「ジムに会費だけ払う生活」に終止符!Ankerの体重体組成計で運動習慣がついた理由は…

筆者は一昨年からジム(エニタイムフィットネス)に通い始めたのですが、忙しいことを理由に「行ったり・行かなかったり」を繰り返していました。

 

月によっては1度も行かず、会費をただ払うだけになってしまったことも……。筆者が通っているエニタイムは会費が約8,000円なので、なかなかの出費です。かなり、もったいない。

 

Ankerの体重体組成計

Anker 「Eufy Smart Scale P2 Pro」
6,990円(税込)

 

さすがに「行ったり・行かなかったり」な状況を続けるのはマズいと思い、こんなアイテムを導入してみました。Ankerの体重体組成計、「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。というのも、これまでは体重計を持っておらず、ジムに行っても数値の変化を追うことができていなかったんですよね。

 

店舗によっては体重計が置いてあるけれど、筆者が通っている店舗には置いておらず。せっかく運動をしても、具体的にどの程度の変化があるのかわかりませんでした

 

↑乗るだけで測定できる手軽さも魅力!

 

そんな状況では短期的に運動することはできても、長期的にモチベーションを維持するのはやはり難しかったです。ジムに行ったり、行かなかったりを繰り返すなかで感じたのは、「数値を明確に管理できる環境が必要なのでは?」ということ。

 

明確に数値の変化を追い、運動のモチベーションを維持するために、1ヶ月ほど前から「Eufy Smart Scale P2 Pro」を使っています。

 

アプリで日々の数値を確認できる

↑Wi-Fi設定やBluetooth接続を行えば、体重計に乗るだけでアプリと連動してくれます

 

ただ体重を測るだけではなく、体重・体脂肪・BMI・心拍数・筋肉量など、体に関する16の指標を測定し、アプリで管理できるのがこの体重体組成計の魅力です。業務用の体重体組成計ではないのでどこまで数値が正確かは分かりませんが、ある程度の指標があるのとないのとでは大違い

 

たとえば、体重が増えたとしても、筋肉が増えたからなのか、体脂肪が増えたからなのか。その理由によって“質”は大きく異なるので、体重以外の項目を測れるのはとても助かります。

 

↑アプリでは体重や体脂肪率の目標設定も行えます

 

各項目の数値が「適正な数値」かどうかも判断してくれるのがありがたいポイント。日々数値を追うことで、運動のモチベーションを維持しやすくなったことはもちろん、規則正しい食生活を心がけるようにもなりました。

 

そのおかげか、なんだかこれまでより肌も荒れにくくなったかも……? これは思わぬ発見です。

 

省スペースに保管

本体は非常に薄く、どこに保管しておいてもほとんどジャマになりません。洗濯機横のスキマに入れておくのもOKですし、防水機能(IPX5)も備えているためお風呂場の近くに置いておくのもアリではないでしょうか。

 

ちなみに、デザインがスタイリッシュなので我が家では出しっぱなしにしています。

 

Ankerの「Eufy Smart Scale P2 Pro」を買ってから、週に2~3回はジムに行くようになりました。

 

たとえジムに行けない日があったとしても、数値を日々追っていると「家でちょっと運動しようかな?」という気にもなりますし、これを買う前と後では運動のモチベーションが大違いです! こんなに生活が変わるなら、もっと早く買っておけばよかった……。

 

筆者のようにジムに行かず会費だけ払い続けていた方は、ジム1ヶ月分の会費で「Eufy Smart Scale P2 Pro」を買ってみましょう。運動のモチベーション、ちゃんと維持できますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された01月03日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

グンゼの「肌着7枚分の暖かさを持つインナー」、ヒートテック超えの暖かさでは?

冬の定番インナーでまず思い浮かぶのが、ユニクロのヒートテックでしょう。今では防寒対策の超定番アイテムとして確立された感があります。

 

筆者ももちろん持ってるんですけど、世にはいろいろなメーカーから防寒インナーが出ているのに、なかなか目につかない……。口コミ効果って凄いですよね。でも、ふと思ったのがもっと暖かいインナーがあるかも? という疑問。

 

インナー7枚分の暖かさ

グンゼ 「【極】ロングスリーブシャツ(9分袖)」
4,950円(税込)

 

そして、いろいろと探してみて気になったのが、グンゼの「【極】ロングスリーブシャツ(9分袖)

 

グンゼと聞くと、小学生の頃に穿いていたなぁというイメージが強くて、大人になってまた出会うとは思ってもみませんでしたけれどね(笑)。しかし、そんなイメージは着てみたら「グンゼ良いやん!」と変わってました。

 

↑僕が持っているユニクロの超極暖(長袖)との比較になります

 

↑僕が持っているユニクロの超極暖(長袖)との比較になります

 

「【極】ロングスリーブシャツ(9分袖)」は“1枚で綿100%インナー7枚分の暖かさ”と紹介されていて、暖かさには自信がある様子。確かに生地は超極暖と比較しても厚いのがわかります。

 

実際、同じような気温(2~3℃)の日に着てみたところ、超極暖よりも1段階暖かく感じました。両脇に縫い目がない裁断は体全体にフィットしてくれて隙間がほとんどなく、お尻が隠れそうなほどの丈の長さと合わせて暖かさの要因になっている印象です。

 

ただ、フィット感が良すぎて初めは締め付け感を少し感じるかもしれません。それも何度か着て、なじんでくると気にならなくなると思います。

 

Made in Japanのクオリティ


最近は中国産やベトナム産が当たり前になりましたが、「【極】ロングスリーブシャツ(9分袖)」は国産です。内側が起毛加工されているんですけれど、それは超極暖も同じ。ただ、超極暖より起毛の密度が高く、毛が立っているのがわかります。

 

シャーリング加工と言うらしいんですけど、見た感じチクチクしそうでしょ? でも、不思議としないんですよね~。さすがMade in Japanのクオリティだなと思いました。

 

1枚あれば事足りそう

暖冬の今シーズンは特にそうですけど、フィット感が良すぎる故に、少し暖かい日に着ちゃうと暑すぎると感じることがあります。個人差や地域によって違いはあると思いますが、着る日を選んじゃうんですよね。気軽に着るという点では、ゆったり着れる超極暖の方が使いやすいかもしれません。

 

冬限定で着るものですし、1枚あれば事足りるかも……。

 

毛玉は出にくいかも

先代の超極暖では着る度に擦れて毛玉が増えて、処理が大変だったんですよね。写真ではわかりにくいですが、新しく買ったものもまだ数週間しか着ていないのにすでに毛玉の兆候が出てきています。

 

その点「【極】ロングスリーブシャツ」には、まだその兆候は見られません。いくら目につかないインナーでも、毛玉が出てくると気持ち良く着れないですからね。そういったところもクオリティの高さを感じました。

 

「【極】ロングスリーブシャツ」にはハンガーがセットで付いてきます。これが意外と良くて、ネック部分を固定して掛けることができるので、干すときの伸び防止になって便利ですよ。

 

ちょっとしたことですが、こういった気遣いは嬉しいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された01月03日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の室内物干しは超コンパクト!使わないときは“ノート1冊分”だけど洗濯物をたくさん干せるんだ

私が冬に最もストレスを感じること。それは、洗濯物が外干しでなかなか乾かないこと。かといって、室内干しするのにちょうどいい場所がなかったり、部屋が狭くなったりするのもイヤなんです。

 

そんなときに、超コンパクトながらも洗濯物がたくさん乾かせる物干しを、山崎実業で見つけたんです。

 

さすが山崎実業。部屋の中に大きな室内物干しが完成

山崎実業
tower 折り畳み室内物干し ブラック

 

「収納で困ったときは山崎実業!」と私が全幅の信頼を置く山崎実業。ふとお店にいった際に見かけて、「これだ!」と思い即購入したのがtowerシリーズの洗濯物干し

 

収納時の面積はノート1冊分くらい。最初は「こんなにコンパクトなものがどうやって洗濯物干しに変わるんだろう?」と思いました。

 

折り畳み式なので、支柱を広げてハンガーパイプをフックにかけるだけですぐ使えます。

 

使ってみると、約W175×D25×H160cmというサイズ感で、家族4人分の1日分の洗濯物が悠々と干せるくらい。夜寝る前にリビングにサッと広げて設置して洗濯物を干しておくと、この時期は乾燥していることもあって朝にはほとんど乾いています。

 

フックやハンガー用の収納スペースも便利

洗濯小物の収納に便利な引っ掛けフックが全部で4つ付いており、洗濯物のかごなどの小物類の収納に便利です。

 

筆者が一番いいと思ったのは、このハンガー用の収納スペース。洗濯用ハンガーを引っ掛けられるようになっており、掛けたままで収納可能です。

 

洗濯物を干すときにも、サッと手に取れる位置にあってスムーズ。こういう細やかなところにさすが山崎実業! と感心しました。

 

何より天候や時間に左右されずに、好きなときに好きな場所に置いて洗濯物が干せるのは本当に便利です。

 

エアコンを長時間使っている部屋では、ちょっとした加湿にもなってくれるので、冬場にはなくてはならない必須アイテムとなりました。

 

デメリットは「重さ」

ハンガーパイプの耐荷重は約7.5キロとたくさん干せるだけあって、本体は約7.9キロと重め。抱えて持っていくときは結構大変です。高さも160センチほどあるので、部屋の壁などぶつけないように気を付けないといけません。

 

ただ、それ以外は本当に使えるアイテムです。コンパクトに収納して、使うときにはたくさん干せるから、冬だけでなく梅雨時なども含めて1年中使えますよ~。

 

※価格および在庫状況は表示された01月03日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冬のテント泊は「マット選び」が重要! 軽い・小さい・暖かいが揃ったスリーピングマットで雪の上でも底冷え知らず

先日、友人から「冬のキャンプにチャレンジしたけど、冬用シュラフを使ったのに寒くて眠れなかった」という相談を受けました。

 

詳しく話を聞いてみると、なんとマットは夏用のままだったとのこと。寒さの原因はシュラフではなくマットにあったんです。そこで、自信を持ってすすめたのが、筆者が愛用しているこちら。

 

雪の上でも安眠できるマット

サーマレスト
ネオエアーXサーモNXT MAX(RW)

 

サーマレストの「ネオエアーXサーモNXT MAX」。軽さ・コンパクトさ・あたたかさの三拍子揃ったスリーピングマットです。

 

一番の特徴は、雪の上でも冷たさを感じないほど抜群の断熱性。内部は複数の断熱層に分かれており、地面からの冷気を完全にシャットアウトしてくれます。

 

シュラフのスペックを重視する方は多い一方で、意外と見落とされがちなのがマットの性能。シュラフの厚みが潰れてしまう背中部分は地面からの冷気を直接受けてしまうため、マットの断熱性が快適な睡眠に与える影響はとても大きいんです。

 

断熱性の指標であるR値は、冬には5.0以上があれば推奨されていますが、この「ネオエアーXサーモ NXT(RW)」のR値はなんと驚異の7.3

 

<R値と季節の目安>
・R値 1.0以上:夏
・R値 2.1以上:春・夏・秋
・R値 3.3以上:早春・晩秋
・R値 5.0以上:冬

氷点下15度以下になる厳冬期の標高2000m以上でも何度か使用していますが、地面(雪面)からの冷えを感じることなく、快適に眠ることができました

 

驚きのコンパクトさ

軽量でコンパクトに収納できるのもこれを選んだ大きな理由。重量は約652g、収納時のサイズはわずか28×13cmで、1Lのペットボトルほどの大きさしかありません。

 

また、膨らませる際は付属のポンプサックを使うことで、息を吹き込むことなく簡単に空気を入れることが可能。

 

サイズ展開も豊富

ネオエアーXサーモNXTシリーズは、軽量に特化した通常タイプ快適性を向上させたMAXタイプの2種類。サイズは通常タイプが「R」「RW」「L」の3種類、MAXタイプは「RW」と「L」の2種類がラインナップされています。

 

筆者が愛用しているのはMAXタイプのRWサイズ。通常タイプと比べると少し重量は増えますが、その分ゆったりと寝ることができます。余裕のある幅で寝返りもストレスフリー。寒冷地での快適さを重視するなら、このMAXタイプが特におすすめです。

 

どんなに寒い環境でもしっかり安眠をサポートしてくれるネオエアーXサーモNXTシリーズ。これから冬キャンプを始めたい方や睡眠時の寒さに悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月29日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無風だから乾燥しない、壁掛けもできる! ミニヒーターが「スポット暖め」で大活躍

いよいよ冬本番。エアコンや電気ストーブ、床暖房が活躍する季節になりました。

 

寒い季節を快適に過ごすためには、小型の暖房アイテムが意外と役に立ちます。なかでも、速暖性や安全性に優れたミニパネルヒーターは、トイレや脱衣所などエアコンの暖房がいきわたりにくい場所には欠かせません。

 

今回は、デザイン性の高い家電を自社開発している日本発のTHREEUP(スリーアップ)から販売されているミニパネルヒーター「ポカポカ暖ミニヒート(PHT-1731)を紹介しましょう。

 

 

狭いトイレや脱衣所の寒さ対策なら床置き&壁掛けの2WAY仕様

ポカポカ暖ミニヒート」は床置きはもちろん、付属の壁掛け金具で壁に設置することも可能。冷え込みがちな足元をあたためるスポット暖房として、トイレや脱衣所、キッチン、洗面所などで大活躍します。

床置きしたときのサイズは幅38.2cm×奥行き18.8cm×高さ32cmとコンパクトで、狭いスペースでも場所を取らず、省スペースに設置できます。重さも2.5kgと軽量で、持ち運びしやすいのも魅力です。

 

コードの長さは約1.5mあるので、コンセントから少し離れた場所でもOK。本体はマットな質感のホワイトカラーで清潔感があり、生活感を抑えたシンプルさが助かります。スイッチ類も本体側面にあり、凹凸がないデザインなので、どんな空間にもスッと溶け込むのもGOOD。

 

「臭わない」「乾燥しない」「音がしない」の3拍子揃い節電効果も

パネルヒーターは、輻射熱(ふくしゃねつ)を利用して空間をじんわりとあたためます。燃料を燃やさないので空気を汚さず、さらに送風しないため肌や喉が乾燥しにくいのもポイントです。

静音設計により運転中の音はとても静か。火を使わず表面はパネルで覆われているため、やけどや火事の心配が少なく、お子さんやペットがいても安心して使えますよ。しかも、消費電力はたったの300W。

 

ダイヤル式で温度調節も簡単。転倒時に自動で電源オフになる安全機能付きで安心

本体側面にあるスイッチをオンにして、温度調節ダイヤルを回して好みの温度に微調整するだけのシンプル操作。設定温度になったら、運転・停止を繰り返し温度を一定に保ちます。

 

安心して使える「転倒時自動オフスイッチ」機能を搭載。地震などで本体が傾いたり、誤ってぶつかり本体が転倒してしまった場合でも、自動で運転を停止。

 

また、連続運転中に温度が設定より上昇しすぎると、異常を感知し自動で停止する「サーモスタット」や「温度ヒューズ」機能付きで万が一の時も安全です。

寒暖差による冬場のヒートショックや、冷え対策に効果的な「ポカポカ暖ミニヒート。一人暮らしの人だけでなく、高齢者や小さなお子さんと一緒に住むご家庭にも、1家に1台あると便利なアイテムですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月29日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの定番「油汚れクリーナー」でキッチン周りを掃除!極厚タイプもあるって知ってた?

年末の大掃除、見て見ぬふりをしていた汚れを落とすなら今しかない!

 

ということで、お掃除の味方ダイソーへ。キッチン周り、特にコンロ周辺の汚れが得意なダイソーの定番商品「油汚れクリーナー」を手に取ると横に気になる商品が!これを使って早速お掃除しよう。

 

汚れがスルッと落ちるシートタイプのクリーナー

ダイソー 油汚れクリーナー(20枚)
110円(税込)

 

ダイソーの人気お掃除アイテム「油汚れクリーナー」セブンイレブンのダイソーコーナーにもよく置かれているのでご存じの方も多いはず

 

ウェットティッシュのように1枚ずつ取り出して使えるシートタイプのクリーナー。

 


ギトギトしたコンロも「油汚れクリーナー」で拭いてあげると……

 

この通り! 簡単に汚れが落ちてくれるんです!

 

しかし今回はしっかり掃除したい。拭きたいところが多いのでもう少しタフなやつがいい。……そんな方にはこちら。

 

極厚タイプ、ありました

ダイソー 油汚れクリーナー(15枚、極厚)
110円(税込)

 

いつの間にか登場していた「油汚れクリーナー」の極厚タイプ

早速取り出してみるとあきらかにぶ厚い!

 

通常タイプと比較すると一目瞭然ですね。

 

強めに引っ張っても破れる気配なし。これなら突起などに引っかかってすぐ破けてしまったりなんてことが起きにくそうだ。

 

大掃除やしつこい汚れには極厚タイプで!

シートの大きさはどちらも200×300mm、汚れの落ち具合も大きな差はありませんでした。換気扇のフィルターを拭いてみたり。

 

油とホコリが混ざった換気扇まわりの汚れを拭いたりと大活躍してくれるダイソーの「油汚れクリーナー」。極厚タイプでガシガシ綺麗にしちゃいましょう!

 

※価格および在庫状況は表示された12月29日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロの「シンプルなバックパック」が毎日使いに最高な理由。欲しい機能が揃っているんだ

PCをすっぽり収納できて、毎日ガシガシ使えるリュックを探していました。ユニクロで見つけたものがちょうど良かったので、紹介します。

 

機能性も、収納性も、文句なしのアイテムです。

 

15インチまでOK! シンプルなのに機能性にあふれたリュック

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」
4,990円(税込)

 

それは、ユニクロの「ファンクショナルバックパック」です。シンプルなデザインで、服装を選ばないところが気に入りました。

 

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

メイン収納には、15インチまでのPCが収納できるスリーブ付き。リュックを置いた時の衝撃がPCに直接伝わらないように、スリーブの底がリュックの底面につかない設計になっているのがいいですね。

 

見た目以上の収納力

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

23Lと大きすぎないサイズ感で、スマートに背負えるのが魅力。

 

PCを収納した上で、A4ファイルや雑誌、ペットボトルや折りたたみ傘のほか、ちょっとした買い物ならエコバッグなしでも収納できちゃいます。仕事帰りにちょっと買い出しするときなど、本当に「ちょうど良い」んですよね。

 

ふわふわクッション素材がありがたい

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

背面とストラップには、クッション性の高い素材が使われています。ふわふわしているので、荷物が重くても背負い心地は抜群です!

 

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

この間、長時間背負っていたのですが、今まで使っていたリュックに比べて肩や腰などが疲れにくく助かりました。

 

通気性も良い素材になっているようで、蒸れを感じづらいのもグッド。

 

チェストベルト付きで、重い荷物も軽やかに

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

長時間背負うシーンで活躍してくれるのが、取り外しができるチェストベルトです。

 

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

重い荷物を背負うときはチェストベルトを装着し、普段の移動では取り外して使っています。

 

撥水&止水ファスナーで“小雨”対策も

ユニクロ「ファンクショナルバックパック」

撥水加工がされているので、小雨や雪が降ってきても慌てずに対応できます(防水ではないのでその点注意)。PCを持ち歩くにあたり、これはありがたいですね。

 

さらに、フロントポケットの上部には止水テープがついていて、水の侵入をブロックしてくれます。細かい雪が降った際も、ポケットの中に雪が入ってくることはありませんでした。

 

文句なしに、毎日ガシガシ使いたいリュック、店頭で見つけたらぜひチェックしてみてくださいね!

※価格および在庫状況は表示された12月30日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

たくさん寝たはずなのに疲れが取れない…それならSleep Docで睡眠のチェックをしてみない?

突然ですが、みなさん、ちゃんと眠れていますか? しっかり寝たはずが、起きてからもずっと眠かったり、疲れが取れていなかったり。一年を振り返ってみると、筆者も覚えがあります……。

 

もしかしたらそれ、睡眠中に「呼吸が止まっているせい」かもしれません。

 

寝ても取れない疲れの原因は、呼吸だった?

睡眠時無呼吸症候群」をご存知でしょうか?

 

眠っている間に何度も呼吸が止まることで、睡眠が浅くなって、結果的に日中に眠くなったり、集中力が落ちたりする原因にも。さらに放っておくとほかの病気につながる場合もあるとか……。

 

小さなコレが、睡眠の状態を測定してくれるんです。

 

寝ているときの状態なんてわからないもの。でも実は、「小さなコレ」を使って睡眠状態を確かめられる、便利なサービスがあるんです。

 

専用デバイスを身につけて、寝るだけ。2日間で測定完了

それが、「Sleep Doc」。ソニーグループと医療従事者サイトを運営するエムスリーの合弁会社、サプリムが提供するサービスです。

 

指定のデバイスを使って、眠っている間の呼吸の状態を測ることで、「睡眠時無呼吸症候群」のリスク度合いをチェックするというもの。

 

測定はとってもかんたん。「amue link」というクリップ型デバイスをレンタルして、パジャマなどに装着して眠るだけ。手持ちのApple Watchと専用アプリで測ることもできます。

 

「amue link」をレンタルすると、こんな感じで届きます。「amue link」にはソニーのセンシング技術を搭載。人が呼吸したときの微細な動きを感知して、無呼吸かどうかを判断するんだそう。

 

背面にクリップ。パジャマのズボンなどに引っ掛けて使うイメージです。

 

ボタンを押すと、測定の開始や終了を音声でお知らせしてくれます。そうやって2日間の睡眠データをとったら、その結果をもとに“睡眠レポート”が作成されます。

 

さて、筆者の睡眠状況は……

筆者が試した結果は、というと……「低リスク」でした! 正直に言うと、自分には関係ないかな〜と思っていたのですが、自覚のない(けれど症状がある)潜在患者は、日本に約2,200万人もいると言われているそう! だいたい6人に1人の割合というから、かなり身近な問題なんです。

 

今回こうやって確かめることができて、ほっとしましたね。「Sleep Doc」なら、データを分析するアルゴリズムは医師の監修のもとで作られているし、測定の結果について相談したり、病院受診の案内を受けたりすることもできて、アフターサポートも充実。安心して使えます。

 

日中のパフォーマンスにもつながる睡眠の質。定期的にチェックしたいですね。ちなみに、計測前に行う“睡眠セルフチェック”では、3つほど「そうかも?」と思うものも……。今回は「低リスク」だったけれど、年齢を重ねたら変わるかもしれないし、気をつけたいところです。

 

人生で約1/3は眠っているらしいと考えると、快適な時間にしたいですよね〜。今回「Sleep Doc」を通じて、自分の睡眠を考えるいいきっかけになりました。眠りが浅いかも……と気になる方は、一度確かめてみるのもいいかも。結果が出たらスッキリして、ぐっすり眠れちゃったりして!?

 

※価格および在庫状況は表示された12月30日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

小物入れとPCケースが1つになったiFaceのポーチで自然と整理整頓できる!

ノートパソコンよりコンパクトなサイズで、スマホより画面が大きいタブレットは、外出時に持ち歩いて作業するのにピッタリのアイテムですよね。

 

しかし、タブレットケースは数あれど、タブレットをスマートに持ち歩くのに適したポーチってなかなか無いなぁ〜と思って検索してみたところ、イメージ通りのポーチを見つけました。

 

タブレット周りの小物やノート、筆記用具などもスッキリ収納できるタブレットポーチ

 

Hamee(ハミィ)の「iFace Coverletti タブレットポーチ」は、タブレットの持ち運びに便利なポーチで、タブレット周りの小物やノート、筆記用具などもスッキリ収納できる機能的なアイテムです。

 

サイズはS・M・Lの3サイズから用途によって選べ、Lサイズは12.9inch iPad Proなど、約縦30.2×横22.7×厚さ2.0cmまでのタブレットとノート型PCが収納可能。生地の内側にクッションが入っているので、タブレットやPCを傷から守ってくれます。

 

ポーチの内側には、タブレットやPCが入る大きなポケットが2カ所と、ケーブルや充電器、文房具などの小物収納に便利な小分けポケットが2カ所あり、Apple Pencilやボールペンを収納できるペンホルダーも付属しています。

 

ポーチ外側にはマチが付いているので、たくさん収納しても型崩れしにくいデザイン。空の状態だと厚さ約2cmとコンパクトなので、バッグインバッグにも使えるのも嬉しいポイントです。

 

「iFace Coverletti タブレットポーチ」は、ポーチ外側にDカンを付属しており、別売りの「Hang andショルダーストラップ」を装着すれば、ショルダーバッグに変身します。

 

普段からタブレットやノートPCを持ち歩く機会が多い方にはもちろんオススメですが、トラベルポーチや小物の仕分けポーチとして日常使いもOKなので、さまざまなシーンで活躍すること間違いナシのアイテムですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月30日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

リフォーム級に整う「引き出し収納」で、ごちゃごちゃのキッチンがスッキリ片付いた!

わが家のシンク下・コンロ下収納は観音扉のタイプ。引き出しタイプのように奥行きが活かせず、奥にあるものを取り出しづらいのが日々の小さなストレスでした。

 

特に高さのある鍋ややかん、ストウブなどの重い鍋は、フライパンのように縦に収納したり2段にして収納したりするには不向き。そうした日々の使いにくさが蓄積していって、いつの間にかコンロ下スペースはカオス状態に……。

 

ベルメゾンのキッチン収納

そんなキッチンのごちゃつきを解消するべく、個人的に信頼している「ベルメゾン」で、とある収納アイテムを購入しました。

 

総重量は約6.6kgと、届いた段ボールはずっしりとした重さ。中身を取り出すと3種類のパーツが入っていて、これらを組み立てていきます。

 

作業はシンプルで、4本の棒を両サイドの脚に取り付けて土台をつくり、レールに2つの棚板をセットするだけ。ネジを締めるとき、力を入れてぎゅっと締めないとガタつきの原因になってしまうので注意です。

 

ベルメゾン 「鋳物鍋も置ける観音扉に便利なコンロ下スライドラック」
1万4,990円(税込)

 

そうして完成したスライドラックがこちら。組み立てはひとりで10分ほどでできました。こちらを早速キッチンに置いてみます。

コンロ下にシンデレラフィット!

「コンロ下スライドラック」という名前なだけあって、コンロ下のスペースにジャストフィット! 備え付けの棚みたいな風情です。

 

4つの脚には10mmの高さ調整が可能なアジャスターがついていて、ガタつきを防止してくれます。

 

さらに引き出しを引いたときに棚の転倒を防いでくれる吸盤フックまでついていて、安心感はマシマシ。本体自体に重量があるので、モノを出し入れするときにズレることもほとんどなく、ストレスフリーです。

 

ストウブも安心して収納できる

棚一段の耐荷重は約10kg。重たいストウブの鍋を2個置いても安定感があります。

 

スライド式の引き出しは、重いものを乗せてもガタついたり引っかかったりすることなくスムーズ。

 

コンロ下スペースの広さにもよりますが、上段は下段より高さがでないのでフライパンなどの収納におすすめです。

 

ちなみに自宅のコンロ下スペースのサイズを計るときは、蝶番や扉についた包丁スタンドなどの分も考慮することをおすすめします(筆者は計算に入れておらず、幅がギリギリでヒヤヒヤしました……)。

 

家事の負担が少なくなった

「コンロ下スライドラック」のおかげで、雑然としていたコンロ下スペースが整理されて、何があるのか判別しやすく使いやすいキッチンになりました。

 

奥にしまったものを取り出しやすいことはもちろん、重い鍋を取り出すときに引きずったりせず楽に取り出せるようになったことも嬉しい変化。

 

安い買い物ではありませんでしたが、毎日の家事負担が少なくなることを考えれば必要な投資だったな〜と満足しています!

※価格および在庫状況は表示された12月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「電気毛布」で“寝室寒いけどなるべく暖房付けたくない”問題を解決できた

この頃、寝室が寒すぎます。特に布団に入ろうとしてひんやりするあの瞬間、なかなか苦手です。かといって暖房を付けると部屋が乾燥するので、それもそれでちょっとストレスなんですよね……。

 

就寝時に「じんわり暖かくなる方法」はないかな?と思っていたところ、こんなアイテムを見つけました。

 

電気毛布デビュー!

ライフジョイ 「電気毛布」
6,826円(税込)

 

こちらはライフジョイの「電気毛布。さまざまなメーカーから電気毛布やブランケットが販売されていますが、188×130cmというサイズの大きさに惹かれて購入しました。体全体をしっかり包み込んでくれそうだなと。

 

フランネル生地で作られており、触り心地はなめらかでふっかふか掛け・敷き兼用なので、使用している寝具に合わせて使い方を変えられる点もGoodです。

 

足元をしっかり暖めてくれる

敷き布団の肌触りが気に入っているので、筆者は掛け布団として使うことにしました。

 

↑表示にもある通り「洗濯可能」です

 

なぜ「こちらが足側です」という表示があるのかな? と思っていたのですが、どうやら胸元・足元で暖まり方が違うみたいなんです。胸元はソフトに、足元はしっかりめに。筆者は足先が冷えやすいので、足をしっかり暖めてくれるのは助かります。

 

↑つまみは無段階で動くので、「弱~中の間」や「中~高の間」といった設定もできます

 

コンセントを繋いだら、あとはリモコンを操作するだけでOK!

 

翌朝、体が軽い

この電気毛布を使い始めた翌日、体の軽さに驚きました。じんわり体全体暖かくなるからか、なんだか体全体がほぐれているんですよね。「弱」モードでも、これを使うか使わないかは大違いです。

 

ちゃんと体が暖まっているので、以前と比べて「布団から出たくない!」と思わなくなった気がします。

 

就寝前にこれを付けておけば、布団に入った瞬間からポカポカ。暖房と違って部屋も乾燥しないため、加湿器を付けずともいい感じです。

 

また、タイマー機能はないものの、室温センサーが搭載されているところもありがたい! 室温に合わせて設定温度を自動的にコントロールしてくれるので、付けっぱなしにしても熱すぎず、寒すぎません。絶妙な使い心地です。

 

ちなみに気になる電気代は、「強」モードで8時間使っても13円未満とのこと。お財布にもじんわりやさしい電気毛布、もう手放せません。

※価格および在庫状況は表示された12月29日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンで「冬に履きたい防水シューズ」をゲット!この機能性で2,900円とはさすがだ…

冬も本番。首都圏など雪国在住でなくとも、一足持っておくと心強そうなシューズを紹介します。

 

冬に履きたい「防水シューズ」

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」
2,900円(税込)

 

「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」は、ワークマンが手がける防水シューズ。雪の上での使用なども考えられた一足だそうです。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

値段も税込2900円と、かなり手頃でありがたいですね。

 

余談ながら、筆者は学生時代に北陸の金沢に住んでいたのですが、雪の日には履いていくものにとにかく困りました。スニーカーじゃ水が染みてすぐにグズグズになりましたし、長靴やブーツは歩きにくくて仕方なかった……。しかも当時は手頃であまりいいデザインのものがなく。あの頃こんなシューズがあったらよかったのに。

などと過去を振り返りながら、購入しました。

 

あたたかく歩きやすいよ

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

少しモコモコとした生地が使われているからでしょうか。履いていて暖かさを感じます。ローカットでスタイリッシュ、歩きやすさも両立させていますね。冬の日常使いにちょうど良さそうです。

 

独特な形状が特徴

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

とにかくソールが独特。なんというか真っ平です。土踏まず部分がなくぺったりフィットするようなソールで、なんというか真っ平ですね。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

地面に張り付くみたいな歩き心地ではあるものの、歩きやすさに支障はなし。程よくしなるので、特にストレスも感じません。そのほか細部も観察しつつ、紹介していきましょう。

 

細部に使いやすさアリ

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

ランドラバーは合皮。踵部分をガードしつつ、つま先まわりまで少しついています。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

つま先の付け根あたりに切り込みが入っていて、歩く時のソールの反りに対応するようになっているのが憎いところです。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

靴底は、ハニカム状のブロックパターン。ガラスファイバーを使ったWMアイスソールを使用しているそうで、雪上などでも滑りにくいのだそうです。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

とりあえず濡れたタイルの上を歩いた日は、特に滑りませんでした。氷の上では試せていませんので、公式のサイトのレビューなども参考にしていただくと良いかもです。

 

底から6cm防水

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

防水性ですが、底から6cm防水はすごいですね。普通に水につけても大丈夫。これはかなり心強いですね!

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

雪道って雪混じりの水たまりの世界なので、防水性がとにかく肝心。雨の日ふくめ、心強いアイテムになるかと思います。

 

丈は短め

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

雪道で気をつけたいのが、雪が靴の中に入り込むこと。

 

こちらのシューズはローカットなので、雪が深く積もっている道を歩くと、履き口から雪が入り込むこともあるかもと感じました。ただ豪雪地帯でもなければ、日常に使用するにあたり、特に不便は感じないかなと思います。

 

冬の外出をモコモコ防水シューズで快適に

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

冬に雪は降らなくても雨は降ります。防水性能のある冬用シューズは持っておいて損はないでしょう。

 

ワークマン「レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ」

冬も本番の1月、このシューズを履いて散策してみようかなと思います。

 

こちらもおすすめ:[Putu] ハイカット 防水 防滑 裏起毛 スノーブーツ 雪靴 男女兼用 登山靴 耐磨耗 衝撃吸収 防寒ブーツ アウトドア ハイキングブーツ 24.5 cm,ブラック

最終情報確認日:2025/1/16
※価格および在庫状況は表示された12月30日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の大人気ダウンジャケット、1万円ちょっとでこのクオリティはすごくない!?

すっかり冬らしくなり、外出時はアウターが欠かせません。いくつかアウターを持っていますが、結局、軽くてあたたかいダウンジャケットがあると便利なんですよね。

 

ということで、今年無印良品で買い足したのがこちら。

 

無印良品の大人気ダウン

無印良品「婦人 撥水ダウンジャケット」
12,900円(税込)

 

昨年に引き続き、今年も大人気の「撥水ダウンジャケット」。フード付きのダウンを持っていなかったので、今年はこちらを選びました。

 

サイズはXS〜XXL、カラーは黒・アイボリー・モカブラウンの3色展開。私は身長162cmでMサイズを着用しています。いつもはLサイズを選ぶことが多いので、他のアイテムと比較すると少しゆったりめのつくりかも。

 

とにかくバランスが取りやすい

膨らむ力の大きい750フィルパワーのダウンを使用しており、とにかく軽くてあたたかい!

 

安価なダウンだとボリューム不足に感じることがありますがそんなこともなく、1万円ちょっとでこのクオリティはすごいのでは……?

 

ボリュームはしっかりありつつも丈が短め&コンパクトなシルエットのため、着膨れして見えにくいのもありがたい〜。

 

ややマットな質感で光沢がなく、上品に見えるのもお気に入り。蓑(みの)から着想を得たという構造の生地には撥水加工が施されており、雨や雪の日も安心です。

 

横から見るとこんな感じ。ジッパーを開けても閉めてもバランスが取りやすく、スカートにパンツにと、とにかく何にでも合わせやすい!

 

無駄な装飾がないシンプルなデザインはさすが無印良品。婦人用として展開されていますが、性別問わず着ることができそうですね。

 

あたたかさの秘密は細部にも

細部に施された工夫も見逃せません。首元には前立てがあり、ジッパーを閉めることでしっかりと風を防いでくれるので、普段の外出ならマフラーいらず!

 

また、袖口にはゴムが入っており、すきま風の侵入もブロック。

 

ポケットの中はフリース生地になっているので、ハンドウォーマーとしても活躍してくれるとまさに至れり尽くせりです。

 

つい着てしまうダウン

これ一枚サッと羽織れば、身軽さを損なわずあたたかいので、クローゼットでつい手に取ってしまう冬の定番に。ゆったりとしているので、意外と中に着込むこともできちゃいます。

 

ショート丈だと車の乗り降りや飲食店での脱ぎ着などがしやすいのもうれしいポイントでした。「しっくりとくるダウンジャケットがなかなか見つからない」なんて方、無印良品が狙い目ですよ。

 


最終情報確認日:2025/1/16
※価格および在庫状況は表示された12月24日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作マグが優秀すぎる。ズボラな私が手放せなくなっている理由はね…

仕事中に欠かせない、あたたかいドリンク。溶かすだけで完成するインスタントのドリンクを飲んでいるのですが、いつも適当に計量しているので味がまちまちに。

 

とはいえ、わざわざ計量カップを使うのは面倒……。そんなズボラな悩みを解決してくれるアイテムを、無印良品の新作で発見しました!

 

無印良品の新作「保温保冷マグ」

無印良品 「目盛り付き 保温保冷 蓋付きマグカップ 250mL」
1,790円(税込)

 

それがこちら、無印良品の「目盛り付き 保温保冷 蓋付きマグカップ」。サイズは250mLと400mL、カラーはシルバー、黒、グレーベージュがあります。

 

私はインテリアや他のアイテムとのバランスを考えて、250mLのグレーベージュを購入。やさしいくすみカラーとマットな質感なので、男女問わずに使えそうです。

 

商品名どおり蓋がついていて、スライド式の飲み口もついています。

 

また、中にはメモリが100mLから50mLずつついています。これがズボラにはとてもありがたいポイントなんです!

