コンパクトなだけじゃない。パナソニックの話題のシェーバーで「ひげ剃りの肌トラブル」がゼロになった

毎日の身だしなみに欠かせないひげ剃り。でも、カミソリ負けでヒリヒリするのが辛い。筆者はそれが嫌で、ひげ剃りをサボりがちになっていました。電気シェーバーならカミソリ負けしないと聞くけれど、どれもデザインが気に入らないんだよな……。

 

手のひらサイズで置き場所に困らない

パナソニック 「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A」
4万1580円(税込)

そう思っていたら、ついに納得できるデザインの電気シェーバーを見つけました! それがパナソニックの「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A」です。最大の特徴は、電気シェーバーの常識を破った手のひらサイズのコンパクトボディにあります。

 

本体は、高さ5.7×幅7.2×奥行4.5cm(キャップを除く)と、ワイヤレスイヤホンくらいのサイズ感。一般的の電気シェーバーは高さがあるので置き場所に困りがちですが、ラムダッシュ パームインの場合、ちょっとしたスペースでもポンと置くことができるんです。

カラーはマーブルブラックとマーブルホワイトの2色展開。自然由来の素材「NAGORI」による石目調のデザインは高級感があります。これなら白が基調の洗面台はもちろん、タイル地の壁などいろいろな場所に馴染んでくれそうです。

 

肌に優しく、ヒリヒリしない剃り心地

従来の電気シェーバーは持ち手がありますが、ラムダッシュ パームインは手で包み込むようにして持つスタイル。そのため、うまくヒゲを剃るには慣れが必要かもしれません。ポイントは、手首を使って本体の角度を調整し、ヒゲの生えている方向の逆から撫でるように剃ること

コツさえつかめば、5枚刃テクノロジーによる滑らかな剃り心地が体験できます! 剃り残しなしで、しっかり深剃りできているのもうれしいところ。

T字カミソリだと剃ったあとのヒリヒリ感が気になっていた筆者ですが、ラムダッシュ パームインは全く痛くありません。

 

メンテナンスも簡単。使い終わったら本体を水洗いして、刃に専用オイルを少量つけるだけでOKです。たったこれだけで、いつでも快適な剃り心地をキープできています。

 

ケース付きで持ち運びしやすい

充電に専用アダプターは必要なく、USB-Cケーブルでできるというのも使いやすいポイント。1回フル充電をすれば、1日約3分のペースで約14日間も使用できます

コンパクトだから持ち運びにも良さそうと思っていたところ、なんとキャリングケースも付属していました。ちょっとした出張や旅行にも気軽に持ち運べて、外出先でもひげ剃りに妥協しなくていいというのがありがたい! ラムダッシュ パームインを使い始めてから、苦手だった毎日のひげ剃りが格段に快適になりました。

 

価格および在庫状況は表示された04月07日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「鍋つかみ」。なくてもそこまで困らないけど、あった方が絶対にいい

新生活がはじまりますね。必要なものは無印良品でまとめ買いという方も多いかもしれません。買い物リストから漏れがちだけれど、あったほうが断然イイ無印良品のアイテムをご紹介します。

 

あるとないとでは大違い

無印良品 「綿平織 鍋敷きにもなる鍋つかみ」
490円(税込)

鍋の熱いフタや取っ手をつかむ時に必須の鍋つかみ。キッチンタオルなどで代用しても用は足りるため、新生活の準備リストには入っていないという方もいそうです。でもやっぱり、安全性や使い勝手は専用のアイテムが上手

 

無印良品の鍋つかみは、気軽に購入できるのに十分優秀。あるとないとでは、料理のテンションが違いますよ。

 

手になじむ使い心地

筆者が愛用しているのは、綿平織のダークグレーのタイプです。麻平織のチェック柄もありましたが、シンプルな見た目でキッチンにもなじむので、こちらに即決。

 

以前のモデルも長年愛用していたのですが、その頃はなかったポケット付きにバージョンアップしていました。手を入れてフタや取っ手をしっかりつかむことができます。親指が分かれた手の形をしたタイプもよく見かけますが、丸型のほうがサッと手を入れられるような。

 

放射状に入ったステッチのおかげで、つかむ時の手の動きに自然と沿ってくれます。

 

重い鍋をテーブルまで移動したいという時も、ばっちり。

 

鍋敷きにもなっちゃう

名称のとおり、鍋敷きとしても使用可能。薄めで下に熱が伝わりやすいという口コミもありましたが、置いた部分が温まってはいたものの、跡になったりする程ではありませんでした。ちなみに……。実はわが家では鍋敷きとしてはあまり使用していません。というのも両手鍋用に2枚所有しているのですが、1枚を鍋敷きとしてテーブルに待機した場合、運ぶ際に使用できなくなってしまうため。もし鍋敷きにも使いたいのであれば、3枚必要ですね。

 

オーブン料理を取り出す際にも。完全に熱を遮断するわけではないと注意書きにもあるため、熱々の鉄板などは少し待ってからが安心。握りやすいので、個人的にはこのくらいの薄さが好みだったりします。

 

忘れていたという方は無印良品へ

なくてもどうにかなるけれど、あったら便利なアイテムこそ、QOLの向上に効果大。鍋つかみはその代表格ではないでしょうか。実家には不思議な柄の「年季が入ったソレ」が必ずありますよね。ぜひ店舗に寄った際は、ゲットしてみてください。

 

※価格および在庫状況は表示された04月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「レンジ de パスタ」でパスタを茹でる時代、終わりました。モッチモチだし、もう一品作れるしいいことしかないな…

おうちでパスタをつくるとき、麺を茹でる鍋とソースを温める鍋でコンロがいっぱいになってしまう……。なんて、ちょっとしたストレスを感じたことはありませんか? そんな悩みをスッキリ解消してくれる便利なアイテムを見つけました!

 

レンジで手軽に本格パスタがつくれるよ

NEIGHBOR CLOWN「レンジ de パスタ」
1362円(税込)※Amazon価格

NEIGHBOR CLOWNの「レンジ de パスタ」は、その名のとおり、電子レンジでパスタを茹でられる便利な調理器。1人前(100g)2人前(200g)も、これひとつでカンタンに調理できます。使い方はとてもシンプル。パスタと水を入れたら、あとは電子レンジで加熱するだけ!

 

茹であがったら、フタをしたまま湯切りもできるので、手間いらずです。さらに、そうめん温野菜の調理にも使える優れもの。これひとつで、料理の幅がぐんと広がります。

 

 

水とパスタを入れたらほったらかしOK

さっそく、一人前のパスタを茹でてみます。容器にはレシピが直接印字されているので、いつでも見返せて安心です。一人前の目盛りまで水を入れ、パスタを投入しましょう。

 

付属の計量パーツを使えば、束になっていないパスタでもカンタンに量れます。

 

あとは、パスタの規定の茹で時間にプラス5分して電子レンジで加熱するだけ! このとき、蓋はしません。今回は茹で時間3分のパスタを使ったので、8分レンチンしました。加熱が終わったら、蓋を閉めて湯切りすれば完成です。

 

ただのレンジ調理器じゃない!

ここまでは、よくあるレンジ用パスタメーカー……と思いきや、驚くべきはその仕上がり。麺がもっちもちなんです! この「レンジ de パスタ」は、独自設計のおかげで、鍋で茹でたようなもちもち食感に。試しに、鍋で茹でたパスタと食べ比べてみましたが、味も見た目もまったく遜色なし! さらに、麺同士がくっつかず、つるっと美しく仕上がるのもポイントです。

 

温野菜もつくれちゃうんだ

パスタを茹でるだけでなく、温野菜の調理にも活用できるんです。冷蔵庫にあったナスを使って、早速試してみました。

野菜を調理する際は、容器に蓋をして少しずらすだけ。2分ほど加熱すると……。

 

しっかり蒸しあがって、絶妙な仕上がり! この容器を使えば、パスタとおかずを一緒に手軽につくれちゃうんです。

 

レンジの幅にだけ気をつけて

ひとつだけ注意が必要なのは、けっこう幅があること。幅は‎29.9cmです。ターンテーブル式のレンジの場合、幅が合わないとテーブルが回転しなくなるおそれがあるため、サイズをしっかり確認しておきましょう。これからパスタは、もう茹でずにレンジで手軽につくることに決めました!

 

 

価格および在庫状況は表示された04月07日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「ツーウェイ キッチン 家電下引き出し&スライドテーブル」で収納も作業スペースも増設。狭くても動線の整ったキッチンにできた!

キッチンがコンパクトすぎて、収納スペースが足りない……。長年この悩みを抱えていましたが、山崎実業のこれのおかげで今ある収納家具のままスペースを作れたんです。

 

「家電の下」を収納スペースに活用できた!

山崎実業 「ツーウェイ キッチン 家電下引き出し & スライドテーブル」
1万2139円(税込)

思いに応えてくれたのは、山崎実業の「ツーウェイ キッチン 家電下引き出し & スライドテーブル」。その名の通り、炊飯器や電子レンジなどの家電の下に引き出しとテーブルを増やせるんです。これは画期的! 本体の外寸は、高さ約13.5cm。家電の下に置いても、これなら目線が高くなりすぎず使いやすいまま収納スペースを増やせそう。

大容量の引き出しで動線がよくなった

実際にこの収納をキッチンに取り入れてから約1週間。食事の準備の時の動線が整いました。というのも、ご飯をよそう時に使うものをこの引き出しにひとまとめにしておくと、キッチンとダイニングテーブルの行き来の回数が減るのです。

 

家族と一緒に夕飯の支度をしていると「ちょっとどいて」というじれったい瞬間が多かったのですが、これで動線が整って格段にスムーズに。

 

その理由は「家電下引き出し」。引き出しの内寸は、幅42×奥行き34.5×高さ9cmと広々。

わが家ではケトルと炊飯器をこの引き出しにのせているので、ここにはドリップコーヒーやティーパック、ごはん用タッパーなどをまとめています。同時に使うであろうものをまとめて収納できるサイズ感なので、食事の準備も片付けも少し楽になりました。

 

電子レンジ下に設置するとお皿の「一時置き」としても◎

引き出しとスライドテーブルは、上下入れ替えても使えます。こうしてスライドテーブルを下に設置すると、電子レンジの扉と干渉せず、お皿を一旦置いておくこともできます。電子レンジの使用にかかわらず、このスライドテーブルが「キッチンの調理台のスペースが足りない時」に、ちょっと置けるスペースとして活躍してくれますよ。程よい高さで家電の下に置いても目線が高くなりすぎず、これまで使っていた収納家具や家電にも馴染んでくれました。

 

本体はずっしり重ため

強いてデメリットを言うならば、本体がスチール製で‎約8.1kgと重たいこと。ただ、引き出しとテーブルが抜けてしまわないよう「ストッパー」もついてくるのはさすが山崎実業。

引き出し奥、写真中央の砂時計の形をしているのが「ストッパー」。このストッパーの設置方法を誤ると、異常なほど引き出しが重くなってしまいます……。引き出しを本体に差し込んでから、ストッパーを正しく設置すればスムーズに引き出せますよ。「ツーウェイ キッチン 家電下引き出し & スライドテーブル」のおかげで、コンパクトなわが家のキッチンでも収納場所を増やせて、さらに動線まで整いました。

※価格および在庫状況は表示された04月06日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クルマの座席にビニール袋吊るすのやめました。揺れる車内でも余裕で自立する3COINSの「車用ダストボックス」が快適すぎる

クルマ移動が多くなりそうなGWに向けて、車内環境を整えたいこの頃。みなさんはクルマのなかのゴミ箱、何を使っていますか? これまで小型のゴミ箱をいくつか試してみたのですが、すぐ中身がいっぱいになるせいでゴミ捨てが頻繫に発生し、それが面倒で結局ビニール袋の吊り下げスタイルに。見た目も悪いしどうにかしたいと思うものの、なかなかしっくりくるものに出会えなかったのですが、3COINSでついに見つけましたよ。

 

柔らかすぎず、硬すぎないゴミ箱

3COINS(スリーコインズ)「CARダストボックス」
330円(税込)

3COINSのCARダストボックスです。ポリエステル素材のゴミ箱で、自立しつつ適度に柔らかいため、狭い場所でガッと引っかかることもなく快適に使用可能。

 

容量は大体350ml缶が12本くらい入るサイズ感で、一度のドライブで出るゴミくらいは余裕で集めきってくれると思いますよ。デスク周りやコーヒーマシンの周りなど「ちょっと捨てたい」が発生する場所に置くのもおすすめです。

 

底面にはなんとマジックテープがついていて、車の振動や揺れに負けず自立状態を維持してくれます。

 

吊り下げやすい工夫がうれしい

ゴミ箱上部に取手がついており、このおかげでゴミを捨てに行く際も極めてスムーズ。

 

クルマのダッシュボード内のフックに引っ掛けて使うのも便利ですね。かまぼこのように背面部分がフラットになっているから、吊り下げ時にピッタリと壁についてくれてプラプラとだらしない印象にならないのもうれしいポイントです。

 

ブラックも欲しかった

カラーリングはホワイトよりのグレーです。これでもおさまりは悪くありませんが、筆者の場合は車内はブラックとウッド×スチールのテイスト。そこに溶け込ませやすいブラックがあるとよりうれしかったな……!

 

小物用のゴミ箱にも最適

吊り下げた時にだらしない印象にならない。床に置いても自立する。この2点でデスク周りのゴミ箱としても重用しています。筆者の場合は有孔ボードを壁に貼っているため、吊り下げられるゴミ箱としては最適でした。

 

内側がビニール加工されているので、淹れたあとのコーヒー豆のようなウェッティーなゴミでもある程度は対応してくれます。どんなスペースで使っても優秀な「CARダストボックス」、3COINSに行った際は探してみて下さい〜。

 

 

価格および在庫状況は表示された04月07日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

買ってよかった「揚げ物のストレスを軽減してくれる逸品」4選

やってみると楽しいけれど、片付けのことを考えるとハードルの高い「揚げ物」。今回はこれまで紹介したアイテムの中から、「揚げ物を手軽にしてくれるアイテム」を4つピックアップしてご紹介します。

 

富士ホーローの片手天ぷら鍋

富士ホーロー「2WAY ホーロー 片手 天ぷら鍋 16cm 温度計付き ホワイト」
4400円(税込)

富士ホーローの「片手天ぷら鍋は一般的な片手鍋として使えるだけでなく、天ぷら鍋としても優秀な2WAY仕様。少量の揚げ物をするのにちょうどいいサイズ感と見た目に惹かれて購入したのですが、想像以上に天ぷら鍋としての機能がすごい!

 

本体とホーロー蓋、油はね防止フード、温度計が入っています。揚げ物でむずかしいのが、温度の管理。これなら温度計がついているので適正油温が一目でわかり、初心者にとても心強い!

 

揚げ物の適正温度といわれることが多い160℃〜180℃部分には赤色の目印があるので、ここに針がきたらOK。いちいち菜箸やパン粉などで温度確認する必要もなく、かなり楽ちん。油はね防止フードのおかげか、まったくといっていいほど油はねはなく、スムーズに揚げることができました。また、ホワイトということもあり揚げ具合がわかりやすいのもうれしいポイント。

ニトリの天ぷら鍋

ニトリ「コンパクト天ぷら鍋 バット 網付き」
2390円(税込)

ガス火とIHに対応している、ニトリの「コンパクト天ぷら鍋」。セットになっているのが鍋、バット、網の3点。揚げもの調理に使うものが揃っているのがありがたいです。

 

一般的には800mlほど油を使うそうですが、この鍋は500mlが適正油量。少なく済むのがうれしいポイントです。

 

実際に揚げ物をしてみると、深さがあるから安心感がすごい。実際に油ハネが少なく、肌にハネて「熱い!」と叫ぶことがありませんでした。

 

2〜3分揚げたら、バット&網にあげます。キッチンペーパーを用意しなくていい上に、皿につかないので水蒸気がこもらずカラッと仕上がります。油をあたためはじめてから、10分ほどで揚げ上がりました。揚げものってこんなにカンタンだったんだ! これなら少量だけ揚げたいときにも、気軽に使えます。お弁当づくりにも活躍しそう。

 

油はねを防ぐガード

レイエ 「コンパクト4面レンジガード」
5940円(税込)

自炊のめんどくささって、料理するたびにレンジ周囲が汚れるところにあると思うんです。特に油跳ねによる汚れは本当にひどい! そんな悩みを、LEYE(レイエ)のコンパクト4面レンジガードが解消してくれました。一見普通のレンジガードですが、綺麗にレンジを使える工夫が詰まっています。

 

一般的なレンジガードは横を覆う3面がほとんどですが、これは上も守る4面! 3面だけのものに比べて、上部へ油が広がるのを防いでくれます。

 

これがあれば揚げ物も安心。いつもなら、五徳の周りも壁もぶら下げている調理器具も全部ギトギトになりますが、これなら汚れを最低限の範囲だけに収めてくれるので、掃除の心配なく思いっきり揚げられます。使い捨てのレンジガードよりもしっかりしてるから、調理中にグラグラしてこないところも気に入っています。

 

揚げ物がいつもよりおいしくなる「あげものちゃん」

コジット「あげものちゃん」
1272円(税込)

コジットの「あげものちゃん」を揚げ油の中に入れて揚げ物をするだけで、いつもの天ぷらがサクッと揚がるのだとか。その秘密は、製品中に含まれる「ナノプラチナ」と「遠赤外線パウダーが入ったセラミックス」。ナノプラチナが油の酸化をおさえることで油が長持ちし、セラミックスのおかげで油の粒子が細かくなることで揚げ物がサクッと揚がるのだそう。

今回は、筆者が特に上手く揚げられない4種の野菜を用意しました。なす、椎茸、レンコン、舞茸です。同じ衣、同じ油を使って、あげものちゃんを入れる「前」と「後」で揚げ比べてみました。

 

上段が通常、下段が「あげものちゃん有り」、です。見た目には、そこまで大差ないものの……。触ってみると、上段は既に若干ベチャっとしています。

 

それに対して、「あげものちゃん有り」の方は、衣がしっかり固いままサクッと揚がっているように感じられました。

※価格および在庫状況は表示された04月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「BALMUDA The Pot」を5年使ってみて。便利なところと不便なところを徹底レビュー

ひとり暮らしをしていた時に購入し、かれこれ5年ほど愛用している「BALMUDA The Pot」。今や生活に欠かせないアイテムになっています。今回は、そんな「BALMUDA The Pot」を5年使ったうえでの使用感や、どんなシーンで便利なのか、これまでに不便に思ったことなどをご紹介します。

 

思わず眺めたくなるデザイン

BALMUDA 「BALMUDA The Pot」
1万4960円(税込)

「BALMUDA The Pot」の魅力は、何といってもその洗練されたデザイン。うっとりするほど綺麗なフォルムで、5年経った今でもふとした時に「可愛いな……」と惚れ惚れしてしまうほどです。

 

本体下部のレバーを押すとお湯が沸きはじめるのですが、その間やさしく光るネオン管も上品で素敵。お湯が沸いた時も「カチッ」とレバーが上がる音とライトの消灯でお知らせしてくれ、細部までデザインのこだわりを感じます。
※本記事では2021年購入の旧モデルを紹介しています。現行モデルの詳細は公式HPをご確認ください。

コーヒーや紅茶が淹れやすい

「BALMUDA The Pot」を使っていて便利だなと感じることのひとつが、コーヒーやお茶が淹れやすい点。傾き加減に応じてお湯のスピードが調整できるので、ドリップポットを使わずにそのままコーヒーを淹れることができるんです。狙った箇所に少量ずつ淹れることができるので、朝の忙しい時間でも手軽に本格的なコーヒーが楽しめて助かっています。

 

一方で、角度をつければ一気に注ぐこともできるので、紅茶や緑茶を淹れる時にも便利。注ぎ口もなめらかなので、一気に注いでもお湯が跳ねにくいところも好きなポイントです。

 

扱いやすいコンパクトなサイズ感

「BALMUDA The Pot」は小ぶりなサイズが特徴で、このサイズ感がとても気に入っています。小さいので必要な分だけ素早く沸かすことができ、朝に紅茶を一杯だけ飲みたい時も便利。重さも気にならないので、コーヒーを淹れる時も手が疲れにくいのもメリットです。

 

またコンパクトなので、食事の時やお茶をゆっくり楽しみたい時はダイニングテーブルの上にそのまま置くことも。席を立たなくても注ぎ足すことができるので便利で、食卓に置いても見栄えが良いところも気に入っています。

 

惜しいところ:保温機能がない・量が足りない時もある

小さめのサイズ感が場所を取らず便利な一方、たまに大きめのカップラーメンを2人分作る時などは、1回分だとお湯が足りないことも。また、BALMUDAは基本的に機能がとてもシンプルで、「BALMUDA The Pot」も保温の機能などはありません。そのため作業をしながらお茶を飲みたい時や、ゆっくりティータイムを楽しみたい時などは、何度も温め直すのが少し不便に感じることも。すぐに沸かせるので気になるほどではありませんが、特に沸かせる量については家族が多い家庭などでは気になるポイントかもしれません。

 

5年使っても、まだまだ使い続けたい!

かれこれ5年ほど使っていますが、何年経っても、何度見ても「やっぱり可愛い……!」と思えるデザインは何よりの魅力。5年経っても性能が劣るようなことも無く、今のところ購入当時と同じように快適に使えています。今や暮らしに欠かせない、「BALMUDA The Pot」。まだまだ使い続けたいと思います。

※価格および在庫状況は表示された04月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニトリ・IKEA・無印良品の「部屋づくりを助けてくれるDIYアイテム」3選

春といえば、新生活。新しいおうちでの暮らしが始まった人も多いのではないでしょうか。そこで楽しみなのが「部屋づくり」。今回は、ニトリ・IKEA・無印良品で買える「DIYアイテム」を3つピックアップしました。ぜひチェックしてみてください〜!

 

ニトリの部屋の雰囲気をガラッと変える「はめ込み式フロアタイル」

以前、引っ越したタイミングでニトリの「はめこみ式フロアタイルを床一面に敷き詰めました。敷くのは大変だったけれど、めちゃめちゃキレイに敷き詰められて当時は大満足! そのときのビフォーアフターがこんな感じです。

左:Before 右:After

ニトリ 「はめ込み式フロアタイル 48枚(ナチュラルオーク 約6畳分)」
2万8990円(税込)

床の色が変わるだけで、こんなに部屋の雰囲気が変わるのか〜! と感動したものです。

 

気づけば2年が経ち、現在の部屋はこんな感じです。ずいぶん賑やかになりました。

 

フロアタイルを改めてじっくり確認してみると、傷や凹みが全くなし。グランドピアノを載せているので、正直床がちょっと凹んだり、タイル同士がずれたり、ヒビが入ったりすると思っていたものの、2年経ってもノーダメージ

 

欠点を挙げるならば、壁との微妙なスキマにホコリが溜まることでしょうか。パッと見では気付きづらい部分だと思いますが、掃除するのが面倒くさいです。床一面に敷くのは大変でしたが、2年経ってもキレイな状態を保ってくれているのは本当にうれしいです。購入当初はここまで頑丈だと思わなかったな〜。

 

IKEAのフックに見えないフック「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」

IKEA 「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」
299円(税込)

イケアの「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」は、カギ状のフックではなく波型になっており、一見オブジェのよう。素材はプラスチックではなく、スチールなのでちょっと重みがありますが、マットな仕上げで高級感があります。2個セットで販売されていて、それぞれ別の場所で使うのもあり! ですが、個人的には同じ場所に2個並べるのがおすすめです。

 

ネジは付属していないため別途用意が必要。同じくイケアのTRIXIG(トリクシグ)シリーズのネジや固定具で取り付けられるので、イケアで合わせて購入するのがオススメです。ただ、賃貸物件の場合は直接壁にネジを打ち込むのはNGな場合がほとんどですよね。そんなときは、ラブリコなどのアイテムで柱を増設すれば、その上に取り付けられるかもしれません。

 

2個セットで299円と手ごろな価格。色は深みのあるダークグレーグリーンで、白い壁紙はもちろん、グレーやブラックなど暗めの壁紙との相性も抜群です。筆者は2セット(計4本)を購入しましたが、他のフックもすべてコレに変えようかと考えています。

 

無印良品の収納が増やせる「壁に付けられる家具フック」

無印良品 「壁に付けられる家具フック」 2箱

無印良品「壁に付けられる家具フック」
990円(税込)

ずいぶん前から販売されていた記憶がある壁に付けられる家具フック無印良品のTHE・定番アイテムといった印象です。他にもさまざまな種類がありましたが、リュックやコートを掛けるスペースをコンパクトに増設したかったのでこちらを選びました。

 
無印良品 「壁に付けられる家具フック」 取扱説明書にベースを取り付ける位置を確認

中に入っていたのは、フック本体と壁に設置する際に使用するパーツ。まずは設置したい場所に、説明書をテープで貼ります。説明書に専用フックを合わせたら、記載のある順番通りに5本の固定ピンを打ち込んでいき……。

 

フックをつける

固定したあとはフック本体を上から被せるように設置して、完成です。大したことはしていないのに、真っ白な壁に新たな収納スペースが生まれました。意外と達成感がある!

 

フックに帽子を掛ける

2つのフックを並べて、主にバッグの収納場所として活用しています。まだまだ壁にスペースがあるので、さまざまなアイテムも駆使してDIYの経験を積んでいけたらな〜と思うこの頃です。

 

※価格および在庫状況は表示された04月05日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

このスマホストラップ、実は「充電ケーブル」になるんです。忘れ物がひとつ、荷物もひとつ減りました

スマホの充電ケーブルを忘れて外出先で困った経験はありませんか? どんなに確認しても、忘れるときは忘れてしまう……。でも、これさえ使っていれば充電ケーブルは絶対忘れない! という心強いアイテムを見つけました。

 

充電ケーブルとスマホストラップの2way

cheero「USB-C to USB-C Strap Cable Smart」
1680円(税込)

cheeroの「USB-C to USB-C Strap Cable Smart」は、一見すると普通のショルダーストラップ。しかし、実はこれ充電ケーブルにもなるというユニークなアイテムなんです!

普段はストラップ、必要なときはケーブルに

スマホストラップはもはや定番。その便利さは言わずもがなですよね! そのスマホストラップと充電ケーブルが一緒になっているなんて、そんなの便利に決まってます。「充電ケーブルを忘れない」ことはもちろんうれしいですが、何より良いなと感じたのは、わざわざ充電ケーブルをバッグに入れて持ち運びしなくてもよくなったこと。なるべく身軽に出かけたいと常日頃から思っていますが、小さいバッグで出かけるとどうしてもパンパンになりがちなんですよね。このスマホストラップを使うと、USB充電器やモバイルバッテリーだけバッグに放り込めば出かけられるので、荷物も少なくなるし、楽チン!

 

コネクタ部分はカバー収納で保護

カバーを動かすとこの通り、充電ケーブルが出現! ショルダーストラップとして使用する際、ケーブルのコネクタ部分はカバーに収納できる仕様になっています。これにより、コネクタにホコリやゴミが付着しにくくなり、端子部分を汚れから守ることができるんです。そしてストラップとして使うときには、見た目がスッキリ。

 

実際にスマホストラップとして使用する前は「コネクタ部が目立つかな~?」と思っていましたが、悪目立ちしなくていい感じ。装着感もコネクタ部が邪魔だと感じることなく普通のスマホストラップと同じような使用感でした。

 

PD 60W対応で急速充電&データ転送もOK

USB-PD 60Wの高出力対応で、スマホの急速充電はもちろんノートパソコンにも使えます。しかも、最大速度480Mbpsでデータ通信も可能。大容量のデータ転送には向いていませんが、容量の少ない画像などは問題なく転送できそうです。

 

ちなみに充電ケーブルとして使用するときは、使用前にホコリなどが付いていないか確認してから使用するのが推奨されています。また、ストラップを肩から下げた状態での充電はしないよう注意。発熱や発火、故障の原因になりかねませんので、安全のためにも必ず確認しましょう。

 

荷物がひとつ、心配もひとつ減りました

充電ケーブルを忘れることがなくなるので、外出が多い人やミニマルに持ち物をまとめたい人には特におすすめ。カラーバリエーションは黒、白、紫と3色あるので好みの色を選べます。ひとつ持っていると、日常使いから旅行までさまざまなシーンで役立つこと間違いなしですよ。

※価格および在庫状況は表示された04月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「マグネット冷蔵庫サイドラック」で、ごちゃつきがちなキッチン周りがスッキリ。時短&片付けの習慣化が叶った

キッチン周りの小物って意外と多くてごちゃつきやすいもの。棚や引き出しにしまえばスッキリするけど、料理中はすぐ手に届く距離に置いておきたいので結局整理できない、なんてことも。そんなプチストレスをたったひとつのアイテムが解決してくれました。

 

山崎実業の「冷蔵庫サイドラック」

山崎実業 「マグネット冷蔵庫サイドラック タワー」
3080円(税込)

マグネット冷蔵庫サイドラック タワー」は、山崎実業のtowerシリーズから登場しているサイドラック。4つの収納スペースがあり、キッチン周りの毎日使う必須アイテムを一括で収納できるアイテムです。

 

裏面がマグネットになっているので、冷蔵庫の扉やサイドの空きスペースに設置できます。耐荷重が4㎏もあるので、アイテムをたくさん収納しても安心なのがうれしいポイント。

 

筆者は壁面にピタッと固定してみました。料理をしながらでもすぐ手に届く場所に設置できるため、時短はもちろん、使い終わったらすぐ元の場所に戻すのを自然にできるのがズボラな筆者にとって最高でした。

 

自分用にカスタマイズできる!

上段には、ラップやアルミホイルを収納できるスペースがあります。ラップのサイズ違いを置いてもまだスペースがあり、レシピノートまで収納できました。

 

一般的なラップ2本分を入れられるスペースには、転倒防止の仕切りがついているのも使いやすくて便利!

 


ラップの他にも、付け外しできるフライパンの取手や調味料などを置くことができました。

 

収納に困るアイテムの定位置ができたよ


真ん中と下段には、2本のハンガーがついていて、キッチンペーパーをかけることができます。今まではコンロの近くに立てて置いていたのですが、片手でサッと取り出すことができなくプチストレスだったので、これのおかげで使いやすさがグッと向上しました。

 

下段のハンガーには、布巾や除菌スプレーボトルなど収納場所に困りやすいような小物を吊るして収納できます。かさばりやすいトングもかけることができたのが個人的にお気に入りポイントです。

 

引っ掛け収納ができるのもありがたい!


ハンガーだけでなく、下段には引っ掛け収納できるフックが6個あり、穴が空いている調理器具をかけて収納できます。

 

開封した袋を止めるときに活躍してくれる輪ゴムや毎日使うピーラーなどもまとめて収納できて、いろいろな引き出しから出したりしていた手間がなくなりました。

 

※価格および在庫状況は表示された04月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

材料3つだけ! バターの虜「ズボラさん歓喜の炊き込みごはん」は包丁も味付けすら不要なんだ

商品提供:久原本家

味付けや具材の下ごしらえなど、何かと大変な炊き込みごはん。実は、そんな手間を省いてつくれる超カンタンなレシピがあるんです! 材料はたったの3つ!ズボラさんにもオススメしたい、2つの炊き込みごはんを紹介します。

 

野菜だしが味の決め手! 「野菜だしのだし炊きごはん バター」

茅乃舎「野菜だし(8g×12袋入)」
1198円(税込)

〈材料(3〜4人分)〉
・米…2合
・野菜だし…1袋(袋を破って使用)
・バター…20g

茅乃舎の「野菜だし」を入れるだけで、面倒な味付けをすっ飛ばして調理できます。用意するのは米とバター、茅乃舎の「野菜だし」だけ。

 

まずは炊飯器に洗った米を入れて、「野菜だし」を加えます。出汁は小分けの袋に入っているので、袋を破って出汁の素をそのまま入れましょう。出汁はタマネギやニンニク、ニンジンなど5種類の野菜の風味が効いていて、味はコンソメ風。炊飯器に入れただけでも、すでにいい香りが漂ってくるので、できあがりが楽しみです。米と出汁を入れたら、炊飯ボタンを押して炊きあがるのを待ちます。

 

野菜の出汁とバターの風味が食欲をそそる

炊きあがったら、炊飯器の中にバターを加えて10分ほど蒸らします。最後に軽く混ぜて完成です。出汁が効いて抜群の味わいでした! バターのコクもあり、まるでピラフのような味わい。特に洋食メニューと相性がいいので、好みのおかずを合わせてみるのもいいですね。

 

香ばしい醤油を効かせた「里いもの炊き込みごはん」

〈材料(3〜4人分)〉
・米…2合
・里芋…3〜4個(約200g)
・油揚げ…40g
・だし…400ml
・醤油…大さじ2
・カットねぎ…適量

 

次は具材たっぷりの「里いもの炊き込みごはん」をつくります。最初に炊き上がりのムラをなくすため、米を洗ってザルに上げて30分ほど置いておき、その間に具材の準備をしましょう。里芋は皮を抜いて2cm、油揚げは1cmほどの大きさにカット。最後に米と里芋、油揚げを炊飯器に入れ、出汁と醤油を加えて炊き上げればOK。出汁は400mlですが、固めのごはんがいい場合は少なめにするなど、好みで調整しましょう。また醤油はしっかりと味付けするため、全体に回し入れやすい薄口を選びました。

 

炊きあがった米には出汁と醤油が染み込み、里芋は柔らかく仕上がりました。油揚げも旨味が染み込んで、いい感じです! またおこげの香ばしさがいいアクセントになっていましたよ。味がしっかりついているので、さっぱりとした漬物などと合わせて食べるのもオススメです。

 

ズボラでも気軽! 手間を省いたカンタン炊き込みごはん

分量を守って米を炊くだけなので、あまり調理をしない筆者も気軽においしい炊き込みごはんにできました。調味料を揃えたり、材料が少ないのでカットする作業が少なかったり、と手間はほとんどかかりません。具材を増やすなど、好みでアレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

※価格および在庫状況は表示された04月04日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

成城石井の「ふんわりしっとりスコーン」が美味しい!1個70円ちょっとで、幸せな朝が叶うよ

おいしい朝食があれば、1日元気よく過ごせるもの。もともと朝はパン派でしたが、最近筆者はスコーンを食べることが多いです。先日は、気になっていた成城石井のスコーンを購入してみました。

 

成城石井のプレーンスコーン

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」
430円(税込)

その名も「プレーンスコーン」。一袋6個入りで430円でした。1個あたり70円ちょっとでスコーンが食べられるのはうれしい!

 

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」
材料もシンプルなところが◎

グリルで軽く焼いてみる

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

取り出してみると、小ぶりなサイズ。小麦の香りを感じました。そのままでも食べられますが、温めるとよりおいしくなります。筆者は今回グリルで数分焼いてみました。

 

軽く焼いてみるとこんな感じ。そのままグリルへ入れてしまったのですが、割ってから焼いてもよかったかも。

 

表面はさっくり、中はふんわり

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

できあがったスコーンを割ってみると、中はふわっとした印象。食べてみると、表面はサクッとした食感で中はふんわり。ほんのりした甘さと小麦の風味が感じられる、シンプルな美味しさ! ふんわり&しっとりさもありつつ、スコーン特有のもさっとした感じはしっかりあります。絶妙な食感です。

 

クロテッドクリームとジャムをつけて

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

定番のクロテッドクリームとジャムをつけて食べてみました。う~ん、間違いない美味しさ! 筆者はこうやって食べるのが、より好みでした。紅茶をたっぷり淹れて楽しみます。はちみつをつけて食べるのもおすすめです。

 

濃厚ミルクティスコーンもおいしい

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

プレーンのほか、人気と聞いた「成城石井自家製 濃厚ミルクティスコーン 6個」も試してみました! 温めて食べてみると……、紅茶が濃くておいしい~~! 茶葉の風味が強く、そのままで満足感のあるスコーンです。もし何かトッピングするなら、クロテッドクリームのみがおすすめ。ミルク感がアップします。

 

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

朝から、温めるだけでおいしいスコーンが食べられる幸せ。成城石井では、このほかにもスコーンのフレーバーがあるようなので、チェックしてみたいと思います!

