285台のLED投光器を1台のPCで一括制御。街演出クラウド「YOI-en」を体験できるフィールドが門真に登場

パナソニックが開発した街演出クラウド「YOI-en」。先日の記事でもお知らせしましたが、YOI-enは、ライトアップや照明演出に用いられる多数のLED投光器をクラウド上で一括管理し、1台のPCからまとめて制御できるシステムです。

 

これを使えば、道路や川で隔てられた広大なエリアのライトアップを一括制御したり、東京から大阪や福岡の照明を操作したり、複数の都市でリアルタイムに連動する照明演出を行うといったことが可能になります。

 

パナソニックでは、このYOI-enの実力を社内外の人が体験できるよう、自社が所有する広大な敷地内に、285台の投光器を設置。YOI-en Fieldと名付け、2023年7月1日にオープンします。この記事では、YOI-en Field体験会のレポートをお届けします。

 

管理者の手間を削減、来訪者には新たな体験を提供

YOI-enが登場する前のライトアップは、ゾーンごとに照明を制御する人員が必要でした。たとえばライトアップをするゾーンが道路をまたいで2箇所に分かれていたら、両方のゾーンの照明をまとめて制御することはできず、それぞれに管理者を配置しなければなりませんでした。

↑YOI-enを導入すると、広域・多拠点の照明演出を一括制御できる

 

そういった問題を解決するだけでなく、大きく離れた別都市のライトアップでも、クラウドを通して一括制御できるという点で、YOI-enは画期性のあるシステムです。さらに、照明を利用して人を誘導するアフォーダンスライティングや、季節やイベントによって色を変えるシーズンカラー・アウェアネスカラーなどの演出もPC1台で実現できます。

 

また、ライトアップ会場に設置されたQRコードを読み取ることで、来訪者自身のスマホから照明をコントロールできる機能「YOI-iro」も搭載しています。YOI-enは、ライトアップの管理者だけでなく、来訪者にも新たな体験を提供するのです。

↑様々な演出の設定もPC1台で完結する

 

“YOI-enのショールーム” YOI-en Fieldが誕生

実際にYOI-enが使われた事例も、すこしずつではありますが出てきています。2023年2月で行われた「SAPPORO ART CAMP2023」では、来訪したカップルがQRコードを読み取って2人の誕生月を入力すると、それぞれの誕生花のツートンカラーの光で周囲が彩られるという仕掛けを導入しました。ただしこれは期間限定のイベントであり、常設の事例は限られていたのが現実。そこでパナソニックは、門真の自社敷地内に285台のLED投光器を設置し、1.7ヘクタールにも及ぶ「YOI-en Field」を2023年7月1日にオープンすることにしたのです。

 

YOI-en Fieldの設計を担当した城寶 俊亮さんによると、この場所はオフィス構内をひとつの街に見立てた空間だそうです。あかりの体験によって、人々のつながりやアクティビティを生み出し、街の賑わいを演出するため、各所に工夫を凝らしています。

↑城寶 俊亮さん

 

エントランス、並木道、芝生広場の3エリアで構成されるYOI-en Fieldでは、場所ごとに異なったコンセプトが設定されています。来訪者が初めに目にする玄関口としての機能を果たすエントランスでは、視界全体にあかりが感じられるよう、床から植栽、建物のそれぞれの高さに投光器を設置。手前から奥に行くにつれて、低いところから高いところへライトアップの位置が高くなっていくので、立体性が感じられます。

↑YOI-en Fieldの入口では、光の動きで人を奥へと引き込む(アフォーダンスライティング)

 

人々が行き交う並木道では、道に並ぶ桜の木を引き立てるライトアップを行いました。その特徴は、建物の輪郭にも照明を設置していること。木と建物の照明を連動させることで、オリジナリティのある桜並木を演出しています。また、照明の色は四季などによって変えられるため、桜の花が咲いているときはピンク、新緑の時期はグリーンと、季節感を味わえるのもポイントです。

↑下から照らされた桜の木と建物の輪郭。このライトアップは、近くを走る京阪電車からも見えるのだそう

 

↑こんな演出も、PC1台から簡単に設定できる

 

並木道を進んでいくと姿を現すのが、広大な芝生広場。床面、樹木、建物全体に光が照射されているため、空間の広大さがより引き立っています。

↑芝生広場。ここでは、イベントなどにあわせたライトアップ演出を行うことが想定されています

 

芝生広場では、YOI-iroによる照明コントロールの体験も可能です。設置されたQRコードをスマホで読み込み、誕生日を入力すると、その日にちなんだ花が画面に表示され、周囲の照明がその花の色に切り替わります。

↑ボード上のQRコード(写真左下)を読み込み、誕生日を入力すると、花の種類が表示され、照明がその色に切り替わる

 

↑QRコードを読み込むとブラウザが立ち上がり、YOI-iroの操作画面が表示される

 

YOI-en Fieldの主な目的は、YOI-enの導入を考えている顧客に向けた“ショールーム”。それに加えて、新しいサービスの実証や、自社で働く社員のエンゲージメント向上の場としても活用するといいます。

YOI-en Fieldは、平日は毎日点灯。顧客による観覧は予約制ですが、一般の人でも通れる門の前の通路部分にも導入工事を進めており、あかりの様子を楽しめるようになる予定です。

初夏なのに窓は閉めっぱなし!? アメリカ人が「窓を開けない」3つの理由

初夏の季節となり、気温が高い日が増えてきました。一般的に日本人は暑いときや部屋の換気をするときなどに窓を開けますが、実はこの行動はアメリカ人にとって実に驚くべきことだったのです。

↑アメリカ人は窓を開けない

 

アメリカでは、窓を開けないのが一般的です。窓を開けて定期的に換気する人が少なく、年中閉めっぱなしという家も少なくありません。また、子どもたちの通う学校でも窓を開ける習慣がないのです。そんなこの国では「過去20年間、一度も開けたことがない」という強者もいるほどで、そもそも「窓=開けるもの」という認識がないようです。

 

2022年の調査によれば、アメリカにおいて窓を開ける習慣があるのは、エアコンを購入できない低所得層や、アジア人やヒスパニックなど他国にルーツを持つ人が多いとのこと。

 

逆に、窓を開けない傾向が顕著なのは、戸建てやエアコンを有している高所得者です。窓を開ける習慣がない要因には、24時間室内を適温に保つエアコンの存在、治安面、そして空気汚染が挙げられます。

 

アメリカ人が自宅の窓を開けない理由の1つ目が、エアコンの存在。アメリカでは、建物全体の温度を一定に保つ空調システムを組み込んだ住宅が多く、24時間いつでも適温で過ごすことができます。窓を開けなくても快適な生活が送れるので、わざわざ手間をかけて開けようと思わないのです。

 

また、室内より外気のほうが汚れているという考えもあります。空調システムの吸い込み口にはエアフィルターが取り付けられているので、室内の空気の汚れはある程度取り除いてくれます。一方、窓を開けると排気ガス、花粉、ほこりなどが室内に入り込んでしまうという理由で、窓を開けるのを嫌う人も少なくありません。

 

2つ目の理由は治安上の問題。アメリカでは強盗や誘拐といった事件が日々起こります。「自分の身は自分で守るべき」と考える人が多く、特に治安の悪い地域で窓はまず開けません。カーテンすら昼夜問わず閉めっぱなしという家もあります。

 

3つ目の理由は空気汚染で、近年、特に注目されています。これまで、空気汚染は呼吸器系疾患や心疾患といった健康被害をもたらすことが指摘されていましたが、2022年に発表された論文では鬱病や不安障害との関連性も明らかとなりました。

 

“アメリカン・ウェイ”は終わらない?

↑アメリカの学校でも窓は開けない

 

このような理由により、アメリカでは窓は開けないものと考えられていますが、はたして「それが正解なのか?」と言ったら、そうとも言い切れません。アメリカでも1日に1回は窓を開けて換気することが推奨されており、エアコンのフィルターが取り除ける空気中のゴミの量にも限界があります。

 

それどころか、建物から放出されるアレルゲンや化学物質、カビなどを考えると、定期的に窓を開けて換気するほうが室内の空気を循環できて良いのは明白でしょう。

 

今後、アメリカに窓を開ける習慣が根付くのかどうか気になるところですが、治安や空気汚染の問題が解決しない限り、窓を開けない家は逆にますます増えていくかもしれません。

 

執筆者/長谷川サツキ

 

トータルテンボスが150万円で購入した別荘をリノベーション! ユンボを使った整地作業でついに駐車場が完成

お笑いコンビのトータルテンボスが、5月14日に「トータルテンボスのSUSHI★BOYS」を更新。今回は“SUSHI別荘”企画の第4段で、別荘周りの整地作業を進めるとのこと。果たしてSUSHI別荘はどんな進化を遂げたのでしょうか。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

●荒れた敷地が大変貌!

SUSHI別荘は静岡県伊豆の国市の別荘地にあり、藤田憲右さん、大村朋宏さんが150万円を割り勘で出して購入した物件。購入当初は草木が生い茂り、敷地外から中が見えないほど荒れている状態でした。SUSHI別荘企画では、この別荘をリノベーションしていく様子がシリーズで投稿されています。

 

今回は大村さんの高校時代の同級生である、杉本建設・社長のこうへいさんを含めた複数の助っ人が参加。杉本建設からはユンボと共に、ユンボのプロであるという「あさくら君」という心強い味方も登場します。

 

早速ユンボで整地に取りかかり、事前に切った木などを撤去。藤田さんは平行して別荘下の整理に取りかかります。すると、地面に地下室の扉のようなものを発見した藤田さん。開いてみると古びたポリタンクがあり、長い間放置された物件であるということが感じられる一幕が。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

昼食を済ませた後は、地面に残った木くずや枝などを手分けして撤去していきます。そんな中、藤田さんの姿が見当たらない事に気がついた大村さん。この時点で藤田さんがいなくなって30分が経過していたようですが、作業はどんどん進んでいきます。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

桜の木に巻きついたツルを伐採し除草剤を撒き終わると、差し入れのからあげを手に藤田さんが登場。バルサンなどを購入しに行ったとのことですが、黙っていなくなったことに大村さんが「誰かに言えって」と釘をさします。さらに昼食後のためからあげは不評で、人気の無い差し入れは笑いを誘いました。

 

その後は別荘内の不用品処分と整地作業を並行し、ついに駐車スペースが完成。植物で覆われていた地面は、土が綺麗に見える状態に。今回のSUSHI別荘の変貌ぶりには視聴者からも「最初はどうなるかと思ったけど、プロはやっぱりすごい!」「持つべき者は、プロになった友人達ですね」といった声が寄せられました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

次回の動画ではついに内装を手がけていくということで、これからSUSHI別荘がどう変化していくか楽しみですね。

著名記者、iPhone 16 Pro“デカ画面化”の噂に太鼓判

「iPhone 16 Pro/Pro Max」のディスプレイサイズが大型化することを、Apple(アップル)関連情報に定評のあるBloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

2024年の投入が期待されているiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、以前からディスプレイサイズが6.3インチ/6.9インチになることが報告されていました。これは現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」の6.1インチ/6.7インチとくらべて、それぞれ0.2インチづつ大きくなることになります。

 

Gurman記者はiPhone 16 Pro/Pro Maxにて、ディスプレイサイズがそれぞれ「コンマ数インチ」づつ大きくなるとのこと。具体的なインチ数については触れていないものの、先述の報道を裏付けるものとなっています。またこのように本体サイズが大きくなることにより、より大きなカメラやバッテリーを搭載できるともしています。

 

6.3インチ/6.9インチという画面サイズは、Samsung(サムスン)の「Galaxy S23」のようなライバル機種と比べても、さらに大きなもの。来年のiPhoneは、かなりの大型スマートフォンとなるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

【モノタロウ】価格も強度も文句なし! セメントの剥離やコンクリートの粉砕作業に最適な「平タガネ」

欲しい物がすぐに届く当日出荷61万点を誇るモノタロウでは、個人宅でも使える作業工具も多く取り扱っています。「平タガネ」は薄い鉄板の切断やコンクリートを壊したり削ったりするハツリ作業に最適のアイテム。公式ネットストアでも評価は高く、固まったセメントの剥離やコンクリートの粉砕作業に重宝している人が多いようです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

 

●手頃な価格なので手軽に使える「平タガネ」(モノタロウ)

溶接作業時に飛散して固まった粒を除去する作業などにも使用でき、DIYでも重宝する平タガネ。しかしながら使用頻度がさほど高くない平タガネを購入することに躊躇していました。品質に問題がなく安価で購入できる商品があれば購入しようと思っていた時、発見したのがモノタロウオリジナル商品の「平タガネ」(263円/税込)です。

 

モノタロウブランドの魅力は何と言っても、生産過程の無駄を省いているため汎用的な商品が手頃な価格で販売されている点。この価格なら気軽に商品を試すことができますね。

 

刃幅は5種類のサイズが用意されており、刃幅に合わせて全長のサイズも異なります。今回購入したのは、一番刃幅が狭い約13mmのタイプで全長は16.5cmほど。ちなみに最も刃幅が広い約25mmのタイプでも、703円(税込)と安価で手に入れることができます。ただし刃先を覆うキャップなどは付属していないので、保管や取り扱いの際には注意しましょう。

 

手にしてみた感触は、太い鉛筆を持っているような感覚でした。材質にはJIS規格で規定されたS45C(機械構造用炭素鋼鋼材)が用いられているため、見た目よりもしっかり重みがあります。グリップは八角形でペンを握るように持っても鷲掴みにしても、指にフィットしやすいのが嬉しいポイント。

 

実際にコンクリートの粉砕作業に使用してみたところ、しっかりと打ち砕くことができました。グリップが曲がったり刃こぼれしたりすることもなく、今後も安心して使用できそうです。

 

商品の愛用者からも「価格も強度も文句なしの商品です」「なめたボルトを回す時にも使えて持ってると便利」「使い勝手も良くコスパ最高」と好評の声が尽きない同商品。強度があって安価な平タガネを探している人はぜひ手に取ってみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

MILスペックのGalaxy A54 5G用ケースがAmazonで最大20%オフ

モバイルアクセサリーブランド「Caseology」から、「Galaxy A54 5G」に対応する米軍MIL規格取得の耐衝撃ケース「ナノポップ」と「アスレックス」が発売されています。

 

ナノポップは、新鮮な果物のツートンビジュアルに影響を受けたとする、大胆なカラー感を採用。また、ケース内側のポリカーボネートシートと、外側のTPUケースで端末を保護します。

 

アスレックスは、カメラリングとケース中央のカラーポイントが目立つデザイン。こちらもケース外側のTPUと内側のポリカーボネートによる二重構造で端末を保護します。

 

Caseologyからは、Galaxy A54 5Gのほかにも、「Galaxy S23」「Galaxy Z Fold 4&Z Flip 4」「Pixel 7a」「Pixel Fold」「Pixel 7/7Pro」「iPhone 14」「Xperia 1 IV」といった機種のスマホケースを幅広く販売しています。なお、今回紹介したナノホップ、アレックスは5月25日から限定で、最大20%オフで販売しています。販売情報は下記の通りです。

 

期間:5月25日(木)~在庫切れ時終了予定
割引率:10%Point+10%Coupon
価格:ナノホップ(税込)1999円
価格:アレックス (税込)2199円

iPhone 16 Proはメインカメラの画質がアップ? 大型センサー搭載の噂

2024年の投入が期待される「iPhone 16 Pro/Pro Max(仮称)」にて、メインカメラの画質が向上する可能性が、中国語SNSのWeiboにて報告されています。

↑Jasen Wright / Shutterstock.comより

 

iPhone 16 Proは「ペリスコープレンズ」による高倍率ズームの搭載や、望遠カメラと超広角カメラの位置が入れ替えられるなどの情報が伝えられています。また標準モデルの「iPhone 16/16 Plus」でも、カメラレイアウトに変更がくわえられるようです。

 

Weiboに寄せられた報告によると、iPhone 16 Pro/Pro Maxではディスプレイサイズ(と本体サイズ)が大きくなることで、より内部スペースが拡大されるとのことそしてこれにより、先述のペリスコープレンズや、12%大きなメインカメラのセンサーが搭載されると伝えているのです。

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro」では、メインカメラに1/1.28インチのセンサーを搭載しています。今回の情報が正しければ、iPhone 16 Pro/Pro Maxではこれが1/1.14インチに大型化するようです。これにより同スマートフォンでは、暗い場所でもより明るく撮影できたり、あるいは背景の「ぼけ」がより際立つことになりそうです。

 

Source: Weibo via MacRumors

「1インチセンサー搭載」のスマホカメラを比較! シャオミ、OPPO、vivo、現時点最高クラスの写りを見よ!

2023年のハイエンドスマートフォンのカメラは性能が大きく向上しています。ソニーの「Xperia 1 V」は新型センサーを搭載して暗所撮影性能も高まり、シャープの「AQUOS R8 Pro」は大型センサーを搭載したりフィルター装着できるケースが登場したりと、本格的なカメラにまた一歩近づきました。この動きは海外も同様で、もはやデジタルカメラの使い勝手に近づいたスマートフォンが相次いで発売されています。今回は海外で販売中のカメラ性能に優れたスマートフォン3機種を紹介しましょう。

 

カメラメーカーとコラボ、大型センサーでコンデジクラスの性能

今回取り上げるのはシャオミ「Xiaomi 13 Ultra」、OPPO「Find X6 Pro」、vivo「X90 Pro+」の3台。中国スマホメーカーは「カメラメーカーコラボ」「大型センサー」「オールメインカメラ」「カメラ風デザイン」という4つの特徴を次々と発売しています。Xiaomi 13 Ultraはライカとコラボ、Find X6 Proはハッセルブラッド、X90 Pro+はカールツァイスレンズ搭載と、各社のハイエンドカメラフォンは日本でも発売してほしいと思えるほど高性能なカメラを搭載しているのです。なお日本ではライカがシャープと、カールツァイスはソニーと提携を行なっています。

↑OPPOのFind X6 Proはハッセルブラッドと提携している

 

3機種ともカメラのセンサーはソニーの「IMX989」を搭載。センサーサイズは1インチと大型で、AQUOS R8 Proと同等です。センサーが大きければ光を取り込める面積も大きく、高精細かつ暗いところでの撮影も得意とします。その反面、最短焦点距離が長くなってしまうという特性を持っていますが、3機種とも超広角カメラや望遠カメラのテレマクロで接近した近距離撮影をカバーしています。

 

オールメインカメラは、複数搭載するカメラすべてが高画質なことを意味します。一般的なスマートフォンはメインカメラは5000万画素など高画質ですが、超広角や望遠カメラは1300万画素など画質を落しています。これはコストを下げるためでしょう。しかし今回紹介する3機種はいずれも複数のカメラがすべて5000万画素クラス以上。つまりどの画角で撮影しても高画質な写真が撮影できるのです。

↑5000万画素カメラ4つを搭載するシャオミのXiaomi 13 Ultra

 

そして3機種に共通するのは本体の仕上げがカメラそのものなこと。iPhoneのようにカメラを背面の片側に寄せているのではなく、中央上部に円形のベースを設置して、その上に複数のカメラ・レンズを配置しています。AQUOS R8 Proよりもさらにカメラっぽく見えるデザインというわけです。

 

背面は本革の質感のようなビーガンレザーを採用し、落ち着いた色合いに仕上げアナログ感のあるカメラ風に仕上げているのです。本体にカバーをつけて使うのがもったいないと思えるような上質な質感で、持っているだけでいい写真が撮れそうな気分にもしてくれるのです。それでは3機種の特徴を見ていきましょう。

 

絞りの調整も可能、フィルターやグリップ装着可能な「Xiaomi 13 Ultra」

2022年5月にシャオミはライカとのコラボを電撃的に発表しました。シャオミの名前を聞くとコスパに優れた低価格モデルを得意とするメーカーと思うかもしれませんが、折りたたみスマートフォンなど最新技術を搭載したハイエンドモデルも多数出しています。2022年7月に1インチセンサー搭載のライカコラボモデル「Xiaomi 12S Ultra」を発売し、その後継機として登場したのが2023年4月発表のXiaomi 13 Ultraです。

↑Xiaomi 13 Ultra

 

Xiaomi 13 Ultraのカメラは広角が1インチ5000万画素 f/1.9、超広角が5000万画素 f/1.8、3.2倍(75mm)望遠が5000万画素 f/1.8、5倍(120mm)望遠が5000万画素 f/3.0です。4つのカメラすべてが5000万画素で、ポートレート撮影に向いた3.2倍と遠距離用の5倍と、望遠を2つ搭載しているのは贅沢な組み合わせでしょう。他に深度測定用カメラも搭載してます。

↑望遠カメラも2つ搭載している

 

ライカとコラボしたカメラはライカモードでの撮影も可能。AI処理による人工的な仕上げを抑え、アナログカメラ時代の淡い色合いの仕上げで撮影できます。またライカフィルターも搭載しており、特にモノクロはフィルムカメラの白黒フィルムを思わせる深みのある色を再現します。ポートレート撮影では自動的に3.2倍に切り替わり、手軽にボケを効かせた人物撮影も可能です。

↑Xiaomi 13 Ultraで撮影した夜景

 

本体のカラバリはブラック、ホワイト、オリーブグリーンの3色でどちらも革風仕上げ。なかでもオリーブグリーンはよりアナログ感を増しています。さらに別売のカメラキットには専用ケースが含まれ、AQUOS R8 Proのようにカメラ部分にはフィルター(67mm径)を装着できるほか、ワイヤレスシャッターも備わるグリップも取り付けることができます。カメラとして使うことも十分考えられた設計になっているのです。

↑3色のカラバリはどれも魅力

 

独自開発のイメージセンサー搭載「OPPO Find X6 Pro」

OPPOのフラッグシップモデルであるFindシリーズの最新機種が2023年3月に発表されたFind X6 Proです。OPPOとハッセルブラッドの関係は、元々は関連メーカーであるOnePlusが2021年3月に同社とカメラの提携を開始し、その後OPPOも上位モデルでのコラボをはじめました。なおハッセルブラッドは2016年にモトローラの合体式スマートフォン「moto Z」シリーズ向けとなるカメラモジュールを提供したことがあります。

↑OPPO Find X6 Pro

 

Find X6 Proは1インチ5000万画素 f/1.8の広角カメラに加え、5000万画素 f/2.2の超広角、5000万画素 f/2.6の2.8倍望遠という3つのカメラを搭載します。2023年3月の発売直後、スマートフォンのカメラ指標であるDXOMARKで堂々の1位に輝くなど、カメラ性能の高さは業界が認めるところです。

↑トリプルカメラ搭載、DXOMARKで登場時1位だった

 

OPPOは自社で各種チップの開発も行なっており、Find X6 Proには「MariSilicon X」を搭載しています。搭載しているクアルコムのチップセットに内蔵されたAI処理などを行うNPU(Neural network Processing Unit)を使わず、MariSilicon Xでさらに高速な処理を実行します。

 

これにより夜景モードの撮影では、多くのスマートフォンはシャッターを押してから保存まで数秒かかるのに対し、Find X6 Proは昼間の写真撮影同様、一瞬で保存が可能です。また暗い場所での動画撮影でもノイズの低いムービーの撮影が可能で、動画カメラとしての性能も優れています。

↑OPPO Find X6 Proで撮影した夜景

 

Find X6 Proはブラック、グリーン、ブラウンの3色のカラバリがありますが、ブラウンが革風仕上げになっています。背面はレンズ部分の中央を境に上半分がシルバー(ガラスコーティング)、下半分がビーガンレザー。アナログカメラに茶色の革ケースを取り付けたようなデザインは3機種の中で最もクラシカルなイメージです。カメラの円形ベース部分にはまるで交換レンズを取り付けるときの合わせのしるしとなる赤い小さな点が描かれているのも細かい演出です。

↑ブラウンとシルバーの組み合わせがクラシカル、カメラベース下部の赤い点にも注目

 

SNS映えする夜景が撮れる「vivo X90 Pro+」

vivoは日本にも参入しておらずあまり知られていないメーカーですが、カメラに関しては2020年12月にカールツァイスと提携を発表し、スマートフォンメーカーの中でも早い時期から老舗カメラメーカーのノウハウの採用を始めていました。2021年3月に「X60シリーズ」を発表、それ以降「X70シリーズ」「X80シリーズ」と半年ごとにカールツァイスレンズ搭載モデルを展開し、2022年11月に1インチセンサーを搭載した「X90 Pro」とX90 Pro+を発表しました。なお両者の違いは3カメラと4カメラ、120W充電速度と80W充電速度などで、本体デザインや基本性能はほぼ同等です。

↑vivo X90 Pro+

 

vivo X90 Pro+のカメラは広角1インチ5000万画素 f/1.8、超広角4800万画素 f/2.2、2倍望遠(50mm)5000万画素 f/2.4、3.5倍望遠(90mm)6400万画素 f/3.5。Xiaomi 13 Ultraより望遠倍率は低いものの、50mmレンズを搭載していることでカメラ同様より広い撮影シーンに対応できます。

 

ツァイスレンズでおなじみの「T*コーティング」により光の反射がレンズに写り込むことを抑えるため、逆光下などでも良好な撮影結果が得られます。さらにはツァイスの「名レンズ」4製品のボケをソフトウェアで再現。レンズ交換するように光学的なボケを切り替えて使用できます。

↑レンズにはT*コーティングを採用している

 

vivoのカメラ性能はDXOMARKでトップ5位に入っていないものの、夜間の撮影性能に定評があります。AI処理による明るく写る夜景は人によってはやりすぎと思えるほどですが、SNSで映える夜景を撮るならvivoのXシリーズ、という人も多いくらいです。また前モデルまでは超小型ジンバルを内蔵し手振れ補正も物理的に強化していました。X90シリーズではジンバルの代わりに新セパレートコントロール手ブレ防止を搭載、星空の撮影も手持ちで出来るといいます。

↑vivo X90 Pro+で撮影した夜景

 

カラバリはブラックとレッド。深みのあるレッドは落ち着きある色合いですが大きな存在感を示します。単調になりがちな背面デザインもシルバーのラインでカメラ部分を区切り、そのカメラにはツァイスの青いロゴがワンポイント入っています。一目でvivoのカメラフォンとわかる、そんなデザインを目指しているようです。

↑深みのあるレッドモデル(写真はvivo X90 Pro)

 

今後のスマホカメラの進化を先取り

3つの製品のカメラは現時点ではほぼ最高クラスと呼べるものであり、スマートフォンのカメラの進化もここで一段落ついたと言えるかもしれません。一方他社のスマートフォンの多くは前述したように高画質カメラは広角のみであり、望遠や超広角では暗所撮影性能が落ちるなどカメラ性能に不満を持つ人もいるでしょう。

 

また年々巨大化するカメラモジュールを背面の片側に寄せたデザインは重量バランスも悪く、ケースをつけてもデザインバランスはあまりいいものでもありません。3社のカメラフォンはこれからのスマートフォンの進化を先取りした製品と言えそうです。

↑3社のカメラフォンはスマホカメラの進化の姿

 

3モデルのうちシャオミの製品はグローバルで販売が予定されています。ただし日本への投入はシャープがライカモデルを出していることもあり、ライセンスの関係から期待はしにくいところです。OPPOとvivoは中国国内のみの販売ですが、海外メディアがレビューを行うなどカメラ性能はグローバルから注目を集めています。OPPOは日本に参入しており、以前はFindシリーズを販売していました。最高のカメラフォンをぜひ日本にも投入してほしいものです。

 

【ギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

玉袋筋太郎も驚愕! 半ぺん・蒲鉾一筋320年!! 日本橋の老舗18代目店主が語る伝統を守る戦い

〜玉袋筋太郎の万事往来
第26回「神茂」(かんも)第18代目店主・井上卓

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第26回目のゲストは、元禄元年の1688年に創業以来、日本橋で半ぺん・蒲鉾の製造販売を行う「神茂」(かんも)の第18代目店主、井上卓さん。伝統の味わいを守り抜くために艱難辛苦を乗り越えてきた老舗店の知られざる裏側に玉ちゃんも驚愕!

 

【公式サイト:https://www.hanpen.co.jp/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

ペリーが来航時にかまぼこを食べていた?

井上 まずは、この帳簿を見てください。明治時代に使っていた帳簿なんですけど、明治三陸地震や日清戦争に際して寄付したことなんかが記録されているんです。

 

玉袋 うわー! 歴史があるところはすげーや。

 

井上 この辺が魚市場だった時に板舟といって、板1枚幾らで場所を貸していたんです。この帳簿には貸していた先にいただいたお金も書いてあります。

 

玉袋 帳簿だけでも、この街の歴史が感じられますね。

 

井上 東大の先生に読み解いてもらおうと、この帳簿を渡したら、僕が貼ってしまった付箋を見て、「付箋の跡が付くから外してください」と注意されました(笑)。あと、これは宮内省の時代に使われていた「門鑑」と言われる通行証です。

 

玉袋 こんな貴重なものが残っているんですか!

 

井上 僕が子どもの時分、うちにいた工場の人から聞いたんですが、自転車で配達に行って、おまわりさんに職務質問された時に、これを見せたら「大変失礼しました!」と敬礼されて、気分が良かったと。

 

玉袋 そんな通行証、欲しいもんだね。ETCは通れないけどさ(笑)。社長が18代目でしょう。「江戸っ子は三代続かなければ」なんて言葉があるけど、それどころじゃないね。神茂さんの創業はいつなんですか?

 

井上 1688年創業になっているんですけど、過去帳を見ると、「神崎屋」という屋号で、もうちょっと前からやっていたみたいです。

 

玉袋 先ほど工場見学をさせていただいた時にお聞きしましたが、創始者は大阪出身だったそうですね。

 

井上 江戸幕府開府の時に、大阪の人たちをたくさん江戸に住まわせたらしいんですけど、創始者の神崎屋長次郎も東京に来て、日本橋に店を開いたのが始まりです。このあたりの住所は「日本橋室町」ですけど、当時は「小田原町」と呼ばれていました。というのも江戸城を綺麗に作り直す時、小田原にいた石垣の職人さんを、この辺に住まわせたらしいんです。それで職人さんが故郷を懐かしんで、小田原町という名前にしたんです。

その後、石垣の造成が終わった小田原町の職人さんは築地に移されます。だから築地に今でもある交番は、「築地警察署小田原町交番」と書いてあります。その後、この辺は「本小田原町」と呼び名が変わっていったんですが、石垣の職人さんがいなくなった跡地に魚類の集積場を作ることになったんです。現在の日本橋の下流側の岸が魚の揚げ降ろしをしていたので「魚河岸」という名称が生まれました。

 

玉袋 なるほどねー。俺も東京出身だけど、この辺のことは何も知らないなぁ。

 

井上 近くにある昭和通りも、江戸のころは運河でした。関東大震災のがれきで埋め立てられてしまいましたが、そこは「米河岸」と言って、お米の揚げ降ろしをしていたんです。そして日本銀行本店の手前が汐留といって運河の終点で塩の揚げ降ろしする「塩河岸」でした。

 

玉袋 勉強になるなぁ。その日本橋も、高度経済成長期には上に高速道路が走っちゃったけど、今度は撤去するっていうんだから、時代は変わるね。

 

井上 ちなみにペリーが来航した時に、江戸幕府が横浜で一行をもてなしたんですが、その時に料理を担当したのが「百川」です。落語に「百川」という噺がありますけど、その舞台になった実在する高級料亭です。この近くにあったんですけど、お土産がかまぼこだったんです。ペリー一行に用意した献立の記録が残っているんですが、紅ちくわかまぼこや伊達巻が供されたと記録に残っています。

 

玉袋 百川というと、与太郎が行ったり来たりする話だけど、この辺が舞台とは知らなかった。俺も勉強不足だなぁ。

 

井上 ただ、アメリカの公文書簡には、「あまり江戸の料理は美味しくなかった」と書いてあるんです(笑)。その前にペリーは沖縄に寄っているんですが、沖縄料理のほうが、味が濃くてアメリカ人の口に合ったんでしょうね。まだ日本の出汁文化が世界的に伝わっていなかった時代ですからね。

 

江戸時代の輸出事情から生まれたはんぺん

玉袋 はんぺんや練り物と聞くと、「紀文」や「佃權」(つくごん)、「鈴廣」などの大手が思い浮かぶんですけど、歴史で言ったら神茂さんのほうが全然長いんですよね。

 

井上 佃權さんは2017年に廃業されてしまいましたけどね。

 

玉袋 そうなんですか!? 俺たちの世代だと、佃權のテレビコマーシャルが流れていて、「あたしゃ佃權 はんぺんだ こんにゃく問答 おでん種」ってフレーズを今でも覚えてますよ。先ほどのお話しに戻すと、鈴廣は小田原に本社があるから、その辺の話も繋がってくるんですかね?

 

井上 小田原は伊勢などに行く時に通る観光場所でした。関東よりも西はお湯で食べる文化があるので、かまぼこを蒸したりする。かまぼこは大量に作れるから、それを旅行で訪れた人に食べさせるうちに、海も近いし、名産になる。関東よりも北は寒いから、お湯を沸かすのにすごくエネルギーがいるので、焼くほうが手っ取り早いから笹かまなんですよ。

 

玉袋 言われてみるとそうですね。

 

井上 はんぺんについてお話しすると、今でも日本は中国にアワビとナマコとフカヒレを輸出していますけど、江戸時代のころから、この三品は「長崎俵物」や「俵物三品」と言って、中華料理の食材として長崎から中国に輸出して重宝されていたんです。そのために、江戸幕府は「たくさん鮫を獲ってこい」という指令を出していたんですが、フカヒレ以外は不要になるので、鮫を食べるために江戸時代に作られたのがはんぺんなんです。今の時代は食べる魚も豊富にあるので、鮫なんかに目を向けないでしょうし、獲った魚を保存できない江戸時代だからこそはんぺんが生まれたんでしょうね。

 

玉袋 子どもたちに「はんぺんって何でできてる?」と聞いて、「鮫」って答える子はいないと思うよ。以前、「はんぺんを作ってみよう」みたいな番組があって、担当したタレントも、はんぺんが何でできてるか分からないってところから始まって、最終的に鮫に辿り着いて作ったみたいな流れだったからね。鮫っていうと気仙沼のイメージが強いんですけど、実際はどうなんですか?

 

井上 今も気仙沼は鮫漁が盛んですし、うちも気仙沼や銚子から鮫を仕入れています。

 

玉袋 はんぺんには何鮫が向いているんですか?

 

井上 一番いいのは星鮫なんですけど、江戸時代は保健所がないから、はんぺんに何鮫を使っても良かったんです。だから、その時に水揚げされた鮫を何でも使っていました。歌舞伎座が版権を持っている浮世絵に、日本橋の橋の上で、一心太助みたいな男が天秤棒で大きな鮫を運んでいて、二人の女性が振り返って見ている作品があるんです。

 

玉袋 それぐらい鮫を食べるのが珍しいことじゃなかったんだね。

 

井上 江戸湾と隣の相模湾、さらに隣の駿河湾と、だんだん海が深くなっていって、そのあたりが鮫の産卵場所らしいんです。だから江戸湾には産卵のために多くの鮫が集まって来て、大型もいれば小型もいます。僕は水産庁の「たか丸」という船に乗って、底引きの試験操業を見学したことがあるんです。そうすると今でも網いっぱいに星鮫が獲れるんです。ただ近辺の漁師さんは、高く売れるアナゴやヒラメが目当てだから、なかなか星鮫は獲ってくれないんです。青森県や佐賀県では今でも星鮫を獲ってますけどね。

 

玉袋 星鮫でもフカヒレは作れるんですか?

 

井上 作れますけど、本当にちっちゃいから、加工する手間を考えたら、もっと大型の鮫のほうが喜ばれます。ただ本当に味が良くて、香りもある魚なので、星鮫だけではんぺんもできるし、かまぼこもできるんです。

ヨシキリザメなど大型の鮫だと、アンコウみたいに身質が水っぽくて柔らかいので、空気を抱き込みやすいんです。それだけだと味的に弱いので、そこに青鮫と言って、カジキみたいな身質の鮫を入れると、味と食感のバランスが上手く取れます。

だから、うちでは青鮫とヨシキリザメを混ぜて、はんぺんを作っています。たまに星鮫だけで作ったはんぺんを、「復刻版星鮫はんべん」という商品名で出しているんです。それを高島屋のイベントなんかに出すと、10時開店で10時半ぐらいには売れきれちゃいますね。

 

玉袋 鮫ってアンモニアが回っちゃうから、早く処理しなきゃいけないイメージなんですけどどうなんですか?

 

井上 むしろ鮫って自分でアンモニアを出すから傷みにくい魚なんです。臭いは強くなるけど腐敗しにくいので、マグロなんかと比べると、比較的長く食べられるんですよね。広島では鮫のことをワニと読んで、ワニ料理を食べる習慣があります。鮫は鮮度が良ければ、刺身でも食べられますからね。

 

 

玉袋 鮫の代用品としてエイははんぺんに使えないんですか?

 

井上 エイは板鰓類(ばんさいるい)と言って、鮫と一緒の仲間なんですけど、ほぼ身がないんです。よっぽど大きいエイだったら、真ん中に身がありますけど、それでもヒレの部分ばかりです。そういえば僕の代になって、もっときめの細かいはんぺんを作れないのかと、ミンチでもっと細かくして試作品を作ってみたんです。でも基礎がなくなっちゃったような味と食感で、とても商品化できるものではなかったですね。

 

玉袋 ちょうど1週間前に静岡に行ったんですけど、静岡おでんと言ったら黒はんぺんじゃないですか。それで地元の人に「黒はんぺんだね」なんて言ったら、向こうはカチンときたらしくてさ。「静岡では、これがはんぺんで、もう一つが白はんぺんだ」って言ってたね(笑)。

 

井上 黒はんぺんは焼津の名産ですが、青魚が原料という違いはありますけど、作り方は同じようなものなんです。それが関東では鮫が原料でたまたま白くなっちゃった、みたいな。先ほど関東より北はお湯で茹でる文化がなかったというお話をしましたが、たとえば北海道なんかは、近年まではんぺんは食べられていなかったんです。今は紀文さんやコンビニのおでんのおかげもあって、全国的にはんぺんは有名になりましたけど、今でもはんぺんに馴染みのない方もいらっしゃいます。初めてはんぺんを食べて、「淡雪みたいで美味しい」と仰っている方がいました。

 

玉袋 そうなんだ、俺なんか小さいころからはんぺん好きだから、全国的に食べられていると思っていました。社長にとってベストなはんぺんの食べ方って何ですか。

 

井上 はんぺんをほんのり温める程度に焼いて、大葉やミョウガを刻んで、それと一緒に生姜醤油で食べてもらうのが一番のオススメです。父と母は「わさび醤油で召し上がってください」と言ってましたけど、今はスーパーでも美味しいお刺身がたくさん出回っていますから、同じ食べ方をすると負けちゃいますね。

 

玉袋 いやいや! はんぺんも負けてないですよ。確かに生姜醤油だと、これからの暑いシーズンにぴったりのつまみだね。冷ややっこよりも美味しそうだ。

 

井上 昔の日本料理屋さんでは、はんぺんにウニを塗って焼くこともあったみたいですね。

 

玉袋 ウニはんぺんは美味しそうだなぁ。先ほど工場見学中に仰っていましたけど、寿司屋や日本料理屋にもはんぺんを卸しているそうですね。

 

井上 卵焼きにはんぺんを混ぜるそうなんです。たとえば日本料理屋さんだと、数年前に閉店しましたが新橋の「京味」さん、最近だと大門の「くろぎ」さん、お寿司屋さんだと、予約の取れないお店として人気の「日本橋蛎殻町 すぎた」さん、銀座の「寿司幸」さんが買われていきます。

「寿司幸」さんとは長くお付き合いしていて、卵の黄身にはんぺんを溶かすんですが、泡立ててはダメらしいんです。どうやって泡立たせないで混ぜるかは分からないんですが、混ぜたものを備長炭で、45分かけて焼くそうです。お寿司屋さんによっては、乾燥させた海老とはんぺんの両方を入れて卵焼きにするところもあるそうです。

 

玉袋 はんぺんだけに何色にも染まるというか、白いキャンバスだよね。神茂さんは、さつま揚げも主力商品なんですよね。

 

井上 そうですね。ただ当初は作ってなくて、関東大震災以降に作り出したんです。戦後になって、さつま揚げの量もどんどん増えていったんですけど、それまではかまぼこと白ちくわとはんぺんだけだったんです。その3種だけで、よく商売が成り立っていたなと思うんですけど。

 

玉袋 晩酌する時にかまぼこで一杯やることもあるんですけど、スーパーで売ってるかまぼこを食べると、どうも昔食べたかまぼこと違うなってていう感覚があるんですよね。正月なんかは、おせちに高級かまぼこを買って食べるんだけど、混じりけがないというか、やっぱり良いものは美味しいんですよね。

 

井上 魚の量が違うんですよ。あと魚を練る時に使う氷も必要最小限にとどめるんです。それによって水っぽくなくなりますし、そうするとでんぷんを入れる必要もなくなります。やっぱりでんぷんの入ってないかまぼこのほうが美味しいんです。

 

会社の危機を救った二つの商品

玉袋 ところで社長は、どうして18代目を継ごうと思ったんですか?

 

井上 僕は次男坊なので、もともと稼業を継ぐ気はなくて、ジャスコに就職しました。そこで、いろいろ流通について学ぶうちに、コスト感覚も身に付きました。ところが、神茂の売り上げが下がっていたころ、うちの父が体を壊してしまい、母から「相続のこともあるから、ちょっとこっちも見てよ」と言われて、ちょいちょい見るようになったんです。それで会社の会計士とも話をしたら、相続対策を何もやってなかったんです。

 

玉袋 老舗にありがちな話ですね。

 

井上 すでに私の兄は工場で働いていましたけど、のんびりした性格で、兄弟で銀行に行っても他人事みたいなんです。僕が銀行の人に事業計画書を渡して、「本当に申し訳ございません。こういうふうに会社を変えていきます」と頭を下げている横で兄は普通に座っている(笑)。うちは自社ビルなんですけど、バブルの時にビルを建てたので、借金が12億円ぐらいあったんです。その額をかまぼことはんぺんで返済するのも大変じゃないですか。ビルの家賃収入もバブルが崩壊してから、どんどん下がっていましたからね。

 

玉袋 危ない、危ない!

 

井上 そこで、僕はお店の中の商品で、要るものと要らないものを分けました。さらに新商品として、袋に入った調理済みおでんを作ろうと、築地に行って似たような商品を21社分買ってきて、何品おでんが入ってるかと平均重量を調べて、コストを全部算出しました。

 

玉袋 ジャスコのおかげですね。いわば実家コンサルティングだ。

 

井上 それで、父にこういう商品を作ると報告したら、「うちらしくないから駄目だ」と。「どこが“らしく”ないんだ?」と聞いたら、パッケージが嫌だと。だから八重洲ブックセンターに行って、元禄時代の地図を買って来て、版元に連絡して、製品のパッケージに使いたいとお願いしたんです。使用料を聞いたら、「カレンダーだと15万円いただいています」と言うから、同じ金額をお支払いして、その地図をパッケージに使って。そしたら初年度でクラウン1台分ぐらい売り上げたんです。

 

玉袋 それはすごいですね!

 

井上 今度は調理済おでんの「其の二」を作ろうということで、今度は中央区に住む画家の方が日本橋の絵を描いていたから、また電話をして、「使わしていただきたい」と。前回が15万円だったので同じ値段で交渉したら、「結構ですよ」と許可をいただいて。「其の二」を出したら、これも好評だったんです。こういう商品を出したら好調ですと伝えたら、銀行の反応も良くて、融資の交渉もスムーズに進みました。そしてこうしているうちに、運が向いていたんですかね。コンビニ大手さんから電話がかかってきて、「おでん種のすじを作ってくれないか」という注文があったんです。

 

――コンビニの発注量は個人経営だと大変ですよね。

 

井上 そうなんですよね。それまで、竹のすだれを巻いてすじを作っていたんですけど、とてもじゃないけどコンビニさんの発注量を作ることはできない。そこで東急ハンズでアルミ板を買って来て、50枚単位で硬貨をまとめるプラスチックのケースをヒントに、ベンディングマシンでちょっとずつアルミ板を曲げていって。すだれの型みたいなものを二つ作って、蝶番で繋げてパカパカ開閉する試作品を作ったんです。ちくわぶの作り方が、これに近かったんですよね。それを篠崎あたりの鉄工所に持って行って、「これと同じような作りで、量産できるものを作ってほしい」と。それで完成した型で、毎日千本、二千本と千単位ですじが作れるようになったので、改めてコンビニさんと契約したんです。

 

玉袋 大手との契約はでかいね!

 

井上 従業員の士気も上がりますしね。それで出荷を始めたら、売り上げも好調で、川崎にあったフェリーターミナル近くの店舗では、大根、卵に次いで、すじが3位になったそうです。厚みと食べ応えがあったので需要があったんでしょうね。ところが、あまりにも忙しくなり過ぎて、夏場でも夜の11時まで残業が続くようになって、辞める従業員が出始めたんです。それで、これ以上作り続けるのは難しいということで、コンビニさんとの契約は4年で終了とさせていただきました。でも、そのおかげで会社の危機を脱することができたので感謝しています。

 

玉袋 まるで一本のドラマを観ているようなお話しでしたね! 第19代目店主は決まっているんですか?

 

井上 今は子育て中の娘が、もうすぐ復帰するんですけど、おそらく継いでくれると思います。娘の旦那も工場で働いているんですよ。ただ僕の時代に、今お話ししたような波乱がたくさんあったから、安泰という訳ではないですよね。ただバトンさえ渡せば、あとは新しい代が、新しい発想で頑張ってくれればいいんです。

 

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

自然と共生する小屋の作り方~地球守のダーチャフィールドを訪ねる~

放置されて荒れた里山を整備し、生物が健康に循環する、美しい自然環境を作る。そんな活動が展開されるダーチャフィールドに建つ小屋には、現代の一般的な建物とは異なる工夫が施されている。
とはいえ、その工夫は昔の日本人が自然と共生するために当たり前に行なっていたもの。現代に生きるわれわれも受け継ぐべき知恵の結晶といえるだろう。

ダーチャフィールドに建つ、石端建ての小屋。独立基礎だから、傾斜がある地形を崩すことなく建てられる。なお、ダーチャとは、旧ソ連圏で多くの世帯が郊外に所有し、休暇や週末を過ごす宿泊小屋つきの菜園用地のこと

土中環境を改善して荒れた里山を整備する

ダーチャフィールドは千葉市緑区にある。広さは2000坪。造園・土木設計施工、環境再生の専門家である高田宏臣さんが、講座やワークショップの参加者、自身が代表を務める高田造園設計事務所やNPO法人地球守のスタッフとともに、2012年から整備を進めてきた。

その整備の方法こそが、重要なポイントだ。機械を多用して、大ざっぱに体裁よく整えたりはしない。土地の形や状態をよく観察し、どこにどういう処理を施せば、効果的に自然が本来の力を発揮できるかを判断し、実践する。そのときだけきれいに見えるように片づけるのではなく、自然が健康な循環を続けられるように促す。機械の使用は最小限にとどめ、ほとんどが人力での作業だ。必然的に、機械がない時代に、知恵を頼りに自然と向き合った先人たちのスタイルに近づくということだろうか。

もちろん、そのような整備方法のよりどころは、高田さんの豊富な知識と経験。知識も経験もなく荒れた土地に立ったところで、どこに手をつければ効果的に改善できるかはわからないだろう。ひとまずここでは、高田さんに教えてもらった、土地を改善するための主なテーマをふたつ挙げておきたい。いずれも対象は地上ではなく、土の中にある。荒れた森林を整備するには、地上の植物ばかりを相手にするのではなく、土中に着目しなければならないというわけだ。

ひとつは、土の中の水と空気の流れを整えること。もうひとつは、菌糸のネットワークを育むことだ。前者については、具体的な方法はさておき、意味は理解しやすいと思われる。一方、後者についてはピンとこない人も多いのではないだろうか。菌糸といえば、たとえば地面にある大きめの石を動かしたときなどに現れる、白い極細の糸状のもの。もしかしたら一般的にはあまり印象の良いものではないかもしれないが、自然環境においては非常に大切な存在なのだ。

菌糸は、水と空気が流れるすき間を持つ団粒土壌を形成するほか、落ち葉などを分解して林床を覆う腐植層を形成したり、木から木へと養分や情報(!)を運んだり、樹木根と連動して土中深くに水や空気を動かしたりと、豊かな土地作りに欠かせないさまざまな働きを担っている。そのため、菌糸をより広く深く張り巡らせることが、土地の改善につながるのだ。

このあたりのことを詳しく知りたければ、高田さんの著書『土中環境』(建築資料研究社刊)をぜひお読みいただきたい。NPO法人地球守が主催するワークショップに参加するのも、高田さんの話が直接聞けておすすめだ。

自然の働きを利用して安定した基礎を作る

ダーチャフィールドには、複数の小屋が建っている。どの小屋にも、土地の改善過程に悪影響を及ぼすことのない、自然と共生できる構造を採用している。そういった構造の多くは、昔の日本人が一般的に用いたものだという。象徴的なひとつが、石端建てだ。

石の上に束柱を載せる石端建ては、古民家などで見かけることがある。ここで私は自分の無知を告げておきたいが、石を基礎に使うのは、作業の簡略化や資材の節約が理由ではないかと考えていた。石の下には、せいぜい砂利を敷く程度だろうと想像したからだ。

なかにはそんな石基礎もあるだろうが、石端建てはまるで違う。一例を紹介すると、まず、石を据える場所に、石よりひとまわり大きい深さ20㎝ほどの穴を掘り、穴底の中心に直径12㎝、長さ1・5~2m程度の丸太杭を打ち込む。丸太杭は表面をウロコ状に焼き焦がし、多孔質にしたものだ。目的は、この丸太杭をつたって土中に空気と水が流れるようにすること。それに伴い、丸太杭の周囲には菌糸が伸び、続いて木の根が伸びて、基礎石の下には安定した地盤ができる。

打ち込んだ丸太杭の頭のまわりには籾殻くん炭、竹炭、ワラなどを敷き、穴全体に直径10㎝前後の栗石をぎっしり詰め、すき間にワラをねじ込む。やはり空気と水が流れ、菌糸が乗りやすい環境を作るわけだ。とくにワラには菌糸が乗りやすい。その上に小石を敷き、籾殻くん炭をまくなどして、ようやく基礎石を据える。

基礎石のまわりにも栗石や小石を並べ、すき間にワラをねじ込んだり籾殻くん炭をまいたりして、土で覆う。そうすることで、基礎石の側面にも菌糸がよく絡み、根が生えたように安定感のある基礎ができあがる。しかも、コンクリートで局部だけをガチガチに固めた基礎とは違い、周囲の動きに連動する柔軟性を持ちあわせた基礎だ。そしてなにより、コンクリートのように土中の空気、水、菌糸の動きを遮ることがなく、それが周囲の自然を傷めないことにつながる。

作業の簡略化、資材の節約なんて、とんでもない。石端建ての作り方を知るだけで、身のまわりにある材料を有効に活用して、自然の摂理に沿う建物を作っていた先人の知恵に圧倒される。

 

便を効率よく分解し周囲の木を生かすトイレ

生活に不可欠な設備といえば風呂とトイレだが、ダーチャフィールドにある風呂とトイレは、自然とともにある暮らしにふさわしい。

風呂はドラム缶風呂。ただし、野天にドラム缶の浴槽をぽつんと置いたものではなく、レンガと土で作った立派な釜があり、浴槽を囲む屋根、壁、洗い場があり、洗い場の床下には竹で作った排水設備がある。野趣を感じられるデザインでありつつ、快適に日常使いできそうな構造を備えており、実用的なDIYアイテムのサンプルとして本誌読者の皆さんにもおすすめしたいところだ。

そしてそれ以上に注目したいのが、健康な土中環境を活用すると同時に、健康な土中環境を育むトイレの仕組みだ。主要な構造はシンプルで、地面に便槽となる穴を掘り、便が落ちる位置からずらしたところに、さらに深さ30㎝ほどの縦穴を掘って、節を抜いた竹、炭、枝などを差し込んでいる。理屈は石端建てのときに丸太杭を打ち込むのと同じで、土中の空気と水がスムーズに流れ、菌糸が広がるように促すのが狙い。それによって便が効率よく分解され、土地もいっそう豊かになる。

なお、このトイレは設置場所にも気を配る必要がある。望ましいのは、地面に段差がある付近で、近くに木が生えているところ。地面に段差があれば、切り立った側面から空気と水がスムーズに流れ、近くに木が生えていれば、菌糸を介した養分の運搬が活発になる。つまり、そういう環境であれば、便は素早く分解され、周囲に生えている木は元気になるという相乗効果が生まれるのだ。

里山で暮らしたり、週末を過ごしたりするために、どういうトイレを作ろうかと悩む人も少なくないのではなかろうか。浄化槽の設置計画がわずらわしいという人だっているだろう。もし状況が許すなら、こんなナチュラルなトイレを作ってみてはいかがだろう。処理に困っていた便は、数日もすれば消えてしまい、いつの間にか土地を健康にするために役立っている。こんなに効率的なことがあるだろうか。

取材・文◎豊田大作(編集部)/写真◎門馬央典

*掲載データは2021年3月時のものです。

使ってた? Appleがマイフォトストリームを終了へ

Apple(アップル)はサポートページにて、画像の同期機能「マイフォトストリーム」を2023年7月26日に終了すると発表しました。

↑Appleより

 

マイフォトストリームとは、iPhoneやiPad、iPod touchで撮影した写真や、MacやWindowsパソコンからアップロードした写真を、すべてのデバイスで同期できる機能です。写真が保管されるのは30日間で、利用にはiCloudが必要。一方で同様の共有機能の「iCloud 写真」では、保管日数に制限はありません。

