家にいても油断大敵! 紫外線による肌トラブルを防ぐ応急処置と事前のケア

長かった梅雨が明け、紫外線が気になる季節が再びやってきました。対策は万全にできているでしょうか? 今年はマスクをして出歩くことが多く、“マスク焼け”も気になるところです。また、家にいることが多いからと、油断するのは禁物。窓から差し込む日差しで、知らず知らずのうちに、肌に到達する紫外線を溜め込んでしまっているのです。

 

うっかりと日焼けをしてしまったときは、すぐにケアすることが大切。今回は、リラクシングビューティースパ「STUNNING」のオーナーセラピストである佐古みゆきさんに、日焼けしてしまった肌にすべき応急処置と、事前にしておきたいスキンケアについて教えてもらいました。

 

日焼けは夏だけじゃなかった! 365日したいUV対策

夏が近づいてくると、日焼けや将来的なシミ・ソバカスの原因となる「紫外線B波」が急激に増えてきます。日焼け止めクリームを塗ったり、UVカットのファンデーションに切り替えたりする人も多いのではないでしょうか?

 

特に日焼けしやすいのは、紫外線が強い5〜8月。ただし、真冬でも太陽光は降り注いでいます。まずは一年中、しっかりと日焼け予防していただきたいと思います。UVカットの乳液を使えば、日焼け止めクリームよりテクスチャーが柔らかく、首のうしろや腕などにも塗りやすいのでオススメです。日焼けには日々気をつけていきたいものですが、それでも日焼けしてしまった場合は、何よりもまず早くケアすることが大切です」(リラクシングビューティースパ・STUNNING オーナーセラピスト/佐古みゆきさん、以下同)

 

日焼け止めの正しい塗り方をおさらい

朝起きてメイクするときに日焼け止めを塗ったら、そのまま終わりにしていませんか? 日焼け止めは、SPFの数値が高ければ塗り直さなくていいかというと、そうではありません。

 

「人によって汗のかき方や肌質は違うのですが、それでも2〜3時間に一度は塗り直すのがいいでしょう。ウォータープルーフで落ちにくい日焼け止めクリームを使い、メイクしていても使えるスプレータイプの日焼け止めで、ファンデーションの上からでも塗り直してください」

 

【編集部選】
化粧下地としても使いやすいさらっとした使い心地


アイセイ薬局 KuSu「日焼け止めクリーム プロ」
2255円+税

アイセイ薬局のヘルスデザインブランド「KuSu」から新しく登場した日焼け止めです。ウォータープルーフで汗を掻いてもよれにくく、つけ心地がさらりとしているので一年中使うことができそう。子どもや敏感肌の方も使えるノンケミカル処方です。SPF50・PA++++

 

【編集部選】
低刺激設計で敏感肌用に開発されたスプレータイプ


ラ ロッシュ ポゼ「アンテリオス UVプロテクションミスト」
2500円+税

顔に直接スプレーでき、白くなりにくくベタつかないので扱いやすい日焼け止めです。メイクした上からシュッとかけるだけで、日焼け止め効果が持続します。ちょっとした買い物やゴミ捨てに行くときも、スプレーしてから出かけるといいですよ。SPF50・PA++++

 

知っていた? 目や髪の毛も日焼けに注意!

顔やボディに日焼け止めを塗っても、まだ安心できません。実は、目や髪の毛も日焼けしてしまうのです。

 

「髪の毛は、日焼けするとカサカサに乾燥してしまい、カラーリングしている方は退色しやすくなってしまうんです。トリートメントなどで保湿することも大切ですが、先ほどのようなスプレータイプの日焼け止めを髪の毛にもシュッとしておくといいですよ。そして、目の日焼けにはもっと注意が必要。目から入った紫外線が、体内にメラニン色素を作ってしまうんです。このメラニン色素が肌を黒くさせたりシミを作ったりする原因になりますから、UVカットのサングラスをかけて予防しましょう」

 

日焼け止めクリームを塗る以外にもできる、日焼けする前の予防ケア

できることなら、うっかり日焼けする前にしっかりと予防しておきたいもの。日焼け止め以外の予防法について、佐古さんに伺いました。

 