※価格および在庫状況は表示された04月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カメラにしか出せない空気感がある。SONYα c6400×SIGMAレンズは撮りたい瞬間を切り取れるんだ

生活を記録するものとして、筆者にとってカメラはなくてはならないアイテム。学生のときはCanonのデジカメを持っていたし、社会人になってからはNikonの一眼レフを使っていました。2年前に購入して、今も使っているのはSONYのα6400。ライター仕事の撮影用カメラとして購入しましたが、プライベートでも愛用しています。

 

最初はレンズキットでいいと思っていたけれど…

SONY α6400
SIGMA18-50mmレンズ

前に使っていたNikonの一眼レフはレンズキット(カメラボディとレンズがセットになっているもの)だったので、買い替えるときもレンズキットがいいと思っていました。カメラ好きではあるものの、専門知識があるわけではないので、ボディとレンズを別々で買って組み合わせるなんて玄人みたいなことはできないと思ったのです。ですが、家電販売店でおすすめされたのはSIGMAの18-50mmレンズでした。

 

↑実際に撮影した写真。

F2.8通しという大口径ズームレンズなので、明るさがあってボケ感もある写真がいい感じに撮れそうだなと思い、レンズキットにしようなんて思いはどこかに飛んでしまいました。店員さんのおすすめにまんまと乗って購入。仕事でレビューする商品を撮影するほか、普段は子どもを撮ったり、何気ない風景を撮ったり。特に植物の撮影が好きで、思った通りに接写できるのが気に入っています。

 

高速AFで撮りたい瞬間を切り取る

また、SONY α6400は0.02秒の高速オートフォーカス(AF)を実現したミラーレス一眼カメラなので、「撮りたい」と思ったときにその瞬間を切り取ることができます。液晶モニターも可動式なので、撮影時にも便利。静止画だけでなく、たまに動画撮影をすることもありますよ。

 

α6400のボディもSIGMA18-50mmのレンズも軽量なので、持ち運びしやすいのも◎。気軽にどんどん使っていて、持ち運びにはMOUTHのマルチラップを愛用しています。以前はカメラ専用の小型バッグを使っていましたが、カメラを出すのが億劫になったりバッグ自体が邪魔に感じたりすることがありました。マルチラップにしてからは、バッグにひょいっと入れるようになり、より手軽にカメラを使えるようになりました。

 

昔から、よく自宅のインテリアや外観の写真を撮っています。そうすることで後で見返したときに、「うわーこの家具使ってたな」とか「あーここはこうなってたよね」という経年変化を家族と楽しめるんです。

 

スマホカメラも良いけどカメラはずっと持っておきたい

手軽になったとはいえ、もちろんiPhoneで撮るほうが一番ラクです。けれど、やはりカメラにはカメラの良さがあるんですよね。

 


学生時代から20年くらいカメラを使ってきたので、筆者はカメラの持つ独特な空気感が好き。多分この先、もっとスマホが便利になってもカメラは持ち続けるだろうなと思っています。

※価格および在庫状況は表示された04月04日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ほったらかしレンジ調理でつくる!「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」は本格的で美味しい!

疲れた夜にも、ご飯はちゃんと食べたい派です。時短美味しいに目がない、筆者の最近のヒットがこれ!

 

用意するのはお米と水だけ!

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」
250円(税込、公式サイト特別価格)

それは、スパイスの老舗「ハチ食品」発のこちら。生米と水をいれてレンジでチンするだけで、本格リゾットを楽しめるらしいスグレモノ。公式サイトいわく、刻んだ黒トリュフとベーコンの旨みにパルメザンチーズと生クリームのコク、アクセントに粗挽きこしょうを加えて仕上げたチーズリゾットソース。せ、説明からして美味しそう……! 生米があれば良いから、冷凍ごはんが切れているときでも安心です。

 

約15分で完成! ほったらかし調理でコレはすごい

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

作り方は簡単! オコメッカラ1袋のほかにいるのは、お米1/2合と水200mlのみ。

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

お米を軽く研いだら、水気を切って袋に入れます。中に入ってるソースを揉んで馴染ませたら……、

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

ここに水200mlを入れて、さらに揉んでソースを馴染ませます。あとは、もうレンジへ!

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

500wまたは600wで13分加熱し、そのまま5分放置して蒸らします。

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

取り出したら火傷に気を付けて、30回ほど、ご飯とソースがなじむまで混ぜて完成!

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

これだけでトリュフがふわりと香る本格リゾットができました! 帰宅してレンジ加熱をしたら、着替えたり、お化粧を落としたりしている間にできてしまいます。

 

うっすら芯が残る…本格的な食感とうま味!

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

うっすら芯が残る本格的な食感のリゾットが、ほったらかしでできるなんて!

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

リゾットの中に見える小さな黒い粒々がはトリュフです。チーズのこくがありながら、主張が強過ぎず美味しく食べられます。

 

フレーバーは2種類

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

黒トリュフとチーズのリゾットソースのほかに、牛肉と赤ワインのリゾットソースもあって2種類展開です。

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

こちらも作り方は同じですが、フォンドボーのうま味が深みのある味わいでレンチンしただけとは思えない満足感。在宅ワークのランチにも、出社後の疲労困憊ディナーにも活躍してくれそう! 興味がわいた方は、試してみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された04月04日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

シンプルな測量野帳を無印良品の「しおりシール」でカスタム! 直感的に使える“持ち歩きメモ”になります

思いついたことや気になったものなどを書き留める、ラフに使える「なんでもメモ」として最近購入したコクヨの名作「測量野帳」

 

持ち運びやすいサイズにポケットに入る薄さ。紙数が40枚の80ページということで、1か月分のメモ帳として気軽に使うことができ、300円で購入できるというのも魅力的

 

表紙がかたく、立ったままでも書きやすいので、どこにでも持って行くメモ帳として使っているのですが。使っていくうちに「最後のページがパッと開けるようになったらもっと楽だなぁ」と思い、こんなカスタムをしてみました!

 

無印良品にちょうどいいアイテムが

無印良品「しおりシール5本組」
150円(税込)

カスタムの為に購入したのは無印良品の「しおりシール」です

 

1つのシールに2本のしおり紐が付いているので、よく見返すページと最新のページに挟んでおくような使い方ができますね。

 

粘着力が強いシールなので、裏表紙の内側につけるだけでしおりを追加できちゃいます!

背表紙につけたい

裏表紙につけても良かったのですが、しおり紐は背表紙から出ててほしい。そんなこだわりからこの隙間に入れてみることに。

 

ピンセットを使ってグッと押し込み、なんとか貼り付けできました!

 

表紙裏を見るとシワが付いていてわかりやすいのですが、表紙の芯材と紙が少しだけ剥がれてしまいました。綺麗に付けるには「しおりシール」のシール部分を切り、サイズ調節するなどの工夫が必要ですね。

 


長く飛び出たしおり紐を好きな長さにカットしたらカスタム完了です!

 

より直感的に使えるようになりました

「しおりシール」を貼り付けた部分はこんな感じ。少し強めに引っ張っても抜けてしまう気配はなく、快適に使えています。

 

気になったり思いついたりした時にサッと取り出してすぐにメモしたい! という時にページをめくる手間がなくなり、より直感的に使えるメモ帳になってくれました!持ち歩きやすくて気軽に使える測量野帳のお供として、無印良品の「しおりシール」も一緒に筆者の定番アイテムになってくれそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された04月04日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暖かくなると気になる、ゴミのニオイ漏れ。Amazonで見つけた「紐付きゴミ袋」で軽減できました

春になり、気温が上がると気になるのがゴミのニオイ。ゴミの日まで袋をまとめて置いておくと、ニオイが漏れてるな〜なんてこともあります。ついゴミを限界まで入れてしまい、いつもゴミ袋の口を結ぶのがギリギリに……。隙間ができてしまうんですよね。

 

紐付きの大容量なゴミ袋

TYPLASTICS「ひも付きゴミ袋 乳白 45-50L 110枚」
3299円(税込)※記事公開時のAmazon販売価格

そんなゴミのストレスを解消してくれそうなのが、「TYPLASTICS ひも付きゴミ袋」。今まではスーパーやドラッグストア、100円ショップなどでその都度買っていたゴミ袋ですが、なかなか面倒だし、まとめて買ってしまおうとAmazonで購入。これが大正解でした。

110枚入り200枚入りがあり、まずは試しにと110枚入りをチョイス。と言ってもなかなかなくならなそう……!

紐を引くだけで口を閉じられる

一般的なゴミ袋と大きく異なるのは、この口の部分。

 

緑の紐が入っていて、ここを引くと簡単に口が絞れるという仕組みです。

 

ゴミを玄関まで詰めても紐を引けばギュッとまとめられるので、手が汚れることなくストレスフリー! 袋自体に防臭効果などはありませんが口の部分をしっかりと隙間なく閉じることができ、ニオイ漏れが軽減されたような気がします

 

乳白色で、やや薄め

袋の色は乳白色45〜50Lと大容量で、かなりたっぷりとゴミが入ります。口コミでも多くある通り、袋は結構薄めですが、普通の家庭ごみをまとめる程度なら問題ないかな、という印象でした。

 

よ〜く見ると中身は透けていますが、そこまで気にならないかも。鋭利なものや硬いものを入れるときは裂けないように気をつけるとよさそうです。

 

ゴミ捨てのストレスが減ったよ

110枚入りで3299円(※記事公開時の価格)、1枚あたりは約30円。200枚入りは4399円で、1枚あたり約22円とさらにお得ですよ。紐がつくだけでこんなにストレスが減るなら、これからも絶対使い続けたい……! わが家の新たな定番になりそうです。

※価格および在庫状況は表示された04月04日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

出先で鼻をかんだティッシュ、どうしよう…問題が解決! 330円のコレでぐんと快適になったよ

またもや、花粉の季節がやってきました。まだギリギリ「花粉症じゃない!」と言い張っている筆者ですが、鼻がムズムズする日が増えてきて……。出先で鼻をかんだティッシュの扱いに困っていたのですが、先日良いアイテムに出合いました!

 

3COINSの「使い捨てダストポーチ」

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」
330円(税込)

それは、3COINSの「使い捨てダストポーチ」。使い終わったら、そのままゴミ箱に捨てられる紙素材のダストポーチです。

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

・アイボリー小サイズ×5枚
・ベージュ小サイズ×5枚、
・アイボリー大サイズ×5枚、
・ベージュ大サイズ×5枚

上記の内容で、計20枚が入っています。旅行やお出かけのときにもあると便利そうと思い、購入してみました。

 

ジップ&マチ付き

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

口にジップが付いているので、ゴミが出てこないように閉じられます。

 

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

また、マチつきで思ったよりもゴミが入るなと思いました。

 

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

写真では分かりづらいですが、CPPコーティングがされているため、内側はツルっとした触り心地です。少しだけなら濡れてしまったゴミも入れやすいように感じましたよ。

 

ちょっとしたゴミをサッと捨てられる

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

仮でゴミを入れてみました。ティッシュだと色が分かりづらかったので、丸めた折り紙で代用しています。小サイズは、鼻をかんだときやメイク直しをしたときに使ったティッシュを入れるのに便利だな〜と思いました。

 

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

大きいほうのサイズは、例えば交換したマスクを畳んで捨てたり、旅行で使ったおしぼりや食べたお菓子のゴミなどを入れたりするのにも◎。2人以上で使う、長時間お出かけをするときなどは大サイズが良さそう。

 

薄くてカバンに入れやすい

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

これまでお出かけするときは、ゴミ袋用に小さめのビニール袋を持ち歩くことが多かった筆者。見栄えが悪かったり、カバンの中で袋が邪魔になったりすることもありました。ですがこのダストポーチは袋自体が薄く、デザインもシンプル。普段使いしやすく、出先でのストレスが減ったのを感じています。

 

使い捨てだから気がラク

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

使い終わったらそのまま分別して家で捨てれば良いので、お手入れが不要なのも助かります。花粉シーズンはもちろん、外出時のカバンや防災リュックにも忍ばせておくと良さそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された04月04日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

S字フック、やめて正解だった。マグネット式の「ボタンスリング」にしたら地味なストレスから開放された

S字フックってとっても便利。だけど、地味なストレスが一つありました。

 

S字フックすぐ落下する問題

八幡化成「ボタンスリング」
1210円(税込)

この景色、よくみませんか? S字フックって、物を取ろうとした時に落下しちゃうことがよくあるんですよね……。いちいち拾い上げるのが面倒で嫌だなと思っていました。

シリコンの磁石入りストラップ

そこで代わりに使い始めたのが、八幡化成のボタンスリング。シリコンバンドに強力なネオジム磁石が埋め込まれているとてもシンプルなアイテムです。

 

ボタン部分の形状がポイント。ボタン部分の窪みにもう一つの後ろがフィットするようになっていて、重ねて使えるんです! これのおかげで、ストレスフリーに収納と取り外しができるようになりました。

 

パッと取り外せてすぐ戻せる!

使い方は簡単。ストラップみたいな感じで道具に結びつけるだけ。これでなんでも磁石でくっつけて収納できるようになります。

 

S字フックの代わりに使いたい時は、これをバー側にも取り付けます。設置はこれで完了です。

 

これでペタッと磁石で貼り付けられるようになりました! S字フックと違って、落下の心配なし! 磁石が強力なだけでなく、ボタン部分がぴったりフィットすることで、しっかりぶら下がっています。取り外しも簡単でとても快適。これならストレスフリーです!

 

マグネットでどこにでも収納

もちろんマグネットが付く場所と組み合わせれば、単品でも大活躍。流しに直接布巾を貼り付ければフックいらず。

 

思いがけないところにモノを収納することができるのもいいところ。椅子の背もたれにも磁石がくっつくことがわかったので、はたきをぶら下げたらデスクの埃とりがかなり捗るようになりました。

 

水濡れOK

磁石が全面すっぽりシリコンで覆われているので、水濡れも大丈夫。掃除用具や調理器具につけっぱなしにしたまま作業ができます。

 

機械類には気をつけて

とても強力な磁石なので、機械などに近づけると故障するかもしれません。何にでも使いたくなっちゃうけど、パソコン周りのものやスマートフォン周りのものは避けた方がいいです。

 

快適につけ外しできるよ

これがあればいろいろな場所に道具をぶら下げて収納できるように。取り外しも簡単だし、ぶら下げたい時は片手で近づけるだけでピタッとくっつきます。S字フックを拾って付け直すめんどくさい作業から解放されました!

※価格および在庫状況は表示された04月04日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ミニチュアサイズのパスケースが、「持ってきたはずなのに見つからない…」を解決してくれました

カバンの中で行方不明になりがちな、イヤホンや目薬。ポーチの中などに入れても、取り出すときにガサガサと探すのがプチストレスでした。そんなストレスを解決できる、とても小さなアイテムを発見したんです!

 

ミニチュアサイズのケース

ハイタイド 「ネーエ ジェネラルパーパスケース ミニ」
495円(税込)

それが、ハイタイドの「ネーエ ジェネラルパーパスケース ミニ」。ライフスタイルにフィットするキャリンググッズを展開する「nahe(ネーエ)」のアイテムで、直営店で見かけてかわいい! と一目惚れしちゃいました。

 

最大の魅力は、なんといってもこのサイズ感!約幅6.4×高さ4.7×マチ1.2cmと、まるでミニチュアのようなサイズです。ワンコインで購入できるプチプラも魅力的。さらにカラバリも豊富で、ポップな色からクリアやブラックなどの使いやすい色まで全12種類が揃っています。

 

本体にはボタン付きのポケットのほか、裏面にもポケットがあります。

 

買った当初は「カバンやポーチにつけたらかわいいな〜」と軽い気持ちで考えていたのですが、使っているちにこのサイズの便利さがわかってきたんです。

 

見た目によらず、意外とモノが入ります

見た目は小さいですが、マチがあるのでしっかりモノが入ります。絡まりがちな有線イヤホンも、丸めて収納できてスッキリ!

 

持ち歩きたい常備薬も、数種類まとめて入れられました。前面が透明になっているおかげで、何が入っているのか一目瞭然。ケースが保護してくれるので、カバンやポーチの中で包装が傷ついてしまう心配もありません。

 

すぐに行方不明になる目薬を入れるのにも活躍。ポーチにキーチェーンで繋いでおけば、さっと使えます。

 

行方不明になるといえば、ミニサイズの変換アダプターやUSB。このケースに入れておくようになってからは、外出先でスムーズに取り出せるようになりました。

 

アクセサリーを失くさなくなったよ

筆者がいちばん使っているシチュエーションが、ホットヨガやサウナの着替えのとき。外したアクセサリーをカバンの中へ適当に入れるせいで、いつも紛失しかけていたんです……。

 

このケースを使うようになってからは、アクセサリーの居場所ができました。指輪やイヤーカフなどを入れておけるので、着替えや帰り際にもたつかずに済むんです。傷つけたくないアクセサリーの場合は、ケースごとにひとつずつアクセサリーを入れています。

 

他にも、小銭を入れてミニ財布として使うのも便利です。使い道が幅広くて、今ではすっかり手放せないアイテムになりました。ちなみにAirPodsのような、厚みがあるアイテムは入らなかったのでご注意くださいね!

※価格および在庫状況は表示された04月04日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

さすが山崎実業!「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」にしたら、掃除いらずでグッと快適になったんです

今回は、ゴミ捨てのストレスが減る山崎実業の「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」をご紹介。“箱型じゃない”ってこんなに快適なんですね……。

 

ホルダーだから手入れが簡単!

以前までボックスタイプのゴミ箱を使っていたんですが、匂いや汚れがついてしまうのが気になっていたんです。ゴミ箱用の脱臭剤を使ったりこまめに拭いたりしていたけれど、フタ部分が壊れたのをきっかけに「ホルダー」タイプに買い替えたら一気に快適に!

 

山崎実業「目隠し分別ダストワゴン」は、フレームの凸部分にゴミ袋やスーパーの袋を引っ掛けて使うタイプのゴミ箱。持ち手付きのゴミ袋がぴったりですよ。スチール板がついているので、生活感が出やすいゴミ袋を隠してくれます。瓶・缶・ペットボトルといったように分別できるうえ、キャスターが付いているので、袋の取り外しやお掃除の際の移動もスムーズ。高さが55cmしかないこともあり、20〜45号(関東)/35〜45号(関西)のレジ袋が推奨と、ゴミ箱としては少し小さめになっています。

 

不便そうに感じますが、その分こまめに捨てるようになるのでかえって衛生的かも。下のバー部分には替えの袋を置いておけますよ。

 

目隠しすらないタイプ、目隠し&蓋つきのタイプも

ちなみに我が家は、目隠しすらついていないタイプを愛用中。スチール板がないぶん、ちょっとフレームから丸くはみ出てるな……くらいゴミを入れてもなんとかなります。頻繁に取り替えているからか、匂いが気になったこともありません。ただ、生ゴミなどは別の袋に入れて、縛ってから捨てたほうがよさそう。

 

蓋&目隠し付きのタイプもあるので、置く場所に合わせて選んでみては。ゴミ箱が“箱じゃない”だけで、こんなに快適なのか……! と驚くはずですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月03日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

さすが山崎実業!「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」にしたら、掃除いらずでグッと快適になったんです

今回は、ゴミ捨てのストレスが減る山崎実業の「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」をご紹介。“箱型じゃない”ってこんなに快適なんですね……。

 

ホルダーだから手入れが簡単!

以前までボックスタイプのゴミ箱を使っていたんですが、匂いや汚れがついてしまうのが気になっていたんです。ゴミ箱用の脱臭剤を使ったりこまめに拭いたりしていたけれど、フタ部分が壊れたのをきっかけに「ホルダー」タイプに買い替えたら一気に快適に!

 

山崎実業「目隠し分別ダストワゴン」は、フレームの凸部分にゴミ袋やスーパーの袋を引っ掛けて使うタイプのゴミ箱。持ち手付きのゴミ袋がぴったりですよ。スチール板がついているので、生活感が出やすいゴミ袋を隠してくれます。瓶・缶・ペットボトルといったように分別できるうえ、キャスターが付いているので、袋の取り外しやお掃除の際の移動もスムーズ。高さが55cmしかないこともあり、20〜45号(関東)/35〜45号(関西)のレジ袋が推奨と、ゴミ箱としては少し小さめになっています。

 

不便そうに感じますが、その分こまめに捨てるようになるのでかえって衛生的かも。下のバー部分には替えの袋を置いておけますよ。

 

目隠しすらないタイプ、目隠し&蓋つきのタイプも

ちなみに我が家は、目隠しすらついていないタイプを愛用中。スチール板がないぶん、ちょっとフレームから丸くはみ出てるな……くらいゴミを入れてもなんとかなります。頻繁に取り替えているからか、匂いが気になったこともありません。ただ、生ゴミなどは別の袋に入れて、縛ってから捨てたほうがよさそう。

 

蓋&目隠し付きのタイプもあるので、置く場所に合わせて選んでみては。ゴミ箱が“箱じゃない”だけで、こんなに快適なのか……! と驚くはずですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月03日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鉢植え植物を枯らさないようになるための近道は肥料の選び方だった。まずは「樹種限定肥料」を使ってみよう

筆者の趣味は小さな盆栽。 地元でスクールや展示会を開催しています。難しそうなイメージを持たれることもある盆栽ですが、ザックリと言ってしまえば“鉢植えの木”

 

枝ぶりの美しさなど考える前に、木を元気に育てることが基本です。

 

鉢植えの植物を育ててみよう

たとえば、オリーブの鉢植えをプレゼントしてもらった。花の咲いている鉢植えを花屋さんで見つけて、いつの間にか購入していた。などなど、植物との出会いはさまざまです。そんな鉢植えを直ぐに枯らしてしまう人は「定期的に植物を見る」という習慣ができていないことが原因です。毎朝観察をして、乾いていたら水を掛けるなど。生活習慣の中に植物との時間を組み込むことができれば長く育てることができます。(適切な日照を確保できるかなどの課題もあるのですが、枯らしてしまう原因はほぼ水管理です。)枯らさずに育てることができたなら、次のステップは木を元気にして、美しい葉や花を楽しみましょう。

 

元気に育てるには肥料が大切

春は植物が活動を開始するシーズンです。肥料をあげて、元気になってもらいましょう。園芸店、ホームセンター、通販などで入手可能ですが、肥料にはたくさんの種類があり、なにを使えば良いか迷ってしまいます。園芸の上級者は、樹種や花を咲かせたいなどの目的に合わせて、何種類かの肥料を組み合わせて使っています。盆栽スクールの生徒さんたちも慣れるまでは、そもそも肥料は必要なの? 有機肥料が良いの? などと「?」だらけの状態です。そんな時に役立つのが、樹種別の専用肥料です。

 

オリーブ専用なんて、なんだかマニアックな感じで気後れするかも知れませんが、実に良くできた初心者の味方なのです。オリーブは中性〜弱アルカリの土壌を好みます。植える前に土に石灰を混ぜるなどして、土をアルカリ性にしています。そんな土でも、徐々に酸化してしまいますし、鉄やマグネシュウムなどの植物に必要な微少元素も失われて行きます。オリーブ専用肥料は土を弱アルカリに保って、三大栄養素(窒素・リン酸・カリ)や微少元素をオリーブに最適な割合で補ってくれます。

 

ツバキはオリーブとは異なり弱酸性土壌を好みます。専用肥料を使うことで、土を適度な酸性にしてくれます。

 

こちらは、小さな粒状。 スプーン1杯程度を鉢土の上に乗せます。

 

栽培に自信がついたら、店頭で調子を落とした値下げ品を購入して復活させることもできるようになりますよ。

 

肥料から植物を知っていくこともあるんだなぁ

それぞれ、1箱の内容量は、5〜10鉢程度育てる場合の約1年分の利用量となっています。1鉢しか育てていないのに、量が多すぎると思われるかも知れませんが、水に濡らさないように管理すれば数年間使えます。栽培に自信がついて、オリーブやつばきを、もう1鉢購入するかも知れませんよ。

筆者も1鉢しか育てていないアジサイ用の肥料を購入しました。アジサイは赤い花はアルカリ土、青い花は酸性土を好みます。同じ酸性ということで、前出のツバキ用でを流用できそうな気もしますが、アジサイように特化した調整がされていると思うので、今年はこれを使ってみます。全ての樹種に専用の肥料があるわけではありません。自分の育てている樹種用の肥料がある場合は、オススメします。独学で試行錯誤しながらでは、なかなか辿り着けない栽培ノウハウを元に開発されたのが専用肥料。上手に活用して、アルカリ土や酸性土など、ちょっとクセのある樹木を、元気に育てちゃいましょう。

 

元気に育てることができたら、こんなオリーブ盆栽も作れます。豊かなグリーンライフを楽しんでくださいね。

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鉢植え植物を枯らさないようになるための近道は肥料の選び方だった。まずは「樹種限定肥料」を使ってみよう

筆者の趣味は小さな盆栽。 地元でスクールや展示会を開催しています。難しそうなイメージを持たれることもある盆栽ですが、ザックリと言ってしまえば“鉢植えの木”

 

枝ぶりの美しさなど考える前に、木を元気に育てることが基本です。

 

鉢植えの植物を育ててみよう

たとえば、オリーブの鉢植えをプレゼントしてもらった。花の咲いている鉢植えを花屋さんで見つけて、いつの間にか購入していた。などなど、植物との出会いはさまざまです。そんな鉢植えを直ぐに枯らしてしまう人は「定期的に植物を見る」という習慣ができていないことが原因です。毎朝観察をして、乾いていたら水を掛けるなど。生活習慣の中に植物との時間を組み込むことができれば長く育てることができます。(適切な日照を確保できるかなどの課題もあるのですが、枯らしてしまう原因はほぼ水管理です。)枯らさずに育てることができたなら、次のステップは木を元気にして、美しい葉や花を楽しみましょう。

 

元気に育てるには肥料が大切

春は植物が活動を開始するシーズンです。肥料をあげて、元気になってもらいましょう。園芸店、ホームセンター、通販などで入手可能ですが、肥料にはたくさんの種類があり、なにを使えば良いか迷ってしまいます。園芸の上級者は、樹種や花を咲かせたいなどの目的に合わせて、何種類かの肥料を組み合わせて使っています。盆栽スクールの生徒さんたちも慣れるまでは、そもそも肥料は必要なの? 有機肥料が良いの? などと「?」だらけの状態です。そんな時に役立つのが、樹種別の専用肥料です。

 

オリーブ専用なんて、なんだかマニアックな感じで気後れするかも知れませんが、実に良くできた初心者の味方なのです。オリーブは中性〜弱アルカリの土壌を好みます。植える前に土に石灰を混ぜるなどして、土をアルカリ性にしています。そんな土でも、徐々に酸化してしまいますし、鉄やマグネシュウムなどの植物に必要な微少元素も失われて行きます。オリーブ専用肥料は土を弱アルカリに保って、三大栄養素(窒素・リン酸・カリ)や微少元素をオリーブに最適な割合で補ってくれます。

 

ツバキはオリーブとは異なり弱酸性土壌を好みます。専用肥料を使うことで、土を適度な酸性にしてくれます。

 

こちらは、小さな粒状。 スプーン1杯程度を鉢土の上に乗せます。

 

栽培に自信がついたら、店頭で調子を落とした値下げ品を購入して復活させることもできるようになりますよ。

 

肥料から植物を知っていくこともあるんだなぁ

それぞれ、1箱の内容量は、5〜10鉢程度育てる場合の約1年分の利用量となっています。1鉢しか育てていないのに、量が多すぎると思われるかも知れませんが、水に濡らさないように管理すれば数年間使えます。栽培に自信がついて、オリーブやつばきを、もう1鉢購入するかも知れませんよ。

筆者も1鉢しか育てていないアジサイ用の肥料を購入しました。アジサイは赤い花はアルカリ土、青い花は酸性土を好みます。同じ酸性ということで、前出のツバキ用でを流用できそうな気もしますが、アジサイように特化した調整がされていると思うので、今年はこれを使ってみます。全ての樹種に専用の肥料があるわけではありません。自分の育てている樹種用の肥料がある場合は、オススメします。独学で試行錯誤しながらでは、なかなか辿り着けない栽培ノウハウを元に開発されたのが専用肥料。上手に活用して、アルカリ土や酸性土など、ちょっとクセのある樹木を、元気に育てちゃいましょう。

 

元気に育てることができたら、こんなオリーブ盆栽も作れます。豊かなグリーンライフを楽しんでくださいね。

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SNSで盛大バズ!「銭湯・サウナ・散歩・ライブのあのストレス」が消えるリストハンド、ついにセリアで捕獲

銭湯やサウナ、コンビニなどへちょっとお出かけするときに、財布やスマホ、鍵を持ち歩くのって面倒ですよね? そんなときに役立つのがセリア「リストバンドポーチ」。小物を“手元”に収納できる便利なアイテムです。SNSで数万件のいいね! がつくなどバズっていたので気になっていました。

 

画期的なリストバンドポーチで身軽にお出かけ!

セリア「リストバンドポーチ」
110円(税込)

セリア「リストバンドポーチ」はリストバンドに収納ポケットが付いたアイディア商品。シンプルですが、これ一つあれば財布や電子マネーを搭載したスマホを持ち歩かずに銭湯やコンビニに行くことができます! 推し活のライブ会場でコインロッカーの鍵などを入れておくにも便利そう。グレーとホワイトの2色展開です。ちなみに筆者はセリアのアウトドアコーナーで発見しました。

 

 

手元のポケットに小物がすっぽり

長さ約8cm×幅約8cmとコンパクトな仕様になっています。フリーサイズなので子供や腕の細い人でも使用OK。筆者には少し小さめかな、とも思いましたが、伸びる素材で問題なく使えました。

 

筆者の近所の銭湯で必要最低限となる500円玉と50円玉、そして自宅の鍵を入れてみました。ポケットは浅めで小銭をサッと取り出しやすく、使い勝手のよさもポイントです。銭湯に行くときはズボンのポケットで財布がゴワゴワ、鍵がジャラジャラとなって気になっていました。これならば中でぴったりとフィットしてカチャカチャと音が鳴ることもありません。コンパクトに手元に収めることができて、チャックを閉めれば落とす心配もありません。

 

腕を振ってもずれたり、落ちたりすることもありませんでしたよ。これはいいモノを見つけてしまった……!

 

小銭や鍵だけでなく、お札も折りたためば1〜2枚は入ります。ポケットの大きさは全体のサイズとほぼ同じで長さは8cmほど。リストバンドだけにグルリとポケットが腕をとりまく形状をしているので、持ち物が多めでも意外と収納できます。

 

リストバンドと腕の間のスペースも活用できる

またリストバンドと腕の間のスペースに小物を挟むこともできます。写真のように温泉チケットを腕とリストバンドの間に挟んでみたら、持ち歩きがとても便利でした。もちろん、通常のリストバンドとしても使用可能なので、ランニングなどのスポーツ、アウトドアなどでも活躍しますよ!

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「縦型書類ケース」が子どもにも大人にもおすすめな理由。サイズ感が絶妙すぎる!

新学期シーズンになり、文房具コーナーにも学用品が多く並んでいますね。そんななか、無印良品で子どもだけでなく大人も使いやすい新商品を見つけました。

 

メッシュ素材の書類ケース

無印良品「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」
690円(税込)

無印良品にはめずらしい明るいグリーンやピンクで、文房具コーナーで目立っていた「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」。かわいいカラーバリエーションや、ランドセルに入れやすいのかな? と思われる縦型が、新学期向けかも……という第一印象。でも、実は大人もすごく使いやすいんです。年齢や性別問わず使いやすく、ビジネスでも違和感のない黒もありますよ。

 

 

とにかくサイズが絶妙!

商品タグのサイズ表示には「A4サイズ」とありますが、実際はA4より少し大きい「A4用クリアファイル」を入れてジッパーが閉まるサイズ

 

あー、あとちょっとで入るのに! というプチストレスがなく、大きなバッグの中でクリアファイルから書類が飛び出てしまう心配もなし。

 

子どもが使いやすいよう、引手が大き目のループなのも地味に使いやすいポイントです。

 

小さい外ポケットは、ペンやケーブル類を入れるのにもピッタリ。リップクリームや目薬なんかも入ります。

 

縦型ならではの使いやすさ

ランドセルはもちろん、リュックやトートなど縦型のバッグ類を使っている人も多いはず。

 

このケースも縦型で、さらに取手もついているので、出し入れがとてもしやすいんです。

 

ループの向きを曲げることにはなりますが、フックなどにかけて吊るすこともできましたよ。

 

超軽量なのもうれしい

張りのあるメッシュ素材でできているので、とても軽いのにしっかり形を保ってくれます。中身も一目瞭然で、探し物がなくなって一石二鳥!

 

さらに中にクリアファイル素材のような透明の仕切りが! このおかげでさらにシャキッと、そしてあれこれ入れても仕分けができます。クタッとしがちな布のバッグに入れても紙の角が丸まらず、細部の使いやすはさすが無印良品。価格は690円(税込)。用途別に、複数カラー持っておくのもおすすめですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

旅先でバッグを盗難された私が、マタドールの「最強カラビナ+ワイヤー」を愛用している理由

暖かくなり、旅に最適の季節。GWの予定を立てている人もいるかと思いますが、荷物の盗難対策はバッチリですか? 過去にバッグを盗難されたことのある筆者。現在愛用している「盗難防止セット」をご紹介します。

 

Matadorの盗難防止ピカイチセット

Matador 「ベータロック」4950円(税込)
「ベータロックアクセサリーケーブル」 1760円(税込)

デザイン性だけでなく実用的な旅アイテムが揃うアウトドアブランド「Matador」。携帯性に優れた軽量なバックパックなどアドベンチャーアイテムを揃えており、筆者も多数愛用しています。その中のカギ付きカラビナ「ベータロック」と「ベータロックアクセサリーケーブル」が旅の防犯対策にかなり活躍しています。

南京錠などのカギはスーツケースやバッグを開けられることを防げますが、スーツケースやバッグそのものを取られてしまえば元も子もありません。そこで活躍するのが、荷物自体を固定するケーブルです。

 

 

2つ使いが便利なワケ

Matadorのカラビナロックは手のひらサイズ。はじめ見たときは「大きいな~」と思いましたが、持った瞬間「軽っ」と思うほど軽量。

 

航空機グレードのアルミニウムで丈夫。カラビナとして水筒や靴などをバックパックに固定でき、日常使いができるアイテム。

 

カラビナにロックが付いているため、バッグに固定したアイテムの盗難を予防してくれます。そして、このカラビナと併せて使用できるケーブルは、旅の盗難防止を一層強化。

 

専用のキーパーループ付きなので、使用しないときはくるくるとケーブルを巻いて保管できます。2つのアイテムを使えば、バッグに付いている複数のジッパーを一緒に固定したり……、

 


他の人と同室のドミトリーの部屋や、人の行き来が多い空港や駅でスーツケースをベンチなどに固定したり。

 

バッグの中身だけでなく、バッグそのものを盗難されやすい夜行バスでも、固定して盗難防止に活用しています。ケーブル付きロックも販売されていますが、Matadorはカラビナとケーブルは別売り。カラビナは日常的に手軽に水筒や帽子などのアイテムの盗難防止に役立ち、ケーブルと併せて使用すればバックパックやスーツケースなど大きいものも固定可能。

 

2つ別々に使用できるので、シーンに合わせて活用できます。

 

ただし鍵の紛失には注意

暗証番号式のロックではないため、カギをなくすと開けられなくなる恐れがあります。カギは2つあるので、もし誰か一緒に旅にでるのなら別々にカギを持って行くなど、旅でのカギ紛失に注意する必要があります。

 

楽しい旅にするためにも!

