毎年恒例「Zoff BLACK FRIDAY」11月16日から開催! 4600円、6600円、9600円の限定3プライスで展開

インターメスティックのメガネブランド「Zoff」は、「Zoff BLACK FRIDAY(ゾフ ブラックフライデー)」を、全国のZoff店舗で11月17日から11月26日まで、Zoff公式オンラインストアでは11月16日から11月30日までの期間に開催します。

 

今年の「Zoff BLACK FRIDAY」は、限定3プライスの4600円、6600円、9600円で展開。トレンドの「CLASSIC(クラシック)」などを、通常価格1万1100円から58%オフの4600円で提供します。

 

シンプルなデザインと軽量素材があらゆるシーンやライフスタイルにフィットする「BASIC(ベーシック)」などを、通常価格8800円から25%オフの6600円で販売。

 

一本でビジネスシーンやアクティブシーンに対応できる万能フレーム「Wired Flexible(ワイヤード フレキシブル)」などが、通常価格1万3300円から27%オフの9600円となります。

 

そのほか、「Zoff SMART(ゾフ・スマート)」シリーズや、人気キャラクターとのコラボ製品など、様々なフレームを用意しています。

軽量フレームが960円! 衝撃価格の「Zoff」ブラックフライデー

メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を運営するインターメスティックは、毎年恒例の「Zoff BLACK FRIDAY(ゾフ ブラックフライデー)」を、アウトレット店含むZoff店舗、Zoff オンラインストアで開催します。

※以下、価格は税込・セットレンズ代込

 

イオンモール・イオンタウン系列のZoff54店舗では、通常価格が4400円の、軽量プラスチック素材の「SUPER LIGHT」を、“BLACK”にちなんだ特別価格の税込960円で、「クロ」コーナーで販売します。各店舗30本の数量限定。

 

960円の対象となるアイテムは、ZA181021_12C1(2本)、ZA181021_21C1(1本)、ZA181021_41C1(2本)、ZA181021_43C1(3本)、ZA181021_60C1(2本)、ZA181021_81C1(4本)、ZA181022_12A1(5本)、ZA181022_43A1(1本)、ZA181023_12C1(3本)、ZA181023_43A1(6本)、ZA181023_43C1(1本)。かけやすいベーシックなデザインとカラーリング、快適なかけ心地が人気です。

 

プロパー店とZoffオンラインストアでは、「BLACK」にちなんだ最大58%オフのスペシャルプライス4600円「シロ」コーナーと、9600円「クロ」コーナーを展開。

 

軽さを追求した細身フレームの「ULTRA LIGHT」シリーズや、ビジネスシーンに最適なメタルフレームなどを4600円、柔軟性の高い「Zoff SMART」シリーズや、頭部を360度包み込みホールドする「Zoff SPORTS SLIDE TYPE」などを9600円で販売します(プロパーのイオンモール・イオンタウン系列店舗でも展開)。

 

アウトレット店では、ULTRA LIGHTシリーズや、Zoff SMARTシリーズのサングラスなどを本体価格から1000円オフで販売します。Zoffオンラインストアでは、アウトレット商品1000円オフも実施します。

 

開催日程は各店舗異なるので、詳細はZoff公式サイトの特設ページをご覧ください。

本当に集中できる? Zoffのゲーム用メガネ「Zoff GAME」を装着して、いろいろなゲームをプレイしてみた

10月、インターメスティックのメガネブランド「Zoff」から発売された、“ゲームに集中できる環境を作る”メガネ「Zoff GAME」。

 

なにやら近年、各社いろいろ“ゲーマー向けメガネ”を発売している様子で、フォーナインズのeスポーツ向けゲーミンググラス「PLAIDe」、JINSは「Alienware」などゲーマーにもおなじみのブランドとコラボした「JINS SCREEN」(旧JINS PC)、そしてメガネの専門メーカーではないエレコムや、バウヒュッテ(ビーズ)からも登場しており、様々な製品が世に出ています。思い起こせば昨年2月、「SWORD SCOPE」というゲーミンググラスの紹介もしたなぁ……。

 

ちなみに、Zoffも過去にサイバーガジェットのOEMのような形で、ブルーライトをカットする「CYBER・ゲーム用メガネ」を発売していました(現在は発売終了)。しかし、今回は、“ゲームに集中できる”と銘打っているので、ほかのゲーマー向けメガネと比べて、なにが違うのか、実際に使ってみようじゃないの!

