癒やし顔で風呂掃除を楽にする「アカパックン」。入れておくだけでいいなんて魔法のアイテムでは

ぷかぷかとお風呂に浮かぶ、緑のUMA!? これ、汗に含まれる皮脂などの油分を吸着してくれる「アカパックン」という商品なんです。シリーズ累計販売数が380万個、親油性繊維「ポリプロピレン」の特性を活用し製品化したとのこと。薬品類を使ってないので、お風呂に浮かべても安心なのがうれしいですね。

 

パッケージから覗く、アカパックンのなんとも言えない表情

サイズは意外と大きめ。グレープフルーツぐらいです。入浴の際、湯船に浮かべておくだけで、お湯が汚れにくく、続けて入浴する時や残り湯の再利用時にもおすすめとのこと。浴槽の周りに付着するがんこな垢(皮脂)汚れを軽減することで、お風呂掃除のごしごし洗いがなくなりお風呂掃除も楽に。まんべんなく動かすのが吸着のコツらしいので、一緒に入浴しちゃいましょう。

 

ひっくり返っても大丈夫

お風呂に浮かぶアカパックンの姿はちょっと癒やされます。子どもたちも喜びそうですよね。横になったり、ひっくり返ったりしても、洗浄効果は変わりません。

 

船舶事故の原油・重油回収にも使われる特殊な繊維

3層構造で皮脂を吸着し、200日使用可能。即効性のある商品ではないとのことなので、ぷかぷか気長に使ってみましょう。

 

使い終わったら、風呂場に干して乾かしましょう

頭の上に輪っかになったヒモがついているので、使い終わったらバスルームのどこかにひっかけて干して、入浴時に再度利用するというのが良さそう。汚れてきたら、アカパックンを洗濯ネットに入れて、衣類などと一緒に洗濯機で洗濯。洗濯後は乾燥機にかけずに陰干ししましょう。

 

実験でごま油を吸わせてみたら……

どれぐらい脂を吸収するのか、ごま油を浮かべて実験してみました。アカパックンを投入した瞬間から、ぐんぐん油を吸い取ります。油が大好物という設定にも納得です。

 

10分後にこれだけ吸い取りました!

机を動かしてしまい、 ちょっと油が拡散しましたが、10分くらいでこれだけ油を吸い取ってくれました。みるみる油が吸い込まれていくのにびっくり。

 

たっぷりとごま油を吸い取ったアカパックン

油をたらふく飲んだアカパックン。この実験の前に、お風呂に浮かべたため、すでに十分、水を含んでいたはずなのですが、油は別腹ということでしっかりと吸収してくれました。見た目がキュートだったり、謎な設定があったりと、メーカーの愛がこもっている商品なのも安心できますよね。

 

他にも、「もも」や「タマ」など、謎のラインナップが勢揃い。下記は、純銀イオンでさらに抗菌力をアップした「スーパーアカパックン+Ag」。これからの季節、バスタイムのお供に仲間入りさせてみては。

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月25日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの神スポンジで溜まった油汚れはどうなった? レンジ掃除のビフォーアフターを公開!

料理家の松本日奈さんが、キッチンにまつわるあれこれをつづる連載「キッチンにひと工夫」。今回は、使ってよかったスポンジのお話です。

 

この時期の「中掃除」で、大掃除をラクにする

あっという間に11月も終わってしまう……。年末にむけて、あれもこれもやらなければと、ちょっと焦りを感じてしまう時期ですね。大掃除の前の「中掃除」ぐらいから始めておこうと思い、目につくキッチン周りの汚れ落としに取り掛かりました。

ダイソー「やわらかコゲとりスポンジ」
110円(税込)

 

大活躍したのは、100円ショップで見つけた「やわらかコゲとりスポンジ」。これが本当によかったんです。使っている方、いらっしゃいますか?

スポンジをステンレス繊維で包んだ構造になっていて、その名の通り、やわらかさがあるのでどんな形状のものにもフィット。蓄積したガンコな油汚れが、洗剤を使わず水で濡らして磨くだけで、あっという間にきれいになってしまうのです。

 

まずはコンロ周り。忙しさにかまけてほったらかしにしていたわが家のキッチン、けっこう汚れています(笑)。毎日使ったあとにすぐふきんで拭いているのですが、それでは落ちない汚れが溜まってしまう場所ですね。

 

水で濡らしたスポンジで洗ってみると……

 

こんなにきれいになりました。表面のコーティングも傷つかずピカピカです。カバーリング下などの細部ももっときれいになりそうですが、まずは中掃除ということで……。

 

そして、意外と汚れているフライパンの底面。コゲがこびりついた部分も、あっという間にきれいに。

 

そしてグリル。細い網に絡みついたコゲ、なかなか取れません。でも水で濡らしたスポンジでこすると、コゲがするっと落ちました。やわらかいから細い網の部分も洗いやすい! プチプラで見つけたお掃除アイテムが、こんなに使えるとは思いませんでした。

 

楽しいくらいに落ちるので、すきま時間にお鍋なども磨いて、キレイをキープできたらと思います。ぜひ皆さんもDAISOが近くにあったら立ち寄ってみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された11月24日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

東洋アルミの隠れた逸品「汚れ防止フィルター」で家中の“換気扇掃除”やめました

換気扇に汚れを溜めたくない! と思いたって使い始めた、汚れ防止フィルター。昨年の大掃除で一斉に張り替えたのですが、気づけば1年近くも経っていました。汚れ防止フィルターを貼り付けていたことで、どのくらいの汚れを防げたのか? 紹介していきます。

 

換気扇の汚れ防止フィルター

「フィルたん レンジフードフィルター 3枚入り」
554円(税込)

「フィルたん ホコリとりフィルター 5枚入り」
657円(税込)

 

筆者が愛用しているのはフィルたんという汚れ防止フィルター。今回はお風呂やトイレの換気扇のフィルたんも貼り替えていきます。

 

レンジフードフィルターは横60×縦36cm。お風呂やトイレの換気扇フィルターは横30×縦30cmというサイズ感。一般的なレンジフードや換気扇にはほぼ対応しているようですが、購入前に規格を確認しておくと安心です。

 

ちなみに換気扇のサイズに合わせて、カットするのもOK。わが家のトイレにある換気扇はサイズが小さいので、15cm×15cmにカットしたものを貼り付けています。

 

汚れ具合を確認

まずはトイレの換気扇。東洋アルミの公式キャラクター「フィルたん」が浮かび上がってきていますね。これが交換サインです。また、これまで気づかなかったのですが、商品パッケージには「交換お知らせサインがうまくでない場合でも、2~3ヶ月でお取替えください」と書いてありました。筆者はほぼ1年使っていたので、だいぶ換気能力が落ちていた可能性も……。

 

次にお風呂の換気扇。交換サインは出ていませんが、なんだか黒ずんでいる気もします。

 

最後にレンジフードです。これもだいぶ汚れてる……。それでは1箇所ずつ剥がしていきます!

 

かなり汚れを防いでくれた

トイレの換気扇

お風呂の換気扇

レンジフード

 

剥がした直後の様子です。ざっと並べてみましたが、どの箇所もパッと見ではほとんど汚れていないように見えます。もちろんアルコールティッシュなどで拭くと「汚れ」を確認できるものの、かなりの汚れ防止効果です。

 


もしこのフィルターがなかったら、換気扇がどれだけ汚くなっていたんだろう……。考えるだけで恐ろしくなります(笑)。

 

貼るだけでOK

フィルターを剥がしたあとは軽く掃除をして、新しいフィルターを貼り付けていきます。貼るだけでOKなのでほとんど手間はかかりません。

 

お風呂の換気扇を交換するとき、浴室が湿っているとうまく貼り付かないことがあります。水滴が残っていない状態で貼り替えるといいでしょう。

 

レンジフードもこんな感じ。大きな掃除をする必要なく、全部キレイになりました。フィルターを貼っていなかったら換気扇掃除のストレスが激増していたと思うので、もう「フィルたん」なしの生活は考えられません……。「汚れない部屋づくり」の相棒として、これからもお世話になり続けそうです。

※価格および在庫状況は表示された11月24日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「猫用クッション」、使ってみたら早速猫のお気に入りスポットに。お手入れも簡単だった

無印良品の新作アイテムを眺めていたところ、気になるシリーズを発見。猫のごはんやおやつ、ペット用フードボウルなど、まさかの猫アイテムが登場していたんです。猫飼いとして「これは気になる!」ということで、早速発売日に購入してきました。

 

無印良品の新作「猫アイテム」

無印良品 「丸洗いできる ペット用ミニクッション ベージュ」
1,490円(税込)

 

気になる猫用アイテムの中から今回購入したのが、「丸洗いできる ペット用ミニクッション」。サイズは約幅33×奥行23×高さ6cm。カラーはベージュとネイビーの2色展開です。

 

猫用(ペット用)ということで、クッションカバーは引っかきに強いポリエステル製。クッション材にも同様にポリエステル製のわたを使用していて、汚れたら洗濯機で丸洗いできるようになっています。実際にわが家の猫が「けりぐるみ」のようにして遊んでいましたが、破けるような様子はありませんでした。しっかりと丈夫なつくりなのが嬉しいですね。

 

猫用ベッドが簡単にできちゃうんです

丈夫で丸洗いできるだけでなく、ペット用ミニクッションにはもうひとつの魅力が。それは、クッションのサイズが無印良品のモジュール(規格)に合わせてつくられていること。「やわらかポリエチレンケース・中」などのストレージアイテムにぴったりと収まるサイズ感のため、組み合わせるだけで簡単にペットベッドができちゃうんです。

 

実際にペットベッドにしてみたところ、2匹とも数分物色したのちにイン。すっかり気に入ったようで、日中の大半はここでくつろいでいます。

 

やわポリとの組み合わせが便利すぎる…

個人的に推しているのが、やわらかポリエチレンケースとの組み合わせ。理由は大きく3つあります。まずは、シンプルなデザインだから部屋のどこにあってもインテリアの邪魔にならないこと。猫用アイテムってどうしても可愛いデザインのものが多くて、わが家のインテリアとは調和しづらかったのですが、これなら違和感なく置いておけます。

 

また、軽量だから場所の移動が簡単なのも嬉しいポイント。日当たりに合わせてベッドの場所を移動できるので、猫たちのお昼寝も捗っているような気がしています。使わないときにはスタッキングして、部屋の隅に置いておけるのもグッドです。

 

最後に、洗いやすく買い直しやすいこと。クッションもケースも簡単に洗えるので、万が一のときにも安心!猫と暮らしている方ならわかると思いますが、これってかなり大切ですよね。

 

一方で、まだまだ実験的な取り扱いのようで、猫アイテムを展開している店舗が限られているのは気になるところ。いまのところクッションはいい感じだったので、ほかのアイテムもぜひ試してみたい! どこの店舗でも気軽に買えるようになったら嬉しいですね。

 

こちらもおすすめ: INOPET 【獣医師推奨】 ペットマット 洗える 【フリース素材で程よくポカポカ】 犬 猫 リバーシブル 約45cm×約60cm マット 犬用マット ペット用マット IP-PM

2,490
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/24

※価格および在庫状況は表示された11月24日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

なかなか取れない焚き火後の服の匂い…「焚き火ウェアウォッシュ」ですっきり落とせることが判明

キャンプに欠かせない焚き火ですが、衣類に染みついた煙の匂いを取るのに苦労した経験ありませんか?洗濯してもなかなか匂いが取れないので、お気に入りの服はなるべく着たくないんですよね……。

 

焚き火の匂い専用の衣料用洗剤

asobito「焚き火ウェアウォッシュ」
1,600円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、この「焚き火ウェアウォッシュ」。衣類に染みついた焚き火のしつこい匂いをしっかり取り除くことができる、“日本で初めて焚き火の消臭効果が認められた衣類用洗剤”なんです。

 

すりきり1杯で15mlで使い方はとってもシンプル。付属の計量カップで適量を計り、洗濯機に入れるだけ。つまり普段の洗濯洗剤とまったく同じ手順でOKなんです。面倒なつけ置きや手もみ洗いは必要ありません。

 

先日、キャンプに行った後にさっそく使ってみたところ頑固な煙の匂いが見事に1回の洗濯で消えました。これなら、今まで匂いが気になって避けていたお気に入りの服も安心してキャンプで着ることができそうです。

 

無香料なのに匂いが消える

「強い香料で煙の匂いをごまかしているだけでは?」なんて思った方もいるかもしれませんが、実はこの洗剤、無香料なんです。焚き火の匂いの主成分を特定し、それを消臭する成分を独自に配合。一般的な衣料用洗剤よりも焚き火の匂いに対する消臭効果が高いことが、第三者機関によって認められています。これなら洗剤の人工的な香りが苦手な方でも使えそうですね。

 

幅広い素材で使えるのも◎

液性は一般的な洗濯用洗剤と同じ、弱アルカリ性。綿やナイロン、ポリエステルなど大抵の衣類は問題なく洗うことができます。また、柔軟剤と一緒に使用することもできるので香りややわらかさもいつも通りに仕上げることができました。

 

ただし、ダウンが使われている衣類や中性洗剤で洗うように指定されているものには向いていないそうなので、使う前に衣類のタグをチェックしておくのがおすすめです!

 

困ったときの隠し玉

容量は1本で300ml。標準量(45L・4kg)の洗濯物なら1本で10回分です。正直、洗濯洗剤としてはちょっとお高めですが、そんなに頻繁に使うものじゃないですしコスパは悪くなさそう。焼肉やタバコの匂いが気になるときにも使えるので「いざ」というときの隠し玉として持っておくのはアリだと思います。

 

衣類に染みついた煙の匂いを消してくれる、焚き火ウェアウォッシュ。1本常備しておくと、キャンプやBBQ、外食後にもきっと重宝しますよ。

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月24日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

喉の乾燥が気になって、いつものコーヒーを“飲むスパイス”「サマハン」に変えたらととのいました

コーヒーや紅茶、緑茶、白湯……毎日飲むドリンク、何を選んでいますか?私は朝、コーヒーで目を覚まし、午後は再び珈琲豆をドリップしたり緑茶を淹れたりしますが、冬が近づくと1日1回、必ずコレを取り入れています。その名も、飲むスパイス「サマハン」!

