NEC「Aterm」ブランドのSIMフリーモバイルルーターにエントリーモデルが登場。カードより面積が小さく、APN設定が不要な「LTEオート接続機能」を搭載する。
4コアプロセッサーで高速処理 TP-Linkがゲーミング用高速Wi-fiルーター&IoT電源プラグを発表
ティーピーリンクジャパンが新製品発表会を開催。ゲーミング用途の高性能無線LANルーターとスマートスピーカー対応のIoT電源プラグをこの春に発売する
バッファロー、取り替えタイミングを知らせてくれる大容量外付けHDD
バッファローはHDDを4基内蔵する外付けドライブ「HD-QHAU3/R5シリーズ」を発売する。ドライブの取り替え推奨通知LEDを装備する。
トライバンド接続で5400Mbpsを実現したゲーミング無線LANルーター「Archer C5400X」
ティーピーリンクはトライバンド接続に対応し、豊富な機能を備えるゲーミング無線LANルーター「Archer C5400X」を発売する。
謎のコードネームCascade Lake-Xの正体は? インテル CPUロードマップ
今回はインテルCPUのロードマップアップデートである。前回のロードマップはCannon Lakeが延期になったあたりまでだったので、そこからの3ヵ月のアップデートをまず説明しよう。
LAN端子にガッチリ鍵をかけて不正利用を防ぐカンタンな方法
意外に見落とされがちなLAN端子のセキュリティー。LAN端子にガッチリ鍵をかけて不正利用を防ぐカンタンな方法があるって!?
RS4におけるWindows Subsystem for Linuxの改良点 drvfsのメタデータ対応
次期Windows 10となる予定のRS4では、Windows Subsystem for LinuxからWindows側のファイルをアクセスするためのdrvfsが改良される。
サンワサプライ、大径45mmの有線トラックボールを発売
サンワサプライは45mmの大径ボールと左右対称ボディーの有線トラックボール「400-MA094」を発売した。
最大16Gbpsのスイッチングハブが4000円で登場
ティーピーリンクジャパンは、大容量データ転送のパフォーマンスを向上したスイッチングハブ「TL-SG505」と「TL-SG508」を1月30日から発売すると発表した。
LG、ハードウェアキャリブレーションに対応する4K HDRディスプレー
LGエレクトロニクスは、4K HDR対応のIPSモニター「27UK850-W」を発売する。
エプソン、業務用の11.6型フルHDタッチ液晶を発売
エプソンダイレクトで業務用の11.6型マルチタッチ液晶が発売。HDMI-CECに対応したフルHDモデル。
0度から40度までの温度で動作対応する小型PCがエプソンから
幅33mmの小型PCをエプソンダイレクトが発売。産業機器用OS Windows 10 IoT Enterpriseの選択や、ディスプレー一体型のオーダーが可能。
ベンキュー、“滑り”を変えた布製ゲーミングマウスパッド
現行製品「G-SR」とは異なる滑り・マウス操作のスピード感が得られる新ゲーミングマウスパッド。
ASUS、キーボード着脱式の法人向け2-in-1「ASUS TransBook Mini T103HAF」
ASUSは法人向けにキーボード着脱式の薄型軽量2-in-1ノート「ASUS TransBook Mini T103HAF」を発売した。
HDDの取り替えアラートが出る最大48TBのRAIDディスク
バッファローが最大48TBのRAIDディスクを発表。「HDD取り替え推奨通知」とホットスワップで、電源を投入したまま長期間の運用が可能。
Acer、ドコモLTE対応のChromebookを教育機関向けに今春リリース
日本エイサーは、ドコモLTE網に対応した通信モジュールを搭載するノートPC「Chromebook 11 LTE」を教育機関をメインターゲットとして、今春発売することを発表した。
ロボットが歩き回る未来の空港を体験
未来の空港では人とロボットが同じように歩いているかも。
Windows Subsystem for Linuxの起動とバックグラウンドタスク
Windows Subsystem for Linuxは、RS3で正式版となり、動作が変更になった。RS3でWSLを起動する方法はwsl.exeとなった。ただし、起動方法は3つある。
NECのキーボード付き10型Windowsタブ中古品が約1.7万円で販売中
高性能かつ専用キーボード付きながら、約1.7万円という激安価格で手に入る中古Windowsタブレット「PC-VK24VTAMJ」がイオシス アキバ中央通店などのイオシス各店で販売中だ
NECのキーボード付き10型Windowsタブ中古品が約1.7万円で販売中
