キングジム、コクヨ、サクラクレパス。「本当に買ってよかった書類整理アイテム」3選

今度こそ頑張るぞ! と思っても、気持ちだけではなかなかうまくいかないのが書類の整理。今回は、これまで実際に使用してレビューしたアイテムの中から、書類整理が楽しくなっちゃう「本当に買ってよかった書類整理アイテム」3選をご紹介します!

 

サクラクレパスの「放り込むだけ収納」

サクラクレパス「収納用品 こまごまファイル ホワイト」
847円(税込)

 

サクラクレパスの「収納用品 こまごまファイル ホワイト」は、本来は折り紙やシールなどを子どもが収納することを想定して作られたファイル。これが大人にもちょうどいいんです!

 

中にはジャバラ状にたくさんのポケットが付いています。シールや便箋などの散らかりやすいものをこのポケットにポイポイ放り込んでいけば、あっという間に収納完了。ガバッと開けば全体がよく見えるから、適当にしまっても使いたいものがすぐに見つかります! ポケットがたくさんあるから、手紙や書類、伝票などの整理にもぴったり。

 

マチがあるおかげで付箋などの厚みがあるものも収納可能。ポケットが程よく浅いので、小さなものも取り出しやすいです。中身が見える状態で自立させておけば、ペン立て感覚で気軽に出し入れしながら作業できます。

 

クリアファイルをそのまま「ホルサック」

キングジム 「ホルサック」
6枚 748円(税込)/12枚 990円(税込)

 

書類ってとりあえずクリアファイルに入れちゃいますよね。そんなにクリアファイルがデフォルトなら、もうクリアファイルごと綴じればいいじゃん! という最高すぎる考えのファイルがこれ。キングジムの「ホルサック」です。開くとビックリ、こんな形のファイルは見たことない! 上の方に突起があるだけの、なんとも不思議な形をしてます。

 

まず、クリアファイルの背中側を上の突起の部分に引っ掛けます。

 

下側は受け口になってるので、そのまま押し込むだけです。これでピッタリ固定されました。

 

問題はクリアファイルや書類が落ちないかどうか。タテに持って、普通に使う分には問題ないです。ただ、横に持ったり、揺らしたりするとクリアファイルが外れることがあります。そのため、フラップ式になってるんですよね。持ち運ぶ際はしっかり留めておくことが大事!

 

コクヨの「A4書類を二つ折りで収納できるファイル」

コクヨ 「2つ折りドキュメントファイル〈BIZRACK〉(ミニポケット付き)」
1177円(税込)

 

こちら、その名の通りA4書類を2つに折りたたんで持ち運べるアイテムなんです。A4書類を持ち運ぶために大きいカバンを選ぶのではなく、書類自体をコンパクトにするという発想はなかった……。

 

これなら、小さめのカバンにもA4書類を入れられますし、ファイル自体がコンパクトなのでスムーズにカバンから取り出せそうです。

 

A4書類を入れられるポケットは3つ。インデックス付きで、めくりやすい!

 

パッと開いたときに仕事の書類の中身が見えないようにしたい場合は、2つ目、3つ目のポケットに書類を入れるようにしています。1つ目のポケットには薄めのノートを収納することも。付属のミニポケットには、8mmまでの厚さの小物を収納できます。ペンや付箋を入れておけば、書類にメモしたり印をつけたりできて、便利!

 

※価格および在庫状況は表示された03月21日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ソーラー充電がデカくて面倒なのは昔の話。Ankerで見つけたスマホにそのまま繋げる「超手軽なソーラーパネル」

ソーラー充電って時間がかかるイメージがありませんか? しかも、なんとなく設置や仕様も面倒くさそう……。筆者もそう思っていたのですが、そんなイメージを覆すアイテムがなんとAnkerから発売されていたんです。これならアウトドアや災害時に活躍してくれるかも! ということで、さっそく使ってみました。

 

素早く・手軽に使えるソーラーパネル

ANKER「Anker Solix PS30 Portable Solar Panel」
7990円(税込)

 

こちら、「Anker Solix PS30 Portable Solar Panel」。モバイルバッテリーなどで知られているANKERが手掛ける、折りたためるタイプのソーラー充電パネルです。

 

ソーラーパネルというと大きくかさばるものが多いイメージがありますが、展開時のサイズは約90.4×27.2×1.8cmとかなりコンパクト。使い方はとても簡単で、広げるとこのように4枚のパネルが展開するので、できるだけ日当たりのいい場所に設置します。

あとは、ソーラーパネルと充電したいアイテムをUSBケーブルなどを使用して接続するだけ! 太陽光をしっかりキャッチし、自動的に充電が開始されました。ポータブル電源などを別途用意する必要はなく、直接繋いで充電ができるのでとても手軽です。

 

実際に筆者の「iPhone 16 Pro Max」をバッテリー残量35%の状態から約1時間充電したところ、なんと80%まで回復。体感では、MagSafeタイプ(ワイヤレス充電)のモバイルバッテリーに匹敵するほどのハイスピードで充電することができました。これならアウトドアや災害時にも充分に活躍してくれそうですね。

 

2台同時に充電できる

ソーラーパネルの背面にはUSB-C(15W)USB-A(12W)のふたつの出力ポートが搭載されており、両方のポートを同時に使用することも可能。

 

↑左:iPhone 16 Pro Max、右:Apple Watch Ultra 2。

試しに「iPhone 16 Pro Max」と「Apple Watch Ultra 2」を同時に充電してみたところ、2台同時でも速度が低下することなく、安定してしっかり充電することができました。複数のデバイスを同時に充電できるのは助かるポイントですね。

 

アウトドア&防災で使いやすい工夫も

展開したパネルの四隅に紐や付属のカラビナをかけられるリングが付いているのも大きな特徴。これによりリュックやテントなどにも簡単に取り付けることができ、設置の自由度が高くなっています。

 

↑オートキャンプや車中泊にも便利。

また、出力ポートにラバーキャップを搭載したことによりIP65の防塵/防水性能を実現(給電時はポートを雨などにさらさないようにしてください)。長期の登山やキャンプはもちろん、停電時にもベランダや屋外に手軽に設置できるので非常時の備えとしても心強い存在です。

 

これだけの機能が詰まっていながら重量はわずか1.1kg。収納時の大きさは約22.4×27.2×4.3cmとA4サイズほどなので、本棚などに立てかけて保管することもでき省スペースです。軽量・コンパクト・高機能の三拍子が揃い、手間なく使える「Anker Solix PS30 Portable Solar Panel」。ひとつ持っておけば、アウトドアから非常時までさまざまなシーンで活躍すること間違いなしですよ!

※価格および在庫状況は表示された03月21日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

絶対役立つからアウトドアに毎回持っていく。手のひらサイズのこれが手放せないよ!

アウドドアの荷物は小さければ小さいほどいい! コンパクトなアイテムを探していたら、こんなにいい物を見つけました。

 

手のひらサイズの空気入れ

FLEXTAILの「MAX PUMP 3」は、手のひらに収まるコンパクトな空気入れ。ただの空気入れと侮るなかれ、1つで2役こなしてくれる上に日常生活でも役に立ってくれる最高のアイテムです。

 

あっという間に膨らむ

まずは空気入れとしての優秀さから。こんなに小さいのに、最大500L毎分の空気流量で60分も動くんです。アタッチメントを透明の側に取り付けて使います。

膨らませるのが大変なエアーバッグタイプのアウトドアアイテムがあっという間に膨らみます! いつも酸欠になりながら膨らましていた枕も、数秒でパンパンに仕上がりました。これなら大きなエアベッドや浮き輪なんかもすぐにできあがります。

いろいろなアイテムに対応できるように、アタッチメントも充実。これだけあれば大抵のものには空気を入れられます。

 

空気抜きもサクサク

逆側にアタッチメントをつけたら、今度は空気抜きに。たっぷり充填した空気をこれでぺったんこにできます!

 

今までは手でぎゅうぎゅう絞って片付けていたけど、これなら一瞬です。口をつけずに空気の注入・吸引ができると衛生面でもとてもいいです。

 

空気入れなのにライトにもなる!

そして衝撃を受けたのが、ライトにもなるってこと! 空気入れなのにランタンがわりにもなっちゃうんです。付属の機能とは思えないくらいかなりの光量で、広い範囲を照らしてくれます。

自立させたり、カラビナでぶら下げたりするだけでなく、三脚に取り付けることも可能。これなら足場の悪いところでも使いやすい! 空気入れって準備の時しか使わない物だったけど、これならアウトドアを楽しんでいる間ずっと役に立ってくれます!

 

光量は、無段階で調整可能。自分好みのところで止めるのに慣れがいるなとは思いましたが、慣れちゃえば思い通りにできます。すごいのが10ルーメンの明るさなら400時間も持っちゃうということ。一晩つけっぱなしでも大丈夫!

 

充電はタイプC

充電はUSB-Cでできるので、モバイルバッテリーやクルマでも充電しやすいです。これなら電池切れでいざという時使えない、なんてことも避けられます。

 

カラビナ付きの軽量ボディで持ち運び楽々

カラビナ付きで持ち運びも楽! 重さはたった122gだから、身軽に動きたいソロキャンプでも持って行きやすいです。

 

家でも役立つ!

アウトドアのために買ったけど、家でも大活躍! 埃やチリを思いっきり吹き飛ばしてくれるのでブロワー代わりに使ったり、衣類の圧縮袋をぺったんこにしたり、暗い物置の中で明かり代わりにしたり……。一つ持っておけば家でもアウトドアでも大活躍してくれる最高のアイテムです!

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

MUJI WALKERの「撥水ナイロンパンツ」は軽い穿き心地と、ジムや旅行用に持ち歩きしやすいのが特徴です

一昨年購入してからお散歩着として大活躍してくれている無印良品の機能的な日常着「MUJI WALKER」の「撥水ナイロンウインドパンツ」。サラッとした肌触りの自然なシワ感のあるナイロン素材で、着心地が軽いノーストレスなお気に入りの1着です。そんな「撥水ナイロンウインドパンツ」のアップデート版が販売されていたので「これは!」と思いゲットしてきました。

 

変わらず快適な着心地

無印良品「撥水ナイロンポケッタブルウインドパンツ」
3990円(税込)

 

こちらが今回購入した「撥水ナイロンポケッタブルウインドパンツ」。黒、サンドベージュ、スモーキーブルー、ネイビーの4色展開でこちらはサンドベージュのもの。

 

着てみるとこんな感じ。

 

身長175cmでLサイズを着用しています。

 

シルエットは以前販売されていた「撥水ナイロンパンツ」と変わりませんね!

 


生地感も変わりなく、サラリとした快適な着心地。撥水性もバッチリです。

 

右のサイドポケットのキーループも変わらずついていました!

ポケットにスナップボタンが


一番大きな変更点はこちら、スナップボタンがついた背面のポケット。

写真右側の旧タイプはボタンがついていませんでした。

 

そしてこちらの背面ポケット、かなり大きくなっていて。

 

ポケットにパンツ本体を詰め込むようにして収納できるポケッタブル仕様になりました! ジムに行く時や旅行の着替えとして持ち歩きやすい、うれしいアップデートですね。

 


ちなみにスマートフォンがすっぽり入る左もものポケットにもスナップボタンが付きました。

 

さらにベルト部分にも変更が! 以前は調節のみできるタイプでしたが。

 

片手で簡単に外せるタイプのベルトになりました。

 

加えてスナップボタンとファスナーの前開きも追加。脱ぎ着しやすくなってうれしい!

 

これからの季節、大活躍間違いなし


旧タイプで少し気になっていた透けてしまう洗濯表示も。

 

ポケットに移されて透けなくなりました。

 

シルエット、穿き心地が良かった「撥水ナイロンウインドパンツ」がさらに使いやすくなった「撥水ナイロンポケッタブルウインドパンツ」。お散歩はもちろん、着替えとして持ち歩く時にも便利なこれからの季節で、大活躍してくれること間違いなしな1着でした!

※価格および在庫状況は表示された03月21日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

買ってよかった「HARIOのレンジ調理アイテム」3選

コーヒー器具などで有名なHARIOですが、実は便利な調理器具もたくさん作っているのをご存知でしょうか。中でもレンジで調理を簡単にしてくれるアイテムが本当に便利! 今回は、買って良かった「HARIOのレンジ調理アイテム」3選をご紹介します。

 

ガラスのレンジ炊飯器

HARIO「一膳屋」
3300円(税込)

 

ハリオの「一膳屋」は、炊飯器よりもずっと気軽にお米が炊けちゃうんです! お米を水に浸けておいたら、レンジに入れるだけ! 1合を炊く場合は目印の線があるので、計量カップはいりません。

 

レンジで10分加熱して、その後10分蒸らせば完成! フタを開けなくても中の様子を確認できるので、不慣れでも失敗しにくいです。

 

炊けたらそのまま食卓へ! シンプルなデザインのおかげで、おひつ感覚で食卓に持ってきても絵になります。そして炊き上がりはツヤッツヤで美味しい〜! とてもレンジで炊いたとは思えない仕上がりです。

 

ガラス製で臭いが残りにくいので、炊飯器だと臭い残りが気になって作れなかった炊き込みご飯や混ぜご飯をしても次回に響きません。気軽にお米を炊けるだけじゃなくて、普段の料理のレパートリーまで増やしてくれるとは……。あまりにも便利すぎて炊飯器を手放しちゃいました!

 

ガラスのレンジ小鉢

HARIO「ガラスのレンジ小鉢」(2個セット)
2420円(税込)

 

ハリオの「ガラスのレンジ小鉢」。耐熱ガラス素材を採用しているので、熱湯・電子レンジ・食洗機OKのスグレモノなのです! 直径が10.5cm、高さが7.6cmと小ぶりなサイズで、一人分の食事をつくるのにちょうどいい大きさです。2人分の副菜をもう一品、サッとつくりたい! というときにもすごく便利なんですよ。

 

たとえば、我が家で「具なしの茶碗蒸し」をつくってみました。つくる方は、材料の分量やうまくつくるポイントなど公式サイトのレシピをご覧ください。

 

スプーンですくうと、このプルプル感! めんつゆの出汁が効いていて、最高においしいですよ。

 

公式レシピの「蒸しなすのポン酢和え」もサッとできました。トロッとしたなすとさっぱりとしたポン酢の相性が抜群で、とてもおいしい! あっという間に完成する2品なので、「あと一品どうしようかな」というときに助けられています。

 

ガラスのレンジスープカップ

HARIO「ガラスのレンジスープカップ」
1540円(税込)

 

商品名でもわかるとおり、レンジ調理でスープがつくれるカップなんです! 同梱されていたのは、ガラス製のスープカップとポリプロピレン製のフタ。どちらもシンプルな見た目です。

 

まずはレシピを参照にして、みそ汁をつくります。好みの食材材料と水、顆粒だしを入れます。付属していたフタをして、600w3分半あたため、あとはみそを溶かし入れるだけ。

 

完成したら、そのまま食卓へ。カンタンすぎます! しめじと油揚げは手でちぎって入れて、小ネギはカットされた市販品を使ったので、包丁もまな板も使いませんでした。

 

なんとスープ以外におかずもつくれるのだとか!レシピに載っている「ナスの煮びたし」をつくってみました。「副菜が足りない〜!」と頭を抱えることが多いので、ササっと1品つくれてしまうのはありがたいです。

 

価格および在庫状況は表示された03月21日05時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

油汚れがするっと落ちるカップで「スーパーのドレッシング」やめられました

市販のドレッシングは使い切れないことが多いので、手作り派です。間に合わせの器で家にある調味料を混ぜてそのまま食卓に出していたのですが……。このカップに出合って、ドレッシング作りが楽しくなりました。

 

ドレッシング作りのためのカップ

h tag 「ドレッシングメーカー」
1760円(税込)

 

ドレッシングメーカーというと家電製品みたいですが、カップとスプーンがセットになったキッチンツール的アイテム。シンプルな樹脂製のカップに、ドレッシング作りをサポートしてくれる工夫がされています。

容器なんて何でもいいかなと思っていましたが、そのために考えられたモノはやっぱり優秀。コレをお迎えしてから、サラダが食卓にのぼる日が多くなりました。

 

使いやすい工夫がいろいろ

素材は半透明の樹脂製。ドレッシング作りにちょうどいい大さじ5杯分まで計れる15ml単位のメモリと、100ml、150mlのメモリが入っています。

 

スプーンは混ぜるだけでなく、小さじ約1杯(5ml)の計量スプーンとしての役割も。

 

いちばんうれしかったポイントは、油汚れの落ちやすさ。ドレッシングにオイルは必須ですが、しっかり洗わないとヌルつきが残る点がプチストレスでした。この素材も一見するとヌルつきそうなのですが、ふつうに洗うだけでさっぱり。食洗機にも対応。電子レンジでの温めもOKです。

 

おすすめドレッシングレシピ

以前はオイル、塩(または醤油)、お酢でシンプルなドレッシングを作ることが多かったのですが、ドレッシングメーカーを購入してからバリエーションが増えました。最近のお気に入りレシピをご紹介します。まずは、だし醤油があったらぜひ作ってほしい「和風ドレッシング」

 

<材料>
・だし醤油 15ml
・オリーブオイル 15ml
・お酢 10ml

 

すべての材料をカップに入れてよく混ぜたらできあがり。だし醤油は麺つゆでも代用可能。オイルはごま油でもおいしいです。

 

和食メニューの時のサラダには、このドレッシングを作ることが多いです。次は、肉やきのこと相性のいい「バルサミコドレッシング」

 

<材料>
・バルサミコ酢 15ml
・オリーブオイル 30ml
・マスタード 小さじ1/2
・はちみつ 小さじ1/2

 

こちらもよく混ぜたらできあがり。

 

ベーコンやグリル野菜を載せた具沢山のおかずサラダによく合います。

 

サラダを作りたくなっちゃう

野菜を切って盛るだけで1品完成するサラダ。手軽なのにあまり作らなかったのは、ドレッシングがマンネリ化していたせいかも……。家で食べるものなのでお店のように豪華でなくてOK

 

ある野菜を切って持って、手作りのドレッシングをかけるだけで1品追加できちゃいます。ぜひこのドレッシングメーカーで、ドレッシング作りを楽しんでみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月21日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの「おにぎりメーカー」でお弁当作りのストレスが激減。手を汚さずにおにぎりを握れるのって快適だ…

春は行楽シーズン。花見やピクニックをはじめ、学校行事でお弁当が必要になることがありますが、おにぎりって意外に作るのに手間がかかります。まして、複数作るとなると……。そんな手間、コレで解消しませんか?

 

ダイソーのおにぎりメーカー

ダイソー 「おにぎりメーカー」
330円(税込)

 

時短料理グッズが揃うダイソーですが、おにぎり商品も充実。その中のひとつ「おにぎりメーカー」は330円ですが、にぎらずに一度に6個のおにぎりができる優れもの。しかも、手で握らないので手も汚れず、ラップを使用せずに作れます。

 

きれいにつくるコツは…

ケースの素材はポリプロピレン。おにぎりの型を取る部分にはミゾがあり、ご飯が付きにくい構造になっていますが、乾いたままで使用すると残念ながら多少くっつきます。ですので、筆者はご飯を入れる前にケースにごま油を塗っています。

ひと手間かかりますが、そうすることでおにぎりに風味が出て、ご飯がケースに付かず一石二鳥。

 

使用方法は簡単。ケースにご飯をつめて、蓋でぎゅーと押して、後は裏返してケースをとればでき上がり。

 

ご飯が少ないと緩くなってしまいます。100~120gほどこんもり米を入れて、しゃもじやスプーンでケースにギュギュっと軽く押して入れるのがコツ。

 

そうすると型崩れしにくいです。手で握らないので、でき立てほやほやの熱いご飯でも握れます。カタチも一律なので弁当箱に入れやすく、「手で握ったおにぎりは食べられない!」という人にも提供しやすいです。

 

冷凍もおすすめ

余ったご飯を冷凍することがありますが、これでササっとおにぎりを作って冷凍しておけば、お弁当にもすぐ持って行けます。

我が家は混ぜご飯を作って、おにぎりにして冷凍。小腹が空いたときに食べています。具材を工夫すれば、子どものおやつにもなりますよ。

 

色鮮やかなアレンジおにぎりも簡単

手で握る場合、具材を入れるとなかなか中心部分にならず偏ってはみ出すことがありますが、コレはおにぎりの中心部分がぶれないので具材が入れやすい!ノリやゴマでデコレーションもしやすく、いろいろな具材のおにぎりを一気に作れるので、見た目も華やかになります。

 

2025年の桜前線も発表! 気温も上がり、春うららかな季節。手軽にできるおにぎりを持って、ピクニックに出かけませんか。

※価格および在庫状況は表示された03月20日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ツインバードの「全自動コーヒーメーカー」を買ってから、毎朝安定した味のコーヒーが飲めるようになって幸せだ…

筆者は毎朝コーヒーを飲んでいるのですが、あの爽やかな香りがたまらなく好き。お湯を沸かして豆を挽き、その後ハンドドリップで淹れるというゆったりとした時間を過ごすのが好きなんですよね。ただ、この一連の動作をマシンでやるのもありかな……。 と思わせてくれる、信頼できるコーヒーメーカーがあったんです!

 

ツインバードの全自動コーヒーメーカー

ツインバード「全自動コーヒーメーカー 6杯用」
4万8888円(税込)

 

それが、ツインバードの「全自動コーヒーメーカー」で、豆を挽くところから自動でコーヒーを淹れてくれます。コーヒー界のレジェンドである「カフェ・バッハ」の店主、田口護氏が監修したという所からも、間違いなく美味しいコーヒーが飲めそうな気がします! なお、3杯用と6杯用の2種類があります。使い方にあったサイズを選ぶのですが、筆者は基本的には3杯用で問題ないだろうな〜と思いつつも、大は小を兼ねるという感覚で6杯用を選びました。

 

というのも、3杯用と6杯用のサイズの違いは高さのみ。奥行きと横方向のサイズは変わらないので、高さに制限がない場所に置くのであれば、6杯用でも大丈夫。

工業製品的なシックなデザインで、下部にある各種設定のボタン類もなかなか気に入っています!

 

美味しくコーヒーを淹れてくれる

使い方を紹介すると、まずは上部にあるタンクに水を入れます。

 

そして、コーヒー豆もザラザラと流し込みます。

 

ドリッパーにペーパーフィルターをセットすれば準備は完了。

 

後はスタートボタンを押すだけで美味しいコーヒーが出来上がり。

 

ちなみに6杯用のマシンで3杯以下のコーヒーを淹れるときには、小さめのドリッパーを重ねてセットして使います。

 

スイッチを入れると、豆を挽く動作が始まるのですが、コーヒー豆に熱が入らないように低速でミルが動きます。

 

そしてしばらくすると、お湯が6方向から注がれます。一般的なコーヒーメーカーだとお湯が連続して出てきますが、このコーヒーメーカーはまずは蒸らすために一度お湯が注がれ、その後数回に分けてゆっくりとコーヒーの抽出が始まります。ドリッパーの上部に少し隙間がありここからドリップしている様子が見えるので、眺めているのも楽しいですし、コーヒーのよい香りが漂ってくるのがよいんですよね!

 

少し時間はかかります

お湯を沸かすところから始まるので、コーヒーが淹れ終わるまでは10分程度掛かります。すぐに飲みたい! というときにはちょっと気になる時間。ただ、放っておいても自動でできるので、朝の支度をしている間にこんなに美味しいコーヒーができているのはとても快適です。

 

味が安定しているという幸せ

コーヒーのドリップは奥が深く、自分で淹れるとお湯の量や入れるスピードが違ったりして味がなかなか定まらない……。ということもありますが、このコーヒーメーカーを使えば、水の温度もドリップするお湯の量もマシンが自動でやってくれるので、変動要素が少なく安定して淹れられるのがよいんですよね。基本が安定しているので、好みに合わせて豆や水の量を調整すれば、毎回同じ味でコーヒーが飲めるようになりますよ。

 

ANAで使われている「魔法のスプレー」を玄関に1本は置いておきたい理由

暖かい日や風の強い日は、花粉を感じるようになりました。できるだけ快適に過ごしたいと思っていたところ、除菌消臭剤のA2Careが花粉対策に使えるという情報が。さっそく試してみました。

 

ANAでも採用される除菌消臭剤

除菌消臭スプレー「A2Care(300mL)」
2178円(税込)

 

ANAの機内やラウンジで採用されていることでも知られる「A2Care(エーツーケア)」。コロナ禍をきっかけにこの手のスプレーが多く出回るようになりましたが、A2Careは以前から除菌消臭スプレーとして病院や施設、一般家庭で使用されていました。

公共の場でも採用されていることから、除菌消臭効果への信頼感は絶大。でも花粉にも効果があるとは知りませんでした。

 

 

じつはアルコールフリー

アルコールを使用した除菌消臭スプレーが多い中、A2Careはアルコールフリー。「MA-T SYSTEM」という除菌消臭システムを採用しています。菌やウイルス、ニオイの原因物質が存在すると有効成分の水性ラジカルが必要なだけ生成され、除菌消臭してくれる仕組みです。

この「MA-T SYSTEM」が花粉にも効果を発揮。花粉に触れると同時に、酸化力で花粉の形状を変形させ、アレルゲン物質を無効化してくれるのだとか。スプレーするだけで花粉の不快感を軽減できるなら、ありがたいです。

 

外から帰ってきたらアウターにシュッ

いちばん効果を感じる使い方は、家に帰ってきた際にアウターや衣類にシュッとひと吹きすること。室内に花粉を持ち込むのを防ぐことができます。高い安全性も認証済みなので、マスクの外側にスプレーしておくのも効果的。

クッションやカーテン、寝具など、頻繁に洗えないものにも、スプレーするだけで侵入した花粉への対策ができます。

 

外で干したくない洗濯物にも

花粉の付着を避けたいので、この時期は部屋干しに切り替える方も多いかもしれません。わが家は浴室乾燥を使用するのですが、乾きにくくニオイが気になることも……。シュッとしておくと気になる生乾き臭を防いでくれます。その他、家具やソファ、お子さまのおもちゃなど、使用できる場所はたくさん。

エアコンや掃除機のフィルターにシュッとしてカビやニオイを防いだり、生ゴミのニオイ対策にも使えるそう。新しい除菌消臭剤がたくさん出回っていることもあり、存在を忘れがちでしたが、A2Careはやっぱりすごい。

帰宅後スプレーできるように、いまの季節は玄関が定位置。花粉対策をきっかけにわが家の常備アイテムになりそうです。

※価格および在庫状況は表示された03月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お風呂あがりの新習慣…無印良品「オリーブオイル」1本で全身保湿ケア! ◯◯にまで使えるとはね…

「乾燥が気になる季節は、ボディケアも念入りにしたいけど、しっとり感が続かない……」そんな悩みをお持ちのあなたへ。無印良品から、驚くほどしっとり感が持続するアイテムが2024年10月にリニューアルしました。

 

顔・体・髪に! オリーブオイルで全身保湿

無印良品「オリーブオイル」
1690円(税込)

 

乾燥が気になる季節に手放せないのが、無印良品の「オリーブオイル」。オリーブの果実から搾り出されたオイルは、お肌にやさしく、しっとりとしたうるおいを与えてくれます。

 

魅力は、その用途の多様性です。ボディはもちろん、乾燥しがちな髪の毛先まで、全身に使えます。毎日のスキンケアの際、化粧水や乳液のあとにプラスワンすることで、よりしっとり感が持続。無香料・無着色なので、敏感肌の方も安心して使えます。

 

ポンプ式で使いやすさ◎

容器は便利なポンプ式を採用。1プッシュで0.5ccが出てきます。容量は200mlなので、約400プッシュ分とコスパ抜群。1プッシュは全身に塗るにはちょうどよい量ですが、顔や髪など部分的な使用には少し多いと感じるかもしれません。そんなときは、ポンプを半分くらい押して量を調整するのがオススメです。肌の乾燥具合や使用箇所に合わせて、自分にピッタリの量を調節できるので無駄なく使えます。

 

マッサージにも最適! 指先までしっとり肌に

入浴後の使用が効果的とのことで、ボディケアに使ってみます。重めのテクスチャーが、乾燥した肌をやさしく包み込み、しっとりした潤いを長時間キープ。ひじや膝など、乾燥しやすい部分をマッサージするように塗り込みます。1プッシュで、両膝を保湿するのにちょうどよい量でした。

続いて、半プッシュほどのオリーブオイルを手に取り、指先から手の甲にかけてマッサージします。保湿することで指の関節や手のひらのシワが目立たなくなり、ふっくらとした柔らかな手になりました。

爪の根元までオイルが行き渡り、ツヤツヤの指先に。

 

毛先まで潤う! しっとりヘアケア

オリーブオイルは、ボディケアだけでなく、ヘアケアにも使える万能アイテムです。つけすぎるとベタつくため、少量ずつ様子を見ながらつけましょう。

毛先のパサつきが気になる場合は、手に残ったオイルを毛先になじませます。タオルドライのあと、毛先に少量揉み込むと、ドライヤーの熱から髪を守り、しっとりとした質感をキープ。

 

これ1本で全身の保湿はバッチリ

オリーブオイルだけで全身の保湿が完了するので、あれこれ塗り重ねる手間がありません。特にお気に入りなのが、お風呂上がりのケア。マッサージと保湿を同時にできるので、まさに一石二鳥です。無印良品のオリーブオイルがあれば、乾燥シーズンを乗り切れそう〜!

※価格および在庫状況は表示された03月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

一人分の麺類&レトルト調理に最適! 3COINS「蓋付きスクエア鍋」で洗い物も減りズボラ生活大満喫

自炊って、できたてアツアツを食べられるのは最高だけど、食後の片付けがおっくうです。「せめて洗い物をちょっとでも減らせたら……」そう思っているのは、きっと筆者だけではないはず。そんなとき、3COINSで優秀なアイテムと出合いました。

 

蓋付きで深めのスクエア型鍋だよ

3COINS「蓋付きスクエア鍋」
2420円(税込)

 

それが、「蓋付きスクエア鍋」です。ガラス蓋が付いていて、大きさは内寸で幅16cm、容量は1.5L。一人暮らしの食卓にちょうどよいサイズ感です。鍋の深さは7.5cmあり、ラーメンやうどんなど麺類の調理や、レトルトパックの温めにピッタリ。色は落ち着いたブラウンで、見た目もかわいく、そのまま食卓に出してもおしゃれなのがうれしいポイントです。

 

麺料理の調理にピッタリだよ

さっそく冷凍うどんを調理してみましょう。鍋につゆを沸騰させて、カチコチに凍った麺を投入します。深さがあるおかげでしっかり麺が浸かるので、茹でムラが気になりません。茹であがったら器へ移し替える手間を省いて、そのまま食卓へ。

 

鍋からダイレクトにいただくズボラランチが完成しました! 器の分の洗い物が減ってうれしいな〜。

 

調理中の「見える」安心感があるよ

スクエア鍋の優れているポイントは、ガラス蓋付きなところ。蓋が透明なので、調理中の様子がひと目で確認でき、吹きこぼれや焦げ付きを防げます。

 

うどんを茹でたときも、吹きこぼれそうになるのを防げました。

 

フライパンとしても優秀なんだ

スクエア鍋はフライパンとしても活躍してくれます。表面のふっ素樹脂塗膜加工のおかげで、油を薄くひくだけでOK! フライパンの表面にくっついてストレスになりがちな目玉焼きをつくってみました。片面が焼けたのでひっくり返すと……。黄身が崩れず、つるんと気持ちいいほどきれいに裏返せました!

 

スルッと剥がれる目玉焼きを見ると、毎日でもつくりたくなっちゃいます。

 

洗い物のストレスをグッと減らしてくれる


洗い物のときも、ふっ素樹脂塗膜加工が効果を発揮。汚れがスルッと落ちるんです。軽くこするだけであっという間にピカピカになりました。料理を器に移し替える手間も省けるから、洗い物の数も削減。一家に一台あれば、さまざま調理シーンで大活躍してくれますよ。

※価格および在庫状況は表示された03月20日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニトリの「横向き寝も仰向け寝もラクな枕」が快適すぎ! 新生活シーズンもぐっすり眠れそう

ようやく春らしくなってきましたね。新生活を迎える人もそうでない人も、新しい寝具で気分をリフレッシュするにはうってつけの季節。自分に合った枕選びってむずかしいですが、どの向きで寝ても快適にフィットする枕を見つけましたよ。

 

どんな姿勢も支えてくれる枕

ニトリ「横向き寝も仰向け寝もラクな低反発まくら(ナチュラルフィットプレミアムP2304)」
4790円(税込)

 

こちら、ニトリの「横向き寝も仰向け寝もラクな低反発まくら」。

 

幅57×奥行40×高さ13cmと大き目の枕ですが、真ん中が少し出っ張った不思議な形。

 

このカーブが首にフィットして、仰向け寝の姿勢を支えてくれるんです。

 

そして両サイドが横向き寝エリア。頭をしっかり支える硬めのウレタンフォーム素材で、横向きでも肩口の負担が少なく快適な姿勢を保てますよ。

 

好みの高さに調整可能

本体は、厚みの違う3種類のウレタンシートが重なった3層構造

 

組み合わせ次第で4通りの高さ調整が可能で、自分好みにカスタマイズできるんです。

 

もっちりとした肉厚なウレタンで、底付き感なく頭を包み込む感触が癖になる! 通気孔付きで、これからの季節、汗で蒸れにくいのもうれしいところです。

 

ぴったりフィットの枕カバー付き

専用枕カバーは、高さを調整してもぴったりフィットする伸縮素材。びよ~んと伸びてどの高さでも被せやすく、ズレることなく使えます。もちろん取り外して洗濯もOK。抗菌防臭加工までついていて至れり尽くせりです。

 

個人的には、肌に触れる寝具は天然素材が好みなので、上からさらに綿のカバーを被せています。筆者のように別のカバーをかける場合は大きめサイズでないと入らないので、要注意。

 

ベストフィットを追求できる

大きな枕ですが、購入時はぎゅっと巻いた状態でハンドル付きのコンパクトな箱入りなのもよかったポイント。電車でも持ち運びやすく、思い立ったらその日のうちに買って帰れますよ。購入後は試行錯誤の結果、真ん中の薄いシートを抜いた高さがマイベストに。枕が快適だと春眠もはかどります。

 

 

※価格および在庫状況は表示された03月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ヒートテック超え!?」ドンキの機能性インナー! 暖かさ、肌触り、汗かき後、値段を極暖と比べてみたよ

連日寒い日が続きますが、ジョギング趣味の筆者は寒さを我慢して夜な夜な走っていたりします。なんとか頑張れるのは、薄くても寒さをしのげる機能性インナーのおかげだったりします。長らくユニクロヒートテックを頼ってきましたが、体が温まり汗ばむ蒸れてしまうのが玉に瑕(キズ)。使い勝手良いインナーはないものかなぁと思っていたら……。 見つけてしまいました。ドン・キホーテで。

 

無骨な「ド」と「+7℃」のデザイン…だけど繊細な肌触り

エアバリアインナーの襟に手を入れて手に馴染む柔らかい質感

ドン・キホーテ「エアバリアインナー 長袖クルーネック」
1098円

 

「ド」「+7℃の保温力を発揮」と大きく書かれたエアバリアインナー長袖クルーネックのタグ

商品タグには、ドン・キホーテのプライベートブランドのロゴ「」がどでかく書かれて、「+7℃の保温力」と書かれていました。本当に、大丈夫? と訝りながら手に取ると、しっとりと馴染むツヤツヤとした繊細手触り。「これは、私の『ポスト・ヒートテック』になりうるのでは……? 」と直感しました。

 

ユニクロ極暖ヒートテックと比較

エアバリアインナーと極暖ヒートテックを畳んで横に並べている

冬の肌着といえばユニクロの「ヒートテック」。筆者も愛用してきましたが、をかくと、肌触りイマイチで、ほかにないかずっと探していたんですよね。とはいえ、本当にポスト・ヒートテックたるか? エアバリアーインナーに近い暖かさ生地の厚さ)であろう極暖ヒートテックを購入し、比較してみました。

 

肌触りはドンキ、暖かさはユニクロに軍配

エアバリアインナー長袖クルーネックの袖口

エアバリアインナーは、裏起毛ながら、サラッとした肌触りなのが最大の魅力。ユニクロの極暖ヒートテックもチクチク感少ないですが、肌触りはエアバリアーインナーお気に入りです。一方、暖かさは、ユニクロのほうが保温性は高い印象です。ただ、どちらも大寒波が襲来した東京の寒さに十分対応してくれました。むしろ、東京極暖ヒートテックはちょっと暑すぎたかもしれません(筆者の個人的な感想です)。インナー選びで筆者が最も大事にするのは、汗ばんだ時。冬場のジョギングは、走り始めは寒く、体が温まると暑くなり、速度を落とすと汗冷えが気になるからです。

 

汗ばんだときの違和感が少ないのはドンキ

エアバリアインナー長袖クルーネックを広げた写真

同じ距離速度比較したわけではないので、本当筆者の感覚の差でしかないんですが……エアバリアーインナーのほうが肌への貼り付き感が少なく感じました。走り終わって「今日はあまり汗かかなかったな」と思いつつ服を脱ぐ汗じみでしっとりしていました。極暖ヒートテックは、蒸れたような暑さを感じて、脱ぎたくなっちゃいました(筆者の個人的な感想です)。色々書きましたが、筆者の主観に最も影響を与えているのは価格差です。

 

罪悪感なく使い倒せる1098円という定価

エアバリアインナー長袖クルーネックの襟部分のアップ
↑切りっぱなしのような首のデザインもアウターに響きにくくお気に入り。

筆者が購入したのは元旦で、定価税込1098円のところ、エアバリア商品3点同時購入割引が効き、1点あたり800円でした。極暖ヒートテックは定価で2189円、一番安いヒートテックも定価1419円と、「ドンキで十分」という気持ちにどうしてもなってしまうのです。一応、メンズ製品ですが、アウターに響かない厚さ女性にもオススメですよ!