 

Appleによれば、マイフォトストリームへの新しい写真のアップロードは、6月26日に終了します。アップロードされた写真は引き続き30日間保存されますが、7月26日までにはiCloudに残っている写真はなくなり、サービスが終了することになります。

 

なおマイフォトストリームの写真は少なくとも1台のデバイスにすでに保存されているため、オリジナルを消していない限りは、写真がなくなることはありません。もしそうでなければ、マイフォトストリームから写真をデバイスに保存することができます。また今後の写真の共有方法としては、先述のiCloud 写真の利用が推奨されています。

 

Source: Apple

iPhone・Apple Watchなどまとめて充電!折りたためてコンパクトな充電器が発売

Glotureは、折りたたみ式充電器「GeeWatt」を5月25日から発売。同社ECサイト「MODERN g」にて販売しています。価格は7678円(税込)。

 

GeeWattは、iPhone・Androidスマホ、Apple Watch、AirPodsなどをまとめて充電できる充電器。最大3台のデバイスを同時に充電することができます。また、最大出力15Wと高速充電が可能なパワフルさも持ち合わせています。入力はUSB Type-C経由となります。

 

コンパクトな折りたたみ式デザインで、持ち運びに適しています。ケーブルを何種類も持ち運ばなくてよいので、外出時や旅行先でも使い勝手がよさそうです。サイズは約90×28×75mm、重さは約197gです。

 

〈対応機種〉

●スマートフォン

iPhone 12/12 Pro /12 Pro Max以降の機種(MagSafe対応)
HUAWEIシリーズ
Samsung Galaxyシリーズ
SONY Xperiaシリーズ
SHARP AQUOSシリーズ
Google Pixelシリーズなど

●ヘッドセット
AirPods シリーズ
など

●スマートウォッチ

Apple Watch 1/2/3/4/5/6/7/ 8/SE/Ultra など

※上記以外にもQiワイヤレス充電規格適用機種であれば使用できます。

ASEANの食で注目される5つの日本技術【IC Net Report】東南アジア・小山敦史

開発途上国にはビジネスチャンスがたくさんある…とは言え、途上国について知られていないことはたくさんあります。そんな途上国にまつわる疑問に、アイ・シー・ネット株式会社のプロたちが答える「IC Net Report」。今回ご登場いただくのは、東南アジアや南アジアなどで食の開発コンサルタントを務めている小山敦史さんです。

●小山敦史/通信社勤務ののち、1992年、開発コンサルティング業界に転職。アイ・シー・ネットでの業務を中心に国際開発の仕事を続けながら、アメリカの大学院で熱帯農業を学び、帰国後に沖縄で農業を開始。野菜を生産した後に畜産業や食品加工業も手がける。現在は、グローバルサウス諸国での食品加工・食品安全、マーケティング、市場調査などについて、自身が実践してきたビジネス経験を活かし、企業や行政機関へのコンサルティングを行なっている。

 

 食視点でみる「日本クオリティ」5つのポイント

「近年の経済成長により、東南アジア諸国では、購買力を持った新しい富裕層や中間層が増えてきています。現地ビジネスの場合、どちらかというと、従来は現地で生産した野菜などを加工し、日本へ輸出するといったビジネスモデルが中心でした。しかし、現在では、果物をはじめ日本などの農産物が現地で高額で取り引きされるなど、日本への輸出一辺倒だった従来の構図が変わりつつあるのです」

ベトナム・ホーチミンで輸入高級果実を通販で売るトップ企業の幹部。ASEANはビジネスで20代、30代の女性が多数活躍

 

そこに新たなビジネスの可能性があると小山さんは指摘します。

 

「とくに農業技術や加工技術などにおける日本クオリティに対する現地の信頼度は、依然として高い。今後はこうした日本の技術を活かし、現地で生産・販売するビジネスモデルにも大いに可能性があると思います」

 

今回は、日本のブランド力を活用した現地での食ビジネスについて、カギとなる5つのポイントを解説します。

 

ASEANに多い高原地帯での温帯性農作物に商機

現地で栽培されている農作物の多くは、熱帯野菜や熱帯果実など。これらの熱帯性農作物を日本の栽培技術を活かし、ビジネスとして成立させるのは難しいと言います。一方で、温帯性農作物には商機があると小山さん。

 

「意外と知られていませんが、ベトナムのダラット高原や北西部各省、インドネシアの西ジャワ州南部、フィリピンのベンゲット州、ラオスのボロベン高原や北部各県、タイ北部、マレーシアのキャメロン高原、ミャンマーのシャン高原などの高地では、キャベツやニンジン、ジャガイモをはじめ、日本でもおなじみの温帯性野菜・果実が栽培されています。温帯性農産物であれば、国内で培ってきた日本のノウハウで、より高品質な農産物を生産することができるのではないでしょうか」

 

高地での施設栽培技術が未発達

現在、高地での栽培は露地が中心で、施設での栽培は一部を除いて現地ではまだまだ浸透していないのが現状。

フィリピン・ベンゲット州のキャベツ畑。欠株が多く、優良品種や圃場管理技術に改善の余地が大きい

 

「とくにハウスなどを活用した日本の高度な管理技術には可能性があります。トマトなどの長期どり品種をハウス栽培すれば、季節に関係なく、何ヶ月も連続して収穫できます。収穫量が増えれば、その分、電気代などの固定費の割合を相対的に小さくすることができるため、ビジネスとして成立するチャンスは十分あると思います」

 

温帯性農作物の加工販売も有望で、日本向けとしてはもちろん、現地でのニーズも見込めると言います。

 

「例えば、カップ麺用の乾燥野菜に使用するキャベツやニンジンなどを効率よく生産する圃場管理技術や、ポテトチップス用ジャガイモの生産管理技術などの加工技術を持った企業であれば、さらにチャンスは広がります」

 

今後、需要が拡大する温帯性果実の可能性

ラオスの果実専門卸売市場を調査した際の写真。左が小山氏

 

一方で、小山さんは高原地帯での果樹栽培も選択肢となると指摘。

 

「イチゴやリンゴをはじめとした温帯性果実に関しては、欧米や日本、韓国などから現地に輸入され、驚くほどの高価格で販売されています。苗木づくりから、接ぎ木、剪定、摘果、防除といった、日本が得意とする一連の果樹栽培技術を活かし応用することで、これらの果実をASEAN各国の高原地帯で生産・販売する。現地で生産することで、価格を抑えることが期待できます。ベトナムのダラット高原などでは、すでに一部でこうした取り組みが見られます」

 

肥満問題対策としての健康食品ニーズの高まり

現在、途上国共通の課題として肥満問題が取り沙汰されています。それを受け、中間所得層や富裕層を中心に広がりを見せている健康志向。

 

「例えば、こんにゃく麺やこんにゃくゼリーなどのダイエット食品、豆腐バーや大豆エナジーバーなどの機能性食品は、ASEAN諸国の都市部でも販売が始まっています。またバングラデシュのダッカなど南アジアの都市部でもダイエット食品への関心が芽生え始めています。これらの加工技術は日本のお家芸。今後、大いに期待できるジャンルだと言えるでしょう」

 

時短にもなる中間加工品に一日の長

バングラデシュ・チッタゴンの食品加工工場。機械化、自動化、衛生管理改善などのニーズが高く、ビジネスチャンスが見込める

 

「いまやASEANの都市部では、女性の社会進出が日本以上に顕著。炒め玉ねぎや揚げ玉ねぎ、揚げニンニク、トマトソースなどは、ふだん忙しい家庭で調理する上で時短になりますし、業務用・家庭用を問わず、現地での需要が大いに見込めるのではないでしょうか」

 

家庭向けの加工食品というジャンル自体、まだまだ現地では普及していないだけに、日本の加工技術を使い、さらなる付加価値を付けた加工食品は、先進国への輸出はもちろん、現地での需要も大いに見込めそうです。

 

「日本クオリティ」の落とし穴に注意が必要

現地ビジネスでの成否を握るのが日本の「技術」になりそうですが、小山さんは一方で、日本クオリティにこだわりすぎるのも逆効果だと警鐘を鳴らします。

 

「ASEANにおいて日本ブランドはまだまだ健在で、それを打ち出せば有利になることは確か。ただ日本企業の課題として、細部にこだわりすぎて、オーバースペックになる傾向が強い点が挙げられます。商品価格が上がってしまえば、結果、現地での価格競争力が低くなり、市場が大きく縮んでしまう。とくにASEAN諸国でのビジネスを考えた場合、価格を抑えつつも、ブランド価値を十分に高めていけるような事業戦略を考える必要があると思います」

 

今後さらなる需要が見込まれるASEANの食市場。そんな中、現地ビジネスを成功させるには、栽培技術や食品加工技術などで日本クオリティを打ち出しつつも、臨機応変に対応できるバランス感覚が重要だと言えそうです。

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

 

お手ごろ価格折りたたみスマホ「Razr 40」、主要スペックとデザインが判明したかも

モトローラのハイエンド折りたたみスマートフォン「Razr 40 Ultra」の主なスペックやデザインは、正式発表前にほぼ出尽くしている感があります

↑今度は「Razr 40」のスペックが明らかに?

 

そんななか、お手ごろ価格モデル「Razr 40」と思しきベンチマーク結果や規制当局への登録から、一部のスペックが明らかになった可能性があります。

 

リーカーのAnvin氏によれば、Razr 40のデータが定番ベンチマークアプリGeekbenchの公式サイトと中国の3C認証サイト(強制認証制度)から見つかったとのこと。高級モデルRazr 40 Ultraのモデル番号がXT2321-1に対して、こちらは「XT2323-3」だそうです。

また主要スペックとしては、プロセッサーにSnapdragon 7 Gen 1、12GBのRAMを搭載。しかしRAM 8GBのバリエーションも用意される模様です。ちなみにRazr 40 UltraのプロセッサーはSnapdragon 8+ Gen 1が噂されています。

 

そして5G接続が可能で、バッテリーは33Wの急速充電に対応し、Android 13が搭載される予定。GeekBenchベンチマークテストでは、シングルコアのスコアが1,019、マルチコアのスコアが2,545となっています。Razr 40 Ultraに関しては、シングルコアが1,285、マルチコアが3,810という結果が流出していました

 

またインドのテック系サイトMySmartPriceにはRazr 40の予想レンダリング画像が掲載されています。Razr 40 Ultraでは大型のカバーディスプレイ(折りたたんだときの外側画面)が搭載される見通しですが、こちらは差別化のためか小さくされているようです。

Image:MySmartPrice

 

ハイエンドモデルRazr 40 Ultraの価格は1,000ドル(約14万円)以上で、Razr 40はより手頃な価格になると予想されています。両モデルとも6月1日に、モトローラが公式発表する見通しです。

 

Source:Anvin(Twitter),MySmartPrice
via:PhoneArena

【KFC×カレーの世界】 スパイスが香る本格派! オリジナルチキン×キーマカレーの華麗なるハーモニー

東インドのベンガル地方の料理はマスタードシードやクミンを巧みに使った豊かな香りが特徴。今回は、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の看板メニュー「オリジナルチキン」の味わいを引き立てるキーマカレーのつくり方を、スパイスのプロフェッショナルであるシャンカール・ノグチさんに教えてもらいました。

KFCカレー_01

<教えてくれた人>
KFCカレー_01
シャンカール・ノグチさん

インド・パンジャブ州出身の祖父の代から続く「インドアメリカン貿易商会」の三代目を務めるスパイスハンター。極上のスパイス販売から飲食店のメニュー開発まで、スパイス香る心豊かな生活を提案。著書に『スパイスハンター シャンカール・ノグチが試して見つけた クラフトビールのためのスパイスカレー』(ステレオサウンド)など多数。

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFCカレー_01
オリジナルチキン
創業者カーネル・サンダースが調理法を完成させた1940年以来、変わることなく受け継がれてきた調理法で、店舗で手づくりしている誰にも真似することのできないフライドチキン。

<今回使ったスパイス>

KFCカレー_01
手前から時計回りに
・コリアンダーパウダー …… パクチーの種子を乾燥させたもの。甘くさわやかな香りが特徴。
・ターメリックパウダー …… ショウガの仲間で鮮やかな黄色。着色と香りづけに使われる。
・クミンシード …… 特有の強い香りがあり、インド料理をはじめ中東やモンゴル、アメリカ南部など幅広い地域で料理に使われる。
・ブラウンマスタードシード …… 加熱するとナッツのような香ばしい香りや苦みが抽出される。
・フェヌグリークシード …… インド料理でよく使われる。油で炒めると甘い香りが抽出される。日本では珍しいので手に入らなければなくてもよい。
・レッドチリパウダー …… 刺激的な辛みのあるスパイス。好みで量を増減して。

<材料>(2~3皿分)
・オリジナルチキン 人数分(1人1ピース)
—————
【香油】
・菜種油 大さじ2
・ブラウンマスタードシード 小さじ1
・クミンシード 小さじ1
・フェヌグリークシード 小さじ1/3 ※なくてもよい
—————
・タマネギ 1個
・トマト 1個
・ニンニク 2片
・ショウガ 1片
・コリアンダーパウダー 大さじ1
・ターメリックパウダー 小さじ1
・レッドチリパウダー 小さじ1/2
・粒マスタード 大さじ2
・鶏挽肉 300g
・水 150ml
・パクチー 2枝
・塩 少々

・ライス 人数分

<まずは動画で調理の流れをチェック!>

<したごしらえ>
タマネギ、ニンニク、ショウガ、パクチーはそれぞれみじん切りにする。トマトは1~2㎝角にカットする。
KFCカレー_01

<つくり方>
①はじめに香油をつくる。菜種油、ブラウンマスタードシード、クミンシード、フェヌグリークシードをフライパンにいれて、中火で約1分炒める。マスタードシードがはじけてきたら、フタをしてはじけ飛ぶのを防ぐ。
KFCカレー_01

②パチパチという音が落ち着いたら、ニンニク、ショウガ、タマネギを加えてきつね色になるまで炒める。
KFCカレー_01

③鶏挽肉を加えて炒める。
KFCカレー_01

④トマトを加え、つぶすように混ぜながらさらに炒める。
KFCカレー_01

⑤トマトが崩れてきたら、いったん火を止め、コリアンダーパウダーとターメリックパウダー、レッドチリパウダー、粒マスタードを入れて混ぜ合わせ、再び弱火でかき混ぜながら約2分間炒める。
KFCカレー_01

⑥水を加え沸騰したらフタをして弱火から中火で約10分煮込む。焦げないようにときどき鍋底からすくい上げるように混ぜる。
KFCカレー_01

⑦パクチーを加え2分煮たら塩で味をととのえる。
KFCカレー_01

⑧ライスにカレーをかけ、オリジナルチキンをトッピングしてできあがり。
KFCカレー_01

数種類のスパイスと粒マスタードを加えることによって、奥行きのある香りが口中に広がる東インド風のチキンキーマカレーに。キーマカレーをソースのようにオリジナルチキンに絡めていただくと、オリジナルチキンのスパイスと複雑に絡み合い、絶妙なハーモニーが生まれます!

撮影/鈴木謙介

「iPhone 15 Pro Max」は画面もメインカメラも前モデルと同じ? プロセッサーと搭載RAMは大きく強化かも

今年秋に登場とみられる「iPhone 15」シリーズの最上位モデル「iPhone 15 Pro Max」は、高倍率の光学ズームを実現するペリスコープ望遠レンズなど豪華な仕様になると噂されています。

iPhone 14 Pro Max
↑iPhone 14 Pro Maxと同じ?

 

が、ディスプレイとカメラについては、前モデルのiPhone 14 Pro Maxと同じ仕様になると有名リーカーが主張しています。

 

TwitterユーザーのRevegnus(@Tech_Reve)氏は、iPhone 15 Pro Maxがディスプレイパネルに「M12」、メインカメラのイメージセンサーに「IMX803」を採用し、これらはiPhone 14 Pro Maxと同じだと述べています。

 

まず「M12」とは、スマートフォン用有機ELパネルの製造に使われる材料セット(材料構成)の一種です。iPhone 14シリーズのほか、Galaxy Z Fold4やGalaxy Z Flip4にも同じM12が使われていたりします

 

すでにiPhone 14 Pro Maxは、ディスプレイテストキットメーカーのDisplayMateから「Best Smartphone Display Award」(最も優れたディスプレイを持つスマホに贈られる賞)を授与されています。しかもiPhone 13 Pro Maxから改善された点が多いと評価されており、材料セットを変える必要はないのかもしれません。

 

またカメラに関しては、以前iPhone 15 Pro Maxにはソニー製の「IMX903」というイメージセンサーが搭載されるとの噂がありました。このイメージセンサーの解像度はIMX803と同じ48Pながらも、光を取り込みやすく、暗い場所でも鮮明な写真が撮れると期待されています。

 

が、その後にiPhone 15 Pro MaxではIMX903が採用されず、iPhone 16 Pro世代に先送りされるとの噂が伝えられていました

 

その一方、Revegnus氏によれば搭載プロセッサーは3nmチップの「A17 Bionic」となり、RAMは8GBになるとのこと。iPhone 14 Pro Maxに採用されたA16 Bionicは4nmチップ(○nm=半導体の回路線幅のこと。数字が小さくなるほど処理速度が上がり、消費電力が下がる傾向がある)で搭載RAMは6GBのため、操作のレスポンスやバッテリーの持ちが良くなると予想されます。

 

カメラのイメージセンサーが前モデルと同じだとしても、チップ性能の向上により複雑な画像処理が可能となり、より鮮明な写真が撮れる可能性もあります。なによりiPhone 15 Pro Maxはペリスコープ望遠レンズやチタン素材の採用によりコスト増とみられるため、値上げしすぎないよう画面とカメラは変更しないのかもしれません。

 

Source:Revegnus(Twitter) 
via:Wccftech

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

ランチから簡単な夕食まで、サクッと食べられてお腹にも溜まるチャーハン。発祥は中国ですが、もはや日本の食卓に欠かせない定番料理の1つですよね。

 

今回はセブン-イレブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」(378円/税込)に注目してみました。暑い日も増えてきたので、ピリッと辛いキムチチャーハンで身も心もさらに熱くなりましょう!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

2種類の辛さのバランスが絶妙! ファミリーマート限定「三宝亭 カリー担々麺」はスパイス使いの妙技に溺れる1品

 

●「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンでは韓国グルメフェアと題して「温玉ビビンバ丼」(626円/税込)や「ヤンニョムチキンスティック」(200円/税込)など、韓国にちなんださまざまな商品が発売中。「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」もその1つで、公式サイトによると香り豊かなごま油と特製のヤンニョムで炒めたキムチチャーハンとなっています。果たしてどのようなお味になっているのでしょうか?

 

まずはレンジで加熱調理(500wで2分30秒)。温め終えて蓋を開けると、ふわっと香ばしいごま油の香りが漂ってきます。さっそく一口頂くと、ガツンとした辛さがやってきました。しかし、ただ辛いだけではありません。ヤンニョムの旨みと辛さが絶妙なバランスで感じられます。

 

ご飯はどちらかというとふんわりした印象で、脂っぽさはそこまで感じません。キムチは非常にシャキシャキ感があり、口の中で豊富な食感を楽しめますよ。

 

食べ終えてみると、お腹は十分に満たされました。同商品だけで一回の食事を済ますことができそうで、価格を考えるとコスパは申し分なしです。もし足りなさそうであれば、何かもう一品おかずを足してみてもいいでしょう。同じくセブン-イレブンで販売されている「ごま油香る シャキシャキナムル」(248円/税込)は、おかずとしての相性もGOODです。

 

ネット上では「コスパ良いしめちゃくちゃうまい!!」「ごま油の香りが食欲をそそります」など好評の声が続出していました。これからの暑い季節のお供に、ぜひセブン-イレブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

Steam Deck対抗ゲーム機「ROG Ally」が日本でも発売、8万9800円から!

ASUS JAPANは5月29日、ポータブルゲーム機「ROG Ally」を発表しました。ラインナップは、AMD Ryzen Z1 Extreme プロセッサー搭載の上位モデル「RC71L-Z1E512」と、AMD Ryzen Z1 プロセッサー搭載の下位モデル「RC71L-Z1512」の2モデルで、発売は上位モデルが6月14日、希望小売価格は10万9800円(税込)。下位モデルは2023年夏以降の発売で、希望小売価格は8万9800円(税込)です。

 

ROG Allyは先行するSteam Deckに対抗するゲーム機として注目を集めていた製品。米国では6月13日からの発売が決まっていましたが、今回日本でも発売されることが明らかになった形です。

 

7型のタッチ対応ディスプレイ(解像度は1980×1080ドット)搭載で、重さは約608g、本体サイズは約幅280.0×奥行き111.38×高さ21.22~32.43mmとコンパクトなのが特徴。家の中はもちろん、好きな場所に持ち運んでゲームを楽しめます。

 

ポータブルゲーム機とはなっていますが、OSにはWindows 11を搭載しているため、PCとしても使用可能。また、Xbox Games Pass、Steam、Epic Gamesなどの幅広いプラットフォームに対応しているところもポイントです。さらに、Amazon アプリストア経由でAndroidゲームをダウンロードすることもできます。

↑ROG Ally。本体にコントローラーが付いている、小型ゲーム機らしいデザインですが、Windows PCとしても使えます

 

幅広いプラットフォームのゲームを管理する機能も備えており、独自ソフトの「Armoury Crate SE」を起動させればダウンロードしたゲームの一覧表示が可能。タッチやコントローラー操作で簡単に起動できます。また、Armoury Crate SEではコントローラーの設定などもできます。

 

バッテリー駆動時間は約10.2時間ですが、ASUSによるとグラフィック負荷の高いタイトルであれば最長約2時間、クラウドゲームなどの軽いタイトルであれば約6.8時間遊べるとしています。加えて、USB PDの急速充電に対応しているため、約30分で50%までバッテリーを充電できるそうです。

 

上位モデルのスペックは、AMD Ryzen Z1 Extreme プロセッサー、AMD Radeon グラフィックス、16GBメモリー、512GB SSD。ASUSは「他社製のコンソールゲーム機に匹敵する性能を備えている」としています。下位モデルはCPUとグラフィックス違いで、ほかのスペックは共通です。

 

リフレッシュレートは120Hzに対応。さらに最大輝度は500nitを実現しており、滑らかな表示かつ明るい画面でゲームを楽しめそうです。

 

なお、Xbox Games Passプラットフォームのゲームを3か月間無料でプレイできる、「Xbox Games Pass Ultimateの3か月間無料利用権」が付属。これからゲームを始めたい人にとってはうれしいところでしょう。

 

SIEからもポータブルゲーム機の情報が出るなど、超小型のUMPC市場が少しずつ盛り上がっているなかで、ROG Allyはどこまで浸透するのかに注目です。

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、139時間かけて100%クリアしたという猛者現る

全世界の人々をハイラル王国に旅させて寝不足にしている『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』。5月12日に発売されてから約2週間が経ちましたが、139時間かけて100%クリアしたと主張するスピードランナー(早解きゲーマー)が現れました。

↑“100%クリア”とは?

 

ちなみに、この報告には祠の数など少しネタバレに近い要素が含まれています。それを留意した上で、自己責任で読むか読まないかを判断されることをお勧めします。

 

YouTuberのSmallant氏は、かつて『ポケットモンスター プラチナ』を1回もダメージを受けずにクリアを達成した人物です。

 

そして新たにティアキン(略称)を139時間、ほぼ6日間かけて100%クリアしたとTwitterで報告しています。その一部始終はTwitchでも実況されており、事実だと思われます。

 

100%達成のためには1,000個のコログを集め、152の祠を解き、253のクエストをこなし、135もの防具を完全に強化し、全てのダンジョンや塔、破魔の根を見つけたとのこと。さらに、マップや名前付きの場所なども含まれており、同氏の「ゲームは巨大だ」という表現はかなり控えめに感じられます。

 

SmallAnt氏はプレイ時間の前半を、自力で探索していたそうです。しかし、日が経つにつれて「そうしないと無理だと思ったから」他人の作ったマップを使うようになったとのこと。今やネットで大流行しているコログ遊び(コログに酷い扱いをする)をしている余裕はあまりなかったようです。

 

その一方、「Any% Tears of the Kingdom」のスピードラン記録(あらゆる方法を使って、エンドクレジットが表示されるまでの時間を競う)は、発売から24時間以内にわずか94分が叩き出され、現在は1時間に近づいています

 

しかし、26日にティアキンの更新データVer.1.1.2が配信され、アイテムの無限増殖バグがなくなっています。今後はスピードランナー達の戦いも少し厳しくなるかもしれません。

 

Source:SmallAnt(Twitter) 
via:Gamesradar

最先端の快適オフィス「WELL認証オフィス」を見学。生産性向上への新たなヒントが満載

企業に生産性向上が求められる昨今、Well-Being(以下、ウェルビーイング)という概念が広く浸透している。この語の意味は、「身体だけでなく、精神、社会的な健康状態」。1日の活動時間の多くを占める仕事の場、オフィスの環境を改善することによって労働者の健康増進と快適性向上を図り、生産性の向上にもつなげていくのが、企業にとってのウェルビーイングだ。

 

そんなウェルビーイングの最先端を行くのが「WELL認証」である。米国のDelos社が開発したこの認証制度は、建物内部の空間を「人の心と身体の健康」という視点で評価するという。日本でも徐々に広がりつつある、WELL認証オフィスの内部と、導入の成果を取材した。

 

快適オフィスの新基準「WELL認証」とは?

WELL認証が誕生したのは2014年のこと。2009年に創業した米国のDelos社がウェルビーイングの視点を採用したビル・オフィスの認証制度として創設し、認証機関のIWBI(International WELL Building Institute)が運営している。それ以前から、省エネ・環境性能を評価する制度は複数存在したが、ウェルビーイングに着目したのは、これが初めてだ。

 

いま運営されているWELL認証は主に2種類あり、ビル・オフィスの環境を総合的に評価するWELL v2(以下、v2)と、コロナ禍を機に創設され、感染防止や医療支援などの観点に着目したWELL Health-Safety Ratingがある。

 

主軸となるv2には、プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズの4段階の認証がある。温熱快適性、空気、光、音、こころ、水、栄養、材料、コミュニティ、運動の10つの評価基準があり、認証取得のためには各要素にまたがった24項目を必ず満たさなければならない。ほかにも98の加点項目が用意されており、これらを満たしていくことで点数が増え、認証のグレードが上がっていくというシステムだ。

↑WELL v2の概要

 

個々人にあった労働環境を実現する、多種多様な快適性

パナソニック エレクトリックワークス社 システムソリューション開発センターオフィスでは、v2pilot(※)のゴールド認証を、国内電機メーカーおよび関西圏のオフィスで初めて取得。このオフィスでは、v2の必須24項目全てをクリアしているのはもちろん、加点項目も74個満たしているという。

※v2認証の本格運用の前に作られたパイロット版

↑オフィスが入居するビル。竣工から、40年以上経過している

 

このオフィスが入る建物の竣工は1981年。2018年に大規模改装を行い、2021年にWELL認証を取得した。広さは1100平米あり、約120人が働く、フリーアドレス制のオフィスだ。

オフィスは、3つのエリアに区切られている。温もりのある照明に照らされ、1日中ジャズ音楽が流れる「リラックスゾーン」、明るい白色照明が設置された静かな環境で、集中して作業ができる「クワイエットゾーン」、時間帯によって照明の明るさや色温度が変わる「ナチュラルゾーン」の3つだ。

↑リラックスゾーン。ほかのゾーンに比べて、温かな雰囲気が特徴だ。流れているジャズ音楽の音量は、仕事の邪魔にならない程度に調整されている

 

複数のゾーンが用意されているのには理由がある。WELL認証の根底に「同じ環境下で働く人が、等しく快適性を感じるわけではない」という思想があるからだ。このオフィスには、多種多様な快適性が入り混じっている。

 

このオフィスで実現できる作業環境のバリエーションは、ゾーンの数よりも多い。同じゾーン内でも照明の色温度に勾配がつけられていて、照明環境は席ごとに細かく異なる。さらに、手元の明るさが欲しい人のために、タスクライトも用意されている。ほかにも、デスクの半分を昇降デスクにしているなど、個々人が自分が思う快適性のもと仕事に取り組める環境が整っているのだ。

↑持ち出し用のタスクライト

 

ユニークな点として、オフィス内に多くの植栽や造花が設置されていることが挙げられる。これは「オフィス内の75%の席からグリーンが見えるようにすること」という評価項目があるからだ。また、什器の多くに木製のものが使われているのも、WELL認証の評価項目を反映したものだという。

↑木をふんだんに使用したロッカー

 

労働者がリフレッシュできる環境づくり

WELL認証を受けるには、労働者が望んだタイミングでリフレッシュできる環境づくりも求められる。パナソニックのケースでは、窓際に30席ほどもあるリフレッシュエリアを設置。数々のおしゃれなランプに照らされた空間には、ソファーが並び、クッションも置かれている。

↑リラックスエリア。中央には、巨大なヨギボーも置かれている

 

また、仮眠室も整備されている。京都大学で行われた研究によれば、勤務中に15分程度の仮眠をとったほうが、仕事の効率が高まることが明らかになっているという。この仮眠室は社員から好評で、フル稼働状態になっている。

↑仮眠室。壁で仕切られたスペースは、リクライニングチェアが設置されている

 

社員が望んだタイミングで新鮮な水を飲める、あるいはフレッシュなフルーツや野菜を食べられるといった項目も、WELL認証には含まれている。パナソニックのオフィスでは、どの席からも30m以内の距離でウォーターサーバーにアクセスできるようになっているほか、生のフルーツ・野菜の販売が行われている。フルーツ・野菜の販売は特に好評だといい、ランチタイム後に行われた取材時には、残っている品は少なくなっていた。

↑フルーツや野菜の販売コーナー

 

生産性の高まりを社員自身が実感

WELL認証を取得した上記のオフィスで行われた社員アンケートでは、快適性を評価するだけでなく、仕事への意欲の高まりを実感したという声が多く寄せられている。意欲の高さ=生産性の高さでは必ずしもないが、労働者にとって快適なオフィスが仕事の生産性を向上させるという相関関係は、ある程度あることは間違いないだろう。

↑従業員満足度調査の結果。すべての項目で顕著に向上している

 

↑生産性に強く関わる項目でも上昇が見られた

WELL認証の発祥はアメリカであることから、認証を取得・あるいは審査中の件数を見てみると、同国が圧倒的に多い。しかし、2021年10月から2023年2月の伸び率に注目すると、日本とアメリカはともに約2.7倍と同程度の水準になっている。この伸び率は加速度的に上昇しており、WELL認証はさらに普及していくと考えてよさそうだ。

 

現状では、オフィス設計に携わる業界、具体的には電気設備・オフィス家具のメーカーからWELL認証の普及が始まっているが、今後は金融・保険や銀行、商社などの他業種でも認証取得の増加が見込まれている。WELL認証の普及がもたらす働きやすさ、生産性の向上が、日本社会に広がることを期待したい。

「有線のような高音質」テクニクスが完全ワイヤレスイヤホン最上位「EAH-AZ80」発表

パナソニックは5月29日、テクニクスから完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「EAH-AZ80」と「EAH-AZ60M2」を発表しました。発売は6月15日を予定しており、市場想定価格はEAH-AZ80が3万6000円(税込)前後、EAH-AZ60M2が2万7700円(税込)前後です。

 

いま完全ワイヤレスに求められるのは5つの要素

パナソニックは製品開発にあたり、独自で市場を調査。それによると、完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ際に、ユーザーは音質を重視する傾向が高いことがわかったそうです。一方で、完全ワイヤレスイヤホンよりも有線イヤホンの方が音質が良いという認識が強いとのこと。

↑完全ワイヤレスイヤホンを取り巻く環境を調査した結果

 

また、完全ワイヤレスイヤホンの利用シーンを見るとエンタメを楽しむほかに、テレワークの普及による通話が増えているといいます。

 

そうした市場を見た結果、パナソニックでは、いまの完全ワイヤレスイヤホンに求められるのは、「音質」「通話音質」、それらを支える「ノイズキャンセリング」「装着感」「使いやすさ」の5つであると断定。新製品はこうしたニーズに応えるべく開発されたものだとしています。

 

「有線イヤホンのような高音質を、ワイヤレスで」がコンセプト

EAH-AZ80は、テクニクスの完全ワイヤレスイヤホンとして新たなフラッグシップにあたるモデル。一方のEAH-AZ60M2は「EAH-AZ60」の後継に位置づけられるモデルです。

↑EAH-AZ80

 

音作りの方向性としては両モデルともに、低域を強調したり、イヤホン側で音に「味付け」したりすることなく、アーティストが表現する音をそのまま再現することを考えたとしています。

 

EAH-AZ80は「有線イヤホンのような高音質を、ワイヤレスで」をコンセプトに開発されています。10mm径ドライバーの振動板には、テクニクスの有線イヤホン最上位モデル「EAH-TZ700」に搭載されたアルミニウム振動板を採用。きめ細やかな音と広い音場を実現しています。

 

また、EAH-AZ60で取り入れられた独自の音響構造「アコースティックコントロールチャンバー」と「ハーモナイザー」を引き続き採用。アコースティックコントロールチャンバーはドライバーの空気の流れをコントロールして正確な低音を再現し、ハーモナイザーはドライバー前方の空気の流れを最適化することで良好な高音を実現しているそうです。

↑EAH-AZ80の内部構造

 

↑従来モデルだと、サウンドモードがオフのときにEQによって若干音質が劣化していたそうです。新モデルはその劣化を抑える「ダイレクトモード」を搭載

 

ノイズキャンセリングもEAH-AZ60で採用された「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」機能を搭載しています。イヤホン本体外側のマイクでノイズを拾い、デジタル処理を実行。また耳の中のノイズを消すためにイヤホン本体内側にもマイクを設けています。さらに、内側のマイクはノイズキャンセリング処理に遅延が出ないよう、専用のチップで制御しているとのこと。仕組みは同じながら、EAH-AZ60に比べると会話の帯域である中高音のノイズキャンセル性能が向上しているといいます。

 

通話においては、独自の通話音声処理技術「JustMyVoice」をアップデート。風によるノイズ環境でも発話の明瞭度が上がるよう発話用マイクを進化させたほか、発話の音声解析アルゴリズムを改善させることで音声のこもり感を抑えているといいます。

↑JustMyVoiceのアップデートポイント

 

このほか、EAH-AZ80は装着性を高めるために、耳の「コンチャ」と呼ばれるくぼみに収まるよう設計。さらに、完全ワイヤレスイヤホンとしては珍しい、最大3台のデバイスにマルチポイント接続を可能にするなど、使い勝手を向上させています。

↑装着性の改善のため、試作や試験を重ねた結果、耳のコンチャに収まる形状に行きついたそうです

 

対応コーデックはSBC/AAC/LDAC。またバッテリーはノイズキャンセリングオンの状態で約7時間の音楽再生が可能、充電ケースを含めると約24時間です。本体重量片耳で約7g。防水はIPX4相当となっています。

 

EAH-AZ60M2は、紙に近い素材のバイオセルロース振動板を採用した、8mm径のドライバーを搭載したモデル。本体内部の機構やJustMyVoiceの進化、3台のマルチポイント接続対応、対応コーデックやバッテリーなどは上位モデルと同様です。

↑EAH-AZ60M2

 

デュアルハイブリッドノイズキャンセリングについては仕組みは同じですが、性能は前モデルと同等となっています。また、本体形状は耳のコンチャに収まる形ではなく、しずく型を採用しています。

決済取扱高10兆円突破。「PayPay」ひとり勝ちのワケと未来

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、QRコード決済普及の立役者のひとつであり、現在最も多く利用されているサービスであるPayPayの「強さの秘密」に迫ります!

 

【第5回】PayPayひとり勝ちの秘密は?

 

【解説する人】

岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

木目 兼夫(きめ かねお)

買い物はキャッシュレス派の会社員(37歳)。いくつかのスマホ決済手段をなんとなく使い分けているが、メインの決済方法をどれにするかはまだ決めかねている。最近、PayPayが今年8月から他社クレジットカードを紐付けられなくなることがSNSで話題になっているのを見かけ、PayPayの今後を聞きに道場を訪ねた。

 

ひとり勝ちの一方で「改悪」という声もあるけど、実際のところどうなの?

○PayPayがダントツで人気な理由を知りたい

○8月以降もPayPayをおトクに使うコツを教えてほしい

○PayPayのセキュリティについても知っておきたい

 

師範 PayPayのことを知りたいというのはおぬしか?

 

木目 はい、いまさら聞きにくくはあるんですが、どのQRコード決済をメインで使うか決めかねてて。私の周りではPayPayを使ってる人がかなり多い印象です。

 

師範 なるほど。実は最近、ワシ的にもPayPayに関する評価が“爆上がり”していての。とにかく近年のPayPayの躍進は目を見張るものがある。この4月にPayPayは、2022年度のPayPayカードとの連結決済取扱高が10兆円を突破。サービス開始から4年半で10兆円を突破するのはかつてないスピードじゃ。

 

またユーザー数は5700万人以上でスマホ所有者の1.6人にひとりが利用し、2022年の国内のコード決済の取扱高の約3分の2がPayPayというから驚き。2022年2月には「PayPayあと払い」の提供を開始し、以後PayPayとPayPayカードとの緊密性を高めていったのも巧みじゃ。PayPayカードと「PayPayあと払い」は、PayPayをフルで使うには不可欠になっとる。

 

木目 なぜPayPayだけそこまで伸びたんですか? PayPayがひとり勝ちしている理由って何なんですか?

 

師範 ワシが思うに、そこには3つのポイントがある。第一にキャンペーン施策。サービス開始当初は「100億円キャンペーン」と言って、20%還元や抽選で100%還元などをやっておって正直「どこまで続くか」と思っとった。しかしいまでも10〜40%のポイントが戻る地方自治体と連携した「あなたのまちを応援プロジェクト」をはじめ、「超PayPay祭」「PayPayクーポン」などの大型キャンペーンを実施。また、チェーン店などでも短期キャンペーンを行うなど、ユーザーにとっては「おトク感」を感じる決済サービスであり続けている。

 

木目 確かに、そういうキャンペーンの話を聞くと、PayPayはやっぱり捨てがたいなと思ってしまいます。

 

師範 第二のポイントは「PayPayあと払い」。これはBNPLとは異なる意味の後払いで、このサービスを利用するためにはPayPayカードを発行する必要がある。つまり、このPayPayカードの与信枠のなかで後払いするということで、実質クレジットカードで買い物するのと変わらぬわけじゃ。これはある意味、コード決済の可能性を広げたとも言えるな。しかも「PayPayあと払い」で支払うと、「PayPayカード」を登録している場合は1.0〜1.5%、「PayPayカード ゴールド」の場合は1.5〜2.0%のポイント付与となる。そして第三のポイントは、PayPayのセキュリティ面についてじゃ。

 

木目 おお、そこは知っておきたいです!

 

師範 PayPayは金融機関との連携やシステムによる不正検知に加え、24時間体制で選任スタッフが不正利用を監視。また、PayPayのアカウントが不正利用の被害に遭った場合は、故意や過失がない場合に限り全額が補償される。また、24時間365日対応のカスタマーサポートも用意されとるぞ。

 

木目 私は夜中に通販でポチることが多いし、日中は仕事があるのでそれは朗報です。日中だけしか電話対応してくれない金融機関も多いなか、24時間相談を受け付けてくれるのは心強いですね。

 

師範 さて、おぬしはもちろん、世間がいま一番気になっているのが、8月からPayPayに他社クレジットカードを紐付けられなくなることじゃろう。つまり今後は、PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のカードとなるわけじゃ。この動向が吉と出るか凶と出るかはまだわからんが、PayPayをよく利用するなら「PayPayあと払い」を使うことでPayPay残高のチャージが不要、かつ獲得できるPayPayポイントも多くなるのは確かではある。

 

一方で、他社のクレジットカードをメインで使っていたユーザーにとっては、寝耳に水のことで戸惑った人も多いはずじゃ。自分がメインで貯めたいポイントは何か、よく使う店舗で対応している決済方法は何か、いま一度検討するのがよかろう。ちなみに、PayPayは未来に向けての布石も着々と打っておる。例えば今年4月には給与デジタル払いに対応すべく、厚生労働省に申請書を提出した。また同じ4月に、Yahoo!マートがPayPayと連動し、スマホがなくても、顔認証でPayPay決済できる実証実験を開始したという報道も出た。

 

木目  ふえ〜ッ! 世の中の「キャッシュレス」化への流れの速さに目が回りそうです。

 

【PayPayの強さ・3つの理由】

近年は特定小売チェーンや自治体と組んでのポイント付与に注力!

 

①キャンペーン施作

PayPayの普及に最も貢献したのはその大がかりなポイント付与キャンペーン。サービス開始当初の「100億円あげちゃうキャンペーン」でPayPayの認知度は一気に上がりました。その後もドラッグストア・チェーンやファストフード・チェーンなど、特定企業や特定小売チェーンと組んでのポイント付与キャンペーンを継続。地方自治体と共同実施する「あなたのまちを応援プロジェクト」も精力的に展開しています。

 

↑PayPayカード発行によりQRコード決済をカード決済化!

 

②あと払い機能

PayPayは2022年2月に「PayPayあと払い」サービスをスタート。PayPayカードと紐づけることでPayPayで1か月間利用した金額を翌月まとめて支払えるサービスで、登録時にPayPayカードのバーチャルカードが自動発行され、その与信枠のなかで後払いを行います。

 

PayPayあと払いを利用するにはPayPayカードの発行は必須ですが、プラスチックカードの発行はオプションで、バーチャルカードのみを発行する選択も可能。同サービスはユーザーにとっては、チャージ払いのように残高不足のエラーに悩まされる心配がないのがメリットです。一方PayPayにとっては、さらなる利用拡大に繋がるメリットがあります。

 

↑最新のクレジットカード並みのセキュリティと利便性を獲得

 

③セキュリティ体制

PayPayはSOC(Security Operation Center)により、ネットワークやシステムの不正な通信を監視。24時間365日体制で異常に即時対応できる体制を整えています。また、フィッシング詐欺によるアカウントの乗っ取りや支払い情報の盗用、スマホの紛失・盗難による不正利用が発生した場合は、全額が補償されます。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のカード

現在、PayPay残高にチャージできるクレジットカードはPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)のみ。さらに、クレジットカードを利用した支払いについても、2023年8月1日(予定)以降は「PayPayカード(PayPayカード ゴールド含む)」以外のカードは利用できなくなります(クレジットカードの新規登録は2023年7月初旬に停止予定)。

 

一方、PayPayカードを持つと「PayPayあと払い」やPayPayカードでの支払い(あと払い登録者のみ)で必ず1%、最大1.5%(PayPayカード ゴールドの場合は最大2%)のポイント付与が受けられるメリットもあり、PayPayが硬軟両面からユーザーにPayPayカードの利用を推奨しているのは明らかです。

 

給与デジタル払い

デジタルマネー(電子マネー)を会社と従業員の資金移動業者の口座間で移動させ、給与を支払う制度のことです。2022年11月の労働基準法の改正省令で、QRコード決済サービス会社も給与支払いに対応できるようになりました。2023年4月から給与デジタル払いが制度上解禁となり、資金移動業者の厚生労働省への申請受付が開始されました。給与は本人の同意なく「デジタル払い」されることはなく、給与の一部を「電子マネー」として支払うことも可能。給与は1円単位で引き出せ、少なくとも月に1回はATMから手数料無料で引き出し(現金化)できます。

 

なお、今回の改正では給与デジタル払いを受けるために銀行口座の登録が必須となり、「銀行口座を開設しにくい外国人労働者の給与受け取り手段の用意」という課題は、今後に持ち越しとなりました。

 

顔認証でPayPay決済

東京・渋谷区にある食料品・日用品販売の「Yahoo!マート by ASKUL 代々木上原店」では、4月17日から顔認証でPayPay決済を行う実証実験が始まりました。利用に際しては、あらかじめ専用サイトで自分の顔とYahoo! IDを登録しPayPayと連動。

 

買い物の際に店内のセルフPOSレジで商品のバーコード読み取り、「顔認証支払い」を選択後にモニター画面前に自分の顔をかざし、顔認証が成功すると「PayPay残高」支払いでの決済が完了します。セキュリティ面では、顔認証支払いの撮影中にユーザー以外の第三者が映り込むと顔認証エラーになるなど、システム上の防止策が講じられています。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

メンバー大絶賛! 超新塾の超簡単で激ウマな「王将の餃子」再現レシピが話題

お笑いグループ超新塾が、5月14日にYouTubeチャンネル「超新塾ちゃんねる」を更新。メンバーのタイガー福田さんが、王将の餃子の完全再現に挑戦して話題になりました。果たして王将の餃子を再現することはできたのでしょうか?

出典:超新塾ちゃんねる

 

●味も見た目もほぼ完璧に再現された餃子にメンバー驚愕!

注目を集めたのは「【超簡単! 激ウマ!】メンバーが大絶賛! 王将の餃子を再現したら、本家を超える美味さに!」と題した動画です。冒頭ではタイガーさんが「王将の餃子俺の餃子どっちが俺の餃子選手権」と今回の企画内容を発表。どうやら王将の餃子を完全再現してきたようです。

 

メンバーからは「皮とかが違うじゃん?」との質問が。しかしそこは問題ありません。前日に王将で生餃子を購入し、皮をめくって中身を取り出して自身が作った餡を詰めたとのこと。「どっちが俺の餃子かは見た目ではまったくわからない状態」「味も、ほぼ完璧に再現している!」と自信満々の様子でした。

出典:超新塾ちゃんねる

 

王将の魂とも言える餃子は、まさに王将ブランドの看板商品。豚肉やキャベツなどの主要食品は全て国産で、北海道産の小麦粉や青森県産のにんにくと産地までこだわった食材が使用されています。そこに秘伝の調味料が加えられることで味わい深い餡が完成。風味豊かなもちもちの皮との相性は抜群です。

 

そんな王将の餃子を再現するため、キッチンで材料を混ぜ合わせていくタイガーさん。主要食品に加え、ごま油やオイスターソースも加えます。餡が出来上がったら皮で包んで完成。包むときは2カ所で閉じるのが王将風とのことです。

出典:超新塾ちゃんねる

 

実際に王将の箱に餃子を入れるとまるで見分けがつきません。フライパンで焼き上げ、いざ実食です。メンバーはタイガーさんの餃子と王将の餃子を2つずつ食べ、どちらが王将の餃子か当てることに。実際に餃子を口にしたメンバーからは「おいしい!」との声が上がりました。その後、どちらが王将の餃子だと思うかを集計。票は1対3に割れました。

出典:超新塾ちゃんねる

 

気になる結果ですが、正解したのははなんと1人だけ。他の3人は「これすごいわ!」と驚いている様子でした。メンバーは本家よりもおいしいと大絶賛。タイガーさんも「王将超え!」と大喜びしていました。

 

視聴者からは「このレシピで作ってみます!」「チャーハンもおねがいします!」といった声が。レシピは動画で確認できるので、自宅でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

TVアニメ『ダンジョン飯』2024年1月放送開始!ティザーPV、新ティザービジュアル公開

TVアニメ『ダンジョン飯』が2024年1月より放送開始決定。ティザーPV、新ティザービジュアル、スタッフ&キャスト、キャラクタービジュアルが公開。キャストからコメントが到着した。

『ダンジョン飯』(c)Ryoko Kui,KADOKAWA/Delicious in Dungeon PARTNERS

 

シリーズ累計発行部数850万部(デジタル版含む)を突破する大人気コミック『ダンジョン飯』のTVアニメ。このたび、アニメーション制作・TRIGGERが描くTVアニメティザーPVが公開された。ついにお披露目となったTVアニメ『ダンジョン飯』の世界。ダンジョンに出現する“魔物を食べる”ライオスたち。初披露となるアニメーション映像、キャラクターボイスは必見だ。

 

また、ティザービジュアル第2弾として、魔物を愛するリーダー・ライオス、真面目な魔法使い・マルシル、ハーフフットの鍵師・チルチャック、魔物料理が得意なセンシの個性豊かなパーティー4人が大鍋を囲む新しいビジュアルが公開された。

 

ダンジョンでの冒険の途中で、大鍋を囲んで食事を楽しむ4人。しかしよく見てみると、その大鍋の中身は何やら不気味な魔物たち。また背後には巨大な赤い影が迫る…。彼らはダンジョンで自給自足しながら、どのような冒険を繰り広げるのか。

 

本作の監督は『リトルウィッチアカデミア』『SSSS.GRIDMAN』などに携わり、今作がTVアニメシリーズ初監督となる宮島善博が担当。『リトルウィッチアカデミア』『BNA ビー・エヌ・エー』などに携わったうえのきみこがシリーズ構成、同じく竹田直樹がキャラクターデザインを務める。

 

また、音楽には『クロノ・トリガー』『ゼノギアス』等のゲーム音楽を手掛けてきた光田康典が参加し、『ダンジョン飯』の世界を鮮やかに彩る。さらにメインキャラクターとなるライオスたち一行は、熊谷健太郎、千本木彩花、泊明日菜、中博史といった実力派キャストが担当することが決定した。

 

キャラクターのビジュアルおよびプロフィール、キャストによるコメントは以下を参照。

 

ライオス CV・熊谷健太郎

<キャラクター>

優秀な剣士で、迷宮についての豊富な知識を持つパーティーの頼れるリーダー。

 

魔物への関心も強く、飽くなき探求心は周囲も引くレベル。調べるうちに魔物の味にも興味を持つように。

 

<コメント>

ライオスの声を担当させていただきます、熊谷健太郎です。

 

自分が『ダンジョン飯』のアニメに関われる事、とても光栄で、うれしくて、身が引き締まる思いです。

 

楽しくも真剣に、そしておなかをすかせながらチーム一丸となって収録に臨みます。よろしくお願いいたします!

 

マルシル CV・千本木彩花

<キャラクター>

魔術の才に長けており、パーティーでは攻守にわたって活躍する魔術師。

 

生真面目で素直な性格ゆえに皮肉屋のチルチャックとは口論になることもしばしば。ゲテモノが苦手で、魔物を食べることにかなりの難色を示す。

 

<コメント>

このたび、マルシル役を演じさせていただくことになりました千本木彩花です!

 

連載スタートされた時から話題になっていた本作がついにTVアニメになります!

 

九井先生によって描かれるワクワクさせてくれて面白くていとおしさにあふれている原作が大好きで、現場でもみんなが常に原作にリスペクトを持ちながら制作させていただいています。

 

マルシルとして“ダンジョン飯の世界”を旅できることがこの上ない幸せです。たくさんの愛を持って旅していこうと思います。

 

アニメ『ダンジョン飯』をお楽しみに!

 

チルチャック CV・泊明日菜

<キャラクター>

愛らしい外見だが超毒舌なハーフフット。

 

五感が優れており、建物の構造や罠の所在をいち早く察知するなど迷宮攻略の生命線を担う。宝箱や扉の開錠もお手のもの。皮肉屋でなじり合いでは負け知らずだが、パーティーの中では子供扱いされている。

 

<コメント>

『ダンジョン飯』がついに!待望の!TVアニメ化!!うれしい!!

 

それも作品愛あふれる人ばかりが集ったチームに自分もチルチャックとして参加できるなんて、本当にうれしいですー!!

 

ところで!お行儀の良くない話ではありますが、本を読みながらご飯を食べるのが好きな私にとって、『ダンジョン飯』は最高のご飯のお供でして。

 

この習慣のために、どんなにご飯を食べても本作のアフレコ中はおなかがすくようになりました。次はオンエア中におなかが鳴るようになるはず…。

 

なので、皆さん!

 

一緒にご飯を食べながらアニメ『ダンジョン飯』を観ましょうね!

 

センシ CV・中博史

<キャラクター>

迷宮内での自給自足にこだわり、長年魔物食を研究してきたスペシャリスト。

 

軽率に魔物を調理するライオス一行を見かねて、料理番として同行する。食事の作法や魔物食にこだわるあまり常識がずれている部分も。

 

<コメント>

『ダンジョン飯』のTVアニメ化!

 

いろんな人たちが、それぞれの興味を持って楽しんでいただけるものになる事を期待しております。

 

“食”は、人によって好みが分かれるモノですが、食材があっての話だと思います。

 

その食材を、どう調理するかがミソですね。

 

生きて行くためには “食べなくてはならない。”

 

食べると気持ちも豊かになります。気持ちが豊かになると力も漲ってきます!

 

食べられるモノがある事は、幸せな事です!