 

一体なにがどうゲーミングなのか?

まずは製品の説明から。Zoff GAMEは、最もまぶしく感じる黄色系の光を効果的にカットしつつ、明るさを保ちながらまぶしさを和らげる「イエローカットレンズ(度なし)」を搭載したメガネ。レンズは薄いブルー系の色で、ゲーム画面も違和感なく、自然な見た目を確保できます。

 

Zoff公式オンラインストア限定販売で、税込価格は8800円。+5500円で度付きのイエローライトカットレンズに変更できます。

 

イエローライトカットレンズは紫外線を100%カット、ブルーライトも38%カットします。

↑ポインターでブルーライトをレンズに照射すると、光が軽減される!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Zoff official(@zoff_eyewear)がシェアした投稿

 

最大の特徴は、フレームに装着されたフードです。フードで目の周りを覆うことで、余分な視覚情報をカットし、眼球の動きをコントロールする脳の部位「前頭前野」に対する負担を軽減し、ゲームへ集中できる環境を作れるというもの。要は、競走馬のブリンカーや、クレー射撃のサイドブラインダーのように、視界を狭めて目に入る情報を減らし、集中力を高める仕組みになっているんですね!

 

フードはマグネット式になっており、着脱可能。軽量素材を使用したフレームは、ウェリントン/ブラック、スクエア/ネイビーの2種類のバリエーションを用意しています。

 

さて、ここまで説明しましたが、この“着脱式フード”は、現在も販売中の人気製品「Zoff+集中」でも採用されています。この2モデルの違いは何なのか? Zoff+集中もゲームで使えるのでは?

 

Zoff公式サイト内のZoff+集中の製品紹介ページを見たところ、フードをはじめ本体の構造など、Zoff GAMEと同じようなことが書かれていたので、2モデルの詳しい違いを知りたいと思い、Zoffの担当者に問い合わせてみました。

 

Zoff GAMEとZoff+集中の違いについて、要約すると……

 

・Zoff GAMEのレンズはイエローカットレンズが搭載されており、イエローカットレンズが搭載されていないZoff+集中と同値段の8800円で購入可能。

 

・Zoff GAMEは、ゲーム用メガネのポジションとしては、スマホゲームなどのライトユーザー層がメインターゲットで、Zoff+集中はテレワークをしている人や受験生がメインターゲット。

 

なるほど、最大の違いはレンズだったのですね。しかしながら、追加料金なしでイエローカットレンズが利用できるのは、普段から目を酷使しがちなゲーマーにはおトクでしょう!

 

実際にかけてみた第一印象は、狭まった視界が、なかなか面白い“景色”に見えました。イメージとしては、双眼鏡などをのぞいて見たような感じです。これで「集中力を高める」とは、“アイデア賞”モノだなぁ……と。

 

本当にゲームに集中できるの?

さて、そんなこんなで、ここまでざっと説明しましたが、本当にゲームに集中できるのでしょうか? 様々なゲームで、試してみました!

 

まずは動きが速めのゲーム。短時間で目まぐるしく展開が変わり、1秒たりとも気が抜けない対戦格闘ゲームは、集中力も使うし、目も酷使する。というわけで、格ゲー「Guilty Gear XX Accent Core Plus R」から。

 

視界が狭くなるからキャラを見失いやすくなるのでは? と不安だったのですが、逆に、キャラがいつもよりはっきりと見えて、ビックリしました。また、派手な技のエフェクトも、明るさを抑えるレンズのおかげで、かなり落ち着いて見えます。

 

次は逆に、動きの少ないゲーム。じっくりと麻雀牌を消しまくるパズルゲーム「上海 Refresh」のプレイに使ってみました。

 

