1月デビューの新星・白河れいインタビュー。「父・貴乃花、母・河野景子」の次女が目指すべき未来とは?

今年1月9日、芸能界デビューと同時にフジテレビ系お昼の帯番組『ぽかぽか』(毎週月~金/11:50~13:50)の月曜レギュラーに抜擢された白河れい。父・貴乃花、母・河野景子、そして兄・花田優一というバックボーンを持つ一方で、4月10日の生放送終了直後にインタビューをすると、なんと「放送中に泣いた」というが、一体なにがあったのだろうか。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

白河れい(しらかわ・れい)2002.4.18生 東京都出身。 人の光になりたいという理由から、白い河に光(英語で光を意味するRay)の芸名をつけた。今年1月に芸能界デビュー。フジテレビお昼のバラエティ番組「ぽかぽか」に月曜レギュラーとして出演中

 

専用ノートで準備万端

ーーさきほどの『ぽかぽか』放送中(※インタビュー日は4月10日放送回の直後)、泣いていらっしゃったそうですが、なにがあったんですか!?

 

白河れい(以下、白河)『ぽかぽか』は、会場内の観覧席のほかにも、外にいる方が窓から生放送の様子を眺められるようになっていて、出演者にメッセージを掲げてくださっていたりするんです。そんななかで今日、神田愛花さんが「外に、れいちゃんのうちわを持っている人がいるよ」と教えてくださって。見ると、「れいちゃん」と私の名前が書かれたうちわを持って、手を振ってくださっていたんです。

 

ーーそれで泣いてしまうほど感動したんですね。

 

白河 すごくうれしくて、グッときました。私のためにうちわを作るという、貴重な時間を割いてくださったんだと思うと。うちわを作るのって結構大変ですし。ファンレターをいただいたこともありますが、「わざわざ便箋を選んで文章を考えて、直筆で書いてくださったのか」と思うと、人のために、しかも会ったことのない私のためにやってくださることの重みを感じて、とてもうれしいです。

 

ーーすごく謙虚ですね。

 

白河 ただただ、本気でうれしいんです。

 

ーー『ぽかぽか』には放送1回目の1月9日から出演されて約3か月が経ちましたが、初々しさがすごく伝わります。緊張などはいかがですか?

 

白河 いまもオープニングは少し緊張しますが、共演者のみなさんの顔を見るとすぐに緊張が引いていき、楽しんでいます。

 

ーー緊張するとどうなりますか?

 

白河 唇や手が震えてしまうので、催眠術のように「緊張してない緊張してない」と心の中で唱えています。逆に緊張していないときは「緊張しています」と言うという、謎の自分ルールがあります(笑)。

 

ーー初回は緊張もマックスだったと思います。前日はどんな心境でしたか?

 

白河 初回は芸能界デビューの日でもあったので、「朝起きたら、全部が変わっているんだな」と思いあまり眠れず、出演前にメイクをしていただいているときも、すごくドキドキしていました。その数日前には、出演させていただくにあたって専用のノートを作ろうと思い、ノートを買いに行きました。そのときも、「これから始まるんだ……」という気持ちになりすごくどきどきしました。

 

ーー専用のノート、とは?

 

白河 テレビに出演する際、いつも予習と復習をノートに書いているんです(※ノートを見せてくれる)。

 

ーーすごい……びっしり書いてありますね!

 

白河 このノートは表紙に『ぽかぽか』のキャラクター・まんぷく昼太郎くんのシールを貼って、『ぽかぽか』専用ノートにしています。ほかのお仕事は、全部まとめて1冊にしています。

↑『ぽかぽか』専用ノート

 

ーーほかの番組も書いているんですね!

 

白河 はい。『ぽかぽか』だけは毎週出演させていただくので、専用ノートを作らないと追いつかないなと思いまして。

 

ーーどんなことを書いているんですか?

 

白河 台本を確認して、「このコーナーで、こういうことが言えそうだな」と思い浮かんだことを書いています。以前まで、ローカル番組を紹介する『日本中に知って欲しい! FNSおすすめジモTV』というコーナーがありまして、その番組の出演者の方がスタジオに来るときは、その人のことを調べて書いていたりとか。

 

ーー丁寧な仕事ぶりですね~……!

 

白河 私がその人と話すという場面はあまりないんですが、一応、どこかのタイミングで話を振られたときになにも言えないとよくないので。生放送ですしね。「私がいちばんしそうなミスってなんだろう」と考えたときに、沈黙になることだろうな、と。それだけは絶対に避けなければと意識して、そのために、事前に話せることをたくさん用意しておこうと思っているんです。たとえばカレー屋さん特集の日は、自分が最近行ったカレー屋さんの名前を書いたり、そういうすごく小さいことなんですけどね。

 

ーーそれを初回からいままでずっと続けているんですね。

 

白河 このノートを書かないと緊張しちゃうんです。小学生のときに毎日日記を書かなければいけない学校に通っていて、もともと昔から日記をつけているし、お手紙を書くことも多いので、書くことが習慣になっていて抵抗がないんですよね。

 

ーー直筆に慣れ親しんでいるんですね。

 

白河 当時はイヤだったんですが、16歳のときに留学先で、小学生以来、日記を再開したんです。そして大学生になったときに当時の日記を読み返すと「すごくがんばっていたな」ということが伝わり、過去の自分から勇気をもらうことがありました。この『ぽかぽかノート』も10年後に読み返したとき、「いまの私、マンネリ化してるな、がんばろう」みたいに、初心に返ることができるのかなと思っています。

 

ーーじゃあ、ここに書かれていることがテレビで言えなくてもいいというか。

 

白河 はい、むしろ言えないことだらけです。ほぼ言えていないですが、頭の中を整理するためのものでもあります。

 

落ち込んだら部屋で体育座り

ーーさきほど、初回登場時がデビュー日だとおっしゃっていましたが、どんな経緯でご出演が決まったんでしょうか。

 

白河 デビュー前、いろいろなところに顔見せに行ったなかのひとつに、フジテレビさんがありました。大勢のプロデューサーさんがいらっしゃる会議のような場所でご挨拶と自己PRをさせていただき、後日マネージャーさんから、「『ぽかぽか』が決まりました」と連絡をいただきました。会議の中に「白河さんのキャラクターが新番組に合うのでは」と言ってくださった方がいらしゃったそうなんです。それを聞いたとき、すごくうれしかったです。

 

ーーどんな自己PRをしたんでしょうか。

 

白河 もらえたのは数分間だけでしたが、英語で喋ったりとか。その1週間前も緊張して自信がなくなる時期があったんですが、直前になって「やってやる!」という気持ちになりました。

 

ーー自信がなくなって気持ちが塞ぐときもあるんですね。

 

白河 「絶対にその日が来る」と思うと、どんどん萎縮しちゃうんです。けど、いまはノートを書いているから、直前に「これだけ準備したんだ! やれることはやったぞ!」という気持ちになることができるんです。心の支えですよね。

 

ーーこれまでの放送で「やっちゃった~」ということはありましたか?

 

白河 ふたつあって、ひとつは、コーナーの合間にお手洗いに行っていたんです。当初台本に書いてある「会場に戻らなければいけない時間」の読み方がわからず、知らずにギリギリに行ってしまったんですよね。すると、みんなが「れいちゃんどこー!?」と呼んでいるのが聞こえて。「うわー! こわい! どうしよう!」と走って戻ったのが、放送1秒前でした。ヒヤヒヤしましたね。でもみなさんからは「遅れたほうがおもしろかったよ」と言われたんですけどね。

 

ーー新人さんならでは!

 

白河 もうひとつは、先週の『明日使えるかもしれない!? 主婦のお悩み解決! ベストアドバイザー』という、視聴者からのお悩みにパネラーがフリップにアドバイスを書いて回答するコーナーで、2回答1セットの答えを言いたかったのに、なかなか手を挙げることができなかったこと。結局ひとつしか言えないまま、次のお題にいってしまったんです。「やらないで後悔する、というのはこういうことか……」と思い、今日はいっぱい手を挙げました。

 

ーーたしかに、さきほどの放送を見学させてもらいましたが、すごくまっすぐ、天に掲げるように何度も手を挙げていましたね。

 

白河 先週は「ほかにもたくさんパネラーがいるしなあ」とゆっくり書いちゃっていたら、次のお題にいってしまって。「はあ~~……」と。

 

ーー『ベストアドバイザー』のコーナーは、芸人さんたちも多いですもんね。そういった仕事の悔しさで落ち込むとき、家で体育座りしたりしますか?

 

白河 ありますね~~。普通にめちゃくちゃ落ち込みます。部屋を暗くして、テレビも音楽もつけずにソファに座って体育座りして泣いたり。悲しい曲や映画を流して号泣することもあります。

 

ーーデトックス効果がありそうですね。

 

白河 どうしようもできない悲しいときは、そうしますね。でも、自分で改善ができそうな仕事のことは、やっぱりノートに書きます。自分がダメだった点と、どうしたら改善できるかを書きます。

 

デビューのきっかけと兄・花田優一からのアドバイス

ーーテレビの仕事といえば、お母様の河野景子さんはプロフェッショナルな方ですし、アドバイスをもらうこともありますか?

 

白河 仕事の具体的なアドバイスはあまりなくて、もっと人間性的なところでしょうか。「全員に挨拶をする」とか、そういうことです。「ママはそうしていたよ」とか。

 

ーーお兄さんの花田優一さんからはアドバイスをもらいますか?

 

白河 そういう話はお兄ちゃんのほうがしますね。お兄ちゃんはたくさん教えてくれます。

 

ーーお兄さんは爪痕の残し方がうまいですからね。

 

白河 そうですね、お兄ちゃんは話がすごく上手なんです。私は喋るときに小論文みたいになってしまうことがあるんですが、お兄ちゃんを見て、「そうじゃなくて、一言で言ったほうがテレビは伝わりやすいんだな」と気づきました。そういうことを、お兄ちゃんは意識してやっているのかなと思いました。あとは、「自分目線を優先して話をしたらいいと思うよ」と教えてくれたこともあります。

 

ーー共演者の方とは交流しますか?

 

白河 いまは火曜レギュラーで、以前は月曜レギュラーだった岸本理沙アナとはお食事に行かせていただいていました。ほかの方々とは、以前より話せるようになってきました。みなさん大先輩なので、「自分がその輪の中にはいっていいのかな……」と思っていたんですが、「若者からいったほうがいいよ」というのを教えていただいたことがあって以降、たとえば神田さんに「靴が可愛いですね」と話しかけたりしています。イイと思ったら、少しずつ話しかけています。そうすると、共演者の方からも声をかけていただけるようになりました。

 

ーー神田さんはすごくおもしろい方だと思いますが、白河さんにとってどんな存在ですか?

 

白河 神田さんはいつも私に「今日の『ベストアドバイザー』、すごくおもしろかったですよ!」などと言ってくださる優しい方です。そして、すごく素敵です。すべてに全力で、「あれ、全然だめだったなぁ……」と本当に落ち込んでいらっしゃる姿も見たことがあります。この番組にも、進行のアナウンサーではなくタレントさんとして呼ばれていらっしゃる一方で、アナウンサーさんとしても力もあり、全方位に全力で取り組んでいらっしゃる、とてもかっこいい女性です。

 

ーー一方で白河さんは、ご自身をどんなキャラクターだと思いますか?

 

白河 まだまだ神田さんのように「これだ!」という軸は定まっていません。以前、『ベストアドバイザー』で、おもしろく大喜利のように答えようとしちゃったことがあったんです。それで、全然ダメだったんです。ちょっとボケみたいに言っちゃって、「あれ? これ、違うぞ……!?」と瞬時に察知しました。そのときはそれをみなさんがおもしろくしてくださりつつ、「れいちゃんらしくないよ」と突っ込んでくださって。背伸びしすぎたなと気づきました。だから、キャラクターがあるとしたら、「等身大の自分のまま、めちゃくちゃがんばる20歳」かもしれません。

 

ーーその素直さが、今日の涙に繋がったんですね。あらためて、芸能界入りしたきっかけをうかがっていいでしょうか。大学入学時に事務所オーディションを受けたんですよね。

 

白河 芸能界に入りたいということを家族の誰にも相談せず、オーディションサイトに登録したのが18歳のときです。お姉ちゃんに写真を撮ってもらって、「もうっわかるでしょ! なんでもいいから撮って!」みたいにお願いして(笑)。

 

ーー暗黙の了解だったんですね。

 

白河 小さいころは家族の前で「芸能人になりたい」と言っていたので。とはいえ親は「いいよ、なりなさい」と言うわけでもないので、じゃあ一人で進めよう! と思いまして。

 

ーーオーディションサイトに登録するときは、「父・貴乃花、母・河野景子」というバックボーンは明かさず?

 

白河 はい。伏せていました。

 

ーーいつ明かしましたか?

 

白河 所属が決まり、社長にお会いしたときに話しましたが、そのときの社長の反応が、よりいっそう私が「この事務所で挑戦しよう!」と思えるものでした。私自身も、自分のバックボーンを話したときに相手がどんな反応をして、どんなふうに事が進んでいくのか……が、一番怖かったんです。でも社長は「そうなんだ」というあっさりとした感じで。「あ、ここに決めた!」と思いました。

 

ーーバックボーンを明かし、人の反応が変わる瞬間に直面することが、これまで結構あったんでしょうか。

 

白河 ありました。これは誇るべきものですし親には感謝しかないことは前提として、いま思うと私が考えすぎていた節もありました。まわりはそんなことは思っていなくても「”私”ではなく”娘”だと見られてるんじゃないか」と勘ぐってしまったというか。だから事務所を探しているときは、結構ナーバスになっていました。「”私”を見てほしい」という主張がすごく強かったと思います。

 

人の光になりたい

ーーもともとは女優志望だとうかがいましたが、影響を受けた作品はありますか?

 

白河 たくさんありますが、いままでで一番心が動いたのは映画『湯を沸かすほどの熱い愛』です。あとは是枝裕和監督が好きで、映画『海街diary』は何回も見ています。日常でのあたたかなひとコマで、ほんの普通のできごとなのに、それによって心が動かされるって……すごく素敵だなと思います。

 

ーー憧れの女優さんはいらっしゃいますか?

 

白河 『ぽかぽか』の初回ゲストでも出演された、北川景子さんが好きです。美しさが存分に発揮される作品もあれば、”きれいな女性”というだけではない役柄も演じていらっしゃって、これまでいろいろな作品で当たり前のように見てきた方だったので、『ぽかぽか』でお見かけしたときは、すごく引き込まれました。

 

ーー今後、やってみたい役柄はありますか?

 

白河 どんなものでもやってみたいです! いつも根本に「人の光になりたい」というテーマがあります。作品を見てくださった方の感情を動かすことができて、それによって人に光を与えられるような存在になれるなら、どんな役でもやってみたいです。日本舞踊をやっているので時代劇にも出てみたいですし、体を動かすのも好きなのでアクションもやってみたい、いろんなところに興味が向いています。

 

ーー未知数ですね! こうしてお話していると、品の良さがにじみ出て、ほんとうにこう……大切に育てられたんだなと実感します。プライベートでも、だらっとする瞬間とかないんじゃないですか?

