“いつもの”スキャン設定をどこでも反映!  新イメージスキャナー「ScanSnap iX2500」 

株式会社PFUは、2025年6月24日、ワンタッチでスピーディーに書類を電子化するイメージスキャナー「ScanSnap」シリーズの新フラグシップモデル、「ScanSnap iX2500」を発表、同日に販売を開始しました。ここでは、東京・秋葉原で開催された製品発表会の様子をお届けするとともに、製品の特徴や進化点を詳しくレポートします。 

 

時・場所・デバイスの垣根を越える新フラッグシップモデル 

開会にあたり、代表取締役社長の平原英治氏が登壇。2024年7月に「ScanSnap」シリーズの累計出荷台数1600万台を超えたことを報告するとともに、「2001年の『ワンプッシュPDF』に始まり、OCR対応、コンパクト設計、Wi-Fi・クラウド対応、タッチパネル操作など、常に時代の課題に応え、機能を進化させてきた」と語りました。 

 

続いて、取締役常務執行役員の宮内康範氏が登壇。生成AIの急速な普及により、AIが学習に利用できる高品質なデジタルデータが2026年から2028年の間に枯渇する可能性を指摘し、「PFUは、この課題を『リアルなアナログ情報』で補う必要があると捉え、特に紙文書を即座にデジタル化し、AIに渡せる構造化データへ変換することが自社の使命です。単にスキャンしてOCRをかけるだけでは不十分で、文字や図表を抽出し、AIが正確に解釈できる形式に仕立てる処理が欠かせません」と話しました。 

 

いつもの設定が即座に反映される「My ScanSnap 

今回発表された「ScanSnap iX2500」の製品コンセプトは、「時・場所・デバイス、自由自在」。USBやWi-Fiで接続するだけで、カラーモードや画質、読み取り面など、ユーザーの“いつもの設定”が即時に本体へ反映される「My ScanSnap」を採用するとともに、スマートフォンをかざすだけで設定を適用する機能も備えています。これにより、オフィスやパブリックスペース、コワーキングスペースなど、さまざまな場所にScanSnap iX2500が設置されていれば、普段使っている「ScanSnap iX2500」と同じ感覚で使用できるようになりました。 

↑イメージスキャナー「ScanSnap」シリーズの新フラグシップモデル、「ScanSnap iX2500」。次世代SoC「iiGA」を新搭載するなど、性能、機能、使いやすさが大幅に進化しています。

 

また、業務用スキャナー向けに自社開発した次世代SoC「iiGA」を新搭載。ScanSnap史上最速となる45枚/分の高速スキャンを実現したほか、一度に搭載できる原稿枚数は、従来の2倍となる最大100枚に。PCレスでの画像処理性能も大幅に進化し、ストレスフリーな使用感を実現しています。 

↑次世代SoC「iiGA」を新搭載。毎分45枚(A4カラー両面/300dpi)の高速スキャンを実現しています。

 

業務用スキャナーに採用されている光学技術「クリアイメージキャプチャ」を用いて、色ずれやモアレの発生を低減しているのもポイント。写真やポスターなど、色味やコントラストが繊細な原稿のスキャンにも最適です。 

↑独自の光学技術「クリアイメージキャプチャ」によおり、色ずれやモアレの発生を抑える仕組み。

 

操作性については、従来モデルの4.3インチから5インチに拡大された静電容量式タッチパネルを搭載。スマートフォンライクな直感的な操作が可能です。また、従来はタッチパネル内に配置されていたスキャン実行ボタンを、物理ボタンとして独立配置。よりスムーズな操作性を実現しました。 

↑お気に入り設定やPC・スマートフォン・クラウドサービスなど、各種保存先をアイコン登録し、直感的に操作できます 。

 

専用ソフトウェア「ScanSnap Home」のアップデートにより、もっと自由で快適に 

ScanSnap iX2500」の登場に合わせて、スキャンの設定や読み取り、スキャン文書のファイル管理、クラウドサービスとの連携などが可能な専用ソフト「ScanSnap Home」もバージョン3.0へとアップデートされました。iPhoneやAndroid向けのモバイル版「ScanSnap Home」も提供されています。クラウドストレージの保存先として、「OneNote」や「iCloud」にも新対応しており、とりわけ、Macユーザーにおける利便性は大きく向上したと言えるでしょう。 