1. βカロテンの豊富な食材を日焼けしそうな日の3日前から摂る

βカロテンは、食べる日焼け止めとも言われる栄養素。活性酸素を抑制し、紫外線から肌をバリアする機能を高めてくれます。「ほかにも、ビタミンEは肌の酸化を予防してくれるので、普段より少し多めに緑黄色野菜を摂るよう気をつけておくといいでしょう。美容も健康も、まずは食事で改善できるといいですよね」

 

2. 肌にたっぷりと水分補給しておく

紫外線を浴びると肌の水分はどんどん奪われていき、深部まで乾燥していってしまいます。乾燥した状態でさらに日に当たると、赤くなったりヒリヒリしたりするまで焼けてしまうのです。「肌に水分があればあるほど、日焼けトラブルは少なくなりますから、化粧水をしっかり塗っておきましょう。化粧水は一度で塗り終えるのではなく、少量を何度かに分けてつけていきます。肌が水分を吸収しなくなるまで、たっぷりと手で重ねづけしてください」

 

【佐古さんオススメ】
肌をモチモチに保湿できる化粧水と乳液


クレメンス オーガニクス「ハイドレイト ミストトナー」
3600円+税

クレメンス オーガニクス「UTエマルジョン」
4500円+税

乾燥肌や敏感肌の人に向けて作ったオーガニックのコスメブランドです。「ミストトナーは手のひらに取り、肌に押し込むように化粧水を深部に届けていきます。加水を一切しない天然のダマスクローズから採った、ローズウォーター100%のミストです。もうひとつは乳液で、保水力を高め肌を整えるアロエベラや、炎症を抑えるカレンドラを配合しているので、肌をダメージからしっかりと守ってくれますよ」

 

3. 日焼けしてもすぐに修復できる肌づくりをする

日焼けするとわかっているときは、前もって準備をしておきましょう。オススメは、ビタミンCの服用と、ポリフェノールの一種であるフェルラ酸を肌に塗布しておくことだそう。

 

【佐古さんオススメ】
肌に塗って強い日差しへのバリアを作る


メソシューティカル「FAセラム」5ml
1万1000円+税

Lypo-C「リポソーム ビタミンC 1,000mg」30包
7200円+税

「ビタミンCは、リポゾーム化といって栄養を効果的に吸収できるように作られたものがオススメです。摂ったビタミンCがコラーゲンの生成に役立ち、肌の修復に効果をもたらします。右側のフェルラ酸は、紫外線から肌を守ってくれると同時に、うっかり日焼けしてしまったときには直ちに肌を修復させてくれるので、ダメージが残りづらくなります」

 

それでも日焼けしてしまったら……。日焼けの度合い別で、効果的な応急処置の方法をお伝えします。

 

日焼けの度合い別! “うっかり日焼け”の応急処置

気をつけていても日に焼けてしまったときは、すぐにケアをはじめましょう。日焼けの度合いや状態によって方法が違いますから、それぞれの対策をしてみてください。

 

1. やけどの手前! 真っ赤で肌を触ると熱を感じるくらいに焼けてしまった場合

日焼けは“日光皮膚炎”と言われ、火傷(やけど)をしている状態です。水ぶくれになるなどやけどに近い場合は、皮膚科の受診を優先させますが、とにかく一番にできることは患部を冷やすこと

 

「氷水にタオルを浸けたものや保冷剤で構わないので、まずは肌が持つ熱が取れるよう十分に冷やします。肌表面だけでなく芯までしっかり冷えるように、慌てず鎮静させましょう。日焼けした肌は乾燥していて水分保持ができなくなっているので、熱が取れたら無刺激の化粧水を何度も重ねづけし、オイルでカバーします。人肌程度(約38℃)のぬるい温水シャワーや冷水を浴びることで熱や痛みを逃すこともできますが、肌が炎症している場合、湯船に浸かるのは避けた方が良いでしょう。また、肌表面は非常にデリケートな状態ですから、日焼け直後はブラシやナイロン製のアカすりなどでこすらないようにしてください。殺菌作用があり皮膚の治療にも使われるカラミンの入ったローションやパウダーをつけておくと、さらにいいでしょう。このケアを1週間は続けます。痛みがひかない、大きな水膨れ、強い熱のこもりや発熱、目眩などの内疾患が出はじめている場合はすぐに病院へ」

