ケーブル抜けを徹底ガード! スクリューロック機構を備えた高品質Type-Cケーブル

サンワサプライは、産業用途およびモバイル機器の接続を強固にサポートする高品質USBケーブル「KU-20GCCPEシリーズ」を発売しました。シングルスクリューとデュアルスクリューの2タイプで、ケーブル長は1mと2mの2種類をラインナップ。実売価格は、シングル・デュアルいずれも1mタイプが6380円、2mタイプが7480円(税込)。

デュアルスクリューロック KU-20GCCPEDSL10。

 

シングルスクリューロック KU-20GCCPESSL10。

 

記事のポイント

工業用端末やPOS機器、監視カメラなど、ケーブル抜けをしっかり防ぎたい機器の接続に便利なスクリューロック機構を備えたUSB Type-Cケーブル。PD240Wや20Gbpsハイスピード転送などにも対応しているので、ハイスペックが要求される機器でも不自由なく使えます。

 

本品は、ケーブルをネジで固定するスクリューロック機構を備えたUSB Type-Cケーブル。コネクタに1つまたは2つのネジ固定方式を採用することで、不意のケーブル抜けを防ぎ確実な接続を実現します。なお、固定には機器側にネジ穴が必要です。

 

また、USB PD240W対応やSuperSpeed+USB(転送速度20Gbps)を備え、4K60Hz対応の映像伝送や大出力電源供給が可能。

 

ケーブルは外部からのノイズを低減する3重シールド構造です。端子部分には、サビに強く、経年変化による信号劣化の心配が少ない金メッキ処理を施したピンを使用しています。

 

サンワサプライ
スクリューロック式USB Type-Cケーブル「KU-20GCCPEシリーズ」
2025年3月発売
実売価格:1m 6380円、2m 7480円(税込)

噂の折りたたみiPad Proは「画面下Face ID」を搭載する?

アップルの「折りたたみiPad Pro」のプロトタイプには「画面下Face ID」が搭載されると、リークアカウントのDigital Chat Stationが報告しています。

↑Hamza/Adobe Stockより。コストが嵩みそうですが……

 

今回の情報によれば、アップルが開発している折りたたみiPad Proのプロトタイプは、18.8インチの折りたたみディスプレイを搭載しているとのこと。そして「金属スーパーストラクチャーレンズ」により、画面の下にFace IDを統合しているというのです。

 

これまでも、アップルが折りたたみiPadや「折りたたみMacBook」を開発しているという噂は存在していました。このデバイスがiPadなのかMacなのかは、現時点では明確ではありません。またアップルは、「折りたたみiPhone」を開発しているとも噂されています。

 

アンドロイドスマートフォンではすでに、画面の下にフロントカメラを搭載したモデルがいくつか存在しています。同様の技術がiPadやMacBookにも導入されるのか、今後が楽しみです。

 

Source: MacRumors

Google、「Pixel 10」標準モデルにも望遠レンズを搭載するかも

Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 10」シリーズのうち、標準モデルにも望遠レンズが搭載されるとの噂が報じられています。

↑Image:@Onleaks/Android Headlines。カメラの使い勝手がよくなるのは嬉しいところです

 

これまでPixelスマートフォンの標準モデルとProモデルは、望遠カメラの有無で差別化されてきました。Pixel 6では標準モデルにはメインカメラと超広角カメラのみが搭載され、Pixel 6 Proにはペリスコープ望遠レンズ(潜望鏡に似た構造を持ち、高倍率の光学ズームを実現)が搭載。この違いが、現行のPixel 9シリーズにも引き継がれています。

 

そんななか、著名リークアカウント@OnleaksはAndroid Headlinesを通じて、Pixel 10標準モデルのCAD(設計図)を元にしたCG画像を公開。その後に多くの質問が寄せられたことを受けて、Pixel 10標準モデルにもペリスコープ望遠レンズが搭載されると主張しています。

たしかに、予想CG画像では背面カメラバーのガラス部分が広がり、もう1つレンズを追加できるスペースを確保しているようです。さらに、同時に公開された「Pixel 10 Pro」の予想CGでのガラス部分と全く同じように見え、望遠レンズの追加を裏付けているとも思われます。

 

最近は中価格帯スマートフォンでもカメラを強化する傾向にあり、Nothing Phone(3a)シリーズも価格を抑えつつ2〜3倍光学ズーム望遠カメラを搭載しています。Googleも、そうした流れに続くのかもしれません。

 

Source:@Onleaks(X)
via:9to5Google

第7回 小さく金の文字で「MOEGARA」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

 

第7回 小さく金の文字で「MOEGARA」

 

 とある会食で、その会で一番偉い人が「燃え殻さんに絶対喜んでもらえると思って、今日持ってきたものがあるんですよ」と言って、ブランド物の紙袋に入ったプレゼントを渡してきた。

 

 「絶対喜んでもらえると思って」という前フリは、かなり危険だ。「えー、すみません」とかなんとか言いながらそれを受け取る。「開けて、開けて」偉い人がそう急かしてくる。

 

 笑顔を絶やさぬよう、あくまでも自然な態度を心掛け、僕は包装紙を破かないように慎重に箱を開けた。そこにはブルーの革張りの文庫本カバー。

 

「おお……」自然な微笑みが底を尽き、あまりにも棒読みの一行しか言葉が出てこなかった。

 

「あれ? 喜んでない? ない?」偉い人の顔が一瞬にして曇る。「いやいやいやいやいやいや(五万回)」僕はマッハで否定し、「文庫のカバーって自分ではなかなか買わないんで嬉しいです! いや本当に嬉しい! かなり嬉しい!」と念押しするように言った。

 

「俺、ブルー、好きなんだよねえ」ギリギリ機嫌が戻った偉い人がそう言ったとき、「お前が好きでどうすんだ!」と瞬時に言葉が漏れそうになったが、「へえ〜、そうなんですね〜」となんとか振り絞って返した。

 

 どんなときでも、リアクションをしっかりきっちりできる人は大人だ。

 

 リアクションは、相手に誠意を伝えるツールだ。社会で生きていくには、自分の気持ちを正直に表すことよりも、相手の機嫌を損なわない所作のほうが大切になる。

 

 どんな場面でも、相手が欲しいリアクションをサラッとできるようにしておくことは、あらゆるマナー講座で必須項目にしたほうがいい気がする。

 

 

 前に映画好きの女性と一緒にテアトル新宿で映画を観たことがあった。

 

 彼女は、いわゆる単館映画と呼ばれる種類の映画をよく観に行く人で、その日一緒に観た映画も、ちょっと古いモノクロの日本映画だった。

 

 前日、僕は午前三時過ぎまで原稿を書いていたということもあり、映画の中盤から信じられないくらいの睡魔に襲われる。暗闇の中で、ふと彼女のほうを見ると、映画に見入っているのがわかる。

 

 首を左右にバキバキと鳴らし、大きく一回深呼吸。「眠気よ去れ」と念を込め、もう一度スクリーンに目をやった。

 

 そこまでは覚えているのだが、そこから映画が終わるまでの記憶が朧げだ。気づくと、エンドロールが流れはじめ、壮大な音楽が聴こえていた。

 

 恐るおそる彼女のほうを見ると、真剣な顔といえば真剣な顔、つまらなそうな顔といえばつまらなそうな顔で、スクリーンを観ていた。こちらはすっかり寝てしまい、感想など言えるわけがない。

 

 しかし、彼女の表情からは映画の良し悪しが伝わってこない。「終わり」という文字がスクリーンに大きく映し出され、場内が明るくなる。

 

 彼女がこちらを見る。僕も彼女のほうを見る。少し微笑み、小さく頷いた彼女。これはきっと「この映画、良かった」の表情だと察しながら、映画館を出た。

 

 大きく伸びをしながら彼女が「良かったよねえ〜」と言う。「良かったよねえ〜」の「たよねえ〜」くらいから被せるように僕も「よねえ〜」と合わせ、「いや〜、脚本から役者まで全部最高だったわ」と付け足した。

 

 すると間髪入れずに彼女が「寝てたのに?」とニヤッと笑って訊いてくる。「ん?」と僕。

 

 

 夕暮れの新宿三丁目付近。行き交う車の音だけが聞こえていた。

 

「いや、まあ、ところどころ寝てた可能性が高いけども……、だいたい起きてましたよ」と、しどろもどろになりながらごまかす。

 

 リアクションは、相手に誠意を伝えるツールだ。社会で生きていくには、自分の気持ちを正直に表すことよりも、相手の機嫌を損なわない所作のほうが大切になる。

 

 ただ、正直に自分の心情を伝えるほうが、結局、相手に誠意が伝わるということもまた事実だ。

 

 

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

1~2人暮らしにちょうどいいサイズ感! イワタニのカセットこんろ「カセットフー “ミニ”」

岩谷産業は、1~2人暮らしに適した小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」とセラミック加工鍋「スクエアポット20」を、公式オンラインショッピングサイト「イワタニアイコレクト」、直営ショップ「Iwatani Outdoor Shop BASE」、全国のホームセンター、家電量販店、専門店、大型スーパーなどで、2025年3月27日より順次発売します。

小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」とセラミック加工鍋「スクエアポット20」。

 

記事のポイント

1人から2人分の料理にちょうどいいサイズの小型カセットこんろに、合わせて使える同色のセラミック鍋もラインナップ。トレンド感のあるニュアンスカラーで、食卓をおしゃれに彩ってくれます。セットでプレゼントしても喜ばれそう。

 

色やデザインでも楽しめる小型カセットこんろ&セラミック鍋

カセットこんろは、日常的な使用だけでなく、おもてなしやアウトドア、災害用などの非常時にも役立つ調理器具です。収納スペースが少ない一人暮らしなどの部屋でも備えやすい新開発の小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」に合わせ、人気のグローバルキッチンメーカー「NEOFLAM」と共同開発したセラミック加工鍋「スクエアポット20」をラインナップ。

 

ホワイト、モカ、イエローの3色のニュアンスカラーを展開し、お揃いカラーの「スクエアポット20」と組み合わせることで、楽しみながら使えるカセットこんろのあるライフスタイルを提案しています。

 

コンパクトなサイズの「カセットフー “ミニ”」

「カセットフー “ミニ”」は、1~2人暮らしにぴったりな小型タイプのカセットこんろです。本体サイズは、同社標準型カセットこんろの約6割サイズ(※)で、食卓を広々と使えます。ホワイト、モカ、イエローのやさしいニュアンスカラーで、お揃いカラーの「スクエアポット20」と組み合わせることで、“選ぶ楽しさ”や“使う楽しさ”を提案します。

※「カセットフー “達人スリムV”」との比較

「カセットフー “ミニ”」(モカ)。

 

【特徴】

●1~2人の使用に適したミニサイズ。使う時も収納時も省スペース

●毎日の料理やおもてなし、防災用としても役立つ

●無駄火を抑える「タテ型炎口バーナー」を搭載

●初めてカセットこんろ使う方にも安心な安全機能を搭載

●カセットガスの着脱が容易でガス漏れの心配が少ない「マグネット式」

●過熱でカセットガスの内部圧力が異常上昇した際に、自動でカセットガスが外れ、ガスの供給を止めて、消火する「圧力感知安全装置」搭載

無駄火を抑える「タテ型炎口バーナー」を搭載。

 

IH調理機やオーブンにも対応する「スクエアポット20」

グローバルに展開する人気キッチンメーカー「NEOFLAM」との共同開発によるカセットこんろ用のお鍋です。鍋の内側と外側に計4層のセラミック加工を施したアルミ鍋で、カセットこんろ以外にも、ガステーブルやIH調理器、オーブン等でも使用可能です。丸みのある20cmのスクエアデザインで、木目調のノブが可愛いガラス蓋付き。煮込み料理や蒸し料理、オーブン料理、炊飯など毎日の料理を幅広くサポートします。

「スクエアポット20」(モカ)。

 

【特徴】

●カセットこんろ、ガステーブル、IH調理器、オーブン等で使える高機能なセラミック加工鍋

●鍋底の4つのくぼみがイワタニカセットフーシリーズの五徳(カセットこんろの鍋ややかんをのせる部分)に合う安全設計

●出来立て熱々を食卓へ。調理をしてそのまま食卓で使えるオールインワンスタイル

●鍋の内側と外側のセラミック加工で、焦げ付きにくく、汚れも落ちやすい

●有機フッ素化合物(PFAS)不使用で、環境にもやさしい

IH調理器などでも使えます。

 

岩谷産業
小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」
2025年3月27日発売
直販価格:5500円(税込)価格

【限定モデル】東/西日本で異なるカラー展開のスーツケース「スタリアCXR LTD」

エースは、日本製トラベルバッグブランド「PROTECA (プロテカ)」から、日本の自然美を取り入れた限定スーツケース「スタリアCXR LTD」を、直営店ならびに全国の主要百貨店・専門店で発売開始しました。

「スタリアCXR LTD」。

 

本製品は、販売地域により異なるカラー展開となるのが特徴で、西日本エリアでは“吉野山の桜”、東日本エリアでは“富士山”をイメージしたスーツケースが販売されます。サイズは「機内持込」(容量37L/税込7万4800円)と「預け入れ」(容量103L/税込8万6900円)の2サイズが展開されます。

 

記事のポイント

前後で色が異なるツートーンのカラーリングや、デザインが施されたラゲージタグなど限定モデルらしい特別感のある仕上がり。ハイスペックラインらしく機能性も優れており、使いやすさとデザイン性の高さを両立したモデルとなっています。

 

限定モデルだけの特別なデザイン&ラゲージタグ

「スタリアCXR LTD」は、山の情景をイメージしたコンビネーションカラーをボディに配しています。ボディ前後で異なるカラーリングになっており、限定モデルらしい特別感のあるデザインとなっています。また、それぞれ「桜」「富士山」の意匠を施したラゲージタグが付属します。

 

西日本限定モデルは、吉野山の桜をイメージした「マーメイドピンク×ミスティスカイ」のカラーリングを採用。奈良県に位置し、古くから桜の名所として知られる吉野山の美しい景観は「一目千本」と称されるほど、数えきれないほどの桜が一斉に咲き誇る光景が魅力です。淡いピンクの花びらが山全体を覆う春の絶景、その繊細で儚い美しさをイメージしています。

西日本限定モデル。

 

東日本限定モデルは、富士山をイメージした「ミスティスカイ×シフォンブルー」を採用。静岡県と山梨県にまたがる富士山の美しい円錐形と四季折々に変化する姿は、古くから多くの人々を魅了してきました。青空に映える堂々とした富士山の雄大で神秘的な光景をイメージしています。

東日本限定モデル。

 

その他の特徴

●色鮮やかで傷付きにくいボディシェル

ポリカーボネートとABS 樹脂を独自配合した耐衝撃性に優れるボディシェル。水平垂直に走るリブデザインによって、表面が傷付きにくくなり、より直線的でスタイリッシュな印象になりました。ボディシェルは、色鮮やかさが際立つ、艶やかな鏡面加工仕上げです。

 

●静かで滑らかに走行するキャスター

体感音量を大幅に軽減した「サイレントキャスター」と、摩擦抵抗を極限まで抑えた高耐久性クロム鋼ベアリングを採用した「ベアロンホイール」が、静かで滑らかな走行を可能にします。

 

●不意な走行を防ぐキャスターストッパー

揺れる電車内などで不意な走行を防ぐため、手元スイッチで簡単に車輪を固定できる独自開発・特許取得のキャスターストッパー機能「マジックストップ」を搭載しています。後方両輪に均等に力が加わるため安全性が高く、キャスターが摩耗しても変わらず固定できます。

 

●握りやすいエルゴノミックハンドル

グリップ部分は人間工学に基づく握りやすい楕円型で、使用感が向上します。スーツケースは製造上ハンドル取り付け位置をボトム側に寄せることが多く、持ち上げた際にスーツケースが傾き、ハンドルの握りやすさが損なわれていました。そこで、自然な握りを実現できるよう、予めグリップ部分に傾斜を設けています。

 

エース
スーツケース「スタリアCXR LTD」
2025年3月発売
実売価格:7万4800円/8万6900円(税込)

腸活歴10年の私が推す、ビタントニオの「ヨーグルトメーカー」。牛乳パックのまま作れて洗い物が減ったよ


ヨーグルトは「毎日継続的に食べること」で腸内環境を整え、免疫力を高めるそう。この季節お悩みの方が多い、花粉症の症状を和らげる可能性があるともいわれています。でも、市販のヨーグルトを《毎日1個》×《家族分》購入するのってかなり大変ですよね!

 

ヨーグルトは、自分で作った方が断然お得!

ビタントニオ 「ヨーグルトメーカー(VYG-60-W)」
7920円(税込)

 

お財布にもやさしく腸活を続けたいと思い、ヨーグルトメーカーを取り入れてから10年。最近、我が家では日本の調理家電ブランド「ビタントニオ」に買い換えました。

 

 

牛乳(豆乳)パックのまま作れるから、衛生的でかんたん!

材料は、牛乳パック1本と、種菌となるお好みの市販ヨーグルト1個。これだけで約1Lも作れるから、とても経済的なんです。お好みでプレーンヨーグルトや豆乳ヨーグルトはもちろん、付属の容器を使えば「ギリシャヨーグルト」も作れます。

作り方は、牛乳に種菌となる市販ヨーグルトを入れて、培養させるだけ。約7時間で出来上がり。寝る前に仕込んで、朝いただきましょう。以前使っていたものは牛乳パックごとは作れなかったので、容器の消毒が毎回大変でした。ビタントニオのヨーグルトメーカーなら、パックのまま作れて衛生的! 保存容器で作る場合は、雑菌が入らないように注意してね。

 

ビタントニオなら、キッチンインテリアになじむ

頻繁に使う調理家電って、見た目がとても大事ですよね。キッチンに出しっぱなしでもOKなデザインだから、自然と使い続けられる。冷蔵庫の中でも場所をとらない容器のサイズ感も、買い替えの決め手でした。

 

ヨーグルト以外にも「発酵食品」、「低温調理」と使い倒すべし

もちろん他社メーカーと同様、塩麹、醤油麹、甘酒、味噌……。さまざまな発酵食品づくりや低温調理器として使用もできます。

 

漬けるだけ・和えるだけなどの時短なのに美味しいメニューがたくさん♪ レシピの幅も広がり、料理の腕が格段にあがった気になります!

 

ビタントニオに買い替えてからは、おしゃれで使いやすく、失敗もないので、以前より格段にヨーグルトメーカーの稼働率があがり、腸活に大活躍しています。健康・美容・経済面でメリットしかないんです! 日々の食生活を豊かにしてくれますよ。

※価格および在庫状況は表示された03月17日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ポスタルコの「スナップパッド」でノート何冊も持つのやめました。ついパソコンの横に置きたくなる理由

メモアプリも使いつつ、紙のノートも併用しています。プライベート用、仕事用の2冊に加え、何でも用みたいなノートも存在し、あれどこに書いたっけということも。春を機に、憧れのあのアイテムにメモをまとめることにしました。

 

ポスタルコを代表するステーショナリー

POSTALCO 「スナップパッド A5」
4400円(税込)

 

2000年にNYのブルックリンでスタートし、2001年から東京へ拠点を移し活動するPOSTALCO(ポスタルコ)。ステーショナリーやウォレット、ウェアなど、長く使用できる実用性に優れたアイテムを展開しています。

スナップパッド」はポスタルコを代表するステーショナリーのひとつで、筆者も密かに憧れを抱いていたアイテム。ノートとしてはかなり高級なので購入を見送っていたのですが、春だしという理由でついにお迎えすることにしました。ポスタルコのオンラインショップでは、ノートではなくノートパッドと呼んでおり、少し特殊な使い方をします。

 

ボタンで留めるオリジナルのメモ帖

本体は耐久性に優れたプレスコットン貼りで、テント地を作るときに使われていた機械でプレスしているのだそう。使い込むほどに色落ちして馴染んでいくらしく、経年変化も楽しみです。

 

不要な紙を再利用できないかという発想から生まれたアイテムで、スナップボタンで簡単に紙を綴じることができます。

 

2穴パンチで穴を開けるだけで、裏紙やお気に入りの紙がメモ帳に。筆者が購入したA5のスナップパッドなら、A4の紙を半分にカットしてから穴を開ければOK。

専用リフィルも用意されているので、とっておきたい大事なメモはこちらに書くという使い方もできます。

 

自由にカスタマイズできる

複数を使い分けていたノートを1つにしてみようという試み。このスナップパッドの中身を区切るために、タブを使用するという手もありますが、ちょうどリフィルを2種類購入したのでリフィルの色で分けてみることにしました。

 

裏紙に穴を開けたものはアイデア出し用に。色で分かれているので、すぐに目的の紙をめくることができます。そしてスナップパッドのいいところは、紙の入れ替えや破棄が容易なこと。不要になったページを外したり、資料に穴を開けて綴じることもできます。

 

背表紙と表紙は硬く強度も十分。表紙を裏へまわして持つことで、立っていても安定して記入ができます。

 

書きたいシーンはいつでも一緒

スナップパッドで、晴れてノートの一冊化に成功。お気に入りのステーショナリーが目に入るだけで、仕事中のテンションもアップ。書く可能性がない打ち合わせでも、ついノートPCの横に置きたくなります。

 

表紙を後ろにまわすことができるので、横開きのノートより場所をとらない点も実はポイント高し。

 

カラーも豊富なので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月17日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スポンジ&洗剤なしで汚れが落ちるお皿。わが家の食器洗いに革命が起きました

しっかり洗ったはずなのに、お皿の汚れが落ち切ってなかった。ということが、恥ずかしながらよくあります。ひとつひとつ丁寧に洗うと時間がかかるけど、これはもう仕方ないのかなと思っていました。この、画期的な食器に出会うまでは……。

 

シンプルな白い陶器の深皿

メリオールデザイン 「meliordesign 2 lite 深皿L」
2860円(税込)

 

それが「meliordesign 2 lite 深皿L」。 「メリオールデザイン」というメーカーがつくっている、ある画期的な機能が備わったお皿なんです。

 

裏返してみても、中央にロゴが印字されているだけで、ふつうのお皿のようにしか見えません。これで本当に食器洗いがラクになるのでしょうか? 実際に試してみたいと思います。

 

食器洗いにスポンジが不要だなんて

約直径21cm×深さ5cmのシンプルな深皿はカレーやパスタ、サラダを盛り付けるのにぴったりなサイズ感。他にもプレートやボウルなどもあり、バリエーションが豊富です。

 

さて、食べ終わったお皿を洗っていきます。この日はまだ肌寒かったので、置いているうちに油が固まってきてしまいました。

 

普段はお湯で流して、洗剤をつけた食器で洗うところですが、水でサーッと流すだけで汚れがどんどん流れていきます! 洗剤もスポンジも出番がありません……! こすらずに汚れが流れていくヒミツは、お皿の表面に施されたナノテクノロジーを使った特殊な表面改質技術にあるのだそう。汚れとお皿の間に水が入り込むことで、汚れが浮き上がる仕組みなんです。

 

水で流しただけでピカピカに洗い上がりました! でも、「ふつうのお皿でも水で落ちるのでは?」という疑念が拭えず、ある実験をしてみることにしました。

 

ふつうのお皿と比べてみたよ

左が「メリオールデザイン」、右が一般的な陶器のお皿。今度はメリオールデザインのお皿と、ふつうの陶器のお皿で比べてみます

 

ナポリタンを食べ終えて、ケチャップと油が残ったお皿。まずは、ふつうの陶器のお皿から洗っていきます。ある程度の汚れは流れていきますが、ところどころこびりついて落ちていません。

 

匂いをかいでみると、ケチャップの香りがしました。指でなぞるとぬるぬるしていますし、これは洗い直しが必要ですね。

 

今度はメリオールデザインの深皿。水を当てたところから、サーッと落ちていきます。とても快適!

 

まぶしいほどピッカピカに。指でこすればキュキュッといい音! 鼻を近づけても、なにもニオイがしません。洗剤すら使わずにここまで洗えるなんて、おそるべし……。

 

よく使う食器を全部メリオールにしたい

説明書によると、落ちやすい、落ちにくいの得意不得意はあるようですが、お湯で流しながらスポンジでこすったり、水やお湯に浸してふやかせば落ちやすくなるそうです。ですが、筆者が使っているかぎりでは、ほとんどの汚れがスポンジでこすらずに落ちました。

 

耐熱温度は100℃ありますが、防汚性の機能は熱を継続的に与えると劣化してしまうのだそう。電子レンジは使えますが、あたため程度がよさそうですね。

 

食品衛生検査指針で推奨されている「ATPふき取り検査法」を実施して、「菌も洗い流せている」と証明されていますが、こればかりは見た目だけではわからないので、念のため洗剤で洗っています。ですが、先に水でサッと流すだけで汚れがなくなるので泡持ちもよく、ゴシゴシしなくていいですし、なにより「ここ、洗えてないよ?」と、家族に指摘されなくなったのでストレスフリーになりました! 新生活にかこつけて、よく使う食器を全部メリオールにしたいなぁ。

※価格および在庫状況は表示された03月16日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

蒸篭を半年間使い続けて実感!無印良品の「シリコーンシート」を手放せない理由はね…

大人気で一時期は入手困難だった無印良品の蒸篭。運良く発売当時にゲットして以降、ほぼ毎週せいろ料理を楽しんできました。そんなせいろ料理を楽しむうえで「絶対にセットで買うべき」というアイテムがあるので紹介します!

 

蒸篭を使うならマストバイ!

無印良品 「蒸篭(せいろ)用 シリコーンシート」
390円(税込)

 

それがこちら、無印良品の「蒸篭(せいろ)用 シリコーンシート」です。サイズは直径約25cmで、無印良品の蒸篭の大でも小でも対応可能な大きさ。もちろん、無印良品以外の蒸篭でも使えます。

 

無印良品には、同じようなアイテムとして使い切りタイプの「蒸篭(せいろ)用 クッキングシート」も販売されているのですが、個人的にはシリコーンシートが推し。約半年間使ってみて感じたメリットを紹介します!

 

蒸気は通すけど食材は落ちない!

基本的な使い方は、濡らした蒸篭にシリコーンシートを敷き、食材をのせるだけ。柔らかいシリコーン素材のおかげで、かんたんに蒸篭内へ敷き詰めることができます。

 

またメッシュ生地のおかげで、しっかりと蒸気を通します。メッシュの目が大きすぎないので、食材を落としてしまうことはありません!

 

例えば、冷やごはんを入れてみても、ごはんを落とさずに温めることが可能。蒸気でしっとり温められるので、き立てのようにおいしく食べられます。

 

シリコンシート自体の柔軟性を活かして、蒸篭の中で仕切りをつくるのも簡単にできますよ!

 

もみ洗いでOK。お手入れも手間要らず!

お手入れの手軽さもシリコーンシートの魅力。蒸篭本体は洗剤を使って洗えないのですが、こちらのシリコーンシートは洗剤で洗えます! シリコーンシートへ直接洗剤をつけてもみ洗いするだけで、さっと汚れが落ちるんです。スポンジすら使わなくていいのが、ズボラな筆者にぴったりなんですよね〜。

 

ちなみに、左は新品のシリコーンシート、右が半年間使ったシリコーンシートです。お肉やかぼちゃ・にんじんなどの色がつきやすい食材をのせたので、やや黄色っぽい色がついています。

 

着色汚れが気になる方は、オキシづけをすると◎。筆者はカップの茶渋落としのついでに、シリコーンシートも洗っています。

 

黄ばみが落ちて、さらに清潔に使えますよ。

 

悪いところが見つからないくらいお気に入り!

クッキングシートも使いやすくはありましたが、頻繁に使うとなるとちょっとコスパが悪いのが気になるところ……。頻繁に蒸篭を使うのであれば、シリコーンシートの方が断然おすすめです! しまうときは、たたんで蒸篭のなかに入れておけばいいので、収納場所もとらないのがいいところ。蒸篭と一緒に買ってよかった〜と心から思えるアイテムです。1枚390円とお手頃価格なので、定期的に買い替えるのもありですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月16日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「鍵・財布の紛失」を◯とMAPで防ぐ! スマートタグ「Tile」でスマホやリモコンを探す時間も激減したよ

商品提供:Life360

鍵や財布、カードケースなどの貴重品は、失くすと日常生活に支障をきたすし、探すにもひと苦労。外出先で落としてしまうと、パニックですよね……。そんなときの救世主が、スマートタグ「Tile」迷子になった貴重品たちの場所まで特定できる便利な落とし物トラッカーです。

 

音で知らせる! コンパクトなスマートタグ

Life360「Tile Mate」
3980円(税込)

紛失物を見つけられる「Tile」は、世界各国で愛用されているアイテム。全部で4タイプあり、まずは手頃な価格の「Mate」をご紹介。大きさは縦37.6×横37.6×厚さ7.2mmと小さく、キーケースやポーチなどに付けても邪魔になりません。使い方はスマホアプリをダウンロードし、スマートタグ本体とBluetoothで接続。そしてスマートタグ本体は貴重品に取り付けておけばOK。貴重品が見つからないときに、スマホアプリから本体の音を鳴らして見つけられるというシンプルな仕組みです。

 

探すときはアプリの「見つける」ボタンをタップすると、独特なメロディが流れて、場所を知らせてくれます。近くにある場合には、画面に「より強い信号を得るため歩き回ってみてください」と表示されるため、安心です。本体は使い捨てで電池交換はできませんが、電池寿命は約3年と長く使えます

 

カードサイズの超薄型タイプも!

Life360「Tile Slim」
5180円(税込)

こちらは名刺サイズで、厚さは2.5mmの最薄モデル。使い方は「Mate」同様で、カードケースや社員証ケースなどに入れて使えます。

 

財布のカード入れにもすっぽり収まりました。電池寿命は約3年。全タイプに共通して防水機能があり、水深2m、最長30分程度は水に耐えられるので、もし雨の日に外で落としてしまっても使用できて安心です。

 

最小サイズで、迷子のリモコンもすぐに発見!

Life360「Tile Sticker」
3980円(税込)

 

「Sticker」は4タイプのなかでも最小モデル。裏面にシールが付いているので、物に貼って使えるのが特徴です。筆者自身、お家でリモコンを失くして探し回るのが地味に大変だったんですが……、そんなときにも音を鳴らせば「こんな所に!」と大活躍しています。またアプリ内の地図で物の場所を特定することも可能。活用法として自転車に付けておけば、停めた場所までしっかりと教えてくれますよ。

 

遠くで落としても安心。最大接続距離をもつ「Pro」

Life360「Tile Pro」
5780円(税込)

これまで紹介したアイテムのBluetoothの接続距離は105m以内ですが、「Pro」は約150mとより遠くまで物の位置を特定できるプレミアムモデル。最後に検知した場所を地図から教えてくれるので、特に外出先での落とし物に使えるのがメリットです。

 

4タイプのなかでは大きめ(縦54×横34×厚さ7.54mm)ですが、それでも小さくコンパクト。リュックやスーツケースに付けて利用するのがオススメです。日常生活や旅先で「うっかり荷物をどこかに置き忘れた!」などのピンチを救ってくれるはず。電池寿命は約1年ですが、「Pro」は電池交換が可能なので、繰り返し使えるのもいいですね。

 

逆にスマートタグから、スマホを探すこともできる!

いざというときに持っておきたいスマートタグ。付けるだけでも紛失の不安から開放される「お守り」的な存在になりました。「見つかったら通知」ボタンを押しておけば、ほかの「Tile」ユーザーのBluetooth圏内に入れば最新の位置情報が分かるなど、あらゆる角度から落とし物を検知してくれるので、落とし物を諦めずにすみますね。また、物を探すだけでなく、逆にスマートタグ本体のロゴマークのボタンを押して、アプリ連動したスマホを探すことも可能なので、部屋でスマホのありかを見つけるための時間が激減し、地味に助かっております!

※価格および在庫状況は表示された03月16日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

リビングに置く棚のサイズに迷っているなら、無印良品の「スタッキングシェルフ」が絶対オススメな理由

リビングに置く棚のサイズって迷いませんか? たとえば我が家には子どもが2人いるのですが、上の子が小学生になったタイミングでランドセルなどを置くための棚を購入しました。ですが、数年後には下の子が小学生になるので、最初から2人分のランドセルが置ける棚を買うべきか。いや、でも下の子はリビングに置くのは嫌だと言うかもしれないし……。 悩みどころが多いのです。

 

あとから付け足せる棚

無印良品「スタッキングシェルフ・2段・ウォールナット材」
1万5900円(税込)

 

そんなときにおすすめなのが、無印良品の「スタッキングシェルフ」という棚です。このシリーズはさまざまなサイズが出ており、大きいものですと5段×3列などのものもあるのですが、我が家は子どもの学校用品を入れるのが目的だったので、小さめの2段のシンプルなものを選びました。が、この棚。 なんと後から追加もできちゃうんです。下の子が小学生になったときには、2段の追加のパーツを買って、2人分の学校用品が入るようにしたいな〜! なんて考えています。

 

この棚自体の特徴は?