これは! 牌が不思議とよく見える! うっかり見落としが減って、惜しい「詰み」も大分減りました。最初に配置される牌の場所も、集中力が高まったことで、より多くの牌が記憶できるようになった気がします。さすがに108~144牌の配置をいっぺんに覚えることは不可能ですが……。

 

続いて、本来のターゲットである、スマホゲームです。敵を撃ったりなどでそれなりに動き回り、油断すると自分も撃たれてしまう、集中力がカギを握るシューティングゲーム「PUBG MOBILE」です。

 

スマホの小さい画面では、視界が狭くなることで、没入感もアップしたように感じました。集中力と没入感がアップすることで、聴覚も研ぎ澄まされているような気がして、普通にサウンドをオンにしてプレイするよりも、ゾクゾク度が高くなったように思います。

 

最後に、1戦決着するまで数十分の長丁場になりがちなゲームで試してみました。先述のPUBGも1戦で大体20~30分近くかかるものですが、ソロ勢で、狩猟クエストでは制限時間いっぱいいっぱいになりがちな「モンスターハンターライズ」で試してみます。

 

モンハンのように数十分の長期戦で、途中で力尽きたり、たとえ狩猟できずに50分の時間切れになっても、丸々50分間集中力が持続した! ……けれども、疲れました(笑)。集中力がアップするデバイスといえど、やはり人間の集中力には限度があるので、決着までが長いゲームをプレイするときは、1戦ごとに少し休憩することをおすすめします。

 

もちろんゲーム以外にも“使える”

Zoff+集中のヒットでわかる通り、ゲーム以外の用途でも、集中力を高めたいときには役に立ちます。

 

ものは試しと思い、仕事でも丸一日着けてみました。視界を狭めることで“見ているもの”にしか意識が向かなくなり、スマホの通知ランプを発見すればスマホに手を伸ばし、そこからダラダラとSNSなどを開いてしまいがちでしたが、スマホごと目に入らなくなるので、効果はあるといえるでしょう。コワーキングスペースなどパブリックな場所での作業には、特に効果を発揮しそうです。視界を遮って集中力を高めるアイテムといえば、カウネット「折りたたみ集中ブース」のヒットも記憶に新しいですね。

 

しかし、ここで注意点をひとつ。Zoff GAMEはゲームが直接うまくなるわけではありません! 格ゲーでコンボがつながりやすくなったとか、シューティングでエイムが劇的に向上したとか、集中力アップに効果はありますが、ゲームの腕が上がるものではないので、なにとぞ誤解なきよう……。

 

写真/鈴木謙介

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ゲームに集中できる環境作りはメガネから! 余分な視覚情報やブルーライトをカットする「Zoff GAME」

インターメスティックは、同社が運営するメガネブランド「Zoff(ゾフ)」にて、ゲームに集中できる環境を作るメガネ「Zoff GAME(ゾフ ゲーム)」を、Zoff公式オンラインストア限定で発売しました。

 

同製品は、余分な視覚情報をカットし、眼球の動きをコントロールしている脳の部位「前頭前野」に対する負担を軽減。イエローカットレンズ(度なし)を搭載し、もっともまぶしく感じる黄色系の光を効果的にカットしつつ、明るさを保ちながら、まぶしさをやわらげます。薄いブルー系レンズで、ゲーム画面も違和感なく、自然な見た目を確保。紫外線を100%カットし、ブルーライトも約38%カットします。

 

着脱式フードにより、ゲームだけでなく、仕事やオンライン学習に集中できる環境も作ることができます。フードを外せば屋外でも使用可能。

 

価格は8800円。バリエーションは「ウェリントン/ブラック」「スクエア/ネイビー」の2種類で、クリーニングクロス兼用ポーチがセットになっています。

 

運動してもずれにくい8800円のメガネ「Zoff SPORTS SLIDE TYPE」が登場

インターメスティックは6月11日、メガネブランド「Zoff」から、テンプルを伸ばすことでメガネを頭部にホールドできる「Zoff SPORTS SLIDE TYPE」の新モデルを発売しました。価格はセットレンズ代込みで8800円(税込)です。

 

