Shokzから通話品質に特化したビジネス向け骨伝導ヘッドセット「OpenComm2 2025 Upgrade」登場

Shokzは3月19日、ビジネス向けのワイヤレス骨伝導ヘッドセット「OpenComm2 2025 Upgrade」を発売しました。ラインアップは専用のワイヤレスアダプターが付いた「OpenComm2 UC 2025 Upgrade」(税込み2万7880円)とワイヤレスアダプターなしのモデル(税込み2万2880円)を用意しています。

記事のポイント

2023年9月に発売した「OpenComm2」に比べて、ノイズキャンセリング性能が向上し、よりクリアな通話が可能になっています。さらに、充電ポートがマグネットからUSB-Cになるなど、順当な進化を遂げたモデルです。

通話やオーディオ面では、DSPを採用したノイズキャンセルマイクを搭載し、クリアな音声を届けつつ周囲の雑音を抑え、使用者の声が際立つ通話が可能。さらに、骨伝導テクノロジー「PremiumPitch 2.0」によって、より音を聞き取りやすくなったため、ストレスなく通話できるといいます。加えて、中音域と高音域の音声を集音しながら補正もかけています。

 

本体は、柔軟なフレームとソフトなシリコン仕上げにより、1日中装着しても耳への負担を感じさせないとのこと。また重さ約35gと軽量。

 

このほか、マルチポイント接続、最長8時間の連続再生が可能なバッテリー、IP55の防水・防塵性能をそなえています。

Shokz

OpenComm2 2025 Upgrade

2万2880円

アマゾン 商品ページはこちら 

楽天市場 商品ページはこちら

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

Shokz初のイヤーカフ型イヤホン「OPENDOTS ONE」発表! 3月18日よりクラウドファンディング開始

国内における骨伝導イヤホンのトップシェアを誇る「Shokz」(ショックス)は、初となるイヤカフ型イヤホン「OPENDOTS ONE(オープンドッツ ワン)」を日本国内で発売するのに先駆け、クラウドファンディングを「GREEN FUNDING」にて2025年3月18日(火)午前10時より開始します。

「OPENDOTS ONE」

 

記事のポイント

骨伝導イヤホンで知られるShokzが手掛ける初のイヤカフ型イヤホン。同社が培ってきた音漏れ抑制や低音強化技術などにより、オープン型ながら迫力のあるサウンドを再生できます。軽量設計で耳に負担がかかりにくいのもうれしい。

 

OPENDOTS ONEとは?

OPENDOTS ONEは、Shokz独自のオープンイヤー技術と、アクセサリー感覚で装着できるイヤーカフ型デザインを融合した完全ワイヤレスイヤホンです。わずか6.5gという超軽量設計に加え、耳を塞がない構造のため、周囲の音を聞きながら快適に音楽を楽しめます。

 

主な特徴

●オープンイヤー&イヤーカフ型デザイン: 周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる安心感。アクセサリー感覚で装着できるスタイリッシュさ。

●超軽量設計: 片耳わずか6.5g。長時間使用でも疲れにくい。

●音質カスタマイズ: 4つのプリセットEQとカスタムモードで、好みのサウンドに調整可能。Dolby Audio対応で臨場感あふれるサウンド体験。

●快適なフィット感: Shokz独自のイヤーカフ型デザインで、激しい動きでも外れにくい安定感。肌触りの良いシリコン素材で覆われたイヤホンは、滑りにくく、耳にしっかりフィットします。

●長時間バッテリー: フル充電で10時間再生可能。充電ケースを使用すれば最大40時間使用可能。

●クリアな通話: AIノイズキャンセリング機能搭載で、騒がしい環境でもクリアな通話品質。

●音漏れ防止: Shokz DirectPitchテクノロジーにより、音漏れを抑制。

●スマートタップコントロール: 簡単なタップ操作で音楽再生や通話が可能。

●IP54防⽔性能: 汗や水に強いので、ワークアウト時にも安心。

 

Shokz DirectPitchテクノロジー

 

充電ケースはワイヤレス充電に対応

 

音へのこだわり

16mmのカスタムドライバーに相当するデュアルドライバーのシステムとBassphereテクノロジーにより、深みのあるパワフルなサウンドを実現。どこにいても臨場感あふれるオーディオ体験を楽しめます。

 

店頭で試聴可能

2025年3月18日(火)より、蔦屋家電二子玉川店およびTSUTAYA 渋谷店でOPENDOTS ONEを試聴できます。

 

