身軽がいいけど、日焼け対策はしたい。ユニクロの「UVカットハットナイロン」が味方になってくれるよ

すでに日差しや暑さが気になる季節。毎日の暮らしでは、両手がふさがらずに被るだけで日よけができるハットがやっぱり便利。今年は服装を問わず合わせやすい、ユニクロのハットが毎日活躍中です。

 

かぶるだけで紫外線対策

ユニクロ「UVカットハットナイロン」
2990円(税込)

暑さや紫外線対策としては日傘の注目度が上がってますが、傘は片手はふさがるのがネック。ゴミ出しや洗濯物など、ちょっと外へ、というときにはサッとかぶれて紫外線対策ができるハットが便利です。そこで活躍するのがユニクロの「UVカットハットナイロン」。

 

ほかにも荷物が多くなりそうなときや自転車乗るときなど何かと出番が多く、5月に購入して以来、すでにほぼ毎日使っています

 

ベーシックな形で合わせやすい

デザイン的にはクセがなく、シンプル。だからこそ性別も年齢も問わず、家族みんなでシェアもお揃いもできますよ。アウトドアすぎず、フェミニンすぎずの合わせやすさはさすがユニクロ。つばが広すぎないのがいろんなファッションにマッチするポイントです。

 

筆者は合わせやすさを重視して黒を選びましたが、内側がメッシュで熱がこもりにくいのも助かっています。

 

細かいところに工夫がいっぱい

シンプルですが、機能はしっかり! アジャスターで調節可能なあごひも付きで、風の強い日も安心。

 

ひもは取り外しも可能ですが、かなり固く、ちょっと苦労するので筆者はつけっぱなしにしてます。

 

そして、内側のマジックテープでサイズ調整もできるので、かぶる人の頭の大きさはもちろん、髪型にも合わせられます。

 

さらに小雨程度の水をはじく撥水機能も。この撥水機能と顎紐のおかげで、ちょっとの雨や風の日も自転車OKですよ!

 

小さくたためるのもうれしい

生地が薄手で、つばの部分も小さくたためます。

 

ここまでコンパクトになるので、バッグにポンと入れておけば、外出してから日差しが強くなったり、小雨が降ってもサッと取り出してかぶれますよ。普段使いにも旅行にも、夏はもちろん一年を通して大活躍すること間違いなしです!

 

価格および在庫状況は表示された05月28日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

水道水で、ご飯を炊くのやめました。無印良品の「浄水ポット」でQOLが爆上がりした理由

飲み水や料理に、水道水を活用してきた我が家。が、独特のカルキ臭が以前から気になっていました。そのまま飲むのはもちろん、料理に使うのも少し抵抗が出てきた最近。そこで、あるアイテムを導入してみました!

 

無印良品の浄水器

無印良品「アクリル浄水ポット」「アクリル浄水ポットカートリッジ」

無印良品「アクリル浄水ポット」3490円(税込)
「アクリル浄水ポットカートリッジ」1490円(税込)

それは、無印良品の「アクリル浄水ポット」

 

無印良品「アクリル浄水ポット」「アクリル浄水ポットカートリッジ」

水道水を注ぐだけで、ろ過された水が下部分に溜まる仕組みです。カートリッジ1本で、2Lのペットボトル約100本分ろ過してくれるそう。遊離残留塩素、2-MIB(カビ臭)など、JIS指定除去12項目を取り除くことで、カルキ臭が除去されおいしくまろやかな水になるのだとか。いざ、導入して、我が家の悩みは解決されるのか……?

 

心なしかまろやかな水に…!

無印良品「アクリル浄水ポット」「アクリル浄水ポットカートリッジ」

使い方はとても簡単で、水道水を注いだら、ろ過されるのを待つだけ。

 

無印良品「アクリル浄水ポット」「アクリル浄水ポットカートリッジ」

実際に浄水された水を飲んでみると……。「あれ? カルキ臭が全くしない!」筆者の感覚での話ですが、気になるニオイが全然せず、スーッと喉を通るまろやかな口当たりにも驚きました。美味しくって、ごくごくと飲んでいます!

 

白米がふっくらおいしくなった気が!

無印良品「アクリル浄水ポット」「アクリル浄水ポットカートリッジ」

飲み水としてはもちろん、料理にも積極的に浄水後の水を使うようになりました。特に変化を感じたのが、お米を炊いたときです。

 

無印良品「アクリル浄水ポット」「アクリル浄水ポットカートリッジ」

以前は水道水をそのまま使っていたのですが、浄水後の水で炊くようになってから、お米がふっくらとより甘みが増したように感じます。気のせいかもしれませんが、毎日食べるご飯がおいしくなったのは、ささやかながら大きな変化でした。

 

ろ過完了までに約5分

無印良品「アクリル浄水ポット」「アクリル浄水ポットカートリッジ」

ろ過完了までに約5分かかるので、すぐに水が飲みたいときに、その5分がもどかしく感じるかもしれません。が、食器洗いをしたり洗濯物を干したりしている間に、ろ過が完了しているので、あまりもどかしさは感じていません。

 

手頃な価格と交換のしやすさ

無印良品「アクリル浄水ポット」「アクリル浄水ポットカートリッジ」

本体とカートリッジ代のみなので、導入の初期費用をグッと抑えられるのが◎。

 

無印良品「アクリル浄水ポット」「アクリル浄水ポットカートリッジ」

付属のシールを使えばカートリッジの交換時期が一目で分かるのもポイントです。カートリッジの交換が、簡単なのもありがたい(継続して使うものだからこそ手軽さは重要)!

 

無印良品「アクリル浄水ポット」「アクリル浄水ポットカートリッジ」

気になった方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月28日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

業務スーパーの「ほんのり甘いミニパン」のアレンジが美味しい! 砂糖不要のスイーツづくりにもグッド

業務スーパーへ、気になるアイテムがないか定期的にチェックしにいく筆者。先日は、以前から気になっていたあるパンを手に取りました。

 

業務スーパー「ビール酵母パン」

業務スーパー「ビール酵母パン」

業務スーパー「ビール酵母パン」
138円(税込)※購入時の店頭価格

 

それは、「ビール酵母パン」。ビールの発酵に使われる、ビール酵母を配合した食パンなのだそう(※酵母100%中、6.2%のビール酵母使用)。ソフトでほんのり甘い味わいが楽しめるそうです。先日紹介した「天然酵母食パン」と同じく気になっていた商品です。

 

食べきりしやすいサイズ感

業務スーパー「ビール酵母パン」

出してみると、ほんのり黄味がかった色味。

 

業務スーパー「ビール酵母パン」

一般的な食パンと比べてみると、こんな感じ。食べきりしやすい小ぶりなサイズの食パンが7枚入っています。

 

しっとり&ほんのり甘い

業務スーパー「ビール酵母パン」

まずはそのまま食べてみました。ふんわりしつつも、しっとりとした食感です。ほんのりとした甘さがあり、何もつけずにそのままでもおいしい! 軽くトーストするとサクッとした食感が楽しめました。いろいろ試して、個人的におすすめのアレンジ2つを紹介します!

 

【おすすめ①】砂糖なしでつくる!フレンチトースト

業務スーパー「ビール酵母パン」

ほんのりとした甘さがあるからこそ、スイーツにアレンジするのも◎。砂糖なしで、やさしい甘さのフレンチトーストが簡単にできます。卵液に浸してフライパンで焼いたら完成!

 

業務スーパー「ビール酵母パン」

食べてみると……生地自体に甘さがあるので、シロップをかけなくても満足するおいしさでした。甘さを抑えたいときにぴったりです。

 

【おすすめ②】卵フィリングをのせて…

業務スーパー「ビール酵母パン」

ゆで卵を潰してマヨネーズで和えたフィリングを、焼いたパンにのせてみました。生地の甘さと、卵のしょっぱさの相性が抜群! 生ハムやチーズなどをのせてもおいしそうです。

業務スーパー「ビール酵母パン」

小ぶりサイズなので、軽くお腹を満たしたいときにもぴったり。興味がわいた方は、ぜひチェックして食べてみてくださいね~!

※価格および在庫状況は表示された05月28日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

個人的に、iPhone 16 Proへの買い替えが「大正解」だった話。カメラのズーム機能がすごいんだ…!

今年の一月。「iPhone 13 Pro」から思い切って、最新モデルである「iPhone 16 Pro」に乗り換えました。約4か月間使ってみたのですが、結果から言うと、個人的にこの買い替えは大正解でした!

 

ケタ違いの望遠性能

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」
15万9800円(税込)

筆者が、「iPhone 16 Pro」に買い換えて一番驚いたのが、最大25倍までズームが可能になった望遠性能。以前の「iPhone 13 Pro」でもズーム機能は利用していましたが、画質の劣化が気になり、使用は難しく感じていました。が、16 Proにしたことで、遠くにある被写体もグンと綺麗に撮ることができるようになりました。

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

25倍にした場合、右上のモニターで、どこを映しているのか分かるのも撮影しやすくて◎。

 

近寄らずに、野鳥の姿も…

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

3か月ほど前、仕事で野鳥観察をしていたのですが、その際にシマエナガが登場しました。さっそくズーム機能を使って撮影してみると……、

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

こんな感じに、小さいシマエナガも綺麗に撮ることができました。桜を1倍・2倍・5倍・25倍で撮影してみたのはこちら。

 

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

1倍。

 

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

2倍。

 

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

5倍。

 

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

25倍。一般的なカメラ比較すると……?ということで、

 

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

Canon EOS R6で撮影した景色がこちら(無加工です)。

 

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

iPhone 16 Proで同じ景色を撮影したのがこちら(無加工です)。趣味やプライベートで撮影する分には、色味なども文句なしで十分に使えると思いました。

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

バッテリーの持ちも文句なし。朝から集中的な作業やたくさんの写真撮影を行っても、日中に切れてしまう……なんてことは今のところありません。モバイルバッテリーなどを持ち歩かなくても、安心して、一日使用できるようになりました。

 

新しい「カメラボタン」は使ってない

Apple「iPhone 16 Pro(128GB)」

iPhone 16 Proの新機能の一つである、サイドに新設されたカメラボタン。カメラを起動する=サイドボタンを押すというのに、まだ慣れていないだけなのかもしれませんが、約4か月間、私の場合はあまり使っていないことに気がつきました。使い始めたら、また快適になるのかもですが、現状で十分満足できているんですよね。以上、今回は、ズーム機能が格段に向上した「iPhone 16 Pro」を紹介しました。仕事でもプライベートでも大活躍してくれています! スマホの買い替えを検討している人は、チェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月27日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

缶ドリンク、すぐぬるくなる問題。このホルダーが解決してくれました

Photographed by 門岡 明弥

Amazon スマイルSALE」はガジェットや生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は5月30日(金)9:00~6月2日(火)23:59までの開催ですが、23日から先んじて一部商品がセールになる「先どりSALE」がスタートしています!早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、和平フレイズの「缶ホルダー」をご紹介。

※記事内の価格表記は掲載時点のもの。セール品の売り切れなどによる価格変更の可能性がありますので、購入時は商品ページの価格をご確認ください。

 

缶を入れるだけで冷たさキープ

おうちでも野外でも、缶ビールやジュースをゆっくり楽しみたいけれどすぐぬるくなっちゃう……。

 

そんな悩める人にオススメしたいのが、和平フレイズの「冷たさ長持ち! 缶ホルダー」。冷やした缶をそのまま入れるだけで、長時間保冷してくれるアイテムです。350mlと500mlのタイプがあり、よく飲むサイズに合わせてチョイスすることが可能。

 

缶を入れるだけでなく、そのまま飲み物を注いでタンブラーとしても使える2WAYになっています。缶ホルダーとしては保冷専用ですが、タンブラーとして使用しているときは保温も保冷もOK。これならどんな季節でも使えそう! 缶のままであれば、出し入れするだけなので洗い物も増えません

 

ひっくり返しても落ちないくらい、隙間なくピッタリ入ります。そのため、「入らない?」と思ったら垂直に押し込んでみる必要があるとか。ただ形状によっては使えないので、無理やり入れるのはNGです。これからの季節、1つ持っておくと便利な缶ホルダー。おうちやアウトドアはもちろん、旅行に持って行くのもオススメですよ!

 

価格および在庫状況は表示された05月28日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サムソナイトの「定番スーツケース」がほぼ半額に! 夏休み前に新調したい人はいまが買い時

Amazon スマイルSALE」はガジェットや生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。
本番は5月30日(金)9:00~6月2日(火)23:59までの開催ですが、23日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタート。早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、サムソナイトの「定番スーツケース」をご紹介します!
※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

定番モデルがほぼ半額に

Samsonite(サムソナイト)」は、100年以上続くアメリカ発祥のスーツケースブランド。洗練された見た目はもちろんのこと、高い機能性で人気を博しています。

 

その中でも“定番”の「インターセクト」は、縦と横の溝が交差したデザインが特徴的なモデル。フレームを内側から補強しているので、閉じた時にスリムに見える構造になっています。

メイン収納部は使い勝手のいいポケットが多数。左の収納部には荷物がこぼれ落ちないようファスナー開閉式のカバーを装備し、濡れた物を一時的に入れられるウェットポケットが付いています。中央には小物の収納に便利なジッパーポケットを、右の収納部には荷崩れ防止のストラップを装備。旅行の出発時と帰宅時、荷物量が全然違う……という人でも使いやすいはず。

 

スーツケースを選ぶとき、気になるのはキャスター部分。スムーズに回らずガタガタしたり、うるさかったりするのは避けたいところ。
スムーズな回転のダブルホイールなので、凸凹道でも快適に走行可能になっています。実際、サムソナイトのスーツケースを触ったとき、「これが“ガタつかない”キャスターなのか……」と驚いたほど。

快適な握り心地のキャリーハンドルも魅力的。容量は73Lあるので、4〜6日程度の旅行にぴったりです。セールで45%オフになっている今が狙い目。夏の旅行や長期の出張に向けて、スーツケースを買い直しておきたいな……と思っている人はぜひチェックを。

 

機内持ち込みできるサイズも

 

もう少し小さく、機内持ち込みできるものを探している人には、「レクサ スピナー55 エキスパンダブル」がオススメ。「レクサ」 は縦と横のグルーヴで生み出された異なるブロックと、そのカラーリフレクションで表現した躍動感のある表情が特徴のコレクション。

小さいながら、メイン収納部にはウェットポケットや小物収納用ポケット、荷崩れ防止のクロスストラップを装備し、キャスターはダブルホイールになっています。こちらも今なら47%オフと、半額に近くなっていますよ。自分の旅行スタイルに合ったサイズをチェックしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された05月28日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ファミマに超軽量の「晴雨兼用ミニ傘」が登場! 肌が赤くなり始める時間を50倍以上遅らせる生地を搭載

これからの季節、紫外線は気になるけど、わざわざ日傘を持ち歩きたくない……。そんなときに見つけたのが、ファミリーマートの人気ブランド「コンビニエンスウェア」の「晴雨兼用ミニ傘」です。「雨の日も使えるなら、一石二鳥でいんじゃない?」と思い購入しました。

 

「晴雨兼用・軽い・リーズナブル」がうれしい!

ファミリーマート「晴雨兼用ミニ傘」
2215円(税込)

傘の親骨の長さは47cm。カラーはベージュのみ。

 

傘の持ち手と袋の引っ掛けループにファミマらしいグリーンのアクセントが使われています。

 

コンパクトで軽いのがポイント! 500mlのペットボトルと比べてもかなり小さく、折りたたんだ長さは約17cm。重量は約190gで、ペットボトルの半分以下です。

 

このサイズならカバンに入れっぱなしにできそうです。

 

 

紫外線はもちろん、突然の雨対策にもばっちり!

UVカット率99.9%、UPF50+、遮光率99.9%、遮熱効果があり、しっかりと紫外線対策ができます。「UPF50+」という数値は、繊維製品の紫外線保護指数(Ultraviolet Protection Factor)の最高値で、太陽の下で皮膚が赤くなり始める時間を約50倍以上遅らせてくれるそうです。

内側は真っ黒。地面からの照り返しも吸収してくれるので、眩しさも感じにくくなりました。

 

親骨の長さが47cmと、筆者が普段使っている折りたたみ傘(親骨の長さ50cm)より少し小さいのですが、サイズ感はそれほど気になりませんでした。

 

防水・撥水加工がされているので、もちろん雨傘としても使えます。「もう少し大きいサイズが好み」という方は、同じくファミリーマートのコンビニエンスウェアシリーズから発売されている「晴雨兼用スリム傘」2215円(税込)(親骨の長さが55cm)を候補に入れるのもオススメです。

 

傘の開閉&たたみやすさは?

自動開閉式ではないので、傘の開閉は手作業。サイズがコンパクトな分、折りたたむ面積も小さくなるので、大きめの傘に比べると少し気を使いましたが、すぐに慣れました。カバンに入れているのを忘れるくらい軽くてストレスがないので、紫外線対策や急な雨対策として持ち歩くにはぴったり。これからの季節、晴雨兼用傘が1本あると安心です。

 

※価格および在庫状況は表示された05月27日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

わが家の食卓には、一生物のカトラリー「クチポール」が欠かせない。美味しさの感じ方がここまで変わるなんて

毎日の食事の中で欠かせないもののひとつ、カトラリー。みなさんはこだわりがある派でしょうか? 筆者は長年こだわりを持っておらず、適当に買ったものでも大きな不満なく使っていました。ですが、結婚を機にあの有名なカトラリーセットを購入。今となっては毎日の生活になくてはならない存在になりました。

 

カトラリー界のスタンダード

クチポール「GOA ディナーフォーク・ディナースプーン」
各2090円(税込)

こちら、クチポールの「GOA(ゴア) シリーズ」です。ポルトガルのカトラリーメーカー・クチポールは、世界中で愛されるカトラリーブランド。自社工場を持ち、熟練の職人が1本1本丁寧に手作業で製造しています。今回ご紹介するGOAシリーズは特に人気で、一度は見たことがある方も多いのではないでしょうか。筆者も最初はSNSで見かけて、おしゃれだな〜と憧れの気持ちはあったものの正直ちょっと高くて手を出せずにいて……。結婚を機に食器類を見直していく中で、「いいものを長く使っていきたい」という2人の思いから、思いきってGOAシリーズで揃えることにしました。

2022年の冬に購入。箱を開け、興奮したのをよく覚えています。そこからわが家の定番カトラリーに。デザインだけではない、毎日使いたくなる理由があったんです。

 

見た目だけじゃなく、驚くほど使いやすい

美しい曲線が特徴のGOAシリーズですが、細く華奢な柄とほどよい重みを持つ先端のバランスが、持ちやすさの秘密なのだそう。マットな質感で癖のない樹脂製の持ち手がしっかりと手になじみ、それでいてスプーンは36g、フォークは25gと軽やか。衝撃的に持ちやすいというよりかは使い慣れることで感じる心地よさがあるんですよね〜。

4本の長い歯が特徴のテーブルフォークは、お肉や果物など厚みのある食材をしっかりと刺すことができます。フォークは柄のラインに角ばったところがほとんどないので、パスタを食べるときも使いやすいです。

ウインナーを刺したときのこのパリッと感、最高なんだよな〜〜。

 

まんまるのお月様のようなスプーンは、どの方向からも料理をすくいやすい設計になっています。一見、食べにくいと思いきや、口当たりもバツグンで。言語化がむずかしいのですが、スプーンと食べ物が一体化するように口の中に運ぶことができ、ふつうのスプーンと比べると不思議なくらい美味しさの感じ方も違ってくるんです。

 

カレーやスープなどありとあらゆ料理に使っていますが、筆者が毎日欠かさず食べているヨーグルトも絶対にこのスプーン。ディナースプーンですが、デザートを食べるときでも特に不自由は感じていません。

 

食事がより楽しく・美味しくなる

過去の料理写真を見返してみても、必ずと言っていいほどクチポールの姿があります。この日はささやかなクリスマスパーティーをした日。いつもより豪華な食事シーンも、お気に入りのカトラリーがあるとより気分も上がるんですよね。

これはコロナで寝込んでいた日、パートナーが作ってくれたお粥。食器・スプーン・お米の白さと、カラフルなお漬物たちのコントラストにキュンとして、体調が悪いながら思わず写真を撮っていました。このときのお粥の美味しさ、一生忘れない……!

 

カトラリーでここまで変わるんだ

家族が料理を担当していると、たまに違うカトラリーが出てくるのですが、そのときはしれっとクチポールに持ち替えちゃうほど(笑)。もうこのスプーン・フォークじゃないと嫌だ!と思わせてくれるような、筆者にとってはなくてはならない存在。本当に購入して良かったなと思っています。

 

ちなみに、同じシリーズのディナーナイフも使いやすくてお気に入りなのですが、使用頻度が低いので、まずはスプーン・フォークから購入してみるのがいいかもしれません。最初は高級品だと思っていましたが、実際に使ってみるとこんなに使い心地がいい“一生モノ”がこの値段で手に入っていいんですか?と思うほど。購入に悩んでいる方、絶対に買って後悔はしないですよ!

※価格および在庫状況は表示された05月27日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

東京・足立区の職人が作った「カラビナ」。本当にシンプルだけど惹かれるモノがある

鍵を付けたり、小物を吊るしたり、日常でもなにかと便利に使えるカラビナ。筆者もキーリングとして使っていたのですが、元々がアウトドアアイテムのため装いによっては不釣り合いのことも。そう思っていたら、アウトドア感ゼロのカラビナを見つけました。

 

ミニマムデザインのカラビナ

足立道具店 「カラビナ」
2310円(税込)

カラビナ形状ですが、見るからにつくりはミニマム。足立道具店の足立はてっきり苗字かと思ったら、「足立区」のこと。

 

東京都足立区には町工場が多くあり、足立道具店は地域の工場の職人さんとともに暮らしの道具を作っています。カラビナは、そんな足立道具店を代表するプロダクト

単純な見た目ですが、職人さんの技術が詰まっています。

 

金属の弾性のみで保たれた形

カラビナの素材はステンレス。1本の細い板(フラットバー)を曲げて形作られています。ステンレスは曲げた角度から少しの跳ね返りがあるため、曲げたい角度より多めに曲げることが重要なのだそう。

角度が浅すぎても深すぎても使いにくく、形も保てなくなります。その微妙な塩梅は、長年の熟練した職人さんだからなせる技。手にも馴染みやすく、自然と温かみが感じられます。

 

置いても付けても絵になる

洗練されたデザインと素晴らしい職人技のおかげで、なんとも美しい佇まい。

 

その辺にポンと置いても、フックに掛けても、美しい。キーリングとして使用していますが、毎朝持って出る時に少しいい気分になります。

カラビナということを忘れそうなくらいアウトドア感ゼロなので、服装問わずベルトループに付けたい方にも重宝されそう。

 

トートバッグのナチュラルな雰囲気も損なわず付けることができます。

 

力は入るけど慣れれば平気かも

少し心配だったのは、開く時にかなり力が要るという口コミ。確かに通常のカラビナに比べ、かなりの力で押す必要があります。でも慣れると不思議とコツを掴めるようで、数回トライするうちにベルトループくらいの細さであればサッと付けられるようになりました。ただ筆者の場合あくまで鍵を見つけやすくするための役目で使用しており、バッグや洋服のどこかに装着するなど開くシーンはほぼなく……。

1日に何度も引っ掛けたり外したりする用途というより、鍵や小物をまとめて持ちやすくするような用途での使用が向いているアイテムかと思います。しっかりした作りの分、耐久性は問題なし。弾性があまくなる心配も今のところなさそうです。

 

箱も素敵なのでギフトにもいかがでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された05月27日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パナソニックのLEDネックライトは買って大正解。夜の散歩にアウトドア、家の中でも愛用してるよ

夜の時間帯の犬の散歩やウォーキング、キャンプやフェスなどの外遊びで使える、両手がフリーになるライトを探していました。インターネットを手当たり次第チェックし始めて早数か月。やっと、ちょうど良さそうなアイテムを見つけたんです。

 

首から下げてしっかり光がとれる

Panasonic「LEDネックライト BF-AF15P」
1980円(税込)

これまで夜の時間帯の明かり取りではスマホのライトか懐中電灯を使っていました。でも、それらだと片手が塞がってしまいます。足場が悪い道を歩くときは、両手をフリーな状態にしておきたいな! そう思って購入したPanasonicのLEDネックライト(BF-AF15P)です。

 

ネックレスのように首に掛けるだけで使えるのが便利です。コンパクトなサイズ感で、悪目立ちしないのでシーンを問わず使うことができます。

 

重量も42gと軽量で、長い時間つけていても肩が凝りません。

 

着脱もしやすく、首の後ろについているジョイントを留めるだけでOK。紐の長さが比較的長いので、ジョイントを使用せずそのままかぶって使用することもできます

 

点灯・消灯の操作が簡単で使いやすい

使い方は簡単。首に掛けたら、裏側にあるボタンを1度押すだけです。点灯・消灯の操作が簡単なので、出かけるときにサッと持ち出せます。この手軽さ&便利さを知ってしまったら、もうLEDネックライトなしの生活には戻れません。

工具を使わず電池交換できるのも良い!

電池交換は、ネックホルダーのライト部分の両脇を押し、ライト部分を押し出すだけでOK。ドライバーなどの工具を使わず電池交換できる手軽さが、使いやすさにつながっていると思いました。

 

夜道の歩きやすさが格段に上がった!

明るさが20lmあるので、かなり明るいです。足元までしっかり照らしてくれるので、暗い夜道の歩きやすさがぐっと上がりました。周囲からの視認性も上がるので、防犯対策としても優秀だと思います。ちなみに夜間のウォーキングや散歩だけでなく、キャンプ中、夜中にトイレに行くときにも大活躍してくれています。キャンプがより快適になりました。

ちなみに、筆者は身長154cmとやや小柄で、身長の高さによって足元まで光が届かないことはあるのか気になりました。試しに身長175cmの筆者の夫にもつけてもらって確認しました。結果としては、心配したようなことはなし。しっかりとした光量があるので、身長に関わらず「足元までしっかり照らされていて、とても見やすい」と感じることができるようです。

 

読書灯としても使いやすく、毎晩ヘビロテ中

足元だけでなく手元もしっかり照らせるので、読書灯としても便利でした。キャンプで寝付けないときや、夫婦兼用の寝室などでも、周囲に迷惑をかけずに気軽に読書をすることができるようになりましたよ。

また、枕元に置いておけば、「もしも」のときにも役立ちます。屋外だけでなく室内での使用もできて、さらに普段使いにも「もしも」の備えとしても使える取り回しの良さはさすがのひと言! 手頃な価格だし、家族全員分購入しておこうかな〜。

※価格および在庫状況は表示された05月27日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

靴紐が何度もほどけてイライラ…。セリアで見つけた「魔法の液」があればもう安心だ

しっかり結んだはずなんだけど、靴紐が頻繁にほどけてしまう……。そんな経験、ありませんか? 筆者が愛用している靴の中にも、デザインや履き心地は気に入っているのに、靴紐だけがやたらとほどけやすい靴が何足かあります。

 

垂らすだけでほどけ防止

セリア「靴紐のほどけ止め液」
110円(税込)

そんな悩みを解決してくれたのが、セリアで見つけた「靴紐のほどけ止め液」。「え、そんなので本当に変わるの?」と半信半疑で使ってみたのですが、これが意外と効果バツグンでした。

 

使い方はとても簡単。まず、靴紐をいつもどおりに結んだら結び目に「靴紐のほどけ止め液」を2滴垂らします。続いて、結び目をしっかり締め直し、さらに2滴加えます。

 

あとはそのまま、1時間ほど乾燥させればできあがり。いつもなら一日に何度も靴紐を結び直していたスニーカーも、これを使ってからはまったくほどけることがなくなりました!

 

絶妙な固まり具合

「固めてしまったら、ほどけなくなるのでは?」と心配する方もいるかもしれませんが、ご安心を。接着剤のようにがっちり固めてしまうタイプではなく、ほどきたいときにはいつも通りスッとほどけるちょうどいい加減に固定してくれるんです。

 

1本あたりの容量は約30回分。歩いているうちに1時間もかからず自然に乾くので、わが家では出かける前にサッと使えるよう、靴箱のすみに常備しています。なお、見た目は目薬のような小さな容器なので、小さなお子さんがいるご家庭では、誤って手に取らないよう手の届かない場所に保管してくださいね。

 

登山靴や子ども靴にも

靴紐には、形や素材によってほどけやすい種類があるそうで、特に登山靴やビジネス用の革靴によく使われる「丸紐」はほどけやすいのだとか。そういえば、筆者の登山靴もよくほどけていたような気がします……。ということで、試しに登山靴で使ってみたところ、これがまたバッチリ。登り始めから下山まで一度もほどけることはありませんでした

 

容器も小さくてとても軽いので、靴を脱ぐ機会がある山小屋泊やテント泊にも気軽に持っていけますよ。

 

ほかにも、一度ほどけてしまうと自分では結び直せない小さなお子さんの靴に重宝しているという声もあり、アイデア次第でいろいろな使い方ができそう。セリアの靴紐のほどけ止め液、靴紐のイライラを軽減したい方にはぜひ試してみてほしいアイテムです。

※価格および在庫状況は表示された05月27日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

MOONSTARのほぼ業務用レインブーツで、雨の日が「ちょっと特別」になったよ

実はレインブーツを1足も持っていませんでした。最後に履いたのは、小学生の頃……とかじゃないかな。しかし、今年の5月は結構雨も降りましたし、「そろそろ1足くらい持っていた方がいいのでは?」と思い、ついに購入を決意。以前から気になっていたこちらをお迎えしました。

 

MOONSTARのレインブーツ

MOONSTAR 「810s ET027 MARKE MODI CHARCOAL」
8800円(税込)

筆者が買ったのはMOONSTARの「810s ET027 MARKE MODIというレインブーツ。MOONSTARといえば上履きや長靴などの業務用シューズを中心に販売しているイメージでしたが、近頃はスタイリッシュなスニーカーや革靴なども多数販売しています。中でもこの810sシリーズは、MOONSTARが専門分野で培った靴作りのノウハウを日常の道具として提案するプロダクトライン。筆者が履いている「MARKE MODI(マルケ・モディ)」をはじめ、いい意味で「業務用すぎないデザイン」のアイテムがラインナップされています。

 

↑こちらのカラー(CHARCOAL)、公式サイトで見るとブラックのようにも見えますが、実際はブラックに近いグレーのような色味です。

 

製品ページによると、「MARKE MODI」はMOONSTARのベストセラー長靴である「BESTER L 03」を参考に生み出されたとのこと。プロユースの性能を残しつつ、デイリーユースなデザインに落とし込む。そのバランス感覚に脱帽です。

 

長靴特有の「ゴム」っぽさがない

初めて履いたとき、想像していたよりも履き心地がいいことに驚きました。特に長靴を履くときって「ゴムを足にまとっているような感覚」があったのですが、「MARKE MODI」はそんなゴムっぽさがほぼないため不快感ゼロ。スニーカーのような履き心地……とは言えませんが、筆者がイメージしていた「長靴」とは全く異なる履き心地でした。

 

↑サラッとした肌触りでありながらも、適度なクッション性を備えた中敷きが◎

 

側面部分も中敷と同じようなサラッとした素材でできているため、直接肌が触れても気になりません。短めの靴下を選んでもストレスなく履けるのはうれしいポイント。厚さのある中敷きのおかげか、朝から晩まで歩いても足裏が痛くなることもなし。歩き心地、良好です。

 

雨の日のマンホールもそこまで怖くない

底面にはサクション(吸盤)ソールが採用されているため、足裏の防滑性もなかなか! コンクリートはもちろん、雨の日にマンホールの上を歩いても全然滑らなかったので、予想以上のグリップ力です。足元が滑るかどうか気にせず、安心して歩けるのってありがたいですね〜。

 

↑バックルのおかげで脱ぎ履きも楽ちん。

 

雨の日の外出はただでさえストレスフルですが、「歩きやすさ」を確保できるだけで、少しだけ心の余裕が生まれるように感じました。ただ、真夏に履くと蒸れが気になるかも?とも思うので、その辺りの使用感はもう少し確かめてみようと思います。

 

水たまりの上を歩きたくなる

普段26.5cmの靴を履いていますが、これは27.0cmを選びました。0.5cm刻みで販売されていないため、少し大きめサイズを選ぶのが吉です。

 

最も大事な防水性も申し分なし。台風並みの大雨が降る中でも、ブーツの中に水が入ってくることはありませんでした。……と、ここまで散々「機能面の魅力」について紹介してきましたが、なんだかんだいちばん気に入っているのはこのデザインです(笑)。

 

好きなデザインだからこそ、履きたい。けれど雨が降らないと、履けない。そう思うと、なんだか雨の日が「特別な日」のように思えてきます。さすがに「雨の日が待ち遠しい!」とはなりませんが、このブーツのおかげでこれまでよりも少しだけ雨の日を好きになれました。

※価格および在庫状況は表示された05月26日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

梅雨前に湿気とニオイ問題を解決!「青森ヒバチップ」を置くだけで部屋&タオルが森の香りになったよ

ジメジメする梅雨の時季、クローゼットやタオルからニオイを感じたことはありませんか? 某女優さんのインスタで青森ヒバに抗菌、リラックス、防虫、消臭・脱臭効果があると知って以来、数年にわたって筆者が愛用しているのが「青森ヒバチップ」。天然アロマの凛とした清々しい香りは、梅雨の季節の湿気対策にオススメです。

 

「青森ヒバチップ」って?

Cul de Sac – Japon(カルデサック – ジャポン)「ヒバチップ+フレグランスリキッド SMALL」
2200円(税込)

青森県の県木である青森ヒバは、香りが強い木で、その香りは緊張を和らげ、落ち着きを与えるアロマ・リラクゼーション効果があるといわれています。その青森ヒバの有効成分(防カビ・抗菌・消臭・脱臭・防湿など)が多く含まれる赤身と呼ばれる部分だけが入っているのがこの「青森ヒバチップ」。ざっくりとカットされたヒバチップ約120g+リキッド 10mlが入っています。

 

青森ヒバチップは、湿気を吸い、消臭効果も期待できると言われているので、クローゼットの除湿剤や靴箱の消臭剤としても使えます。

 

 

クローゼットに入れてみたら…

別売りのヒバチップ用ポーチ(418円・税込)に入れて、クローゼットの中に置いてみました。ポーチはコスメを購入したときなどに付いてくる巾着でも代用できます。

 

梅雨も近づき湿気が多いせいか、クローゼットの扉を開けるとイヤなニオイがむわっとしていたのですが、ヒバチップを置いたことで、まるで森の中にいるような針葉樹の香りがただよい、スーッと清々しい空気になりました。香りの感じ方には個人差はあるものの、約3〜6か月で徐々に薄くなっていくそうです。香りが薄くなってきたら、付属のフレグランスリキッドを垂らすという使い方も!