スポーツ用メガネのZoff SPORTS SLIDE TYPEは、特許出願中の伸縮可能なスライド式テンプルを搭載し、頭部をしっかりホールドすることでメガネがずれにくくなるため、激しい動きに対応できます。また、テンプルを縮めた状態にすれば、普段使いのメガネとしても使用可能です。さらに、テンプルの内側にはラバー素材を採用しているため、長時間使用しても痛くなりにくいとしています。

 

新モデルは、従来モデルで搭載していたこのスライド式テンプルはそのままに、手に取りやすい価格を実現。アウトドアやスポーツ、子どもの部活動や体育の授業など、幅広いシーンで活躍できるとしています。なお、サイズは、XS/M/Lを用意しており、子どもから大人まで顔の形に合わせて選べるとのこと。

 

型は3種類で、カラバリはそれぞれ3色展開。合計9タイプのモデルを用意しています。運動時のメガネを探している人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

テレワーク時代のメガネ選び

テレワークの影響で、コンタクトレンズではなくメガネで一日を過ごすという人は多い。また、オンライン会議での印象付けや、マスク着用時のバランスなどからメガネの買い替えを検討する人も増えている。そこで今回の「GetNavi FASHION LABO」では、4つのカテゴリに分けて機能的かつデザイン性に優れたトレンドメガネを紹介。本記事末尾の用語説明もご参考に!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

印象的な目元を作るツールとしてメガネの需要増

緊急事態宣言の発令以降、新しい生活様式の実践に伴って人々の“装い”にも様々な変化が生じている。なかでも、ビジネスパーソンの間ではメガネを見直す動きがある。

 

マスクの常時着用によって、人の視線が顔回りに集中しやすくなったこと。また、オンライン会議等で画面の向こうの相手に自分を印象付けるため、つまり“盛る”目的で、以前よりも目元のおしゃれを意識する人が増えているのだ。

 

一方、テレワークでPCやスマホの使用時間が増加。目の疲れを軽減するためにコンタクトレンズからメガネに切り替える人や、画面上から発せられるブルーライトをカットする「PC用メガネ」を導入する人も増えているという。

 

Withコロナ時代は、メガネは洋服のようにシーンや気分に応じて“着替える”ことが新常識に。ピリッと誠実感をアピールできて、掛け心地も快適なメガネを味方につけて、パフォーマンスを上げたい。

 

【TOPIC】ゾフのブルーライトカットレンズがコロナ禍で過去最高の受注件数を記録

ゾフでは自粛期間中の4月29日〜5月6日、ブルーライトカットレンズの受注件数が昨年対比で62倍に急増したという。

 

【カテゴリ01】定番で選ぶ

アメリカンクラシックスタイルの代表格から国産メタルフレームのニュースタンダードまで人気ブランドの大定番モデルをピックアップ。

●ユニクロのカーディガン4389円(ユニクロ)、ナノ・ユニバースのシャツ7700円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)

 

MOSCOT

独特な形状のフレームとリベットがアイコニック

モスコット

LEMTOSH(レムトッシュ)

3万4100円

(問)モスコット トウキョウ

ジョニー・デップの愛用でモスコットの名を一躍有名にしたモデル。丸と四角を融合したような独特のフレームデザインは、ボストンの柔らかさとウェリントンのクールさを併せ持つ。

 

↑シルバーのダイヤモンド型リベットがアイコニック。耐久性に優れた7枚蝶番を採用するなど、実用性へのこだわりも抜かりない

 

■999.9

メタルブロウフレームのフラッグシップモデル

フォーナインズ

S-380T

5万1700円

(問)フォーナインズ

フェイスフロントとインナーフロントで構成されるメタルブロウバーが特徴の定番モデル。この独自のダブルフロント構造は、見た目の上質感に加え、掛け外し時のレンズへの負荷も大幅に軽減する。

 

↑ブロウバーの上部からインナーフロントが覗く構造が斬新。逆Rヒンジと連動した立体的な表情は、どの角度から見ても美しい

 

■Ray-Ban

レンズの傾斜角が緩やかで掛けやすい不動のベストセラー

レイバン

Wayfarer(ウェイファーラー)