 

アーユルヴェーダの本場スリランカ生まれのスパイスティー

Link Natural Products社「サマハン」(4g×10包)
683円(税込)

 

サマハンは、アーユルヴェーダ(生命科学)の本場、スリランカ生まれのハーブ&スパイスティー。アーユルヴェーダに基づく14種類のハーブやスパイスを、きび糖と一緒にブレンドし、体の芯から温まるのが特徴です。「ティー」と言いつつ、茶葉の成分は入っておらず、ノンカフェイン。カフェインが苦手な人や寝る前の飲み物としてもおすすめです。

 

甘みと辛みの絶妙なコンビネーション

1包には4gの顆粒が入っていて、お湯で溶かして飲みます。「目安は150CCですが、お好みに応じて湯量は調整してください」とパッケージに但し書きあり。私は、体が冷えていたり調子が悪かったり、その時々の体調に合わせて濃さや分量を変えています。ちなみに、顆粒はお湯を注いだだけではカップの底に沈んでしまうので、スプーンなどでよくかき混ぜるのも忘れずに

 

クセになる爽快な刺激

味はほんのり甘みがあって、ピリッとした辛味、そしてハーブの爽やかな香りが鼻を抜けます。クセになるのは、爽快な刺激! 風邪のひきはじめなど喉の乾燥や痛みが気になるときに飲むと「ピリピリきてるきてる〜、きいてる〜」とニンマリしちゃいます。糖分の入っていないハーブティに比べると、かなり甘いのでカロリーが気になるところですが、パッケージには1包あたり「16kcal」と書かれています。心配するほどでもなさそうですね。

 

14種類のハーブ&スパイスがぎゅっと凝縮

原材料の欄には、「きび糖、ブラックペッパー、ロングペッパー、シリテーク、イエローベリードナイトシェイド、ジンジャー、クミン、ジャヴァガランガル、ウィッシュヌクランティ、パッパーダガム、コリアンダー、アジョワン、ファルスカルンバ、リコリス、アダトダ」と書かれています。

 

聞き慣れない名称のスパイスもありますが、例えば、シリテークは心身の冷えに、ジャヴァガランガルは胃腸の症状に、アジョワンは消化器と呼吸器に、いい影響が期待できると言われているそうです。着色料や香料、保存料は一切使われていないのもうれしいポイント!

 

紅茶に入れてもおいしいです。さらに、温めた牛乳を入れると、スパイス香るマサラチャイに早変わり!

 

冬にサマハンを飲み始めてから数年、冷え性が軽減された実感があります(筆者の感想です)。だから、毎年秋になると複数パックをまとめ買い! コーヒーや紅茶の隣に常備していないと不安になっちゃうのです。ちなみに、ネット上ではスリランカから直輸入されているタミル語パッケージのサマハンも販売されていて、味が微妙に違うようです。おそらく使っているスパイスや配合量が異なるのだと思いますが、両方試してみるのもおもしろいです。まとめ買いもできますよ!

 

※価格および在庫状況は表示された11月24日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

車内を蹴られまくる前に! 1,280円の「キックガード」があれば休日のドライブも安心です

子どもとドライブするのは楽しいものです。ただ、後部座席に子どもが乗っていると、運転席や助手席の背面を足で蹴って汚しちゃうことも……。拭けば落とせるレベルの汚れではあるものの、できれば汚してほしくないな〜なんて思うこの頃です。

 

これでシートが汚れない

Lino Ulu 「キックガード」
1,280円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれるのがこのアイテムです。

開くと分かりやすいのですが、車のシートに似たシルエットの「キックガード」というアイテム。これをシートの背面に取り付けておくだけで、子どもが足で蹴って汚してしまうのを防げるんです。

 

生地全体が撥水加工されているので、このキックガード自体を汚してしまっても、さっと拭き取りやすいのもよいところです。

 

実際に取り付けてみると

取り付け方ですが、上部に切り込みが2箇所入っているので、そこにヘッドレストの支柱を通します。

 

実際に取り付けるとこのようになります。切り込みは多少幅があるので、多くの車に取り付けられると思います。

 

下側はゴムが付いているので、シートにピッタリと取り付けられる作りになっています。先にヘッドレストの方を取り付けてしまうとゴムを掛けられなくなってしまうので、先にこのゴムをシートに通すことを忘れずに!

 

シートの背面にピッタリと取り付けられるので、後部座席に乗るときにも邪魔にならずよい感じ。シートが白とかでなければ、悪目立ちすることなく取り付けられます。

 

小さい子どもだと、ジュニアシートに乗った状態で足を前に出したり、バタバタしたりすることがよくあるのですが、このガードがあればシートを蹴られても安心です。

 

ただし、ゴムがちょっと気になるかも?

シートに取り付けるときにゴムを掛けることになるのですが、座るときにチラッと見えるのがちょっと気になる……。とはいえ、柔らかい素材なので座ってしまえば全く気にならず。実害は全くありません。

 

ポケットも便利!

このキックガードにはメッシュのポケットが2つ付いているので、ちょっとした小物を入れておくことができます。旅行のときには子供が退屈しないよう、お菓子を入れたり、ぬいぐるみを入れておいたりしています。

 

乗り物酔いしやすいお子さんの場合は、エチケット袋などを入れておくのもありだと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

足元の冷え問題を解決してくれたのはTHE NORTH FACEの「笑っちゃうほどに履き心地が良いソックス」でした

暖房をつけていても足元の冷えが気になるこの季節。私はルームシューズとして「SUBU」を愛用しているのですが、座っているときなどには癖で脱いでしまうので、ルームソックスもいいやつを探さないとな〜と感じていました。

 

「ヌプシ」を冠するルームソックス

THE NORTH FACE 「ヌプシ ブーティ ソックス」
2,970円(税込)

 

そんなときに見つけたのが、THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)の「Nuptse Bootie Socks ヌプシ ブーティ ソックス」です。

THE NORTH FACEの「ヌプシ」といえば、高性能でデザイン抜群のジャケットが有名ですが、こちらは同シリーズのルームソックス。その名を冠するだけあって、保温力抜群のアイテムとなっています。

 

パキッとしたカラーがおしゃれでかわいい

機能性はもちろんなのですが、まず私が気に入ったのがこのパキッとしたカラーリング。毎日使うものなので、こういうのはやっぱり気に入ったデザインのものがいちばん。実際、足元を見るたびにかわいいな〜と思えて、元気をもらっています。ベースのブラックは全色固定で、上の部分のカラーがレッドオレンジ・ユーティリティブラウン・ブラック・ミリタリーオリーブの4種類から選べます。

 

履いた瞬間に思わず笑っちゃうほどの履き心地

機能面もバッチリで、これだけで足元の冷えが全く感じなくなるほどの保温性があります。日頃感じていた底冷えがなくなって、かなり快適に過ごせるようになりました。また、それと同じくらい個人的に推したいのが履き心地!比喩ではなく、本当に履いた瞬間に思わず笑っちゃったほど、履いていて心地いいんです。

 

その秘密は肌にあたる側に配置されたボアフリースにあります。ふわふわモコモコなボアフリースに素足が包まれるおかげで、あたたかくて履き心地も抜群。ずっと履いていたいほど(実際にずっと履いてしまうほど)気に入っています。

 

アウトドアでも活躍してくれそうだな〜

足裏には滑り止めのプリントがあるので、フローリングでも歩きやすいです一点残念だったのが、Sサイズでも25.5cmの私には少し大きかったということ。脱げるほどではありませんが、結構ゆとりのあるサイズ感なのでこの上からルームシューズや外用の靴を履くのは難しそうです。

 

ですがその代わりに脱ぎ着は簡単ですし、履き口が緩めなので中にボトムスをインすることも可能!これをするだけで結構あたたかさが違うので、大きくて良かったとも言えるかも……。ちなみに、こちらには銀イオンによる抗菌防臭効果を発揮する加工が施されているのだそう。汗をかいても嫌なにおいを軽減してくれるので、春や秋のキャンプなどでもテント内でも活躍してくれそうだな〜と期待しています。

 

 

THE NORTH FACE ザ・ノース・フェイス ヌプシ ブーティ ソックス

2,970

Amazonで見る
PR

2,732
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

※価格および在庫状況は表示された11月23日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

貝印の1000円ちょっとの新作シェーバーがムダ毛ケアの大正解だった!背中まで楽に剃れるとは

やり方にいつも悩むムダ毛ケア。光脱毛機も使ってみたのですが、背中やVIOは届かなかったり、皮膚が薄いため照射できず……。何かいい方法がないかと考えていた時に、友人からお勧めされたこのカミソリがとっても良かったんです!

 

貝印 シェーバー minessシリーズ

貝印
シェーバー minessシリーズ

 

私が購入したのは刃物の名門、貝印のシェーバーです。

私が購入したのは背中用とVIO用の2種類。穏やかで派手すぎないデザインが浴室の雰囲気を邪魔せず気に入っています。

 

一人で背中まで剃れる

貝印 miness マイネス カミソリ 背中用
838円(税込)

 

背中用は、背中の手が届きづらいところまで届くロングハンドルが特徴。持ちやすい形状なのがありがたいです。

 

使用後は浴室内で引っ掛けておけるフックも一体になっているので、衛生管理もしやすいのがポイント。

 

また肌の凹凸に合わせてヘッドが左右前後に動く機構のおかげで、背中にフィットしてしっかりムダ毛処理してくれるんです。

 

 

貝印 miness マイネス シェーバー vio 電動 カミソリ デリケートゾーン レディース 各種替刃 付 GA0134

1,627

Amazonで見る
PR

1,549
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

 

音波振動で優しく剃れるVIO用

貝印 miness マイネス シェーバー vio用
1,228円(税込)

 

VIO用は音波振動により肌に与える抵抗を抑えながら剃ることが可能です。V用とIO用に専用替刃があり、それぞれに使う人の手の角度やかかる力を考えて作られています。

 

またIO用にはとても小さなガードがついており、皮膚への安全を最大限考慮した作りになっています。ヘッド角度も操作しやすく、刃先を当てやすいんです。生理中など、デリケートゾーンを清潔にしたいときにとにかく重宝していて、毛量を調節するだけで不快感が激減します。光照射と違い痛みがないので処理しやすいのも嬉しいポイントでした。

 

刃の付け替えや電池交換がワンタッチでできるのも便利なポイントです。

 

揃えたくなる可愛いデザイン

手の形や使う部位に合わせて設計されているのに、思わず浴室に揃えたくなるかわいいデザインがとても使いやすく感じます。衛生的で使いやすくかわいいカミソリのおかげで、ムダ毛処理の時間が憂鬱ではなくなりました!

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

5,000円以下で買えるニトリのフェイススチーマーを使ってみたら、期待以上のクオリティだった

肌が綺麗な人がこぞって使っている「フェイススチーマー」。乾燥肌のわたしもずっと欲しいなと思っていたものの、信頼できるブランドのモデルは2万円を超えるものも多く、なかなか手を出せずにいました。そんなときにニトリで「お、ねだん以上」の逸品と出会ってしまったのです……!

 

5,000円以下で買えるニトリのスチーマー

ニトリ 「フェイススチーマー2」
4,990円(税込)

 

公式の口コミで4.9の高評価(口コミ数46件)を叩き出しているニトリの「フェイススチーマー」。評判のよさと5,000円以下で買えるというコスパのよさから迷わずポチりました。私が選んだダークグレーのほかに、ホワイトとベージュのカラーもあります。

 

スチーマーによってはさまざまなモードが付いているものもありますが、こちらは電源ボタンの操作のみのシンプル設計。3段階の角度調整ができるため、座ったり立ったりした状態でも使いやすいです。

 

こちらもおすすめ:【美人百花微粒子化スチーマー美顔器部門NO1】ANLAN フェイススチーマー 美顔器 スチーマー 濃密ナノミスト 温熱ケア 美容 保湿 水道水OK 鏡 ノズル調節可能 コンパクト 毛穴ケアスチーマー 顔 髪 乾燥対策 PSE認証済み 誕生日 母の日

5,235

Amazonで見る
PR

6,980
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

お風呂上がりやお化粧前に

使ってみると、5,000円以下とは思えないほどのスチームの量とミストの細かさ!ミスト粒子の大きさは、従来品から1/10まで小さくなったんだそう。ぐんぐん肌に浸透して、もっちり潤うのが実感できます。お風呂上がりにパックと一緒に使うと、まるでエステ帰りのようなもっちり肌に……。

 

ディープクレンジングに

スキンケアの前に使って浸透力を高めるのもおすすめですが、個人的に気に入っているのがクレンジングと一緒に使うやり方。スチーマーを当ててからクレンジングをすると、肌に負担が少なくディープクレンジングができるんです。

 

スチーマーなしの場合

写真左から:クレンジング前/クレンジング後

 

クレンジングの威力を、手を使って検証してみました。まずはこちらが、水クレンジングを含んだコットンで一拭きした「マスカラ、アイライナー、リキッドアイブロウ」のBefore/After。アイメイク用のリムーバーを使うことも多いしっかりコスメなので、水クレンジングで一拭きしただけではほとんど落ちませんでした

 

スチーマーありの場合

続いてこちらがスチーマーを1分ほど当ててから、同じように水クレンジングで一拭きしたメイク。たったの一拭きでマスカラがスルッと落ち、アイライナーとアイブロウも明らかに薄くなっている……!ここまで差が出るとは思っていなかったので、メイク汚れがついたコットンを見て思わず「おおっ」と呟いてしまいました。「肌に負担をかけずにしっかり汚れを落としたい」という長年のジレンマが、あっさり解決してしまった……。