 

適量のお湯が一目瞭然に!

冬の間よく飲んでいるのが、同じく無印良品の「おうちで味わうカフェメニュー アップルシナモンラテ」。おいしくて気に入っているのですが、いつも計量をサボってお湯を入れていたせいで、毎回味が違っていました……。

 

オフィスでは計量カップがないことが多いですし、味がベストの状態にならないのはプチストレスになりますよね。

 

無印良品の蓋付きマグなら、お湯の量がパッと見てわかります。これなら迷わずにドリンクがつくれそう!

 

実際にアップルシナモンラテを飲んでみると、今までよりも味が濃くておいしい〜!いかに自分が適当にお湯を入れすぎていたのかがわかりました(笑)。

 

ほかにも即席の味噌汁やスープなどをつくるのにも最適。お湯の量がわかりやすいだけではなく、見た目も食卓にマッチしてくれるので使いやすいです。

 

フタをつければ保温効果アップ!

保温機能もチェックしてみます。試しにコーヒーを淹れて、室温20度で1時間放置してみました。放置前の温度は約87℃。

 

フタをした状態で放置したところ、61℃になっていました。ちなみに、比較用に陶器のカップに淹れていたコーヒーは、すっかり冷えてアイスコーヒーに……。

 

フタがあることで埃などが入るのも防げるため、途中離席することのあるオフィスなどでも安心して使えそう。

 

本体がステンレス、蓋はプラスチックとシリコーンなので、お手入れもカンタンです。ただし電子レンジやオーブン、食器洗い乾燥機は不可なので注意してくださいね。

 

またグレーベージュは人気なのか、私が行った店舗では400mLのものが売り切れていました。気になる方は早めにゲットするのが良さそうですね!

 

※価格および在庫状況は表示された12月26日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お手入れ楽チンでサクッとアウトドア飯が実現。2000円台の「たためる焼き網」が大正解だった

ソロキャンプの時はできるだけ荷物を減らしたいし、メンテナンスも楽にしたいもの。

 

これのおかげで、寒くても一人でささっとアウトドア飯を楽しめるようになりました!

 

たためる焼き網

コニファーコーン
ローストマスター

 

それがコニファーコーンのローストマスター。手のひらサイズのコンパクトなギアです。こんなに小さいのに焼き網になります。

 

収納フォルダの中身を取り出すと、うねうねと曲がったワイヤーが出てきます。このワイヤーを、ワイヤーの両端に付いているフレームに押し込んでいきます。

 

たったこれだけで完成! あんなに小さな状態からこんなに立派な焼き網になるとは……!

 

小さいけどタフ! 炭火でもしっかり使える

この小ぶりなサイズが一人分の調理にとってもちょうどいい! シンプルな形状なのに意外としっかりしていて、歪まず使いやすいです。

 

思いっきり炭火で使っても大丈夫。安心して調理を楽しめます。

 

バーナーでの調理にも

この正方形の形と小ささは、シングルバーナーにもピッタリ。寒いときにささっとバーナーで一品作って食べるのって最高ですよね〜!

 

油がバーナーに落ちると危ないので、乾き物などを焼くのに使っています。

 

収納ケースはハンドルに

いい感じに焼けてきたら、今度はこの収納ケースの出番。これを網の端に引っ掛けるとハンドルになるんです。

 

熱々の網ごと焼き上がった食材を運ぶことができます。くっついたお肉などを外すときに網を抑えるのにも便利です。

 

ステンレス製なので、網が熱くなっていても手まで熱が伝わってきません。

 

五徳の代わりとしても

焼き網としてだけでなく五徳の代わりとしても重宝しています。安定感が増して、重ためなスキレットでも安心して調理できるようになりました!

 

食材のサイズに注意

弱点は網目が大きいこと。食材が小さいと落ちてしまいます。これで調理する時は大きめにカットするようにしています。

 

汚れ落ち抜群で洗いやすい

使い終わった後のメンテナンスが楽なのも魅力的なポイント。分解して隅々まで洗えるし、網の交差する部分がないので汚れも溜まりにくいです。これなら気軽に使えます!

 

寒い時の「ほかほかアウトドア飯」は最高!

毎日寒くてついつい家の中に篭ってしまいがちになりますが、こんな時こそあえて外でご飯を食べるのが楽しい!

 

寒い分あたたかいご飯が一層おいしく感じられるから、簡単な汁物も絶品の「ほかほかアウトドア飯」に。折りたためる焼き網のおかげで、身軽かつ気軽にアウトドアを楽しめるようになりました!

 

※価格および在庫状況は表示された12月26日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クルマでの長距離移動を快適にしてくれたのは、イソップのルームスプレーでした

最近、外からの寒気が恐ろしくて、なかなか換気ができていません……。そこで、窓を閉めたままでも部屋の空気を切り替えられるルームスプレーを探し始めました。

 

探しもの、イソップで見つけた!

イソップ(Aésop)「キティラ アロマティック ルームスプレー 50ml」
4,290円(税込)

※50mlは限定販売品。現在は100ml 7,480円(税込)で販売中

 

せっかくなら、気分が上がるような香りで室内を満たしたいもの。迷わず最初に探したのが、植物の深い香りでいつも鼻を楽しませてくれるイソップ(Aésop)のお店でした。

 

香水やヘアバームは愛用しているものの、ルームスプレーを探すのは初めて。いつくか種類がある中で選んだのは、ウッディな香りをひときわ強く感じる「キティラです。

 

説明文のはじめに書かれたミルラはアフリカ原産の精油なのだそう。その樹液は数千年もの昔から贈り物として取引され、スモーキーな香りが特徴だとのことでした。

 

そこへゼラニウムの甘すぎず爽やかな香り、パチョリの大地のような香りが重なり合い、多様な植物が息づく深い森のような芳香を作り出しています。

 

リビングがまるで森の中…

まずはリビングにひと吹きしてみました。ワンプッシュだけで、まったく新しい世界が出現したかのよう!さまざまな生活臭が複雑に絡み合って作られていた空間が、たちまち森の香りでいっぱいになります。

 

トイレには控えめに

トイレスプレーとして使用する際は、香りに酔ってしまわないようご注意を。

 

空間が小さいぶん香りが閉じ込められやすく、濃厚な「キティラルーム」が誕生することになります。まるでわが家のトイレにイソップのポップアップストアが開店したかのよう。少しむわっとしますが、好きな人にはたまらないはずです。

 

実はいちばんオススメしたい「クルマの中」

室内を飛び出し、次の舞台はクルマの中。暖房をつけたままにしておくことの多い冬ですから、換気ができないぶん、車内の香りは快適なドライブのキーとなりますよね。

 

長距離ドライブへの出発前に前と後ろの座席へそれぞれワンプッシュしておけば、数時間は芳香を楽しむことができます。次のワンプッシュのタイミングは、きっと途中で寄るサービスエリアでしょうか。それまでずっと窓を閉めたままでも、爽やかな香りなので気持ち悪くなりません

 

色が濃ければ直接スプレーしても問題ないと店員さんに教えてもらい、においのもとが染み込みやすいカーシートに直接スプレーすることも。

 

香りが空間に消えてしまわないため、持続性がより高まります。小さな範囲で試してみて、シミになりにくいか事前確認するのがおすすめです。筆者所有車の薄いグレーのシートではまったく問題ありませんでした。

 

もう手放せないな〜

密室空間をシックでハイセンスな芳香で満たしてくれるキティラのルームスプレー。室内用と車内用で2つ持とうかと検討を始めています。

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月31日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

アベンヌにも「シカ成分配合の保湿クリーム」あったんだ! ベタつかずに肌荒れを防いで手放せない

今年の冬は一段と乾燥に悩まされている筆者。肌もゆらぎがちで、いろいろと保湿クリームを試しているのですが、ふと手に取ってみたアイテムが思った以上によかったんです。

 

CICA成分配合の保湿クリーム

アベンヌ「シカルファットプラス リペアミルク」
3,300円(税込)

 

こちらは、2024年9月に発売されたアベンヌの「シカルファットプラス リペアミルク」。アベンヌ独自のCICA成分・セープラスリストアが配合された保湿クリームで、外部刺激や肌あれから守り、健やかな肌づくりをサポートしてくれます。

 

また、ヒアルロン酸Na・ナイアシンアミド配合で、長時間うるおいが持続し肌につやを与えてくれるのだとか。アレルギーテスト済みなので敏感肌の方でも使いやすく、朝夜ともに使用することができます。

 

なめらかな使い心地

1回の使用量は、8ミリほどが目安だそう。無着色・無香料なので成分由来のものだと思いますが、色はやや緑がかっており、独特な香りがちょっとします。好みは分かれそうですが、個人的にはいやな感じはしませんでした。

 

テクスチャーはツヤッとしており、生クリームのようななめらかさです。広げてみるとす〜っと肌になじんでいき、これまで使ってきた保湿クリームと比べてみても伸びのよさはけっこう上位かも。

 

みずみずしさがありつつとても軽いつけ心地なので、保湿クリームの重たい感じが苦手な方でもきっと気に入るはず!ベタつきもほとんど感じず、メイク前の保湿にもぴったりです。

 

肌の調子が整う

最近は日々の乾燥に加え年末年始のイベント続きで食生活が不規則になりつつあり、肌の調子がいつもより不調気味で……。

 

ですが、CICAクリームを塗った翌日は肌の赤みが抑えられて、肌あれすることも減ったような。朝起きて恐る恐る鏡を見ても、意外と調子いいじゃん! となるんですよね〜。

 

これまで保湿クリームは保湿力を最重視して購入していましたが、肌あれ予防してくれるスキンケアがひとつあるととても心強く、年末年始の帰省期間にもマストで持ち歩いていました。

 

アベンヌ、ハマってます

今年からちょくちょく使いはじめたアベンヌのスキンケア。「シカルファットプラス リペアミルク」もすっかりハマってしまいました。保湿クリームのベタつき感が苦手な方や肌の調子が整わない方に、ぜひ一度使ってみてほしいです!

 

※価格および在庫状況は表示された12月31日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロ新作で「セーター着たいけど着太りしたくない」が叶う!楽なのに美シルエットな理由とは

ベーシックなアイテムだからこそ、着こなしにコツがいると思っていたのが「セーター」。「セーターを着ても着太りしたくない」を叶えてくれたのは、ユニクロのセーターでした。

 

「スキッパー襟」だから首元がスッキリして見える!

ユニクロ 「スムースコットンリラックスポロセーター」
3,990円(税込)

 

それが、ユニクロの「スムースコットンリラックスポロセーター」です。骨格ストレートだからか、セーターを着るとものによっては着太りしてしまうと思っていた筆者。

 

ユニクロで見つけたこのセーターは、Vネックに襟がついたような「スキッパー襟」で、わたしでも首元がスッキリして見えるんです。

 

コットン100%で素肌に着てもかゆくない!

しかも、コットン100%素材で着ていてとにかくノンストレス。素肌に着てもかゆくならないのはもちろん、長袖のインナーを重ねなくてもいいから快適。

 

サラッと着られるから、モコモコせず着太りを防げるのです。

 

あとは、実際着ていて静電気が起きづらいように感じました。これもコットン100%の恩恵かもしれません。

 

短丈&ドロップショルダーが美シルエット

程よい重みと厚みのある素材だから、ストンと落ちる美シルエットに。ゲージの細かいセーターだと身体のラインを拾いすぎてしまいますが、これならラインをぼかせてうれしいですね。

 

また、お腹が出ない程度の短丈でバランスよく着られるのもGOOD。ドロップショルダーのゆるっと感と短丈が相まって、リラックス感のあるシルエットなのにだらっとして見えないのがとても好きです。

 

冷え込む日はタートルネックと合わせてもかわいく着られそう。春先まで着回しがいも期待大です。

 

 

こちらもおすすめ: 無印良品 婦人 洗えるウールハイゲージハイネックセーター レディース BA1OYA4A オートミール 婦人S

2,991

Amazonで見てみる
PR

最終情報確認日:2025/1/13

※価格および在庫状況は表示された12月31日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「食洗機対応の箸」の正解はKEYUCAにあった。約1年半、ほぼ毎日使ってみたら…

食器洗いは、すべて食洗機に頼っているわが家。とっても便利なのですが、意外と悩ましいのが食器やカトラリー選びで。

 

食洗機対応のものでないといけないのはもちろん、食洗機対応でも耐久性によっては短期間でダメになってしまったり……。

 

食洗機対応の丈夫な箸

KEYUCA「食洗 刀彫箸II」
1,650円(税込)

 

なかでも特にむずかしいのが。プラスチックや金属のものだと劣化しにくいもののなんだか味気なく、食洗機対応かつ木の風合いがあるものを探していましたが、一定期間使うとやっぱりボロボロに。定期的に買い替えていろいろ試していたところ、出会ったのがKEYUCAの箸でした。

木を薄い単板にしてフェノール樹脂を含浸させた積層箸で、耐水性が高く、水を吸収しないので毛羽立ち・褐色・変色がないのだとか。黒と赤の2色があり、わが家は黒で揃えています。

持ちやすさ・掴みやすさも良し

持ち手部分にはぽこぽことした凹凸があり、魔法の杖のようなデザイン。高級感があり、和食器との相性も良好です。

 

一方、先端は細く、つるりとした質感に。小さなものや麺類などもしっかりと掴みやすく、箸としての性能は文句なし!

 

実際に持ってみると、適度に重みがある&持ち手部分が太めなおかげかバランスが取りやすく、持っていて疲れにくいんですよね。「天然木の箸だと軽すぎる」なんて方にもおすすめです。

 

約1年半使ってみて…

わが家では約1年半、ほぼ毎日この箸を愛用。上がこれまで使ってきたもの、下が新品未使用のものです。ヘビロテ&食洗機でガンガン洗っているので、約1年半使ったほうには擦れがあります。

 

とはいえまだまだ問題なく使えるレベルで、割れや変色もなく、凹凸のあるデザインのおかげか見た目的にも気にならない程度。

 

ほかの箸はもっと短期間で先端が削れてしまったり、割れてしまったり……と劣化が早かったので、個人的には「えっ、かなり丈夫じゃない?」と驚いたんですよね。

 

これだけ気を遣わずに毎日使ってこのくらいの変化なら許容範囲。買い替えが必要になるまではもう少しかかりそうですし、コスパはいいのでは……?

 

KEYUCA、狙い目です

箸のほかにもKEYUCAには食洗機対応の食器がいろいろあり、汁椀も愛用していますが、こちらも同じく耐久性バツグン。

 

価格も高すぎず、シンプルなデザインが多いので手持ちの食器にすんなりとなじんでくれるのもありがたいです。

 

ラクさも見た目も使用感も、KEYUCAの食器なら妥協する必要なし。食洗機対応の食器やカトラリーをお探しの方は要チェックですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された12月31日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

水回りの面倒な掃除をやめました!5分放置で“ピッカピカ”になる「マジックリンEX POWER」が最高だよ

2025

年末の大掃除、進んでいますか?掃除が苦手な私は、ちょこちょこコツコツ掃除ができず、毎年汚れを溜めてしまいます……。

 

特に水回り! 正直、ゴシゴシ擦って汚れを落とすの、めんどくさいんだよな~!

 

これぞ、水回り掃除の救世主

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

花王「マジックリンEX POWER 水アカ用スプレー」(400ml)
982円(税込)※Amazon参考価格

 

できれば蛇口やシンクの水アカ、サクッと落としてピカピカにしたい!そんな願いを叶えてくれた洗剤が「マジックリンEX POWER 水アカ用スプレー」です。

 

もう水回りの汚れをゴシゴシこすっている時間が年末までないし、長時間の掃除は体が冷えるんですよね……。

 

が、このスプレーがあれば簡単。シュシュッとスプレーして5分放置したら……、スポンジや古布で拭き取るかor水で洗い流せばOK!

 

クエン酸と特殊成分を配合することで、こびり付いた連結構造を断ち切ってくれるのだそう。実際に各所に試したので、ビフォアフをご覧ください!

 

一番気になる…!洗面台の蛇口

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

築40年近い我が家、積年の汚れをゼロにするのはなかなか難しい……。

 

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

それでも、このスプレーをキッチンペーパーなどに吹き付けて5分放置すると……

 

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

どうにもならない汚れはあるものの、輝きを取り戻すことができました!手軽・時短で、これはうれしいっ!

 

お風呂場や、洗面台の鏡にも使えるよ

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

水アカ汚れと言えば、一番の難関がお風呂の鏡です。あの手この手で掃除はするものの、結局薄曇りのままでした。今回、EXパワーを使用したところ……

 

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

ウロコ汚れも気にならないくらいきれいになりました!

 

キッチンのシンクも、もうこすらない!

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

とにかく、ゴシゴシこすりがちなキッチンシンクにも!

 

このスプレーをキッチンペーパーに吹き付けてから、手袋をした手で密着させて5分放置!放置後に、キッチンペーパーでサッとぬぐって、水で薬液を流したところ……。

 

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

吹きかけたところ(右)と、そうでないところ(左)の違いをご覧ください。

 

水アカ汚れがスッキリ落ちているのが分かるかと思います!

 

時短・手軽に、ピカピカに!

花王「マジックリンEXパワー 水アカ用スプレー」

「EX POWERスプレー」は強力なので、5分以上の放置はNGとのこと

 

また、今回ご紹介したスプレーのほか、「マジックリンEX POWER こびりつき用パウダー」など数種類が展開されており、併せて使うと効果的とのこと。大掃除は今から頑張る!という方、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月26日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

力任せで「鏡のウロコ」掃除するのやめました。ウルトラハードクリーナーで住み始めた当初のピカピカが戻ってきたよ

ついつい掃除が後回しになってしまいがちな、鏡のウロコ。いろいろなウロコ掃除グッズを試してきましたが、使い続けたいような定番アイテムには出会えていませんでした。

 

そんななか東急ハンズで見つけたた「ウルトラハードクリーナー 水アカ・ウロコ用」が、ウロコ掃除の悩みをすっきり解消してくれたのです!

 

ホームセンターやドラッグストアで買えるクリームタイプのクリーナー

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」
1,507円(税込)

 

掃除用洗剤で有名なリンレイが販売している「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」は、クリームタイプのクレンザーです。

 

マツモトキヨシやドンキホーテ、島忠など、多くの場所でこのクリーナーを見かけてずっと気になっていました。今回、年末の大掃除も兼ねてウロコ掃除をすることに!

 

こびりついたウロコ汚れも10分でピカピカに

鏡のウロコ掃除といえば、力任せでゴシゴシしては水を流し……この繰り返しで、体力を使うイメージがありますよね。

 

以前は鏡のウロコ取りパッドでゴシゴシしていたのですが、このクリーナーを見つけてからは、力任せでこする鏡掃除をやめることができました

 

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」 を古布にのせる

使い方はとっても簡単。まず、クリーナーを使う前には、必ずゴム手袋等の保護具を着用します。

 

内容液が分離する場合があるので、よく振ったあと、ウロコ汚れに直接クリーナーを掛けるか、キッチンペーパーやスポンジ、古布に含ませたら準備完了。

 

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」 を使って鏡のウロコを取り除く

あとは、軽くこすり洗いをするだけ!汚れがひどいときはウロコ汚れに直接塗って、1〜2分置いてからこすると、より効果的でおすすめ

 

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」 で鏡のウロコ汚れを取っていく様子

このクリーナーは酸性で、アルカリ性のウロコ汚れを分解してくれるのです。

 

何回も繰り返してゴシゴシする必要はなく、同じ場所を2〜3回軽くこするとピカピカになります

 

ウロコ汚れのbefore/after
↑左:before 右:after

10分もかからずに鏡がこんなにクリアに!

 

住み始めたときのようなピカピカを取り戻すことができました。ウロコ汚れの掃除でゴシゴシして、掃除が終わる頃にはヘトヘト……なんてことが、このアイテムに出会ってからはなくなりましたよ。

 

持続力もバッチリ

毎日の風呂釜掃除のときに、鏡も一緒にスポンジで軽く掃除するようにしたら、2週間経った今でもクリーナーをかけたての状態をキープできています。

 

入浴中でも鏡が曇りづらく、メイク落としがしやすくなりました。

 

お風呂まわりや蛇口の掃除にもおすすめ

お風呂の鏡以外にも、ウロコ汚れがつきやすい蛇口も新品のように生まれ変わりました。

 

↑「40」と表示されているほうがbefore。「42」と表示されているほうがafter。

 

ちなみに、給湯器の液晶画面にも効果抜群でしたよ!

 

鏡のウロコ掃除はウルトラハードクリーナーで決まり

鏡のウロコ掃除に……と思い使い始めたリンレイの「ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用」でしたが、たった1本で蛇口やシンク、シャワーヘッドまで住み始めた当初同様のきれいさに生まれ変わるなんて驚き!

 

持続力も十分にあるので、年末の大掃除にとってもオススメのアイテムです。

※価格および在庫状況は表示された12月24日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この冬のベストバイ。「直火のポットウォーマー」を買ってみたら、機能性も見た目も最高だった

コーヒーやお茶、白湯など、朝から晩までホットドリンクを手放せない日が続いています。

 

本当に一日中飲んでいるので、気づくと何度もお湯を沸かしたり、電子レンジであたためることに。そんな悩みを解決してくれるアイテムを見つけました。

 

スウェーデン生まれのポットウォーマー

CINQ 「ポットウォーマー」
4,620円(税込)

 

この冬買ってよかったな〜としみじみ感じているのが、東京・吉祥寺にある雑貨店「CINQ」で見つけた「ポットウォーマー」です。

 

スウェーデン生まれのアイアン製ポットウォーマーで、直線と曲線を組み合わせたアイコニックなデザインが特徴。ダイニングテーブルや窓際にあったら素敵だろうな〜と思い、ほとんど一目惚れで購入しました。

 

使い方は、真ん中のくぼみにティーライトキャンドルを置いて、その上に直火に対応したマグカップやティーポットをのせるだけ。

 

キャンドルの小さな火でどのくらい保温できるんだろう? と、購入前は少し疑問に思っていましたが、実際に使ってみるとこれがとっても優秀だったんです。

 

想像以上にあたたかさが続きます

素材やサイズなど、のせるものによって前後しますが、総じて想像以上の保温性能を発揮してくれます。

 

例えば、ガラス製の小さなカップであれば、中に入ったコーヒーはずっと熱々のまま。たっぷりと入る肉厚な磁器製ティーポットだと、60℃前後の飲みやすいあたたかさをキープしてくれます。

 

さらに嬉しいのが、保温時間が長いこと。当たり前ですが、キャンドルが点いている間はずっとあたたかいので、私の使っているものでは大体5時間くらい保温し続けてくれています。

 

休日のおうち時間が豊かになった

冬の休日は本を読んだり、映画やアニメを見たり、ゆっくりとおうちで過ごすことが多いため、そのおともに常に最適な状態のホットドリンクがあるっていうのが本当に嬉しいんですよね。

 

ただ保温するだけなら、保温ポットだったり真空断熱のタンブラーでもいいんですが、やっぱりキャンドルの火があることでグッと雰囲気が良くなるので、休みの日にはこちらを使うことが多くなっています。

 

もちろん、単体でキャンドルホルダーとして使ってもグッド。

 

真っ黒なアイアン製で無骨な印象になりそうなところですが、柔らかな曲線を取り入れているためかモダンな佇まいに収まってくれます。薄暗い早朝や夕方にキャンドルを灯すと、心まであたたかい雰囲気に包まれていいものですよ。

 

購入前に気をつけてもらいたいのが、サイズがそれなりに大きいということ。

 

ティーポットを安定して置けるなどメリットもたくさんありますが、コンパクトな作業デスクの上に置いたりすると、かなりスペースを取ってしまうので注意が必要です。

 

キャンドルの火を使っていることですし、安全面も考慮して設置場所は広めにキープしておいてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月22日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モニター選びに悩むなら? 全部がちょうどいい「Dellのモニター」がおすすめ

仕事・ゲーム・映画鑑賞・推し活と、あらゆる場面でPCとともに活躍するのがモニター。

 

けれど、同じような見た目なモデルが多くて、どれを選べばいいのかわからない……なんて人も多いはず。そこで今回は、ガジェット好きな編集部員が「とりあえずで選んで後悔しなかったDellのモニター」を紹介します。

 

ハイスペではないけれど

Dell「S2425HS-A 23.8インチ モニター」
17,800円(税込・掲載時のAmazon価格)

 

そのモデルが、Dellから発売されている「S2425HS-A(23.8インチ)」。上を見れば数十万円するようなハイエンドモニターもありますが、こちらは価格とスペックのバランスに優れた高コスパなモデルです。

3分で組み上がるよ

設置は驚くほど簡単。筆者が要した時間は誇張なしで3分くらい

それぞれのパーツをスポッとはめて、ネジを閉めるだけ。ドライバーすら必要ありません

 

スタンドを、箱に入ったままのモニター本体背面に差し込み、そのまま持ち上げれば完成です。

 

ディスプレイ本体に被せてある傷防止用カバーをつけたまま組み上がる点は、Dellの気遣いを感じて素直に感動しました。

 

組み立てが苦手な人でもカラーの説明書が同梱されているのできっと大丈夫!

 

垢抜けたデザイン

カッコいいデスク環境をつくることが趣味な筆者ですが、スタイリッシュなモニターを選ぶうえで外せないポイントがあります。

 

それは「ベゼル」の細さ。ベゼルとはディスプレイの上下左右にある4辺の黒い縁のこと。ベゼルが細ければ細いほどディスプレイ表示がされる領域が広くなり、近代的で垢抜けた印象になるんです。

 

その点、このDellのモニターは3辺のベゼルがかなり細くてスタイリッシュで気に入りました。

 

また、背面やスタンドの色がホワイトなおかげで部屋の見た目に圧迫感を与えないのもいいですよね。このへんがブラックなモニターがほとんどなので、かなり高ポイントだと思います。

 

台座も薄くフラットな形状をしているため、物を置いたりするスペースとして活用できますよ。

 

背面には電源ボタンと操作スティックが配置されており、上下左右と押し込みの5軸で、直感的な操作が可能

 

音量や明るさもこのスティックで直接設定できます。

 

映像も想像以上にキレイ!

色の再現性が高く、映像を色鮮やかに映し出せることが特徴の「IPSパネル方式」を採用しているため、とにかく発色が美しい!

 

↑斜めから見てもキレイに見える

解像度は1920 × 1080pxのFHD。4Kなどと比べると解像感は劣りますが、画質が荒いと感じることはなく、価格を考えれば十分以上な映りです。

 

映像配信系のサブスクでも4Kコンテンツ自体が少なめな気がするので、なにか特定のこだわりがない限り、FHDやWQHDでも満足できると個人的には思います。

 

また、ディスプレイの色味を変更できる点も魅力的。

 

映画を見るときは「ムービーモード」でコントラストを強めにしたり、仕事で目の疲労を抑えたいときは「暖色モード」にして紙のような色味にしたり。

 

ほかにもFPS(ゲーム)モードなど全部で7パターンあるので、この1台で大抵のコンテンツに対応してくれます。

 

ちゃっかりゲームもできちゃう性能

ゲーム用のモニターを選ぶうえで必ず見るべきポイントは「リフレッシュレート」。最近だとスマホを選ぶときにもこの知識が役立つのでちょっと解説しますね。

 

リフレッシュレートとは、1秒間に何回画面が点滅するかを示すものでHz(ヘルツ)で表します。この数値が高くなればなるほど、ぬるぬるした残像感のない映像になってくれるんです

 

ノーマルなモニターがだいたい60Hzで、144Hz以上のモニターが一般的にゲーミングモニターといわれています。こちらのDellのモニターは100Hzのリフレッシュレートで、ノーマルなモニターとゲーミングモニターのちょうど中間くらい

 

↑カラーモードで没入感が高まる

高い解像度や早い表示を実現するためのDisplayPortというケーブル規格には対応していないため、ゲーミングPCやPS5で動きの激しいFPSや格ゲーをしたい人にはちょっとスペック不足かもしれません。逆を言えばそれ以外のゲームなら十分かなと。

 

少なくともSwitch・PS4を接続して遊びたい人は100Hzあれば問題ないはずです。

 

欲しい機能はだいたい搭載されている

モニター選びで見落としがちなポイントを、しっかり押さえてくれているDellの「S2425HS-A」。

 

HDMIポートを2つ搭載していて、パソコンとゲーム機をそれぞれ接続してもスムーズに画面を切り替えが可能です。

 

また、5Wの内蔵スピーカーを2機搭載している点も見逃せません。

 

特段音質がいいというわけではないものの、ステレオで立体感のある音を提供してくれるため、軽い気持ちで映画や動画を見る分には不満はありませんでした。

 

スタンドが優秀

最後に、スタンドの高い機能性について。

 

左右上下にディスプレイの向きを変えることができ、13cmの高さ調節が可能。

 

さらに、回転もできるためサブディスプレイを探している人にもおすすめです。

 

モニターを縦向きに置いて使うと、Webブラウザなどで一度に表示できる情報量が圧倒的に多くなるので、作業によっては効率化されて便利ですよ。

 

また、スタンド背面側にケーブルを通すフックがあるのもポイント。

 

ここのケーブルを通すと正面から見たときにケーブルが隠れて、よりスッキリした見た目のデスクを構築できます。

 

買って後悔なし、でした

抜け目のない機能性とデザイン性を兼ね備えたDellの「S2425HS-A」。はじめての1台としてはもちろん、サブディスプレイとして優秀だと思いました。

 

23.8インチの大きさだと小さすぎず場所を取りすぎないので、一人暮らしのおうちにもぴったりだと思いますよ。

 

買って損することはないであろう機能性と使い勝手のよさが魅力の1台。モニター選びに悩んでいる人にぜひおすすめしたいです。

※価格および在庫状況は表示された12月26日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「泡洗顔の正解」はやっぱりキュレルだった! ゆらぎ肌の救世主、すでに4回リピート済みです

スキンケアの中でも、これまでこだわりが少なかったのが洗顔料

 

なにを使ってもあまり肌の調子に変化がなく、「どれを使ってもおんなじ」と思ってしまっていたんですよね。そんなとき、ふとドラックストアで購入した洗顔料が個人的大ヒットだったんです。

 

セラミドを守りながら汚れを落とす

キュレル「潤浸保湿 泡洗顔料 150ml」
1,540円(税込)

 

こちら、キュレルの「潤浸保湿 泡洗顔料」です。数年前からキュレルをライン使いしており、とても信頼しているブランドなのですが、洗顔料を使い始めたのは1年ほど前。

 

泡で出てくるタイプで、泡立てる時間が時短できるのが購入の決め手でした。大切な潤いは奪わず、肌の必須成分セラミドを守りながら洗うことができるそう。それでいて、肌荒れの原因ともなる汗や汚れはすっきり洗い流してくれるという優れものです。

 

弱酸性・無香料・無着色・アルコールフリー(エチルアルコール無添加)・アレルギーテスト済みと、肌が敏感な方でも安心して使えるのがうれしいですね。

 

ふんわりとした泡立ち

使用量はポンプ2プッシュほど。

 

ポンプを押すだけでモコモコの泡が出てくるので、忙しい朝にぴったりなんですよね。

 

弾力は控えめですが、優しい肌あたりで顔全体を包み込んでくれます。クセのない使用感でぬめりが残らず、すすぎが手早く済むところもお気に入りです。

 

さっぱり、でもつっぱらない

過去に使っていた洗顔料だと、お風呂場で洗顔してからお風呂を上がって、化粧水をつけるまでの間に肌がカピカピになるのが悩みでした。

 

ですが、キュレルの泡洗顔を使い始めてからはその悩みが減り、ゆったりとお風呂時間を楽しめるように。洗い上がりは比較的さっぱりしているのに肌につっぱりを感じることはなく、夏も冬もオールシーズン使いやすいところもいいんですよね〜。

 

乾燥で肌がゆらいでいたときも、日中の汚れは優しく洗い流してくれながらもまったくしみることなく使えたので、とても心強い存在でした。

 

何度もリピートしています

詰め替え用があるのもありがたく、すでに4本目をリピート中です。

 

キュレルのスキンケアが本当に大好きで、まだ使ったことがないアイテムを試すたびに「これもいいじゃん!」となり、どんどんリピートするアイテムが増えていくんですよね。

 

洗顔料もそのうちのひとつで、すっかり筆者の一軍スキンケアになりました。洗顔料迷子な方や、肌トラブルに悩んでいる方にぜひ使ってみてほしいです。

 

※価格および在庫状況は表示された12月24日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スマホをカーナビにしたいけど設置場所に困る…そんなときは「マグネット式の車載ホルダー」が大活躍

旅行や出張先でレンタカーを借りることがあるのですが、カーナビが付いていないことも多々。オプションで付けると費用が高くなってしまうため、スマホの地図アプリで代用したいのですが、そうなるとスマホの設置場所に困るんですよね……。

 

脱着が楽ちんなスマホホルダー

UGREEN「車載ホルダー マグネット式」
2,099円(税込)※Amazon価格

 

そんな問題を解決してくれたのが、UGREENの「車載ホルダー マグネット式」。車のエアコン吹出口に、MagSafeに対応したiPhone(iPhone 12以降)を簡単に設置することができるアイテムです。

 

取り付け方は、とってもシンプル。本体の後ろについている取付具をエアコンの吹出口に差し込むだけ。運転席からの視界を妨げることなく設置が可能です。

 

取付具は360度回転できるようになっているので、大抵の吹出口であれば取り付けできそうですね。

 

車への取り付けが終わったら、あとはMagSafeに対応したiPhoneの背面を重ね合わせるだけ。

 

慣れればここまで10秒もかかりません。取り外しも引き抜くだけなので、あっという間。レンタカーなど一時的に取り付けたいときにもってこいのアイテムです。

 

※走行中はスマートフォンの操作や注視は行わず、音声案内の使用を推奨します。

フレキシブルに動かせる

ホルダーとiPhoneは磁力で固定されており、縦横どちらでも取付可。ホルダーの向きはフレキシブルに動かすことができるので、助手席側の吹出口にとりつけて、運転席側へ向けるといったこともできます。

 

iPhoneを取り付けたままで充電することも、もちろんOK。発熱しやすい夏場にクーラーは冷やすことができるメリットもありますが、逆に冬場の充電はそこから温風を出さないなどの配慮をしたほうがいいかもしれません。

 

MagSafe非対応のスマホでも◎

MagSafe対応のケースを付けたままでも問題なし基本的にMagSafeに対応したiPhoneが対象の製品ですが、メーカーによると付属のメタルリングをスマホの裏やケースに貼れば、MagSafe非対応のスマホでも使えるとのこと。

 

古いスマホをナビ専用にするのもアリですね。

 

携帯性もバツグン

手のひらサイズで軽量なのも大きな特徴。いくら便利なアイテムでもかさばると持っていくのを躊躇してしまいますよね。

 

これならモバイルバッテリーや充電ケーブルなどと一緒に小型のポーチへ収まるのでとても助かっています。

 

レンタカー用として購入したのですが、とても使い勝手がよいので、今ではマイカーでも日常的に使用中

 

手軽に脱着できる、マグネット式の車載ホルダー。ひとつあるといろんなシーンで重宝しますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月26日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

靴ひもがほどけるストレスよ、さらば! 固定するだけで結ばない靴ひもが快適すぎ

街中を歩いていると、いつの間にか靴ひもがほどけていることってありますよね。少し恥ずかしさもありますし、結び直すのも地味に面倒です。特に、荷物をたくさん持っているときにほどけたりするとストレスを感じていました。

 

そんな靴ひもがちょうど傷んでしまったので、買い直そうと思ったときに見つけたのがCATERPYRUN+。これで、もう靴ひもを結ばなくてもよくなったんです……!

 

「結ばない靴ひも」ってどういうこと?

CATERPYRUN+ 75センチ シルクホワイト
1,078円(税込)

 

CATERPYRUN+(キャタピランプラス)は靴ひもを蝶々結びにすることなく、固定するだけで使うことができる機能性靴ひも。「結ばない靴ひもってどういうこと?」と気になり、体験してみたくて買っちゃいました。

 

靴ひもは丸いコブが連なったような形状で、これを靴の穴に通していきます。コブを通すのにややコツが必要ですが、すぐ慣れました。伸縮性があるので、ひもを通すときには細くなります。

 

まるでゴムのような伸縮性なのですが、固定するとシューレースホールでしっかりと足をホールド。伸縮によって足を圧迫することなく、適度にフィットしてくれます。

 

スニーカーがスリッポンのような感覚に

ひもを通すこと自体は靴ひもを結ぶのと手間としてはあまり変わりません。しかし、「ほどけない」というのが大きなポイントです。ひもを固定する付属品も付いているので安心です。

 

履いてみると、ひもの伸縮性が感じられるからスリッポンを履いているような感じ。フィット感があり、今まで使っていた靴ひもより足を包み込んでくれる感じがあります。

 

ランニングやトレーニング、スポーツ、ウォーキングとかにも良さそう。脱ぎ履きもスムーズです。

 

何より靴ひもがほどけないのがストレスフリー

 

通勤通学はもちろん、子どもの靴などにもおすすめ。靴ひもの通し方もパッケージの裏に記載があるので、子どもでも使うことができると思います。

 

サイズをしっかり確認して買うべし

購入する際の注意点は、サイズがあるということ。筆者が買ったものは75センチで、靴穴が6〜7穴の大きめの靴用になります。

 

「お子様や女性用の靴には50センチを、男性などの大きな靴には75センチをお勧め」と書かれていますが、靴の穴の数や対応サイズ目安表を見て決めると間違いないかも。

 

筆者は最初に50センチを買ったらきつくて足が入らなかったので、注意してくださいね。カラーは13色と豊富なのできっとお手持ちのスニーカーに合うものがあるはず!