過去旅行中にバッグが盗難され、楽しい思い出が吹き飛び、その旅は「盗難の思い出」になりました。海外だけでなく、残念ながら日本国内でも盗難事件は発生しています。旅の思い出を楽しいものにするためにも、モノを取られない「対策」が必要。「ベータロック」はカラー展開も豊富で、自分の荷物をすぐさま識別する手助けにもなり、見た目もかっこいいので普段からバックバックにつけておけます。

 

防犯対策にやりすぎはない! スーツケースなど大型アイテムから、ヘルメットや水筒など小物アイテムの防犯対策までMatadorの盗難防止セットで旅を安全に楽しみましょう。

※価格および在庫状況は表示された04月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

買ってよかった「無印良品の隠れた名作文房具」3選

無印良品の文具といえば、シンプルかつ使いやすいイメージで、ついつい揃えたくなってしまいます。多様な商品ラインナップなのでついつい見逃しがちですが、名作と言えるアイテムもたくさん……! 今回は、無印良品の隠れた名作文具を3つピックアップしてご紹介します。

 

種類豊富な「リフィルノート」

無印良品 「リフィルノート 本体 ポリプロピレン表紙 A5」250円(税込)
「リフィルノート リフィル 家計簿 A5」 100円(税込)
「リフィルノート リフィル 2mm方眼 A5」 100円(税込)
「リフィルノート リフィル フリースケジュール A5」 100円(税込)

無印良品のリフィルノートは、表紙と中身を分けて購入するスタイル。背表紙がないのでかさばらず、中身の厚みの分だけでコンパクトにまとまります。

 

サイズは「A4」「B5」「A5」の3種類。定番の横罫や無地、クリアホルダーはもちろん、A5サイズにはちょっと珍しい「家計簿」や「2㎜方眼紙」も。

 

家計簿は、とにかくシンプルで自由度が高いのが特長です。左ページには全体の収支を記入。薄い線で2ブロックに分かれているので、桁がズレることはありません。

 

表紙は3種類あり、耐久性重視で半透明のポリプロピレンを選びました。ダークグレーとベージュの厚紙タイプもありましたが、持ち歩いて使いたいので、多少の水気や汚れにも強い素材に。個人的には、ポリプロピレン素材で中身が透けないタイプもあったらな~と思っているので、今後さらにバリエーションの展開に期待しています。

 

 

ライフスタイルに合わせて選べる手帳

無印良品「月曜始まりマンスリー/ウィークリースケジュール帳・2024年3月始まり」
890円(税込)

こちら、無印良品の「マンスリー/ウィークリースケジュール帳」。無印良品のスケジュール帳はマンスリーやウィークリー・サイズや形・始まりの曜日・カラーなど種類が豊富で、ライフスタイルにあわせて選べるのがありがたいんですよね。筆者は月曜始まり・ウィークリーの記入欄がある・サイズは小さめを条件に探し、このタイプを購入。カラーはダークグレーにしました。

 

気になる中身ですが、なんと言っても究極にシンプルながら必要十分で、アレンジしやすいのが無印良品のいいところ。マンスリー部分はこんな感じで月曜日始まりの見開き1か月がひと目でわかるようになっています。

 

ウィークリー部分は見開き左が1週間、右が方眼フリースペースに。ウィークリー部分は2〜3行の日記をつけるのにちょうどよく、方眼フリースペースにはやりたいことや欲しいものなどをメモ。無印良品のスケジュール帳は1ページが意外としっかりしていて、書き心地もグッドです。

 

カバーは取り外すことも可能で、サイズが合えば自分が好きなカバーを掛けることもできます。自分が選んだA6サイズは「ほぼ日手帳 オリジナル」と同じサイズで、試しにほぼ日手帳用のカバーを掛けてみたところピッタリ。そのまま使うのはもちろん、お気に入りのカバーを探すのも楽しいですね。

 

自立する小物収納ケース

無印良品 自立する小物収納ケース
1290円

個人的に、無印良品の「ナイロンメッシュケース」が大好きで、ペンケースや小物入れは持ってるのですが「自立する小物収納ケース(1290円)」は完全にノーマークでした。

 

細々した小物が増えて、気づけばこの量……。これまで大きなボックスにドサっと入れてましたが、使いにくさを感じていたので、いざ無印良品のケースに移し替えます!

 

なんということでしょう! ただ入っただけじゃなく、“美しく”収納できました。しかも、マチが4cmもあるのでしっかり自立してくれましたよ。

 

両端にあるスナップボタンを外して、ガバッと手前に折り返すことで完成形になるんですよ。中身が丸見えになって、何がどこにあるか一目瞭然。しかも自立したままなので、バツグンに使いやすいんです。 もう、感動! ちなみに、手前のファスナー部分は、折り返してこそ使えるようになっています。

 

※価格および在庫状況は表示された04月02日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

常温保存できるドンキ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」で、時短美味しいが叶ったよ

たまごかけご飯や、なったま(納豆+たまご)など。生卵を使ったメニューが大好きな筆者。でも生卵って新鮮じゃないと、と思うと、賞味期限内でも「まだ生で使っていいかな?」とドキドキすることがありました。そんな筆者が思わず「コレは……!?」と思う商品に、先日出合いました。

 

ドンキ発! 卵かけ風ご飯のたれ

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」
598円(税込、購入時価格)

その名も、「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」です。老舗醸造メーカーが作った「寺岡家のたまごにかけるお醤油」と常温保存できる卵ソースが、セットになったもの。ちなみにこの醤油、単体でも売っているドンキの人気商品なのだとか。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

これをかけるだけで、ちょうどいい味付けの、卵かけごはんやなったまが食べられるスグレモノなのです。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

軽く1膳のごはんに、1個がちょうどいい塩梅。1膳分のご飯に1個の全量をかけ、しっかり混ぜると……。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

こんな感じ! 全体にしっかり味がまわります。自分で味付けを調整する必要がないので、時間のない朝や、親の留守中に子どもが小腹を満たしたい、なんてときにも便利。保証された美味しさ、最高! さらに、ご飯以外のアレンジもおいしいんです。

 

納豆だってこれ1つ

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

我が家で、ごはんの次に頻度が高いのが納豆です。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

かつお、昆布、椎茸の出汁の効いたやや甘味のある醤油味に、卵ソースがコクとまろやかさを加えてくれます。生卵が無くても、朝からちょっと贅沢な気持ちになれるのでおすすめです。これをこのまま白米にかけて食べても、最高ですね。

 

娘に人気! 釜玉うどん風

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

うどん好きな娘に人気なのは、釜玉うどん風です。レンジ加熱したうどんに、このたれをかけるだけで十分美味しい! 揚げ玉やフリーズドライのネギなどがあれば、うどんに添えても◎。食感や彩りがアップし、手抜きなのに満足感もあります。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

1玉に、1個がちょうどいい量でした。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

卵ソースに含まれる油脂のせいか、うっすらマヨネーズのようなコクも感じます。が、酸味はありません。

 

炒めてかけたら「すき焼き」風

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

生卵を使うメニューなら、大体のものに美味しく使えてしまうのが、このたれの魅力。薄切りした長ネギと牛肉を炒めて、このたれをかけるすき焼き風もおすすめです。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

フライパンで長ネギと牛肉を味付けなしで炒めたら、お皿やご飯の上に盛り付けて、このたれをかけるだけ。すき焼きに、生卵をからめて食べているみたいで美味しい! サクッと食べたい在宅ランチや晩酌のつまみにもピッタリです。ぜひドン・キホーテで見つけたら、試してみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された04月02日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「Topologieのサコッシュ」で外出前のバタバタする時間がゼロになった理由

散歩やちょっとしたお出かけが楽しい、これからの季節。なるべく身軽に過ごしたいものですが、荷物を少なくしすぎると「あれも持ってくれば良かった…」と後悔してしまうこともありますよね。

 

Topologieのスマホ用サコッシュ

Topologie 「Phone Sacoche 90」
7260円(税込)

身軽かつ、必要十分なアイテムを持ち歩きたい筆者がたどり着いたのが、Topologieの「Phone Sacoche 90」というコンパクトなサコッシュ。Phone Sacocheという名前からも分かるように、スマホがぴったりと入るサイズ感になっています。

 

このアイテムの魅力は、コンパクトなサイズ感でありながら、収納力がとにかく高いところにあります。外側の表面にはジッパー付きのポケットが2つ。

 

背面にはスマホ(iPhone 15 Pro)が入るボタン付きのポケット。

 


そして内側にはジッパー付きのポケット2つにメインポケットと、使い勝手の良いつくりになっています。

 

特に気に入っているのが内側のポケットたち。ジッパー付きの1つはメッシュ仕様、もう1つは仕切り付きになっていて、用途に応じて使い分けしやすいんです。メインポケットは意外とマチがあって、ワイヤレスイヤホンくらいの厚さであればラクラク収納できちゃいます。

 

たっぷり入るから、これだけ持てばOK

実際にPhone Sacoche 90の中に入れているアイテムがこちら。

 

・スマホ(iPhone 15 Pro)
・ワイヤレスイヤホン(Eufy Soundcore C40i)
・Eufy Security SmartTrack Card
・鍵
・現金
・予備のコンタクトレンズ
・目薬
・マウスウォッシュ

 

想像以上にたっぷりと入ります! スマホ以外のアイテムは常に入れたままにしているので、今日は少し長く外出することになりそうだな〜というときは、とりあえずこれだけ持っていけばOKという状態になっています。入れ忘れがなくなるので、結果的に外出前のバタバタする時間がゼロに。あとはスマホとハンカチ、必要があればモバイルバッテリーを持ってすぐに出発。ズボラな筆者にとって、これがとても快適なんです。

 

メッシュポケットや仕切り付きポケットは、簡易的なお財布としても使いやすいのがグッド。現金しか使えないようなお店でも、お買い物や食事を諦めずに楽しめます。また筆者レベルのズボラになると、サコッシュごと部屋のどこかに失くしてしまうことがあるので、スマートトラッカーも入れておくと安心です

 

ストラップで雰囲気をチェンジできるのもいいね!

さらにTopologieならではの特徴となるのが、別売りストラップの種類が豊富なこと! 素材感や太さ、カラーリングなど、バリエーションがとにかく沢山あるので、ストラップを付け替えるだけでグッと雰囲気を変えることができるんです。

 

体カラーは全7色展開(執筆時に公式サイトで販売されているのは5色)で、ファッションに合わせて自分好みのカラーを楽しめますよ。サコッシュにしては値段が高いのがネックですが、使い心地は抜群。「Bottle Sacoche」など、別シリーズも愛用するほど気に入っています!

※価格および在庫状況は表示された04月02日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

少量でもすっきり洗えてふわふわに。ちょっと高いけど「1本で済む洗濯洗剤」で部屋干しの仕上がりが変わったんだ

暖かくなり洗濯の頻度が増えるこの頃。見た目はもちろん、使い方も過去イチシンプルな洗濯洗剤を取り入れたら、仕上がりまで最高だったのです。

 

たったの5mlで洗濯できる洗濯洗剤

「THE 洗濯洗剤 [Think Nature] 500g」
3480円(税込)

今回試してみたのは、THE 洗濯洗剤 [Think Nature]。ユニークなのは、水30L(洗濯物3kg)に対してたったの5mlで洗えるということ。しかも、すすぎ1回でOKなのです。

 

なんでも、この洗剤は環境負荷の低さ基本性能の高さの両立を目指して作られた洗濯洗剤。少量でも優れた洗浄力を発揮できる“界面活性剤を微粒子化する技術”を導入していて、一般的な洗濯洗剤のわずか6分の1以下の界面活性剤使用量でも、しっかり洗浄力があるのだとか。検証するべく、普段は洗濯洗剤と柔軟剤を入れるのを、これひとつに置き換えて1週間ほど過ごしてみることにしました。写真は洗濯洗剤5mlを計った様子。

 

どんな日もスッキリ清潔感抜群に仕上がった

実際に使ってみて「これまでと違う!」と一番感じたのは、部屋干しのとき。部屋干しで乾かした洗濯物は、どこかジメっとしたニオイが残ってしまうこともあるなか、これだと清潔感たっぷりに仕上がるのです。部屋干ししたタオルもふんわりカラッと仕上がり。

 

この洗剤は、香り成分としてラベンダー精油を使用。除菌・防腐剤のかわりとして精油が配合されていて、部屋干しで起こりやすいニオイにも効果的なのだとか。

 

ラベンダー精油の香りは、規定量通りに使っていれば洗濯物を干すときにふわっとさわやかに香る程度で、着ているときはほぼ無臭に近いかと。柔軟剤の香りでイヤなニオイをかき消さなくてもいいのが、本当に快適〜。

 

柔軟剤も漂白剤もなしでいい

洗濯は毎日のことだから、これ1本だけで洗濯できるのが本当に楽。「こんなちょっとの量で本当に汚れが落ちるの?」と思い、料理で使い少し食べ物のニオイがついたフキンを洗ってみました。

そうすると、ソースの拭き跡も、食べ物のニオイもスッキリ落ちていてびっくり! 柔軟剤も漂白剤も入れず、本当にこの洗剤をちょろっと入れただけで限りなく無臭に近づけてくれました。これはすごい……! 写真は洗い上がったフキン。

 

ちょっと高いけど、長く持つから気楽

Amazonで購入すると、500mlが3479円(税込)と洗濯洗剤としてはちょっとお高め。でもしばらく使ってみると、これこそ「納得して使える洗剤」だと実感しました。というのも、1本で約100回分使えて長持ちするのはもちろん、お肌への安全性が確認されていて、赤ちゃんの肌着にも安心して使える洗濯洗剤なのです。

 

・敏感肌の方を対象にしたスティンギングテスト(かゆみやヒリヒリ感の感応性試験)
・繰り返し使った累積刺激の皮膚反応を調べるアレルギーテスト
を実施済み

 

実際、肌が敏感で柔軟剤が合わないとかぶれてしまったりする筆者ですが、この洗剤に変えてからは肌トラブルなし。

 

いい意味で「なんでもないタオル」にしてくれるというか、ホテルの無臭でやわらかすぎずかたすぎない、あのタオルにしてくれるような感覚が一番近いかも。この仕上がりが洗剤1本で仕上がるのは本当に気楽。洗濯に使うボトルがこれだけだし、生活感の出にくいデザインだから洗面所もスッキリしました。ちなみに、Amazonでは6回分のお試しパックが726円(税込)であったので、まずはそちらで使用感を確かめてみるのもおすすめですよ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された04月02日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

364円の「フック穴付きタップ用 マグネット」で電源タップを好きな場所に固定できる! 電源ボックスより断然こっちだった

おうちの中で課題が絶えないのが、電源タップまわり。ケーブルボックスだとコンセントの抜き差しをしづらいし、かといって電源タップを床に置いていると、見た目もだらしなくなりがち……。そこで、今使っている電源タップにプラスするコレを導入したら、電源タップを定位置に固定できました。

 

300円台で電源タップを定位置に固定できた

オーム 「フック穴付きタップ用 マグネット」
437円(税込)

それが、「フック穴付きタップ用 マグネット(丸型2個入り)」というアイテム。Amazonでおすすめに出てきて、300円台(Amazon販売価格)という安さに惹かれて購入してから、値段以上に便利で電源タップを新設するごとに買い足しています。このアイテムはその名の通り電源タップの裏の「フック穴」を利用して、電源タップを固定できるアイテムなのです。

 

 

電源タップの裏にマグネットをつけられる

好きなところに固定できるのは、このアイテム自体が磁石になっているから。デスクの脚やステンレス棚など、磁石のつくところならどこにでも電源タップを固定できるのです。

設置の方法は、電源タップ裏のフック穴に本体をはめこむだけ。ねじの頭部をフック穴に入れるように差し込んで、フック穴の狭い方にずらして設置します。

 

ネジ頭部の直径は6mmです。こうしてねじの頭を少しずつ狭めて、ちょうどフック穴と噛み合う締め具合に調整。

 

するとガチっとハマり、手持ちの電源タップに磁石を後付けできるのです。今使っている電源タップのまま便利にできるのは、費用も抑えられてうれしい〜。

 

電源タップをしまいこまずに隠せた!

これなら電源タップをしまいこまないから、コンセントの抜き差しがとても楽。ケーブルボックスだと、電源タップや余ったコードを隠せるのはいいけれど、中はごちゃっとしがちで抜き差しが大変なんですよね……。これだとコンセント差し込み口へのアクセスがいいまま、電源タップを隠せました。

 

「電源タップが台からすべり落ちる」現象も解決できた

磁石で電源タップを固定できるから、ステンレス棚ではこうして台にピタッと固定できるのも便利。これなら強力な磁石でついてくれるから、余ったケーブルの重さで、台やテーブルから電源タップがすべり落ちるのを防止できるのです。

 

そうすると、もちろんここからズレないし、片手でコンセントを抜き差しできるからとても便利になりました。今使っている電源タップを、好きな位置に固定できた「フック穴付きタップ用 マグネット」。300円台でこんなに便利になるなら、もっと早く出会いたかったな〜。

※価格および在庫状況は表示された04月02日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

掃除の手間も時間もかからない。無印良品の「詰替えパウチ用吊り下げノズル」で、シャンプーの詰め替え作業やめました

シャンプーやボディーソープの詰め替えって、意外と面倒な作業ですよね。上手く入れきれずにこぼしてしまったり、入れ替えに手間も時間もかかったり……。そんな面倒がなくなるアイテムを、無印良品で見つけたんです!

 

詰め替えの作業自体をなくしちゃうノズル

無印良品 「詰替えパウチ用吊り下げノズル」
390円(税込)

それが、無印良品の「詰替えパウチ用吊り下げノズル」です。

 

手のひらサイズで、パっと見は何に使うかわからないこのアイテム。筆者も店舗で見かけて「これはなんだろう?」と疑問に思っていました。

 

このアイテムが真価を発揮するのが、シャンプーやコンディショナー、ボディーソープなどの詰め替え用と一緒に使うとき! 無印良品で販売されている、キャップがついた詰め替え容器のものに使えます。

 

詰め替え容器のキャップに吊り下げノズルを取り付けることで、詰め替え用のパッケージのまま使えるようになるんです。

 

 

ボディーソープがボトルいらずで使えるようになった

今回は、無印良品の「精油の香り ボディソープ イランイラン&オレンジの香り(詰替用」にノズルをつけてみます。

 

詰替用についているキャップを取り、封をするようにノズルをつけるだけ。あっという間に装着が完了しました。

 

お風呂場で使うときはS字フックにぶら下げます。パッケージの底面サイドに穴が空いているので差し込むだけでOK。筆者は無印良品の「アルミS字フック・小」を使いました。

 

お風呂場のタオルバーなどにぶら下げればセット完了。

 

ボタン部分を押すだけで、ボディーソープが出てくるようになりました! キャップを付け替えるだけで詰め替えができるので、手間がかからず衛生的にも安心です。

 

プチストレスなボトル底のヌメりとも無縁に!

使い続けてみると、ほかにも便利なポイントを発見! パッケージが逆さまになっているおかげで自然に液が落ちるので、最後まで使い切りやすいんですよね。

 

浮かせる収納なので、ボトルの底がヌルつくことがありません。わざわざボトルを避けて掃除をしなくてもいいのが、ズボラには最適です! ノズルが細くなっているため、ジムや旅行用のミニボトルへ詰め替えるときもスムーズ。サッと適量詰め替えられました。

 

使える詰め替えタイプかどうかはチェック

1つ残念なのが、キャップタイプの詰め替え用以外は使えないこと。無印良品のものは対応していますが、他メーカーのものにつけるのは難しいかもしれません。

ただ、ノズルの製造に花王が開発した技術を使っているそうなので、花王製品であるキュレルのシャンプーやコンディショナーにはつけることができました。シャンプー類の詰め替えに加えて、お風呂掃除までカンタンにしてくれたアイテム。使うアイテムの数だけノズルを揃えて、さらに楽しちゃおうと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された04月02日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ベストバイだった「THE NORTH FACE」のバッグ3選

アウトドアから日常づかいまで、デザイン面でも機能性でも頼もしいTHE NORTH FACEのバッグ。今回は、これまでレビューした「THE NORTH FACE」のバッグの中でも、特に買って良かったといえる3モデルをピックアップしてご紹介します!

 

ショルダーバッグ「カペラ5」

THE NORTH FACE「カペラ5」
7480円(税込)

THE NORTH FACEの「カペラ5」。今シーズンに販売されているカラーはキャバングレー、ブラック、ダックグリーンの3色で写真はブラックのもの。容量は5Lです。

 

長さを調整して余ったショルダーベルト。他のショルダーバッグでは小さく結んで邪魔にならないようにしていたのですが、「カペラ5」はバッグ内部に収納できるようになっています!

 

こちらのお財布やポーチ、モバイルバッテリーにペットボトルなど。全てが収まってくれる見た目以上の収納力。

 

スマートな見た目、日常生活にピッタリな収納量。THE NORTH FACEの「カペラ5」は、日常使いにベストな快適ショルダーバッグでした!

 

 

コンパクトなリュック「ジオフェイススリムパック」

THE NORTH FACE 「ジオフェイススリムパック」
1万5400円(税込)

THE NORTH FACEの「ジオフェイススリムパック」。高さ37.5×幅34×奥行き10cmと、特に厚みがスリムなリュックです。

 

MacBookと充電器、財布、ポーチ、ノート……といった必需品だけを持ち歩くための「最小限のリュック」を探していた筆者。1日背負っていても苦にならず、かさばらないリュックが欲しかったのです。

 

購入の決め手になったのは、コンパクトなのにPCやタブレット用のスリーブポケットがある点。PCを守る台紙のような「保護パット」はないのですが、その分リュック自体が軽量です。

 

リュックの表地は、衝撃を緩和するクッション内蔵でエンボス加工の「80Dポリエステルジオエンボス」という素材。目の細かいモチっとした素材が、荷物をしっかり守ってくれますよ。本体約350gと重さもサイズも身軽なリュック。軽くて背中にフィットするような薄さなので、1日背負っていても苦になりません。

 

 

軽量コンパクトなエコバッグ「ライトボールトート」

THE NORTH FACE 「ライトボールトートM」
4840円(税込)

商品名の通り、ボールのように収納されたエコバッグ。ポケットに入るコンパクトなサイズ感で、重量は約60gと軽量。

 

使う時はドローコードのストッパーを緩めて中身を引き出すとトートバッグが登場します! トートバッグのこの部分に本体が収納される仕組みなので、別途で収納袋が付いているわけではありません。

 

長い持ち手は、肩にかけた時に食い込みにくい太めの作り。短い持ち手は、握りやすい細めになっています。

 

店舗で見つけて思わず購入したTHE NORTH FACEのエコバッグは、デザインも使いやすさも文句なしのハイスペックな逸品!

※価格および在庫状況は表示された04月02日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品で見つけた「手のひらサイズの小さな逸品」3選

今回は決して目立つ存在ではないけれど、生活を快適にしてくれる無印良品「手のひらサイズの小さな逸品」を3つピックアップしました。

 

とにかく小さい「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース」

無印良品「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース」
250円(税込)

旅行前にサプリメントを携帯するケースが欲しかったので、ポリプロピレンつなげて使えるピルケースを購入しました。ピルケースってどれも同じかと思っていたのですが、やっぱり無印良品さん、考えられています。旅行のときも普段のお出かけでも、欠かせないアイテムになるんです。

 

小さなケースが7つ連結された状態で売られています。上から下へスライドさせることで簡単に着脱可能です。ケースひとつひとつのサイズは外寸で、約幅20×奥行き35×高さ20mmとかなりミニサイズ

 

1ケースに、小さめの錠剤なら10錠、カプセル状のサプリメントなら3個入りました。荷物はなるべく少なくしたい派なので、普段は取り外して使用することがほとんどです。スペースも最小限で済むため、サプリメントを持ち歩く習慣ができました。他にもアクセサリーやスパイスなどの収納も可能。みなさんが収納したいモノにも、「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース」が使えるかもしれません。

 

 

シンプルなパッケージで手に取りやすい「あの虫」の駆除アイテム

無印良品「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」590円(税込)、「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」1,890円(税込)

無印良品「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」590円(税込)
「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」1890円(税込)

ゴキブリ対策用にこれまでさまざまなアイテムを使ってきましたが、リアル感のあるデザインが得意ではありませんでした。そんなストレスを緩和してくれたのが、ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用ごきぶり駆除スプレー 隙間用です。

 

1つあたりだと、こんなに小さい! パッケージデザインがシンプルで、気軽に手に取りやすい!

 

無印良品「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」590円(税込)、「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」1,890円(税込)

エサ剤は家電や家具の隙間に置くだけで、エサを食べたあの虫を駆除してくれるそう。1箱に8個入っていて、切り離して使います。1つの容器に3つの高さの隙間があり、小型〜大型の虫を駆除できるようになっているんです。薄型でカラーはグレー。取り替えの目安は約1年とのことです。

 

無印良品「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」590円(税込)、「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」1,890円(税込)

スプレーは家具の隙間に噴射して使います。スプレーの成分が隙間の奥に届くので、見えないところに潜んでいるあの虫を駆除してくれるそう。噴射後、約1か月は効果があるとのこと。また、約60回使用でき、無香料なので使いやすいですよ。製造販売元はアース製薬。これまで使っていた駆除アイテムを作っている会社だったので、安心して手に取れました。

 

料理はもちろん、掃除にも使える「竹材 折れにくい楊枝」

無印良品「竹材 折れにくい楊枝」
99円(税込)

まず、無印良品で楊枝(ようじ)を売っていることに、ちょっと驚き。箱入りのため、中身が見えないので気づきませんでした。

 

手前が「折れにくい楊枝」、奥が一般的な爪楊枝。開けてみると、中身は普通の爪楊枝と変わりません。一般的な爪楊枝と並べてみても、太さも長さも同じ。ただ、商品名に「折れにくい」とあるのが気になります。どれほどの強度なんだろう……?調べてみると「折れにくい楊枝」は「竹材」でできているのだそう。しかも、繊維が縦に入っているため、先端が潰れにくいのだとか。

 

先が潰れにくいだけでなく、強度もしっかりしているのがいいですね。両端を持ってゆっくり力をかけても、こんなにしなります。おかげで、掃除でガシガシ使っても折れる心配がありませんでした。ここまでのクオリティのものが100円未満で手に入って、料理から掃除まで使えるなんてコスパ良すぎ! ピンチョスをつくったり、大掃除に使ったり、いろいろな場面で活躍しそうだなぁ。

 

 

※価格および在庫状況は表示された04月01日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

新年度こそ元気が出る“パワー系ズボラ飯”! スライス餅をアレにのせて3秒で完成、腹持ち抜群なんだ

何かと慌ただしい新年度は忙しくて食事がおろそかになりがちですよね。そんなとき、お餅があると便利です。そのまま焼いて食べてももちろんよいのですが、いつものカンタンなあの食事にプラスしてみました。

 

うどん屋の「力うどん」から思いついた

前原製粉「国内産スライスしゃぶもち 180g」
368円(税込)

 

小さい頃、うどん屋に行ったときにおじいちゃんが注文していたのが「力うどん」でした。力うどんとは、うどんに餅が入ったもの。おじいちゃんは「餅入りだから元気がでるし、腹もちがいい」と教えてくれました。いつものラーメンに餅を入れてもイケるかも? と思ったのは、そんなワケなんです。

 

薄いからすぐにやわらかくなる「しゃぶもち」

いつも食べている丸餅をのせることを考えましたが、それだと焼くのが手間です。そこで見つけたのが、「しゃぶもち」と呼ばれる、薄切りの餅。

 

一般的な餅と違い、薄くスライスしてあります。

 

できあがったインスタントラーメンにトッピング

いつものようにラーメンをつくって丼に盛り付けたら、すぐに餅をのせます。

 

箸で少し抑えつけるようにして、スープになじませます。

 

2分ほど経ったところです。こんなにやわらかくなりました! 餅にラーメンの汁が染み込んでいて、かなりおいしい。麺との組み合わせも悪くありません。たった2枚をポンとのせるだけだから、ほんの3秒ぐらい。それでこのおいしさとボリュームが出るなんて、なかなかうれしいものです。

 

餅入りのカップうどんもあった!

こんなにおいしいのなら最初から入っていてもいいんじゃ? と思って調べたところ、市販品に餅入りインスタント麺を発見。

東洋水産「白い力もちうどん」
255円(税込)

 

ラーメンではなく、うどん。長年ファンに愛されているというこちらも試してみました。

割と大きめの切り餅が入っていました。袋を開けて麺の上にのせ、かやくも一緒にのせて熱湯を注ぎます。

 

5分経って、できあがり!

 

柔らかくなって、のびもいいです。うどんと餅ってやっぱり合いますね。

 

餅が入ると、普段よりもお腹がいっぱいに。いつもはラーメンだけでは足りず、お菓子をつまんでいました。これだと餅のおかげでお腹も満足。ちょっとパワーがなくなっているな……と感じるときに、特にいいですよね。腹持ちも本当にいいので、午後から頑張らなきゃいけない日のランチなんかにもいいかも。今度は餅と一番相性のいい、インスタントラーメンを探してみたいな!

※価格および在庫状況は表示された04月01日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

重さ15g。モンベルの「スタックイン 野箸」を使い始めて、割り箸もらうのやめました

アウトドア遊びを始めることになって、まずなにを用意するかは人それぞれ。相応のウェアを揃える人、イスやコンロを揃えたくなる人、細かいカトラリーやグッズを揃える人。

 

後者の方が地に足がついている人に思えますが、自分は前者。普段使っているカトラリーを持って行けば良いと思っているのです。しかし、実際にはなかなか持って行きません。思い返せば、立ち寄ったコンビニでもらったプラ製のスプーンや割り箸を使いがち。貰い忘れてしまった時には、落ちている木の枝を使えば良いかな〜なんて気楽なものです。

 

不便を楽しむのがアウトドア遊びなので、それで良いと思っていたのですが、サステナブルとは言えないし、割り箸をもらわないと! という気持ちに毎回なるのもなんだかなぁ。ということで、モンベルの「お箸」を使い始めました。

 

モンベルのスタックイン野箸

モンベル「スタックイン 野箸」
2900円(税込)

モンベルの「スタックイン 野箸」は、アルミニウム合金素材と高密度で硬く丈夫な天然木を使用した「携帯用のお箸」です。
接続部分はシンプルなねじ込み式で、持ちやすい軽さと太さの形状を採用しています。BPA(ビスフェノールA)を含まない安心素材です、食器洗浄機には使用しないでください。

 

お箸を持ち歩くこと

アルミの持ち手部分から先端部を取り出します。

 

逆さまにして持ち手部分にねじ込めば完成。使い終わったら、逆の手順で持ち手部分に収納すればOK。

 

持ち手部分の内側も洗えるように、穴が空いています。重量はなんと15g、付属の収納袋込みでも25g。

 

それなら常に持ち歩いちゃいましょう。コンビニなどでの「お箸はおつけしますか?」には「いえ結構です」と答えるのにも慣れてきました。

 

マイ箸でお花見へ

しかし、泊まりがけのアウトドア遊びには、しばらく出かける予定がありません。

 

職場でお弁当を食べるときや、天気が良ければ近所の公園でお弁当を楽しむ時に使っています。桜が咲いたかも! ということで、軽食とお菓子を買って出かけてみましたが、まだ咲いてませんでした。

 

仕方なく庭の鉢植えでプチお花見。年度末の仕事や親戚の用事が重なって慌ただしくもありますが、なんだかとても良い感じの春が来ました。使い心地も良いですし、15gを持ち歩く軽やかなサステナブル活動という感じもしてなかなか心地良いものです。
「マイお箸」まだ持ち歩いていない人にはモンベルがオススメです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お湯を1回注ぐだけで美味しいコーヒーが完成。Amazonで見つけたドリッパーが想像以上に優秀でした

コーヒーのハンドドリップを始めると直面するのが、お湯を注ぐのが意外と難しいという事実。一定のスピードで注ぐには慣れが必要で、練習しないと毎回できあがりのコーヒーの味が違う……ということもあるんですよね。そんなコーヒー好きのあるあるな悩みを解決してくれるドリッパーを、Amazonで見つけました。

 

Amazonで見つけたコーヒードリッパー

BATHTUB COFFEE「SIMPLIFY the Brewer」
2970円(税込)

それがこちら、BATHTUB COFFEEの「SIMPLIFY the Brewer」。透き通ったクリアな見た目が美しい、トライタン製のコーヒードリッパーです。

 

SIMPLIFY the Brewerの魅力は、その商品名の通りシンプルな使い心地にあります。なんと公式が推奨しているレシピは、蒸らしや撹拌などが不要で、30秒間でお湯を注ぎ切るだけと単純明快! たしかに、これならお湯を注ぐ技術がほとんど必要ないので、味のブレを少なくできそうですよね。気になるのは本当に美味しいコーヒーを抽出できるのかということ。実際に試してみたいと思います。

こだわりのデザインで美味しさを追求

公式推奨レシピ
1. ペーパーフィルターをセットして、ペーパー全体にお湯をかけリンスをする
2. 15gの極細挽きのコーヒーの中心にお湯を注ぐ
3. 30秒かけて230gまで注ぐ
4. 1分から1分半待って完成

 

公式が推奨しているレシピで抽出してみたところ、シンプルな注ぎ&1分30秒という短時間で、フレーバーをしっかりと感じられるコーヒーが抽出できました。

 

このドリッパーのポイントは、その特徴的なデザインにあります。一般的にコーヒー豆の挽き目は、細かければ細かいほど成分を抽出しやすくなります。ただし、コーヒー粉が細かいほどお湯の抜けが悪くなるため、コーヒー粉とお湯の触れる時間が増えて雑味まで出てしまうという欠点がありました。

 

SIMPLIFY the Brewerは、ドリッパーとペーパーフィルターの接点を限りなく少なくすることでその問題を克服。お湯の流れるスピードを早くすることで、細かな挽き目のコーヒー粉から短時間で良い部分だけを抽出できるようになっているんです。

 

おすすめのレシピを探ってみました

そのままでも十分に美味しいSIMPLIFY the Brewer。では、蒸らしや攪拌をしたらどう変わるんだろうと気になり、いろいろなレシピで検証をしてみました。まずは蒸らし。一般的なドリッパーのように蒸らしを30秒ほどしてから注いでみると、逆に目詰まりをして過抽出気味になるという結果に。一投で注ぎ切るためにデザインされたドリッパーだということが改めて分かりました。

 

続いては攪拌。ジャブジャブとコーヒー粉を動かすように円を描くと、こちらも目詰まりしてしまいました。ただ、攪拌した場合は雑味だけでなく、よりハッキリとした味わいも感じることができました。そこで、攪拌を組み合わせたレシピでまた何パターンか検証。自分なりに納得のできたおすすめレシピが以下になります。

 

おすすめレシピ
1. ペーパーフィルターをセットして、ペーパー全体にお湯をかけリンスをする
2. 15gの細挽きのコーヒー粉全体にかかるように、10秒かけて円を描きながらお湯を注ぐ
3. 全体にお湯が浸透したらお湯の注ぐ位置を中心に変えて、45秒で230gまで注ぎ切る
4. 2分ほど待ち、お湯が落ち切ったら完成

 

シンプルなレシピをなるべく残しながらも、フレーバーが綺麗に取れて、なおかつ甘さもしっかりと感じられる私好みのコーヒーになりました。

 

想像以上に懐が深い、隠れた逸品でした

軽量で丈夫なトライタンは落としても割れてしまう心配がなく、またニオイや色移りが少ないのでお手入れも簡単!ビギナーにぴったりなドリッパーなのはもちろんですが、詳しい方でもしっかりと楽しめる隠れた逸品でした。

※価格および在庫状況は表示された04月01日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コンロ1口でも暮らせる! レンジ調理でおいしい一品が作れるアイテム3選

新年度、新たなキッチンでの生活が始まる方も多いのではないでしょうか。賃貸物件ではコンロが1口しかない……とか、狭くて使いづらい! なんて場合も珍しくありません。料理を並行して進めるのに便利なアイテムがあったらなあ……。そこで今回は、これまでレビューしたアイテムの中から、「火を使わなくてもレンジで調理が完結する便利アイテム」を3つご紹介します!