 

食わず嫌いをなくし、何でも食べましょう〜。

 

そこには、新しい発見が必ずあるでしょう。

 

ティザーPV

作品情報

TVアニメ「ダンジョン飯」

2024年1月放送開始

 

<CAST>

ライオス:熊谷健太郎

マルシル:千本木彩花

チルチャック:泊明日菜

センシ:中博史

 

原作:九井諒子(「ダンジョン飯」/KADOKAWA刊)

監督:宮島善博

シリーズ構成: うえのきみこ

キャラクターデザイン:竹田直樹

音楽:光田康典

アニメーション制作:TRIGGER

 

(c)Ryoko Kui,KADOKAWA/Delicious in Dungeon PARTNERS

小西詠斗×大平采佳W主演映画「尾かしら付き。」初々しさあふれる宇津見(小西)と那智(大平)の場面写真が解禁

小西詠斗と大平采佳がW主演を務める映画「尾かしら付き。」(2023年 劇場公開予定)より、ビジュアル場面写真が解禁された。

「尾かしら付き。」(c) 佐原ミズ/コアミックス (c) 2023 映画「尾かしら付き。」

 

原作は、佐原ミズの人気コミック「尾かしら付き。」(コアミックス刊)。お尻に豚のような”しっぽ”が生えている少年・宇津見快成と、そんな彼をもっと知りたいと思い、寄り添おうとする少女・樋山那智が出会い、傷つきながらも心を通わせ合う、切なくいとおしい愛を描いた物語だ。

 

W主演を務めるのは、小西詠斗と大平采佳。「映画刀剣乱舞-黎明-」「『進撃の巨人』-the Musical-」に出演するなど、ドラマ、映画、舞台と幅広く活躍する人気若手俳優の小西は、豚のようなしっぽが生えているという秘密を持つ中学生の少年・宇津見を演じる。

 

そんな彼の秘密を知ってしまう同級生の那智役を、ユニバーサルミュージック初の女優&モデルオーディション「ニュー・ヒロインオーディション」にて最優秀賞を受賞した期待の新人・大平が務める。

 

このたび解禁されたのは、初々しさあふれる2人の場面写真。メインカットは、本作のキーとなる2人にとって大切な公園の滑り台で、那智が背中越しに宇津見君と話している場面。

 

この写真は、解禁日と同日に原作漫画を連載していた雑誌「月刊コミックゼノン」(コアミックス)の誌面でも紹介。原作ファンも納得のカットになっている。また、真剣な表情で同級生と向き合っている宇津見君と、何かをのぞいているような様子の那智のビジュアルカット2点も併せて解禁された。

 

さらに、本作から公式Tiktokが始動。Hilcrhymeが提供した劇中歌「秘密 feat.Yue」に合わせて、現役高校3年生(17歳)の大平が振り付けを考案した”かわいすぎる”ダンス映像が公開されている。

 

大平がとびっきりの笑顔で楽曲を表現したキュートなダンス映像となっており、誰もがまねしやすい簡単な振り付けはバズること必至。なお、今後も大平に続いて出演キャストによる「秘密ダンス動画」の公開が予定されている。

 

また、「秘密 feat.Yue」のリリックビデオも好評配信中。リリックビデオではHilcrhymeのライブ写真に加え、本作中の大平の中学生時代のあどけない表情や高校生時代の大人びた表情を切り取った場面カットがちりばめられ、本作の心温まる雰囲気や物語にぴったりな映像作品となっている。ネクストブレイク女優として、今後ますます活躍が期待される大平のさまざまな表情にも注目だ。

 

Hilcrhymeが「15歳の頃に戻って制作した」と話すポップ色の強いこの楽曲は、ユリイ・カノンを唯一のメンバーとする音楽プロジェクト「月詠み」にも参加するボーカリストYueをフィーチャリングボーカルに迎えた、ティーンの初恋愛を描く超ピュアなラブソング。各音楽サイトで好評配信中となっている。

 

作品情報

映画「尾かしら付き。」

2023年劇場公開予定

 

原作:佐原ミズ「尾かしら付き。」(ゼノンコミックス/コアミックス)

配給・宣伝:ムービーウォーカー

 

公式Tiktok:@okashiratsuki_movie

「秘密 feat.Yue」リリックビデオ:https://www.youtube.com/watch?v=K64VXnrTCuo

 

(c) 佐原ミズ/コアミックス (c) 2023 映画「尾かしら付き。」

『AYAKA ‐あやか‐』redjuiceが描き下ろした朱(梅原裕一郎)&いばら(花澤香菜)&薪田(福山潤)のビジュアル解禁!ボイスドラマも公開

2023年7月放送のアニメ『AYAKA ‐あやか‐』(TOKYO MX、BS11)より、本作のキャラクター原案を担当するredjuiceが伊吹朱、一条いばら、薪田太平を描き下ろしたビジュアルが解禁。さらにそのビジュアルを使用したボイスドラマも公開された。

(c)GoRA・KINGRECORDS/Project AYAKA

 

本作はGoRAとキングレコードがタッグを組んだ、完全新作オリジナルアニメ。作家集団GoRAが、七つの島が連なる綾ヵ島を舞台に、相棒×師弟×好敵手×兄弟という関係性と、それぞれに宿命を背負った男たちの切なくも美しい絆の物語を描く。

 

シリーズ構成・脚本をGoRA、キャラクター原案を数々の著名作品の原案を担当するイラストレーターredjuice、監督は長山延好、キャラクターデザインを金子美咲、プロダクションデザインを田中直哉、アニメーション制作をスタジオブランが務める。また、メインキャラクターを上村祐翔、寺島拓篤、鳥海浩輔、梅原裕一郎、梶原岳人、榊原優希、花澤香菜、福山潤と、人気・実力ともに随一のキャスト陣が担当する。

 

公開されたビジュアルは、アヤカセキュリティの事務所にて、朱(梅原裕一郎)、いばら(花澤香菜)、薪田(福山潤)が佇むワンシーンを切り取ったデザイン。

 

ボイスドラマは、朱が所長を務め、いばらと薪田が所属する警備会社「アヤカセキュリティ」内での日常を通して彼らの関係性が描かれる内容に。アヤカセキュリティの代表として、クールな性格で“映える”ルックスの朱に、笑顔でバッチリ決めてもらい、イメージ向上ための紹介記事を「綾ヵ島」のパンフレットに載せよう…といったストーリー。果たしていばら、薪田は朱から了承を得ることはできるのか。

 

朱&いばら&薪田 ボイスドラマ

番組情報

『AYAKA ‐あやか‐』

2023年7月よりTOKYO MX、BS11にて放送開始

FODにて見放題最速配信

その他配信サイトでも順次配信

 

<スタッフ>

原作:GoRA・KINGRECORDS

監督:長山延好

シリーズ構成・ 脚本:GoRA

キャラクター原案:redjuice

キャラクターデザイン:金子美咲

プロダクションデザイン:田中直哉

音楽:澁江夏奈

音楽制作:キングレコード

音響監督:田中亮

音響制作:ビットグルーヴプロモーション

アニメーション制作:スタジオブラン

製作:Project AYAKA

 

<キャスト>

八凪幸人:上村祐翔

沙川尽義:寺島拓篤

鞍馬春秋:鳥海浩輔

伊吹朱:梅原裕一郎

福分茶太郎:梶原岳人

天乃夜胡:榊原優希

一条いばら:花澤香菜

薪田太平:福山潤

 

オープニングテーマ:angela「AYAKASHI」

エンディングテーマ:saji「フラッシュバック」

 

公式HP:https://ayaka-project.com

公式Twitter:@AYAKA_animePR

 

(c) GoRA・KINGRECORDS/Project AYAKA

「エリーゼのために」は、本当は「テレーゼ」だった!? ベートーヴェンの名曲の裏事情とは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。オリジナルソングを作って告白した、告白された経験はありますか? これ、思っているよりも多いようで、私はないものの、女性の友だち2人は告白されたと言ってました。

 

ひとりは「自分の名前が歌に入っていて気持ち悪かった」とのことですが(笑)、もうひとりは「私のために一生懸命作ってくれてうれしかった」と好印象だったので、両極端の一か八かの作戦かもしれません。いずれにせよ、今回紹介する本を読んでいると、好きな人のために曲を作るという行為は定番なんだなと思います。

 

名曲のスキャンダラスな舞台裏を解説

名曲の裏側 クラシック音楽家のヤバすぎる人生』(渋谷ゆう子・著/ ポプラ新書)の著者は、音楽プロデューサー、音楽ジャーナリストの渋谷ゆう子さん。音楽ジャーナリストとして国内外で取材活動を行い、音楽雑誌やオーディオメディアでの執筆多数。著書に『ウィーン・フィルの哲学 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか』(NHK出版)があります。

ベートーヴェンの曲に隠された失恋

本書は少し堅苦しい印象のあるクラシックを、作曲家のエピソードを通じて親しみを持ってもらおうというアプローチ。スキャンダラスなゴシップたっぷりで、あの偉大な作曲家も私たちと同じように(もしくはそれ以上に)、恋に悩み苦しんでいたことがわかります。

 

そして“ヤバいエピソード”を並べて終わりではなく、そこから生まれた名曲を聴けるSpotifyのQRコードが掲載されているのが本書の工夫。興味が湧いたらすぐにスマホで楽しめます。

 

第1章は「名曲はフラれ続けたからこそ生まれた!? 生涯独身、恋愛不遇のベートーヴェン」。「楽聖」とあだ名されるベートーヴェンですが、その性格は気難しく変わり者。愛する女性にことごとく振られた生涯だったそうです。

 

ベートーヴェンは恋に落ちると相手に手紙や曲を贈りまくり、友人にも「もうめちゃくちゃ可愛い子がいるんだがww(著者の渋谷さんによる意訳)」という手紙を書きまくっていたとか。

 

ベートーヴェンのエピソードのなかでも私が驚きだったのが、「エリーゼのために」について。40歳を過ぎたベートーヴェンが恋したのは、友人の紹介で出会ったテレーゼという女性。それがなぜ「エリーゼのために」という曲になったのかというと、彼女に贈った楽譜に書かれていたタイトルの字が汚すぎて「エリーゼ」にしか読めなかったから……。美しい曲でも、贈られた女性の気持ちを考えると女心に響かなかったのだと思う、とは渋谷さんの厳しい指摘。私も字が汚いのでこの失敗は身につまされます。

 

43歳で初めて授かった娘のために作られたドビュッシーの「子供の領分」、社交界の華アルマへの想いを交響曲に無理やりねじ込んだマーラーの「愛の楽章」、大富豪未亡人の推し活に支えられたチャイコフスキーの「白鳥の湖」……。女性にだらしなかったり、借金まみれだったりと、美しい旋律の裏に隠れた赤裸々な事情が明かされます。

 

こうした切り口は好き嫌いが分かれるかもしれませんが、クラシックへの扉を開けるきっかけになることは確か。名曲に対する渋谷さんの解釈や熱のこもったオススメコメントも読みどころで、多くの人に聴いてほしいという音楽への愛を感じます。

 

私は、リヒャルト・シュトラウスが鬼嫁との騒々しい生活を曲にしたという「家庭交響曲」が気になって、QRコードを読み込んで聴いてみました。なるほど、そういうことなんですね(笑)。

 

【書籍紹介】

名曲の裏側: クラシック音楽家のヤバすぎる人生

著:渋谷ゆう子
発行:ポプラ社

音楽家の人生を知ると、あの名曲がもっと深まる。読みながら楽曲を聞いて楽しめる、プレイリスト付き! ある者は女性問題に頭を抱え、ある者はお金の工面に泣き、またある者は鬼嫁に責め立てられ……。クラシック音楽という高尚で優美なイメージから程遠い一面に注目することで、偉大な音楽家たちがのこした名曲を、より味わい深く楽しむことができます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

これぞ狙い目の1台! ピュアEVにおけるアウディの”本丸”「Q4 e-tron」をレビュー

今回の「NEW VEHICLE REPORT」はアウディのピュアEV、e-tronシリーズの最新作となる「Q4 e-tron」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

アウディらしさ満載の1台

アウディ Q4 e-tron

SPEC【Sライン】
●全長×全幅×全高:4590×1865×1615㎜●車両重量:2100㎏●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:82kWh●最高出力:204PS●最大トルク:31.6㎏-m●一充電最大航続距離(WLTCモード):594㎞

滑らかで静粛な走りはまさにアウディならでは

アウディのピュアEV、e-tronシリーズの最新作となるQ4 e-tronの発売が開始された。モデル番号の通り、そのサイズ感はSUVのQ3とQ5の中間的ボリュームで、ボディ形状は他のQシリーズにならいクーペ風のスポーツバックも選択できる。日本仕様は、全グレードがシングルモーターの2WD。Q4 e-tronはリアにモーターを搭載するので、アウディでは珍しい純粋な後輪駆動車となる。搭載するリチウムイオンバッテリーの総電力量は82kWhで、一充電当たりの最大航続距離は594km(WLTCモード)。最新のピュアEVらしくロングドライブも可能としている。

 

204PSを発揮する電気モーターがもたらす動力性能は、過不足のないレベル。車重が2100kgに達するとあって驚くほど速いわけではないが、低速域での力強さやアクセル操作に対するリニアな反応はピュアEVならでは。いかにも精度の高そうな滑らかなライド感と静粛性の高さはアウディのキャラクターにも合っていて、特に日常走行域の居心地はすこぶる良い。居住性はリアシートまで十分なヘッドクリアランスとレッグスペースを確保し、すべての乗員が快適に過ごすことができる。e-tronシリーズのなかでは最も身近な価格設定であることを考慮すれば、エンジン搭載の従来型Qモデルを含めても狙い目の1台となりそうだ。

 

【POINT01】荷室の使い勝手はエンジンモデルと同等

通常時でも荷室容量は520Lを確保。バッテリーは床下に搭載されるので、荷室容量はエンジンモデル比でも遜色ない広さとなる。

 

【POINT02】クーペ風ボディも選択可能

エンジンモデルのQシリーズ同様、Q4でもクーペ風のスタイリングを纏ったグレード、スポーツバックが選択可能。日本仕様が2WDモデルのみの展開なのはシリーズ共通だ。

 

【POINT03】フロント部分にそれほどのスペースはナシ

ピュアEVではフロント部分も荷室のモデルが珍しくないが、Q4 e-tronにそうしたスペースはなし。純粋なメンテナンス用となる。

 

【POINT04】アウディらしさはピュアEVでも同様

オプションでARヘッドアップディスプレイも選択できるインテリアは、アウディらしい精緻さと随所にピュアEVらしさを感じさせる仕立て。室内空間はサイズ相応の広さを誇る。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

構成・文/小野泰治 撮影/宮越孝政

本格派スポーツカーとして申し分ナシ! 新しいのに懐かしい「フェアレディZ」をレビュー

今回の「NEW VEHICLE REPORT」は日本を代表するリアルスポーツモデル、日産・フェアレディZの新型をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

歴史を受け継いだ新旧ファン納得の1台

日産 フェアレディZ クーペ

SPEC【バージョンST(6MT)】

●全長×全幅×全高:4380×1845×1315㎜●車両重量:1590㎏●総排気量:2997㏄●パワーユニット:V型6気筒DOHC+ツインターボ●最高出力:405PS/6400rpm●最大トルク:48.4㎏-m/1600〜5600rpm●WLTCモード燃費:9.5㎞/L

 

3Lターボの魅力はパワーだけじゃない!

日本を代表するスポーツカー銘柄のひとつでもあるフェアレディZが新型へとスイッチ。ご覧の通り、その外観デザインは随所に歴代モデルを彷彿とさせる造形を採用。昭和世代には、懐かしさも感じさせる見た目に生まれ変わった。

 

そんなテイストは室内に目を向けても変わらない。もちろんインターフェイスは現代的にアップデートされているが、往年のZを知る人なら思わずニンマリとさせられる仕上がり。また、2 人乗りのスポーツカーとしては上々と言える室内の使い勝手も歴代モデルからしっかりと受け継がれている。

 

エンジンは400ps超えとなる3Lツインターボで、9速ATに加え6速МTが選べる点も特徴だが、当然ながら動力性能は本格派スポーツカーとして申し分ない。またこのエンジンは積極的に回す楽しさが見出せるのも魅力のひとつで、腕に覚えのある人へのアピールも十分。その出来栄えを思うと、生産事情の影響で受注が止まっていることが何とも恨めしい。

 

【POINT01】プリミティブな走りの楽しさを実感

コンパクトなボディとハイチューンな3ℓターボの組み合わせとあって、絶対的な動力性能は申し分ない。また、ただ速いだけではなく積極的に操る楽しさも見出せる。

 

【POINT02】新しい一方で懐かしい仕上がり

室内は最新モデルに相応しい作りだが、随所に往年のZに通じる造形も見られ古典的な風情も漂わせる。2人乗りのスポーツカーとしては使い勝手も納得の出来だ。

 

【POINT03】スペックはクラス最強レベル

エンジンは先にスカイラインにも搭載され話題を呼んだ400PS超えの3L V6ツインターボ。6速MTと9速ATが選択できる。

 

【POINT04】レイズ製の鍛造ホイールも採用

中・上位グレードには日本の代表的ホイールメーカー、レイズ製の鍛造19インチホイールが標準で装備される。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

構成・文/小野泰治 撮影/宮越孝政

知ってた? MacでもiPhoneのような画像の背景削除ができるんです。しかもまとめて【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「複数の画像の背景をまとめて削除!」です。

 

 

iOS 16以降には、「写真」アプリ上で任意の写真開いて、それを長押しすることで被写体の背景を削除できる機能が搭載されています(対応モデルのみ)。

 

実はmacOS Venturaにも同様の機能が搭載されているのはご存じでしょうか?

 

写真を「プレビュー」ソフトで開いたら、[ツール]メニューから[背景を削除]を選択し、PNG形式に変換することを確認するダイアログで[変換]をクリックすると、背景が除去された写真ができあがります。

 

写真を開いて内容を確認しなくてもいいのなら、もっと簡単に写真の背景を削除する方法があります。それは「クイックアクション」を使う方法です。

 

やり方は簡単です。

 

まずは、写真ファイルを副ボタンクリックしてポップアップメニューを開きます。

 

次に[クイックアクション]のサブメニューから、[背景を削除]を選択しましょう。すると、新たにPNG形式の画像ファイルが作成されます。

 

なお、この方法は複数の画像ファイルにまとめて実行することも可能です。複数の画像ファイルを選んだら副ボタンクリックして、[クイックアクション]から[背景を削除]を選択します。

 

複数の写真の背景が削除されました。大量の写真ではそれなりに処理時間が掛かりますが、写真からスピーディに背景を削除できるので覚えておきましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

生活雑貨や文具、おしゃれなインテリアアイテムがほぼ100円というお値打ち価格で購入できるダイソー。今回ご紹介するのは、「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」という画期的な商品です。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●デットスペースを賢く利用!「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」(ダイソー)

子どもが多いと、シューズをまとめて洗った際に干す場所がなくて困ってしまいますよね。たまたまダイソーへ買い物へ行ったとき、そんな悩みを解決できそうな便利グッズを発見! それが「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」(330円/税込)です。

 

こちらの商品は通常のピンチハンガーの上部にシューズを置けるスペースが設けられている作り。本体を2つに折りたためてコンパクトに収納できそうな点も購入の決め手でした。

 

折りたたみ時のサイズは約18.5(縦)×32.5cm(横)。ピンチは片側に8個ずつ、計16個あり5人家族の靴下もラクラク干せます。

 

素材はポリプロピレンですが結構厚みもありしっかりとした作り。以前購入した通常のピンチハンガーは上部が空洞だったため劣化も早かったのですが、こちらの商品はメッシュのような面になっているため長持ちしそうです。

 

購入時は気づきませんでしたが、開封してみると折りたたみ時にも自立することがわかりました。折りたたんで物干し竿にかけると生活感が出ますが、これならベランダ近くのデッドスペースに収納しておけます。

 

「シューズを置くとバランスが悪くなるかな?」と思い、試しにシューズを置いてベランダに吊るしてみました。メンズの26cmのシューズが余裕で干せますし、傾きもほとんどありません。ただ強風の日は吊るしたままにしないよう注意してくださいね。

 

洗濯物をコンパクトに干すことのできる「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」。シューズだけではなく、小さいぬいぐるみなどピンチで吊るすと型崩れが心配なものも安心して干せるのではないでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

青梅と完熟梅で作る! 日本酒で漬ける自家製「梅酒」の作り方と「梅酒ゼリー」レシピ

5月中旬を過ぎると、野菜売り場に青い梅が並びはじめます。梅干しや梅酒、梅シロップを手作りする “梅仕事” は、在宅時間が増えた近年、楽しむ人が急増しました。@Livingでも梅干し梅酒梅シロップの漬け方を紹介してきましたが、2023年に提案するのは、日本酒を使った “すぐ飲める梅酒” 。漬けてから1〜2週間程度で飲むと、フレッシュな果実感のある味わいを楽しめます。甘さを抑え、風味が豊かなうちに飲みきれるくらいの分量でつくってみましょう。今回は料理家のオザワエイコさんに教えていただきました。

 

【関連記事】ブランデーで漬ける「梅酒」の失敗しない作り方と飽きずに飲み切れるアレンジレシピ

 

日本酒でつくる梅酒は “アルコール度数” に注意!

まず、準備したいのが、果実酒用の日本酒です。梅酒を漬けるときはホワイトリカーやブランデーなど、さまざまなお酒でつくれますが、オザワさんのおすすめは日本酒。

 

「日本酒でつくる梅酒は、アルコール度数が他のお酒よりも低いため、飲みやすいのがポイントです。ただし酒税法に触れないよう、アルコール度数が20度以上の日本酒でつくらなくてはなりません。飲むためにつくられた日本酒でもかまいませんが、果実酒用の日本酒なら手に入りやすいのでおすすめ。例えば今回使った『白鶴』の果実酒用日本酒は、このまま飲んでもおいしいんですよ」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

2種類の梅で漬ける日本酒梅酒

今回オザワさんに漬けていただいたのは、5月下旬ごろから出回る「青梅」を使ったシンプルな梅酒と、6月に入っても手に入る完熟した「黄梅」でつくるスパイス梅酒です。どちらの梅でも同じ手順でつくれるので、逆に青梅でスパイス梅酒を漬けてもおいしく仕上がります。ただ、味わいが異なるので両方つくって飲み比べるという楽しみもあります。

 

青梅……実は硬く、香りはあまりしない。梅酒にすると、すっきりとした酸味のある味に仕上がる。
黄梅……青梅を置いておくと黄色く熟す。杏に似た甘い香りで、梅酒にするとふくよかな風味に。

 

急いで飲みたい人には冷凍梅がおすすめ

冷凍した梅でもおいしく漬けられます一度冷凍することで梅のエキスが抽出しやすくなり、冷凍していないものよりも早く飲むことができるというメリットも。また、冷凍梅はインターネットでも一年中買えるので、旬の時期を逃してしまった! という場合は、冷凍のものを購入するといいでしょう。

 

「すぐに飲みたい!という方や、梅を買ったけどすぐには漬けられない……という方は、冷凍してから漬けることをおすすめします」

 

・冷凍していない梅……飲めるようになるまで2週間。飲みごろはおよそ2週間後から3か月後。
・冷凍してある梅……飲めるようになるまで1週間。飲みごろはおよそ1週間後から3か月後。

 

漬けてすぐ楽しむフレッシュな梅酒

梅酒に限らず、果実酒は日数が経過するにつれ、味わいが濃くなっていきます。深みが出て濃厚になっていく一方で、フルーツらしい香りや甘みは減っていく傾向があるのです。

 

「何年も経った果実酒は、梅でも杏(あんず)でも、だんだんと味が似通っていってしまうんですね。素材そのもののフレッシュな香りを楽しみたいなら、漬けてからあまり日を置かずに飲むのがおすすめです。冷凍していない梅なら、漬けてから2週間くらいで飲みはじめるといいですよ」

 

また、一般的に梅は1kgで売られていることが多いのですが、1kgで漬けると1.8Lもの梅酒ができあがります

 

「たくさん飲むならいいのですが、飲みきれずにけっきょく置物のようになっている……という話も聞きますので、今回は500gで漬けてみました。甘みを、砂糖やはちみつ、黒糖などと変えて250gずつ漬けてもいいですし、日本酒とブランデー、のようにお酒の種類を変えても楽しいと思いますよ」

 

梅の下処理の仕方

梅は、漬ける前にアクを抜いて、ヘタを取っておきます。

 

1.梅を水に浸してアクを抜く。

「青い梅はアクが強いので、数時間は水に浸しておきます。ただし、黄梅はアクが少なく、傷みやすいので、さっと洗う程度で大丈夫」

 

2.ヘタを取る。

「楊枝や竹串をそっと差し入れて、ヘタを取ります。実を傷つけないように注意して」

 

3.水分をよく拭く。

「水気があると、かびてしまったりするので、しっかり拭きましょう。ヘタを取った窪みの部分に水が溜まりやすいので、確認します」

 

下処理が終わったら、さっそく漬けていきましょう。次のページでは「青梅と日本酒で漬けるシンプル梅酒」と、「黄梅と日本酒で漬けるスパイス梅酒」のつくり方を解説していただきます。

■ 青梅と日本酒で漬けるシンプル梅酒

青梅で漬ける梅酒は、爽快感のある香り。さっぱりしていて、酸味もしっかりと感じられます。

 

「さらにすっきりとした口あたりになるよう、氷砂糖で作りました。砂糖の量は、甘すぎず、梅の酸味もだいじにできるくらいの量。市販の梅酒のように甘いのがお好みなら、+100g、もっと甘くないものがいい方は、−100gで作ってみてください。毎年作っていると、だんだんと好みもわかってきて楽しめます」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

【材料】

・青梅……500g
・氷砂糖……200g
・日本酒(アルコール度数20度の果実酒用)……900ml

 

【作り方】

1.瓶に梅と氷砂糖を交互に入れる。

「消毒した瓶に、梅と氷砂糖を入れていきますが、お酒を注いでしまうとどのみちぜんぶ混ざるので、順番は気にしなくてOK」

 

2.日本酒を注ぐ。

「日本酒を注いだら蓋を閉め、1週間ほど冷暗所で保管します。もし砂糖が溶けにくいと感じたら、瓶を揺するなどして砂糖を早く溶かしましょう」

 

■ 黄梅と日本酒で漬けるスパイス梅酒

こちらは完熟した黄梅で作る、スパイス梅酒。甘みのある芳醇な香りに、ピリッと涼しげなスパイスを合わせて漬けました。

 

「スパイスは、手に入りやすいシナモン、カルダモン、クローブの3種類を入れました。お好みで入れるスパイスを変えてもかまいません。ただし、パウダーのものではなく、ホールタイプがおすすめです」

 

【材料】

・黄梅……500g
・はちみつ……150g
・シナモンスティック……1本
・カルダモン……3個
・クローブ……3個
・日本酒(アルコール度数20度の果実酒用)……900ml

 

【作り方】

1.瓶に梅を入れてから、はちみつを加える。

「はちみつは、種類によってかなり味が変わるので、どんなもので作るか選ぶのも楽しいですよ」

 

2.日本酒とスパイスを入れる。

「はちみつは、溶けにくいので、下に溜まっていたら少し混ぜて早めに溶かしましょう」

 

短期間でおいしく飲みきれる量で紹介しましたが、飲むだけでなく別の楽しみ方をしたいなら、まずは涼やかなゼリーがおすすめ。次のページでは、「梅酒ゼリー」のレシピを解説していただきます。

梅酒で作る初夏のおやつ「梅酒ゼリー」

こちらは、梅酒をアレンジしたゼリー。ゼラチンのぷるんとした食感と、甘酸っぱい味で、夏の疲れを癒してくれます。

 

「ゼリーに使う梅酒は、どちらのものでもかまいません。梅の酸味が涼しくて、暑い日にぴったりのおやつです」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

【材料(プリンカップ4〜6個分)】

・梅酒……300ml
・水……100ml
・砂糖……100g
・粉ゼラチン……10g
・梅酒で漬けていた実……1粒

 

【作り方】

1.ゼラチンはパッケージ記載にならってふやかす。

ふやかす必要のあるゼラチンの場合、100mlの水でふやかします。「ふやかす必要のないゼラチンであれば、2の工程でそのまま加えて問題ありません」

 

2.鍋に梅の実以外の材料を入れて、80℃まで加熱する。

「アルコールを飛ばすためではなく、砂糖やゼラチンを溶かすために加熱するので、溶けたらさっと火を止めます」

 

3.粗熱を取ってから容器に入れ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。

「しっかり固まるまで待って、逆さにあけてもいいし、今回のようにすくってクラッシュゼリーにしても、かわいいですよ」

 

4.ミントと削った実をのせる。

ミントと、刻んだ梅の実を飾ったら完成です。

 

梅酒のほどよい酸っぱさは、暑い日の体を癒してくれます。酷暑が予想される夏を乗り越えるためにも、今からぜひ仕込んでみてください。

 

プロフィール

料理家 / オザワエイコ

手作り調味料研究家。自家製調味料の仕込み教室「かもしラボ」主宰。旬の食材を使った自家製調味料や保存食、果実酒などのレシピを伝えるほか、発酵調味料や漬け物などの発酵食品を仕込むことを得意とする。著書に『だからつくる調味料』(ブロンズ新社)、『無印良品の「発酵ぬかどこ」徹底活用術』(新星出版社)、『まいにち発酵ごはん』(ナツメ社)がある。テレビやラジオ、雑誌、webメディアなどでもレシピを発信中。
「かもしラボ」HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【ダイソン話題の2製品 発表会詳細レポ】Dyson 360 Vis NavとDyson Zoneは何が魅力?

ダイソンは1998年の日本法人設立から25周年を記念し、2023年5月23日に「Dyson Japan 25th anniversary Press conference」を開催。プレスカンファレンスにはダイソン創業者兼チーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏とチーフエンジニアのジェイク・ダイソン氏が登壇し、ロボット掃除機「Dyson 360 Vis Nav」や空気清浄ヘッドホン「Dyson Zone 空気清浄ヘッドホン」などを発表しました。本記事ではその様子をレポートします。

 

冒頭に登壇したジェームズ・ダイソン氏は、同氏が初めて手がけた掃除機「G-Force」(日本のApex社が発売)が日本で発売されてから日本との縁が始まり、「1998年にはApex社からライセンスを買い戻してダイソン日本法人を設立しました」と語りました。

↑ダイソン創業者兼チーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏

 

また、「製品を開発する中で、テクノロジーを駆使して小型化するだけでなく、日本の家庭にぴったりな製品を作ったものが、実は世界的に受ける」(ジェームズ・ダイソン氏)ことがわかったとのこと。

 

【Dyson 360 Vis Nav】独自モーターと10個のサイクロンで強力な吸引力

新製品として登場したDyson 360 Vis Navは2015年10月発売の「Dyson 360 eye」、2019年3月発売の「Dyson 360 Heurist」に続く3世代目のロボット掃除機です。

↑2023年5月23日に発売されたロボット掃除機、Dyson 360 Vis Nav(直販価格は税込み18万9200円)

 

毎分最大11万回転する独自開発のDyson Hyperdymiumモーターに、約10万Gの遠心力を生み出す10個のサイクロンのほか、魚眼レンズを用いた「360°ビジョンシステム」で部屋のマッピングや自己位置推定を同時に行ないながら、くまなく部屋を掃除するナビゲーションシステムを搭載しています。

↑毎分最大11万回転する独自開発のDyson Hyperdymiumモーター(写真左)と魚眼レンズを用いた「360°ビジョンシステム」(写真右)

 

↑Dyson 360 Vis Navのスケルトンモデル。合計10個のサイクロン機構を内蔵しています

 

Dyson 360シリーズは本体最前面にブラシバーを搭載する「D型シェイプ」に近いスタイルが特徴ですが、Dyson 360 Vis NavではさらにD型シェイプに近付いています。そのブラシバーは、フローリングから大きなゴミを取り除く柔らかいナイロンブラシ、静電気の発生を抑えて床の溝からホコリをかき集めるカーボンファイバーブラシ、カーペットの奥からゴミをかき取る硬いナイロンブラシの3つを組み合わせた「トリプルアクションブラシバー」を、シリーズで初めて搭載しました。

↑初搭載の「トリプルアクションブラシバー」

 

↑ブラシバーはレバーを回すだけで簡単に取り外しができます

 

ルンバのようなサイドブラシ非搭載。でも自動で出てくる「エッジノズル」を搭載

さらに特徴的なのが新搭載の「エッジノズル」です。アイロボットの「ルンバ」シリーズをはじめとして、多くのロボット掃除機は片側面もしくは両側面にサイドブラシを搭載し、壁際などにあるゴミやホコリをかき集める機構を採用しています。しかしDyson 360シリーズは「サイドブラシを横で回転させるとホコリが舞い上がってしまう」(ジェームズ・ダイソン氏)という理由でサイドブラシを搭載していませんでした。

 

とはいえ、メインブラシバーだけでは壁際のゴミやホコリを取りきれないというのが実情でした。そこで新たに搭載したエッジノズルは、壁を検知すると自動で飛び出し、壁際のゴミやホコリを吸引できるようになっています。

 

「壁を検知するとエッジノズルが自動的に出てきて、壁の隅までしっかり集じんします。まさに本当のインテリジェントな掃除機です」とジェームズ・ダイソン氏は自信を見せていました。

↑エッジノズルは、通常時は本体左側面に収納されています

 

↑壁を検知するとエッジノズル(本体左側の赤いノズル)が飛び出し……

 

↑壁際のゴミやホコリを吸引する仕組みです

 

微細な粒子を1秒間に最大1万5000回計測する「ピエゾセンサー」を搭載し、ゴミの量が多いと検知すると自動的に吸引力を高める機能も備えています。

 

“ルンバブル”の条件を突破。三度目の正直に期待したいところ

本体はDyson 360シリーズ最薄となり、高さ9.9cmの場所まで掃除できるようになりました。また、デュアルリンクサスペンションを搭載し、最大2.1cmの段差を乗り越えることも可能です。

 

Dyson 360 eyeは高さ120mm(幅242×奥行き230mm)、Dyson 360 Heuristは高さ120mm(幅230×奥行き240mm)と、コンパクトながら高さがあるため、“ルンバブル”(ルンバが入れる高さ)の家具の下には入れないという弱点がありました。しかしDyson 360 Vis Navは高さ97mm(幅330×奥行き345mm)になったことで、ルンバブルの条件とも言える「高さ10cm」の壁をギリギリ越えています。

 

ちなみにルンバシリーズの最新モデルの「ルンバ コンボ j7+」は高さ87mm(幅339mm×奥行き339mm)。Dyson 360 Vis Navは、ほぼ双璧レベルにまで仕上がっています。

 

吸引力の違いや細かい使い勝手について比較することはできませんでしたが、エッジノズルを携えて“三度目の正直”に挑む、ダイソンのチャレンジには期待したいと思います。

 

【Dyson Zone】高域から低域まで解像感が高く、ANC効きもかなり良好なヘッドホン

ダイソン初のウェアラブル製品となるDyson Zoneは、付属のシールドを取り付けることでパーソナル空気清浄機として使えるオーバーヘッドタイプのBluetoothヘッドホンです。

↑ヘッドホンに空気清浄機能を搭載したDyson Zone(直販価格は税込み12万1000円~)

 

開発をスタートした経緯についてチーフエンジニアのジェイク・ダイソン氏は次のように語りました。

 

「センサーを搭載したバックパックを背負って都市部を歩き回る調査をしたところ、大気汚染が大きな問題で、外でもきれいな空気を提供する必要があると気付いたのです。そこで高音質のヘッドホンに空気清浄機能を搭載しました」(ジェイク・ダイソン氏)

↑Dyson Zoneを見せるチーフエンジニアのジェイク・ダイソン氏

 

ヘッドホンの性能としては、内蔵する11個のマイクのうち8個を使って集音することで周囲の音を打ち消すアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載。マイクは1秒間に38万4000回周囲の音をモニタリングし、最大38dBまで低減できるとのことです。

 

Φ40mmのネオジムスピーカードライバーを搭載し、周波数帯域は6Hz~21kHz。内蔵バッテリーで最大50時間の再生が可能です。

↑Dyson Zoneの模型

 

発表会で試聴してみましたが、高域から低域まで解像度が高く、低域の無駄な突き上げ感のない自然な音作りにとても好感が持てました。ANCの効きもよく、イヤーカップを2回タップすることでANC機能をオン・オフできるのですが、オンにした途端に周囲の音がスーッと消えるのを感じられました。会場のスタッフから「音楽が聞こえますか?」という質問が投げかけられたようですが、その声がほとんど聞こえないほど良好な効き具合でした。

 

シールドはきれいな空気を吸えるかもしれないけど、においと収納が気になる

付属の取り外し可能なシールドは、ワンタッチで本体前面にマグネットで取り付けられるようになっています。装着するとイヤーカップからフィルターを通して清浄化された空気が口元に流れ込む仕組みです。フィルターは0.1μmの微粒子を約99%捕集する静電フィルターと、酸性ガスなどを捕らえるカーボンフィルターを組み合わせています。

↑付属するシールドはマグネットで着脱できるようになっています

 

「汚れた空気がイヤーカップ内のフィルターを通して、シールドから99.9%のきれいな空気を直接ユーザーの口や鼻に届けます。外出先でも、公共交通機関や飛行機でも素晴らしい音を聞きながらきれいな空気を吸えるというわけです」(ジェイク・ダイソン氏)

 

装着してみると、製造されたばかりだからか、新車のようなにおいが感じられました。しばらく使い続けるとにおいを感じなくなるのかもしれませんが、同じにおいがし続けるのは気になるところです。

 

また、シールドは人の顔の凹凸に合わせてデザインされていることもあり、コンパクトに収納できるような仕組みもありません。ワンタッチで着脱できるのはいいのですが、飛行機などに乗る際にはどのように収納できるのかについても気になるところでした。

↑筆者が装着してみたところ

 

空気清浄ヘッドホンとしてはマイナス面も少し気になりました。しかし「空気清浄機をウェアラブルにするためにヘッドホンに付けた」というコンセプトの割に、音質面では高域や低域の無理な協調感のないかなり真面目な音作りをしているのには好感が持てるところです。

 

ダイソンらしいビビッドなカラーリングにも賛否はありそうですが、かなりチャレンジングでユニークなものづくりもダイソンならではという印象でした。

 

そのほか、限定カラーのヘアケア製品「Ceramic Pop」シリーズも発表されました。ジェームズ・ダイソン氏いわく「3製品のどれも『G-Force』をオマージュし、G-Forceで使っていたカラーをあしらった」製品とのこと。

↑「G-Force」のカラーリングをあしらった限定カラーのヘアケア製品「Ceramic Pop」シリーズ。左からDyson Supersonicヘアドライヤー、Dyson Airwrapマルチスタイラー、Dyson Corraleヘアアイロン

 

↑Dyson Zoneを持つジェイク・ダイソン氏と、限定カラーのDyson Supersonicヘアドライヤーを持つジェームズ・ダイソン氏

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

真っ白+ピカピカで配信映え! 手軽に「白いPC」を構築できるリーズナブルなPCパーツ

近年では、自作PCも「動画配信映え」重視など、PCの外観自体にインテリアとの調和を持ったデザイン性を求める傾向があるようで、特に白色が人気だそうです。

 

しかし、白いPCパーツは割高な製品が多く、製品も市場に少ないことから「白いPCを組むのは“敷居が高い”かも……」と二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回紹介するのは、真っ白+光る“映えPC”を手軽に構築できる、リーズナブルなPCパーツ3種類! 外観に大きく影響するケース・水冷CPUクーラー・ケースファンを、オウルテックはリーズナブルな価格で提供しています。

 

拡張性に優れたE-ATX対応ミドルタワーPCケース「OWL-PC4303-WH」は、USBポート内部や装着済みのケースファンなど、細部にまで「白」にこだわったPCケース。

 

これまで、市販されている白色PCケースは、ケース単体でのデザイン上のアクセントとして外観に他の色を使用した箇所があったり、内部部品などで黒色の部品が目立つものが多くありました。しかし、OWL-PC4303-WHは、全てとはいきませんが目に付く範囲では極力白以外の色を排除。ユーザーごとの個性を演出しやすいPCケースとして仕上げています。税込価格は1万5800円。

 

「PCケースには12cmのファンを最大12個搭載可能です。ARGBファンを12個連結することで、すべて連動させることができます。PCケース内部は本体サイズの割にかなり余裕があるので、パーツ組み込みの自由度が高いです。工夫次第ではデュアル水冷構成も可能かもしれません」(オウルテック担当者)

 

360mmラジエーター搭載簡易水冷CPUクーラー「OWL-LCP360ARGB-WH」は、水冷CPUクーラーでは多ファン構成でありがちなケーブル配線地獄を、できるだけシンプルかつ小労力にできるよう、ファンはケーブル同士で数珠繋ぎできるデイジーチェーン方式を採用。分岐ケーブルを一切使わずに、すっきり配線できます。税込価格は2万1580円。

 

「水冷クーラーの説明書は、なるべくわかりやすく図を多めにして、丁寧に作りました。自作PC初心者の方や初めて水冷クーラーを使う方も、この説明書があれば安心して組み立てられるはずです。本製品はAMD新ソケットのAM5にも対応していますが、リリース直前でAM5に非対応であることが発覚したときは、脳が破壊されそうでした(笑)」(オウルテック担当者)

 

ARGB PWM対応 120mm PCケースファン「OWL-FP1225ARGB-WH」は、光る箇所の統一感を出すため、水冷CPUクーラーに付属したARGB(アドレサブルRGB)仕様のファンと同一のものを単品で用意。ARGBなので、PCなどの設定で好みの色やパターンを鮮やかに光らせることができます。デイジーチェーン接続可能。税込価格は2580円。

 

 

YouTubeなどの動画配信映えだけでなく、InstagramやTwitterといった「SNS映え」効果も期待できそうな、白いPC。洗練されたオールホワイトで、気持ちも引き締まり、PCを使った作業の効率もアップするかも!?

映画「それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント」ロボリィ(桐谷美玲)とロボじい(斎藤司)の会話シーン映像公開

映画「それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント」(6月30日(金)全国ロードショー)より、本編映像が解禁された。

「それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント」ロボリィ (c)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV(c)やなせたかし/アンパンマン製作委員会2023

 

1988年10月にTVアニメがスタートし、翌年の1989年3月には劇場版が初公開。昭和、平成、そして令和と3つの時代を通じて日本中に「愛と勇気」を届けてきたみんなのヒーロー・アンパンマン。

 

映画&テレビ35周年、絵本「あんぱんまん」(作・絵:やなせたかし)誕生50周年というアニバーサリーイヤーに当たる今年、“思いやり”と“笑顔”の大切さを描いた劇場映画最新作「それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント」が全国公開となる。

 

解禁されたのは、ゲスト声優の桐谷美玲演じるロボリィと、トレンディエンジェル・斎藤司演じるロボ彗星の長老・ロボじいの会話シーン。何でも作れるロボットの女の子・ロボリィは、空飛ぶ競走や力比べ、どんなことでも一番。その力を発揮して周りのロボットたちを圧倒しているところへ現れたのはロボ彗星の長老・ロボじい。

 

「ロボリィは何でも一番!何でも作れる!」とすっかり得意満面なロボリィに、ロボじいは「ロボットは何でも作れるわけではない。たった1つだけ作れないものがある」と語りかける。「それはこの宇宙に暮らすみんなにとって、とっても大切なもの。さまざまな経験を積みながら、日々、学んでいかねばならない」と諭すが、ロボじいの話がよく分からないロボリィはいきなりロボ彗星を飛び出してしまう。

 

桐谷はロボリィを演じるに当たり、「(ロボリィは)何も知らなくて純粋で、全部初めて体験するうれしさや楽しさを大切にしながらやりました」と、演じる上で意識したポイントについてコメント。桐谷の後から、ロボリィの声を聴きながら収録したという斎藤は「すごく自然に入ってきましたね。さすがで、本当にロボリィって感じでした」と絶賛。いよいよ完成に向けて、ゲストキャラクターの活躍が明らかになった今作。続報にも期待が高まる。

 

本編映像

ストーリー

なんでも作れるロボットたちが住む〈ロボ彗星〉。この星で暮らすロボットの女の子・ロボリィは何をするにもいつも一番。ところがそんなロボリィにもたった1つだけ作れない“大切なもの”があることを知り、それを見つける為にロボ彗星を飛び出してしまう。その旅の途中、ロボリィと相棒の小鳥ロボット・コトはすてきなオルゴールが入ったプレゼントの箱を拾い、落とし主を探すためにアンパンマンワールドへやってくる。アンパンマンたちと出会い、一緒に楽しい時間を過ごしていく中で、ロボリィはなぜか胸が“ぽかぽか”することに気がつく。初めての気持ちに不思議に思いながらもロボリィはアンパンマンや仲間たちと少しずつ絆を深めていく。その頃、ばいきんまんはロボ彗星を〈バイキンロボ彗星〉にしようと最強メカ“ロボキング”を発明して大暴れ。果たして、アンパンマンたちはばいきんまんからロボ彗星を守ることができるのか。そして、ロボリィは“大切なもの”を見つけることができるのか。

 

作品情報

映画「それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント」

2023年6月30日(金)全国ロードショー

 

監督:橋本敏一

脚本:米村正二

音楽:いずみたく、近藤浩章

声の出演:アンパンマン/戸田恵子 ばいきんまん/中尾隆聖 ほか

原作:やなせたかし(フレーベル館刊)

配給:東京テアトル

 

公式サイト:https://anpan-movie.com/2023/

公式Twitter:@anpanman_movie

 

(c)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV (c)やなせたかし/アンパンマン製作委員会2023

羽生結弦、織田信成、坂本花織ら出演のアイスショー千秋楽を生中継『ファンタジー・オン・アイス2023 in KOBE』

6月25日(日)にCS放送フジテレビTWO ドラマ・アニメで『ファンタジー・オン・アイス2023 in KOBE』(午後1時~5時)が生中継で放送される。

『ファンタジー・オン・アイス2023 in KOBE』(c)フジテレビ

 

5月26日(金)からおよそ1か月間、全国4会場を巡る「Fantasy on Ice 2023」。その千秋楽公演となる神戸公演の模様が、フジテレビTWO ドラマ・アニメで生中継されることが決定した。

 

「Fantasy on Ice 2023」は羽生結弦をはじめ、坂本花織、三原舞依など、オリンピックや世界選手権で活躍する一流スケーターたちが一堂に会す華やかなエンターテインメントアイスショー。2010年の復活以降、数あるアイスショーの中でも、ひときわ豪華で心躍るイベントとなっている。

 

神戸公演では、中島美嘉、DEAN FUJIOKA、小林柊矢などのアーティストによるライブが行われ、生演奏とともに世界の舞台で競い合うスケーターたちの滑りと音楽のコラボレーションが楽しめる。出演スケーターの詳細は以下を参照。

 

番組情報

『ファンタジー・オン・アイス2023 in KOBE』

フジテレビTWO ドラマ・アニメ

2023年6月25日(日)午後1時~5時 ※生中継

番組URL:https://otn.fujitv.co.jp/b_hp/923200089.html

 

<出演スケーター>

羽生結弦、織田信成、無良崇人、田中刑事、ステファン・ランビエル、ハビエル・フェルナンデス、ジョニー・ウィア、デニス・バシリエフス、宮原知子、坂本花織、三原舞依、ガブリエラ・パパダキス/ギヨーム・シゼロン、パイパー・ギレス/ポール・ポワリエ、メリー・アゼベド/アルフォンソ・キャンパ

※予告なく変更になる場合あり

 

<出演アーティスト>

中島美嘉、DEAN FUJIOKA、小林柊矢

※予告なく変更になる場合あり

 

(c)フジテレビ

ハーバード大卒芸人・パックンが教える「お金を育てる」3つの方法とは?

芸人さんには、フィナンシャル・リテラシーが高い人が多いように感じる。ひょっとしたら、お笑い脳と投資脳の間には謎のリンクが存在するのかもしれない。

 

Don’t Feel, Think!

中でも突出した存在が、ハーバード大卒でお笑い芸人、そして東京工業大学で教鞭も執っていらっしゃる「パックン」ことパトリック・ハーランさんではないだろうか。この原稿では、朝の経済ニュース番組でも顔を見ることが多い投資家としてのハーランさんの著書『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』(パトリック・ハーラン・著/朝日新聞出版・刊)を紹介したい。まず、幸福をつかむための「お金の育て方」の基本となる3つのテーマを紹介しておく。

 

1 徹底的に節約する
2 一生懸命働く
3 投資でお金を増やす

 

そしてこの3つのテーマを下支えするのが、『燃えよドラゴン』のブルース・リーの名台詞をもじった「Don’t Feel, Think!」(感じるな、考えろ)というモットーだ。

 

僕が見つけた「お金の育て方」は、何も特別なことではありません。誰だって真似できるし、誰だって悩みから解放されるはず。

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用

 

誰だって真似できる金の育て方。かなり心を惹かれませんか?

 

 

お金からの解放と将来の不安の解消

この本の着地点は、まえがきで明確に記されている。

 

「節約」から「投資」へと、経済的自由に向かう旅にぜひ出発してみてください! お金に縛られてしまう(文字どおり「金縛り」)の状態からの解放感、将来の不安の解消など、この旅の目的地では、今より余裕のある気持ちと生活が待っていると、僕は確信しています。

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用


月末が来るたびに、収支のバランスとやりくりを考えなればならないことがある。こうした時間をより創造的な行いに使うことができるなら、人生が内側からも外側からも潤っていくことは、筆者も経験則的に知っている。

 

余裕のある気持ちと生活へのロードマップ

章立てを見てみよう。

 

第1章 自由に生きるためにお金を正しく知ろう
第2章 お金を守るために節約金を鍛えよう
第3章 収入を増やすためにお金にも働いてもらう
第4章 手堅く無理なく増やすパックン式投資法

 

結局投資の本なのか。そう思う人もいるだろう。しかし、ちょっと考えてみていただきたい。今の世の中、銀行貯金という言葉は単にお金の置き場というニュアンスでしかなくなった。置いておくだけではなく、増やす方法を考えていくほうが理に適っていることは言うまでもない。お金を正しく知った上で無駄な支出の量を減らし、収入を増やす努力をして、生み出した余裕の部分を手堅い方法で増やしていく。このプロセスが「お金に縛られてしまう状態からの解放感、将来の不安の解消」へのロードマップとなる。

 

自由に生きるためにお金を足かせにしない

この本は、全4章に分けて70以上の項目が綴られている。中でもインパクトを感じたものをいくつか紹介しておきたい。

良い節約というのは、無駄な支出を減らすことです。そもそも無駄なのだから、どんどんなくしたほうがいい。

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用

 

節約というのは、何事にもケチケチしろというのではない。この言葉、至ってシンプルですぐにでも実行できそうなのだが、常に完全な形で遂行できるかと訊ねられたら、ちょっと難しい気がする。だからこそ、あえて紹介しておきたい。

 

さて、ハーランさんが投資を行って資産を増やす理由は何か。

 

行きたいところに行ける。会いたい人たちにある。やりたい仕事ができる…。そういう拘束されない、自由な人生を生きるために、お金を増やしたいと思っています。

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用

 

これは絶妙な言い方だ。お金はあればあるだけいいのだろうけれど、とにかく大切なのは、好きなことをする上でお金というファクターを足かせにしない姿勢だ。

 

お金が持つネガティブな資質から解放される

ハーランさんが日本に来て驚いたのは、ジャッキー・チェンが日本人ではなかったことと、日本人の投資に対する姿勢だった。

 

そして、その後でもっと驚いたのは、「投資はギャンブルだ」という考え方でした。みんなも、この主張を聞いたことがあると思いますが、完全に誤解です。僕は、投資が大好きです。けれども、ギャンブルは大嫌い。

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用

 

この文章を最後に紹介した理由は、われわれ日本人が抱きがちなステレオタイプ的妄信をもう一度認識しておくことが大切だと考えたからだ。ここまで紹介してきた引用文は基本的なアイデアに関するものばかりになってしまったが、「超リアルなアメリカの金融教育」「無駄な税金は納めないで」「僕がFIREを目指さない理由」「つみたてNISAとiDeCoのどっちを選ぶ?」といった現実的な項目も見逃せない。

 

この本を媒体にしてハーランさんが発するメッセージのエッセンスは、あとがきに記された次の一文に集約されている。

 

お金に悩まないで、お金に振り回されないで、ほとんどお金を気にしないで、幸せな暮らしができる。それができれば十分じゃない?

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用

 

そうなんです。それができれば、もう十分なんです。

 

【書籍紹介】

無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方

著者:パトリック・ハーラン
発行:朝日新聞出版

ハーバード大卒の人気お笑い芸人・パックンが金融教育の要点をわかりやすく解説。「投資で社会の一員になる」などの投資マインドから、「老後計算機」「5・3・2の法則」などのお金の基礎知識まで、ぎゅっと凝縮したマネー本の決定版!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

「マンハッタンポーテージ」40周年を祝うMLBとの珠玉コラボが出た!メッツやヤンキースのロゴがたまらん。

「Manhattan Portage(マンハッタンポーテージ)」の40周年を迎える2023年、メジャーリーグベースボール(MLB)とのコラボレーション企画が、満を辞して登場しました。この企画では、MLBの中でもマンハッタンポーテージのルーツである都市、ニューヨークを拠点とする2つの球団が選ばれ、マンハッタンポーテージならではのセンスと解釈でデザインされています!

TM/(C)2023 MLB

 

【マンハッタンポーテージ×MLBの写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

盛り上がっているMLB、2球団とのコラボ企画

MLBの球団の豊かな歴史とマンハッタンポーテージのアーバンなデザインが見事に融合した今コラボレーションでは、ヤンキースとメッツのチームロゴが、マンハッタンポーテージが誇る刺繍技法を駆使して立体的にアレンジ。そして裏地の一部は、各チームのイメージカラーに合わせてロゴをちりばめたデザインを採用しています。両者の組み合わせは、スポーツへの敬意を表すだけでなく、卓越したクラフトマンシップとスタイルを追求する、マンハッタンポーテージの姿勢を鮮明に示していますね!

 

【POINT1】チームロゴが特別感高し!

TM/(C)2023 MLB

メッツ(左)やヤンキース(右)の象徴的なチームロゴを、それぞれ3D刺繍で配置。存在感を一層際立たせています。

 

【POINT2】 裏地の一部にもチームロゴ!

メインコンパートメント内の一部は、各チームのイメージカラーに合わせてロゴをちりばめています。A4サイズの荷物が収納可能。

 

【POINT3】MLBの証

TM/(C)2023 MLB

MLBのオフィシャルアイテム証として、フロントポケットにはMLBロゴが推されています。

 

【POINT4】生地は1000デニールコーデュラ(R)

ボディ生地は1000デニールコーデュラ(R)クラシックファブリックを使用し、高い耐久性と撥水性を発揮。

 

【POINT5】滑り止め加工されたショルダー

ショルダーはパッド入りで快適な装着感を提供。さらに滑り止め加工が施されていて、バッグが肩から滑り落ちるのを防ぎます。

 

 

マンハッタンポーテージとMLBの両方のファンを魅了する、ニューヨークの精神と野球の魅力を体現した力作と言えますね。ちなみに、40周年キャンペーン用シリアルナンバータグも付きです。シンプルかつ洗練されたルックスなので、どんなスタイルにもフィットしてくれますよ!