2万4750円

(問)ルックスオティカジャパン カスタマーサービス

半世紀以上にわたって世界中で愛される名作サングラスのクリアレンズモデル。レンズの傾斜角が緩やかに設計されているのがレイバンならではの特徴で、日本人の顔型にも掛けやすい。

 

↑ボリュームがあり、耳に掛けやすいようにモダンが内側に入り込んだテンプル。ひと目でレイバンとわかるディテールのひとつだ

 

【カテゴリ02】耐久性で選ぶ

メタルフレームのなかで特に耐久性に優れたチタン系モデルを紹介。形状安定性が高く汗にも強いため、長く愛用できるはずだ。

 

■YELLOWS PLUS

チタン製バックリムが高い堅牢性と耐久性を実現

イエローズプラス

NICKY(ニッキー)

3万7400円

(問)デコラ

2016年の発売以来、ロングセラーとなっているコンビフレーム。同ブランドらしい上品なラインで構成されており、クラシックなボストンスタイルと現代的なディテールが美しい融合を見せる。

 

↑フロント裏にはチタン製の板抜きパーツを装着。ブリッジのみのコンビモデルと比べて強度に優れ、変形しにくい構造となっている

 

■LineArt CHARMANT

エクセレンスチタン×樹脂で軽やかな掛け心地が持続

ラインアート シャルマン

バリトン コレクション XL1833 BR

5万1700円 

(問)シャルマン カスタマーサービス

平線状に加工した2本のエクセレンスチタン(次世代チタン合金)の間に、UV印刷技術により立体的な格子模様を施した合成樹脂を配置。フィット感と耐久性を向上させている。

 

↑ほど良い丸みを帯びたスクエア型のフロントには、高品質なプラスチック素材を採用。透け感があるため、掛けると肌にスッと馴染む

 

■OLIVER PEOPLES

定番のボストン型フレームをチタン素材で現代的に再構築

オリバーピープルズ

OTTESON(オッテソン)

5万160円 

(問)オリバーピープルズ 東京ギャラリー

フロントリムをチタンの板抜きで製造するなど、オーソドックスなボストン型フレームを現代的に再構築。現在のコレクションのなかでは数少ない「MADE IN JAPAN」という点もポイントだ。

 

↑フロントリムには一枚のチタンプレートから切り出すシートメタル構造を採用。パーツはすべてメタルの溶接によって作られている

 

【カテゴリ03】軽さで選ぶ

軽さにとことんこだわるならこちらの3本。いずれも掛けていることを忘れてしまうほどの軽さで、見た目も実にエレガントだ。

 

■LINDBERG

独自のスプリング状ヒンジでフィット感も抜群

リンドバーグ

YORK(ヨーク)

7万5900円

(問)グローブスペックス エージェント

高品質なチタン素材を採用し、ミニマルな構造を極めつつ驚きの軽さと高い耐久性を両立。鼻パッドとテンプルカバーには医療用シリコンが使われており、柔らかい肌当たりでズレ落ちを防ぐ。

 

↑最大の特徴である独自開発のスプリング状ヒンジ。ネジのように緩まないうえ、顔にやさしくフィットするほど良いテンションを生み出す

 

■10 eyevan

最細部0.9mmのテンプルが様々な顔型にフィット

10 アイヴァン

NO.3  1S-CL

7万400円

(問)アイヴァン PR

“美しい道具”をコンセプトとするボストン型のメタルフレーム。六角星型のβチタン製トルクスネジや七色に輝く天然貝のノーズパッドなど、選び抜かれた10種類のパーツで構成されている。

 

↑最細部が0.9mmというワイヤーのようなテンプル。βチタンの特性を生かした独自の形状が、様々な顔型に柔軟にフィットする

 

■MYKITA

極薄のシートメタルやネジ不使用のヒンジで軽量化

マイキータ

ライトシリーズ ASMUND(アスムンド)

5万7200円

(問)オブジェ イースト

厚さわずか0.5mmの極薄ステンレスシートをカットした超軽量フレーム。やや大きめで、ボストンでもウェリントンでもないレンズシェイプが、さりげなく個性をアピールする。

 

↑2mm幅のリムがシートメタルの質感を一層引き立てる。ネジを一切使わない革新的なヒンジシステムもマイキータのオリジナルだ

 

