キングジムの「スキットマン」で、バラバラになりやすい通帳を一括管理。こんなに入るとは…!


わが家で地味に困っていたのは、家族の通帳がうまく管理できていないこと。自分用・家庭用・子ども用とどんどんと増えてしまい、いつもバラバラの状態でした。そこで、お金まわりのことを整理できる収納ケースを探していると、理想的なものを見つけました。

 

通帳やカードをすっきり収納

キングジム「スキットマン 通帳&カード収納ケース 2360」
4092円(税込)

 

こちら、キングジムの「スキットマン 通帳&カード収納ケース」です。スキットマンシリーズが本当に大好きで、過去にレビューした領収書ファイルはすでに6冊リピート買いしているほど。絶対的な信頼を置いています。今回購入したアイテムは、通帳やカードを整理するのに特化したファスナー付きの収納ケースです。

 

通帳収納枚数は1ポケットに2冊収納した場合12冊、カードもたっぷり12枚収納可能です。カラーはダークグレーとオレンジがあり、シンプルな見た目も◎。A5と小さめのサイズ感なので片手でサッと持つことができ、持ち運びにも便利です。

 

 

ガバッと開けて、スムーズに出し入れ可能

開いてみると、左手側にジャバラ式ポケットが6つあります。

 

ポケットはガバッと開き、スムーズに出し入れできて使いやすい〜。通帳以外にも、お祝儀などいただいたお金をメモしている小さなノートも一緒に収納できました。

 

右手側には、12枚のカード収納ポケットファスナー付きのメッシュポケットが。さらにペンホルダーも付属しています。

 

メッシュポケットには最大50万円の札束が入るマチ付き。わたしは臨時用のお金を収納するのに重宝しています。

 

また、外側にもA5サイズが収納できるフリーポケットがついています。切手や振込用紙など、収納場所に困りがちなものを入れるのにピッタリ。これひとつにお金まわりの必要なアイテムをギュッとまとめることができ、すっきり! ファスナー付きなのも心強く、銀行などにこのまま持って行けるのでとても助かっています。

 

ひと手間加えてさらに便利に

しばらく使ってみて感じたことは、ラベリングできたらもっと使いやすいかも? ということ。というのも筆者の場合、自分用・家庭用・子ども用と3つの用途があるので、パッと開いただけではすぐに誰の通帳なのか見分けがつきにくいんですよね。そこでラベルシールを貼ってみたところ、この問題も解決。100均に売っていたシールを使用しましたが、シールが剥がれることもなく見やすさがUPし、さらに使いやすくなりました。

 

コンパクトに一括管理できる

通帳5冊・ノート1冊・カード12枚・お札5枚を収納しファスナーを閉じてみましたが、パンパンになることなくコンパクトに収納することに成功! これなら家族分の通帳を一括管理でき、いつでも迷わず取り出すことができそうです。ありがとう、キングジム。これからもずっとお世話になります!

※価格および在庫状況は表示された03月05日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「スムーススライダー」で頑固すぎるファスナーをスルッと動かせるようになったよ

アウターやバッグのジッパーの滑りが悪くなるとストレスを感じることはありませんか? そのまま放置しがちなトラブルではあるけれど、その“ちょっと不便”を手軽に解消できちゃうグッズがモンベルにあるんです。

 

ジッパーのお手入れが簡単に

mont-bell 「スムーススライダー」
770円(税込)

 

モンベルの「スムーススライダー」はジッパーの動きを滑らかにするペンタイプの潤滑剤。衣類やバッグ、テントなどのアウトドア用品などあらゆるジッパーに使えるので、1本あると意外と使えるグッズです。潤滑剤として使われている成分は「ろう(天然カルナバ)」+「シリコン樹脂」。この成分を見て、そういえば祖母がジッパーにろうそくを擦っていたことがあったなぁ……と昔を思い出しました。

 

本体はカラーペンのポスカと同じような仕組みになっています。使い方の流れはこんな感じ。

①塗る前にスティックを軽く振る
※キャップを外して振ると潤滑剤が飛び散る場合があるので必ずキャップをして振るべし。②キャップを外し、ペン先を数回押し付け潤滑剤を出す
※潤滑剤が出過ぎて後悔しないように、不要なDMなどを用意して押し付けるべし。③ペン先に染み込んだ潤滑剤をジッパーに塗付する
※ジッパーの形状によってエレメント(歯)を立てたり、寝かしたりして塗るべし。④塗付後、ジッパーを2~3回開閉して馴染ませて完了
※全体に馴染ませるひと手間を惜しむと後悔するべし。

 

スムーススライダーならペンで書くように潤滑剤を塗れるので、誰でも容易にお手入れすることができると思います。コツはしっかり塗り込むというより、ジッパーのエレメントの部分にサッとなぞり塗りくらいがちょうど良い感じですね。滑らかさが足りなければ、もう一度塗りましょう。

 

ちょっとした不便を解消して気分アップ

「少し動きが悪いけれど、まぁ使えるからいいか」と思って、放置しがちなのがジッパーのメンテ。それがスムーススライダーなら、ペン立てからペンを取り出す感覚で手軽にお手入れできます。試しに長年愛用しているバッグのジッパーにも塗り込みます。ちょうどジッパーの滑りが悪くて、使う頻度も減っていたところなんですよね。

 

手強そうなゴツめの金属製ジッパーも、塗ったあとは見違えるようにスムーズに。開閉時引っ掛かりがあり「ザザザ」と滑りが悪かったのが、塗付後は「サササ」と滑らかに変わって思わずにっこり。ちょっと不便と感じていたことが解消されるだけで、その日1日の気分が良くなりました。

 

ただし、高級品には使いにくいかも

ペンタイプといえども、ジッパーに塗り込んでいくと、どうしてもジッパー周囲の生地に潤滑剤が付いてしまうことがあります。「ろう」が主成分の潤滑剤がゆえ、生地についてしまうと染みになりやすいんですよね。説明書にも「液が付いた場合は、乾いた布でよくこすり取る」と書かれていますが、時間が経ってしまうと取りきれなくなることも。生地やカラーによっては目立つ染みになってしまうので、高級なアウターやバッグには少し使いにくさを感じるかもしれません。

 

使い切りやすい容量

潤滑剤って1年で数回しか使わないことがほとんどだと思います。それなのにたった1回のために余るのをわかってて買ってしまい、ほとんど残ったまま棚の飾りになってしまうことも。その点、スムーススライダーの10mlなら使い切れそうな容量ですし、何年も眠らせてしまうようなことなく済みそうです。自宅にはいつ買ったかも思い出せないような潤滑剤の大御所がいまして、捨てずにこの有り様……。すっかり無用の長物なのでこの機会に処分しようと思います(笑)。

 

普段のちょっとした不便をケアをするだけでも、使い心地が大きく変わるんだということに気付かせてくれたモンベルのスムーズスライダー。ジッパーがストレスなく動かせるって、想像以上の快適さです。日常の小さなストレスを減らしてみてはいかがでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された03月05日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

車内の乾燥は「ペットボトル加湿器」で解決! ドリンクホルダーにセットでき、移動中がかなり快適になった話

冬の乾燥対策に加湿器は必須ですよね。室内だけでなく車内も意外と乾燥しているもの。ペットボトルを用意するだけでカンタンに車内も室内も加湿できる便利なアイテムを発見しました。

 

小型でもパワーがすごい! ペットボトル加湿器

トップランド(TOPLAND)「ペットボトル加湿器 MOVE(ムーブ)」
2040円(税込)

 

ペットボトル加湿器 ムーブは、USBコードとリモコン付きの加湿器本体、吸水スティック、アダプターキャップから構成されています。500mlペットボトルの飲み口に取り付けて使えます。デスクやキッチン、車内などUSBポートさえあればさまざまな場所で活躍するんです。

 

 

移動中も乾燥対策できるよ!

「ペットボトル加湿器 ムーブ」は幅46×高さ62×奥行き46mm(ケーブル除く)。このコンパクトさが魅力なんです。クルマのドリンクホルダーに入れて使えるので車内でも場所をとりません。冬に車内で暖房をつけるとひどく乾燥してしまうので、コレひとつでしっかりと対策できていいですね

 

使い方は、まずペットボトルに水を入れます。市販のミネラルウォーターだと雑菌が繁殖しやすくなるので、必ず水道水を入れるようにしましょう。また水の量は、500mlのペットボトルが満杯にならない450ml程度。次に吸水スティックをペットボトルに入れて水を吸わせたら、加湿器本体の裏にある取水口に吸水スティックを挿します。水蒸気が出にくくなるので、吸水スティックは取水口の奥までしっかり挿すのが重要です! あとはコードをUSBポートに挿して、飲み口部分に加湿器本体をはめ、スイッチを押せばOK。噴射力は最大約50ml/h。見た目のコンパクトさとは裏腹に、かなりの加湿力をみせてくれます。

 

モード変更やタイマー機能付きで便利

操作は付属のリモコンで行います。「power」を1回押せば連続モード、2回押せば間欠モードと自由に変更可能。また「timer」は最大8時間後まで自動終了の設定ができます。連続モードだと水が切れたあとも稼働し続けてしまうので、就寝時以外で活用するのがオススメです。また噴射口を真上と斜めに“ムーブ”できるので、「顔に直に水蒸気を浴びたい」などピンポイントで活用したいときは、適宜調整しましょう。

 

デスクなど室内でも大活躍!

デスクの上に置いておけば、仕事中の乾燥にも効果的です。目のシュパシュパや喉のイガイガもなく、スムーズに作業に集中できますよ。使用時は噴射口を電子機器と逆向きにするか、50cm以上離れた場所に置きましょう。

※価格および在庫状況は表示された03月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

おうちコーヒーデビューにぴったり。コーヒー好きが気になる、OXOのお湯を注ぐだけでいいドリッパー

今回は、新生活のおうちコーヒーデビューにぴったりな「お湯を注ぐだけでいいドリッパー」をご紹介します!

 

OXOの「オートドリップコーヒーメーカー」

OXO(オクソー)の「オートドリップコーヒーメーカー」は、ドリッパー、タンク、フタの3点がセットになったアイテム。一般的なコーヒードリッパーの場合、お湯を注ぐペースや注ぎ方などがハンドドリップのポイントになりますが、こちらはその工程を半自動でやってくれるというのがうれしいポイントです。

 

使い方はシンプルで、ペーパーフィルターとコーヒー粉をセットしたドリッパーの上にタンクを置いて、お湯を一気に注ぐだけ。あとはフタをして待っているだけでコーヒーが完成します。

 

タンクの底面には8個の穴が空いていて、注いだお湯がここから最適なスピードでドリッパーへ流れるつくりに。テクニックが必要ないから初心者の方でも安定して美味しいコーヒーを抽出できますし、忙しい朝などでも任せっきりにできちゃうのがありがたいですね。

 

 

 

合わせて揃えたい、サーモスの「真空断熱カップ」

 

 

おうちコーヒーを始めるなら、ドリッパーと合わせて揃えたいのがマグカップです。サーモスの「真空断熱マグカップ」は、ホットでもアイスでも最適な温度をキープしてくれるのが魅力。フタ付きで埃などが入るのを防いでくれるので、作業中や映画・読書のお供にもぴったりです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

デスクやキャンプで飲み物をこぼさないようになる「くっつくコースター」が便利すぎる…。 車内に置いておくのもアリです

キャンプやBBQの際に、コップに入れた飲み物や、缶の飲み物をこぼしてしまったことはありませんか? 大体の人が、あると思ったのではないかと思いますが、こぼすと掃除が面倒なんですよね……。

 

コップがテーブルにピタッと

postgeneral NOT KNOCK OVER MAT
1650円(税込)

 

そんなときに便利なのが、postgeneralの「NOT KNOCK OVER MAT」なんです。見た目はただの縦長なコースターのように見えるのですが、違うんです!

 

このマット、柔らかくてペタペタとくっ付く素材でできていて、置いたコップや缶をピタッと止めてくれるんです

 

試しに実験してみました。まずはキャンプやピクニックのときに使う小さいテーブルの上に飲み物の入ったコップを置き、そのままテーブルを斜めにしてみます。すると上の写真くらい傾けると、滑ってしまいます。

 

次にこのマットの上にコップを置いた状態で傾けてみます。するとなんと、中のお茶が溢れてしまうくらい傾けても全然滑る気配すらありません! これだけピタッとくっついてくれるので、間違えてテーブルを蹴ってしまったとしても、コップが倒れることはないでしょう。

 

ちなみに、空のコップをこのマットに置いて裏返してみましたが、それでもくっついたままでした! コップを置いて上下逆さまにすることなんてないとは思いますが、ここまでちゃんとくっついてくれるのは安心です。

 

ちゃんとくっ付くのに、簡単に外れる

これだけしっかりとくっ付いていると、コースターのように使えないのでは?  とも思ってしまいますが、そこは心配無用。ちょっと慣れはありますが、斜めに持ち上げるようにすると簡単に外せます! 先ほどのコップは底が平らなので特にくっ付きやすいのですが、缶や紙コップのように底に空間があるタイプだと、より外しやすくなります。

 

設置面にかなりしっかりくっつきます

特性上しょうがないのですが、このマット自体設置した場所に結構強力にくっ付くので、剥がす際にはちょっと注意が必要です。

 

注意書きにも設置場所に関する記載があるので、ここは注意が必要ですね。

 

クルマやPC関連の使い方も!

車内ではどこにスマホを置くか迷いますが、このマットを敷いてそこに置く使い方もオススメ。

 

我が家のクルマの場合、素材的にこのマットがくっ付きにくいので、そこまでしっかりとはくっつかないのですが、それでもスマホが斜めになっていても落ちません。カーナビではなく、スマホのGoogleマップなどを使う方もいるかと思います。スマホ置き場が定まらない場合、このマットを使うのもオススメですよ。

 

また、会社内で移動する際はノートPCとマウスを持ち歩くのですが、たまにPCの上に置いたマウスを落としてしまうんですよね……。そんなときも、このマットをPCに貼っておけばマウスが落ちるリスクをかなり減らせるので、そんな使い方もおすすめです!

※価格および在庫状況は表示された03月05日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

電子レンジもフライパンでも蒸し料理が簡単! 使い勝手最高なシリコンスチーマーを見つけたよ

「蒸し料理って、料理上手な人が作っているイメージがある」「せいろのお手入れも大変そうだし、ハードルが高そうでなかなか手が出せないよ……」「蒸し器って収納に幅をとりそう。場所の確保が難しいな」蒸し料理や蒸し野菜に憧れているものの、いざ蒸し器を取り入れるとなると、様々な理由から尻込みしてしまうことってあると思います。この度、使い方も簡単で、省スペースで収納できる蒸し器を見つけました!

 

フライパンと組み合わせるシリコン製の蒸し器

コジット「ワイドシリコンスチーマー」
1698円(税込)※Amazon価格

 

蒸し料理は簡単でおいしくて、それでいてヘルシー。そう聞くと、蒸し料理に挑戦してみたい気持ちがどんどん膨らみます。そんなときに見つけたシリコンスチーマーが、手軽に使えてお手入れも簡単でした!

 

このシリコンスチーマーを手に入れてからというもの、我が家の食卓にはほぼ毎日蒸し料理が登場しています。簡単なのに豪華に見える蒸し料理のおかげで「今日もご飯の支度をする時間がやってきたぞ……」と億劫になることがなくなりました。

 

 

フライパンに水を張ってスチーマーを乗せる

使い方は簡単。直径26cm以上のフライパンの底に水を張り、シリコンスチーマーを乗せたら、蓋をして火にかけます。あとは完成まで待つだけ。食材を切ったら、基本的に放置で大丈夫なので料理の労力がかなり減りました。

 

蒸し野菜はたった10分待つだけで出来上がりました。傾斜がなくフラットなお皿のような形状なので食材を並べやすいのもうれしいポイント。食材が重なりにくく均一に蒸すことができるので、蒸し料理初心者にも使いやすいと思いました。

 

そのまま食卓に出せて冷めにくい!

フライパンから取り出したら、フラットなお皿の上にのせてそのまま食卓に並べることができます。再度別のお皿に盛りつけ直す必要がないので、手間や労力も最低限ですみます。

 

余分な油分や水分が底の穴から落ちていくからヘルシーだし、最後まで美味しい状態を保ちやすいです。また、冷たいお皿の上に並べ替えないので料理が冷めにくいと感じました。

 

料理を美味しく食べるためには、お皿の温度も大切なんだと実感。温かいものをしっかり温かい状態で食べられるのって、けっこう贅沢かも〜!

 

電子レンジにも対応

電子レンジでの調理にも対応しています。

 

肉まんやチルドのシュウマイなどは電子レンジでの調理でもじゅうぶん。フライパンと組み合わせるか、それとも電子レンジと組み合わせるか、その時々によって臨機応変に使い分けられるので便利です。

 

冷凍・冷蔵することもできるので、余裕があるときに下準備まで終わらせておいて、“使いたいときに蒸すだけ”の状態にして保存しておくこともできます

 

食洗機OK。皿洗いの手間が減る

食べ終わったらすぐにお手入れが必要なせいろと違い、自分のタイミングで洗えます。食後、ゆっくり食休みできるのがうれしいです。食洗機にも対応しているので、皿洗いの手間や労力が最小限ですみます。

 

収納に場所を取らないのも推せるポイント。お皿と一緒にしまってもいいし、本体サイズが薄いので(足まで入れた高さは約6.7cm)引き出しの上部の隙間に置くこともできます。

 

シリコンなので、くるくる丸めて収納するのもOK! 使いやすくてお手入れも簡単。その上、収納のしやすさも兼ね備えているなんて、ヘビロテしない理由が見つかりません!

※価格および在庫状況は表示された03月05日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、ア

新生活の準備で疲労困憊な私の日常を、コレが癒してくれた。道具不要で楽ちん!

季節の変わり目、新生活の準備など、心身ともに疲れが溜まりがちになる季節。ふとした瞬間に体がこわばっているなと感じることも多く、手軽に気分をリフレッシュできたらいいな〜と筆者は常々思っていました。

 

コレで香りのある生活を始めました

Collins Incense (コリンズインセンス) 「ROOM NO.11」
1980円(税込)

 

疲れが溜まるとどうしても呼吸が浅くなってしまうので、意識的に深呼吸ができるような「香り」に注目してみました。そんなときに見つけたのが、こちら。実はこのおしゃれなケースに入っているのは、お香なんです。

 

 

これさえあれば、道具の準備は必要なし

ケースの中には、お香(インセンススティック)70本と、クリップが2個入っていました。ケースの蓋がトレー代わりになるので、お香を焚くのに必要な道具の用意は一切なし。お香ってなんだかハードルが高くて、なかなか手を出せずにいたのですが、これだけで完結するのはお香初心者でも安心ですね。

 

70本も入っているので、毎日焚いても1か月はもつというコスパのよさも推したい。付属のクリップにお香を挟んだり、立てかけたりして、火をつけるだけ。クリップの使い方の説明書も入っているので、迷うことなく使うことができました。

 

香りは全部で4種類。箱の側面にモーニングやリフレッシュなど香りをイメージした記載もあったので、気分に合わせて香りを選べます。今回は、ウッディ&シトラスがブレンドされたスッキリとした香りを選びました。燃焼時間は約15〜20分ほどなので、サクッと楽しめるのもよかったです。

 

ケースの蓋に灰が落ちるので、お手入れもカンタン! しっかり火が消えているのを確認して、ティッシュにくるんでゴミ箱に捨てるだけ。

 

おしゃれなケースだからギフトとしても最適

使い終わったあとのケースは、小物やカード入れなどにも使える! 手のひらサイズで見た目もオシャレなので、プレゼントにしても喜んでもらえそう。

 

お香の力で深呼吸ができる毎日を

ちょっと早起きできたときや、就寝前など、ゆっくりと過ごすひとときに、癒やしの香りを取り入れると、気持ちが軽くなった気がします。ほかの香りも試したくなったので、今度のお出かけで買いに行ってこよう〜。

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SONY「LinkBuds Fit」なら、イヤホンが耳から落ちてしまう心配なし。軽い・フィット感・ノイキャンのいいとこ取りです

移動中や作業中、音楽を聴くのに欠かせないワイヤレスイヤホン。これまでいくつか使ったことがあるのですが、耳が小さいゆえか、ものによっては耳が痛くなる・耳から勝手に出てしまうことが結構あって。自分の耳にもっとフィットするイヤホンがあればなあと探し歩き、ついに見つけました。

 

軽やか&フィット感を両立

SONY「LinkBuds Fit」
2万9700円(税込)

 

こちら、SONYから2024年11月に新しく登場した「LinkBuds Fit」。名前の通り、どんな耳でも軽やかな着け心地とフィット感を両立したワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンなんです。カラーはブラック、ホワイト、グリーン、バイオレットの4色。筆者はブラックを購入しました。

 

浅めなのに落ちにくい

特徴は、この雫のような形。しっぽのように飛び出たこの部分はLinkBuds Fit用に開発された「フィッティングサポーター」で、耳にしっかりと引っかかってくれるという構造です。

 

実際に着用してみるとこんな感じ。しっぽの部分は空洞かつ低硬度なため、着用はかなり軽やか。肌あたりがやわらかく、長時間着用していても痛みを感じることはありませんでした。なにより動いたり、頭を振ったりしても本当に落ちない!

 

イヤーピースが浅めなのも、心地いい装着感の理由のひとつ。はじめて使ったときは「本当にこれで大丈夫?」と思ったほどで、カナル型のイヤホン特有の耳穴にグッと入った感じや圧迫感がかなり少ないんですよね。イヤーピースはSS、S、M、Lの4サイズが付属しており、筆者はSSサイズを愛用しています。フィッティングサポーター&小さめサイズのイヤーピースが用意されているおかげで、耳穴からイヤホンが飛び出てしまうこともなくなりましたよ。

 

ノイズキャンセリングは期待以上

前述の通り着用感が驚くほど軽かったのでノイズキャンセリングにはそこまで期待していなかったのですが、個人的には大満足。電車やカフェ、街中などさまざまな場所で使ってみましたが、一言で表すならば「ほどよく外音は聞こえるけれど、ノイズとなる音はしっかり遮断してくれる」といった印象です。

 

たとえば電車の場合は、ゴーッという走行音やアナウンスは遠くに聞こえますが、車内での話し声などは聞こえない程度。大きな声や物音はきちんと聞こえるので、適度に周囲に意識を向け音楽に没入しすぎず、でも自分の世界には入れる……みたいな感覚でしょうか。もっとノイキャン性能が高いイヤホンを使っていたこともあるのですが、音楽に没入しすぎたあまり電車で降りる駅を過ぎてしまったり、後ろからくる人に気づかなかったり……なんて経験があるので、自分にはこのくらいがちょうどいいのかも。

 

また、外音取り込み機能も優秀で。ソニー完全ワイヤレス史上最高の外音取り込み性能(※)で、音声コンテンツを聞きながら、周囲の音も聞こえるアンビエントサウンド(外音取り込みモード)を搭載。従来モデルよりも外音取り込み量を増やすことで、より自然な外音取り込みを実現しているそうで、たしかにイヤホンを装着しながらでも問題なく会話ができました。ちなみに耳周辺の顔をタップして操作する「ワイドエリアタップ」も搭載されていて、イヤホン本体へのタップに加え、耳周辺の顔をタップしても操作できるのが不思議! タップでノイズキャンセリング/外音取り込みの切り替えが簡単にでき、日々お世話になっている機能です。
※2024年10月2日時点、オープンタイプは除く

 

フラットでなめらかな音

サウンドについて、自分はオーディオ関連に明るくないため音質について詳しいことはわからないのですが、聴いていてまったくストレスがない印象。高音質で奥行きはしっかりありながらも、変に粒立った感じはなく、音がフラットで聴きやすいと思いました。

 


専用アプリを使えば、自分好みの音にカスタマイズすることも可能ですよ。

 

バッテリー持ちは要確認

強いて不満をあげるならば、バッテリー持ちは他の製品と比べるとやや短めかも。ノイズキャンセリングONの場合は本体最長5.5時間、ケース充電込で合計最長21時間(※)、ノイズキャンセリングOFFの場合は本体のみで最長8時間、ケース充電込で合計最長30時間(※)バッテリーが持続します。とはいえ自分の場合は一日ケースに入れずつけっぱなし、なんてことはなかなかないので「気づいたときに充電する」くらいで問題なく使えています。このあたりはライフスタイルによって感じ方が変わりそうですね。
※ 完全ワイヤレスモデルはケース充電を含む。コーデックはAAC。DSEE Extreme/イコライザーの搭載モデルはOFF設定時、またその他機能は全て初期設定時

 

毎日使いたいイヤホンに出会えた

マカロンみたいなコロンとしたケースがかわいい本体の重さは4.9g(フィッティングサポーター含む)、ケースの重さは約41gと、とにかく軽量なのがやっぱりうれしいところ。着用時の快適さはもちろん、持ち運びも負担にならず、ポケットに入れていても気になりません。壊れない限りは、しばらくこのイヤホンにお世話になりそうな予感。耳が小さくて悩んでいる方もそうでない方も、一度使ったらきっと軽やかな着用感の虜になるはずです!

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

流行りの「ケーブル&プラグ内蔵モバイルバッテリー」もCIOの力でここまで薄型! これで急速充電もできるの最高だな~

これまでいくつかモバイルバッテリーを使ってきましたが、結局、持ち歩かなくなってしまう……なんてことが多かった筆者。理由はいろいろで、重い&大きくてかさばる・かといって小さいと容量が不十分・モバイルバッテリー本体の充電を忘れてしまう・本体は携帯してもケーブルを忘れてしまう……などなど。そんなこれまでのストレスを解消してくれるアイテムはないものかとAmazonで探していたところ、出会ったのがCIOのケーブル&プラグ内蔵式モバイルバッテリーでした。

 

シンプルだけど機能的

CIO「SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG&CABLE」
6580円(税込)

 

モバイルバッテリーやケーブルなど、充電まわりの機器で最近話題のCIO。シンプルなデザインと機能面での評判のよさに気になっていましたが、この「SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG&CABLE」も例に漏れず、見た目も中身も妥協のないアイテムなんです。カラーはブラックホワイトの2色。左上にシンプルなロゴが入ったのみの無駄のないデザインで、いかにもなガジェット感がないのがお気に入り。本体はマットな質感で、表面にはシボ加工がされています。安っぽくない&傷がつきにくいのも好印象!

 

ケーブル&プラグがすっきり内蔵

冒頭にもあげた通り、ケーブルとプラグが内蔵されているのが大きな特徴。平たいUSB-Cケーブルが側面に収納されており、モバイルバッテリーとして使いたいときはこちらを引き出せばOKです。

 

ケーブルの長さは17.2cmほど。本体は厚みが少なくフラットなデザインなので、スマートフォンにケーブルを繋いで充電しながら重ねて持ちやすいのがグッド! ケーブル内蔵タイプって初めて使ったのですが、持ち物がひとつ減る&ケーブルを忘れて外出先で充電できない心配がないですし、使わないときもケーブルがかさばらないのが快適ですね。内蔵ケーブルは着脱式なので、もしケーブルが断線したとしてもケーブルだけの交換ができるのだとか。

 

本体を充電するためのプラグは背面に。この手のタイプは以前にも使ったことがありますが、本製品はプラグの位置が絶妙でして。

 

コンセントと壁に沿うように設置できるので、出っ張って邪魔になることも気づいたら重みで抜けてしまっていることもないんです。小さなことですが、こういったストレスの積み重ねで充電が億劫になりそのうち使わなくなる……なんてことを繰り返してきたので、地味にありがたいポイント。ちなみにコンセントがある環境ではデバイスと繋いでAC充電器として使うこともでき、外出先にはこれひとつ持っていけばいいというシンプルさも助かるところです。

 

携帯しやすいサイズ感

重さは約223gで、本体サイズ約115×67.5mmほど。iPhone 15 Proと比べるとこんな感じです。

 

そして厚みは約22mm。めちゃくちゃ薄い! というわけではありませんが、手に持ってみるとそこまで厚みを感じず、思った以上にスリム。カバンやポーチの隙間に入れてもかさばらず、携帯しやすい印象です。たとえるならパウダーファンデーションのコンパクトとか、そのあたりのサイズ感に近いかも。極端に小さいカバンでなければそこまで負担にならず持ち歩けると思います。

 

1%単位で残量を確認できる

容量は8000mAhで、スマートフォンをおよそ1回以上充電できるくらい。iPhone 16の場合は約1.35回の充電が可能です。個人的には普段使い用としてそこまで容量の多さは求めておらず、「外出先でスマートフォンが1回程度フル充電できればいいな」といった希望だったので、まさにちょうどいいラインでした。

 

また、最大30Wの高出力を実現しており、スマートフォンだけでなくタブレットやノートPCの充電もできるのが頼もしい! MacBook Air(M3)の場合は約0.33回の充電が可能だそう。さすがにちょっと足りないかも……? と思っていましたが、実際に使ってみると、電源がない環境下で一時的なつなぎとして短時間使うのであれば充分に感じました。あくまでもスマートフォン用として持っておいて、いざというときはPCにも使える、くらいの心持ちでいると助けられるシーンが多そう。

 

さらに表面にはタッチセンサーが付いており、触れると1%単位で残量が表示される仕組み。デバイスの充電中も残量を数字で表示してくれます。残量が目で見てわかるので本体を充電する目安にもなり、結構便利なんですよね〜。

 

これは買ってよかった

パススルー機能も搭載しているので、電源が確保できれば、本体を充電しながらデバイスへの充電も可能。自宅や外出先で電源が確保できたタイミングでこのような使い方をしておけば、いざモバイルバッテリーとして使いたいときに充電がない! なんてことも防げそうです。

 

ほかにも別途ケーブルを使えば2台同時充電もOKなど、「あったらいいな」という機能が本当にすべて詰まっていてすごい。CIOでは不要になったモバイルバッテリーの回収を行なっているので、買い替えや処分したいときも安心。Amazonのセールで安くなっていることも多いので、モバイルバッテリーの買い替えを検討している方は要チェックですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された03月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品「米粉のパンケーキ」なら、テクニック不要で“ふんわりもっちり”パンケーキが楽しめる。コレはおいしい…

パンケーキが好きで、家にホットケーキミックスを常備しています。先日、無印良品を訪れたところ、気になるアイテムに出合いました。

 

無印良品「米粉のパンケーキ」

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」
250円(税込)

 

それは「自分でつくる 米粉のパンケーキ」です。国産米粉を使用したパンケーキミックスだそう。もちもちっとした食感が楽しめるとのこと……これは食べてみたい! 一袋に150g入っていて、約3枚分をつくることができます。

 

卵と牛乳を加えるだけ

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

作り方は、一般的なパンケーキと同じ。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」
無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

ボウルに卵(Mサイズ)1個と牛乳120mlを加えて混ぜたら、ミックス粉を入れて生地を作ります。粉を入れるとふわりと甘い香りがしました!

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

ちなみに袋の中には脱酸素剤が入っています。取り出すことを忘れずに調理してください。生地を丸く流して、焼いていきます。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」
無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

表面にぷつぷつと小さな泡が出始めたら裏返して……。約2分焼いて、全体に火が通ればできあがり。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

1枚1枚がふっくらとした仕上がりになりました!ちょうど3枚分焼くことができました。

 

ふんわり&もちっと食感

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

食べてみると……ふんわりさがありながら、もちもちっとした食感が美味しい! 生地自体はほんのりとした甘さです。甘すぎないので、お好みでトッピングも楽しめるのが◎。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

バターとはちみつをかけてみました。間違いないおいしさで、やみつきになります!

 

もっちり!甘さ控えめなパンケーキ

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

使い切りやすいので一人暮らしさんにもぴったり。もちもち食感が好きな方やおいしく小麦を控えたいは、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「フィットネスグッズ収納」があれば、日々の運動が習慣化できそうです


2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」。生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。今回は、新生活で揃えたい「フィットネスグッズの収納アイテム」をご紹介します!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

フィットネスグッズをスリムに収納

フィットネスグッズって意外と幅を取るので、ついつい部屋の奥にしまってしまいがち。その結果、気軽に使えなくて運動が遠のく……という経験がある方も多いのではないでしょうか? そんな悩みを解決してくれるのが、山崎実業の「キャスター付きフィットネスグッズ収納ラック タワー」。ヨガマットやフォームローラーなど、フィットネスグッズをまとめて収納できるアイテムです。キャスターが付いているから移動も簡単で、使わないときにはクローゼットの隙間などに収納できるのがうれしいポイントです。

 

 

フレーム横にある大きめのフックは、ドリンクホルダーやアームバーなどを掛けるのにぴったり。下部のトレーには小物やダンベルも収納できます。付属のフックを好きな場所に取り付けることで、自分好みにアレンジできるのが良いですね。セール期間中は10%オフでお手頃価格に。運動が心地いいこれからの季節に、欠かせない存在になってくれそうです。

 

 

コンパクトタイプも気になるな〜!

 

 

山崎実業の「フィットネスグッズ収納アイテム」は他にも種類が!「フィットネスグッズ収納ラック タワー」には、キャスターは付いていませんが、その分よりシンプルなデザインになっています。ヨガマットや筋膜ローラー、腹筋ローラーなどをまとめて収納できるのがグッド。

 

床をなるべく広く使いたい方には、「石こうボード壁対応ウォールヨガマットハンガー タワー」もおすすめです。こちらは、壁の穴が目立たない石こうボードピンで取り付ける壁掛け式。賃貸でも使いやすいのが魅力です。どちらもセール期間中はお求めやすい値段になっているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月04日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ディフューザー選び、迷ったらこれを推したい。やさしい香り×ボトルでどんなインテリアにもなじんでくれるよ

2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」。生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。今回は、ホームジャンルのなかから「ルームフレグランス」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

インテリアを選ばないディフューザー

 

 

長い時間を過ごすからこそ、意外と悩ましいお部屋の香り選び。置いておくだけでOKなディフューザーなら手軽ですし、挑戦しやすいですよね。新生活シーズン、新たな香りを取り入れるならWHITH WHITE(フィス ホワイト)のルームフレグランスがおすすめ。香りはBeautiful in white、White Lavender、White Magnoliaの3種類。さわやかで上品な香りのバリエーションが揃っており、どれを選んでも失敗しなさそうです。個人的には、石けんのようなやわらかな香りを楽しめるサボン調の「Beautiful in white」が気になる……!

