「スマホスタンドの進化版」が凄い!カードが収納できるポケット、撮影時の手の安定…持ち運べるとうれしい機能が揃ってるんだ

iPhoneを買い替えたのを機に、スマホスタンドを探していました。デザインがシンプルで、安定力があって……といくつか見比べたところ。常に持ち歩くスマホにあるとうれしい機能を備えた、便利な多機能スタンドに出合いました。

 

自立するだけじゃない! 多機能なスタンド

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」
6780円(税込)

 

それは、MOFTの「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」です。くっつける前は「磁力は大丈夫かな、外れないかな?」と、やや不安でした。

 

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

が、くっつけてみると意外にもビタッ! とくっついて、少し力を入れないと外れないくらいの安定力。

 

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

スマホスタンドだけでなく、三脚、カードケース、自撮り棒など、名前の通りに多機能を備えていて幅広く使えるアイテムです。

 

タッチ決済もスムーズに

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

このスタンドにはカードを収納できるポケットがあり、ふらっと近くへ身軽に外出したいときなど、とても便利。スマートに決済できるようになりました!

 

くつろぎ時間に最高だった

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

仕事終わり、夜の漫画タイムでも大活躍してくれています。

 

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

今までは、読んでいる間中、片手でスマホ本体をしっかり掴んでおく必要がありました。が、このスタンドを使えば、手を添えるだけでスマホが安定するのが◎。手が疲れづらいので助かっています。

 

パソコン作業との相性も抜群

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

パソコン作業中に、iPhoneを画面横に置きたい筆者。受信したメッセージを確認したり、そのときの気分の音楽を聴いたりするのにそばに置いておきたいんです。このスタンドを使い始めたことで良かったのが、スマホ画面を最適な角度で見られるようになったこと。

 

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

また、ビデオ通話をする際にスタンドモードにすると、ちょうど良い高さになるのも使い勝手良し。

 

ブレずに撮影できた三脚モード

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

スマホで撮影することの多い筆者が気に入っているのが三脚モード。先日、シマエナガ観察へ行ったのですが、そのときに三脚モードで手に持って使ったところ。ブレることも手が映ることもなく、撮影することができました!

 

MagSafe未対応でもOK!

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

MagSafe未対応の機種に使用する際は、付属の粘着式アイアンリングを装着させることで、このスマホスタンドを使うことができます。

 

MOFT「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

筆者はMOFTのMagSafe対応のレザーケースとセットで購入したので、そのままくっつけて使えています。が、MagSafe未対応の機種やケースに厚みがある場合は、アイアンリングを貼り付ける必要があります。多機能スタンドに興味がわいた方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロUの「美シルエットなロンT」が最高すぎる。冬~春のスタメンになりました

着心地がよく、着回し力も高いロンTって見つけるのが意外と難しいんですよね。シルエットにまでこだわり出すとなおさら難しいのですが……。そんな「わがまま」を叶えてくれるTシャツ、ユニクロUで見つけました。

 

ユニクロUのブラッシュドモックネックTシャツ

ユニクロU 「ブラッシュドモックネックTシャツ」 Lサイズ
790円(税込)※記事執筆時点での割引価格

 

冬服を探し求めて店内を歩き回っていたときに出合った、ユニクロUの「ブラッシュドモックネックTシャツ」。タートルネックとか、モックネックとか、首周りが覆われている服って好きなんですよね。首周りがカバーされていることで、ゆったりめなサイズを選んでもスッキリ感を損なわないというか。

 

どんなパンツ・アウターとでも合わせやすいところはお気に入りポイントです。ここ数年を振り返ってみても、冬はだいたいタートルネックやモックネックの服ばかり着ていた気がします。

 

高めの襟があったかい

襟は高めです。実際に着てみると「首周りが覆われている感」が結構あります。何よりこのくらい襟が高いと、暖かい。マフラーがなくても、ある程度の防寒効果はあるように感じました。それでいてゆったりした作りなので首が苦しくなることもなし。1日中着ていてもストレスフリーです。

 

生地はちょっと厚めで、サラサラとした肌触りが気持ちいいです。肌面は若干の起毛がかかっていることもあり、見た目以上に暖かい!

 

袖口はリブ仕様のため、腕まくりをしてもずるずる落ちてこないところも◎。筆者は仕事でピアノを弾いているのですが、演奏時はほとんど腕まくりをしているのでめちゃくちゃ助けられています。購入してから2か月ほど着ているものの、袖口が緩くなってしまう気配はまだありません。なかなか丈夫です。

 

シルエットもお気に入り

↑肩がちょっと落ちてくるのがいい感じ!

 

あと見た目以上にオーバーサイズだったので、もしかしたら170cmくらいの方はMサイズでもいい感じに着られるかもしれません。ただ、2着目を買おうと思ったら、オンラインストアでは品切れに……。実店舗も在庫がないところが多そうだったので、購入前に在庫状況を確認することをおすすめします。

 

↑中にヒートテック重ね着とかするなら、Lサイズの方が余裕あっていいかも

 

今回紹介した「ブラッシュドモックネックTシャツ」のほか、「ソフトニットフリースモックネックT」を合わせて買ったのですが、これもめちゃくちゃ気に入っています……。近々レビューする予定なので、そちらもお楽しみに〜!

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ザ イノウエブラザーズのストールを買ったら、数年前のアウターが「冬の主役」になったよ

アウターで隠れてしまうため、冬のファッションはマンネリ気味。アウターを新調することも検討したのですが、できればクローゼットはミニマムにしたい……。そこで、いつも選ばないよいようなカラフルな小物を投入してみたら、装いが楽しくなりました。

 

デザイン性の高いアイテムを一点投入

THE INOUE BROTHERS 「Brushed Scole Block」
2万6400円(税込)

 

少し冬服にも飽きてきた頃、購入したのがこちらのストール。いつもなら服と合わせやすいように地味めのカラーを選ぶのですが、今欲しいのはマンネリを打破するアイテム。かなり思い切って、コーディネートのポイントになりそうなパープル×イエローのブロックチェックを選んでみました。

 

巻いてみると意外と合わせやすいうえ、永遠に頬擦りしていたい柔らかな手触り……。アウターを新調するより、効果ありかもしれません。

 

何年も着てるコートスタイルを刷新

サイズは全長188×幅52.5cmで、程よいボリューム感。ウールやカシミヤと比べて繊維が強く耐久性を兼ね備えるというアルパカ素材を使用していて、ふわっと羽織るだけで温かさを感じます。

 

最近は出番が減っていたブラックのコートにくるっと巻いて。形や素材はお気に入りなのだけど、飽きつつあったコートですが、ストール1枚で新鮮に見えます。

 

ブラウンのショートコートに合わせると、イエローがなじんで若干柔らかい印象。巻いてみると思ったほど派手ではなく、意外とどんなアウターにも合わせやすい気がします。

 

巻き方を変えてみるのも楽しい

巻き方のアレンジもストールの楽しみのひとつ。かんたんなのにボリュームの出る、お気に入りの巻き方をご紹介します。

 

片側が少し長くなるようにくるっと巻きます。

 

長いほうを首の輪っか部分の内側から少し出して、もう一方を通します。

 

少し崩すようにバランスを整えたら完成です。

 

デンマーク生まれの井上兄弟によるブランド

ところでかなりインパクトのあるブランド名のTHE INOUE BROTHERS(ザ イノウエブラザーズ)。コペンハーゲン生まれの日系デンマーク人、井上聡さん・清史さん兄弟が設立した、ニットをメインとしたブランドです。

 

日本の繊細さを表現する技術と、北欧らしい機能美やデザイン性を融合したコレクションを発表。ストールやマフラーもブランドを代表するアイテムで、無地のシンプルなものから、カラーリングやデザインにこだわったものまで豊富に展開しています。

 

デザインやファッション性に注目しがちですが、重視しているのは素材や生産過程。品質とデザインを通じて責任ある生産方法への関心を生み出すことを最大の目標に掲げており、高品質なアルパカウールも長い年月をかけて築いた生産地とのパートナーシップにより生まれています。

 

コートを買う前にストールを1枚投入してみて

ファッショナブルなだけでなく、公平で幸福な関係から生まれるストール。身につけていると、首元だけでなく気持ちも暖かく明るくなるような。リーズナブルなコートなら買えちゃうくらいのお値段ではありますが、手持ちのアウターが1軍に復活するくらい効果大。

 

ワードローブに1枚投入するだけで、数年物のコートの出番も増えちゃいますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お風呂上がり、ボディクリームだとベタベタする問題。家族みんなで使える「ベビーオイル」が解決してくれたよ

普段からスキンケアにはわりと気を使っているのですが、ボディケアはつい後まわしになりがち。特に、ボディクリームのベタベタする感じがどうしても苦手でした。そんなとき、子どもに使っていたケア用品をふと自分でも試してみたところ、まさにヒットだったんです……!

 

肌に優しい処方のベビーオイル

ピジョン「ベビークリアオイル 80ml」
577円(税込)

 

それがこちら、ピジョンの「ベビークリアオイル」です。パッケージにもある通り「うまれたその日から」使うことができ、赤ちゃんの肌本来のバリア層に近い保湿成分を外側から補い、肌のバリア機能を助けてくれるそう。無着色・無香料で、パラベン・アルコール・動物由来原料フリーと赤ちゃんに使えるだけあってとことん肌に優しいつくりです。

 

もともとわが家にあったこのベビーオイルも、0歳の子どもが使っていたものでした。全身の保湿にはもちろん、耳やおへその掃除にも使用でき、一本持っているだけでなにかと便利で。まさか筆者までここまでハマるとは思ってもいませんでした。

 

つい毎日着てしまうモンベルの「シーリングジャケット」。軽いのに暖かくて、家でも外でも手放せないよ

雪や雨が多く降る地域に住んでいるのですが、今年は暖冬の影響か晴れ間が多く、おだやかな気候が続いています。このような気候であれば例年よりもう少し身軽な装いで過ごせそう……!と思い、ちょうどいいアウターを探していたところ、最高のアイテムに出会えたんです。

 

見た目も保温性も優秀なアウター

モンベル「クリマプラス シーリング ジャケット」
1万3200円(税込)

 

こちら、モンベルのクリマプラス シーリング ジャケット。羊毛のようなモコモコとした風合いが特徴的なアウターで、最初はこのデザインに惹かれて購入したのですが、機能面も優秀なんです。

 

外側は高い保温性を備えた厚手のフリース素材で、内側は防風性を高める裏地付き。ポリエステル繊維に特殊な加工を施し、ふっくらとした厚みのある繊維間に多くの空気を蓄えることで、非常に高い保温性を実現しているのだそう。滑りがよいツルッとした素材で重ね着しやすく、スムーズに着衣できます。

 

Men’sとWomen’sそれぞれ展開されており、カラーはWomen’sの場合、ブラウン(BN)、アイボリー(IV)、カーキ(KH)の3種類で、筆者はアイボリーをチョイス。サイズは実際に店舗で試着しながら選んだのですが、これが結構悩んで……!

 

Men’sのLサイズをオーバー気味に着るのもとてもかわいかったのですが、結果的にWomen’sのMサイズを購入。一番体にフィットするものを選びました(157cm、普通体型)。

 

大きなポケットがうれしい

腰部分にはポケットが2か所あり、収納力も高いんです。筆者は片側にお財布とクルマの鍵を、そしてもう片方にはスマホを入れるのが定番で、近所にちょっと買い物する時はカバンを持たずにこのスタイルで行くこともしばしば。ジッパー付きなので、安心して持ち運ぶことができるんですよね。

 

また、胸元にもポケットが。普段ここを使用することはないものの、デザインとしてお気に入りです。

 

家でも外でも毎日着てしまう

購入してから1か月ほど経ちますが、一日一回は必ず袖を通すと言っていいほど愛用中。写真は中厚手のニットの上から着用しているのですが、そこまで着膨れすることなく、サッと羽織れて本当に便利なんですよね。ジャストサイズを選んだのでピタッとした着心地ながらも、ストレッチがあるので脱ぎ着がとてもラクです。

 

外出時だけでなく、気がつけば家の中でもしょっちゅう着ています。暖房の温度設定を下げることができ、ちょっとした省エネにも繋がっているかもな〜。

 

洗濯機で洗えて、毛玉がつきにくい

洗濯表示を守りつつですが、自宅の洗濯機で洗えるのもうれしいポイント。実際に5回ほど洗濯したところ、今のとこと毛玉が目立つことなくきれいな状態をキープしています。ただアイボリーを選んだので、これだけ着用率が高いといつの日か色のくすみが気になるのかなという気も。その点を見越して色を選ぶのもいいかもしれませんね。

 

家族で愛用しています

あまりの着心地の良さに、夫と娘の分も買い足して今では家族みんなで愛用中です。普段お揃いなどしない家族にも関わらず、ついみんなこれを選んでペアルックになっちゃうんですよね〜。

 

わたしの住む地域では毎日0℃〜8℃くらいが多いのですが、このアウターで充分。この冬の強い味方ができ、心をから買ってよかったと思っています。

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「フライパン保護シート」で食器の傷付きが激減! 500円以下で買えて、これは最高では…

キッチンで、雑に重ねがちなフライパンやお鍋。よく見ると、意外と傷がついていて……。そんな我が家のフライパンをあるアイテムが救ってくれました!

 

フライパンやお皿を守ってくれる

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

デコホーム「フライパン保護シート 4P」
499円(税込)

 

それはニトリ発のインテリア雑貨のお店・デコホームの「フライパン保護シート 4P」です。

 

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

大小各2枚の、4枚入り。その名の通り、フライパンやお鍋を重ねたときに傷がつかないように保護してくれるシートなんです。

 

頻繁に使うフライパンは傷だらけ…かも?

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

我が家のヘビロテフライパン。

 

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

セラミックの白いフライパンだからか、傷が余計目立ちます。黒っぽいフライパンを使っている家庭も、目立たないだけで、実は傷がついてしまっている……かも?

 

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

表面の傷は加工のはがれにつながり、フライパンの寿命を短くする原因にも。長く使うために、できれば傷をつけないように収納したい! そんな筆者の悩み解決に、今回のシートはぴったりでした。

 

花型なのには意味がある

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

花型にも、ちゃんと理由があるんです。

 

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

この形のおかげで、フライパンやお鍋を重ねた時に、花びら部分が柄の下に。底面だけじゃなくぶつかりがちな縁もしっかり保護してくれるんです。良くできてる!

 

大事なお皿の収納にも

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

あまり出番が無くて、いつも下の方に重ねたままの大皿(来客用)。収納スペース的に重ねるのは避けられないのですが、結果、傷やヒビが入って悲しい思いをしたことが過去に何度もあります。もっと早く、この保護シートと出会っていれば……! 花型になっていることで、平皿にも深皿にもフィットして傷がつかないように守ってくれます。

 

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

消耗品と思われがちなフライパンやお皿ですが、上手く収納して大切に長く使いたいものです。興味がわいた方は、是非チェックしてみては?

 

※価格および在庫状況は表示された02月日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「貯金」苦手な人でも確実に貯められる12枚入りの「封筒貯金」がぴったりなんです

お札を封筒に入れて貯金する「封筒貯金」。項目ごとに分けて貯金すれば、目的に合った額を計画的に貯められてモチベーションも上がります。事前に決めた予算内で生活ができ、毎月貯まっていくのを目で確かめながら貯金できるのもメリットです。新たな気持ちで貯金を始めてみませんか? そんな封筒貯金におすすめのアイテムをご紹介します!

 

選べる貯金スタイル

chocotto 「封筒貯金 hucho」
858円(税込)

 

見た目は、横長のノート。ですが、実は貯金ができるアイテムなんです。ノートの代わりに封筒がリングで綴じられており、封筒貯金として活用できます。サイズは横25㎝・縦11㎝で、封筒や書類と一緒に管理できるサイズ感です。

 

貯金箱と違う点は、封筒が12枚入っているので、項目や用途別に貯金できること。何のために貯めるのかが明確になるので、モチベーションを維持できて、計画的に貯金をしたい人におすすめです。また、12枚入りなので毎月1封筒で1年間かけて貯金をすることもできます。1月からスタートすれば、区切りもピッタリ!

 

貯まっていくのが実感できる

封筒の左上に中身が見える小窓がついているので、貯金できていることを目で見て実感できます。いちいち開封しなくても中身が確認できますし、モチベーションも上がりますよね。

 

旧札はもちろん、新紙幣も問題なく入りました。22㎝までのレシートや領収書などもまとめて入れられますね。

 

ついつい使っちゃうを防げる両面テープ付き

ポケット部分には両面テープがついているので、溜まった貯金を簡単には取り出せないようにすることもできます。目標額を達成した時に封をすれば、無駄遣い防止になりますね。

 

筆者はまだ貯金をしている最中なので、両面テープでとめずにクリップで中身が出てくるのを防いでいます。

 

この封筒はあくまで紙製なので、何度も出し入れを重ねているうちに封筒が傷んでしまいました。シワになったり、跡が残ってしまうので注意が必要ですね。

 

自分でカスタマイズできる

封筒の表には、見たときに分かりやすいよう、貯金の項目を書きました。クルマの維持費は年間でどれくらい必要かを計算し、毎月の給料からここに入れるようにしています。万が一の故障や事故に備えて余裕をもって貯金することができています。

 

これは、今回を機にはじめてみた家族旅行100万円貯金です。ボーナスや、いつもより生活費が安く済んだタイミングで貯金をしようと思っています。

 

封筒の中身が入った状態で、ゴムバンドを付けてみました。まだこれくらいなら余裕がありますが、厚みが出てくるとバンドが巻けなくなりそう。

 

むしろバンドが巻けないくらい貯めるぞ! という気持ちで貯金ができそうです。ネコやお花、ゴールドなど様々な表紙のデザインがあるので、お気に入りの1冊で「2025年貯金」を始めてみては。

※価格および在庫状況は表示された02月10日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「サングラスをクルマの中でどこに置く問題」。チャムスのバイザークリップが正解だったよ

季節を問わず、運転中はまぶしくなるもの。もはやサングラスはドライブの必需品ともいえる存在ですが、車内だと置き場に困るんですよね……。

 

CHUMSの「グラスホッパーバイザークリップ」

CHUMS 「グラスホッパーバイザークリップ」
1850円(税込)

 

そこで役に立つのがCHUMSの「グラスホッパーバイザークリップです。

 

大きさは手のひらサイズ。見た目はただのクリップに見えますが、コレが車のサングラス収納にとっても便利なんです!使い方は簡単。両面にあるクリップのメタル部分をサンバイザーにはめるだけで準備完了。

 

ただし、サンバイザーからクリップが落ちることがないように、メタルクリップは固めなので、はめるときは少し力が必要です。あとはサングラスをクリップに挟むだけです。

 

サングラスをクリップする部分はゴム製なので、サングラスが傷つくことはありません。

 

ガタガタ道でも落ちることないグリップ力

サンバイザーに挟むだけなので、「凹凸が激しい場所だと落ちるのでは?」と思いながら、舗装されていない凸凹が激しめなオフロードを走りました。サンバイザーから「グラスホッパーバイザークリップ」が落ちることはなく、また挟んだサングラスも落ちることはなかったです。

 

車だけじゃなく服や帽子にも付けられる!

クルマのサンバイザーに取り付けられるだけじゃなく、クリップ式なので、服や帽子などにも簡単に取り付け可能。

 

帽子好きの夫はツバにコレを付け、サングラスホルダーにしています。

 

ちっこいけど頼りになるアイテム

以前似たようなクリップ式のサングラスホルダーを持っていましたが、グリップ力が弱く、ちょっとした衝撃で落ちていました。しかし、コレはグリップ力が高く、値段もお手頃。運転席だけでなく、助手席など数個持っておきたい必需品になっています!

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ポカポカ系入浴剤」は冬の間に使い切りたい。「1回分の入浴剤」オススメ3選

日中はあたたかい日も増えてきましたが、朝晩は冷え込みますね。時間があれば、毎日お風呂でじっくりと温まりたいのですが、なかなか難しい……そんな人のために、ROOMIEで過去に紹介した、特別寒い日に使いたい1回分の入浴剤を3つ選びました。

 

家でサウナ気分が楽しめる「BATHNA TIME(バスナタイム)」

BATHNA TIME(バスナタイム)
1回分 297円(税込)

 

こちらは、BATHNA TIME(バスナタイム)おうちで気軽にサウナ体験ができるらしい入浴剤。体を温め、汗をかき、リフレッシュしたい人におすすめです。使い方は、約40℃のお湯に入浴剤を入れて、20分程度入浴します。入浴後、膝下に冷水をかけると、より温まりを感じるんですって! 浴槽に入れてみると……。

 

海塩が溶けて乳白色に! 湯船に浸かると、しっとり&なめらかなお湯が気持ちいい〜

 

お湯に入れると香りはほぼ無臭になります20分浸かってみたところ、私は汗をダラダラかく……とまではいかなかったのですが、体全体はホカホカと温かくなりました。そして、お風呂から出る直前に膝下に冷水をかけてみると、サウナ後の水風呂に入っているかのような感覚になり楽しい〜!

 

初めは冷たいものの、じわじわ〜っと膝下に刺激が走る、クセになる気持ちよさでした。

 

 

金木犀&ネロリの香りが広がる、無印良品の「薬用温感入浴剤」

「薬用温感入浴剤」(分包) 40g
110円(税込)

 

無印良品の「薬用温感入浴剤」で、季節限定の「金木犀&ネロリの香り」。ほかにも入浴剤の種類がいろいろあって試したのですが、今回は個人的に1番気になっていたこちらを紹介します。使用する前は「ネロリって何?」と思っていましたが、ミカン科の植物「ビターオレンジ」の花から採った精油を指すそうです。

 

やわらかいオレンジの粒が、お湯にいれると意外にも白く濁りました。混ぜると、お湯にやや透明感が出てきます。入浴してみると、華やかかつ甘く上品な金木犀の香りと、柑橘系のビターな香りが合わさって、とてもいい香り。金木オンリーの入浴剤より香りのバランスがとれていて、個人的にはかなり好きかも……。

 

「薬用温感入浴剤」以外にも、「薬用炭酸タブレット」と「海塩のバスソルト」があり、香りの種類も豊富。どれもとても良い香りが広がるので、比べながら入浴するのも楽しいですよ。

 

Ankerの「肩掛けできるポータブル電源」を選んだ理由。 いざという時に“両手が空いてる”って、とても大事だと思うんです

仕事でもプライベートでも、これまでにさまざまな「大容量のポータブル電源」を見てきました。友達とキャンプに行く時だったり、緊急事態の電源だったりと、一家に一台は持っておきたいですよね。

 

ですが、都内に1人暮らしでクルマも持っていない筆者。緊急時には、ポータブル電源以外にも、自分の手で持っていかなければならないモノがたくさんあることに気がつきました。「ポータブル電源以外も持ち運べる」という目線で探したときに、光って見えたのがAnkerのこのモデルだったんです。

 

コンパクトだけどハイスペック

Anker「Solix C300 Portable Power Station」
3万4990円(税込)

 

Ankerの「Solix C300 Portable Power Station」は、ポタ電の大きくて重たいイメージを払拭するような、スッキリとしたシルエットが魅力の一台。重量は約4.1kgとかなり軽量。本体サイズは約幅16.4×奥行16.1×高さ24.0cmと、だいたい2Lペットボトル2本分ほど。ボディはコンパクトですが、バッテリー容量は288Wh(iPhone15なら約19回分も充電可能)と最低限の容量は確保できます。

 


合計8ポート(ACx3、USB-Cx2、USB-Cx1(15W)、USB-Ax1、シガーソケットx1)を搭載し、複数のデバイスを同時に充電することができますよ。本体への充電も、ACコンセント、USB-C、ソーラーパネル、シガーソケットなどさまざまな選択肢があり、ACコンセントなら約68分で満充電に。

 

他のポータブル電源と比べると、室内の収納や移動は苦にならないサイズですね。筆者のような収納場所が限られた1人暮らしには魅力的なスペックです。

 

緊急時に備えて持っておきたい理由

「Solix」本体上部には、カラビナをかけられるホルダーが付いています。

 

ここに付属のベルトを取り付けることで、肩掛けで持ち運びができるようになるんです

 

いざという時の避難時に“ポータブル電源を肩に掛けたままで両手が空いている”って、かなり大事だと思うんです。もちろん、持ち込んだ荷物の多いキャンプの時だって!

 

電源の確保をしつつ、ほかの荷物を持ったり、人と手を繋いだり、食事をとったり、自転車での移動ができたり。2本の腕と10本の指が空いていれば、生まれる選択肢も多くなるはず。

 

そう考えたときに、このポータブル電源がとても魅力的に思えたんですよね!

 

はじめてのポタ電にも良いかも

そのほかにも、本体に「停電時に役立つLEDライト」が付いていたり。

 

専用アプリを介せばスマホからバッテリーの使用状況が確認できたり。便利な機能もしっかりと備わっています。

 

Ankerの「Solix C300 Portable Power Station」は、緊急時に持ち運びやすいのはもちろん、室内の移動もノンストレス。そんな性質からか、大容量モデルを買った人のサブ機としても人気なのだそう。

 

使い勝手の良いポータブル電源が身近にある生活をおくるなかで、一番便利なサイズ感ってコレだったのかも! と実感できそうだな~。

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーで見つけた保存クリップで、使いかけのハムやベーコンがカピカピになる問題を解決できるんです

サンドイッチやパスタ、ハムエッグなど、幅広い料理に使えるハムやベーコンは、食卓の定番ですよね。でも、一度に使い切れず冷蔵庫で保管していたら、いつの間にか乾燥してカピカピに……。そんな経験、ありませんか?

 

カピカピを防ぐケース

ダイソー「ハム&ベーコン 保存クリップ」
110円(税込)

 

そんな問題を解決してくれたのが、ダイソーで見つけた「ハム&ベーコン 保存クリップ」。

 

使い方はとても簡単。ケースを開き、使いかけのハムをパッケージごと中央の格子状の部分に置きます。

 

このとき、パッケージの開封した部分が手前にくるようにセットするのがポイント。あとは、フタを閉じてしっかり挟み込むだけで完了です。

 

完全に密閉されるわけではないため長期保存には向きませんが、2〜3日程度ならハムの乾燥を防ぎつつ、風味を保ったまま保存できました。次に使うときもフタを開けるだけでサッと取り出せるので、ラップのように何度も包み直す手間がかからず便利。

 

さらに、ラップを使わない分ゴミが減り、環境に配慮できるのもうれしいポイントです。

 

乾燥しやすい食材に

対応サイズはこの通りで、サイズ内であればハム以外の食材もOK。

 

わが家ではチーズやベーコン、海苔など、乾燥しやすく管理がむずかしい食材の保存にとても重宝しています。

 

すっきり収納、使い忘れなし

冷蔵庫内で場所を取らず、すっきり収納できるのも魅力。ドアポケットやちょっとしたスペースに収まり、冷蔵庫内が散らかりにくくなりました。また、開封済みの食材がひと目でわかるので、探す手間が省けて使い忘れも防げますよ。

 

乾燥しやすい食材をしっかり守ってくれる「ハム&ベーコン 保存クリップ」。価格も手頃なので、もう2〜3個買い足す予定です。

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

まるで足湯に浸かっているみたい。「スリッパ専用ヒーター」で底冷えストレスがゼロになったよ

一段と寒さが厳しくなり、スリッパを履いて厚手の靴下を履いていても、足の裏にフローリングの冷たさを感じます。何か良い対策方法はないかな?  と思っていたところ、便利なあったかグッズを見つけました!

 

シンプルなデザインの「スリッパ専用ヒーター」

トップランド 「WALKABLEフットウォーマー グレー」
3980円(税込)

 

見るからに温かそうなモコモコとしたこちらは、スリッパに取り付けられる足用ヒーターなんです。色は写真のグレーのほかにホワイトもありますが、汚れが目立たなさそうなので筆者はグレーを選びました。

 

コードレスだから家中動き回れる

飛び出しているところがクリップになっていて、いつも履いているスリッパに取り付けることができます。

 

ちょっとバネが固いようにも感じましたが、おかげで動き回っても外れることがありません。

 

スイッチをオンにするとランプが緑色に光り、じわじわと温かくなります。温度は2段階切り替えで、「弱」が約38℃、「強」が約45℃です。

 

コードレスなので、家中どこにいても足元がぽっかぽか! 普段スリッパを履いている感覚と変わらないため、違和感なく使えるのがうれしいポイントです。

 

充電もサクッとできるよ

充電は付属のUSBケーブルでできます。ただし、アダプターは付属していないのでご注意を。3時間ほどで満タンになり、弱モードで約6時間の連続使用が可能です。

 

ケーブルが1.5mもあり、やけに長いなと思ったら充電しながらの使用も可能でした。歩き回ることはできませんが、少し暖かい日やひとりきりで暖房を使うのを躊躇してしまうときにちょうどいいです。

 

ベランダでも足元ぬくぬく

「ベランダで洗濯物を干すときに、足元が寒いなぁ」と思っていたので、試しにベランダ用サンダルにも取り付けてみました。温度設定を「強」にしたところ、つま先が出ていても気にならないほどあったかい!

 

ファーの部分は取り外して手洗いできるので、ベランダや庭ぐらいなら屋外で使用しても大丈夫そうです。本体のヒーター部分は洗濯できないため、ここだけ注意が必要。汚れたら早めに拭き取るようにしています。

 

足湯に浸かっているみたいに心地いいなぁ

しばらく使ってみた感想としては、なんだか足湯に浸かったときの感覚に似ているな〜と感じています。気づくと全身ぽかぽかで、じんわり汗ばむことも。部屋の暖房の設定温度を1〜1.5度下げることもあって、ちょっとした節電にもつながりました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

93gの超軽量! 20W急速充電対応のXiaomiモバイルバッテリーで外出先も安心

モバイルバッテリーの持ち運び、苦手なんですよね……。ミニバッグで出かけられない、重たいなど、いろんな理由で避けてきましたが、そんな筆者にピッタリだったのが、Xiaomiの「20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」です。これなら、筆者でもストレスなく持ち運びができたので詳しくご紹介したいと思います。

 

薄くて軽い新作モバイルバッテリー

今回ご紹介する「20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」は2024年12月末に発売されたXiaomiの新作モバイルバッテリーです。特徴は、本体重量約93gという軽さと約10mmの薄型デザイン。小柄な割には容量5000mAh、最大20Wの高出力ということで発売当初からSNSなどで大きな話題を集めた印象です。

 

箱から取り出してiPhone SE2と並べてみましたが、これは確かにコンパクト…! 青み強めなメタリックカラーもスタイリッシュですね。

 

ちなみに重さ93gというと、インスタントカメラ「写ルンです」とだいたい同じくらいです。この例えでピンとこない方もいるかもしれませんが、「写ルンです」を持ち歩く感覚を想像すると、外出先での携帯しやすさがイメージできるのではないでしょうか。

 

ミニバッグの日も持ち運べた

「20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」なら、小さなハンドミラーくらいの感覚で持ち運びができました。ミニバッグでお出かけしたい日もこのサイズと軽さなら余裕です。

 

さらに、充電しながらスマホを使いたいときも快適。写真のようにスマホと重ねて持ち歩いても、そこまで負担になりません。おかげでモバイルバッテリーを持ち歩くときに感じていたストレスがすっかり解消されました。

 

同梱されている短めケーブルがうれしい

ちなみに、箱の中には本体と多言語対応の説明書のほか、全長16cmほどのUSB Type-C to Cのケーブルもセットで入っていました。この短めケーブルがポイントで、バッグにポイっと入れても絡まらなくてすごく便利でした。

 

Lightning端子に変換できるアダプタがあれば、この短いケーブル1本でモバイルバッテリー本体の充電からiPhoneの充電まで完結できてしまいます。

 

5000mAhで私には十分だった

容量5000mAhだと、スマートフォンの機種や使い方によっては物足りなく感じる人もいるかもしれません。

 

筆者自身は使い始めて間もないのでまだ様子見の部分もありますが、SE2ユーザーとしてはこれで十分かなと思っています。「20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」をフル充電にしておけば、スマホの電池が切れても1回半程度は回復できるはず。外出先で充電切れに困ることや、コンビニでバッテリーを借りる必要もなくなりそうです。

 

サイズ感やデザイン、3000円以下のお手頃価格などなど、筆者にとってはちょうど良いモバイルバッテリーでした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

登山やもしもの時のために「世界一うるさいホイッスル」を持っておくと安心感がすごい!

昨年から本格的に登山にハマっているのですが、登る山によっては道が分かりにくい場合もあります。もちろん、道をしっかりと確認したり、間違えたことに気がついたら引き返す、などの行動をとりたいと思っていますが、万が一の場合に備えておくことは大切です。

 

アメリカ生まれの最強のホイッスル!

STORM SAFETY WHISTLE
1498円(Amazon参考価格税込)

 

山で遭難してしまったときには、自分の居場所を誰かに伝える必要があります。スマホが使えない場合には大声で助けを求めたくなりますが、大声を出し続けるのは難しい。

 

そこで活躍してくれるのが、ALL-Weather Safety Whistle Co.の「STORM SAFETY WHISTLE」というホイッスル。その性能から、米軍やアメリカの警察でも使われているホイッスルで、大声を出すよりも効率的に大きな音で周りに助けを求めることができます。

 

パッケージがとてもポップなアメリカ製のアイテム。「世界一うるさいホイッスル」ということなのですが、地上では800m程度音が届くので、万が一山で遭難してしまったシーンでも自分の場所を知らせるのに役に立ちます。

 

なんと水中でも鳴らせて、15m程届くとのこと。水中で使うことはあまりないかもしれませんが、水に濡れても問題ないアイテムということなのでアウトドアにも安心して持っていけます。

 

普段から持っておくとよいかも

山に行くときに用意しておきたいアイテムなのですが、普段から身につけておくとさらに安心です。震災の際には、がれきで身動きが取れなくなってしまったりしたときに使えますし、バックパックのショルダーハーネスに付けておけば、夜道を歩いている際に危険な目に遭いそうな場合にも使えるかと思います。

 

ホイッスル側にはリングしかついていないのですが、別途カラビナなどを取り付けておけばバックパックなどへの取り付けも簡単です。

 

なお、ホイッスルとしては結構大きめの部類。iPhone16の上に置いてみましたが、iPhoneの横幅と同じくらいの大きさです。ただ、上部の形状が手で握りしめる際に指にフィットするようになっており、手で握っても吹き込み口と音が出る部分は塞がらないようにできているので、携帯性という点を除けば、大きいことのデメリットはありません。

 

本気で吹くときは耳に注意

世界一うるさいホイッスルの名にふさわしく、本当に大きな音がでるのでその使い方には注意が必要です。購入した際に、試しに吹いてみたのですが、音が大きすぎて耳がキーンとなりました。なので、このホイッスルを使う際は、自分の耳を塞いで使うのがよさそうです。

 

とにかく目立つ!