 

お手入れも簡単

使うときには1回分(10〜15分)の水をタンクに入れれば準備完了。タンクが独立するので、給水も楽ちんです。タンクに入れる水は、薬局などで売っている精製水か蒸留水が推奨されています。消耗品が増えるのはネックですが、500mlが100円くらいで買えるし、しっかり効果を得るためには致し方ないかな。いよいよ突入した冬の乾燥シーズン、今年はニトリのスチーマーのおかげでいつもより潤って過ごせそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニベア“新感覚の洗顔料”で黒ずみ・ザラつきを撃退! もっちり泡か直塗りパックを日替わりで選べる

近頃は乾燥がひどく保湿重視のスキンケアを続けているのですが、つい毛穴ケアがおろそかになり小鼻の黒ずみが気になるように。そんなときに見つけた、ニベアのコレが効果的でした。

 

2WAYで使える洗顔料

ニベア「クリアビューティー2WAY美容洗顔」
836円(税込)
※記事公開時のAmazon販売価格

 

クリアビューティー2WAY美容洗顔」です。古い角質をやわらかくほぐし、汚れを吸着してくれる洗顔料で泡立て洗顔パック洗顔の2通りの使い方ができる優れもの。

 

美容ミネラルクレイが配合されており、透明感のある毛穴の目立たないなめらか肌に導いてくれるのだそう。今年発売されてからすでに美容雑誌やメディアでベストコスメを受賞しているなど評価も高く、期待が高まります。

 

もっちり泡ですっきり洗い上げる

まずは泡立てて洗う、普段使い用として使ってみました。色はグレーががっており、プチプラとは思えない上品な香りにびっくり。リフレッシュアロマの香りだそうで、個人的にはとても好きなすっきり系の香りです。

 

泡立ててみると、クリーミーでもっちりとした泡に。きめ細やかな泡でふんわり洗うことができるので肌に摩擦を感じないところがお気に入りです。比較的すっきりとした洗い上がりなのですが、肌のつっぱり感は気にならず。クセのない使い心地なので普段使いにピッタリだ〜。

 

小鼻のザラつきが軽減

続いて泡立てずにパックする、スペシャルケア用として使ってみました。なめらかなテクスチャーなのです〜っと肌になじんでくれます。

 

使い方は、目の周りを避けながら肌が乾いた状態でTゾーンや顎などザラつきの気になるところにのばし、30秒ほどおけばOK。このとき、うっかり目に入ってしまうとまあまあしみるので注意が必要かも。パックといっても短時間で済むので手軽に使えるのもありがたい〜。あとは水やぬるま湯で洗い流せば完了です。使用頻度は週に1〜2回が目安だそう。

 

洗い上がりは、たしかに毛穴の汚れがすっきり落ちている感じがする……! 小鼻のザラつきが少なくなりつるっとした仕上がりに。肉眼でハッキリと差がわかるほどではないものの、黒ずみも多少薄くなった気がします。

 

普段のスキンケアにプラスして

泡立て洗顔とパック洗顔、どちらの使い方もお値段以上の良さを感じました。なのに1,000円以下で買えるってうれしすぎる!個人的には、普段は泡立てを時短したいためキュレルの泡洗顔料を使用し、週に2回のスペシャルケアとして「クリアビューティー2WAY美容洗顔」を使うのが今のベスト。保湿重視のスキンケアの中に定期的にスペシャルケアを設けることで、少しずつ肌の調子も上向きに。この冬は、いつでもマストでお風呂場に置いておきたいな〜。

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロのライトボアフリースベストが「寒くて寝つき悪い問題」を電気代0円で解決してくれた!

急に気温が下がり、焦って冬支度をしている方も多いのではないでしょうか。とくに夜は、ああ冬が来たなという寒さ。就寝時のパジャマを冬仕様にアップデートしました。

 

リラックスタイムにぴったり

ユニクロ 「ライトボアフリースベスト」
2,990円(税込)

 

冬になるといつものパジャマの上にベストを着るようにしています。去年までは首元がハイネックになったジップアップベストを着用していたのですが、息苦しい気がするのと、ジッパーのごろつきがどうしても気になってしまい……。もう少しリラックスできそうなベストを探していたところ、ユニクロで「ライトボアフリースベスト」を見つけました。

 

部屋着ではなく、外出着として展開しているアイテムですが、筆者が求めていたスペックをほぼ網羅。お値段もリーズナブルなので、本格的に寒くなる前に購入しておきました。

 

ストレスフリーな着心地

素材は、軽くてとてもやわらかいフリース。首元がノーカラーなのは筆者的に外せないポイント。呼吸が深くできる気がします。

 

フロントはジッパーでなくボタンなので、就寝時に寝返りを打っても気になりません。お出かけ仕様なので、ポケット付き。

 

お部屋で手の冷えが気になったら、温めてくれます。

 

大きめサイズをセレクト

冷気が気になる腰回りをカバーしたくて、サイズは大きめのXLに。

 

155cmの筆者で、ヒップの真ん中くらいの丈感です。いつもSかMなので大きすぎるかなと心配でしたが、動きにくいということもなし。思い切って3XLにしてもよかったかなとも思っています。購入を検討中の寒がりさんは、あえてビッグサイズもおすすめです。

 

アームホールはゆったり、肩幅も大きめですがとくにもたつく感じもありません。

 

冬の睡眠は寒さ対策が鍵

外気温が下がると床や壁の冷気がベッドに伝わり、底冷えを感じやすくなります。下からの冷えは掛け布団ではどうにもならないため、着る対策は効果的。ちなみに筆者は真冬になると、ベストに加えてパンツもフリース素材にチェンジします。布団は掛けているのに寒いんだよな〜という方、ベストを1枚プラスするだけでだいぶ違いますよ。

 

最終情報確認日:2024/11/23
※価格および在庫状況は表示された11月23日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

肩&腰&膝を冷やさない! 無印良品の「3WAYブランケット」が家でも外でも大活躍なワケ

寒い。寒すぎる。とくに朝晩の冷えのせいで、ベッドから起き上がるまでの時間が余計にかかるようになってしまいました。できれば、秋の紅葉狩りやアウトドアにも持っていけるような防寒具がほしい……と思っていたところ、無印良品からよさそうなアイテムが登場していました。

 

無印良品の新作ブランケット

無印良品
「収納ポケット付き3WAYブランケット」
2,490円(税込)

 

それがこちら、無印良品の「収納ポケット付き3WAYブランケット」です。明るすぎない色味なのが嬉しい!

 

収納ポケットがついた面はキルティング模様の入った風を通しにくい生地で、裏面は毛足が長めで滑らかな生地。表裏で違った感触を楽しめます。簡単にたためてコンパクトに収納できるから、バッグにインしての持ち出しも可能です。

 

冷えがツラい肩・腰・膝をあたためる3WAY

最大の魅力は、スナップボタンによる3通りの使い方を選べること。このコンパクトさでありながら、場所や気温にあわせてあたためたいパーツにあうようフォルムチェンジできます

 

まず、肩を重点的にあたためたい場合には、ケープのような形がおすすめ。デスクワーク中も、大きくズレることもなく快適に使えます。

 

次に、腰をあたためたいときは、スカートのように腰にまきつけるスタイルにチェンジ。スナップボタンはウエストに合わせて2カ所で調整可能です。

 

そして、膝をあたためたくなったら、ボタンをはずすだけでシンプルなブランケットに早変わり。ふわふわした裏面の長い毛足が、ズレ落ちるのを防いでくれます。広げた時のサイズは、幅130×80cm。これが、3WAYにちょうどいい絶妙なサイズ感なんです!

 

私の推しスタイルは「腰巻き」! 家事もはかどりそう

3WAYのなかでもおすすめは、腰をあたためるスタイル! 立っても座ってもジャマにならず、本当にありがたいばかりでした。家事をしていると、どうしても動きやすさを重視したくなります。でも、パッと巻くだけのブランケットがあれば、寒いキッチンや洗面所でもスイスイ動けそうです。外でも家でも大活躍間違いなしの無印良品のブランケット。購入してから2週間ほどですが、既に手放せないアイテムになりつつあります。

 

こちらもおすすめ:NICETOWN 毛布 ブランケット ひざ掛け 毛布 たおるけっと シングル フランネル おしゃれ ブランケット 冬用かけ布団 マイクロファイバー エアコン対策 ディープグリーン 140*200cm

1,580
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

※価格および在庫状況は表示された11月23日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

買ってよかった!「山崎実業の小さいけど便利なアイテム」3選

生活の隅々まで課題を解決してくれる便利なアイテムを展開している山崎実業。ROOMIEでは今まで数多くの山崎実業のアイテムをレビューしてきましたが、今回は「小さいけど便利なアイテム」に着目した3選をご紹介します。

 

歯磨き粉チューブホルダー

山崎実業 「フィルムフック 歯磨き粉チューブホルダー」
770円(税込)

 

歯磨き粉チューブを浮かせて収納できる、towerの歯磨き粉チューブホルダー。フィルムフックタイプとマグネットタイプの2種類があり、それぞれ実際に使用してみました。本体のサイズはどちらも同じで、マグネット対応の壁があればマグネット、マグネット非対応であればフィルムフックを選ぶのがよさそうです。

 

本体側面の蓋を外してハンドルを回し、中軸と容器の溝の位置を合わせます。この時に、チューブを平行にしてセットするのがコツ。蓋の反対面にハンドルがついているので、時計回りに回します。歯磨き粉チューブの中身が減ってきたらハンドルを回していくことで、中身を最後まで使い切ることができます。

 

お風呂場の壁に設置してみました。マグネットはフィルムフックのように位置を決める必要がないので、好きな高さや場所に設置することができました。個人的にはマグネット対応の壁があればマグネットの方が自由度が高くてお気に入りです。衛生面でも経済面でも優しいこのアイテムで快適な歯磨き時間を過ごせそうです。

 

 

指先でタオルを差し込むだけでOKな「タオルホルダー」

山崎実業 「シンク扉タオルホルダー タワー」
974円(税込)

 

バーやハンガーにタオルをかけるのとは違って、とてもコンパクトにタオルを設置できます。使い方は、収納扉や戸棚下に本体背面のホルダー部分をかけるだけ。タオルやフキンを指で差し込むと、しっかりとホールドしてくれます。

 

決め手になったのは、このタオルホルダーのとにかくコンパクトなところ。わが家のようにキッチンが狭いと、不意にタオルかけに身体をぶつけてしまうことが多々ありました。結局これまでに買ったタオル掛けは出っ張りが大きくて水仕事の邪魔になっていたのですが、これなら動線を邪魔しません。

 

こんなふうにキッチンの戸棚の下に設置すると、フキン干しとしてもGOOD。

空いているスペースを有効活用できます。

 

好きなところにフックを設置できる

山崎実業 「フィルムフックスプレーフック タワー」
660円(税込)

 

コロナ禍以降、食卓でもアルコールスプレーをよく使うようになったわが家。山崎実業の「フィルムフックスプレーフック」のおかげで、あいているスペースをアルコールスプレーの定位置にできました。タイルやプラスチック、ステンレス、ガラスなどのツルツルした壁面にフックを取り付けられるアイテムです。これなら、マグネットなどがつかない場所でも、賃貸のわが家でも傷や穴を気にせずに設置できます。

 

部品はフィルムと本体のみ。設置方法は簡単で、フィルムフックの接着面についた保護シールを剥がして、接地面に押しつけるだけでOK

 

あとは、本体をフィルムフックの上からカチッとはめたら設置完了です。山崎実業の「フィルムフックスプレーフック タワー」のおかげで、キッチンの壁面にアルコールスプレーの定位置を作ることに成功。これならわが家のようにコンパクトなキッチンでも、スペースを取らずに定位置管理ができます。500mlのアルコールスプレーをかけてもズレないのは、さすが山崎実業だな〜。

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日7時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「コンビニ弁当が傾いてしまう問題」は山崎実業の保温トートバッグで解決。これからの季節にぴったりな機能もあるよ

ほぼ毎日お弁当を作っていますが、たまに休みたくなったり時間がないときはスーパーやコンビニのお弁当のお世話になっています。ちょっと困るのが、これからの季節。気温が上がることを考えると保冷バッグに入れて持ち運びたいのですが、いつもの保冷バッグだとマチが狭くてコンビニ弁当が傾いてしまうのです。

 

お弁当を傾かずに入れられる保冷トート

山崎実業「スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー」
2,530円(税込)

 

そこで活躍するのが、山崎実業の「スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー」。スーパーやコンビニの大きめのお弁当も傾かずに入れられる保温・保冷トートバッグなんです。収納部のサイズはW51×D25×H18cm。

 

たとえば、よくある大きめサイズの四角くて浅いお弁当もそのまますっぽり。マチの浅いバッグだと傾いてしまって、ソースがこぼれたり他のおかずに味が移ってしまったりごはんが崩れたり……と残念なことになりがちですが、これなら問題なし!

 

丸い形の麺類も余裕で入りました。この形がまっすぐ入るちょうどいいバッグはなかなかないので助かります。

 

丼やパスタ、ドリンク類もすっぽり

深さもチェック。丼タイプのお弁当やドリンク類を同時に入れても、まだ余裕があります。

 

少し多めにして、パスタの上にサンドイッチを同時に入れてもまだ大丈夫。

 

まだまだいけそうなので、2人分のランチを入れたらどうなるかも試してみます。

 

お弁当ふたつにサラダ、ドリンク2本を入れても……、

 

きちんと閉まりました! これは頼もしい〜。温かいスープとお弁朗をセットで買いたくなるこれからの季節にぴったりの収納力。

 

内ポケットがあり、保冷剤やカトラリーも入れられますよ。

 

持ち歩き時はコンパクトに

これだけの大容量なので、ファスナーを閉めただけだとランチトートとしては少し大きめに感じます。そこで側面に付いたホックが大活躍。ここを留めると……、

 

見た目が少しコンパクトに!