TM/(C)2023 MLB

マンハッタンポーテージ

Big Apple Backpack MLB YANKEES

Big Apple Backpack MLB METS

各1万8480円(税込)

■サイズ:各W34×H44×D14cm/容量:約21L

 

Major League Baseball trademarks and copyrights are used with permission of Major League Baseball. Visit MLB.com.

 

撮影/中田 悟

クルマの神は細部に宿る。【LEXUS IS編】中高年カーマニアにとって、これ以上のクルマはない!?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回はレクサスのスポーツセダン「IS」に追加された新グレード、IS500をピックアップ! 永福ランプが惚れた理由は?

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

安ド
元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】

LEXUS IS

SPEC【IS500“Fスポーツパフォーマンス ファーストエディション”】
●全長×全幅×全高:4760×1840×1435㎜●車両重量:1720㎏●パワーユニット:4968㏄V型8気筒エンジン●最高出力:481PS(354kW)/7100rpm●最大トルク:535Nm/4800rpm●WLTCモード燃費:9.0㎞/L

481万円〜850万円

 

中高年カーマニアにとって、これ以上のクルマはない!?

安ド「殿! 今回は殿の強い要望にお応えして、レクサスのIS500を取り上げます!」

永福「うむ。激しいまでの要望、いや欲望であった」

安ド「いまどき5.0L V8エンジンを積んだセダンなんて、ほかにないですよね!」

永福「そもそも、大排気量マルチシリンダー自然吸気エンジンそのものが絶滅寸前だ。メルセデスやBMWなどの欧州勢は、すべてターボ化しているので、地球上に残っているのは、コルベットやカマロなどのアメリカンV8と、トヨタの5.0L V8だけと言っていい。豪快かつ繊細なエンジンフィールは、まさに世界遺産級だ!」

安ド「同感です! 首都高に乗ってアクセルをベタ踏みしたら、強烈な加速で意識が遠のきました! 排気音の音量も上がり快音が聞こえてきて、なんというか、脳内でドバーッと汁が出た感じで、超気持ち良かったです!」

永福「うむ。これほど気持ち良いのは、自然吸気だからだ」

安ド「なぜドイツ勢は、みんなターボ化したんですか?」

永福「ターボのほうがパワーアップしやすいし、エンジンも軽量化できて、燃費を多少改善できるから……ということだろう。確かにIS500の最高出力は481馬力。対するBMW M3は550馬力だ」

安ド「それほど違わないじゃないですか!」

永福「たしかにそれほど違わない。カタログ燃費だってほとんど変わらない。実は今回IS500で燃費アタックをしてみたのだが、なんと14・5㎞/Lも走ったぞ」

安ド「ええっ! 僕のパジェロの2倍じゃないですか!」

永福「普通に走ったらリッター7〜8㎞だが、可変バルブタイミング機構により低速域でもトルクがあるから、ゆっくり巡航すれば驚くほど低燃費だ。トヨタの内燃エンジン技術はスゴイな」

安ド「こんなにパワフルなのに、その気になれば低燃費でも走れるなんて、本当にスゴイですね!」

永福「コーナリングも最高だ。フロントにはデカいV8エンジンを積んでいるから、曲がりずらいかと思ったら真逆で、常に前輪に重みがかかっているから、面白いように曲がる」

安ド「コーナーでは路面に張り付くように走れますね!」

永福「アクセルを踏めば無敵、ハンドルを切っても無敵。乗り心地も驚くほど良いし、ATだから渋滞でもラクチン。中高年カーマニアにとって、これ以上のクルマはないと断言できる」

安ド「ひょっとして、買うおつもりですか?」

永福「うむ。売ってくれればな」

安ド「えっ、これもやっぱり買えないクルマなんですか!!」

永福「最初の500台は競争率12倍で抽選になった。私も次の抽選に参加したいと思っているが、果たして抽選に混ぜてもらえるかどうか……」

 

【GOD PARTS 神】5.0L V8エンジン

名車の条件を満たすラインナップ数!

IS350は3.5L V6エンジン、IS300hは2.5L直4エンジン+モーターのハイブリッド、IS300は2.0L直4ターボエンジン、そしてこのIS500には、最もパワフルな5.0L V8エンジンが搭載されています。BMW3シリーズしかり、たくさんのエンジンがラインナップされていることは名車の条件ですね。

 

【GOD PARTS 01】ボンネット

気付く人は少ない!?フード上の細かな違い

スタンダードなISとはボンネットフードの形状が異なっています。通常は八の字のラインがある部分に縦のラインを2本走らせていて、スポーティさが強調されています。外観の変更がほぼないこのグレードにとって、数少ない特別な部分です。

 

【GOD PARTS 02】アルミホイール&ブレーキ

イケイケの専用ホイールと映えるブラック塗装

今回取材のために借りた500台限定の特別仕様車「ファーストエディション」には、細くて、しかし頑丈そうな専用19インチアルミホイールが採用されています。また、ブレーキキャリパーがブラック塗装されているのはIS500だけの特徴です。

 

【GOD PARTS 03】リアスポイラー

存在感は希薄だが計算されたサイズと形状

トランクの先端にちょこんと乗せただけのような薄くて小さなスポイラーが付いています。空気力学を研究し尽くして設計されたシロモノなのでしょう。スポーツセダンとしてはこれくらいがベストサイズなのかもしれません。

 

【GOD PARTS 04】リアパフォーマンスダンパー

足まわりだけでなくボディ全体の振動を吸収

IS500では「パフォーマンスダンパー」がフロントに加えてリアにも搭載されています。前後バンパー付近の左右にまたがる形で装着され、走行中、繰り返し発生している車体の変形や振動を抑えて、上質な乗り心地と操作性を実現します!

 

【GOD PARTS 05】フロントグリル

トヨタのヒストリーを感じさせる形状

クルマの印象を決定づけるグリルは、レクサスの特徴でもある「スピンドル」形状が採用されています。スピンドルとは紡績機の糸を巻き取る軸のことで、トヨタが自動織機業から身を起こしたことに通じていて、歴史のロマンが感じられます。

 

【GOD PARTS 06】ドアミラー

ブラック塗装が左右を引き締めスポーティな印象に

本来はボディ同色のドアミラーですが、この特別仕様車「ファーストエディション」では、特別にブラック塗装が施されています。よく愛車のボンネットなどを黒く塗装する人もいますが、これによってスポーティな雰囲気が増します。

 

【GOD PARTS 06】Fスポーツパフォーマンス専用エンブレム

よく見ると色が異なる小さな部分に見つける喜び

フロントフェンダーに装着されたこのエンブレムは、IS500の「Fスポーツパフォーマンス」にのみの装備で、IS350の「Fスポーツ」のそれとはカラーが異なっています。非常に小さな差異ですが、オーナーにとっては誇って良い部分かもしれません。

 

【GOD PARTS 07】4連エキゾーストマフラー

後方から見た人に強烈な印象を与える4本出し!

ボディ後方から見ると、吹き出し口が4本もあって強烈な印象です。これだけで後方を走っているクルマはビビります(笑)。また、ISには「ロアガーニッシュ」と呼ばれるディフューザーが付いていて、車体の下を通る空気を整えます。

 

【GOD PARTS 08】スエード&木目素材

特別仕様車だけに許された特別な質感と肌ざわり

やはり特別仕様車「ファーストエディション」のみの装着となってしまいますが、インテリアにはウルトラスエードと呼ばれる、肌触りが良くて滑りにくい素材があちこちに使われています。ステアリングのアッシュ木目も良い感じです。

DIYをツールに人をつなぎ、共鳴する – 沖縄パーマカルチャーヴィレッジ探訪 –

「全員、生徒。全員、教師」。それぞれの持つ個性や能力をシェアすることで、すべての世代に学びと実践の場を提供する。そんな沖縄にあるフィールド、多幸の山学校を訪ねた。

緑が生い茂る草屋根に赤土で作られた壁。多幸の山学校には、おとぎ話や絵本からそのまま飛び出てきたようなユニークなセルフビルド建築が点在する

DIYをツールに全世代に開かれた学びの場

沖縄には「山学校」という言葉がある。子どもが学校をさぼって、自然の中で自ら遊び学ぶ、自然学習のことを意味する言葉だ。そんな山学校を冠したフィールドが沖縄県国頭郡恩納村、多幸山の高台に広がる。その名は多幸の山学校。子どもだけでなくすべての世代に開かれた、自然ともの作りを通した学びの場だ。

多幸の山学校は、恩納村で生まれ育った安富祖常雄さん(以下、あぶさん)が20年前から始めた活動だ。先祖から代々受け継いだ広大な土地を使い、野菜作りのワークショップや自作ピザ窯を使ったピザ焼き体験などを通し、地元の親子に自然をより積極的に楽しむ機会を提供してきた。

「子どもを育てることは、親を育てることから始まると思い、親子参加でね。ここでは子どもが目を輝かせて、自分から進んで物事に取り組んでいく。おぜん立ては一切しないんです」(あぶさん)

しかし還暦を迎え、広大な土地をひとりで整備するのはそろそろ限界……。これから山学校をどう運営していこうかと考えていた3年前、有村博勝さん(以下、あ~り~さん)と出会った。あ~り~さんは一般社団法人災害プラットフォームおきなわで災害支援・復興活動を行なうアウトドアマンであり、自作したモバイルハウス「まいまい号」で日本各地をまわり、持続可能な暮らしの魅力を伝えるパーマカルチャリストだ。

あ~り~さんとあぶさんは会うなりすぐに意気投合し、あぶさんが20年前から育てていたというガジュマルをホストツリーにした「子どもたちと作るツリーハウスワークショップ」を開催。参加人数75名、計6日間のワークショップは大成功、これにより一気に多幸の山学校は活性化。以降、あ~り~さんの呼びかけで、さまざまな人が集まり、次々とDIYプロジェクトが立ち上がるフィールドへと進化した。

「パーマカルチャーには3つの大事な要素がある。Care for the earth. Care for the people. Share resources. 最後のShare resourcesは余剰な作物をみんなで分かち合おうって意味だけど、僕はまた別の角度からもこの言葉を捉えていて。人間の個性や能力、そういった力をお金を介さずにシェアする。多幸の山学校はそれを実践する場。実はみんながそれぞれすごいスキルと魅力を持ってる。大工仕事だけじゃないよ、コーヒー豆の焙煎が上手だったり、料理がうまかったり、みんなを和ませたり……。そういうスペシャリストたちがときに先生になり、ときに生徒になる。全員が先生であり、生徒である学校を作りたい」(あ~り~さん)

そしてこう続ける。

「ここではDIYはひとつのツールなんです。人と人をつなぐコミュニケーションツール。来るとホッとできて、友達がたくさん作れる場所。そして、作ったあとにどう生きていくのかを自然と考えられる場所。ここはそんな関係性をデザインする場所にしたいんです。だからここでのプロジェクトに一度でも参加した人は多幸の“やーにんじゅ”と呼んでます。沖縄の方言で“家族”という意味です」(あ~り~さん)

ユニークでサスティナブルなパーマカルチャー建築

多幸の山学校には、この3年間でさまざまな建物が建てられた。そのいずれもパーマカルチャーの理念をもとに設計、施工されているのが特徴だ。使用する資材は、廃材と自然素材がメインとなっている。

多幸の山学校のシンボルのひとつである葉っぱハウスは、建物やデッキの形状を葉っぱのようにデザイン。曲線を積極的に取り入れることで、自然の中にあるものに近い柔らかな雰囲気を醸し出している。壁は版築。赤土を主材料にセメントとワラを混ぜたものを叩いて圧縮し、台風にも負けない土壁を実現。一方、屋根をグリーンに彩る草屋根は、足場板にルーフィングを張った下地の上に、砕いたコルクとモルタルを混ぜ合わせたものを塗布。さらにピートモスと芝をミックスした層を重ねることにより、軽く、植栽の根が屋根を貫通しない構造となっている。

あ~り~さんに多幸の山学校を紹介され、今やその魅力の虜となり、各建築プロジェクトの施工を中心になって引っ張るのが山口暁さん(以下、アキラさん)。普段は和歌山で活動しているアキラさんだが、いつでも泊まり込んで作業ができるよう、フィールドに別荘を建てた。なんと廃材のボートをベースにした小屋だ。

「冬は寒いから沖縄で過ごそうと考えてたら、敷地近くにボートが捨てられていたのを見つけてピンときてね。車で引っ張ってここまで持ってきて、ボートハウスにしたんです。材料はほとんどが足場板。ここで作る建築は足場板が主な資材になることが多いんだけど、なんかハマっちゃったよね、足場板建築(笑)」(アキラさん)

ボートハウスのドアを開けると狭小空間ながら、収納兼ベッド、キャビネット&シンク、ミニ書斎が配置されており、なんとも居心地がよさそう。照明は落ち葉のランプシェードでカバーされ、電力供給するのは屋根に設置したソーラーパネルだ。

そんなアキラさんの多幸の山学校での最新作が、あぶさんの別邸になるという高床式のジオデシックドームハウス。もちろん材料は足場板。五角形と六角形のパネルを組み合わせたユニークな建築方法の小屋だが、そんな実験的な小屋作りを実際に体験できるのだから、DIY好きなメンバーはたまらない。

建物をビルドしながらコミュニティをビルドする

多幸の山学校に集まるメンバーは、沖縄に暮らす人はもちろん、あ~り~さんがモバイルハウスの旅で出会った日本各地の友人や、噂を聞きつけた沖縄旅行中のバックパッカーがフラっと参加することもあるという。そんなバラエティあふれる人々の人生が交差し、建物ができあがっていく。こんな面白い場所、面白いコトがあるだろうか。

パーマカルチャー建築はユニークなアイデアや構造が魅力だが、その分ひとりで作るにはハードルが高い。葉っぱハウスの版築がいい例で、土を掘るだけでかなり労力を要することは想像に難くない。だからこそ、みんなで作るコミュニティビルドなのだ。

あ~り~さんが話すとおり、さまざまな人がその個性や能力を発揮して、ひとつのものを作り上げる。そこには人と人が交わったエネルギーが生まれる。関係が生まれる。共鳴する。その関係が、その響きが、また新しい何かを創る。クリエイティビティが循環していくのだ。そして、みんなでひとつの建物をビルドしていく過程で、コミュニティ、つまり共同体もビルドされていく。その共同体はさまざまな個性を内包し、自由と多様性を許容する。

歴史をさかのぼれば、住処作りは大勢の人が参加した共同作業だった。つまり、彼らが行なっていることは、現代にアップデートされた人間本来の暮らしの再現なのではないか。本当の豊かさとはいったい何か。社会情勢や経済不安に苛まれ、さまざまな場所で分断が進む現代社会において、彼らの活動はひとつの希望であり、社会へのカウンターアクションだと思う。これははたしておおげさに聞こえるだろうか?

多くの幸せを生む、こんな素敵な山学校が日本各地に生まれることを願ってやまない。

取材・文◎設楽 敦(編集部)/写真◎田里弐裸衣、一部製作者提供

*掲載データは2021年4月時のものです。

集中したいけど、重要度の高い電話には出たい! 「集中モード」はこう使おう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「集中モードの起動中も大事な着信を逃さない!」です。

 

 

睡眠時や仕事中など、通知を制限したいときに便利な「集中モード」ですが、たとえば家族からの緊急の電話など、すぐに取りたい電話があった場合、受け取れないのは困りますよね。

 

実は、「集中モード」をオンにしていたり、着信スイッチを消音に設定している場合でも、指定した相手からの着信音を鳴らす方法があるんです。

 

手順はとても簡単です。「連絡先」アプリから該当する相手を選んで[編集]をタップ。[着信音]を選んだら[緊急時は鳴らす]をオンにします。[完了]、[完了]をタップすればOKです。

 

同様に、[着信音]の下にある[メッセージ]をタップすれば、メッセージの通知の有無も設定できます。

 

こうして家族の連絡先から[緊急時は鳴らす]をオンにしておけば、いかなるときも着信を逃すことがなく安心です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

【Xperia 1 V発売前インプレ】エンタメ性能は他社が容易に追いつけないレベルに

ソニーが5Gスマホ「Xperia 1 V」(エクスペリア・ワン・マークファイブ)を発表しました。携帯通信事業者を通じて6月中旬以降に発売を迎えます。ソニーが培ってきたカメラ、ディスプレイ、オーディオとプロダクトデザイン、そしてモバイル通信の先端技術を、片手に収まるスリムな本体に詰め込んだ新製品のファーストインプレッションをレポートします。

↑エンターテインメント性能がまた一段と飛躍した、ソニーのXperia 1 Vをレポート

 

贅沢仕様が突き抜けたプレミアムスマホ

Xperia 1シリーズは“ソニーのスマホ”のフラグシップモデル。2019年に誕生したシリーズは早くも第5世代まで進化しました。当然、最新のXperia 1 Vはプレミアムモデルの「Xperia 5」シリーズや、これまでのXperia 1シリーズと比べても仕様が突き抜けています。

 

Xperia 1 Vは大きさが約6.5インチ、アスペクト比が21:9の、4K/HDR対応有機ELディスプレイを搭載しています。また、メインのトリプルレンズカメラには、光学ズームにも対応する望遠カメラが含まれています。このディスプレイとカメラ周りが、Xperia 5シリーズとの大きな違いです。

↑Xperia 1 Vは一番下の望遠カメラが85ミリから125ミリまでの光学ズームに対応。望遠撮影も高精細です

 

最新のXperia 1 Vと、2022年に発売されたXperia 1 IVとの間でスペック面の違いは、クアルコムの最新モバイル向けシステムICチップ「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載したことが挙げられます。ですが、ほかにも違いはあります。

 

大きいところでは、ソニーの独自開発による新型イメージセンサーを24mmの広角カメラに搭載して、写真・ビデオの撮影性能を高めたことです。特にセンサーサイズを大判化して、画素構造も見直した結果、暗い場所での撮影性能は前機種のXperia 1 IVと比べて約2倍に向上しています。

↑Xperia 1 Vの24ミリ広角カメラに搭載する「Exmor T for mobile」。新開発の2層トランジスタ画像積層型CMOSイメージセンサーにより、低照度性能がXperia 1 IVの約2倍に向上しています

 

夜景が特にキレイ! しかも仕事でも使えるほどのカメラ

では、Xperia 1 Vのカメラはどれほどの実力を備えているでしょうか。さまざまなシーンを撮影してみました。アプリはPhotography Proを使用、撮影モードは「Auto」を選んでいます。Google Pixel 7で撮った写真とも比較してみます。

 

背面のメインカメラは24ミリの広角カメラと16ミリの超広角カメラ、そして望遠カメラには光学ズームレンズと光学式手ブレ補正を搭載したことで、遠くの景色も精細感の高い写真・ビデオとして残せます。

 

【作例フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

 

夜景はXperia 1 Vの優秀さが際立つ被写体です。暗部を引き締めつつ、明るい箇所は色彩を豊かに引き出します。ビルの窓枠など、被写体の輪郭がとてもシャープな線で描かれるところもXperia 1シリーズの特徴です。

↑Xperia 1 Vで夜景を撮影。暗部をつぶさず、明部のテクスチャーや色合いを自然に引き出します

 

↑Pixel 7で撮影。Xperia 1 Vの写真に比べると色彩が少しくすんだ印象になりました

 

被写体が私で恐縮ですが、Xperia 1 Vのインカメラで撮影したセルフィです。Xperia 1 Vでは顔に影が落ちない、明るい写真が撮れました。同じ場所と時刻にPixel 7で撮影したセルフィと見比べてみると、出来映えにかなりの差が出ていることがわかります。

↑Xperia 1 Vのインカメラで撮影。顔が明るく撮れます。代わりに背景はやや明部が白飛び気味になる印象です

 

↑Pixel 7のインカメラで撮影。顔に影が落ちてしまいますが、背景は自然な感じに撮れます

 

続いて暗い室内で、三脚を使わずにスマホを手に持ったまま置き物を撮影しました。XperiaのAutoモードによる写真撮影時は自動的にシーンが判定されます。Pixel 7は夜景モードで撮りました。Xperiaの方は被写体の色合いをよく引き出していますが、手ブレの影響が少し出てしまったためか輪郭は甘めです。一方のPixel 7の写真は、精細感があるもののやや暗めになりました。

↑真っ暗な部屋でスマホを手に持ちながら撮影。Xperia 1 Vは輪郭が少し甘くなってしまいました

 

↑Pixel 7は、ふつうの撮影モードだと真っ暗に写ってしまうので夜景モードで撮影。暗めですが、輪郭はシャープな印象です

 

筆者はオーディオビジュアル機器をよくレビューする機会があるため、Xperia 1 Vの24mm広角カメラによる「ブツ撮り」をチェックしてみました。円筒形のスピーカーや四角いディスプレイの形にゆがみが発生することもほとんどなく、レビュー記事にも使えそうな写真を撮れたことは大きな収穫でした。

↑Xperia 1 Vによるブツ撮り。被写体の周辺があまりゆがまないので、コンデジで撮るスナップ写真の感覚で使えそうです

 

スマホの方が小回りが効くぶん、展示会やイベント、工場見学など現場の取材ではカメラとしても活躍してくれそうです。

 

精細感の高い映像はそのままに、立体的に迫る音がイイ

Xperia 1シリーズはエンターテインメント性能もプレミアムなスマホです。Xperiaは2015年に発売した「Xperia Z5 Premium」以来、高精細な4Kディスプレイを搭載するモデルを展開してきました。Xperia 1 Vは4K/HDR表示に対応する、アスペクト比21:9の縦長スリムな「シネマワイド」ディスプレイを継承しています。

 

映像を見てみると高い精細感、ナチュラルな色彩表現は歴代Xperia 1シリーズを継承していることがわかります。有機ELディスプレイの特徴を活かして自然な明暗のバランスを再現できることから、Xperia 1 Vのカメラで撮影した4K/HDRビデオを表示してみても、画面に吸い込まれるような立体感を楽しめます。

↑Xperia 1 Vで撮影した4K/HDRビデオを再生。細かなキズまで再現されています

 

音質に注目してみると、本体正面向きに配置した「フルステージステレオスピーカー」は、スマホの内蔵スピーカーとは思えないほど力強く鮮明なサウンドを再生します。

 

最新機種のXperia 1 Vでは内蔵スピーカーによるサウンドの音圧レベルを約10%上げて、低音の密度を向上。さらに、ソニー独自の立体音響技術360 Reality Audioに対応しています。対応するコンテンツをスピーカーで再生すると、手もとに映画館やコンサートホールが再現されるような没入感です。

↑Xperia 1 Vは内蔵スピーカーで360 Reality Audioのオーディオコンテンツを、迫力ある立体サウンドで楽しむことができます

 

オーディオ設定から「Dolby sound」をオンにすると、内蔵スピーカー、またはヘッドホン・イヤホンによるドルビーアトモス対応コンテンツの立体サウンドが楽しめるようになります。

 

さらに、Xperia 1シリーズはドルビーアトモス再生時の「シーン選択」や、音場やダイアローグの聞こえ方を「詳細設定」できるメニューを揃えています。これらの設定により、横方向への広がりだけでなく、高さ方向の立体感も真に迫るサウンドに没入できるところに、筆者はXperia 1 Vの実力の高さを実感しました。

 

映画など、ドルビーアトモスによる立体音響再生を楽しめるモバイル向けストリーミングコンテンツも少しずつ増えています。Xperia 1 Vなら、そうしたコンテンツも存分に堪能できるでしょう。

↑Xperia 1 Vのオーディオ設定。ドルビーアトモスの再生設定を細かく調整できるところがXperia 1シリーズならでは

 

エンタメ性能で見ると「今すぐ手に入れたい」デバイス

先にも少し触れましたが、ドルビーアトモスや360 Reality Audioなど立体音響体験をヘッドホン・イヤホンで楽しめるところも特筆すべきポイントです。

 

さらに、一般的なステレオ音源として制作されたコンテンツも、ソニー独自の「DSEE Ultimate」をオンにするとハイレゾ相当の高音質にアップスケーリングして再生します。これに加えて、ヘッドホン・イヤホン再生時に360 Reality Audioの立体的なリスニング感に近づける変換機能「360 Upmix」も利用可能。

↑ヘッドホン・イヤホン再生時にはステレオ再生を360 Reality Audioの立体感に近づける360 Upmixが使えます

 

ハイレゾ対応のBluetoothワイヤレス再生も含めて、オーディオまわりの機能はとにかく充実しています。ソニーのエンジニアは「音の良いスマホ」を意識してXperiaシリーズのサウンドチューニングを練り上げてきました。その結果、モバイルエンターテインメントプレーヤーとして、Xperia 1 Vの完成度はほかのスマホが容易に追いつけないレベルに到達していると言えます。

 

ソニーストアではこれまで、Xperia 1シリーズのSIMフリーモデルを、携帯通信事業者による発売から半年前後遅れる形で販売してきました。ですが、Xperia 1 Vはそれほど間を置かず、7月14日にソニーストアでSIMフリーモデルが発売されます。価格は19万4700円(税込)と高価です。ただ、高画質な写真や動画を撮って5G通信機能でシェアできること、あるいは4Kや立体音響コンテンツのストリーミングプレーヤーの先進性を考えれば、「今すぐにでも手に入れたいデバイス」であることは間違いないと筆者は思います。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

暖かくなってくると、ピクニックやキャンプなどアウトドアにでかけたくなる人は多いのではないでしょうか。かわいい雑貨が330円で手に入るショップ、3COINSにはアウトドアで役立つグッズもたくさんラインナップ。それらの中から、今回は「保冷ポーチ2個セット」をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

そのおにぎり、カバンの中で潰れちゃってない? 3COINSの「おにぎりケース」ならきれいに持ち運べてお手入れらくらく!

 

●2個セットで使い道が広がる「保冷ポーチ2個セット」(3COINS)

思わず外にでかけたくなるポカポカ陽気。サンドウィッチやおにぎりを持ってピクニックに行きたいけれど、あまりの暖かさに食べ物が傷んでしまわないかが気になりますよね。かさばるのは嫌なので保冷バッグほど大きくなく、できれば見た目もかわいいものがいい…。そこで見つけたのが、3COINSの「保冷ポーチ2個セット」(330円/税込)です。

 

大小2つのポーチがセットになった同商品。大サイズは18(幅)×25(高さ)×8.5cm(マチ)、小サイズは15(幅)×18(高さ)×10cm(マチ)の大きさ。全体的なサイズはもちろん「大」の方が大きいですが、マチは若干「小」の方が広いですね。どちらもサンドウィッチやおにぎりはもちろん、果物を入れるのにも良いサイズ感です。

 

素材は表地がポリエステルで、裏地は発泡ポリエチレンにアルミ蒸着加工が施されていて保冷機能はバッチリ。少しクッション性があるため、瓶などの割れ物でも激しくぶつけない限りは大丈夫そう。開口部にはかなりしっかりとした面ファスナーがついていて、きちんと口を閉じられます。中身を食べた後はぺったんこにして持って帰れるのも、カバンの中でかさばらなくて嬉しいポイント。

 

濡れてしまっても陰干しすればOKですが、洗濯はできないので注意が必要です。とはいえ2個セットで330円という安さなので、何回か使って汚れたりくたびれたら躊躇なく買い換えられますね。複数購入しておいて、入れるものに合わせて使い分けてもOK。たとえばキャンプに持っていく調味料を小さい方に小分けにして収納し、大きい方には食材を入れるなど使い方は自由です。

 

ナチュラルでかわいい見た目で、そのままランチバッグとしても使える「保冷ポーチ2個セット」。毎日のランチにも、休日の特別なピクニックにもぜひ連れて行ってくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

iPhone 15は高速ワイヤレス充電のQi2対応? 安い充電器が出てくるかも

アップルから今年秋の投入が期待される「iPhone 15(仮称)」が、次期ワイヤレス充電規格「Qi2」に対応すると、ChargerLABが報じています。

↑Jack Skeens/Shutterstock.com

 

現在のiPhoneは独自規格の「MagSafe」と「Qi」規格に対応しており、MagSafeなら最大15W、Qi規格なら最大7.5Wでの充電が可能です。また今年1月に発表されたQi2では、マグネットでデバイスを固定するMagSafeへの対応が明かされていました。

 

ChargerLABによれば、標準モデルのiPhone 15と上位モデルの「iPhone 15 Pro」の両方が、Qi2に対応するとのこと。これにより、サードパーティーの充電器でも、iPhone 15を15Wで高速充電できる可能性がでてきました。また、Qi2充電器の部品はMagSafe充電器の部品よりも大幅に安いことから、廉価にiPhoneのワイヤレス充電が可能になることも期待できます。

 

Qi2に対応した最初の充電器は、2023年末に登場するとも報じられています。今後は、iPhoneの高速ワイヤレス充電機能がもっと手軽に利用できるようになるのかもしれません。

 

Source: ChargeLAB via MacRumors

安全だったはずが突如盗聴アプリに。アプデで悪質になった例とは?

もともとは問題がなかったAndroidアプリが、後に更新されて悪に染まり、ユーザーの音声を盗聴するマルウェアに成りはてていたと、ネットセキュリティ企業ESETの研究者が報告しています。

September 4, 2021, Brazil. In this photo illustration the Android logo displayed on a smartphone with malware alert in the background

 

「iRecorder Screen Recorder」というアプリは、2021年9月にGoogle Playストアで配信開始されたものです。初めはAndroidデバイスの画面を録画できる良性のアプリでしたが、翌年8月のアップデート後、15分ごとに1分間の音声を録音し、それを暗号化されたリンクを通じて開発者のサーバーに転送するようになったそうです。

 

ESETの研究者Lukas Stefanko氏は、このアプリは更新された際に、オープンソースのAhMyth Android RAT(リモートアクセス型トロイの木馬)をベースにした「悪意のあるコード」が埋め込まれたと説明しています。

 

このアプリはGoogle Playストアから削除されるまでに、5万回もダウンロードされていました。Stefanko氏は、AhMythが埋め込まれたアプリは、以前にもGoogleのチェックをすり抜けたことがあったと付け加えています。

 

こうした詐欺アプリは、アップルのApp StoreであれGoogle Playストアであれ、特に目新しいものではありません。しかし、今回のように最初は問題はなかったアプリが、後にダークサイドに傾いた場合は非常にやっかいです。旧バージョンを入れていたユーザーは、手動または自動でアプリを更新した場合、知らない内に自分のデバイスを盗聴の危機に晒してしまったわけです。

 

次期Android 14では、アプリがデータ共有方法を変更したときは、毎月の通知で教えてくれるアップデートが予定されています。その機能が少しでも早く実装され、しっかりと悪質アプリを検知するよう期待したいところです。

Source:ESET
via:Ars Technica

派手さはないけどしっかりと仕事をこなす! 質実剛健な高性能空冷デュアルファンCPUクーラー「OWL-CPUC03」

昨今のハイエンドCPUは高消費電力化が進み、簡易水冷CPUクーラーの使用を前提とした風潮が見られます。しかし、簡易水冷CPUクーラーはラジエーターの取り付けがあるので、比較的新しいPCケースや、ある程度大きいPCケースでないと、ラジエーターの取り付けができないなどのデメリットがあります。

 

そこで今回は、そんな最新の高性能CPUを、新しいPCケースを用意しなくても使用できるような汎用性が魅力の、空冷CPUクーラーを紹介します。

 

オウルテックから発売中の「OWL-CPUC03」は、120mmデュアルファンのツインタワー型で7本のヒートパイプを配置した、高性能空冷デュアルファンCPUクーラー。税込価格は1万4280円。日本語の取扱説明書を添付するなど、初心者から上級者まで手軽に扱えるような配慮も施されています。

 

日本語の説明書は、新しいCPUソケットのIntel LGA1700やAMD AM5の取り付けにも対応。パッケージも日本語で、重要部のクリアランスや、取り付け・組み立てに役立つ情報も盛り込まれています。

 

「底面については、ヒートパイプとCPUが直接触れるダイレクトタッチ方式(OWL-SC200V2)と、ヒートパイプとCPUの間に鉄板を挟むベースプレート方式の2種があります。ヒートパイプを7本採用している本製品は、そのすべてに効率よく熱を伝えるため、ベースプレート方式を採用しております。ヒートパイプが7本の場合、CPUの面積より太くなってしまうため、ベースプレートの方が効率よく冷えることが、開発でわかりました」(オウルテック担当者)

 

試行錯誤の繰り返しで生まれた、こだわりの空冷CPUクーラー。派手さはないもののしっかりと仕事はする、質実剛健な空冷クーラーです。

 

【ギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

Apple Pencilなくしがちな人は朗報? 探す機能を使える特許出願か

アップルのスタイラス「Apple Pencil」が、「探す」機能を利用できるようになる特許が出願されていたことが、Patently Appleにより伝えられています。

↑Hemin Xylan/Shutterstock.comより

 

アップルの探す機能ではiPhoneやiPad、Mac、忘れ物タグの「AirTag」などの場所を探すことができます。しかし現時点では、Apple Pencilの検索には対応していません。

 

アップルが出願した特許によれば、Apple Pencilがペン先とは反対側に「音響共振部品」を内蔵することで、その場所の検知を可能にするとのこと。これにより、廉価にApple Pencilに探す機能を追加できる可能性があります。一方で、音が届かない場所にあるApple Pencilは発見できないかもしれません。

 

なお忘れ物タグのAirTagには、より高い精度での場所の検知を可能にする「超広帯域無線通信(UWB)」チップが搭載されています。しかし今回の特許では、Apple PencilにUWBを搭載するかどうかについて触れていませんでした。

 

Apple Pencilは転がりやすい形状なことから、自宅であってもついついなくしがち。そんなApple Pencilを簡単に見つけられるようになれば、かなり便利となることでしょう。

 

Source: Patently Apple

高橋優が森川葵×川崎鷹也『褒めるひと褒められるひと』主題歌を書き下ろし【コメントあり】

6月12日(月)スタートの夜ドラ『褒めるひと褒められるひと』(NHK総合 毎週月曜~木曜 午後10時45分~11時)の主題歌が高橋優の「spotlight」に決定。高橋と出演者の森川葵からコメントが到着した。

『褒めるひと褒められるひと』(c)NHK

 

原作は、たけだのぞむによる同名作。仕事で落ち込んだ若手社員を救ってくれたのは、とにかく“褒めてくれる”先輩だった。だけど、その褒め方は奇想天外で…なんか違う!ズレてる? でも、的確!? ふじきみつ彦の脚本、森川葵、川崎鷹也らの出演で、会社の総務部を舞台に“褒めるひと”と“褒められるひと”が織り成す不思議とクセになる、ほっこり日常系お仕事ドラマを描く。

 

市川詠子(森川)25歳、総務部勤務。ふだんはきっちり仕事をしても大して評価されないのに、ちょっとした失敗でコテンパンに怒られて、落ち込んだ彼女がつぶやいたのは「褒められたい…」の一言。それを先輩の坂東(川崎)に聞かれたことから、市川の“褒められる日々”が始まった。

 

「忍者的な仕事ぶり!」「君の仕事、無駄がない、回らないおすし屋さんって感じ!」「その熱気、さながらねぶた祭だね!!」。坂東の褒めはかなりズレていて、素直に喜べない…と思った市川だが、次第にその奇妙な褒め方が心地よくなる。そして、2人の「褒める」「褒められる」コミュニケーションが、総務部や会社全体にさまざまな奇跡を呼び起こしていく。

 

そして市川は坂東のことを好きになっていく…かと思いきや、そこは普通のドラマのようには進展しない。厳しくも優しい先輩の小佐川(野呂佳代)や、お調子者の新入社員・中村(葉山奨之)、総務一筋の真面目な松本部長(正名僕蔵)、おしゃれでダンディーな中村社長(伊武雅刀)ら個性的なメンバーを交えて描く、“ホッと一息”つけて“あしたの活力”になるエンターテインメント・ドラマとなっている。

 

このたび、本作の主題歌が高橋優が書き下ろした「spotlight」に決定。仕事に家事に勉強に、毎日を頑張る全ての人への力強いエールを込めた楽曲となっている。高橋、森川によるコメントは以下を参照。

 

高橋優 コメント

楽曲を作るに当たってドラマ制作スタッフの方々と打ち合わせをした際に“褒められたような気持ちになれる楽曲”というリクエストをいただきました。誰かを褒めるだなんて、自分のような者がそんな偉そうなことはできないと思いつつ、せっかくなのでスタッフの皆さんに「どのように褒められたらうれしいですか?」と質問をぶつけてみました。すると、皆さん口をそろえて「何か特別なことを褒めてほしいわけではなく、当たり前にやっている日常のことを見ていてほしい」とおっしゃいました。そのお言葉の中に、自分が今まで作詞をする上で大切にしてきたテーマと重なる部分があるように思われました。

 

例えばスポットライトは、特別な対象に向けられる光ですよね。照らせばそこだけ輝きます。その光を浴びるために身を削る人もいれば、そうではない役回りに徹する人もいます。光の当たらないところで頑張る人たちです。脚光を浴びる人を見て熱狂する人もいれば、光の当たらないところで頑張る人に勇気をもらう人もいます。

 

いずれにせよ、どこかの誰かが、あなたの頑張りをこっそり見て勝手に励まされていたりするかもしれません。あなたの存在が、巡り巡って誰かを輝かせているかもしれません。

 

“誰も気付いてない”日常にこそ向けられるべきスポットライトがあります。そんな愛あるまなざしが、この時代にどれほど残っているでしょうか。

 

「spotlight」が、あなたにとっての光となりますように、願いを込めて作りました。ぜひともドラマと共に楽曲を聴いていただけたら幸いです。

 

森川葵 コメント

少し失敗してしまってもうつむかずにもう一度上を向いて頑張ってみようと思わせてくれる、日々精いっぱい生きている私たちの背中を押してくれる…そんな曲だなと思いました。

 

うつむきそうになったときには、この曲を聴いて撮影頑張ります!

 

番組情報

夜ドラ『褒めるひと褒められるひと』

NHK総合

2023年6月12日(月)スタート

毎週月曜~木曜 午後10時45分~11時

 

再放送:毎週金曜 午後11時45分~深夜0時45分

 

原作:たけだのぞむ「褒めるひと 褒められるひと」

脚本:ふじきみつ彦

出演:森川葵、川崎鷹也 ほか

 

(c)NHK

【7月8日~9日】参加無料! 親子で“自由研究”を楽しめる「自由研究EXPO 2023」開催

7月8日~9日、東京都千代田区の科学技術館にて、「自由研究EXPO 2023」が開催されます。

 

同イベントは、小・中学生向け教育WEBサイト「学研キッズネット」が主催する、“自由研究”をテーマとした、初開催のリアルイベント。

 

子どもたちの探究心を刺激するステージショーやワークショップ、自由研究のヒントになる展示など、親子で楽しめるプログラムを用意しています。

 

今年は初開催を記念して全プログラムが参加無料。事前に来場登録を行なった先着300名限定で、キーボード&ローマ字入力ガイド付き「学研キッズネット特別下敷き」を、当日イベント会場にてプレゼントします。来場登録の方法は、イベント公式ページ(https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/expo2023)をご覧ください。

 

会場内のステージでは、自由研究にまつわる工作や実験など親子で楽しめるプログラムを、ブースでは企業・団体とコラボしたワークショップや展示を実施します。また、お笑い芸人・IT企業役員の厚切りジェイソンさん、サイエンスエンターテイナーの五十嵐美樹さん、「わくわくさん」の愛称でおなじみ、工作の伝道師の久保田雅人さん、科学工作サークルの東工大サイエンステクノがスペシャルゲストとして登場します。

 

ステージショーの内容や各ブースの詳細は、追ってイベント公式ページで発表されます。

 

【イベント概要】

開催日時:7月8日(土)、9日(日) 10時~18時

開催場所:科学技術館
東京都千代田区北の丸公園2番1号

“フジロック芸人”ハライチ澤部佑が開催目前のフジロックの魅力を熱く語る!『フジロックSP』

『フジロックSP』(テレビ朝日 深夜4時~4時30分)が6月3日(土)に放送。澤部佑(ハライチ)、甲斐まりか、並木万里菜(テレビ朝日アナウンサー)が出演する。

『フジロックSP』澤部佑 (c)テレビ朝日

 

国内最大規模の野外音楽イベント「フジロック・フェスティバル」通称・フジロック。昨年の「いつものフジロック」を経て、今年の夏は「超気持ちいいフジロック」をテーマに、7月28日(金)、29日(土)・30日(日)の3日間で行われる。

 

開催を目前に控え、その魅力を熱く語るのは、“三度の飯よりもフジロック好き!”“フジロックに行かないと1年が始まらない!”。そんな筋金入りのフジロック芸人として知られるハライチの澤部佑。

『フジロックSP』左から)甲斐まりか、澤部佑、並木万里菜(テレビ朝日アナウンサー)(c)テレビ朝日

 

そして、ゲストにモデル・女優として活躍の場を広げ、FMラジオでナビゲーターも務める甲斐まりかが登場。フジロックは未経験だが、洋楽に造詣が深い彼女が注目するアーティストとは。

 

番組では、今年の注目ラインナップはもちろん、フジロックへのアクセス方法や会場でのキャンプの際のポイントなどを初心者にも分かりやすく解説。また、フェス最高峰のフジロック飯、今年注目の店がスタジオに登場する。

 

今年のヘッドライナーは、17年ぶりの出演となるザ・ストロークス、8年ぶりに帰還する「キング・オブ・フジロック」フーファイターズ。、して現代ポップ界の頂点に君臨するリゾ。超豪華海外アーティストのほか、ELLEGARDEN、Vaundy、矢沢永吉などぜいたくな邦楽勢も魅力。総勢100組超のアーティストのライブを苗場という大自然の中で体験できる「フジロック」が、いよいよ今年も開催される。

 

番組情報

『フジロックSP』
テレビ朝日
2023年6月3日(土)深夜4時~4時30分
出演者:澤部佑(ハライチ)、甲斐まりか、並木万里菜(テレビ朝日アナウンサー)

(c)テレビ朝日

【モノタロウ】折りたたみ式のハンドツール! コンパクトなカラビナ付き「六角レンチセット」

オフィス用品や工具など幅広い商品展開が魅力のネットショップ・モノタロウ。事業者だけでなく、一般家庭にもオススメしたい便利なグッズがたくさんあります。

 

今回レビューするのは家に常備しておきたい「六角レンチセット」。折りたたみ式でバラバラにならず、スッキリ束ねて収納できます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

 

●携帯にも便利な「六角レンチ セット ミリ 折りたたみ式 カラビナ付き ナイフ型」(モノタロウ)

どこの家庭でも使う機会のある六角レンチ。いざ使おうと思うと欲しいサイズが見当たらない……なんて経験はありませんか? 各サイズをまとめてコンパクトに収納できれば、使うときもスムーズですよね。そんな希望を叶えたのがモノタロウの「六角レンチ セット ミリ 折りたたみ式 カラビナ付き ナイフ型」(747円/税込)です。

 

「六角レンチセット」は携帯にも便利な軽量アルミボディのハンドツール。十徳ナイフのように六角レンチを折りたたんで収納できます。サイズは折りたたんだ状態でおよそ9.1cm(全長)。ポケットにも入る大きさです。六角レンチのサイズは1.5、2、2.5、3、4、5、6、8の全8種類。8mmサイズの六角レンチもあるため、手にするとしっかりとした重みを感じました。

 

使用の際は対象の六角レンチをそのまま起こすだけ。サイズはグリップの外側に表記があるほか、4mm以上は本体にも刻印があります。

 

さっそく使ってみました。1番のオススメポイントはグリップに対して垂直や直角など、向きを自由にアレンジできること。各六角レンチには使用の際のストッパーは特にありません。そのため最初、回している最中に若干の不安定さを感じる気がしました。しかし固定されていない分、使用時の状況に合わせて好きな角度に調整可能。結果的にこちらの方が使いやすいのではないでしょうか。

 

また、カラビナが付いているので携帯も便利。六角レンチが8本も付いているのにコンパクトなので、ズボンのベルトループに引っ掛けて持ち運べます。家だけでなく、車やバイクに積んでおいてもいざという時に役立ちそうですね。

 

購入者からは「お値段以上のしっかりした作り」「8mmサイズが付いているのはありがたい」といった声が上がるなど満足度は高い様子。スッキリ収納できて持ち運びにも便利な「六角レンチセット」をご家庭にひとついかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

PlayStation初のワイヤレスイヤホンはかなり高音質らしい

ソニーはPlayStation Showcaseにて、PlayStationブランドとして初となるワイヤレスイヤホンを公開しました。

↑ソニーから

 

 

ソニーはPlayStation Showcaseで、PS5のゲームを遠隔プレイできる携帯ゲーム機「Project Q」を発表。同時発表された今回のワイヤレスイヤホンはPS5やPC、そしてProject Qとワイヤレス接続することができます。もちろん、スマートフォンともBluetoothでの接続が可能です。

 

ソニーによれば、PlayStationのワイヤレスイヤホンはロスレスでのサウンド再生が可能。かなり高音質な設計となっているようです。また「新たに開発した無線技術」により、低遅延での接続も可能だとしています。まさに、高音質でのゲームプレイにぴったりのワイヤレスイヤホンとなるようです。

 

PlayStationのワイヤレスイヤホンは、2023年内の発売を予定。具体的なスペックや機能などは、今後発表するとしています。PlayStationブランドとして初となるワイヤレスイヤホン、ぜひ高性能な製品の登場を期待したいものです。

 

Source: PlayStation / Twitter

アディダス「アディゼロ」は、日本で生まれた世界ブランドである/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす!「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「adidas」新緑の陣①

 

アディダスのランニングシューズ最上位機種と言えば、「アディゼロ」シリーズ。最新鋭の厚底カーボン「アディゼロ アディオス PRO 3.0」を筆頭に、さまざまなタイプのシューズで、ランナーの走りをサポートしてくれている。実はアディゼロ、日本で開発されたグローバルコレクションであることを、どれくらいの人が覚えているだろうか?

 

「アディダスは、1949年ドイツで創業しました。創業者のアディ・ダスラーはもともと陸上競技出身で、アスリートの声を聴き、スポーツパフォーマンスを高めるギアとしてのシューズ開発からスタートします」

 

と語るのは、アディダス ジャパンの山口智久さん。山口さんは、長年アディダスのシューズ開発に携わってきた、まさに“アディダス猛者”。筆者もフットサルで山口さんとも何度か対戦してきたが、実は初のインタビュー。場所は、東京・六本木一丁目のアディダス ジャパンである。

↑東京・六本木一丁目にある高層オフィスビルの44階。アディダス ジャパンのエントランスにて、今回お話を伺った山口智久さん(左)との筆者(右)の2ショット

 

「アディダスのランニングシューズで有名なのは、1972年に登場の『SL72』。ナイロンのアッパーを初めて採用した、軽量モデルの代表作です。これ以降も、クッション機能やマイクロチップを搭載したモデルなど、ランニング界に様々なイノベーションを起こすシューズを作ってきました」(山口さん)

↑写真は往年の最先端モデル「SL72」。こうしたアーカイブスのシューズたちは、アディダス オリジナルス(※)のコレクションに加えられることがある。the adidas Archive/studio waldeck

 

世界と全く異なっていた、日本のランニング文化

「1990年代後半から2000年にかけて、マラソン大国日本のトレンドは、世界のトレンドとは全く異なっていました。世界のランニング界の常識に反して、日本のランナーの多くは、フィッティングが良く、軽量なシューズを求めていました。そのため、アディダス ジャパンは、日本人ランナーをもっと速くするための『アディゼロ』の開発に着手したのです」(山口さん)

 

こうして2005年、アディダス ジャパンが“ゼロからの挑戦”として開発した「アディゼロ」が誕生する。欧米のランニングシューズ業界が、ランナーの体重が比較的に重いためクッション性を重視し、軽量性よりも耐久性に重きを置いてきただけに、ジャパンメイドのアディゼロが衝撃をもたらすのだ。

 

「フィッティングにこだわり、軽量なアディゼロは、狙い通り日本のランナーに受け入れてもらえました。さらに記録も伴うようになって、世界でも注目されます。日本発信のアディゼロが、“驚異的な軽さのランニングシューズ”としてワールドワイドに拡がっていきました」(山口さん)

↑学生時代からインターンとしてアディダスのシューズ開発に携わってきたという山口さんは、まさに“アディダス猛者”。2020年より、ランニングカテゴリー全ての商品企画を担当している

 

世界的なブームを追い風に、快進撃が続く

アディゼロの快進撃は、陸上競技をDNAに持つアディダスのシューズ開発に一石を投じる。一時期、野球やサッカー、バスケットボール、ゴルフのラインにも“驚異的な軽さ”の代名詞として、アディゼロと名付けられたシューズが続々と登場する。

 

「アディゼロの成長期は、世界的にも市民マラソンへの参加が拡がっていったタイミングでもあります。ランニングは、一部の競技者のためのものではなく、誰もが気軽に始められるアクティビティとして市民権を得ました。当時のアディゼロの使命は、北米やヨーロッパ各地、そして日本で数多く開催されるマラソン大会に挑戦したいという人たちに寄り添うことにありました」(山口さん)

↑山口さんが手にするのが、従来よりも30%軽量化に成功した「ライト ブースト」フォームを搭載した「ウルトラブースト ライト」だ

 

圧倒的な物量での、ランニングシューズ布陣

グローバルブランドであるアディダスは、日本が生んだアディゼロを通して、より拡大しつつあったランニングカルチャーを再発見したと言えよう。あの当時のアディダス ジャパンのスタッフたちの、アディゼロへの誇りと期待の熱量の高さは、フィットネスライフスタイル雑誌の編集現場にいた筆者にも、ハンパなく伝わってきていた。

 

「誕生から18年経った今でも、アディゼロの開発にはジャパンが大きく関わっています。ドイツのヘッドクォーターとジャパンとの協業で開発は進められています。シーズンごとの重要なミーティングには、我々も必ず参加させてもらっています」(山口さん)

 

もちろんアディダスには、アディゼロ以外にも優れたランニングシューズのラインナップがある。よりエネルギッシュに、気分を高めて走りたい人たちに支持されている「ウルトラブースト」シリーズ。高いクッション性で、快適な走りを求める「ソーラー」や「スーパーノヴァ」といったシリーズなど、巨大なグローバルスポーツカンパニーであるアディダスならではの圧倒的な物量の布陣である。

 

GetNavi web読者への、おすすめシューズ2足!

「今回、GetNavi webの読者の皆さんにおすすめしたいシューズは、2足あります。ひとつは先ほどから話題に上っているアディゼロシリーズの最新作のひとつ『アディゼロ SL』。もうひとつは、ウルトラブーストのシリーズから『ウルトラブースト ライト』です」(山口さん)

 

シューズの詳細な紹介は次回に譲るが、「アディゼロ SL」は、従来のアディゼロには無いタイプのシューズだ。実業団や大学駅伝部などのエリートランナーと呼ばれる人たちから、初のフルマラソンに挑む人たち、5㎞や10㎞などのイベント性の高いレースで自己ベスト更新を狙うような幅広い層に対応した汎用モデルだという。

↑注目の「アディゼロ SL」。“アディゼロシリーズは、レベルが高い”という印象を抱き続けてきたので、実走が楽しみ一足だ

 

「ランニングする人たちのパイも増え、レベルの幅も拡がっています。最近は、週1回の練習でも、フルマラソンに挑戦する人もいます。アディゼロは、トップから裾野まで、自分のタイムが気になるなど、何かに挑戦する全ての方たちをサポートするブランドになりました。アディゼロ SLは、ベストオブ“デイリートレーナー”を目指した一足です」(山口さん)

 

最軽量ブーストを新たに開発!

そして、もう一足の「ウルトラブースト ライト」は、アディダスが誇る、超弾性とも評される反発性を持ち、耐摩耗性にも優れたブーストフォームを30%も軽量化した最新モデルだ。ブースト素材の第二世代として開発された「ライト ブースト」を搭載した初のモデルである。第一世代の最初に登場した「エナジー ブースト」を履いた筆者にとっても、期待の一足であることは間違いない。

↑ウルトラブースト ライトの全容。ハンパではない厚みのライト ブーストフォームを踵に配しているのが分かる(ミッドソールの白色の部材)

 

次回以降では、ウルトラブースト ライト、そしてアディゼロ SLの2足について、開発コンセプトやテクノロジーに関して、引き続き山口さんにインタビューを行ってゆく。さらに、実際のフィールドでも、目的に合わせた3つのペースで、実際に走ったインプレッションも記事にする予定だ。運動不足解消、痩せるためのラン、気分をスカッとさせたい時など、私たちが走る理由は、さまざまなのだ。

 

新たな時代のランニング文化「TOKYO CITY RUN」

「コロナ禍を経て、ランニングをする人はさらに増えました。フルマラソンなどの大会の敷居は高いですが、距離が短くても、多くの方にとって、自分の走力に見合った楽しみができるイベントのニーズは高いと考えています。アディダスでも、3月末にトップ選手によるガチなレースと、同じコースを一般の方が思い思いのペースで走るイベント『ADIDAS TOKYO CITY RUN 2023』を東京・神宮外苑で開催しました」(山口さん)

↑3月26日に東京・神宮外苑で開催された「ADIDAS TOKYO CITY RUN 2023」

 

トップ選手たちにとっては、駅伝シーズンが終わり、スパイクを履いてのトラック競技が始まるタイミング。この時期に、ロードシューズでのハイレベルのレース(しかも陸連公認の記録会)となったことで、選手たちの評判も上々だったとか。

 

「一般の方々にとって、トップ選手たちと同じ公認コースで走るのは大きな魅力です。こうした新しい試みは、数こそ多くはできませんが、今後も取り組みたいと考えています。唯一残念だったのは、当日が雨だった点です(苦笑)」(山口さん)

↑生憎の雨ではあったが、午前中に10㎞のエキシビション、5㎞男女の招待枠のレースが行われ、午後は一般枠の5㎞で競われる熱い一日となったという

 

“すべてはアスリートのために”という、創業者アディ・ダスラーの理念が受け継がれるアディダスのモノづくりのこだわり。世界で最もたくさんの人たちが参加するアクティビティであるランニングカルチャーに、アディダスはどんな未来を提案してゆくのだろうか。次回以降に、乞うご期待なのだ!