100均で購入したホイッスルと並べて置いてみましたが、大きさも断然大きく、ボディーカラーも蛍光イエローでよく目立ちます。

 

外で落としてしまってもすぐに見つけられるこの色はいいですよね。いつか自分の命を守ってくれるかもしれないアイテムなので、目立ってくれるのはありがたいです!

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

約300g! モンベルの「スペリオダウン トラベルコート」は“とにかく軽くて暖かいアウター”の最適解です!

とにかく軽〜いコート選手権!筆者のランキング1位は、モンベルのこのダウンジャケットです。

 

モンベルのスペリオダウン トラベルコート

モンベル スペリオダウン トラベルコート
2万3100円(税込)

 

それがモンベルの「スペリオダウン トラベルコート」。高品質800フィルパワー・EXダウンで、表地は20デニール・バリスティック、裏地は10デニール・バリスティック エアライトと軽量のシェル素材。こんな高性能なダウンが2万円台で買えてしまうとは、モンベルの魅力ですね。

 

フロントや袖口はスナップボタンと、軽量化重視の仕様。

 

重量は約300gと軽量で、コンパクトに収納できるダウンコート。付属の収納袋に入れると、直径12cm×高さ16cm、とてもコンパクトなので持ち運びも快適ですよ。

 

細かいスペックを見てみると

前身頃は三枚差し構造、後身頃や袖はシングルキルト構造、ダウンプルーフ加工、800フィルパワー・EXダウンと、防寒着としての基本的なところは押さえていて、あとは割り切って軽量化に徹底した作りです

 

左胸のポケットと、両側の腰ポケットにジッパー付き。サイズはS、M、L、XL、カラーは ブラック(BK)、ダークグリーン(DGN)、ネイビー(NV)。筆者は通勤にも違和感のないようにブラックを選びました。着心地は「ゼログラビティ〜!」と叫びたくなるぐらいの軽さです。重いコートで縮こまったり、肩凝りしてる人には特におすすめです。

 

フロントがスナップボタンというのは、風が入って寒いのでは? と心配していましたが、極端な強風でない限りは問題なしです。むしろクルマの運転やベンチに座るなど、フロントのジッパーを閉めると窮屈になりますが、スナップボタンなら気になりません。

 

この長さが素晴らしい

ダウンならアウトドア用品メーカーが信頼できますが、製品の大半はジャケット。動きやすさを考えると、着丈は短めです。

 

ダウンってそんなものだと思っていましたが、膝まで丈のあるこのコートを着てみると、腰回りや太ももが包まれて暖かいし、安心感もある。なんて話をしていたら、「そんなことは女性なら皆知っているよ」と言われました。たしかに、各メーカー女子用のダウンは丈長めでした。日傘と同じように丈の長いコートも、良いところを取り入れましょう。

 

寒冷地仕様ではありませんが、通常の国内旅行ならどこに行く時も、このトラベルコートを持って行きます。そのぐらい汎用性が高いですし、なんせ300gですから。

 

筆者の住む静岡なら暖地なので、冬の夜散歩や釣りにも最適です。旅行用のプラス1枚を探している方、重くて窮屈なコートから解放されたい方、ダウンロングコートが羨ましいな〜という方、「モンベル スペリオダウン トラベルコート」、とてもおすすめです。

 

※こちらの記事は、2023年12月20日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。

モンベル スペリオダウン トラベルコート Men’s
モンベル スペリオダウン トラベルコート Women’s

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ようやく見つけた「部屋におきたい加湿器」の正解はこれ。気になるところがあっても使い続けたい理由はね…

乾燥した部屋で寝てしまい、朝起きたら喉が痛い! そんな“冬のあるある”な悩みには、加湿器が欠かせませんよね。ただ、加湿器って業務用っぽいデザインが多くありませんか? 機能はシンプルでいいから、オシャレな加湿器はないものか……。

 

インテリアにマッチするコンパクトな加湿器

スタドラフォーム 「Oskar little」
1万3200円(税込)

 

そう思って探していたら、お気に入りの1台を見つけました! 「Oskar little」は、スイスの家電ブランドStadler Formが発売している気化式加湿器です。

 

スッキリとした直方体のデザインは、モダンなインテリアやナチュラルテイストのお部屋にもピッタリ! コンパクトサイズなのに、タンク容量はたっぷり2.5リットル。おかげで給水は1日1回で済んでいます。

 

メリットの多い気化方式

Oskar littleの加湿方式は、水を含んだフィルターにファンで風を当てて水蒸気を放出する気化式です。気化式にはいくつも良い点がありますが、うれしいのはファンを回すだけなので電気代が安いこと!

 

それにヒーターレスだから、吹き出し口や本体が熱くならないのもポイントです。水の粒子が細かくて雑菌の放出も抑えられるので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。加湿しすぎないから、結露やカビを防げるのもメリットですね。

 

ボタン1つで簡単操作

機能がシンプルだから、操作も簡単。ボタンは電源と風量調整、LEDの明るさ調整の3つしかありません。風量は2段階で調整可能ですが、強風にするとファン音が少し大きいかもしれません。

 

個人的におすすめなのは弱風。空気清浄機よりも小さな音なので、夜でも気にせず使えています。水が切れたらファンが自動でストップ。青と赤のLEDで、動作状況がひと目でわかるのも便利です。

 

アロマオイルの良い香りが広がる

給水は本体の側面にある給水口から行います。タンクを取り外せるタイプではないので、ケトルやピッチャーなどがあると便利です。

 

カートリッジにアロマオイルを染み込ませて、お気に入りの香りを部屋中に広げることも。乾燥対策しながらリラックスできて一石二鳥です。

 

シンプルだからお手入れもしやすい

ファンがホコリを吸い込んでしまうので、内部がホコリだらけになるのが難点……。ですが、本体を上下に分解できるのでお手入れはそれほど難しくありません。フィルターもタンク内に立てかけるだけなので、取り扱いも簡単です。

 

さらに、付属のウォーターキューブがタンク内の雑菌の繁殖を抑えてくれるから、たまに掃除するだけで清潔に使えますよ。

 

オシャレな加湿器で乾燥とバイバイ

Oskar littleは約6畳のお部屋向けですが、実際に使ってみると10畳ほどのスペースでもしっかり加湿できました。ベッドの近くなど乾燥してほしくない場所に設置すれば、寝起きの喉の痛みとも無縁に。

 

目に入りやすいところに置いても、デザインが良いからまったく気になりません。Oskar littleのおかげで、“冬のあるある”な悩みが減りました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

数滴垂らすだけで、トイレがイソップの店内に大変身。見た目も素敵な消臭剤が有能すぎた

トイレの消臭芳香剤って、選ぶの難しくないですか? スーパーや薬局に売っている一般的な芳香剤は、見た目が派手だったり、香りもケミカルだったり。ニオイ対策はできるかもしれないけれど、なんとなくしっくりきていなかったんですよね……。

 

イソップのトイレ用消臭芳香剤をゲット!

Aesop(イソップ) 「ポスト プー ドロップス」
3520円(税込)

 

そこで購入したのがこちら。イソップのトイレ用消臭芳香剤こと「ポスト プー ドロップスです。

 

以前販売されていたモデルはピペットタイプでしたが、現在はチャイルドロック式キャップに。片手でボトルを持ち、もう片方の手で下向きに力を入れながらキャップを回すと開けることができます。片手では開けられない作りとなっているため、子どもの近くで使う場合も心配いりません。

 

用を足した後に数滴垂らすだけでOK

使うときはキャップを開けて、トイレボウルや便器内に数滴垂らすだけでOK。2~3滴垂らすだけで、まるでイソップの店内にいるかのような香りが漂います。植物由来成分で作られているため、強い香りが苦手な人にも安心

 

商品ページには「爽やかなシトラスピールと控えめなフローラルの香り」と書いてありますが、体感では柑橘+ウッディといった感覚でした。いわゆる「イソップの香り」というやつですね。

 

また、消臭芳香剤に見えないデザインもうれしいポイント。どこかに隠しておくのではなく、出しっぱなしにしておきたくなるデザインがいい感じ!

 

シンクや洗面所にも使えるよ

基本的にトイレ用として使っていますが、場合によっては洗面所やシンクに使うのもアリです。ちょっと垂らしておくだけで家の中にイソップの香りが広がるため、ある種ルームフレグランス的な使い方もできるかも? と感じています。

 

イソップの中でも比較的手に入れやすい価格帯で販売されている「ポストプードロップス」。自宅用はもちろん、プレゼント用にもぜひ!

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ボディソープを「医薬部外品の殺菌洗浄料」にしたら、いろんな肌トラブルから解放されたよ

ニキビや水虫、ニオイやデリケートゾーンの悩みなど、肌って何かとトラブルを抱えがち。悩みに悩んで色々試した結果、辿り着いたのがこれでした。

 

医薬部外品の殺菌洗浄料

第一三共ヘルスケア クリアレックスWi 200mL
1540円(税込)

 

第一三共ヘルスケアのクリアレックスWiは、医薬部外品の「殺菌洗浄料」です。今までずっといろんなボディソープを試してきましたが、これに辿り着いてから一途に使い続けて、もう数年たちました。

 

雑菌が原因の悩みに

殺菌成分と消炎成分が配合されていて、ニオイやニキビなどの肌トラブルの原因となる雑菌を殺菌洗浄してくれます。全身洗浄に使えるので、身体だけでなく顔にも使えるのがうれしいところ。これだけで全身をケアすることができます。

 

程よい泡立ちで気持ちいい

使い心地は普通のボディーソープとあまり変わりありません。トロッとした質感の液体です。

 

泡立ちも十分に良くて気持ちいいです。もこもこになるほどではありませんが、全身を洗うのに不自由しません。

 

ラベンダー油が入っていて、洗っている間はほんのりラベンダーの香りがして癒されます。洗い流すと香りはほとんど残りません。洗い上がりはさっぱり。

 

ニオイや水虫対策に

雑菌が原因のニオイをスッキリさせてくれるので、足やワキのニオイ悩みにもちょうどいいです。靴の中がすぐ臭くなってしまっていたけど、かなり改善しました。水虫対策にも使うことができます。

 

冬の敏感肌やデリケートゾーンにも優しい

雑菌を殺菌洗浄してくれるのに肌には低刺激なので、冬の敏感肌や生理中のトラブルを起こしやすいデリケートゾーンにも安心して使えています。生理前後の汚れやニオイも清潔にしてくれるので、かぶれ対策に手放せない存在です!

 

これがあることで、ニキビなどの肌トラブルが起こっても焦らなくなりました。荒れやすかったひじの内側やおでこがスベスベになってきてうれしいです。他のボディーソープにはもう戻れません!

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ベタつかないハンドクリーム」迷子だった私が愛用しているのは、プロ・業務用ハンドクリーム

冬の悩みの種、「手の乾燥」。保湿を怠るとすぐガサガサになってしまうのでこまめにハンドクリームを塗りたいのですが、仕事中などはやっぱりベタつきが気になる……! 「塗ってすぐサラサラに」というタイプのハンドクリームをいくつか試した中で、個人的にヒットしたのがこれでした。

 

プロ・業務用の実力はいかに?

ヤーマン「プロ・業務用ハンドクリーム 無香料」
1320円(税込)

 

こちら、ヤーマンの「プロ・業務用ハンドクリーム」。今までノーマークだったんですが、「プロ・業務用」の文字がお店で目に留まり、これは信頼できるのでは……? と試してみることに。無香料・天然ゆずの香り・のばらの香りの3種類があり、今回は無香料を選びました。このシンプルなパッケージ、潔さを感じて好きです。

 

1320
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2025/02/06

 

しっとりしつつも、すぐにサラッと

手に出してみるとこんな感じ。無着色のクリームは柔らかすぎず、硬すぎずなちょうどよいテクスチャで、本当に「癖のないクリーム」という印象です。

 

手になじませるとぬるぬるせず、ピタッと密着するので不思議! 肌に浸透して潤うというよりは、肌の上に一枚薄いヴェールをまとったような感じでしょうか。人間の皮脂に近いオレイン酸をたっぷり含んだ「ハイブリッドヒマワリ油」を配合しており、しっとりしつつもベタつかない使用感を実現しているのだとか。

 

塗って少し経つとサラッとするので、すぐにスマホやPCを触っても問題なし

 

サラサラ系のフィルムを貼っているのでちょっとわかりにくいですが、画面に指紋がべったり……なんてこともありませんでしたよ

 

料理や食事中にも◎

また、使われているのは、水と食品添加物に使用される「グリセリン」をはじめとした植物由来の成分のみ料理の前や途中で使っても問題がないらしく、プロにも愛されるという理由がわかりました。無香料の場合は食事の前後に使っても香りが気にならず、本当にどんなシーンでも使いやすい……!

 

ちょこちょこ塗り直しているおかげか、水仕事や手洗いのあとに乾燥が気になることが少なくなったような。ちなみに赤ちゃんやペットがいる家庭にもおすすめとのことです。

 

こんなにいいとは……

筆者はデスクに置いていますが、ボトルがコンパクトなので持ち運びにもちょうどよさそう。ほかにも水を弾くタイプや消毒できるタイプ、シワ改善に美白、もっと高保湿なもの……ととにかく種類豊富! なかなかしっくりくるハンドクリームが見つからないんだよな〜という方も、きっと好みに合ったものが見つかりますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

人気は、シュトーレン…だけじゃない!カルディのオンラインで完売の「パネトーネ」を店舗でゲットした話

クリスマスに食べる伝統菓子、ドイツのシュトーレンが店頭に並んでいるのを見かけます。各国で食べられる伝統菓子はいろいろありますが、個人的に注目しているのがこちら!

 

イタリアのクリスマスにかかせない

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」(1000g)
3758円(税込)

 

それは、「パネトーネ」。イタリア・ミラノ発祥とされるクリスマスの伝統菓子です。卵やバター、たっぷりのドライフルーツを使ったリッチなパン。パネトーネ種という酵母を使うことで、独特な、しっとりふんわり……だけど、もっちりした食感と甘~い香りが楽しめます。

 

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

「大きなパン」という意味もあり、長時間発酵させて手間をかけてつくられるのだそう。シュトーレンは美味しいけれど、食べるには重たくて……という人は、ふんわり軽やかな食べ口の「パネトーネ」もぜひお試しを。

 

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

シュトーレン同様、少しずつカットして食べるのですが、日が経つにつれドライフルーツが馴染んでくるし、軽い食感で飽きずに食べられます。

 

 

コルシーニ家の伝統的なパネトーネ

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

カルディで買えるこの大きなパネトーネは、イタリア・トスカーナ地方でコルシーニ家が代々営む老舗ベーカリーのパネトーネ。軽やかに食べられるものの、1000gと驚きの大きさです。ボックス入りでリボンもかかっているので、持寄りパーティーの手土産にもぴったり。

 

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

食べる分だけカットしたら、手でちぎって生地のむっちり感を楽しむのもおすすめです。

 

1000gは多いという場合……

パネトーネ

1000gは多い、という場合も、カルディには100gのパネトーネや500gのパネトーネも売っているので安心(メーカーは異なります)。写真の手のひらサイズは100gです。

 

紅茶にもコーヒーにも合う

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

紅茶はもちろん、コーヒーと食べても◎。我が家では、さくっと朝食に食べることも! エネルギーチャージにもぴったりです。

 

店頭で見つけたら、ぜひお試しを

パネトーネ

パネトーネは洋酒を使っている場合もありますので、お酒に弱い方やお子さんが召し上がる場合はご注意下さい。オンラインではすでに在庫完売の「コルシーニ パネトーネ クラシコ」ですが、先日最寄りの店舗に行ったところ、まだ買うことができました。

 

イタリアのクリスマス伝統菓子「パネトーネ」、興味がわいた方はぜひお試しくださいね~!

※価格および在庫状況は表示された02月06日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SNSで話題の「無印良品の収納ケース」を全種類ゲット! 使い勝手やサイズ感を徹底的に調べてみたよ

無印良品で昨年発売され、SNSなどでも話題になっていたポーチシリーズ。筆者自身も店頭で見かけて「よさそう!」と思っていたのですが、いろいろなサイズがあって選ぶのが難しいな〜と感じていました。そこで、使い勝手を試すために全種類買ってみることに。実際に使って気づいた、便利な使用シーンと合わせてご紹介します!

 

全6種類の形も大きさも異なるケース!

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース」
690〜1490円(税込)

 

無印良品の「自由に組み合わせられる収納ケース」は、円筒型、長方形・箱型、長方形・薄型大、長方形・薄型小、長方形・縦型、ミニの全6種類とストラップが販売されています。

 

素材は合成皮革で、マットな質感が高見え! それぞれミディアムグレー・ダークグリーン・黒の3色展開です。

 

ファスナー部分は止水仕様になっていて機能的。雨や雪が入り込むのを防いでくれます。

 

無印良品 「自由に組み合わせられるストラップ」
590円(税込)

 

ケースと同じ生地で作られている「自由に組み合わせられるストラップ」。約67.5cm~120cmまで伸縮できます。

 

収納ケースのミニ以外にはDカンがついているので、組み合わせてバッグのように使えるんです。ここからは、それぞれの特徴と便利だなと感じたシーンを紹介していきます。

 

旅行には大きめポーチが活躍

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・箱型」
1490円(税込)

 

長方形・箱型」には、ポケットやチャック付きの仕切りがついています。マチがしっかりとあるのでPC用電源アダプターやコード類を収納できるのが便利。小型のBluetoothスピーカーなども入りました!

 

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・円筒型」
1290円(税込)

 

円筒型」は仕切りがないため、大きめのものがすっぽり入ります。コスメ類をボトルのまま入れられるので、長期の出張などでも役立ちそう。

 

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・縦型」
1290円(税込)

 

個人的に旅のマストアイテムになったのが「長方形・縦型」。スマホと薄型のモバイルバッテリー、カードケースがすっぽり入るので、飛行機や新幹線で貴重品を身につけておけます。

 

ストラップとの組み合わせは、旅先でも大活躍。たとえば移動中は、キャリーバッグやリュックの仕切りとして使用。

 

旅先に着いたら中身を出してストラップをつけ、現地でのおでかけや食事の際のミニバッグとして使えます。マットな質感のおかげで、カジュアルになり過ぎず大人っぽく使えるのもうれしい!

 

普段使いにもちょうどいい!

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・薄型大」
1290円(税込)

 

マチがあまりない「長方形・薄型大」は、サコッシュとしてピッタリ。長財布のほか、エコバッグやハンカチ・ティッシュなどを入れてもゆとりがあるので、ちょっとした買いものには十分です。

 

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・薄型小」
990円(税込)

 

こちらと合わせて使いたいのが「長方形・薄型小」! 筆者は電卓やクリップを入れておき、領収書をまとめています。

 

「長方形・薄型大」にすっぽりと入るので、支払いや買い出しに行く際の忘れものが減りました。

 

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・ミニ」
690円(税込)

 

長方形・ミニ」を外側に付ければ、小さくて無くしやすいイヤホンや小銭、鍵などを分けておけますよ。

 

場面に応じて使い分け!

ちょっと不満なのは「もう少しファスナーが開いてくれたらよかったな」ということ。特に円筒と箱型は、ガバッと開いてくれたらさらに使いやすくなりそうなのになあ。とはいえバリエーションがあるので、場面に応じて使い分けができています。旅行はもちろん普段からガンガン使えるバッグ&ポーチになりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「冷たさ」がクセになる!瀑売れ中の人気カッサブラシを3週間愛用してみたら…

疲れがたまると、肩や首のコリと同様に、頭をもみほぐしたくなります。美容院に行くたびに「頭皮が硬くなっていますね、お疲れですか?」とよく言われるし。とはいえ、自分ではマッサージを上手にできない。じゃあどうしよう……。そんなとき、伊勢丹新宿店のヘアケアコーナーで運命的な出合いをしたんです。

 

コロンとかわいいハート型の正体は…

手のひらサイズのこちらは、SNOW FOX SKINCAREのカッサブラシ

 

SNOW FOX SKINCARE「プレミアム FOX カッサ ウッド ミニハート ヘアブラシ」
1万2100円(税込)

 

コンパクトで持ちやすいサイズにひかれ、店頭でサンプルを試したところ、想像を超える感動が! その場で即購入して以来、毎日使い続けています。

 

なんですか、この気持ちよさは

カッサブラシのボディには針山のようなクッションがあり、そこに金色のピンが刺さっています。ピンは24Kゴールドとチタンを配合したもの。頭に当ててみると、ピンによる心地よい刺激が感じられ、おまけにひんやりとした冷たさもありました。

 

ツボを押すような刺激が、疲れた頭皮にたまりません。使うたびに思わず「気持ちいい〜」と呟いてしまうほど。

 

冷たさで頭皮がほぐれていくよ

とくに感動したのは、ピンの冷たさです。

 

ピンを数えてみると61本。ピンがチタン製だからでしょうか。頭皮に当てたとき、ツンとした冷たさが感じられるんです。このクールな刺激は、寒い冬でもとても気持ちいい。頭頂部って熱がこもりがちでもありますし。

 

血行が良くなるからか、頭のコリがほぐれていく感覚がじわじわとめぐります。やみつきになるなあ。

 

リラックスできるのも大事だね

これまでも頭皮を刺激するブラシを散々使ってきました。ですがブラシが固すぎたり柔軟性がなかったりで、頭皮への刺激が強く、使い続けることができませんでした。でもこのカッサブラシの使い心地はソフトで痛くありません

 

ピンは固くて張りがありますが、頭に当てたときに痛い感じはありません。土台となるやわらかいクッションに空気穴があって、ピンが柔軟に動くんです。だから痛くなかったのか〜、納得。ピンによって凝っている部分にダイレクトに届くちょうどよい刺激……。まるでサロンでマッサージを受けているような感覚になりました。

 

持ちやすい形状で使いやすいうえに、セルフマッサージではなかなか得られないリラックス感が手軽に手に入ります。

 

髪をとかし頭皮をほぐし、肩コリにも

櫛として髪をとかしたり、クッと押して頭皮をほぐしたりポンポンたたいて頭皮を刺激したり。

 

首筋や肩に押し当てて、軽いコリの解消にも使っています。いろいろな使い方ができます。

 

コンパクトなのでいつでもどこでも使えます。筆者はデスクのパソコン脇に置いて、仕事をしながら使っています。

 

さらに巾着付きなので、バッグに入れて持ち歩くこともできるんです。筆者は帰省や旅行にも持参しています。

 

 

即効でツヤが出た! 3週間使うと…

癖毛や寝癖のとき、乾燥でパサついているとき、櫛のようにとかすと毛の絡まりがやさしくほぐれます。立体的なブラシなので、髪がペタンとならず空気が入ってふんわりとした仕上がりに。さらに頭皮が刺激され、髪の毛が1本1本シャキッと立ち上がる印象です。櫛感覚で使いながら頭皮を気軽にほぐせるのは、とても贅沢だなぁ。

 

左が使う前、右は使った後。髪がまとまりツヤが出ます。実際に使って見比べてみました。私の今の髪は、癖っ毛で乾燥によってパサパサしている状態です(左側の写真)。そこに櫛の感覚で数回とかしてみたところ、髪がまとまりツヤも見えてきました(右側の写真)。

 

また、商品の説明を読むと、リフトアップの効果も期待できるみたい。3週間ほど使い続けたら、カッサの効果なのか、顔もシャキっとしてきた感じが。これはうれしい!

 

SNOW FOX SKINCAREの「プレミアム FOX カッサ ウッド ミニハート ヘアブラシ」は、頭皮をほぐしながら髪のケアができてヘアスタイルが整います。おまけに首や肩にも使えちゃう。想像以上に万能なブラシでした。いつも身近に置いて、髪と頭皮の健康を意識していくぞ!

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ドライブ中のもしもに備えて。 エーモンの「パープルセーバー」をグローブボックスに積んでおこう

クルマでドライブするのって楽しいですよね〜。ほとんどのケースでは、故障や事故などもなく楽しい思い出だけで終わることが多いですが、万が一が起こってしまうことも……。さまざまな状況を想定してアイテムを備えておくことが大切です。

 

三角表示板の代わりとして使える!

エーモン パープルセーバー
2990円(税込)

 

そんな、もしものときに活躍してくれるのが、エーモンの「パープルセーバー」というLEDが3つ付いたアイテム。たとえば高速道路を走行中。故障や事故でやむなく路肩にクルマを止めることになった場合、三角表示板または停止表示灯の停止表示器材を設置しなければならないというのが、道路交通法で定められています。そんなときに使えるアイテムです。

 

三角表示板だとライトに照らされてその反射光で後続車にアピールしますが、このアイテムはLED灯でアピールします。条件にもよりますが、夜間であれば800m程前から認知できるとのこと。実際にLED灯を点けてみるとかなり眩しいので、たしかにこれだと遠くから認知できそう! 追突事故などの二次被害の予防につながります。

 

どんな作りなの?

シンプルなデザインで、黒いボディの前面にLED灯が3つ付いています。

 

iPhone16と並べてみると、高さと奥行きは少し小さく、厚みは3倍程度といった感じ。

 

上部がボタンになっており、押すとカチッという音がしてLED灯が点滅します。光り方は「タタタンタタタン」と、素早く点滅するので非常に目立ちます

 

ボタンと反対側はマグネットになっているので、クルマのボディーに簡単に設置できます。この小ささだと倒れてしまいそうだな〜と思ってしまいますが、マグネットでしっかりとくっ付いてくれるので安心です

 

また、高い位置に設置できるので、遠くからの視認性もバッチリです。なお、写真ではクルマのドア側に取り付けていますが、説明書にはドア側には設置しないよう記載があるので、実際に使う際にはクルマの屋根に設置して使うのがよいかと思います

 

乾電池の管理には要注意

このアイテムは単四乾電池4本が必要なのですが、乾電池なので使いたいと思ったときに使えなくなっていないように注意が必要です。メーカーの推奨では、使わなかったとしても2年に1度程度は電池の交換が必要とのことなので、忘れずに交換しておくのが安心ですね。車検のタイミングで忘れずに交換しておくなどがよいかと思います!

 

非常信号灯もあるよ!

ちなみに同じくエーモンから、発炎筒の代わりに使える非常信号灯も出ています。こちらは赤いLED灯が内蔵されており、ボタンで点滅します。

 

パープルセーバー同様にマグネットが内蔵されているため、クルマに取り付けることもできます。手に握りやすい形状なので、緊急時に手で大きく振ってアピールする使い方もよいかと思います。

 

今の季節は雪でのトラブルなども起こりやすいかと思いますが、グローブボックスにこれらのアイテムを入れておけば、もしものときにも安心ですよ!

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コクヨに「エンディングノート」があると聞いて。急な入院など、もしものときに備えて書いてみたよ

「エンディングノート」ってご存知ですか? 「もしものとき」に役立つ、自分の大切な情報を1冊にまとめておけるノートのことだそうです。急に入院したり、家族がクレジットカードを落としたり、日常のトラブル時にも役立つと聞き、一度書いてみたいなと思っていました。さまざまなノートがある中で、筆者が選んだのはコレでした!

 

コクヨのエンディングノート

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」
2178円(税込)※Amazon価格

 

それは、「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

セミB5サイズで64ページ。自分の基本情報だけではなく、銀行口座、保険、クレジットカード、家族・知人の連絡先、葬儀についてなど、何かあったときに知らせたい情報を一冊にまとめておけます。

 

情報がたっぷり書ける

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

サイトのIDや預貯金、クレジットカードなど、複数ある場合にも対応できるように書ける欄が多めなのが嬉しいポイント。

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

さまざまな項目があり、沿って書き込んでいくことで必要な情報をしっかりと残せそうです。

 

長期で保存していくものだから

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

このノートに決めた理由の一つが、カバー付きだったこと。長期保管するものだからこそ、傷みにくいものがいいなと思っていました。

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

さらに、中紙には筆記性に優れた「コクヨ帳簿紙」が使われています。しっかりとした厚みのある紙で、裏抜けがしづらいです。なめらかな書き心地で、快適に書けます。長期保管に適した紙なんですって。

 

ディスクケース付き

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

CD-RやDVDが保管できるディスクケースも付いています。ポケットもあるので、家族の写真や手紙などを入れるのも良さそうです(※ディスクは付属していません)。

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

仮でお気に入りのポストカードを入れてみました。

 

入院時、葬儀時のページも

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

たとえば、葬儀のページでは実施の有無や当日の流れ、費用などについても記載ができます。普段考えていなかったことも、じっくり考えられる機会になっていますよ。

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

友人・知人一覧には、「入院時・葬儀時に連絡するかどうか」まで記載できます。

 

私はこう書き分けた

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

定期的に更新をしたり、見直したりするノートだからこそ、変動がありそうな内容はシャーペンで書きました。自分の名前や家族の情報などはボールペンで記載。

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

全ての項目を埋めるまでにはまだまだ時間がかかりますが、少しでも自分の情報をまとめておくと、安心感があるなと思いました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

バッグの底にホコリやチリが溜まるプチストレス! この「魔法のボール」を入れるだけで解決しました

気が付くとなぜかバッグの底に溜まっている細かいホコリやチリ。テープで掃除してみると思っている以上にバッグの中が汚かった、なんて経験ありませんか? そんなバッグの底にホコリやチリが溜まるプチストレスをお手軽に解決してくれるアイテム、見つけました!

 

粘着ボールで汚れをキャッチ

Sauber Kugel(ザウバークーゲル)
1760円(税込)

 

こちらがバッグの中を綺麗にしてくれるドイツ生まれのお掃除アイテム「Sauber Kugel」

 

ゴルフボールに近いサイズ感。カラーバリエーションはピンク、ブルー、ブラックの3種類で筆者はブラックを選びました。

 

ガチャガチャのケースを開けるようにフレームをグッと押すと。

 

中身を取り出すことができます。こちらがペタペタと吸い付く粘着ボール。粘着ボールには有害成分を含まないPVCフリー素材が使われているとのこと、早速試してみましょう!

 

思った以上によくとれる!(注:細かいホコリやチリの写真が出てきます)

使い方は粘着ボールがフレームに入った状態でバッグに入れておくだけ。バッグを使っている時にSauber Kugelが中で動いて、汚れをキャッチしてくれるという仕組みです。今回はしばらく掃除していなかった空のバッグにいれてバッグを振ってみると。

 

よ、よ、汚れてる! 思っていた以上にバッグの中にホコリやチリが溜まっていたようですね。

 

ケースを開けて見てみましょう。ちょっとショックを受ける汚さでした。

 

水洗いして再利用可能!

しっかりバッグの中をお掃除して汚れたSauber Kugelは、水洗いすることで再利用が可能です

 

洗うのも簡単で吸着力も変わりませんでした! あまり目につかないバッグの底の細かいホコリやチリ。これからは「Sauber Kugel」に綺麗にしてもらおう!

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

からだの芯まで温まる「ツムラの入浴剤」なら、布団に入るまでポカポカが続くんです

今年は暖冬と言われていても、やっぱり夜は寒いし、風が強くてからだが冷えちゃう日だってあります。そんなときこそ、温かいお湯に浸かってからだをポカポカにしたいところ。どうせならそのポカポカを布団に入るときまで続かせたいものです。

 

生薬エキスの液体入浴剤

「ツムラのくすり湯バスハーブ」 650ml
2640円(税込)

 

私が冬に手放せないのが、漢方薬でお馴染みの「ツムラの入浴剤」。生薬エキスが入ったの液体タイプです。

 

トウキ・センキュウ・ハマボウフウ・チンピ・ハッカ・カミツレといったハーブエキスが配合されています。

 

ハーブの力でポカポカに

箱を開けた時点で漂う薬草の香り。好みは分かれるかもしれませんが、筆者はかなり好みです。

 

黄色い液体をキャップで測って使います。肩まで浸かると、身体の芯からじんわりと温まり、寒さでこわばりがちな身体もほぐれていきますよ。

 

泡やとろみはなくさらっとしたお湯なのに、湯上りのお肌が自然とうるおうのも魅力。外から保湿したというより、体温が上がって汗をかいたことで肌そのものがしっとりすべすべになる感じです。お風呂上がりからお布団に入るまで温かさがずっと続くので、足先が冷えて寝付けないなんで悩みもなくなりました。全身ポカポカのまま、朝までぐっすりと熟睡できますよ。

 

少量でも効果はしっかり

「浴槽(約100〜200L)のお湯にバスハーブを3〜10mL入れて入浴してください」とあるように使う量は少しでOK。我が家は普段お湯を140Lで入れているので、1度で使うバスーハーブは6mL程度です。

 

「こんなちょっとでいいの?」と思いますが、少量でも効き目はバッチリで、大きい方を買えば一冬乗り切れるはず。210mlサイズもあるので、はじめはこちらから試すのもおすすめです。

 

寒い日こそ湯船でリラックス

ボトルが大きいので、浴室ではなく洗面所に置いています。カーキ&グリーンのボトルは一周回ってアウトドアっぽく見えないこともないような……。見た目はいかにもthe実用性!  といった感じですが、その分効果は抜群です。

 

お風呂上がりのポカポカをずっとキープしてくれる「くすり湯」の実力、冷えに悩んでいる方はぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お家に「ロッカー」を置いたら部屋が片付いた。出かける前の時間短縮にも成功したよ!

家の中が散らかる原因の一つはカバン。帰ってきた後についつい適当なところに置いてしまいがちです。

 

お家で使えるロッカー

VAZZO ペグキャビネット
7287円(税込)

 

そこで役立ってくれたのが、VAZZOの「ペグキャビネット」。見た目はまるで学校や会社のロッカー! しかも、プラスチック製で軽くて扱いやすい家庭向きな仕様です。

 

ロッカー気分でカバンを収納!

学校や会社に行くと、カバンは定位置に置くことがほとんど。デスクのそばに置いたり、それこそロッカーに入れたりしますよね。だからおうちにも定位置になるロッカーがあれば良いんです! 出かける時に必要なものをこの中にまとめて、帰ってすぐここに向かうようにすれば散らかりにくくなります。

 

中にある棚板は、4段階で高さ調節可能。荷物の量や、カバンの大きさに合わせて変えられるから、自分にぴったりのロッカーにすることができます。

 

細々したものもここに

「ペグキャビネット」の名の通り、ペグボードのようにカスタマイズできるのも良いところ。サイドについている穴にペグボード用のフックや棚を増やせば、細々したものもスッキリ収納できるように!