 

火を使わずに袋麺がつくれる容器

3COINS「ザル付きビストロヌードル」
550円(税込)

3COINSの「ビストロヌードル」電子レンジで袋麺が調理できるプラスチック製の容器で、本体・フタ・ザルの3点セットです。ザルが付いているおかげで、同時に野菜も蒸せます。

 

まず、ビストロヌードルの本体に袋麺とパッケージに書かれている容量の水を入れます。

 

野菜を一緒に調理したいので、ザルの上にカット野菜を乗せました。600wの電子レンジの場合は、袋麺のパッケージに表示されているゆで時間プラス3分です。また、野菜を入れる場合はさらに1分追加します。

 

完成したラーメンを食べてみると、麺も野菜も鍋でつくったときと同じようにおいしく仕上がっていました!ラーメンだけでなく、蒸し野菜もつくれちゃいます。一家に1台ビストロヌードルがあると、調理のめんどうが減っておうちごはんが楽になるのでオススメです!

 

6通りの調理ができるレンジ専用グリル

CB JAPAN「COPAN レンジグリル」
6050円(税込)

CB JAPANの「COPAN レンジグリル」は、電子レンジ専用の調理器です。サイズは幅27.5×高さ8.8cmで、1〜2人前の料理にピッタリの大きさ。COPANを使えば、電子レンジだけで焼く・茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮るの6通りができちゃいます。いろいろな調理ができる秘密は特殊なシリコーンゴムを使用していること。

 

電子レンジのマイクロ波を熱に変えてグリル面に熱を伝えることで、焼き目をしっかり付けられます。試しに鮭を3分半焼いてみるとしっかり焼き目が付きました!裏返してもう3分半レンチンすると、両面に焼き目が付けられます。

 

COPANはごはんも炊けるとのことで、白米を炊いてみました。20分水に浸けたらザルにあげ、水180mlと米1合を入れて8分加熱します。そのあと、平らにならしてから2分加熱して10分蒸らすとごはんが炊きあがりました!芯が残ることなく、ちょうどよい炊きあがりです。

 

炒めものの焼きそばもつくってみました。食材を入れて5分加熱し、ソースをかけてさらに2分加熱すると焼きそばの完成です! フライパンを使わずにレンチンだけで調理できて、思わず感動しちゃいました。これからキッチンでCOPANがたくさん活躍してくれそうな予感〜!

レンジ調理でスープがつくれるカップ

HARIO「ガラスのレンジスープカップ」
1698円(税込)※Amazon価格

HARIOの「ガラスのレンジスープカップ」。ガラス製のスープカップとポリプロピレン製のフタとどちらもシンプルな見た目です。スープカップには150mlと300mlのメモリがついています。

 

まずはレシピを参照にして、みそ汁をつくります。好みの食材材料と水、顆粒だしを入れ、付属していたフタをして、600w3分半あたためます。ラップが不要なのが地味にうれしい!あたため終わったら、あとはみそを溶かし入れるだけ。

 

完成したら、そのまま食卓へ。カンタンすぎます!しめじと油揚げは手でちぎって入れて、小ネギはカットされた市販品を使ったので、包丁もまな板も使いませんでした。火を使わず5分以内に完成して、洗いものも最小限だなんて……。ちょっとだけ小腹が空いたときにも活躍しそう!

 

なんとスープ以外におかずもつくれるのだとか! 「副菜が足りない〜!」と頭を抱えることが多いので、ササっと1品つくれてしまうのはありがたいです。

 

ほかにもトマトスープなどをつくってみましたが、手早く1人分の汁ものがつくれるのが大きなメリットです。余計な洗いものを増やさずに、あたたかい汁ものが食べられるだけで毎食の満足度がアップしました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

帰宅後、家の中暗すぎ問題。人感センサー付きの「LEDランタン」が解決してくれたよ

今年も桜の知らせを耳にする季節になってきました。いよいよ春だな~とひとり静かにテンションアップしています。そして春は、新しいものを取り入れて気分を変えてみたくなる季節でもあります。そんなタイミングで手に入れたのがこちらのライト。

 

置きっぱなしでOK

MoriMori 「LED ランタン MINIMO」
3960円(税込)

手のひらに乗っている愛らしいライトは、MoriMoriの「LEDランタン MINIMO(ミニモ)」。どこかクラシカルなデザインがとても気に入ってます。部屋に小さめの間接照明がひとつ欲しくて手に入れたんですけれど、このサイズで人感センサーが搭載されている優れもの。当然ながらスイッチ操作をしなくても自動で点灯/消灯してくれるわけです。スイッチ操作の煩わしさから解放されることは、思っていた以上に快適だということに気付かせてくれました。

 

※人感センサーがONの時は中光量に固定されます。

 

センサー付きということで「LEDランタン ミニモ」は廊下灯としても適任。ミニマムなサイズは廊下に置いても邪魔にならないし、色温度2000Kの灯りは、寝静まった家の廊下を優しく照らしてくれます。深夜に起きてトイレに行きたいときなどにも地味に便利。LEDライトなので熱くならないところも安心です。

 

温もりを感じるアンティーク風デザイン

「LEDランタンミニモ」が手に入れる決め手になった理由のひとつが、そのアンティーク風のデザイン。クラシックなオイルランタンをモチーフにしながらも、温かみのある光を放ち、リビングや寝室に置くだけで雰囲気がグッと良くなります。吊るしてみるとまた違った雰囲気になって、これも良し。コードレスで軽いから、好きな場所に持ち運べるお手軽感も良いですね。アウトドアシーンにもマッチするデザインだし、これからの季節キャンプや夜桜観賞にも最適かも。ランタンのように火の扱いも不要だから、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できると思います。

 

リモコンあれば満点

人感センサーは便利であるものの、検知する度に点灯しちゃうので、状況によっては一時的に止めたいときがあったりします。たとえば、就寝時動くたびに点灯されても困るので、朝までオフにしておきたいとか。そんなとき、リモコンで操作できたら便利なのに……と思ってしまうんですよね。もしくはセンサーの検知距離を3段階くらいに調整できたら、さらに便利になるんじゃないかなぁと。

 

充実した機能性

通常のライトとして使うにはセンサーをオフにすればOK。オフにすれば3段階で調光できるので、読書や映画鑑賞の時には中間の明るさ、寝る前のリラックスタイムはいちばん暗くなど、シーンに応じて使い分けができます。

 

消費電力が少ないLEDはバッテリーも長持ち。中光量で約24時間の連続使用ができるので、ろうそくに代わって非常用ライトとしても使えそう。また、USB給電にも対応しているから、手元にモバイルバッテリーとUSBケーブルがあれば非常時も安心。防災グッズの一員として仲間に加えておくのもありかもしれません。ただし、防水/防滴仕様ではないので、外で使用する場合はご注意ください。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“つまめる”って正義!「衣類スチーマーのストレス」を解消する、魔法の時短アイロンミトン発見!

アイロンがけが面倒なので、ここ数年ハンディサイズの衣類スチーマーを愛用しています。衣類スチーマーのポテンシャルを最大限に引き出してくれる、便利なアイテムを見つけました!

 

もうスチーム熱が怖くない!

山崎実業「左右両用アイロンミトン」
1760円(税込)

いつも便利に使っている衣類スチーマーですが「こうだったらいいのに!」と思うことも多数。その一つが、スチームの熱に気を使うということ。そんなプチストレスを解決してくれたのが、山崎実業の「左右両用アイロンミトン」です。

 

衣類スチーマー用の「アイロングローブ」は、100均などでも見かけるようになりましたが、親指が独立しているタイプというのが、探してもなかなかないんです。筆者の場合、親指が独立している“ミトンタイプ”であることが購入の決め手でした!

 

「つまめる」ことで使い方が広がる!

衣類スチーマーを使うとき、しっかりとシワを伸ばしたい部分は、布を軽く引っ張りながらスチームを当てるのが効果的なのですが、気をつけないとスチームが直接手に当たって危険です。

 

これまでは気をつけながらスチームを当てていましたが、「左右両用アイロンミトン」があれば、熱を気にせずスチームを当てられるので安心。

 

つまんで衣類をひっぱりながらスチームを当てることができるので、手早くしあがります。

 

袖口や衿などの細かなところもシワ伸ばしができるようになり、これまで以上にキレイにアイロンがけができるようになりました!

 

手首をすっぽりと覆うほど長いので、うっかり手にスチームを当ててしまった……。という失敗もありません。ちなみに、パッケージの注意書きには「手にはめてプレスしないでください」との記載あり。筆者は、そのままアイロン面も押し当てていましたが、スチーマー用として使うのがよさそうです。

 

やわらかいから使いやすい!

綿100%の生地なので、手にはめていても圧迫感がなく快適な付け心地。熱伝導を高めるため、片面にアルミコーティングが施されています。

 

生地がグニャっと曲がるほどやわらかいので、手になじんでしっかりフィット。

 

「左右両用アイロンミトン」という商品名のとおり、親指部分は左右どちらを入れてもOKです。

 

コンパクトだから収納もラクラク

大きさが手袋1つ分くらいなので、収納場所もとりません。いまのところ、衣類スチーマーと一緒に取り出せるように、折り曲げて収納しています。衣類スチーマーのプチストレスが解消したので、これまで以上に使う機会が増えそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「メッシュトートバッグ 」が万能! 収納・運搬・乾燥までこなすキャンプの新たな相棒です

キャンプ道具の保管や持ち運びといえば、収納ボックスが定番。筆者も長く愛用してきましたが、運びにくいうえに、中がスカスカでやたらと場所を取るのが気になっていました。

 

キャンプ道具をまるっと詰め込める巨大バッグ

モンベル「メッシュトートバッグ L」
8800円(税込)

そんなモヤモヤを解消してくれたのが、モンベルの「メッシュトートバッグ」。サイズはS・M・Lの3種類があり、筆者は一番大きなLサイズを選びました。

 

Lサイズの容量は、なんと100L。高さ50×幅70×奥行き30cmという大きさです。実際に、筆者がソロキャンプで使うこれだけの道具をまとめて入れてもまだ半分ほど。ファミリーキャンプ用のギアを詰めても余裕があります。

 

チェアやマット、クッカー、食器類、シュラフ、ケトルなどバラつきがちなアイテムをひとまとめにできるうえ、バッグなので荷物が少ないときもかさばらない! 車内スペースをより有効に使えるようになりました。

 

湿ったギアもすぐ乾くメッシュ素材

名前の通り、大部分がメッシュ素材でできているのもメッシュトートバッグの大きな特徴。中身が外からでもひと目でわかるだけでなく通気性も抜群なので、洗ったあとの食器や雨で濡れたギアの収納にもぴったりです。

 

また、開口部が広く、大きなアイテムの出し入れがしやすいのもお気に入りのポイント。巾着のように絞れるクロージャー付きで、移動中に中身が飛び出したり、見られたくないギアが丸見えになるのを防いでくれます。

 

シーンで選べる2WAY仕様

肩から下げたときに持ちやすくなるボトムハンドル付き。持ち手が長めに作られているので、肩にかけてショルダーバッグのようにも使える2WAY仕様。荷物が多くて重たいときは肩掛け、サッと持ち運びたいときは手提げと、シーンに応じて使い分けることができますよ。

 

カラーは今回紹介したブラックのみですが、どんなシーンにもなじみやすく、道具を詰め込んでも見た目はスマート。収納ボックスに少しでも使いにくさを感じていた方なら、このバッグの便利さにきっとハマると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「メッシュトートバッグ 」が万能! 収納・運搬・乾燥までこなすキャンプの新たな相棒です

キャンプ道具の保管や持ち運びといえば、収納ボックスが定番。筆者も長く愛用してきましたが、運びにくいうえに、中がスカスカでやたらと場所を取るのが気になっていました。

 

キャンプ道具をまるっと詰め込める巨大バッグ

モンベル「メッシュトートバッグ L」
8800円(税込)

そんなモヤモヤを解消してくれたのが、モンベルの「メッシュトートバッグ」。サイズはS・M・Lの3種類があり、筆者は一番大きなLサイズを選びました。

 

Lサイズの容量は、なんと100L。高さ50×幅70×奥行き30cmという大きさです。実際に、筆者がソロキャンプで使うこれだけの道具をまとめて入れてもまだ半分ほど。ファミリーキャンプ用のギアを詰めても余裕があります。

 

チェアやマット、クッカー、食器類、シュラフ、ケトルなどバラつきがちなアイテムをひとまとめにできるうえ、バッグなので荷物が少ないときもかさばらない! 車内スペースをより有効に使えるようになりました。

 

湿ったギアもすぐ乾くメッシュ素材

名前の通り、大部分がメッシュ素材でできているのもメッシュトートバッグの大きな特徴。中身が外からでもひと目でわかるだけでなく通気性も抜群なので、洗ったあとの食器や雨で濡れたギアの収納にもぴったりです。

 

また、開口部が広く、大きなアイテムの出し入れがしやすいのもお気に入りのポイント。巾着のように絞れるクロージャー付きで、移動中に中身が飛び出したり、見られたくないギアが丸見えになるのを防いでくれます。

 

シーンで選べる2WAY仕様

肩から下げたときに持ちやすくなるボトムハンドル付き。持ち手が長めに作られているので、肩にかけてショルダーバッグのようにも使える2WAY仕様。荷物が多くて重たいときは肩掛け、サッと持ち運びたいときは手提げと、シーンに応じて使い分けることができますよ。

 

カラーは今回紹介したブラックのみですが、どんなシーンにもなじみやすく、道具を詰め込んでも見た目はスマート。収納ボックスに少しでも使いにくさを感じていた方なら、このバッグの便利さにきっとハマると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

電源も水道接続もいらないT-PROFESSIONAL「コードレス高圧洗浄機」を使い始めました。 おうち洗車がこんなに快適になるなんて

ポカポカ心地よい気候になってきました。ただこの時期になると、花粉と黄砂のダブルパンチで、自家用車があっという間に汚れちゃうんですよね……。セルフ洗車機を毎回使うと結構な費用がかかるので、この春からは新アイテムを使っておうち洗車を始めることにしました!

 

コンパクトなボディ

T-PROFESSIONAL「コードレス高圧洗浄機」
3万3000円(税込)Amazonセール中にて→1万9800円(税込)

それがT-PROFESSIONALのコードレス高圧洗浄機。見た目はただのバケツですが、便利な機能が多数搭載されているんです。

 

電源、水道接続が不要

高圧洗浄機を使う時にネックなのが、水道と電源の確保。でもこのタイプは本体がバケツになっているため、中に水を入れるだけでOK。約12Lの水を本体に入れられます。

 

電源はタイプCの充電式! スマホ感覚で気軽に洗浄機の充電ができ、フル充電では最大約60分の使用が可能です。

 

納得の洗浄能力

最大水圧2.5MPaで洗浄能力も抜群! 水流も5段階から選べます。花粉や黄砂・砂よごれもしっかり洗い流せますよ。

 

水流の調節はノズルの先端を回すだけ。ノズルを取り替える必要がないのもGOODポイントですね〜。

 

ちなみに本体にはキャスターが付いているため、洗車中もコロコロと移動してくれるのも便利で気に入っています。

 

置き場所にも困らない

使い終わった後は、本体にノズルを入れて収納ができます。

 

「それでも場所をとるなぁ……」と思う方は、ノズルは別で保管が必要ですが、本体を折りたたんでさらにコンパクトすることもできますよ!

 

稼働時の音が少し気になる

気になる点でいえば、稼働している時の音ですかね。ウィーンウィーン! としっかりモーター音がするため、最初は気になると思います。慣れればそこまで気になりませんが、もう少し静かだったら嬉しかったポイントです。

 

2025モデルが新発売

現在は2025年最新モデルも登場していて、水圧のパワーもバッテリー能力も進化しているようです! この最新モデルもめちゃくちゃ人気のようなので要チェックですね。今開催中のAmazonスマイルセールの対象アイテムなのでお得に買えちゃうチャンス! おうち洗車や、庭掃除をスムーズにしたい方にはオススメのアイテムですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1500円以下で買えるAnkerの「指先サイズのSDカードリーダー」で、スマホやPCのデータ整理がラクになった

スマートフォンのデータ、どのように整理していますか? 筆者はこれまでAppleのSDカードリーダーとSDカードを使ってデータ整理を行っていたのですが、パソコンのデータ整理には使えないことが難点でした(Lightning端子のものを使っていたので)。

 

↑カメラからスマホにRAWデータを送るときにも重宝していました。

 

今年はiPhoneを買い換えようとしていることもあり、ついにUSB-C対応のSDカードリーダーを買おう! と決意。Ankerのこんなアイテムを導入してみました。

 

AnkerのUSB-Cカードリーダー

Anker 「USB-C 2-in-1 カードリーダー」
1490円(税込)

Amazonでいろいろ探しているときに出合ったのが、Ankerの「USB-C 2-in-1 カードリーダーです。

 

「Anker製だから使いやすいだろう」という信頼感に加え、このコンパクトさも購入の決め手でした。AppleのSDカードリーダーと比べてもこの通り。手のひらサイズならぬ、指先サイズです。また、1500円以内に収まっているコスパのよさもありがたい。AppleのSDカードリーダー(USB-C)は6180円(税込)なので……(笑)。

スマホ・パソコン・タブレットのデータを分けて保存

↑microSDカードも読み取れます。

 

スマホの動画やボイスメモを格納しておくために、トランセンドジャパンのSDカード(1TB)を愛用しています。値段は高かったけれど、無料のデータ復旧ソフトが付いているところも◎。いざというときのことを考えると、安心感があります。

 

↑商品ページによると「フォトアルバムや動画、映画などを5Gbps以上のスピードで瞬時に転送することができます」とのこと。

 

こんな感じで接続すれば、あとはフォルダごとにデータの管理を行えます。スマホ・パソコン・タブレットのデータをフォルダ別にそれぞれ管理できるのはなかなか便利。フォルダ分けしておけばごちゃごちゃしないので、データ管理のストレスもありません。ただし、長く使うなかでSDカードは劣化します。僕はとにかくコンパクトさを重視したこともあり今もSDカードを使っていますが、安全性を優先する方はHDDなどのアイテムにバックアップする方がよさそうです。

 

カメラで撮影したデータをスマホに移したい。スマホやタブレット、パソコンに収まりきらないデータをSDカードに保管しておきたい。そんな両軸で活躍してくれるAnker「USB-C 2-in-1 カードリーダー」。iPhoneを買い替えたあとはさらに使用頻度が増えそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月31日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SNSで話題の「nwm ONE」がセール中!テックでミニマルなこいつとなら、通勤通学も颯爽と歩けるね

スマートフォンのデータ、どのように整理していますか? 先どりセールも終わり、「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」が開催中! 4月1日23:59までのセール期間中、日用品や家電、ガジェットなど膨大な対象品のなかから編集部員が「コレだ!」と思ったモノをピックアップしていきます。今回はガジェットジャンルの中から、SNSで話題になっている「オープンイヤー型ヘッドホン」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

“軽快さ”を極めたオープンイヤー型ヘッドホン

今回ご紹介する「nwm ONE」は、軽快な装着感と見たことのないルックスで、SNSを中心に話題になっているヘッドホンです。イヤホンでは感じられない音の広がりや重さを感じられるヘッドホンですが、重量・見た目のゴツさ・密閉感の強さなどで敬遠されがちなのも事実。しかし、「nwm ONE」はそんなヘッドホンのデメリットがうまく解消されたプロダクトなのです!

 

やはり目を引くのはそのデザイン。これまで見たことのないような斬新さがありつつ、現代らしいミニマルなスタイリッシュさに落とし込まれたこの筐体、見ただけでほしくなりますよね。重量約185gと超軽量なおかげで、耳周りから頭全体にかかる圧力(側圧)も軽く、ヘッドホンなのにもかかわらず、軽快な着け心地が実現されているそう。

 

また、特徴のひとつとして耳をふさがない“オープンイヤー型”を採用しているため、耳周りの密閉感もなく外出するときに装着していても気になりません。外の環境音も耳に入ってくるので、「ヘッドホンをしながら歩いていたら後ろからクルマが来ていて危険を感じた……」なんてことも防げますよ。

 

ヘッドホンとしてはどうなのか?

いくら軽快な着け心地があるからといって、ヘッドホンとして音がよくなかったらここまでのお金を出したくないはず。高音や低音が抜けがちといわれている“オープンイヤー型”ですが、イヤホンではなくヘッドホン型を採用したことで、内蔵するドライバーそのもののサイズアップが実現されています。

さらにドライバーは低音のために、サブウーファードライバーも搭載しており、オープンイヤーとは思えない音の深さに仕上がっているんだとか。空間的な音の広がりを楽しめる360° Reality Audioや、複数台に同時接続してデバイス間の切り替えをスムーズに行えるマルチポイントなどにも対応しており、機能的にみても高価格帯のヘッドホンらしいスペックをしています。これなら外出時だけでなく、おうちでゆっくり映画を見るときや音楽を楽しむときにも活躍してくれそうですね。

 

そんな「nwm ONE」ですが、今回のAmazonセールでかなり安くなっています! 通常価格の18%OFF、3万2364円(税込)で購入することが可能。ファッションアイテムとしても、通勤通学のおともとしても、おうちでリラックスするときにも。これ1台あればQOLが向上すること間違いなしだと思いますよ~。

※価格および在庫状況は表示された04月01日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SONY「α7 IV」はオートフォーカスの性能が最高な頼れるカメラ! 写真を撮ることが楽しくなるんです

子どもの頃、親が使っているカメラをいつも見ていて「自分も写真撮りたいなぁ」なんて思っていたのですが、当時はフィルムを使っており現像にもお金がかかるので、そう簡単には使わせてもらえず……。大学生になってCASIOのコンパクトデジカメを購入し、その後バイトのお金を貯めて買ったのが、ニコンのデジタル一眼レフだったのですが、そこから一眼カメラはずっと使っています。最近は出かけたときや、子どもの日常を撮りまくっています。カメラがあるだけで、楽しみがプラスアルファされるんですよね!

 

今使っているのはこのカメラ

デジタル一眼は何台か買い替えているのですが、今使っているのはソニーの「α7 IV」というフルサイズのデジタル一眼カメラです。実は筆者はこのカメラを使う前までは、カメラといえばニコンかキャノンなどの昔からのカメラメーカーがよい! と考えていました。しかし、最近はソニーのカメラのよい評判もたくさん見聞きするようになったので、一度使ってみようと思って購入しました。ですが使い心地や写りがしっくりときて、とても気に入って使っています。

 

一番気に入っているのがオートフォーカスの性能の高さ。右手の親指で押しやすい場所にあるこのオートフォーカスのボタンを押すと、本当に一瞬でピントが合って、しかも対象が動き回ってもかなりの精度で追従してくれます。一眼ならではの被写界深度の浅い写真(ピントが合っている場所意外がボケている、いかにも一眼で撮りましたという感じの写真)は、ピントが少しでもずれていると残念な感じになってしまいますが、このカメラならその心配を殆どしなくてよいので、本当に助かります。

 

上の写真の場合は、対象が動かないので撮りやすいですが、以前のカメラではピントがちゃんとあってるか毎度確認しながら撮っていました。「α7 IV」になってからはほぼカメラ任せにできるようになったんです。

 

レンズは?

このカメラはEマウントが採用されているので、ソニー以外のレンズメーカーから対応のレンズが出ています。

 

筆者が使っているのは、SIGMAの「24-70mm F2.8 DG DN Ⅱ | Art」というズームレンズ。一眼カメラの魅力といえば、様々なレンズを付け替えて雰囲気が全然異なる写真を撮れることが挙げられますが、筆者は今の所この1本でかなり満足しています。ズームレンズだと望遠側で撮ったときに暗くなってしまうものも多いのですが、このレンズはF2.8通しと言って、ズームしても暗くならないのが魅力。長く愛用しています。

 

先日神奈川県の大山に登った際に見えた富士山を撮った写真です。少しトリミングしていますが、70mmの望遠と「α7 IV」の画素数の高さのお陰で、結構距離のある富士山ですがかなり綺麗に撮影できました!

 

先ほどの富士山と同じ日に撮った横浜方面の写真です。奥には千葉まで見えています。

 

こちらは群馬の御堂山に登ったときの写真。この後、山道が思った以上に雪で覆われていて、大変だったよな……。 などと、当時の思い出を思い起こさせてくれるのも写真のよいところですよね!

 

こちらは以前記事にしたポカリスエットのリターナブル瓶の写真です。元々シンプルで素敵なデザインの瓶ですが、自然の中に置いて一眼で撮ると、さらに魅力が増して見えるので不思議。カメラってどんな構図で、どんな設定で撮ったら、どんな雰囲気になるんだろうか? と、考えながら撮るのが楽しいので、好きなんですよね!

 

お気に入りのアクセサリは?

最後に、お気に入りのアクセサリを3つほど紹介させてください。一つ目はpeak design(ピークデザイン)のクラッチというハンドストラップ。カメラ自体軽いものではないのですが、このクラッチがあると持ちやすさが倍増するのと、カメラを落としにくくなります。

 

二つ目も同じくpeak designの「キャプチャー」という、カメラをバックパックなどに取り付けられるようにするアイテム。

 

カメラを持って行ったときは基本的にここにカメラをセットしています。撮影したくなった際にすぐに取り外せるので、キャプチャーはなくてはならないアイテムです。

 

最後は、バックパックの中などにカメラを入れておくときに使っている、ジャパンホビーツールの「EASY WRAPPER(イージーラッパー)」です。すぐに撮影するかも? のときはキャプチャーを使うのですが、そうではない持ち運びのときにはカメラをこれに巻いて持ち運んでいます。

 

本格的なカメラバッグなどとは比べものにならないほど簡易なものではありますが、それでも細かい傷などからカメラを守ってくれる上に、嵩張らないのでとっても便利です。

 

とても高性能だけど使いやすいこのカメラ。最近ではスマホでもかなり綺麗な写真が撮れますが、一眼カメラを使って「写真を撮っている行為」自体を楽しんでみるのもよいですよ!

※価格および在庫状況は表示された03月31日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

UV対策にハットをかぶりたいけど風に飛ばされそう問題。山と道の「Stretch Mesh Hat」が解決してくれたよ

急に気温が上がり、先日は初夏のような日もありました。そろそろ紫外線対策もきちんとしておかないと。

 

山と道の隠れた名品

山と道 「Stretch Mesh Hat」
7000円(税込)

さっとかぶるだけで陽射しから顔周りを守ってくれるハット。アウトドアで過ごす日はもちろん、近所へのお買い物時も欠かせません。今年新調したのが、山と道のハット

 

同ブランドのキャップは所有しており、被り心地がよくかなりお気に入り。首元や耳もぐるっとカバーできるハットを新たに迎えしました。バックパックやウェアが人気の山と道ですが、ハットも名品といってもいい素晴らしさです。

 

強風にも飛ばされにくい

キャップに比べてツバの面積が広いハット。強風で飛ばされそうになった(または飛ばされてしまった)経験、思い当たる方も多いのではないでしょうか。春の紫外線は油断大敵なので帽子は必須。海は風が強いのでキャップを選ぶことが多いのですが……。Stretch Mesh Hat」は、海風でも快適。

 

ツバがとても薄くてしなりやすいため、風を受けると自然と反りかえり、勝手に風を吹き流してくれます。

 

強風時は、後部のアジャスターコードをサッと締めればより安心。心配な方は、首ひもを取り付けられるループも付いています。

 

陽射しをしっかりカット

ツバは形状記憶生地を使用。陽射しの向きなどに合わせて、跳ね上げたり伸ばしたりと好きに形を変えることができます。

 

顔と首と耳をカバーできるくらい必要最低限の大きさ。キャップと同様、軽くて伸びの良いストレッチ素材で、かぶっているのを忘れそうなくらい。

 

フロントパネル以外はメッシュ素材で通気性も抜群。とてもコンパクトになるので、旅行への携帯にも便利です。

 

つい毎日これを選んじゃいそう

頭頂部がすこし尖った形状もさりげなく個性的な山と道のハット。風に飛ばされにくいので、アクティビティや子どもとの遊びに集中できます。もちろんハイキングのお供にも、本領を発揮してくれるはず。

 

カラー展開も豊富なので、コーディネートに合わせて変えられるよう他の色も欲しくなってしまいます。

※価格および在庫状況は表示された03月31日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の新作は「蒸し器にもなる保存容器」。気になっていた蒸し活、まずはここから始めてみました

蒸籠で作る蒸し野菜っておいしそうだなぁ、と思いつつも、「時間があるときにやろう」と後回しにしていたら、ずいぶんと時が経ってしまいました。春になったし、手軽なところからまずは始めてみよう! と調べていたら、なんと山崎実業の新作にぴったりなアイテムを発見したんです。

 

山崎実業の新作「蒸し器にもなる保存容器」

山崎実業 「電子レンジ・食洗機対応 ザル付き保存容器 タワー」
1870円(税込)

それがこちら、3月に発売されたばかりの「電子レンジ・食洗機対応 ザル付き保存容器 タワー」です。持ち手がついたシンプルなデザインと、ぬくもりを感じるホワイトがキッチンによく映えます。「保存容器で蒸し料理ってどういうこと?」と思いますよね。実際に使ってみたら、これがとっても便利だったんです。

 

ザル付きだから下ごしらえもOK

フタを開けると、中にはザルが付いています。

 

これのおかげで、食材を保存する前に水洗いが可能。網目のサイズ感がちょうど良いので、食材を落としてしまう心配もなくザブザブと洗えます。

 

チャチャッと水を切ったら、下準備があっという間に完了しました。

 

電子レンジで手軽に蒸し料理が完成!

蒸し料理を作る場合は、フタを閉めてから、バルブを持ち上げた状態で電子レンジで加熱します。本体、フタ、ザルと、全てのパーツが電子レンジに対応しているので、そのまま温められるのがとてもラク!

 

容器の半分ぐらいの量で、500W 3分30秒温めました。火傷しないように気をつけながらフタを開けると、もわもわと蒸気が……!

 

触ってみると、茎までしっかりやわらかい。ザルのおかげで蒸気が満遍なく対流するので、加熱ムラが気になるものもありませんでした。

 

しかもバルブを押し込むだけで密閉できるので、保存容器としても優秀なんです。冷蔵庫、冷凍庫での保存にも対応しています。
食べ切れなかった蒸し野菜はもちろん、サラダの下準備や果物を洗って保存するなど、これひとつで済むので洗いものも減って助かっています

 

豆腐の水切りの最適解かも

豆腐の水切りをするちょうどいい容器を探していたのですが、「もしかして……」と思ってトライしてみたところ、豆腐一丁がぴったり入りました。

 

キレイに洗った容器に水を張って重しにしてみたところ、これまたジャストサイズ。これまでは豆腐の上に平皿を置いていたのですが、危なっかしくて目が離せず。これなら落ちる心配もなくて安心です!

 

冷蔵庫で2時間ほど置いてみたところ、しっかり水が切れていました。クリームチーズのように濃厚で、麻婆豆腐にしたらいつもとひと味ちがうものになり大好評でした。

 

旬の野菜を手軽に食べられるって幸せだ

新じゃがや春にんじんが出回ってきたので、そちらも蒸していただいています。スーパーで野菜コーナーをチェックするのが楽しくなりました!

 

ほっくほくに蒸しあがって、つまむ手が止まりません。やっぱりいいですね、蒸し野菜!

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINSから炊飯器がデビュー! 一人暮らしにちょうどいいサイズだな

「ひとり暮らしでも炊き立てのごはんが食べたい!」。そんなあなたにぴったりのアイテムが3COINSから発売されたんです。

 

ひとり暮らしにちょうどよいコンパクト炊飯器だよ

3COINS「2合炊き炊飯器」
5500円(税込)

2025年2月10日、3COINSから「2合炊き炊飯器」が登場しました。ひとり暮らしにぴったりなコンパクトなサイズで、限られたスペースでも場所を取りません。しゃもじと計量カップがセットになっていて、購入後すぐにお米を炊き始めることができます。タッチセンサー式で、直感的に操作できるのが特徴。

 

基本機能として、早炊き、再加熱、保温などがしっかりと備わっており、忙しい日常の中でもおいしいごはんを楽しめます。

手軽にふっくらごはんが炊けるんだ

まずは白米を2合炊いてみることに。付属の計量カップで米を2杯分計り、釜に入れます。釜を手に取ってみると、その軽さに驚きました! 米を洗い、2合の目盛りまで水を入れたら、いよいよスイッチオン。説明書によると、通常モードでは約80分、早炊きモードでは約40分で炊き上がるとのこと。早く食べたいので、今回は早炊きモードを選びます。炊飯スイッチを押してから約40分後に炊飯器から「ピーピーピー」と炊きあがりの音が鳴りました。蓋を開けてみると……。

 

安定した炊きあがりでした! おいしそう〜! 毎日のごはんをおいしく炊く、基本的な性能は十分に満たしています。

 

保温モードになると、デジタル時計が表示されます。保温時間が一目でわかるので便利だな〜!

 

玄米とおかゆモードもあるよ

3COINSの炊飯器には、白米の炊飯に加えて玄米モードが備わっています。さらに、おかゆモードも搭載されているんです。0.5合分のおかゆが炊けるということで、試してみました。まず、軽量カップに記載された1/2の目盛りまでお米を計ります。お米を洗ったら、炊飯器の釜にある「おかゆ」の目盛りまで水を注ぎます。

 

そのあと、炊飯器のボタンを押し、おかゆモードを選択。スイッチオン! 約90分で、おいしいおかゆが完成しました。

 

アウトドア用にもオススメ


3COINSの炊飯器は、消費電力が250Wと非常に省エネ設計。車内のポータブル電源でも安心して使用でき、アウトドアでも手軽に美味しいご飯を炊けます。軽量でコンパクトなため、持ち運びも便利で、自然の中でも自宅のような食事が楽しめます。

 

様々なシーンで活躍してくれるんだ

ひとり暮らしだけでなく、アウトドア好きにもオススメの炊飯器。5000円台でこの使い勝手のよさは大満足です!
コンパクトながら多機能が備わっているので、毎日の食事がもっと楽しくなりますね。

 

※価格および在庫状況は表示された03月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

このサイズが欲しかった! 無印良品で「日常使いにぴったりな保冷バッグ」を見つけたよ

これからの時期に欠かせなくなる、保冷バッグ。世の中に出回っているものは大きいサイズが多く、いざ食品や飲み物を入れてみると中がスカスカ……なんてことがよくありました。

 

ミニマムなサイズの保冷バッグ

無印良品 「保冷バッグ S」
1290円(税込)

そんな悩みを抱えていたときに見つけたのが、無印良品の「保冷バッグ S」。大きさは、約幅14×高さ15×奥行8cmと、ミニバッグサイズです。

 

350mLの缶がちょうど2本入るサイズは、なかなか他では見かけないですよね。

 

フタ側にはメッシュポケットがついていて、ここに保冷剤を入れておけます。

 

特徴的なのが、小さいのにかなり丈夫だということ! 中身の入っていないバッグの上に350mL缶をのせても押しつぶされることがありません。このサイズ感と丈夫さが、日常使いにちょうどいいんです!

コンビニでのちょっとした買いものに使える!