また、シンプルだけど洗練されたボトルも推したいポイント。磨りガラスのようなガラス製のボトルは高級感があり、お部屋のインテリアから浮くことなくなじんでくれること間違いなし。背が低いため安定感があり、不意にぶつかって倒れてしまった……なんて事故も防げそうです。容量は200mlで、芳香期間の目安は約2.5か月とのこと(気温や設置環境によって異なります)。上品なグレーのスティックは吸収性が高く、お部屋全体へと香りを広げてくれますよ。今回のセールでは、25%オフの2235円(税込)とかなりお買い得に。玄関やリビング、洗面所やベッドルームとお部屋ごとに香りも変えるのもいいな〜。

 

自分用にはボディコロンを

 

 

香りが気に入ったら、ボディコロンを一緒に使うのもおすすめ。ふんわりと香って香水ほどは強すぎず、お気に入りを香りをいつも身にまとうことができますよ。

※価格および在庫状況は表示された03月04日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

abrAsusの「コンパクトなお財布たち」は、キャッシュレス派でも使いやすい身軽な逸品なんです


2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」。生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。今回はabrAsus(アブラサス)の「コンパクトなお財布たち」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

アブラサスの小さい財布

近年、スマホで電子マネーやカードの決済がスムーズにできますが、まだまだお財布は必需品。必要最低限を身軽に持ち歩けるコンパクトウォレットが人気ですよね。今回のAmazon新生活セールでは、メンテナンスも楽しいabrAsus(アブラサス)のレザーウォレットたちがお買い得になっています。ピカピカの小さなお財布で新生活をスタートしてみてはいかがですか?

 

他にも魅力的なミニマルウォレットがたくさん

「小さい財布」だけでなく「薄い財布」「旅行財布」もセール中です。長く愛用して唯一無二の味が出てくるのがレザーウォレットの魅力!ぜひこの機会にお気に入りの相棒を見つけてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月04日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業「自立する台車」が引っ越し後の片付けの効率を爆上げしてくれる理由

年が明けたと思ったら、あっという間に3月になってしまいました! 新生活に向けて家具や雑貨類を買い揃えている方も多いのではないでしょうか。「とりあえず持っておくといい」的なアイテムはいろいろとありますが、この台車は1台持っていると何かと重宝しますよ。

 

山崎実業の台車

山崎実業 「tower 自立する台車 正方形」
2970円(税込)

 

2年前に人生で初めての引っ越しを経験したのですが、そのときに買ったのが山崎実業の「自立する台車」です。引っ越し当初から今までずっと愛用しているアイテムのひとつで、さまざまなシーンで活躍してくれています。

 

筆者が使っているのは、28×31×6.6cmのもの。角がないデザインが結構気に入っています。「台車」ではあるものの、ローラー部分が見えにくいつくりになっているため「台車感」がないところも◎ 。ちなみに28×45×6.5cmの長方形タイプも販売されています。

 

観葉植物の移動がラクチンに

基本的には観葉植物を載せるための台として使っています。日当たりに合わせて植物を回転させたり、移動させたりするときにとても重宝するんです。

 

↑耐荷重は約40kg

 

というのも、ある程度重い物を載せていてもほんの軽い力で動かすことができるから。大きいサイズの植物を載せていても、片手でスーッと移動できるためストレスフリー!

 

ローラーが大きいわけではないものの、とにかく「滑りがいい」と言うのでしょうか。この2年の間、動かしづらさを感じたことは1度もなく、購入当初からずっと快適に使い続けています。どこかのパーツが劣化するような気配も全くなく、その丈夫さも心強いです。

 

重い家電の移動にも

↑家の中でも存分に活用しているJackeryのポータブル電源

 

植物のほか、移動しづらい家電を置いておくときにも便利。特にポータブル電源はかなり重量がありますが、この台車があればスーッと別の部屋に移動できます。ポータブル電源のほか、空気清浄機や加湿器、サーキュレーターなどの動かしづらい家電類に。さらにはクローゼットの中に入れて、衣類収納アイテムと合わせて活用するのもアリです。

 

また、地味に便利なのは、自立するためちょっとしたスペースにも収納しておけるところ。筆者はほぼ出しっぱなしにしていますが、一時的に収納しておきたいときにも邪魔になりません。

 

家の中の「荷物移動ストレス」が軽減する

引っ越し当初、部屋中にダンボールが積み重なって大変な状況になってしまう方もいるかと思います。ダンボールを他の部屋に移動させたいとき、手で持って移動させるよりもこの台車に載せて移動させた方が圧倒的にスピーディ(そして腰に優しい!)です。この台車があるかないかで片付けの疲れ具合も変わってくるので、1台持っておくと◎ですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された03月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

花粉を家に持ち込みたくない! それなら、玄関ドアにピタッとくっつく「粘着ローラー&ケース」がおすすめです

2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。今回は、ホームジャンルのなかから「花粉対策に設置しておきたい粘着ローラー&ケース」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

帰宅後は、粘着テープでコロコロ

 

3月に入り、春の陽気を感じるようになりました。となるといよいよ花粉シーズンの到来です。帰宅後なるべく家に花粉を持ち込まないため、ぜひとも対策しておきたいところ。そこでおすすめなのが、アズマ工業の「粘着ローラーミニケース付」です。上着やカバンなどについたであろう花粉は、粘着テープで取ってしまえば気持ち的にもなんとなく安心ですよね。

粘着ローラーを入れておけるミニケースが付属しており、玄関ドアに磁石でピタッ!と貼り付く優れもの。玄関ってスペースが限られているのでいろいろ置くとなるとむずかしいですが、これなら省スペースで収納場所を取りません。ミニサイズなので、鍵や傘など、そのほかの“浮かせる収納”と一緒に設置しても邪魔にならなそう。玄関ドアに貼り付けておけばいつも目に入るので、帰宅後は「コロコロ〜」とするのを忘れにくく、毎日の習慣になるはず。

 

ちなみに帰宅後だけでなく、お出かけ前に身だしなみを整えるのにもぴったりです。外出先で「あ、糸くずが……」なんてこと、意外とありますからね。セールでは、粘着ローラー本体&ミニケースがセットで1210円(税込)になっていますよ〜。

 

スペアテープも常備しておきたい

 

付属の粘着テープは、一枚一枚に黄色いラインが。端はななめにカットされていて、このラインのおかげでめくり位置をすぐに見つけることができますよ。

粘着力も申し分なく、花粉以外にほこりなどもスッキリ取ることができそう。帰宅後のコロコロが習慣になれば、花粉の時期以外にもお気に入りの衣類をきれいに保つことができ、一石二鳥なのでは。スペアテープもセール対象になっているので、まとめて買っておくのをおすすめします!

※価格および在庫状況は表示された03月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

TORRAS「巻き取り式充電ケーブル」がこんなに便利だとは…! 充電器類かさばる問題、小さなコレで解決できました

外出時の荷物ってなるべく少なくしたいもの。ただ、充電器類を持ち歩くとなると、どうしてもかさばってしまうんですよね。もっとコンパクトにできないかな〜と調べていたところ、ぴったりなアイテムを発見! さっそく身軽荷物のスタメンになっています。

 

ケーブル一体型のコンパクト充電器

TORRAS「TORRAS FlexLine 巻き取り式充電ケーブル」
6999円(税込)

 

TORRAS FlexLine 巻き取り式充電ケーブル」は、Type-C形式の充電ケーブルを内蔵した充電器。本体サイズは‎6.5×5.21×3.81cmとコンパクトで、重さは123gと軽量です。

 

巻き取り式のケーブルでスリムに

充電ケーブルは、掃除機のコードなどでなじみのある巻取り式

 

最大64cmまで好きな長さに引き出すことができますし、収納するときは一度クッと引き出すだけで自動で巻き取り。シュルシュルッと戻っていくので、コードをまとめて束ねる手間なく手軽なんです。一度使ってみるとわかりますが、これがとても便利。

 

これまではコンパクトな充電器とマグネットでまとまるケーブルを持ち歩いていましたが、こちらを使い始めたことで持ち物がさらにスリムに。ケーブルを別途持ち歩く必要がない・収納時はケーブルが表に出ないということが、想像以上に使い心地のよさにつながっています。

 

高速充電対応なのもありがたい

筆者が充電器やモバイルバッテリーを購入する際に重要視しているのが、高出力であること。こちらは最大出力40Wで、スマホの高速充電もノートPCの充電も可能。さらにはType-Cポートがふたつ付いているので、2台同時充電にも対応しています。

 

アイデア商品のような感じですが、しっかりと機能的なのがうれしい……。おかげで、外で作業をしたいときなど基本的に外出時はこれひとつでOKに。ちょっとした旅行時には、追加でコンパクトなモバイルバッテリーを持つだけで充電まわりの持ち物が完結するようになりました。

 

一点だけ気になるポイントをあげるとするならば、個人的にはケーブルの長さがもう少しあってもよかったかも。作業スペースなどでは充分なんですが、新幹線の足元に挿すと微妙に届かないことも……。バージョン違いでケーブルが長いものも出てくれたらいいな〜。とはいえ、普段使いで困ることはほとんどないのでType-C派ならひとつは持っておいて損はないと思いますよ!

※価格および在庫状況は表示された03月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「ファイルボックス」で叶える。“デッドスペースのないシンク下収納”はこれ!

シンク下の整理整頓にずっと使っていた、100均の収納ボックス。安く揃うので長く愛用していたのですが、ふちが邪魔になって取り出しづらかったり、丸みのある形も仕舞うものにフィットしにくかったりして、使い勝手に悩んでいました。

 

しまいには、取り出しづらいのが原因で元の場所にしまうのが面倒になり、どんどんシンク下が散らかるように。いい加減なんとかしたい! と思っていた時、ちょうど目に留まったのが無印良品の「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2」です。

 

シンク下にフィットする無印のファイルボックス

(写真左から)無印良品「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・1/2
590円(税込)、「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2
390円(税込)

 

シンプルなデザインが好きで、リビングや書斎の収納によく使っていたファイルボックスですが、ハーフサイズはこれまで使ったことがありませんでした。しかし、中身が確認しやすい高さと、しっかりある奥行きがシンク下にぴったりなのでは……! と思い、買い揃えてみました。

 

ハーフサイズが調味料の収納にぴったり!

ハーフサイズは高さ12cmと、通常のファイルボックスの半分のサイズ。これが調味料の収納にぴったりで、背が低い調味料も取り出しやすく、ボトルタイプの醤油やみりんなども安定して入れることができます。上から見た時も何が入っているかが見やすく、忙しい料理中でもパッと目当てのものを見つけて取り出せるのがうれしいポイントです。

 

また丸い取っ手がついているので、指を引っ掛けてサッと引き出しやすいのも便利。引き出せば奥に入れたものも取り出しやすく、元の場所にしまいやすいので、シンク下が以前より散らかりにくくなりました。

 

スペースを無駄なく活用できる

ファイルボックスには幅10cmと15cmの2種類のサイズがあるので、シンク下の空間に合わせて自由に組み合わせられるのも特徴。配管が邪魔になることが多いシンク下ですが、2つのタイプを組み合わせることでうまく避けながら配置することができ、調整がききやすいのがうれしいポイントです。

 

また、直角のデザインなので余計な隙間が発生せず、角にぴったり収まるのも魅力。ファイルボックス同士も隙間なく横に並べられるので、空間を無駄なく使うことができます。

 

内側も直角なので、角まで隙間なくモノを詰めることができ、収納力も抜群。ワイドタイプは、300〜500ml程度の調味料ボトルであれば8〜10本ほど収納することができます。

 

引っ越しても長く使える

100均に比べると少し価格は張るものの、そのぶん長く使えるのもポイント。引越しをしても組み合わせを変えればいろいろな空間にフィットし、買い足したい時も近くの無印で手軽に購入できるので安心です。もし余ってしまった時も、日用品の整理や小物の整理など使い回しがきくのもファイルボックスの魅力の一つ。見た目もシンプルなので、リビングやデスク周りなどに置いても馴染みやすいのがうれしいですね。

 

シンク下の整理整頓にぴったりの、無印良品のファイルボックスハーフサイズ。購入するときは、きちんとシンク下の空間や配管の位置を測って、ぴったり収まる組み合わせを確認してから買うのがおすすめです。シンク下が散らかりやすくて悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

※価格および在庫状況は表示された03月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ケーキの保存もOK。包んだ食品の形が崩れない「簡単かぶせるゴム付きラップ」が凄いんです

ラップをかぶせようとしたら、上手く器にくっつかないことって意外とありますよね。もっと簡単にラップできる方法はないかなと探していたところ、画期的なアイテムと出会いました。

 

不思議な形の「ゴム付きラップ」

ニーズ 「簡単かぶせるゴム付きラップ」
438円(税込)

 

それがこちら、ニーズの「簡単かぶせるゴム付きラップ」。全長12cmほどの、くしゅくしゅまとまった形状をしたラップです。パッと見ただけではどうやって使うのかわかりません……。実際に使いながら、ご紹介していきます。

 

パッと被せるだけでラップ完了!

早速使ってみたいと思います。まずは、一般的なラップだと貼り付きにくいボウルから。

 

横に引っ張って指を入れると、袋状に膨らみました。まるでホテルのアメニティにある、シャワーキャップのようです。

 

ボウルのフチに引っ掛けて、ぐっと伸ばしたら完了! ラップを切るのが上手くいかない、器にくっつかない、とよく慌てていたので、あまりの簡単さに目が点になりました。

 

ゴムが器のサイズに合わせて伸縮して、ピッタリ覆ってくれます。

 

直径約25cmの器に対応しているので、よほど大皿でなければほとんどの器で使えそうです。ちなみに、四角いお皿でもしっかりカバーできました。薄手なのが若干心もとないかなと思っていましたが、料理が乾かないように短時間使うだけなら穴が開く心配もないので、今では普通のラップと同じ感覚で使っています

 

ふんわり被せられるから、料理が崩れない

ラップ関連の悩みがもう一つ。平皿に盛り付けてラップをすると、料理がぺったんこになったり、ラップにくっついてしまうのが気になっていました。「袋状に広がるなら、料理が崩れないかも」と思い、ちらし寿司で試してみることに。

 

袋状に広げたら、お皿の端に引っ掛けます。

 

すっぽり包んで、簡単にラップができました。

 

ゆっくり外してみると、わずかに5粒程度のとびこが付着したのみでした!

 

別の日には、食べきれなかったケーキにラップをしてみることに。

 

ドーム状に膨らんだラップが、クリームに触れることなくケーキを包んでいます。これなら崩れる心配はいりませんね。見た目にもこだわりたい料理やデザートの保存にピッタリです。

 

うれしい100枚入りの大容量!

ゴム付きだし、ちょっとの量しか入っていないのでは? と思っていたら、箱にはぎっしり100枚入っていました。こんなにあるなら、普通のラップと同じように使い捨てても罪悪感がありません。

 

一般的なラップだと残りがわからず、急になくなって焦ることもありますが、こちらは残量が見てわかるのもいいですね。冷蔵庫・冷凍庫での保存と、電子レンジにも対応しているので、まだまだ使い道が広がりそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作ポーチ。「ミニポーチの使いづらいところ」がなくて快適でした

入れるものにぴったりサイズのポーチを選ぶとバッグの中もコンパクトになってすっきり。ただギュウギュウに入れると中身が取り出しにくいという難点も……。無印良品の新作が、そんなポーチの中身出しづらいストレスを解決してくれました。

 

マットな質感が大人っぽいナイロンポーチ

無印良品 「リンクルナイロン 大きく開くポーチ S」
890円(税込)

 

この冬に新発売された「リンクルナイロンポーチ」シリーズ。豊富なサイズ展開で用途に合わせて選べる点も魅力。ダークグレー、グレー、ピンクの3色展開で、絶妙なくすみカラー

 

中でも筆者が注目したのが、大きく開くポーチのSサイズ。斜めに入ったジッパーのおかげで、全開にすると自然と大きく開きます。

 

メイク直しはコレだけで完了

ジッパーを開くと、こんな風にガバッと大きく開く造り。

 

ふだん持ち歩く、パウダー、リップ、口紅、アイブロウ、乾燥対策のバームがぴったり収まります。まあまあギュウギュウなので、一般的なポーチの場合奥のアイテムが取り出しにくいことが多いのですが……。

 

大きく開くので何が入っているか一目瞭然

 

使いたいアイテムが取り出しやすく、メイク直しもササっとできてしまいます。

 

ミニバッグにもすっぽり

ジッパーと閉じた際のサイズは、約11×6×3.5cm。ミニバッグに入れても省スペースなので、財布やスマホを入れるスペースも十分余ります。

 

仕切りの役目も果たしているメッシュのポケットは、アクセサリーや薬など細々したものを。

 

ループに家の鍵を付けておけば、バッグの中で鍵が迷子になるのも防げます。

 

イヤホンや目薬などすぐ取り出したいアイテムを入れて、カラビナなどでバッグの外側に吊るしても◎。

 

ツルツルしてないナイロン素材もうれしい

リンクルナイロンは独特のシワとハリ感があり、見た目はコットンのような雰囲気。ナイロン素材というとツルツルで薄手のアウトドアっぽい質感を思い浮かべますが、コレならシーンを問わずに持ちやすいかと。春らしいピンクもメイク直しのたびにちょっとテンションが上がります。

 

サイズや形違いで同カラーを揃えれば、バッグの中がすっきり整ってくれそうです。

※価格および在庫状況は表示された03月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチンペーパーホルダーの正解は、1つ2役のこれだった! 片手でスパッと切れて気持ちいい〜

キッチンペーパーは料理中に欠かせない存在だけど、ストレスの原因にもなっていました。両手じゃないとうまくちぎれないし、端っこがうまく切れなくてビローンとぶら下がってしまうことも。

 

2wayのキッチンペーパーホルダー

そこで使い始めたのが、Leye(レイエ)の「キッチンペーパーハンガー」。見た目は普通のペーパーホルダーですが、これに変えたら料理が捗るようになりました。

 

吊り下げ棚にかけるだけ

設置は簡単で、キッチンの吊り下げ棚にかけるだけ。特別な工具は必要ありません。

 

内側に繰り返し貼り付けられる粘着テープが付いていて、棚にピタッとくっついてくれます。これならホルダーが落下してくる心配をしなくて済みます!

 

スプーン型の穴のおかげでスパッと切れる!

特徴的なのが、ペーパーの取り出し口の形。スプーンを横から見たような、不思議なデザインになっています。

 

ペーパーをセットすると、左端がぴょこっと出ている状態に。ここをつまんで引っ張ると……。

 

スパッと綺麗にカットされてペーパーが出てきました! ペーパーを左右に引いたりせずとも、引き出すだけで簡単にカットされます。これは気持ちいい〜! スムーズにカットすることができるように、テストを重ねた結果たどり着いた形状なんだそう。これなら片手でも取り出せるので、必要なときにサッと使えます!

 

太巻き用もあるよ

これはレギュラーサイズなのですが、ワイドサイズもあります。ワイドだと、コストコなどの大容量タイプの太いキッチンペーパーを入れられるそう。ライフスタイルに合わせて好きな方を選べます!

 

マグネットボードにも!

優秀なキッチンペーパーであるだけでなく、マグネットボードにもなってくれるのがすごいところ。ちょっとしたメモやキッチン用品を貼り付けられるようになっています。

 

ここにレシピを貼り付けておけばとても見やすい! 吊り戸棚の下なので調理中もチラチラ見てレシピを確認できるし、作業スペースを空けることができます。これがあれば、お料理が一層捗ります!

 

※価格および在庫状況は表示された03月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

業務スーパーの「冷凍ピザ生地」がモチモチでおいしすぎ!具材をのせて焼くだけで、本格ピザが楽しめるよ~

家でも、焼きたてのピザを楽しめたら! そんな夢を叶える商品を、先日業務スーパーで発見しました。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」
386円(税込)

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」です。直径19cmの冷凍ピザ生地が、1袋に5枚入っています。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

ピザ専門メーカーが開発した生地で、外はパリッと、中はもちもちの食感が楽しめるのだそう。好みの具材をトッピングすれば、オリジナルのピザを家で楽しめるんです。

 

フチありだから具材がのせやすい

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

袋から取り出してみました。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

しっかりとフチがあるので、ソースや具材がこぼれにくそう。冷凍庫から取り出してすぐだと、生地同士がくっついていることもあるので、ゆっくりはがしてくださいね。早速ピザを作っていきます!

 

定番!「マルゲリータ」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

まずは定番のマルゲリータから。ピザソースを生地のフチの内側に塗って、モッツァレラチーズとバジルをのせて、オリーブオイルをかけたら準備はOK。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

予熱したオーブン(250℃)で4〜5分、またはオーブントースター(1000W)で4〜5分焼いていきます。今回筆者はオーブンで焼いてみました。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

焼き上がりはこんな感じ! 本格的なピザが、家で簡単に焼けちゃった〜! ちなみに今回は最初に5分焼きましたが、表面の焼きが甘く感じたため、2分30秒追加して焼いています。使用しているオーブンによって、加熱時間は調整すると良さそうです。

 

気になるお味は…

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

カットして食べてみると……生地がモチモチ~! 想像以上のモチッと感があって、満足度の高い生地です。具材との相性もよくて、とてもおいしい〜! サクサク食感のクリスピータイプではなく、モチッと生地感のあるピザが好きな方におすすめです。

 

お子さんも喜ぶ「ツナマヨコーン」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

お子さんにも喜ばれそうな「ツナマヨコーン」。生地に薄くマヨネーズを塗り、ツナマヨコーンをたっぷりのせます。とろけるチーズをのせて、同じように焼いたらできあがり!

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

具だくさんでも崩れない、しっかりとした生地でした。

 

和風派におすすめ「しらすネギ」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

最後は「しらすネギ」のピザも作ってみました。マヨネーズを薄く塗った生地に、しらす、ネギ、チーズをトッピング。塩気がやみつきになるおいしさでしたよ。お酒のおつまみにも良さそう!

 

朝食やランチにサッと作れる

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

1枚で1人分の量くらい。具材をのせて焼くだけなので、忙しい朝やランチタイムなどにサッと作れます。業務スーパーの冷凍食品のおかげで、QOLがぐんとアップしました! 冷凍庫にストックしたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月03日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「タブレットって必要?」派が、Fire HD 8を使用したリアルな感想。超アナログ派でも楽しめるんだね

商品貸出:Amazon.co.jp

自他共に認める、超アナログ派の筆者。仕事でかろうじてPCは使うものの、デバイス機器にはとことん疎く……。マイクもイヤホンも有線だし、テレビも見ないし。ただ、AmazonプライムやYouTubeはすごく見るんですよね(笑)。そんな筆者が「いらないと思ってたけど、あるとQOLが爆上がりするな!」と、先日感動したアイテムがあるんです。

 

タブレット、なくていいと思ってた

「New Amazon Fire HD 8 タブレット 32GB」
1万980円(税込)※セール価格

 

それが「New Amazon Fire HD 8 タブレット」。1万円程度で導入できるタブレットです。タブレットを持っている人は身近にいたけれど、「私は別にいらないかな~」と思っていました。だって仕事はPCでできるし、動画はスマホで十分楽しめるし。申し訳ないけれど、必要性を感じなかったんです。でもタブレット派の人に魅力を聞くと「あるとめっちゃ便利だよ! 全然違うよ!」と返ってくるんですよね〜。で、それはどう便利なんだい? 便利ポイントを具体的に教えてくれよ!

 

答えを得られぬままタブレットと無縁で生きてきた筆者ですが、先日、お試しで使う機会に恵まれまして。しばらく使ってみて、あ、これめっちゃ便利だわと思いました。

 

最初に使い方を動画でわかりやすく見られるのが、機械オンチにはうれしかった……使い始めると、タブレットと過ごす生活があまりに自然で当たり前になるんですね。超アナログ派なので一部の機能しか使いこなせていないのですが、それでも「これはあった方がいい」と思えたポイントを紹介します。

 

画面が大きいって凄い

画面サイズ、スマホの約3倍はあるじつは以前から、スマホに不満を覚えていたんです。それは電子書籍を読むときに「文字が小さい」こと。紙の本はかさばるので電子書籍を積極的に活用中なのですが、字が小さいと読みづらくて。試しにこのタブレットを使ってみたら……文字が大きい! 読みやすい!!

 

たったこれだけのことで、読書体験の快適さが全然違ったんです。タブレットって画面が大きいだけでしょ? って思ってましたが、この大きさこそが魅力だったとは! これが大は小を兼ねるということか……。背中の丸まりもマシになった気がします。

 

音楽もそのままかけられる

好きな音楽をかけながら読書アプリを起動したまま、同時に音楽もかけられるのもうれしかったポイント。Amazon Musicを閉じてからKindleを開いても、曲が途切れることなく流れ続けます。途中で曲を変えたくなったら、指でささっと操作可能。読みたい本と聴きたい曲のダブルコンボに癒されて、一気に読書タイムが優雅になっちゃいました。

 

没入感が全然違う!

個人的に一番感激したのは、Amazonプライムでドラマを見たとき。スマホで「これが気になるな」と思って見始めても、1話すら最後まで楽しめることがほとんどないんです。スマホだと仕事のメールやLINEなどの通知を切るのも難しくて、ドラマの世界観に入り込むなんて無理……。それなのに、このタブレットだと没入感が全然違って、久しぶりにドラマで泣いたし、6話分を一気見してしまいました。

このタブレットは「読書と映画を楽しみたい!」と使い始めたから、楽しいこと以外に使わなくていい。読書しかり、ドラマしかり、久しぶりに集中して楽しめたひとときに想像以上に癒されて、ちょっと感動してしまいました。仕事用のPC、現実と筆者を繋いでくれるスマホ、そして非日常と私を繋いで癒してくれるタブレット……全然役割がちがう!

 

タブレットがあると「めっちゃ便利」な理由が、はじめて理解できたのでした。(※仕事用にガシガシかっこよくタブレットを使いこなしている人も身近にたくさんいるので、あくまで筆者の使い方です)

 

バッテリーの持ちもスゴイ

ドラマを6話まで見てから、気付いたこともありました。1回も充電してない! と慌ててバッテリーを確認すると……まだ約50%残ってる! すごくない!? 調べてみたら最大13時間ほどもつとのこと。せっかく感動しているときに電源が落ちたり、ちらちら電池残量をチェックしたりしなくていいなんて、とてもうれしいですね。

 

本当はもっと、もっと便利

超アナログ派の筆者は、超基本の映像と電子書籍の2ツールで大満足してしまいましたが、本当はもっと便利な機能もついています。そのひとつはハンズフリーAlexa。Alexa搭載のため、「Alexa、〇〇して」と話しかけるだけで、ビデオ、音楽、アプリ、買い物、天気、友達や家族との通話・メッセージ、Alexa対応家電などをまるっと操作できるとか(Alexa対応スマートホーム製品※別売と、事前の設定が必要)。忙しい朝に今日のニュースや天気を確認したり、リマインド機能で予定を管理できたりするのは、確かに便利そう。

 

軽量なのにタフだから持ち運びも安心

約300gと超軽量ながら、落下テストでの耐久性はApple iPad Mini(2021)の2倍というタフさも魅力。軽量なので、持ち歩くときも、ごろんと転がって両手を動画を見るときもストレスフリーですよ(笑)。

 

超アナログ派としては、タブレットを使ったことがない&使う気がないアナログ派にこそオススメしたい「New Amazon Fire HD 8 タブレット」。1万円程度でQOLが爆上がりするので、興味がわいた方はAmazonセールの間にチェックしてみてくださいね!

※価格および在庫状況は表示された03月03日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

いちばん生活感が出ないゴミ箱を追い求めたら、たどり着いたのは「紙袋にしか見えないコレ」だった

ゴミ箱ってどんなにかわいいものを選んでも生活感が拭えないなぁと思っていたんです。でも、これなら全くゴミ箱に見えません!

 

紙袋なゴミ箱

天馬「ショッパーダストバッグ Mサイズ」
680円(税込)

 

天馬のショッパーダストバッグは、手提げ紙袋をモチーフにしたゴミ箱。どこからどう見ても紙袋なので、インテリアにスッと馴染みます! それでいてしっかりとゴミ箱としても使いやすい機能もバッチリ備えているんです。

 

水気も汚れも簡単にお手入れできる

見た目は紙袋だけど、素材は紙ではなくポリプロピレン。撥水加工が施されているので、水も弾きます! これなら水気が多少あるゴミも気楽に入れられます。

 

底面は分解可能。底が汚れてしまっても、分解してしまえば隅々まで綺麗に拭き取れるから、メンテナンスも楽です。分解して畳めば薄くなるので、気軽に持ち運べます。

 

フックにかけて壁掛けに

持ち手がついているから、フックなどにぶら下げて使うこともできます。壁にかけてもいいし、机のサイドにぶら下げても便利です。持ち手部分は革製なのでここだけ水濡れには弱いですが、質感が良くて引っ掛けておくだけでも様になります。

 

どこに置いてもゴミ箱に見えない!

どこに置いてあってもゴミ箱に見えないから手が届くところに堂々と設置できます。近くにゴミ箱があると散らかしにくくなって、一層お部屋をキレイに保てるように! シンプルな紙袋型のゴミ箱が、インテリアを一層楽しめるようにしてくれました!

 

※価格および在庫状況は表示された03月01日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冬の乾燥&インフルエンザに注意すべき環境を「絶対湿度」で“見える化”したら…。驚きの事実が分かったよ

この冬、家族がインフルエンザにかかりました……。加湿器を使い、乾燥に気を付けていたつもりなのにナゼ? そこで、我が家がどの程度加湿されているかを調べるため、温湿度計を購入しました。

 

インフルエンザと熱中症をダブルで見張るお助けアイテム!

エー・アンド・デイ「みはりん坊W」
3520円(税込)

 

部屋の湿度が適切かどうかを測るために購入したのが「みはりん坊W」です。季節性インフルエンザが流行する目安となる「乾燥指数(絶対湿度)」と、熱中症予防対策のための「熱中症指数(WBGT)」を知らせてくれるという優れモノです。

 

コンパクトなサイズで設定もカンタン

箱を開けると、温湿度計、電池、ストラップ、取扱説明書が入っていました。本体サイズは縦82mm×横47mm×幅12.5mmと、想像していたよりもコンパクト。背面には壁掛け用の穴も付いています。

 

設定は「おまかせモード/熱中症指数モード/ 乾燥指数モード」の3種類。筆者は自動で「乾燥指数(絶対湿度)」と「熱中症指数(WBGT)」の表示を切り替えてくれるおまかせモード、アラーム音はONを選びました。

 

湿度の数値、実は2種類あるって知ってた?

2月の初旬、4.5畳ほどの個室を測ったのが上の写真。この部屋ではファンヒーターと加湿器を使用していました。

 

数字の上から順に
乾燥指数(絶対湿度)→8.3g/m3
温度→20.7℃
湿度→46%
時刻→12:54

この数字でポイントとなるが「乾燥指数(絶対湿度)」の数値。

 

「乾燥指数(絶対湿度)」とは、天気予報などにも使われていて普段よく聞く「相対湿度」とは異なる方法で表す湿度の値。

 

「相対湿度」と「絶対湿度」の違いは、メーカーの公式サイトに詳しい説明がありますが、カンタンにいうと相対湿度は温度によって変わるけれど、絶対湿度は空気中に含まれている水蒸気の重量を示す数値なので、温度によって変化しないということ。

 

例えば、相対湿度が50%の場合、容量1g/m3の空気中に含まれている水蒸気の量は、20℃では8.7g、10℃では4.7g、5℃では3.4gとなります。

 

相対湿度が同じでも、夏はベタベタと蒸し暑く感じるのはこれが理由。気温の高い方が、空気中に多くの水蒸気を含んでいるからです。

 

「乾燥指数(絶対湿度)」と「熱中症指数(WBGT)」でキケンを通知!

季節性インフルエンザは「乾燥指数(絶対湿度)」が7g/m3以下になると空気が特に乾燥している「警戒」レベル。ウイルスの流行に適した湿度環境にあります。7g/m3から11g/m3が「注意」レベルの状態でウイルスの流行が始まる湿度環境にあるとされています。

 

「みはりん坊W」は「絶対湿度」がインフルエンザウイルスの流行が始まる7g/m3以下になると、ランプと警告音(アラームをONにした場合)で教えてくれます。

 

部屋の乾燥とインフルエンザへの危険レベルが数字でわかるのがありがたい!

 

部屋の加湿、本当にそれで大丈夫?

同じ日に、寝室を測ったのが上の写真。ファンヒーターを付け、加湿器は不使用の状態です。

 

乾燥指数(絶対湿度)→6.2g/m3
温度→20.0℃
湿度→36%
時刻→12:59

 

「乾燥指数(絶対湿度)」は「警戒」レベル。加湿器を止めて4時間ほど経過していることもあり、部屋の中はカラカラに乾燥しているようです。

 

就寝前に、同じ部屋で測定したのが上の写真。暖房なし、加湿器を付けて1時間ほど経った状態です。

 

乾燥指数(絶対湿度)→8.8g/m3
温度→19.1℃
湿度→54%
時刻→0:00

 

暖房を付けず、加湿器を使っている部屋でさえ「乾燥指数(絶対湿度)」は「注意」レベル。加湿がたりていないことがわかって大ショックです……。

 

結局、リビングや廊下など、家中どこを測定しても「乾燥指数(絶対湿度)」が11g/m3を超える「快適で健康に適した湿度」になることはありませんでした。

 

さらに、屋外で測ったところ、このような結果になりました。

 

乾燥指数(絶対湿度)→2.5g/m3
温度→8.9℃
湿度→28%
時刻→15:29

やはり、外はかなり乾燥していますね。

 

この冬の乾燥はスゴい! 部屋に加湿器1個では、全然たりていなかったということがわかったので、乾燥対策を本格的に考えているところです。

 

ちなみに、夏は「熱中症指数(WBGT)」が28℃以上で「厳重警戒」、31℃以上で「危険」を表すそう。今年の夏も暑くなる気がするので、「みはりん坊W」を活用して夏の熱中症対策もしていきたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月01日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ウルトラハードクリーナーの「バス用 防カビプラス」を使ってみたら、何をしても落ちなかった汚れがスッキリ解決!

石けんカスに湯アカ、黒ずみなど、お風呂場の掃除に手間を取られてばかり……。これ1本ですべて解決してくれるクリーナーに出会いました。

 

信頼の「ウルトラハードクリーナー」シリーズ

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」
1109円(税込)※Amazon価格

 

普段使いのお風呂用洗剤をいろいろ試していた中、久しぶりに感激したのが、この「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」。

 

これまでにROOMIEで「ウロコ・水アカ用」と「カビ用」の使い心地をレビューした通り、個人的に絶大な信頼を置いている「ウルトラハードクリーナー」。この洗剤は700mlの大容量で長く使えて、ここまでしっかり汚れが落ちるなら、もっと早く使えばよかったと思う逸品だったんです!

 

日常のお風呂掃除はこれ1本で十分かも

わが家のお風呂掃除の課題は、風呂椅子の石けんカス、床の黒い湯アカ、鏡のフチに溜まりやすい水アカなど。これまで使っていたどのお風呂用洗剤も、ゴシゴシ擦ったり漂白剤を使ったりしても汚れを取りきれず、お風呂掃除の課題を解決できなかったんです。

 

そんなわが家のお風呂の汚れを、「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」は一掃してくれました。特に汚れがひどい箇所は2〜3分置いてからスポンジでなでるだけで、ツルッツルに仕上がりました。漂白してから洗剤でゴシゴシしていたのはなんだったんだというほど、簡単に汚れが取れるんです……!

 

風呂椅子の石けんカスも落ちた!