 

2. 日焼けしたところがチリチリ痛い! 明日は真っ赤になってしまうかも……という場合

首のうしろや足の甲など、気がついたら焼けてしまっていた! ということはありませんか? 海やキャンプ場などのアウトドアシーンでは、日焼け止めを塗り直し切れず、焼けてしまうこともありますよね。

 

「皮膚が熱を持っていなければ、傷んだ皮膚の鎮静と修復のため、ビタミンB3を塗布するのがいいでしょう。炎症を鎮静させて肌細胞に活力を与えたり、代謝を促進したりと、肌にいい働きをします。塗っておくと、翌日日焼けした部分が真っ赤にならず、回復も早まりますよ」

 

【佐古さんオススメ】
ビタミンB3の含有量が高いメディカルコスメ


メソシューティカル「B3ナイアシン」5ml
1万1000円+税
皮膚科の医師がやけどの治療薬として作った、ビタミンB3の美容液。エステティックサロンでしか購入できないサロン専売コスメです。「焼けてしまったと思っても、紫外線によるダメージに効果的に働くので、ビタミンB3を塗っておくだけで悪化しにくくなりますよ」

 

3. 日焼けした部分が乾燥していて皮がむけてきそうな場合

すでに皮膚がパリパリして皮がむけてきてしまいそうなときは、AHA+BHA配合のジェルタイプのクレンザーでゆっくりマッサージし、ターンオーバーを促していきます

 

「皮は無理にむかず、そっとクレンジングしていきましょう。クレンジング後は必ずトニックで肌のPHを整え、乾燥している肌に潤いを与えながら余分な角質を取り除くことで、肌が再生しやすくなります。皮剥けや痒みは、新しい皮膚が生まれるターンオーバーの一環です。爪などで掻きむしると未熟な皮膚が剥き出しになり、皮膚のバリア機能を壊してしまいます。掻くことで痒みを解消したつもりが、ヒスタミンという痒み物質が作られてしまい、痒みをさらに強める悪循環にもなりますので、痒み止めを塗って防ぐこともおすすめです」

 

【佐古さんオススメ】
保湿もできるジェルタイプのクレンジングとpH調整トナー


shunly skin care「AHAディープジェルクレンザー」
4980円+税
shunly skin care「pH CoQ10 + A-Oxy トナー」
5400円+税

※上記2点はサイトにて2020年8月下旬に発売予定。価格変更になる可能性があります。

日本では佐古さんのサロンでしか取り扱いがないアメリカのコスメブランド「shunly」の製品です。「右側のジェルタイプのクレンザーで、日焼けあとの肌の角質をケアします。そのあとで左側のpH(ペーハー)調整トナーを肌にスプレーして、指先でタイピングするように浸透させていきます。日焼けしたあとの肌はペーハーが中性に傾き、バリア機能が低下して雑菌に負けやすくなっていたり、炎症を起こしやすくなってしまったりしています。ペーハーを弱酸性に整えることで、肌の健康を保つことができます」

 

4. うっすらシミに! 日焼けしたあとが残ってしまっている場合

日焼けしてしまったあと、シミがうっすら見えてきている場合は、集中的にその部分をケアしましょう。「オススメは、ビタミンCの入っている化粧水や美容液などをシミに直接塗っていく方法です。ただ塗るだけでなく、血行がよくなるよう指の腹でポンポンと肌をやさしく叩くようにマッサージしていきます」

 

“日差し=悪”と考えず、上手に太陽とつきあう

日焼けは体によくない!というイメージを持つ人は多いかもしれませんが、太陽の光は人間が生きていく上で、なくてはならないものでもあります。太陽の光には殺菌作用があり、健康な皮膚を保つのに必要な上、体内にビタミンDを生成する働きもあります。ビタミンDは骨の成長になくてはならない栄養素で、不足すると免疫低下を引き起こしたり、骨密度がスカスカになってしまったりすることも。また、細胞の成長がうまくいかず、ターンオーバーしにくくなったり、傷が治りにくくなったりすることもあります。