 

「こんな商品があったなんて!」と驚いた結ばない靴ひも。些細なことではあるけれど、街歩きや運動でのプチストレスを軽減してくれるアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された12月27日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ツヴィリングの電気ケトル、隠れた逸品でした「電気ケトルの使いづらいところ」がほとんどない。

特に冬に重宝するケトル。しかし、加熱中に本体が熱々になるものや、保温効果がなくすぐお湯が冷めてしまうものが多く……。

 

なかなかコレ!っという電気ケトルに出合えなかったのですが、やっと理想のケトルをゲットできました。

 

ツヴィリングの電気ケトル

ZWILLING 「ENFINIGY 電気ケトル」
7,480円(税込)

 

世界中で長く愛されている、ドイツ生まれのZWILLING(ツヴィリング)。日本では包丁が有名ですが、調理器具も逸材。

 

その中のひとつ電気ケトル「ENFINIGY(エンフィニジー)」は、デザイン性はもちろんのこと、いままでのケトルで「ここがちょっと……」という部分をカバーしてくれる優れものでした。

 

本体アツアツストレスを解消

電気ケトルはすぐさまお湯を沸かせる便利家電ですが、本体が熱くなり子どもやペットがいる家庭では、危ない家電のひとつになっていました。

 

しかし、このケトルは外側が熱くなりにくい構造で、加熱しているときにほんのり熱くはなるものの火傷するほどの熱さはありません。私が以前持っていたケトルより蒸気も少なく、安全。

 

しかも、空焚き防止&自動電源オフ機能がついているので、うっかりさんにも安心して使用可能。

 

軽量なので持ちやすく、しかも片手で開けることができるワンプッシュ式。

 

蓋の水の出口には水こしがあり、勢いよくお湯がでず、細かいところにも使いやすさを考えた設計がなされています。

 

電気代の節約にもなる

今まで使用していた電気ケトル。沸かしてすぐは熱々ですが、冷めるのも早く、何度も沸かす必要がありました。しかし、このケトルは2層構造のステンレスボディなので、沸かしたお湯も冷めにくい。

 

外気温にもよりけりですが、冬沸かして1時間たっても75度、2時間後でも60度ほどとと熱さを保っている状態でした。何度も沸かす必要がなく電気代の節約にもなり、家計にも嬉しいケトルです。

 

手入れしやすい

シンプルなデザインで凹凸がなく外観は継ぎ目のないシームレス構造、中はステンレスで汚れにくく、蓋は広口設計なのでお手入れも簡単。

 

内側にはメモリが付いているので無駄なくお湯を沸かすことができるのも嬉しい点です。

 

シンプルかつゴージャスな電気ケトル

特にキッチン家電において、機能性を求めてデザイン性は二の次になってしまいがち……。ですが、ツヴィリングの電気ケトルはデザイン性も◎。

 

スイッチをオンにするとツヴィリングのブランドロゴが光るところもスタイリッシュ。

 

色は4色あります。それぞれ気品があり、これひtつあるだけでなんだかキッチンがエレガントになります。

 

機能性とデザイン性を兼ね備えた電気ケトル。スリム設計なのでひとり暮らしの人にもおすすめの電気ケトルです。

 

価格および在庫状況は表示された12月26日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「スマホ見過ぎ問題」を解消してくれたのは、懐かしくて新しいコンパクトなポータブルラジオでした

気づいたら1日の大半をスマホを触って過ごしていた……なんてことも増え、最近では意識的にスマホを持ち歩かない時間を設けています。

 

特に朝や夕方の散歩タイムは、私にとって絶好の「デジタルデトックス」チャンス!ただ時間が経つと、近所の風景にも見慣れてきて少し手持ち無沙汰を感じるように。そこで、ながら聴きできる新しいアイテムを導入してみることにしました。

 

台湾生まれのポータブルラジオ

SANGEAN(サンジーン) 「Sangean SR-32 AM/FMポケットラジオ」
3,630円(税込)

 

それがこちら、台湾生まれのオーディオ機器メーカーSANGEAN(サンジーン)の「Sangean SR-32 AM/FMポケットラジオ」です。

 

SANGEAN(サンジーン)は、優れたデザインと技術力で人気のメーカーで、なんと今年で創立50周年を迎えるのだそう。私はこのアイテムで初めて知りましたが、老舗メーカーということで安心して購入できました。

 

パッと目に入る美しいクリアボディ

最大の魅力はなんといっても、スケルトンで美しいクリアボディ。

 

ポケットからチラッと出たり、部屋の隅に置いてあったりしたときについつい目がいってしまう魅力があります。

 

ボデイはおそらくプラスチック製で若干チープな感じもありますが、それがまた一昔前のガジェットらしい趣があっていいんですよね。

 

サイズ感は初期のiPodくらいの大きさ。手の中にぴたっと収まってこれもまた懐かしい。

 

歩く分にはボトムスのポケットの中にあっても気になりませんが、ランニングやしっかりと運動をするときには少し違和感があるかもしれません。

 

アナログな操作がおもしろい

電源には単3形電池を2本使用します。もちろん背面もクリアボディ。電池のデザインにもこだわりたくなりますね。

 

本体左側にあるダイヤルをカチッと回すと電源のオンオフ。さらにオンの状態でくるくると回すとボリュームの調整が可能です。

 

本体上部でAM/FMを選んだら、右側にあるダイヤルでチューニングを合わせます。

 

中央にあるメモリを目安に動かして、ピタッとチューニングが合うと緑のランプが点灯する仕組み。

 

radikoなどスマホでしかラジオを聴いたことがない私にとって、チューニングを合わせるというのは初めての経験でしたが、アナログな感じが妙に楽しくて気に入っています。

 

旅先の楽しみが一つ増えました

気になる音質はというと、しっかりと電波を拾ってくれているようでクリアな聴き心地。建物のなかにいるとプツプツすることもありますが、私は基本的に散歩をしながら聴いているので問題なく使えています。

 

また地域ごとに拾える放送局が変わるので、旅先で地域限定のラジオを聴くのも最近では楽しみの一つに。年末年始の帰省でも持っていく予定です。防災にも役立ちますし、普段使いできるラジオを見つけられてよかったな〜と感じています。

 

※価格および在庫状況は表示された12月25日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「かわいいワゴンラック」が優秀だった!スリムに使える秘密があるんだ

「ちょっとしたスペースに収納を作りたいな」そう思って悩んだすえに選んだのが、無印良品のワゴン。

 

いざ使い始めてみると、さすが無印良品と言いたくなる絶妙な質感が最高でした。

 

ワンカラーのマットな質感がかわいいワゴン

無印良品 「スチールパイプワゴンラック」
5,990円(税込)

 

それが、無印良品の「スチールパイプワゴンラック」。他のメーカーにもワゴンラックがある中で、購入の決め手になったのはこのマットな質感!

 

スチールパイプのサラッとした素材で統一されていて、ごちゃっとした生活感を出すことなく収納を増やせそうと思い、こちらをチョイスしました。

 

収まりのいいサイズ感がほかにない

もう一つ好きなポイントは、約幅49.5cm×奥行32.5cm×高さ80cmと、隙間にちょうどいいサイズ感なこと。

 

天板のサイズ感がちょうどいいのはなおのこと、ワゴンの車輪が外に出っぱらず収まりがいいんです。縦にのびる支柱4本の真下に車輪がついているから、これなら幅をとりすぎません。

 

500mlペットボトルがちょうど1ケース分入る!

キッチン横のデッドスペースにこのワゴンを設置したわが家では、中段と下段をストック棚代わりに活用中。

 

使っているうちに気がついたのですが、最下段はペットボトルを入れるのにピッタリ。500mlのペットボトルが1ケース(24本)まるごとおさまりました。

 

耐荷重は、トレー中段、下段が15kg以内、トレー上段が5kg以内(全体で25kg)になっています。

 

組み立てる時は「仮止め」がポイント

筆者が組み立て家具に慣れているからか、組み立てにかかった時間は20分ほど。

 

作業自体はシンプルなのですが、支柱を組み立ててから棚をつけていくため、ビスを仮止めしながら組み立てるのがポイントです。はじめに固くしめすぎてしまうと、ワゴン全体が歪んでしまうようです。仮止めしながら組み立ることさえ守れば、簡単に組み立てられましたよ。

 

無印良品の「スチールパイプワゴンラック」は、主張しすぎないシンプルなデザインでわが家のお気に入り。一番上の天板は浅いつくりなので、コーヒーメーカーなどちょっとした家電を置くのにも活用できますよ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された12月24日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カップひとつで完成する「カルディのホットドリンク」3選。人が集まる年末年始にも欠かせません

あたたかいドリンクが恋しい季節ですね。家で飲むドリンク、何がお好きですか? 筆者宅はコーヒーや紅茶が多いのですが、バリエーションが少ないのでもう少し違うものを飲みたいなと思うときもあります。簡単に作れたらうれしいな〜ということで、カルディで手に入れたのがこの3つ。

 

チャイ好きにはたまらない

カルディ「クラフトチャイ」
645円(税込)

 

カルディの「クラフトチャイ」は、チャイラテを簡単に作れるチャイラテのもとです。

 

濃厚な紅茶エキスにショウガ、カルダモン、シナモンなどのスパイスを加えてあり、牛乳に混ぜるだけで簡単にチャイラテが作れます。

 

牛乳とクラフトチャイを3:1で割るだけ。あとはレンジで温めるとホットチャイが楽しめます。

 

甘すぎずチャイの香りもしっかり楽しめて、お店のチャイラテを飲んでるみたい。液体なので、好みにあわせて濃さも自由に調整できます。鍋もポットも使わずに、カップひとつでできる手軽さがいい!

 

コーヒー派にはこれ

カルディ「ハニーラテベース」
598円(税込)

 

同じくカルディの「ハニーラテベース」は、甘いコーヒーが飲みたいときに最適。

 

カルディで人気NO.1コーヒー「マイルドカルディ」と、コーヒーの花から採れる蜂蜜を使っているそうです。それだけでもうおいしそう!

 

牛乳に加えると自然と底に沈むのでセパレートコーヒー風にもなって見た目も素敵。レンジで温めてホットラテにも。優しい蜂蜜の甘さに癒されるドリンクです。

 

スッキリドリンクがお好みなら

カルディ「ハニーレモンジンジャーベース」
718円(税込)

 

サッパリ系がお好みなら、「ハニーレモンジンジャーベース」がおすすめ。ハニーレモンの甘酸っぱさにほんのりジンジャーのさっぱり感が加わって、後味スッキリ!

 

寒いときはレンジにかけてホットドリンクに、水や炭酸水で割って氷を入れればアイスでも楽しめますよ。

 

甘すぎず食事にも合うのでパーティーのノンアルドリンクとしてもちょうどいいんです。

 

人が集まるシーンでも大活躍

寒い夜も、シナモンやジンジャーで体の中から温めてくれるあったかドリンク。ポカポカのままお布団に入るのが、最近のちょっとした幸せです。

 

また、人が集まることの多い年末年始。コーヒーメーカーや大容量のポットで淹れるとお客様は「コーヒーでいいよ」「みんなと同じでいいよ」と遠慮することも。

 

そんなときもシロップやラテベースなら、一杯ずつ好みの濃さで作れるのでひとりひとりが好きなものを自由に飲めますよ

 

簡単だから好きなタイミングで各自で作ってもOK。かわいいパッケージなので手土産にも喜ばれそうですね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月24日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コレぞ、「カセットコンロ」の進化版。野外での調理ストレスも激減する“超タフ”な仕様に惚れた

自宅で鍋をするときや、キャンプシーンで活躍するカセットコンロ。新調しようとしたのですが、いろいろなモデルがあって悩みに悩み……。最終的に決めたものがコレでした!

 

野外でも超タフに活躍する「タフまる」

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

イワタ二 「カセットフー タフまる」
10,978円(税込)

 

それは、イワタニの「カセットフー タフまる」。タフまるという商品名の通り、屋外調理でもタフに活躍するのが魅力です。一般的なカセットガスコンロには搭載していない機能が盛りだくさんでした。

 

空気は通すが、風は通さない

イワタニ「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

これまで、キャンプなどの屋外でカセットコンロを使用するときに風が強くてなかなか火が安定しないのが悩みでした。

 

が、こちらはダブル風防ユニットという機能が搭載されていることで、空気は通すけれど風は通さない仕様になっています! さらに火長が短く&炎が消えにくい多孔式バーナーも搭載。

 

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

真横から見ると、風の影響を受けにくい仕様なのが分かりますね燃焼に必要な空気はしっかり通すので、安定した火力をキープしてくれます。キャンプでも自宅でもストレスなく使えるのが◎

 

驚異の耐荷重20kg!圧倒的な安定感が頼もしい

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

タフまるの魅力のひとつが、その耐荷重。なんと脅威の20kgです。つい先日、大きな鍋を使ってもつ鍋をしましたが、さすがは耐荷重20kg! グラつくことなく、どっしりとした安定感があって使いやすい。

 

鍋料理やダッチオーブンなど、人数が多いキャンプや自宅パーティーでも安心して調理ができますね。

 

「専用キャリングケース」がうれしい

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

カセットガスコンロ選びで、譲れなかったポイントのひとつが、屋外に持ち運ぶ際に便利な「専用キャリングケース」がついているかどうか

 

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

タフまるは、専用キャリングケースに収納された状態で届きます。すぐに使わないときはそのまま収納できますし、長年使っても商品箱のように壊れないのが嬉しいですね。

 

五徳は分解して洗える

イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」
イワタ二「カセットフー タフまる CB-ODX-1-BK」

汚れが入り込みがちな五徳部分は分解して洗うことができます。筆者は、使い終わったときはササッと汚れを拭き取る or 洗い流して、時間があるときには分解して掃除するようにしていますよ。

 

アウトドアシーンでもストレスなく、ガシガシ使えるカセットコンロを探している人にはぜひチェックしてほしいスグレモノです。

 

※価格および在庫状況は表示された12月24日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

2024年、買ってよかった「便利キッチンアイテム」3選

専用アイテムというと、導入のハードルが高いイメージ。特に「キッチンの専用アイテム」ともなれば数多くありますが、あるとないでは大違いなニッチなアイテムにも意外と注目したいところ。今回は、実際にレビューして買ってよかった「○○専用アイテム」を3つピックアップしてご紹介します。

 

海苔専用の保存容器

蝶プラ工業 「ロック式保存容器 のりケース たて型」
1,650円(税込)

 

海苔が入った袋のチャックを閉めるのが毎回うまくいかず、地味〜にストレスです。先日も閉めたはずのチャックが空いていて、風味も香りも飛んでいてガッカリ……。

 

そこで、Amazonで見つけた、蝶プラ工業の「ロック式保存容器 のりケース たて型を購入してみました。乾物の保存容器って、大きくて厚みがあるイメージだったのですが、こちらは正方形に近くて比較的コンパクト。

 

フタになる上半分にはロックとパッキンが付いていて、しっかり密閉できます。本体のデザインもシンプルでいい感じ。

 

海苔を袋から取り出したら、そのまま保存容器に入れていきましょう。

 

サイズはさすが専用の容器! 板のりが余裕で入る大きさです。このとき、海苔に付いている乾燥剤も入れるのがポイント。これだけで、いつ開けてもパリパリの状態を保てるんです。

 

ケースがしっかり自立するので、料理中でも取り出しやすいし、海苔が折れてしまうこともないし、いいこと尽くしです。

 

約6.6cmとスリムだから、棚のちょっとした隙間にもスルッと入ります。海苔は高温多湿のほか、直射日光にも弱いため、こうした隙間に収納できるのはありがたいですね。

 

肉を小分けして冷凍するとき用のパック

ニトリ 「まな板にもなる小分け冷凍パック 薄切り肉用 / 厚切り肉用」
各199円(税込)

 

お肉を一度にたくさん買い、小分けにして冷凍保存をしているのですが、冷凍庫内がぐちゃぐちゃになるというストレスが……。

 

それを解消してくれたのが、ニトリの「まな板にもなる小分け冷凍パック」。薄切り肉用が約幅12×奥行15×高さ2cm、厚切り肉用が約幅12×奥行15×高さ3cmと、CDケースを分厚くしたようなサイズ感です。

素材はポリプロピレン製で、適度に硬さがあります。パックには爪がついていて、開閉ができる単純な仕組みです。

 

開けたところにお肉を入れられるのですが、冷凍保存にピッタリなポイントがたくさんあるんです!

 

お肉の冷凍保存でストレスだったのが、冷凍庫内で場所が安定しないこと。特に薄切りの豚バラは、しっかり凍るまでは倒れやすく、いつの間にか庫内でぐちゃぐちゃに……。

 

小分けパックを使って冷凍保存するときは、パックを開いた状態で直接お肉を入れ、フタを閉めて、冷凍庫に入れるだけ。ラップをしなくても保存できるのが楽ちんです!

 

そして、いちばん便利に感じたのが、冷凍庫に立てて保存しておけること。パックに固さがあって自立するおかげで、形が崩れたり必要以上に場所を取ったりすることもなく、すっきり収納できちゃいますよ。

 

 

味噌パックごと入れられる専用容器

山崎実業 「みそパックごと収納ハンドル付き密閉フードコンテナ タワー」
1,540円(税込)

 

山崎実業の「みそパックごと収納ハンドル付き密閉フードコンテナ」は、味噌をパックごと収納できるようにデザインされた、ちょうどいいサイズの密閉バルブ付き保存容器です。

 

内容量は約1500mlとたっぷり。ポリプロピレン製の容器は食洗機・電子レンジに対応しているので、味噌以外にも作り置きの保存容器としても使えちゃいます。

 

本体サイズは約W13.6 × D15.1 × H11cm。正方形のパックがすっぽり入る大きさになっていて、味噌を買ってきたらパックごと容器にそのまま入れられます。

 

パッキン+密閉バルブでしっかり鮮度を保ってくれるから、パックのフタもフィルムも白い紙も全部外して保管できるのが嬉しいポイント。

 

味噌を使うときには、密閉バルブをスッと上げてからフタを外すだけ。気になる密閉の具合ですが、フタをしている状態ではにおい漏れなども全くなく、1ヶ月ほど経っても味噌の風味はしっかりと保たれていました

 

また細かいところもよく考えられていて、例えば本体の前面には取っ手が付いているので冷蔵庫から取り出すときもラクラクですし、パーツが分解できるからお手入れも簡単。

 

耐冷温度は-40℃までいけるので、味噌は冷凍保存派!という方でも安心して使えますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月19日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンの「ストレッチウォームパンツ」が暖かくて動きやすい。 これで1,500円は破格すぎる…

寒波襲来、年末に向けてどんどん寒くなるそうです……。これだけ寒くなると、外へ出るのにも尻込みをしちゃいますね。そんな時は、このウォームパンツの力を借りてみるのもいいかもしれません!

 

暖かくて軽いパンツです

ワークマン「リペアテック ウォームストレッチパンツ」
¥1,500(税込)

 

ワークマンの秋冬新作、「中綿入りの防寒ウォームパンツ」です。カラーは私服にも合わせやすいブラック・ベージュの2色展開。

 

中綿の一部にはSORONA AURA(ソロナオーラ)と呼ばれる、植物由来原料が使用されており環境にも配慮されています。

 

履いた瞬間に暖かく、重量も285g(Mサイズの場合)と軽量なのも魅力

 

ウエスト部分は紐で調節可能で、下に厚着をして着用してもウエストが窮屈になりませんよ。

 

機能性もバッチリ

完全防水ではありませんが、撥水能力もとても高いですね。思いっきり水をかけてみると、生地の上で水溜りのような塊になりました!

 

雨・雪の日でも安心して着用できそうです。

 

他にも、嬉しかったのは足元の裾調節面ファスナー。ぬかるんだ地面を歩くとどうしても裾が汚れてしまいましたが、この面ファスナーのおかげでそのストレスから解消されました。

 

足元もスッキリ見せることができますよ〜。

 

突っ張りにくいのも嬉しい

ストレッチ性も問題なし! 膝を曲げても伸ばしても突っ張りにくく快適な着心地。これだけ高機能でお値段が1,500円は破格すぎませんか!?

 

気になる点をあげるとすると、歩いた時のシャカシャカ音ですかね。ランニングなどで着用をすると結構気になるかもしれません。

 

持ち運びもしやすい

専用の袋は付いてきませんが、折りたたむとこれだけコンパクトに。キャンプや釣りなどのアウトドアにも、これ1枚があると超便利です!

 

上はダウン・下はウォームパンツを着用すればもう無敵かも。この冬のマストアイテムですね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

電気代がかさむ冬は隙間防止テープが強い味方。寒さ対策と節約を同時に叶えられるんです

暖房費がかさむ冬は、つい節約のことばかり考えてしまいます。

 

ヒーターやエアコンは制限できないけど、せめて隙間風や冷気をシャットアウトして暖房を効率よく使うために、あるものを使ってみることにしました。

 

隙間風を防ぐテープ

隙間防止テープ4m」

スリーエム「隙間防止テープ4m」
980円(税込)

 

文房具のテープのようなこちら、実はドアや窓の隙間を埋めるためのテープなんです。

 

隙間防止テープ4m」

柔らかい素材で、ハサミで簡単にカット可能。好きな長さに切ったら……、

 

両面テープ付きなので、剝離紙を剥がして隙間風や外からの冷気が気になるところに貼るだけ!

 

どのくらい防げるか検証

隙間防止テープ4m」

電気代がどうなるかはまだわからないのですが、どのくらい効果があるのかまずは温度を計ってみることに。

 

ここは開けると玄関に続いているドアのため、室内とはいえ冷気が流れ込みやすいところです。テープを貼る前は18.7度と、室温よりもかなり低め。やはり冷気の影響でしょうか。

 

隙間防止テープ4m」

テープを貼った直後はすぐに19.0度に。わずかな差ではありますが、ずっと貼っていればもっと効果があるかもしれませんね。

 

跡残りが心配なので一工夫

隙間防止テープ4m」

跡残りしないよう、隙間防止テープを貼る前には、念のためマスキングテープで表面を保護しました。

 

マスキングテープはドアの色に合わせるのがポイントです。

 

引き戸や窓にも使用OK

隙間防止テープ4m」

洗面所につながるドアは引き戸で、この隙間が暖房の効率を下げている原因のひとつのような気がしているので、ここも埋めてみます。

 

隙間防止テープ4m」

引き戸でも邪魔になることなくスッキリ!

 

隙間防止テープ4m」

全体に貼って、暖房のさらなる効率アップを狙います。

 

隙間防止テープ4m」

扉だけでなく、隙間風が気になる窓にも貼るのもおすすめですよ。

 

これからの花粉対策にも

隙間防止テープ4m」

遠目にはそこまで目立たず、いやな存在感も感じないところがいちばん気に入ったポイント。足元のひんやりを解消してくれて、電気代の節約にも繋がればとてもありがたいです。

 

筆者は楽天市場で購入しましたが、類似商品もいろいろとありそう。花粉の季節にも頼りになる予感です!

 

※価格および在庫状況は表示された12月23日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ボトルの底までピカピカに!「すごいボトル洗い」なら茶渋やコーヒーの着色までスッキリ

水筒やピッチャーを洗うときって、奥まで手が届きづらくてもどかしい気持ちになりませんか? 底まできちんと洗えているかなんだか心配……。そんなモヤモヤを解消してくれるアイテムを見つけました。

 

ボトルを洗うのに特化したスポンジ

スコッチ・ブライト 「すごいボトル洗い」
647円
※Amazon価格

 

名前の通り、奥行きのある食器をしっかり洗えるスポンジが「すごいボトル洗い」です。水だけでコーヒーの着色汚れや紅茶などと茶渋が落ちる優れもの。

 

柄はステンレスボトル専用に設計されており、長さは335mmです。先端にはハイブリッド研磨粒子つきの3層のスポンジが貼り合わせてあります。

 

抗菌ウレタンスポンジなので、雑菌や悪臭を取り除いてくれる効果があるのが特徴です。

 

スポンジの形がポイントなんだ

「すごいボトル洗い」のスポンジは三日月の形をしています。

先端がとがっているおかげで、ボトルの底の隅にフィットしやすいです。届きにくい隅の方まできちんと届くのがうれしいな〜!

 

スポンジは硬くてしっかりしているので、ゴシゴシと力を入れて洗えちゃいます。

 

隅にフィットして汚れを落とす

「すごいボトル洗い」で茶渋のついたコップを洗ってみます。パッケージ裏面の説明書きによると、はじめて使用する前には水で洗ってからということで、水で十分に濡らします。

 

コップの底についた茶渋を洗ってみると……。

 

スポンジがコップの形にきれいにフィットして、気持ちがいい〜!カーブ部分の細かい汚れもしっかりキャッチしてくれます。

 

つい放置してしまっていた茶渋が、ここまできれいに落ちました。

 

奥行きがあるピッチャーもお任せあれ!

この写真のように、普通のスポンジだとどんなにがんばっても手が届かなかったピッチャーも「すごいボトル洗い」なら底までしっかり洗えます。

 

柄の部分はプラスチック製なので、力を入れても大丈夫です。いままで諦め気味だった底の部分もきれいに洗えるようになりました。

 

スポンジが取り替えられて衛生的

「すごいボトル洗い」はスポンジ部分が取り替えられます。

スポンジがヘタってきたら、新しいものに取り替えればOK!捨てるときはプラスチックごみに分類されます。

 

我が家では普通のスポンジに加えて、「すごいボトル洗い」がレギュラー入り決定です。

 

※価格および在庫状況は表示された12月22日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CDプレイヤーみたいなカップウォーマーで、「白湯生活」が続けられるようになったよ

肌寒くなり、夏の間はお休みしていた白湯やホットドリンクを再開しました。でも、冷ましているあいだに別のことをして、気づくと冷たくなっていることが……。

 

そこで、「温め直す手間もなくて便利そう!」と気になっていたアレを導入してみました。

 

CDプレイヤーみたいなコレは一体……?

Apilaton「カップウォーマー」
2,999円(税込)※Amazon価格

 

CDプレイヤーのような見た目ですが、温かい飲み物を保温する「カップウォーマー」なんです。

 

約130cmのコードがついており、電源はACアダプターのみ。USBには対応していません。こんな小さくてシンプルなアイテムで本当に保温できるの……? さっそく使ってみましょう!

 

ボタンひとつで操作がカンタン!

まずは、持ち手がついているシリコンの蓋を外します。保温プレートの直径は約9.5cm。だいたいのマグカップは載る大きさです。

 

いつもどおり沸かした白湯を注ぎ、保温プレートに載せます。カップウォーマーを使わないときの温度変化も知りたいので、同じマグカップを使って比べてみます。

 

今の時点では、白湯は約82℃。白湯の飲みごろは50℃前後らしいので「55℃」に設定しました。温度は「55℃、70℃、80℃」の3段階にボタンひとつで切り替えられます。

 

説明書によると、設定温度より熱い場合は、ゆっくりと設定した温度まで下がっていくとのこと。しばらく待つと、約30分で55℃に到達しました。飲んでみるとちょうどいい温かさ!

 

同じ頃、そのまま放置した白湯は50℃。こちらも飲み頃でしたが、変化が出てきたのはこの後からでした。

 

その後、90分が経過したところで再び測ってみると、カップウォーマーは45℃に。温かさは90分を超えても保たれていたので、最後までおいしく飲み切ることができました。

 

そのまま放置したカップは32℃まで下がり、水に近い温度でした。これは温め直したいなぁ。

 

温度は室温やカップの材質、蓋の有無にも左右されるので、そこまで精密ではないのだそう。筆者は55℃ → 弱、70℃ → 中、80℃ →強のような、熱の強さと考えて使い分けています。

 

マグカップ以外も使えるかな?

このカップウォーマーでは、ガラス、陶器、缶が温められるようです。なので、カップ以外に缶コーヒーや哺乳瓶の保温にも良さそう。

 

そこでふと、「缶が大丈夫なら缶詰も温められるかな?」と思い、試してみることに。

 

缶詰の蓋を開け、しっかり熱したいので「80℃」に設定。

 

10分を過ぎた頃には50℃まで上昇。そろそろいい感じかな?

 

温めた牡蠣の燻製をバゲットに乗せて、ぱくっ。熱々、ホクホク。できたてを食べているみたい!

 

パンをオイルに浸したら、簡易的なアヒージョも楽しめました。ひとり分だけ、ちょこっと食べられるのっていいなぁ!

 

さんまの蒲焼ややきとり缶なども楽しみましたが、温めるだけでおいしさが増し増しでした。ただし、缶は熱伝導がいいので火傷には注意しましょう。

 

タイマー機能が充実しているんだ

カップウォーマーを買うときに、気になったのが安全面でした。うっかり消し忘れるのが心配だったので「タイマー設定」ができるのもよかったです。

 

左のボタンを押すと「2/4/6/8/10/12時間」の6段階で設定できます。さらに、8時間で自動的に電源がオフになるので安心。

 

輸入製品ですが、PSE(電気用品安全法)マークも取得しており、安全性の認識がきちんとしているのも購入の決め手になりました。日本語の説明書も同梱されています。

 

箱もシンプルだったので、これからのギフトシーズンにも良さそう!デスクワークが多い友人に贈ろうかな。

 

※価格および在庫状況は表示された12月22日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「壁にすき間を作らないカバー」でキッチンの汚れを防止!大掃除後のキレイが続く

排気口カバーは便利なアイテムですが、こまめな掃除が必要だったり、グリルを使う時は上に置いたものを移動しないといけなかったり、ストレスも多い……。そんな掃除も手間も減らしたい人におすすめのアイテムを見つけました。

 

2WAYの排気口カバー

山崎実業 「奥行伸縮排気口カバー 60cm」
3,300円(税込)

 

こちらは、魚焼きグリルの排気口をカバーするアイテム。towerシリーズでもいくつか種類がある中で、今回「奥行伸縮排気口カバー」をセレクトした理由は2WAYで使えること

 

汚れを防止しながら、調理器具の一時置き場としても使うことができるんです。

 

グリルを使用するときは、手前のカバーを奥にスライドするだけのワンタッチ操作。

 

最小の奥行きは約10㎝、最大16.5㎝まで調節ができます。

 

幅もぴったりサイズ

サイズは幅60㎝または幅75㎝から選ぶことができます。筆者は60㎝用コンロをチョイス。設置してみるとぴったりサイズでした。

 

手前のカバーを引き出す時に気を付けるのは、白い線までしか伸ばせないこと。ストッパーが付いていないので、それ以上伸ばすとカバーが本体から外れて落ちてしまいます。

 

お鍋も置ける

排気口カバーを最大限広げた状態でも、フラットなので小さな鍋の一時置きとしても使えます。取っ手が外せるタイプのフライパンであれば、20㎝サイズのフライパンでも置くことができました。

 

排気口のオープン時でも15㎝サイズのフライパンだと置くことができました。私は毎日ちょこっと炒めたり焼く時にちいさなフライパンをよく使っているので、すぐに手に取れる場所に保管できるのが便利でした。

 

フライパンだけでなく、調味料や飲料の一時置きとしても。

 

掃除の手間が減る理由は?

カバーを伸縮できるのも魅力ですが、一番のおすすめポイントは“壁にすき間を作らない”ことなんです。

 

一般的なシステムキッチンの壁から排気口までをしっかりとカバーしてくれるので、油や調理くずが溜まるのも防いでくれ、掃除も楽ちんに。大掃除で綺麗になったキッチンを汚さないためにも頼もしいアイテムです。

 

排気口周りをしっかりカバーしてくれて物まで置ける便利なアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された12月21日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「水だけで油汚れを落とせるクロス」が大掃除の効率を爆上げしてくれた

料理をした後のコンロって、思った以上に油が飛んでしまっているんですよね……。油汚れのヌメヌメをそのままにしておくわけにもいかないので、いつもちゃんと掃除しています。

 

しかし、洗剤などを吹きかけて掃除をするのって正直面倒臭い!

 

水拭きでも油が落ちる

atRise(アットライズ) 「油汚れクロス」
1,280円(税込)

 

そこで最近使い始めたのが、atRise(アットライズ)の「油汚れクロス」。ロゴマークもよくみると「油」をアレンジしているようで、なんだか油に強そうな雰囲気があります。

 

表面をよく見てみると、もふもふした毛が密集しているような作りになっています。ちょっとした違いですが、一般的なクロスとは違う感じがしますね。期待できそうです。

 

ちゃんと落とせた

まずはしっかりと水を含ませた後、絞ります。事前の準備としてはこれだけ。

 

我が家のコンロ周りは黒いので、油汚れが目立つわけではないのですが……。水に濡らして絞ったこのクロスで拭くだけで、キレイに油の汚れが落とせました。

 

今までは一般的なクロスとウタマロ石鹸のスプレーを使って掃除をしていたのですが、水拭きだけできれいに掃除できるようになったのは驚きです。

 

クロス自体の汚れも簡単に落とせる

水拭きした後のクロスは上の写真のように、しっかりと油汚れが付いています。

 

身を挺して油汚れを綺麗にしてくれてありがとう……という感じではありますが、通常ここまで汚れたクロスは洗剤を使わないと綺麗にならないですよね。

 

それが、このクロスは水に流すだけでもかなりキレイになるんです。上の写真はもみ洗いなどは全くしておらず、水をかけただけ。水がかかった部分の油汚れが落ちていることが分かるかと思います。

 

正直、これには驚きました!

 

ちょっともみ洗いもしましたが、水で洗っただけでここまでキレイに。想像以上です。

 

キッチンの壁に掛けておくのもあり

クロスに縫い付けてあるタグは細めのループになっています。

 

キッチンの壁にフックを取り付けて、そこに掛けておくのも◎です。

 

使うときはパッと取れて、使い終わった後は水洗いしてここに掛けておけば次に使うときも便利です。

 

コンロだけでなく、電子レンジの中なども結構油汚れが飛び散っているので、ここに使うのもあり。

 

値段もリーズナブルで、洗剤も使わず環境にも優しいこのクロス。年末の大掃除だけでなく、1年中便利に使えますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月21日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

浴室の鏡にこびりついた水垢も「水垢クレンジング」さえあればツルツル!蛇口の頑固な水垢はかけて放置でピカピカだよ

毎日使うキッチンや浴室。せっかくピカピカに磨いた蛇口や鏡も、すぐに水垢で曇ってしまった経験はありませんか?

 

そんな水垢とのいたちごっこに終止符を打つ、画期的な掃除アイテムを紹介します。

 

水垢掃除に特化した泡ジェルタイプの洗剤だよ

友和「水アカクレンジング」
769円(税込)※Amazon価格

 

友和の水アカクレンジングは、水垢掃除に特化した洗剤です。泡状のジェルが汚れに密着して、汚れをきれいに落としてくれます。

 

蛇口や浴室、洗面器や風呂椅子の水垢に使えるようです。水アカクレンジングの使用時は必ず手袋を着用し、換気を行いましょう。

 

噴射したら水で流すだけでお掃除完了!

さっそく、キッチンの蛇口に使ってみましょう。

 

蛇口には水垢がこびりついています。使い方はとってもシンプル。汚れを落としたい場所に水アカクレンジングを1〜3回ほど噴射します。

 

2〜3分放置してから流水で洗い流せばお掃除完了です。蛇口のように、水で流すのが難しい場所は濡れた布で拭きましょう。

 

指定の時間を置いて水拭きしてみると……。表面がつやつやに光っています!

 

力を入れずにサッと拭き取っただけなのに、水垢がきれいに落ちてくれました。

 

頑固な汚れにはスポンジ洗いをプラスしよう

続いて、浴室の鏡に使ってみます。全体的に水垢がこびりついているので、部分的に試してみました。

 

水アカクレンジングを吹きかけてから時間を置いてシャワーで流すと……。

 

う〜ん。最初よりは汚れが落ちましたが、まだ水垢が気になります。パッケージ裏面の説明書きによると、汚れがひどいときは2〜3分放置したあとにスポンジで擦って水洗いするとよいとのこと。

 

同じ場所をその通りにもう1度お掃除してみると……。

 

鏡がきれいになりました!いろいろな場所に使ってみて、水垢に効果てきめんなことがよく分かります。

 

水垢汚れにサヨウナラ

1つだけ注意が必要なのは、意外と液だれをすることです。泡ジェルとはいえ吹きかけたあとに少し垂れてくるので、使うときは下に物を置かないようにしましょう。

 

汚れに吹きかけて放置し、水で流すだけでカンタンに水垢が落とせちゃう優れもの。水垢掃除のハードルをグッと下げてくれるおかげで、これからはこまめにお掃除したくなっちゃいそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された12月23日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

窓掃除が終わったら仕上げは「ガラコ」。ガラス撥水剤を使っていない窓と比較すると?