後から追加できる以外にも気に入っている点があって、この棚1つでランドセルから小物まで色々と入れられるんです

 

ランドセルを置き、ガバッと開けて中身の入れ替えなどをさせるのに、棚上部のサイズはちょうど良い大きさなんです

 

そして、無印良品の他のアイテムとの相性のよさも魅力でした。例えばこの「スタッキングチェスト・ハーフ・引出し・2段」がピッタリ入るようなサイズになっています。

 

奥行きも横幅もピッタリ。予備の文房具や、学校のプリントなどを入れておくのにとても便利です。

 

もうひとつが「やわらかポリエチレンケース・ハーフ(中」」です。

 

横に2つ入るので、こちらにも小物を色々と入れておけます。このケースは、1つ590円と価格がリーズナブルなのも魅力なんですよ

 

組み立てる必要あり

この棚は、購入後に自分で組み立てる必要があります。複雑な作りではないので、組み立て自体は割と簡単なのであまり心配はありません。

 

ただし、ネジを締めるときの力加減には気をつけなければいけません。組み立てるときにネジ締めを子どもに任せてしまったのもよくなかったのかもしれませんが、側面の一部が少し割れてしまいました……。大人だと力加減をしながら組み立てられると思いますので、この辺り注意して組み立ててくださいね。

 

転倒対策もしっかりと

この棚には、壁と本体を固定する、転倒防止補助金具が付いているので、災害対策としてはこの金具を使うとよいと思います。この金具はなかなか目立ってしまいますが、設置場所やサイズに応じて取り付けるようにしましょう。我が家では、棚自体の高さもそこまでなのでジェル状の耐震マットを底面に敷いています。

 

これからどんな部屋にしようかな!  と、ワクワク・ソワソワな新生活が始まる方にももちろんオススメ。天然木が使われていて雰囲気もバッチリなこの棚、使い勝手もよくて便利ですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された03月16日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

MINAMO、約2年半ぶり2nd写真集「愛の果実」3・17発売 写真展も開催【誌面カットあり】

セクシー女優のみならず、タレント、モデル、ユーチューバー、インフルエンサーと、ジャンルを超えた幅広い活動で、近年は同性からの人気も非常に高いMINAMOの約2年半ぶりのセカンド写真集『MINAMO写真集 愛の果実』が3月17日(月)に発売される。

『MINAMO写真集 愛の果実』

 

 

セクシー界の“オンリーワン”といえるMINAMOがこの春仕掛けるのは「写真」。およそ2年半ぶり、満を持してリリースするセカンド写真集はタイでの撮影を敢行。ブルー、レッド、イエロー、ブラック、ホワイト…「様々な色をまとったエロス」をテーマに、七色の果実のごとく成熟した“加工嫌い”を自負するMINAMOのナチュラルな素顔と肉体が惜しげもなく披露されている。

 

その一方で、人気写真家・LUCKMAN氏がアイデアを駆使した撮影により、MINAMO本人も「どう仕上がるか分からなかった」と語るほど、この後に続く「写真展」に期待が膨らむ美しき官能シーンの洪水には、ファンならずとも息をのむはず。

 

業界トップの2人の初コラボとなった本作は、まさにワンランク上の出来栄えに。MINAMO自身もセレクトに全面参加した、豪華ハードカバー版128ページに注目だ。

 

MINAMO コメント

2年半ぶりのハードカバー写真集ということで、最初は緊張しました。でも、仕上がった写真を見ながら、その緊張感と途中から柔らかくなった表情の対比がむしろ新鮮で良かったなと感じてます。

写真は時間が止まっているものだけど、LUCKMANさんの作品はまるで自分が動いているみたいで、ページをめくるたびに楽しい。
ネコちゃんと戯れたり、自分の巨大ヌードをバックに撮影に挑んでみたり、確かにタイでのロケ中は忙しかったけど(笑)、おかげで「可愛い」「お茶目」「綺麗」「エロい」のすべてを撮っていただけました。

撮影中に決まった「愛の果実」というタイトルもすごく気に入っていて、この写真集が3月25日から始まる写真展へと続くと思うとテンションが上がりますね。まだ、誰にも見せたことのないMINAMOで、皆さんを驚かせたいです(笑)。

 

<プロフィール>

MINAMO(ミナモ)
153cm・B88・W54・H88
2021年6月にSODクリエイト専属女優デビュー。セクシー業界でトップクラスへと上りつめると同時に、同性ウケするキャラクターを生かしさまざまなジャンルで活躍。ランジェリーブランド「RAVIJOUR(ラヴィジュール)」をはじめとするモデル業や、約30万人の登録者数を誇るYouTubeチャンネルなど、インフルエンサーとしての存在感を発揮している。また、昭和歌謡やオールディーズに精通する音楽好きは有名で、世代を超えたファンが多いことでも他の追随を許さない。

X:https://x.com/M_I_N_A_M_O_
Instagram:https://www.instagram.com/minamo_j/
YouTube:https://www.youtube.com/@MINAMO_MINAMOJCT

 

【書誌情報

「MINAMO写真集 愛の果実」

発売日:2025年3月17日(月)
定価:4,620円(税込み)
撮影:LUCKMAN
判型:A4判 オールカラー128ページ
発売元:株式会社 徳間書店
商品URL:https://www.tokuma.jp/book/b658602.html

 

<発売記念写真展>

「MINAMO 写真展 愛の果実 Photographed by LUCKMAN」
開催期間:2025年3月25日(火)~30日(日)
開催時間:13:00~20:00、3月29日(土)は12:00~20:00、3月30日(日)の最終日は12:00~17:00
会場:LE DECO(ギャラリー・ルデコ)5F(東京都渋谷区渋谷3-16-3 高桑ビル)
会場HP:https://ledeco.net/?p=21639
MINAMO在廊:3月25日(火)、29日(土)、30日(日)※時間は追ってギャラリーHPで告知

MINAMO、約2年半ぶり2nd写真集「愛の果実」3・17発売 写真展も開催【誌面カットあり】

セクシー女優のみならず、タレント、モデル、ユーチューバー、インフルエンサーと、ジャンルを超えた幅広い活動で、近年は同性からの人気も非常に高いMINAMOの約2年半ぶりのセカンド写真集『MINAMO写真集 愛の果実』が3月17日(月)に発売される。

『MINAMO写真集 愛の果実』

 

 

セクシー界の“オンリーワン”といえるMINAMOがこの春仕掛けるのは「写真」。およそ2年半ぶり、満を持してリリースするセカンド写真集はタイでの撮影を敢行。ブルー、レッド、イエロー、ブラック、ホワイト…「様々な色をまとったエロス」をテーマに、七色の果実のごとく成熟した“加工嫌い”を自負するMINAMOのナチュラルな素顔と肉体が惜しげもなく披露されている。

 

その一方で、人気写真家・LUCKMAN氏がアイデアを駆使した撮影により、MINAMO本人も「どう仕上がるか分からなかった」と語るほど、この後に続く「写真展」に期待が膨らむ美しき官能シーンの洪水には、ファンならずとも息をのむはず。

 

業界トップの2人の初コラボとなった本作は、まさにワンランク上の出来栄えに。MINAMO自身もセレクトに全面参加した、豪華ハードカバー版128ページに注目だ。

 

MINAMO コメント

2年半ぶりのハードカバー写真集ということで、最初は緊張しました。でも、仕上がった写真を見ながら、その緊張感と途中から柔らかくなった表情の対比がむしろ新鮮で良かったなと感じてます。

写真は時間が止まっているものだけど、LUCKMANさんの作品はまるで自分が動いているみたいで、ページをめくるたびに楽しい。
ネコちゃんと戯れたり、自分の巨大ヌードをバックに撮影に挑んでみたり、確かにタイでのロケ中は忙しかったけど(笑)、おかげで「可愛い」「お茶目」「綺麗」「エロい」のすべてを撮っていただけました。

撮影中に決まった「愛の果実」というタイトルもすごく気に入っていて、この写真集が3月25日から始まる写真展へと続くと思うとテンションが上がりますね。まだ、誰にも見せたことのないMINAMOで、皆さんを驚かせたいです(笑)。

 

<プロフィール>

MINAMO(ミナモ)
153cm・B88・W54・H88
2021年6月にSODクリエイト専属女優デビュー。セクシー業界でトップクラスへと上りつめると同時に、同性ウケするキャラクターを生かしさまざまなジャンルで活躍。ランジェリーブランド「RAVIJOUR(ラヴィジュール)」をはじめとするモデル業や、約30万人の登録者数を誇るYouTubeチャンネルなど、インフルエンサーとしての存在感を発揮している。また、昭和歌謡やオールディーズに精通する音楽好きは有名で、世代を超えたファンが多いことでも他の追随を許さない。

X:https://x.com/M_I_N_A_M_O_
Instagram:https://www.instagram.com/minamo_j/
YouTube:https://www.youtube.com/@MINAMO_MINAMOJCT

 

【書誌情報

「MINAMO写真集 愛の果実」

発売日:2025年3月17日(月)
定価:4,620円(税込み)
撮影:LUCKMAN
判型:A4判 オールカラー128ページ
発売元:株式会社 徳間書店
商品URL:https://www.tokuma.jp/book/b658602.html

 

<発売記念写真展>

「MINAMO 写真展 愛の果実 Photographed by LUCKMAN」
開催期間:2025年3月25日(火)~30日(日)
開催時間:13:00~20:00、3月29日(土)は12:00~20:00、3月30日(日)の最終日は12:00~17:00
会場:LE DECO(ギャラリー・ルデコ)5F(東京都渋谷区渋谷3-16-3 高桑ビル)
会場HP:https://ledeco.net/?p=21639
MINAMO在廊:3月25日(火)、29日(土)、30日(日)※時間は追ってギャラリーHPで告知

なぜこんなに歯の汚れ落ちが違う?「ジェットウォッシャー ドルツ」を編集長が使って“選ばれるワケ”に迫る!

提供:パナソニック株式会社

口腔ケア製品のなかでも、ここ数年で特に注目されているのが水流で汚れを落とすデンタルウォッシャー。歯ブラシやフロスでは落としにくい汚れがスッキリ落とせると、使い始める人が増えています。GetNavi webの編集長・和田史子もそんなトレンドに乗った一人。ネット通販で安価なデンタルウォッシャーを試したものの満足できず、ひそかに累計出荷台数100万台を突破した「ジェットウォッシャー ドルツ」に注目していたとか。今回は、そんな和田が同シリーズのスタンダードモデル「EW-DJ55」を実際に使用し、多くの人に選ばれる理由とヒットの背景を探ります。

パナソニック

ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ55

歯ブラシでは取り切れない歯間や歯周ポケットの汚れを、水流で洗浄するジェットウォッシャー。「超音波水流」を採用し、気泡が弾ける際の力で歯間はもちろん、歯の表面の汚れまで除去する。軽量&コードレスなので持ちやすく、防水設計でお風呂でも使えるのが特徴。

 

【私がレビューします!】

GetNavi web編集長・和田史子/女性ファッション誌やモノ情報誌などの編集を経験した後、2017年に学研プラスへ入社。2024年より「GetNavi web」編集長を務める。八重歯気味で“歯が弱い”家系ということもあり、日頃デンタルケアが気になっている

 

汚れ落ちの違いを“感触”と“ニオイ”でリアルに感じた!

私はもともと歯が弱い家系で、虫歯の治療箇所も増える一方。昔に比べて歯の隙間が空いたり、あるいは逆に歯間が詰まったりと不具合を感じることが多くなっていたんです。そこで、モノは試しと、ネットでお安めのデンタルウォッシャーを購入。とにかく水勢がパワフルで、歯ぐきに当たるとけっこう痛いんですよね。このまま続けていたら、歯ぐきを傷めてしまうかも……と不安でした。

 

そこで「もしかして、これなら?」と興味を持ったのが、メディア向け説明会で気になっていたパナソニックの「ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ55」です。使ってみて一番驚いたのは、スッキリ感が長続きすること! 手持ちの安価なデンタルウォッシャーは、使った瞬間はスッキリした気になるのですが、すぐに元の感覚に戻ってしまうことに気づきました。考えてみると、これが洗浄力の差なんでしょうね。

さらに、「EW-DJ55」を使用しながら吐き出した水を洗面器で受けてみました。すると、直前に歯磨きをしていたのに、大きなものから細かいものまで食べかすが……。えっ、こんなに? とびっくりするほど! 「細かい汚れも残さないから、スッキリ感が持続するんだ」と納得しました。

 

また、これはちょっと恥ずかしくて秘密にしたかったのですが……、リアルに感じたのが、ニオイ。洗浄した後、吐き出した水がちょっと臭かったんですよ。聞いた話だと、ブラッシングで剥がれ落ちた汚れが歯周ポケットの中で浮遊しているんだそうです。その汚れまでしっかり洗い落とせているんだと感じました。

 

さらに今回は、ドルツ ジェットウォッシャーを愛用する家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんをゲストにお招きしました。その魅力と技術力についてより詳しく解説していただきます!

【家電のプロ・神原サリーさんが解説!】

私が解説します!
家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさん

新聞社勤務、フリーランスライターを経て、家電ライフスタイルプロデューサーとして独立。東京・広尾の「家電アトリエ」をベースにテレビやラジオ、雑誌やウェブなどさまざまなメディアで情報を発信する。「ジェットウォッシャーは、ないと生きていけない3つのモノの1つ」と言い切るほどの愛用者。ジェットウォッシャー開発者への取材経験もあり、その進化の歴史も熟知している。

気泡が弾ける勢いで汚れを弾くから、単なる強い水流と次元が違う!

私の使い方は、まずジェットウォッシャーをしてから、その後、歯ブラシで仕上げ磨きをしています。フロスを使っていなくても、歯科医院の定期健診で、いつも「キレイな状態ですね」と褒められるのは、確実にジェットウォッシャーのおかげ。なんなら私、歯ブラシより大事だと思ってますから(笑)。

 

和田さんも言っていましたが、初めて使った人は「なんでこんなに汚れが出るの!?」と驚くはず。それは、パナソニックの「超音波水流」のなせる技。気泡が弾ける勢いで汚れを弾き飛ばすから、単なる強い水流とは次元が違います。ジェットウォッシャーというと歯間用のイメージがあると思いますが、気泡の力で剥がし落とすから、歯間だけではなく、歯の表面の汚れもキレイになるんですよ!

↑通常のジェット水流と超音波水流の洗浄力の比較。気泡が弾けるときの力を利用することで、超音波水流の洗浄力はジェット水流の1.38倍に達する

 

また、今回の「EW-DJ55」はコードレスでタンク容量が限られているため、なるべく少ない水量で効果的に汚れを落とさなければなりません。それを可能にしているのが、水流に大量の空気を混ぜ込むポンプの特許技術「エアチャージャー」。さらに超音波水流ノズルの独自構造「シングルネック」でより微細な泡を作り、歯の表面と歯周ポケットの汚れをやさしく落とします。

↑特許技術「シングルネック」の動画。ノズル内に絞りを設けることで、空気が圧縮されて空気と水が混合し、無数の細かい気泡を生成する

 

【動画】EW-DJ55の使用イメージ

 

握りやすさから手入れのしやすさまで、使い勝手の良さに感心

汚れを落とす実力はもちろん、使い勝手の良さにも感心しました。私は手が小さいんですが、グリップ部にラバーが貼ってあり、水でぬれていても滑りにくい。水圧が5段階から選べて、一度使うと次に電源を入れた際にも水圧を記憶してくれるのも便利です。私は普段「3」にしていますが、ニオイの強い肉料理を食べた日は「4」か「5」にしようかな……などと、使い分けられるのもいいですね。

↑握りやすいデザイン。しっかり持てるので狙ったところに当てられる

 

充電は洗面所の充電台にポンと置くだけなのでラク。清潔感があるデザインもいいですね。私は目に入らないと使うのを忘れてしまうタイプなので(笑)洗面台に出しっぱなしにしていますが、悪目立ちしないのが心地いいんです。また、コードレスで防水仕様なので、水ハネを気にすることなく、バスルームで思いっきり使うと気持ちいいですよ!

↑水深1mで30分間浸水しても内部に水が侵入しないレベルのIPX7等級の防水で、お風呂場での使用もバッチリ

 

お手入れもシンプルで簡単。本体の底ふたを取り外して中まで水洗いできるのが素晴らしい! 使ったあとのノズルも外側をジャジャッと流すだけです。

 

また、見落とされがちな付属のポイント磨きノズルと舌磨きノズルも意外に便利。使ってみると、思った以上にスッキリします。普通の舌磨きブラシだと水が出ないので、舌を掻いて、うがいして……を繰り返す必要がありますが、これは水を出しながら磨けるので、舌への当たりもやわらかく、どんどん舌がキレイなピンク色になっていくのが快感です。このアタッチメントだけでも「買い」でしょう!

↑歯並びの悪いすき間や矯正器具と歯の間までケアできるポイント磨きノズル(左)、舌表面の汚れを除去する舌磨きノズル(右)が付属

 

【家電のプロ・神原サリーさんが解説!】

人間工学に基づいた機能的なデザインにも注目!

「EW-DJ55」は人間工学に基づいて手にフィットする設計を採用。動かしながら前歯や奥歯、その裏側など水流を自在に当てられる形状になっています。重さの面でも手首に負担が少なく、どんな年齢層の方でも使える重量感ですね。生活空間に置いても違和感がないよう、見た目もデザイナーがものすごくこだわったそうで、メカメカしくなく、歯ブラシなどと一緒に置いても違和感なし。美しさすら感じます。

↑本体を充電台に置くだけで充電できる。洗面所に置いても違和感のない美しいデザイン

 

洗面台の蛇口から水を直接入れやすい位置に注水口があったり、そのうえでお手入れがしやすいよう底のふたも外せたりと、本当によく考えられています。いちいち何かをする作業が増えれば増えるほど、こういった製品は使わなくなるものですが、本機はあらゆる面から使うハードルを極力低くしています。「パッと手に取れる手軽さ」を妥協せず追求した点が、愛され続ける理由なのでしょう。

↑タンク容量は約200mL。1回の給水で約1分間、連続使用が可能

 

はっきり言って30代半ばを過ぎたら全員使ったほうがいい

私は断言しますが、「ジェットウォッシャー ドルツ」、はっきり言って30代半ばを過ぎたら全員使ったほうがいいですね。加齢によって歯や歯ぐきへのダメージは蓄積しているので、違和感が出たときには手遅れとなってしまうかも。一方で、歯磨きしたあとジェットウォッシャーを使ってあれだけの汚れとニオイが出た事実から、いままでのケアでは足りないということもわかりました。本機を使い始めてから、歯ぐきの健康をキープできている感覚もあります。口腔環境を清潔に保ち、気持ちよく過ごすために、当たり前のように使う必要があると感じました。

 

そして、ジェットウォッシャーを毎日の習慣にするには、使いやすさと手入れのしやすさが重要。それを高いレベルで実現しているのが「EW-DJ55」です。歯と健康寿命には大きな関係があるといいますから、本機で歯と歯ぐきをしっかりケアして健康に過ごしたいですね。

撮影/高原マサキ(TK.c)

 

【家電のプロ・神原サリーさんが解説!】

長年の研究成果が詰まったひとつの到達点!

パナソニックの水流洗浄器の歴史は古く、1979年に初代モデルが誕生してもう46年。粛々と開発を続け、その技術は揺るぎないものになっています。ノズルを絞って水を出すために独自設計した逆流式ポンプが搭載されていますが、その開発にも約2年かかったとうかがいました。また、海外と違って日本の洗面所は狭いため、コンパクトに置ける歯ブラシレベルの製品は開発者のみなさんの悲願だったそう。そんな悲願を実現したのが「EW-DJ55」です。置きやすく、どんな人にも使いやすくて、少ない水でしっかり洗える……すべてのバランスが取れた、ある意味「到達点」と言えるモデルでしょう。「口腔洗浄器はどれも似たようなもの」と思われがちですが、そこには大きな差があるのです。

 

というわけで、和田さんは「30代半ば以上の方にオススメ」と言いましたが、私の場合は、「全人類にオススメ」と言いたい! 歯に汚れがたまりやすい人、歯列矯正をしている人などにはもちろんのこと、そうでない人にも「絶対に必要なもの」として推薦します。高齢の方には、さらに歯ぐきにやさしい上位モデル「EW-NJ80」もオススメですよ。

【こちらもオススメ!】

新技術「ナノクレンジング水流」を搭載した高洗浄・低刺激モデル

パナソニック

EW-NJ80

水流内の微細な水滴とその中に含まれるナノレベルサイズの気泡が弾ける力で、歯垢を剥がし落とす新技術「ナノクレンジング水流」を搭載したモデル。「シングルネック」から更に進化した「ダブルネック」(特許出願中)をナノクレンズノズルに採用し、効率よく微細な気泡を生成。粘つく歯垢までやさしい水流でしっかり落とす。

近未来のフライトは没入感が違う! 米の航空会社が導入する新機体とは?

前面からサイドまで大型スクリーンが設置される。近未来のフライトでは、そんな座席に座れるかもしれません。米デルタ航空が導入する革新的な新しい機体について紹介しましょう。

↑これで映画に浸りたい(画像提供/JetZero)

 

デルタ航空が発表したのは、カリフォルニアを拠点とするスタートアップのジェットゼロ(JetZero)との提携。同社の代名詞とも言えるのが、ブレンデッド・ウィング・ボディ(BWB)と呼ばれる、翼部分と胴体を一体に設計した機体。米軍やNASAなどと協力して、軍用機などにも採用されている形です。

 

ジェットゼロがこのBWBで目指しているのが、燃料消費量や二酸化炭素排出量を従来の飛行機から大幅に削減し、2050年までに航空業界にネットゼロをもたらすこと。航空業界全体が目標として掲げる、2050年までのネットゼロ達成に向けた取り組みの一環として、デルタ航空はジェットゼロと提携して、この新しい形の商業機を展開していこうと考えているのです。

↑近未来的なブレンデッド・ウィング・ボディ(画像提供/JetZero)

 

ジェットゼロの革新的な設計は、見た目だけではありません。定員乗客数は250人以上でありながら、各席ごとに頭上に専用の物置スペースがあるほか、客席の列数を減らすなど、フライト体験を向上させる工夫が取り入れられるとのこと。

 

ジェットゼロが発表した客席のイメージ図では、大型スクリーンが前方からサイドを覆うように設置されています。もしこれが実現したら、臨場感あふれる環境で映画や音楽に没頭できて、シネマに行く感覚で飛行機に搭乗できるかもしれません。

 

ジェットゼロは2030年までに商用サービスを開始することを目指しています。デルタ航空は今回のパートナーシップでジェットゼロの実物大デモンストレーターの製造を支援し、2027年までに初飛行を実現したいと発表しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Delta Air Lines shares first look at the future of air travel with new plane design. March 6 2025

PR Newswire. JetZero, Delta partner to design the future of air travel by advancing first-of-its-kind, 50% more fuel-efficient aircraft for domestic and international routes. March 5 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【西田宗千佳連載】テレビも生成AIで進化する!?

Vol.147-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

テレビは過去、新規格と放送規格の変化によって進化してきた部分がある。放送のデジタル化に合わせて薄型で高解像度のテレビが産まれ、伝送のデジタル化でHDMIが産まれた。新しい環境に適応するために“新しい価値のあるテレビ”への買い替えが発生してきた、とも言える。

 

日本で次の地上波規格が導入される時期は決まっていないが、2030年頃には始まっている可能性が高い。だが解像度は現在の4Kまでで、テレビを買い替えずに対応する方法もある。コンテンツも映像配信から供給される割合が増えている。地上波がなくなることはないが、放送への依存度が減る可能性は高い。

 

過去、テレビは画質・音質向上を軸に進化してきた。今後も重要であることに変わりはないが、どこまでも画質が上がり続けるわけではなく、新しい付加価値は必要になってくる。

 

そこで各社が模索しているのが「コンテンツ発見機能の強化」だ。いまはリモコンを操作してサムネイルから探しているが、面倒であることは間違いない。理想は、“テレビの前に来たら自分にあったもの、いま観たいものを提示してくれる”形だろう。

 

そうした理想の実現のためには2つ重要な点がある。

 

まず、コンテンツをより多彩な観点で分析し、自分が見たいものを勧めてくれる機能。これには生成AIの導入が有望と見られている。TVS REGZAは「今後発売を予定しているテレビを想定した機能」として、音声で生成AIに「おすすめの番組をたずねる」機能を開発した。またGoogleも、同社の生成AI「Gemini」をGoogle TVに搭載し、コンテンツのおすすめに使う計画を立てている。

 

次が個人認識。番組のレコメンド機能はいまもあるが、テレビの場合、機器に登録されたアカウントと「見ている人」がイコールであるとは限らない。テレビではアカウントを手動で切り換えることは少ないし、家族など複数人で見ることも多いからだ。

 

テレビにカメラを組み込めば、“見ている人が誰か”“何人で見ているのか”を判別することはできる。しかし、カメラを搭載するのは“リビングが監視されている”ように感じられて落ち着かない……という人もいる。

 

そこで現在、TVS REGZAが検討しているのは「ミリ波」を使う手法だ。微弱な電波を当てて帰って来る波を検知するのだが、これの場合、顔までは分からない。しかし、“大人か子どもか”“男性か女性か”くらいは分かる。結果として、家族の誰かを判別することは可能で、「テレビでのレコメンド精度アップ」と「プライバシー配慮の両立」が可能になる。

 

これらの要素は、テレビでの「広告」価値を高めるためにも有効だ。過去の放送のように流しっぱなしの広告ではなく、見ている人や世帯に応じて広告を差し替え、より高い広告効果を目指すこともできるだろう。もちろんその時には、プライバシーへの強い配慮が必要だ。

 

こうした新しいテクノロジーがコンテンツの見方を変えることが、テレビの進化に必要な時代になってきているのである。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレーブルワリー)リブランディングの狙いと意外にも変えなかったこと

キリンビールがチカラコブで推し進める“クラフトビール”事業。その缶ビール商品の大看板「スプリングバレー」が、新たに「スプリングバレーブルワリー」となり、伝説の第二章が幕を開けた。実は、中味は変えずにパッケージだけ変更したという。その「なぜ?」を探るべく、発表会場へ突入した!

 

国内クラフトビール市場が成長鈍化……その原因は?

キリンという大手が「クラフトビールやります!」と狼煙(のろし)を上げたのは2014年のこと。東京・代官山の「スプリングバレーブルワリー東京」を旗艦店に掲げ、ビールづくりと仲間づくりを展開。そして2021年には待望の缶製品を発売。今回の発表会は、この缶製品のリブランディングを発表する場であった。

↑キリンビール クラフトビール事業部マネージャーの久保育子さん。

 

国内におけるクラフトビール販売量は直近10年で4倍に伸長しているが、若干の足踏みも見られる。「国内でのクラフトビール販売量の半数に迫る『スプリングバレー』の果たす役割は大きく、スプリングバレーの伸び悩みが足踏みの一因だと感じています」とは、2024年キリンビールに新設されたクラフトビール事業部のマネージャー、久保育子さんだ。

↑「スプリングバレー」リブランディングの背景。発表会資料より。

 

クラフトビールをメジャー化する挑戦を託されたもう一人は?

クラフトビールとは、作り手の顔が見える“流派”のようなもの。いつでも安定した味わいを手頃に楽しめるレギュラービールに敬意を払いつつ、いつもとちょっと違う味わいを望むファンの“わがまま”(笑)を叶える存在である。

 

だから“クラフトビールをメジャー化する”というのは、実はかなりの無理難題。そこに風穴を開けようとするのが、“スプリングバレーという挑戦”なのである。

 

発表会では久保さんがリブランディングの概要を語ったのち、新CMに出演する俳優・坂東龍汰さんが登壇。ヘッドブリュワー(醸造責任者)の辻峻太郎さんとともに、3種のスプリングバレーブルワリーの特徴や注ぎ方、グラス選びの楽しみを軽快なトークで紹介。会場を沸かせた。

 

特に坂東さんの【うわ、美味しそう~。でも仕事中だから飲んじゃいけないよね。だめだめ自分】という表情がひどく印象的(笑)で、そんな本当のビールファンがスプリングバレーブルワリーのCMに登場するとは、これぞ最高の巡り合わせ!

 

とはいえ仕事は仕事。大規模なリブランディングを任された久保さんの両肩にかかる責任は大きい。

 

「2021年の缶製品発売から4年経ちますが、クラフトビール市場の難しさを痛感しています。当初は量販店で一気に展開して、テレビCMを大量投下する“垂直立ち上げ”を狙いました。でも結果として、クラフトビールにはもっと密なコミュニケーションが必要だとわかりました。今回のリブランディング以降は、そこを徹底していきます!」(久保さん)

 

一部のクラフトマニアからは、この大々的なPR手法に疑問の声もあるだろう。しかし、キリンが本気でクラフトビールに取り組む背景には、「たくさん売って儲けられるから」という打算以上に、ビール=ピルスナーと思ってきたビールファンに、もっと違うビール、もっとユニークなビール、そしてもっと新しいビールがあることを知ってほしい! というキリンビールの“想い”があったはずだ。そのため、大規模な店頭展開やCMを通じてのPRは、実はごく真っ当な選択肢だった。

 

↑シドニーで撮影されたCMのひとコマ。見て下さい、坂東さんの笑顔ったら! スプリングバレーにちなんで、しあわせが「湧きあがる」ワケです。

 

クラフトビールの真骨頂は?

初代「スプリングバレー」缶発売から4年。そこでつかんだ”何か”を活かした新しい「スプリングバレーブルワリー」が、いま船出した。キャッチフレーズは「しあわせ湧きあがるクラフトビール」。坂東さん出演CMのロケ地はシドニーだが、クラフトビールカルチャー盛んな彼の地で「スプリングバレーブルワリー」を楽しむ面々の笑顔がもう、タマラナイ! クラフトビールというとつい蘊蓄を語りがちだが、もっと楽しく、新しく、そしてTPO(時間・場所・機会)をまるごと味わうのが、クラフトビールのトリセツなのだ!

 

キリン
SPRING VALLEY BREWERY
(スプリングバレーブルワリー)
JAPANエール 香/豊潤ラガー 496/シルクエール 白(左から)
350ml各245円(500ml缶もラインナップする)

 

「定番の3本に加え、季節ごとの楽しさを新提案する『シーズナルビアコミュニケーション』を夏と冬に実施します。そして4月1日~5月31日まで、代官山の『スプリングバレーブルワリー東京』でビアガーデン『SVBピクニックテラス』を開催しますので、ぜひ足をお運び頂き、クラフトビールの魅力を新発見して下さい!」(久保さん)

 

ビール大国NIPPONに全力でクラフトビールを定着させようとするキリンビールの至宝「スプリングバレーブルワリー」。「ブランド始動から11年。缶製品発売から4年。今回のリブランディングをあらためての自己紹介の機会として活かしていきます!!」という久保さんの細腕繫盛記に期待、アンド乾杯だ!

↑これまでマーケティング部で「淡麗プラチナW」「グリーンフリー」ほか機能系飲料に携わってきた久保育子さん。「SVBの中でイチオシはJAPANエール 香です!」とのこと。また、それなりにアイドル好き、らしいです。

 

なぜ中味を変えなかったのか?

最後にタイトルの「実は……」について。「なぜ中味を変えなかったか?」への回答で、「実は……2024年に出品したビアコンペティションで合計24個、発売以来累計だと60個もの受賞メダルを頂いております。つまり、味についての評価が非常に高いため、敢えての不変なのです」と久保さん。小鼻を膨らませてえっへん、胸を張ったのでした。

 

辻優衣、水色ランジェリー姿でシルキー美ボディ披露

辻優衣が、3月11日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

辻優衣©光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

 

グラビア、アイドルユニットで活動を続ける辻優衣が「FLASH」に登場。ランジェリーグラビアに挑戦している。

 

「撮影の時は1週間前から徐々に食事の量を減らして、YouTubeを見ながら筋トレして仕上げていきます」とストイックな素顔を見せる彼女は走り高跳びでジュニアオリンピックに出場した経験もあるアスリート。さらにDJも特技の一つという多趣味な彼女のグラビアは必見だ。

 

辻優衣 プロフィール

つじ・ゆい
22歳。2002年7月30日生まれ。大分県出身。T167
2021年に「ミスマガジン2021」で読者特別賞を受賞。アイドルユニット「963(くるみ)」のメンバーとしても活動中。そのほか最新情報は公式X(@yui_2g)、公式Instagram(@yui___2g)をチェック。

 

FLASHデジタル写真集『ふたり日和』が「kokode digital(ココデジ)」&各電子書店で発売。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/3月11日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

手軽にレコードが聴ける! Bluetooth対応のターンテーブル「TN-180BT」

TEAC(ティアック)は、Bluetoothトランスミッターを搭載したアナログターンテーブル「TN-180BT」をオンラインストア「ティアックストア」限定にて2025年3月中旬より販売します。カラーはブラック、ホワイト、チェリーの3色。直販価格は2万7280円(税込)。

「TN-180BT」(ブラック)

 

記事のポイント

Bluetooth出力に対応しているので、面倒な配線接続せずともワイヤレススピーカーやヘッドホンなどで手軽にアナログレコード再生が楽しめます。33 1/3 回転、45回転、78 回転の3スピード対応で、LP盤からSP盤まで幅広く再生可能です。

 

「TN-180BT」はBluetoothトランスミッター搭載、フォノイコライザー内蔵、カートリッジ装着済みのアナログターンテーブルです。現代のリスニングスタイルに対応した仕様で、通常のターンテーブル同様、アンプやミニコンポに接続できるだけでなく、内蔵のBluetoothトランスミッターから、Bluetooth対応のワイヤレススピーカーやヘッドホンで聴くことができるなど、お手持ちの機器に合わせた様々なスタイルでレコードを楽しめます。

「TN-180BT」(ホワイト)

 

「TN-180BT」(チェリー)

 

また、LP盤やEP盤(ドーナツ盤)だけでなく78回転のSP盤も再生できる3スピード対応で、便利なオートリターン機構を搭載しオーディオテクニカ社製VM型カートリッジを採用した実力派のアナログターンテーブルです。

 

また、オーディオシステムと使用する場合、通常レコードプレーヤーはアンプの近くに設置しなければなりませんが、Bluetooth対応のオーディオシステムなら、ワイヤレス伝送を使うことでターンテーブルを自由に設置することができるので、家具の配置やインテリアスタイルに合わせた置き方が可能となります。

 

キャビネットには高密度MDFを採用し、高い剛性と制振性を確保しています。フォノイコライザーアンプを内蔵しているので、外部音声入力端子(AUX INやLINE INなど)を装備したコンポやラジカセに接続して再生することが可能。フォノイコライザースルーして、フォノ端子付きのアンプにも接続して再生できます。

 

主な特長

●滑らかな回転が特長のベルトドライブ・ターンテーブル

●Bluetoothトランスミッター搭載

●フォノイコライザー内蔵

●フォノ、ライン、Bluetoothの3種類の出力が可能

●33 1/3 回転、45回転、78 回転の3スピード対応

●オートリターン機構

●高密度MDFキャビネットを採用

●オーディオテクニカ社製VM型フォノカートリッジ装着済み

 

ティアック
アナログターンテーブル「TN-180BT」
2025年3月中旬発売
実売価格:2万7280円(税込)

手帳を使い続ける自信がない…それなら「日付がない」ウィークリーを4か月試してみない?

プラスの「スケジュール帳」は4月始まりのスケジュール帳を探している人も、手帳を使いこなす自信がない人も、使いやすい1冊ですよ。

 

日付が入ってないから、いつから使ってもいいんだ

4月からの新生活に合わせて手帳を新調したいけど、気がついたら使わなくなりそう……と心配する人にオススメしたいのが、日付の入っていないタイプのスケジュール帳です。

 

プラスのカ.クリエ「スケジュール ウィークリー」は、A4の1/3サイズの手帳。左側がスケジュール、右側がメモになっています。特徴的なのは、日付部分が空欄になっていること。使いたいタイミングで、自分の好きな日付を入れればOKなんです。

 

18週分あるので、約4か月で使い切れる量。1冊使い切れたぜ! な達成感が味わいやすいのもうれしいですよね。もし間が空いちゃっても、次のページに来週の日付を入れて、新たな気持ちで始めればOK。何回だって再開できます

 

使用イメージのように、真ん中に線を足して仕事とプライベートでわけるものもよさそう。普通のスケジュール帳より短いので、4か月後にある資格試験に向けて……なんてスポット的な使い方も◎。

 

一緒に使いたいノートやカバーも

 

ウィークリーと同じサイズのノートもあるので、合わせて使えばスッキリ整理できるはず。セールにはなっていませんが、カ.クリエシリーズ専用のノートカバーも用意されていますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月14日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

水やりのタイミングがわからない問題、「タンク付きの鉢」にしたら解決した!

植物がある暮らしはとても素敵だけど、水やりのタイミングを掴むのは大変。水やりをしすぎると根腐れさせてしまうし、出張や旅行の時は干からびてないか心配でたまりません。

 

水やり頻度を下げられるポット

リッチェル「ウルオ ポット 20型」
600円(税込)

 

そこで役立ってくれたのが、リッチェルの「ウルオ ポット」。水やり回数を少なくしてくれる鉢です。

 

 

自動で水を吸い上げてくれるんだ

受け皿と鉢を取り外すと、とても意外な形をしています。鉢は底の部分がでこぼこしていて、受け皿は深めです。

 

この深い受け皿は、水のタンクになってくれるんです! 水やりは受け皿の小さな注ぎ口から。たっぷり水を入れることができます。

 

受け皿に入った水がでこぼこした鉢植えの底に触れて、土と根っこに水が吸い上げられるという仕組みです。勝手に適量の水を吸い上げてくれるから、土が乾いているかどうかタイミングを気にせずとも、受け皿の水を切らさないようにしておけば大丈夫。これなら水やり頻度を減らせます!