 

これくらいなら大荷物を持っている感じもあまりなく、普段使いしやすいですね。

 

また、このホックは上で留めることもできます。浅いお弁当だけなら上で留めてしまえば平たくなるのでさらにコンパクトになりますよ。

 

使い終わったらさらに小さくたたむことが可能。手のひらサイズにまではなりませんが、折りたたみ傘くらいのサイズにはなるので、使わないときも邪魔になりません。

 

これからの季節、強い味方だ

クリスマスや年末が近づくこれからの季節は、誰かの家に集まってのパーティーなども増えてきますよね。このバッグは350ml缶なら12本も入るため、お弁当以外にも使い道はいろいろ。

 

ネットに入れれば洗濯機の手洗いコースで洗えるため、汚れも気にせず安心して使えますね。山崎実業の新作というだけでなんとなく購入してしまいましたが、実際使ってみてさすがの工夫に納得。カラーはブラックライトグレーの2色がありますよ。

 

 

【タイムセールにて16%OFF】山崎実業(Yamazaki) スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る 洗える お弁当バッグ ライトグレー W51×D25×H18cm(持ち手含まず) タワー tower ランチバッグ 保温 保冷 洗濯OK 折り畳み 1939

2,530円
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

※価格および在庫状況は表示された11月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「サーモスの急須」でせっかく淹れたお茶がすぐ冷める問題が解決!お手入れしやすくて助かった

作業のお供に、温かい飲み物が欲しくなるこの季節。飲み頃を少しでもキープしてくれるポットが欲しいな……。そこで取り入れてみた真空断熱のポットのおかげで、マイペースにお茶を楽しめるようになりました。

 

サーモスの「魔法びん構造」のティーポット

サーモス 「真空断熱ティーポット 700ml」
3,082円(税込)

 

それが、サーモスの「真空断熱ティーポット 700ml」。購入の一番の決め手は、魔法びん構造であること。これなら結露せず、何より飲み頃が長持ちしそう。お茶の温かいうちに飲み切るために急いで飲むのではなく、ゆっくりと楽しみたくて取り入れてみました。

 

74度以上を1時間キープしてくれる

公式に書かれている保温効力は「69度以上(1時間)」。実際に使っていると、グビグビと飲めないほどの熱さが3時間くらい続くように感じました。密閉できるようなつくりのポットだと、より保温時間の長いもののもある中、卓上で使うにはこの保温効力で十分。

 

むしろ、開閉する必要のないフタだから作業の合間にも注ぎやすい。片手で注いでもフタを押さえられる仕組みなので、無理に傾けなければ不意にこぼしてしまうことも起きません。

 

シンプルなつくりで洗いやすい!

もう一つ、大きな決め手になったのはこのシンプルな構造。パッキンのないかぶせるだけのフタで分解する必要がなく、本体も口の広いつくりなんです。

 

こうして奥まで手を入れてお手入れができます。口が大きいから、夏場は氷を入れて冷たい飲み物にも活躍すること間違いなし。

ストレーナーの目が粗いかも…

このポットを取り入れてから約2週間。ティーパック、リーフティー…とさまざまなお茶を楽しんでいるのですが、付属のストレーナーの目が少し粗いかも。

 

それでも茶葉がちょこっと口に入ってしまうが、自分で飲む分には許容範囲。

 

ポットで淹れた茎茶ちょっとした欠点はあるものの、とにかく洗うのが億劫にならず毎日使いやすいこのポット。冷え込むこの季節、温かい飲み物を飲んでいるとホッと気持ちが休まるんですよね〜。

 

 

 

サーモス 真空断熱ティーポット ストレーナー付き 700ml ブラウン TTE-700 BW

3,082

Amazonで見る
PR

3,650
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

※価格および在庫状況は表示された11月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。※この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

L.L.Beanのレジェンドアイテム「フィールドコート100周年記念モデル」を購入・着用した感想

定番の中の定番 L.L.Beanの「フィールドコート」。このコートに影響を受けた製品は数え切れないと思います。なんと登場は1924年、今年で100周年!機能性重視のアウトドアウェアの世界で、100年のロングセラー。本物のレジェンドです。

 

100周年を記念して

L.L.Bean ビーンズ・フィールド・コート、インサレーテッド
35,200円(税込)

 

定番なのになぜか縁のないモノって、誰にでもあると思います。

タイミングの問題かもしれません。フィールドコートにはじめて出会ったのは随分と昔、オイルの匂いとズッシリとした重さが印象に残っています。散弾が入れやすいフロントポケット、背中には獲物(鳥や魚)を入れるための大型ポケットがありました。私にはヘビー過ぎて、マウンパを選んだ記憶。

 

今年、100周年を記念して、2種類のフィールドコートが発売されました。

 

私が購入したのは、ジャパンエディションの「フィールドコート インサレーテッド」。オイルの匂いはしないし、背中に獲物入れはありません。

 

着やすくなったジャパンエディション

日本の気候と使い方を意識して、日本法人のスタッフが監修した製品。表地はコットン45%、ポリエステル、ナイロンの混紡生地でとても柔らか。屋外と屋内の温度差や、運動時にも有効な余分な熱や汗を逃す保温剤である「東レ 3DxFX+」を採用。腕を抱える動作に対してのストレッチが良く効くので、着心地にも貢献しています。

 

私の住む静岡なら、冬のアウターとして十分です。カラーは、私が購入したモノはNight(黒)、他カラーはDk Oliveがあり、サイズはMとL。

 

ゆったりとした設定なので、普段はXLを選ぶことが多い私でもLで余裕があります。肌が触れる部分にはソフトなコーデュロイ生地。抜群の位置のハンドウォーマポケット、そのハンドウォーマーポケットがフラップになっている左右のポケット。

 

左胸にジッパー付きのポケット。肘の部分にマチがあり、これが腕の動かし易さに繋がっています。すべてに気が利いていて、その昔試着したズッシリしたフィールドコートとは全く別物の軽い着心地です。ジャパンエディションと言うと、何だか牙を抜かれて飼い慣らされた感じがしますが、このぐらいソフトになったおかげでデイリーユースに最適になっていますね

 

コートに導かれるように

それでもやはりフィールドコート。着ているとコートに導かれるようにフィールドに出かけたくなります。

 

長野の旅行で購入した「八幡屋礒五郎」(やわたやいそごろう)の七味唐辛子も100周年の記念缶が出ていました。100周年同士のレジェンドが出会った瞬間です。

 

車の運転にもバッチリ

腕の動かし易さと着丈のサイズ感など、クルマの運転にバッチリ。シートヒーターの付いていないクルマに乗る人に特にオススメです。

 

ジャパンエディションとは別に、もう少しオリジナルの感じを残した1924 フィールドコート」も記念モデルとして発売されています。ブリティッシュ・ミラレーン社の洗濯機で洗えるワックス・コットン素材が使われていて、そちらもとても気になっています。

 

PR

39,600
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

※価格および在庫状況は表示された11月22日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ウチ食がはかどりそう! バルミューダから卓上コンロと電気ケトルが発売

深まってきた秋冬の気配を肌で感じながら思うのは、親しい人たちと味わう秋冬の味覚や、ひとりでのんびり過ごすリラックスタイムを彩るホットドリンクのこと。今回、バルミューダから温かい食べものやホットドリンクの美味しさが際立つ季節にぴったりの新製品が、ふたつも発表されたんです。

 

薄さ&幅広設計が新しい。美ビジュアルな卓上コンロ

バルミューダ 「Table Stove(テーブルストーブ)」
19,800円(税込)

 

ひとつめの新製品はバルミューダ史上初となる家電ではない製品、カセットコンロ「Table Stove(テーブルストーブ)」。ひと目見た瞬間、本体の薄さに驚きました。五徳上部までの高さはわずか73mm

 

家族で鍋を囲んだり友だちを呼んでホームパーティーを楽しんだり、何かにつけて活躍する卓上コンロ。ですが、一般的な卓上コンロはそれ自体に高さがあるため、鍋やフライパンの中身を取るときに中腰にならなければならないのがちょっと不満でした。

 

Table Stoveなら、深さのある鍋をのせてもイスや座布団に座ったまま楽々取り分けが可能。“小さいけれど地味にひっかかるストレス”を逃さないなんて……さすがだなぁ。さらに直径30cmの鍋やフライパンをのせられる幅広設計なので、使用シーンも自然と広がりそうです。

 

お手入れのしやすさ&収納のしやすさにもこだわりが!

お手入れの面でも、ストレスを逃しません。なんと五徳部分を外して丸洗いできるんです。せっかく素敵なデザインなので、キレイな状態をキープしやすい設計になっているのは嬉しいと思いました。

 

五徳部分を持ち上げると底面にあいた放熱穴が見えるのですが、この穴のデザインにもこだわったんですって! 細かい気配りが粋ですね〜。

 

ただ、薄型とはいえ大きめの鍋をのせられるだけのポテンシャルがある分、全体的なサイズ感としては少し大きめ。横向きで収納するのはちょっと大変かもしれないと思ったのですが、そんな懸念を払拭する専用ケース(別売り)もありました。これを使うことで、立てて収納することができるようになるんです。隙間を利用できるのでスペース確保もしやすいし、キャンプなどで持ち運ぶときにも大活躍しそうな予感がします。

 

個人的にはもうひとつのオリジナルアクセサリ「オリジナルいろり鍋」も気になりました。もう、見た目が好みすぎます。レトロな雰囲気が大好物な人にはたまらないかも!バルミューダキッチンチームからは、卓上コンロとオリジナルいろり鍋を使ったレシピも公開されています。今年の秋冬のごちそうは、五感をフルに使って味わいつくしてみるのも良さそうです。

 

お湯を沸かす時間が優雅になる電気ケトル!?

バルミューダ「MoonKettle(ムーンケトル)」
27,500円(税込)

 

ふたつめの新製品は、中国の薬罐(やかん)から着想を得ているという、クラシックなデザインの「MoonKettle(ムーンケトル)」。スイッチを入れるとなめらかなサウンドが響きます。3種類から好みの音を設定できるそうで、筆者はアジアンテイスト味のあるサウンドが好きでした。

 

さらに、お湯を沸かしている最中から癒しを提供する仕掛けがもうひとつ。なんと熱源のまわりに配置されたLEDライトがまるで炎のようにゆらめくんです。お湯を沸かす時点から、すでに癒し効果が溢れ出しています。

 

デザイン性と機能性が同居した持ち手がいいかんじ

この半月型の大きな持ち手、実は持つ場所を変えることでお湯を注ぐスピードを調整できるんです。

 

たとえばコーヒーやお茶を淹れたいときには少しずつお湯を出したいので、注ぎ口に近いところを持つのがベター。逆に、カップラーメンを食べたいときなど一気にお湯を注ぎたいときには注ぎ口から遠い位置を持つのがおすすめとのこと。

 

ちなみに蓋がしっかりとはまるため、本体を斜めにしても外れてしまう心配はありません。持ち手も固定されているので、片手でも楽に注ぐことができます。温度は50℃〜100℃の範囲で、1℃単位で調整可能。KEEPボタンを押すことで30分の保温もできる点も使いやすそうだと思いました。

 

「こんな機能が欲しかった!」がギュッと詰まったTable Stoveと、お湯を沸かす時間をただの作業から癒しの時間に大変身させるMoonKettleは、どちらもホワイトとブラックの2色展開。こんなステキなアイテムたちに囲まれたら、もう家から出られなくなりそうだな~。

 

※価格および在庫状況は表示された11月22日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

自転車泥棒は許さない! iPhoneの「探す」で位置情報を確認できるスマートタグで今日も安心

自転車盗難が増えている……。そんな話を聞いたりして、自転車のカギを入念にチェックするようにはなったものの、それだけで大丈夫かといえば、どうしても不安は残ります。愛車を盗まれるなんて絶対許せない……! なんとか防止する方法はないかと考えて購入したのが、この「手のひらサイズの盗難対策アイテム」です。

 

Air Tagや専用アプリは不要。「探す」アプリで位置確認できるよ

ORBIT X VELO
税込5,984円

 

わたしはiPhoneに新しいアプリをインストールするのが、あまり好きではありません。アプリが多くなりすぎて画面がゴチャゴチャするのが嫌だからです。しかし、この自転車盗難防止デバイス「ORBIT X VELO」は新しくアプリを取得する必要はなく、iPhoneに標準搭載されている「探す」アプリでいつでも愛車の位置を確認することができる盗難対策アイテムなんです。

 

買ったその日からさっそく使ってみました。このように、どこに愛車があるのか、しっかり確認できます。これなら駐輪場に停めている間も、とりあえずひと安心。また、駐輪場でどこに停めたかわからなくなったときも、アプリからVELO本体の後を鳴らして音で探すことができます。

 

取り付けはボトルケージを使用。Air Tagより経済的だよ

自転車への取り付け方は、ボトルケージの取り付け穴に専用のネジを使って取り付けていきます。ネジには長さの異なるものが2種類入っているので、お使いの自転車に合うほうを使いましょう。

 

デメリットとしては、わたしの自転車が赤なので黒のORBIT X VELOがやや目立つことくらい。他のカラー展開は今のところなさそうなので、色を選べるといいなと思いました。自転車とボトルケージの間に挟み込むように取り付けることで、ORBIT X VELOを目立たなくする取り付け方法もあります。ボトルケージを付けている人は試してみてもいいかも。

 

「探す」アプリとの同期も、iPadやMacbookなどと同じように簡単に接続することができます。電池交換は3年に1度だけ。IP67の防水・防塵仕様なので、耐久性にも期待できそうです。

 