 

「外に出て日差しを浴びることは、肌にとってとても大切なことなんです。日焼け止めや帽子などでカバーしながら太陽を浴びることが、肌トラブルを防ぐ方法のひとつでもあるので、上手につきあっていけるといいですね」

 

日に日に紫外線が強くなっていく今、油断してしまったときもケアの仕方を覚えておけば、肌トラブルを最小限に抑えながら過ごすことができます。日焼けを怖がって外出を控えるのではなく、日焼け前の準備や日焼け後の対策をしながら、外出自体も楽しめるといいですね。

 

【プロフィール】

セラピスト / 佐古みゆき

STUNNING代表・オーナーセラピスト。ITベンチャー企業で働いた後、アロマセラピーを専攻しセラピストの道へ。老舗エステサロンでマネージャーとして7年の勤務を経て独立。その後は国内外からのセッション依頼を受けると同時に、さまざまなセラピーを現地で学びセラピストとしての知識・ネットワークをグローバルに形成。2019年、自身がオーナーとなるリラクシングビューティースパ「STUNNING」を中目黒にオープン。確かな結果が口づてに伝わり、日本全国、ニューヨークやパリ、台湾などからの海外セレブもお忍びで訪れる本格サロンへと成長している。


STUNNING(スタニング)
https://www.stunninginc.jp/
住所・電話番号=非公開 ※完全予約制
問い合わせ先=info@stunninginc.jp

 

これだけはやっておけ! 美容ライターが説くパーフェクトなUVケア

日差しが強まり、紫外線が気になるシーズンになりました。紫外線を吸収してくれる役割をもつオゾン層は、春を過ぎると夏から秋にかけて薄くなっていくため、地上に届く紫外線は4-5月からぐんと強くなるのです。

 

暑さや日差しの強さで得る体感以上に、紫外線はわたしたちの肌にダメージを与えています。紫外線対策=UVケアというと、シミやシワなど美容への影響ばかりが注目されがちですが、実は紫外線を浴び過ぎることで、皮膚ガンや白内障など、健康を脅かす危険も報告されているのです。外遊びなどで子どものころに浴びた大量の紫外線は体に蓄積されていますから、今後も引き続きしっかりと対策することが必要でしょう。

 

今回は、コスメに詳しい美容ライターの神崎利奈さんに、ケアの方法やおすすめの商品を教えていただきました。

紫外線はなにが怖い? UVケアの基本

そもそも紫外線とは、太陽から出ている電磁波のこと。赤外線や可視光線と同様に地球に届く光で、目には見えませんが、夏だけでなく一年中降り注ぎ、わたしたちの肌を刺激し続けています。

その紫外線にも種類があります。波長の長さによって、UV-A(紫外線A波)とUV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)に分けられるのですが、UV-Cは地表にはほとんど届かないので、気をつけなければならないのはUV-AとUV-B。その特徴をまとめてみましょう。

 

UV-A = 波長が長く、肌の奥深く真皮層まで届いて影響を与える。シワやたるみの原因。
UV-B = 波長が短く、表皮に影響を与える。日焼けやそれによるシミ・そばかす、白内障の原因。

 

そこで美肌と健康、どちらの悪影響も避けるために重要なのが、UVケア。季節によって程度の差があるとはいえ、紫外線がなくなることはありませんから、UVケアは一年中毎日する必要があるのです。無理なく毎日続けられるよう、まずは自分の生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

 

「基本的なことですが、外出時には必ず日焼け止めを塗りましょう。首のうしろや手の甲などにもしっかり塗り、汗で落ちてしまうことを考えて、できたら一日のうちに何度か塗り直すことをおすすめします。日傘や帽子もプラスして使ってしっかりと紫外線をカバーして、日にさらされないように注意しましょう」(美容ライター・神崎さん)

 