※価格および在庫状況は表示された03月21日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

完全においしいスープなのよ。ホットでも飲めるポテトクリーム味のプロテインにハマり中

「寒い」とばかり口から出てしまうこの季節に、ホットで飲める&めちゃくちゃおいしいプロテインがあることを知りました! プロテインと書いたのですが、味は完全にポテトクリーム味のスープ。一度飲んだらおいしさにびっくりして、今ハマっています。

 

おいしすぎる、完全にスープみたいなプロテイン

FUJIMI パーソナライズプロテイン ポテトクリーム

FUJIMI(フジミ)「ポテトクリーム」 30g×30袋
定期価格9698円(税込)/ 通常価格1万3824円(税込、送料別)

 

おいしいスープもといプロテインは、パーソナライズビューティケアブランド「FUJIMI(フジミ)」の「パーソナライズプロテイン ポテトクリーム」。

 

FUJIMI パーソナライズプロテイン ポテトクリーム

個包装になっているので衛生的だし、ランチ用に持ち運びもしやすいです。これまでは、プロテイン特有の人工的な味が気になったり、飲みやすかったとしても「プロテインの中ではおいしいほうかな」という感想だったり。でも、おいしくないと結局飲まなくなるんですよね。その点こちらはとろっとした食感に、カップスープで飲んだことがあるような味。たんぱく質を摂りたい気持ちより、おいしいから飲みたいという気持ちが上回るプロテインは初めてです。

 

 

 

1食でたんぱく質は17g以上

FUJIMI パーソナライズプロテイン ポテトクリーム

筋トレやゆるくダイエットをしていることもあり、たんぱく質を摂ることは意識してきました。そうすると一定量のたんぱく質を摂れるプロテインはやっぱり便利。FUJIMIのポテトクリーム味は、1食分で約109kcal、たんぱく質は17g以上。1日50gはたんぱく質を摂りたい筆者にとって、1食でこれだけ補給できるのはかなりうれしいです。

 

ホットで飲めるってありがたい

プロテインを飲まなくなる理由が味以外にもうひとつあることに気がつきました。それは、寒い時季が本当に苦手で、冬にプロテインを飲むと体が冷えること。その点、FUJIMIのポテトクリーム味はホットで飲めるところが本当にありがたい。体温を上げたい冬の朝ごはんにぴったりです。冷製スープとして飲んでもOKなので、気分によって楽しめます。

 

気になるところはあるけど……試してほしい!

FUJIMI パーソナライズプロテイン ポテトクリーム

お湯を入れて混ぜると、もったりとしてきます。しっかり溶けるまでは少し時間がかかるので、寝坊してバタバタした朝には向かないかも。

 

FUJIMI パーソナライズプロテイン ポテトクリーム

30袋入りで定期価格では9698円(税込)、通常価格では1万3824円(税込)。正直高いですが、このおいしさ……。毎日飲むというより食事としていただくという感覚なので、30袋あればかなり持ちそうではあります。ホットで飲めるおいしいプロテインを探している人は、一度ぜひ試してみてほしいです。

 

価格および在庫状況は表示された03月19日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Amazonで見つけたコレのおかげで、お風呂まわりの「名もなき家事」から解放されました

シャンプーやトリートメントを詰め替える際、全部入れ終わるまでパウチを持っていないといけないのがプチストレス。早く入れたくてギュッと搾ると、中身が溢れてきてしまったりして地味に面倒なんですよね……。 「我慢するしかない」と思っていましたが、Amazonで見つけたアイテムを使い始めたら、ものすごくラクになったんです。

 

詰め替えをラクにしてくれる「専用ロート」

蝶プラ工業 「詰替ロート 絞らず残らず」
550円(税込)

 

Amazonで詰め替え用のシャンプーをカゴにいれたときにおすすめに出てきたのが、こちらの「詰替ロート 絞らず残らず」。シャンプーやコンディショナー、ボディソープなどを詰め替えるための専用ロートのようです。一般的なロートは円錐形ですが、こちらは円錐でもなければ左右非対称で不思議な形をしています。

 

ロートが全部やってくれるんだ

それでは実際に、シャンプーをボトルに詰め替えてみます。

 

まずは、封を切ったパウチをロートにセットします。このとき、ロートの形に沿うようにパウチの上部を折り曲げるのがポイントです。

 

ロートをボトルに挿したら、中身が流れはじめるまでパウチを手で押さえます。

 

しばらくしてから手を離すと、なんとパウチを手で支えなくても自立してくれました! まるで手で支えているかのような絶妙な角度で、ボトルにシャンプーを移すことができています。バランスもしっかり保てているので、倒れる心配はなさそう。このための左右非対称の形だったんですね。

 

ゆっくりではありますが、トロトロ〜ッと落ちています。目を離していても安心なので、この間に掃除をしたり洗濯物をしたりと、別の家事を進められています。

 

全部移し切ったパウチをギュッと絞ってみましたが、1滴も垂れません。放っておいて、ここまで完ぺきに詰め替えられるなんてラクすぎる!

 

ちょっと変わった注ぎ口でも試してみました

「注ぎ口が細くなっているタイプでも、使えるのかな?」と、疑問に思ったので試してみました。

 

普段使っているシャンプーと違って、おしゃれ着用の洗剤はサラサラしているため、ひっくり返す前にボトルをセットしておきます。ロートの口径は約1.8cmですが、ピッタリはまりました。

 

ひっくり返してみたところ、問題なく自立。細い注ぎ口の場合、これまでは油断して溢してしまうこともあったので、詰替ロートにまかせておけるのはとても助かります。

 

間違いなく買って良かったアイテムです

ロートの口径が広いので、パウチ以外にも業務用ボトルからの詰め替えもとてもラクになりました。

 

一般的なロートだと口径が狭くて時間がかかっていましたが、こちらは吸い込むようにどんどん流れ落ちていきます。

 

洗いやすくて、乾きやすいのも気に入っているポイントです。

 

ただ放っておけばいいだけなので、詰め替えのプチストレスがなくなって後回しにしなくなりました。550円で、面倒だった家事から解放されるなんて! これはもう手放せないな〜。

※価格および在庫状況は表示された03月19日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

我が家で大好評!「美味しすぎる塩からあげ」は、あの調味料に漬けるだけ…が大正解でした

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

から揚げが大好きです。しょうゆとみりん、そこにニンニク、ショウガ……など、その家ごとの味付けがあると思うのですが。我が家では最近ハマっている味付けがあるんです。

 

コレだけで味がキマる! 鶏の塩からあげ

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

エバラ食品「浅漬けの素 レギュラー」
369円(税込)※amazon価格

 

それは、エバラ食品の「浅漬けの素 レギュラー」。浅漬けをササッとつくるのに重宝していましたが、塩から揚げの味付けに使うと美味しいと聞いて試したら……。これがもう大正解! めちゃくちゃおいしくできるんです。

 

簡単なのに超美味しい

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

公式レシピの流れで、まずは鶏もも肉を一口大にカット。そこに浅漬けの素をもみ込み、約15分つけます。

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

汁気を切ったら片栗粉をまぶして……、

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー
160〜170℃の油で、火が通るまで4〜5分あげます。

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー
お好みでおろしにんにくや生姜をトッピングをしても良いそうですが、我が家ではそのままいただきます!表面はカリッと、中はしっとりジューシーに仕上がり、食欲かきたてる塩味がもう最高においしい。浅漬けの素でこんなにおいしい塩からあげができるのか……と驚きました!

 

あと一品に! かんたん味玉

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

から揚げと同じくらい、我が家で好評なのが「かんたん味玉」です。殻を剥いたゆで卵を、浅漬けの素に漬け込むだけの超お手軽メニュー。

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

ボトルに100mlずつメモリがあるので、計量カップで測る必要がないのが◎。

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー
[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー
[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

冷蔵庫で2時間漬けると卵の表面に、一晩じっくり漬け込めば中まで味が染み込みます。

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

あと一品ほしいときやお弁当の隙間埋め、お酒のおつまみなどにもぴったりで、重宝しています。

 

もちろん浅漬けも

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

野菜の価格が高騰している最近ですが……。近所のスーパーで手に取りやすい価格になっている小松菜の浅漬けが、最近の常備メニュー。生野菜以外で、食卓で野菜をいただくのに浅漬けって便利なんですよね。

 

アレンジいろいろ!

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

公式サイトを見てみると、ポークソテー塩チャーシューなど、他にも美味しそうなメニューをつくるのに「浅漬けの素」が活躍するようです。興味がわいた方は、ぜひつくってみてくださいね~!

※価格および在庫状況は表示された03月19日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品にハイタイド。週2で銭湯に通うわたしが辿り着いた「究極の身軽銭湯バッグ」の中身

忙しい毎日ですが、子育てや仕事の合間をぬっては週2ペースで行っちゃうほど銭湯好きな筆者。お風呂グッズってなにかと多くなりがちですが、近場の銭湯くらいはできるだけ身軽に行きたいんですよね〜。そこで筆者が3年ほどかけて辿り着いた、究極の銭湯バッグの中身をご紹介します。

 

ミニマムだけど必要十分

まずは、筆者が銭湯に行くときの全持ち物はこちら。

 

タオル1枚・スキンケア一式が入ったミニポーチ、下着、ブラシ、水筒、ミニ財布を折りたたみ式のバッグの中にイン! 無駄はなくしつつも、お風呂時間に欠かせないアイテムは持っていきたいというワガママを叶えた、筆者にとって必要十分なメンバーたちです。

 

軽量で防滴性に優れたバッグ

HIGHTIDE「ネーエ ドライバッグ 6L」
1430円(税込)

 

スパバッグはHIGHTIDEの「ネーエ ドライバッグ 6L」を愛用しています。本格的なアウトドア用品にも使われる高密度リップストップナイロンを使用し、薄くて超軽量でありながら、耐久性に優れているのが特徴的。コンパクトに収納でき、防滴性にも優れているので、スパバッグとしてもぴったりなんです。上部はねじってバックルで留めると持ち手にすることができ、ねじる回数によって容量を調整できるのも◎。冷静に考えて、先ほど紹介した持ち物をこの中に全部収納できるってすごすぎる……。

 

1年ほど前に購入し、かれこれ30回以上は持ち運んでいる気がしますが、いまだに破れたり傷んだりする様子はなくとても丈夫! これからもまだまだ使えそうです。

 

 

薄くて速乾性に優れたタオル

Kontex「MOKU Light Towel Mサイズ」
990円(税込)

 

タオルはKontexの「MOKU Light Towel Mサイズ」を使っています。“手ぬぐい以上タオル未満”の絶妙な使い心地で、軽さと速乾性が魅力の機能的なタオルです。はじめて購入した3年前は知る人ぞ知るアイテムだったような気がしますが、今では知名度も高くなり、さまざまな企業やブランドとコラボするなどすっかり大人気アイテムに……!わたしも何本か買い足しているほど本当に便利なんですよね〜。銭湯でもふかふかなタオルを使いたい!という方には不向きですが、水分をしっかり拭き取れることができれば充分な方にはまさにぴったり。

 

また、洗い場で水分を含んでしまっても、ギュッとかたく絞りやすく、またすぐに吸水力が復活するんですよね。そのあと体や髪の毛の水気も拭く際も、これ一枚で事足ります。カラー展開も豊富で、お気に入りの一枚を選ぶのも楽しいですよ。

 

 

楽しみが広がるポーチの中身

無印良品「TPUクリアケース マチ付き ハーフ」
490円(税込)

 

ポーチは無印良品の「TPUクリアケース」を愛用中です。透明の中身の見えるケースで、片手にのるほどのコンパクトなサイズ感がお気に入り。濡れても水気を拭き取りやすいので、このまま風呂場に持ち込んでいます。

 

筆者にとって銭湯は息抜き&ゆっくりできる場所なので、スキンケアはいつもよりも時間をかけて楽しみたくて。それでも荷物は極力減らしたいので、ミニボトルやサンプルを活用し、丁寧にスキンケアをしています。コスメを買った時にもらえる試供品など、普段は使わないアイテムを試したりするのもワクワクするんですよね〜。

 

「究極の身軽銭湯バッグ」の完成形

今回ご紹介したバッグの中身は、筆者にとって完成形! これ以上改善したい点が見つかりません。少しでも銭湯グッズを身軽にしたい方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月19日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

世界最大の無印良品店舗で「見慣れないコーヒーアイテム」を発見。ある意味レアな隠れた逸品だった

もうすぐやって来る無印良品週間。期間中は店内が混み合うので、今のうちに気になるものをチェックしておこう〜と店舗に行ったところ、ネットストアで見覚えのない「隠れたアイテム」を発見しました。

 

無印良品のコーヒーメーカー

無印良品 「コーヒーメーカー MJ‐SCM1」
3990円(税込)

 

それがこちら、「コーヒーメーカー MJ‐SCM1」。コーヒー関連のアイテムが展開されている売り場で見つけました。こんな製品あったっけ? と思い、店員さんに聞いてみたところ「以前販売されていたもので、いまは店舗によって取り扱いがあったりするみたいです」とのこと。

サイズは幅91×奥行き185×高さ196mmとかなりコンパクト。スリムなのでちょっとしたスペースにも置いておけます。

 

 

1人分のコーヒーをササッと抽出

本体上部のフタを外すと、中にはコーヒー粉と水をセットするカセットタンクが入っています。

 

カセットタンクを取り外したら、コーヒー粉と水をセット。

 

本体にカセットタンクとフタを戻したら、あとは電源を入れるだけでOKです。メッシュフィルターなので、別途ペーパーフィルターなどを用意する必要がなく、準備が最低限で済むのが良いですね。

 

3分ほどで1人分の抽出が完了。

 

付属のダブルウォールグラスぴったりに抽出できました。

 

実際に飲んでみると、シンプルなつくり&お手頃な価格ながら、味のクオリティが予想以上にしっかりとしていて驚きました。抽出が難しい浅煎りのコーヒーも比較的バランス良く味を取れていて、デイリーなコーヒーとしては十分。時間のない朝や、作業中の息抜きにコーヒーを飲みたいというシーンで活躍してくれそうです。

 

店舗に行ってみるって面白いな〜

今回コーヒーメーカーを発見したのは、3月に奈良県にオープンした世界最大店舗「無印良品 イオンモール橿原」。手軽に購入できるオンラインストアも良いですが、やっぱり実際にお店に行ってみると色々な発見があって面白いものですね。3月21日から始まる無印良品週間も、ネットストアと店舗の両方で楽しもうと思います!

※価格および在庫状況は表示された03月19日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

KEYUCAの新作タンブラーが優秀すぎる! 気になっていた「ニオイと汚れ問題」がスルッと解決したよ

暖房をつけていると喉が乾燥するので、冬でも水分補給が欠かせません。コーヒー、紅茶、ハーブティー、緑茶、白湯など、さまざまなドリンクをタンブラーに入れていると、ときどきニオイ残りが気になることも……。買い替えを検討していたところ、理想的なタンブラーと出会いました。

 

KEYUCAの新作タンブラー

KEYUCA(ケユカ)「セラミック真空断熱カフェタンブラー 500ml」
2189円(税込)

 

マットなカラーリングが素敵だなと手に取った、KEYUCAの「セラミック真空断熱カフェタンブラー」。容量はたっぷり500mlで、長い打ち合わせが入っているときや、集中したいデスクワークのときにもうれしいサイズ感です。

 

 

ニオイ残りがないって素晴らしい

このタンブラーを購入する決定打になったのは、内側が「セラミック加工」になっていることでした。

セラミック加工のおかげで、一般的なステンレス製タンブラーで感じるような金属のニオイや味を感じにくいのがうれしいポイント。コーヒーなら繊細な味わいが、白湯なら甘みが感じられて、「いつもよりおいしい!」と驚きました。さらにうれしいのが、ニオイ残りが少ないこと。コーヒーのような香りが強いものを飲んでもほとんど気にならず、まさに探し求めていたものでした。

 

あたたかい飲みものを、ゆっくり味わえる

フタ付きだからホコリが入りにくく、熱が逃げにくいつくり。飲み口もくちびるがフィットする形でスムーズに飲めます。

本体は、ステンレスの真空二重構造になっていて、冷めていくのもゆっくり。 2時間後でも、約46℃をキープしていました。忙しいなかでも、あたたかくておいしい飲みものをゆっくりと味わえて、それだけで仕事が捗っています。

 

水だけでキレイになるって最高

あたたかいカフェオレやココアを飲んでいると、牛乳のタンパク質や脂肪分の膜がフチについてしまうのが難点ですよね。

とりあえず、水に浸けてやわらかくしようと流水に当ててみたところ……。

なんと、こすらなくてもほとんど落ちていました! 後日お湯でも試したところ、ペロンと膜が剥がれて流れていきました。ツルツルしているから、汚れが残りにくいと思っていたけれど、まさかここまでとは……。

 

小さな気配りが、毎日使いたくなる理由に

洗うパーツがシンプルなので、細かいところまでお手入れ簡単。フタの窪みまでスポンジが届きやすく、清潔に保つことができています。

キンキンに冷たい飲みものを入れても結露しないので、手帳やメモをうっかり濡らしてしまう心配もなくて、すっかりデスクワークの相棒です。手頃な価格なのもあって、自宅用にもうひとつ買い足す予定です!

 

※価格および在庫状況は表示された03月19日04時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あれ、今朝はむくみが少ない…? COCOONの「ボディオイル」を塗っただけですが…

商品提供:石鹸工房COCOON

手足や顔がむくみやすい体質の筆者。食べすぎたり飲みすぎたりした翌日はもちろん、寒い日や季節の変わり目も、さらに言えばとくに理由がない日も、「朝起きたらすでにむくんでいる」のがデフォルトです。経験上、寝る前のマッサージがむくみ解消に効果的とは思っているのですが、とにかくめんどくさい……。そんな筆者が最近愛用しているのが、石鹸工房COCOONの「ANSWER ボディオイル」です。

 

マッサージ不要の「巡りサポート」オイル

石鹸工房COCOON「ANSWER ボディオイル」
4950円(税込)

 

「ANSWER ボディオイル」は、肌と環境にやさしい天然オイルを使用した石鹸で知られる「石鹸工房COCOON」が、その知識と技術を活かしてつくったむくみや巡りをケアするためのボディオイル。一番の特徴は、むくみケアでは重要だとされがちなマッサージが不要なこと! ベースオイルは、巡りをサポートする4種類のハーブ(タイム・セージ・カレンデュラ・ローズマリー)を侵出した抗酸化ホホバオイルと、保湿力を高める抗酸化マルラオイル。ほかにジンジャーやジュニパーベリーなどが配合されており、肌にひと塗りするだけで、ほんのり温かさを感じます

 

オイル塗布から2時間後。ちょっとむくみが解消されている!?

使い始めてから1か月。顎下から首にかけて塗ると、翌朝、心なしかフェイスラインがすっきりしているような気がします。試しに、いつもむくんでいる(泣)、手指にオイルを塗って写真を撮ってみると……、

左が塗布前、右が塗布から2時間後。オイル塗布から約2時間後、若干ではありますが、指輪の食い込みが少なくなっているような……。冒頭にも書きましたが筆者は非常にむくみやすい体質なので、逆に結果が出やすいのかもしれませんが、目に見えるとうれしいですね! ちなみに、原料はすべて自然界にあるもの。口に入れても安全なほどなので、「ボディオイル」と表記されていますが、髪にも顔にも、赤ちゃんにも使えるそうですよ。

 

おすすめは寝る前の使用

おすすめの使用タイミングは睡眠前です。オイルを塗ったときのじんわりとした温かさと、ラベンダーやレモンマートルが配合されたほんのりビターな柑橘系の香りが、心身をときほぐしてくれるような感じがします。使い方は簡単で、まずは少量のオイルを手のひらに取り、両手をあわせて温めます。あとは、むくみや滞りを感じる部分に、ゆっくりとなじませるように伸ばすていくだけ。押したりもんだりする必要はありません。テクスチャーが軽やかで肌にスッとなじんでくれるのも、季節問わず使えそうでお気に入りです。「マッサージは面倒だけど、むくみをケアしたい」という人に試してみてほしい1本です。

※価格および在庫状況は表示された03月19日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「揚げ物がべちゃっとなる」ストレスが激減した、これな~んだ? 冷めてもサクッと美味しいんだ

カラッと揚げるのが難しい野菜の天ぷら。家では、せっかく揚げたてを食べられるのに……! と思っていたら、サクッと揚げる秘密兵器を見つけちゃいました。

 

たい焼きみたいなコレの秘密

コジット「あげものちゃん」

コジット「あげものちゃん」
1408円(税込)

 

その名も「あげものちゃん」。これを揚げ油の中に入れて揚げ物をするだけで、いつもの天ぷらがサクッと揚がるのだとか。その秘密は、製品中に含まれる「ナノプラチナ」と「遠赤外線パウダー&セラミックス」。ナノプラチナが油の酸化をおさえることで油が長持ちし、セラミックスのおかげで油の粒子が細かくなることで揚げ物がサクッと揚がるのだそう。早速、べちゃっとしがちな野菜の天ぷらで試してみました!

 

4種の野菜を揚げ比べ

コジット「あげものちゃん」

今回は、筆者が特に上手く揚げられない4種の野菜を用意しました。なす、椎茸、レンコン、舞茸です。同じ衣、同じ油を使って、あげものちゃんを入れる「前」と「後」で揚げ比べてみました。

 

コジット「あげものちゃん」

まずはあげものちゃんを入れずに、4種類揚げてみます。

 

コジット「あげものちゃん」

続いてあげものちゃんを入れて、同じように揚げました。

 

コジット「あげものちゃん」

上段が通常、下段が「あげものちゃん有り」、です。見た目には、そこまで大差ないものの……。触ってみると、上段はすでに若干ベチャっとしています。

 

コジット「あげものちゃん」

それに対して、「あげものちゃん有り」の方は、衣がしっかり固いままサクッと揚がっているように感じられました。

 

冷めてもサクッと美味しい

コジット「あげものちゃん」

いつも通りに揚げた方は若干の油っぽさを感じました。それに対して「あげものちゃん」有りはサクッと揚がっています!

 

コジット「あげものちゃん」

ただ多少べちゃっとしていても揚げたては美味しいもの。冷めた状態で食べ比べたときに、思った以上の大きな違いを感じました。あげものちゃん有りの方が、あきらかに「サクッと感」が持続しているように感じられて美味しい!

 

コジット「あげものちゃん」

天ぷらの下に敷いた敷紙にも油染みがほとんどないように感じました。

 

揚げ物ならなんでもOK!

コジット「あげものちゃん」

今回は苦手な野菜の天ぷらで試しましたが、唐揚げやフライなど、揚げ物をするときなら何でも使えます。フライドポテトやドーナツを揚げるときにも、使ってみたくなりました!

 

油に入れたままでもOK

コジット「あげものちゃん」

次に使うまで油の中に入れていてもOKなので、キッチンで迷子になることもありません。食器用洗剤で洗った後はよく拭いて、しっかり水分を乾かしてから使いましょう。家の揚げ物を美味しくしたい人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された03月19日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

業務スーパー「冷凍チュロス」が美味しい! グリルで焼くだけの手軽さで、コレは最高では…

チュロスって美味しいですよね! 先日業務スーパーをパトロールしていたところ、気になる商品を発見しました。

 

揚げる必要なし! 業務スーパーの「チュロス」

業務スーパー「チュロス」

業務スーパー「チュロス」
365円(税込)

 

それは300円台で購入できる、冷凍のチュロス! オーブントースターで焼くだけで、揚げたてのような味わいが楽しめるのだとか。冷凍チュロスは油で揚げるタイプのものが多いなか、これは焼くだけでつくれるのはラクでいいなあと思い手に取りました。外はカリッと、中はもっちりとした食感が楽しめるそう!

 

ちょうどいいサイズ感

業務スーパー「チュロス」

一袋につき、8〜9本(200g)のチュロスが入っています。袋から出してみました。長すぎず、短すぎないサイズ感です。

 

 

凍ったまま焼くだけ

業務スーパー「チュロス」

凍ったまま焼くだけなので、とても楽チン。我が家にはオーブントースターがないので、今回はグリルで焼いてみました。

 

業務スーパー「チュロス」

(※焦げ対策として、実際はアルミホイルを上下にかぶせて焼きました)オーブントースターで焼く場合、1200Wに予熱した後、5本あたり約7分加熱! 筆者も約7分焼いてみました。

 

気になるお味は…?

業務スーパー「チュロス」

できあがりはこんな感じ。色はあまり変化がないようです。

 

業務スーパー「チュロス」

まずはそのまま食べてみると……おお、ガリっとした食感! ザクザクとした、しっかりと歯応えのある印象を受けました。食べる前は甘いチュロスだと思っていたのですが、甘くはなく塩気がきいたチュロスです。そのままでもおいしい! 中の生地はモチっとした食感です。かたすぎないので食べやすいチュロスだと思いました。

 

お好みでトッピングしても◎

業務スーパー「チュロス」

塩気がきいているので、甘いトッピングをして楽しむのもおすすめ。チョコレートソースをつけて食べてみました。塩気によってチョコの甘さが引き立ちましたよ。

 

業務スーパー「チュロス」

シナモンシュガーもぴったり。このほかに、はちみつをかけたり、きなこなどをまぶしたりしても良さそう!

 

朝食やおやつのレパートリーが広がった

業務スーパー「チュロス」

チュロスを冷凍庫にストックしてから、朝食やおやつのレパートリーが増えました。焼くだけチュロス、興味がわいた方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された03月19日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クリップとS字フックが合体! 「挟んでフック」を使って部屋にかける収納をプラスしよう

引掛け収納の定番といえばS字フック。シンプルで便利なアイテムですが、ポールやスチールラックなど、しっかりひっかかる場所がないと使えないのが難点。そんなS字フックがダブルクリップと合体した、収納の幅をぐっと広げてくれる便利なアイテムを発見しました!

 

ダブルクリップ感覚で使えるフック

ベロス 「挟んでフック M」
385円(税込)

「挟んでフック L」
385円(税込)

 

引掛け収納をプラスしてくれるのがベロスの「挟んでフック」。MとLの2サイズ展開でMは2個入りです。ダブルクリップのレバー部分が長くなったような見た目ですね!

 

滑り止め、キズ防止用のシール付き。では早速使ってみましょう!

 

 

挟んでレバーを下すだけ

使い方は簡単! 今回はファイルボックスに収納を増やしてみましょう。フチの部分をクリップで挟むようにして。

 

フックを下せばこの通り! 引掛け収納がプラスできました。これでマスキングテープをどこに置いたか探さなくて済む〜!

 

グラつかないから使いやすい

Mサイズは幅1cm、Lサイズは幅2cmの厚みまで対応してくれます。ということで棚の横板に使いたい時はLサイズがオススメ!

 

帽子の収納だって簡単に作れちゃいます。

 

注意点としては、フック部分の角度はS字フックよりも浅めなので、フックをポールなどに引掛けてクリップで物を吊るすような使い方には向きません。耐荷重はMサイズが約1kgで、Lサイズが約2kgまでです。

 

クリップで固定されるため、引掛けているフックごと外れてしまったりグラグラと揺れたりするといったことももちろんなく快適に使えました。アイディア次第で様々な使い方ができそうなベロスの「挟んでフック」は、S字フックでは増やせなかった引掛け収納をプラスできる便利な収納グッズでした!

※価格および在庫状況は表示された03月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

身軽で行きたい登山やキャンプに。シェラカップを「ケトル」に変身できるって知ってた?

キャンプ好きなら、必ず持っていると言っても過言ではないシェラカップ。食器としてはもちろん、湯沸かしや調理にも活躍する便利なアイテムですが、そんなシェラカップをケトルへと変身させるグッズがあるのを知ってました?

 

かぶせるだけでケトルに変身!

キャンピングムーン「シェラリッド」
899円(税込)

 

こちら、キャンピングムーンの「シェラリッド」。手持ちのシェラカップをケトルへ変身させてくれる便利なアイテムです。

 

素材は食品安全法の検査に合格しているシリコン製。取り付け方はとても簡単。シェラカップの取っ手を穴に通してからかぶせるだけ。

 

あとは水を入れ、ガスバーナーなどの火器で加熱すれば、すぐにお湯が沸かせます。こんなシンプルな仕組みで、シェラカップがケトルに変身するなんて驚きです!

 

お湯の注ぎやすさも◎

使いやすい注ぎ口も、シェラリッドの大きな特徴。コーヒードリップにもぴったりな細く注げるお湯の流れで、注いだ後の液だれもなし。

 

さらに、上部の開口部からはシェラリッドを取り外すことなく水を足したり、ティーバッグや茶葉を入れたりできるため、使い勝手も抜群です。

 

さまざまなシェラカップに対応

↑左上:ハイマウント「ドリップシェラカップチタン 300ml」、右上:コールマン「シェラカップ300Ⅱ」、左下:ユニフレーム「UFシェラカップ300 チタン」、右下:スノーピーク「チタンシェラカップ」。

製品の大きさは直径12cm、厚み1mm。一般的に300mlサイズのシェラカップの直径はほぼ12cmなので、多くのモデルに対応しそうです。実際にわが家にある4種類のシェラカップにはすべて問題なく取り付けできましたが、念のため事前にサイズを確認することをおすすめします。

 

コンパクト&軽量で携帯性もバッチリ

↑左:シェラリッド単体/右:シェラリッド+スノーピーク「チタンシェラカップ」。

キャンプだけでなく、荷物を軽量化したい登山でも使いたいので、重さもチェックしました。シェラリッド単体の重量は約53g。軽量なシェラカップと合わせても約88gと、Mサイズのみかん1個分ほどしかありません。ケトルは重くてかさばるので持ち運びを諦めていましたが、これなら気軽に持っていけますね。

 

キャンプの定番アイテム・シェラカップを使いやすいケトルへ変身させてくれる「シェラリッド」。アウトドアの新しい相棒に、どうでしょう?

 

※価格および在庫状況は表示された03月18日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ツルっと快感! ゆで卵の殻、むきづらいイライラは「からむき上手」で解決!

ゆで卵をむくのって得意ですか? ゆで卵が大好きなのはずなのに、キレイに殻をむけないことに地味にイライラ。ひどいときには殻に白身がたっぷりついてしまい、もったいない気持ちにも……。ちまたでよく言われている、茹で上がりに冷水につけてもあまり変わらず……。そんなとき、見つけたのがこちらのアイテムです。

 

茹でる前のある行動で、殻がつるりん!

パール金属「からむき上手」
396円(税込)

 

その名も「からむき上手」! 中央に穴があり、上から力を加えると中の針が出る仕組み。

使い方を見ると卵のお尻の部分に、この針で穴を開けることで、つるりとむけるようになるそう。写真ではわかりにくいですが、上のパーツを回すとロックがかかり、中の針が出てこない安全設計になっています。

 

秘密は卵のお尻に穴を開けること

早速試してみました! 茹でる前の生卵を手で軽く持ち、卵の丸い部分を下にして台にのせます。真っ直ぐのせたら、軽く力を入れる程度にギュッと押します。

バリッと殻が割れる音がして、穴が開いた感覚が手に伝わってきました。

卵を見てみるとしっかりと小さな穴があいています。こんな小さな穴が確実にあけられるなんて、ちょっと感動。

 

茹でているとあいた穴から空気が出てくる

卵を鍋に入れて、卵よりも少し上の高さぐらいまで水を入れ、少量の塩とともに茹でます。

白い卵にご注目! 小さな穴から気泡が出てきました。あいた穴から空気が抜けることがどうもポイントのようです。茹であがったのち、水で冷やします。十分に冷めたら、いよいよお楽しみの殻むきタイムです。

 

ツルッと出てくる感覚が気持ちいい!

いつもどおりの卵を割る要領で、平たいところに卵をパンとあてます。ヒビが入った部分に親指の腹をあてて力をこめると……なんと! なんの引っ掛かりもなくパカッと大胆にとれました。いつもだったらサッサと殻をむきたくても、まとまった量の殻がとれることはなく、細かくボロボロになってけっこう時間がかかっていました。爪先で少しずつとらねばならなくなって、後片付けもちょっと面倒でした。今回は、いつも卵にくっつきがちな、白い膜も一緒にキレイにとれました。とれる感じが気持ちよくて、心なしか卵もキレイ。卵好きも納得の完璧なしあがりです! キレイにむけた分、おいしさも心なしかアップした気がする。これから卵を茹でる時間もむく時間も、楽しみになっちゃうな!