ドライバーに絶大な人気を誇るガラス撥水剤「ガラコ。2年前、窓掃除後の汚れ防止にもガラコが良いと聞いて実行したら、本当にとっても良かったんです!(車用に開発された製品ですが、自己責任で家の窓ガラスに使用しました)

 

というわけで、年末掃除に向けて、再びガラコを購入しました。

 

スプレータイプで広範囲をケア!

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化」
1,054 円(税込)

 

前回はボトルタイプを購入したため、塗るのが結構大変だったんです。というわけで、今回はスプレータイプをゲット!

 

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」

しかもスプレータイプは、従来のものからダブルジェット(吹出し口が2箇所)になったうえ、耐久力が50%もアップしたのだとか。スプレー式でしかもダブルジェットなら、効率アップ間違いなし!

 

その実力とは

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」
リビングの掃き出し窓

 

2年前、ガラコでコーティングした、リビングの掃き出し窓がこちらです。雨などにあたりづらい場所の窓だったこともあり、うっすら埃がついているものの、一年経ってもほとんど汚れていませんでした。

 

そのため昨年の年末も窓掃除をせずに済み、2年もの間、ここの掃除から解放されることができました。

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」
寝室の窓

 

こちらは、寝室の窓。直接雨があたる下階のため、リビングの窓よりも汚れが目立ちます。

 

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」
ガラコをそもそも塗り忘れた、もう一部屋の掃き出し窓

 

こちらは、直接雨が当たるのにも関わらず、掃除後に、ガラコを塗り忘れてしまったもう1部屋の掃き出し窓

 

スモークをかけたように景色も映らないほど真っ白に汚れています。ガラコを使う、使わないで、こんなに違うのかと愕然としました……。もうコーティングし忘れないぞ!

 

使い方はとっても簡単

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」

掃除後、水気をしっかり拭き取り、乾かした窓にシューっとスプレーを。

 

ソフト99コーポレーション 「ダブルジェットガラコ耐久強化2本セット」

あとは、すぐに古布などでムラなく拭き取るだけ。大きな掃き出し窓1枚が、ものの1~2分でコーティングできちゃいました。

 

たった2分の作業で、1~2年窓掃除から解放されるって、使わない手はない……!前に購入した「ボトルタイプ」は、狭い範囲で使う場合、小回りが利くので便利。

 

掃き出し窓のような、広い範囲で複数個所に使うならスプレータイプがおすすめです。窓掃除の手間を減らして、明るく新年を迎えていきたいと思います!

 

ソフト99コーポレーション「ダブルジェットガラコ耐久強化」は車用に開発された製品です。車以外への利用は自己責任でのご判断をお願いします。
※価格および在庫状況は表示された12月21日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「高品質ダウンジャケット」は、すっきりシルエットなのに北海道の寒さも乗り切れるほどあたたかい

12月に入って、ぐんと冷え込む日も増えましたね。筆者は地元である北海道へ帰る予定もあり、ダウンジャケットを探していました。

 

いろいろ検討したなかで、見た目・あたたかさ・価格のバランスが取れた一着をモンベルで発見!

 

軽くてすっきり、でもあたたかい

モンベル「パーマフロスト ライトダウンジャケット Men’s」
27,500円(税込)

 

こちら、「パーマフロスト ライトダウンジャケット」。メンズ・ウィメンズとそれぞれ展開がありますが、よりベーシックなデザインが好みで、筆者はメンズのものを選びました。

 

カラーはブラック・ブルー・ワインレッドの3色。サイズはS・M・L・XLの4種類です。

 

中に着込むことを想定して、筆者はLサイズを着用。モンベルのダウンの中では中厚手という分類になるそうで、ライトダウンの名の通り、触ってみるとモコモコしすぎずほどよい厚み。

 

ダウンジャケットはあたたかい反面、着膨れしてしまうのが苦手だったので、個人的にはこのすっきりとしたシルエットがお気に入り!

 

付属のスタッフバッグに収納すれば、コンパクトに持ち運びも可能。平均重量323gと軽く、長時間着ていても疲れ知らずなのが助かる〜。

防風性&防水透湿性が高い

表地の素材は、高い防風性と防水透湿性を持つウィンドストッパー ファブリクス バイ ゴアテックス ラボ

 

風や冷気を防ぎながら、衣服内にこもった汗の水蒸気はすばやく外に逃がしてくれるんです。生地表面には耐久はっ水加工が施され、ちょっとの雨や雪は問題ありませんでした。

 

高品質ダウン&シングルキルト構造でしっかり保温

そして中のダウンは、あたたかさと軽さを両立した高品質な800フィルパワー・EXダウン

 

ダウンの品質はフィルパワー(FP)という単位で表示され、数値が高いほど高品質とされます。一般的には550~700フィルパワーのものが良質ダウン、700フィルパワー以上のものが高品質ダウンとされるのだとか。

 

たしかに着てみると想像以上のあたたかさに驚き! そこまでパンパンに詰まっている感じはしないのに不思議です。シングルキルト構造で片寄りを防ぐことで、より保温効率が高くなっていますよ。

 

細部にもこだわりがたくさん

アクアテクトジッパーを採用することで、高い止水性により浸水をシャットアウト。開閉もなめらかです。

 

裾にはドローコードが入っており、下からの隙間風もしっかりブロック。

 

袖口はベルクロでフィット感を調整できますよ。手袋とアウターの隙間から風や雪が入ってきてしまうことって結構あるので、これが地味にありがたい……。

 

羽毛はやや抜けやすい

ほぼ毎日着ているほどお気に入りですが、今まで持っていたダウンと比べると羽毛が抜けやすいな〜という印象。

 

羽毛抜け防止加工は施されていますが、1本1本の繊維が細く、生地の厚みも薄いため羽毛が抜け出しやすいのだとか。この先も長く着られたらと思うので、耐久性は継続的に見ていきたいところです。

 

東京でも、北海道でも

ロンTなど薄手の服でもこれを羽織るだけであたたかく、普段暮らしている東京の街中ではちょうどいいくらい。

 

そしてスウェットやニットなど厚手の服を着込めば、北海道の寒さにもじゅうぶんに立ち向かえました。購入に至るまでさまざまなアウトドアブランドのダウンジャケットを試着しましたが、2万円代でこのクオリティはさすがモンベル……。

 

筆者が購入したのはスタンドカラーのフードなしタイプですが、フード付きの「パーマフロスト ライトダウンパーカもあります。こちらは、税込み3万1900円です。

 

もはや語り尽くせないほど魅力たっぷりのこのダウン、ぜひ一度着てみてほしいです!

 

※こちらの記事は、2024年1月30日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。

最終情報確認日:2024/12/30

 

※価格および在庫状況は表示された12月21日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ありがとう、山崎実業!冷蔵庫内の散らかり問題を「冷蔵庫内収納ケース」で解決できました

先週末、重い腰を上げて冷蔵庫の整理と掃除をしました。しかし、整えてもすぐにグチャグチャになる庫内……。「いい機会だし、大掃除ついでに収納も見直そう!」 と、収納グッズを購入したのですが、これがとっても効果てきめんだったんです。

 

山崎実業の冷蔵庫用の収納ケース

山崎実業 「冷蔵庫中収納ケース タワー L 仕切り付き」
2,200円(税込)

 

個人的に、収納において全幅の信頼を寄せている山崎実業で見つけた、その名も「冷蔵庫中 収納ケース」。用途に合わせて、さまざまなサイズ展開がされています。

 

なかでもLサイズは幅約22cmと広く、奥行が約37.5cmと長いのが特徴。瓶類をたっぷり収納できそうです。

 

最初に感想を述べてしまうと、似たようなアイテムが世の中に溢れているけれど、やはり山崎実業は違いました。ここからは実際に使ってみて感じた魅力をご紹介します!

 

冷蔵庫内が格段に使いやすくなる!

整理整頓する前の、我が家の冷蔵庫はこんな感じ。調味料やジャムなどの瓶類がごちゃっと並んでいます。使ったものを一番手前に置いていくので、奥の方にあるものは忘れられた存在に……。

 

これらを全部、収納ケースに入れ替えてみたら、奥までグッと見やすくなりました!ハンドルも幅広で頑丈なので、重たくてもグイッと引き出せます。

 

さらに感動したのが、物がズレにくいところ。底面の溝があるおかげで、こんなに傾けても倒れてきません。

 

取り出すたびに位置が変わると、戻すときに煩わしいので助かっています。さすが、山崎実業!

 

冷蔵庫以外のごちゃごちゃも解決!

釣り棚のコーヒー器具も奥まで手が届かなくて、うまく活用できていないことを思い出しました。

 

収納ケースに入れ替えてみたら、見違えるほどスッキリして取り出しやすい!付属の仕切り板を使って、ペーパーフィルターを入れるスペースにしてみたら、探す手間が省けました。残量もひと目でわかっていいですね。

 

もうひとつ。キッチンで収納方法を悩んでいた、保存容器も試しに入れてみたらぴったり!引き出しのない棚を持て余していたので、入れるものの高さに縛りがない引き出しができたようで、快適さが増しました。

 

冷蔵庫以外でも使い道がまだまだありそうなので、買い足しを検討しています。

 

餅は餅屋、収納は山崎実業なのかもしれない

収納ケースを使い始めてから、冷蔵庫内がゴチャつくことがなくなりました。「ここに入りきらない量は持たない」という目安もできたので、この先もキレイな状態を保てる自信があります。

 

今まで忘れられていた調味料も、全部スタメンに。何があるか見やすいので「この調味料を使いたいから、あの料理にしようかな」と思い付くことも増えました。

 

いい循環が生まれて、いいことづくしです。ありがとう、山崎実業!

 

※価格および在庫状況は表示された12月21日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冬の“アホ毛”ストレスに! Floatのヘアーホールドバーが予想以上に効果的だった

乾燥が進む冬は、頭からぴょんぴょん飛び出すアレが気になる季節。スプレーなどで固めて抑えるのは好みじゃないと思っていたら、ナチュラルに抑えられるアイテムを見つけました。

 

精油香るスティックタイプの整髪料

Float ヘアーホールドバー」
1,650円(税込)

 

ナチュラルなパッケージが素敵なこちらは、固形の整髪料「ヘアホールドバー。Floatという、アロマセラピストの牧野秀美さんがディレクターを務め、天然成分にこだわるナチュラルコスメブランドのアイテムです。

 

蓋を開けると漂う爽やかな精油の香り

 

冬になると頭頂部からぴょんぴょん飛び出る浮き毛(アホ毛とも言いますよね)。これをサッと落ち着かせてくれるのだとか。

 

くり出してサッと塗れる

スティックのりのようにクルクルと回すと、固形の整髪料が出てきます。ぴょんぴょんと出ている浮き毛を撫でるように付けていくと……

 

頑固そうな浮き毛たちが、きちんと抑えられました。スプレーなどで固めるのではなく、しっとり自然におさまっている感じも好み。

 

レモングラス、ローズマリー、パチョリなど、配合された精油の香りにも癒されます。ナチュラルな素材を使っているため、手についたものも筆者はそのまま馴染ませちゃいます。

 

まとめ髪にも

浮き毛を抑えるだけでなく、まとめ髪の時にも。仕上げにヘアーホールドバーで撫でておくと、後れ毛もすっきり、時間が経っても崩れません。

 

ナチュラルなツヤ感のある仕上がり。多めに撫で付けることで、ピチッとしたヘアアレンジにも対応してくれそうです。

 

外出先でもサッと整えられるよ

巾着入りなので携帯にも便利。外出先で浮き毛が再出現したら、サッと馴染ませられます。

 

なんとなく仕方ないと思っていた浮き毛ですが、こんなに簡単に解決できるとは。この季節の必需品になりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された12月21日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の水切りプレートを使ったら、食器洗い後のストレスが解消された

“食器洗い”という面倒な家事の負担を少しでも軽くしたい思いで、楽天市場でいろいろと探っていたら、あるショップが「山崎実業」に別注したという気になるアイテムを発見……!

 

2週間使ってみたら、いろんなメリットを感じました。

 

コンパクトなキッチンでも使いやすい「水切り」

なのらぼ別注 「山崎実業 ドライングプレートベース プレートセット」
5,390円(税込)

 

こちらは、「ドライングプレート(水切りプレート)」を販売する「なのらぼ」が山崎実業に別注したアイテム。その名の通り、「ドライングプレート」専用のベースです。

 

ベースの内寸は30.2cm×21.7cmとコンパクトで邪魔にならないサイズ感。キッチンの調理台やカウンターに収まりました。

 

1〜2人分の食器なら重ねれば十分に収まりますよ。

 

珪藻土に湿気が残る問題を浮かせて解決

珪藻土って底面が蒸れそうなイメージがあり、使ったことがありませんでした。

 

しかし、珪藻土プレートとこのベースを合わせて使えば、通気性が抜群になり清潔を保てるのがとてもお気に入り。

 

このベースなら、常に上下面とも水分を蒸発させることができるので、湿気がこもる心配もなく使えています。

 

洗ったコップを置いた直後は水たまりのようになっていても……

 

15分後にはこんなにサラッと! コップの内側が湿気で曇ることもなく、蒸れの心配がなさそうです。

 

「水切り」の手入れがラクになったよ

これまでは当たり前にカゴ型の水切りを使っていました。そうすると、どうしても気になるのがヌメリや赤カビ

 

この珪藻土ベースなら作りがシンプルだから、水切りカゴの受け皿のように水分がとどまる場所がないんです。2週間使ってみたところ、ベースにヌメリや赤カビは出ていません。

 

水切り自体の手入れがほとんどいらなくなったのは、かなりノンストレス……!

 

さすが山崎実業……頑丈なスチールと、水回りに強い粉体塗装を使っているしっかりとした素材ですよ。

 

厚さ約3cmのコンパクト設計

このアイテムは厚さ3cmと、とってもスリム。

 

使わないときはまな板立てに立てたり、そのまま壁に立てかけたりしています。まな板以上にスリムなので、戸棚にも収納しやすいですよ。

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月20日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

大きいスマホもスマホリングを取り付けたら、1.5倍増しで使いやすくなりました

日常のちょっとした不便を解決してくれる便利なアイテムは、いつの間にか手放せない存在になります。

 

今回紹介するこのスマホスタンドもそのひとつ。もともとは画面サイズが大きいスマホを使い始めてから、落下防止のためにスマホリングが欲しいなぁと思っていたんです。

 

5役をこなすマルチスマホスタンド

PGYTECH 「MagFlex スマートフォンスタンド」
6,188円(税込)

 

スマホリングを探して出会ったのがPGYTECHの「MagFlex スマートフォンスタンド」。

 

カラーは写真の「ミントグリーン」の他に、「クラシックブラック」と「ミスティグレー」の3色。いずれもマット系のカラーなのでどんなスマホでも合わせやすいと思います。

 

薄いプレートのようなデザインのこちら、実は5つのモードに変身できるマルチぶりなんです。

5つのモードはこんな感じ。

1.デスクトップスタンドモード
2.オーバーヘッドモード
3.ブリーフケースモード
4.セルフィースティックモード
5.グリップモード

スタンドやリング、自撮り棒にもなる

縦でも横でも立てられるスタンドで、イン・アウトどちらのカメラでも写せる自撮り棒にもなる。そして落下防止のスマホリングも兼ね備えているという感じですかね。

 

なので、動画視聴やオンライン会議、料理中のレシピ確認、移動時のスマホ操作など、さまざまな場面で活躍してくれています。これひとつで「観る・写す・持つ」を自在にこなしてくれるから、今では手放せない相棒です。

 

マグネット部とスタンド部はアームで繋がっていて、30㎜伸ばすことができます。このたった30mmが「MagFlex スマートフォンスタンド」の使い勝手を良くしている大きな特徴かなと。

 

大きな画面も縦で無理なく立てることができるし、手持ちで撮る時は画角を少し広くさせることができます。また、ブリーフケースモードならローアングルの撮影がより楽になるし、ブレの少ない安定した撮影も可能です。

 

グリップモードで使うバンドは伸縮性のバンドが使われており、個人的にはリングタイプよりもフィット感が良いと感じました。

 

長時間指を通していても痛くなることもないですし、使わない時はフラットなデザインに溶け込んでいて好感が持てます。交換用のバンドが1つ付属しているので傷んだりすれば交換は可能ですよ。

 

マグネット機能がなくても装着できる

スマホにマグネット機能がなければ使えないのか? いえいえ、使えるので安心してください。付属のマグネットリングをスマホケースに貼ってあげればOK。

 

ただ幅が58㎜あるので、小さなスマホやケース次第ではもしかすると幅ギリギリになるかもしれません。

 

マグネットの吸着力はスマホケースの上から装着しても簡単には外れないので安心して使えるレベルです。

 

逆さにして揺らしてもご覧のとおり。ただ、不意に外れてしまう可能性はあるので、「スマホに直接装着せずケースの上から装着して使ってください」とメーカーでは謳っています。使用方法にはご注意ください。

 

また、スマホケースによっては吸着力に差が出てくると思うので、場合によってはケースを変更する必要があるかもしれません。

 

左手持ち向けに切り替えられたら100点

普段スマホを操作する時、僕は左手で操作することが多いです。

 

このグリップバンドは、指を通した状態で操作しやすいように斜めに取り付けられているのですが、これがどうも右手で操作する前提の設計のようです。僕みたいに左手で操作する場合はちょっと窮屈に感じちゃうんですよね。

 

なので、片手操作するときは少し回転させて指を通すようにしてます。バンドをどちら向きにも装着できるような設計か、2タイプ選べたら個人的には100点満点のアイテムなんですけどね。

 

着けっぱなしにできる

スマホスタンドやスマホリングとして使わない時でも着けっぱなしにしています。

 

本体の厚さは6㎜ほどなので、着けっぱなしでも邪魔に感じず、電子マネーやICカード系も難なく使えています。ワイヤレス充電する時くらいでしょうか、外すのは。

 

コンパクトなデザインは持ち運びもノンストレス。旅行や日常でスマホの相棒として、これからどんどん活躍してくれそうです。使いやすさ、デザイン、携帯性の三拍子が揃った「MagFlex」。スマートフォンをより便利に使いこなせる隠れた逸品かも。

※価格および在庫状況は表示された12月20日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コーヒー粉の保存どうしてる? 山崎実業の「密閉コーヒーキャニスター」が最適だった!

「思い立ったらすぐにコーヒーを飲みたい!」

 

ただ、毎度毎度コーヒー豆を挽くところから始めるのってけっこう億劫な工程です。できれば粉の状態になっていれば楽だけど、でも粉にすることで生じるデメリットもあります。

 

コーヒー好きにとって、大切なのは…


コーヒー豆はデリケートだといわれていますが、一般家庭でコーヒー豆のために温度管理や湿度調整をするのって難しくないですか?

 

また、香りを守るためには、毎回挽くのが良いといわれています。でも、いつでも気軽にコーヒーを楽しむためには、できれば豆ではなく粉の状態で保管しておきたいものです。

 

そうなると、手軽かつ簡単で便利なストック方法を見つけることって、けっこう重要だと思うんですよ。

 

使いやすさと保存のしやすさに特化

山崎実業 「バルブ付き密閉コーヒーキャニスター」
1,982円(税込)

 

デリケートなコーヒーを手軽に美味しく楽しめるようにしてくれるコーヒーキャニスターが、大人気のtowerシリーズから販売されていました。それが、山崎実業の「バルブ付き密閉コーヒーキャニスター」です。

 

使ってみて特に気に入ったのは、下記の3点!

 

1.最後まで使いやすい“底部分の形状”


付属のコーヒーメジャーにジャストフィットする底部分の形状のおかげで、最後までコーヒー粉がすくいやすいです。付属のコーヒーメジャーと底の形がフィットするので、最後までストレスなく使うことができます。

 

2.香りが飛びにくい“高い密閉力”


蓋を開けたとき、まるで挽きたてのような香りがふわりと鼻に届き、コーヒーを淹れるたびに幸せな気持ちになります。これは普通のビンや缶で保管していたときには感じなかったので、素直に驚きました。

 

鮮度落ちや酸化も考慮した高い密閉力のおかげで、バルブを閉めた状態であれば、うっかり触って倒してしまっても中身がこぼれません。これも安心感があります。

 

3.オリジナルの付属メジャーの“角度”


付属メジャーはかなり角度がついているので、コーヒー粉がすくいやすく感じます。

 


またこの角度のおかげで、余分なコーヒー粉が滑り落ち、摺り切り一杯(約10g)が計りやすいです。

 


さらに、付属メジャーの柄が曲がっているため、コーヒー粉と一緒に収納しても柄にコーヒーがつきにくいというメリットにも気がつきました! 手で触る部分とコーヒー粉は、なるべく離しておけたら衛生的にも良さそうです。

 

あと単純に、柄をつかんだときにコーヒー粉が手につかないのも快適です。

 

“今のところデメリットなし”という優秀さ!


パーツは全て取り外して洗うことができるので、清潔さを保つのも簡単です。

 

丸型や凹凸のある形だと収納場所に悩みますが、これは長方形というシンプルな形なのでどこにでも収納できそう。最近ではいろいろなコーヒー専用の保存容器がありますが、シームレスなデザインと機能性を兼ね備えたとても優秀なキャニスターだという印象を受けました。

 

特に、コーヒー粉を最後まで使いやすいという点は個人的に大ヒット!  いつでも手軽に美味しいコーヒーが飲みたいという願いが、ようやく叶った〜!

 

 

山崎実業(Yamazaki) バルブ付き 密閉 コーヒーキャニスター ホワイト 本体:約W18.4×D9.2×H15.4cm タワー tower 珈琲 コーヒー粉 容器 分解して洗える 6907

1,982円

Amazonで見る
PR

1,980円
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/29

※価格および在庫状況は表示された12月20日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冬物アウターを洗濯したらシワだらけ… T-fal(ティファール)のスチームアイロンで見違えるほどキレイになりました

先日、クローゼットから冬物の衣類を取り出したところ、ちょっとカビ臭い……。そこで自宅で洗濯してみたのですが、匂いは取れたものの今度はシワがついてしまいました。

 

蒸気の力でシワを伸ばす

T-fal(ティファール)「アクセススチーム ライト」
4,300円(税込)

 

そんな問題を解決してくれたのが「アクセススチーム ライト」。スチームアイロンといえばさまざまなメーカーのものがありますが、なんとキッチン用品で有名なT-fal製です。

 

使い方はとっても簡単。まず、本体の下部にあるカートリッジに水道水を入れ、電源コードを家庭用コンセントに接続します。電源をONにし、約45秒待てば準備完了!

 

あとはトリガーを指で握るだけで勢いよくスチームが噴出します。

 

ティファール パワフル連続スチーム 平均約15g/分 衣類スチーマー 専用モデル 「アクセススチーム ライト」 立ち上がり約45秒 スチームアイロン DT7002J0

3,400

Amazonで見る
PR


4,580

楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/29

 

違いは一目瞭然

さまざまな使い方がありますが、一番オーソドックスなのはシワを伸ばしたい衣類をハンガーに掛け、約10cmほど離してスチームをかける方法

 

スチームが当たった部分のシワがあっという間に伸びていく……!袖や裾をアイロンを持っていない方の手で軽く引っ張りながらスチームを当てると、より効果的にシワを伸ばせました。

 

こちらがビフォーアフター。違いは一目瞭然ですよね。スチームアイロンがシワ伸ばしに便利だとは聞いていましたが、もっと面倒でむずかしいものだと思っていました。

 

こんなに手軽に使えるなら、もっと早く買っておけばよかったかも。

 

アウターのシワもきれいに

厚みがあるアウターのシワを伸ばせるのもスチームアイロンの大きな特徴。自宅で洗濯したダウンジャケットも、シワをしっかり伸ばすことで買ったときと同じような状態に戻すことができました。

 

久しぶりに着るけどクリーニングに出すほどではない……なんてアウターもこれがあれば安心して着られますね。

 

多くの素材に対応しているスチームアイロンですが、ビニールや合成皮革など、熱や蒸気に弱い素材は変形や変色の恐れがあるため注意が必要。

 

衣類の洗濯表示タグに「スチーム不可」と記載されているものには使用しないようにしましょう。初めてスチームを当てる衣類は、目立たない部分で試してから全体に使用することをおすすめします。

 

脱臭効果もアリ

冬物のアウターは洗濯が大変で、クリーニング代も高額。それでもタバコやペット、飲食店などで匂いがついてしまうことがありますよね。

 

そんなときはスチームアイロンで、あっという間に脱臭可能。焼肉店で匂いがついてしまったジャケットも、その日のうちにさっと消臭できました。

 

豊富な付属品でもっと便利に

ドアに引っ掛けるだけで、簡単にハンガーを掛けられる「ドアフック」付き。使い勝手を向上させる付属品がついているのも、T-falならではのポイント。

 

毛足の長い衣類の毛並みを整えるアタッチメントブラシや、素材を熱から守り、テカリを防ぐヘッドカバーも付属しています。

 

冬物のシワ伸ばし目的で買った「アクセススチーム ライト」ですが、今ではTシャツやYシャツにも使うようになりました。

 

なによりアイロン台を出さなくていいのは、本当に楽ちん!まだスチームアイロンを使ったことがない方は、ぜひ一度試してみてください。一度使えば、きっと手放せなくなりますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月22日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

KINTOの「ユニマグ」なら、茶葉でも1杯分だけ淹れられる!電子レンジもOKだからほかほか…

寒い冬はあったか〜い飲み物で、からだの内側から温まりたいもの。ティーバッグ以外のお茶も選択肢に増えると、ゴミも減るし楽しめるお茶の種類も広がります。

 

1杯分だけの手軽さがいい

KINTO「ユニマグ」
1,650円(税込)

 

とはいえ、茶葉からお茶を淹れるのってちょっと面倒ですよね。KINTO(キントー)のユニマグは、ストレーナー(茶こし)とフタがセットになっているから、茶葉を入れてお湯を注ぐだけでお茶を楽しめます。

 

ポットや急須を洗う手間も省けて、ティーバッグで淹れるくらい手軽なので毎日使い続けやすいんです。

KINTO (キントー) UNITEA ユニマグ 350ml クリア 耐熱ガラス 22911

1,650

Amazonで見る
PR

2,145円〜
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/29

 

大きめの茶こしが使いやすい

セットになったストレーナーは、やや大きめのサイズ感

 

茶葉が広がる様子が見えるのも気に入っています。ハーブティーや花茶など、見た目もきれいなお茶も淹れてみたいです。

 

ストレーナーを引き上げる際は、フタをしてそのまま持ち上げるだけ。ストレーナーはフタの上に置くこともできますが、やや不安定かもしれません。なお、別売りのストレーナーホルダーもありますよ。

 

電子レンジ・食洗機OK

マグ本体は耐熱ガラスのため、冷めてしまったら電子レンジで温めることもできます。食洗機で洗っても問題なし!

 

ストレーナーの穴から茶葉が少し出てくることもある。フタとストレーナーの素材には、傷が付きにくく強度がある飽和ポリエステル樹脂を使っています。こちらの電子レンジの使用は不可なので、お気をつけください。

 

ちなみに、私が使っているサイズは350mlですが、さらに大きい450mlと550mlもありますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された12月20日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「防風裏起毛パンツ」が便利! 外ではしっかり防寒できて、室内でも快適に過ごせる!

冬シーズンの必需品、暖かいパンツ通称「暖パン」。筆者は釣りやキャンプなど、年末年始の計画に合わせて屋外でもしっかり暖かいパンツを毎年購入します。

 

ですが「今日は今年一番の寒さ」のような朝の予報を聞くと、ついつい暖パンで仕事に出掛けてしまうこともしばしば。暖房の効いたオフィスで暑い思いをして、後悔することになるんですよね〜。

 

そんな失敗を毎年繰り返しているので、室内でも不快にならない暖かさのパンツを探すことにしました。

 

室内で履きたい暖パン

無印良品 防風裏起毛ストレッチテーパードパンツ
3,990円(税込)

 

オフィスでも着用できる「ほどほどの暖パン」探しを始めて出会った1着。筆者のおすすめは、無印良品の「防風裏起毛ストレッチテーパードパンツ」です。

 

二重織りの構造で風を通さず、裏起毛で暖かい着心地。ポリエステル92%+ポリウレタン8%の生地が暖パンとは思えない薄さと軽さで、オフィスでも暑すぎることはありません。まさにほどよい暖パン。

 

オンでもオフでも便利です

腰回りにややゆとりをもたせたテーパードシルエットで、着心地が良いのにスッキリ見えます。オンでもオフでも、どんなスタイルにも合わせやすいデザイン。

 

サイズは、XS〜XXL までの6種。カラーは、写真のダークグレーの他に、黒・ダークネイビー・ダークブラウンの全4色。

 

伸縮性がありとてもリラックスできる履き心地ですよ

 

値段も魅力的な1本

カジュアルな暖パンはベルトループが5つのものが多いのですが、このパンツは7つ。後ろから見てもカッチリした印象です。

 

ポケットやベルトループなど、力が加わる部分を補強するシッカリした縫製です。こんなによく出来たパンツがこの値段! さすが無印良品。なんだか得した気分です。

 

この時期の難しいパンツ選びに

上半身はジャケット、カーディガン、ベスト、と条件に合わせて調節が可能ですが、下半身はほぼ調整できません

 

それぞれの耐寒性や好みもあり、最適なパンツ選びはなかなか難しいですよね。無印良品の「防風裏起毛ストレッチテーパードパンツ」は、屋外用の暖パンとチノパンの中間ぐらいのイメージ

 

とっても使い勝手の良い暖パンです。

 

天井が高いオフィスや、スチール製のデスクで仕事をしている人には特にオススメです。ネットストアは品薄のようです、在庫のある店舗もあるのでぜひ探してみてくださいね。

 

こちらもオススメ:[ザノースフェイス] ロングパンツ Versatile Nomad Pant アーバンネイビー L

16,000

Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/12/29

※価格および在庫状況は表示された12月20日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「養生スープ」が寒い日の朝ごはんの最適解だった! 1分半で作れてホッとあたたまる〜

いきなり冬本番のこの時期、一日の始まりに温かいものがあるとホッとしますね。寒さがつらい朝にこそ取り入れたい、無印良品の「養生スープ」が最近の個人的ヒットです。

 

体に優しい養生スープ

無印良品「養生スープシリーズ」
各種350円(税込)

 

養生スープ」は根菜やきのこ、お肉と雑穀が入ったスープ。

 

無印良品によると「季節感のある食材に食養生につながる素材を組み合わせることで、食を通じた養生の一助となることを目指して開発したスープ」とのこと。疲れたときにもうれしい優しい味付けに、薬膳やスパイスの滋味深い風味が加わっています。

 

各種スパイスやクコの実など、自分ではなかなか使わない食材が入っているのもポイント。よりパンチがほしいときは、ごま油や胡椒など好みでちょい足ししても楽しめます。

 

テイストの異なる3種類

まずは、「鶏肉とクコの実の生姜スープ」。3種類の中で一番まろやかな味わいで、スパイスが苦手な人にもおすすめできます。

 

お次は「かぶと豚肉のとろみスープ」。大き目の具材がごろっと入っていて食べ応えあり。とろとろに煮込まれた豚肉とクミンの香りがよく合います。

 

最後は、「牛肉と白きくらげの酸辣スープ」。見た目よりも辛さ控えめで食べやすいです。

 

わたしは辛いものが好きなので、食べるラー油をプラスするのにハマっています。

 

1分半であっという間に完成!

食べるときは、袋ごと電子レンジで温めるだけでOK。

 

500Wで90秒とすぐ完成し、お湯を沸かす時間と手間が省けるので忙しい朝にはもってこいです。ごはんを入れて雑炊風にしてもよし。洗い物も最小限で済みますよ。

 

ちなみに加熱直後は袋が膨らんでいます。左右の蒸気口からすぐに蒸気が抜けていくので、触らないようにご注意を。

 

袋がしぼんだあとは、上部を持てば素手でも取り出せますよ。

 

長期保存もOK

パウチ容器でゴミが少なく、賞味期限は製造日から365日と日持ちがかなりいいのも特長です。場所もあまり取らないので安心してストックしておけますね。

 

とても気に入っているのですが、販売ページには「季節限定」の文字が……!