 

フックは内側からも外側からもつけられます。カバンなどの荷物だけでなく、埃とりなど出かける前の準備に必要なものもまとめられます!

 

テーブルくらいの高さになるので、天面にも色々置けます。ポーチやアクセサリーなどを置いて置くのにピッタリ! ふちが立ち上がっているので、物がコロコロ転がっても落ちにくいです。これなら散らかしがちな外出用のグッズを綺麗に片付けられます!

 

組み立て時は丁寧に

組み立ては自分でやる必要があり、ちょっと大変でした。でも工具は不要で説明書も丁寧なのですぐに完成しました!

 

ただし手順を間違えると取り返しがつかなくなることがあるようなので注意が必要です。説明書に従って丁寧に作ってくださいね!

 

掃除も楽々

程よい高さの足がついているので、棚の下の掃除も楽々。掃除機やフローリングワイパーなどでサッと床を磨けます。

 

さらに足は別売りのキャスターに変更もできます! これなら場所をこまめに変えたり、徹底的に掃除したりしたい時にも邪魔になりません。

 

お家にもロッカーがあればよかったのか!

これを仕事用のバッグなど散らかしがちなアイテムの置き場所にしたら、ロッカー感覚で自然と片付けられるように! 出かける前の時間短縮にもなって忘れ物も減ってきた気がします。お家にロッカーを置く生活、かなり快適でおすすめです!

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冷たいからちょっと避けがちな「お米とぎ」。救世主をマーナで見つけたよ。その良さといったらね…

筆者の場合、冬場の嫌いな家事の上位に食い込む「米とぎ」。手はかじかんで痛くなるし、指や爪への負担もひどく、ときには米とぎのせいで手が荒れたり爪が欠けることもあることに、何年もの間悩んでいました。

 

使いやすいお米とぎを見つけたよ

マーナ「極 お米とぎ」
968円(税込)

 

水温が低い冬場に、手で米とぎをするのがいつも苦痛でした。マーナの「極 お米とぎ」を使ってみたら、手は冷たくならないし、爪へのダメージもないし、これまで感じていたストレスが全て解消しました。

 

小さく軽量、そして握りやすい形状なのでお米がとぎやすいです。また食洗機ヘビーユーザーの筆者にとっては、食洗機に対応しているのもポイントが高いと感じました。

 

水を捨てるときの「あの悩み」も解決!

お米のとぎ汁を捨てるときに、毎回数粒〜数十粒ほどシンクの中にこぼれてしまうのが「もったいないな〜」と、地味にストレスでした。

 

でも、マーナの極お米とぎは中央部分がザルのようになっていて、飛び出るお米をキャッチしてくれるんです。これならもうお米を無駄にすることもないぞ!

 

ちなみに、柄の部分の窪みはお釜の縁にフィットするようになっているので、水を捨てるときにお釜をひっくり返しやすいと感じました。ただ、2合までならかなり使いやすいと感じたのですが、3合炊くときはさすがに重くなってしまい、お釜を支える米とぎ棒にも負荷がかかるため研ぎ汁を捨てる作業が少し大変でした。

 

お米を“より美味しく”食べるための秘密兵器かも

先端部分は柔らかく弾力のあるシリコン素材でできているのですが、これがなかなかいい働きをするみたい! お米やお釜を傷つける心配がないので、安心して洗米することができます。

 

また、お米の味を引き立てるための米とぎ方法も一緒に掲載されていて、この通りにとぐだけで美味しいご飯が食べられるようになります。

 

洗米は米ぬかを洗い流すための作業なので、ガシガシと力を入れる必要はないのだとか。むしろ力を入れすぎてしまうと、米の味が落ちてしまうのでNGなのだそう。

 

マーナの極お米とぎは力加減を調整しやすく、しかもしなやかなシリコン素材なので、お米を傷つけることなく正しい洗米を行うことができます。

 

炊き上がりがツヤツヤ!

炊き上がったご飯を食べてみたら、ふわっとしていてとても美味しかったです。炊飯器を変えなくても、お米のグレードを変えなくても、お米の味って変わるんですね。

 

洗米が楽に行えるようになっただけでなく、ご飯のおいしさまでアップするなんて、最高すぎます~! これはもう、手放せそうにありません。

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コストコ「エグゼクティブ会員」の私が毎回必ず買うのが、八幡屋礒五郎の七味唐からし。独特の風味がたまらないんだ

コストコにあししげく通い、最上位のエグゼクティブ会員でもある筆者。そんな筆者がコストコに行ったときに、あったら必ず買うのが八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)の「七味唐からし」。この七味を知ってから、ほかの七味ではもう満足できない体になってしまいました……。

 

レトロなデザインが特徴だよ

八幡屋礒五郎 七味唐からし 28g
842円(税込)

 

280年を超える歴史を持つ、日本を代表する七味唐辛子メーカーの八幡屋礒五郎。もともと「七味なんてどれでも変わらないだろう」とスーパーで適当に買っていた筆者ですが、八幡屋礒五郎の七味を知ってからというもの、ほかの七味は買う気にならなくなってしまいました。

 

コストコで売っているのは、通常よりちょっと大きめの28グラムサイズ。通常サイズの倍くらいあるでしょうか。コストコは大ボリュームで販売されているものが多いのが面白いですよね。開封後は要冷蔵なので気をつけて。レトロなデザインが可愛い~。

 

爽やかでピリッとした味がアクセントに

八幡屋礒五郎の「七味唐からし」は、蕃椒(バンショウ・唐辛子)に、陳皮(チンピ)、胡麻、麻種(オタネ)、紫蘇、山椒、白薑(ビャクキョウ・生姜)を薬味として加えたもの。独特の製法によって調味されているそうです。これが、一度味わったら病みつきになるんです!

 

風味も良く、ピリッとした辛さもちょうどいい。汁物をはじめ、うどんやお蕎麦、親子丼などにもかけると、料理のアクセントになって美味しい!  普通のお味噌汁にも入れると、いつもとは違った味わいになります。料理の味をぐっと引き締めてくれる感じでしょうか。ストックとして置いてあるだけで、「今日のごはん」が楽しみになります。

 

コストコで見かけたら必ず買ってしまう

コストコのオンラインショップでは八幡屋礒五郎の人気商品の詰め合わせのギフトセットも販売されているようですが、人気で売り切れ。友人や知人にプレゼントしても喜ばれそうです。

 

毎回出会えるわけではないけれど、コストコで見つけたら必ず買ってしまう七味唐からし。公式ホームページには七味レシピも掲載されています。家庭料理をピリッとワンランク上の料理に、変化させてくれますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

これでもう洗濯干しやクローゼットでイラッとしない! ずり落ちない“魔法”のハンガーがすごいんです

Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのが、“魔法”のハンガー。一度使ったら、家中のハンガーを取り替えたくなっちゃう使い心地ですよ!

※記事内の価格表記は掲載時点のもの。セール品の売り切れなどによる価格変更の可能性がありますので、購入時は商品ページの価格をご確認ください。

 

MAWAハンガーなら「ずり落ちない」し「場所取らない」

せっかくハンガーにかけても、ニットやブラウスってずり落ちてくる……そんな小さな「イラッ」を解消できるアイテムがあるんです。

 

それが、この「MAWAハンガー」。MAWAハンガーを作っているマワ社は、ドイツで70年以上ハンガーのみを創り続けるメーカーなんです。「すべりにくい」と「省スペース」にこだわり、さまざまなサイズ・形のハンガーをつくっています。

 

その中でも「エコノミック40」は定番のデザイン。肩の出っ張りがないので、伸びたり跡がついたりしにくくて、ニットやブラウスなどどんな洋服にも使いやすいんです。

 

何よりもうれしいのが、PVC樹脂で特殊コーティングが施されているから服をしっかりグリップ。まるでハンガー全体が滑り止め素材みたいになっているんです! クローゼットの中で滑り落ちてた、斜めにかかっていて型崩れした……なんて悲劇を防いでくれるのはうれしすぎる〜。

 

そんな特殊な素材ながら、厚さはたったの1cm。場所を取らないので、今までより多くの服をかけられるようになるかも。さらにすごいのが、洗濯後の濡れた衣服をかけて、外に干したり浴室乾燥機を使ったりしてもOKなこと。洗ったらMAWAハンガーにかけて、干して、そのままクローゼットへ……とできちゃうんです。

 

家中のハンガーをこれに変えたら、スッキリする上に使い勝手が倍増しそう。ハンガーとしては高価なんだよな……と正直躊躇ってしまう価格ではありますが、セールのタイミングで一度、その実力を試してみては?

※価格および在庫状況は表示された02月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

苦手だった食費の管理が自然とできるようになった。必要なのはクリップでした!

家計簿が苦手で、さまざまな方法を試しては挫折を繰り返しています。そんな筆者がここ数年で気づいたのが、案外「アナログでざっくりと管理する」方が自分にはあっているということ。そこで今年はまず、毎月の自炊にかかる食費にフォーカスしてみることにしました。

 

スタイリッシュなステンレス製クリップ

一菱金属 「イージークリッパー」
1100円(税込)

 

食費管理のために購入したのが、一菱金属の「イージークリッパー」というアイテム。片手で取り外し可能なステンレス製のクリップです。

 

サイズは、幅66×奥行42×高さ18mmとコンパクト。横幅がレシートサイズに近いので、シンプルなデザインと合わさってすっきりとした見た目にまとまってくれます。

 

本体の他に同梱されているのが、ぴったりサイズのマグネット。比較的強力なマグネットのため、本体裏面に貼り付けることで冷蔵庫などにしっかりと固定できるのがうれしいポイントです。

 

冷蔵庫でのレシート管理が簡単に!

イージークリッパーの魅力は、なんといっても紙類の取り外しが簡単なこと。その秘密は、本体内部の特殊な構造にあります。外からは見えずらいのですが、本体内部には留め具として4つのガラス玉が入っているんです。

 

これによって、留めるときには下からスライドして差し込むだけ、外すときは横にスライドするだけと、シンプルかつスムーズな取り外しが可能に。買ってきた食材を冷蔵庫にしまって、そのついでにサッとレシートを挟むことがストレスなくできるようになりました。

 

取り外しが簡単って些細な違いにも思えますが、ズボラな筆者にとってはこれがかなり重要。レシート管理を自然と習慣化できています!

 

思わずリピ買いしちゃう使いやすさ

本体に挟める枚数は、コピー用紙程度の厚みで5枚ほど。レシートの場合、10枚くらいはキープできています。わが家は週に1度まとめて食材を買い込むのでこれで問題なく使えていますが、こまめに買い出しをする場合、週ごとの管理にするなど使い方にアレンジが必要かもしれません。

 

もちろん、レシート管理のほかにも、好きなイラストを飾ったり、学校のプリントを張り出したりするのにも大活躍。1つ使うとリピ買いしたくなる、あると便利なアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「山崎実業の別注ソープホルダー」で水回りのストレスが解消した! もう石けんカスの掃除をしなくていいんだ…

水が溜まってぬるぬるになったり、ホルダーが取れたりと、ものによっては何かとストレスの多い石けん置き。ずっと石けん置きが定まっていなかったなか、「今度こそ」と導入したこれがとにかくストレスフリー! お風呂場の固形石けんに関するストレスを、一気に取り払ってくれたんです。

 

山崎実業別注アイテムの「ソープホルダー」

山崎実業 「マグネットソープホルダー タワー」
1540円(税込)

※株式会社ワイ・アダプト 別注アイテム

 

それが、山崎実業の「マグネットソープホルダー タワー」。実はこちら、楽天市場などで「BATH ROOM」や「くらしのもり」を運営するワイ・アダプトという会社が、山崎実業に別注したオリジナルアイテムなんです。先日ROOMIEで紹介した同じ別注アイテムの「シェーバーホルダー」の使い勝手が最高で、こちらも追加で導入してみることにしました。

 

↑裏面のマグネット

 

石けん置きに求めるのは、石けんが無駄に溶けないことと、ホルダーがズレ落ちないことの2つ。山崎実業のお風呂場用マグネット収納では、失敗したことがない信頼感もあり期待大……!

 

石けんをぶら下げるようなつくりが斬新

実際に石けんをホルダーにセッティングしてみると、こんな感じ。

 

パーツは取り付け金具と、ホルダー部分の2つ。ホルダー部分の裏は全面マグネットになっています。

 

石けんを金具につける時は、金具を石けんにグーッと押し付けます。そうすると、石けんに金具が埋まり完成。

 

あとは、この丸い部分に金具をペタッとつけてぶら下げるだけでOKです。ちなみに、対応できる石けんは約250g、奥行約7cmまでのもの。

 

参考までに、設置した「シャボン玉浴用 100g」は奥行き約5.5cm、重さ100g。海外製の石けんだと設置するのが難しいこともあるかもしれませんが、一般的なサイズ感の石けんなら問題なく設置できそうです。

 

石けんがすぐ乾くようになった!

このホルダーは石けんがぶら下がるような形状だから、使った後も石けんが乾きやすい! 石けんが水に浸かってしまうことがなく、無駄に溶ける心配もありません。洗顔用固形石けんは「すぐ溶けちゃうから」と避けていたのですが、今後はこのホルダーのおかげでスキンケアの幅が広がりそう。

 

導入してから1週間ほど使っているこの石けんホルダーですが、今のところ山崎実業のほかのホルダー同様にズレる気配なし。吸盤タイプやトレー付きのタイプなど、石けん置きをいろいろ試したけれど、石けん置きがズレたり取れるのが大きなストレスだったわが家にはこれが最適解でした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スタンレーの新作「エアロライト」ならストレスフリーで水分を持ち歩けるよ

アメリカ発のサーマルウェアブランド・STANLEY(スタンレー)。武骨なデザインで人気を博していますが、種類によってはずっしりした重さがちょっと不便に感じることも……。しかし満を持して軽量ボトルが登場! それが思った以上に優秀でした。

 

日本新登場の「エアロライト真空ボトル」

STANLEY(スタンレー) 「エアロライト 真空ボトル0.47L」
5500円(税込)

 

アメリカでは一足早く発売され、若者を中心に話題となっている「エアロライト」が日本にも上陸。ずっしり重いウォーターボトルがスタンレーの特徴でしたが、従来のボトルより約33%軽量化され、手に取った瞬間「軽っ」と感じるほど。

 

持った瞬間、「ウォーターボトル1軍だな〜!」と思うほど持ちやすく軽量でした。

 

驚異的な保冷力

↑※保冷能力は使用環境によって変わります

 

従来の真空断熱二重構造のスタンレーボトルよりもかなり軽量ですが、機能はパワーアップ。朝、氷を入れて飲み物を持ち歩いても夜まで氷は解けず、1日中冷たさをキープしてくれました。しかも、口が広いので氷を入れるのも楽チンです。

 

筆者はスタンレーボトルを3つ持っていますが、他のボトルと引けを取らない保冷力には驚きました。ただし、このボトルは保冷専用。筆者は温かい飲み物を入れることもありましたが、スタンレー側に尋ねてみると「保温目的での使用は推奨しない」とのこと。その点は注意してください。

 

シンプルで手入れしやすいのもうれしい!

保冷の魅力はもちろんのこと、個人的に気に入っている部分は手入れがしやすいところ。「水筒」は飲み口が洗いにくいものも多いですが、これはタンブラーに蓋が付いているような感じで、シンプルな構造。口も広いので手を入れて洗えるし、蓋も複雑な構造ではないので洗うのが簡単です。

 

ボトルにはくぼみがあり、持ちやすく、クルマのカップホルダーにも入るので便利。

 

ボトルの表面が少しザラツキがあるので持っていてもフィット感抜群です。

 

持ち手に工夫あり

「エアロライト」は持ち手が斜めになっているため、手が大きい方も持ちやすい作りになっています。

 

また、持ち手の中央部分がくぼんでいて、そのくぼみがとてもよい仕事をしてくれるんです。

 

このくぼみがあることで、ドリンクを飲むときに取った蓋がボトルにぴったりフィット。蓋が邪魔にならずドリンクが飲めます。

 

多彩なカラーリング

スタンレーと言えば「ハンマートーングリーン」のイメージがありますが、「エアロライト」はミントやラベンダーなど淡いカラーやパステルカラーのモデルもあります。まだ寒い日は続きますが、春は目の前。おでかけシーズンに向けて保冷効果抜群のボトルを新調するのもよいでしょう。

 

サイズ展開もあり、軽量で熱いものを飲まない子ども用の水筒としてもおススメですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

普段アプリでスケジュール管理する私が、アナログな「ダイアリーシール」を手放せなくなった理由

パソコンとにらめっこする仕事のため、日々のスケジュール管理にはデバイス間で連動してくれるカレンダーアプリをよく利用しています。アプリでは「予定のリマインド」や「イベントの形跡」をサッと確認できて便利ですが、そのとき何を思ったか、感じたかをメモするにはやや不向きです。

 

また「このイベントに向けた準備や進捗だけを書き込みたいのに!」と思ったことも、しばしばありました。日記をつけるまでもないけれど、日付と一緒にサッと書き残しておきたい……。そのモヤモヤを解決してくれるシールを発見しました。

 

MIDORIのまっさらな「ダイアリーシール」

MIDORI 「MDダイアリーシール フリー」
660円(税込)

 

文房具の総合メーカー・MIDORIの「ダイアリーシール」は、ノートと同様に「書く」ことを愉しむためのアイテム。

 

サイズは高さ約138×幅約95mmで16枚入り。B5サイズと比較して、約4分の1が埋まる大きさです。

貼るだけで余白たっぷりスケジュールのできあがり

シールは、月も日付も書かれていない潔さ。その分だけ、自由度は抜群です。筆者は日頃から、会議のメモや仕事中の走り書き用に自由帳をよく使っています。

 

そんな自由帳の右上にこのシールを貼り付けるだけで、フリースペースたっぷりの議事録付きスケジュール帳に早変わり。即時更新されるドキュメントなどの議事録では抱きづらかった「この気づきを持ってからどのくらいの期間が経過したか」がわかりやすくなりました。

 

プロジェクトごとやプライベートとの使い分けも可能

マルチタスクが苦手な筆者。「ひとつ進めているうちに別軸のものを忘れる」という事態を頻繁に引き起こして以来、スケジューリングが憂鬱な日々が続いていました。しかし、このスケジュールシールがあれば、話は別。仕事のプロジェクトごと、もしくは仕事とプライベートごとの同月カレンダーを並べることだってできます。

 

「頭の片隅に」記憶することができない筆者にとって、これはある種の革命でした! なぜなら、やるべきタスクと思いついたメモ、そしてスケジュールが全て同じ場所に、かつそれ以外の要素が排除された状態で収まっているためです。脳の容量を占めていた「スケジュールの漏れへの心配」がなくなり、目の前のタスクに集中できるようになりました。

 

「印象的なことが多かった」時期の日記帳がわりにも

飽きっぽい筆者は、○年手帳などに手を出しては三日坊主になる挫折を何度か経験済み。それでも、忘れたくないことを書き留めておきたいな〜という思いもあります。たとえば短期的なプロジェクトに関わった時、少し長めの旅行に出かけた時、嬉しいことがあった時。

 

このシールをペタッと貼り、ノートの余白に書き込むことで簡易的なダイアリーにもなってくれます。使い方は人それぞれな「マンスリーシール」。アプリ派の筆者も、継続して使っていきたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1月、買ってよかった「無印良品の隠れた逸品」3選

ROOMIEでは、今月もたくさんの無印良品のアイテムを、実際に使ってレビューしてきました。今回は、その中でも本当に買ってよかった!と思えた「無印良品の隠れた逸品」を3つピックアップしてみました!

 

無印良品のヘアクリーム

乾燥だけでなく、静電気も相まって髪がまとまりにくい冬。対処に迷っていた時に、パートナーが使っていた無印良品のヘアクリームをもらったらスルッとまとまって、以来手放せなくなったんです。

 

それがこの「無印良品 ヘアクリーム」。無印良品に整髪料があること自体意外だったのですが、おすすめされて使ってみたところ、あまりの使いやすさに驚きました。

 

無印お馴染みのシンプルなパッケージで男女問わず使いやすく、また持ち運びもしやすい印象。香りもほぼありません。ほんの少しさわやかな香りがするものの、すぐに消えるため、香水などをつける人でも安心して使えます。

 

私が気に入っている一番の理由は、その「絶妙な重さ」。ヘアワックスのように重すぎず、しかしオイルほど軽いつけ心地ではないので、冬場のアホ毛対策や束感を出したいときに最適なんです。

 

しかも使い方も簡単。手のひらに取ってよく広げ、髪に馴染ませセットするだけ。たったこれだけで、いつもはボサボサになりがちな切れ毛やアホ毛がぺたっと落ち着いてくれるんです! 適度なツヤ感を出してもくれるので、うるっとした仕上がりになります。

 

 

無印良品の深型ホットプレート

無印良品 「深型ホットプレート」
4990円(税込)

 

無印良品の店舗を見ていたら、昨年気になっていたアイテムを発見。リニューアルでお手頃価格に、さらに使いやすく進化したということで早速購入してみました。それが無印良品の「深型ホットプレート」。

 

最大の特徴は「煮る、焼く、炒める、茹でる、蒸す」、一台5役の使い方ができること! 小型ながらに深さがあるので、こんなに多様な使い方ができるのだそうです。ちなみに専用の蒸し台は今回のリニューアルから登場したもの。これ、個人的にかなりうれしいポイントです。

 

まずは、新しくできるようになった「蒸し料理」を試してみます。

 

グリルプレートに水を入れたら、蒸し台をセットして準備完了。好きな野菜を並べてフタをします。

 

本体下部にあるスライドスイッチをMIDにしたら調理開始。あとは10〜15分ほど、野菜が柔らかくなるまで置いておいたら完成です。おかげで、日々の食卓に並ぶ品数も自然と増えるようになりました。

 

無印良品の新作ポット

無印良品 「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット 0.8L」
3490円(税込)

 

この頃はお茶やコーヒーよりも白湯を飲むのにハマっているのですが、毎回水を沸騰させたり冷ましたりするのが面倒に感じてしまうこともしばしば……。一度にたくさん作って、飲みたいときに飲む。そんな「白湯生活」をサポートしてくれるアイテム、無印良品で見つけました。新作の「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット」です。

 

本体は真空二重構造になっているため、フタを開けてみると思った以上に分厚いことがわかります。保温・保冷効果も期待できますし、何より口が広いので洗いやすそうです。

 

注ぐときはフタに付いている取っ手を軽く押し込むだけでOKです。飲み物が入ってもそこまで重くならないので、片手でも難なく扱えます。

 

注ぎ口の水切れもよく、本体側面に飲み物が垂れてしまうこともなし。シンプルな作りでありながら、細かな部分にもこだわって作られているな〜と感心しちゃいました。さすが無印良品! このポットを買ってからは白湯と水をあわせて、1日1.5~2Lほどを飲むようになりました。この調子で2025年もたくさん水分補給するぞ〜!

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この、テクニック不要で「超キレイに切れるナイフ」が凄い。出合ってQOLが爆上がりした話をします

お弁当用のサンドイッチや、コストコでの生ハム原木など。せっかくのお料理や食材が上手く切れず、食べるときになんか残念……ってことありませんか?

 

もっとキレイにスパッと切れたら……! そこで以前から気になっていた電動ナイフを、とうとうゲットしてしました。その結果、QOLが爆上がりしたので聞いて下さい!

 

これまでのイライラが嘘のよう

クイジナート「電動ナイフ」

クイジナート「電動ナイフ」
4950円(税込)※Amazon参考価格

 

それは、クイジナートの「電動ナイフ」です。

 

クイジナート「電動ナイフ」

箱を開けると、中に本体とブレードが入っていました。

 

クイジナート「電動ナイフ」

安全のためブレードにカバーが付いているのも◎。二枚の重なった波刃を細かく振動させることで、手切りでは難しい生ハムやローストビーフ、柔らかいパンやスイーツなどもスパッと美しい断面でカットできるんです。

 

準備は簡単!

クイジナート「電動ナイフ」

まずは、電源コードをコンセントに差します。次に「BLADE RELEASE」ボタンを押しながら、ブレードを取付けたら、もう準備は完了。「ON/OFF」ボタンを押している間だけ、ブレードが振動して切れる仕組みです。ブレードの振動で対象を切っているので、自分で手をスライドする必要がありません。

 

コストコの生ハム原木がペラペラのふわふわに!

クイジナート「電動ナイフ」

手切りだとなんだか厚くて噛みにくく、なかなか減らずにいた生ハム。これが、電動ナイフでスライスしたらこの通り。薄く均一に切ることができました。

 

クイジナート「電動ナイフ」

左が包丁で手切りしたもの。右が電動ナイフで切ったものです。テクニックいらずで、ペラペラのふわふわにカットできて最高! よーく見ると、波刃のラインがうっすら見えますが、この薄さを実現できるなら全く問題ありません。

 

具沢山の萌え断サンドだって楽勝!

クイジナート「電動ナイフ」

たっぷりの具材を挟んだボリューミーなサンドイッチも。電動スライサーを使えばスパッとキレイな断面にカットできます

 

クイジナート「電動ナイフ」

固さの異なる複数の食材を挟んでいても、問題なくカットできました。

 

ローストビーフもお店みたいに

クイジナート「電動ナイフ」

どうしても端が真っすぐに切れなくて、いつも悔しい思いをしていたローストビーフ。この電動ナイフを買ってから、お店で買ったみたいに真っすぐ均一な薄さに切れるようになりました。

 

生地が割れがちなタルトも

クイジナート「電動ナイフ」

サンドイッチがキレイに切れるから、ケーキもいけるだろうというのはイメージできたのですが。生地がサクサクでしっかり焼き込んだタルトは、生地が割れやすいので難関……? かとおもいきや。こちらも期待を裏切らない切れ味でした。

 

バゲットもこんなに薄切りできちゃう

クイジナート「電動ナイフ」

サンドイッチ以外のパンでよく切るのが、バゲット。厚切りにするときも、カナッペやラスクっぽいカリカリのガーリックトーストをつくるときにも、電動ナイフが大活躍! ブレッドナイフだと、ここまでの薄切りはできなかったので料理の幅が広がりました。目にも美味しいって想像以上に大事なことを、実感しています。

 

お刺身は、包丁の方がスパッと切れた

クイジナート「電動ナイフ」

切るのが難しい食材、お刺身も試してみました。左が包丁で切ったお刺身、右が電動ナイフで切ったものです。お刺身もスパッと切れたら嬉しいな~と思ったのですが……。マグロのサクを切ってみましたが、二枚のブレードを振動させるため細胞を壊してしまい荒れた断面に。お刺身を切るのはやめた方が良さそうです。

 

クイジナート「電動ナイフ」

しかし、お刺身以外のお肉やサンドイッチ、スイーツなどは大満足の切れ味でした! コストコで買った塊肉を、友人とシェアするときにも役立っていますよ! 興味がわいた方は、ぜひチェックしてみてくださ~い!

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日0時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「白湯の温度調節」問題は、魔法の真空ステンレスタンブラーが解決してくれたよ

まだまだ朝晩は冷え込みますね。筆者は寒さをしのぐために、白湯生活を続けています。その中で難しいなと感じるのが「温度調節」。熱すぎたり、時間が経ちすぎて冷たくなったり、ゆっくり飲んでいるとちょうどいい温度を保つのに苦労します。そんなとき、まさにこれ! という理想的なアイテムに出合いました。

 

「世界一の飲みごこち」を追求するタンブラー

RIVERS(リバーズ)「ウォールマグ シェイド」
3080円(税込)

 

「ウォールマグ シェイド」は、ドリンクウェアに特化した商品を販売する「RIVERS(リバーズ)」の真空ステンレスタンブラー。カラーは、オフホワイトにしました。他にも黒やアッシュブルーなど、暮らしになじみやすいカラーが揃っています。

 

本体の下部がくぼんでいるので、指を引っ掛けて持ちやすいところがお気に入り。冬場はハンドクリームを塗っていて滑りやすいので、地味ですがうれしいポイントです。一見した限りでは普通のタンブラーにしか見えませんが、白湯を飲むのにぴったりな仕掛けが隠されているんです。

 

息を吹きかけなくても飲みやすい

使い方はシンプルで、いつも通りつくった白湯をウォールマグに入れるだけです。適正容量は350ml。目印のラインも見やすくて助かります。

 

あるとき、フタをして保温性は高いのに「息を吹きかけて冷まさなくても飲みやすい」ことに気づきました。

 

その秘訣は、「飲み口の穴からフタのフチまで約1.5cm離れている」こと。この絶妙な距離のおかげで、口に入る前に飲みものの温度が下がる仕組みになっているのだそう。白湯をちょうどいい温度で飲みやすくなって、うっかり口の中を火傷することもなくなりました

 

ゆっくり飲んでも保温性バッチリ

もちろん、白湯以外にも使えます。例えばコーヒーを飲むときには、直接ドリッパーから注げて便利。口径が約8cmあるので、カリタの102(2〜4人用)をセットできました。

 

飲み口を塞ぐフタはシリコン製で、ピタッと密閉。おかげで3時間ほど経っても、冷たいと感じることはありませんでした。優秀ですね!

 

さらに密閉力が高いから、傾けても漏れてきません。とはいえ、携帯用ではないので「うっかり倒しても安心」ぐらいの密閉性と考えるのが良さそうです。

 

飲み口を開けるたびに、ふわっと淹れたてのコーヒーのいい香りが広がります。冷めにくく、飲みやすく、香りも漂うちょうどいいサイズの飲み口です。

 

コップとしても使えるよ

寒いとはいえ、晩酌で飲む缶のアルコールは冷たいほうがおいしく感じます。そんなときにはフタを外してコップとして使うことも可能

 

コップにすると口に当たる部分もステンレスなので、冷たい飲みものをより冷たく感じられます。何回くちびるに触れても、一口目の冷たさを感じられるって最高だなぁ。

 

お手入れも簡単でこれは手放せないかも

パーツは本体、フタ、パッキンの3つ。飲み口のフタは外れませんが、複雑なパーツではないのでスポンジで隙間までキレイに洗えます。ちなみにパッキンとフタは買い替えも可能です。ステンレスはニオイが付きづらいので、白湯を飲んだらコーヒーの香りがする……ということもありません。いろいろなドリンクに気軽に使えるのもいいですね!

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

店員さんと相談して買ったモンベルの「ライトスパッツ」。北海道出張に持って行って大正解でした

暖冬もあり、都心で雪が降る日は年に1回か2回あるかないか。いざ降るとそれなりの装備が必要ですが、年に数回のために用意するのも気が引けますよね。

 

モンベルの登山アイテムが、ローカットの靴をスノーブーツやレインブーツに変えてくれます。

 

GORE-TEXの登山用スパッツ

モンベル 「GORE-TEX ライトスパッツ セミロング」
5940円(税込)

 

登山用スパッツは、靴への雨や雪、砂の侵入。さらにパンツの汚れを防ぐ目的で装着するアイテム。ジッパーで全開にでき、靴を履いたまま、その上から装着できます。

 

筆者は昨年の晩秋、急な北海道出張の際に購入しました。現地は降雪ありとの情報でしたが、関東から向かうのにスノーブーツは重装備過ぎるし……。登山用スパッツでしのげるのではないかと予想してモンベルのショップへ。登山用スパッツは種類が多いため、スタッフの方と相談しながら、GORE-TEX ライトスパッツ セミロング」を購入しました。

 

出張先の町中は靴で問題なかったのですが、視察で訪れた山間はこのような雪景色。持って行って正解でした。

装着もかんたん

ゴアテックスファブリクス3レイヤーという世界最高レベルの防水透湿性素材が採用されており、雪や雨でも安心。旅行やキャンプで履いているHOKAのゴアテックスシューズと組み合わせれば、最強です。

 

足に巻き付けてジッパーを閉め、ジッパーがかかと側になるように回したら上部のホックを閉じます。

 

ストラップを靴底から通してサイドのフックに掛けます。

 

タブ内側のフックを靴ひもに引っ掛けたら装着完了

 

ズリ落ちず快適

仕様や機能へのこだわりは、さすがモンベル。ジッパーに芯が入っており、ピンとした形状をキープすることでずり落ちを防いでいます。

 

上部のゴムもしっかり留まってくれるのに、不快な締め付け感はありません。裾は靴にフィットするように立体的にデザインされ、靴と裾の間に隙間ができるのを防いでいます。

 

裾のタブを掛ける際、なるべく伸ばして前方の靴ひもに引っ掛けるとよりフィットします。

 

冬の旅行やスキー場にも

低山ハイクから縦走まで対応する本格仕様でありながら、装着が簡単でコンパクトに携帯できる点も魅力。住んでいる地域では滅多に積雪がないものの、旅行やウィンタースポーツで雪のある場所に行く人も多いかと思います。

 

もちろん豪雪地帯へ行くなら、きちんとしたスノーブーツが必須。多少雪が降るかもという地域への旅行や、クルマからスキー場までの移動程度なら防水シューズ+スパッツでの対応も検討してみてください。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

買ってよかった「お手頃価格でコンパクトなコーヒーメーカー」3選

ハンドドリップもいいけど、あると便利なのがコーヒーメーカー。高級なものもいいですが、ひとまずはお手頃価格で、場所もとらないものから試してみたいところ。ROOMIEでこれまでレビューしたアイテムの中から、そんなときにぴったりな「お手頃価格なコーヒーメーカー」を3つピックアップしてみました!