※価格および在庫状況は表示された03月18日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロの名作「ポケッタブルパーカ」の新色「格子柄」が良すぎる! UVカット機能も助かるよ

少しずつ春らしさを感じるこの頃。春夏の温度調整着として数年使い続けた、ユニクロの「ポケッタブルパーカ」を新調することに。新しいこの柄は、スポーティすぎず着回しやすいんです。

 

ピンク×格子柄の春らしさがたまらない一着

ユニクロ 「ポケッタブルUVカットパーカ」
3990円(税込)

 

新しくゲットしたのはユニクロの「ポケッタブルUVカットパーカ」。言わずと知れた名品ですが、今年の新作はピンクをベースにした格子柄も登場。

 

この柄があることで、無地よりもスポーティさが和らぐ気がして、買い替えてみることにしました。

 

トレンドっぽい短丈シルエットにできる

164cmでMサイズを着用。実際に着てみると、ふわっと軽い質感と短丈がトレンドっぽい感じです。

 

腰にアジャスターがあるので、絞ると裾がくしゅっとなってメリハリのあるシルエットに。

 

そして、今作から袖にタックが追加され、ゆとりのある動きやすいデザインに。普段、ユニクロのトップスはLを選ぶことの多い筆者ですが、今回はMでもゆったりと着られましたよ。

 

機能着として頼もしい

付属の収納袋に入れるとこんなにコンパクトに。このポケッタブルパーカのいいところは、お守りのように持ち歩けるこのサイズ感。昼は暖かく夜は肌寒いこの季節は、帰り道に「薄着すぎたな」と後悔することもしばしば……。そういう時の体温調整として、これを持っておくと本当に安心感があります。念の為に持っておいて、使わなかったらそれでいいやと思えるこのサイズ感が、天気の読めないこの季節に重宝しますよ。

 

そして、来たる夏場にありがたいのがUVカット機能。去年の夏は、この機能が8月の沖縄で本当に大活躍してくれました。日焼け止めと合わせてこれで紫外線対策をすると、だいぶ日焼けの赤みが違うと実感しました。

 

さらに、今年のモデルはフードの先にツバが追加されました。永久的なものではありませんが、小雨程度の水をはじく撥水加工もされています。突然の雨にも、サッとカバンから取り出して雨具がわりにできるのも◎。ユニクロのポケッタブルパーカは、機能性抜群なのに着回しやすくて出番の多い一着ですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月17日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手書きとデジタルが一体化⁉︎ マルチなスマホスタンドをMOFTで見つけてしまった…!

出先でなにかをメモしなければいけなくなったときって、ちょっと焦りませんか? スマホのメモ帳も便利だけど、場合によってはアナログのメモのほうが都合が良いこともあります。でもわざわざメモ帳を持ち歩くのは、バッグの中で邪魔になるし、面倒くさい。こんな葛藤を一気に解決するお手軽メモ帳を見つけました!

 

スマホの裏がアナログのメモ帳に

MOFT「インスピレーションスタンド&ノート」
7480円(税込)

 

それがMOFTの「インスピレーションスタンド&ノート」という、MagSafeでスマホの背面にくっつけて使うメモスタンドです。

 

付属品はスタンド(本体)、ボールペン、2種類のメモパッド(ノートパッド・スティッキーノート)、シールで貼り付けられる磁気リング。MagSafe非対応のケースでも、付属の磁気リングを取り付ければ使えるようになります。

 

 

立ったままメモが取れる

バインダーのように使うことができるので、立ったままメモを取るときにも大活躍します。

 

ボールペンは組み立て式。持ち運びやすさがとことん追求されている感じがします。

 

通常は平たい形ですが、三角形を作るように折りたたむと、磁石でパチンと止まってボールペンとして使えるようになります

 

使い終わったボールペンは、広げたスタンドの右面にくっつけておけます。メモ関連の文房具を全てスマホの裏にまとめておけるので、バッグの中も嵩張りません。

 

ちなみに、スタンド右側はボールペンをストックするだけでなく、クリップボードと、4枚くらいのメモ用紙を収納できるポケットも付いています

 

電話対応時のメモでお役立ち〜

電話対応中のメモとして最高の使い心地だと思いました。通話をしながらすぐにメモを取れるのが便利です。特に外出時はメモ帳を持っておらず、「メモしなきゃいけないのに、どうしよう」と困ることがありましたが、もうそんな心配とは無縁です。

 

MagSafeなので、着脱も簡単。ハンズフリー通話ならそもそも着脱する手間すらなく、シームレスにメモを取る作業に取り掛かれます。

 

付属のノートも便利だった

電話中のメモとして相性抜群だったのは、付箋紙になっている付属のスティッキーノートです。

 

筆者の場合、仕事の電話連絡は日にちや時間のリスケなどが多いので、メモしたスケジュールをパソコンやスケジュール帳に貼り直して使うことができるのがとても便利でした。

 

スマホスタンドとしても優秀

スタンドの背面を開くと、スマホスタンドとしても使えます

 

スマホは縦横どちら向きでも立てかけられます。

 

動画視聴はもちろん、zoomなどのオンライン会議のときも使えそうですし、iPhoneの常時表示ディスプレイと組み合わせれば時計がわりとしても使えます。

 

また、スタンド用に広げた隙間に指を入れたらスマホグリップのように使うこともできました。指を引っ掛けておけるので、スマホ操作がしやすくなっていい感じ!

 

簡易お財布にもなるよ

スタンド左側にカードとお札を入れて、右側にメモ用紙を何枚か挟んでおくのがお気に入りの使い方。筆者の場合、出先でそこまで何枚もメモを取ることはあまりないので、メモ用紙を数枚持ち運べたらそれで十分。

 

ちなみに、メモを多く取りそうな日はここに追加でメモパッドをセッティングして使っていますその日のスタイルに合った使い方を選べるのがうれしいです。

 

スタンドの重さは約62gと少し重いですが、メモ帳、スマホスタンド、スマホグリップ、簡易お財布の4役をこなせることを考えると、個人的にはそこまで重くはないのではないかなと思いました。デジタルとアナログを融合させた、機能性抜群のMOFTのスマホスタンド。優秀すぎますよ~!

※価格および在庫状況は表示された03月17日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

DJIのジンバル「OSMO Mobile」で“日常が映画”になりました。夜景やパノラマも…スマホ動画がプロ並みに

徐々に暖かい日も増えて、これから花見ハイキングなどの屋外の予定を考えている人もいるのではないでしょうか? また、春は卒業・入学式など式典も多い季節ですよね。そんな催し物の記録にオススメしたいのがスマホに取り付けて使うDJIのジンバルです。手ブレのない映像で日常の一コマがまるで映画のように記録できます。

 

家庭用ドローン世界シェア1位・DJIのスマホ用ジンバル

スマホが付いていないDJI OSMO Mobile6

DJI「OSMO Mobile 6」
1万8040円(税込)〜

OSMOシリーズは、家庭用ドローン世界シェアナンバー1DJI」によるスマートフォン向けのジンバルジンバルとは、手ブレを抑えてくれるマシンのこと。iPhoneはじめ、スマホ自体にも優秀な手ぶれ補正機能がありますが、歩いたり走ったりだとやっぱりブレブレになっちゃうもの。ジンバルがあれば、まるでドローン撮影のような安定した撮影ができます。

 

 

走っていても片手でスムーズな動画が撮れる

快晴の中走るランナーの後ろ姿

著者は仕事で動画撮影するので歩きなら、あまりブレず収録できますが、走りながらはやっぱり厳しいんですよ。でも、OSMO Mobileなら、ゼイゼイ息切れしてても安定した収録が可能です。

 

ポケットに収まる3つのコンパクトなパーツ

OSMO Mobile6の3つのパーツ

ジンバル本体の大きさは、長さ189mm×幅84.5mm×高さ44 mmiPhone16長さが147.6mm幅71.6mmなので、スマホより少し大きいです。

 

パーツを上着のポケットに入れ、一部がポケットの口から見えている

ポケットのサイズにもよりますが、メンズのウェアなら、ちょっとポケットからはみ出すかはみ出さないかくらいのサイズ感です。

 

三脚の代わりに

夕日にカメラを向け、延長ロッドを伸ばしたOSMO Mobile6

OSMO Mobile 6には延長ロッドが付いており、最大で87mm、約9cm伸びて最大延長215mmと、ミニ三脚代わりにもなります。

 

パノラマ撮影がカンタン!

OSMO Mobile6で撮影した窓越しの山脈のパノラマ写真

OSMO Mobile 6で撮影したパノラマ写真。基本は動画収録向けですが、写真撮影にも有効です。その一つがパノラマ撮影です。シャッターを押した場所の周辺(上下左右9か所)を自動で撮影合成してくれるんです。だから撮影者は撮影が終わるまで動かず待っていればOK。ちょうどパノラマ写真を撮っているときに人が横切ったこの作例がわかりやすいので御覧ください。

 

OSMO Mobile6で駅前でパノラマ撮影、歩行者の上半身だけ写っている

OSMO Mobile 6で撮影したパノラマ写真。まるで心霊写真のようですが……なぜこんな写真になったのか、9つに分割すると分かります。

 

OSMO Mobile6で駅前でパノラマ撮影、歩行者の上半身だけ写っている写真を白線で9分割

9枚の写真合成しているんです。スマホ単体でもパノラマ画像は撮れますが、ブレないようスマホゆっくり動かすなど、けっこう面倒ですからね。これはなかなか面白い

 

夕景や夜景など暗いときこそ活躍

OSMO Mobile6で日没直後を撮影。歩行者と点灯した自転車が映る

OSMO Mobile 6で撮影。焦点距離6.765mm、F値f/1.78、露出時間1/40(フルオートで撮影)。静止画撮影でジンバルが実力を発揮するのは、夕方夜景など、暗くてシャッタースピード遅くなってしまう場面。上記の写真は、1/40と歩いている程度のゆっくりした動きでも少し残像が出てしまうくらいの設定です。この写真は肉眼よりもかなり明るく撮れているので、ジンバルがなかったら、結構ブレていたのではないかなと思います。夜桜イルミネーション夏祭りなど夜景の美しさ手軽に残すには、ピッタリな気がします。

 

後継機種の新作! OSMO Mobile 7Pもオススメ

スマホがついていないOSMO Mobile6

2月には、後継機種「OSMO Mobile 7」と「OSMO Mobile 7P」が発売されました。磁気クリップで着脱できる多機能モジュール7Pは付属7は別売り)で、専用アプリ以外でも被写体追尾が可能になるなど、性能が向上したそう。そしてこのタイミングでOSMO Mobile 6割引きされたようなので、こちらが欲しい人は、よりお求めやすい価格で入手できるでしょう。

 

スマホ撮影の心強い愛用アクセサリ

最後に、スマホ撮影時愛用アクセサリを紹介させてください。「Neewer スマートフォンホルダー垂直ブラケット」です。これがあれば、一眼レフハンディカム用に買ったどの三脚にも取り付けられるので、めちゃくちゃ重宝しています。撮影の幅を広げてくれるジンバル。価格スペック比較して、ぜひご自身にあったモデル検討してみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月17日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パッと見で一覧できるのが最高。これのおかげで「郵便物放置しちゃう」を卒業できた

子どもの頃からプリントや書類関係の対応が大の苦手です。特に大人になって困っているのが、郵便物の整理。得意な方からすると、「届いたタイミングですぐに開けるだけ」と思われるかもしれませんが、それがなかなかできないんですよね……。そんな苦手な郵便物整理のハードルをグッと下げてくれるアイテムを発見しました。

 

グッドデザインなペーパーホルダー

「ペーパーホルダー hane」
2090円(税込)

 

それがこちらの「ペーパーホルダー hane」。コイルばねをそのままペーパーホルダーにしたようなデザインのアイテムです。

 

「ばね」と聞くとついインダストリアルな印象を持ってしまいますが、スタンドパーツの素材感やカラーリング(全5色展開)のおかげで、どんな空間にも馴染むスタイリッシュなつくりに。グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しているのも納得なプロダクトですね。

 

 

立てかけるだけで整理がグッと簡単に!

使い方はシンプルで、ばねの隙間に郵便物を差し込むだけ。たったこれだけですが、ズボラな筆者には驚くほど効果があったんです。

 

これまでは、郵便物は玄関の近くに適当に置いておくことが多く、その結果下の方にある郵便物の締切が切れてしまっていたり、いつの間にか紛失してしまったりしていました。

 

ペーパーホルダー haneの優れているポイントは、郵便物を立てた状態でキープしてくれるところ。パッと見ただけで郵便物を一覧できるので、「そういえばこれ確認しておこうと思っていたんだった」と、自然と思い出せるようになりました。

 

また、ばねの柔軟性があるおかげで、多少厚みがあるものでもスムーズに出し入れ可能。手間が掛からないから、郵便物の定位置として使いやすいんです。「ポストから取り出した書類は一旦ここに立てかける」というマイルールができたおかげで、大切な郵便物の紛失もなくなりました。これまでの経験から、運用方法を大きく変えると初めの方は続いても、しばらくしてやらなくなってしまうことがわかっているので、このちょっとの違いで効果がはっきりと出るというのが本当にありがたいんですよね。

 

デスク周りにあっても便利だな〜

郵便物以外では、走り書きしたメモを立てかけたり、レシートを簡易的に保管したりとデスク周りでも活躍してくれます。高さ45×幅75×奥行き55mmとコンパクトなサイズ感なので、デスクの上にあっても主張しすぎないのがグッドです。かなりニッチなアイテムですが、ズボラだったり忘れっぽかったりする人には大いに役立ってくれますよ!

 

※価格および在庫状況は表示された03月17日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の490円で買える「お香」、好きすぎて5~6箱リピ買いしちゃいました。夫婦揃って愛用する理由

今年の年明けくらいから無印良品のお香にハマっています。かれこれ5~6箱くらい買い足したかな? 夫婦ともども、ほぼ毎日焚くくらいには気に入っており、今ではもう生活になくてはならない存在だといえます。

 

無印良品のお香

無印良品 「お香・ひのきの香り」
490円(税込)

 

いちばん最初に買ったのが「ひのきの香り」と「ゆずの香り」だったのですが、とにかく「ひのき」がどストライクでした。それ以来、その香りに惚れ込んでリピ買いし続けています。先日、お試しとして「白檀の香り」も追加で購入しちゃいました。

 

お寺にいるような気持ちになる

「ひのき」を焚くと、なんだか「お寺にいるような気持ち」になります。お線香の香りとは違うのですが、樹木に囲まれているようなしっとりとした香り……というのでしょうか。とにかく、落ち着きます。しっとりしつつも、奥の方にほんの少しだけスパイシーな香りも感じられるところもまた心地いい。気持ちを落ち着かせつつ、キュッと引き締めてもらえるような香りだと感じます。

 

↑妻も「ひのき」がいちばんお気に入り。焚く度に「おお〜」と言って喜んでくれます(笑)。

 

ただ、「ひのき」という名前でありながらも、「ひのき感」が際立っているわけではないとも感じました。より本物に近い「ひのき感」を求めている方は、あまり期待しすぎず使っていただくのがいいかもしれません。とはいえ、樹木を感じさせられる香りであることは間違いないので、ウッディ感のある1本を求めている方にはピッタリではないでしょうか。

 

12本入りだから試しやすい

無印良品のお香は全て1箱12本入りと使い切りやすい本数であるところも◎。大容量のお香だと、万が一気に入らない香りだったときに大変ですからね……。ちなみに季節限定の香りなどもあり、今の季節はさくら」や「ミモザ」を含めた10種類の香りが販売されています。

 

↑「白檀」の香り。「ひのき」により華やかさをプラスした感じで、とても軽やかかつ華やか!

 

燃焼時間は約10分と短め。ちょっとした気分転換にも使いやすいので、気分転換アイテムとして重宝しています。最近は仕事中・就寝前に1本ずつ焚いているので、なかなか消費が激しいです(笑)。もし3月に無印良品週間が開催されるのであれば、そのタイミングでまとめ買いしようかな〜。

※価格および在庫状況は表示された03月17日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スマホのデータ容量不足を解決! 「Qubii DUO」は、イベントが増えるいまからの時期に持っておきたいアイテムです

もうすぐ春ですね〜。卒業式に入学式、旅行やお花見や春休みの旅行などなど、思い出を残すために写真や動画を撮る機会が増える季節。みなさん、スマホのデータ容量の余裕はありますか? 筆者は全然余裕がなく、いつもスマホに警告されていたので……。このアイテムを購入して容量不足を解消しました!

 

小さいのにスゴイやつ!

Maktar「Qubii DUO(USBタイプC) 128GBmicroSDセット」
1万1080円(税込)

 

それがこの「Qubii DUO」です。存在は前から知っていたのですが、USBタイプCが新しく発売されているのを知ってすぐに購入! 使い方も簡単で「もっと早く購入しておけば良かった!」と思いましたよ。

 

簡単に保存&バックアップがとれる

使い方はmicroSDを「Qubii DUO」に挿入して、そのまま充電器に接続。そこに充電ケーブルを接続してスマホ本体を充電するだけ。充電器と充電ケーブルの間に挟みこむ形ですね。

 

スマホ本体に専用アプリを入れる必要はありますが、このアプリもシンプルで見やすく、アクセス許可や接続承認をするだけで簡単に設定ができます。充電につなぐと写真・動画の保存とバックアップを自動的におこなってくれます。

 

大切な思い出をスマートに保存

スマホの故障などで大切な写真・動画が消えてしまっても、専用アプリの復元ボタンを押せば即解決!

 

2TBのmicroSDに対応しているため、何万枚という写真の保存も可能です。

 

「Qubii DUO」を使う前は、ハードディスクで保存をしていました。パソコンに繋ぐ手間や起動の遅さに終始イライラしていましたが、使い始めてからはストレスゼロで快適に! さらに、コンパクトになって収納場所にも困らなくなりました。

 

カードリーダーとしても使える

「写真を大きな画面で見たい」と思った時に、MacBookやiPadに繋いで、大きな画面で見ることもできるのには感動しました! 子どもと一緒に、思い出の写真を見返すひとときはかけがえのない時間です。データの容量不足でお困りの方はぜひチェックしてみて下さいね。

※価格および在庫状況は表示された03月17日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

腸活歴10年の私が推す、ビタントニオの「ヨーグルトメーカー」。牛乳パックのまま作れて洗い物が減ったよ


ヨーグルトは「毎日継続的に食べること」で腸内環境を整え、免疫力を高めるそう。この季節お悩みの方が多い、花粉症の症状を和らげる可能性があるともいわれています。でも、市販のヨーグルトを《毎日1個》×《家族分》購入するのってかなり大変ですよね!

 

ヨーグルトは、自分で作った方が断然お得!

ビタントニオ 「ヨーグルトメーカー(VYG-60-W)」
7920円(税込)

 

お財布にもやさしく腸活を続けたいと思い、ヨーグルトメーカーを取り入れてから10年。最近、我が家では日本の調理家電ブランド「ビタントニオ」に買い換えました。

 

 

牛乳(豆乳)パックのまま作れるから、衛生的でかんたん!

材料は、牛乳パック1本と、種菌となるお好みの市販ヨーグルト1個。これだけで約1Lも作れるから、とても経済的なんです。お好みでプレーンヨーグルトや豆乳ヨーグルトはもちろん、付属の容器を使えば「ギリシャヨーグルト」も作れます。

作り方は、牛乳に種菌となる市販ヨーグルトを入れて、培養させるだけ。約7時間で出来上がり。寝る前に仕込んで、朝いただきましょう。以前使っていたものは牛乳パックごとは作れなかったので、容器の消毒が毎回大変でした。ビタントニオのヨーグルトメーカーなら、パックのまま作れて衛生的! 保存容器で作る場合は、雑菌が入らないように注意してね。

 

ビタントニオなら、キッチンインテリアになじむ

頻繁に使う調理家電って、見た目がとても大事ですよね。キッチンに出しっぱなしでもOKなデザインだから、自然と使い続けられる。冷蔵庫の中でも場所をとらない容器のサイズ感も、買い替えの決め手でした。

 

ヨーグルト以外にも「発酵食品」、「低温調理」と使い倒すべし

もちろん他社メーカーと同様、塩麹、醤油麹、甘酒、味噌……。さまざまな発酵食品づくりや低温調理器として使用もできます。

 

漬けるだけ・和えるだけなどの時短なのに美味しいメニューがたくさん♪ レシピの幅も広がり、料理の腕が格段にあがった気になります!

 

ビタントニオに買い替えてからは、おしゃれで使いやすく、失敗もないので、以前より格段にヨーグルトメーカーの稼働率があがり、腸活に大活躍しています。健康・美容・経済面でメリットしかないんです! 日々の食生活を豊かにしてくれますよ。

※価格および在庫状況は表示された03月17日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ポスタルコの「スナップパッド」でノート何冊も持つのやめました。ついパソコンの横に置きたくなる理由

メモアプリも使いつつ、紙のノートも併用しています。プライベート用、仕事用の2冊に加え、何でも用みたいなノートも存在し、あれどこに書いたっけということも。春を機に、憧れのあのアイテムにメモをまとめることにしました。

 

ポスタルコを代表するステーショナリー

POSTALCO 「スナップパッド A5」
4400円(税込)

 

2000年にNYのブルックリンでスタートし、2001年から東京へ拠点を移し活動するPOSTALCO(ポスタルコ)。ステーショナリーやウォレット、ウェアなど、長く使用できる実用性に優れたアイテムを展開しています。

スナップパッド」はポスタルコを代表するステーショナリーのひとつで、筆者も密かに憧れを抱いていたアイテム。ノートとしてはかなり高級なので購入を見送っていたのですが、春だしという理由でついにお迎えすることにしました。ポスタルコのオンラインショップでは、ノートではなくノートパッドと呼んでおり、少し特殊な使い方をします。

 

ボタンで留めるオリジナルのメモ帖

本体は耐久性に優れたプレスコットン貼りで、テント地を作るときに使われていた機械でプレスしているのだそう。使い込むほどに色落ちして馴染んでいくらしく、経年変化も楽しみです。

 

不要な紙を再利用できないかという発想から生まれたアイテムで、スナップボタンで簡単に紙を綴じることができます。

 

2穴パンチで穴を開けるだけで、裏紙やお気に入りの紙がメモ帳に。筆者が購入したA5のスナップパッドなら、A4の紙を半分にカットしてから穴を開ければOK。

専用リフィルも用意されているので、とっておきたい大事なメモはこちらに書くという使い方もできます。

 

自由にカスタマイズできる

複数を使い分けていたノートを1つにしてみようという試み。このスナップパッドの中身を区切るために、タブを使用するという手もありますが、ちょうどリフィルを2種類購入したのでリフィルの色で分けてみることにしました。

 

裏紙に穴を開けたものはアイデア出し用に。色で分かれているので、すぐに目的の紙をめくることができます。そしてスナップパッドのいいところは、紙の入れ替えや破棄が容易なこと。不要になったページを外したり、資料に穴を開けて綴じることもできます。

 

背表紙と表紙は硬く強度も十分。表紙を裏へまわして持つことで、立っていても安定して記入ができます。

 

書きたいシーンはいつでも一緒

スナップパッドで、晴れてノートの一冊化に成功。お気に入りのステーショナリーが目に入るだけで、仕事中のテンションもアップ。書く可能性がない打ち合わせでも、ついノートPCの横に置きたくなります。

 

表紙を後ろにまわすことができるので、横開きのノートより場所をとらない点も実はポイント高し。

 

カラーも豊富なので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月17日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スポンジ&洗剤なしで汚れが落ちるお皿。わが家の食器洗いに革命が起きました

しっかり洗ったはずなのに、お皿の汚れが落ち切ってなかった。ということが、恥ずかしながらよくあります。ひとつひとつ丁寧に洗うと時間がかかるけど、これはもう仕方ないのかなと思っていました。この、画期的な食器に出会うまでは……。

 

シンプルな白い陶器の深皿

メリオールデザイン 「meliordesign 2 lite 深皿L」
2860円(税込)

 

それが「meliordesign 2 lite 深皿L」。 「メリオールデザイン」というメーカーがつくっている、ある画期的な機能が備わったお皿なんです。

 

裏返してみても、中央にロゴが印字されているだけで、ふつうのお皿のようにしか見えません。これで本当に食器洗いがラクになるのでしょうか? 実際に試してみたいと思います。

 

食器洗いにスポンジが不要だなんて

約直径21cm×深さ5cmのシンプルな深皿はカレーやパスタ、サラダを盛り付けるのにぴったりなサイズ感。他にもプレートやボウルなどもあり、バリエーションが豊富です。

 

さて、食べ終わったお皿を洗っていきます。この日はまだ肌寒かったので、置いているうちに油が固まってきてしまいました。

 

普段はお湯で流して、洗剤をつけた食器で洗うところですが、水でサーッと流すだけで汚れがどんどん流れていきます! 洗剤もスポンジも出番がありません……! こすらずに汚れが流れていくヒミツは、お皿の表面に施されたナノテクノロジーを使った特殊な表面改質技術にあるのだそう。汚れとお皿の間に水が入り込むことで、汚れが浮き上がる仕組みなんです。

 

水で流しただけでピカピカに洗い上がりました! でも、「ふつうのお皿でも水で落ちるのでは?」という疑念が拭えず、ある実験をしてみることにしました。

 

ふつうのお皿と比べてみたよ

左が「メリオールデザイン」、右が一般的な陶器のお皿。今度はメリオールデザインのお皿と、ふつうの陶器のお皿で比べてみます

 

ナポリタンを食べ終えて、ケチャップと油が残ったお皿。まずは、ふつうの陶器のお皿から洗っていきます。ある程度の汚れは流れていきますが、ところどころこびりついて落ちていません。

 

匂いをかいでみると、ケチャップの香りがしました。指でなぞるとぬるぬるしていますし、これは洗い直しが必要ですね。

 

今度はメリオールデザインの深皿。水を当てたところから、サーッと落ちていきます。とても快適!

 

まぶしいほどピッカピカに。指でこすればキュキュッといい音! 鼻を近づけても、なにもニオイがしません。洗剤すら使わずにここまで洗えるなんて、おそるべし……。

 

よく使う食器を全部メリオールにしたい

説明書によると、落ちやすい、落ちにくいの得意不得意はあるようですが、お湯で流しながらスポンジでこすったり、水やお湯に浸してふやかせば落ちやすくなるそうです。ですが、筆者が使っているかぎりでは、ほとんどの汚れがスポンジでこすらずに落ちました。

 

耐熱温度は100℃ありますが、防汚性の機能は熱を継続的に与えると劣化してしまうのだそう。電子レンジは使えますが、あたため程度がよさそうですね。

 

食品衛生検査指針で推奨されている「ATPふき取り検査法」を実施して、「菌も洗い流せている」と証明されていますが、こればかりは見た目だけではわからないので、念のため洗剤で洗っています。ですが、先に水でサッと流すだけで汚れがなくなるので泡持ちもよく、ゴシゴシしなくていいですし、なにより「ここ、洗えてないよ?」と、家族に指摘されなくなったのでストレスフリーになりました! 新生活にかこつけて、よく使う食器を全部メリオールにしたいなぁ。

※価格および在庫状況は表示された03月16日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

蒸篭を半年間使い続けて実感!無印良品の「シリコーンシート」を手放せない理由はね…

大人気で一時期は入手困難だった無印良品の蒸篭。運良く発売当時にゲットして以降、ほぼ毎週せいろ料理を楽しんできました。そんなせいろ料理を楽しむうえで「絶対にセットで買うべき」というアイテムがあるので紹介します!

 

蒸篭を使うならマストバイ!

無印良品 「蒸篭(せいろ)用 シリコーンシート」
390円(税込)

 

それがこちら、無印良品の「蒸篭(せいろ)用 シリコーンシート」です。サイズは直径約25cmで、無印良品の蒸篭の大でも小でも対応可能な大きさ。もちろん、無印良品以外の蒸篭でも使えます。

 

無印良品には、同じようなアイテムとして使い切りタイプの「蒸篭(せいろ)用 クッキングシート」も販売されているのですが、個人的にはシリコーンシートが推し。約半年間使ってみて感じたメリットを紹介します!

 

蒸気は通すけど食材は落ちない!

基本的な使い方は、濡らした蒸篭にシリコーンシートを敷き、食材をのせるだけ。柔らかいシリコーン素材のおかげで、かんたんに蒸篭内へ敷き詰めることができます。

 

またメッシュ生地のおかげで、しっかりと蒸気を通します。メッシュの目が大きすぎないので、食材を落としてしまうことはありません!

 

例えば、冷やごはんを入れてみても、ごはんを落とさずに温めることが可能。蒸気でしっとり温められるので、き立てのようにおいしく食べられます。

 

シリコンシート自体の柔軟性を活かして、蒸篭の中で仕切りをつくるのも簡単にできますよ!

 

もみ洗いでOK。お手入れも手間要らず!

お手入れの手軽さもシリコーンシートの魅力。蒸篭本体は洗剤を使って洗えないのですが、こちらのシリコーンシートは洗剤で洗えます! シリコーンシートへ直接洗剤をつけてもみ洗いするだけで、さっと汚れが落ちるんです。スポンジすら使わなくていいのが、ズボラな筆者にぴったりなんですよね〜。

 

ちなみに、左は新品のシリコーンシート、右が半年間使ったシリコーンシートです。お肉やかぼちゃ・にんじんなどの色がつきやすい食材をのせたので、やや黄色っぽい色がついています。

 

着色汚れが気になる方は、オキシづけをすると◎。筆者はカップの茶渋落としのついでに、シリコーンシートも洗っています。

 

黄ばみが落ちて、さらに清潔に使えますよ。

 

悪いところが見つからないくらいお気に入り!

クッキングシートも使いやすくはありましたが、頻繁に使うとなるとちょっとコスパが悪いのが気になるところ……。頻繁に蒸篭を使うのであれば、シリコーンシートの方が断然おすすめです! しまうときは、たたんで蒸篭のなかに入れておけばいいので、収納場所もとらないのがいいところ。蒸篭と一緒に買ってよかった〜と心から思えるアイテムです。1枚390円とお手頃価格なので、定期的に買い替えるのもありですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月16日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「鍵・財布の紛失」を◯とMAPで防ぐ! スマートタグ「Tile」でスマホやリモコンを探す時間も激減したよ

商品提供:Life360

鍵や財布、カードケースなどの貴重品は、失くすと日常生活に支障をきたすし、探すにもひと苦労。外出先で落としてしまうと、パニックですよね……。そんなときの救世主が、スマートタグ「Tile」迷子になった貴重品たちの場所まで特定できる便利な落とし物トラッカーです。

 

音で知らせる! コンパクトなスマートタグ

Life360「Tile Mate」
3980円(税込)

紛失物を見つけられる「Tile」は、世界各国で愛用されているアイテム。全部で4タイプあり、まずは手頃な価格の「Mate」をご紹介。大きさは縦37.6×横37.6×厚さ7.2mmと小さく、キーケースやポーチなどに付けても邪魔になりません。使い方はスマホアプリをダウンロードし、スマートタグ本体とBluetoothで接続。そしてスマートタグ本体は貴重品に取り付けておけばOK。貴重品が見つからないときに、スマホアプリから本体の音を鳴らして見つけられるというシンプルな仕組みです。

 

探すときはアプリの「見つける」ボタンをタップすると、独特なメロディが流れて、場所を知らせてくれます。近くにある場合には、画面に「より強い信号を得るため歩き回ってみてください」と表示されるため、安心です。本体は使い捨てで電池交換はできませんが、電池寿命は約3年と長く使えます

 

カードサイズの超薄型タイプも!

Life360「Tile Slim」
5180円(税込)

こちらは名刺サイズで、厚さは2.5mmの最薄モデル。使い方は「Mate」同様で、カードケースや社員証ケースなどに入れて使えます。

 

財布のカード入れにもすっぽり収まりました。電池寿命は約3年。全タイプに共通して防水機能があり、水深2m、最長30分程度は水に耐えられるので、もし雨の日に外で落としてしまっても使用できて安心です。

 

最小サイズで、迷子のリモコンもすぐに発見!

Life360「Tile Sticker」
3980円(税込)

 

「Sticker」は4タイプのなかでも最小モデル。裏面にシールが付いているので、物に貼って使えるのが特徴です。筆者自身、お家でリモコンを失くして探し回るのが地味に大変だったんですが……、そんなときにも音を鳴らせば「こんな所に!」と大活躍しています。またアプリ内の地図で物の場所を特定することも可能。活用法として自転車に付けておけば、停めた場所までしっかりと教えてくれますよ。

 

遠くで落としても安心。最大接続距離をもつ「Pro」

Life360「Tile Pro」
5780円(税込)

これまで紹介したアイテムのBluetoothの接続距離は105m以内ですが、「Pro」は約150mとより遠くまで物の位置を特定できるプレミアムモデル。最後に検知した場所を地図から教えてくれるので、特に外出先での落とし物に使えるのがメリットです。

 

4タイプのなかでは大きめ(縦54×横34×厚さ7.54mm)ですが、それでも小さくコンパクト。リュックやスーツケースに付けて利用するのがオススメです。日常生活や旅先で「うっかり荷物をどこかに置き忘れた!」などのピンチを救ってくれるはず。電池寿命は約1年ですが、「Pro」は電池交換が可能なので、繰り返し使えるのもいいですね。

 

逆にスマートタグから、スマホを探すこともできる!

いざというときに持っておきたいスマートタグ。付けるだけでも紛失の不安から開放される「お守り」的な存在になりました。「見つかったら通知」ボタンを押しておけば、ほかの「Tile」ユーザーのBluetooth圏内に入れば最新の位置情報が分かるなど、あらゆる角度から落とし物を検知してくれるので、落とし物を諦めずにすみますね。また、物を探すだけでなく、逆にスマートタグ本体のロゴマークのボタンを押して、アプリ連動したスマホを探すことも可能なので、部屋でスマホのありかを見つけるための時間が激減し、地味に助かっております!

※価格および在庫状況は表示された03月16日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

リビングに置く棚のサイズに迷っているなら、無印良品の「スタッキングシェルフ」が絶対オススメな理由

リビングに置く棚のサイズって迷いませんか? たとえば我が家には子どもが2人いるのですが、上の子が小学生になったタイミングでランドセルなどを置くための棚を購入しました。ですが、数年後には下の子が小学生になるので、最初から2人分のランドセルが置ける棚を買うべきか。いや、でも下の子はリビングに置くのは嫌だと言うかもしれないし……。 悩みどころが多いのです。

 

あとから付け足せる棚

無印良品「スタッキングシェルフ・2段・ウォールナット材」
1万5900円(税込)

 

そんなときにおすすめなのが、無印良品の「スタッキングシェルフ」という棚です。このシリーズはさまざまなサイズが出ており、大きいものですと5段×3列などのものもあるのですが、我が家は子どもの学校用品を入れるのが目的だったので、小さめの2段のシンプルなものを選びました。が、この棚。 なんと後から追加もできちゃうんです。下の子が小学生になったときには、2段の追加のパーツを買って、2人分の学校用品が入るようにしたいな〜! なんて考えています。

 

この棚自体の特徴は?

