分解で判明。Pixel 9a、冷却性能が大幅アップしていた

Googleのお手ごろな価格スマートフォン「Pixel 9a」は、米国で4月10日に発売されます。その発売に先駆けて分解動画が公開され、新たな放熱システムなどが明らかになりました。

↑Image:PBKreviews/YouTube。

 

テック系YouTubeチャンネル「PBKreviews」は、Pixel 9aのObsidian(黒系)モデルを分解する様子を紹介しています。分解は、まずSIMトレイの取り外しからスタート。続いてヘアドライヤーを使って背面プレートの接着剤を柔らかくし、取り外すことで内部構造を確認しています。

 

さらに、16本のT4ネジを取り外し、メイン基板のカバーを開けると、下にはLEDフラッシュやNFC、ワイヤレス充電用コイルが搭載されていることが確認できます。それらの上にはグラファイトフィルムが貼られており、熱を効率よく伝える役割を担っていることも分かります。

 

内蔵バッテリーは5100mAhの容量を備えており、取り外し用のプルタブも付属している様子。ただし接着剤でしっかり固定されているため、実際に取り外すにはイソプロピルアルコールを使用して粘着力を弱める必要があるようです。

 

また、バッテリーの下には銅製のベイパーチャンバーを搭載。これは高性能な冷却システムで、これまでPixel 9 Pro以上のモデルにしか採用されていなかったものです。Pixel 9の標準モデルには搭載されておらず、発熱問題が懸念されていただけに、Pixel 9aにこの冷却機構が搭載されたのはうれしいポイントと言えるでしょう。

 

メイン基板上には、広角(メイン)、超広角、および前面カメラが搭載されています。過去のPixel aシリーズと同様、フラッグシップ機に搭載される3つのマイクに対して、Pixel 9aは2つしかマイクを備えていません。USB-Cポートなどはメイン基板にハンダ付けされており、修理のしやすさという点ではやや不利な仕様です。

 

修理しやすさスコアは10点満点中7.5点との評価でした。とはいえ、冷却システムが強化されたことで、負荷の高いアプリも長時間快適に使用できそうです。

 

 

Source:PBKreviews(YouTube)
via:9to5Google

Google Pixel 9aにバッテリーの長寿命化機能が登場!他シリーズにも展開か

Googleは、Pixelスマートフォンに新機能「バッテリーヘルスアシスタンス」を導入し、バッテリーの長期的な使用をサポートすることを明らかにしました。

↑Image:Google。バッテリーの長寿命化は端末を長く使えることに繋がります。

 

この情報は、米国向けGoogleストアのPixel 9a製品ページの脚注に記載されており、「Pixelソフトウェアがバッテリーの性能を管理し、バッテリーの劣化に合わせてバッテリーの状態を維持できるようにします」と説明されています。

 

公式サポート記事によれば、Googleは「バッテリーの最大電圧を200回の充電サイクルから始まり、1000回の充電サイクルまで段階的に調整し、バッテリーのパフォーマンスと経年劣化を安定させます」と述べています。さらに、「調整された容量に基づいてスマートフォンの充電速度も調整します」とのことです。

 

この機能について、Googleは米9to5Googleに対し、「今年後半から一部のPixel端末に展開するソフトウェア機能であり、端末の使用期間を長くすることを目的としています」と伝えています。最近のPixelスマホでは7年間のOSアップデートが提供されており、バッテリーの経年劣化に備えることが重視されているのでしょう。

 

さらに、Pixel 9aについては「Pixel 9aのバッテリーヘルスアシスタンスの設定は、ユーザーがカスタマイズすることはできません」と但し書きされています。しかし、Googleは「前に発売された端末を使っているお客様には順次提供します」との声明を出しています。

 