風呂椅子の石けんカスに効果てきめん! 膜を張ったようにくすんでいた風呂椅子が、水を弾くほどつるんと仕上がりました。これまでは、石けんカスが溜まって限界がきたらすぐに買い替えていたのですが、これならお手入れをしながら長く使い続けられそうです。

 

何をしても落ちなかった「床の黒ずみ」にも

黒くくすんでいた風呂床にも効果あり。床全体にスプレーをかけて数分待ってからブラシで擦ると、汚れが分解されて柔らかくなったのか、力ずくにならなくても汚れが取れました。

 

漂白しても強く擦っても取れなかったのに、「ウルトラハードクリーナー」なら簡単に取れました……! ちなみに、この洗剤はバスタブももちろん洗えます。バスタブは擦らず流すだけでOKなので、バスタブ洗いの浮いた時間を壁や床の掃除に充てていますよ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された03月01日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

忙しい朝でも5分でつくれちゃう「あったか麺弁当」のススメ。熱々・出来立てがうれしいな~

まだまだ寒いからこそ、お昼も温かいものが食べたい! 夏に、ひんやり冷たい「麺弁当」のススメをご紹介しましたが、今回お届けするのは冬の麺弁当のススメ。あるものがあれば、熱々の「麺弁当」がサクッと用意できちゃうんです。

 

専用だから使いやすい!

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

サーモス 「ヌードルコンテナー」
4950円(税込)

 

それは、サーモスの「ヌードルコンテナー」。その名のとおり、麺弁当専用に特化したお弁当箱です。

 

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

・麺とおかずをいれられる二段式の容器
・スープをいれるジャー
・専用ポーチ

 

の3種が入っています。

 

ラーメンにのせる具材や、うどんにのせる天ぷらなど、ミニおかずもいれられるのはうれしいですね。スープを入れるジャーは、安心安定のサーモス品質。汁漏れしにくい構造が◎。

 

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

断熱構造の専用ポーチも持ち運びに便利です(こちらは手洗いOKだそう)。春夏に、スープジャーを予冷してひんやり冷たい素麺や冷やし中華弁当を楽しむのもいいですね。オールシーズン活躍してくれるのがうれしい!

 

5分で作れる「熱々皿うどん」弁当

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

コレをつかえば、熱々の皿うどん弁当が5分で完成します!

 

■材料
市販の皿うどんの麺
カット野菜

まずは、スープジャーを熱湯で予熱しましょう。その間にフライパンにカット野菜と好みの加工肉を炒めたら、皿うどんの麺に付属しているスープであんかけを作ります。スープジャーに入れれば予熱で火が通るので、炒める時間は2~3分でOKです

 

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

予熱が終わったスープジャーにあんかけを入れて。軽く崩したパリパリの麺を、麵容器に入れれば完成です!

 

お昼に出来立てをいただく

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

お昼にあんかけを麺にかければ、熱々の皿うどんが食べられますよ~! 野菜をたっぷり入れられるし、あんかけはとろみがついているお陰で冷めにくいため、あったか弁当におすすめなんです。

 

広口で洗いやすい麺容器は

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

麺用の容器が、一般的なスープジャーよりも広口になっています。スポンジを持った手がすっぽり入り、洗いやすい! 麺容器とスープジャーのフタは食洗機対応なのもうれしい! ただし、スープジャー本体は手洗いなのでご注意を。

 

おかずトレーなしでもしっかり閉まるよ

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

朝の1分は夜の15分くらい貴重ですよね。時間がなくておかずを用意できなくても大丈夫! おかずトレーを入れなくてもしっかり密閉できます。ぜひ麺弁当に興味が湧いた方は、チェックしてみてくださ~い!

 

4928
楽天で見る
PR
最終情報確認日:2025/02/27
※価格および在庫状況は表示された02月27日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キャンドゥの「乾電池1本で使えるLEDライト」が、もしものときに頼りになる。単1〜単4どれでも動くんです

懐中電灯って日常的に毎日使うというよりは、いざというとき頼りになるモノのひとつですよね? でも、その「いざ」というときに限って、久々に使おうとしたら電池が切れていたり、ちょうどいいサイズの電池のストックがなかったり……ということが起こりがち。そんな心配が解消できる優秀な懐中電灯を発見しました!

 

ちょっと大きめの懐中電灯に見えて…

キャンドゥ「もしもの時の 乾電池一本で点灯するLEDライト」
660円(税込)

 

こちら、キャンドゥの「もしもの時の 乾電池一本で点灯するLEDライト」。

 

見ての通り、よくある棒状ではなく、ハンドルのついた少し大きめの懐中電灯。形のおかげか、持ってみると見た目よりずっと軽く感じます。

 

ハンドルの根元にスイッチがあり片手でも使いやすく、開け閉めも表示通りに回すだけで軽い力で簡単にできます。閉めたときはカチッと音がするので、ちゃんと閉まっているかもわかりやすいんです。

 

乾電池1本でOK

充電式ではなく電池式なので、もちろん使うときは乾電池を入れます。ライト部分を回して蓋を開けると、その特長が明らかに。

 

単1、単2、単3、単4と大きさの違う4つのスロットが並んでいて、なんとこのどこかに乾電池を1本を入れるだけで点灯するんです。乾電池の種類が限られておらず、本数も1本で済むので、いざというときに指定の乾電池のストックがない・本数が足りない……なんて心配はなし。

 

通常なら入れる電池の大きさに合わせていくつかスロットがあり、プラスマイナスの向きなどが表示されていますが、バネが見えているのでマイナス側が下だとすぐわかるのもポイントです。

 

つい入れたくなるけれど

スロットは4つありますが、使うのは必ずしもどれか1つのスロットだけ。つまり、入れられる電池は1本のみです。

 

つい4つのスロットに全種類の電池を入れたくなってしまいますが、安全のために注意書き通りに使いましょう!

 

非常時の備えとして

スイッチを押すたびに「強」「弱」「点滅」「OFF」と光り方を切り替えられます。

 

さらに、長押しするとSOSモールス信号、つまり「・・・ーーー・・・」と光るので非常時の備えとしても最適。

 

さらに、ランタンとして置いて使うことも可能

 

家庭での通常使用はもちろん、アウトドアや災害時にこそ役立ちそうなので、わが家では非常持ち出し袋に常備することにしました。これで600円ならひとつ持っておいて損はありません!

 

※価格および在庫状況は表示された02月27日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

旅行や銭湯の荷物かさばる問題は、「ポケットに入るバスタオル」が解決してくれたよ

冬のおでかけは服装が難しく、荷物が多くなりがちですよね。洋服以外の荷物を少しでも減らしたい! そんなときに持っていきたくなるアイテムを紹介します。

 

コンパクト&速乾性バツグンの「エアライトタオル」

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット)「エアライトタオル M」
2640円(税込)

 

SEA TO SUMMITの「エアライトタオル」は、手のひらにすっぽりとおさまり、ポケットにもしまえる超コンパクト設計。まさかこの中にバスタオルが入っているとは思えないですよね。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

カラーは5色展開で、今回はデザートというベージュ系統のカラーをチョイスしました。生地はマイクロファイバー製で、自重の3倍の重さの水を吸収してくれます。肌触りもソフトで、カラダを拭いてもザラザラ感やチクチク感はありませんでした。

 

付属のスタッフサックも機能的

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

パッキングに便利な15Dナイロンスタッフサックが付属。洗濯機で洗うこともできます。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」収納袋を裏返すと、タオルと連結できるスナップボタンが付いていました。いつの間にか無くなりがちな収納袋ですが、この機能があれば紛失防止にもなりますよね。かなりの確率で無くしてしまう筆者にとってはありがたい機能でした。

 

生地が軽くて扱いやすい

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

サイズはXXS~Lサイズの4種類。今回は縦50cm×横100cmのMサイズをチョイスしました。サイズやカラーバリエーションが豊富なのはうれしいポイント。髪の毛が長いと吸収量が多いので、ロングヘアの方はLサイズがおすすめです。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

バンダナとして、登山中の汗拭きにも保護にも使える長めの全長が使いやすい! 男性でも問題なく首掛けができるので、お風呂上がりのバスタオル代わりとしても使えそうですね。

 

気になる実力は…

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

実際に使ってみると、体についた水分をスーッと吸いとってくれます。肌触りもソフトでカラダを拭いてもザラザラ感やチクチク感はありませんでしたが、一般的なバスタオルのふんわり感はなく、慣れるまでは“薄い”と感じるかもしれません。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

使用後は、しっかり絞っておけば水が垂れてくる心配もないので、アウトドアシーンでは、バックパックにつけておけば自然乾燥で十分乾きます。部屋干しでも数時間で乾いてくれるので、生乾き臭の心配をしなくていいのはうれしいですよね。

 

小さく畳むのが苦手な筆者でも入りました

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

パッキングできるアイテムを使っていて1番苦労するのが、収納時ですよね。コンパクト設計ゆえにしっかり畳まないと収納袋に入らない……! なんてことも。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

実際に小さく折りたたむのが苦手な筆者も恐る恐る畳んでみました。1回目は収納袋に入らなかったものの、2回目にはすんなりと収納袋に入れることができました。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

生地の端をレーザーカットすることで縫製を省略。超コンパクトなサイズ感を実現できているんだそう。様々なシチュエーションで大活躍してくれるので、サイズやカラーを変えて何枚でも欲しいアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月26日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニトリの「レンチン可能な1台10役調理器」が万能すぎる。もうこれだけでいいじゃん

便利なキッチンアイテムが次々に発売され、ついつい購入。気がつけばなんだかキッチン用品を収納するのが大変になってきた我が家ですが、コレのおかげで整理整頓できました。

 

コンパクトな10役スライサーセット

ニトリ 「1台10役スライサーセット 長方形」
990円(税込)

 

テレビでも紹介されて話題になっている、ニトリの「1台10役スライサーセット」。正方形、長方形、スピナーの3タイプが販売されていますが、筆者は長方形タイプを購入。長方形タイプはスライサー、おろし、太千切り、細千切りという4つの切り方ができるほか、ざるが付いているため水切り、ボウル、保存容器、パスタ調理器としての機能も備えています。1つで10役をこなす優れもの!

 

食材の切り方を変えられるスライサーがセットになっているものはよく販売されていますが、コレは刃の部分だけを変えられて画期的。

 

それにより、容器にすべてのスライサーを収納でき、場所を取りません。

 

切れ味もよし

替え刃式は毎回付け替えなければならないので、はじめは「面倒かな?」と思っていましたが、付け替えは簡単。

 

切れ味は値段に比例すると思っていたのですが、これは1000円で買えるのに1年使用しても切れ味が悪くなることなく、サクサク切れます。

 

また、付け替え刃式は洗いやすく、食材の詰まりが少なくその点も気に入っています。

 

スライサーのほかにも、刃で指を切らないように「ケガ防止指ガード」がついているので、子どもでも安心してスライスできます。

 

何気に重宝するパスタ調理

スライサーはもちろんのこと、我が家では「パスタ調理器具」としても重宝。このセットに付属している「指ガード」は1人分のパスタを計量可能。

 

麺を計量後はザルにパスタを入れて、容器の内側にある線まで水を入れたらセット完了。あとはレンジでチンするだけです。2人前まで調理可能で、レンチン時間は1人前の場合、通常の湯で+5分。2人前の場合は+8分が推奨されています。

 

ただし、レンジのパワーやパスタの太さによって変わるので、多少時間を変えて自分好みのレンチン時間を探ると、より一層おいしいパスタが作れます。

 

火を使わないので安全で、何度も茹で加減を確認する必要もなく、忙しいときでも簡単にパスタが完成! 筆者はパスタだけでなく、そばやそうめんなどの麺にも活用しています。

 

冷たい麺の場合は、ザル付きで容器のままテーブルに出すこともでき、洗い物を減らせています。

 

多機能でコンパクト収納

容器、ザル、フタはレンチン可能なので、パスタだけでなく野菜を蒸すのにも便利。4月から新生活は始める人はもちろん、キッチン用品がごちゃごちゃで困っている人におすすめ。何役もこなすのにコンパクトに収納できるので、他の調理器具が必要なくなりキッチン用品が整理整頓できますよ~。

 

※価格および在庫状況は表示された02月26日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この「ACアダプター」、控えめに言って最高では…? コンパクトなのにパワフルで携帯性が爆上がりしたよ

MacBook Proを購入したのですが、持ち運んでみると、純正ACアダプターが結構大きい。持ち運び用に、「もう少しコンパクトなものも欲しい」と思っていました。

 

携帯性が爆上がり! コンパクトなのにパワフルなんだ

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

CIO「NovaPort TRIO Ⅱ 67W 2C1A」
メーカー希望小売価格:6589円(税込)

 

そんな矢先に出合ったのが、CIOのACアダプターです。CIOは、デジタル製品の企画・開発・販売をしている大阪生まれのメーカーだそう。

 

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

純正のアダプターと比べると約半分以下の大きさ。それにもかかわらず、最大67Wの高出力に対応しているのが魅力です。

 

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

また、プラグ部分が折りたたみ式なのも◎。カバンの中でかさばらないだけでなく、他の荷物を傷つけないのがうれしいです。

 

2ポート搭載で、同時充電が可能!

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

USB-Cポートを、2つ搭載しています。MacBook ProとiPhoneを同時に充電したり、iPadとワイヤレスイヤホンを同時に充電したりと、さまざまな使い方ができてありがたい! さらに、Nova Intelligence機能を搭載。これにより2つのポートを同時に使う場合、スマホなどへの端末に自動で出力を調整してくれるんです。

 

また、独自の技術であるNova Engine機能により、高出力ながらも発熱を抑える設計とのこと。長時間使用しても熱くなりすぎることがないので、安心して使えています。

 

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

 

セットで使うと、より快適

CIO「NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A」

CIO「スパイラルケーブル」
メーカー希望小売価格:2510円(税込)

 

併せて、CIO製の「スパイラルケーブル CtoC」も購入しました。このケーブル、ただのケーブルではありません。

 

CIO スパイラルケーブル

ケーブル全体が磁力でスパイラル形状にパチっとまとまるため、いつでも綺麗な状態で収納できるんです。バッグの中でケーブルがごちゃつくのがストレスだったから、これはうれしい……! 最大出力240Wまで対応しているので、MacBook Proの充電にも問題なしです。

 

CIO スパイラルケーブル

値段はお手頃……とは言えませんが、しっかりした品質で、快適に長期間使っていけそう。コンパクトなアダプターを探していた人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月26日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINSで見つけた「プロテインの相棒」。朝から一生懸命シェイクしなくていいって最高だ

ボディメイクや健康のために、毎朝飲んでいるプロテイン。眠いなかでプロテインを作ろうとすると、溶け残りが出てきたりするんですよね。おいしく飲むためにも、プロテインをきちんと溶かせるアイテムを探していました。

 

3COINSで見つけた「専用ミキサー」

3COINS 「プロテインミキサー:300ml」
1650円(税込)

 

そこで購入したのが、3COINSの「プロテインミキサー:300ml」です。

 

小さめのプロテインシェイカーのようですが、実は電動で混ぜてくれるというスグレモノ! 単4電池を2本入れたら、あとはボタンひとつで動いてくれます。これなら寝ぼけた状態でもスムーズに使えそう! 容量は300mLとやや小ぶりですが、筆者がよく飲むプロテインは200〜250mLで作るものなので問題ありませんでした。

 

 

頑張って振らなくてもしっかり溶ける!

筆者が普段使っているシェイカーは、500mLのもの。豆乳200mLにプロテインを30g入れて飲んでいます。

 

いつもは手で振って混ぜているのですが、溶かすまでに30〜40秒ほどかかっていました。それでも一部溶け残りがあったり、泡が立ってしまったり、なにかとストレスで……。

 

3COINSのプロテインミキサーで、同じ容量のプロテインを作ってみます。フタをしっかり閉めて、ボタンを押すだけ。1回押せば電源オン、もう1回押せば電源がオフになります。

 

しっかり混ぜられています。遠心力がすごい! 電動ながら音は静かなので、これなら外出先などでも使えそうです。

 

10秒ほどでしっかり溶け切りました。これは楽ちんだ〜。泡立ちも手で振ったときより控えめなので、ごくごく飲みやすく感じました。

 

ココアやドレッシング作りにも便利

そのほか、溶け残りやすいココアや青汁を作るときにも活躍します。見た目がコンパクトなので、手の届きやすい場所に置きっぱなしにできるのもうれしいポイントです。

 

ちょっと変わった使い方としては、油と調味料が混ざりにくいドレッシング作りにもおすすめ。材料を入れてボタンを押すだけで、まろやかなドレッシングができます。

 

気になるのが、電池が入っている本体が洗いにくいこと。電池部分を濡らしてはいけないので、ちょっと気を使う必要がありました。それ以外はとても満足。春や夏に向けてボディメイクを目指している方には、相棒になってくれるようなアイテムでしたよ!

 

価格および在庫状況は表示された02月26日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

快適な銭湯・ジムに必要なのはこれだったのか! 小さいのにとても優秀なんだ

銭湯では貸しタオルは追加料金がかかることがほとんど。だからできるだけ自分のものを持って行きたいのですが、かさばって荷物になるのが嫌だなと思っていました。しかしコレがあれば、タオルを身軽に持ち運べるようになります!

 

携帯性抜群のタオル

N・rit「スーパードライタオルM」
1960円(税込)※Amazon価格

 

N・rit(エヌ・リット)のスーパードライタオルMは、手のひらサイズの巾着入りタオル。重量も約76gとかなり軽いです。

 

こんなにコンパクトになるのに、中身は意外と大きいんです! 銭湯に持って行くのにちょうどいい、フェイスタオルくらいのサイズにまで広がります。普通のタオルだとかさばってしまいますが、これなら身軽に銭湯に行けます。

 

 

薄いのに吸水性抜群

使い心地もちゃんと良いです。薄いのに、タオル本体の重さの約4倍の吸水ができるのだそう。1枚で全身しっかり拭き上げることができました。スウェードのような生地だから、肌あたりも柔らかで気持ちいいです。

 

さらに、臭いも抑えてくれます。Dr.Barcty Protectionという加工が施されていて、バクテリアの繁殖を抑えて消臭効果を発揮してくれるんです。軽くて拭き心地も良くて臭わないなんて、銭湯用のタオルとして最高すぎます!

 

色落ち注意

色が濃いためか、洗濯時の色落ちはちょっとだけ気になりました。最初の数回は他のものと分けて洗うと安心です。

 

いつでもフラッと銭湯へ!

これなら荷物にならないので、いつものカバンに忍ばせておいて出先で銭湯を見つけた時にフラッと立ち寄る、なんてことも気軽にできちゃう! ジムでシャワーを浴びるという人にもちょうど良さそうです。寒くなってきたし、これでもっともっと銭湯ライフを楽しむぞ〜!

 

 

旅行や銭湯に行く時は「防水なのに中が乾燥するフラットバッグ」が大活躍してくれるよ

 

ダイソーの「メッシュポーチ」と「小さいボトル」がミニ銭湯セットにぴったりでした

 

価格および在庫状況は表示された02月23日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

新品みたいに復活!買ってよかった「クリーニングアイテム」3選

化粧品や冬に活躍したニット類、キッチンのやかんなどに、使っていくほどに溜まっていく汚れたち。実はクリーニングアイテムを使えば、新品みたいに復活するんです! 今回は、そんなクリーニングアイテムを3つピックアップしてご紹介します。

 

「ほつれ補修針」があれば、ニットの穴も元通りに

CraftCafe 「ほつれ補修針2本組 FJ128」
550円(税込)※参考価格

 

冬に欠かせないニット。うっかり引っ掛けてしまったり、ふと気が付くと糸が飛び出ていたりで悲しい気持ちになったことはありませんか? 実はピンポイントで直せるアイテムがあるんです!

 

それはCraftCafe の「ほつれ補修針2本組 FJ128」。こちらは、手芸用品店の編み物コーナーで手に入ります。用途が限られているだけに知名度は低いですが、その分効果はバッチリ。

 

使い方は、飛び出た糸の出口をめがけて、表から裏に挿すだけ。ほつれが目立ちやすいハイゲージのニットも……。

 

こんなにきれいに直せます! 糸が切れてしまうと自力で直すのは困難なので、繊細な素材ほど素早い手当が肝心ですよ。

 

うろこ状になった後ろの部分が、飛び出た糸をキャッチして引き込んでくれる仕組み。ちょっとした引っ掛けなら挿して裏に引き抜くだけなので、編み物の特別なスキルは必要ありません。

 

メイク道具がたった1分でピカピカになる

ウタマロ「ウタマロリキッド」
387円(税込)※Amazonでの販売価格

 

この緑色のパッケージ、一度見かけたことがある方も多いかもしれません。「ウタマロキッチン」はこれまで愛用していましたが、「ウタマロリキッド」は今回初! 色柄物やおしゃれ着についたガンコな汚れも落とせる中性・無けい光の部分洗い用液体洗剤ですが、実はメイク道具の洗浄にもぴったりなんだそう。そのパワーを確認すべく、今回はメイクポーチに入ってたブラシ類を一気にお手入れしちゃいました……!

 

最初にファンデーションやフェイスパウダーで汚れてしまったパフを洗ってみました。まずはパフを水で濡らして、パフにウタマロリキッドの原液を適量流し込んで、10回〜20回ほどモミモミ! あとは水でゆすいで、しっかりと洗い流したらOKです。

 

Before(左)とAfter(右)を比べてみるとこの違い……! 乾燥の時間を除けばここまでの所要時間はたった1分ほど。あれだけ億劫だったお手入れがこれだけ簡単ならこまめにできそう! あまりにすんなりとキレイになり、驚き&感動です。ウタマロリキッドの主洗浄成分は手肌や環境にやさしいアミノ酸系洗浄成分ということですが、まさかここまですっきり洗えるとは……。

 

また、部分用洗剤といいつつ一般の洗濯用洗剤としても使うことができます。

 

やかんの外側にはこの粉がいいらしい

ミヨシ石鹸「暮らしの重曹」
495円(税込)

 

今年もしっかり働いてくれたやかん。気づけばこれまで外側をちゃんと洗ったことがなかったかも……。そう思って、以前から気になっていた重曹を試してみました。

 

やかんを事前に水で濡らし、重曹パウダーをふりかけて、30分放置!

 

その後、やかんについた重曹をこすりながら、水で洗い流すと鏡みたいにきれいになりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月24日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1日中イヤホンを付けてる私が、Nothingの「オープンイヤー型イヤホン」を使ってみたら快適すぎて手放せなくなった話

PCの前に座っている時間が長く、そのほとんどの時間イヤホンをつけっぱなしで作業をしたり、動画視聴をしたりゲームをしたり……。適度に耳を休めなければと思いつつ、ついつい酷使してしまっている筆者。普段、家では有線のカナル型イヤホンを使い、外出時にはノイズキャンセリング機能付きのカナル型ワイヤレスイヤホン。

 

といった具合に使い分けているのですが、最近注目度の高い耳を塞がない「オープンイヤー型」のイヤホンってどうなんだろ…… と、気になり試してみることにしました。

 

パッケージの開封にワクワクしちゃう

Nothing「Ear (open)」
2万4800円(税込)

 

はじめてのオープンイヤー型イヤホン、使ってみないことにはわからないしとりあえずデザイン優先で! と探してみたところ、辿り着いたのはこのイヤホン。イギリスのロンドンに拠点を置き、スマートフォンやイヤホンを中心に手掛けるデジタル機器メーカー「Nothing」。ガジェット好きにはたまらないデザイン、たしかな性能でここ数年注目されてるメーカーです。

 

商品が届いて、まずグッときたのがこのパッケージ。なんと開封時にはここを破いて開ける仕様!

 

筆者はガジェット類のパッケージは綺麗にとっておきたい派なのですが、破いて開封してみると「新しいアイテムを手に入れた!」感があってワクワクしました!

 

パッケージを開けると本体が登場。

 

内容物はイヤホン本体、充電ケース、Type-Cケーブルに説明書。

 

Type-Cケーブルには小さく「Nothing」の文字が入ってますね。

 

付けているのを忘れる快適さ


充電ケースのサイズは横125.9mm×縦44.0mm×高さ19mmと、イヤホンのサイズを考えればコンパクトにまとまっています。

 

ポケットや小さいバッグでもケースごと持ち歩きやすいサイズ感ですね!

 

こちらがイヤホン本体、片耳8.1gと軽量です。

 

早速「Nothing」の専用アプリでペアリング。専用アプリではイコライザーやコントロールのカスタマイズが可能です。

 

ペアリング完了後、ファームウェアアップデートをして準備完了!

 

装着するとこんな感じ。耳に引掛けるようにして装着するのですが、これがかなり快適。

 

耳の大きさや形で個人差があるとは思いますが、筆者は軽く走ってみたり頭を振ってみても外れる気配はありませんでした。しばらく装着したまま音楽やポッドキャストを聴いていたのですが、フィット感の良さと軽さのおかげでイヤホンを付けてるということを忘れそうになるんです!

 

聴こえてくる音もクリアで低音が強め、音の広がりも感じられ大満足。外部の音もちゃんと聴こえるので「生活の中にBGMが流れている」ような感覚です。

 

メインのイヤホンになりました

再生、停止、曲送りなどの操作はイヤホンのボディを上下からグッと摘まむようにして操作します。タッチではなく「摘まむ」必要があるおかげで、誤動作しにくくてうれしい仕様。

 

筆者は普段メガネをかけていることが多いのですが、干渉して装着しにくいということもなく付け心地も大きくは変わらず快適。

 

これからくる花粉の季節にはさらにマスクも加わり耳に申し訳ない見た目になりますが、この状態でも問題なく装着できました! イヤホンにマイクが付いているのでこのまま通話も可能。通話音質はそこまでクリアとはいえないものの、言葉はちゃんと聴き取れる実用的なものでした。

 

バッテリー持ちはイヤホン単体で8時間、充電ケースも込みだと30時間再生可能なので充電頻度は2~3日に1回といった感じ。ちなみにワイヤレス充電には対応していません。

 

さすがにクルマ通りの多い場所や駅のホームなどでは音が聴き取りにくくなるので、主な使用シーンは屋内と散歩の時になりました。通勤などで必ず電車に乗る方や、動画編集、FPSゲームなどのわずかな音のズレでも気になる環境以外でイヤホンを使うことが多いという方なら、ぜひ試してみてほしいNothing「Ear(open)」

 

装着したまま生活していても気にならない、1番好きなイヤホンになってくれました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月23日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「毎朝おいしいコーヒーが飲みたい」を叶えてくれた、デロンギの全自動エスプレッソマシン。内部洗浄まで“自動”なんです

コーヒー好きの筆者は、いろいろな店で豆を選び、ドリップするのが楽しみ。だけど朝は時間に余裕がなく、結局インスタントで済ませてしまうこともあります。できれば、コンビニコーヒーみたいにボタンひとつで美味しいコーヒーが飲みたい……。

 

手間なしで楽しむ本格コーヒー

デロンギ「マグニフィカS ECAM22112」
6万9800円(税込)

 

そんな願いを叶えてくれたのが、「マグニフィカS ECAM22112」。イタリアの家電ブランド・デロンギから販売されている、全自動のエスプレッソマシンです。

コーヒー豆は約200g、水は1.8Lまでセット可能で使い方はとても簡単。まずは上部のトレイに好みのコーヒー豆を入れ、サイドの給水タンクに水をセット。

 

あとは飲みたいときに抽出ボタンを押すだけ。たったこれだけでコンビニコーヒーと同じように、マシンが自動で豆を挽き、香り高いコーヒーを抽出してくれます。

 

カップをセットしてから、わずか1分たらずで挽きたての豆から本格的なコーヒーを味わえるのは本当に驚き。忙しい朝でも手軽に美味しい一杯を楽しめるようになりました。

 

エスプレッソ、コーヒー、カフェラテを一台で

抽出できるのは、濃厚な味わいの「エスプレッソ」日本人好みの深蒸しレギュラーコーヒー「カフェ・ジャポーネ」の2種類。どちらも、使用する豆の量や挽き方の粗さを調整し、好みの味わいに仕上げることができます。

 

また、ミルクを泡立てられる「ミルクフロッサー」が搭載されているのもこのマシンならでは。簡単な操作で、市販のミルクをふわふわの泡に仕上げることができるんです。

 

ラテアートを練習中。出来上がったミルクをエスプレッソに注げば、あっという間にカフェラテカプチーノの完成。筆者はブラックコーヒー派でしたが、ミルクを泡立てる楽しさにハマり、気づけばミルク入りのコーヒーを楽しむ機会がぐっと増えました。

 

自動洗浄でお手入れ楽々

毎日のメンテナンスがラクなのも、このマシンを選んだ大きな理由。内部洗浄は電源のON/OFF時に自動で行われるため、日々の手入れは1日の終わりに水受けトレイの水を捨て、挽いた豆のカスを処分するだけ(半年に一度程度、専用の薬剤を使用した内部洗浄が必要)。

 

せっかくのマシンもメンテナンスが大変だと結局使わなくなってしまうので、こういう手軽さは本当に助かります!

 

コーヒー好きなら、結果的にお得

正直、筆者にとっては安くない買い物だったので「カフェやコンビニで買う機会を減らせば元が取れるはず」と自分に言い聞かせて購入しました。しかし、実際に使ってみるとコーヒーを飲む回数が激増し、思いがけず豆代がかさむことに。それでも、手頃な豆を選べば1杯あたり30〜40円程度で楽しめるため、数年使えば充分に元が取れそうです。

 

ちなみにメーカーの保証は3年間と、家電製品としては長めなのも安心ポイント。毎日手軽に本格的な味を楽しめるだけでなく、長く使えることを考えれば、とても満足度の高い買い物でした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月21日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

レンタカー&カーシェアユーザーにオススメしたい!UGREENの「車載ホルダー」があるんですよ

気分や目的に応じて、その都度さまざまな種類のクルマに乗れるのはカーシェアの楽しいところ。ただ、クルマによってはカーナビの操作方法が分かりづらく感じてしまうこともしばしば……。渋滞予測が大きく外れることもありますし、何かと「カーナビ周りのストレス」って大きいような気がしています。

 

そんな今日この頃、気づいちゃいました。スマホをカーナビ代わりにすれば、どのクルマに乗ってもストレスフリーなのでは? と。

 

UGREENの車載ホルダー

UGREEN 「車載ホルダー magsafe式」
1799円(税込)

 

助手席に誰かがいればスマホを見ながら案内してもらえるのですが、自分ひとりではスマホをカーナビ代わりにするのはちょっと危ない……。ということで購入したのが、UGREENの「Magsafe対応 車載ホルダーです。

 

こちらはエアコンの吹き出し口に引っ掛けて使うフックタイプクリップ式と迷いましたが、物理的な安心感があったのでこちらをチョイスしました。また、フックにはアルミ合金とテフロン樹脂が使われているため、耐久性も抜群。フックにはシリコン製のクッションが付いており、吹き出し口が傷付きにくいつくりになっているところも◎です。

 

送風口にひっかけるだけ

取り付けるときは、まずフックを伸ばして差し込んでいきます。

 

その後ホルダー部分をカチカチと回していくと、だんだんフックが短くなって吹き出し口にホルダーが固定される作りです。変にフックが引っ掛かってしまうこともなく、スムーズに取り付けられました。

 

↑Magsafeに対応しているiPhone(12以降)をくっつけて使います。ワイヤレス充電機能はありません。

 

十分な安定感があるので、そこまでガチガチに固定せずともOK。むしろ無理に固定しようとすると吹き出し口が傷ついてしまう恐れもあるため、適度な加減で取り付けてあげましょう。ちなみに、Magsafe対応のiPhoneやスマホケースを取り付けて使うアイテムではありますが、付属のメタルリングを使えばさまざまなスマホを取り付けることも可能です。

 

予想以上のホールド力

このホルダーを付けて何回かドライブに行きましたが、ガチッとスマホが固定されるため「スマホが落ちそう」と感じたことは1度もありません。高速道路やカーブの多い道でも期待通りの安定感で、目的地まで安心してドライブができました。特にGoogleマップは渋滞予測の精度も高く、遠出するときにはとても心強かったです。

 

※運転中にスマホを注視するのは危険なので、音声案内に従って運転するのが◎です。

 

目的地の検索もカーナビと比べてスムーズですし、スマホをカーナビとして使うのって予想以上にメリットが多いように感じました。なんでこれまで使ってこなかったんだろう……って感じです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチン用品、ニトリの「1台7役のコレ」でとりあえず事足りそう。1000円以下なのもうれしいな〜

なにかと物が多くなりがちなキッチン周り。ザルやスライサーなどの調理器具は、大きさも形もバラバラで収納するときにかさばってしまうのが悩みでした。

 

とはいえ、料理が楽になる調理器具は手放せない……。そんな両方の願いを叶えるアイテムをニトリで見つけました!

 

1台7役の「スライサーザルボウルセット」

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」
899円(税込)

 

一見、ただの保存容器に見えるこちらのアイテム。なんと1台で7つの機能がコンパクトに収納されたアイテムなんです。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

蓋を開けてみると、こんなにたくさんの調理器具が! 保存容器、ボウル、ザル、3種類のスライサー、おろし機能を、この1台で使い分けることができます。使わない時はまとめて収納できるので、少ない収納スペースでも助かりますよね。蓋をして収納できるのも、衛生的で安心です。

 

用途に合わせて交換できるスライサー

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

スライサーは、左からスライス、細切り、千切りの刃の3種類。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

中蓋の中央が取替えできる仕組みになっていて、料理や食材に合わせて切り方を変えることができます。付け替えもワンタッチなので手間がかからないのがうれしいポイント。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

中蓋とアタッチメントの段差がどうしても出てしまうので若干引っかかりを感じるものの、切れ味は問題なく、ノーストレスでスライスできました。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

左からスライス、細切り、千切りにしたきゅうりを並べてみました。スライサーは元々持っていましたが、細切りや千切りができるアイテムは初めてだったので「こんな簡単に切れるんだ!」と感動。料理の時短にもなり、食卓のレパートリーが増えそうです。

 

おろし機能も使える

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

蓋の裏面にはおろし機能がついています。リンゴをすりおろしてみると、軽い力でおろすことができました。生姜やにんにくなど、ちょっと薬味に使いたいときに重宝しそうです。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

指ガードも付属されているので、最後まで安心して食材を調理できます。

 

組み合わせて使えるザルとボウル

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

ザルはボウルの中にスッポリ入るサイズなので、水に浸しておいた野菜をそのまま水切りすることもできます。その他、つくったサラダや和え物をそのまま保存する容器にもなります。ただし、食洗機と電子レンジの使用は不可なのでご注意ください。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

ボウルには滑り止めがついているので、スムーズに作業できてストレスフリー。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

さらに、取り外し可能なハンドルも付属。水を流したり、移動させたりするときにもおすすめです。使わない時はワンタッチで外すことができるので、使いやすい方を自由に選べますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月21日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

レンチンでほったらかし!3COINS「ゆで卵メーカー」で朝食が豊かになりました。値段もうれしい…

サンドイッチやサラダ、そのまま酒のつまみにもなるゆで卵って「つくりおき」の王様です。でも鍋をわざわざ出して茹でるのが億劫なとき、ありません? レンジでつくれたらラクそうだなと思っていたら、3COINSで手頃なゆで卵メーカーを発見したので、試してみました。

 

1度で4個のゆで卵がカンタンにできるよ

3COINS「ゆでたまごメーカー」
880円(税込)

 

シンプルだけれど、このぽてっとした形がなんともかわいいです。レンジでつくる「ゆでたまごメーカー」は他社にもありましたが、スリコならではのこの価格がうれしい。蓋をとるとこんな感じ。

 

一度に4個のゆで卵ができる設計です。2個以上でつくることが推奨されています。

 

さらに開くとこんな感じ。3つのパーツに分かれているんですね。

水を入れたら準備は完了

まずは一番下の容器に水を入れます。線のところまで水を入れればいいので、計量しなくてOK。楽ちんです。水を入れたら、すぐに卵をセットします。

 

蓋を上からかぶせます。

 

両端にある留め具をパチッとしめたら準備完了です。

 

電子レンジ7分+予熱7分

あとはこのまま電子レンジに投入するだけ。500〜600Wで7分レンジ加熱したら、そのままレンジの中で放っておき、余熱で温めます。余熱時間も7分が目安です。

 

時間になりました! 開けてみると蓋に水滴がたくさんついていて、すっかり熱が伝わっているのがわかります。

 

すぐに水につけて冷まします。

 

筆者はしっかり冷ましたかったので、一番下の容器に入れてしばらく放置してみました。

 

ほったらかし調理でありがたい!