↑PC版「ScanSnap Home」では、「クイックメニュー」が刷新され、新たに「Microsoft Teams」「SharePoint」「OneNote」「Notion」「iCloud」との連携が追加されました。

 

なお、モバイル版「ScanSnap Home」では、外出先の「ScanSnap iX2500」にスマートフォンを近づけるだけで設定を反映できる機能や、モバイル版とMac版の「ScanSnap Home」間でスキャンデータを自動同期できる「Data Sync」機能が今後のアップデートで追加される予定。利用場所やデバイスの種類にとらわれることなく、いつでもどこでも、自分のスタイルで「ScanSnap iX2500」を使いこなせます。 

オフィスや自宅でスキャンした資料をスマートフォンから出先で確認する、オフィスと自宅のPCで同じデータを管理するなど、場所・デバイスの垣根を越えたデータ管理が可能。

 

デザインの大きな変更点は、本体上部の左右の角が斜めにカットされていることと、給紙部分のフタも斜めのラインで構成されていること。全体的によりスマートで、洗練されたルックスに進化しており、自宅のインテリアにも違和感なく溶け込んでくれます。 

ボディカラーはホワイトとブラックの2色展開で、価格はオープン。同社Web直販「PFUダイレクト」での販売価格は5万9400円(税込)。

場所もデバイスも自由自在! スキャナーの概念を広げる「ScanSnap iX2500」

PFUは、ワンタッチでスピーディーに書類を電子化するイメージスキャナー「ScanSnap」シリーズの新しいフラッグシップモデル「ScanSnap iX2500」を、2025年6月24日から販売開始します。本体カラーはホワイトとブラックの2色。直販価格は5万9400円(税込)。

「ScanSnap iX2500」

 

記事のポイント

働き方改革により、オフィスに縛られない自由な働き方が広がりつつあります。そんな時代の変化を受け、スキャナーも進化。どこでも簡単に自分のスキャナーのように使うことができ、場所やデバイスに縛られることなく扱えるようになっています。

 

iX2500は、「デスク上で個人が使用するもの」というこれまでのスキャナーの概念を拡げた、「時・場所・デバイス、自由自在」がコンセプトの次世代スキャナーです。従来は、いつもと異なる本体を使う場合はその都度初回にスキャン設定を行う必要がありましたが、iX2500は、PCやスマートフォンなどのデバイスをUSB・Wi-Fi接続するだけで、カラーモードや画質など自分がいつも使っているスキャン設定を、簡単に本体に反映することができるようになりました。

 

これにより、オフィスやパブリックスペース、コワーキングスペースなど様々な場所に設置してあるiX2500でも、自分のiX2500と同じ使い心地で利用できるようになります。

 

さらに今後のアップデートにより、スマートフォンをかざすだけでiX2500とカンタンに接続でき、自分の設定を瞬時に反映する機能が提供される予定。この機能により、どこのiX2500でスキャンしても、いつもの保存先に保存できるようになります。

 

また、業務用スキャナー向けに自社開発した次世代SoC「iiGA」(イーガ)を新たに搭載し、ScanSnap史上最速の毎分45枚の高速スキャンを実現。そのほか、一度に搭載できる原稿枚数は、従来の2倍となる最大100枚まで向上し、PCレスでの画像処理も大幅に進化したことで、ストレスフリーな使い勝手を実現しています。

↑自社開発した次世代SoC「iiGA」(イーガ)を新たに搭載。

 

業務用スキャナーで採用されている光学系技術「クリアイメージキャプチャ」を用い、色ずれの発生を抑え、さらにモアレ(不規則な色縞模様)の発生も低減するなど画質を向上。写真やポスターなど、繊細な色味やコントラストの原稿のスキャンにも最適です。

↑業務用スキャナーの技術で高画質化しています。

 

従来機種iX1600の4.3インチから5インチに拡大され、レスポンスが向上した静電容量式タッチパネルを採用。お気に入りの設定やPC・スマートフォン・クラウドサービス等各種保存先をアイコン登録し、直感的に操作できます。