 

この冬に備えて、私もストックしておきたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「シールのカレンダー」でスマホを見る回数が減って作業効率が上がる! カレンダーの正解ってこれか

2024年も残すところあと10日になりました。カレンダーの確認はスマホ派だった筆者。来年はデスクで使うカレンダーを「シール」のものにすることにしました。

 

パッと必要な情報だけを確認できる「シールのカレンダー」

Levarage 「2025年版 カレンダー」
522円(税込)※執筆時点のAmazon販売価格

 

それが、Amazonで見つけたLevarage「2025年版 カレンダー」というアイテム。付属は台紙1枚で、各月1枚ずつシールが貼ってあります。

 

わたしの場合、カレンダーにはあまり書き込まず、日付と曜日を見るくらい。作業をしながら卓上カレンダーのようにシンプルに確認できるものを探した結果、このシールにたどりつきました。

 

スマホでカレンダーを見ると通知が気になってしまう

「カレンダーなんてスマホで見ればいい」……のですが、スマホを開くと通知が見えてしまい、特に作業中だと思考が遮られてしまうんです。

 

そうすると「あれ、何だったっけ?」となることもしばしば。デスク作業中はスマホと程よく距離を置きたくて、2025年はあえてアナログなカレンダーにしてみることに。

 

PCに貼っておけばいつでもどこでもパッと見れる

実際にPCに貼ってみるとこんな感じ。とてもミニマルでシンプルです。これなら自宅以外のデスクで作業する日も、見慣れたカレンダーでパッと日付や曜日を確認できます。

 

もちろん貼って剥がせる

剥がしている最中の様子。シールと聞くと跡が心配ですが、こちらは貼って剥がせるつくりなので跡が残りません。

 

つるっとしたシールで簡単に剥がすことができました。月が変わって貼り替える時も、これなら安心して使えますね。

 

はじめて使ってみた「シールのカレンダー」は、スマホから距離を置いて集中力を途切れさせないし、どこでPC作業していてもパッと確認できるのがとてもいい〜。場所を取らずにデスクに新しいアイテムをプラスできました。

 

※価格および在庫状況は表示された12月20日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「今年イチ」買ってよかった無印良品のアルミブラインド。調光や遮熱でライフスタイルまで変わったんだ

今年も色々買った1年でした。「買ってよかった~」と思うものもあれば、期待したほどではなかったものもあります。

 

そんな中でも、「今年イチ買ってよかった」のが無印良品のアルミブラインド。オーダー限定の商品のため、なかなか購入に踏み切れなかったのですが、思い切って買って大正解でした。

 

カーテンからブラインドにすることで部屋を模様替え

無印良品 アルミブラインド アイボリー
オーダー価格

 

そもそもカーテンからブラインドにしようと思ったきっかけは、カーテンを10年使い続けてきて、ちょっと変化を求めていたから。カーテン自体に傷みなどはなかったのですが、一度ブラインドに変えてみたいなと思い、オーダー注文することにしました。

 

無印良品のアルミブラインドは店舗でのオーダー限定商品で、実物は店舗で見ることができます。店舗によっては取り扱ってないので注意してくださいね。

 

カーテンはまた使うかもしれないし、カーテンレールはそのままにしてブラインドを設置。設置できるかどうかや設置の仕方、ブラインドを窓枠の中に収めるか、窓を覆う形にするかなどは無印良品のスタッフさんが丁寧に教えてくれました。

 

オーダーで考えている方は、窓枠のサイズなどをしっかりと測っていくことをおすすめします。

 

こちらもオススメ:Grandekor アルミブラインド オーダーメイド ブラインドカーテン カーテンレール取付可能 0.5cm単位でオーダー 防水 遮熱 簡単取付け 目隠し13色 右操作 ホワイト 幅120x丈100CM

5,805

Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/12/25

調光できるから夏の強い日差しも楽しめる

ブラインドにして一番よかったのは、調光できること。カーテンのときは開けるか閉めるかの2択しかなかったのですが、目隠しをしたまま風通しや日差しを細かく調整できます。

 

夏の日差しが強いときも、ちょうど良い日差しの量に調整して室内を明るく保つことができたので、とても気持ちよかったです。

 

逆に締め切りたいときは、完全にシャットダウン。羽根表面は遮熱塗料でコーティングされているので、赤外線を反射して室内の温度上昇を軽減してくれるのだとか。

 

窓際に置いた観葉植物も、夏でも冬でも適温、適度な日差しを与えられて、育てやすくなりました。

 

羽根はコードで昇降できるのですが、我が家の場合は窓枠のなかに収まるようにしたので窓枠の一番下まで降りられるようにオーダーしました。そのあたりも無印良品のスタッフさんが教えてくださったので、本当に助かりました。

 

価格はブラインドの種類やサイズで変わるので、見積もりをとることも可能。他のメーカーのネット注文も考えましたが、サイズや注文の仕方が間違っていたら……という不安があったので、無印良品でオーダーして大正解でした。

 

ホコリは溜まるのでたまに掃除が必要

カーテンと違ってホコリはたまりやすいので、定期的なお掃除は必要。だけどそれ以外は特に必要な手入れはなく、どこまで耐久性があるのかが気になるところです。

 

やはり部屋の雰囲気はガラッと変わりました。カーテンだと部屋にやや圧迫感、よく言えば包まれてる感じはありましたが、ブラインドはかなりすっきりとして家族からも好評。

 

我ながら良い買い物をしたなと、改めて満足しています。

 

※価格および在庫状況は表示された12月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンの「防水防寒ジャケット」が控えめに言って最高なワケ。高機能なのに破格すぎる…

紅葉が散り始め、寒さも本格的になってきました。急な冷え込みに、防寒ウェアを探している人は多いのではないでしょうか? 今回は、手頃で使い勝手抜群の「防寒着」を紹介します。

 

プラス6°Cの保温性をまとう

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」
3,900円(税込)

 

「イージス防水防寒サーマルジャケット」は、プラス6°Cの保温性をうたうジャケットです。(※公式サイトの注釈によると、プラス6°Cは、第三者検査機関による遠赤外線サーマルわた(本製品使用)と未加工わたとの比較から。)

 

ワークマンで数年前から発売されている定番モデルで、在庫量がそれなりに用意されている印象。ネットショップでは売り切れですが、店舗在庫検索では、複数の店舗でヒットしやすくまだサイズも揃っています。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

筆者は、「リバークレイジー」というホワイトとグリーンの目立つ配色を選びました。が、7色展開で、ブラックやミックスカーキなど使い勝手のよさそうな単色カラーもあります。

 

レインウェア並みの防水性に、抜群の蒸れにくさ

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

耐水圧20,000mmH2O、透湿度20,000g/㎡/24hというレインウェア並みの防水性があります。また、アウトドア用ジャケット並の蒸れにくさも併せ持つ、高機能な一着。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

暖房も本格的に効き始めたため、室内や電車内などでは、厚着は蒸れが気になりますが……。

 

こちらのジャケットは脱がなくても大丈夫なくらいの透湿度があり、快適です。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

これだけの機能を備えたこの一着の、価格はなんと3900円! 昨今、この価格帯で手に入る防寒着としては、破格の性能だと感じます。

 

細部にも感じるこだわり

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

ポケットは4つ。4つ全てが止水使用になっています。

 

左胸ポケットだけベンチレーションになっているので、気温が高い場合は、このポケットのジッパーを下げて調節することもできます。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

フードもしっかり作り込まれており、風が強い日に活躍してくれます。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

袖周りの、しっかりとした造り込みも良い感じ。

 

動きづらさなし! ストレスフリーな着心地

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

裏地はフリース素材。中綿が、フリース素材のエリアに入っています。

 

が、腕には中綿やフリース素材が使用されていないので、その分動きやすくなっています。

 

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

防寒着にありがちな、ごわりとした動きにくさや突っかかりもないため快適です。

 

軽量でかさばらない

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

控えめな中綿のボリュームで、かさばらないデザイン。防寒着の中では、かなり軽量な方かと思います。とても着心地がよいですね。

 

タウンユースで感じる不安、なし

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

動きやすさが重視されたデザインだからか、気温が一桁台ともなると少々寒さを感じます。ただ、最低気温が0℃になることがほとんどないエリアなら、街中で着て歩くには十分。

 

タウンユースなら、インナーを工夫していれば問題ないと感じます。

 

破格ながら超高性能な一着

ワークマン「イージス防水防寒サーマルジャケット」

かなりバランスがとれた防寒アウター「イージス防水防寒サーマルジャケット」。メインの厚手コートに加え、サブの防寒着として一着用意しても良いと思います。

 

この動きやすさはクセになるはず、興味が湧いた方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

 

こちらもおすすめ:[エルエルビーン] メンズ マウンテン・クラシック・アノラック、マルチカラー ジャパン・フィット S Carbon Navy/Deep Green 0 1000228975

10,890

Amazonで見てみる
PR

最終情報確認日:2024/12/25

 

※価格および在庫状況は表示された12月16日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

最近じわじわ人気のCIO「勝手にまとまるケーブル」が本当に便利! 絡まらないって最高だ…

ぐちゃぐちゃに絡まるケーブルはもう嫌!スマホやパソコンを充電したい時にケーブルが絡まっているとストレスです。

 

勝手にまとまるコード

CIO スパイラルシリコンケーブル
2,180円(税込み)

 

そんなストレスを解消してくれたのが、CIOのスパイラルシリコンケーブル。これに変えてからというもの、ケーブルが全くぐちゃぐちゃにならなくなりました。今のところ、わたしの持ち運び用ケーブルの最適解です。

 

マグネットでくっつく

何がすごいって、勝手にまとまるんです!ケーブル内に入っているマグネットのおかげで、適当に置くだけで勝手にくるっと巻いて綺麗にまとまります。

 

使っている時も余分な部分を巻いておけてスッキリ。これなら使っている最中にも絡まりません!

 

コンパクトに持ち運べる

ケーブルの巻き具合も調整可能。小さくキツく巻くことも、大きくゆったり巻くこともできます。

 

充電器のサイズに合わせて巻けば、とってもコンパクトに持ち運べるように!これならポーチの中でかさばらないし、ケーブル同士が絡まってしまうこともありません。

 

似た名前のアイテムに注意

CIOにはこれとそっくりな名前の「スパイラルケーブル」というものがあり、最初間違えてこちらを買ってしまいました。こちらはスパイラルシリコンケーブルと同じようにマグネットでまとまりますが、ケーブルが布で巻かれていて硬めです。

 

シリコンの方が柔らかくて伸ばしやすく使いやすいなと感じました。購入時はよく確認してくださいね!

 

機能面も大満足

最大240Wまでの出力とPDに対応していて、スマホはもちろんノートパソコンやカメラなんかも充電できます。

 

データ転送も480Mbpsまで対応。30,000回の折り曲げテストをクリアしていて、耐久性もあります。絡まらない上に機能面でも大満足間違いなし。カバンに入れておきたい最高の一本です!

 

CIO 柔らかいスパイラルシリコンケーブル CtoC (Type-C/USB-C) 急速充電 磁石 マグネット吸着 充電ケーブル PD 240W データ転送 480Mbps 形状記憶 絡まりにくい (1m, 01:ブラック)

2,180
Amazonで見てみる
PR

2,080
楽天市場で見てみる
PR

最終情報確認日:2024/12/25

※価格および在庫状況は表示された12月12日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

家の外も中も手軽に防犯したいならコレ!取り付け簡単なエルパのセンサーライト

暗がりで人を感知して自動的に点灯する人感センサーは、一定の時間が経つと消灯する便利なアイテム。しかし、センサーが反応する距離や点灯時間、ライトのサイズなど、さまざまな種類があるので、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。

 

そこで今回は、上下、左右とも照明の角度を自由に調節でき、狙った場所をしっかり照らし出す、人感センサー付きライトを紹介します。

 

乾電池式でコンセントのない場所でも簡単に設置できる

ELPA(エルパ)
「LEDナイトライト PM-L751W」

 

周囲が暗い状態で、人が近づくと自動的に発光する人感センサー付きライトです。

 

センサーモードと常時点灯モードに点灯切替えが可能で、センサーモード時は人を感知すると自動で点灯し、約12秒後に自動で消灯します。センサーの検知範囲は、センサーから約100°の角度で約3mの距離の範囲で検知し点灯します。

 

「LEDナイトライト PM-L751W」は乾電池式なので、コンセントのない場所でも設置できます。

 

取り付け方法は、取付プレートを壁面などにネジで固定する方法と両面テープで貼り付ける方法、スチールにマグネットで取り付ける方法と3種類あるので、場所や状況によって選ぶことが可能。筆者は廊下のドア横に設置したかったので、取付プレートを柱にネジで固定しました。

 

本体を上から下にスライドさせ、取付プレートに固定させたら、設置完了。ものの5分ほどで簡単に設置できました。

 

暗くなったので、人感センサーが人を感知して点灯。予想以上に明るく、足元がしっかり見えるので、夜中にトイレに起きたときも安心です。

 

照明色は、昼白色と電球色の二色切り替えができるので、お好みで選ぶことが可能。IPX4防沫形の防雨使用で軒下などの屋外にも設置でき、防犯にもピッタリの「LEDナイトライト PM-L751W」は、2,000円以下で買えるので、かなりの高コスパのアイテムですよ!

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

髪にボリュームが出ない悩みに!ふわっふわに泡立つ「ボリュームシャンプー」で、髪全体がふんわりしたよ

年齢とともに、髪のボリュームダウンが気になってきました。もともと私の髪は細毛でボリュームが出にくいタイプ。そこであるアイテムを試してみることに!

 

全米で大人気! giovanniのシャンプー

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」
2,970円(税込)

 

それは、giovanni「2chic ボリューム シャンプー」です。

 

giovanni(ジョヴァンニ)は、ビバリーヒルズのセレブリティたちがこぞって利用しているらしいトップヘアサロンを創設したカリスマスタイリスト、アーサー・ジョヴァンニが立ち上げたヘアサロンブランド。毛質に合わせて、さまざまなラインアップが揃っているのだとか。

 

「2chic ボリューム シャンプー」は、ハリ・コシが少ない細くやわらかい髪用のシャンプー。

 

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

ビタミンA豊富で、ボリューム感を損なわず毛先をやわらかくまとめるという「タンジェリンバター」。余分な皮脂を落とし髪にハリとコシを与えてくれるらしい「オーガニックパパイヤバター」などが配合されています。

 

ぺたんこになりやすい髪にボリュームを与えてくれるらしい、まさに筆者の悩みにぴったりなシャンプー!

 

甘さと爽やかさがある「パパイヤの香り」

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

中身を出してみるとこんな感じ。ふんわりとしたパパイヤの香りです。髪と頭皮をよく濡らしてから適量を手に取り、泡立ててからシャンプーしていきます。

 

髪の毛のふんわり感がアップした

泡立ちの良さが、わかりやすいように「泡立てネット」で泡立てた泡がこちら。特徴は泡立ちがとっても良いこと。髪につけたときの泡立ちがとても良く、髪全体を洗いやすかった!

 

洗い流してみると、頭皮がスッキリとした感じがありました。

 

ドライヤーで乾かすと………、

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」
(左)使用前(右)使用後

1回で、いつもよりも全体がふんわりと仕上がった気がします。根本がさっぱりしたからこそ、ふんわりと仕上がるのかも。まとまりもよく、満足度が高かった!

 

ただ、個人的にはシャンプーだけだときしんでしまったので、毛先にはトリートメントが必要でした。

 

ベタつきが気になるときにもおすすめ

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

さっぱりしているので、ベタつきが気になるときや暑い時期にも良さそう。今回はシャンプーだけでしたが、同じ種類でコンディショナーも販売されているそうなのでライン使いしてみようと思います。

 

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

細毛でボリュームが出にくい方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

マーナの「タンブラーみたいなマグカップ」があまりにも便利すぎて毎日使いに。洗いやすくて助かる!

シンプルなデザインで機能的なアイテムを数多く展開しているマーナ。公式サイトを覗いてみたところかわいくて便利そうなアイテムを発見! 早速購入して1か月ほど使ってみました。

 

タンブラーのように使えるマグカップ

マーナ 「360°カップ クレイベージュ」
3,500円(税込)

 

マーナの「360°カップ」は、フタをしたまま360°どこからでも飲めるマグカップ。

真上から見てみるとこんな感じで、ぐるっと一周飲み口(隙間)が開いているのが分かります。タンブラーのようにドリンクの温度をキープしながらも、都度フタを外す手間なくマグカップ感覚で使えて、これがめちゃめちゃ便利!

 

本体カラーはクレイベージュ・カームホワイト・スレートブラックの全3色ありますが、個人的にはこっくりとしたクレイベージュが推しです。

 

洗いやすい=使いやすい!これは出番が増えちゃうな

フタはさらにパッキンまで取り外し可能です購入以来、ほとんどテーブルの上に出しっぱなし! というくらい出番が多いこちら。その最大の理由は、タンブラーに比べてお手入れが簡単なところにあります。

 

着色などが気になるフタ部分は細かく分解できますし。

 

マグカップ部分も口が広くて、底までスポンジが届くから洗いやすい!乾かすのも拭くのもラクラクだから、隅々まできっちりと綺麗にできてる感じがしていいんですよね。

 

また、マグカップの口の広さは注ぐときにも役立ちます。もちろんレードルとかも余裕なので、スープを入れたりするときにノンストレスです。

 

オールシーズンで活躍してくれそうだ

一点気をつけたいポイントとして、真空二層構造ではありますが、飲み口の隙間が開いているので保温保冷効果はタンブラー程は高くありません。公式で70℃以上1時間、8℃以下1時間と書かれているとおり、実際に使ってみても1時間を超えると温度変化を感じることが多かったです。

 

ただ本体容量が約260mLと、ほっとひと息つきたいときや作業のおともにちょうどいいサイズ感(=1時間以内に飲みきっちゃうサイズ感)なので、個人的にはこのくらいの保温保冷ができれば十分かな〜と感じています。

 

冬はもちろんホットドリンクを、夏はアイスドリンクを楽しめそう。真空二層構造は結露を気にしなくていいので、これまた出番が多そうだな〜と期待しています。

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イケアの収納ケース「ヴィムペルフィスク」がキッチン整理の最適解だった

大掃除の季節。今年のうちに手ごろなアイテムでキッチンをスッキリさせましょう!

 

イケアの新商品で収納力アップ

IKEA 「VIMPELFISK ヴィムペルフィスク」
1,299円(税込)

 

イケアの「VIMPELFISK(ヴィムペルフィスク)」は包丁だけでなく、キッチンツールをスマートに収納できるスペース付き。

 

包丁を大小6本収納できるほか、3つに仕切られた菜箸やターナーなど比較的長いキッチンツールを収納できるスペースがあります。

 

ピーラーやキッチンバサミなど、比較的背が低いキッチンツールを収納できるスペースが備わっており、これひとつですべてのキッチンツールが収まるほど!

 

キッチンツールは棚や引き出しに入れて見えないようにしておきたくなりますが、五徳やシンクの近くにあるとすぐ手に取れて便利。

 

我が家も今まで引き出しに菜箸やターナーを入れていましたが、コレのお陰で取り出しが楽になりました。

 

手入れしやすいところもポイント

キッチンに物を置くと油でベタベタになりがちですが、素材がスチールなので油もふき取りやすく、お手入れも簡単。

 

包丁の刃先は触れられない設計なので、子どもがいる家庭でも安心して使用できます。

 

ただし、小さい包丁入れが…

包丁の収納は大きい包丁用に4つ、小さい包丁用に2つあります。

 

しかし、小さい包丁用の穴が思った以上に小さく、我が家にある果物ナイフが収納できず……。幅が2.3㎝ほどしかないので、そのサイズより小さいモノでないと入りません。もう少し大きくしてくれると大きめの果物ナイフを入れることができるのですが。

 

ボックス型で持ち運びも楽チン

大きさは高さ22㎝・長さ18㎝・幅16㎝と結構大きめのサイズ。ボックス型でそのまま持ち運びできるため、アイランドキッチンやテーブルなどで料理するときに便利。

 

底にはコルクのシートが備わっているので、先がとがったものを入れて持ち上げても、先が飛び出ません。キッチンに置いておくときも、四角型なので置き場に困らず、収納しやすい点も嬉しいところ。

 

カラーもグレーブルーでどんなキッチンにも合わせやすいカラーです。

 

収納が少ないキッチンに最適

かなりのキッチンツールを収納できるので、キッチン収納が少ない家でも重宝。ひとり暮らしの人にもおすすめです。凹凸が少ない設計でキッチンの見せる収納としても有能。

 

我が家のごちゃごちゃしていたキッチンがコレのお陰で少しすっきりしました。清々しいキッチンで新年を迎えられそうです。

 

 

こちらもオススメ:山崎実業 キッチンナイフ&ハサミスタンド ホワイト 約W11×D7×H22.3cm プレート ナイフスタンド 包丁立て 3511

1,871

Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/12/25

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「お湯は切るじゃなく、すくう」が正解!かゆいところに手が届く“すくいザル”で料理も時短に

パスタや蕎麦、野菜など、調理に茹でる工程はつきもの。「ちょうどいい湯切りザルはないかな?」と探していて見つけたのが、湯切りザルではなく、すくいザルでした!

 

湯切りをやめてすくってみよう!

家事問屋「オーバルすくいザル」
990円(税込)

 

ステンレス製でサイズは幅14cm、全長30.5cm、高さ4.2cmのラケットみたいな形状。網部分は一番深いところで約3.7cmあります。

 

湯切りするのではなく「食材ごとお湯からすくってしまおう!」というコンセプトに惹かれて購入しました。というのも、湯切りをしようとすると鍋から食材を湯ごと流すことになり、熱湯に気をつける必要があること、ザルの大きさや強度にもいろいろと悩んでいたから。

 

以前使っていた湯切りザルは、食材とお湯の重さに耐えかねて? ハンドル部分が外れてしまった(写真上)という経緯があり、ザル部分ではなく縁部分の延長にハンドルが付いているところも気に入りました。

さまざまな茹で方ができる!

さっそく、パスタを茹でてみました。ザルの縁が鍋のカーブに沿ってくれるので、麺を鍋の隅に追い込むようにしてすくっていくと、まとまります。

 

ザルの外にはみだしてしまう長い麺は、菜箸でザルの中に誘導すればOK。

 

すくい上げたらそのまま湯切りできるのも便利です。茹で時間の違う食材を茹でたい……。そんなときは、茹で時間を計算して1個の鍋に時間差で入れていましたが、すくいザルを茹で分けザル代わりに使うことも可能。

 

パスタソースに合わせたいミニトマトを、パスタを茹でている鍋を使って湯通ししました。

 

コンパクトなサイズ感で使いやすい!

比較的サイズが小さいので「ちょっとだけ茹でたい。ちょっと野菜を洗いたい」というときにも活躍します。

 

小さめの鍋にも入れられます。

 

引っ掛け収納ができるので、キッチンまわりに吊るすことも可能。

 

1人暮らしの方などにも、ちょうどいいサイズじゃないかな? これが来てからというもの、大きな湯切りザルの登場回数が減りました。

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

懐中電灯、スマホ充電、ランタンが1つに! 災害時にあると心強いコールマン「多機能ランタン」

停電になってしまうと、現代の都市生活はほとんど成り立たなくなってしまいます。特に、夜間に発生した災害で停電に陥った場合、照明を確保できないと避難の遅れにもつながってしまいますよね。そんな時にあると安心なのがコールマンの「クアッド マルチパネルランタン」。スマホ充電もでき、防災アイテムとして相当に有効な多機能ライトです。イザというときに備え、ぜひチェックしておいてください。

分離できる4枚のパネルがポイント

「クアッド マルチパネルランタン」の明るさは、最大で約800ルーメン。非常灯として十分な能力を持っています。しかも、単に明るいランタンというだけではなく、4方向にセットされているパネルは、取り外しが可能。このユニークな別体式パネルの存在が、「クアッド マルチパネルランタン」のイチ推しポイントとなっています。

 

取り外したパネルを使って多方向から1箇所を照らせば、実用的な明るさをさらにアップすることができます。

 

また、このパネルはマグネットを内蔵しており、ランタンの本体以外にも、鉄など磁性がある物になら何にでも貼り付けることが可能。

 

さらにパネルには、スタンドの足にもなる取っ手が付けられているので、スポットライト(懐中電灯)としても使用することができます。4人家族まで、全員がそれぞれ安全を確保することができるので、罹災時の不安感の中、かなり心強いことでしょう。

 

手軽な乾電池式で、スマホの充電もできる

「クアッド マルチパネルランタン」は、電源にアルカリ単一形乾電池を使用し、最長約20時間の点灯が可能です。乾電池は大量保管でも負担になりにくく、長期保存に向いており、災害用の備蓄品として優れているもの。定期的な充電管理が不要という点も、助かるところでしょう。

 

その上、スマホを充電することも可能になっています。スマホを満タンにするには、相応の数の乾電池が必要になるはずですが、イザというときの安心感は大きいものです。

 

レジャー用途にも大活躍

もちろん、本来の用途であるアウトドアレジャーでも利便性が高いアイテムなので、キャンプのお供としてもしっかり活躍してくれます。

 

レジャー用途の枠を超えた実用的なLEDランタン「クアッド マルチパネルランタン」は、アウトドアには特に興味がないという人も、入手しておく価値があるアイテムです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

マーナの「洗面スポンジ」できれいをキープ!おかげで洗面台の大掃除やめました

あっという間の年末ムードに、そそくさと大掃除を進めているこの頃。おうちが綺麗になっていくのが嬉しい一方で、できればこの状態がずっとキープできたらラクなんだけどなあと思わずにはいられません。そんな願いを叶えてくれる小さな相棒を見つけました!

 

マーナの名作「洗面スポンジ」

marna(マーナ) 「洗面スポンジ POCO吸盤付き」
418円(税込)

 

marna(マーナ)の「洗面スポンジ POCO吸盤付き」は、洗面台周りの好きな場所に取り付けられるコンパクトな掃除ブラシ。

 

中心に穴のあいたドーナツ型の3層スポンジと、それを支える吸盤付きのホルダーがセットになっています。

 

綺麗な状態を手軽にキープできる

最大の魅力はやはり、手の届く場所にスポンジを置いておけるということ。

 

汚れが気になったタイミングですぐに掃除できるため、大掃除などで綺麗にした状態を手軽にキープできるんです。

 

吸盤の性能もしっかりとしていて、数ヶ月前に取り付けてから一度も剥がれていません。

 

コンパクトなサイズとミニマルなデザインのおかげで、洗面台の中にあっても目立ちにくいのも嬉しいポイントですね。

 

コンパクトでもしっかりとした洗浄力

3層スポンジは上から、ナイロン不織布層、ウレタン層、脱膜ウレタン層の順番で並んでいます。

 

ナイロン不織布層はゴシゴシ洗うのにぴったりで、カピカピになった歯磨き粉や水あか落としに。脱膜ウレタン層はたっぷりと泡立つので、洗剤でやさしく汚れを洗い落とすのにおすすめです。

 

個人的に気に入っているのは、ナイロンの方。洗剤がなくてもサッと汚れを落とせるから、掃除のハードルがさらに下がっているように感じています。

 

リフィルで使い続けられるのがいいね

私は汚れが目立たないようにナイロンがグレーのものを選びましたが、洗面所に馴染みやすいホワイトも展開されています。

 

ボロボロになってきたり、汚れが気になってきたら、リフィルでスポンジ部分を交換できるのもありがたいポイント。しかも、リフィルは2個入りで税込480円というお手頃価格です。

 

おうち全体をずっと綺麗な状態で保つというのは難しいかもしれませんが、少なくとも洗面台周りは今後大掃除をしなくても良さそうだな〜と感じています。

 

 

マーナ (marna) キッチンスポンジ POCO (ポコ) スポンジ 食器洗い (吸盤付き/浮かせる収納) 台所用スポンジ 食器洗いスポンジ ホワイト K676W

382

Amazonで見る
PR

418
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/24

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「レジャーシートでつくった収納袋」で面倒だった衣替えがようやく終わりました

ここ最近すっかり冷え込んできましたが、今年の秋はなにかと暖かい日が多かったような。薄手の服もまだ着るかもな……と、そうこうしている間に衣替えのタイミングをすっかり逃してしまったんですよね。

 

年末も目前ということで、ようやく洋服の整理に取り掛かることに。そんなときに見つけたコレが大活躍してくれたんです。

 

環境にやさしい収納袋

無印良品「レジャーシートでつくった たためる収納袋」
中サイズ350円(税込)、小サイズ250円(税込)

 

こちら、無印良品の「レジャーシートでつくった たためる収納袋」です。名前のとおり、建設現場で使用されているレジャーシートを回収し原料にしており、環境にやさしいアイテムなのだそう。

 

カラー展開は1色のみで、本体はライトグレー・持ち手やファスナー部分はグレーっぽい色合いです。

 

サイズは大・中・小があり、今回は夏秋の洋服やシーズン用品に収納に便利そうな中と小を選びました。小は約幅37×奥行26×高さ16cm、中は約幅37×奥行26×高さ24cm。中は高さがあるので、それなりの量が収納できそうなボリューム感です。

 

しっかりとした素材

レジャーシートといってもさまざまですが、建設現場で使われていたというだけあって比較的しっかりとした触り心地です。

 

硬さはありますが、使わないときは畳んでおくこともでき、扱いやすさはバッチリ。また、汚れたときには濡らした雑巾などで拭き取ることができるのだそう。

 

ちなみに、素材の特性上、スレやアタリによって白化したり折りシワがついてしまうこともありますが、個人的にはこれも風合いかな〜と思っています。

 

たっぷり入る収納力

まずは半袖や薄手の長袖を、中サイズに収納してみました。

 

全部で15着ほどがすっぽり。薄手のものであればあと5着ほどは入りそうなくらい収納力はバツグンです。縦にどんどん積めるので、収納しやすい点もいいな〜。

 

小サイズには、子どもの夏服を。

 

こちらは20着以上収納することができました。

 

小さすぎず・大きすぎずなサイズ感なので、季節の小物や、使用頻度の低い靴やカバンなど、幅広い用途で使うことができそうです。

 

フタは半透明なので、開けなくても中にしまっているものを確認することができますよ。

 

まとめ買いするほどお気に入りに

さらに小サイズと大サイズを買い足したほどすっかりお気に入りのアイテムに。大サイズは夏用の布団を収納し、ベッド下などのデッドスペースにしまっています。

 

大でも450円と、全サイズが500円以下で買えちゃうというお手頃さもありがたい……!

 

今のところ耐久性も申し分なし。クローゼットの中の整理にも成功し、億劫だった衣替えを無事終えることができました。

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチン掃除は「プロ監修のブラシ」にお任せ!撫でるだけで汚れがサッと落ちるんです

ガス台のすき間に入り込んでしまった野菜を取るために、竹串で掻き出したら他のゴミまでポロポロと出てきてびっくり。拭き掃除もこまめにしてキレイな状態をキープできていると思っていましたが、隙間には知らないうちに汚れが溜まっていたようです。

 

プロが監修した掃除ブラシ

spoil 「すき間爽快(油汚れ用)」
2,300円(税込)

 

そんな悩みを解決するために購入したのが、ハウスクリーニングを営む会社が開発した掃除専用のハケ。その名もズバリ「すきま爽快」です。なんとこちら、国家資格の「ハウスクリーニング技能士」が監修しているのだそう。使う前から期待が高まります。

 

「浴室・排水口用」と「油汚れ用」の2種類ありますが、今回はキッチンで使うことをメインに考えていたので、「油汚れ用」をゲットしました。

 

ブラシはペットボトルにも使われるポリエチレン製。弾力があり、長さも約6.5cmと長いため、奥のほうの汚れまでしっかり掻き出してくれそうです。

 

 

ガス台のすき間から、汚れがごっそり出てきた…!

使い方はシンプルで、水で濡らしてからガス台の隙間に差し込みます。2〜3mmのわずかな隙間ですが、スルッと入りました。

 

小刻みに動かしていると、小さなゴミがポロポロ出てきました。ブラシの先も油汚れで茶色くなっています。1本1本に張りがあるので力が入りやすく、掻き出すだけでなく汚れまでしっかり落ちています。

 

ちなみに一度キレイにすると、ほこり取りのモップでサッとなぞるような感覚で、ぐるりと一周させるだけで隙間がピカピカになります。

 

これまでは料理をして汚れるたびに掃除用クロスで拭き、すき間は使い古しの歯ブラシで掻き出していたのですが、ここまで違いが出るとは……。

 

換気扇フィルター掃除も撫でるだけでOK

網目が細かい換気扇のフィルター。ちょっと掃除をサボると油汚れが溜まって、洗剤に浸して、ブラシでこすって……と、意外と時間も労力もかかります。ですが、このブラシなら食器用洗剤をかけて撫でるだけでOK。

 

網目にピタッとブラシがフィットして、油汚れを掻き出すことができるんです。スポンジや歯ブラシは毛先が短いため力を入れて洗っていましたが、こちらのブラシは撫でるだけ。面倒だった掃除が拍子抜けするほどラクになりました。

 

ブラシを洗うついでに、シンクもピカピカに

ブラシ自体についた油汚れは、食器用洗剤で落とすことができます。このとき、ブラシの汚れを落とすついでにシンクを撫でると、シンクの汚れも落とせて一石二鳥です。

 

排水口のキャップも撫でるだけ。スポンジでは洗い残しがちな角の部分の汚れも逃しません。

 

毛足が長いので、排水口の深いところも手をほぼ濡らさずに掃除できて大助かり!シンクを掃除しているうちにブラシについた頑固な油汚れは落ちているので、最後に少量の洗剤で洗えばキレイな状態をキープできますよ。

 

キッチン以外の掃除でも大活躍

ブラシは2本組なので、1本はキッチン用にして、もう1本は家中の隙間掃除に使っています。洗濯機の隙間に溜まったほこり取りもラクラクです。

 

乾いたまま使えば「ホウキ」になり、濡らせば汚れが落ちるので、ドアの隙間や窓のサッシ掃除でも大活躍でした!

 

今までゴシゴシこすったり、洗剤をいろいろ用意したりしていたけれど、道具ひとつでこんなにラクになるなんて思ってもいませんでした。ハウスクリーニングのプロになった気分です。日頃の掃除にはもちろん、年末の大掃除にもきっと活躍すると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

掃除のプロの“洗剤”でコゲ汚れもピカピカにしない? 効果てきめんだった掃除用洗剤3選

12月も中旬。どこから大掃除を始めようかと考えている人もいれば、すでに始めているひともいる頃でしょうか? 今年もたくさんのお掃除アイテムを紹介してきましたが、中でもひときわ目立っていたのが、アズマ工業の「アズマジック」という掃除アイテムブランド。どうやら、プロが推奨している逸品なんだとか。というわけで今回は、大掃除できっと活躍してくれる、「アズマジックのお掃除アイテム」を3つまとめてご紹介します!

 

諦めてません? 鏡についたウロコたちを…

アズマジック「ウロコ落とし」
1,600円(税込・参考価格)

 

みんなと同じように鏡のウロコに悩まされていた筆者ですが、ついにたどり着きました。洗剤と研磨剤でしっかりと汚れを落としてくれるアズマジックのウロコ落としは、対象物に液を直接かけるか、付属のスポンジに液をつけて、円を描くようにこすっていくだけ。

 

手強い長年のウロコ汚れこそ、軽々力を入れずにキレイにすることはさすがに厳しいですが、ゴシゴシ磨けばかなりキレイになってくれます。

 

コツは軽く薬剤を塗り広げて、1〜2分置いたあとにこすり洗いをすること!

 

↑Before → After

水質にもよると思うので、これを使えばキレイさっぱり汚れが落ちる、とまではいかなかったですが、根気よく掃除すればもっとキレイになりそうです。

 

大掃除のとき、一番キレイにしたい場所でもあり、手間もかかる水回り。とくに浴室の掃除は気合を入れて臨む必要がありますが、アズマジックがあると思えば少しだけ気がラクになると思いますよ〜

 

 

カチカチ水垢をツルツルにできるお風呂版もあるよ~

アズマジック「浴室洗剤」
1,310円(税込・参考価格)

 

続いてご紹介するのは、水アカ汚れもゴシゴシせずにリセットできちゃう「浴室洗剤」です。アズマジックの洗剤たちはどれも“ガチ”だから期待大。使い方は、スプレーをかけた場所にスポンジをすべらせるだけ。

 

洗い流すと、長時間放置したり、ゴシゴシ擦ったりしたわけでもないのに、水アカでザラっとしていた風呂椅子がつるっとした感触に

 

そして、蛇口や手すりの水アカにも効果絶大。

 

ウロコ取りのパットでゴシゴシするのは大変ですが、この程度の汚れならアズマジックでの簡単なこすり洗いで済んじゃうの、めちゃ助かるな~。

 

 

キッチンのコゲ汚れもこすらずキレイにできますよ

アズマジック 「コゲ取り洗剤」
2,240円(税込・参考価格)

 

コンロの五徳、魚焼きグリルなどなど、コゲ汚れがついてしまう場所ってどれも複雑な形状をしていて掃除がめちゃめちゃしづらい。

 

こすらずキレイにできたらいいな……と思っていたところたどり着いたのが、やっぱり「アズマジック」でした

 

コゲ汚れ掃除がめっちゃ楽! なぜなら、スプレーをかけて30~60分放置して洗い流すか水拭きするだけで済んでしまうから。

 

ラップをかけたり、放置後にゴシゴシする必要もなく、五徳がここまでキレイになりました。もうひとつ、魚焼きグリルも掃除してみたところ……

 

↑Before → After

スプレーしてから30分で洗い流してみると、こんなにツルッツルに蘇りました。頑固なコゲ汚れがこれだけ綺麗に取れる洗浄力の強い洗剤だから、洗い流す時のゴム手袋と放置中の換気は必須だったりと、注意ポイントはありあますが、ここまで楽にコゲ汚れが落とせるとは

 

掃除のプロも使う「アズマジック」のスプレー、さすがの実力でした……!

 

※価格および在庫状況は表示された12月13日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

大掃除の相棒は片手で持てる「ポケッタブル高圧洗浄機」! これさえあれば家じゅう高圧洗浄できちゃう

大掃除で活躍してくれる高圧洗浄機。とても便利なのですが、サイズが大きいので扱いがなかなか難しいですよね。狭いところでは使いにくいし、もっと使いやすくできないかな……と思うことが多々ありました。そこで、今年の大掃除では片手で持てるサイズの「ポケッタブル高圧洗浄機」を導入。これで家の隅々までキレイにできるようになったんです。

 

約800グラムという圧倒的軽さ。どこでも使える高圧洗浄機なんだ

SPICER「ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」
12,980円(税込)

 

これまで愛用してきたケルヒャーの高圧洗浄機。高圧洗浄のパワーは申し分ないのですが、サイズや重さもそれなりなので出し入れするのが億劫で、「今日は掃除するぞ!」という気合の入った日しか使っていませんでした。

 

もっと手軽に使えるものはないかなと探して見つけたのが、SPICCERのポケッタブル高圧洗浄機。重さは約800グラムと超軽量で、どこでも使えるハンディ高圧洗浄機です。

 

充電式なので、Type-Cケーブルでつないで充電すれば、電源・水栓不要で使うことができます。

 

まずはペットボトルコネクターをつけて、どこでも使える仕様にしてみました。ペットボトルを取り付ける際、誤ってトリガースイッチを触ってしまうと家の中で噴射してしまったりするので注意(外なら問題ありません)。

 

扱ってみると本当に軽くて、どこでも思い通りに高圧洗浄できます。玄関周りから網戸の洗浄まであっという間に終わりました。高圧洗浄機をこんなにスマートに使えるなんて……と感動。

 

一方で、ペットボトルの水がわりとすぐなくなってしまうのはデメリットだと感じました。

ホース装着ならより長時間の使用が可能に

圧力は背面ボタンの3段階から選ぶことができ、家の掃除をするぶんには十分な出力です。ただ、ケルヒャーの高圧洗浄機に比べればどうしてもパワーは落ちます。

 

比較するなら、ケルヒャーならブラシで落とせそうにない長年の汚れも吹き飛びますが、SPICERRは泥汚れや鳥のフンなどの日常的な汚れなら十分落とせる、という感じでしょうか。

 

パワーが落ちるぶん、静音性は完全にSPICERRに軍配。周囲への音漏れが気になる方にはピッタリかもしれません。

 

バケツと給水ホースを使えば長時間連続した使用が可能で、洗浄タンクキットを取り付ければ洗剤を使いながら掃除することもできます。なかなか汚れが落とせない場所で重宝しています。

 

筆者が何より「すごい!」と思ったのは、5つの可変ノズル。0°、20°、20°傾斜、40°、シャワーと使い分けることができるんです!

 

この可変ノズルと3段階の圧力を組み合わせると、玄関から勝手口、ベランダ、車の洗浄まで、どこでも本格的な高圧洗浄ができるように。今まで掃除したくてもできなかった場所まで掃除できて、スッキリとした気分になりました。

 

片手で持てるサイズだから収納や持ち運びにも便利

本体は手のひらサイズにまで折りたたむことができるので、収納にも困らず、キャンプやお墓掃除、外出先にも持って行きやすいサイズです。この年末は、このポケッタブル高圧洗浄機で隅々まで汚れを落として、気持ちよく2025年を迎えるぞ!