 

3COINSのコーヒーメーカー

3COINS「コーヒーメーカー」
3300円(税込)

 

2024年11月、3COINSから「コーヒーメーカー」が新登場しました。3300円とお手頃なので初心者にも手が届きやすい値段です。1回のドリップでカップ約2.7杯分(約400ml)が抽出できます。

 

水・コーヒー粉をセットして、粉をならしてフタを閉めたら電源スイッチをONにし、本体右のドリップボタンを押します。ドリップボタンを押すと点滅が始まり、15秒ほどでコーヒーが出てきました。約2分でドリップが終わります。

 

淹れたコーヒーを飲んでみます。う〜ん、お店で飲むコーヒーの味がする〜! おうちでカンタンにコーヒーを淹れられるのがうれしいです。3COINSのコーヒーメーカーは、パーツがシンプルなおかげでお手入れ楽々です。フィルターバスケットは食洗機に対応しています。3COINSのおかげでコーヒーメーカーデビューを果たせたので、たくさんおうちコーヒーを楽しみたいと思います。

 

アイリスオーヤマのスリムなコーヒーメーカー

アイリスオーヤマ 「コーヒーメーカー 720ml ドリップ式 CMS-0800-B」
8160円(税込)

 

ごちゃつきがちなキッチンにもお迎えしやすい、アイリスオーヤマのスリムなデザインのコーヒーメーカー。ドリップ式で、コーヒーの粉と水さえあればすぐに淹れたてのコーヒーを楽しむことができます。

 

容量は約720mlでカップ6杯分(1杯約120ml)を1度にドリップでき、大人数の来客時でもスムーズ。ドリップ自体は1杯から淹れることができるので、ひとり時間でも問題なく使えます。水を入れるタンクも取り外しができて、手を入れて洗える大きさも衛生的です。

 

コーヒーメーカーの上部手前にコーヒーフィルターをセットして、淹れる量に合わせてコーヒーの粉を入れます。スプーンも付属しているのがうれしいですね。

 

コーヒーボトルをセットしてスイッチをONにすれば、すぐにドリップが開始。コーヒーの匂いが部屋に広がるので、待っている間もリラックスできて朝の時間が楽しみになりました。

 

細長いデザインの理由は、マグボトルへ直接ドリップできるからなんです。忙しい朝でも他の準備をしている間に直接マグボトルに入るので時短にもなります。

 

 

OXOのコンパクトなコーヒーメーカー

OXO(オクソー) 「オートドリップコーヒーメーカー」
3630円(税込)

 

どんなに忙しい朝でも、手軽に淹れたての本格コーヒーが楽しめたら……。そんなわがままな願いを叶えてくれる理想のコーヒーメーカーを発見。コーヒー好きのわがままを叶えてくれるのが、OXOの「オートドリップコーヒーメーカー」。

 

美味しいコーヒーを淹れるのに必要なのは、最適な時間・温度・注水のバランス。ハンドドリップではそのバランスを考えながら淹れますし、楽しみ方でもあります。そのバランスを任せっきりにできてしまうのが、この「オートドリップコーヒーメーカー」の強み。

 

本体にフィルターとコーヒー粉を入れ、あとはお湯を一度に注いで待つだけで、香り高いコーヒーの完成! ドリップする時間を他のことに使えるから、忙しい朝の時間も有効に使えるんです。

 


お湯を注ぐタンクの底面には8個の穴が空いていて、穴のサイズがそれぞれ違います。これが、他のドリッパーとは違う、お湯を注いだら任せっきりにできてしまう理由。注がれたお湯はこの穴を通して最適なスピードと量でコーヒー豆へドリップ

 

そして、ドリッパーの内側のリブはお湯の流れを最適な速度に調整してくれます。これによりハンドドリップしたときに近い、香り高いコーヒーを再現できるという訳なんです。

 

ドリップし終わったコーヒー豆を見ても、いい感じでドリップできた時のようなふやけ方をしてます。テクニックも必要ないので、誰が使っても同じようにドリップできるところもメリットですね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

確定申告の救世主。買っておいてよかった! と本気で思った事務用アイテム3選

期限の直前でバタバタしないために、そろそろ準備をはじめておきたい確定申告。ROOMIEでは、これまでに様々な文房具・事務用品を実際に使用してレビューしてきました。今回は、その中でも本当に買ってよかった! と思えた「確定申告のお役立ちアイテム」を3つピックアップしてみました!

 

お店の伝票差に使われる「メモサス」

友屋 「伝票差 メモサス」
1320円(税込)

 

机の端の方には整理しないといけないレシートの山が……。まずは、なくさない仕組みづくりが大事! と思って購入してみたのがこちら。「メモサス」を、お店などで見かけたことがある人もいるはず。伝票やレシートの店舗控えなどを保管するのに使われているアイテムです。

 

使い方は、土台についた金属のバーにセットして、上のパーツを押し込むだけ。ワンプッシュで穴をあけてレシート類をまとめることができます。

 

絶対にバラバラにならない定位置ができたことによって、これだけでデスク脇を占めていたレシートの山から必要な紙片を紛失する可能性がグッと減りました。

 

使い勝手バツグンな領収書ファイル

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」
1342円(税込)

 

数年前に導入したとある領収書ファイルが、確定申告の手間をグッと減らしてくれました。それがこちら、キングジムの領収書ファイルです。あまりの使い勝手のよさにすでに3冊購入しているほどのお気に入りアイテム。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

開いてみるとこんな感じ。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

一番左には、なにかとうれしい表紙ポケットが! 月ごとのポケットでは仕分けにくい、医療費や年金の通知書などを保管するのにとても便利です。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

さらにメインのポケット部分を見ていくと、小さな仕切りもあるんです。ここは振込をした際に発生する、受領書を保管するのにぴったりのサイズ感。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

大きなポケットには斜めのスリットが入っていて、出し入れがスムーズになる工夫が施されています。ユーザー目線に立った、細やかなデザイン設計がありがたい〜。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

ポケットにほんの少しマチがあるので20枚以上の領収書も余裕で収納が可能なんです。ひと月あたり数十枚の領収書が発生しても、12か月分きちんと収納することができますよ。

 

レシートが綺麗に撮れちゃう魔法のボード

toto「レシートスキャンボード」

toto「レシートスキャンボード」
2,600円(税込)

 

家計簿や確定申告など、レシートをデータ化する機会は意外と多いんですよね。毎回スマホで撮影しているのですが、実はこれがかなり面倒。そんな筆者が昨年の確定申告を終えてすぐに購入したのが、こちらの「レシートスキャンボード」

 

toto「レシートスキャンボード」

アイテムのつくりはとてもシンプルで、光の反射を抑えてくれる低反射シートと真っ黒なボードが組み合わさっただけ。ただ、このシートが凄いんです……! ボードの端はマグネットで挟むかたちになっていて、持ち運んでもシートが落ちないようになっています。

 

toto「レシートスキャンボード」

使い方は、シートとボードの間にレシートを挟み込むだけ

 

toto「レシートスキャンボード」

シートはしっとりとした質感で、静電気でレシートがぴったりくっつくようになっています。

 

toto「レシートスキャンボード」

実際にレシートを挟んで、スマホで撮影してみるとこんな感じ。

 

toto「レシートスキャンボード」

そのままレシートを撮影(写真左)/ レシートスキャンボードを使用してレシートを撮影(写真右)レシート単体で撮影したときとの差は歴然です。コレのおかげで簡単に、そして綺麗にレシートを撮影できるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「シャミースマフラー」を夫婦で愛用中。例年よりあたたかいこの冬、大活躍な理由はね…

今年の冬は気温の高い日が多く、例年のようにたくさん着こまずとも快適に過ごせています。外は寒くても電車や室内では暑い! なんてこともあるので、軽めのアウターの出番が増えているのですが、「朝晩はちょっと冷えるな〜」と思う日もしばしば。

 

薄くて軽いのにあたたかい

モンベル「シャミース マフラー」
1540円(税込)

 

そこで新たに導入したのが、モンベルの「シャミース マフラー」。全9色展開で、今回選んだのはタン(ML-C)ネイビー(PID-C)の2色です。ユニセックス仕様なので、夫と兼用で使っています。

 

素材に使われている「シャミース」は、人間の毛髪の10分の1という極細のマイクロファイバーを密に編んだもの。繊維間に多くの空気を蓄えることができ、薄くて軽いのに保温性が高いのが特徴です。肌あたりはやわらかくなめらかで、頬ずりしたくなるような気持ちよさ……。もちろんチクチク感は一切ありません。

 

アウターの外にも、中にも

広げたときのサイズは24×160cmと、手拭いよりやや長めくらいの大きさです。

 

実際に巻いてみるとこんな感じに。コンパクトに収まるので首元がすっきり見え、それでいてしっかりあたたかい! モンベルのさりげないロゴもポイントになってかわいい〜。かなり軽いので、首や肩が凝ってしまうことなく、ラクに防寒できます。

 

見せて着用するのはもちろん、この冬はアウターの中に仕込むのがマイ定番に。ライトアウターでちょっと肌寒いかも? なんてときも、首元をあたためるだけで寒さの感じ方がかなり変わるんですよね。かさばらないので首元がもたつくことなく、ネックウォーマー感覚で使えるのが気に入っています。

 

コンパクトなので携帯性も◎

くるくると丸めても、折りたたんでもコンパクトに。

 

さらに驚くほど軽いので、カバンに忍ばせても負担なし! 天気が読めない日はとりあえずカバンに入れておくと、外出先でサッと使えて安心ですよ。

 

毎年の人気に納得です

なにより、このクオリティで1540円(税込)という手頃な価格はさすがモンベル……! 色違いでどんどん揃えたくなってしまいます。例年とは異なりちょっと服装選びが変則的な今年の冬、大活躍な防寒グッズ。

 

今期は完売してしまっているカラーもありますが毎年出ている定番アイテムなので、ぜひタイミングを見てチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

マットレス、イケアの「ダブル」にしたら快眠できた! 一人でもダブルが正解だったんだ

ひとり暮らしで当然のようにシングルベッドを使っていたのですが、なんとなく寝心地の悪い感覚が続いていました。思い切ってマットレスを買い替えてみたり、枕を変えてみたり、湯たんぽで冷えないようにしてみたり……。

 

しかし試行錯誤してみても中途覚醒してしまい、悩んでいました。なかなか改善しない睡眠の質を寝具メーカーで働く友人に相談してみたところ、意外な提案が。悪くないかも……と納得して思い切って買い替えてみたところ、すごく快適になったんです。

 

質ももちろん大事。けれども同じくらい大切なのは……

IKEA VESTERÖY ヴェステロイ
3万9980円〜(税込)

 

筆者が購入したのはIKEA VESTERÖY ヴェステロイのダブルサイズ。筆者はかためのマットレスが好きなので硬めのコイル式を選んだのですが、種類や硬さは個人の好みでいいそう。友人に念を押されたのは、マットレスの種類よりも大きさ。イチオシされたダブルサイズを購入してみました。

 

その大きさは、約140×200cm。ダブルというからにはシングルの2倍のサイズなものとばかり思っていましたが、実際にはシングルの横幅97cmと比べると、約40cmの差。

 

実際に置いてみると、その大きさにびっくり。こんなに大きかったら持て余してしまうんじゃ……と思っていたのですが、意外とそんなこともなく、フルに活用できています。

 

ひとりでもダブルを選ぶ、その快適さの理由はね……

寝てみると、そのベッドの広さにしみじみ感動します。

 

人は寝ている間に20回程度寝返りをうつといわれていますが、わたしはその際に、壁に当たったり、ベッドから落ちる気配を感じて目が覚めて、体の位置を戻していました。しかしダブルベッドにしてからは、その必要がなくなったんです。床に落ちたり、壁に当たる心配なく寝られている安心感があります。

 

無理なく寝返りをするために必要なベッドの幅は、肩幅の2.5倍〜3倍なんだそうです。筆者の肩幅は約50cm。ということは、女性ですら1~1.5mのベッド幅を必要とするということ。シングルベッドの一般的な幅は97㎝なので、ダブルベッドを勧めることも納得です。

 

ベッド周りの「地味ストレス」も一気に解決

ベッドが広くなったことで感じるもうひとつの快適さが、手元に置いてあるものを寝ているときに気にしなくていいこと。私はスマートフォンのアラーム機能を目覚まし時計代わりに使っているので携帯を枕元に置いておかねばならず、寝ているときに邪魔になることがありました。

 

ベッドを広くしたおかげで、枕元にスマートフォンを置きつつもほんのすこし距離をとることが可能に。そのおかげで夜中画面が通知で光ったり、触れてしまった携帯や小物の硬さで目が覚める回数がグッと減りました。勇気を出してベッドを広くしたことで、睡眠の質がぐっと良くなりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スタンダードプロダクツのステンレスバットで、保存容器に「色移り」するストレスが激減した話

作り置きや夕飯のちょっと余ったおかずは、保存容器に入れています。ただ、プラスチック製だと、色や匂いが移るのが悩みでした。「そろそろ買い替えたい……」と思っていた矢先に、良さそうなアイテムを発見しました。

 

スタンダードプロダクツのステンレスバット

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

standard products「ステンレスバット フタ付」各種
・9.5cm×13cm:220円(税込)
・20.5cm×27cm:550円(税込)

 

それはスタンダードプロダクツの「ステンレスバット フタ付」です。さびに強いといわれる「18-8ステンレス」が使用されているのだそう。今回筆者は上記の2サイズを購入しました。このほかにもサイズ違いがあったので、興味がわいた方は店頭で確認してみてくださいね!

 

フタ付きだからバット以外にも活用できる

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

ステンレスでさびにくいのはもちろん、バットでありながらフタ付きなところがポイント。保存容器としても使えるので、さまざまな調理シーンで活用できそうです。

 

日々の作り置きに◎

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

まずは小さいサイズに、作り置きを入れてみました。ステンレスなので着色や匂い移りしづらいのがいいですね。

 

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

何が入っているのか中身もすぐわかります。

 

夕飯で余ったおかず入れに

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

夕飯でちょっと残った……というときにも活躍。フタがあるのでラップいらず。なお、直火、オーブン、電子レンジなどは使用できないのでご注意ください。

 

油切りにも使える

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

さつまいもスティックを作ってみました。バットのサイズによっては油切りとして使うのもおすすめです。大きいバットは油切りのほか、揚げ物の準備で衣をつける、切った食材を入れるボウル代わりなどにも使えます。

 

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

底が熱くなるのでやけどには注意。さまざまな活用ができるので重宝しています!

 

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

ちなみに素材の性質上、指紋はつきやすいかも。私はあまり気にはなりませんでした。

 

お弁当・デザートを冷やす容器…など使い道たくさん

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

サイズによってはお弁当箱として使うのも良さそう。9.5cm×13cmはフルーツ入れとしても活用できます。ほかには大きいバットを使ってゼリーやアイスを固めるときの容器として使うのもおすすめです。お手頃価格のバットなので、ガシガシ使えます。バット、保存容器、お弁当などマルチで使える容器を探している方はチェックしてみてください。

 

こちらもおすすめ:貝印 KAI ステンレス トレー バット 中 21.5 × 15 cm 5枚組 セット 093DF3705 日本製

1818
Amazonで見てみる
PR

最終情報確認日:2025/02/03

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スケジュール帳とセットで持ち歩きたいストレスフリーなペン型消しゴム

今年から手帳を使ってスケジュール管理を行うようになりました。細かくスケジュールを記入していく際に地味にストレスだったのが、消しゴムの「狙ったところだけ消しづらい問題」。狙ったところだけちゃんと消せて、スリムな形。そんな消しゴムを探していたらMONOのコレに出合ったんです。

 

MONOのペン型消しゴム

トンボ鉛筆 「MONO zero メタルタイプ」
440円(税込)

 

消しゴムといえば、MONOではないでしょうか。筆者も学生時代からずっと愛用してきたブランドですが、今回買ったこちらはMONO zeroという細型の消しゴム。メタリックな質感でビジュアルもかっこいい。初めて目にしたとき、「MONOにこんなものがあったのか!」と思いました。

 

シャーペンのように使える

2.5×5mmの超極細消しゴムが入っているのですが、手に持った感覚としては鉛筆よりも細く感じます。

 

使うときはシャーペンのように上部をノック。下から消しゴムがニョキニョキと出てきます。1回のノックで微量の消しゴムしか出てこないので、使いながら折れてしまう心配もありません。

 

狙った位置だけ消せる

一文字だけ消したいときや、特定の線だけ消したいとき。他の文字を消すことなく狙った部分だけ消せるのは、思った以上に気持ちのいい使い心地でした。もちろんMONOの消しゴムなだけあって、文字を消しづらく感じることもありません。広範囲を一気に消すなら一般的な消しゴムの方が効率的だとは思いますが、スケジュール帳の微調整にはこれ以上ないくらい活躍してくれています。

 

一般的な消しゴムは小さくなる内に使いづらさも増してきますが、「MONO zero」はペン型なので最後まで使い切りやすい点も素敵です。気持ちよく使い切れるって、大事!

 

収納もストレスフリー

ペンケースにしまうときも、かさばらずに収納できてストレスフリー。シャーペンやボールペンより細いので、小さめなペンケースにもスッと入ってくれます。また、中の消しゴムを使い切っても替えの芯が198円(税込)/2本入りで販売されているため、外側を買い替えなくていい点もうれしいポイントです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

100均のレモン絞り器やめてよかった! 収納ストレスがなくなって、毎日の料理もワンランクアップしたよ

料理やお菓子を作るときに、意外と使うのが「しぼり器」。数年前に急ぎで買った100均のアイテムを長いこと使っていたのですが、さすがにちゃんとしたものに買い換えようと、年明けのタイミングで新調。これが想像以上に使いやすくて、以前よりもグッと出番が増えているんです。

 

かもしか道具店の「レモンのしぼり器」

かもしか道具店 「レモンのしぼり器」

2860円(税込)

 

今回購入したのが、かもしか道具店の「レモンのしぼり器」。磁器製で少し重さはありますが、本体は片手で持てるサイズ感。しぼり器とカップ、2つのパーツからできています。カラーは黒、白、藍色から選べます。

 

カップには注ぎ口が付いていて、水切れしやすいデザインに。必要な分だけ果汁を絞ったら、カップの中でドレッシングやソースを作り、そのままかけるなんて使い方もできます。

 

また、しぼり器は裏返すとカップにぴったり被さるつくり。そのため、使用しないときはコンパクトにしまっておけるのもうれしいポイントです。

 

 

使い心地がグッと良くなりました

これまで使っていた100均アイテムとの最大の違いは、レモンを絞った際に種が混じらなくなったこと

 

上部のしぼり器にあいた穴のサイズ感が絶妙で、種を止めながらも果汁だけスムーズに下のカップに落としてくれるんです。カップの容量は約200ml。

 

おかげで、果汁を注ぐときのストレスがゼロに。これまでは種が混じらないようにスプーンで抑えたりする必要があったので、その手間がなくなるだけでグッと使い心地が良くなりました。

 

またプラスチック製に比べると、絞りやすさも格段に良くなっているように感じています。無駄な力を入れずに最後まで絞れるのがうれしいんですよね。

 

日々の料理がワンランクアップ

見える場所にあっても気にならない、シンプルでコンパクトなデザインと、その使いやすさから、自然と料理中の出番も増えています。

 

フレッシュな果汁で作るドレッシングやソースは香りが良いので、いつもの料理がワンランクアップした気分に。思い立って買い替えてみて良かったな〜と、満足感の高い買い物になりました。

 

価格および在庫状況は表示された01月31日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の薄くて暖かい「洗えるハイゲージポロ」が便利な季節。 メリノウール100%で着心地抜群です

Tシャツやセーターに帽子などの小物まで、メリノウールを使った衣類が好きでさまざまなアイテムを購入しています。そんなメリノ大好きな筆者が、ずっと気になっていた無印良品の商品。春先まで使えそうなメリノウールを使ったニットポロシャツを購入しました。これ、もっと早く買えばよかった!

 

上品な印象のウールハイゲージポロ

無印良品 紳士 洗えるウールハイゲージポロ
4990円(税込)

 

こちらが購入した「紳士 洗えるウールハイゲージポロ」です。

 

身長175cmでLサイズを着用しています。落ち着いた色味にタイト目なシルエットで上品な印象ですね!

 

グレー、黒、ダークネイビー、ダークグリーンの4色展開でこちらはダークグリーンのもの。

 

メリノウールを100%使った生地は、薄手ですがウールらしい暖かさをちゃんと感じられます。

 

今の時期には中間着として、秋や春先にはインナーとこのウールハイゲージポロで、といった形で長く使える丁度いい生地感。

 

窮屈さゼロの楽な着心地


裾や袖口のリブ部分は強い締め付け感はなく、ストレッチ糸が使われているため、伸びても戻ってくれる嬉しい仕様。

 

ウールにありがちなチクチク感がないのもメリノウールのいいところ。ウールのハイゲージニット生地なのでもちろん生地自体のストレッチ性が高く、優しく包まれるようなラクな着心地。

 

ボタンを上まで閉めても苦しさ、チクチク感なく快適に着られますよ!

 

タックインしてもイイ感じ

タックインした時のシルエットも綺麗でお気に入り。商品名に「洗える」とあるように、自宅の洗濯機で洗えるように防縮加工が施されています。特別なお手入れが必要ないのもラクでいい! 着心地、色、シルエット、素材の全てが好みだった無印良品の「紳士 洗えるウールハイゲージポロ」。他のカラーも買っておこうかな。

 

※価格および在庫状況は表示された01月31日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンの「1500円から買えるライトダウンジャケット」の魅力を語ります。ベージュにチャコールグレー、ブラックもあるよ

寒さが当分続きそうですね。今回は冬だけでなく、年中活躍しそうな防寒着の紹介です。

 

2900円のライトダウンジャケット

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」
2900円(税込)※マスタードイエローのみ1500円

 

それは、ワークマンの「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」。いわゆるライトダウンジャケットといわれるものの仕様と見た目です。このフュージョンダウンライトジャケットは、毎年改良されながら登場する定番商品になって早5シーズン目

 

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

カラーラインナップはマスタードイエロー 、ブラック 、チャコール 、ベージュ 、ダークイエローの5色。落ち着いた大人も着やすいカラー展開ですね、今回はダークイエローを選択しました。今年のバージョンは2900円と少し値上がりしましたが、それでもさすがの価格です。ちなみに、現在「マスタードイエロー」は1500円で購入できるようです。

 

重ね着に便利

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

比較的ダウン量は少なめ。その代わりに、小さな携帯用袋に詰めて持ち運びできたり、上から重ね着したりと使い勝手が良いのが魅力。襟がなく、袖もゆったりつくられていることから、重ね着使いが意識されてると感じます。

 

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

他のメーカーのものと違うのは、腰に向かって引き締まるような逆三角形のシェイプでしょうか。ダボつかないシルエットですね。

 

2021年バージョンと比較してみて…

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

以前、2021年バージョンを購入してレビューしましたが、腕周りにぐんとゆとりが生まれたのが一番感じた変化。つっぱったり、違和感を感じたりがないので、とても動きやすいです。

 

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

ボタンも少し大きく、開きやすくなったように感じます。ジッパー式ではなく、軽量で気軽に着られる良さがありますね。モコモコ具合も抑えめで、本当に重ね着にちょうどいいです。

 

ブラックアルミで保温性を確保

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

背中はブラックアルミが使用されており、保温性をが確保されています。このブラックアルミはかなり高い保温性があって、動いていると汗ばむくらいに暖かいです。重量は240gほどの、折りたたみ傘クラスの軽さ。

 

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

専用の袋に詰めてコンパクトに収納・携帯が可能。迷わずカバンにいれて持ち出しできるのが素晴らしいですね。予備の防寒着としてバッグに一枚忍ばせておくと、寒暖差が厳しい日も安心かと。

 

アウトドアでも活躍! タフな仕様

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

切り裂けに強くアウトドア向きの、リペアテック素材。撥水性も良好でガシガシ着られるのも魅力ですね。

 

洗濯もできちゃうんだ

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

洗濯ができるのもグッド。ジャケットの中に着ると汗をかくこともあるので、洗濯できるのは本当にありがたいです。“弱め”の指定なので、コースはオシャレ洗いのコースで洗っています。乾燥機もいけますよ。

 

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

ライトダウンジャケットは、春先や夏場のアウトドアなどふくめて年中使えるアイテム。年中の寒さ対策にもってこいの一枚に、興味がわいた方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された01月31日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの「スマホスタンドにもなるマグネット充電器」が家でも外でも超優秀だった

今の時代、ひとり1つは持っているといわれるモバイルバッテリー。その中でもAnker製品は人気で、コンパクトなモノからさまざまな種類を展開しています。私が愛用しているのは、「MagGo Power Bank」というアイテムです。

 

このバッテリーは手のひらに乗る大きさがあるものの、重さは約250gとちょっとずっしり。コンパクトで軽量! と言い切れるものではありませんが、使い続けたい理由があるんです。

 

ケーブルレスでサッと充電

Anker 「MagGo Power Bank(10000mAh)」
9990円(税込)

 

今まで使用してきたモバイルバッテリーはコンパクトではありましたが、フルチャージするには時間がかかり、「充電したい!」というときにちょっとヤキモキしていました。しかし、「MagGo Power Bank(10000mAh)」は、従来のMagGoシリーズの2倍の最大15W出力で充電できます。ケーブルレスで充電できることもあり、列車での移動時間などちょっとした空き時間にもササッと充電できちゃいます。

 

また、10000mAhと容量は多め。機種にもよりますが、スマホを1~2回ほど充電可能。ついつい写真をいっぱい撮ったり、マップを多く活用したりする旅行のときなど、1回以上充電できるのはとてもありがたい。充電していてもカメラレンズを塞がないので、充電しながら写真を撮ることも可能です。

 

コンパクトなモバイルバッテリーに比べるとちょっとずっしりしますが、ケーブルも必要なく長方形で持ち運びしやすいところも◎。薄型なのでポケットに入れて、持ち運ぶこともできます。

スマホケースはそのままでOKな強力マグネット

※Qi2規格に対応。約2.5mm以上の厚みがあるケース、背面が平らでないケース、ポップソケット、金属製や磁気を帯びたケースおよびクレジットカードは使用前に取り外してください。

以前使用していたマグネット式モバイルバッテリーは少し何かに当たっただけで外れることも多く、ストレスを感じていました。

 

しかも、ケースをつけて充電できなかったため、スマホをケースから外さないといけない手間も……。そんなことがあり、あまりマグネット式のモバイルバッテリーは好きではなかったのですが、Ankerのこれはピタッとスマホが張り付き、ちょっとやそっとでは外れません。MagSafe対応のケースなら、ケースを付けたままマグネット充電できます。薄型のケースでも2.5mm未満の薄さであればくっついてくれそうです。

 

スマホを張り付けて充電している間に画面を操作してもマグネットから外れることはなく、今まで落ちたことはありません。ただし、iPhone12より前の機種など、マグネット充電に対応していない機種もあるので注意してください。

 

ベッドで動画を見るのに最適

個人的に重宝しているのが、裏についているスタンド

 

↑使ったスマホを充電もできます

 

モバイルバッテリーがスタンドになり、充電しながらベッドで動画視聴でき重宝しています。パススルー充電にも対応しているため、モバイルバッテリーを充電しながらスマホ本体の充電を行うことも可能です。

 

側面には大きめの液晶ディスプレイがあり、モバイルバッテリーの充電残量はもちろん、充電可能な残り時間も表示。カラー展開も豊富で、定番のブラックからパープルやグリーなどパステルカラーもあります。デスクワークの横に置いておくと、スマホを充電しながら画面が時計になるので、オフィスに置いておくのも便利です。

 

仕事上、スマホを2台持ちしている筆者。それぞれ充電端子がLightning・USB-Cと異なりますが、2つのケーブルを持参しなくていいのはとても重宝しています。2つとも、くっつけて充電するだけ。スマホを複数持ちしている方にとってもイチ押しなモバイルバッテリーでした。

 

※価格および在庫状況は表示された01月31日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イソップの“あのハンドクリーム”と同じくらい気に入った「無印良品のハンドクリーム」。1分ほどでスマホも触れるよ

無印良品で出合った、「精油の香り」シリーズのハンドソープ。正直めちゃくちゃ気に入っていて、毎日手を洗うたびに心が癒されます。あのビターな柑橘っぽい香りが、どこかイソップを思わせるんですよね……。

 

ハンドソープだけでは飽き足らず、ついにハンドクリームまで買っちゃいました。

 

精油の香りシリーズのハンドクリーム

無印良品 「精油の香り ハンドクリーム イランイラン&オレンジの香り」
890円(税込)

 

天然由来成分100%にこだわった、「精油の香り」シリーズのハンドクリーム。ハンドソープのときと同じく「イランイラン&オレンジの香り」を購入しました。「ひのき&ラベンダーの香り」の販売されており、ラインナップはいまのところ全2種類です。

 

大きいサイズのタイプは販売されておらず、50gサイズのみとなっています。使い切りやすいので、むしろちょうどいいかもしれません。

 

心地いい香りとしっとり感

思ったより固めのテクスチャ。ここまでしっかりした質感のハンドクリームって、初めて出合った気がします。

 

鼻を近づけて香りを確認してみると、まさにあのハンドソープと同じ香りで感動! 植物から抽出された精油だけで香りを付けているとのことで、やわらかな爽やかさを感じられます。香りも強すぎないので、シーンを問わず使えるところも◎です。

 

固めのテクスチャでありながらもよく伸びる。そして手に広げていくことで、ビターな柑橘を思わせる香りがふわっと広がって心地いい……。また、精油のおかげかしっとり感も抜群。手がヴェールに包まれているかのような感覚というか、一般的なハンドクリームと比べて「乾燥から守られている感」が強いです。

 

1分くらい経てばスマホを触れる

何より驚いたのが、しっとり感がありながらも全然ベタつかないところ。塗った直後はもちろんベタつくのですが、1分くらい経つと肌になじんできてベタつき感がほとんどなくなります。でも、肌はちゃんと保護されている感覚もあるという。このハンドクリームを塗ったあとにスマホやマウス、キーボードを触っても一切ストレスを感じませんでした

 

これまでイソップのハンドクリームを愛用していた(3回リピ買い済み)のですが、ほぼ「同格」と思える使い心地のよさに感動です。「精油の香り」シリーズ、すごいな……。

 

※価格および在庫状況は表示された01月30日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「計量カップの進化版」で、調理効率が爆上がりした理由。洗い物の数も減ったよ

2~3人分の汁ものや、ちょっとだけ使いたいソースにあんかけ。ちょっとだから、できるだけ手軽につくりたいんですよね。理に叶うアイテムを探していたら、先日、便利な計量カップに出合いました!

 

時短調理がかなう計量カップ

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」(500ml)
1760円(税込)

 

キッチンツール好きにお馴染みの、オクソーの「アングルドメジャーカップ」。レンジ加熱OKのため、少量の汁物やソース、離乳食などをつくるのにとても便利です。ハンドルがゴム弾性をもつ素材で、すべりにくくなっています。

 

上からも、目盛りが見える仕様

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

この計量カップは、横からだけでなく、上からも目盛りを確認できるのが◎。横から見なくても「今どのくらいの量が入っているのか」わかるので、いちいち持ち上げて「今どれくらい……?」と何度も横から確認する必要がありません。

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

もちろん、従来通り横から見てもわかるよう、目盛りが左右についています。ハンドルを手前にして、右側にカップ表示。

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

左側にml表示で目盛りが付いています。どこから見ても、機能的です。

 

2~3人分の汁物が、5分で完成!

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

このカップを使用した、我が家流・時短な汁物のつくり方を紹介します。

 

①このメジャーカップで400ml水を計量します。
②出汁パックを入れて、600Wのレンジで4分30秒~5分加熱します。

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

すると、きれいな黄金色の出汁が完成!

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

③ここに、カットわかめやお麩などの水戻しするだけで食べられる乾物と醤油を入れます。
④乾物が戻るまで軽くかき混ぜたら……

 

たったの5分で、しっかり出汁の効いたお吸い物が完成!

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

そのままお椀に注げば、おたまも要らないので洗い物が少なく済みます。

 

少量のホワイトソースも

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

残り物のリメイクや、一人分の在宅ランチを用意するとき。

 

ちょっとだけあると便利なホワイトソースも、レンジで簡単につくれます!

▼用意するもの
・牛乳200ml
・バター10g
・小麦粉大さじ1

これで、シチューくらいのゆるめのホワイトソースができますよ。

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

①メジャーカップに小麦粉を入れます。
②牛乳を少しずつ注いで、小麦粉がダマにならないようによく溶いていく。
③600wで2分間レンジ加熱したら、取り出してよく混ぜます。
④さらに30秒加熱して、さらに混ぜます。

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

⑤ほどよくとろみが付いていたら、バターを入れて混ぜながら溶かします。
⑥塩で味をととのえて、できあがり!

 

残りもののご飯にかけてドリア風にしたり、煮物にかけてグラタン風にしたり。ハンバーグのソースにしても美味しいですし、幅広いアレンジに使えます。注意点としてはひとつ。耐熱温度が100℃なので、過度の過熱や塩分、糖分、油分の多い食品の過熱はお控えください。

 

今回紹介している「アングルドメジャーカップ」は中サイズ以外に、ミニ(60ml)、小(250ml)、大(1000ml)とあります。レンジ加熱で洗い物も減らせるメジャーカップ、興味が湧いた方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか~?

※価格および在庫状況は表示された01月30日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「おでこのチクチクを抑えた」ニット帽が、快適すぎる! カラバリ豊富なのもうれしいな

ニット帽が大好きな筆者。いくつか持っているのですが、ただ被るとおでこ付近がチクチクするのが悩みでストレスでした……。そこで無印良品の“あるアイテム”を試してみたら、とても快適に!

 

その名も「おでこのチクチクを抑えた」ニット帽

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」
2990円(税込)

 

試したのは、無印良品の「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」。商品名に「おでこのチクチクを抑えた」とあったので、気になりました。カラーは7色展開と豊富で、筆者はベージュを選びました。実際にその被り心地とは……?

 

本当にチクチクしにくい!

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」

こちらのニット帽は触れる内側部分の素材に特徴があります。

 

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」

本体はウール100%ですが、おでこ周辺には綿(オーガニックコットン)50%、ポリエステル50%の綿混素材が使用されているんです。実際に被ってみると、チクチク感が抑えられているのを感じることができました! これまではニット帽を長時間被っていると、おでこがかゆくなって我慢できなかったのですが……。このニット帽は長時間被っていても、今のところ「かゆい」というストレスは感じずに過ごせています。

 

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」

また、肌触りが柔らかく優しいのも◎。さらに肌触りは柔らかながら、ニット帽本体はしっかりとした造りで、型崩れなども今のところ心配しないで良さそうです。

 

すでに完売しているカラーも

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」

このニット帽、人気カラーはすでに完売している店舗もあるようです。筆者が購入したベージュも、オンラインストアでは「在庫なし」となっていました。気になるカラーがある方は、早めのチェックがいいかもです!

 

最終情報確認日:2025/01/30

※価格および在庫状況は表示された01月30日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

くすみカラーでミニマルデザインな「入門用工具」。新生活で痒い所に手が届く!