【カテゴリ04】低価格で選ぶ

ファッション感覚で気軽に買えるリーズナブルな価格の最旬モデルを厳選。度なしのPC用メガネにもオススメだ。

 

[太セル]

 

■Zoff

50’sアメリカンな黒セルを掛けやすくアップデート

ゾフ

Zoff × JOURNAL STANDARD relume

8800 円(セットレンズ代込み)

(問)ゾフ・カスタマーサポート

1950年代のオールドアメリカンをコンセプトとした、クラシカルなウェリントンスタイルの一本。エッジの立ったブロウラインは存在感を放ちつつ、誰の顔にもしっくりと馴染む。

 

■眼鏡市場

8mm厚の生地を使用した重厚感際立つ黒太セル

眼鏡市場

MONOBASE  MOB-1005 BK

1万3200 円(セットレンズ代込み)

(問)眼鏡市場お客様相談室

一般的なアセテートフレーム(6mm生地)よりも厚い8mm生地を使用。ブラックに映えるシルバーの飾りを智(ち)とテンプルにあしらうことで、太セル特有の重厚感に上品さをプラスした。

 

セル×メタルのコンビ]

 

■OWNDAYS

柔和で知的な印象を与える独自のラウンド型フレーム

OWNDAYS

John Dillinger  JD1008-B C1

1万2078 円(セットレンズ代込み)

(問)OWNDAYS

1920年代のスタイルを彷彿とさせるクラシックな雰囲気のセル巻きフルリムフレーム。ラウンド特有のやさしい印象でありながら、ボストンに近い独自の形状で知的さも演出する。

 

■JINS

1930〜40年代のメガネの特徴的なディテールを再現

ジンズ

Acetate & Metal  MCF-20S-075

1万3200 円(セットレンズ代込み)

(問)ジンズ

智(ち)部分にあしらわれた細やかな飾りやブラウンの鼻パッドなど、1930〜40年代のメガネに見られるディテールを随所に採用。ビンテージ感漂う佇まいと適度なボリュームが魅力の一本だ。

 

【COLUMN 1】パーツの名称

ボルド ザ ヴィンテージ

1943

8800円

(問)三城 お客様センター

 

A:テンプル

メガネを支える両サイドのパーツ。別名「つる」。近年はフィット感に優れた弾力性のある素材が人気だ。

B:智(ち)

リム(C)とテンプルをつなぐフロントの両端部分。リムと一体化しているデザインのものも多い。

C:リム

レンズを囲む縁。全体を囲むタイプをフルリム、上下いずれかだけにあるタイプをハーフリムと呼ぶ。

D:ノーズパッド

鼻梁を両脇から挟んで、メガネの位置を固定するパーツ。素材はシリコンなど肌触りの良いものが主流だ。

E:ブリッジ

左右のリムをつなぐ、鼻にかかる部分。小さなパーツだが、掛け心地や掛けたときの印象を大きく左右する。

F:モダン

テンプル先端の耳にかかる部分。縄手モダンや長手モダンなどの形状がある。「イヤーパッド」とも呼ぶ。

G:テンプルエンド

テンプルの先端部分。その形状や素材感によって、フィット感や掛け心地が変わる隠れた重要パーツだ。

H:蝶番/丁番(ちょうばん)

テンプルをたたむ際に支点となる、メガネで唯一稼働する部分。ネジ式が一般的だ。「ヒンジ」とも呼ぶ。

 

【COLUMN 2】フレームの形の名称

ウェリントン

 

 

ボストン

 

 

スクエア

 

 

オーバル

 

 

ラウンド

 

 

フォックス

Zoff、2020秋冬の新作メガネ、特におすすめの3選!