これ以上シミやシワを作らないためのポイント3

1.今の肌を大切に、わずかな時間の外出でもケアを

紫外線量は、紫外線の強さと時間をかけたものです。つまり、弱い紫外線でも長時間浴びた場合、強い紫外線を短時間浴びるのと同じ量になります。ですから、これからの季節は、ちょっとした外出や洗濯物を干すときなどの短時間であっても、屋外へ出るときは日焼け止めを塗ることが必要です。逆に冬でも長時間屋外で過ごすならば、夏と同じようにしっかりとしたケアをすべきでしょう。

 

「わずかな時間の外出でも気をつけて、何よりもまず今の肌をこれ以上日焼けさせない、老化させない、ということを意識しましょう。できてしまって濃くなったシワやシミは、美容外科などに行っても完全になくすことができないのです。UVケア用品は、さまざまなコスメやサプリメントなど種類が豊富ですから、まずは使い勝手のよいものを選んで対策してみましょう」(神崎さん)

 

2.できることを無理なく、毎日のケアを習慣に

朝出かける前と帰宅したときにできるケアを考え、毎日の習慣にしてみましょう。

 

「毎日できるケアで手軽なのは、海外で人気のあった“飲むタイプの日焼け止め”と言われるサプリメントを摂ること。国内メーカーも参入してさまざまなタイプが販売されています。また、スプレータイプの日焼け止めは日中、つけ足しができるので、お化粧直しのときにシュッとひと吹きできるよう持ち歩くのにおすすめです。ケア用品を選んだら、サプリは毎朝飲む、化粧直しのときには必ずスプレーする、というように、いつどう使うかも考えて決めてみましょう。たとえば帰宅したあと、日に当たって乾いてしまった肌にパックをするというのもひとつの手ですが、日焼け前にしっかり水分補給しておくことでも乾燥を防げますから、朝のほうがゆっくりケアできる人は、パックをしてからメイクするのもよいでしょう」」(神崎さん)

 

3.「帽子」「サングラス」「日傘」を三種の神器に

紫外線の吸収量は、帽子の着用をするとおよそ20%減少し、UVカットのサングラスやメガネを使うと、およそ90%減らすことができるとされます。帽子ではヘアスタイルが気になったり、首のうしろなどカバーできない部分があったりしますから、日傘を持ち歩くのもおすすめです。

 

「一日のうちで正午がもっとも紫外線が強く、時期では8月にかけてがいちばん強くなります。わたしは眼への影響を考えてUVカットのコンタクトレンズを使ったり、日焼けで髪が傷み、頭皮がかゆくなったりするので、日焼け止めスプレーを髪に使っています」(神崎さん)

芦屋ロサブラン「100%完全遮光 晴雨兼用 二段折りたたみ ブラック×ピンク」
価格:1万1880円

100%遮光の折りたたみ日傘は、日光アレルギーの方も視野に入れて開発されたものです。地面からの照り返しも防げるすぐれもの。

 

では、コスメはどんなものを選べばいいのでしょうか? 最新のおすすめUVコスメをピックアップしてもらいました。

最新UVコスメ 7選をチェック!

UVケアは顔や腕だけに関心を向けがちですが、露出しているすべての部分、髪や頭皮、眼などさまざまな部分に必要です。

 

「最近のUVケア用品で注目すべきものは、飲むタイプや、ひんやりとする冷感タイプの日焼け止めでしょう。また、美肌成分が入っている化粧下地や保湿乳液、UVカットの虫除けスプレーなど、日焼け止めの機能を持つさまざまなものが発売されています」(神崎さん)

 

ちなみに、UVカット性能をあらわす表示には「SPF」と「PA」があります。

・SPF = UV-Bのカット効果をあらわす。数値が大きいほうが強力。「SPF50」なら、“日焼けまでの時間を最大50倍に延ばせる”ことを示す。
・PA = UV-Aのカット効果をあらわす。+?++++の4段階があり、「PA++++」がもっとも効果が高い。

 