 

オイルの成分が滲み出てシミになることもあるので、オイルを垂らして使用するときは、ビンや陶器の器に入れるのがオススメです。筆者は最初チップのまま使って、半年くらい経ってからリキッドを垂らしています。

ヒバチップを置くだけで、洗顔後のタオルから梅雨時季特有の悪臭がなくなり、ウッディな良い香りがして、とっても快適になったんです。タオルを使うたびにいい香り〜。強すぎないナチュラルな香りは、メンズからも「いいニオイだね」と好評です。

 

ディフューザーの代わりにもなる

ヒバチップはSMALLサイズの容量が120gですが、意外にたくさん入っているので、クローゼットに置く以外にも、陶器の器に入れてインテリアの一部にしています。ゲストの訪問時にはリキッドを垂らしてさらにフレグランス効果を高めます。部屋に入るたびに天然アロマの香りでリフレッシュできます。

旅行をするときは、小さな巾着に入れて持って行っています。トランクケースに忍ばせておくだけで、お洋服や下着からもナチュラルな香りがただよってくるんです。

 

たくさん使い方がある「青森ヒバチップ」

香りも良く、湿気も吸い、消臭効果もあるヒバチップは一度使うと手放せなくなります。筆者は数年愛用しているので、今回はフレグランスリキッドを新たに買い足してみたのですが、再び香りがよみがえりました。クローゼットを開けたときのあのイヤなニオイがなくなり、スーッと空間がリフレッシュされます。筆者が購入した店舗では、お得なヒバチップ用ポーチの詰め放題をやっていました! ナチュラルなウッドの香りをぜひ体験してみてくださいね 。

 

※価格および在庫状況は表示された05月27日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

人気の理由に納得! スケッチャーズの「ハンズフリーシューズ」を履いてみたら玄関でのストレスが激減しました

大手のシューズショップ・スポーツショップでの取り扱いが拡がり、最近見かける機会の増えたアメリカ発のフットウェアブランド「スケッチャーズ」。なぜここまで人気なのか? 実際に自分で履いてみて人気の秘密を調査しました。

 

あなたはどのシリーズを選ぶ?

スケッチャーズ スリップインズ「ヒルクレスト-カマリノ」
1万2650円(税込)

スケッチャーズはウォーキング・ランニング・カジュアル向けなど、幅広いラインナップを展開しています。トレッキング向けのシューズを購入してみました。

 

スルッとラクラク履けちゃう!

スケッチャーズの最大の魅力は、スリップ・インズと呼ばれる機能で、シューズに足を入れて踵をおろすだけで簡単に履くことができます。

 

Heel Pillow(ヒールピロー)と呼ばれる踵部分が足をしっかりホールド。靴の脱ぎ履きが立ったままできるのはとても画期的です!

 

靴の脱ぎ履きって意外に面倒なので、この機能はとても便利だと感じました。シニア世代や妊婦さんには特にオススメかも。

 

ハイキングで履いてみた

トレッキング向けのシューズだったので、整備されたハイキング道でも履いてみました。本格的な登山には不向きですが、トレッキング・ハイキング程度なら全然有り

 

ソールのグリップ力がしっかり効いていて、凸凹した地面でも滑らずにしっかり地面を掴んで歩けました。

 

急登や険しい山岳などで履く登山靴より軽いため、足取りもスムーズ。上り道・下り道どちらも靴が脱げてしまう事はありませんでした。

 

インソールにも秘密が

インソールにはAir-Cooled Memory Form(エアクールドメモリーフォーム)という、こちらもスケッチャーズ独自の機能が採用されています。低反発仕様で、履いた瞬間に足の形にフィットする優れもの!

 

スケッチャーズは作りが幅広なタイプが多いそうで、スリップ・インズの場合、人によっては靴の中で足が動いてしまう可能性も。
そんな時は、調整可能な靴紐があるモデルのスリップ・インズを選ぶのも1つですね。

 

人気の秘密は「履きやすさ」にあり

筆者が履いてみた感想としては、とにかく手を使わずに履けるのが快適なこと! いままで面倒でちょっとしたおでかけにはスリッパを履いていましたが、スケッチャーズを購入したここ最近は履かなくなりましたね〜。気軽なお散歩にもスケッチャーズを愛用しています。この1足があれば、お買い物・旅行・ハイキング、どこへでも出かけられそうです!

※価格および在庫状況は表示された05月26日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「生ゴミ臭」と「生活感」がまるっと消せるアイテム3選

暖かくなると、キッチンのニオイ問題が気になりはじめますよね。ただでさえ見るのも嫌な生ゴミ、ニオイも見た目もなんとかしたい……。今回は、生ゴミ臭と生活感がまるっと消せるアイテム3選をご紹介します。本格的に暑くなる前に導入するのがおすすめです!

 

マーナの「コーヒーかす消臭ポット」

マーナ「コーヒーかす消臭ポット」
1673円(税込)※Amazon価格

シックな素焼きの鉢植えに見えますが、あるものが消臭剤になる魔法のポットなんです。ざらりとした石のような質感で、ブラックというより「墨色」という表現のほうがぴったりくるカラー。

 

1日1杯は必ず飲むドリップコーヒー。そのコーヒーかすに脱臭効果があることは知っていましたが、消臭剤として活用するのは正直面倒……と思っていました。ところがこのポットにコーヒーを淹れたあとのペーパーフィルターをポンッと入れるだけで消臭ポットに早変わりするんです! 蒸れにくいと言われる「焼き締め製法」でつくられているので、湿った状態のものを入れても大丈夫。

 

コーヒーの出がらしだし、そんなに効果がないのでは? 正直疑っていたのですが、コーヒーの香りの持続力は侮れず、生ゴミ臭が気にならなくなりました。コーヒーかすは2〜3日目安で交換する必要があります。でも、ペーパーフィルターを摘んで、ポイッとゴミ箱に捨てるだけなので負担をまったく感じません。ニオイが強くなる夏前に取り入れておいてよかったなぁ。

山崎実業の新作で、2年放置していた「シンク下収納」がスッキリ! これじゃないとダメなんです

かれこれ2年以上放置しているのが、シンク下の鍋収納。フライパンを重ねて置いていると、かさばるし取り出しづらくて……。そこで山崎実業のこれを取り入れてみたら、限られたスペースを過去最高に有効活用できました。

 

4月に登場したニューアイテム

山崎実業 「シンク下幅調節鍋蓋&フライパン収納スタンド タワー W40」
3300円(税込)※執筆時点でのAmazon販売価格

それが、山崎実業の「シンク下幅調節鍋蓋&フライパン収納スタンド」。4月末に発売されたばかりのアイテムです。このスタンドには奥行き32cmと40cmの2種類があり、わが家は40cmをチョイスしました。

 

フライパンや鍋蓋を「立てて」収納できる

早速、わが家の奥行き約42cmのシンク下収納にセットしてみました。長い辺を横向きに設置する使い方も取り出しやすそうでいいのですが、わが家ではこの大きな引き出しを左右で空間分けしたくて、長い辺を縦にして使っています。そうすると、右は鍋類、左はプロテイン置き場……といったように、大きな引き出しの空間を有効活用できるのです。

収納場所に困っていた、鍋やフライパン、鍋蓋を収納するとこんな感じ。立てて収納できるから、重ねて引き出しに入れていた時よりも格段に取り出しやすくなりました。これならほかのフライパンをよける必要がないから、片手で鍋を取り出せてストレスフリー!

 

「仕切りバー」のつくりが決め手になった

溝にはめてから90度回転させてロックします。「さすが山崎実業」と感動したのはこの仕切りバーの、カスタマイズ性としっかりしたつくり。付属の12本の仕切りバーは、場所を無段階に調整できます。だから鍋の幅ピッタリに設置でき、スペースが無駄になりません。

 

写真では仕切りバーを10本使用しています。仕切りバーは可動式でいながら、フライパンの出し入れではまったくグラつかず、使っているうちに外れるなんてことも起きないのです。この手の鍋収納アイテムは選択肢がたくさんあるなか、これはカスタマイズ性と頑丈さが両立しているから、山崎実業にしてよかったなぁ。2年も放置してしまっていた鍋収納だけど、山崎実業の新作でスッキリと悩みが解決しました。

※価格および在庫状況は表示された05月26日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

氷を使わないのにキンキンが続く! 冷たいドリンクが最後のひと口までおいしい「アイスクイック グラス」

日差しが暖かくなり、冷たい飲み物が欲しくなる季節。家ではよくアイスコーヒーを飲むのですが、時間が過ぎるとぬるくなってしまうのが悩みどころ。でも氷を入れると、味がだんだん薄くなっちゃうんですよね。そんなジレンマをスマートに解決してくれるグラスを見つけました!

 

特殊な冷却ジェルで冷やすグラス

Espresso Tokyo 「IceQuick Glass」
4780円(税込)

IceQuick Glass(アイスクイック グラス)」は、コーヒーブランドのEspresso Tokyoが開発した冷却グラスです。

 

グラスは2重構造になっていて、内側には特殊な冷却ジェルが入っています。これを凍らせることで、飲み物自体に氷を入れなくても冷たさキープできるという仕組みです。この方法を採用した冷却グラスは、日本ではIceQuick Glassが初とのこと!

 

透明で丸みのあるフォルムは、見た目もスッキリ。容量は最大300ccで、たっぷり注げるサイズ感です。実際に持ってみると、冷却ジェルが入っているためか見た目よりもひと回り大きく感じました

 

氷いらずで、最後まで変わらないおいしさ

冷凍庫で4時間ほど冷やすと、冷却ジェルがしっかり凍ります。味が氷で薄まらないので、このグラスなら最後までおいしく飲めるのがうれしい!

 

冷却ジェルは20分ほどで溶け始め、1時間も経つとほとんど液状に戻ります。それでも、しばらくは冷たさをキープ。想像以上に長い時間、アイスコーヒーを楽しめました! ひとつ注意したいのは、結露でグラスが滑りやすくなること。うっかり落とさないように、ストローを使うのもおすすめです。ちなみに、常温の飲み物を冷やすのにも使えますが、ホットコーヒーを直接注いでアイスコーヒーにする、といった使い方は難しかったです。

ちょっとしたアレンジで、グラスを逆さにして凍らせて、飲み口の部分を冷たくすることも可能。キンキンに冷えてくれるので、ビールもより美味しく飲めますよ

 

ガラス製なので取り扱いは注意

グラスはガラス製なので割れ物として扱う必要はありますが、水洗いだけでなく食洗機にも対応しています。個人的におすすめなのは、洗い終わったグラスを冷凍庫にしまっておくこと。定位置を冷凍庫にしておくことで、“凍らせ忘れ”を予防できます。

 

これからの季節に重宝しそう

いつも飲むのが遅いので、ぬるくなっても「仕方ないか」と諦めていました。でもこれからは、最後までキンキンに冷えたアイスコーヒーやビールを楽しめそうです。

※価格および在庫状況は表示された05月26日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

置き場に困らないドウシシャ「サーキュライト」がAmazon スマイルSALEでお得に購入可能!

Photographed by iwasawa

Amazon スマイルSALE」はガジェットや生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。
本番は5月30日(金)9:00~6月2日(火)23:59までの開催ですが、23日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタート。早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、照明一体型のサーキュレーターをご紹介します!
※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

「サーキュライト」で夏を快適に

 

 

ドウシシャ 「CIRCULIGHT(サーキュライト)」
1万5840円(税込)※Amazonスマイルセールでの販売価格

部屋に熱や湿気がこもりやすいこれからの季節は、快適に過ごす&冷房を効率を上げるためにもサーキュレーターが必需品。とはいえ、意外と場所をとるので、置き場所を確保するのが悩みのタネに……。サーキュレーターと照明が一体化したドウシシャの「サーキュライト」が、そんな問題を解決してくれそうです。

 

取り付けはカンタン

天井の照明タイプに合わせて、「E26ソケット」と「引掛けシーリング」の2種類からアタッチメントを選べます。部屋によって形式が異なることもあるので、どちらも選べるのはありがたいポイントですね。2つのツメを鍵のようにシーリングに挿し、カチッと音がするまで回せば取り付け完了です。

 

リモコンで細かい設定ができる

↑操作は付属のリモコンで可能。

 

照明とファンそれぞれのON/OFFや細かい設定を独立して操作できるので、「照明はつけなくていいけどファンだけ回したい」というときも問題ないのだとか。「1つ2役」というと、どちらかの機能が疎かになってしまいそうですが、それぞれに独立した家電として充分な機能が備わっているのは、さすがドウシシャ。

 

照明

コンパクトですが明るさは必要十分で、照明の色は「さわやか(昼光色)」「くつろぎ(電球色)」の2種類を5段階で調色、明るさを7段階で調光できます。また「全灯」ボタンを押せば100%の明るさに点灯し、よく使う調光・調色を「お気に入り」に登録すればボタンひとつで切り替えもできるのだとか。

 

さらに、強/弱2段階の「常夜灯」モードも搭載。睡眠を妨げず周囲をほんのり確認できるくらいの明るさで、寝室に設置しても問題なく使えそうです。

 

ファン

↑倍速再生。

 

風量は7段階で調整が可能。ファンの角度を手動で調整すれば風向きが変わり、「90/180/360度」の3段階で自動回転して部屋全体に風を送ることができます。また、風を送る方向を「上向き」と「下向き」に変更ができるのも◎。特に下向き風では、直接風を浴びることができて体感温度を下げられ、冷房運転時に有効と、これからの季節は特に重宝しそうですね。

 

寝るときも心地よく

公式によると1時間あたりの電気代は約0.8円(※ファンと照明両方使った場合)。省エネなので一晩中つけっぱなしでも後ろめたさがないし、リビングやダイニングにはもちろん、寝室にもぴったり。冷房だけで体を冷やすより心地よく眠りにつけるはずです。今回のセールでは、11%オフの1万5480円(税込)に。1年を通して使用できることを考えると買っておいて損はなさそう。本格的な夏がくる前に用意しておきたいですね!

 

 

トイレや洗面所にはコンパクトなタイプも

 

トイレや洗面所など、さらにスペースが限られた場所にはよりコンパクトな「ソケットシリーズ」がおすすめ。セールでは7810円(税込)と価格もかなりお手頃になっています。調光は2段階、風量は3段階で調節ができ、約300度、自由自在に角度も設定できますよ。
個人的には、お風呂上がり暑くてたまらない洗面所への設置に期待したいところ……! せっかくお風呂に入ったのに熱がこもってまた汗だくに、なんてストレスをなくしてくれそうです。ほかにも玄関、クローゼット、キッチンなど熱がこもりやすい場所って実はたくさん。サーキュライトを設置すれば、家のどこでも快適に過ごせるようになりそうです!

※価格および在庫状況は表示された05月26日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

昨年は、一度も「あの虫」が部屋に出現しなかった…! 私が思う“最強の対策グッズ”3つを紹介します

今年もあの“天敵”が現れる季節がやってきました。そう、夏の天敵である黒い虫です……。昨年は、無印良品で対策グッズに出合い記事でご紹介しました。実際に無印良品の対策グッズの効果はどうだったのかというと……なんと昨年は一度も部屋に出現しませんでした! 一昨年は2回も出たのに……。そこで今日は1年間使ってみての感想と、併せて使ったおすすめのアイテムを紹介します。

 

昨年使ったのはこちらの商品

無印良品「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」

無印良品「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」
590円(税込)※1箱に8個入り

まずは筆者が昨年使ったアイテムをおさらいします。「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」は、冷蔵庫や洗濯機の下などに置くだけで、エサを食べたごきぶりを駆除してくれます。

 

無印良品「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」

無印良品「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」
1890円(税込)

「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」は、家具の隙間にスプレーするだけでゴキブリを駆除し、発生を予防してくれるアイテムです。無印良品から出ている対策グッズは、パッケージやデザインがシンプルで手に取りやすいところがとにかく推しポイント! 実際に1年間使ってみて、掃除のときにアイテムを見る機会があっても嫌悪感がぐんと減りました。

 

実際に効果はどうだった?

ゴキブリ対策

驚くべきことに、昨年は一度も部屋にあの虫が出現しなかったんです! 現在の我が家は築年数がやや古いことも影響してか、引越しをして迎えた最初の夏になんと2回も出たんです……。この経験から「もう絶対に出現させないッ!」と心を燃やし対策を見直したところ、昨年は一度も出現しませんでした ! 万歳! 我が家の場合ですが、無印良品の駆除エサ剤と駆除スプレーの効果は十分にあると感じましたこれらに加えてもう一つ、最近導入したところ「試してよかった」と感じたグッズがあったので、併せてご紹介させてください。

 

玄関やベランダにおすすめしたい

「KINCHO ゴキブリがいなくなるスプレー」

「KINCHO ゴキブリがいなくなるスプレー」
885円(税込)※Amazon価格

「KINCHO ゴキブリがいなくなるスプレー」です。無印良品のスプレーは、大きく広がるよりも一箇所を狙ってシュッとスプレーするタイプでした。キッチンの隙間や狙った部分にピンポイントで噴射できるのですが、玄関やベランダなどの広い範囲もしっかり対策しておきたいと思っていたんです。こちらは、ミスト噴射で広い範囲にスプレーできるため、玄関やベランダ、窓などの侵入の可能性がある箇所まで対策できそう!

 

気になっていた玄関にシューっとスプレー

「KINCHO ゴキブリがいなくなるスプレー」

使い方は簡単です。あの虫の通り道や出そうな場所にスプレーするだけ。薬剤を嫌がって寄り付かなくなり、薬剤に触れるとノックダウンするようです。スプレーの効果は約1かなので、持続性があるのもうれしい! ミスト状なので換気やマスクをしながら吹きかけてください。

 

キッチンにもおすすめ

「KINCHO ゴキブリがいなくなるスプレー」

玄関やベランダのほか、キッチン周りにも。ぐるっとスプレーしておくだけでも、安心感が倍増します。入り込みそうな細かい隙間には無印良品、通路全体を対策したいときにKINCHOを使っていました。ちなみにKINCHOもフィルムを剥がすとシンプルなデザインになるので、手に取りやすかったですよ。無印良品とKINCHOのアイテムを組み合わせたことで、よりいい効果を発揮したかな?と感じています。

 

私の本気の「あの虫」対策

「KINCHO ゴキブリがいなくなるスプレー」

押しやすいデザインです。最後に、筆者がこの時期に意識している日常生活のポイントをご紹介します。

 

(1)3月〜(遅くとも)5月には対策グッズを設置する
(2)対策グッズは1年で新しいものに変える
(3)あらゆる隙間をテープで埋める
(3)ゴミは溜めない
(4)キッチン周りは毎日掃除
(5)出現した場合に備えて、見失わないようキッチンや洗面所は特にすっきりさせておく

 

などをこの時期は、特に意識。エサ剤やスプレーだけではなく、隙間自体を埋めたり、清潔にしたりしておくのがとにかく大事だと感じています! 今年も絶対に負けない! と心を燃やしている筆者。無事に乗り切れるように、共に頑張りましょう!

※価格および在庫状況は表示された05月25日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンの2500円で買えちゃう「フィールドサンダルアドバンス」で海遊び! 気軽に履ける涼しい1足だな〜

だんだんと暑くなってきましたね〜。エアコンの効いた室内で快適に過ごすのもよいですが、海やプールで水遊びをするのも楽しい季節です。そんなときに便利に使えるアイテムが、ワークマンから出ていたんです。

 

ワークマンで発見、水陸両用サンダル

ワークマン「フィールドサンダルアドバンス」
2500円

それが、ワークマンの「フィールドサンダルアドバンス」という水陸両用のサンダルです。通気性抜群の作りになっているので、海やプールなどで履くのに丁度良いんです。

 

全体的にメッシュの生地でできており、サイド部分は大きく空いた作り。

 

このサンダルを履いたまま海に入ってみましたが、普通の靴のように水が中に溜まることはなく、また普通のサンダルのように脱げやすいこともない。まさに、靴とサンダルのいいとこ取りのようなアイテムです

 

詳しくみてみると

ソール面は、大きめの凸凹パターンが付いています。砂地でもしっかりグリップしてくれて、安心して歩くことができます。

 

また、クッション性はOOFOSの「OOriginal」には及ばないものの、厚みは同じ程度ありました。

 

海辺などは素足だと危ない場所もあるので、この厚みがあると安心して履けますね。

 

なお、履くときの仕組みもよくできており、ゴム製のドローコードをキュッと引っ張るだけで足にフィットさせることができます

 

このドローコードの端は、シューズの先端部分に取り付けられるようになっており、プラプラしないようになっているところもお気に入り。

 

普段の街歩きにも使えるな〜

水辺での行動に便利に使えるサンダルではありますが、フィット感と風通しが抜群なので普段の街歩きでも快適に使えます。

 

ちなみにサイドとバックにあるまだらの模様の部分は反射材が使われているので、夜道でも足元をキラッとさせてくれます。気軽にガンガン履けて、快適かつ安全性の高いこのサンダルを2500円で出してしまうワークマン、さすがです

※価格および在庫状況は表示された05月25日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンの2500円で買えちゃう「フィールドサンダルアドバンス」で海遊び! 気軽に履ける涼しい1足だな〜

だんだんと暑くなってきましたね〜。エアコンの効いた室内で快適に過ごすのもよいですが、海やプールで水遊びをするのも楽しい季節です。そんなときに便利に使えるアイテムが、ワークマンから出ていたんです。

 

ワークマンで発見、水陸両用サンダル

ワークマン「フィールドサンダルアドバンス」
2500円

それが、ワークマンの「フィールドサンダルアドバンス」という水陸両用のサンダルです。通気性抜群の作りになっているので、海やプールなどで履くのに丁度良いんです。

 

全体的にメッシュの生地でできており、サイド部分は大きく空いた作り。

 

このサンダルを履いたまま海に入ってみましたが、普通の靴のように水が中に溜まることはなく、また普通のサンダルのように脱げやすいこともない。まさに、靴とサンダルのいいとこ取りのようなアイテムです

 

詳しくみてみると

ソール面は、大きめの凸凹パターンが付いています。砂地でもしっかりグリップしてくれて、安心して歩くことができます。

 

また、クッション性はOOFOSの「OOriginal」には及ばないものの、厚みは同じ程度ありました。

 

海辺などは素足だと危ない場所もあるので、この厚みがあると安心して履けますね。

 

なお、履くときの仕組みもよくできており、ゴム製のドローコードをキュッと引っ張るだけで足にフィットさせることができます

 

このドローコードの端は、シューズの先端部分に取り付けられるようになっており、プラプラしないようになっているところもお気に入り。

 

普段の街歩きにも使えるな〜

水辺での行動に便利に使えるサンダルではありますが、フィット感と風通しが抜群なので普段の街歩きでも快適に使えます。

 

ちなみにサイドとバックにあるまだらの模様の部分は反射材が使われているので、夜道でも足元をキラッとさせてくれます。気軽にガンガン履けて、快適かつ安全性の高いこのサンダルを2500円で出してしまうワークマン、さすがです

※価格および在庫状況は表示された05月25日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「ボトル乾燥スティック」が朝になっても水筒の内側乾かない問題を解決してくれた

夏日が続くこの頃、喉の渇きを癒すためにボトルを持ち歩く機会も増えてきました。ただ、毎日使っていると気づくのが、「洗う」よりも「乾かす」ほうが地味に面倒だということ。キッチンペーパーを突っ込んでも底までは届かないし、逆さにしてもなかなか乾かない……。特にこれからの季節、湿気もどんどん上がってきます。そんな「水筒なかなか乾かない問題」をサクっとシンプルに解決してくれたのが、無印良品のこのアイテムでした。

 

地味だけど時短効果抜群

無印良品 「ボトル乾燥スティック」
990円(税込)

こちらは無印良品の「ボトル乾燥スティック」。逆さにしても中が乾かない、底に水滴が残る、時間が経つとなんだかぬめる。そんなストレスを解決してくれる逸品でした。

 

このスティック、見た目は本当にシンプル。ただの白い棒に見えますが、実はこの「棒」、無数の小さな穴が開いた多孔質セラミックという材質でできています。この材質が素早く乾かせるポイントで、水分をすばやく吸収してくれるというわけ。使い方はとても簡単です。洗ったボトルの中にスティックをスッと差し込むだけ。あとは放っておくだけで、数時間もすればボトル内部の水滴がきれいに消えてしまいます。ステンレスボトルなどは底の方に水滴が残りがちになるので、この効果はほんとにありがたいんですよね。

 

試しに700mlのボトルで検証してみました。

・スティックなし:水滴がなくなるまで約5時間
・スティックあり:水滴がなくなるまで約2.5時間

 

なんと約半分の時間で乾燥完了。これは思っていた以上の時短効果です。

 

※もちろん、周囲の湿度やボトルの形状・材質によって差はあります。必ずしも半分になるとは限りません。

 

ちなみに、商品パッケージには「約7時間→約3時間に短縮できる」との記載もあるので、その実力は嘘ではないと思います。

キッチン以外でも乾燥OK

このスティックの隠れた魅力は、キッチン以外でも使えるところ。乾かす場所を選ばないので、自分の部屋やオフィスに置いているマイボトルにも活用できますキッチンの乾燥スペースって、すぐにいっぱいになりがち。そんなときに「どこでも乾かせる」って、実はかなりありがたいんです。さらにうれしいのが、手入れほぼ不要・買い替えも不要なところ。壊れたりしない限り、ずっと使えるので、ランニングコストがかかりません。

 

バージョンアップに期待

ただし、あとちょっと! と思う点もいくつかありました。実は使い終わったあとのこのスティック、ちょっとだけ居場所に困るんです。というのも、全長約22cmと意外と長め。水切りカゴに立てておくにはちょっと邪魔だし、横に寝かせれば存在感があるしで、なかなかしっくりくる収納場所が見つからない。理想を言えば、専用の立てかけスタンドや収納ケースがあればスッキリ片付くんですよね。試行錯誤の末、今は水切りカゴにフックを取り付けて、「掛け置き」するスタイルに落ち着きました。これが意外とスッキリ。とはいえ、ちょっとした工夫なしには収納に迷うサイズ感なので、この点は今後改善されるとうれしいところです。

 

もうひとつ気になったのが、ホコリの問題。ボトル乾燥スティックはそのまま差し込んで使うアイテムなので、蓋を閉められないまま放置することが多いんです。特に筆者がよく使う500mlのボトルだと、乾かしている間ずっと飲み口が開けっぱなし。となると、どうしても気になるのがホコリの侵入。せっかく清潔に洗って、しっかり乾かしているのに、うっかりホコリが入ってしまったらちょっと残念な気持ちになりますよね。ティッシュやラップで口を軽くふさいでおけばある程度は防げるんですが、やっぱり蓋をしたまま乾燥できたら理想的です。ほんの少しのことなんですが、だからこそ「あとちょっと!」と言いたくなるポイントでした。

 

大きめのボトルにはひと工夫を

小ぶりなボトルでは困ることがないのですが、大きめのボトルやポットで使うとちょっと困ることが。それは、スティックが中にすっぽり入ってしまって、取り出すのに一苦労することがあるんです。もちろん、付属のシリコンカバーにはループがついているので、そこに引っ掛けさえば取り出すことはできます。でも、毎回取り出しづらいと感じるくらいなら、事前にちょっとだけ工夫しておくのが良いかもしれません。

 

たとえば、同じ無印良品の「シリコンマルチバンド」をループに結んでみるとか。これなら大きめのボトルにスティックを差し込んでも、マルチバンドを引っ張るだけでスムーズに取り出せるようになります。ちなみに、このマルチバンドは保護カバーと同じくシリコン素材。だからとても柔らかくてしなやか。ボトルの飲み口に引っかけておいても、傷つける心配がありません。地味だけど、ちょっとしたひと工夫で使いやすくなるのでお試しください。

 

暮らしの中の「小さなストレス」を、静かに解決してくれるのが無印良品の真骨頂。ボトル乾燥スティックも、まさにそんなアイテムでした。

※価格および在庫状況は表示された05月25日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「ボトル乾燥スティック」が朝になっても水筒の内側乾かない問題を解決してくれた

夏日が続くこの頃、喉の渇きを癒すためにボトルを持ち歩く機会も増えてきました。ただ、毎日使っていると気づくのが、「洗う」よりも「乾かす」ほうが地味に面倒だということ。キッチンペーパーを突っ込んでも底までは届かないし、逆さにしてもなかなか乾かない……。特にこれからの季節、湿気もどんどん上がってきます。そんな「水筒なかなか乾かない問題」をサクっとシンプルに解決してくれたのが、無印良品のこのアイテムでした。

 

地味だけど時短効果抜群

無印良品 「ボトル乾燥スティック」
990円(税込)

こちらは無印良品の「ボトル乾燥スティック」。逆さにしても中が乾かない、底に水滴が残る、時間が経つとなんだかぬめる。そんなストレスを解決してくれる逸品でした。

 

このスティック、見た目は本当にシンプル。ただの白い棒に見えますが、実はこの「棒」、無数の小さな穴が開いた多孔質セラミックという材質でできています。この材質が素早く乾かせるポイントで、水分をすばやく吸収してくれるというわけ。使い方はとても簡単です。洗ったボトルの中にスティックをスッと差し込むだけ。あとは放っておくだけで、数時間もすればボトル内部の水滴がきれいに消えてしまいます。ステンレスボトルなどは底の方に水滴が残りがちになるので、この効果はほんとにありがたいんですよね。

 

試しに700mlのボトルで検証してみました。

・スティックなし:水滴がなくなるまで約5時間
・スティックあり:水滴がなくなるまで約2.5時間

 

なんと約半分の時間で乾燥完了。これは思っていた以上の時短効果です。

 

※もちろん、周囲の湿度やボトルの形状・材質によって差はあります。必ずしも半分になるとは限りません。

 

ちなみに、商品パッケージには「約7時間→約3時間に短縮できる」との記載もあるので、その実力は嘘ではないと思います。

キッチン以外でも乾燥OK

このスティックの隠れた魅力は、キッチン以外でも使えるところ。乾かす場所を選ばないので、自分の部屋やオフィスに置いているマイボトルにも活用できますキッチンの乾燥スペースって、すぐにいっぱいになりがち。そんなときに「どこでも乾かせる」って、実はかなりありがたいんです。さらにうれしいのが、手入れほぼ不要・買い替えも不要なところ。壊れたりしない限り、ずっと使えるので、ランニングコストがかかりません。

 

バージョンアップに期待

ただし、あとちょっと! と思う点もいくつかありました。実は使い終わったあとのこのスティック、ちょっとだけ居場所に困るんです。というのも、全長約22cmと意外と長め。水切りカゴに立てておくにはちょっと邪魔だし、横に寝かせれば存在感があるしで、なかなかしっくりくる収納場所が見つからない。理想を言えば、専用の立てかけスタンドや収納ケースがあればスッキリ片付くんですよね。試行錯誤の末、今は水切りカゴにフックを取り付けて、「掛け置き」するスタイルに落ち着きました。これが意外とスッキリ。とはいえ、ちょっとした工夫なしには収納に迷うサイズ感なので、この点は今後改善されるとうれしいところです。

 

もうひとつ気になったのが、ホコリの問題。ボトル乾燥スティックはそのまま差し込んで使うアイテムなので、蓋を閉められないまま放置することが多いんです。特に筆者がよく使う500mlのボトルだと、乾かしている間ずっと飲み口が開けっぱなし。となると、どうしても気になるのがホコリの侵入。せっかく清潔に洗って、しっかり乾かしているのに、うっかりホコリが入ってしまったらちょっと残念な気持ちになりますよね。ティッシュやラップで口を軽くふさいでおけばある程度は防げるんですが、やっぱり蓋をしたまま乾燥できたら理想的です。ほんの少しのことなんですが、だからこそ「あとちょっと!」と言いたくなるポイントでした。

 

大きめのボトルにはひと工夫を

小ぶりなボトルでは困ることがないのですが、大きめのボトルやポットで使うとちょっと困ることが。それは、スティックが中にすっぽり入ってしまって、取り出すのに一苦労することがあるんです。もちろん、付属のシリコンカバーにはループがついているので、そこに引っ掛けさえば取り出すことはできます。でも、毎回取り出しづらいと感じるくらいなら、事前にちょっとだけ工夫しておくのが良いかもしれません。

 

たとえば、同じ無印良品の「シリコンマルチバンド」をループに結んでみるとか。これなら大きめのボトルにスティックを差し込んでも、マルチバンドを引っ張るだけでスムーズに取り出せるようになります。ちなみに、このマルチバンドは保護カバーと同じくシリコン素材。だからとても柔らかくてしなやか。ボトルの飲み口に引っかけておいても、傷つける心配がありません。地味だけど、ちょっとしたひと工夫で使いやすくなるのでお試しください。

 

暮らしの中の「小さなストレス」を、静かに解決してくれるのが無印良品の真骨頂。ボトル乾燥スティックも、まさにそんなアイテムでした。

※価格および在庫状況は表示された05月25日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カフェみたいな「本格コーヒー」を家でも、外でも手軽に楽しみたい…を叶える逸品に出合ったよ

商品提供:Zebrang

カフェで飲むような本格的なコーヒーを、いつでもどこでも楽しみたい。そんな筆者の願いを、とあるアイテムが叶えてくれました。

 

取っ手が外せる! 持ち運び便利なケトル

Zebrang(ゼブラン)「ノマド ドリップケトル」

Zebrang「ノマド ドリップケトル」
6600円(税込)

それは、アウトドアコーヒーブランド・ゼブランの直火対応「ノマド ドリップケトル」です。スタイリッシュなデザインに気分があがります。

 

Zebrang(ゼブラン)「ノマド ドリップケトル」

最大の特徴は、取り外し可能な持ち手

 

Zebrang(ゼブラン)「ノマド ドリップケトル」

簡単に着脱が可能なので、手軽に組み立て&収納することができます。キャンプ道具と一緒に持ち運ぶ際も、かさばりにくいのが◎。

 

お湯のコントロールがしやすい

Zebrang(ゼブラン)「ノマド ドリップケトル」

本格的なドリップコーヒーを淹れる上で、重要な要素のひとつにお湯の注ぎやすさがあると思います。

 

Zebrang(ゼブラン)「ノマド ドリップケトル」

こちらは繊細な注ぎ口を採用しているので、お湯のコントロールがしやすいんです! 細くお湯を出せるので、自分の思い描いた通りに注湯できます。

 

湯量を計れるメモリ付き

Zebrang(ゼブラン)「ノマド ドリップケトル」

お湯の計量だってスムーズです。このアイテムの内側には湯量を計れる300mlまでのメモリが付いているため、計量カップを用意する手間が省けます。約300mlの容量は、1人分はもちろん、2人分のコーヒーを淹れるのにもちょうど良いサイズ感。満水容量は520mlですが、メモリは300mlまでです。

 

OD缶も一緒に収納できるポーチ付き

Zebrang(ゼブラン)「ノマド ドリップケトル」

より携帯性を高めているのが、専用の収納ポーチが付属している点。ケトル本体だけでなく、OD缶(アウトドア用のガス缶)も一緒に収納できるように設計されています。

 

Zebrang(ゼブラン)「ノマド ドリップケトル」

あいにく筆者はOD缶を所有していないのですが、OD缶を使用する人であれば、まとめて持ち運びできるのは便利そうですね。

 

Zebrang(ゼブラン)「ノマド ドリップケトル」

家でも外でも手軽に本格ドリップコーヒーを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月25日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

面倒なことなしで、汚れたスニーカーがまっ白に! 無印良品「水のいらない靴用泡クリーナー」が神でした

白いスニーカーってかわいいですよね。筆者もスタンスミスのスニーカーがお気に入りで、もう数年履き続けています。が、白いスニーカーは、汚れやすいのが困りもの。

 

まるっと水洗いするのは型崩れが怖いし、洗うとなかなか乾かないのでいや~なニオイが着いたら困るし……などと悩ましく、気軽に洗いづらい。そんな「白いスニーカー気軽に洗えない問題」の救世主に出合いました!

