サンディスクの外付けSSD「Extreme PRO with USB4」レビュー。USB4対応、「9GBを4秒で転送」の爆速体験

PCを買い替えたとき、一番面倒な作業といえば「データの引っ越し」です。写真や書類、音楽ファイルなど、長年使っているとデータは膨大な量になっており、転送には気の遠くなるような時間がかかったりします。

そこで注目したいのが、最新規格「USB4」に対応した外付けSSDです。今回、サンディスクの「Extreme PRO with USB4」を借り受けて、実際にどれくらい速くなるのか検証してみました。

↑サンディスクの「Extreme PRO with USB4」。片手に収まるサイズの超高速外付けSSDです。

USB4は最大40Gbps(1秒間に5GBのデータを転送)という超高速転送が可能な新規格。従来のUSB 3.0(=USB 3.2 Gen 1)の8倍の速度が出るといいます。ただし、8月時点でのAmazon.co.jpでの販売価格は4万7500円前後(税込、2TBモデル)と、USB 3.2対応版の約2倍の価格です。時間短縮できるとはいえ、なかなか勇気のいる投資額です。

今回は筆者がメインで使っているPC(USB 3.0、5Gbps対応)と、より高速なUSB4対応の新しいPCを用意して、実際のデータ転送速度をテストしてみました。

SanDisk Extreme PRO with USB4の主なスペック

Extreme PRO with USB4の最大データ転送速度は、読み出し時3800MB/秒、書き込み時3700MB/秒です。容量は2TBと4TBの2種類。インターフェースはUSB4とThunderbolt 4に対応し、コネクタはUSB Type-Cを採用しています。

サイズは68.7×140×11.9mmで、重量は約172g。動作温度は5~45度で、鍛造アルミ筐体とシリコンシェルの二重構造により、2mの落下試験もクリアしています。保証期間は5年間となっています。

↑最大読み出し速度3800MB/秒をうたいます。PC側がUSB4に対応している場合、外付けでもかなりの高速さが期待できます。

IP65の防塵・防滴性能も備えており、出先で大容量のファイルを扱う写真家や動画クリエイターにも向いていそうです。

↑裏面は粘着感のある素材で、デスクに置いたときにずれることがありません。

同じSSDでも接続するPCで速度が激変

さっそく、古いPCから新しいPCへのデータ移行を想定した検証で実力を確かめてみましょう。使用するPCは、古いPCが筆者のメインPC(ノートPC、USB 3.0接続)で、新しいPCが日本HPから借り受けた「HP OmniBook Ultra Flip 14-fh」です。

インテルの最新CPU「Core Ultra 7 258V」を搭載し、Thunderbolt 4(USB4互換)ポートを2つ備えています。360度回転する2in1タイプで、14インチOLEDディスプレイ(2880×1800)を採用。まさにUSB4の実力を検証するのに最適な環境といえます。

↑「HP OmniBook Ultra Flip 14-fh」。Thunderbolt 4(USB4互換)ポートを2つ備えるHPのフラッグシップPCです。
↑USB4の高速通信の恩恵を受けるには、ケーブルやPC側の接続ポートも規格に対応している必要があります。今回は製品付属の短いケーブルを使用しました。

まずは、PC向けのストレージ速度計測アプリ「CrystalDiskMark 9.0.1」を使って、それぞれのPCでSSDの性能を測定してみます。

乗り換え前を想定した筆者のメインPCは、接続ポート側がUSB 3.0までの対応となるため、読み込み・書き込み速度ともに毎秒425MB前後にとどまりました。USB 3.0の信号速度は5Gbpsですが、オーバーヘッド(転送に付随する処理)を差し引いた実効上限速度はおおむね毎秒450MB前後。今回の値はその上限にかなり近く、高性能SSDでもポート側がボトルネックになることがわかります。

↑旧PCでの計測結果。USB 3.0の規格上の最大速度に近い結果がでています。

続いて、Extreme PRO with USB4を新PCであるHP OmniBook Ultra Flip 14-fhに接続。Windowsの設定画面で「USB4 40Gbps」接続となっていることを確認しました。