コンビニでサンドイッチやおにぎりを買って、ランチにすることがよくあります。この保冷バッグなら、サンドイッチとチルドカップのコーヒーがジャストサイズ

 

もちろん、おにぎりと小さめのお茶の組み合わせもぴったりです。バッグ自体が丈夫なので、朝買ってカバンに入れておいたらパンやおにぎりがぺちゃんこになっていた……なんて悲しい事態を防げるのもうれしいポイント。

 

夏場にはアイスを入れて持ち歩くのにもちょうどよさそうです。試してみたところ、カップアイスもバーアイスも2〜3つほど入りました

 

キャンプや旅行のマストアイテムになりそう

アウトドアの季節になったら、クーラーバッグとは別に保冷剤をまとめておくのにも使えます。

 

保冷効果もバッチリで、保冷剤を入れて3時間ほど置いておいたのですが、しっかりと冷たさをキープしていました。

 

ちょっと変わった使い方としては、持ち歩き用のカメラレンズケースとして使うのもおすすめ! バッグが丈夫な上に温度や湿度の管理をしやすいので、旅行やキャンプでレンズを持ち歩くのにぴったりなんです。

 

今までありそうでなかった絶妙なサイズの保冷バッグ。洗えないのだけはデメリットですが、それ以外は文句なしの名品です。

※価格および在庫状況は表示された03月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

フィルムカメラ好きにもおすすめ! 私がNikonのミラーレス一眼「Zfc」に買い替えた理由

フィルムカメラのような見た目に思わず一目惚れしてしまった、ミラーレス一眼の「Nikon Zfc」。ファッションとしても楽しめながら、レンズ次第で日常使いから本格的な写真まで楽しめる、「Zfc」の魅力をご紹介します。

 

「Zfc」のクラシックな見た目に一目惚れ

Nikon 「Zfc」
12万9800円(ニコンダイレクト参考価格・税込)

筆者が愛用しているのは、Nikonのミラーレス一眼カメラ「Zfc」。フィルムカメラのFM2というモデルをイメージしたミラーレスで、そのクラシックな見た目が何よりの魅力です。フィルムカメラを彷彿とさせるシルバーとブラックのツートーンのデザインや、どの角度から見ても絵になるフラットなフォルムが、とにかく可愛い……! もともとNikonの別のミラーレスを持っていましたが、この見た目に一目惚れしてしまい、思わず買い替えを決めました。

 

ダイヤルを回して丁寧に写真を撮る

Zfcの特徴は、たくさんのダイヤル。左からISO感度、シャッタースピード、露出補正を設定できる3つのダイヤルが付いています。このダイヤルも、筆者が「Zfc」を好きなポイントのひとつ。カチッカチッと指で回す感覚が楽しく、タッチパネルなどの画面操作に比べて、ひとつひとつの写真を丁寧に撮ることができるんです。

 

28mm単焦点は日常使いにぴったり

いくつか持っているレンズの中でも、お気に入りは単焦点レンズの「NIKKOR Z 28mm f/2.8」。キットレンズとして手軽に手に入るのですが、ポテンシャルがとても高く、ほとんどこのレンズを付けっぱなしにしているほどお気に入り。フルサイズ換算で42mmほどの画角は、ポートレートにもスナップにもちょうど良く、とにかく使い勝手の良さが魅力。歩いている時にサッとカメラを構えて、ほとんどそのままの距離でシャッターを切れるので、日常を切り取るのにぴったり。レンズのサイズもコンパクトなので、お出かけや旅行にも持って行きやすく、広いシーンで活躍しています。

 

さらに筆者お気に入りの使い方は、この単焦点レンズと「ブラックミストNO.5」というフィルターとの組み合わせ。光がやわらかくにじんだように映るので、簡単にシネマティックな写真が撮れてしまうんです。

 


オールドレンズでしっかり写真を楽しむことも

いっぽうで、今日はがっつり写真を撮るぞ! という日によく使うのは、オールドレンズの「Super Takumar 55mm F1.8」。Zfcのクラシックなデザインとも相性が良く、付けた時の見た目は思わず惚れ惚れしてしまうほど。「Super Takumar 55mm」はF1.8のボケ感と、玉ボケやフレアなどオールドレンズならではの表現が楽しめるのが魅力。ピントは手動ですが、そのぶん写真をとことん丁寧に楽しむことができるので、そんなところもお気に入りです。

 


 

カメラアクセサリーとの組み合わせも楽しい

monogram「一枚革カメラストラップ【ヌメ革】キャメル」
9020円〜(税込)

見た目が可愛いので、カメラアクセサリーとの組み合わせが楽しめるのもZfcの魅力のひとつ。愛用しているストラップは牛ヌメ革を使用したシンプルなデザインで、どんなファッションにも合わせやすいところがお気に入り。アクセサリーを変えれば、その日のファッションに合わせてコーディネートのように楽しめるのもZfcの楽しさのひとつです。思わず持ち歩きたくなる見た目と、写真を撮るのがもっと楽しくなるスペックを持ち合わせたZfc。スマホで便利に写真が撮れるようになった今でも、日常に取り入れたいカメラです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月29日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品週間も残り2日!今年発売した新商品3選

現在、無印良品メンバーがお得にお買いものできる「無印良品週間」が3月31日まで開催中。そこで、毎日のちょっとしたストレスを軽減してくれる、「2025年に発売された新作」を3つピックして紹介します。

 

ギュッ! で束ねられる「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」

無印良品「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」
390円(税込)

最初に紹介するのは、無印良品の「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」。本体は固めのゴムバンドに、ABS樹脂製のロック機能付きストッパーが付いたつくり。カラー展開は、ポップな「オレンジ、ライトグレー、ダークグレー」と、落ち着いた雰囲気の「赤、ベージュ、緑」の2セット。このアイテムの魅力は、お菓子の袋やコード類をササッと留められること、そして2パターンの留め方があるところにあります。

まずは、厚みのあるものをサッと留めるときに便利な方法から。使い方はシンプルで、ゴムバンドの片側の輪っかに通してから、ストッパーをギュッと絞るように動かすだけです。輪ゴムなどで留める場合、グルグルと何度も動かす必要がありますが、こちらはほぼ2ステップでとてもスムーズ

 

もう一つの留め方は、充電コードのような細いものをしっかりと固定したいときにおすすめです。まとめたいものを真ん中にセットして、ゴムバンドの右側の輪っか(大きい)の中に左側の輪っか(小さい)が入れます。右側の輪っかを持ってギュッと絞ったら、ストッパーをでロックを掛けて完成。ストッパーのおかげで好きな場所で固定できるので、配線に負担を掛けずにまとめられるのがうれしいポイントなんですよね。1個あたり130円とバンドにしては少し高価ですが、その価格でも納得できるほど便利なアイテムでした。

 

マットな質感が大人っぽい「リンクルナイロン 大きく開くポーチ」

無印良品 「リンクルナイロン 大きく開くポーチ S」
890円(税込)

次に紹介するのは、「リンクルナイロンポーチ」シリーズは、豊富なサイズ展開で用途に合わせて選べる点が魅力です。ダークグレー、グレー、ピンクの3色展開で、絶妙なくすみカラー。中でも筆者が注目したのが、大きく開くポーチのSサイズでした。

普段持ち歩く、パウダー、リップ、口紅、アイブロウ、乾燥対策のバームがぴったり収まります。まあまあギュウギュウなので、一般的なポーチの場合奥のアイテムが取り出しにくいことが多いのですが……。

大きく開くので何が入っているか一目瞭然。使いたいアイテムが取り出しやすく、メイク直しもササっとできてしまいます。ミニバッグに入れても省スペースなので、財布やスマホを入れるスペースも十分余流のがうれしい。サイズや形違いで同カラーを揃えれば、バッグの中がすっきり整ってくれそうです。

 

白湯のハードルを下げてくれる「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット」

無印良品「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット 0.8L」
3490円(税込)

最後に紹介するのは、「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット」です。店舗をぶらぶらしているときに見つけて、そのままカートに入れちゃいました。0.8Lと1.3Lの2種類があり、筆者が購入したのは0.8Lです。

↑フタも分解できるので、清潔に使い続けられます。

 

本体は真空二重構造になっているため、フタを開けてみると思った以上に分厚いことがわかります。保温・保冷効果も期待できますし、何より口が広いので洗いやすそうです。筆者はいつも白湯を入れていますが、ドリッパーを乗せてコーヒーを直接淹れるのもできるとのこと。

注ぐときはフタに付いている取っ手を軽く押し込むだけでOKです。飲み物が入ってもそこまで重くならないので、片手でも難なく扱えます。ちなみにフタをきっちり閉めた状態であれば、横に傾けても一切飲み物が漏れません
飲みたいときにすぐ温かい白湯を飲める生活って、幸せですね……。0.8Lサイズなので、温度がほとんど下がらない間に飲み切れるのもちょうどいいと感じています。

※価格および在庫状況は表示された03月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

業務スーパーの「天然酵母食パン」が大人気と聞いて。ふんわり・ほんのり甘くて、コレは美味しい…

パンが大好きな筆者。行く先々で「おいしそうなパン」に出合うと買いたくなってしまいます。最近、業務スーパーで気になっていたパンがあり、試してみることに!

 

業務スーパー「天然酵母食パン」

業務スーパー「天然酵母食パン」

業務スーパー「天然酵母食パン」
272円(税込)

それは「天然酵母食パン」。ヒット商品らしく、店頭でどーんと陳列されているのを見て、気になっていたんです。「天然酵母食パン」は、業務スーパーの国内グループ工場が製造した商品。天然酵母を使ったふっくら仕上げの食パンなのだそう(※酵母100%中、4.8%の天然酵母使用)。ボリュームたっぷり! 食感が気になります!

 

「手でさく」のがおすすめ

業務スーパー「天然酵母食パン」

袋から取り出してみるとこんな感じ。ふわりと小麦の香りがしました。包丁などを使うのではなく手でさいて食べると、小麦の甘い風味をより感じられるのだそう。贅沢に手で割ってみます!

 

業務スーパー「天然酵母食パン」

わ〜贅沢!食パンの山の部分に沿ってさくと、スッと簡単に分けられましたよ。

 

ふんわり&ほんのり甘い生地

業務スーパー「天然酵母食パン」

生地はふんわりとしています。食べてみると……やわらかく、ほんのりとした甘さがあって、これだけでも美味しい! 甘さの秘密は「練乳」が入っているからなんですって。大容量なのでいろいろなアレンジで楽しんでみました。

 

シンプル! バタートースト

業務スーパー「天然酵母食パン」

まずは定番のバタートースト。お好みの厚さにカットして、グリルで焼いてみました。バターを塗って食べてみると、表面はサクサク! サクッとした軽い食感ながらも、中はふわっと&しっとりとしていて、あっという間に食べてしまいました。もっと厚切りにしてもよかったかも。

 

惣菜アレンジも◎ハムチーズトースト

業務スーパー「天然酵母食パン」

ピザソースを薄く伸ばして、ハム、チーズをのせて焼いてみるのも! 惣菜アレンジとしても使いやすい食パンです。

 

たっぷり漬け込む! フレンチトースト

業務スーパー「天然酵母食パン」

お好みの厚さにカットして卵液に浸して焼いてみました。ほんのり甘い生地なので、はちみついらずでも楽しめましたよ。

業務スーパー「天然酵母食パン」

このほかにも、超厚切りにしてパングラタンにしたり、薄めにスライスしてサンドイッチにしたりと、アレンジ自在。

 

・ふんわりとした生地
・サクサクした軽めな食感
・ほんのり甘めな味わい

 

のパンが好きな方には、特におすすめです! パン好きさんは業務スーパーをチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「Amazonで人気のお弁当箱」を使ってみたら、持ち運びから洗いものまでストレスフリーでした

新生活の始まる4月。お弁当づくりをスタートする方も多いのではないでしょうか? お弁当でプチストレスなのが、持ち歩き。水平に持ち歩かないと液が漏れたり、せっかくの盛り付けがぐちゃぐちゃになってしまったりしますよね。そんなストレスを減らして、お弁当づくりのモチベーションを保つべく、Amazonで人気のお弁当箱を使ってみることにしました。

 

薄型&仕切り付きの機能的なお弁当箱

CB JAPAN 「薄型弁当箱 抗菌フードマン 600」
1980円(税込)

それがこちら、CB JAPANの「薄型弁当箱 抗菌フードマン」というお弁当箱。Amazonのお弁当売れ筋ランキングでいつも上位にいたので気になっていたんです。サイズは今回購入した600mLのほか、400mLと800mLのものがありました。

特徴のひとつが、商品名にもあるように薄型であること。4点ロックが外に出っ張らないデザインなので、どこかに引っかかって開いてしまう心配がありません。

お弁当箱の内部に、あらかじめ仕切りがついているのも特徴的です。さらにおかずカップが2つ付属してくるので、お弁当ビギナーでも盛り付けがカンタンにできそう!

CB JAPAN 「FOODMAN 専用ケース 600」
1210円(税込)

お弁当箱がすっぽり入る、CB JAPANの「FOODMAN 専用ケース 600」も合わせて購入してみました。今回ゲットしたものは手洗いのみですが、これとは別に食洗機で丸洗いできるものもありました!

 

持ち運びで水平を気にする必要なし!

まず驚いたのが水漏れのしにくさ。試しにお茶を入れてみたのですが、しっかり蓋をすると縦にしてもこぼれません。これなら汁漏れを気にしてカバンの中で水平をキープする必要もなさそうです!

実際におかずを詰めてみると、仕切りがあるおかげで盛り付けにも悩みません。お弁当箱の高さが控えめなので、同じ量でも隙間を埋めやすく「あと1品足りない!」と慌てることもありませんでした。


そして、付属のおかずカップも便利で気に入っているポイント! 電子レンジにかけられない食材や、温めたくないミニトマトなどを入れておくのにぴったりなんです。本体は電子レンジOKなので、温めるときはフタとおかずカップを避けてレンジアップできちゃいます。

お弁当の内部に仕切りが付いているおかげで、他のおかずに味が移ることもありませんでした。

 

実際にお弁当を縦にして、1時間ほどカバンの中に入れておいた結果がこちら。詰めたときからほとんど変わっておらず、見た目も綺麗な状態をキープしてくれています!

 

洗いやすいのもうれしいな〜!

帰宅してからの後片付けも、お弁当関連で大変な作業のひとつ。ですが、フードマンはフタとパッキンが一体化しているので、洗うときも簡単なんです。このおかげで、面倒な「パッキンを取り外して洗う」という作業がゼロに。パッキンを無くしたり、別で洗ったりしなくていいって想像以上に快適でした。

あえて欠点をいうならば、開けるのに少しコツが必要です。しっかり密閉されているので、ちょっと力がいるんですよね。
お弁当箱を机に置いて、フタを上から押さえて角を持ち上げるようにすると開けやすかったです。

カバンに立てて入れられるというのは大きな魅力。ランチバッグを手持ちする手間がないので、気軽にお弁当を楽しめそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月28日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業のシーティングボールで「隙間時間ストレッチ」が習慣に。デザインも機能性もさすがの一言

運動習慣は心がけていますが、隙間時間や何気ない日常の合間にもストレッチしたい! そういう積み重ねが、日頃の体の調子を左右すると思っています。そこで活躍してくれているのが山崎実業のシーティングボール。いわゆるバランスボールなのですが、リビングに置いても違和感がなく、座り心地も良くて最高なんです。

 

山崎実業にバランスボールってあったんだ

山崎実業「vivora シーティングボール ルーノ シェニール」
1万1000円(税込)

収納用品が欲しくて山崎実業のアイテムを見ていたら、「お、これも山崎実業なの?」と思ったのがシーティングボールのvivora。前々からバランスボールが欲しいと思っていたけれど、インテリアの邪魔をしそうと購入をためらっていたのですが、これならデザイン性も高く、生活感は出なさそう。「これしかない」と思い、即購入しました。

 

中にはハンドポンプと栓抜きとストローが1つずつ、止め栓が2つ入っています。

空気の入れ方にはコツが必要

カバーと中のビニールの生地は別なので、カバーの中にビニール生地を入れ込んでから空気を入れていきます。付属のハンドポンプを使うので、あまり力は必要なく女性でも問題なく空気を入れられます。空気穴がチャックの真ん中にあるように空気を入れていけなければなりません。なので、半分くらい入れたら位置を確認します。

 


空気を入れ終わったら止め栓をして終わり。……と言いつつ、空気を入れ終わったら空気穴がズレてしまいました。これではまた空気を入れるときに不便なので、空気入れは丁寧にすることをおすすめします

 

座り心地はとても良く、ファブリック素材なので衣類とくっつく感じもありません。リビングに置いておくと、家族の誰かしらが必ずシーティングボールに座るようになりました。大人気です(笑)。バランスボールなので、座っているだけで自然に全身の筋肉を使います。気分転換に座りながら運動にもなるって最高です。筆者はリビングで仕事をするときにも使っています。

 

持ち運びも便利だから家のどこでも使えるよ

軽量な上、取っ手が付いているので持ち運びもラク。リビング以外に持っていって使うこともありますよ。色はチャコールグレーを買いましたが、ブルーやレザー素材もあり、インテリアや部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

 

デザイン性と機能性を兼ね備えているのは、さすが山崎実業といったところ。夏までに家でもコツコツと運動やストレッチをして、気持ちよく体を動かしていきたいな〜!

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

とにかく洗いやすい! 象印の「ステンレスキャリータンブラー」でようやくペットボトルをやめられた

水筒って洗うのがめんどくさい! 飲み物代の節約に水筒を使うようにしたいと思っていたんですが、なかなか続かずペットボトル飲料を買っていました。

 

洗いやすすぎるタンブラー

象印「ステンレスキャリータンブラー」
6600円(税込)

象印の「ステンレスキャリータンブラー」は、そんなめんどくさがり屋でも使い続けられる最高の水筒。とにかく洗いやすいんです。

 

普通のスポンジで全部洗える!

ステンレスキャリータンブラーのいいところはパーツ数が少ないこと。タンブラーとキャップ、たったこれだけです。

水漏れを防ぐためのパッキンは、キャップと一体型のシームレス栓! 今時の細い円筒型の水筒にありがちな深い溝もないし、パッキンの裏が汚れるなんてこともありません。

タンブラーの中もシンプル設計。手を突っ込めば奥まで洗えるので、水筒専用のブラシも不要! 食器洗いに使っているスポンジでまるっと全部洗えます。専用の棒付きブラシも、深い溝を洗う用の細いブラシも、これならいりません!

 

回して閉めるから安心して運べる

こんなにシンプルな作りなのに、キャップは回して閉めるスクリュータイプ。買う前はてっきり押し込んで閉めるタイプだと思っていたので驚きました。これなら水漏れもしにくいし、安心して持ち運べます。

 

容量は控えめ

容量は0.3Lと0.4Lの2種類で、どちらもかなり控えめ。筆者は給湯室などでこまめに補充して使いたいと思っていたのでこれで十分ですが、たくさん持ち運びたい人には不向きです。

 

さすがの保温力

象印なので保温力もバッチリ。熱湯を入れて数時間経っても、指で触れられないくらいホカホカでした。今の時期は温かい飲み物を、暑くなってきたらひんやりドリンクを入れて楽しめるから、一年中役立ちます。

 

これなら使い続けられるね!

キャップを外せば水筒に見えないところもお気に入り。出かける時だけでなく、家の中や職場でも使っています。やっと水筒生活が続けられそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

とにかく洗いやすい! 象印の「ステンレスキャリータンブラー」でようやくペットボトルをやめられた

水筒って洗うのがめんどくさい! 飲み物代の節約に水筒を使うようにしたいと思っていたんですが、なかなか続かずペットボトル飲料を買っていました。

 

洗いやすすぎるタンブラー

象印「ステンレスキャリータンブラー」
6600円(税込)

象印の「ステンレスキャリータンブラー」は、そんなめんどくさがり屋でも使い続けられる最高の水筒。とにかく洗いやすいんです。

 

普通のスポンジで全部洗える!

ステンレスキャリータンブラーのいいところはパーツ数が少ないこと。タンブラーとキャップ、たったこれだけです。

水漏れを防ぐためのパッキンは、キャップと一体型のシームレス栓! 今時の細い円筒型の水筒にありがちな深い溝もないし、パッキンの裏が汚れるなんてこともありません。

タンブラーの中もシンプル設計。手を突っ込めば奥まで洗えるので、水筒専用のブラシも不要! 食器洗いに使っているスポンジでまるっと全部洗えます。専用の棒付きブラシも、深い溝を洗う用の細いブラシも、これならいりません!

 

回して閉めるから安心して運べる

こんなにシンプルな作りなのに、キャップは回して閉めるスクリュータイプ。買う前はてっきり押し込んで閉めるタイプだと思っていたので驚きました。これなら水漏れもしにくいし、安心して持ち運べます。

 

容量は控えめ

容量は0.3Lと0.4Lの2種類で、どちらもかなり控えめ。筆者は給湯室などでこまめに補充して使いたいと思っていたのでこれで十分ですが、たくさん持ち運びたい人には不向きです。

 

さすがの保温力

象印なので保温力もバッチリ。熱湯を入れて数時間経っても、指で触れられないくらいホカホカでした。今の時期は温かい飲み物を、暑くなってきたらひんやりドリンクを入れて楽しめるから、一年中役立ちます。

 

これなら使い続けられるね!

キャップを外せば水筒に見えないところもお気に入り。出かける時だけでなく、家の中や職場でも使っています。やっと水筒生活が続けられそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業のこれで「どこ置いたっけ…」がなくなった。引っ越し・衣替えのマストアイテム

引っ越しや衣替えなど、なにかとガムテープの出番が増えるこの季節。「あれ、どこ置いたっけ」と、ガムテープを使おうとするたびに探すのをやめたい……。そこで、ガムテープの定位置を作れるアイテムを、山崎実業で見つけました。

 

マグネットでガムテープを保管できる

山崎実業 「マグネットテープホルダー タワー」
1650円(税込)※Amazon販売価格

 

それが、「マグネットテープホルダー タワー」というアイテム。裏面がマグネットになっているので、キッチンや玄関のドアにぺたっと設置できます。これならガムテープを片手でパッと取り出せるから、梱包した荷物を持っていても取り出しやすそう!

 

無駄のないシンプルなつくり

実際にキッチンへ設置してみるとこんな感じ。

 

数日使ってみたところ、輪にテープの芯をかけるシンプルなつくりだから、片手で取る/しまうをできるのがとても楽に感じました。そして、ガムテープが常に見える形状なのに、生活感の出にくいスッキリしたデザインが◎。

 

マグネットの磁力が完璧

裏は全面マグネットで、多少ずっしり感のあるガムテープをかけても、ズレたりテープと一緒に外れてしまったりということがありません。山崎実業のマグネット収納はわが家にたくさんありますが、このガムテープホルダー含め、どれも頑丈で片手では外しにくいほど……。ちなみに耐荷重は450g。この頼もしさ、さすが山崎実業だなあ。

 

マスキングテープの収納にも

さらに、2つあるうちの内側のホルダーはマスキングテープにピッタリのサイズ感。小さくてなくしやすいマスキングテープも、こうしてまとめて収納できます。ダイソーのガムテープとマスキングテープはピッタリ収まったので、一般的なサイズ感なら難なく収納できるかと思います。

・対応サイズ
ホルダー部大:幅5cm以内、巻芯径7.6cmの粘着テープ・養生テープ等
ホルダー部小:幅5cm以内、巻芯径3cmのマスキングテープ等

 

意外と出番が多いのに「なんとなくこのへんに置く」と、定位置のなかったガムテープ。定位置ができたことで、家の中でガムテープを見失うことがなくなりました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

私の相棒は、SONYの王道ミラーレス一眼「α7Ⅲ」。室内も屋外もほぼ毎日一緒です

筆者は仕事でもカメラを使用しているので、ほぼ毎日カメラと一緒に過ごしています。そんな筆者が愛用する、SONYのミラーレスカメラの魅力をご紹介します。

 

SONYを愛用する理由

SONY 「α7Ⅲ」

 

SONYの王道といわれる「α」シリーズは、フルサイズセンサーを搭載したミラーレスカメラ。筆者はその中でもスタンダードな「α7」を使用しています。SONYを利用している理由は、人物の撮りやすさと写真の色味。操作性もシンプルで初心者も始めやすい印象があり、機械が苦手な筆者でも慣れれば使いこなすことができています。

 

↑カメラ選びの中でもっとも重要視した項目のひとつに「背面モニター」があります。

 

「α7Ⅲ」はチルト式の上下に可動するため、俯瞰やローアングルからの撮影に最適。「α7Ⅳ」はバリアングル式になっていて横に開いて回転できるので自撮り撮影に適しています。自分の撮影スタイルに合わせて選べるとストレスなく撮影できますね。

レンズは用途に合わせて

↑筆者は屋外と屋内両方で撮影するので、撮影シーンに合わせてレンズを交換しています。

SONYのGマスター単焦点35㎜のレンズは、スペースの限られた室内でよく使用しています。F値が1.8まで下げられるのもお気に入りポイント。撮影時に使用したのは、SIGMAの24‐70mmの中望遠レンズで、室内でも屋外でも使える機動力抜群のレンズです。「レンズ選びに迷ったらコレ」ってレベルでおすすめです。屋外限定で使うのは、タムロン70‐180mmの望遠レンズ。背景をぐぐっと圧縮する効果があり非現実感のある写真が撮れます。

 

明るく柔らかめの作例

コスモスを下から撮影した作例。とてもきれいな青空の日だったので、コスモスと同じ目線になって撮影しました。

 

こちらはお子さんの七五三撮影。お着物の色も綺麗で、肉眼で見る色味とほぼ変わらない写真になります。

 

機動力を上げる推しのアイテム

ULANZIのクイックシューベースは、肩掛けストラップにカメラを装着した状態からワンタッチでカメラを取り外せるアイテム。屋外の撮影では肩掛けストラップにかけて移動をするのですが、いざ撮影するとなると色々なアングルから撮影するため、ストラップが邪魔になるんですよね。そんなプチストレスを解消してくれるのがこのアイテムなんです。

 

別売りのプレートをカメラの三脚ねじ穴にセットすれば、ワンタッチで取り外しができます。左右のつまみを押すだけの片手でロック解除できるのもお気に入りのポイントです。カメラの重さで少しずつプレートのネジが緩むことがあるので、撮影前に確認が必要です。

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの「コゲとりスポンジ」で、見てみぬふりしてたガンコな汚れがスッキリ!ここまでピカピカになるとは

新年度をスッキリした気持ちで迎えたく、家中の掃除をがんばっている最近。キッチンに立ってみると、普段なかなかお手入れできずにいた汚れがいくつかありまして……。そんなとき、ダイソーで見つけたコレがかなり優秀だったんです。

 

ガンコな汚れをすっきり落とす

ダイソー「やわらかコゲとりスポンジ(ミニ、2個)」
110円(税込)

 

こちら、「やわらかコゲとりスポンジ」です。ステンレス繊維が編み込まれており、コゲつきやガンコな汚れをしっかり落とせるという優れもの。お掃除のプロも使っているのだとか……!

 

サイズは通常サイズとミニサイズがあり、筆者は片手でしっかりと握りやすいミニサイズをチョイス。フライパン(鉄製)・鉄鍋・ステンレス製品に使用することができ、シンクのお掃除も可能です。ただし、フッ素樹脂加工した調理器具・傷つきやすい物の使用はできないので注意が必要です。

簡単に落ちる

一番気になっていたのは、コンロのコゲつき! 五徳は取り外すことができるのでときどき念入りに洗えていたのですが、ガス台についたコゲつきは放置してしまっていて……。

 

さっそくスポンジを濡らし、少量の洗剤をつけて掃除していました。すると、そこまで力を入れずともどんどん汚れが落ちていき感動!

 

あとは丁寧に汚れを拭き取れば、あっという間にピカピカに。コゲつきを掃除するには重曹を使ったりなにかと面倒なイメージがありましたが、これなら気が向いたときにいつでも気軽にお手入れができそうです。

 

超ガンコな汚れはおおむね落ちる

もうひとつ、掃除したいのがこのヤカン。ここまで汚くなってしまうと、もはやキレイにしようという気力も起こらず、見て見ぬふりをしていたんですよね〜。改めて写真で見ると、酷すぎる汚れだ……。

 

こちらも先ほど同様、洗剤を少量つけてこすってみると、なんだかいい感じ……? どんどん汚れが落ちていきます。

 

最終的にはこんな感じ。ピカピカとは言い切れませんがおおむね落ちるという結果になりました。長年放置されたコゲつきでもここまで威力を発揮してくれたので、これからはこまめに掃除する習慣を身につけ、キレイをキープしたいです。

 

リピートしたい

ずっと悩まされたコゲつきを簡単に落としてくれた「やわらかコゲとりスポンジ」。これは100円以上の価値がある……! やわらかいので握りやすく、器具を傷つけにくいというのもうれしいポイント。これからもリピートします!

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニトリの「プチセラミックタンブラー」が金属臭ストレスを解決してくれました

保温・保冷効果が期待できるタンブラーの内側は、ステンレス素材が露出しているのがほとんど。直接飲み物を注いでOKなのはわかっていても、ちょっと抵抗があるのが本音です。そんなときに出合ったのがニトリの「プチセラミックタンブラー」。内側に施されたセラミックコーティングのおかげで、気になっていた“あの金属臭”から解放されました!

 

「セラミック加工」のタンブラー

プチセラミックタンブラーの全体

ニトリ 「プチセラミックタンブラー」
779円(税込)

 

保温と保冷効果に優れているタンブラーの存在を知ってから、サイズやシルエット違いで手持ちは3つ。自宅でも車内でも愛用するようになったものの、ステンレス特有の金属臭が飲み物の風味を損ねてしまうのがどうしても苦手で、カップ越しでしか使えず……。冷たい飲み物はプラスチックのカップに注げばいいものの、温かい飲み物は紙コップのにおいが移ってしまうことにも悩まされ、結果的にタンブラーは夏だけ活躍するようになりました。

 

プチセラミックタンブラーと従来のタンブラーの比較

ニトリの「プチセラミックタンブラー」は、タンブラーに保温効果を求めるのはやめようとすっかり諦めていた筆者に希望をくれたアイテム。その名の通り、ステンレスが露出されないセラミックコーティングにより、不快に感じていた金属臭が一切しないのです!

おうちにマッチするナチュラルカラーが好き

プチセラミックタンブラーのアップ

全4色のなかから選んだのは「モカ」です。やさしげでナチュラルなカラーなので、アウトドア感がなく普段使いしやすい。お部屋の雰囲気に溶け込んでくれます。ほかのカラーは外側と内側の色の差がはっきりとわかれていますが、モカなら内側のセラミックコーティングとシームレスにつながっていて統一感があるのが決め手でした。

 

サラッとしていながらもすべらず持ちやすい

プチセラミックタンブラーを持つ様子

真空断熱構造により結露しにくく熱をもちにくいので、取っ手がなくても水滴がついたり火傷してしまう心配はなし。底のあたりがややすぼんでいて、どことなく丸みをおびた持ちやすいフォルムです。口あたりはソフトで“金属があたっている感”がなく、マグカップと同じ感覚で使えますよ。

 

気になる保温効果は?

プチセラミックタンブラーにコーヒーを注いだ状態

料理用の温度計がないので、同じ温度・同じ量のコーヒーをニトリのタンブラーと手持ちのマグカップに注いで、同じタイミングで飲みくらべてみることに。マグカップに注いだコーヒーがすっかり冷めきってしまっても、ニトリのタンブラーに注いだコーヒーはまだ温かさを感じてはっきりと温度差がありました。二重構造により外部温度の影響を受けにくいので、事前にお湯で温める工程をスキップできるのも◎。 シリコン素材でできたマグカップカバーをのせれば、より保温効果が高まりそうです。

 

タンブラーに直接ホットコーヒーを注げる日がくるとは

プチセラミックタンブラーを手で持つ様子

セラミックコーティングのおかげで今では生活のマストアイテムに。コーヒーや紅茶など、風味を楽しむ温かい飲み物を抵抗なく注げるようになりました。においや味に敏感な方にこそ、ニトリのプチセラミックタンブラーをぜひ使ってほしいです。

※価格および在庫状況は表示された03月28日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「細長い保存袋」で、野菜も乾麺もスッキリ収納できました

野菜をはじめ、食品が特売価格になっていると、あと先を考えずに買ってしまいます。そんなときに困るのが、長さのある食品の保存です。ちょうどいいサイズの保存アイテムって意外と少ないんですよね……。そんなことを思っていたら、無印良品でありそうでなかった保存アイテムに出会ったのでご紹介します。

 

無印良品の新作フリーザーバッグ

無印良品 「マチ付きダブルチャック フリーザーバッグ ロング」
199円(税込)

 

それがこちら、無印良品のマチ付きダブルチャック フリーザーバッグです。売り場で見ていたら、大小以外にも横長サイズがあったりと、サイズ展開が豊富で使い勝手が良さそうでした。

 

そのなかで見つけたこちらは、ロングタイプ。長さ34×幅13cmと、他ではあまり見かけないサイズ感です。「これは便利そうだ!」と、使い始めて1週間。いろいろなところで大活躍してくれています。

 

使いかけの長い野菜がぴったり入るんだ

一度に全部使いきれなくて、保存に困っていたパクチー。手持ちの大きな保存袋では長さが足りず、少し丸めないといけないのが気がかりでした。

 

ですが、このロングタイプなら曲げることなくすっぽりイン! 大きい保存袋ではかさばってしまいますが、こちらのフリーザーバッグは、立てても、寝かせても、場所を取りません。ニラや大根、にんじん、きゅうり、アスパラガスなど、立てて収納したい野菜にぴったりでした。

 

パスタやうどんの保存もロングタイプにおまかせ!

乾麺も特売をしていると、「いつか食べるだろう」と買い足してしまいがち。キャニスターは場所を取るので、引き出しの中にしまっておける保存袋に入れておきたいのですが、なかなかちょうどいいサイズが見つからずにいました。

 

そんなときにもロングタイプの出番! 500gのパスタ2袋がすっぽり入りました。

 

上部に少し余裕があるので、収納したときも出し入れがしやすくてよかったです。そうめんや、うどん、春雨など、乾麺の保存を一手に引き受けてくれそう!

 

マチがあるのも心強いんです

一度パッケージを開けてしまうと、戻すのが面倒なものって沢山ありますよね。

 

たとえば、カステラ。元のパッケージに戻そうとすると破れてしまうことが多々あるので、丈夫なフリーザーバッグだと安心です。

 

なんとなく平べったいイメージでしたが、マチが5cmもあるので、底までぴったり入りました。立てる収納もしやすくていいですね!

 

厚みのあるバゲットもジャストサイズ。カットして冷凍保存するのがいいと聞くけれど、すぐにカットできないときは一旦この袋に入れて乾燥を防いでいます。

 

ありそうでなかった細長いフリーザーバッグのおかげで、食品の保存に迷うことが格段に減りました。税込199円で16枚入りとコスパも良いので、これはわが家の定番品としてストックしておきたいな。

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

使い方無限大!「万能クリップ」が冷蔵庫側面や充電ケーブル収納に大活躍。マグネットにもフックにもなるよ

マグネットやクリップ、フックっていろいろなシーンで使いますよね。どんどん買い足して使ったあと、必要なくなって「邪魔だな……」と思ったことはないでしょうか? 最近見つけたクリップは、変幻自在! 形を変えて、いろいろな場所で活躍してくれるので紹介します!