 

iX2500の発売に合わせ、ScanSnap専用ソフトウェア「ScanSnap Home」のアップデートも実施。PC版ScanSnap Homeでは「クイックメニュー」を刷新し、新たに「Microsoft Teams」「SharePoint」「OneNote」「Notion」「iCloud」との連携を追加しました。また、ScanSnap Cloudで連携している各種クラウドサービスへもクイックメニューから保存が可能になります。このアップデートにより、スキャンだけにとどまらず、その先の活用や、様々なサービスと組み合わせまでが簡単に。デバイスの垣根を越えたスキャンデータの活用や、アプリやクラウドサービスとの連携がさらにスムーズになりました。

↑ScanSnap専用ソフトウェア「ScanSnap Home」。

 

今後のアップデートにより、PC版/モバイル版各ScanSnap Home間でスキャンデータを同期できるData Sync(データシンク)機能を新たに搭載予定。PC・スマートフォンどちらでスキャンしても同じデータにアクセス可能になります。

 

環境負荷にも配慮しており、スキャナー本体は再生プラスチック部材を25%以上使用。また梱包部材などは、化石由来のバージンプラスチック利用をゼロにしています。

 

PFU
イメージスキャナー「ScanSnap iX2500」
発売日:2025年6月24日発売
直販価格:5万9400円(税込)

期待感高まる! 「ScanSnap製品の何かが当たる!」キャンペーンがスタート

くるのか? 期待していいのか? 「ScanSnap」の新製品を!

 

ドキュメントスキャナー「ScanSnap」のX公式アカウントで「coming soon」とともにティザーと呼べそうな動画を投稿しています。動画を見ると6月24日に何らかの発表がありそうです。

 

そして6月6日には、ScanSnapのティザーサイトを公開。さらにティザーサイトの公開を記念して「ScanSnap製品の何かが当たる!ScanSnapティザーキャンペーン」までスタートしました。完全に期待感を上げに来ています。

 

名称のとおり、何が当たるかはわかりません。ですが、とりあえず応募してみるのがいいかもしれません。応募方法も簡単です。

応募概要

応募期間:6月6日(金)~6月18日(水)23:59まで

応募方法:「X(旧Twitter)」もしくは「Instagram」どちらからでも応募可能。ScanSnap公式アカウントをフォローして、本キャンペーン投稿をリポストまたはいいねしてください。なお、キャンペーン投稿にコメントすると当選確率がアップするそうです。

賞品:抽選で2名にScanSnap製品の何かが当たります。

応募資格:キャンペーン期間中、X・Instagramで応募した公開アカウントのユーザー/日本国内在住の方

当選通知:ScanSnap公式アカウントからDMで連絡されます。

さらなる詳細はキャンペーンページをご覧ください。ティザーサイトも見られます。

わさび色に手元を染める! PFU「HHKBカラーキートッププロジェクト」第2弾「山葵」

PFUは、高性能コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard(以下HHKB)Professional」シリーズより、「HHKBカラーキートッププロジェクト」第二弾として「山葵(わさび)」を、11月19日に発売しました。

 

国内2500台(英語配列:735台、日本語配列:750台、英語配列無刻印:765台、日本語配列無刻印:250台)、海外500台の、計3000台の数量限定。PFUダイレクトで購入可能です。

 

記事のポイント

「カラーキートッププロジェクト」は、HHKBを通して日本の魅力をグローバルに発信・提供することが目的。第二弾は、日本原産の香辛料「山葵」にフォーカスしました。全キーを付け替えるのはもちろん、一部だけを淡い緑色に変えて、アクセントカラーにするのも映えそうです。

 

すりおろした山葵のような淡くやさしい緑色が、手元を鮮やかに彩ります。

 

(1)刻印モデル

 

(2)無刻印モデル

 

全キーを付け替えるのはもちろん、一部だけ付け替えてアクセントにすることもできます。白、墨の中央印字キートップセットも販売されているので、さまざまなカスタマイズが楽しめます。

 

PFU
キートップセット(山葵)英語配列(型名:PD-KB400KTLGC)
価格:8250円(税込)

キートップセット(山葵)英語配列/無刻印(型名:PD-KB400KTLGN)
価格:8250円(税込)

キートップセット(山葵)日本語配列(型名:PD-KB420KTLGC)
価格:9240円(税込)

キートップセット(山葵)日本語配列/無刻印(型名:PD-KB420KTLGN)
価格:9240円(税込)