 

※価格および在庫状況は表示された12月13日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

来年のスケジュール帳は「ほぼ日手帳のabec」に決定! 1年間を前期・後期に分けて使うことにした

もうすぐ2025年を迎えますが、新しい年の準備はまず手帳から! 2年間愛用をしている「ほぼ日手帳」の中から、2025年用にはこの手帳を選んでみました。

 

1年を2冊に分けた手帳

ほぼ日手帳 カズンabec A5/1日1ページ
4,950円(税込)

 

2025年版で発売24年を迎えるほぼ日手帳。1日1ページ手帳の元祖ですよね。

 

オリジナル(A6)とカズン(A5)サイズがあり、私はいっぱい書き込みたい派なのでいつもカズンサイズを購入しています。

 

abecの特徴は、1年を前期(1月〜6月)・後期(7月〜12月)の2冊に分けているところ。2冊に分かれているおかげで、1年を1冊でまとめた通常のほぼ日手帳よりも薄くて軽い! 手帳を持ち運ぶことが多い人にはオススメです。

ほぼ日手帳 2025 手帳本体 カズン(A5)サイズ avec[A5/1日1ページ(前期+後期)/1月/月曜はじまり

4,950

Amazonで見る
PR

4,950
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/22

「書く」のが楽しくなるよ

ほぼ日手帳の魅力は「とにかくいっぱい書ける」こと。サイズやシリーズによって手帳の中身に若干の違いは出てきますが、ここではabecカズンの中身を紹介します!

 

まずは、年間インデックス。見開きで6ヶ月分の予定を見ることが出来ます。年間の予定を俯瞰して見られるのは嬉しいですね! 1日の歩数や体重を記入して健康管理にも使えそう。

 

月曜始まりの月間カレンダーはシンプルに使ってもよし、デコってもよし。写真を貼り付けて写真日記としても使いやすいです!

 

予定も、日常も、趣味も

カズンにだけある「週間バーチカル」は、24時間軸表記なので、追加で時間を書き足す必要もありません! 次の日の仕事・タスクなどの管理に便利ですよ。

 

そして1日1ページ。ここにも細かな工夫がいっぱい詰まっています。筆者の場合は、その日にあった出来事や仕事のこと。趣味の登山日記など、自由に書き込んで楽しんでいます。

 

カバーで雰囲気が変わるよ

ほぼ日手帳といえばカバー選びも楽しみのひとつ。仕事でも使うことがあるため、現在は落ち着いたカラーのカバーを使用中。

 

イラストレーターさんやアニメとのコラボ。 大人な見た目の革カバーまで、様々な種類のカバーから自分の好きなものを選べますよ。

 

紙は手帳専用紙のトモエリバーが使われています。ペンの滑りも良く書きやすいのですが、厚さはかなり薄く少しシワにもなりやすいので、消しゴムを使う時は優しくしてあげるのがオススメです。

 

2025年も楽しい1年になりますように

「2025年はどんな楽しい年になるだろう?」とワクワクしながら、来年の予定を少しずつ書き始めています。スケジュール管理はデジタル派の方も多いと思いますが、手帳に書くことで今後のイメージが湧いてきて楽しいですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された12月16日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

まな板をオークスの「フチ付きまな板」に変えたら、調理後の掃除の手間が激減した

水分量の多い野菜やフルーツ、タレのついたお肉などをまな板の上で切ると、水分が垂れてまな板やキッチン周りがベタベタになりませんか?ただでさえ手間のかかるあと片付け。さらに面倒になるのをどうにかして避けたいなと考えていたところ、理想的なアイテムを見つけました。

 

両面使える斜めのまな板

オークス 「レイエ フチ付きまな板ミニ」
1,650円(税込)

 

取り入れてみたのが、オークスの「レイエ フチ付きまな板ミニ」。「ゆびさきトング」で有名なオークスの商品で、日本製のミニまな板です。

 

ミニまな板とは言っても一辺が約22.5cmの正方形なので、問題なく食材を置けそうなサイズ感になっています。

 

このまな板ならではの特徴は、フチがあること、そして奥に向かって斜めに下がっていること。このおかげで水分が奥のフチ部分へ流れてくれて、まな板周りを汚さずに済むんです。

 

裏面も同じデザインなので、両面使えるのがうれしいポイント。このまな板を使って、キッチンを汚しがちな食材を切ってみました。

 

フチにたまるから掃除がラクラク

まずは、トマトをカットしてみます。まな板は斜めになっていますが、食材を切る上ではあまり気になりませんでした。

 

トマトを細かく切ってみると、種や水分がキレイにフチへ流れていきます。フチがしっかりとガードしてくれるので、想像以上にキッチンが汚れません。掃除のひと手間が減りました! 両面使えることを活かして、片面はお肉・お魚用、もう片面は野菜用と分けられるのもメリット。

 

お肉の油でキッチンが汚れない!

こちらもベタつきがちな、照り焼きチキンをカットしてみます。

 

普通のまな板で切ると、周りにタレや油が落ちてしまいがち。まな板シートを使っても、垂れてしまうと結局掃除の手間がかかります……。

 

ミニまな板を使えばそうした心配はいりません。タレや油といった粘度のあるものもしっかりキャッチしてくれるので、調理後のキッチンもキレイな状態をキープできていました。

 

さらに便利だったのが、まな板をお皿のように使えること。今まではフライパンをまな板の上まで持っていってお肉をのせていたので、危なかったり熱かったりしていたんですよね。これなら安定感抜群。地味ですが調理中のストレスが軽減しました。

 

水切れ抜群でお手入れにも困らない

洗うときにもミニサイズの恩恵がありました。普通のまな板より軽いので洗いやすく、水切れがいいのでさっと乾きます!

 

サブのまな板としても優秀ですが、一人分の食事をつくる程度であればメイン使いになりそうです。ただポリプロピレン製なので、木製のずっしりとしたまな板と比べるとちょっとすべりやすいかも。作業時はまな板の下に布巾などを敷いて、すべらないよう気をつけてくださいね。

 

 

オークス レイエ フチ付きまな板ミニ 日本製

1,633
Amazonで見る
PR

1,650
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/22

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ゼブラの「ノートホルダー付きペン」のおかげで日記や手帳活がめちゃくちゃはかどる

ノートとペンだけを一緒に持ち運びたい時、ペンに付いているクリップを使ってこんな感じで持ち歩く方が多いと思います。

 

もちろんこの形でも大きな問題はないのですが、ノートの面側にペンが付いていると本などと重ねて持つ時に邪魔になることがあったり、少しだけ気になっていましたもっとスマートにペンとノートをまとめて持ち歩きたい! という小さな悩みをこのアイテムが解決してくれました。

 

専用ホルダー付きボールペン

ゼブラ「ノートホルダー付 ジェルボールペン pitan(ピタン)」
1,320円(税込)

 

ボールペンと専用ホルダーがセットで販売されているゼブラの「ピタン」

 

軸色はブルーグレー、ホワイト、ブラック、オレンジの4色展開でインク色は全て黒。ホルダーもそれぞれの色に対応しています。内容物はボールペン本体と専用ホルダーにホルダー取り付け用の保護シート。早速ノートにつけてみましょう!

 

取り付けは簡単!

まず、保護シートに折り目をつけて。

 

ノートの背表紙など、取り付けたいところに保護シートを被せます。

 

被せた保護シートを抑えながら、専用ホルダーを取り付けたら準備完了!

 

あとはペンをつけるだけ。この通り、ノートに沿ってペンをくっつけることができるようになりました。

 

すぐ書けるストレスフリーなセットに

ペンの固定方法はホルダーに内蔵された磁石。タブレット端末のペンを思い出すな〜。

 

ペンのボール径は0.5mm、もちろん書き心地も快適です!

 

ペンを下にして軽く振ってみても外れることはありませんでしたが、ペンに手や物が当たると外れちゃうことはあるかな〜という感じです。このままバッグに入れる場合は、PCスリーブのような干渉物がないポケットに入れた方が良さそうですね。

 

↑kyokuto F.O.B B7Wリングメモに装着

 

ペン本体の質感も良く、書きたい時にすぐにペンを手に取れる。ノートとペンが一体になっているようなスマートな見た目もお気に入り。小さいメモ帳との相性もいいですね!

 

↑コクヨ クリップノートBIZRACKに装着

 

0.3~0.1mmの厚みに対応しているので様々なノートに使うことができるのもいいですね! 専用ホルダーの付け替えも可能で、もちろん替芯も販売されています。ペンをノートの一部のように持ち歩けるゼブラの「ピタン」、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月08日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の隠れた逸品「お弁当バッグ」、お弁当&スープジャーを傾けずに持ち歩けるようになりました

コンビニやスーパーでお弁当を買うと、運んでいるうちに傾いてしまうのがプチストレス。マチが広いエコバッグを買ってみたのですが、お弁当のサイズが合わないと傾いてしまい結局お蔵入りに。リサーチをしていたら、気になるアイテムを発見。さっそく購入してみました!

 

山崎実業の「お弁当バッグ」が優秀だった

山崎実業 「スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー」
2,530円(税込)

 

薄くグレーがかったシンプルなバッグは、山崎実業のTOWERシリーズのもの。TOWERシリーズというと、収納アイテムのイメージが強かったので、バッグがあるのはちょっと意外でした。

 

購入する決め手となったのが、このマチの広さです。約23cmもあって、お弁当を入れるには十分すぎるほど。早速、実際に入れて試してみたいと思います。

 

テイクアウト弁当にジャストフィット!

この日は、精肉店でお弁当を購入。ビニール袋に入れてくれたので、そのまま持って帰ってきたのですが、だんだん偏ってきてしまいました。これは、そのうち縦になってしまうパターンですよね……。

 

そこで、TOWERのお弁当バッグに入れ替えてみることに。口が広いのでお弁当がスッと入りました。そして、マチにもジャストフィット。この感じなら、一般的なサイズのお弁当はほとんどが入りそうです。

 

持ち上げてみてもこのとおり、ずっと水平な状態をキープできています。持ったまま歩いても、傾く気配はまったくありません。わざと元気よく振ってみたのですが、それでも水平を保っていました。恐るべし。

 

お弁当を開けてみると、中身は買ったときの綺麗なままです。おかずが寄ったり、汁が隣にこぼれたりもしていません。さらに嬉しいのが、まだしっかりと温かいこと! 保温・保冷できる生地が使われているので、買ってから30分ほど経ってもホカホカでした。冬のお弁当は温かいだけでありがたみが増しますよね。これはコンビニでおでんを買うときにも良さそうだなぁ。

 

サイズの調整もできちゃいます

最近寒くなってきて、いつものお弁当にプラスして味噌汁やスープを持っていくことが増えました。そうすると、重さのあるスープジャーのほうに寄っていってしまい、傾くことに……。そんな悩みも、TOWERのお弁当バッグを使えばスッキリ解決!

 

ファスナー横と、底の側面にスナップボタンが付いているので、これらをパチッと留めます。

 

すると、バッグの横幅がギュッと小さく。

 

詰めた分の生地がクッションとなって、中身が動かないようにしっかり固定できるんです。

 

保存容器にシチューを入れて持って行っても、漏れませんでした。いつもならスクリュー部分にスープが溜まってしまうのですが、それも少なくて洗うのがラクラクでしたよ。

 

ちなみに両側にあるスナップボタンを留めると、高さを詰めることもできます。大きさの違うお弁当を2段重ねたりするときに便利そうですね。

 

お手入れは洗濯機でOK

使い終わったら、折りたたんで収納。少し厚みはありますが、逆に存在感があるのでうっかり忘れることがありません。マチが広くて保温保冷ができる生地を使っていることを加味すると、個人的には全然許容範囲だなと感じています。

 

洗濯ネットに入れれば、洗濯機で洗えるというのも嬉しいポイント。今のところ盛大にこぼれたことがないので、アルコールを含んだウェットティッシュで拭くだけでお手入れ完了していますが、万が一のときにも簡単に綺麗にできるのはありがたいですね。傾かないし、保温もできるし、中身も透けて見えないしと、いいことづくし。おかげで、冬のお弁当生活が楽しくなってきています!

 

山崎実業 スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー

2,532
Amazonで見る
PR 

2,530
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/22

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

家中の「隅・角・溝」がJ型ブラシですっきりキレイに!大掃除がぐんとラクになりそうだ

早いもので今年もあと1か月を切りました。そろそろ大掃除のことも考えないと、ですね! ところでいつも掃除しきれなくて普段は見て見ぬふりをしてしまう場所があります。それは、角と隅っこと細い溝

 

そういう細かな場所にゴミがたまっているから大掃除はかなり面倒……!

 

角と隅に強い、頼りになる道具

TAISEI「J型ブラシ」1,000円(税込)
※記事公開時のAmazon販売価格

 

J型ブラシ」は、その名の通り先端がJの形をした掃除用のブラシです。毛の部分はナイロンで、コシがあってかなりしっかり。

 

柄には指を置くための場所があり、ここのおかげで力を入れやすいんです。

 

そして、J型ブラシの最大の特長である先端のこのJ型のカーブが、すごくいい仕事をしてくれるのです。

 

あっという間にすっきり

手始めに引き戸の溝を掃除してみました。ここはゴミがたまりやすいのに、掃除機では吸いきれず、歯ブラシでは奥まで届かず……。今年も一年、見て見ぬふりをしてきた場所のひとつです。

 

J型ブラシひとかきしてみたら……、一瞬でごっそりゴミが出てきました!

 

ウェットティッシュを置いてブラシを滑らせると、さらにしっかりとキレイに。長年諦めていた引き戸の溝の掃除もびっくりするほどあっけなく終わりました。

 

ブラシの形と硬さ・薄さが溝に対してちょうどよく、適度に力を入れやすいのが使いやすいんです。

 

掃除しにくい角や隅にも挑戦

歯ブラシではヘッドがぶつかってしまい掃除しきれなかった、角や隅。ここにJ型の先端を合わせると気持ちいいくらいにピッタリ!

 

これは家じゅうの角や隅を掃除したくなる使いやすさだ……。

 

お手入れしながら長く使える素材

ブラシは耐水性・耐熱性・耐油性のある素材で中性洗剤と水で洗うこともできるそうです。もしも毛先が開いてしまっても、熱湯で元通りに。煮沸消毒もできるので安心して長く使えますね。

 

柄はステンレス

 

収納しやすいのはうれしいポイント!さびにくいのでお風呂にぶら下げておくこともできますよ。

 

家じゅうで大活躍だよ

掃除が面倒な窓のサンもこの通り。砂がたまりやすい隅までJ型ブラシ1本でキレイにできました。

 

また、蛇口周りなど狭い場所でも大活躍。蛇口の裏側など、ヘッドの太い歯ブラシだとカタカタとぶつかるばかりでうまく掃除できませんが、柄が長く、先端がカーブしていてコシのあるJ型ブラシだととても簡単!

 

キッチンでも、コンロまわりやレンジの中・排水溝など使える場所がたくさん。さらにトイレでは、便座のふち裏にもブラシの先端が届くそうです。

 

3本セットもあるので、あちこちで使い分けるのにも便利。

 

J型ブラシを普段から使っていたらゴミをため込むこともなく、来年からの大掃除はもっとラクできそうです。

 

TAISEI(タイセイ) J型ブラシ

1,000
Amazonで見る
PR

1,500
円〜
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/20

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

生活感は「見えていた方がかわいい電源タップ」で解決!安心して使える工夫が盛り沢山だった

家の中でどうしてもゴチャっとして、生活感の出てしまうのが「電源タップ周り」。見えないところに隠そうといろいろと対策してきたのですが、この電源タップならむしろ見せたくなるくらいかわいいんですよね。

 

スリムで置き場所を選ばない

Fargo 「STEEL TAP AC4個口 4m」
4,392円(税込)
※執筆時点でのAmazon販売価格

 

それが、Fargoの「STEEL TAP」というアイテム。形や差し口の数などバリエーション豊富な中、私が選んだのはAC4個口、4mのものです。

 

STEEL TAPの中でも、横並びにコンセントをさせるこれならスリムでコンパクト。

 

「見えている方がかわいい」といっても、どこに置いても邪魔にならないサイズ感のものが欲しくて、こちらをチョイスしました。

 

スチール製でゴツくてかわいい電源タップ

カラーは、イエロー/ホワイト/ダークグレー/ライトグレー/シャンパンシルバーと5色ある中、筆者が選んだのはこのイエロー。

 

原色っぽい色味と、工具感のあるゴツさがたまりません……! ちなみに、本体の素材は「スチール」。

 

ゴツっとしたスチール特有の質感も気に入っているのですが、おかげで「足で踏んでも壊れないぐらいの耐久力」なのだとか。

 

コードも太くて、とてもしっかりしたつくり。その分一般的な電源タップよりも若干ずしっとしていますが、かわいいのに頑丈でいいこと尽くめに感じています。

 

安心して使える設計

さらに、消費電力の許容範囲をオーバーすると自動で電源オフになる「自動ブレーカー機能」や、「アース線」を搭載。

 

この一括スイッチにブレーカーが内蔵されているので、過電流を防止することができます。アース線を繋がずに使うこともできますが、万が一の感電対策もできるので、わが家では繋いで使っています。

 

見せたくなるかわいさの電源タップ

筆者はこの電源タップをデスクで活用中。あえて視線の届くところで使いたくなるかわいさです。

 

あとは、こうして床に無造作に置いていてもかわいい〜。イエローの色味も相まって、無機質になりがちな場所にもちょっとした遊び心を加えられました!

 

 

Fargo STEEL TAP 電源タップ スチール製 3ピン対応 アース線付き コード 壁掛け 固定 (イエロー, 4個口4m)

4,392
Amazonで見る
PR

4,512円〜
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/20

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

このクリアなパネルがあれば、自宅の窓が「二重窓」に変身! 窓からの冷気をカットしてくれるんです

今年は暖冬だな~と油断していましたが、ここのところ急に暖房必須の気温の日が増えてきました。乾燥や電気代も気になるので、窓の防寒をはじめましたよ。

 

おうちの窓を二重窓に

DCM「簡単二重窓省エネパネル 90cm×30cm 6枚」
1,958円(税込)

 

この冬取り入れた「簡単二重窓省エネパネル」は、窓ガラスとパネルの間に空気の層を作るアイテム。

 

軽く透明な素材で、イメージとしては工作で使うプラ版が近いと思います。

 

窓のサイズに合わせて、複数枚をつなげられるような仕様。昨年は窓に貼る緩衝材のようなシートを使っていましたが外が見えにくいことや半年以内に剥がさなければいけないというタイムリミットがネックだったので、その2点をクリアできると期待して購入しました。

 

まずは取り付け前の準備

ます、両面テープを貼るためにサッシの汚れを落としておきます。左右の窓が重なり合う部分も忘れずに。

 

次に、サッシのフチに両面テープを貼ります。鍵がついているほうの窓はコの字型に3辺、鍵受けがついているほうの窓は、4辺グルッと貼り付けました。

 

最後に、テープ込みの内寸を測ります。窓側の準備はこれでOK!

 

パネルのサイズを調整

窓側の準備ができたら、今度はパネルの準備。窓の幅に合わせてパネルの左右をカットします。わが家の掃き出し窓の場合は、左右5㎝ずつカット。パネルの凹凸のおかげで、6枚重ねてカッターを当ててもズレることなくキレイに切れました。

 

長さを測るのが地味に面倒なので、反対側は、切り落とした端剤を当ててマークするのがおすすめ。

 

カットし終えたら、凸パーツ・2枚のパネルの順に重ね、

 

凹パーツをはめてつなげます。180㎝の場合は6枚、腰高窓の場合は3枚でちょうどでした。

 

いざ、取り付け

窓のサイズのパネルが準備できたら、鍵付きの窓のほうから、両面テープを剥がして貼っていきます。説明書には「最初に3辺のテープを剥がすように」とありましたが、実際にはまっすぐ貼るのに苦労するので上辺の1辺のみ剥がしたほうがいいな……と実感。

 

上辺の位置取りが決まってから、横・下のテープも剥がして固定するとスムーズでした。

 

鍵受けがついているほうの窓も同じ要領ですが、重なる部分にパネルの端を差し込むというひと手間があり、これがちょっと大変です。

 

3辺貼り付けたら、窓をクロスさせ、最後の1辺を接着。

 

このままだと鍵をかけられないので、ガイドを使って鍵受けに切れ込みを入れます。わが家の鍵受けにはサイズが合わず使いませんでしたが、ハマる場合は付属の専用パーツを取り付けて完了です!

 

外がクリアに見える

貼る前がこんな感じ。

 

そして、貼ったあとがこんな感じ。透明度が高いので、家の中から外の様子がよく見えて大満足! 明るさが変わらないのもいいところですね。

 

個人的には、カーテンのみで対策していたときよりも寝る前に暖房であたためた空気が長持ちしているな〜と感じます。所要時間は、大人2人で説明書を読みながらで1時間半程。慣れてからは1時間かからないくらいです。

 

はじめて取り付ける場合は、取り付けの楽な腰高窓からチャレンジするとコツがつかみやすいと思います。

 

通年使えるのがうれしい

ちょっと時間はかかりますが、一度貼ってしまえばずっと使えます。ガラスに接着しないためか設置期限はなく通年貼りっぱなしでもOKですよ。UVカット効果もあるとのことで、夏まで使ってみて、冷房対策もできたら最高だなと期待。

 

接着面はサッシ部分の細い両面テープのみのため、剥がすのも簡単そう。これなら賃貸でも使いやすいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された11月29日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

貝印「SELECT100」のグレーターで料理ストレス激減!今年の年末はワンランク上の料理ができそう

冬になると、家にこもる時間が長くなりがちなわたし。せっかく家にいるのなら「おうちごはん」をもっと充実させたいな、と思っていたところ、貝印の「SELECT100」で料理の手間とストレスを激減させてくれるキッチングッズを見つけたんです。

 

基本の調理道具「SELECT100」のグレーター

貝印 SELECT100 グレーター
2,750円(税込)

 

もともとキッチン道具にそこまでこだわりはなく、あまり深く考えずに買っていたのですが、はたと見にとまったのが貝印のSELECT100。料理を通じて「幸せな時間作り」のお手伝いをするという調理道具で、「使いやすい道具はシンプルで美しく、手になじむ」をコンセプトにしています。

 

そこでいいなと思ったのが、このSELECT100 グレーター。本体とカバーだけのシンプルなアイテムで、目立て角度と形状が使用頻度の高い食材に活用しやすいようになっているそう。見た目よりもわりと刃が鋭いので、怪我しないように注意したほうがよさそうです。

 

ハードチーズや柑橘のほか、生姜やニンニクなど、コレだけでおろせるようになり、料理の幅が広がりました。料理のハードルが一気に下がり、料理が苦手なわたしもちょっとこだわった料理ができるようになったと実感しています。

 

ヘラ形のケースも優秀なんだ

グレーターとセットになっているカバーも、先端部を使えば刃の裏に残った食材まですべて料理に使えるようになっています。スーっと食材をまとめることができて、とても使いやすい!

 

りんごをおろしてカレーに入れたり、チーズをおろしてパスタにかけたり、食材を無駄なく使えるようになったので料理の楽しさも倍増。グレーターってこんなに万能だったんだ、と驚いています。

 

収納もお手入れもしやすい形状がいいね

洗うのが面倒かも、と思っていましたが、一方向の目立て(片刃)なので、洗うときにスポンジが引っ掛かるようなことも少ないです。家庭用食洗器にも対応しているので、お手入れも簡単。

 

収納しやすいコンパクトな設計で、カップボードや引き出しにもなんなく収まるサイズ感。パッと取り出して使いやすいですし、今年はクリスマスやお正月もワンランク上の料理を作れそうです!

 

貝印 KAI チーズグレーター SELECT100 おろし器 にんにく ヘラ カバー付 DH3149

1,809

Amazonで見る
PR 

2,750
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/19

 

※価格および在庫状況は表示された11月29日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ペンドルトンとスノーピークのコラボ「大判タオルブランケット」は羽織っても良し、カバーにしても良しで何色にしようか迷う…

ネイティブ・アメリカン柄のブランケットでおなじみ、「ペンドルトン」。

 

敷物からアパレルまでさまざまなアイテムを揃えるなかで、「タオルブランケット」は愛用者の多い定番アイテム! そんな人気のタオルブランケットが、アウトドアブランドのスノーピークとコラボしていたってご存知でしたか?

 

定番アイテムの柄に注目

アメリカの歴史あるファッションブランド、ペンドルトン社がつくる「タオルブランケット」。

 

生地は100%コットンで作られており、表面はベロア調で肌触りもなめらか178cm × 102cmと約一畳分もある大判サイズで、ブランケットとして羽織るだけでなく、ラグやチェアカバーとしても使える万能選手です。

 

スノーピークとのコラボ要素はその柄にアリ。幾何学的形状が美しい「ハシエンダ」と呼ばれるペンドルトンの代表的な柄に、スノーピークのギアたちが織り込まれています。全体のデザインを壊さないコラボのさじ加減はさすがの一言。

 

↑左:ブラック 右:フォリッジ

 

ブラックとフォリッジ(生い茂る木々をイメージした落ち着いたグリーン)の2色展開で、どちらのブランケットもブラックフライデーのセール対象です。室内でもブランケットを羽織りたくなるこれからの季節に向けて、肌触りもデザインも秀逸な1枚をゲットしておきませんか?

 

※価格および在庫状況は表示された11月28日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ガジェットオタクがたどり着いたAnker(アンカー)「ドッキングステーション」。最もスマートに最強のデスク環境を構築する方法とは?

モノやケーブルが散らばるデスクは、見ているだけで集中力が削がれていく……。さぁ仕事だ!とスイッチを切り替えるためにも、なるべくスッキリさせておきたいものです。そこで紹介したいのが、Ankerのモニタースタンドとしても使える「ドッキングステーション」。これさえあれば、効率的に仕事ができる「最高のデスク環境」を構築できますよ!

 

ドッキングステーションって?

Anker「675 USB-C ドッキングステーション (12-in-1, Monitor Stand, Wireless)」
3万2,990円 (税込)

 

このドッキングステーションがなんたるかを簡潔に説明すると、モニター・キーボード・マイクなどの外部デバイスを、たった1本のUSB-CケーブルでPCへ接続させてくれる中継機のようなもの。似たような考え方のガジェットとしては、ノートPCのポートを拡張するUSBハブなどが存在しますが、それの超強化版的な立ち位置ですかね。

 

ガジェット感が強そうと思っていましたが、落ち着いたグレーカラーかつサラサラとした質感で、インテリアとしてもイイ感じ!

 

肝心の機能面は?

Ankerの「ドッキングステーション」は、ここに12のデバイスを接続することが可能。ざっとまとめると以下のとおり。

  • ワイヤレス充電パッド
  • USB PDに対応した最大100W出力が可能なUSB-Cアップストリームポート、USB 3.2 Gen2対応のUSB-Cポート (10 Gbps) 2つ
  • USB 3.2 Gen2 対応のUSB-Aポート (10 Gbps, 7.5W / 4.5W) 3つ
  • 4K (60Hz) 対応のHDMIポート
  • 3.5mmオーディオジャック
  • イーサネットポート
  • microSD&SDカードスロット

 

↑本体背面のポート

これだけ多くの端子があれば、USBポートやカードスロット不足に悩むこともなくなるはずです。

 

設置してみたよ

とはいえ百聞は一見にしかず。実際に使って、自宅のデスク環境を整えてみました!

今回ここに接続したのは、PCモニター・USBマイク・キーボード・モニターライト・外付けSSD・イヤホン・SDカード

 

差し替えの少ないであろうHDMIや電源供給ポートは背面に配置され、逆にデバイスの入れ替わりの多いであろうSDカードスロットやUSBポートは左側面に配置されています。

 

背面には余ったケーブルを巻き付けることも可能で、ケーブルの余りでゴチャつく心配はありません。

 

デスクにつく底面にはゴム足があり、ズレたりすることなくスムーズに設置できました。僕がセッティングに要したのはだいたい20分ほど

 

ワイヤレス充電パッドでスマホ充電可能ちなみに、これらのデバイスを「ドッキングステーションなし」でPCに繋ごうとするとこんな具合に……

 

この写真だけで、この1台の役割とメリットが伝わるんじゃないでしょうか。

 

おうちに帰ってきたあとの楽ちんさを伝えたい

ここからは、実際に使っていくうちに実感した“快適さ”を語っていきたいと思います。いくつものデバイスを併用していると、出先から帰ってきたとき、それらをひとつずつPCに接続する必要があってめちゃくちゃ面倒だったんです。

 

しかし、この「ドッキングステーション」を導入してからは、USB-Cケーブル1本をノートPCに接続するだけでOK

 

これだけで、データ転送だけでなくノートPCへ100Wでの給電も同時に行ってくれるため、バッテリーを気にせずにそのまま作業できるのも便利。

 

外へ行くたびケーブルを全部引っこ抜いて、帰ってきたらまた再接続する。この面倒な動作がなくなるだけで、帰宅後にもうひと頑張りする際の心理的ハードルがグッと下がりました。

 

しかも、「ドッキングステーション」とノートPCを接続するのに必要なUSB-C to Cケーブルが同梱されていたんです。個人的に、こうした気遣いがされていることも、Ankerを選びたくなるひとつの理由だったりします。

 

スタンドとしての機能性

ドッキングステーションというと、じつは箱型の筐体をしているものがほとんどで、モニタースタンドとしての機能を持ち合わせるモノは多くありません。

↑たわみもなく超安定

高さ調節ができるモニターも多く存在しますが、背の高い男性の場合は、いちばん高くしてもまだ低く感じることが結構あると思います。モニターと視線の高さが揃わないと首や背中に負担がかかってしまうことも

そこで、モニタースタンドの機能を併せ持ったこの「ドッキングステーション」を導入することで、しっかり目線の上がった自然な姿勢で作業することが可能に。また、スタンドがあることで、作業をしていないときでもデスク上をスッキリした状態に保てるのも大きなメリットのひとつ。

 

スタンド下にキーボードやマウスを収納できるので、普段はここに隠しておくことでホコリをかぶるのも防げますし、なによりデスク上のスペースを確保できますよ。本を読んだり書き仕事をしたりする場合の効率も上がってくれるはず!

 

ちょっと注意点を…

MacBookであれば古すぎない限りUSB-Cケーブル1本で接続することが可能ですが、Windowsを使っている人には注意してほしいポイントが。

 

PC側のUSB-Cポートには、「充電はできるけど、モニター出力に対応していないポート」「モニターに出力はできるけど、充電はできないポート」など、同じ見た目でありながら、規格ごとに性能に違いがありまして……

 

なので、お持ちのノートPCのUSB-Cポートが「モニター出力」と「充電」に対応しているかだけは、事前に確認しておくことをおすすめします!

 

充電だけできない、もしくはモニター出力だけできない、という場合でも入力デバイスをひとまとめにして接続することはできるため、「ドッキングステーション」がまったく使い物にならない、なんてことにはならないので、そこはご安心を。

 

※モニター出力と給電機能を使用するには、ご使用のPCがUSB PDとDisplayPort Alt ModeまたはUSB-C 3.2 Gen2に対応している必要があります。

 

正直ちょっと高いけど…

デスク上をケーブルのゴチャつきから解放しつつ、体への負担も軽減してくれるAnkerの「675 USB-C ドッキングステーション」。やや高額ではありますが、それに見合うメリットを提供してくれる逸品だと感じています。

Anker 675 USB-C ドッキングステーション (12-in-1, Monitor Stand, Wireless) モニタースタンド ワイヤレス充電 100W USB PD対応 4K HDMIポート microSD&SDカードスロット 3.5mmオーディオジャック イーサネットポート 10Gbps USB-C USB-Aポート搭載 高速データ転送

3万2,990円
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/29

※価格および在庫状況は表示された11月29日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

メリットしかない「ニトリのタンブラー」。ステンレス特有の“あの違和感”も解決できた

保温性が高いステンレスタンブラー。でも、コーヒーやお茶などを淹れると、金属っぽい味やにおいになりちょっと苦手……。ステンレス以外の素材で保温ができるタンブラーを探していたら、いいアイテムを発見したんです!

 

セラミックコーティングがタンブラーの「弱点」を解決

発見したのは、ニトリの「セラミックコートタンブラー」

 

ニトリ 「セラミックコート ステンレスタンブラー(350mL ホワイト)」
699円(税込)

 

ステンレスの上にセラミックのコーティングがされているので、一見するとステンレスタンブラーには見えません。柄や文字などが入っていないシンプルな見た目は、家でも職場などでも馴染んでくれそう。

 

ちなみにカラーバリエーションはホワイトのほかモカとブラック、サイズは350mLと430mLが販売されています。

 

マットな質感で、チープさは感じられません。

 

内側も真っ白!

 

セラミックコーティングのおかげで、ステンレスの保温・保冷効果とセラミックの口当たりのよさや洗いやすさが両立しているのだとか。ただし電子レンジや食洗機には使えないのでご注意を。

 

それでは、実際にその性能をチェックしてみましょう!

 

コーヒーで保温性などを検証。結果は歴然でした!

インスタントコーヒーを淹れて、温度変化と汚れのつきにくさ・洗いやすさをチェックしてみます。インスタントコーヒーは、長時間入れておくと色素沈着して汚れが落としにくくなるドリンク。しかも、金属独特の味やにおいがつきやすいと感じていました。

 

まずは、温度変化を検証。比較用に同じくらいの陶器のタンブラーにもコーヒーを淹れて、温度を測ってみます。

 

陶器タンブラーは71.3度に対し……

 

ニトリのタンブラーは73.2度! なんと入れた直後から温度に違いが現れました。

 

さらに室温20度ほどの部屋に放置し、温度変化をチェックしてみます。

 

1時間後、陶器タンブラーは31.9度まで温度が下がっていました。部屋を暖かくしていても冬の北海道なので、あっという間にぬるくなってしまいます。

 

それに対しニトリのタンブラーは44.7度。コーヒーから湯気も立っています。

 

実験開始から3時間放置してみると、陶器のタンブラーは19.4度まで下がり、すっかりアイスコーヒーに。

 

ニトリのタンブラーも温度は下がりましたが、まだ27.8度。ステンレスを使っているだけあります!

 

ひと口飲んでみましたが、金属っぽい味やにおいは一切なし。しっかりコーヒーの香りが堪能できました。

 

特別なお手入れの必要なし!

また、ニトリのタンブラーに淹れたコーヒーを、そのまま1日放置してみました。

 

くっきりとコーヒーの線がついています。

 

ところが、指でこすっただけでコーヒーの跡が消えました!

 

底にはコーヒーが沈殿していましたが……

 

スポンジで軽く洗うだけで、すっきりキレイな状態に。これならお手入れもカンタンです!

 

お酒用のタンブラーにもオススメ

温かいコーヒーのほか、お茶やお酒を入れるのにも活躍する「セラミックコーティングステンレスタンブラー」。

 

350mLの容量だけあって、缶のビールやチューハイを一本丸ごと注げるのもメリットです。見た目も使い勝手もいいので、コーヒーや晩酌のお供として定着しそう!

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

茶葉とお湯の最適量が一目でわかるHARIO(ハリオ)のお手軽ティーポット「マルティ」

お茶や紅茶を淹れるとき、「茶葉とお湯の適量がわからない」「スプーンや軽量カップで量るなんて面倒」「渋いか薄いかでほどよい濃さにならない」という難点があります。

 

そこで頼りになるのが、HARIO(ハリオ)のお手軽ティーポット マルティ OTPM-40-PGR」。茶葉とお湯の量を計算してくれる、至れり尽くせりのアイテムです。ホットはもちろん水出し・氷出しといったアイスにも使えるんですよ。

HARIO(ハリオ) お手軽 ティーポット マルティ 急須 ペールグレー 実用容量400ml 耐熱ガラス メモリ付き 日本製 OTPM-40-PGR

2,326

Amazonで見てみる
PR

最終情報確認日:2024/12/10

 

茶葉とお湯の目安を教えてくれる

お手軽ティーポット マルティ OTPM-40-PGR」の特長は、なんといっても茶葉とお湯の適量を教えてくれるところ。フタの裏側には、ティースプーンで約山盛り2杯分の茶葉が計量できる目安線が付いています。

 

ポットにはお湯を計量するための目安メモリ付き。内側に描かれているので、お湯をどこまで入れられているかをチェックしやすいんです。

 

フィルター付きのフタが大活躍

付属のフタにも工夫があります。メッシュのフィルターが付いているため、ポットに茶葉とお湯を入れるだけでOK。茶葉がよく広がってくれるんです。しかもフタをしたままで電子レンジが使用可能なので、温め直しなどにも便利ですよね。

 

広口だから洗いやすい

ポットは広口で洗いやすく注ぎやすい形状になっています。また茶こしが付いていないため、お手入れが簡単なのはありがたいですよね。「お手軽ティーポット マルティ OTPM-40-PGR」で、もっと手軽においしいドリンクをいただいちゃいましょう。

 

こちらもおすすめ!

 

価格および在庫状況は表示された12月10日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

どれが好み?無印良品・DEAN&DELUCA・成城石井の「シュトーレン」を食べ比べてみた

クリスマスシーズンの楽しみの一つが「シュトーレン」を食べること! 今年も食べ比べをしてみようと思います。

 

食べ比べたのは以下の3つ

今回は、無印良品と気になっていた人気ブランドのシュトーレンを比較してみます。ちなみに筆者が購入した日までは、まだオンライン販売が在庫切れになっているものも店頭で見つけてゲットすることができました。

 

好みかもと思ったものは、お早めに近隣店舗をチェックしてみてくださいね。

 

DEAN & DELUCA

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」
2,376円(税込)

 

まずはDEAN & DELUCAです。店頭を横切るたびに気になっていました!