Shokzの新たな挑戦となるOPENDOTS ONE。クラウドファンディングでの展開に注目です。

 

Shokz
イヤカフ型イヤホン「OPENDOTS ONE(オープンドッツ ワン)」
2025年3月18日よりクラウドファンディング開始
実売価格:2万7880円(税込)

耳を塞がない骨伝導イヤホンShokz「OpenRun Pro 2」大迫傑限定モデルにミニサイズ登場

国内における骨伝導イヤホンのトップシェアを誇る「Shokz」(ショックス)は、骨伝導イヤホンShokz「OpenRun Pro 2」大迫傑限定モデルのミニサイズを、2025年2月7日(金)に発売しました。実売価格は2万7880円(税込)。

↑OpenRun Pro 2 大迫傑限定モデル

 

記事のポイント

従来の骨伝導イヤホンの常識を打ち破る骨伝導×空気電動のデュアル・ドライバーによる迫力の音質が楽しめるShokz「OpenRun Pro 2」の大迫傑限定モデルに待望のミニサイズが登場。好みに合わせて2サイズのなかからフィット感を選べるようになりました。

 

Shokz「OpenRun Pro 2」は、2024年9月に発売されたスポーツ向けワイヤレス骨伝導イヤホンの最新モデル。従来の中高域の音を処理する骨伝導スピーカーに加え、新たに重低音をコントロールする空気伝導スピーカーを搭載した新開発の「デュアル・ドライバー」により、クリアかつ迫力のあるサウンドを再生できる点が特徴。骨伝導の限界を超えた高音質で音楽が楽しめると人気になっています。

↑新開発の「デュアル・ドライバー」

 

カラーは、ブラックとオレンジに加え、ホワイト×ゴールドが爽やかな印象の大迫傑モデルをラインナップ。ブラックとオレンジはスタンダードとミニの2サイズから選ぶことができましたが、今回の追加により大迫傑モデルもミニサイズが選べるようになりました。

 

ミニサイズはスタンダードモデルよりバンド部分が21mm短く、頭の小さい人や女性、子どもなどにフィットしやすくなっています。

 

Shokz
ワイヤレス骨伝導イヤホン「OpenRun Pro 2 Mini」大迫傑限定モデル
2025年2月7日発売
実売価格:2万7880円(税込)

Shokz製ヘッドセットユーザー必見! クリアな通話を実現、PC接続用ワイヤレスアダプタ「Shokz LOOP120」

フォーカルポイントは、「Shokz OpenMeet」シリーズや「Shokz OpenComm」シリーズのPC接続用ワイヤレスアダプタ「Shokz LOOP120」を、2月6日から販売しています。

記事のポイント

ShokzのヘッドセットをPCに接続するためのワイヤレスアダプタです。ドライバは不要で、すぐに使い始められます。ウェブ会議時などの通話の安定性が高められるほか、Bluetooth機能を備えていないデスクトップPCなどとも通信可能になるのがメリット。

 

Windows 8以降およびmacOS 10.15以降に対応。Shokz製のヘッドセットをPCとBluetooth接続する際に利用できるUSBアダプタで、主にウェブ会議時などの通話の快適性を高められます。アダプタの接続中は、「Shokz Connect」アプリにより本体ファームウェアのアップグレードも可能になるとのこと。

 

USBコネクタの形状に合わせ、USB-Aタイプの「SKZ-EP-000042」、USB-Cタイプの「SKZ-EP-000043」をラインナップしています。

 

フォーカルポイント
Shokz LOOP120
直販価格:6880円(税込)

デュアルドライバーで音質強化! Shokzの耳掛け式オープンイヤーイヤホン 「OpenFit 2」

Shokzは、耳掛け式のオープンイヤー型イヤホン「OpenFit 2」を、1月16日に販売開始します。市場想定価格は、2万5880円(税込)。

記事のポイント

オープンイヤー型イヤホンを数多く手掛けるShokzの高級モデルです。完璧に耳を塞ぐことがないため、屋外でのランニングのようなアクティビティで便利に活用できるでしょう。

 

音楽などを聴きながら、周囲の音もクリアに聞けるオープンイヤーイヤホン。業界初の「DualBoost」テクノロジーの搭載をうたっており、大型低周波ユニットと高周波ユニットのデュアルドライバー構造による、鮮やかでダイナミックなサウンドを実現しているとのこと。オープンタイプながら、深みのある低音、クリアな中音と高音を楽しめるそうです。