愛車を守れるようになって一安心

自転車の盗難防止アイテムとして取り入れたORBIT X VELO。パッと見ただけでは小さくて見つけにくいし、盗難対策としては取り入れやすいので、買ってよかったと思いました。ただ人気のようで、すぐに品切れになることがあるので、必要な人はお早めに~。

 

※価格および在庫状況は表示された11月22日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

容量が大きいモバイルバッテリーを探しているなら20000mAhのAnker「Power Bank」を推したい

スマホ生活をするうえで、セットで使うアイテムと言えばモバイルバッテリー。自分はほぼ毎日と言っていいほど使っていて、欠かすことのできないアイテムでもあります。今ではラインナップも多種多様で、用途に合わせていろんなモデルの中から選べるようになりました。そんなたくさんのモデルがある中で、ひとつは持っておきたいのが大容量タイプ

 

大容量の安心感

Anker 「Anker Power Bank (20000mAh, 15W)」
4,990円(税込)

 

自分が今使っている大容量タイプのモバイルバッテリーがこちら。「Anker Power Bank(20000mAh, 15W)」です。皆さん、モバイルバッテリーを使うシーンだとスマホの充電がいちばん多いんじゃないでしょうか。それだけが目的なら大容量を必要とすることはそれほどないと思います。

 

なぜ大容量タイプを持っておきたいのかと言うと……、自分の場合、長期の旅行に行くタイミングや充電を必要とする機器が割と多いからなんです。移動中は長時間コンセントを確保できない時もありますし、スマホ以外にもワイヤレスイヤホンやカメラの充電が必要になることも。なので、大容量だと安心感が大きいんですよね。

 

※ノートPCへの充電には非対応

 

「Anker Power Bank」は、モバイルバッテリーでは実績のあるAnker製なので、何より安心して使うことができます。製品保証も24ヶ月(製品登録が必要)と長いですし、この容量が約5,000円で手に入れられるんですよね。20000mAhあれば今使っているiPhone 15 Pro Max(4422mAh)で約4回ほどの満充電が可能です。

 

数日コンセントが確保できなくてもまったく困りません。災害時用にも大容量タイプをひとつ持っておくと心強いですよ。

 

USB-Cポートは最大15Wでの充電に対応していますが、汎用性の高いUSB-Aポート(最大12W)も搭載されているから2台同時充電もOK。容量の大きいスマホはUSB-C、容量の小さいウェアラブルカメラはUSB-Aみたいな使い方ができます。

 

見やすいディプレイ表示

「Anker Power Bank」にはバッテリー残量が確認できるディスプレイが搭載されています。ランプ表示よりも的確に残量を確認できるし、少し離れたところからでも確認しやすく、老眼が始まってきた自分にはとても嬉しい機能。表示は充電している時に常時表示、していない時は30秒で自動的に消えてくれる仕様なので、バッテリーが無駄に減る心配はしなくて大丈夫ですよ。デジタル表示があるだけで、何だか頼りになりそうな雰囲気が出るんですよね……。もしかしたら、そんな効果もあるのかもしれません。

 

不満点としては外での視認性が悪いことですかね。充電しながら持ち歩くような想定はされていないからだとは思うのですが、天気の良い日はディスプレイの表示がほとんど見えません。キャンプなどアウトドアで使う場合はご注意ください。

 

ライト級ではありません

大容量タイプのモバイルバッテリーなので、ある程度の重さは覚悟していました。覚悟していたんですが、約477gとなかなかのヘビー級です。以前使っていた同じ容量のバッテリーと比較すると、サイズ・重さともスケールアップ。

 

自立しちゃうくらいの厚みがあるので、足に落としたら骨までダメージがありそうな感じです。もしディスプレイを搭載したことで大きくなっちゃったのなら、非搭載でも良かったのかなとも……。とはいえ、これを持ち出す時は旅行や出張の時で、キャリーバッグやバックパックに入れたらそれほど重さが気になることはないですけれどね。

 

バッテリーに優しい機能

ワイヤレスイヤホンなどの小型電子機器の充電などに適した低電流モードが搭載されています。本体のボタンを2回プッシュして、ディスプレイにグリーンのランプが点灯すれば低電流モード。過充電しすぎるとバッテリーが劣化しちゃいますからね。愛用の電子機器を長持ちさせるためにも、バッテリーに優しい機能はあるに越したことはないと思います。

 

 

Anker Power Bank (20000mAh, 15W, 2-Port) 大容量 モバイルバッテリー USB-C入力対応 iPhone Android その他各種機器対応 (ブラック)

4,990
Amazonで見る
PR

3,990
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

 

※価格および在庫状況は表示された11月22日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

防水で多機能な国産ポータブルスピーカー…片手に収まるほどコンパクトだからお出かけに最適

紅葉とイルミネーションがきれいな秋冬シーズン。外出もしやすく、お出かけが楽しい季節が到来し、「露天風呂で音楽が聴きたい! 」「キャンプやバーベキュー場で映画やBGMを流したい!」など、外出先での音楽の存在感が高まりそうな予感。ただ、いろんな場所で音楽や映画を楽しみたいけど、テレビやスマホ、ノートPCの内蔵スピーカーでは物足りないと感じている人、いませんか?

 

そんな悩みを一発で解決してくれるのが、音質や音量をパワーアップしてくれるポータブルスピーカー。コンパクトで持ち運びやすく、屋内・屋外問わず使用できるので、活用方法も多彩です。

 

今回は数あるポータブルスピーカーの中でもコスパ最強のアイテムをピックアップ。日本発のエンタメ家電ブランドFUNLOGY(ファンロジー)から発売されている「FUNLOGY Portable Mini」を紹介します。

 

日本発のブランドなのに2,580円とお値打ち! 音質に加えて機能性も充実

FUNLOGY Portable Mini」は、直径70mmのコンパクトなボディに、6Wドライバーを搭載。本体上の開口部を広くすることで、サウンドの空間的な広がりを体感できます。

 

低音域を増幅・補強するパッシブラジエーターや、次世代オーディオプロセッサーを内蔵し、迫力のある重低音と繊細な音質を表現することに成功しています。

 

Bluetooth 5.3を採用し通信速度と安定性に優れ、音飛びや遅延しにくいのが特長的。「FUNLOGY Portable Mini」を2台揃えて接続すれば、ステレオ音質で臨場感もさらにアップ。

 

国内最大級を誇るオーディオビジュアル機器の総合アワード「VGP 2024」のBluetoothスピーカー(1万円未満)部門で入賞。音質もさることながら、デザインや機能性も折り紙付き。安心の日本ブランドにも関わらず、価格は2,000円台とかなりリーズナブルです。

 

IP67の防塵・防水規格でキャンプ場やお風呂場にも持ち運び自由自在

IP67の防塵・防水規格に対応しており、運動場や川辺、温泉といった砂埃や水気がある場所でも安心して使えます。

本体背面には、3.5mm AUX端子・USB-Cの充電端子を装備。水や埃から端子を保護するカバー付きなので、接触不良が起こりにくいのも嬉しいポイントです。電源ボタンや再生停止ボタン、音量の調整ボタンも搭載しているので、スマホとBluetooth接続した後にスピーカー本体だけ風呂場に持ってきて操作することも可能。マイク機能も備わっているから、ハンズフリー通話も楽しめますよ。

 

片手におさまるコンパクトなサイズ感が魅力

本体は70mm×80mmと片手で持ち運べる大きさで、重さはたったの250g。車載ホルダーにもぴったりのサイズ感で、両手が塞がっていてもストラップに指をひっかけて移動できます。

15分の充電で1時間、フル充電時は最大16時間使用可能です。モバイルバッテリーでの充電にも対応しているから、旅行やアウトドア先での需要がますます高まります。ライフスタイルをより豊かにするポータブルスピーカーをお見逃しなく!

 

 

※商品のデザインや仕様、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。
価格および在庫状況は表示された11月22日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山善の収納ラックを導入したら“押し入れの下段”が劇的に便利に!これが正解だったのか

押し入れの下段って出し入れし辛いですよね。衣装ケースやコンテナを使って収納してみるものの、入れっぱなしになってしまい何が入っているかすら忘れてしまうことも。

 

ワゴンみたいな押し入れ収納

山善 収納ラック
7,190円(税込)

 

「開かずの間」になりがちな押し入れ下段を有効活用すべく使い始めたのが、山善の収納ラック。キャスター付き収納っていっぱいあるけど、これには選ぶ理由があります。

 

ポンポン放り込んで部屋がスッキリ

まず、ものがとにかく出し入れしやすい!収納ケースだと開けるのも出すのも面倒だけど、これならキャスターと大きな取っ手のおかげで引き出し感覚で使えます。頻繁に使うものの収納にも活用できるように!

 

ふたがないオープン収納なのもポイント。ポイポイ放り込むだけで気楽に片付けられるから、部屋が散らかりにくくなりました。適度な深さで収納力は十分。上から覗き込めるので目当てのものもすぐに見つけられます。

 

ワゴンのように使うのもアリ

押し入れ収納っぽくないシンプルなデザインなので、部屋でワゴンのように使うこともできます。趣味の本や道具をここにまとめて普段は押入れに収納し、使いたい時に丸ごと持っていけば、すぐ作業に取り掛かれるように。使い終わった後はワゴンを押入れに戻せば、あっという間に片付け完了!

 

側面の板は取り外し可能

取り外し可能な側面の板もとっても便利。板があると入りきらない大きなものもしまえるようになります。サイドから物を取りたい時にもありがたいですね。

 

揺れるとちょっと金属音がする

キャスターは大きくて滑りもいいので、押し入れの敷居の段差も難なく乗り越えてくれます。唯一気になるのは、取り外せる側面の板が揺れて金属音がすること。ある程度ものが入っていれば響かなくなってそこまで気になりませんが、気になる人は隙間にフェルトを貼るなどの対策をすると解決しそうです。

 

押し入れの下段が使えるって便利

押し入れの下段は収納力抜群で部屋からもアクセスしやすく、使い勝手さえ改善すればむしろ普段使いのものをしまっておくのにぴったり。この快適さを知ってしまったら、もう何をしまってあるか思い出せないような物置化した状態には戻れません!

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コクヨの「ノートのように使えるバインダー」が便利…普段使いノートの最適解かもしれない

ノートはたくさん書き込めることが魅力である反面、書ききってしまったら冊数が増えてしまう。ルーズリーフだと好きなだけ枚数を追加できるから気軽に使えるものの、バインダーに挟んだまま書き込むには使い勝手が悪い。ノートもルーズリーフもいいとこどりできるアイテムがあったら……と思っていたんです。

 

商品名が「ノートのように使えるバインダー」

コクヨ 「ノートのように使えるバインダー」
616円(税込)

 

そこで出合ったのが、そのまんまな商品名の「ノートのように使えるバインダー」。

サイズ展開はB5、A4、そして今回ご紹介するA5の全3サイズ。コンパクトで持ち歩きやすいA5サイズが個人的に好きなので、購入してみました。

 

バインダー独特の書きにくさが解消

このバインダーの大きな特徴は、リング部分が上下の2か所のみに付いているということ。

 

右手でペンを持って左ページに書き込もうとした時に、リングが手に当たることなくフラットな状態になってくれます。

 

ルーズリーフをノートのように使おうとしたとき、バインダーにはさんだ状態で感じるリング部分による窮屈な書きにくさがしっかり解消されている!

 

このリング部分がかなりコンパクトになっていて、開いた時でもグラグラ動く感じはありません。

 

40枚収容可能でルーズリーフの追加や、入れ替えもしやすくかなり快適! 罫線や白紙など、好きなルーズリーフを組み合わせて使えるのもバインダーを使う利点ですよね。

 

スマートだからキレイに折り返せる

背の部分がバインダーにしてはかなり薄くなっているので、この通り、表紙を折り返して使うこともできてしまいます。

 

バインダーの表紙部分が下敷きのような役割になってくれて、手に持った状態でもメモぐらいならササっとできますね。

 

手が当たらないリング位置は折り返したときにもありがたい! 個人的には一般的なリングノートよりも使いやすいと感じました。

 

「ノートのように使えるバインダー」は、頻繁にノートやルーズリーフを使う方や、薄型で使いやすいバインダーを探している方の最適解になってくれそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーのミニトングで「袋入りフェイスパック取り出しにくい問題」を解決! 保存も収納もストレスフリー

デイリースキンケアに便利な袋入りタイプのフェイスマスク。大容量でお得なのが魅力ですが、1枚ずつ取り出すのは地味にストレスになることも。ボックスタイプとは違ってトングも付いておらず、衛生面もちょっと気になる……。そこでダイソーで見つけた専用アイテムを使ったら、グンと快適になりましたよ。

 

こんなものが欲しかった!

ダイソー「フェイスマスク用トング チャック袋スライダー付き」
110円(税込)

 

こちらが、ダイソーの「フェイスマスク用トング チャック袋スライダー付き」。

フェイスマスクをつまんで取り出すことができるトングと、チャックを留めるスライダーがセットになっている優れもの。片方だけでも便利ですが、2つを組み合わせることで使い勝手が何倍にもよくなるんです。

 

1枚ずつ、衛生的に取り出せる

これまでは内側や他のマスクに触れないよう指でおそるおそる取り出していましたが、トングを使えば解決!先端が斜めになっているので、“シートが滑らかで薄いタイプ”のように中でパック同士がくっついて取り出しにくいフェイスマスクもしっかり掴んで剥がしやすいのが特長です。

 

また、先端に小さな突起がついていて、置いたときに机につかないのもポイント。細かい部分に工夫が光り、一時置きも気兼ねなくできるのが便利です。

 

しっかり閉まるスライダー付き

スライダーは、真ん中の突起をチャックに引っ掛けて使います。

 

効果を最大限に発揮するためには、フェイスパックの袋をはさみでまっすぐ切っておくのがコツ。

 

下の部分をおさえながらスライドするとピタッと隙間なく閉じることができ、パチパチ押さえる手間も省けます。最後の1枚まで乾燥させずに使い切れるので、大容量タイプでも安心ですよ。

 

トングの収納問題も解決

このスライダーには、さらにもうひとつ痒いところに手が届く役目が。トングのくぼみに引っ掛けて、パックとセットにしておけるんです。

 

宙に浮かせる収納で衛生面も良好。トングの定位置が決まるので、「気づいたらトングがなくなってしまった」なんて迷子にならず、使いたいときにすぐに手に取れるのが助かります。110円でこんなに快適になるなんて!