 

その名も「水のいらない靴用泡クリーナー」

無印良品「水のいらない靴用泡クリーナー」
790円(税込)

それは、無印良品の「水のいらない靴用泡クリーナー」。水を使わずに、手軽に靴の汚れを落とせるという泡状のクリーナーです。「気になる汚れにさっと使えます」という製品に記された言葉にひかれて手に取りました。濡らさずに汚れが落とせるので、靴を干す手間もかからないとのこと。白いスニーカーの汚れってすごく気になるものの、気軽に洗えないから、気になっても見て見ぬふりしがち……。

 

前面も。

 

側面も。

 

後ろ側も全体的に薄汚れていて、丸洗いしたいけど、できない……。特にスタンスミスは、ネットで検索しても「まるっと水洗いはよくない」と出てくるので、「どうにかしたい」と思いつつ、最近は履くのに気がひけて靴箱から出す機会が減っていました。

 

でも、履きたい! 気に入って買ったものだから、今日の服装には「白いスニーカーだ」という朝には、履けなくてテンションが下がってしまいます。なので、このクリーナーを見た瞬間、これは試すしかない! と即購入。

洗うために、靴紐をとって、まじまじと現状を確認したのですが……。や、やばすぎる! 想像以上に汚れている! あまりの汚れっぷりに声が出ました。ここまで放置していてごめんよと心の中で謝りつつ、「今すぐ洗おう」と取りかかっていきます。

 

本当に超簡単&気軽に洗える

洗い方は簡単です。まずは、靴表面のホコリや汚れを布やブラシで落としていきます。次に、布やブラシに泡を取り、靴全体に広げながら、布やブラシでこすっていきます。

 

そして乾いた布でふき取りますが、ポイントは「泡が表面に残っているうちにふき取る」ということ。乾いてしまう前に、早めに泡をふき取りましょう。汚れが落ちにくい場合は、上記の工程を繰り返し、キレイになったら、自然乾燥させます。泡をのせて何度かゴシゴシするだけなので、本当に手軽! 「こんなに汚れが蓄積する前に、このクリーナーを知りたかった」と心から思いました。さて、自然乾燥したあとの様子は……?

 

あきらかにキレイになった

靴紐はオキシクリーンに漬けて洗いました夕方17時ころに洗って、翌朝履こうと見てみると……。ちゃんと「白スニーカー」に戻ってる、う、うれしすぎる~!

 

外に出てみてみると、その久しい白さに感激しました。全体はもちろん、ブラシでごしごしと磨いた細部の汚れも落ちています

 

これは本当に、ここ数年で出合ってよかったものランキング上位かも……。ありがとう無印良品……。

 

使用のときはご注意を

注意点としては、靴すべてに使用できるわけではないということ。
 

使用できるもの:天然皮革(ツヤ革、起毛革)、キャンバス、布地、ナイロン、ビニール、合成皮革、ゴム
使用できないもの:ヌメ革、ヘビ・ワニ革、オイルレザーなど特殊革や特殊加工の革

 

また、色落ちの心配のある物は、必ず目立たない場所で試してから使用を。起毛革(スエード、ヌバック)素材は、陰干し乾燥後に表面をブラッシングして革を起こすこと、などの注意事項もボトル裏に書かれています。靴の素材と注意事項はしっかり確認のうえ、使用することをおすすめします。

 

また、これは洗っていて思いましたが、落ちづらい汚れをブラシでゴシゴシと洗うと、革の表面が傷つきそうで心配でした。側面はブラシでしっかりで問題ないですが、生地がやわらかい部分は、やさしくこするか、手について荒れないように注意しながらスポンジなどを使用してもいいかもしれません(個人の感想として)。

 

サンダルやニットパンプスにも

あまりに簡単にケアできるので、雨の日に履いてから全体がひどく汚れてしまい「捨てるしかないか?」と迷っていたニットパンプスも、全体をささっと洗いました。取れない汚れはのぞいて、ほぼ元通り。

 

また、そろそろ今年も履き始めたいサンダルも洗ってみましたが、フェスでかぶった砂埃が簡単にとれて◎。汚れたら捨てるのは簡単ですが、簡単にケアできるなら、できるだけ長く履き続けたいシューズたち。「キレイにしたいけど……」と今、見て見ぬふりにストレスを感じている方はぜひ試してみてください。

価格および在庫状況は表示された05月24日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

気温が上がって、ゴミの匂い漏れが気になる…。Amazonで買える「大容量のゴミ袋」で軽減できました

Photographed by 小池田

Amazon スマイルSALE」はガジェットや生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。本番は5月30日(金)9:00~6月2日(火)23:59までの開催ですが、23日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタート。早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、大容量のゴミ袋をご紹介します!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

「紐付き」が正解だった

TYPLASTICS「ひも付きゴミ袋 乳白 45-50L 110枚」
1903円(税込)※Amazonスマイルセールでの販売価格

気温が上がると気になるゴミのニオイ。ゴミの日まで袋をまとめて置いておくと、ニオイが漏れてるな〜なんてこともあります。いつも、ついついゴミを袋の限界まで入れてしまい、口を結ぶのがギリギリになって隙間ができてしまうんですよね……。そんなストレスを解消してくれたのが、筆者も愛用している「TYPLASTICS ひも付きゴミ袋」。

 

大容量で、110枚入り200枚入りの2種類。110枚入りは42%オフの1903円(税込)、200枚入りは40%オフの2634円(税込)と、どちらもセール価格でお買い得になっています。40%オフ越えってなかなかすごいのでは……?

 

紐を引くだけでゴミをひとまとめ

特徴的なのは、この口の部分。

 

緑の紐が入っていて、ここを引くと簡単に口が絞れるという仕組みです。

 

ゴミを限界まで詰めても紐を引けばギュッとまとめられるので、手が汚れることなくストレスフリー! 袋自体に防臭効果などはありませんが口の部分をしっかりと隙間なく閉じることができ、ニオイ漏れが軽減されるんですよね。これを使ってみてわかりましたが、今まできちんと口を縛っているつもりでも、隙間が結構あったんだな……。

 

やや薄めだけど、そこまで気にならない

袋の色は乳白色45〜50Lと大容量で、かなりたっぷりとゴミが入ります。口コミでも多くある通り袋は薄めですが、普通の家庭ごみをまとめる程度なら問題なし。

 

中身はよ〜く見ると透けていますが、そこまで気になりません。鋭利なものや硬いものを入れるときは裂けないように気をつけるようにしていますが、今のところ破れてしまったこともありませんよ。

 

ゴミ捨てのストレスがかなり減った

前回購入してから約2か月ほど使い続けていますが、本当にゴミ捨てのストレスが減ったんですよね。ゴミをまとめるのがラクなのもそうだし、ゴミ出しまでのニオイ漏れが減ったのもかなり大きい……。1週間に3〜4枚ほど使っていますが、まだまだ全然なくならないな、という感じ。これからも絶対お世話になるので、セールでまた買っておこうと思っています!

※価格および在庫状況は表示された05月24日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「プロ愛用の使い捨てないクッキングシート」にしてみたら、お菓子の仕上がりがお店級になった!

クッキングシートって、お菓子作りをしているとかなり使います。毎回使い捨てを買うと費用もかさむし、もったいないなと思っていました。

 

業務用のクッキングシート

そこで役立つのがcottaのシルパンです。シルパンとはプロが使う半永久的に使えるクッキングシートで、これは家庭でも使えるように作られたコンパクトサイズ。

 

グラスファイバーにシリコンコーティングが施されていて、表面は細かな網状になっています。これがお菓子作りや料理を快適にしてくれるんです!

 

サイズ展開があるので合うものが見つかる

我が家のオーブンレンジは家庭用のレンジの中でもトレイが小さいようで、長方形のタイプがギリギリ入りませんでした。そこで一瞬諦めそうになったんですが、回転式のレンジ向けの円形のものはさらに小さいサイズだったのでピッタリ収めることができました! 多少トレイが小さくても、サイズ展開があるのできっと使える形が見つかります。

 

お店みたいな仕上がりになった!

早速スコーンを作って使用感を試してみます。紙だと勝手にめくれてきて上手く作業できないなんてこともよくありますが、これはピタッとトレイにフィットしてくれるので作業しやすいです。打ち粉も必要ありませんでした。

 

耐熱温度は250℃。時間がかかったり、高温で焼き上げたりするレシピでも安心して使えます。

 

ベタつく生地でしたが、くっつくことなく綺麗に焼き上げることができました! シリコンコーティングの臭いがするのではと心配していたのですが、全然気になりません。

 

感動したのが裏面。お店みたいな綺麗な仕上がりになっています! 横に広がらず高さもしっかり出せて理想通りの形に焼くことができました。こんなに上手くいくと、お菓子作りが一層楽しくなっちゃう……!

 

シルパンとシルパット、両方あるとさらに便利

生地の部分は貫通することなく綺麗に焼けたんですが、チョコレートが接触していた部分は解けて網目を貫通して鉄板に焦げついてしまいました。シルパンは余計な油分を通してくれるのでサクサクに仕上げたい時にはとてもいいのですが、ゆるい生地など網目に入り込んでしまうものを焼きたい時にはもう一つの「シルパット」にした方が思い通りに焼けます。

 


シルパットは網目がコーティングで埋まっていて、網目に生地が入りにくい作り。一方、シルパンの方は網状。シルパットの方が平らに焼き上がりました。心なしか生地が横に広がりやすく、高さも控えめで、しっとりとします。目指す仕上がりイメージと生地の具合で使い分けるとさらに思い通りに仕上げられます!

 

気兼ねなくお菓子作りを楽しめるようになったよ

クッキングシートを何枚も捨てるのは心苦しかったけど、気兼ねなくお菓子作りを楽しめるようになりました。クッキングシート分のコストを考えなくてよくなった上に、仕上がりまで大幅にアップして大満足です!

※価格および在庫状況は表示された05月24日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「トッピングカップ付き ランチカプセル」、1か月使って分かった使いやすさと気になるところ

無印良品から登場して、気になっていたアイテムがあります。お弁当として使えるアイテムなのですが、一般的なお弁当箱とはまったく違う形状で「使い勝手はどうなの?」と思っていたんです。そこで実際に購入し、約1か月間しっかり使い込んでみました!

 

無印良品のカップタイプのお弁当箱

無印良品 「トッピングカップ付き ランチカプセル 350mL」
590円(税込)
無印良品 「トッピングカップ付き ランチカプセル 450mL」
690円(税込)

それが、無印良品の「トッピングカップ付き ランチカプセル」。350mLと450mLの2サイズ展開で、カラーは白と黒があります。

 

このアイテムの特徴となるのが、トッピングカップが付いていること。カップにはシリコーン製のフタが付属しています。

 

また、トッピングカップは本体のフタにくっつけて、コンパクトに持ち歩ける仕組みになっています。

 

すべてのパーツが食洗機に対応していて、フタを外せば電子レンジで温めることも可能です

 

メイン料理にぴったりな450mL

450mLは、メインの料理に使えるサイズ感。ごはん1膳分を入れると、カップの半分ほどが埋まります。

 

試しに、同じく無印良品から発売されている「ごはんにかける タコライス」を入れてみました。

 

レタスはシャキシャキな方が好きなので、350mLのカップで別添えに。タコライスの方はフタを取ってレンジで温めて、仕上げにレタスをのせれば完成です!

 

深さがあるカップなので混ぜても溢れることがなく、食べやすさもバッチリでした。

 

続いては、これからの時季にぴったりな冷やしうどん。トッピングカップにタレや出汁などを入れておけば、うどんが伸びるのを防止できました。

 

そのほかパスタやそば、ビビンバなどもつくってみましたが、どれも無理なく入れることができました。

 

サラダやデザートを持ち歩ける350mL

350mLは、サラダやサイドメニューを入れるのにぴったり。1食分のサラダが入るので、ランチで足りなくなりがちな野菜を食べる習慣がつきそう!

 

トッピングカップにドレッシングを入れておけば直前にかけられるので、サラダがべちゃっとせずにおいしく食べられました。

 

いちごやぶどうなどのフルーツを入れて、メインのお弁当と別に持ち歩けるのもグッド。

 

耐熱温度が140℃まであるので、カップで直接コーヒーゼリーを作って持っていくなんて使い方もできました! 食後のデザートが大充実のものになりますよ。

 

便利な反面、注意点もあり!

1か月使ってみてわかったのは、これのおかげでお弁当をつくるハードルがグッと下がったということ。なにしろ1カップに1品だけつくればいいので、手間が少ないんです。

 

普通のお弁当箱のように、盛り付けを気にしなくていいのも個人的にはうれしいポイント。適当に詰めても雑さがバレにくくていいなと感じています。

 

お弁当でもサラダを積極的に食べるようになったのも発見! ドレッシングやトッピングを変えて、毎日のように楽しめました。

 

その一方で、1品料理+サラダのランチが続くと、ちょっと飽きてしまうな〜とも感じました。麺類か丼系が多くなるので、料理のバリエーションが少ないと同じメニューをつくりがちになってしまうんです。

 

また短めのお弁当用のお箸だと、底の部分が食べにくいのも要注意。割り箸かスプーンを使う方が食べやすいかもしれません。お手持ちのカトラリーとの相性は考えておくといいですね。

 

1か月以上使ってみて、いい面もイマイチな面もわかった「ランチカプセル」。お弁当をつくるのが面倒なときや、サラダをたっぷり食べたいときに大活躍してくれています。麺類を食べたいときにもぴったりなので、普通のお弁当箱と併用してランチのバリエーションを増やすという使い方が良さそうですね!

※価格および在庫状況は表示された05月24日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロ感謝祭初日にいちばん買ってよかったのは「風通しがいい&着回しやすいパンツ」。2色買いしちゃいました

5月23日からスタートした「ユニクロ感謝祭」。今回は、5月29日までの1週間開催されます。夏目前のこの時季はやっぱり「UV対策」ができるものや、Tシャツ、風通しのいいパンツ、インナー類が気になるところでしょうか。アプリで事前に情報をキャッチしつつ、初日のお買い物を楽しんできましたよ。

 

4点で税込み7960円

  • 「ウルトラストレッチアクティブワイドパンツ」ネイビー、ベージュ 2990円(税込)→1990円(税込)
  • 「ポケッタブルUVカットパーカ」 3990円(税込)→2990円(税込)
  • 「パブロ・ピカソ UT」 1500円(税込)→990円(税込)

筆者が購入したのはこちらの4点。服1着分くらいの合計金額で驚き……! 本当は「クルーネックT」の白を買い足そうとしていたのですが、なんとお買い得期間は22日までだったみたい……。それなら、「スーピマコットンT」を! と思って探したら、こちらも定価のままでした。1500円でも十分お安くしてくれていると思いつつ、あと少し粘りたい気持ちになって見送ることに。

 

2色買いしたワイドパンツ

「ウルトラストレッチアクティブワイドパンツ」
2990円(税込)→1990円(税込)

前日にアプリでユニクロ感謝祭情報をチェックしてみたら、こちらのワイドパンツが2,990円→1,990円になるとの情報をキャッチ。Style Hintを見てみると、かなり着回しができそうなアイテムな印象を受けました。ただ、正直なところ、ユニクロのワイドパンツは股上が短めだし、152cmの私にはシルエットもあんまりしっくりこないものが多いので、あんまり期待していなかったんです。

 

でも試着してみたら、想像をはるかに超えるくらいキレイなシルエットにびっくり。まさか自分がこのタイプのワイドパンツを穿ける日が来るなんて……!

 

↑左:キレイなタックが入っている 右:ウエストは紐

上から下までストンと落ちていて、からだのラインも一切拾わない。股上は深くはないけど、ヒップラインがはっきり出ないので、これなら全然問題なさそうです。丈も長すぎるんじゃないかと気になっていましたが、Sサイズでちょうどいい長さでした。オンラインだと「丈短め」「丈長め」も選べるみたいですよ。

 

あまりに気に入ってしまって、筆者はネイビーとベージュの2色買いしちゃいました。しかも、紫外線を防ぐUVカット機能付きで、風通しも抜群なので蒸れる心配もないはず。危険な暑さを乗り越えるためにも、このワイドパンツは大活躍してくれそうだなと思っています。

 

想像以上に風を通すUVカットパーカ

1日中暑いとは限らないこの時季、着るものにはかなり悩みます。なにか羽織れるものを持ち運んでおいたほうがいいだろうな~と思いつつ、かさばることがネックになって、結局半袖で外に出て失敗……なんて経験も。

「ポケッタブルUVカットパーカ」
3990円(税込)→2990円(税込)

そこで今年取り入れることにしたのが、「ポケッタブルUVカットパーカ」。UV対策目的であることはもちろんですが、収納袋付きでかなりコンパクトになる点がグッド! とても軽量で、ポリエステル素材なのに風通しがいいように感じました。袖が短めの半袖を着た日の朝晩は、「ちょっと夏先取りしすぎたかな……」と思うこともあるのですが、これを着ちゃえばそんなことも気にならないはず。

 

そして、気になる透け感はこんな感じ。中に着ている服の色がはっきりわかるくらい透けますが、トップスなのでそこまで気にしていません。

 

パンツは、先ほど紹介した「ウルトラストレッチアクティブワイドパンツ」ネイビー。むしろ、中に柄ものを着てあえて見せるほうがかわいいじゃん!と思って、筆者はコーディネートを組むのが楽しみになる服だなと感じています。

 

ドローコードをキュッと絞って丈感を短くすると、後ろ姿のシルエットも丸くなって、個人的にはかなり好みです!

 

UTの種類が豊富! だから悩みすぎる…

「パブロ・ピカソ UT」
1500円(税込)→990円(税込)

何年ぶりかに購入したUT。「いま、こんなに種類多いの!?」とびっくりしてしまい、絞り込むのがかなり大変でした……。それくらいどれも素敵! 筆者は「E.T.」や「バックトゥザフューチャー」、「アンリ・マティス UT」で悩みましたが、配色が好みだったという理由だけで「パブロ・ピカソ UT」に決めました。

 

パンツは「ウルトラストレッチアクティブワイドパンツ」を着用。やっぱり白Tはなんでも合いますね!「クルーネックT」の購入は見送ったけど、UTをゲットできたので大満足です。

 

買い物前にはアプリのチェックを

冬の「ユニクロ感謝祭購入品記事」でも書いたのですが、お買い物前にはアプリで事前にリサーチしていくのがいいなと再認識。筆者は初日にお買い物したので、前日にはキャッチできる情報がそこまで多くはありませんでした。でも、開催初日に改めてチェックしてみるとお買い得になっているものを一覧で見られたので、そこで確認してから、店頭でじっくり悩んだり試着したりすると、もっとお買い物を楽しめるのではないでしょうか……! 暑さ本番になる前に、「ユニクロ感謝祭」で夏支度してみるのもいいかもしれません。

※価格および在庫状況は表示された05月24日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

掃除機のゴミ捨てやめました! Sharkの掃除機で自動ゴミ収集機能を使い始めたら元に戻れなくなったよ

使っていたモデルが壊れなかったこともあり、長い間買い換えていなかった掃除機。でも、そろそろもっと吸引力があってお手入れが簡単なものが欲しいと思い、年末に購入したのがSharkのコードレス掃除機。今までは小さな紙パック式だったのでゴミが溜まるのも早く、紙パックの補充も必須だったけれど、それをやめることができたんです。「自動ゴミ収集機能」が想像以上に便利すぎました。

 

自動ゴミ収集機能で多忙な朝のストレスが少し軽減

Shark「EVOPOWER SYSTEM STD+」
4万9500円(税込)

掃除機を買い替えるタイミングで選んだのが、以前から気になっていたSharkのコードレス掃除機「EVOPOWER SYSTEM STD+」。アメリカのメーカーだからか、吸引力は申し分ありません。でも、「自動ゴミ収集機能って必要なのかな?」と思っていました。しかし、実際に使ってみると、もう紙パックにはもう戻れないくらいラクで気に入ってます。

 


このコードレス掃除機は、掃除をすると本体上部のダストカップにゴミを収集、ワンタッチで捨てられます。ボタンを押すだけで、ゴミに触らずに捨てられるので、これはこれで便利なのですが、もっとすごかったのが自動ゴミ収集機能。

掃除機をドックに戻したら、充電と同時にダストカップに溜まったゴミをドックが自動的に収集。約30日分のゴミをドックに溜めておくことができます。この機能のおかげで、掃除のたびにゴミのことを気にしなくてよくなったので、忙しい朝のストレスが少し減ったと感じています。

 

エコで経済的なのもうれしい

吸引力も強力なので、細かなゴミや髪もしっかり吸い取ってくれます。まとめてゴミを捨てるときには「こんなにホコリがあったのか……!」と絶句するほど。本体はやや重いですが、スムーズな操作性で使いやすいと感じています。

 

紙パックを買わずに済むので、エコだし経済的。文句なしの機能性で、思い切って買ってよかった〜!と思っています。

 

新しい機能は使ってみないとその良さが分からないと再発見

「ゴミなんて毎回自分で捨てればいいんだから、自動ゴミ収集なんて必要ない」なんて思っていたけれど、充電のたびにゴミを収集してくれるから掃除機本体が清潔に保たれるし、ゴミが溜まって吸い取りが悪くなることもなく、とても快適です。新しい機能を使ったからこそ分かるこの新感覚、一度知ったら元には戻れません。

※価格および在庫状況は表示された05月23日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の290円で買える「メモリ付きボトル」を“外出時のコーヒー専用”で使ってます。 ひとやすみにピッタリなんだよね〜

お散歩のお供に冷たいコーヒーを持ち歩きたいけど、ボトルにコーヒーを入れるとニオイが残って気になる。ということで、ラフに使えるお手頃価格なボトルってないかな~と探してみると、無印良品で気になるモノを発見! 手に取りやすい価格、シンプルな見た目、それでいて持ち歩きやすい。これを探してたんだよね〜。

 

フタにハンドルが付いたドリンクボトル

無印良品「持ち運びやすい 目盛り付き ドリンクボトル 約350mL」
290円(税込)

以前から「目盛り付き ドリンクボトル」という商品は販売されていたのですが、こちらはフタにハンドルが付いた新商品。白、ブルー、黒の3色展開で、写真は黒モデル。

 

フタのハンドル以外にも、氷止めの内ブタに空いている飲み口の穴が1つから3つに増えていました。

 

ニオイを気にせず使える

こういったボトルにコーヒーを入れると洗ってもニオイが落ちにくく、お茶を入れてもコーヒー風味になってしまうのが宿命。ならば専用のボトルにすればいいのでは? ということで、このボトルはコーヒー専用にしました! 税込み290円という手に取りやすい価格だからこそ、ニオイを気にしない使い方がしやすいんです。

 

お散歩のお供になってくれたよ

約350mLという持ち歩きやすいサイズは、1日出かける時ではなくお散歩用のボトルにぴったり。散歩中、コーヒーを飲んで一休みする時のお供として大活躍してくれています。フタにハンドルがついたことでバッグのドリンクポケットからも取り出しやすい。

 


フタを開ける時にも指を引っ掛けやすくなったので、通常の「目盛り付き ドリンクボトル」よりも使いやすく感じました。

 

もちろんボトル単体でも持ち歩きやすい無印良品の持ち運びやすい 目盛り付き ドリンクボトル。これからの季節、シンプルで使い勝手のいいお手頃ボトルを探している方、ぜひチェックしてみてください!

※価格および在庫状況は表示された05月23日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

毎日でも使える「充電式ホットアイマスク」で毎晩気づいたら寝落ちしています

長時間パソコン作業をしていると、本当に目が疲れる……。これまで「今日は頑張った」という日には使い捨てのホットアイマスクを使っていたけれど、これなら特別な日以外も惜しげなく使えるんです。

 

本当はホットアイマスクを毎晩使いたい!

nerugoo 「充電式ホットアイマスク」
4280円(税込)

そこで手に入れたのが、nerugooの「充電式ホットアイマスク」。USB Type-Cの充電式で、繰り返し使えるホットアイマスクです。使い捨てのホットアイマスクってある意味「贅沢」なアイテムだったけれど、これなら繰り返し使えて経済的。本当は毎晩でも使いたいホットアイマスク。これなら罪悪感なく使い続けられそうです。

 

長期で見るとこちらの方が経済的

筆者がよく使っていた使い捨てホットアイマスクは、1枚あたり95円程度。4280円(税込)のこの充電式ホットアイマスクの本体代も、1か月半で超してしまうほどの出費です。使い捨てホットアイマスクのコスパだと到底毎日は使えなくて……でも、これならある意味買い切りだから使い続けるには格段に経済的。1回あたりの電気代約0.5円を含めても、長く使うなら充電式ホットアイマスクの方が圧倒的にお得に感じて購入を決意しました。

 

睡眠前の使用にぴったりな機能が詰まっている

↑赤(高温)、黄色(中温)、青(低温)に調整可能。

「安眠を考えた設計」を謳うこのホットアイマスクは、気持ちよく寝落ちできる機能づくし。例えば、温度設定は高温(約48度)、中温(約44度)、低温(約35度/どちらも表面体感)の3種類。そして、電源自動オフの30分タイマーまでついています。特に好みの温度に調整できるのが、使い捨てホットアイマスクにはない大きなメリットに感じています。

 

高級シルク素材が気持ちいい

↑直接目元が触れる面。

もう一つ使い捨てホットアイマスクにはない特徴が、このスルスルの生地です。高級シルクを100%使用したという独自製法のこの生地。ゴワゴワする感じのない、しなやかな肌触りが最高なんです。

 

目が疲れていると目元がズーンと重い感じがして、それが気になって眠れなくなることもしばしば。でも、このホットアイマスクをつけて布団に入るようになってから、そんなことを考える暇もないくらい気持ちよく寝落ちできています。やっぱり目元がふわふわで温かいのって、目の疲れた日の安眠には必須なのかもしれません。

※価格および在庫状況は表示された05月23日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロのノンアイロンシャツで「アイロンがけ」やめました。もう夫のシャツは全部コレにしたいよ

当たり前のように続けてきたけれど、よく考えたら「やめられるんじゃない?」と思ったのがアイロンがけ。毎日のように夫のシャツをアイロンがけしていたのですが、たまたま買ったノンアイロンシャツでアイロンがけをやめることができたんです!

 

洗濯してもシワにならないユニクロのスーパーノンアイロンシャツ

ユニクロ「スーパーノンアイロンジャージースリムシャツ」
3990円(税込)

さまざまなメーカーからノンアイロンシャツは販売されていますが、筆者が購入したのはユニクロの「スーパーノンアイロンジャージースリムシャツ」。細番手の双糸を使用したコットンブレンドのジャージー素材で、動きやすいつくりになっています。

シャツで気になることといえば、なんといっても洗濯後のシワ。しっかりシワを伸ばして干さないとシワだらけになってしまい、アイロンがけのときに苦労します。でもスーパーノンアイロンジャージースリムシャツは、洗濯しても折りたたんでもシワになることなく、キレイなまま。これには感動! アイロンがけをしなくて済むというだけでなく、出張などでもスーツケースに入れて持ち運べそうです。

 

ビジネスシーンでの機能性が高い一着

ボタン付けは片手でも開閉しやすくなる千鳥掛けを採用しており、胸ポケットはIDカードやパスポートが入る実用的な大きさ。細かなところまでしっかりつくられていて、ビジネスシーンで動きやすい機能的な一着となっています。

 

トップスフィットはやや細め。素材やボタン、胸ポケットのつくりまで細かな工夫が施してあり、夫も気に入っているようです。

 

アイロンがけの時間が浮いて、週末にゆとりが生まれた

週末にまとめてアイロンがけをしていた筆者にとって、とてもありがたいユニクロのノンアイロンシャツ。願わくばすべてのシャツがノンアイロンになって欲しいけれど、筆者が着ているシャツや子どもが着ているシャツはアイロンがけが必須。しかし、せめて仕事でシャツを着る機会の多い夫の分はアイロンがけをやめたいと常々思っていました。やっと願いがかなった思いです。アイロンがけをしていた時間は自分の時間や家族との時間にあてて、今までより少しだけゆとりのある週末を過ごせるようになりました。

※価格および在庫状況は表示された05月22日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロのノンアイロンシャツで「アイロンがけ」やめました。もう夫のシャツは全部コレにしたいよ

当たり前のように続けてきたけれど、よく考えたら「やめられるんじゃない?」と思ったのがアイロンがけ。毎日のように夫のシャツをアイロンがけしていたのですが、たまたま買ったノンアイロンシャツでアイロンがけをやめることができたんです!

 

洗濯してもシワにならないユニクロのスーパーノンアイロンシャツ

ユニクロ「スーパーノンアイロンジャージースリムシャツ」
3990円(税込)

さまざまなメーカーからノンアイロンシャツは販売されていますが、筆者が購入したのはユニクロの「スーパーノンアイロンジャージースリムシャツ」。細番手の双糸を使用したコットンブレンドのジャージー素材で、動きやすいつくりになっています。

シャツで気になることといえば、なんといっても洗濯後のシワ。しっかりシワを伸ばして干さないとシワだらけになってしまい、アイロンがけのときに苦労します。でもスーパーノンアイロンジャージースリムシャツは、洗濯しても折りたたんでもシワになることなく、キレイなまま。これには感動! アイロンがけをしなくて済むというだけでなく、出張などでもスーツケースに入れて持ち運べそうです。

 

ビジネスシーンでの機能性が高い一着

ボタン付けは片手でも開閉しやすくなる千鳥掛けを採用しており、胸ポケットはIDカードやパスポートが入る実用的な大きさ。細かなところまでしっかりつくられていて、ビジネスシーンで動きやすい機能的な一着となっています。

 

トップスフィットはやや細め。素材やボタン、胸ポケットのつくりまで細かな工夫が施してあり、夫も気に入っているようです。

 

アイロンがけの時間が浮いて、週末にゆとりが生まれた

週末にまとめてアイロンがけをしていた筆者にとって、とてもありがたいユニクロのノンアイロンシャツ。願わくばすべてのシャツがノンアイロンになって欲しいけれど、筆者が着ているシャツや子どもが着ているシャツはアイロンがけが必須。しかし、せめて仕事でシャツを着る機会の多い夫の分はアイロンがけをやめたいと常々思っていました。やっと願いがかなった思いです。アイロンがけをしていた時間は自分の時間や家族との時間にあてて、今までより少しだけゆとりのある週末を過ごせるようになりました。

※価格および在庫状況は表示された05月22日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

写真を壁に飾れるサービス「WALL DECOR」。お気に入りの写真が額縁に、いいな〜と思う

写真を撮るのが好きで、日常的によく撮っています。でも、いつも撮りっぱなしで、見返すのは年に数回あるかないか。そんなある日、スマホの写真フォルダを開いたときにふと思いました。「このまま写真を眠らせておくのは、もったいないな」と。

 

フレームいらずで飾れるパネル

FUJIFILM Prints&Gifts「FUJICOLOR WALL DECOR」

いくつかプリントサービスを調べて、目にとまったのがFUJIFILM Prints&Giftsの「WALL DECOR」。自宅の壁に、写真を“飾る”という新しい楽しみ方を提案してくれるサービスで、フォトパネルやキャンバスをインテリアとして楽しめるんです。特に気に入ったのが、フレームが不要な点。写真をプリントしたあと、わざわざ額縁を用意するのって少し面倒ですよね。そのフレームが部屋の雰囲気に合わないと、ちょっと残念な感じになることもありますが、これならそんな心配なし。いろいろと種類があるなかで、今回は「カジュアル」を選びました。シンプルなパネルで、どんな空間にも馴染みます。まるで、部屋がちいさなギャラリーになったような気分

 

簡単に注文できる

注文は公式サイトから可能。パネルの他にフォトブックやカレンダーも作れます。使い方はとてもシンプルで、サイズを選び、写真をアップロード。あとはトリミングして、印画紙の種類を決めて、完成イメージを確認すればOK。数分で注文完了できました! 価格はサイズや仕上げによって異なりますが、今回はA2サイズで9680円(税込)でした。

 

届いたパネルは、想像以上にキレイ!

約10日後、パネルが届きました。開封してすぐ「軽い!」と思いました。そして、仕上がりの美しさにびっくり。肌のトーンや背景のぼかしなど、細部まで再現されていて感動。富士フイルムの国内工房で、職人が一枚ずつ仕上げているそうですよ。

 


印画紙も選べて、筆者は反射を抑えたラスター仕上げにしました。どんな光の下でも見やすくて、落ち着いた印象。写真が主張しすぎず、空間になじみます。

 

壁にかけても、立てかけても

公式サイトではコマンドタブ(はがせる両面テープ)での設置を推奨しています。ただ、軽いとはいえ、今回はA2サイズを注文。サイズが大きい分、それだけでは不安に感じました。

 

裏にフックがついていないため、吊り下げ設置はむずかしそう。

 

結果的に、長めのピンを使ってなんとか設置することができました。

 

大きいサイズなら、立て掛けでもいい感じ。

 

目に入るたび「いいな」と思う

忙しい日々のなかでも、ふと目に入るたびに「いいな」と思える。写真が、静かに暮らしに溶け込んでくれる感覚が心地よいです。スタジオ写真もいいけれど、普段のまなざしや空気ごと切り取った一枚を飾るのがわが家には合っていました。お気に入りすぎて、小さめサイズでプリントして大切な人への贈り物にも使っています。プレゼントとしても、とても喜ばれるのでおすすめですよ。

※価格および在庫状況は表示された05月22日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SNSで話題の“理系雑貨”にハマりそう。SIMAX「ビーカーマグ」でズボラ民が“味迷子”をついに卒業できました

朝はインスタント味噌汁派のズボラライターです。でも、目分量でお湯を入れるからなんだか薄味になりがち……。そんな“味迷子”を救ってくれたのが、このアイテムでした。

 

ユニークだけど実用的な“理系マグカップ”

SIMAX「ビーカーマグ 250ml」
909円(税込)※Amazon販売価格

それが、理科室にありそうな見た目の「ビーカーマグ」です。このユニークさが、理科雑貨、理系雑貨としてSNSで話題になったことも! ガラス製のシンプルなデザインながら、目盛り付き。目盛りは50ml単位で量れます。

 

しかも、電子レンジ・食洗機OKで使い勝手もばっちり! 重さはたったの120gで、軽々持てます。見た目のかわいさだけではなく、日常使いにうれしいポイントが詰まったアイテムです。

 

目盛りのおかげで目分量を卒業!

早速、ビーカーマグを試してみます。今回は、パッケージに160mlのお湯で溶かすと書かれている豚汁をつくってみることに。

 

目盛りは50ml単位だから、150mlの少し上くらいを目安にお湯を注いでみました。

 

ガラス製だから熱湯をそのまま注げるのがうれしいな〜! 目分量よりずっとわかりやすくて、飲んでみるとちょうどいい味に。お湯を入れすぎて味が薄い……なんて失敗もなく、気持ちよく飲み干せる一杯ができました。取手は熱くならないから、そのまま安心して持てます。

 

レンジOKでホットドリンクもお任せあれ

さらに便利なのが、電子レンジOKなところ。牛乳を温めてホットミルクをつくったり、ココアやカフェオレ、スープをちょっとだけ温め直したいときにも大活躍。普通のマグカップと同じように使えます。そのまま温めて、そのまま飲める。ちょっとした手軽さが、毎日の小さなストレスを減らしてくれます。

 

実用的なマグカップだった!

ビーカーのデザインは理系雑貨ならではの洗練されたフォルムで特別感があり、置いてあるだけで気分が上がります。でも、見た目だ毛でなくて、しっかり量れる・そのままレンチンOK・食洗機も使えるという、日常づかいにうれしいポイントがそろっているんです。毎日使うものだからこそ、「ちょっと楽しい」「ちゃんと便利」。そのバランスがちょうどいいな〜と思えるアイテムでした。インスタントスープを目分量でつくりがちな人や、ちょっと変わったマグカップを探している人にオススメしたいです!