 

※)アディダス オリジナルス:2001年にスタートしたアディダスの新レーベルのこと。通常レーベルのアディダスとは違い、世界のストリートシーンを彩る斬新でお洒落なスニーカーが多い。

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Galaxy S23の販売不振が影響? お安いGalaxy S23 FEが来月発表か

サムスン製ミッドレンジスマートフォンの次期モデル「Galaxy S23 FE」は、一時は噂が相次いでいたものの、最近は情報が途絶えている印象がありました。「Galaxy FE」シリーズはハイエンド機を元にお手ごろ価格にした位置づけであり、惜しむ声も上がっていたものです。

↑こちらはGalaxy S21 FE

 

しかし、早ければ来月(6月)にGalaxy S23 FEが発表されると有名リーカーが主張しています。

 

TwitterユーザーのRevegnus氏は、Sシリーズの販売不振を受けて、サムスンが新型折りたたみスマートフォンの発売前に一部地域でGalaxy S23 FEが発表されるとの予想も出ている、と述べています。その場合、発売は7月か8月頃になる見通しだそうです。

 

ここでいうSシリーズとは、フラッグシップ機のGalaxy S23シリーズのこと。発売当初は大成功だったものの、5月には大幅に減少したとのこと。第2四半期(4月~6月)の売上は前年同期比(Galaxy S22シリーズと比べて)20%以上も減ると予想されている、とRevegnus氏は主張しています。

 

今のところGalaxy S23 FEはサムスン製のExnos 2200チップを搭載し、メインカメラは5000万画素になると予想されています。このExynos 2200はGalaxy S22シリーズに搭載されたものですが、発売から1年以上が経っていることもあり、改良が加えられている可能性もありそうです。

 

最新のGalaxy FEは、6.4インチ画面とSnapdragon 888チップを搭載したGalaxy S21 FEです。「Galaxy S22 FE」というモデルは発売されていないため、今回の噂が正しければ、久しぶりのFEシリーズとなります。

 

サムスンは「FEはFan Editon(ファンエディション)の略です」と説明していました。その名の通り、Galaxy S23 FEがお客の声に耳を傾け、欲しい機能が詰め込まれたお買い得モデルになると期待したいところです。

 

Source:Revegnus(Twitter)
via:PhoneArena

アップル史上最もレア? ヘッドセットが極端に出回らないらしい

まもなくアップルが長年掛けて開発したAR/VRヘッドセットが発表されると噂されていますが、その価格は約3000ドル(約40万円)とみられています。そうした高価格もあり、2023年内の出荷台数はわずか10万台未満になる可能性があると、台湾の市場調査会社TrendForceが報告しています。

↑発表間近と言われているアップルのヘッドセット

 

アップル初のヘッドセットは、高いコストや製造の難しさのほか、主に開発者向けとされるため「今年の販売は予約販売に限られる」と主張しています。公式オンラインストアでの予約申込みのみで、店頭での一般販売はないと仄めかしているようです。

 

このヘッドセットは、AR/VR製品カテゴリーでの新たな需要を掘り起こす可能性はあるものの、やはり3000ドル程度とされるお値段の高さは、より広い市場に育てる上で大きなカベとなるようです。その結果、年内の出荷台数は10万台に及ばず、アップルも生産を30万台以下に留めるかもしれないとのことです。

 

昨年初め、アップルはサプライヤー向けに、初年度のヘッドセット販売台数を700万~1000万台を想定しておくように通達したと報じられていました。しかし最近では、300万台に引き下げられたようです。

 

昨年秋、アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、アップルが2023年内に約150万台の出荷を計画していると発言していました。が、数か月後には「50万台以下」に下方修正しています

 

またアップルの社内事情に詳しいMark Gurman記者は、アップルは直営店で1店舗あたり、1日1台しかヘッドセットを販売しない可能性があり、年間販売台数は18万台強だと予想していました。本製品は、史上最もレアなアップル製品の1つとなるのかもしれません。

 

Source:Trendforce
via:MacRumors

「今は胸を張って『夢があったから生かされている』と言える」カバーアルバム『ANISON COVERS』に森口博子が込めた想い

歌手・タレントとして活動する森口博子さんが、2023年5月24日に「大人のためのアニソンカバー」をコンセプトとしたアルバム『ANISON COVERS』をリリースする。本作では80~90年代のアニソンをセレクトし、生楽器を中心としたリアレンジで10曲をレコーディング。自身のセルフカバー「サムライハート 〜2022〜」をボーナストラックとして含めた、全11曲が収録される。

森口博子

 

今回はアルバムリリースを控えた彼女にインタビュー。「夢を抱くこと」への想いも込めた楽曲などについて、お聞きしました。

 

◆今回『ANISON COVERS』をリリースされようと思ったきっかけを教えてください。

2019年から「機動戦士ガンダム」シリーズの楽曲をカバーしたアルバム『GUNDAM SONG COVERS』を立て続けにリリースし、おかげさまでシリーズ3作ともオリコンウィークリー3位以内にランクインしました。そのアルバムは「3」を持って最終章を迎えたのですが、「他にもいろいろなアニソンを聴きたいです」というファンの方々の声がたくさん届きまして。

加えて、BS11で放送されている『Anison Days』というレギュラー番組で、気が付けば250曲近くアニソンをカバーして歌っていたんです。そんな私が出会った楽曲の感動をみなさんにもお伝えしたい、1回きりのオンエアだけではもったいないという気持ちが強くなりました。そして、番組でカバーした曲を中心に、まずは80~90年代の名曲たちをお届けするアルバムを制作しようという話になったんです。

 

◆名曲を後世に残すという観点からも、意味のある一枚になりそうです。

そう言っていただけると、とてもうれしいです! 今回は原曲の魅力や「そこは聴きたい!」という印象的なお決まりのフレーズは残しつつ、特に歌詞の意味がより伝わるようなアレンジをしました。豪華ミュージシャンの方々とのコラボレーションで作品や森口博子に興味がない方にも音楽的に楽しめる要素がたくさん詰まった1枚に! アニソンって、「アニメ」というジャンルだけで食わず嫌いしている方もいらっしゃると思うんです。でも、音楽として素晴らしい作品がたくさんあるから、一度触れていただきたいという気持ちがすごく強いんです。

 

◆J-POPでも有名な方が手掛けている作品も多いです。

今回のアルバムでも、数々のヒットソングの名曲を生み出してきた偉大な筒美京平先生や玉置浩二さん、徳永英明さんが作曲した楽曲が収録されています。そのクオリティは半端なものじゃない。みなさんの想いをカバーとして伝えていければと思っています。

 

◆今回のアルバム、私も聴かせていただきました。もう胸が熱くなりっぱなしで!

よかったぁ! 作った甲斐があります。ちなみに、世代的にどの曲が印象的ですか?

 

◆個人的な思い入れも含めて、「そのままの君でいて」です。私、世代ではないのですが『機動警察パトレイバー』が楽曲など含めて大好きでして。

そうなんですね! 私、この曲の歌詞にすごく背中を押してもらったんです。4歳の頃から歌手になりたくて、これまでずっと夢に生かされてきました。でも番組でカバーした時、すごく心も身体も落ちていて。「夢は君の武器のはずだよ」ってフレーズを聴いたとき、「やっぱりそうだよね。そうやって生きてきたんだ!」って涙があふれたんです。私の気持ちを奮い立たせてくれて。初心に帰れました。

 

◆勇気をもらえる曲ですよね。そしてアレンジもカッコいい!

ありがとうございます! 20代からお世話になっておりますユーミン(松任谷由実)のコンサートの音楽監督・武部聡志さんが担当してくださいました。ピアノロックでとリクエストさせていただいたところ、予想以上にスタイリッシュな武部さんのピアノに感動しました!! 洗練された大人の世界に! 流石です! 武部さんのサウンドは安心して歌えます!

 

夢があったからここまで来ました

◆続けて、アルバムリード曲に選ばれた「悲しみよこんにちは」についてお聞きします。本曲は『めぞん一刻』の主題歌ですね。

森雪之丞先生の深い歌詞と玉置浩二さんの寄り添うメロディ、イントロからインパクトのある武部聡志さんのアレンジ、斉藤由貴さんの健気な歌声を含めて、パーフェクトな楽曲です。実は86年当時にこの楽曲を聴いたときは、なんで悲しみに「こんにちは」するのかが分からなくて。できれば「さよなら」したいじゃないですか。ただ、大人になっていろいろな経験をしていく中で生きていると、時間が解決できない消せない傷や悲しみもあるんだって、分かって。その消せない傷との向き合い方、やっと笑顔が出た自分のスタートをこの曲で歌っていると分かったとき、こんなステキな歌詞だったんだって号泣しました。

 

◆そういう意味では、まさに本アルバムのコンセプトにふさわしい一曲かもしれません。

そうですね。大人のためのカバーアルバムなので。そんな名曲を今回は、ミッキーこと酒井ミキオさんが、夢の扉を開けたくなるような素晴らしいアレンジに仕上げてくださいました。私がジャズ好きということを知っていたこともあり、ポップとジャズを織り交ぜたテイストになっています。幸せなサウンドに満ちているので、たくさんの方に聴いていただきたいですね。

 

◆本曲はMVも収録されたとお聞きしました。

アレンジサウンドにぴったりなカラフルで優しい世界が広がっているMVです。個人的には「この番組は〇〇の提供でお送りします」という昭和コマーシャルをオマージュしたナレーションを入れた冒頭からお気に入り(笑)。その他、随所に昭和レトロの映像が盛り込まれている遊び心満載の映像に仕上がっているので、ぜひ、森口博子オフィシャルYouTubeチャンネルでチェックしてほしいです!

 

◆もうひとつのリード曲「夢を信じて」についても教えてください。

まだ『Anison Days』でカバーしたことはないのですが、今回のアルバムで挑戦したくて選んだ一曲です。というのも、「夢を信じて」という言葉が私の人生ともシンクロしていて。学生時代、歌手になりたくてオーディションを受けては落ちてを繰り返していました。当時の日記には「夢があるから頑張れているのか、夢があるから苦しめられているのか、神様分からなくなってきました」って書いてあったんです。でも今は胸を張って「夢があったから生かされている」と言えます。その想いを伝えたくて、神がかった演奏で透明感のある声を引き出してくださる塩谷哲さんのピアノ1本でレコーディングしました。『GUNDAM SONG COVERS』シリーズ3作品とも同時レコーディングを経験してきた仲なので、今回も自由でとろけるような美しいピアノに身を委ねました。歌詞をより輝かせる演奏はうっとりしますよ。シンプルで神聖なMVも必見です。

 

◆夢に苦しみ、信じてきた森口さんだからこそ、伝えられる想いやメッセージもあると思います。

もう、そんなこと言っていただけたら泣いちゃう……! 夢の温度って、人によって違うと思うんです。頑張りたくても環境的に頑張れないこと、精神状況によっては、頑張りすぎなくていい、諦める選択をしたっていいときもあります。ただ、私はやっぱり夢があったからここまで来られたんですよね。真っすぐに生きて来られたのは、母の深い愛情と歌手になるって夢があったから。

 

◆夢が力になった。

50代になって、再びアルバムやシングルでもランキングに入って、レコード大賞・企画賞もいただいたり、改めて夢には締め切りがないなと思っています。そしてここまでしぶとく私を支えてくださったスタッフの方々、ファンのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいですね。

 

80~90年代アニソンの底力を体感してください!

◆すてきなお話ありがとうございました。今回のアルバムは、さまざまなミュージシャンの方とコラボされているのも特徴です。そのおひとりが「GHOST SWEEPER」でコラボされた、ギタリストのマーティ・フリードマンさん。

初めてこの曲を聴いたとき、スイングしていて、なんてカッコよくてセクシーで熱い世界なんだろうと衝撃を受けました。そんな曲にマーティ・フリードマンさんのギターが加わったら、ジャズとロックの融合がありえるかもと思い、お声がけさせていただいたんです。カッコいい部分はありつつ、泣き節を利かせた彼のギターサウンドが見事にハマりました。盛り上がっているライブの絵が見えるアレンジに仕上がっています!

 

◆『クッキングパパ』オープニングテーマ「ハッピー×2・ダンス」では、DJ赤坂泰彦さんとコラボされていますね。

キャッチーで楽しいラテンの曲ですが、森雪之丞さんのしりとりのような言葉選びも天才的なんですよ。かと思えば「人生はちゃんこ鍋だ 涙は隠し味さ」って歌詞は深くて、泣けちゃう。今回のアレンジでは、さらにハッピー要素が欲しいと思い、DJ赤坂泰彦さんにお声がけしました。あのイントロから盛り上がるカッコいいお声が必要だったんです。

 

◆森口さんと赤坂さんと言えば、それこそ90年代バラエティ番組での共演が思い出されます。

「夢がMORI MORI」や「THE夜もヒッパレ」などの番組で絆を築いてきた大切な先輩・仲間です。それゆえに、レコーディング前から赤坂さんの曲紹介で素晴らしい世界になるのは、想像ができていました。実際のレコーディングでは、その想像をはるかに超えてきたんです。イントロの赤坂さんの表情豊かな声を聴いただけで「きたー!」と、テンションを上げてもらえること、間違いなしです!

 

◆その他、本アルバムでは『GUNDAM SONG COVERS』からご一緒されている押尾コータローさんや寺井尚子さんともコラボされていますね。また、ボーナストラックとして「サムライハート ~2022~」のセルフカバーも収録されるとお聞きしました。

押尾コータローさんのギター1本での「ロマンティックあげるよ」。キラキラしたサウンドで押尾さんならではの躍動感のあるアレンジ、本当にカッコイイんですよ! ギター1本なのに厚みがあってステキ! 寺井尚子さんとの「風のノーリプライ」は、宇宙に上昇していくようなドラマティックなヴァイオリンに心が震えました! こちらも同時レコーディングでしたが、情熱的な尚子さんの演奏は毎回感動を更新してくるから本当にスゴイ!!

「サムライハート」はファンの方から「また聴きたい」という声が多かった曲なので、再レコーディングすることが決まったときは「やっときたー!」って握り拳上げました! 三浦徳子さんの男の哀愁を感じる歌詞、茂村泰彦さんの仁王立ちしたくなるようなメロディ、そしてイントロから熱くなる戸塚修さんの編曲。もう神曲ですよ! そんな楽曲を十川ともじさんがリアレンジにしてくださいました。さらにロック色が強くなって、新たなアドレナリンが出る一曲に仕上がったと思います。

 

◆6月18日には、本アルバムを引っ提げたコンサート「ANISON NIGHT」が開催されます。最後にこちらへの意気込みをお願いします!

コンサートには、マーティ・フリードマンさんがゲストとして出演してくださいます。あの熱いサウンドを全身で浴びちゃってください。古臭いキャッチコピーかもしれませんが、観ないと損しちゃうよ! 今回のアルバムに収録される曲はもちろん、ガンダムソングも歌います! 80~90年代のアニソンって底力があるな、新しいアレンジも最高という発見と興奮をお届けする夜にしたいと思います!

 

(こんなお話も!)森口さんが読者の方々に推したいエンタメは?

『きっと、うまくいく』(2009年)というインド映画をオススメします。インド映画って、歌って踊ってというイメージが強い方もいらっしゃると思いますが、この映画はそこが軸ではなくて。競争社会が激しいインドの大学で、葛藤を抱えながらも成長していく姿を描いたエンターテインメントなんです。最初は衝撃的なこともあるのですが、そこからのどんでん返し。泣いて笑って最後は爽快という、すごくよくできた映画です。エンディングの景色も素晴らしいので、おススメです!

 

PROFILE

森口博子

 

森口博子

●もりぐち・ひろこ…6月13日生まれ。福岡県出身。TVアニメ『機動戦士Zガンダム』のOPテーマ「水の星へ愛をこめて」でデビュー。1991年には映画「機動戦士ガンダムF91」主題歌「ETERNAL WIND 〜ほほえみは光る風の中〜」がヒット。同年から6年連続でNHK『紅白歌合戦』にも出場。音楽活動のみならず、幅広いジャンルで活躍。2019年はカバー&セルフカバーしたアルバム『GUNDAM SONG COVERS』が大ヒットし、「日本レコード大賞」にて「企画賞」を受賞。2020年に続編、そして2022年3月にはその最新作『GUNDAM SONG COVERS 3』をリリース。シリーズ3作品とも全て、オリコン週間アルバムランキングにてベスト3以内にランクインし、累計出荷枚数は25万枚を突破した。2022年6月に公開された映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」の主題歌「Ubugoe」がシングルでも29年ぶりにオリコン週間シングルランキングトップ10入りを果たす。表現力が増しボーカリストとして快進撃が止まらない歌声が再注目されている。

 

リリース情報

New Album『ANISON COVERS』
2023年5月24日(水)発売

初回限定盤(CD+Blu-ray):4,400円(税込)
通常盤(CD only):3,300円(税込)

特設サイト:https://king-cr.jp/ANISONCOVERS/

 

ライブ情報

「ANISON NIGHT」
2023年6月18日(日)昭和女子大学 人見記念講堂
ゲストミュージシャン:マーティ・フリードマン

 

WEB

公式サイト:https://www.mogeshan.net/
公式Twitter:https://twitter.com/hiloko_m
公式ブログ:https://ameblo.jp/hiroko-moriguchi/

 

●text/M.TOKU

【東京・大衆酒場の名店】渋谷に復活!「立呑 富士屋本店」のカウンターで伝説の立ち飲みを楽しむ噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第10回。今回は渋谷の「立呑 富士屋本店」を訪れ、立ち飲みスタイルと、そのカウンターの魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」門前仲町「だるま」船堀「伊勢周」門前仲町「大坂屋」横須賀「お太幸」に続く第10回は、渋谷の「立呑 富士屋本店」にお邪魔します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

定番の焼酎ボトルと割り材で自分好みのチューハイを楽しむ!

これまで数々の名カウンター酒場を紹介してきましたが、今回は本企画で初の立ち飲み店です。訪れた「立呑 富士屋本店(旧店名は「大衆立呑酒場 富士屋本店」)」は東京を代表する立ち飲み酒場で、渋谷の再開発により閉店していましたが2022年の11月に移転復活。

 

企画の講師はカウンター酒場に詳しい長谷川和之さんが担っていますが、今回は参加できず。代わりに酒場好きのフードアナリスト・中山秀明さんが長谷川さんから命を受け、生徒役のお酒好きタレント・中村 優さんに、同店の魅力や立ち飲みカウンターの楽しみ方をレクチャーします。

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。中山秀明さん(右)はフードアナリストの資格をもつライターで、食ジャンルを中心に取材執筆をしています

 

中村 中山さん、お久しぶりですね。今日は、師匠の長谷川さんが来られないので、ご指導よろしくお願いします! 「立呑 富士屋本店」は有名ですけど初めて来ました。渋谷の、しかもこんなに駅から近い場所にあったなんて!

↑店内には「L字型」と長めの「コの字型」の2つのカウンターがある。ハイテーブルも置かれ、すべてスタンディング(写真奥はコの字型カウンター)

 

中山 渋谷には系列店がこの桜丘町に3店舗あって、ほかに三軒茶屋や日本橋浜町にも展開していますね。なかでもこの「立呑 富士屋本店」はスタンディングの大衆酒場です。では、まずはお酒から注文しましょう。ちなみに、「立呑 富士屋本店」はボトル焼酎を好みの割り材で割って、多彩なチューハイを楽しめるスタイルなんですよ。

 

中村 あっ、好きな濃さで飲めるやつ! 確か連載初期に伺った「大林(篠崎)」もボトルではなかったですけど自分で割るスタイルでした。いいですね~!

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

 

中山 それなら、まずは「立呑 富士屋本店」の定番「宝焼酎」360mlのボトルをお願いして、僕はホッピー割りでいきます。中村さんはどうします?

↑「宝焼酎25% 360ml」750円

 

中村 私は炭酸とレモンで「レモンサワー」にしようかな。では、注文しますね!

 

中山 「立呑 富士屋本店」は、焼酎のボトルは常温なので、冷えたグラスに氷と焼酎を入れマドラーでステアしてから炭酸を入れると、すべてが冷やされて(3冷)美味しく飲めますよ。

 

中村 なるほど!

↑マドラーでステアして焼酎を冷やす中村さん

 

↑「炭酸」150円、「カットレモン」150円

 

中村、中山 では、カンパーイ!

 

中村 おいしい! 私は酔いやすいので、自分好みの濃さ(薄め)に調節して飲めるのはうれしいです。

 

中山 そういえば、前回行った「お太幸(横須賀)」は焼酎が濃い“横須賀割り”の名店でしたね。あちらも力強くてメチャウマですけど。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

 

中村 はい、確かに横須賀まで行く価値がありました! では続いておつまみも注文しましょう。オススメはどれですか?

 

中山 外せないのは「ハムキャ別」。ほかに移転前から定番の人気メニューには「なすみそ」や「ねぎぬた」、「スパサラ」などがありますよ。

↑お品書きは黒板のほか、紙のメニューリストも。なお、QRコードを読み取ってオーダーすることも可能

 

中村 おいしそうなメニューがたくさんありますね! では、まずは「ハムキャ別」と「スパサラ」を。あとはどうしよっかな?

 

中山 復活後に新しく加わったメニューも豊富で、なかでも「鰯海苔巻き」はイチオシです!

 

中村 イイですね~。ではその「鰯海苔巻き」と、あとは「あさりの酒蒸し」もお願いします!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第8回。今回は門前仲町の「大坂屋」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺
【東京・大衆酒場の名店】の番外編として下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」について深堀りしていきます。

 

立ち飲みカウンターの嗜み方と作法

中山 今回のテーマは立ち飲みカウンターなんですけど、中村さんは立ち飲みのお店にも行きます?

 

中村 たまに行きますよ! サクッと飲めるところがイイですよね。

 

中山 はい! それに、なんといっても手ごろな価格で飲めて楽しめるところが最大の魅力ですね。

 

中村 お店側としては、イスが不要だから小規模のスペースで効率よく運営できるという利点もありますね。

 

<カウンター酒場マニア・長谷川和之のひとくちメモ ①>

立ち飲みの最大の魅力は、少し時間が空いたとき、ちょっとだけ飲みたいとき、おつまみも1品2品でいいというとき−−どんなタイミングでも、気軽に入れること。

長っ尻せず、1日の中の「句読点」のように立ち飲み屋に立ち寄って呑む。疲れやストレスをさっと洗い流す。ダラダラと飲んで、酔っ払うようなことはせず、サクッと飲んでサクッと退店。それがいいですよね。

「ひとり飲み」初心者の方も、まず立ち飲みからであればハードルは低いでしょう。自分に合わない店だなと思ったら1杯で会計してもOKです(笑)。

 

 

中山 そうですね。そして楽しみ方の作法としては、座席数という概念がないので、賑わってきたらたくさんの人が飲めるよう、スペースを詰めたり、お会計して退店したりという譲り合いの気持ちが大切です。あまり注文せずに長居するのはご法度ですね。

 

【関連記事】
「せんべろnet」に聞く! 1000円で楽しめる「せんべろ」の噺

 

中村 立ち飲みのお店は、まさに大人の社交場ってことですね。では「立呑 富士屋本店」のカウンターの特徴はどんなところにありますか?

 

中山 カウンター酒場マニアの長谷川さんによると「L字型」と長めの「コの字型」の2つのカウンターがあるのが特徴とのこと。1店でふたつの異なるカウンターが楽しめるお店は貴重で、その日の気分に合わせて、カウンターを選ぶのも楽しそうですね。

ちなみに、移転前は「ロの字型」のカウンターで、こちらはライブ感や一体感がスゴかったです。その雰囲気は復活後のここでも感じますね。広さも同じぐらいだし、どんどんお客さんが入ってきてすぐ賑やかになりますから。

 

中村 お店の外にも席が設けられているぐらいですもんね。

 

中山 それと、店内の間取りが横長なのは、もともと1店舗ぶんのスペースだったところを、隣の店が空いたので、壁を取っ払ったからなんです。

 

中村 なるほど! そういうことなんですね。

 

立ち飲みはテーブルの高さが重要

中山 これまで中村さんが訪れた大衆酒場の名店は、カウンターの形やテーブルの奥行きにフォーカスが当たっていたと思うんですけど、立ち飲みの場合は高さも重要なんです。テーブルの位置で、くつろぎやすさが変わりますから。

 

中村 確かにそうかもしれません。高すぎても低すぎても疲れちゃいますもんね。

 

中山 ちょっと、長谷川さんに習って「立呑 富士屋本店」のカウンターを測ってみましょう。

 

中村 任せてください! 今日は私がメジャーを持ってきました。

 

中山 おっ、さすがカウンター酒場5回目ともなると頼もしい! しかもかわいいメジャーですね~。

↑羊のぬいぐるみをモチーフにしたメジャーで測る中村さん

 

中村 え~と、高さは110cmです。

 

中山 立ち飲み店にしては少し高めですね。長谷川さん曰く、110cmという高さだと自然に背筋が伸びて、かっこいい立ち姿になるそうです。猫背でジョッキやグラスを口に持っていくのは、あまりおしゃれな見た目とは言えませんからね。ちなみに、カウンターの奥行はどれくらいですか?

 

中村  奥行きは55cmで、コーナーになると65cmですね。

 

中山 奥行きの長さは45~65cmが適正なので、「立呑 富士屋本店」は正統派の広さといえるでしょう。

 

中村 十分に奥行きがあるから肘を置いてゆっくりできますし、居心地も抜群です。

 

 

渋谷の伝説「富士屋本店」復活までのストーリー

中村 あ、移転前のお店の写真が飾ってありました。これが「ロの字型カウンター」! 歴史も深そうな雰囲気ですね。

 

↑移転前の「ロの字型カウンター」(写真提供:立呑 富士屋本店)

 

中山 開業は昭和46(1971)年。もともと100年以上、この地で酒販店を営んでいた「富士屋本店」が、自社ビルの地下に出店した立ち飲み酒場です。酒販店は山手線の線路側にあったそうで、地下にあった「大衆立呑酒場 富士屋本店」は、この坂を下りて線路側に少し歩いた路地裏に入口がありました。確か楽器店の手前だったかな。

 

中村 いまは大きな複合施設が建設中になっている場所ですかね。

 

中山 そうです。2018年の10月末に立ち退き閉店となり、最終日は100人〜200人の行列ができたとか。“渋谷の名物大衆酒場が伝説に”といった見出しで、ニュース番組でも報道されていた記憶があります。

 

中村 酒場好きの聖地だったと。それが復活とあれば、ファンにはたまらなくうれしいですよね。

 

中山 ええ。聖地であり、秘密基地であり。で、今日の「立呑 富士屋本店」はもともと「富士屋本店 ダイニングバー」だったんです。こちらも立ち飲みで、洋食つまみとハイボールやワインがウリでしたね。こちらを業態転換する形で、「立呑 富士屋本店」へとフルリニューアル。スペースも広くなり、2022年11月24日に新たなスタートを切ったんです。

 

<カウンター酒場マニア・長谷川和之のひとくちメモ②>

“先代”の地下にあった富士屋本店は、どちらかと言えば、昭和の雰囲気を色濃く残した古き良き大衆酒場でした。毎日通ったとしても、安く安心して飲むことができるおじさんたちのオアシス的な存在でした。

リニューアル後は、“先代”時代の人気メニューだけでなく、本格的な割烹やイタリアン、フレンチを彷彿とさせる手の込んだ料理が多数メニューに並んでいます。その割に値段は“先代”の大衆酒場のままという、お客さんにとってはとてもうれしい形での復活でした。

前のお店では、カウンターしかなかったのですが、新店舗にはいくつかテーブルが用意されています。1人でも2人でもグループでも立ち飲みを楽しめるようになったのは、最大の変化ではないでしょうか。

 

【関連記事】
11月11日は「立ち飲みの日」!——達人が語る立ち飲みの魅力の噺

 

往年の名作「ハムキャ別」ほか、お酒が進むおつまみが満載

中村 おつまみが来ましたね。あっ、これが「ハムキャ別」か~。こうして別々にしてハムが乗っかってるから“別”っていうことなんですかね。面白いし、見た目のインパクトもスゴい!

↑「ハムキャ別」400円

 

中山 「ハムキャ別」は食べごたえのあるロースハムと、ほんのりマヨネーズの効いた千切りキャベツのコンビネーションが神! 名物女将・ヨシ江ママ直伝のレシピが受け継がれている傑作です。ハムの仕入れ先も昔と変わっていないそうで、創業当時そのままの味が楽しめますよ。

 

中村 すごくおいしい! ちょっと厚めでお肉のうまみもしっかりしたハムがインパクト大で、絶妙な幅の千切りキャベツがベストマッチですね。これはお酒が進むわ~。

↑「スパサラ」300円

 

中山 「スパサラ」はキュウリ、玉ネギ、ニンジンが好アクセントになっていて、辛子マヨネーズのパンチもたまらない一品です。こちらはオリーブオイルも使うなど、あえて今風の味に進化させたそうで、よりお酒が進むおいしさになりました。

 

中村 確かに、どこか懐かしい味わいの奥にある、ピリッとした辛子マヨがクセになりますね。野菜のシャキッとした食感や、黒胡椒の風味もいいです!

 

↑「鰯海苔巻き」850円

 

中山 「鰯海苔巻き」は酢じめしたイワシと、紅生姜、キュウリ、青ネギ、薄焼き卵を閉じ込めたアテ巻きです。しっかり味付けされているので、そのままイケますよ!

 

中村 これは発明だ! ビジュアルからして最高ですね~。うん、味も抜群! イワシの脂と酢じめの酸味が絶妙で、紅生姜も大活躍。爽やかな後味で、レモンサワーにめちゃめちゃ合います。

 

中山 そして中村さんが気になっていた「あさりの酒蒸し」。こちらはニンニクとオリーブオイルで香りを立て、日本酒で蒸し上げた味付けも秀逸ですが、そもそも旬を迎えた春のアサリは、プリッとしていて間違いないウマさですよ!

↑「あさりの酒蒸し」650円

 

中村 わー、香りからして最高! ほんとはチビチビと味わうおつまみなんでしょうけど、止まんないおいしさです。

 

中山 つい、お酒も進んじゃいますよね。もうちょっと飲みたいときなど、焼酎をおかわりしたいときは、小さいカップの220mlサイズもあるので便利です。あと、ひとり飲みにもこちらがオススメですよ。

↑「宝焼酎 220mlカップ」500円

 

中村 あっ、これはコンビニでもおなじみのかわいいサイズですね!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
「意外と知らない焼酎の噺」。どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

「町中華で飲ろうぜ」の玉ちゃんが“カッテぇ緑ハイ”を飲る噺
「町中華で飲ろうぜ」でもおなじみの玉袋筋太郎さんに、今回は「町中華飲み」の楽しみ方を伺うべく、谷中(東京・台東区)の「一寸亭(ちょっとてい)」でお話を聞きました!

 

これまでの名カウンター酒場を振り返って

中山 これまで、いろんなカウンター酒場を巡ってきたと思うんですけど、振り返ってみていかがですか?

 

中村 どのお店も印象的で、すごく記憶に残っています。「だるま(門前仲町)」は「コの字型カウンター」の醍醐味を存分に楽しめるお店で、姉妹店主の笑顔も素敵でした。「伊勢周(船堀)」は「L字型」に加え、向かい合って座れる席配置もユニークで。「大坂屋(門前仲町)」は大工さんの技術も見事な「三日月型カウンター」がスゴかったです。“東京五大煮込み”に挙げられる名物料理と、女将さんのあたたかさも忘れられません。

↑門前仲町の「大坂屋」にて師匠の長谷川さんと

 

そして前回の「お太幸(横須賀)」は「コの字」と「L字」を組み合わせた、独特の「H型カウンター」でした。“横須賀割り”のパワフルなチューハイと、2階の桟敷(さじき)も圧巻でしたね!

↑横須賀「お太幸」の「H型カウンター」

 

中山 どのお店も個性的! セレクトが素晴らしいですね~。

 

中村 もちろん、今日の「立呑 富士屋本店」も素晴らしい酒場です! 気軽に飲める自由で開放的な雰囲気が最高ですし、お酒も料理も絶品! そのうえで今日あらためて思ったのは、カウンターなど店内の設計や構造の部分は、メニューと同じぐらい重要なんだなということです。

 

中山 ええ。席のレイアウトが変わるだけでも、お店の雰囲気はガラッと変わりますからね。

 

中村 お客さんにとっては、座る位置や目線の高さで見える景色も違いますし、視界に何が入ってくるかで楽しみ方が変わることもわかりました。

カウンターのことだけでなく、「三祐酒場八広店(京成曳舟)」、「亀屋(八広)」、「ゑびす(四つ木)」など、東京・下町の名店にも伺って、「焼酎ハイボール」の歴史や大衆酒場の奥深さも学ばせてもらいました。おかげで、大衆酒場がもっともっと好きになれそうです。読者のみなさんもぜひ、大衆酒場を楽しんでみてください!

 

 

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>

立呑 富士屋本店

住所:東京都渋谷区桜丘町16-10
営業時間:平日17:00〜22:00(L.O.21:30)、土曜16:00〜22:00(L.O.21:30)、日曜祝日15:00〜20:00(L.O.19:00)
定休日:なし

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2023年4月26日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広「亀屋」の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・第7回 【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

・第8回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

・第9回 【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

UFO解明に光明? 米学者の37%が「未確認航空現象(UAP)研究」を「非常に重要」と回答

一般市民の「UFOを見た」という声は、話半分で捉えられるかもしれませんが、学者の声なら信ぴょう性があると受け止められるかもしれません。

↑多くの学者にとっても大事なテーマ

 

「未確認航空現象(UAP)」は、アメリカ政府がUFOの公式名称として使っている言葉で、正体が確認されていない飛行物体を指します。先日、学術誌『Humanities and Social Science Communications』に、そんなUAPに関する研究結果が発表されました。

 

この研究では、アメリカにある144の大学で、科学、人文科学、生物学、文学、芸術など14の分野において研究を行う1460人の学者に聞き取り調査を実施。「未確認航空現象を見たことがある、または見たことがある知り合いがいる」と答えた人が、18.9%に達しました。その中には自身が体験した目撃情報について詳細に答える人もいたそうです。

 

未確認航空現象やUFOについて「興味がない」と答えた人は17.19%のみ。「かなり興味がある」(15.27%)、「とても興味がある」(16.78%)、「まあまあ興味がある」(25.34%)、「少し興味がある」(25.41%)を合わせると、8割以上が未確認航空現象やUFOに興味を示す結果となりました。

 

さらに、未確認航空現象に関する学術研究について「非常に重要」と答えた人も37%に上りました。

 

もしかしたら、地球や私たち人類の存在を脅かすことになるかもしれない、未確認航空現象やUFOの存在。その研究は今後も欠かせないものなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Interesting Engineering. Nearly 20% of academics surveyed say they’ve seen a UFO, or know someone who has. May 22 2023

Humanities and Social Science Communications. Faculty perceptions of unidentified aerial phenomena. May 23 2023

「60日間ベッドに寝るだけで270万円」欧州宇宙機関が参加者を大募集!

ベッドに寝ているだけで270万円もらえる。そんな“おいしいアルバイト”が欧州で募集されています。一体どんな仕事で、なぜそんなに高額の報酬をもらえるのでしょうか?

↑そんなうまい話、本当にあるの?

 

この仕事に参加してくれる人を募集しているのは、ヨーロッパ各国が宇宙開発のために共同で設立した「欧州宇宙機関(ESA)」。宇宙で人の身体がどんなふうに反応するのかを調べる実験の一環として、12人の協力者を集めているのです。

 

参加者に求められるのは、60日間ベッドに寝ていること。ただし被験者はベッドに寝た状態のまま、エアロバイクをこいだり、遠心分離機のようにぐるぐると回転させられたりします。

 

これらの目的は、宇宙空間で人の身体がどう変化するかを観察をするため。宇宙の無重力空間では頭部の血流が地上にいるときよりも多くなり、身体の筋肉があまり使われません。そこで、宇宙空間にできるだけ近づけるため、頭の位置が水平より6度低くなるようにしたベッドに身体を横たえた状態で、ぐるぐる回転したり運動したりする必要があるのです。

 

その一方、別の被験者はエアロバイクなどの運動を一切行わずに、頭側を6度傾けたベッドに横たわったまま身体の変化を観察され、エアロバイクなどの運動を行った場合と比較されるそうです。

 

エアロバイク以外にも、さまざまな運動や医学的検査も行われる予定ですが、もちろん食事やシャワー・トイレ休憩つき。報酬は1万8000ユーロ(約270万円※)ですから、一日あたり4.5万円にもなります。

※1ユーロ=約150円で換算(2023年5月26日現在)

 

この仕事、あなたは“おいしい”と思いますか? それともお断りしますか?

 

【主な参考記事】

The US Sun. SLEEPING ON THE JOB Space experts are paying 12 people £15,000 to lay in BED for 2 months – but it’s not for the faint-hearted. May 24 2023
ESA. Around the bed in 60 days. May 23 2023

米航空会社のパイロットが「働き方」を巡り抗議。航空券代の値上げの可能性も

アメリカ国内の空港では、プラカードを手にしたパイロットが並び、静かな抗議活動を行っています。プラカードに書かれているのは「スケジュールを修正せよ!」「未来のパイロットたちが見ている」などのメッセージ。高給取りで人気の職種といわれるパイロットの間で、いま何が起きているのでしょうか?

↑働き過ぎてもう限界

 

現在、契約交渉を行っているのは、ユナイテッド航空、アメリカン航空、サウスウエスト航空のパイロット。彼らの要求は勤務スケジュールの改善とワークライフバランスです。

 

パイロットをはじめ、客室乗務員などは、仕事のために家を空ける時間がどうしても長くなります。アメリカでは、国内線でも長距離の場合、宿泊を伴う勤務になることもあるでしょう。あるパイロットは、月の半分は家を空け、クリスマスや家族の誕生日といった大切な日も休みを取れなかったと話しています。

 

もちろん航空会社の職員は、一般の人が休みの期間であっても働かなければならないこともあるでしょう。しかし、コロナ禍で大幅に従業員カットが行われた航空業界では、人手不足が深刻化。せっかく自分の勤務時間が終わっても、不足するパイロットをカバーするために、続けて勤務せざるを得ないような場合も多いそうです。あるパイロットの話では、以前なら1日、2日程度の出張で済んでいたのが、いまでは4日、5日と長期で宿泊を伴う勤務スケジュールが増えているとのこと。

 

また、人手不足だけでなく、近年の異常気象による悪天候も勤務スケジュール問題の一因です。天候が悪化すれば、フライトの遅延や欠航にもつながり、従業員の勤務体系がより混乱しやすくなるのです。

 

航空業界に精通するあるアナリストは、今後航空券代が高くなることを予測しています。それは、パイロットや客室乗務員、整備士などの給料が上がると予測されるから。旅行需要が回復するとともに、航空会社は従業員の労働環境を改善する必要があるようです。

 

【主な参考記事】

NPR. The latest workers calling for a better quality of life: airline pilots. May 22 2023

ファミマの本格クレープに新作登場! 「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」はクッキークランチたっぷりでザクザク食感がやみつきに!

ほんのり焼き色のついた甘い生地にホイップクリームを包み込んだクレープは、甘いものを食べたいときのちょっとしたおやつにぴったりです。今回ご紹介するファミリマートの「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」(228円/税込)は、シリーズ累計販売数1900万食突破の「ファミマ・ザ・クレープ」の新フレーバー。人気スイーツの新作が出たということで、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

牛肉の旨味とほどよい辛さのハーモニー。 シャキシャキ野菜も存分に楽しめる「ユッケジャンラーメン」(セブン)に大満足

 

●「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」(ファミリーマート)

ファミマ・ザ・クレープの特徴といえば、こだわり抜いたモチモチ食感の生地。ファミリマートオリジナルのクレープ専用ミックス粉を使用している生地は、表面にキリン柄の焼き目がしっかりついていて見た目からも食欲が掻き立てられます。

 

今回のクッキー&クリーム味は、クランチ入りのバニラホイップクリームとチョコレートコーティングを施したココアクランブルをモチモチのクレープ生地に包み込んだ逸品。果たしてどんな食感が楽しめるのでしょうか?

 

パッケージから取り出すと、プラスチックのトレーに入ったクレープが姿を表しました。トレーは凹んでいるところで折り曲げて、クレープをトレーに入れたまま食べられるようになっています。外出先でも片手で食べやすい工夫がされているのは嬉しいですね。

 

クレープをお皿に移し替える際に、手で持ってみただけでわかる生地のモチモチ感とやわらかさ。ずっしりとした重みもあり、中にクリームがたくさん詰まっていることを期待させてくれます。

 

早速一口かじりついてみると、舌の上にクレープ生地のほんのりとした甘みが。次にホイップクリームのまろやかな甘みとバニラの香りが口いっぱいに広がっていきました。

 

クレープの中にはゴロゴロとしたクッキークランチがたっぷり。口に含むとクランチのザクザク感とクランブルのサクサクほろほろの食感の両方が堪能できますよ。甘さ控えめのクリームにほんのりビターなココアの味が絶妙にマッチして、あっという間に完食してしまいました。

 

ネット上でも「クッキーがたっぷり入っていて食べ応え抜群」「何度もリピートしたくなる美味しさ」と好評の声が続出しています。モチモチの生地とクッキーのザクザク感がやみつきになること間違いなしの「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」。あなたもぜひ試してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

今までの白くまアイスとは一味違う!? 極上の和風かき氷「7プレミアム きなこわらび餅 大好きな白くま」(セブン)

なかやまきんに君がランクル300GRスポーツでオフロード体験! 細いでこぼこ道を嬉々として爆走!?

「パワー!」のギャグでお馴染みのなかやまきんに君が、5月13日にYouTubeチャンネル「ザ・きんにくTV【The Muscle TV】」を更新しました。今回は愛知県豊田市にある「さなげアドベンチャーフィールド」でランクル300GRスポーツに試乗。オフロードを爆走します!

出典:ザ・きんにくTV【The Muscle TV】

 

●「めっちゃ楽しい!」と大満足のなかやまきんに君

さなげアドベンチャーフィールドは、四輪駆動車に乗ってオフロード運転が楽しめる施設。オフロード体験は「自身の四駆を持ち込んで走行」、「車をレンタルして走行」、「遊覧走行体験」の3種類から選べます。

 

今回なかやまきんに君(以下、きんに君)は、「レンタル走行」と「遊覧走行体験」にトライすることに。試乗するのは「ランクル300GRスポーツ」。現在は受注生産の受付を中止している人気車です。期待でいっぱいのきんに君に、インストラクターの藤岡さんは「年に20台くらいは転倒事故があります」とさらり。驚きの表情を隠しきれないきんに君です。

出典:ザ・きんにくTV【The Muscle TV】

 

試乗したランクル300GRスポーツは、運転する人の気分に合わせてモード選択できる「ドライブセレクトモード」や、路面状況によって走行モードが切り替えできる「マルチレインセレクト」などが搭載された最新機種。

 

藤岡さんにレクチャーされながら運転するきんに君は、「めちゃくちゃ楽しい!」と興奮気味です。コメント欄でも「飽きずにずっと見てられる」「きんに君が楽しそうでこっちまでニヤニヤしてしまう」などの声が聞かれました。

出典:ザ・きんにくTV【The Muscle TV】

 

レンタルの乗車体験後は、インストラクターの藤岡さんが運転する車に乗って遊覧走行です。レンタル走行時はシートベルトだけでしたが遊覧走行時にはヘルメットを着用。それもそのはず、ものすごい爆速でコースを走り抜ける藤岡さん。きんに君も「スピード出てますよ!」と怖がりながらもやはりうれしそうです。

出典:ザ・きんにくTV【The Muscle TV】

 

いなげアドベンチャーフィールドでは、ランクル以外にもRAV4シリーズやハイラックスZなどの車種も用意されています。バーベキュー場やキャンプ場も併設しているので、家族で訪れても楽しめますね。

 

動画は後部座席からの映像がたくさんあるため臨場感もたっぷり。そして何といってもランクル300GRスポーツの爽快な走りと機能は必見ですよ。皆さんもぜひチェックしてみてください。

予想落札額は4億円! ジョーダンの“五輪着用ジャケット”がオークションに「最も物議を醸すアイテムだ」

“バスケットボールの神様”として崇められ、絶大な影響力を誇るマイケル・ジョーダン。その人気ぶりは今なお健在だが、そんな中で現在、大手オークションハウス『Sotheby’s』から出品され、一部で注目を集めているのが、1992年バルセロナ五輪の表彰式で着用していたリーボックのトラックジャケットだ。


バルセロナ五輪といえば、ジョーダン、ラリー・バード、マジック・ジョンソン、チャールズ・バークレーなど、NBAのスター選手で構成されたアメリカ代表「ドリームチーム」が参加し、世界的なバスケットボール人気に火がついた大会。この錚々たるメンバーで順当に勝ち上がると、決勝ではクロアチア代表を117対85と圧倒し、異次元の強さで金メダルを手にした。


今回出品されたジャケットは、表彰台でのエピソードが有名だ。動画で確認できる通り、ナイキの看板選手だったジョーダンは、星条旗でリーボックのロゴを覆い隠し、ナイキへの忠誠心を示した。この過去を踏まえ、同オークションハウスは、「これまで登場した中で最も重要な『ドリームチーム』アイテムであり、ジョーダンの輝かしいキャリアで最も物議を醸すであろうアイテムだ」と説明している。


この出来事から30年以上が経ち、現在出品されている同ジャケットは、当時のNBA広報ブライアン・マッキンタイア氏に向けて感謝のメッセージが綴られた本人のサイン入りだ。米放送局『NBC Sports』など複数メディアによると、同オークションハウスは、100万〜300万ドル(約1億4000万〜4億2000万円)の値がつくと予想しているという。

 

また、ジョーダンのメモラビリア(記念品)は、昨年から凄まじい金額での落札が止まらない。2022年9月には、98年のNBAファイナル初戦で着用したジャージに1010万ドル(約14億5000万円)の高値がつけられ、今年4月11日には、98年NBAファイナル第2戦の「エアジョーダン13」が223万8000ドル(約3億円)でオークション終了となっていた。


現地5月24日の時点では、75万ドル(約1億500万円)の入札がなされている同オークション。現地6月29日に終了予定だが、果たしてどこまで落札価格は跳ね上がるのだろうか。

BiS 新曲プロデュースはBOOM BOOM SATELLITES 中野雅之!コメントも到着

BiSが7月12日(水)にリリースする、ニューシングル『イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム』の商品詳細とプロデューサーを発表した。

BiS

 

カップリングを含む新曲2曲のプロデューサーには、中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES/THE SPELLBOUND)を迎え、作詞・作曲については中野が現在活動を行っているTHE SPELLBOUNDが担当している。

 

5月14日に行われた新体制お披露目公演で披露された新曲「イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム」は、デジタルとロックを融合させた最新型ロックサウンドに、新体制を迎えたBiSへのメッセージが込められた歌詞がミックスアップした楽曲に仕上がっている。合わせて、告知動画も公開。

 

さらに、作詞・作曲を担当した中野雅之と小林祐介からのコメントも到着。中野は「新生BiSの新しい旅立ちに。何にも絶対に負けないようにおまじないをかけておきました。この曲が道標、行き先案内人になってくれるはずです。困ったり悩んだ時にはあの例の呪文を唱えてください。僕たちにとっても大切な曲になりました。ありがとうBiS!!」とメッセージを。

 

小林は「BiSのみんなに歌われて命が吹き込まれた曲を聴いた時、これから何だってやれそうな、何にだってなれそうなエネルギーをもらいました。6人それぞれの中にある衝動や願い、希望がひとつに重なって、たくさんの人の心を震わせる光景を思い浮かべています。すてきな気持ちをくれてありがとう、いつも応援しています。お楽しみはこれから!」とコメントを寄せた。

 

リリース情報

5th Single『イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム』
2023年7月12日(水)発売

収録内容:
1.イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム
2.僕の目を見つめて 君の世界になりたい
3.イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム instrumental
4.僕の目を見つめて 君の世界になりたい instrumental

 

ライブ情報

全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」
5月20日(土)大阪・Umeda CLUB QUATTRO
5月27日(土)福岡・DRUM SON
5月28日(日)福岡・DRUM SON
6月3日(土)埼玉・HEAVEN’S ROCK KUMAGAYA VJ-1
6月4日(日)茨城・水戸ライトハウス
6月10日(土)広島・VANQUISH
6月17日(土)愛知・新栄シャングリラ
7月1日(土)北海道・札幌PLANT
7月2日(日)北海道・札幌KLUB COUNTER ACTION
7月9日(日)宮城・SENDAI CLUB JUNK BOX
7月18日(火)東京・LIQUIDROOM

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

【モノタロウ】てこの原理を最大限に活用! 新発想の商品「テコバール」を使用してみた

皆さんモノタロウを利用したことはありますか? 販売点数1900万点の品揃えで、現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回はその中でも新発想の商品を購入しました。それが「テコバール」です。その名の通り、てこの原理を活かしたバールとなっています。いったい通常のバールとは何が違うのか? 早速レビューしていきたいと思います!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】日常のさまざまな場面で活用できる! ミシン目入りで使いやすい「紙ウエス ロールタイプ」

 

●バールに、てこの原理を活用した「テコバール」(モノタロウ)

先日古くなった小屋を壊すことになったのですが、壊すのに適した機材がありませんでした。そこであまり力が強くない私でも使いやすいものを探した結果、見つけたのが「テコバール」(3509円/税込)です。

 

実際に届くと想像以上の大きさに驚きました。長さは1200mmで、小学1年生の平均身長くらい。重量も5kg近くあるため、手に持つとかなりの重さを感じました。不意に落としてしまうと怪我をしてしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

先端部分は尖っており、重量を考えると壁などに一撃で突き刺さりそう。主に対象物に引っかける部分はへらのようになっていました。使い方としては、対象物に潜り込ませて使う方法が一般的。比較的へら部分は薄いので隙間に潜り込ませやすくなっています。炭素鋼製で作られているため、薄いからといって簡単に折れたりはしない点もGOODポイントです。

 

今回は小屋の解体に使いましたが、想像以上に少ない力で壊すことができました。長さがある分てこの原理も活かしやすいです。太さも25mmあるので、体重をかけて使うこともできます。もちろんしっかりした素材なので、体重をかけても簡単に折れたりしませんよ。

 

実際に購入した人からも「凄まじい破壊力! テコが掛かれば何でも動かせそう」「予想以上の高性能」といった声が上がっていました。今回購入したサイズ以外にも、長さが900~1800mm、刃幅35~48mm、太さも22~32mmとバリエーションがあります。使いたいシチュエーションに合わせて購入してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

藤本万梨乃アナ、7月から『Mr.サンデー』メインキャスター就任「若い世代としての自分の思いを率直に伝えたい」

藤本万梨乃アナウンサーが、情報番組『Mr.サンデー』(フジテレビ系 毎週日曜 午後10時~11時15分)の新メインキャスターに決定。藤本アナと、共にメインキャスターを務める宮根誠司からコメントが到着した。

『Mr.サンデー』藤本万梨乃(フジテレビアナウンサー)(c)フジテレビ

 

2019年にフジテレビに入社した藤本アナは、朝の情報番組『めざましテレビ』に情報キャスターとして出演。バラエティー番組『さんまのお笑い向上委員会』のアシスタントも担当していて、活躍の場を広げている。なお、キャスターを務めるのは『Mr.サンデー』が初めてのこと。

 

これまでメインキャスターを務めていた山﨑夕貴アナウンサーは、6月25日(日)の放送で番組を卒業。7月2日(日)の放送から後任を務める藤本アナは、「これまでたくさんの方に愛された番組の一員になることにプレッシャーもありますが、1週間の締めくくりという大切な時間を皆さんと過ごせることがうれしいです」とコメント。

 

タッグを組む宮根は、「入社5年目ということですが、自分を振り返ってみてもその頃は分からないこともたくさんあったんで、伸び伸びとやってください。何事も失敗を恐れず、ガンガン行っていただきたい。予定調和はつまらないので、一緒に暴れましょう!」とエールを送った。

 

藤本アナと宮根のコメント全文は下記に掲載。

 

宮根誠司 コメント

『Mr.サンデー』の歴代キャスター皆さん、安定感があって、安心して番組進行を任すことができたんですけど、藤本さんも『めざましテレビ』の実績に加え、さんまさんとも番組を一緒にやっている(『さんまのお笑い向上委員会』)というのは心強いですね。“暴れる宮根”を軌道修正してくれるはずだという、フジテレビの思惑が透けて見える人選ですね(笑)。入社5年目ということですが、自分を振り返ってみてもその頃は分からないこともたくさんあったので、伸び伸びとやってください。何事も失敗を恐れず、ガンガン行っていただきたい。予定調和はつまらないので、一緒に暴れましょう! 若くて勢いのある藤本さんと、『Mr.サンデー』もさらにパワーアップしていきますので、視聴者の皆さんも新しい『Mr.サンデー』を楽しみにしてください。

 