後から追加できる以外にも気に入っている点があって、この棚1つでランドセルから小物まで色々と入れられるんです

 

ランドセルを置き、ガバッと開けて中身の入れ替えなどをさせるのに、棚上部のサイズはちょうど良い大きさなんです

 

そして、無印良品の他のアイテムとの相性のよさも魅力でした。例えばこの「スタッキングチェスト・ハーフ・引出し・2段」がピッタリ入るようなサイズになっています。

 

奥行きも横幅もピッタリ。予備の文房具や、学校のプリントなどを入れておくのにとても便利です。

 

もうひとつが「やわらかポリエチレンケース・ハーフ(中」」です。

 

横に2つ入るので、こちらにも小物を色々と入れておけます。このケースは、1つ590円と価格がリーズナブルなのも魅力なんですよ

 

組み立てる必要あり

この棚は、購入後に自分で組み立てる必要があります。複雑な作りではないので、組み立て自体は割と簡単なのであまり心配はありません。

 

ただし、ネジを締めるときの力加減には気をつけなければいけません。組み立てるときにネジ締めを子どもに任せてしまったのもよくなかったのかもしれませんが、側面の一部が少し割れてしまいました……。大人だと力加減をしながら組み立てられると思いますので、この辺り注意して組み立ててくださいね。

 

転倒対策もしっかりと

この棚には、壁と本体を固定する、転倒防止補助金具が付いているので、災害対策としてはこの金具を使うとよいと思います。この金具はなかなか目立ってしまいますが、設置場所やサイズに応じて取り付けるようにしましょう。我が家では、棚自体の高さもそこまでなのでジェル状の耐震マットを底面に敷いています。

 

これからどんな部屋にしようかな!  と、ワクワク・ソワソワな新生活が始まる方にももちろんオススメ。天然木が使われていて雰囲気もバッチリなこの棚、使い勝手もよくて便利ですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された03月16日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手帳を使い続ける自信がない…それなら「日付がない」ウィークリーを4か月試してみない?

プラスの「スケジュール帳」は4月始まりのスケジュール帳を探している人も、手帳を使いこなす自信がない人も、使いやすい1冊ですよ。

 

日付が入ってないから、いつから使ってもいいんだ

4月からの新生活に合わせて手帳を新調したいけど、気がついたら使わなくなりそう……と心配する人にオススメしたいのが、日付の入っていないタイプのスケジュール帳です。

 

プラスのカ.クリエ「スケジュール ウィークリー」は、A4の1/3サイズの手帳。左側がスケジュール、右側がメモになっています。特徴的なのは、日付部分が空欄になっていること。使いたいタイミングで、自分の好きな日付を入れればOKなんです。

 

18週分あるので、約4か月で使い切れる量。1冊使い切れたぜ! な達成感が味わいやすいのもうれしいですよね。もし間が空いちゃっても、次のページに来週の日付を入れて、新たな気持ちで始めればOK。何回だって再開できます

 

使用イメージのように、真ん中に線を足して仕事とプライベートでわけるものもよさそう。普通のスケジュール帳より短いので、4か月後にある資格試験に向けて……なんてスポット的な使い方も◎。

 

一緒に使いたいノートやカバーも

 

ウィークリーと同じサイズのノートもあるので、合わせて使えばスッキリ整理できるはず。セールにはなっていませんが、カ.クリエシリーズ専用のノートカバーも用意されていますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月14日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

水やりのタイミングがわからない問題、「タンク付きの鉢」にしたら解決した!

植物がある暮らしはとても素敵だけど、水やりのタイミングを掴むのは大変。水やりをしすぎると根腐れさせてしまうし、出張や旅行の時は干からびてないか心配でたまりません。

 

水やり頻度を下げられるポット

リッチェル「ウルオ ポット 20型」
600円(税込)

 

そこで役立ってくれたのが、リッチェルの「ウルオ ポット」。水やり回数を少なくしてくれる鉢です。

 

 

自動で水を吸い上げてくれるんだ

受け皿と鉢を取り外すと、とても意外な形をしています。鉢は底の部分がでこぼこしていて、受け皿は深めです。

 

この深い受け皿は、水のタンクになってくれるんです! 水やりは受け皿の小さな注ぎ口から。たっぷり水を入れることができます。

 

受け皿に入った水がでこぼこした鉢植えの底に触れて、土と根っこに水が吸い上げられるという仕組みです。勝手に適量の水を吸い上げてくれるから、土が乾いているかどうかタイミングを気にせずとも、受け皿の水を切らさないようにしておけば大丈夫。これなら水やり頻度を減らせます!

 

土と苗を入れるだけ

植え付けも簡単です。土を入れて、苗を植え付けるだけ。普通は鉢底石を入れますが、このポットに植えるときは必要ありません。

 

メンテナンスも楽々

メンテナンスもとても楽。でこぼこした底の鉢ですが、受け皿なしでも自立してくれます。これなら受け皿の古くなった水を捨てたり洗ったりしやすい! 水を貯めたままにすることになるので、お手入れが楽にできるのはとてもうれしいです。

 

鉢と受け皿は回してロックできるようになっているので、持ち上げた時に外れないのもいいところ。受け皿を洗う時や飾る場所を変えたい時、普通の鉢よりも楽に移動できます。

 

時々上から水やりしてね

受け皿に給水するついでに、時々上からも水をやるのが元気でいてもらうためのコツ。このポットを使っていると土表面に肥料成分が出てくるので、2週間に1回は上から水をあげると良いです。心配性なので、水がちゃんと足りてるかどうか確認するためにSUSTEE(サスティー)という水やりチェッカーも併用しています。

 

また、鉢底まで根が伸びると吸水がうまくいくようになるので、最初の2週間は根っこがよく伸びるように上から水やりをします。根っこが鉢底まできたら、水やり頻度を下げても大丈夫! 出張など水やり頻度が下がる予定がある場合は、早めに植え替えてあげると安心です。

 

安心して植物と暮らせるね

ところでこのお花、とてもかわいくありませんか……! 年を越してまたお花をつけてくれる宿根草なので、枯らしたらショックが大きそうだと思って二の足を踏んでいたのですが、ウルオ ポットのおかげでお迎えする勇気が出ました。ゆったり育てるように、ゆとりのあるサイズに植え替えて成長を見守っています。一目惚れしたお花がある暮らしって本当に最高! 水やりのタイミングをシビアに考えなくて良くなったので、出張にも行けるし水のやり過ぎで根腐れさせる心配も減って、安心して植物のある暮らしを楽しめています。

 

※価格および在庫状況は表示された03月14日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「旅行に役立つケース」3選

外でも過ごしやすい気候になってきて、旅行の計画がはかどるこの頃。そこで今回は、無印良品で買える旅行アイテムを3つピックアップしました。どれもコンパクトなのにワザありで、1つ持っておくと重宝しますよ。

 

最小限のサイズでサプリメントや薬を持ち歩けるケース

無印良品 「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース 7連結タイプ」
250円(税込)

 

どれも同じだと思っていたピルケースですが「やっぱり考えられている」と思わされたのは、「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース」。ケース1つあたりのサイズは、外寸約幅20×奥行35×高さ20mmとかなりミニサイズ

 

上から下へスライドさせることで、かんたんに着脱可能です。旅行のときに、必要な分だけ外して持っていくこともできます。小さめの錠剤なら10錠、カプセル状のサプリメントなら3個ほど1ケースに入るので、荷物はなるべく少なくしたい派な筆者にピッタリ。

 

旅行時にオススメな使い方がもうひとつ。それはアクセサリーケースとしての活用です。紛失しやすいピアスや指輪も、これに入れておけばポーチで迷子になりません。他にも、キャンプのときにはスパイス入れとして使ったり、手芸用のパーツ収納にしてみたりなど、活用方法はさまざま。旅行のときも日常づかいにも、複数個持っていると役立つ一品です。

 

技なしで衣類が簡単にまとまる「仕分けケース」

無印良品 「ポリエステルたためる仕分けケース M」
590円(税込)※記事公開時点で、セール価格に値下げ

 

出張の多い筆者の荷物整理をグンと楽にしてくれたのが、「ポリエステルたためる仕分けケース M」。仕分けケースを使わずにパッキングすると、一見きれいに収まっても取り出すときにバラバラになったり、移動中に中身が崩れたりと小さなストレスがいくつも……

 

仕分けケースを使ってみると、散らかりがちな衣服もこの通りすっきり整理できました。Mサイズだと、シャツ2枚、厚手のスウェット1枚、ジーンズ1枚が収まる十分なサイズ感。横幅が約40cmもあるので、意外とゆとりがあるんです。

 

仕分けケースのサイズ展開はS、Mの2サイズ。購入当時のカラー展開は、グレー、黒、オレンジ、グリーンの4色だったので、筆者の場合は、グレーが下着類、グリーンが上着類という感じで使い分けしています。現在はカラー展開も少し変わっているみたいですが、色で使い分けをすることはできそうです。ズボラかつ面倒くさがり屋でも、この仕分けケースのおかげでラクに整理整頓ができ、目当てのものが見つかりづらいストレスがなくなりました。

 

 

帰省や旅行後の「洗濯ストレス」が激減する衣類ケース

無印良品「そのまま洗える衣類ケース」
(左から)Sサイズ790円(税込)、Lサイズ 1090円(税込)

 

帰省や旅行から疲れて帰ってくると、決まって追われるのが大量の洗濯物。洗いやすいように仕分けする作業がどうにも面倒でした。そこで導入したのが、無印良品の「そのまま洗える衣類ケース」。一見折りたためるエコバッグのようですが、洗濯ネット素材を使用した「衣類ケース」なんです。

 

旅先で服を脱いだら、白物と色物を分けてこのケースに収納しておけば、帰宅後はそのまま洗濯機に入れるだけでOK! Sサイズは約19×34cm、Lサイズは約25×48cmなので、下着や靴下などの小物とボトムスやトップスで使い分けています。

 

洗濯ネットとしても優秀で、普段家で使うのにも活躍。ファスナーカバーがしっかり付いているからつまみの取れる不安がないし、中に下着などをいれても見えにくい仕様も◎。そのまま洗える衣類ケースがあれば、旅行から帰ってすぐに洗濯機を回せるようになりました。

 

 

※価格および在庫状況は表示された03月14日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イケアの新作「取っ手つきなのにスタッキングできるグラス」が最高。何個でも欲しくなってしまう

新生活に心躍る時期、IKEA(イケア)で家具や食器を新調することにしました。かわいい食器は大好きですが、なかなか取り扱いが難しいことも。割れたり、収納を圧迫したり……。取り扱いが簡単で、ストレスなく使える食器を探していたときに見つけたこのグラスが、思わず複数買いしてしまうほどだったんです。

 

かわいいのに機能的なグラス

IKEA「SKINNFISK(スキンフィスク)
299円(税込)

 

筆者が購入したのは、イケア の「SKINNFISK(スキンフィスク)」。最近発売された新しいモデルだそうです。シンプルなフォルムながら、取っ手はスモーキーなグレー。配色に遊び心を感じる愛嬌のある見た目で、どんな飲み物にも映えるのがうれしいですね。

 

しかしこのグラスを選んだ理由は、可愛さだけではありません。まずは、透明なガラス製で中身の視認性が高いこと。中身の量や汚れの残り具合もわかりやすく、使うときもお手入れするときも便利です。

 

それでいて、持ち手があるのがありがたい……! 熱い飲み物を入れても、この持ち手があるおかげで、熱くて持てないということがありません。もちろん耐熱ガラス製。ガラスの涼やかな見た目に似合う冷たい飲み物から、熱々のホットドリンクまで、幅広く使えるんです。電子レンジにも対応しているので、あたため直しも簡単です。

 

丈夫で気兼ねなく使えますが、飲み口はやや薄めの作り。飲み物の風味を邪魔しません。

 

取っ手つきなのにスタッキングできる

そして筆者が特に気に入っているのが、取っ手つきのグラスなのに、スタックができるところ。グラスものの食器は特に収納に困ることがしばしばありましたが、重ねて収納できるから複数買っても困らないんです。そして、お手入れは食洗機にも対応。いちいち手洗いする必要もありません。こんなに見栄えして取り扱いも簡単なカップが299円とは、なんという高コスパ……!

 

何個でも欲しくなってしまう

350mlとたっぷり入って容量も十分。コーヒーやお茶を作業のお供にするのも気分が上がるようになりました。一般的な耐熱ガラスより薄く軽いので、手が疲れないのがうれしいポイントです。扱いが簡単すぎるイケアの新作グラス、まとめてたくさん買いたくなるほど優秀なアイテムでした!

※価格および在庫状況は表示された03月13日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1週間、朝食を完全無欠コーヒーと噂の「バターコーヒー」に置き換えてみたら…うれしい変化がありました

忙しい朝の時間、準備に追われて朝食を食べない選択をする方も多いのでは? どんなに忙しいときでも、朝の習慣としてーヒーは欠かせない筆者。ですが、コーヒーだけだと当然腹持ちもよくないし、エネルギーにもならない……。

 

完全無欠のコーヒー! バターコーヒーとは!?

勝山館「MCTコーヒークリーマー」135g
1980円(税込)

 

そんなときに見つけたのが、こちらのMCTコーヒークリーマー。コーヒーに混ぜるだけ、“完全無欠”ともいわれている「バターコーヒー」がカンタンにつくれてしまうのです。バターコーヒーとは一般的に、コーヒーに「グラスフェッドバター(牧草だけを食べて育った牛からつくられるとても希少なバター)」と、「MCTオイル(脂質をエネルギーとして利用しやすい体づくりに繋がるといわれている)」を入れて混ぜ合わせたもの。一からつくろうとすると揃える材料が高価でなかなか手が出せない代物です。

 

 

そんなバターコーヒーは体脂肪になりにくいだけでなく、脂肪燃焼や、血糖値を上げることなくお腹を満たす効果が期待できるそうで、朝食の「置き換え食」としても人気! そしてMCTコーヒークリーマーは、MTCオイルの専門店である「勝山館」のアイテムなので、成分の約70%が厳選された良質な脂質(ココナッツ由来MCTオイル、グラスフェッドバター、ココナッツオイル、オーガニックギー)で構成されているのもポイントです。スプーン1杯で本格的なバターコーヒーがつくれてしまう点に惹かれて、早速購入してみました。

 

まずは1週間、朝食の置き換えに挑戦!

毎朝のコーヒーに、MCTコーヒークリーマーを1杯混ぜるだけなので、手軽で無理なく毎日続けられそう。

 

朝のバタバタで、朝食を抜いてしまうことも多々ある筆者ですが、まず最初は1週間、バターコーヒー生活を試してみることに!!

 

どんなコーヒーでも大丈夫とのことだったので、いろんな豆で試してみました。自分の好きなコーヒーや紅茶でつくれて、さらにホット・アイスどちらでもOK! 今日は紅茶にしてみよう〜、と朝のちょっとした楽しみにもなりました。

 

時間があまりないときは、お湯で溶かすタイプのインスタントコーヒーに。コーヒーに混ぜるだけなので、洗い物も増えることなく日常のストレスはまったくありませんでした。やはりバターが含まれる分、マイルドな味に。ミルクとはまた違ったもったりとした飲み口で、満足感が高くなるのも納得です。

 

仕事の集中力がアップした気がする理由はね…

1週間続けてみた結果、たしかにお腹の膨れ具合は、コーヒーのみのときよりもあったので、昼食前にお菓子をつまんでしまうということが減りました!(筆者の個人的な感想です)

 

さらに、バターコーヒーには糖質が含まれていないため、血糖値の上下が緩やかになるそうで、集中力を維持する効果が期待できるらしく、さらには、空腹をさほど感じなかったからなのか集中力が少し向上し、普段よりも午前中の仕事が捗った気がします……。(筆者の個人的な感想です)

 

ここからバターコーヒーのある生活がスタート!

1週間続けていくと、習慣化したため毎日バターコーヒーを飲むようになりました。結果的に、自然と食生活や生活習慣を気にするようになりました。来週からは、食後のコーヒーをバターコーヒーにして、おやつを控えるようにしようかな。おやつを控えることで、より栄養豊富なごはんをたくさん食べられるようになり、健康的な生活が送れそうな気がしています!

※価格および在庫状況は表示された03月14日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イケアの「ヨルドモーネン」を付けると、壁に遊び心あふれる収納が生まれた!

玄関先にキーやエコバックなど日々使用するちょっとしたものを掛けたいけれど、生活感が出ちゃうのはちょっと……。そう思っていましたが、イケアで理想のフックにたどり着きました。

 

フックに見えないフック

IKEA 「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」
299円/2ピース(税込)

 

イケアの「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」は、カギ状のフックではなく波型になっており、一見オブジェのよう。素材はプラスチックではなく、スチールなのでちょっと重みがありますが、マットな仕上げで高級感があります。

 

 

複数置くのがポイント

JORDMÅNEN ヨルドモーネンは2個セットになっています。それぞれ別の場所で使うのもあり! ですが、個人的には同じ場所に2個並べるのがおすすめ。横向きにつけることも縦につけることも可能です。

 

また、凸凹の長さが違うため、上下逆さにつけても◎。1セットで何通りもの組み合わせを楽しめるところも魅力です。
数個合わせると、ユニークなウォールフックを手軽に作ることができます。

 

インテリアとして本なども置けるよ

玄関口に設置して、家やクルマのカギ、エコバックなど日常的に必要なものを収納するほか、コートや帽子置きにも最適。ドレッサーの横に置いてネックレスやブレスレット掛けにすることも、子ども部屋のバッグやヘルメット掛けにもピッタリ。フックに見えないので、何も掛けていないときはウォールデコのように見えます。横に取り付けたら本やアルバムを置けるので、見せるブックスタンドとしても優秀。

 

壁からフックまでの間隔は3㎝あるので、結構いろいろなモノを置くことができます。

 

ただし、壁に穴開けが必要

2個セットの商品ですが、ネジは付属していないため別途ネジが必要。賃貸物件の場合、直接壁にネジを打ち込むのはNGな場合がほとんどですが、ラブリコなどのアイテムで柱を増設すれば、その上に取り付けられるかもしれません。

 

また、ネジを差し込む穴はさほど大きくないので、太いネジだと入らない場合があります。ネジの太さも注意してください。

 

あまり重いものを掛けないようなら、ピンでも留めることが可能ですが、本体がスチールなのでネジでしっかり止めたほうがいいかと思います。同じくイケアのTRIXIG(トリクシグ)シリーズのネジや固定具で取り付けられるので、イケアで合わせて購入するのが◎ですね。

 

フックをインテリアに

2個セットで299円と手ごろな価格。色は深みのあるダークグレーグリーンで、白い壁紙はもちろん、グレーやブラックなど暗めの壁紙との相性も抜群。遊び心のあるフックをつけるだけで、なんだか部屋がスタイリッシュに見えます。筆者は2セット(計4本)を購入しましたが、他のフックもすべてコレに変えようかと考えています。

※価格および在庫状況は表示された03月13日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1~2泊にちょうどいい。実際に旅行で使ってよかった「スーツケース」3選

選択肢が多く、悩むことが多いスーツケース。そこで今回は、買ってよかった「機能と価格のバランスがいいスーツケース」を3つピックアップ。実際に旅行に持ち出してよかった点も含めて、紹介していきます。

 

無印良品から「フロントオープン」のキャリーケースが出た!

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」
2万4900円(税込)

 

機内持ち込みができるサイズの小型キャリーは、基本的にずっと手元に置く荷物。だからこそ、書類や羽織モノなどをサッと出し入れしやすいポケットがあると便利だなと思っていたところ見つけたのが、無印良品の「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」。

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」

パカッと大きく開くフロントポケットは、なんと薄手のダウンまで収納可能。ロック部分のボタンをワンタッチで開閉できます。本体側・ポケット側の両方にメッシュポケットもついているので、細かいものも見失わずにしまえますよ。

 

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」

メインの収納部分に1泊分の着替え、洗面スキンケア用品、大きめのメイクポーチを入れてもまだ余裕があり、2泊の旅行もいけそうなサイズ感。ちなみに、TSAロックを使用しているので安心面も◎です。高さ調節もしやすい点や、移動がスムーズになる仕様など、便利なギミックがたくさんありますよ。

 

スイス政府公認ブランドのスーツケース

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」
1万1380円(税込)

 

コストコで人だかりができていた、スイスミリタリーのスーツケース。デザインのよさと1万円前後という価格、そして「機内持ち込みサイズ」であることに惹かれて購入しました。スイス国旗のロゴがあしらわれたスイスミリタリーは、精密製品の優秀性を認められたスイス政府公認のブランド。それだけでも安心感があります。

 

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」

それに米国運輸保安局認定のTSAロックシステムで、ロックが2箇所ありセキュリティに優れたところも購入の決め手。カギを持ち歩く必要もないし、これなら大事な荷物も安心です。

 

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」

実際に旅行で使ってみて助かったのは、荷物を小分けにできる場所が多いところ。アイマスクや顔パックなどの小物もしっかり収納でき、ホテルに着いても荷物がごちゃつかずに済みました。旅行では機内持ち込みしたので、荷物を待つ時間も短縮。荷物の入れやすさ、スムーズな安定した走行に大満足しました。

 

イノベーターの万能すぎるスーツケース

イノベーター 「エクストリームジャーニー INV155」

イノベーター「エクストリームジャーニー INV155」
2万5080円(税込)

 

筆者が選んだのは、innovator(イノベーター)のスーツケース。北欧スウェーデンで誕生したブランドで、日本ではトリオという会社がブランドライセンスを持ち、スーツケースを販売しています。購入した「エクストリームジャーニー INV155」というモデルは、容量55Lで約2万5000円と、ちょうどいい価格帯。リモワやグローブトロッターなど名門ブランドには手が届かないけれど、機能面で妥協したくない人にはぴったりな一台だったのです。

 

イノベーター 「エクストリームジャーニー INV155」

寝かせて開くと、ミドルスペース、メインスペースは一般的な使いやすいつくり。母子のグループ旅行でパッキングしてみると、筆者と息子の3泊分の荷物を入れてもスペースが若干余りました。

イノベーター 「エクストリームジャーニー INV155」

また、立てたままガバッと開くフロントオープンタイプなので、仕切りのファスナーを開ければミドルスペースにもアクセスできます。その便利さを実感したのが出発の朝。筆者は荷造りを前日の夜までに済ませますが、洗面セットやメイク道具は朝も使うため出発前に詰めることが多いのです。そのようなライフスタイルでも、スーツケースを立てたまま、ミドルスペースの隙間に荷物をさっと滑り込ませることができてラクチン。もちろんTSAロックも搭載していて、トータルバランスが抜群でした。

 

 

※価格および在庫状況は表示された03月13日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

後付けで家電をIoT化? 壁スイッチに貼り付けるSwitchBotで睡眠環境がみるみる充実した話

我が家は寝室の照明スイッチの位置がとにかく悪いんです。しかも約10年前の型式のダウンライトでリモコンもついていません。ベッドに入ってから電気を消すことができず、とても不便な思いをしていました。「手が届かない距離にあるスイッチを、手元で簡単に操作できる便利アイテムはないものか」と探しまわってみたところ、貼り付けるだけで壁に設置した照明スイッチの遠隔操作を可能にするツールを見つけました!

 

リモコンのない家電との相性が良かった

SwitchBot「ボット」
4985円(税込)

 

それが、こちらのSwitchBot「ボット」自分の指の代わりにスイッチを押してくれる指ロボットです。

 

専用アプリを開いてSwitchBotボットを作動させると、普段は本体内部に収納されている指の役割をする突起が出てきます。これが“スイッチを押す”というアナログな操作をデジタル化する仕組みです。もともとデジタル化されているIoT家電などへの恩恵は薄いですが、リモコンもなく、自分の手を使うことでしか操作できなかったアナログ味の強い家電との相性は抜群に良いです。

 

驚くほどシンプルな使い方

使い方はとてもシンプル。スイッチのカバー横に取り付け、専用のスマホアプリとつなぐだけで初期設定が完了します。
あとは使いたいときにアプリ上でオン・オフの操作指示するだけで、離れた位置にあるスイッチの遠隔操作が可能になります。

 

釘やネジを使わず設置

設置も簡単でした。各パーツの裏側に最初からついている粘着テープで取り付けるだけなので、5秒程度で取り付けることができました。釘やネジを使わずワンタッチで取り付けられるので便利!

 

スイッチの形状に合わせたサポートパーツや予備の粘着テープが入っているので、万が一失敗したり外れてしまったり、貼り直しをしたいときも安心です。

 

ちなみに我が家の照明スイッチカバーは傾斜があり、加えてスイッチの高さも微妙に合わなかったので、同梱されていたサポートパーツを使って取り付けました。

 

写真のように、サポートパーツとスイッチカバーにまたがるような位置にSwitchBotボットを取り付けています。

 

スケジュール機能で消し忘れ防止

ベッドの中から気軽に照明スイッチを操作できるようになったことで、ベッドの上で読書をしたり、翌日のタスク管理をしたり、寝る前の時間を有効に使えるようになりました。寒さが厳しい時期に、やっと温かくなった布団から抜け出して部屋の電気を消しにいかなくてよくなったのは本当に快適です。しかし、ベッドの中で過ごす時間が充実したことで、電気をつけっぱなしで朝まで寝てしまうことも実は多くなっていたんです。

 

そこで使ってみたのが、SwitchBotボットのスケジュール機能。午前2時に電気を消せるように設定したところ、これが想像以上の快適さ! 電気の消し忘れがなくなっただけでなく、電気を強制的に消すことで夜更かしのし過ぎも防止することができています。

 

「朝起きられない」問題も解決

我が家の寝室は日当たりが悪く、朝になっても薄暗い状態。ましてや冬場は日の出も遅く、早起きをしなければいけない日は部屋が真っ暗! 朝が苦手な筆者にとっては、かなりの悪条件です。

 

ここでもスケジュール機能を使い、朝起きる時間に電気がつくようにしてみました。部屋の電気がつくと反射的に「起きなきゃ!」とベッドから起き上がるので、いつまでもベッドの中でゴロゴロしたり、寝坊することがなくなりました。心なしか、寝起きまで良くなった気がします。アナログ味の強い家電でもデジタルに変えてしまう便利すぎるツール。もう、家中の照明スイッチに貼り付けたいくらいお気に入りです。お風呂のお湯張りスイッチにつけるのも便利そうだな~。

※価格および在庫状況は表示された03月13日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

机の上がごちゃごちゃしてる…それなら紙製の「収納ボックス」を使ってみない? 約9年使っても壊れてないよ

今回紹介するのは、PLUSの「紙製収納ボックス」。机の上に置いておくだけで、一気に整理しやすくなりますよ!

 

紙製とは思えぬ頑丈さの「収納ボックス」

 

文具メーカー・PLUS(プラス)の「リビングポスト」は、浅型・深型の2タイプの引き出しが組み合わさった収納ボックス。


さまざまな形状のものを入れられるので、ペンやハガキ、ノートといった文具はもちろんのこと、メイクボックスや薬入れにも最適です。材質は紙製なので強度は大丈夫? と思ってしまいますが、かなりしっかりしているので、上にモノを置いても大丈夫。

じつは筆者もクラフトカラーをもっているのですが、Amazonの購入履歴を確認したところ、買ったのはなんと2016年!
最初の頃はデスク上の小物入れとして。ここ数年は本棚の一角に置いて、本のおまけやカード類を収納するために使っています。頻繁に開け閉めするような使い方をしていないとはいえ、9年近く経っているのに現役なのがすごいですよね……。

 

コンパクトなのであまりモノが入らなさそうに見えますが、意外に収納量は多め。とくに浅型の一番上は上部に隙間があるので、ケースから多少超えていてもいけちゃいます。目薬やマニキュアを立てて入れてもOK。机の上にモノが散乱している、小物の整理場所に悩んでいる……なんて人には、ぜひオススメしたいアイテムですよ!

※価格および在庫状況は表示された03月13日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洗剤から、洗浄力抜群の「ボール型石鹸」に変えたことで洗い物まわりのストレスが激減!

商品提供:サンサンスポンジ

手荒れが気になりだした最近。対策のひとつとして、今年、食器を洗う際の洗剤を固形石鹼に変えました。が、使い始めてみると、石鹸って置き場に困るしヌルつくしで、結構ストレスを抱えることに……。そんな石鹼まわりのストレスを、まるっと解決してくれたのが「サンサンウォッシュ」でした。

 

かわいくて機能的なデザイン

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」
2310円(税込)

 

タフで泡立ちの良い「サンサンスポンジ」ブランド発の石鹸です。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

コロンとした丸いフォルムが特徴的。滑りにくい底面吸盤構造を備えているそう。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

吸着力はこんな感じ。洗面台の材質によるかもしれませんが、我が家ではズレることなく、活躍してくれています。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

また、この絶妙な傾斜もポイントです。液体洗剤を使う場合は片手で洗剤を持ち、もう片方でスポンジを使わなければいけませんが、これなら片手でスポンジに洗剤を付けることができます。ちょっとしたことなのですが、サッとつけてサッと洗えるので、洗い物の効率がアップ! 毎日の作業がシンプルになるって、地味ながら、とても快適です。

 

洗い上がりの「キュッキュッ」が気持ちいい

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

実際に少量をスポンジに取り、泡立ててみると……。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

泡立ち良し! 特に新しいスポンジだと、泡立ちが良い気がしました。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

油汚れが残りがちな、つくりおきケースを洗ってみます。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

これまでは2~3度洗わないとベタベタ感がとれなかったのですが……1回で油汚れがしっかり落ちたことに感動! 洗い上がりの「キュッキュッ」が気持ちいいです。他にも、揚げ物をした後のフライパンや鍋などのギトギトとした油汚れもスッキリ落ちました。石鹸でこんなにスッキリ汚れを落とせるんだな、と、期待以上の洗浄力でした。

 

肌にやさしく、環境にもやさしい

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

サンサンウォッシュにはヤシ油やコラーゲン、温泉成分など、手荒れがしづらいような成分が配合されているのがうれしいです。
さらに洗剤に含まれる成分は、微生物によって分解されやすく自然に還りやすいという、排水の分解性が高い内容になっているそう。

 

香りはなし

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

無香料なので、香りの強い洗剤が苦手な方や、食器に香りが残るのが気になる方にはとても良いかと。洗い終わった後、手に洗剤の香りが残らないのが、個人的にはうれしいところでした! 興味がわいた方は、新生活にチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された03月13日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

常に持ち歩きたいティッシュやマスク、1つに整理しない? KiUの「エチケットポーチ」で春のお出かけが楽しくなりそうだ

今回紹介するアウトドアグッズブランド・KiU(キウ)の「エチケットポーチ」。これからの季節に持ち歩きたいものが全部まとめられますよ。

 

花粉グッズをひとまとめにして出かけよう!

 

少しずつ気温が上がってきて、日中暖かく過ごせる日が増えてきているのはうれしいけれど……「花粉」に困っている人は多いはず。ティッシュ、ハンカチ、目薬などなど、持ち歩きたいものがたくさん。そんなアイテムたち、1か所にまとめませんか?


KiU(キウ)のエチケットポーチは、ファスナーを開くと3つの空間に分かれています。背面のポケットには中央部分に別ファスナーがついているので、ティッシュケースのように1枚ずつティッシュを取り出すことが可能。頻繁に使うからこそ、いちいちポケットティッシュを出して……なんて面倒いらずなのはうれしい!

肩紐を外してポーチにしたり、スナップボタンでバックパックに固定したりと、幅広い使い方ができるのも◎。幅18cm×高さ12.5cmあるので、小さめのスマホや財布なら、これ1つでお出かけできちゃいそう。ただ、ポーチ自体にマチがないため、リップや点鼻薬といった厚みのあるものはちょっと入れづらいかも。

 

春はこのポーチに携帯ゴミ袋をつけて花粉対策アイテム用に、夏以降は化粧ポーチやお散歩バッグに……と、1年中使えるキウの「エチケットポーチ」。レオパードにベアーフェイス、サイケデリックフラワーなど柄はたくさんあるので、好きなものを選んでみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月13日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手間も洗い物も激減。「振るだけ」のこれにしたら粉もの料理が驚くほど簡単になったんだ!

粉物って、洗い物は多いし粉が舞って周りを汚すし、手間もかかりますよね。ちょっと億劫だなと思っていたんですが、これを使い始めたらとても楽になりました。

入れて振るだけ!

コジット「ふりふりミキサー」
881円(税込)

コジットのふりふりミキサーは、粉物料理を快適にしてくれる最高の調理器具。その名の通り、ふりふりするだけであっという間に生地ができるんです!

あっという間に生地ができた!

使い方は簡単で、ボトルの中にワイヤーでできたシェイクボールを入れて振るだけ。シェイクボールが泡立て器の代わりに中身を撹拌してくれるんです。

まずは、注ぎ口とキャップをした本体を底蓋の上にひっくり返してセット。この状態で材料とシェイクボールを中に入れていきます。

安定感抜群で作業しやすい! はかりに載せやすいので、計量も楽にできます。本体サイドには目盛りも付いているので、計量カップもいりません。

材料を入れたら底蓋をして、あとは振るだけ! 手も周りも汚すことなくあっという間に生地ができあがります!

狙い通りの場所に生地を流し込める

そしてとても感激したのが、おたまよりもずっと快適に生地を注げるということ。おたまだと縁をつたって思ったところに注げないこともあるけど、これなら細い注ぎ口で狙った場所に確実に流し込めます!

 

綺麗に作れた!

とても真ん丸なたこ焼きを完成させることができました! ちょっと生地が足りないところができても隙間に少しだけ注ぎ足せるから、簡単に綺麗に仕上げられます。

 

洗いやすい上に食洗機にも対応してるんだ

いつもならいろんな調理器具を使って作るのに、このボトル一つで完結できてうれしいです。その上、このボトル自体もとても楽に洗えます! 分解できるから汚れが簡単に落とせるし、食洗機にも対応しているんです。これなら気軽に使えます!

 

そのまま冷蔵庫にも入れやすい

ボトル型だから、冷蔵庫に入れやすいのも魅力。ボウルだったらとても広いスペースを空けないといけないけど、これならドアポケットにサッとしまえます。余った生地などを一時的に冷やして保管したい時にとても便利です。

 

しっかりしまっているかよく確認してね

蓋がしっかりしまっていないと、振る時や注ぐ時に生地が漏れ出てしまいます。特に底蓋がずれていると悲惨なことになりやすいので、振り始める前によく確認してくださいね!

 

ホットケーキにもいいね!

たこ焼きの他にも、ホットケーキ作りにもぴったり! 綺麗なまんまるにしたり、ハート型を作ったり、いろんな形を簡単に作れてとても楽しいです。振るだけでいいから子どもと一緒に料理する時にもいいかも。ふりふりミキサーのおかげで、粉物料理がとても楽しく気軽にできるようになりました!