今年初め、GoogleはPixel 8aとそれ以降の機種について「約1000回の充電サイクルで最大80%の容量を維持できるはず」と説明していました。なお、Pixel 3a~8 Proの場合は、約800回の充電サイクルで最大80%の容量とのことです。今回の新機能は、さらにバッテリー寿命を延ばすことが期待されます。

 

バッテリーヘルス機能はまだ配信されておらず、次期Android 16で導入される予定です。すでにPixel 6a以降には80%充電制限機能が実装されていますが、これらは長期間にわたってPixelスマホを使用することに貢献するでしょう。

 

Source:9to5Google

発表直前の「Pixel 9a」、早くも開封動画が公開! 搭載チップやRAM容量は…

Googleはまもなく「Pixel 9a」を発表する見通しですが、その直前に非公式の開封動画が登場しました。

↑Image:Sahil Karou。動画から多くの情報が読み取れてしまうようです。

 

YouTuberのSahil Karoul氏は、ドバイで初期のPixel 9a(カラバリはパーブル系の「Iris」)を入手したとして、そのアンボックス(開封)動画を公開しました。

 

予想通り、Pixel 9aのパッケージも他のPixel 9シリーズと同じ方針を採用しており、箱の中身は多くありません。SIM取り出しツール、USB-Cケーブル、そしていくつかの紙が入っているだけです。動画では、デバイスの背面と側面レール部分の両方で、「Iris」カラーのマット仕上げがはっきりと示されています。

 

ビデオでは、Pixel 9aがTensor G4と8GBのRAMを搭載していることが確認できます。Pixel 9シリーズとチップは同じながらも、RAM容量は標準モデルの12GBよりも少なくなっています。

 

さらに、動画で表示されているベースバンド(モデム)バージョンは「g5300」で始まっており、Pixel 8/8 Proと同じExynos 5300モデムチップが使われていることがほぼ確実です。他のPixel 9シリーズでは新型のExynos 5400モデムが搭載され、ベースバンドバージョンも「g5400」となっています。つまり、Pixel 9aの通信パフォーマンスは1年遅れということになります。

 

Karoul氏はAnTuTuやGeekBenchなどのベンチマークスコアもいくつか公開しており、ゲーム『PUBG Mobile』もサクサク動いていることを示しています。

 

Pixel 9aは、3月19日(米国時間)に発表が予想されています。まもなく、Googleから何らかのアナウンスがありそうです。

 

Source:Sahil Karoul(YouTube) https://youtu.be/S64oWRtVOA0
via:9to5Google https://9to5google.com/2025/03/17/google-pixel-9a-early-unboxing-review-videos-modem-details

Google Pixel 9a、3月19日に発表かも。早くも公式画像が流出?

Google製中価格帯スマートフォン「Pixel 9a」の3月中旬発売が噂されるなか、公式プロモーションらしき画像がネット上に登場しています。

↑Image:Evan Blass。発表は間近とみられています

 

未発表のAndroid製品に詳しいリーカーEvan Blass氏はXにて、数多くのPixel 9a関連の画像をシェアしています。ただしプライベートモードのため、フォロワー以外に投稿を見ることはできません。

 

これらはデザインが前モデルから大幅に変わるとの予想、特にカメラバーがなくなるとの噂を裏付けています。

 

また前面ディスプレイの画像は、これまでのPixel aシリーズよりもベゼルが太くなっていることを明らかにしています。さらにはブラック、オフホワイト、コーラル、そしてライラックと思しき4つの本体カラーが用意されるとの予想とも一致しています。

 

今回の画像はGemini AIの様々な新機能を示しているほか、防塵・防水性能がIP68とも明記されています。これは「水深1mで最大30分間の浸水に耐えられる」ことを意味するもの。前モデルPixel 8aはIP67等級であり、長時間の水中使用は保証されていません。

↑Image:Evan Blass

 

これまでの噂では、Pixel 9aは上位機種Pixel 9シリーズと同じTensor G4チップ、Pixel 8aと同じ6.3インチ画面を搭載。ボディは大きくなりつつも軽くなり、内蔵ストレージ128GB版のお値段は据え置きとみられています