※価格および在庫状況は表示された05月22日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

非常時も普段も便利に。山崎実業×無印良品の組み合わせが、「懐中電灯が見つからない」問題を解決してくれたんだ

自然災害や地震など不安を感じることが多いため、定期的に「備え」を見直しているわが家。思えば懐中電灯の定位置がなく、置き場所をすぐに思い出せないという問題が……。そこで、無印良品の懐中電灯に山崎実業のあるアイテムを組み合わせたところ、スッキリ解決できたんです!

 

推し活用に買ったホルダー、懐中電灯にも使えた!

山崎実業 「ウォール推し活ペンライトホルダー タワー 石こうボード壁対応」
1100円(税込)

無印良品 「LED懐中電灯 小」
1990円(税込)

 

山崎実業の「ペンライトホルダー」。実は、山崎実業の公式サイト無印良品の「LED懐中電灯 小と組み合わせて使っているのを見たことがあって……。

 

真似してみたところ、本当にシンデレラフィット。「LED懐中電灯」を浮かせることができました!

 

懐中電灯の定位置管理に成功

わが家では、こうして寝室に懐中電灯を設置。懐中電灯の定位置を作ることができました。災害時、懐中電灯が必要になるであろう夜間に過ごす寝室に、懐中電灯を置いたら安心感がグッと上がりました。

 

普段使いにも停電時にもちょうどいい「懐中電灯」

2段階に調光できますこの懐中電灯、半透明のシェードのおかげであかりがふわっと広がります。

 

それでいて、懐中電灯の向けた方向をピンポイントで照らすことも可能です。単3電池1本だけで使えるのも魅力。軽くて持ちやすく、柔らかい光で周囲を照らしながら足元も明るくできるんです。夜中のお手洗いにも使用するなど、普段も災害時も使いやすい工夫の詰まったホルダーと懐中電灯の組み合わせで、活用方法が広がりましたよ。

 

※価格および在庫状況は表示された05月22日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「コンタクトユーザー」の必需品。旅行には、このケースひとつ持っていけばすべて事足りる

旅行のときのアイケア用品ってけっこうかさばるもの。特にコンタクト用品は種類がいろいろあって、ごちゃごちゃしがちですよね。それを一気に解決してくれるケースを3COINSで見つけました!

 

コンタクト用品&メガネ用の一体型ケース

3COINS「コンタクトレンズメガネケース」
1320円(税込)

コンタクトレンズを使う方なら分かると思いますが、旅行にはコンタクトの予備はもちろん、メガネも大切。乾燥するし、時間によっては寝ることもある新幹線や飛行機の移動時間では、コンタクトを外してメガネをかける方も多いのでは? 3COINSの「コンタクトレンズメガネケース」は、ケースやら保存液やらいろいろ必要でごちゃつきやすいコンタクト用品とメガネをひとまとめで持ち歩けるケースなんです。

 

メガネやサングラスを入れて

メガネケース部分はシンプルそのもの。サイズは通常のメガネケースと変わりなく、厚みが1.5倍くらい。内側も傷つきにくい起毛素材のシンプルな仕様です。

 

日差しの強くなるこれからの時期は、サングラスを入れておくものアリですね。特別大きなものは厳しいかもしれませんが、通常のサイズであれば大体収まると思います。

 

コンタクト用品が全部まとまる

特徴的なのは、残り半分。メガネケースの反対側を開けるとレンズケース・保存液といったコンタクトセットが入っています。各パーツがそれぞれぴったり収まり、固定されるので、持ち歩いてもガチャガチャしないのがうれしいところ。

 

ピンセットやコンタクトを装着する器具まで入っていて、ネイルが長めの人にとっても便利ですよね。スペースにだいぶ余裕があるように見えるので、保存液入れはもう少し大きめも入りそうです。

 

さらに、ケースの内側には鏡がついているので、洗面所以外でも装着できますよ。

 

旅行以外での持ち歩きにも◎

スーツケースや旅行用バッグはもちろん、コンパクトなので機内持ち込み手荷物の小型のショルダーバッグにも入ります。バッグの中で見つけやすい明るいオフホワイトを選びましたが、カラバリはほかに黒とベージュ。ベーシックな色合いで年齢や性別を問わず使いやすそうです。旅行以外の日常使いでも、たとえば夜勤などあるお仕事の方長時間の外出で帰りはもうコンタクトを外したい! なんてときにも活躍してくれるはずですよ。

※価格および在庫状況は表示された05月21日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「マグネット冷蔵庫サイドラック」で調理器具いちいち取り出すのやめました

キッチンにはできるだけ物を置きたくないのですが、料理中に棚からいちいち調理器具を取り出すのは結構手間がかかります。そんなストレスを山崎実業のコレが解決してくれました。

 

冷蔵庫横が棚になるアイテム

山崎実業 「マグネット 冷蔵庫サイドラック tower」
1890円(税込)

近年「浮かせて」収納するアイテムが増えましたが、山崎実業の「マグネット冷蔵庫サイドラックは、冷蔵庫の横に収納スペースを作ってくれるアイテム。上段にラック、中段に2つのホルダー。下段にはフックがついており、キッチンツールを一括収納できるラックです。

 

2つのホルダーがあると

キッチンペーパー用のホルダーはさまざまなブランドから発売されていますが、コレはホルダーが2つ備わっています。それにより、キッチンペーパーだけでなく、タオルやトリガータイプのスプレーボトルをかけることも可能。筆者は今まで置き場に困っていたニトリの使い捨てカット式台ふきんを収納しています。サイズがジャストフィットで、クルクル回して簡単にすぐにふきんが取れて便利!

 

また、以前使用していたキッチンペーパーホルダーは外国製品の太いものが入らなかったのですが……。コレは2つのホルダーの高さが異なり、コストコの太いキッチンペーパーもセットできます。

 

ラックにも工夫あり

上部のラックには仕切りがあるため、調味料やラップなどを置くほか、その背面にレシピ本や薄いキッチンスケールを置けます。

 

下段には6つのフック。キッチンツールやキッチン家電のコードも掛けられて便利。


ラック、ホルダー、フックとかなり収納力が高いこのアイテム。いろいろと置ける反面「重すぎると落ちないのかな?」と心配していましたが、マグネットが強力なので500mlのオリーブオイルを置いてもビクともせず。取り出すときもずれることなく安定しています。

 

キッチンツールをすっきり収納

収納場所が少ないキッチンでも、コレがあれば一括収納可能。カラーはブラックとホワイトの2色。シンプルなデザインでどんなキッチンでも調和します。ごちゃごちゃモノが増えやすいキッチンですが「浮かせる」ことで見た目もすっきりしました!

※価格および在庫状況は表示された05月22日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の工夫たっぷりの「新作電源タップ」で簡単に節電できるようになった

デスクの電源まわりって、気づくとごちゃついていたり、つけっぱなしが気になったりするもの。無印良品の新作電源タップは、そんな日常のちょっとしたストレスをすっきり解決してくれました。

 

無印良品の新作電源タップ

無印良品 「ジョイントタップ ロック付 コンセント6個口 個別スイッチタイプ」
2990円(税込)

無印良品の新商品で見つけたのが、「ジョイントタップ ロック付 コンセント6個口 個別スイッチタイプ」。別売りの「ジョイントタップ・ロック付・延長コード」と組み合わせて使う、6個口の電源タップです。

 

無印良品 「ジョイントタップ・ロック付・延長コード・1m」
690円(税込)

無印良品の電源タップシリーズは、ジョイントタップと延長コードが別売りになっているのが特徴。個口数やコードの長さを自由に組み合わせられるため、使う場所や用途に合わせて柔軟に選べるようになっています。今回はデスク周りでの使用を想定して、延長コードは1mタイプを選択しました。

 

付け外しは、カチッとはめるだけで完了。ジョイントタップと延長コードのどちらにもロック機構が備わっていて、しっかり固定される仕組みになっています。ぐらつきがなく、うっかり外れる心配がないのがうれしいポイントです。

 

6個口&個別スイッチでデスク周りが快適に

写真奥はこれまで使っていた別メーカーのもの。本体は無印良品らしい、シンプル&ホワイト基調のデザイン。これまで使っていた別メーカーの10個口タイプと比べてみると、サイズも見た目もすっきりしていて、かなり印象が変わりました。これなら、リビングなどで使っても気にならなそうです。

 

定格容量はAC100V・合計1500W(15A)まで対応しており、日常使いには十分なスペック。差し込み口は側面と天面に互い違いで配置されていて、Nintendo Switchのような大きめのアダプターでも、隣の差し込みをふさぎにくい構造になっています。

 

スイッチは各差し込み口に個別でついているため、使う機器に応じてオン・オフを切り替えられるのが便利! ただし、天面側に大きなアダプターを挿すとスイッチが奥まって少し押しにくくなることもあるため、配置にはひと工夫するのがよさそうです。

 

こまめに電源を切れるから節電にもつながる!

これまで使っていた電源タップは、一括スイッチでまとめてオン・オフするタイプ。夜間にまとめて電源を切れるのは便利でしたが、日中の待機電力を考えると「ちょっともったいないな」と感じることもありました。

 

個別スイッチタイプに変えたことで、日中はディスプレイとPC・スマホ周辺だけをオン、夜はゲーム機のみ、就寝時は全てオフといった、細やかな使い分けが可能に。まだ使い始めたばかりなので電気代に明確な変化は出ていませんが、こまめに電源を切ることで節電につながるのではと期待しています。

価格および在庫状況は表示された05月21日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

いちいち外さなくていいって最高。買ってよかった「調光サングラス」3選

日差しが強くなってくるシーズンに欠かせないのがサングラス。ただ、サングラスってちょっと日陰に入ったり、夕方になったりすると、周りが見え難くなってちょっと使いにくい……。今回は、いちいち外さなくてもOKな、買って良かった「調光サングラス」3選をご紹介します!

 

Zoffの「紫外線で色が変わるレンズ」

Zoff 「調光レンズ(紫外線で色が変わるレンズ)」
5,500円(税込)〜

Zoffの「調光レンズ(紫外線で色が変わるレンズ)」は、普段使いのメガネにオプションで追加できるレンズ。UV99%以上カットで、紫外線の量によってレンズの色の濃さが変化します。室内ではクリアレンズとして、屋外ではサングラスとして使える1本2役のアイテムで、メガネとサングラスを使い分ける必要がありません。

 

フレームは店頭やオンラインショップでセレクトし、レンズを調光レンズ(紫外線で色が変わるレンズ)にするだけ。レンズカラーは6つから選ぶことができ、筆者はグレーをチョイス。フレームは「CLASSIC」を選びました。自分の好きなフレームとレンズカラーを組み合わせることができ、自分だけのオリジナルサングラスが出来上がります。

 

このアイテムで気をつけたいのが、この調光レンズは紫外線に反応すると色が変わるということ。ほとんどのクルマに使用されている窓ガラスは元々紫外線カットの機能が付いているため、車内では通常のサングラスのようには使えないということになります。しかし、この機能のおかげで夜間のクルマ運転時はクリアレンズとして使うことができ、“1日中つけっぱなし”が可能に。個人的にはお気に入りの機能です。

 

JINS×スノーピークのサングラス

JINS 「JINS×Snow Peak Rubber SUNGLASSES Multi Occasion」
1万3900円(税込)

JINSの「JINS×Snow Peak Rubber SUNGLASSES Multi Occasion」というサングラス。スノーピークとのコラボアイテムということもあり、つるの部分にはスノーピークのロゴマークもついています。ブルーライトを25%カットしてくれる機能と、紫外線の量で色が変わる調光機能が備わっているんです。ちなみに色が変わるまでの時間は思ったよりも早く、10秒から数十秒程度で変わります。

 

このサングラスを買うと、なんとサコッシュタイプの眼鏡ケースが付いてくるんです。通常、付属の眼鏡ケースに驚くことは少ないのですが、このサコッシュは単体でも十分お金取れるでしょ!? というレベル。ファスナーの取手のところもただの金属ではなく掴みやすいようになっています。

 

こちらは別売りですが、サングラスを首から下げておける専用のグラスコードもあります。こちらもスノーピークとのコラボしたアイテムで、テント用ロープが使われているので、ちょっとテンションが上がります。アウトドアでも使いやすく、室内ではブルーライトもカット。さらに周りが暗ければレンズがクリアになるこのサングラス。至れり尽くせり、です。

 

DONT PANICの「偏光調光サングラス」

DONT PANIC 「BP-01 SUNGLASSES(偏光調光)」
6930円(税込)

DONT PANICの「BP-01 SUNGLASSES(偏光調光)はペットボトルからできたリサイクルアイウェア。フレームはペットボトル約2本分で作られているとか。そんな環境に優しいサングラスだけど、機能的なところに惚れてしまったんですよね~。

 

たとえばちょっとサングラスを外したいときって、頭に掛けること多くないですか? でもこれはテンプル部分が内側にラウンドしていて、首に引っ掛けることができるんです。頭に掛けるより断然落ちにくいし、視界にも入るので忘れてしまうこともなくなりましたね。DONT PANICのサングラスは、金属製のねじやパーツを一切使用していません。錆びるパーツがないから、海水や汗にも強いというわけ。

 

このサングラス、MADE IN JAPANでお値段は6930円とお手頃なんですけど、レンズはなんと偏光調光タイプ。明るいところでは当然レンズが暗くなるんですけど、うっすら目元は見える程度に調光されるので不審者感が軽減される利点もありそうですよ(笑)。機能もコストパフォーマンスも◎なDONT PANICには、サングラス以外にも仕事用のブルーライトカットレンズなど多くのモデルが用意されています。興味がある方は一度公式サイトを覗いてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された05月21日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

車内用ゴミ箱の正解、3COINSにあったんだ! 運転中に倒れてしまう問題が解決したよ

車内をキレイに保つのが苦手だった筆者ですが、クルマの買い替えをきっかけに意識も変化。手始めに、とりあえず買ったゴミ箱を車内に設置したのですが運転中に倒れてしまい、ちょっとしたストレスを感じていました。そんなとき、3COINSの新作アイテムがこの悩みを解決してくれたんです。

 

大容量の車内用ごみ箱

3COINS「CARおもり付きゴミ箱」
880円(税込)

こちら、今年4月に発売された3COINSの「CARおもり付きゴミ箱」です。車内用ゴミ箱というとミニサイズのものが多いイメージがありますが、大容量サイズ。高さ16×幅26.3×奥行き16.3cmほどです。カラーはグレーとベージュの間のようなカラーで、シンプルなデザインが◎。

 

使いやすい秘密がいっぱい

一見普通のごみ箱ですが、実は使いやすい秘密がいっぱい。

 

底面を見てみると、脚の部分がギザギザに。車内の足場に置いても倒れにくい設計になっているんです。また、おもり付きということでさらに倒れにくさがUP。かといって実際そこまで重たさは感じないので持ち運びはラクなんですよね〜。

 

さらに、蓋は3か所に爪が伸びておりどの位置からでも開けやすくなっているんです。これならゴミ箱の近くにいる人以外でも、手を伸ばして簡単に開け閉めができるな〜。

 

蓋枠は簡単に外れるので、ゴミ袋もスムーズに替えることができます。

 

本当に倒れない!

さっそく車内に設置してみました。後部座席の足元に置いてみましたが、大容量のわりに背は低いので、思ったよりも圧迫感がなく快適です。

 

実際にクルマを走行してみても、本当に倒れなくてびっくり! まだゴミが入っていない軽い状態のときでも、倒れる様子はありませんでした。やはり、この裏面のギザギザが足元のマットにしっかりとフィットし、いい役目を果たしてくれるのかも。

 

ゴミを捨てるときにグラつきにくいというのも◎。

 

車内をキレイに保てるように

CARおもり付きゴミ箱を取り入れてから、車内が散らかることが激減。心から買ってよかったと感じています。小型のごみ箱であればすぐにゴミが溢れてしまいますが、これなら週に1回ほどゴミ袋を替えればOKなので、ズボラ民にとってはありがたいんですよね〜。ごみ箱が倒れてしまうというプチストレスも解決。これから家族のクルマの分も買い足す予定です!

※価格および在庫状況は表示された05月21日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「技ありブックエンド」が部屋の生活感を上手に隠してくれるんです

みなさん、紙の本での読書ってしてますか? 最近は本や漫画をスマホやKindleで読む方も増えてきていると思いますが、やっぱり紙で読むのが好きなんですよね。部屋にお気に入りの本を置いておくときには倒れないようにブックエンドを使用しますが、まさか、ブックエンドに”別の機能”を持たせたアイテムがあったんです!

 

生活感を隠してくれるブックエンド?

山崎実業「ティッシュが引き出せるブックエンド タワー」
1100円(税込)

それが、山崎実業のtowerシリーズのひとつ「ティッシュが引き出せるブックエンド」です。商品名にある通り、家の中にあるとどうしても生活感がでてしまう「ティッシュ」をうまく隠してくれるアイテム。この縦に空いた隙間から、ちょうどティッシュを取り出せるようになっているんです。

 

よくあるボックスティッシュを置いてみましたが、ピッタリ。

 

穴の空いたブックエンドはたまに見かけますが、こんなに縦に長く空いているものは見たことがありません。この高さのおかげで、ボックスティッシュがピッタリ収まるという訳です。

 

うしろから見ても、ボックスティッシュよりもブックエンドの方がほんの少し高いサイズになっていることがわかります。

 

もちろんボックスティッシュのサイズは色々あるのですが、少なくとも我が家で使っているボックスティッシュではどれも問題なく使えました。

 

実際に使ってみると

実際に本と一緒にボックスティッシュを置いてみるとこのようになります。しっかりと本も倒れないように押さえてくれつつ、ティッシュもしっかり取れて実用性バッチリ

 

ちなみに、ボックスティッシュではなく袋に入ったタイプのティッシュでもちゃんと使えます。家にあった袋タイプのティッシュは白ベースのデザイン、このブックエンドと合わせるとより生活感を消してくれている……。この組み合わせが結構好きです

 

マグネットがくっつくのも便利

ちなみに表面は小さな凹凸でさらさらとした触り心地。

 

素材にはスチールが使われているので、マグネットもくっつきます。やりすぎると生活感が出てしまって元も子もないのですが、マグネットが付くのは便利ですね。

 

このブックエンドを使わずに保管しておく時、倒れないように支えるパーツと、ティッシュを取り出すときに使う穴の幅がほぼ同じ大きさなので、重ねておいておくことはできません。とはいえ、使わないときも本と一緒にしておけば気になりませんよ。

 

ほかの使い道を考えてみよう

本だけでなくさまざまな活躍をしてくれそうな山崎実業のこのアイテム。たとえば、お菓子の袋を立てて保管するのにも使えます。お菓子はパントリーの中などにどさっと入れてしまうことが多いと思いますが、よく食べるお菓子はこのブックエンドに挟んで、見せる収納をしてしまうのもありかと思います。

 

スナックを食べる前後の手は、普通のティッシュよりもアルコールの除菌ティッシュが合いますね

 

必需品だけど、部屋の生活感が気になるティッシュにこんな置き方があったとは。普段使っているブックエンドに、ちょっとした工夫でもうひとつの機能を持たせてくれる山崎実業、さすがですね〜!

価格および在庫状況は表示された05月21日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「マグネットお薬&サプリメント収納ケース 」で、ごちゃつく小物を全部収納できた。わが家で3つも愛用している理由

漢方薬やサプリメント、化粧品のサンプルなどなど。家の中にあふれる細々した小物たちを、どうにかスッキリ収納できないものかとずっと悩んでいました。

 

山崎実業の新作収納ケース

山崎実業 「マグネットお薬&サプリメント収納ケース タワー」
2970円(税込)

そんなときに見つけたのが、山崎実業の新作収納アイテム「マグネットお薬&サプリメント収納ケース タワー」。これがまさに、細々としたものをまとめるのにぴったりだったんです。

 

カラー展開はホワイトとブラックの2色。今回私は、設置したい場所に合わせてホワイトを1つ、ブラックを2つ購入しました。「同じものを3つも?」と思いますよね。実は、使い始めたら想像以上に勝手がよくて、気づいたらリピ買いしてしまっていたんです。

使いやすい理由はね…

まず気に入っているのが、置いても、浮かせても使える2WAY仕様だということ。マグネットが付属しているので、本体の背面に貼り付けるだけで壁面収納に早変わり。わが家では、3つあるうちの1つを冷蔵庫横に固定して、その中にパッケージが目立って困っていた漢方薬をしまっています。

 

ケースの開閉はフラップ式になっているので、片手でスッと開けられるのもうれしいポイントです。

 

そして、使ってみて便利だな〜と感じたのが、付属している3枚の仕切り板で中の空間を区切れること。約2.5cm間隔で位置を変えられるので、こちらのケースでは漢方の種類ごとに分けてみました。区切りがあるおかげで、必要な漢方をスムーズに取り出せるようになってとても便利なんです!

 

天板にはサプリメントを置いています。欠かさず飲むものをまとめられるので、うっかり飲み忘れることが激減しました。

 

溜め込みがちな化粧品のサンプル収納に!

2つ目の使用場所は洗面所。こちらでは置いて使っています。底面には滑り止めが付いているので、直置きでも安定感があるのがうれしいところ。細やかな配慮、さすが山崎実業ですね。

 

こちらの中には、化粧品のサンプル類と使い捨てコンタクトレンズを入れています。仕切り板を使って、化粧水、美容液、クリームなどを分類できるが便利。使いたいものがパッと手に取れます。ホテルのアメニティのようだなぁと、使うたびに気分が上がっています。

 

玄関まわりもスッキリ整いました

3つ目は玄関のドアにマグネットで設置しています。天面は荷物の受け取りで使う印鑑置きに。フチがあるおかげで、ドアの開閉の弾みでもよほど激しくなければ落ちることはありませんでした。

 

中はというと、家族の鍵を分けて収納しています。元々はトレイを使っていましたが、家族の鍵や自転車の鍵、ゴミ捨て場の鍵などを一緒にしていたので、取りづらかったんです。扉にマグネットフックを付けることも考えたのですが、引っ掛けるのに手間取りそうと断念。

 

こちらのアイテムなら、仕切り板のおかげで自分の鍵だけガッと掴めて、帰宅した後もパッと入れればOK。フラップを閉じるだけで中が隠れるので、ごちゃついていた玄関も見違えるように整いました。

 

いくつあっても困らないなぁ

単体でもこんなに便利なアイテムですが、さらに重ねて使うこともできます。デスク周りの文房具やメイク用品の収納にも活躍してくれそう……。細かいものがスッキリ片づくと、気分まで軽やかになりますね!

※価格および在庫状況は表示された05月21日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お菓子作りの失敗が激減。気になっていたこれを買ったら、これまでで一番おいしいケーキができた

学生時代から趣味で続けているお菓子作り。実家で使っていた古いハンドミキサーと手動の泡立て器だけでやっていたのですが、シフォンケーキのようなふわっとしたお菓子はなかなかうまく作れず、つい敬遠しがちになっていました。

 

選んだのはラッセルホブスでした

Russell Hobbs(ラッセルホブス) 「Basic Hand Mixer(ベーシックハンドミキサー)」
8800円(税込)

そろそろ新しいハンドミキサーを買おうと思い立ち、いくつかの候補を比較したうえで選んだのが、ラッセルホブスの「ベーシックハンドミキサー」です。

 

このミキサーに決めた一番の理由は、ブランドへの信頼感。わが家では、知人から譲り受けた10年以上前のラッセルホブス製トースターを使っているのですが、これが驚くほどの現役ぶり。実際にその丈夫さを体感していたからこそ、今回もこれなら長く使えそうと思えたんです。

3種類のアタッチメントが付属

本体には、混ぜるのに適したワイヤービーター、泡立て用のフラットビーター、生地をまとめるためのフックと、用途に応じて使い分けられる3種類のアタッチメントが付属しています。

 

各アタッチメントは2本ずつセットでき、5段階のパワー調節も可能。ケーキ作りで重要な攪拌をしっかり効率よくできるので、見違えるほど仕上がりが変わってくるんです!

 

お菓子作りがスムーズになった

実際に使ってみて便利だな〜と感じたのが、ビーターが2種類あること。たとえばシフォンケーキを作るとき、ワイヤービーターで卵黄・油・薄力粉などの生地を混ぜたあと、フラットビーターに付け替えるだけで、スムーズにメレンゲ作りへと移行できます。

 

これまでは、アタッチメントを洗って拭いてから再び装着……という手間がありましたが、その工程が減って作業がグッとラクになりました

 

さらに本体は自立式なので、材料を加えるときや作業の合間にサッと手を離せるのも便利なポイントです。

 

苦手だったメレンゲの泡立ても、これまでになくスムーズに。比べものにならないほど、きめ細かくボリュームのあるメレンゲができました。パワーを「1」に設定すれば微調整もしやすく、狙った8分立てもぴったり決まります。

 

生地とメレンゲを合わせて焼き上げると、ふわふわでしっとりとしたシフォンケーキが完成。高さもしっかりと出ていて、過去一番の出来になりました。

 

生クリームの泡立ても1分ほどでパパッと完了。ふんわりシフォンケーキと一緒に食べると、至福のおいしさです!

 

スッキリと収納できるのがありがたい

3種類のアタッチメント、本体、コードをすっきり収納できる専用ケース付きで、使わないときもコンパクトに片づけられます。スタイリッシュなデザインのおかげで、キッチンに出しっぱなしでも見た目が気にならないのもありがたい。思い切って購入してみて、本当によかったと思えるアイテムでした。

※価格および在庫状況は表示された05月21日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンの「夏を超快適にする14機能搭載」パンツが凄い! 遮熱、速乾、気化冷却…コレで2500円は驚きだ

気温が高くなってきました。朝晩は冷えるものの、日中は25℃を超える日も……。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

これから夏に向けて旅行やアウトドアなどおでかけが増える中、一枚あると便利なアイテムを紹介します。暑さに強く、幅広い気温差に対応する……画期的な仕様のパンツです。

 

快適に過ごせる14の機能

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」
2500円(税込)

それは、ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」。遮熱、UVカット、超速乾、気化熱など、14種類の暑熱リスク軽減機能を有した「新素材」を導入した春夏用パンツです。

 

【14種類の暑熱リスク軽減機能】
・気温
①気化冷却(冷感指数4以上 最高グレード)
②表面温度(サーマル試験 体表面温度軽減)
③接触冷感(QMAX0.1 冷却効果)
④持続冷感(湿潤時 持続冷感)
・湿度
⑤透湿度(従来品の4倍 14,400g/㎡/24h 最高グレード)
⑥肌離れ度(生地裏側密着性0 ベタつきにくい)
⑦速乾性(約18分で乾燥 従来品の2倍)
・輻射熱
⑧遮熱率(S35 日傘レベル)
⑨紫外線(遮藪率97%以上 最高グレード)
⑩紫外線(UPF 50⁺ 最高グレード)
⑪近赤外線(64 肌を保護)
・風
⑫通気機能(最多ベンチレーション 最多通気)
⑬通気機能(ドットショット 湿気を逃がす)
⑭軽量(従来生地の約3分の1)

「公式サイト」より

 

さらに生地の「表面」と「裏面」で異なる機能を持つ特殊な生地構造が採用されているようで、これにより暑熱を軽減し快適に穿けるそう。カラーの展開はブラック、グレー、セージグリーンの3種類です。今回は使い勝手が良く汚れが目立たないブラックを選びました。

 

ストレッチ性◎! さらりとした穿き心地

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

穿いてみると……かなりさらりとした穿き心地でいい感じ! 素材も薄く、いかにも夏仕様のパンツという感じがします。タイトな設計で、足のシルエットが美しく出ます。やや艶やかな質感です。運動性やストレッチ性もなかなか良好で、曲げ伸ばしスムーズ。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

薄い生地ながら日中の熱射を強く遮断してくれているので、ひんやりとはいかないまでも不思議な心地よさがあります。高いUVカット機能もありがたい◎!

 

ベンチレーションで風を通し、冷えてきても対応

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

このパンツは物理的な仕様がすごいんです。サイドにジッパーが4か所あって、こちらを下げるとベンチレーションが開きます。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

日中の20℃超えの時間帯は、ベンチレーションを解放するととても快適です。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

逆に20℃を下回り冷えてきたと感じればベンチレーションを閉じればOK。通気性重視なパンツではないので、気温がある程度下がった15℃前後で穿いていても大丈夫でした。風があっても結構防いでくれます。薄いなりに気温差に大きく対応できるのは魅力的なところです。

 

ポケットも充実

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

ポケットも充実。サイドもジッパー式なので、ポケットからモノがこぼれる心配もありません。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

なんと、ペンポケットもついてます! パンツにもついているのは新鮮で、驚きました。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

背面のポケットもいいかんじ。

 

タンブル乾燥やアイロンはできないので注意

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

夏用のパンツなので、できれば頻繁に洗濯したいところ。しかし素材の特性上乾燥機はもちろん、アイロンもダメみたいです。薄手で速乾性のある素材ですから、困るほどではないですけど。他の洗濯物とは別に扱ってあげる必要がありそうです。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱クライミングパンツ」

新素材+物理的に涼しくなる仕掛けをしっかり作ってある画期的な一枚。外で、家の中で……この夏、快適に過ごす一枚としてぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月21日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「風を通す ちいさくまとまる日除付きハット」が、今夏大活躍する予感。細部に“快適”な理由アリ

気温も上がり、暑い日も出てきました。日差しも強くなり、初夏の様相です。今回はこれからのシーズンにぴったりな仕様の帽子を紹介します。

 

蒸れや熱を逃すハット

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

無印良品「風を通す ちいさくまとまる日除付きハット」
2990円(税込)

その名も「風を通す ちいさくまとまる日除付きハット」。通気性のよい生地が使われている、日除け幕も持ったハットです。蒸れや熱を逃しやすくなっているそう。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

触ると分かるのですが、とても薄い素材で軽い! 極小の通気孔が無数に空いていて、向こうが透けて見えるくらい薄いです。かぶってみるととても風通しがよくて涼しいですね。直射日光の遮断率はまずまずかなぁという印象ですが、風が通るからか涼しいと感じます。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

コンパクトに手のひら大に畳めるのも◎。これだけ薄く小さく畳めれば、ポケットに入れられていつでも使えます。

ありがちなストレスなし

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

帽子のつばは形状が記憶されるようになっています。この帽子の鍔がグライダーのような役目をしてくれるようで、向かい風に対するストレスが少ないように感じました。これは、かぶらないと気づけないところです。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

風が強い日も、顎ひもを締めていれば吹き飛ばされたりしません。いい感じに風を切ってくれています。

 

ちょうどよく守ってくれる

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

帽子をかぶっていて、特に問題になるのがうなじの部分です。日の当たり方によっては、このうなじガードができないので幕ありの帽子はやはり重宝します。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

邪魔にならない程度の長さが◎。

 

今夏、幅広いシーンで活躍する予感

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

帽子の後ろに絞るリングが付いています。顎紐だけでなく、こちらを絞ることでも風による吹き飛び耐性をアップさせられます。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

シンプルなようでかなり作り込まれた帽子ですから、フェスや登山などの外出から日向の軽作業。さまざまなシーンで使えそうです。

 

無印良品「風を通す小さくまとまる日除ハット」

庭仕事にも良さそう。外に出ることが多い方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月21日05時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IKEAの新作収納でキッチンがスッキリ片付いた!必要なのは引き出しじゃなくてこれだったのか

なにかとごちゃつきがちなキッチン周り。見栄えよく収納したいものの、生活感もできるだけ抑えたいんですよね。引き出しを買おうか迷いながらIKEAに行ったところ、ぴったりの収納を発見! 引き出しを買うよりも見栄えよく、便利な収納が作れたんです!

 

IKEAの新作バスケットが優秀!

IKEA 365+ 「食品保存バスケット」
499円(税込)

IKEAで購入したのはIKEA 365シリーズの食品保存バスケット。サイズにはバリエーションがあり、小さな14×14×10cmと、大きくて横長な30×20×11cmの2種類。筆者は14×14×10cmのものを購入しました。このバスケットは、「IKEA 365+ ふた(竹)」と合わせて使うことで、キッチン収納をスッキリさせてくれるんです。

風通しの良い収納

金属のメッシュ素材でできていて、風通しが良いんです。「冷蔵庫に入れなくてよい野菜や果物」や、調味料などの収納にとても便利。

 

使わない時も重ねてしまっておけるので、まさに「何個持ってても困らない収納容器」なんです。

 

フタに互換性がある

このIKEA 365+の「ふた(竹)」は、なんと他のIKEAのキッチン容器との互換性があリます。筆者はもともとIKEAのガラス容器を使っていたので、互換性があることにかなり驚き。

 

「タッパーの蓋」ってしばしば迷子になったり、余ったり足りなくなったりしてしまうことがあったので、互換性があるのはとても助かります。

 

中身を可視化してくれる

メッシュ構造で中に入っているものが見えるので、すっきり収納しつつも中身も把握できます。おかげで「あるのを忘れて買ってしまう」を防げています。これは食品以外でも、ケーブルなどの収納にもかなり使うことができそうです。

 

IKEAの「見せる収納化」のおかげで、キッチンがスッキリ整いました!

※価格および在庫状況は表示された05月21日04時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

炊飯器なしでホッカホカごはん!HARIOの「レンジご飯釜」は雑炊、肉まん、ポテサラもお手のもの

お米大好きなので、いつだってホッカホカごはんを食べたい! そんな筆者が、見つけました!  少量ずつ、気軽に炊き立てごはんを堪能できる電子レンジ用の釜があるんです。

 

電子レンジでおいしい! ガラスのごはん釜

HARIO(ハリオ)「ガラスのレンジご飯釜1-2合」
1980円(税込)

ハリオの「ガラスのレンジご飯釜1-2合」は、電子レンジでごはんが炊ける釜です。セット内容はガラス容器本体、外フタ、内フタ、計量カップ(0.5合分)、レシピ集。透明のガラスで、シンプルにつくられているのでそのまま食卓に置いてもオシャレなんです!

 

本体自体に「水を入れるライン」と、「ごはんの炊き方」が書いてあるのもありがたい……。

 

容器の深さがあるので、電子レンジ内で吹きこぼれないのもいいですね。

寝る前&出かける前に準備、レンチン10分

コレを使うときにオススメのお米は、通常精白米(炊く前に洗う必要があるお米)!  本体に書いてある水ラインが通常精白米用なので、余計な手間がかかりません。そして、寝る前や出かける前に準備しておくのがコツ。最低30分浸水させる必要があるので、「お腹すいた!」となってから待つのは辛いですもんね。個人的には、長めに浸水させたほうが好みの硬さにしあがります。最後は、食べたいときにレンジで500W10分、蒸らして10分。お米の食感が楽しい、硬めごはんのできあがり~!

 

弱ったときの卵雑炊も、レンジでラクラク

解凍した冷凍ごはんと水、溶き卵、めんつゆを本体に入れ、ちょっとかき混ぜて600W7分! これなら、ちょっと体調が悪いときでもおいしい雑炊がすぐつくれます。炊く前のお米からもつくれるのですが、1時間くらいかかるんです。炊いたごはんが余ったときに冷凍しておくとスムーズ!