藤本万梨乃(フジテレビアナウンサー)コメント

入社5年目ですが、キャスターとしてはまったくの新人。気持ちを新たにゼロから学んでいきたいと思います。以前『Mr.サンデー』に出演させていただいた時は、ディレクターの皆さんの思いが詰まったVTR、宮根さんのスピード感のあるスタジオ展開、コメンテーターの皆さんとのやりとりなど、ぎっしり情報の詰まった75分に圧倒されました。固まってしまった私にCM中、宮根さんが話しかけてくださり、ほぐしてくださったのを覚えています。宮根さんから、そして番組に関わる皆さんから、毎週ひとつでも多くのことを吸収し、キャスターとしてだけでなく、人としても成長していきたいです。まだまだ未熟なところばかりですが、未熟なりに、若い世代としての自分の思いを率直に伝えたいと思います。自分だったらどうだろう、と考えながら、体験も元にスタジオ展開していきたいです。

これまでたくさんの方に愛された番組の一員になることにプレッシャーもありますが、1週間の締めくくりという大切な時間を皆さんと過ごせることがうれしいです。私なりの言葉で、視聴者の皆さんに情報をお届けできたらと思います。

 

プロデューサー・宮下佐紀子(フジテレビ情報制作センター)コメント

藤本アナは、『めざましテレビ』では、人に寄り添いながら素顔を引き出す取材力に定評があり、バラエティー番組では明るさと度胸の良さが持ち味。キャスター経験はありませんが、仕事に対して前向きでガッツがあり、宮根さんの胸を借りながら大きく成長してくれると期待しています。若い世代としての意見や疑問などを率直にぶつけてくれるはずですし、スタジオはもちろん、取材現場にもどんどん出てほしいと考えています。開始から14年目を迎えた『Mr.サンデー』ですが、キャスターが若返ることで番組も新たにバージョンアップし、これまで以上に若い視聴者の皆さんにも番組を見ていただければうれしいです。

 

番組情報

『Mr.サンデー』
フジテレビ系
毎週日曜 午後10時~11時15分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/mrsunday/

(c)フジテレビ

暑い夏にぴったりな爽やかさ!「サッポロ 三ツ星グレフルサワー 傑作ソルティ」数量限定発売

サッポロビールは、「サッポロ 三ツ星グレフルサワー 傑作ソルティ」を7月25日に数量限定で発売します。参考価格は350ml缶:178円、500ml缶:249円(税込)。

 

「サッポロ 三ツ星グレフルサワー」は、グレープフルーツ本来のおいしさを追求したグレープフルーツ専門ブランドです。圧倒的ジューシーな味わいとほとばしる香りを楽しめるのが特徴としています。

 

「サッポロ 三ツ星グレフルサワー 傑作ソルティ」は、アルペンザルツ岩塩を使用したジンフレーバー仕立ての爽やかな味わいと、三ツ星グレフルサワーブランドならではのジューシーさを楽しめるものとなっているそうです。

 

暑い夏のお供に「サッポロ 三ツ星グレフルサワー 傑作ソルティ」はいかがでしょうか。

AIほど目立たないけど…。「Windows 11」に追加される2つの便利な新機能

Microsoft(マイクロソフト)は「Windows 11」に追加される機能を開発者会議「Build」で発表しました。

↑AI以外でも機能性を向上

 

まず、Windows 11では、圧縮フォーマットの「RAR 」がついにサポートされます。これまで同フォーマットの取り扱いにはサードアプリを使用する必要がありましたが、ついに標準機能としてサポートされることに。また、RARだけでなく、「tar」「7-zip」「gz」などのフォーマットへのサポートも追加されます。

 

さらに、Microsoftは最新のブログ記事で、Windows 11のインサイダー・プレビュー版では、一度接続し保存された全てのWi-Fiのパスワードが表示できるようになったと明かしました。これまでWindows 11でWi-Fiパスワードを確認するには、ネットワークのプロパティやコマンドプロンプトから確認する必要があったので、便利になったと言えるでしょう。

 

現時点では、RARのサポートやWi-Fiパスワードの確認機能が追加される時期は不明ですが、アップデートが楽しみですね。

 

Source: Engadget, The Verge

横にすると天気を表示?「iOS 17」でiPhoneのディスプレイが変わるかも

2023年秋のリリースが期待される「iOS 17」について、iPhoneのスマートディスプレイ化を含む複数の新機能が搭載される予定と複数の海外メディアが報じています。

↑ロック画面にも変化が訪れそう

 

BloombergやMacRumorsの報道によれば、iOS 17ではロック画面のインターフェイスが刷新され、スマートディスプレイとして利用できるとのこと。具体的にはiPhoneを使っていない状態で横向きにすることで、カレンダーの予定や天気、通知などの情報が表示できると報じられています。

 

また、Apple(アップル)は壁やスタンドにマグネットで取り付け、ホームハブとして動作する低価格なタブレットの開発にも取り組んでいるようです。

 

さらにiOS 17では、新たに「ジャーナリング(日記)」アプリと「ムードトラッキング」機能が搭載されると報じられています。ジャーナリングアプリは、メモ書きとソーシャル要素を重視しているそう。

 

その他にもiOS 17では「ウォレット」や「探す」「SharePlay」「AirPlay」といった機能もアップグレードされると報じられていますが、どのような変更が行われるのかは現時点で明らかにされていません。

 

Source: MacRumors 1, 2, 3

PS5が遠隔プレイ可能! ソニーが新作デバイス「Project Q」の情報を一部公開

ソニーは「Playstation Showcase」で、「PlayStation 5(以下、PS5)」のゲームが遠隔プレイできるデバイス「Project Q」の情報を一部公開しました。

↑早くも待ち遠しい「Project Q」(画像提供/PlayStation Showcase)

 

Project Qは、8インチディスプレイをコントローラーで挟み込んだような形状の携帯ゲーム機。コントローラー部分の機能はPlayStation 5の「DualSense ワイヤレスコントローラー」に準拠しています。

 

プレイヤーが所有するPS5とWi-Fi経由で連携することで、インストールされたゲームを遠隔で遊ぶことができます。ゲームは最大1080p解像度かつ60pでのプレイが可能。

 

なお、このようなPS5のリモートプレイ機能はスマートフォンでもすでに利用できます。

 

Project Qは2023年に発売予定で、これから詳細が明らかにされていく予定。PS5を所有していることが条件とはなりますが、自宅のどこでも高品質なゲームプレイが可能になることは、なかなか魅力的ですね。

 

Source: プレーステーション公式 / Twitter

日本上陸した個性派シングルモルト「アベラワー」の“せせらぐ小川の河口”が意味するものは?の特徴と味をレビュー

世界的なウイスキートレンドのなかでも人気の高い、スコッチウイスキーのシングルモルト。シングルモルトは単一の蒸留所のモルト原酒のみでつくるため、産地の風土的個性をダイレクトに感じられることが魅力。

 

スコッチウイスキーは、イギリスのスコットランドで製造されるウイスキー。モルトウイスキー、グレーンウイスキー、ブレンデッドウイスキーがあり、ウイスキー全消費量の約6割を占めるといわれる王様的存在です。冷涼かつ清流に恵まれたスペイサイド、ピート(泥炭)の聖地アイラなど6大産地があり、各個性を楽しめるシングルモルトが近年特に人気。有名な銘柄には「ザ・グレンリベット」や「シーバスリーガル」などがあります。

 

そのシングルモルトブランドのひとつ「アベラワー」から、ひと際個性的な銘柄が日本での販売を開始しました。その名も「アベラワー アブーナ アルバ」。メディア向けのテイスティングセッションから、特徴と味わいをレポートします。

↑4月24日より販売開始された「アベラワー アブーナ アルバ」。希望小売価格は1万2100円(税込)

 

 

ノンピートモルトを清流の軟水で仕込み厳選した樽で熟成

「アベラワー アブーナ アルバ」は、シングルモルトスコッチウイスキー「アベラワー」の新商品で、本国以外では米国では2019年から展開されており、満を持しての日本上陸となりました。

↑テイスティングセッションの会場は、自由が丘のバー「Annual Rings」。写真右のバーテンダーがオーナーの森田英介さん

 

「アベラワー」は、スコッチウイスキーの聖地と評されるスコットランド・スペイサイド地方のほぼ中心に位置し、1879年にジェームス・フレミングが創業したアベラワー蒸留所で生み出されています。

↑スコットランドのスペイ湖を水源とし、ハイランド地方を通りマレー湾に注ぐスペイ川流域がスペイサイドです(テイスティングセッションにおける資料より)

 

ネーミングは、ゲール語で“せせらぐ小川の河口”という意味。スペイ川の清流に恵まれた、ウイスキーづくりに理想的な環境であり、さらに原材料の大麦は蒸留所から24km以内の範囲で栽培されたものを使用。地元の自然を最大限に生かして、良質なシングルモルトをつくり続けています。

↑140年以上の歴史をもつ蒸留所。水質も独自の特徴があり、スコットランドは基本的に硬水でありながら、アベラワー蒸留所のマザーウォーターは軟水なのだとか

 

また、シェリーとバーボン2種類の熟成樽で熟成したウイスキー原酒を、バランスよく合わせる「ダブルカスクマチュレーション」という独自の製法によって、エレガントさと複雑さが調和した味わいを生み出しています。

↑ブランドの基本方針として、2種類の樽で熟成させたウイスキーを好バランスで合わせる製法を採用しています

 

スコッチといえばモルトをピート(泥炭)で焚いたスモーキーフレーバーをイメージする人が多いと思いますが、「アベラワー」ではあえてピーテッドモルトを使いません。それにより、味わいは甘み豊かでフルーティーかつフローラルに仕上がるのです。

↑日本唯一の「アベラワー」アンバサダーである森田さんの「Annual Rings」には、16年や18年など様々なボトルが置かれています

 

濃密なボディとクリーミーな甘みに驚かされた!

今回日本上陸となった「アベラワー アブーナ アルバ」は、熟成樽にフォーカスした「アブーナ」シリーズの第2弾。「A’BUNADHA(アブーナ)」はゲール語で“起源”を意味し、「ALBA(アルバ)」はゲール語で“スコットランド”、ラテン語で“ホワイトオーク(Quercus Alba)”と2つの意味をもちます。

↑「アベラワー アブーナ」(右)はシェリー樽のみで熟成

 

アブーナ=起源とは、創業者のジェームス・フレミングをはじめ、ウイスキーづくりの先人たちの功績を称え、19世紀の創業当時と同じハンドメイド製法でつくることを表現。そして、アルバ=ホワイトオークということで、厳選したファーストフィルのアメリカンホワイトオーク樽のみで熟成しています。

 

ファーストフィルとは、バーボンやシェリーの熟成樽を初めてスコッチウイスキーの熟成に使用する樽のことですが、スコッチではセカンドフィルやサードフィルを用いることもあり、ファーストフィルの樽のみで熟成させることもかなり贅沢といえます。

 

ということで、いよいよ「アベラワー アブーナ アルバ」をテイスティング。なるほど! 確かにバニラやハチミツのようなバーボン樽由来の甘みが印象的。キャラメルを思わせるクリーミーなタッチの奥にはドライアップルのような果実味もあり、シナモンなどほんのりスパイシーなニュアンスも。

↑クリーミーさをまとった甘みがどっしり。濃密でリッチなおいしさです

 

そして、ストレートで飲むとかなりボディが豊かなのも特徴。これはカスクストレングス(加水をせず樽出しそのままの度数)でボトリングし、冷却濾過をしないノン・チルフィルタリングにしているから。アルコール度数はバッチナンバー毎に異なるとのことですが、60%前後あるのでストレートよりは少々加水して味わったほうがいいかもしれません。

↑この日のものは58.9%。一般的なウイスキーは40~43%が主流なので、なかなかパワフルです

 

続いて、違いを明確に感じるためにシェリー樽熟成の「アベラワー アブーナ」も試飲させてもらいました。こちらはより妖艶なスパイス感がはっきりしていて、オランジェット(いわゆるオレンジチョコレート菓子)のようなコク深く爽やかな甘みも。

 

↑「アベラワー アブーナ アルバ」がアメリカンデザートなら、こちらはヨーロピアンスイーツ

 

テイスティングセッションのラストは、森田さんのコーディネートによる洋菓子とのペアリングを体験。森田さんによると、甘みが豊かでアルコール度数の高い「アベラワー アブーナ」シリーズには甘いものがよく合うとのこと。

↑「アベラワー」の12年を使ったカヌレのほか、バナナのソテー、チョコレートテリーヌ、生姜のキャロットケーキが用意された。なかには「ミライオヤツ」主宰のパティシエール、井手藍子さん特製のスイーツも

 

洋菓子とのペアリングも秀逸で、甘くボディのしっかりしたウイスキーを少量ずつちびちび楽しむことも好きな筆者にとって、至福の時間となりました。バーボンのような要素をまとった、個性的なシングルモルトスコッチ「アベラワー アブーナ アルバ」。晩酌やパーティー用、またはプレゼントにもいかがでしょうか。

夏キャンプで活躍! コールマンから暑くても快適なテント「エアーシリーズ」から新アイテム登場

コールマンは、暑い夏のキャンプを快適に過ごせるとうたうアイテム「エアーシリーズ」から、「タフドームエアー/240+ ヘキサセット」「ツーリングドームエアー/ST+」「ツーリングドームエアー/LX+」を2023年4月に発売しました。

 

日光をブロックして通気性を高めたエアーシリーズ

コールマンのエアーシリーズは、日光を90%以上ブロックしてテント内の温度上昇を抑える「ダークルームテクノロジー」や、通気性の高いワイドエアメッシュを搭載したテントシリーズ。

↑テント内が暗くなるほど日光を遮るダークルームテクノロジー

 

↑メッシュの網目を大きめにすることで通気性を確保しているワイドエアメッシュ

 

加えて、空気循環を促すサークルベンチレーションワイドエアシステムも搭載し、今まで以上に涼しいキャンプ体験を可能にしているそうです。さらに空気循環を促するなら、別売りのリバーシブルファンベンチレーション(希望小売価格:税込4400円)を使用することで、換気機能が大幅に向上し、スピード冷却が期待できます。

↑空気の通り道を設けたサークルベンチレーションワイドエアシステム

 

↑別売りのリバーシブルファンベンチレーション

 

快適を追求したタープとテントのセット

 

タフドームエアー/240+ヘキサセットは、ダークルームテクノロジーに、ワイドエアメッシュを採用し、暑い時期でもより快適に過ごせるよう開発された、240cmサイズのドームテントと、テントとの連結機能を備えたヘキサタープのセットです。別売りのリバーシブルファンベンチレーションを合わせて活用することで、外気を取り込み、テント内に気流を作って風の力でより涼しい空間を作ることが可能になります。

 

フライシート上部には開閉式のクリアウィンドウを装備。自然の光をテント内に取り込むことで日中も快適に過ごせるそうです。セットのヘキサタープはゆったりくつろげるリビングスペースとしての使用はもちろん、タープ単体としても使用できます。

 

初心者でも設営しやすいドーム型テント

↑ツーリングドームエアー/ST+

 

↑ツーリングドームエアー/LX+

 

ツーリングドームエアーの2モデルは、ワイドエアメッシュを採用した、コンパクトなドーム型テントです。「タフドームエアー/240+ヘキサセット」と同様に別売りのリバーシブルファンベンチレーションを合わせて涼しい空間を作ったり、開閉式のクリアウィンドウにより自然の光をテント内に取り込んだりすることが可能です。

 

また、2本のクロスフレームと吊り下げ式インナーテントのシンプルな構造のため、初心者でも設営しやすいテントです。

↑シンプルで設営しやすいクロスフレーム&吊り下げ式インナーテント

 

さらに、高さのあるフロントポールにより、コンパクトながら出入りがしやすく、ゆとりのある前室スペースを確保できるため、荷物の保管や雨よけに便利とのこと。ラインナップは、大人1人+荷物を置ける「ST」、大人2人が就寝できる「LX」の 2種類を展開しています。

 

製品仕様

「タフドームエアー/240+ヘキサセット」

希望小売価格:5万9950円(税込)
本体サイズ/重量:約405×240×162cm/約8kg
定員:3~4人用

 

「ツーリングドームエアー/ST+」

希望小売価格:2万5960円(税込)
本体サイズ/重量:約265×210×110cm/約4.5kg
定員:1~2人

 

「ツーリングドームエアー/LX+」

希望小売価格:3万580円(税込)
本体サイズ/重量:約345×210×120cm/約5.9kg
定員:2~3人用

よりフルーティーにリニューアル! 松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN>が夏季限定で発売

宝酒造は、松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN>の酒質とパッケージデザインをリニューアルして、6月13日から夏季限定で発売します。価格は220円(税込)。

 

松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN>は、冷凍庫で凍らせ、揉みほぐしてグラスに注ぐだけでシャリシャリした食感が楽しめる新感覚のお酒です。

 

お米うまれのやさしい甘みとほどよい酸味、マスカットを思わせるフルーティーさが特徴。今回、酒質をリニューアルしたことで、よりフルーティーな呑み口になったそうです。また、アルコール分5%とほかの日本酒に比べてアルコール度数が低いので、ふだん日本酒を飲まない人も手を出しやすいかもしれません。

 

パッケージは、スパークリング日本酒「澪」の上質で洗練された和のイメージを表現したデザインにリニューアルされているそうです。容器は飲みきりで捨てるときにかさばらない100mlのパウチが採用されています。

 

暑い季節のお供に、リニューアルされた松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN>はいかがでしょうか。

夏の旅行やアクティビティの気分も盛り上がる! Teva人気モデルの新色が登場!!

1984年に世界で初めてストラップ付きスポーツサンダルを開発したこと から誕生し、来年40周年を迎えるTeva(R)(テバ)では、人気のサンダル3モデルに、モダンなデザインで夏らしいカラーや、アニマル柄をミックスした新色を5月より展開。

 

夏らしいカラーやアニマル柄で足元を楽しく演出

新色には、“BORDERLESS”をテーマに、躍動感がありモダンで自由に流れるようなデザインに、夏らしい鮮やかな色彩を掛け合わせたストラップの「Hurricane XLT2(ハリケーン XLT2)」が登場。また、“GEMINA”をテーマに、人気のアニマル柄をミックスして秋色にアレンジした「ハリケーン XLT2」、「Hurricane XLT2 Ampsole (ハリケーン XLT2 アンプソール)」、「Original Universal(オリジナル ユニバーサル)」も展開します。

↑「ハリケーン XLT2」1万780円(税込)※メンズ

 

↑「ハリケーン XLT2」1万780円(税込)※ウィメンズ

 

↑「ハリケーン XLT2 アンプソール」1万1880円(税込)※ウィメンズ

 

↑「オリジナル ユニバーサル」8580円(税込)※ウィメンズ

 

Tevaのサンダルが、タウンウェアや水着とのコーディネート、夏の旅行やフェスなどのアクティビティを足元から楽しく演出します。いずれのモデルもTeva公式サイト、全国のTeva取り扱い店舗にて発売中。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

マイクロソフトが門戸を開放!「Windows 11」で使えるAndroidアプリを増やせ

すでにWindows 11では、Amazonアプリストアを通じてAndroidアプリが利用できます。とはいえ、これまでは公開できるアプリが制限され、本数もGoogle Playストアなどよりはるかに少なくなっていました。

↑Androidアプリがより多く使えるようになりそう(画像提供/マイクロソフト)

 

ところが、マイクロソフトは、Windowsにアプリを提供したいと考える全てのAndroid開発者にAmazon App Storeを開放すると発表。今後、Windowsで使えるアプリの本数が充実する可能性が高まった格好です。

 

具体的には、Amazonアプリストアの開発者アカウントを持っている人であれば、Windows 11向けに配布を希望するアプリをテスト用に提出できるようになりました。このことは、AndroidアプリがWindowsで動くWSA(Windows Subsystem for Android)にとって大きな一歩であり、アプリ開発者に広く門戸が開かれたと言えます。

 

さらにマイクロソフトは、WSAと互換性のあるアプリを作るガイドやチュートリアル動画など、開発者向けの資料を公開。テストとアプリ公開を円滑にすべく、ウィンドウのサイズ変更やネイティブマッピング(キーボードなど操作の入力)を適切に実装するよう強調しています。

 

すでにWindows 11で動いているAndroidアプリは、一見ネイティブアプリと見間違うほど、違和感なく使えたりします。また、現在のWSAではAndroid 13が稼働しており、今後Amazonアプリストアに登場するアプリも最新の機能を取り入れてくるはずです。

 

現在、Amazonアプリストアは31か国で利用でき、5万以上のアプリにアクセスできます。開発者の制限が解除されたことで、さらに多くのアプリがWindows PC上で使えるようになりそうです。

 

Source:マイクロソフト
via:9to5Google

「Galaxy Watch 6 Classic」の予想画像が公開。高まる回転ベゼルの復活説

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch 6」では、かつて人気のあった物理回転ベゼルが戻ってくるとの噂話がありました。それを裏付けるような、「Galaxy Watch 6 Classic」モデルの予想CG画像が公開されています。

↑物理回転ベゼルだ(画像提供/Onleaks・MySmartPrice)

 

有名リーカーのOnleaks氏とインドのテック系サイトMySmartPriceが協力し、Galaxy Watch 6 Classicと称される「5Kデザインレンダリング」画像を掲載しました。

 

以前からの噂通り、Galaxy Watch6 Classicでは、Galaxy Watch4 Classicにあった回転ベゼルが復活している模様。過去モデルより少し薄くなった感はありますが、激薄というわけでもなさそうです。そのベゼルの内側には丸いディスプレイがありますが、大型モデル(サイズは2種類)では1.47インチになると噂されています

 

ほぼGalaxy Watch4 Classicとそっくりのようですが、側面のエッジが角張っている所がGalaxy Watch 5 Proに近づけた印象もあります。この点は「Galaxy Watch6シリーズではProモデルが廃止される」との噂とも符合しているようですが、手がかりとしては薄いかもしれません。

 

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」を発表するイベントを7月26日に開催すると予想されています。この場では新型タブレット「Galaxy Tab S9シリーズ」や「Galaxy Watch6」シリーズも同時発表される可能性があり、今後の続報を待ちたいところです。

 

Source:MySmartPrice
via:9to5Google

驚異的なコスパ! 8000円台のスマートウォッチ「HUAWEI Band 8」が高機能すぎだった

国内外のメーカーからさまざまなスマートウォッチが発売されており、市場はまさにスマートウォッチ戦国時代。1万円前後のエントリーモデルから、5万円を超えるハイエンドモデルまで、価格帯もさまざまだが、今回ピックアップするのは、1万円以下の8580円(税込)で購入できるファーウェイの最新モデル「HUAWEI Band 8」だ。数あるエントリーモデルの中でも「指名買い」するべき1本なのか、その実力をじっくりとチェックしてみたい。

↑HUAWEI Band 8

 

従来よりも薄く・軽くなった本体

まず注目したいのが、本体サイズ。ディスプレイサイズは1.47インチと従来モデルから変わりないが、厚さが1mm薄くなり、8.99mmに。重量も2g軽くなり、ウォッチ部分で14gとなった。ディスプレイの高い視認性はそのままに、装着感を向上させている。普段、筆者はアクセサリーとして一般的なアナログ腕時計を着けているが、アナログ腕時計と比べて、装着感の軽やかさは段違い。着けていることを忘れてしまうほどだ。

 

操作はディスプレイのタッチ・スワイプのほか、サイドボタンを使用するが、タッチ操作に対するレスポンスは高速で、まさにサクサク。1万円以内で購入できるスマートウォッチながら、デザイン性や操作性に抜かりはない。

↑本体サイズは、約幅24.54×奥行き43.45×厚さ8.99mm。ディスプレイには、有機ELを利用したAMOLEDを採用

 

ストラップカラーは、「ミッドナイトブラック」「サクラピンク」「エメラルドグリーン」の3色から選べる。TPUやシリコンを使用しており、肌にやさしく、汚れにくいのが特徴だ。なお、サクラピンクは手首が細い方や女性向けの仕様で、ほかのカラーよりストラップ長が10mm短い。装着時にベルトが余り過ぎて、不格好になる心配がないというわけだ。ベルトループには、穴にアジャストする突起が付いており、ベルトがしっかりと固定される仕組みとなっている。

↑ストラップを外す際は、背面にあるボタンをワンタッチ。装着時は、本体のくぼみに合わせてストラップをはめ込むだけなので、着脱がとても簡単

 

ロングバッテリーと長期ログの記録が可能なところは魅力的

スマートフォンと連携させておけば、各種通知の取得も可能。着信などがあるとバイブレーションが振動し、通知内容が画面に表示される。メッセージやSNSの通知はもちろん、スマートフォンにインストールしているアプリからの通知も取得してくれるので、通知確認のためにわざわざスマートフォンを取り出す必要はない。

 

手荷物が多く、スマートフォンを取り出せない状況などでも、ちらっと腕元で確認できるのが便利で、仕事の連絡や子どもの送迎の連絡など、重要な連絡を見逃すこともない。

↑通知のタイミングはスマートフォンとほぼ同じで、タイムラグがほとんどない。Android、iOSの双方に対応しているのもうれしいポイント

 

バッテリーは、ヘビーユースで約9日間、通常使用で約14日間と長く、24時間の健康モニタリング機能のログを継続的に記録できる。「充電が面倒で……」と、スマートウォッチを着用しなくなる人は多いが、最長約2週間のロングライフバッテリーを実現した本機なら、日々の充電の煩わしはほとんどない。約5分間の充電で約2日間の使用が可能になる、急速充電にも対応しているのもポイントだ。

 

実際、満充電から約10日間使用してみたが、バッテリー残量は約30%と、まだまだ余裕が。バッテリーのスタミナと、それによる長期ログの記録が可能な点は、数あるスマートウォッチの中でもファーウェイが頭ひとつ抜けている印象だ。

↑充電は、磁気充電ポート経由で。端子を背面に近付けるだけで、内蔵されている磁石が反応し、ぴたっと密着。充電中は画面にバッテリー残量が表示されるので、充電の進行状況も把握しやすい

 

睡眠モニタリング機能が進化し、良質な睡眠をサポート

続いて、本機の最大の特徴とも言える睡眠モニタリング機能についてチェックしていこう。HUAWEI Band 8では、従来の睡眠モニタリング機能「TruSleep 2.0」が「TruSleep 3.0」へとアップグレード。睡眠モニタリングの精度が10%向上している。入眠や覚醒の時間を的確に検知し、深い眠りやレム睡眠の持続時間を詳細に記録してくれるのだ。

 

また、最新モデルでは、スマートフォンアプリ上だけでなく、ウォッチフェイスからも睡眠データを確認できるようになった。睡眠のスコアとともに、総睡眠時間や各睡眠状態の持続時間をより簡単にチェックできるようになり、「今日はどうだったかな?」と、起床後に睡眠ログを確認するのが自然と日課になった。

 

【睡眠モニタリングのフォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

 

筆者の場合、モニタリング当初の睡眠スコアは81。睡眠がおろそかになっていたこともあり、スコアを見て「改善しなければ」と、健康的な生活へのモチベーションが自然と高まった。そこから生活を続けて90に到達。大きな達成感が得られた。こうした生活の変化を促せるのはスマートウォッチの魅力であり、リーズナブルなHUAWEI Band 8でも十分にその良さを体感できる。

 

心拍やストレスのモニタリングなど、一般的なヘルスケア機能も網羅

もちろん、ヘルスケア機能は睡眠モニタリング機能だけではない。心拍数モニタリングや、血中酸素濃度モニタリング、ストレスモニタリングなどを備え、いずれも24時間モニタリングできる。健康状態を常に把握できるだけでなく、異常の検知も容易で、健康的なライフスタイルの実現に役立てることが可能だ。

 

【ヘルスケア機能のフォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

 

100種類以上の多彩なワークアウト機能を搭載

ランニングやサイクリングをはじめとする屋外運動のほか、筋力トレーニングやヨガといった屋内運動など、全100種類以上のワークアウト機能を搭載。ランニングに関しては、独自のランニングサポートシステム「HUAWEI TruSport」により、科学的根拠に基づいて評価・分析され、ランニング能力の向上を図れる。なお、HUAWEI Band 8では、「サッカー」「バスケットボール」「バドミントン」の3種類のワークアウトが追加された。

 

【ワークアウト機能のフォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

 

頭ひとつ抜けた性能・機能を備えた、驚異的なコストパフォーマンスの1本

スマートウォッチとしての基本機能を余さず備えているのはもちろん、多彩なヘルスケア機能とワークアウト機能により、ライフスタイルの改善も図れるHUAWEI Band 8。ボディの軽量・薄型化によって、より軽快な装着感が得られるようになったうえ、これだけのスペック、機能を備えながら、価格が1万円を切るのは掛け値なしに“驚異的”と言える。とりわけ、スマートウォッチに求められる機能を持ちながらもコストパフォーマンスを重視する、という人には間違いない1本だろう。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

寿命は平均の6倍、スペックがめちゃ進化したEcoFlowのポータブル電源DELTA 2 Max登場

EcoFlowは、大容量・高出力のポータブル電源「EcoFlow DELTA 2 Max」(以下、DELTA 2 Max/税込25万4100円)を発表。販売を開始しました。EcoFlow DELTA Max(以下、DELTA Max)の後継機となる本機は、容量や充電時間、寿命などの面で従来機を上回っていて、まさに順当な進化を遂げた一台といえます。この記事では、その概要をお届けします。

↑DELTA 2 Max(左)。右は、別売りの専用エクストラバッテリー

 

寿命は業界平均の6倍! 多くの面でスペックが進化

DELTA 2 Maxは、多くの面で従来機を上回るスペックを誇っています。下の写真をご覧ください。

↑DELTA 2 Maxと従来機のDELTA Maxの性能比較表

 

この表を見るとわかるように、DELTA 2 Maxの性能を従来機と比べると、複数の点で進化が見られます。特にサイクル数(寿命)は飛躍的に向上しており、従来機の3.75倍に。EcoFlowの発表によれば、ポータブル電源のサイクル数の業界平均は500回だそうで、本機はその6倍もの寿命を誇っていることになります。これだけの進化を達成できた理由は、バッテリーの素材として、EVにも使われるリン酸鉄リチウムを採用したことだそうです。

 

容量は従来機から微増となる2048Wh。同容量のエクストラバッテリー(別売り)を最大2台追加接続することが可能なので、4096Whまたは6144Whに拡張できます。

 

出力は、定格では最大2000Wですが、X-Boost機能を使えば最大2400Wにもなります。メーカーの発表では、この出力によって一般的な家電製品の99%以上に対応しているとのこと。ポートは合計15口もついているので、一度に多数の電化製品へ給電可能です。

↑DELTA 2 Maxからドライヤーへ給電している様子。小型ではなく、一般的なドライヤーも使用できます

 

充電入力は、最大1500Wに対応しています。満充電にかかる時間は101分です。また、ソーラーパネルからの充電では、最大1000Wの入力に対応。日照の状況にも左右されますが、最短2〜3時間で満充電できます。なお、ACとソーラー同時のデュアル充電も可能で、最大となる2500W入力で充電した場合は約60分で満充電になります。

 

重さは従来機より1kg増していますが、他社の同クラスの製品と比較して、約30%軽量だと、EcoFlowは発表しています。

 

業務用途や本格的なアウトドアでの活躍を想定

EcoFlowが販売するポータブル電源のなかでも、ハイエンドモデルに位置するDELTA 2 Max。本機は主に、DIYやキッチンカーなどの業務用途や、車中泊を伴う本格アウトドアといった利用シーンを想定した製品です。

 

本機の発表会には、米国製スクールバスやベンツトランスポーターなど、多彩な車の内装を手がけるバンライフビルダーの鈴木大地さん、アウトドアインフルエンサーのYURIEさんが登壇。鈴木さんはDELTA 2 Maxからの給電で動く工具を使って、手作りのベンチを作るパフォーマンスを披露しました。

↑ベンチ制作中の様子。右側にあるコンプレッサーを、本機からの給電で動かしています

 

↑本機で動かせる電動工具の例と、駆動時間をまとめた表

 

車中泊しやすいように改造した愛車のバンと共に、アウトドアを楽しんでいるというYURIEさんは、仕事を兼ねた福島県への旅で、DELTA 2 Maxを使ったといいます。その感想は「これまでに使っていたEcoFlow RIVER 2 Proよりパワーがあるから、日常で使っている家電などをそのまま使えて、家ごと持ち運んでいるような感覚だった」とのこと。「10日間くらいの長旅にも堪える、力強い相棒だと感じた」そうです。

↑YURIEさんの愛車の内部

 

ポータブル電源の出荷台数は発電機を上回った

発表会には、神奈川県の三浦半島を中心に活動している、根岸辰也さんのキッチンカーが登場。根岸さんは、発電機とポータブル電源の違いを語りました。

 

「キッチンカーの電源というと、発電機をイメージされる方が多いと思います。でも発電機を使っていると、音や匂いが気になるんです。その点、ポータブル電源は静かだし無臭なので、使いやすいですね」(根岸さん)

↑根岸さんとキッチンカー

 

EcoFlowのプレゼンテーションでも、発電機とポータブル電源の比較に関する話題が出ました。発電機は天候などの外環境に左右されることなく、ガソリンさえあれば無尽蔵にエネルギーを供給できます。一方のポータブル電源は、音や匂いがなく軽量で、環境にもやさしいなど、発電機にはない長所を武器に、近年市場を急拡大しています。

 

実際、出荷台数では、2022年以降ポータブル電源が発電機を追い抜きました。EcoFlowによる考察では、発電機とポータブル電源はお互いに異なる性質を持った相互補完の関係だといいますが、発電機にない長所を持つポータブル電源が、新たなニーズを開拓しているのは間違いないでしょう。その市場を牽引するEcoFlowの取り組みには、今後も要注目です。

シリーズ最強! アマゾンが「Fire Max 11」を発表

アマゾンは5月23日、Fireタブレットシリーズの最新モデル「Fire Max 11」を発表しました。

↑いままで以上にパワフルな「Fire Max 11」

 

Fireタブレット史上最も大きな11インチ画面を搭載し、オクタコアプロセッサや4GBのRAMを搭載するなど、同シリーズで最もパワフルな製品となっています。しかも、初めて指紋センサーを搭載したほか、スタイラスペン対応となり、手書き文字も認識できます。

 

11インチディスプレイは、低ブルーライトの認証付きの240万画素(2000×1200)で、映画やドラマ、ゲーム、読書、音楽、ビデオ通話をくっきりと鮮やかな画像で楽しめます。

 

オクタコアプロセッサと4GBのRAM搭載により、Fire HD 10 Plusに比べて約50%高速化され、動画再生はよりスムーズになり、複数のアプリをシームレスに切り替えできるようになりました。Wi-Fi6対応と最大2.2Ghzで高速なワイヤレス接続も可能で、動画ストリーミングの視聴にもストレスがないはず。

 

バッテリー持続時間は最大14時間。ストレージは64GBと128GBの2種類あり、1TBまでのmicroSDカードも利用できます。Dolby Atmosにも対応し、没入感あるサウンドを楽しめます。

 

一方、画面分割モードを使えることは、前Fire HD 10 Plusから引き継がれています。ZoomやMicrosoft Teamsで通話しながらメールを送信することもでき、マルチタスクを並行して作業できます。

 

特筆すべきは、高いカメラ性能。自撮りカメラと背面カメラはどちらも8MPで、1080p HDに対応。それぞれ2MPと5MPだったFire HD 10 Plusから大きな進化を遂げており、友人や家族との鮮明なビデオ通話を楽しめます。

↑ビデオ通話での会話も弾む

 

もちろんAlexaでハンズフリー操作もでき、スマートホームデバイスの管理も可能です。また、新開発のマグネット式のキーボード付きカバー(日本語配列)も用意されています。

 

Fire Max 11の価格は64GBが3万4980円(税込)、128GBが3万9980円(税込)。スタイラスペンとキーボード付きカバーとのセットも用意され、すでにアマゾンで予約受付を開始しています

 

Fire Max 11には3か月分のMicrosoft 365 Personalが無料で付いてきます。さらに先行予約期間中に対象商品を購入した場合は、Prime Videoのレンタルクーポンが2000円分と、Kindle本の購入に使えるクーポン2000円分、合計4000円分がもらえる(アカウントに登録される)プレゼントキャンペーンを2023年6月13日(火)23時59分まで実施中です。

 

たばこの分煙を巡る自治体の対応。うまくいっている自治体とそうでない自治体の違いはどこ?

東京オリンピック・パラリンピック開催を機に、一気に進んだ禁煙の流れ。2020年4月1日には改正健康増進法が施行され、飲食店が原則屋内禁煙となったのは象徴的な動きです。さらにコロナ禍において、屋外でも多くの喫煙所が撤去されるなど、たばこを吸える場所は大きく数を減らしました。

 

一方で、喫煙所の数が減ったことにより、“本来減るはずだった”受動喫煙がむしろ増えているというケースもあります。というのも、数少ない喫煙所に多くの喫煙者が集中してしまい、その周囲での受動喫煙が余計に起こりやすくなっているのです。また、歩きたばこや、吸い殻のポイ捨てといった問題も解決されてはいません。

 

この記事では、この問題の解決事例を紹介します。その最たるものは、2021年までの10年間で路上喫煙を大きく減少させた、京都府京都市の事例です。

 

10年間で路上喫煙による過料徴収件数が94.7%減

京都市では、改正健康増進法が施行される10年以上前に、京都市路上喫煙等の禁止等に関する条例を制定していました。この条例では、人通りが多く、やけどなどの危険が大きい地域を指定し、そこで路上喫煙をすると1000円の過料を徴収することを規定しています。指定区域には、路上喫煙NGを啓発する立て看板やポスター、路面表示などを展開。日本語はもちろん、英語、中国語、韓国語などの外国語も併記した啓発を行なってきました。

↑京都市中心部の、路上喫煙による過料徴収区域(京都市ホームページより)。これ以外にも、京都駅周辺や清水・祇園地域にエリアが指定されています

 

一方で、過料徴収区域の設定と同時にスタートした取り組みが、公共喫煙所の整備です。現在では、指定区域を中心に19箇所の喫煙所が設置されています。

 

なかでも鴨川のほとり、四条西木屋町に位置する喫煙所は、JTと共同で整備を行いました。JTによれば、この喫煙所の整備前後で、周辺でのたばこのポイ捨てが7割程度減ったという調査結果も出ているとのこと。喫煙所の整備が、喫煙マナーの向上に寄与した事例になっています。

 

京都市では、喫煙所の整備と並行し、市民や事業者と共同しての「たばこマナー向上団体」制度もスタートさせました。これは喫煙マナー向上のための活動をする団体を指定し、官民が協力した啓発活動を行うというもの。この制度には現在12の団体が指定されており、パンフレットの配布や喫煙所の案内などの活動を行なっています。

 

これらの取り組みの結果、2012年のピーク時に年間6794件もあった過料徴収の件数は激減。コロナ禍前の2019年には年間825件にまで減少しました。改正健康増進法施行後もその数は減り続けており、2021年度は363件に。ピークと比較すると、その減少率はなんと94.7%にも及びます。もちろん、コロナ禍による外出人口の減少も影響していると思われますが、2012年以降続いている毎年の純減を、いまも継続中であることは、特筆に値するでしょう。

 

京都市と同様に路上喫煙に対する過料徴収を規定している東京都千代田区でも、非喫煙者・喫煙者の双方に配慮した喫煙所の整備が進められています。結果として、ピーク時の2006年には1万799件を数えた過料徴収件数は、2021年に2730件まで減少しました。千代田区では、助成金を設置し官民一体となった取り組みを行なっているほか、「SMOKING AREA MAP」を作成し周知に努めているなど、場所の確保にとどまらない取り組みも行なっています。

 

路上喫煙に罰則を課す条例の制定と同時に、喫煙者への一定の配慮を行った京都市や千代田区。“新しい分煙の形”の実践により、喫煙者と非喫煙者が心地よく共存できる街がすでに生まれているのです。

 

ほかの自治体でも起こる、喫煙所整備の機運と問題

喫煙所を整備することで、喫煙に関する問題を解決する取り組みの機運は、ほかの自治体でも起きています。ここでは熊本県熊本市の事例を、実際に現地に行って取材しました。

 

まず、熊本市における喫煙環境について触れていきます。熊本市では、2007年に熊本市路上喫煙及びポイ捨ての禁止等に関する条例を施行。中心市街地のアーケード内での路上喫煙を禁止したことから、区域内に入る7か所に灰皿を設置しました。

 

その後、2022年3月までに7か所すべての灰皿が撤去(※1)。これによって、中心市街地では喫煙場所を求める喫煙者が発生。店舗などが独自に設置した私設の灰皿や、灰皿のない場所で喫煙するケースが増えています。特に、銀座通りに面したたばこ店の前に設置された灰皿に喫煙者が集まる光景が多くみられるようになりました。

※1:令和4年第2回予算決算委員会-06月27日-01号より

 

熊本市生活安全課が行ったアンケート(※2)によると、灰皿撤去後の印象について「環境が改善した」と回答した人は39.3%と一定の割合を確保したものの、「環境が悪くなった」と回答した人も26.7%にのぼりました。「環境が悪くなった」と回答した人に具体的に悪くなった点を聞いたところ、「道端でタバコを吸う人が増えた」が46.6%、「吸い殻のポイ捨てなどごみが増えた」が42.4%と、データ面でも喫煙マナーの悪化が指摘されるようになりました。

※2:熊本市生活安全課 公設灰皿撤去後の印象についてのアンケート(結果概要)

 

これに対して2022年6月に、公設喫煙所整備を訴える請願が市内の商店街組合などの19団体により提起され、市議会に提出されました。喫煙者と非喫煙者の共存のために市と民間が連携しての喫煙所整備を求めるこの請願は、9割の賛成により議会で採択されました。

 

2023年4月時点で熊本市がアナウンスしている喫煙場所は5箇所。1つは助成を受けて商業施設であるHAB@(ハブアット/旧熊本パルコ)内に設置された分煙施設。これは喫煙所の撤去に伴い、民間の運営による公設喫煙所の設置に対する助成金して確保された予算で作られた施設です(予算全体としては4000万円)。残りはパチンコ店の協力を得て相乗りしたものになっており、屋外の公設喫煙所はゼロという状況になっています。

 

民間任せにしない協力体制が必要

この状況に対して請願を出した19団体はどのように捉えているのでしょうか?団体を代表して九州中部たばこ販売協同組合連合会会長 益田龍朗氏に話を伺いました。要点をまとめてみます。

・九州中部たばこ販売協同組合では美化活動の一環として、街の清掃活動を行っているが、灰皿が撤去されて以降(2022年3月)はポイ捨てが多くみられるようになっている。喫煙をされる方は数少ない喫煙場所に集中してしまうことになり、受動喫煙防止のために灰皿を撤去したはずなのに、受動喫煙のリスクを高めてしまっている可能性がある

・分煙施設設置費用助成事業は熊本市の側でも進めているが、分煙施設は設置に多額の費用がかかるうえ、維持していく毎月の経費もかかる。予算は助成してもらっているが、主体は民間というのが実態。設置の条件も厳しい面もあり採択されるケースが少ない

・自治体とは定期的に話し合いの場を設け、熊本市長ともお会いして、この事態を進展させたいと考えているが、具体的なスケジュールが引かれているわけではない

 

↑取材に対応いただいた九州中部たばこ販売協同組合連合会会長 益田龍朗氏

 

熊本市では2023年度も熊本市中心市街地分煙施設設置費助成を継続。2023年4月3日〜12月28日までの期間で事業者を募っています。助成金額は最大1000万円まで(パーテーション型の施設は600万円まで)で、工事費、設計費備品・機械装置費が対象。一方で、5年間の継続運営を条件とするなどランニングコスト面には踏み込んでいない内容になっており、どれぐらいの事業者が応募し、採択されるかは不透明となっています。

 

こういった喫煙所整備に関わる問題は、ほかにも大阪府大阪市、広島県広島市などで提起されています。改正健康増進法施行から3年近くが経ったいま、これらの問題は全国的に、かつ潜在的に起きていると考えてよいでしょう。喫煙者と非喫煙者がともに受け入れられる適度な形での分煙を、官民が手を取り合って整えていくことが、いま求められています。

その歌声に全米が感動! ハワイ出身の高校生が人気オーディション番組で優勝

ハワイ出身の有名人といえば、バラク・オバマ元大統領をはじめ、アーティストのブルーノ・マーズ、元力士の曙、小錦など……。そんなハワイ出身の新しいスターとなりそうなのが、弱冠18歳の高校生、イアム・トンギさんです。

↑スター候補となったハワイ出身のイアム・トンギさん

 

イアムさんが脚光を浴びているのは、アメリカの人気オーディション番組『アメリカン・アイドル』で先日優勝したから。決勝まで勝ち進んだイアムは、ジョージア出身の出場者と決勝で対戦。亡くなったという父親に捧げる曲を披露し、観客の心をぐっとつかんで見事優勝を果たしたのです。

 

18歳とは思えない貫禄のある身体から発せられる、うっとりするような優しく澄んだ歌声。あっという間に会場中がイアムの歌声に引き込まれていました。彼のパフォーマンスを紹介した動画には、「なんて才能の持ち主なんだ!」「とろけそうで、心を打つ歌声だ」「いままでで最高のアイドル誕生!」などと、絶賛するコメントであふれています。

 

一躍ハワイで時の人となったイアムさん。決勝まで進んだ出場者が故郷に戻る「ホームタウンヒーローズ」の撮影のため、地元オアフ島カフクに戻ると、垂れ幕を持った地元住民が道路の両側に並び、イアムさんは熱烈な歓迎を受けていました。

 

今回の成功をきっかけに、イアムさんはプロのアーティストとして活躍することになるかもしれません。彼の将来に全米が注目しています。

 

【主な参考記事】

Hawaii News Now. After a storybook season, Hawaii’s own Iam Tongi wins ‘American Idol’. May 22 2023
KIT. Hawaii welcomes Iam Tongi back home to celebrate him making into the top 3 . May 21 2023

 

魔女ユニバース待望の続編公開! シン・シア「済州島に60年ぶりの大雪が降り、とてもきれいで神秘的なシーンに」『THE WITCH/魔女 -増殖-』

可憐な少女が超人的なアサシンに豹変する予測不能の超絶バトルロイヤル・アクション『THE WITCH/魔女 -増殖-』が、5月26日(金)より公開する。2018年に公開された前作『THE WITCH/魔女』は韓国で大ヒットし、日本では限定公開だったにも関わらずSNSで評判が拡散し、DVDレンタルと配信で推定視聴者数100万人超えを記録。当時は新人女優だった主演のキム・ダミは、のちに「梨泰院クラス」に出演するなど、『THE WITCH/魔女』をきっかけに人気女優へと駆け上がった。その続編となる本作は、既に韓国では公開4日間で観客100万人突破、さらに世界124か国で配給が決定している。期待が高まる本作で、新たなヒロイン“少女”を演じるのは本格映画初主演となるシン・シアさん。今回、シン・シアさんが初来日し、オーディションや撮影エピソードについて語ってくれました。

 

シン・シア…1998年5月12日生まれ。本作が初めての長編映画出演作。1408人の中からオーディションを勝ち抜き、主人公に抜擢された。本作で子どものような純粋さと破壊的な力を併せ持つ、危険で繊細な精神を見事に表現し、韓国映画界注目の存在に。Instagram

【シン・シアさん撮り下ろし写真】

このオーディションを受けない理由はありませんでした

──今回が初めて受けたオーディションとのことですが、女優を目指したきっかけは?

 

シン・シア 高校1年生のときにミュージカル「カルメン」を観たことで、ミュージカルにハマりました。多いときは一週間に3~4回ほど舞台を見に行くようになり、3年生のときに、「将来は女優になりたい」と思ったんです。そして、ハニャン(漢陽)大学演劇映画科に進学し、『THE WITCH/魔女 -増殖-』のオーディションを受けました。今回は主演女優を新人から発掘するという、韓国ではあまりないタイプのオーディションでしたし、何より私が前作のファンだったので、このオーディションを受けない理由はありませんでした。

 

──主演のキム・ダビさんが一躍スターになった前作『The Witch 魔女』の魅力は?

 

シン・シア 一見ピュアで、か弱そうに見える少女が、実は強い力を持っていたというギャップが大変気に入りました。ただ、私は臆病な性格なので、ホラー映画やバイオレンス映画を観るのが苦手なんです。だから、バイオレンスなシーンは目を手で隠しながら観ていました(笑)。

 

ヒット作の続編なので「迷惑をかけないように」と責任感を強く持って

──1408名の中から選ばれたオーディションでのエピソードを教えてください。

 

シン・シア オーディションでは、あらかじめ準備してきたお芝居を見せたのですが、その後にパク・フンジョン監督から「ほかにやりたいことはありますか?」と聞かれました。そして、即興でダンスを踊ったことを覚えています。でも、合否の連絡がなかなかなかったので、「今回は縁がなかった」と諦めていました。ある日、たこ焼きを自宅で食べていたときに、突然パク監督から「合格です」と連絡があったんです。嬉しさと同時に焦りました(笑)。

 

──脚本を読んだときの印象を教えてください。

 

シン・シア 脚本を読み始めたら、私が演じる“少女”がとても神秘的で、『魔女』の新たな世界にハマりつつ、一気に読み終えてしまいました。前作でキム・ダミさんが演じたク・ジャユンと私が演じる“少女”はまったく違うキャラクターなので、そこに関しては気にしませんでした。ただ、ヒット作の続編なので、「迷惑をかけないように」と責任感を強く持って演じようと思いました。

 

雪のように何も知らない“少女”に成り切ることができました

──“少女”の役作りについて教えてください。

 

シン・シア 彼女の超人的なパワーを表現するため、撮影前にはアクションレッスンに通いました。あと、『ハンナ』や『モーガン プロトタイプL-9』といった特殊な少女を描いた作品や、「アンブレラ・アカデミー」やマーベル作品など、超能力が登場する映画やドラマを多く観ました。CGと合成する戦闘シーンでは、見えないモノを想像しながら演技をしなければいけないので、とても役に立ったと思います。

 

──オール済州島ロケの本作。血まみれになった“少女”が雪原を歩いているオープニングから印象的です。

 

シン・シア もともと台本には雪が降るシーンはありませんでしたが、済州島に60年ぶりの大雪が降り、膝の高さぐらいまで積もったことで、偶然撮ることになりました。ただ、私は裸足のまま研究所から逃げ出してきたという設定だったので、とても寒くて大変でした。しかも、全身血糊まみれ。実は最初に撮ったシーンなのですが、そこから雪のように何も知らない“少女”に成り切ることができました。そんな苦労もあったので、一番思い出深いですし、とてもきれいで神秘的なシーンになってよかったです。

 

休憩中の私とカメラ前の私では別人のように見えたかもしれません(笑)

──撮影現場でのエピソードを教えてください。

 

シン・シア とても楽しい現場でした。お芝居に関しては難しかったけれど、楽しかったという不思議な感触でした。普通は難しいとつらくなると思うんですが、やればやるほど楽しくなる。その楽しさを具体的に言うと、脚本を読んだ私が考えていた“少女”の姿を、身体や言葉、顔の表情を使って表現するということ。そして、その姿をモニターで見ることも楽しかったです。“少女”を演じるときの私は無表情ですが、普段の私は表情が豊かな方なんです。だから、休憩中の私とカメラ前の私では別人のように見えたかもしれません(笑)。

 

──劇中、“少女”がスーパーマーケットの試食を大食いするシーンは、どこかコミカルでもあります。

 

シン・シア “少女”は秘密研究所で育っているので、これまでおいしい物を食べた経験がなかったと思うんです。だからそういう食べ物に出会ったときは、頭の中で理性的に考えるというよりは本能で動くんじゃないかなと思いました。なので、スーパーのシーンでは本能のままに演じてみました(笑)。もともと食べることが大好きなんです! 日本に来て、お寿司、ラーメン、懐石料理。あと、カツサンドや冷たいうどんも食べました。お寿司は甘えび・いか・サーモン・平目・うに……全部スキ!(笑)

 

──キム・ダミさんら共演者の方とのエピソードありますか?

 

シン・シア 私が“少女”となって、キム・ダミさん演じるク・ジャユンと“魔女”の世界に入り込み、一緒に演技をするということは、まさに未知の体験でした。だから、キム・ダミさんとお会いしたときは、本当に鳥肌が立ちました! 現場でよく一緒にいたのは、ギョンヒ役のパク・ウンビンさんです。“少女”を助けるギョンヒのように、ウンビンさんは初の映画出演である私をいろんな面でサポートしてくれました。誰よりもたくさんお話をしましたし、ウンビンさんのおかげで、より役に入り込むことができました。

 

3作目に出演することになったら…… “少女”に少しでも幸せなことが起こってほしい

──本シリーズは魔女ユニバースと呼ばれ、本作を経て、次回作への期待も高まります。本作の見どころ、また次回作では“少女”はどのような形で登場してほしいですか?

 

シン・シア 前作以上に広がった世界観に加え、さまざまなキャラクターの物語が盛り込まれているので、その関係性やパワーアップしたアクションシーンを楽しんでほしいです。私は詳しい内容を知らないのですが、パク監督の頭の中には、壮大な魔女ユニバースの構想があると思います。当初は3部作とも言われていましたが、もしかすると、次回作で完結しないかもしれないですし、私自身も「どんな物語が展開されるか?」とても期待しています。もし、私が“少女”役で3作目に出演することになったら……今回つらいことばかりだったので、“少女”に少しでも幸せなことが起こってほしいですね。

 

──シン・シアさん自身は今後、どのような俳優になりたいですか? また、どんな方と共演したいですか?