普段は意識していなくても、いざ必要なときに無いと焦るのが「工具」。DIYに慣れ親しんだ人は、よく使うモノ・使わないモノを試行錯誤しながら買い足していますが、これからDIYにチャレンジする人の場合は、まずなにを買ったら良いのか分かりませんよね。

 

でも大丈夫です。Amazonで最初の一歩にぴったりな工具箱を見つけたんですよ。

 

入門用工具として最適なセット

それがこちらの「HOTO SET」です。内容物は以下の通り。

 

・電動ドライバー
・ネイルハンマー
・コンベックス(テープメジャー)
・多機能ペンチ
・モンキーレンチ
・ビットセット
・専用収納ケース

 

謳い文句に「世界が認めたDIYベーシック工具セット」とありますが、がっつりとしたDIYというよりは、家具などの組み立てやネジの付け外しを中心に使うのがちょうどいいアイテムかなと思います。

高級感のあるデザイン

まず気に入ったのが、スマートな工具箱のデザイン。一見しただけではそれと気づかないほどです。淡いグレーカラーや、持ち手部分の丸みがいいかんじ。

 

この美しさは箱の中にも反映されていますね。ずり落ちないようストッパーで保持されている工具と内装部カラーにも統一感があり、ゴチャついた印象がありません。ドイツのデザイン賞もとっているとのことで、確かにこれは手元に置いておきたくなるデザインだなと。

 

重さも持ち運びが苦にならない程度なので、クルマの中に積みこんだり、庭先に出して使うときにもストレスフリーですよ。

 

ツールには細かい配慮がいっぱい!

工具セットとしてはベーシックな構成なのですが、DIY初心者にはうれしいポイントも。特にモンキーレンチとコンベックス(メジャー)は良いです。

 

モンキーレンチには目盛りがついているので自分がどれくらい開いて使っているかが把握しやすく、一旦別のナットやボルトを締めた後でも、「さっきは18mmだったな」といった感じで覚えやすい。

 

また、メジャーのメモリは記載が細かく、cmとは別にフィート表示にも対応していました。「木材買うのはいいけど2フィートで足りるんだっけ?」みたいな場面でも計算せずそのまま直感的に理解できるので楽ですね。

 

ハンマーにも初心者向けの工夫アリ

ハンマーにも一工夫あり。ヘッド部分に釘を収める部分があります。

 

この部分にマグネットが仕込まれているおかげで、最初の一打を手を添えずに打ち込むことができ、その後も片手で打ち込み可能なんですよね。精密部分には向かないかもしれませんが、ガンガン打っていくにはかなり楽なんですよねー。

 

電動ドライバーは慣れが必要かも

初心者向けのセットですが、ハンディサイズの電動ドライバーもついていますよ。円柱型の可愛いデザインですが、そのせいか高トルクで締めようとすると手の中で回ってしまうことも。慣れないうちはグローブつける方がいいかも。

 

使い方としては、ある程度まで電動でネジを回して、最後は手動でギュッと締めるやり方の方が向いているかもしれません。

 

実際に使ってみた

ちょうどIKEAの収納ボックスを購入していたので、本命の電動ドライバーを組み立てに使ってみました。

 

トルクは三段階で調整可能で、本体上部を回すことで切替可能です。回転は早くならず、あくまでもトルクだけ変わるタイプですね。

 

使ってみた結果、意外にも一番低いトルクで組み立てが完了しました。木の材質にもよりますが、下穴を開けた状態の木材であればすんなり使用できますね。正直、サイズのこともあってトルクには期待していなかったんですが、これはうれしい誤算でした。

 

さらにお手軽なのもあるのか

「HOTO SET」には、筆者が使用した電動ドライバー入りのEタイプと、電動ドライバーが付属しないMタイプがあります。Mタイプは値段がすこし安いので、電動はまだ早いかも……って人はMタイプもチェックしてみてください。

 

まずはDIYの入り口として、グッドデザインな「工具セット」を手に入れてみるのはいかがでしょう?

 

※価格および在庫状況は表示された01月30日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

399円の「ぐっと掴む野菜ホルダー」で、調理ストレスが激減した理由。効率もアップしたよ

野菜の厚さや太さを均一、かつスピーディーにカットしてくれるスライサーやおろし金。調理がぐんと時短になるので、重宝しているのですが……。刃先で指が傷つきそうでヒヤヒヤした瞬間が何度かあります(ちなみに筆者は過去に実際ケガをしてしまいました……)。また指先が傷つくのは怖いので、何か良いものがないかな~と探していた矢先。立ち寄ったお店にありました!

 

400円未満で買えるスグレモノ

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」
399円(税込)

 

それは、デコホーム「つかめる野菜ホルダー」。ニトリ発のインテリア雑貨のお店「デコホーム」で見つけました。一見何に使うのかわからない、トゲトゲのついたこちら……。

 

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

くぼみに指を入れることで、小さい野菜のかけらもしっかりつまめる「野菜ホルダー」なんです。スライサーの刃やおろし金のギザギザから、手を守ってくれます。これを買ってからは、安心して、娘にも大根おろしを頼めるようになりました!

 

トゲトゲのおかげで安定感抜群

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

レンコンやじゃがいもなどデコボコしていたり、いびつな形の野菜でも、このトゲトゲがしっかり刺さって離しません。ケガの心配なく、すいすいと軽快にスライスできるのがストレスフリー! 効率もアップしました。個人的には、レンコンチップスを作る頻度が増えました!

 

スルリと抜けやすい玉ねぎも

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

表面がツルッとしていて抜けやすそうな玉ねぎも、しっかりホールドしてくれます。

 

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

他の野菜よりもやや力が要りますが、中身が抜けることなくスライスできました~! 大好きなオニオンスライスも、気軽に作れるようになりました。

 

「細い人参」も「太い大根」おろしもお手の物

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

おみそ汁をつくった時の残り大根を少し取っておいて、シラスおろしにして食べるのが大好きな筆者。太い所を残しておくとちょっともったいないので、シラスおろしは後回しになりがちでしたが……。

 

この野菜ホルダーを使うようになってからは、太くなるまでのしっぽの部分でちょうど良い量の大根おろしがつくれるので助かっています。興味が湧いた方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された01月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

6パターンに変形するワイヤーバスケット! ペッタンコになるから隙間収納できるよ

家事の合間にちょっとつまんだり、来客時には便利だったりする果物カゴやお菓子の入れ物。しかし、使わないときには少し邪魔。そんな存在ですよね。どこかに収納するにしても、微妙に場所を取るサイズ感だったりして、困っていました。

 

そこで見つけたのが、このワイヤーバスケット。お菓子がたっぷり入るのに、使わないときも邪魔にならない優れものなんです!

 

「変幻自在」のワイヤーバスケット

ジアン ワイヤーバスケット
2290円(税込)

 

一見すると普通のバスケットですが、なんと6パターンの形に変形できるんです。

 

例えば、高さのある形にしたいならこんな感じ。これならたくさん量も入りそうです。

 

中に入れるものが少なくなってきたらこんな形にも。変形させるのもスムーズで、ステンレス製なので錆びる心配もありません

 

果物やお菓子をたくさん入れたいときは、幅が広い形に変形させましょう。来客時もお客さんが手に取りやすくて、本当に便利。高さは最大で21cmなので、食べ物だけでなくペンやリモコン、小物類なども収納できそう。

 

使わないときには折りたためるんだ

お菓子も果物も特にストックがなく、使わないときには、ペッタンコに折りたたむこともできます。この場合、直径は37cmとやや大きいものの、ちょっとした隙間に収納できるので全然スペースを取りません。

 

収納としてだけでなく、ドライフラワーなどを飾ればインテリアとしても楽しめます。入れたいものの大きさや形状に合わせて変えることができるので、汎用性がとても高いアイテムだなと感じました。

 

変形するので耐久性が少し心配でしたが、しっかりとしたつくりなので長く愛用できそうです。

 

家族からも好評! ティータイムがもっと楽しくなったよ

子どもと一緒におやつを食べたり、仕事の合間にホッと一息ついたり。ダイニングやリビングで過ごす時間はとても大切なひとときです。そんなときに形を変えながらティータイムをより楽しいものにしてくれるワイヤーバスケットは、今までの収納の概念をガラッと変えてくれた逸品でした。

 

カラーは筆者が買ったブラックのほか、ピンクゴールドも展開しています。一度使ったら、コロコロ変形させる楽しさにきっと病みつきになりますよ~。

 

※価格および在庫状況は表示された01月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

撥水性復活! ファイントラックの「ウォーターリペル」を使ってアウトドアウェアをメンテナンスしよう

普段使用しているウェア・ギアを徹底メンテナンス! その中でも「これはみなさんにもぜひやってほしい!」と思ったケアアイテム&方法を紹介します。

 

ウェアの撥水性が復活

ファイントラック ウォーターリペル(撥水剤)
2200円(税込)

 

まずはアイテムの紹介から。ファイントラックから発売されている撥水剤「ウォーターリペル」。他社メーカーの撥水剤を使ったこともありますが、ウォーターリペルが群を抜いて素晴らしいんです!

 

実際に使ってみた!

3年以上愛用しているファイントラックのフロウラップフーディ。晴れの日も雨の日もオールシーズン使い倒した結果、撥水能力はほぼゼロ

 

水をかけてみると生地に染み込んでしまいました。この状態からウォーターリペルを使ってどこまで回復するでしょうか?

 

ちなみに、他社製品やゴアテックス素材でも使用可能だったので、こちらも8年以上愛用しているモンベルのストームクルーザーも一緒にケアしてみます。

 

写真では分かりにくいですが、こちらも水をかけると生地に染み込んでいきました。ちなみに他社メーカーの撥水剤でケアをしていてこの状態なんです。

 

使い方はつけ込んで乾燥させるだけ

使い方はとても簡単! 規定の量の水で希釈した液の中に、ウェアを1時間つけ込み、その後は乾かすだけ。ウォーターリペル1本でアウターシェル3枚分のケアが出来ますよ。

 

つけ込みが終わった後は、水気を絞って乾燥。洗濯機も使わず、乾燥にドライヤーも使わず、本当に手軽で簡単でした!

 

驚きの結果に!

ウェアがしっかり乾いてから、もう1度撥水性のチェック。水をかけてみると「おぉ!?」と声が出ました、とにかくめっちゃ水を弾く!

 

水が染み込んで肩や胸まわりのウェアの色が変わってしまっていたのに、買ったばかりの頃の撥水能力が復活していました。

 

モンベルのゴアテックスレインウェアも、撥水性が復活! やったー!

 

買い替えも検討していたのですが、これだけ撥水性が回復すればまだまだ使えそう。他社メーカーでもこれだけ効果が出ると思わなかったので驚きです。

 

吸汗加工がされている繊維やダウンウェアには使えません

この効果いろいろなウェアで試したくなりますが、吸汗加工がされている繊維や、ダウンウェアには使用できないので注意が必要です。ファイントラック製品では、L1ドライレイヤー・L$ミッドシェル・パンツ・ウォーターウェアには使用可能です。ケアをする前に使用できるか確認をしてみて下さいね

 

洗剤と一緒に使うことをオススメします

「ウォーターリペル」の能力を発揮させるためには、ウェアの汚れを先に落としておくことが大切。「オールウォッシュ」というアウトドア用の洗剤も販売されているので、2本を一緒に使ってケアをした方が良いですね。愛用しているウェアを長い期間使いたい人はぜひ使ってみてくださいね〜!

 

※価格および在庫状況は表示された01月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

いつもの靴下にプラスするだけで足先の冷えを解消! 寒い季節は「つま先ウォーマー」が欠かせない

寒い季節になると、足先の冷えが気になる筆者。家の中では厚手の靴下を履いてなんとかしのいでいるものの、外出時も同じように厚手の靴下を履くと靴が窮屈になってしまうんですよね……。

 

いつもの靴下の上から履ける

フリーノット「光電子 レイヤーテック つま先ウォーマー」
1540円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、このつま先ウォーマー。靴下にプラスすることで足先の冷えを軽減してくれる便利なアイテムです。

 

使い方はとてもシンプルで、普段履いている靴下の上からつま先にかぶせるだけ。履いた瞬間からじんわりとあたたかさを感じます。

 

厚さは普通の靴下程度しかなく、分厚い靴下のように足全体がかさばることがないので、いつもの靴でもサイズ感を気にせず履けるのがうれしいポイント。いつもの履き心地のまま、足先の冷えをしっかり対策できます。

 

薄くてもしっかりあたたかい

薄くてもあたたかさをしっかりキープできるのは、高機能繊維・THERMOLITE(サーモライト)のおかげ。

↑内側

繊維に含まれる微粒子セラミックスが体温を吸収し遠赤外線として放射してくれるそうで、自分の熱を効率よく活用し高い保温性を実現しています。

↑パッケージより抜粋

 

また、速乾性にも優れているそうで、先日登山で使用した際も、あたたかさはもちろん蒸れや汗冷えもまったく気になりませんでした。

 

伸縮性が高く快適

靴下を重ねると足が窮屈になってしまう印象がありましたが、このつま先ウォーマーは伸縮性が高いので、分厚い靴下の上から重ねても違和感なし。素足の上から履くこともできるので、外出先で靴を脱ぐ機会があるときは素足に装着し、その上から靴下を履けば目立たずに防寒対策をすることも可能です。

 

カラーはブラック、サイズはフリーサイズのみの展開です。

 

いつも靴下にプラスするだけで足先の冷えを軽減してくれる活気的なアイテム、まだまだ続く冬の寒さ対策に欠かせません!

 

※価格および在庫状況は表示された01月30日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

磁石で簡単取り付け! 「山崎実業のシェーバーホルダー」でT字カミソリをスッキリ収納

お風呂で置き場所に困りがちなのが「T字カミソリ」。油断するとサビやぬめりが出てしまうし、定位置づくりに悩んでいました。そこで導入したこのマグネットホルダー、スッキリ清潔なカミソリ置き場を作れました。

 

山崎実業の別注アイテムの「シェーバーホルダー」

山崎実業 「すべりにくいマグネットシェーバーホルダー タワー」
1180円(税込)※株式会社ワイ・アダプト 別注アイテム

 

それが、山崎実業 「すべりにくいマグネットシェーバーホルダー タワー」。楽天市場などで「BATH ROOM」や「くらしのもり」を運営する、ワイ・アダプトという会社が、山崎実業に別注したオリジナルアイテムです。

 

別注アイテムに限らず山崎実業にはいくつかシェーバーホルダーがあるなか、このアイテムを選んだのは、幅広い種類のカミソリに対応してくれそうだと感じたから。というのも、このホルダーは幅が広く斜めの形状。

 

レディース用のヘッドが大きめなカミソリもスッキリ収まり、ホルダーにハマらないということを避けられそう。カミソリ本体をよく買い替える筆者には、こちらがピッタリだと思いチョイスしました。

 

カミソリをガチっと固定してくれた!

裏面がマグネットのこのホルダーは、磁石がくっつくお風呂場の壁ならどこでも設置可能。カミソリも刃物なので、手が不意に当たらない場所に自由に設置できるのがとても安心です。

 

実は山崎実業のマグネットホルダーをお風呂でいくつも使っているのですが、導入してから2年経った今もサビやぬめりが出ることなく活躍中。しかも、ズレたり落ちたりすることなく安定感抜群で、水回りに強いことを実感しています。

 

実際にこのホルダーにカミソリをセットしてみるとこんな感じ。ホルダー部のシリコンキャップのおかげで、しっかりとカミソリを受け止めてくれています。これならすべり落ちることもなく、安全にカミソリをおさめられます!

 

もちろんメンズ用カミソリにも使用OK

Gilletteのメンズ用のカミソリもこのとおりピッタリ。重量感のあるカミソリでもバッチリ支えてくれました。商品ページでは「Gillette」や「Schick」など主要メーカーのカミソリをかけた様子も載っているので、こちらも参考にするといいかもしれません。

 

ちなみに、ホルダーの内寸は広い方が30mm、狭い方が18mm。ネック部分が一般的な太さのものなら、収まりやすいように感じました。

 

カミソリの定位置を作れた

「すべりにくいマグネットシェーバーホルダー タワー」は、T字カミソリホルダーのなかでもストレスフリーに使える逸品。山崎実業の強力なマグネットだから、浮かせる収納でも不安のない磁力で、安心して使えています。カミソリ自体のサビが発生することも格段に減り、清潔に保管できるようになりましたよ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの手のひらサイズのセンサーライトが「ここに灯りがあったら…」を解消してくれた!

夜に帰宅したときや、夜中トイレに起きたとき。足元が暗く、何かにつまずいてしまうのが危ないな〜と思い、こんなものを導入してみました。

 

シンプルで無駄のないセンサーライト

Anker「Eufy Lumi 3個セット」
2990円(税込)

 

こちら、Ankerの「Eufy Lumi」。モーションセンサーを搭載したLEDセンサーライトです。

 

iPhone12 miniと比較するとこんな感じ。サイズは7.2×7.2×3.2cmとコンパクト。コロンとした四角いかたちがかわいらしく、無駄のないシンプルなデザインで部屋にもなじんでくれるのが◎です。

 

両面テープで設置OK

設置方法は超カンタンで、裏面に付属の両面テープで貼り付ければOK! 廊下や玄関、トイレの前などどんな場所にも手軽にくっつけられて、落ちてしまうこともなくしっかり固定されています。

 

壁紙との相性もあると思いますが、試しに剥がしてみたところ壁が痛むこともなく賃貸でも使いやすそう。ちなみにもっときちんと固定したい場合は、ネジで固定することもできるのだとか。

 

明るすぎず、暗すぎない

日中など部屋が明るいときは動作しませんが、暗くなると120度の広角モーションセンサーが有効に。約3mの範囲内で動作を検知し、ライトが点灯するしくみ。

 

小さいので明るさはそこまでかな? と思っていましたが、想像以上にちゃんと明るく、暗闇ではじゅうぶんな印象15秒後には自動で消灯してくれるので、まさに「ちょっと明かりが必要なとき」にぴったりなんですよね。

 

配線いらずで場所を選ばない

単4電池が3本あれば使えるので、コンセントの場所を考慮して設置場所を選ぶ必要がないのが楽ちん。ちなみに電子3本で最大約1年間も利用できるらしく、省エネ設計なのもうれしいな〜。

 

「ここにライトがあったらいいな……」を手軽に叶えてくれるAnkerのセンサーライト。3個セットで約3000円と価格も手頃なので、まとめて買っておくのもアリじゃないでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

浴室にバスタオルを置くってこと? 山崎実業のマグネット棚が冬にとっても便利でした

冬場のお風呂上がりはとにかく寒いので、浴室内でそのまま体を拭いてから洗面所に出たいな〜。冬場のお風呂上がりの「寒くてつらい!」を解消するのに役立つ棚を、ニトリネットで見つけました。

 

浴室内にバスタオル棚を設置。寒さ対策に効果的だった

山崎実業「マグネットバスタオル棚」
5060円(税込)※Amazon価格

 

浴室から出ずにバスタオルを使えるようにしたい! そんなときにニトリネットで見つけたのが、山崎実業の「マグネットバスタオル棚」です。

浴室から洗面所に出てバスタオルで体を拭き終わるまでにかかる時間はわずか数分。でも冬場は、そんなわずかな時間でも一瞬で体が冷えてしまいます。最近は冬の寒さが本格化してきて、ヒートショックも心配でした。

 

以前、仕事で建築関連の冊子づくりに携わったときに「浴室よりも室温が低い洗面所(脱衣所)に出ると体についた水滴が蒸発し体温が奪われるが、浴室内では体についた水滴はほとんど蒸発しないので寒さを感じにくいという理由から、ヒートショック対策には浴室内で濡れた体を拭くとよい」と教えてもらったことがありました。

 

それを思い出し、思いきって浴室内に棚を増やしてみることにしました。浴室で体を拭いてから洗面所に出るようにしてからは、たしかにお風呂上がりの寒さが軽減した気がします!

 

大きな背面マグネットでずり落ちる心配なし

本体背面には、大きなマグネットが付いています。スチール製の本体は約1.35kgの重量がありますが、磁力が強力なのでずり落ちてしまうようなことはありません。

 

マグネットを取り付けられる場所なら、どこでも自分の使いやすいところに設置OK。工具なども必要なく、簡単に取り付けることができました。

 

ただ、背面全体がけっこう強力なマグネットになっているので取り外すのが大変でした。また、本体を壁に近づけるとすぐにガチッとくっついてしまうので、取り付ける位置や角度、場所の微調整をするのが少し難しいです。

 

棚の大きさは横幅約37cm、奥行き約19.5cm。三つ折りにしたバスタオルがちょうどぴったり乗せられるサイズ感。取り付ける場所によっては邪魔になってしまうので、位置決め・場所決めはけっこう重要かもしれないなと思いました。

 

ちなみに我が家ではバスタオルを乗せていますが、耐荷重が約1.5kgあるので、ボディソープやシャンプー類、またそれらのストックを乗せておくのも便利かもしれません。

 

付属のフックがボディタオルの水切りに便利

本体に取り付けられる付属のフックがふたつ入っていて、前か両脇など好きなところに取り付けることができます。

 

耐荷重はひとつ250g程度ですが、ボディタオルや掃除道具の水切りにちょうど良い感じでした。

 

浴室で体を拭いてから洗面所に出るようになったことで、洗面所の床への水ハネが最小限になり、床の掃除が楽になりました。もともとは寒さをしのぐため、お風呂上がりの体を冷やさないようにするために取り入れた棚でしたが、床掃除が楽になるという思いがけないメリットを感じられたのもうれしかったです。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニトリの「エコドライヤー」で水切りカゴをカスタマイズ。ボトルの内側乾かない問題を解決できたよ

仕事のときもオフのときも毎日持ち歩いているマイボトル。洗うと乾きにくいのがネックなんですよね……、特に気温の低い冬は。そんなストレスを軽減してくれたのがニトリのアイデアグッズです。

 

確かな吸湿と消臭効果

ニトリ 「吸湿&脱臭エコドライヤーフック付き」
799円(税込)

 

ボトルって食洗機NGのタイプも結構あるので、洗ったあとは自然乾燥で乾くのをひたすら待つしかありません。でもボトルの中の水気がなかなか乾かない……そんなときに活躍してくれるのが、水切りカゴに掛けるだけで使える「吸湿&脱臭エコドライヤー フック付き」。電力は使わずエコなところも節約派にはうれしいですよね。

 

↑周辺環境やボトルの形状により乾く時間に違いはあります

 

使い方はとても簡単。洗ったボトルをエコドライヤー本体に差し込んでおくだけです。エコドライヤーの中には、「多孔質セラミックスボール」と「活性炭ボール」が入っており、吸湿と消臭効果が発揮されるという仕組み。

 

劇的に乾くのが早くなるわけではありませんが、これまで1日経っても乾かなかったボトルが半日程度でほぼ乾いていたので、吸湿効果は確かだと思います。飲み口が細いタイプのボトルは特に乾きにくいので、これがあると助かりますね。

 

以前ボトルのパッキン部分にカビが生えたという経験があるので、しっかり乾かせるということは衛生面にも期待できそうです。また、ボトルだけではありません。洗うと乾きにくいフリーザーバッグだって速く乾かせます。

 

フック付きで省スペース設置

商品名のとおり、掛けるだけでボトル専用の水切りスペースを確保できる使い勝手の良さが推しポイント。幅10cm×奥行7cmとコンパクト設計なので、水切りカゴへの増設は省スペースで済みます。あと、これひとつでボトル2本乾かすことができますからコスト的にも◎。

 

キッチンではスペースが限られることが多いため、使わないときは外しておいてスッキリさせておくことも簡単です。デザインもシンプルですし、どんな水切りカゴでもフィットさせやすいのではないでしょうか。

 

2本では物足りないかも

筆者は、普段使いのボトルから登山やジョギング用まで、たくさんのタイプのボトルを持っています。プロテインのシェーカーを入れるとおそらく総数10本くらい。それに家族の分を合わせるともっと多いので、2本しか掛けられないと効率的に乾かせません……。

 

ボトルやフリーザーバッグを使う機会が多いというご家庭なら、エコドライヤーをさらに2~3個増設してしまった方がはるかに効率的な気がします。というわけで、近々もうひとつ追加購入することになりそうです。

 

水滴対策に吸水マットが◎

ニトリ 「セルローズ吸水マット」
399円(税込)

 

水切りカゴのスペースは有効に使いたいので、カゴの外側に掛けて使っています。ただ、そうするとボトルから水滴が滴り落ちてきて、水たまりができます。そこで水たまり対策として水切りカゴの下に敷いたのが、同じくニトリの「セルローズ吸水マット」。

 

エコドライヤーがはみ出る部分に敷いてあげれば、落ちてくる水滴程度ならキレイに吸い取ってくれます。また、水切りカゴのクッションの役目もしてくれるので、キズや騒音防止にもなってかなり便利。セットで使うのが個人的にはおすすめですよ~。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コードのゴチャつき、賃貸でも使えるピンでスッキリ解決できた! もっと早く知りたかったよ…

わが家の長年のちょっとしたストレス、それは「電源タップのコード」が邪魔なこと。床に垂らしていると動線の邪魔だし見た目も悪い……。そこで導入したピンで設置するこれなら、一度設置すればガッチリとホールドできたんです。

 

5つで200円台と手頃なコード整理アイテム

エルパ 「クリアーコードキャッチ ピン」
261円(税込)※執筆時点でのAmazon販売価格

 

それが、エルパの「クリアーコードキャッチ ピン」というアイテム。Amazonでは、5個入で261円(税込)とコード整理アイテムとしてはとても手頃。コードを覆うように使う配線カバーや、シールで壁につけるフックなどたくさん試してきましたが、ようやくわが家の最適解が見つかったと思える一品だったのです。

 

コードをピンでとめて壁に這わせることができる

本体は、歯ブラシキャップのような仕組み。開く部分にコードを挟んで、カチッと閉じてホールドしてくれます。

 

本体を壁に設置する時は、開いた状態で、本体に1つ付いているピンを刺します。そして、付属のピンをもう1つ壁に刺すだけ。

 

グッとピンを刺して本体が固定したら、本体にコードを挟んで閉じます。これなら剥がれたり浮いたりすることなく、コードをしっかりとホールドしてくれます! 過去にシールで壁につけるコード整理アイテムを使って失敗してきたので、もっと早く出会いたかった……。そして、ピンだから自由度が高いのも、このアイテムの大きなメリットに感じました。

 

針が細くて賃貸でも使いやすい

ピンを打つとなると、賃貸のわが家には少し不安だったのですが、このとおり跡は画鋲のような大きさ。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」にも、通常の生活の範疇で画鋲を刺して開いた一般的な壁の穴は、原状回復義務が発生しないとされているので、賃貸でも使える場合が多そうです。

 

エルパ「クリアーコードキャッチ」は、日本製なこともあってか、しっかりとした頼もしいつくり。一度設置すればしっかりホールドしてくれそうです。動線の邪魔になっていたコードを、これで美しく整理することに成功しました!

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お鍋に入れるだけの優れもの!「てつまろ」で楽々、鉄分チャージ!

最近、健康診断で”鉄分不足”と言われてしまいました。サプリメントもいいけれど、食事で鉄分が摂れないかな? リサーチしていたところ、不思議なアイテムを発見しました。

 

箸置きかな? でも重たい……

家事問屋「てつまろ」
1320円(税込)

 

ドーナツ型をした箸置きのようですが、鉄でできているのでずっしり重たい……。実はこれ、やかんや鍋に入れてお湯を沸かすと、鉄分が補給できるというスグレモノなんです。

 

たこ糸を結びつけると使い勝手が良くなるそうなので、取り付けてみました。本当にこれを入れるだけで鉄分が摂れるの……? さっそく試してみましょう。

 

ポンっと入れて煮込むだけ

片手鍋に適量の水を入れて、「てつまろ」を投入します。

 

火にかけてぐつぐつ。沸騰したら、水面がぽこぽこ揺れるぐらいまで弱火にして10〜15分程度沸かし続けます。箸置きのような形をしているので、沸騰しても転がらず、カタカタ鳴らないのがいいですね。

 

火を止めたら、「てつまろ」を取り出します。たこ糸を掴めば簡単に持ち上げることができます。

 

もしたこ糸がなくても、箸を輪っかに通せばサッと持ち上げられます。これで鉄分が溶けこんだ白湯ができあがり。白湯で鉄分を摂るには鉄瓶が必要かと思っていましたが、いつもの鍋ややかんが使えるなら「てつまろ」で十分かも!

 

白湯の味はどうだろう?

白湯の色を見てみると、ほんのり黄色みがかっています。香りはありません。飲んでみると、ほんのり鉄瓶で沸かしたお湯のような味。舌触りはまろやかです。

 

ほとんど味が変わらないなら、と白湯以外にもインスタントスープを飲んでみましたが、普通のお湯でつくったときと変わらず美味しい! カップラーメン、コーンスープ、紅茶やコーヒーもいつもの味でした。

 

味噌汁の場合は、つくる段階で「てつまろ」を入れます。

 

具沢山のお鍋にも忍ばせてみました。

 

ごはんを炊くときにも。何も知らない家族に「いつもと違うのわかる?」と聞いてみましたが「新米?」と言われただけでした。意外と気づかないものですね。

 

お手入れは、水気をよく取るのがポイント

使ったら、サッと水ですすぎます。料理に入れた場合は軽く食器用洗剤で洗うようにしています。

 

ふきんで水気をしっかり拭き取ったら…

 

キッチンペーパーで包んで、保存袋に入れています。2週間使い続けてみて、空気に触れさせないほうがサビにくいような感じがしました。

 

万が一サビが出てきても、鉄たわしで軽くこすればすぐに落ちます。なので、フックに吊るしておいてもOK。

 

鉄分を多く含む食材で料理をつくったりしなくても、日常に「鉄分補給チャンス」がこんなにたくさん潜んでいたとは、目から鱗でした。「てつまろ」様様です。次の健康診断が今から楽しみだなぁ。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「味の素のおべんとPON」、ポンッと入れるだけで、お弁当づくりのストレスが激減しました

お弁当づくりって、おかずをいくつも用意する必要があって大変ですよね。筆者はたまにしかお弁当をつくらないので、おかずに何を入れればいいか悩んでいました。そんなお弁当づくり初心者にぴったりな冷凍食品を発見したんです。

 

ポンッと入れるだけのおかずシリーズ

味の素 「おべんとPON」
各246円(税込)※参考価格

 

たまたまスーパーの冷凍コーナーで見つけたのが、味の素の「おべんとPON」シリーズ。ラインナップはとんかつ、からあげ、メンチカツ、つくね、とり天の全5種類。どれもつくるのが大変、そして老若男女問わず好きな方が多いおかずですよね。今回はスーパーで販売されていた、つくね以外の4種をゲットしてみました。

 

パッケージの中には、お弁当にぴったりなミニサイズのおかずが5個入っています

 

ひとくちサイズなので食べやすく、メインのおかずに数個入れるのはもちろん、ちょっと空いたスキマに1個入れるのにもちょうど良さそう。

 

どれもソースや塩を添えなくても食べられる味付けで、中身もしっかりと詰まっているので食べ応えがありますよ。実はこちら、おいしいだけではないメリットがたくさんあるんです!

 

お弁当づくりの強い味方!

まず便利なのが、自然解凍でOKなこと! 一般的な冷凍食品をお弁当に入れようと思うと、一度レンジアップしたあと、粗熱を取ってから入れなくてはいけませんでした。

 

おべんとPONは2時間ほど自然解凍をすれば食べられます。サッと入れるだけで1品完成するなんてラクすぎる〜! さらに袋からポンッと出すだけで入れられるので、箸やトングがなくても詰められます。

 

使ってみて「ほかの冷食と違う!」と感じたのは、余計なゴミが出ないこと。今まで使っていたお弁当用の冷食は、外袋のほか内袋やトレーなどがあってゴミがたくさん出ていたんですよね。

 

おべんとPONは外袋のみ。スリムな袋なので、丸めて捨ててしまえばかさばりません。

 

パッケージのスリムさは、冷凍庫の中でも便利なんです。冷食といえば冷凍庫の中でかさばるイメージがあったのですが、おべんとPONならスキマにスッと入れておけます。これなら買い置きもしやすいので、「お弁当のおかずがちょっとだけ足りない!」なんてときの救世主になってくれそうです。

 

お弁当以外にも活躍してくれるんだ

スタンダードなおかずなので、お弁当以外でも活用できます。少量の冷凍食品だから、1人ランチで「もうちょっと食べたい」というときに1品増やせるのがかなり便利。1個なら600wで30秒と短時間で温められて、手間がかかりません。

 

また、アレンジして使うのもグッド! メンチカツをパンに挟めばメンチカツバーガーに。とんかつをカレーにのせればカツカレーがカンタンにできます。おにぎりの具材として入れたり、卵でとじて丼にしたりするのもいいですね。

 

便利すぎるので、あるとついつい使ってしまう「おべんとPON」シリーズ。ただし、たくさん使うとなるとちょっとコスパが悪いかもしれないので、この辺りは注意が必要です。

 

とはいえ、お弁当をつくり慣れていない私にとっては、ハードルをグンと下げてくれた冷食。ストックしておけばいざというときに使える、心強い味方になってくれています。

※価格および在庫状況は表示された01月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「フタを外さなくていい保存容器」を使いはじめたら、引き出しで眠っていた食材がスタメンに変わった話

みなさんは刻みネギの保存に、どんな容器を使っていますか? 筆者はこれまでプラスチック製の密閉容器や、ジップ付き保存袋を試してきたのですが、どれも開閉しづらくて使うまでもたついてしまい、なにが正解なのだろう?  と、ずっと悩んでいました。

 

密閉できて、スッと開閉できる容器を探していたところ、理想的なアイテムを見つけたので紹介します!

 

シンプルなデザインの保存容器

Hip(ヒップ) 「フードストレージボックス 300ml」
880円(税込)

 

スモーキーなペールブルーが映えるHipのフードストレージボックスは、北欧のデザイン会社が手がけた保存容器。3サイズあり、こちらは300mlの一番小さなタイプです。

 

一見よくある保存容器に見えますが、実は他では見たことがない「ある仕掛け」があるんです。

 

フタの開閉ストレスがなくなります!

まずは、小ネギを刻んで容器に入れます。小さく見えますが、高さがあるのでスーパーで売っている1束分がまるっと入りました。

 

一番のポイントになるのが、フタがスライド式だということ! 動きはスーッとなめらか。もちろん、しっかり密閉されます。

 

料理の途中でフタを取り外す手間がなく、ストレスゼロ。パッパッと小ネギをトッピングできるようになりました!