 

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」

「ホリデーシュトーレン」には、シナモンやクローブをきかせた生地に、アーモンド、クルミ、ピスタチオのナッツ類とフルーツがたっぷりと混ぜ込まれています。焼いた生地は2日間かけて、すましバター、グラニュー糖、粉糖で仕上げているんですって! パッケージもおしゃれでワクワクします。

 

成城石井

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」

成城石井「成城石井自家製 自家製マジパン入り 5種ドライフルーツのシュトーレン 1/2本」
1,717円(税込)

 

続いて成城石井の1本にはマジパン(アーモンド粉末と砂糖、卵白などを混ぜてペースト状にかためたもの)がドーンと入っています。マジパンが入っているとしっとりとした、甘~いおいしさが楽しめるからうれしいです。

 

「成城石井自家製 自家製マジパン入り 5種ドライフルーツのシュトーレン 1/2本」

ラム酒で漬け込んだドライフルーツとスパイスの香りが感じられるそう。

 

無印良品

「成城石井自家製 自家製マジパン入り 5種ドライフルーツのシュトーレン 1/2本」

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」
1,200円(税込)

 

最後に無印良品の1本。以前比較したときよりも価格が値上がりしているものの、お手頃でシュトーレンが楽しめるおすすめの商品です。

 

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」

上記2つとどのような違いがあるか、比較してみます。

 

DEAN & DELUCAのシュトーレン

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」

DEAN & DELUCAのシュトーレンは、粉糖がたっぷりとまぶされています。べたっとしてしまうこともありますが、これはサラッとした質感。包丁を入れると、サクッと切れました。

 

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」

断面はこんな感じ。赤ワインに漬けられたプルーンや、ラム酒漬けのレーズンなどが入っています。

 

食べてみると、さっくりとした味わい!若干ぎゅっとした生地で、マジパンはなし。ナッツの食感よりもフルーツの食感を感じられました。さっくりと軽い食感&上品な甘さがお好みの方におすすめです。

 

成城石井のシュトーレン

「成城石井自家製 自家製マジパン入り 5種ドライフルーツのシュトーレン 1/2本」

マジパンが大きい成城石井のシュトーレン。洋酒が効いた生地で、個人的にはDEAN & DELUCAよりもややしっとりとした生地だなと思いました。

 

「成城石井自家製 自家製マジパン入り 5種ドライフルーツのシュトーレン 1/2本」

レーズンの食感が堪能でき、甘さがDEAN & DELUCAよりもあるように感じました。香りを楽しみたい&マジパンが好きな方におすすめです。

 

無印良品のシュトーレンのお味は?

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」

無印良品のシュトーレンもマジパン入り。レーズンやドライいちじく、くるみが入っていて、この3つの中では一番具だくさんな印象でした。

 

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」

生地はしっかりとしていて、しっとりさも強め。具だくさん&しっとりしたシュトーレンを楽しみたい方にはピッタリかも。

 

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」

ちなみにどのシュトーレンもずっしりとした重さがあり、食べ応えアリ!

 

まとめ

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」

個人的な意見にはなりますが……あらためて今回の比較をまとめてみると、

・さっくり食感が好き
・ほどよい甘さがいい
・手土産にも持っていきたい

という方はDEAN & DELUCAがおすすめ。

 

・マジパンが好き
・洋酒の香りを楽しみたい

という方は成城石井。

 

・お手頃価格でシュトーレンを楽しみたい
・しっとり食感が好き
・ザクザク具だくさんが好み

無印良品が好みかもと思いました。

 

シュトーレン3種食べ比べ

シュトーレンの比較、どれもおいしく楽しかったです! ホットコーヒーと一緒に少しずつ食べて楽しんでいます。よかったら、好みのシュトーレン選びの参考にしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

寒い季節には手放せない! ホットドリンクを快適に楽しめるようになる便利アイテムまとめ

年末も近づいて、ホットドリンクが美味しい季節になってきましたね〜。家での作業のお供に、モーニングの1杯に、寝る前のひとときに。お気に入りの温かい飲み物を「もっと快適に楽しめるアイテムたち」をまとめてみました。

 

サーモスの「魔法びん構造」のティーポット

サーモス 「真空断熱ティーポット 700ml」
2,936円(税込)※編集時のAmazon販売価格

 

作業のお供に温かい飲み物が欲しくなるこの季節、飲み頃を少しでもキープしてくれるポットが欲しいな……。そこで取り入れてみたサーモスの「真空断熱ティーポット 700ml」のおかげで、マイペースにお茶を楽しめるようになりました。

 

購入の一番の決め手は、魔法びん構造であること。これなら結露せず、何より飲み頃が長持ちしそう。お茶の温かいうちに飲み切るために急いで飲むのではなく、ゆっくりと楽しみたくて取り入れてみました。

 

公式に書かれている保温効力は「69度以上(1時間)」。実際に使っていると、グビグビと飲めないほどの熱さが3時間くらい続くように感じました。密閉できるようなつくりのポットだと、より保温時間の長いもののもある中、卓上で使うにはこの保温効力で十分。

 

むしろ、開閉する必要のないフタだから作業の合間にも注ぎやすい。片手で注いでもフタを押さえられる仕組みなので、無理に傾けなければ不意にこぼしてしまうことも起きませんよ。

 

理想的な割れないクリアな急須

森半 「五感で味わう急須 CHASTA(チャスタ)」
3,300円(税込)

 

今年こそは素敵な急須を買おうとリサーチしていたのですが、「うっかり割れたり、欠けたりしたらショックだな……」と、なかなか購入に踏み切れない。そんな悩みを吹き飛ばしてくれたのが「五感で味わう急須 CHASTA(チャスタ)」です。天保7年創業の老舗茶屋「森半」から発売されているこの急須。

 

手のひらに乗るサイズ感で、1人分のお茶を淹れるのにピッタリです。光の透け方がキレイでガラスにしか見えませんが、実はトライタン素材(プラスチック)でできています。「軽くて、割れにくいし、なんて理想どおりなんだろう! 」なんて思っていたのですが、この急須の魅力はそれだけではありませんでした。

 

まずは、緑茶を淹れるため、ティースプーン山盛り2杯ほどの茶葉を入れて熱湯を注ぎます。蓋をして蒸らしていると、だんだんと茶葉が開き、湯色が鮮やかなグリーンに変わっていく様子がわかります。

 

茶葉の種類によって蒸らす時間は異なりますが、これなら注ぐタイミングが一目瞭然です。蓋を押さえて、湯呑みに注ぐのですが、本体をそのまま持っても厚みがあるので熱くありません。

 

こちらの急須にはフィルターが2枚付属しています。1枚は茶葉用ですが、もう1枚はステンレスフィルター。細かい穴が開いていて、これを使えばコーヒーも淹れられるんですよ。

 

手軽にコーヒーを淹れるならOXOのこれ

OXO(オクソー) 「オートドリップコーヒーメーカー」
3,630円(税込)

 

どんなに忙しい朝でも、手軽に淹れたての本格コーヒーが楽しめたら……。そんなわがままな願いを叶えてくれる理想のコーヒーメーカーを発見しました。

 

「手軽さ」と「おいしさ」の両立、コーヒー好きのわがままを叶えてくれるのが、OXO(オクソー)の「オートドリップコーヒーメーカー」。何かと忙しい朝でも出来れば淹れたての、香り高いコーヒーが飲みたい。特に寒くなってくるとより一層そう思います。そんなときはOXO(オクソー)の「オートドリップコーヒーメーカー」が適任です。

 

美味しいコーヒーを淹れるのに必要なのは、最適な時間・温度・注水のバランス。ハンドドリップではそのバランスを考えながら淹れますし、楽しみ方でもあります。そのバランスを任せっきりにできちゃうのが、この「オートドリップコーヒーメーカー」の強み。

 

本体にフィルターとコーヒー粉を入れ、あとはお湯を一度に注いで待つだけで、香り高いコーヒーの完成!ドリップする時間を他のことに使えるから、忙しい朝の時間も有効に使えるんです。

 

お湯を注ぐタンクの底面には8個の穴が空いていて、穴のサイズがそれぞれ違います。これが、他のドリッパーとは違う、お湯を注いだら任せっきりに出来ちゃう理由。注がれたお湯はこの穴を通して最適なスピードと量でコーヒー豆へドリップ。そして、ドリッパーの内側のリブはお湯の流れを最適な速度に調整してくれます。

 

これによりハンドドリップしたときに近い、香り高いコーヒーを再現できるという訳なんです!

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

家でも会社でも足元の冷えがつらい…アイリスオーヤマの「パネルヒーター」でぐるっと温めてみない?

Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのは、アイリスオーヤマの「パネルヒーター」。冷える足元をぽかぽかに温めてくれますよ。

 

足元をしっかり温めてくれる「パネルヒーター」

上着を着たり、毛布をかけたり……寒さ対策を頑張っても、どうしても冷えてくるのが「足元」。あったか靴下を履いて凌いでいますが、それでも寒いものは寒い!

 

そんな凍える足元を助けてくれそうなのが、アイリスオーヤマの「パネルヒーター」。足の周りに立てて使うようになっていて、サイズは幅約45cm×奥行約30cm×高さ約48cm。ちょうど膝下あたりまでの高さです。

 

小型なので、机の下に入れても邪魔にならず、家でもオフィスでもどこでも使えそう。温度調節は弱〜強まで無段階で可能。 6時間経過すると自動で切れる自動切りタイマーもついているので安心です。

 

畳めばコンパクトになるので、収納スペースを取らないのもうれしいんですよね〜。

 

360度包んであったか

もっと足を囲んで温めてほしい! なんて人は、同じアイリスオーヤマの「ぐるポカ」はいかが?足を360度、ぐるっと包み込んでくれます。

 

止めずに立てれば先に紹介した「パネルヒーター」のようにも使えるし、丸く閉じたり、より素早く温めたいときはそれぞれの足を包むように閉じたり……。マグネットを内蔵しているので、止める位置で3種類の使い分けが可能になっていますよ。出入りが多いんだよな〜とか、今日の気温やばくないですか!? とか、状況に応じて選べるのはいいな〜。

 

本格的な冬がやってくる前に、少しでもお得に寒さ対策しておきませんか?

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

中川政七商店の「花ふきん」が優秀すぎる! 880円で“ふきんビチャビチャ問題”が解決しました

キッチン周りで最近気になっていたのが、「キッチンタオルどうしよう問題」。ここ数年は、洗い終わった食器を拭くのにティータオルを愛用していたのですが、タオル自体が乾くのに少し時間がかかるなあと感じていました。また、キッチン周りを掃除するときに吸水力の高い「ふきん」も欲しいなあと……。そんな2つの悩みを解決してくれる優秀すぎるアイテムを見つけました。

 

中川政七商店のロングセラーアイテム

中川政七商店 「花ふきん」
880円(税込)

 

中川政七商店の「花ふきん」は、発売から25年以上愛され続けているロングセラーアイテム。カラーや絵柄などでさまざまなデザインが展開されていて、お店に行くたびに気になっていました。

 

生地には、中川政七商店の創業の地・奈良の伝統産業である「かや織」を使用。2枚重ねで縫い合わされています。蚊帳に使われる目の粗い生地は1枚1枚がとても薄く、購入時は糊が付いていてパリッとした印象。

 

水で濡らして何度も使用するうちに、ふわっとした肌触りに変わっていきました。

 

圧倒的な吸水性と乾きやすさ

使いはじめたその日に、キッチンアイテムのレギュラー入りが決まった花ふきん。その理由は、圧倒的な吸水性と乾きやすさにありました。わが家では食器を洗ったら一度水切りマットに置いて、少し経ったら拭いて片付けるという方法をとっていました。

 

しかしこれまで使っていたティータオルだと、吸水力が足りずに、1人分でタオルがびちゃびちゃに……。一度水を絞ってから続きを拭いていくという、手間が発生していました。

 

ところが、花ふきんに変えてからは2人分を拭いてもまだまだ余裕。毛羽立ちがほとんどなく、ガラス製品もピカピカ。拭き上がりの良さにも満足しています。

 

用途に応じてカラーを変えられるのも便利です。吸水性の高さは台ふきんとして使うシーンでも活躍。吹きこぼしてしまったときにもサッと拭き取れるので、かなり助かっています。

 

さらに嬉しいのが乾きやすさです。使い終わった花ふきんを水で洗ってしっかり絞り、二つ折りの状態で干しておくと、次に使うタイミングではパリッと乾いた状態に。

 

生地が薄く、目が粗いから風がよく通る」という蚊帳の生地ならではの特徴が、ふきんになっても活きているんです。おかげで生乾きの状態がほとんどないため、衛生的にも気持ち的にも安心して使えています。

 

お手頃価格&ロングセラーだから定番品にぴったり

使い心地の良さを前提とした上で、日用品の定番アイテムに重要なのは、買いやすい価格であることと、いつまでも使い続けられる商品であること。花ふきんはそもそもが丈夫ですし、税込880円というお手頃価格。さらに25年以上のロングセラーアイテムなので、この先もそう簡単には廃盤にならないだろうという安心感があります。

 

数多くいる「花ふきんラバー」のひとりとして、今後も長くお世話になっていきそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された12月08日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーから「スマートウォッチのバンド&充電器をまとめて収納できるケース」が登場! 旅行の新定番になりそう

今や生活の中で欠かせないほど普及しているスマートウォッチ。僕は約4年ほどApple Watchを愛用していますが、交換用のバンドを少しずつ買い足しているうちに気がつけばかなりの本数になってしまいました。

 

そこで、使いやすく整理できる収納ケースを探していたところ、なんとダイソーから専用のアイテムが発売されたとの情報をキャッチ。

 

たくさんのバンドをスッキリ収納

ダイソー「スマートウォッチバンド収納ケース」
220円(税込)

 

こちらが、「スマートウォッチバンド収納ケース」。名前の通り、スマートウォッチのバンドや充電器などを整理して収納できる専用ケースです。

 

スムーズに開閉できるラウンドファスナーを開くと、中はこのような仕様。スマートウォッチの交換バンドをホルダーでしっかり固定して収納できます。

 

ホルダーはゴム製なので、1つのホルダーに2~3本の交換バンドをまとめて固定することも可能。バンドをたくさんお持ちの方も、このケースひとつでまとめて収納することができますよ。

 

充電器やケーブルもまとめて

右下にはファスナー付きのポケットが付いており、スマートウォッチの保護ケースや充電器などを入れておくのに便利。

 

また、スマホやスマートウォッチで使うモバイルバッテリー(10000mAh程度)や充電器、ケーブルなど、外出時に必要なアイテムをまとめて収納することもできました。

 

旅先にもまとめて持って行ける

これまでは旅行や出張の際に「どのバンドを持っていこうか」と悩むことが多かったですが、このケースにまとめて保管しておけばその悩みも解消。必要なときはケースごとバッグやスーツケースに入れるだけで準備完了です。

 

「あのバンドを持ってくればよかった……」なんて後悔することもなくなりました。その日のファッションに合わせてバンドを替えたい方にもおすすめですよ。

 

カラーは、グレーブラックの2色展開。この価格とクオリティなら、複数購入してバンドをカラーや素材ごとに整理するのもよさそうですね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月08日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

耳を塞がないのに音漏れ少なめ。「nwm(ヌーム)」のオープンイヤー型ヘッドホンはながら聴きの最適解かも

道を歩きながら、電車での移動中、仕事中、家事の途中など、周囲の音を聞きながら曲も聴きたいシーンってたくさんあります。そんなときに重宝するのがオープンイヤー型。オープンイヤー型といえばイヤホンが主流ですが、珍しいヘッドホンタイプを見つけたんです!

 

小さな不満を解消してくれるヘッドホン

nwm(ヌーム)「nwm ONE」
3万9,600円(税込)

 

イヤホンの圧迫感が苦手、骨伝導イヤホンはメガネに干渉するから苦手、ヘッドホンは頭部への締め付けや長時間の使用で首や肩が凝ってしまうから苦手…。そんなわがままな悩みを抱え、快適に使えるヘッドホンを探しているときに出会ったのが、NTTソノリティのnwmシリーズ、「nwm ONEです。

 

本体は約185gと軽量。先日5時間ほど付けっ放しにしてみたのですが、重くて耐えられないと感じることはありませんでした。また耳まわりが細めのシリコン素材でできているので、頭部の締め付け感もあまりありません長時間快適に使用したい人にとってはピッタリのヘッドホンだと思います。

 

長時間使用可能なバッテリーも使い勝手良し

バッテリーの持ちも良く、最大約20時間も使用できます。ちなみにこれだけのスタミナがあるのに充電時間はたったの1.5時間程度!

 

あっという間にスタミナを全回復してくれるのも使い勝手の良さにつながっています。バッテリーの持ちが良すぎて充電するのをうっかり忘れてしまうこともあるのですが、最悪の場合5分充電すれば約1時間使うことができるので、緊急時にはそれで乗り切ろうと思っています。

 

音楽空間が自分の耳元にだけ現れるイメージ⁉

nwm ONEは耳元に小さなスピーカーをつけているかのようなデザイン。一見すると音漏れしやすそうかなと思うのですが、音漏れは意外と気にならないんです。

 

静かな部屋で使用しても、音漏れはほとんど気になりません(耳をギリギリまで近づけてやっと少し聞こえるレベルです)。これはPEZ技術という音を操るコア技術をW搭載しているおかげなのだそうです。自分にだけ音が響くので、外出先でも安心して使用することができるのがありがたいです!

 

また、通話に対応しているのも便利だと感じました。耳元に空間があるので、通話というよりも普通に会話しているかのような快適さがありました。

 

周囲の音にも気を配れるから使用シーンが広がる

音楽や動画の音を聞いていても、周囲の音がしっかりと耳に入ってきます。試しにnwm ONEをつけたままコンビニで買い物をしてみましたが、問題なく会話ができました。電車のアナウンスもちゃんと聞き取れるので、電車内で音楽を聞くのも安心です。これでうっかり乗り過ごしてしまう心配もなくなりました!

 

周囲の音を適切に聞き取ることができるのはもちろん、耳まわりの風通しが良く蒸れないので、スポーツジムなどでウォーキングマシンやエアロバイクを漕ぐときも快適に使えました。

 

操作性も簡単

本体にあるボタンは電源のオンオフや再生・一時停止などを操作できるマルチファンクションボタンと音量ボタンのみと、かなりシンプル。

 

専用のアプリと接続すれば、簡単に音質やボタン操作を自分好みに変えられます

 

ただ耳もとのドライバー部分を耳穴に対して真っ直ぐに音を伝えられるように上手く調整できていないと、いくら自分好みの音質に設定していたとしても、音のバランスが少し乱れてしまいます。毎回ドライバー部分の微調整が必要となるので少し面倒くさいですが、そのほかの部分ではかなり満足度の高いヘッドホンだと思いました。

 

※価格および在庫状況は表示された12月08日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お湯を1回注ぐだけでOK!コーヒー初心者にこそ「台湾生まれの名作コーヒードリッパー」をすすめたい理由

コーヒー好きの私が最近注目しているのが、台湾のコーヒーカルチャー。今年は現地で色々体験したいな〜と思っているのですが、その前に長らく気になっていた「台湾生まれのコーヒードリッパー」を試してみることにしました。

 

プロも愛用する名作コーヒードリッパー

「クレバーコーヒードリッパー L」
3,980円(税込)

 

「クレバーコーヒードリッパー」は、台湾生まれのコーヒードリッパー。お湯を注ぐだけで誰でも簡単にコーヒーを抽出できるアイテムです。

 

最大のポイントは、ドリッパーの底部に弁がついていること。これのおかげで注いだお湯がドリッパー内に溜まって、しっかりと成分を抽出したコーヒーを楽しめるんです。

 

イメージとしては、フレンチプレスの「押すだけでよい」という手軽さで、ハンドドリップの本格的な味を楽しめる感じ。難しい技術がなくてもクリーンなコーヒーを抽出できるので、コーヒー好きの間ではファンも多く、隠れた逸品として愛されています。

 

サーバーの上に置くと自動でコーヒーが落ちてくる

ドリッパー内に溜まったコーヒーは、サーバーやマグカップなどの上に置くと自動で落ちてくる仕組み。

 

ドリッパー底部の動きが弁の開け閉めとつながっているようで、これも他にはない特徴的なポイントのひとつですね。

 

お湯を一度に注ぐだけ!シンプルなのがいいんです

浅煎りでも深煎りでもいけるオールラウンダーなドリッパーなので、コーヒー豆は好きなものでOK。細かい割合はその時々で変えますが、「コーヒー豆15gにお湯を250ml注ぐ」をベースにしておくと、基本的には失敗なく美味しいコーヒーを楽しめますよ!

 

台形ドリッパー用のペーパーフィルターをセットして中挽きのコーヒー粉を入れたら、あとは一気にお湯を注いでいきます。

 

付属のフタを被せて温度が下がらないようにして、約4分待機。

 

時間になったらサーバーまたはマグカップの上にドリッパーを置いて、最後までコーヒーを落とし切って完成です。

 

出来上がったコーヒーは、豆の良い部分がしっかりと出ていながらもクリーンな印象。どちらかと言うと、レトロな喫茶店というよりも、おしゃれなカフェという感じの味わいのコーヒーを楽しめます。

 

「HARIO 浸漬式ドリッパー スイッチ」と比べてみた

HARIO 浸漬式ドリッパー スイッチ(写真手前) / クレバーコーヒードリッパー(写真奥)同じような抽出方法を採用したドリッパーとして有名なのが、HARIOの「浸漬式ドリッパー スイッチ」。

 

似ているポイントが多いのでどちらにするか迷うところですが、参考程度にそれぞれの違いをご紹介します。

 

クレバーコーヒードリッパーの優れている点は、フタがついていること、そして一度に抽出できる量が多いこと。

 

一定の温度で抽出できる分、個人的には味で言うとクレバードリッパーの方が好み。またLサイズならたっぷり2杯分のコーヒーができるので(HARIO 浸漬式ドリッパー スイッチ360よりも若干多く抽出可能)、家族で使うときにはこちらの方が出番が多いです。

 

一方で、お手入れはHARIO 浸漬式ドリッパー スイッチの方が簡単。

 

クレバーコーヒードリッパーの底部パーツも押すだけで外れるので、そこまで手間と言うほどではないのですが、HARIOの方がもっとスムーズに取り外せるため、メンテナンス面ではHARIOに軍配が上がります。

 

とはいえどちらも簡単に美味しいコーヒーを抽出できることには変わりないので、あとは見た目やフィーリングで選んでしまってもいいと思います。

 

はじめの一台として、はたまた新しい抽出方法のデビューとして、おすすめの名作ドリッパーでした。

クレバーコーヒードリッパー Lサイズ(半透明ブラウン色)+ ホワイトろ紙(100枚入り)

3,700

Amazonで見る
PR

4,100
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/08

※価格および在庫状況は表示された12月08日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

折りたたみスマホってどうなの? 半信半疑で手に取った「motorola razr 50 Ultra」に思わず感動

最近じわじわと使用者が増えていて、気になる存在の「折りたたみスマートフォン」。でも、(1)いちいち開くのが面倒、(2)耐久性が不安、(3)重さや厚みが気になる……なんてイメージがあったため、買い替えの候補に挙げたことはありませんでした。今回、2024年11月に行われたモトローラの発表会で実際に折りたたみスマートフォンを触ってみたら、「これ、かなりアリでは!?」と驚いたんです。

 

アウトディスプレイ、大きすぎません!?

モトローラ「motorola razr 50 Ultra」
17万8,800円(税込)

 

今回発表されたのは、折りたたみスマートフォン「razr 50」シリーズのトップモデル「motorola razr 50 Ultra」。とにかく目を引くのが4.0インチあるというアウトディスプレイの大きさ。折りたたんだ状態のほぼ全てが画面なんです。これ、すごくないですか?

 

写真を撮ったり音楽を聞いたりSNSをチェックしたり、スマートフォンを閉じたままで、あらゆる操作が可能。開閉が面倒どころか、むしろ開かなくなりそうなくらいの充実ぶりです。

 

折り目なんて存在しない!

開いたら中心に折り目がついてるんでしょう? と思いきや、目を凝らしてもわからないレベル

 

こんなにキレイな画面なのに、軽く折り曲げた状態でも使えるのがすごい。スタンド無しで立たせられるので、動画を見るときにも便利なんだとか。

 

ちなみに、落下等で破損したディスプレイを1回無料で修理してくれるサービス付き(モトローラ国内正規販売店にて新品を購入した場合のみ)。簡単には壊れない自信があるからこそのサービスですよね。

 

重量は約189g、サイズは閉じた状態で約88.09×73.99×15.32mmとコンパクト。iPhone 16 Plusよりも少し軽いくらいです。

 

折りたたんだ時の厚みは少しありますが、小さいポケットやミニバッグにもポンと入れられるのは魅力的ですよね〜。

 

カメラがすごすぎた…

シリーズの最上位機種だけあり、機能も充実。とくにカメラがすごいんです。カメラAI機能が大幅に強化されていて、適応型手ぶれ補正・アクションショット・自動フォーカストラッキング・長時間露光モード・フォトエンハンスメントエンジン……と、動く被写体や暗いところでの撮影も余裕。30倍スーパーズームで、拡大しても高画質なまま撮影できちゃいます。

 

角度をつけた状態でもカメラが使えるので、これらの機能を使った写真が三脚なしで撮れちゃう! これはワクワクしますよね。

 

さらに、カメラアプリを起動したうえで端末を90度曲げると、自動で「カムコーダーモード」がオンに。ディスプレイの半分にプレビュー、半分にタッチパネルが表示されて、ビデオカメラに近い操作感で動画を撮れるんです。

 

個人的に気になったのは、カラバリが少ない(ミッドナイトブルー、ホットピンクの2色展開ですが、ホットピンクはIIJmioでのみ販売予定)ことくらい。ただ、ケースをつけてしまえば気にならないかも。

 

折りたたみスマートフォンに対して漠然と抱えていた心配が全て解消されているどころか、想像以上な機能が詰まった「motorola razr 50 Ultra」。折りたたみデビューしてみようかな、どうせなら最先端のやつがいいな、と思う人にはぴったりな1台ですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

迷っていたけど買って正解だった「隠れた名作キッチン便利アイテム」3選

即決するほど必要性に迫られるアイテムではないと思っていても、実際に買ってみると驚くほど便利で「買って良かった!」と思うアイテムってありますよね。今回は、これまでにROOMIEでレビューしたものの中から、ニッチなアイテムだけど買って正解だった!というアイテムを3つピックアップしてご紹介します!

 

貝印の「生クリッチ」

貝印 「自動生クリームホイッパー 生クリッチ(NAMACRICH)」
8,800円(税込)

 

貝印の「自動生クリームホイッパー 生クリッチ(NAMACRICH)」は、生クリーム愛好家の開発者がこだわり抜いて作り出したというマニアックなアイテム。パーツは、本体、カップ、中間パーツに、泡立てる「ウィスク」と呼ばれる部分のたった4つだけ。

 

本体以外は食洗機OKなので、お手入れもカンタンです!本体はUSB-Cの充電式。コードレスだから好きな場所で使えるのがいいですね。

 

さっそくホイップしてみましょう。まずは、冷えた生クリームを100mL入れます。カップ内にメモリがついているので、計量カップがなくても大丈夫です。

 

パーツをセッティングしたら、あとは本体のボタンを押して泡立てるだけ。AUTOにすると、約2分ほどで完成

 

生クリッチなら、あっという間にふんわり&ツノの立ったクリームが完成。今までの苦労はなんだったんだ! と拍子抜けするほど簡単でした。

 

まるで紙コップのようなカップ

「ノットペーパーカップ 3セット」
3,840円(税込)

 

来客時にお茶を出す時のコップって迷いますよね。毎日使っているような使用感のあるものは出せないし、かといってお客様用のコップを用意すると場所をとってしまうことも……。そんなときに来客の方にも喜んでもらえるおすすめのアイテムを見つけました。見た目は普通の紙コップ。……ですが、実は陶器でできたカップなんです。

 

カップは3つセットでそれぞれデザインが違います。ペーパーカップらしい紙が重なるデザインも、陶器で細かく再現されています。細部のこだわりを感じると愛着も増します。

 

コーヒーとお菓子のセットで午後のティータイムに使えば、お家があっという間にカフェ風になりました!来客時のカップとして提供すれば喜ばれること間違いなしですね。

 

KEYUCAのコーナーにフィットする水切りラック

KEYUCA 「トアル シンクコーナー水切り」
847円(税込)

 

「洗い物を終えたスポンジ」と「牛乳パックやペットボトルなど、捨てる前に洗ったもの」を乾かす場所に困っていました。

 

そんな悩みを解決してくれるアイテムを、KEYUCAでついに見つけました。「トアル シンクコーナー水切り」は、三角形のコンパクトなラックです。サイズは、約292 × 143 × 15mm。合計4カ所に、シリコーン製の滑り止めがついています。

 

トアル シンクコーナー水切りの良いところは、出しっぱなしでも圧迫感が少ないこと。そのため、使うたびにセットしたり片付けたりする必要がなく、スポンジや洗剤などの定位置として使えるんです。

 

洗った牛乳パックって意外と水が残っているもの。乾かす場所によっては、水滴でびちょびちょになってしまうことがあります。

 

水滴が直接シンクに流れ落ちてくれるこのラックが来たことで、そんな悩みも一気に解決! 長らく決まらなかった「洗った牛乳パック」の定位置が見つかりました。手前だけ高さがあるので、倒れにくいのも嬉しいポイントです。

 

※価格および在庫状況は表示された11月28日7時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パンツからの冷たい隙間風をガード!大人気「まるでこたつ」シリーズの“足首ウォーマー”に救われてます

朝晩はヒヤっと寒く、特に床がフローリングだと足元の冷えが気になりますよね。そんなときに役立つのが、今や大人気の温かい靴下「まるでこたつ」シリーズですが、じつはソックスタイプ以外に「足首」タイプがあるって知ってました?

 

外出先の冷え対策に! 「まるでこたつ足首ウォーマー」

岡本「靴下サプリ まるでこたつ足首ウォーマー」
1,650円(税込)

 

「まるでこたつ」シリーズの足首、ふくらはぎに使える足首ウォーマーは、独自素材で足首を温めるのは定番のソックスと同じですが、着脱がラクなので、外出先でも気軽に使えるのがポイントです。

 

フリーサイズで一般的な靴下の上からでもサッと着用OK。洋服の隙間から風が入って寒いと感じる人も多いと思いますが、そんな寒さもしっかり防げるんです。例えば裾の広いズボンなどを履いて自転車に乗ったときなど、足元にくる冷たさを軽減できるので、とても助かります!また自宅で使うとき、「足首は温めたいけど指先を開放してリラックスしたい」という人にはこちらがオススメです。

 

膝下まででふんわり温かい「まるでこたつソックス」

岡本「靴下サプリ まるでこたつソックス」
1,980円〜(税込)

 

お次は、定番の靴下タイプ、岡本「まるでこたつソックス。ふわふわと柔らかい素材で履き心地が快適。

 

長時間利用でき、お家でのリラックスタイムに使えるアイテムです。膝下まである長めのサイズなので、縮めてゆるっと履いたり、伸ばして足を全体的に温めたりもできますよ。ちなみに足のサイズは23〜25cm用ですが、27cmの筆者でも問題なく履けました。

 

温熱刺激で“ツボ”を抑えてポカポカ〜

独自の特殊保温・発熱素材でつくられています。さらに特許取得の独自設計で編み分けられているので、足首の「三陰交」と呼ばれる“ツボ”を温熱刺激し、履いていると徐々に足がポカポカになります。フローリングのいや〜なヒヤっと感がなくなりました!

 

ソックス&足首ウォーマーの2個持ちで、足元の冷えを徹底攻略

素材で温めるだけでなく、足首のツボを刺激してくれる進化系ソックス&ウォーマー。実際に履いてみると、「まるでこたつソックス」では足先の冷えを解消でき、「まるでこたつ足首ウォーマー」では隙間から入り込む寒さをガードできました。今年の冬は部屋の中も外出先も冷え対策はバッチリです!

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの「センサーライトつき防犯カメラ」はソーラー式で配線不要! 外出先からスマホで我が家を見守ろう

不審者情報や日々のニュースを見ていると、何か対策をしたほうがいいかな? と不安な気持ちになります。防犯以外の面でも、自宅に不在時に訪問があったときに誰だったのか気になるときもあり、防犯カメラの購入を検討していました。

 

センサーライト一体型の防犯カメラ

Anker「Eufy Solar Wall Light Cam S120」
14,990円(税込)

 

AnkerのスマートホームブランドであるEufyは、そのデザイン性と機能性の高さから、筆者もハンディ掃除機を愛用。ロボット掃除機やセキュリティカメラ、体重体組成計などもラインナップしています。

 

セキュリティカメラだけでも10製品ほどの展開があり、その中から今回購入したのはセンサーライト付きの「Eufy Solar Wall Light Cam S120」。

 

夜間の暗い場所で動きを感知すると最大300ルーメンのやわらかな明るさのセンサーライトが自動点灯します。防犯以外の点でも、たとえば玄関や庭、車庫などに設置することでライト点灯の手間も省けるメリットも。連続照明には対応していませんが、パッと明かりがつくだけで不安が解消されるときもありますよね。

 

2K(300万画素)と高画質なので細部まで鮮明で、昼も夜間もカラーではっきりとして映像を見ることができます。

 

また、専用のアプリ「Eufy Security」を使って通知の設定をすれば、離れた場所にいても家族の出入りや宅配物の到着の確認が可能に。AIカメラを搭載しているため、約8m先までの動きを検知しリアルタイムでスマホに通知を送ることができます。仕事で早く帰れないときに子どもが帰って来たときも動作検知をして動画と共に通知してくれるので、こんなシーンでも便利なのか! と驚きました。

 

配線不要のワイヤレス設計

気になる設置方法はというと、角度付きと角度がないフラットな2種類の台座が付属。わが家は玄関の上のほうに設置したかったため、角度付きのものを使ってネジで設置しました。

 

カメラが落下するようなことがあってはいけないので、しっかりと固定する必要があり、すごく簡単にできる! というわけではないですが配線は不要なのでどこでも設置が可能。ワイヤレス設計ですっきりとしています。

 

購入後の追加料金などもなく、内蔵メモリー(8GB)によりローカルストレージに直接暗号化されたデータ保存ができます。

 

最後は本体下部のネジを締めて設置完了。屋根付きの場所に設置しましたがIP65の防水・防塵対応なので、悪天候時の屋外の監視にもおすすめ。ただしソーラーパネルでの給電が必要なため、太陽光が当たる場所への設置はマストです。

 

会話や警報を鳴らすことも可能

アプリを見ると何時に誰が訪問したか、家への出入りがあったのかなどを見ることができます。さらにアプリを使えば双方向での通話も可能。同時に会話をすることはできませんが、はっきりとした声を聞き取ることができました。

 

不法侵入など注意が必要な場合には105dBの警報を鳴らしたり、ライトを点灯させることもできるそう。試しに警報を鳴らしてみると、早く止めてほしいというほど結構大きな音。周囲に知らせるには十分だと感じました。

 

ないよりマシくらいなのかなという期待値でしたが防犯カメラがここまで便利で、しかも簡単に設置できるとは思わなかった……! だんだんと陽が暮れるのも早くなり、防犯意識がより高まっていたタイミングだったので、ますます心強い。

 

耐久性に関しても、これからどうなのか使い続けてみたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの「センサーライトつき防犯カメラ」はソーラー式で配線不要! 外出先からスマホで我が家を見守ろう

不審者情報や日々のニュースを見ていると、何か対策をしたほうがいいかな? と不安な気持ちになります。防犯以外の面でも、自宅に不在時に訪問があったときに誰だったのか気になるときもあり、防犯カメラの購入を検討していました。

 

センサーライト一体型の防犯カメラ

Anker「Eufy Solar Wall Light Cam S120」
14,990円(税込)

 

AnkerのスマートホームブランドであるEufyは、そのデザイン性と機能性の高さから、筆者もハンディ掃除機を愛用。ロボット掃除機やセキュリティカメラ、体重体組成計などもラインナップしています。

 

セキュリティカメラだけでも10製品ほどの展開があり、その中から今回購入したのはセンサーライト付きの「Eufy Solar Wall Light Cam S120」。

 

夜間の暗い場所で動きを感知すると最大300ルーメンのやわらかな明るさのセンサーライトが自動点灯します。防犯以外の点でも、たとえば玄関や庭、車庫などに設置することでライト点灯の手間も省けるメリットも。連続照明には対応していませんが、パッと明かりがつくだけで不安が解消されるときもありますよね。

 

2K(300万画素)と高画質なので細部まで鮮明で、昼も夜間もカラーではっきりとして映像を見ることができます。

 

また、専用のアプリ「Eufy Security」を使って通知の設定をすれば、離れた場所にいても家族の出入りや宅配物の到着の確認が可能に。AIカメラを搭載しているため、約8m先までの動きを検知しリアルタイムでスマホに通知を送ることができます。仕事で早く帰れないときに子どもが帰って来たときも動作検知をして動画と共に通知してくれるので、こんなシーンでも便利なのか! と驚きました。

 

配線不要のワイヤレス設計

気になる設置方法はというと、角度付きと角度がないフラットな2種類の台座が付属。わが家は玄関の上のほうに設置したかったため、角度付きのものを使ってネジで設置しました。

 

カメラが落下するようなことがあってはいけないので、しっかりと固定する必要があり、すごく簡単にできる! というわけではないですが配線は不要なのでどこでも設置が可能。ワイヤレス設計ですっきりとしています。

 

購入後の追加料金などもなく、内蔵メモリー(8GB)によりローカルストレージに直接暗号化されたデータ保存ができます。

 

最後は本体下部のネジを締めて設置完了。屋根付きの場所に設置しましたがIP65の防水・防塵対応なので、悪天候時の屋外の監視にもおすすめ。ただしソーラーパネルでの給電が必要なため、太陽光が当たる場所への設置はマストです。

 

会話や警報を鳴らすことも可能

アプリを見ると何時に誰が訪問したか、家への出入りがあったのかなどを見ることができます。さらにアプリを使えば双方向での通話も可能。同時に会話をすることはできませんが、はっきりとした声を聞き取ることができました。

 

不法侵入など注意が必要な場合には105dBの警報を鳴らしたり、ライトを点灯させることもできるそう。試しに警報を鳴らしてみると、早く止めてほしいというほど結構大きな音。周囲に知らせるには十分だと感じました。

 

ないよりマシくらいなのかなという期待値でしたが防犯カメラがここまで便利で、しかも簡単に設置できるとは思わなかった……! だんだんと陽が暮れるのも早くなり、防犯意識がより高まっていたタイミングだったので、ますます心強い。

 

耐久性に関しても、これからどうなのか使い続けてみたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

新型スマートスピーカー「Echo Spot」は機能も見た目もとにかくミニマル。表示しすぎないディスプレイとコンパクトさのおかげで枕元適正高し

愛用しているAmazonデバイスのスマートスピーカー「Echoシリーズ」に新型が出たとのことで、遅ればせながら購入しました。せっかくならと、最近モデルチェンジしたディスプレイつきの「Echo Show 5」とも比較してみたところ、使い道に意外な違いが出てかなり満足できてしまうデバイスだったんです。

 

ミニマルでかわいらしいデザインに惚れた!