高性能かつ専用キーボード付きながら、約1.7万円という激安価格で手に入る中古Windowsタブレット「PC-VK24VTAMJ」がイオシス アキバ中央通店などのイオシス各店で販売中だ
VAIO、15型ノートにエントリーモデルを追加
VAIO「S Line」の15.5型ノートPCにエントリーモデルが登場。店頭モデルが拡大し、カラバリにピンクが追加された。
日本エイサー、MIL規格準拠の法人向けChromebook Spin 11登場
日本エイサーは、法人・文教市場に向けにフロント/リアカメラを搭載した米国国防総省の定める耐久試験「MIL-STD-810G」準拠の11.6型コンバーチブルAcer Chromebook Spin 11「CP511-1H-F14N」を発表した。
Razer Blade Stealth国内販売開始
Razerは「Razer Blade Stealth」および、外部グラフィックスエンクロージャー「Razer Core V2」の国内販売を1月19日から開始すると発表した。
ワコム、描き心地を向上させた大画面23.8型液晶ペンタブレット
ワコムは業務用途向けの液晶ペンタブレットとして、大画面化して表示の見やすさや描き心地を向上した「DTK-2451」および「DTH-2452」を発売する。
バッファロー、深いキーストロークを持つパンタグラフ式USBキーボード
バッファローはパンタグラフ式ながら3.8mmという深いキーストロークを実現したディープストロークパンタグラフ採用のUSB接続キーボード「BSKBU510BK」を発売する。
ASUS、パワフルかつカジュアルなゲーミングノート「ASUS FX503VD」
ASUSはパワフルなスペックかつ美麗な外観を持つゲーミングノート「ASUS FX503VD」を発売する。
ブラザー、シンプルに使えるUSB接続ドキュメントスキャナー「ADS-2200」
ブラザー工業はUSB接続専用のドキュメントスキャナー「ADS-2200」を発売する。カラー/モノクロともにおよそ35枚/分の読み取り速度を持つ。
LG、HDR10対応4Kで4万円台から買える新モデル3製品
LGエレクトロニクスは27型4Kディスプレーなど、HDR10対応液晶ディスプレー3製品を発売する。
新LAVIEは「ちょうどいい」がコンセプト、Better Basicを体現
いいものだけど手が届く、デザインはこだわるけど華美ではダメ。そんなファッション感覚で選ぶ製品はパソコンでも有効だったようだ。
富士通、法人向けタブレットやパソコンを一挙8シリーズ20機種発表
富士通は法人向けのタブレット/ノートPC/デスクトップPCの8シリーズ20機種を発売する。デスクトップにはWindows 10 Fall Creators Update搭載モデルも用意。
LAVIE春モデル、音と映像にこだわったデスクトップ
NECがLAVIEのデスクトップ春モデルを発表。ラインアップを整理し、音と映像のアソビに注力したという。
LAVIE春モデルは学生のニーズに応える1kg以下の12.5型
NECがLAVIEの春モデルを発表。学生のニーズを基に開発したという12.5型モバイル。
アムステルダム国立美術館はゲーマーの聖地だった
アムステルダム国立美術館にやってきたのだが、ここがまさかのゲーマーの聖地だったので、その一部を紹介しよう。
Windows 10 RS4におけるWindows Subsystem for Linuxの改良点をチェックする
プレビュー版のリリースが進められているWindows 10 RS4だが、昨年最後のBuild 17063では、Windows Subsystem for Linuxについて大きな改良があった。
本棚が入口? ボートが宿? オランダの仰天ホテル
ブッキング・ドットコムが契約するオランダの宿泊施設をいくつか視察した。ここでは「とっておきの体験ができる」と同社が太鼓判を押す宿泊施設を紹介していこう。
3年間電池交換なしで動作するワイヤレスマウス「ロジクール マラソンマウス M705m」
ロジクールは高精度オプティカルセンサーを搭載しつつも3年間という長い電池寿命を持つワイヤレスマウス「ロジクール マラソンマウス M705m」を発売する。
PFU、紙文書電子化キャプチャーリングソフトウェア発売
PFUは、業務用イメージスキャナー「fiシリーズ」を活用して紙文書電子化業務を効率化するキャプチャーリングソフトウェア「PaperStream Capture Pro(ペーパーストリーム キャプチャー プロ)」を発売した。
第8世代Core搭載2in1 PCが大集合! CES 2018インテルブースレポート
ラスベガスコンベンションセンターのセンターホールにて展開中のインテルブースの模様をお届け!