 

ごはんだけじゃない! 肉まんもできちゃう

蒸す専用の容器がなくてもコレがあれば大丈夫でした! 本体に水を入れて、内フタを底にセット。まずはそのまま3分加熱します。

 

その後、内フタの上に肉まんをセット。さらに1分加熱したらふわっふわホッカホカに仕上がりました〜! (加熱時間は、商品によって調整してください)

 

じゃがいも蒸したら、そのままポテサラに

なんとポテサラまでできてしまう……!  じゃがいもなど、野菜も蒸せるんですね。フタがあるので、ラップをかける必要もありません。蒸したあとはそのままつぶし、マヨネーズや塩で味付け。ハムやコーンなどの具材も混ぜてしまえば、この容器だけでおかず1品完成です。

 

洗いやすさも抜群! シンプルパーツ3つだけ

洗うのもラクです! 本体の直径が約16cmあるので、スポンジを持った手が入れやすいのがいい! フタ部分も、それぞれシンプルなつくりになっているためカンタンに汚れを落とせます。電子レンジはあるけど炊飯器がないという方はもちろん、炊飯器を持っていても状況に応じて使い分けると便利です。

※価格および在庫状況は表示された05月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINS「撥水加工クルーソックス」が予想以上の撥水力! 330円でコレは、今~これからにありがたい…

急に雨が降ったりやんだり、天気が落ち着きませんね。靴の中が濡れると気持ち悪くて、一日テンションが下がってしまいます。悪天候でも、足元を快適に出来たらいいなぁと思っていたら3COINSで良いものを見つけました。

 

撥水加工のソックスが、まさかの300円台で

3COINS「撥水加工クルーソックス」

3COINS「撥水加工クルーソックス」
330円(税込)

3COINSに雨対策グッズを探しに行って、見つけてしまいました! その名も「撥水加工クルーソックス」です。アウトドア専門店では1足1500円前後が当たり前の撥水ソックスが……なんと330円! その実力とは……?

実際どのくらい撥水してくれるの?

3COINS「撥水加工クルーソックス」

霧吹きで水を吹きかけてみると……、水玉ができて撥水されていますのがわかります!

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

水を吹きかけた靴下を持ち上げてみると、弾いた水玉がコロコロと机に落ちました。ちゃんと撥水されていますね~! 330円でコレはありがたい! 次は水道から直接水をかけてみます。

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

かなり弾いていますが、かけ続けると編地のスキマから中にも染みて手が濡れてしまいました。さすがにこの量の水は、防ぎきれませんね。土砂降りの日は普通のソックスとあまり変わらないくらい濡れてしまいそうですが、短時間のしとしと雨であれば、じんわりとした水濡れから足を守ってくれそうです

 

クルー丈とスニーカー丈の2種

3COINS「撥水加工クルーソックス」

クルー丈とスニーカー丈の2サイズがあります。カラーバリエーションは、クルー丈は写真のブラックに加え、アイボリー、オレンジ、ペールブルーの4色。

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

スニーカー丈はさらに写真のグレーを合わせた5色展開です。ワンポイントが入らない無地なので、我が家では、子どもが制服着用時にも使えると喜んでいました。

 

3COINS「撥水加工クルーソックス」

リブ編みで伸びが良く、フィット感に優れた糸を使っているそう。だからか履きやすく、履き心地も良いんです。雨の時期、足元の不快感が気になる方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IHコンロ派に朗報。「片手サイズのこれ」が調理後の掃除をぐんとラクにしてくれたんだ

毎日それなりにキレイにしているつもりのキッチン。ふと気付くと周りの壁などに油が飛んでいて、時間が経ってからの掃除は本当に面倒。特に揚げ物のあとは大変ですよね。油はねガードを使えば解決するかもと思いながらも、大きなモノなので収納場所を考えるとなかなか買えずにいました。

 

コンパクトにたためる油はねガード

ビーワーススタイル「すっきり暮らす油はねガード IH専用パネル6枚タイプ」
5940円(税込)

このたび、収納場所の心配をせずに使えそうな油はねガードをついに見つけました!「すっきり暮らす油はねガード」は、片手で持てるくらいコンパクトなサイズに折りたためるのが特徴。ものづくりのまちとして有名な新潟県燕三条製というのも信頼できます。

 

広げると6枚のパネルがシリコンで繋がっている状態で、鍋の周りを囲うように立てて使います。推奨鍋サイズは直径約25cm。鍋から2cm以上離して置くように、との注意書きがあるので、あまり近づけすぎないように気を付けながら開きます。IH専用で、ガスやハロゲンヒーター、ラジエントヒーターには使えないためご注意ください。

 

この日は春巻きを揚げてみました。揚げ終わるとパネルに細かく油が飛んでいて、いつもはこれが周りに飛んでいるのがよくわかります。油はねガードが受け止めてくれるので、調理後に掃除する範囲がかなり狭まり後片付けがラク!

手洗いでも、食洗器でも洗える

洗うときは食洗器OKなのもうれしいポイント。ただ、わが家は立てた状態では入らなかったので、横向きに入れてみたら思ったより場所を取っていまいました。他の食器が入らなくなるので手洗いにしてみましたが、スポンジでサッとこすればすぐに汚れは取れるので手洗いでも充分です。

 

波打っているデザインの表面が洗いにくそうに見えていましたが、実際にはそれほど深い凹凸はなく、普通のスポンジでしっかりスムーズに洗えています。

 

収納場所に困らない

一番気になっていた収納場所も問題なし。わが家の場合は、IH下の引き出しの片隅に収まりました。

 

ほかにも、棚の隙間に差し込んだり……。

 

IHの横など見えるところに置いていてもあまり気にならないデザインなので、よく使う人は出しっぱなしでもいいかもしれません。

 

6枚パネルだから形も自由

フライパンの調理でも油やタレが周りに飛びやすいので、揚げ物に限らず意外と使用頻度は高いです。パネルが6枚あって自由に形を変えられるので、フライパンの柄をよけて置くことも可能。

 

さらに大きく広げれば、2つの鍋やフライパンを同時にガードもできますよ。

 

上部は曲線になっていて、ここは菜箸の仮置き場に。

 

また、金属製だと心配だったIHにつく傷ですが、この油はねガードはすべり止めもシリコンなので傷も付かないし、触れ合うときにいやな音もなくストレスなく使えています。コンパクトでお手入れもラクと、普段使いしやすい油はねガード。これからは「壁に飛んだいつかの油汚れに気付いてガッカリ」が減りそう……!と期待しています。

※価格および在庫状況は表示された05月20日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1プッシュで皿30枚!「ジョイPRO洗浄」を知る前の食器洗いには戻れないな…。普通のジョイと比較した結果

夕飯後の洗い物、気づけば山盛りの食器と格闘しているズボラライターです。洗っている途中で「また洗剤足さなきゃ……」となるのが、地味にストレスだったんですよね。楽に洗い物ができる方法がないかと探していたところ、ついに出合ったのがこのアイテムでした。

 

泡持ち&洗浄力が自慢の食器用洗剤

P&Gジャパン「ジョイPRO洗浄まとめ洗い用」
230円(税込)※Amazon価格

「ジョイ PRO洗浄まとめ洗い用」は、頑固な油汚れをしっかり落とせる高い洗浄力と、1プッシュで30枚分の食器が洗える泡持ちのよさが特徴の食器用洗剤です。泡がへたりにくいから、つぎ足しなしでまとめて最後まで洗いきれるのが魅力。さらにうれしいポイントが、ボトルの形状です。ボトルの下から洗剤が出てくるタイプなので、わざわざひっくり返さなくても片手で本体をプッシュするだけでOK!

 

ちょっとしたことだけど、これが意外と便利!食器洗いの手間を減らしてくれます。

1プッシュでお皿が30枚以上洗えたよ

いつも使っている「ジョイ W除菌」と泡持ちを比べてみました。それぞれ別の日に、洗剤を1滴分スポンジに出して洗ってみることに。ジョイ W除菌は、お皿20枚とフライパン1個を洗ったところで泡が消えてしまいました。ところが、ジョイPRO洗浄まとめ洗い用は、なんとお皿32枚とフライパン2個までしっかり洗いきれたんです!

 

つぎ足しなしで、ここまで洗えるなんて……正直、予想以上。これはまとめ洗い派にはかなりうれしいアイテムかもしれません。(※あくまで筆者の家庭で試した場合の結果です)

 

油汚れもひと洗いでツルツルに!

使ってみて、もう一つびっくりしたのが油汚れの落ちやすさです。プラスチックのお皿は油のぬるぬるが残りやすくて、何度も洗い直すことが多かったのですが……。この洗剤なら、1回でつるっとキレイに!

力を入れてゴシゴシしなくても、スッと油が落ちてくれるのが楽に感じました。

 

泡のキープ力がすごすぎるよ

さらに、泡のキープ力も想像以上でした。

夕飯の食器を洗い終えたあと、翌朝の朝食分の食器まで洗剤を足さずにそのまま洗えちゃいました。少しの泡でしっかり洗えるので、洗剤を使う量が減ってお得だな〜!

 

まとめ洗い派の頼もしい相棒だね

毎日当たり前のようにやっている食器洗い。面倒な気持ちを少しでも軽くしてくれそうなのが、ジョイ PRO洗浄まとめ洗い用でした。つぎ足しの手間なくまとめてスッキリ洗い終えられるだけで、いつもの食器洗いが少しだけ気持ちよく感じられるはず。筆者はもうほかの洗剤に戻れません!

※価格および在庫状況は表示された05月20日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

セリアの「フタ付ウェットシートケース」があれば、ウェットティッシュが残り1枚しかなかった…を防げるよ

手拭きやテーブルの掃除など、日常のさまざまなシーンで役立つウェットティッシュ。筆者も自宅に設置&外出用のバッグにも欠かさず入れているのですが、見た目では残量がわかりにくいため、いざ使おうとしたときに「残りが1枚しかなかった……」なんてことがよくあります。

 

残量がひと目でチェックできるケース

セリア「フタ付ウェットシートケース クリア」
110円(税込)

そんな小さなストレスを解消してくれたのが、セリアで見つけた「フタ付ウェットシートケース クリア」。ウェットティッシュの使い勝手を大幅にアップさせてくれるケースです。

 

使い方はとても簡単。市販のウェットティッシュをパッケージごと大きく開けて、ケースのジッパー部分から入れて詰め替えるだけ

 

しっかりと密閉できる構造なので、ウェットティッシュが乾燥してしまう心配はありません

 

実際に中身を入れた状態がこちら。外から中身を確認できるクリアタイプなので、残量がひと目でわかります。これを使い始めてからは、「もうない!」と慌てる前に買い足せるようになりました。

補充もラクラク

最後の1枚を使い切る前に補充できるのも、大きな特徴。ジッパー部分から簡単に補充できるので、常に充分な枚数をキープできます。何枚も使いたいときに「1枚しかなかった……」と焦ることもなくなりました。

 

どんな空間にもなじむシンプルデザイン

どんな場所にもなじみやすいシンプルなデザインも、お気に入りのポイント。ウェットティッシュのパッケージは生活感が出やすく、インテリアからも浮きがちですが、これならどんな空間にも違和感なく溶け込みます。

 

また、やわらかい質感でかさばらないため、バッグに入れて持ち歩くのにもぴったりです。

 

サイズは、S(縦14cm×横16.5cm×マチ5cm)M(縦15cm×横22cm×マチ5cm)の2種類。100均などで手に入るウェットティッシュは大抵このどちらかのサイズですが、念のため使用前にご確認くださいね。残量がひと目でチェックできるセリアのフタ付ウェットシートケース クリア。一度使ったらきっと手放せなくなりますよ。

※価格および在庫状況は表示された05月19日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CIOの2WAY充電器「SMARTCOBY Pro PLUG Ⅱ」がコンセントない場所の救世主になってくれた

筆者は仕事柄、スマホのほかにタブレットやパソコンをほぼ毎日持ち歩いています(そのほか、スマートウォッチやBluetoothイヤホンも)。状況によっては3つのデバイスを同時に充電したいシーンもあるのですが、これまで使っていた充電器はポートが2つしかないものでした。3ポート付いていて、それでいて高機能。そんな充電器を探していたら、CIOのコレに出合ったんです。

 

CIOのハイスペック充電器

CIO 「SMARTCOBY Pro PLUG Ⅱ」
1万800円(税込)

こちらはCIOの「SMARTCOBY Pro PLUG Ⅱ」という充電器。以前から「CIOは使いやすそうな製品が揃ってるな〜」と思っていたのですが、実は購入するのは今回が初めて!

 

本体にはUSB-Cポートが3つと、充電量や電力配分、充電完了までの見込み時間などを表示できる多機能ディスプレイが搭載されています。USB-Cポートが3つ付いているだけでも充分だったのですが、ディスプレイ表示のスマートさにも惹かれてこちらを購入してみました。また、本体表面にはシボ加工が施されており、指紋や傷が付きにくいところも◎です。

シームレスに持ち出せる

実はこちら、コンセント一体型のモバイルバッテリーなんです。家では「高速充電器」として使い、外出時はコンセントから引っこ抜いて「モバイルバッテリー」として持ち歩く。SMARTCOBY Pro PLUG Ⅱ本体を充電したいときも、コンセントに差し込むだけでOK。シームレスな使い心地が気に入っています。

 

コンセントに差し込んだ状態だと、最大67W(単ポート使用時)と高出力! どこのポートに差し込んでも出力を自動で調整してくれるので、パソコン・タブレット・スマホを同時に充電したいときに重宝します。製品ページによると、2ポート使用時は「45W+20W」または「30W+30W」、3ポート使用時は「20W+20W+20W」の出力になるとのこと。接続するデバイスにもよりますが、3ポート同時使用しても20Wの出力をキープできるのは心強いです。

 

高出力なモバイルバッテリーとしても

さらに特徴的なのは、モバイルバッテリー使用時にも最大45W出力(単ポート使用時)とハイパワーな点です。パソコンやタブレットを充電するとき、一般的なモバイルバッテリーでは心許ない感覚もあったのですが……。SMARTCOBY Pro PLUG Ⅱなら電源がない場所でも、パソコンやタブレットをハイパワーで充電できます。

 

容量は10,000mAhとMacBook Airを約0.6回充電できる程度ではあるものの、非常用の電源として活用できるだけで安心感があります。簡易的な「ポータブル電源」とまでは言えないかもしれませんが、コンセントがない場所での生命線にはなってくれますよ。本体の重さは約308g。「軽く」はないけれど、持ち歩けるレベルです。

※価格および在庫状況は表示された05月19日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロCの「ブロードオーバーサイズシャツ」はサッと羽織るだけでサマになる。 季節の変わり目に便利な1着

朝晩は肌寒くて日中は暑い。着るものに困りがちな季節の変わり目にちょうどいい服がほしいな~と思いユニクロへ。サッと羽織れる薄手のシャツを探していると目に留まった1着がUNIQLO:Cの春夏アイテム。ゆったり着られる薄手のシャツあるじゃん!

 

楽な着心地のボックスシルエット

UNIQLO:C「ブロードオーバーサイズシャツ/ストライプ」
3990円(税込)

UNIQLO:Cの2025年春夏アイテム「ブロードオーバーサイズシャツ」。単色のホワイト、ブルーとストライプのピンク、ブルーの全4色展開で購入したのはストライプのブルー。

 

身長175cmでLサイズを着用しています。

 

普段ユニクロで選ぶサイズもLサイズですが、このシャツは「オーバーサイズ」という商品名の通りかなりゆったりとしたシルエット。

 

身幅が広いボックスシルエットでラクな着心地です。

程よくハリのある薄手の生地

綿100%の生地はほどよいハリと上品な光沢感があります。薄手でサラリとした肌触りなので、真夏以外なら気持ちよく着られそうですよ。

 

裾はスリットが入ったスクエアカット。

 

ゆったりとしたシルエットと、この裾の仕様でカッチリとした印象にならずラフに着られます。

 

他の色も買おうかな〜

前を開けてラフに着てもイイ感じ。

 

着るものに迷いがちな季節の変わり目に大活躍してくれること間違いなしなUNIQLO:Cのブロードオーバーサイズシャツ。ストライプのピンクも単色の2色もいい色でかなり使いやすそう。サイズはユニクロのいつものサイズとは大きく違うので、店頭で試着してからがオススメです。1着買ったら他の色も欲しくなるなぁ~!

※価格および在庫状況は表示された05月19日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

焼きたくない、でもビタミンDは取りたい。そんなわがままを叶えてくれる日焼け止めに出会えた!

数年前に日光アレルギーを発症してから、日焼け対策にさらに気を配るようになりました。これまではサングラスさえあれば太陽の下を歩いていましたが、最近はなるべく日陰に移動し、日差しを浴びる時間を調整するように。もちろん日焼け止めにも気をつかっています。

 

皮膚科で一目ぼれした日焼け止め

ソーラーD 「サンスクリーン 40ml」
3080円(税込)

そんななか、昨年軟膏をもらいに行った皮膚科で、見たことのない日焼け止めと出会いました。なんとも可愛らしいイラストの入った「サンスクリーン 40ml」は、オーストラリア生まれの日焼け止めクリーム。紫外線が強いオーストラリア発の日焼け止めと聞くだけで、信頼感が湧いてきますね。

 

この日焼け止めの特徴は、SPF50+/PA++++の日焼け止め効果に加えて、「UVBフィルタリング技術」を採用していることにあります。これは紫外線の中から、皮膚でのビタミンD生成に関わる波長帯だけを透過させて、肌ダメージの原因になるその他の波長をカットする技術のこと。気になる紫外線はしっかりカットしながらも、体に必要なビタミンDを作るための光だけを通してくれるんです!

肌にするりと馴染みます

クリームは塗り心地のいい、柔らかく軽いテクスチャー。海外製にありがちな強すぎる香りはまったく感じず、無香料のシンプルな仕上がりです

 

トロトロと柔らかいクリームは、肌にすばやく馴染んでいきます。重ったるさはなく、使用感は驚くほど軽やか。撮影の間、手を止めていたわずかな時間のうちに、塗り込まずともクリームがするりと肌に溶け込んでいきました。

 

こだわりの成分で子どもにも安心

無添加(*オーストラリアの推奨に準拠)にこだわったつくりなのもうれしいポイント。香料や鉱物油、パラベン、金属成分など、日常的に使うには少し気になる成分を含んでいないため、小さな子どもに使うのも安心です。公式サイトには、生後6か月から使用可能と記載がありました。

 

今年の夏もこれが手放せません

骨を強く保つのに欠かせない栄養素で、免疫力を助ける働きもあるビタミンD。日光を浴びることで体内で作られますが、現代の日本では、9割を超える人が不足していることがわかっているのだそう。陽にあたる時間が短くなりがちな筆者にとって、この日焼け止めはぴったりな選択肢でした。

※価格および在庫状況は表示された05月19日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クルっと回すだけで見た目スッキリ。山崎実業の「ハンドル付き隠せるコミックラック」で来客前のストレスが消えた

リビングの収納スペースを作るときに気になるのが「見た目」ですよね。扉やフタのないラックは便利だけど、中身が見えてごちゃつきやすく、来客のたびに慌てて片づけるのがちょっとしたストレスになっていました

 

山崎実業のコミックラック

山崎実業 「ハンドル付き隠せるコミックラック タワー」
1万3750円(税込)

そこで取り入れてみたのが、山崎実業の家具シリーズ「ハンドル付き隠せるコミックラック タワー」。漫画や文庫本がたっぷり収納できるスチール製のラックで、カラーはホワイトとブラックの2色展開。今回はインテリアの雰囲気に合わせて、ホワイトをチョイスしました。

漫画がジャストフィットするサイズ感

一般的なカラーボックスって奥行きがありすぎて、漫画や本を収納すると無駄なスペースができてしまうのが悩みでした。こちらのラックは、棚間隔が奥行き約15.4㎝×高さ約19㎝。漫画や文庫本がぴったり収まるサイズになっているんです。さらに1番下の段は少し高め(約22㎝)に設計されていて、A5判サイズやDVD、ゲームソフトなども入りました。

 

本体に付属してブックエンドが3個ついているので、カテゴリーごとに分けたり、移動時に倒れるのを防いでくれたりとこれまた便利。

 

天板には、小物や時計などのインテリアを置くスペースも。本体サイズは、幅59×奥行き15.6×高さ70cm(ハンドル・キャスター含む)。スリムなデザインなので部屋のどこに置いても馴染みやすく、リビングや作業スペースに置くのはもちろん、隙間収納としても使えます。

 

ハンドル付きですぐに隠せる

本体上部には移動に便利なハンドル付き。こちらのハンドルは左右どちらにも付け替え可能で、使用シーンに応じて向きを調整できます。スチールなので移動時の音が多少気になりますが、毎日動かさなければそこまでストレスはなさそうです。

 

普段はこのようにアイテムが見える状態で、収納している物がパッとひと目で分かります。

 

来客時などには、くるっと裏返すだけ! 収納しているアイテムが壁側に向いて、スッキリとした見た目になりました。これならわざわざ移動したり、ラック内を整理する必要がないので、ノンストレスで来客を出迎えることができますね。

 

4つのキャスター付きなので、移動もスイスイ。キャスターの2つはストッパーが付いていて、移動しないときは固定しておくこともできました。

 

ごちゃつきやすい小物収納にも便利

本だけでなく、細々した小物を収納するのにも良さそうと思い、いつも収納に困る小物類を入れてみました。試してみると、100円均一で売っている「コンテナボックス」や「プラスチックケース」がシンデレラフィット! 小物類を使いやすくまとめて収納することができました。

 

リビングだけでなく、作業スペースのサイドラックとして使うのもおすすめ。見た目もスッキリしつつ、作業時は扉をわざわざ開けなくてもすぐに小物類を取り出すことができています。収納ケースをもう少し買い足して、自分だけの使いやすい「見せない収納」を作っていこうと思います。

※価格および在庫状況は表示された05月19日04時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチンが無臭に。密閉キャニスターを導入したら「生ゴミの嫌なニオイ」と無縁の生活が始まった

暑さが増すこれからの季節、台所の生ゴミのニオイや虫の心配が急増しますよね。キッチンに入るとムワッと広がる嫌な臭い、とてもじゃないですが、耐えられたものではありません。そんな悩みをまとめて解消してくれるアイテムを見つけました!

 

ニオイ漏れしない、生ゴミ用キャニスター

CB JAPAN「atomico 密閉出来る生ゴミキャニスター S」
2200円(税込)

料理中に出る皮や野菜くず、コーヒーかす……。少し置いただけでムワッと広がる嫌なニオイは、キッチンの天敵です。どこからともなく湧いてくるコバエなども気になりますよね。そんなこれからの時期にこそ活躍するのが、「密閉出来る生ゴミキャニスター」です。2サイズ展開で、Sサイズは一人暮らしや二人暮らしに。さらに大容量なMサイズはファミリー向けになっています。

 

本体内側にセットできるリングのゴミ袋ホルダーが付属し、市販のビニール袋を引っかけるだけで準備完了です。あとは生ゴミを入れ、蓋を閉めて保管しておくだけ。ゴミが溜まったら、リングごと取り外してそのまま捨てるだけの簡単仕様!

最終情報確認日:2025/05/19

 

強力密閉&冷凍可能

フタにはシリコーン製パッキンを搭載。さらにフタの空気口から中の余分な空気を抜くことで、悪臭成分が漏れ出さないように密閉できるんです。閉じ込められたニオイは一切漏れず、キッチンに置いていても無臭をキープ! 実際に生ゴミを入れて24時間放置してみましたが、まったく気になりませんでした。

 

そして、冷凍保管も可能。耐冷温度は-20度までなので、ゴミ出し日まで冷凍庫保存すればニオイも虫も完全シャットアウト。夏場の一時保管にピッタリです。

 

約5日分、意外と入る

Sサイズの実容量は750ml。1人あたり1日約150gの生ゴミ換算で、約5日分のゴミをまとめて保管できます。試しに皮付き野菜やフルーツの皮を詰め込んでみると、だいたいキャニスター半分ほど。小ぶりながらも意外と入るので、少量ずつ捨てる手間が省けるのはうれしいポイントです。

 

また、ピーラーなど使って皮をむくときなどは、こんな感じで直接捨てることができるので結構便利。

 

丸洗いOKでお手入れも簡単

本体はステンレス製なので、スタイリッシュな見た目で生活感が出にくいのもお気に入りです。そして汚れや水垢が付きにくく、手入れもラクチン。底まで手が入る丸型内部なので丸洗いOK。ヌメリが出てきたとしても丸洗いできるので、清潔さを維持できます。

 

ジメジメ暑い季節の救世主

これからの季節、台所周りの嫌なニオイと虫対策には密閉出来る生ゴミキャニスターが大活躍間違いなし。清潔で快適な夏キッチンを目指す方には、ぜひともおすすめしたいアイテムです。

最終情報確認日:2025/05/19

※価格および在庫状況は表示された05月19日03時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この大きさが最高! 無印良品の「たためるボストンバッグ」を旅行にはとりあえず持って行く理由

旅行に行く際、洋服やパジャマ、タオルなど嵩張るアイテムって意外と多いんですよね。しかも旅行先でお土産なんて買ってしまうと、入れる場所がなくなってしまったりして……。

 

無印のボストンバッグが便利!

無印良品「たためる 撥水 旅に便利なボストンバッグ 75L用」
4490円(税込)

そんなときに見つけたのが、無印良品の「たためる 撥水 旅に便利なボストンバッグ」です! このボストンバッグは「⚪︎L用」といくつかのサイズが出ているのですが、筆者が購入したのは75L用。ちょっとわかりにくいのですが、このL数は広げたときに無印良品の⚪︎Lサイズの「ハードキャリーケースケースの片側にピッタリ収まるサイズ」という意味のようで、ボストンバッグ自体の容量ではない点は要注意。

 

無印良品のハードキャリーケースを使っているとより活用できる作りになっているのですが、筆者はこのボストンバッグしか持っていません。それでも十分便利なアイテムなんです。

 

旅行にはとりあえず持って行く

75L用だと内容量は43Lなのですが、とても収納力が高いんです! 上の写真は大きめのブランケットやパーカーなどを入れてみたのですが、余裕で入ります。先日家族で海に行ったときには、家族分の着替えやタオル、サンダルなどを入れていましたが、それらも余裕で入りました。

 

こんなに多くのものが入るのに、使わないときはこんなに小さくなるのもすごいところ。ここまで小さく畳むこともできるので、入れるものがなくても「旅行の際にとりあえず持って行く」という使い方も可能です。あって困ることのないバッグなので、旅行先で着替えた服を入れてみたり、旅行先で買ったお土産をまとめて入れたりできます。

 

詳しくみてみると

バックの中は大きく分けて3つに分かれており、1つ目はメッシュになっている収納スペース。

 

もう1つはメッシュになっていない収納スペース。この2つの収納スペースがメインの収納ですが、ポケットのようになっている3つ目の収納スペースもあります。

 

このポケットは充電器などの小物類を入れておくときに便利。

 

なお、本体を折りたたんでこのポケットに入れ込むと、先ほど紹介した持ち運び用の省スペース形態になります!

 

外側のベルトの一部は面ファスナーが使われていて、スーツケース上にこのバッグを置いたときに落ちないよう、スーツケースの取っ手に取り付けるときに使えます。

 

無印の隠れた逸品です

旅行中に雨に降られてしまうこともありますが、このバッグなら安心。土砂降りの雨だときついかもしれませんが、撥水加工がされているので、小雨くらいであれば中に入れたアイテムを濡らさずにすみます。

 

こんなに大容量なのに、小さく持ち運べるこのボストンバッグ。無印良品の隠れた名品な気がします!

※価格および在庫状況は表示された05月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作は「待望のカレールー」。1人前から使えてアレンジも自由自在なんだ!

カレーを購入しようと無印良品を覗いてみると、新商品を発見しました。しかも今までのカレーとはちょっと違う、アレンジ力抜群のアイテムだったんです!

 

無印良品の新作カレーは「フレークタイプ」

無印良品 「スパイスの香りひきたつカレールー」 490円(税込)
無印良品 「辛くないりんごと炒め玉ねぎのカレールー」 490円(税込)

見つけたのは、無印良品の「スパイスの香りひきたつカレールー」と「辛くないりんごと炒め玉ねぎのカレールー」です。

 

無印良品のカレーといえばレトルトのイメージが強いですが、こちらはなんとカレールー! フレークタイプになっていて、しっとりとした粉状のカレーが入っています。1袋490円で、約6皿分のカレーをつくれるのだそう。袋にはチャックがついているので、少量ずつでも使えます。

 

スパイスの香りひきたつカレールーは、袋を開けた途端スパイスの香りが広がります。コリアンダーやスターアニスなどのスパイスと、フォンドボーやソテーオニオン、トマトペーストなどが使われています。

 

辛くないりんごと炒め玉ねぎのカレールーは、開けると甘みのある香りが漂います。りんごやマンゴーなどのフルーツとフォンドボーの旨みを生かして仕上げているそうで、スパイスはシナモンやクローブなどを使用。こちらは唐辛子を使っていないので辛味がなく、お子さんや辛いものが苦手な方でも食べられます。

 

溶けやすくて使いやすさ満点!

同じ具材でルーだけ変えて、どれくらい味に違いがあるのかチェックしてみることにしました。まずは一般的なカレーと同じく、野菜や肉を炒めてから煮込みます。

 

具材に火が通ったら、火を止めてルーを入れよく混ぜます。

 

あとは10分ほど煮込めば完成! 1人前だけカンタンにつくれるので、より気軽にカレーが楽しめそうです。見た目からしてまったく違いますが、漂ってくる香りも別モノ。

 

スパイスの香りひきたつカレールーは、自宅でつくったとは思えないほど本格的! 唐辛子の辛さだけではなく、ブラックペッパーの辛さもあり、あと引く味わいです。

 

似たような味として、無印良品の「焙煎スパイスのごろり牛肉カレー」と食べ比べてみました。スパイスカレー同士ですが、牛肉カレーの方がやや辛さが強め。具材は違えど「同じスパイスカレーだから似ているかな?」と思ったのですが、かなり味に違いが出たのには驚きました。

 

辛くないりんごと炒め玉ねぎのカレールーは、辛くないのにカレーという不思議な味! りんごや玉ねぎの甘さと、クローブをはじめとするエスニックな香りがマッチしています。お子さんだけではなく、大人もカレーとして満喫できる味です。

 

似たような味として、無印良品の「素材を生かした 辛くない 国産りんごと野菜のカレー」と食べ比べ。こちらはかなり甘みが強く、まるでスープのような仕上がり。カレー感が弱いので、まったくの別モノでした。

 

少量から使えて味が決まる!

フレークタイプで溶けやすく少量でも使えるので、料理にも使いやすいのがメリット。炊飯器に2合分のお米と具材、カレールーを入れて炊くと……。

 

ほったらかしでカレーピラフのできあがり。スパイスの方なら、かなり大人な味わいに。辛くない方ならお子さんのお弁当にもぴったりな優しい味になりました。

 

主菜にも活用可能です。鶏肉にヨーグルトとカレールー、ケチャップ、にんにく、しょうがを入れて漬けこめば仕込み完了。

 

あとは焼くだけで、本格的なタンドリーチキンを楽しめます!

 

そのほか、ちょっとだけカレーを使いたいカレードリアやカレースープにも、ササっと入れるだけ。炒め料理に使えば、味付けだけではなくとろみ付けにも使えます。フレークタイプだと、カレー粉とカレールーのハイブリット的に使えるので、料理の幅が広がりました!

 

もっと種類が出てほしいな〜!

ちなみに、開封後は冷蔵庫での保存が必須。ちょっと場所をとるので、その点だけは注意してくださいね。

 

少ない量だけ使ったり、2種のルーを混ぜて使ったり、あれば便利なアイテム。現在は味が2種類だけなので、もっとバリエーションが増えたらいいな〜!

※価格および在庫状況は表示された05月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

家事問屋「盛付あみ 丸」を使ってみたら揚げ物のサクサク感が段違い。食卓のちいさな名脇役を見つけたよ

パンや揚げ物の「サクッ」とした食感が好きなのですが、お皿にのせているとだんだんシナシナに……。あるとき、お店で使われているアイテムを見て「これがあれば、サクサク感が失われないかも!」とひらめき、実際に買ってみました。

 

トンカツ屋さんでよく見かける「網」

家事問屋 「盛付あみ 丸」
1320円(税込)

実際にお店で使われていたのはお皿の半分を覆う半月型のものでしたが、ネットで探していたら家事問屋で小さな「盛付あみ」を発見しました。

 

醤油皿ぐらいの大きさで、自宅で使うにはちょうどいいサイズ感。ステンレス製なのでお手入れも簡単です。

 

 

これぞ、お店のサクサク感!

トースターで温め直したメンチカツを載せてみました。そのままお皿に置くと熱がこもって衣がシナシナになってしまい、いつも残念だなぁと思っていました。

 

ですが、盛付あみに置いてみたところ、20分経っても衣がピンッと立ったままでサクサク! 衣のサクサク感が長く楽しめて、お店で食べるメンチカツのよう。唐揚げやトンカツ、春巻きも、これに置いたらサクサクパリパリをずっと楽しめそうです!

 

ドレッシングが付いちゃう問題も解決!

朝ごはんはワンプレートにしたい派ですが、フルーツを置くとサラダのドレッシングと味が混ざってしまい困っていました。そんなときにも、盛付あみの出番です!

 

脚の高さが1.5cmあるので、ドレッシングが流れてきても味が混ざりません。

 

洗いものはひとつ増えますが、ササッと洗えて丈夫なので慌ただしい朝でも扱いやすくて助かっています。

 

置くお皿を選ばないところがお気に入り

直径8.5cmと小さいため、手持ちのお皿はどれでもぴったり。端に寄せると片脚が落ちてしまうこともありますが、それでも下の空間はしっかりとキープできているので、使用する上では問題ありませんでした。

 

最近ではトレイに直接置いて、食パンを載せることも。サクッとした食感はそのままですし、なによりパンが浮いているような見た目がクスッと笑えて好きなんですよね。

 

引き出しの隙間に収納できるコンパクトさも使いやすさに貢献してくれています。

 

なくてもいいかなと思っていましたが、使ってみたら想像以上に便利。焼き立て、揚げたてのおいしさが長続きして、なぜ今まで使っていなかったのかと思うほどです。食卓の小さな立役者、これはもう手放せません。

 

※価格および在庫状況は表示された05月19日03時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この夏常備したい「ノンカフェインでも本当においしいドリンク」3選

冷たいドリンクがおいしい季節になってきました! とは言え、アイスコーヒーなどのカフェイン入りの飲み物はなるべく避けたい……。そう考えると、ノンカフェインでゴクゴク飲める冷たい飲み物のレパートリーがほしいところです。そこで今回は、これまでレビューしたものの中から、夏に常備したい「ノンカフェインでも本当においしいドリンク」3選をご紹介します!

 

サッとつくれる「甘くないアイスミルクティー」

日東紅茶「ミルクとけだすティーバッグ アイスアールグレイ」4袋入×6個
1989円(税込) ※楽天価格

こちら、冷水を注ぐだけでアイスミルクティーができるスグレモノ。以前、お湯を注ぐだけでミルクティーが作れる「ミルクとけだすティーバッグ オリジナルブレンド」を紹介しましたが、今回はアイスバージョンです!果たして水だけで、満足のいくミルクティーができるのか……?試してみました!

 

グラスにティーバッグを入れて、水150mlを注いだら、2分待つだけ。時間がきたらティーバッグを振って取り出します。ここまでがあっという間すぎて! アールグレイの爽やかさが感じられ、後味スッキリ! なお、濃いめが好きな方は3分以上おくと良いとのこと。

 

元から砂糖が入っている紅茶もありますが、こちらは甘くないのが特徴。おやつに合わせやすいですし、もし甘くしたいときは自分で調整できるのがうれしいです。材料は水だけなので、本当にあっという間にできます!

味も香りも楽しめるフルーツティー!