※価格および在庫状況は表示された03月13日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

指先サイズの携帯用クリームで「スーパーのレジ袋がめくりにくい問題」を解決! 除菌加工もされているんです

日常のちょっとした動作がスムーズにいかないと、意外とストレスがたまるもの。特に、この時期は指先が乾燥してレジ袋やポリ袋、紙がめくれなくてイライラ……。でもスーパーなどに置いてある「濡れているスポンジ」には若干、衛生面で抵抗がありました。

 

携帯用の小さなクリーム

PLUS「メクールポケット」
330円(税込)

 

そんなお悩みを解消するのが、固形タイプのめくりクリーム「メクールポケット」。名前の通り、ポケットサイズのコンパクトなアイテムで、めくりにくいレジ袋や紙が劇的にめくりやすくなるアイテムなんです。カラーはグリーンとピンクの2色で、どちらも無香料。グリーンにはアロエエキス、ピンクにはコラーゲンが配合されています。

「指先の乾燥で袋が開かない」がなくなる

蓋を開けると固形タイプのクリームが入っており、それを指に付けて指同士をよくすり合わせてから使います。実際にレジ袋で使ってみると、その差は一目瞭然。めくりやすさが断然変わってきます。クリームと聞くと、粘着性があってベタつくのでは? と気になるかもしれません。でも、メクールポケットのクリームは固形なので、指先がベタベタする心配はなし! 適度な指のしっとり感で、使った後もイヤなベタつきは感じません。

 

除菌加工で衛生的に

最近はインフルエンザが猛威を振るっていますが、コロナ禍以降、感染症予防などの意識がより一層高まっている方も多いはず。筆者もそのひとりで、スーパーなどに置いてある、レジ袋を開けやすくするための「濡れたスポンジ」を触るのにはなんとなく抵抗が……。

 

ですがこのアイテムを携帯していれば、そんな心配も無用。しかも、メクールポケットは除菌加工されているのも特徴のひとつ。クリームには「塩化ベンザルコニウム」という、医療現場や日常生活で消毒の用途に使われる界面活性剤の一種が配合されており、外出先でも衛生的に使えるよう工夫されています。ただし、除菌効果はクリーム自体に対するものであり、指先を消毒できるわけではありません。その点は注意が必要ですが、「共用のものを使うのはちょっと不安」という方にはぴったりですよ。

 

エコバッグにつけておくのが◎

持ち運びにも便利なサイズ感で、キーホルダーとしてカバンなどに装着できるので、普段使うバッグにつけておけばいつでもサッとクリームを使えていい感じです。特にエコバッグに装着しておけば、買い物時のレジ袋、ポリ袋の開けづらさとは無縁でいられそう! レジ袋や書類を扱う機会が多い方は、ひとつ持っておくと役立つアイテムです。

※価格および在庫状況は表示された03月12日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暖かいふとんって最高…。「コンパクト布団乾燥機」を購入してみたら眠るのが楽しみになりました

あれば便利かも… …と思っていても、使わずにやり過ごしてきた布団乾燥機。職場の仲間たちの間で「これはいい感じだよ」と話題になっていたので、試しに購入してみたところなかなか快適なのです。

 

気になっていたふとん乾燥機

YOIIYO コンパクト布団乾燥機
8080円(Amazon参考価格税込)

 

それが、YOIIYOというメーカーの布団乾燥機。特徴として、吹き出し口が3段階まで伸びます。庭や道路で、土ほこりや落ち葉を吹き飛ばすブロワーの小型版のようなイメージ。寝る位置(掛け布団と敷布団の間)にこれを差し込んで使います。

 

スイッチを入れたら、夏/冬のモードを選んで、タイマーで動作時間を設定してスタート。なにも設定しないでスタートすると、冬モード(温風)で60分作動します。電気代は60分で10円程度のようです。

 

アタッチメントでこんな使い方も

使用時は本体横の吸気口を布団で塞がないようにしましょう。

 

2つになったアタッチメントを取り付けると、靴の乾燥にもとっても便利

 

せっかく購入したものには、さまざまな使い道を見つけたくなってしまうのはベター。洗った靴をすぐに履ける様になるのはうれしいですよね。

 

コンパクトなところがお気に入り

この布団乾燥機、とにかくコンパクトなところが気に入っています。吹き出し口をたたんで電源コードも収納すると、L150xW128xH237mmの四角形重量は役1.5Kg

 

冬と梅雨時だけの季節限定家電として使う場合にも、使わない期間の収納場所が気にならないサイズなんです。

 

あったかいふとんって幸せ

寒い地方にお住まいの方には申し訳ないような気がしますが、筆者の住む静岡市はとても穏やかな気候。冬に氷が張ることが、4〜5回あると「今年は寒いね」と言われます。暖房事情を聞いてみると、エアコンやこたつだけしか使わない! という方も多く、あまり暖房器具や設備に気を使わないようです。北関東出身で石油ストーブのファンの筆者には、少し物足りないような冬です。

 

部屋をガンガン温めない静岡だからこそかも知れませんが、「布団乾燥機で布団を温める」という人が多い気がします。家族それぞれが、専用の布団乾燥機を持っているという話も聞きました。布団乾燥機は定番家電のようです。(筆者の周りだけかも)早速筆者も試しています、寝る1時間前に15分間だけ動作させるのが良い感じです。暖房設備が物足りない方、ぬくぬく布団を求めている方へ、コンパクトな布団乾燥機をぜひお試しください。

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

春のお出かけに連れて行きたい! DJIの「スマホ用ジンバル」があれば、動画も写真もどんどん撮りたくなるよ

スマホでの動画撮影や写真撮影の時にあれば便利なDJIの「スマホ用ジンバル」。春の行楽シーズン、もっとスマホでの写真・動画撮影が楽しくなりますよ!

 

動画も、集合写真も、全部これ1台で

 

スマホでもっとキレイな動画を撮りたい自撮りや集合写真をたくさん残したい! そんな人にオススメなのが、DJIのスマホ用ジンバル「Osmo Mobile 6」。動画を撮っているとどうしても被写体を追いきれずに画面から見切れたり、手ブレがひどかったり……なんてことが起きがちですが、Osmo Mobile 6なら被写体を選択すると、ジンバルが自動でトラッキングしてくれるんです。素早くダイナミックな動きで撮影したり、被写体が何かで遮られたりしてもトラッキングを継続してくれるので、「画面から消えた!」がなくなります。ちなみにこれ、フロントカメラを使っている時でも機能するとか。

手ブレも3軸スタビライザーでしっかり補正してくれるので、スポーツやペット、子どもも安心して撮影できそう。

 

さらに、215mmの延長ロッドを内蔵しているので、ハイアングルやローアングルなど、ダイナミックな撮影が可能。ゼスチャー撮影と組み合わせれば、集合写真だって簡単に撮れちゃいますよ。撮影時は、ジンバル本体はもちろん、Apple Watchでの遠隔操作も可能

 

専用の「DJI Mimoアプリ」を使えば、動画の加工も簡単にできます。それでいて重量はたったの305g。どこにでも一緒に連れて行きたくなるはず。

延長ロッドがいらないなら…

スマホ用ジンバルは気になるけれど、できれば1万円以内に抑えたい……という人には、DJI「Osmo Mobile SE」がオススメ。

Osmo Mobile 6より約50g重い、延長ロッドがない、などといった差はありますが、基本的な機能は一緒。スマホ用ジンバルって必要なの? と思ってしまいますが、一度触ってみると意外に楽しくて、どんどん動画が撮りたい! となるはず。春の行楽シーズンを迎える前に、検討してみては。

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

水筒がなかなか乾かない問題は、3COINSの「スピーディーボトルドライヤー」で素早くカラッと解決!

水筒やペットボトルなどの細長い容器は、洗ったあとになかなか乾かず、水滴が残りがち。湿った状態が長く続くと、なんとなく不衛生な感じがして気になるんですよね……。

 

狭い口の容器も素早く乾燥

3COINS「スピーディーボトルドライヤー」
330円(税込)

そんな問題を解決してくれたのが、3COINSで見つけた「スピーディーボトルドライヤー」。

 

使い方はとても簡単。テーブルなどに立てて、その上に乾かしたい容器を置くだけ。本体内部に入っている吸湿性に優れた多孔質セラミックスが、湿気を素早く吸収してくれるんです。

逆さまに入れてもOK。円柱の直径は約2.5cmと細めなので、口が狭くて中を拭けないアイテムの乾燥にぴったり! 夜に洗った水筒もこれを使えば、翌朝にはすっかり乾いてくれますよ。

 

脱臭効果もアリ

脱臭効果が備わっているのも、スピーディーボトルドライヤーの大きな特徴。多孔質セラミックスにはニオイを吸着する性質があるそうで、乾燥と同時に気になるニオイも取り除いてくれます。

再利用したいジップロックなどの乾燥にも◎。筆者は水筒にコーヒーを入れることが多いのですが、これで乾かせばしっかりニオイも消えるので、違う飲み物を入れたいときにも助かっています。

 

アウトドアでも人気なんです

また、実はアウトドア好きの間でも話題に。キャンプや登山でよく使われるウォーターボトルは口が狭いものが多く、完全に乾かすのに3〜4日かかることもあるのですが、これを使えば1〜2日でしっかり乾いてくれるんです。

 

普段使いにはもちろんレジャーからアウトドアまで、ひとつ持っておけば活躍すること間違いなし。水筒やボトルの乾燥がぐっとラクになりますよ。

※価格および在庫状況は表示された03月12日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

便利すぎて追加で購入。1年半使って実感した理想の「水切りカゴ」はideacoでした

広くないキッチンをなるべく快適に使いたくて、理想の「水切りカゴ」を探していました。そうして、1年半前に出会ったのがideaco(イデアコ)の「Sculpture」シリーズ。コンパクトで使い勝手も抜群。今でも買ってよかった! と大満足しています。ただ、長く使っているうちに一点だけ「使いづらいな」と感じるポイントが……。そこで気になっていた追加パーツを購入してみました。

 

ideacoの「Sculpture」シリーズ

ideaco 「Sculpture Mat D」
3300円(税込)

 

Sculptureシリーズのベースとなる「Mat D」は、シリコン製の水切りマット。シリコン素材のおかげで洗い物が滑りにくく、またマットに汚れが付いても洗い流しやすい、使い勝手の良いアイテムです。

 

収納時は200×250mmとコンパクトですが、使用時は幅400mmまで広げられるのがポイント。大きな鍋などは置けませんが、1〜2人分の食器類を置くのには十分なサイズ感になっています。

ideaco 「Sculpture Rack D」
2750円(税込)

 

「Mat D」と併せて使っているのが、スレンレス製のディッシュラック「Rack D」。

 

「Mat D」の溝に合わせて縦横自由に設置することができ、浅めのお皿(約24mm以下)5枚、深めのお皿(約35mm以下)2枚、最大で7枚までお皿を立てかけられます。

ツールスタンドを追加で購入!

ideaco 「Sculpture Tool D compact」
3520円(税込)

 

「Mat D」と「Rack D」の組み合わせだけでも十分便利だったのですが、お箸やスプーンといったカトラリーを乾かすときだけ少し不便に感じていました。そこで最近追加で購入したのが、「Tool D compact」。底がないデザインのツールスタンドです。

 

高さの違う筒形のスタンドが2つセットになっていて、キッチンツールやカトラリーを入れたときにバランスが取りやすくなっているのがポイント。本体自体にある程度重さがあるため、「Mat D」のシリコン素材と組み合わせることでグッと安定感が生まれます。

 

もちろん、他のパーツと同じように設置場所は自由自在。そのときの洗い物の状況に応じて最適なレイアウトを作れるので、コンパクトなキッチンスペースを最大限に活かせています。これが本当に使いやすくって、一度使うと手放せなくなるんです。

高いけど、買ってよかったアイテムです

お皿もグラスも、カトラリーもしっかり乾いて使い勝手抜群。ですが、やはり気になるのがその価格です。現在使っている3つを合わせると税込で9570円と、水切りにしてはかなり高級……。とはいえ、機能性もデザインも筆者にとってはまさに理想的なアイテムなので、個人的には「買ってよかった!」と、とても満足しています。毎日使うものだからこそ、暮らしの基本となるアイテムに妥協せずにお金をかけるというのも良いものですね。

※価格および在庫状況は表示された03月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

定期的に確認したい「防災グッズ」。アイリスオーヤマ「防災食セット」で3日分の非常食が揃う!


Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのが、アイリスオーヤマの「防災食セット」。これ1つで3日分の非常食が揃いますよ。

 

3日分の非常食をセットで

東日本大震災から、今年で14年。毎年3月11日に防災グッズや避難経路をあらためて確認する人も多いのでは。避難所に向かうにしても、家で過ごすにしても、大切になるのは水と食料最低でも3日分(9食分)の食料品は確保するように心がけましょう……と言われています。

アイリスオーヤマの「防災食セット」は、アルファ化米とおかずのセット。ふくらむとお茶碗1.7杯分になるアルファ化米が10袋、栄養バランスを考えた汁物&おかずが18袋入っています。

白米だけでなくわかめや五目ご飯があったり、おかずも5種類入っていたりと、種類豊富なのがうれしいところ。このセットだけで2人分の3日間がまかなえる……となっていますが、少なめなので缶詰なども別で用意しておくとよさそう。食器を洗う水すら惜しい状況を考え、スプーンもついているのがありがたいですね! どれも賞味期限は5年間と十分ありますよ。

 

お水も一緒に買っておこう

一緒に買っておきたいお水もセール中。ラベルレスなのでゴミを処理する時にも楽ちんです。いつ起こるかわからない自然災害。定期的な確認を忘れず、しっかり備えておきましょう。

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINSのゴミ袋を使ってみたら「日々のゴミ捨てストレス」が激減した話

ゴミ捨てでストレスなのが、袋を閉じるとき! 袋いっぱいにゴミを入れてしまうと、縛りにくいんですよね。縛るのに苦戦しているうちに、ニオイが漂ってきて嫌な気分になることも……。

 

紐付きだから閉じるのが簡単!

3COINS 「ひも付きロール状ごみ袋10L:45枚/KITINTO」
330円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、3COINSの「ひも付きロール状ごみ袋10L:45枚/KITINTO」です。

 

パッケージがそのままケースになっていて、とてもコンパクト。一度セッティングをすれば引き出すだけで使えます。

 

いちばんの特徴となるのが、袋の口に紐が付いているところ!紐を引き出してみると……。

 

まるで巾着のように、口をきゅっと閉じられます。小さな工夫のようにも思えますが、これがあるとないとではゴミ捨ての手間が大違いだったんです!

 

パンパンのゴミ袋でもOKだなんて

一般的な袋の場合、端と端を持って閉じるので、目一杯ゴミを入れると縛る余裕がなくなってしまうんですよね。上手く閉じれないから、結局袋を2つに分けるなんてこともしばしば。

 

同じ量のゴミを、ひも付きロール状ごみ袋に入れてみると、やはりパンパンです。ところが口の紐をひっぱると……。

 

あっという間に閉じることができました。たくさん入れても移し替える必要がなく、また紐が長いおかげで縛るのもスムーズ。面倒だった日々のゴミ捨てストレスが激減しました

 

ゴミをまとめる以外にも使えるよ

ゴミ捨て以外にも、ゴミ袋でオキシ漬けをするときにも便利でした。スニーカーやトートバッグをオキシクリーンで洗いたいとき、今までは風呂桶や洗面台などを使っていました。ですが、ただ漬けておくだけだと布が浮いてきてしまって、全体が浸りきらないんですよね。

 

紐付きゴミ袋なら、洗いたいものとオキシ液を袋に入れて紐を縛るだけでOK。空気を抜きやすいから、全体をきちんと漂白できます。

 

そのほかにも、季節家電をしまうときや、キャンプで汚れたものを片付けるときにも活躍! ゴミ袋なのにさまざまな使い道がある、持っていると便利なアイテムでした。人気で売り切れていることも多いため、見かけたらまとめ買いしておくのが吉ですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月11日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーのアウトドアグッズ、進化しすぎ! 冷え対策は「ハイチェア用チェアカバー」にお任せあれ

3月に入り、いよいよ春本番。お花見やBBQ、キャンプなど、アウトドアの楽しみも増えてくる季節です。とはいえ、まだまだ朝晩は冷え込むことも。特にアウトドアチェアに座っていると、じわじわと冷たさが伝わってくるんですよね……。

 

椅子の冷たさをブロック

ダイソー「ハイチェア用 チェアカバー」
770円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、ダイソーから新たに発売された「ハイチェア用 チェアカバー」。

 

120cm×60cmの長方形で、背もたれ部分が長いアウトドアチェアに適した形状です。

 

取り付け方はとても簡単。袋状になっているほうの端を背もたれにかぶせ、あとは座面の裏側で留め具をパチンと留めるだけ。10秒もあれば設置完了です。

 

実際に座ってみると、想像以上にフワフワしていて、包み込まれるような心地よさ! 取り付ける前に感じていた座面の冷たさがすっかり気にならなくなりました。これなら冷え込む日でも寒さを気にせず、ゆったりとくつろげそうです。

 

座面の汚れを防止

保温力がアップするだけでなく汚れが付着するのを防いでくれるのも、チェアカバーのうれしいポイント。キャンプやBBQでは食べこぼしや泥汚れがついてしまうこともめずらしくありませんが、カバーなら汚れても簡単に取り外して洗えるので、常に清潔に保てますよ。

 

ただし、難燃性ではないため火の粉には注意が必要。焚き火やBBQからは、少し離して使うことをおすすめします。

 

質感の異なるリバーシブル

裏と表で質感が異なるリバーシブル仕様なのも大きな特徴。ブラウン側は、少しモコモコとしたムートンのようなあたたかみのある質感。一方のホワイト側は、寝具の毛布のように肌触りがよく、フワフワとしたやさしい仕上がりになっています。

 

まだ使い始めたばかりのため耐久性は今後確かめたいところですが、簡単に破れてしまいそうな印象はありません。アウトドアチェアの冷え問題を解決してくれるダイソーのハイチェア用 チェアカバー。冷えが気になる季節のアウトドアに欠かせないアイテムになりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの「電気工事不要の防犯カメラ」を取り付けてみた。360°死角なしで快適すぎる…

自宅に防犯カメラを後付けしたいけど、電気工事の費用が気になる……。そこで電気工事不要の防犯カメラを探していたところ、Ankerの防犯カメラを見つけました。充電も配線も必要なしで好きな場所に取り付けできるということで、DIYで取り付けてみることに。

 

工事不要の防犯カメラ

Anker 「Eufy SoloCam S340」
2万4990円(税込)

 
Ankerのセキュリティカメラ、Eufyシリーズの「Eufy SoloCam S340」。このカメラの特徴は、配線不要で設置でき360°死角なしで監視できるところ。撮影はクラウドではなく内蔵メモリー(8GB)に保存されるので、クラウドの年会費を払う必要もなく、セキュリティ面で安心なのもチョイスした理由のひとつ。もっとたくさんの容量が必要になった場合は、別途HomeBaseを購入すれば保存容量を増やすことができます。

 

こちらが付属品。設置する前に付属の充電ケーブルで本体カメラを一度充電します。設置後の充電は不要です。カメラの画角は135°で広範囲のエリアを一度に映してくれます。内蔵のバッテリーは10,000mAhで最大90日間使用できますが、ソーラーパネルがついているので日当たりのいい場所に設置すればソーラーパネルの電力だけで稼働できます。

 

アプリで設定

紙の説明書は部品名と設置方法のみで情報が少ないため、あまり参考にはなりません。

 

設定には専用のアプリをダウンロードします。自宅のWi-Fiを経由するので、スマホとカメラ本体は同じWi-Fiのもとで繋ぐかたちになります。日本語もあるのでセットアップは簡単にできましたが、細かい設定をする際は説明書がないので少し時間がかかりました。

 

1週間使ってみました

家の外壁に穴を開けたくなかったので、今回は屋根のあるカーポートの支柱に設置しました。付属の取付ブラケットとホームセンターで購入した取付金具を支柱に通して天井付けで設置。横付けもできるのがうれしいポイントでした。

 

設置した場所は家の正面と駐車場。水平方向に360°、垂直方向に70°撮影できるので、玄関と家の裏側まで見渡すことができ、安心して過ごすことができています。道路に面しているので家の前を通る車はエリア外にして、敷地に入ってきたクルマを追尾&記録するようにアプリで設定できました。1週間使ってみた感想は、とても快適~! 夜間でも問題なく感知して録画してくれますし、画質も問題ありません。また敷地内に人やクルマが入るとスマホに通知が来るので、出先でも家の状態を確認できて安心です。

 

ソーラーパネルは自由に動かせる

付属のソーラーパネルは、本体カメラの上もしくは、付属のケーブルを使えば日当たりのよい場所に設置することができます。筆者の場合、カーポートの屋根下は日光が足りないと思ったのでカーポートの屋根部分に取付けました。ケーブルは3mあるので非常に便利でした。

 

本来はビス止めが必要なのですが、屋根の設置面には屋外用の両面テープで固定。タイラップで落下防止をしています。推奨されているのはビス止めですのでそれ以外で固定する場合は自己責任になります。ソーラーパネルだけの電力で大丈夫なのかと購入時は不安でしたが、冬場の曇りや雨の日があっても1週間充電が70%を下回ることなく稼働できました

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IKEAのブラインドカーテンを、賃貸のカーテンレールに399円課金して取り付ける方法があります

ブラインドカーテンが好きなんですが、賃貸なので設置を諦めていました。そんなとき、IKEAで便利なコネクターを発見。ワンコインでお釣りが返ってくる安さで設置も簡単だったので、取り入れて大満足しています!

 

IKEAのブラインドとコネクター

IKEA 「VECKLARFLY ベネチアンブラインド ホワイト 80x155cm」
5999円(税込)
「FABJERG カーテンレールコネクター」
399円(税込)

 

今回はFABJERG(フェービェア)」というカーテンレールコネクターを使って、IKEAのベネチアンブラインド「VECKLARFLY(ヴェックラルフリー)」を取り付けます。

 

FABJERGの2つのパーツとプラスドライバーが1本あれば、一般的なカーテンレールにもブラインドカーテンを設置できるようになるのだとか。期待に胸を膨らませながら、早速取り付けていきます!

取り付け方法

取り付け自体は簡単ですが、作業には2人いないと難しいです。またIKEAの説明書が絶妙に分かりづらく、筆者は理解するのに時間がかかりました……。

 

①カーテンレールに「FABJERG」を取り付ける

まず、備え付けカーテンレールに取り付けたいブラインドの枠を合わせ、FABJERGを設置する位置に目印をつけます。

 


続いて備え付けカーテンレールの端についているストッパーを外し(ドライバーで外れるか要確認)、レールにFABJERGを通します。透明部分が表にくるように設置。

 

先ほど印をつけた位置まで持ってきたら、ネジで固定。

 

②ブラインドカーテンを設置する

※筆者が誤ってパーツを捨ててしまい、枠の両端がガラ空きになっていますが、本来はここにプラスチック製の留め具がつきます

続いて、固定したFABJERGにブラインドカーテンの枠を引っ掛けます。引っ掛けるときは左右同時に、前から後ろに回すように取り付けるのがコツです。

 

このとき注意が必要なのが、表面に透明の引っ掛けリングがくるようにすること。理由は、ここに角度調整バーを取り付けるから(筆者ははじめ裏表逆につけてしまいやり直しました……)。

 

最後に、外したレールの金具を元の位置に取り付け、ブラインドの昇降に使う取手をカチャッと付けたら完成です!

 

快適なブラインド生活が手に入った!

設置したブラインドはこんな感じ。グッと雰囲気が出て、好みの部屋に一歩近づきました! 窓との間に若干隙間ができてしまったのが気になるけど、正面から見たらわからないのでまあいいかな。

 

ブラインドの角度を調整するときはバーをくるくるっと回します。

 

紐で昇降するブラインドもありますが、こちらは透明の取手に指を引っ掛けて高さを調整する仕様。スーッと素早く昇降できる&紐が当たってカチャカチャ音がしないのがストレスフリーだし、子どもの手にも届かないので安心。一番上まで上げたいときは台に乗らないといけませんが、わが家の場合は基本的に全閉にしてバーで光量を調整するのみで事足りています。

 

FABJERGの口コミを見ていると、「取り付けられなかった」という声も。コネクターだけなら399円で買えるので、心配な人はまずFABJERGだけ買って自宅のカーテンレールに取り付けられるか確認してからブラインドを購入するのがおすすめです。光と風を取り込みながら外からの視界も遮断できるブラインドカーテン。これから窓を開けられる季節になるのが楽しみです!

※価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あのLoopの新作「快適すぎる睡眠専用耳栓」でぐっすり眠れた! 装着感がなくて助かるよ

寝ている時のちょっとした音が気になって起きてしまうことがしばしばあります。飛び始めた花粉も相まって、眠りが浅くなりがち……。何か良い方法がないかと探していたときに、この製品に出会いました。

 

睡眠用の耳栓

Loop Dream
6800円(税込)

それがLoop Dreamという耳栓。Loopは世界的にヒットしている耳栓ブランドで、その中でも睡眠に特化したモデルです。筆者も元々Loop Quietという、日常の騒音を半減させ人の声を聞き取りやすくする耳栓を愛用していました。Quietの絶妙な遮音性をとても気に入っていたので、思い切ってDreamも購入。使ってみたら想像以上に使い心地が良く、また「シーンに合わせて使う」ことの大切さがわかったんです。

Loop Quietと比較! 似ているのに全然違ったよ

せっかくなのでQuietとDreamを比較してみます。ケースの大きさはDreamの方が少し大きいです。またQuietの方は日常づかいが想定されているからか持ち運びのために紐がついていますが、Dreamは睡眠用なので、紐なしのミニマルな見た目。

 

開けてみると細部のデザインの差がよくわかります。右のQuietではきちんと収める場所が決まっているのに対し、左のDreamのケース内は、すべすべしていてセットする場所が決まっていません。このおかげで、寝起きや寝る前など、暗がりでもさっと出したりしまったりしやすくなっているように感じました。

 

重さはどちらもとても軽量なのですが、耳栓の素材感が全然違うんです。Dreamはとにかくすべすべなシリコンで包まれていて、耳に入れる感覚が気持ちいいです。Quietは外でつけた時におしゃれに見えるクリアな素材。しかし軽量樹脂のため、重さは感じません。

耳栓内部の構造と形状に大きな違いがあり、それが性能差の秘密のようです。Dreamは耳栓部分が扁平で内部もふわふわのスポンジが入っています。すべすべながら、スポンジタイプの耳栓のようにフィットすることで遮音するような感じです。丸い取付部分もとてもやわらかく、不思議な感覚。Quietも似ているものの、スポンジ部分の大きさや硬さ、またクリアな部分の硬さにより音の振動をちょうどいい量だけ伝えるようです。

 

寝る時は圧倒的にDream! 使い分けることがこんなに重要とは……

装着してみると、そのすべすべ感がQuietと全く違っていて、眠るときの感覚にとてもしっくりきます。普段は耳栓などをつけるとどうしても違和感を感じてしまうのですが、体温に馴染むともう「つけてる感」がありません。それでいて、「27db遮音」とあるように、寝る際のノイズをしっかりカットしてくれている感じがあるんです。圧迫感がないので耳が痛くなる心配もなく、また丸い部分もやわらかく薄いため、横向きになっても違和感がありません。どんな向きでも痛くなったり違和感を感じずにつけられる耳栓があるなんて……!

 

また、個人的にLoopのとても気に入っているもう一つのポイントがカスタマーケアの丁寧さ。配送時に製品にトラブルがあったのですが、Loopに問い合わせたところすぐに丁寧な対応をしてくれました。また合わなければ100日間の返品保証と2年間の製品保証付き。少々勇気のある値段ですが、手厚いアフターケアとこの品質なら納得です。睡眠専用耳栓のおかげで、寝る時のストレスがグッと減りました!

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

全部8000円以下!「無印良品の買ってよかったキッチン家電」3選

無印良品のキッチン家電は、新生活の時期には特にチェックしておきたいもののひとつ。8000円以下と手頃なアイテムが多く、シンプルな佇まいに目を引かれます。そこで今回は、ライターが愛用する無印良品のキッチン家電を3つピックアップしました。

 

外カリッ、中しっとりに焼き上がる「トースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」
4990円(税込)

 

スチームプレート付きオーブントースター」は、その名の通り「スチームプレート」が付いたオーブントースターです。購入を決めた主な理由は、シンプルなデザインと価格帯にあります。マットホワイトの本体はキッチンにあっても目立たず、それでいて野暮ったくない見た目で、個人的にとても好み。また、わが家はたまにトーストを食べるくらいなので、ある程度の性能はありつつも高すぎないことが重要でした。その面で、税込5000円以下というお手頃価格は、まさに絶妙なラインの1台だったんです。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

操作は、左のダイヤルで温度、右のダイヤルであたためる時間を設定するだけ。温度は120〜230℃、タイマーは1〜15分の間で調節可能です。あたためるときは、スチームプレートを水で10秒ほど濡らして、本体下の受け皿に窪みにセットするだけで準備完了。加熱から1分ほど経過すると、トースターの中が水蒸気でブワッと曇ってきます。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

時間になると、チーンという懐かしい音で焼き上がりでお知らせされます。できあがったトーストは、まさに外カリッ中しっとりな完璧な焼き加減! シンプルにそのままでも、バターとジャムをのせるだけでもおいしくて、なんだかリッチな気分に。最近では、朝ごはんにトーストを食べる機会も増えました。

 

 

1台5役の万能すぎる「ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」
4990円(税込)

 

リニューアルでお手頃価格に、さらに使いやすく進化した「深型ホットプレート」。「煮る、焼く、炒める、茹でる、蒸す」の5役を1台でできる優れもの。奥行16.7×幅21.9cm×高さ14.3cmのコンパクトなサイズ感ながら深さがあるので、多様な使い方ができるのです。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

例えば、新しくできるようになった「蒸し料理」をするときは、グリルプレートに水を入れ、蒸し台をセットします。その上に、好きな野菜を並べて蓋をすればOK。本体下部のスライドスイッチをMIDにして調理開始したら、10〜15分ほど野菜が柔らかくなるまで置いておいたら完成です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

ちなみに、温度は保温に便利な「WARM(約50〜70℃)」のほか、「LOW(約120℃)」「MID(約160℃)」「HIGH(約200℃)」の計4段階で調整可能です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

さらに、テーブルの上でも加熱できるから鍋料理でも大活躍。2人分まで入るサイズ感です。これなら素早く加熱してくれるからシンプルに使いやすいし、コンロの口が少なくても、場所を取らずにもう1口使える場所を増やせます。おかげで、日々の食卓に並ぶ品数も自然と増えるようになりました。

 

カセットコンロよりも気軽に使える「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」
7990円(税込)

 

カセットコンロってスペースを取ってしまうし、食卓で火を扱っていることでどうしても緊張感が出てしまう……。そこで見つけたのが、「IHクッキングプレート」。300mlの水を「強」で加熱すると約1分で沸騰するほどの高出力で、これだけの火力があればどんな料理でも活躍してくれそうです。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

使うときは、本体右隅にある電源マークを「ON」と表示されるまで約2秒間タッチ。その後、火力調整ダイヤルを回すことで天板の加熱が始まります。火力は「保温(80w)」から「強(900w)」までの4段階です。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

鶏肉や南瓜などしっかりと火を通したい具材があっても、これがあれば安心して任せることができます。鍋が出来上がってからは保温モード、締めのタイミングでは再加熱、と最初から最後まで熱々の鍋を楽しめますよ

 

価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

全部8000円以下!「無印良品の買ってよかったキッチン家電」3選

無印良品のキッチン家電は、新生活の時期には特にチェックしておきたいもののひとつ。8000円以下と手頃なアイテムが多く、シンプルな佇まいに目を引かれます。そこで今回は、ライターが愛用する無印良品のキッチン家電を3つピックアップしました。

 

外カリッ、中しっとりに焼き上がる「トースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」
4990円(税込)

 

スチームプレート付きオーブントースター」は、その名の通り「スチームプレート」が付いたオーブントースターです。購入を決めた主な理由は、シンプルなデザインと価格帯にあります。マットホワイトの本体はキッチンにあっても目立たず、それでいて野暮ったくない見た目で、個人的にとても好み。また、わが家はたまにトーストを食べるくらいなので、ある程度の性能はありつつも高すぎないことが重要でした。その面で、税込5000円以下というお手頃価格は、まさに絶妙なラインの1台だったんです。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

操作は、左のダイヤルで温度、右のダイヤルであたためる時間を設定するだけ。温度は120〜230℃、タイマーは1〜15分の間で調節可能です。あたためるときは、スチームプレートを水で10秒ほど濡らして、本体下の受け皿に窪みにセットするだけで準備完了。加熱から1分ほど経過すると、トースターの中が水蒸気でブワッと曇ってきます。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

時間になると、チーンという懐かしい音で焼き上がりでお知らせされます。できあがったトーストは、まさに外カリッ中しっとりな完璧な焼き加減! シンプルにそのままでも、バターとジャムをのせるだけでもおいしくて、なんだかリッチな気分に。最近では、朝ごはんにトーストを食べる機会も増えました。

 

 

1台5役の万能すぎる「ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」
4990円(税込)

 

リニューアルでお手頃価格に、さらに使いやすく進化した「深型ホットプレート」。「煮る、焼く、炒める、茹でる、蒸す」の5役を1台でできる優れもの。奥行16.7×幅21.9cm×高さ14.3cmのコンパクトなサイズ感ながら深さがあるので、多様な使い方ができるのです。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

例えば、新しくできるようになった「蒸し料理」をするときは、グリルプレートに水を入れ、蒸し台をセットします。その上に、好きな野菜を並べて蓋をすればOK。本体下部のスライドスイッチをMIDにして調理開始したら、10〜15分ほど野菜が柔らかくなるまで置いておいたら完成です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

ちなみに、温度は保温に便利な「WARM(約50〜70℃)」のほか、「LOW(約120℃)」「MID(約160℃)」「HIGH(約200℃)」の計4段階で調整可能です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

さらに、テーブルの上でも加熱できるから鍋料理でも大活躍。2人分まで入るサイズ感です。これなら素早く加熱してくれるからシンプルに使いやすいし、コンロの口が少なくても、場所を取らずにもう1口使える場所を増やせます。おかげで、日々の食卓に並ぶ品数も自然と増えるようになりました。

 

カセットコンロよりも気軽に使える「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」
7990円(税込)

 

カセットコンロってスペースを取ってしまうし、食卓で火を扱っていることでどうしても緊張感が出てしまう……。そこで見つけたのが、「IHクッキングプレート」。300mlの水を「強」で加熱すると約1分で沸騰するほどの高出力で、これだけの火力があればどんな料理でも活躍してくれそうです。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

使うときは、本体右隅にある電源マークを「ON」と表示されるまで約2秒間タッチ。その後、火力調整ダイヤルを回すことで天板の加熱が始まります。火力は「保温(80w)」から「強(900w)」までの4段階です。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

鶏肉や南瓜などしっかりと火を通したい具材があっても、これがあれば安心して任せることができます。鍋が出来上がってからは保温モード、締めのタイミングでは再加熱、と最初から最後まで熱々の鍋を楽しめますよ

 

価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

グラスで育てる手のひらサイズの「苔テラリウム」に癒される…。 デスク周りに置いて楽しんでいます

筆者は家の中で育てるグリーンが結構好きで、大きめのものから小さめのものまで、リビングの日当たりのよいところに置いています。部屋の中にグリーンがあると、ちょっとリラックスできるような気がするので好きなんですよね。そんな我が家に、新しいメンバーが加わりました!