Intel、基調講演で量子コンピューターや脳型コンピューター、CPUの脆弱性対策に言及
量子コンピューター向けチップや自動運転車が登場した、CES 2018のIntel基調講演をレポート!
サンワサプライからタイプA/Cコネクターを備えたUSB 3.1 Gen.1対応フラッシュメモリー
サンワサプライは1月10日、USBタイプCとタイプAコネクターの両方を備えたフラッシュメモリーを発売した。
矢印キーを入れ替えられるLEDバックライト付きゲーミングキーボード
サンワサプライがバックライト付きゲーミングキーボードを発売。金属シャーシを採用し、打鍵感を向上させたという。
「Microsoft IntelliMouse」が最新技術で復活
マイクロソフトは1996年に発売して使いやすさで定評のあったマウスIntelliMouseを復活、「Classic IntelliMouse」として発売する。
ロジクール、簡単に画面共有できる「Screen Share」
ロジクールは、会議やプレゼンテーション、ビデオ会議などに使える画面共有アダプター「Screen Share」を発売した。
レノボがHDR表示に対応する「ThinkPad X1」シリーズを3機種を発表
レノボがCES 2018に向けて「ThinkPad X1」シリーズを発表。さらにスマートスピーカーならぬ、Googleアシスタント搭載のスマートディスプレーも!
Radeon RX Vega M内蔵第8世代Core「Kaby Lake-G」&新型NUC「Hades Canyon」レポート
米Intelは7日(米国時間)、Radeon RX Vega M Graphicsを搭載した第8世代Intel Coreプロセッサーを発表。現地で展示物を撮影できたので、その写真とともに改めて紹介しよう。
性能低下が取り沙汰されるインテルCPUの脆弱性とは?
インテルのCPUをめぐる脆弱性問題が年始から報道されている。そこで、その脆弱性Spectre/Meltdownとは何で、どんな影響があるのかをまとめて解説しよう。
ドンキ2万円PCのようなメモリ2GBのWindows 10マシンをチューニングする
今回はドンキ2万円PCのようなメモリが2GBしか搭載されていない64bit版Windows 10マシンをある程度軽快に利用できるようにしてみる。
ビックカメラでしか買えないMS Office付属のゲームノートが高コスパ
MSIから「モンスターハンター フロンティアZ」動作推奨のノートPCが登場した。Microsoft Officeも付属しており、まさに仕事にも遊びにも活躍する「一粒で二度おいしい」高コスパな製品に仕上がっている。その実力のほどやいかに? さっそくチェックしてみた。
PCライターが振り返る! 2017年に目を離せなかった気になる5大PC
PC業界にとっての2017年は人気シリーズの後継モデルや海外メーカー勢の台頭が印象に残った年でした。市場を俯瞰すると国内PC大手メーカーの買収、合併などの話題が相次ぎ大きな変革の前ぶりを予感させる年でもありましたが、個人的にはモデルに注視すると、大きなトピックを感じられた年でもありました。そんな2017年に現れた注目すべきモデルを振り返っていきたいと思います。
復活した7列キーボードは相変わらずGOODだった
ThinkPadの発売25周年を記念してリリースされたLenovo「ThinkPad 25」。根強いファンが多いThinkPadですが、IBM時台に絶大な支持を受けた仕様を再現しているのが特徴です。
↑ThinkPad 25。実売価格は19万3860円(税込)
特に、復活した7列キーボードはマニアが涙を流しながら歓喜する仕様となっています(現行モデルはアイソレーションの6列仕様)。かく言う筆者も、この7列キーボードの虜になり、ThinkPadを使用していた一人。
↑7列のキーボードを搭載
そんな7列のキーボードを搭載したThinkPad 25は、ThinkPad T460をベースにしており、現代のテクノロジーと往年のノスタルジーが混在した異色のThinkPadとなっております。筆者としては、既に6列キーボードに順応しているのでマストアイテムにはなりませんが、ThinkPad 25のキーボードをタイピングした瞬間に若かりし頃、なけなしのお金でThinkPadを購入したことを思い出しました。
あと一歩で神機になれたかもしれない超小型PC
次にご紹介するのは、電子デバイスの聖地とも言うべき中国の深圳(シンセン)市にあるGPD社が発売した超小型パソコン「GPD Pocket」です。
↑GPD Pocket。2017年10月発売。実売価格は6万2970円(税込)
電子デバイスの聖地とも言うべき中国の深圳(シンセン)市にあるGPD社が発売した超小型パソコンです。UMPC(Ultra Mobil Parsonal Computer)と呼ばれるこの分野は、小型軽量を極めたモバイルパソコンとして注目されています。過去には、東芝のLibrettoやネットブックのブームなどもありましたが、Windows 10世代になってCPUにAtomを採用し、実用に耐える仕様として注目を浴びました。