トワイニング 「ザ・フルーツ セレクション(16P×2個)」
1079円(税込)

箱の中には、「ピーチ&オレンジ」「カモミール&オレンジ」「ラズベリー&レモン」「ミックス ベリー」の4種類のフルーツティーが入っています。アイスティーで飲む場合は、濃いめのホットティーをつくってから氷を入れたグラスに注ぐだけでOK。ありがたいのが、ティーバッグを入れっぱなしにしても渋くならないこと。時間を測り忘れたり、うっかり入れっぱなしにしても大丈夫なのだそうです。

 

お湯を沸かすのも暑い日にオススメなのが、水出しのフルーツティーです。つくりかたはポットなどにティーバッグを入れて、お水を注いで一晩待つだけ。

さらに、蒸し暑い日には炭酸割りもオススメ! 濃いめに淹れたフルーツティーに氷を入れて、炭酸で割るだけで完成します。涼しげな夏にごくごく飲みたい炭酸ドリンクで、特に酸味が強い「ピーチ&オレンジ」や「ラズベリー&レモン」との相性が抜群でした。

10年作り続けているサマーレモンドリンク

どこかで見かけてから、ここ10年ほど夏に作り続けているレシピです。材料はこちらの6種類。

・はちみつ 大さじ1.5
・レモン汁 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・水 500ml
・氷 好きなだけ
・お湯 少量

 

①まずは水と氷、お湯以外の材料を順番に容器に入れていきます。

②そこへ少量のお湯を入れ、①の材料をよく溶かします。

③溶かしたドリンク液に水と好みの量の氷を入れたら完成。

お湯と氷さえ用意してあれば、ものの1分で出来あがりです!

 

見た目はレモネードと大差ありませんが、決定的な違いは塩味の濃さ。汗をかいた体が欲する塩分と水分を、同時に効率よく取り入れることができます。材料は常備調味料のみですからコストも抑えられますし、何よりこの上なくシンプルな材料で作られているため、健康的です。

※価格および在庫状況は表示された05月19日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1枚5円のコレで、洗顔後「タオルすぐ洗うのもったいない問題」が解決。厚手&ふわふわでもう手放せないよ…

朝の洗顔、たった数秒顔を拭くだけのためにタオルを1枚消費するのがもったいなくて仕方がない……。そんな「小さなもったいない」に敏感な、ズボラ系ライターです。先日、Amazonでお買い物をしていたら、このモヤモヤをスッキリ解消してくれるアイテムを見つけました!

 

しっかり拭ける! 厚手の使い捨てフェイスタオル

医食同源ドットコム「Nanoni フェイスタオル 厚手タイプ」
398円(税込)

「Nanoni フェイスタオル」は、名前のとおり使い捨てできるフェイスタオルです。植物由来のレーヨン素材で、肌ざわりはふんわり柔らか。さらに、エンボス加工のおかげで吸水力もばっちりです。薄手タイプもありますが、今回はよりしっかり使える厚手タイプを試してみました。

 

使い捨てなのにしっかり&ふんわり

広げてみてまず感じたのは、そのしっかり感! 思った以上に丈夫で、伸縮性もばっちりです。表面にはエンボス加工がされていて、この凹凸がまたいい拭き心地。

 

ふわっとした柔らかい感触も気持ちよくて、「本当に使い捨てでいいの?」と思うくらい、ちゃんとしたつくりなんです。

 

使い心地も置きやすさも◎

さっそく、洗顔後に顔を拭いてみました。結果、しっかり水分をキャッチ! ペラペラだから途中で破けそう……。なんて心配も、厚手だからまったくナシ。これなら安心して毎朝使える! と、思わずリピートを確信しちゃいました。

 

置き場所を選ばないのも、うれしいポイント。横置きはもちろん、フックに引っかけられる穴つきだから、洗面台や脱衣所に省スペースで置けるんです。

 

顔を拭くだけじゃもったいない!

実はこのフェイスタオル、ほかにも使い道がたっぷりあるんです。たとえば、洗面台まわりの水はねをサッとひと拭き。

 

暑い日は、汗ふきタオルとしても大活躍です。気軽に使い捨てできるからつい手が伸びてしまいます。ネイルオフや、パソコン・スマホ画面のお手入れにも!「顔拭き専用」じゃなく、様々なシーンで頼れる“なんでもタオル”として使えるのが、このアイテムのいちばんの魅力かもしれません。

 

“もったいない”を手放して気軽に毎日使える

「顔を拭くだけでタオル1枚、もったいないな……」そんなモヤモヤを、気持ちよく解消してくれるフェイスタオル。しかも、掃除や汗ふき、ちょっとしたお手入れまで暮らしのあちこちで大活躍してくれます。これは毎日使いたくなる〜!この手軽さと満足感を、ぜひ体感してみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された05月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

必要なときにサッと貼れる。「クリップ一体型付せん」で資格勉強が捗るようになった

最近資格の勉強を始めたのですが、それに合わせて使う頻度が増えたのが付せん。しかし、いざ使いたいときに限って見当たらず、その度にテーブルの上やペンケースの中をガサゴソするのが地味にストレスでした。

 

クリップ一体型の付せん

Kanmido「ミニクリップ ココフセン」
484円(税込)

そんなときに見つけたのが、「ミニクリップ ココフセン」。その名の通り、クリップと付せんがひとつになったアイテムです。「ココフセン」シリーズは持ち運びに便利な付せんが展開されていて、貼り付けるものや、キーホルダー型、カード型などさまざまなタイプがあります。

 

ミニクリップ ココフセンは、ミニサイズの付せんクリップが一体となっており、テキストやノートにクリップを挟んでおくだけで、付せんを使いたいときにサッと使うことができます。

 

いつでもサッと使えるのが便利!

使いたいときに限ってどこかに行ってしまい、テーブルの上やペンケースの中を探す、あの小さな手間。そんな手間も、ミニクリップ ココフセンを導入してからはゼロになりました。勉強中もクリップでテキストに固定しておけば、いつでもスムーズに使うことができるのが本当に便利。

 

クリップ自体のサイズもコンパクトなので、勉強用のテキストはもちろん手帳や小ぶりなノート、ビジネス本などにもフィット。そのまま挟んで持ち運びできるので、外での勉強にも使えるのもうれしいポイントです。

 

文字を邪魔しないミニサイズ

付せんは大きいものももちろん便利ですが、その分ページの邪魔にもなりやすいですよね。ミニクリップ ココフセンは、ちょうどいいミニサイズ。テキストの文字を邪魔しにくいので、どこにでも貼りやすいのも魅力です。

 

1枚ずつ引き出せるポップアップ式なので、うっかり何枚も剥がしてしまう失敗もゼロ。引っ張るだけでスムーズに取り出せるので、ストレスなく使えています。

 

さらに、フィルムタイプなのでテキストを持ち運んでも付せんが傷みにくく、繰り返し使えるのもポイント。剥がすときにノリ跡が残りにくいのもありがたいです。

 

クリップで勉強中のページもキープ

また、読みかけのページをキープしておきたいときに、クリップが便利。深く挟めるためしっかりとテキストをホールドしてくれます。軽い力で開閉できるので、ページをめくって付け直す時もスムーズ。パタンとテキストを閉じたときも、しおり代わりに使えるのが助かります。

 

貼り替えて、長く使える

付せんがなくなってしまった場合は、簡単に貼り替えられるのも◎。裏側には繰り返し剥がせる粘着シールが付いていて、簡単にクリップから剥がせる仕様に。「ココフセン ミニ」シリーズであれば同じサイズなので、そのまま貼り替えて使うことができますよ。好きなカラーを選べば、また違った印象を楽しめて気分転換にもなりますね。

 

付せんを探す手間やストレスがなくなる、便利なクリップ一体型のミニクリップ ココフセン。勉強や読書のお供に、ぜひ活用してみてください。

※価格および在庫状況は表示された05月17日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

これは三日坊主にならないな! 3COINS発「腹筋トレーニングバー」で、夏までに体をちょっと引き締めたい

最近、体調を崩しがちだった筆者。気温も高くなり、ここから腕を出すことが増えるな……そうだ、筋トレをしよう。こんなふうに思い立つことはよくあれど、3日坊主になりがちなのが悩みでした。そんな筆者にぴったりなアイテムに、意外な場所で出合ったんです。

 

人気の3COINS MEN「筋トレグッズ」

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

3COINS MEN「腹筋トレーニングバー」
770円(税込)

3COINSに立ち寄り出合った、その名も「腹筋トレーニングバー」です。その名の通り、腹筋トレーニングを補助するアイテム。バーとバーの間に足をいれることで足首が固定されるので、ひとりでも腹筋しやすくなるのですね。700円台だし、ガチすぎない「ながら筋トレ」に最適かも! と購入しました。

 

簡単に「固定」が可能!

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

本体底には大きなゴムの吸盤が付いていて、床に固定して使えます。

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

つまみを上に持ち上げ、

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

台座を下にグッと押し付けながらつまみを下げると……。吸盤が吸い付き、固定されます。しかし、我が家のようなミゾのある床板のフローリングでは吸盤があまり機能せず、固定できませんでした……。

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

我が家で唯一この吸盤が機能したのは、玄関ホール前のこのつるつるした平らな床だけ。

 

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

両手でぐいぐい引っ張ってもズレることなく、しっかり固定されています。

 

リビングで使いたいから…

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

玄関に置いてあると結局使わずオブジェ化しそうだったので、我が家では、壁際にこの腹筋トレーニングバーを置いて使用しています。かかとで台座を踏み込みつま先を壁につっぱると、吸盤で固定できていないものの足首が固定されて、腹筋しやすくなりました。ちなみにバーの高さは簡単に調整することもできます。

 

アナログアイテムならではの手軽さ

3CoinsMEN「腹筋トレーニングバー」

リビングに置きっぱなしにしている今。目についたら、数回だけでも腹筋をするようになりました。小ぶりでかさばらないのが魅力ながら、黒いからかなんとなく圧を感じるんですよね……(笑)。フィットネスのゲームやお家エクササイズ動画など、これまで色々試したものの、結局、テレビをつけてゲームを起動したり、スマホで動画を検索したり……が面倒になってしまい続かなかった筆者。

 

腹筋トレーニングバーは物理的にそこに「ある」ので、サッと気軽に取りかかれるのが魅力です(気分がのらないときは、短い時間でサッとやめられるのが◎)。おかげで少しずつですが、続けられています。暮らしに筋トレ習慣を取り入れたい方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月16日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

最大25時間連続で使えるオーディオテクニカのワイヤレスイヤホン。 ケースなしで出かけられるって最高!

完全ワイヤレスイヤホンを使っているとコンビニのレジなどでイヤホンを外した時や、人と少し会話する時など、ケースに戻すのが面倒でそのままポケットに入れてしまうことがよくあります。トークスルー機能を使うという手もありますが、イヤホンを着けたままだと会話しにくく、かならずと言って良いほど外してしまうんですよね。意外とイヤホンの着け外しが面倒くさい。そんな筆者にピッタリなイヤホン、ありました!

 

イヤホン単体で最大25時間使えるぞ!

オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW2」
2万3980円(税込)

 

購入したのはオーディオテクニカの「ATH-CKS50TW2」というモデル。

 

内容物はイヤホン本体、充電ケース、充電用USBケーブル、イヤーピース。(XS、S、Lサイズ Mサイズは予め本体に装着されています)

 

まず半透明の小ぶりな充電ケースにグッときました。グリーン、ベージュ、ブラックの3色展開で、こちらはグリーンのもの。

 

USB Type-Cケーブルでの充電は後ろ側から。Qi規格のワイヤレス充電にも対応しています!

 

こちらがイヤホン本体。ノイズキャンセリングOFF時ならイヤホン単体で最大25時間の連続再生ができるというバッテリー持ちの良さが、一番惹かれたポイント。ノイズキャンセリングONの時でもイヤホン単体で最大15時間連続で使えます!

 

イヤホン単体で持ち歩けるマグネティックスイッチ機能

装着してみるとこんな感じ。若干耳から横に飛び出す大きさですが装着感は快適です。音楽を流してみると低音強めな印象でした。ノイズキャンセリング機能の効きも良く、音質、機能性共に大満足!

 


操作はタップではなく物理ボタン式。タップだとうまく反応しなかったり誤タッチしてしまったりという経験があるので、これもうれしいポイントです。

 

イヤホン単体で持ち歩きたい時はこちらのマグネットで左右のイヤホンをくっつければ。

 

自動で電源オフになってくれるんです!

 

そのままポケットに入れて持ち歩くこともできます。これならレジなどで一時的にイヤホンを外したい時、毎回ケースに戻さなくてもバッテリーの消費を抑えることができる! 使いやすさにフォーカスした、この機能がATH-CKS50TW2を選んだ一番の理由です!

 

使いやすさを突き詰めたイヤホンだ

専用アプリでは左右から出る音量のバランスを調整したりと細かい設定の変更や、イコライザーをカスタマイズして好きな音を作り込むことも可能。

 

丸一日出かけるわけではない日はケースを家でお留守番させて出かけることができます。イヤホンの着脱、ON/OFFもスムーズ。イヤホン本体は水でサッと洗うぐらいならできてしまう防水性能に、砂ぼこりなどの環境下でも使える防じん性能も備えているので、本体だけで気軽にポケットに入れられます。

 

生活にイヤホンが欠かせない筆者にとって、使いやすさを突き詰めたオーディオテクニカのATH-CKS50TW2は理想的なイヤホンでした! カラーや音声ガイダンスが特別仕様になっている映画「スターウォーズシリーズ」とのコラボモデルも販売されているので、気になった方はぜひチェックしてみてください!

※価格および在庫状況は表示された05月16日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の新作ピッチャーが「こまめな水分補給」のハードルを下げてくれました

毎年夏になると、日ごろの水分不足がたたって、軽度の熱中症になってしまうことに悩まされています。今年は本格的に暑くなる前に水をこまめに飲む習慣をつけようと思い立ち、2025年に山崎実業から登場した冷水筒の新モデルにアシストしてもらいました。

 

手に持ったらそのまま注げる冷水筒

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」の全体

山崎実業「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒 タワー」
1980円

山崎実業の冷水筒を使いはじめた理由は、主に美容と健康習慣のため容量は1.2Lと、ちょうど1日に摂取したい飲み水の目安量とぴったりなところが◎です。

 

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」の注ぎ口

対角線上に2か所ある注ぎ口がオープンになっているので、冷蔵庫から取り出したらそのまま注げるシームレスなつくりです。

 

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」から水を注ぐ様子

フタをひねったりボタンを押したりする必要がなく、取り出してから注ぐまでとてもスムーズ。注ぎやすいように持ち替える手間もかかりません。

 

激しい動きでも水はねナシ

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」の水はね防止フィルター

うれしいポイントは、水はね防止のフィルターがついていること。バタバタと勢いよく冷蔵庫を開け閉めしたり、焦って思いっきり注いだりしても、中身がこぼれないようにとどめてくれます。パッキンなしのおかげで茶渋や汚れがつきにくく、食洗機で丸洗いできるのがデイリー使いしやすい理由です。

 

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」を冷蔵庫に入れた様子

スリムな角型により、冷蔵庫のドアポケットにもすっぽり収まります。飲み物の残量がわかりやすい、半透明のボディカラーもグッドポイント。少しずつ水が減っていくと、1日1.2Lの目標達成スピードが目に見えてわかるので、こまめな水分補給のモチベーションにつながります。

 

パカッと外れて楽々お手入れ

tower「水はね防止フィルター付き両方から注げる冷水筒」を分解した状態

パカッと分解すると、パーツはたったの3つ。複雑なつくりではなく楽に分解できるので、お手入れも簡単で乾きやすいのがありがたい! 間口が広いおかげで、ボトルの底まで手が届きました。夏は水出しのそば茶や、麦茶のボトルとして活躍してくれそうです。もう1本購入して、水用とわけて使うのもアリですよ。

※価格および在庫状況は表示された05月16日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洗いものを極力減らしたい。ズボラな私でもニトリ の「フライパンシートにもなるまな板シート」で料理のレパートリーを増やせた!

料理をするなかで面倒なことといえば、洗いもの! ズボラな筆者としては「洗いものを増やしたくないからまな板を出したくない」「油ものを洗うのは嫌だから、味付けは塩胡椒だけにしちゃおう」と考えることもしばしば。そんな筆者にぴったりなアイテムをニトリで見つけたんです!

 

フライパンにのせられる「まな板シート」

ニトリ 「フライパンシートにもなるまな板シート」
599円(税込)

見つけたのが、ニトリの「フライパンシートにもなるまな板シート」です。まな板に敷いてお肉や魚を切る「まな板シート」は使ったことがあるのですが、こちらはさらに進化版。まな板にのせて使ったあと、そのままフライパン調理ができてしまうのだとか!

シートはロール式なので、使っているまな板に合わせてカットできるのがメリット。

 

表面にはポコポコとした凹凸がついています。

 

ニトリ 「フライパンシートにもなるまな板シート 詰替」
499円(税込)

珍しいなと思ったのが、詰め替え用のロールも販売されていること。コンパクトなサイズでストックしておけます。

 

油なしでも焼き目がついた!

さっそくまな板の上に出してみます。

 

鶏肉や豚肉、サバなどをシートの上でカットしてみましたが、いつもどおりのカットが可能でした。

 

カットが済んだら、そのままシートを持ち上げてフライパンの上へ!

 

フライパンにのせた具材は、このまま加熱してOK。耐熱温度は250度までありますが、20分以上の調理は控えた方がいいとのこと。サッと炒めるものを中心に使って、じっくり火を通すものは避けるようにしましょう。

 

驚いたのが、油を引かなくても焦げ付かないのに、焼き目はつけられること! これなら、憂鬱なフライパンの油汚れを気にすることなく料理ができます。油を引かないおかげで、カロリーオフも狙えるのがうれしいですね!

 

洗うのが面倒なタレやソースもへっちゃら!

タレが多いレシピはフライパンを洗うのが億劫で避けていたのですが、今回はカレー炒めに挑戦。シートを敷いたまま調理をしたあとのフライパンは、このように汚れてしまっています……。

ところがシートを外せば、炒めるときにシートのフチから入り込んだ水分以外はキレイなまま! 普段の洗いものと比べれば、この楽さは雲泥の差です。

料理の仕上がりにも問題なし。調理中に多少混ぜづらさは感じましたが、そこまで気にするほどのことではありませんでした。洗いものが減らせて、さらには余計な油を摂らなくて済むなんて、まさに願ったり叶ったり! おかげでお肉や魚を使った料理のハードルが下がって、レパートリーをさらに増やせそうです。

※価格および在庫状況は表示された05月16日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洗剤なしでここまでキレイに。「1年以上放置した水アカ」に、このスポンジが効きました

水アカ汚れは鏡のような平面以外にも、水栓や手すりなど凹凸の多い場所にも現れるもの。そんな水アカ汚れを落とすべく手に入れたコレは、力のかかりにくい場所にもフィットしてくれるのが魅力。1年以上放置していた水滴の後も、これなら3往復で落とせたんです。

 

たっぷり使える「Amazon限定アイテム」

3M 「【Amazon.co.jp限定】スコッチ・ブライト バスシャイン SWIFT SCRUB バス用パワフルパッド 4個」
1485円(税込)

今回新しく手に入れたのは、スコッチブライトの「バスシャイン SWIFT SCRUB」というお風呂用スポンジ。通常商品は2個入りですが、Amazon限定の規格だと4個入りに。消耗品だからこそ、ストックを持っておけるのは安心できていいですね。早速、わが家の水アカ汚れでその実力を見ていきます!

 

1年以上放置していた水アカが本当に落ちた!

【鏡のフチのBefore】わが家のお風呂でずっと気になっていたけれど、いい掃除道具が見つからなくて放置していた「鏡のフチ」。樹脂製ということもあり、研磨剤やパッドだと傷つけそうで掃除方法に困っていました。水だけで汚れを落とせるというこのスポンジを、水で濡らしてから擦ってみると……。

 

【鏡のフチのAfter】ものの3往復でピカピカに! 普段のお風呂掃除では洗剤を使っても落ちなかった汚れを、ガシガシすることなくキレイにできました。擦っている最中も、ザラザラな感触からツルツルに変わっていくのを感じられて、あっという間にピカピカに。これは素晴らしい〜!

 

研磨力が強すぎないのが◎

水アカ掃除というと、研磨剤の入った洗剤や掃除道具のようなアイテムで、強めに研磨することが多いですよね。そういった洗剤や掃除道具だと、わが家のちょっとした水アカや樹脂面にはハードすぎるかもと思っていました。

 

このスポンジの一面は、水アカに特化していて、それでいて掃除面に傷をつけにくい作りになっているので、そんな筆者にもぴったりだったんです。スクラブ面は、ザラザラしているけれど凹凸が丸みがかったような感じ。「やわらかい研磨粒子が入っている3M独自の高精細スクラブ面」と謳うこの面が、水アカをかき取ってくれるのです。

 

スクラブ面の反対側はスポンジ面になっています。よほどデリケートな素材を掃除しない限りスクラブ面だけでいい気もしますが、一つで使い分けできるのはうれしいポイントです。

 

このスポンジは「お風呂用」ですが、わが家ではキッチンのシンクやトイレの手洗いボウルでも活躍中。水だけで綺麗にできるから、洗剤を使いたくない場所でも重宝しましたよ。

※価格および在庫状況は表示された05月16日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

多少の雨はへっちゃら! ワークマン「イナレムギア防水サファリハット」はアウトドア&フェスの心強い相棒だよ

雨靴はL.L.Beanのブーツ、傘はmont-bellの超軽量傘、レインコートももちろんマスト、と雨の日のグッズには結構こだわりがあります。そんな筆者がずっと探し求めているのがレインハット。そもそも荷物は軽量派なので、バッグにそっとしのばせておけるようなものを探していました。そこで出合ったのがこちら。

 

手頃だけど、ワークマンならではの高機能透湿防水素材で安心!

ワークマン(WORKMAN)「イナレムギア防水サファリハット」
1900円(税込)

形は、多くの人に似合うといわれるサファリハット。頭周りは59cmのワンサイズのみです。デザインがお洒落なので、登山やキャンプなどのアウトドア、スポーツ観戦のほか、普段のお散歩や街歩きなどタウンユースでも活躍しそう! 届いてみて驚いたのは意外にも生地が薄いこと。

 

表地と裏地の2枚でどちらもポリエステルです。

 

そして持っていることも苦にならない軽さ。計ってみると60gちょっとでした。

 

薄くて軽くて防水は大丈夫?

これじゃあ、雨に耐えられるの……? と少し心配になったのですが、大丈夫でした! 実は、防水性を兼ね備えた透湿防水素材INAREM(イナレム)が採用されています。防水性が高くしっかりと、雨をはじき返してくれました。

 

公式HPによると「INAREM(イレナム)は、“ムレナイ”を実現するために、ワークマンが独自に開発した高機能透湿防水素材」とのこと。ムレを軽減する透湿性が高いおかげで(透湿度18,000g/m2/24h)、頭の不快なジメジメを放出してくれます。耐水圧は15,000mmです。実際にかぶってみると確かにムレにくい快適な着用感でした。つばも広めだから、雨風の強い時でない限りは問題なさそうです。ちなみに雨にどれぐらい耐えられるか知りたくて、割と大粒の雨に10分ほどあたってみました。裏地に少しずつ沁みはしましたが、びしょ濡れになることはありません。とはいえ、大雨のときには傘とハットの2つ使いがよいようです。

 

日常のカジュアル服に合わせやすいデザイン

ブラックやベージュなどのクラシックな色を含めて、全9色展開。写真のようなエンジやオレンジ、グリーンなど、コーディネートのアクセントになりそうな色もあります。何しろいつもの服装にもあわせやすいデザインです。さすが近年は女性ファンも増やし続けているワークマンなだけありますね!

 

細部にもこだわりあり、そして小さくもなる

帽子のふちには、耳の上と後頭部にあたるところにループが4か所ついています。風に飛ばされないよう、帽子を固定したい人には特に便利

 

ふちにはボタンが付いています。折り曲げたスタイルでかぶることもできます。

 

薄いから折りたたむと小さく収納も可能。バッグに入っていても苦になりません。まさにこれからのアウトドアシーズンにぴったり!夏のフェスでの携帯はもう決定ですが、これなら日常生活の荷物増えすぎ問題にも一役買いそうです。なにしろお洒落なのに価格が手頃なので、いくつかカラーバリエーションをもっておこうかな!

※価格および在庫状況は表示された05月15日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

せいろの代わりに、わが家はこれ。火加減を気にしなくていい「ミニスチーマー」で忙しい朝も蒸し料理を食す

パンとコーヒーだけ、あるいは前日の残りもの。朝食って、つい粗末になりがちでした。特に子どもとの朝食では、ちゃんと野菜も食べさせたい気持ちはあるけれど、生野菜はほとんど食べてくれない。でも、手間をかけた調理をしている時間もない……。そんなとき出会ったのが、“ちょっと蒸し”に便利なコンパクト蒸し器でした。

 

食卓に置いても場所をとらないスチーマー

ラッセルホブス「クイック ミニスチーマー」
5500円(税込)

こちら、ラッセルホブスの「クイック ミニスチーマー」。わが家で朝食を囲むのは、多くても3人。このスチーマーはコンパクトながら2段重ねになっていて、思っていたよりたくさん蒸せます。家族が多い場合には、ひとまわり大きいサイズも選べますよ。

 

水と食材を入れて、スイッチオン!

作り方はカンタン。一番下の段に水を入れます。

 

冷蔵庫にある野菜を食べる分だけ切って、今回はウインナーと一緒にセット。

 

最後にタイマーを10〜13分にセットするだけでOKです。

 

エッグトレイ付きなので、火加減を気にする必要なくゆで卵もあっという間!

 

2段とも使えば、ゆで卵がなんと8個も同時に。

 

350Wのハイパワーなので、蒸し上がりもスピーディー。忙しい朝、湯気が立ちのぼるのを見るだけで、心に少し余白がうまれます。

 

いつもの野菜が、感動的なおいしさに

本当にこれだけで、いつもの野菜がぐっと美味しくなるんですよね。栄養価を損なわず、火も油も使わず、体が温まる蒸し料理が食べられるって本当にありがたい。

 

忙しい朝にも! チーズフォンデュ風アレンジ

ただの蒸し野菜に飽きてきたときは、チーズフォンデュ風アレンジもおすすめ。野菜を蒸すときに、小皿にカマンベールチーズを入れて一緒にスイッチオン。

 

とろっとろに溶けたチーズに野菜をディップするだけで、子どもの箸が止まりません。「もう野菜ないの?」なんて言われることも。

 

お手入れカンタンだから、続けられる

油を使わず、構造もシンプル。使い終わったら水受け・トレイ・ふたをサッと洗って終わりとお手入れもカンタンです。「蒸し料理に興味があるけれど、せいろのお手入れには自信がない……」なんて方にもおすすめ。スペースをとらず、すぐ乾くので朝の片付けもスムーズですよ。

 

少しの手間で、体が温まり、野菜がちゃんと摂れる。このスチーマーが食卓にある朝は、自然と気持ちも整って、1日の良いスタートを切れるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された05月15日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「by Amazonの日焼け止め」意外といいぞ…! 気兼ねなく、たっぷり使うならコレに決まり

暖かくなってきましたね! そろそろ夏の気配もしてきて、日焼け対策をしなくちゃ……と思い始めています。

 

by Amazonの日焼け止めをお試し

by Amazon「日焼け止めジェル 250g」
1471円(税込)
※記事公開時のAmazon販売価格

そこで教えてもらったのがby Amazonの「日焼け止めジェル」です。「by Amazon」は、Amazonが展開するプライベートブランドで、安価で評判がいいものがいっぱい。日焼け止めは夏にかけてたくさん使うため、せっかく買うなら大容量でお財布にも優しいものがいいなと思っていたので、これは期待できる……! さっそく試してみることにしました。

 

ポンプ式で出しやすい

まず気に入ったのが、容器にポンプが付いていること。家に常備する日焼け止めは塗りやすさから絶対ポンプ派だったのでうれしい〜! 押すだけでOKと出すのがラクなのでサクッと全身に塗れます。

 

水気たっぷりのジェルが塗り心地よし

中身はサニーシュシュというブランドの日焼け止めで、ジェルという名前の通り水気たっぷりのトロンとしたテクスチャ。うるおい成分として7種の植物エキスが配合されています。

 

だから塗り心地もいい! みずみずしくてイヤなベタつき感がありません。保湿するような感覚で使えて、日焼け止め嫌いの筆者でも続けられるかも……!

 

高スペックだけど石鹸で落とせる

SPF50+/PA++++で、日焼け止めとしての能力もバッチリ。水に触れたり汗をかいてもUV効果が長持ちするウォータープルーフなので、夏のイベント時にもしっかり肌を守ってくれるはず。それでいて、いつものせっけんやボディソープで簡単に落とせます

 

ちなみに日焼け止めによっては黒い服につくと白く浮いてしまうものもあるけれど、これは大丈夫でした。洋服によって相性はあるかもしれませんが、過剰に心配をせずギリギリのところまで塗れそうです!

 

遠慮なくたっぷり塗るならコレ

ポンプ型なので家の外に持ち出したいときはちょっと気を使うけれど、筆者は届いたときに付いていた留め具を利用して持ち出しています。250g大容量なので遠慮なくたっぷり塗れるし、塗り直しも気軽にできちゃう! この夏の日差し対策において頼れる存在になってくれそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された05月16日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

頭皮マッサージに最適! uka「scalp brush kenzan」をお風呂で1年以上愛用している理由とは

寒暖差や慣れない新生活で自律神経が乱れるなど、体調が変化しやすい季節。筆者もこの時季は疲れやストレスを溜めないよう、セルフケアに励みます。

 

愛用し過ぎて手放せない

uka 「scalp brush kenzan」
2420円(税込)

頭皮ケアとリフレッシュのために1年以上前から愛用しているのが、uka(ウカ)の「scalp brush kenzan」。自宅で本格的な頭皮マッサージができる頭皮ブラシです。

 

購入した時もすでに人気アイテムだったのですが、使ってみてその理由がわかりました。もうこれなしではバスタイムが物足りなくなるほど、欠かせないアイテムです。

 

考えられた素材と形状がさすが

kenzan(ケンザン)の由来は、生花で花を固定する剣山から。鋭めの円錐形のトゲトゲは、確かにという感じです。とはいえ、見た目からもわかる通り名称ほどハードではないのでご安心を。

 

シリコン製の適度な硬さで、頭皮をいい感じに刺激してくれます。硬さは、Soft、Medium、Kenzan、Barikataの4種類。足を運んだ取り扱い店にはSoftとkenzanが置いてあり、迷っていると……。「使っているうちに物足りなくなるので、個人的にはkenzanがおすすめです」とスタッフの方に教えてもらいKenzanを購入。最初こそおそるおそる使っていたのですが、ほんの数日でその刺激が心地よくなりました。

 

蝶々や花のような形状も優秀。くぼみに指がフィットして、シャンプーの泡が付いた手でも滑りにくいので、微妙な力加減の調整が可能です。

 

シャンプー中も乾いた髪にも

普段はお風呂場に置いておき、まずはシャンプー前にお風呂に浸かりながらマッサージ。生え際から頭頂部を通り、後頂へ、こめかみから耳上へ。

 

次に後頭部の首の付け根あたりを軽くグリグリと刺激します。ここが最高に気持ちいいポイント。PC作業でガチガチの首や肩がほぐれる気がします。

 

その後シャンプー時にも、泡立てた後にscalp brushを頭皮に当てながらジグザグと動かします。毛穴の汚れもすっきり、手指だけで洗うより爽快感があります。

 

2個使いも良さそう

1年以上毎日のように使用していますが、へたることもなくまだまだ使えそう。ukaの商品ページでは、2個使い両サイドから挟むようにマッサージする使い方が紹介されていました。これは確かに気持ちよさそう……。追加でもう1個購入して、トライしてみたいと思っています。デトックスの季節ともいわれる春。いつもより念入りに頭皮ケアをしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月6日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ふつうの洗濯じゃ落ちない白ソックスや上履きの汚れ。「ブルースティック」で真っ白になるんです

毎週末、子どもが持ち帰ってくる上履き。「そろそろ買い替え時かな……?」と頭をよぎる白ソックスくすんだTシャツ。泥や食べこぼしでくすんだ白を見ては「また洗わなきゃ……」と、ちょっと気が重くなるのが恒例でした。

 

スティック型石鹸「ブルースティック」

横須賀刑務支所製石鹸「ブルースティック」

そんなストレスを解消してくれたのが「ブルースティック」というスティック状の固形石けん。たまたま近所のお祭りで手に入れたこの石けんが、いつの間にか、わが家の洗濯ルーティンに欠かせない存在になりました。

 

週末のちょこっと白モノ洗いに

使い方はシンプル。汚れが気になる部分に直接こすりつけるだけ

 

ブルースティックを塗ったら、使い古した歯ブラシでゴシゴシこすります。上履きは全体を濡らさずピンポイントで洗えるので、乾きも早く、慌ただしい週末でもこれなら負担なく続けられたんです。もちろん白ソックスやTシャツ、ワイシャツにも応用できますよ。お洗濯のちょっとした時間で「部分洗いだけ」できるのが、とにかく便利。実際に使ってみると、市販のスプレー洗剤と比べて減りが遅く、もちも◎。コスパ抜群でした。

 

オキシ漬け+ブルースティックでしっかり

余裕のある週末はもうワンステップで、さらにリフレッシュしています。通常のオキシクリーンでももちろんOKですが、わが家では白物衣類専用の特化型の「オキシクリーン ホワイトリバイブ」を愛用中。

 

ジップロックに入れて洗うと、匂いが気にならないのでおすすめです。

 

40〜60°くらいのお湯とホワイトリバイブを入れ、1時間漬けおき、軽く洗い流したあと、ブルースティックで気になる汚れを落とします。歯ブラシで泡立てながらこすり洗いすると……、

 

細かいステッチやゴムまわりもきれいになりました!