 

土と苗を入れるだけ

植え付けも簡単です。土を入れて、苗を植え付けるだけ。普通は鉢底石を入れますが、このポットに植えるときは必要ありません。

 

メンテナンスも楽々

メンテナンスもとても楽。でこぼこした底の鉢ですが、受け皿なしでも自立してくれます。これなら受け皿の古くなった水を捨てたり洗ったりしやすい! 水を貯めたままにすることになるので、お手入れが楽にできるのはとてもうれしいです。

 

鉢と受け皿は回してロックできるようになっているので、持ち上げた時に外れないのもいいところ。受け皿を洗う時や飾る場所を変えたい時、普通の鉢よりも楽に移動できます。

 

時々上から水やりしてね

受け皿に給水するついでに、時々上からも水をやるのが元気でいてもらうためのコツ。このポットを使っていると土表面に肥料成分が出てくるので、2週間に1回は上から水をあげると良いです。心配性なので、水がちゃんと足りてるかどうか確認するためにSUSTEE(サスティー)という水やりチェッカーも併用しています。

 

また、鉢底まで根が伸びると吸水がうまくいくようになるので、最初の2週間は根っこがよく伸びるように上から水やりをします。根っこが鉢底まできたら、水やり頻度を下げても大丈夫! 出張など水やり頻度が下がる予定がある場合は、早めに植え替えてあげると安心です。

 

安心して植物と暮らせるね

ところでこのお花、とてもかわいくありませんか……! 年を越してまたお花をつけてくれる宿根草なので、枯らしたらショックが大きそうだと思って二の足を踏んでいたのですが、ウルオ ポットのおかげでお迎えする勇気が出ました。ゆったり育てるように、ゆとりのあるサイズに植え替えて成長を見守っています。一目惚れしたお花がある暮らしって本当に最高! 水やりのタイミングをシビアに考えなくて良くなったので、出張にも行けるし水のやり過ぎで根腐れさせる心配も減って、安心して植物のある暮らしを楽しめています。

 

※価格および在庫状況は表示された03月14日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「旅行に役立つケース」3選

外でも過ごしやすい気候になってきて、旅行の計画がはかどるこの頃。そこで今回は、無印良品で買える旅行アイテムを3つピックアップしました。どれもコンパクトなのにワザありで、1つ持っておくと重宝しますよ。

 

最小限のサイズでサプリメントや薬を持ち歩けるケース

無印良品 「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース 7連結タイプ」
250円(税込)

 

どれも同じだと思っていたピルケースですが「やっぱり考えられている」と思わされたのは、「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース」。ケース1つあたりのサイズは、外寸約幅20×奥行35×高さ20mmとかなりミニサイズ

 

上から下へスライドさせることで、かんたんに着脱可能です。旅行のときに、必要な分だけ外して持っていくこともできます。小さめの錠剤なら10錠、カプセル状のサプリメントなら3個ほど1ケースに入るので、荷物はなるべく少なくしたい派な筆者にピッタリ。

 

旅行時にオススメな使い方がもうひとつ。それはアクセサリーケースとしての活用です。紛失しやすいピアスや指輪も、これに入れておけばポーチで迷子になりません。他にも、キャンプのときにはスパイス入れとして使ったり、手芸用のパーツ収納にしてみたりなど、活用方法はさまざま。旅行のときも日常づかいにも、複数個持っていると役立つ一品です。

 

技なしで衣類が簡単にまとまる「仕分けケース」

無印良品 「ポリエステルたためる仕分けケース M」
590円(税込)※記事公開時点で、セール価格に値下げ

 

出張の多い筆者の荷物整理をグンと楽にしてくれたのが、「ポリエステルたためる仕分けケース M」。仕分けケースを使わずにパッキングすると、一見きれいに収まっても取り出すときにバラバラになったり、移動中に中身が崩れたりと小さなストレスがいくつも……

 

仕分けケースを使ってみると、散らかりがちな衣服もこの通りすっきり整理できました。Mサイズだと、シャツ2枚、厚手のスウェット1枚、ジーンズ1枚が収まる十分なサイズ感。横幅が約40cmもあるので、意外とゆとりがあるんです。

 

仕分けケースのサイズ展開はS、Mの2サイズ。購入当時のカラー展開は、グレー、黒、オレンジ、グリーンの4色だったので、筆者の場合は、グレーが下着類、グリーンが上着類という感じで使い分けしています。現在はカラー展開も少し変わっているみたいですが、色で使い分けをすることはできそうです。ズボラかつ面倒くさがり屋でも、この仕分けケースのおかげでラクに整理整頓ができ、目当てのものが見つかりづらいストレスがなくなりました。

 

 

帰省や旅行後の「洗濯ストレス」が激減する衣類ケース

無印良品「そのまま洗える衣類ケース」
(左から)Sサイズ790円(税込)、Lサイズ 1090円(税込)

 

帰省や旅行から疲れて帰ってくると、決まって追われるのが大量の洗濯物。洗いやすいように仕分けする作業がどうにも面倒でした。そこで導入したのが、無印良品の「そのまま洗える衣類ケース」。一見折りたためるエコバッグのようですが、洗濯ネット素材を使用した「衣類ケース」なんです。

 

旅先で服を脱いだら、白物と色物を分けてこのケースに収納しておけば、帰宅後はそのまま洗濯機に入れるだけでOK! Sサイズは約19×34cm、Lサイズは約25×48cmなので、下着や靴下などの小物とボトムスやトップスで使い分けています。

 

洗濯ネットとしても優秀で、普段家で使うのにも活躍。ファスナーカバーがしっかり付いているからつまみの取れる不安がないし、中に下着などをいれても見えにくい仕様も◎。そのまま洗える衣類ケースがあれば、旅行から帰ってすぐに洗濯機を回せるようになりました。

 

 

※価格および在庫状況は表示された03月14日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イケアの新作「取っ手つきなのにスタッキングできるグラス」が最高。何個でも欲しくなってしまう

新生活に心躍る時期、IKEA(イケア)で家具や食器を新調することにしました。かわいい食器は大好きですが、なかなか取り扱いが難しいことも。割れたり、収納を圧迫したり……。取り扱いが簡単で、ストレスなく使える食器を探していたときに見つけたこのグラスが、思わず複数買いしてしまうほどだったんです。

 

かわいいのに機能的なグラス

IKEA「SKINNFISK(スキンフィスク)
299円(税込)

 

筆者が購入したのは、イケア の「SKINNFISK(スキンフィスク)」。最近発売された新しいモデルだそうです。シンプルなフォルムながら、取っ手はスモーキーなグレー。配色に遊び心を感じる愛嬌のある見た目で、どんな飲み物にも映えるのがうれしいですね。

 

しかしこのグラスを選んだ理由は、可愛さだけではありません。まずは、透明なガラス製で中身の視認性が高いこと。中身の量や汚れの残り具合もわかりやすく、使うときもお手入れするときも便利です。

 

それでいて、持ち手があるのがありがたい……! 熱い飲み物を入れても、この持ち手があるおかげで、熱くて持てないということがありません。もちろん耐熱ガラス製。ガラスの涼やかな見た目に似合う冷たい飲み物から、熱々のホットドリンクまで、幅広く使えるんです。電子レンジにも対応しているので、あたため直しも簡単です。

 

丈夫で気兼ねなく使えますが、飲み口はやや薄めの作り。飲み物の風味を邪魔しません。

 

取っ手つきなのにスタッキングできる

そして筆者が特に気に入っているのが、取っ手つきのグラスなのに、スタックができるところ。グラスものの食器は特に収納に困ることがしばしばありましたが、重ねて収納できるから複数買っても困らないんです。そして、お手入れは食洗機にも対応。いちいち手洗いする必要もありません。こんなに見栄えして取り扱いも簡単なカップが299円とは、なんという高コスパ……!

 

何個でも欲しくなってしまう

350mlとたっぷり入って容量も十分。コーヒーやお茶を作業のお供にするのも気分が上がるようになりました。一般的な耐熱ガラスより薄く軽いので、手が疲れないのがうれしいポイントです。扱いが簡単すぎるイケアの新作グラス、まとめてたくさん買いたくなるほど優秀なアイテムでした!

※価格および在庫状況は表示された03月13日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1週間、朝食を完全無欠コーヒーと噂の「バターコーヒー」に置き換えてみたら…うれしい変化がありました

忙しい朝の時間、準備に追われて朝食を食べない選択をする方も多いのでは? どんなに忙しいときでも、朝の習慣としてーヒーは欠かせない筆者。ですが、コーヒーだけだと当然腹持ちもよくないし、エネルギーにもならない……。

 

完全無欠のコーヒー! バターコーヒーとは!?

勝山館「MCTコーヒークリーマー」135g
1980円(税込)

 

そんなときに見つけたのが、こちらのMCTコーヒークリーマー。コーヒーに混ぜるだけ、“完全無欠”ともいわれている「バターコーヒー」がカンタンにつくれてしまうのです。バターコーヒーとは一般的に、コーヒーに「グラスフェッドバター(牧草だけを食べて育った牛からつくられるとても希少なバター)」と、「MCTオイル(脂質をエネルギーとして利用しやすい体づくりに繋がるといわれている)」を入れて混ぜ合わせたもの。一からつくろうとすると揃える材料が高価でなかなか手が出せない代物です。

 

 

そんなバターコーヒーは体脂肪になりにくいだけでなく、脂肪燃焼や、血糖値を上げることなくお腹を満たす効果が期待できるそうで、朝食の「置き換え食」としても人気! そしてMCTコーヒークリーマーは、MTCオイルの専門店である「勝山館」のアイテムなので、成分の約70%が厳選された良質な脂質(ココナッツ由来MCTオイル、グラスフェッドバター、ココナッツオイル、オーガニックギー)で構成されているのもポイントです。スプーン1杯で本格的なバターコーヒーがつくれてしまう点に惹かれて、早速購入してみました。

 

まずは1週間、朝食の置き換えに挑戦!

毎朝のコーヒーに、MCTコーヒークリーマーを1杯混ぜるだけなので、手軽で無理なく毎日続けられそう。

 

朝のバタバタで、朝食を抜いてしまうことも多々ある筆者ですが、まず最初は1週間、バターコーヒー生活を試してみることに!!

 

どんなコーヒーでも大丈夫とのことだったので、いろんな豆で試してみました。自分の好きなコーヒーや紅茶でつくれて、さらにホット・アイスどちらでもOK! 今日は紅茶にしてみよう〜、と朝のちょっとした楽しみにもなりました。

 

時間があまりないときは、お湯で溶かすタイプのインスタントコーヒーに。コーヒーに混ぜるだけなので、洗い物も増えることなく日常のストレスはまったくありませんでした。やはりバターが含まれる分、マイルドな味に。ミルクとはまた違ったもったりとした飲み口で、満足感が高くなるのも納得です。

 

仕事の集中力がアップした気がする理由はね…

1週間続けてみた結果、たしかにお腹の膨れ具合は、コーヒーのみのときよりもあったので、昼食前にお菓子をつまんでしまうということが減りました!(筆者の個人的な感想です)

 

さらに、バターコーヒーには糖質が含まれていないため、血糖値の上下が緩やかになるそうで、集中力を維持する効果が期待できるらしく、さらには、空腹をさほど感じなかったからなのか集中力が少し向上し、普段よりも午前中の仕事が捗った気がします……。(筆者の個人的な感想です)

 

ここからバターコーヒーのある生活がスタート!

1週間続けていくと、習慣化したため毎日バターコーヒーを飲むようになりました。結果的に、自然と食生活や生活習慣を気にするようになりました。来週からは、食後のコーヒーをバターコーヒーにして、おやつを控えるようにしようかな。おやつを控えることで、より栄養豊富なごはんをたくさん食べられるようになり、健康的な生活が送れそうな気がしています!

※価格および在庫状況は表示された03月14日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イケアの「ヨルドモーネン」を付けると、壁に遊び心あふれる収納が生まれた!

玄関先にキーやエコバックなど日々使用するちょっとしたものを掛けたいけれど、生活感が出ちゃうのはちょっと……。そう思っていましたが、イケアで理想のフックにたどり着きました。

 

フックに見えないフック

IKEA 「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」
299円/2ピース(税込)

 

イケアの「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」は、カギ状のフックではなく波型になっており、一見オブジェのよう。素材はプラスチックではなく、スチールなのでちょっと重みがありますが、マットな仕上げで高級感があります。

 

 

複数置くのがポイント

JORDMÅNEN ヨルドモーネンは2個セットになっています。それぞれ別の場所で使うのもあり! ですが、個人的には同じ場所に2個並べるのがおすすめ。横向きにつけることも縦につけることも可能です。

 

また、凸凹の長さが違うため、上下逆さにつけても◎。1セットで何通りもの組み合わせを楽しめるところも魅力です。
数個合わせると、ユニークなウォールフックを手軽に作ることができます。

 

インテリアとして本なども置けるよ

玄関口に設置して、家やクルマのカギ、エコバックなど日常的に必要なものを収納するほか、コートや帽子置きにも最適。ドレッサーの横に置いてネックレスやブレスレット掛けにすることも、子ども部屋のバッグやヘルメット掛けにもピッタリ。フックに見えないので、何も掛けていないときはウォールデコのように見えます。横に取り付けたら本やアルバムを置けるので、見せるブックスタンドとしても優秀。

 

壁からフックまでの間隔は3㎝あるので、結構いろいろなモノを置くことができます。

 

ただし、壁に穴開けが必要

2個セットの商品ですが、ネジは付属していないため別途ネジが必要。賃貸物件の場合、直接壁にネジを打ち込むのはNGな場合がほとんどですが、ラブリコなどのアイテムで柱を増設すれば、その上に取り付けられるかもしれません。

 

また、ネジを差し込む穴はさほど大きくないので、太いネジだと入らない場合があります。ネジの太さも注意してください。

 

あまり重いものを掛けないようなら、ピンでも留めることが可能ですが、本体がスチールなのでネジでしっかり止めたほうがいいかと思います。同じくイケアのTRIXIG(トリクシグ)シリーズのネジや固定具で取り付けられるので、イケアで合わせて購入するのが◎ですね。

 

フックをインテリアに

2個セットで299円と手ごろな価格。色は深みのあるダークグレーグリーンで、白い壁紙はもちろん、グレーやブラックなど暗めの壁紙との相性も抜群。遊び心のあるフックをつけるだけで、なんだか部屋がスタイリッシュに見えます。筆者は2セット(計4本)を購入しましたが、他のフックもすべてコレに変えようかと考えています。

※価格および在庫状況は表示された03月13日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

高崎かなみ、“もぐもぐグラビア”で美ボディ披露

高崎かなみが、3月11日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

高崎かなみ©光文社/週刊FLASH 写真◎山口京和

 

人気グラビアアイドルで、女優としても活躍する高崎かなみが「FLASH」に登場。「口が大きくて、食べるのが大好き」という彼女の一言から、いろいろなものを食べまくってもらう“もぐもぐグラビア”が実現。お菓子やホットドッグ、パンケーキなどをおいしそうにほおばる愛らしい姿を披露している。

 

高崎かなみ プロフィール

たかさき・かなみ
27歳。1997年7月14日生まれ。神奈川県出身。T160・B82W58H80
2015年3月より原宿系ファッション誌の専属モデルとして活動開始。2018年「サンスポGoGoクイーン」でグランプリ、2019年「ミスジェニック2019」初代グランプリを獲得し、「無敵のグラドル」として注目される。俳優としてドラマや映画、舞台など数々の作品に出演。バラエティ番組やCMなど幅広く活躍中。映画「永遠の待ち人」が6月6日より池袋シネマ・ロサで公開。そのほか最新情報は公式X(@Kanami_Takasaki)、Instagram(@kanami_takasaki)をチェック。

 

FLASHデジタル写真集『いっぱい食べるキミが好き』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/3月11日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

春の苦行“名前書き”を快適化する油性マーカーペン・パイロット「おなまえ上手」が布にもなめらかに書ける理由

幼稚園〜小学生の子どもがいる家庭で、春先によく発生する“やっかいなタスク”が「おなまえ書き」である。つまり、学校や幼稚園に持っていく持ち物のひとつひとつに、子どもの名前を記入する作業のこと。幼いころの記憶として、「そういえば体操服に親が名前を書いてくれたなあ」と覚えている人も多いだろう。

 

だが、である。子どもにとっては「親が書いてくれるもの」で済む話だが、親の側からすれば話は別だ。大量かつサイズもバラバラの学用品すべてに、ミスなく名前を記入していくというのは、端的に言って“苦行”でしかない。さらに悩ましいのが、いわゆる「名前ペン」(布製品に対応した油性マーカー)の書きにくさだ。

↑各社から発売されている「名前ペン」。性能に違いはあれど、布に書くとペン先が引っかかりがちで、扱いにくさは共通している。

 

一般的な名前ペンは、アクリル繊維を圧縮して成形したチップを採用しているのだが、これがクセモノ。チップ表面の微細な繊維の毛羽立ちが、布の繊維に引っかかって線がガタついたり、書き損じたりしやすいのだ。基本的に“やり直しのきかない”おなまえ書きにおいて、「また引っかかって失敗するかも…」というストレスは非常に大きい。

 

ならば求められるのは、“ペン先が引っかからず、スラスラと書ける名前ペン”ということになる。

 

書き味なめらか! 新発想の名前書きペンが登場

名前ペンのストレスはペン先の引っかかりだけにとどまらない。インクがにじむ、洗濯するとすぐ褪せる、など地味に不満は多い。名前ペンというジャンルは昔から存在しているものの、次々と新製品が登場するわけでもなく、こうした課題が長らく放置されてきた印象すらある。

 

そうした中で、「そのあたりの不満、まとめて改善しました!」と打ち出してきたのが、パイロットから登場した油性マーカー「おなまえ上手」だ。

パイロット
おなまえ上手 ツインタイプ
150円(税別)

 

↑極細字0.4mm/細字0.6mmのツインタイプで、名前ペンとしては標準的な仕様だ。

 

この製品は、油性染料マーカーの極細字(0.4mm)と細字(0.6mm)のツインチップ仕様。実際に使ってみると、驚くほど布への引っかかりが少なく、ペンがサラサラと走ってくれる。

 

たとえば、体操服などに貼る「なまえゼッケン」に書いてみたところ、コピー用紙に書いているのとまでは言わないが、それに近いくらい快適だった。従来の名前ペンと比べれば、明らかにストレスが少ない。

↑書いてみると「あれ?名前ペンってこんなにスムーズだったっけ?」と思うほど、書き味がなめらか。

 

快適さの理由は、ペン先の素材と構造にある

一般的な細字チップはアクリル繊維製だが、「おなまえ上手」はポリエステル繊維を採用している。ポリエステルは繊維が細かく、柔らかいため、布目に引っかかるリスクが格段に減る。

 

感覚的には、アクリル繊維チップが“亀の子たわし”だとすれば、ポリエステル繊維チップは“ナイロンスポンジ”のような差。実際、布の上で書いたときの「シャリッ」「ジャリッ」とした擦れる感じが大幅に軽減されている。

↑上が従来型アクリル繊維チップ、下が「おなまえ上手」のポリエステル繊維チップ。表面のなめらかさの違いは一目瞭然。

 

極細字チップの構造もポイントだ。従来の極細字チップは、POM樹脂製の丸い先端にインク穴が多数開いており、そのフチが布に引っかかりやすかった。一方「おなまえ上手」は、フラットな先端にインク穴を設けた構造。これにより、穴のフチが布目に触れにくく、引っかかりが起こりにくくなっている。

↑従来の極細字チップは、丸く飛び出した先端が布目に引っかかりやすい構造。

 

↑「おなまえ上手」の極細字チップ。先端が平らで、インク穴のフチも布に触れにくい。

 

この構造は摩擦も軽減するので、書き心地がよりスムーズになる。ひとつひとつは小さな改良だが、全体としては確かな効果を発揮している。「地味に良くできている」とはまさにこのことだ。

 

にじみにくく洗濯にも強い……小さな場所への名前書きも安心

もうひとつ注目すべきは、新開発の油性インクだ。速乾性に優れ、なおかつにじみにくい。布は紙よりも繊維の隙間が大きく、インクが広がりやすいため、にじみにくさは非常に重要な要素となる。

↑他社製品との比較。にじみによって文字が潰れているものもある。

 

「おなまえ上手」のインクは、ペンを布に置いた瞬間からインクがじわっと広がるあの感じが少ない。結果として、文字が太らず、小さなスペースにも読みやすく書ける。これも名前ペンとしてはかなり重要なポイントなのである。

 

さらにこのインクは、洗濯への耐性も高い。

↑洗剤を使い、ぬるま湯で手洗い3回後のテスト結果。インクの残り具合に注目。

 

体操服のゼッケンなどは何度も洗濯されるため、耐水性・耐洗濯性は絶対に外せない条件。「おなまえ上手」はその点でもしっかり対応している。

 

まとめ

スムーズに書けて、文字が読みやすく、洗っても落ちにくい。国内外の10種類以上の名前ペンと比較してみたが、現時点で「おなまえ上手」が間違いなくベストの一本と言えそうだ。

 

全世界スマートウォッチ市場、2024年に初の縮小。大きな原因はApple Watch?

これまでスマートウォッチ市場は年を追うごとに成長を続けてきましたが、2024年には初めて世界的に減少したとのレポートが発表されています。

↑ARM/Adobe Stockより。Apple Watchの出荷量減少が大きく影響しているようです

 

市場調査会社Counterpoint Researchによると、2024年は全世界のスマートウォッチ市場が前年比で7%減少し、初めて市場規模が縮小したとのこと。その主な原因はApple Watchの落ち込みであり、出荷量が19%減ったと述べています。

 

その一方で、サムスンのGalaxy Watchシリーズは3%の成長を記録。特に新型モデルのGalaxy Watch7、Galaxy Watch Ultra、Galaxy Watch FEが「高い採用率」となり、昨年よりも多くのスマートウォッチを出荷するのに貢献したとのことです。

 

全体としてサムスンはスマートウォッチ総出荷台数の9%ものシェアを獲得し、3位に付けています。昨年よりも1%アップですが、それでも35%増加したファーウェイや、数を減らしたもののトップを守るアップルには及んでいません。

 

なぜApple Watchの出荷が落ち込んだかといえば、「米国ではそれほど人気がないため」と分析されています。最上位モデルの後継機「Apple Watch Ultra 3」も登場せず、最新のSeries 10も買い替えるほど魅力がないと見られているようです。

 

興味深いことに、子供向けスマートウォッチは前年比で増えています。この分野のトップブランドはImooであり、日本では馴染みがありませんが、中国では大きな人気を勝ちえており、EUやイギリスでも展開しています。

 

こうした市場の変化が、サムスンが今年初めに「キッズモード」を搭載したGalaxy Watch FEを投入し、Galaxy Watch7などのモデル向けに「Galaxy Watch キッズバンド」を発売する決定に繋がったのかもしれません。

 

2025年のスマートウォッチ市場については、「緩やかに回復し、一ケタ台の成長率」が予想されています。新モデルには「より多くのAI機能と高度なセンサーが統合される」とみられており、健康機器としてのスマートウォッチの価値がますます高まりそうです。

Source:Counterpoint Research
via:Sammobile

次世代iPhone 17 Air、薄型だけど「高密度バッテリー」で長く使える?

今年の投入が期待される超薄型モデル「iPhone 17 Air」では、高密度バッテリーが搭載されるとの情報を、アナリストのミンチー・クオ氏が伝えています。

↑Front Page Techより。バッテリー容量も気になるところ

 

iPhone 17 Airは、標準モデルの「iPhone 17」や上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」と比較し、本体の厚さが大幅に薄くなると予測されています。背面にはシングルカメラと横長のカメラ突起を配置し、アップル独自モデム「C1」の搭載も噂されています。

 

クオ氏によれば、iPhone 17 Airは「折りたたみiPhone」と同じ、高密度バッテリーを搭載するとのこと。なお、今回の報告ではバッテリー容量の正確な数値はわかっていません。

 

iPhone 17 Airは超薄型デザインであることから、バッテリー駆動時間が短いのではという懸念がありました。しかし、高密度バッテリーや省電力なC1モデムチップ、そしてシングルカメラ仕様による大きなバッテリースペースの採用で、予想以上に長いバッテリー駆動時間が実現するかもしれません。

 

iPhone 17 Airは、今年9月の発売が予測されています。ますます分厚くなる近年のiPhoneのアンチテーゼ的な製品となるのか、今後の動向が楽しみです。

 

Source: MacRumors

ポケモンのような「幻のチートス」、米で高額落札!

海外のポケモン人気は今でも圧倒的。そんな事実をしらしめたのが、『ポケットモンスター』に登場するキャラクターに形が似ているスナック菓子が、8万7840ドル(約1300万円※)で落札されたニュースです。

※1ドル=約148円で換算(2025年3月7日現在)

↑約1300万円でゲットされたチートザード(画像提供/Goldin/Instagram)

 

このスナック菓子の正体は、コーンスナックの『チートス』。1948年に米国で販売が開始され、現在は日本を含め世界30以上の国で展開されています。そんなチートスは従来、細長いスティック状ですが、ときには2本のスティックがくっ付いているなど、変形した物が紛れ込んでいます。

 

そして今回見つかったのが、おそらく偶然生まれたであろう、ポケモンに出てくるキャラクター『リザードン』のような形のチートス。リザードンが口から火を吹いているようなシルエットになっているんです。

 

そんな奇跡のチートスは透明なカードケースに入れられ、コレクションアイテムを自由にオークション形式で売り買いできる、米国のゴールディンというマーケットに出品され、8万7840ドルという高額で落札されたわけです。

 

ゴールディンによると、この「チートザード」のオークションは2月10日に250ドルからスタート。およそ20日間の間に60件の入札があり、最終的に3月2日に7万2000ドルで落札。この落札金額にオークションハウスから22%のバイヤーズプレミアムの手数料分が増額されたそうです。

 

ゴールディンのSNSで「7万6840ドルで落札!」と紹介された投稿には「クレイジーだ!」「一体どんながヤツが買ったんだ?」「すぐ食べようぜ」など、世界でも驚きの声が広がっているようです。

 

ちなみに、ゴールディンによれば、実はチートザードは今回初めて生まれた物ではないとのこと。このチートスは2018年から2022年の間に見つかり、別の場所でおよそ5年ほど保管されていたところ、誰かが見つけてSNSなどで話題になっていったようです。

 

現在eBayでは、ゴジラの形やNIKEのロゴマークみたいなチートスも数千ドル(数十万円)で販売されているそう。これからスナック菓子を食べるときは、そんなお宝が入っていないかどうか注意してもいいかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Goldin (@goldinco)

 

【主な参考記事】

Today. Viral Pokémon-shaped Cheeto nicknamed ‘Cheetozard’ sells at auction for nearly $88K. March 6 2025

 

ジャパンフリトレー チートス チーズ味 70g×12袋

ジャパンフリトレー チートス チーズ味 70g×12袋

1,754円(03/16 07:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

#Mooove!・姫野ひなの、Tシャツたくし上げ色白美素肌披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開

アイドルグループ・#Mooove!の姫野ひなのが、3月11日(火)発売の「ヤングチャンピオン」に初掲載。アザーカットが4枚公開された。

#Mooove!・姫野ひなの

 

 

姫野ひなのは、アイドルグループ #Mooove!のリーダーで青色を担当。個人のTikTokアカウントはフォロワー数72万人を超え、多くの支持を集めている。

 

グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝し、デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演を果たした。

 

また、先日行われた#Mooove!史上最大規模でのワンマンライブをヒューリックホール東京で成功させ、5月には#Mooove!2周年記念ライブの開催と、初めてのCDリリースを予定している。

 

さらに今冬には、ヒューリックホール東京でのライブを超える規模のライブも開催予定となっている。

 

姫野ひなの コメント

◆ヤングチャンピオン掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
北海道出身、148センチ、#Mooove!のリーダーと青色を担当してる姫野ひなのです!
同じ事務所の先輩のきすみんさんが表紙で、初めてヤングチャンピオンさんに掲載していただけてうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

初めての海外撮影で、なんとタイにいきました!
大人な格好で大人な表情にチャンレンジしてみたり、ベッドの上をぴょんぴょん駆け回ってみたり、タイの海辺で撮影していただいたりしました!

 

◆今年の5月に#Mooove!が2周年とのことですが、記念ライブに向けた意気込みなどはありますか?

2周年記念ライブは、新メンバーが加入してちょうど1年の記念でもあり、#Mooove!にとってすごく大事な記念ライブです。
昨年初めてTIFに出演させていただいたときはメインステージ争奪戦で優勝することができたり、先日ヒューリックホールにてワンマンライブをさせていただいたときも沢山の方が来てくださって、どんどん#ムチュウ!(ファンの名称)の方々と一緒に夢を叶えていくことができて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、これからも一緒にたくさんの景色を見ていきたいです。
出会ってきた方々やたくさんの応援のおかげで迎える2周年記念ライブは、最高に楽しくてとびきり幸せな日にしたいです!!

 

◆最後に一言お願いします。

ここまで読んでくださってありがとうございます!
そしていつも応援してくださってありがとうございます!
北海道から上京してきて、北海道以外どこにも出たことなかった私がまさかタイでの撮影をさせていただけるなんて、本当に夢みたいでした!
いつも応援してくれてるみなさんとこれからもたくさんの初めてを経験して、一緒に沢山の夢を叶えていきたいです!
そして出会った方々全員を幸せにできるよう、毎日世界中にいっぱい幸せパワー送ります!!

 

「ヤングチャンピオン」©写真 横山マサト/秋田書店

#Mooove!・姫野ひなの、Tシャツたくし上げ色白美素肌披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開

アイドルグループ・#Mooove!の姫野ひなのが、3月11日(火)発売の「ヤングチャンピオン」に初掲載。アザーカットが4枚公開された。

#Mooove!・姫野ひなの

 

 

姫野ひなのは、アイドルグループ #Mooove!のリーダーで青色を担当。個人のTikTokアカウントはフォロワー数72万人を超え、多くの支持を集めている。

 

グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝し、デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演を果たした。

 

また、先日行われた#Mooove!史上最大規模でのワンマンライブをヒューリックホール東京で成功させ、5月には#Mooove!2周年記念ライブの開催と、初めてのCDリリースを予定している。

 

さらに今冬には、ヒューリックホール東京でのライブを超える規模のライブも開催予定となっている。

 

姫野ひなの コメント

◆ヤングチャンピオン掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
北海道出身、148センチ、#Mooove!のリーダーと青色を担当してる姫野ひなのです!
同じ事務所の先輩のきすみんさんが表紙で、初めてヤングチャンピオンさんに掲載していただけてうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

初めての海外撮影で、なんとタイにいきました!
大人な格好で大人な表情にチャンレンジしてみたり、ベッドの上をぴょんぴょん駆け回ってみたり、タイの海辺で撮影していただいたりしました!

 

◆今年の5月に#Mooove!が2周年とのことですが、記念ライブに向けた意気込みなどはありますか?

2周年記念ライブは、新メンバーが加入してちょうど1年の記念でもあり、#Mooove!にとってすごく大事な記念ライブです。
昨年初めてTIFに出演させていただいたときはメインステージ争奪戦で優勝することができたり、先日ヒューリックホールにてワンマンライブをさせていただいたときも沢山の方が来てくださって、どんどん#ムチュウ!(ファンの名称)の方々と一緒に夢を叶えていくことができて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、これからも一緒にたくさんの景色を見ていきたいです。
出会ってきた方々やたくさんの応援のおかげで迎える2周年記念ライブは、最高に楽しくてとびきり幸せな日にしたいです!!

 

◆最後に一言お願いします。

ここまで読んでくださってありがとうございます!
そしていつも応援してくださってありがとうございます!
北海道から上京してきて、北海道以外どこにも出たことなかった私がまさかタイでの撮影をさせていただけるなんて、本当に夢みたいでした!
いつも応援してくれてるみなさんとこれからもたくさんの初めてを経験して、一緒に沢山の夢を叶えていきたいです!
そして出会った方々全員を幸せにできるよう、毎日世界中にいっぱい幸せパワー送ります!!

 

「ヤングチャンピオン」©写真 横山マサト/秋田書店

冷凍庫の容量不足を解消! ハイアールから省スペースな前開き式冷凍庫が登場

ハイアール ジャパン セールスは、冷凍スペースを手軽に増やせる前開き式冷凍庫の新モデルを発売します。152L、135L、102Lの3サイズ展開で、2025年3月18日から順次、全国の家電量販店などで販売されます。実売予想価格は、152Lモデルが5万5000円前後、135Lモデルが5万円前後、102Lモデルが3万7000円前後(いずれも税込)。

ハイアール前開き式冷凍庫(左から152L、135L、102L)

 

記事のポイント

年々需要が高まっている「セカンド冷凍庫」は、家族の人数や使用状況に合わせてサイズを選ぶことが重要。ハイアールの冷凍庫は豊富なサイズ展開で、様々なニーズに応じて最適なサイズを選べます。

 

冷凍ニーズの高まりに応える「セカンド冷凍庫」

近年、冷凍食品の需要増加やまとめ買いの習慣から、家庭での冷凍スペースのニーズが高まっています。ハイアールは、既存の冷凍冷蔵庫に加えて、専用の「セカンド冷凍庫」の導入を提案。多様なライフスタイルに合わせた豊富なラインナップを展開しています。

 

今回発売されるのは、ファン式の152Lモデル(JF-UF15B)と135Lモデル(JF-UF14B)、直冷式の102Lモデル(JF-U10A)。いずれも省スペース設計で、冷蔵庫の冷凍スペース不足に悩む方におすすめのエントリーモデルです。

 

使いやすさを追求した機能

●引き出し式クリアバスケット

食品を整理・収納しやすい引き出し式クリアバスケットを採用。中身が見やすく、取り出しもスムーズなため、食品ロス対策にも貢献します。

 

●スリムボディ&耐熱性能天板

幅約50cmのスリムボディで、設置場所を選びません。天板は耐熱100℃、耐荷重30kgなので、電子レンジなどを置いてスペースを有効活用できます。

 

●急冷凍モード

食品の鮮度を保つ「急冷凍」モードを搭載。素早く冷凍することで、食材のうまみを閉じ込めます。

 

その他の特徴

●冷凍冷蔵切替機能(JF-UF15B、JF-UF14B)

冷凍・冷蔵モードを切り替え可能。普段は冷凍ストック、夏場は飲み物の冷蔵など、用途に合わせて使い分けできます。

 

●強化ガラスの仕切り棚(JF-U10A)

庫内のスペースを自由にアレンジできる強化ガラス棚を採用。大きな食材も収納できます。

 

●ファン式自動霜取り(JF-UF15B、JF-UF14B)

霜取りの手間がかからないファン式。

 

●LED庫内灯(JF-UF15B、JF-UF14B)

庫内を明るく照らすLED照明。

 

発売日

152L前開き式冷凍庫(JF-UF15B):4月1日発売
135L前開き式冷凍庫(JF-UF14B):3月18日発売
102L前開き式冷凍庫(JF-U10A):4月1日発売

 

ハイアール ジャパン セールス
前開き式冷凍庫(JF-UF15B/JF-UF14B/JF-U10A)
2025年3月18日より順次発売
実売価格:3万7000円~5万5000円前後(税込)

1~2泊にちょうどいい。実際に旅行で使ってよかった「スーツケース」3選

選択肢が多く、悩むことが多いスーツケース。そこで今回は、買ってよかった「機能と価格のバランスがいいスーツケース」を3つピックアップ。実際に旅行に持ち出してよかった点も含めて、紹介していきます。

 

無印良品から「フロントオープン」のキャリーケースが出た!