 

白河 めっちゃします(笑)。家に帰ったらスウェットに着替えてだらんっとしています。休日は大学の友達と映画を観たりドライブに行ったり、聞き役になることもあれば真面目に話したり、すべてをさらけ出しています。

 

ーープライベートでハマっていることはありますか?

 

白河 いまはカメラが好きです! Instagramに載せる写真を「写ルンです」で撮るのが好きで。現像に出してあがってくるまでのわくわく感を味わいたいんですよね。今日ちょうど現像に行く日で、そこでまた新しい「写ルンです」をひとつ買ってくる予定です。

 

ーーたしかに、Instagramの質感、「写ルンです」ですね!

 

白河 もうひとつ、サラダボウルにハマっています。野菜のほかにチキンや雑穀米とか、全部入れて自作するんです。もともとはお店で食べていたんですが、素材に拘るとどうしても高くなってしまうので、「自分で作ったほうがいいや」と思って。ゆで卵とお芋を同じ鍋で茹でていかに時短するかとか、そういう主婦的な目線でも楽しんで作っています。

 

ーーそういったことも含めて、今後、白河さんのいろいろな顔を『ぽかぽか』で観られたらうれしいです。そういえば、1月の芸能界デビューに際した会見で、デビューについて「父はまだ知らない状態」と話されてましたよね。あれからお父様は『ぽかぽか』をご覧になっているんでしょうか。

 

白河 わからないですねえ。どうなんでしょう。『ぽかぽか』だけではなくほかの番組にも出させていただいていて、SNSもやっているので、どこかで観てくれているとは信じています。

 

ーー最後に、今後の展望を教えてください。

 

白河 『ぽかぽか』では、観ている人がお昼からにこにこ笑顔になれるように、フレッシュさや明るい自分をお届けできたらいいなと思っています。そして今後は自分をさらけ出していって、いつかコーナーを持たせてもらえたら……という大きな目標を持ちつつ、自分らしく笑顔でいきたいです。

商用車登録でありながら快適性や遊びが魅力! スズキ・スペーシアの派生モデル「ベース」をチェック

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、商用車登録でありながら乗用車のような快適性を誇る、スペーシアの派生モデル「ベース」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年02・03合併特大号に掲載された記事を再編集したものです

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感。クルマを評論する際に重要視するように。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわっている。

 

【今月のGODカー】スズキ/スペーシア ベース

SPEC(XF・2WD)●全長×全幅×全高:3395×1475×1800mm●車両重量:870kg●パワーユニット:658cc直列3気筒エンジン●最高出力:52PS(38kW)/6500rpm●最大トルク:6.1kg-m(60Nm)/4000rpm●WLTCモード燃費:21.2km/L

139万4800〜166万7600円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

走行性能も申し分ない“大人の秘密基地”

安ド「殿! スズキからスペーシア ベースが発売されました!」

 

永福「軽自動車のバリエーションがどんどん増えておるな」

 

安ド「ですね! これは人気の車中泊需要に応えたモデルです!」

 

永福「たしかに、サイド後方の窓がなくなっておる」

 

安ド「その部分の内側の壁に棚やコンセントが付いています!」

 

永福「さすが車中泊仕様だな」

 

安ド「僕が良いなと思ったのは、黒いホイールです。今回借りた上位グレードのアルミホイールも、下位グレードの鉄チンホイールも、どちらも真っ黒に塗ってあってシブいんです!」

 

永福「同感だ。ホイールが黒いだけでたくましく、クロウトっぽく見える」

 

安ド「スズキの方にレクチャーしてもらったんですが、ラゲッジ&リアシートのアレンジが、覚え切れないくらいたくさんあってオドロキました。それらを全部使うことはないと思いますが、自分の使いやすい形を見つけ出せるのは良いですね!」

 

永福「子どものころ、隣の空き地に基地を作って遊んだが、このクルマにはその感覚があるぞ」

 

安ド「通常の軽とは逆で、電動スライドドアが右側だけなんですが、これは、ドライバーのためのクルマだからということでした。自分だけの遊びグルマとして軽を一台所有できる趣味人には、ピッタリではないでしょうか!」

 

永福「うらやましいな」

 

安ド「スペーシア ベースは商用軽自動車なんですが、乗用軽自動車のスペーシアがベースということで、エブリィより快適性が高いそうです。僕はエブリィに乗ったことないので違いがわかりませんが、そんなに違いましたか?」

 

永福「確実に違う。エブリィやアトレーはキャブオーバータイプゆえ、前輪の真上に座る感覚だが、スペーシア ベースは通常の軽と同じなので、快適性や操縦性は大幅に上回っている。最近、スペース性に優れるキャブオーバー軽をアウトドア仕様に仕立てるのも流行っているが、走行性能は確実にスペーシア ベースが勝っている」

 

安ド「直接のライバルはホンダのN-VANだと思いますが、それと比べてはどうですか?」

 

永福「乗り心地に関しては、スペーシア ベースがだいぶリードしている。N-VANには、純粋な商用モデルもあって、貨物を満載した状態を想定し、サスペンションを固めてあるからだ。しかしスペーシア ベースは、商用車であっても実際にはアウトドア専用に開発された乗用モデル。足まわりは断然しなやかなのだ」

 

安ド「殿はダイハツのタントを所有されていますが、それと比べるとどうでしょう?」

 

永福「タントより100kg近く軽いので、ターボなしでも走りが軽快で驚いた。さすがスズキの軽は軽いな。このクルマ、大人の秘密基地として実に魅力的だぞ」

 

安ド「同感です!」

 

【GOD PARTS 1】フロントフェイス

カスタム風デザインもカラー違いで異なる趣き

通常のスペーシアではなく、スペーシア カスタム系のデザインが採用されています。ただ、「カスタム」はギラギラしていてアクが強い感じですが、この「ベース」は大部分が艶消しブラックで落ち着いた雰囲気です。

 

【GOD PARTS 2】ホイール

純正ブラック塗装で映えるカスタム質感!

クルマのホイールといえばシルバーの印象が強いですが、このスペーシア ベースのホイールは真っ黒。カスタマイズの基本とも言えるホイール塗装が最初からされているので、いきなり玄人っぽい雰囲気を醸し出せます。

 

【GOD PARTS 3】片側パワースライドドア

あえて右側を電動化した理由はドライバーのため?

軽自動車では片側のみ電動スライドドアということが多いですが、ほとんどが左側。日本は歩道が左にあるので当然といえば当然ですが、このクルマは運転席を降りてすぐ開ける右側が電動。“すべてはドライバーのために”というわけです。

 

【GOD PARTS 4】フロントシート

室内を有意義に使うため前後移動を可能に!

スペーシアやスペーシア カスタムのオーナーならすぐに気付くと思いますが、このべースではフロントシートがベンチタイプではなく、左右セパレートタイプになっています。車内を前後方向に移動できる、“秘密基地”らしいつくりです。

 

【GOD PARTS 5】リアシート

小さくて補助的で最低限使えるレベル

非常に小さなリアシートがついています。このクルマは商用車(4ナンバー貨物)なので、貨物スペース優先で設計されているため、リアシートは取って付けたような必要最低限のものになっています。かわいいですが快適性は期待できません。

 

【GOD PARTS 6】リアサイドウインドウ

埋められた窓の内側には便利な収納が!

スペーシアとの外観上の大きな違いが、リア(荷室部分)のサイドウインドウがなくなっていること。ベースではこの内側にポケットやフックが付いていて、荷室活用時には便利な棚や小物を置くスペースとして使うことができます。

 

【GOD PARTS 7】エンブレム

工事現場の足場風模様がイカしてる!

リアの「BASE(ベース)」と車名が書かれたエンブレムをよく見ると、文字周囲のシルバーの部分に、まるで工事現場の足場に使う鉄板のような滑り止めっぽい加工が施されています。まさに仕事場! 細かいところにまでこだわっていますね。

 

【GOD PARTS 8】オーバーヘッドシェルフ

高い天井を最大限生かせる収納スペース

商用バンなどで時々見かける装備ですが、スペーシア ベースにも天井に物入れスペースが設置されています。上位グレードのみの設定ですが、天井のデッドスペースを活用するという、軽自動車のなかでも車高が高いモデルに許された特権ですね。

 

【GOD PARTS 9】助手席

ただ前に倒れるだけじゃないシートの工夫

当然のごとく、助手席も道具として使えます。背もたれを前方に倒せばテーブルに(下)。キズが目立ちにくい加工が施されているのもポイントが高いです。座面を外せば、買い物カゴのように持ち運べるアンダーボックスが出現します(上)。

 

【これぞ感動の細部だ!】マルチボード

使い方に合わせて荷室スペースを変化!

クルマの最大の特徴がボード(板)というのは長い自動車史のなかでも初めてかもしれません(笑)。搭載された1枚のボードを荷室内にある様々な凹みや突起に組み合わせて設置することで、荷室がデスクスペースになったり、フラットスペースを生み出せたりします。荷室の上下・前後の分割なんてこともできて、秘密基地気分で愛車を自由に使い倒せます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

撮影/我妻慶一

Macの画面スッキリさせたい! に効く「ステージマネージャ」活用術【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「ステージマネージャ」で同一ソフトのウインドウを1つだけ表示する!」です。

 

 

macOS Venturaに搭載された「ステージマネージャ」は、1つのソフトが複数のウィンドウを開いている場合、デスクトップ左端のサムネールをクリックしたときに、デフォルトの設定ではすべてのウィンドウが重なった状態で開きます。

 

しかし、1つのウインドウだけを開いてほかのウインドウはデスクトップの左端に残したままにするように、設定を変更することも可能です。

 

設定を変更するには、まず「システム設定」を開き、サイドバーで[デスクトップとDock]を選択しましょう。

 

下の方にスクロールして、「ステージマネージャ」にある[カスタマイズ]ボタンをクリックします。

 

次に、[アプリケーションウインドウの表示方法]の右隣で[ウインドウを一度にすべて表示]から[ウインドウを1つずつ表示]に変更して[完了]ボタンをクリックします。

 

あとは、ソフトを切り替えるときに、ウインドウのサムネイルではなく、その左下に表示されるソフトのアイコンをクリックすることで、開いているウインドウのサムネイルが縦に並び、そこから開きたいウインドウを選択すると、そのウインドウだけが開かれて、それ以外のウインドウはサムネイルとして残ったままになります。

 

ただし、ウインドウグループを作成している場合、それらは同時に開かれます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

【無印良品編】鮭フレーク、有能なり!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

様々な行事が重なり何かと忙しいこの季節。そんなあなたに向けて、ひと手間を加えるだけでおいしくなり栄養も摂れる食材と簡単レシピを提案する。本記事では、編集部が選ぶ無印良品の食材ベスト5をお届けしよう!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オススメレシピを教えます!

フードコーディネーター 新井美代子さん

雑誌やCM、広告などで活躍するフードコーディネーター。簡単でおいしいレシピ開発や、センスのあるスタイリングに定評がある。発酵マイスターの資格を持つ。

 

無印良品とは

味やバラエティの豊富さで人気のレトルトカレーをはじめフードが充実。近年は冷凍食品やミールキットなど、短時間で調理できるアイテムにも力を入れている。

【プロフィール】

創業年 1980年
店舗数 国内525店舗(2022年11月時点)
URL https://www.muji.com/

 

【第5位】ニョッキのように活用できるモッチリした皮が厚めの水餃子

水餃子
450円(300g 20個入り/冷凍食品)

簡単:4
時短:3
コスパ:3

モッチリでツルッとした厚めな皮の水餃子。餡はきゃべつや長ねぎ、豚肉に生姜を効かせ、オイスターソースや醤油などで味付け。ギュッと詰まった身は食べ応え十分で、ごま油の風味がアクセントに。

 

「味噌汁やトマトシチューなど汁物にポイポイ入れても邪魔しない、小さめなサイズが好印象。モチッとした食感なので、バジルソースなどで和えるとニョッキのような感覚でおいしいですよ」(フートコーディネーター 新井美代子さん、以下同)

 

【第4位】野菜本来の香りや甘みが豊かでやさしい味わいのスープに

乾燥野菜 国産玉ねぎと白菜のスープミックス
650円(60g)

簡単:4
時短:5
コスパ:2

下茹でした白菜、小松菜、玉ねぎを熱風乾燥。野菜本来の香りや甘みをしっかり感じられるだけでなく、生よりもシャキシャキと歯応えが良い。煮崩れがしにくく、お湯を入れるだけで戻せてすぐ使える。

 

「野菜が不足しがちなインスタントラーメンに活用可能。ベーコンを炒めて乾燥野菜と水を加えて柔らかくなったら牛乳または豆乳を入れ、塩胡椒すれば、やさしいミルクスープもできます」

 

【第3位】一品料理からお酒の肴まで活躍する発酵食品と生姜が効いた調味料

かんたん調理 粕漬け焼きの素
190円(1〜2人前)

簡単:3
時短:4
コスパ:5

ほんのり甘みのある酒粕に、味噌と塩麹を合わせた和風調味料。生姜が効いているためさっぱりとした風味で食べやすい。肉や魚を漬け込むだけで簡単にできあがり、調理時間を短縮できるのが魅力だ。

 

「味噌、塩麹、酒粕と発酵食品がたっぷり入っているので食材を柔らかく仕上げて身体にもやさしい。野菜炒めのほか、厚揚げや油揚げに塗って軽く炙ると香ばしいおつまみになります!」

 

【第2位】ひと口サイズの揚げ茄子をお浸しやトッピングに!

