お家でお酒を飲むときも、できるだけ美味しく味わいたいですよね。そこで今回は、晩酌を彩る便利グッズを紹介します。よりお酒が美味しくなるアイテムや、二日酔いを防止してくれるアイテムまでバラエティに富んだグッズが盛りだくさん。お手入れや使い方も簡単なものばかりなので、ズボラさんにもおススメです。

[その1]
ワインの飲みごろを教えてくれるアプリ

INNOVA GLOBAL
KELVIN
温度によって味わいが変わるワインは、「KELVIN」を使って美味しくいただきましょう。輪っか状の温度計をボトルに装着しBluetoothで専用アプリと繋ぐと、ワインの温度がアプリで確認可能に。ワインが一番美味しく飲める温度になると、アラートで知らせてくれます。
<注目ポイント>
・ワインボトルに装着するだけで準備完了
・200種類以上のワインの適温情報が登録済
・コンパクトな形状で持ち運び簡単
使い方は、「KELVIN」をボトルに装着して冷蔵庫に入れるだけ。200種類以上のワインの適温情報が登録されており、データをもとに適温を知らせてくれます。本体は22gとコンパクトな作りで、連続稼働時間は16時間。持ち運びも簡単なので、デートや屋内パーティーでも大活躍間違いなし!
[その2]
美味しいワインが注げるディスペンサー

グリーンエージェント
Vinaera
世界初の電動ワインディスペンサー「Vinaera(ビナエラ)」を使えば、ソムリエが入れたようなワインを家庭で楽しめます。ワイン本来の香りを“開く”には、ワインに空気を含ませる「エアレーション」という作業が必要。ソムリエでも通常30~40分ほどかかるエアレーションが、「Vinaera」ならボタン一つでお手軽に完了します。
<注目ポイント>
・コルクを抜いて差し込むだけの簡単準備
・残ったワインは酸化を抑えて保存可能
・ボタンを押すだけで洗浄完了
準備もとても簡単で、コルクを抜いて瓶の口に差し込むだけ。グラスに注ぐときに液だれしてしまう心配もありません。ボトルに設置したまま保存できるので、ワインの酸化を抑えて翌日も美味しさをキープ。飲みほしたボトルをすすぎ、水を入れてボタンを押すだけで洗浄できるためお手入れも楽々です。
[その3]
透明な丸氷が作れるアイストレイ

さくらドーム
ポーラーアイストレイ
ロックグラスでオシャレにウイスキーを飲むときには、きれいな氷が欠かせません。丸型のアイストレイを使えば、自宅でも“丸い形”は再現可能ですが、不純物の影響でどうしても白く濁った氷になってしまいます。そこで「ポーラーアイストレイ」。独自の技術で凍る速度を調整し、透明な丸氷を作成できます。
<注目ポイント>
・独自技術で透明な丸氷を作成
・食洗器で丸洗い可能
・1年間の保証つきで部品交換にも対応
普通の氷と同様、水を注いでそのまま冷蔵庫に入れるだけで丸氷が完成。食洗器の丸洗いにも対応しているので、お手入れが簡単です。ポリプロピレンやポリウレタンなど壊れにくい素材を使い、1年間の保証つきで部品交換にも対応。クラウドファンディングで目標の62倍という巨額の支援を集めた「ポーラーアイストレイ」で、晩酌を優雅に楽しみましょう。
[その4]
酔いをコントロールしてくれるアルコールガジェット

スタッフ
TISPY
酔いをコントロールしてくれる学習型のアルコールガジェット「TISPY」。呼気アルコール濃度のデータを蓄積して「今日はペースが速いよ」「そろそろ水を飲んだ方が良いよ」など、自身に合ったアドバイスが表示されます。アルコールのセルフケアが簡単にでき、二日酔い防止にも効果抜群。
<注目ポイント>
・Webアプリとの連動が可能
・酔い覚め予測タイマー機能搭載
・AndroidにもiPhoneにも対応
「TISPY」に息を吹きかけることで、呼気中のアルコール濃度を測定しデータを蓄積開始。翌日「二日酔いになったかどうか」を入力することで、TISPYがあなたの情報を学習してくれます。酔いが覚める時間を予測してくれたりと、うれしい機能も搭載。アプリを利用すれば、飲みすぎた月は休肝日を設定したりとスケジュールも設定できます。ついつい飲みすぎてしまう人も、翌日から元気に活動できるはず。