↑カラバリは2色展開

 

本体は人間工学に基づいたイヤーフックデザインとシリコン素材により、軽量さと、つけ心地に優れます。上部には多機能ボタンを搭載しており、押すだけで音量の調整、曲のスキップ、通話応答などが可能です。

 

バッテリーは1回の充電で、最大11時間の音楽再生が可能とのこと。カラーはブラック、ベージュの2色展開。

 

Shokz
OpenFit 2
市場想定価格:2万5880円(税込)

Shokzからのお年玉! 耳を塞がないイヤホン2つが入ったお得な福袋が限定800個で販売

骨伝導型を中心とするオープンイヤー型イヤホンメーカーShokz(ショックス)は、Shokzのイヤホンが入った福袋「耳に福くる Shokz 福袋 2025」を、2024年12月16日(月)から12月23日(月)まで販売します。また、福袋販売開始を記念して、 2024年12月8日(日)10:00から12月15日(日)23:59まで、OpenRun Pro 2が当たるキャンペーンも実施されます。

「耳に福くる Shokz 福袋 2025」

 

記事のポイント

骨伝導イヤホンで知られるShokzの福袋は、ランナーに人気の「OpenRun」に加え、3つのオープン型イヤホンのなかから1つが同梱されるお得な内容となっています。さらに、福袋の購入者を対象にしたキャンペーンや、誰でも参加できる先行キャンペーンも実施されますので、今年最後の運試しに応募してみてはいかが?

 

福袋には、「OpenRun スタンダードモデル ⻣伝導イヤホン」に加え、「OpenRun Pro キプチョゲ限定エディション」、「OpenFit ハイエンドモデル」、「OpenFit Air カジュアルモデル」の3つのうち1つがランダムで同梱されます。数量は限定800個。

「OpenRun スタンダードモデル ⻣伝導イヤホン」

 

「OpenFit Air カジュアルモデル」

 

さらに、福袋の購入者のなかから抽選で5名に「OpenRun Pro 2 大迫傑モデル」が当たるキャンペーンも実施されます。

 

福袋の販売に先立ち、先行キャンペーンも実施中。Shokz公式のキャンペーンページにてメールアドレスを登録し、ルーレットを回すことでキャンペーンに参加できます。A賞からD賞までのプレゼントのほか、応募者のなかから抽選で1名に特別賞が贈呈されます。さらに、公式Xまたは公式Instagramアカウント(@ShokzJP)をフォローし、キャンペーン投稿をリポスト、いいねを押すことで1名に特別賞が贈呈されます。

 

Instagramでの参加の場合は、キャンペーン投稿をスクリーンショットし、投稿することで抽選対象となります。非公開アカウントは抽選対象外。

 

【プレゼント内容】

特別賞 :一家団欒ファミリーセット(OpenRun Pro 2、OpenSwim Pro、OpenFit )
A賞:OpenRun Pro 2 大迫傑モデル
B賞:えらべるPay1000円分
C賞:1000円OFFクーポン
D賞:500円OFFクーポン

 

福袋や先行キャンペーンの詳細は、Shokz公式サイト(https://jp.shokz.com/)をご確認ください。

編集部が満場一致で絶賛する“いい音”! Shokz「OpenRun Pro 2」は音質がすごい

Sponsored by Shokz

猛暑のピークが過ぎ、屋外でのレジャーやスポーツが楽しめる季節がやってきました。夏のあいだは避けていたランニングやウォーキングを再開する人も多いのではないでしょうか。

 

近年ではワイヤレスオーディオの進化により、運動中に音楽や動画音声などを楽しむ人が増えています。しかし、耳を塞ぐイヤホンやヘッドホンを装着していると、クルマや自転車の接近に気付かずヒヤッとした経験がある方もいるでしょう。

 

そこでオススメなのが、耳を塞がないタイプの、オープンイヤー式のイヤホンです。オープンイヤー式の製品にもさまざまありますが、なかでも注目は“骨伝導”タイプのイヤホン。骨を振動させることで音を伝えるため、周囲に音漏れしにくくクリアな音質で音楽が楽しめます。

 