できあがりはこんな感じです。うちのレンジはパワーがないのか、固茹でのちょい手前といったしあがり。次は余熱時間を少し多めに設定してみようかな。

 

意外だったのはしっかりと卵の黄身が真ん中にきているところ。これはなかなか優秀です。それにしても、鍋をずっと見ていなくていいし、途中で卵をゴロゴロかき混ぜなくてもいい。そのまま皿にもなりそうで、洗いものが少ないのが本当にうれしいです。キッチンにあっても邪魔にならない色あいと大きさだから、これは愛用品になりそう。おかげで朝食が豊かになりそうだな!

※価格および在庫状況は表示された02月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鍋底の焦げが“なかったこと”になる「キッチンの消しごむ」。つい衝動買いしてしまった理由は…

普段衝動買いをすることは少ないのですが、時には例外もあります。使っているイメージがすぐに思い浮かぶものや、生活空間に自然となじみそうなものには、つい手が伸びることも。“準衝動買い”とでも呼ぶべきこうした買い物は、日常に思わぬスパイスを与えてくれるようで楽しいものです。

 

キッチンに思わぬ出会い

soil「キッチンイレイサー」
2970円(税込)

 

そんな風にして最近キッチンに加わったのは、珪藻土製品でおなじみsoilの「キッチンイレイサー」です。

独特の質感と風合いが生み出す佇まいは、画材と見間違えてしまいそう。でも実は掃除道具で、その名の通り、キッチンでの汚れを「イレース=消し取る」ためのものなのです。

 

使ってみると

やかんの底で試してみました。掃除前は経年による薄めの焦げやカルキ汚れが目立ちます。

 

イレイサーの先を1センチほど水で濡らし、軽めに擦っていきます。程なくペースト状の汚れが浮き上がりますので、タオルで拭き取り作業を継続。こまめに先端を水で濡らしながら(近くに水の入ったコップを置いておくのがおすすめです)汚れが落ちるまで擦り続けます。

 

苦労なく数分で汚れが落ちてきました。こちらが汚れを落とした後のやかん。写真では少しわかりにくいのですが、焦げはほぼ消え去り、カルキ汚れも大分緩和されました。いつもは気になった時に金属たわしで磨いていますが、力を入れなくても、たわしでしっかり擦った時と同じくらいきれいになります

 

お手入れ簡単

使い終わったら汚れた先端部分を水洗いし、よく乾かすだけ。割とすぐに乾くので片付けが楽ですし、インテリアに自然と溶け込むので、出しっぱなしでも違和感がありません

 

こんなデメリットも

洗剤いらずで手軽に掃除でき、おおむね満足していますが、使ううちにデメリットも見えてきました。まず気になるのは、擦っていると細かい汚れがポロポロと落ちること。隙間に入り込んでしまうと後始末が面倒なので、シンクの近くで使うのが便利です。

 

また、使用可能素材を選ぶので注意が必要です。使いみちを誤まると塗装が剥がれてしまいますので、まずは目立たない場所で試してから本掃除にお入りください。

 

■使えるもの:ステンレス、鉄、IH調理器具やガスコンロのガラストップ部分など
■使えないもの:アルミ、銅、真鍮、ホーロー、木、プラスチックなど

 

焦げの記憶を消し去る

ステンレス製の調理道具が多いわが家では、キッチンイレイサーが掃除の主力アイテムになりました。これまで気合いを入れてたわしでこすっていた焦げも、今では気軽に落とせます。焦げた事実をなかったことにしてくれる、まさに “キッチンの消しごむ” です。

 

2530
楽天で見る
PR
最終情報確認日:2025/02/20

※価格および在庫状況は表示された02月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クリアな防水ポーチで、濡れた衣類も快適に収納。銭湯やサウナ巡りが捗る!

銭湯に行くときに困るのが、濡れたタオルや化粧水などの持ち運び。濡れたものを持ち歩くのって意外と難しいんですよね……。「何かいい防水のポーチがないかなあ」と思って買ったコレが、見た目も機能性もバッチリでヘビーユースしています。

 

透明×オレンジの防水ポーチ

CB JAPAN「tomte マイサウナバッグ」
2420円(税込)

 

それがこのCB JAPANの「tomte マイサウナバッグ」。サウナやスパでの過ごし方をより便利にするためつくられたバッグなんです。厚手の樹脂素材でできているので、しっかりした作り。最初は透明×オレンジの見た目に惹かれて買ってしまったのですが、これが想像以上に便利なアイテムでした。

 

薄いままで持ち運び、使うときだけバッグにできる

このバッグの最大の魅力は、薄い状態で持ち運べること。普段の荷物に追加して防水バッグを持っていこうとすると、カバンの中で意外と嵩張るんですよね。

 

日中は薄くしたまま持ち運び、銭湯・サウナなどでいざタオルなどが濡れたら、すぐにこのバッグに収納することができちゃうんです。

 

防水機能もじゅうぶん

濡れたものを持ち運ぶときに難しいのが、袋などが逆さまになった時にバッグの中が濡れてしまうこと。チャック式だとチャック部分から濡れが広がったり、チャック部が劣化しやすくなってしまうんですよね。このスパバッグは分厚い樹脂素材を折りたたんで使うので、液体が漏れにくいのもポイントです。

 

またしっかり防水しながら自立するので、気軽にお風呂場に持ち込めるのもいいところ。銭湯だけでなくプールなどでも、濡らしたくないものを気軽に持ち運べます。

 

内からも外からも水濡れにも強く、サイズがちょうど良いので、筆者は銭湯やプール以外にも、ピクニック用品を持ち運ぶ際にも使っています。バックル部分にカラビナをつけると、さらに便利に使うことができますよ。

 

衛生管理も簡単

水洗いで汚れを落としやすく、水滴を乾拭きするだけで簡単にお手入れができます。乾きがいいのもポイント。毎日使いやすいんです。濡れたものを運ぶストレスが意外と大きかったようで、このスパバッグのおかげでふらっと銭湯に寄ったりプールに行ってみることが増え、お散歩のバリエーションが豊かになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

アイリスオーヤマのコーヒーメーカーで「マイボトル持参」が習慣化!

2月も半ばですが、まだまだ寒い日が続きますね。朝の出勤前にホットコーヒーを購入して、ゆっくりと飲みたくなりますが、時間がない……! なんてことも。そんな時におすすめのコーヒーメーカーを見つけました。

 

スリムなデザインのコーヒーメーカー

アイリスオーヤマ 「コーヒーメーカー 720ml ドリップ式 CMS-0800-B」
6980円(税込)

 

ごちゃつきがちなキッチンにもお迎えしやすい、アイリスオーヤマのスリムなデザインのコーヒーメーカー。ドリップ式で、コーヒーの粉と水さえあればすぐに淹れたてのコーヒーを楽しむことができます。

 

容量は約720mlでカップ6杯分を1度にドリップでき、大人数の来客時でもスムーズ。ドリップ自体は1杯から淹れることができるので、ひとり時間でも問題なく使えます。水を入れるタンクも取り外しができて、手を入れて洗える大きさも衛生的です。

 

香ばしい匂いが部屋中に広がる

コーヒーメーカーの上部の手前にコーヒーフィルターをセットして、入れる量に合わせてコーヒーの粉を入れます。スプーンも付属しているのがうれしいですね。

 

コーヒーボトルをセットしてスイッチをONにすれば、すぐにドリップ開始。コーヒーの匂いが部屋に広がるので、待っている間もリラックスできて朝の時間が楽しみになりました。

 

マグボトルに直接注げる

細長いデザインの理由は、マグボトルへ直接ドリップできるようにするため。忙しい朝でも、他の準備をしている間に直接マグボトルに入るので時短になります。

 

マグボトルは350ml~500mlに対応していて、口径4.5㎝以上であれば使用可能。私はKINTOのマグボトルを愛用しているのですが、ぴったりサイズでした。

 

マグボトルを使用するときは、本体のヒーターを使えないので付属の置台が必要になります。2段階で高さを調整できるので、マグボトルの大きさに合わせて使用してくださいね。

 

1杯約30円でお安く美味しいコーヒーを

毎日飲むコーヒーはコンビニやお店で買うと、ちりつもで大きな出費になることも。このアイテムを使い始めてからはおいしいコーヒーを手軽に節約しながら楽しむことができ、外でコーヒーを買う機会が少なくなりました。

 

本体の底面にはヒーターがついていて保温機能があるのですが、15分以上の放置は風味が落ちてしまうので要注意。作り置きや余った分は、付属のコーヒーサーバーで冷蔵保存するのがおすすめです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

普通の壁が「マグネットが付く壁」に変身! どこでも“浮かせる収納”を実現できるよ

収納好き界隈で人気の浮かせる収納。スペースの有効活用ができて収納量が増える、掃除がしやすくなる、などメリットもいっぱい。マグネットで壁に付けられる便利な収納アイテムも増えていますね。

 

昔は冷蔵庫がマグネットの付く場所と思っていたのですが、最近の冷蔵庫は付かない場合も。だから興味はあるけれど、そもそもうちの壁にマグネットが付かなくて使いたいアイテムも使えない……と諦めていました。そんなわが家に救世主が!

 

普通の壁が“マグネットが付く壁”に

これまで調味料入れやキッチンペーパーはそのままカウンターの上に置いていましたが、鍋やフライパンから近いせいか調理中の油が飛んで汚れやすいのが悩みでした。横の壁はマグネットが付かない普通の壁ですが、ここに「浮かせる収納」を作っていきます。

 

山崎実業「フィルムフックスチールパネル タワー ワイド」
3630円(税込)

 

使ったのは山崎実業のタワーシリーズ。「フィルムフックスチールパネル タワー ワイド」です。まずは同封の用紙を壁に仮止めし、印に合わせてフィルムフックを壁に3か所付けて……

 

パネル裏側のバーを、先ほど壁に付けたフックに引っかけて固定させます。

 

取付はこれで完了! あとはお好きなマグネット用収納アイテムを付け足すだけ。

 

わが家ではまず、キッチンペーパーホルダー調味料入れを置く棚を設置しました。

 

コンロまわりがスッキリ

これまでIHコンロまわりに置いていた調味料とキッチンペーパーを壁に浮かせただけでかなりスッキリ! 調味料も調理中の油などが飛びにくい高さまで上げられました。

 

壁からの厚みがあまり出ないのもスッキリ見えるポイントです。

 

ポットなどを下に置いてもIH前にはまだ余白が。

 

ここに調理途中の鍋や道具、調味料などを置いてもOK。調理中はつい散らかってしまうカウンターの上も、余白ができたことで広々と使えるようになりました。

 

もちろんマグネットでメモやメッセージを貼ることも可能。幅の広さを活用してダイニング側からも使っています。

 

また、付属のフックを使ってカトラリーを掛けることもできますよ。

 

ピンポイントでマグネット仕様にしたいなら…

山崎実業「フィルムシートマグネット用ベース タワー」
385円

 

もっとピンポイントでマグネット仕様の壁に変えたい時は、同じくタワーシリーズの「フィルムシートマグネット用ベース タワー」もあります。こちらもフィルムシートで取り付けるタイプで、真ん中部分だけがマグネットが付くようになっています。

 

わが家では洗面所の隅に付けて……

 

先日購入して使い始めたシリコーンバススポンジを付けています。使わないときは浮いているので邪魔になりにくいですし、浮かせて収納できるので水切れよく清潔に保てます。

 

浮かせる収納を導入できました

「使ってみたいけどマグネットが付く場所がない……」なんて悩みを一気に解決してくれるパネル。フィルムシートが付くツルツルの壁があればキッチン以外にも使えますよ。穴を開けずに設置できるのも安心です。

 

壁に合わせてホワイトを選びましたがもう一色、ブラックもありました。マグネットタイプの収納アイテムは山崎実業のタワーシリーズだけでなく、最近ではさまざまなお店から出ているので、必要なものを集めて収納を使いやすくカスタマイズしていきたいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「お肉やわらかの素」かけて5分放置するだけ。パサつきがちな「鶏むね肉」をしっとりジューシーに!?

ウェイトコントロールに欠かせない、鶏むね肉やササミ。よく買って調理しているのですが、どうしても食感が硬くなってしまうのが悩みです。そんなときに「肉が柔らかくなる」というアイテムを発見したので、本当に柔らかくなるのか検証してみました!

 

酵素の力でやわらかジューシーに

味の素「お肉やわらかの素 50g×2個 」
750円(税込)※Amazon価格

 

発見したのは、味の素の「お肉やわらかの素」。そのまますぎるネーミングに惹かれました。お肉用の下味調味料なのですが、ポイントは酵素が入っていること。パイナップルに含まれる、タンパク質を柔らかくする成分と同じものが含まれているそうです。

 

使い方はカンタンで、お肉にまんべんなくかけて5分以上置いてから調理するだけ。塩コショウが入っているため、これだけで下味がすむのもラクチンです。

 

パウダーの見た目は少し黄味がかっていて、コショウのいい香りがします。本当にこれをかけるだけでお肉が柔らかくなるのでしょうか? 固くなりやすいお肉で比較してみることにしました。

 

かけて5分置いただけでこんなに違うの!?

用意したのは鶏むね肉。焼いたり揚げたりするとパサついてしまうため、なんとなく調理に苦手意識があります……。

どれだけ柔らかくなるのか比較するため、同じむね肉を「お肉やわらかの素」を使う・使わないで2つに分けて調理することにしました。

 

一方はお肉やわらかの素をかけて、なじませます。分量はお肉100gにつき小さじ1杯程度。一袋でお肉2kg分も使えます!

 

「お肉やわらかの素」をなじませる時間は、5分以上二晩以内と記載されています。

 

5分放置した後、油を引いたフライパンで焼きました。

 

左が「お肉やわらかの素」を使用、右は不使用の鶏むね肉焼き上がったもの。左の「お肉やわらかの素」を使ったお肉ですが、見た目はそこまで変わりません。

 

左が「お肉やわらかの素」を使用、右は不使用の鶏むね肉。それぞれ半分に切ってみると「お肉やわらかの素」を使った方は、食事用のナイフでスッと切れました。一方使っていないお肉は、ナイフだと切りにくく包丁を使うことに……。

 

食べてみると違いが明確! 使っていない方はモサモサとした食感だったのに対し、「お肉やわらかの素」を使った方はしっとりジューシーなんです。

 

繊維がほろほろとほぐれていく食感で、同じお肉を食べているとは思えませんでした。驚いたのが、冷めてからも柔らかいこと。これならお弁当などに入れても良さそうです!

 

ほかのお肉にも使えます!

どんな調理方法でも使えるとのことなので、パサつきがちなササミを唐揚げにしてみました。

普段は塩コショウや酒などを下味に使いますが、今回は「お肉やわらかの素」だけで済ませます。袋にササミと「お肉やわらかの素」を入れて揉み込み、5分以上置いてから衣をつけて揚げるだけ。

 

できあがり! これがまた柔らかくておいしいんです。

 

下味を「お肉やわらかの素」だけにしたので味気ないかなと不安でしたが、意外にもしっかりと味がつきます。衣に味をつけなくても味が決まるので、余計な手間がかかりません。サクサクジューシーで食べ応えも◎。おかずやおつまみ、お弁当にもぴったりです。

 

ほかにも火を通しすぎて固くなってしまうポークソテーをつくってみましたが、ふわふわのお肉を堪能できました。

 

いつもよりジューシーに仕上がって、料理上手になった気分です。

 

味付けは控えめに!

ほかにも、ハンバーグや冷しゃぶ、ローストビーフなどの下味にも使えるのだとか。注意点は、素をつけすぎると下味がしっかりつきすぎてしまうこと。薄味が好きだと味が濃く感じるかもしれません。しょうゆやニンニクで味付けをする場合は少なめにするのが◎。

とはいっても下味をつけつつお肉が柔らかくなるなんて、ズボラな筆者としては大歓迎! 1つ常備しておけばどんなお肉料理にも使えて、料理の腕が上がりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スタイリッシュさ溢れる3COINSの「すり鉢」。私が激推しする理由は…

卓上にそのまま出せる、スタイリッシュなキッチン道具。洗い物が少なく済むので大好きです。先日3COINSで出合ったすり鉢セットも、まさにそんなアイテム。シンプルに見えて“機能美”に溢れており、約500円で買えるとは驚きの逸品でした。

 

この良品が550円で買える世界

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」
550円(税込)

 

その名も「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」です。卓上に置いておいても、絵になるスッキリとしたデザインが大きな魅力です。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

また溝が無く、お手入れが簡単なところも最高。内側に、触ってギリギリわかる程度の細かいザラツキがあります。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

すでに良さが伝わりつつあると思いますが……まだまだある! お気に入りポイントを語ります。

 

手にすっぽり収まるサイズ感

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

大きすぎず小さすぎず、手の平にすっぽり収まるサイズ感が使いやすいんです。鉢があまりに小さいと、すったごまが飛び出したりこぼれがち。大さじ1杯程度の炒りごまをストレスなくすれる、この大きさがちょうど良いんです。

 

無駄も少なくすむ

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

溝に詰まったごまなどの食材。へらなどで可能な限り集めて使うようにはしていますが……すべては取り切れないのがもどかしい。いつも、もったいないなと思っていました。このすり鉢なら、鉢に残ってしまう食材が溝よりも格段に少なくすみ、詰まった食材を集める手間も減って◎。

 

結果、へらなどの洗い物も減りました! ごまだれにして、そのままテーブルに出せば、より無駄が生まれませんね。できたごまだれを保存容器に移す際も、アーモンド型なのでストレス無く移せます。

 

色や匂いも付きにくい

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

すり棒は木製ですが、本体はステンレス製。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

例えば離乳食で、茹で野菜や果物などを潰すときも色移りや匂い移りの心配がなく衛生的なのがうれしいです。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

溝が無いので、スプーンですくいやすいのもポイントです。本体のみ、食洗機も使えるのもありがたい! スタイリッシュで機能的な「すり鉢セット」、興味がわいた方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暖かくて動きやすい。モンベルの「トレールアクションタイツ」で足の冷え対策はバッチリです!

今シーズンの寒さのピークを迎えていますね。 いや〜本当に寒い。でもこのアイテムのおかげで、足周りの防寒対策はバッチリです!

 

寒さ知らずの防寒着

モンベル「トレールアクションタイツ women’s」
7150円(税込)

 

モンベル独自素材クリマプラスを使用した「トレールアクションタイツ」。トレールアクションパーカーは3着持っていたのですが、タイツは今年初めて購入しました。着心地が良すぎて「なんでもっと早く購入しなかったんだろう」と、思ったほど。

 

暖かく伸びの良い生地

タイツの裏面が起毛になっているので、この薄さでも驚きの保温性を実現させています。肌触りは優しく、タイツ内の蒸れはしっかり逃してくれますよ。

 

ストレッチ性が高いのも特徴です。どんな動きにも縦横2方向ストレッチが伸びて対応してくれます。裾部分がタイトで足捌きがよく、登山やクライミング等のアクティブな場面でも充分に使えますね!

 

すっきりシルエット&機能性もgood

パンツではなくタイツという名前の通り、シルエットは細身で足にフィットするような履き心地。普段のおでかけや買い物に穿いていても馴染むスタイル。

 

ジッパー付きのポケットは、左右に1つずつ配置されています。iPhone14も余裕で入る大きめのポケットサイズです。

 

重ね着するのもオススメ

薄手のインナーならタイツの下に穿くことができました。また、アクションタイツを中間着として使うことも可能です。この薄さのおかげで、重ね着をしてもゴワつきにくく快適に過ごせるんです。

 

水や雪を弾くほどの撥水性があるのにもビックリしました。本当に優秀すぎる!

 

耐久性については未知数なので、3年・5年と使っていく内にどうなるか? が心配なところ。もし生地がヨレたとしても部屋着として使い倒したいところですね。

 

春先まで着れそうだ

寒波が過ぎれば、次は三寒四温とポカポカ陽気の春はまだ遠そう。それまでは「トレールアクションタイツ」を履いて寒さ対策を継続します! 春先までは着れそうなので、もう1着買おうかなとも検討中。

 

※価格および在庫状況は表示された02月21日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ベタつかないのに、しっとり潤うって最高。このドクダミローションで「肌の乾燥ストレス」が激減した話

毎冬、肌の乾燥ストレスに悩んできました。だからといって重た~い、濃厚なテクスチャーのクリームを塗るのは避けたい……。潤いはほしいけどベタつきは苦手のため、なかなか悩みを解決できずにいたのですが。今冬ついに! さらっとテクスチャーなのに、しっとりがつづくスグレモノに出合いました。

 

ドクダミエキスを70%配合! 肌のバランスを整える

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

ANUA「ドクダミ70 デイリーローション」200ml
3000円(税込)

 

それは、ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」。ANUAは、天然由来成分を使用した韓国のスキンケアブランドです。本アイテムの最大の特徴は、ドクダミエキスを70%も配合しているということ。

 

ドクダミは、日本でも古くから知られている成分で、生活習慣により乱れた肌のバランスを整えてくれるのだそう。さらに、3種のヒアルロン酸を配合。なんでも「高分子ヒアルロン酸」が肌バリアを形成し、「中分子ヒアルロン酸」が水分密度をアップ。「低分子ヒアルロン酸」が肌の内側への水分補給を叶えてくれるのだとか……! 肌に潤いを与えることで、しっとりとした健やかな状態に保ってくれるそうです。

みずみずしいテクスチャー

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

使い方は簡単! 乳液と同じように、化粧水で整えた肌に塗布していきます。手に取ってみると、みずみずしいテクスチャー。広げると、肌にスーッと馴染んでいく感じがします。

 

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

塗布した左手の甲が、しっとりしているのが伝わるでしょうか? なんでも、油分は少なく水分が多い配合なのだそう。

 

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

正直、あまりにも軽い付け心地なので、保湿力は大丈夫なのかな? と心配になったのですが……。

 

2か月間、使ってびっくり!

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

購入してから、実際に2か月もの間、朝晩と使っています。その間に、頬の乾燥や皮剥けに悩む日が少なくなっている……! と気づきました。

 

あきらかに、このアイテムを使い始めてからだな……! と。毎回2プッシュ(乾燥が酷い日は3プッシュ)使っても、まだまだ半分以上残っています。ベタつきストレスが皆無で、この潤いはうれしすぎる……。

 

香りはほんのり

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

塗布中には、ハーブのような香りがほんのりして癒されますよ。ほんのりではありますが無臭ではないので、香りに敏感な方はその点、購入前にご注意を。

 

ベタベタとした塗り心地や重たいテクスチャーは苦手だけど、肌にうるおいが欲しい……と悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

押すだけで洗剤が付けられるスポンジホルダー! 食器洗いのストレスを大幅カットする、革命アイテムなんだよ

シンクの掃除をしていると、物を置かないのが一番だなと思うのです。そうは言っても、わが家はキッチンのレイアウト上、“浮かせる収納”はできない……。何かいい方法はないかと調べていたら、シンクに置くものを減らせるオシャレで画期的なアイテムを発見しました!

 

保存容器みたいなコレ、実はね……

OXO(オクソー)「スポンジホルダー(ソープディスペンサー付)」
3520円(税込)

 

初めて見たとき、「真空保存ができるタッパーかな?」と思ったのですが、全然違いました! なんと、スポンジホルダーなんです。

上は水切りがついたスポンジ置きになっていて……。

 

スポンジ置きの下にあるトレイに水が溜まる仕組みになっています。そして、トレイの下には食器洗い洗剤が入るんです!

 

普段使っている洗剤を注ぎます。口が細いので、こぼさないよう慎重に。

 

「洗剤の色ってキレイなんだ……」と思ってしまいました。ステンレスのパーツと相まって、カッコいい! では、さっそく使ってみたいと思います。

 

スポンジの上から押すだけでOK!

上部にスポンジを置きます。手のひらサイズの定番スポンジが、ぴったり収まりました。

 

スポンジの上からギュッと押し込みます。

 

ワンプッシュでスポンジに洗剤がしっかり染み込みます。

 

泡立ちも申し分なし。洗っている途中で洗剤を継ぎ足すのも片手でOK! なんてラクなんだ!

 

狭いシンクでも置けるかな……?

サイズは約幅13.8cm、奥行10cm、高さ8.3cm。愛用中の琺瑯容器(約幅15.4cm、奥行10.3cm、高さが5.7cm)とはほぼ同じサイズ感です。

 

蛇口の横のスペースに置いてみました。だけど、シンクからちょっと遠い……

 

シンクのフチに斜めに置いてみたら、ぴったり! 裏にすべり止めがついているので安定感もあります。食器洗い用品がこのスポンジホルダーひとつになったら、急にシンクがスッキリしました。シンプルって素晴らしい!

 

洗剤が詰まらないから、ストレス知らず!

使い始めて1か月経ちますが、本当に快適です。洗剤が減ってきたのも一目瞭然。ポンプに洗剤が詰まることもありません。トレイに水が溜まったらフタを外して流すだけOK。

 

掃除も楽ちん。スポンジホルダーだけ動かしてサッと拭けば完了。スポンジも清潔に保てるし、毎日、気持ちがいいなぁ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月19日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

書類整理の正解、見つけました。「家じゅうの書類」がこの中に入ってるって信じられる?

先月引っ越しがあり荷造りをしていたのですが、取扱説明書や大事な書類があちらこちらに点在し、もうウンザリ。新居でこそしっかりと整理したいなと思い書類の整理にぴったりのケースを導入しました。

 

がばっと開く収納ケースでスッキリ

bon moment「がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ」
2970円(税込)

 

それがこちら、bon momentの「がばっと開いて見やすい 書類収納ケース」です。名前のとおり、“がばっと”開いてくれる大容量のケースでタテヨコどちらでも立てて収納できる優れもの。サイズは横が33.5cm、縦が26cm。幅は折りたたんだときは3cmですが最大25cmまで広げることができます。カラーはアイボリー、グレー、ブライトグレー、アイボリー(フェイクレザー)、モカベージュ(フェイクレザー)、ライトグレー(フェイクレザー)、ピンク(フェイクレザー)の7色で、筆者はグレーを選びました。

 

伸び縮みするジャバラ構造

中身はこんな感じ。A4書類が収まるポケットが13か所あり、アコーディオンのようなジャバラ仕様になっているのが特徴です。

 

手前には5つのポケットがあり、ポイントカードやキャッシュカードを入れるのにピッタリ。筆者は過去に趣味で取得した資格証のカードを収納しているのですが、こういった「大切だけど普段使うことはなく、どこに収納すべきか迷うもの」の保管にも便利すぎる〜。

 

後ろ側にもポケットがふたつあり、とにかく収納力たっぷり! 収納後は閉じて本のように置くことができます。

 

家じゅうの書類がひとつに

片付け前はこんな感じ。一見なんとなく整ってはいるのですが、とりあえずまとめだけの書類たち。紙袋に入れたり、PPケースに入れたり……。これがリアルですよね。

 

すでに不要になったものは処分し、それ以外のすべての書類を書類収納ケースに整理してみました。厚みがあるものも多かったにも関わらず、この圧倒的な収納力……! すごい!

 

1ポケットあたりにしっかりとマチがあるので、紙類だけではなく冊子の収納にも◎。大きく開くので探しているものが見つけやすい点もいいな〜。

 

カットして使えるインデックスシートが付属しているので、分類を視覚化することもできます。

 

これだけ書類を入れても、ゴムバンドでしっかりと留めることができ、ぎゅっとコンパクトになりました。書類の定位置が決まれば、あちこち探す必要もなくなりそうです。

 

インテリアにもなじむよ

シンプルな見た目なので、インテリアになじむのもうれしいポイント。収納の正解が分からずこれまで何年も放置していた書類整理ですが、このケース」のおかげで家じゅうの書類をひとまとめにすることができました。

 

一度だけ片付けスイッチを入れれば、あとは本当に楽!大事な書類はここにしまえばOKなので、もう迷いがなくなりました。小さいサイズもあるので、用途にあったサイズを選んでみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された02月19日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

料理のレベルを上げるのに必要なのは、770円の「味見用スプーン」だった

昨年出汁にハマってからというもの、料理の味付けが薄味に変わってきました。食べるとホッと落ち着くし、身体にも優しい気がしていて大満足なのですが、濃い目の味付けと比べて誤魔化しが効かない分、「もう少しこの調味料を少なくしても良かったな〜」と感じることも。

 

家事問屋で見つけた「味見専用スプーン」

家事問屋 「味見スプーン」
770円(税込)

 

そんな悩みを抱えていたときに見つけたのが、家事問屋の「味見スプーン」。その名前からも分かるように、味見に特化した専用スプーンです。幅2.7cmとコンパクトでありながらも、全長は23cmとかなり長さがあるのが特徴です。

 

購入前は「専用スプーンって普通のスプーンと何が違うんだろう?」と思っていましたが、実際に使ってみるとこれがとても便利だったんです。

 

専用ならではのすくいやすさがグッド

味見スプーンの特徴となるのが、スプーンの角度とその絶妙なサイズ感。スプーンの皿部分には汁物をすくいやすいように少し角度がついていて、まるでレードルのようなつくりになっています。

 

また柄の部分が長いため、深い鍋からでもスムーズにすくえるのがうれしいポイント。これまでは、調理のついでに大さじや普通のスプーンで味見をしていたので、比べると断然味見がしやすくなりました!

 

すくえる量は小さじ程度とほんのちょっとですが、味見の場合はむしろこれくらいがちょうどいいんです。おかげで、その都度確認しながら味を微調整できるように。こまめな味見のおかげで、ちょうどいい味付けが決まっています。

 

火の通り具合もチェックできます

味見スプーンの便利なポイントがもう一つ。それが、反対側にフォークが付いていること。スッと刺すことで、じゃがいもやにんじんなどの火の通り具合を確認できます。

 

特にじゃがいもなどの場合、菜箸で刺すと崩れてしまうことも多かったのでこれがとてもうれしい……!

 

ありそうでなかった便利なアイテムでした

スリムなデザインのおかげで、収納も場所を取らずにスムーズです。

 

税込770円というお手頃価格でこんなに便利でいいのかな……と思ってしまうほどに、日々の調理に役立ってくれています。

※価格および在庫状況は表示された02月19日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

苺のヘタ取り、食べられる部分までカットしてない? 面倒なヘタ&芽とりも「フルベジ ピコ」1本で楽々解決!

苺(イチゴ)の季節がやってきましたね。まだ少し値段が張る時期なので、せっかく買ったならば大切に食べたいものです。しかし気になりませんか? ヘタの部分。ついたくさん切り落としすぎてしまって、「あ、もったいない」と思っちゃいます。そんな悩みを解決してくる、便利なアイテムを見つけたました。

 

シンプルなつくりだけれど、いろいろな野菜や果物に使える

下村工業 「フルベジ ピコ(ヘタ取り)」
1100円(税込)

 

赤い部分がプラスチックで、先端が金属でできています。この赤い部分を手の平に包むようにして使います。握るようにして軽く力を入れると先端部分がぴたりと合う仕組みです。この先端でヘタを取ります。

 

ヘタのサイズに合わせて、押しあてる

使い方はカンタン。まずはヘタの大きさに合わせて先端部分をあてます。左手で苺を押さえながら、ググッと中へと押し込みます。すると先が自然にすぼまり、その時点でヘタの先をいい感じでカット。抜いてみると、あら不思議、ヘタが取れているというワケです。

 

まるでスコップでヘタだけを収穫したようなビジュアル。最低限のヘタだけを取れているという感じで、大満足です。

 

ちなみに今まで通り包丁で切ると、こんな感じ。これはもったいない! これまでは食べられる部分を捨てていたんですね……。比べてみると、こんなにも損をしていたんだと驚愕でした。

 

ほかの野菜でも活用できる

手軽に栄養がとれて、彩りにも役立つミニトマト。こちらも使い方は同じで、ヘタの幅に合わせて差し込んで、引き上げるだけ。抜けたヘタを横から見ても、ほぼヘタだけ。ヘタ部分が少しも残っていないところがすごいですよね。

 

スポッととれる感じがなんだか楽しくて、次々とやってしまいたくなります。

 

ちょっとしたストレス解消にもなります。お手伝いができるようになったお子さん向けツールとしてもいいかもしれません。

 

芽とりが面倒なあの野菜も

もしかして柔らかい野菜や果物だけかと思いきや、なんとジャガイモにも使えます。デコボコしたくぼみ、芽の部分は、包丁では取りにくいものですが、先が細いのでこれこそぴったりフィットしてくれました。

 

思ったほど力もいらず、ラクラクでした。ゴミも少なくなるのも地味にうれしい。これからは面倒な下ごしらえは、これにお任せだな。

 

※価格および在庫状況は表示された02月19日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

防犯にも、おうちの雰囲気作りにも使えるなんて! ニトリ「LEDソーラーライト」が有能すぎて買い足したよ

「1個あると便利だろうな……」と思っていたのが、太陽光で充電できるソーラーライト。災害時の備えだけでなく、お庭の防犯や家の中で普段使いできるものを探していて見つけたのが、ニトリの「LEDソーラーライト」です。

 

手のひらサイズで使いやすい!