こちらのデータ通信速度は、読み込み時毎秒3803MB、書き込み時毎秒3239MB。USB4対応のポートとなったことで、大幅に速度が向上していることがわかります。

↑USB4対応の新PCでの計測結果。公称値に近い高速通信が可能となっています。

USB4は最大40Gbps(毎秒5GB)の転送が可能な最新規格で、従来のUSB 3.0と比べて8倍の帯域幅を持っています。実効理論値は約4GB/sですが、今回の測定ではおおむね約90%前後を達成。実用上は十分すぎる性能といえます。

同じSSDでもつなぐPCによって約9倍もの性能差が出ており、改めてインターフェースの重要性を実感します。外付けSSDを長期間に渡って使用することを考えるなら、最新の規格に対応したものを購入する方がストレスなく利用できそうです。

USB4でも小ファイル転送は「2倍速」

ベンチマークテストの次に、筆者がアプリ開発用に使っている仮想ドライブ(約33万ファイル、18.7GB)の転送をテストしました。

↑大量のファイルを転送するときには「robocopy」が便利です。ややとっつきづらいコマンドラインツールですが、エクスプローラーでコピペするより数倍高速に動作します。

実際のファイルコピーには、Windowsに標準搭載されている「robocopy」というコマンドツールを使いました。これは通常のコピーより確実で、詳しい転送記録も残せる便利なツールです。一般的なドラッグ&ドロップより、大量ファイルの転送に向いています。

実際の転送速度は理論値とは大きく異なりました。理論上は毎秒423MB出るはずの旧PCで、実際には毎秒12.54MBでした。理論値の3%という数字です。

これは「ファイル数の多さ」が原因です。1個あたり平均52KBという小さなファイルを33万個も処理するため、ファイルを管理する処理に時間がかかってしまうのです。動画のような大きなファイル1個なら速いのですが、小さなファイルが大量にあると速度が落ちるのは避けられません。

次に、同じ33万個のファイルをSSDから新PCへ転送しました。転送速度は毎秒24.56MBでした。旧PCの約2倍で、転送時間も23分から12分に短縮されました。確実に速くなっていますが、理論値の毎秒3803MBと比べると、わずか0.65%という実効率です。

これはUSB4の問題というより、Windowsのファイル管理システムの特性です。どんなに速いインターフェースを使っても、小さなファイルを大量に扱うときは処理のオーバーヘッドが大きくなります。

今回テストしたのは18.7GBでしたが、これが500GBの大容量バックアップだったらどうでしょう。計算すると、旧PCからSSDへの転送は約10時間23分、SSDから新PCへの転送は約5時間16分かかることになります。日々のデータバックアップを考えると、USB4対応PCなら作業時間が半分に短縮できるのは大きなメリットです。

大きなファイルなら「爆速」を体感できる

2つ目のテストとして、ファイルサイズが大きい動画ファイル7個(合計8.9GB)の転送を試してみます。結果はなんと、旧PCからSSDへの転送がわずか27秒で完了。毎秒328.8MBという、理論値の78%に達する速度が出ました。

さらに新PCからSSDへの転送は、同じ8.9GBのファイルが4秒で作業完了しました。毎秒2.3GBという驚異的な速度で、これなら「USB4すごい!」と素直に感動できます。コピー前後の処理で合計32秒はかかっているものの、転送自体は一瞬で終わりました。

↑8.9GBのファイルのコピーが4秒で完了! 結果を見て驚きました。

動画編集をする人や、RAWデータを扱うフォトグラファーなら、USB4の恩恵を十分に受けられるでしょう。40GBの動画ファイルでも、理論上は約17秒でコピーできる計算です。

持ち運べていつでもサッと引き出せる写真・動画ストレージと考えると、この製品の価値が生きてきます。撮影現場でSDカードがいっぱいになっても、その場で高速バックアップ。編集スタジオに戻ったら、すぐに作業開始。IP65の防塵・防滴性能もあるので、屋外撮影でも安心して使えます。