今回は、国内における骨伝導イヤホンのトップシェアを誇る「Shokz」(ショックス)から登場した、従来の骨伝導イヤホンのイメージを一新する画期的な新製品「OpenRun Pro 2」について紹介します。この製品のどこが画期的なのかを解説するとともに、音の違いを編集部でブラインドテストした衝撃の結果もお伝えします。

 

【製品情報】

↑OpenRun Pro 2 ゴールデン・ブラック

 

Shokz「OpenRun Pro 2」
2024年9月5日発売
希望価格:2万7880円(税込)
カラー:ブラック、オレンジ、ゴールデン・ブラック(大迫傑選手コラボモデル)
サイズ:スタンダード、ミニ

↑クールなブラック(左)とビビッドなオレンジ(右)

 

 

「空気伝導」追加で音質や使用感が超進化

OpenRun Pro 2には従来モデル「OpenRun Pro」から数多くの進化点がありますが、最も注目したいのが音質の進化です。中高域の音を正確に処理する骨伝導スピーカーに加え、新たに重低音をコントロールする空気伝導スピーカーを搭載した新開発の「デュアル・ドライバー」により、驚くほどクリアかつ迫力のあるサウンドを再生することができるようになりました。

↑新開発の「デュアル・ドライバー」

 

実は、骨伝導イヤホンは骨を振動させて音を伝えるという構造上、中高域に比べて低域のボリュームを出しにくい特徴があります。そのため前モデルのOpenRun Proでは、「CoreCushion」という独自の低音増強ユニットをトランスデューサー内部に配置して低音を強化していました。

 

しかし、最新モデルのOpenRun Pro 2では低域の再生を空気伝導方式にすることで、従来の骨伝導だけでは実現できなかった臨場感のある低域を再生できるようになったのです。ホームシアターなどに用いられるサブウーファーが追加されたようなイメージでしょうか。

↑骨伝導と空気伝導の音の伝わり方のイメージ

 

また、低域を空気伝導スピーカーに任せられるようになったため、骨伝導スピーカーにも余裕が生まれてよりクリアな中高域が再生可能となったほか、低域が空気伝導になったことで、ビリビリとした骨伝導特有の振動感も大幅に低減され、より快適に使用できるようになっています。デュアル・ドライバーの恩恵はかなり大きいといえるでしょう。

 

もちろん従来からのオープンイヤーデザインはそのままなので、耳を塞がず周囲の音にも気を配りながら音楽再生や通話、音声チャットなどを楽しめます。さらに、独自の「DirectPitch(TM)」とEQ調整アルゴリズムにより、周囲への音漏れを防いでプライバシーにも配慮します。

 

一般人の聴き比べテストでもその差は歴然!

しかし、音質が進化したといっても「本当に違いがわかるレベルで変わったの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回、GetNavi web編集部では、新モデルのOpenRun Pro 2と従来モデルのOpenRun Proを使って、ブラインドテストによる音の聴き比べを実施。しかもテストに参加したのはオーディオ担当以外の編集部員や営業部のスタッフなど、あまりオーディオに詳しくない人も含めました。その数は総勢20名。この聴き比べの様子はGetNavi webの公式Xにて動画で公開していますので、そちらもぜひチェックしてみてください。

↑編集部で総勢20人を対象にブラインドテストを実施

 

テストではイヤホンの詳細は明かさず、A、Bの2つの骨伝導イヤホンを聴き比べてもらい、好きな音のほうに投票してもらいます。ちなみにAが新モデルのOpenRun Pro 2、Bが従来モデルのOpenRun Proです。

↑詳細を明かさず2つのイヤホンを聴き比べてもらった

 

テストの結果、Aの音が好きと答えた人が19人だったのに対し、Bを選んだのはわずか1人だけ。Aが圧倒的な差で支持されていました。

↑テストの結果、Aを選んだ人が19人と圧倒的な差に

 

【聴き比べの感想】

・A(OpenRun Pro 2)のほうが断然クリアな音。Aに比べるとB(OpenRun Pro)は少しこもって聴こえる

・いつも使っているカナル型イヤホンに近い音なのでAのほうが好き

・Aはボーカルの声が聴きやすい

・単純に明るい音が好きなのでAのほうが好き

・Aは音のパワーがある。特にドラムとかベースの低音で顕著

・一音一音の解像度、つぶ立ちが大きく異なり、Aの鮮明さが際立っていた

・骨伝導イヤホンの音を聴くのは初めてなので、どちらも音がよくて驚いたが、どちらが好きかといえばA

 