ニトリ「LEDソーラーライト(四角柱形)」
999円(税込)

 

届いた「LEDソーラーライト」がこちら。サイズは縦7cm、横7cm、高さ5cmのキューブ型で、約330g。ガラスの質感が美しく、チープな感じはありません。

 

充電池がセットされているので、そのまま使えます。点灯時間が短くなったり、点灯ライトが暗くなった場合は、市販の1.2Vニッケル水素電池への交換が可能です。

 

ボタンをONするだけで自動点灯

使い方はカンタンで、ライトの裏側に付いているボタンを押して電源をONにするだけ。明暗センサー付きなので暗いと自動で点灯し、日中は太陽光で充電してくれます。写真左がゴールド、右がホワイトの「LEDソーラーライト」。ゴールドはあたたかく、ホワイトはクールな印象です。

 

明暗センサーで反応するので、日中の明るい時間帯に電源をONにしても光りませんが、カーテンを閉めて部屋を少し暗くすると点灯しました。

 

キャンドル代わりに使ってもかわいい!

室内でも使いやすいコンパクトなサイズなので、卓上でキャンドル代わりに使ってもOK。火を使わないので安心です。

 

屋外での使用を想定した防塵防水仕様だから、バスルームで使っても問題なし! 波打つような灯りに癒やされます。仕様書には「※水没は不可」と記載があったので、そこは注意してくださいね。

 

アウトドアや“イザというとき”の備えに!

小さくて持ち運びがラクなので、キャンプなどにも活躍しそう。災害時の持ち運びリストに加えるのもよさそうです。一軒家に住んでいる方は、庭や玄関までのアプローチ、駐車場などに設置することで防犯対策になりそうですね。

 

同じ色で複数個そろえるのがおしゃれ!

今回、ホワイトとゴールドを1個ずつ購入しましたが、同じ色を何個かそろえて使う方がバランスがよさそう。ムーディーなイメージにしたい方はゴールド、明るさを重視したい方はホワイトがオススメ。筆者はゴールドを買い増ししました。

※こちらの記事は、2023年9月16日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。

 

※価格および在庫状況は表示された02月19日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

業務スーパーの「冷凍クロワッサン」でQOLが爆上がりした話。トーストかオーブンで焼いて、これは最高…

朝から焼きたてのパンが食べたい!……でも、自分で生地から作るのは大変ですよね。業務スーパーのある商品が人気だと知りました。

 

業務スーパーの「ミニクロワッサン」

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」
375円(税込)※購入した店頭での価格

 

それは「フレンチミニクロワッサン生地」。発酵バターを練り込んだ、ミニクロワッサン生地です。すでに形はできているので、あとは半解凍をしてから焼くだけ! おうちで簡単に焼きたてパンが楽しめます。

 

室温で15〜20分半解凍をする

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

袋から取り出してみるとこんな感じ。小ぶりなサイズ感で、1袋に10個入っています。

 

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

すぐにオーブンに入れるのではなく、まずはお皿にのせて、室温で15〜20分半解凍をしてください。

 

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

オーブン・トースターで焼いていくよ

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

クロワッサンはオーブンかトースターで焼けます。今回私はオーブンを使用しました。半解凍できた3〜5個ほどのクロワッサンを耐熱皿にのせて、185℃に予熱したオーブンで約25分焼くだけ!

(※加熱時間はオーブンによって調整してください)

 

焼き上がりの終了時間が近づくにつれて、バターの香ばしい香りが部屋の中に広がってきましたよ。

 

気分はもうパン屋さん……!

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

オーブンを開けてみると、焼き色の濃いクロワッサンが!

 

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

オーブンで焼くだけなのに、本格的なクロワッサンが簡単にできました。気分はすっかりパン屋さんです。

 

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

商品名に「ミニサイズ」と書いてありますが、加熱後はほどよく膨らみ、食べごたえがありそうです。

 

サクサク&ふんわり

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

手でわって食べてみると、表面はサクサク食感。端っこは、とくにサクッと香ばしかったです。中はふんわりしつつも、しっとりとした生地でおいしい! バターのジュワッと感はほんのり。十分な満足感がありました。

 

冷凍庫にストックします

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

サラダやチーズなどと合わせれば、簡単ワンプレート朝食の完成! 余裕がある朝に焼いてみると、1日が充実しそうです。これはリピートしようと食べながら決意した筆者。冷凍庫にストックしておけば、朝起きるのが楽しみになりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月19日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あのリュックの小さい版も! 小物の“行方不明”が防げる「無印良品のミニバッグ」3品が便利すぎ

鍵や筆記具、カードケースなどの小物を持ち歩くとき、収納場所に困ったことはありませんか?ポケットに入れてもかさばるし、大きなリュックに入れても、いざ取り出すときに探すのが大変……。

 

そんな悩みを解決してくれるのが無印良品のミニバッグ! ミニサイズでも意外と使える3つを紹介します。

 

3ポケットで収納抜群! ポーチ付きケース

無印良品「ポリエステル吊るして使える着脱ポーチ付ケース」
990円(税込)

 

まずはポリエステル吊るして使える着脱ポーチ付ケース。サイズは横約12×縦18×マチ4.5cmで、大・中・小の3つのポケットが付いていて、真ん中は着脱式のポーチになっています。

 

筆者はガジェットケースとして愛用。ハードディスクや充電器、コード、マウスなどを分けて収納しています。

 


折りたたんでおけば、これだけコンパクトに。ひとつにまとめられるので、失くす心配もなく、使いたいときに取り出しやすくて利点が多いんです。出先の仕事も捗りますよ。

 


フック付きで吊るせるのもポイントで、置き場がなくても、すっきりと収納できちゃいます。旅行に行くときメイク道具や歯ブラシといった日用品を収納し、洗面台につるしておけば、ごちゃつかずスッキリ!

 

バッグの中にいれておいて、ちょっと洗面所に行くときにポーチだけを取り外して持ち運んだり、使い勝手は抜群です!

 

見た目もかわいい! ミニリュックサック

無印良品「ミニ 撥水リュックサック」
1290円(税込)

 

無印良品の定番リュックをミニサイズにしたミニ 撥水リュックサック。背面のベルトまでそのままのリュックサックなんです。縦12×横9×マチ4.5cmと手のひらサイズで、小物収納に最適なアイテムです。

 


バッグの中で、迷子になりやすいカードケースやポケットティッシュ、鍵、目薬、小さなお菓子をまとめてみました。名刺サイズのカードは余裕で入るので、数枚のカードを入れたケースもすっぽり。また鍵もしっかり収納でき、すぐに取り出せるというミニサイズならではの便利さを実感できました。

 

外のポケットまで付いているので、小さな飴玉を忍ばせておくなど使い方は自由です。

 


フック付きなので、いつものリュックにミニリュックを付けてもOK。見た目もおしゃれで、支払いの際にカードを使いたいときなど、スマートに出せるのがいいですね。さらに撥水加工が施されているので、バッグの外に付けていても安心。

 

ポーチにもなる! ミニサコッシュ

無印良品「ポーチとしても使える 撥水ミニサコッシュ」
1290円(税込)

 

3つのなかでは容量の大きなポーチとしても使える 撥水ミニサコッシュもオススメ。縦20.5×横13.5cmの縦長タイプで、スマホや財布などを入れるのにぴったりなアイテムです。

 


スマホやメガネケース、ボールペンを入れてみました。横長のサコッシュやポーチだと微妙にサイズが合わず、収まりが悪かったのですが、これだと綺麗に入りましたよ!

 

ちょっとしたおでかけにも使えて便利です。こちらも撥水加工なので、スマホを入れていても安心です。

 

ミニバッグを活用して、小物の収納上手に!


ミニサイズでかわいいので、一見「何が入るの? 」と疑問に思いますが、リュックやバッグのごちゃごちゃを解消してくれる有能アイテム。小さいからこそ、小物が取り出しやすく、より買い物や街歩きがスマートになるはず!

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「植物をいつも枯らしてしまう」問題を解決してくれたアイテム2選。緑に囲まれた生活を実現できたよ~

観葉植物を買っても、ことごとく枯らしてしまっていた筆者。ちゃんと水をあげているのに、いつの間にか元気がなくなり、そのまま……ということが続き、とても悲しい思いをしました。そんなこともあって、しばらく観葉植物には手を出さずにいたのですが、ある2つのアイテムで「緑に囲まれた癒しの生活」を手に入れることができたんです!

 

水をあげるタイミングと量が分かる「水やりチェッカー」

Sustee 水やりチェッカー 5本セットM
2495円(税込)

 

以前、園芸店の店員さんから「3日ごとに水やりをすると良い」とか「水やりは頻繁に」などのアドバイスをいただきました。そのときは「よし、3日後だな」と思って覚えているのですが、慌ただしい日々が続くと「あれ? いま何日くらい経ったっけ……?」と分からなくなることもしばしば。慣れない筆者では、土の表面を触っても乾き具合がイマイチ分かりません。

 

そこで、Sustee(サスティー)の水やりチェッカーを購入。使ってみると、「これは便利!」と感じたことがいくつもありました。

 

一つは、やはりひと目で水が足りないのかどうかが分かること。水やりをした直後はインジケーターが青色に、不足すると青色から白色に変化します。何日前に水をあげたか覚えていなくても、チェッカーをみれば水やりのタイミングかどうか分かるので、必要なときに必要な量の水をあげられるようになりました。以前はきっと、水のやりすぎで枯らしてしまった植物たちも多かったのだと思います。

 

電池は不要なので、そのまま鉢に差すだけで使えるのも便利です。中に入っている芯材は天然繊維で100パーセント、土のなかのバクテリアにより分解します。寿命は有機培養土で約6〜9か月、無期培養土で約9〜12か月、ハイドロカルチャーや水苔、バークでは約1〜2年。芯材が寿命を迎えた際は、別売りのリフィルに交換することができます。

 

「デザイン惚れ」のIKEAのじょうろが使い勝手抜群だった

IKEA ヴァッテンクラッセ
999円(税込)

 

もう一つはIKEAの「ヴァッテンクラッセ」というじょうろ。デザインが気に入って購入したものだったのですが、容量が1リットル弱とちょうど良いサイズでした。大きすぎると、水を入れたときに重いし、小さすぎると足りなくて何度も水を補給する必要が出てきます。じょうろってサイズが大事なんだなと改めて思いました。

 

注ぎ口が細く、水が流れやすいスムーズな形状もグッド。水やりがとてもラクになりました。また、水やりを忘れないためにも、インテリアとしてそのまま出して置けるデザインというのが大きなポイント。サビに強い亜鉛メッキスチール製で、1年使った今も錆びないまま使えています。

 

植物は「ラクに育てられるようにする」ことがコツかも

今ではオーガスタ、ベンジャミン、ウンベラータ、ゴムノキなど、10鉢ほどの植物がリビングや寝室にあり、忙しくても生活に緑があるだけでリラックスした気持ちになれます。ラクに育てられる工夫やアイテムを活用することが、植物も元気に、自分も元気に過ごせるのが一番のコツかもしれないと思いました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ハンドクリームが苦手でも続けられた! 乾燥で荒れた手が「ユースキンの手袋」で生き返ったよ

まだまだ続く乾燥の季節。顔や体は日頃のケアで冬の乾燥を乗り越えられたのですが、いつの間にか手の乾燥がひどすぎる……。ハンドクリームが苦手でサボりまくった当然の結果です。重い腰をあげ、手のケアもがんばってみることにしました。

 

ユースキンの綿手袋、すごい

ユースキン「ハンドガードタッチ」
605円(税込)

 

そんなとき出会ったのが、ユースキンの「ハンドガードタッチ」です。普段からボディケアでユースキンシリーズを愛用しているのですが、こんな手袋が出ているなんて知らなかった!

 

保湿クリームをたっぷり塗ってからハンドガードタッチを着用することで、すべすべでやわらかな手へ導くという優れもの。フリーサイズで、吸汗性と通気性に優れた綿100%というのもうれしいポイント。

 

着用したままスマホ操作ができる

通常タイプの「ハンドガード」も販売されていますが、こちらは着用したまま操作ができるタッチパネル対応

 

両手の親指・人差し指の指先には導電性を有する糸が使用されているそうで、この部分だけグレー色になっています。利き手を問わず使用可能ですよ。

 

片面だけがタッチパネル対応のため、当たりどころによっては操作しにくいことはあるものの、思ったよりも反応がいい! 着用してからちょっとスマホを触る程度であれば問題なく使うことができます。

 

翌朝の肌のちがいに驚き

さっそく寝る前に使ってみました。一緒に使用したハンドクリームは、同じくユースキンの「ハナ ハンドクリーム 無香料」。無香料なのでデイリー使いしやすく、コクのある濃厚なクリームが特徴です。

 

寝る前にたっぷりとハンドクリームを塗ったあと、ハンドガードを装着! ハンドクリームには“しっとりするのにベタつかない”という商品説明があるものの、個人的にはベタつかないとは言い切れないな……という印象。ですが、ハンドガードを装着してしまえば関係なし。寝具にハンドクリームがついてしまう心配もありません。

 

翌朝、肌のしっとり感に驚き。正直、Beforeの写真を撮るとき「はっきりとした比較写真にはならないだろうな」と思っていたのですが、こうやって比較してみる(そして凝視する)と肌のキメの細かさが全然ちがう……!

 

ハンドクリーム+手袋をして寝ているだけですが、気分的には本格的なハンドパックをしているよう。毎日はケアするのはむずかしくても、手元の乾燥が特に気になるタイミングや大切な予定の前など、前日に仕込むだけでも変化はありそうです。

 

さすがユースキン!

現在、0歳児の育児をしているため、夜中は授乳が必要なときも。となると就寝中は装着したり外したり、ちょっと不都合なんですよね。そんなときは日中に使用することも多く、ハンドクリームとハンドガードを常備しておけばいつでもケアできて、とても便利! 洗濯しても問題なさそうなので、清潔に使い続けられる点も◎。

 

これまでもひどい乾燥に悩まされると頼りにしていたユースキンですが、手の悩みもしっかりとカバーしてくれました。これなら苦手意識のあったハンドクリームもガンガン使えそうだ〜!

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ちょっと高いけど買ってよかった! いい香りすぎる「ロクシタンのミスト」で睡眠のストレスが解消したよ

睡眠の質を改善したくて、あれこれ試行錯誤しているうちに気になり始めた「ピローミスト」。寝る時にふわっと香り、翌朝に残らない、柔らかく香るピローミストを探していたときに、友人から勧められたコレがとてもよかったんです。

 

ロクシタンのピローミスト、勇気を出して買ってよかった!ギフトにも良さそうだよ

L’Occitane「プロヴァンスアロマ ピローミスト(リラクシング)」
4180円(税込)

 

それがこのロクシタンの「プロヴァンスアロマ ピローミスト(リラクシング)」。

 

見た目もとても可愛く、贈り物としても良さそうです。筆者はロクシタンのフットクリームを愛用していて、もともとロクシタンの製品の香りの良さは知っていたのですが、ピローミストなど香りをメインにした製品を使うのは初めて。

 

もし合わなかったらどうしよう……と思っていましたが、使ってみて大納得。眠るときにぴったりな香りだったんです。

 

気になるその香りはね……

シュッと枕に吹きかけてみると、まずラベンダーがふんわりと香ります。そしてゆっくりとオレンジ、ベルガモット、マンダリン、ゼラニウムが香ってきます。

 

疲れた身体にしみわたるような優しい香りに包まれ、うっとりしながら眠ることができます。ファブリックミストは少しツンとする爽やかな香りのものも多い印象がありますが、このピローミストはとにかく優しいんです。香りを堪能するためについつい深く呼吸していたからか、普段より眠りにつくのが早くなったような印象です。

 

ちょっと高くて勇気がいるけど、コスパは○な印象かも

1プッシュでは香りが消えるのがやや早く感じ、筆者は2~3プッシュしてから寝ていますが、出てくるミストがとても細かいからか、減りが遅い感じがします。1本4180円となかなかのお値段ですが、100ml入と大容量なのもあって、意外とコスパも悪くないのかも。

 

ただ一つ不便な点としてあげるなら、容器がガラス瓶なため、割れないように取り扱ったり捨てる時にちょっと大変なくらいです。また、ラベンダーだけでなくベルガモットやマンダリンが香るため、夏の暑い時期でも爽やかに使える印象。

 

使う時期を選ばないのもうれしいポイントです。いい香りのピローミストのおかげで、心地よさに包まれながらぐっすり眠れるようになりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ウィンタースポーツの「ゴーグル曇る問題」は、ポケットに忍ばせられる「くもり止めクロス」で解決したよ

毎年、冬に楽しんでいるのがスノーボード。今シーズンも何度かゲレンデに出向いて、仲間とワイワイ滑ってきました。天気の良い日に滑る爽快感はやはり格別ですね。そんな筆者が、今シーズン欠かさず使っていたのがこのアイテム。

 

ドライタイプでも効果抜群

SOFT99「スポルファ フォグシールド」
1499円(税込)

 

こちらはSOFT99の「スポルファ フォグシールド。SOFT99と聞くと、まず思い浮かんだのがカーワックスでした。若い頃、洗車の時によく使っていたので。「スポルファ フォグシールド」はワックスではなく、ゴーグルやサングラスを曇りから守ってくれる「くもり止めクロス」

 

スキーやスノーボードの時に厄介なのが、ゴーグルやサングラスが曇っちゃうこと。ゴーグルが曇ると視界が悪くなって危ないし、テンションも下がってしまいますからね。そんな厄介な曇りを見事に止めてくれるんですよ、コレ。

 

使い方はシンプルで、レンズ全体を15秒ほど優しく拭き上げるだけです。そこは他社のくもり止めシートやクロスでも同じだと思いますが、「スポルファ フォグシールド」はドライタイプというところがポイント。湿っていないから滑りが良く拭きやすく、かつレンズに拭き跡が残らないんです。

 

ドライタイプはくもり止め効果に不安が……という方もご安心ください。ご覧のとおり、「スポルファ フォグシールド」で拭いたレンズは湯気にかざしても曇る気配すらありません。もちろんメガネにも使えるので、ラーメンを食べる時も視界良好ですよ。

 

どこにでも忍ばせられる

専用の携帯ケースが付いていて持ち運びも簡単。ストッパーが付いているので小さく折りたたんでも収納しやすく、インナーグローブをしたままでも開けやすい構造はゲレンデや山で助かります。

 

また、ケース自体が柔らかい素材だからポケットに入れておいてもケガの心配がありません。このサイズならポケットからポーチ、クルマのダッシュボードまで、どこにでも忍ばせることができます。

 

気になる耐用性

使っていくうちに気になるところも出てきました。それは使う回数を重ねていくにつれ、クロスの生地が毛羽立ってくるところ。筆者の拭き方が優しくないのか、見た目でわかるくらいクロスが傷んでくるんですよね。今後、拭く回数を重ねていくとボロボロにならないか少し心配しています。

 

環境にも優しい

「スポルファ フォグシールド」を使うまでは、ドラッグストアなどで売っているウェットタイプのくもり止めシートを使っていました。このタイプだと開封する度に捨てなければいけないので、当然毎回ゴミが出てたんですよね。

 

その点「スポルファ フォグシールド」は約150回繰り返し(アイウェアの両眼・表裏への施工を1回でカウント)使うことができるそうなので、長い間ゴミが出ることはありません。ヘビーに使わなければ1年近くは使えそうです。そういう意味では、「サステナブル」なアイテムといえるのではないでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された02月17日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

気になっていた「レチノール」を初体験。刺激が不安だったけど、2か月間じっくり試した結果…

毛穴やシワ・シミに良いらしいと聞き、気になっていたレチノール。が、刺激が強そうで、今まで避けてきたんですよね。だけど、やっぱり使ってみたい! と思い、敏感肌でも使えるらしいアヌアのレチノールを試してみることに。約2か月間じっくり使った結果、シミが少し薄くなったような気……! これは使い続けよう! と思えたので、紹介します。

 

ナイアシンアミド配合のレチノール

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」
3200円(税込)

 

レチノール初心者でも使えると聞いて、このアイテムを選びました。

 

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

なんでも、純粋レチノールとナイアシンアミドが配合されているそうです。これ1本で、シミ・シワ改善、肌のトーンアップ、毛穴ケアに期待ができるとのこと。

 

塗りやすいテクスチャ

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

テクスチャーは美容液のようで、肌に乗せると、スーッと馴染んでベタつきません。ツンとした匂いもなく、草木のような独特な香りがするのですが、強くはないので筆者はあまり気になりません。

 

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

使い始めの2週間は、2日に1回のペース。その後は毎日、夜のスキンケアのクリームを塗る前に、2プッシュを顔全体に優しく馴染ませるようにしました。ちなみに、レチノールは紫外線に弱いらしく、夜のみの使用が推奨されています。

 

2か月間、じっくり使ってみた結果…

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

こめかみ部分にあったシミが、すこーし薄くなっている気が……! なんとなく毛穴もしまって肌全体にツヤが出てきた気がしています。2か月で劇的な変化はないものの、刺激による肌荒れもなくむしろ調子がいいので、期待して使い続けてみます。

 

A反応がある人もいる

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

筆者はなかったのですが、レチノールの使い始めは、A反応(レチノイド反応)で皮むけや赤みが出る人もいるようです。A反応は、レチノールが肌に作用することで起こる一時的な反応で、肌がレチノールに慣れてくると落ち着いてくることが多いそう。肌の様子を見ながら、興味が湧いた方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

アルペンで発見! 2999円で買えるTIGORA「メリノウールインナー」に大満足した話

スポーツデポやゴルフ5、アルペンアウトドアーズなど、スポーツ、アウトドア用品店を多く展開している「アルペングループ」。先日、アルペンアウトドアーズを訪れた際「TIGORA(ティゴラ)」というあまり見かけないブランドの商品を見つけました。

 

調べてみるとアルペングループのプライベートブランドとのこと。そんな「TIGORA(ティゴラ)」の商品にひとつ気になるアイテムを発見しました。

 

メリノウール100%がこの価格!

TIGORA iHEAT インナー メリノウール 100% クルーネック長袖
2999円(税込)

 

「メリノウールインナーが税込み2999円で売ってる!」こちらがアルペンアウトドアーズで見つけたメリノウールインナー。一般的にアウトドアブランドだと1万円前後するメリノウール100%のインナーがこの価格、思わず手に取りました。

 

カラーはブラックのみの1色展開。早速着てみましょう!

 

チクチク感なし、柔らかい肌触り

身長175cmでXLサイズを着用しています。

 

普段服を買う時はLサイズを選ぶことが多いのですが、はじめて購入するブランドで不安だったので1サイズ大き目を購入しました。若干ゆとりを持たせた着心地が好きなので、個人的にはこのサイズ選びは正解。筆者と同じ身長でも細身の方やインナーはしっかりタイトに! という方はLサイズでもいいかもしれません。

 

商品によってはメリノウールならではのチクチク感じたことがあるのですが、このメリノウールインナーではチクチク感がなく、柔らかい肌触り。正直この価格なのであまり着心地は期待していなかったのですが、メリノウールらしい肌触りの良さをちゃんと感じることができました。

 

生地は薄手ですがウールなのでしっかり暖かい。寒い冬の通勤や春、秋のアウトドアシーンでも活躍してくれそうです!

 

はじめてのメリノウールに

袖口のリブは緩め。

 

タグは左の裾付近についているので気になりませんでした。

 

暖かく、汗冷えしにくく臭いにくいという特徴を持つメリノウールを使った商品が大好きで、さまざまなブランドの商品を買ってきましたが、税込2999円でここまでのクオリティが出せるのか! と驚きました。メリノウールインナーが気になってるけどまだ買ったことがないという方、はじめの1着にいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月17日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クレカよりコンパクト!? Bluetooth対応の折りたたみマウスがリモートワーカーの救世主に

今やモバイルワーク(リモートワーク)は、すっかり一般的な働き方になりました。それにともない、携帯性と機能性を両立したモバイルマウスの需要が高まっています。サンワダイレクトの「400-MABT206BK」は、そんなニーズに応えるモバイルマウス。メインのマウスとして使っても問題ない、その実力について見ていきましょう。

 

スライド式カバーを閉じればコンパクトに

モバイルマウスである「400-MABT206BK」の最大の特長は、スライド式カバーを採用したコンパクト設計です。カバーを閉じると奥行がわずか7cmとなり、一般的なクレジットカード(8.5cm)よりもコンパクトになります。

 

厚さも約2.7cmと薄型で、バッグやポーチの中でもスペースを取りません。さらにカバーはボタンを保護する役割も果たすため、持ち運び時の破損リスクも軽減してくれます。

 

スライドカバーは、カーブしながら後ろにせり出すように開く仕組み。展開すると、普通のマウスと変わらないサイズになり、操作感も遜色ありません。

 

ちなみに、筆者は親指と薬指でつまむようにマウスを持つのですが、持ち心地は上々。まったく不満はありません。かぶせ持ちや、つかみ持ちをする人でも、使いにくさを感じることはまずないだろうと思います。

 

機能性の高さは本格的

使い勝手も、細部までしっかり配慮されていて、好印象です。旧バージョンの泣きどころだったタッチスクロールは、より操作性に優れたホイールスクロールに改良され、ホイールクリックの押しやすさも向上。戻る・進むボタンも備えた5ボタン仕様によって、作業効率が高められています。

 

静音ボタンの採用により、カフェでの作業や会議中でも周囲に迷惑をかけることなく使用可能。また、カバー部分にはラバーコーティングが施され、快適な触り心地になっています。

 

さらに底面のテフロンソールは、スルスルとスムーズな操作感を提供。性能面では800/1200/1600/2400/4000という5段階のカーソルスピードを切り替えられるため、用途に合わせた細かな設定が可能です。ちなみに、接続方式はBluetoothのみ。しかし、今どきBluetooth接続に対応していない機器のほうが珍しいので、特に問題はないでしょう。

 

ヘッド側にUSB Type-Cポートを装備しており、まるで有線マウスのようなスタイルで充電しながら使用も可能。ただし、あくまでこれは充電専用ポートです。

 

持ち運び用に専用ポーチが付属しているのも、ちょっとした気づかいがかなりうれしいポイントですね。

 

「サンワダイレクト Bluetoothマウス 400-MABT206BK」おすすめポイント
・折りたたみ式スライドカバー
・ホイールスクロール&5ボタン仕様
・Bluetooth接続対応
・USB Type-C充電式

 

サンワダイレクトの「400-MABT206BK」は、携帯性、機能性、使いやすさのすべてにおいて、高いレベルでバランスが取れたプロダクトです。モバイルワーカーなら見逃せない一台。ぜひ手に取ってみてほしいと思います。

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月15日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

省エネ×即暖で5000円台! 冬を一変させるアイリスオーヤマの「超コスパ」セラミックファンヒーター

冬の寒さも本番。お部屋で快適に過ごすためには暖房器具選びが重要ですよね。昨今、電気代や灯油の価格は値上がりしているため、できるならコスパのよい暖房器具に頼りたいところ。そんな要望を叶えてくれるのが、セラミックファンヒーターです。

 

そこで今回は、数あるセラミックファンヒーターの中から、シンプルながら多機能すぎるIRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)の「セラミックファンヒーター(ACH-E12C-W)をご紹介します。

 

 

狭い場所にも◎ 持ち運びしやすいセラミックファンヒーター

まずは、操作性。ファンヒーターを運転するときのオン・オフは、電源プラグをコンセントに差し込んで、本体上部にあるダイヤルを回すだけの簡単操作です。

「送風」「弱(600W)」「強(1200W)」の3つのモードから選ぶことが可能。部屋やシーンに合わせて温度を設定できます。重さはたったの2.2kg。幅23cm×奥行13.5cm×高さ36cmとコンパクトなサイズ感も◎。

 

持ち運びがしやすいので、キッチンや寝室だけでなく、脱衣所やトイレといった狭い場所でも使えるのがうれしいポイントです。

 

スイッチを入れた瞬間から温かい!

セラミックヒーターは、石油式やハロゲン式に比べて短時間で発熱するのもポイント。ピンポイントで寒い場所をあたためてくれます。

電気の力だけで動くので燃料特有のニオイもなく、空気を汚しません。有害な排気ガスを出さないので、換気の頻度が減らせるため、冷たい風が室内に入ることも防げます。また、優れた静音性も特徴です。動作音が気になって眠れないなんてこともありません。

 

安心して使える機能も充実。お子さんがいるご家庭にも◎

地震が起きたり、子どもやペットがぶつかったりして、万が一本体が転倒した場合は、自動的に電源が切れる「転倒時自動OF機能」も搭載。また、3時間経過すると自動でオフになる「切り忘れ防止」機能のおかげで、うっかり切り忘れても安心して使用できます。

さらに、連続運転で本体の温度が熱くなると、「過熱防止」機能により異常を感知して自動で運転を停止するすぐれもの。

 

部屋が狭くてストーブやヒーターは置けないと思っていた人も、お子さんやペットがいて暖房器具選びを悩んでいた人も、アイリスオーヤマの「セラミックファンヒーター(ACH-E12C-W)」なら安心! お部屋の中で寒さに凍えていた皆さん、ぜひチェックしてみてください。

 

※価格および在庫状況は表示された02月17日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サンワダイレクトの「カーチャージャー」を買ったらカーシェアがもっと快適になったよ

この頃カーシェアを使って出かけることが増えました。家の近所ですぐに借りられることもあり、大きな買い物をするときや誰かを迎えにいくときにも重宝しています。以前より使用する頻度が増えてきて感じるようになったのが、車内における「スマホの充電面倒くさい問題」。クルマの中でいちいちモバイルバッテリーを取り出さなくていいように、こんなアイテムを導入してみました。

 

サンワダイレクトのカーチャージャー

サンワダイレクト 「カーチャージャー」
2480円(税込)

 

こちらはサンワダイレクトの「カーチャージャー」。購入の決め手は、何よりも直径2cm×4cmというコンパクトサイズである点です。一般的なカーチャージャーは先端部分が出っ張っていたり、大きなサイズ感であることがほとんどですが、これは手のひらサイズならぬ指先サイズ!  筆者が知る限り、もっともコンパクトなカーチャージャーだと思っています。

 

カーシェアの場合、返却時にカーチャージャーを差しっぱなしにしておくことはできないので、これだけコンパクトだと毎回の持ち運びもストレスフリー。サッと持ち出せるから助かります。

 

コンパクトなのにパワーはいい感じ

↑2ポート同時充電する場合は、2ポート合計5V/4.8Aまでの出力

 

USB-A+USB-Cのタイプと、USB-C×2のタイプが販売されています。この「PD」と記載されているポートは、名前の通りPD対応ポートです。最大30Wまでの出力に対応し、PD対応機種へは最大20Vの出力で急速充電ができます。

 

出っ張りがないため、差し込んだ姿もスマート!

 

使いたいときはシガーソケットに差し込むだけでOK。勝手に電源はオンになってくれます。コンパクトでありながら、いい感じのパワー。移動の合間にノートパソコンやタブレットを充電したいときにも重宝するので、これが結構ありがたい。

 

出っ張りがない作りなので、車種によってはシガーソケットのフタを閉じておくことも可能です。カーシェアだと毎回取り外さないといけないため、大きな恩恵を受けられるわけではありませんが……。このスタイリッシュさはなかなか気持ちがいいですね。

 

取り出すときは気をつけよう

本体には小さな取っ手が付いているので、ここを掴めば引っこ抜くことができます。出っ張りがなくとも、ちゃんと取り外せるのでご安心ください。ただ、思ったより力が必要だったので、勢い余ってシガーソケットを傷つけないように気をつけましょう。

 

引用:タイムズカー

ちなみに、タイムズのカーシェアの場合、公式サイトの「よくあるご質問ページ」には「シガーソケットが破損した場合、修理費用ならびにNOC(休業補償)を申し受けます」との記載がありました。

 

勢いよく差し込んだり引き抜いたりしない限りは傷つかないとは思いますが……。何よりも「自分のクルマではない」ので、毎回気をつけながらやさしく使っていきたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された02月15日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業のティーポットは「蓋と茶こしが一体化」してるから使いやすい! 電子レンジで温めることもOKだから便利だね

おうちでお茶をゆっくりと味わう時間は、至福のひとときですよね。でも、そのあとに茶こしを洗わなきゃいけないのが面倒……。そんな悩みを解決してくれる救世主が、山崎実業から登場しました!

 

茶こし機能つきの蓋がお手入れカンタン

山崎実業「ティーポット タワー」
2200円(税込)

 

山崎実業のティーポットは、蓋と茶こし機能が一体化しているのが最大の特徴です。パーツが少ないおかげで、お手入れがカンタン。忙しい毎日でも、サッと洗って、すぐに使えるのがうれしいポイントです。

 

容量は600mlで、カップに2〜3杯分の飲み物を淹れられます。熱に強くて丈夫なコポリエステル樹脂を使用しているので、もし落としても割れずに安心。重さは210gで、片手で楽々持てます。カラーはホワイトとブラックの2種類です。シンプルなデザインで、キッチンによく馴染みます。

 

茶葉をポットに直入れOKだよ

お茶を淹れるときには、茶葉を本体に直接入れます。

 

お湯を注いだら、蓋をして蒸らしましょう。蓋をするとき、網目が付いている部分が注ぎ口にくるようにします。

 

蒸らし終わったら、そのままカップに注ぐだけ。茶こし機能が力を発揮して一杯目は茶葉が出ませんでしたが、二杯目は細かい茶葉が出てきました。個人的にはこれくらいなら気にならないのでそのまま飲みます。お茶に茶葉が入るのが気になる場合は、ティーパックを使用しましょう。

 

シンプルなパーツが洗いやすくて助かっちゃう

このティーポット、洗うときがかなり楽なんです。パーツが蓋と本体だけで、複雑な構造ではないのでササッと洗えます。茶葉が溝にハマりにくいので、捨てやすくて助かるな〜。食洗機に対応しているので、機械で丸洗いもOK!

 

飲み物が冷めたらレンチンOK

山崎実業のティーポットが便利な点は、洗いやすいだけではありません。なんと、そのまま電子レンジで加熱できるんです。飲み物が冷めたら、レンチンで温められます。お茶を淹れたらすぐ冷めてしまうのが悩みだったけど、手軽に温め直せるのがうれしいな〜。

 

冷蔵庫でコンパクトに収納できちゃうよ

お茶を淹れたものの、飲みきれずに残ってしまうことってありますよね。そんなときでも、山崎実業のティーポットなら安心です。コンパクト設計で、冷蔵庫にもすっきり収納。

 

ティーポットの大きさは幅13.2cm×奥行き17.6cm×高さ7.9cmです。コンパクトサイズなので、冷蔵庫の中でも場所を取りません。このティーポットを手に入れたおかげでお茶を手軽に淹れられるようになったので、おうちでティータイムを楽しむ頻度が上がりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ORIGAMIが作った「不思議なカップ」でコーヒーの味が驚くほど変わった。これは手放せないな…

外の寒さに比例するように、ホットコーヒーが美味しく感じるこの季節。コーヒー好きとして気になるものを発見したので購入してみたところ、早速手放せないお気に入りのアイテムになっています。

 

ORIGAMIの「左右非対称なカップ」

ORIGAMI(オリガミ) 「Sensory Asymmetry Cup(センサリーアシンメトリーカップ)」
1980円(税込)

 

今回購入したのは、コーヒー好きの間ではドリッパーなどで有名なORIGAMI(オリガミ)から登場したアイテム。「Sensory Asymmetry Cup(センサリーアシンメトリーカップ)」という商品名の通り、左右非対称なデザインをした磁器製のカップです。

 

↑こちらは薄い飲み口

 

最大の特徴は、カップのフチの厚さが異なること。ワイングラスのように薄い飲み口と、ぽってりとした厚みのある飲み口、2種類の厚さがあることで1つのカップで異なる口当たりを楽しめるようになっています。

 

↑こちらは厚みのある飲み口

 

人の感覚って面白いもので、一般的に口当たりが薄いものほどフレーバーや酸などの印象を、厚いものほど甘味や質感などの印象を感じ取りやすいとされています。こちらのカップは、そんな繊細な感覚にフィーチャーしたもの。この前情報だけでワクワクしちゃいますよね。

 

飲んでみたら確かに違う……!