重量は約480gで、10インチクラスのタブレットにも匹敵する軽さです。外出先で、メールやSNSなどの軽作業をするのに適しているサイズ感で、普段から慣れ親しんでいるWindowsアプリが動作するのが強みの1つ。
ただ1つだけ残念なのがSIMスロット非搭載な点。つまり、Wi-Fiでルーターやスマホなどに接続しないと通信ができません。このモデルの機動力を活かすには、やはりSIMスロットを搭載して、単体で通信が可能だったら神機となりえたかもしれません。
小型PCの分野においては、スマホにも採用されている「ARM」プラットホームで動作するWindowsの実用化が見えてきたため、2018年にはSIMスロット搭載のUMPCが多数リリースされることを願ってやみません。
お値段超弩級のセレブなiMac
年末商戦スベリ込みで発売されたのが「iMac Pro」。驚くべくはその価格がにわかに大きな話題を呼びました。
↑iMac Pro。2017年12月14日発売。実売価格は55万8800円(税別)~
CPUは8コアのインテル「Xeon W」を採用し、32GBメモリや「Radeon Pro Vega」など、ハイスペックてんこ盛りで文字通り「Pro」仕様。最低構成である標準モデルが約56万円、128GBメモリや2TBのSSDを搭載したハイスペックモデルがなんと100万円オーバー。とても庶民には購入できないセレブなモデルです。
そもそもiMacは、ボンダイブルーが記憶に残っている初代発売当時はもっと気軽に購入できるカジュアルなモデルだったはず。それが、今回「Pro」を冠したことで、スペックもお値段もプロ仕様に。それもそのはずで、主に映像や画像など、プロのクリエイターを意識したモデルであり、「Pro」の名は伊達じゃないってことですね。
鈍く光るスペースグレイのiMac Pro。非常にカッコいいのですが、デスクトップパソコンなのでオフィス内でしかドヤれないと残念がっている人もいるとかいないとか。
ヒザ上派待望のSurfaceが登場
2017年のSurfaceシリーズは、新型モデルラッシュでした。2-in-1型の「Surface Pro」や「Surface Book 2」は、それぞれ人気モデルの後継機種として、既存ユーザーの買い替え候補となりました。
↑Surface Laptop。2017年7月20日発売。実売価格は13万6944円(税込)~
Surfaceと言えば、タブレットにもなる2-in-1パソコンとして、筐体やキーボードの完成度が高く、スペックも高いため、メインPCとして多くの支持を集めてきました。本体背面に設置されたキックスタンドで自分好みの角度でディスプレイを立てられるのも特徴の1つ。しかし、このキックスタンドですが、ノートPCをヒザの上において使用する人にとっては少々扱いづらいのが難点でした。
そこで、満を持して登場したのがクラムシェル型の「Surface Laptop」です。一般的なノートパソコンと同様にディスプレイを開閉する形状をしているので、ヒザ上での作業がしやすくなりました。クラムシェル型になっても、3:2のアスペクト比を採用した高解像度ディスプレイや、ペン入力対応などSurface本来の持ち味は踏襲しているので、ヒザ上派のSurfaceファンは歓喜する新型モデルとなっています。
筆者的には、SIMスロットを搭載したLTEモデルがラインナップされれば、日常の相棒として購入を検討したいところです。
これぞモバイルPCの鏡と言えるSIMスロ搭載機
最後の一台は、本モデルで2世代目となるVAIOのS11。11インチの画面を採用して、コンパクトサイズを実現しつつ900gを切る軽さで抜群の機動力を発揮するモデル。
↑S11。2017年9月29日発売。実売価格は14万1264円(税込)~
特筆すべきは、SIMスロットを搭載したLTEモデルがラインナップされている点です。LTEモデルのラインナップは、初代モデルからのこだわりで、2代目も継承されています。さらに、専用SIMカードもバンドルされており、パソコン単体で通信が可能なモバイルPCの鏡と言えるモデルです。
筆者的には、本体重量が1kg前後のモバイルPCにはSIMスロットが必須だと常日頃から考えており、それに見事に応えてくれているシリーズとして好感度が高いです。
本モデルに専用SIMカードや格安SIMカードを差し込んで持ち歩けば、重量増の原因となるモバイルルーターを持ち歩かずに済みますし、Wi-Fiと違って、起動して数秒でネットにつながる軽快さは他に代えがたい恩恵となります。以外にも、SIMスロットを搭載したパソコンって選択肢が少ないんですよね。今後もこの仕様を踏襲していって欲しいと思う次第です。
2018年のパソコン界隈はどうなる?