 

小ネギの保管は、水気が飛んだら冷凍庫へ。これでパラパラネギを心置きなく料理に使えます。ちなみに、電子レンジにも対応しているので、使い道はまだまだありそう。

 

引き出しで眠っていた食材がスタメンに

「出しづらくて使われていない食材が他にもありそう」と思い、引き出しの中身を点検! ごま、桜エビ、ショートパスタ、意外とありました。どれも使いかけです……。

 

今までお好み焼きぐらいしか出番がなかった桜エビ。パッと取り出してシャカシャカ振るだけになったら、味噌汁やチャーハンなど、今までと違った使い道を思いつくようになりました。

 

輪ゴムを外して、口を開いて、一度手のひらに出して量を調整して……。これまでのもたもたがなくなって、スライドして振るだけのたった3秒に省略されると、不思議と使い道がひらめくし使いたくなるんですよね。おかげであっという間に使い切ることができました。

 

まとめ買いも検討するほどお気に入りに

使い始めて2週間。冷凍前も冷凍後も開閉はスムーズで、フタが半開きになることも一度もありません。

 

おかげで「開けるのが面倒だから、やっぱりやめよう」と、思うこともなくなりました。あげ玉やカットわかめなど、パッと思いついたときに使いたい食材を全部この容器に入れ替えたいほどお気に入りになっています。

 

Hip ヒップ フードストレージボックス 300ml SKY

880

Amazonで見る
PR

880
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2025/01/29

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

蒸し料理、せいろじゃなくてレンジでいい説。ハリオのレンジ蒸し器、お手入れも簡単で優秀だった!

最近ハマっている蒸し料理。ほぼ毎日蒸し料理を作る中で気づいた地味なストレスが、せいろの手洗い。食べ終えたらすぐに手洗いしなければなりません。

 

お腹いっぱいでゆっくりしたいときに「すぐ洗わなければならない」というのは地味なストレスでした。もっとお手入れが簡単なものがないかなと思っていたときに、ぴったりの製品に出会ったんです。

 

レンジで蒸し料理が完了!

HARIO ガラスのレンジ蒸し器
1870円(税込)

 

それがこの「HARIO ガラスのレンジ蒸し器」名前の通りレンジで調理することができる蒸し器です。

 

なんとこの蒸し器、全てのパーツが食洗機対応なんです。

 

使い終わったら食洗機に入れるだけで、面倒な洗いの手間がゼロ。手洗いのストレスがないだけで、こんなに楽なんて……。

 

レンジで手間なく一品増やせる

使い方ももちろん簡単です。目安のラインまで水を入れて、電子レンジで加熱するだけ。鶏むね肉なら250gに対して水100ml、600Wで7分加熱が目安です。電子レンジで蒸し料理ができるので、コンロに火をつけたまま長時間待たなくていいのも大きなメリットポイント。

 

仕事でへとへとで帰った日、部屋の掃除や子どもの世話で手が離せないときにも、手間なく安全に一品作ることができるんです。帰宅してすぐ蒸し器に水と食材をセットしてレンジにかけ、お風呂に入ったら調理が完了しています。朝起きてセットしてから支度をすることで、朝ごはんの準備の大幅時短もできました。

 

一品どころかもっと増やすことも…

筆者の家はコンロの数が多くなく、せいろを使っているときは、追加で作れてもう一品程度でした。しかし、レンジで蒸し器が使えるようになったおかげでコンロが一つあき、スープなどの副菜を増やせるようになったんです。

 

ガラス蒸し器のおかげで洗いの手間もゼロになり、しかもコンロなしでメインおかずが増やせるようになって、料理ストレスからも解放されました!

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

明治が本気で作った「チョコレートドリンクメーカー」が凄い。朝起きるのが待ち遠しくなりました!

布団から出るのがつらい、寒い日の朝。そんなときには、温かくて甘い飲み物が恋しくなりますよね。手軽なココアもいいけど、たまにはちょっと贅沢をしてホットチョコレートが飲みたくなることも。ただ、ホットチョコレートって意外と手間がかかるので、忙しい朝に作るのは諦めていました……。

 

明治とレコルトのコラボアイテム

明治 × レコルト 「チョコレートドリンクメーカー」
7700円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、「チョコレートドリンクメーカー」。日本を代表するチョコレートメーカーの明治と、デザイン家電で人気のレコルトのコラボアイテムです。このアイテムのすごいところは、チョコレートドリンク専用モードを搭載していること。好きなチョコと牛乳を用意してボタンを押すだけで、本格的なホットチョコレートが簡単に楽しめるんです!

 

ボタン一つでホットチョコレートの出来上がり

作り方は驚くほどシンプル。まずは本体の目安ラインにあわせて牛乳を注ぎます。そして、一口サイズに割ったチョコレートを投入! 分量は液体100mlに対してチョコ20〜35g(チョコレート効果の場合は10〜20g)が推奨されていますが、濃厚な味が好みなら多めに入れるのがオススメです

 

それから本体にあるボタンをタッチして、「Chocoモード」を選択します。

 

あとはお任せで撹拌(かくはん)・加熱が進み、約4分でホットチョコレートが完成! 動作音が小さいのもポイント。静かな朝にも周りを気にすることなく使えます。

 

筆者は普段から食べている「チョコレート効果 カカオ72%」で作ってみましたが、ほのかに甘く、カカオの濃厚な風味がしっかり感じられて最高でした! 牛乳の代わりに豆乳や水を使ったり、チョコレートの種類を変えたりして、自由にアレンジが楽しめるのも魅力です。

 

チョコレート以外のメニューも豊富

実は、このチョコレートドリンクメーカーで作れるのは、チョコレートドリンクだけではありません。ほかにも「Milk Tea」「Tea」「Milk foam」「Stir」モードが用意されていて、ミルクティーやラッシー、さらにはふわふわのミルクフォームまで作れます

 

茶葉を付属のストレーナーに直接入れるだけなので、別にティーパックを用意する手間もナシ。

 

家にあったチャトラムー(タイの紅茶)と牛乳を使ってみたら、バニラが香るチャトラムーの風味がしっかりと感じられる、美味しいミルクティーが出来上がりました!

 

お手入れも楽でストレスフリー

パーツが分解できるので、お手入れも簡単。ササッと水洗いして乾かせばOKです。

 

本体の外側はできるだけ濡らさないように洗う必要がありますが、電源プラグの挿入口にカバーがついているので、少しくらい水がかかっても平気でした。

 

おうちカフェが充実するよ

明治のチョコレートドリンクメーカーは材料のカスタマイズが自由で、簡単に自分好みの味が追求できるのが魅力。寒い冬の朝やリラックスタイムにぴったりなホットチョコレートを、おうちカフェのメニューに加えてみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冷蔵庫まわりをスッキリ! 山崎実業のマグネット式のスライドパネルを見つけました

キッチンスペースでずっと解決したかった問題があります。それは冷蔵庫に紙類を貼ると生活感が出すぎてしまうこと。そんな悩みを完全解決してくれるアイテムが、山崎実業にあったんです。

 

マグネット式の収納パネル

山崎実業「マグネット冷蔵庫横隠せるスライドスチールパネル タワー」
5830円(税込)

 

こちら、山崎実業の「マグネット冷蔵庫横隠せるスライドスチールパネル タワー」です。マグネット式のスライドパネルになっており、冷蔵庫横の隙間に取り付けて、必要なときだけ引き出せるという優れもの。カラーはホワイトとブラックの2色で、筆者は冷蔵庫の色と合わせてホワイトを選びました。大きさは横約62cm×縦13.3cmで重さは約500gほど。「マグネットがつく平らな側面のある奥行き65cm以上の冷蔵庫」であれば貼り付けることができます。

 

少ない工数で組み立てられる

届いた状態はこんな感じ。六角レンチなど必要な部品はすべて揃っており、少し組み立てをする必要があります。

 

ネジを締めるのにちょっぴり苦戦しましたが、工数はこれだけ。あっという間に完成です!

 

ちなみに、冷蔵庫の右面に貼るか、左面に貼るかで向きか変わってくるため、事前にシミュレーションをしておくと安心かもしれません。

 

紙類をスッキリ収納

さっそく冷蔵庫横に貼り付けてみました。マグネット面がピタッと密着し、安定感は◎! 冷蔵庫と壁面の隙間は10cm程度空いている必要があります。

 

お見せするのも恥ずかしいですが、わが家の冷蔵庫はとにかく紙類がベタベタ。生活感をなくしたい……と思っても、必要な情報がいつでも目に入る状態が便利すぎて、やめられないんですよね。

 

そんな紙類をこの収納パネルに移動してみると、

 

スッキリ収納することに成功〜! 正面から見ても全然目立ちません。書類を見たいときは、取っ手をスライドさせればOK。スムーズに動くので簡単に確認でき、ストレスフリーです。貼るスペースは表面だけでなく裏面も可能ですよ。

 

マグネットはお手持ちのものも使用できますが、マグネットが4つ付属します。大きな紙も落ちることなく、しっかりと貼り付けることができました。

 

デッドスペースを有効活用

「冷蔵庫に紙類を貼りたいけど生活感が出てしまう」問題って、きっとわたしだけではないはず。そんな悩みを解決してくれたのは、ここでもやっぱり山崎実業。かゆいところに手が届く便利なアイテムがありすぎる〜。デッドスペースを生かして収納することができ、部屋の印象も幾分明るくなりました。

 

価格および在庫状況は表示された01月29日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コストコの「ふわもこ靴下」が極暖&履き心地最高。足の冷え性対策にもオススメだよ

数年前から、冬場は丈が長くて保温性の高いルームソックスを履くようになりました。「靴下が違うだけでこんなにあったかいんだ!」と感動したことを覚えています。

 

そろそろルームソックスを買い換えようかなと思っていたら、コストコでミネトンカのルームソックスを発見。長さもちょうどよく「ふわもこ具合」がとても心地いいんです。

 

3色セットで約1000円のミネトンカのルームソックス

ミネトンカ ルームソックス
1098円(税込)

※コストコでの販売価格、変動あり

コストコに行ったとき、必ずチェックするのが衣類用品のコーナー。さまざまなメーカーの商品があり、なかにはコストコでしか買えないようなものもあります。そこで目にとまったのがミネトンカのルームソックス。

 

コストコは時期によって価格が多少変動するのですが、筆者がコストコに行ったときには1098円で販売されていました。さすがコストコ、安い!

 

ミネトンカは1946年にアメリカで創業されたシューズブランド。モカシンやブーツなど冬に大活躍するアイテムを取り扱っています。そんなミネトンカからルームソックスが販売されているとは知りませんでした。ロゴも可愛いし、肌触りが良い感じ!

 

履いてみるとふくらはぎの真ん中くらいの長さでとってもあたたかい……! ストレッチもきいているので履きやすいし、ずれ落ちてこないところがストレスフリー。筆者はいつもお風呂上がりに履くのですが、寝るまで足が冷えずに済むので助かっています。もともと冷え性で悩んでいましたが、ルームソックスのおかげで暖かく過ごせています。

 

プレゼント用にもいいかも!

サイズはワンサイズで23-25のみ。わたしはいつも24.5~25センチの靴を履いていますが、ぴったりなサイズ感です。足のサイズが小さめの方にはやや大きいかもしれません。

 

カラーも紺・ベージュ・茶グレーの3色セットが可愛くて購入しましたが、他にパステルピンク・パープル・茶ベージュのボーダーのセットもあります。自分用としてはもちろんですが、誰かへのプレゼント用としてもオススメですよ。

 

冬の寒さ対策は足元から!

シューズブランドらしい履きやすさと、そして質感の良さを両立させているミネトンカのルームソックス。冬の寒さ対策として、暖房器具も大切ですが、足元から見直すことも大事ですね。

 

※価格および在庫状況は表示された01月28日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

今年は、ダイソーの「タスク管理ノート」で仕事効率がアップする予感! 110円でたっぷり48ページはうれしい~

毎年年初めに、その年「やりたいこと」や「目標」を書き出している筆者。が、せっかく書き出したタスクを上手く管理するのって難しい……。そんな悩みにぴったりなアイテムを、ダイソーで見つけました。

 

ダイソーの「タスク管理ノート」

ダイソー「タスク管理ノート」

ダイソー「タスク管理ノート(A5、フリー週間+3mmグリッド罫、48ページ、グレー)」
110円(税込)

 

それがこちらの「タスク管理ノート」です。A5のコンパクトなノート型で、持ち運びしやすいところが便利そう。

 

ダイソー「タスク管理ノート」

48ページあるので、一冊で約1年分使えます。色は、グレーの他にベージュがあります。

 

シンプルでたっぷり書き込める

ダイソー「タスク管理ノート」

無駄な装飾のないシンプルなデザインです。

 

ダイソー「タスク管理ノート」

書くスペースがしっかりあるので、仕事でもプライベートでも使いやすそう。ちなみに筆者が手に取ったのは、「フリー週間のスケジュール」と「3mmグリッドノート」がセットになった一冊。「タスク管理ノート」は2種類展開で、フリー週間のスケジュールではなく、「ToDoリスト」と「3mmグリッドノート」がセットになったタイプも販売されていました。

 

毎日のタスクをパッとメモできる

ダイソー「タスク管理ノート」

仮で、1週間のタスクやスケジュールを書いてみました。右側のメモには仕事中に突発的に発生したことや、プライベートの用事を。書き心地や裏抜けなどは、気になりませんでした! アイデアや1週間の振り返りを書くのもよさそう。

 

単体のプロジェクト管理にも◎

ダイソー「タスク管理ノート」

一冊を一つのプロジェクトの進行管理として使う方法もおすすめ。たとえば、昨年から筆者はZINE(個人やグループが自由に制作する冊子や印刷物のこと)を作っているので、冊子制作のタスク&進行管理にも使っていきたい! と思っています。校正作業や告知作業など、単体プロジェクトで必要なものだけを書くので、タスクの抜け漏れが防ぎやすそうです。

 

ライフログの記録にも使えるよ

ダイソー「タスク管理ノート」

食べたものや勉強した内容を記録したり、日記帳として使ったりすることもできます。読んだ本、観た映画の感想を記録するのもよさそうですね。手帳だけでは「書くスペースが足りない!」なんてときにもぴったりです。

 

110円なのでガシガシ書ける!

ダイソー「タスク管理ノート」

お手頃価格なので気兼ねなく、ガシガシ書き込めるのが◎。ダイソーのノートコーナーは、タスクやアイデア出しによさそうなメモやノートが豊富でした。アナログで管理したい人は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品のハンガーラックが想像以上に優秀! 上下左右、ムダなく使える理由は…

昨年引っ越しをしたのですが、新居で困ったのが洋服を収納できるクローゼットがなかったこと。冬服も増えてきたので新しいハンガーラックを探していると、無印良品から新商品が出ていることを知り、さっそく買ってみました。

 

シンプルなハンガーラック

無印良品「スチールパイプハンガーラック ワイド」
5990円(税込)

 

それがこちら、「スチールパイプハンガーラック ワイド」のウォームグレーです。キャスター付きのハンガーラックで、シンプルなデザインとどんなインテリアにもなじむ落ち着いたカラーが購入の決め手でした。

 

サイズは幅74×奥行45.6×高157cmと、しっかり幅はありながらも全体的には大きすぎないサイズ感。6畳の部屋に置いても圧迫感なく使えています。6000円以下とお手頃価格なのもありがたい〜。わたしは店舗で購入しましたが、ネットストアでは送料無料対象商品のようでした。

 

組み立てがわかりやすい

新しく家具を迎えたときに、組み立て前のこの姿をみるとついため息が出てしまうのはいつものこと。実はこのハンガーラックを購入する前にも別のメーカーのハンガーラックを買っていたのですが、その組み立てが本当に大変で……! 今回も覚悟して挑みました。

 

ダンボールの中身はこんな状態。部品が多くて最初は身構えてしまったのですが、わかりやすい説明書と、部品ごとに細かく仕分けられていたおかげで迷うことなくどんどん組み立てることができちょっと感動

 

完成までの目安は大人2人で15分程度のことでしたが、その時間内で終えることができました。面倒くささがないといったら嘘になりますが、この“わかりやすさ”はさすが無印良品。こういう積み重ねがつい無印良品を選びたくなるんだよな〜。

 

無駄がない設計に感動

さっそく使ってみました。このハンガーラックの一番の魅力は、上下左右みっちり使えて収納力がバツグンなこと。ポール部分にはボリュームのあるダウンなども含め、7着ほど余裕をもって掛けられました。重量は約8kgまでOKで、たくさん洋服をかけてもグラつくことなくしっかりと安定しています。

 

両脇にあるバーはカバンをかけるのにぴったり。毎日使うカバンの定位置がなかったのでこれはうれしい〜! ちなみにバーは回転するので内側にしてスッキリ見せることも可能です。

 

下のスペースも有効活用

無駄になりがちな下部のスペースも有効活用できるのが◎。わたしは同じく無印良品の「重なるラタン長方形バスケット・小」をふたつ並べ、タオルや靴下を収納しています。

 

また、ストッパー付きなのもなにかと便利で。置く場所を気兼ねなく変更できるのはもちろん、ちょっと横にずらせば掃除機がかけやすい点も助かっています。シンプルな形状ながらこれだけ使いやすさが詰まっているなんて、推せる〜!

 

物干しとしても使える

実際に我が家では、帰宅後にパッとコートを掛けるのに使用しているため、半分程度はあいている状態が多いです。そんなときは、物干しとしても活用中。この時期だと乾燥は洗濯機でやってしまうのですが、なかなか乾ききらない厚手のものは、ここにパッと掛けてしまうことも多々。

 

ミニマムな暮らしを目指すなら、いっそのこと洗濯したものはここに干して、このまま収納する物干し兼ハンガーラックとして使うのもありなのかもしれません。

 

ず〜っとお世話になりそう

スチールパイプという丈夫な素材のおかげで今後も長〜く使っていくことができそうな無印良品の「スチールパイプハンガーラック」。リビングや寝室、子ども部屋や廊下など、どこに置いてもしっくりくるので、家族のライフスタイルの変化に合わせて柔軟に活躍してくれる予感です。

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洒落てるのに標高1000mでも暖かい! ワークマンの“画期的なコート”で旅もグっと身軽になりました

暖冬と言われているものの、この時季はやはり寒さが身にしみる。寒さ知らずのダウンやアウターが数多く商品化されているワークマンですが、最近はファッションとしても楽しめるデザインが豊富にあることを知っていますか?

 

1つ3役の万能コートを発見!

ワークマン「バズヒートフライヤー3WAYコート」
5800円(税込)

 

こちらのコートは、ロングコート・ブルゾン・ひざ掛けとして使える万能アウター! ロング丈にもレギュラー丈にもなるので、天候や気分によって変えられるのはうれしい。さらには、5800円と安価なので、手にも取りやすい!

 

さすがワークマン! 機能性がたっぷり

ロングコートの下部分はファスナーになっているので、切り離すとレギュラー丈のブルゾンに大変身! 取り外した下部分はボリューミーなひざ掛けや肩掛けとしても活用できます。カラーは黒のみで、ジェンダーレスなシンプルデザインが魅力的。

 

高機能中綿で暖かさが桁違い!

特にスゴイのが、着用時の暖かさ。太陽光の一部を熱に変換して保持したり、体から出た汗や水蒸気などを吸湿し、熱を発生させたりなどの機能が備わった高機能中綿のおかげで、長時間外にいても全然大丈夫でした。

 

ジッパー部分もカンタンに取り外しができる

ロング丈からブルゾンにチェンジするのもとてもカンタン! ジッパーでつながっているので、そこを外すだけ。もちろん取り付けもカンタンにできました。

 

取り外した部分は、膝掛けとしてだけでなく、簡易的な肩掛けにもできます。機能性が詰め込まれていて、本当にこの値段で大丈夫なのか不安になりますね……。

 

冬の箱根旅のお供としてコートを持っていきました!

冬は温泉が恋しくなるということで箱根旅に行ってきました。1日目は、最高気温も1桁と寒さが厳しかったのでロングコートを着用。足元からくる冷えもロングコートでしっかりガード。風も強く顔は氷のように冷たくなりましたが、体はポカポカでした。

 

2日目は、切り離してレギュラー丈のブルゾンとして着用! 1着でイメージがガラッと変わるので、旅先でもおしゃれを楽しむことができるのはうれしいですよね。

 

ホームで電車を待っているときや車内で寒かったときに重宝したのは、この膝掛け。裏がフリース素材になっていて、これがあるとないとのでは暖かさが全然違う! わざわざ膝掛けを別に持っていく必要もないので、荷物も最小限で済むのは旅好きにはありがたいポイントでした。

 

強風にも打ち勝つバズヒートすごすぎる!

標高1000m越えの山でも、暖かさを保っていられるのって本当にすごい。1着持っていれば、冬の北海道や東北、海外の旅行も怖くないかも。旅好きな方はもちろん、寒がりさんにもオススメしたいアイテムでした〜。

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「ノマドパーカ」を愛用中。寒い時期のハイキングと電車通勤を軽やかにしてくれるウェアです

昨年から山登りを始めたのですが、この時期に山に登ると結構寒いんですよね。そこでソフトシェルと呼ばれる、柔らかい生地のウェアを購入したのですが、これが本当に素晴らしくて、山の中だけでなく、普段使いにもとってもよいアイテムだったんです!

 

モンベルのソフトシェル!

モンベル ノマドパーカ
1万5950円(税込)

 

それが、モンベルの「ノマドパーカ」というジャケットなんです。ちなみに登山用のジャケットというと、冬の時期に使えて雨風からも守ってくれるハードシェルと、春秋くらいにアウターとして使えて撥水性もあるソフトシェルがあるのですが、ノマドパーカはソフトシェルに分類されるジャケットです。

 

ただ、このウェアを着てみると、風をシャットアウトしてくれるためか、想像以上に暖かいんです。

 

先日は0度近い気温の丹沢を歩いてきたのですが、登り始めと昼休憩のタイミング以外は基本的にはこのノマドパーカで行動していても全然寒くありませんでした!

 

電車の中でも快適

この薄さでこの暖かさというのは正直驚きで、最近は2、3度の気温の中、Tシャツ+ロンT+ノマドパーカだけで電車で会社に行っているほど。これまではモコモコのダウンを着て出社してたのですが、今ではこのパーカのおかげでとても身軽になりました! ダウンだと電車の中でちょっと暑いのが玉にきずだったのですが、ノマドパーカだとムレにくく暑くはならないので非常に快適です

 

詳しく見てみると

このパーカにはCLIMA PROという素材が使われているのですが、これは表面は水や風をブロックしつつ、蒸れは外に出し、そのうえ裏は起毛していて暖かさをキープしてくれるという優れもの

 

触り心地もよいので、もう少し暖かくなってきたら半袖の上に直接このパーカを着るのもよさそうです。

 

また伸縮性にも優れており、肩を丸めるような動きをしても気持ちよく伸びてくれます。ハードシェルのジャケットと違ってシャカシャカと擦れる音もないので、着ていてとても気持ちがいいんです。

 

その他にも、腕周りは伸縮性のある素材が使われていたり、フードや腰回りは絞れるようになっているので、隙間風も入ってきにくい作りになっているのはさすがですね。

 

ベンチレーションはついてません

薄さに反して、とても暖かいというのは先ほど書いた通りなのですが、山を登っていると結構暑くなってくることもあります。

 

そんなときに活躍してくれるのがベンチレーション。よく脇の下などが解放できるようにチャックがついているのですが、このパーカにベンチレーションはついていません。結局暑いときには前を開けたり脱ぐことになるので絶対に必要というわけではないのですが、ついていたら本当にずっと着ていられるのにな〜と思いました。

 

首元を上まであげても、ファスナーが気にならない

寒いときはフロントのファスナーを1番上まで上げて首元が冷えるのを防ぎますが、このときファスナーの引手が冷たくてちょっと気になることがありますよね? しかし、このパーカは首元付近のファスナーが肌に直接触れないようにカバーが付いているんです! この細かい気配りが素晴らしい!

 

山中でも街中でも使えるモンベルのノマドパーカ。長年使うことになりそうです!

 

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

シリコーンラップ、結局どれがいいの? 「無印良品のシリコーン蓋」が大正解でした

料理の保存や温め直しのためだけにラップを使うと、なんだかもったいないなぁと思うことがあります。そこで、シリコーン製のラップを試してみたのですが、うまく扱えずにお蔵入りに。

 

もっと使いやすいものはないかな〜と探していたところ、無印良品で正解のアイテムを見つけました!

 

無印良品にシリコーン蓋があったとは

無印良品 「レンジで使えるシリコーン蓋 小」
390円(税込)

 

無印良品で見つけた「レンジで使えるシリコーン蓋」。サイズ展開は3つ。「小」は直径が約13.5cm、「中」は約18.5cm、「大」は約23.5cmと、幅広いサイズの容器に対応しています。いざ使ってみると細やかな気配りが利いていて、「ラップの代わり」以上に使い勝手抜群。気に入ったポイントを紹介していきます!

 

ポンッと置くだけでいいんだ

無印良品のシリコーン蓋に出会う前に、他社のシリコーン製のラップを使っていました。片面がペトペトしていて容器にくっつきやすいのですが、薄い分、シリコーン同士がくっついたり丸まったりで扱うのが大変でした。

 

一方で、無印良品のシリコーン蓋は厚みがあり、ピッと自立するのが特徴。「これは使いやすそう!」と、即決で購入しました。

 

「小」のサイズはお茶碗やスープカップなどにぴったりなサイズ。片面がすべり止めのような質感なので、ポンっと置くだけで蓋になります。ズレにくくはありあすが、完全密閉ではないため傾ければ外れてしまいます。その点だけはご注意を。

 

こちらのアイテムは電子レンジに対応しているため、温め直しのときに大活躍。水滴がつくだけでラップを捨てるのがもったいないとモヤモヤしてたので、おかげでスッキリしました。

 

お弁当用にちょっとだけ蒸し野菜をつくりたいときにラップを切る必要もなく、蓋を置くだけでいいのは便利です。残ってしまったら、そのまま冷蔵庫で保存できるのもいいですね。

 

簡易的な保温にもぴったり

冬場は食事がどんどん冷めていってしまいますよね。ごはんをよそっていたら、味噌汁やスープがぬるくなってたなんてことは日常茶飯事。

 

そんなときもシリコーン蓋が大活躍。完全密閉ではないものの、あるとなしでは温かさが大違いで、厚みがあるメリットがここでも生きてきます。

 

飲みかけのコーヒーにもおすすめです。少し大きいですが、適当に置いてもカバーできるし、滑り止めの効いたコースターにもなってくれますよ。

 

手が届く場所に収納できるから、使いたくなる

つまみなどの突起部分もなくフラットなつくりなので、スルスルと洗えるところも気に入っています。フック穴が付いているため、乾かすときはS字フックにかけるだけ。色も落ち着いているので、このまま収納していても気になりませんし、手に取りやすくて助かっています。

 

レンジで温めたり、冷蔵庫に入れたり、2週間ほど毎日使い続けていますがへたる様子もなく、丈夫です。お手頃価格でこんなに快適になるなんて。他のサイズも買ってみようかな。

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

貝印のハンドル式ミンサーで「ひき肉すぐにダメにしちゃう問題」が解決しました!

ハンバーグや餃子みたいに、ひき肉を使った料理ってどれも本当に美味しいですよね! 家でもよく作るのですが、ひき肉は痛みやすいから、買ったらすぐ使わないといけないのが困りもの。

 

そんな悩みを解決してくれる、便利なアイテムを貝印で見つけました!

 

貝印で見つけた「ハンドル式ミンサー」

貝印 「ヘルシーミンサー」
4180円(税込)

 

ヘルシーミンサー」は、肉や魚を簡単にミンチにできるハンドル式のミンサーです。包丁で有名な貝印製だから、切れ味バツグン!  ハンドルを軽く回すだけで、力を入れなくてもどんどんミンチが作れます。

 

簡単に着脱できる細目と粗目の2枚のアタッチメントが付属しているため、料理に応じて好みの粗さに調整できるのもうれしいポイント。パーツの数が少ないので、お手入れも手軽にできちゃいます。

 

使いたいときにサッと使えるのが便利!

ミンサーには自動でひき肉が作れる電動式もありますが、こちらのヘルシーミンサーは手動式です。手動式の最大のメリットは、なんといっても静かなこと! 夜遅くでも音を気にせずに、翌日の料理の下ごしらえができるのが本当に便利なんです。

 

また、手動式は軽くて片付けやすいのもポイント! 必要なときだけサッと出して使えるため、コンパクトなキッチンでも気軽に導入しやすいように感じています。

 

たったの30秒でスイスイっとミンチが完成!

使い方はとても簡単。パーツをセットしたら材料を入れ、上から押さえながらハンドルを回すだけです。200gくらいの鶏肉なら、30秒ほどでひき肉にすることができました。皮がついたままだとうまくミンチになりにくいので、あらかじめ下処理をしておくのがコツです。

 

ヘルシーミンサーで作ったひき肉を使った鶏団子は、いつもより肉感があってとても美味しい!

 

ちなみに横についているレバーを回すと、底面の吸着盤が台に固定されてズレにくくなります。ただし、それほど強力にはくっつかないので、あくまでも補助程度に考えるのが良さそうです。

 

料理のレパートリーが広がりました

今回は鶏団子にしましたが、魚をすり身にしてつみれ汁、なんていうのも寒い季節にピッタリだと思います。食材を無駄なく使えて、美味しい料理が作れる一石二鳥のヘルシーミンサー。新しいレシピにもどんどんチャレンジしたくなるので、自然と料理のレパートリーが増えました!

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「白檀のスプレー」が良すぎる。いつでも部屋の空気をリフレッシュできるようになったんだ

意外と難しいお部屋のフレグランス選び。アロマディフューザーは電源やお手入れのことを考えるのが面倒……。置き型もいいのですが、ほのかに香るものが多いため鼻が慣れてしまい、気分のリフレッシュ感が減ってしまうことも。

 

気分転換に最適なルームフレグランスを探していたところ、無印良品に正解があったんです。

 

シュッとひと吹き! 一瞬でお部屋の香りが良くなるよ

無印良品 ルームフレグランススプレー 白檀
1690円(税込)

 

筆者が購入したのは無印良品の「ルームフレグランススプレー 白檀」。定番のアロマシリーズの季節限定の香りです。さすが無印、シンプルなボトルがインテリアに馴染むデザイン。1ボトルでなんと約1000回分入っているそうです。

 

さっそく使ってみると、いい香り…!! 高級感がありながらも、少し甘くて落ち着いた香りがふわっと広がり、うっとりしてしまいます。スプレーの粒が小さくて床や空間が濡れにくいのも嬉しいポイントです。

 

白檀といえばお香の香りですが、無印良品はそこにシダーウッドやパチュリなどをブレンドして、オリエンタルウッディの香りに仕上げているそう。

 

やや複雑でお香っぽすぎず、バランスのいい香りで和室でも洋室でも、また男女を問わずに似合いそうな印象。ひと吹きで上品で落ち着いた白檀ベースの香りが一瞬でお部屋に広がって、気分のリフレッシュにぴったりです。

 

この時期は衛生面のことも考えて換気をこまめにしているのですが、換気の後にシュッとスプレーするだけで、お部屋の雰囲気まで良くなったような気持ちになります。

 

気をつけたいのはね……

ちょっとだけ気をつけたいのが、使い始め方。スプレーは保存や安全上の理由で閉じてあるのですが、そのOPENの部分が少々わかりにくく、見逃して強く握ると壊れてしまうので要注意です。

 

OPENの位置にくるまでしっかり捻ります。また、使い始める際は数プッシュするとスプレーが使えるようになるのですが、霧状になる前に水滴の状態で噴射されてしまいました。使い始める際は、シンクや洗面台の中などで数回試すのがおすすめです。

 

急な来客にも、ファブリックにも、水回りにも

急な来客時にももちろん大活躍。数プッシュでお部屋全体に香りが行き渡り、すぐにお部屋がいい香りに。なお布製品にも使えるので、ピローミストとしても使えちゃいます。寝る前に枕にスプレーするだけで、甘くて落ち着いたウッディな香りに包まれて、リラックスして眠ることができるんです。

 

また、筆者が個人的に気に入っているのは、お手洗いにプッシュする使い方。消臭剤のケミカルな香りが苦手だったので、自然な木の香りでお手洗いの消臭がわりに使えて重宝しています。

 

上品な香りでお部屋を素早くいい香りにできるミストスプレーのおかげで、空気や気分のリフレッシュがいつもより贅沢でうれしい時間になりました!

 

※価格および在庫状況は表示された01月24日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

休明けの朝、起きられるか不安…。それならこの「振動アラームクロック」を試してみて!

筆者は以前、出張でホテルに泊まった際、スマホのアラームで起きられずに、予約していた飛行機が飛ぶ時間になって起きて悲しい思いをした経験があります。また、普通に朝から仕事の日だったのに、起きたら午後だったこともあります。そう、めちゃくちゃ朝に弱いんです……。

 

これなら起きられる

ADESSO 「振動アラームクロック MY-106」
2427円(税込)

 

そんなお寝坊さんにおすすめなのが、ADESSO(アデッソ)の「振動アラームクロック MY-106です。ポップな感じのパッケージなので、ネタアイテムなのかな? なんて勘繰ってしまいましたが、全然そんなことはありません。非常に使いやすく、便利なアイテムです。

 

スマホのバイブレーションと似た仕組みで、半円型の重りが高速で回ることで、本体を振動させます。

 

これを枕の下や周辺に置いておくと振動によって起きられるというもの。それじゃスマホとあまり変わらないのでは……と思われるかもしれませんが、振動の威力が全然違うんです!

 

初めて使ったときは、あまりの迫力に飛び起きてしまったくらい。餅は餅屋というか、やはり専用に作られたものは違いますね〜。また、大きい音を部屋中に響き渡らせるアラームとは違うので、自分だけ起きたいときに重宝します。

 

筆者は柔らかく、くたっとした感じの枕を使っています。そんな枕の下にコレを入れておくとかなり違和感がありますが、クッション性の高い枕の下に入れた場合は全く気になりませんでした。

 

なお、枕の下に入れておかずとも、近くに置いておくだけでもしっかり振動を感じられるので、枕の下に入れるかどうかは好みで使い分ければよいと思います。

 

もう少し詳しくみてみると

サイズ感としては、片手でギリギリ収まるくらいで、少し厚めの円筒形をしています。どこかで見たことあるな……と思ったら、我が家のAlexaと似た形をしていました。

 

↑厚さはAlexaの2/3程度です

 

夜、枕に下に入れるときには畳んでおきますが、時刻の表示部分はこのように立ち上げることもできます。

 

このアラームクロックは振動だけでも、アラームだけでも、その併用でも使える点が便利です。アラーム機能だけを使う場合は枕から少し離した場所に置いておき、時計の表示部分を立てておくのもよいですね。

 

残念なところ:壁に当たってしまうと、めちゃくちゃうるさい

筆者の寝相が悪いのが原因なのですが、枕元に置いていても、朝気がつくと壁際で落ちそうになっていることがあります。しかし、この状態でタイマーが動作して振動すると、壁に振動が伝わってものすごく大きな音が出ます。

 

この状態になると間違いなく起きられるので、ある意味目覚まし時計としての機能としては完璧なのですが、家族を起こしたくないときは注意が必要です。また、賃貸物件の場合は近隣の人への迷惑になってしまう可能性もあるので、設置場所は気をつけましょう。

 

細かいところもよい感じ

オレンジ色のバックライトも付いており、夜中真っ暗な状態でも時間がちゃんと見えます。明るすぎないので眩しくもありません。また、アラームは2つセットできるので、生活スタイルに合わせて使い分けができるのもよいところ。

 

購入時にちゃんと電池も同梱されているので、届いたその日からすぐに使いはじめられます。旅行のときにも持っていきやすいアラームクロック。朝弱い方には超絶おすすめですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された01月24日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ちょうどいい」が詰まってる。料理好きが推すボウルを買ったら、料理の小さなストレスがなくなったよ

財布やお箸など、新年に新しく入れ替えるものってありますよね。毎日使う料理道具も、いいものに買い替えると一年が気持ちよく過ごせそうです。

 

そこでおすすめしたいのが、このボウル。料理好きがこぞっておすすめしていたボウルに買い替えたところ、使い心地がグッと良くなりました。

 

家事問屋の下ごしらえボウル

家事問屋 「下ごしらえボウル」
1430円(税込)〜

 

家事問屋の「下ごしらえボウル」は、下ごしらえに使いやすい片手サイズのボウル。シンプルなラインにマットな見た目。色やニオイ移りに強い18-8ステンレス製です。

 

サイズは、卵1〜2個を混ぜるのにちょうどいい「9」、ドレッシングやソースづくりにぴったりな「11」、和え物などに最適な「13」の3サイズ展開。

 

どのサイズも使用頻度が高く、また収納時には綺麗に重なって場所を取らないため、個人的には3サイズセットで購入するのがおすすめです!