まとめ:常に爆速ではないが、古い製品より確実に速い

USB4対応SSDは「どんなファイルでも爆速で転送できる」というわけではありません。小さなファイルが大量にある場合は、理論値の数%しか速度が出ないのが現実です。それでも、従来は23分かかっていた作業が12分で終わるのだとすれば、大きな改善と言えるでしょう。動画のような大きなファイルの転送に用途を限れば、期待通りの爆速も体験できます。

なお、購入時の注意点もいくつかあります。USB4の性能を引き出すには、専用の「USB4認証ケーブル」が必要です。幸い、この製品には短いUSB4対応ケーブルが付属していますが、長いケーブルが必要な場合は、1m以下のUSB4認証品を用意するのがおすすめです。

発熱については、鍛造アルミ筐体が効率的に放熱してくれます。大容量ファイルを連続転送する際は本体が温かくなることがありますが、動作温度は5~45℃となっているので、通常使用では問題ありません。

おおむね「小さいファイルは2倍速、大きいファイルは7倍速」と理解して購入すれば、満足できる製品と言えるでしょう。今後PCを買い替えたときには、さらに速くなる可能性もあります。とは言え、時間をお金で買えると考えても実売5万円台はなかなかのお値段。品質は間違いありませんが、用途と予算をよく検討してから購入することをおすすめします。

The post サンディスクの外付けSSD「Extreme PRO with USB4」レビュー。USB4対応、「9GBを4秒で転送」の爆速体験 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

電源の消し忘れを防ぐUSBハブ!7台同時に接続できる、サンワサプライ「400-HUBA070BK2」

日々の生活や仕事で、USBポートに接続する機器が増えるのに伴い、「うっかり消し忘れ」も起こりがち。そんな悩みを解決してくれるUSBハブ「400-HUBA070BK2」が、サンワサプライから5月13日に発売されました。「PC連動自動OFFポート」搭載による消し忘れ防止機能が特徴です。

 

記事のポイント

USB 5Gbpsの高速データ転送に対応し、7つのポートを搭載。デスク周りの利便性を高めつつ、消し忘れによる無駄な電力消費や過充電を防ぐアイテムです。本体サイズは幅約13.6cm、重さ約76gとコンパクトかつ軽量な設計。デスク上に置いても邪魔になりにくく、LEDインジケーターで通電状況も一目で確認できます。

「400-HUBA070BK2」は、合計7つのUSB-Aポートを備えており、マウス、キーボード、プリンター、外付けHDD、ウェブカメラ、USBメモリなど、多くの周辺機器を同時に接続可能です。

 

うち、4つが「PC連動自動OFFポート」です。接続しているパソコンの電源がオフになると、これらのポートに接続された機器への電力供給も自動的に停止するというもの。

 

例えば、作業終了後にPCをシャットダウンすると、接続していたUSBライトや卓上扇風機、あるいは充電中のスマホなども自動で電源オフ(または充電停止)となり、消し忘れを防げる仕組み。これにより、無駄な電力消費が抑えられて電気代の節約につながるだけでなく、スマホやタブレットなどの過充電を防ぐ効果も期待できます。

7ポート搭載とUSB 5Gbpsの高速転送でデスク作業を効率化

ポートの配置は、縦挿し6ポート、横挿し1ポートとなっており、ケーブルの取り回しや機器の接続しやすさにも配慮されています。デスク上が複数のUSB機器で煩雑になりがちな人にとって、すっきり整理できるのは嬉しいポイントでしょう。

 

さらに、全てのポートがUSB 5Gbps(USB3.2 Gen1、旧USB3.0)の高速データ転送規格に対応。大容量の動画ファイルやバックアップデータなども、ストレスなくやり取りできます。

 

ACアダプタ付属で安定した電力供給を実現する、セルフパワー対応

消費電力の大きなポータブルHDDやBlu-rayドライブなどを接続する場合、バスパワー駆動のUSBハブでは電力不足で動作が不安定になることがあります。その点、「400-HUBA070BK2」は付属のACアダプターを使用するセルフパワーに対応しているため、接続する機器を選ばず安定した電力供給が可能です。