2018年は前述の通り、ARMプラットホームを搭載したWindowsパソコンが続々とリリースされる見込みです。ARMプラットホームはスマホに搭載されているだけあって、コンパクトサイズや低消費電力の他に、SIMスロットと相性が良いという特徴があります。つまり、現行のモバイルPCよりも、軽くて小さくて長時間駆動が可能になったLTE対応パソコンのラインナップが期待できるわけです。筆者が最も欲しいと思っている仕様だけに、今から2018年が楽しみでしかたありません。
業界に痕跡を残して消えたメーカー IBMとHPC市場でガチンコ勝負を繰り広げたAmdahl
今回取り上げるAmdahl Corporationは、よく名前の出てくるアムダールの法則を提唱したGene Amdahl博士が興した会社である。
EZCast Pro BOXで作る! かんたんワイヤレスプレゼンシステム
小規模会議室向けのワイヤレスプレゼンシステムを手軽に作りたいなら、EZCast Pro BOXがオススメ。手軽にスマホでブロードキャストできる。
Windows 10でヘッドマウントディスプレーなしでMixed Realityを表示する技
とりあえずどんな感じか見てみたいなら、Windows 10に標準搭載されている「Mixed Realityポータル」というアプリで体験できる。
Windows 10で自分だけのお気に入り店舗マップを作成する
Windows 10標準の地図アプリ「マップ」に、お気に入りのポイントを描き込んでおくことができる。
ドンキ2万円PCは64bit UEFI搭載など調べがいがあるマシンだった
筆者が購入したドンキの2万円PCだが、RS3のインストールで回復不可能な状態になってしまった。今回はそこで回復の過程で調べた同機のファームウェアについてレポートする。
ライター・カメラマン林提督:α7シリーズを2台買った2017年の買い物を振り返る
ライター・カメラマンの林佑樹が、今年買ったものを振り返り、買って良かったもの悪かったものを、改めて書き起こしてみる。
2018年にゲーミングPCを買うなら、日本HP「OMEN by HP」で決まり!
「OMEN」とは、底知れない変化が起こる兆し・前兆を意味し、疾風怒濤の到来をイメージさせる単語だ。そんなキーワードを冠し、驚きのゲーミング環境を提供するゲーミングブランドが、日本HPの「OMEN by HP」なのだ。
ラップトップで省スペースにHHKBを使えるキーボードブリッジ
“HHKB”の略称で知られる高級キーボード「Happy Hacking Keyboard」をラップトップで快適に使うキーボードブリッジが発売。13/15型サイズのマシンに適合するという。
Windows 10のデスクトップに付箋を貼ってメモ管理する
Windows 10には標準で「Sticky Notes」というアプリが搭載されており、手軽にデスクトップに付箋を貼ることができる。
4年ぶり! デルがスモールビジネス向け13インチノートを発売
デルがビジネス向けノートPC「Vostro」の新モデル2機種を発売。13インチモデルは4年ぶりで、2年ぶりに新聞広告を出すほどの力の入ったモデルだ
業界に痕跡を残して消えたメーカー UNIX市場を拡大しダークサイドに堕ちたSCO
前回の記事を書いている時に引っかかってきた会社が、今回のSCOである。IBMによるSequent買収のずっと後となる2003年、SCOに絡んで訴訟騒ぎになる。
注意! Windows 10、ファイルコピー後「Ctrl+Z」でファイル完全削除
Windows 10でファイルをコピーしたときの変わったため、注意が必要だ。
気分をアゲる Windows 10をクリスマス仕様にする方法
Windows 10の壁紙や配色をクリスマスバージョンにして気分を一新!