気になるのはどのくらい印象が変わるのかということ。結論から言うと、個人的にはかなり違いを感じました

 

まずは繊細なフレーバーを楽しむために、浅煎りのシングルオリジンのコーヒー(グアテマラ)を入れてみました。薄い飲み口はワイングラスのような口当たりで、コーヒーが香りごとスッと口の中に広がる感覚に。グアテマラならではのナッティーな風味と、柑橘系の爽やかな酸を感じ取れました。

 

続いて厚みのある飲み口で飲んでみると、まずはその口当たりの違いにびっくり。ぽってりとした飲み口はかなりの厚さで、感覚的には3〜4倍ほど厚さが増しているように感じました。

 

また、コーヒー自体は同じものなのに、先ほどよりもとろっとした質感とまろやかな甘さが印象に残るように。フチの厚さが違うだけでここまで感じ方が変わるって面白い……!

 

カフェラテがグッと美味しくなりました

個人的にとても気に入っているのが、カフェラテや抹茶ラテのようなミルクビバレッジとの相性の良さです。フチの先端が丸くなっているから口当たりが本当に心地良くって、厚みのある飲み口から飲むとクリーミーさが際立っていつも以上に美味しく感じるんですよね。

 

220ccというサイズ感も絶妙で、味のバランスがとりやすく、またラテアートも描きやすいので、最近ではミルクビバレッジを飲むときには毎回このカップを使っています。

 

一見使いにくそうな形ですが、磁器製だから汚れが落ちやすくてお手入れも簡単。実際に持ってみると手にすっぽりと収まって握り心地も良く、今のところ落として割りそうになったこともありません。コーヒー好きにはぜひ一度試してもらいたい逸品でしたよ!

 

※価格および在庫状況は表示された02月15日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

目元のタッピングと癒しの音で入眠が驚くほど整った。「マイトレックス」のアイマッサージャーの秘密とは

これまでもホットアイマスクや蒸しタオルを使って目のケアはしていましたが、なんだか物足りず……。目のまわりをマッサージしてくれるアイテムを探していたときに見つけたのがマイトレックスの「iRhythm(アイリズム)」です。

 

目のマッサージが気持ちいい

マイトレックス「iRhythm」
1万2980円(税込)

 

筆者が購入したマイトレックスの「iRhythm」は、目もとを温める機能やスチーム機能はついていない目もとマッサージに特化したアイマッサージャーです。合計16個の突起が振動して、目のまわりの筋肉をほぐしてくれます。圧迫感はなく、指でやさしくタッピングしてもらっているような感覚です。

 

温め機能よりもマッサージ機能がほしかった筆者にとっては、まさに好みのど真ん中!

 

ボタン操作がとても簡単

本体についているボタンはひとつだけ。正面右下にあるボタンを押すだけで使えます。ボタンを押すとアイケアモード(強めの刺激)、ビューティモード(弱めの刺激)、ナイトモード(落ち着いたリズムでの刺激)、オートモード(アイケアモード、ビューティモード、ナイトモードの全てを組み合わせた刺激)の順にモード変更することができます。どのモードも1回15分程度と短く、気軽にリフレッシュすることができるのも良いです。

 

なんとヒーリングミュージックが……!

実はこのアイリズム、ナイトモード以外の3つのモードで、マッサージが始まると同時にヒーリングミュージックが流れるんです! アイケアモードでは川のせせらぎや鳥の鳴き声など森の中にいるような音、ビューティーモードでは川がゆったりと流れるような音、オートモードでは海辺にいるような波の音が流れてきます。

 

筆者は入眠までに時間がかかるタイプなのですが、寝る前にアイリズムを使うといつもびっくりするくらいの早さで眠ることができるので助かっています。

 

ちなみにBluetoothでスマホと接続すれば、いつも聞いている曲を流すこともできます。音楽とマッサージの融合、個人的にはこれが一番のお気に入りポイントです!

 

顔へのフィット感が抜群

顔へのフィット感がよく、「突起の刺激がうまく伝わってこない」なんてことはありませんでした。どんな骨格にも合うようにつくられているようで、凹凸の少ない私の顔にも、目のまわりの凹凸が強めの夫の顔にもちゃんとフィットするのがすごい!

 

マジックテープがついた調節ベルトで付け位置を固定できるので、どんな体勢でも使用できるのも便利です。ただ体を起こして真正面を向いている状態だと、ベルトをしっかり締めておかないとずり落ちてきてしまいます。仰向けで寝ている状態、もしくはソファの背もたれに頭をあずけている状態で使うのが一番使いやすいです。

 

使用中も周囲の状況がわかる

フロント部分が半透明になっていて、装着中もまわりの状況を確認することができます。濃いめのサングラス越しのような見え方で、そこまでクリアに見えるわけではないのですが、大まかな状況確認くらいなら問題ありません。

 

メイクしたままでも使えたよ

スチーム機能がないので、メイクをした状態で使ってもアイメイクが崩れません。まぶたをつぶさないので、マツエクを付けているときでも問題なく使えるのもうれしいポイントでした。在宅ワーク時は、仕事の合間に強めの刺激がほしいのでアイケアモードをよく使います。突起部分はさすがにファンデーションのよれがありますが、メイク崩れが最小限ですむのはありがたいです。

 

お風呂上がりのスキンケア後にも使えますが、高保湿力のクリームなどとの相性が若干悪め保湿力の高い乳液やナイトクリームをしっかり付けてしまった後は、装着中に滑って位置がズレてしまうことが多かったです。

 

なので筆者は、スキンケアをしてしばらく経ってから、寝る直前に使用することが多いです。寝る前はビューティモードを使うことが多いのですが、目のまわりの血流がよくなるからか、まぶたのむくみが少なくなりました。

これを使い出してからは「目が疲れて開きにくい」と悩むことや目の奥にズーンとした重さを感じることが少なくなりました。1万円を超えるアイテムだったので最初は購入するのを迷いましたが、思い切って購入して正解でした~!

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

片手でコロコロ転がすだけで簡単に長さが測れる「デジタルメジャー」。フリマアプリなどでの販売が楽ちんになったよ!

誰かにものを贈ったり、フリマアプリでの販売時だったり。発送前に荷物やアイテムのサイズを測るとき、「もっと簡単に測れたらいいのに」と思ったことはありませんか? 特に長尺のものや曲面を測るときは、メジャーがたわんだり、押さえながら測るのが大変だったりしますよね……。

 

転がすだけで測れるメジャー

Lzryybz「デジタル ローリングメジャー」
3580円(税込)

 

そんな煩わしさを解決してくれたのが、Amazonで見つけた「デジタルローリングメジャー」。下部についている測定ホイールをコロコロと転がすだけで、簡単に長さを測ることができるアイテムです。

 

使い方はとても簡単。片手でつかんで測りたいもの上をコロコロと転がすだけ。たったこれだけで、液晶画面に正確な長さが表示されるんです。

 

測っている途中で対象物から離しても、表示されている数値は維持され、次に測りたい場所からそのまま続けて計測することが可能。郵便物を送る際によくある「三辺の合計が〇〇センチ以内」という確認も、三辺を転がすだけで合計した数字が表示されるので、とても楽ちんです。

 

手動での計測と比較すると……

精度が気になったので調べてみたところ、メーカーによると±0.5%未満の高精度で、プロ向けの正確な採寸も可能とのこと。疑り深い筆者は、自宅にあったメジャーと測り比べてみました。すると、驚くほどピッタリ一致! これなら安心して使えそうです。

 

過去の測定データを記録

過去に測った履歴が10回まで保存されるのも、ならではの特徴。いちいちメモを取る必要がなく、うっかり忘れてもう一度測り直す手間も省けますよ。

 

半年に1度の充電でOK

↑充電は側面のUSB-C端子から

 

バッテリーは内蔵されており、フル充電で最大3000メートル測定可能。待機時間は約200日と省エネ設計のため、使用頻度が少ない場合は半年に1度充電すれば十分です。

 

コンパクトで持ち運びもラク

サイズは直径5.3cm、厚さ1.5cmと超コンパクト。重さも約35gと最新のApple Watchより軽量で、鞄の隅に忍ばせておくのにもぴったりです。

 

外出先で荷物のサイズを測りたいときや、梱包作業、DIYや家具の寸法確認など、仕事やプライベートのさまざまな場面で活用できる「デジタルローリングメジャー」。一度使ったらきっと手放せなくなりますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

拭き取るだけでダウンがピカピカに!「水洗い不要の泡洗剤」で、白ダウンを着る罪悪感から解放されました

昨年から白のダウンを気に入ってよく着ているのですが、白ゆえに汚れが目立つのが残念ポイント。洗濯しようにも水洗いができず、クリーニングに持って行こうにも、毎日のように着ているので預けるタイミングがない……。自宅でケアできる方法はないか探していたところ、Amazonで「ダウン汚れ用の泡洗剤」なるものを見つけたので試してみることに。

 

業務用ダウン洗剤

アイメディア 「クリーニング屋さんのダウン汚れ水洗い不要の泡洗剤」
1430円(税込)

 

「クリーニング屋さんが使っている」の文字につられてポチったこちら。拭き取るだけの水洗い不要で汚れと臭いを落とす業務用泡洗剤です。綿、麻、合成繊維に使用でき、ダウン以外にスーツやカバン、ソファなどにも使えます。

※皮革・毛皮・和装品には使えません

 

この泡洗剤と布巾があればセルフクリーニングの準備は完了。早速キレイにしていきます!

 

簡単2ステップの洗い方

↑必ず目立たない部分で変色や色落ちがないか試してから使用しましょう

 

容器をよく振り、10cmほど離したところから汚れに向けてスプレーします。

 

続いて固く絞った濡れ布巾で優しく拭き取ります。あとは陰干しでしっかり乾燥させればクリーニング完了!

 

仕上がりは…

ケア前後を比較したBefore/Afterがこちら。

↑左から:クリーニング前/クリーニング済

 

かなりキレイになったんじゃないでしょうか! もちろんプロのクリーニングと同じクオリティとは言えませんが、とりあえずのケアとしては十分。ホコリやチリのほか、皮脂やファンデーション、食べこぼしなどの汚れにも使えるそうです。

 

よかったのは、「洗剤」といっても薬品のような匂いがついていたりベタベタしたりする感じはまったくなく、水のようにサラッと使えたところ。とはいえ布地に噴射すると濡れたような状態にはなるので、まったくダメージがないとは言い切れません。高価なコートやお気に入りの1着を洗いたいときはプロにお任せした方が安心かも。

 

今シーズン、まだまだ活躍しそう!

まだまだダウンが手放せなさそうな今年の冬。日に日に薄汚れていくダウンを着るたびに罪悪感すら感じていたのですが、この泡洗剤があれば気兼ねなく白ダウンを楽しめそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「冬から春まで着られる服」選ぶの難しい問題。無印良品の「木の実から作ったベスト」がちょうどよかった

まだまだ寒い時期ですが、ファッション的には春も意識したいところ。今買って春先まで活躍してくれそうなアイテムの1つは、ベストではないでしょうか。

 

厚すぎない中わたベスト

無印良品 「木の実から作ったカポック混ヘリンボーン 中わた ベスト」
5990円(税込)

 

発売された頃から気になっていたのが、無印良品の「木の実から作ったカポック混ヘリンボーン中わたベスト」。XS~XXLまでとサイズ展開は広めなので、紳士服カテゴリではあるものの問題なく着られます。

 

無印良品が数年前から展開している天然の繊維カポック混のシリーズ。中わたも控えめですっきりとした厚みなので、今買って春先まで着られます。

 

デザインも着心地も良し

表地は綿70%とカポック30%の混紡。カポックは東南アジアの熱帯地方に自生する樹木で、繊維の空洞で空気を含むため、綿100%よりも軽くてやわらかな風合いが特徴です。写真だけ見るとワークウェアっぽいガサッとした生地を想像していましたが、実際に手に取ってみるともっとライトな素材感

 

肩も凝らず動きを妨げないので、家の中で着たまま過ごせてしまいます。156cmでSを着ていますが、中に着込むことを考えてもちょうどいいサイズ感。

 

袖ぐりにも十分な余裕があります。

 

冬から春に大活躍の予感

まだ寒いこの時季はニットの上に重ねて。ホワイトのワントーンコーデはぼんやりしがちですが、ベストをプラスしたことで素材にメリハリが生まれます。

 

外出時は、厚手のコートジャケットを羽織って。

 

寒さが和らいだら、アウターを薄手のトレンチコートに変えるだけで一気に春感。暖かくなったら、カットソーやスウェットに重ねてアウターとしても使えますね。

 

今買うなら厚すぎないベストが正解

暖かい日や極寒の日と、気温差が激しいこれからの時季。何を着て良いのか迷いがちですが、ベストで身頃だけでも温めておくと安心感があります。体温調節だけでなく、1枚プラスするだけで雰囲気を変えられるのもベストのいいところ。

 

そろそろ冬のファッションにも飽きてきたかもしれません。何か買い足したいなと思ったら、春先まで使えるベストはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Onの「Cloudsurfer」、自分史上もっとも履きやすい1足です

腰痛持ちになり、履くシューズを慎重に選ぶようになった筆者。これまでいろいろ試してきたなかで、自分史上一番履きやすいシューズに出合っちゃいました。

 

Onの「クラウドサーファー」

On 「Cloudsurfer」
1万9580円(税込)

 

スイス生まれの高機能ランニングシューズブランド・On。2010年の設立から瞬く間に世界中に広がり、アメリカではランニング市場で成長率1位を獲得するほど。アウトドアやスポーツ用品店で見ないことはないほど人気ですが、とうとう筆者もその中の一足クラウドサーファー」をゲットしました。

 

初めてこのシューズを履いたときはあまりの軽さにびっくり! 筆者がもつナイキのシューズは約671グラムですが、コレは約348グラムとほぼ半分ほどの重さです。

 

履き心地抜群のワケは……

Onのシューズはランニング仕様になっているものが多く、筆者が購入したシューズもロードランニング向け。しかし、ランニングをしない人でも普段履きにしたくなるほど快適なワケは、コンピューターによって最適化されたソールのおかげです。このソールはクッション性が高く、スムーズな走行や着地を可能にしたクラウドテックフェーズという新技術を採用。

 

シューズを履くと、雲の上にいるかのようなふわふわとした感じで、地面からの衝撃を吸収。自然と踵から足先に重心が動き、ぐんぐんと足が進みます。何より1日歩きまわっても足が疲れにくく、外遊びのパフォーマンスを上げてくれています。

 

手入れがしやすくくたびれにくい

個人的に気に入っている部分は、手入れがしやすいところです。シューズはどうしても汚れてしまいますが、このシューズは表面に凹凸が少ないため汚れが付着しづらいように感じます。たとえ汚れたとしても乾いたブラシで簡単に汚れを落とすことができ、手入れが簡単です。

 

中敷きも簡単に取り出せるため、中敷きだけ洗うことも可能。インソールを持っている方は簡単に中敷きを替えることもできます。

 

ファッション性もあり

いくらパフォーマンスが良くとも、シューズのデザインが好みでなければテンションは上がりませんが、Onのシューズはデザインも魅力。カラーもアースカラーのモノが多く、ちょっとしたフォーマルな服装にもコーディネートできるデザインとカラーです。

 

何気に付いているスイスの国旗と「Swiss Engineering」の文字にOnのこだわりを感じます。私は背が低いため、シューズを選ぶときにソールの厚さは重要。コレはソールも厚く、足長効果も期待できます。

 

疲れ知らずのシューズ

暦の上では2月はもう春。新生活に向けてシューズをとびっきり履きやすいモノに変えてみるのはいかがでしょうか。足がズンズン進むので運動不足の人にもおすすめしたいシューズです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーで見つけたファスナークリップは、「いつものバッグ」にも「旅行用バッグ」にもつけておきたい防犯グッズだった

貴重品の入ったバッグは、必ず目に入るようにという防犯目的で身体の前で持つように心がけています。ですが、ついついバッグの前持ちを忘れてしまったり、気付かない間に段々と人込みに突入していたなんてこともありますよね。それならバッグ自体に盗難対策をしておくのが一番! ということで、ダイソーでみつけたこんな防犯グッズをバッグに装着してみました。

 

ロック付きファスナークリップ

ダイソー 「ファスナークリップ(ロック付)」
110円(税込)

 

パッと見ただけだと、ただの四角いキーホルダーのように見えるこちらがダイソーでみつけた防犯グッズ「ファスナークリップ

 

税込み110円で2つ入り。まずは使い方を確認してみましょう!

 

折るようにして外す

使うときは裏面を見るとわかりやすくなっています。

 

円形部分のくぼみに親指を合わせるように持ち。

 

後ろに折るようにすると、パチッと音が鳴りロック解除!

 

そのまま右手を上に、左手を下にスライドさせると……

 

この通り、左右のパーツを分けることができました!

 

表から見るとこんな感じ。

 

この突起部分が穴にハマってロックされる仕組みですね。

 

バッグに取り付けて盗難防止に!

こちらをバッグのファスナーに取り付ければこの通り。一見キーホルダーのようなファスナーロック、装着完了!

 

この状態でファスナーを引っ張ってみてももちろん開きません。ダブルファスナーのバッグにしか使えないことと、ファスナーにキーリングが通せるかという点は、装着予定のバッグを事前に確認する必要がありますのでご注意を!

 

開けるときのこのワンアクションが難しすぎると使い勝手が悪くなるし、簡単すぎると防犯として頼りなく感じるところですが、この「ファスナークリップ」はその塩梅が絶妙。左右のパーツを上下にスライドするという動作が入るので、勝手にロックが解除されるということもなく安心感があります。

 

悪目立ちしない見た目も使いやすいダイソーの「ファスナークリップ」は、春のお出かけや旅行でぜひおすすめしたい防犯アイテムです!

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

KEYUCAの「かぶるだけのエプロン」でエプロンつけるのめんどくさい問題が解決しました!

みなさんはキッチンでエプロンを使っていますか?私はかつて何度も使おうと思ったのですが、着るときに毎回腰ひもを結ぶのが面倒で……。デザインもファンシーなものが多い印象があったのですが、ようやく「これなら使いたい!」と思えるものを発見しました!

 

結ばなくていい「KEYUCAのエプロン」

KEYUCA 「撥水 かぶるだけ もう結ばなくて良いエプロン(H型リュックバッグ)」
2739円(税込)

 

購入したのがこちら、KEYUCAの 「撥水 かぶるだけ もう結ばなくて良いエプロン(H型リュックバッグ)」。サイズは約丈95cm、身幅80cm。カラバリはネイビーブルー、グレー、キャメル、ダークブルー、ライトベージュ、ネイビー、チャコールグレーと落ち着いた7色です。

 

最大の特徴は、商品名のとおり結ばなくていいこと! その理由は、肩ひもがH型になっていることにあります。

 

まるでチェストストラップが付いているリュックのようなデザイン。これによって前掛け部分がずれにくく、すぽっとかぶるだけで着られるので「着る面倒」が激減! 使っていくとさらに便利なポイントがたくさんあったんです。

 

腰ひもがなくても邪魔になりにくいんだ

まず便利だったのが、前屈みになってもエプロンが邪魔にならないこと。腰ひもが付いていないので、前掛け部分がダボダボしてしまわないか心配していたんです。ところが、背面に横に通ったベルト部分があることでずれ落ちにくくなっています。

 

洗いものをしたりゴミをまとめたりしていても、エプロンが視界を邪魔することがなく、スムーズに作業ができました。

 

また、生地が撥水仕様のため、汚れを弾きやすいんです。水を垂らしてみるとキレイに弾くのがわかりました。これのおかげで、水がはねたり粉類が飛んできたりしても、サッと払うだけで汚れが取れます。

 

大きなポケットが2つ付いているので、スマホなどを入れておけるのも便利です。

 

男女問わずに共有できるのもメリット

2週間ほど使ってみて感じたのが、シンプルな色&デザインのエプロンって使いやすいな〜ということです。よく見かけるエプロンは、花柄やフリルなどのかわいらしいデザインやパステルカラーなどが多い印象があります。KEYUCAのエプロンは、ユニセックスなデザインが特徴。だからこそ、パートナーと共有して使えます。

 

さらに、肩ひもで下げているおかげで、首に負担がかかりにくい! デスクワークで首こりがひどいので、エプロンでさらなる負担をかけなくていいのはうれしいポイントでした。

 

お手入れは、洗濯ネットに入れれば洗濯機で洗えるのでとても楽ちん。ズボラな筆者でもキレイに使えています。キッチン以外でも使えるデザインなので、掃除やガーデニング作業のときにも大活躍してくれそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「たった3つのキー」で効率アップ! このミニキーボードが、Excel作業をラクにしてくれました

仕事で事務系の作業をすることが多々あります。同じことを繰り返していると、ショートカットキーを使っていても結構大変……。そんな作業を効率化できるシンプルイズベストなアイテムを見つけました。

 

シンプルな見た目に秘めた機能性

サンワサプライ「プログラマブルキーボード 400-SKB075」
3480円(税込)

 

サンワサプライのプログラマブルキーボード「400-SKB075」は、たった3つのキーだけを搭載した外付けミニキーボードです。たった3つで何ができるの? と思うかもしれませんが、このシンプルさが逆に魅力。「左手デバイスはいろいろあるけれど、結局シンプルが一番では?」と改めて思わせてくれるアイテムでした。

 

ショートカット・文字列入力が自由自在

↑専用ソフトのスクリーンショット

 

専用ソフトでキーごとにショートカットや文字列、マウス操作などを設定できるので、作業効率を大幅に向上可能。コピー&ペーストや文字列入力など、頻繁に使う操作を割り当てることで、手間を軽減できるんです。スクロールやクリックをキーひとつで実行できるのはかなり魅力的!

 

そして、設定は本体のメモリーに保存されるため、一度カスタマイズすれば他のPCでも同じ環境で使用できます。ドライバ不要なので、デスクトップPC・ノートPCへの付け替えや、職場や自宅といったPCを頻繁に行き来する方にもピッタリ。

 

反復的な仕事が効率化

実際に仕事で使ってみて、かなり作業効率が向上したと感じたのはExcel&スプレッドシートでの作業。仕事柄、大量のデータを扱うのですが、その際ショートカットキーは必須。しかし、ショートカットキーによってはキーボード上の位置の関係で押しづらく、いちいち両手で押していました。

 

たとえばセルの最終行に移動する「Ctrl+End」などは右手じゃないとむずかしいですし、そこに同時に「Shift」キーを押して全選択すると……、もう片手ではかなり苦しいです(笑)。

 

ですが、このアイテムを使うと片手で押しづらいショートカットキーも、左手だけで手を止めずに実行できてかなり効率的に。そして何より、手がラクでストレスフリーなんです!

 

設置しやすいデザイン&快適な打鍵感

2つの接続ポートを搭載し、縦向き・横向きを選択可能。設置場所に合わせて接続しやすい仕様もうれしいですね。

 

メカニカルキースイッチ(青軸)採用で、しっかりとした打鍵感もポイント。一般的なキーボードと同じ19mmキーピッチなので、押し間違えにくく、打ちやすさも確保されています。

 

そして、キーにはバックライトが搭載されており、PCに接続時とキークリック時に点灯します。キーのバックライトは赤・青・白の3色から選択ができ、暗い場所でも視認しやすく、デスク環境に合わせたカスタマイズができますよ。

 

3キーだけど、できることは無限大

たった3つのキーでも、割り当て次第で作業効率が劇的に向上する400-SKB075。普段のPC操作から仕事での特定の作業まで、究極に効率化にしたい方にとっては小さくても強力な助っ人になってくれそうです。

 

サンワダイレクト プログラマブルキーボード マクロキーボード Windows専用 有線接続 バックライト付き 3キー 青軸 割付/割り当て マクロ機能 ゲーミング ブラック 400-SKB075

3480

Amazonで見る
PR

3480
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2025/02/14

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

玄関に置いておきたい段ボール専用オープナー! ひとつで3役の「ネットショッピングが捗るアイテム」に出会いました

Amazonや楽天など、ネットでショッピングすることが増えましたね。下手をすると、1日のうちに何個もダンボールが届くことも。このとき地味に面倒なのが、ダンボールを開梱する作業。ハサミやカッターナイフは気をつけて扱わないと手を切りそうで危ないですし、注意しないと内容物まで切ってしまそうで注意が必要なんですよね……。

 

段ボール専用オープナー!

PLUS 「AkeToru」
1210円(税込)

 

そんなときに便利なのが、PLUSの「AkeToru(アケトル)」というアイテム

 

「開けて はがして ささっと片付け!」ということで、段ボールを開けるだけではないんです。

 

詳しくみてみると

まずひとつめの機能は、段ボールを開梱する際に使える、カッター機能。真ん中にあるボタンを下げると、カッターが少し出てきます。

 

その後、手でくるっと回すとカチャッという小気味よい音と共にカッターが固定されます。といっても、刃の部分は白い小さなパーツなので、この小ささで良いの?  とも思ってしまいますが、問題なし。

 

段ボールを開梱する際には、この小さな刃でもしっかりとテープを切れるだけでなく、奥まで刺さらないので段ボールの中のものまで切ってしまう可能性が低くなっているんです。まさに機能美ですね!

 

ふたつめみっつめの機能は

ふたつめの機能が、カッターと反対にあるラベルリムーバー

 

ダンボールに貼られている住所などが書かれたシールは、剥がしやすくなっているものもありますが、そうでないものも……。

 

そんなときにシールの端を捲りやすくなっているので、これできっかけを作ってあげることでシールを簡単に剥がせます

 

みっつめの機能はドアスコープカバーです。本体裏側に直径2cm弱の丸い窪みがあり、ここでドアスコープを隠すことができます。基本的にはドアスコープは外からのぞいても見えないようになっていますが、特殊な器具を使うと中が見えてしまうこともあるので、防犯の観点からもここを物理的に隠せるのは安心ですよね。

 

なお、本体にネオジム磁石が入っているので、マグネット貼り付けが可能なドアであればピタッとくっつきます。ドアスコープがなくても「AkeToru」の置き場として玄関ドアを活用するのがよさそうです。

 

刃は交換できるけど

カッターの刃はセラミック製なのですが、実は交換式なんです! 長く使っていて切れ味が悪くなってしまった場合は、まずは刃の左右を反転して取り付けると、反対側の刃を使うようにできるので切れ味が戻ってきます。さらに反対側の刃の切れ味も悪くなった後は、別売りの替刃に替えることも可能です。

 

ただ、刃を替えるためには、小さな部品を押してストッパーをずらす必要があるのですが、パーツが小さいのでちょっと難しいんです。とはいえ、そもそもこのセラミックの歯の切れ味が落ちるには相当時間が掛かりそうなので、このストッパーを外すことはないのかもしれません。

 

緩衝材を潰すのにも便利!

このカッターの刃は、段ボールを開梱する以外にも、段ボールの中の商品を守るために入っている空気が入った緩衝材を潰す際にも便利です。力一杯割ろうとすると、大きな音が出てびっくりしてしまうのですが、このカッターを使えば静かに割れるのでよい感じです。

 

ネットショッピングをよく利用する方におすすめのアイテムですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ズボラな人の強い味方になる! テーブルナイフの正解を無印良品で見つけました

卓上でチーズやフルーツを切り分けたいとき、ありますよね? テーブルで包丁を使うのは危ないですし、そもそもまな板と包丁を出すのは面倒……。そんなズボラに嬉しい「テーブルナイフ」の正解を無印良品で発見したんです!

 

こんなにしなるナイフがあるなんて!

無印良品 「木柄 しなるテーブルナイフ」
790円(税込)

 

購入したのは、無印良品の「木柄 しなるテーブルナイフ」。昨年の11月ごろに発売された商品です。

 

サイズは約20cmほどと、カトラリーサイズ。柄の部分はアカシアの天然木でつくられていて、手にもインテリアにも馴染むテーブルナイフです。

 

刃先は丸くなっていて、切る部分は側面のみ。これなら卓上に置いてあっても安心感がありますね

 

そしてユニークなのが、とにかくしなること! このおかげで、バターやジャムなどが塗りやすいのだそうです。どれほど違いがあるのか、さっそく普段の食卓に取り入れてみることにしました。

 

安全にバターもバナナもカットできる

個人的に、このテーブルナイフが一番活躍するな〜と感じたのが、パンにバターを塗るとき。まずはその切れ味。バターを取ってみると、冷蔵庫から出したばかりで少し固くても薄くカット可能です。ナイフ自体が薄いので、バターに刃が入りやすいんですよね。

 

そしてカットしたバターは、ナイフのしなる特性を活かしてスムーズにパンに塗れちゃいます。パンの表面をなぞるようにサッと広げられるのが気持ちいい!

 

バナナなどを一口サイズにカットできるのも便利。パンやヨーグルトへトッピングしたいときに、ササッとカットできました。これは朝食に欠かせないアイテムかも。

 

切れ味がいいから使い勝手ばっちりだ!

ちなみに切れ味は、柔らかい食材であれば問題なし。アボカドも皮ごとキレイにカットできました。

 

刃先が使えないのでちょっとコツは必要ですが、チーズや皮が厚いオレンジなども切れます

 

オレンジは、中の粒を潰さずにスパッと切ることができたので、余計な果汁が出てくることもありません。予想以上の切れ味でちょっと感動。これはかなり優秀ですね!

 

卓上に出したままでも違和感のないデザインなので、朝食はもちろん、晩酌時や人が集まるときにも便利です。サンドイッチを切るのにも使えたので、春からはピクニックにも持っていけそうだな〜。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

マーナの新作「ポリ袋ホルダー」は冷凍ストックで大活躍。キッチンに置いておいたらいいこと尽くしでした!

ポリ袋に生ゴミを入れたり、ジップ付き保存袋に食材を入れたりするときに「ポリ袋ホルダー」があったら便利そう。でも場所を取るし、他のものでも代用できそうだなと思って、買うのを躊躇していました。ところが、あるポリ袋ホルダーと出会ってその考えが一変したんです。

 

マーナの新作「ポリ袋ホルダー」

マーナ 「ポリ袋ホルダー」
1210円(税込)

 

フレームのような佇まいに一目ぼれした、マーナのポリ袋ホルダー。1月に発売されたばかりの新商品です。すべり止めや留め具などの凹凸がなく、この状態ではポリ袋ホルダーに見えないところがお気に入り。

 

しかし、ただ「シンプルでいいね」で終わらないのが、マーナです。使い始めたら、もうこれなしでは暮らせないと感じるように。そのポイントをご紹介します!

 

間口が広いから、どこにもぶつからない

筆者はよくお弁当にスープを持って行くので、一口大に切った野菜をジップ付き保存袋に入れて冷凍ストックしています。そんなときに、このポリ袋ホルダーが大活躍してくれるんです。

 

使い方はシンプルで、まずはポリ袋ホルダーを開いて、ジップ付き保存袋を引っ掛けます。手前から奥の順番に掛けるとスムーズにセットできました。ポリ袋の推奨サイズは、約幅25×高さ35cm。袋のサイズが小さいと、ホルダーが開かないのでご注意を。

 

3点で留めているので、切った白菜を手のひらいっぱいに掴んで入れても、どこにもぶつからないのがうれしいポイント。また手前側が下がっているため、手を高く上げなくてもスムーズに押し込むことができます。地味ですが、このちょっとした違いが日々の動作をラクにしてくれます。

 

間口が広いおかげで、白菜をこぼすことなく入れることができました。これまでは溢れたものを拾って入れ直す必要があったので、かなり時短になっています!

 

皮剥きのゴミ捨てもラクラク

どれだけ間口が広いかというと、こぶしひとつ分が余裕で入る大きさです。

 

そのため、野菜の皮剥きをするときも、真下に置いておけばそのまますぽっとイン。どんなに荒々しく皮剥きしてもこぼれません。白菜を保存するときにも思いましたが、1枚ぐらいは落ちてもいいのに、完ぺきすぎる!

 

お手入れのしやすさが使いたくなる理由に

凹凸がないのでポリ袋が外れないか心配になりますが、ご安心ください。近くで見てみると、シリコーンのすべり止めがちゃんと付いていることがわかります。

 

ポリ袋が外れないから、「水切りネットも使えるかな?」と思って試してみたところ大正解。

 

倒れない&間口が広いおかげで、フライパンや鍋に残った汚れをスムーズに捨てることができました。

 

シンクで三角コーナーの代わりに使うと油汚れが気になりますが、凹凸がないので4辺をスポンジでこするだけでOKとお手入れもラクラク。

 

畳むと薄さはわずか3cm。出しっぱなしにして、作業台でもシンクでもすぐに使えるようにしています。手が届く場所にあるから、ふきんを掛けて乾かしたり、保存袋を逆さに被せて乾燥させたりと、使い道もどんどん増える……。

 

今ではキッチンに欠かせないアイテムになっています。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スノーボード歴10年以上の私がおすすめする「雪山の必須アイテム3選」

ウィンタースポーツが楽しめるシーズン真っ只中。雪山を快適に過ごすには様々なアイテムが必要になるのですが、スノーボードが大好きな筆者が1年以上愛用している3つのアイテムを紹介します。

 

コスパ最強のバラクラバ

ワークマン「MERINO WOOL(メリノウール)バラクラバ」
980円(税込)

 

バラクラバは雪山で必須アイテムのひとつ。吹雪や晴れた日の照り返しによる日焼けから守ってくれるのですが、ワークマンの「メリノウールバラクラバ」の魅力はなんといってもコストパフォーマンスに優れていること。

 

肌触りもよく顔にフィットしてくれて温かいので、晴れている気候に最適。気温が低い時には口からの息との気温差で結露し、口周りが濡れてしまうので気温や天気によっては使い分けが必要です。

 

臭いが消える魔法の粉

グランズレメディ 「モアビビちゃんの魔法の粉」
3600円(税込)

 

冬のアウトドアシューズの悩みは“蒸れ”と“臭い”なんです。寒い場所でも意外と靴の中は汗をかいているんですよね……。ニュージーランドで長く愛されている「グランズレメディ」は粉をかけるだけで消臭・除菌・抗菌化してくれる魔法の粉。

 

天然成分配合で使いやすく消臭効果はなんと180日だからコスパも良し。アウトドアシューズだけでなく、普段のスニーカーや通勤靴でも使えるので1年中使えます。かけすぎると靴下も白くなるので少しずつかけるのがおすすめ。

 

冷え知らずのグローブ

モンベル 「ジオライン L.W.グローブ」
2420円(税込)

 

スノーボードをしていて一番辛いのが「手の寒さ」なんです。雪に多く触れる箇所なので仕方ないとはいえ、できるだけ快適に過ごしたいですよね。モンベルのジオラインシリーズから出ているグローブは、普段使いはもちろんウィンタースポーツのインナーグローブとして使うことができます。着用したままスマホ操作ができるのも嬉しいポイント。

 

使い心地や性能は1年以上使っても変わらないのはさすがモンベル。少しずつ糸が出てきていますがまだまだ大活躍してくれそうなアイテムです。

 

※記事内で紹介している商品は、筆者購入時の情報をもとに執筆しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。
価格および在庫状況は表示された02月14日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

本当に買ってよかった! 山崎実業「見守りカメラ用ラック」は室内カメラをどこにでも置けるようになる

近年どんどん選択肢が増えて、身近になっている室内カメラ。ただ、コンパクトな家や賃貸の人にとっては「設置場所」も課題の一つ。そこで山崎実業のラックを導入したら、安心度がグッと上がりました。

 

山崎実業の「カメラ専用の浮かせるラック」

山崎実業 「ウォール見守りカメララック スマート 石こうボード壁対応」
1650円(税込)※執筆時点でのAmazon販売価格

 

それが、山崎実業の「ウォール見守りカメララック」。最近発売されたばかりの新しいアイテムです。室内カメラって軽めなものが多く、置いているだけだと回転してしまったり傾いてしまったり……。カメラをしっかり固定できて、かつちょうどいい高さに自由に調整できるものを探していたところ見つけたのが、このラックです。

 

石こうボードピンで固定できた!