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」
2万4900円(税込)

 

機内持ち込みができるサイズの小型キャリーは、基本的にずっと手元に置く荷物。だからこそ、書類や羽織モノなどをサッと出し入れしやすいポケットがあると便利だなと思っていたところ見つけたのが、無印良品の「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」。

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」

パカッと大きく開くフロントポケットは、なんと薄手のダウンまで収納可能。ロック部分のボタンをワンタッチで開閉できます。本体側・ポケット側の両方にメッシュポケットもついているので、細かいものも見失わずにしまえますよ。

 

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」

メインの収納部分に1泊分の着替え、洗面スキンケア用品、大きめのメイクポーチを入れてもまだ余裕があり、2泊の旅行もいけそうなサイズ感。ちなみに、TSAロックを使用しているので安心面も◎です。高さ調節もしやすい点や、移動がスムーズになる仕様など、便利なギミックがたくさんありますよ。

 

スイス政府公認ブランドのスーツケース

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」
1万1380円(税込)

 

コストコで人だかりができていた、スイスミリタリーのスーツケース。デザインのよさと1万円前後という価格、そして「機内持ち込みサイズ」であることに惹かれて購入しました。スイス国旗のロゴがあしらわれたスイスミリタリーは、精密製品の優秀性を認められたスイス政府公認のブランド。それだけでも安心感があります。

 

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」

それに米国運輸保安局認定のTSAロックシステムで、ロックが2箇所ありセキュリティに優れたところも購入の決め手。カギを持ち歩く必要もないし、これなら大事な荷物も安心です。

 

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」

実際に旅行で使ってみて助かったのは、荷物を小分けにできる場所が多いところ。アイマスクや顔パックなどの小物もしっかり収納でき、ホテルに着いても荷物がごちゃつかずに済みました。旅行では機内持ち込みしたので、荷物を待つ時間も短縮。荷物の入れやすさ、スムーズな安定した走行に大満足しました。

 

イノベーターの万能すぎるスーツケース

イノベーター 「エクストリームジャーニー INV155」

イノベーター「エクストリームジャーニー INV155」
2万5080円(税込)

 

筆者が選んだのは、innovator(イノベーター)のスーツケース。北欧スウェーデンで誕生したブランドで、日本ではトリオという会社がブランドライセンスを持ち、スーツケースを販売しています。購入した「エクストリームジャーニー INV155」というモデルは、容量55Lで約2万5000円と、ちょうどいい価格帯。リモワやグローブトロッターなど名門ブランドには手が届かないけれど、機能面で妥協したくない人にはぴったりな一台だったのです。

 

イノベーター 「エクストリームジャーニー INV155」

寝かせて開くと、ミドルスペース、メインスペースは一般的な使いやすいつくり。母子のグループ旅行でパッキングしてみると、筆者と息子の3泊分の荷物を入れてもスペースが若干余りました。

イノベーター 「エクストリームジャーニー INV155」

また、立てたままガバッと開くフロントオープンタイプなので、仕切りのファスナーを開ければミドルスペースにもアクセスできます。その便利さを実感したのが出発の朝。筆者は荷造りを前日の夜までに済ませますが、洗面セットやメイク道具は朝も使うため出発前に詰めることが多いのです。そのようなライフスタイルでも、スーツケースを立てたまま、ミドルスペースの隙間に荷物をさっと滑り込ませることができてラクチン。もちろんTSAロックも搭載していて、トータルバランスが抜群でした。

 

 

※価格および在庫状況は表示された03月13日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

後付けで家電をIoT化? 壁スイッチに貼り付けるSwitchBotで睡眠環境がみるみる充実した話

我が家は寝室の照明スイッチの位置がとにかく悪いんです。しかも約10年前の型式のダウンライトでリモコンもついていません。ベッドに入ってから電気を消すことができず、とても不便な思いをしていました。「手が届かない距離にあるスイッチを、手元で簡単に操作できる便利アイテムはないものか」と探しまわってみたところ、貼り付けるだけで壁に設置した照明スイッチの遠隔操作を可能にするツールを見つけました!

 

リモコンのない家電との相性が良かった

SwitchBot「ボット」
4985円(税込)

 

それが、こちらのSwitchBot「ボット」自分の指の代わりにスイッチを押してくれる指ロボットです。

 

専用アプリを開いてSwitchBotボットを作動させると、普段は本体内部に収納されている指の役割をする突起が出てきます。これが“スイッチを押す”というアナログな操作をデジタル化する仕組みです。もともとデジタル化されているIoT家電などへの恩恵は薄いですが、リモコンもなく、自分の手を使うことでしか操作できなかったアナログ味の強い家電との相性は抜群に良いです。

 

驚くほどシンプルな使い方

使い方はとてもシンプル。スイッチのカバー横に取り付け、専用のスマホアプリとつなぐだけで初期設定が完了します。
あとは使いたいときにアプリ上でオン・オフの操作指示するだけで、離れた位置にあるスイッチの遠隔操作が可能になります。

 

釘やネジを使わず設置

設置も簡単でした。各パーツの裏側に最初からついている粘着テープで取り付けるだけなので、5秒程度で取り付けることができました。釘やネジを使わずワンタッチで取り付けられるので便利!

 

スイッチの形状に合わせたサポートパーツや予備の粘着テープが入っているので、万が一失敗したり外れてしまったり、貼り直しをしたいときも安心です。

 

ちなみに我が家の照明スイッチカバーは傾斜があり、加えてスイッチの高さも微妙に合わなかったので、同梱されていたサポートパーツを使って取り付けました。

 

写真のように、サポートパーツとスイッチカバーにまたがるような位置にSwitchBotボットを取り付けています。

 

スケジュール機能で消し忘れ防止

ベッドの中から気軽に照明スイッチを操作できるようになったことで、ベッドの上で読書をしたり、翌日のタスク管理をしたり、寝る前の時間を有効に使えるようになりました。寒さが厳しい時期に、やっと温かくなった布団から抜け出して部屋の電気を消しにいかなくてよくなったのは本当に快適です。しかし、ベッドの中で過ごす時間が充実したことで、電気をつけっぱなしで朝まで寝てしまうことも実は多くなっていたんです。

 

そこで使ってみたのが、SwitchBotボットのスケジュール機能。午前2時に電気を消せるように設定したところ、これが想像以上の快適さ! 電気の消し忘れがなくなっただけでなく、電気を強制的に消すことで夜更かしのし過ぎも防止することができています。

 

「朝起きられない」問題も解決

我が家の寝室は日当たりが悪く、朝になっても薄暗い状態。ましてや冬場は日の出も遅く、早起きをしなければいけない日は部屋が真っ暗! 朝が苦手な筆者にとっては、かなりの悪条件です。

 

ここでもスケジュール機能を使い、朝起きる時間に電気がつくようにしてみました。部屋の電気がつくと反射的に「起きなきゃ!」とベッドから起き上がるので、いつまでもベッドの中でゴロゴロしたり、寝坊することがなくなりました。心なしか、寝起きまで良くなった気がします。アナログ味の強い家電でもデジタルに変えてしまう便利すぎるツール。もう、家中の照明スイッチに貼り付けたいくらいお気に入りです。お風呂のお湯張りスイッチにつけるのも便利そうだな~。

※価格および在庫状況は表示された03月13日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

机の上がごちゃごちゃしてる…それなら紙製の「収納ボックス」を使ってみない? 約9年使っても壊れてないよ

今回紹介するのは、PLUSの「紙製収納ボックス」。机の上に置いておくだけで、一気に整理しやすくなりますよ!

 

紙製とは思えぬ頑丈さの「収納ボックス」

 

文具メーカー・PLUS(プラス)の「リビングポスト」は、浅型・深型の2タイプの引き出しが組み合わさった収納ボックス。


さまざまな形状のものを入れられるので、ペンやハガキ、ノートといった文具はもちろんのこと、メイクボックスや薬入れにも最適です。材質は紙製なので強度は大丈夫? と思ってしまいますが、かなりしっかりしているので、上にモノを置いても大丈夫。

じつは筆者もクラフトカラーをもっているのですが、Amazonの購入履歴を確認したところ、買ったのはなんと2016年!
最初の頃はデスク上の小物入れとして。ここ数年は本棚の一角に置いて、本のおまけやカード類を収納するために使っています。頻繁に開け閉めするような使い方をしていないとはいえ、9年近く経っているのに現役なのがすごいですよね……。

 

コンパクトなのであまりモノが入らなさそうに見えますが、意外に収納量は多め。とくに浅型の一番上は上部に隙間があるので、ケースから多少超えていてもいけちゃいます。目薬やマニキュアを立てて入れてもOK。机の上にモノが散乱している、小物の整理場所に悩んでいる……なんて人には、ぜひオススメしたいアイテムですよ!

※価格および在庫状況は表示された03月13日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洗剤から、洗浄力抜群の「ボール型石鹸」に変えたことで洗い物まわりのストレスが激減!

商品提供:サンサンスポンジ

手荒れが気になりだした最近。対策のひとつとして、今年、食器を洗う際の洗剤を固形石鹼に変えました。が、使い始めてみると、石鹸って置き場に困るしヌルつくしで、結構ストレスを抱えることに……。そんな石鹼まわりのストレスを、まるっと解決してくれたのが「サンサンウォッシュ」でした。

 

かわいくて機能的なデザイン

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」
2310円(税込)

 

タフで泡立ちの良い「サンサンスポンジ」ブランド発の石鹸です。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

コロンとした丸いフォルムが特徴的。滑りにくい底面吸盤構造を備えているそう。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

吸着力はこんな感じ。洗面台の材質によるかもしれませんが、我が家ではズレることなく、活躍してくれています。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

また、この絶妙な傾斜もポイントです。液体洗剤を使う場合は片手で洗剤を持ち、もう片方でスポンジを使わなければいけませんが、これなら片手でスポンジに洗剤を付けることができます。ちょっとしたことなのですが、サッとつけてサッと洗えるので、洗い物の効率がアップ! 毎日の作業がシンプルになるって、地味ながら、とても快適です。

 

洗い上がりの「キュッキュッ」が気持ちいい

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

実際に少量をスポンジに取り、泡立ててみると……。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

泡立ち良し! 特に新しいスポンジだと、泡立ちが良い気がしました。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

油汚れが残りがちな、つくりおきケースを洗ってみます。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

これまでは2~3度洗わないとベタベタ感がとれなかったのですが……1回で油汚れがしっかり落ちたことに感動! 洗い上がりの「キュッキュッ」が気持ちいいです。他にも、揚げ物をした後のフライパンや鍋などのギトギトとした油汚れもスッキリ落ちました。石鹸でこんなにスッキリ汚れを落とせるんだな、と、期待以上の洗浄力でした。

 

肌にやさしく、環境にもやさしい

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

サンサンウォッシュにはヤシ油やコラーゲン、温泉成分など、手荒れがしづらいような成分が配合されているのがうれしいです。
さらに洗剤に含まれる成分は、微生物によって分解されやすく自然に還りやすいという、排水の分解性が高い内容になっているそう。

 

香りはなし

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

無香料なので、香りの強い洗剤が苦手な方や、食器に香りが残るのが気になる方にはとても良いかと。洗い終わった後、手に洗剤の香りが残らないのが、個人的にはうれしいところでした! 興味がわいた方は、新生活にチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された03月13日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

常に持ち歩きたいティッシュやマスク、1つに整理しない? KiUの「エチケットポーチ」で春のお出かけが楽しくなりそうだ

今回紹介するアウトドアグッズブランド・KiU(キウ)の「エチケットポーチ」。これからの季節に持ち歩きたいものが全部まとめられますよ。

 

花粉グッズをひとまとめにして出かけよう!

 

少しずつ気温が上がってきて、日中暖かく過ごせる日が増えてきているのはうれしいけれど……「花粉」に困っている人は多いはず。ティッシュ、ハンカチ、目薬などなど、持ち歩きたいものがたくさん。そんなアイテムたち、1か所にまとめませんか?


KiU(キウ)のエチケットポーチは、ファスナーを開くと3つの空間に分かれています。背面のポケットには中央部分に別ファスナーがついているので、ティッシュケースのように1枚ずつティッシュを取り出すことが可能。頻繁に使うからこそ、いちいちポケットティッシュを出して……なんて面倒いらずなのはうれしい!

肩紐を外してポーチにしたり、スナップボタンでバックパックに固定したりと、幅広い使い方ができるのも◎。幅18cm×高さ12.5cmあるので、小さめのスマホや財布なら、これ1つでお出かけできちゃいそう。ただ、ポーチ自体にマチがないため、リップや点鼻薬といった厚みのあるものはちょっと入れづらいかも。

 

春はこのポーチに携帯ゴミ袋をつけて花粉対策アイテム用に、夏以降は化粧ポーチやお散歩バッグに……と、1年中使えるキウの「エチケットポーチ」。レオパードにベアーフェイス、サイケデリックフラワーなど柄はたくさんあるので、好きなものを選んでみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月13日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手間も洗い物も激減。「振るだけ」のこれにしたら粉もの料理が驚くほど簡単になったんだ!

粉物って、洗い物は多いし粉が舞って周りを汚すし、手間もかかりますよね。ちょっと億劫だなと思っていたんですが、これを使い始めたらとても楽になりました。

入れて振るだけ!

コジット「ふりふりミキサー」
881円(税込)

コジットのふりふりミキサーは、粉物料理を快適にしてくれる最高の調理器具。その名の通り、ふりふりするだけであっという間に生地ができるんです!

あっという間に生地ができた!

使い方は簡単で、ボトルの中にワイヤーでできたシェイクボールを入れて振るだけ。シェイクボールが泡立て器の代わりに中身を撹拌してくれるんです。

まずは、注ぎ口とキャップをした本体を底蓋の上にひっくり返してセット。この状態で材料とシェイクボールを中に入れていきます。

安定感抜群で作業しやすい! はかりに載せやすいので、計量も楽にできます。本体サイドには目盛りも付いているので、計量カップもいりません。

材料を入れたら底蓋をして、あとは振るだけ! 手も周りも汚すことなくあっという間に生地ができあがります!

狙い通りの場所に生地を流し込める

そしてとても感激したのが、おたまよりもずっと快適に生地を注げるということ。おたまだと縁をつたって思ったところに注げないこともあるけど、これなら細い注ぎ口で狙った場所に確実に流し込めます!

 

綺麗に作れた!

とても真ん丸なたこ焼きを完成させることができました! ちょっと生地が足りないところができても隙間に少しだけ注ぎ足せるから、簡単に綺麗に仕上げられます。

 

洗いやすい上に食洗機にも対応してるんだ

いつもならいろんな調理器具を使って作るのに、このボトル一つで完結できてうれしいです。その上、このボトル自体もとても楽に洗えます! 分解できるから汚れが簡単に落とせるし、食洗機にも対応しているんです。これなら気軽に使えます!

 

そのまま冷蔵庫にも入れやすい

ボトル型だから、冷蔵庫に入れやすいのも魅力。ボウルだったらとても広いスペースを空けないといけないけど、これならドアポケットにサッとしまえます。余った生地などを一時的に冷やして保管したい時にとても便利です。

 

しっかりしまっているかよく確認してね

蓋がしっかりしまっていないと、振る時や注ぐ時に生地が漏れ出てしまいます。特に底蓋がずれていると悲惨なことになりやすいので、振り始める前によく確認してくださいね!

 

ホットケーキにもいいね!

たこ焼きの他にも、ホットケーキ作りにもぴったり! 綺麗なまんまるにしたり、ハート型を作ったり、いろんな形を簡単に作れてとても楽しいです。振るだけでいいから子どもと一緒に料理する時にもいいかも。ふりふりミキサーのおかげで、粉物料理がとても楽しく気軽にできるようになりました!

※価格および在庫状況は表示された03月13日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

伊織もえ、甘くて切ないノスタルジックグラビアで新境地

コスプレイヤー・伊織もえが、3月11日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

伊織もえ©光文社/週刊FLASH 写真◎桑島智輝

 

 

これまで雑誌の表紙を150回以上飾ってきたトップコスプレイヤー・伊織もえが「FLASH」の表紙・巻頭ページに登場。アメリカンレトロなスタジオで、全編ノスタルジックな雰囲気が漂うグラビアを披露。シチュエーションといい表情といい、どこか切なくとも甘い雰囲気が漂い、彼女の新境地がうかがえる撮り下ろしとなっている。

 

伊織もえ プロフィール

いおり・もえ
1月24日生まれ。千葉県出身・T162
YouTuber、ストリーマー、ラジオパーソナリティとしても活躍するトップコスプレイヤー。これまでに雑誌の表紙を飾った回数は150回以上と、グラビアアイドルとしても人気を集める。現在『伊織もえの電脳らじお』(interfm)にレギュラー出演中。そのほか最新情報は、公式X(@iorimoe_five)、Instagram(@moe_five)をチェック。

 

FLASHデジタル写真集『あの頃、伊織もえと』が光文社より発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/3月11日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

バッテリー残量がわかるから便利! MOTTERUのディスプレイ付きモバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、USB-Cケーブルが一体型となった残量表示ディスプレイ付きのモバイルバッテリー10000mAh(MOT-MB10004)を、公式オンラインショップ含むECモールで2025年3月14日(金)に発売しました。カラーはアーモンドミルクとシェルピンクの2色。直販価格は5490円(税込)。

 

各色30点限定で、2000円オフになるモニターセールも実施されます。

 

記事のポイント

バッテリー残量がわかるディスプレイ付きのモバイルバッテリーは、充電のタイミングがわかりやすく、うっかり充電し忘れてまったく使えなかった、といったミスを防いでくれます。ケーブル一体型なので、別途ケーブルを持ち歩く必要がないのも便利。

 

本品は、充電用ケーブル一体型で、スマホなどのデバイスにつなぐだけで即充電が可能。ケーブルを持ち運ぶ必要がなく、うっかり忘れる心配もないため、外出先でいつでも快適に充電ができます。

※一体型になっているのはUSB-Cケーブルです。それ以外のケーブルをご利用の方は別途ケーブルを用意してください。

 

最大PD35Wの出力に対応しており、iPhone、iPadなどの急速充電が可能です。またMacBookAirなども充電でき、幅広い機種を充電に対応しています。バッテリー容量は10000mAhの大容量です。

 

一体型のUSB-Cケーブルだけでなく、PD35W入出力対応のUSB-Cポートも1つ搭載しており、2台同時に充電することができます。

※2台同時充電時は、合計出力は5V/4.8A(24W)となります。

 

バッテリー残量が0~100%の数字で表示されるディスプレイを搭載。残量が一目でわかるので、うっかり充電し忘れなどを防ぎます。

 

付属のケーブルで本体充電も可能。一体型USB-Cケーブル・USB-Cポート、どちらからでも約2時間でバッテリー本体を充電可能です。

※35W出力のUSB充電器を使用して、空の状態から満充電までにかかる時間

 

航空機内への持ち込みが可能なバッテリー容量ですので、手荷物カバンにいれて持ち込みできます。

 

MOTTERU
USB-Cケーブル一体型モバイルバッテリー 10000mAh 残量表示ディスプレイ PD35W対応(MOT-MB10004)
2025年3月14日発売
実売価格:5490円(税込)

アップルの次世代iPhoneモデム、超高速でミリ波も対応? 搭載時期は…

アップルは来年に向けて新たなモデムチップ「刷新版C1」を開発しており、通信速度の向上や消費電力の削減が期待できると、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑アップルより。現行のC1モデムも高評価を受けていますが、次世代にも期待できそうです

 

先月に発売された「iPhone 16e」には、アップルが独自開発したC1が搭載されています。これは高速なミリ波の5Gには対応していないものの、「iPhone史上最も電力効率に優れたモデム」だとアピールされています。

 

クオ氏の報告によれば、刷新版C1はミリ波の5G通信に対応しており、都市部などの特に密集した場所で、高速通信が可能になるとのこと。

 

アップルは今後も独自のモデムチップの改良を続ける予定で、今年投入される超薄型モデル「iPhone 17 Air」にはC1が搭載されます。そして来年の「iPhone 17e」では、刷新版C1が採用されるというのです。また刷新版C1は、iPadや来年の「iPhone 18」シリーズの標準モデルに搭載される可能性があります。

 

さらに2026年には、ミリ波の5Gに対応したアップルの独自モデムが登場します。「C2」と呼ばれる可能性もあるこのチップは、2026年の「iPhone 18 Pro/Pro Max」に搭載される可能性があるのです。

 

とうとうアップルから登場した、独自モデムのC1。今後もさらなる進化を遂げ、クアルコムなどのライバルのモデムチップにも負けない性能を実現して欲しいものです。

 

Source: ミンチー・クオ / X via MacRumors

やっぱりカメラ周りが気になる? 内部情報ベースの次期iPhone 17モックアップが出現

アップルからの投入が期待される「iPhone 17」シリーズの、内部文書をベースにしたとされるモックアップが、YouTuberのiDeviceHelpにより公開されています。

↑iDeviceHelpより。やはり気になるのはカメラ周りのデザインです

 

最近の報道によれば、上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」と薄型モデルの「iPhone 17 Air」には、背面に横長のカメラ突起が搭載されると噂されています。一方で標準モデルのiPhone 17では、これまでどおりの縦長のカメラ突起が用意されるようです。

 

今回のモックアップも、これまでのiPhone 17に関する噂を裏付けるものです。またボタンの位置も「iPhone 16」シリーズと変わりません。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、背面にアルミとガラス素材が採用されると噂されています。iPhone 17 Airは最薄部が5.5mmと薄く、また6.6インチディスプレイを搭載するようです。本体フレームはiPhone 17/17 Pro/17 Pro Maxがアルミ素材で、iPhone 17 Airがチタン素材を採用します。

 

今回のモックアップがどれだけ正確なのかは、現時点では不明です。例年どおりなら9月に製品が発売されるはずですが、今回のような大幅なデザイン変更が本当にあるのか、今から気になってしまいます。

 

Source: MacRumors

超薄型「Galaxy S25 Edge」についてのさらなる噂。価格は…

サムスンは1月の「Galaxy Unpacked」イベントにて、超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」をチラ見せしました。それ以降に正式な追加情報はありませんが、ベゼル幅や価格についての新たな噂が報じられています。

↑Image:9to5Google。いよいよ確度の高そうな情報が出そろってきていますが……

 

同社の未発表製品に詳しいIce Universe氏は、Galaxy S25 Edgeを正面から見た予想CG画像をシェアしています。

↑Image:Ice Universe

 

これを見るかぎり、Galaxy S25+(国内未発売)とS25 Ultraの中間のようなデザインである印象を受けます。画面サイズは前者に近い(Edgeが6.656インチ、S25+が6.7インチ)一方で、ベゼルは大幅に薄くなり「S25 Ultraと同じ」になるとのことです。

 

以前の投稿で、Ice Universe氏はGalaxy S25 Edgeの厚さはわずか5.84mmで、重さは162gになると主張していました。これはGalaxy S25+よりも軽く、Galaxy S25標準モデルと同じ重量で、両モデルよりも薄いことを意味しています。

 

さらに同氏は別の投稿で「S25+とS25 Edgeの価格が同じとして、どちらを選ぶ?」とのアンケートも行っています。

これにより、Galaxy S25 EdgeはGalaxy S25+と近い価格になると示唆しているようです。日本ではGalaxy S25+は発売されていませんが、Galaxy S25標準モデルの価格から推測すれば、256GBモデルが17万円前後になるかもしれません。

 

Source:Ice Universe(X)
via:Tom’s Guide

なぜ売り切れ? パリ発「片足デニム」の謎

片足はフルレングスなのに、もう片足はショート丈。「そんなバカな!」という声が上がりそうなこのデニムが、フランス発の販売サイトで売り切れになっているのです。

↑間違いなく個性的(画像提供/Coperni)

 

「One-Legデニム(片足デニム)」と名付けられたこのパンツは、フランスのブランド「コペルニ」の商品。バレンシアガやシャネルといったラグジュアリーブランドで経験を積んだ二人のデザイナーが2013年に立ち上げたブランドで、これまでにも世界的な賞のファイナリストに選ばれるなど、ファッション界で名を知られる存在です。そんなコペルニが提案したのが、この片足デニムです。

 

しかし予想通りというべきか、このデニムに対してはネガティブな意見が目立ちます。TikTokで1600万人のフォロワーを持つインフルエンサーのクリスティ・サラは、動画でこのデニムを「おそらくネット上で最も物議を醸す一着」と紹介。デニムを見たその夫は「片足はどうした?」と言って唖然。「(こんなの)誰も履かないよ」とあきれています。同じように、「大嫌い」「クレイジー」という意見がSNSで多く集まっています。

 

その一方、このデニムが440ドル(約6万5000円※)となかなかの価格であるのに、コペルニでは売り切れになり、3サイズすべて入荷待ちになっているのです。先に紹介したクリスティのTikTokでも「クール!」とか「すぐ注文したい」という声もちらほら寄せられています。

※1ドル=約147円で換算(2025年3月7日現在)

 

ファッションの評論家には「この人気がすぐに終わることを願う」と皮肉る声もあるなか、この片足デニムがどこまで広がるかに注目が集まっています。実用性には欠けているかもしれませんが、注目は十分に集められそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Ultra-bizarre’ one-legged jeans are selling out online — but fashionistas are divided over $440 pants. March 6 2025

Coperni Paris. One-Leg Denim Trouser.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

#2i2・天羽希純、純白ランジェリー姿でまんまる美バスト披露「ヤングチャンピオン」アザーカット5点公開

#2i2の天羽希純が、3月11日(火)発売の「ヤングチャンピオン」の表紙に登場。アザーカットが5枚公開された。

#2i2・天羽希純「ヤングチャンピオン」©横山マサト(秋田書店)

 

 

天羽希純は、アイドルグループ・#2i2の紫色担当として活躍。SNSで数々の投稿が万単位でバズり、度々トレンド入りするなど注目を集めている。また、2024年12月から「ダ・ヴィンチWeb」でエッセー「アイドル界のモンスター」(https://ddnavi.com/serial/1471288/a/)も連載中。

 

天羽希純 コメント

◆「ヤングチャンピオン」表紙掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
#2i2の紫色担当きすみんこと天羽希純です!
このように表紙をさせていただけること、いつも応援してくださっているみなさんのおかげです。ありがとうございます!
そして今回は事務所の後輩の姫野ひなのちゃんも同じ号の巻中に掲載されているということで、事務所自体を一緒に盛り上げられてる嬉しさでいっぱいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

だいすきなタイで撮影してきました!
撮影自体は11月の末だったので日本は肌寒い季節でしたが、タイは真夏のように暖かくてのびのび撮影ができました!!
もう3月なのに寒いこの時期ににあつあつのタイきすみ見てあったまってください!

 

◆来月にはフォトブック「sabaai」も発売ですね!

こちらもタイで撮影しました!
タイ語でsabaaiは「気持ちいい」という意味で、これを見て気持ちよくなって欲しいと思い、タイトルにしました!!
4月5日には発売記念イベントも開催させていただきます!
なんと今回は特別な限定グッズなども用意してもらいました!笑

 

◆最後に一言お願いします!

いつも応援ありがとうございます!
みんなにもっと大好きって思って貰えるよう頑張るのでこれからも応援よろしくお願いします!
3月20日にはヤングチャンピオンさんの発売記念イベントも開催させてもらうので、ぜひ皆さんの感想を直接聞かせてください!!!

 

<プロフィール>
天羽希純(あまう・きすみ)
生年月日:8月12日
YouTube:https://youtube.com/@amaukisumi?si=McHo-_i2NhHt28tU
Twitter:https://twitter.com/amau_kisumi?s=20
Instagram:https://www.instagram.com/AMAUKISUMI/

「ヤングチャンピオン」©横山マサト(秋田書店)

タイ好きのインドア独女が「ピンクガネーシャ」に願うこと/私の推しはタイランド #11

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回はみかんばこさんのハッピーとネガの高度差がすさまじい回に…! ハッピーに誘ってあげてほしいです、ピンクガネーシャ様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

【各400本限定】和紙で日本の美を表現した「The CITIZEN(ザ・シチズン)」30周年モデル

シチズン時計は、卓越した精度を誇る⾼品質ウオッチ「The CITIZEN(ザ・シチズン)」の30周年を記念した限定モデル2モデルを2025年5月に発売します。実売価格は「AQ4106-00A」が45万1000円、「AQ4100-22L」が42万9000円(いずれも税込)。世界各限定400本の限定発売となります。

「AQ4106-00A」(左)、「AQ4100-22L」(右)

 

記事のポイント

光を透過する素材として古くから障子や行灯などに用いられてきた和紙を文字板に使用し、「にじみ」や「かすれ」の表現から移ろいゆく自然の美しい情景を描き出した限定モデル。日本の自然の美が見事に表現されています。スーパーチタニウムのケースやワニ革のストラップなど、細部までこだわった素材使いも見逃せません。

 

「ザ・シチズン」は、1995年に人生に寄り添う時計として誕生し、2025年に30周年を迎えます。その「Iconic Nature Collection」からブランド誕生30周年を記念して発売されるのは、日本人の美意識を表現するため、土佐和紙を文字板に使用した2モデルです。

 

“春の明け方の情景”を切り取った「AQ4106-00A」の文字板は、白々と明けゆく早朝に柔らかな雲がたなびくさまを、長い繊維を漉き込んだ独特の模様をもつ雲龍紙に、空にも桜にも見える繊細な色彩を載せて表現。デュラテクトサクラピンクを施した華やかなケースと相まって、春の気配を感じられる1本です。

 

“夏の夜の情景”を切り取った「AQ4100-22L」の文字板は、川の水面に映る月明かりの美しさを、ジャパンブルーが印象的な藍染和紙にグラデーションを重ねて表現。川のほとりに飛び交う蛍の光跡を思わせるゴールドカラーの秒針とともに、夏の夜の静謐さも感じる1本に仕立てられています。

 

いずれのモデルも、年差±5秒の「高精度エコ・ドライブムーブメント」を搭載し、強い衝撃などによる針ズレから守るシチズン独自の衝撃検知機能や、たとえ針ズレが生じた場合でも自動修正する針自動補正機能、0時ジャストカレンダー更新機能を備えています。

 

さらに、ケースには軽量で耐傷性に優れたスーパーチタニウム、ストラップにはLWG(レザーワーキンググループ)認証を受けたタンナー(製革業者)で生産されたワニ革を使用しています。また、⽂字板、りゅうず、裏ぶたに配したイーグルマークは、「常に先を⾒据え、理想を追求する」「⾝に着ける⽅に永く寄り添う」という「ザ・シチズン」の2つの意思を表しています。

 

シチズン時計
The CITIZEN「AQ4106-00A/AQ4100-22L」
2025年5月発売
実売価格:45万1000円、42万9000円(税込)

シャオミ、AI機能搭載の「Xiaomi Pad 7」シリーズ!高性能タブレットを、早割なら5万円未満で買える

シャオミ・ジャパンは、高性能タブレット「Xiaomi Pad 7」シリーズを3月13日より順次発売。3.2Kの高解像度ディスプレイ、高性能チップセット、豊富なアクセサリーで、エンターテインメントからビジネスまで幅広く活用できるのが特徴です。

記事のポイント
高性能でありながら、価格は上位モデル(Pro)でさえ9万円を下回るコスパの良さ。Xiaomi Pad7にもXiaomi Pad7 Proにも、最新のHyperOS 2を搭載しており、リアルタイム翻訳やAI電卓、AIアートなど、AIを活用した便利な機能を利用できますよ。

 

Xiaomi Pad 7シリーズは、3.2K解像度(3200×2136)の約11.2インチディスプレイを搭載。最大144Hzのリフレッシュレートに対応し、資料作成などはもちろん、動画視聴やゲームも滑らかに楽しめます。

 

厚さ6.18mm、重さ500gの薄型軽量ボディに、8850mAhの大容量バッテリーを搭載。長時間の使用でも安心です。67W(Xiaomi Pad 7 Pro)または45W(Xiaomi Pad 7)の急速充電に対応し、短時間で充電できます。

 

また、フォーカスキーボードやフォーカスペンなどのアクセサリーが豊富に用意されています。キーボードを装着すれば、ノートPCのように快適に文字入力が可能。フォーカスペンを使えば、イラスト制作やメモ書きもスムーズに行えます。

上位モデルのXiaomi Pad 7 Proには、光の反射を抑えるMatte Glass Versionモデルも用意。日差しの強い場所でも画面が見やすく、メモ書きやイラスト制作にも難がありません。

 

またSnapdragon 8s Gen 3 Mobile Platformを搭載し、高い処理性能を実現。動画編集やゲームなど、負荷の高い作業もスムーズに行えます。3200万画素のフロントカメラと5000万画素のアウトカメラは、オンラインミーティングや資料撮影に便利です。

 

Xiaomi Pad7は、Snapdragon 7+ Gen 3 Mobile Platformを搭載。仕事や学習、エンターテインメントなど、あらゆる場面においてバランスの取れたパフォーマンスを発揮します。

 

シャオミ
Xiaomi Pad 7 Pro
8GB/128GB版:6万7980円(税込)
12GB/512GB版:8万1980円(税込)
Matte Glass Version(12GB/512GB版):8万4980円(税込)

Xiaomi Pad 7
8GB/128GB版:5万4980円(税込)(早割価格:4万9980円(税込)※3月13日~3月31日)
8GB/256GB版:6万4980円(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

Galaxyスマホで外付けディスプレイが使いやすくなる? 次期Android 16で「Dex」大進化か

サムスンの「Dex」モードは、対応するGalaxyデバイスを外付けディスプレイに接続し、まるでPCのように使える機能です。スマホで広々とした画面を活用でき、複数のウィンドウを同時に開ける便利さですが、しばらく改良が止まっており、日本では普及が進んでいるとは言い難くあります。

↑image:Android Authority。普及すれば便利そうです

 

そんななか、次期Android 16ではDexを進化させる新機能が開発中だと報じられています。

 

米Android Authorityによると、Android 16の最新ベータ版(バージョン2.1)ではAndroidデバイスの画面と外付けディスプレイの間での「カーソル遷移」を導入したとのこと。つまり、カーソルがAndroid側の画面と外付け画面とで自由に行き来できるわけです。

 

また、スマホ内蔵画面と外付けディスプレイの位置を入れ替える機能も追加。たとえばAndroidデバイスが左に、外付け画面が右にある場合、左右を逆にできることになります。

 

第3に、「ディスプレイ拡張」と「ディスプレイ・ミラーリング」を切り替えるトグル機能も導入されているそうです。前者では、内蔵ディスプレイと外付けディスプレイを1つの大画面として扱うことができ、一部のアプリをAndroid側で、別のアプリを外付け画面で使うことも可能です。かたやミラーリング字には、内蔵ディスプレイで表示しているものはすべて外付けディスプレイにも表示されます。

 

最後に、外付けディスプレイ側のテキストやアイコンのサイズを内蔵ディスプレイとは別に調整できるとのこと。外付け画面でフォントを大きくしても、Android側には影響しないようです。

 

 

Android 16の最初の安定版(6月頃)には、この機能は搭載されるかどうか不明です。もっとも、Googleは2025年第4四半期(10月〜12月)にマイナーアップデートを配信すると発表しており、そちらで実現するのかもしれません。

 

Source:Android Authority
via:Sammobile

消せるボールペン「フリクション」が人気キャラとコラボした「FRIXION×Skater JOHN」数量限定発売

パイロットコーポレーションは、消せるボールペン「フリクション」シリーズと、スケートボードやストリートカルチャーをテーマにしたキャラクター「Skater JOHN(スケータージョン)」とのコラボレーション企画として「フリクションボールノックゾーン×スケータージョン」(税込1100円)と「フリクションシナジーノック×スケータージョン」(税込385円)を、2025年3月27日(木)より数量限定で発売します。

「FRIXION×Skater JOHN」シリーズ

 

記事のポイント

人気の消せるボールペン「フリクション」と、世界で人気の「スケータージョン」がコラボしたボールペンは、カジュアルなデザインで普段使いにピッタリ。ワンポイントで入ったイラストも◎!