 

シン・シア「どんな俳優になりたいのか?」「どんな俳優になったらいいのか?」といったことは、毎日のように考えています。ただ、初心を忘れずに、一生懸命最善を尽くして演技をする俳優でいることだけは、忘れてはいけないと思っています。“少女”役は口数も少なく表情も乏しかったので、今後は表情が豊かでたくさん話す役をやってみたいです(笑)。素晴らしい先輩ばかりなので、できるかぎりたくさんの作品に出演して、一人でもと多くの方と共演したいと思っています。あとパク・チャヌク監督が大好きなんです。最新作の『別れる決心』も面白かったですし、『渇き』も好きなので、いつかご一緒できる機会があるといいなと思います。

 

──撮影現場に必ず持っていくモノやアイテムがあれば教えてください。

 

シン・シア もともと香水が好きで、20~30種類ぐらい持っているんですが、その中でもお気に入りなのが、トム・フォードの香水「ソレイユネージュ」。行き慣れてない撮影現場に行くとき、この爽やかで甘いような匂いを嗅ぐと、気持ちが落ち着くんです。ほかにも、アロマではラベンダーやサンダルウッド、あとヒノキの香りも好きです。

↑シン・シアさんが愛用するトム・フォードの香水「ソレイユネージュ」

 

 

THE WITCH/魔女 -増殖-

5月26日(金)より東京・新宿ピカデリーほか全国ロードショー

(STAFF&CAST)
監督/脚本:パク・フンジョン『新しき世界』
出演:シン・シア、パク・ウンビン『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』、ソ・ウンス『キングメーカー 大統領を作った男』、ソン・ユビン『神と共に 第一章 :罪と罰』、チン・グ『太陽の末裔』、チョ・ミンス『嘆きのピエタ』、イ・ジョンソク『ビッグマウス』、キム・ダミ『梨泰院クラス』

公式HP https://ark-thewitch.com/

【映画「THE WITCH/魔女-増殖-」よりシーン写真

©2022 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & GOLDMOON FILM.All Rights Reserved.

 

撮影/中村 功 取材・文/くれい響

ドリフトのコツはクラッチとサイドブレーキの使い方!? モータージャーナリスト・五味やすたかさんがドリフトのやり方を徹底解説

モータージャーナリストの五味康隆さんが、5月12日に自身のYouTubeチャンネル「E-CarLife with 五味やすたか」を更新。ジムカーナ場を貸し切りにして、ドリフトのために購入した愛車・チェイサーでドリフトの猛特訓に励みました。動画ではドリフト成功のためのコツやアドバイスが盛りだくさん。ドリフトをしてみたい人にもそうでない人にも、とても興味深い動画になっています。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

●引きたくても引けないサイドブレーキ……ドリフト成功の瞬間は訪れるのか!?

なぜドリフト特訓のためにジムカーナ場を貸し切りにするほど気合が入っているかというと、定期的におこなわれている富士スピードウェイ株式会社主催の「FUJI-DRIFT GP 2023」年末大会への出場を目論んでいるからだそう。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

ちなみに五味さんの愛車・チェイサーですが、かつては同じくトヨタの「マークII」「クレスタ」と共にマークII3兄弟ともてはやされましたが2001年に生産を終了しています。

 

さっそくコントロール性の向上・コーナー進入角度の改善・切り返し時の白煙量の増加・サイドブレーキ使用の4つの練習課題を掲げて練習をスタート。同チャンネルでおなじみのモータースポーツMC・勝又さんにアドバイスをもらいつつ、ひたすらドリフト練習を繰り返します。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

特に苦戦していたのがサイドブレーキの使用。練習前半では、クラッチを踏んで距離を稼ぐやり方は分かってきたけどサイドは全然使えてない… と、頭では理解していても体現できない状態が続きます。

 

しかしさすが全日本F3選手権への出場経験がある五味さんです。動画後半では「なんかコツはつかんだぞ~」とサイドブレーキやクラッチにつなぐ前にアクセルを煽る必要性などを熱弁。クラッチを踏まない場合、踏んだ場合、クラッチ&サイドブレーキを引いた場合を実際に運転して解説してくれるまでに成長していました。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

コメント欄には「ドリフトの難しさがよくわかる動画。すぐ対応できる五味さんすごすぎ!」「楽しそうでなにより! ドリフトは楽しんでなんぼだよね」と五味さんへの感想が続々と到着。つかんだコツやアドバイスを的確に解説してくれる五味さんの動画は、1本見るだけでも知識量が倍増します。是非チェックしてみてくださいね。

ドリフトのコツはクラッチとサイドブレーキの使い方!? モータージャーナリスト・五味やすたかさんがドリフトのやり方を徹底解説

モータージャーナリストの五味康隆さんが、5月12日に自身のYouTubeチャンネル「E-CarLife with 五味やすたか」を更新。ジムカーナ場を貸し切りにして、ドリフトのために購入した愛車・チェイサーでドリフトの猛特訓に励みました。動画ではドリフト成功のためのコツやアドバイスが盛りだくさん。ドリフトをしてみたい人にもそうでない人にも、とても興味深い動画になっています。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

●引きたくても引けないサイドブレーキ……ドリフト成功の瞬間は訪れるのか!?

なぜドリフト特訓のためにジムカーナ場を貸し切りにするほど気合が入っているかというと、定期的におこなわれている富士スピードウェイ株式会社主催の「FUJI-DRIFT GP 2023」年末大会への出場を目論んでいるからだそう。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

ちなみに五味さんの愛車・チェイサーですが、かつては同じくトヨタの「マークII」「クレスタ」と共にマークII3兄弟ともてはやされましたが2001年に生産を終了しています。

 

さっそくコントロール性の向上・コーナー進入角度の改善・切り返し時の白煙量の増加・サイドブレーキ使用の4つの練習課題を掲げて練習をスタート。同チャンネルでおなじみのモータースポーツMC・勝又さんにアドバイスをもらいつつ、ひたすらドリフト練習を繰り返します。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

特に苦戦していたのがサイドブレーキの使用。練習前半では、クラッチを踏んで距離を稼ぐやり方は分かってきたけどサイドは全然使えてない… と、頭では理解していても体現できない状態が続きます。

 

しかしさすが全日本F3選手権への出場経験がある五味さんです。動画後半では「なんかコツはつかんだぞ~」とサイドブレーキやクラッチにつなぐ前にアクセルを煽る必要性などを熱弁。クラッチを踏まない場合、踏んだ場合、クラッチ&サイドブレーキを引いた場合を実際に運転して解説してくれるまでに成長していました。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

コメント欄には「ドリフトの難しさがよくわかる動画。すぐ対応できる五味さんすごすぎ!」「楽しそうでなにより! ドリフトは楽しんでなんぼだよね」と五味さんへの感想が続々と到着。つかんだコツやアドバイスを的確に解説してくれる五味さんの動画は、1本見るだけでも知識量が倍増します。是非チェックしてみてくださいね。

【モノタロウ】コンパクトだけど18Vで強力! 初心者にもオススメな「充電式インパクトドライバー」

取り扱い点数1900万点を超えるモノタロウでは、仕事やDIYでの作業を助ける電動工具の品揃えも豊富です。「充電式インパクトドライバー」は、軽量かつコンパクトながら18Vで強力なパワーを発揮してくれるインパクトドライバー。そこで今回は、実際の使用感についてご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】丸刃の幅が調整可能な「ダブルバリ取りバー」 0~12mmまでの板に対応できる優れモノ

 

●コンパクトだけど強力な「充電式インパクトドライバー 18V 本体のみ」(モノタロウ)

大型家具の組み立てや硬い材質の穴あけ作業に重宝するインパクトドライバー。物によって価格もさまざまでなかなか手を出せずにいる人も多いのではないでしょうか。初心者にも使いやすいお手頃なインパクトドライバーを探していた時に見つけたのが、モノタロウの「充電式インパクトドライバー 18V 本体のみ」(4939円/税込)です。

 

リーズナブルながら、ネジ・ボルトの締め作業と緩め作業、木材・樹脂の穴あけ作業といった基本的な用途に対応しています。

 

商品はドライバー本体のみとなっているため、実際に使用する際は別売りの18Vバッテリーと充電器が必要です。重さは本体のみで約860gあり、さらにバッテリーを装着すると合計1kg程度。実際に手に持つとそれなりの重量がありますが、適度に休憩を挟んで作業をすれば重さはそれほど気になりません。

 

大きさは長さ約154×高さ198×幅82mmと、大きすぎず小さすぎもしない持ち運びに便利なサイズ。持ち手部分がゴムっぽい素材で出来ているので、握った際の安定感も抜群です。

 

使う際は、トリガーの両サイドにあるスイッチで回転方向を選択。スイッチの位置が中央にあると作動しないので、使わない際はスイッチの位置を戻しておくと安全です。

 

また、トリガーを引くとライトが点灯するのも嬉しいポイント。光が入りにくいところも手元を照らしてくれるので、作業がかなり楽になりますよ。

 

付属のベルトフックをつけると、移動や作業中に少し手を空けたい時にもすごく便利です。

 

商品の愛用者からは「コンパクトサイズだけど18Vでパワーも十分!」「軽量コンパクトで使いやすい」といった声が多数寄せられていました。

 

DIYやちょっとした機械のメンテナンスに重宝すること間違いなしです。コンパクトだけど強力なモノタロウの「充電式インパクトドライバー 18V 本体のみ」をぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

血圧や心拍数、ストレスが画面タッチでわかる未来がすぐそこに

Samsung(サムスン)は画面を触るだけで血圧や心拍数、ストレスレベルが測定できる有機ELディスプレイ「Sensor OLED Display」を発表しました。

↑Samsungより

 

通常のスマートフォン向けの指紋センサーは、パネルとは別のモジュールとしてディスプレイに設置されています。しかしSID Display Week 2023にて展示されたSensor OLED Displayでは、光を感知する感光フォトダイオードをパネルそのものに埋め込むことで、画面のどこでも指紋認証から心臓、血管の健康状態をチェックすることができます。

 

具体的には2本の指でSensor OLED Displayの画面を触れることで、有機ELパネルの光が血管の収縮と弛緩を反射。それを感光フォトダイオードが健康情報に変換することで、生体情報を取得できるのです。このように指紋認証と生体情報が同時に取得できるパネル技術は、世界でも初めてのものとなります。

 

このように画面のどこでも指紋認証が可能になれば、4本指を利用したはるかに安全なマルチフィンガー認証や、アプリのアイコンをタッチするだけで個別に認証するといった、応用が想定されます。

 

現時点では、このディスプレイ技術を応用した製品がいつ登場するのかはわかっていません。しかし、スマートフォンや自宅のスマートディスプレイをタッチするだけで血圧や心拍数がわかれば、かなり便利といえそうです。

 

Source: Samsung

横野すみれ 2年ぶりのステージに感慨「みなさんに楽しんでもらえたことが何よりの幸せ」

ゼロイチファミリア所属の横野すみれが、5月20日(土)開催の「#HASHTAG NIGHT vol.7 ~Zepp Shinjuku大占拠~」にて音楽活動を再開。当日の写真と本人コメントが到着した。

 

2021年5月に、NMB48メンバーとしての活動辞退をした横野。そこから約1年を経た2022年4月30日に自身のTwitterアカウントで画像4枚に渡る文書を発表し、自身の想いと新たにゼロイチファミリアに所属することを発表していた。

 

そんな彼女が、この日のイベントでついに音楽活動を再開。「出演が決定した時は本当にうれしかったです。みなさんに早く報告したくてうずうずしていました…!」という出演決定の喜びから、2年ぶりのステージを振り返っての心境までインタビューで語っている。

 

横野すみれ インタビュー

横野すみれ

 

◆「#HASHTAG NIGHT」ご出演お疲れさまでした。2年ぶりにステージはいかがでしたか?

いつも客席から観させていただいている「#HASHTAG NIGHT」に出演させてもらうことになるとは思っていなくて、出演が決定した時は本当にうれしかったです。みなさんに早く報告したくてうずうずしていました…!

2年ぶりのステージということで、ブランクもありますし、しかも今回ソロなので不安もたくさんありました…。本番で私らしいパフォーマンスができるようにたくさんレッスンを受けて、少しずつ感覚を取り戻すことができました。

実際にステージに立ってみて、みなさん声を出してくれたりすみれ色のペンライトを振って下さって、ステージにまた戻ってこられて本当に良かったと思いました。またライブに出させていただく機会があれば、もっともっと自分を磨いてたくさんの方を魅了できるようなパフォーマンスをしたいです。

 

◆ソロデビュー曲「ひどいわ」も盛り上がっていましたね。

今回披露させていただいたソロデビュー曲の「ひどいわ」は80~90年代っぽいテイストで、みなさんからの反応がずっと気になっていたんですが、ライブ後の特典会やTwitterなどで、うれしい感想をたくさんいただきました。ホッとしましたし、みなさんに楽しんでもらえたことが何よりの幸せでした!

 

◆ステージで披露した衣装もオリジナルで制作されたそうですが。

今回、私の大好きな80〜90年代のアイドルさんを意識した衣装を作っていただきました。そして、私のイメージカラーであるすみれ色を使ったドレスとリボンがポイントです!
スタイリストさんとも相談して、手袋をつけてレトロっぽくしてみたり、靴にもすみれ色のリボンがついていたりと、細かいところまでこだわって作っていただいた衣装です。そんなすてきな衣装をまとって、ステージに立てたことが本当にうれしいです。またこの衣装を着て歌いたいです!

 

◆最後に一言メッセージをお願いします。

Zepp Shinjukuの大きなステージで満員の中、音楽活動を再開させていただいて本当にありがとうございます。私にとって2年ぶりのステージ、偶然見てくださった方も多いと思いますが、こうしてみなさんの前で披露できて本当にうれしかったです。

同じ事務所の4組のアイドル、#ババババンビ、#2i2、#よーよーよー、#Mooove!を応援しているみなさんもあたたかく見守って下さり、心強かったです…!

またライブに出演させていただけるように、音楽活動を積極的に頑張っていきたいと思います!

 

WEB

横野すみれ 公式Twitter:https://twitter.com/yokono_sumire
横野すみれ 公式Instagram:https://www.instagram.com/yokono_sumire/

 

(c)下山春香

まるで魔法。Photoshopの新AI機能は「言葉」で画像編集が可能

Adobe(アドビ)はクリエイティブジェネレーティブAIモデル「Adobe Firefly」の新機能「ジェネレーティブ塗りつぶし(ベータ版)」を発表しました。この機能は、「Photoshop(ベータ版)」に統合されています。

↑Adobeより

 

ジェネレーティブ塗りつぶしとは、簡単なテキストを入力するだけで、画像にさまざまなコンテンツを追加する機能。以下の動画を見るとわかりやすいのですが、テキストを入力するだけであっというまに背景を塗り替えたり、オブジェクトを追加したり、新たな領域を追加したり…と、まるで魔法のように画像を変化させることが可能です。

 

Adobe Fireflyで生成した画像は商業利用が可能で、「Adobe Stock」のデータを元にAIをトレーニングしていることから、他者のIP(知的財産)を侵害するコンテンツは生成されません。ツールは非破壊編集なので、すぐに元に戻すことが可能で、Webツールとしても利用できます。

 

ジェネレーティブ塗りつぶしは本日より、Photoshopのデスクトップ版のベータ版アプリにて提供を開始。2023年後半には、一般公開される予定です。また、日本語入力へは後日対応を予定しています。これまで専門的な知識が必要だった高度な画像編集が誰でも楽しめるAdobe Firefly、ぜひ一度試してみたいものです。

 

Source: PR Times

日向坂46・齊藤京子「夢を叶えることができて、うれしい」歌への想いと感謝の気持ちが伝わるふたつの笑顔 -「MTV Unplugged」イベントレポ

「MTV Unplugged Presents: Kyoko Saito from Hinatazaka46」が、2023年5⽉21⽇にぴあアリーナMMにて開催された。

 

「MTV Unplugged」は世界中のトップアーティストが出演し、独創的で個性あふれるアコースティックライブの源流として歴史を刻んできたイベント。宇多田ヒカル、平井堅、KinKi Kids、幾田りら、緑黄色社会など、これまでも一流アーティストが出演している。

 

この伝統的なイベントの出演者として抜擢されたのが、日向坂46の齊藤京子。齊藤は「MTV VMAJ 2021 -THE LIVE-」でボカロ曲を歌唱、2022年に放送された「MTV LIVE SESSIONS: Kyoko Saito from Hinatazaka46」では持ち前の表現力を発揮し、視聴者を魅了してきた。今回は、その実績と実力が認められての出演ということだろう。

 

なお、開催場所である「ぴあアリーナMM」は、2021年に開催されたライブイベント「MTV LIVE MATCH」の緑黄色社会のステージにて、齊藤がゲストボーカルとして参加した場所。「改めて歌に向き合うきっかけとなった」という会場で、彼女はどんなパフォーマンスを魅せてくれるのか。SNSでは「セットリストはどうなるのか」という声も挙がっていた。

 

会場に駆け付けた人々の期待が巡り、熱気へと昇華されていく会場。開演アナウンスのあと、Unpluggedバンドメンバーがチューニングする最中に、齊藤がステージ袖から姿を現す。少しの静寂と緊張感が漂うなか、椅子に腰かけた彼女が息を吸って歌い始める。

 

齊藤本人がセットリストを考えたという本イベントの一曲目に選ばれたのは、自身のソロ曲「孤独な瞬間」だった。力強さと丁寧さを兼ね備えた歌声が会場に響き渡る。歌い終えたあと、そのパフォーマンス力の高さに、会場に駆け付けた人々から大きな拍手が送られた。

 

「歴史あるコンサートに出演させていただいて、光栄に思います」と言葉にした彼女は、続いて斉藤和義の「歩いて帰ろう」を披露。高音も無理なくきれいに会場の後ろまで届けた。時折見せる笑顔も、アイドル・齊藤京子の魅力。そんな彼女を見てか、自然とリズムを刻むお客さんの姿も見られた。

 

イベントが中盤に差し掛かったところで「幸せ」を歌唱。本曲は、緑黄色社会の「MTV Unplugged」を齊藤が見ているとき、涙が止まらなかった一曲だという。そんな思い入れのあるナンバーではストリングスと歌声が調和し、心地よい音楽が奏でられていた。

「MTV Unplugged Presents: Kyoko Saito from Hinatazaka46」 Photo by 上⼭陽介

 

さらに本イベントでは、日向坂46の楽曲もソロで歌唱。バラード調にアレンジされた「僕なんか」では、クレッシェンドもきかせながら歌い上げる。一音、一音ハッキリと発音する歌い方も相まって、歌詞がよりストレートに伝わってきた。

 

会場から驚きの声が挙がったのは、日向坂46の2期生曲「恋した魚は空を飛ぶ」。齊藤本人も「ひょっとしたら、歌うのはここだけになるかも」と言葉にしていた一曲では、自然とクラップが巻き起こり、歌唱後も惜しみない拍手が送られた。

 

本編のラストナンバーに彼女が選んだのは、自身がセンターを務めた日向坂46の楽曲「月と星が踊るMidnight」。MCで言葉にしていた「大切な曲はいっぱいあるけれど、いちばん大切な曲です」「みなさんが壁にぶつかったときに聞いてほしい」という気持ちも乗せて、歌を届ける。

 

歌い終えたあとに彼女は、ふと笑みをこぼしていた。そして止まない拍手を聞き、会場にいるお客さんを見たあと、今度はニコッと笑う。そんなふたつの笑顔からは、この場に立って歌っていることへの喜び、そして感謝の気持ちが伝わってきた。

 

アンコールでは、「有観客でのソロコンサートはずっと夢だった。こうしてかなえることができて、うれしく思います」と万感の思いを言葉にする。そして、自身のソロ曲「居心地悪く、大人になった」を披露し、イベントを締めくくった。

 

筆者は学生時代、吹奏楽部に所属していた。初めて先輩たちの演奏を聞いたときの衝撃、みんなで音楽を奏でたときの感動は今も忘れられない。そんな音楽の素晴らしさや感動を、「MTV Unplugged」というイベント、そして彼女の歌が、改めて教えてくれた。

 

MCで齊藤は「とても楽しませていただいています」と言葉にしていたが、聞いている私たちが十二分に楽しませていただいた。あまりにも聞き入ってしまい、イベント中に原稿を書く筆が止まってしまったことは、編集部の方々には内緒にしておこうと思う。それくらい、音楽に夢中になれるイベントであった。

「MTV Unplugged Presents: Kyoko Saito from Hinatazaka46」 Photo by 上⼭陽介

 

なお、本イベントの模様はMTVにて、6月24日(土)20時30分より放送される。力強くも丁寧で、まっすぐな日向坂46・齊藤京子の歌声をぜひ体感してみてほしい。

 

「MTV Unplugged Presents: Kyoko Saito from Hinatazaka46」セットリスト ※アンコール除く
1.孤独な瞬間(齊藤京子〈日向坂46〉)
2.歩いて帰ろう(斉藤和義)
3.ハルノヒ(あいみょん)
4.初恋(村下孝蔵)
5.幸せ(緑黄色社会)
6.ひだまりの詩(Le Couple)
7.僕なんか(日向坂46)
8.本能(椎名林檎)
9.First Love(宇多田ヒカル)
10.花火(aiko)
11.恋した魚は空を飛ぶ(日向坂46)
12.月と星が踊るMidnight(日向坂46)

 

●text/M.TOKU

モトローラの新型タテ折りスマホ「Razr 40 Ultra」、カメラ性能とバッテリー容量が判明? ワイヤレス充電対応かも

モトローラの次期タテ折りスマートフォン「Razr+/Rzar 40 Ultra」(市場により製品名が違うとの噂あり)はまもなく発表される見通しですが、小売店からのリーク情報として、主要スペックとカメラ性能の詳細が伝えられています。

Image:Motorola

 

まずエジプトの小売業者Extra.comは、Razr 40 Ultraの商品ページを一時公開していたとのこと。記事執筆時点では削除済みのようですが、TwitterユーザーのAbhishek Yadav氏が公式画像と主な情報を転載しています。

そこでは噂のブラック、グレイシャーブルー、ビバマゼンタといった3色を確認できます。より興味深いのは、その主要スペックでしょう。それによれば、本製品は6.9インチのフルHD有機ELディスプレイを搭載し、サムスン製Galaxy Z Flip4の6.7インチ画面より少し大きくなるようです。

 

また搭載チップがSnapdragon 8+ Gen 1であることや、Android 13、本体横に指紋センサー、8GBのRAM、256GBのストレージも言及されています。そしてバッテリー容量は3,800mAhとのことで、Galaxy Z Flip 4を上回る模様です。また、ワイヤレス充電にも対応とのことです。

 

最後にカメラに関しては、メインカメラの解像度が32MPで、超広角カメラらしき8MPのセンサーも搭載されています。なぜか自撮りカメラとしては12MPと13MPの2つあると記載されていますが、これは誤植と思われます。

 

モトローラは公式に、6月1日に新製品発表イベントを開催すると予告済みです。それまでに、さらなるリーク情報が出てくるのかもしれません。

 

Source:Abhishek Yadav(Twitter) 
via:9to5Google

【2024年最新】NURO光の対応エリアは? エリア確認方法や申し込み方法を解説!

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

最大2Gbpsの高速通信が安く契約できると人気のNURO光ですが、自宅が提供エリア内でなければ契約できません。

NURO光の提供エリア

  • 北海道
  • 東北(宮城県)
  • 関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県)
  • 東海(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
  • 関西(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県)
  • 中国(広島県、岡山県)
  • 九州(福岡県、佐賀県)
ナビ博士
ナビ博士
NURO光は全国対応ではなく、提供エリアが限定された回線なのじゃ!
ゲット君
ゲット君
上記エリア内だったとしても、物件や地域によっては契約できないこともあるよ!

今回記事ではさらにくわしくNURO光の提供エリアを解説し、ご自宅がエリア内なのか調べる方法も紹介します。

NURO光が提供エリア外だった場合の対処法も説明するので、ぜひ参考にしてください。

NURO光は公式サイトからの申込みがおすすめ!
NURO光2ギガ

NURO光戸建て・未導入マンション向け!

  • 月額5,200円~
  • 45,000円キャッシュバック!
  • 他社解約違約金最大20,000円負担
NURO光マンション

NURO光forマンション向け!

  • 月額2,900円~
  • 25,000円キャッシュバック!
  • 最短1~2週間で開通可能!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

NURO光の提供エリアは?自宅がエリア内か調べる方法

NURO光は独自の回線を使ってサービスを提供するため、設備が導入されているエリアでしか契約できません。

大まかな提供エリアは北海道から九州まで広いですが、その中でも地域は限られていますよ。

NURO光の提供エリア

  • 北海道
  • 東北(宮城県)
  • 関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県)
  • 東海(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
  • 関西(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県)
  • 中国(広島県、岡山県)
  • 九州(福岡県、佐賀県)
ナビ博士
ナビ博士
上記の都道府県に自宅があっても、住所やマンションによっては回線の提供エリア外になっていることもあるのじゃ!

NURO光の契約を検討する際には、まず提供エリアを調べましょう。

NURO光の提供エリアはプランによっても異なります。

ゲット君
ゲット君
通常の最大2Gbpsのプランと、最大10Gbps以上の高速プランでは提供エリアに違いがあるよ!

また、NURO光では集合住宅で設備が未導入の物件は戸建てと同じプラン(2ギガ)が契約できますが、すでに設備が導入されている場合はマンション専用のNURO光 for マンションが利用できる場合があります。

NURO光のマンション向けのプランについて提供エリアや対応状況を調べる方法については、のちほどくわしく解説します。

ゲット君
ゲット君
まずはNURO光の戸建て・未導入マンションの提供エリアを調べる方法を説明していこう!

NURO光戸建て・未導入マンションの提供エリア

NURO光
引用:NURO光

まずはNURO光の戸建て・未導入マンション向けのプラン「2ギガ」の概要を一覧表でまとめたので、ご覧ください。

 
【NURO光2ギガの概要】
提供エリア 北海道
関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、
栃木県、群馬県
東海:愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
関西:大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
中国:広島県、岡山県
九州:福岡県、佐賀県
※東北(宮城県)はエリア外
最大通信速度 下り:2Gbps
上り:1Gbps
月額料金 3年契約 5,200円
2年契約 5,700円
契約期間なし 6,100円
初期費用 事務手数料 3,300円
開通工事費 44,000円
⇒実質無料
※契約期間なしの場合は実費
解約違約金 3年契約 キャンペーンで0円
2年契約 キャンペーンで0円
契約期間なし 0円
※価格は税込

NURO光2ギガの提供エリアは北海道・関東・東海・中国・九州の一部エリアです。

自宅の住所がNURO光2ギガの提供エリアかは公式サイトから確認しましょう。

NURO光2ギガの提供エリア検索手順
  1. NURO光2ギガの公式サイトにアクセスする
  2. [2ギガ/10ギガ(3年契約)で申し込む]のボタンをクリック
    NURO光2ギガエリア検索①
  3. 郵便番号とくわしい住所を入力する
    NURO光2ギガエリア検索②
  4. エリア検索結果が表示される
  5. 申し込み可能と表示されたら画面中央の【2ギガプランで申し込む】をクリックして契約する
画像引用:NURO光公式サイト

NURO光2ギガの公式サイトから郵便番号で提供エリア検索した場合、住所がエリア内であれば以下のとおり表示されます。

NURO光エリアOKの場合
引用:NURO光

画面下に契約可能プランのボタンがでますので、クリックして申し込みに進みましょう。

もし、入力した住所が提供エリア外だった場合は、以下のとおり表示されます。

NURO光エリア外だった場合
引用:NURO光

NURO光がエリア外だった場合は将来提供を開始した際にお知らせをしてくれる、LINE友達追加のQRコードならびにボタンが表示されるので登録しておくといいでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
記事の後半ではNURO光がエリア外だった場合の対処法もくわしく解説しているぞ!

NURO光10Gの提供エリア

NURO光では提供エリアによって、下り上りともに最大10Gbpsの「10ギガ」も契約できます。

NURO光「10ギガ」の概要を一覧表でまとめたので、ご覧ください。

 
【NURO光10ギガの概要】
提供エリア 北海道
東北:宮城県
関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
東海:愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
関西:大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
中国:広島県、岡山県
九州:福岡県、佐賀県
※関東(茨城県、栃木県、群馬県)はエリア外
最大通信速度 上下10Gbps
月額料金 3年契約 5,700円
契約期間なし 8,300円
初期費用 事務手数料 3,300円
開通工事費 44,000円
⇒実質無料
※契約期間なしの場合は実費
解約違約金 3年契約 キャンペーンで0円
契約期間なし 0円
※価格は税込

NURO光10ギガの提供エリアは北海道・東北・関東・東海・中国・九州の一部エリアです。

ゲット君
ゲット君
2ギガではエリア外だった宮城県は10ギガでの契約が可能なんだね!

自宅の住所がNURO光10ギガの提供エリアに含まれているかは公式サイトから確認しましょう。

NURO光2ギガの提供エリア検索手順
  1. NURO光2ギガの公式サイトにアクセスする
  2. [2ギガ/10ギガ(3年契約)で申し込む]のボタンをクリック
    NURO光2ギガエリア検索①
  3. 郵便番号とくわしい住所を入力する
    NURO光2ギガエリア検索②
  4. エリア検索結果が表示される
  5. 申し込み可能と表示されたら画面中央の【10ギガプランで申し込む】をクリックして契約する
画像引用:NURO光公式サイト
ナビ博士
ナビ博士
基本的にエリア検索方法ができるページや手順は2ギガと同じじゃ!

NURO光の公式サイトから郵便番号で提供エリア検索した場合、住所がエリア内であれば以下のとおり表示されます。

NURO光エリアOKの場合
引用:NURO光

画面下にNURO光10ギガの申し込みボタンがでますので、クリックして契約に進みましょう。

NURO光エリアOKの場合②
引用:NURO光

もし提供エリア外だった場合は記事の後半で対処法も紹介しているので、参考にしてください。

NURO光20Gの提供エリア

NURO光20ギガ
引用:NURO光20G

NURO光ではさらに提供エリアが限定されますが、上下最大20Gbpsの超高速プランも用意されています。

 
【NURO光20ギガの概要】
提供エリア 東京都豊島区、港区(一部地域除く)
最大通信速度 上下20Gbps
月額料金 契約期間なし 8,517円
初期費用 事務手数料 3,300円
開通工事費 44,000円
⇒実質無料
解約違約金 契約期間なし 0円
※価格は税込

NURO光20Gの提供エリアは東京都豊島区と港区の一部エリアのみです。

提供エリアはNURO光20Gの公式サイトから検索できるので、該当地域にお住まいの方は検討してみましょう。

NURO光の提供エリアは拡大中

NURO光は提供エリアが北海道・東北・関東・東海・中国・九州と限定されています。

ただし、中国地方の広島県と岡山県は2021年6月に、東北地方の宮城県は2023年1月から提供可能エリアに追加されています。

NURO光エリア拡大
ナビ博士
ナビ博士
2017年に関東限定でサービスを開始して以来、NURO光はエリア拡大を続けているんじゃな!

現在提供エリアではない地域でも、今後利用ができるようになる可能性は十分にあります。

ゲット君
ゲット君
実際にNURO光のエリア外だった住所が利用可能になったという声も聞かれるよ!
Twitter
よい口コミ
お!引っ越した時にはエリア外だったのに今見たら nuro 光10Gがエリア内になってる!20Gはまだエリア外だったけど。でも一気に値段上がるなー
— xio(@_xio)
Twitter
よい口コミ
マンション内の回線がVDSLのためインターネットの通信速度がイマイチで不満だったけど、最近NURO光のエリアになったみたいなので申し込んだった。100Mから2G(2000M)に一気にスピードアップ。
(しかも裏技使って申し込んだので諭吉が数人帰ってくる ククク)
—ちくわメガネうつ嫁ラブ(@chikuwa_O_O)

以前NURO光がエリア外だった方も期間をおいて調べるとエリア内になっている場合もあるので、ぜひチェックしてみましょう。

NURO光のマンション向けプランの対応状況を確認する方法

NURO光マンション

NURO光をマンションなどの集合住宅で利用する場合、物件内の対応状況によって2つのプランに分かれます。

NURO光forマンション NURO光2ギガ
月額料金 2,090円~2,750円 5,200円~6,100円
開通までの期間 最短1~2週間 最短2~3か月
条件
  • NURO光が導入済み
  • 契約者数が同じ物件内に4人以上
  • NURO光が未導入
  • 契約者が同じ物件内に1人以上

基本的にNURO光の設備が導入されていれば「NURO光forマンション」が契約でき、NURO光が未導入の場合は戸建てと同じ「NURO光2ギガ」が契約可能です。

ナビ博士
ナビ博士
すでにNURO光の設備が導入されている物件は開通までの期間も短く、料金も安く契約できるんじゃ!
 
【NURO光forマンションの概要】
提供エリア 北海道
東北:宮城県※10ギガのみ契約可能
関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、
栃木県、群馬県
東海:愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
関西:大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
中国:広島県、岡山県
九州:福岡県、佐賀県
最大通信速度 下り:2Gbps
上り:1Gbps
月額料金 3年契約 2,090円~
2年契約 2,530円~
契約期間なし 2,970円~
初期費用 事務手数料 3,300円
開通工事費 44,000円
⇒実質無料
解約違約金 3年契約 528円
2年契約 363円
契約期間なし 0円
※価格は税込

NURO光forマンションは物件内で契約している人数によって月額料金が変動するプランです。

NURO光forマンション料金

たとえば、3年契約で物件内に10人以上契約者がいる場合、下り最大2GbpsのNURO光を月額2,090円で利用できますよ。

ただし、NURO光が導入されてない場合は契約できないので注意しましょう。

物件の対応状況を確認する方法

お住まいのマンションでNURO光の設備が導入されているか確認する場合も、公式サイトから簡単に調べられます。

NURO光forマンションの提供エリア検索手順
  1. NURO光forマンションの公式サイトにアクセスする
  2. [導入済み物件検索・お申し込み!]のボタンをクリック
    NURO光forマンションエリア検索①
  3. 郵便番号とくわしい住所を入力する
    NURO光forマンションエリア検索②
  4. エリア検索結果が表示される
  5. 申し込み可能と表示されたら建物名を選択する
  6. 【NURO光forマンションの申し込み手続きに進む】をクリックして契約する
画像引用:NURO光公式サイト

NURO光forマンションで住所を入力して提供エリア内だった場合、設備導入済みの物件が以下のとおり表示されます。

NURO光forマンションエリア検索③
引用:NURO光

物件名をクリックすると契約可能なプラン(2ギガ/10ギガ)と現在の月額料金が表示されます。

NURO光forマンションエリア検索④
引用:NURO光

もし、お住まいの物件名が表示されていなかった場合はNURO光forマンションとして契約できません。

提供エリア外だった場合は次の項目で対処法を紹介しているので、参考にしてください。

NURO光未導入マンションでも戸建てプランでの契約は可能

お住まいの建物でNURO光forマンションが契約できなくても、住所自体がNURO光の提供エリア内なら戸建てと同じプランで導入できる可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
NURO光未導入マンションの場合でも、戸建てと同じNURO光2ギガが契約できることがあるぞ!

まずはNURO光戸建て・未導入マンション向けの公式サイトからエリア検索をしてみましょう。

ただし、マンションでNURO光2ギガを申し込む際には以下の注意点も理解しておきましょう。

  • NURO光forマンションより月額料金が高くなる
  • 物件内でNURO光の開通工事が可能か契約者が直接交渉しなくてはいけない
  • 開通までに長期間かかる可能性がある

NURO光forマンションは同じ回線を物件内の契約者とシェアするため、人数が多いほど月額料金が安くなります。

しかし、NURO光2ギガは1人で専用の回線を引き込んで使うので月額料金は戸建てと変わりません。

ゲット君
ゲット君
ただし回線を占有できる分、他の入居者が大容量のデータ通信をしたときなどの影響も受けず、より安定して接続できるよ!

また、NURO光forマンションは「物件内に設備が導入済み」が前提なので工事の許可も個別に取る必要がなく、申し込みから開通までの期間も1~2週間と短く済みます。

一方、NURO光2ギガや10ギガは新たに回線を引き込むので管理会社や大家さんに開通工事の許可を得なくてはならず、交渉は契約者(入居者)が行う必要がありますよ。

ナビ博士
ナビ博士
開通工事は穴を開けたり外壁に金具を付けたりすることもあるから、許可が得られなかったり原状復帰が難しかったりする可能性があるぞ!

NURO光の通常プランは開通工事が行われるまで半年以上かかったという声もあるので、交渉から開通工事まである程度余裕を持ったスケジュールで行いましょう。

NURO光を申し込むなら公式からの申し込みが一番おすすめ!

NURO光は通信速度の速さや月額料金の安さが魅力ですが、よりお得に契約するなら公式窓口がおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
ほかの光回線は公式特典とあわせて独自のキャッシュバックなどを実施する代理店窓口の方がお得だけど、NURO光には現在代理店窓口からの申込みが用意されていないんじゃ!
ゲット君
ゲット君
NURO光の公式窓口では高額のキャッシュバックが有料オプションなどの加入なしで1年以内に受け取れるよ!

NURO光の戸建て・未導入マンション向けプランとNURO光forマンションでキャッシュバック額やキャンペーン内容は異なるので、それぞれ見ていきましょう。

NURO光を公式サイトから申し込んでキャッシュバックを受け取る手順も丁寧に説明しますよ!

NURO光2ギガ・10ギガなら45,000円キャッシュバック!

NURO光
引用:NURO光

戸建てとNURO光未導入マンションが対象の「2ギガ」または「10ギガ」は申込みページが同じで、以下のキャンペーンが受けられます。

NURO光2ギガ・10ギガで実施中のキャンペーン一覧
  • 45,000円キャッシュバック
  • 他社解約違約金最大20,000円キャッシュバック
  • オプションキャッシュバック最大20,000円
  • 最大2か月間解約費用完全無料
  • 開通工事費実質無料
  • 設定サポート1回無料

NURO光2ギガと10ギガはキャンペーン内容が同じですので、希望と対応エリアによってプランを選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
NURO光のキャッシュバックは適用条件に当てはまれば最大85,000円と高額じゃぞ!

NURO光のキャッシュバックキャンペーンの詳細もまとめましたので、ご覧ください。

キャッシュバック額 適用条件 振込時期
45,000円 NURO光2ギガ・10ギガの申込み
(契約期間ありのプラン限定)
開通6か月後
20,000円 他社回線から乗り換え
最大20,000円 ひかりTVの同時申込み(12,000円)
NUROでんきの同時申込み(6,000円)
NUROガスの同時申込み(2,000円)
※価格は税込

NURO光は公式特設キャッシュバック窓口から2ギガまたは10ギガを3年または2年で申し込むだけで、45,000円のキャッシュバックが受け取れます。

さらに、他社回線から乗り換えでNURO光を申し込んだ方は指定の方法で違約金明細などを提出すれば最大20,000円まで費用をキャッシュバックで還元してもらえますよ。

NURO光の申し込みと同時にテレビサービスや電気・ガスサービスを契約するとさらにキャッシュバックが増額になるのでお得です。

NURO光2ギガ・10ギガを公式サイトから申し込んで特典を受け取る流れ

戸建てや未導入マンションで公式窓口から申し込み、開通してキャッシュバックを受け取るまでの流れを確認しておきましょう。

NURO光を公式サイトから申し込む手順
  1. NURO光公式特設キャッシュバック窓口にアクセスする
  2. [2ギガ/10ギガ(3年契約)で申し込む]のボタンをクリックする
  3. エリア検索をして契約可能なら契約者情報やオプションなどを入力する
  4. NURO光から開通工事日の連絡がある
  5. 宅内工事(1回目)の実施
  6. 宅内工事(2回目)の実施
  7. 接続設定をして利用開始
  8. 開通から6か月後に「受取手続きのご案内」のメールが届く
  9. メール受信から45日以内に振込用口座の登録をする
  10. 最短当日にキャッシュバックが振り込まれる

NURO光の戸建て・未導入マンションは開通工事が2回行われます。

ゲット君
ゲット君
現在、戸建ては申し込みから開通まで1~3か月、マンションは2~3か月が目安だよ!

NURO光では開通まで最大2か月間、ホームルーターを無料でレンタルできます。

NURO光 Wi-Fiルーターレンタル
引用:NURO光

開通までインターネットが使えなくて困る場合はあらかじめ申し込んでおくといいでしょう。

NURO光forマンションなら25,000円キャッシュバック!

NURO光forマンションでは公式窓口からの申込みで、以下のキャンペーンが受けられます。

NURO光forマンションで実施中のキャンペーン一覧
  • 25,000円キャッシュバック
  • 開通工事費実質無料
ナビ博士
ナビ博士
NURO光forマンションは戸建て・未導入マンションよりキャッシュバック額や特典が少なくなるけど、月額料金が大幅に安くなるからお得じゃ!

NURO光forマンションのキャッシュバックの概要も確認しておきましょう。

キャッシュバック額 適用条件 振込時期
25,000円 NURO光forマンションの申込み
(契約期間ありのプラン限定)
開通8か月後
※価格は税込

NURO光forマンションのキャッシュバックは開通から8か月後の15日以降にマイページから申請手続きをすることで、受取ができます。

NURO光forマンションを公式サイトから申し込んで特典を受け取る流れ

NURO光forマンションを公式サイトから申し込んで、キャッシュバックを受け取るまでの流れをチェックしておきましょう。

NURO光forマンションを公式サイトから申し込む手順
  1. NURO光forマンション公式窓口にアクセスする
  2. [導入済み物件検索・お申し込み!]のボタンをクリックして郵便番号とくわしい住所を入力する
  3. 建物が導入済みなら【NURO光forマンションの申し込み手続きに進む】をクリックして契約する
  4. NURO光から開通工事日の連絡がある
  5. 開通工事の実施
  6. 接続設定をして利用開始
  7. 開通から8か月後の15日以降NURO光forマンションのマイページで45日以内に振込用口座の登録をする
  8. 最短当日にキャッシュバックが振り込まれる

NURO光forマンションが契約可能な物件はすでに回線が建物の共有部分まで開通しているので、工事も1回で完了します。

NURO光forマンションは契約者からマイページでキャッシュバック申請をする必要があるので、忘れないようにカレンダーやスマホに申請時期をメモしておきましょう。

NURO光が対応エリア外だった場合の対処法

NURO光がもし提供エリア外だった場合は、以下の対処法を検討しましょう。

NURO光では提供エリア外だった場合でも、希望登録やエントリーをしておけばエリア拡大の際にお知らせをしてもらえます。

ただし、希望登録やエントリーをしたからといって確実にエリア拡大の対象になるというわけではありません。

早めにインターネット回線を契約したいなら、NURO光以外の光回線で希望にあったものを選ぶという選択肢も考えてみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
希望登録やエントリーの方法、NURO光がエリア外だった場合におすすめの光回線をくわしく紹介するぞ!

NURO光:提供開始後お知らせ希望登録をしておく

NURO光2ギガやNURO光10ギガで提供エリア外だった場合に、もしお住まいの住所で契約可能になったタイミングでお知らせをしてもらえる「提供開始後お知らせ希望登録」ができます。

提供開始後お知らせ希望登録の登録方法

ただし、登録フォーム内にも「ご登録はサービスの提供をお約束するものではございません事をご了承ください。」とあるように必ずしも登録したからといって提供エリアになるとは限りません。

希望登録はしておきつつ、ひとまず他社の光回線を前向きに検討するなどして長い目でお知らせを待ちましょう。

NURO光forマンション:エントリーをしておく

NURO光forマンションの場合は物件内に設備が導入されていることと同じ物件内に契約者が4人以上いることが契約の条件です。

まずはNURO光の戸建て・未導入マンション向けプランであるNURO光2ギガが導入できないか検討してみましょう。

ゲット君
ゲット君
NURO光2ギガは設備が未導入でも提供エリア内なら利用できる可能性があるよ!

また、同じ物件でNURO光forマンションを契約したい人が4人以上集まるまで「エントリーフォーム」に登録することもできます。

NURO光forマンションエントリーから開通までの流れ
  1. NURO光forマンションエントリ-フォームから登録
  2. マンションの管理会社などに入居者が要望書を提出し、「設備導入承諾」をもらう
  3. NURO光が物件内の現地調査を行う
  4. 導入可能だった場合は開通工事を行う
  5. 導入工事後にNURO光forマンション公式窓口から申し込みができる

NURO光forマンションもエントリーしただけでは物件に設備が導入されることはありません。

エントリーして同じ物件内で4人以上契約希望者がいた場合に、入居者自身が管理会社や大家さんに設備導入のお願いに行く必要があります。

さらに管理会社から設備導入承諾を得ても建物内にNURO光の回線を引き込めるかは、現地調査の結果を待たなければわかりません。

ナビ博士
ナビ博士
とんとん拍子に進めばいいけど、NURO光forマンションの導入に苦労しているという声も聞かれるぞ!
Twitter
このマンションでは個人契約できないと報告を受ける(宅内工事後)

管理会社がマンションで契約する″forマンション”を検討

だが管理組合の総会(2021年5月)で決議されないと導入されない

散々待たされて杜撰すぎる対応にブチぎれて解約する運びとなった。
#NURO光
— まさやん/整体師(@masayan_0531)
Twitter
自宅マンションに高速インターネット導入したいなと今年頭くらいから管理会社といろいろやり取りしてるんだけど、なんだかんだあって最速で一年後くらいにNURO光forマンションが導入できるかもしれないというところ。先は長いけど道筋が見えてきてよかった
— ゆりな(@yurina17)

NURO光forマンションに関してもこれから導入を目指すなら、エントリーしてある程度時間がかかる可能性を理解したうえで、他の回線などを利用しながら焦らず待ちましょう。

他の光回線を検討する

NURO光が提供エリア外だった場合、まずは利用できるようになった時のために希望登録やエントリーをしつつ、他の回線を検討して申し込むのが現実的です。

ナビ博士
ナビ博士
光回線のエリア拡大はそんなにすぐには対応できないから、ひとまず他社でインターネット回線を契約するのが理想じゃ!

NURO光以外で光回線を選ぶなら、まずはスマホとのセット割が適用できる事業者を第一候補にしましょう。

ゲット君
ゲット君
NURO光と同じくソフトバンクとセット割が利用できる光回線なら、ソフトバンク光だよ!

また、NURO光の高速通信に魅力を感じていたなら同じく独自の回線を使うauひかりコミュファ光eo光などもおすすめですよ。

おすすめの光回線についてくわしく解説した記事も用意しているので、ぜひチェックしてみてください。

NURO光の提供エリアに関するよくある質問

NURO光の提供エリアについて、よく聞かれる質問をまとめました。

NURO光の提供エリアが気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

NURO光のエリア確認方法は?

NURO光の提供エリアを確認するなら、公式サイトから自宅の郵便番号などを入力して検索できます。

記事の前半ではさらにくわしく提供エリアの検索方法を解説しているので、ぜひ参考になさってください。

NURO光のエリア拡大要望は出せる?

お住まいの住所で希望するインターネット回線が提供エリア外だった場合、エリアを自宅まで拡大してもらえるよう「拡大要望」が出せる事業者もあります。

ただし、NURO光では「拡大要望」を提出するための窓口やフォームがありません。

もし、NURO光がエリア外だった場合は以下の対処法を試せるのでエリア拡大を気長に待ちながら他の光回線も検討してみましょう。

くわしくは[NURO光が対応エリア外だった場合の対処法]の項目もチェックしてみてくださいね。

NURO光で2023年にエリア拡大した地域はある?

NURO光では2023年1月から東北地方の宮城県が提供エリアに加わりました。

ただし、宮城県では2023年5月時点でNURO光10ギガのみの提供になっています。

記事内の[NURO光の提供エリアは拡大中]の項目もあわせて読んでみてください。

今後NURO光でエリア拡大しそうな場所は?

今後NURO光でエリア拡大しそうな場所は公表されていませんが、2023年1月には東北・宮城県、2021年6月には中国・広島県と岡山県が新たにエリア拡大したことを考えると今後も広がっていくと予想されます。

NURO光の公式LINEアカウントを友だち追加しておけばエリア拡大情報も簡単にチェックできるので、気になる方は登録しておきましょう。

まとめ

NURO光の提供エリアは2023年5月時点で、以下の都道府県です。

NURO光の提供エリア

  • 北海道
  • 東北(宮城県)
  • 関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県)
  • 東海(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
  • 関西(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県)
  • 中国(広島県、岡山県)
  • 九州(福岡県、佐賀県)

ただし、上記のエリア内にお住まいであっても番地や建物によってはNURO光が契約できないこともあります。

今回は住居タイプや契約プランごとにNURO光の提供エリアを調べる方法を紹介しました。

もし、NURO光の提供エリア内にご自宅が入っていたら公式サイトからの申し込みがお得です。

NURO光は公式サイトからの申込みがおすすめ!
NURO光2ギガ

NURO光戸建て・未導入マンション向け!

  • 月額5,200円~
  • 45,000円キャッシュバック!
  • 他社解約違約金最大20,000円負担
NURO光マンション

NURO光forマンション向け!

  • 月額2,900円~
  • 25,000円キャッシュバック!
  • 最短1~2週間で開通可能!

NURO光の提供エリア外だった場合の対処法もくわしく解説したので、あわせて参考にしてくださいね。

山アイテム専門店「Alpen Mountains」誕生&夏のスポーツシーンお薦めウエア【連載アルペンナビSeason2 vol.3】

本連載では、アルペングループ各業態で展開中のホットなアイテムをAlpen TOKYOを取材して紹介。今回は夏のスポーツシーンでオススメの各種ウエアと、専門フロアがオープンした「トレッキング」だ。

<Alpenグループ紹介>

夏本番を直前にAlpen TOKYOだけの特別セールを実施!

4月にオープン1周年を迎え、この春、様々な記念企画が大きな盛り上がりを見せたアルペン最大の旗艦店。夏に向けて、今後も全館にてスペシャルなセールがめじろ押しだ!

●AlpenTOKYOの最新情報はコチラ

 

全国に149店舗を展開する大型総合スポーツ用品店。カバーするカテゴリの幅広さと、品揃えの圧倒的な豊富さが自慢だ。

最新モデルを中心に取り扱う小〜中型の総合スポーツ用品店。「ティゴラ」をはじめ、プライベートブランドのアイテムも充実する。

「体験型アウトドアショップ」がコンセプトのキャンプ専門店。広大な売り場面積を誇り、取り扱いブランドの豊富さ、圧倒的な品揃えが魅力だ。

ゴルフ用品専門店。ゴルフクラブはもちろん、ウエアや小物なども豊富に取り揃え、国内ゴルフ用品市場でトップシェアを誇る。

 

SPORTS WEAR

ランニングやジムでのトレーニングに最適な高機能スポーツウエアをピックアップ。ニューバランスの人気アパレルライン「THE CITY」からは、アルペングループ限定アイテムも登場。

2Fメンズカジュアルフロア店長
桐谷 稔さん

ビジカジスタイルからスポーツウエアまで、幅広いアイテムがワンフロアに勢揃い。特にこの夏はTシャツをメインにトレーニングウエアに力を入れており、多彩なラインナップをご用意しています。

 

●アルペングループ スポーツウエアの最新情報はコチラ

 

古き良きプーマの逸品を 最新素材でリバイバル

PUMA

耐久性と通気性に優れた高機能素材でモダナイズした、クラシックなデザインのウインドブレーカー。ショーツとTシャツは独自の吸水速乾機能「dryCELL」を使用しており、運動中の衣服内も快適に保つ。

●プーマのA.C.E. ウインドブレーカー(ウラメッシュ)7150円、ENGINEERED FOR STRENGTH ショートスリーブTシャツ4950円、ウルトラウィーブ 7インチ ショーツ5390円

 

アルペン限定販売のエコなオーバーサイズT

adidas

リサイクル素材と再生可能素材を組み合わせたバギーフィットTシャツ。シンプルシックなデザインは、1枚で着ても重ね着にも使い勝手良好だ。クロップドパンツはリラックスフィットで、リサイクル素材を70%使用。

●アディダスのID 2.0オーバーサイズヘビーシングルジャージーポケット半袖Tシャツ4070円
ID2.0ウーブン3/4パンツ6600円

 

人気アパレルラインの新作がアルペン限定で登場!

New Balance

アルペングループ限定販売となる「THE CITY」の新作ジャケットとショーツ。どちらもストレッチ素材を使用しており、セットアップスタイルがオススメだ。Tシャツはドライタッチ仕様で、腕の動かしやすさにもこだわっている。

●ニューバランスのTHE CITY テックニットジャケット1万2100円、THE CITY ショートスリーブTシャツ4950円、THE CITY ウーブン ショーツ7150円

 

汗やニオイに悩まされない高機能スポーツウエア

UNDER ARMOUR

ビッグサイズのプリントが目を引くTシャツは、吸汗速乾性・伸縮性・抗菌防臭機能を備えた高機能素材を使用。ショーツは身体のあらゆる動きに追従する4Wayストレッチ仕様だ。メッシュパネルを採用し通気性も強化。

●アンダーアーマーのUAテック ショートスリーブTシャツ(エクストララージロゴ)4400円、UAテック ベント ショーツ(プリント)6050円

 

OUTDOOR WEAR

山と街でシームレスに着用できる、カジュアル寄りのアイテムを中心に紹介。Alpen TOKYOでは、なかでも人気のザ・ノース・フェイスを都内最大級の品揃えで展開している。

3Fアウトドアアパレル売り場担当
平門未玖さん

メンズ・ウィメンズの春夏アイテムはもちろん、お子様とのリンクコーデを楽しんでいただける人気ブランドのキッズアパレルも多数取り揃えています。ご家族でのご来店をお待ちしています!