 

記事執筆時点では、Pixel 9aは3月19日頃に発表され、26日に発売と予想されています。まもなく、噂話の答合わせができそうです。

 

Source:Evan Blass(X)
via:Notebookcheck

Google「Pixel 9a」の公式ケース画像が流出? やっぱりカメラバー消滅か

Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 9a」は3月頃に発表が噂されており、様々な情報が飛びかっています。そんななか、Pixel 9a用の公式シリコンケースと称する画像がネット上で公開されています。

↑Mike Mareen / Adobe Stockより。歴代Pixelの特徴的なカメラバーが、9aでは変更されるかもしれません

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityが掲載したケース画像は、一見すれば他のPixel 9シリーズ用ケースと似ています。中央にGoogleの「G」ロゴがあり、内側には「Pixel」のブランドマークとマイクロファイバーの裏地が付いているというものです。

 

が、カメラ部分の切り抜きは左から右まで及んでおらず、横一線に走ったカメラバーがないことを示しているようです。これは以前、ベトナム方面から流出したPixel 9aのプロトタイプ写真とも符合しています。

 

ここ数年、GoogleのPixelスマホは背面のカメラバーが共通の特徴となっていましたが、Pixel 9aからはデザイン方針の変更が行われるのかもしれません。

↑Image:Android Authority

 

そのカラーは、少なくともピンク、ブラック、パープル、ホワイトの4つあるとのこと。同サイトは前にも「Peony」「Obsidian」「Iris」そして「Porcelain」の4色だと伝えており、この名前が使われる可能性もありそうです。

 

信頼性の高いAndroid Headlinesは複数の情報源から、Pixel 9aは3月中旬に予約受付が始まり、3月末までに出荷および店頭で販売されると確認を取ったと述べていました。歴代のPixel aシリーズはコストパフォーマンスが高く、最新モデルもお買い得になると期待したいところです。

 

Source:Android Authority

「Pixel 9a」、正面のデザインが判明か。8aより大きくて使いやすそう

Googleの次期お手ごろ価格スマートフォン「Pixel 9a」に関するリーク情報は、これまで何回も届けられてきました。試作機らしき写真メインカメラの仕様、最新チップを搭載しながらストレージ128GBモデルはお値段据え置き、といったところです。

↑Koshiro K/Adobe Stockより。Pixel 9aは従来機の8aより少し大型化する見込みです

 

その最新情報として、著名リーカーがPixel 9aのGoogle公式らしきレンダリング画像を公開しました。

 

未発表のAndroid製品に詳しいEvan Blass氏は、低解像度ながら画面サイズとベゼルの手がかりが分かる画像をX上でシェア。その後すぐに削除されましたが、米9to5Googleが保存した上で再公開しています。

 

本体は角がPixel 9やPixel 9 Proに似ており、前面カメラも大きくなっています。また側面にあるアンテナのラインも確認できます。また左右と下のベゼルは均一の厚さで、上のベゼルは少し厚くなっているようにも見えます。

↑公開された画像。Evan Blass/9to5Googleより

 

壁紙はPixel 9シリーズの公式にあった「渦巻く花びら」に近いものですが、背景は完全には一致していません。この画像ではPixel Launcher(ホーム画面)が現行と変わっていませんが、驚くべきことではないでしょう。そうした大型更新は、Androidのメジャーアップデートやフラッグシップ機の発表のために取っておくものだからです。

 

これまでの噂話では、Pixel 9aはPixel 9 Proと同じ6.3インチ画面を搭載し、寸法も154.7×73.3×8.9mmとなって、Pixel 8aよりも大型化しているとのこと。それでいて重量は186gと、これまでより軽くなるとされています。「ディスプレイは見やすく、持ち歩きやすい」スマホになりそうです。

 

Source:9to5Google