 

ちょうどいい使いやすさが詰まったデザイン

まず気に入っているのが絶妙なサイズ感。特に「9」は、片手にすっぽりと収まる大きさ・深さ(角度)で、卵を混ぜるのが本当にラク。これまでのボウルを「使いにくい……」と感じていたわけではないのですが、一度下ごしらえボウルを手にすると使い心地は段違い。こんなに差があるものなのか! と驚きました。

 

ボウルの深さは和え物をするときにも活躍。ドレッシングやソースが絡まりやすく、混ぜているときにボウルから出てしまうこともないので、ストレスなくササッと作れるようになりました。

 

またしっかりと重さがあり、なおかつ重心が底面に向かっているためか、お箸やスプーン、マドラーを立て掛けても倒れる心配がありません。地味だけど使いやすいポイントです。

 

本体には目盛りが付いていて、これもまた便利。

 

さらに水切れのいい注ぎ口も付いているので、夏時期にはそうめんのつゆ作りに大活躍でした。

 

洗いやすくて乾きやすいって最高……!

使いやすさはお手入れでも。フチのラインがスッキリとしているので、スポンジで洗いやすく乾くのも早い。

 

丈夫なステンレス製と合わせて、長く使っていけそうだな〜と感じています。ネックになるのはやはりお値段ですが、使ってみるともっと早く買っておけば良かった……と感じること間違いなし。料理好きの方々が口を揃えておすすめしていた理由がよくわかりました。

 

※価格および在庫状況は表示された01月24日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

実は3COINSって「食品保存グッズ」天国! 6つ使い倒して一番便利だったのは…

せっかく買った食材は少しでも長くおいしく食べたいですよね。買ったままの袋での保存は、実は食品の鮮度を落とす原因のひとつかも。3COINSで買い物をしていたらいろいろな食品を保存するアイテムを見つけたので、今回は6つご紹介します。

 

お米をスマートに保存できるケース

3COINS「ライスストッカー」
880円(税込)

 

まずは「ライスストッカー」5kg分のお米を収納できるケースです。底がカーブしているおかげで、残量が少なくなってもお米がすくいやすく、最後まで無駄なく使えます。

 

側面には3kgと5kgの目盛が付いているのが便利だな〜。移動がスムーズになるキャスター付き。1合用のライスカップも付いてきますよ。

 

繰り返し使える乾燥剤付きのケースだよ

3COINS「乾燥剤付き乾物ストッカー」
550円(税込)

 

続いて「乾燥剤付き乾物ストッカー」です。乾麺やスナック菓子、海苔など湿気に弱い食品をパリッと長持ち保存できる容器。底蓋を外すと乾燥剤が入っています。

 

この乾燥剤はレンチンで繰り返し使えるのがポイントです。食品を入れたまま、底蓋からカンタンに乾燥剤を取り出せます。

 

アルミの袋が鮮度を守ってくれるんだ

3COINS「ライスストックバッグ2枚セット」
330円(税込)

 

お米を冷蔵庫で保存する方にオススメしたいのは「ライスストックバッグ」。1枚につきお米が3kg分入る袋です。アルミを使用した3層構造で、酸化・湿気・におい移りを防ぎながらお米を保存できます。

 

空気が逆戻りしにくいよう逆止弁が付いていて、風味を失う原因の酸化からお米を守ってくれるのが特徴。ジッパー部分は硬く、しっかり密封してくれます。

 

食パン1斤がすっぽり

3COINS「パンストックバッグ5枚セット」
330円(税込)

 

食パンをよく食べる方には「パンストックバック」がオススメです。こちらもアルミを使用した3層構造になっており、酸化・湿気・におい移りを防ぎながらパンを保存できます。

 

食べきれなかった分を冷凍保存するとき、冷凍庫の冷気がすばやく伝わるので、おいしさをキープします。マチが広く、食パン1斤がすっぽり入るサイズです。

 

特殊な素材のジッパー付きバックだよ

3COINS「鮮度保持袋大10枚セット」
330円(税込)

3COINS「鮮度保持袋小15枚セット」
330円(税込)

 

野菜や果物の保存には「鮮度保持袋」が活躍してくれます。大きさはの2種類あり、大は小松菜が折れずに入る大きさでした。

 

実はただのジッパー付きバッグではありません。エチレンガスを吸着する鮮度保持剤のゼオライトが配合されており、食材の鮮度をキープしてくれます。

 

日付やメモを記入できるスペースが付いてるので、食材の管理にピッタリです。

 

6種類のなかでいちばん便利だったのは……

ひと通り試してみた結果、特に活躍してくれそうなのは「乾燥剤付き乾物ストッカー」でした。

 

これまで乾麺は袋のまま保存していたものの、湿気が気になっていたので、ちょうどこんなアイテムが欲しかったんです。3COINSの保存アイテムを活用して、食材を無駄なくおいしく食べきりましょう!

※価格および在庫状況は表示された01月24日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

白湯生活にもぴったり! ダイソーのカップウォーマーで“飲み物がすぐに冷たくなる問題”とオサラバ

寒い冬を耐え、仕事に勉強にと頑張る私たちにとって、温かい飲み物は心の安らぎですよね。でもせっかくホットな飲み物を淹れても、あっという間に冷めてしまうのも冬。

 

香り高いコーヒーを淹れたはずが気付けばアイスコーヒーになっているなんてザラです。せめて少しでも温かさをキープできたらいいのに……と思っていたところダイソーで便利なアイテムを見つけました!

 

USB充電だからデスクで使いやすい!!

ダイソー「カップウォーマー(白)」
550円(税込)

 

グレーの部分が温かくなります。この面にカップを置いて使い、USBで充電します。大きさは縦が14cmと、さほどデスクで場所をとらないのもいいところ。

 

一気に冷めることなく、いつまでもほんのり温かい

使えるカップは、耐熱性のガラス類や金属製、陶磁器など。紙や木製のものは使えません。試しに指の先で軽く触ってみると、人肌に近いような、電気毛布を思わせる温かさです。

 

デスクに置くとこんな感じ。USBに差し込むと同時に充電が始まり、赤いランプがつきます。

 

さっそくどれだけ冷めにくいか、試してみました!

部屋のエアコンはつけたまま、テストスタートです。淹れたてのコーヒーを2杯用意しました。カップウォーマーが“ありorなし”で温度を比較します。最初の温度は40℃でした。

 

カップウォーマーをスイッチオン! そして15分後に温度を測ってみると、カップウォーマーなしのカップは19℃。思いのほか下がっていました!

 

しかし、カップウォーマーありだと25℃! カップに両手を添えてみると中からしっかり温かさが伝わってきました。

 

白湯にもオススメ!

話題の白湯を飲むときにも役立ちます! 熱すぎない、心地よい人肌に調整した白湯の温度を、このカップウォーマーなら長くキープしやすいです! お茶を飲みつつ、リラックスして読書をするのにも使えるし、これからは冬場の必須アイテムとなりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手帳と一緒に持ち歩きたい! ミドリの「ステーショナリーキット」は小さすぎるのに機能的です

新しい手帳を買うついでに、新しいステーショナリーも欲しくなっちゃいますよね〜。これから訪れる春に向けて、贈り物にもよく選ばれる文房具。

 

入学や就職などのプレゼントにはもちろん、自分用としても「便利に使えるコンパクトな文房具セット」がオススメなんです。ただ小さいだけではなく、ちゃんと使いやすいんですよ!

 

専用ケースが美しい

ミドリ XSステーショナリーキット
3850円(税込)

 

ミドリの「XSステーショナリーキット」は、とっても小さい文房具「XSシリーズ」として単品で販売されているステーショナリーが6つセットになったもの。

 

パッケージの状態だと、中身が分かりやすいようケースが開いた形となっています。

 

ファスナーを閉めるとこんなにコンパクト! この状態でのサイズはH82×W105×D36mm。丸みを帯びた柔らかい印象のこのケースは、単品では販売されていません。「XSステーショナリーキット」専用のケースです。

 

中の文房具を取り出した時に戻せなくならないよう、それぞれの文房具には定位置が決まっています。型の長さや形が1つ1つ異なるので、綺麗に収納して中でばらつくことなく持ち歩けますね!

 

小さいけど機能性も妥協なし!

中に入っているのはメジャー、修正テープ、テープのり、コンパクトホッチキス、カッター、コンパクトハサミ。

 

メジャーは1.5mまで測れて表側は横向きの表示。

 

裏は縦向きの表示なので、裏表で使い分けできるようになっています。メジャーって日常生活で意外と使いたいシーン多いんですよね~。

 

こちらは修正テープ。

 

ヘッドが透明になっているので、消したい部分をしっかり狙える重さ6gの軽量コンパクトな修正テープです!

 

テープのりもヘッド部分が透明になっていて使いやすい。

 

のりはドット状になっているので、引きおわりに伸びずにスッと離れてくれます。修正テープとテープのりはケースの片面が透明になっているので残量が一目でわかるのもいいですね! 修正テープとテープのりの2点は使いきりタイプになっていますが、それぞれ単品販売されています。

 

こちらの長方形のものはコンパクトホッチキス。

 

開いてみると針がはじめからセットされていました。

 

使う時はこちらの押し刃部分を。

 

SET側にスライドしてあげると。

 

ホッチキスらしい形になりましたね!

 

本体に針の位置を確認できる目印の溝がついているで、留める位置に見当がつきやすくなっています。

 

おしり側にはリムーバーもついてました。

 

カッターもこんなにコンパクト!

 

切れ味も抜群で刃の向きを変えてセットすることで左利きにも対応します。

 

切れなくなっても専用の替刃も販売されているので、長く使えそうですね。

 

コンパクトハサミはスライダーを動かすとワンタッチで刃が登場。

 

こちらも切れ味抜群です!

 

小さいけど手に馴染む形でかなり使いやすい。ここまでコンパクトだと正直使いにくいかも〜、と思っていましたが、どれも普通サイズの文房具に負けない、妥協のない機能性、使いやすさでした!

 

デザイン、機能性、携帯性、すべてよし

ミドリの小さな文房具6つセット「XSステーショナリーキット」はデザイン、機能性、携帯性、どれをとっても素晴らしいアイテムでした。

 

贈り物にも、自分用の携帯ステーショナリーセットとしてもオススメですよ~!

 

※価格および在庫状況は表示された01月24日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

チャンピオンの「ボアフリースパーカー」を、北海道在住の私が激推しする理由。身軽なのに“本当に暖かい”んだ…

重ね着をしても、とにかく寒い北海道の冬。そこでなるべく暖をとれる服を探していた最近だったのですが……ありました! 気温がマイナスの北海道でも、大活躍してくれています。

 

これぞ、着る毛布! な着心地

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」
5143円(税込)

 

それは、チャンピオンの「ボアフリースパーカー C3-L615Z」。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

最大の特徴は、長い毛がふわふわのボアフリース素材。まるで毛布に包まれているような着心地が◎。袖を通した瞬間から暖かさを感じられるので、気に入っています。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

購入してから、ほぼ毎日着用してしまうヘビロテぶりです。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

シンプルなデザインなので、ジーンズにチノパン、スカートやワンピースなど……幅広いアイテムと合わせやすいのも魅力です。

 

脱ぎ着もスムーズ

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

フルジップパーカーなので、脱ぎ着が簡単! 室内ではサッと脱いで、屋外ではサッと羽織りやすい! 冬の室内はあたたかく、厚着すぎると汗をかくので体温調節がしやすいのも◎。

 

マイナス10℃の日に着てみたら…

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

実際にこのパーカーを着て、真冬の北海道を過ごしています。ジャケットの下に、これを着るだけでポカポカ! 厚着をしなくても十分に暖かいため、身軽なのがうれしい。動きやすくて快適です! 先日もマイナス10℃の日に、1時間ほど外を歩いたのですが、全く寒さを感じることなく行動できました。

 

雪の日にはフードを調整

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

フードは少し大きめ。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

私は、雪の降る日はフードの紐を調整し、ツバ部分をキュッと閉めるようにしています。こうすればジャケットのフードからはみ出たパーカーのフードに雪が積もりづらいし、首回りの暖もよりとれる気がするので。

 

身軽で本当にあたたかい1枚を探している人は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「シリコンスポンジ」で、次の大掃除はラクしよう。ちょこっと掃除の習慣がついたよ

新しい年を迎えて一週間。世間もそろそろ日常に戻りつつある頃でしょうか。年末の大掃除は、普段からやっておいてよかった! と思うところ50%、今年こそちゃんとやろう! と反省するところ50%……という結果となりました。

 

普段から頻繁に掃除してキレイをキープしたい場所のひとつに洗面台があります。気になったらすぐ掃除ができるようにスポンジは出しっぱなしにしていますが、掃除道具はできればどこかに隠したいのが正直なところ。でもすぐ手に取れるようにはしたい。

 

そんなワガママな願いを解決してくれたのは……。

 

シンプルだけど掃除しやすい

山崎実業「マグネットシリコーンバスルームスポンジ タワー」
990円(税込)

 

山崎実業のタワーシリーズといえばシンプルで機能的な収納アイテムが人気ですが、掃除道具も魅力的なものがありました。「マグネットシリコーンバスルームスポンジ」は、バスルーム用のスポンジです。

 

表面にはやわらかくて細かい突起がたくさん。

 

手のひらに収まる形とシリコンのやわらかさで、カーブが多いところでもスムーズに掃除ができます。

 

水アカや石鹸カスがたまりやすい角にもしっかりフィット。水だけでもキレイになるので洗面台を使ったついでにサクッと掃除するのにピッタリなんです。

 

マグネット付きで収納もすっきり

持ち手のところにマグネットが内蔵されているので、マグネットの付く壁であればそのままペタンと収納ができます。色も形もシンプルな上に直接壁に付くので、出しっぱなしでも違和感なし。見えるところに置くことで、汚れが気になった瞬間に掃除に取りかかれて掃除のハードルが下がりますね。

 

壁にマグネットが付かない場合はそのまま逆さまにして置いてもOK。悪目立ちしないので普通のスポンジや雑巾を置くより見た目がスマートです。

 

普段からキレイをキープするために

四角い形を利用してスクイージーとしても使えます。水が飛んだり周りを濡らしてしまったときにサッと水切りしておくだけでもキレイをキープしやすくなりますね。

 

こまめな掃除と見た目、どちらも叶いました

スポンジは汚れたらサッと水洗いするだけ。乾かしながら置きっぱなしにしても気にならず、掃除後の置き場所や乾かし場所に困りません。「毎日こまめに掃除したい」、「でも掃除道具は目立たせたくない」の両方を叶えてくれる心強いアイテムと出会えました!

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あったか首用カイロのおかげで、キッチンがもう寒くない! 物干しもお風呂掃除もラクになったんだ

暖房が届かず、とても寒いわが家のキッチン。狭いキッチンなので暖房器具を置くスペースもなく、ひたすら耐えるのみ……とはいえ、もう限界!

 

何かいいものはないかと探していたところ、良さそうなアイテムを発見しました。

 

ふにゃふにゃなシートの正体は……?

TOAMIT 「USB充電式首用カイロ 暖リング」
4500円(税込)

 

ふにゃっとやわらかい謎のシート。実は、充電式の首用カイロなんです。

 

広い部分がヒーターになっていて、カイロのように首元を温めてくれる仕組み。

 

専用のUSBアダプターで充電します。満タンになったところで、早速使ってみたいと思います!

 

ボタン操作だけでON/OFF、温度が変更できるよ

「電源はどこ?」と探してしまうほど、シンプルなデザイン。幅は約20cmです。

 

端っこにようやく電源マークを発見。長押しすると、じんわりとシートが温まってきました。

 

シンプルな構造ですが、温度設定は弱・中・強の3段階で調整できます。緑のライトは約38℃、赤いライトは約42℃、青いライトは約45℃です。

 

首元がぽっかぽか! しかも軽い〜

シートが温まったら肩に掛けます。だらんと垂れ下がっていますが、重さは約180gと軽量なので長時間載せていても疲れを感じません。筆者は服の生地の厚みで弱・中・強を使い分けています。直接皮膚を温めると低温やけどになるので気をつけましょう。

 

首の後ろだけ幅が広く、素材もシリコンなので滑り落ちる心配もありません。濡らして固く絞った布でホコリや汚れを拭き取れるので、お手入れもカンタンです。

 

おでかけにも必須!携帯性もバツグンだよ

充電式なので、どこでも使うことができます。キッチン以外にもベランダで洗濯物を干すとき、窓を開けて掃除をするときにも大助かり! 1回の充電で、弱モードなら2時間ぐらい使用できるので、ひと仕事するのにぴったり。

 

もちろん買い出しなど、外出するときにも必須です。薄手のダウンジャケットを羽織るだけで、パッと見では首元に充電式のカイロを仕込んでるようには見えません。厚手のコートなら、なおさらわからないはず。

 

3つ折りにすると、ティースプーンより少し長いぐらいの幅までコンパクトになります。

 

ポーチ(別売)に入れて持ち歩くことも可能。昼間は暖かくて、朝晩だけ冷え込むときに役立っています。なんて言ったって、約180gですからね。バッグに入れても負担に感じません。首元が温かいだけで、だいぶ寒さがやわらぐようになりました。心なしか肩こりもラクになったような? まだ厳しい寒さが続きそうなので、家族の分も購入しようかな。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

LAKOLEの「万能すぎる5WAYブランケット」。冬を乗り越えるための必需品です

ぐんと寒さが厳しくなる季節には、足して使える防寒アイテムが欠かせません。ブランケットもそんな防寒アイテムのひとつで、1枚持っておくととっても便利。

 

今回はお手頃価格なのに、多機能で使い勝手がいいブランケットをひとつご紹介します。

 

5通りの使い方で高い汎用性

LAKOLE 「5WAYブランケット」
1320円(税込)

 

今シーズンお世話になっているのが、LAKOLEの「5WAYブランケット」。その名の通り、5通りの使い方ができるマルチなところが最大の魅力なんです。ひざ掛けとして使用できるのはもちろん、肩に羽織ってショール代わりにしたり、スナップボタンを使ってポンチョ型にすることも可能。

 

リモートワークの時ひざ掛けとして使ったり、映画鑑賞や読書タイムで肩に羽織って使ったり……。仕事からリラックスタイムまで幅広いシーンで役立ってくれています。それなのにお値段は1320円という、コストパフォーマンスの高い優秀なブランケットなんです。

 

サイズは全長が126cmで、幅は65cm。バスタタオルより少し大きなサイズ感は、大き過ぎず小さ過ぎずで使い回ししやすいです。そして、カラーは写真の「チャコール」と「ホワイト」「ライトカーキ」の計3色。どれも落ち着いたカラーなので、シーンを問わず使いやすいんじゃないでしょうか。

 

活躍の場は家以外にも

実はこのブランケット、折りたたんで収納するとふわふわクッションにもなるんです。コンパクトなサイズだから、クルマのシートやラゲッジスペースに置いて持ち出しても邪魔になりませんしね。

 

車内の冷え対策用や、旅行やキャンプなどに行く時は、アウトドア用のブランケットとして使うことだってできちゃいます。これからスキーやスノーボードのシーズンなので、クルマにひとつ積みっぱなしにしておいても良いかもしれません。

 

収納ポケットの耐久性がやや不安

優れた機能性を持つ一方で、収納ポケットの耐久性には少し不安を感じていて……。クッション↔︎ブランケットを繰り返していると、収納ポケットの縫い目がほつれたり、縫製部分が裂けてきそうなんですよね。

 

収納時にポーチが小さく感じるというか、結構押し込む感じなので、もう少しだけ余裕のあるサイズだと使いやすいかもしれません。クッションにする場合はていねいに扱ってあげる方が良さそうです。

 

肌触りの良さと保温性が◎

「5WAYブランケット」は毛足の長いボアが使われていて、暖かさはもちろん、ふわふわとした柔らかい手触りが気持ちいいです。

 

また、ボアの反対側はキルティング素材のため、外からの冷気をしっかりと遮断してくれ、中の暖かさを逃しません。保温性の高さも兼ね備えています。ただし、キルティング素材に撥水機能は備わっておらず、雨や雪では濡れてしまうため外で使う場合は注意してください。

 

「多機能・携帯性・快適性」を兼ね備えたLAKOLEの「5WAYブランケット」。これからの寒い季節、家の中でも外でも頼りになる良き相棒になってくれそうです。電気を使わない防寒アイテムなら電気代の節約も期待できそうですしね。

 

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ミニマルな付箋ケースで「ふせんが1枚だけめくりづらい問題」を解決。冬場の手の乾燥もこわくないぞ

仕事をしていて地味に気になるのが付箋のめくりづらさ。ただでさえ1枚だけめくるのも厄介なのに、冬は手の乾燥も相まってさらにめくりづらい……。仕事で付箋をよく使う筆者にとっては結構なストレスになっていました。

 

付箋をめくるのが楽しくなる

横田文具「簡単にめくれる付箋ケース 小(白)」
677円(税込)

 

そんなストレスを解消してくれたのが、横田文具の「簡単にめくれる付箋ケース」。付箋を簡単に1枚だけ取り出せる専用ケースなんです。

 

使えば納得、工夫が詰まったケース

特徴的な赤いパーツはゴムのようなTPR素材でできていて、これを回転させることで、付箋を1枚だけめくることができる仕組みです。

 

シンプルな構造ですが、初めて使ったときは感動。1枚だけめくれるのが楽しくて、無意味に数回めくってしまいました(笑)。これだけ説明すると、「付箋が減ったときはどうするの?」と疑問が出てくると思いますが、もちろんそこもバッチリ考えられています。

 

中にスポンジが入っているので、常に上へ上へと上がってくるようになっているんです。これで付箋が少なくなっても大丈夫。仕組みはシンプル、ですが考え抜かれた付箋ケースですね。

 

サイズは3種類

サイズは大・中・小の3種類で、どれも一般的な付箋のサイズに対応。今回紹介した小サイズは75mm×12.5mmの付箋に対応しています。カラーはのほかにもも展開されており、ミニマルなデザインでデスクにもなじんでくれますよ。

 

仕事の効率アップに

このアイテムのおかげで付箋をめくるのが楽しくなって、なんだか仕事の効率も上がったような。付箋が複数枚くっついてイライラ。そんな悩みを抱えている方、この付箋ケースを試してみては? きっと思わぬ快適さに驚くはずです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

100円以下でガシガシ使えるIKEAの「ショールーダ」。複数買いすると料理も掃除もグッと快適になるな~

食材を混ぜたり、ボウルから中身をキレイに掻き出したりと、調理時にあると便利な「ヘラ」。最近ではシリコンのヘラが主流ですが、力を入れづらいなと思うことも。

 

思いっきり使い倒せるものはないかと探していたところ、IKEAで山積みになっていました。

 

固すぎない固いヘラ

IKEA「SJÖRUDA ショールーダ」
69円(税込)

 

IKEAの「ショールーダ」というヘラです。材質はポリエステルでカラーは北欧っぽい緑色。ヘラというか、おままごとの包丁みたいなフォルムをしています。シリコン製と違ってかなり弾力があり、固さを感じるな使い心地。この固さのおかげで、大容量のサラダやポテトマッシュなどでも力負けせずにガシガシ混ぜることができますよ。

 

長すぎないけど、汚れない絶妙な柄

シリコンヘラでも短いものは力を入れやすいですが、その分指に汚れがついたりするのも少しストレスでした。その点こちらは握りやすい柄がついているため適度に食材と指とに距離が生まれます。このおかげでストレスフリー。

 

カラーが1色&非耐熱

IKEAらしい緑のカラーというか、この緑しかないんですよね。個人的にはキッチン回りは黒やシルバーが多いのでせめて黒は欲しかったな……! また、ポリエステルという材質上、あつあつのフライパンなどにそのまま使うと溶けるので気を付けてください。

 

料理はもちろん、掃除に使える

ちなみにこの「ショールーダ」。料理以外にも掃除に使うのもおすすめです。固いけれど、材質を傷つけない程度の固さなので、コンロの油汚れや焦げを削り落としたり、キッチン上のごみをとりあえず掃いて流しに捨てたりなども使いやすいですね。お風呂場の石鹸カスを掃除するのにもおすすめです。汚れたり壊れたりしても1個69円なので、複数ストックして使い倒していきたいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

文房具からガジェットまで“気持ちよく収納”できるAnker×コクヨの新作ポーチ。良品すぎるから在庫復活を切に願います…

旅行や出張のとき、ガジェット類をどうやって持ち運ぶかいつも迷います。充電器やケーブル類、マウスにイヤホン。全部いい感じに収納できるアイテムがほしい……と思うこと、ありませんか?

 

そんな時に役立つのが、最高のコラボによって生まれた「ガジェットポーチ」なんです。

 

Anker×コクヨのガジェットポーチ

Anker「Anker Smart Pouch」
3980円(税込)

 

2024年11月14日に発売した「Anker Smart Pouch」。Ankerのガジェットポーチって何気に初登場な気がしているのですが、なんと文房具メーカー・コクヨとの共同開発によって生まれたアイテムなんです。Anker×コクヨ、まさに夢のコラボ

 

開いてみると、収納スペースがたくさん! 底面の幅やインナーポケット、ホルダーバンドなどポーチ内部はさまざまなAnker製品にジャストフィットするように設計されています。Anker製品をはじめとするガジェット類の整理にはもちろん、文房具や常備薬、スキンケアアイテムの持ち運びにも重宝しそう。

 

実際に収納してみる

仕事でよく使うガジェット類を並べてみました。さっそく、ひとつずつ収納していきます。

 

↑「Magic Mouse」や「Air Pods Pro」がすっぽり!

 

↑浅いポケットには「Eufy Security SmartTrack Card」がジャストフィットしそう。AirTag入れにするのもアリですね

 

Anker製品に限らず、全体的にちょうどよくフィットしてくれた印象です。収納場所が細かく分かれているから、中でごちゃごちゃしないところも◎。サッと取り出しやすいし、ガジェット同士がぶつかることによるダメージも防げますね。

 

ひとしきり収納できました!  最初は「入り切るかな?」と感じる部分もありましたが、実際に入れてみると全然へっちゃら。ファスナー付きのポケットは今回使っていませんし、中央の広いスペースにもまだまだ余裕があります。見た目以上の収納力です。

 

自分なりの収納方法を模索

ちなみにUSBハブはちょうどいい収納場所が見つからなかったので、こんな感じにしました。真ん中に置いただけ、です。おそらくケーブルを収納している場所にフィットすると思うのですが、そうするとケーブルが中でごちゃごちゃしそうなんですよね……。何を優先するかがちょっと難しいけど、いろいろ考える時間も楽しさのひとつ。

 

おそらくもっとフィットする方法もあるはず。使い続ける中で自分なりの収納方法を模索していこうと思います。

 

バッグに入れてもストレスフリー

厚さは約5cmと薄型サイズ。中にどれだけガジェットを収納しても、バッグにスッと入るのはうれしいポイントです。僕は使っていませんが、背面にはB5サイズのノートやiPad mini(第6世代・第7世代)を差し込めるポケットもあります。Kindleを入れてもよさそう。

 

サイズ感と収納力のバランスが絶妙で、「さすがAnker×コクヨのポーチ!」といった使用感でした。素晴らしい使い心地だったので追加でもう1個欲しいと思っているのですが、公式ストアやAmazonでは在庫切れの状態がしばらく続いています。再販の予定があるかは分からないのですが、もう一度、手に取る機会が生まれて欲しい……!

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

もっと早く出会いたかった…「キャスタカバー」でスーツケースのプチストレスから解放されたよ

キャリーケースを使う機会がよくあるんですが、そのたびに「どうにかならんのか……」と思っていたことがあります。

 

それは「キャスターが汚れて、帰ってすぐにキャリーケースを部屋に入れられないこと」。真っ黒になったキャスターを掃除するのが面倒で、玄関先にキャリーケースを放置してしまうのがいつものパターンに……。

 

キャスターが外れるキャリーケースに新調しようかな〜なんて考えていたところ、もっと簡単に解決できるアイテムを発見してしまいました。

 

100均で買える「キャスターカバー」

キャンドゥ 「キャスターカバー」
110円(税込)

 

お手玉みたいな、ワンちゃん用の靴下みたいな、ちょこんと丸いフォルムのこちらは、キャリーケースのキャスター部分に取り付けられる「キャスターカバー。私が購入したのはキャンドゥですが、ダイソー、セリアでも類似の商品を取り扱っているようです。

 

キャスターについた汚れを部屋に持ち込まず、床がキズついてしまうことも防げるアイテム。シンプルなアイデアですが、見つけたときは「この手があったか!」と感動してしまいました。

 

1〜2泊用のキャリーケースにジャストフィット

使い方はみなさんご想像の通り、靴下のようにキャスターにはめるだけ。車輪の直径は最大約6cm、幅は約5cmまで対応しています。

私が愛用する1〜2泊用のコンパクトなキャリーケース(車輪直径約4.5cm、幅約1.5cm)に使ってみたところ、ジャストサイズで装着できました。しっかりとした伸縮性があり、持ち上げてもぽろっと外れてしまうことはありません。

 

大きいキャリーケースにはMILESTOもおすすめ

MILESTO 「UTILITY 洗えるキャリーキャスターカバー」

MILESTO 「UTILITY 洗えるキャリーキャスターカバー」
990円(税込)

 

実はキャンドゥで「キャスターカバー」を買う前に、MILESTOで同様の商品を見つけて買っていたんです。こちらは車輪直径最大約7cmまで対応していて、キャンドゥのものより大きめ。生地はツヤっとしていてきめ細かく、厚さはありませんがしっかり汚れをカバーしてくれそう。

 

MILESTO 「UTILITY 洗えるキャリーキャスターカバー」

見た目もかわいくていいな〜と思ったのですが、私のキャリーケースには少しぶかぶか。使えないことはないのですが、キャリーケースを移動させるときに脱げてしまうことがよくありました。ただ私のキャリーケースはコンパクトな方なので、大きめのキャリーケースにはちょうどよさそう

 

↑写真左から:キャンドゥ、MILESTO

また、キャンドゥで買ったものはしっかり伸びる代わりに伸ばすと目が荒くなり、大きめのキャスターにつけた場合は砂などの小さなゴミが隙間から落ちてしまいそうだなと思いました。

 

MILESTOの方は伸縮性こそキャンドゥには及ばないものの、前述の通り生地のきめが細かいので、伸ばしても目が荒くなるようなことはありませんでした。勝手に脱げてしまうほど小さいキャスターでない限り、MILESTOの方が値段相応に優秀なようです。

 

洗濯できるから清潔

汚れたタイヤにつけるので、今度はカバー自体の汚れが気になってきますが、洗濯機で洗えるのでその点は心配なし。スーツケースを使うたびに感じていたプチストレスを解消してくれた「キャスターカバー」、もっと早く出会いたかったな……。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

初心者でも簡単に「美味しいカフェラテ」が淹れられる直火式エスプレッソマシンで、QOLが爆上がりした話

美味しいカフェラテが大好きです。カフェに入るたびに注文していましたが、在宅のお供に、家でも美味しいカフェラテが飲めたらなぁ。

 

直火式エスプレッソマシン

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」
5702円(税込)※Amazon価格

 

そこで、家に迎えたのがイタリアの老舗ビアレッティ社の「モカエキスプレス」。こちらは「マキネッタ」と呼ばれる、直火式エスプレッソマシンです。なんとビアレッティ社のマシンは、イタリアでは一家に一台は必ずあると言われているほどの人気。コク深いエスプレッソが、自宅で簡単につくれる便利なアイテムなのだそう。

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

キッチンに出しっぱなしでもさまになるデザインです。飲む人数によって容量が選べるのですが、私は3カップ用にしました。

 

淹れ方は簡単

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

初心者でも、迷わず淹れられる簡単設計が◎。

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

まずは、タンク内に見える安全バルブ(突起)の下あたりまで水を入れます。

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

次にフィルターバスケットにコーヒーの粉を入れて、タンクに上部を設置したら準備OK。(写真ではコーヒー粉を軽く押してしまったのですが、あまり押さえつけないようにするのがポイントなのだそうです! 指やスプーンで擦り切ると◎

 

弱火にかけて数分待つと……

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

マシンは小さいので、五徳に乗らないときは専用の五徳か金網を使うと◎直火で数分待っていると、コポコポという音が! 香りがふわっと広がります。ちなみに、音と共に勢いよく水滴が飛ぶ可能性があるので、フタを開けて様子を見る際はご注意を!

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,670円(税込)

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

これだけで、自家製エスプレッソが完成! 私はこのまま飲むことは少ないのですが、せっかくなので少し味見してみると……。とっても濃くて苦い! けど、すっきりとした味わいが広がって美味しかったです。

 

カフェラテが最高…!