「Echo Spot」
11,480円

 

今回購入したのは、2024年7月に発売されたAmazonの新型スマートスピーカー「Echo Spot」。発売当初、この“丸”が基調となったミニマルかつ可愛らしいデザインでかなりの注目を集めたデバイスでもあります。

 

背面はプラスチックでマットな質感なため、思わず手で持っていたくなるような、見ているだけでも愛着が湧いてくるデザイン。

 

幅11.3 × 高さ11.1 × 奥行10.3cmと、感覚的にはハンドボールくらいのサイズ感。おかげで設置スペースはコンパクトに済みますよ。

 

本体上部に音量調節ボタンとミュートボタンが配置されています。

 

ディスプレイとスピーカーのデザインにも注目したい

多くのディスプレイを搭載したデバイスには、ベゼルと呼ばれるディスプレイの周りを囲う黒い縁があり、ここが太いと悪目立ちしがち。その点、新型の「Echo Spot」は、ディスプレイに表示するコンテンツの背景が黒に統一されており、ベゼルがほとんど目立たないんです!

 

半円のディスプレイのように見えますが、実際にはこの半円の中に2.83インチの四角いディスプレイが埋め込まれているような設計に。

 

コンテンツの背景が黒に統一されていることもあって、ディスプレイの境界線は間近で見てもわからないくらいに溶け込んでいます。実質的には「ベゼルレス」とも言えちゃいそうなくらいスタイリッシュ。

 

下部のスピーカー部分はファブリック調で、ここもチープ感がなく部屋のインテリアともマッチしてくれます。

 

今回購入したグレーシャーホワイトの清潔さとも相まって、部屋の一角に装飾として置いておきたくなるようなこのミニマル感が最高です!カラーはほかにオーシャンブルーとブラックも展開されているので、チェックしてみてくださいね。

 

本音をいえば、設置のしやすさを求めて、ワイヤレスだったらよかったな~なんてワガママを言ってみたり……

 

ワイヤレスならここに置けたな~。

 

「必要最低限の情報だけを得られる」快適さ

いろんな情報をこの1台から得られるのが、「Echo Show 5」のいいところだと感じている反面、必要のない通知やニューなども一緒に目に入ることが、若干のストレスになることもあったんです。一方、必要最低限なディスプレイ機能に振り切った「Echo Spot」はそのあたりがじつにスマート。

 

「Echo Spot」が表示するのは、日付・時刻・天気・気温の4つのみで、ニュースやAmazonからのレコメンドされた情報は意図的にカットされています。

 

表示させるデザインもクール系のものからポップなものがあったりと、ある程度自分好みにカスタマイズできるのも愛着が湧いてくるポイントですね。

 

朝起きて、パッ目を向ければ、最低限知りたい情報だけが一目でわかる。この快適さは他のデジタルデバイスにはないよさだと思います。枕元適正はとにかく高いはず!

 

スマートスピーカーってやっぱり便利

必要最低限とはいえ、スマートスピーカーとして必要な機能はしっかり搭載されていますよ。

 

音楽やラジオを再生したり、目覚まし時計として使ったり。もちろんアレクサと使った音声操作でスマート家電の操作をしたりすることも可能。正直、音質面が驚くほどいい! というわけではありませんが、ふつうに音楽やラジオを楽しむ分にはまったく問題ないクオリティで、個人的には満足しています。

 

スピーカーが本体を覆うようについた「Echo Show 5」と比較すると、こちらはスピーカーが前面を向いていることもあって、隣の部屋に音が響いてしまうリスクも軽減されると感じました。

 

僕は「Spot」と「Show 5」の贅沢二刀流でいく!

今回のレビューでは「Echo Spot」と「Echo Show 5」を、同じAmazon製のスマートスピーカーというくくりで比較したりもしましたが、どちらも超有用なデバイスなことは間違いないんです。ので、仕事をしているデスクには「Echo Show 5」を、デジタルからなるべく離れたいベッドサイドには「Echo Spot」を。そんな使い分けをしていくことにしました!

 

「Echo Spot」はディスプレイが小さいため、表示できるコンテンツに限りがあったり、動画視聴やタップ操作ができなったりするので、そのあたりを自分の目的や用途と考えながらチョイスすることをおすすめします。

 

まるっとしたミニマルなオブジェ的な要素としてもめちゃめちゃかわいらいくておすすめですし、Amazonセールのタイミングを狙えばお買い得に買えるはずなので、ぜひ検討してみてはどうでしょうか!

 

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カバンの底から出てくる、いつぞやのお菓子袋やレシート…それは「携帯ゴミ箱」で解決できる

カバンの底からお菓子のゴミやレシートがぐちゃぐちゃになって出てくるのって筆者だけでしょうか……。意識の問題のような気もしますが、ズボラな性格のせいにしてしまい、一向に解決できていませんでした。そんなときに出会ったコレで、カバンの整理の習慣化に成功したんです。

 

デザイン性の高い携帯ゴミ箱

HEMING`S「POY/WEEKEND」(左)、「POY WEEKENDER PE」(右)
各1,650円(税込)

 

こちら、ヘミングスの「POY(ポーイ)」です。名前の通り、外出先で出てしまうちょっとしたゴミを“ポーイ”っと入れることができる携帯ゴミ箱。手のひらサイズの大きさで、バッグの中に入れたり取り付けたりして、いつでも持ち歩くことができるんです。種類はシンプルなものからデザイン性があるものまでとっても豊富!

 

今回はtrashの文字のロゴ刺繍がアクセントになった「WEEKEND」のGREIGEと、

 

PEの素材感がかわいい「POY WEEKENDER PE」のGREENを選びました。

 

開けやすく、しっかり閉じられる

小さいながらに使いやすいポイントがギュッと詰まっているんです。開け口はばね口仕様になっており、片手で簡単に開閉できます。開けるとき以外はしっかりと閉じられているので、ゴミが勝手に溢れ出る心配もありません。

 

背面には、ウェットティッシュやポケットティッシュを入れられるポケット付き。汚れやすい内側は除菌シートで拭いたり水で洗える素材になっているので、清潔に使い続けることができます。

 

さらにカラビナ付きのためバッグにつけることが可能。わたしはミニバッグに取り付けてアクセサリー感覚で持ち歩いています。

 

ゴミ箱以外にも使い方はいろいろ

POYと一緒にお出かけするようになってから、たしかにカバンの中にゴミがたまらなくなりました。理由は単純で、カバンのファスナーを開け閉めするよりも、POYのばね口を開けるほうが手間が省けるので手が自ずとPOYの方へ

 

個人的にはカバンの中にしまって使うよりも、外側にぶら下げて使うのがおすすめです。ゴミが溜まったらそのままゴミ箱にポイすればいいのでらくちんだ〜。

 

他にも、ちょっとしたポーチとして使うのもかわいいかも。リップやハンドクリームなどの小物を余裕を持って入れることができました。

 

また、筆者は文房具入れのフックに吊り下げて一時的なレシートや領収書の保管場所としても活用中。マチがなく平らな形状なので「パンパンになる前に処理をしよう!」という気持ちにさせてくれます。

 

そして習慣化に成功

POYに出会ってから、カバンの中身が自然と整うように。わざわざ整理しようと思わなくても感覚的に仕分けることができ、しっかりと習慣化できました。まさにこんなアイテムが欲しかった〜。カバンの色や素材との相性を考えながら、お気に入りのデザインを見つけてみてください!

 

 

ヘミングス ゴミ箱ポーチ 携帯ゴミ箱 POY ポーイ WEEKEND GREIGE

1,650

Amazonで見る
PR

1,650
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/26

※価格および在庫状況は表示された11月26日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あったか靴下、分厚すぎる問題は「履くホカロン」が解決!ブーツの中でもスッキリ

寒さが厳しくなってきたこの季節、あたたかい靴下が欠かせません。毎年愛用している靴下があるのですが、分厚すぎるがゆえ靴を履くとキツキツで、外出時には向いていなくて。そんなとき、悩みを解決してくれるあったか靴下に出会ったんです。

 

ホカロンのあったか靴下

ホカロン「吸湿発熱ホカロン靴下 3足セット」
1,650円(税込)

 

こちら、ホカロンの「吸湿発熱ホカロン靴下」。カイロでおなじみのホカロンですが、この靴下には吸湿発熱加工のホカロン生地が使われているんです。汗が熱に変わることで発熱する機能が備わっていて、一般的な靴下より最大+2.3℃アップするのだとか。

 

全8色とベーシックながら豊富なカラー展開も魅力。筆者はブラック・チャコール・グレーの3色セットを選びました。

 

あたたかいのに、蒸れが気にならない

実際に履いてみるとこんな感じ。滑らかな履き心地で気持ちいい〜。さらっと&ふわっとしています。足首もゆるすぎずキツすぎず、ジャストフィット!一日中履いてみると、たしかにず〜っとあたたかい

 

履き心地が軽いので、いわゆる「あったか靴下を履いています!」感がないのに、足の冷えは全然感じないという不思議な感覚。そして足の蒸れが気にならないことにも驚きました。抗菌防臭加工付きだそうで、足に汗をかきやすい方もストレスフリーに履けそうです。

 

靴もすんなり履けるよ

一番のお気に入りポイントは、なんといってもほどよい厚さ。これまで使っていたもこもこ靴下と比べてみても、1/3くらいの厚さです。もこもこ靴下もとてもあたたかく、ずいぶんと信頼度は高いのですが、靴の下に履くにはキツすぎて家の中でしか履けないのがネックで……。

 

ですが、ホカロン靴下であれば靴の下にもすんなり履ける! いつものブーツの下にもスッキリと履くことができました。靴を脱ぎ履きした際も、靴下がズルッと脱げてしまうことなくとても快適です。あたたかさと薄さが両立しているありがたさ……! これなら屋内外問わずいつでも着用できますよ。

 

洗濯は裏返してネット使用がおすすめ

5回ほど洗濯したあとの靴下がこちら。お、思ったより毛玉ができている……と思ったのが正直なところで。でも、完全にわたしの確認不足。

 

洗濯は裏返してネットを使用してください。」との太文字が。すっかり見逃していて、表面で洗濯をしていました。実際にこの通り洗濯してみると、毛玉もつきにくくキレイな状態を保つことができています。今のところ、足首のゴムのゆるみも気になりません。

 

毎年人気なのも納得!

これだけあたたかくて使い勝手もよかったら、毎年人気なのも納得。他にもホカロンのロゴが入ったものや厚手のものもあるのですが、個人的にはこの「吸湿発熱ホカロン靴下」はマストだな〜。無地なので、服装やシーン問わず使えますよ。

 

[ホカロン] 靴下 レディース あったか 冬 冷え 吸湿発熱 防寒 パイル ソックス 抗菌防臭 22.5-25cm ブラック 3足セット

1,650

Amazonで見る
PR

1,650
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/26

※価格および在庫状況は表示された11月26日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

白湯作りを「3つのモード」でラクチンに。温活をサポートする電気ケトルあります

寒い季節に多くの人が悩まされる冷え。体が冷えると、風邪や感染症にかかりやすくなるばかりか、健康や美容、メンタルにも悪影響を及ぼすことも。そんな中、身体を温めることで健康を維持し、冷えを改善する「温活」に注目が集まっています。

 

温活の定番として人気があるのが、起床時と就寝前に白湯(さゆ)を飲んで体を温めること。手軽に始められるうえ、便秘解消や美肌・美髪効果、腸内のデトックス効果も期待できると言われています。

人々の生活に関わるモノやサービスを、企画・開発・販売まで一気通貫で行っているドウシシャも温活に注目。温度変化を追求したブランド「ON℃ZONE(オンドゾーン)」を立ち上げ、『温度を楽しむ。温度にこだわるすべての人へ「驚き」と「新感覚」な体感を。』をコンセプトに、温活をサポートするアイテムの開発に力を入れています。

 

今回は、電気ケトルで白湯を簡単に楽しめるドウシシャの「白湯専科電気ケトルを紹介。2024年10月に発売開始した新作電気ケトルの秘密に迫りました。

 

 

3つのモード(白湯/白湯予約/加熱)で白湯作りがラクにできます!

白湯とは一般的に、水を沸騰させて冷ましたものを指しますが、ドウシシャは白湯を「塩素(カルキ)・不純物が取り除かれた40℃以上のお湯」と定めています。

 

通常の電気ケトルでは1回沸騰させても、どうしても塩素が残ってしまうもの。しかし、「白湯専科電気ケトル」は、水道水でも塩素などの不純物をしっかり除去できる優れモノなんです。モードは3つから選べます。白湯モードは、10分連続沸騰で塩素を飛ばし、白湯を作ります。できあがりの温度は100℃なので、ちょっと冷ましてから飲むのがポイント。

 

白湯予約モードは、飲みたい時間に合わせて飲みごろの温度で白湯を完成させることが可能。55℃・60℃・65℃と細かく温度設定ができるのも便利。

 

加熱モードは、50℃~100℃で好きな温度のお湯が沸かせて便利。5℃単位で温度設定できるので、自分好みの熱さも自由自在です。

 

モード切り替えはダイヤル・プッシュ式。操作もシンプルで使いやすい

3つのモードや細かい温度設定は、台座部分にあるダイヤルを押したり、回すだけで設定が可能です。シンプルだからこそ、いつでも温活生活が始められます。

 

最大1Lの白湯が作れるので、1人はもちろん、家族と使う時にも重宝します。沸騰中は、「設定温度」と「現在のお湯の温度」がひと目で分かるので、待ち時間を読み間違える心配もありません。

 

うっかり倒してしまってもお湯がもれにくい構造なので安心

ケトル本体が倒れても、湯こぼれしにくい「転倒湯もれ防止機能」付き。うっかり手が当たったり、子どもやペットがぶつかったりしても、熱湯による火傷を防ぐことができます。

 

色展開はグレー、アイボリー、ピンクベージュの3色と、自宅の部屋やキッチンの雰囲気に合わせて選択できるのもありがたいですね。サイズも台座を含めて幅22.5cm×奥⾏き19.0cm×高さ21.5cmと、省スペース。白湯だけでなく、コーヒーや紅茶、カップラーメン用のお湯にも使えてバリエーション豊かな「白湯専科電気ケトル」は要チェックですよ!

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月26日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カメラの持ち運び問題が「KODAKの風呂敷」で解決!気軽に持ち出せるようになったよ

カメラユーザーの大きな課題、それは持ち運びの方法がなかなか定まらないこと。巾着、カメラバッグ……と色々と試した結果これだと思えたのは、風呂敷みたいなのに頼もしいこれでした。

 

もっと手軽にカメラを持ち出したい!

KODAK 「カメララップ Lサイズ」
3,850円(税込)

 

それが、KODAKの「カメララップ Lサイズ」です。そもそもカメラバッグでも直持ちでもなくこれが欲しいと思ったのは、カメラを持ち出すことのハードルを低くしたかったから。これまではカメラより一回り大きいカメラバッグで持ち運んでいたのですが、これだと荷物が増えるしフットワークが重い……。

 

とはいえそのまま持ち出すのは不安だし、いかにも「カメラを持っている人」という感じの見た目になってしまうのも気になります。そこで取り入れてみたこれが、筆者には大正解だったんです。

 

柔軟に形を変えられるのが魅力

キヤノン「EOS R10」を包んだ様子風呂敷のようなこの形状のとおり、このカメララップはとにかく柔軟。例えば、薄いレンズをつけたEOS R10を包むとこんな感じに。

 

こうしてカメラストラップを外に出してから包むと、コンパクトにまとまります。

 

片面の四隅の黒いところは面ファスナー。カメラに触れる面はフリースのような柔らかい生地で、面ファスナーがピタッとくっついてくれます。どこでもとめることができて、とても柔軟です。

 

もちっとした撥水素材が頼もしい

色の濃い方がカメラに触れる面ですこのカメララップは、ちょっとしたキルトコートのようにもちっとした軽い素材です。厚すぎずかさばらないのに、クッション性がある素材でしっかりとカメラを保護。さらに、外側の層には撥水性もあるので安心して使えています。

 

ゲーム機やレンズにも使える汎用性の高さ

このカメララップは、形が限定されていないから、カメラ以外にもNintendo Switchの保護なんかにもピッタリ。薄いものを包む時も、隅についているバンドを最後に巻き付けることで、しっかりとホールドしてくれます。

 

Nikon 1 J5本体は約98.3×59.7×31.5mmですサイズはMサイズ(31.0cmの正方形)と、筆者のチョイスしたLサイズ(38.5cmの正方形)がありますが、Nikon 1 J5のようにコンパクトなカメラはLサイズだと少し大きいかもしれません。コンパクトなカメラ用はMサイズ、ゲーム機やズームレンズにも使う予定ならLサイズがおすすめですよ。

 

レトロな色合いがかわいい

汎用性の高さ以外にもう一つ決め手になったのが、このレトロなKODAKロゴと色合い。持っていてワクワクするようなレトロ感がたまりません!カメラをコンパクトに包めて無駄のないこのカメララップ。これならカメラを持ち出すことが苦にならないし、見た目もかわいくて大満足です。

 

※価格および在庫状況は表示された11月26日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1か月待ち!「パンどろぼう」の非常食がついに届いた…ふんわり甘くて約5年も保存できるなんて

いくつになってもかわいいものが好きな私。「これは……!」とビビッときた暮らしに役立つアイテムを見つけたので紹介します。

 

賞味期限約5年!缶入りぱん

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」
各800円+送料650円(税込)

 

それは、「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」です。缶詰用の缶やスプレー缶を製造している光工業株式会社と、人気キャラクター「パンどろぼう」がコラボレーションした缶入りパン。

 

賞味期限は約5年。防災用として家にストックしておける、とてもかわいい非常食です。

 

現在「オレンジ味」「イチゴ味」「ブルーベリー味」の3種類が登場しています。ちなみに販売開始は9月中頃。大人気だったようで、注文から1ヶ月ほど経ちようやく届きました!

 

卵は不使用

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

ブルーベリー味を見ると私もほほえんでしまう……。1缶(100g)あたり298〜310kcal。たんぱく質は6.1〜6.6gです。

 

卵不使用で、アレルギーを持っている方でも安心して食べられます。パッケージがかわいいので、非常事態でもホッとできるかもしれませんね。

 

缶切り入らずですぐに食べられる

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

開け方は簡単です。

 

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

つまみを起こしてひくだけで開けられます。

 

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

開缶後は中のパンの薄紙をつまんでゆっくりと引き出し……

 

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

側面と底面をはがしたらOK!

 

ふんわり甘い食感

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

オレンジ味を食べてみると……、ふんわりしたやさしい食感のパンでした。甘くて、そのままでも十分においしい〜!軽く焼くと外はサク、中はしっとりとした食感になり、こちらもおいしかったです。

 

朝食やおやつにもぴったり

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

保存食っぽさがあまりなく、朝食やおやつとしても食べたいと思うほどでした。おいしい非常食を探している方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された11月28日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ついにSwitchBotのスマートロックを導入! キーレス生活がこんなに快適だなんて…

筆者はマンションの1階に住んでいることもあり、防犯意識が高まっているこの頃。今回は玄関ドアにこんなものを取り付けてみました。

 

指紋認証パッド付きスマートロック

SwitchBot 「SwitchBot ドアロックProセット」
2万5980円(税込)

 

こちらは「SwitchBot ドアロックProセット」というスマートロック。以前からスマートロック導入を検討していたものの、「取り付けられなかったらどうしよう……」という不安がずっと拭えなかったんですよね。

 

参考:Amazon

 

しかしこの「SwitchBot ドアロックPro」は約99%の鍵に対応しているとの記載があったため、安心して購入できました。また、スマホと物理的な鍵を家に置いたまま外出してしまう可能性を考えて、指紋認証パッドも合わせて購入。ちょっとゴミ捨てに行くか〜みたいなときに、家から閉め出されちゃったら最悪ですからね……。

 

取り付けは40分くらいで完了

中に入っているものを並べてみました。まずは「ドアロックPro」から取り付けていきます。

 

説明書には手順が分かりやすく記載されていますが、不安な方はこちらの動画を見て進めるのがおすすめですよ。失敗したくなかったので、僕は動画を見て進めました。

 

まずはサムターンを取り付けて、

 

本体の設置位置を確認します。

 

粘着促進シートを触ると手がベッタベタになるので、すぐに手を洗いましょう。それからアルコールティッシュ、付属の粘着促進シートでドアを拭いて……

 

本体の両面テープシールを剥がし、2〜3分間くらい強く押し付けます。

 

本体と磁石の水平距離が30mm以内になるよう設置しましょう。本体の設置位置に合わせて小さな磁石を取り付けたら、ほぼ取り付けは完了!

 

ちなみに撮影し忘れてしまったのですが、本体をドアに取り付けたら青い固定補強テープを使って48時間ほど固定する必要があります。ドアにしっかり密着させるためにも、ちゃんと固定しておきましょう。

 

アプリの他、鍵を施錠・解錠するとは丸い部分をワンタッチすればOK。手軽〜!無事に取り付けられました! 最初は不安もありましたが、取り付け動画に従って進めたら特に苦労することはありませんでした。

両面テープも非常に強力で、今のところ落ちたりグラグラしたりする気配は一切ありません。スマホとの接続や細かい設定はSwitchBotのアプリをダウンロードし、手順に従って進めていけばOK。取り付け開始からここまで、およそ40分くらい……でした。

 

指紋認証パッドはカバーをつけると快適

そうそう、指紋認証パッドを買う前に口コミを見たんですよ。そしたら「外に取り付けていると日焼けして白く変色する」との口コミがあったので、事前にカバーを購入しておきました。指紋認証パッドにはIP65の防水防塵性能が備わっていますが、きっとカバーを付けていたほうがより長持ちするでしょう。

 

指紋認証パッドを取り付けるときは、まず付属のプレートに両面テープを貼り付けます。

 

プレートをドアに貼り付け、はめ込むようなイメージで指紋認証パッドを取り付けましょう。

 

これで完了です。カバーもいい感じになじんでいますね。ちなみに指紋認証の設定はアプリで行えるので楽ちん。指紋のほか、パスコードやNFCカードを使った解錠も可能なので、シーンに合わせてさまざまな使い方ができそうです。特にパスコードは「1回だけ有効なパスコード」なども作成できるので、誰かを家に呼ぶときなどにも活躍してくれます。

 

買い忘れたけれど、ハブもあったほうがいい

荷物が多いときや、雨の日など。鍵をいちいち取り出すのが面倒なときでも、指1本でドアを開けられるのは本当に快適! スマートロックを導入してみて、「鍵を取り出すのってこんなに面倒だったんだ」と気付かされました。アプリで「解錠・施錠履歴」を確認できるので便利です。

 

ただ、注意点として、「SwitchBotハブ」がないと出先での解錠・施錠等の操作はできません。僕は見事に買い忘れました!ハブがないので、出先で「鍵をちゃんと閉めたかどうか」を確認することもできません。自動施錠機能が備わっているため鍵の閉め忘れは1度も起きていないものの、防犯面を考えるとやはりハブもあったほうがいいですね。

 

普段からスマートホーム系のアイテムをお使いの方からすると「当たり前じゃん!」と突っ込まれそうですが、「どんなアイテムを揃えるべきか」の判断って意外と難しいな……と反省。とはいえハブがなくても、「鍵の開け閉めストレス」が激減したのは言うまでもありません。もはやこれなしの生活には戻れないほど、快適です。

 

買う前にセルフチェックシートを!

参考:SwitchBot

 

それと最後に、購入前は必ず鍵の規格をチェックしておきましょう。鍵本体は対応していても、鍵の周りに凹凸があると設置できないこともあります。

 

自分で細かく確認するのはなかなか大変ですが、このセルフチェックシートはひとつの判断材料になってくれますよ。僕は買ったあとにセルフチェックシートの存在を知ったので、みなさんは必ず購入前にチェックしてくださいね〜!

 

※価格および在庫状況は表示された12月08日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手間も洗い物も減らせる!ニトリの「小分け冷凍パック」でお肉の保存ストレスが解消

寒くなってくると、鍋をすることが多い筆者宅。お肉を一度にたくさん買い、小分けにして冷凍保存をしているのですが、冷凍庫内がぐちゃぐちゃになるというストレスが……。そんなときに見つけたニトリのあるアイテムで、お肉の冷凍保存がグッと楽になりました。

 

シンプル構造の小分け用パック

ニトリ 「まな板にもなる小分け冷凍パック 薄切り肉用 / 厚切り肉用」
各199円(税込)

 

発見したのが、ニトリの「まな板にもなる小分け冷凍パック」。薄切り肉用が約幅12×奥行15×高さ2cm、厚切り肉用が約幅12×奥行15×高さ3cmと、CDケースを分厚くしたようなサイズ感です。

 

素材はポリプロピレン製で、適度に硬さがあります。

 

パックには爪がついていて、開閉ができる単純な仕組みです。

 

開けたところにお肉を入れられるのですが、冷凍保存にピッタリなポイントがたくさんあるんです!

 

ラップいらずでお肉の小分け完了!

お肉の冷凍保存でストレスだったのが、冷凍庫内で場所が安定しないこと。特に薄切りの豚バラは、しっかり凍るまでは倒れやすく、いつの間にか庫内でぐちゃぐちゃに……。薄い状態で保存すると、なんのお肉がどれくらい入っているのかわかりにくいのもストレスです。

 

解凍したときも、ドリップでまな板がぬるぬるべちゃべちゃになりがちで悩んでいました。

 

小分けパックを使って冷凍保存するときは、パックを開いた状態で直接お肉を入れます。ラップをしなくても保存できるのが楽ちんです!

 

あとはフタを閉めて、冷凍庫に入れるだけ。油性マジックでお肉の種類とグラム数を書いておけば「なんのお肉だっけ?」と悩む心配もありません。

 

そして、いちばん便利に感じたのが、冷凍庫に立てて保存しておけること。パックに固さがあって自立するおかげで、形が崩れたり必要以上に場所を取ったりすることもなく、すっきり収納できちゃいます!

 

解凍もカットもそのままできる

お肉を解凍するときは、容器に入れたまま解凍モードが使えるのもメリット。薄切り肉200gの場合200wで4分程度が目安だそうです。

 

解凍後はパックを開いて、まな板として使えます。野菜などと分けて使えるのがいいですよね。豚バラなどは長いまま冷凍しておいて、解凍してから料理に合わせてカットができるのも効率的です。

 

使い終わった後は、スポンジで洗えばOK。熱湯消毒もできるため、衛生的に使えます。ただし、食器洗い乾燥機には対応していません。そこだけは注意が必要です。

 

倒れやすい餃子もきれいに冷凍できた!

使えるのは豚バラだけではありません。薄切り肉用のパックには、豚バラ肉やササミ、こま肉などもピッタリです。大体200〜300gのお肉が入りました。

 

厚切り肉用のパックには、鶏もも肉まるごと1枚やトンカツ用のお肉などが入ります。

 

ほかにもつくった餃子を入れておけば、形を崩さず保存ができました!鍋に欠かせないツミレも、つくりおきして冷凍できそうです。こちらには300〜350gのお肉が入りました。

 

ラップなしでも冷凍できて、開いておけば収納場所も取らないので買い足しを検討中。お鍋のシーズンだけではなく、1年中大活躍してくれるアイテムをゲットできました!

 

こちらもおすすめ:岩崎工業 まな板にもなる 小分け 冷凍パック 保存容器 薄切り肉用

400

Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/28

※価格および在庫状況は表示された11月28日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サンスター文具の「メガネも入るペンケース」にしたら忘れ物もストレスも減った

勉強・読書用のメガネや、ブルーライトカットのメガネって、普段からかけてるわけじゃないから持っていくのを忘れちゃうんですよね……。いざ使おうとして忘れているとげんなりします。

 

“メガネも”持っていけるペンケース

そこで使い始めたのが、メガネケースとペンケースが一体型になった、サンスター文具のmeganemo(メガネモ)です。これならメガネと文房具を一緒に持ち運べるので、うっかり忘れを防げます。

 

 

 

サンスター文具 ペンケース メガネモ ブラック S1419137

1,754
Amazonで見てみる
PR

1,080
楽天市場で見てみる
PR

最終情報確認日:2024/12/20

 

容量十分なペンケース

チャックを開けたところがペン用のスペース。見た目以上に大容量で、ボールペンなら8本も入ります。内側は黒色なので、汚れが目立ちません。

 

メガネをしっかり保護

正面のふたを開けたところがメガネの収納スペース。これが工夫満点でストレスなく使えるんです。まず、スペースに余裕があってメガネをゆったり収納可能。大きめのメガネでも入れられるし、メガネふきも入ります。

 

ふたはマグネット式。開け閉めが楽なので、メガネケース同様の使い勝手の良さです。

 

内側にはスエード生地が使われていて、メガネを傷から守ってくれます。底にも板が入っていて作りがしっかりしているから、カバンに本と一緒に入れてもメガネを潰す心配がありません。

 

使いやすい大人っぽいデザイン

使いやすい大人なデザインなのも気に入っているところ。レザー風の質感で高級感があるから、ビジネスシーンでも浮かず、贈り物にも良さそうです!

 

小物入れ代わりにも

メガネを持っていかない時には、小物入れ代わりにも使えます。文具はもちろん、薬など細々したものを入れるのにも便利です。

 

忘れ物を減らせる!

メガネケースとペンケースが一体化したことで、持っていく荷物が一つ減らせました。忘れ物も防げるし、荷物も身軽になるし良いことづくめ! まさに理想的なケースです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月28日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ポータブル保温冷蔵庫で「ホットドリンクがすぐにぬるくなる問題」を解決!車での遠出やキャンプ時も“ずっと温かい”って最高

北海道に住んでいる筆者。一足先に冬の気配がもう近くに……突き刺すような冷たい風が顔にびゅんびゅん当たってもう辛い。とはいえ、仕事やプライベートの予定もあるので、出かけないわけにはいきません。

 

そこで必需品になってきたのが、ホットドリンクです。最近使い始め、「これ北海道にかぎらず、冬にあると最強なのでは?」と思ったので紹介します。

 

保温付き! 55度まで加熱できるポータブル保温冷蔵庫

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」(25L)
49,980円(税込)

 

それは、ボージアールブイのポータブル保温冷蔵庫「BougeRV CR Pro CH」。え、名称に「保温」って入ってる……? そう、こちらには保温機能がついているんです。

 

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

-22℃から10℃までの冷蔵機能に加えて、25℃から55℃までの保温機能付き。

 

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

さらに、専用のバッテリー(別売)を使えば、電源のないところでも使える優れモノなんです。容量は25L。350ml缶なら40缶も収納することができます!

 

ずっとホットなドリンクを飲める!

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

移動中にホットドリンクを飲みたいな~と購入することが多々ありましたが、外が寒いからかあっという間にぬるくなってしまうのが不満でした。そんなときに、このポータブル保温冷蔵庫があれば……

 

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

車で移動しながら55℃まで加熱&保温する環境がつくれちゃうんです(付属の12/24V対応の電源コードを使用してください)。ちなみに、コンビニのホットドリンクの設定は50℃〜60℃が多いのだとか(近所のコンビニの店員さんいわく地域や店舗によって異なるようです)。

 

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

車の移動時間が長くても、ずっとあたたかい、ぬるくない! ホットドリンクで暖をとれるのはかなり癒されます……。

 

別売バッテリーでコードレス使いも

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

本体の電源スイッチ上に、ぱかっと開くポケットがあります。ここに専用バッテリーの収納が可能。設定温度にもよって変わりますが、バッテリーのみで使う場合も5時間ほど使うことができますよ。

 

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

モバイルバッテリーとしても使えるので、必要に応じてスマホなどを充電できるのもうれしいですね!

 

冬キャンプ料理の保温にも

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

冬キャンプで、温かい料理をほおばる瞬間は至福のひととき。が、外で調理した料理はすぐに冷めてしまうのが悩みどころでした。このポータブル保温冷蔵庫を導入してからは、先に完成したキャンプ料理を保温しつつ別の料理の調理もできるようになり、すべてをあたたかい状態で食べられるようになりました。

 

重量は11.5kg…!

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

重量は、約11.5kg。中に飲み物を入れるとさらに重くなるため、あまり頻繁に車から出し入れしていると私の場合は腰を痛めてしまうかも……と運ぶ際は慎重になっています。車での遠出が多い方やキャンプ好きはもちろん、ポータブル冷蔵庫を考えている方は「保温機能」付きのこちらも、候補のひとつにチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月25日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

登山時も仕事中も着けっぱなし!「カフゲーターグローブ」ってこんなに快適だったんだ

年末年始のおやすみを満喫してしまい、体重がちょっと気になる事態になっている筆者。これはヤバい!  と言うことで、近くの低山にダイエットを兼ねて登る機会が増えました。低山と言っても登山中は寒いので、新しく欲しかった快適な防寒アイテムを購入しました。

 

hands on grip(ハンズオングリップ)こだわりの逸品

hands on grip(ハンズオングリップ)
Curve(カーヴ)
4,950円(税込)

 

ずっと気になっていたハンズオングリップのカーヴ。約60年の間、手袋づくりを営む香川県にあるメーカーです。

手袋も箱入りで届きましたよ〜、高級感が溢れています! もちろん手袋本体の機能性も最高でした。今では登山中に必ず着けているほど欠かせないアイテムです。

 

お気に入りポイント

カーヴはPOLARTEC POWER STRETCH PROが採用されたモデル。ストレッチ性と保温性が両立されていて、付け心地も良いんです。

 

普通は親指だけが独立しているものが多いのですが、カーヴは親指の他に人差し指も独立しているカフゲータータイプ。足袋のような感じですね。このおかげで手袋がズリ落ちにくく、フィット感がさらに増しています。

 

山登りに行きたくなっちゃう

手の平側には滑り止め付き。しかも滑り止め自体がゴツゴツしていないおかげで、インナーグローブ使いもしやすいのも嬉しいポイント

 

さらに、滑り止めの配置も考えられていて感動しました! 握りやすくグリップ力もあるので、ストックとの相性も良いですよ。

 

グローブ無くしがち問題

内側がループ付きで、使わない時はカラビナでまとめて収納も可能。グローブって結構なくしてしまうので(筆者だけ?)ちょっとしたことですが、かなり便利な機能ですね!

 

hands on gripのアイテムは取り扱い店舗が多くないので、ウェブでの購入がメインになっています。試着ができないため、サイズをしっかり確認してからの購入がオススメです。

 

日常使いが快適すぎる

登山以外にも、運転やパソコン作業中にも使っています。指先が出ているおかげで細かなこともしやすいですし、なんて言ってもあったかい! 手首をあたためるって大事なんですね〜、デザインもシンプルで性別を選ばずに使えちゃうのも魅力です。

 

※価格および在庫状況は表示された11月25日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。