すぐ使える 揚げ茄子
290円(200g/冷凍食品)

簡単:5
時短:5
コスパ:3

ひと口サイズにカットされた茄子を素揚げにした冷凍食品。電子レンジで解凍するほか、煮込みなどには凍ったまま入れてもOKと手軽だ。味が染み込みやすく、使い勝手抜群。200gと大容量なのもうれしい。

 

「使用後の油の処理を考えると揚げ物に手を出しにくいのでこれは救世主。そのままかつお節と麺つゆをかけてお浸し、ごま味噌と混ぜてそうめんや蕎麦のトッピングとしても使えますよ」

 

【第1位】クセがなく豊かな旨みでアレンジしやすい秋鮭フレーク

鮭フレーク
390円(80g)

簡単:5
時短:5
コスパ:4

北海道産の秋鮭と食塩、植物油のみを使用して、粗めのフレークに。素材本来の豊かな旨みと、しっとりとした食感が楽しめる。クセのない味わいは調理アレンジもしやすい。保管に便利なチャック付き。

 

【オススメレシピ】 ほど良い塩味のシャケマヨがロールパンと相まって食欲がそそる

シャケマヨロールサンド

●材料(1人ぶん)
バターロール……2個
鮭フレーク……大さじ2
マヨネーズ……大さじ2
フリルレタス……2枚

●作り方
1 マヨネーズに鮭フレークを加えて混ぜる。
2 ロールパン上から切り込みを入れて、フリルレタスと1を挟んで完成。

 

「鮭フレークは意外と油っぽかったり塩気が強かったりしますが、本品はやさしい塩味で生臭さもゼロ。おにぎりやお茶漬けはもちろん、ホワイトソースに混ぜて鮭のクリームパスタなどもオススメです」

「ジョブチューン」で“合格”のジャッジ!「もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ」(ローソン)から感じる繊細な仕上がり

スイーツ好きでなくても購入する機会が多いクレープは、こうばしい生地やクリームなどのトッピングが大きな魅力。中身は素材によって食感が変わるため、無限の楽しみがありますよね。コンビニでも気軽にゲットできる商品ということで、今回はローソンで販売されている「もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ」(181円/税込)をセレクト。商品名がすべてを語っていますが、どのような味わいを楽しませてくれるのかチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

麺・スープ・薬味の一体感! ファミマの「ごま油香る和風つゆざるらーめん」は芳醇な香りを楽しむ一品

 

●「もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ」(ローソン)

同商品はローソンのスイーツブランド「Uchi Café」の中で、安定した人気を誇る商品の1つ。以前放送された「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(TBS系)では、ローソンイチオシの商品をジャッジする企画に取り上げられました。ちなみに超一流料理人による判定でパーフェクトこそ逃したものの、7名中6人が「合格」とジャッジ。その結果からも、いかにクオリティの高い商品であるかわかるのではないでしょうか。

 

パッケージから取り出したクレープは長方形に折りたたまれていて、生地のこうばしい香りがふわり。試しに指で触れてみたところ、ひんやりした感触とともにきめ細かな生地の触り心地に驚かされます。まずは一口いただいてみると、商品名に相応しい生地のもちもち食感が広がることに。香りに負けないクレープ生地特有の甘みが濃厚で、早くも「もっちりクレープ」の魅力を実感した気分です。

 

それだけで満足してはいけません。繊細な生地もさることながら、ミルククリームに包まれたチョコチップの食感もGOOD。もちもちの生地となめらかな舌ざわりのクリームに重なる、コリっとしたチョコチップの歯ごたえは十分なアクセントになっています。

 

ミルククリームは自家炊きカスタードと北海道産生クリームが配合されていて、クドさを感じさせない甘みのバランス感がお見事。またチョコチップに加えて、クレープの中心に位置する生チョコが舌の上でしっとりとろけていく食感も楽しめました。

 

ネット上で「生地の甘みとチョコの風味がぴったり合ってる!」「クセがなくて全体の仕上がりがめちゃくちゃ丁寧」といった反響が相次いでいる同商品。あなたもローソン自慢のクレープを手に取ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

マッチングサービスで食品ロス削減! 注目の“フードシェア事業”サービス4選

余剰や訳アリ品を売りたい作り手とおトクに買いたい消費者をつなぐ
マッチングサービスが食品ロスを解決 ~フード 編~

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです

tabete-photo

 

私がガイドします!

フードライター
中山秀明さん
フードアナリストでもあり、業界のトレンドに詳しい。食品ロスには敏感で、試食は残さず食べるか持ち帰るのがモットー。

 

フードシェア事業が多様化 利用者増が市場のカギを握る

 

SDGsには「飢餓をゼロに」「つくる責任、つかう責任」「海(陸)の豊かさを守ろう」など、食に関連する目標が多い。この考えに賛同してフードシェア事業を始めるスタートアップも増えている。

 

「余剰や訳アリ品を売りたい作り手と、おトクに購入したい買い手を結ぶマッチングサービスが多いですね。中食店や外食店と消費者を結ぶプラットフォーム、TABETEが有名です」(中山さん)

 

同社はパンや惣菜などの料理が中心だが、野菜や肉、魚、加工品などをメインとするサービスも。

 

「訳アリ食品の売買サービスLet、売り手が生産者やメーカーであるtabeloop、無人販売機でCO2削減にも取り組むfuuboなど、業態は実に多様。今後も注目です」(中山さん)

 

これらのサービスはまだ開始5年以内。利用者が増えれば、より市場は活性化していくはずだ。

 

 

【その1】食品ロス削減アプリ「TABETE(タベテ)」

作り手の「食べて」の想いを 「食べ手」がムダなくおいしく受け取る

tabete-photo2

 

TABETEは、店頭で売り切るのが難しくなった食品を、アプリを通じてユーザーがおトクに購入できるサービス。

 

「お店側としては作ったぶんだけを売り切るのが理想。しかし品物が売れていけば商品棚には空きが出て売れ残りのように見えてしまい、消費者が手に取りにくい。そうならないよう、あらかじめ廃棄を見越してでも多く作るという商習慣が業界には存在します。このジレンマを解決する救世主が、TABETEだと言っていいでしょう」(中山さん)

 

お店側は、廃棄せざるを得なかった商品の販売機会を得られ、消費者側は店頭よりリーズナブルな価格で購入可能と、Win-Winの関係が成立する。

 

「食品ロス削減にもつながり、環境面でもやさしい仕組みとなっています。個人的にはもっと広がってほしいですね!」(中山さん)

 

2023年2月現在で2483店舗と提携し、累計約54.3万食をレスキュー(※TABETEでは食品ロス商品の購入を「レスキュー」と表現する)。パンや惣菜、スイーツのほか試作品、まかない品など検索できるカテゴリを75種類以上揃える。好みのお店はもちろん、いままで食べたことがないお店の商品とも出会える。

 

■サービス開始年月 2018年4月
■会員数 約69万人(2023年2月現在)
■サービス展開エリア 全国(首都圏、金沢市、大阪市、福岡市、名古屋市など)
■利用料金 商品代金のみ(登録料・月額料金なし)

 

 

tabete-photo3
↑クレジットカードで決済可能。購入したい商品を見つけたら、その場から数タップでスマホ決済して、受け取りに行くだけと簡単だ

 

\もっとおトクワザ!/

レスキュー数に応じて 値引きできるパスが付与される

tabete-photo4

 

\試してみた!/

残りもの感はまったくなしで 本格的なフードをおトクに食べられる!

tabete-photo5

今回は、自宅付近のお店で検索してハンバーガー店に決定。本格的なハンバーガーとポテトのセットが1785円01400円で食べられるなんておトクすぎ! “廃棄感”もなく、また利用したくなった。

tabete-photo6tabete-photo7tabete-photo8
↑レスキューするとミッションや経験値、レベルなどをもらえる。ゲーム要素があって楽しく、ついつい活用したくなる♪

 

 

【その2】食品ロス削減アプリ「Let」

訳アリ品を処分したい人と 安く購入したい人をマッチング

let-photo

 

規格外品や余った在庫など、訳アリ品を売買できるアプリ。アプリをダウンロードして審査を通過すれば、最短1分で販売できる手軽さだ。訳アリ品を処分したい人と、安く購入したい人をマッチングする新しいマーケットとして注目を集めている。

 

■サービス開始年月 2020年5月
■会員数 約500万人 (2023年1月現在)
■サービス展開エリア 全国
■利用料金
【購入者】商品代金+送料のみ(プレミアム会員は月額290円/年間2800円)
【出品者】売れたときのみ商品代金の10%の手数料

let-photo2
↑販売実績がある出品者の商品には、過去の取引についての評価が口コミで掲載。初めての取引でも、安全に比較検討して購入できる

 

\もっとおトクワザ!/

let-photo3

プレミアム会員には 様々な優待を用意する

有料のプレミアム会員(月額290円)は様々な優待を利用可能。一般会員よりポイント付与が多く、さらに送料のポイントバックは1か月あたり上限1000ポイントもらえる。保証付き。

 

 

【その3】食品ロス削減サービス「tabeloop」

市場に流通しなかった 生産者の食品をおトクに購入

tabeloop-photo2

 

味は問題ないが形が不揃い、傷があるなどの理由で市場に流通されない野菜や果物、賞味期限が近い訳アリの加工品などを低価格で購入できるサービス。商品への想いや苦労など販売者の記事も掲載する。産地直送で届けてくれる姉妹サイト「産直tabeloop」も展開。

 

■サービス開始年月 2018年6月
■会員数 約2万人
■サービス展開エリア 全国(店舗は東京都世田谷区三宿)
■利用料金
【購入者】商品代金+送料のみ
【出品者】取引成約時のみ15%の手数料

tabeloop-photo
↑2022年6月には、三宿(最寄り駅は池尻大橋)に実店舗「たべるーぷショップ」をオープン。営業時間は13〜19時で、日・月・祝日が定休日となる

 

\もっとおトクワザ!/

tabeloop-photo3

対象商品を実店舗で受け取れば 通常価格よりも安く購入できる

複数購入すると送料が割引になる商品も掲載。さらに、東京にオープンした対面型販売の実店舗「たべるーぷショップ」で受け取れる場合は、通常より割安で購入できる商品も。

 

 

【その4】フードロス削減ボックス「fuubo」

fuubo-photo

 

フードロス品を無人機で販売し フードロスとCO2削減に貢献 賞味期限の近い食品や季節限定品など、市場に流通できなくなった商品を定価の3〜9割引きで販売。無人販売機を活用することで、食品ロスの削減に加えてCO2排出の削減にも貢献する。非接触で手軽かつ安心なのもポイントだ。

 

■サービス開始年月 2021年6月
■会員数 約3万人 (2023年2月現在)
■サービス展開エリア 全国34か所
■利用料金 商品代金のみ

fuubo-photo2
↑設置場所によって、飲料など様々な商品を展開。例えば原宿ではネスレの「ネスカフェ」製品を販売している

 

\もっとおトクワザ!/

fuubo-photo3

購入ごとにもらえる ポイントで安く商品をゲット

アプリから商品検索してキャッシュレス決済後に、販売機にあるQRコードを携帯で読み取り届いた番号を入力するだけ。場所によるが、購入ごとにポイントが付与され、1ポイント=1円として利用できる。

小型テーブルが驚きの低価格! 3COINSベストバイランキング1位~10位

今回は、人気ショップ3COINSの商品をオススメ順のランキング形式でご紹介。3COINSは、収納グッズやアイデア雑貨のみならず、デジタル・家電製品までも驚きの低価格でラインナップ。美容ラインの「and us」、キッチンラインの「KITINTO」など、ハイクオリティなPB商品も人気だ。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

BRAND PROFILE

誕生:1994年

店舗数:国内268店舗(2023年1月現在)

URL

https://www.palcloset.jp/3coins/

 

【第10位】 日々のバスタイムにのんびりと音楽鑑賞や通話ができる

 

防滴ワイヤレススピーカー

1100円

IPX4の防滴仕様を備え、バスルームでの使用も可能なBluetoothスピーカー。吸盤ストラップをガラスやタイルに貼り付け、吊り下げて使用する。電話に応答するボタンを搭載し、湯船に浸かりながらのんびりと通話できるのもうれしい。

 

入浴中に着信があっても慌てずに応答できる

本体背面に操作ボタンを集約。受話器マークのボタンで、接続中のデバイスへの着信に応答できる。本体サイズは約W4.5×H2.8×D4.5cm。

 

【編集部員Impression】 柔らかい音質で残響する浴室にちょうど良い

「温かみと広がりのある音で、残響の大きい浴室内でも良く聞き取れます。満充電で3時間ほど連続使用でき、バスタイムの使用には十分なバッテリー性能です」

 

【第9位】 コンパクト&プチプラながら有用な機能を凝縮

 

多機能ホイッスル

330円

非常時やアウトドアアクティビティに役立つ機能を集約。ホイッスル、方位磁石、温度計、ルーペ、LEDライト、小物入れ、ミラーの7つの機能を備える。LEDライト機能の使用にはコイン型電池CR1220が2個必要(別売)。ストラップで首から下げられハンズフリーのまま携行できるのも、いざというときの安全につながる。

 

普段からカバンに常備したい多機能性とサイズ感

簡易式ではあるが、方位磁石や温度計も装備。長さ10cm程度のコンパクトな本体で7役を果たすので、外出用のカバンに忍ばせておくと心強い。

 

【編集部員Impression】 発災時の状況を想定して日ごろから備えておきたい

「ジャマにならないサイズなので、1本は常備しておきたいです。筒状の内部スペースを小物入れとして使えるので、常備薬と身元・緊急連絡先を記した紙片を入れてもOK」

 

【第8位】 入荷して即完売するほど大人気の天然石を使用したフレグランス

 

ナチュラルストーンアロマ

550円

天然石にオイルを垂らして香りを楽しむルームフレグランス。天然石ゆえの不揃いさがオシャレ。写真のブラック(リフレッシュフォレストの香り)のほか、ホワイト(キャンディサボンの香り)とブラウン(スリープシトラス)をラインナップ。

 

【編集部員Impression】 トレーと合わせても880円!高品位なデザインに脱帽

「3つのバリエーションで見た目も香りも異なるため、部屋ごとに合ったものを選べます。オイルが1本付いて550円。これほど高品位なデザインなら大満足です!」

 

【コレもCheck】 小物が高見えするクールな大理石のトレー

タイルトレー

330円

アロマやキャンドル、アクセサリーをレイアウトするのに最適な、モダンな風合いの大理石製トレー。特にモノトーンインテリアやグレーインテリアなどと調和する。グレー(写真)とベージュの2種を展開。滑り止めクッション付き。

 

【第7位】 1枚の洗濯ネットで3種の衣類をまとめられるアイデア商品

 

3ポケットランドリーネット

330円

内部に仕切りがあり、3ポケットを使い分けられる洗濯ネット。抗菌防臭仕様と速乾機能を搭載し、臭いにくく乾きやすい。サイズは約W40×H45×D25cmで、ネット容量の3分の2程度が洗濯物量の目安だ。洗濯機から取り出す際に便利な取っ手を装備。

 

大小使い分けできる計3つのポケットが秀逸

仕切りで3つのポケットに分かれているので、本品1つにつき3種類の衣類を洗濯できる。内訳は大ポケット×1、小ポケット×2で使い分け可能。

 

【編集部員Impression】 「靴下用」などと割り振れば洗い上がりから探す手間を省ける

「数日ぶんまとめて洗濯機を回すときにも、コレのポケットに靴下をまとめれば、ペアが探しやすくなります。家族の人数ぶん購入して1人1枚ずつ使うのも良さそう」

 

【第6位】 たくさんの刃で一気に刻めるキッチンばさみは時短性能がスゴい

 

みじん切りはさみ

550円

5対10本の刃を搭載し、食材のみじん切りが手軽にできるキッチンばさみ。薬味用のネギなどであれば、まな板も力も技術も要らず、チョキチョキするだけで長さの揃ったみじん切りが仕上がる。洗い物も最小限で済むので家事の負担軽減や時短に。

 