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“安くて優秀なイヤホン”といえばXiaomi(シャオミ)のこれ。2,000円台でノイキャンつき…音質の満足度は?

いきなりですが、このワイヤレスイヤホンはホントに強い! これが2,000円台で買えるって、いったい何の冗談ですか? って話で、もはや1~2万円クラスのミドルグレードに存在意義を見出せなくなってしまいそうです。今回使ってみたワイヤレスイヤホンは、シャオミの「Redmi buds 6 Lite」。実勢価格が2,500円前後という手が届きやすい価格帯のモデルです。

 

ご存知のとおり、今のワイヤレスイヤホン業界は価格破壊がものすごい勢いで進んでいるのですが、とうとうこんなところまで来ちゃったのかと思わずにいられません。ともあれ、レビューしていきましょう。

 

「Redmi buds 6 Lite」おすすめポイント

・2,000円台のお手頃価格
・最大40dBのアクティブノイズキャンセリング機能
・最大38時間の長いバッテリー持続時間
・12.4mmチタニウム製ドライバーで優れた音質を実現

 

ノイキャンが付いてこの値段

ノイキャン付きで2,000円台という点だけを見ても、「Redmi buds 6 Lite」のコスパが良いのは明らかです。最大40dBのノイキャンは、数値だけ見れば上位モデルよりダウングレードしていますが、十分な実力を備えたもの。数年前なら誰もが驚いたハイエンド相当の性能ですので、2,000円台という価格を考えれば圧倒的なコスパ感だと言えます。

 

これは本当に、さすがシャオミというところ。むしろ購入を検討している人にとっては、この価格にノイキャンを載せたことで音質に妥協しているのではないかという点のほうが、気になるところかもしれません。

 

ナチュラルで好感が持てる音質

いや、ところがその心配は無用なのです、ホントの話。私が普段使っているのは、有線モニターイヤホンと、重低音タイプのワイヤレスイヤホンで、いずれも1~2万円程度のノイキャン非搭載モデルなのですが、今なら後者を選ぶことはないと断言できます。

 

さすがに、有線モニターイヤホンの極めてクリアで粒だった音の出力は捨てられませんが、基本的に音楽の視聴環境に適さない屋外で使うものなので、耳をすまして聞かないと判別できないレベルの音質の違いは誤差程度のもの。しかも、ノイキャンもいいを仕事してくれるわけです。

 

仮に同じ価格だったとしても、迷わず「Redmi buds 6 Lite」を手に取るでしょう。大型ダイナミックドライバーの搭載と、シッカリとしたチューニングによって、低音から高音までムリなく自然な華やかさを演出してくれるので、音楽のジャンルを問わず楽しめると思います。

 

使い勝手のいい仕様

シャオミのワイヤレスイヤホンには共通の専用アプリが用意されていて、各種設定はアプリ上で変更する仕様になっています。そのインターフェイスは実に分かりやすく、迷わず必要なメニューにたどり着くことができます。「Redmi buds 6 Lite」の場合は、外部音取り込みとノイキャンはそれぞれ1パターンのみ用意され、 音質調整(イコライザー)は、4種類のプリセットとカスタムモードというシンプルなもの。

 

機能の数が制限されているところが、上位モデルと差別化されている点になります。しかし、音質にはあまり差をつけず、機能面でヒエラルキーを形成するという考え方は、音質を重視したい私としては、むしろ好印象だと感じられました。

 

タッチセンサーの使い勝手を良くするために、ジェスチャーの機能割当が変更できたり、イヤホンから音を鳴らして探す機能が搭載されているなど、便利機能が用意されているのも助かるところ。Androidスマホユーザーなら、ケースのキャップを開けるだけでBluetooth接続設定が完了できるGoogle Fast Pairもうれしい機能だと思います。

 

毎日気軽に使いたいワイヤレスイヤホン

AIノイズリダクション搭載のデュアルマイクも、音声通話やweb会議が多い人には見逃せないポイント。風が強い日の屋外でも、周囲がザワついている場所でも、クリアに会話することができます。カラーラインナップは、ホワイト、ブルー、ブラックの3色展開。個性を主張したいという人なら、シックなブラックや、キュートなブルーを選ぶのもいいですね。

「Redmi buds 6 Lite」おすすめポイント

・2,000円台のお手頃価格
・最大40dBのアクティブノイズキャンセリング機能
・最大38時間の長いバッテリー持続時間
・12.4mmチタニウム製ドライバーで優れた音質を実現

 

決して高価なワイヤレスイヤホンに意味がないと言うつもりはありませんが、先にも書いたように、出先で使うことが前提になっているイヤホンは、そもそも音響にこだわっても限界があるもの。気軽に、満足できる音をコスパ良く楽しませてくれる「Redmi buds 6 Lite」は、うっかり落としてしまいがちなワイヤレスイヤホンだからこそ、本命アイテムと言ってもいいかもしれません。これは、本当にオススメできます!

※価格および在庫状況は表示された11月21日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

裸足感覚で履く“ベアフットシューズ”が気になる…選んだのはニューバランスのこの1足でした

ソールが厚く、クッション性の高いものが多い最近のハイテクシューズ。ランニングも散歩も楽で普段から履いているのですが、気づいたら持っているシューズが厚底のものばかりになっていました。しかし、最近になって「もしかして足を甘やかしすぎ?」という気持ちが芽生え、足を鍛えようと思い立ったところで「ベアフットシューズ」の存在を知りました。

 

足裏の感覚がわかる!

ニューバランス  NB minimus Trail LK1
16,500円(税込)

 

「ベアフットシューズ」とは、ミッドソールが薄いかシューズによっては無く、つま先とかかとの高低差が小さい裸足に近い感覚で履けるシューズのことです。

 

甘やかしすぎた自分の足の感覚を鍛えなおすのも兼ねて、はじめてのベアフットシューズには、ニューバランスが以前販売していた「NB minimus」をトレイルランニング用シューズとして復刻した「NB minimus Trail LK1」を選びました。

 

横から見るとわかりやすいソール前後の高低差は4mm。

 

実際に履いてみると地に足がついてる感覚がしっかりとありますね。ソールが厚いシューズばかり履いていたせいで新鮮な感覚!

 

トレイルランニング用シューズということで、つま先は硬い素材で守られていますがソール自体は柔らかく。

 

アウトソールのグリップ感もしっかりあります。はじめて履くジャンルのシューズということもあり「疲れすぎてほとんど履けなかったらどうしよう」と思っていたのですが、「NB minimus Trail LK1」には、反発弾性とクッション性に優れた薄いFuelCellミッドソールが搭載されているので、足裏の感覚を残しつつ適度にクッション性もあります。まさに自分にピッタリな履き心地でした。

 

アッパー素材が柔らかくて履きやすい

適度に厚みのあるアッパー素材が柔らかく、足を包み込んでくれているような感覚。

 

かかと部分も踏んで潰せるぐらい柔らかい素材でつくられていてフィット感がかなりいいんです。普段ニューバランスのスニーカーを購入する時と同じサイズを選んだのですが、窮屈感は全くありませんでした。

 

鍛える!とは言ったけど

靴紐を垂らさずまとめられるゴムバンドが付いてるのも嬉しいポイント。実用的だし見た目もスッキリするので気に入ってます。

 

実際に履いて数日歩いてみたのですが、足の置き方を意識するようになりました。今までシューズのサポートに頼って筋力を使わずに歩いてたんだな〜、という実感がありますね。とはいえ、履いていて疲れてしまうといったこともなく「足を鍛えなおすぞ!」とは言ったものの、適度な保護性能があるので思った以上に快適。いつものスニーカーと「NB minimus Trail LK1」を使い分けて、少しずつ足がもつ本来の機能を取り戻していくぞ!

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ホットプレート用はさみ」の“じゃない使い方”が便利すぎる!キッチンバサミより使い勝手いいかもな〜

毎日のキッチン仕事、どうしても包丁やまな板を使いたくない日ってありませんか?特にバタバタしている朝や、油汚れがこびりつきそうなお肉を焼いたときは「わざわざまな板を出して切るのは億劫……」と考えてしまいます。そんなズボラな私の味方になってくれるアイテムを発見しました!

 

ポイントは「カーブ」と「カバー」なんです

ヨシカワ 「MOTTE ホットプレート用 焼肉ばさみ」
1,564円(税込)

 

購入したのは、ヨシカワの「MOTTE ホットプレート用 焼肉ばさみ」。その名のとおり、ホットプレートの上でお肉を切るためのはさみです。

 

シンプルなデザインの本体。カーブのかかった刃がついているのが特徴的です。刃が細くて軽いため、女性でも疲れることなく使いこなせますよ。

 

ホットプレート用と銘打っている理由は、刃先にあり。刃先がホットプレートに当たっても傷つかないよう、カバーがついているんです。また、カーブした形状のおかげで、熱いプレートから手を遠ざけて切ることもできます。

 

商品を見ていて「ホットプレート用だけど、フライパンでも使えるのでは?」と思ったんです。実際に使ってみると、想像以上の便利さでした!

 

分厚いチキンもきれいにカット!

まずはお肉を切り分けてみます。鶏肉って脂や筋などがあって、包丁でも切りにくいんですよね……。特に大きいまま焼くと、食べやすく切り分ける際にまな板も包丁も油でベタベタになってしまいます。

 

そこでホットプレート用ハサミの出番。フライパンにお肉をのせたまま、ハサミでカットしちゃいます。カバーのおかげで、刃先がフライパンを傷つける心配がありません!さらにカーブがあるため、刃先をフライパンに沿わせた状態でカット可能です。

 

まな板や包丁を使わずに、サクッとお肉を切り分けることができました。断面を見ても、包丁を使っていないとは思えないですよね。

 

洗うときは中性洗剤をつけたスポンジで洗うだけなので、余計な手間もかかりませんよ。

 

まな板洗いのストレスよさよなら!

ほかにも便利だったのが、チヂミをつくったとき。今までまな板にのせて切り分けていたのですが、このハサミならフライパンにのせたままでカットできます。おかげで食べる直前までフライパンにのせていられて、熱々のチヂミを味わえました。

 

またフライパンだけでなく、お皿の上でのカットも可能。これは楽ちんです!

 

卵焼きは、これしかカットしないのにまな板と包丁を出すのが面倒で、いつも菜箸やフォークで切り分けていました……。

 

ですがホットプレート用のハサミがあれば、キレイにカットができます。朝の忙しいときでも、洗いものを増やさずハサミ一本で時短が叶いました!

 

分解して洗えたらよかったな

ひとつ惜しいなあ〜と思ったのが、分解して洗えないこと。キッチンバサミは分解できるものが多いので、このハサミも分解できればもっと洗いやすくてよかったのになあと感じています。それ以外は大満足で、ズボラな私にとっては欠かせないキッチンツールになりました。もちろんホットプレートでも活躍すると思うので、おうち焼肉にも役立てようと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カルディ「しっとりバタースコーン」のお味は?朝から英国産の本格スコーンを味わえるとは

定期的にカルディの新商品をパトロールしている筆者。先日、冬の朝食やおやつに良さそうな商品を発見したので紹介します。

 

本格的! カルディのバタースコーン

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」
226円(税込)

 

それがこちらの「【冷凍】バタースコーン」です。バター、バターミルク、コーンウォール地方の濃厚なP.D.O.クロテッドクリームを使用した、英国産の本格スコーンなのだそう。

 

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

筆者は焼き菓子が好きで、朝食やおやつによく食べています。カルディで本格的なスコーンが手軽に食べられるのが嬉しくて、迷わず手に取りました。

 

 

レンジ+トースターでリベイク

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

解凍方法は「電子レンジ+オーブントースター」と「オーブンのみ」の2通りがあります。

 

レンジとトースターの場合は、凍ったまま袋から取り出し、お皿にのせます。ラップをせずにレンジ(600W20秒)で加熱した後、トースター(1000W2分)で加熱したらできあがり。

 

オーブンの場合は180℃に予熱したオーブンで10分加熱するだけ。焦げないようにアルミホイルで包むのがおすすめです。今回私はレンジを使う方法で解凍しました。

 

サクほろ食感

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

加熱後、半分に割ってみました。全体的にふんわりとしたスコーンです。まずそのまま食べてみると……表面はサクっとした食感で、中はほろりとしたやわらかさ! パサパサしすぎず、しっとり感があります。甘さもあるので、このままでも十分においしい!

 

クロテッドクリームとジャムをたっぷりつけて

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

お好みでクロテッドクリームとジャムをたっぷりつけると……気分はもうイギリス! ジャムの甘酸っぱさと、クロテッドクリームのコクが相性抜群です。このほかにもバター、はちみつ、クリームチーズなどをつけてもおいしいですよ。食感も味わいも満足度が高かったです!