 

好きなように曲げられるマグネットクリップ

サンワサプライ「万能クリップ 5色セット」
1780円(税込)

 

サンワサプライの「万能クリップ 5色セット」は、シリコン製のマグネットクリップ。長さ12cmのシリコンで、両端にマグネットがついています。中に薄い金属が入っているので、好きなように曲げられるのがおもしろい! 筆者は生活に馴染む色がよかったので、アースカラー5色セットを買いました。ビビットカラー(黒・白・水色・ピンク・黄緑)もありますよ~。

メモやケーブルをサッとまとめたいならコレ

まずは、万能クリップを半分に折ってクリップとして使ってみます。直径5mm、長さ1mのスマホ充電用ケーブルがうまくまとまりました! この太さのケーブルの場合、もっと長くなるとまとまりにくいかもしれません。メモ紙は、コピー用紙の厚さなら25枚までOK! 4枚くらいなら、そのまま冷蔵庫に貼ることもできました。本のページを挟めば、しおりにもなりますよ。

 

デスク周りでは、このように折り曲げればスマホスタンドに早変わり。なんて便利なんだ……。

 

冷蔵庫側面の小物収納は、大体コレで大丈夫

冷蔵庫で使ってみたらこんな感じ! 万能クリップ の片方だけ折り曲げれば、フックとして輪ゴムや鍋つかみをかけられます。鍋敷きは、半分に折った万能クリップの両端を折り曲げてくっつけました! これなら落ちる心配なしです。もちろん、普通のマグネットとして大事なチラシも貼れます。ただ、マグネット部分が冷蔵庫と平行にならないとしっかりくっつきません。いろいろな角度に折り曲げたあとは、真っ直ぐ伸ばすのがちょっと難しいかも。

 

水濡れOKなので、お風呂場でも使えるんです

水場でも使えるのが頼もしい! 我が家のように、壁にマグネットがつくタイプの浴室なら冷蔵庫と同じくなんでも吊るせちゃいます。ボディタオルやボディスポンジをかけるのはいかがでしょうか。洗面所でも使えそうですね~! ただ、280gのメジャーを吊るそうとしたら重さに耐えられずズルズル落ちてきてしまいました……。超強力磁石ではないので、使い勝手がいい反面、あまり重いものには向いてません。

 

ちょっと汚れても、サッと洗ってまた使える

活躍の場がたくさんあることに加えて、水で洗えるとなるともう手放せなくなりそうです。何かを「まとめたい」「とめたい」「はさみたい」と思ったらコレの出番! 買って、折り曲げてみると使い方のイメージが沸いてくると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「片手で開くフラットポーチ」がアイウェアの持ち歩きに最適!

名品ぞろいの無印良品のポーチ。新作は、ポケットもマチもない超シンプルな四角形でした。でも、使ってみたら隠れた実力を秘めていましたよ。

 

片手で開くってこんなに便利なんだ

無印良品「リンクルナイロン 片手で開くフラットポーチ S」
790円(税込)
「リンクルナイロン 片手で開くフラットポーチ M」
990円(税込)

 

リンクルナイロン 片手で開くフラットポーチ」は、バネ式の口金が内蔵されていて、片手で持って両側を押さえるとパカッと口が開く仕様です。

 

一般的なポーチはジッパーやフラップ式など両手で開けるものが多いですよね。それを特別不便に感じたことはありませんでしたが、このポーチを使い始めて「片手で開閉できるのがこんなに便利だとは……!」とよさを実感しています。しっかり口が開くので中身も一目瞭然!  取り出すのも簡単です。

Mはアイウェアにぴったりサイズ

コンパクトなSサイズは、目薬やソーイングセット、絆創膏など細々したものをまとめておくのに便利。

 

細長いMサイズは、メガネやサングラスなど細長いものを入れるのにぴったりなサイズ。

 

大きいだけでなく厚みがあってクッション性が高いので、まさにアイウェアにうってつけです。プラのケースよりもかさばらないのもお気に入り。花粉や紫外線対策でメガネやサングラスを持ち歩くことが増える、春夏の強い味方になってくれそうですね。

 

くすみカラーがシックでいいね

カラーはダークグレー、グレー、ピンクの3色。家族で使えるように、まずは何にでも合うグレーを選びましたが、桜色を少しくすませたようなピンクも大人カラーで素敵でした。無印良品週間のうちに3色そろえようかな〜と狙っています。

 

しっかり目の素材で扱いやすい

ハリとシャリ感がある素材なので、中身が少なくても形をキープ。Mサイズをバッグに縦に入れても取り出しやすいんです。軽くて、さらに汚れにくいのもポイント。撥水素材をうたっているわけではありませんが、多少の水気はサッと払えば取れますよ。

 

ゴムのループがついているので、フックにかけられるのも地味に便利です。カラビナをつけてカバンにぶら下げることも可能。このポーチ、今後のスタメンになりそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月27日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

来客用の寝具どうする問題。「アルプスマウンテニアリング」厚さ10cmのフカフカマットが最適解だった

新生活の必需品、寝具。ベッドや布団もいいけれど、アウトドア用のマットも選択肢のひとつにアリかもしれません。

 

アウトドアブランド発のインフレータブルマット

アルプスマウンテニアリング 「Outback」
3万7400円(税込)

 

キャンプ好きの筆者ですが、キャンプでの一番の難点は寝心地の悪さ。今まで地面の凹凸や冷えで野外では寝にくかったのですが、アルプスマウンテニアリングのラグジュアリーマット「Outback」を使い始めたらキャンプでもぐっすり眠れるように! このマットの寝心地は家のベッド以上。

 

キャンプだけでなく、来客用の寝具としても活用しています。

寝心地のよさのワケは……

アウトドアマットは持ち運び重視で軽量なものが多いですが、このラグジュアリータイプは寝心地重視。よって、収縮してもお世辞にもコンパクトで軽量とはいえません。

 

ただし、膨らませると厚さが約10㎝になり、一般的なマットレスと同等もしくはそれ以上の厚さになります。空気を入れるインフレータブル式なので、固めのマット好みの筆者は「柔らかいんだろうな~」と思っていましたが、そんなこともありませんでした。

 

空気をしっかり入れると厚みが出て、弾力がある固めのマットに! 実際、80kgある夫が一晩寝てもその固さはキープ。

 

キャンプではあまり寝れない夫も「ぐっすり寝られた!」と満足しています。

 

インフレータブル式は、空気の入れ具合で自分好みの固さにできる点も魅力のひとつ。

 

触り心地のよい伸縮性のある30Dエラスティック素材をマットの表面に採用しているので、肌触りも◎です。

 

コンパクトに収納可能

登山用のマットのようにスーパーコンパクトにはなりませんが、空気を抜いてクルクル巻くと80㎝ほどの長さになり、コンパクトに収納可能。

 

空気を抜きながら巻け、ゴム付きで丸めた状態を固定できるためケースにも入れやすいです。

 

来客用布団などの寝具は意外に場所を取りますが、これだと立てて収納できるので、スペースが少ない部屋でも置き場に困りません。

 

バルブを開けると自然に膨らむ自動膨張式なので、別途ポンプが必要ないところも魅力。ただし、自動で入る空気だけですと弾力が足りない場合もあるので、その場合は追加で空気を入れる必要があります。

 

一家にひとつあると便利

ラグジュアリーマットはどこにいても快適な睡眠を叶えてくれる寝具。キャンプだけでなく、来客用の寝具としても優秀ですが、災害時用に備えておくと、クルマや避難所などで過ごす時でも快適な寝床を確保できます。家にあまりモノを置きたくない人には、ベッド代わりにアウトドア用のラグジュアリーマットでもいいかもしれません。

※価格および在庫状況は表示された03月27日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

超ミニサイズのトレイルシートが、お花見&ピクニックで大活躍。「ちょっと座りたい&荷物を置きたい」を叶えてくれるよ

駅やバス停の椅子や、公園の芝生やベンチなどで、「ちょっと座りたいな」「荷物を置きたいな」なんて思ったとき。でもホコリや泥、雨の跡などが気になって諦めたことはありませんか?

 

親指サイズになるミニシート

TAKE A HIKE「DCF + ULTRA TRAIL SHEET」
3520円(税込)

 

そんな問題を解決してくれたのが、「DCF + ULTRA TRAIL SHEET」。Dyneema composite fabricsというハイテク素材を使用したミニシートです。

 

たたんだ状態をしっかり固定できるゴム付き一番の特徴は、なんといってもこのコンパクトさ。折りたたんだ状態で高さ約2.7×幅約5.3×奥行1.4cmと、大人の親指ほどのサイズしかありません。しかも、重量はたったの4g。50円玉1枚分と、ポケットに入れても重さをまったく感じないほど軽量です。

 

展開時の大きさは、約40cm×約40cmの正方形。公園のベンチに敷いてみたところ、大人ひとりが腰を下ろすのに充分なスペースをカバーすることができました。

 

お尻が濡れる心配なし

こんなにコンパクトになるということは、「かなり薄いのでは?」と心配になりますよね。たしかに、後ろが透けて見えるほど薄いんです。ですが、このシートは同じ重量の鋼鉄と比べて約15倍の強度を誇る「ダイニーマ」という素材を使用しており、ちょっとやそっとの摩擦では破れたりしないのだとか。ただし突き刺しに対する強度は比較的弱いため、地面に尖った枝や鋭利な石がある場所での使用は、破損の原因となるので注意が必要です。

 

しかも耐水性も備わっているそうで、耐水圧はなんと10,000mm以上。先日、雨上がりの濡れた芝生の上に敷いて腰を下ろしてみましたが、お尻はまったく濡れませんでした。一般的に防水性の高いシートは重量があるものが多いですが、この軽さでしっかり水を防げるのは驚きです!

 

アウトドアでも大活躍!

35Lサイズのバックパックも余裕。もちろん、登山やハイキングなどのアウトドアシーンにも最適。通常のシートはバックパックの中にしまい込むと取り出すのが面倒で、結局使わずじまいになることが多いですが、これならポケットからサッと取り出してすぐに敷けます。この手軽さも筆者が気に入っている大きな理由のひとつです。

 

携帯性・耐久性・防水性の三拍子が揃った「DCF + ULTRA TRAIL SHEET」。これからの季節はお花見やピクニックでも活躍してくれそう! ポケットやバッグに忍ばせておくと、さまざまなシーンで重宝しますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「山崎実業の家具」と「無印良品の収納」の相性が抜群だった! こんなに生活感がなくなるとは

新学期の時期ということもあり作業環境を見直し、ワークデスクを新調したわが家。新たにデスク横の収納家具を探して見つけたのが、山崎実業のこちら。さすが山崎実業、小物収納だけではなく家具まで秀逸でした。

 

山崎実業は家具も選択肢として大アリだった

山崎実業 「隠せる テレワークワゴン」
1万8700円(税込)※Amazon販売価格

 

それが、山崎実業の「隠せる テレワークワゴン」。先日発売されたばかりで、告知を見てからずっと楽しみにしていました。

 

組み立ててデスク脇に置くとこんな感じ。スチールと木の天板の風合いのおかげで、とても落ち着いた雰囲気に。かれこれ半年以上デスク脇の収納を探していましたが、これなら重厚感があって、むしろ置いていた方がおしゃれな部屋に見えるのがお気に入りです。山崎実業はちょっとした小物収納に強いイメージがありましたが、家具寄りのアイテムもかなりいい感じ!

 

細かい工夫は山崎実業!

実際にこのワゴンを取り入れてから約2週間。

 

使っていて「おお!」と思ったのは、この隙間。ここにコードを通せるので、充電ケーブルやプリンターのコードがごちゃつくのを防げるのです。

 

さらにうれしいのが、棚板を6段階に調整できること。わが家では真ん中の位置に棚板を設置していますが、こうしてスペースを有効活用できるのはありがたい。このおかげで、必要なものをギュッとワゴンに収めることができました。

 

無印良品の収納アイテムと相性抜群だった

スペースをより有効に活用するために無印良品の収納ケースを見ていたところ、なんとサイズ感がピッタリ! このワゴンは奥行きが33.5cm(内寸)と広いから、奥行32cmの無印良品「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ」も収まりました。昇降デスクだと、引き出しがない分小物の収納場所に困る……。でも、この組み合わせならデスクに入っていた分以上の小物を収納でき、デスク周りがとてもスッキリしました。

 

組み立ては大変かも

組み立て前のすべてのパーツ。「ワゴン」だから、山崎実業のアイテムの中でも、組み立てがトップレベルに大変だったかも……。パーツが大きく、スチールで重たいので扱うのが少し大変。一人で組み立てたところ、組み立てに迷っていないのに30分以上かかりました

 

組み立ては付属の六角レンチでほとんど済むのですが、天板をつけるのは木ネジで少し力がいります。組み立てているうちに気がついたのですが、地面に向かって垂直にネジを打つ方向に板を持ってきて組み立てるととても楽なのですね。

 

デスクワゴンを探し求めて、ようやく「これだ!」と思えた山崎実業の「隠せる テレワークワゴン」。たくさん入るのにナチュラルな風合いだから、リビングにデスクを置いているわが家でも、違和感なく馴染んでくれました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月26日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

文房具好きが感動した、無印良品「最後の1mmまで書けるシャープペン」。長時間使っても疲れにくい秘密は…

文房具が大好きで日頃からさまざまなメーカーのアイテムをチェックしている筆者。そんな中、無印良品で出会ったとあるシャープペンが群を抜いて使いやすかったんです。

 

シャー芯を無駄にしないシャープペン

無印良品「ABS樹脂最後の1mmまで書けるシャープペン」
690円(税込)

 

こちら、「ABS樹脂最後の1mmまで書けるシャープペン」です。商品名のとおりシャー芯が最後の1mmまで書くことができるシャープペンで、シャープペンの芯を無駄なく使える画期的なアイテムなんです。

 

黒とシルバーのコントラストが大人っぽく、どんなシーンでも使いやすいシンプルなデザインがお気に入り。ボディにはABS樹脂を使用しています。長さは13.6mmほどで、持ち運びにもピッタリです。

長時間使っても疲れにくい

まず、シャープペン自体の書き心地も最高なんです。ボディの直径は約1cm弱とやや太め。そのためしっかりと握ることができ、筆圧が強い筆者でもガシガシと書けるところが気に入っています。重さもそれなりにあるので、安定感が生まれなめらかに筆が進むんですよね。

 

ペン先も丈夫で、芯が途中で折れることも滅多にありません。筆者は主に手帳を書くときに使っていますが、長時間使っていても疲れにくいので、学生の方や資格の勉強をするときにもおすすめですよ。

 

本当に最後の1mmまで書ける

そして、肝心のシャー芯の終わりどきですが本当に最後までシャー芯を使うことができてびっくり‼いつ芯が替わったのだろうと思うくらい、芯がなくなっても、次の芯へスムーズに移行してくれます。

 

これまでは、シャー芯って写真のように残り1cmほどは使えずに残ってしまうのが当たり前だと思っていたんですよね〜。今考えると、これってすごくもったいない…….。芯がなくなりかけのときにグラグラとなってしまう現象もなくなり、ストレスフリーに最後まで使うことができました。

 

ちょっと高くても選びたい

毎日手帳とセットで持ち歩いているのですが、忘れてしまったら不安になってしまうほど筆者にとって大切なアイテムに出会うことができました。無印良品にはもっと安価なシャープペンもあると思いますが、筆者はちょっと高くてもこちらを選びたい……!

 

ここまでシャープペンに感動したのははじめて。これからもずっと使い続けたいです。

 

価格および在庫状況は表示された03月26日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

HIGHTIDEで見つけた「ビジネスっぽくないPCケース」で、ノートPCの持ち運びが快適になったよ

仕事への行き帰りや外で作業したいときなど、PCを持ち運びたいシーンって結構あります。そんなとき「サッと携帯できて取り出せるPCバッグがあったらなあ」と思っていたのですが、ビジネスっぽいデザインのものがやっぱり多くて。

 

理想のPCバッグ、HIGHTIDEにあった

HIGHTIDE「ネーエ ソフトパソコンケース S」
2750円(税込)

 

いろいろ探しまわり、これいいじゃん! となったのがHIGHTIDEの「ネーエ ソフトパソコンケース」。持ち運びに便利なハンドル付きのソフトPCケースです。

 

サイズはSとLの2種類があり、筆者はSサイズを購入しました。Sサイズは13~14インチ以下、Lサイズは16インチ以下のPCやタブレットに対応しているのだとか。

13〜14インチのPCがジャストフィット

Sサイズは、幅36×高さ27cmほど。試しに13インチのMacBook Airを入れてみるとこんな感じに。ひとまわりほど余裕がありますが、中で動いてしまうことはなくちょうどいいサイズ感です。

 

前述の通り、14インチのMacBook Proもしっかり入ります。13インチよりもぴったりサイズですがキツい感じはなく、ジャストフィット!

 

コンパクトにPCを保護

外側はざらっとしたポリエステル素材。角の部分が二重になって保護されています。

 

内側はクッション性のあるつくりで、普段の持ち運びであれば問題なくPCを守ってくれそう。PCに触れる部分にはやわらかい布が使われているので、擦れて傷がついてしまう心配もありません。

 

とにかく薄くて軽い

マチは2cmほどと、かなり薄型。

 

PCしか入らないかな? と思いきやまだ余裕があるので、充電器も一緒に持ち運ぶことができました。内ポケットなどは付いていませんが、逆にシンプルな構造のおかげでサッと出し入れができるのはメリットかも。

 

とにかく軽くてかさばらないので、サッと手に取って出かけられるのがストレスフリー。自宅での仕事が多い筆者ですが、「あ、今日は外で作業しよう」なんて思いつきで出かけることも多いので、そんなときはこのPCバッグがとても便利なんですよね。

 

PCバッグとしてはもちろん、PCケースとして他のバッグの中に入れて持ち運んでもOK。これが意外と便利で、筆者の場合は外出先で手荷物が増えたらバッグにまとめてしまう、なんてこともよくあります。

 

細部まで使いやすさが詰まってる

この持ち手も絶妙な持ちやすさで。頑丈すぎず、かといって心許ない感じもなく、ちょっとPCを持ち運ぶのにぴったり。肩にかけられるほどの長さはありませんが、腕に掛けておくことはできる、というのもこれまた荷物が増えたときは便利です。

 

ファスナー部分はリングになっており、開閉しやすさも◎! お気に入りのキーホルダーをつけてもかわいいですよ。

 

パッと目を惹くカラーバリエーション

グレーやブラック、ネイビーといったベーシックなカラーに加え、レッド、イエロー、カーキなど明るめのカラーまで揃っているのはさすがHIGHTIDE! ビジネスっぽさは少なく、それでいて適度にシンプルで、どんなファッションとも合わせやすいんですよね。なにより2000円台で買えるという手頃さがありがたい……!

 

「PCケースにちょっと持ち手がついているだけ」に見えて、実際に使ってみると想像していた以上にPCバッグとして優秀でした。PCやタブレットの収納以外にも書類やファイルの持ち運びなど、まだまだ用途はたくさん。メインバッグ、サブバッグ、バッグインバッグとしても活躍してくれること間違いなしです!

価格および在庫状況は表示された03月26日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作ケトルは「温度調節機能」付き! コーヒーも白湯も手間なくおいしく飲めるようになった

3月31日まで(ネットストアは4月1日午前10:00まで)開催中の無印良品週間。さまざまな商品を10%オフで購入できるので、このタイミングで気になっていたキッチン家電を買ってみました。

 

無印良品の新作「温度調節機能付きケトル」

無印良品 「温度調節機能付き 電気ケトル 0.8L」
6990円(税込)

 

今回の無印良品週間でゲットしようと狙っていたのが、「温度調節機能付き 電気ケトル 0.8L」。温度調節ができる電気ケトルです。マットなホワイトカラーにポイントとなるオレンジが可愛らしく、どんなインテリアにも馴染んでくれそうなシンプルなデザインが魅力。税込で7000円以下というお手頃価格も決め手となって購入しました。

 

温度の設定は、40℃~ 100℃まで5℃単位で可能。適切な温度のお湯を使うことで、お茶からコーヒーまで幅広いドリンクをベストな状態で楽しむことができます!

シンプル&安全設計で使いやすい

フタを開ける際は、つまみを指で挟みながら持ち上げます。

 

水の容量は350mL〜800 mLまで。内側からも外側からも目盛りを確認できるのがグッドです。個人的には1Lまで沸かせると料理のときにも使いやすいので、水の容量がもう少しだけ多いと良かったな〜と感じています。

 

フタを閉めたら、天面にある「給湯ロックレバー」をスライドして給湯ロック状態【白色】にします(写真は給湯ロックオフ状態【オレンジ色】)。これのおかげで湯こぼれを防げるので、万が一のときにも安心なのがうれしいポイントです。

 

あとは電源ボタンを入れて温度を調整し、加熱ボタンを押したらOK。満水の状態で沸騰するまで約4分ほどとスピードも十分。設定温度になったら「ピッピッ」と音で教えてくれるので、別の作業をしていても加熱終了のタイミングが分かって便利でした。

 

コーヒーも白湯もベストな状態で楽しめる

給湯ロックをオフにしたらお湯を注げる状態に。実際に使ってみると、角度を調整すればかなり細くお湯を注げることに驚きました! これならハンドドリップなどにも使えそうです。

 

おすすめのお湯の温度
・紅茶・・・100℃(成分が抽出されやすい)
・コーヒー・・・90~95℃(酸味と苦みと渋みのバランス)
・緑茶・・・煎茶70~80℃、玉露50℃~60℃(旨味が抽出されやすい)※無印良品の公式サイト参照

 

お湯の温度を調節できるメリットは、ドリンクをベストな状態で楽しめるところにあります。例えば、お土産などでもらうことの多いコーヒーのドリップバッグも、お湯の温度を少し下げるだけでグッと美味しく。特に浅煎りの場合、90℃前後で抽出すると雑味の少ない綺麗な仕上がりになります。

 

また朝一番にうれしいのが、白湯を簡単に作れること。お湯を沸騰させてから冷ますと時間がかかってしまうので、ズボラな筆者はミネラルウォーターを60℃まで温めて、カルダモンを入れたコップに注いで飲んでいます。これまでは沸騰させたお湯を水で割っていたので、その時々で温度が若干違うのが気になっていましたが、こちらを導入したことで手軽に作れるようになりました。

 

電気ケトルって一度購入するとなかなか買い替える機会がないもの。新生活&無印良品週間のこのタイミングを活かして、新しいものに替えてみてもいいかもしれませんね.

 

価格および在庫状況は表示された03月26日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品週間で買い足したい!「500円以上1000円以下の隠れた逸品」3選

無印良品メンバーがお得にお買いものできる「無印良品週間」が3月31日まで開催中。そこで、過去にレビューしたアイテムのなかから、「買い足ししたい、1000円以下の日用品」ピックアップしました。買い逃しがないように、ぜひチェックしてみてくださいね.

 

3年間使える「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」

無印良品「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」
990円(税込)

 

最初に紹介するのは、「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」です。消耗品に1000円となると少し高価に感じますが、これは「くりかえし使える」ので経済的。除湿剤の中身は「ポリエステル合成繊維」という素材で、紙おむつにも使われる、吸湿・消臭に優れた素材なんです。

 

使い方はとっても簡単。クローゼットや靴箱にそのまま置くだけです。フック穴が開いていて、1袋約70gと軽量なので、ハンガーにかけるのもよし。10個入りなので、いろんなところで活用できます。

 

このアイテム、なんと使用開始から3年も使えるんです。1か月に1回を目安に、風通しのいい日陰で干すと除湿効果を保てるとのこと。靴箱のこもった感じも、服の生乾き臭もいくらかマシになった気がしているので、手放せなくなりそうです.

ジムや旅行に便利な「そのまま洗える衣類ケース」

無印良品「そのまま洗える衣類ケース・S」
790円(税込)

 

次に紹介するのが、「そのまま洗える衣類ケース」。エコバッグのような見た目のこちら、実は洗濯ネットの素材で作られています。つまり、中に衣類を入れた状態でそのまま洗濯機に放り込めちゃうというわけ。ゴムのループが付いているため、乾きやすい衣類であればネットに入れたまま外干しするのも◎。

 

いつも使うジム用ウェアとタオル。これくらいの衣類であれば……。

 

すっぽり入っちゃいます。この状態でジムに持っていって、運動し終わったら再び衣類をイン。帰宅後は洗濯機に放り込むだけなので、本当にストレスフリーです。今回紹介したのは「そのまま洗える衣類ケース」のSサイズでしたが、旅行でもガッツリ使うことを考えるとLサイズも併せて持っておくと安心ですよ。

 

まるでイソップ!?「精油の香りシリーズ」のハンドソープ

無印良品「精油の香り ハンドソープ イランイラン&オレンジの香り(詰替用)」
790円(税込)

 

最後に紹介するのは、「精油の香りシリーズ」のハンドソープ。イソップの「アンドラムアロマティックハンドウォッシュ」を愛用していたのですが、何を詰め替えようか迷っていたときに、無印良品と出会いました。種類は、ひのき&ラベンダーの香りイランイラン&オレンジの香りの2つです。よりイソップっぽさを感じられたのを購入しました。

 

中身が空になったイソップのハンドソープのボトルを用意して、早速詰め替えてみました。完全に「イソップのハンドソープ」にしか見えませんね(笑)。

 

使ってみると爽やかでありながらも、ビターな柑橘っぽさがある香り。ウッディさこそ感じられませんが、このクールな爽やかさは「ほぼイソップ」と言っても過言ではないでしょう。泡立ち・泡切れも良好で、精油のおかげか手がしっとりするところもありがたい。買ってよかったな〜と思っています.

 

価格および在庫状況は表示された03月26日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

バルミューダの「ザ・クリーナー ライト」、新生活を前に欲しくてたまらなくなってきた。

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日9:00~4月1日23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、新生活を前に準備しておきたいクリーナーをご紹介。

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

バルミューダにクリーナーがあるんだ

掃除機は持っているけれど、かけ心地に物足りなさを感じるこの頃。ちゃんとゴミを吸い込んでくれているのだろうか、部屋はきれいになっているのだろうか……。新生活の春を前に、買い替えに向けて真剣に考えるようになったんです。

 

そんななかで俄然気になっているのが「BALMUDA The Cleaner Lite」。その名の通り、バルミューダがつくったクリーナー。バルミューダは炊飯器やランタンを持っていて、トースターも気になっているところでした。バルミューダって聞くだけでワクワクします。セールの割引率が高いので「これは今、買いどきか!?」と真剣に検討しているところです。

 

スリムで軽量、コンパクト

魅力というと、まずはスリムさ、コンパクトさ、軽量さでしょうか。

ヘッド部分は275mm×150mmで従来品よりもコンパクト。重さは2.2kgで使い勝手の良いサイズ感です。

 

スタンドで充電して使うタイプなので、コードレスで家中どこでもサッと使えます。公式サイトには“自然で美しい道具”とも表現されています。気持ちよく使えるし、どの空間にも馴染むデザインっていいなあ。

 

ちなみに色は、清潔な印象のホワイトと、落ち着いたブラックの2色で展開。どちらもいい。

 

性能もかけ心地も良さげだな

もちろん掃除性能はチェック済みです。サイクロンの遠心力とゴミのかき出し力が強いヘッドの組み合わせで、高い掃除性能が実現。「標準モード」と「強モード」があり、シーンや床面に応じて、使い分けができます。

お!と思って気になっているのが「かけ心地」です。

 

スイッチを入れると、驚くほど軽いかけ心地なのだとか。氷の上を滑る感覚でスイスイとかけられるみたいです。うわ〜これは気になる! 試してみたい!

 

ヘッド部分は前後左右あらゆる方向に自在に無駄なく動くので、家具の下やフローリングの隅の掃除も頼り甲斐があります。

握りやすさも何気に大事なところだよ

身長が合わないと掃除機の扱いがうまくできず、地味に困っていたんです。

このクリーナーはハンドルがスティック型で、握りやすく持ち方を選ばないタイプ。身長や姿勢、場所にかかわらず、無理なく自然に操作が可能です.フロア掃除は片手、階段は両手で行うなど、シーンにあわせて使えるのもうれしいな〜。1台あれば清潔な部屋をキープできる期待が膨らんできました.

 

ノズルも付いていて便利

隙間を掃除できる「すきま用ノズル」も付いています。

ノズルがあれば、布団やソファなどのファブリック、デスク、車内、窓のサッシなど、後回しになりがちな隙間の掃除がいつでも簡単にできちゃいます。

 

そこにあるだけで美しい

掃除機って見えないところに隠して収納しておくものとばかり思っていました。でも、バルミューダのクリーナーは立てかけておいてもサマになるところがいいんですよね。

 

壁に寄りかからせて立てかけておくのもいいし、充電機能付きの収納スタンドも場所をとらないのでなんともスマート。リビングや普段目に入る場所に置いてもこれなら気にならないな。ズボラさんも、部屋掃除のハードルが下がるのでは?

 

ちなみに、メンテナンスもしやすいよう。ダストカップ、ブラシ、フィルターを取り外して水洗いが可能で、ヘッドのキャスターも、取り外してメンテナンスができます。手間なく使い続けられるクリーナーは、やっぱり最強。割引率の高さもそそられまくりで、購入を検討しています!

価格および在庫状況は表示された03月26日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロ「クロスボディバック」は、身軽なのに大容量でガシガシ使える! コレで1000円台はありがたい

春爛漫。寒いシーズンを超えて、本格的な春を迎えそうな予感。春のお出かけに良さそうなボディバックを紹介します。

 

収納力抜群のボディバッグ

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

ユニクロ「クロスボディバック」
1990円(税込)

 

「クロスボディバック」は、収納力抜群のボディバックです。デザインは丸みのあるシェル型。カジュアルなテイストにマッチします。1990円と、手に取りやすい価格がうれしい! 色はブラック、ライトグレー、ブルーの3種類。今回はライトグレーを選んでいます。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

見た目に反して、容量は6L。ペットボトルも2本収納でき、ボディバックの中ではかなり容量のある方かと思います。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

ジッパーが大きく開くので、大きさのあるものもいれやすいのが◎。前バージョンのクロスボディバックも展開中のようなので、今回紹介のアイテムとお間違えなくです。

天気の変わりやすい季節でも……

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

生地は撥水のソフトタイプ。玉のような撥水力とはいかないまでも、少しくらいの小雨なら慌てずにすみそうです。

 

細部に「使いやすさ」あり

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」
ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

肩紐は、バックルが両サイドについていて、右掛け・左掛けの両方に対応しています。バックルを隠す穴まであって、かなり凝ったつくりですね。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

外側にもポケットがあり、左右どちらにもジッパーがついていて貫通式になっています。こちらも右掛け、左掛けどちらでもできるように意識されてますね。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

内側にはインナーポケットがあり、キー用のアンカーも。バックル付き、かつ取り外し可能なタイプでこだわりを感じますね。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

春のシーズンにピッタリなこのボディバック。手頃でガシガシ使いやすいので、ひとつあると重宝しそうです.興味がわいた方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月25日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

もう充電ケーブルは束ねない! 巻取り式なのに耐久性抜群のコレに出会ったからね

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日9:00~4月1日23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、持ち運びに役立つ「巻取り式ケーブル」をご紹介。カバンの中がすっきりしますよ!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください.

 

邪魔なケーブルは「巻いて」収納しよう

スマホやタブレット用の充電ケーブルって、持ち歩くときにいちいちバンドで止めるのは面倒……でも止めないとカバンやポーチの中でぐっちゃぐちゃに。そんな人にオススメしたいのが、「巻取り式のケーブル」です。

オウルテックの「片引き巻取り式 katamaki」は、Type-C to Type-Cのケーブル。片側を引っ張るとケーブルが出てきて、戻す時は軽く1回引くだけ。

こういう「巻取り式」って使っているうちに断線しそう……と思ってしまいますが、こちらは巻取り試験5000回、屈曲試験1万5000回をクリアするほどの耐久力があるそう。これは心強い! 巻取り式特有の“カチカチ感”も少なく、軽い力でするする伸びてくれますよ。

 

ケーブルの長さは90cmありますが、巻き取ると手のひらサイズに。これならポーチやカバンの隙間に入れて持ち運んでも荷物になりません。さらにUSB Power Delivery(PD)に対応しているので、対応機器や充電器を使えば急速充電も可能。充電ケーブルとしての機能も高い! 発熱や発煙の原因になる恐れがあるため、使うときはケーブルを全部引き出す必要がある点のみ要注意。

 

カラーはアッシュブルー、オリーブグリーン、サンドベージュ、ホワイトの4色。どれも落ち着いたアースカラーになっています。同じカラーの充電器もセール中なので、セットで使うのもオススメですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月26日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CIOの「マグネット変換アダプタ」が最高すぎて、おうちの中全てコレにしたいんだが…

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日9:00~4月1日23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、CIOの「変換アダプタ」をご紹介。1つ買ったら、2つ3つと欲しくなるアイテムですよ……!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

家中をマグネット化したい!

一度使ったらハマる」と聞いていた、CIOのマグネット変換アダプタ。マグネットでカチッと接続できるので、ケーブルの抜き差しがいらなくなるアイテムなのですが……これ、沼でした。

「マグネット変換アダプタ」は、手持ちのUSB type-CケーブルをL字マグネットケーブルに早変わりさせるアイテム。ケーブル先端につける変換アダプタと、充電したい機器につける端子がセットになっています。カラーはホワイト、ブラック、パープルの3色。取り付けたいケーブルの色に揃えるとスッキリしますよ。

 

充電ケーブルくらい抜き差しすればよくないか? と思いますよね。以前の筆者もそうでした。別に不満はなかったのですが、一度マグネット生活を始めてしまうと「意外に面倒だったんだな……」と痛感。片手でサッとつけられて、サッと外せる。それだけでこんなにストレスフリーだとは!

 

以前のセールで1つ購入してみたらハマってしまい、現在はiPhone、iPad、PCに装着中。Quest3やデジカメにもつけたいな……ああ、いくつでも欲しい。

 

ただ、使っていて感じている注意点もいくつか。1つ目は、機器に差し込むマグネット端子の取り外しはかなり硬めなので、変換アダプタを忘れないこと。万が一忘れてしまうと、充電を諦めようかな……という気持ちになります。2つ目は、機器やつけているケース類によって干渉する場合があること。実際、手持ちのワイヤレスイヤホンは端子と相性が悪く、浮いてしまったので断念しました。また、端子をつけるとどうしても出っ張ってしまうため、充電箇所によっては使いづらくなるかも。

気になる点はもちろんありますが、「家中の機器にこれをつけたい……」と思うレベルで快適なマグネット変換アダプタ。まずは一度、お試ししてみることをオススメします!

 

より便利な「マグネット生活」を求めるなら…

変換アダプタを忘れたりなくしたりしそう……な人は、マグネットシリコンケーブルがオススメ。ケーブルの先端がマグネットになっていて外れないので安心です。液晶ディスプレイのありなしや長さ、コネクタの向きなど、さまざまなタイプが用意されています。

ちなみにセールにはなっていませんが、端子のみでも販売中。ケーブルは十分用意できたから、端子だけ欲しい人にはぴったりですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月27日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“焚き木のパチパチ音”が癒やしのウッドキャンドルが、ここまで安価で大丈夫?お部屋でキャンプ気分!

寒暖差が激しくなるこの季節。心身共に疲労が蓄積し、体調を崩しがちの人も多いのでは? どこか気持ちが焦ってしまうこの時季こそ、ゆっくりと自分の時間をとる習慣をつけたい。夜のリラックスの時間にお香を焚いたり、アロマキャンドルをともしたりして心身の疲れを癒す時間を意識的にとるようにしています。

 

焚き火キャンドルがたったの330円?

Standard Products(スタンダードプロダクツ)「キャンドル」
330円(税込)

 

そんな最近香りに注目している筆者が次に狙うのは、「ウッドキャンドル」。気になる商品ではあるものの、少し高価でなかなか手がでませんでした。そんなときに、ダイソーにもウッドキャンドルがある情報をキャッチ! ダイソーが展開するStandard Products(スタンダードプロダクツ)で発見しました。300円という安価で本当に音や香りを楽しめるのか、早速購入してみました.

ウッドキャンドルとは、自然木でできた芯に火を灯すと、焚き火や暖炉のようにパチパチと音がするキャンドルのことで、焚き火キャンドルなんて呼ばれたりもします。まるでキャンプで焚き火を囲んでいるようなあの独特な音と香りを楽しむことができるとSNSで知りました。

 

香りは、カーネーション、桜、バニラ、ペパーミント(ハッカ)の4種類。330円と安価なので、全種類買ってそのときの気分で香りを変えることもできますね。見た目もシンプルかつ上品なので、インテリアとして置いておいても違和感なし。

 

実際に火をつけてみると、火が燃え上がる音に混じって、じわじわと小さく「パチパチ」という木が燃える音が聞こえてきました。香りについては残念ながら、火に近づくとほんの少しだけふわっと香る程度で、アロマキャンドルのように香りが広がるようなことはなかったです。ですが、室内にいながらもキャンプ気分を味わえるなんて最高じゃない?