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

温めたミルクを注げば、カフェラテの完成です。ミルクの中に、コーヒーのコクや苦味がしっかりと感じられて満足度◎。お店で飲むような仕上がりで、これが家で飲めるって最高すぎる……。

 

使い始めの注意点

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

はじめて使用する際は、金属臭を取り除くために、コーヒーを入れずに数回は水だけで使用するといいそうです。

 

また、コーヒーの香りを高めるために、最初の3回は抽出したコーヒーを飲まない方が良いとのこと。飲めるコーヒーを作るまでに下準備が少しかかりますが、この一手間がおいしくなる秘訣です。なお使用後のお手入れは、洗剤を使わずに水洗いのみで行ってくださいね。

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

分からないことは付属の説明書のほか、公式ホームページや実際に使用された方のレビューを見ながら準備すると良さそうです。

 

「Bialetti モカエキスプレス 3カップ用」4,498円(税込)

カフェラテの他に、エスプレッソにお湯を加えた「アメリカーノ」のアレンジも楽しめます。マキネッタを迎えてから、家カフェのレパートリーが一気に広がりました。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「椅子を引くときうるさい」問題をついに解決。わが家の椅子は全部脚カバーしました

可愛いデザインが多い木製の椅子ですが、椅子を引いたときに音がしたり、床に傷がついたりすることも。

 

そこで取り入れたのが、フェルトタイプの椅子の脚カバー。安価で貼るだけで使えるのが魅力ですが、椅子を動かす時の音が嫌いで、毎回両手で椅子を持ち上げながら移動するのがプチストレスでした。

 

そしてゴミがいつの間にかついているのも残念……。

 

椅子の脚裏問題

カンガルー 「椅子脚カバー」
1298円(税込)

 

他にいいアイテムはないか探している時にみつけたのが、カンガルーの「椅子脚カバー」。8個入りで、2脚分の椅子に使うことができるセットです。

 

アイテムの大きさは10円玉サイズなので、10円玉以上のサイズの脚であれば取り付け可能。前と後ろの脚の形状が違っても、床に対して平行の脚であれば問題なく取付できます。

 

1分で装着完了

この椅子脚カバーはポリカ素材で、シリコンやフェルト生地に比べて強度があります。さらに、ぷちっとアンカーという針と補助シールのダブルで貼り付けるので、使用中に取れてしまう心配もありません

 

脚裏の真ん中に挿し込みます。テープの粘着力は超強力なので貼り直しはできないため、事前に取付場所の確認をしておくのがよさそう。画鋲感覚でサクッと挿せて、1分ほどで椅子1脚の設置が完了しました。

 

床の傷や音のストレスからも解消!

実際に取り付けてみましたが、シリコンや布製のカバーに比べて脚カバーの存在を感じません。インテリアを邪魔しないのがまた嬉しいポイント。

 

真横からみると高さを感じますが、座るとぐらつきもなく違和感はゼロでした。脚裏をサッと拭くだけでお手入れできるのもありがたいですよね。

 

このアイテムのおかげで、心配していた床の傷や音のストレスからも解放されました。

 

そして1番驚いたのが、片手で椅子を移動できること。今までは両手で持ち上げながらの移動でしたが、このアイテムのおかげで片手でスルスルと移動することができるように。

 

移動はスルスルですが、キャスターと違って座れば動かず安定しているので、作業にも集中できました。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

世界最小級の「布団乾燥機」で、寒い夜がぐっと快適に。布団にもぐった瞬間しあわせを感じる…

寒い夜が続きますね。北陸在住のわたしは連日雪や雨が続き、布団がなんとなく湿気ているのが悩みでした。

 

布団乾燥機がほしいと思いつつも、場所をとるし・使い方も複雑そうだし……となかなか購入できず。そんなとき見つけた、“世界最小級”の布団乾燥機が想像以上に優秀だったんです。

 

世界最小級の布団乾燥機

cado「FOEHN 001」
2万4200円(税込)

 

こちら、cadoの「FOEHN 001」です。まず、このコンパクトさにびっくりしたのはわたしだけではないはず……! 世界最小級だそうで、元々持っていた「布団乾燥機=大きい」というイメージを覆してくれました。

 

ティッシュ箱と並べてみても大差はなく、重さも約420g(電源コードを除く)と軽量。

 

シンプルな設計ながらもスペックは高く、シーンに合わせて使える「あたため」「乾燥」「ダニ対策」「送風」の4つのコースが搭載されています。寒い夜が続くときや、梅雨どき、花粉がひどいときなどオールシーズンで活躍してくれそうです。

 

ワンタッチで簡単に操作できる

使ってみてさらに驚いたのは、操作がとっても簡単なこと。あまり機械が得意ではないので使い始めは説明書を片手に身構えていたのですが、スイッチを入れてモードボタンを選択するだけでいいので、直感的に操作できました

 

設置方法も簡単で、吸気口をふさがないように布団に差し込んでから、本体と布団のすきまから空気が漏れないようにしっかりとおさえてあげれば設置完了です。

 

あたためコースは10分ダニ対策コースは80分などと、それぞれのコースで時間が決まっているので、あとは自動で止まるまで放置するだけでOK。

 

ちなみに、ダニ対策コース後は、布団に残ったダニの死がいやホコリなどを掃除機で吸い取ってあげると安心です。

 

実家で使っていた布団乾燥機とは比べ物にならないほどずいぶんと使い勝手がよく、すごいの一言に尽きます。いや〜、家電製品ってここまで進化するものなんですね……!

 

コンパクトなのにパワフル

乾燥モードでお手入れしている最中の様子はこんな感じ。吹出口から勢いよく空気が出て、布団が膨らんで全体に空気が送り込まれているのがわかります。

 

cado独自の送風技術によりふとんの隅々まで温風が行き渡り、シングルサイズはもちろんダブルサイズの布団にも対応できるのだそう。

 

ここまでコンパクトだとパワーはどうなのかなと心配していましたが、想像以上のパワフルさを発揮してくれました。

 

デメリットを上げるなら、稼働音がけっこう大きいこと。音に関しては口コミでも見受けられていたので、音に敏感な方は注意が必要かもしれません。

 

とはいいつつ、わが家は寝室が独立しているので、他の部屋にいれば稼働音が気になることはなく特にストレスなく使用できていますよ。ちなみに、現在は新モデル「FOEHN 002」も発売されており、こちらは静音モードが搭載されているそうです。

 

ふかふかで、朝までぐっすり

わたしは週に1〜2回ほど「ダニ対策」や「乾燥」コースを、そして毎日寝る前に「あたため」コースを使用しています。

 

これまではひんやりとしていた布団の中も、今は毎日ふっかふか。お布団にもぐった瞬間、「ハァ〜!!!(しあわせっっっ)」と思わず声が漏れてしまいます。眠りも深くなった気がして、快適な睡眠環境をつくることができました。

 

お手入れ方法もシンプルで、フィルターについたほこりやゴミを乾いた布などで取り除くだけでOKです。

 

2万円ちょっととお値段はしますが、本当に買ってよかったと思えるcadoの「FOEHN 001」。まだまだ続く寒い冬、FOEHNを使って乗り切るぞ〜!

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冷え性な私が取り入れたのは「火を使わないお灸」。冬の肩凝りストレスにも効きそうだ…

1年の疲れが出ている方も多いのではないでしょうか? 疲れが溜まる前に気軽にセルフケアをしておきたいものです。

 

火を使わないお灸

アテックス 「フェムオンテック温灸プチ」
5940円(税込)

 

セルフケア好きの筆者ですが、未体験なのがお灸。興味はあるのですが、火を使うのでハードルが高いイメージでした。

 

そんな時見つけたのが、温灸プチ。コロンとしたかわいらしい形ですが、火を使わないデジタルお灸なのだとか。これなら自宅で気軽にできそうです。

 

美容アイテムのような親近感

しっかりとした箱に入って届きます。

 

ケースに入った本体の他、説明書と粘着シール、ACアダプター&充電ケーブルが同梱。ファンデーションのケースをぽってりさせ、少し大きめにしたくらいのサイズ感です。

 

質感や色味など、オンラインショップの画像より実物のほうが高級感があり。お灸というより、美容グッズのような佇まい。

 

ケースに入れてコンセントに差し、2時間ほどでフル充電が完了です。

 

しっかり温熱効果

充電が完了したら本体を取り出し、付属の粘着シールを貼ったら準備はOK。

 

説明書におすすめの貼り付け位置が載っているので、参考にして貼ってみます。

 

足の冷えが気になるため、足首の上部分に。ツボ押しでも良く押す部分ですね。

 

温度は弱(40~43°C)中(41~50°C)強(42~56°C)の3段階あり、真ん中を押すと切り替わります。試しに一瞬「強」にしてみたのですが、けっこう熱め。「中」が好みでした。

 

弱から試して、徐々に上げていくと良さそうです。

 

筆者はなぜかいつも左が凝るので、左肩にも。貼るとすぐに温かくなり、控えめに言っても最高です。

 

高い熱伝導性を持つ「グラフェン」という素材を採用することで、速暖を実現しているのだとか。また、管理医療機器に認証されているため、効果も期待できます。しっかり貼り付いてくれ、重さも感じないため、このままパソコン作業もできてしまいます。

 

オフィスや旅行にも

寒さはこれからが本番。しっかり温活をして、春まで乗り切りたいものです。温灸プチは、なんとなく癒される、なんとなく温かい、から一歩進んだ効果が期待できそうな予感。

 

携帯にも便利なサイズ&重さなので、出張や旅行、オフィスにも持って行って、いつでもセルフケアできちゃいますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【どっちが好み?】タスク出しやメモ書きに…ダイソーと無印良品の「チェックリスト」を比較してみたよ

公私ともに毎日、なんだかんだと複数のタスクが発生しますよね。うっかり漏れると怖いので、筆者は朝などにチェックリストをつくるようにしています。

 

先日ダイソーへ行ったときに、気になるアイテムに出合いました。

 

タスクを忘れない! ダイソーのチェックリスト

チェックリスト

ダイソー「メモ(チェックリスト、50枚)」
110円(税込)

 

それは、ダイソーの「メモ(チェックリスト、50枚)」です。その名の通りの、シンプルなチェックリスト型のメモ。

 

持ち運びがしやすいサイズ感です。普段は無印良品の「短冊型メモ チェックリスト」を使っている筆者。使用感の違いが気になり手に取りました。

 

チェックリスト
↑(左)無印良品 150円(税込)、(右)ダイソー 110円(税込)

 

右がダイソー、左が無印良品です。今回は、両方使ってみて感じた違いをレビューしたいと思います。

 

ダイソーは50枚入り

チェックリスト

ダイソーのメモは、50枚入りで税込110円。無印良品のメモは、40枚入りで税込150円。

 

枚数や価格比較では、ダイソーのほうがお得感があります。ただ、チェックできる項目数に違いがあります。

 

チェックリスト

ダイソーは13個チェックボックスがあり、無印良品は14個。

 

チェックリスト

無印良品のほうが、若干枠も広めで。タスクをなるべく多く、かつ字を大きく書きたい方には良さそうでした。

 

申し分のない書き心地

チェックリスト

お得なダイソーのメモ用紙ですが、サラサラと書けて使いやすいです。無印良品と比べても、筆者は問題を感じませんでした!

 

例えば、お正月用に買いたい食材をリストアップして……、

 

チェックリスト

終わったらこのようにチェックを入れた日は、こんな感じ。

 

チェックリスト

文字の裏抜けもなかったですよ! ちなみに、無印良品は表紙が透明で、常に一枚目が見えるタイプです。

 

表紙をめくらずにメモを見たい方は、無印良品の方が好みかもしれません。

 

切り離して壁に貼ってもOK

チェックリスト

仕事のタスクを書き出すときにも、もちろん便利! どちらも一枚一枚を切り離せるので、タスクが終わるまで、壁に貼っておくといった使い方もできます。

 

どっちが好み?

チェックリスト

約50円の価格差でありますが、

 

・手頃でより多くの枚数が欲しいorよりコンパクトなものが欲しい人は「ダイソー」

・一回に書き出すタスク量が多いor頻繁に一枚目を見る人は「無印良品」

 

が使いやすいかなと思いました。

 

チェックリスト

シンプルなデザインなので、職場でも使いやすいですよ。チェックリストを探している方は、ぜひ無印良品やダイソーのものもチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された1月20日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業のダンボールストッカーで「ネットショッピングのあのストレス」が見事に解消できたんだ

買い出しこそスーパーに行くものの、個人の買い物ではネットショッピングを利用することの多い我が家。1週間でどっさりと箱が届くので、開封したダンボールの置き場所が問題になっていました。

 

古紙回収までの期間、壁に立てかけたり隙間に差し込んだりしていましたが、気になるのがその見た目。あまりにもゴチャッとしていたため、ずっと気になっていた山崎実業の逸品をゲットしてみました。

 

組み立ても簡単! 山崎実業のダンボールストッカー

山崎実業 「ダンボールストッカー タワー ホワイト」
4510円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、山崎実業のデザイン性と機能性を備えた名シリーズtowerの「ダンボールストッカー」組み立て前の状態で届きますが、組み立て部分はキャスターのみ。スパナも付属しているのでとても簡単です。

 

サイズは、約幅30×奥行き23×高さ43.5cm。十分な収納力があるため、段ボールが倒れたり広がったりというストレスから解放してくれます。

 

キャスターとダンボールを置く場所の間にはトレイがあるので、ここに紐を置いておくことも可能。「紐、どこにしまったっけ?」を毎回のようにしていた私には、これもありがたいポイントでした。

 

 

まとめる作業をストレスフリーにする「隙間」

最大の特徴が、ダンボールを置く場所の下に設けられた「隙間」。この隙間のおかげで、ダンボールの下をくぐらせて紐を通せるので、ダンボールをくるくる回転させる必要もなく、ストックしたまま束ねて捨てられるんです。

 

特に助かったのが、大きめダンボールをまとめるとき。今までたっぷり時間をかけていましたが、ものの2、3分でまとめられるようになりました

 

キャスターのおかげで移動もラクラク

そして地味〜に役立つのが、滑りのいいキャスター。

 

我が家では猫にダンボールで遊ばれないよう、猫が来られない場所で保管しています。でも、捨てるときにはどうしても玄関口で作業したい……。いつもダンボールを何往復かに分けて移動させていました。

 

このストッカーが来てからは、保管するダンボールの枚数が増えてもラク〜に移動できています。

 

容量&サイズに注意すれば最高に便利!

注意したいのが、特大サイズのダンボールを入れるとき最大容量まで保管していないときのまとめ作業。

 

たとえば引っ越しで使用するような大きめサイズだと少しだけ不安定になる印象があります。また、パンパンに入れていない時に紐をかけるときには少しだけコツがいるかもしれません。

 

ただ、それも慣れてしまえば問題なし。今まで保管場所に悩んでいたダンボールを省スペースでまとめられるため、保管からゴミ出しまでスムーズに完了できます。これからの通販生活が、グンとストレスフリーになりそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された1月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スリーコインズ「手回し式スマホ充電ラジオライト」。日常での使い勝手はいかに?

いつ発生するかわからない災害。万が一のときのために、ある程度の備えはしておきたいものです。最低限揃えておきたいのは、“情報を得るためのアイテム”です。

 

スマホ充電にラジオ、懐中電灯にもなる!

3COINS「手回し式スマホ充電ラジオライト/SOBANI」
2750円(税込)

 

3COINS(スリーコインズ)の防災グッズ、「SOBANI」。手回し式のスマホ充電ラジオライトがすごいんです! ラジオでの情報収集、モバイルバッテリーとして通信手段の確保、そして小さな懐中電灯としても使用できます

 

本体の充電方法は充電ポート(type-C)、手回し、ソーラーパネルの3種類!

 

満充電させておけば、ラジオは最大音量で約7時間、懐中電灯としては約10時間使用できます

 

充電時間はちょっと長めかな

本体の充電時間は約4時間と少し長め。空の状態から充電してみましたが、「なかなか充電が終わらないな」と感じてしまいました。

 

ソーラーパネルを使用した充電時間は100〜130時間が目安と、フル充電までもっていくためにはかなりの長時間が必要となります。ソーラーパネルでの充電は緊急用のサポートと考えておくと良さそうです。

 

ちなみに、手回し充電では1分間の手回しでLEDライト約30分、ラジオ約4分の使用ができます。思っていたよりも軽い回し心地でしたが、1分間まわし続けるのはけっこう腕が疲れました。

 

インテリアに馴染む〜

有事の際に大活躍なアイテムは、いつでも身近に置いておけたら安心です。でも、ラジオや手回し充電機などはインテリアに馴染まないデザイン性のものが多かったりして、すぐに手に取れる場所に置いておくのはちょっと嫌でした。

 

スリコのこちらは、どこに置いてみてもかわいい! ナチュラルベージュのカラーリングはどんなテイストの部屋にも合いそうです。

 

手のひらサイズのコンパクトなサイズ感(H66×W131×D53mm)なので、ちょっとした隙間にも置いておくことができます。

 

おもちゃみたいなかわいさだけど、ちゃんと使える

ラジオの音声は思っていた以上にクリアに聞こえました。音量の調節も可能なので、状況に合わせて使用できそうです。

 

また、懐中電灯としての機能も「しっかり使えるぞ」という印象を受けました。光の強弱を調節することはできませんが、LEDライトなので真っ暗な室内でも視界が開けます

 

ただ、バッテリー容量は約2000mAhと少なめでiPhoneをフル充電することはできません。環境にもよると思いますが、40〜50%くらいまでは充電できたので、緊急事態を乗り切ることはできそうです。

 

LEDライトが普段使いにも便利

LEDライトの使い勝手がよく、筆者は夜中トイレに起きたときに足元を照らすのに重宝に使っています。普段から側に置いておけるので、いざというときに使い方を忘れてしまうこともありません。

 

IPX3相当の防水性能を備えているので、アウトドアなどでも活躍しそうです。一家に一台、あると便利かも〜!

 

※価格および在庫状況は表示された1月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

トランスフォームするマルチツール「レザーマン WAVE+」は、すべての趣味の入り口になってくれるかもしれない

アウトドア好きならほとんどの人が持っているマルチツール。ナイフ、栓抜き、缶切り、と多機能な「アレ」。

 

各社各様のマルチツールがありますが、私のオススメはレザーマンの「WAVE+」です。

 

トランスフォームするマルチツール

LEATHERMAN(レザーマン) WAVE+
2万2000円(税込)

 

創業者のティム・レザーマンが、70年代にレンタカーやホテルを修理しながら欧州旅行をした経験から、頑丈なプライヤーをメインにしたマルチツールを開発。WAVEは98年に登場。 改良版のWAVE+は、今も人気の定番機種です

 

両サイドを開いて回すと、プライヤーが出てきて。

 

トランスフォーム!

 

直刃と波刃のナイフ、ノコギリとヤスリ。

 

缶切り、ハサミ、ビット交換可能な大小2種のドライバー。スケールのような細かい機能も入れて全部で18機能、25年の保障付き。

 

折畳めば片手サイズの10cmで、重さは241g

 

機能を増やし過ぎると使い難くなりがちですが、必要十分な機能を本当に使える精度でコンパクトにまとめる。よく出来たマルチツールは存在感があり、そして美しい……。

 

そんなマルチツールですが

キャンプが好きな友人は使いやすさを優先して、キャンプでも家庭用の包丁を使用しています。私も釣りでは、釣り専用のハサミやプライヤーを使っています。

 

マルチツールは、いつもの道具を忘れた時に使うスーパーサブ的な存在。「キャンプで最も使わない道具」などと言われてしまいます。

 

クルマを修理しながらたどり着いたホテルの部屋で、今度は水道を修理する。 レザーマン誕生のキッカケになった旅は、(嫌がる人もいるでしょうが)きっと楽しいはず。自分でなんとかする、あるモノを使ってなんとかする!  マルチツールの本当の価値は、そんな体験ができることでしょう。

 

たとえば、レザーマンを盆栽道具として

話は変わりますが、筆者の趣味は小さな盆栽。 趣味が高じて休日は、盆栽教室を開催しています。これから盆栽を始めようとしている人が、最初に当たる壁が盆栽専用の道具類なのです

 

筆者が教室用に持ち歩く道具は、約15種類で合計2.5Kg。こんなに重たいのは、講師として滅多に使わない道具まで持っているからです。

 

初心者ならハサミ、ヤットコ、針金切り、まずは「5〜6種類の道具」があれば問題ないのですが、なにをどこで買えば良いのか戸惑う人が多いのです。

 

新しい体験のはじまり

多様な道具が必要な盆栽、多様な道具がパッケージされているのに出番の少ないマルチツール。

 

なんだか良い出会いの予感! ということで、盆栽の道具を持たない初心者になったつもりで、レザーマンだけで盆栽の植え替えや剪定を体験して見ましょう

 

針金を巻いたり外したり、使用頻度の高いプライヤーは文句なし。

 

長さ8cmのノコギリなんて、小さな盆栽に最高すぎる。

 

「小さなハサミが使いにくい〜」などと愚痴らないで、ワイヤーカッターを使うなど、あるものでなんとかする。

 

すると“取り木用に樹皮を剥ぐには、ナイフよりも缶切りが使いやすいな” などと、植物の理解度や道具の習熟度が高まっていく。

 

これから盆栽を始める人は、マルチツールだけで始めるのも良いですよ。盆栽教室の募集案内には、「持ち物:エプロン、マルチツール」って書いちゃおうかな……。

 

持っていたくなるレザーマン

マルチツールを部屋で眠らせている人は、新しい体験に連れ出してあげましょう。使い道が思い浮かばない人は、盆栽や園芸を体験してみてはいかがでしょうか?

 

マルチツールを持っていない人には、レザーマンのWAVE+がオススメです。盆栽用にチューンしたマルチツールが欲しくなりました。(レザーマンで園芸用のマルチツール作ってくれないかなぁ。)

 

*刃渡り6cm以上のナイフ(マルチツール含む)を理由なく持ち歩くことは銃刀法違反になります。
キャンプ、釣り、盆栽教室など、明確な理由がある場合も、ケースやバッグに入れて目的地まで運ぶようにしましょう。
※価格および在庫状況は表示された1月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コンパクトでもしっかり炙れる。550円で買える「バーナーライター」で食卓がワンランクアップしたよ

年末年始に人が集まるときの、おもてなし料理って悩みますよね。

 

料理が苦手なので、手間をかけずにテーブルに出したときに「わぁ!」と盛り上がる何かを探していたところ、食材を「炙る」のはどうだろうと思いつきました。

 

ボンベ不要。片手で使える「バーナーライター」

ライテック 「ガスバーナーあぶり師」
550円(税込)

 

“炙り初心者”にピッタリなアイテムを探していて見つけたのが、ライテックの「ガスバーナー あぶり師」。着火ボタンを押すだけで炎が出る、まるでライターのようなガスバーナーです。

 

ガスバーナーを探していると、カセットボンベに取り付けるタイプのものばかり出てくるのですが、火力が強そうで怖いな……と思っていました。

 

これならサイズもコンパクトだし扱いやすそう。自分でも使えるイメージが湧いたので、思い切って購入してみることにしました。

 

サーモンを炙ったら、旨みが増した!

まずは、サーモンの刺身を炙ってみます。一度は炙ってみたい憧れの存在です。

 

着火してすぐに脂がじわ〜っと浮いてきて、そのままゆっくり炙っていると焼き目がつき始めました。

 

火力は弱(左)から強(右)にレバーで切り替え可能。これもライターと同じですね。個人的には、「弱」でじっくり炙るほうが好みの焼き目がつくまで微調整できてよかったです。

 

炙ったサーモンの刺身は、脂の甘みが感じられて1枚1枚の満足感がアップ。香ばしさが消えないように、レモンとワサビ、ごく少量の塩で食べるのがおいしかったです。

 

お弁当のおかずも炙ってみたよ

週に2〜3日、お弁当のおかずに入れている市販の冷凍ミニハンバーグ。おいしいのですが、だんだん味に飽きてきてしまいます。

 

そこで「チーズをのせて炙ったらおいしいのでは?」と思いついて、いざチャレンジ。すぐにチーズが溶けて、こんがり焼き目がつき始めました。

 

20秒ほどで食欲をそそるおいしそうな見た目に!焦げ目の香ばしさが加わると、もう冷凍食品のクオリティではありません。おかげで昼休憩が待ち遠しくなりました。

 

炙るって、楽しくておいしいな

炙るものの大きさにもよりますが、大体4〜5回分は使えました。500円台で手軽に「炙り」体験ができるので、使い切りでも十分だな〜と感じています。

 

家に常備しているあらゆる食材を炙ってみた中で、特においしかったのが「クレームブリュレ風バニラアイス」。

 

スプーンでコツコツ割って、ちょっと溶けたアイスクリームを絡めながら食べるのが至福でした。おいしさをワンランクアップしてくれる「あぶり師」、出会えてよかったなぁ。おもてなしシーンでも心強い味方になってくれそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された1月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニトリの「折りたたみハンガー」で、どこでも部屋干しできるようになったよ

筆者が住む北海道では、冬の間に洗濯物を外に干せません。忙しくて洗濯物を溜めてしまうと、干す場所がなくなってしまうのがプチストレスだったんです。

 

狭い部屋でも洗濯物を干せるようにならないか模索していたときに、ニトリで良さそうなアイテムを見つけました。

 

ニトリで見つけた折りたたみハンガー

ニトリ 「室内&外干し角ハンガー(16ピンチ ミル)」
599円(税込)

 

購入したのが、ニトリの「室内&外干し角ハンガー(16ピンチ ミル)」。折りたたみ式のピンチハンガーです。開くと横幅が40cmほどあり、16個のピンチがついています。

 

折りたたむと約20cm角とコンパクトになり、使わないときは隙間などに収納しやすいサイズ感。

 

特徴的なのがフックの部分です。大きめのフックがついていて、斜めにせり出すようになっています。これによって、真上に引っ掛ける部分がなくても、干す場所にできるんです。

 

斜めにせり出すフックがポイント!

たとえば一般的なピンチハンガーだと、一方が壁の場所には引っ掛けにくいですよね。さらに、ハンガーが斜めになるので洗濯物同士が重なってしまいます。

 

その点、ニトリのピンチハンガーはフックが長く斜めになっているおかげで引っ掛けやすいんです。しかもフックの根本の部分をスライドさせると……

 

フックをさらに斜めに調整可能! これによって、家のいたるところで洗濯物を干せるようになったんです!

 

タンスやカーテンレールも物干しに!

まずはドア枠に引っ掛けてみます。シンプルに引っ掛けるだけなので、手間がかからなくて楽ちん!

 

干してみると、洗濯物が斜めにならずに干せました。

 

つづいて、今までは干せなかったタンスを物干しにしてみます。少しだけ引き出しを開けて、縁の部分にセットすれば準備OKです。

 

奥と手前の2箇所に細い枠があるのに注目。

 

ここにタオルを干すと内側の洗濯物を目隠ししてくれる効果もあります。ピンチハンガーには下着や靴下などを干すことが多いので、目隠ししてくれるのはありがたいですよね。

 

重たいものでなければ、カーテンレールなどに引っ掛けるのもあり。我が家は窓の上にエアコンがあるので、早く乾かしたいものはここで干すのが定番になりました。

 

滑りやすいのはちょっと残念

注意したいのは、フックの先が丸く素材が樹脂製なので、ちょっと滑りやすいこと。淵が狭い場所だと、滑ってしまってかけにくいことがありました。

 

フックの先に滑り止めのシートを貼り付けると改善したので、工夫次第ではより使いやすくなりますよ。思った以上にいろいろな場所で使えるので、冬でも安心してたくさん洗濯ができそうです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された1月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ケルヒャーの「窓用バキュームクリーナー」で窓掃除の効率が爆アガりした

窓掃除って結構面倒……と思ってしまいませんか? 年末、久しぶりに窓掃除をしたのですが、あるアイテムがあったお陰で、窓掃除のストレスを軽減できました。

 

ケルヒャーは高圧洗浄だけじゃない

ケルヒャー
窓用バキュームクリーナーWV1プラスLR

 

高圧洗浄でおなじみのケルヒャーから出ている「窓用バキュームクリーナーWV1プラスLR」というアイテムです。ケルヒャーというと、水を勢いよく出す「高圧洗浄機」というイメージが強かったのですが、これは逆に水を吸う「バキューム」タイプ。実際に使ってみると、とってもよかったんです。

 

難しい操作なく、手軽に使える

水を吸い取ってくれるバキュームクリーナー、窓の汚れを掃除するためのワイプパッド付きのスプレーボトル、充電器、お試し用の液体洗剤などが入っています。

 

下準備としては2つ。まずは本体の充電。USB充電式ではないので、アダプターはなくさないように注意が必要です。

 

次に洗浄液の準備。

 

付属のボトルに濃縮された洗浄液を入れて、水を入れたら準備万端です。

 

窓掃除がしやすい

先ほど用意した洗浄液を、窓にシュシュッとスプレーします。

 

その後、上部のワイプパッドで窓を拭いていきます。スプレーとパッドが一緒になっているので、便利です。

 

なお、このパッドはマイクロファイバーでできており、あまり力を入れずに拭いてもキレイになります。

 

拭き終わったらすぐにバキュームクリーナーで、残った水気を吸い取っていきます。

 

これまでは布巾の繊維がついてしまってキレイに拭き取るのが面倒だったのですが、このバキュームクリーナーがキレイに吸い取ってくれるので、ストレスフリー!

 

なお、窓の下の方は本体の持ち手の部分が邪魔で拭きにくい……と思いきや、上下逆で使っても問題ないので、窓の下部も拭きやすいんですよね。

 

ちなみに、これは子どもがベタベタ触った窓……。

 

これが掃除後。ピントを窓表面に合わせているのですが、全然汚れが残ってないですよね! ケルヒャーさん、ホントよい仕事してくれる。

 

ただし、専用の洗剤はちょっと割高

替えのパッドと専用洗剤はひとつずつ付属しているのですが、やっぱり予備も欲しいんですよね。

 

パッドは洗って何度も使えるので、替えがなくてもよいかもですが、洗剤は毎回必要になります。

 

4つ入ったパックがAmazonで700円程度で買えるのですが、1回あたり200円弱。もうちょっとリーズナブルだと助かるな〜と思うところも少しあります。

 

水吹きを併用すると更に掃除がしやすい!

天気のよい日に窓掃除をすると、窓を掃除している側から乾燥してきてしまうのですが、そんなときは水吹きでスプレーすることをおすすめします。

 

水分は簡単に吸い取れるので、乾燥してしまうくらいなら、スプレーで水気を足してあげるほうが効率的に掃除できるんです。

 

掃除が終わったらタンクに溜まった黒い水を捨ててあげればオーケー。

 

なお、完全に自己責任で使っています、洗車後の拭き取りにも使えました。屋根の上やボンネットの水分をキレイに吸い取ってくれるので、めちゃくちゃ拭き上げの手間が減るんです。

 

それ以外にも、お風呂の壁やキャンプでのテントについた夜露の拭き取りなんかにも活躍してくれます。

 

窓掃除だけでなく、色々使える便利なアイテムですよ〜!

 

※価格および在庫状況は表示された12月28日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「To Doリストは書き出したい派の人」が愛用する“シンプルだけど使いやすい手帳”3選

スマホやタブレットが普及し、タスク管理をデジタル上で行う人も増えてきた昨今ですが、タスク管理は手書きがいい! と望む人も多いのではないでしょうか。自分に合ったタスク管理術を模索すべく、今回は「タスク管理は書き出したい派」の人が愛用する“シンプルだけど使いやすい手帳”を3つ紹介します。

 

いつでも目に入る場所に置いておけるメモ帳

リヒトラブ
スタンドメモ

 

いわば「メモ用紙専用の掲示板」!リヒトラブの「メモスタンド」が在宅ワークに超便利でした

 

メモ帳や手帳をいくつも試してきたなかで毎度思うのが、「デスクでスペースをとるなあ」ということ。しかし今回購入した、リヒトラブの「スタンドメモ」がそんな悩みを解消してくれ、めちゃ使いやすかったのです。メモ帳のページ数は40枚で、片手で無理なく持てるサイズ感のリングメモ。

 

表紙にシリコーンの小さな滑り止めがついており、支えなしでもしっかり自立してくれます。PC横にたててタスク管理をしたり、オンライン会議時の簡易カンペとして使ったりもできますよ。

 

このとき、立てられるからスペースを取らないのが嬉しいポイントですね。

 

スタンドメモという名前ではありますが、用途によっては横置きでも便利。省スペースで済む。すなわちコンパクトなため、いつものバッグに収納して持ち運びしやすいのも、タスク管理用の手帳として使いやすさを感じますよ〜。

 

手書き文字をデータ化できる電子メモパッド

キングジム
Boogie Board BB-14

筆記内容の保存も可能に! キングジムの電子メモパッド「ブギーボード」にA6手帳サイズを追加

 

忘れっぽい私にとってメモは欠かせません。しかし、紙の付箋はすぐに捨ててしまうことを考えるともったいなくて。そこで出会ったのが、キングジムの「ブギーボード BB-14」。A6手帳サイズのコンパクトで手に馴染みやすい電子メモパッドです。

 

実際に使ってみた感想は驚くほどなめらかな書き心地で、ストレスなく書き込める!

 

さらに、筆圧に応じて線の太さが変わる“ハイコントラスト液晶”が採用されているので、違和感なく筆記ができました。筆者の場合、消費期限が近く、早めに消費しないといけない食品を書いて冷蔵庫に張り付けて活用しています。

 

キングジムの電子メモパッドのすごいところは他にもあるんです。数多ある電子メモパッドのなかでも優れているのは、電子メモパッドに記入したことをスマホアプリからデータとして保存できること!

 

買い物リストを書いて、スーパーではスマホで、書いたデータをチェックしながら買い物をする、みたいな使い方ができたら便利だな〜。持っていると何かしらメモしたくなるほどの書き心地で、付箋と比べると価格は少々張るものの、その価値は十分にあると思いますよ。

 

一週間のタスクがパッと分かる「プランナー」

KNOOPWORKS
B5 WEEKLYプランナー タテ

 

一週間のタスクをすぐに書き込めて、パッと見れる良いアイテムを探していたところ発見したのが、クノープワークスの「B5 WEEKLYプランナー タテ」です。

 

一週間分のタスクやToDo、メモなどが書き込めて、1枚でパッとその週のやるべきことが分かります。左側には、あらかじめ決まっている週のタスクを書いていますが、時系列が分かるのが良くて、やるべきことがよりイメージしやすくなりましたね。

 

右側には週のTODOを書き込むことができ、完了したら印が付けられるようになっています。ちなみに筆者はマーカーを引く派。今回筆者はWEEKLYの「タテ」を使いましたが、「ヨコ」バージョンもあります!

 

ガシガシ気楽に書き込めることで、手帳と併用しながらタスク管理がしやすくなったので、新年からのタスク管理にすでにお悩みの人がいれば、ぜひチェックしてみてくださいね〜。

 

※価格および在庫状況は表示された01月04日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。