Windows on ARMにおいて気になる電源管理への対応
ARMプロセッサには、大きく2つの省電力機能がある。Windows on ARMにおいて、big.LITTLEにどう対応しているかは気になる部分だ。
LG、240Hz駆動27型および31.5型大画面ゲーミングディスプレーを発売
LGエレクトロニクスはゲーミングディスプレーとして、240Hz駆動27型の「27GK750F-B」と31.5型でNVIDIAのG-SYNC対応の「32GK850G-B」を発売した。
BenQ、144Hz駆動の24型ゲーミングディスプレー「XL2411P」
ベンキュージャパンはZOWIE ブランドより144Hz駆動の24型ゲーミングディスプレー「XL2411P」を発売する。
Razer、独自メカメンブレンキー採用の左手用キーパッド
Razerが独自メカメンブレンキーを採用した左手用キーパッド「Razer Tartarus V2」を発表。
TITAN Vの国内販売をNVIDIAがGTC Japan 2017で示唆
GTC Japan 2017で、NVIDIA創設者兼CEOのジェンスン・フアン氏が基調講演を行なった。質疑応答でTITAN Vを日本で販売する予定があると明かした。価格と発売日は未定
ASUS、世界初144Hz駆動液晶15.6型ゲーミングノート「ROG STRIX GL503VS SCAR Edition」
ASUSは世界初となる144Hz駆動液晶を搭載する15.6型ゲーミングノート「ROG STRIX GL503VS SCAR Edition」を発売する。
ASUS、MILスペック準拠の堅牢性を持つ14型ノートPC「B9440UA」
ASUSは米軍規格MILスペック準拠の堅牢性を持つ薄型軽量コンパクトノートPC「B9440UA」を発売する。
ASUS、小型で光学ドライブも搭載するコンパクトパソコン「ASUS VivoMini」
ASUSはコンパクトPC「ASUS VivoMini」シリーズに、DVDスーパーマルチドライブを搭載するとともにストレージにSSD+HDD構成モデルやNVIDIA GeForceグラフィックスを搭載するモデルを追加した。
富士通ノートパソコン「LIFEBOOKシリーズ」のバッテリーに発火のおそれ
富士通では2012年に製造したLIFEBOOKなどのノートPCバッテリーパックの一部に発火のおそれがあるとして、無償交換を行なう。
瞬間起動、常時接続、長時間駆動のAlways Connected PCが登場する
マイクロソフトとQualcomm Chips、HP、ASUSは、SnapdragonのチップセットでWindows 10とOffice 365が動作するAlways Connected PCを発表した。
ベンキューからクリエイティブ用途向け25型ディスプレー
ベンキューがクリエイティブ用途向けの25型ディスプレーを発表。CAD作業向けの先鋭化表示機能などを搭載する。
業界に痕跡を残して消えたメーカー インテルの技術者が起業したSMPサーバーのSequent
一週空いたが、業界に痕跡を残して消えたメーカーをお届けしよう。今回は多くの方がご存知であろう、NeXT(NeXT Computer、NeXT Software)である。「知ってる」という方も多いとは思うが、改めて紹介したい。
ネットワークの種類でプライベートとパブリックの違いを教えて
ネットワークの設定は、プライベートとパブリックの2種類がある。どちらでも適切に設定していれば、その端末ではインターネットに接続できる。異なるのは、ファイアウォールの設定だ。
Windows 10の標準アプリをアンインストールする方法
アプリはスタートメニューの右クリックメニューなどから削除できる。しかし、標準アプリの中にはアンインストールできないものもある。
Amazonサイバーマンデーで23.8型ゲーミングモニターが安い
Amazonでは12月8日(金)18時から11日(月)23時59分まで78時間「サイバーマンデー」を開催する。
Amazonサイバーマンデー、Surface Pro&周辺機器セットが安い
Amazonでは12月8日(金)18時から11日(月)23時59分まで78時間「サイバーマンデー」を開催する。
ドンキの2万円PCを購入、中身を確認する
話題になっているドン・キホーテで販売されている税抜1万9800円のPCを購入した。Miracastを使ってモバイルディスプレイが目的だ。
27型4Kモニターも値下げされる、Amazonサイバーマンデー
Amazonでは12月8日(金)18時から11日(月)23時59分まで78時間「サイバーマンデー」を開催する。