 

キャンドルタイムを寝る前のルーティンに追加!

寝る少し前に、部屋を暗くして、キャンドルをただ眺める時間。身体だけじゃなくて、脳も休められているのか、心なしか、眠りが深くなった気がします(筆者個人の感想です)。香りをもう少し楽しめるとうれしいなと思いましたが、この値段なら納得!

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「2025年、ビデオテープが見られなくなるかも」と聞いてデジタル化しました。料金や完成までの期間は…

ビデオテープのダビングができなくなるかもと噂されている2025年。これを機に、実家で大量に放置されているVHSたちをDVD化することに。そこそこの出費にはなってしまいましたが、結果、お願いして大正解! 今回は金額や仕上がりを詳しくレビューします。

 

15本のビデオテープをDVD化

今回筆者がダビングを依頼したのはカメラのキタムラ。ダビングサービスを行っている会社はさまざまありますが、普段から利用している信頼のできるメーカーを選びました。依頼したのは、VHSが8本と、家庭用ビデオカメラで撮影したminiDVが7本計15本。ネット注文もできますが、今回は説明を聞きたかったので店頭注文にしました。

 

↑本数が増えれば増えるほど割引されるシステムで、最大で35%オフまでお得に(今回は20%オフでした)

 

60分までの基本料金は1780円/本。以降、60分ごとに600円がプラスされていきます。オプションは以下の4つ。1本ずつオプションの有無を選択することはできず、依頼するすべてのテープに一括で適用されます。

 

・修復パック:600円/本
・長時間保証:890円/本
・スマホプラス:600円/本
・インデックスプリント:360円/本
※すべてのオプションをつける場合、1800円/本のプレミアムパックが適用できます。ネット注文と店頭注文で、細かい料金設定が異なります。詳しくは公式HPをご確認ください.

 

「修復パック」をつけて依頼

今回依頼した15本のなかには30年以上前のテープもあり、カビがひどい状態のものも……。見た目だけではわからない劣化が進んでいることもあるそうなので、筆者は600円/本の「修復パック」をつけました。パックをつけなかった場合、軽度のカビ取り2980円/本、癒着・シワ4160円/本の追加料金がかかります。

 

↑「standard120(120分)」「60min」など、テープ本体に録画容量が書かれていることが多いです。

 

60分ごとの追加料金が発生しない「長時間保証」や、そのほかのオプションはつけませんでした。「長時間保証」をつけなかった理由は、120分以内の容量のテープが多く、収録時間が120分までなら保証をつけない方が安かったためです。倍速録画などをしていない限りは、テープに記載のある分数以内の録画時間になっているよう。テレビ番組を倍速録画している場合などは2時間を超えることも多いようなので、オプションをつけた方が安く済むケースも。

 

修復がどのくらい必要か、テープの録画時間が何分かなどを確認したうえで最安の料金プランを選びたいところですが、テープの状態は注文してみないとわからないとのこと。修復不可能なほどに劣化がすすんでいるテープはダビングされずに返却されるのですが、その場合でも「600円/本」かかってしまうので要注意です。このあたりはお店の方が丁寧に説明してくれたので、不安な方は店頭注文をおすすめします。

 

仕上がりまでは約1か月

今回、仕上がりまでにかかった期間は1か月ちょっと。公式サイトで確認すると仕上がり目安は約3か月になっていたので、時期にもよるかもしれません(ネット注文の場合は約16日)。かかった金額の合計は、3万1816円(税込)。基本料金を大きく上回ることなく、筆者の場合はオプションも修復パックだけにしておいて結果的に正解でした。

 

↑ダビングされたDVDは、原版テープとともにハードケースに入って渡されます。

 

金額の内訳は以下のとおり。

・60分のテープ:2024円×10本
※基本料金1424円(20%オフ)+修復パック600円
・120分のテープ:2504円×3本
※基本料金1424円(20%オフ)+追加60分480円(20%オフ)+修復パック600円
・240分のテープ:3464円×1本
※基本料金1424円(20%オフ)+追加60分×3=1440円(20%オフ)+修復パック600円
・補修不可で返却:600円×1本

 

補修不可能で返却されてしまったものは1本だけ。こちらは出した15本のなかでもっとも古いテープ(30年以上前のもの)で、家でも「修復できないかもね」と話していたものだったので納得の結果です。補修を行ったテープは、VHS3本のみ。いずれも20年以上前のものでした。

 

気になる中身は……

スクリーンに投影しているので、実際はもう少し鮮明な映像になります。

ノイズが入ってしまっていた部分。一部ノイズが入ってしまっていた箇所もありましたが、基本的には綺麗な状態で見ることができました。当時の空気感を閉じ込めたような映像がエモくて、ちょっとした家族の会話や当時の思い出を振り返りながら大盛り上がり。

 

スマホで撮影していたら消してしまうような、当時からしたらありふれた日常の風景が残されているのが、ホームビデオの面白いところ。つい綺麗な景色や珍しいものばかりをカメラに収めたくなってしまいますが、なんでもない毎日こそが貴重で、何十年後かに見返したくなるものなんだなと実感しました。予算の関係で今回は15本だけお願いしましたが、まだ家に眠っているテープがたくさんあるので、追加で依頼しようと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

エバラの「おろしのたれ オニオン&ビネガー」が好きすぎる!さっぱり美味しくて、簡単に味がキマるよ

商品提供:エバラ

自分の味付け、飽きた。自炊がつづくとそんな気持ちになることはありませんか。たまには、新鮮な味付けのものも食べたい。手間も時間もかけたくないし……そして美味しくないと絶対に嫌だ。そんなわがままな筆者の気持ちに寄り添う、お気に入りの万能調味料に最近出合ったので紹介します。

 

さっぱりなのに旨みたっぷり!

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」
343円(税込)

 

それが、エバラ食品の「おろしのたれ オニオン&ビネガー」です。国産おろし玉ねぎに、白ワインビネガーと粒マスタードのさっぱりとした風味、そしてフランス料理でソースなどのベースとして用いられる香味野菜「ミルポワ」のコクを合わせたというおろし調味料。これ、本当に幅広い食材に合うんです。

 

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

サラダはもちろん、塩コショウで味付けしたお肉にかけたり、冷しゃぶや焼き肉のタレとしてもグッド! お肉をさっぱり食べられるのが美味しくて。いつも、すぐになくなってしまいます。

 

焼いてタレをかけるだけ

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

公式サイトで、この調味料を使ったさまざまなレシピを見られるのも◎。中でも、筆者が何度もリピートしているのが「オニオン&ビネガーチキテキ」です。

 

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」
エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

鶏肉にフォークで数か所刺し、塩コショウで味付け。皮目から焼いて、弱火で中までしっかり焼きます(写真は皮部分を取り除いたムネ肉です)。

 

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」
エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

食べやすいサイズにカットして盛り付け後、おろしのたれをかけるだけです。

 

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

鶏肉のジューシーな脂と、たれのさっぱり感が絶妙にマッチしておいしい~。

 

冷しゃぶとの相性も抜群

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

野菜を美味しくとれる「オニオン&ビネガー冷しゃぶ」も最近のお気に入りレシピです。

 

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

口に入れた瞬間に広がる爽やかなビネガーの酸味に、玉ねぎの自然な甘みと豚肉の旨味が相性抜群! 健康的なメニューながら、とにかく美味しいから食べたい! とリピートしてしまう美味しさでおすすめです。

 

好みは分かれるかも

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

白ワインビネガーと粒マスタードの酸味がしっかり感じられるので、酸味が苦手な人には合わないかも。筆者のような酸味好きには、心からおすすめできます。暑くて食欲の落ちる夏にも、さっぱりな1本が活躍する予感。気になった方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された03月24日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

充電ケーブル、床に散らばってる問題。3COINSの「小さなキューブ」ですっきり収納&掃除もしやすくなったよ

春からの新生活に向けて準備をしている方も多いですね。4月から特に生活に変化がなくても、この季節はなんとなく部屋を整えたくなりませんか? わが家も暮らしの小さなモヤモヤをスッキリさせるべく、少しずつ行動中。

 

今回、解決したかったのは床に這う充電ケーブル問題。生活感丸出しになる見た目も、掃除のときに邪魔になるのも気になっていました。また、数種類ある充電ケーブルから、合うタイプの先端探しをするのも実はちょっと面倒で…….。

 

ケーブルも浮かせて収納

3COINS「マグネットケーブルオーガナイザー」
550円(税込)

そこで活躍するのが、3COINSの「マグネットケーブルーガナイザー」。散らかりがちなケーブルの収納に使うアイテムで、4本のケーブルを1か所にひとまとめできるんです。

 

中にはプレート状の本体と、4つのマグネットパーツが入っています。これで床をスッキリ&充電ケーブルの先端探しの面倒さを一気に解決していきます!

取り付けは簡単

まずは、マグネットパーツに入っているスリットにケーブルを通します。

 

本体は裏面が粘着シートになっているので好きな場所に貼り付るだけ。

 

あとは、ケーブルに付けたマグネットパーツが磁石の力でプレートに付くという仕組み。首の部分が太いケーブルは少しマグネットパーツが広がってしまいますが、使うのには問題なしです.

 

充電していないときはケーブルの先端が常にここに付いているので、床に放置されることがなくなりました。床掃除の時に1本1本どかしたり片付けたりしなくていいのでとてもラク!

 

また、一目で先端が見えるので今使いたいものがすぐ手に取れますよ。

 

粘着テープを貼る前に……

貼り付ける場所は汚れをきれいにふき取ってから付けるのがおすすめ。ちなみに他の場所に移したいときなど、すぐに取れるかどうかはわからないので、粘着テープを貼る場所はあらかじめマスキングテープでカバーしてから貼るのがよさそうです。本体自体が小さく、棚の横でも壁でも好きな場所に付けられるのは便利! テーブルの下や、脚など細いところにも利用できそうです。

 

充電のストレスがひとつ減りました

ここを充電コーナーにしてもOK、マグネットごと外してケーブルを伸ばして充電してもOKです。小さな変化ではありますが気分がぐんと変わったので、充電ケーブルの先端を探すのが面倒だったり、床にケーブルが這うのが気になっている方には絶対おすすめ。これならがんばらなくても片付きますよ。カラーはブラックアイボリーの2色です。

※価格および在庫状況は表示された03月25日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「ナイロンメッシュ コンパクトポーチ」を使ってみた! 小型のちょうど良すぎるサイズ感に感激した話

小さなアイテム類の持ち運びって、地味に大変。よくバッグの中で行方不明になるので困っていました。「今すぐ使いたい」と思うものがなかなか見つからないときが特につらい……。無印良品の新作ミニポーチが、そんな悩みを解決してくれました。

 

収納力ある新作ミニポーチ

無印良品「ナイロンメッシュ コンパクトポーチ」
590円(税込)

発売したばかりの「ナイロンメッシュコンパクトポーチ」は、無印良品のナイロンメッシュポーチシリーズの新製品です。カラーは黒、グレー、カーキ、ブルーの4種類です。

 

キューブ型をしているので、約7cm×6cmと小さいながらも収納力は意外と高め。平面ではなく立体的なポーチなので、小さいアイテムなら複数個入れることができますし、丸みや厚みのある小物だってすっぽり入っちゃいます

 

カラビナ付きのミニポーチ

バッグの外側につけておけば、使いたいものに素早くアクセス可能です!

 

ちなみにカラビナの形はちょっと珍しい楕円形。マットな質感も相まって、無印良品らしいスタイリッシュさが感じられます。

 

メッシュ素材で中身が確認しやすい

ナイロンメッシュ コンパクトポーチは、その名の通りメッシュ素材なので、パッと見ただけでも中身が確認できて便利です。

 

またファスナーは全開にすると、真ん中からふたつに割れるように開きます。口が大きく開くので、中身の出し入れがしやすいです。「こんなにファスナーが開くと中身が落ちてしまうのでは?」と少し不安だったのですが、そんなことはありませんでした。

 

ポーチ自体の立体感とハリのある素材感、考えられたデザインのおかげで、中身をパンパンになるまで入れた状態で全開にしても落ちません!

 

花粉症対策ポーチとして活躍

はじめは常備薬を入れて持ち歩くつもりだったのですが、常備薬入れとしてはちょっと大きすぎました.

 

そのため最近はお菓子やイヤホンなど、常備薬以外の小物を入れて使うことも多いです.

 

中でもダントツでお気に入りの使い方は花粉症用ポーチとして使うこと。スギとヒノキの花粉症が深刻な筆者はティッシュケースと携帯ゴミ箱と合わせて、花粉症グッズを入れて使うことが多いです。

 

ポーチには目薬、予備のコンタクトレンズ、のど飴、ノーズミントを入れています.

“〇〇入れ”としてポーチの中身を固定するよりも、そのときに必要なものを都度入れ替えて使うと、より便利さを実感できそうです。

 

出先でアクセサリーを外したくなったときの一時保管ポーチとしても便利だったし、アイデア次第で使い道がたくさんありそうなミニポーチだと思いました。

※価格および在庫状況は表示された03月25日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

同じコーヒー豆でもこんなに味が変わるとは! OREAの「変わったドリッパー」が楽しすぎた

コーヒーにハマると色々なドリッパーを使いたくなりますが、気になるものを全部揃えていると、収納が足りなくなってしまうことがあります。筆者が最近愛用しているのが、1つで様々な特徴のコーヒーを抽出できる、画期的なドリッパーです。

 

OREAの「4 in 1ドリッパー」

OREA「OREA Brewer V4 – 4 Bottom in 1」
1万670円(税込)

 

ロンドンを拠点とするコーヒープロダクトメーカー「OREA」から発売されている「OREA Brewer V4 – 4 Bottom in 1」。パッと見ただけだとシンプルなつくりに見えますが、筆者が気に入っている秘密はボトム部分にあります。

 

最大の特徴となるのが、ボトムパーツを着脱できること。CLASSIC、OPEN、FAST、APEX、それぞれ個性の異なるボトムパーツを付け替えることで、好みに応じた抽出を可能にしてくれるんです。

 

着脱方法は、約90°クルッと回すだけと非常にシンプル。ストレスなく交換できるので、「替えるのが億劫で結局このボトムばかり使っているな〜」ということもありません。気になるのはボトムパーツの違いでどれくらい味に変化があるのかということ。実際に同じ豆、同じ注ぎ方で味の違いを比べてみました。

 

ハッキリと味に違いが出るんです

CLASSIC
お湯の落ちきり 2:30
バランスが良く、ボディ感を楽しめる。
OPEN
お湯の落ちきり 2:35
明るいフレーバーが際立ち、スッキリとした印象。
FAST
お湯の落ちきり 2:28
甘さは控えめで、キレのある飲み口。V60に近いイメージ。APEX
今回は検証なし※落ちきり=ドリッパー内のお湯が全て落ち切るまでの時間

比べてみると抽出の時間には大きな差は出ませんでしたが、同じ豆、同じ挽き目でもコーヒーの味にかなりの違いを感じられました。

 

まずは、抽出口にリブがついたデザインの「CLASSIC」。OREAは意欲的にバージョン違いのドリッパーを開発し続けているのですが、CLASSICは他のOREAドリッパーでもよく使われている、いわゆる定番の形状をしています。コーヒーのフレーバーがバランス良く取れていて、なおかつ甘みもしっかりと感じられるのが魅力。筆者はこのOREA特有の味がとっても好きで、お店でもOREA製のドリッパーを愛用しているほど。CLASSICの名前の通り、迷ったらとりあえずこれでOKという万能なボトムです。

 

「OPEN」は抽出口が大きく開いたデザインをしていて、CLASSICと比べると、より明るいフレーバーが際立ってスッキリとした印象に。浅煎りでハッキリとした味のコーヒーを飲むときにおすすめです。

 

細かなスリットが入っている「FAST」は、目詰まりが起こりにくく、HARIOのV60のようなキレのあるカップに。コーヒー粉を細かく挽いても綺麗に抽出できるので、繊細なフレーバーを楽しみたいときに使っています。

 

最後にもっとも特徴的な「APEX」。他のボトムはカリタなどから発売されているウェーブ型のペーパーフィルターを使うのですが、こちらは専用の丸型ペーパーフィルターを使います。そして丸型ペーパーフィルターをドリッパーにセットするには、さらに専用のツールが必要と、かなりのマニアック具合。ハンドドリップの競技会で使われているほどなので、クオリティの高いカップが抽出できるのは間違いありませんが、個人で日常的に使うにはお金がかかりすぎるというのが正直な感想です。

 

コーヒーの魅力にもっとハマるはず

4 Bottom in 1と言いつつも、日常的に使えるのは3つというのが残念なポイントではありますが、それでも1つのドリッパーでここまで違ったコーヒーを楽しめるというのは本当に凄いこと! コーヒーのことがもっと好きになる、そんな魅力溢れるドリッパーでした。

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

花粉でムズムズ…毎日のコーヒーを休んで“ハッピーノーズ”ブレンドの「ハーブティー生活」始めてみたよ

花々の開花とともに、スギ花粉の飛散がピークを迎えています。日本人の4〜5割がスギ花粉症にかかっているというデータもあるそうですが、花粉対策、筆者は例年より少し早めに始めています。薬はなんだか眠くなりがちだし、やっぱり自然に和らげたい! そう思って、毎日数杯飲むコーヒーの1回分をハーブティに変えてみました。

 

花粉対策ハーブの代表格「ネトル」

ゾネントア「ネトルティー」(18袋入)
1188円(税込)

数年前、春先の鼻水と喉のイガイガが深刻化したとき、ゾネントアの「呼吸のお茶(EASY BREATH)」というハーブティを飲んで、じわりと状態が楽になったのが印象的でした(筆者個人の感想です)。そこで、同社の花粉対策ハーブティも試してみました。

 

ゾネントア「ネトルティー」の原材料は、「ネトル(有機)」のみ。日本では「刺草(いらくさ)」として知られるネトルは、身体の中にたまった老廃物の排泄を促したり、アレルギー体質や不快な状態を緩和したりすることが期待できるそうで、花粉症対策ハーブの代表格とも称されます。お湯を注いで5〜10分。味はちょっと草っぽくて、トロリとした口あたり。ほんのりお抹茶のような風味で和菓子などにもよく合いそうです。

 

毎年つらい状態に悩まされている人は、花粉飛散のピークを迎える2か月くらい前から、ネトルをベースにしたハーブティーを摂るのがオススメだそうです。

 

ヒソップなど13種類を配合「ハッピーノーズブレンド」

生活の木「私の30日茶 ハッピーノーズブレンド」(30袋入)
2376円(税込)

続きまして国産のブレンド茶「ハッピーノーズブレンド」。ハーブやアロマセラピー関連商品の販売で知られる、生活の木のハーブティーシリーズ「私の30日茶」の一つです。原材料は、清涼感を感じるヒソップをベースに、緑茶に似た味わいのルイボスグリーンやさわやかな香りのレモンバーベナ、ペパーミントなど13種類。先に紹介したネトルエルダーフラワー甜茶(てんちゃ)なども入っていて、まさに「ハッピーノーズ」な配合です。

 

すっきりした飲み口で、身体にじわじわと染みわたるようなブレンドティー。気軽に試せる「7袋入」もあります。

べにふうきと甜茶とペパーミントの3種ブレンド

がんこ茶家「すうすうハナ子の3種のブレンドティ」(30袋)
1220円(税込)

見るからに花粉の季節によさそうなパッケージです。原材料はポリフェノールの一種、メチル化カテキンが多く含まれる「べにふうき茶」、甘さが特徴の「甜茶」、そして香り高い「ペパーミント」の3種類。まさに春先の花粉対策に最適なブレンドティーです。

 

スッキリした味わいですが、甜茶が入っているのでほんのり甘くて、ミントがいいアクセントになっています。

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

TENTのワイヤレスオーディオコントローラー「PEBLWEAR TN1」でデスク上にスマホ置くのやめました。通知が気にならないって快適だ…

家で読書をしたり、何かしらの作業をしたりするとき。好きな曲をかけながら手を動かすことが多いのですが、曲送りやボリューム変更するときにスマホを触らなければいけないのがちょっとしたストレスでした。少しスマホを手に持つだけでも、さまざまな通知が気になって集中力が切れてしまうんですよね……。

 

TENTで出合った逸品

TENT 「PEBLWEAR TN1」
1万5950円(税込)

そこで取り入れたのが、TENTで出合った「PEBLWEAR TN1」というワイヤレスオーディオコントローラー。スマホやパソコンなどのデバイスと接続することで、「再生/一時停止・曲送り/曲戻し・音量の増減」ができる仕様になっています。

 

必要最低限の機能を備えたコントローラーですが、本体には適度な重量がありどこか高級さを感じます。ステンレスの塊から作られたボリュームノブなど、シンプルながらも洗練された佇まいに心惹かれる。少しマットな触り心地も◎です。

とにかく操作感が心地いい

接続するときはBluetoothを使います。ボリュームノブを押してペアリングすればOKなのでとても手軽! 一度ペアリングしたら、ボリュームノブをワンタップするだけで自動で接続。そして使っていないときは勝手に電源がオフになってくれるため、電源のオンオフに関するストレスがありません。

 

また、ついつい触りたくなるアナログな操作感もとても気に入っています。特にボリュームノブの触り心地、いいんですよね。回すとカチカチ、押せばカタッとした手応えがあり、そのなんとも言えぬクリック感が心地いい……。操作するたび、手元にリズムが生まれます。

 

スマホを視界の外に

↑もちろんデスクトップ上にさまざまな通知は来るけれど、「スマホを手に取らない」ことによる恩恵はなかなか大きいと感じました。

 

本当にシンプルなコントローラーではあるものの、これがあるのとないのとでは大違いでした。少しボリュームを変えたいときや次の曲に送りたいときにいちいちスマホを見なくて済むので、SNSやメールなどの通知が気になりません。スマホを見る回数が減ったことで、これまで以上に集中力をキープできています。一言で「スマホを見る」と言っても、その単純な動作がいかに集中力を遮っていたのか……。小さな習慣を変えてみるだけで、意外と作業の効率って変わるものだな〜と気づかせてくれるアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された03月24日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニューバランスの「アンダー1万円で買えちゃうランシュー」が、軽いし気楽に履きやすくてヘビロテ中!

ランニングシューズを購入する時、性能やデザインなど重視するポイントは人によって違いますが、筆者は健康維持目的の軽い運動を想定しているのでデザイン重視。普段履きしやすいデザインがベストです。とは言え、ちゃんと動きやすく、できればなるべく軽いほうがいいな~というあれもこれも求めて、様々なメーカーのランニングシューズをチェックしていると、1万円以下で買えちゃうナイスな一足を発見しました!

 

内側のデザインにグッときた

ニューバランス「Fresh Foam ARISHI v4 TIRALUX」
9900円(税込)

 

購入したのはニューバランスの「Fresh Foam ARISHI v4 TIRALUX(MEN)」、カラーはホワイト×パープルのものです。MEN、WOMEN、異なるカラーリングとなっているので、ぜひほかのカラーもチェックしてみてください!

 

持ってみる軽く、こちらの28.5cmのサイズを実際に量ってみたところ、片足の重量は296g。28.5cmというサイズに厚めのミッドソールで300gを切る重量なら、超軽量とまではいかなくとも軽いシューズだな~という印象。

 

個人的な購入の決め手は、内側のロゴが隠れたこのデザイン。カラーリングも好きだったのですがこのデザインに惹かれ、9900円という値段を見て即購入しました。

 

クッション性バツグン


このシューズに使われているFresh Foamミッドソールクッションが、実際に履いてみるとフカフカで快適。

 

歩いている時はもちろん、走っている時も衝撃が軽減されているのを体感できました。

 

アッパーはメッシュ素材で通気性が高く、運動時でも蒸れにくい仕様になっています。

 

普段履きにも運動にも

後ろから見た時の色の切り替わりもかなりいい感じ。

 

落ち着いたデザインなのでスポーティーなスタイルではなく、カジュアルな普段履きとしても使いやすいニューバランスの「Fresh Foam ARISHI v4 TIRALUX」。快適な履き心地と、さまざまなシーンで履きやすいデザインが両立されているこのランニングシューズが税込9900円。これからさらに人気が出そうな予感のする1足でした!

※価格および在庫状況は表示された03月24日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品、モンベル、山崎実業「本当に買ってよかったお弁当バッグ」3選

春からの新生活、お弁当作りにも気合が入ります。しかしお弁当グッズも色々あって、どれを選んでいいか迷ってしまいがち。今回は、「本当に買って良かったお弁当バッグ」を3つピックアップしてみました。お弁当だけでなく、お出かけやクルマでも活躍するアイテムもあるのでぜひチェックしてみてください〜!

 

山崎実業の「お弁当バッグ」

山崎実業 「スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー」
2530円(税込)

薄くグレーがかったシンプルなバッグは、山崎実業のTOWERシリーズのもの。TOWERシリーズというと、収納アイテムのイメージが強かったので、バッグがあるのはちょっと意外でした。

 

購入する決め手となったのが、このマチの広さです。約23cmもあって、お弁当を入れるには十分すぎるほど。テイクアウト弁当を入れてみると、口が広いのでお弁当がスッと入りました。そして、マチにもジャストフィット。この感じなら、一般的なサイズのお弁当はほとんどが入りそうです。

 

持ち上げてみてもこのとおり、ずっと水平な状態をキープできています。

 

ファスナー横と、底の側面にスナップボタンが付いているので、これらをパチッと留めると、バッグの横幅がギュッと小さく。詰めた分の生地がクッションとなって、中身が動かないようにしっかり固定できるんです。傾かないし、保温もできるし、中身も透けて見えないしと、いいことづくし。

モンベルのソフトタイプなミニクーラーボックス

mont-bell 「クーラーボックス 4.0L」
3300円(税込)

バッグインなランチバッグが欲しいんだよな〜と思っていたところ、モンベルで理想通りのアイテムを発見しました。おそらく登山の補給食やドリンクを冷たいまま携帯する目的で作られたのでしょう。お弁当にもピッタリのサイズ感でありながら、バッグ型ではなくパッキングもしやすいボックス型です。

 

表はリップストップナイロン、内側はアルミラミネートフィルムでクッション性もあります。オンラインストアによると、保冷効果は気温35℃の中で水温1℃の500mlペットボトル4本を入れた場合、3時間後は13℃、6時間後は21℃とのこと。内側には保冷剤が入るポケット付きで、保冷剤を併用すればより高い保冷効果が期待できます。

 

いちばん出番が多いのが、息子と2人で近くの海や公園にお弁当を持ってお出かけというシーン。息子の分と筆者の分2つのお弁当箱を重ねて入れてぴったりジッパーが閉まります。

 

350ml缶6本がジャストフィット。キャンプやバーベキューでクーラーボックスがいっぱい! というとき、ビール缶6本をこちらに移すだけでも何気にスペースが確保できます。ちなみに500mLのペットボトルなら、横にして4本入れられるそう。

 

無印良品の「保冷バッグ M」

無印良品「保冷バッグ M」
2490円(税込)

クルマをジムニーに降り変えたので、車内で使うことが多い「保冷バッグ」も最適なサイズを考えてみました。選んだのは、4層構造の素材を使った無印良品の保冷バッグのMサイズです。

 

小型のカメラバッグのように見えますが、500mlのペットボトルが6本収納できます

 

もちろん、買い物バッグとしても活躍。使う予定がなくても、車に積んでおくと頼りになります。

 

もう直ぐアマゴの産卵期なので、釣りはしないで渓流散歩&カフェ。ショルダーストラップ付きなので、電車移動にも向いています。

※価格および在庫状況は表示された03月24日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鶏肉も皮ごとスパッと切れる。貝印のキッチンバサミで、手間も洗い物も減りました!

料理の時短に欠かせないキッチンバサミ。まな板を使わずに食材がカットできるのはとても便利ですが、実は以前、あまり切れないキッチンバサミを買って後悔したことがあります……。その経験から、「今度こそ本当に切れるキッチンバサミが欲しい!」と思っていました。

 

プロと共同開発したキッチンバサミ

貝印 「料理家の逸品 カーブキッチンバサミ」
4400円(税込)

そんなときに出会ったのが、貝印の「料理家の逸品 カーブキッチンバサミ」です。このキッチンバサミは、包丁で有名な貝印が、日本で初めてのフードコーディネーター養成校を設立した祐成陽子さんと共同開発したもの。つまり、食材をカットするための工夫が詰まったアイテムなんです!

カーブした刃先が食材を逃さない

最大の特徴は、刃先がカーブしていること。一般的なまっすぐなキッチンバサミだと、切るときに食材が滑って逃げてしまうことがありますよね。でも、貝印のキッチンバサミは緩やかにカーブしているおかげで、ヌルヌルした食材でも逃さずスムーズにカットできるんです!

 

さらに、刃先が細かいギザギザ加工になっているので、余計に食材が滑りにくいのもポイント。カーブしていることで、食材の下に刃を入れやすいのもメリットです。

 

また、刃が細いのでちょっとした隙間に入りやすく、ブロッコリーやきのこの下処理にも便利です。

 

切れ味バツグンでまな板いらず

実際に使ってみると、スパスパと気持ちよく食材がカットできます! 包丁だと手こずる皮つきの鶏ムネ肉も、貝印のキッチンバサミならスムーズに切れました。ボウルの上で食材をカットすれば、まな板いらずで料理が進められます。特に、生肉を切ったあとにまな板を洗う手間が減るのは、時短につながって助かりますね!

 

ステーキやとんかつ、ピザなどもお皿の上で切り分けられます。持ち手には弾性のあるエラストマー樹脂が使われていて、指が痛くなりにくいのもうれしいポイントです。

 

ちなみに人参などの固い野菜も切れますが、それなりに力が必要。切った面もガタガタになりやすいので、ここは包丁を使ったほうがよさそうです。

 

メンテナンスはちょっと手間かも?

キッチンバサミには分解できるタイプとできないタイプがありますが、このキッチンバサミは分解不可。そのため、使い終わった後に刃の根元が少し洗いにくいかもしれません。また、刃を閉じたままだと乾燥しにくいので、水気はキッチンペーパーなどで拭き取るのが良さそうです。

 

料理の時間を大幅に短縮!

貝印のカーブキッチンバサミがあれば、ほとんどの食材を無理なくカットできて、包丁やまな板を使わずに料理が完結することも。洗い物が減り、料理の時間もグッと短縮できるので、もう手放せそうにありません!

※価格および在庫状況は表示された03月24日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

公園のお花見やサウナ用にも。 幅広く使えるダイソーの「8つ折りレジャーマット」かなり優秀です

ピクニックや登山の際に、地面にそのまま座るのははばかられます。マットやレジャーシートなどを持って行くことが多いと思いますが、これが意外と嵩張るんですよねぇ。

 

ダイソーの折りたためるマット

ダイソー「8つ折りレジャーマット」
110円(税込)

そんなときにオススメなのが、ダイソーの「8つ折りレジャーマット」というアイテム。ブラックとカーキの2色展開なのですが、筆者はブラックを使っています。

 

このマットは畳まれた状態では手のひらサイズに小さくなっているので、このマットでは小さすぎるのでは? と、思ってしまいますが、名前の通り8つ折りになっているので広げるとしっかりと大きくなってくれます

 

まずこちらが畳まれた状態。高さはそこそこありますが、横幅はiPhone16よりもほんの少し広いくらいとかなり省スペース。

 

広げると、28.5cm×38cmのサイズになり、座るのに問題ない大きさになってくれます。

 

小さくてもよければ、半分折り畳んだ状態でも座れるので、より柔らかく座りたい場合などは半分の状態で使ってもよいかもしれません。

どんなときに便利?

筆者が1番よく使っているシーンは登山のとき。ちょっと休憩をするときや昼ごはんを食べるときなど、基本的にベンチなどもないので岩や倒木に座ることが多いのですが、そんなときにサッとこのマットを敷いて座れば、お尻を汚れや冷たさ、湿気から守ってくれます。もちろんピクニックのときも活躍してくれます。これからの季節だと、お花見に行ったときにもちょうど良いアイテムだと思います。

 

そして、もうひとつのおすすめなのは、サウナマットとして使うこと。最近はサウナに自分専用のマットを持って行く方も多いですが、サウナマットって結構価格も高かったりしますが、このマットは税別100円で変えてしまうのも魅力です! 自分用のサウナマットが気になっている方は、一度ダイソーも覗いてみてくださいね。

 

品切れの店舗も多いかも

筆者が購入した頃はまだまだ店舗に在庫も多かったのですが、最近探してみると結構在庫が少なめでした。特にブラックが少ないようで、グリーンはあってもブラックは品切れ! という店舗も複数あったので、見つけた時がチャンスかも。

 

収納袋も付いている

これだけリーズナブルなのですが、ちゃんと収納袋までついています。さすがダイソーという感じですね。

 

バックパック横の小さな収納に無理やり押し込んで持ち運ぶことも多いマットですが、バック内に入れて持ち運ぶときには、汚れも気にせず突っ込める収納袋が役に立つんです。

 

だんだん暖かくなってきて外出することも増えると思いますが、このレジャーマットを持っておけばどこでも気軽に座れるようになって便利ですよ!

※価格および在庫状況は表示された03月24日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

保存場所に困る食品がシンデレラフィット! 開閉しやすくて残量がひと目でわかるOXO“最強のコンテナ”を見つけた

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日 9:00~4月1日 23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、キッチンジャンルの「保存容器」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

あらゆる食品のぴったりサイズが見つかる

調味料や粉類、乾麺など、キッチンには保存しておきたいものがたくさん。でもそれぞれ大きさや量が違ったりして、なかなかすっきり整理するのがむずかしいんですよね……。そんなときに活躍するのが、OXO(オクソー)の「ポップコンテナ」シリーズ。フタの真ん中についているボタンを押すだけで開閉ができ、ポップアップしたボタンはそのままハンドルとして使えるという保存容器です。フタの形はミニスクエア、スモールスクエア、ビッグスクエア、スリムレクタングル、レクタングルの5種類。高さは小さいほうから順にミニ、ショート、ミディアム、トールの4種類があり、入れたいものに合わせてぴったりのサイズを選ぶことが可能です。


たとえばレクタングルのミディアムサイズは高さ約24cmで、容量2.6L。麦茶パックであれば1袋が収納でき、これからの季節、消費量が増える麦茶のパックをまるっと任せられるのは心強い〜!


ミニサイズは高さ約8cmで、容量600ml。塩は約750g、砂糖は約500gが収納でき、調味料を入れておくのにぴったり。


ショートサイズは高さ約16cmで、容量1.6L。こちらはプロテインが約600g、小麦粉が約1kg入り、粉物を入れておくのにちょうどいいかも。


トールサイズは高さ約32cmで、容量3.5L。パスタ約2kgが余裕で入るサイズ感で、いちいちジッパー袋を開閉するあの手間がなくなるのは魅力的すぎる……。

容器はクリアなため残量がひと目でわかり、在庫管理もぐんとラクになりそう。それぞれスタッキングできるので、視覚的にもスペース的にも、キッチンまわりをすっきり整理整頓できること間違いなしです。サイズによって割引率が異なるので、用途にあわせてぜひチェックしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月24日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

今春は、「ぬか床」にチャレンジしたい! 1週間に一度のかき混ぜでOK・1000円のコレでつづけてみるよ

毎年、春は新しいことに挑戦したくなります。今年は健康を意識して“手仕事”を増やしていきたく、久しぶりに「ぬか床」を再開することに!