このラックは、石こうボードピンか木ネジで壁に浮かせて設置可能! 賃貸のわが家には、石こうボードピンでも設置できるのはとてもありがたい〜。

 

設置する時は、まずマスキングテープで本体を仮どめして……。

 

合計6本のピンを左右2か所にとめていきます。あとは、付属のカバーをかぶせて土台は完成! ちなみに耐荷重は約1kgと、室内カメラを置くには十分です。

 

底面にネジ穴のあるタイプはさらに固定可能

完成した土台にそのままカメラをのせてもいいのですが、わが家ではカメラを付属のネジで固定して使用中。

 

わが家の「Ring Indoor Cam」は底面にネジがあるので、これを外して土台をかませてから固定しました。そうするとカメラの角度も固定されて、「ペットのケージの方からアングルが外れている」なんてことがおきなくなりました。留守中って、ペットの様子がふと気になる時があるので、いつでもカメラが確実におさえてくれているのはとても安心。

 

室内カメラを「ちょうどいい位置」に設置できた

山崎実業の「ウォール見守りカメララック」は、大切な家族を見守るために本当に取り入れてよかったアイテム。映したいものと壁との距離さえ合えば、高さも角度も自由に調整できるのが本当に便利です。これのおかげで「カメラを置く位置が近すぎてペットが見切れている」ということも起きずに、安心して見守れるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

たった93gでポケッタブル仕様! モンベルの「バーサライトパック」が普段使いから旅行まで大活躍でした

いろいろと歩き回る予定がある日は、やっぱり両手が空くリュックが楽ちん。とはいえリュック自体が重いと逆に荷物になったり、肩が凝ったり……と選び方が意外にむずかしくないですか?

 

薄いのに丈夫なナイロン製

モンベル「バーサライトパック 15」
6200円(税込)

 

そんなジレンマを解消してくれたのが、モンベルの「バーサライトパック 15」。バーサライトパックは15L・20L・30L・40Lの4サイズがあり、こちらは一番小さい15Lです。

 

素材は、30デニールのバリスティック ナイロン・リップストップ。強度と軽量性を兼ね備えたモンベルオリジナルのナイロンで、紡糸の段階でナイロン糸に延伸加工を施し、強度を持たせているのだそう。従来のナイロンと比べて、同重量であれば約2倍の引き裂き強度を実現。薄いのに丈夫なのが頼りになります。

 

とにかく軽い!

大きさは、高さ45×幅22×奥行き16cmほど。

 

実際に荷物を入れてみましたが、普段の外出で持ち歩いている荷物一式が難なく入り、まだまだ余裕があるくらい。なによりリュック本体が約93gと超軽量なので、いつもの荷物もなんだか軽く感じるんですよね。

 

生地の薄さゆえ背負ってみると底が沈む感じはありますが、リュック自体のサイズが小さめなのでそこまで気にならない感じ。ノートPCや一眼レフなど重さのあるものには向いていませんが、普段出かけるときの身のまわりのものなら問題なく収納できますよ。1泊程度であれば着替えも入るので、小旅行にもぴったり。

 

ポケッタブル仕様でコンパクトに

さすがモンベル、ただのミニリュックには納まりません。実はトップリッドの部分に本体を収納できるポケッタブル仕様なのです。

 

収納してみるとこんな感じ。ここまでコンパクトになるとは……! 旅行の街歩きバッグとして持っていくもよし、アウトドアにもよし。とにかく軽く荷物にならないので、筆者は自転車で出かけるときのエコバッグとしてカバンに忍ばせておくことが多いです。

 

細部の使いやすさも◎

リュックとしての使用時は小物を入れるポケットに変身。

 

メインポケットの口はドローコードでぎゅっと絞ることができ、中身が出てしまう心配もありません。

 

個人的に気に入っているのはショルダー部分薄いメッシュ素材のようで、トートバッグのような気軽さで背負うことができて快適なんです。自分の場合、しっかりとした機構のバックパックだと逆に肩が凝ってしまうこともあるので、このくらいが好みかも。幅が広いので、荷物が多いときの肩への食い込みも少ないですよ。

 

普段使いにも、旅行にも

先日、このリュックで日帰り旅行したのですが、観光先でもらった冊子や買った飲み物、ちょっとしたお土産まで入れられて、改めて便利さを実感。アウターの上からでも背負いやすく、今年の冬は普段の外出もついこのリュックばかり選んでしまいます。

 

カラーはブルーグリーン、イエロー、ダークグレーの3色。筆者の推しは、やっぱりこのブルーグリーン。鮮やかな赤がアクセントになってかわいらしく、意外とどんな格好にも合わせやすいですよ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

固めも半熟もほったらかしで完成。レンジで使える「ゆでたまご器」がスゴすぎた

ゆでたまごって、半熟がいいという人もいれば、固めが好きな人もいますよね。でも、その好みに合わせて調理しようと思うと、加減がけっこう難しい……。そんなゆでたまご作りも、曙産業の「レンジでらくチン!ゆでたまご」があれば電子レンジで簡単にできるのだとか。試しに使ってみました!

 

電子レンジで作れるゆでたまご器を発見!

そもそも、電子レンジにたまごはタブーじゃなかった……? そんな常識を覆すのが曙産業の「レンジでらくチン!ゆでたまご」です。

 

使い方は、たまご型の容器に水を入れ、たまごをセットしたら、ふたをしてレンジでチン。あとは放置して余熱調理するだけで簡単にゆでたまごができてしまう優れものなんです。

 

なぜ、電子レンジに入れてもたまごが爆発しないのか。その秘密は、とてもわかりやすく説明書に書かれていました。

 

たまごを覆うドーム型のフタとたまごをセットするお皿は、電子レンジのマイクロ波を通さないアルミニウムでできています。一方、プラスチック製の下層部に入れられたお水はマイクロ波で加熱され、蒸気が発生。この蒸気がたまごを加熱してゆでたまごにしてくれる、というわけです。

 

実際に作ってみよう

ではさっそく、曙産業の「レンジでらくチン!ゆでたまご」でゆでたまごを作ってみます!

 

基本レシピは、500W〜600Wで7分加熱+7分放置です。

 

しかし、今回はLサイズのたまごのため、説明書通り加熱時間を2分追加しました。500Wにすべきか600Wにすべきか悩みましたが、今回は600Wでやってみます。

 

加熱を終え、7分放置したので、たまごを取り出しましょう。1つだけひびが入ってしまっていました……。ただ、これくらいなら殻を剥いてしまえば気にするほどではありません。加熱時のワット数が大きかったのかもしれませんね。電子レンジの機種やたまごの大きさに応じて、出力などはいろいろ試してみる必要がありそうです。

 

ヒビがはいったゆでたまごもご覧の通り。食べるうえではまったく問題ありません! このレシピだと、しっかり固めのゆでたまごになりました。

 

半熟にも挑戦!

先ほどは固めを作ったので、今度は半熟に挑戦! 「レンジでらくチン!ゆでたまご」では、余熱時間の長さで固さを調節します。半熟の場合は、余熱時間を通常の半分にするだけです。

 

簡単に、良い感じの半熟たまごができました! ガス火とお湯ではこんなにキレイな半熟たまごを作れなかったので、感激です……!

 

おかずやお弁当、朝ごはんにも便利

そのまま食べるのはもちろん、おかずにしたり、お弁当の彩り要員としても便利なゆでたまご。簡単につくれるなら、大助かりですよね。ただ、調理時間がトータル14分と考えると、手間に感じるかもしれません。

 

それでも、電子レンジに入れたらあとはほったらかしでOKなのは楽です。それにコンロを塞がないので、同時に何品も作りたいときも邪魔にならないのもポイントでした。「レンジでらくチン!ゆでたまご」があれば、忙しい朝でもほったらかしでゆでたまごができます! 気になった方はぜひ使ってみてください。

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「スマホでかすぎて使いづらい問題」がMOFTのスリムなスマホスタンドで解決! もっと早く買っておけばよかった

家事やスキンケアなど、ルーティーンワークは「ながらスマホ」のチャンス……! ながらスマホをよくする筆者にとって、最近替えたiPhone 16 Plusは片手で持つには少し大きく感じることもしばしば。そんななか、ハンズフリーにiPhoneを見られるアイテムをMOFTで見つけました。

 

厚さ約6mmのiPhoneアクセサリー

MOFT 「MOVAS 耐久強化版 Snap-Onスマホスタンド」
4480円(税込)

 

それが、MOFTの「Snap-Onスマホスタンド」。iPhone 16 Plusに替えてからずっと気になっていたアイテムなのですが、Amazonでタイムセールになっているのを見かけて取り入れてみることに。

 

早速開封して触れてみると、予想以上に薄い……! 厚みは約6mmだといい、iPhoneにつけてもこんな感じでとてもコンパクト。

 

実は、筆者にとってこれがMagSafeデビュー。バンカーリングはゴツめなものが多いなか、この折りたたみスタンドなら、慣れていないわたしでも違和感なく取り入れられそうです。

 

コンパクトなのにしっかりホールドしてくれる

実際にSnap-Onスマホスタンドをつけて生活してみると、iPhoneの使い勝手が格段にアップ。動画や電子書籍を楽しむなど、iPhoneを手で持つまでもなく「画面だけこっちに向いてほしい」というシーンに大活躍してくれます。

 

例えば、一番「買ってよかった」と思ったのはドライヤー中。コンパクトな幅なのに、ちょうどいい角度にホールドしてくれます。使い始めた今では「なぜ今まで買わなかったんだろう」と思えるほど、iPhoneの使い勝手が良くなったように感じます!

 

「3in1」で場面に合わせて活躍してくれる

さらに、スタンド以外にもスマホグリップとしても活躍。場面によっては片手で持つと不安定に感じるiPhone 16 Plusのようなサイズ感でも、こんなふうに指を引っ掛けて持つことができるのです。

 

MagSafeだから、設置方向もパチっと簡単に切り替え可能。縦にも横にもiPhoneをホールドしてくれます。

 

そして、カードケースとしても活躍! 入れられるのは1枚のみですが、こんなに薄いのにカードケースになるのはすごい……!

 

簡単には外れないパワフルな磁力

このSnap-Onスマホスタンドは、「磁力強化版」とあって磁力のパワー抜群。スマホスタンドだけを持ってもスマホごと持ち上げられるほどパワフルなんです。実際にポケットやカバンのなかに入れても不意に外れることがなく、安心して使えました。

 

「リアルレザーを超える耐久性と実用性」だというヴィーガンレザーを使用した、このSnap-Onスマホスタンド。薄さに加えてレザーの上品な質感も相まって、ゴツくなることなくアクセサリーをプラスできました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「保温保冷ポット」でいつでも美味しくコーヒー休憩!

わが家はコーヒーをよく飲むので、1日に数回はハンドドリップで抽出をしています。ただ、毎回淹れるのって正直手間がかかるな……とも思っていました。そんな悩みを抱えていたところ、無印良品であるアイテムを発見。コーヒー好きのあるあるな悩みをスッキリ解決してくれました。

 

無印良品の新作「保温保冷ポット」

無印良品 「広口で洗いやすい 保温保冷 卓上ポット 0.8L」
3490円(税込)

 

それがこちら、無印良品の新作「広口で洗いやすい 保温保冷 卓上ポット」。本体は無印良品らしいシンプルなデザインでカラーは黒のみ。実際に見てみると、マットブラックに近い質感です。サイズは0.8Lと1.3Lの2種類。今回、筆者はコンパクトな0.8Lを購入しました。

 

保温の場合、事前にお湯を入れて予熱しておくのがポイント! 本体内部はステンレス製の真空二重構造になっていて、保温は59℃以上で10時間、保冷は11℃以下で10時間としっかり機能的。筆者は大体3〜6時間くらいで飲み終えているため、大きな温度変化を感じることなく使えています。

 

コーヒードリッパーをセットできるのがうれしい

個人的にうれしいな〜と感じているのが、フタを外したときの口径の大きさ。無印良品の「ステンレスドリッパー」がぴったりとハマるサイズになっているらしいのですが、これが他のドリッパーにもシンデレラフィット。傾いたりすることなく安定してコーヒーを抽出できるんです。

 

保温ポットに直接コーヒーを抽出できるメリットは、温度が下がらないところにあります。サーバーなどに抽出したものをポットに注ぐと、そのタイミングでコーヒーが空気に触れて温度が変化してしまいますが、こちらのポットの場合その心配がありません。

 

おかげで香りも良く、あたたかいコーヒーをいつでも飲めるように。朝一番に淹れたコーヒーを、仕事が終わる夕方ごろまでゆっくりと楽しめています。

 

注意点としては、数時間程度の使用なら問題ありませんが、ステンレス製なので長時間入れたままにすると香り移りが気になること。そのため、特別な1杯というよりは、デイリーなコーヒーをまとめて入れておくのが良さそうです

 

ちなみに、口径の大きさはお手入れのしやすさにも直結。スポンジが底まで届くので、汚れやにおいが気になるコーヒーを入れても清潔な状態をキープできています。

 

作業デスクの上にあっても安心です

フタ部分にはレバーが付いていて、注ぐときにはここを押す仕組みになっています。片手でサッと注げて、万が一倒してしまったときにも溢れることがほとんどないのがうれしいポイント。

 

また注ぎ口の水切れが良く液だれしにくいため、作業デスクの上で使うのにもぴったりなんです。あたたかくなってきたらキンキンに冷えたアイスコーヒーを入れて、1年中フル活用したいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

せいろデビューは「鍋とセットになったKEYUCAのコレ」で決まり! 野菜がここまで甘くホックホクになるとは…

せいろ料理に挑戦したいけど、なんの道具を揃えればいいかわからない……。そんなあなたに朗報です! せいろ初心者にオススメのセットアイテムを見つけました。せいろがあれば、ほぼ“ほったらかし”で食材をおいしく調理できますよ!

 

せいろと鍋がセットで便利だよ

KEYUCA「杉せいろ2段 ステンレス鍋 セット 15cm 」
4939円(税込)

 

それは、KEYUCAの「杉せいろ2段 ステンレス鍋 セット」です。せいろ本体にぴったりな大きさの鍋がセットになっているので、手持ちのフライパンの大きさを測ったり受け皿を買ったりする必要がありません。15cmの2段せいろは、1~2人分の食事にちょうどよい大きさです。

 

ガス火だけでなく、IHにも対応しています。

 

使う前には「空蒸し」をしよう

せいろを購入したら、まず最初に行うのが「空蒸し」です。製造過程で残った木のくずやホコリなどを取り除き、残っている木の香りを和らげ、食材への匂い移りを防ぐ役割があります。まず、鍋にたっぷりのお湯を沸かしましょう。お湯が沸騰したら、せいろをのせて中火で15分ほど蒸します。

 

蒸し終わったら、水洗いして完了です。空蒸し後、せいろは風通しのよい場所でしっかりと乾燥させてください。

 

お湯を沸かしてせいろをのせるだけ

せいろ全体を水で濡らしたら、内側にクッキングシートを敷きます。これは、食材から出る水分や油分がせいろに染み込むのを防ぎ、汚れを軽減するためです。代わりに蒸し布を敷いてもOK! 今回は、一口大にカットした野菜と、豆苗を豚バラ肉で巻いたものを調理してみます。

 

鍋にお湯をたっぷり沸かして、せいろをのせて中火で15分ほど蒸して蓋を開けると……。蒸気がほわぁ〜! しっかり蒸せました。

 

杉のよい香りがほんのり漂います。

 

蒸した野菜のおいしさに思わず感動!

蒸した野菜を食べてみると、これがおいしすぎる……! 茹でるより柔らかい食感で、旨みが凝縮されていて、甘い。ドレッシングをかけるだけでパクパク食べられちゃいます。せいろのおかげで野菜がたくさん摂れてうれしいな〜!

 

料理のレパートリーがグッと増えるよ

想像以上にせいろ蒸し料理が楽しくて、いろいろ試してみました。里芋は、蒸す前に中央に包丁を入れておけば皮がツルッと剥けます。

 

ほっくほくで、塩だけでもおいしく食べられました。次は「皮で包まないシュウマイ」にも挑戦。

 

もっちりジューシーな食感がたまらない〜! 蒸すだけなのにこんなに料理のバリエーションが広がるなんて、驚きです。

 

せいろのお手入れは想像よりもカンタン

せいろのお手入れはとてもカンタン。洗剤を使わず、水洗いしたら風通しのよい場所で乾燥させるだけです。

 

おいしい料理が楽々つくれるので、せいろを買ってからほぼ毎日活用しています。せいろライフは快適で楽しいのでオススメですよ〜!

 

価格および在庫状況は表示された02月13日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロの「マルチポケットショルダーバッグ」が、まさにずっと求めてた仕様…! コレで2000円台はありがたい~

心配性で、バッグの大きさに合わせて、どんどん荷物を入れてしまう筆者……。大きいと重くて肩がこるし、でもあまりに小さいと「あ、あれがない」と出先でなるのがイヤでした。なるべく軽くて、ちょうどいい大きさのバッグを探していたのですが……。

 

こんなのが欲しかった!

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」
2990円(税込)

 

ついに先日出合うことができました! それが、ユニクロの「マルチポケットショルダーバッグ」です。ナイロン素材の、軽くて丈夫なショルダーバッグ。普段使いにも、ちょっとした打合せ時にも使用してますが、必要なものは全部入るという個人的にちょうどいい大きさ!

 

「マルチポケットショルダーバッグ」

ショルダータイプのため、常に両手を開けておけるのも◎。ショルダーが幅広で肩が痛くならないし、ポケットもたくさんで、2000円台なのに超使い勝手が良いスグレモノなんです。

 

ポケット7つ! 出し入れスムーズでストレスフリー

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

なんとポケットが7つもついています。まず、バッグ前面に大きなポケットが2つ。

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

両サイドにも、それぞれポケットが。

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

さらにバッグの内側にも、サイズの異なるポケットが3つ。外側の大きなポケットにはすぐに取り出したいティッシュやハンカチ、定期入れなどを。内側のポケットには、財布やタブレット端末を。両サイドには折り畳み傘やマイボトルなどが、スッキリ収まります。整理整頓が苦手でも定位置管理が叶うのと、必要なものをサッと出し入れしやすいのが大きな魅力です。

 

ジッパーの開閉で、よりフィットする収納が叶う

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

ジッパー付きのサイドポケットは、収納する物に合わせて、調整可能です。このジッパーをあけることで、ペットボトルなどの太さのあるものも入ります。一方で、閉めておけば、折り畳み傘などの細長いものがぴったり収まります。

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

もう一方のサイドポケットには、ジッパーではなく飛び出し防止スナップが付いています。飛んでいくと困る、小さいものなど入れるときに便利ですよ。

 

普段使いにもカジュアルな打合せにも

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

ショルダーの長さは61~115㎝(モデル身長163㎝)。カラーは、ブラックとカーキの2色展開です。横36㎝×縦26.5㎝×マチ11㎝で、収納力も十分!

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

お財布、携帯、定期入れ、タブレット端末、名刺入れ、ペットボトル飲料、ハンドタオル、ティッシュケース、折畳傘、A4クリアファイル、エコバッグ、化粧ポーチ、小物ポーチ、常備薬ポーチ……実際に筆者が普段持ち歩いている荷物も、問題なく入りました。

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

A4のクリアファイルもピッタリ入るので、ちょっとした打合せやミーティングに行く時の資料も問題なく持ち歩けます。

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

これらをすべていれてもぎゅうぎゅうパンパンではなく、ゆとりがあるのがありがたい! ある程度の荷物が入るちょうどいい大きさのバッグを探していた人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

枕元が時計や充電器でゴチャゴチャ…。ニトリの「ブロックみたいなLED時計」なら、ひとつでOKです

目覚まし時計やスマホの充電器で、机の上や枕元がごちゃごちゃしがち。そんな悩みが、このウッドブロックひとつで解決できちゃうんです。

 

インテリアになじむ、ナチュラルな時計

ニトリ「置くだけスマホ充電LED時計(デコホーム商品)」
3990円(税込)

 

アナログ時計も捨てがたい魅力はありますが、やっぱり時計はデジタルが見やすいですよね。でも、デジタルの時計って見た目がメカニカルだったり、液晶が味気なかったり……。

 

そんなときニトリで見つけたのが、インテリアの邪魔をしないシンプルなデジタル時計「置くだけスマホ充電LED時計」。電源を入れなければ、ただの木材かな? というくらいナチュラルなデザインなんです。

 

時間・温度・湿度を表示

まずは、説明書を見ながら後ろのボタンで日時や表示モードを設定。操作が簡単で1分足らずでセットできました。

 

時間表示は、現在時刻のみ/時刻と月日を交互に表示の2パターンから選べます。さらに日付、温度や湿度も表示されるので、日常生活に必要なデータはこれひとつで完結。

 

デジタルでありながら、ウッドブロックに光で浮き上がる感じがあたたかみがあってお気に入り。

 

また、表示の明るさも3段階から選べます。自動調光モードを選べば、時間で明るさの表示が変わりますよ。

 

スマホも充電できちゃいます

上部にあるマークからもわかるように、Qi対応のワイヤレス充電機能つきの機種なら上にスマホを置くだけで充電も可能

 

サイズ感もちょうどよく、大きすぎて平置きしたスマホが取りにくいということも、小さくて落ちそうで不安ということもありません。目覚まし時計として枕元に置いておけば、寝るときにスマホをサっと上に置いてすぐ布団にもぐれます。

 

停電時にも安心の設計

使用には、別売の単4電池3個が必要です。コードがついているのに、裏側に電池を入れるのはなぜ? と思ったら、なんと停電時の記憶用とのこと。

 

電池のみでは作動しないものの、停電だけでなくうっかりコンセントに足を引っかけて抜けてしまったときなど、電源が切れても登録したデータが消えてしまわないのが助かりますね。

 

この時計ののおかげで、ごちゃつきがちな枕元がスッキリ! なんだか目覚めの気分までアップした気がします。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

一人分のあったかい緑茶を入れるには、茶考具の「ティードリッパー」が正解でした

朝ニュースを見ていたら、今週は今季最強の寒波到来で雪が降る地域もあるとか……家にこもって温かい緑茶でも飲んで温まりたいですね。ただ、1杯だけ淹れるのに急須を用意するのが、少しだけめんどくさい。そこで、パッと緑茶が淹れられるアイテムをご紹介します!

 

ドリッパーで緑茶を淹れるの…?

下村企販「茶考具 ティードリッパー」
1980円(税込)

 

それが下村企販の「茶考具 ティードリッパー」です。初めて見たときに、「コーヒーを淹れるのかな?」と思ってしまったのですが、「お茶を楽しむため」に考えられたドリッパーでした。

ステンレスのメッシュ素材で、押してもへこまないぐらい丈夫です。いくら緑茶用ドリッパーとはいえ、おいしく淹れられるのかな……?  早速、淹れてみましょう!

 

コーヒーと同じ感覚で緑茶が淹れられる

まずは茶葉を用意します。約3gで180ml淹れられるとのこと。1杯だとこんなに少量でいいんですね。

 

ドリッパーをマグカップに載せます。カップの飲み口は直径8.5cmぐらいです。

 

蒸らしのお湯を50ml程度注いで、約30秒待ちます。

 

残りのお湯をゆっくりと注ぎます。ダイレクトに緑茶の香りがして癒されるなぁ。

 

少しずつ落ちていきます。お湯が落ち切り、ドリッパーを外してみると……。

 

ちょうどいい濃さの緑茶が淹れられました!

 

目が細かいフィルターですが、底には粉状の茶葉が。ですが、少量なので飲んでいても気になりませんでした。ちなみに、2杯目もおいしく淹れることができました。茶葉の量が多ければ3杯ぐらいまでおかわりできそうです!

 

どのサイズのカップでも淹れられるかな?

先ほどより小さい直径7cmの飲み口のマグカップでも安定して置けました。

 

直径8cmのガラスのカップでもOK。ドリッパーが浸からないので、背の低いカップでも淹れられるのはいいですね。ハーブティーを淹れるのにもぴったりでした。説明書によると「直径10cm以上の湯のみ(カップ)にはセットできません」ということなのでご注意を。

 

冷茶もコーヒーも淹れられるんだ

温かい緑茶以外にも楽しめるかな? といろいろ試した中で、冷茶がサッとおいしく淹れられたのがよかったです。氷を入れたグラスにセットして、お湯を注ぐだけ。

 

渋みも少なく、スッキリした冷茶が味わえました。

 

円錐型のペーパーフィルターをセットすれば……。

 

コーヒーも淹れられました。キッチングッズをあまり増やしたくない人や、キャンプでコーヒーや緑茶を楽しみたい人にも良さそうです。

 

出がらしがスルッと捨てられて感動!

ドリッパーに茶葉を直接入れるので、お手入れのしやすさはどうだろう? ビニール袋の上でひっくり返して、トントンと軽く叩いてみたところ……

 

ストンと茶葉が落ちました。出がらしが富士山みたいでかわいい〜。あとは水洗いをして、スポンジで軽くこすったらキレイになりました。ステンレス製なので匂い移りもありません。

 

フックに掛けられるので、乾かすときに便利。デザインがシンプルなので、このまま収納しても良さそうだなぁ。緑茶1杯を淹れるハードルがググッと下がって、すっかりティータイムのスタメンです。お茶好きな友人にもプレゼントしてみようかな。

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の隠れた逸品「軽い力でおろせるおろし器」。大根やショウガが無駄なく&すばやく使い切れたよ

焼き魚に大根おろし、お鍋に大根おろし。おろしたてのショウガが添えられた冷ややっこや麺類のおつゆ。おいしいのはわかっているんです。でも、料理の中で地味に面倒な工程のひとつが「おろす」作業

 

手が疲れるし、一生懸命おろしてもおろし器の目に詰まってしまって全部使いきれなかったり、それを洗うのもまた手間だし……。時にはチューブで充分かな、となりがちでした。

 

力を入れず、スムーズにおろせる

無印良品「軽い力でおろせるおろし器」
790円(税込)

 

ところが最近出合った無印良品の「軽い力でおろせるおろし器」を使ってみたら、そんなおろす作業のマイナスイメージが見事に払拭されたのです。受け皿付きで790円とお財布にも優しいおろし器。価格設定も、試しに使ってみようと思うポイントでした。

 

特徴は、あちこちの方向に向いた刃斜めに傾いた受け皿。刃の向きが一定方向ではないので、適当にくるくる動かしたりスライドするだけで、力を入れずスムーズにおろすことができるんです。

 

穴が大きめに開いているので、刃のまわりに詰まることなくどんどん下に落ちていく! 目詰まりしにくいのは無駄がなくてありがたいです。お野菜も高くなってますからね。

 

受け皿が斜めなのも手を動かしやすいポイント。容量もあるのでたくさんおろしたいときにも安心です。

 

底にすべり止めが付いていて安定感もあり、押さえるほうの手も疲れません。

 

ほんの少しだけ試してフタを開けてみてびっくり。自分が思うよりも一瞬でたくさんの大根おろしができていました。力を入れたつもりもなくスライドしていただけなのにラク過ぎる……!

 

繊維が悩みのショウガにも

大根よりさらに面倒に感じていたショウガもおろしてみました。

 

これまでは、こんなふうにケバケバと繊維が出てきてしまいだんだんとおろしにくくなっていくのが悩みだったのですが、無印良品のおろし器は繊維がちゃんと切れるようでとてもスムーズ

 

写真だとそんなに変わらないように見えるかもしれませんが、繊維がまとまって固まってしまうことがないので、引っかからずにおろせるのです。

 

すりおろしショウガもあっという間におおさじ2杯ほど完成。こんなに簡単におろせるなら、チューブじゃなくて自分でおろしてもいいかも! と思えるくらいあっという間です。

 

パーツを替えて千切りに

無印良品「素早くカットできる両刃スライサー」
490円(税込)

 

別売りの「素早くカットできる両刃スライサー」(税込490円)に付け替えると、千切りや薄切りができるスライサーに変身。刃が両方向にあり、行ったり来たりの往復どちらでもカットができるからとにかく速い!

 

試しにきゅうり1本をスライスしてみたら、これもフタを開けてびっくり。ほんの20~30秒でこの量、しかも仕上がりもとてもキレイです。

 

ケースが大きめなので、スライスし終わったらそのままドレッシングや他の食材を混ぜて、約3分でサラダができあがりました。洗い物も減って一石二鳥ですね。

 

もちろんキャベツの千切りもあっという間に大量にできます。

 

約30秒で1人分のとんかつに添えるくらいの量ができました。太さはとんかつ屋さんの細〜い千切りには敵いませんが、家で食べるには充分な仕上がりです。ひとつだけ注意点があるとすれば、スライサーは刃が両方に向いているうえ、収納ケースなどがないのでケガにはご注意くださいね。

 

むしろどんどん使いたくなる!

あまり力を使わずに大根おろしやおろしショウガができるので、これまで面倒に感じていた「おろす」作業のハードルがかなり下がりました。思ったより素早くくできるのもうれしい。今まではあえて避けていた、大根おろしを使う料理をわざわざ探してしまいます。

 

おろし器もスライサーも、あまりにもスムーズなので作り過ぎにはくれぐれもご注意を! きゅうり1本なんて本当にあっという間ですから。構造がシンプルで後片付けがラクなのもお気に入りポイントです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

これは大発明…! Ankerの「ガラスフィルム」は引っ張るだけで気泡ゼロになるんです

iPhoneのガラスフィルムって高価なわりに失敗しやすくて、イライラのもとになりがち……。そんな印象を吹き飛ばす画期的なアイテムを、Ankerが出していたんです。「貼る」作業を「引っ張る」にかえることで、簡単に装着できるんだとか。これは気になる!

 

外箱が「貼り付けキット」になっている!

Anker 「Easy Fit ガラスフィルムキット」
1990円(税込)

 

それが、「Anker Easy Fit ガラスフィルムキット」というアイテムです。ガラスフィルムとは思えぬ大きさですが、その理由は外箱自体が貼り付けキットになっていて、フィルムを貼る作業をこの中で行うから。

 

上下2階建てになっていて、1箱で2回分使える仕様。この外箱は防塵ボックスなので、残った1回分はそのままストックしておいて大丈夫ですよ。過去を振り返れば、お風呂場で無理な体勢を取りながらガラスフィルムを貼ったり、貼りなおそうと思ったら割れたり……そんな失敗なしに貼れるなら、2枚で1990円(税込)も必要な投資かも。

 

早速iPhone 16 Plusで実際に使ってみます!

 

本当に引っ張るだけで簡単に貼れた

実際にガラスフィルムを貼るときは、「画面を拭く→キットにセットする→タブを手前に引く」という流れ。まずは、付属のクリーナーで画面をきれいに拭きます

 

そして、iPhoneの画面を伏せるようにしてキットにセット! この土台に余白がほとんどないので、カチッとiPhoneを包んでくれます。

 

あとは、キットの蓋を閉じて、押さえながらタブを手前に引くだけ。すると……

 

本当に気泡ゼロで、ピッタリの位置に貼れました。キットがiPhoneをホールドしてくれてズレようのないこの仕組み、大発明すぎる……!

 

ガラスフィルムはこれ一択かも

もちろん、画面のクリアさとなめらかさもバッチリ。フリック入力派のわたしでも、指の引っかかりを感じることなく、とても快適に使えています。

 

ちなみに、iFaceのケースを装着してみるとこんな感じ。ガラスフィルムとケースが干渉することなくつけられました。

 

クリーナーで画面を拭くところさえ慎重にすれば、あとはスーッとタブを引くだけのこのガラスフィルム。こんなに簡単に失敗なくきれいに貼れるなら、iPhoneのガラスフィルムは今後これ一択だなあ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

園芸用にも大活躍! コクヨの「研究所向けに作られたペン」がハードな環境でも頼りになるぞ

鉢植えを育てていたり、園芸を嗜む方は、植木鉢にラベルを刺しておく方が多いと思います。そのラベルには樹種名を書いたり、種蒔きや植え替えを行った日付など、家業履歴を残しておくのにもとても便利ですよね。

 

栽培品種名をしっかり残しておかないとね

選別や品種改良により優れた花を咲かせる木や、大きな実がなる木は、同じ樹種の中でも「栽培品種名」を持っています。

 

たとえば桜だと、桜の開花の標本木となっている「ソメイヨシノ」などが、栽培品種名というわけです。

 

写真の椿たちもそれぞれ別の栽培品種名があり、これをラベルに書いておかないとどんな花が咲くのか分からなくなります。いただいたり、購入した木の鉢にラベルが付いていると「しっかりと管理されていた木なのだろうな〜」と思えて安心する。 というのが園芸あるあるかもしれませんね。

 

植替えしながら使えるペン探し

筆者も珍しい樹種や、栽培品種名があるものについては、ラベルを付けるようにしています。

 

白地のラベルに油性マジックで書くのですが、植え替えの現場ではラベルや鉢に水滴が付いていたり、土ホコリが付いてしまったりすることは必然。植え替えで使っている汚れた手袋のままマジックペンで書いています。こんな状況でも使える強力なペンはないものか、と探して見つけたのがコクヨの「リサーチ ラボ ペン」です

 

ハードな環境でも使えるように

コクヨ「リサーチ ラボ ペン」
440円(税込)

 

「リサーチ ラボ ペン」は、書かれた文字がアルコールで消えにくい、研究や実験の現場に向けたペン。筆記面にアルコールが付着しても文字が消えにくい、耐アルコール性に優れたインクを使用した油性ペンです。凍結面や結露面にも筆記可能で、チューブやシャーレなどの研究備品への筆記に最適なのだそう。軸径11mm、長さ132mm、インク色は黒と赤があります。

 

さて、実験室とは異なりますが、筆者の植え替えの現場もペンにとってはキビシイ環境。土ホコリや水滴がついたラベルや鉢に、汚れたゴム手袋をつけたままの手で「リサーチラボペン」を使っています。

 

濡れた面にも書けるのが素晴らしい! 油性ペンであればどれも同じようなもの。と、考えていましたが、使用目的に合わせた改良品があり、その改良点をとてもありがたいと感じている現場があるということですね

 

リサーチラボペンをリサーチ中

ところで、紫外線や風雨の影響だと思いますが、1年ほどでラベルに書いた字が薄くなって、徐々に読めなくなることがあります。そんな経年劣化に対しても、このリサーチラボペンは強いのか?