ASUS、液晶一体型にGTX 1050搭載の新モデル
ASUSは液晶一体型パソコンZen AiOの新モデルとして、27型の「Zen AiO ZN270IEUK」と23.8型の「Zen AiO ZN242IFGK」を発売する。
ASUS、美しさとパワーがさらに磨かれたZenBookの新モデルを発表
ASUSは美しい表面仕上げが魅力のZenBook 14およびZenBook 13の新モデルとして、第8世代インテルCore i5を搭載するとともにさらにデザインを向上させた「ZenBook 14 UX430UA」、「ZenBook 13 UX331UN」を発売する。
ASUS、約14.6時間を実現したノートPC「TransBook」などを発表
ASUS Japanはキーボード脱着ノート「TransBook」のバッテリー駆動時間を延ばした「TransBook Mini T103HAF」などを発表した。
ワコムの13.3型液タブに「CLIP STUDIO PAINT EX」バンドルモデル
ワコムの13.3型液タブ「Cintiq 13HD」に「CLIP STUDIO PAINT EX」バンドルモデルが登場。はじめてのデジタルコミック執筆に。
つばさ先輩がダメ社員に教える!「Spotlight」でデキる男のプレゼン術
ロジクールのプレゼンツール「Spotlight」の魅力をつばさセンパイが紹介。
お得な時期にマウスの買い替えはいかが? Amazon年末大セール
Amazonでは12月8日(金)18時から11日(月)23時59分まで78時間「サイバーマンデー」を開催する。
デルの2in1ノートパソコンが安くなるAmazon年末大セール
12月8日(金)18時から11日(月)23時59分までAmazonでは「サイバーマンデー」を開催する。
AmazonでLGの34インチモニターが安くなる
78時間のセールが開催。
AmazonでLGの34インチモニターが安くなる
78時間のセールが開催。
Amazon年末大セールでデルのノートPCが格安に
78時間のセールが開催。
Amazon年末大セールでデルのノートPCが格安に
78時間のセールが開催。
常時接続&20時間使えるSnapdragon搭載Windows 10 PCがASUSやHPから登場
モバイルネットワークに常時接続され、連続駆動時間も20時間ほどもつWindows PCが今後ぞくぞくと登場しそうです。
8Kが確実に普及するのはテレビよりPCディスプレー デルがセミナー実施
デルが8K映像に関するプレス向けセミナーを開催。フォトグラファーとテクニカルライターをゲストに招き、8Kの利便性や将来性について説明した
バッファローのデータ復旧サービスが他ブランド製品にも対応
バッファローのデータ復旧サービスが他ブランドまで拡張された。論理・物理の両障害について対応する。
Windowsの新機能「Sets」、複数アプリをひとつのウィンドウに!
複数のアプリをひとつのウィンドウでまとめて扱えるようにする。
ベンキュー、疲れ目対策技術を搭載したHDR対応フルHDディスプレー
ベンキューが疲れ目対策技術搭載ディスプレーの新モデルを発表。27型フルHDでHDRに対応する
ビッグデータとAIで一歩先を行くブッキング・ドットコムのIT戦略
今回、宿泊予約サイト「ブッキング・ドットコム」の招待で、オランダにある本社を取材する機会に恵まれた。オランダにあるブッキング・ドットコムとはどのような会社なのか取材してきた。
業界に痕跡を残して消えたメーカー Appleに不満を抱くメンバーが立ち上げたNeXT Computer
一週空いたが、業界に痕跡を残して消えたメーカーをお届けしよう。今回は多くの方がご存知であろう、NeXT(NeXT Computer、NeXT Software)である。「知ってる」という方も多いとは思うが、改めて紹介したい。
ラズパイ互換の40ピンヘッダーも使える!! 超小型PCボード「UP Board」を大紹介!!
小型のシングルボードコンピューター「UP Board」がユニークな点は、Raspberry Piと互換性を持つ40ピンヘッダーを備え、GPIOやI2C、SPIの利用が可能ということ。ボードサイズもRaspberry Piとほぼ同じ85.6×56.5mm。なおかつAtom x5-Z8350を採用しておりx86系のPCと完全互換と、メリットが盛り沢山なのだ。
Windows 10の動作が変になったら新機能「新たに開始」を試そう
Windows 10 Creators Updateでは「新たに開始」という機能が追加された。Windows 10の設定や個人データを残しつつ、OSをクリーンインストールする。