 

カルディ「【冷凍】バタースコーン 1p」

個包装で冷凍保存ができ、すぐに解凍もできるため「パンがない!」なんて朝に助かるアイテム。おやつの時間も充実するようになりました。冬には熱々の紅茶も淹れて楽しみたい一品です。

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

2,000円以下で人感センサーも搭載! ハイコスパなLEDライトが防犯アイテムに活用できそう

どんな防犯アイテムを導入すればいいのかわからないなら、ELPA(エルパ)のLEDセンサー付ライト PM-L751W」を検討してみてはいかがでしょうか? 2,000円以下というお手頃価格ながら、マグネット式かつIPX4の防雨仕様のため、屋内・屋外どちらでも設置が可能。しかも明暗・人感センサーまで搭載しています。

■この記事で紹介している商品
2,000円以下で明暗・人感センサーが付いたELPA(エルパ)の「LEDセンサー付ライト PM-L751W

 

マグネット式・乾電池式だから設置も作動も簡単

LEDセンサー付ライト PM-L751W」はマグネット式で、スチール外壁やスチールラックなどにペタッと張り付けるだけで設置完了です。また乾電池式(単三形3本を使用)なので、コンセントがない場所でも設置できるのは便利ですよね。電池の寿命は、アルカリ乾電池の使用でセンサーモードなら約14ヶ月(1日10回点灯時)、常時点灯モードなら約26時間です。

 

明暗・人感センサーを搭載

LEDセンサー付ライト PM-L751W」の特長は、明暗や人感センサーを搭載していること。暗がりのなかで人が近づくと自動的に発光し、約12秒後に自動で消灯。点灯中に人を検知すれば、点灯時間は延長されます。そして人が離れると、一定時間で自動的に消灯するんです。ライトは上下左右で調節できるため、狙った場所をしっかり照らしてくれますよ。

 

照明色は用途別で使い分け

照明色はクール(昼白色)とウォーム(電球色)の2色で切り替えが可能。防犯用にはクール、ディスプレイ用にはウォームにするなど、用途別で使い分けられます。手軽に導入できて高性能な「LEDセンサー付ライト PM-L751W」を、防犯アイテムのひとつに加えてみては?

 

こちらもおすすめ!

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この防臭袋、本当に臭わない!ペットのトイレ・生ごみ処理の臭いストレスがなくなった

業務用のパン袋が、ニオイの気になるゴミ処理にピッタリだというレビュー記事を目撃。なんでも、パンの保存袋に使用されるPP(ポリプロピレン)という素材はニオイを通しにくい特長があるらしいんですよね。

 

2匹の猫と暮らす我が家、ちょうどトイレ掃除で発生したゴミのニオイに悩んでいたので閃いちゃいました。このパン袋、猫のトイレ掃除にも良いんじゃない!? さっそく、手に入れて使ってみました。

 

■この記事で紹介している商品
SNSでも話題! ペットのトイレや生ごみのニオイを通しにくいHEIKO「PP食パン袋半斤用」■おすすめポイント
①ペットのトイレ処理や生ごみに使っても本当に臭わない…!
②1枚あたり約2.4円と高コスパ
③食パンの風味と品質を保ってくれる

手に入れたのはHEIKOのPP袋

今回購入したのは、HEIKO「PP食パン袋半斤用」。業務用包装資材を販売するシモジマのオリジナルブランドのアイテムです。防臭袋としてSNSで話題になった張本人のようで、Amazonの商品ページにも防臭袋としての活用方法が紹介されていました。

 

展開時のサイズは、幅12.5cm、高さは31cm、奥行き6cm。両サイドにマチがついており、ちょっと見にくいですが写真のように筒状に広げられます。

 

猫のトイレ掃除に使ってみた

では実際に猫のトイレ掃除に使ってみました。我が家の猫はトイレに流せないタイプの猫砂が好きなので、ゴミ箱にまとめて捨てるしかないんです。

 

砂と一緒に救いあげたうんちやおしっこがたっぷりと染み込んだトイレシーツもまとめてパン袋の中へIN。使用前は少し小さかったかなと心配していましたが、口をしっかり広げられるので問題ありませんでした。

袋自体に高さがしっかりあるので汚物を詰めた後は、袋の口をくるっと縛れました。中身が見えてしまうのは難点ですが、黒のサニタリー袋よりも確かにニオイが気にならないかも。

 

実験的に、掃除した後のパン袋をゴミ箱に入れず部屋に放置して、ニオイ漏れを調査してみました。一晩放置してもパン袋はニオイが全く気にならなかったの対し、黒のサニタリー袋は部屋中にニオイが蔓延…。違いは圧倒的でした。

 

生ゴミの処理にも便利

汚物だけでなく、キッチンの生ゴミ処理にもおすすめ。とくに夏場はキッチンに溜まった生ゴミのニオイに悩まされる方も多いのではないでしょうか。そんなキッチンのゴミ箱としてもこのパン袋が有能です。マチを広げて口を数回折り曲げれば自立してくれます。おかげで調理中もゴミをさっと入れられました。

 

食品衛生法規格基準適合の製品なので、食品の保存にも安心して使用できます。防臭性能が高くて忘れてしまいがちですが、本来はパンの風味と品質を保ってくれる袋ですからね……!

 

購入時の金額は、100枚入り×3セットで730円。つまり1枚あたり約2.4円でした。あれ、いつも使っている袋よりも安いじゃない。これは間違いなくリピ確定です。

 

※商品のデザインや仕様、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。
価格および在庫状況は表示された11月20日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

筆者がスマートウォッチを「CMF Watch Pro2」に乗り換えた理由。1万円でこのクオリティは凄すぎる…

スマートフォンと共に、今や生活に欠かせないスマートウォッチ。長らくApple Watchを愛用していたのですが、違うメーカーのものも使ってみたいな……なんて気持ちもあって。気に入ったデザインであること・機能がシンプルなことをポイントに比較検討し、ゲットしたのがこちらです。

 

CMFのスマートウォッチがさらに進化

「CMF Watch Pro 2」
11,000円(税込)

 

ロンドンを拠点とするデジタル製品ブランド・Nothingが展開するスマートウォッチの、二世代目のモデル「CMF Watch Pro 2」。CMFはNothingのサブブランドらしく、イヤホンも愛用中。使用感・デザインともに気に入っていたので、スマートウォッチもアリなんじゃない……? と調べてみたところ、これが探し求めていた条件にぴったりだったんです。

 

丸型のフラットデザインがカッコいい

なんといっても惹かれたのは、やっぱりデザイン性の高さ。これまで使っていたApple Watchはスクエア型でしたが、できれば丸型のスマートウォッチがほしい……! とずっと思っていたので、まさにドンピシャでした。

 

販売ページや購入した方の写真を見るとちょっと大きめかな? と思っていましたが、実際着用してみると、個人的にはそこまで気にならないサイズ感でした。

 

 

装飾のないシンプルなデザインなので、あまりボリュームが出にくいというのもあるのかも。極端に手首の細い方でなければ違和感なく使える範囲内だと思います。こう見えて、着用してみるとかなり軽いのもポイント!

カラーはオレンジ、ダークグレー、アッシュグレー、ブルーの4色。ダークグレーとアッシュグレーはベゼルの部分がフラット、オレンジとブルーは丸みを帯びたデザインになっています。また、ダークグレーとアッシュグレーはシリコン製のベルト、オレンジとブルーは合皮製のベルトになっているなどカラーによってディテールが異なるのもおもしろい!ベゼルやベルトは交換可能なので、好みに合わせてカスタムするのも楽しそうですね。

 

ウォッチフェイスは100種類以上

そしてもちろん、ハード面のデザインだけでなく、ソフト面もカッコいいのがニクいところ。ウォッチフェイスはなんと100種類以上もあり、さらにカラーも変更できるとまさに変幻自在。フェイスを変更するだけで手軽に気分を変えられるのはスマートウォッチの利点ですよね。

 

Nothing・CMFのどちらにも共通したこのドットっぽいデザインがウォッチフェイスにもふんだんに使われていて、たまらない……!歩数計として使いたいなと思っていたので、ほとんどのウォッチフェイスで歩数が表示されるデザインになっていたのもうれしかったです。

 

充実の運度&健康管理機能

専用アプリで計測内容を確認できます

デザイン面では大満足ですが、機能面はというと必要最低限に見えて意外といろいろできるぞといった印象。特に運動&健康管理に関しては想像以上充実していて驚きました。なんと120種類のスポーツモードが搭載されており、屋外ランニング、クロストレーナー、ウォーキング、室内ウォーキング、屋外サイクリングではエクササイズの開始を自動認識し、スマートに計測可能。

 

主にウォーキングや自転車に乗る際に使っていますが、動きはじめてしばらくすると通知がくるので、記録忘れを防ぐことができ助かっています。また、健康管理については心拍数・血中酸素・ストレス値の記録・睡眠計測などが可能とこちらも至れり尽くせり。私は外出中の使用がメイン&バッテリーの持ちを重視して心拍数以外の記録はオフにしていますが、いずれは使ってみたいな〜と思っている機能です。

 

バッテリー持ちは予想以上!

そうそう、バッテリーの持ちのよさも事前の評判で知っていましたが、これが想像以上でして。外出中の使用がメインのためということもあるのですが、10日くらいは余裕で持ちます。公式サイトによると通常モードで11日間、ヘビーユースモードで9日間、省電力モードではなんと45.8日間も使用できるとのこと。

 

専用の充電ケーブルが付属

こまめに充電しなくていいのはもちろん、旅行の際などに充電器を携帯しなくていいのが地味に助かります。

 

接続が切れやすいのがちょっと惜しい……

ちょっと惜しいな〜と思うのは、スマートフォンとの接続がやや切れやすいところ。事前に他の方のレビューでも挙げられている点でしたが、やはり気がつくと接続が切れていて、アプリからの通知が来ないタイミングがありました。私はiPhoneを使用していますが、Androidを使用している夫も同様とのことでした。

 

とはいえ思ったよりも頻度は高くないことと、アプリを開くことで簡単に接続し直すことができるので、まあ許容範囲内かな? といった感じ。今後のアップデートで改善されたら言うことなしです、本当に。

 

1万円でこれは“買い”です

スマートウォッチを数年使ってみてわかったのは、自分にとっては時間の確認・アプリからの通知・歩数の計測ができれば、必要十分だったということ。また、ファッションアイテムとしてのデザイン性の高さも「着用していて気分が上がる」ことに大きく作用していると改めて感じました。

 

サブの時計として使うつもりでしたが、思っていたよりも使いやすく、自分のライフスタイルにしっくりきたので、Apple Watchから乗り換えることに。なにより約1万円でこのクオリティはすごすぎる……!初めてのスマートウォッチにはもちろん、サブ機としてもおすすめですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された11月20日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

13種のハーブ入り「ホットワイン」が40秒で完成!体内からぽかぽか&リラックス

寒い冬。体を温めるホットなお酒が恋しい季節です。冬の夜は日本酒を熱燗にして飲むことが多いですが、たまには違うお酒も飲んでみよう! と思い立ったら、ホットワインを選んでみませんか?

 

養命酒製造のホットワイン

ホットワインと聞くと、自分でハーブを組み合わせたり煮出したり上級者向けのイメージがありますが、こちらはとってもカンタン! レンジでチンするだけで、自宅で本格的なホットワインを楽しめます。

養命酒製造「HER HERBS Hot wine(500ml)」
1054円(税込)

 

製造元は、あの赤いパッケージ「薬用養命酒」で知られる養命酒製造株式会社。「HER HERBS Hot wine」は、13種類のハーブをお酒に漬け込んで成分を抽出する「合醸法」という製法でつくられ、これは薬用養命酒の製造過程で欠かせない、アルコールに生薬の成分を抽出する製造法なのだそう。

 

13種類のハーブは、シナモンクローブなどホットワイン定番のハーブだけでなく、カラダを温める生姜やリラックス効果が期待できるカモミールなどを組み合わせ、「日本人の味覚」にこだわったハーブを厳選。養命酒製造ならではのこだわりのハーブワインなのです。

 

ハーブを煮出す必要なし! 40秒で完成

ハーブを煮出す必要がなくて本当にカンタン!

まずホットワインを電子レンジ対応のマグカップに注ぎます。

 

500Wの電子レンジで40秒ほど加熱。このとき熱の加えすぎに注意!

 

さて、お味は?

 

すっごく本格的な味がします。こんなにカンタンなのに!? 甘さ控えめ、程よいハーブ感と赤ワインの組み合わせが絶妙です。ちなみに、アルコールは10%。飲み過ぎ注意!

 

ドライフルーツやシナモンでアレンジ

アレンジしても美味しいホットワイン。ドライフルーツを入れて電子レンジに。

 

ハーブの香りにフルーツの甘みが溶け込んで、ふんわり優しい味になりました。

 

続きまして、ホットワインを温め、シナモンスティックをくるくる。

 

ワインに溶け込むハーブが、シナモンの香りをひきたててくれます。

 

13種類のハーブ

ところで、13種類のハーブとは、生姜、キャロブ、ブラックペッパー、エルダーフラワー、スターアニス、シナモン、クローブ、カルダモン、エキナセア、花椒、カモミール、レモングラス、チンピ。

 

生姜やシナモン、クローブあたりはわかりますが、キャロブってなんだろう? 調べたところ、豆科の“イナゴ豆”と出てきます。チョコレートやカカオに似た甘い香りで、カルシウムや鉄分、食物繊維など体によい成分が豊富に入っているようです。ちなみに、スターアニスは八角のこと。

 

ホットワインとハーブの力を借りて、不調になりがちな冬を元気に乗り越えたいですね!

 

※価格および在庫状況は表示された11月20日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

保湿力があるのにべたつかない! まさに求めていたハンドクリームに出合ってしまったかもしれない

気温も湿度も下がり、冬の気配を感じる今。なにかと酷使しがちな手のカサつきが気になりはじめてきました。いままでは保湿力重視でハンドクリームを選んでいたものの、最近は使うアイテムに癒やしを求めたいという気分に。

 

そんなときに思い出したのが、いつの日か友人にプレゼントしたBAUMの「アロマティック ハンドクリームです。納得のいく保湿力を感じながらもベタつかず、すぐ作業できる優れもの。さらに清々しい樹木の香りに心がほぐれていき、まさに求めていたハンドクリームでした。

 

森のアロマに満ちたハンドクリーム

BAUMのアロマティックハンドクリーム

BAUM「アロマティック ハンドクリーム S」
3,300円(税込)

 

BAUMのアロマティックハンドクリームは、SとLの2サイズを展開しています。わたしは外出先でも使えるよう、チューブタイプのSを購入。Lは枕元に置いてたっぷりと使えるジャータイプです。

BAUMならではの植物由来成分がたっぷり

BAUMのアロマティックハンドクリームを持つ様子

カシア樹皮エキスや桜葉エキスなど、植物由来の保湿成分を豊富に配合。うるおい補給した肌を、アルガンオイルやホホバオイルなどのエモリエント成分がなめらかに包み込みます。ハンドクリームにはめずらしく、ニキビのもとになりにくい処方なのが個人的にうれしいポイントです。

 

つい顔をさわったとき、ハンドクリームの油分が原因でニキビができそうと感じるのがちょっとしたストレスでした。自然だけではなく、肌へのやさしさもよく考えられていますね。

 

こんなにしっとりみずみずしいのにベタつかないなんて…!