 

今回「フリクション」シリーズがコラボレーションする「スケータージョン」は、日本のイラストレーター「シバチャン」により、2018年に生み出されたオリジナルキャラクターです。スケートボードやHIPHOPが大好きで、なぜ自分が犬なのかも考えず、自由気ままに趣味を楽しむ「スケータージョン」。そんな性別や年代を問わず親しみやすい「スケータージョン」と、「フリクション」の書いて消せる気軽さや自由さのイメージが重なり、今回のコラボレーションが実現したそう。

 

「フリクションボールノックゾーン×スケータージョン」は、より濃く、長く書けることが特徴の消せるボールペンです。ラインナップはシルバーとネイビーの2色で、光沢感のあるマット仕上げを施し、上品でシンプルなデザインに仕上げられています。ボディには「スケータージョン」のイラストをワンポイントであしらわれています。ボール径はどちらも0.5mmで、シルバーボディは黒インキ、ネイビーボディは青インキを採用しています。また、ペンケースやポーチとして利用できるビニール製のスライドペンケースに入れて販売されます。

「フリクションボールノックゾーン×スケータージョン」

 

「フリクションシナジーノック×スケータージョン」は、独自開発のペン先「シナジーチップ」により、細書きでありながら、なめらかな書き味が特徴のボールペンです。ボール径のバリエーションは0.3mm、0.4mmの2種類で、すべて黒インキを採用しています。ボール径それぞれに3タイプのデザイン、計6デザインを揃え、「スケータージョン」が趣味であるスケートボードやバスケットボール、音楽などを楽しむ様子のイラストがデザインされています。

「フリクションシナジーノック×スケータージョン」

 

さらに、「スケータージョン」のイラストが3枚入った「スケータージョン ダイカットステッカー3枚セット」(税込605円)も数量限定で同時発売されます。

「スケータージョン ダイカットステッカー3枚セット」

 

パイロットコーポレーション
「フリクションボールノックゾーン×スケータージョン」「フリクションシナジーノック×スケータージョン」
2025年3月27日発売
実売価格:1100円/385円(税込)

関西の酒と食の面白さを、酒場を愛するライターが探る噺

提供:宝酒造株式会社

 

関西で甲類焼酎を使ったチューハイを独自の工夫で美味しく飲ませてくれるお店に伺って、その味わいを堪能するシリーズ関西チューハイ事情。日本酒を主役に、関西独自の食文化を深掘りした関西食文化研究。今回は、東京生まれ、大阪在住のライター・スズキナオさんが、独自の視点で関西のお店を巡った両シリーズを振り返っていきます。

 

 

最高の相性「純ハイ」と「串カツ」

【関西チューハイ事情】シリーズでまず訪れたのは、大阪生まれの「純ハイ」が定番酒となっている「ヨネヤ」の梅田本店です。

スズキナオ/東京出身、大阪在住の酒場ライター。酒噺で「関西食文化研究」や「関西チューハイ事情」連載を担当。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』などがあるが、テクノラップユニット「チミドロ」のリーダーとしても活動する

 

「純ハイ」とは、宝焼酎「純」をベースにした「酎ハイ」のこと。「純」は宝酒造が誇る11種類の樽貯蔵熟成酒を13%ブレンドした、まろやかで口当たりのよいワンランク上の甲類焼酎です。

 

「ヨネヤ 梅田本店」ではアルコール度数35%の「純」を使用することで、飲みごたえがあり、割ってもお酒の風味が薄れないおいしさに仕上がっています。また、ガス圧を強めに設定した専用ディスペンサーから注ぐことで、キレと爽快感も抜群です。

↑「純ハイ」を安定した品質で提供するためだけに作られた専用のディスペンサー(「純スペ」と呼ばれるそう)

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 大阪チューハイ文化のパイオニア、ヨネヤ「純ハイ」の噺

 

どんな料理にも合う「純ハイ」ですが、大阪名物「串カツ」との相性は抜群です。【関西チューハイ事情】も第3回では「串カツ」の人気店「串かつだるま」を紹介。大阪・浪速の繁華街、新世界で1929(昭和4)年に創業された「串かつだるま」は、「串カツ」を大阪名物へと押し上げた立役者。大阪市内と京都に10数店舗を展開し、その魅力を発信してきました。

 

その老舗で、新名物として親しまれているお酒が「だるまハイボール純」。こちらは同社の常務取締役・藪口征平さんが、ミナミの有名焼肉店で「純ハイ」を飲んで感銘を受けて誕生しました。35度の「純」と強炭酸水、レモン風味のオリジナルエキス、そしてカットレモンがおいしさの決め手です。

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 串かつを大阪名物に押し上げた[串かつ だるま]と、「だるまハイボール純」の噺

 

京都ローカルの「赤い」お酒

「純ハイ」以外に個性を放っている「酎ハイ」があります。それが「あか」や「ばくだん」と呼ばれる甘酸っぱくて赤いお酒。こちらは関西というか京都のローカル酒で、京都市下京区のお好み焼き店「やすい」発祥といわれています。

 

そんな酎ハイを紹介したのが第4回の「お好み焼 吉野」。「あか」も「ばくだん」も、赤ワインを加える「酎ハイ」。作り方には店ごとに細かな違いがあり、ワインの種類も違えば、甲類焼酎を炭酸水ではなくサイダーで割って甘くするスタイルも。「お好み焼 吉野」では35度の宝焼酎「純」に、強炭酸と絶妙な量の赤ワインを注ぎ入れることがおいしさのこだわりです。

↑35度の宝焼酎「純」に、強炭酸と絶妙な量の赤ワインをいれて作る「お好み焼き 吉野」の「あか」

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 京都ならでは!?[お好み焼 吉野]で味わう「赤」の噺

 

「レモンサワー用焼酎」で、ひと味違う「酎ハイ」を楽しむ

京都では「夢処 漁師めし 雑魚や」も紹介しました。こちらは現地で人気の飲食企業「雑魚やグループ」が展開する一軒。どの業態もとびきり新鮮な海の幸を主体としており、同店では鮮魚に合う「生レモン酎ハイ」が人気。

 

この「生レモン酎ハイ」のベースとなっているのが、アルコール度数35%の宝焼酎「レモンサワー用焼酎」です。レモンの爽やかな成分との相性を追求した、レモン系の香り成分を持つハーブを原材料の一部に使用しており、その香り高さと爽快感が、多くの食通酒好きをトリコにしています。

↑アルコール度数35%の宝焼酎「レモンサワー用焼酎」を使った「生レモン酎ハイ」が料理にマッチ!

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 意外なベストパートナー!? 京都[雑魚や]で味わう海鮮×「生レモン酎ハイ」の噺

 

第5回で紹介した「焼肉ホルモン おときち 堺駅南口店」も「レモンサワー」には宝焼酎「レモンサワー用焼酎」35度を使用していました。2021年にオープンした同店では、各席に強炭酸の卓上サーバーが設えられていることが特徴。お客さんは飲み放題をオーダーすることで、このサーバーを使って自由に注ぐことが可能になります。

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】自席でチューハイを注げる。エンタメ要素も満載![焼肉ホルモンおときち]の噺

 

 

関西でも浸透しつつある関東流の飲み方

【関西チューハイ事情】シリーズでは、東京から関西に進出した「立呑み晩杯屋」にも訪問。同店は2009年に東京・武蔵小山で1号店が開業し、2022年に大阪の十三(じゅうそう)に関西1号店がオープンしました。

 

創業者は、東京・赤羽の老舗立飲み店「いこい」出身で、「立呑み晩杯屋」にもそのおいしくて安いDNAが色濃く継承。甲類焼酎を「バイス」「ホッピー」「ハイサワー」など東京生まれの割り材で割って飲む「酎ハイ」や、「甲類焼酎=ナカ」と「割り材=ソト」で個別に提供し、好みの濃度で楽しむ東京流の飲み方を関西でも貫き、そのカルチャー浸透に一役買っています。

↑東京生まれの「バイス」が関西で飲めるのもうれしい

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 東京スタイルで関西に上陸!「立呑み晩杯屋」の噺

 

日本酒を主役に関西の食文化を巡る

日本酒を主役に、関西独自の食文化を深掘りした【関西食文化研究】シリーズ。初回に訪れたのは、京都市東山区のうなぎ料理店「うぞふすい わらじや」です。

 

まずは、「鰻の白焼き」とスパークリング日本酒の先駆けである松竹梅白壁蔵「澪」で一献。そして同店の名物である、やさしい出汁と筒切りにしたうなぎが主体の鍋「うなべ」を松竹梅「豪快」の熱燗でペアリング。料理と酒のうまみ同士が引き立て合ううえ、鍋の隠し味にはタカラ料理清酒のほかに「豪快」も使われているとのこと。温かいもの同士でもあり、ますますお酒が進むご馳走だったことでしょう。

 

【関連記事】
【関西食文化研究】 京都[わらじや]で、日本酒と味わう「うなべ」と「うぞふすい」の噺

 

斬新な日本酒の提供方法

第2回では、大阪・京橋を代表する立ち飲み店「酒房まつい」へ。こちらの特徴的な日本酒の提供法が、一升(1.8L)強入るという巨大な錫製の徳利から、同じく錫のコップに注ぐスタイル。これは、大の日本酒通だった創業者が発案したそうです。

↑一升(1.8ℓ)ちょっと入るという大きな錫製の徳利

 

取材では、この店の定番酒である松竹梅「豪快」をお燗に。錫のお猪口や盃などは味わいをまろやかにする特徴があるといわれますが、徳利まで錫製という同店の味はよりふわっとやわらかに。名物の串カツにおでん、どて焼きとも好相性で、日本酒好きにはぜひ訪れていただきたい関西の名店です。

 

【関連記事】
【関西食文化研究】京橋のアミューズメント酒場!?[酒房まつい]の錫器(すずき)で味わう日本酒の噺

 

 

神戸牛と日本酒のマリアージュを楽しむ

第3回では兵庫県の神戸へ。「京都・伏見」と並ぶ酒都の「灘」があるうえ、同県は“酒米の王様”と称される山田錦や、ブランド黒毛和牛のルーツとも呼ばれる但馬牛のふるさとであるなど、優れた食材の宝庫。

 

そんな兵庫で、神戸牛と日本酒とのペアリングを探ったのが「神戸牛 八坐和 阪急三宮店」。コース序盤の肉寿司にはスパークリング日本酒「澪」、赤身ステーキには「松竹梅白壁蔵」<生酛純米>、霜降り肉には「松竹梅白壁蔵」<純米大吟醸>をペアリング。日本酒がお肉それぞれのおいしさをより高めてくれるお酒であることを、スズキナオさんも実感したようです。

↑贅沢に前菜感覚で味わう神戸牛肉寿司とスパークリング日本酒「澪」

 

【関連記事】
【関西食文化研究】 世界が憧れる神戸牛と日本酒のペアリング! [神戸牛 八坐和(やざわ)]で食べ・飲み比べの噺

 

京都の焼肉カルチャーを堪能する

兵庫にはステーキの名店がひしめく「神戸」、大阪にはコリアンタウンの「鶴橋」など、関西には各地に個性的な肉食文化圏がありますが、京都にもこの地ならではの特色が。第4回にうかがったのは、2021年に東京へ進出して話題にもなった「焼肉・塩ホルモン アジェ」の松原本店です。

 

京都の焼肉店でよく見られる特徴のひとつが「洗いダレ」。出汁や酸味を感じるあっさりした味わいで、「アジェ」でも欠かせないタレとなっています。同店名物の「ホソ(牛の小腸) 塩」にはスパークリング日本酒「澪」、「上ハラミ 塩」には松竹梅「豪快」を。脂の甘み豊かな部位には甘口、肉汁とうまみがあふれる部位には辛口がよく合います。関東の人は、ぜひ東京・有楽町店へ。

↑ホソ塩専用に作られた“洗いダレ”

 

【関連記事】
【関西食文化研究】 京都焼肉の革命児[アジェ]の名物に合わせて日本酒で一献の噺

 

いかがでしたか? 東京まれ・大阪在住のスズキナオさんの独自の視点で選ばれたお店の数々。あなたはどのお店に通いたくなりましたか?

 

 

【関西チューハイ事情】

【関西チューハイ事情】 大阪チューハイ文化のパイオニア、ヨネヤ「純ハイ」の噺

【関西チューハイ事情】 串かつを大阪名物に押し上げた[串かつ だるま]と、「だるまハイボール純」の噺

【関西チューハイ事情】 京都ならでは!?[お好み焼 吉野]で味わう「赤」の噺

【関西チューハイ事情】 意外なベストパートナー!? 京都[雑魚や]で味わう海鮮×「生レモン酎ハイ」の噺

【関西チューハイ事情】自席でチューハイを注げる。エンタメ要素も満載![焼肉ホルモンおときち]の噺

【関西チューハイ事情】 東京スタイルで関西に上陸!「立呑み晩杯屋」の噺

 

【関西食文化研究】

【関西食文化研究】 京都[わらじや]で、日本酒と味わう「うなべ」と「うぞふすい」の噺

【関西食文化研究】京橋のアミューズメント酒場!?[酒房まつい]の錫器(すずき)で味わう日本酒の噺

【関西食文化研究】 世界が憧れる神戸牛と日本酒のペアリング! [神戸牛 八坐和(やざわ)]で食べ・飲み比べの噺

【関西食文化研究】 京都焼肉の革命児[アジェ]の名物に合わせて日本酒で一献の噺

 

指先サイズの携帯用クリームで「スーパーのレジ袋がめくりにくい問題」を解決! 除菌加工もされているんです

日常のちょっとした動作がスムーズにいかないと、意外とストレスがたまるもの。特に、この時期は指先が乾燥してレジ袋やポリ袋、紙がめくれなくてイライラ……。でもスーパーなどに置いてある「濡れているスポンジ」には若干、衛生面で抵抗がありました。

 

携帯用の小さなクリーム

PLUS「メクールポケット」
330円(税込)

 

そんなお悩みを解消するのが、固形タイプのめくりクリーム「メクールポケット」。名前の通り、ポケットサイズのコンパクトなアイテムで、めくりにくいレジ袋や紙が劇的にめくりやすくなるアイテムなんです。カラーはグリーンとピンクの2色で、どちらも無香料。グリーンにはアロエエキス、ピンクにはコラーゲンが配合されています。

「指先の乾燥で袋が開かない」がなくなる

蓋を開けると固形タイプのクリームが入っており、それを指に付けて指同士をよくすり合わせてから使います。実際にレジ袋で使ってみると、その差は一目瞭然。めくりやすさが断然変わってきます。クリームと聞くと、粘着性があってベタつくのでは? と気になるかもしれません。でも、メクールポケットのクリームは固形なので、指先がベタベタする心配はなし! 適度な指のしっとり感で、使った後もイヤなベタつきは感じません。

 

除菌加工で衛生的に

最近はインフルエンザが猛威を振るっていますが、コロナ禍以降、感染症予防などの意識がより一層高まっている方も多いはず。筆者もそのひとりで、スーパーなどに置いてある、レジ袋を開けやすくするための「濡れたスポンジ」を触るのにはなんとなく抵抗が……。

 

ですがこのアイテムを携帯していれば、そんな心配も無用。しかも、メクールポケットは除菌加工されているのも特徴のひとつ。クリームには「塩化ベンザルコニウム」という、医療現場や日常生活で消毒の用途に使われる界面活性剤の一種が配合されており、外出先でも衛生的に使えるよう工夫されています。ただし、除菌効果はクリーム自体に対するものであり、指先を消毒できるわけではありません。その点は注意が必要ですが、「共用のものを使うのはちょっと不安」という方にはぴったりですよ。

 

エコバッグにつけておくのが◎

持ち運びにも便利なサイズ感で、キーホルダーとしてカバンなどに装着できるので、普段使うバッグにつけておけばいつでもサッとクリームを使えていい感じです。特にエコバッグに装着しておけば、買い物時のレジ袋、ポリ袋の開けづらさとは無縁でいられそう! レジ袋や書類を扱う機会が多い方は、ひとつ持っておくと役立つアイテムです。

※価格および在庫状況は表示された03月12日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暖かいふとんって最高…。「コンパクト布団乾燥機」を購入してみたら眠るのが楽しみになりました

あれば便利かも… …と思っていても、使わずにやり過ごしてきた布団乾燥機。職場の仲間たちの間で「これはいい感じだよ」と話題になっていたので、試しに購入してみたところなかなか快適なのです。

 

気になっていたふとん乾燥機

YOIIYO コンパクト布団乾燥機
8080円(Amazon参考価格税込)

 

それが、YOIIYOというメーカーの布団乾燥機。特徴として、吹き出し口が3段階まで伸びます。庭や道路で、土ほこりや落ち葉を吹き飛ばすブロワーの小型版のようなイメージ。寝る位置(掛け布団と敷布団の間)にこれを差し込んで使います。

 

スイッチを入れたら、夏/冬のモードを選んで、タイマーで動作時間を設定してスタート。なにも設定しないでスタートすると、冬モード(温風)で60分作動します。電気代は60分で10円程度のようです。

 

アタッチメントでこんな使い方も

使用時は本体横の吸気口を布団で塞がないようにしましょう。

 

2つになったアタッチメントを取り付けると、靴の乾燥にもとっても便利

 

せっかく購入したものには、さまざまな使い道を見つけたくなってしまうのはベター。洗った靴をすぐに履ける様になるのはうれしいですよね。

 

コンパクトなところがお気に入り

この布団乾燥機、とにかくコンパクトなところが気に入っています。吹き出し口をたたんで電源コードも収納すると、L150xW128xH237mmの四角形重量は役1.5Kg

 

冬と梅雨時だけの季節限定家電として使う場合にも、使わない期間の収納場所が気にならないサイズなんです。

 

あったかいふとんって幸せ

寒い地方にお住まいの方には申し訳ないような気がしますが、筆者の住む静岡市はとても穏やかな気候。冬に氷が張ることが、4〜5回あると「今年は寒いね」と言われます。暖房事情を聞いてみると、エアコンやこたつだけしか使わない! という方も多く、あまり暖房器具や設備に気を使わないようです。北関東出身で石油ストーブのファンの筆者には、少し物足りないような冬です。

 

部屋をガンガン温めない静岡だからこそかも知れませんが、「布団乾燥機で布団を温める」という人が多い気がします。家族それぞれが、専用の布団乾燥機を持っているという話も聞きました。布団乾燥機は定番家電のようです。(筆者の周りだけかも)早速筆者も試しています、寝る1時間前に15分間だけ動作させるのが良い感じです。暖房設備が物足りない方、ぬくぬく布団を求めている方へ、コンパクトな布団乾燥機をぜひお試しください。

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

春のお出かけに連れて行きたい! DJIの「スマホ用ジンバル」があれば、動画も写真もどんどん撮りたくなるよ

スマホでの動画撮影や写真撮影の時にあれば便利なDJIの「スマホ用ジンバル」。春の行楽シーズン、もっとスマホでの写真・動画撮影が楽しくなりますよ!

 

動画も、集合写真も、全部これ1台で

 

スマホでもっとキレイな動画を撮りたい自撮りや集合写真をたくさん残したい! そんな人にオススメなのが、DJIのスマホ用ジンバル「Osmo Mobile 6」。動画を撮っているとどうしても被写体を追いきれずに画面から見切れたり、手ブレがひどかったり……なんてことが起きがちですが、Osmo Mobile 6なら被写体を選択すると、ジンバルが自動でトラッキングしてくれるんです。素早くダイナミックな動きで撮影したり、被写体が何かで遮られたりしてもトラッキングを継続してくれるので、「画面から消えた!」がなくなります。ちなみにこれ、フロントカメラを使っている時でも機能するとか。

手ブレも3軸スタビライザーでしっかり補正してくれるので、スポーツやペット、子どもも安心して撮影できそう。

 

さらに、215mmの延長ロッドを内蔵しているので、ハイアングルやローアングルなど、ダイナミックな撮影が可能。ゼスチャー撮影と組み合わせれば、集合写真だって簡単に撮れちゃいますよ。撮影時は、ジンバル本体はもちろん、Apple Watchでの遠隔操作も可能

 

専用の「DJI Mimoアプリ」を使えば、動画の加工も簡単にできます。それでいて重量はたったの305g。どこにでも一緒に連れて行きたくなるはず。

延長ロッドがいらないなら…

スマホ用ジンバルは気になるけれど、できれば1万円以内に抑えたい……という人には、DJI「Osmo Mobile SE」がオススメ。

Osmo Mobile 6より約50g重い、延長ロッドがない、などといった差はありますが、基本的な機能は一緒。スマホ用ジンバルって必要なの? と思ってしまいますが、一度触ってみると意外に楽しくて、どんどん動画が撮りたい! となるはず。春の行楽シーズンを迎える前に、検討してみては。

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

水筒がなかなか乾かない問題は、3COINSの「スピーディーボトルドライヤー」で素早くカラッと解決!

水筒やペットボトルなどの細長い容器は、洗ったあとになかなか乾かず、水滴が残りがち。湿った状態が長く続くと、なんとなく不衛生な感じがして気になるんですよね……。

 

狭い口の容器も素早く乾燥

3COINS「スピーディーボトルドライヤー」
330円(税込)

そんな問題を解決してくれたのが、3COINSで見つけた「スピーディーボトルドライヤー」。

 

使い方はとても簡単。テーブルなどに立てて、その上に乾かしたい容器を置くだけ。本体内部に入っている吸湿性に優れた多孔質セラミックスが、湿気を素早く吸収してくれるんです。

逆さまに入れてもOK。円柱の直径は約2.5cmと細めなので、口が狭くて中を拭けないアイテムの乾燥にぴったり! 夜に洗った水筒もこれを使えば、翌朝にはすっかり乾いてくれますよ。

 

脱臭効果もアリ

脱臭効果が備わっているのも、スピーディーボトルドライヤーの大きな特徴。多孔質セラミックスにはニオイを吸着する性質があるそうで、乾燥と同時に気になるニオイも取り除いてくれます。

再利用したいジップロックなどの乾燥にも◎。筆者は水筒にコーヒーを入れることが多いのですが、これで乾かせばしっかりニオイも消えるので、違う飲み物を入れたいときにも助かっています。

 

アウトドアでも人気なんです

また、実はアウトドア好きの間でも話題に。キャンプや登山でよく使われるウォーターボトルは口が狭いものが多く、完全に乾かすのに3〜4日かかることもあるのですが、これを使えば1〜2日でしっかり乾いてくれるんです。

 

普段使いにはもちろんレジャーからアウトドアまで、ひとつ持っておけば活躍すること間違いなし。水筒やボトルの乾燥がぐっとラクになりますよ。

※価格および在庫状況は表示された03月12日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

便利すぎて追加で購入。1年半使って実感した理想の「水切りカゴ」はideacoでした

広くないキッチンをなるべく快適に使いたくて、理想の「水切りカゴ」を探していました。そうして、1年半前に出会ったのがideaco(イデアコ)の「Sculpture」シリーズ。コンパクトで使い勝手も抜群。今でも買ってよかった! と大満足しています。ただ、長く使っているうちに一点だけ「使いづらいな」と感じるポイントが……。そこで気になっていた追加パーツを購入してみました。

 

ideacoの「Sculpture」シリーズ

ideaco 「Sculpture Mat D」
3300円(税込)

 

Sculptureシリーズのベースとなる「Mat D」は、シリコン製の水切りマット。シリコン素材のおかげで洗い物が滑りにくく、またマットに汚れが付いても洗い流しやすい、使い勝手の良いアイテムです。

 

収納時は200×250mmとコンパクトですが、使用時は幅400mmまで広げられるのがポイント。大きな鍋などは置けませんが、1〜2人分の食器類を置くのには十分なサイズ感になっています。

ideaco 「Sculpture Rack D」
2750円(税込)

 

「Mat D」と併せて使っているのが、スレンレス製のディッシュラック「Rack D」。

 

「Mat D」の溝に合わせて縦横自由に設置することができ、浅めのお皿(約24mm以下)5枚、深めのお皿(約35mm以下)2枚、最大で7枚までお皿を立てかけられます。

ツールスタンドを追加で購入!

ideaco 「Sculpture Tool D compact」
3520円(税込)

 

「Mat D」と「Rack D」の組み合わせだけでも十分便利だったのですが、お箸やスプーンといったカトラリーを乾かすときだけ少し不便に感じていました。そこで最近追加で購入したのが、「Tool D compact」。底がないデザインのツールスタンドです。

 

高さの違う筒形のスタンドが2つセットになっていて、キッチンツールやカトラリーを入れたときにバランスが取りやすくなっているのがポイント。本体自体にある程度重さがあるため、「Mat D」のシリコン素材と組み合わせることでグッと安定感が生まれます。

 

もちろん、他のパーツと同じように設置場所は自由自在。そのときの洗い物の状況に応じて最適なレイアウトを作れるので、コンパクトなキッチンスペースを最大限に活かせています。これが本当に使いやすくって、一度使うと手放せなくなるんです。

高いけど、買ってよかったアイテムです

お皿もグラスも、カトラリーもしっかり乾いて使い勝手抜群。ですが、やはり気になるのがその価格です。現在使っている3つを合わせると税込で9570円と、水切りにしてはかなり高級……。とはいえ、機能性もデザインも筆者にとってはまさに理想的なアイテムなので、個人的には「買ってよかった!」と、とても満足しています。毎日使うものだからこそ、暮らしの基本となるアイテムに妥協せずにお金をかけるというのも良いものですね。

※価格および在庫状況は表示された03月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

定期的に確認したい「防災グッズ」。アイリスオーヤマ「防災食セット」で3日分の非常食が揃う!


Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのが、アイリスオーヤマの「防災食セット」。これ1つで3日分の非常食が揃いますよ。

 

3日分の非常食をセットで

東日本大震災から、今年で14年。毎年3月11日に防災グッズや避難経路をあらためて確認する人も多いのでは。避難所に向かうにしても、家で過ごすにしても、大切になるのは水と食料最低でも3日分(9食分)の食料品は確保するように心がけましょう……と言われています。

アイリスオーヤマの「防災食セット」は、アルファ化米とおかずのセット。ふくらむとお茶碗1.7杯分になるアルファ化米が10袋、栄養バランスを考えた汁物&おかずが18袋入っています。

白米だけでなくわかめや五目ご飯があったり、おかずも5種類入っていたりと、種類豊富なのがうれしいところ。このセットだけで2人分の3日間がまかなえる……となっていますが、少なめなので缶詰なども別で用意しておくとよさそう。食器を洗う水すら惜しい状況を考え、スプーンもついているのがありがたいですね! どれも賞味期限は5年間と十分ありますよ。

 

お水も一緒に買っておこう

一緒に買っておきたいお水もセール中。ラベルレスなのでゴミを処理する時にも楽ちんです。いつ起こるかわからない自然災害。定期的な確認を忘れず、しっかり備えておきましょう。

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

中田花奈、5年ぶり写真集発売決定!先行カット解禁「写真集でしかできないような撮影にも挑戦できました」

タレント、プロ雀士としても活躍中の中田花奈が、5年ぶりの写真集を5月27日(火)に発売することが決定した。

中田花奈2nd写真集(仮)笠井爾示/講談社

 

 

17歳で乃木坂46の第1期メンバーオーディションに合格、9年に及ぶアイドル活動では根強いファンを獲得してきた中田花奈。今では、プロ雀士になり「Mリーグ」に参戦、経営者として麻雀カフェをオープンさせるなど多方面で才能を発揮している。

 

今回の写真集は、韓国で撮影。リゾート地のビーチや街歩きでのあふれる笑顔、部屋でのリラックスした様子などより身近に感じられる写真が収められている。

 

一方、激しく情熱的な姿を表現した彼女の新しい一面も披露し、大人としての成長が感じられる作品に仕上がっている。

 

中田花奈 コメント

前作が最初で最後だと思っていたので、再び写真集を出版する機会をいただけて本当に感謝しています。

昨年あたりからずっとやりたかった週刊誌でのグラビアのお仕事を何度かいただきとてもうれしかったのですが、今回は写真集でしかできないような撮影にも挑戦できました。

乃木坂46時代はダンスが好きでした。その時に培った表現をグラビアという形で生かせていたらいいなと思います。

皆さんが想像していた中田花奈のままなのか否か教えてください。

 

<プロフィール>
中田花奈/KanaNakada
生年月日:1994年8月6日
出身地:埼玉県
身長:158cm
特技:ピアノ、ダンス、ベース
2011年、乃木坂46の第1期メンバーオーディション合格。2020年、乃木坂46を卒業。2021年、日本プロ麻雀連盟第37期前期プロテストに合格。自身が経営する麻雀カフェ「chun.」をオープン。2023年、BEASTJapanext(現・BEASTX)よりドラフト指名を受けて「Mリーグ」に参戦。

 

【書誌情報】

中田花奈2nd写真集(仮)
撮影:笠井爾示
ISBN:978-4-06-539801-2
定価:3300円(税込)
体裁:A4並製(297×210mm)
頁数:144頁
発売日:2025年5月27日(火)発売

笠井爾示/講談社

アップル、レイバンのサングラスに似たスマートグラスを開発中?

アップルがメタとレイバン(Ray-Ban)のコラボサングラスに似た「スマートグラス(スマートメガネ)」を開発していると、ブルームバーグが報じています。

↑Metaより。普段使いできるデザインなら流行の可能性もありそうですが……

 

報道によれば、アップルのスマートグラスは同社のヘッドセット「Apple Vision Pro」のような、本格的な拡張現実(AR)デバイスではないものの、AI(人工知能)やマイク、カメラを搭載し、「かなり良いユーザー体験」を提供するそうです。

 

「もしアップルのデザインが発揮され、AirPods並みの音質を提供し、iPhoneと緊密に連携させることができれば、大ヒットするだろう」と、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は報告しています。

 

アップルは当初、メガネのような外観でAR機能を備えたスマートグラスの開発を目指していました。しかしiPhoneやMacに接続した際のバッテリー持続時間といった課題、コンセプト自体の問題などにより、計画は中止。現在は、メタとレイバンがコラボレーションしたスマートグラスのような製品を開発しているというのです。

 

ガーマン記者によれば、アップルはスマートグラス向けに特化した「visionOS」を開発しているとのこと。また将来は、真のARスマートグラス(Apple Glass)の開発にも着手する可能性があります。さらに、AirPodsとカメラを組み合わせた製品の開発も続けているそうです。

 

アップルがスマートグラスを発売するとすれば、やはり気になるのがそのデザイン。つけているだけで自慢できるような、かっこいいプロダクトの登場に期待したいもうです。

 

Source: MacRumors

ネクストヒット候補として文句なし! エコバックス3台のロボット掃除機“革新モデル”堂々デビュー

提供:エコバックス

“吸引+水拭き機能”をいち早く手がけ、ロボット掃除機の世界累計販売台数No.1 (※1)を誇るエコバックス。そんな同社がこの春、自浄機能を持つローラーモップ搭載機など、3つの革新モデルを発売。今回は、その詳細をお届けする!

※1:ECOVACSの販売データ統計に基づく実績。統計データソースには、NPD、Stackdine、Nintなどの専門市場調査機関が含まれます。統計の対象地域は、中国、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、北欧、オランダ、ベルギー、ボーランド、ロシアなどの国と地域です。統計期間は1998年から2024年5月まで

 

清潔なモップで隅々まで拭く水拭きの基準を変えるモデル

「吸引+水拭き」を普及させたエコバックスが、水拭きでまた新たな潮流を生み出そうとしている。DEEBOTシリーズのフラッグシップ「X8 PRO OMNI」が搭載するローラーモップの自動洗浄がそのひとつ。清掃中もモップを洗浄し続けるため、掃除の効率が大幅にアップ。水拭きモデルの課題だった「汚れたモップが汚れを広げてしまう」という二次汚染の不安を解消した。

 

さらに、本機はセンサーが部屋の角や家具の脚などを認識すると、サイドブラシのみならず、ローラーモップまでもが伸びてギリギリまで攻めるのが革新的。「常にキレイなモップで隅々まで徹底的に拭く」というモデルが登場したことで、水拭きモデルの掃除の基準が上がるのは間違いない。

 

また、上位モデル「T50 PRO OMNI」も十分に画期的だ。高さ81mmの超薄型デザインを採用し、低い家具の下にも対応するスタイリッシュな姿が新しい。

 

窓拭きロボット「WINBOT MINI」は、そのサイズが革新的。最小22×25cmの窓も掃除でき、収納も簡単で日本のコンパクトな住宅に無理なくフィットする。

 

3台それぞれが革新機能を備え、ネクストヒット候補として文句なし。「これからのロボット掃除機の基準を作るモデル」として、ぜひ注目してみてほしい。

 

【モデルその1】革新的な「ローラーモップ」で強力&効率的な清掃を実現!