 

植物の成長と一緒に観察している最中です。強力な油性ペンを探している人、ハードな状況でメモ書きしたい人、コクヨの「リサーチ ラボ ペン」を1度お試しください。

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

THE NORTH FACEの防寒ブーツ。ウィンタースポーツ好きな私が約6年間愛用している理由

寒い時期の足元には、防寒性や防水性を兼ね備えた「ウィンターブーツ」があると何かと便利。ウィンタースポーツを楽しむために雪国へ出かけることも多い筆者が、長年愛用しているのがこの一足です。

 

雪でもへっちゃらなウィンターブーツ

こちら、THE NORTH FACEの「ヌプシ ブーティ ウォータープルーフ」。購入から約6年間、筆者が毎シーズン愛用しているウィンターブーツです。

 

一番の特徴は、なんといっても防寒性の高さ。保温力に優れた中綿がつま先からふくらはぎまでぴったりとフィットするようにデザインされており、雪の上を長時間歩いても寒さを感じにくいんです。

 

テックプルーフ防水メンブレンをインサートしたというこのブーツ。表面生地には高い撥水性が備わっているため、湿った雪でもへっちゃら。筆者の住んでいる地域は、降雪があってもすぐに解けてしまい水たまりだらけに……。そんなときでも「ヌプシ ブーティ」なら安心して出かけることができるので、とても重宝しています。

 

滑りにくいソールも◎

ソールには、低温下でも硬くなりにくいラバーが採用されているのも大きな特徴。滑るのを完全に防ぐことはできませんが、個人的には締まった雪の上でもかなり滑りづらい印象です。

 

耐久性もバツグン

約6年間、毎シーズン愛用していますが気になる劣化や目立つダメージは今のところナシ。以前、履いていたウィンターブーツは4年〜5年ほどで駄目になってしまったので、耐久性の面でもとても満足しています。

 

好みにあわせて選べる豊富なバリエーション

カラーやデザインのバリエーションが豊富なのも「ヌプシ ブーティ」ならでは。筆者もそろそろ色違いを購入しようかと検討中です。長く愛用できるウィンターブーツを探している方はぜひ。

※こちらの記事は、2024年2月13日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。
※価格および在庫状況は表示された02月12日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「iPhoneの容量いっぱい問題」は、AnkerのSDカードリーダーで解決できるって知ってた?

今使っているiPhone 15・16シリーズのストレージ容量が限界に近づいていたり、新しく買い替えを検討しているものの、大容量モデルは価格が跳ね上がるので迷っていたり……。そんな方に最適なのが、Ankerの手のひらサイズのアイテム。まさかこんな方法で容量を増やせるとは!

 

iPhone内の写真や動画をSDカードに移動

Anker「Anker MagGo USB-C カードリーダー(3-in1,10Gbps)」
3990円(税込)

 

こちら、「Anker MagGo USB-C カードリーダー」。USB-C端子を搭載したiPhone 15やiPhone 16シリーズに向けて開発されたSDカードリーダーです。

 

使い方はとても簡単。まず、マグネット式の蓋を開けて、手持ちのSDカードまたはmicroSDカードを本体に挿入します。

 

次に、本体に付属しているUSB-CケーブルをiPhoneの充電端子に接続。

 

iPhone 16 Pro Maxに装着。あとはiPhoneの背面に重ねるだけで、磁力によってピタッとくっつくんです。iPhone 15・16シリーズに特化してデザインされているので、ケーブルの長さもピッタリ!

 

ここからはiPhoneの「写真」アプリを使っての操作。移動させたい写真や動画を選択し、左下のアイコンから「“ファイル”に保存」をクリックします。

 

「ブラウズ」から「SDカード名(任意)」を選んで「保存」を押せば、移動が完了。慣れてしまえば数タップの簡単な操作で、あっという間にiPhone内のストレージに余裕を作れますよ。

 

Apple ProResを直接SDカードへ

iPhone 15 Pro・16 Proシリーズでは、Apple ProRes形式で撮影中の動画を直接SDカードへ保存することも可能。このカードリーダーなら、背面に取り付けたままスムーズに撮影できました。

 

転送速度は大きなファイルもサクサク移動できる10Gbpsに対応しています。ただし、SDカードの「書き込み/読み出し」速度の影響も受けるため、SDカードのスペックは要チェック。ちなみに筆者が使用しているMicroSDカードでは、フルHD画質(60FPS)の動画を撮影しながら直接保存させることができました。

 

保存したデータは、iPhoneの「ファイル」アプリから、「写真」アプリと同じように閲覧可能。また、PCのUSB-C端子に接続すれば、データを直接転送することもできて便利です。

 

つけたまま高速充電もできちゃう

さらにカードリーダーとして使用しながら、USB-Cケーブルで充電できるのも大きな特徴! 高出力の充電器やモバイルバッテリーに接続すれば、急速充電も行えます。さすが3-in1……!

 

長期的に見て、お得な選択

約45gと軽量かつ、とてもコンパクトなので、まだストレージに余裕がある方でも、旅行や仕事で大量に撮影する際の保険として持っておいてもいいかも。また、iPhoneを機種変更するときもストレージ容量の少ないモデルを選んで費用を抑えられるうえ、iCloudの月額料金も節約にもつながります。

 

USB-C端子が廃止されない限り、今後iPhoneを買い替えても継続的に使用できるので、長期的に大きな節約になりそう。現在、iPhone 15・16シリーズをお使いの方や、購入を検討されている方にとって、持っておいて損はないアイテムです!

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

さらばコンロ! 袋麺やレトルト食品もつくれる「ニトリの1台3役ケトル」にズボラさん歓喜

朝の忙しい時間や夜疲れて帰ってきたとき、できるだけ手間をかけずに温かいものが食べたい……。そう思ったことはありませんか? そんなときに活躍してくれるアイテムを、ニトリで見つけちゃいました!

 

沸かす・茹でる・煮るがこれ一台!

ニトリ「1台3役の電気ケトルポット」
2990円(税込)

 

ニトリの「1台3役の電気ケトルポット」はその名のとおり、沸かす・茹でる・煮る機能がついています。カラーはホワイトとブラックの2色展開。シンプルなデザインで、お部屋に馴染みます。容量は0.8Lとコンパクトなサイズで、1人分の食事の調理にピッタリです。重さは約900gなので、中身が空の状態であれば片手で楽々持てちゃいます。

 

目盛り付きで計量の手間が省けて楽々

まずはお湯を沸かしてみます。内側には目盛がついているので、水を入れるときにあらかじめ分量を計る必要がなくて便利です。コンセントを刺したら、側面のスイッチを入れましょう。

 

スイッチは強と弱の2段階あります。調理内容によって強さを調整できるのがうれしいな〜! 今回は強で800mlのお湯を沸かしてみます。4分半ほど経つと、シュンシュン……と音がしてきました。お湯の沸騰までにかかる時間は約6分半です。

 

ガス火で沸かしたときと同じように、水の表面が凸凹になるまで温まります。ケトルを活用するとコンロが空くので、同時にほかの料理がつくれて便利です。

 

レトルト食品を温めるのもお任せあれ

このケトルは、レトルト食品を温めるときにも活躍してくれるんです。パウチを温める場合は、まずあらかじめお湯を沸かします。そのあと、パッケージに記載されている加熱時間を目安にパウチを温めます。

 

このとき、水の量が800mlの線を超えないように注意が必要です。もし心配な場合は、加熱中に様子を見て、必要に応じて水の量を調整しましょう。パウチが水に浸るように調整し、加熱することで、ムラなく温めることができます。

 

ケトルで食材を直接調理してもOK

お湯を沸かしたりレトルト食品を温めるだけでなく、ケトルで直接調理もできるのが便利なポイントです。今回は袋麺をつくります。袋麺のパッケージに記載されている分量の水をケトルに入れ、お湯を沸かしましょう。お湯が沸騰したら、麺を入れます。

 

パッケージに記載の時間どおりに麺を茹でたら、調味料の袋をケトルに直接いれて完成です。

 

ケトルをそのままカップにして、いただきま〜す! う〜ん、これは究極のズボラ飯だ〜!

 

水洗いOKでお手入れカンタン

ケトルをお手入れするとき、本体の外側はやわらかい布で汚れを拭き取りましょう。内側には台所用中性洗剤が使えます。料理をしたあと、普通のお茶碗と同じように洗えるので汚れを落とせて安心です。コンセントの差込口にはシリコンカバーが付いており、水に濡れにくくなっています。

 


調理もお手入れもこんなにカンタンとは、時短調理の強い味方だな〜!

 

※価格および在庫状況は表示された02月11日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

長年愛用したモンベルのダウンを新調! 「フラットアイアンパーカ」が快適すぎてウェアのベストバイになるかも

長年モンベルの「サーマランドパーカ」のダウンを愛用していましたが、生地の破れや汚れが目立ってきたので、思いきってワンランク上のダウンに買い替えました。そのダウンが想像以上に良かったので紹介をさせてください。

 

ブラックカラーがカッコ良い!

モンベル「フラットアイアンパーカ」
2万2000円(税込)

 

サーマランドパーカは日常使いがメインに活躍するダウンですが、フラットアイアンパーカはアウトドア環境での使用を考えられたモデル。

 

カラーは3色(ブラック・レッド・ネイビー)から選べます。その中でもブラックは、ファスナー部分も黒くてカッコ良いのが特徴です。日常使いも視野に入れていたので、落ち着いたカラー展開があるのはうれしいですね!

※発売シーズンによってカラー展開が変わる可能性があります

 

アウトドア環境下でも安心

魅力はなんといっても、表地に使用されている「スーパードライテック」と「バリスティックエアライト」という素材。スーパードライテックは、防水透湿性に優れていてこの撥水力! バリスティックエアライトは、軽量なのに耐久性がある素材です。

 

中綿はモンベルダウンではお馴染みの「エクセロフト」が使われています。とにかく軽いのに暖かい! さらに自宅で洗濯ができる素材なので、お手入れも簡単です。

 

実用性も高いよ

さらにポケットも計6個とたくさん。 ポケットは何個あってもありがたい! 個人的によく使うのは大きめな胸ポケットです、スマホの出し入れに便利なんですよね〜。

 

もちろん内側にもポケットあり、小物や手袋を入れるのに丁度良いかも。

 

あとはジッパーを締めると首元全体を覆ってくれるので、ネックウォーマーをつけなくても暖かいところが気に入っています。

 

突っ張らず、動きやすい

この手のダウンって保温力はあっても、分厚くて動きを制限されやすいケースもありますが、フラットアイアンパーカは肘を曲げても突っ張らず、着心地が快適すぎる。

 

冬のスノーシューハイクや軽登山・冬キャンプでも活躍してくれそうです。スキー場でウェアの代わりにも着用できました。

 

クライミングのビレイ(クライマーの安全確保)をする時に便利なダブルジッパー式です。フロントジッパーを締めたままでも下から開くことができるのは利点ですが、着脱の時の引っかかりや締めづらさがあるのがちょっと気になりました。

 

ダウンのベストバイかも

モンベルのサーマランドパーカも名作でしたが、個人的な使用感はそれを上回ってきましたね! 軽くて着心地も快適、そして暖かい。この機能性で2万2000円(税込)はコスパも良いんじゃないでしょうか?

 

2月に入ってもまだ寒さは続いているので、この冬はフラットアイアンパーカで乗り切ります!

 

※価格および在庫状況は表示された02月11日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クリアカラーにグッとくる! ダイソーの新作「USB充電式ライト」が携帯用にも家用にも優秀でした

ガジェットなどに多いスケルトンボディってなんかワクワクしませんか? スケルトンのものを見かけるとついつい目を惹かれてしまうという方も多いはず。中身が見えるあのルックス、好きなんですよね~。そんなスケルトン好きにはたまらないルックスのライト、ダイソーで見つけましたよ!

 

オーム電機製のUSB充電式LEDライト

ダイソー 充電式スケルトンライト
330円(税込)

 

ダイソーの330円商品「充電式スケルトンライト」。製造元は電気用品のメーカー、オーム電機。 安心感があります。

 

本体はこちら。ます、スケルトンボディがかっこいい! カラーバリエーションはこちらのスケルトンとブルースケルトンの2種類となっています。

 

本体後端のキャップを回して外すとUSB端子、充電はこちらから

 

裏側を見ると持ち手部分全体にリチウムイオンバッテリーが内蔵されているのが確認できます。

 

6つの点灯モード

スイッチは1つ、こちらの黒い部分。スイッチを押していくとモードが切り替わります

 

110ルーメン点灯→40ルーメン点灯→点滅→25ルーメンランタン→10ルーメンランタン→赤色点滅→オフの順番でモードが切り替わり、どのモードからでも5秒ほど経過した後にスイッチを押すことで消すことも可能。

 

持ち手についたLEDが発光して手元を広く照らしてくれるランタンモードもついています。ポイントで照らしたい時と使い分けができていいですね!

 

赤色の点滅も普段使うことはなかなかありませんがしっかりと明るい。

 

日常生活でもアウトドアでも

満充電時に110ルーメン点灯を使った時、1.4時間ほど。アウトドアシーンで使いやすい25ルーメンのランタンモードでは4.2時間ほどのバッテリー持ち。電池タイプで交換できるものか、充電タイプがいいかは使う方のスタイルによって分かれるところですが、このルックスを見たらやっぱり欲しくなってしまいますよね〜。

 

暗いところで物を探す時や、夜間のお散歩にアウトドアシーンなど。点灯モードが多くて活躍してくれるシーンが多いダイソーの「充電式スケルトンライト」。売り切れている店舗も多いようですが、見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね!

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

食器洗いの正解は「泡スプレー」でした。ギトギト油も手が届かない水筒の底も、シュシュッと洗えるんです

忙しいとつい放置しがちな食器洗い。特にフライパンやカレーの後の鍋・食器などは、すぐに洗わないと汚れがこびりついて、なおさら洗うのが億劫に……。「楽に食器を洗いたいけれど、汚れが落ちないのは嫌だなあ」と思っていたズボラな筆者に、ぴったりなアイテムを発見しました!

 

泡スプレータイプの食器用洗剤

第一石鹸 「食器用洗剤泡スプレー」
400円(税込)

 

それがこちら、第一石鹸の「食器用洗剤泡スプレー」。その名のとおり、泡スプレータイプの食器洗い洗剤なんです。300mLのボトルは、一般的な食器洗い洗剤よりもやや多めですが、ボトル自体が細身なのでキッチンで場所をとりません。

 

プッシュする部分は指2本分ほどあり、しっかり持ってスプレーできます。

 

泡を出してみると、キメの細かい泡が出てきました。すぐにへたったり消えたりすることなく、汚れをしっかり包んでくれそうです。使い方はとてもシンプル。スプレーをして1分置いてから流すだけで汚れが落ちるのだとか! 本当に汚れが落ちるなら、こんなに手軽なことはないですよね。いろいろな汚れで試してみました。

 

油汚れもするりと落とせたよ

まずは、パスタを食べたお皿を洗ってみます。食べた後少し経つと、ソースがカピカピになってしまいますよね。

 

食べ終わったお皿に向けて、半分だけスプレーをしてみました。1分置いてから流してみると……

 

スプレーをした部分はほぼ汚れが落ちているのに対し、スプレーをしていない部分は汚れが残っています。こすったりスポンジを使ったりしていないのに、ここまで結果に差が出るとは思いませんでした!

 

頑固な汚れだってスポンジで軽くこするだけ

つづいて、お肉を焼きトマトソースで絡めたフライパンを洗ってみます。使った直後は熱くて洗えないし、冷めるまで待っていると汚れは落としにくいし、洗うのが億劫なのは筆者だけではないはずです。

 

泡スプレーなら、使った直後にコンロに置いたままシュッとかけられます。これなら汚れが定着する前に油汚れを分解できそう。

 

しばらく放置した後に流してみると、さすがにすべての汚れは落ちませんでした。でも、このような場合もスポンジで軽くこすって洗えばOK。

 

軽く洗っただけなのに、油残りがなくキレイに汚れが落ちました。

 

いつも汚れが残りがちな接合部分も、スッキリ汚れが落ちています!

 

スキマや手が届かない場所にも大活躍!

油汚れ以外にも、使えば使うほど便利なことがわかってきました。たとえば、保存容器の蓋のフチ部分。汚れが入り込んでしまうとスポンジでは落ちにくく、爪楊枝や小さなブラシなどを使わないと汚れが落ちなくてストレスでした。

 

泡スプレーなら、フチに入った汚れに向けてスプレーするだけ。

 

ピンポイントで泡を当てられて、しっかり汚れが落ちました!

 

同じように、水筒の細かなパーツやスクリュー部分もしっかり洗えるのが気持ちいい〜。

 

ほかにも手を入れて洗えない細い水筒の底や、スポンジが傷つきがちな包丁なども、スプレーするだけで洗えるのが本当に便利。

 

むしろ「今までどうやって洗ってたっけ?」と思うくらい手放せなくなりました。今年はこれのおかげで、洗いものを溜めずに過ごせそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新スキンケアシリーズを約3週間使って気づいたこと

2024年10月2日に発売された、無印良品の「薬用リンクルブライトシリーズ。SNSでも話題になっていたこともあり、その使用感がずっと気になっていました。とはいえ、いきなり大きいサイズのものを買うのは気が引けるので、まずは「お試しセット」から使ってみることに。

 

無印良品の新スキンケアシリーズ

無印良品 「薬用リンクルブライトお試しセット」
1690円(税込)

 

こちらが「薬用リンクルブライトお試しセット」。薬用リンクルブライトシリーズはメラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぎ、シワを改善するシリーズ(※)とのこと。商品によっては有効成分ナイアシンアミドが配合されている点も特徴的です。商品ページには「全てのスキンケアシリーズの中で最も保湿力が高い」との記載があるので、期待が高まります。

※お試しセットの発酵導入化粧液を除きます

 

お試しセットは「発酵導入化粧液」、「薬用リンクルブライト化粧水」、「薬用リンクルブライト乳液」の3本がセットになっています。それぞれ20mlというサイズ感なので、手軽に使い始められるのもうれしいですね。

 

化粧水の前に「発酵導入化粧液」

まずは「発酵導入化粧液」。こちらは天然由来成分100%(※)の導入化粧液となっており、うるおい成分として米ぬか発酵液、セラミドが配合されています。米ぬか発酵液は無印良品が独自に開発した美容成分で、7種のビタミン、8種のミネラルを含有した山形県産の米ぬかを使用しているとのこと。

※天然成分を化学的に反応させた成分を含みます

 

サラサラな質感でありながらも、ほんの少しのとろみを感じます。香りはほぼ無臭。これを化粧水の前になじませることで、角質層まで保湿成分が浸透しやすくなるそうです。あまり実感として分かりづらい部分ではありますが……。確かに発酵導入化粧液を塗った後の方が、化粧水の肌なじみがいい感じはしました。

 

導入液の後に、化粧水

次に「薬用リンクルブライト化粧水」です。主成分として有効成分ナイアシンアミド、米ぬか発酵液がたっぷり配合。ナイアシンアミドが配合されているスキンケアアイテム、無印良品でも増えてきましたね〜。

 

導入液よりもとろみがあります。ローズ系の爽やかな香りも心地いいです。少量でもかなり伸びますし、何より塗った後の「しっとり感」がすごい!  めちゃくちゃ保湿されている感じがあります。乾燥シーズンを考えると、この保湿力はとても心強い……。夏でもストレスなく使えそうな軽さも◎です。

 

最後に乳液

最後に「薬用リンクルブライト乳液」を塗っていきます。こちらも化粧水と同様に、ナイアシンアミドと米ぬか発酵液が配合

 

こちらも思った以上にサラサラなテクスチャ。香りは化粧水よりも弱めですが、似たような感じです。少量でも肌はしっとり。しかも朝になってもちゃんと肌がしっとりしていたので、真冬になっても乾燥知らずで過ごせるように感じます。

 

軽いのにしっとり

導入化粧液と化粧水、そして乳液。「全てのスキンケアシリーズの中で最も保湿力が高い」と書いてあったので、正直なところ「どれも重たいテクスチャなのかな?」と思っていました。……が、実際に使ってみるとその逆。軽い使い心地でありながらもなぜか肌はめちゃくちゃしっとりする。不思議な使い心地です。

 

実際に3週間ほど使ってみて、シワの改善などに効果があるかどうかはまだ分かりません。しかし、肌のもちもち感はこれまで以上に感じられるようになった気がします。

 

また、この時季は毎年肌が荒れやすいものの、今のところ落ち着いた肌で過ごせているのはこのスキンケアシリーズのおかげかも! お試しセットを使い切ったら、大容量タイプをそれぞれ買っちゃおうかな〜。

 

※価格および在庫状況は表示された02月11日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

軽いし大容量だし、畳めるし。意外となかったちょうどいい「洗濯かご」を無印良品で見つけたよ

我が家の洗面所はとにかく狭い。洗濯カゴを床に置けないほど狭くはないけど、「できればないほうがスッキリするのに」と常々思っていました。洗濯物が出ていない日は空になった洗濯カゴが邪魔に思えてしまうし、ロボット掃除機をかけるときも、床にものがないほうがスムーズです。

 

畳めるランドリーバッグ

無印良品「ナイロンメッシュランドリーバッグ(大)」
2940円(税込)

 

数日分の洗濯物を溜めておける大きさで、でも使わないときはどこか適当な隙間にしまっておける。使うときはしっかり自立してほしいけど、必要に応じて浮かせておけたらありがたい。無印良品のナイロンメッシュランドリーバッグ(大)には洗濯カゴに対する「こうだったらいいな」が詰まっている気がします!

 

素材はナイロンなので、使わないときは畳んでしまっておくことができます。来客時など、たとえ空になっている状態でも洗濯カゴはあまり見せたくないと思っていたので、たたんでしまっておけるのはうれしいです。

 

クリップで止めて使うと便利

ただ、折りたたんだだけだと元の形に戻ってしまうのでクリップでとめています。ハリがある素材なので挟む力が少し強めのクリップを使うとよさそうです。

 

持ち手の素材はポリプロピレンで、柔らかく握りやすい。洗濯物を入れて持ち運ぶときなどにも、持ち手が手に食い込みにくいと感じました。

 

浮かせて使ってます

耐荷重が約5kgあるので、我が家ではS字フックと合わせて浮かせるタイプの洗濯カゴとして使うことが多いです。

 

空の状態でも自立するので床に置いて使うのもいいのですが、床に掃除機やクイックルワイパーをかけやすいので、浮かせて使うのがお気に入りです。

 

定期的に掃除をしていても、洗面所は髪の毛などのゴミが多くなりがちな場所。洗濯カゴを床に置いていたころは洗濯物に髪の毛がくっついていることがよくあったのですが、洗濯カゴを浮かせてからは、髪の毛が洗濯物につくことがなくなりました。洗濯機に洗濯物を入れる前に髪の毛を取る作業がなくなったのが、けっこううれしい〜!

 

ドラム式洗濯機との相性の良い高さ

本体の高さが約56cmあるのですが、この高さが我が家のドラム式の洗濯機の開閉口の高さと相性抜群! 洗い上がった洗濯物を取り出すときにちょうどよく、カゴの中に移すのが楽になりました。

 

幅は約39cm、奥行は約24cmあり、夫婦ふたり分の洗濯物の量であれば2〜3日くらい溜めてしまっても十分な大きさです。シーツ、掛け布団カバー、枕カバーなどの嵩張る洗濯物も余裕で入ります。

 

荷物入れとしても重宝

バッグのように手に持って移動できるので、コインランドリーに持っていく洗濯物入れとしても便利でした。

 

クルマに乗せても倒れにくかったです。これならキャンプやスノボに行くときなどに、着替えなどを入れて持ち運ぶのにもよさそうだな〜。

 

ちなみにコインランドリーに持っていくときに、外側のポケットに小銭入れを入れたらとても便利でした。わざわざ別のバッグなどから、お財布を出す手間が省けるので助かります。

 

使わないときは畳んでしまっておけるので、季節商品を入れておくカゴとしても役立ちそうです。我が家では冬場しか使わないブランケットの仮置き場として追加購入も検討中!

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

軽いし大容量だし、畳めるし。意外となかったちょうどいい「洗濯かご」を無印良品で見つけたよ

我が家の洗面所はとにかく狭い。洗濯カゴを床に置けないほど狭くはないけど、「できればないほうがスッキリするのに」と常々思っていました。洗濯物が出ていない日は空になった洗濯カゴが邪魔に思えてしまうし、ロボット掃除機をかけるときも、床にものがないほうがスムーズです。

 

畳めるランドリーバッグ

無印良品「ナイロンメッシュランドリーバッグ(大)」
2940円(税込)

 

数日分の洗濯物を溜めておける大きさで、でも使わないときはどこか適当な隙間にしまっておける。使うときはしっかり自立してほしいけど、必要に応じて浮かせておけたらありがたい。無印良品のナイロンメッシュランドリーバッグ(大)には洗濯カゴに対する「こうだったらいいな」が詰まっている気がします!

 

素材はナイロンなので、使わないときは畳んでしまっておくことができます。来客時など、たとえ空になっている状態でも洗濯カゴはあまり見せたくないと思っていたので、たたんでしまっておけるのはうれしいです。

 

クリップで止めて使うと便利

ただ、折りたたんだだけだと元の形に戻ってしまうのでクリップでとめています。ハリがある素材なので挟む力が少し強めのクリップを使うとよさそうです。

 

持ち手の素材はポリプロピレンで、柔らかく握りやすい。洗濯物を入れて持ち運ぶときなどにも、持ち手が手に食い込みにくいと感じました。

 

浮かせて使ってます

耐荷重が約5kgあるので、我が家ではS字フックと合わせて浮かせるタイプの洗濯カゴとして使うことが多いです。

 

空の状態でも自立するので床に置いて使うのもいいのですが、床に掃除機やクイックルワイパーをかけやすいので、浮かせて使うのがお気に入りです。

 

定期的に掃除をしていても、洗面所は髪の毛などのゴミが多くなりがちな場所。洗濯カゴを床に置いていたころは洗濯物に髪の毛がくっついていることがよくあったのですが、洗濯カゴを浮かせてからは、髪の毛が洗濯物につくことがなくなりました。洗濯機に洗濯物を入れる前に髪の毛を取る作業がなくなったのが、けっこううれしい〜!

 

ドラム式洗濯機との相性の良い高さ

本体の高さが約56cmあるのですが、この高さが我が家のドラム式の洗濯機の開閉口の高さと相性抜群! 洗い上がった洗濯物を取り出すときにちょうどよく、カゴの中に移すのが楽になりました。

 

幅は約39cm、奥行は約24cmあり、夫婦ふたり分の洗濯物の量であれば2〜3日くらい溜めてしまっても十分な大きさです。シーツ、掛け布団カバー、枕カバーなどの嵩張る洗濯物も余裕で入ります。

 

荷物入れとしても重宝

バッグのように手に持って移動できるので、コインランドリーに持っていく洗濯物入れとしても便利でした。

 

クルマに乗せても倒れにくかったです。これならキャンプやスノボに行くときなどに、着替えなどを入れて持ち運ぶのにもよさそうだな〜。

 

ちなみにコインランドリーに持っていくときに、外側のポケットに小銭入れを入れたらとても便利でした。わざわざ別のバッグなどから、お財布を出す手間が省けるので助かります。

 

使わないときは畳んでしまっておけるので、季節商品を入れておくカゴとしても役立ちそうです。我が家では冬場しか使わないブランケットの仮置き場として追加購入も検討中!

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サンスターの「メタシル」で鉛筆削りやめました。削らなくていいのって、こんなに快適だったんだ

ROOMIEなど記事の執筆のほか、コピーライターとしての仕事も多い筆者。コピーや文章構成のアイデア出しは、あえてアナログなノート&ペンを使ったりします。擦ると消えるペンやシャープペンシルなどを使っていましたが、もっといいペンに出合えました。

 

削らず書ける鉛筆!?

サンスター文具 「metacil」
990円(税込)

 

雑貨店で気になったmetacil(メタシル)、最初は鉛筆を模したボールペンか何かかと思いました。鉛筆のようで鉛筆とは違う新しい筆記用具とのこと。

 

削らずに書き続けられるという点でも、鉛筆削り必須の鉛筆とはまったく違うことはわかります。6色のカラーバリエーションがありますが、とくにブラックの黒一色の潔さが気に入り購入してみました。

 

書き心地はほぼ鉛筆かも

手に持った感じはすこ〜しだけ鉛筆より重さがあるかなという感じ。8角ボディはまさに鉛筆。久しく鉛筆を使っていなかったので懐かしさもあります。

 

色が薄いという書き込みも多かったですが、初見では気にならない程度。

 

ただ家にあったシャープペンシルと比べると、確かに薄めですね。黒鉛と金属を含んだ特殊芯で、紙との摩擦で生じる黒鉛と金属の粒子が紙に付着する仕組み。

 

粒子が紙に移るわけなので少しずつはすり減るようですが、削らずに16km書けるとか。使い切れるか心配になる長さです。

 

普通の消しゴムで通常の鉛筆やシャープペンシルのように消すことができます。

 

アイデア出しにぴったり

アイデアを考える時は、集中すると長時間になることも。metacilは削らなくても書き心地が変わらないため、脳みその邪魔をせず筆記用具に徹してくれます。

 

アイデアは忘れないうちに書きたいので、ていねいな字や図は描けません。正直キレイとは言い難い筆跡も、この薄さのおかげであまり気にならないため、より集中できます。

 

カフェなどで書いていても、通りがかりの人から読みにくいという利点も。芯が丸くなったり減ってしまう気配は今のところありませんが、芯がすり減った場合は替芯も販売されています。

 

集中を妨げない新しい筆記用具

懐かしの鉛筆のような形状で、実はとてもハイテクなmetacil。厚めのアイデアノートですが、1冊使い終わるまで書き続けられるでしょうか。ちょっと楽しみです。メモはアナログ派という方におすすめの筆記用具です。

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

TENTの「持ち運べるお香立て」がいい香りのする部屋を手軽に実現してくれました

最近お香にハマっています。仕事の合間や就寝時などにお香を焚くと、気持ちが落ち着くんですよね。しかし、ちょっとだけ悩んでいたのがお香の収納方法。お香本体はもちろん、お香立てやライターもひとまとめに収納できるアイテムがあればいいな〜と思っていました。

 

持ち運べるお香立て

TENT 「BINSCENT」
1万6500円(税込)

 

先日インスタで見てひと目惚れした、「BINSCENT」。クリエイティブユニット・TENTと湯本電機のコラボレーションによって生まれたプロダクトです。ドローアラインにチョップレートなど。これまでもTENTがデザインしたプロダクトはいろいろと愛用してきましたが、今回もビビッときて即購入!

 

「BINSCENT」は持ち運べるお香立て。小さなコップのような形となっており、中にお香などを収納できる作りとなっています。お香を焚くときは上皿の小さな穴に差し込めばOK。洗練された佇まいが素敵です。

 

コンパクトなお香がちょうどいい

お香の推奨サイズは「長さ80mm以下、直径2〜3mm」。なかなかコンパクトではありますが、最近ハマっている無印良品のお香を収納してみます。ちなみに「ひのき」と「ゆず」がお気に入りです。

 

↑傾斜のおかげで本体が低重心になり、倒れにくくなっているとのこと

 

すっきり収納できました。ライターも一緒に収納できて大満足! 内部には若干の傾斜がついており、お香を放射状に収納できるところも◎です。自然と斜めに倒れるからこそ手に取りやすい。

 

ただ、上皿を被せようとしたところ、ちょっとだけライターが当たって閉められず……。大きめサイズのライターだったので、一緒に収納することを考えるとかなりコンパクトなライターを選んだ方がよさそうです。

 

悩んだ末、ライターの代わりにマッチを収納しておくことにしました。これはこれで趣があっていい感じ。

 

好きな場所で手軽にお香を楽しめる

お香を立ててみると、思った以上に安定感があることにも気づきました。本体の安定感はもちろん、上皿にお香を差し込んでも全然ぐらつきません。途中で倒れてしまう心配をすることなく、お香を楽しめます。

 

↑何よりお香を焚いているときのビジュアルが素敵すぎる

 

「BINSCENT」のおかげでお香周りの収納問題を解決できました。買ってよかった! 素敵なお香立てをお迎えすると、“お香モチベ”が爆上がりしますね……。いい感じのお香、どんどん探してみようと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

最新型じゃないけれど、機能と音質は言うことなし! ディスプレイつきワイヤレスイヤホン「JBL TOUR PRO 2」が4割引です

最新モデルにこだわらないなら、めっちゃ買い時!  開催中のAmazonスマイルセールで見つけた「JBL TOUR PRO 2」。ディスプレイつきの充電ケースと迫力のあるJBLサウンドが組み合わさった傑作ワイヤレスイヤホンです。昨年10月に最新モデル「TOUR PRO 3」が発売されたことで最新型ではなくなりましたが、4割引になっているとくればグッとくる人も多いはず!

 

ディスプレイつきの充電ケースが衝撃的でした

先進的な機能を盛り込んだ「TOUR PRO 2」は、2023年の3月に発売されたJBLの完全ワイヤレスイヤホン。老舗ならではの音質面では「キレと迫力を両立させた低音域」と「クリアで抜け感のいい中高音域」が鮮やかかつ微細に表現されるそうで、「音質も最高峰」と、登場から高く評価されていました。

 

なんといっても本モデルの最大の特徴は充電ケースにアリ。タッチ操作ができるディスプレイを搭載しているんです。発表された時はこれが衝撃的で……。曲の再生停止・ノイキャンの設定・音量調節など、本来はスマホの専用アプリを介して行うような操作をケース本体だけで行うことができます。他社のイヤホンにはない近未来的なルックスも大きく評価された部分だと思いますよ。

 

繰り返しになりますが、2024年10月3日に後継機にあたる「TOUR PRO 3」が発売されたことで、そちらに最新型の座は譲ることになりました。しかしそれで性能が落ちるわけではありませんので、4割引にグッときた人はぜひ検討してみてくださいね!

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。