 

●アルペングループ アウトドアウエアの最新情報はコチラ

 

ポケットシャツを使った夏のレイヤードスタイル

TRIANTAN & CHUMS

フロントのビッグポケットがアクセントのシャツは、シンプルになりがちな夏コーデに重宝。ワイドシルエットのショーツはポリエステルチノ素材を使用した。コットンライクな風合いながら、軽くてストレッチ性も上々。

●トライアンタンの多ポケットシャツ9240円、チノショーツ7590円、チャムスのスキレットTシャツ5280円、フェスハット5390円

 

日常着としても使いやすいTNFのベーシックアイテム

THE NORTH FACE

2.5層の防水ジャケットはウインドシェルとしても幅広く活躍する。定番人気のトレッキングパンツは、ニットのような伸縮性が特徴。Tシャツには人気イラストレーター、ジェリー鵜飼氏のグラフィックを採用している。

●ザ・ノース・フェイスのベンチャージャケット1万8700円、ショートスリーブエクスプロールソースサーキュレーションT5940円、アルパインライトパンツ1万7600円、ホライズンハット5720円

【BACK STYLE】ショートスリーブエクスプロールソースサーキュレーションT

 

独自の機能性を搭載したマルチユースな日常着

Columbia

コロンビア独自の冷却機能「オムニフリーズゼロ」を採用したビッグシルエットのTシャツが登場。ショーツはメッシュ裏地付きの水陸両用仕様で、撥水機能「オムニシールド」とサンプロテクション機能を搭載する。

●コロンビアのコールドベイダッシュショートスリーブTシャツ5940円、サマードライIIショーツ5390円

 

夏らしい軽快さをまとったナイロンジャケットコーデ

 

Patagonia

ミニマルデザインのジャケットとショーツはリサイクルナイロンを使用。高い撥水性を備え、悪天候にも対応するのでどこへでも携行できる。Tシャツもリサイクル素材100%で、お馴染みのグラフィックを背面にオン。

●パタゴニアのメンズ・フーディニ・ジャケット1万4850円、メンズ・フィッツロイ・ホライゾンズ・レスポンシビリティー5940円、メンズ・バギーズ・ショーツ(5インチ)8250円

【BACK STYLE】メンズ・フィッツロイ・ホライゾンズ・レスポンシビリティー

 

山アイテムの専門店「Alpen Mountains」が誕生!

8Fフロアに、山にまつわる多彩なアイテムを取り扱う専門店「Alpen Mountains」がオープン。ハイキングから富士登山、アルプス縦走まで、様々な山の楽しみ方をサポートする。

TREKKING GEAR

絶好のアウトドアシーズンが到来し、トレッキング用品売り場は連日多くのハイカーで盛り上がりを見せている。今季はプライベートブランド「ティゴラ」のトレッキングウエアも充実。

8F「Alpen Mountains」店長
鈴木正志さん

経験豊富な専門スタッフが、ビギナーから夏の北アルプス縦走を目指す上級者まで、レベルに応じてサポートいたします。注目の新規ブランドの取り扱いも開始しましたので、ぜひお店へ!!

 

●アルペングループ トレッキングバッグの 最新情報はコチラ

●アルペングループ トレッキングシューズの 最新情報はコチラ

≪BACKPACK≫

ビギナーにも使いやすい 30Lのロングセラーモデル

ミレー
SAAS FEE(サースフェー) NX 30+5
2万4200円

ミレーのロングセラーバックパックがリニューアル。コーデュラナイロン素材は優れた耐久性を維持しつつ、さらにシリコン加工を施すことで撥水性能が大幅に向上した。

 

さらなる進化を遂げたグレゴリーの代表的モデル

グレゴリー
ZULU(ズール) 35
3万800円

日帰りや山小屋泊の山行に最適なバックパックが今季アップデート。メッシュのバックパネルは通気性に優れ、独自設計のヒップベルトは身体の動きに従って柔軟にフィットする。

 

≪SHOES≫

人気ハイキングブーツに待望の新色が登場

ホカ
Kaha(カハ)2 MID GTX
4万4000円

ホカならではの優れたクッション性を備えたハイキングブーツの2023年モデル。アッパーにはゴアテックスの防水メンブレンを採用しており、靴内を常にドライで快適な状態に保つ。

 

スピーディな行動が可能な軽量ブーツのニューモデル

ローバー
ランドマーク GT MID Ws 3H
3万4100円

高いグリップ力を発揮する「ビブラム・メガグリップ」を搭載したハイキングブーツ。独自開発のミッドソール「ダイナ PU+」が、安定した歩行と軽快な履き心地を両立する。

 

≪AND MORE≫

 

ニーモ
アトム オズモ 2P
バーチバド
5万9400円

ビギナーにも人気の高い山岳テント。最新モデルでは、フライシートに独自素材「OSMOファブリック」を採用する。トレイルでのパフォーマンスとサステナビリティが向上。

 

イスカ エア
ドライト 480
4万4550円

冬の低山にも対応する応用範囲の広い3シーズンモデル。撥水ダウンを480g封入。ダウンの偏りを防ぐセパレートボックスを首から胸にかけて縦に配置し、保温性を高めている。

 

エバニュー
Ti SOLO pot NH
6380円

世界初のアウトドア用難燃シリコンリングを装備し、直接手で掴んでお湯を注げる深型ポット。持ち運びの際にはポット内にガスカートリッジとストーブヘッドを収納できる。

 

レキ
ブラックシリーズ
FXカーボン
3万1900円

携行性に優れた3段折りたたみ式トレッキングポールの最軽量モデル。人間工学に基づいて再設計した新グリップ「AERGON AIR」を採用し、使い心地がさらに向上している。

 

ティゴラ
秒乾ドライインナー
各1999円

東レの給水速乾素材「フィールドセンサー(R)秒乾(R)」を使用。重ね着しやすい仕様で、シーズンを問わず様々なスポーツシーンで活躍する。リーズナブルな価格も魅力的だ。

 

構成/青木宏彰(本誌) 文/井上泰佑 撮影/島本一男(BAARL) スタイリング/宮崎 司 モデル/中道理央也(BARK in STYLe)

タイムパフォーマンス爆上がり家電大特集! 「文房具総選挙2023」結果発表……GetNavi7月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)7月号」は本日、5月24日(水)発売です!

 

「タイパ家電」で時間を買う!

タイムパフォーマンス(=時間対効果)が優秀な家電、すなわち「タイパ家電」をドドーンと60点紹介! 忙しく過ごす毎日、家事にはできるだけ時間と労力をかけたくないもの。掃除はロボット掃除機に任せて家族でお出かけ、洗濯物はドラム式洗濯乾燥機で干す面倒なし。皿洗いは食洗機に委ねれば食後の会話も弾む――。これ、全部実現します!

 

オトナが沼る「趣味ガジェット」

オトナだからこそ熱中できる、オーディオ・カメラ・電子楽器のディープな世界をご案内。「タイパ家電」で余暇が生まれたら、ぜひ新しい趣味にチャレンジしてみませんか?

 

「文房具総選挙2023」結果発表!

今年で11回目を数える「文房具総選挙」の受賞製品が決定! 筆記具から旬の“推し活”用、選択肢が広がるキッズ向けまで、トレンド感たっぷりの最新文房具からノミネートされた全80点のうち、頂点に立ったのは!? 文房具愛好家としても知られるタレントの山崎怜奈さんへのインタビューも特別掲載。「れなち的大賞」も発表します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)7月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

ずっとネットの評判・口コミは?メリット・注意点をもとにサービスを徹底解説!

ずっとネット

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ずっとネット」はお得なキャンペーンや割引で、5G対応のホームルーターを手に入れることができるサービスです。

今回は、「ずっとネット」の詳細についてご説明します。まずは、このサービスのメリットと注意点をご紹介します。

【ずっとネットの特徴】

メリット 注意点
  • 端末代金も実質無料
  • 5G対応で、高速通信が可能
  • データ容量が実質無制限
  • 工事不要で、コンセントに挿すだけ
  • 契約期間の縛りや違約金がない
  • キャンペーン適用する場合、ずっとネットサポートへの加入が必要
  • 契約間内の解約の場合、残りの端末代金が発生する
  • 電話でのサポートを受けるためには、オプションに加入する必要

以上が「ずっとネット」の特徴です。高速で実質無制限のホームルーターをお得に契約したい方には、ぜひおすすめのサービスです。

また、他社のホームルーターとの比較や、「ずっとネット」の契約手続きについてもご紹介しています。ホームルーターの契約をお考えの方や、工事不要のインターネット回線をお探しの方にとって、この記事は参考になることでしょう。

「ずっとネット」とは?WiMAX回線を活用した高速ホームルーター

「ずっとネット」は2023年4月12日から提供されている、WiMAX回線を利用した高速なホームルーターです。

このホームルーターは、WiMAXの端末を使用しており、WiMAX回線とau回線に接続することができます。そのため、快適な高速通信を期待することができるでしょう。

まずは「ずっとネット」の概要を一覧表でご紹介しましょう。

【ずっとネットの概要】

利用回線 WiMAX+5G・WiMAX2+、au 5G・au4G LTE
契約期間 なし
データ容量 実質無制限
速度制限の条件 一定期間内に大量のデータ通信を利用した場合や混雑する時間帯の通信速度を制限
事務手数料 3,300円
端末代金 1,980円×36回払い(71,280円)※1
月額料金 0か月目:0円
1か月目~:4,378円
オプション料金 ずっとネットサポート:月額385円
端末保証:月額330円~
キャンペーン 端末料金実質無料スタートキャンペーン※1
月額料金大幅割引
セット割 au・UQモバイル
※価格は税込
※1:ずっとネットサポート加入の場合

「ずっとネット」は明確な速度制限の条件がなく、実質無制限のデータ容量を提供するWiMAX「ギガ放題プラス」と同等のサービス内容を提供しています。

WiMAX回線を提供するプロバイダは複数存在し、契約先によって月額料金やキャンペーン内容が異なることが特徴です。

「ずっとネット」はWiMAXの契約先の中でも特にお得なキャンペーンが充実しているため、経済的に利用することができます。

後ほど、ずっとネットとWiMAXの主要プロバイダを比較して、どれほどお得なのかをご紹介します。ぜひチェックしてみてください。

ホームルーターとポケット型WiFiの違い

「ずっとネット」はホームルーターの端末を購入して使用しますが、そもそもホームルーターやポケット型WiFiとはどのようなものなのでしょうか?

ホームルーターは、端末本体を使用して無線の電波を受信し、インターネットを接続するモバイル回線の一種です。光回線が導入できない物件や工事を行いたくない賃貸マンションなどで利用されることが多く、開通工事が不要なのが特徴です。

一方、ポケット型WiFiは小型で持ち運びが可能なデバイスで、ホームルーターと同様の機能を持っています。ポケット型WiFiは外出先や移動中などでインターネットに接続したい場合に便利ですが、ホームルーターと比較すると通信速度はやや劣る傾向があります。

【ポケット型WiFiとホームルーターの比較】

ポケット型Wi-Fi ホームルーター
特徴
  • 持ち運び可能
  • 10台前後接続可能
  • 通信速度は一部制約あり
  • 据え置きタイプ
  • 30台以上接続可能
  • 通信速度は安定
向いている人
  • 家でも外でもインターネットをしたい人
  • 基本的に1人で使いたい人
  • 自宅メインでインターネットをしたい人
  • 複数人で使いたい人
  • 速度を重視したい人

WiMAXのプロバイダでは、ホームルーターとポケット型WiFiの両方を取り扱っており、契約者が自身のニーズに合わせて選ぶことができます。

「ずっとネット」はホームルーターとモバイルルーター型のサービスであり、自宅以外でも使いたい方にもおすすめです。

後ほど、「ずっとネット」の契約がおすすめの人についても解説しますので、ご覧ください。

ずっとネットを契約する5つのメリットと評判

ずっとネットを自宅で契約すると、以下の6つのメリットがあります。

ずっとネットのメリット
  • 端末代金も実質無料
  • 5G対応で高速通信が可能
  • データ容量が実質無制限
  • 工事不要で簡単に利用できる
  • 契約期間の縛りや違約金がない

ずっとネットで使用する端末L13関しては、他のWiMAXプロバイダでも提供されており、速度や使用感については口コミも交えて紹介していきます。

ずっとネットのメリットについて詳しく紹介していきます。

端末代金も実質無料

ずっとネットでは、端末代金も実質無料という魅力的な特典があります。

高額な端末代金を気にせずにホームルーターを手に入れることができるのは、利用者にとって大きなメリットです。

具体的には、36か月の分割払いによる端末代金が71,280円となりますが、端末料金実質無料スタートキャンペーンの適用により、36か月間毎月1,980円の割引が適用されます。

これにより、実質的に端末代金は無料となります。

さらに、この特典は「ずっとネットサポート」という有料オプション(月額385円)に加入するだけで受けられます。

ずっとネットの端末代金が実質無料となることで、ホームルーターを手軽に導入でき、経済的にも大変魅力的です。

この特典を活用して、快適なインターネット環境を手に入れましょう!

ずっとネットの端末スペック

ずっとネットでは、ホーム型Wi-Fiの「WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L13」とモバイル型Wi-Fiの「WiMAX Speed WiFi HOME 5G
X12」という機種を提供しています。

項目 WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L13 WiMAX Speed WiFi HOME 5G X12
メーカー ZTE NECプラットフォームズ株式会社
最大通信速度 下り:4.2Gbps
上り:286Mbps
下り:3.9Gbps
上り:183Mbps
実測平均速度※ 下り:176.52Mbps
上り:27.55Mbps
下り:106.68Mbps
上り:16.01Mbps
サイズ 約W100×H207×D100mm 約W136×H68×D14.8㎜
重量 約635g 約174g
Wi-Fi規格 802.11a/b/g/n/ac/ax2.4GHz/5GHz IEEE802.11B/g/n/ax(2.4GHz),IEEE802.11a/n/ac/ax(5GHz)
対応OS OS Windows®10以降
Mac OS X v10.11以降
OS Windows®10以降
Mac OS 13以降
同時接続台数 最大32台 最大16台

WiMAX Speed WiFi HOME 5G L13は、据え置き型のホームルーターであり、安定したWi-Fi接続を提供します。最大32台までの通信機器を同時に接続できるため、家族や複数人での利用にも適しています。
WiMAX Speed WiFi HOME 5G X12は、モバイル型のため家以外でも使いたい方におすすめです。

それぞれのライフスタイルに合わせて洗濯しましょう!

ずっとネットを利用すれば、この実力のある端末が実質無料で手に入ります。ぜひ、この端末の性能や機能を考慮して、ずっとネットの利用を検討してみましょう。快適なインターネット環境を手に入れることができます。

5G対応で高速通信が可能

ずっとネットは、WiMAX回線とau回線を利用するホームルーターです。

独自のWiMAX回線は混雑しにくく、最新の5G通信にも対応しているため、高速通信が可能です。

WiMAX Speed WiFi HOME 5G L13の最大通信速度は4.2Gbpsであり、実際の速度も下りで平均176.52Mbpsと高速です。

また、利用目的によって必要な速度も異なるため、以下の速度目安を参考にしてください。

利用目的 下り速度目安 上り速度目安
Webページの閲覧 1Mbps以上
YouTubeでHD画質 5Mbps以上
Huluをテレビで見る 6Mbps以上
NetflixでUHD画質 25Mbps以上
ZOOMでオンライン会議 3Mbps以上 3Mbps以上
オンラインゲーム 20~100Mbps以上 30Mbps以上
LINEやメールの送信 1Mbps以上 1Mbps以上
写真をSNSに投稿 3Mbps以上
動画をSNSに投稿 10Mbps以上
YouTubeでの生配信 10Mbps以上

実際にWiMAX Speed WiFi HOME 5G L13を利用している方からは、速度が安定しているという評判が聞かれます。

時間帯や場所によっては、下り467.83Mbpsの高速通信が可能な場合もあります。※みんなのネット回線速度参照

光回線が導入できない環境でも、ずっとネットを利用することで快適なインターネットを楽しむことができます。

データ容量が実質無制限

ずっとネットでは、契約プランにおいて1か月のデータ容量の上限が設けられていません。

通常のインターネットプロバイダと異なり、1日○GBや3日間で○GBといった具体的な制限はないため、実質的に無制限のデータ利用が可能です。

速度制限については、一定期間内に大量のデータ通信があった場合や混雑する時間帯の通信速度が制限される可能性があります。

ただし、ずっとネットの基盤となっているWiMAXの「ギガ放題プラス」プランを利用している方々からは、大容量のデータを楽しんでいるという声も聞かれます。

家族や同居している方との共有利用においても、それぞれの通信量を気にする必要がなく、快適にインターネットを利用することができます。

工事不要でコンセントに挿してすぐ利用できる

ずっとネットを利用する際には、開通工事が不要で煩雑な手続きも必要ありません。端末の電源プラグをコンセントに挿すだけで、簡単に利用を開始することができます。

ずっとネットは登録住所以外でも利用できます。持ち運び可能で長期の出張や帰省など、どこでも使えます。

光回線などの他のインターネット接続サービスでは、申し込みから実際の利用開始までに最短でも2週間、場合によっては数か月の時間がかかることもあります。それに対して、ずっとネットは平日12時までの申し込み完了であれば、最短で当日に端末が発送されます。

インターネット環境をすぐに整えたい方にとって、この工事不要で即座に利用できる特典は非常に魅力的なポイントです。

契約期間の縛りや違約金もなし

ずっとネットの契約には、契約期間や最低利用期間の制約がありません。

利用者は自身の希望や状況に応じて、いつでも解約することができます。この柔軟性は利用者にとって大きなメリットとなります。

ただし、いくつかの注意点があります。キャッシュバックの受け取りや端末代金の分割払い期間中に解約した場合、キャンペーンの特典が受けられない可能性があります。

また、端末代金の残債がある場合は、解約時に残債の清算が必要です。これらの点に留意して、解約を検討する際には注意が必要です。

ずっとネットの3つの注意点と評判

ずっとネットは魅力的な料金やキャンペーンを提供している一方で、契約時に留意すべき注意点も存在します。

以下に3つの注意点をまとめました。

ずっとネットの注意点
  • ずっとネットサポートに加入しないとキャンペーンは適用されない
  • 契約間内の解約の場合、残りの端末代金が発生する
  • オプションに加入しないと電話でのサポートは受けられない

これらの注意点に留意することで、契約時に不都合な状況を避けることができます。

また、ずっとネットの評判についてはまだ情報が限られていますが、将来的に評判や口コミが増えてくることを期待しています。

ずっとネットサポートに加入しないとキャンペーンは適用されない

ずっとネットでは、月額料金が初月0円(※事務手数料は発生します)端末代金の実質無料など、さまざまな特典を受けることができます。

ただし、これらの特典を受けるためには、有料オプションの「ずっとネットサポート」に加入する必要があります。

  • 月額料金: 385円(税込)
  • 申し込み条件: 新規契約時のみ(途中加入不可)
  • 特典内容:
    • 端末代金実質無料:端末月割1,980円引き×36回
    • LINEで簡単に不明点を連絡できる
    • ずっとネットの端末残積を最大満額キャッシュバック&乗り換えサポート

「ずっとネットサポート」に加入することで、月額385円の費用がかかりますが、月額料金や端末の分割払い金額からさらに大きな割引を受けることができます。そのため、加入することをおすすめします。

また、「ずっとネットサポート」に加入している間は、ラインでご不明点など素早く聞くことも可能です!

さらに、ずっとネットを開通してから3年以内に解約する場合は、指定のインターネット回線へ乗り換えて端末を返却することで、端末残債分を最大満額キャッシュバックとして受け取ることができます。

乗り換え先の指定回線には、人気の光回線事業者やWiMAX以外のホームルーターなど、多くの選択肢がありますので、自分に最適な回線を選ぶことができますよ。

契約間内の解約の場合、残りの端末代金が発生する

ずっとネットをご利用いただく際には、端末代金に関して注意が必要です。

ご契約後、端末代金は分割払いとなりますが、解約時には未清算の端末代金が発生します。

【ずっとネットの端末代金残債】
端末分割払い金1,980円 × (36か月 – 15か月) = 41,580円

しかし、ずっとネットサポートに加入し、指定のインターネット回線へ乗り換える場合は、端末代金の残債分を最大満額キャッシュバックしてもらえます。

解約を考える場合には、ずっとネットサポートと指定回線への乗り換えを検討することもおすすめです。

オプションに加入しないと電話でのサポートは受けられない

ずっとネットでは、主にLINEによるサポートが提供されています。LINEを通じて気軽に問い合わせや相談ができるので、利便性が高いと評価されています。

ただし、電話での直接的なサポートをご希望の場合は、「安心電話サポート」というオプションに加入する必要があります(月額330円)。

ずっとネットは、料金を抑えたサービスとなっており、その分、電話サポートはオプションとなっています。

なお、契約前の方に限り、新規申し込み前の問い合わせも電話で受け付けています。

お問い合わせフォームから予約をしていただくことで、折り返しの電話相談が可能です。

ずっとネットを他社ホームルーターと比較!

ずっとネットは、WiMAX回線や端末を利用したホームルーターです。他のホームルーターやWiMAXを提供するプロバイダと比較して、ずっとネットがおすすめであるか気になる方もいらっしゃることでしょう。

私たちは最新の情報を集め、主要なホームルーターの契約内容を一挙に比較しました。以下の一覧表を参考に、各ホームルーターの特徴や料金プランをご確認ください。

契約先 実質月額
(3年)
端末代金 キャッシュバック セット割
ずっとネット 4,349円 実質無料 au・UQモバイル
GMOとくとくBB
(home 5G)
4,514円 実質無料 20,000円 ドコモ
Broad WiMAX 4,467円 31,680円 16,000円 au・UQモバイル
BIGLOBE WiMAX 4,478円 27,720円 au・UQモバイル
カシモ WiMAX 4,815円 0円 au・UQモバイル
DTI WiMAX 4,430円 21,780円
※価格は税込

上記の比較表をご覧いただくと、ずっとネットは他のサービスより比較的に安いのも魅力の一つです。

私たちは契約する際にサービス内容を重視することをおすすめします。WiMAXサービス自体はどのプロバイダから申し込んでも同じですので、お得な条件や特典があるプロバイダを選ぶことが大切です。

もし他社との比較について詳しく知りたい場合は、ぜひ一覧表をご確認いただき、自分に最適な選択肢を見つけてください。

ずっとネットのおすすめポイントとスマホとのセット割

ずっとネットは他社ホームルーターと比較して、以下の理由からおすすめのサービスです。

ずっとネットのおすすめポイント
  • WiMAXのホームルーターを安く契約したい方に最適
  • 高額のキャッシュバックが受けられる
  • auユーザーやUQモバイルユーザーに特におすすめ

ずっとネットは他社よりもシンプルな月額料金や安く契約したい方に最適です。

また、auやUQモバイルとのセット割も利用できるため、料金をさらに抑えることができます。

ずっとネットとスマホとのセット割についても詳しく解説します。

ずっとネットと他社の比較から見えてきたおすすめしない人

ずっとネットを選ぶよりも他社のサービスが向いているのは、以下の条件に当てはまる人です。

ずっとネットのおすすめできない人
  • 高速通信にこだわる人
  • ソフトバンク・ワイモバイルユーザー
  • ドコモユーザー

また、ソフトバンクやワイモバイルのスマホをお使いの方は、ソフトバンクAirを利用することでスマホ代金がセット割で割引されます。

モバレコエアーはソフトバンクAirの提携モデルであり、月額2,167円からご利用いただけます。

ずっとネットでは5G対応端末を使用することで、高速通信を期待することができます。しかし、ホームルーターの中でもっとも高速な通信が可能なのは、ドコモのhome 5Gです。

特にドコモユーザーの方は、home 5Gセット割を利用することで、最大1,100円の割引を20台まで受けることができます。これにより、お得に高速通信を楽しむことができます。

ずっとネットを申し込む手順

ずっとネットを申し込んで、スムーズに開通するための手順をご紹介します。

  • ずっとネットの公式ウェブサイトにアクセスし、申し込み用のWebフォームを入力します。
  • 申し込みが完了すると、最短で当日に端末が発送されます。お手元に届くまで少々お待ちください。
  • 端末が届いたら、コンセントに電源ケーブルを接続し、電源を入れます。そして、パソコンやスマートフォンからWi-Fi設定を行い、ネットワークに接続します。
  • これでずっとネットの利用が開始されます。快適なインターネット接続をお楽しみください。

なお、ずっとネットの申し込みには、支払いに利用するクレジットカードが必要ですので、あらかじめご準備ください。

まとめ

以下では、ずっとネットの特徴やおすすめのポイントについてまとめました。

ずっとネットのメリット
  • 端末代金も実質無料
  • 5G対応で高速通信が可能
  • データ容量が実質無制限
  • 工事不要で簡単に利用できる
  • 契約期間の縛りや違約金がない
ずっとネットの注意点
  • ずっとネットサポートに加入しないとキャンペーンは適用されない
  • 契約間内の解約の場合、残りの端末代金が発生する
  • オプションに加入しないと電話でのサポートは受けられない

ずっとネットは、WiMAXのホームルーターを安く契約したい方や高額のキャッシュバックを希望する方、またauユーザーやUQモバイルユーザーにとってもおすすめのホームルーターです。

このサービスは主要ホームルーターの中でも特に料金を抑えられる選択肢であり、毎月の費用を節約したい方や高額のキャッシュバックを望む方にとっても魅力的です。

ずっとネットは、自宅で工事不要で高速な回線を利用したい方に最適です。ぜひ、チェックしてみてください。

こんなイヤホン見たことない。“美”をこだわり抜いた「HUAWEI FreeBuds 5」が圧巻

そう、こんなイヤホンを待っていたーー。

huawei-freebuds5-2

 

「たとえ音楽が流れていなくても、身に着けていたい」。そう思えたイヤホンは初めてかもしれません。

 

ファーウェイが新たに発表したフルワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds 5」は、デザインにこだわり抜いた逸品。その洗練されたフォルム・質感は、もはや装飾品と言えるレベルに達しています。

 

【HUAWEI FreeBuds 5(画像をタップすると閲覧できます)】

huawei-freebuds5 huawei-freebuds5-3 huawei-freebuds5-4 huawei-freebuds5-5 huawei-freebuds5-6 huawei-freebuds5-7

 

huawei-bannar

 

 

耳元を飾るアクセサリー

huawei-freebuds5

 

ジャンルを問わず、良い製品というのは、独特の世界観を纏っているものです。私たちは、製品を手に取り、その世界観へ吸い込まれます。

 

HUAWEI FreeBuds 5とのファーストミートは、言うなれば、ジュエリーケースを開くような感覚でした。

 

sample

 

充電ケースの蓋をオープンすると、葉のうえに乗った「しずく」を思わせる美しい曲線が現れます。イヤホン本体を取り出して感じるのは、今までにない新しさと、小さな感動ーー。

 

「自然」から着想を得たという、曲線のみで構成されたフォルム。しっとりと上品に放たれる「シルバーフロスト」の光沢感も、白色が軽やかな「セラミックホワイト」の爽やかさも。まさに“洗練”という単語がふさわしいでしょう。

 

huawei-freebuds5-3

 

イヤホンを耳にはめれば、まるでピアスやイヤーカフを身に着けたかのように、耳元から顔周りがパッと明るくなります。周囲の景色が映り込んで生じる“ゆらぎ”も、狙ってデザインの一部として取り込まれているのが分かります。

 

 

斬新なデザイン、だが装着感へのこだわり

huawei-freebuds5-4

 

斬新なデザインゆえに、使い勝手は大丈夫なのかーーと疑いたくなるかもしれません。しかし、装着感についても、とことん追求しているのが、HUAWEI FreeBuds 5のすごいところ。

 

同イヤホンの耳に装着する部分は、イヤーピースのない「インイヤー型」です。そのため、製品の形状がダイレクトに使い勝手に影響します。

 

さらに、人間工学に基づき、人の体に馴染むようデザインされているのが特徴です。装着感への懸念が残らないよう、開発段階で、1万を超える人間の耳のサンプルでシミュレーションをし、何百ものテストを重ねたうえで、0.01mm単位での微調整が加えられています。結果として、小型でありながらも、耳に触れる面積を十分に広く確保しており、快適な装着感・フィット感が実現されています。

 

huawei-bannar

 

なお、耳元での操作については、アーチ型の軸(ステム)部分を

 

(1)ダブルタップ:「通話への応答・終了」「音楽の再生・一時停止」

(2)上下スワイプ:「音量調整」

(3)長押し:「ANCモードのオン・オフ切り替え」「着信拒否」

 

のように扱います。

 

シングルタップによる誤動作が起きにくいため、耳元で角度調整などをしても、機能に影響しづらいことも嬉しいポイント。煩雑な操作が、HUAWEI FreeBuds 5の世界観を邪魔することはありません。

 

 

軽やかなインイヤー型なのに、ノイズは消える

huawei-freebuds5-5

 

機能面については、先述の通りイヤーピースのないインイヤー型でありながらも、環境ノイズを低減してくれる「ANC(アクティブノイズキャンセリング)」機能を備えていることが秀逸。地下鉄で音楽を聴いたり、洗い物をしながらポッドキャストを楽しんだりできます。

 

なお、ノイズキャンセリングのモードとしては、「標準」と「くつろぎ」の2モードを切り替え可能。さらに2つのモードが自動で切り替わる、ダイナミックモードも搭載しています。

 

軽やかな装着感と、実生活での聴きやすさを両立している点で、デザインを抜きにしても、ワイヤレスイヤホンとしてかなりの優等生だと言えるでしょう。

 

通話については、搭載したトリプルマイクによって、ノイズ低減機能が従来製品よりも大幅に向上されていることがポイントです。例えば通話相手に、よりクリアに聞こえます。インイヤー型でありながら、オフィスだけでなく、環境音や風切り音の多い地下鉄や交差点などでの急な通話応答にも、十分に対応できるわけです。

 

一般的に、インイヤー型のワイヤレスイヤホンでは、これまでこうした性能について諦めなくてはいけないことが多々ありました。しかし、HUAWEI FreeBuds 5は、インイヤー型の装着感のままで、ANCを有効にしたうえでの音楽再生や、ノイズの低減された通話などを楽しめます。こだわり抜いて開発されたイヤホンだということが、こうした特徴からもしっかりと伝わってきます。

 

 

妥協しない、パワフルな低音×音圧

huawei-oto

 

さて、肝心の音質については、パワフルな低音域が実現されています。磁気密度を高めたデュアルマグネットリング機構が取り入れられたダイナミックドライバーにより、低音域の迫力が増していることがポイント。気流の通り道を広げることで空気抵抗を減らし、ドライバーユニットの振幅をより大きくしたことで、音圧も強化されています。

 

さらに、LDACといった高解像度コーデックもサポート。加えて、耳の形の差を考慮して、音質を最適化する「アダプティブイヤーマッチングテクノロジー」なども実装されており、音質面でも抜かりはありません。EQについては、リアルタイムで最適化される一方で、10段階カスタマイズで自分好みに調整することも可能です。

 

ここで、オーディオ機器に詳しいライター 山本敦さんに、音質についてレビューをいただきました。

山本 敦

オーディオビジュアル誌のWeb編集・記者職を経てフリーに。ハイレゾに音楽配信、スマホなどポータブルオーディオの最先端を徹底探求。海外の展示会取材やメーカー開発者へのインタビューなども数多くこなす。

FreeBudsシリーズはANCを搭載する開放型イヤホンの先駆けです。音の心臓部であるドライバーユニットを包み込み、バランスを整える役割も担う外殻のハウジングが開放型であることで、音楽や通話音声の透明感と広大な音場の表現力などに反映されます。

 

ANCをオンにすると、音楽や通話音声が一段と聞きやすくなります。さらに音楽や通話音声のバランスを崩さず、ノイズだけをピタリと抑えます。開放型であることから外の環境音にも注意を向けられるので、歩きながらでも安全に使えるイヤホンです。イヤーチップで耳を塞がない“耳のせ”スタイルで、心地よいフィット感も持続します。

 

強力な磁力を生み出せるデュアルマグネットリング機構を搭載したドライバーは、クラシックの弦楽器やボーカルの繊細なニュアンスを丁寧に引き出します。ロックやEDMのビートをズシンと腹の底に響かせる低音のインパクトも見事。大編成のオーケストラやジャズバンドの演奏とも相性が良く、繊細なディティールと雄大なスケール感を味わいました。ユーザーの耳の形や装着状態に合わせてサウンドを最適化するリアルタイムEQの精度が高く、音のバランスがいつも安定しています。LDACやHWAに対応するスマホや音楽プレーヤーと組み合わせて、ハイレゾワイヤレス再生を楽しみましょう。

 

リスニングシーンを問わず、イヤホンでいい音を楽しみたい方に本機をおすすめします。

 

huawei-bannar

 

 

急速充電と、最大30時間のバッテリー持ちhuawei-freebuds5-6

 

うっかり充電を切らしてしまった、そんな時、5分間の充電をすることで約2時間の音楽再生が行えるまで回復します。一般的なインイヤー型の機種に比べても、充電速度はかなり高速な部類だと言えるでしょう。

 

なお、充電ケースでイヤホンを100%まで充電するのにかかる時間は約20分。空の充電ケースを有線で100%まで充電するのにかかる時間は約40分です(ワイヤレス充電だと約240分)。

 

バッテリー持ちについては、ANCをオンにした状態で、イヤホン単体で約3.5時間の音楽再生が、ANCをオフにした状態で約5時間の再生が可能です。これは前世代のFreeBuds 4と比べると、それぞれ+約1時間ずつ伸びています。

 

充電ケースを併用すれば、ANCオンで計約20時間、ANCオフで計約30時間の音楽再生が可能になります。こちらについても、前世代と比べて、それぞれ+約6時間、+約8時間も伸びています。スタミナ面での懸念は一切ありません。

 

 

最後にーー

huawei-freebuds5-7

 

イヤーピースのあるカナル型のイヤホンはどうも苦手だったという人にとって、HUAWEI FreeBuds 5はかなり魅力的な選択肢だと言えます。軽やかな装着感が魅力のインイヤー型でありながら、ANCや通話時のノイズ低減もしっかりサポート。音質は、低音域・音圧にもこだわられていて、ハイレゾサウンドもサポートされています。

 

そして何より、先進的で、美しいデザイン——。ほかのイヤホンにはない体験がここにあります。先述したような堅実な機能・性能が土台にあるからこそ、これまでのワイヤレスイヤホンとは一線を画すデザインを、不安なく楽しめるでしょう。

 

自分へのご褒美でも、大切な人へのプレゼント用でも。

 

ぜひ、耳元にスマートなアクセントを。

 

 

huawei-bannar

 

 

〈商品概要〉

huawei-colla

HUAWEI FreeBuds 5

・価格:2万1800円
・サイズ(イヤホン本体):約W17.6 x H32.4 x D22.8mm
・サイズ(充電ケース):約W50.1 x H66.6 x D27.3mm
・質量(イヤホン本体):約5.4g
・質量(充電ケース):約45g
・カラー:シルバーフロスト、セラミックホワイト
・形状:インイヤー型
・ANC:対応
・通話ノイズキャンセリング:対応
・ダイナミックEQ:対応
・センサー:加速度センサー、赤外線センサー、ホールセンサー、タッチセンサー
・スピーカー:11mmのデュアルマグネットダイナミックドライバー
・再生周波数帯域:16Hz〜40kHz
・通信仕様:Bluetooth(R)5.2、近接接続規格
・デュアル接続:対応
・電池容量(最小値):42mAh(イヤホン本体)、505mAh(充電ケース)
・充電ポート:USB Type-C
・ワイヤレス充電:対応
・防水・防塵性能:IP54(イヤホン本体)、耐水性なし(充電ケース)

 

撮影/松浦文生

高田秋が家飲みトレンドに迫る!日本酒「秋華七」にピッタリの道産子つまみを探せ!

お酒大好き女子・高田 秋 presentsで送る新連載「家飲みだヨ!全員しゅー合」がスタート。 毎月気になるテーマをひとつ掲げて、家飲みの最新トレンドを深掘りしていきます。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【1杯目】「秋華七」にピッタリの 道産子つまみを探せ!

山田商店
秋華七-AKIHANA-2022 純米
きたしずく(左) 彗星(右)
各3080円

高田 秋がプロデュースし、北海道・箱館醸蔵の熟練の杜氏が手掛けたオリジナル純米酒。「きたしずく」はフルーティな風味や香りで、軽やかな口当たりが特徴。「彗星」は熟成感のある味わいで、ほど良いコクと酸味を楽しめる。オンラインストアで販売中。

 

日本酒が好きな人にこそ 味わってほしい

お酒は全般に好きです。特に日本酒には思い入れがあり、2021年から日本酒「秋華七」をプロデュースしています。前回は日本酒ビギナーの方に飲んでもらうことを考えて作りましたが、今回は日本酒好きの人にも楽しんでもらえるような味わいを目指しました。タイプの違う2種類ですが、どちらも純米酒なのでお米の旨みが感じられ、上品で落ち着いた味に仕上がっています。

北海道のお米を使い、北海道で仕込んだお酒なので、道産子の私としては、秋華七には北海道産のおつまみを合わせてみたいですね。まずは道民のソウルフードともいえる「鮭とば」。深みのある甘味が、彗星の酸味と合いますね。彗星はほかに、石狩鍋など味の強い煮込み料理に合うと思います。

きたしずくは、ふんわり柔らかい味わいのカチョカバロと合います。北海道のチーズって本当に美味しいんですよ。これは一般的なおつまみチーズと違って自己主張が強すぎないのがイイですね。

実は私自身はちょっと苦手なんですが、滋味深いカキの佃煮なんかもお酒が進みそう。好きな人はぜひ試してみてください。夜長には2種類の秋華七でしっぽりと晩酌を楽しみましょう♪

 

【正解はコレ!】

網走水産の鮭とば(右)はソフトタイプで食べやすく、おやつにもピッタリ。夢民社のカチョカバロピッコロ(左手前)は、軽くレンジで加熱するとトロトロ食感に。黒田水産のかきの佃煮(左奥)は、温かいご飯に混ぜて「かきめし」にしても美味だ。

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。趣味は立ち飲み屋巡りで、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数。趣味はほかに競馬、ゴルフなど。公式HPInstagramYouTube

 

撮影/千葉タイチ ヘアメイク/Hitomi Haga

自撮り最強コンデジ! 「VLOGCAM ZV-1 II」がソニーから登場

ソニーは超広角ズームレンズを搭載した、新型レンズ一体型デジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1 II」を発表しました。

↑ソニーより

 

VLOGCAM ZV-1 IIの特徴は、18mm-50mm(35mm換算)の超広角ズームレンズを搭載したこと。前モデルの「VLOGCAM ZV-1 」の24mm-70mmや、「VLOGCAM ZV-1F」の20mmと比較して、より広い画角での撮影が可能です。これにより、自撮りで自分だけでなく背景まで大きく捉えることができます。

 

 

撮影モード「シネマティックVlog設定」では、横長のシネマスコープアスペクト(2.35:1)での撮影が可能。さらにLook(ルック)やMood(ムード)といった、表現やシーンにあわせた映像表現も選べます。また複数人顔認識も可能で、グループ撮影でも顔がわかりやすいようにぼけ量が自動で調整されます。

 

センサーには有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS」を搭載し、AF/AE追従最高約24コマ/秒で連続撮影や、4K30pでの動画撮影、最大5倍スローモーション撮影、最大60倍のクイックモーション撮影が可能。「商品レビューモード」「背景ぼけ切り替え」も引き続き搭載しています。本体は小型軽量設計(幅約105.5mm×高さ約60.0mm×奥行約46.7mm、重さ約292g)で、インテリジェント3カプセルマイクを搭載しています。

 

LOGCAM ZV-1 IIのカラーはブラックとホワイトの2色で、発売日は6月23日、予約販売は5月30日10時から。価格はオープンとなっています。また、シューティンググリップキットも発売されます。お手軽に高画質な自撮りが撮影できる同カメラは、SNS投稿などに活躍してくれそうです。

 

Source: ソニー

2種類の辛さのバランスが絶妙! ファミリーマート限定「三宝亭 カリー担々麺」はスパイス使いの妙技に溺れる1品

「カップラーメンでここまであの店の味を再現するのか!」と驚かされることの多い有名ラーメン店とのコラボカップ麺。新しい商品が発売されるとつい買ってしまう人も多いのではないでしょうか。今回ファミリーマートからは、「三宝亭 カリー担々麺」(258円/税込)が新たに登場。さっそく気になって購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

背脂のコクで風味アップ! ファミマの「来来亭 背脂こってりラーメン」からあふれる豚骨醤油の味わい

 

●「三宝亭 カリー担々麺」(ファミリーマート)

「三宝亭」は東京・中目黒と新潟市に店を構える、“酸辣湯麺”と“全とろ麻婆麺”が看板メニューの名店です。この2つのラーメンは過去にもファミリーマートとコラボしていますが、今回のコラボカップ麺は“カレー”と“担々麺”の融合。少し変わり種のようですがそこはスパイス使いに定評のある同店、一体どんな味わいに仕上げてくるのか気になります。

 

同商品は中にスープの小袋などが入っているタイプではなく、特性香味油が蓋の上にくっついていました。まずはこの袋を取り外して、蓋をオープン。お湯を注ぐ前なのに、もう芳しいスパイスの香りが漂ってきました。説明に従って熱湯を注ぎ、5分待ちます。出来上がりをお箸でかき混ぜると、先程とは比べ物にならないくらい食欲をそそる香ばしい香りが!

 

香りにノックアウトされながらも口に運ぶと、カレーのまろやかな辛さが口いっぱいに広がってなんとも幸せな気分。しかしそのすぐあとに、スパイスの痺れるような辛さがやってきます。まろやかな辛さと痺れる辛さのバランスの良さはさすがのひとこと。少し平ための麺に、とろみのあるスープがよく絡んでスープをしっかりと味わえるのがいいですね。食べ進めると、じんわりと汗をかいてきました。

 

具はお肉とチンゲンサイ、卵。カップ麺ながらも卵がふわふわとろとろで、まろやかさに一役買っています。またゴマがかなりの量入っていて、噛むたびにプチプチとした食感が楽しめるのもGOOD。スパイスだけでなく、ゴマの風味もしっかりと感じられます。

 

購入者からは「メリハリの効いた辛さでどんどん食べ進められる」「クリーミーなゴマのコクとスパイスのアクセントがたまらない!」といった声が寄せられている同商品。名店ならではのスパイス使いの妙技を味わいたい人は、試してみてはいかがでしょう?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

ファーウェイが6点の新商品を発表。目玉は究極のスマートウォッチとイヤホンの新モデル

ファーウェイは、スマートウォッチの最上位モデル「HUAWEI WATCH Ultimate」、イヤホンの新フラグシップモデル「HUAWEI FreeBuds 5」をはじめとした6つの新製品を発表しました。本記事では、それらの概要を速報でお届けします。

 

100mのダイビングに対応するまさにプロ向けスマートウォッチ

HUAWEI WATCH Ultimateは、「卓越したアウトドア機能を求める、すべてのビジネスエリートへ」をコンセプトにした、その名の通り究極のスマートウォッチ。ファーウェイはこれまでにも、ビジネス、カジュアル、健康管理など、さまざまなシーンにマッチするスマートウォッチのラインナップを展開してきましたが、本機はプロフェッショナル向けの製品に該当します。アウトドアとビジネス、両面のプロフェッショナルを満足させるためのデザイン、機能が満載です。

 

マリンスポーツやダイビングをするユーザーを想定している本機は、ベゼルのカラーに海を連想させるボヤージュブルーを採用。また、100mの深海ダイビングに対応しており、HUAWEI WATCH GT 3 Proの30mを大きく上回る耐水性を誇ります。

 

ケースの素材はチタンやステンレスに比べて2〜4倍の強度を持つという非晶質ジルコニウムを採用。1.5インチの文字盤は耐摩耗性に優れた、全面サファイアガラスに覆われています。

 

フェイスには、高い輝度を誇るAMOLEDスクリーンを搭載しています。また、このスクリーンは薄型のため、搭載部品を増やし、機能性を高めることにも貢献しているそうです。

 

ベルトは、ステンレススチールより高い硬度を誇り、肌にも優しいチタン合金製です。この素材は熱伝導率が低いため、気温が高い、あるいは低い環境でも、ベルトの温度が変化しにくく、装着時の快適性を向上させています。なお、長短2本のスポーツ向けベルトも同梱されており、シーンによっての使い分けが可能です。

 

機能面では、100種類以上のワークアウトに対応するうえ、4種類のダイビングモードを搭載しているのが特徴です。フリーダイビング(素潜り)、深さ40m以内のレクリエーショナルダイビング、40m以上のテクニカルダイビングのほか、深度や時間などの基本情報のみを画面に表示させるスキューバダイビングの各モードがあります。モードによって、計測項目や画面に表示される情報、アラートのバリエーションが異なります。

↑レクリエーショナルダイビングモードでの挙動

 

またアウトドア向け機能では、5つの測位システムに対応し、正確な位置表示が可能になっています。GPSをメインにしつつ、GLONASS、QZSS、Galileo、Beidouを含めた4つの測位システムを補助的に用い、ランニングやハイキング、登山など、あらゆるルートを正確に記録。登山で道に迷ったときに来た道を戻って下山するのをサポートするなど、アウトドアの安全を担保してくれます。

↑天気はもちろん、潮汐、月相などを確認可能。悪天候が予想されるときはアラートを出してくれる

 

ヘルスケアの面でも、もちろん優れています。睡眠モニタリングでは、睡眠時の状況や心拍数などをAIビッグデータと照合し、200種類以上のアドバイスを提供。ストレスの状況や血中酸素濃度のモニタリングも24時間計測に対応します。

 

バッテリーの持続時間は、通常使用時で14日間です。なお通常使用とは、毎週30分のBluetooth通話、30分のオーディオ再生、心拍数モニタリングオン、睡眠計測をオン、GPSを有効にして90分のワークアウトを実施したうえで、1日あたりSMSメッセージ50件・通話6件・アラーム3件の通知があった場合を想定しています。

 

血圧測定機能でより健康に気を使えるHUAWEI WATCH D

血圧測定機能を搭載した「HUAWEI WATCH D」も発表されました。HUAWEI WATCH Dは、スマートウォッチでありながら圧電式マイクロポンプを内蔵し、正確に血圧を測定します。一般的に測定する部分の幅が狭いと正確な測定が難しいとされていますが、本機ではファーウェイ独自の技術によって、その問題を克服しているそうです。

 

↑血圧測定に対応するため、バンドの構造は2層式になっています

 

血圧測定時には、手首を心臓に合わせるように置くことで、測定結果の正確性が向上するとのこと。また、測定時に手の揺れがあった場合は、モーションセンサーがそれを検知してアラートを出します。

 

血圧の計測に加えて、心拍数や血中酸素濃度、睡眠、ストレスのモニタリングも可能。70以上のワークアウトにも対応しており、ヘルスケアやフィットネス関連の機能が充実しています。バッテリーは、1日に6回血圧を測定した場合でも1週間使えるので、スマートウォッチとしてみても、十分な性能といえそうです。

 

クラウドファンディングで大人気だったHUAWEI WATCH Budsは一般発売へ

また、先日クラウドファンディングで先行発売されていた、HUAWEI WATCH Budsの一般販売も発表されています。本機は、スマートウォッチが完全ワイヤレスイヤホンのケースを兼ねています。

 

イヤホンの形状は八角形で、ウォッチのケース内に収まるよう、小型化されています。イヤホンひとつの重さはわずか4gで、装着時の重量感はまったくといっていいほどありません。

 

アクティブノイズキャンセリング機能もしっかり搭載。周囲の音を取り込む外音取り込みモードもあるので、シーンによる使い分けが可能です。

 

スマートウォッチとしてもファーウェイの他機種に劣らない性能で、80以上のワークアウトに対応するほか、心拍数や睡眠、ストレスのモニタリングが可能です。ただしバッテリーの持続時間はイヤホンがあるぶん短くなっており、ウォッチとイヤホンを通常使用した場合で、ウォッチのバッテリー持続時間は3日間。ウォッチ単独での使用でも7日間であり、好みが分かれるポイントになりそうです。

↑文字盤のデザインが一新され、イヤホンのバッテリー残量も見えるようになりました

 

なおイヤホンのバッテリーは、ノイズキャンセリングオンで音楽再生をした場合3時間、通話2時間となっています。ウォッチとイヤホンをともに満充電にするための充電時間の長さは100分ですが、イヤホンを15分充電するだけでも90分の通話や音楽再生が可能です。

 

イヤホンの新フラグシップモデルは、水滴デザインが目を引く

オーディオジャンルでは、イヤホンに新たなフラグシップモデルが登場しました。HUAWEI FreeBuds 5です。

 

最大の特徴は、従来機から一新されたデザインです。水滴に着想を得たという形状は、全体が曲線で構成されており、表面の質感は水銀をイメージした滑らかなものになっています。

 

本機は従来機より小型化されているほか、1万人以上の耳をサンプルにしてシミュレーションした末に行き着いたというその形状により、耳への負担を軽減しています。

↑本機のデザイン完成に至るまで、何百回もの試作があったそうです

 

音の面では、デュアルマグネットリング機構と音圧強化技術を採用したマグネットダイナミックドライバーにより、低音が強化されています。メーカーによると、他社競合製品と比べて、低音の感度は50%も高いそうです。なお、LDAC認証を取得しており、ハイレゾに対応しています。

↑新型のマグネットダイナミックドライバー

 

ノイズキャンセリング機能も、スペックを見る限り隙がありません。3つのマイクを搭載したことによる基礎性能の向上に加え、耳の形状や装着状態に合わせて音声を調整するアクティブイヤーマッチングテクノロジー、周囲の環境に合わせてモードを自動で切り替えるスマートアクティブノイズキャンセリングの技術を兼ね備えています。

 

バッテリー性能は従来機と比べて飛躍的に向上。アクティブノイズキャンセリングをオンにした場合の連続再生時間は3.5時間で、従来機の2.5時間を大きく引き離します。充電ケースを併用した場合、その差はもっと顕著に。ケースで5分間充電しただけで2時間の音楽再生が可能になる、スーパーチャージ機能も搭載します。

↑従来機とのバッテリー性能比較

 

ランニングを詳細分析するタグや、Wi-Fiルーターも

そのほかのジャンルでは、シューズや腰に取り付けることでランニングの詳細計測&分析ができる「HUAWEI S-TAG」が発表されています。

 

スマートウォッチでもランニングなどのワークアウトを計測できますが、S-TAGを併用すればより詳細なデータを取得できます。HUAWEI WATCH GT Runnerなどをはじめとした同社製スマートウォッチと連携させることで、手・足・胴体などの多角的なモニタリングが可能になります。

↑S-TAGによって測定可能になる項目

 

またS-TAGはサイクリングにも使用可能です。この場合は、足に取り付けてのケイデンス計測ができます。バッテリーは、1回1時間のランニングを週5回行なった場合で最大30日、サイクリングの連続使用では最大36時間持続します。

 

さらに、高速通信に対応したルーター「HUAWEI WiFi AX2」も発表されています。本機は5GHz帯と2.4GHz帯を端末の使用状況にあわせて切り替える機能を搭載。5GHz帯での通信速度は最大1201Mbpsで、オンラインゲームの快適なプレイなどに貢献します。

 

また、Wi-Fiのカバレッジ状態を、アプリ上から診断できる機能を備えています。家の隅々まで電波が行き届いているか、マップ上で可視化してくれるので、デバイスごとの接続状況を把握できます。

↑ネットワークの状態をアプリで可視化

 

【発売・価格情報】

※価格はすべて税込

・HUAWEI WATCH Ultimate

価格:13万5080円
予約販売:5月24日
発売:5月26日

 

・HUAWEI WATCH D

価格:6万280円
予約販売:5月24日
発売:6月14日

 

・HUAWEI WATCH Buds

価格:7万1280円
発売:5月24日

 

・HUAWEI FreeBuds 5

価格:2万1800円
発売:5月24日

 

・HUAWEI S-TAG

価格:9680円
予約販売:5月24日
発売:6月14日

 

・HUAWEI WiFi AX2

価格:6600円
発売: 6月中旬

2024年の「iPhone 16」標準モデル、背面カメラがタテ並びに? 性能が改善されるかも

アップルはまだ今年の新型モデル「iPhone 15」シリーズも発表していませんが、すでに2024年の「iPhone 16」シリーズの噂が飛びかっています。そんななか、iPhone 16の標準モデルでは、背面カメラがiPhone 12のようにタテ並びになるとの噂が伝えられています。

 

この噂の発信源は、リーカーのUnknownz21氏です。最近、同氏はiPhone 15シリーズに関する情報を精力的に発信していますが、まだ確たる実績はありません。ただし、「iPhone 15 Pro」モデルにつき音量ボタンが感圧式ではなく、従来の物理式ボタンになるといち早く主張し、他のアナリストらもそれに続いていました。

 

さてUnknownz21氏の情報筋によると、iPhone 16標準モデルの背面カメラはiPhone 15のような斜め方向ではなく、垂直方向、つまりタテに並ぶそうです。そしてUnknownz21氏は試作機を「iPhone 12」スタイルと呼んでいます。

2021年のiPhone 13以降、標準モデルの背面カメラは斜めに並んでいます。それがなぜ、iPhone 15世代ではiPhone 12と同じレイアウトに戻されるのか、Unknownz21氏は理由を述べていません。

 

その一方で、同氏はiPhone 15 Pro Maxのカメラ配置も超広角カメラと望遠カメラの位置が入れ替わると主張していました。そちらは、おそらくペリスコープ望遠レンズの追加により、iPhone内部の部品配置が変わるためと推測されていますが、iPhone 16の標準モデルでも同じような理由かもしれません。

 

もしも今回の噂話がアップル社内の正しい情報に基づくとしても、iPhone 16シリーズの発売(おそらく2024年秋)まで1年以上あるため、変更される可能性もあるでしょう。しかし、背面カメラの配置変更があるなら、それは何らかの改善があるためと期待したいところです。

 

Source:Unknownz21(Twitter) 
via:9to5Mac