 

グラスで育てる GLASSTMOSS

SEISHIN GLASSTMOSS
1320円(税込)

 

それがSEISHINの「GLASSTMOSS(グラストモス)」という、小さなグラスの中で苔を栽培できるキットです。

 

完成品の状態で売っているわけではなく栽培キットということで、自分で苔を植える必要があるのですが、完成形としては上の写真のようになります。グラスの中に苔の世界が広がっていて、見ているだけで落ち着きます。

 

どうやって作るの?

キットの中身としては、グラスと苔、砂、溶岩石。この時点で心配になるのは、苔が全然生き生きしておらず、色もくすんでいる点。でも大丈夫なので、気にせず先に進みます!

 

作り方はたったの3ステップで、まずはコップに砂を敷き詰めます。

 

次に乾燥してパサパサな苔を砂の上に敷きます。

 

このとき苔は四角くなっているのですが、そのままだと丸いコップに入れにくいので、四隅をちょっと切ってあげると入れやすいです。

 

最後に溶岩石をポンと置いてあげれば完成です!

 

こんな簡単に苔テラリウムができてしまうなんて驚きです。

 

乾燥した苔が元気になって

完成したら、水をあげます。このキットで使われている苔は「ミズゴケ」という種類のもので、長期の乾燥にも耐えられる種類だそうです。

 

はじめてスプレーで水を上げた際は感動したのですが、パサパサで枯れているように見えた苔が一瞬で瑞々しい状態に変わったんです。本当に一瞬で、フワッと生き返るような感じで、先ほどまで縮こまっていた苔がパァァっと開く様子は一見の価値ありという感じです。なお、水やりは週に1度程度でよいとのことです。

 

デスク周りに置くのもオススメ

この手のひらサイズの苔テラリウムは、家のどこに置いてもよいのですが、私のおすすめはデスク周り。仕事をしていると、目の前にはPCやマウスなどの無機質なアイテムが多めになってしまいますが、小さくてもグリーンがあるとちょっと落ち着けてよい感じです。身近に苔のある生活、オススメですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された03月11日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

新生活、まず買っておきたい片手鍋&両手鍋。KEYUCAなら約4000円で揃うんです

日々の調理でヘビロテする、鍋やフライパン。使用頻度が高いゆえにわりとすぐ傷んでしまうことも多いので、わが家では気兼ねなく使える安価なもので揃え、数年ごとに買い替えることにしています。

 

KEYUCAの片手鍋&両手鍋

KEYUCA「Kuroma IH片手鍋 16cm」
1925円(税込)
「Kuroma IH両手鍋 20cm」
2189円(税込)

 

まさにそんな買い替えのタイミングが訪れ、今回購入したのはKEYUCA「Kuroma」シリーズの片手鍋両手鍋ふたつ揃えてもなんと4000円ちょっとというグッドプライスなのですが、使用感も申し分ない銘品でした。

IH、ガスに対応。焦げつきにくさも◎

片手鍋、両手鍋どちらもIHとガスの両方に対応。気軽に買い替えられる価格帯ではあるものの、引越しの際などもそのまま使い続けられるのはやっぱりありがたいですね。

 

個人的に外せなかったのは、内側にふっ素樹脂コーティングを施されていること。焦げつきやすいとやはり劣化が早く、なにより洗うのもストレスに……。こちらはしっかりコーティングされているおかげで炒める〜煮る調理をしても焦げ付きにく、汚れもスポンジで擦ればつるりと落ちるのが◎! 約1週間ほど使ってみましたが、数回で大きく劣化してしまうこともありませんでした。

 

さらに、この価格で蓋付きというのも助かるところ。蓋がないとやっぱりなにかと不便ですし、鍋のサイズごとに別売りのものを揃えると地味に費用もかさみますからね。

 

炒める〜煮るまでちょうどいいサイズ

重ねてみるとこんな感じ。どちらか片方でいいかな? とも思っていたのですが、サイズ違いでふたつあると意外とどんな料理にも対応できて便利。

 

味噌汁2人前、400mlの水を入れてみました片手鍋は直径約16cmで、汁物やちょっとした煮物にちょうどいい大きさです。ちょっとした炒め物にも使えるので、フライパン替わりにもなってくれました。

 

両手鍋は直径約20cmで、カレーや具材がごろっと大きめな煮物、炒めてから煮る工程がある料理などにぴったり。ひとり分を作るときには大きすぎず、ふたり分でも小さすぎず。ふたり暮らしのわが家にはどちらも過不足ないサイズでした。普段は片手鍋で汁物を作りながら、両手鍋でメインのおかずを作る……なんてことが多いので、やっぱりふたつ揃えてよかった!

 

個人的には、持ち手がしっかりしているのも気に入っているポイント。鍋をゆすったり、湯切りをするのにも安定感があります。ちなみに両手鍋は約1000g、片手鍋は約680gという重量。軽さについては特徴として挙げられていないようですが、実際に持ってみると「結構軽いな」と感じましたよ。

 

買い替えにも、新生活にも

デザインも癖がなく、キッチンから変に浮いてしまう心配もなし。マットなブラックで、某ブランドではありませんがお値段以上の質の高さを感じます。今使っている料理器具がそろそろ買い替えのタイミングだな〜という方、春から新生活を始める方。KEYUCAの調理器具、かなりおすすめです!

※価格および在庫状況は表示された03月11日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

意外と替えるのが面倒な枕カバー。1秒で外せる「まくらマキコ」で、交換も洗濯もぐんとラクになりました

いつも清潔に保ちたい枕カバーですが、頻繁にカバーを外したり、また入れたりするのは少し面倒。それなら外すのが簡単なようにタオルでも巻いて寝たいところですが、ちょうどいいサイズ感で、さらに肌触りのいいタオルを見つけるのもなかなかむずかしい……。

 

出し入れしない枕カバー

トップファクトリー「まくらマキコ」
1650円(税込)

 

そんな筆者が、このたび「まくらマキコ」という新しい形の枕カバーに出会いました。商品名が気になって、つい詳しく見てしまったのですが、枕カバーの面倒な点が一切ない枕カバーなのです。

 

60×83cmと大きめなサイズで、ガーゼ素材。袋状ではなく、ランチョンマットを大きくしたような形状です。幅は一般的なバスタオルくらい、長さはバスタオルの約3分の2です。

 

これをふわりと枕にのせて、余った部分を裏に折り込むだけで装着完了。なんて簡単!

 

外すときもカバーを引っ張るだけで外せます。

 

一般的な枕カバーのように袋状になっていないので、洗ったあとの乾きも速いんです。

 

サイズの異なる枕に対応

ただのせて巻くだけなので、枕のサイズを気にしなくていいのもラク。枕を買い替えても枕カバーはそのまま使えます。筆者が使っている肩までのせられる大きい枕には少し幅が足りませんでしたが、上下で折り込めるくらいの長さはあります。少しずれてしまいますが、朝まで外れてしまうことはありません。逆に、子ども用の小さな枕にも合わせられますよ。大きめのガーゼタオルのようなアイテムなので、折りたたんで旅先へ持っていくこともできます。

 

今治タオルの気持ちよさと安心感

頭をのせたり肌に触れる真ん中部分は4重ガーゼ。ふっくら優しい肌触りです。今治タオルブランド認定の吸水性の高さ&乾きやすさで、湿気の多い夏もサラッと気持ちよさそう。また、巻き込む部分は乾きやすい1重ガーゼ、と工夫されています。

 

カラーはブルー、ピンク、グレー、ブラウンの4色展開。シンプルな色と柄でどんなインテリアにも合わせやすいのがうれしいですね。1枚で買うこともできるし、同色2枚セットや2色セットなど買い方のパターンもいろいろ。洗い替えや2人以上での使い分けもしやすくなっています。

 

家事の手間がひとつもふたつも減ったよ

今日は洗おう! と気合が必要だったり、忙しいとつい後まわしになってしまうカバー類の洗濯。付け外しがラクだと何も考えずに、タオルを洗うように洗濯できるのでいつでも清潔に使えます。家族へは筆者から声をかけなくても勝手に洗濯に出し、洗濯後もそれぞれで枕にカバーをしてくれるので、ひと手間もふた手間も省けるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月11日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キャッシュレス時代にピッタリな使い心地の「カード型ミニマルウォレット」を使い始めました

お買い物も外食も、ここ数年はほとんど現金を使ってない……。ラーメン屋の食券機でも、電子マネーが使えるものが導入されているのをここ数年で見かけるようになりました。それならお財布をもっとコンパクトにしてもいいかもしれない! と思い、できるだけコンパクトなものを探してみたら、お財布を極限までミニマルにしたこんなアイテムを発見しました!

 

カードサイズの超コンパクトなお財布

DesignStudioBergchen(デザインスタジオベルクシェン)「ミニマルウォレット 遠浅の海」
3680円(税込)

 

大量生産のものづくりではなく、小さなニーズを満たすためのモノづくりをするプロダクトデザインスタジオ「DesignStudioBergchen(デザインスタジオベルクシェン)」。「Bergchen(ベルクシェン)」はドイツ語で「小さい山」という意味で、小さなニーズ(小さい山)を満たす存在であり続けたいという思いが込められているという素敵な名前のデザインスタジオ。

 

そんな「DesignStudioBergchen(デザインスタジオベルクシェン)」のミニマルウォレットがこちら。

 

重量は12gほどと軽量なカードサイズの超コンパクトなお財布。特別色の「遠浅の海」カラーに一目惚れして購入しました。

 

カードと少しの現金の最小構成かも

ファスナーなどの留め具はついていないこのお財布。使う時はサイドを押し込むと。

 

この通りパカッと開いてくれます。

 

口はこちらひとつだけ。ここにまずはクレジットカードを入れてみると。

 

もちろん気持ちいいピッタリサイズ。

 

さらに3つ折りにしたお札を2枚入れてみるとこんな感じ。

 

うっすらと中が透けるルックス、たまらない!

 


お札を使って小銭が発生したらクレジットカードを仕切りにして反対側に。

よく見ると口の片側にヒダがついているので、そちら側に小銭を入れてあげれば。

 

逆さにしても振っても小銭が飛び出してくることはほとんどなさそう。シンプルな構造ですがよく出来てるなぁ! 数枚のカードと少しの現金をまとめて持ち歩くならこのスタイルが1番コンパクトですね。

 

できるだけ荷物をコンパクトにしたい方にオススメ

この小ささなのでもちろんポケットや小さいバッグにすんなりと収まってくれます。

 

カードやお札、小銭の取り出しもシンプルな構造なのでスムーズ。できるだけ荷物をコンパクトにしたいという方にオススメしたい、キャッシュレス時代にピッタリなミニマルウォレットです!

 

※価格および在庫状況は表示された03月11日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

人生初、憧れのコーヒー豆挽き! 3COINS「ミニコーヒーミル」で楽しくできたよ。粗挽きも楽勝さ

「おうちでコーヒー豆を挽いてみたいけど、なんの道具を揃えればいいかわからない……」そんな悩みをお持ちのあなたに朗報です。あの3COINSで、初心者でも手軽に始められるアイテムを発見!

 

おうちでカンタンにコーヒー豆が挽ける

3COINS「ミニコーヒーミル」
1100円(税込)

3COINSのミニコーヒーミルは、挽きたてのコーヒーを手軽に楽しめるアイテムです。コーヒー2杯分まで同時に挽くことができます。調整ネジ付きなので、好みの粗さに調整可能なのがうれしいポイント。ハンドルを除いた大きさは直径約5.2×高さ18cmです。コンパクトで収納しやすいサイズなので、キッチンでも邪魔になりません。

 

コーヒー豆を本体にセットしよう

まず、ハンドルをセットしましょう。蓋の中央にあるネジをゆるめて、ハンドルの端を回転ネジの根元に合わせます。そのあと、再びネジを締めます。続いてコーヒー豆を本体に入れましょう。コーヒー1杯には約10gのコーヒー豆が必要です。蓋を時計回りに回転させて、上に外します。本体の内側にコーヒー豆を入れます。

 

入れすぎると回転しにくくなることがあるため、容器の2/3程度までが目安です。1杯分のコーヒー豆なら全量入れても問題ありませんでした。蓋を閉めるときは、蓋の裏にある四角い穴に本体の回転軸を合わせてから、反時計回りに回転させます。これで、コーヒー豆を挽く準備は完了です!

 

自分でコーヒ豆を挽くのは楽しいね

ハンドルを時計回りにゆっくりと回転させてコーヒー豆を挽きます。

 

すごい! 粉状になったコーヒー豆が下の容器に出てきました。ゴリゴリとした感触ですが、強い力は必要ないので安心です。1杯分のコーヒー豆を挽くのにどれくらい時間がかかるか計ってみたところ、2分30秒ほどでした。

 

調節つまみで好みの粗さにできるよ

ミニコーヒーミルには調節つまみがついていて、コーヒー豆の粗さを調整できます。つまみを反時計回りに回すと、粗挽きになります。一般的に、粉が細かいほど味が濃いそうです。調節つまみを反時計回りに3回転させて挽いたものと、最も締めた状態で挽いたものを比べてみました。

 

しっかり粗さに違いが出ますね! 好みの味に調整できるのがうれしいな〜。

 

お手入れ楽ちんで手軽にコーヒータイムを

お手入れはとってもカンタンです。本体、蓋、ハンドル、ネジ蓋は柔らかいブラシや布で拭き取りましょう。挽いたコーヒー豆を入れる容器は水洗いできます。洗剤や漂白剤は使えないので注意が必要です。挽きたてのコーヒー豆で淹れる一杯は、格別の味。ミニコーヒーミルでゆったりとコーヒータイムを楽しんでみませんか?

※価格および在庫状況は表示された03月11日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

両面テープで照明を増設! ベッドサイドの明かりの正解は、懐中電灯にもなる「LED ブラケットライト」でした

ベッドサイドに照明を置きたいけど、スペースは限られているしなるべく床にものを置きたくない……。そこで壁付けの照明を探すも、ネジで穴を開けるタイプが多く、賃貸のわが家に合うものを見つけられずにいました。そんなことを思いながらAmazonを徘徊していたら、ついに理想のLEDライトに出会ってしまったのです!

 

シンプルな壁付けLEDライト

atRise 「LED ブラケットライト(ウォームグレー)」
2980円(特別価格・税込)

 

生活雑貨やアパレルグッズなどを幅広く展開するブランド、atRiseの「LEDブラケットライト」。ウォームグレー、アイボリー、グレージュの3色展開で、筆者はウォームグレーを選びました。製品には照明本体と土台のほか、充電用コード、両面テープ×2、ビス×3、ビスアンカー×3が同梱されています。

 

壁に穴を開けたくないわが家の場合、取り付けに使う道具は本体と土台、両面テープの3つだけ。取り付け方法も驚くほど簡単でした。

 

取り付けは両面テープで貼るだけ!

詳しい紙の説明書はついておらず、QRコードを読み込んでスマホで取り付け方法を確認していきます。作業はシンプル極まりない2ステップ

 

まず土台を両面テープで壁に固定し……。

 

本体をマグネットでくっつけるだけ。もはや説明書も必要ないくらい簡単。両面テープは2つ付属しているので、万が一失敗してももう一度貼り直せます。画鋲穴すら開けないなんて、賃貸にはうれしすぎる……。もし退去時に壁紙が剥がれてしまわないか心配な場合は、石膏ボードピン(別売り)を利用したり、マスキングテープの上から設置したりするのがおすすめです!

 

1か月経っても快適

初めは「両面テープでライトがつくの?」と心配でしたが、設置後1か月ほどが経過した今でも外れることなくしっかり固定されたまま。両面テープもしっかりしていますが、ライト自体が軽いことも一因のよう。はかってみたところ、たったの120gしかありませんでした。

 

光量が弱くなってきたらUSBで充電します。充電口の横についているランプが、充電中は赤に、充電完了すると緑に光るのでわかりやすいです。電池の減りは早くもなく遅くもなく、特にストレスは感じていません。

 

3種の光と3段階の明るさ調整

背面を長押しすると調光でき、白色、自然色、電球色の3種類に切り替わります。さらに、それぞれ光量を3段階で調整することも可能。全部で9パターンの照らし分けができます。光量は思っていた以上にしっかりあって、むしろもっと弱い光があってもよかったかも、と思うほど。

 

角度の調整も360°自由自在。直接手元を照らしたり、壁に当てて間接照明として使ったりすることもできます。付け外しも楽にできるので、夜間トイレへ行くときの懐中電灯にも。防災の観点でも、枕元にひとつあると安心ですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月10日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

UNIQLO:Cの「スウェットワイドショーツ」と「スウェットプルパーカ」で“春の楽ちんセットアップ”を作ろう!

イギリスの著名デザイナー、クレア・ワイト・ケラーが手掛けるUNIQLO : C(ユニクロ シー)。2023年秋冬に始まった、UNIQLOの商品の中でも注目度の高いコレクションです。そんなUNIQLO:Cから、2025年2月28日に春夏の新作アイテムが登場! 商品ページをチェックしていて気になった新作「スウェットワイドショーツ」と「スウェットオーバーサイズプルパーカ」をゲットしてきました。

 

ゆったりシルエットの楽な着心地

UNIQLO : C スウェットワイドショーツ
2990円(税込)

UNIQLO : C スウェットオーバーサイズプルパーカ
3990円(税込)

 

昨シーズンに大人気だった「スウェットワイドパンツ」と同じ素材の「スウェットワイドショーツ」と、同じく昨シーズンから人気の「スウェットオーバーサイズプルパーカ」。スウェットワイドパンツはグレー、ブラック、ワイン、ネイビーの4色展開。スウェットオーバーサイズプルパーカも今シーズンは同じ4色の展開。


身長175cmでショーツ、パーカー共にネイビーのLサイズを着用しています

「オーバーサイズプルパーカ」という商品名の通り、ゆったりとしたシルエット。

1サイズ大き目ではなくいつもユニクロで購入するサイズを購入しましたが、着ていて楽なサイズ感です。

ショーツの丈感が絶妙

スウェットワイドショーツは、おへその位置あたりで穿いて膝にかかるぐらい。元気いっぱい! というようなショーツ特有のワンパク感がなく、落ち着いた印象で着やすい絶妙な丈感ですね

両サイドだけではなく、背面ポケットが左右に2つ付いてるのもうれしいポイント。

 

春の部屋着やお散歩着に

ハリがあるほどよい厚みの生地なので、スウェットのセットアップですがだらしない印象にならず、軽いおでかけ用のワンマイルウェアとしても活躍してくれますね!

暖かい日が増えてくるこれからの季節、お散歩着やくつろぎたいときの部屋着としても大活躍してくれそうなUNIQLO : Cのスウェットワイドショーツとスウェットオーバーサイズプルパーカ。他の色も欲しくなっちゃうなぁ~!

 

※価格および在庫状況は表示された03月10日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

2月、買ってよかった「ニトリの隠れた逸品」3選

そろそろ新生活の季節。引っ越しをする人も多いのではないでしょうか。そんなときに頼りになるのが、生活を豊かにしてくれる便利な商品が揃っているニトリ。今回は、「ニトリで見つけた優秀アイテム」を3つピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

 

沸かす・茹でる・煮るができる「1台3役の電気ケトルポット」

ニトリ「1台3役の電気ケトルポット」

2890円(税込)

 

ニトリの1台3役の電気ケトルポットはその名のとおり、沸かす・茹でる・煮る機能がついています。カラーは、ホワイトとブラックの2色展開。シンプルなデザインで、お部屋に馴染みます。容量は0.8Lとコンパクトなサイズで、1人分の食事の調理にピッタリ。重さは約900gなので、中身が空の状態であれば片手でラクラク持てます。

 

内側には目盛がついているので、水を入れるときにあらかじめ分量を計る必要なし。さらにケトルで直接調理もできるのが便利なポイントです。今回は袋麺をつくってみました。

 

パッケージに記載どおりにケトルで麺を茹でて、調味料の袋をいれて完成です。ケトルをそのままカップにして、いただきま〜す! う〜ん、これは究極のズボラ飯だ〜! また、ケトルを活用するとコンロが空くので、同時にほかの料理がつくれて便利ですよ。お手入れするときは、本体の外側はやわらかい布で、内側は台所用中性洗剤で汚れを取りましょう。調理もお手入れもこんなにカンタンとは、時短調理の強い味方だな〜!

 

 

太陽光で充電できる手のひらサイズの「LEDソーラーライト」

ニトリ「LEDソーラーライト ピッコロ5(四角柱形 ホワイト)」
999円(税込)

ニトリ「LEDソーラーライト ピッコロ5(四角柱形 ゴールド)」
999円(税込)

 

「1個あると便利だろうな……」と思っていたのが、太陽光で充電できるソーラーライト。災害時の備えだけでなく、普段使いできるものを探していて見つけたのが、ニトリの「LEDソーラーライトです。サイズは縦7cm、横7cm、高さ5cmのキューブ型で、約330g。ガラスの質感が美しく、チープな感じはありません。

 

充電池がセットされているので、そのまま使えます。使い方はカンタン。ライトの裏側に付いているボタンを押して電源をONにするだけ。明暗センサー付きなので暗いと自動で点灯し、日中は太陽光で充電してくれます

 

写真左がゴールド、右がホワイトの「LEDソーラーライト」。ゴールドの方はあたたかく、ホワイトはクールな印象です。小さくて持ち運びがラクなので、キャンプなどにも活躍しそう。災害時の持ち運びリストに加えるのもいいですね。一軒家だと、庭や玄関までのアプローチ、駐車場などに設置することで防犯対策にもなるのではないでしょうか。

 

 

ナチュラルな見た目でインテリアになじむ「置くだけスマホ充電LED時計」

ニトリ「置くだけスマホ充電LED時計(デコホーム商品)」

3990円(税込)

 

アナログ時計も捨てがたい魅力はありますが、やっぱり時計はデジタルが見やすいですよね。でも、デジタルの時計って見た目がメカニカルだったり、液晶が味気なかったり……。そんなときニトリで見つけたのが、インテリアの邪魔をしないシンプルなデジタル時計「置くだけスマホ充電LED時計」。時間表示は、現在時刻のみ/時刻と月日を交互に表示の2パターンから選べます。さらに日付や温度、湿度も表示されるので、日常生活に必要なデータはこれひとつで完結。

 

また、表示の明るさも3段階から選べます。自動調光モードを選べば、時間で明るさの表示が変わりますよ。

 

qi対応のワイヤレス充電機能つきの機種なら、上にスマホを置くだけで充電も可能。サイズ感もちょうどよく、大きすぎて平置きしたスマホが取りにくいということも、小さくて落ちそうで不安ということもありません。この時計のおかげで、ごちゃつきがちな枕元がスッキリ! なんだか目覚めの気分までアップした気がします。

 

 

価格および在庫状況は表示された03月10日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1万円で買える高性能ヘッドホン「Earfun Tune Pro」がすごい。本当に「コスパがいい」ってこういうことか

今、ワイヤレスイヤホン市場で注目を集めているメーカー「EarFun」。高品質かつ手頃な価格でワイヤレスオーディオ製品を世に提供してくれていて、業界でもその品質が高く評価されています。そんなEarfunから、昨年末に新しく発売された「Tune Pro」。タイミングよく、サブイヤホンとしてヘッドホンタイプを探していたので購入してみました。

 

コスパのバランスが高次元過ぎる

EarFun 「TunePro」
8990円(税込)

 

高音質なワイヤレスヘッドホンが欲しいけれど、高価なモデルには手を出しづらいよなぁ……そう思っている方、結構多いと思うんですよね。自分もそんな一人で、1万円以内の予算に収まる高品質なヘッドホンを探していました。そこで出合ったのがEarFunの「Tune Pro。「EarFun」からはヘッドホンの他にも、イヤホンタイプやスピーカーなども発売されていて、低コスト&高音質にこだわった製品を多く発売しています。その中でもTune Proは2025VGP金賞を受賞しており、品質面も認められたヘッドホンなんです。

 

まず驚いたのは、予想以上にクリアで迫力のあるサウンド。特に低音の表現力(響き)がいい感じで、ドラムのズンズンというリズム感が気持ちよく、奥行き感もあって音に厚みがあるように感じました。かといって、決して低音重視型のバランスではなく、中高音域もバランスよく調整されており、ボーカルやアコギの透明感もしっかり聴かせてくれます。これなら幅広いジャンルの音楽で不満なく使えるのではないでしょうか。正直、この音質を8990円で手に入れてしまったという満足感は相当でして……。これは神コスパのヘッドホンと巡り合ったかも! と思ったくらいです。

快適な操作系と優秀なアプリ

Tune Proのお気に入りポイントは操作系にもあります。最近のヘッドホンにはタッチパネル式を採用しているモデルがあるんですけど、本体を触っただけで反応してしまい誤操作してしまうことが多々ありました。その点、Tune Proは物理ボタンで操作できるので、誤操作することなく操作できて快適なんです。ボタンは左右で3つだけだから覚えるのも簡単ですし、装着したままの操作も戸惑うことなくできます。

 

スマホアプリの「EarFun Audio」を使えば、さらに使いやすさがアップするのでインストールは必須。バッテリー残量の確認やノイズキャンセリングの切り替え、イコライザー調整などなど、自分好みにカスタマイズすることができます。ヘッドホン本体のボタンでは3パターンの切り替えしかできないノイズキャンセリングも、アプリを使えば5パターン(ノーマル・外音取込・風のNC・快適なNC・ディープANC)が使用可能に。最大45dBのノイズを低減してくれるノイズキャンセリングですが、完全に遮音されるという感じではないので過度の期待は禁物です。ディープANCモードで電車に乗っていても、車内アナウンスはうっすら聞こえてくるような感じ。筆者は逆に安心感があってこのくらいの効き具合が好みです。

 

※シアターモードをONにするとイコライザー機能は無効になります。

筆者のお気に入りは「シアターモード」。これをオンにすると、ホールで聴いているように音が広がる感じが気持ちいいんですよ。映画視聴なら臨場感が一段と増しので、迫力も感じることができます。iPhoneで音が思ったより小さく感じる場合は、設定アプリで【サウンドと触覚】>【ヘッドホンの安全性】で【大きな音量を低減】をチェック。オンにしている場合は、制限するデシベルを調整してあげるとより音に迫力が出る場合があるので試してみてください。

 

ハードケースが欲しい

かなりお気に入りのTune Proなんですが、ヘッドホンには珍しくケースが付属していないんです。別モデルの「Wave Pro」にはハードケースが付属しているだけに、そこでコストカットはして欲しくなかったなというのが本音。移動時にはきちきちのバッグに収納することもあるので、変な力がかかって物理的に破損してしまうことは避けたいですからね。そんなわけで適当なケースを見つけるまでは、アウトドア用の収納ポーチをケースとして代用しています。これだけでもキズ防止にはなるので! ケースは必須という方は、同じく評価の高いWave Proをチョイスするのもアリだと思います。

 

タフネスなバッテリー

いくら高品質なヘッドホンでも、再生可能時間が短いと満足度は半減します。その点、Tune Proはタフネスさも驚異的。商品紹介では満タン充電から最大120時間の連続再生、ノイズキャンセリングON状態でも80時間の再生が可能と書かれていて、「どんだけ~」と言ってしまいそうなくらい長持ち。それでも期待し過ぎないように使っていたのですが、偽りではなかったので参考に使用状況を書いておきますね。

・満充電(100%)から約1か月間使用(途中充電なし)
・利用頻度:通勤(往復2時間を10日)、休日の移動時間(平均3時間を3日)、家での利用(平均1時間を3日)
・利用モード:快適なノイズキャンセリング+シアターモード

 

こんな感じで使っても、1か月後の電池残量はなんと驚異の85%! この分だと次の充電はいつになるやら。最初は100%からなかなか減らなかったので、アプリが壊れているのかと疑ったくらいですからね(笑)。これだけタフだとドラマを一気観するような日も充電を気にせずに済みそうですよ。「コスパのいいヘッドホン」という概念を大きく変えるような、EarfunのTune Pro。1万円以下でここまでのヘッドホンが手に入るなんて、本当に驚きです。

※価格および在庫状況は表示された03月10日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンの新作「まるでウールなストレッチシャツ&パンツ」が、とにかく快適!窮屈さが全くないんだ

春をすぐそばに感じる陽気の日も出てきました。今回は、ワークマンで新発売された春物の紹介です。

 

合わせて3000円は驚いた

ワークマン「ウールライクストレッチシャツ」「ウールライクストレッチパンツ」

ワークマン「ウールライクストレッチシャツ」「ウールライクストレッチパンツ」
各1500円(税込)

 

ウールライクストレッチシャツとウールライクストレッチパンツそれぞれの価格は、なんと税込1500円。上下あわせて税込3000円は、ワークマンに通い慣れている筆者もさすがに手頃すぎてびっくりしました。それぞれブラック、チャコール、グレー、ネイビーの4色展開。さまざまなシーンに使えそうな、落ち着いた色味がいいですね。シャツはグレー、パンツはネイビーを選びました。

 

機能性抜群のシャツ

ワークマン「ウールライクストレッチシャツ」

ウールライクとあるように、質感はウールそのもの。……ですが、実はポリエステルでできていて速乾性アリ! シャツにしてはやや厚手で、ボタンをはずして着るとまた印象が変わります。

 

ジャケットのようなサイドポケットもついていますね。UVカットなので、羽織るだけで春の紫外線対策になるのがありがたい!

 

ワークマン「ウールライクストレッチシャツ」

さすがはストレッチ素材で、シャツ特有の腕周りにひっかかるような感覚もなし。シャツを着ているといつも感じる「堅苦しさ」がこの一着には全くないので、ゆるっと着ていけます。

 

ストレッチ性抜群の快適パンツ

ワークマン「ウールライクストレッチパンツ」

パンツは、ベルトがなくても穿ける紐締めタイプです。ジャージに近いテイストで、気楽に穿いて出かけることができます。

 

ワークマン「ウールライクストレッチパンツ」

商品名にストレッチとあるように見た目によらずストレッチ性がかなり高いのが魅力。このまま運動できてしまいそうなほどに動きやすく、快適です。

 

注意点

ワークマン「ウールライクストレッチパンツ」

シャツ、パンツともにウールライクとあるように薄毛が生えているような素材のため、枯れ草の切れ端などがくっつきやすかったりします。花見などに出かけた際、芝生などで寝転がると大変かも。あとタンブル乾燥も禁止表示になっているので気をつけたいところです。もう春はすぐそこ。興味がわいた方は、売り切れてしまう前に、春に快適なセットをチェックしにいってみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された03月10日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【アイリスオーヤマ、UCC、デロンギ】買ってよかった「新生活にぴったりなコーヒーメーカー」3選

新生活シーズンということもあり、さまざまなアイテムを買い揃えている方も多いのではないでしょうか。今回はこれまで紹介したコーヒーアイテムのなかから、「新生活にぴったりなコーヒーメーカー」をピックアップしてご紹介!

 

アイリスオーヤマのコーヒーメーカー

アイリスオーヤマ 「コーヒーメーカー 720ml ドリップ式 CMS-0800-B」
6980円(税込)

 

ごちゃつきがちなキッチンにもお迎えしやすい、アイリスオーヤマのスリムなデザインのコーヒーメーカー。ドリップ式で、コーヒーの粉と水さえあればすぐに淹れたてのコーヒーを楽しむことができます。

 

容量は約720mlでカップ6杯分を1度にドリップでき、大人数の来客時でもスムーズ。ドリップ自体は1杯から淹れることができるので、ひとり時間でも問題なく使えます。水を入れるタンクも取り外しができて、手を入れて洗える大きさも衛生的です。

 

コーヒーメーカーの上部の手前にコーヒーフィルターをセットして、入れる量に合わせてコーヒーの粉を入れます。スプーンも付属しているのがうれしいですね。

 

コーヒーボトルをセットしてスイッチをONにすれば、すぐにドリップが開始。コーヒーの匂いが部屋に広がるので、待っている間もリラックスできて朝の時間が楽しみになりました。このアイテムを使い始めてからは美味しいコーヒーを手軽に節約しながら楽しむことができ、外でコーヒーを買う機会が少なくなりました。

UCCのスタイリッシュなコーヒーメーカー

UCC 「UCC DRIP POD YOUBI」
2万4200円(税込)

 

「UCC DRIP POD YOUBI」は、UCCのカプセル式ドリップコーヒーシステム「ドリップポッド」の中でも、デザインにこだわった一台。Aesop(イソップ)の店舗内装デザインなどでも知られる、二俣公一氏がマシンデザインを手がけていて、インテリアに溶け込むスタイリッシュなシルエット、カラーリングとなっています。

 

↑商品提供:UCC

 

パッと見たときに目を引くのが、本体上部に施されたキャリーハンドル。本体重量が約3.4kgと比較的軽量なので、ハンドルを持てば手軽に設置場所を移動できるんです。例えば、普段は作業スペースやキッチンに置いておいて、来客のタイミングだけダイニングテーブルの上に移動するなんて使い方も可能。シーンに合わせて、好きな場所でコーヒーやお茶を楽しめるのが魅力です。

 

使い方はシンプルで、本体をコンセントに繋いだら、あとは水と専用カプセルをセットするだけ。

 

ボタンひとつでササッと抽出してくれます。抽出にかかる時間はおよそ1分。お湯を沸かすところから考えると、ハンドドリップはもちろんのこと、インスタントコーヒーよりも気軽に使えます。

 

そして実際に使ってみて感動したのが、アプリと連動することでコーヒーのスペシャリストが作成した「プロレシピ」での抽出ができること。使用するカプセルごとにレシピが作られていて、タップするだけで一味違った、それぞれの特徴がより感じられるコーヒーを楽しめるんです。

 

内部洗浄もしてくれるデロンギの全自動マシン

デロンギ「マグニフィカS ECAM22112」
6万9800円(税込)

 

できれば、コンビニコーヒーみたいにボタンひとつで美味しいコーヒーが飲みたい……。そんな願いを叶えてくれたのが、「マグニフィカS ECAM22112」。イタリアの家電ブランド・デロンギから販売されている、全自動のエスプレッソマシンです。

 

↑コーヒー豆は約200g、水は1.8Lまでセット可能

 

使い方はとても簡単。まずは上部のトレイに好みのコーヒー豆を入れ、サイドの給水タンクに水をセット。

 

あとは飲みたいときに抽出ボタンを押すだけ。たったこれだけでコンビニコーヒーと同じように、マシンが自動で豆を挽き、香り高いコーヒーを抽出してくれます。

 

カップをセットしてから、わずか1分たらずで挽きたての豆から本格的なコーヒーを味わえるのは本当に驚き。忙しい朝でも手軽に美味しい一杯を楽しめるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月10日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

エコバックスのロボット掃除機「DEEBOT N20 PRO PLUS」で想像以上に暮らしが快適になったよ

共働き世帯のわが家。できるだけ家事の時間を減らし、少しでも生活を豊かにしたいという思いでロボット掃除機を導入することに。これが、想像以上に暮らしを快適にしてくれる逸品でした。

 

ロボット掃除機初心者から愛用者まで使える

ECOVACS(エコバックス) 「DEEBOT N20 PRO PLUS」
6万9800円(税込)

今回導入したエコバックスの「DEEBOT N20 PRO PLUS」は、サイクロン式のゴミステーションで自動でゴミを収集してくれるロボット掃除機。公式ショップではなんと5万円以内で購入できるお得なタイミングがあり、筆者もこの機に購入しました。

ロボット掃除機の稼働が終わると自動でステーションまで戻ります。その後にゴミも収集してくれるので、あとはたまったゴミを捨てるだけ。紙パックを採用しているタイプもありますが、このアイテムは紙パックレスでそのまま捨てることができ、ランニングコストも少なく済みます。

 

クリアブラックのダストボックスのおかげで、うっすらとゴミの量を確認できるので、ゴミ捨てのタイミングもわかりやすいです。「こんなに埃が収集できているとは!」と実感しながらゴミ箱に捨てる時はすっきりします。

 

操作や設定はスマホ1台

設定はまず、エコバックスホームのアプリをダウンロードし、スマホと同じwi-fiに接続。掃除したいエリアを自動でマッピングしてくれます。

吸引力や清掃回数などもアプリで設定できるので、ライフスタイルに合わせてカスタマイズ可能。私は1日おきの早朝に全体清掃の設定をしているので、キレイな状態で朝を迎えることができて気分も上がります。通常の掃除機能に加えて180㎖のタンクに水とモップを取り付ければ、水拭き掃除も同時にしてくれます

また、部屋ごとのエリア別に分けて掃除したり、一部分の汚れたエリアだけを水拭き掃除をすることもできるので子育て世帯やペットのいるご家庭にもおすすめです。

 

使えば使うほど愛着が湧く

1週間使ってみた感想は、家事の時短にもなり暮らしが楽になったのはもちろん、健気に一生懸命掃除してくれる姿に愛着が湧いてくるということ。

時々、コードや段差に挟まってしまい動けなくなっていることもありますが、移動すればすぐに再開できるので特にストレスはありません。コードや段差をできるだけなくせば床の置きっぱなしも防止でき、自然ときれいな部屋をキープできています。

最大20㎜の段差でも乗り越えてくれるので、キッチンマットやラグを敷いていても問題ありません。内蔵バッテリーは5200mAh。1回の充電で300分の稼働が可能なので、充電切れの心配もなし。わが家の場合、約30帖のエリアを約30分程度で掃除完了してくれました。

※価格および在庫状況は表示された03月10日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

後片付けがとても楽になる「グリルトレー」! 使い始めたら家で焼き魚を食べる頻度が増えました

みなさん、家で魚を焼いていますか? 焼き魚はホクホクしてとても美味しいし、健康のためにも食べた方がよいんだろうな〜とは思いつつ、魚を焼いた後のグリルの後片付けが面倒で億劫なんですよね。なるべく後片付けを楽にするために、グリルの網に穴を開けたアルミホイルを敷き、下に水を溜めて〜。 などなど工夫してみても、その準備が面倒に感じていましたが……。

 

グリルの中で使えるトレー

アイメディア「グリルトレー マーブルワイド」

1430円(税込)

 

そんなときに見つけたのが、アイメディアという企業が輸入販売している「グリルのお手入れ簡単 グリルトレー マーブルワイド」というアイテムです!