国内外に様々なアイウェアブランドがありますが、オシャレなデザインをリーズナブルな価格で展開し、幅広いバリエーションを揃えているブランドと言えば、まず「ゾフ(Zoff)」が思い浮かぶことでしょう。そんな名実ともに国内トップクラスのゾフが、秋冬の新作をローンチ。20AW展示会で見てきた、注目のモデルをピックアップしてご紹介します。

 

【その1】こだわり派には「クラシック」シリーズ

クラシカルなヴィンテージのデザインに、トレンドを注入した「クラシック」シリーズ。今季は、メガネの黄金期とも呼ばれる1950〜60年代のアメリカンなデザインを今っぽくアレンジしています。華奢なフレームが上品なメタルフレームと、顔まわりのアクセントになるセルフレームがラインナップし、丁寧に作り込まれたディテールにこだわりを感じます。

 

↑フレーム+セットレンズ1万円(税別・セットレンズ代込)

 

クラシックシリーズはどれも素敵なデザインですが、中でもおすすめしたいのはラウンドシェイプのメタルフレーム。ブリッジやテンプルのメタルが絶妙な色合いで、味わい深い印象です。そして、リムの表面にカラーを施し、奥行きのある二重リムに見えるように現代的なアレンジが加わっています。今まで大きめのレンズが主流でしたが、最近注目されているのは、やや小ぶりなサイズ。そんな、今の気分にぴったりな一本です。

 

テンプルには、彫金で忍冬唐草をモチーフにした和洋折衷のデザインがあしらわれています。深く彫り込むことで、細身のフレームでも存在感が増し、高級な雰囲気が漂っているのがポイント。今季のメンズのクラシックシリーズすべてに彫金がプラスされています。

 

丁番は、ネジの頭が飛び出た出目丁番を採用。メガネの構造の中で唯一稼働する部分なので、通常の丁番よりも長いものを使い、緩みにくくしてあります。リムとテンプルを結ぶ智(ヨロイ)にも忍冬唐草の彫金加工がされているので、フロントから見てもデザイン性の高さが窺えます。

 

【その2】リモートワークで他の誘惑に負けない「Zoff +集中」

今年1月に発売し、瞬く間に完売した「Zoff +集中」が大好評につき再発売! 特徴的なフードは、競争馬が前方に集中するために装着する馬具、〈ブリンカー〉から着想を得て開発されたもの。視界の一部を直接遮ることによって、眼球の動きをコントロールする脳の前頭眼野に対する負担を軽減します。リモートワークでは、どうしても仕事以外のものが目に入ってしまい、集中できないことも。これを使って、少しでも集中力を高めてみましょう!

 

↑8000円(税別・セットレンズ代込)

 

フードはマグネット式なので、通常は普通のメガネとして使用可能。ゾフでは追加料金0円でブルーライトカットコートが付けられるので、自宅でのテレワークや仕事用メガネとしていかがでしょうか。

 

【その3】ジャーナルスタンダード レリュームとコラボ!

毎回大好評のディズニーコレクションや、発売されたばかりのマーベルコレクションなど、ゾフはいろいろなジャンルと積極的にコラボレーションを実施しています。その中でも今季おすすめしたいのは、人気セレクトショップ「ジャーナルスタンダード レリューム」とのコラボレーションモデル。リリース前につき、詳細をまだお見せできないのが残念ですが、デザイン性が高く、オシャレな一本に仕上がっているので、発売をご期待ください。洋服をコーディネートするように、ファッションにマッチするメガネを選んで、ワンランク上の着こなしを楽しみましょう!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「もうガマンできない」人必見、花粉を分解する新素材シャツなどいますぐ買いたい花粉対策グッズ4選

春になると悩まされるのが「花粉症」。今年は例年と比べて花粉の飛散量が多い地域があるようなので、今まで花粉症じゃなかった人も発症してしまうかもしれません。そこで今回は、花粉対策に大活躍するグッズ4選をご紹介。室内に花粉が入ってこないようにする家電や花粉を除去できるシャツなど画期的なグッズを集めました。鼻水や目のかゆみでグズグズのアナタはぜひ手に入れましょう!

 

花粉を分解してくれる「ハイドロ銀チタン(R)」

出典画像:プレスリリースより
出典画像:プレスリリースより

はるやまホールディングス
ハイドロ銀チタン(R) i-shirt
アイロンをかけなくてもシワができない「i-shirt」に「ハイドロ銀チタン(R)」を搭載。「ハイドロ銀チタン(R)」とは花粉やハウスダスト、カビなどのタンパク質を分解して水に変えてくれる新素材です。衣服の繊維に吸着した花粉を除去できるので、花粉症に悩んでいるビジネスパーソンは必見!