 

手軽だから、あれもこれも洗いたくなる

大人用の白ソックス、白Tシャツ、夫のワイシャツなど……。あまりにもきれいになったので、上履きを洗ったその日からブルースティックを片手に「ほかに洗えるものがないか」と、つい家じゅう探し回ってしまいました。手軽にささっと汚れを落とせるので、腰の重たかった白ものケアが習慣になり、真っ白にリセットされた上履きや靴下で月曜日をはじめるのが楽しくなりましたよ。

 

※価格および在庫状況は表示された05月16日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「フィットネスグッズ収納ハンガー」で小物を床に置くのやめました

冬にたまった脂肪を燃焼したく、家でエクササイズを始めた筆者。しかし、フィットネスギアは意外と場所をとり、収納するのが大変……。そんなストレスを山崎実業が浮かせて解決してくれました。

 

ドアのデッドスペースをうまく活用

山崎実業 「フィットネスグッズ収納ハンガー tower」
3523円(税込)

優れた収納用品を展開する、山崎実業。キッチンやバス・トイレの収納用品のイメージが強いですが、フィットネス用品の収納アイテムも充実。そのひとつ「フィットネスグッズ収納ハンガー」は、「浮かせて」かさばるフィットネス用品をうまく収納。

 

近年はキッチンやバス用品を浮かして収納するアイテムが増えましたが、コレは部屋のドアのデッドスペースを上手く活用します。我が家は今までカゴにまとめてフィットネス用品を入れていましたが、浮かせて収納することで床のスペースを確保。部屋が広く使えるようになりました。

 

さまざまなフィットネス用品が置ける

フィットネスグッズ収納ハンガーには、2つのラックとフック付き。我が家はラックにヨガマットとフォームローラーを置き、ラックにヨガマットストラップやフィットネスバックを掛けています。

 

ついつい置きっぱなしにしてしまうフィットネス用品ですが、収納する場所があれば使用後きちんと片づけるように! 部屋の整理整頓にも貢献しています。

 

アウトドア用品の収納にも最適

フィットネス用品だけでなく、キャンプ用の寝袋やマットの収納にも最適。観音開きのドアだけでなく、クローゼットにも設置できます。

 

本体はスチール製ですが、ドアに当たりやすい部分にクッションがあり、ドアへのキズ予防も施されています。

 

ただちょっと組み立てが必要

商品は長細い箱に入って届くため、多少組み立てが必要。ただし、六角レンチ付きでドライバーなど工具は必要なく、5分ほどで組み立てられます。

 

ドアにはめる幅は4センチほどあるので、通常のドアは問題なく入ります。しかし、念のため家のドアの幅を調べて購入するのがよいでしょう。

 

「浮かせる」収納で部屋がスッキリ

収納が少ない部屋でも、さまざまな場所にデッドスペースはあるものです。我が家の溢れていたフィットネス用品は「浮かせる」ことで、部屋がすっきり整理整頓できました。

※価格および在庫状況は表示された05月15日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ウタマロ石鹸が使いやすくなるケースに「スリムタイプ」が登場! 服や靴の汚れ落としがスムーズになった〜

Tシャツの首周りの汚れや、靴の汚れを掃除するときにウタマロ石鹸を使うとよく落ちるんですよね〜。でも、石鹸を保管しておく場所や、洗うためのブラシをどうしようかとか、結構悩みませんか?

 

ウタマロ石鹸を使いやすくしてくれるケース!

コジット「泡立つ洗濯せっけんケース スリム」
1408円(税込)

そんなときに便利なのが、コジットの「泡立つ洗濯せっけんケース スリム」なんです。

ウタマロ石鹸専用のアイテムでもないですし、コラボアイテムでもないのですが、この色味はウタマロ石鹸と相性バッチリ。なお、対応しているせっけんのサイズは105×65×28mm以内のサイズとのこと。一般的なせっけんのサイズというのはむずかしいところですが、ウタマロ石鹸を入れても余裕があるので、大体のせっけんはセットできるのではないかと思います。

 

 

スリムタイプの良いところ

まずは、ブラシ部分を外して石鹸をセットします。

 

次に上部の通気口から水を入れて石鹸を濡らしてあげたら、準備は完了。

 

Tシャツの首周りなど、汚れを落としたいところでブラシをくるくる回すように擦ってあげると、どんどん泡が出てきてそのままブラシで汚れが綺麗に落ちていきます

 

ブラシで衣類の汚れを落としつつ、石鹸にもブラシが当たって自動的に泡がどんどん出てくるので汚れが落ちやすいんですよね!

 

ちなみに、今回のアイテムは石鹸を縦に使うタイプなのですが、横に使うタイプのものもあります。我が家では、もともと横に使うタイプの方を愛用していたので使用感が出てしまっていますが、かなり重宝しています。

 

ブラシ部分を比べてみると、かなり違いがあるかと思います。広い場所を洗うときは横に使うタイプの方を、細かい場所を洗う際は縦タイプ(スリムタイプ)を使うのがよさそうです

今までは横タイプの方で靴も洗っていたのですが、ちょっと洗いにくいな〜と思っていた靴のソールの凸凹した部分などは、縦タイプの方が断然洗いやすいです!

 

安心感も増しています

横タイプの方は、蓋を抑えるパーツが細くて、割れてしまっています。使えなくはないのでそのまま使っていますが、ちょっと気になるポイントでした。

 

それに対してこの縦タイプは細いパーツではなく、広めの爪のような形で留めるようになっています。この形なら壊れにくそうなので、安心感が増していますね。

 

水に濡れてもそのまま保管しておける

石鹸は使うときに水を掛けるので、置いておくとべちゃついてしまうのがプチストレスです……。

 

しかしこのケースに入れておけば、そんな心配もありません。トレーが付属しているので、水気を切った後はそのままトレーに置いておけば大丈夫。ブラシが下に直接付かないようになっており、また横に隙間があるので空気の通りもよさそうです。

 

ウタマロ石鹸を使いやすくしてくれるこのアイテム。スリムタイプはとても使い勝手が良く、便利で汚れも綺麗に落ちるのでオススメですよ!

※価格および在庫状況は表示された05月14日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「虫対策アイテム」がすごい! 置いておくだけで蚊もダニも花粉も対策できるんだ

気温が上がり、虫が活発になる季節が近づいてきました。今年の虫対策はどうしようかな〜と調べていたところ、無印良品の新作で気になるモノを発見。発売と同時に早速ゲットしてきました!

 

無印良品の新作「虫対策アイテム」

無印良品 「中身が選べる ルームガード・本体」
1690円(税込)

無印良品の新商品情報を見て、発売前から注目していたのが「中身が選べる ルームガード・本体」。片手で持てるコンパクトなサイズ感で、コロンとした可愛らしい見た目をしています。一見すると虫対策アイテムには見えないデザインですが、実はかなりの実力派なんです。

 

その理由は、製造元があの「アース製薬」だから! 殺虫剤などで有名なアース製薬が作っているので、安心&信頼感が抜群。さらに、無印良品らしい真っ白な筐体デザインのおかげで、生活感を出さずに部屋に置いておけるのがうれしいポイントです。

 

中身を選べるから1年中使えるんです

無印良品 「蚊用 ルームガード・リフィル」
1290円(税込)
無印良品 「ダニ用 ルームガード・リフィル」
1290円

このアイテムの最大の魅力は、シーンや対策したい虫に応じて中身を変更できるところにあります。蚊用、ダニ用、花粉・ハウスダスト用と、執筆時点では3種類のリフィルがあり、中身を入れ替えるだけで目的に合わせた対策ができるんです。

たとえば玄関に本体を設置し、春と秋は花粉、夏は蚊、冬は寝室に移してダニ対策……と、1年を通して活躍してくれます。

 

コードの長さは約80cmとやや短めなので、近くに電源がないと使えないという弱点はありますが、裏を返せば、電源さえ確保できればどこにでも簡単に移動・設置OK。虫対策のアイテムって、その都度買い揃えるイメージがありましたが、これならリフィル(シンプルなデザイン!)を揃えておくだけでいいので、いろいろな面で手軽で助かりますね!

 

リフィルの交換も手軽にできたよ

リフィルの交換や本体の操作もかなりシンプルで、1度使えば迷うことなくできました。ますはリフィルのキャップを外します。こちらのキャップはリフィルを保管するときに使うので、失くさないように注意しましょう。

 

本体上部にリフィルをセットしたら、上と下を固定します。

 

くるっと捻って、LOCKになっていることを確認したら準備完了です。

 

あとはコンセントに差して、スイッチを入れるだけ。本体トップにある蒸散口から超マイクロ粒子が広がり、効果を発揮してくれます。

 

これからの時期に欠かせない蚊用の場合、空間に揮散した成分が侵入をブロックし、さらにすでに空間内にいる蚊に対しては退治する効果が期待できるのだそう。1日12時間の使用で約4か月使用できるので、節約することなくたっぷりと使っていきたいと思います。

※価格および在庫状況は表示された05月14日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お風呂の赤いカビを予防できた!「パワーバイオ お風呂のカビきれい」の力がすごい

湿気が多くなるこの季節は、お風呂に「赤カビ」が発生しがち。そんな中Amazonで見つけたのが、バイオの力でカビ予防するという「パワーバイオ お風呂のカビきれい」。置くだけで変化が出るというから、10日間様子を見てみることにしました。

 

バイオの力が働くカビ対策アイテム

コジット 「パワーバイオ お風呂のカビきれい」
633円(税込)※Amazon販売価格

Amazonでも「過去1か月で7000点以上購入されました」と表示されるほど人気! 早速、今あるカビを取り切ってから10日間変化を見守ることに。この時期はカビ掃除から4〜5日と短いサイクルで赤カビの気配がしてくるので、10日間掃除なしで持ったらうれしいな……。

 

 

10日経っても本当にきれいなままだった

カビ掃除をした直後のお風呂の様子がこんな感じ。ここまで綺麗にしてもまたカビが出てきてしまうのがいつものパターンなのですが、パワーバイオ お風呂のカビきれいを使い始めてから10日後の様子は……。

 

カビ掃除をしてから10日後。こんな感じで、ビフォーアフターがどちらかわからないくらいきれい! 毎日のお風呂掃除は風呂釜掃除だけで、床や壁の特別な掃除は何もしていないのにこれはすごい。毎年この時期に悩まされていた、頻繁な赤カビ掃除の面倒さから解放されました。

 

置くだけでOK

使い方は、本体に付いたフックで吊り下げるか天井に貼るだけ。届いたままの状態でお風呂場に置くだけなのに、ここまでの変化がありました。しかもこのアイテムは、バイオが浴室内を酵素でコーティングするらしく、カビの繁殖を防ぐだけではなく、臭い対策までできるのだとか。そして交換目安約6か月と、一度買えば長く持つのもうれしいポイントです。

 

外箱から取り出した様子。置くだけで不思議なくらい、カビの発生を抑えてくれたパワーバイオ お風呂のカビきれい。半信半疑で導入したけれど予想以上の実力で、わが家の必須アイテムになったのでした。

 

※価格および在庫状況は表示された05月14日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

実はAmazonで買える「横浜の名作おやつ」がおいしすぎてファンになった話

デスクワークや家事の間に、コンビニで買ったおやつを食べるのが毎日の楽しみ。ですが、段々とラインナップがマンネリ化してきてしまうのが悩みでした。そんなときに思い出したのが、以前友人からもらった手土産のおやつ。探してみるとAmazonでも買えることが分かったので試しに購入。「おやつタイム」の充実度がグッと上がったんです!

 

意外と知らなかった横浜銘菓

ありあけ 「ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン」
216円(税込)

「ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン」は、港・ヨコハマの船をイメージして作られたマロンケーキ。横浜土産としては定番らしいのですが、筆者の出身が近郊の千葉県だったこともあってか、あまり食べる機会がないまま過ごしていました。

 

そんな筆者が初めて食べたのが昨年のこと。友人が手土産として持ってきてくれて、一口食べてそのおいしさに驚き、すっかりファンになってしまったんです。

 

こういったお菓子って、どうしても中の餡が主役になりがちですが、外側のカステラ生地がしっかりおいしくて驚きました。フィナンシェのような濃厚なバター感と程よい甘さで、焼き菓子として純粋に完成度が高いんです! そして中には、自家製の「ハーバー餡」がたっぷり。なめらかな栗餡に加えて、細かく刻まれた栗が混ぜ込まれていて、ほっくりとした甘さと食感の両方を楽しめます。こんなにおいしい銘菓が横浜にあったなんて……。友人に「また買ってきて」とついお願いしてしまうほど、お気に入りのおやつになっています。

※価格および在庫状況は表示された05月14日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「エアロプレス」を使った、おいしいアイスコーヒーの作り方を教えます

初夏の日差しを感じるこの時期になると、アイスコーヒーが飲みたくなるもの。毎年、その年に自分のお店で並べるコーヒー豆の種類に合わせて、レシピの微調整を行っています。昨年はJames Hoffmann氏が考案したレシピをベースにしていたのですが、抽出までに時間がかかってしまうのが気になっていました。そこで今年はこのベースを活かしつつ、より手早く作れるレシピを考えてみました。

 

選んだのはエアロプレスでした

AeroPress 「エアロプレス オリジナル コーヒーメーカー」
9900円(税込)

レシピのベースとなる抽出器具は、空気圧を利用してコーヒーを抽出する「エアロプレス」。昨年使っていた「クレバーコーヒードリッパー」同様、浸漬式と呼ばれるコーヒー粉をお湯に浸けて抽出するタイプのもので、なおかつ抽出時間がグッと短く済むのがポイントです。

 

エアロプレスで抽出するアイスコーヒーレシピ

【用意するもの】
・コーヒー豆(細挽き) 15g
※深煎りの場合は中挽き
・お湯 150ml
・氷 100g
・食塩水(塩1:水4) 数滴

 

コーヒー豆の挽き方は、浅煎りから中煎りくらいであれば細挽き。深煎りの場合は中挽き(グラニュー糖くらい)くらいにするのがおすすめ。自宅にグラインダーがある場合、普段のハンドドリップで使うよりも1〜2目盛り分細かくして、短時間でしっかりと成分を抽出するようなイメージです。

 

お湯の温度は90℃前後。沸騰させたお湯をドリップポットに移して、30秒くらい待つとちょうどいい温度になります.

ペーパーは事前にリンス(お湯通し)しています。

 

コーヒー粉をセットしたら150mlのお湯を一気に注いで、エアロプレスに付属しているパドルで前後に5回攪拌します。

 

プランジャー(押し込むときに使うもの)でフタをして、お湯を注いでから1分経つまで待機

 

再度パドルで前後に5回攪拌したら、プシューッと音が鳴るまでゆっくりとプランジャーを押し込んで抽出します。

 

出来上がったコーヒーは大体130gほど。ここに100gの氷を入れて急冷していきます。ポイントは氷を全部溶かさないこと。

 

氷を全部溶かすと味が薄くなってしまうので、あくまでもたっぷりの氷で一気に冷やすために100gの氷を入れています。半分ほど氷が溶けてサーバー越しにコーヒーが冷えたのを確認できたら、別のサーバーにコーヒーを移します。これで大体200gのアイスコーヒーが出来上がりました。

 

最後に食塩水を数滴加えて、しっかりと撹拌。コーヒーがしょっぱくならないかな……と心配になるところですが、数滴程度なら大丈夫。苦味を抑えてよりフレーバーを引き立ててくれるので、安心して入れてみてください。

 

別に用意していた、たっぷりの氷が入ったグラスに注げば、華やかで甘味もジュワッと広がるアイスコーヒーの完成です

 

おかわり必須のアイスコーヒーをぜひ

ちょっと手間がかかるようにも思えますが、実際に作ってみると大体2分程度で完成するので、かなりスピーディーなレシピ。それでいて感動するほどおいしくて、毎日ササっと作ってはおかわりしています。

 

お店では、ケニアやルワンダ産の柑橘系フレーバー+しっとりとした甘さが特徴の浅煎り豆で提供していますが、もちろん他の豆でもおいしく淹れられますよ。今年の夏はぜひ、このレシピでとびきりおいしいアイスコーヒーを楽しんでみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された05月14日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パタゴニアの「テルボンヌ・ジョガーズ」は急な雨の日の救世主! 穿いているのを忘れるくらい快適なパンツだよ

毎年ゴールデンウィークが過ぎると夏日がすぐに訪れますが、梅雨にも備えたいところ。そんな中、これからの時季に大活躍してくれそうなパンツを見つけました。

 

patagoniaのベストセラー

patagonia 「ウィメンズ・テルボンヌ・ジョガーズ」
1万4300円(税込)

変わりやすい気候に対応したウェアを探す時、信頼できるのはやっぱりアウトドアブランド。patagonia(パタゴニア)で見つけた「ウィメンズ・テルボンヌ・ジョガーズ」も、この時季に欲しい機能を備えています。

 

前もって評判や機能を調べてから店舗で試着したのですが、ペラペラといっていいくらいの薄さで、前情報がなかったら試着すらしていなかったかも。でも着てみたら納得。自信を持っておすすめできるアイテムでした。

 

ストレスゼロな着心地

足のシルエットを拾いすぎない絶妙なスリムフィットのジョガーパンツ。素材は、リサイクル・ポリエステル90%/ポリウレタン10%。

 

筆者が持っているパンツの中では、ダントツの薄さです。ですが穿いてみると心許ない感じはなく、むしろこの薄さと軽さが快適。

 

伸縮性も抜群であらゆる動きにフィットします。ハイキング、ヨガ、ラン、あらゆるアクティビティに対応してくれそうですし、BBQやピクニックなどの合間にちょっと運動するかもな〜というシーンにも。

 

適度にフィットするので、ヨガやランの際にタイツの代わりに選んでいる方もいるようです。

 

雨の日にもぴったりの撥水性

軽度の水分を弾くDWR(耐久性撥水)加工済み。しっかりと水を弾いてくれるので、梅雨時期にも活躍してくれるはず。速乾性も備え、ジメジメしがちな室内でも快適に過ごせそう。

 

ウェストはバンドの外側のドローコードで微調節が可能。

 

ジッパー式の隠しポケットやカラビナ用ループもあり、手ぶらでランニングも叶えてくれます。

 

1本持っておいて間違いなし

アクティブシーンや雨の日のロングパンツとして1本持っておきたいテルボンヌ・ジョガーズ。軽くて薄くて伸びるので、穿いているのを忘れるくらい。

 

4月後半の少し肌寒い日も、下に薄手のタイツを穿けば意外と大丈夫でした。154cmでXSがジャストでしたが、ゆったりしたシルエットが好みならワンサイズ上げても良いかもしれません。

 

コンパクトになるので、旅行や山小屋やテントでのリラックスタイム用にも良いのではないでしょうか。試着だけでもぜひ! きっとそのまま穿いて帰りたくなっちゃいますよ。

※価格および在庫状況は表示された05月14日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スマホより軽くて、おにぎりと同程度の重さ! KEYUCAの晴雨兼用傘で、“傘のうっかり忘れ”を卒業できた話

晴れの日も雨の日も、うっかり傘を忘れてしまうズボラな筆者。「バッグに入れっぱなしにできる軽い傘なら……!」と探し続け、ついにたどり着いたのがこのアイテムです。

 

軽さと機能性を兼ね備えた折りたたみ傘

KEYUCA(ケユカ)「折畳傘 遮光軽量スリム50」
3190円(税込)

KEYUCAの「遮光軽量スリム50」は、ハイスペックな機能を備えた晴雨兼用の折りたたみ傘です。遮光率99.99%以上、紫外線遮蔽率99.99%以上、UPF50+と紫外線対策はバッチリ。

 

さらに、軽くて丈夫なカーボン骨薄く軽い生地を採用しているので、持ち歩きがストレスになりません。

 

軽いのにしっかり丈夫なんだ

まず驚いたのは、その軽さ。持った瞬間、思わず「軽っ!」と声が出ました。重さは115gで、なんとスマホよりも軽いんです(※標準的なスマホの重さは180g前後と言われています)。そして、一般的なおにぎりとだいたい同じくらいの重さ。軽量の秘密は、カーボン素材を使った骨組み。

 

強度もしっかりしているので、風が強い日でも安心感があります。カバンに入れっぱなしでも負担にならず、今日は傘いるかな? と迷う日でも、気軽に持ち歩けるのがうれしいポイントです。

 

紫外線対策にぴったり

この折りたたみ傘は、遮光率・紫外線遮蔽率ともに99.99%以上という頼もしいスペック。内側には黒い生地を使用しているので、地面からの照り返しもしっかりガードしてくれます。「暑さも紫外線も、これ一本でまとめて対策できる」そんな安心感が、外出をぐっとラクにしてくれます。

 

急な雨にも安心のスペック

生地にはPUコーティングが施されていて、防水性能もばっちり。晴れの日だけじゃなく、急な雨にもスマートに対応してくれます。手開き式なので、ワンアクションでさっと広げられて便利です。カーボン骨のおかげで、重さも気にならず、雨傘特有のずっしり感がないのも魅力。

 

スリムで軽くて、持ち運びのストレスフリー

細身に設計されているおかげで、サブバッグや小さめリュックにもスッと収まります。さらに、傘をたたむのが苦手な筆者でも、簡単に袋にしまえてノンストレス!

 

「できるだけ荷物を軽く、コンパクトにまとめたい!」という人にも、フィットするサイズ感と手軽さがうれしい一本です。とりあえずカバンに入れておこうと思える、心強い相棒になりました。

価格および在庫状況は表示された05月14日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暑い日の汗、熱、蒸れ。リュックの背中問題に3COINS「冷感パッド」がいいみたい!

仕事のときにリュックを背負うことが多い筆者。リュックは両手が空くし、多少荷物が重くなっても大丈夫なのでとても便利なのですが、「夏」とは絶望的に相性が悪いんですよね……。背中は汗でびしょ濡れになるし、そして熱がこもるし、さらには蒸れるし。ずっと「暑くても快適にリュックを背負えたら良いなぁ〜」と思っていたんです。

 

夏のリュック悩みを解決

スリーコインズ「リュック用冷感パッド」
550円(税込)

暑い日に、リュックを背負ったときの快適さが格段にアップするアイテムを見つけました。それが、スリーコインズの「リュック用冷感パッド」です。

 

リュック用冷感パッドはリュックの背中部分に保冷剤を取り付けられるアイテム。保冷剤を入れるケースと大きめの保冷剤がセットになっています。

 

ケースの裏側(背中に当たる部分)はメッシュ素材で、通気性が良く保冷剤の冷たさも伝わりやすいのが特徴です。

 

蒸れがちな背中が快適!

気温が27度まで上がった日に背負ってみましたが、汗や熱、蒸れなどの不快感が軽減しました。背中に当てるだけで体全体がスッと涼しくなるような感じがして、かなり快適に過ごせます!

 

ケースが白いのでもっと目立ってしまうかと思ったのですが、そもそもあまり見えないので気にすることはありませんでした。

 

簡単に付けられます

リュックへの装着方法はとても簡単3つある面ファスナーがついたベルトを、リュックの紐に引っ掛けてとめるだけです。

 

面ファスナーがしっかりしているので、簡単にズレてしまうことはありませんでした。

 

ちなみに、筆者のリュック背中部分にはキャリーケースのキャリーバーに通すための紐がついているのですが、ここにリュック用冷感パッドを通したら、リュックを下ろしたときにフラフラ動いてしまうことがなく便利でした。

 

使いやすさも実感するよ

そして、おそらく幅広いリュックの形状や身長に合わせられるよう、面ファスナーがついたベルトは長めに設計されています。長さが合わない場合は、ちょうど良い長さになるように2重もしくは3重巻きにするなどして調節するのがおすすめです。

 

着脱が簡単なので、電車内などでお腹にリュックを抱えてお腹が冷えてしまいそうなときはササっと取り外してリュックの中にしまうこともできます。

 

ケースをつけたまま保冷剤だけを抜き取ることができるのも使いやすいと思いました。ケースごといちいち取り外さなくてもいいのは手間が省けてうれしいです。

 

大きめの保冷剤が背中にフィットする

保冷剤は冷凍庫で冷やすと硬くなります。でも、ケースに入れているので「硬くて背中が痛い」ということはありませんでした。

 

縦20cm×横18cmとたっぷりした大きさがあるのもうれしい! 重さは207gありますが、背中全体を冷やせるサイズ感なのと、「冷たくて気持ち良い」ことを考えると許容できる重さです。

 

注意しなければいけないことも

基本的にとても良いアイテムなのですが、気になる部分が2点ありました。

 

まずひとつ目は、冷たさのキープ時間がそんなに長くないこと。保冷剤は冷凍庫に3時間くらい入れて冷やすのですが、数時間で保冷剤が溶けてしまい、効き目がなくなります。1日出かけるときなどは要注意。帰りにはただの荷物になってしまいます。

 

ふたつ目は保冷剤が濡れてしまうこと。これも仕方のないことなのですが、保冷剤をそのままケースにセットすると背中が濡れてしまうんです。

 

Tシャツが濡れてしまわないよう、ハンカチや巾着に包んでからセットすると安心です。また、冷たさに敏感な人は厚めの布で包むなど自分で温度を調節すると良さそう。とはいえ、たった550円で暑い日の外出を快適にしてくれるなんてすばらしすぎます! 早くも売り切れている店舗もあるようなので、気になった人は早めにGetするのがおすすめです。

※価格および在庫状況は表示された05月14日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ランチに「ゆで卵」を持っていきたいなら、セリアのこのセットが欠かせない

夏に向けたダイエットの一環で、ランチに栄養価が高くてヘルシーな「ゆで卵」を食べるようにしている筆者。でも、毎日アルミホイルやラップに包んで持って行くのはどうも無駄が多い気がするんですよね。もっとスマートに持ち運べたらいいのに……。

 

「ゆで卵」の持ち運びに最適なケース

セリア「エッグケース」
110円(税込)

そんな悩みを解決してくれたのが、セリアで見つけた「エッグケース」。なんと卵の持ち運びに特化した専用ケースです。

 

卵のサイズは「M」「L」どちらでもOK。一番のお気に入りポイントは、2個だけ収まるこのコンパクトなサイズ感。キャンプグッズで4個や6個収納できるタイプはよく目にしますが、1人分のお弁当には少し多すぎるんですよね。その点、このケースなら無駄に大きくないので、ランチバッグの隙間にもすっきり収まります。

 

また、ケース自体は頑丈なプラスチック製で、多少の衝撃でも中の卵をしっかり守ってくれるのもポイント。筆者は主に「ゆで卵」を持ち運ぶのに使っているので、割れたとしても支障はありませんが、やっぱり無傷のまま持ち運べると気持ちがいいです。

 

スパイスボトルも収まりよし

セリア「卵型スパイスボトル」
110円(税込)

 

「2個だとちょっと多いかな」という方には、同じくセリアで販売されている「卵型スパイスボトル」も一緒に使うのがオススメ。塩や胡椒などのスパイスを小分けにして持ち運ぶのにぴったりなのですが、実はエッグケースにピッタリ収まるんです!

 

この収まりのよさ、めっちゃかわいくないですか? これを持ち運ぶのが楽しみで、ランチのゆで卵は2個から1個に減らしました(笑))。

 

ソロキャンプでも活躍!

2個という絶妙なサイズは、ソロのキャンプや登山に生卵を持っていきたいときにだってもってこい。筆者は今のところ、持ち歩いて割れたことはありません。ただ、完全に密閉されるわけではないので、万が一割れてしまった場合に備えて、ビニール袋やジップロックにケースごと入れておくとより安心かも。

 

卵を少し持ち運びたいときにピッタリのセリアのエッグケースと卵型スパイスボトル。ランチにゆで卵を持っていくのが、ちょっと楽しくなりますよ。

※価格および在庫状況は表示された05月14日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この「コーヒータンブラー」で、QOLが爆上がりした理由。温度、香り、味わい…“美味しい”が長くつづくんだ

商品提供:ゼブラン

毎日コーヒーを飲む筆者。暖かいコーヒーは暖かいまま、アイスコーヒーは冷たいまま長く楽しみたいものです。そんな地味だけど、重要! な日々の願いをかなえるのに、ちょうどいいタンブラーに出合ったので紹介します!

 

「そのままの美味しさ」を長く楽しめる

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」
2530円(税込)

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

それは、「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」。容量は一人分にちょうどいい220ml。コンビニコーヒーのSサイズ、Rサイズがカップごとすっぽり入る
サイズ。ドライブの小休憩で立ち寄ったコンビニのコーヒーも、最後までおいしく楽しめます。小さなバッグにも収まりやすく、持ち運びの邪魔になりません。

 

ミニマムだけど保温・保冷はばっちり持続

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

そのコンパクトさからは想像できないほどの保温・保冷力が魅力! 真空二重構造で、飲み物の温度を数時間もの間、しっかりと保ってくれます。蓋をしない場合、2時間くらい。蓋をすると4時間くらいは温度をキープしてくれる印象でした。

 

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

夏に冷たい飲み物を入れても、冷たい温度をキープしてくれます。結露しにくいのも◎!

 

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

内側の、ブラックのセラミックコーティング加工のおかげか金属特有の匂いが抑えられているのもうれしい。飲み物本来の香りや味わいをキープしてくれるのだとか。

 

洗いやすく、毎日のお手入れ楽チン

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

毎日使うものなので、洗いやすさは重要なポイント。本体・フタ・フタのパッキンとパーツが少なく、飲み口が広いので隅々まで簡単に洗うことができます。

 

完全密封ではない

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

完全密封ではないのが唯一気になるところ。横にしたり逆さにしたりすると、飲み口の隙間からわずかに液体が漏れてきます。

 

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

中身をいれて、持ち運ぶ際にはひっくり返さないように注意してくださいね。在宅時やアウトドア時、出先で美味しいコーヒーを買った際に、そのままの温度、香り、美味しさを長く味わえる「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」。

 

Zebrang「ゼブラン コンパクトサーモタンブラー」

毎日の「ぬるむ」ストレスとさよならできて、コーヒー好きの筆者のQOLが爆上がりしたのを感じています。興味がわいた方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された05月14日05時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

じゃばら式のポケットが優秀な「こまごまファイル」がデスクやキッチンで活躍中! 簡単に収納上手になれちゃうよ

はがき、写真、シールなどなど。どこに収納するか困るアイテムってありますよね。重ねて置いておいたら使いたい時に見つけられないし、引き出しに入れても気が付いたらバラバラになっていたりするし。そんな時に使って欲しいアイテムがあるんです。

 

大ヒット商品!

サクラクレパス「こまごまファイル」
847円(税込)

それが、クレヨンやクーピーでお馴染みのサクラクレパスが作った「こまごまファイル」。見た目は普通のファイルケースですが……。

面ファスナーを開くと、ドドンッと見開きの収納スペースが現れます! 商品名通り、こまごましたものを簡単にまとめて収納することが出来ますよ。

 

じゃばら式の幅広ポケット

中は6つのポケットに分かれています。マチの厚みもひとつひとつしっかりとあるので、見た目よりも収納力はバッチリ。

 

開けた瞬間に中身を見渡せるので、欲しいものをすぐに取り出せるし、もちろん自立もしてくれるので、作業中は開いたまま置いておけるので便利です

 

子ども目線の優しい設計

子ども向けに作られているため、カド部分が丸くなっているのも気が利いているなと思いました。ファイルのカドって指に刺さると痛いですからね。

そして子どもが自分で開け閉めしやすいように、留める部分は面ファスナーが採用されています

 

持ち手付きで、部屋から部屋への移動もラクにできます。大人の手でも十分な大きさの持ち手、子どもも大人も満足できる工夫と使い心地ですよ〜!

 

A4サイズもあるよ

だいたいA5サイズまで収納が可能です。(写真の紺色のノートがA5サイズ。)それ以上大きいものをたくさん収納したい場合、A4サイズに対応したこまごまファイルがオススメです。

 

コンパクトに置いておける

使わない時は、空いているスペースに置いておけるので場所も取りません。はがき、写真、シール以外にも、領収書や常備薬。ふりかけまで収納している方もいらっしゃるようで、いろいろな使い道があって面白いですね。こまごまファイルで家族全員収納上手になっちゃいましょう〜!

※価格および在庫状況は表示された05月14日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「遠慮してない抹茶おやつ」をようやく発見。楽天で買える甘苦なダックワーズがおいしすぎた!

抹茶系のおやつが好きで色々と試すのですが、「これこれ!」という抹茶感を楽しめるものが少なくて、なかなか満足できないでいました。そんなとき、楽天でも買える滋賀の銘菓がおいしいという話をきき、購入してみることにしました。

 

遠慮のない抹茶感がたまらないんです

いと重菓舗 「茶あわせ 5個」
1296円(税込)

今回購入したのは、滋賀県・彦根で210年以上の歴史を持つ老舗「いと重菓舗」から発売されている「茶あわせ」。抹茶味のチョコレート餡を抹茶ダックワーズ生地でサンドした、和洋折衷のお菓子です。

 

ちなみにダックワーズとは、アーモンド風味のメレンゲを使ったフランス生まれの焼き菓子のこと。食べてみると外側はさっくりと軽く、口に入れると内側のしっとりとした食感を楽しめる本格派。間に挟まれた抹茶チョコレート餡と合わさることで、まるでブラウニーのようなねっちり濃厚な抹茶&チョコレートを味わえます。

 

特にいいな〜と思ったのが、遠慮のない苦甘な抹茶感。やさしい抹茶フレーバーももちろん好きなのですが、個人的には、抹茶系のお菓子を食べるなら、しっかりお茶の風味を感じたい派。この「茶あわせ」は、苦味7:甘み3くらいのバランスで、食べ終わったあともほんのり残る抹茶の渋みが心地いいんです。これまで、ダックワーズってあまり好んで食べるお菓子ではなかったのですが、これのおかげで食わず嫌いが解消されました!

※価格および在庫状況は表示された05月14日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パタゴニアの「名作ソフトシェル」には、1度使うと手放せなくなる魅力と機能性が詰まっていました

昨年パタゴニアのパンツ(バギーズ・ロング)を買って以来、使い勝手のよさにハマってしまいパタゴニア好きになってしまいました。そこで、他にもパタゴニアのアイテムが欲しいなと思っていたのですが、名作と言われるソフトシェルを買ってみたら、やはりこれも最高によいアイテムだったんです。

 

パタゴニアの名作!

patagonia(パタゴニア)「フーディニ・ジャケット」
1万5950円(税込)

それがパタゴニアの「フーディニ・ジャケット」というソフトシェルです。とても薄い生地のジャケットなのですが、撥水加工されているので小雨程度であればこのジャケットを羽織れば乗り切れます。これから梅雨の季節になりますが、急な雨にも対応できますね!

 

ちなみに撥水素材のアイテムだと硬めの生地であることも多いですが、このジャケットはとても柔らかな素材で作られており着心地も良く快適

 

全体的にシンプルな作りですが、袖周りは収縮するようになっており、手首から風が入ってきにくくなっています。

 

裾部分にはドローコードが付いているので、ウェストにフィットさせることができます。これがあるだけで、暖かさが全然違うんですよね〜。

 

生地自体は伸縮性はほぼないのですが、縫製的に工夫されているのか腕の上げ下げも全く違和感なくできるようになっていて、登山やランニングでも問題なく使えます。フーディニ・ジャケット1枚でも風を防ぐことができて、着ていて暖かく感じるのですが、それでも寒い時には下に薄手のフリースなどを着ると保温性はバッチリ! 秋冬にも活躍してくれるウェアです。

 

ポケッタブル仕様なので、いつでも持ち歩ける!

左胸の所にポケットとロゴマークが付いているのですが、このポケットに本体が入ってしまうポケッタブル仕様なんです

 

ちなみにポケットにはiPhone16がギリギリ入らないくらいのサイズ感。この小さなポケットにジャケットが入ってしまうというのは驚き!

 

ポケッタブルした時のサイズはiPhoneよりもちょっと大きいくらい。重さはMサイズで実測でちょうど100gほどと、とても軽いので、バックパックの中に放り込んでおいても気にならないのも良い所。エアコンが効いていてちょっと寒いなと感じるときに、取り出してさっと羽織れるのでとても助かります。

 

ちなみに筆者は冬以外はハーフパンツを履いていることが多いのですが、室内で寒く感じてしまうことが結構あるんですよね……。そんなときはこのジャケットをブランケットのように脚に巻くと寒さから逃れることができます。

 

最初はジッパーのスライダーの位置が気になる

ジップアップタイプの作りになっているので、着脱しやすくなっています。ただ少し気になったのが、ジッパーの作り。日本で売っている製品の多くは、ジッパーのスライダーが着用した状態で左側に付いていることが多いのですが、このジャケットは逆で右側に付いています。たいして気にするものでもないのかもしれないのですが、使い初めの頃はちょっと違和感があったりします。 使っているうちに慣れてくるのでご心配なく。

 

洗濯機でも洗える!

このタイプのジャケットだと、家では洗えないか、洗えたとしても手洗い推奨だったりしますが、フーディニ・ジャケットは30度までの温度であれば洗濯機も使えます。登山やランニングなどのときに使うと、汚れたり汗が付いたりするので洗濯機が使えるというのはとても助かります。このあたりの使い勝手のよさが、名作と言われる所以なんでしょうね!