1.日焼けによるカサカサを予防するリップクリーム

UVカットのほかに、うるおいとハリをサポートするトリートメント効果と、自然な発色とツヤでメイクアップ効果のあるリップ。「ミネラルを含む温泉水でできているSPAシリーズのリップです。保湿効果が高く、ずっとつけていても乾燥しません。ベースにすれば口紅がきれいに乗ります」(神崎さん)


江原道「UVリップトリートメントリップクリーム」
価格:2700円

 

2.保湿効果が長持ちするリップ&フェイスプロテクター

オーガニックのシアバターやローズヒップオイルを配合した、リップとしてもフェイスカラーとしても使えるプロテクター。「ベースメイクのあとにぽんぽんと?にのせて、フェイスカラーとして使うこともできます。じゅわっと透明度の高い発色でつやがあります。保湿効果が長時間持続するので、乾燥したオフィスでも乾きにくく、よれにくいのがおすすめです」(神崎さん)

アディクション「ティント リッププロテクター+モア Apres Swim」
価格:2700円

 

3.SPF50のつややかな日焼け止め美容クリーム

化粧水や乳液で整えた肌に使う、UV効果の高い日焼け止め美容クリームです。「下地に使うと、肌の奥から光っているような透明感のあるツヤが出て、わたし自身何度もリピートしている商品です。化粧崩れしにくく、艶やかな肌に仕上がるのに、SPF 50 PA++++というすぐれもので、保湿効果もあるので一年中使用しています」(神崎さん)

SK-Ⅱ「アトモスフィア CC クリーム」
価格:9180円

 

4.メイクしたあとからスプレーできる日焼け止め

メイク後のつけ直しにぴったりのスプレータイプの日焼け止めは、白くなりにくく、石鹸で落とせる低刺激設計です。「つけ心地が軽くてベタベタしないので、髪や体にスプレーして使用します。これからの季節は汗でメイクが流れやすいので、メイク直しがとても手軽です」(神崎さん)

ラロッシュポゼ「UVイデア XL プロテクションミスト」
価格:2700円

 

5.紫外線吸収剤不使用のやさしい成分でできたUVスプレー

石油系鉱物油や紫外線吸収剤、アルコール不使用の肌に優しいUVケアスプレー。「シュッとするだけでムラなく肌に密着する、温泉水と天然ハーブを使った日焼け止めです。自然な成分なのですが、SPF50でウォータープルーフ仕様なので、海やプールなどのとき、顔だけでなく髪やボディに使うこともできます」(神崎さん)

江原道「クリアUVヴェール」
SPF50+ PA++++
価格:2484円

 

6.UVケアをしながらシミをカバーするコンシーラー

メイクした上からでも、ペンで描くように気になるところをカバーできるコンシーラー。「伸びがよく軽いつけ心地なのにカバー力がとても高く、リピートしているアイテムです。美白有効成分が角層へ浸透するのが特徴で、コンシーラーなのにシミのケアができるというお得感があります」(神崎さん)

資生堂「ホワイトルーセント オンメーキャップ スポッツコレクティング セラム」
(医薬部外品)全3色 SPF25・PA+++
価格:4536円

 

7.一包でレモン50個分のビタミンC配合サプリメント

粉末状の高濃度ビタミンCサプリメントは、水にさっと溶けて飲みやすく、個包装なので持ち運びにも便利です。「ビタミンC系のサプリントはすぐに体外に排出されてしまうのですが、ナノカプセル化されたこのアイテムは、吸収率と持続力に違いがあります。紫外線をたくさん浴びた日は多めに飲んでいます」(神崎さん)

ドクターシーラボ「メガリポVC100」
価格:8424円

 

紫外線は肌を酸化させ、水分を奪っていきます。特にこれからの季節は日に日に強くなっていきますから、おすすめのアイテムをじょうずに使いながらUVケアしていきましょう。

※商品の価格はすべて税込、編集部の調べによるものです。

 

【プロフィール】
美容ライター / 神崎利奈
コスメライターとして活躍。美容や健康のイベントに300件以上参加し、コスメの成分にも詳しい。コスメ新作発表会レポートや、使用後のコスメリポート記事を執筆、人気を呼んでいる。

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」