 

簡単!ぬか床セット

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

「コーセーフーズ 冷蔵庫で育てる 熟成 ぬか床 スタートセット(800g / ガイドブック付き) 」
1000円(税込)

今回筆者が購入したのは、コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」です。ぬか床をやりたい! と思いつつも、混ぜ忘れてしまうこともあるため、なるべくハードルを下げてゆるく続けられるものを選びました。

 

毎日のかき混ぜは不要

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

開けて軽くぬかをほぐした様子。毎日のかき混ぜ不要で管理が楽なところに引かれました。

 

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

冷蔵庫で保管するため、ぬか床の状態が急激に変化しないことから、毎日かき混ぜなくても問題ないのだそう。野菜を漬けるときや取り出すときに、週に1回は全体を混ぜるといいそうですよ。ちなみに、ぬか床はチャック付きの袋に入って届きます。そのまま保存容器になるので、新しく容器を揃える必要もありません。

 

助かる! ガイドブック付き

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

セットにはガイドブックもついています。使い方をはじめ、ぬか床に入れると良いものや旬野菜の漬け方、素朴な疑問への回答などが書かれています。

 

準備はとても簡単

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

好みの野菜を洗って容器に入る大きさに切ります。今回はきゅうりやにんじん、セロリ、大根などをつけてみましたよ。

 

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

野菜がぬかに隠れるように漬けたら、袋の空気を抜いて冷蔵庫で保存するだけ。

 

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

漬かったら野菜を取り出して洗い、食べやすい大きさに切って、いただきます! ちなみにこの商品は、少し漬かりやすい状態に仕上げて出荷しているとのこと。そのため、1〜2回目までは野菜を漬ける標準目安時間の6割ほどの時間で漬けるといいのだとか。例えばきゅうりなら標準は10時間ですが、最初の3回は6時間ほどがおすすめなんですって!

 

お味は?

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

6割の時間で漬け込んだのがこちら! 食べてみると……ほど良い塩気とぬか床の風味を感じます。さっぱりしていて、おいしい〜! ただ、最初だからか、または冷蔵庫の温度も影響しているのか、ぬか床の風味はほんのりしていました。2回目に漬け込んだ野菜は最初よりも風味がアップしていたので、続けることで味がなじみ、よりおいしくなっていきそうだと思いました! これは育てがいがあるな〜!

 

ぬか漬けで美味しく健康習慣を

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

いつもの食事にぬか漬けがあるだけで、満足感がアップ。あと一品ほしいときに便利です。今年はぬか床を活用しながら、自分を美味しく労わりたいなと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された03月23日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「KEYUCA、スタンレー、象印」買ってよかったタンブラー3選

ずいぶん暖かくなってきたので、タンブラーやお弁当を持ってピクニックに行こう! と考えている方も多いのではないでしょうか。今回は「スタンレー、象印、KEYUCAのタンブラー」から3つピックアップしてご紹介します。

 

KEYUCAの「セラミック真空断熱カフェタンブラー」

KEYUCA(ケユカ) 「セラミック真空断熱カフェタンブラー 500ml」
2189円(税込)

マットなカラーリングが素敵だなと手に取った、KEYUCAの「セラミック真空断熱カフェタンブラー」。容量はたっぷり500mlで、長い打ち合わせが入っているときや、集中したいデスクワークのときにもうれしいサイズ感です。

 

このタンブラーを購入する決定打になったのは、内側が「セラミック加工」になっていることでした。セラミック加工のおかげで、一般的なステンレス製タンブラーで感じるような金属のニオイや味を感じにくいのがうれしいポイント。コーヒーなら繊細な味わいが、白湯なら甘みが感じられて、「いつもよりおいしい!」と驚きました。

 

フタ付きだからホコリが入りにくく、熱が逃げにくいつくり。飲み口もくちびるがフィットする形でスムーズに飲めます。さらにうれしいのが、ニオイ残りが少ないこと。コーヒーのような香りが強いものを飲んでもほとんど気にならず、まさに探し求めていたものでした。

スタンレーの「エアロライト真空ボトル」

STANLEY(スタンレー) 「エアロライト 0.47L」
5500円(税込)

アメリカでは一足早く発売され、若者を中心に話題となっている「エアロライト」が日本にも上陸。ずっしり重いウォーターボトルがスタンレーの特徴でしたが、従来のボトルより約33%軽量化され、手に取った瞬間「軽っ」と感じるほど。

 

従来の真空断熱二重構造のスタンレーボトルよりもかなり軽量ですが、機能はパワーアップ。実際朝、氷を入れて飲み物を持ち歩いても夜まで氷は解けず、1日中冷たさをキープしてくれました。しかも、口が広いので氷を入れるのも楽チンです。

 

筆者はスタンレーボトルを3つ持っていますが、他のボトルと引けを取らない保冷力には驚きました。ただし、このボトルは保冷専用。筆者は自己責任で温かい飲み物を入れることもありましたが、スタンレーに尋ねてみると「保温目的での使用は推奨しない」とのこと。その点は注意してください。

 

保冷の魅力はもちろんのこと、個人的に気に入っている部分は手入れがしやすいところ。「水筒」は飲み口が洗いにくいものも多いですが、これはタンブラーに蓋が付いているような感じで、シンプルな構造。口も広いので手を入れて洗えるし、蓋も複雑な構造ではないので洗うのが簡単です。

象印の「ステンレスマグ」

象印 「ステンレスマグ」
500ml 4158円(税込)/650ml 4378円(税込)

これまでいろんな水筒を使ってきましたが、食洗機NG、パッキンが面倒、スポーツドリンクNGなどなど。思えばいつもどこか妥協して選んでいました。でも、とうとう終止符を打つときが! 筆者史上いちばん使いやすい水筒を見つけちゃったんです。それが象印マホービンの「ステンレスマグ」。

 

せんとパッキンが一体化した「シームレスせん」で、パーツは本体と蓋だけ! とにかくお手入れ楽チンなんです。今までいちばんストレスだったのが、パッキンを取り外して洗うことですからね。あの煩わしさから、晴れて解放されました!

 

食洗機OKなのも大きなポイント。全てのパーツが食洗機OKなので、普段から食洗機を使う方ならばさらに時短になりますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月24日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINS「ステンレスチューブホルダー」が洗面所の“あのストレス”をいい感じに解決してくれた

新入社員の話題が耳に入ってくるようになり、春の訪れを肌で感じる今日この頃。引っ越しやひとり暮らしなど、新しい環境での生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。そして新生活シーズンは、ニューアイテムを取り入れたり、新たな習慣を始めるのにもぴったりなタイミング……ということで、3COINSのこのアイテムを取り入れてみました。

 

力いらずのギミック

3COINS 「ステンレスチューブホルダー」
880円(税込)

歯磨き粉や調味料のチューブ、中身が残っているのに出しづらい……そんなストレスを解消してくれる3COINS(スリーコインズ)の「ステンレスチューブホルダー」。いちばんのおすすめポイントは、回すだけで楽に絞り出せるギミック。似たようなアイテムだとチューブに差し込んで、グイグイを押し込んでいくタイプがあります。あれはあれで便利なんですが、チューブの厚さによっては差し込みにくかったり、絞り出すのに力が必要だったり。その点、ステンレスチューブホルダーは、ハンドルを軽く回すだけで楽に絞り出せるんです。

 

使い方は非常に簡単。チューブの端をハンドルにセットし、ホルダーに差し込めばOK。あとはハンドルを回してチューブの中身を寄せていくだけ。ハンドルは軽い力で回るから、手軽に使えると思います。チューブを押しつぶすような力仕事が不要になるので、手に負担がかかることもありません。また、チューブがしっかり固定されるので、使っている途中でズレたり戻ったりする心配もなし。少しでも無駄を省いて、いろんな意味で節約! 節約! です。

 

シンプルでスタイリッシュなデザイン

ステンレスチューブホルダーは、無駄のないミニマルなデザインなところも好感が持てます。光沢を抑えたステンレス素材は質感も良く、洗面台やキッチンなど、どこに置いても違和感なくなじんでくれます。ステンレス製のアイテムを置くだけで空間が少し上品になる感じは、プラスチック製にはない良さですね。

 

このチューブホルダーはチューブを巻き付けたまま立てておくことができます。こうすれば、中身が少なくなって薄くなってしまったチューブを立てておくより見た目も良い感じに。ハミガキ粉も最後の最後まで綺麗な立ち姿のまま使い切れそうです。また、シンプルな作りは壊れにくそうだし、プラスチック製のチューブ絞り器と比べても丈夫で長持ちしそうな印象。見た目と実用性を両立しているナイスなアイテムですね。

 

万能ではありません

ナイスなアイテムではあるんですが、気になる点も。例えば、チューブの幅が広いタイプや極端に細いものにはうまくフィットしない場合があります。6cm以上幅があるチューブは巻いても、きれいに絞りきれません。無印良品などの巻かずに使える「チューブ絞り器」と上手に併用するのが良さそうです。

 

ハンドクリームなどのアルミ製チューブは折れ曲がりに弱い性質なので、何度も巻くと最悪破れてしまうかもしれません。また、一度巻いてしまうと巻き癖がついてしまい、まっすぐに戻しにくくなるという特徴があります。今後、幅広やアルミ製に対応した複数のバリエーション出てくると、もっと便利に使えそうです。

 

統一感を出すとさらにスタイリッシュ

ステンレスチューブホルダーに合わせて、他のアイテムもステンレス素材にすると空間がグッと引き締まります。家の洗面所アイテムも統一してみたら、かなりフレッシュな雰囲気になりました。ステンレス素材のアイテムは値段も手頃ですし、シンプルなデザインのものが多いから合わせやすいところも◎。3COINSから出ているアイテムと組み合わせるも良し、ホームセンターや100均などのアイテムと合わせても違和感は感じないはずです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月22日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「500円以下の名作」3選。料理中のプチストレスを解消してくれるよ

無印良品メンバーがお得に買いものできる「無印良品週間」が3月31日まで開催中。そんな期間にこそ、ぜひチェックしてほしいのがキッチンアイテム。「あともうちょっとこうだったらいいのに……」といった料理中のプチストレスを解消してくれる、500円以下の名作アイテムを3つ紹介します。

 

カラフルな「ロック付き結束ゴムバンド」

無印良品「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」
390円(税込)

最初に紹介するのは、「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」。本体は固めのゴムバンドに、ABS樹脂製のロック機能付きストッパーが付いています。カラー展開は、「オレンジ、ライトグレー、ダークグレー」との「赤、ベージュ、緑」の2セットです。このアイテムの魅力は、お菓子の袋やコード類をササッと留められること、そして2パターンの留め方があるところにあります。

 

まずは、厚みのあるものをサッと留めるときに便利な方法から。使い方はシンプルで、ゴムバンドの片側の輪っかに通してから、ストッパーをギュッと絞るように動かすだけ。輪ゴムなどで留める場合、グルグルと何度も動かす必要がありますが、こちらはほぼ2ステップでとてもスムーズなんです

 

もう一つの留め方は、充電コードのような細いものをしっかりと固定したいときにおすすめ。ストッパーのおかげで好きな場所で固定できるので、配線に負担を掛けずにまとめられるのがうれしいポイントです。1個あたり130円とバンドにしては少し高価ですが、その価格でも納得できるほど便利なアイテムでした。

 

ポンっと置くだけでOK! 「レンジで使えるシリコーン蓋」

無印良品「レンジで使えるシリコーン蓋 小」
390円(税込)

次に紹介するのは、「レンジで使えるシリコーン蓋」。サイズ展開は3つ。「小」は直径が約13.5cm、「中」は約18.5cm、「大」は約23.5cmと、幅広いサイズの容器に対応しています。厚みがあり、ピタッと容器にフィットするのが特徴です。

 

「小」のサイズはお茶碗やスープカップなどにぴったりなサイズ。片面がすべり止めのような質感なので、ポンっと置くだけで蓋になります。ズレにくくなりますが、完全密閉ではないため傾ければ外れてしまうのでご注意を。電子レンジ対応で、温め直しのときに大活躍しています。

 

つまみなどの突起部分もなく、フラットなつくりのおかげで、スルスルと洗えるところも気に入っています。持ち手には穴があるので、乾かすときはS字フックにかけるだけ。お手頃価格なのに、こんなに快適になるなんて……! 他のサイズも買ってみようかな。

手のひらサイズの「ステンレス つまめるミニトング」

無印良品「ステンレス つまめるミニトング」
490円(税込)

最後に紹介するのは、「ステンレス つまめるミニトング」。長さが約14.5cmと、手のひらに乗るほど小さいんです。
ステンレス製で全体に継ぎ目のないデザインのため、洗いやすいのも◎。つまむ部分が先に向かって細くなっています。この形状によって、さまざまな形状の食品を持ちやすいのだとか。

 

特に重宝しているのが、小さいものや薄いものを掴むとき。先端に向かって細くなっているので、豆も一粒ずつ取り分けられます。さらに、サラダチキンやチキンソテーなど大きな肉を切り分ける際には、肉を抑える役割も担ってくれるんです。

 

また、先端が上に向いている形状のおかげで、卓上に先端がつかず汚れないのもありがたい! ただし、長さが14.5cmほどしかないので、フライパンなどで調理しているときには使えません。フチに触れてしまったり、油がはねたりしたら火傷の危険があります。あくまでも、盛り付けや取り分け専用として使うのが良さそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月23日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

JINS×Snow Peakの2wayサングラスで運転ストレスが軽減。偏光レンズが快適すぎる

少しずつ日差しも強くなってきて、春到来という陽気になってきましたね。ウキウキ気分で衣替えをしたり模様替えをしたりする中で、新たにゲットしたのがJINSとSnow Peakがコラボレーションしたサングラス「JINS Switch Flip Up」。ワンタッチでサングラスとメガネをチェンジできる仕様で、反射やまぶしさを和らげる偏光レンズにもなっており、クルマの運転も快適になったんです!

 

メガネとサングラスの2weyアイウェア

JINS×Snow Peak JINS Switch Flip Up ボストン ブラウンデミ
1万9900円(税込)

1週間の半分はメガネで過ごす筆者。すっぴんのままサングラスだけしてウォーキングなどの運動をすることがあり、サングラスとメガネの両方が使えるアイウェアを探していました。そこで「質感もデザインも良いな」と思ったのがJINSとSnow Peakのコラボ商品であるJINS×Snow Peak JINS Switch Flip Up

 


商品名の通り、スイッチを押すようにサングラスとメガネを瞬時に切り替えられることが購入の決め手になりました。普段はメガネとして使用しつつ、サングラスとして使用するときはプレートをかぶせるようにして使用します。プレートには磁石がついているので、跳ね上げられるflip up式になっているのが本当に便利。運転中はサングラスにすることが多いですが、そのまま家に忘れ物を取りに行ったり、店内で商品を見たりするときなど、明るい場所から暗い場所へ行く場合に利用しています。

偏光レンズのおかげでずっと見えやすくなったよ

購入するときに悩んだのが、偏光レンズにするか運転時に快適な視界をサポートするドライブデイレンズにするかということ。マットブラックはドライブレンズ搭載、ブラウンデミは偏光レンズになっており、運転中にカーナビの液晶画面などがチラつく可能性がある、と説明がありました。試しにかけてスマホを見てみましたが、筆者はあまり気にならず、ブラウンデミが思いのほか気に入ったので、ボストンタイプのブラウンデミ×偏光レンズを購入しました。

 

たしかに、運転すると多少画面のチラつきは感じたけれど、慣れると気にならないレベル。それよりも反射光やギラつきをカットしてくれて、今まで使っていたサングラスよりもずっと見えやすい! 眩しさをしっかりカットしてくれるので、運転もしやすくなりました。

 

ただ、サングラスとメガネの一体型なので、かけるときや外すときは丁寧に扱わないとプレートが外れる恐れがあるので注意。また、磁石を使用していることから、心臓ペースメーカーや電気で作動する体内埋め込み装置などの医療機器を装着している方は使用しない、近づかないようにしましょう。

 

付属のオリジナルケースがオシャレだよ

一般的なメガネケースは付属せず、コラボ限定のSnow Peakのロゴ入りのセリートとオリジナルケースが付属してきます。オシャレなんですが、メガネを持ち運びにはやや不安に感じたので、筆者は小さな財布を入れてショルダーバッグとして使用中。身軽でおすすめです。

 

これからもっと日差しも強くなり、アクティブな季節が到来するでしょう。このアイウェアがあれば、対策バッチリで心置きなく楽しめそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月22日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

6000円以下で買えちゃう! 無印良品週間でチェックしておきたい「収納家具」3選

新生活の季節がやってきましたね。引っ越しをする人も多いのではないのでしょうか。そんなときに頼りになるのが、シンプルで使い勝手のよいアイテムが揃っている無印良品。ラッキーなことに、無印良品メンバーがお得にお買いものできる「無印良品週間」が3月31日まで開催中ですよ〜。そこで今回は、部屋に馴染む収納アイテムを3つピックしました。

 

ワンカラーでマットな質感の「スチールパイプワゴンラック」

無印良品「スチールパイプワゴンラック」
5990円(税込)

最初に紹介するのは、無印良品の「スチールパイプワゴンラック。スチールパイプのサラッとした素材で統一されていて、ごちゃっとした生活感を出すことなく収納を増やせそうと思い、チョイスしました。

 

もう一つ好きなポイントは、約幅49.5cm×奥行32.5cm×高さ80cmと、隙間にちょうどいいサイズ感なこと。縦にのびる4本の支柱が真下に車輪がついているから、幅をとりすぎません。また、使っているうちに気がついたのですが、最下段に500mlのペットボトルが1ケース(24本)まるごと収まるんです。

 

筆者が組み立て家具に慣れているからか、かかった時間は20分ほど。作業自体はシンプルなのですが、組み立てる際のビス止めには注意が必要です。はじめに固くしめすぎてしまうと、ワゴン全体が歪んでしまうため、ビスを仮止めするのがポイント。仮止めしながら組み立てることさえ守れば、簡単に組み立てられました。いちばん上の天板は浅いつくりなので、コーヒーメーカーなどちょっとした家電を置くのにも活用できますよ〜

 

どんなインテリアにもなじむ「スチールパイプハンガーラック」

無印良品「スチールパイプハンガーラック」
5990円(税込)

次に紹介するのは、「スチールパイプハンガーラック」です。キャスター付きのハンガーラックで、シンプルなデザインとどんなインテリアにもなじむカラーが購入の決め手でした。このハンガーラックの魅力は、上下左右みっちり使えて収納力がバツグンなこと。ポール部分にはボリュームのあるダウンなども含め、7着ほど余裕をもって掛けられました。

 

両脇にあるバーはカバンをかけるのにぴったり。毎日使うカバンの定位置がなかったのでこれはうれしい〜! ちなみにバーは回転するので内側にしてスッキリ見せることも可能です。

 

無駄になりがちな下部のスペースも有効活用できるのが◎。筆者は同じく無印良品の「重なるラタン長方形バスケット・小をふたつ並べ、タオルや靴下を収納しています。リビングや寝室、子ども部屋や廊下など、どこに置いてもしっくりくるので、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に活躍してくれる予感です。

おうちでも使いやすい業務用の「コンテナ」

↑左から、20L、50L。どちらもホワイトグレー。

無印良品「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」
50L 2990円(税込)/20L 1890円(税込)

最後に紹介するのは、再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ。荷物の運搬の現場で使われているアイテムです。業務用だからこその頑丈さで、おうちでも使いやすい魅力が詰まっています。サイズは、50Lと20L。カラーは、中身の透けない「ホワイトグレー」と、うっすらと透ける「ホワイトグレー/半透明」の2色です。

 

↑50Lのサイズ。ホワイトグレー/半透明のカラー。

「おっ」と思ったのは、50Lのコンテナは側面に窓がついていること。これによって、コンテナを積み重ねたまま中身を取り出せるのです。下の段のコンテナの中身の出し入れも簡単にできますね。

収納部の耐荷重は、20Lなら10kg、50Lなら15kg。どちらも積み重ねたときにずれにくい構造になっているので、クローゼット内の整頓にも活躍してくれそうです。また、使わないときは畳んでコンパクトに保管しておけます。20Lは1890円(税込)、50Lは2990円(税込)とお手頃なのもうれしいですね〜。

※価格および在庫状況は表示された03月22日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

THE NORTH FACEの「テックラウンジパンツ」が今までよりも快適な穿き心地に! 春に便利な1着です

THE NORTH FACEの人気商品、テックラウンジコレクションの「テックラウンジパンツ」。ラクな着心地で肌触りもよく、購入してからかなりお気に入りの1着です。毎年人気のテックラウンジコレクションですが、今シーズン登場したパンツはちょっと見た目が今までとは違う。

 

裾口のゴムシャーリングがない

THE NORTH FACE テックラウンジパンツ(メンズ)
1万7600円(税込)

こちらが今シーズンの「テックラウンジパンツ」。アーバンネイビー、ブラック、フォールンロック(ベージュ)の3色展開で、こちらはブラックのもの。

 

実際に穿いてみるとこんな感じ。

 

身長175cmでLサイズを着用しています。

 


1番大きな変更点はここ。裾口のゴムシャーリングがなくなりシルエットが変わりました!

 

全体的にしっかりとゆとりのあるサイズ感で、今まで以上にラクな着心地に。ゆったりとした服が好きな筆者にとってはかなりうれしいアップデートです!

肌触りの良さは変わらず

マイクロファイバータオルをイメージして開発されたポリエステル素材の生地は、今までと変わらずソフトな肌触り。速乾性に優れていてシワになりにくく、UPF50+、紫外線カット率95%以上のUVプロテクト機能がついたこれからの季節にうれしい機能もそのまま。

 

左膝あたりに入っている主張控え目なエンボス加工のロゴも今まで通り。

 

楽だけどだらしなくならないパンツ

ウエストは調整が楽なスピンドル仕様。

 

ポケットは左右と背面は右のみの3か所についています。背面ポケットは小さなロゴのタグ付き。

 

ゆったり着られるのに、だらしないイメージにならないハリのある生地感と綺麗なシルエット。

 

専用のスタッフサックが付いてくるので旅行のお供にももってこい。

 

アップデートされたTHE NORTH FACEの「テックラウンジパンツ」は毎日着たい1着になってくれました!

※価格および在庫状況は表示された03月21日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「普段は食器としても使えるお弁当箱」。おかずの保管からお弁当づくりまでがスムーズに!

新年度からお弁当をつくりをはじめる方も多いのではないでしょうか。お弁当作りって色々と悩みがありますが、そのうちの一つにお弁当箱の保管が面倒というのがあります。毎日作るならまだいいのですが、週に数回だけなど回数が少ないと、お弁当箱って意外とかさばってしまうんですよね……。

 

お皿としても使えるお弁当箱

コペルト 「抗菌食器にもなる1段ランチ」
2500円(税込)

そんな悩みを抱えていたときに見つけたのが、コペルトの「抗菌食器にもなる1段ランチ」です。

 

形状はとてもシンプルな1段お弁当箱。パッキン付きのフタと本体、取り外しができる仕切りの板が付属しています。色展開は今回購入したミントのほか、アイボリー、イエロー、ピンク、ブラックがありました。

 

内側は外側の色と異なり、木目調のデザイン。こちらにはお弁当箱にうれしい抗菌加工がされているそうです。

 

購入の決め手になったのが、お皿のような形状! 丸みがあり、600mLと容量も多いので、普段からお皿として使いやすいお弁当箱なんです。試しにお弁当や普段の食事など、さまざまなメニューで使ってみました。

おかずの保管からお弁当づくりまでがスムーズ!

使ってみると、お弁当づくりの段取りがグッと良くなったんです。その秘訣は、前日のうちから用意しておくこと。前日に余ったおかずをお弁当箱に入れて、フタをラップがわりに冷蔵庫で保管します。

 

翌朝お弁当箱を取り出して、ごはんやほかのつくりおきなどを入れるだけでお弁当が完成! 夜のうちに準備を済ませておけるので、お弁当づくりのハードルが下がりました

 

お弁当箱として使ってみると、底に丸みがあるおかげで隅までおかずを詰めなくてもいいことを発見。余計におかずを用意したり、詰める順序を考えたりしなくても、きれいなお弁当が出来上がりました。

 

さらにフタがドーム型になっているおかげで、詰めたおかずがつぶれてしまう心配もありません。

 

たっぷり入るから満腹のお弁当がつくれる!

600mLと、お弁当としては大容量なのも使いやすさのひとつです。焼きうどんを詰めてみると、1食分+おかずまで入っちゃいました。これならランチで「もの足りない……」と感じることがなさそうですね!

 

深皿としても食卓に馴染むよ

食器としても活躍してくれるのが、このお弁当箱のいいところ。サイズが絶妙で、パスタや煮込みハンバーグのようなソースたっぷりの料理にぴったりです。食卓にも馴染むデザインなので、一人分のサラダやおかずのお皿として普段使いするようになりました。

 

シンプルな形状なので、洋食のほか、和食や中華などさまざまなジャンルの料理を入れても馴染んでくれるのがうれしいポイント。本体は電子レンジも食洗機もOK。お手入れもカンタンです。

 

1点気になることといえば、女性や小さなお子さん用のお弁当箱としては大きく感じたこと。ぎゅうぎゅうにおかずを詰めると、かなりお腹いっぱいになります。ただ、食いしん坊な筆者にとっては大満足なサイズ感! 色違いを用意してパートナーと共有しようかなと計画中です。

※価格および在庫状況は表示された03月21日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

毛布と布団がずれて寒い!「もこもこシーツ」と「小さなキノコ」の組み合わせが大正解だった

朝晩はまだまだ冷える今日この頃。カバーの中で布団が偏ってしまったり、毛布がずれてしまったりすると寒い! 気をつけて寝ていても、寝返りを打っているうちにズレてきてしまいます。

 

もこもこシーツと小さなキノコ

そこで、毛布を使うのをやめて、毛布のようなもこもこした生地のシーツにしたところ、毛布がなくなってしまう問題は解決。ニトリの毛布にもなる掛け布団カバーを使っています。でも結局、布団カバーの中で布団が行方不明になってしまう問題自体は解決せず、困っていました。

 

そこで役立ったのがこれ。小さなキノコ型のアイテムです。掛け布団カバーと布団を針で止めて、ずれてしまうのを防いでくれます。

 

金属針じゃないから安全

似たようなアイテムはいろんなところから出ていますが、これのいいところは針が危なくないところ。金属針ではなく、シリコンが使われています。これなら万が一壊れて外れても肌に刺さらないので、安心して眠れます!

取り付け簡単

取り付けはとても簡単。付属している金属針をシリコン針に被せて、布団カバーと布団に刺します。

 

貫通したら、金属針を取り外します。あとはキノコ部分をかぶせるだけ。

 

針部分は長めなので、よほど厚手でなければ毛布と布団とカバーをまとめて止めることもできます。全部がズレずに1枚のあたたかい布団として使えるようになると、とても快適! 洗濯したいときは、ボタンを押せば簡単に取り外せます。

 

見た目にもかわいい

取り付けたあとはこんな感じ。布団カバーに似合いそうなグレーにしたのですが、バッチリ! カラーバリエーションが豊富で、自分の布団に合わせたものを選べます。コロンとした形がとてもかわいいです。

 

針の保管に注意

とても気に入っていて使い心地に不満はほとんどないのですが、唯一気になるのが取り付け用の針の保管。洗濯時には取り外してまた付け直さないといけないので必要なのですが、ケースなどがないので置き場に困りました。ヘアピンが入っていた小さな缶に入れて保管しています。

 

これで寝返りし放題!

このピンで止めてしまえば、もう寝返りし放題! どんなに動いても、シーツの端っこだけをつまんで引っ張っても、ちゃんと布団がついてきてくれます。

 

コロンと丸い形で布のような質感なので、手に当たっても不快感がありません。もこもこシーツと小さなキノコ、これがあれば気持ちよくぐっすり眠れます!

※価格および在庫状況は表示された03月21日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ハンバーグも焼き魚もフライパンで焼くのやめました。電子レンジでプロの仕上がりになるって最高だ

毎日の料理に欠かせない、電子レンジ。しっかり熱を通せる反面、焼くわけではないので焼き目はつきません。「電子レンジの手軽さで焼き目も楽しめたらいいのに」と考えていたところ、いいとこ取りのアイテムを見つけたんです。

 

レンジ調理の幅が広がる1台7役!

和平フレイズ 「パリージュ レンジパンM」
3980円(税込)

購入したのが、和平フレイズの「パリージュ レンジパン」。電子レンジ用の調理器具です。大きさはMとLサイズがあり、今回は1〜2人用の調理にちょうどいいMサイズを購入しました。

パーツは本体とフタの2つだけ。どちらも丸洗いが可能です。ずっしりとした見た目ですが、重量は約420gと軽量なので気軽に扱いやすいのがうれしいポイントです。

パリージュの大きな特徴が、電子レンジ調理なのに焼く・炒める・茹でる・煮る・蒸す・炊く・温め直しの7役をこなしてくれること! しかも焼き料理は、しっかり焼き目をつけてくれるのだとか。とはいっても半信半疑。どんな場面で使えるのか確かめてみます。

焼き魚の油もニオイも気にしなくていい!

まずは焼き魚の定番・サバを焼いてみます。フライパンだとニオイや油ハネが気になるので、これまではいつもオーブンで調理していました。ただ、オーブンだと焼きあがりまでに20分ほどかかってしまうんですよね。

 

パリージュ レンジパンの使い方は簡単。本体に油を引いてから材料をのせてフタをし、レンジで温めるだけ!

 

600Wで4分温めたあと一度取り出し、サバを裏返してから追加で2分温めると、電子レンジで温めたとは思えないきれいな焼き目のついたサバの塩焼きができあがりました! オーブンを使っていないので、すぐに他の料理でレンジを使えますし、フタをしているおかげで庫内が汚れることもありません。

 

パリージュをそのまま食卓に出せば、余計な洗いものも出ないんです。フタのおかげで魚のニオイも気になりにくく、より気軽に魚料理をつくるようになりました。

 

失敗いらずでプロの仕上がり

チキンステーキをつくってみたところ、同じようにキレイな焼き目がついて皮がパリッと仕上がりました。

 

パリージュの中が高温になるため一気に熱を入れられて、フライパンのように焼きすぎたり火がとおりにくかったりすることがありません。余ったスペースで一緒に野菜を焼けば、失敗なしなのに豪華なご馳走ができちゃいます!

 

ハンバーグも失敗いらず! フライパンで焼くよりもふっくらと仕上がり、肉汁たっぷりでお店のような仕上がりになりました。ハンバーグを入れて600Wで4分、裏返してさらに4分チンするだけ。あっという間にメインの料理ができちゃいます!

 

お手入れも簡単で手放せない!

ちょっと注意したいのが、やや場所を取ること。フライパンや鍋と同じような大きさなので、置き場所は事前に考えておくのが良さそうです。

それ以外はデメリットが見当たらないアイテム。スポンジで洗うだけでするんと汚れが落ちるので、フライパンよりも登場の機会が増えました。Lサイズも購入していろんな料理に挑戦しようと考え中です!

 

※価格および在庫状況は表示された03月21日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

まるで「鼻の奥まで丸洗い」したような爽快感…鼻まわりのイライラが、1000円台のこれで激減した話

花粉症の季節、鼻がムズムズする不快感に悩む人は多いことでしょう。鼻のムズムズをスッキリしたく、なにか良いアイテムはないかと探していたのですが……。amazonで気になるキットを発見しました!

 

お医者さんが開発した「鼻うがい」キット

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」10包
1100円(税込)

 

「痛くない」「お医者さんが開発した鼻うがい」という言葉に引かれてポチッたこちら。使い切りの量を毎回つくる衛生的で無駄のない仕様がいいなと思いました。洗浄液の素は、追加で購入可能。まずはこのスターターキットで試してから、気に入ったら追加購入しよう! とゲット。痛くて辛そうなイメージのある鼻うがいですが、その使用感はいかに……?

3ステップで簡単に使える!

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

まずは、体温と同じくらいの約36℃のぬるま湯を、ボトルの240mlラインまで入れます。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

次に、洗浄液の素をボトルに入れます。封は手で簡単にきれますよ。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

キャップを閉めたら、こぼれないように振る! 溶ければ準備OKです。

 

痛くないのに超スッキリ!

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

ボトルの先端は、鼻の奥に挿入するノズルタイプでなく、鼻の穴にあてる感じで使えるのがグッド。鼻の奥に何かをいれるのは痛そうでイヤ、など抵抗感のある人もこれなら違和感が少なくすみますね。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

右か左、どちらかの鼻の穴に先端を押しあてて、柔らかいボトルをゆっくり握ります。これだけで洗浄液が鼻から入り、鼻腔内を洗浄して、もう片方の穴から流れ出る……という仕様です。痛みはほとんどなく、鼻の中をぬるま湯が通過するむずむずした感触が。

 

その後、反対の鼻の穴から洗浄液がぽたぽた流れ出ます。鼻を取り外して丸洗いしたかのような爽快感が、クセになってもう手放せません! 個人的な感想としては、これまでの鼻まわりの不快感が嘘のようになくなり超快適! です!我が家では、お風呂や洗面台で使っています。

 

温度と容量がポイント

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

36℃の指定通りのお湯よりも熱すぎたり、冷たすぎたりすると、若干の違和感や痛みを感じる場合があるとのこと。使用するぬるま湯の温度と容量はきちんと守ってお試しください。30包のスターターキットがそろそろなくなりそうなので、追加で購入せねば! と思っている今です。風邪や花粉の対策や、鼻うがいに興味があった方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された03月21日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

まるで「鼻の奥まで丸洗い」したような爽快感…鼻まわりのイライラが、1000円台のこれで激減した話

花粉症の季節、鼻がムズムズする不快感に悩む人は多いことでしょう。鼻のムズムズをスッキリしたく、なにか良いアイテムはないかと探していたのですが……。amazonで気になるキットを発見しました!

 

お医者さんが開発した「鼻うがい」キット

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」10包
1100円(税込)

 

「痛くない」「お医者さんが開発した鼻うがい」という言葉に引かれてポチッたこちら。使い切りの量を毎回つくる衛生的で無駄のない仕様がいいなと思いました。洗浄液の素は、追加で購入可能。まずはこのスターターキットで試してから、気に入ったら追加購入しよう! とゲット。痛くて辛そうなイメージのある鼻うがいですが、その使用感はいかに……?

3ステップで簡単に使える!

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

まずは、体温と同じくらいの約36℃のぬるま湯を、ボトルの240mlラインまで入れます。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

次に、洗浄液の素をボトルに入れます。封は手で簡単にきれますよ。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

キャップを閉めたら、こぼれないように振る! 溶ければ準備OKです。

 

痛くないのに超スッキリ!

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

ボトルの先端は、鼻の奥に挿入するノズルタイプでなく、鼻の穴にあてる感じで使えるのがグッド。鼻の奥に何かをいれるのは痛そうでイヤ、など抵抗感のある人もこれなら違和感が少なくすみますね。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

右か左、どちらかの鼻の穴に先端を押しあてて、柔らかいボトルをゆっくり握ります。これだけで洗浄液が鼻から入り、鼻腔内を洗浄して、もう片方の穴から流れ出る……という仕様です。痛みはほとんどなく、鼻の中をぬるま湯が通過するむずむずした感触が。

 

その後、反対の鼻の穴から洗浄液がぽたぽた流れ出ます。鼻を取り外して丸洗いしたかのような爽快感が、クセになってもう手放せません! 個人的な感想としては、これまでの鼻まわりの不快感が嘘のようになくなり超快適! です!我が家では、お風呂や洗面台で使っています。

 

温度と容量がポイント

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

36℃の指定通りのお湯よりも熱すぎたり、冷たすぎたりすると、若干の違和感や痛みを感じる場合があるとのこと。使用するぬるま湯の温度と容量はきちんと守ってお試しください。30包のスターターキットがそろそろなくなりそうなので、追加で購入せねば! と思っている今です。風邪や花粉の対策や、鼻うがいに興味があった方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された03月21日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。