 

使い方はシンプルで、食材を乗せてグリルの網の上に乗せて焼くだけ。サイズは28×20×1.6cm、一般的な家庭のグリルであれば問題なく使えるケースが多いかと思います。

 

 

実際に使ってみると

早速シャケを焼いてみます。切り身だと網の間から身が落ちてしまうこともありますが、トレーなのでその心配もありません。写真では3切れ分乗せていますが、4切くらいは乗せられそうです。

 

しっかりとシャケが焼けました。ふんわりとした身に、塩味と甘みがありとても美味しい!

 

写真では分かりにくいのですが、魚を置いている面は山なりの構造になっており、余分な油はフチに逃げていくようになっています。上の写真でも魚から結構油が出ているのが分かるかと思いますが、この構造はありがたいですね!

 

シャケの切り身以上に網から落ちやすいのがシシャモですが、これも簡単に焼けます。焼きたての子持ちシシャモ、おいしいですよね。

 

魚以外の使い道が

商品名は焼魚トレーではありますが、もちろん魚以外にも使えます。例えば鶏肉と野菜を切って、オリーブオイルと塩で味付け。

 

これもとても簡単にできあがります。グリルに入れた後は放っておけば勝手にできあがるので、その隙に他の料理を作れて助かります!

 

掃除がとても簡単

さて、焼き終わった後のグリルの中身ですが、全然汚れていないのが分かるかと思います。今まではグリルを出して、油や魚がこびりついた網とトレーと、手前のフタを洗うのが大変でしたが、ほとんど汚れが付きません。魚を焼いた後のコンロは匂いが着くので、全体を毎回洗っていましたが、トレーだけ取り出して洗っておけば、特にグリル内の匂いも気にならないのでとても快適です。

 

トレー自体も汚れがつきにくいマーブルコートがされており、汚れがとても簡単に落ちるので助かります。コンロの下のグリルを活用して、美味しい料理をたくさん食べましょう!

価格および在庫状況は表示された03月10日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

半年以上使い続けて実感。無印良品「シリコーン カトラリーカバー」がお弁当用の最適解でした

お弁当に持って行く箸やスプーンを入れる、カトラリーケースのパーツを紛失して使えなくなってしまいました。新しいものを買うか悩み、「とりあえず」のつもりで購入した無印良品のアイテム。気づいたら半年以上使い続けるほど、なくてはならない存在になっています。

 

無印良品の「お弁当用カトラリーカバー」

無印良品 「シリコーン カトラリーカバー」

490円(税込)

 

無印良品の「シリコーン カトラリーカバー」は、その名のとおりシリコーン素材でできたカトラリーカバー。ぴろっと紐が出た特徴的なデザインになっていて、使うたびにマンタみたいでかわいいなと思っています。

 

 

クルッと巻くだけでカンタン!

カトラリーカバーの内側はポケットになっています。ポケットの大きさは、約幅4×長さ10cmなので、箸とスプーンを一緒に入れるのにぴったり。

 

カトラリーを入れたら、カバーを巻き付けます。ほどよい厚みがあるので、外からの衝撃にも強いのがうれしいポイントです。

 

あとは紐をクルクルっと巻き付けて、くぼみにはめ込むだけ! しっかり固定されてるのでカチャカチャと音が鳴らず、カトラリーが傷つく心配もありません。

 

筆者はお弁当を入れるポーチに挿して持ち運んでいます。シリコーンがすべり止めになって、このままカバンに入れても飛び出しづらいため、サッと使える心地よさが気に入っています。

 

カトラリー以外も気軽に持ち運べるよ

ピクニックのときなど、パンやケーキを切り分けるのに便利な小さなナイフもぴったり収納。

 

シリコーン素材のおかげで、グーッと引っ張っても抜けません。刃物を持ち運ぶのは緊張するので、これなら安心です。

 

また、クチコミで「旅行にメイクブラシを持って行くときに使っている」という声があったので、買い足してマネしています。

 

変なクセもつかないし、シリコーンカバーの上に置いておくとブラシがコロコロ転がらないのでこれまた便利! この使い方でも愛用しています。

 

洗いやすいし、すぐ乾くのもありがたい!

突起やくぼみがないので、洗いやすさもバツグン。スポンジの角がピタッと入って、洗い残すこともありません。

 

同じく無印良品で購入したピンチ付きのフック掛けておけば、翌朝にはしっかりと乾いています。プラスチックのカトラリーケースは、隙間に水滴が残っていることがあったので、完全に乾いてくれるのは本当に助かります。

 

一度も漂白していませんが、半年経っても色移りやイヤなニオイはゼロ。500円以下なのに優秀すぎる、買って大正解なアイテムでした!

価格および在庫状況は表示された03月10日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の画期的なケースのおかげで、つい買っちゃうポストカードをスッキリ収納できました

旅行先や美術館などで、つい購入してしまうポストカード。全部飾るには数が多すぎるし、かといってしまいこむのも勿体無いと、収納場所に悩んでいました。

 

無印良品の隠れた逸品

無印良品 「フォトフレームにもなるポストカードケース」
790円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、無印良品の「フォトフレームにもなるポストカードケース」です。カラーは、ベージュとダークグレーの2色展開。サイズは今回購入したポストカードのほかに、もう少し小さい「フォトフレームにもなるトレカケース」もありました。

 

大きさは、約幅12.3×奥行16.6×高さ5.7cm。意外と高さがあります。

 

一見すると「無印テイストの箱」という感じですが、いちばんの特徴はフタ部分。箱とフタの間に板のようなパーツがあり、フタがフレームのようになっているんです。

 

このおかげで手前にポストカードを入れると、そのままフォトフレームとして使えます! 見るからにたっぷり収納できるサイズなので、どれくらい入るのか試してみました。

 

家中のポストカードを収納できたよ

今までポストカードはフォトアルバムに収納して、しまいこんでしまっていました。これだと収納力はあるものの、飾るときにいちいち取り出して、別でフォトフレームを用意しなければいけません

 

そんな悩みも、無印良品のポストカードケースならスッキリ解決! 手元にあるポストカード約80枚を入れてみましたが、まだまだ入りそうなくらい大容量です。

 

さらに、ポストカードを飾るときにうれしいのが、カードを固定するシールが付いていること。シールの隙間にポストカードを差し込めるので、フタの中でズレる心配がないんです。

 

綺麗に飾れるからインテリアとしても大活躍。旅行の思い出やお気に入りの絵画のポストカードを見える場所に置いておけるようになりました。

 

小物類も収納できちゃうよ

しっかり高さがあるので、ポストカード以外も収納できます。たとえば、いちばん上には旅先で買ったポストカードを。中には現地で購入した小物などを入れておくことで、旅の思い出をひとまとめにしておけます。

 

また、推しの写真やポストカードを飾っておきつつ、ケースの中にグッズを入れておけば整理整頓も簡単に。推し活をしている方にもおすすめですよ!

 

散らばりがちなレシート整理にも使えるよ

意外と便利だな〜と感じたのが、レシート整理としての使い方。領収書と小さめサイズの電卓を入れると、経理作業のアイテムをまとめておくことができました。作業を中断するときも、箱にしまうだけなので楽ちん。表にお気に入りのポストカードを入れておけば、憂鬱な経理作業もポジティブな気持ちでできそうです。

 

素材が紙なので水濡れは厳禁ですが、それ以外は使い勝手のいいアイテム。いくつか購入して部屋に並べておくのもよさそうですね!

※価格および在庫状況は表示された03月09日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Amazonで見つけたコレが「乾電池がまだ使えるのかわからない問題」を解決してくれました

筆者には好きなアイドルグループがいて、カムバ(=新曲をリリースして活動を再開すること)のたびに、コンサートに行くようにしています。そこで欠かせないのが、ペンライト用の「乾電池」の準備。もちろん推し活以外でも、乾電池は必需品。家に使いかけはあるのですが、「途中で電池が切れたらどうしよう」という不安から、新しいものを買ってしまいます。「もったいないからなんとかしたい」と思っていた矢先、こんなアイテムを見つけました。

 

乾電池の残量がチェックできる

旭電機化成「デジタル電池チェッカーⅡ」
2750円(税込)

 

それが、旭電機化成「デジタル電池チェッカーⅡ」です。乾電池をセットするだけで、残量が液晶画面に18段階で表示されるというもの。単1から単5電池と1.5Vのボタン電池(LRのみ)に対応しています。

家にある乾電池の残量をチェックしてみた

ライブが近づいていたので、家にある乾電池を集めて実際に試してみることに。

単4電池を12本発掘しました。まだ使えたらうれしいな〜。

 

使い方はとても簡単。自分が持っているサイズの乾電池を該当箇所にはめるだけ。

 

すると、こんな感じで液晶画面に電池残量が表示されます。「使えます」=緑、「少し使えます」=黄色、「使えません」=赤で示されていて、目盛で簡単に確認することが可能。また、下側には電圧も記載されています。つまり、この電池は黄色の目盛の範囲内にあるので、「少し使えます」とのこと。これはなんだかライブ中に電池がなくなるかもしれない、不安があるライン……。

 

そう困っていると、パッケージの裏に電池の元気度がわかる表が記載されていたので、照らし合わせてみました。ペンライトの記載がなかったので、同じように光を発するものである懐中電灯の欄を確認。液晶に出ていたのは、1.1V以下なので「使用不可」という判断をしました。

 

続いて他の乾電池も同じ手順でチェック。すると、12本中8本は「使用可能」という結果に。しかもそのうち4本は新品でした。危ない、知らずに捨てるところだった……。

 

いつもだったら新しいものを買っているけれど…

1回のライブでの電池の消費量を知りたかったので、新品の乾電池3本で2時間半ほどのライブに参加。帰宅後、再度残量を測ってみました。すると驚きの結果が……。

残量は緑の目盛の範囲内で、余裕で使える〜! いつもだったらすぐに捨ててしまうのですが、まだまだ使えたなんてすごくショック。次のライブが控えていたので、そのまま保存しました。ただ、この乾電池チェッカーを100%信頼できるわけではないと思うので、あくまで目安として使用するのがいいかもしれません。

 

本体を動かす乾電池が入れづらい

乾電池チェッカーを動かすために乾電池をセットするタイミングで、ひとつ気になった点がありました。

それは、この電池をセットするところが開けづらいということ。「割れそう」と心配になるくらい、なかなか開きません。頻繁に本体の電池を替えることはなさそうなので、普段は気にならないかな、とは思うのですが……。ちなみに電池は別で準備する必要はなく、本体と一緒についてくるのでご安心を。

 

ライブ前の「乾電池がない!」がなくなりそう

正直、Amazonで1,470円の価格を見て、個人的には「ちょっと高いな〜」と思いながら購入したんです。でも、今まで何十本も乾電池を無駄にしてきたことを考えると、とても価値のあるお買物だったと思います。ライブ前に乾電池がないと焦ることも、ライブの途中で電池が切れてしまったらどうしよう、と心配することもなくなりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月09日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

来客時にも便利な「2個セット399円の茶こし」!! 各自が好きな茶の味を愉しめるようになる!

ティーポットで紅茶を淹れるのって、後片付けを考えるとめんどう……。そこで1人分の紅茶はもっぱら茶こしを使い、ティーポットを使うのは来客時だけでした。しかし、IKEAで来客用としても使えそうなかわいい茶こしを見つけました!

 

2個で399円だから大人買いもできる!

IKEAで「これはいい!」と思って買ったのが、グッドなデザインで399円(2個セット)とリーズナブルな茶こし。

IKEA「SAKKUNNIG サックンニグ」(2ピース)
399円(税込)

 

IKEA「VÅGRÄT ヴォーグレット」(2ピース)
399円(税込)

 

お花のようなデザインの「VÅGRÄT ヴォーグレット」と、シンプルでスタイリッシュな「SAKKUNNIG サックンニグ」の2種類あったのですが、見た目と値段が決め手となり、どちらも購入しました!

カップの縁に掛けるだけのカンタン設計

SAKKUNNIG サックンニグは、適量の茶葉を茶こしに入れたらカップに掛けるだけでOKです。引っ掛け部分の幅は約1cmあるので、分厚いカップにも使えます。

 

持ち手部分を下にして置けるので、茶こしを置くためのトレーは不要。

 

ハンドルの裏側は水滴を受け止められるようにカーブになっています。細部まで考えられたているのは、さすがIKEA!

 

茶葉もそのまま捨てられて、使いやすさもバツグン。スタイリッシュなデザインなので、1人で紅茶を楽しむのはもちろん、来客用にも活躍してくれそうです。ティーポットを使えば数人分のおいしい紅茶が淹れられますが、たくさん茶こしがあれば、各自で好きな紅茶を飲めるというのがいいですよね。

 

紅茶にプカプカお花が咲くよ~!

「VÅGRÄT ヴォーグレット」は、紅茶に浮かべて使う茶こしです。まるで花が咲いたように見えるのがおもしろい!

 

紅茶が好みの濃さになったら、花びら部分をつまんで取り出せばOK。茶こしから紅茶がしたたり落ちるのを待ってからカップの外に出すのが、机を汚さないポイントです。

 

花びら部分を土台にして置けるので、茶こし用のトレーはいりません。

 

気をつけたいのが、茶葉の出し入れ。花びら部分のフタを外して茶葉を入れるのですが、茶葉が散らばらないように入れるのに苦労しました。使いやすさや手軽さを考えると「SAKKUNNIG サックンニグ」が便利ですが、「VÅGRÄT ヴォーグレット」は、なにより見た目のインパクトがあるので、使っていて楽しい! 気分によって使いわけたいと思います。

※価格および在庫状況は表示された03月08日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お家にあったら便利な「折りたたみチェア」。せっかくなら座り心地にこだわりませんか

Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのが、山善の「折りたたみチェア」。急な来客はもちろん、ちょっと作業したいなんて時にも、あると便利な一脚ですよ。

 

折りたたんでどこでも使える椅子

友達が遊びにきた時に座ってもらう椅子がない、キッチンやリビングでちょっと座る用の椅子が欲しい……でも場所は取りたくない。そんな願いを叶えてくれるのが、山善の「折りたたみチェア」です。座面サイズは39.5×39.5cmとゆったりめなので、大人から子どもまで幅広く使用可能。背もたれ部分も座面部分もクッション性十分なので、「新生活に向けてとりあえず椅子を用意しなくては!」という人も安心して使えますよ。

 

パイプ椅子のように畳んで持ち運び・収納できるので、使わない時も邪魔になりません。座ったときの安定感がある分、重量は5kgと少し重めになっています。

 

シンプルなデザインなので、どんなインテリアや場所にも似合いそう。

 

パイプ椅子感を減らしたいなら…

もう少しデザイン性を……という人は、こちらもオススメ。折りたためるうえ、こちらは約4kgと少し軽くなっています。どちらも一脚持っておくと、意外に役立つ便利なアイテムですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月08日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ついに、「理想のスマホショルダー」に出合えた話。一日中つけていても“快適”なんだ

スマホを「結構な頻度で落としてしまう」ことに悩んでいた筆者。カメラレンズが割れたり、画面にヒビが入ったりするがもうイヤで、理想のスマホショルダーを探してきました。先日ようやく「これだ!」と思うものに出合えたので紹介します。

 

幅広のストラップとシンプルなデザインが魅力

MagEasy「スマホショルダー」

MagEasy「スマホショルダー」
2780円(税込)

 

それは、MagEasyの「スマホショルダー」。

 

MagEasy「スマホショルダー」

スマホに装着すれば、首からかけたり、ショルダーバッグのように斜めにかけたりできて、とても便利。これまでも何度も導入しようとしたものの、なかなかデザインが気に入るものに出合えずにきました。これはシンプルなデザインで、ストラップに幅があるので、肩に食い込む辛さがないのが◎。

 

MagEasy「スマホショルダー」

今のところ、一日中装着していても、首も肩も痛くならないのでストレスフリー。カラビナ付きで、旅先やアウトドアで拡張性が高いのもグッドです。

ストラップホールがないスマホもOK

MagEasy「スマホショルダー」

ストラップホールがないスマートフォンにも使えるように、ストラップカードが付属しています。

 

MagEasy「スマホショルダー」

使い方は簡単で、スマホとケースの間にこのストラップカードを挟むだけ! そうすれば、スマホショルダーを取り付けられます。お気に入りのケースをそのまま使えるのはうれしいですね。

 

身長に合わせた長さ調節が可能

MagEasy「スマホショルダー」

MagEasyのスマホショルダーは、90cmから160cmまで長さを調節できるのがポイント。長いな、短いな……という地味なストレスを感じることなく、快適に使うことができます。

 

MagEasy「スマホショルダー」

筆者は、少し長めにして、ジャケットのポケットにすっぽり収まるようにしています。必要なときにサッと取り出して、使いやすいですよ。

 

充電ケーブルが…

MagEasy「スマホショルダー」

一点、ストラップカードを取り付けると、ケーブルの種類によっては充電できないサイズがありました。(iPhone16Proを使っているのですが)純正のケーブルは装着可能でした。純正ではないケーブルだと取り付けられないものもあったので、旅先など、その点だけご注意を!

 

MagEasy「スマホショルダー」

絶妙なフィット感とタフな仕様、シンプルなデザインが魅力のこちら。スマホショルダーを検討中の方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された03月07日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

インスタントより手軽なのにプロの味。「UCCのコーヒーメーカー」で忙しい朝が楽しみな時間になった

商品提供:UCC

コーヒー好きにとって、毎朝のコーヒータイムは至福の時間。ですが、寝坊をしたり支度に手間取ったりとバタバタとしがちな朝に、毎回その時間を確保するのって意外と難しいものです。そんなときに頼もしい味方となってくれるのが、コーヒーメーカー。今回は、気になっていたカプセル式のアイテムを1か月ほど使ってみました。

 

空間に馴染むスタイリッシュなコーヒーメーカー

UCC 「UCC DRIP POD YOUBI」
2万4200円(税込)

 

UCC DRIP POD YOUBI」は、UCCのカプセル式ドリップコーヒーシステム「ドリップポッド」の中でも、デザインにこだわった一台。Aesop(イソップ)の店舗内装デザインなどでも知られる、二俣公一氏がマシンデザインを手がけていて、インテリアに溶け込むスタイリッシュなシルエット、カラーリングとなっています。

 

パッと見たときに目を引くのが、本体上部に施されたキャリーハンドル。本体重量が約3.4kgと比較的軽量なので、ハンドルを持てば手軽に設置場所を移動できるんです。

 

例えば、普段は作業スペースやキッチンに置いておいて、来客のタイミングだけダイニングテーブルの上に移動するなんて使い方も可能。シーンに合わせて、好きな場所でコーヒーやお茶を楽しめるのが魅力です。

インスタントコーヒーより手軽

使い方はシンプルで、本体をコンセントに繋いだら、あとは水と専用カプセルをセットするだけ

 

ボタンひとつでササッと抽出してくれます。抽出にかかる時間はおよそ1分。お湯を沸かすところから考えると、ハンドドリップはもちろんのこと、インスタントコーヒーよりも気軽に使えます。

 

アプリ連動で「プロの味」が楽しめる!

そして実際に使ってみて感動したのが、アプリと連動することでコーヒーのスペシャリストが作成した「プロレシピ」での抽出ができること。

 

使用するカプセルごとにレシピが作られていて、タップするだけで一味違った、それぞれの特徴がより感じられるコーヒーを楽しめるんです。

 


アプリ上では、基本のレシピとプロレシピの違いがグラフでわかりやすく表示されていてとっても親切。今日はこの気分かな〜と、コーヒー豆だけでなくレシピを選ぶ楽しみも増えました。

 

ちなみにカプセルにはお茶のシリーズもあり、今年の1月からはこちらにもプロレシピが登場しました。お茶レシピの中では、特に「まろ甘焙じ茶オレ」がお気に入り。日々の癒しになっています。

 

カプセルがなくても使えるっていいね

こういったカプセル式のコーヒーメーカーで気になるのが、カプセル自体の在庫管理。いつの間にかカプセルを使い切ってしまっていて、「コーヒーを飲みたいのに飲めない」なんてことも……。

 

そんなときでも安心なのがYOUBIのすごいところ。付属の専用フィルターを使えば、レギュラーコーヒー(コーヒー粉)にも対応してくれるんです。こちらも、水とフィルターをセットしたらボタンを押すだけと簡単。しっかり美味しいコーヒーを抽出できていました。

 

ポッドホルダー、水タンク、ドリップトレーと、お手入れが必要なパーツが少ないのも使いやすいポイント。

これからの季節はアイスコーヒーも楽しみだな〜。ハンドドリップ派の筆者は「時間がないときのサブ」として、インスタント派だったパートナーは「メインの一台」として、朝のコーヒータイムで活躍しています。

 

※価格および在庫状況は表示された03月07日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

PC画面やキーボードの汚れが気になったら…OXOのコレでまとめてキレイにしよう

Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのが、OXO(オクソー)の「キーボード&液晶クリーナー」。パソコンをさっとキレイにできるアイテムですよ。

 

ブラシとマイクロファイバーの2in1で便利

パソコン作業をしているとき、意外に気になるのが液晶画面についた汚れ。掃除しないとな〜と視線を落とすと、キーボードの隙間にもホコリが……。

 

そんなときに使いたいのが、OXO(オクソー)の「キーボード&液晶クリーナー」。ほこり取りブラシとマイクロファイバーの液晶クリーナーが一体化してます。

 

やわらかいブラシはキーボードのお手入れに便利。さっと撫でるだけで汚れをかき出してくれますよ。スライド式のボタンで本体に収納可能です。

 

反対側の赤い面は、指紋などを拭き取れるマイクロファイバーのクリーナーになっています。画面を擦れば、一気にキレイに。こちらもキャップがついているので、清潔に保管できますよ〜。

 

自立するのでデスクのそばに置いておけば、気付いたときにさっとお掃除できそう。スマホにも使えるので、電子機器のお手入れ用に1つ持っておくと便利ですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月07日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

アイリスオーヤマの「低温調理器の進化版」が凄い。水不要のほったらかし調理が、手軽・時短で快適すぎる…

少し前から話題の低温調理。大きめのお鍋に張った温度管理されたお湯で“湯煎調理”する手法ですが、意外と手間がかかるもの。が、あるアイテムを見つけて「コレは!」と即購入しました。

 

水不要で低温調理がかなう

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」
1万980円(税込)

 

それは、アイリスオーヤマの「ポケットシェフ」。一見100均で売っていそうなナイロンポーチにも見えますが、なんとこれが低温調理器なんです。ジッパー付きのバッグ本体の内側に電熱線が張り巡らされています。

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

水もお湯も用意することなく、ここに入れた食材を直接設定した温度で加熱してくれるとのこと。加熱温度は40~80℃で5℃刻み。加熱時間は10分までは1分ごと、2時間までは10分ごと、2時間以上は30分単位での設定が可能です。水を予熱する時間が短縮できるし、食材さえあれば完全放置できる点が購入の決め手。定期的にサラダチキンや魚介のコンフィを作って楽しんでいます。

 

 

コンパクトで軽量

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

本体のバッグ部分は23×24㎝で厚み1cmほど。そこに1mほどの電源コードがついて、重量がおよそ240g。パントリーのスキマなどに、スッとおさまるコンパクトさです。

 

朝にセットするだけ「サラダチキン」

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

我が家で最もつくることが多いのは、サラダチキンです。作り方も簡単!

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

ジップ袋に材料を全て入れて、つやが出るまで調味料をもみ込んだら……

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

ポケットシェフに入れます。

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

温度と、

 

加熱時間を設定したら、スタートボタンを押すだけ! 朝食の後に食材を入れてスイッチを押しておけば、お昼にはできたてのサラダチキンが食べられます。火も出ず、吹きこぼれることもないので、その間安心して仕事や他の家事に集中できます

 

火入れの難しい魚介もジューシーに

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

サーモンやホタテ貝柱など、加熱し過ぎるとパサパサになって美味しくない魚介類。低温調理ならしっとりジューシーに仕上がります。

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

水360mlに塩と砂糖を大さじ2ずつ入れたもの(※プライン液)を用意します。ここへ前日に食材を漬けておき、

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

昼食の後などにオリーブオイルに漬けてポケットシェフに入れれば……、

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

夕食のメインができあがっているという寸法です。低温でじっくりゆっくり加熱するので身が縮むこともほとんどなく、しっとりとしたサーモン本来の美味しさを味わえます。公式サイトには簡単に作れるマスタードソースのレシピもあるので、ソースも作って添えたら、ちょっとした外食気分も味わえますよ。

 

とんかつ用ロース肉で「ハムステーキ」風

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

ボイルハムを、とんかつ用の厚切り肉でアレンジ

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

オリーブオイル、にんにく、塩、お好みのハーブととんかつ用ロース肉を、前日夜または朝食後に、ジップ袋に入れてマリネしておきます。

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

昼食後にポケットシェフにセットしておけば……、

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

夕飯の時間にはしっとり柔らかなハムのような味わいに。食べる直前に、しっかり予熱したフライパンでサッと焦げ目をつければより美味しい! 堂々たるメインとして活躍してくれます。低温調理器に興味がある方は、ぜひ手軽・時短な「ポケットシェフ」を候補のひとつにチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された03月07日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

落とし蓋の正解、見つけました! これのおかげで煮物料理のハードルがグッと下がったんです

ほったらかしで完成するので、煮物をよくつくります。ですが、そんな煮物をつくるときに唯一面倒に感じるのが、落とし蓋。クッキングシートを切ったり、煮え加減をチェックするたびに持ち上げたり、結構大変なんですよね。そんな悩みを解決してくれるアイテムを発見しました。

 

和平フレイズの「軽くて透明な落とし蓋」

和平フレイズ 「キッチンアシスト 調理具合が見える落し蓋M」
1210円(税込)

 

購入したのは、和平フレイズの「キッチンアシスト 調理具合が見える落し蓋」。直径が約15cmのSサイズと、直径約19.5cmのMサイズがあり、今回は我が家の鍋に合わせてMサイズを購入しました。

 

特徴的なのが、アイテム全体が透明なこと。このおかげで落とし蓋を入れたままでも煮え具合がわかりやすいのだとか。

 

さらに穴が細かくいくつも空いているので、余計なアクや蒸気が逃げやすいのだそうです。

 

落とし蓋自体は軽くて薄いので、扱いやお手入れもカンタン。ここからは実際に煮物をつくりながら、使い勝手を確かめてみます。

 

中身が見えるから煮え具合が一目瞭然!

我が家でよくつくるのが手羽元を使った鶏大根。大きめの具材が多いので、しっかり煮えるまでに時間がかかります。いつもはクッキングシートを鍋の形にカットして、穴を開けてから落とし蓋代わりにしているのですが、毎回用意するのは正直面倒でした……。

 

クッキングシートの場合、落とし蓋をよけないとどれくらい煮えているのかわかりにくいので、過去に何度か煮詰め過ぎてしまったこともあります。

 

「調理具合が見える落し蓋」を使うと、鍋に入れるだけで落とし蓋が完成! 中身がしっかり見えるので、味の染み具合もバッチリわかります。

 

煮込むと出てくるアクは、蓋に開いている穴から出てきます。また穴が開いているおかげで適度に蒸気が逃げ、しっかり煮込めるのもうれしいポイントです!

 

さっと洗える気楽さもいい!

取り出すときは、中央のつまみを箸やトングでつまめばOK

 

お手入れは、食器洗いと同様にスポンジで洗ってもいいですし、食洗機にも対応しています。耐熱温度が180度までなので、しつこい油汚れはお湯で洗い流すこともできましたよ。

 

ひとつネックなのは、煮物以外にはなかなか使う場面が少ないかもしれないこと。日頃から肉じゃがや魚の煮付けなどをつくる方にとっては、必須アイテムになってくれますよ!

価格および在庫状況は表示された03月07日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

花粉に苦しむメガネユーザーの私。 今年は「メガネが曇りにくいマスク」を常備しておくことに決めました

今年もやってきてしまった花粉症シーズン、外出時はマスクが手放せない辛い季節になりました。普段メガネをかけて生活しているので、マスクを着用する時はレンズに曇り止めを塗って対策しているのですが、急いででメガネに曇り止めを塗り忘れることもしばしば。メガネが曇りにくいように鼻の部分にスポンジのようなノーズパッドが付いてるマスクもありますが、個人的にはつけ心地があまり好きではなく、これまでさまざまなマスクを試してきましたが……。

 

そして見つけた理想的なマスク

メディコムジャパン「メガネが曇りにくいマスク ふつう 40枚入り」
548円(税込)

 

そんな筆者がたどり着いたのがメディコムジャパンの「メガネが曇りにくいマスク」

 

持ち運びに便利な個包装タイプで。

 

1箱40枚入り。こちらは白のふつうサイズですが小さめサイズやピンクベージュ、ベージュ、グレーといったサイズやカラーのバリエーションも豊富。

 

一見普通なこのマスクのどこが気に入ったのかというと、顔側上部についているこのメッシュの折り返し部分。このメッシュ部分を折り返して鼻に被せるように装着すると、呼気漏れを大幅にカットしてくれるという仕組みなんです!

 

 

自然で快適なつけ心地

上部に入っているアルミ製のノーズピース(芯材)を鼻の形に合わせ、折り返し部分を起こして鼻に被せるように装着!

 

正面から見てみると特に違和感のない普通の見た目。

 

上からのぞき込むようにしてみると、鼻のあたりに少しだけメッシュ部分が見えますね! 装着感は普通のマスクとほとんど変わらず快適。個人差があるとは思いますが、メガネをわざと曇らせるように強く息を吐かなければレンズが曇ることはほとんどありません。

 

耳ひもも幅が広いソフトゴムが使われているので、長時間つけていても痛くなりませんでした。ちなみに耳ひものゴムはポリエステル製でラテックスフリーです

 

常備しておきたい定番アイテムになりました

メガネでも快適なマスクを探してたどり着いたメディコムジャパンの「メガネが曇りにくいマスク」。40枚入りで税込み548円という手に取りやすい価格に、メガネが曇りにくいアイデアと快適な装着感。花粉シーズンだけではなく、常備しておきたい筆者の定番アイテムになってくれました!

 

価格および在庫状況は表示された03月07日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

こんなに便利なスプーンがあったのか! これにしただけで手間も洗い物も減ったよ

ジャムを使うとき、食べ進めているうちにやっぱりもうちょっと足したいなと思うことってありますよね。でも、ジャムがついたスプーンの置き場って困りがちで、つい下げてしまっていることも。新しいスプーンを出すのが億劫で、ジャムを追加するのを諦めることがよくありました。

 

ジャムやマーガリンに特化したスプーン

レイエ「テーブルを汚さないジャムヘラスプーン」
1127円(税込)

 

そんな悩みがレイエの「テーブルを汚さないジャムヘラスプーン」なら解決します! ジャムやマーガリンを塗るのに特化して作られたスプーンです。

 

先端が浮くからテーブルにおける!

くの字に曲がっているのが最大の特徴。テーブルに置いたときに、スプーンの先がテーブルにつかないんです!

 

そのおかげで、ジャムを取った後にスプーンをテーブルに置いておけるように。これならジャムのふたを閉めたい時もスプーンを下げないで済むから、気軽にジャムを追加できます!

 

瓶に刺したままでも安定

曲がった部分が瓶のふちに当たって、瓶に刺したままでも安定感があります。長さがあるので小さい瓶のときはちょっと立てられませんが、9cmまでの普通のサイズの瓶なら倒れません。これなら刺しっぱなしにできて便利です。

 

ヘラとしても優秀

先が普通のスプーンよりも平たいので、ヘラのように使うこともできます。これ一本でパンにジャムやマーガリンを綺麗に塗れるから洗い物も減らせます!

 

ジャムを最後まで使える

先端がビンの底やフチにフィットするから、残り少なくなってもすくいやすいです。ジャムを最後まで使い切れて無駄がありません。

 

マドラーとしても

細い形状のおかげで、マドラーとしても活躍してくれます。マーマレードジャムを溶かしてホットマーマレードを作れば身体を温められてほっこり! これがあれば、大好きなジャムをもっと楽しめます!