エコバックス

DEEBOT X8 PRO OMNI

実売価格19万9800円(2月28日発売)

18000Paの吸引力と革新的なローラーモップシステム、モップとサイドブラシが状況に応じて伸縮する「TruEdge 2.0 アダプティブエッジクリーニング」により、パワフルな水拭きと効率的な清掃を実現。ブラシに髪の毛が絡みにくい「Zero Tangle 2.0」も搭載する。

SPEC●水拭き機能:OZMOローラー定圧式常時洗浄モップシステム●最大稼働時間:291分(静音モード 清掃)●最大吸引力:18000Pa●ダストボックス容量:220ml●水タンク容量:清水4L/汚水4L●フル充電所要時間:4時間30分●サイズ/質量(本体):W353×H98×D351.5㎜/5.3㎏

 

【Point 01】新開発の自動洗浄モップにより次世代の強力な清掃を実現

1分間に200回転し、清掃中にモップを洗浄する「OZMOローラー定圧式常時洗浄モップシステム」を搭載。モップと床の接地面積を小さくすることで圧力を高め、効率よく汚れを除去する。

↑16個のクリーンウォーターノズルから清潔な水をモップに供給。スクレーパーで汚水を絞り出し、本機に内蔵する汚水タンクに吸引する

 

【Point 02】最新AI技術を駆使し高度に障害物を回避する

最先端のAIVI 3D 3.0 Omni-Approachテクノロジーが周囲の物体を正確に認識、障害物に近づきつつその形状に沿ってしっかり清掃する。リアルタイム経路計画により、移動する人やペットなどの環境変化を検出し、即座に対応。

 

【Point 03】より清潔に進化した全自動OMNIステーション

本体のゴミを自動集塵するほか、モップを汚れに応じて40〜75℃の最適な温度で自動洗浄し、自動乾燥する。モップ洗浄トレイは最大150日間手入れ不要。本体への洗浄液補充も自動で行う。

 

DEEBOT X8 PRO OMNIをさらに詳しく知りたい方はコチラ

Amzon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRV9GSCG

楽天:https://item.rakuten.co.jp/store-ecovacs-japan/dex56-14ee/

Yahoo!:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecovacsjapan/dex56-14ee

公式:https://www.ecovacs.com/jp/deebot-robotic-vacuum-cleaner/deebot-x8-pro

 

【モデルその2】81mmの超薄型ボディに多彩な機能を統合したパワフル&スタイリッシュなモデル

エコバックス

DEEBOT T50 PRO OMNI 

実売価格15万9800円(3月14日発売)

家具の下を通りやすい高さ81㎜の極薄ボディを実現。ブラシに髪の毛を絡みにくくする「Zero Tangle 2.0」と15000Paの吸引力との相乗効果で、髪の毛を床にほとんど残さない。障害物の輪郭を認識し、その形状に沿って丁寧に掃除する機能も搭載する。

SPEC●水拭き機能:電動モップOZMO Turbo2.0●最大吸引力:15000Pa●騒音レベル:63dB●最大稼働時間:255分(静音モード 清掃)●ダストボックス容量:260ml●フル充電所要時間:3時間40分●サイズ/質量(本体):352.7×H81×D351.6㎜/3.7㎏

 

【Point 01】薄型デザイン採用によりベッドの下など狭いスペースにも入り込める

ロボット掃除機としては最薄クラスの81㎜のスリムボディを実現し、家具の下などもスムーズに移動できる。暗所で動作するセンサーやカメラを複数搭載し、暗所の障害物も回避する。

 

【Point 02】ブラシとモップが伸びて部屋の隅もきれいに掃除

伸縮可能なサイドブラシと連続可変型モップパッドを採用。センサーが部屋の隅や椅子の脚などの障害物を認識すると、それらがコーナーまで伸びて、届きにくいところまでしっかり掃除する。

 

【Point 03】多彩なメンテ機能を備えたOMNIステーション

自動ゴミ集塵はもちろん、70℃の自動温水モップ洗浄、45℃のモップ自動熱風乾燥、自動セルフクリーニングなど多彩な自動メンテ機能を搭載。本機への洗浄液の自動補充も行う。

 

DEEBOT T50 PRO OMNIをさらに詳しく知りたい方はコチラ 

Amzon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRVBP6B2

楽天:https://item.rakuten.co.jp/store-ecovacs-japan/ddx67-12ee/

Yahoo!:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecovacsjapan/ddx67-12ee.html

公式:https://www.ecovacs.com/jp/deebot-robotic-vacuum-cleaner/deebot-t50-pro-omni-white

 

【モデルその3】超コンパクトで収納しやすい窓拭きロボット掃除機

エコバックス

WINBOT MINI

実売価格3万9800円(2月28日発売)

A4サイズ以下で同社史上最小のサイズを実現した窓拭きロボット。様々な形やサイズの窓に対応する。超音波霧化スプレーによる効率的な洗浄で、窓全体をくまなく清掃し、最大99.5%のクリーニングカバー率を達成。

SPEC●自動散水:2方向霧化と4つのウォータージェット●最大吸着力:7500Pa(走行時3200Pa)●水タンク容量:60ml●クリーニングモード:高速/念入り/徹底的/スポット●最小窓サイズ/ガラス厚:220×250㎜/3㎜●清掃効率:3分/m²●サイズ/質量:W215×H55×D215㎜/1.3㎏

 

【Point 01】A4以下のミニサイズだから小さな窓でも大丈夫

前モデルと比較して、厚さを30%、面積を37%削減することに成功。1辺215㎜、厚さ55㎜というコンパクトな設計により、狭い窓や手の届きにくい場所も掃除でき、収納場所にも困らない。

 

【Point 02】双方向超音波スプレーで少ない水量で汚れを落とす

革新的な双方向4ノズルの超音波霧化水スプレーを搭載。超音波のエネルギーで水を細かく砕き、10マイクロメートルの微細な水滴により、従来方式より少ない水量で水跡を残さず汚れを落とす。

 

【Point 03】7500Paの吸着力でしっかり固定。落下防止などの安全性も万全

最適化された7500Paの吸着力や空気漏れを検知し補正する自動気圧補正機能、密着性が高いクリーニングクロスの採用など、8つの落下防止対策を搭載。落下防止の安全性に加え、清掃の効率性も高める。

 

WINBOT MINIをさらに詳しく知りたい方はコチラ

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRVC5SL4

楽天:https://item.rakuten.co.jp/store-ecovacs-japan/WG841-01

Yahoo!:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecovacsjapan/WG841-01.html

公式:https://www.ecovacs.com/jp/winbot-window-cleaning-robot/winbot-mini-grey

 

構成・文/ブルーラグーン 撮影/高原マサキ(TK.c)

約20万円のサムスン最新スマホ「Galaxy S25 Ultra」。1ヶ月かけてAI、カメラ、Sペン、便利機能をみっちりレビュー

サムスン電子ジャパンが2月14日に発売した最新のAndroidスマホ「Galaxy S25 Ultra」のSIMフリーモデルを約1か月使い続けてみました。完成度が一段と増した実力派“AIスマホ”のよかった点、気になった点をレポートします。

↑6.9インチのGalaxy S25 Ultra。チタニウム グレーの256GBモデルを試用しました

 

分割画面表示が可能。高輝度・高精細な6.9インチ大画面が活きる

Galaxy S25 Ultraは約6.9インチのラージサイズなスマホ。3120×1440ピクセル(QHD+)の高精細な有機ELディスプレイを搭載し、ピーク輝度2600nitsという明るい画面がビデオや写真を引き立てます。デフォルトではやや画面の色温度が高めで青みがかっているように感じられましたが、本体設定から「ディスプレイ」に入り「色調を最適化」するメニューをオンにすると、自然でバランスの良い色合いになりました。

 

実際に使用した機能の中では、6.9インチの大画面に2つのアプリを同時に表示できる「分割画面表示」がとても気に入っています。YouTubeでコンテンツを視聴しながら、隣にWebやメール、SNSといった他のアプリを同時に立ち上げることもできます。

↑6.9インチの大型有機ELディスプレイを採用

 

↑本体を横に構えて分割画面表示に。左側でYouTubeを視聴しながら、もう片側でWeb検索やSNSを利用できます

 

頭脳となるプロセッサーはクアルコムの最新鋭モバイル向けSoC「Snapdragon」シリーズを、Galaxyシリーズのためにチューニングした「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」。もともとが高性能なこともあり、滑らかで安定した動作を実現しています。

 

本体質量は218g。2024年発売の6.8インチGalaxy S24 Ultraよりも15g軽くなりました。このサイズにしては片手持ち操作も軽快です。ディスプレイ周囲の黒い縁(ベゼル)も超スリムで、隅々にまで映像表示が広がります。

 

ボディの素材はチタニウム。ディスプレイのカバーガラスはキズに強い最新世代のCorning Gorilla Armor 2です。側面のフレームやバックパネルに指紋の付着が目立ちにくい反面、表面の質感がサラサラしているので、片手でホールドしているとうっかり手もとが滑りそうになります。落としてキズを付けないように、ケースを装着して使うべきスマホだと思いますが、本体の軽さが損なわれないようなケースを見つけたいところです。

↑質感の高いチタニウム合金のフレームを採用。指触りがとても滑らかです

 

ちなみに、生体認証はディスプレイ埋め込みタイプの指紋センサーとフロントカメラによる顔認識です。両方あれば、春の花粉症シーズンにマスクを着けたまま指紋センサーでスムーズに画面ロック解除もできて便利ですね。

 

ショートカット操作で便利に使えるSペンを内蔵

S25シリーズの大型モデルであるUltraは、入力操作やイラストのスケッチなどさまざまな用途に使える専用スタイラス「Sペン」を本体に格納できます。SペンもIP68相当の防塵・防水に対応していますが、これはスマホ本体にペンが収納されている場合に限るので注意しましょう。筆者は長風呂しながら原稿の草案を手書きでまとめられるタブレットやスマホが欲しかったのですが、残念ながらお風呂に入りながらSペンを使うことは推奨されていません。

↑S25 Ultraは本体に専用のスタイラス「Sペン」が収納できます

 

なお、S25 Ultraが内蔵するSペンにはBluetooth機能がありません。S24 UltraのSペンのように、ペンのボタンでカメラアプリのシャッターを遠隔操作する機能は省かれてしまいましたが、その他の機能は健在です。スマホの画面に近づけてSペン側面のボタンをクリックすると、ディスプレイにアプリへのショートカットメニューが呼び出せる「エアコマンド」には、「スケッチアシスト」「翻訳」や「ボイスレコーダー」など、頻繁に使うアプリのショートカットを割り当てておくと便利でした。

 

独自のAIエージェント「Bixby」とGoogle Geminiを比べる

サムスン独自のAIエージェント「Bixby(ビグスビー)」が、Galaxy S25シリーズからついに日本語に対応しました。Samsungアカウントを登録すれば無料で使えるサービスです。スマホに「ビグスビー」と話しかけるか、アプリアイコンをタップして選択、またはサイドボタンの長押し操作から呼び出せます。

↑Galaxy独自のAIエージェント、ビグスビーの日本語対応が2月12日から始まりました

 

S25 Ultraの場合、サイドボタンの操作を「Google Geminiの呼び出し」にも設定できます。筆者が試した限り、Bixbyに「いまおすすめパソコンを教えて」と聞くと「申し訳ありません。最新の情報は取得できません。」という答えが返ってきたり、新しい知識の習得がまだ不十分に感じられたりすることがありました。Geminiに同じ質問を聞くと、私が「パソコンで何をしたいか」「予算は?」など具体的な候補を絞り込むためのヒントを次々に答えてくれます。またGeminiは、例えば「池袋駅周辺でインターネットと電源が使えるカフェを検索して、リストを山本敦にメールして」といった具合に、2つのアプリによる連続操作もシームレスにこなします。

↑Google Geminiは検索したスポーツ観戦のスケジュールをカレンダーに登録したり、Googleアプリを連係して操作したりもできます。筆者はGemini Advancedに登録していますが、今回は「2.0 Flash」で試しました

 

S24 Ultraに続いてSペンによるAIスケッチも可能です。プリインストールされているスケッチアシストアプリなら、手書きのラフなイラストをきれいに清書してくれます。また「ギャラリー」アプリに保存されている写真に、Sペンでラフにスケッチした画も同様に清書します。

↑エアコマンドからスケッチアシストを起動。Sペンで描いた雑なスケッチから雰囲気のあるイラストにAIが生成してくれました

 

↑Sペンで写真データに落書きしたスケッチ

 

↑いい感じのイラストに仕上げてくれます

 

仕事に役立つボイスレコーダーと旅行に欠かせない翻訳

ライターとしては、Galaxyオリジナルのボイスレコーダーアプリを活用する機会が多くありました。独自のGalaxy AIによる文字起こしは、昨年のGalaxy S24でこの機能が使えるようになったときと比べて、さらに精度が上がった手応えがあります。特に日本語の認識精度が高くなりました。複数人数が参加する会話の「話者認識」と「要約」もしっかり日本語対応です。Google Pixelシリーズのボイスレコーダーは英語のみの対応なので、この点では今のところGalaxy S25が勝っています。

 

ただし、録音中に文字起こしの結果がリアルタイムに見られないところがGalaxyのボイスレコーダーの弱点と言えます。終了後にまとめて文字起こしをしますが、およそ30分間の会話の日本語起こしが約3分、1時間の会話は6分でした。言語ごとの辞書ファイルをデバイスにダウンロードしておけば、文字起こしはオフラインでも可能。録音音声と文字起こしのテキストファイルはGoogleドライブなどに保存できます。反対に、ほかのデバイスで録音したファイルをボイスレコーダーアプリに取り込んで文字起こしができるのか試しましたが、このような使い方には対応していないようです。

↑ピンチのときに役立つ翻訳アプリ。デバイスがオフラインでも使えます

 

言語関連の機能では、クイックパネルからアクセスできるリアルタイム通訳もあります。音声入力が求められますが、日本語から外国語への短文の翻訳であれば精度は高く実用的です。オフラインでも使えるので、例えば海外の航空会社を利用する際、客室乗務員の方と「この飛行機は目的地空港の何番ターミナルに到着しますか?」「ワイヤレスイヤホンを片方落としてしまいました」など、困りごとが発生したときに会話ができます。

↑Galaxy AIがユーザーに有用な情報をよいタイミングで知らせてくれる「Now Brief」の機能もあります

 

写真やビデオの手軽なAI加工は今後のトレンドになりそう

メインカメラは前世代から仕様があまり変わっていませんが、超広角カメラの画素数が1200万から5000万にアップしました。Galaxy Sシリーズのカメラは操作性がとてもスムーズなのが特徴です。画面をタップするとズーム倍率が変わるほか、被写体にカメラを近づけると自動的にマクロ撮影に切り替わります。広角カメラは2億画素のイメージセンサーの実力をフルに活かした写真が撮れますが、ファイルサイズが一気に跳ね上がってストレージが逼迫するので要注意です。

↑充実のカメラ機能もGalaxy S25 Ultraの魅力です

 

撮影後の写真・動画はネイティブのギャラリーアプリで閲覧・編集ができます。写真にSペンで直接スケッチを描き込むような使い方はもちろん、動画の気になるノイズを取り除く「オーディオ消しゴム」のようなGalaxy AIが活躍する機能も便利でしょう。高性能なカメラで「撮る」だけでなく、撮影した素材を生成AIの技術で加工して楽しめるスマホはこれからのトレンドになる気がします。

↑動画に収録されてしまったノイズだけをキレイに消すオーディオ消しゴムも便利でした

 

バッテリー容量は5000mAh、連続してビデオを再生できる時間の目安は約31時間。1日中使い倒してもバッテリーがしっかり持つうえ、別売の45W Power Adapterによる急速充電にも対応します。

 

Galaxy S25 Ultraはカメラ、ディスプレイ、Sペン、そしてGalaxy AIに関連する機能も充実する完成度の高いハイエンドモデルです。Samsung.comでは内蔵ストレージが256GBのモデルが19万9800円(税込)と高価なので、気軽に買えるスマホとは言えませんが、少し背伸びをしてでも本当に良質な最新のAIスマホが欲しい方には最重要な選択肢の一つになるはずです。

Google Pixel 9a、3月19日に発表かも。早くも公式画像が流出?

Google製中価格帯スマートフォン「Pixel 9a」の3月中旬発売が噂されるなか、公式プロモーションらしき画像がネット上に登場しています。

↑Image:Evan Blass。発表は間近とみられています

 

未発表のAndroid製品に詳しいリーカーEvan Blass氏はXにて、数多くのPixel 9a関連の画像をシェアしています。ただしプライベートモードのため、フォロワー以外に投稿を見ることはできません。

 

これらはデザインが前モデルから大幅に変わるとの予想、特にカメラバーがなくなるとの噂を裏付けています。

 

また前面ディスプレイの画像は、これまでのPixel aシリーズよりもベゼルが太くなっていることを明らかにしています。さらにはブラック、オフホワイト、コーラル、そしてライラックと思しき4つの本体カラーが用意されるとの予想とも一致しています。

 

今回の画像はGemini AIの様々な新機能を示しているほか、防塵・防水性能がIP68とも明記されています。これは「水深1mで最大30分間の浸水に耐えられる」ことを意味するもの。前モデルPixel 8aはIP67等級であり、長時間の水中使用は保証されていません。

↑Image:Evan Blass

 

これまでの噂では、Pixel 9aは上位機種Pixel 9シリーズと同じTensor G4チップ、Pixel 8aと同じ6.3インチ画面を搭載。ボディは大きくなりつつも軽くなり、内蔵ストレージ128GB版のお値段は据え置きとみられています

 

記事執筆時点では、Pixel 9aは3月19日頃に発表され、26日に発売と予想されています。まもなく、噂話の答合わせができそうです。

 

Source:Evan Blass(X)
via:Notebookcheck

JALの「ヘッドフォン不要の座席」を外国人記者が体験! マジ凄いと思った理由とは?

ヘッドフォンを付けなくても、ソファに座って映画やコンサートを鑑賞しているように音楽を楽しめる。そんな日本航空(JAL)の国際線を海外の人が使ったら、どんな反応をするのか? 海外メディアに掲載されたレポートをのぞいてみましょう。

↑外国人記者が大絶賛したJALのヘッドレスト内蔵スピーカー(画像提供/JAL/YouTube)

 

2023年10月、JALが約20年ぶりの国際線新フラッグシップとして導入したのが、エアバスA350-1000。内装部分で目玉となるのが、このときに「JAL史上最上のやすらぎとくつろぎの時間を過ごせる」とアピールされた、1便に6席しかないファーストクラスです。

 

扉を閉めてプライバシーをしっかり確保できる設計で、座席に設けられたのは、世界初とうたわれる「ヘッドフォン不要の座席」。ヘッドレストの左右が内側を向くように角度が付いていて、そこにスピーカーが内蔵され、映画を見ればまるで映画館にいるようなサウンドを楽しめるのだそうです。

 

そんなヘッドレスト内蔵スピーカーを搭載したファーストクラスを体験しようと、英国を拠点とするトラベルライターのジェイコブ・ルイスさんが、ロンドン発—東京行きのフライトに搭乗しました。

 

まず、ジェイコブさんが「奇妙に思えた」というのは、JALがこのヘッドフォン不要の座席を発表したこと。「日本の公共交通機関は静かなことで有名で、TikTokの曲やFaceTimeのチャットの音が聴こえる英国の電車やバスとはまったく違う。日本では機内で電話に出ることさえタブーです」と紹介するように、日本の電車やバスは「静寂」と見られるよう。そんな日本の航空会社が、この座席を導入したのが不思議に感じたと言います。

 

だから、「ヘッドフォン不要といっても、本当に周囲の人に音が漏れてイライラさせないのか?」と不安がよぎったそう。緊張しながら、座席の正面にある24インチの画面に『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を映してみると、ヘッドレストスピーカーからは爆発音などがしっかり大音量で鳴り響いても、通路には音ひとつ聞こえなかったそう。Jポップに変えて同じように大音量にしても、通路に音が漏れていることはなかったと述べています。

 

ちなみに、スピーカー内蔵ヘッドレストのほかに、ジェイコブさんを関心させたのが機内食。芸術作品のような箱に入ったという「彩り御膳」は、繊細な季節の品々が美しく詰められていて、高級な日本酒も楽しめて、「JALの本領を発揮していた」とレポートしています。もちろん、半透明のパネルが付いてプライベート感のある空間や、「近未来的」と表現した座席空間も、満足いくフライト体験だったようです。

 

結局、使い慣れているためか、自分のAirPodsをペアリングさせて使っていたというジェイコブさんですが、この旅のレポートをこんなふうにまとめています。

 

「JALがド派手なイノベーションを生み出したことはすごく面白い。高度3万5000フィートでアクション映画を大音量で鑑賞できる、近未来的でくつろげる空間を見事に創った。ただし念のため、Jポップのカラオケはやめておいたほうがいいかもしれません」

 

【主な参考記事】

The Sun. LISTEN UP I tried the world’s first plane seats that play audio out loud – so is it as hellish as it sounds?. March 2 2025

JapanAirlines. 国際線新フラッグシップ エアバスA350-1000導入と新サービス開始. October 2 2023

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

グラエンサー・ちーまき、透き通る色白美ボディ映える泡々ショット披露

ちーまきが、3月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」4・5月号のグラビアに登場した。

 

話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

ちーまき「BOMB」4・5月号

 

 

通常版の表紙は乃木坂46の池田瑛紗

創刊46周年記念号の表紙を飾るのは、3月26日(水)に38枚目シングル「ネーブルオレンジ」をリリースする乃木坂46の5期生“てれぱん”こと池田瑛紗。現役芸大生でもある彼女の撮影テーマは、花と色彩。春らしく素肌感のある青いシースルーワンピースでは、青のデルフィニウムを手に光と風を感じながらしっとりと。チューリップ柄の黄色いロングワンピースでは、色鮮やかな花のサラダを前に大好きなエビをパクリ。一転して大人っぽい真っ赤なニットに着替えて、赤いバラの花びらが舞う世界へ。最後はベッドで紫のノースリーブ&ショートパンツで、紫色のスイートピーの絵を描き、笑顔でポーズを決めている。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の岡本姫奈

乃木坂46の岡本姫奈がボム初登場。まずは部屋着でベッドでゴロゴロ。コーヒーを飲んだり歯を磨いたりという朝のひとコマで、彼シャツ姿も披露。ニットに着替えたら公園へ。大好きな焼きいもを手に、まるで隣にいるかのようなシチュエーションのグラビアに。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSKE48の熊崎晴香&菅原茉椰

SKE48の最新34thシングル「Tick tack zack」で連続センターに選ばれた熊崎晴香と、8月末での卒業を発表した菅原茉椰の“くまーやん”2人が初のペアグラビア撮影。旅館で浴衣を着て大浴場へ行ったり、ちょっとした小旅行。もちろんビキニ姿もたっぷり収録。

 

限定版の裏表紙は黒嵜菜々子

Peel the Apple卒業後、ボム初登場となる黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は必見。もちろんジャイアンツ要素も。

 

【通常版】
表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:岡本姫奈(乃木坂46)

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

【限定版】
表紙:熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)
裏表紙:黒嵜菜々子

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)

●通常版別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

<その他のラインナップ>

★12年ぶりの新チームが始動するSKE48から、新チームリーダーに選ばれたチームS・相川暖花、チームK2・伊藤実希、チームE・赤堀君江の3人が初のリーダー会談を開催。これからのSKE48や新チームの話はもちろん、各リーダーの個性を探る質問も。

★20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

★話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

★2nd写真集『幻愛』も絶好調な澄田綾乃。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出の写真集未掲載カットを公開。

★5thシングル「恋は倍速」を発売する僕が見たかった青空。今回は青空組の大人メンバー・塩釜菜那、西森杏弥、持永真奈の3人が語り合う。

★ハロー!プロジェクト話題の新グループ・ロージークロニクルが9人全員で登場。3月19日(水)に発売されるデビューシングル「へいらっしゃい!~ニッポンで会いましょう~/ウブとズル」の話はもちろん、各メンバーの自己紹介&他己紹介も。

★そのほか、木下彩音、寺島季咲などインタビューも充実。

★創刊46周年を記念して、出演アイドル全員の直筆サイン&メッセージ入りキャップをプレゼント。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
岡本姫奈(乃木坂46)
熊崎晴香・菅原茉椰(SKE48)
相川暖花・伊藤実希・赤堀君江(SKE48)
八木愛月・伊藤百花(AKB48)
ちーまき
澄田綾乃
黒嵜菜々子
僕が見たかった青空
ロージークロニクル
木下彩音
寺島季咲

 

「ボム4・5月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年3月7日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCYSTW/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583268
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15676361

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583271
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3498.html

シャオミ初のWi-Fi対応ワイヤレスイヤホン!高音質&ノイズ遮断性にも優れる「Xiaomi Buds 5 Pro」

シャオミ・ジャパンは、完全ワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 5 Pro」を3月13日に発売しました。

↑エレガントで洗練されたデザイン

 

記事のポイント

より上質なサウンドをじっくり味わいたい人はWi-Fi版(ブラック)にご注目。Wi-Fi対応のワイヤレスイヤホンは、設定の手間こそBluetoothよりかかりますが、音質や接続の安定度では上回ります。そのほか、仕事の効率向上をサポートする機能も豊富に搭載しています。

 

上質なオーディオ体験を提供するために、パワフルな同軸トリプルドライバーを搭載。11mmのデュアルマグネットダイナミックドライバーにより、パワフルな低音とワイドな音域を楽しめるとのこと。PZTツイーターはクリアな高音を、プラナーは広いサウンドステージを再現します。

 

前モデルからノイズリダクションの深さが55dBにアップグレードされ、ノイズ遮断性に優れています。環境や好みに合わせてノイズキャンセリング強度を調整できます。

aptX Losslessオーディオ、LE Audioに対応し、Bluetooth版で最高48kHz/24bitの伝送が可能に。「高音質・低遅延・低消費電力を実現した最高のロスレスオーディオ」を堪能できるそう。Wi-Fi版では初のXPAN Wi-Fi Technologyを搭載し、Xiaomi 15 Ultraとの組み合わせにより安定した接続を提供します。

 

そのほか最大4時間のボイスレコーディング、接続したXiaomiスマートフォンのシャッター操作、ボイスアシスタントの起動ができます。20言語のAI翻訳と文字起こし機能も搭載し、ビジネスシーンでも活躍します。

※Xiaomi Earbudsアプリのダウンロードが必要です

 

オーディオテストで個々人の耳の形状や頭の動きを分析し、カスタマイズされた音響体験を提供。音楽モードではスタジオで聴く生演奏、ビデオモードでは映画館気分を味わえます。

 

人間工学に基づいた設計と5.6gの軽量性により、長時間装着していても快適です。

 

シャオミ
 Xiaomi Buds 5 Pro
市場想定価格:Wi-Fi版(ブラック)2万7980円(税込)/Bluetooth版(チタングレー・ホワイト)2万4980円(税込)

・アマゾン 商品ページはこちら 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

ムラのない黒のボールペン&万年筆!セーラー万年筆「CYLINT マットブラックステンレス」

セーラー万年筆は、金属筆記具「CYLINT(シリント) 万年筆・ボールペン マットブラックステンレス」を、全国のセーラー万年筆製品取扱販売店で3月22日に発売します。知的な印象を与える、スタイリッシュなデザインが特徴です。

記事のポイント

CYLINTは、金属ベースの万年筆とボールペンに表面加工を施し、普段使いしやすいデザインに仕上げた筆記具シリーズ。「CYLINDER(シリンダー)」と「Intelligent(インテリジェント)」の略である「INT」を組み合わせた造語です。今回発売するのは、ムラのない均一な黒を楽しめるマットブラックステンレス。シンプルながら存在感があります。

 

「CYLINT マットブラックステンレス」最大の特徴は、その名の通り、マットブラックに仕上げられたステンレス素材です。新たな表面加工技術により、ステンレスの重厚感とデザイン性を引き出しつつ、耐久性・耐候性にも優れているとのこと。

 

マットステンレスの黒色発色は、深みのある色調で、落ち着いた大人の雰囲気を演出。ビジネスシーンはもちろん、フォーマルな場にもマッチしそうですね。

 

万年筆のペン先には21金を使用し、ブラックIP仕上げ。字幅は細字、中字、太字から選べます。

 

セーラー万年筆
CYLINT 万年筆 マットブラックステンレス
希望小売価格:7万7000円(税込)
ペン先:21金、中型、ブラックIP仕上げ
字幅:細字、中字、太字
本体サイズ:φ17×133.3mm(クリップ部含む)
本体重量:37.2g

CYLINT ボールペン マットブラックステンレス
希望小売価格:4万4000円(税込)
方式:回転式
芯色:油性ブラック
ボール径:0.7mm
本体サイズ:φ15.5×138.2mm(クリップ部含む)
本体重量:49.2g

グローバル発売のファーウェイ「三つ折りスマホ」で見せた、ファーウェイの「世界への再挑戦」の決意

2025年2月18日、マレーシア・クアラルンプールで、ファーウェイのグローバル向け発表会「HUAWEI Innovative Product Launch」が開催された。発表会のメインコンテンツは、世界初の三つ折りスマートフォン「Mate XT ULTIMATE DESIGN」(以下、Mate XT)の世界発売だ。

↑Mate XT ULTIMATE DESIGN

 

中国国内で2024年9月に先行発売された本機は、下位モデルが1万9999元(約40万円)、上位モデルなら2万3999元(約48万円)という高値にもかかわらず、予約台数が600万台を超えるなど、一大センセーションを巻き起こした。その機種が、ついに海外市場へ挑戦することとなる。

↑発表会会場には、Mate XTの巨大な看板があった

 

三つ折りなだけじゃない。性能とデザインを極めた究極のスマホ

Mate XTの最大の特徴は、なんといっても「三つ折り」であること。サムスンのGalaxy Z Foldや、GoogleのPixel Foldなど、他社の折りたたみスマホが二つ折りなのに対して、本機は三つ折りの機構を採用している。

↑本機を屏風の形状に折り曲げると、自立する

 

Mate XTは屏風のように折りたためる有機ELディスプレイを搭載し、6.4インチ(アスペクト比約20:9)、7.9インチ(アスペクト比約16:15)、10.2インチ(アスペクト比約16:11)の3つの画面サイズを一台のデバイスで使い分けられる。6.4インチは一般的なスマートフォンと同等のサイズ感だが、10.2インチにもなれば小型のタブレットと変わらない大きさだ。スマホとタブレットを使い分けていたユーザーでも、本機を持てば一台で事足りるようになる。

↑折りたたんだ状態では、一般的なスマホのサイズと変わらない

 

画面の解像度は、6.4インチなら2232×1008、7.9インチなら2232×2048、10.2インチなら2232×3184。本機を完全に開き、10.2インチで使用した場合の画質は、QHDを超えており、4Kにも迫る。

↑画面を一つだけ開いた7.9インチ仕様。従来の二つ折りの折りたたみスマホはこのサイズが限界だったが、縦横比が中途半端で活用の幅が狭まっていた。読書などには向いているが、動画視聴ではムダが多くなってしまう

 

↑Mate XTを完全に開き、iPhone 16 Pro(右、画面サイズ6.3インチ)と並べたところ。大きさの差は歴然だ

 

そして特筆すべきはその薄さ。画面をすべて開いたときの厚みは、最薄部で3.6mm。折りたたんで一般的なスマホ形状にしたときの厚みは単純計算で10.8mmである。筆者が所持しているiPhone 16 Proの8.25mmと比べれば流石に分厚いのだが、並べて見てみるとそこまで変わらないようにも感じる。実際に本機を持ってみても、「厚すぎる」というほどの感覚はなかった。ただし重量は298gで、ずっしり感はある。↑開いた状態のMate XTの下辺。見るからに薄い。また右側にはスピーカーが見える。発表会では「史上最も薄く、大きい折りたたみスマホ」だと説明された

 

↑折りたたんだMate XT(右)とiPhone 16 Pro。前者の方がさすがに厚いものの、三つ折りであることを考えれば薄いといえるだろう

 

画面の薄さを支えているのが、安定性の高いヒンジだ。折りたたむ際には適度な抵抗感があり、グラつきは全くない。3つの画面の内部には、バッテリーが分散して内蔵されており、容量は5600mAh。有線で66W、非接触で50Wの急速充電に対応する。

↑ヒンジ部を構成する数多の部品。非常に細かく、複雑な構造であることがわかる

 

↑画面の内部。3つに分かれたバッテリーが内蔵されている。背面ボードの素材には極薄のカーボンを使用

 

背面のカメラは、F1.4〜F4.0の可変絞りに対応した広角(5000万画素)に加え、超広角(1200万画素)、5.5倍望遠(1200万画素)の3基。加えて800万画素のフロントカメラも装備している。背面カメラ周辺の構造にはかなりのこだわりがあるそうで、カメラ周囲のリングを作るだけでも78の工程を経る必要があり、完成までに22日間を要するという。

↑背面のカメラ。左下が可変絞りの広角カメラ

 

↑本機の画面を一つ折りたたんで自立させ、カメラを起動。三脚がなくとも自立するのは大きな強みだ

 

表面の素材には極薄レザーが採用されている。Mate XTの外観には、既存のスマホにはないような高級感がある。

↑背面にレザー素材を採用しているスマホは珍しい。Mate XTは、三つ折りだけにとどまらない新しさを感じさせる

 

グローバル向けMate XTは、メモリ16GB・ストレージ1TBの最上位モデルのみで、価格は3499ユーロ。日本円に換算すると約55万円だ。中国では50万円弱で売られていルモデルなので、やや高い値付けとなっている。ファーウェイのスタッフによると、中国国外で発売される同社のデバイスは、中国国内向けのものと比べてやや高い値付けになる傾向があり、本機もその例だという。

 

↑発表会で価格が画面に映し出されると、大きな歓声が起こった。カラーは、レッドとブラックの2色展開

 

本機は世界初の三つ折りスマホというだけでなく、単純なスマホとして見ても最上級のスペックを誇っている。価格が高くなってしまうのは承知のうえで、三つ折りの市場を開拓すると同時に確固たるリードを築こうというファーウェイの意図が垣間見える。グローバル向けの発売機種を最上位のみに限定した背景にも、“究極”にこだわる同社の考え方があるのだろう。

 

ファーウェイのスマホが世界へ再挑戦する試金石に

冒頭に書いた通り、今回の発表会はマレーシアで行われた。その理由は、ファーウェイのアジア方面を統括する本部が同国にあることが大きい。

↑HUAWEI Inovative Product Launch会場のロビー看板

 

だがMate XTの価格発表では、マレーシアの通貨であるリンギット建ての表記はなく、ユーロ建てのもののみが示された。また発表会には日本を含む各国のメディアが招待されていたが、欧州のメディアそのなかに含まれていた。これが意味するところは、本機を欧州向けに展開したいというファーウェイの狙いだ。現時点でMate XTの発売が決まっている国は、マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシアなどの東南アジア諸国に限られている。だが今回の発表会の内容は、その先を明らかに見据えたものであった。

↑発表会開始前の様子。会が始まる頃には用意されていた多数の座席が全て埋まっていた

 

ファーウェイは米国の制裁によってGMS(GooglePlayストアを含むGoogle系のアプリを、スマホやタブレットにプリインストールしておけるサービス)が利用できなくなり、世界のスマホ市場におけるシェアを大きく低下させた。だが今回の発表会からは、端末の革新性を武器に、グローバル市場へ再挑戦しようという同社の本気がはっきりと見える。

↑ファーウェイでHead of Productを務めるAndreas Zimmer氏は、「Inovation」という言葉を何度も繰り返し、Mate XTの革新性を強調した

 

発表会では、プレゼンターが新たな話題を提供するたびに歓声が起き、興奮が渦巻いていた。Mate XTはその価格の高さゆえ、大きなシェアを獲得する機種になるとは考えにくい。だが、コアなユーザーに絶大な興奮をもたらす製品であろうことは、発表会の様子からも明らかであった。あとはそれが世界に広がるかどうか。Mate XTは、ファーウェイのスマホが再度世界に受け入れられるかを占う試金石になるだろう。

↑発表会にあわせ、クアラルンプールの街にはMate XTの広告が多数掲出された。高級ショッピングモール・PAVILION入口にある大型ビジョンにも、その3D映像が映し出された

 

↑PAVILIONのホールには、Mate XTの革新性をアピールする特設の展示ブースが設けられた(写真奥)。手前の両サイドに並んでいるフォトパネルは、Mate XTのカメラで撮影されたものだ

TCL、日本市場初のドラム式洗濯機!節水性に優れ、スリムボディ「CWD60AW」

TCL JAPAN ELECTRONICSは、日本市場初となるドラム式洗濯機「CWD60AW」の先行予約を、クラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGで3月13日に開始しました。予約期間は4月15日までです。

記事のポイント

独自の水流制御と効率的な洗浄システムで、節水しながらも衣類をしっかり洗い上げて汚れを落とすという一台。エコでお財布にも優しく、省スペースです。なお乾燥機能はついていないので、ご注意を。

 
「CWD60AW」の最大の特徴は、奥行き約48cmというスリムなボディ。一般的な洗面台とほぼ同じサイズで、限られたスペースにも設置可能です。高さも約87cmとコンパクトで、空間を有効活用できます。

 

節水性に優れているのもポイント。縦型洗濯機6kgクラスに比べて使用水量を約半分に抑え、環境にもお財布にも優しい設計です。

 

洗濯コースは8種類あります。デリケートな衣類向けの優しい洗いから、頑固な汚れを落とすコースまで、衣類やライフスタイルにあわせて選べます。

 

約40℃のお湯で洗う「お湯洗いコース」は、皮脂汚れやニオイ対策に有効です。また、約60℃のスチームでシワを伸ばす「しわケア・消臭コース」は、アイロンがけの手間を減らしたいときに便利です(※洗濯機能ではありません)。

 

TCL
ドラム式洗濯機「CWD60AW」
想定価格(税込):5万9800円
標準洗濯容量:6.0kg
外形寸法:幅600×奥行480×高さ865mm
標準使用水量:50L
製品質量:51kg
運転音:洗い時32dB/脱水時45dB

2万円ちょっとでこの高級感と性能!ヴィーガンレザー使用、モトローラのエントリースマホ「moto g05」

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、ヴィーガンレザーの質感と手触りを楽しめるエントリーモデルのAndroidスマートフォン「moto g05」を2025年3月14日に発売します。SIMロックフリーで使用可。

↑「moto g05」フレッシュラベンダー、ミスティブルー

 

記事のポイント

デザイン性、基本性能、カメラ、バッテリーのバランスが取れたエントリーモデルです。手頃な価格で高性能なスマホを探している人はチェックを。高級感のある見た目だと傷まないかが心配になりますが、IP52の撥水・防塵設計で、傷や割れにも強いCorning Gorilla Glass3を備えています。

 
高級感のあるデザインもさることながら、Dolby Atmosに対応し、バスブースト機能を搭載したステレオスピーカーや、高輝度モードで屋外でも見やすいディスプレイなど、性能も充実。

 

カメラは5000万画素で、AI対応ポートレート機能を備えています。内蔵ストレージは128GBと大容量で、microSDを使うと最大1TBまで拡張できます。

 

5200mAhの大容量バッテリーを搭載し、18W TurboPower充電にも対応しているとのこと。

 

RAMブースト機能を搭載し、最大24GBまでRAMを拡張可能。複数アプリを同時に使用する際も、快適な動作が期待できそうです。

 

カラーはフレッシュラベンダーとミスティブルーの2色展開。公式オンラインストア「MOTO STORE」の他、「Amazon」、国内オンラインショップ、家電量販店、MVNO事業者などで購入可能です。

 

モトローラ・モビリティ・ジャパン
moto g05
価格:2万800円(税込)

サムスン期待の三つ折りスマホ、モデル番号が判明? 当初は韓国限定販売か

サムスンは1月の「Galaxy Unpacked」イベントにて三つ折りスマートフォンをチラ見せしており、2025年内に発売するとの噂も相次いでいます。

↑Tada Images/Adobe Stockより。画像のファーウェイ製三つ折りスマホ「Mate XT」も当初は限定販売でしたが、こちらも最初は韓国限定での販売になるかもしれません

 

この注目のデバイスにつき、開発コード名やモデル番号、発売時期や発売地域の新たなリーク情報が伝えられています。

 

昨年秋、サムスン関連情報サイトGalaxy Club.nlは、同社が次期横折りスマホ「Galaxy Z Fold 7」シリーズとして、コードネーム「Q7」と「Q7M」の2機種を開発していると明らかにしていました。その続報として、「Q7M」が三つ折りスマホのコードネームだと確認が取れたと述べています。

 

さらにモデル番号として「SM-F966」、つまりGalaxy Z Fold7通常モデルのほか、「SM-F968」も見つけたとのこと。このデバイスが三つ折りスマホだと考えられますが、まだ確認が取れたわけではありません。

 

そしてサムスンは、韓国向けモデル「SM-F968N」の開発に注力しているとのこと。少なくとも当初は、同社の三つ折りスマホは韓国での限定販売になる可能性が浮上しています。

 

昨年、サムスンはGalaxy Z Fold6を6月に、薄型の特別バージョンGalaxy Z Fold Special Editionを10月に発売していました。通常モデルより開発に時間がかかり、またプレミアム感を出すためにも、同社の三つ折りスマホはGalaxy Z Fold7の後に発売されるのかもしれません。

 

Source:Galaxy Club.nl
via:Sammobile

折りたたみiPhone、「本のようなデザイン」で価格が29万円を越える可能性

アップルの「折りたたみiPhone」は2026年末から2027年初頭にかけて登場し、本のように開閉できるデザインになると、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑Falih/Adobe Stockより。まだ実際のデザインは見えてきませんが……

 

報告によれば、折りたたみiPhoneは約7.8インチの「折り目のない内側ディスプレイ」を搭載するとのこと。そして、外側には5.5インチディスプレイが用意されます。

 

折りたたみiPhoneは折りたたんだ状態での厚さは9〜9.5mmで、開いた状態では4.5〜4.8mmになるとのこと。筐体にはチタン合金が使われ、ヒンジ部分にはステンレススチールとチタン合金が採用されます。本体背面にはデュアルカメラを、そして折りたたみ時と展開時の両方で使えるフロントカメラを搭載します。

 

折りたたみiPhoneは「本物のAI(人工知能)駆動方スマートフォン」として位置付けられ、大画面がマルチタスクAI体験を向上させるそうです。なお、顔認証機能「Face ID」は搭載されず、指紋認証機能「Touch ID」を採用するようです。

 

折りたたみiPhoneの価格は2000ドル(約29万円)、場合によっては2500ドル(約37万円)以上と高価格になる見込みです。さらに、1年後には折りたたみiPhoneの第2世代モデルも登場するとのこと。これだけ高価な折りたたみiPhoneが、どれだけ消費者に受け入れられるのかが気になります。

 

Source: MacRumors

3COINSのゴミ袋を使ってみたら「日々のゴミ捨てストレス」が激減した話

ゴミ捨てでストレスなのが、袋を閉じるとき! 袋いっぱいにゴミを入れてしまうと、縛りにくいんですよね。縛るのに苦戦しているうちに、ニオイが漂ってきて嫌な気分になることも……。

 

紐付きだから閉じるのが簡単!