挟まった食材は専用ブラシで簡単手入れ

掃除用のブラシが付属。刃の間に挟まった細かい食材をかき出すことができ、安全かつ手軽にお手入れが完了する。また、本体は食洗機でも洗浄可能。

 

【編集部員Impression】 つい作りすぎてしまうほど軽快に薬味を刻める

「ネギや海苔、大葉が短時間でイイ具合の薬味に。仕上げのひと手間が、手間ではなくなります。あまりにも簡単に刻めて心地良く、必要以上に大量生産しがちです(笑)」

 

【第5位】 メッシュ素材の収納で機能性と見栄えを両立

 

メッシュワイド収納ボックス

330円

人気の収納シリーズのメッシュボックスタイプ。通気性が良く、衣類収納に最適だ。取っ手付きなので、持ち運びや高い棚から取り出す際に便利。サイズは約W37×H26×D26cmで、カラバリはブラックとグレーの2色を用意。

 

【編集部員Impression】 「どこに片付けたっけ?」を解消!視認性が良くて使いやすい

「クローゼットの衣類は一見してどこに何があるのかわからなくなりがちですが、コレなら視認性ばっちり。生活感を隠せるシックな外見も好印象です」

 

【コレもCheck】 スペースや収容物に合わせて使い分けができて便利

メッシュスクエア収納ボックス

330円

同シリーズのスクエアタイプ(写真左下)。置くスペースや収容する衣類の種類でシリーズ製品を使い分けたり、カラーボックスと組み合わせて使ったりすれば、整然と収納できる。中身の視認性も良く、インテリアに調和するデザインが◎。

 

【第4位】 水回りの掃除に大活躍する生活防水仕様の電動ブラシ

 

電動ブラシ

1100円

スイッチを押している間に回転する電動ブラシ。連続使用する場合はスイッチを押し上げておけば回転し続ける。2022年12月に発売し、年末の大掃除シーズンに反響を呼んだ。単3形乾電池4本で駆動(別売/充電式乾電池はメーカー非推奨)。

 

毎分約9000回転のブラシでコンロ周りもパワフルに掃除

スイッチを入れると、ブラシが毎分約9000回の反復回転。コンロ周りの年季の入ったガンコな油汚れなどには、中性洗剤を付けて使用すればより効果的だ。

 

【編集部員Impression】 活躍の幅が広がる生活防水仕様がうれしい

「シンクやコンロ周りはもちろん、電子レンジの庫内やバスルームのガラス、タイルの目地など、幅広く活躍。上履きやスニーカーのお手入れにも活用できます!」

 

【第3位】 テーマパーク等で人気のボールプールを自宅に再現

 

カラーボール70個入り

550円

ソフトなポリエチレン製で小さな子どもも安心な、カラーボール70個セット。「くまさん」「星」など様々な形のボールが入っている。ブラウン系カラー4色のセット(写真/BEAR)のほか、ブルー・パープル・イエロー・グレー4色のセット(MIX)も展開。

 

【編集部員Impression】 安上がりで子どもが楽しめるパパ・ママ必見のアイテム

「550円で70個入りとおトク感がピカイチ。複数セット購入すれば、リッチなボールプールが完成します。小さな子どもがいる家庭には絶対オススメのアイテム!」

 

【コレもCheck】 カラーボールや玩具を入れて小さい子どもも安心して遊べる

POPUPボールプールサークル

1100円

展開時サイズが約W90×H30×D90cmのボールプールサークル。使わないときはたたんで収納でき、ポップアップ式なのでいちいち組み立てる手間もない。ロゴの入っていない2面はメッシュ素材で、遊んでいる子どもを視認しやすい。

 

【第2位】 SNS映え間違いナシ!2色楽しめるムーン風ライト

 

LEDムーンタッチライト

330円

タッチでON/OFFと光の色を切り替えられるLEDライト。直径約11.5cmの球状にクレーター風の凹凸が施されたデザインは、暗がりで点灯すると、まるで小さな月そのもの。温かみのあるホワイトとオレンジの光で、夜間の授乳ライトとしても人気だ。

 

タッチすると色が替わりシーンに合わせて楽しめる

1回タッチするとホワイトに、2回でオレンジに光る。淡い色合いは、Instagramで定番の“韓国っぽ”インテリアとの相性が抜群と好評だ。

 

【編集部員Impression】 ベッドサイドに置けば就寝前にリラックスできそう

「かわいいデザインと柔らかい光に癒されます。ベッドサイドのワンポイントとして最適! ムーン風ライトの相場は大体2000円〜なので、コスパも上々です」

 

【第1位】 仕事もエンタメも快適化する小型テーブルが驚きの低価格

 

ドリンクホルダー&タブレット立て付き折りたたみテーブル

880円

ドリンクホルダーと、タブレットPC用のスタンドを装備した小型テーブル。エンタメ視聴から在宅ワークまで、おうち時間に重宝すると話題に。タブレットスタンドには穴がありコード類を通せる仕様なので、充電しながらの使用も快適だ。

 

ドリンクホルダー付きなので電子機器に飲み物をこぼしにくい

一般的なタンブラーや缶飲料がすっぽりと収まる、内寸約7cmのドリンクホルダーを装備。暑い時季はハンディファンを立てるのもアリだ。

 

脚をたためばコンパクトになり持ち運び・収納に便利

脚部を折りたためるので、どこでも好きな場所へ持ち運んで使用可能。使わないときの収納にも便利だ。耐荷重は約10kgと必要十分。

 

【編集部員Impression】 この価格で申し分ない使い勝手!ちょっとした作業や動画視聴に◎

「タブレットスタンド付きのテーブルは数あれど、1000円切りはレア! 仕事部屋以外での作業用やサイドテーブルとして、実用性・コスパともに秀逸です」

 

【コレもCheck】 普段掃除できない隙間にもピタッと付けてホコリ除去

粘着クリーナー

330円

キーボードやリモコン、窓サッシの溝など、細かいところのホコリ除去に最適な粘着クリーナー。使うぶんだけ取り、掃除したい場所にピタッとくっ付けて剥がすだけでホコリを吸着できる。約170gと容量たっぷりなのがうれしい。

 

【コレもCheck】 ごちゃつくケーブルや周辺機器をすっきりまとめて収納

ガジェットケース

550円

デスク周りやカバンの中で絡まりがちなコード類の整理ができる。マチがあるので、大きめの充電器や変換アダプタも収納可能。トラベル向けに撥水加工が施されており、汚れも付きにくい。サイズは約W20.5×H12×D6cm。

日常使いのヘルメット!? 安田大サーカス団長が日本最大級の自転車フェス「CYCLE MODE TOKYO 2023」で見つけたヘルメットが帽子みたい!

お笑いコンビ・安田大サーカスの団長安田さんが、4月16日に自身のYouTubeチャンネル「チャンネル団長安田」を更新。東京ビッグサイトで開催された「CYCLE MODE TOKYO 2023」を訪れました。いったいどんなイベントだったのでしょうか。

出典:チャンネル団長安田

 

●普通の帽子がヘルメットに!?

注目を集めたのは「サイクルモード2023に行ってきました!」と題された動画。自転車好きにはたまらないイベントだったようです。

 

「サイクルモード」とは日本最大の自転車フェスティバルで、あらゆるタイプの自転車を見たり乗ったり体感できるイベント。人気ブランドの各種バイクや自転車関連グッズなどが勢ぞろいし、会場でしか見られないものもあるそうです。今回は4月15日~16日の2日間で開催されていました。

 

団長安田さんがまず訪れたのはサイクリングウェアブランドの「CYCOLOGY」。カラフルなデザインの商品が多数並んでいて、団長安田さんは「見てこれ!」「斬新なこと!」と興奮しながらウェアやバッグを見て回りました。ファッションショーでは、実際に商品を身につけた団長安田さんがモデルを務めてウォーキングする姿も。

出典:チャンネル団長安田

 

続いて「OGK カブト」でヘルメットを紹介。シンプルでオシャレなデザインのヘルメットが並ぶ中、ママにもオススメな商品があるそう。なんとヘルメットなのにハットやキャップのようにツバが付いた形になっています。

 

一見普通の帽子に見えるものもあって、団長安田さんは「帽子じゃないか!」とツッコミながら実際に試着。4月から自転車のヘルメット着用が努力義務化されたことにより、新しくヘルメットを購入しようと探している人にもオススメですね。

出典:チャンネル団長安田

 

動画の後半では「COSWHEEL」の新商品であるかっこいいアシスト自転車に興奮。別のブースでは電動の折り畳み自転車などを見て、「いろんな自転車あるねぇ」と感心する様子も。とにかくたくさんのお店が並んでいた今回のフェス。団長安田さんが子供とじゃれ合ったり自転車に乗ったりする一面もあり、さまざまなお店やイベントを思う存分満喫したようです。

出典:チャンネル団長安田

 

視聴者からは「楽しく見ることができました」とのコメントが寄せられていました。自転車好きの人はとても興味をそそる内容だったのではないでしょうか。団長安田さんのチャンネルには他にも自転車に関する動画が数多くあるので、今後の自転車企画にも期待したいですね。

ピュアEV「BYD アットスリー」はコスパ高と思わせる充実の完成度!

今回の「NEW VEHICLE REPORT」は中国から上陸したBYDのアットスリーをピックアップ。ピュアEVとなるアットスリーで、最新の電気駆動モデルらしさを存分に堪能する。

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

新興勢力のクルマとは思えない完成度!

【EV】

BYD
アットスリー

SPEC●全長×全幅×全高:4455×1875×1615㎜●車両重量:1750㎏●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:58.56kWh●最高出力:204PS/5000〜80
00rpm●最大トルク:31.6㎏-m/0〜4620rpm●一充電最大航続距離(WLTCモード):485㎞

最新のピュアEVとしてソツのない仕立てが魅力

本国の中国では、9年連続で電気駆動モデルの販売がトップというBYD。日本でも昨年に上陸が発表され、本年から販売がスタートしているが、第1弾となったアットスリーはミドル級SUVのピュアEVという位置付けになる。

 

その外観はご覧のとおり、プレーンなデザインでさりげなく電気駆動モデルらしさを演出しつつもSUVとしてソツのない仕上がり。細部の質感も既存メーカーの最新モデルと比較しても遜色なく、新興メーカーのクルマにありがちな一種の危うさとは無縁だ。

 

一方、インテリアには随所に斬新な手法が取り入れられているのが興味深い。インパネ中央にあるタブレット風ディスプレイは縦横どちらでも使えるようになっているほか、ドアポケットの伸縮性コードでは音が奏でられるなど、その発想には既存メーカーにはない独自の持ち味がある。

 

ルーツがバッテリーメーカーというBYDだけに、ピュアEVとしての出来映えも最新モデルに相応しい水準だ。フロントに搭載する電気モーターは204PSと31・6㎏-mを発揮するが、動力性能は1・7t半ばの車重に対して不足のないレベル。アクセル操作に対する反応の自然な味付けとあって、特に日常域では快適なライド感が楽しめる。装備品が充実していることまで考慮に入れれば、440万円という価格はかなりコスパ高だ。

 

[Point 1]モチーフはフィットネスジム&音楽

フィットネスジム&音楽がモチーフだというインテリアは外観以上に個性的。インパネ中央のタブレット風ディスプレイはスイッチひとつで縦横どちらでも使用できる。

 

[Point 2]ミドル級SUVとして余裕の容量を確保

荷室容量は、後席を使用する通常時でも440Lを確保。ミドル級SUVとしての使い勝手は、内燃機関のモデルと比較しても遜色がない。

 

[Point 3]スポーティな風情も演出する作り

前後席の絶対的な広さは、サイズ相応で実用上の不満を感じることはない。前席はスポーティな形状を採用しているが、たっぷりとしたサイズで座り心地も良好だ。

 

[Point 4]日常域での扱いやすさが好印象

日本仕様は前輪を駆動する2WDのモノグレードとシンプル。運転支援システムは最新レベルで、価格は440万円とコスパの高さも光る。走りは日常域の扱いやすさが魅力。

 

[Point 5]動力性能は必要にして十分

BYD独自のリン酸鉄リチウムイオン電池と組み合わせる電気モーターはフロントに搭載。自然なアクセルレスポンスが印象的だ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

構成・文/小野泰治 撮影/神村 聖

この世界で生き残るため必要なものはすべて「地政学」にあった!ーー『地政学が最強の教養である』

終わりの見えないウクライナ戦争。台湾に対する中国の示威行動。北朝鮮から相次いで発射されるミサイル。そしてスーダンの内戦。今の世界は、薄い氷の上で絶妙なバランスを取りながら存在しているような状態なのかもしれない。

 

地政学が最強である4つの理由

地政学が最強の教養である』(田村耕太郎・著/SBクリエイティブ・刊)は、現代日本が置かれている状況のさまざまな位相の理解を助けてくれる一冊だ。ひとことで地政学と言っても、地理学的要素から始まって気象学、民族学、経済学、そしてもちろん政治学など含まれる要素はとても多い。

 

地政学が宿す包括性には、たとえば“学際的”なんていう言い方よりはるかに有機的な響きを感じる。著者の田村氏が「地政学が最強の教養である」と言う理由として、まず以下の4点を挙げておく。

 

*世界情勢の解像度が上がる

*長期未来予測の頼もしいツールとなる

*“教養”が身につく

*視座が変わる・相手の立場に立てる

 

自分なりのフィルターを作る

田村氏はまず、地政学を次のような言葉で位置付ける。

 

地政学は国際関係の背後にある中長期的な国の動きを読むアプローチといっていい。それに対して、「国際関係論」や「国際関係分析」は短期の国同士の動きに注目するアプローチと言える。

『地政学が最強の教養である』より引用

 

では、今の世の中で地政学的なアプローチが必要な理由とは何か。

 

国際情勢を常にフォローするニーズは高まり続ける一方だ。ただ、垂れ流されるニュースをフォローするだけでは情報に振り回されるばかりだ。その背景にある本質を理解すれば、今後の展開への解像度が上がり、主体的に準備ができる。

『地政学が最強の教養である』より引用

 

地政学とは、既存の情報に対する自分なりのフィルターをかけていく上でのきわめて有益な知識ということになるだろうか。

 

今の時代だからこその知見

章立てを見てみよう。

 

第1章 なぜ地政学が最強の教養なのか
第2章 「地政学の思考法」を授けよう
第3章 「島国」の地政学
第4章 「内陸×大国」の地政学
第5章 その他の地政学
第6章 未来の地政学
第7章 日本がやるべきことは

 

日本との関係性が高い国家から始まって、全世界がカバーされていく。読み進めて行くうちに、「日本はなぜこの国に援助をしているのか」「なぜこの国との関係が良くないのか」「この国と日本の過去と未来」といった疑問への的確な答えが浮き彫りになっていく。

 

リスクと変化

田村氏は、極東地域について以下のように述べている。

 