※価格および在庫状況は表示された03月07日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サイドテーブルにもなる「2in1フラワースタンド」。スタイリッシュだから部屋の雰囲気も変わるよ


観葉植物を育てるようになって、少しだけ心にゆとりができた気がしています。ただ、やはり困るのは置き場所。良いフラワースタンドを探していたら、ちょうどいいアイテムを見つけたんです。

 

高さが選べるフラワースタンド

フラワースタンド
5265円(税込)

 

このフラワースタンドは高さが選べるタイプで、60センチと80センチがありましたが、植物をより身近に感じたいと思って80センチのものをチョイスしました。

アイアンでできており、約1.8キロとしっかりとしたつくり。カラーは、筆者が購入したブラックのほか、ゴールドやホワイトもあるので、インテリアに合わせて選ぶことができます。

 

組み立ても簡単で、ネジを締めるだけ。自宅に届いたらすぐに使うことができますよ〜!

 

目線の近くなったことで植物を見守りやすくなったよ

上段と下段と物を置くことができるので、それぞれに小ぶりの植物を置いてみたらピッタリ。80センチという高さのおかげで植物が目線に近い位置にきたので、成長を見守りやすくなったのもメリット。土が乾いているかどうか、水やりのタイミングも確認しやすくなりました

 

一つのスタンドに2つ植物を置けるから、当然省スペース。デザインもスタイリッシュなので、インテリアとしても楽しめます

 

特に不安定さを感じることもなく、アイアンの風合いもお気に入り。害虫の予防にもなるので、屋外用にもう一つ買おうかなと検討しています。

 

サイドテーブルとしても活躍してくれる

植物をもっと愛でるために買ったフラワースタンド。省スペースながら機能性もバッチリで、部屋の雰囲気がグッと良くなったように感じています。フラワースタンドとしてだけでなく、サイドテーブルとしても使えるのも便利。ソファに座ったときに、本や飲み物を置いてゆっくりとした時間を過ごすのにちょうどよさそうです。

価格および在庫状況は表示された03月07日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマン「暖かいのに蒸れないフリース」が、今の寒暖差対策にぴったりな理由。これで1280円は驚きだ…

寒い日、暖かい日を繰り返し、冬の終わりのような気候がつづきます。昼は汗ばむほど暖かく、夜は冷え込み厳しい寒さ……と寒暖差も激しい時期ですね。そんな「今」の防寒対策に、ぴったりのアイテムを紹介します。

 

ずっとドライで快適、なのに暖かい

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

ワークマン「ブロックフリーストレッキングハーフジップ」
1280円(税込)

 

それは、ワークマンの「ブロックフリーストレッキングハーフジップ」。ワークマン定番のブロックパターンの凹凸が刻まれたポリエステルフリースです。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

適度にあたたかい裏地で、保温性は向上しつつ汗冷えを防ぎ、ドライ感を保つ優れものです。体温調節にちょうど良く、日較差の大きい季節にうれしい1枚。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

フィット感のあるアウトドアメーカーのものと比べると、シルエットはゆるめな印象。お値段はなんと税込1280円。ガシガシ脱ぎ着しやすいのも魅力です。

 

細部に使いやすい理由アリ

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

ジッパーで首元が広がる仕様が、出先で脱ぎ着する際に便利です。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

胸元には、ワンポイントでジッパーポケットが。スマホやキーなどの収納にちょうどいいです。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

さらに、親指を通せるサムホールもついています! 手袋がわりにつかったり、サムホールに指を通したまま手袋を着用することで、袖部分からの吹き込みもブロックできます。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

少し丈長めのため、裾をズボンの下に潜り込ませれば、風の吹き込み防止も。両脇にハニカムメッシュのベンチレーションがあるのも、汗っかきにはうれしいところです。

 

機能性に溢れた生地

昼間の雪原は案外照り返しで暑い……。身体を動かしている間はこのブロックフリースを着ているくらいでちょうどいい。UVカット加工で、アウトドアでは本当に重宝します。静電気も抑えられていて、着脱時にストレスフリーなのも◎。

 

事前のネット検索がおすすめ

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

ワークマンアイテムは、季節の変わり目が近づくと品切れが出てきます。ネットの在庫検索で在庫確認してからお店に行くのがおすすめ。暖かくて使い勝手がよいブロックフリースは、一枚あると重宝すること間違いなし。

 

ワークマン「ブロックフリーストレッキング ハーフジップ」

興味がわいた方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された03月07日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ケースに入れる度にホコリがとれるモップ」が大正解すぎた! お手入れが簡単すぎる…

ちょっと目を離すとたまるホコリ。気づくと画面や鏡が見づらくなっていることも。普段は使い捨てできるタイプを使っていたのですが、ゴミが増えたり買い忘れたりで、ストレスが多いなと思っていました。管理の簡単な掃除アイテムがないかと探していた時に、これが我が家にピッタリだったんです。

 

激落ち君のホコリ取りが優秀

レック「激落ちくん 高密度ブラシ トレループ」
968円(税込)

 

筆者が購入したのは、激落ちくんのトレループというシリーズ。PCなどのデスク周りをこまめに掃除したかったので、ハンディタイプを購入しました。

 

専用ケース付きで、取り出してみるとこんな感じ。青くてふわふわのモップ部分と白いケースで、シンプルでインテリアを邪魔しません。筆者が購入したハンディタイプの他にも、手の届かないところ向けの伸縮タイプ・フローリング用、階段用とハンドルやモップの大きさが用途別に展開されています。

 

見た目コンパクトなのにコスパ・お手入れ超簡単◎

このモップの最大の特徴は、繰り返し使えるのにお手入れがすごく簡単なところなんです。

 

その秘密は付属のケース。ケースの内部にクリーニングスポンジが付いているため、使用後のモップを抜き差しするだけでホコリがケース底に貯まる仕組みになっているんです。実際に使ってみると、その簡単さは感動モノ。

 

お掃除するときは、ふわふわのモップ部分でホコリの気になるところを撫でるだけ。細長いフォルムのおかげで、本棚の隙間や画面についたホコリなどが掃除しやすく、痒い所に手が届く感じです。

 


ホコリだらけになったモップをケースに入れて、何度か抜き差しするだけで……。

 

モップのホコリが取れて、使えるようになりました!ケースに出し入れするだけで新品同様にモップが蘇っちゃうんです。

 

ケースを開けてみると底の方にホコリが溜まっています。このケースを開けてゴミ箱に捨てるだけでお掃除完了。使い捨てタイプのようにホコリがたくさん付いたふわふわをつまんで捨てる必要がなく、地味ストレスから解放されました!

 

衛生を保ちながらお手軽にお掃除

個人的に気に入っているのが、ケース内で保管できるところ。繰り返し使えるホコリとりはいくつか見たことがありましたが、どれもそのまま保管するタイプだったり、使用後丁寧に洗わないとモップに残ったホコリが舞いそうでなかなか手が出ませんでした。

 

でもこのモップなら、ケースの中にしまっておけるので、ホコリが舞う心配もありません。また、ケース内部のクリーニングスポンジも単体でお手入れできるので、汚れが目立って気になったら掃除するだけで復活。維持管理がしやすいので、こまめに掃除しても疲れません。使い捨てしないけどお手入れの必要がないモップのおかげで、ストレス0で掃除できるようになりました!

※価格および在庫状況は表示された03月07日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINS「ご飯保存容器」で冷凍ご飯の保存・解凍ストレスが一気に解決。ラップで包むのやめられました

余ったご飯をラップでクルクル巻くのは意外に面倒。しかし、ジップロップを毎回使うのはもったいないし、冷蔵するとご飯の味がやっぱり落ちてしまう……。

 

簡単にご飯の保存ができる

3COINS 「ごはん保存容器すのこ付き2個セット/KITINTO」
330円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが3COINS(スリーコインズ)のご飯保存に特化した容器「ごはん保存容器すのこ付き2個セット」でした!ラップで包むとき「1人前がどのぐらいかな?」と目分量で包んでいましたが、コレはひとつ一膳分の大きさ。

 

容器の耐冷温度が約-20度なので冷蔵はもちろん、冷凍庫での保存も可能。

 

使い方は簡単! すのこを置いた容器にご飯を入れて、粗熱をとって、保冷するだけ。あとは食べたいとき、蓋をしたままレンチンするだけで簡単においしいご飯が食べられます。

 

ご飯がおいしく保存できるワケは……

ご飯をタッパーに保存して、解凍するとパサパサになることがありますが、コレはすのこ付き。そのおかげで容器の底がベタベタなりません。また、蒸し器に入れているかのようにご飯をレンチンでき、解凍ご飯なのにふっくら仕上げることができます。

 

強いて言えば、よりおいしくなるコツはご飯を容器にギュウギュウに入れずにふんわり入れること。そうすれば、炊き立てのようにおいしいご飯がレンチンでも味わえます。

 

ご飯以外でも使える

すのこをとればご飯以外の保存容器としても使用可能。我が家は意外と小さめのタッパーがないので、この大きさは重宝しています。蓋もしっかり閉まり、蓋をしたままレンチンでき便利です。

 

デザインも◎

蓋はアイボリーで、保存容器にはめずらしいアースカラー。フォルムもころんとかわいく、2個セットですがスタッキング可能で場所を取りません。一膳ずつ入れられるので、1人暮らしの人やひとり家ランチのときなどに手軽にご飯がチンでき便利。価格も2個セットで330円とお手ごろ。使い捨てのラップやジップロップを使わないので、地球にやさしいところも気に入っています。

※価格および在庫状況は表示された03月06日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コレで、「揚げ物」まわりのストレスが激減! 省スペースで“美味しくカラッと”揚がるんだ

揚げたての揚げ物はそれだけで美味しいけど……。家でも、もうちょっと上手に天ぷらを揚げられたらなぁ! そんな、揚げ物まわりの「あるある悩み」を解決するスグレモノに出合いました!

 

揚げ物の悩みを本気で解決するセット

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」
5940円(税込)※楽天参考価格

 

それは、富士ホーローの「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」。

・天ぷら鍋本体
・フタにもなるバット
・網
・油温計
・角型揚げざる

 

5点セットが、揚げ物の悩みをまるっと解決してくれるんです。

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

天ぷら鍋本体が、約25cm×約14.5cm×約9cmとコンパクト。少ない油で揚げ物に十分な深さを確保できます。油の適量ライン(約600g)もあるため、入れすぎも防げるのがグッド。そのほかの魅力も、詳しく紹介していきます!

 

カラッと揚げられない

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

揚げ物の一番の悩みといえば、やはり「カラッと」揚げられなくてべちゃっとしてしまうことではないでしょうか。この悩み、実は、油の温度が低いのにタネを入れてしまうことが大きな原因だそう。油の温度なんて見えないし、温度もなんとなく温まってきたかな? と感覚で揚げるなかで起きがちなこの現象。

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

これを使えば、適温の温度帯になると赤い背景に油温計の針が隠れるから超わかりやすい! 温度が高すぎても生煮えや焦げの原因になるので、適温がわかるのが◎。ちなみにこの温度計は、着脱できるクリップタイプで水洗いが可能です(食洗器はNG)。

 

揚げたてを置くスペースがない

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

揚げたてがご馳走とは言え……揚げたてそのままをお皿に乗せると、まだ油が残っていますよね。その油を切るのに、ちょっと置いておく「ちょい置きスペース」って結構場所を取るんですよね……

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

この天ぷら鍋は、鍋にピッタリとスタッキングできる、鍋と同じ琺瑯製のバット付き。おかげで、一時置き場に困りません! このまま食卓に出してもいいので、洗い物も減ります。

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

ちなみにこの網、鍋本体にもピッタリ収まるので、琺瑯鍋や蒸し鍋としても使えるんです。市販の肉まんが、2個ぴったり蒸せるサイズ感です。

 

ポテトなどは「取り出す」のが大変

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

まとめて揚げたい冷凍のフライドポテト。菜箸で取り出している間に、後になったものが焦げてしまうことが結構あるんですよね。アク取り用の網ですくうこともあるのですが、長いポテトなどは落としてしまうことも……。

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

が、この角型天ぷら鍋には、本体にジャストフィットの角型揚げざるまでついています! お店みたいに、一気にザザーッと取り出すことができるんです。ファーストフード店のポテトみたい! 子ども達も、大喜びしていました!

 

海老が曲がってしまう問題も……

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

海老天などの長いネタを揚げる時、大きな鍋やフライパンは使いたくない。だって大量の油が必要になるから……。だからといってコンパクトな道具を使うと、真っすぐに伸ばして揚げるのが意外と難しいんです。が、この天ぷら鍋は長方形なので、長い海老天も真っすぐ鍋に入れられます。

 

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

冷凍のアメリカンドッグなども、揚げやすいですよ!

 

油をこぼしてベタベタになっちゃう…

富士ホーロー「角型天ぷら鍋角型揚げざるセット」

オイルポットに油を注ぐとき、こぼしてしまうことが多々あります。が、この角型天ぷら鍋には角があるため、オイルポットなどにも注ぎやすいんです! ちょっとしたことなんですが、小さなストレスが5つも減ると大きいんですよねー。揚げ物ストレスを抱えている人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された03月06日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

KEYUCAで見つけた「賃貸でも設置OKなタオル掛け」で、キッチンがもっと使いやすくなった

キッチンにタオル掛けがない我が家。洗いものをしたあと、手を拭くために少し移動しなければいけないのが地味にストレスでした。そんなとき、簡単にタオル掛けをつくれるアイテムを発見!  さっそく取りつけてみました。

 

シンプルで高級感漂うタオルバー

KEYUCA 「pico タオルバー 30」
2739円(税込)

 

KEYUCAの「pico タオルバー 30」は、キッチン収納の扉につけられるタオル掛け。

 

シンプルで美しいデザインが魅力です。ずっしりと重量感があって、高見え感もバッチリ!

 

本体のほかには、固定するためのパーツと設置に使う六角レンチがセットになっています。サイズはタオルバーの長さ違いで「pico タオルバー 15」と「pico タオルバー 30」の2種類あり、今回は長い方を購入しました。このサイズで厚さ0.9cm以上2.5cm以下、幅33.6cm以上の扉に設置できるそうです。

 

備えつけのように設置できた!

まずは取り付けたい扉を挟むように、タオルバー本体とL字の金具をはめます。

 

つづいて六角レンチでボルトを固定。反対側も同様に固定したら完成です! 取り外しも六角レンチで緩めるだけなのでカンタン。穴を開けて固定しないから賃貸でも気軽に使えますよ。

 

まるで最初から備えつけられていたかのように、タオル掛けが取りつけられました! シンクのすぐそばの扉につけたのですが、ステンレスの色合いとマッチして違和感なし。

 

タオルを掛けたり、掛けたまま手を拭いたりしてもグラつかず、安定感も使い心地もバッチリです

 

S字フックを付ければ、ミトンやゴミ袋をかけておくのにも便利! 手を拭くときにわざわざ動かなくていいだけで、こんなに動きってスムーズになるんですね。

 

洗面所にもタオル掛けを追加できたよ

扉の厚さ・幅さえ合えば、洗面所の扉などにもつけられます。

 

設置する際は片方固定するまでぐらつきやすいので、マスキングテープなどで仮留めするか、誰かと一緒にやるのがおすすめです。タオルバーがあるだけで、日々の家事がグッと快適に。インテリアの印象を崩さないので、タオルの置き場所に困っている方にはおすすめですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された03月06日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

自宅でおいしいカフェオレを淹れるには?「本当は教えたくないプロの裏技」は◯◯するだけでした…

商品提供:UCC上島珈琲

お湯を注ぐだけで、気軽に本格的なコーヒーが楽しめるワンドリップコーヒー。これを使った「本当においしいカフェオレ」の淹れ方を、UCCコーヒーアカデミーの講師の村田果穂さんに教えてもらいました。これまでは、自己流で蒸らしてから抽出していましたが、プロの裏技を使えばコーヒーの味わいをシンプルに引き出すことができるんです。

 

お湯の温度と蒸らし時間が、プロのポイント

UCC「職人の珈琲 ワンドリップコーヒー まろやか味のマイルドブレンド(18杯分)」
592円(税込)※UCC公式オンラインストア価格

今回はUCC「職人の珈琲 まろやか味のマイルドブレンド」を使ってみることに。UCC「職人の珈琲」には4つのブレンドがありますが、色々と試してみた結果、カフェオレにするなら青いパッケージの“まろやか味のマイルドブレンド”が筆者的には一番おいしいと思いました。このコーヒーはブレンドと焙煎のプロファイルを見直し、「雑味」を低減して「甘み」をアップしているのだそう。

 

〈材料〉(1杯分)
・「職人の珈琲 まろやか味のマイルドブレンド」…1パック
・ミルク…150ml
・お湯…70ml
・浅めのカップ

 

「92℃のお湯」を注ぎ入れるのがベスト!

ワンドリップに注ぐお湯の温度は、沸騰してから少しだけ時間をおいた「92℃」がベスト。92℃に上手に調整するには? ポットで沸騰させたお湯をビーカーなどに移して少し冷まします。

 

ビーカーで70mlに測ったお湯を、中心から円を描くように、1回で注ぎ入れて。コーヒー用の細口ポットを使うのもオススメです。

 

プロの裏技は「4分間お湯に浸す!」

4分間浸すことで「蒸らしの効果」が高まり、コーヒーのうまみ成分をシンプルに引き出してくれるのです。お湯を注いだあと、コーヒー粉を5周ほどスプーンでかき混ぜます。

 

そのままお湯に4分間コーヒー粉を浸しましょう。カップが思ったよりも深かったので、フックの部分をカップの中に入れて漬け込みました。

 

漬け込んでいる間にミルクを電子レンジで温めておきましょう

600Wで約1分間、温めます。60℃くらいのしあがりが理想です。

 

4分経過したら、バッグを引き上げて。水滴がしっかりと落ち切るまで、カップのふちにフックをかけて少し待ちました。浅いカップの場合は、バッグを持ち上げて水滴を落としてください。※バッグを絞るのはNGです。

 

最後に、温めたミルクを注ぎ入れたら完成

普段はミルクを温めず、そのままコーヒーに混ぜるなど自己流でカフェオレを飲んでいましたが、これは目からウロコ。たったの4分、ワンドリップコーヒーのコーヒー粉をカップの中でお湯に浸しておく間に“レンジでミルクを温める”だけで、ミルクの甘さとコーヒーのハーモニーがひときわ楽しめる一杯になります。

 

カフェオレにオススメのブレンド2種は……

今回は、筆者の好みの 「まろやか味のマイルドブレンド」を使用しましたが、UCCコーヒーアカデミーの村田さんがオススメしている「ビターな味わいのクラシックブレンド」なら、名店で飲む「カフェオーレ」のような、ほんのりコーヒーの風味が感じられる、やわらかでマイルドな味わいになると思いました。さらにお好みでミルクやお湯の量を調整して、自分好みの一杯をカスタマイズしてみてください!

 

丁寧に淹れたカフェオレで、ゆったりおうちカフェ

やっぱりカフェオレにはスイーツ! 今回のおやつは、「クラブハリエ」の新作「バームショコラ ド ヴォヤージュ」をセレクトしてみました。4種類のチョコレートをブレンドしたショコラは、カカオの豊な風味が、コーヒー本来の味わいをより一層ひき立ててくれて、至福の一杯になりましたよ。

◾村田果穂(むらたみほ)さん/UCCコーヒーアカデミーの講師
コーヒーの競技会で準優勝した経験をもつ。世界各国で開催されるコーヒーの品評会で国際審査員なども務めている。

 

※価格および在庫状況は表示された03月06日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

食洗機OKの「雪平鍋」を導入したら、毎日の味噌汁作りがぐんとラクになったよ

汁物や煮物を調理するのに便利な、雪平鍋。コンパクトな片手鍋としてなにかと取り回しがよく、わが家でも大活躍ですが、ひとつ問題だったのが食洗機に対応していないものが多いこと。毎日の味噌汁作りに重宝していたものの、いかんせん使用頻度が高いので、毎回手洗いとなるとなかなか面倒でして……。

 

熱伝導の高い雪平鍋

アーネスト「雪平鍋 18cm」
2210円(税込)※記事公開時のAmazon販売価格

 

「食洗機対応の雪平鍋はないものか」と探し、Amazonで見つけたのがアーネストの雪平鍋です。雪平鍋といえばアルミ製のものが多いなか、こちらはステンレス製内径18cmで、満水容量は1.8Lとどんな調理にも使いやすいサイズ感です。

表面が凸凹に打ち出されているのが、雪平鍋の大きな特徴。平らな面よりも表面積が広いため熱が伝わりやすく、保温力にも優れているのだとか。たしかにお湯を沸騰させるにもあっという間なんですよね。金属加工の産地、新潟県三条市で作られているというのもなんとなく安心できるポイント。

 

注ぎ口&取手がポイント

シンプルなつくりに見えて、細部には使いやすさの工夫が。両サイドに注ぎ口が付いており、汁物もそのまま容器に取り分けることができるのが楽ちん。片方にしかついていないものも多いのですが、自分が左利きのためうまく使えないことも多く……。これは本当にありがたい。

 

また、取手までステンレス製なのもこの雪平鍋ならでは。加熱すると熱くなってはしまいますが、ふきんやミトンなどを一緒に使えば問題なし。持ち手が木製のものが一般的ですが、握りやすい反面、洗うたびに劣化が進んでしまうのが気になっていて。こちらは内側に留め金もなくつるりとしていて、汚れがたまることなく洗いやすい! 食洗機だけでなく、手洗いでもストレスなく洗うことができました。

 

何度か食洗機に入れたら大きく変色してしまった、ボロボロになってしまった……なんてこともなく、気兼ねなくガンガン使えています。

 

汁物を手軽に一品プラス

2人前の味噌汁に必要な400mlの水を入れるとこんな感じ。ここに具材をたっぷり入れても鍋の半分くらいで、3〜4人前くらいまでは充分に受け止めてくれそうな余裕があります。

 

ちなみに鍋自体の重量は400gと、手に持ってみると思ったよりも軽く感じます。もっぱら味噌汁作りで愛用中です。ちょっと野菜や麺を茹でたりにもサッと使いやすいコンパクトさで、ついこの鍋を手に取ってしまうんですよね〜。「汁物を作るの面倒くさいな……」なんて日もありますが、朝晩はまだ冷えるこの季節はホッととあたたまりますし、何より手軽に一品増やせるので、雪平鍋の利用は習慣化しています。この雪平鍋のおかげで、これからも無理なく自炊を続けることができそう。

※価格および在庫状況は表示された03月06日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロ「ワイドストレートジーンズ」は下半身のハリが気にならない! 苦手意識がなくなったよ

春の訪れを少しずつ感じるこの頃。軽やかな色づかいに惹かれて購入したユニクロのこれは、スラっと美シルエット。下半身の「ハリ」を拾わず、綺麗に穿けたんです。

 

「ワイドストレート」だから太すぎない!

ユニクロ 「ワイドストレートジーンズ」
3990円(税込)

 

それが、ユニクロの「ワイドストレートジーンズ」。164cmで24のサイズ、64 BLUEのカラーをチョイスしました。実は、腰回りが大きく見えるのがイヤでジーンズに苦手意識を持っていた筆者。でもこれならワイドすぎずストンと落ちるシルエットで、とても綺麗〜。

 

横から見ても、こんな感じでクセのないスタンダードなシルエットが◎。程よくゆとりのあるシルエットだから、生地が張りすぎてしまうこともないように感じました。

 

柔らかく穿いていてラク

もう一つ気に入っているのが、硬すぎずしなやかなこの生地。ソフトなコットン100%デニムで、座っていてもお腹や股が苦しくありません。

 

シルエットも万能だし、着心地も良くて満点な一着に感じました!

 

 

ユニクロのジーンズはやっぱり最高だった

このワイドストレートジーンズは、ユニクロのマスターピースな一着ですが、その人気に納得。3990円(税込)でゲットできるのに、本当に着心地もシルエットも抜群です。

 

 

このラフな色味も気に入っているけれど、クールなインディゴカラーの「69 NAVY」も追加購入しようと思います!

※価格および在庫状況は表示された03月06日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

合計990円! スタンダードプロダクツで揃えた「シューズケアグッズ」でスニーカーを洗ってみた

ダイソーが手掛けるシンプルでスタイリッシュなデザインの生活雑貨ブランド「Standard Products(スタンダードプロダクツ)」。店舗数はまだ少ないですが、実際に行ってみるとほしいものだらけでついつい長居しちゃうんですよね。そんなスタンダードプロダクツを訪れた時、お手頃な価格で揃えることができるシューズケアグッズを発見! 気になったので購入して実際に使ってみました。

 

お手頃価格で揃っちゃう

スタンダードプロダクツ
「スニーカークリーナー(キャンバス・布地用、泡タイプ、110mL)」 330円(税込)
「スニーカークリーナー(ツヤ革・合皮用、泡タイプ、100mL)」 330円(税込)
「スニーカー用スポンジ」 110円(税込)
「スニーカーブラシ」 220円(税込)

 

こちらが購入したスタンダートプロダクツのシューズケアグッズたち。この4点揃えても990円! さすがスタンダードプロダクツ。

 

と、いうことで汚れてから少し時間が経ってしまったこちらのスニーカーを洗ってみましょう!

 

自然な匂いがGOOD

まずはこちらの「スニーカーブラシ」で大きな土などを落としていきましょう。

 

少し硬めの合成繊維でできたブラシなので、革やスウェードなどの柔らかい素材には使わない方が良さそうかな~という感じ。ヘタリにくく、しっかりゴミを掃くことができました。

 

次は「スニーカー用スポンジ」で。このスポンジは硬い面(写真上部)と柔らかい面があるので、頑固な汚れには硬い面、それ以外には柔らかい面と使い分けることができるようになっています。

 

こちらにキャンバス、布地用のスニーカークリーナーを出して。

 

ゴシゴシ綺麗にするだけ! 泡のクリーナーを出してみるといい香りが漂います。ケミカル感はなく自然で落ち着いた香りです。

 


洗ったら水ですすいで完了! ツヤ革、合皮用のクリーナーも購入したので合皮素材のサンダルも綺麗にしました。

 

洗浄力はちょっと物足りない気がする

こちらがお手入れ後。目立っていた土の汚れは落ちてくれましたが。

 

こびりついた汚れはちょっと残っちゃいますね。とはいえ一般的なスニーカークリーナーだと洗剤だけで1000円〜2000円はするので、ブラシやスポンジにクリーナー2種類購入して1000円以下なら納得できるかなという感じ。

 

スタンダートプロダクツの「スニーカークリーナー」は、しっかりしぶとい汚れがついてしまったスニーカーのお掃除ではなく、日常的にするこまめなお手入れ向きのシューズケアグッズとして使いやすいアイテムでした!

※価格および在庫状況は表示された03月06日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

椅子&ソファでの床の傷対策。引っ越したら、とりあえず「丸いコレ」を貼っておくのが吉です

今回は、ホームジャンルのなかから「椅子&ソファの脚カバー」をご紹介!

 

取り付けカンタン! 椅子脚はこれで保護

 

リビングやダイニングの椅子、さっと引いた瞬間に思いがけず傷が……! なんてこと、ありませんか? 掃除のタイミングや、賃貸の場合は退去のときに傷だらけなことに気がつくことも。だったら新生活シーズン、引っ越しのタイミングで先に対策しておくのが吉! カンガルーの「椅子脚カバー」がおすすめです。木製脚でコインサイズより大きい脚であればどんな形状でも取り付け可能なので、いちいちサイズを測って、椅子ごとに用意する必要はなし。

 

サイズは直径が24mm、厚みは最大9mmほど。全部で8個入りなので、椅子2脚分をカバーできます。取り付けはピンを刺しこむだけでOKと簡単なので、思い立ったらサッと設置できるのがありがたいところ。従来品と比べ、面倒な釘打ちも不要ですよ。クッションフロアーや木製のフローリングだけでなくカーペットや畳、塩ビのチェアマットなどすべりにくい床にも対応しているので、リビングダイニングだけでなく家中のさまざまな場所で使うことができそうですね。

 

実際に愛用しているライターによると、コレをつけ始めてからしばらく経ちましたが、とっっても移動がラクになり本当に快適! イス脚がす〜っとなめらかに動くので「床、傷つかないかな……」という心配がすっかりなくなりました。今までどんなカバーをつけても味わえなかったたしかな安心感があり、感動するレベル。とのこと。

 

ソファ用の「滑り止め」も

 

 

椅子の脚だけでなく、ソファの脚にはこちらの滑り止めがおすすめ。直径4cmの脚にぴったりなサイズで、貼り付けるだけでOKと手軽です。透明なので目立たず、それでいてソファを押しても動かないほど滑り止め効果は抜群! もちろん傷防止にもなるので、椅子脚カバーとあわせて引っ越しのタイミングで貼っておきたいですね。

※価格および在庫状況は表示された03月04日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

5分ちょいで作れる超簡単“まぜそば”の正体は…? みんなが大好きなアレでできちゃうよ

突然ですが、まぜそばっておいしいですよね。汁がないからこそ、麺のおいしさがよりダイレクトに味わえて、いろいろな具材や調味料で味変できるのも楽しいところ。その魅力にハマって最近、家でもまぜそばを作るようになりました。だってみんなが大好きな“アレ”を使えば、所用時間5分ちょっとで簡単に作れちゃうから!

 

我が家のまぜそばの正体は……

NONGSHIM「辛ラーメン 袋麺」
212円(税別)

 

そう、“アレ”とは、みなさんご存じ「辛ラーメン」です。袋麺に付属している粉末スープとかやくを使えば、タレを作るのも楽チン。一般家庭にある普通の材料だけで出来ます。今回は、辛いのがちょっと苦手な方でも食べやすい、ピリ辛マイルドに仕上がるレシピをご紹介しましょう。

 

辛ラーメンで作る“ピリ辛マイルド”まぜそば

<材料(1人分)>
・辛ラーメン…1袋
・しょうゆ…大さじ1
・ごま油…大さじ1
・にんにくチューブ…約1cm
・ツナ…1/2缶
・マヨネーズ…適量
・刻みネギ…適量
・ゴマ…適量

<つくり方>

1. 鍋に湯を沸かし、辛ラーメンの乾麺を茹でる(4分30秒)

 

2. 麺を茹でている間に、辛ラーメンに付属する粉末スープ(半量)、かやく(全量)、しょうゆ、ごま油、にんにくチューブを器に入れ、麺の茹で汁を大さじ1くらい加えて混ぜる(辛いのが好きな人は、粉末スープを全量入れてもOK)

 

3. 茹で上がった麺を2.の器に入れて、全体をざっくり混ぜる(湯切りは適当でOK)

 

4. 上にツナ、刻みネギを乗せて、マヨネーズとゴマをかけたら完成

 

まぜまぜしながら食べよう

出来あがったら、全体をまぜながら食べましょう。ツナとマヨネーズのおかげでマイルドに仕上がり、辛いものが苦手な人でも食べやすいですよ。逆にもっとガッツリ辛味がほしい人は、残りの粉末スープを足しながら食べたり、マヨネーズを抜いたり、自由に調整すればOK。汁がないので麺が伸びにくいのもあり、辛ラーメンのモチモチ感を存分に味わえるのもポイントです。

 

豪華な気分のときは、卵やチーズも乗せる

ちょっと豪華にいきたいときは、卵を追加したり、とろけるチーズを入れたりして、アレンジを楽しみましょう。卵をからめると、より一層マイルド&コクが増しておいしい!

 

今回はとにかく簡単に使える材料としてツナ缶を使いましたが、代わりに、ほぐしたサラダチキンや炒めた挽肉を乗せても◎です。好みに合わせて自由にアレンジできるのが、まぜそばの魅力。ぜひいろんな味変を楽しんでみてください!

 

※価格および在庫状況は表示された03月06日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

テフロンよりもむしろ気軽に使えるかも。無印良品の「IHでも使える鉄フライパン」にどハマリした

長いこと使っていたフライパンがダメになったので、新しいものを購入することにしました。手軽なテフロンもいいけれど、どれだけ丁寧に扱っても、数年周期で買い替えるというのがちょっと気になるように……。そんなときに無印良品でスチール製のフライパンを発見! お手入れが面倒なイメージもありましたが、セール価格になっていたこともあり、思い切って購入してみることにしました。結果、テフロンよりもむしろ気軽に使えて長く愛せるアイテムだったんです。

 

無印良品のスチール製フライパン

無印良品 「フライパン 約直径26cm」
2490円(税込)

 

無印良品の「フライパン」は、スチール製の直火&IH両方で使えるフライパン。サイズは約直径22cmと26cmがあり、筆者は大きい方を購入しました。26cmタイプの重さは約862gで、鋳鉄製の鉄フライパンなどと比べると断然軽量。たっぷり中身が入った状態でも、小さな力で振りやすいつくりになっています。

 

「油ならし」と「油返し」で焦げつき知らずに

「油ならし」は火加減がわかりやすいように直火でやりました。スチールフライパンを使い始める際には、まず「油ならし」という作業を行います。これにはフライパンの表面にある小さな穴に油を染み込ませることで、焦げつきにくく、そして錆びにくくする効果があり、以降の使い心地を左右する大事な作業です。

 

油ならしの工程は全部で3ステップ。まずはフライパンを2〜3分ほど中火以下で熱してから、手で触れる温度まで冷まします。

 

続いて、0.5カップ程度の油をまわし入れて、弱火で5分ほど加熱。全体に油がよく馴染んだら火を止めて、余分な油をオイルポットに戻します。

 

最後に、キッチンペーパーで内側に油が馴染むよう拭きあげたら完成です。2回目以降は「油返し」と言って、ステップ2の余分な油をオイルポットに戻すところまでやってから調理を開始します。

 

1か月以上使ったテフロンフライパンなどと比べると準備に手間がかかりますが、1週間ほど続けると自然と慣れてきます。それよりも、個人的にはこの“育てている感”が楽しいので、そういった方にはスチール製フライパンが向いているかもしれません。

 

いつもの料理がもっと美味しくなった

実際にスチール製フライパンを使ってみると、やはり加熱スピードに驚かされました。IHの同じパワーで加熱しても、テフロンフライパンを使っていたときと比べて体感で2倍ほど違いがあり、あっという間に調理が完了します。

 

時短や節電になるのはもちろん、外はカリッと中はジューシーな焼き加減が簡単に実現できるので、ちょっとした焼き物や炒め物がグッと美味しくなりました。特に気に入っているのが、野菜炒めと目玉焼き。フライパンを変えただけで、シンプルな料理がご馳走に早替わりしています。

 

気になる焦げつきは……?

目玉焼きを作った後のフライパン購入前は焦げつきを心配していましたが、油ならしと油返しをしっかりと行えば、ほとんど気になることはありませんでした。

 

万が一焦げてしまった場合でも、お湯でふやかしたのちに「たわし」や「ささら」でゴシゴシと擦れば簡単に落とせるので、個人的には傷付けないように気をつけて洗っていたテフロンフライパンよりもむしろ気軽に使えています。お手頃価格なので一生モノとして使えるかはわかりませんが、大切に育てて長く愛用していきたいものです。

※価格および在庫状況は表示された03月06日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。