 

肌寒い季節だけでなく、夏の冷房対策にもなるこのアイテム。これは年中手放せなくなりそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CIOの「Magnet Stand」を使ってみたら、スマホ探しの小さなストレスがピタッと解消できた!

ずっと家の中にいたにも関わらず、「えーっと、スマホどこに置いたかな……」と探すことがよくあります。調べものをしては適当にポンと放置してしまうので、次に使うときに毎回困っていたんです。そんな筆者のスマホに、ようやく「定位置」ができました。

 

CIO Mateの「Magnet Stand」で解決!

CIO Mate 「Magnet Stand」
3060円(税込)

見つけたのは、CIO MateのMagSafe対応のスタンド。ちょうどAmazonでセール中だったこともあり、迷わずカートへ入れました。無骨でありながらパーツによる凸凹がなく、洗練されたデザインが特徴です。

 

デスクまわりにしっくりと馴染んでくれるので、常に出した状態をキープ。その結果、自然とここがスマホの定位置になりました! カラーは、ライトブラック、ナチュラルホワイト、モスグリーン、シェルピンクの4色展開。筆者はPC本体やディスプレイなどのカラーリングに合う「ライトブラック」を選んでいます。

 

ぴったりの場所で固定できる心地よさ

スマホをこのスタンドに戻したくなるポイントは、デザイン以外にもあります。その一つが、とにかく「ちょうどいいポジション」が見つかるということ。使う場所やシーンに応じた位置にスッと動かせて、とても快適なんです!

 

いいポジションが見つかる秘密は、滑らかに動いてグラつかず、狙った角度でぴたりと止まるトルクヒンジにあります。

 

高さの調整に加えて、画面の角度調節もラクラク。たとえば、仕事中のミニディスプレイとして。キッチンで立ちながらレシピを見るとき、ソファに腰かけて動画を見るときなど……。常にベストな位置にスマホを固定できるから、手で持って使う以外のシーンでは自然とこのスタンドにスマホが戻ってくるんです。作業中の「この角度になったらいいのに!」といった地味なストレスも激減しました。

 

タッチ操作でズレない、マグネット吸着の信頼感

ロゴが印字されたマグネット面の吸着力はかなり強力。ホルダー部分にスマホを近づけるだけでピタッとくっつきます。少し重みのあるケースを付けた状態のiPhoneでも安定感がありました。

 

スタンド底面には滑り止めが付いており、タッチ操作をしてもズレません。充電ケーブルを挿したままでも安定して使えていて、ここも気に入っているポイントです。

 

注意点は「マグネット対応」「耐荷重500g」

気をつけたいのが、自分のスマホがMagSafeに対応しているかどうかとういこと。対応していないモデルの場合は、MagSafe機能付きのケースを装着すればOK。実際、筆者が使っているiPhoneもMagSafe非対応の16eですが、ケースを付けることで問題なく使用できています。また、公式が発表している耐荷重は500gなので、本体重量も使用前には注意が必要です。500gまでならタブレットも対応可能でした。

 

購入して約1か月経ちましたが、スマホの「定位置」があるだけでこんなにも快適になるのかと驚いています。デスク用だけでなく、リビングに別のカラーを買おうかなと検討中です。

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

KEYUCAの「薄型保冷ポーチ」があると、冷感アイテムの持ち運びがこんなにラクになるとは

日差しの強い日が増えてきて、ネッククーラーや保冷剤など、ひんやりグッズを引き出しの奥から引っ張り出してきました。そういえば昨年は、ひんやりグッズがすぐに溶けてしまってバッグの中が水滴で大変だったな……。と思い出し、持ち運ぶのにいい方法を探していたところ、ぴったりなアイテムを見つけました。

 

KEYUCAのスリムな保冷ポーチ

KEYUCA(ケユカ) 「薄型保冷ポーチ」
1089円(税込)

それがこちら、KEYUCA(ケユカ)の「薄型保冷ポーチ」。サイズは横も縦も約20cm。薄くてバッグにサッと入れておくのにぴったりなサイズ感です。カラーはダークグレーとベージュの2色。購入後1週間ほど使ってみたところ、まさに求めていた理想のポーチでした。

もうカバンが水浸しにならない!

こちらの保冷ポーチは、内側がアルミ蒸着の生地になっています。しっかりとしたつくりなので、結露でバッグの中がびちょびちょになってしまう心配はありません。

 

開口部は約16cm。大人用のネッククーラーでもスルッと収納できる大きさです! 外出中、クーラーの効いた電車に乗るタイミングで、ネッククーラーを外してこのポーチで保管。電車に30分ほど乗って、降りてから再度出したときにも冷たさがしっかりと残っていました。これはありがたい……!

 

ひんやりグッズを一手に引き受ける収納力

薄いつくりですが、マチは約4cmあります。この絶妙な厚さが使いやすいんです。

真夏に持ち歩くのは、ネッククーラーだけではありません。濡らして使う冷感マスクや保冷剤なども個人的には必須なアイテムです。

 

そういった他の冷感アイテムも全部まとめて入れることができました! それぞれを個別に包む必要がないので、荷物がコンパクトになって助かっています。

 

とにかくバッグに忍ばせておけば安心

冷感アイテムを持ち歩かないときでも、バッグに入れて持ち歩いていると安心なのがこの保冷ポーチのいいところ。例えば散歩の途中で購入したアイスも、これに入れておけばOK。バッグは濡れないし、ちょうど食べ頃な溶け具合で持ち帰ることができました。

 

さりげなく持ち手がついているので、バッグのように持ち運ぶこともできます。旅の移動中に売店で買ったドリンクやスイーツを入れておくのにぴったりでしたよ。

 

ちなみに保冷機能はありませんが、外ポケットもついています。深さがあるのでハンカチやストロー、スイーツ用のスプーンを入れるなど、「ちょっと入れておきたい」ものが収納できて大助かりです。今年も記録的な猛暑が続くと思うと憂鬱ですが、保冷ポーチをカバンに忍ばせておいて、少しでも快適に乗り切りたいものです。

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IKEAの「1つ2役の花瓶」のおかげで切り花やハーブ、観葉植物も気軽に増やせるようになったんだ

料理に使うハーブをキッチンで育てているのですが、少々不便を感じることがあったのが水やり。じょうろを買うほどではなかったものの、コップで水やりするとこぼしてしまったり、何かと不便がありました。場所を取らないジョウロを探しに行ったところ、IKEAで見つけたこれが、一石二鳥で場所を取らない逸品だったんです。

 

IKEAの花瓶にもなるじょうろ

IKEA「CHILIFRUKT(チリフルクト)」
599円(税込)

筆者が購入したのはIKEAの「CHILIFRUKT(チリフルクト)」。お部屋の差し色としてもかわいいパキッとした青色が目を引くアイテムです。

 

この不思議なフォルムのじょうろ、実はあわせて花瓶としても使える一石二鳥アイテムなんです。

 

場所を取らない

17cmと小さめのフォルムながら、水は0.8Lほど入ります。太い方を持ち手として使うことで、スリムなじょうろとして、植物の水やりに役立ってくれます。

 

一般的なじょうろは注ぎ口が飛び出ている分場所をとってしまいがちですが、スリムな形状なのでどこにでも収納できてしまいます。丸口のため水の出方に不安がありましたが、持ち手部分の安定感と細い口のおかげで水のキレも良くこぼしてしまう心配はありません。

 

花瓶としても◎

そして何よりもうれしいのが、花瓶としても活躍してくれること。絶妙な背丈のおかげで花を飾るのにとてもちょうどいいんです。ガラスや陶器製でもないので、割れる心配がないのもありがたいポイント。普段はじょうろとして使いつつ、切り花を買ったときには花瓶として使うことで、収納スペースなども圧迫せずに運用できています。2wayで使えるじょうろのおかげで、切り花をいけるのも、ハーブを育てるのも便利になりました!

※価格および在庫状況は表示された05月12日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

刺激を感じた日もこれだけは使える。マークスアンドウェブのスプレーが、ゆらぎ肌のお守りになった

季節の変わり目や花粉症だと、肌がゆらぎやすくなりませんか? いつも使っているスキンケアでさえ、刺激に感じてしまうことも……。肌がナイーブになっている時期にも使えるスキンケアを探していたんです。

 

マークスアンドウェブの低刺激な化粧水

MARKS & WEB(マークスアンドウェブ) 「センシティブハーバルウォーター マンダリン/ゼラニウム」
1590円(税込)

そこで試してみたのが、MARKS & WEB(マークスアンドウェブ)の「センシティブハーバルウォーター」です。スプレータイプの化粧水で、グリセリンやアルコールが入っておらず、刺激を受けやすい肌にも使えるのだとか。

 

香りは今回購入したマンダリン/ゼラニウムのほか、ラベンダー/カモミールと無香料の全3種類あります。

 

マークスアンドウェブ 「センシティブハーバルウォーター ミニパウチ」
90円(税込)

 

敏感肌でも使える処方ですが、自分の肌に合うかどうか知りたい方には「センシティブハーバルウォーター ミニパウチ」がおすすめです。香りは「ラベンダー/カモミール」のみですが、1回分&お手頃価格なので、刺激にならないかチェックするのにぴったりですよ。

 

細かなミストでシュシュッと保湿!

特徴的なのが、スプレーで保湿できること! シュッと顔や体にプッシュすれば、素早く保湿できます。お風呂上がりや忙しい朝の洗顔後などにも、気軽にスキンケアができるのはメリットですよね。

 

かなり細かなミストなので、保湿したい部分へ均一にかけられます。使い心地はかなりさっぱりで、水よりも軽く、肌にスーっと馴染んでいくような感覚があります。

 

今回選んだマンダリン/ゼラニウムは、甘さも感じつつかなりすっきりとした香り。男女問わずに使えますし、香り残りが強くないのでその後のフレグランスアイテムに響きません

 

ヒリつく肌や目の周りにも安心して使えるよ

筆者はかなりの乾燥肌に加えて、夏前に花粉症のピークがやってきます。この時期は肌がかなり敏感になり、特に擦ってしまった目の周りなどはヒリヒリしてしまうんです……。

スプレーをかけると、一瞬で顔全体を保湿できます。あとはハンドプレスで馴染ませるだけ。ゆらぎ肌でも抵抗なく使えて、ヒリつきやベタベタとした重さは感じませんでした。

ただし、これ1本だけでは保湿しきれないので、必ずクリームや乳液も合わせて使っています。花粉症シーズンや季節の変わり目に使えるスキンケアアイテムは、まるでお守りのようなアイテム。暑い夏でもさっぱり保湿できるので、スキンケアアイテムの一軍として活躍してくれそうです!

※価格および在庫状況は表示された05月12日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

老舗が作る、食べられるまでに1時間かかる「どら焼き」がおいしい! コンビニスイーツより断然こっちかも

ほっとひと息つくときに欠かせない、おやつ。程よい甘さと軽やかさのおやつを食べると、仕事や家事の「もうちょっと」が頑張れるものです。スーパーやコンビニスイーツもいいですが、「たまには少しこだわったものを」と老舗のおやつを買ってみたところ、これが段違いのおいしさだったんです!

 

チーズ×ラムレーズン香る、大人などら焼き

京阿月 「チーズみかさ 5個入り」
1512円(税込)

京都の老舗「京阿月」が作る新定番のおやつ「チーズみかさ」は、どら焼き生地の中に、フランス産クリームチーズと北海道産生クリームを合わせたチーズクリーム。そしてアクセントのラムレーズンを加えた、ケーキのような一品です。

 

どら焼きの生地には、通常の2倍の卵を使っているのだそう。ふっくらと焼き上がった生地はボリュームがありながらも軽やか。チーズクリームの爽やかな酸味とのバランスが抜群です。スーパーやコンビニで手に入るどら焼きはどちらかというとしっとりとした印象なので、さすが和菓子屋さんのどら焼きだ……! と感動しました。

 

特に印象的だったのが、やはりアクセントになっているラムレーズン。口に入れた瞬間に芳醇な香りがふわっと広がるので、おやつとしてはもちろん、夕食後のデザートにもぴったりです。デザートとして食べるなら、お酒と合わせたりしても良さそうですね。筆者は店舗で購入しましたが、オンラインショップでは冷凍の状態で届けられるとのこと。冷蔵庫で直前まで冷やしておくのもいいですが、個人的には公式の推奨どおり1時間ほど前に常温に戻して、クリームを柔らかくしてから食べるのがおすすめですよ!

※価格および在庫状況は表示された05月12日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

旅行先に持っていきたい「モンベルの小さくて軽い逸品」3選

日本生まれのアウトドアブランド・モンベル。アウトドア用のウェアやギアのイメージが強いですが、トラベル用品も逸材。そこで4月に買ってよかった「モンベルのトラベル用品」を3つピックアップしました。ぜひチェックしてみてください〜!

 

【その1】年中使える、裏起毛付きの「軽量トラベルスリッパ」

モンベル「クリマプラス ニット コンパクトトラベルシューズ」
3960円(税込)

最初に紹介する、モンベルの「クリマプラス ニット コンパクトトラベルシューズ」の魅力は、なんといっても軽量なのに暖かいところ。ホテルの中や移動時の列車・飛行機は、夏でも寒く感じることが多い筆者。リラックスしたくても、寒くて靴が脱げないが多く、かなり助けられています。

 

スリッパは踵がなく、歩きにくいなと思うことがあるのですが、コレには踵があります。靴のように履くことも、踵を倒してスリッパとしても使用することも可能です。踵の部分はストレッチ性があるので装着もスムーズ。飛行機でトイレに行くときなど、移動が多い場合は踵をつけて履けるので、普通のスリッパより移動が格段に楽になりました。

 

トラベルスリッパはふたつ折りでコンパクトになるモノもありますが、コレはふたつ折りしないタイプ。収納するときはちょっとかさばるかも? と思いましたが、軽量かつ薄いのでパッキングもしやすかったですよ。ちなみに、サイズは大きめに作られているように思えるので、普段よりひとつ小さいサイズを選ぶのがいいかもしれません。

 

【その2】2週間分のスキンケアや化粧品が入る「トラベルキットパック」

mont-bell 「トラベルキットパックM」
3900円(税込)

次に紹介するのが、化粧品や歯ブラシを収納する「トラベルキットパック」です。2サイズありますが、筆者はMサイズを愛用しています。大きさは高さ10.5×幅21×奥行き5.5cmで、iPhone 16 Proをひと回り大きくしたぐらい。形は、高さがしっかりとある長方形の箱型。おかげでスーツケースにスッキリと入れられ、型崩れしにくく中身がぐちゃぐちゃになりません

 

パックを開けると半分はジップ付きのメッシュのコンパートメント。そして、その半分には4つのパーテーションがあるポケットと、その後ろにジップ付きのコンパートメントが。コンパクトながら仕切りが多く、中身が一目でわかります。筆者は年に1度2週間ほど旅に出ますが、必要なスキンケアや化粧品がすべて入るので、旅の荷物削減に貢献してくれているんです。

 

以前使用していたポーチにもS字フックがついていたのですが、それが大きくて収納するときにちょっと邪魔になっていました。モンベルのトラベルパックのフックは小さめで、使わないときも収納しやすいところが◎カラーはブラックダークグリーンレッドネイビーの4色。シンプルなデザインなので、さまざまなシーンで使いやすいですよ。

 

【その3】お土産用のサブバッグにぴったり! ポケッタブルな「U.L.MONO バッグ L」

mont-bell「U.L.MONO バッグ L」
4200円(税込)

最後に紹介するのは、「U.L.MONO バッグ L」です。国内旅行に行くにあたって、お土産用のサブバッグにと購入を決意。広げると高さ36×幅40×奥行き13cmで、容量は19L。モンベルのポケッタブルバッグの中でも、そこそこ大容量なアイテムです。ついついお土産を買いすぎてしまっても安心。

 

大容量なのに、収納するとここまでコンパクトに。小さなショルダーバッグやサコッシュにも忍ばせておけますね。ここまでコンパクトになる理由は、シリコナイズド・バリスティックという透けるほど薄いオリジナル素材を使っているから。30デニール・ナイロン・ダブルリップストップという薄手の生地に、両面シリコン・コーティングを施し、軽量化と優れた引き裂き強度を両立しているんです。

 

実際に使ってみると、持ち手が長めなおかげで、斜めがけもできました。また、収納時はとてもコンパクトになるので、バッグの中で迷子になる可能性が。すぐに探し出せるように派手目のカラーがおすすめ。超軽いのに大容量にかなうものはないので、迷ったら「U.L.MONO バッグ L」を買っておいて間違いなし。お気に入りのカラーをカバンに忍ばせましょう。

 

※価格および在庫状況は表示された05月10日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ファミリーマートで見かけたら絶対買いたい「コンビニエンスウェア」ブランド3選

ファミリーマートといえば、近頃どんどん気になるアイテムがリリースされています。なかでも「コンビニエンスウェア」シリーズは、靴下やTシャツにとどまらず、衣料品を中心に様々なものがラインナップ。今回は、ファミリーマートで見かけたら是非手に取ってほしいおすすめの名作アイテムを3つピックアップしてご紹介します。

 

【その1】ファミマ×コクヨのポーチ

ファミリーマート コンビニエンスウェア「メッシュポーチ」
790円(税込)

日常づかいでも旅先でも、手軽に着心地のいい衣料品を手にいれられて重宝しているファミリーマートのコンビニエンスウェア。そのラインナップにコクヨとのコラボ文房具が登場したと聞いて購入してみたこのポーチ。

 

ボディはおなじみのファミマカラー、ファスナー部にオレンジの差し色があってすごくかわいいんです。使ってみると納得の使い心地だったんです。

 

実際にモノを入れてみると、その収納力に驚かされます。常備薬、目薬、イヤホンケース、メモ帳、筆記具などといった「サッと取り出したいけれど、しまい方に迷うもの」が一気にまとめられます。しかも、モノを入れた状態で薄さを保持したまま自立します。ファミマの高機能ポーチのおかげで、小物ストレスを解消できました!

 

【その2】ファミマのジョガーパンツ

ファミリーマート コンビニエンスウェア 「ジョガーパンツ くろ」
2990円(税込)

空港に向かっている途中、立ち寄ったファミリーマートで偶然見つけた「ジョガーパンツ」。ファミリーマートのオリジナルブランド・コンビニエンスウェアのアイテムで、サイズはMとL。カラーは、くろとブラウンの2色展開です。移動時間が長く、ホテルでの宿泊もあるのにデニムだけで来てしまっていたので、「とりあえず」で買ったアイテムでしたが、これが大正解。

 

ファミマのジョガーパンツは、太ももあたりにゆとりがあり、足首にかけてスリムになるテーパードタイプの形状で、実際に穿いてみるとかなりラフな着心地。ですがシルエット自体は今っぽいため、だらしないイメージになりすぎないのがうれしいポイントです。

 

ウエストと裾はゴム仕様になっていて、ちょうどいい場所でサッと留められます。どこでもゲットできる手軽さがある一方で、試着ができないコンビニエンスウェアだからこそ、こういったサイズに余裕があるのがありがたいな〜と感じました。生地にはナイロン88%、ポリウレタン12%を使用していて、シャカシャカとした肌触り。これからの暑くなる季節にもちょうどいい薄手のつくりになっています。

 

【その3】軽くて柔らかいサンダル

ファミリーマート コンビニエンスウェア「サンダル」
2990円(税込)

柔らかく軽いEVA素材が使われていて、重量はMサイズ片足で約176gと軽量。サイズは2サイズ展開でS(23-24cm) M(26.5-27.5cm)となっています。

 

実際に履いてみるとこんな感じ。カラーはくろのみ。アウトドアブランドのリカバリーサンダルっぽさを若干感じるデザインではありますが、ソールはそこまで柔らかくありません。ホールド感の良さと素材のお陰で、履いてみるとより軽さを感じられるのでサクサク歩ける軽いサンダルといった感じです。

 

靴下を履いてみるとこんな感じ。この靴下はコンビニエンスウェアのものなので、なんとこの足元はファミマで手に入るもので完結しています。全身ファミマで揃えられるなんて、コンビニエンスウェア恐るべし!

 

※価格および在庫状況は表示された05月11日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

何を履いたらいいかわからないとき、ついニューバランスの「327」を選んでしまいます

ある日、通勤電車の中でふと目に留まった一足のスニーカー。シンプルながらもエッジの効いたデザインに心を奪われ、その場で思わずネット検索。それが、このスニーカーとの出会いでした。今では色違いで揃えるほどのお気に入りなんです。

 

レトロ×モダンの融合

気がつけば、出かけるたびに履いてしまっている、ニューバランスの「327」。1970年代のランニングシューズをベースにしたこのシリーズ、レトロとモダンがちょうどいいバランスでミックスされていて、見れば見るほどクセになるフォルムです。懐かしさのあるシルエットに、存在感たっぷりのNロゴ。かかとまで巻き込んだアウトソールのデザインも相まって、足元にちょっとしたインパクトをくれます。でも、不思議とコーデ全体を邪魔しない。主張はあるのに出しゃばらない、この“ちょうどいい存在感”が、つい履いてしまう理由なのかもしれません。

 

カラーバリエーションも豊富で、定番のモノトーンはもちろん、ちょっと遊び心のあるポップな色味までラインナップ。ベーシックなコーデにさらっと合わせるだけで、「今日、なんかいい感じかも」と気分を上げてくれるスニーカーです。パートナーと色違いで揃える、なんてのも良さそう。

日常使いに最適

見た目のスタイリッシュさだけではなく、履き心地だってしっかりニューバランスクオリティ。327はとにかく軽くて、クッション性も備わっているから長時間歩いても疲れにくいんです。アッパーはスエード×ナイロン、もしくはメッシュのコンビ素材が使われていて、やわらかさと通気性のバランスがGOOD。足が蒸れにくいから、これからの暑い季節にも頼りになります。

 

ミッドソールにはクッション性に優れたEVA素材が使われていて、街歩きやショッピングはもちろん、旅行やちょっとしたアウトドアにも余裕で対応できる多様性も推しポイントです。

 

やや細身なフィット感

魅力たっぷりの327ですが、あえて気になる点をひとつ挙げるなら、ちょっと細身なフィット感です。特に足幅が広めだったり、甲が高めな方は「ん?ちょっとキツいかも」と感じるかもしれません。素材がやわらかいので、履いているうちに馴染んではくるのですが、最初はちょっと窮屈に感じる可能性も。じつは筆者自身も、幅広・甲高の足。一足目は「いけるでしょ」と普段通りの26.5cmを選んだんですが、やはり少し窮屈さは気になってました。

 

そこで、二足目は0.5cmアップの27.0cmを選んだところ、ジャストフィット。できれば実店舗での試着がベストですが、ネットで買う人も多いと思いますので、その場合は普段よりワンサイズ上を選ぶのがおすすめです。

 

あと、覚えておきたいのが、スエード素材の取り扱い。雨の日に履くとシミになりやすいので、購入後は防水スプレーをひと吹きしておくのが安心です。これだけで汚れもつきにくくなって、お手入れもグッと楽になりますよ。ちなみに気になるお値段は、モデルやカラーによって多少前後しますが、おおよそ1万円前後。最近はスニーカーも2万円超えが珍しくない中で、このデザインと履き心地ならかなりのコスパ感。正直、3足目もいっちゃいそうです。

 

どんなコーデにもなじむ

327の魅力は、デザインや履き心地だ毛ではありません。意外とどんなコーデにも合っちゃう「使いやすさ」も魅力なんです。細身のシルエットと絶妙なカラーリングは、カジュアルコーデにはもちろん、スラックスみたいな少しきれいめなアイテムとも相性抜群。足元がキュッと締まることで、清潔感や抜け感も自然とアップしてくれます。パッと見は個性派だけど、決して奇抜すぎないから、幅広い年齢層やスタイルにフィットするのもありがたいポイント。

 

しかも、季節を問わず履けるデザインだから、ほぼオールシーズン出番あり。結果的に「これさえあればいいかも」って思えるほど頼もしくて、気づけば出かけるたびに選んでしまう……そんな存在になっています。すべての人に、ぜひ一度履いてみてほしいスニーカーですね。今日は何を履こうか。そんな小さな悩みを、ひとつ減らしてくれるスニーカーが、ニューバランス327でした。

※価格および在庫状況は表示された05月10日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

賃貸でも諦めない! 無印良品の「壁に付けられる家具」を引っ越しても使い続ける理由

かれこれ5年ほど愛用している、無印良品の「壁に付けられる家具」シリーズ。賃貸でも憧れの壁面インテリアが叶い、デッドスペースになりがちな壁面を有効活用できる、とても頼れるアイテムなんです。

 

「壁に付けられる家具」とは?

無印良品「壁に付けられる家具長押マグネット付き 30cm」2990円(税込)
「壁に付けられる家具棚/30cm」2290円(税込)
「壁に付けられる家具フック」1090円(税込)

気軽に壁に設置できて、壁面インテリアが楽しめる、無印良品の「壁に付けられる家具」シリーズ。シンプルなデザインでどんなお部屋にもなじみやすく、木目調なので木製家具が多いリビングにもぴったり。デッドスペースになりがちな壁を有効活用できる、頼もしいアイテムです。棚や長押、フックなど種類も豊富で、組み合わせて楽しむこともできます。

 


実際に、何もなくて寂しい壁に設置してみると、こんな感じに。まるで造り付けのような壁面ディスプレイを実現できるんです!

細いピンだから、賃貸でも使いやすい

細いピンで取り付けられるので壁へのダメージが少なく、賃貸でも使いやすいのが魅力。取り付けもとても簡単で、専用のパーツにピンを数か所打ち込み、本体をカチッとはめるだけ。取り付け場所のガイドも入っているので、DIY初心者でも手軽に設置できます。

 

壁面を有効活用できる

デッドスペースになりがちな壁を有効活用できるのも、壁に付けられる家具の魅力。「ここにこれを収納したい」というところにピンポイントで設置できます。

 

たとえば、カバンやヘッドホンを掛けるためにフックを設置したり、デスク周りや洗面所の収納を増やすためにを設置したり。収納場所が少ない賃貸では特に、壁を有効活用できるのが助かります。

 

種類や用途はさまざま

ほかにも棚や長押、フックなどいくつか種類があり、用途に合わせて選ぶことができるのが◎。L字型の棚はインテリアを飾ったり、デスク周りの小物置きにも便利。洗面所では、洗剤や化粧品を置く棚としても活用できます。

 

長押もお気に入りの本やCDを立て掛けるだけでなく、コンセントの近くに設置すればタブレットを置いて充電ステーションにも。また、フックを引っ掛けることができるので、キッチンや洗面台の収納に使うこともできます。どんな使い方ができるか、アイデアを考えるのも楽しいですよ。

 

引っ越しても長く使える

取り外しも簡単でパーツは再利用できるので、引っ越しても長く使えるのが魅力。実際に過去に引っ越しを2回ほど経験していますが、どの家でも愛用していました。サイズも30cmのコンパクトなものから選べるので、ちょっとしたスペースにも取り付けることができます。

 

壁面インテリアが手軽に叶う

壁面の可能性を広げてくれる「壁に付けられる家具」シリーズ。取り付けも取り外しも簡単なので、家のさまざまなところに設置して、模様替えも手軽に楽しむことができますよ。他にもどんな使い方を見せてくれるんだろうと、ワクワクするアイテムです。

※価格および在庫状況は表示された05月10日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

4000円以下のモンベル「コットン ライトスウェット」の着心地が最高だった! UVカット機能までついているとは

「動きやすくて楽なトップスが欲しい……」そう思っていながら長らくこれだと思えるものに出合えていなかったのですが、モンベルのこれは最高の着心地だったんです!

 

3850円なのに優秀すぎるスウェット

モンベル 「コットン ライトスウェット」
3850円(税込)

それが、モンベルの「コットン ライトスウェット」。3850円(税込)とスウェットにしては安価なのに、さすがモンベル、機能性がギュッと詰まっているのです。

特に好きなのが、この袖口です。袖口の縫い目を斜めに縫う「スパイラル スランテックカフ」という特許取得済のこの技術。よく伸びるのはもちろん、ゴワゴワ感がなくとても快適なんです。パソコン作業の時、長袖の袖口のゴワゴワがわずらわしく感じることもありますが、こちらはとてもストレスフリーなところが気に入っています。

 

ふわっと気持ちいい着心地

「ライトスウェット」というくらいだから、薄手で軽い着心地がとても快適。腰部分や袖にリブがないのも相まって、まるでTシャツとスウェットの間のような着心地です。オンラインショップでも「旅先や日常でのリラックスウエアとしておすすめです」と紹介されているのに頷ける、リラックス感のある肌触りが気持ちいいんです。

 

UVカット機能までついている!

さすがアウトドアブランドのモンベル、と思わされたのはUVカット機能までついていること。まだ身体に日焼け止めを塗るほどでもない今の季節には、この機能が頼もしい!

 

本当に着心地が楽で、わたしは部屋着がわりにも使っているモンベルのコットン ライトスウェット。軽いから洗濯後すぐ乾いてお手入れも楽ですよ〜。

※価格および在庫状況は表示された05月09日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1500円以下で買える。山崎実業の「浮かせる洗面所収納アイテム」3選

何かとごちゃごちゃしてしまう洗面所。細々としたアイテムも多いので、どうやって収納しようか? と悩む方も多いのではないでしょうか。今回はこれまで紹介した山崎実業の商品から「洗面所周りの浮かせる収納アイテム」を3つピックアップしてご紹介します。

 

マグネットキッチンシリコーンスポンジ

山崎実業 「マグネットキッチンシリコーンスポンジ タワー」
1100円(税込)

キッチンで使うスポンジをいろいろ試してみるも、なかなかコレといったものに出会えません。食器を洗う、水回りを掃除する、どちらの用途にも使えるものはないかな、と探していたところ、いい仕事をしてくれるスポンジを見つけました。それが「マグネットキッチンシリコーンスポンジ タワー」です。

サイズは縦横約9.5cmの正方形で、ふつうのスポンジよりやや大きめです。後ろには持ち手が付いていて、指で挟んで持つことができます。

 

実はこのシリコーンスポンジ、片手でぐにゃぐにゃ曲げられるほどやわらかいんです。そのため、ふつうのスポンジ感覚で食器が洗えます。

 

泡立ちも細かくて、ザルの目から溢れ出てくるほど。しっかり洗えて助かります! シリコーンはこびりついた頑固な汚れを掻き出すのに効果てきめん。調理後のフライパンやお鍋をサッと洗いたいときに重宝しました。

歯磨き粉チューブホルダー

山崎実業 「フィルムフック 歯磨き粉チューブホルダー」
770円(税込)

歯磨き粉チューブを浮かせて収納できる、towerの歯磨き粉チューブホルダー。サイズは約W9×D3.5×H3.5cmの手のひらサイズで、歯磨き粉チューブは幅約6.5cm・厚み約1mm・長さ約18cm以内が対応サイズとなります。

 

セッティングは簡単。本体側面の蓋を外してハンドルを回し、中軸と容器の溝の位置を合わせます。この時に、チューブを平行にしてセットするのがコツ。斜めのままだとハンドルを回した時にズレてしまうので注意が必要です。

 

蓋の反対面にハンドルがついているので、時計回りに回します。歯磨き粉チューブの中身が減ってきたらハンドルを回していくことで、中身を最後まで使い切ることができます。

 

それからフィルムフックを使って取り付けると、この通り! 洗面台の上に置いていたときは、底面が汚れたりバランスが悪く自立できなかったりすることが多かったのですが、浮かせる収納のおかげでそんなプチストレスから解消されました。

ドライヤーホルダー

山崎実業 「ドライヤーホルダー」
1320円(税込)

ドライヤーの収納場所に困っていました。これまではS字フックを使ってタオルホルダーに引っ掛けていたのですが、なんだか見栄えがイマイチに感じてしまい……。さらに収まりがいい方法があるのでは?と思って調べてみたら、山崎実業の「ドライヤーホルダー」にたどり着きました。

 

これは洗面台下の扉に直接取り付けるタイプ。内側にはクッションが入っていて、ドライヤーを傷めない作りになっています。

 

使うときは洗面所下の扉に引っ掛けるだけでOK。ドライヤー本体はホルダーに差し込むだけなので、サイズに関係なく収納できるのはいいところ。

 

※価格および在庫状況は表示された05月09日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1500円以下で買える。山崎実業の「浮かせる洗面所収納アイテム」3選

何かとごちゃごちゃしてしまう洗面所。細々としたアイテムも多いので、どうやって収納しようか? と悩む方も多いのではないでしょうか。今回はこれまで紹介した山崎実業の商品から「洗面所周りの浮かせる収納アイテム」を3つピックアップしてご紹介します。

 

マグネットキッチンシリコーンスポンジ

山崎実業 「マグネットキッチンシリコーンスポンジ タワー」
1100円(税込)

キッチンで使うスポンジをいろいろ試してみるも、なかなかコレといったものに出会えません。食器を洗う、水回りを掃除する、どちらの用途にも使えるものはないかな、と探していたところ、いい仕事をしてくれるスポンジを見つけました。それが「マグネットキッチンシリコーンスポンジ タワー」です。

サイズは縦横約9.5cmの正方形で、ふつうのスポンジよりやや大きめです。後ろには持ち手が付いていて、指で挟んで持つことができます。

 

実はこのシリコーンスポンジ、片手でぐにゃぐにゃ曲げられるほどやわらかいんです。そのため、ふつうのスポンジ感覚で食器が洗えます。

 

泡立ちも細かくて、ザルの目から溢れ出てくるほど。しっかり洗えて助かります! シリコーンはこびりついた頑固な汚れを掻き出すのに効果てきめん。調理後のフライパンやお鍋をサッと洗いたいときに重宝しました。

歯磨き粉チューブホルダー

山崎実業 「フィルムフック 歯磨き粉チューブホルダー」
770円(税込)

歯磨き粉チューブを浮かせて収納できる、towerの歯磨き粉チューブホルダー。サイズは約W9×D3.5×H3.5cmの手のひらサイズで、歯磨き粉チューブは幅約6.5cm・厚み約1mm・長さ約18cm以内が対応サイズとなります。

 

セッティングは簡単。本体側面の蓋を外してハンドルを回し、中軸と容器の溝の位置を合わせます。この時に、チューブを平行にしてセットするのがコツ。斜めのままだとハンドルを回した時にズレてしまうので注意が必要です。

 

蓋の反対面にハンドルがついているので、時計回りに回します。歯磨き粉チューブの中身が減ってきたらハンドルを回していくことで、中身を最後まで使い切ることができます。

 

それからフィルムフックを使って取り付けると、この通り! 洗面台の上に置いていたときは、底面が汚れたりバランスが悪く自立できなかったりすることが多かったのですが、浮かせる収納のおかげでそんなプチストレスから解消されました。

ドライヤーホルダー

山崎実業 「ドライヤーホルダー」
1320円(税込)

ドライヤーの収納場所に困っていました。これまではS字フックを使ってタオルホルダーに引っ掛けていたのですが、なんだか見栄えがイマイチに感じてしまい……。さらに収まりがいい方法があるのでは?と思って調べてみたら、山崎実業の「ドライヤーホルダー」にたどり着きました。

 

これは洗面台下の扉に直接取り付けるタイプ。内側にはクッションが入っていて、ドライヤーを傷めない作りになっています。

 

使うときは洗面所下の扉に引っ掛けるだけでOK。ドライヤー本体はホルダーに差し込むだけなので、サイズに関係なく収納できるのはいいところ。

 

※価格および在庫状況は表示された05月09日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。