そして今後は我が国の隣国である、中国、台湾、朝鮮半島で地政学的リスクが高まる。わが国の輸入品の多くは台湾近辺を通過して届くが、台湾近辺で何かが起これば我が国は兵糧攻めにあうようなものだ。もし仮に台湾戦争となれば、台湾に近い先島諸島、米軍基地が集中する沖縄をはじめ、本土でも直接の戦争被害が起こる可能性がある。

『地政学が最強の教養である』より引用

 

今年に入ってから、日本のEEZに落下する北朝鮮のミサイルの数が驚異的レベルで増加している。ニュース番組でJアラートの精度が問題になったり、いざという時の避難場所となる地下鉄の入り口の場所が紹介されたりしているのを目の当たりにすると、極東地域の不安な状態を身近に感じざるを得ない。

 

この10年で、世界はものすごく変わった。特にこの3年はコロナ禍という100年に一度レベルのパンデミックが発生し、ChatGPTの開発によって社会のさまざまな側面に大きな変化が起きようとしている。おそらくほとんどの人が生まれて初めて体験する大きな変化の中を、どうやって生きて行けばいいのか。地政学の知識がある種の道標となるに違いない。

 

ロールプレイング感覚

田村氏が語る地政学の特徴を端的に示す一文を紹介しておく。

 

日本という島国を前提にロシアや中国やアメリカなど他国のことを考えるのではなく、相手の地理的条件の中に自分を置いてリーダーとして国家を運営するロールプレイングをやってみるのだ。

『地政学が最強の教養である』より引用

 

田村氏によれば、地政学の本質とは「自分がその国のトップだったらどう考えるか」さらに言うならは「その国の元首になる“ロールプレイングゲーム”」に他ならない。

 

プーチン氏/習氏/バイデン氏の立場で考える

ロールプレイングゲームでもある地政学の本質とは、こういうことだ。

 

「あなたがプーチン氏だったら、北方領土の領有権をどう考えるか?」「あなたが習近平氏だったら、台湾への対応をどう考えるか?」「あなたがバイデン大統領だったら、今後のウクライナ戦争や台湾有事への対応をどう考えるか?」。そのためには相手の環境に身を置いて、その上で相手の行きつくであろう考えを予測し、それらへの対応を準備することこそが「地政学の本質」なのである。

『地政学が最強の教養である』より引用

 

絶えることなく変化し続ける数えきれない要素で満ちた現代では、決まった視点から見ているだけでは本質が見えない。地政学なんて、自分ごとではない? いや、そうではないはずだ。“最強の教養”を通して、世界と自分との関係をリアルに感じ、解き明かそう。

 

【書籍紹介】

地政学が最強の教養である

著者:田村耕太郎
発行:SBクリエイティブ

経済学・哲学・歴史学・宗教学・文化人類学・政治学・地理学。地政学を知ることは、“全学問の制覇”である!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【モノタロウ】秘密はフタの形状にあり! 使い勝手・コスパ・デザインの三拍子揃ったツールボックス

モノタロウでは、プロの現場から一般家庭まであらゆる場面で役立つアイテムを販売しています。なかでもシンプルな作りの「ツールボックス」は、かさばりがちな工具もスッキリと収納できるオススメ商品。持ち運びにも便利な同商品の魅力を、詳しく紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】スタイリッシュなのに可愛い! ガバっと開いて出し入れしやすい「角バッグ 折りたたみ」

 

●雑多な工具もスッキリ収納できる「ツールボックス」(モノタロウ)

プロの現場仕事や家庭でのDIYなど、工具を使った作業が必要になる機会は少なくありません。作業の種類に合わせてさまざまな形状の工具を揃えたはいいものの、収納や持ち運びに苦労しているという人もいるでしょう。そんなときにぜひ活用してもらいたいのが、モノタロウの「ツールボックス」(1099円/税込)です。

 

ロゴや刻印は一切なく、黒一色のシンプルなデザイン。一般的な形状の工具箱ではありますが、シックな色合いなのでインテリアとしても悪目立ちしないのがGOODですね。また、外寸は361(幅)×115(高さ)×167mm(奥行)と横長な作り。スチール製ということもあり、手に持つと相応の重みを感じました。

 

同商品はフタが凸状になっているタイプで、工具をたくさん入れてもフタを楽に閉められるのが特徴。横長なので工具を並べやすく、内部に仕切りがないためさまざまなサイズのツールを入れられます。加えてフタがボックス側のふちを覆うように閉まるデザインなのも嬉しいポイント。屋外作業中に突然雨に降られても、中まで水が入るのを防げそうです。

 

 

本体には金属製のパッチン錠がついており、フタをしっかりとロック。任意でシリンダー錠も取りつけられる構造になっているので、防犯面でも安心ですよ。持ち運び時に不用意にロックが外れて中身が飛び出す心配もありません。フタ上部に取り付けられたグリップにはすべり止め加工が施され、形状も緩やかにカーブしているので握りやすさを感じました。

 

実際に同商品を愛用する人からも、「フタが平らだと工具の入れ方に制限があるけど、この商品は山型なので入れやすい」「十分な強度をもちながら軽量。塗装も値段の割にしっかりしている」といった意見が。またボックスのスタイリッシュなデザインが気に入ったという声も多く見られました。使い勝手良し・コスパ良し・デザイン良しな工具箱を求めているなら、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

超便利な収納グッズが目白押し! 3COINSベストバイランキング11位~19位

今回は、人気ショップ3COINSの商品をオススメ順のランキング形式でご紹介。3COINSは、収納グッズやアイデア雑貨のみならず、デジタル・家電製品までも驚きの低価格でラインナップ。美容ラインの「and us」、キッチンラインの「KITINTO」など、ハイクオリティなPB商品も人気だ。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

BRAND PROFILE

誕生:1994年

店舗数:国内268店舗(2023年1月現在)

URL

https://www.palcloset.jp/3coins/

 

【第19位】 片手で開閉可能だから調理しながらでも使いやすい

 

ワンプッシュキャニスター:Sサイズ

330円

片手でワンプッシュ開閉可能な、容量約600mℓのキャニスター。コーヒー豆や茶葉などの保存に最適だ。軽くて使いやすいプラスチック製で、かつ広口なので中身が取り出しやすい。食洗機対応なのでお手入れもラクラク。

 

サイズ違いで重ねてすっきり収納できる

サイズはSのほか、M(約800mℓ/330円)、L(約1240mℓ/550円)の3種類をラインナップする。サイズ違いでのスタッキングも可能。

 

【編集部員Impression】 落として割る心配なく片手でラクラク開閉できる

「プラスチック製なので、ガラスタイプのように落として割る心配が少なく、安心して片手操作できます。ふたがスムーズに外れて、洗いやすいのもポイントです」

 

【第18位】 キッチンの空きスペースを手間なく有効活用できる

 

マグネットスパイスラック:Mサイズ/アイボリー

550円

冷蔵庫やスチールの壁面などに簡単に取り付けられる、マグネット式のラック。スパイスボトルなどをすっきり収納できる。カラバリは、様々なインテリアに合うアイボリーとベージュ。大きめのLサイズ(880円)もチョイス可能だ。

 

大きめのマグネットにより耐荷重1kgを実現

側面に大きめのマグネットを備える。耐荷重1kg(衝撃をゼロとした場合の静止耐荷重)と、スパイス用としては十分な安定性だ(食洗機への取り付けは不可)。

 

【編集部員Impression】 浮かせて収納できるからキッチンがすっきり片付く

「調味料類を“浮かせて収納したい”という願望を叶えてくれる逸品! マグネットが強力で、吸盤タイプのように落ちて散らかる心配がありません。色味も絶妙!!」

 

【第17位】 旅行や出張で重宝する吊り下げ可能なポーチ

 

3段ハンギングポーチ

550円

回転フック付きで、本体ごと吊り下げて使えるハンギングポーチ。内側はファスナー付きポケット、中身が見えるメッシュポケット、メッシュポーチの3段になっており、コスメやスマホ周辺機器など細かな荷物をすっきり収納できる。

 

吊り下げて使える丈夫な回転フック付き

ファスナー付きポケットの上部にがっしりとした回転フックを配備。タオルハンガーやポールなどに引っかけて、吊り下げたまま使える。

 

【編集部員Impression】 外側の取っ手は閉じて使うときに便利です

「外側に取っ手が付いていて、閉じた状態でも持ち運びしやすいうえ、そのまま掛けられるのがナイス。2段タイプ(330円)もあり、荷物に合わせて使い分けられます」

 

【第16位】 洗濯乾燥後もずっとふわふわ感をキープ

 

究極のミニバスタオル

550円

洗濯後も天日干ししたようなふんわり感が持続するバスタオル。吸水性に優れ、濡れた髪や肌の水分をしっかり吸い取る。毛羽落ちしにくい素材により、耐久性も上々。フェイスタオル(330円)もラインナップする。

 

ワッフル素材を使用しデザイン性アップ

無地のシンプルなデザインながら、先端部分にワッフル素材を使ってラグジュアリー感を演出。ホワイト、ブラウン、グレーのカラバリもシックだ。

 

【編集部員Impression】 サイズが小さめなので子どものバスタオルに最適

「100×50cmとバスタオルとしては小さめで、子どものお風呂上がり用にぴったり。肌触りのやさしいコットン素材で、デリケートな肌の赤ちゃんにもオススメです」

 

【第15位】 洗濯機で洗えるシンプルデザインのスリッパ

 

洗えるスリッパ:Lサイズ

220円(※)

シンプルで部屋に馴染みやすいベーシックなカラーのスリッパ。洗濯可能なので、汗をかいたり汚れたりしても洗って清潔をキープできる。Lサイズは25.5〜27.5cmに対応。カラーはブラックとベージュの2種を用意する。
※:セール価格

 

クッション性に優れ洗濯しても型崩れしにくい

リーズナブルな価格ながら、クッション性があり履き心地は上々。生地の縫製がしっかりしているため、洗濯機で洗っても型崩れしにくい。

 

【編集部員Impression】 オールシーズンOKな素材で来客用としてもオススメ

「スリッパは毎日履くので、“洗える”というのは重要なポイント。加えてこの製品は乾きも早く、普段使いに最適です。季節を選ばない素材なので来客用にも◎」

 

【第14位】 3つのメッシュポーチを内蔵した収納力抜群のメイクポーチ

 

取り外しポーチ

550円

取り外しできる3つのメッシュポーチと、1つのファスナーポケットを備えたメイクポーチ。メッシュポーチはS/M/Lと大きさが異なるので、メイクアイテムによって使い分けができる。カラーはベージュ(写真)とグレーの2色展開。

 

3つのポーチを巻いてひとつに収納

外側は汚れに強い撥水生地を採用。工具入れのように、ぐるりと丸めて付属のゴムで留める。収納量に合わせてコンパクトにもできるのがうれしい。

 

【編集部員Impression】 メッシュ素材のポーチは中身が見えて重宝します

「複数のポーチを別々に持ち歩くことなく、大量のメイク道具や化粧品をひとまとめに収納できます。メッシュ素材で中が見えるので、とても使いやすいです」

 

【第13位】 ふとんや衣類の収納に便利な多機能クリアバッグ

 

クリアボックスバッグ:Lサイズ

330円

半透明素材を採用し、中身が確認しやすい収納バッグ。容量約30.5ℓ、耐荷重約10kgと大きくて丈夫なので、シーズンオフの衣類やふとんなどの収納に最適だ。肩にかけられる長めのハンドル付きで、持ち運びにも便利。

 

中身の情報をメモしておける

サイドにはポケット付き。中にはカードが入っており、バッグの中身の情報(季節・トップス・ボトムス・その他)などをメモしておける。

 

【編集部員Impression】 使わないときは折りたたんでしまえます

「プラスチックの衣装ケースは結構重いし場所も取りますが、このバッグは軽くて収納力も十分。使わないときは折りたたんでコンパクトにしまえてありがたい」

 

【コレもCheck】 取っ手付きだから高い場所での収納にも最適

フタ付きクリアボックス

330円

前出のクリアボックスバッグと同素材の、ふた付き収納ボックス。側面に取っ手が付いており、高い場所に置いても取り出しやすい。半透明なので中身が判別しやすいうえ、付属のカードに中身をメモしておけば、衣替え時にラク。

 

【第12位】 スタッキングができて冷蔵庫にすっきり収まる

 

ザル付き保存容器:Mサイズ

330円

野菜を洗ってザルで水切りし、そのままプラスチック容器にインして冷蔵庫で保存できる。ザルには足が付いており、底にたまる水滴が付きにくく、野菜などの鮮度がキープしやすい。Lサイズ(約2140mℓ/550円)も展開。

 

トレー状のふたでスタッキングしやすい

ふたがトレーのような形状になっており、重ね置きしてもズレにくい。クリア素材なので、フルーツや野菜などパッと見で中身がわかるのが便利だ。

 

【編集部員Impression】 食洗機OKだからお手入れがラクラクです

「食洗機対応で、使用後のお手入れがラクなのもありがたい。プラスチック製品には食洗機NGのものも多いですが、このアイテムはOK。常に清潔を保てます」

 

【第11位】 乾燥する季節に欠かせない持ち運びが容易なスチーマー

 

フェイススチーマー:スティックタイプ

880円

スティックタイプのフェイススチーマー。サイズは約W2.35×H13.0×D2.35cm、質量は約50gとコンパクトで、ポーチに入れて持ち運べる。専用の化粧水か、精製水、水道水いずれかを入れて使用する。充電式。

 

小型でもしっかりうるおう乾燥対策のお供

電源をONにすると、肌の深層まで浸透しやすい微粒子ミストを約3分間噴霧する。タンクに満水なら7回以上使用できてしっかり保湿可能。

 

【編集部員Impression】 シンプルなデザインで使いやすく気になったときにすぐ保湿

「乾燥が気になる季節に携帯して、気になったときにサッとケアできるので助かります。ミニマルなデザインで、メンズ美容家電の入門機としても手に取りやすいです」

 

軽くて見やすく、距離とペースが分かればと試したGARMIN「Forerunner 265S」が予想を遥かに超えてパーソナルトレーナーでした

「中村 優の走って試して優言実行」

ランニングだけでなくサイクリングやゴルフなど、様々なスポーツ向けのスマートウォッチを出しているGARMIN(ガーミン)。私が初めて購入したガーミンのGPSウォッチ『ForeAthlete 10J』から現在まで10年以上経ちますが、いつの間にか“GPSウォッチ”ではなく“スマートウォッチ”と呼ばれています。今回は、距離を測るだけではない、もはやスマートフォン? と言いたくなるほど高性能な最新のガーミンのスマートウォッチを走って試して優言実行しちゃいます!

 

ランナーにおすすめのスマートウォッチ5モデル!