ちなみに、唯一Bを選んだ方は、普段からビンテージのアナログレコードを聴いているそうで、あまりクリアな音が好みじゃないという理由でBに投票したとのこと。

 

オーディオに詳しくない編集部員やスタッフが聴いても、その音質の差は歴然だったようです。この結果が気になった方はぜひ家電量販店の店頭などで試聴してみてください。

 

スポーツに最適な防水&高いフィット感

OpenRun Pro 2の注目ポイントは音質の進化に留まりません。スポーツシーンで快適に使えるよう、本体に内蔵されたNi-Ti合金ワイヤーにより激しい運動でもズレにくく高いフィット感を実現しています。また、締め付け感を従来比で約16%低減しており、1日中装着していても疲れにくくなっているのも見逃せません。

↑締め付けすぎずしっかりフィット

 

↑運動してもズレにくく快適な装着感

 

オープンイヤーデザインの骨伝導イヤホンは耳が開放されているため長時間装着していても疲れにくい点がメリットですが、そのメリットがさらにブラッシュアップされ、より疲れにくく快適になった印象です。“ながら聴き”のお供としても最適なイヤホンといえるでしょう。

 

もちろん汗や水に強いIP55相当の防水・防塵仕様となっているので、運動中も汗や雨を気にせず使うことができます。

↑汗をかいてもOKな防水仕様

 

本体には「防風デュアルマイク」を備えており、スマートフォンと接続しているときはハンズフリー通話が可能。会話時の雑音を抑えてクリアな音声で通話できる「クリスタルクリアボイス」機能を搭載しているので、騒がしい環境でもノイズを気にせず会話できます。運動中に電話がかかってきたときでも、そのままハンズフリーで通話できるのが便利ですね。

 

また専用の「Shokzアプリ」を使えば、4つのプリセットEQ(「スタンダード」「低音強め」「ボーカル」「高音強め」)と2つのカスタムモードで音質を好みに合わせて調整できます。運動中は「低音強め」でビートを強調してリズミカルに、通話時は「ボーカル」にして声を聴き取りやすく、などシーンに応じて使い分けるとよいでしょう。

↑Shokzアプリを使えばイコライザーで音質の調整が可能

 

カスタムモードでは5バンドでそれぞれ±5の調整ができるので、プリセットの「低音強め」よりは少し低音を抑え目にして高域も上げたい、といった微妙な音質調整もできます。カスタムモードは2つまで登録しておけるので、微調整をしながら好みの音を探してみましょう。

↑カスタムモードでは好みに合わせた微調整が可能

 

このほか、アプリからマルチポイント接続時の接続先の切り替えなども操作できます。PCやスマホなど複数の機器で使うときに便利です。

 

本体はフル充電で最大12時間再生でき、5分の充電で2.5時間再生できる急速充電にも対応しています。また、充電端子は従来のマグネット端子からUSB-Cに変更されています。汎用性のあるUSB-Cになったことで、専用の充電ケーブルを持ち歩かなくてもよくなり、取り回しがしやすくなりました。

↑充電端子がUSB-Cに変更された

 

本体右側には電源ボタンと音量ボタン、左側にはマルチファンクションボタンを備えています。物理ボタンなのでタッチ式と違い操作ミスが少なく、直感的に操作できます。

↑本体右側に電源/音量+ボタン、音量-ボタン、充電端子を搭載

 

 

運動中でも音質にこだわりたい人にオススメ

Shokzの骨伝導ワイヤレスイヤホンにはさまざまな製品がラインナップされていますが、OpenRun Pro 2はそのなかでもハイエンドモデルに位置する製品です。

 

特に、音質については新開発のデュアル・ドライバーにより劇的な進化を遂げているため、運動中でも高音質で音楽を楽しみたい人に最適です。低域から中高域までどの音もくっきりクリアに聴こえるため、運動するのが楽しくなること間違いナシ!

 

また、装着感の改善や充電端子のUSB-Cへの変更など前モデルから進化している点も多いので、前モデルからの買い替えや買い増しもオススメです。

 

スポーツ用のワイヤレスイヤホンの購入を検討している方は、ぜひShokzのOpenRun Pro 2をチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

取材・文/一條徹、撮影/湯浅立志(Y2)[製品カット、スポーツシーンカット]、編集部[ブラインドテストカット]、モデル/長尾涼太(スーパーウィング)