3COINS 「ひも付きロール状ごみ袋10L:45枚/KITINTO」
330円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、3COINSの「ひも付きロール状ごみ袋10L:45枚/KITINTO」です。

 

パッケージがそのままケースになっていて、とてもコンパクト。一度セッティングをすれば引き出すだけで使えます。

 

いちばんの特徴となるのが、袋の口に紐が付いているところ!紐を引き出してみると……。

 

まるで巾着のように、口をきゅっと閉じられます。小さな工夫のようにも思えますが、これがあるとないとではゴミ捨ての手間が大違いだったんです!

 

パンパンのゴミ袋でもOKだなんて

一般的な袋の場合、端と端を持って閉じるので、目一杯ゴミを入れると縛る余裕がなくなってしまうんですよね。上手く閉じれないから、結局袋を2つに分けるなんてこともしばしば。

 

同じ量のゴミを、ひも付きロール状ごみ袋に入れてみると、やはりパンパンです。ところが口の紐をひっぱると……。

 

あっという間に閉じることができました。たくさん入れても移し替える必要がなく、また紐が長いおかげで縛るのもスムーズ。面倒だった日々のゴミ捨てストレスが激減しました

 

ゴミをまとめる以外にも使えるよ

ゴミ捨て以外にも、ゴミ袋でオキシ漬けをするときにも便利でした。スニーカーやトートバッグをオキシクリーンで洗いたいとき、今までは風呂桶や洗面台などを使っていました。ですが、ただ漬けておくだけだと布が浮いてきてしまって、全体が浸りきらないんですよね。

 

紐付きゴミ袋なら、洗いたいものとオキシ液を袋に入れて紐を縛るだけでOK。空気を抜きやすいから、全体をきちんと漂白できます。

 

そのほかにも、季節家電をしまうときや、キャンプで汚れたものを片付けるときにも活躍! ゴミ袋なのにさまざまな使い道がある、持っていると便利なアイテムでした。人気で売り切れていることも多いため、見かけたらまとめ買いしておくのが吉ですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月11日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーのアウトドアグッズ、進化しすぎ! 冷え対策は「ハイチェア用チェアカバー」にお任せあれ

3月に入り、いよいよ春本番。お花見やBBQ、キャンプなど、アウトドアの楽しみも増えてくる季節です。とはいえ、まだまだ朝晩は冷え込むことも。特にアウトドアチェアに座っていると、じわじわと冷たさが伝わってくるんですよね……。

 

椅子の冷たさをブロック

ダイソー「ハイチェア用 チェアカバー」
770円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、ダイソーから新たに発売された「ハイチェア用 チェアカバー」。

 

120cm×60cmの長方形で、背もたれ部分が長いアウトドアチェアに適した形状です。

 

取り付け方はとても簡単。袋状になっているほうの端を背もたれにかぶせ、あとは座面の裏側で留め具をパチンと留めるだけ。10秒もあれば設置完了です。

 

実際に座ってみると、想像以上にフワフワしていて、包み込まれるような心地よさ! 取り付ける前に感じていた座面の冷たさがすっかり気にならなくなりました。これなら冷え込む日でも寒さを気にせず、ゆったりとくつろげそうです。

 

座面の汚れを防止

保温力がアップするだけでなく汚れが付着するのを防いでくれるのも、チェアカバーのうれしいポイント。キャンプやBBQでは食べこぼしや泥汚れがついてしまうこともめずらしくありませんが、カバーなら汚れても簡単に取り外して洗えるので、常に清潔に保てますよ。

 

ただし、難燃性ではないため火の粉には注意が必要。焚き火やBBQからは、少し離して使うことをおすすめします。

 

質感の異なるリバーシブル

裏と表で質感が異なるリバーシブル仕様なのも大きな特徴。ブラウン側は、少しモコモコとしたムートンのようなあたたかみのある質感。一方のホワイト側は、寝具の毛布のように肌触りがよく、フワフワとしたやさしい仕上がりになっています。

 

まだ使い始めたばかりのため耐久性は今後確かめたいところですが、簡単に破れてしまいそうな印象はありません。アウトドアチェアの冷え問題を解決してくれるダイソーのハイチェア用 チェアカバー。冷えが気になる季節のアウトドアに欠かせないアイテムになりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの「電気工事不要の防犯カメラ」を取り付けてみた。360°死角なしで快適すぎる…

自宅に防犯カメラを後付けしたいけど、電気工事の費用が気になる……。そこで電気工事不要の防犯カメラを探していたところ、Ankerの防犯カメラを見つけました。充電も配線も必要なしで好きな場所に取り付けできるということで、DIYで取り付けてみることに。

 

工事不要の防犯カメラ

Anker 「Eufy SoloCam S340」
2万4990円(税込)

 
Ankerのセキュリティカメラ、Eufyシリーズの「Eufy SoloCam S340」。このカメラの特徴は、配線不要で設置でき360°死角なしで監視できるところ。撮影はクラウドではなく内蔵メモリー(8GB)に保存されるので、クラウドの年会費を払う必要もなく、セキュリティ面で安心なのもチョイスした理由のひとつ。もっとたくさんの容量が必要になった場合は、別途HomeBaseを購入すれば保存容量を増やすことができます。

 

こちらが付属品。設置する前に付属の充電ケーブルで本体カメラを一度充電します。設置後の充電は不要です。カメラの画角は135°で広範囲のエリアを一度に映してくれます。内蔵のバッテリーは10,000mAhで最大90日間使用できますが、ソーラーパネルがついているので日当たりのいい場所に設置すればソーラーパネルの電力だけで稼働できます。

 

アプリで設定

紙の説明書は部品名と設置方法のみで情報が少ないため、あまり参考にはなりません。

 

設定には専用のアプリをダウンロードします。自宅のWi-Fiを経由するので、スマホとカメラ本体は同じWi-Fiのもとで繋ぐかたちになります。日本語もあるのでセットアップは簡単にできましたが、細かい設定をする際は説明書がないので少し時間がかかりました。

 

1週間使ってみました

家の外壁に穴を開けたくなかったので、今回は屋根のあるカーポートの支柱に設置しました。付属の取付ブラケットとホームセンターで購入した取付金具を支柱に通して天井付けで設置。横付けもできるのがうれしいポイントでした。

 

設置した場所は家の正面と駐車場。水平方向に360°、垂直方向に70°撮影できるので、玄関と家の裏側まで見渡すことができ、安心して過ごすことができています。道路に面しているので家の前を通る車はエリア外にして、敷地に入ってきたクルマを追尾&記録するようにアプリで設定できました。1週間使ってみた感想は、とても快適~! 夜間でも問題なく感知して録画してくれますし、画質も問題ありません。また敷地内に人やクルマが入るとスマホに通知が来るので、出先でも家の状態を確認できて安心です。

 

ソーラーパネルは自由に動かせる

付属のソーラーパネルは、本体カメラの上もしくは、付属のケーブルを使えば日当たりのよい場所に設置することができます。筆者の場合、カーポートの屋根下は日光が足りないと思ったのでカーポートの屋根部分に取付けました。ケーブルは3mあるので非常に便利でした。

 

本来はビス止めが必要なのですが、屋根の設置面には屋外用の両面テープで固定。タイラップで落下防止をしています。推奨されているのはビス止めですのでそれ以外で固定する場合は自己責任になります。ソーラーパネルだけの電力で大丈夫なのかと購入時は不安でしたが、冬場の曇りや雨の日があっても1週間充電が70%を下回ることなく稼働できました

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IKEAのブラインドカーテンを、賃貸のカーテンレールに399円課金して取り付ける方法があります

ブラインドカーテンが好きなんですが、賃貸なので設置を諦めていました。そんなとき、IKEAで便利なコネクターを発見。ワンコインでお釣りが返ってくる安さで設置も簡単だったので、取り入れて大満足しています!

 

IKEAのブラインドとコネクター

IKEA 「VECKLARFLY ベネチアンブラインド ホワイト 80x155cm」
5999円(税込)
「FABJERG カーテンレールコネクター」
399円(税込)

 

今回はFABJERG(フェービェア)」というカーテンレールコネクターを使って、IKEAのベネチアンブラインド「VECKLARFLY(ヴェックラルフリー)」を取り付けます。

 

FABJERGの2つのパーツとプラスドライバーが1本あれば、一般的なカーテンレールにもブラインドカーテンを設置できるようになるのだとか。期待に胸を膨らませながら、早速取り付けていきます!

取り付け方法

取り付け自体は簡単ですが、作業には2人いないと難しいです。またIKEAの説明書が絶妙に分かりづらく、筆者は理解するのに時間がかかりました……。

 

①カーテンレールに「FABJERG」を取り付ける

まず、備え付けカーテンレールに取り付けたいブラインドの枠を合わせ、FABJERGを設置する位置に目印をつけます。

 


続いて備え付けカーテンレールの端についているストッパーを外し(ドライバーで外れるか要確認)、レールにFABJERGを通します。透明部分が表にくるように設置。

 

先ほど印をつけた位置まで持ってきたら、ネジで固定。

 

②ブラインドカーテンを設置する

※筆者が誤ってパーツを捨ててしまい、枠の両端がガラ空きになっていますが、本来はここにプラスチック製の留め具がつきます

続いて、固定したFABJERGにブラインドカーテンの枠を引っ掛けます。引っ掛けるときは左右同時に、前から後ろに回すように取り付けるのがコツです。

 

このとき注意が必要なのが、表面に透明の引っ掛けリングがくるようにすること。理由は、ここに角度調整バーを取り付けるから(筆者ははじめ裏表逆につけてしまいやり直しました……)。

 

最後に、外したレールの金具を元の位置に取り付け、ブラインドの昇降に使う取手をカチャッと付けたら完成です!

 

快適なブラインド生活が手に入った!

設置したブラインドはこんな感じ。グッと雰囲気が出て、好みの部屋に一歩近づきました! 窓との間に若干隙間ができてしまったのが気になるけど、正面から見たらわからないのでまあいいかな。

 

ブラインドの角度を調整するときはバーをくるくるっと回します。

 

紐で昇降するブラインドもありますが、こちらは透明の取手に指を引っ掛けて高さを調整する仕様。スーッと素早く昇降できる&紐が当たってカチャカチャ音がしないのがストレスフリーだし、子どもの手にも届かないので安心。一番上まで上げたいときは台に乗らないといけませんが、わが家の場合は基本的に全閉にしてバーで光量を調整するのみで事足りています。

 

FABJERGの口コミを見ていると、「取り付けられなかった」という声も。コネクターだけなら399円で買えるので、心配な人はまずFABJERGだけ買って自宅のカーテンレールに取り付けられるか確認してからブラインドを購入するのがおすすめです。光と風を取り込みながら外からの視界も遮断できるブラインドカーテン。これから窓を開けられる季節になるのが楽しみです!

※価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あのLoopの新作「快適すぎる睡眠専用耳栓」でぐっすり眠れた! 装着感がなくて助かるよ

寝ている時のちょっとした音が気になって起きてしまうことがしばしばあります。飛び始めた花粉も相まって、眠りが浅くなりがち……。何か良い方法がないかと探していたときに、この製品に出会いました。

 

睡眠用の耳栓

Loop Dream
6800円(税込)

それがLoop Dreamという耳栓。Loopは世界的にヒットしている耳栓ブランドで、その中でも睡眠に特化したモデルです。筆者も元々Loop Quietという、日常の騒音を半減させ人の声を聞き取りやすくする耳栓を愛用していました。Quietの絶妙な遮音性をとても気に入っていたので、思い切ってDreamも購入。使ってみたら想像以上に使い心地が良く、また「シーンに合わせて使う」ことの大切さがわかったんです。

Loop Quietと比較! 似ているのに全然違ったよ

せっかくなのでQuietとDreamを比較してみます。ケースの大きさはDreamの方が少し大きいです。またQuietの方は日常づかいが想定されているからか持ち運びのために紐がついていますが、Dreamは睡眠用なので、紐なしのミニマルな見た目。

 

開けてみると細部のデザインの差がよくわかります。右のQuietではきちんと収める場所が決まっているのに対し、左のDreamのケース内は、すべすべしていてセットする場所が決まっていません。このおかげで、寝起きや寝る前など、暗がりでもさっと出したりしまったりしやすくなっているように感じました。

 

重さはどちらもとても軽量なのですが、耳栓の素材感が全然違うんです。Dreamはとにかくすべすべなシリコンで包まれていて、耳に入れる感覚が気持ちいいです。Quietは外でつけた時におしゃれに見えるクリアな素材。しかし軽量樹脂のため、重さは感じません。

耳栓内部の構造と形状に大きな違いがあり、それが性能差の秘密のようです。Dreamは耳栓部分が扁平で内部もふわふわのスポンジが入っています。すべすべながら、スポンジタイプの耳栓のようにフィットすることで遮音するような感じです。丸い取付部分もとてもやわらかく、不思議な感覚。Quietも似ているものの、スポンジ部分の大きさや硬さ、またクリアな部分の硬さにより音の振動をちょうどいい量だけ伝えるようです。

 

寝る時は圧倒的にDream! 使い分けることがこんなに重要とは……

装着してみると、そのすべすべ感がQuietと全く違っていて、眠るときの感覚にとてもしっくりきます。普段は耳栓などをつけるとどうしても違和感を感じてしまうのですが、体温に馴染むともう「つけてる感」がありません。それでいて、「27db遮音」とあるように、寝る際のノイズをしっかりカットしてくれている感じがあるんです。圧迫感がないので耳が痛くなる心配もなく、また丸い部分もやわらかく薄いため、横向きになっても違和感がありません。どんな向きでも痛くなったり違和感を感じずにつけられる耳栓があるなんて……!

 

また、個人的にLoopのとても気に入っているもう一つのポイントがカスタマーケアの丁寧さ。配送時に製品にトラブルがあったのですが、Loopに問い合わせたところすぐに丁寧な対応をしてくれました。また合わなければ100日間の返品保証と2年間の製品保証付き。少々勇気のある値段ですが、手厚いアフターケアとこの品質なら納得です。睡眠専用耳栓のおかげで、寝る時のストレスがグッと減りました!

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

全部8000円以下!「無印良品の買ってよかったキッチン家電」3選

無印良品のキッチン家電は、新生活の時期には特にチェックしておきたいもののひとつ。8000円以下と手頃なアイテムが多く、シンプルな佇まいに目を引かれます。そこで今回は、ライターが愛用する無印良品のキッチン家電を3つピックアップしました。

 

外カリッ、中しっとりに焼き上がる「トースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」
4990円(税込)

 

スチームプレート付きオーブントースター」は、その名の通り「スチームプレート」が付いたオーブントースターです。購入を決めた主な理由は、シンプルなデザインと価格帯にあります。マットホワイトの本体はキッチンにあっても目立たず、それでいて野暮ったくない見た目で、個人的にとても好み。また、わが家はたまにトーストを食べるくらいなので、ある程度の性能はありつつも高すぎないことが重要でした。その面で、税込5000円以下というお手頃価格は、まさに絶妙なラインの1台だったんです。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

操作は、左のダイヤルで温度、右のダイヤルであたためる時間を設定するだけ。温度は120〜230℃、タイマーは1〜15分の間で調節可能です。あたためるときは、スチームプレートを水で10秒ほど濡らして、本体下の受け皿に窪みにセットするだけで準備完了。加熱から1分ほど経過すると、トースターの中が水蒸気でブワッと曇ってきます。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

時間になると、チーンという懐かしい音で焼き上がりでお知らせされます。できあがったトーストは、まさに外カリッ中しっとりな完璧な焼き加減! シンプルにそのままでも、バターとジャムをのせるだけでもおいしくて、なんだかリッチな気分に。最近では、朝ごはんにトーストを食べる機会も増えました。

 

 

1台5役の万能すぎる「ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」
4990円(税込)

 

リニューアルでお手頃価格に、さらに使いやすく進化した「深型ホットプレート」。「煮る、焼く、炒める、茹でる、蒸す」の5役を1台でできる優れもの。奥行16.7×幅21.9cm×高さ14.3cmのコンパクトなサイズ感ながら深さがあるので、多様な使い方ができるのです。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

例えば、新しくできるようになった「蒸し料理」をするときは、グリルプレートに水を入れ、蒸し台をセットします。その上に、好きな野菜を並べて蓋をすればOK。本体下部のスライドスイッチをMIDにして調理開始したら、10〜15分ほど野菜が柔らかくなるまで置いておいたら完成です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

ちなみに、温度は保温に便利な「WARM(約50〜70℃)」のほか、「LOW(約120℃)」「MID(約160℃)」「HIGH(約200℃)」の計4段階で調整可能です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

さらに、テーブルの上でも加熱できるから鍋料理でも大活躍。2人分まで入るサイズ感です。これなら素早く加熱してくれるからシンプルに使いやすいし、コンロの口が少なくても、場所を取らずにもう1口使える場所を増やせます。おかげで、日々の食卓に並ぶ品数も自然と増えるようになりました。

 

カセットコンロよりも気軽に使える「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」
7990円(税込)

 

カセットコンロってスペースを取ってしまうし、食卓で火を扱っていることでどうしても緊張感が出てしまう……。そこで見つけたのが、「IHクッキングプレート」。300mlの水を「強」で加熱すると約1分で沸騰するほどの高出力で、これだけの火力があればどんな料理でも活躍してくれそうです。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

使うときは、本体右隅にある電源マークを「ON」と表示されるまで約2秒間タッチ。その後、火力調整ダイヤルを回すことで天板の加熱が始まります。火力は「保温(80w)」から「強(900w)」までの4段階です。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

鶏肉や南瓜などしっかりと火を通したい具材があっても、これがあれば安心して任せることができます。鍋が出来上がってからは保温モード、締めのタイミングでは再加熱、と最初から最後まで熱々の鍋を楽しめますよ

 

価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

全部8000円以下!「無印良品の買ってよかったキッチン家電」3選

無印良品のキッチン家電は、新生活の時期には特にチェックしておきたいもののひとつ。8000円以下と手頃なアイテムが多く、シンプルな佇まいに目を引かれます。そこで今回は、ライターが愛用する無印良品のキッチン家電を3つピックアップしました。

 

外カリッ、中しっとりに焼き上がる「トースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」
4990円(税込)

 

スチームプレート付きオーブントースター」は、その名の通り「スチームプレート」が付いたオーブントースターです。購入を決めた主な理由は、シンプルなデザインと価格帯にあります。マットホワイトの本体はキッチンにあっても目立たず、それでいて野暮ったくない見た目で、個人的にとても好み。また、わが家はたまにトーストを食べるくらいなので、ある程度の性能はありつつも高すぎないことが重要でした。その面で、税込5000円以下というお手頃価格は、まさに絶妙なラインの1台だったんです。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

操作は、左のダイヤルで温度、右のダイヤルであたためる時間を設定するだけ。温度は120〜230℃、タイマーは1〜15分の間で調節可能です。あたためるときは、スチームプレートを水で10秒ほど濡らして、本体下の受け皿に窪みにセットするだけで準備完了。加熱から1分ほど経過すると、トースターの中が水蒸気でブワッと曇ってきます。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

時間になると、チーンという懐かしい音で焼き上がりでお知らせされます。できあがったトーストは、まさに外カリッ中しっとりな完璧な焼き加減! シンプルにそのままでも、バターとジャムをのせるだけでもおいしくて、なんだかリッチな気分に。最近では、朝ごはんにトーストを食べる機会も増えました。

 

 

1台5役の万能すぎる「ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」
4990円(税込)

 

リニューアルでお手頃価格に、さらに使いやすく進化した「深型ホットプレート」。「煮る、焼く、炒める、茹でる、蒸す」の5役を1台でできる優れもの。奥行16.7×幅21.9cm×高さ14.3cmのコンパクトなサイズ感ながら深さがあるので、多様な使い方ができるのです。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

例えば、新しくできるようになった「蒸し料理」をするときは、グリルプレートに水を入れ、蒸し台をセットします。その上に、好きな野菜を並べて蓋をすればOK。本体下部のスライドスイッチをMIDにして調理開始したら、10〜15分ほど野菜が柔らかくなるまで置いておいたら完成です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

ちなみに、温度は保温に便利な「WARM(約50〜70℃)」のほか、「LOW(約120℃)」「MID(約160℃)」「HIGH(約200℃)」の計4段階で調整可能です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

さらに、テーブルの上でも加熱できるから鍋料理でも大活躍。2人分まで入るサイズ感です。これなら素早く加熱してくれるからシンプルに使いやすいし、コンロの口が少なくても、場所を取らずにもう1口使える場所を増やせます。おかげで、日々の食卓に並ぶ品数も自然と増えるようになりました。

 

カセットコンロよりも気軽に使える「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」
7990円(税込)

 

カセットコンロってスペースを取ってしまうし、食卓で火を扱っていることでどうしても緊張感が出てしまう……。そこで見つけたのが、「IHクッキングプレート」。300mlの水を「強」で加熱すると約1分で沸騰するほどの高出力で、これだけの火力があればどんな料理でも活躍してくれそうです。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

使うときは、本体右隅にある電源マークを「ON」と表示されるまで約2秒間タッチ。その後、火力調整ダイヤルを回すことで天板の加熱が始まります。火力は「保温(80w)」から「強(900w)」までの4段階です。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

鶏肉や南瓜などしっかりと火を通したい具材があっても、これがあれば安心して任せることができます。鍋が出来上がってからは保温モード、締めのタイミングでは再加熱、と最初から最後まで熱々の鍋を楽しめますよ

 

価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

AKB48研究生・八木愛月&伊藤百花、黒コーデで色白美肌きらめくペアグラビア披露

AKB48研究生の八木愛月と伊藤百花が、3月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」4・5月号のグラビアに登場した。

 

20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

AKB48・八木愛月&伊藤百花「BOMB」4・5月号

 

 

通常版の表紙は乃木坂46の池田瑛紗

創刊46周年記念号の表紙を飾るのは、3月26日(水)に38枚目シングル「ネーブルオレンジ」をリリースする乃木坂46の5期生“てれぱん”こと池田瑛紗。現役芸大生でもある彼女の撮影テーマは、花と色彩。春らしく素肌感のある青いシースルーワンピースでは、青のデルフィニウムを手に光と風を感じながらしっとりと。チューリップ柄の黄色いロングワンピースでは、色鮮やかな花のサラダを前に大好きなエビをパクリ。一転して大人っぽい真っ赤なニットに着替えて、赤いバラの花びらが舞う世界へ。最後はベッドで紫のノースリーブ&ショートパンツで、紫色のスイートピーの絵を描き、笑顔でポーズを決めている。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の岡本姫奈

乃木坂46の岡本姫奈がボム初登場。まずは部屋着でベッドでゴロゴロ。コーヒーを飲んだり歯を磨いたりという朝のひとコマで、彼シャツ姿も披露。ニットに着替えたら公園へ。大好きな焼きいもを手に、まるで隣にいるかのようなシチュエーションのグラビアに。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSKE48の熊崎晴香&菅原茉椰

SKE48の最新34thシングル「Tick tack zack」で連続センターに選ばれた熊崎晴香と、8月末での卒業を発表した菅原茉椰の“くまーやん”2人が初のペアグラビア撮影。旅館で浴衣を着て大浴場へ行ったり、ちょっとした小旅行。もちろんビキニ姿もたっぷり収録。

 

限定版の裏表紙は黒嵜菜々子

Peel the Apple卒業後、ボム初登場となる黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は必見。もちろんジャイアンツ要素も。

 

【通常版】
表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:岡本姫奈(乃木坂46)

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

【限定版】
表紙:熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)
裏表紙:黒嵜菜々子

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)

●通常版別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

<その他のラインナップ>

★12年ぶりの新チームが始動するSKE48から、新チームリーダーに選ばれたチームS・相川暖花、チームK2・伊藤実希、チームE・赤堀君江の3人が初のリーダー会談を開催。これからのSKE48や新チームの話はもちろん、各リーダーの個性を探る質問も。

★20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

★話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

★2nd写真集『幻愛』も絶好調な澄田綾乃。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出の写真集未掲載カットを公開。

★5thシングル「恋は倍速」を発売する僕が見たかった青空。今回は青空組の大人メンバー・塩釜菜那、西森杏弥、持永真奈の3人が語り合う。

★ハロー!プロジェクト話題の新グループ・ロージークロニクルが9人全員で登場。3月19日(水)に発売されるデビューシングル「へいらっしゃい!~ニッポンで会いましょう~/ウブとズル」の話はもちろん、各メンバーの自己紹介&他己紹介も。

★そのほか、木下彩音、寺島季咲などインタビューも充実。

★創刊46周年を記念して、出演アイドル全員の直筆サイン&メッセージ入りキャップをプレゼント。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
岡本姫奈(乃木坂46)
熊崎晴香・菅原茉椰(SKE48)
相川暖花・伊藤実希・赤堀君江(SKE48)
八木愛月・伊藤百花(AKB48)
ちーまき
澄田綾乃
黒嵜菜々子
僕が見たかった青空
ロージークロニクル
木下彩音
寺島季咲

 

「ボム4・5月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年3月7日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCYSTW/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583268
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15676361

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583271
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3498.html

夫婦・恋人関係に効果抜群!?「ChatGPT」のもう一つの使い方

ケンカをしたらChatGPTに仲裁役をやってもらう。そんなAIの使い方が米国のカップルの間で広がりを見せています。ケンカがエスカレートしないように、ChatGPTはどうやってサポートしてくれるのでしょうか?

↑手遅れになる前にAIで仲直り

 

ドム・ヴェルサーチとアベラ・バラのカップルは、6か月ほど前からケンカが起きたときにChatGPTを使っているそう。例えば、ある日の使い方はこんな感じ。

 

ドム:僕は自分のその日にあったことを共有するのは好きだけど、彼女の1日のことは聞きたくない。

ChatGPT:なるほど。二人の関係でお互いのことについて話を聞くことは大切ですよね。お互いに共有するバランスを見つけて、アベラに自分のことを表現する機会を与えてもいいですね。そうすれば、二人の理解が深まるかもしれません。どう思いますか?

 

また、「これは僕がいけないわけじゃない」と主張するドムに対して、こんなふうにChatGPTが諭す場合も。

ChatGPT:ドム、わかりますよ。ときどきそう感じることもあるかもしれませんが、少しだけ責任を取るだけでも勇気づけられるものです。それぞれの状況から学んで、成長するチャンスをもらえるものです。

 

ChaGPTは、「もう少し態度を柔らかくしてみたらどう?」などと、アドバイスすることも多いのだとか。

 

最近行われたある調査で、「カウンセラーのような人間からの書面のアドバイスより、ChatGPTからのアドバイスのほうを好む」人が多いことが明らかになりました。人間なら、カップルのどちらか一方に加勢したり、偏見を持っていたりする可能性もありますが、「ChatGPTなら公平な判断をしてくれる」と感じる人が増えているのかもしれません。

 

また、別のカップルのケースでは、二人で夕食に出かけてケンカが勃発し、帰宅した彼女はChatGPTに話しかけました。そしたら「あなたはお腹が空いていただけ」と返答があり、思わず笑ってしまって、それが仲直りのきっかけになったそうです。

 

米国ではカウンセラーを気軽に利用する人が多いですが、ニューヨークでは1回のセッションに400ドル(約6万円※)以上かかる場合もある模様。それと比べると、月額20ドル(約3000円)ほどで利用できるChatGPTのほうが「ずっといい」と思う人が多いというのも、うなずけるかもしれません。

※1ドル=約149円で換算(2025年3月6日現在)

 

恋人や夫婦、家族と衝突が起きたときは、ChatGPTといったAIに意見を聞いてみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘ChatGPT has saved our relationship’: Meet the couples paying AI to ‘referee’ their romance. March 4 2025

 

※この記事を本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

期待のiPhone 17 Pro Max、厚みが増すがバッテリーも増える?