 

<注目ポイント>
・花粉やハウスダストなどを分解する「ハイドロ銀チタン(R)」
・汗などのニオイを抑える「消臭機能」
・快適な着心地をキープする「吸水速乾」
ハウスダストやニオイの原因となる「不衛生タンパク質」も分解。防シワ加工が施された「ノーアイロン」や濡れても乾きやすい「吸水速乾」などの機能も備わっています。最先端の「クリーン技術」が採用された画期的なシャツを体感してみては?

 

布製品にスプレーするだけで「花粉対策」できるミスト

出典画像:プレスリリースより
出典画像:プレスリリースより

サンスター
ピュアイズム 寝具クリーンケアミスト
スギ花粉やハウスダストの飛散を抑えてくれるスプレー「ピュアイズム 寝具クリーンケアミスト」。同商品に含まれたフェノール系高分子は、スギ花粉を「不活性化」する特徴があります。「皮膚アレルギーテスト」をクリアしているので、安全面にも優れたグッズ。3月から4月にピークを迎える「花粉対策」にぜひ活用しましょう!

 

<注目ポイント>
・スギ花粉を「不活性化」するフェノール系高分子
・「皮膚アレルギーテスト」をクリアした安全性
・「カモミール」タイプと「無香」タイプの2種類
ミストを吹きかけてから約5分で乾く「速乾性」があるため、シーツなど肌に直接触れる布製品にも安心して使用できます。優しい香りが特徴の「カモミール」タイプと香りが長く残らない「無香」タイプの2種類を用意。除菌や消臭効果もあるので、花粉やニオイが気にならない快適空間を維持できるはず。

 

可愛いメガネなのに花粉を95%カット

出典画像:「AIR VISOR ディズニーモデル」プレスリリースより
出典画像:「AIR VISOR ディズニーモデル」プレスリリースより

Zoff
AIR VISOR ディズニーモデル
AIR VISOR スポーティーモデル
Zoffから登場した「AIR VISOR ディズニーモデル」は、花粉を最大95%もカットしてくれるメガネです。マスクと併用してもレンズが曇りにくい「防曇レンズ」を搭載。「ミッキーマウス」や「ミニーマウス」の可愛いイラストがプリントされているので、子どもや女性にぴったりのデザインになっています。オシャレに花粉対策ができるのも嬉しいポイント。

 

<注目ポイント>
・ミッキーマウスの可愛らしいデザインが特徴の「ディズニーモデル」
・花粉を最大95%カット
・激しい動きに対応した「スポーティーモデル」
花粉シーズンでもアクティブに活動したい人向けに作られた「スポーティーモデル」も登場。カーブしたテンプル(つる)と調整可能な長めのラバーモダン(耳部分)がしっかり頭部をホールドするので、激しく動いてもメガネが外れません。アウトドア派に最適な設計のメガネをゲットしてみてはいかが?

 

簡単に花粉が取り除けるクリーナー

出典画像:「シー・シー・ピー」公式サイトより
出典画像:「シー・シー・ピー」公式サイトより

シー・シー・ピー
衣類用花粉クリーナー Bucca(ブッカ)
誰でも手軽に使えるハンディブラシ「Bucca」。ブラシで体をなぞるだけで、約90%の花粉を取り除いてくれます。「静電気防止」機能が備わっているため、ブラシに花粉が残る心配はありません。玄関に置けば帰宅した時にパパッと花粉対策できるので、室内に花粉を持ち込まなくて済みますよ。

 

<注目ポイント>
・軽くなぞるだけで約90%の花粉除去
・花粉が飛散しない「静電気防止」機能
・お手入れがラクラク
メンテナンスは1シーズンに1回だけフィルターを交換すればOK。省電力で稼働するので、「単2電池」2本あれば約3カ月使用できます。カラーバリエーションは「グレージュ」と「コーラル」の2種類を用意。またクマのキャラクター「リラックマ」の顔がプリントされたバージョンもお見逃しなく!