ガーミンスマートウォッチには驚くほどたくさんのモデルがあり、ガーミンのHPからもスマートウォッチ診断や、目指したい理想の姿のタイプ別でおすすめモデルを選べるようになっています。

あなたにおすすめのガーミン スマートウォッチの選び方 | Garmin 日本

 

数ある中から私が選びたいのはやはりランニングに特化したこちらの5モデル!(サイズ違いやちょっとした機能違いで全10種)

 

・Forerunner 965

・Forerunner 265/265S

・Forerunner 955 Dual Power/955

・Forerunner 255 Music/255/255S Music/255S

・ForeAthlete 55

 

ちなみに今私がスマートウォッチに求める点は、画面が見やすくて軽いこと。私が今使っているGPSウォッチ(直径46mm、重さ66g)は、ディスプレイが大きくて見やすいのはいいのですが、少し重たいのが気になっているのです。最新のスマートウォッチを前にあまり大きな声で言えませんが、あとは距離やペースさえわかれば他に機能はいらないと思っているくらい……。いろいろ機能が増えすぎても扱い切れるか不安、というのが正直なところです。

 

そんな私からすると、この5モデルの中で使い方が一番シンプルそうな「ForeAthlete 55」。しかし、 “画面が見やすいこと”の条件を満たしてくれるであろうAMOLEDディスプレイ(明るい太陽の下でも視認性が良く、ディスプレイが大きくなくても見やすい!)が使われているモデル(3種類)が、「Forerunner 965」と「Forerunner 265/265S」。

 

となるとこの3モデルの中でも、よりコンパクトなForerunner 265S(直径 28.1mm)で十分な気もします。重さの観点からしても、私が今使っているGPSウォッチが66gで少し重たいと感じているのに対し、Forerunner 965は53g。Forerunner 265が47g。さらに、そのひとまわり小さなモデルForerunner 265Sが39g。現GPSウォッチと比べて半分の重さ、とまではいかずとも27gも軽くなると感じ方が変わりそうですよね。というわけで……。

 

小さい! 軽い! 視認性良し!

Forerunner 265Sを走って試して優言実行することにしました。

 

まずはディスプレイの明るさにびっくり! これがAMOLEDディスプレイの凄さ。今年の名古屋ウィメンズマラソンを走った時も着けていたのですが、疲れていようとも日差しが強い時でも一目でパッと内容が入ってくるので、走りながらディスプレイを注視するストレスは全くありませんでした。

 

そして、ボタン操作だけでなくタッチ操作も可能なダブルインターフェイスになっているのも特徴。スマートウォッチモードで約15日間、GPSモードで約24時間持つバッテリーも優秀ですね。

↑腕につけると全然小さく見えないサイズ感なのですが、なんと言っても軽いので思い切り腕を大きく速く振っても気になりません。(直径28.1mm、重さ39g)

 

表示の多彩さでモチベーション爆上がり!

走り終わるといろいろなデータが出てきました。22分48秒と、短めのジョグで済ませたこの日は、トレーニング効果3.4。フィットネスの改善を望める数値です。(0―なし、1―マイナー、2―維持、3―改善、4―大幅に改善、5―過剰)

 

VO2 MAXは最大酸素摂取量のことで、マラソンのタイムの目安などもわかるのでランナーには大事な数字ですよね。リカバリーの時間まで教えてくれるので、練習しすぎてしまう人はチェックして欲しい項目です。

 

距離やペースだけ分かればいいと思っていた私も興味津々のデータたち。もうかれこれ15年以上走っていますが、実はランニングパワーというのは初めて聞きました。

 

ランニングパワーというのは、ペースや上下動、傾斜、その地域の風の状況などの測定基準を基にして、ランニング時に地面にかかるパワーのこと。自分がどのくらいのパワーを分単位で使っているのかを把握することで、自分のペースの向上や体力消費を抑えることができるとのこと。

 

そして月間走行距離は気にしたことがありましたがその都度のトレーニング効果や、リカバリー時間なども出てくるんですね。こういった数値は、計測を続けてデータが増えるたびに精度が上がっていくようです。

 

さらに、安静時の心拍やHRV(ストレスの目安になる値)などのデータを取ることで、より自分に合ったトレーニングを提案してくれます。基本的には私は自己ベストを目指したりはせず、ゆるゆる楽しく走るだけのランナーなのですが、そんな私でも、こうやって具体的にいろんな数値が出てくると「もっといい数値出したい……!」という気持ちになってきました。

 

24時間着けていることでわかる数値などもあるので、トレーニングの質を無理せずあげられるのなら!と、スマートウォッチは走る時だけ着けたい派の私もいよいよ気持ちが変わり、お風呂の時以外Forerunner 265Sを着けて生活してみました。

 

……さらっと、「トレーニングの質を上げる」なんて言いましたが、今までそんなことあまり考えたことがなかったんですよ。完全にForerunner 265Sがトレーニング意欲を掻き立ててくれていますね。

 

日常的に着用して楽しい睡眠トラッカー

まずは、睡眠時間や睡眠レベルなどを測ってみました。こちらが私の睡眠記録。「睡眠には自信があったんです!」というのもなんだか変ですが、浅い睡眠、深い睡眠、レム睡眠のバランスが適切にとれています、と良い睡眠という結果が出て満足です。ちなみに翌朝のスコアは9時間半も寝てしまい、81点まで下がりました(笑)。

↑7時間32分寝た日はバランスがよく、睡眠スコアは93点!

 

頼りになるコーチ機能

計測を続けてデータが揃ってくると、アクティビティ計測時に“今日のおすすめのトレーニング”というのが提示されます。ある日、私に提示されたのは6:10/kmのペースで1時間3分走ること。「(私にしてはちょっと負荷高めだな……)」なんて思いながらも言われた通りやってみることに。

 

走ってみた結果は“プロダクティブ”でした。“プロダクティブ”というのは、トレーニングステータスの一つ。「トレーニング負荷があなたのフィットネスを正しい方向へ導いているので、このままの状態を維持してください!」というステータス。ほかにも、理想的なレースコンディションであることを知らせる“ピーキング”、トレーニング負荷が高く、逆効果であることを知らせる“オーバーリーチング”などのステータスがあります。

 

Forerunner 265Sのコーチングを聞き、おすすめのトレーニングをしたから、“プロダクティブ”と出ているんですね。しっかりと負荷のある練習ができたようで気持ちの充実度も上がりました。リカバリー65時間と出ているので、しっかり休息も取ることにしました。

↑ランニングの帰りにGarmin PayのSuicaでご褒美アイスコーヒーを購入しました

 

いつでも側にいてくれる頼りがいのあるパーソナルトレーナーだった!

正直なところ、Forerunner 265Sを実際に使ってみるまでは、スマートウォッチに対して、「本当に最低限の機能でいいから軽くして!」と思っていた私。いざ使い始めると、「これ以上は求めません!」というくらい軽いのに、あまりにも高性能でとても驚きました。ここでご紹介したのはほんの一部の機能で、ほかにもたくさんの機能があるので気になる方は調べてみてください。

 

寝る時に時計をつけることにも最初は抵抗があったのですが、睡眠のデータやリカバリーされているのを数値で確認することが結構楽しみになっていました。どんな練習をすべきかわからないランナーって意外と多いと思うので、今の自分の体力に対してどれくらいやれば体力が向上するか、どれくらい休息が必要か、といったことを示してくれるのは助かりますよね。オーバーワークを防いでケガ予防にもつながるので、ランニングを長く楽しむためにも良い指針となってくれそうです。

 

おすすめのトレーニングとして出されたお題に応えていくのも楽しかったし、Forerunner 265Sを着けていること自体が走るモチベーションになっているのを実感しました。

 

練習メニューも組んでくれてモチベーションまで上げてくれるなんて、スマートウォッチの域を超えていますね。いつでもそばにいてくれる頼りがいのある専属パーソナルトレーナーといった感じ。機能を知るまでは6万800円(税込)というお値段が悩ましいと思っていましたが、1回払いきりでずっと専属のパーソナルトレーナーがついていると思えば手が伸びるかもしれません。

↑今回試したForerunner 265S。どんな練習したらいいか悩んでるランナーさん、よりトレーニングの質を上げたいランナーさんには本当におすすめです!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

キリンビール横浜工場のレストランが進化。激ウマフードに舌鼓でますますビールが進む!

2022年、脱コロナに向けて再開したキリンビールの工場見学をレポートしましたが、併設のレストランは休業中でした。それが、今春いよいよ復活。しかも店名の改称を含めたリニューアルオープンということで、内覧会に参加してきましたので、その模様をお届けします。

 

【関連記事】
噂の“元が取れる”工場見学「キリン一番搾りツアー」へ。やっぱし、ビール好きの聖地でした

 

↑2023年4月11日にリニューアルオープンとなった「キリン横浜ビアホール」。キリンビール横浜工場の見学入口から数歩の場所にあります

 

なぜ大胆リニューアルしたのかを考えた

横浜らしく、レンガ調の設えが印象的な建物。こちらは2015年より「スプリングバレーブルワリー横浜」として営業していましたが、コロナ禍により休業へ。そして今回を機に店名と内装、そしてドリンクとフードも刷新されました。

↑高い天井や大きな窓から眺められる緑の借景など、開放的な空間はそのままに一部の内装をリニューアル。さらにくつろげる空間へ

 

「スプリングバレーブルワリー横浜(以下、SVB横浜)」はクラフトビールがテーマでしたが、「キリン横浜ビアホール」はビアホールと銘打つだけあって、ビールの主役は「一番搾り」(650円・税込)をはじめとするおなじみの銘柄が中心。これには納得する部分もあります。

↑「一番搾り」をはじめ、できたてのビールをプロがとびきりおいしく注いでくれます

 

あくまでも筆者の想像ですが、理由はふたつ。ひとつはキリンビール横浜工場でつくられる主役の銘柄が「一番搾り」であり、工場見学で学ぶメインビールも「一番搾り」だから。「一番搾り」をじっくり学んだあとは、やはり「一番搾り」をガッツリ飲みたいというのが心情ではないでしょうか。

 

↑工場見学の特別体験のひとつが、一番搾り麦汁(左)と二番搾り麦汁(右)の飲み比べ ※写真は2019年取材時のもの

 

そしてもうひとつは、ブルーパブ(醸造所併設型のビアパブ)に特化する必要がなくなったから。SVB横浜が開業した2015年当時は、世の中へクラフトビールを発信する拠点としての意味合いもありましたが、いまではクラフトビールの認知度も上がり、その役目は終えたと考えたのではないでしょうか。とはいえ、クラフトビールも「スプリングバレー」ブランドの<豊潤496>とシルクエール<白>、そしてブルックリンラガーとよなよなエールの4銘柄は飲むことができます(800~850円・税込)。

↑店内入口から客席に向かう途中のスペース。ここにはSVB横浜時代からあった、ビールの歴史やギャラリーコーナーが残されています

 

料理にはビール由来の素材や地元食材を積極的に使用

料理も、工場直送の「一番搾り」とのベストマッチを考えた味わいへとリニューアル。加えて、ビールやホップなどビール由来の素材や、神奈川県の地域食材を積極的に使うことも料理のコンセプトに。横浜のビール工場ならではのメニュー構成へと刷新されました。スペシャリテから紹介します。

↑「ペアリングフード8種盛り」(3800円・税込)※写真は試食用で、実際はよりボリューミー。その名の通り、ビールとのペアリングを楽しむのに最適な一皿です

 

「ペアリングフード8種盛り」は、自家製スモークやシャルキュトリー(加工肉)など、渾身の前菜を少量ずつ組み合わせたプレートで、8種のほとんどは単品メニューとしてもラインナップしています。

↑「自家製スモーク盛り合わせ」(1280円・税込)。足柄牛レバー、チキン、ベーコン、半熟卵、ナッツの5品すべてが店内燻製で仕上げられています。ペアリングは「ハートランド」(700円・税込)がオススメ

 

↑「ベーコンと半熟卵のポテトサラダ」(680円・税込)。丹沢の赤卵と、神奈川銘柄豚「やまゆりポ-ク」のベーコンを使い、ニンニクマヨネーズで味付け。「一番搾り<黒生>」(700円・税込)がオススメ

 

盛り合わせプレートにないメニューとしてイチオシなのが、「富塚豆腐店の絹ごし豆腐 シラスと酒盗のバターソース」。こちらは神奈川・厚木の老舗から届く豆腐を湘南名物のシラスなどで仕上げた個性的な一皿です。

↑「富塚豆腐店の絹ごし豆腐 シラスと酒盗のバターソース」880円。大豆の味が濃厚かつ、とろけるような食感の豆腐に濃厚なソースがマッチ。ビールは「一番搾りプレミアム」と「スプリングバレー シルクエール<白>」がベストペアリング

 

そしてメインは、オススメの肉料理を盛り合わせた「ソーセージとポーク、チキンのミックスグリルプレート」。種類の異なる5本のソーセージと、スペアリブ、グリルチキンからなるボリューム満点の一品。

↑「ソーセージとポーク、チキンのミックスグリルプレート」(4980円・税込)。各肉メニューは単品でも用意されており、豚肉には「やまゆりポーク」を使用。どのビールとも相性抜群です

 

食事のイチオシは「ベーコン、チキン、ナッツのスモークピザ」。燻製チキンとベーコン、3種のナッツを使ったスモーキーな香りが特徴で、ケイジャンスパイスと粒マスタードによるクレオールマスタードのピリ辛感も絶妙です。

↑「ベーコン、チキン、ナッツのスモークピザ」2480円。25cmサイズで食べごたえ十分。生地は薄めのクリスピーなタイプでビールと合い、特に「一番搾り」と「一番搾り<黒生>」がマッチ

 

アフターコロナということで、これまでできなかったぶん積極的に外出したいと考えている人は多いはず。キンキンのビールがますますおいしく感じるこれからの季節、大人の社会科見学の代表格であるビール工場見学はいかがでしょう。そして横浜で工場見学する際には、ぜひリニューアルした併設レストランで至福のペアリングもお試しください。

↑日本のビール発祥地といわれる横浜で、ここならではのビール体験を

 

【SHOP DATA】

キリン横浜ビアホール

住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1 キリンビール横浜工場内
アクセス:京浜急行線「生麦駅」徒歩約10分
営業時間:平日11:00~21:00(L.O.20:00)、土日祝11:00~21:00(L.O.20:00)
定休日:月曜(祝日月曜の場合は営業し翌日休業)、年末年始

https://www.kirin.co.jp/experience/factory/yokohama/

アップルの新HomePodなど、プロがいま気になるオーディオ製品はどれ?