アップルの次期ハイエンドスマートフォン「iPhone 17 Pro Max」では、バッテリー容量を拡大するために本体が分厚くなると、リークアカウントのIce Universeが報告しています。

↑Asher / Xより。

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro Max」の厚さは8.25mmですが、iPhone 17 Pro Maxは厚さ8.725mmと、0.475mmの増加になるとのこと。この厚みの増加は「確実にバッテリー容量の増加を意味する」と、Ice Universeは述べています。厚さ以外の本体デザインについては変更はなく、基本的にiPhone 16 Pro Maxと似通ったものになるようです。

 

iPhone 17 Pro / Pro Maxでは、背面に長方形のカメラ突起が搭載されると予測されています。また背面素材の一部がアルミ、一部がガラスになるようです。

 

さらにIce Universeは、今年の登場が期待されている超薄型モデル「iPhone 17 Air」の本体サイズがiPhone 17 Pro Maxと同一になり、違いは厚さだけだと言及しています。なおiPhone 17 Pro Maxの本体の厚さは8.725mmですが、iPhone 17 Airの厚さは5.5mmとなるようです。

 

Ice Universeは「iPhone 16 Pro/Pro Max」の正確なサイズも的中させており、今回の情報も耳を傾ける価値がありそうです。個人的には、最上位モデルのiPhone 17 Pro Maxは多少分厚くなっても、大容量バッテリーを搭載して欲しいと思います。

 

Source: MacRumors 1, 2

黒嵜菜々子、オトナな黒ビキニ姿で柔肌美ボディ披露

黒嵜菜々子が、3月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」4・5月号限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

黒嵜菜々子「BOMB」4・5月号限定版裏表紙

 

 

限定版の裏表紙は黒嵜菜々子

Peel the Apple卒業後、ボム初登場となる黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は必見。もちろんジャイアンツ要素も。

 

通常版の表紙は乃木坂46の池田瑛紗

創刊46周年記念号の表紙を飾るのは、3月26日(水)に38枚目シングル「ネーブルオレンジ」をリリースする乃木坂46の5期生“てれぱん”こと池田瑛紗。現役芸大生でもある彼女の撮影テーマは、花と色彩。春らしく素肌感のある青いシースルーワンピースでは、青のデルフィニウムを手に光と風を感じながらしっとりと。チューリップ柄の黄色いロングワンピースでは、色鮮やかな花のサラダを前に大好きなエビをパクリ。一転して大人っぽい真っ赤なニットに着替えて、赤いバラの花びらが舞う世界へ。最後はベッドで紫のノースリーブ&ショートパンツで、紫色のスイートピーの絵を描き、笑顔でポーズを決めている。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の岡本姫奈

乃木坂46の岡本姫奈がボム初登場。まずは部屋着でベッドでゴロゴロ。コーヒーを飲んだり歯を磨いたりという朝のひとコマで、彼シャツ姿も披露。ニットに着替えたら公園へ。大好きな焼きいもを手に、まるで隣にいるかのようなシチュエーションのグラビアに。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSKE48の熊崎晴香&菅原茉椰

SKE48の最新34thシングル「Tick tack zack」で連続センターに選ばれた熊崎晴香と、8月末での卒業を発表した菅原茉椰の“くまーやん”2人が初のペアグラビア撮影。旅館で浴衣を着て大浴場へ行ったり、ちょっとした小旅行。もちろんビキニ姿もたっぷり収録。

 

【通常版】
表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:岡本姫奈(乃木坂46)

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

【限定版】
表紙:熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)
裏表紙:黒嵜菜々子

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)

●通常版別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

<その他のラインナップ>

★12年ぶりの新チームが始動するSKE48から、新チームリーダーに選ばれたチームS・相川暖花、チームK2・伊藤実希、チームE・赤堀君江の3人が初のリーダー会談を開催。これからのSKE48や新チームの話はもちろん、各リーダーの個性を探る質問も。

★20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

★話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

★2nd写真集『幻愛』も絶好調な澄田綾乃。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出の写真集未掲載カットを公開。

★5thシングル「恋は倍速」を発売する僕が見たかった青空。今回は青空組の大人メンバー・塩釜菜那、西森杏弥、持永真奈の3人が語り合う。

★ハロー!プロジェクト話題の新グループ・ロージークロニクルが9人全員で登場。3月19日(水)に発売されるデビューシングル「へいらっしゃい!~ニッポンで会いましょう~/ウブとズル」の話はもちろん、各メンバーの自己紹介&他己紹介も。

★そのほか、木下彩音、寺島季咲などインタビューも充実。

★創刊46周年を記念して、出演アイドル全員の直筆サイン&メッセージ入りキャップをプレゼント。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
岡本姫奈(乃木坂46)
熊崎晴香・菅原茉椰(SKE48)
相川暖花・伊藤実希・赤堀君江(SKE48)
八木愛月・伊藤百花(AKB48)
ちーまき
澄田綾乃
黒嵜菜々子
僕が見たかった青空
ロージークロニクル
木下彩音
寺島季咲

 

「ボム4・5月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年3月7日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCYSTW/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583268
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15676361

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583271
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3498.html

下ごしらえから保存まで1つのボウルで完結!時短調理でき、洗い物も減らせる真空保存機

ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパンは、真空保存機「FRESH & SAVE」の新シリーズ「フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル」を3月20日に発売します。公式オンラインショップでは3月13日から先行販売し、19日までの7日間はツヴィリング会員のみ10%オフの割引が適用されます。

 

記事のポイント

せっかく買った・作ったのに、保存が甘くて食材や料理をダメにした時のガッカリ感たるや……。ワンプッシュで真空保存が叶うボウルがあれば、いつでも新鮮さを保てて安心です。「フレッシュ&セーブ」共通で使えるツヴィリングアプリに対応しているので、スマホでラベルをスキャンすれば、消費期限つき食材リストを簡単に作れて食べ忘れや二重購入を防いでくれます。

 

「フレッシュ&セーブ」は、専用の電動真空ポンプで手軽に真空保存ができる人気シリーズ。今回登場する「真空保存ボウル」は、下ごしらえからテーブルサービング、保存までを1つのボウルで完結できます。

下ごしらえの時短:食材をまとめてカット。使うまで真空保存することで、いつでも新鮮な状態で調理できます。

 

そのままテーブルへ:サラダなどをボウルから皿へ移し替える手間がなく、洗い物も減らせます。残ったらそのまま真空保存すればOKです。

 

また、フタがストウブのセラミックボウルにフィットするので、真空保存容器として活用できます。

 

素材はガラスとステンレスの2種類です。

 

ガラス製: 透明感があり、丈夫で傷つきにくいのが強み。オーブンや電子レンジでの使用も可能です。

 

ステンレス製:耐久性があり軽量で扱いやすいのが特徴。熱が伝わりやすいので、温めながら、冷やしながらの作業に最適です。

 

 ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン
フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル
サイズ: S、M、L

エプソンダイレクト初のCopilot+PC! AIで業務効率化を支援する16型ノートPC

エプソンダイレクトは、同社初の「Copilot+ PC」を2025年6月頃に発売すると発表しました。A4サイズの16型ノートPCです。

↑エプソンダイレクト初のCopilot+PC

 

記事のポイント

Copilot+ PCは、AIによる業務効率化と生産性向上を支援するPC。タスクの自動化・最適化を推し進めたい人は注目です。発売はまだ先ですが、メール配信サービスに登録すれば、販売開始のお知らせをいち早く受け取れますよ。

 

AI活用により、企業の業務効率化をサポートし、課題解決を推進することを目指す一台です。Microsoft 365 Copilotとの連携により、ドキュメント作成やスケジュール管理、メールの整理、画像生成など、日常的なタスクを効率的に行える環境を提供するとのこと。

 

搭載CPUは、インテル Core Ultra プロセッサー (シリーズ 2)です。

 

エプソンダイレクト
Copilot+ PC
発売時期:2025年6月頃

3年熟成のシングルカスクウイスキー!シェリー樽の味わいと、桜島の表情を映す「IMADEYA CASK 桜島」

お酒のセレクトショップ「IMADEYA」を展開する「いまでや」は、御岳蒸留所のオーナーズカスクシリーズ「IMADEYA CASK 桜島」の発売を、3月12日に発表しました。樽の個性を多角的に楽しめるという、本格ウイスキーです。

 

記事のポイント

御岳蒸留所は、2019年に鹿児島県鹿児島市の標高400mに位置するモルトウイスキー蒸留所。シェリーカスク(樽)での熟成が特徴で、2023年には第一弾シングルモルトウイスキー「御岳 THE FIRST EDITION 2023」をリリースしています。今後も、桜島(御岳)を様々な角度から捉えた光景をモチーフにしたシリーズが登場するようです。

 

「IMADEYA CASK 桜島」は、IMADEYAが2021年から所有していた樽の一つで、御岳蒸留所内の熟成庫で3年間熟成させたもの。シングルカスクウイスキーは、熟成する樽によって味わいが変わると言われています。「見る角度によって表情が変わる」桜島に、その特徴をなぞらえているとのことです。

↑真ん中の文字列は、御岳蒸留所の位置情報

 

ラベルには、御岳蒸留所から望める桜島が描かれています。

 

 IMADEYA CASK 001 桜島
容量: 700ml(箱入り)
価格: 1万9800円(税込)

「ながら聴き」「集中聴き」どちらも欲張れる!スケルトンデザインの完全ワイヤレスイヤホン「JBL Tune Flex 2」

JBLは、2ウェイ仕様の完全ワイヤレスイヤホン「JBL Tune Flex 2(チューン フレックス 2)」を3月13日に発売します。

 

記事のポイント

ワイヤレスイヤホンの使用シーンは多岐にわたるので、優先度が「装着感より密閉性」、逆に「密閉性より装着感」といった具合に変わることがありますよね。でも複数台を持ち運び、使い分けるのは面倒……。そうした悩みに寄り添ってくれる製品です。臨場感のあるサウンドを楽しめるのはもちろん、音声通話もクリアです。スケルトンデザイン好きもご注目。

 
「JBL Tune Flex 2」は、イヤーチップの付け替えにより「密閉型」と「オープン型」を簡単に切り替えられます。遮音性の高い密閉型で音楽に集中することも、軽い装着感のオープン型で「ながら聴き」を楽しむのも自由自在です。

 

外音を取り込める「アンビエントアウェア&トークスルー」機能は継承しつつ、特に低域を大幅に改善した「ハイブリッドノイズキャンセリング」も搭載。軽い装着感は変わらず、深みのある静寂で臨場感のあるサウンドも体感できるようになったといいます。

 

衝撃強度と耐熱性に優れた航空機グレードのポリカーボネートを採用。耐紫外線性にも優れており、黄ばみや劣化の心配も少ないとのこと。イヤホン本体はIP54の防水・防塵に対応。

 

スケルトンデザインにより内部の基盤が見えるので、メカニカルな雰囲気が好みの人にはうれしいのでは。カラーは、ブラック、ホワイトに加え、新色の「モーヴ」がラインアップされています。

そのほか、最大48時間(ANCオフ時)の再生が可能。充電約10分で約3時間再生する急速充電にも対応します。さらに、シリーズ初のマルチポイント機能により、2台のBluetoothデバイスに同時接続できます。

 

JBL
JBL Tune Flex 2(チューン フレックス 2)
最大再生時間 ANCオフ時:イヤホン本体約12時間+充電ケース使用約36時間=約48時間/ANCオン時:イヤホン本体約8時間+充電ケース使用約24時間=約32時間
Bluetooth バージョン5.3(LEオーディオ、LC3コーデック対応予定)
価格:オープン価格 ※JBL オンラインストア販売価格1万5950円(税込)

・アマゾン 商品ページはこちら

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

高い除湿力と静かさを両立!シャープのコンプレッサー式除湿機「CV-T190」

シャープは、高い除湿力と低騒音化を両立したコンプレッサー式除湿機「CV-T190」を発表しました。3月13日の発売で、家電量販店での実売価格は7万9800円(税込)。

記事のポイント

最大の特徴は除湿能力の高さ。1日あたり最大18.5L(60Hz時)の除湿と最短74分の速乾が可能で、これは同社の従来モデルと比較してもトップクラスです。部屋干しが多い家庭や、梅雨時期の湿気対策を重視するユーザーにとって、快適な室内環境を実現する強力な味方となりそうですね。

 

コンプレッサー式の除湿機は、除湿能力が高い一方で、運転音が気になるという声も聞かれます。しかし、CV-T190は、新構造の採用により低騒音化を実現。除湿であれば42dB(衣類乾燥だと43dB)という静音性は、図書館並みの静けさで、夜間や、赤ちゃんのいる家庭でも、運転音を気にせず使用できます。

 

排水タンクには、水の捨てやすさに配慮したという「感動タンク」を搭載。タンク上部にハンドルを設けることで、ラクな姿勢で引き出し、タンクを取り出せるとしています。さらに、タンクを傾けると水圧でフタが開く構造により、手軽に排水できるそう。

 

運転モードは衣類乾燥モードや除湿モード、衣類消臭、内部乾燥をそろえています。

 

外形寸法は幅359×奥行248×高さ665mm、重さは約16.9kgです。

シャープ
CV-T190
7万9800円(実売価格、税込)

Galaxy Z Flip7、カバーディスプレイが史上最大級に大型化するかも

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」の予想CG画像がネット上に登場した一方で、カバーディスプレイ(折りたたみ時の外側画面)のサイズがリークされました。

↑Image:@Onleaks/Android Headlines。折りたたみ状態でも快適に使えそう

 

著名リークアカウントの@OnLeaksは新情報に基づき、Galaxy Z Flip7のレンダリング(CG)画像を公開しました。注目すべきはカバー画面のデザインで、Galaxy Z Flip6までの「フォルダー型」(画面の上端が狭くなり、その部分にカメラを配置)から全面ディスプレイに変更されています。カメラレンズがディスプレイ内に埋め込まれ、画面サイズが大きくなった形です。

 

さらにディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は、著名リーカーIce Universe氏のGalaxy Z Flip 7に関するつぶやきに対して、カバーディスプレイが4.05インチになるとコメントしました。

 

これが正しければ、Galaxy Z Flip 6の3.4インチよりも約19%大きくなります。さらに、折りたたみスマホのカバーディスプレイとしては最大級となり、Motorola Razr 50 Ultraの役4インチを上回ることになります。

 

これまでのリーク情報によると、Galaxy Z Flip 7はクアルコムのSnapdragon 8 Eliteかサムスン製のExynos 2500を採用し、大容量の4300mAhバッテリー(Galaxy Z Flip6は4000mAh)。背面には50MPのメインカメラと12MPの超広角カメラを搭載といったところです。

 

Galax Z Flip7は動作はサクサク、バッテリー持続時間にも余裕があり、閉じたままでも広いカバーディスプレイで快適に使えると期待できそうです。

 

Source:Android Headlines,Ross Young(X) 
via:Sammobile

回し蹴りが炸裂!「カンフーロボット」の攻撃力に世界が震撼

カンフーポーズを決めて、華麗に後ろ回し蹴りを見せるロボットの動画。「ロボットがここまで進化したのか!」と思わせる一方、人々の間で生まれつつあるかもしれないのが、「ロボットによる反乱」の恐怖です。

↑こういう場面がいつか来るかも

 

この動画は、カンフーロボットと人間が対面するというもの。人は両手で棒を持って立ち向かおうとしますが、ひるまず前進してくるロボットに終始押されっぱなし。どんどん後ずさりして、わずか5秒後にはロボットの後ろ回し蹴りで手にしていた棒を振り払われてしまうのです。

 

この動画を公開した中国のロボットメーカー・ユニツリーは先日、中国で行われたイベントでヒト型ロボットを紹介しました。しかし、このときに1台のロボットが群集の柵に近づき、高齢の女性に突進。頭突きしようとしたのです。そして、ロボットが本当に女性を攻撃したのか、それとも単につまづいただけなのか、議論が巻き起こりました。

これらの事実から、ロボットの進化とともに考えなければいけないのが、人間がロボットを安全に制御できなければいけないということ。専門家は、このような人型ロボットを所有する人にさまざまな条件を設定する必要があると指摘しています。ロボットの外観についても、安全性に考慮した設計がなされるべきで、オペレーターの技量も求められます。

 

先のカンフーロボットと人間との対決動画には、「真似しないでください。マシンから安全な距離を保ちましょう」という注意書きが添えられていますが、ロボットによる致命的な事件が起きる前に、政府などによる規制が必要になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo!. This kung fu robot video makes it look like the uprising has already started. March 5 2025

The Conversatioin. This kung fu robot video makes it look like the uprising has already started. February 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ACアダプタが8個挿せる! 差込口を交互に配置したスリムタイプの電源タップ

サンワサプライは、小型ACアダプタ8個を干渉せずに差せるスリムタイプの電源タップ「TAP-SLIM8Nシリーズ」と、雷ガード機能を搭載した「TAP-SPSLIM8Nシリーズ」を発売しました。ケーブル長は各1m~3mをラインナップしています。実売価格は4180円~5060円(税込)。

電源タップ「TAP-SLIM8Nシリーズ」

 

記事のポイント

ACアダプタが干渉しにくく、最大8個まで挿せるスリムタイプの電源タップは、デスクやテレビまわりなど、複数のコンセントが必要な場所で便利に使えます。また、裏面にマグネットを内蔵しているので、スチール面やパイプなどにくっつけて使うことも可能。

 

電源タップ「TAP-SLIM8Nシリーズ」は、水平面と垂直面に差込口を配置することで、従来の8個口タップよりもスリムなボディを実現。この形状により、通常の電源プラグとACアダプタが干渉しにくく、柔軟に配線が可能です。差込口のピッチは64mmで、小型ACアダプタを並べて接続できるため、複数の機器を同時に充電するのに便利です。

 

背面に強力なネオジムマグネットを内蔵し、スチール製デスクやラックにしっかり固定できます。ACアダプタを差した状態でもずれ落ちず、安定して設置できます。

 

TAP-SPSLIM8Nシリーズは雷ガードを内蔵し、接続機器を雷から保護します。雷ガード作動中は確認ランプが点灯し、機能の状態をひと目で確認できます。

 

スイング式プラグ採用で、コンセントとコードが平行になり、狭い場所でもスッキリ配線できます。プラグの根元には、トラッキング防止予防に効果的な絶縁キャップ付きです。また、コードは被ふく破れによる感電・火災防止に効果的な二重被ふくコードです。

 

サンワサプライ
「TAP-SLIM8N/TAP-SPSLIM8Nシリーズ」
2025年3月11日発売
実売価格:4180円~5060円(税込)

グラスで育てる手のひらサイズの「苔テラリウム」に癒される…。 デスク周りに置いて楽しんでいます

筆者は家の中で育てるグリーンが結構好きで、大きめのものから小さめのものまで、リビングの日当たりのよいところに置いています。部屋の中にグリーンがあると、ちょっとリラックスできるような気がするので好きなんですよね。そんな我が家に、新しいメンバーが加わりました!

 

グラスで育てる GLASSTMOSS

SEISHIN GLASSTMOSS
1320円(税込)

 

それがSEISHINの「GLASSTMOSS(グラストモス)」という、小さなグラスの中で苔を栽培できるキットです。

 

完成品の状態で売っているわけではなく栽培キットということで、自分で苔を植える必要があるのですが、完成形としては上の写真のようになります。グラスの中に苔の世界が広がっていて、見ているだけで落ち着きます。

 

どうやって作るの?

キットの中身としては、グラスと苔、砂、溶岩石。この時点で心配になるのは、苔が全然生き生きしておらず、色もくすんでいる点。でも大丈夫なので、気にせず先に進みます!

 

作り方はたったの3ステップで、まずはコップに砂を敷き詰めます。

 

次に乾燥してパサパサな苔を砂の上に敷きます。

 

このとき苔は四角くなっているのですが、そのままだと丸いコップに入れにくいので、四隅をちょっと切ってあげると入れやすいです。

 

最後に溶岩石をポンと置いてあげれば完成です!

 

こんな簡単に苔テラリウムができてしまうなんて驚きです。

 

乾燥した苔が元気になって

完成したら、水をあげます。このキットで使われている苔は「ミズゴケ」という種類のもので、長期の乾燥にも耐えられる種類だそうです。

 

はじめてスプレーで水を上げた際は感動したのですが、パサパサで枯れているように見えた苔が一瞬で瑞々しい状態に変わったんです。本当に一瞬で、フワッと生き返るような感じで、先ほどまで縮こまっていた苔がパァァっと開く様子は一見の価値ありという感じです。なお、水やりは週に1度程度でよいとのことです。

 

デスク周りに置くのもオススメ

この手のひらサイズの苔テラリウムは、家のどこに置いてもよいのですが、私のおすすめはデスク周り。仕事をしていると、目の前にはPCやマウスなどの無機質なアイテムが多めになってしまいますが、小さくてもグリーンがあるとちょっと落ち着けてよい感じです。身近に苔のある生活、オススメですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された03月11日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

新生活、まず買っておきたい片手鍋&両手鍋。KEYUCAなら約4000円で揃うんです

日々の調理でヘビロテする、鍋やフライパン。使用頻度が高いゆえにわりとすぐ傷んでしまうことも多いので、わが家では気兼ねなく使える安価なもので揃え、数年ごとに買い替えることにしています。

 

KEYUCAの片手鍋&両手鍋

KEYUCA「Kuroma IH片手鍋 16cm」
1925円(税込)
「Kuroma IH両手鍋 20cm」
2189円(税込)

 

まさにそんな買い替えのタイミングが訪れ、今回購入したのはKEYUCA「Kuroma」シリーズの片手鍋両手鍋ふたつ揃えてもなんと4000円ちょっとというグッドプライスなのですが、使用感も申し分ない銘品でした。

IH、ガスに対応。焦げつきにくさも◎

片手鍋、両手鍋どちらもIHとガスの両方に対応。気軽に買い替えられる価格帯ではあるものの、引越しの際などもそのまま使い続けられるのはやっぱりありがたいですね。

 

個人的に外せなかったのは、内側にふっ素樹脂コーティングを施されていること。焦げつきやすいとやはり劣化が早く、なにより洗うのもストレスに……。こちらはしっかりコーティングされているおかげで炒める〜煮る調理をしても焦げ付きにく、汚れもスポンジで擦ればつるりと落ちるのが◎! 約1週間ほど使ってみましたが、数回で大きく劣化してしまうこともありませんでした。

 

さらに、この価格で蓋付きというのも助かるところ。蓋がないとやっぱりなにかと不便ですし、鍋のサイズごとに別売りのものを揃えると地味に費用もかさみますからね。

 

炒める〜煮るまでちょうどいいサイズ

重ねてみるとこんな感じ。どちらか片方でいいかな? とも思っていたのですが、サイズ違いでふたつあると意外とどんな料理にも対応できて便利。

 

味噌汁2人前、400mlの水を入れてみました片手鍋は直径約16cmで、汁物やちょっとした煮物にちょうどいい大きさです。ちょっとした炒め物にも使えるので、フライパン替わりにもなってくれました。

 

両手鍋は直径約20cmで、カレーや具材がごろっと大きめな煮物、炒めてから煮る工程がある料理などにぴったり。ひとり分を作るときには大きすぎず、ふたり分でも小さすぎず。ふたり暮らしのわが家にはどちらも過不足ないサイズでした。普段は片手鍋で汁物を作りながら、両手鍋でメインのおかずを作る……なんてことが多いので、やっぱりふたつ揃えてよかった!

 

個人的には、持ち手がしっかりしているのも気に入っているポイント。鍋をゆすったり、湯切りをするのにも安定感があります。ちなみに両手鍋は約1000g、片手鍋は約680gという重量。軽さについては特徴として挙げられていないようですが、実際に持ってみると「結構軽いな」と感じましたよ。

 

買い替えにも、新生活にも

デザインも癖がなく、キッチンから変に浮いてしまう心配もなし。マットなブラックで、某ブランドではありませんがお値段以上の質の高さを感じます。今使っている料理器具がそろそろ買い替えのタイミングだな〜という方、春から新生活を始める方。KEYUCAの調理器具、かなりおすすめです!

※価格および在庫状況は表示された03月11日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

意外と替えるのが面倒な枕カバー。1秒で外せる「まくらマキコ」で、交換も洗濯もぐんとラクになりました

いつも清潔に保ちたい枕カバーですが、頻繁にカバーを外したり、また入れたりするのは少し面倒。それなら外すのが簡単なようにタオルでも巻いて寝たいところですが、ちょうどいいサイズ感で、さらに肌触りのいいタオルを見つけるのもなかなかむずかしい……。

 

出し入れしない枕カバー

トップファクトリー「まくらマキコ」
1650円(税込)

 

そんな筆者が、このたび「まくらマキコ」という新しい形の枕カバーに出会いました。商品名が気になって、つい詳しく見てしまったのですが、枕カバーの面倒な点が一切ない枕カバーなのです。

 

60×83cmと大きめなサイズで、ガーゼ素材。袋状ではなく、ランチョンマットを大きくしたような形状です。幅は一般的なバスタオルくらい、長さはバスタオルの約3分の2です。

 

これをふわりと枕にのせて、余った部分を裏に折り込むだけで装着完了。なんて簡単!

 

外すときもカバーを引っ張るだけで外せます。

 

一般的な枕カバーのように袋状になっていないので、洗ったあとの乾きも速いんです。

 

サイズの異なる枕に対応

ただのせて巻くだけなので、枕のサイズを気にしなくていいのもラク。枕を買い替えても枕カバーはそのまま使えます。筆者が使っている肩までのせられる大きい枕には少し幅が足りませんでしたが、上下で折り込めるくらいの長さはあります。少しずれてしまいますが、朝まで外れてしまうことはありません。逆に、子ども用の小さな枕にも合わせられますよ。大きめのガーゼタオルのようなアイテムなので、折りたたんで旅先へ持っていくこともできます。

 

今治タオルの気持ちよさと安心感

頭をのせたり肌に触れる真ん中部分は4重ガーゼ。ふっくら優しい肌触りです。今治タオルブランド認定の吸水性の高さ&乾きやすさで、湿気の多い夏もサラッと気持ちよさそう。また、巻き込む部分は乾きやすい1重ガーゼ、と工夫されています。

 

カラーはブルー、ピンク、グレー、ブラウンの4色展開。シンプルな色と柄でどんなインテリアにも合わせやすいのがうれしいですね。1枚で買うこともできるし、同色2枚セットや2色セットなど買い方のパターンもいろいろ。洗い替えや2人以上での使い分けもしやすくなっています。

 

家事の手間がひとつもふたつも減ったよ

今日は洗おう! と気合が必要だったり、忙しいとつい後まわしになってしまうカバー類の洗濯。付け外しがラクだと何も考えずに、タオルを洗うように洗濯できるのでいつでも清潔に使えます。家族へは筆者から声をかけなくても勝手に洗濯に出し、洗濯後もそれぞれで枕にカバーをしてくれるので、ひと手間もふた手間も省けるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月11日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キャッシュレス時代にピッタリな使い心地の「カード型ミニマルウォレット」を使い始めました

お買い物も外食も、ここ数年はほとんど現金を使ってない……。ラーメン屋の食券機でも、電子マネーが使えるものが導入されているのをここ数年で見かけるようになりました。それならお財布をもっとコンパクトにしてもいいかもしれない! と思い、できるだけコンパクトなものを探してみたら、お財布を極限までミニマルにしたこんなアイテムを発見しました!

 

カードサイズの超コンパクトなお財布

DesignStudioBergchen(デザインスタジオベルクシェン)「ミニマルウォレット 遠浅の海」
3680円(税込)

 

大量生産のものづくりではなく、小さなニーズを満たすためのモノづくりをするプロダクトデザインスタジオ「DesignStudioBergchen(デザインスタジオベルクシェン)」。「Bergchen(ベルクシェン)」はドイツ語で「小さい山」という意味で、小さなニーズ(小さい山)を満たす存在であり続けたいという思いが込められているという素敵な名前のデザインスタジオ。

 

そんな「DesignStudioBergchen(デザインスタジオベルクシェン)」のミニマルウォレットがこちら。

 

重量は12gほどと軽量なカードサイズの超コンパクトなお財布。特別色の「遠浅の海」カラーに一目惚れして購入しました。

 

カードと少しの現金の最小構成かも

ファスナーなどの留め具はついていないこのお財布。使う時はサイドを押し込むと。

 

この通りパカッと開いてくれます。

 

口はこちらひとつだけ。ここにまずはクレジットカードを入れてみると。

 

もちろん気持ちいいピッタリサイズ。

 

さらに3つ折りにしたお札を2枚入れてみるとこんな感じ。

 

うっすらと中が透けるルックス、たまらない!

 


お札を使って小銭が発生したらクレジットカードを仕切りにして反対側に。

よく見ると口の片側にヒダがついているので、そちら側に小銭を入れてあげれば。

 

逆さにしても振っても小銭が飛び出してくることはほとんどなさそう。シンプルな構造ですがよく出来てるなぁ! 数枚のカードと少しの現金をまとめて持ち歩くならこのスタイルが1番コンパクトですね。

 

できるだけ荷物をコンパクトにしたい方にオススメ

この小ささなのでもちろんポケットや小さいバッグにすんなりと収まってくれます。

 

カードやお札、小銭の取り出しもシンプルな構造なのでスムーズ。できるだけ荷物をコンパクトにしたいという方にオススメしたい、キャッシュレス時代にピッタリなミニマルウォレットです!

 

※価格および在庫状況は表示された03月11日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

人生初、憧れのコーヒー豆挽き! 3COINS「ミニコーヒーミル」で楽しくできたよ。粗挽きも楽勝さ

「おうちでコーヒー豆を挽いてみたいけど、なんの道具を揃えればいいかわからない……」そんな悩みをお持ちのあなたに朗報です。あの3COINSで、初心者でも手軽に始められるアイテムを発見!

 

おうちでカンタンにコーヒー豆が挽ける

3COINS「ミニコーヒーミル」
1100円(税込)

3COINSのミニコーヒーミルは、挽きたてのコーヒーを手軽に楽しめるアイテムです。コーヒー2杯分まで同時に挽くことができます。調整ネジ付きなので、好みの粗さに調整可能なのがうれしいポイント。ハンドルを除いた大きさは直径約5.2×高さ18cmです。コンパクトで収納しやすいサイズなので、キッチンでも邪魔になりません。

 

コーヒー豆を本体にセットしよう

まず、ハンドルをセットしましょう。蓋の中央にあるネジをゆるめて、ハンドルの端を回転ネジの根元に合わせます。そのあと、再びネジを締めます。続いてコーヒー豆を本体に入れましょう。コーヒー1杯には約10gのコーヒー豆が必要です。蓋を時計回りに回転させて、上に外します。本体の内側にコーヒー豆を入れます。

 

入れすぎると回転しにくくなることがあるため、容器の2/3程度までが目安です。1杯分のコーヒー豆なら全量入れても問題ありませんでした。蓋を閉めるときは、蓋の裏にある四角い穴に本体の回転軸を合わせてから、反時計回りに回転させます。これで、コーヒー豆を挽く準備は完了です!

 

自分でコーヒ豆を挽くのは楽しいね

ハンドルを時計回りにゆっくりと回転させてコーヒー豆を挽きます。

 

すごい! 粉状になったコーヒー豆が下の容器に出てきました。ゴリゴリとした感触ですが、強い力は必要ないので安心です。1杯分のコーヒー豆を挽くのにどれくらい時間がかかるか計ってみたところ、2分30秒ほどでした。

 

調節つまみで好みの粗さにできるよ

ミニコーヒーミルには調節つまみがついていて、コーヒー豆の粗さを調整できます。つまみを反時計回りに回すと、粗挽きになります。一般的に、粉が細かいほど味が濃いそうです。調節つまみを反時計回りに3回転させて挽いたものと、最も締めた状態で挽いたものを比べてみました。

 

しっかり粗さに違いが出ますね! 好みの味に調整できるのがうれしいな〜。

 

お手入れ楽ちんで手軽にコーヒータイムを

お手入れはとってもカンタンです。本体、蓋、ハンドル、ネジ蓋は柔らかいブラシや布で拭き取りましょう。挽いたコーヒー豆を入れる容器は水洗いできます。洗剤や漂白剤は使えないので注意が必要です。挽きたてのコーヒー豆で淹れる一杯は、格別の味。ミニコーヒーミルでゆったりとコーヒータイムを楽しんでみませんか?

※価格および在庫状況は表示された03月11日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

両面テープで照明を増設! ベッドサイドの明かりの正解は、懐中電灯にもなる「LED ブラケットライト」でした

ベッドサイドに照明を置きたいけど、スペースは限られているしなるべく床にものを置きたくない……。そこで壁付けの照明を探すも、ネジで穴を開けるタイプが多く、賃貸のわが家に合うものを見つけられずにいました。そんなことを思いながらAmazonを徘徊していたら、ついに理想のLEDライトに出会ってしまったのです!

 

シンプルな壁付けLEDライト

atRise 「LED ブラケットライト(ウォームグレー)」
2980円(特別価格・税込)

 

生活雑貨やアパレルグッズなどを幅広く展開するブランド、atRiseの「LEDブラケットライト」。ウォームグレー、アイボリー、グレージュの3色展開で、筆者はウォームグレーを選びました。製品には照明本体と土台のほか、充電用コード、両面テープ×2、ビス×3、ビスアンカー×3が同梱されています。

 

壁に穴を開けたくないわが家の場合、取り付けに使う道具は本体と土台、両面テープの3つだけ。取り付け方法も驚くほど簡単でした。

 

取り付けは両面テープで貼るだけ!

詳しい紙の説明書はついておらず、QRコードを読み込んでスマホで取り付け方法を確認していきます。作業はシンプル極まりない2ステップ

 

まず土台を両面テープで壁に固定し……。

 

本体をマグネットでくっつけるだけ。もはや説明書も必要ないくらい簡単。両面テープは2つ付属しているので、万が一失敗してももう一度貼り直せます。画鋲穴すら開けないなんて、賃貸にはうれしすぎる……。もし退去時に壁紙が剥がれてしまわないか心配な場合は、石膏ボードピン(別売り)を利用したり、マスキングテープの上から設置したりするのがおすすめです!

 

1か月経っても快適

初めは「両面テープでライトがつくの?」と心配でしたが、設置後1か月ほどが経過した今でも外れることなくしっかり固定されたまま。両面テープもしっかりしていますが、ライト自体が軽いことも一因のよう。はかってみたところ、たったの120gしかありませんでした。

 

光量が弱くなってきたらUSBで充電します。充電口の横についているランプが、充電中は赤に、充電完了すると緑に光るのでわかりやすいです。電池の減りは早くもなく遅くもなく、特にストレスは感じていません。

 

3種の光と3段階の明るさ調整

背面を長押しすると調光でき、白色、自然色、電球色の3種類に切り替わります。さらに、それぞれ光量を3段階で調整することも可能。全部で9パターンの照らし分けができます。光量は思っていた以上にしっかりあって、むしろもっと弱い光があってもよかったかも、と思うほど。

 

角度の調整も360°自由自在。直接手元を照らしたり、壁に当てて間接照明として使ったりすることもできます。付け外しも楽にできるので、夜間トイレへ行くときの懐中電灯にも。防災の観点でも、枕元にひとつあると安心ですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月10日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SKE48熊崎晴香&菅原茉椰、美素肌きらめくビキニ姿で初のペアグラビア披露

SKE48の熊崎晴香&菅原茉椰が、3月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」4・5月号限定版の表紙&グラビアに登場した。

SKE48・熊崎晴香&菅原茉椰「BOMB」4・5月号

 

 

限定版の表紙&付録ポスターはSKE48の熊崎晴香&菅原茉椰

SKE48の最新34thシングル「Tick tack zack」で連続センターに選ばれた熊崎晴香と、8月末での卒業を発表した菅原茉椰の“くまーやん”2人が初のペアグラビア撮影。旅館で浴衣を着て大浴場へ行ったり、ちょっとした小旅行。もちろんビキニ姿もたっぷり収録。

 

通常版の表紙は乃木坂46の池田瑛紗

創刊46周年記念号の表紙を飾るのは、3月26日(水)に38枚目シングル「ネーブルオレンジ」をリリースする乃木坂46の5期生“てれぱん”こと池田瑛紗。現役芸大生でもある彼女の撮影テーマは、花と色彩。春らしく素肌感のある青いシースルーワンピースでは、青のデルフィニウムを手に光と風を感じながらしっとりと。チューリップ柄の黄色いロングワンピースでは、色鮮やかな花のサラダを前に大好きなエビをパクリ。一転して大人っぽい真っ赤なニットに着替えて、赤いバラの花びらが舞う世界へ。最後はベッドで紫のノースリーブ&ショートパンツで、紫色のスイートピーの絵を描き、笑顔でポーズを決めている。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の岡本姫奈

乃木坂46の岡本姫奈がボム初登場。まずは部屋着でベッドでゴロゴロ。コーヒーを飲んだり歯を磨いたりという朝のひとコマで、彼シャツ姿も披露。ニットに着替えたら公園へ。大好きな焼きいもを手に、まるで隣にいるかのようなシチュエーションのグラビアに。

 

限定版の裏表紙は黒嵜菜々子

Peel the Apple卒業後、ボム初登場となる黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は必見。もちろんジャイアンツ要素も。

 

【通常版】
表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:岡本姫奈(乃木坂46)

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

【限定版】
表紙:熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)
裏表紙:黒嵜菜々子

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)

●通常版別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

<その他のラインナップ>

★12年ぶりの新チームが始動するSKE48から、新チームリーダーに選ばれたチームS・相川暖花、チームK2・伊藤実希、チームE・赤堀君江の3人が初のリーダー会談を開催。これからのSKE48や新チームの話はもちろん、各リーダーの個性を探る質問も。

★20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

★話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

★2nd写真集『幻愛』も絶好調な澄田綾乃。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出の写真集未掲載カットを公開。

★5thシングル「恋は倍速」を発売する僕が見たかった青空。今回は青空組の大人メンバー・塩釜菜那、西森杏弥、持永真奈の3人が語り合う。

★ハロー!プロジェクト話題の新グループ・ロージークロニクルが9人全員で登場。3月19日(水)に発売されるデビューシングル「へいらっしゃい!~ニッポンで会いましょう~/ウブとズル」の話はもちろん、各メンバーの自己紹介&他己紹介も。

★そのほか、木下彩音、寺島季咲などインタビューも充実。

★創刊46周年を記念して、出演アイドル全員の直筆サイン&メッセージ入りキャップをプレゼント。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
岡本姫奈(乃木坂46)
熊崎晴香・菅原茉椰(SKE48)
相川暖花・伊藤実希・赤堀君江(SKE48)
八木愛月・伊藤百花(AKB48)
ちーまき
澄田綾乃
黒嵜菜々子
僕が見たかった青空
ロージークロニクル
木下彩音
寺島季咲

 

「ボム4・5月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年3月7日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCYSTW/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583268
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15676361

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583271
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3498.html

くっきり発色で黒い紙にも書ける!セーラー万年筆の「つけペン用ボトルインク Dipton クリーミーインク」

セーラー万年筆は、くっきりとした発色の「つけペン用ボトルインク Dipton クリーミーインク」を2025年3月29日より発売します。カラーは、マシュマロ/クリーミー、ピーチ/クリーミー、バブルガム/クリーミー、ベリー/クリーミー、ミント/クリーミー、レモン/クリーミーの全6色。実売価格は2200円(税込)。

「つけペン用ボトルインク Dipton クリーミーインク」

 

記事のポイント

つけペンは、ペン先をインクに浸すだけで書ける手軽さと、水でサッとペン先を洗えば簡単にインクの色を変えられるのがウリ。一度にいろいろな色を使いたいときに便利です。

 

同社では、「万年筆ペン先のつけペン hocoro」シリーズの発売以来、つけペン関連製品に力をいれており、シリーズ第4弾になる今回は、濃色紙でもくっきり発色するクリーミーカラーの顔料インクがラインナップに追加されます。隠ぺい性の高いインクにより、濃い色の紙に書いてもしっかり色が見え、重ね塗りも楽しめるのが特徴です。

 

豊富なラインアップのhocoroシリーズ各種と合わせることによって、文字だけでなく絵やイラスト、POP などのアートの世界にまで用途が広がります。なお、本製品はつけペン専用インクとなり、万年筆には使用できません。

 

セーラー万年筆
「つけペン用ボトルインク Dipton クリーミーインク」
2025年3月29日発売
実売価格:2200円(税込)