 

もちろん、ACアダプターを使用しないバスパワー駆動でも動作するため、接続機器や使用環境に応じて使い分けられる汎用性の高さも魅力です。

 

サンワサプライ
USBハブ 400-HUBA070BK2
価格:4980円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ウイルス感染していないかリアルタイムで監視! バッファローのUSBメモリー「RUF3-KEVシリーズ」

バッファローは、ウイルスチェック機能付きのUSBメモリー「RUF3-KEVシリーズ(容量:64GB、32GB、16GB)」を、2025年1月下旬より順次出荷します。

 

USB3.2(Gen 1)対応、デジオン(DigiOn)が提供するエンドポイントセキュリティサービス「DiXiM Security Endpoint」を採用しています。

 

記事のポイント
コンピューターウイルスの種類や、手口が多様化する昨今、USB自体にウイルスチェック機能がついていると安心ですね。例えば、職場PCと個人PC間で安全にデータをやり取りしたい人、公共のPCで個人用USBメモリーを使うのが不安な人に役立つアイテムです。「パスワード認証機能」の搭載で、第三者の利用も防止できます。

 

「DiXiM Security Endpoint」を採用したウイルスチェック機能により、同商品に保存・更新されるファイルがウイルスに感染していないかどうか、リアルタイムで監視。もし感染ファイルが検出されれば、自動的に隔離・駆除が行われるとのこと。

 

プログラムの動作を検証し、ウイルス(マルウェア)に特徴的な挙動が見られるか否かで判定・検出する「ヒューリスティック機能」により、新種や未知のウイルスの検出にも対応(※1)。PCへのソフトウェアインストール不要で、パスワードによるセキュリティーがかけられる「パスワード認証機能」も搭載されており、第三者の利用も防止できます(※2)。

 

上部のリング形ノックボタンを押し込むことで、ノック式ボールペンのようにUSB端子が露出する「キャップ不要設計」。キャップ紛失の心配なく持ち運べます。

 

またPCから抜き取る際に、自動的にコネクターが収納される「オートリターン機構」を搭載。さらにリング形のノックボタン部には、首掛けストラップやキーホルダーなどを取り付けられるようになっています。

 

バッファロー
RUF3-KEV64G-BK 64GB
価格:1万円(税込)

RUF3-KEV32G-BK 32GB
価格:8300円(税込)

RUF3-KEV16G-BK 16GB
価格:6600円(税込)

 

※1 ウイルスチェック機能の実行により、すべてのウイルス(マルウェア)を検知することを保証するものではありません。
※2 「ウイルスチェック機能」「パスワード認証機能」の対応OS:Windows 11 / 10

USB4 Ver 2.0なら80Gbps通信が既存ケーブルでも利用可能!

USB規格を策定するUSB Promoter Groupは、古いケーブルでも2倍の転送速度が利用できる次期USB規格「USB4 Version 2.0」を発表しました。

↑Shutterstockより

 

現在の最新規格の「USB4 Version 1.0」では、USB-Cケーブルを利用して最大40Gbpsでの通信が可能です。しかしUSB4 Version 2.0では、このスペックが2倍になることになります。

 

USB4 Version 2.0のケーブルはUSB4 Version 1.0のものとの互換性も備えており、ケーブルの使い回しが可能です。また従来の40Gbpsに対応したUSB Type-Cパッシブケーブルだけでなく、今後は「80Gbpsに対応したUSB Type-Cアクティブケーブル」も登場するとしています。

 

現時点では、いつUSB 4Version 2.0が消費者向けの製品に採用されるのかはわかっていません。USB Promoter Groupは「今回のアップデートは、開発者向けのものだ」と発言しています。とはいえ、ケーブルの買い替えなく最新のデータ通信規格が利用できるのは、実にありがたいといえそうです。

 

Source: Business Wire via Engadget