BAUMのアロマティックハンドクリームを適量だした様子

バタークリームのようにこってりとしたテクスチャーは、まさにスキンケアクリームのよう。間口が広く、軽く押すだけでたっぷりの量がでてきます。

 

BAUMのアロマティックハンドクリームを手の甲に広げた様子

厚みを保ったままスルスルと伸びていき、手の甲全体にうるおいの膜が張られたような感覚に安心します。ファーストタッチの印象でベタつきそうと思ったものの、肌になじませたあとはするり・さらりと軽さのある仕上がりにびっくり……!

 

手の甲をしっとりと整えつつ、ベタついてほしくない手のひらは、なめらかな肌心地なんです。伸びやかなハンドクリームをぬり広げていくと、樹木の恵みを感じられるようなハーブとウッディな香りがぶわっと広がります。寝る前にハンドケアとして使えば、樹木の生命力を感じる安らぎの香りに満たされ、ピローミストいらずのリラックス効果を体感できました。

 

ナチュラルな木目デザインが好印象

BAUMのアロマティックハンドクリームのパッケージデザイン

クラフト紙のような風合いと木目デザインは、樹木との共生をテーマに掲げるBAUMらしさを象徴しています。ナチュラルなデザインのパッケージなので、年齢や性別問わず誰でも使いやすいはず。ちょっとした贈り物にもちょうどよさそうです。

 

BAUMのハンドクリームなら日中も頼りになります

BAUMのアロマティックハンドクリームのキャップを外した状態

クリームを出した瞬間は控えめに香りますが、手にぬり広げていくうちに香りがふくらんでいき、まるで森林浴をしているような感覚に。深呼吸したくなる、安らぎの香りが身も心もほぐしてくれます。ハンドケアしながらここまで心が落ち着くなんて、想像以上のリラックス効果です。さらにベタつかず、すぐデスクワークできるのがありがたい……!ささくれ立つ心をやさしく労わってくれる、素敵なハンドクリームに出合えました。

 

※価格および在庫状況は表示された11月19日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カルディ・無印良品・スタバ、一番おいしかったコーヒーは?「冬の季節限定ブレンド」を飲み比べてみた

冬らしい寒さを感じる今日この頃。ホットコーヒーが手放せなくなってきましたね。個人的に毎年この時期に楽しみにしているのが、各社から発売される「冬の季節限定ブレンド」です。そこで今回は、カルディ、無印良品、スターバックスの季節限定ブレンドを飲み比べてみました。

 

カルディのクリスマス限定ブレンド

カルディコーヒーファーム 「ノエル 200g」
1,069円(税込)

 

まずは、カルディのクリスマス限定ブレンド「ノエル」から。200gで税込1,069円と3つの中でも一番お手頃で、1杯あたり(コーヒ豆15g計算)の価格はなんと80.1円!毎日気兼ねなく飲めるのが嬉しいですね。

焙煎度合いはツヤツヤの深煎り。ブレンドには、ブラジルやルワンダのコーヒー豆が使われているそうです。

 

かなり深く焙煎されていますが、飲んでみると苦味よりも甘さを強く感じます。じっくりと甘い喫茶店で飲むようなコーヒーで、まさに寒くなってきたこの時期にぴったり。コーヒー自体のフレーバーは控えめなので、スパイスたっぷりのビスケットやケーキとも相性が良さそうです!

 

無印良品の冬ブレンド

無印良品 「季節のコーヒー 冬ブレンド ドリップ 10g×7袋」
650円(税込)

 

無印良品の「季節のコーヒー 冬ブレンド」は、ドリップバッグタイプ。7袋セットだと1杯あたり(コーヒ豆10g計算)92.8円で、コンビニコーヒーよりもお得に楽しめます。

ブレンドにはブラジルとエチオピアの豆を使用しているそうで、パッケージを開けるとエチオピア特有の華やかな香りがフワッと広がります。

 

お湯を注ぐだけで簡単に楽しめるドリップバッグですが、やはりドリッパーなどを使った方がしっかりと味を抽出できるのでおすすめです。

時間に余裕がある場合はぜひ、お気に入りの抽出方法で味わってみてください。

 

商品ページには深煎りと書いてありましたが、個人的には中深煎りくらい、他の2つに比べると少し浅い焙煎度合いに感じました。苦味は少なく、ベリーのような明るい酸や甘みフレーバーを楽しめるので、普段浅煎りを飲んでいる方にもおすすめできそう。朝の1杯や、夕方にビターなチョコレートと合わせて飲んだりするのも良さそうだな〜と感じました。

 

スターバックスのクリスマスブレンド

スターバックス 「クリスマス ブレンド 250g」
1,780円(税込)

 

最後はスターバックスの「クリスマス ブレンド」。250gで税込1,780円なので、1杯あたり(コーヒ豆15g計算)106.8円です。

焙煎具合は深煎り。ブレンドしている豆には、3~5年倉庫に保管してエイジング(熟成)させたエイジドスマトラコーヒーが使用されているのだそうです。

 

飲んでみると、しっかりとした苦味のあとに、独特なフレーバーが鼻を抜けて広がります。商品説明では、「明るい柑橘系の風味とやや苦みのある味わいが特徴の“スプルースの新芽”のような風味」と書かれていましたが、個人的にはオレンジっぽい柑橘系の後に、どこか樽香のような風味を感じました。苦味と明るいフレーバーの両方を楽しめるので、チョコレートケーキのような濃厚なスイーツと一緒に飲むのがおすすめです。

 

またミルクとの相性も抜群。カフェラテにするとミルクの甘みがプラスされて、より奥行きのある味わいに。個人的には、この「クリスマス ブレンド+ミルク」が一番クリスマスらしさを感じる組み合わせで好みでした!

 

気分に合わせて飲み比べるのもおすすめ

実際に飲み比べてみると、それぞれのブレンドごとに目指している方向性の違いがあって面白かったです。この時期は各コーヒーチェーン店はもちろん、カフェやロースターからも限定ブレンドが積極的に発売されているので、次はどこのブレンドを飲もうかな〜といまから楽しみにしています。

 

※価格および在庫状況は表示された11月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

53%オフも!Amazonタイムセールで「テント」「クーラーボックス」が今ならお買い得

Amazon(アマゾン)で毎日開催されているAmazonタイムセール、2024年11月20日時点では「テント」や「クーラーボックス」ほか、今すぐ欲しい人気のアイテムがお得に多数登場しています。

 

なお、以下の表示価格は2024年11月20日10時30分現在のもの。変更や売り切れの可能性もありますので、それぞれ販売ページでご確認ください。(サイズやカラー選択も可能ですが、一部セール対象外のサイズ・カラーもありますので、販売ページでよくご確認ください。)

 

Amazon(アマゾン) そのほかの「タイムセール」商品一覧ページへ
Amazon(アマゾン) これから開催の「数量限定」のタイムセール一覧ページへ(PC版のみ)

Source: Amazon(アマゾン)タイムセール

※価格および在庫状況は表示された11月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
※この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暖房機器は乾燥が怖い…それなら“肌も喉も快適”なデロンギのヒーターはいかが?今なら24%オフですよ

部屋が寒いのは嫌だけど、空気が乾燥するのも嫌……。Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。

 

そんなセール会場で本日見つけたのが、デロンギの「マルチダイナミックヒーター」。部屋全体を温めつつ、空気は乾燥させない。冬にぴったりのアイテムですよ。

※記事内の価格表記は掲載時点のもの。セール品の売り切れなどによる価格変更の可能性がありますので、購入時は商品ページの価格をご確認ください。

 

空気を乾燥させずに、部屋中あったか

寒いときに使うエアコンやヒーターは、どうしても空気が乾燥してしまいがち。肌や喉が気になるからあんまり使いたくない……という人もいるはず。

 

そんな人におすすめしたいのが、デロンギの「マルチダイナミックヒーター」。温風を吹き出して空間を温めるのではなく、輻射熱(太陽が地球に熱を伝える方式)と自然対流(暖かい物体の周辺空気が上昇気流で自然に上に上がっていく方式)を使って部屋全体を暖めてくれるんです。そのため空気が乾燥しにくい上に、ほこりやハウスダストを舞い上げる心配もないんだとか。体調を崩しやすい季節だからこそうれしいですよね。

運転音も静かな上に、折りたたみ式キャスターがついているので移動も楽ちん。日中はリビングで使い、寝る前に寝室へ持って行って温めておく……なんて使い方もよさそう。

ヒーターを使うとき、ちょっと怖いのが「やけど」。表面をうっかり触ってしまった! なんてときでも安心な、平均表面温度約60度を実現しています。もちろんチャイルドロックもついているので、お子さんやペットがいる家でも安心して使えますね。

 

安全かつ優しくお部屋を温めてくれる、デロンギ「マルチダイナミックヒーター」。お高いから悩んでいたのよね……という人は、24%オフの今が狙い目ですよ!

安くてコンパクト…ならこちらもオススメ

 

「とにかく安く」「いろんな狭い空間で使いたい」なら、こちらの電気ストーブもオススメ。約W29.0xD16.5xH38.0cmと小さいので、デスク下で足元を温めたり、トイレに置いたり……と、自分なりの使い方が楽しめそう。コンパクトかつ安価ながら、運転の強弱や角度調節機能、転倒時OFF機能など、機能性も十分。「ここにストーブがあったら……!」と思う空間がある人は、さらに安くなっているこのタイミングに検討してみては。

※価格および在庫状況は表示された11月19日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
※この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「スイッチを押すだけ」でコーヒーを簡単抽出。HARIOのコーヒードリッパーが忙しい朝にピッタリだった

※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。

 

朝の澄んだ空気にはホットコーヒーがぴったり。どんなに忙しい朝でもこれだけは欠かせません。そんな朝のルーティンをちょっとでも効率UPさせようと、HARIOの「浸漬式ドリッパー スイッチ」を手に入れてみました。なんでも浸漬式のこのドリッパーなら、ゆったりドリップする時間がないときでも美味しいコーヒーが作れるらしいんですよね。

 

まずは構造を観察してみる

浸漬式ドリッパー スイッチ」は、美しいスパイラル模様の入ったガラスの円錐とシリコン製のホルダーで構成されています。シリコン部分に、名前の由来にもなった「スイッチ」が付いているのがポイント。

 

下からのぞいてみると、大きな1つ穴の中にステンレス球を発見。これがバルブの役割を果たし、スイッチON/OFFに合わせて抽出したりせき止めたりできるようです。けっこうプリミティブな仕組みですね。

 

円錐型ということで、抽出には「円錐型のフィルター」が必須。ありがたいことに今回はセットに含まれており、すぐに使い始められました。

お湯を注いで2分待つだけの手軽さ

ところで浸漬式って何? という話ですが、コーヒードリッパーには、透過式と浸漬式の大きく2タイプのドリッパーがあるんです。底に穴が空いている一般的なドリッパーを透過式と言い、今回紹介するHARIOの「浸漬式ドリッパー スイッチ」のような、一定時間コーヒー粉をお湯に浸して抽出するドリッパーは浸漬式と言います。

 

百聞は一見に如かずということで、付属のレシピを見ながら実際に淹れてみました。まずは、フィルターに粉状のコーヒー豆を20gセット。

スイッチが上がっているのを確認したら、お湯を注ぎ淹れて2分待ちます。

 

いつもの穴あきドリッパー(透過式)だと、計りに乗せた状態でチビチビとお湯を注いで…とここまででけっこう手間がかかるところ。ところがこのHARIOのドリッパーなら、本体からこぼれない程度まで、目分量で一気にお湯を注いでOKです。

 

2分後にスイッチを押して抽出すると、1度に1人分(200ml程度)のコーヒーができました。

 

ブレない美味しさがありがたい

コーヒーのドリップって、単純に見えてすごく繊細な作業。同じ豆を同じ量使ってもその日によって味が違うことがけっこうあるんですよね。その点、浸漬式ドリッパーの場合は、お湯に浸してスイッチを押すだけなので、抽出による味のブレが少ないのだとか。

 

使い始めて1週間ほど経ちますが、確かにブレの少なさを実感していて、毎日美味しいコーヒーが飲めて良い感じです。初心者の方にもオススメできる理由もここにあって、このドリッパーならテクニックいらずでコーヒーを楽しめます。

 

人気の透過式ドリッパーとしても使える

スイッチを上げた状態で使えば、透過式ドリッパーとしても使えるのもポイント。実はこのドリッパーのガラス部分、「V60」というHARIOの名品ドリッパーと同じような構造をしています。だから、休日の朝などのゆったり過ごせる日には、ハンドドリップのスキルアップを目指して透過式で淹れてみる、なんてこともできちゃいます。1つで2通りの使い方できるので、なんだか得した気分になりました。

もう手放せない…手軽にコーヒーを淹れる

 

手軽でおいしいコレですKINTOのスタイリッシュなティーストレーナー

※商品のデザインや仕様、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合があります。

 

写真/にしやまあやか 画像提供Amazon.co.jp

※価格および在庫状況は表示された11月19日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
※この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。