プロが厳選した最先端を行く“ヒット間違いなし!”豊かなサウンドを満喫できるオーディオ製品を紹介。

 

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

手軽にマイホームシアターを体感できる3Dサウンドヘッドホン

ヤマハ
YH-L700A

実売価格6万6000円

<映画や音楽コンテンツを没入感の高い音で楽しめる>

サウンドバーよりも手軽にシアター体験ができるワイヤレスヘッドホン。2ch音源を立体音響に変換する「3D サウンドフィールド」や、7つの「サラウンドモード」といった独自の3次元音場再生機能を備え、あらゆるコンテンツを最適な3D音場で再現する。

 

【プロも注目】

映像に合わせた音場拡張効果を楽しめる『3D サウンドフィールド』を搭載。同社独自のノウハウが詰まったリアルなサラウンド感が堪能できます」(AVライター・野村ケンジさん)

↑「ヘッドトラッキング」機能を搭載。顔の向きと頭の動きを感知して音の鳴る位置を調整し、周囲で音が鳴っている感覚を生む

 

【ヒットアナリティクス】
ハイレベルなサラウンドに加え先進のインテリジェント機能が光る

サラウンド機能が最大の目玉だが、聴覚保護のリスニングケア(アドバンスド)やパーソナライズ可能なリスニングオプティマイザーなどインテリジェントな機能も魅力。ヘッドホンとしては高価だが、本格的なサラウンドシステムを揃えるよりは手ごろだ。

■先進技術:5/顧客ニーズ:4/市場の将来性:4/独自性:4/コスパ:2

 

画期的なサウンドと進化した知能を兼備する新HomePod

Apple
HomePod(第2世代)

実売価格4万4800円

<安全で安心なスマートホーム体験を提供>

音声アシスタントSiriに対応したスマートスピーカー「HomePod」の新作。独自のオーディオテクノロジーにより、豊かで深みのある低音、自然な中音、クリアで繊細な高音を再生する。Siriとの連携機能も強化され、スマートホームのハブとしても活躍。

 

【プロも注目】

HomePod miniと同等の使い勝手でありながら、さらにウーファーによる重低音の体験が可能。Apple TV 4Kを介したTV連携も魅力です」(モバイルライター・井上 晃さん)

↑サウンドをリアルタイムで最適に調整。パワフルかつクリアな音響体験を提供してくれる

 

【ヒットアナリティクス】
価格を超えた特別な音が体感できる

本機のポテンシャルを最大限に発揮するなら、本体を2台と、対応世代のApple TV 4K、ARC/eARC対応の薄型テレビを揃えて特別なホームシアターを構築したい。本機を2台購入すると約9万円の出費となるが、映画館に迫るサウンドは十分な価値アリ。

■先進技術:5/顧客ニーズ:5/市場の将来性:4/独自性:4/コスパ:4

 

 

無線で7.1.4chシステムが実現! 完全ワイヤレスサウンドバー

JBL
BAR 1000

実売価格14万3000円

<オーディオ知識がなくてもリアルサラウンドが完成>

最新の立体音響フォーマット「Dolby Atmos」や「DTS:X」に完全対応した、本格的な7.1.4chのサラウンドシステム。サウンドバーにワイヤレス・サブウーファー、充電式ワイヤレス・サラウンドスピーカーで立体音場を創出する。

 

【プロも注目】

完全ワイヤレスのリアスピーカーを装備し、ギミックではない自然なサラウンド感が得られます。本体に接続すると自動的に充電される仕組みも便利」(AV評論家・藤原陽祐さん)

↑「MultiBeam」テクノロジーを採用。サウンドバーながら、Dolby AtmosとDTS:Xを完全な立体音響として再現できる

 

【ヒットアナリティクス】
ホームシアターシステムに完全ワイヤレスの波が押し寄せる!?

JBL初の「完全ワイヤレス」のリアスピーカー採用モデル。「常設」から「使うときだけ置く」という発想の転換で、リアルな7.1.4chサラウンドが実現する。サウンドバーとしてはやや高価だが、オールインワンのシステムであることを考えればおトクだ。

■先進技術:4/顧客ニーズ:5/市場の将来性:4/独自性:4/コスパ:3

 

 

ジャパニーズウイスキーがお好きでしょ? 誕生100周年に知っておきたい注目の6銘柄

寿司やラーメンなど、世界に誇れるジャパニーズフードはいくつもあるが、日本産ウイスキーも世界中で大人気。しかも、2023年はますますアツい! その理由とは……? いま注目すべき“ジャパニーズウイスキー”6点とともに解説する。

※この記事は「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

解説してくれるのは……

フードアナリスト/中山秀明さん
ウイスキーの聖地・埼玉県秩父育ちの酒好きライター。「山崎蒸溜所は2017年にGetNavi webでレポートしているので、ぜひご一読を」

 

1.優美で上品な香り華やぐ国産シングルモルトの傑作

サントリー
シングルモルトウイスキー 山崎
4950円

「山崎」ブランドは1984年に誕生。優美な香りのミズナラ樽貯蔵モルトに、上品さが華やぐワイン樽貯蔵モルトなど、多彩な原酒がブレンドされたリッチな味が魅力だ。

 

《オススメペアリング》
ほんのり甘くコク深いチーズの味噌漬けが合う

甘やかでどっしりとした山崎には、コク深く濃厚な味付けの料理がマッチ。和のニュアンスをプラスした、チーズの味噌漬けなどは特に合う。パンやクラッカーにのせてもよし。

 

山崎蒸溜所から始まった日本のウイスキーが100周年

世界五大ウイスキーのひとつに数えられるジャパニーズウイスキーは近年、海外での評価も高く人気の的。作り手の志も高く、昨今は新生の蒸溜所も数多く誕生している。そのルーツといえるのがサントリー 山崎蒸溜所だ。

 

そもそも国内ウイスキー人気のきっかけのひとつが2014〜15年放送のドラマ「マッサン」であり、物語は日本におけるウイスキー誕生秘話。劇中には山崎蒸溜所のシーンも登場した。その着工は1923年であり、100周年を迎えるとともに、それはジャパニーズウイスキーの誕生100周年を意味するのだ。

 

山崎をはじめジャパニーズウイスキーは入手困難となっているが、モルトを得意とするバーに行けば高確率で飲める。また、山崎蒸溜所は予約することで見学も可能。こちらはオンラインでも「山崎蒸溜所ウイスキーライブ」を開催しており、なんと「シングルモルトウイスキー 山崎」の180mℓボトル付きで3300円とお得。無料の「山崎蒸溜所360°フリーツアー」も必見だ。

 

↑大阪府三島郡島本町にある、サントリー 山崎蒸溜所。かつて千 利休が茶室を設けた名水の地だ

 

【関連記事】
よく聞くサントリー「山崎蒸溜所」って実際はどんなところ?

 

2.希少な国産ピートを使ったスモーキーな味わいが魅力

THE AKKESHI
厚岸シングルモルト ジャパニーズウイスキー清明
1万9800円

潮気を含む霧やピート(泥炭)が取れる地の利を生かした、アイラモルトを思わせるスモーキーな味が特徴。本作は「二十四節気シリーズ」の第7弾で、甘やかさと柑橘感が魅力だ。

 

《オススメペアリング》
名産の牡蠣を使った燻製がドンピシャ!

厚岸の名産といえば牡蠣。その燻製が、スモーキーなウイスキーとドンピシャにマッチする。

 

3.3基のポットスチルによるメロウなウイスキーを創造

小正嘉之助蒸溜所
シングルモルト嘉之助
9900円

鹿児島県の西岸、吹上浜沿いにある。3基のポットスチル(蒸留器)を備えていることが大きな特徴で、コンセプト「Mellow Land, Mellow Whisky」の通り、メローな味わいが真骨頂だ。

 

《オススメペアリング》
脂の甘みが豊かな豚のジャーキーで一献

鹿児島は豚の飼育頭数が日本一。風味の甘やかな嘉之助は、ポークジャーキーと相性抜群だ。

 

4.世界唯一の鋳造製蒸留器が生み出すまろやかな味わい

若鶴酒造
三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESS
1万3750円

富山・高岡銅器の技術から生まれた、世界初の鋳造製ポットスチル「ZEMON」原酒を使用したウイスキー。銅と錫の2つの効果により、まろやかで洗練された酒質を実現している。

 

《オススメペアリング》
富山が誇る冬の至宝ほたるいかの干物を

蒸留所がある富山の冬の味覚といえば、ほたるいか。その旨みが凝縮した丸干しを合わせたい。

 

5.希少な蒸溜器を2基使い個性を生かし調和させる

静岡蒸溜所
シングルモルト静岡ユナイテッドS 初版
9845円

軽井沢蒸留所から受け継いだ間接加熱式と、世界唯一の薪直火式、2基の蒸溜機を駆使。その2つの原酒をブレンドしたのが本作で、個性が立ちながらもスムースでまろやかだ。

 

《オススメペアリング》
静岡を代表する銘菓安倍川もちを合わせて

静岡蒸溜所のすぐそばに安倍川の支流が流れる。香ばしく甘い、安倍川もちをぜひ合わせたい。

 

6.筑波山麓の田園で生まれた原酒を調合し華やかな味に

木内酒造
日の丸ウイスキー2023セレブレーション
5500円

常陸野ネストビールで有名な木内酒造が、筑波山東麓の石岡市八郷地区で蒸溜した原酒のみをボトリング。バーボン樽、シェリー樽、赤ワイン樽で熟成された、華やかな味わいだ。

 

《オススメペアリング》
鶏レバーペーストが合う! つくば鶏ならなお良し

同社が運営するバーで人気のフ—ドが、つくば鶏のレバームース。こちらでクイッといきたい。

 

※価格は2023年1月24日時点の希望小売価格。10%消費税込み。数量限定で売り切れになっている場合があります。

日本の住宅に合わせ小型化したロボット掃除機、SwitchBotから発売。従来機より50%も小さくなった!

スマートホームの構築に役立つIoT機器を開発するSwitchBotは、世界最小級となるロボット掃除機「SwitchBotロボット掃除機K10+」(以下、K10+)を発表、Makuakeでの先行販売を開始しました。従来機のS1/S1 Plusと比べ、本体サイズが約50%縮小されているのが最大の特徴である本機は、日本市場に適したロボット掃除機を追求してたどり着いたものだといいます。この記事では、発表会の模様と、製品の詳細についてお届けします。

 

日本市場のために作られた、世界最小級のロボット掃除機

SwichBotといえば、遠隔での家電のスイッチ操作を可能にするボットや、スマートロックなど、スマートホームを実現するIoT機器のメーカーです。そんな同社がなぜ家電であるロボット掃除機を開発するのか。それは、ロボット掃除機の持つ特殊性にあります。なぜなら、ロボット掃除機は数少ない“移動する家電”だからです。

↑SwitchBotがこれまで開発してきた、スマートホーム機器

 

同社の日本事業部に所属する北島 祥さんによると、SwitchBotが目指す理想の未来は「人間の代わりにすべての家事や日常作業を行う家庭用メイドロボットを、低価格で一般に普及させること」だそうです。メイドロボットは、当然家の中を動き回る必要があります。

 

そこで同社が目をつけたのが“移動する家電”であるロボット掃除機でした。現在のロボット掃除機の機能は清掃に限られていますが、その開発をつきつめていけば、いつかメイドロボットを生み出せるかもしれない。ロボット掃除機の開発は、同社の理想達成に向けたマイルストーンなのです。

↑プレゼンテーションをする北島さん

 

多くの家電メーカーとは異なった背景でロボット掃除機の開発を行うSwitchBot。しかし、ロボット掃除機としてユーザーが満足する製品を作れなければ意味がない、とも考えています。そこで、日本市場のニーズに合致した高性能なロボット掃除機として、K10+を開発しました。

↑SwitchBot K10+

 

↑K10+の大きさを、自社や他社のロボット掃除機と比較。その小ささは抜きん出ています

 

K10+の特徴は直径24.8cmという画期的な小ささですが、これは日本市場の独特なニーズにあわせて開発した結果です。というのも、現在日本で販売されている多くのロボット掃除機は、もともと欧米向けに開発された機種。日本の家庭は欧米と比べて狭いことから、設置スペースを抑え、清掃の面では小回りを効かせる必要があるという日本のニーズを満たせていません。大型の機種では、椅子などの脚部にはまってしまうこともあるため、そういった点の改善も求められていました。

 

K10+は、従来の掃除機に日本人が抱きがちだった不満を、解消してくれる製品なのです。

↑K10+は、これまでのロボット掃除機では対応できなかった細かな空間の清掃も可能

 

吸引力などの基礎性能は、従来機と変わらず

小型だと吸引力に劣るのでは、と不安が残ります。SwitchBotではその懸念を払拭するため、吸引力を維持することを追求しました。そこで生み出したのが、SilentTechという特許技術。これは、吸引時に巻き起こってしまう掃除機内の乱気流を抑制する技術です。この乱気流は吸引力を下げてしまうだけでなく、動作音も大きくするので、同社ではその解消に取り組みました。結果として、K10+の吸引力は、従来機とほとんど変わらない2500Paを実現させています。

↑内部で乱気流が起きやすい箇所を可視化し、その発生を抑制

 

先にも触れたように、SilentTechの導入により、本機の動作音は非常に小さくなっています。特に静音モードで運転した場合、動作音は50dBを切り、45dB程度。発表会ではそのデモも行われたので、筆者もそれを体感しましたが、掃除機とは思えないほどに静かでした。これなら在宅中に掃除をさせても全く気にならなそうです。ちなみに、一般的な図書館の内部音が50dB程度なので、K10+の静音モードは図書館より静かということになります。

↑45dBという動作音が、いかに小さいものかわかる比較

 

ただし、ゴミ収集ステーションで吸ったゴミを回収するときの動作音は小さくありません。ゴミ回収にかかる時間はそれほど長くありませんが、基本的には不在時に掃除を完了してもらうように使ったほうがよさそうです。

 

なお、K10+はゴミ収集ステーションがセットになったモデルのみの販売で、ロボット掃除機単体では販売されません。その理由について北島さんは「K10+は、小型化によって小回りがきくようになったおかげで、同じ広さの部屋でも従来機より掃除できる面積が広くなりました。そのためにゴミも溜まりやすくなったので、ゴミ収集ステーションが必須になっています」と語っています。

↑清掃できる床面積が、従来機に比べて拡大

 

↑ステーションには、4Lのゴミを収集できます

 

またK10+は、水拭きにも対応しています。個性的なのは、水拭き用のモップが使い捨てである点です。北島さんによれば、従来機に向けられたユーザーの声のなかに「モップを外して洗って干し、またセッティングするのが面倒」というものがあったため、本機では使い捨てを採用したといいます。この使い捨てモップはオプションとしてSwitchBotから販売されますが、他社製の市販品も利用可能です。

 

ただし、吸引と水拭きを同時にできるわけではない点は留意してください。一度にできるのは、吸引か水拭きのどちらか一方です。水拭きを行う場合はブラシを取り外し、水拭き用のアタッチメントとモップを取り付ける必要があります。

↑水拭き用のモップを取り付ける際には、ブラシを外します

 

↑モップを取り付けた状態

 

K10+の販売は、Makuakeでの先行販売という形で始まっています。この先行販売は25日にスタートし、開始30分で3000万円を突破しました。製品のコンセプトに共感するユーザーが多かったことがこの結果に現れています。なお、クラウドファンディングでは単品に加え、2台・3台のセットも用意されています。本機は1台でも複数のフロアをマッピングして記憶できるうえ、小型軽量なので別階への持ち運びも楽々ですが、フロアごとに設置したいというニーズも想定して、セット販売も行うことにしたそうです。

 

ロボット掃除機としては世界最小級となるK10+。小型ロボット掃除機という新たなトレンドがここから生まれるかもしれません。

 

【先行販売価格情報(全て税込)】

1台:5万1800円(通常価格より25%オフ)

2台セット:9万9420円(通常価格より28%オフ)

3台セット:12万8116円(通常価格より30%オフ)

背脂のコクで風味アップ! ファミマの「来来亭 背脂こってりラーメン」からあふれる豚骨醤油の味わい

ラーメン好きにとって重要なポジションに位置する“背脂”の存在。もちろんスープ自体の味がラーメンの決め手になりますが、背脂を加えることで生まれるまろやかな味わいは格別ですよね。カップ麺でもトッピングに含めた商品が多く、専門店に負けないコクを放つことも。

 

そこで今回は、ファミリーマートで販売されている「来来亭 背脂こってりラーメン」(238円/税込)に注目してみました。背脂+こってりという響きに惹かれる人も多いのでは?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

麺・スープ・薬味の一体感! ファミマの「ごま油香る和風つゆざるらーめん」は芳醇な香りを楽しむ一品

 

●「来来亭 背脂こってりラーメン」(ファミリーマート)

同商品の監修をおこなった「来来亭」は、滋賀県野洲市に本店を構える全国展開のラーメンチェーン。京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂をふんだんに浮かせているのが特徴で、スッキリとしたスープとコシのある細麺の組み合わせが幅広い年代から支持を受けています。ちなみにファミリーマートでは2016年から同店監修のカップ麺を販売。のちにファミリーマートのブランド「ファミマル」へ仲間入りを果たしました。

 

それでは「背脂こってりラーメン」をいただいていきましょう。パッケージには2種類の後入れ液体スープが封入されているので、熱湯調理後(3分)に投入してスープが完成。さっそく一口いただいたところ、豚骨の旨みを活かした濃厚な味わいに驚かされます。同時にキレのある醤油の香りや、香辛料のほどよい刺激もじわじわ広がることに。

 

同商品に使用されているのは油揚げ麺ながら、生麺のようなモッチリ感と歯切れの良さが特徴。スープがしっかり絡み、時おり麺と一緒に口の中へ飛びこんでくる背脂によってコクがプラスされる点も見逃せません。

 

麺をいただきながらふと気づいたのが、従来のカップ麺よりネギがたっぷり入っていること。ネギ特有の香りをじっくり楽しめるだけでなく、耳の奥でシャキシャキという音が響く噛みごたえがGOODです。またメンマのコリっとした食感や、チャーシューから染み出てくる旨みも同商品の魅力の1つです。

 

既に「背脂こってりラーメン」を楽しんだ人からは絶賛の声が続出。「どこか懐かしさを感じる豚骨醤油の味わいが最高」「背脂の風味がしっかり重なってくるからこってり好きにはたまらない」といった声が寄せられています。「来来亭」の魅力が詰めこまれたカップ麺を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

【カルディ】おすすめPBフード12選! 世界中の珍品が集まるオリジナル商品

カルディコーヒーファームには世界中から集めた珍しい食品や酒類、こだわりのコーヒー豆が並ぶ。店内にはオリジナル商品から輸入品まで所狭しと並び、「宝探し」を楽しめる。人気すぎて入手困難な商品も。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

BRAND PROFILE

誕生:1986年

店舗数:国内488店舗(2022年12月時点)

URLhttps://www.kaldi.co.jp

 

【その1】にんにくのインパクトが強いピリ辛の“すっぱい”カレー

【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

オリジナル ポークビンダルーカレー

226円

白ワインビネガーの酸味、スパイスの辛味、豚肉の旨みをバランス良く合わせた、南インド・ゴアのポークビルダルーカレー。スパイスの香りが華やかで、南インドカレーらしい味だ。ミニサイズでも食べ応えが満点。

 

[編集部員Impression] “酢”の酸味がクセになるうま酸っぱいスパイスカレーです

「独特の酸っぱい味は好みが分かれるかもしれませんが、カレー好きならぜひ試してみていただきたい。お店のような本格的な味を、レトルトで安く食べられるのはうれしい!!」

 

【その2】気軽にワンハンドで食べられる小腹が空いたときの味方

【簡単調理】【写真映え】

オリジナル カルツォーネ トマト&ベーコン

199円

ピザ生地を三日月型に折りたたんで作られる、イタリア発祥の包み焼きピッツァ。ソースはトマトの酸味とベーコンの旨みのシンプルな味わいだ。厚めの生地からアツアツの具材がとろけ出し、ゴロゴロと入ったベーコンが食べ応え抜群。

 

冷凍食品のマストバイストックにも最適

冷凍コーナーでは赤いパッケージのほかにも、青いパッケージの「チーズ」も販売中。軽食にピッタリでストックしておくと便利だ。

 

[編集部員Impression]調理が簡単で温めるだけできたてをすぐ食べられます

「電子レンジかトースターで温めるだけの手軽さがうれしい。オリーブオイルをかけるとより一層おいしく食べられます。美しい断面も食欲をそそる♪」

 

【その3】奥深い燻製風味は一粒食べるとヤミツキになる

【コスパ高】

オリジナル スモークジャイアントコーン

178円

ビーフ風味やしょうゆなどで味付けし“燻製風味”にした、大きくて歯ごたえの良いジャイアントコーン。香ばしさにワイルドなフレーバーが加わり、爽快なビールなどにマッチする。ポリポリとした食感がアクセントに。

 

ブラウンを基調とした高級感のあるパッケージ

パッケージはブラウンを基調としたシンプルなデザインで、高級感もある。45gの食べ切りサイズがうれしい大人のおつまみだ。

 

[編集部員Impression]中毒性の高いおつまみで食べ過ぎ、飲み過ぎに要注意♪

「燻製の香りと塩気が強く、酒との相性が抜群。つい食べる手もお酒を飲む手も止まらなくなります。食べ応えもあり、コスパが良いので人気です」

 

【その4】ほど良い酸味とコクがクセになり一度食べるとリピ買いしてしまう

【大容量】【コスパ高】

オリジナル エマルジョンドレッシング

429円

国産の玉ねぎとニンニクがたっぷり入ったドレッシング。野菜はもちろん、肉料理とも相性抜群だ。ほど良い酸味とコクで、一度食べるとクセになる味わい。玉ねぎとニンニクの旨みで野菜の甘みが引き立つ。

 

[編集部員Impression]ドレッシングというより何にでも合う万能調味料かも

「乳化しているので、とろみのある濃厚ドレッシングです。クリーミーで、野菜や肉料理だけでなく白身魚にも合う万能さ。一家にひとつは常備しておきたい!!」

 

【コレもCheck】素朴で深いごぼうの味とゴマの風味が広がる

オリジナル 野菜がいっぱい ごぼうドレッシング

473円

丁寧にすったゴマと、ごぼうで作ったドレッシング。野菜の素朴で深い味わいが広がる。揚げ物などのソースとしても活躍。

 

【その5】いぶりがっこの風味が染み込んだ歯ごたえ抜群のヤミツキお菓子

【コスパ高】

オリジナル いぶりがっこオカキ

159円

秋田の伝統漬物「いぶりがっこ」の味をおかきで表現。カリッとした粒は濃厚な味付けで、燻した香ばしさもたまらない。スモーキーなチーズのような香りで、ジューシーなビールなどのおつまみとして相性抜群だ。

 

口の中で続く風味で一度つまむと止まらない!!

国産のもち米とうるち米を使用。40gと食べ切りサイズで、アッという間に食べ切ってしまう人も多い。酒のお供に大人気だ。

 

[編集部員Impression]ビールやハイボールなど酒のお供に最高です♡

「いぶりがっこを使った珍しいおかき。味も歯ごたえもしっかりしていて、酒のつまみとして抜群。気付いたらひと袋食べてしまう、止まらないおいしさです」

 

【その6】甘みとスパイスが効いた本場香港の味わいを缶詰に

【大容量】【簡単調理】【写真映え】

オリジナル 八角香る香港式叉焼

383円

豚の肩ロース肉を八角やシナモン、クローブ、花椒が香る五香粉入りの特製タレに漬け込んだ香港式チャーシュー。甘めのタレとほど良い八角の香りで、青菜やゆで卵などとともに白いごはんの上に盛り付ければ、チャーシュー丼としても楽しめる。

 

パンダが描かれた缶詰と中華風のデザインがポイント

缶詰のパッケージにはかわいいパンダのイラストが描かれている。中には特製タレに漬けた大きめの肉がぎっしり詰まっていて満足。

 

[編集部員Impression]本格的な味が缶詰で食べられて簡単にチャーシュー飯が作れる

「“本場”にこだわり、現地で食べたことのある人も、初めて食べる人も満足できる味になっています。ごはんの上に乗せるだけでチャーシュー飯ができあがり!」

 

【その7】「悪魔のおにぎり」と呼ばれる中毒性の高い韓国ソウルフード

【簡単調理】【写真映え】

オリジナル チュモッパの素

453円

漬物や野菜、韓国のりなどの具材を混ぜ合わせ、ひと口サイズに丸めた、韓国の家庭料理であるおにぎり「チュモッパ」を作れる素。海苔の風味に、漬物のシャキシャキ感がおいしい。高菜などと混ぜても絶品だ。

 

サッと混ぜて握れば食卓が華やかに

カラフルなパッケージが目印。簡単かつ食卓に並べると彩りが加わるので常備しておきたい。ごま油の香りとたくあんの食感がマッチする、どこか懐かしい味だ。

 

[編集部員Impression]漬物の食感がアクセントになるひと口大のかわいいおにぎり

「チュモッパの素と温かいごはんを混ぜて握るだけで簡単にできあがり。素朴な味わいと漬物の楽しい食感でクセになる人続出です。見た目もかわいい!」

 

【その8】牡蠣とバターの濃厚な出会いにSNS上でも大絶賛

【大容量】【簡単調理】

もへじ 牡蠣バター

486円

バターに広島県産牡蠣を合わせた、濃厚な味わいが魅力。牡蠣の旨みと醤油と磯の香りが広がり、バゲットに塗るのはもちろん、パスタやグラタンに使ってもおいしい。卵かけごはんとも相性が良く、意外性のある合わせがSNSで話題に。

 

バケットに塗るだけでごちそうが完成

クラッカーやバケットに塗るだけで、フランス料理のコースで出てくる前菜のような味わいに。スティック野菜や白ワインにも合う。

 

[編集部員Impression]カニ味噌のような見た目でまろやかな牡蠣の旨みが広がる

「見た目はまるで“カニ味噌”のようですが、濃厚かつまろやかな牡蠣の味が口の中で爆発します。旨みを凝縮したペーストは本格的でアレンジしやすい!」

 

【その9】外はサクサク、中はもっちり自宅で手軽に台湾夜市の味を

【大容量】【簡単調理】

オリジナル 台湾夜市の味 ねぎ餅(チョンジュアピン)

398円

台湾の夜市や屋台でおなじみの「葱抓餅」。フライパンやオーブントースターで焼き色がつくまで加熱するだけ。外はサクサク、中はもっちりとした食感が特徴だ。味はシンプルで、卵やベーコンなどの具材を巻いて焼くのもオススメ。

 

食感とねぎの香りがクセになる簡単料理

ねぎの香りが豊かで、様々な食材と合う万能冷凍食品。焼くときは押しつける作業を取り入れることで表面がよりパリパリになる。

 

[編集部員Impression]フライパンで焼くだけの手軽さが魅力の台湾料理

「凍ったままフライパンで焼けるので下準備も不要です。中にチーズを入れて包むだけで、簡単にサマになるのがうれしい。冷凍なので長期保存も可能です」

 

●海苔やにんにくの旨みとごま油の香りが相乗効果に

【大容量】【コスパ高】

もへじ 海苔の旨たれ

429円

宮城県東松島産の海苔を使用し、しょうゆ、にんにく、ごま油等で味付け。海苔とごま油の風味がアクセントになり、サラダやごはんのほか、パスタなどの麺類とも合う。トロッとした粘性の高い万能たれだ。

 

[編集部員Impression]サラダだけでなくパスタの味付けにもオススメ

「海苔がぎっしり入った旨たれは、JALふるさとプロジェクトと協力して開発。万能でサラダにはもちろん、パスタやうどん、サラダチキンにも合いますよ」

 

【コレもCheck】シャキシャキ食感と力強い味がヤミツキになる

もへじ 万能たれ国産葱と生姜

398円

国産の長ねぎと生姜がたっぷり入った万能たれ。パンチのある味と、シャキシャキの食感がクセになりごはんが進む。肉料理や魚料理にも合う。

 

●グリーンが鮮やかで写真映えも◎ 爽やかな辛さのラー油

【写真映え】【コスパ高】

オリジナル 青いにんにく辣油 青唐辛子

451円

にんにく、青唐辛子、ごま、わさび菜などを絶妙に組み合わせた、爽やかな辛さが特徴の一風変わったラー油。各素材は大きめで食べごたえがあり、少量でもインパクトが強い。クセはないので万能に使える。

 

青唐辛子の辛味とツンとくるわさび菜が合う

中にはにんにくがぎっしり入っている。料理にプラスすると味のクオリティが上がり、そのままで酒のつまみとしても十分おいしい。

 

[編集部員Impression]豆腐やパスタ、お米などアレンジで楽しめる万能調味料

「ぎっしり詰まったザク切りのにんにくやわさび菜が、様々な料理と合います。味自体はまろやかで、食感とあとからじんわり来る絶妙な辛味がクセになる!」

 

【その10】フランス産豚もも肉を使ったクセのない無添加生ハム

【大容量】【コスパ高】

オリジナル フランス産生ハム切り落とし 270日熟成

221円

フランス産豚もも肉と食塩のみで、9か月以上自然乾燥熟成させた生ハムの切り落とし。無添加でクセはなく、しっかりとした旨みとほど良い脂身が特徴だ。そのまま食べても、パンやクラッカー、クリームチーズに合わせてもおいしい。

 

切り落としのサイズが大きすぎずちょうど良い

1cmくらいの幅で切り落とされているのでつまみやすいサイズ感。ほど良い塩味でクラッカーなどのフィンガーフードにも使いやすい。

 

[編集部員Impression]そのまま食べてもアレンジしても間違いない万能生ハム

「クセはなく、酒のつまみとしてそのまま食べても、パンなどにのせて食べても合います。価格もお手ごろで、無添加なのでリピ買いしたくなります」

 

【その11】本格韓国の海苔巻き「キンパ」をレンジでチンして味わえる

【簡単調理】【写真映え】

オリジナル キンパ

486円

牛肉、小松菜、卵焼き、カニ風味かまぼこ、大根の入った冷凍キンパ。甘い味付けの卵焼きと甘辛の牛肉に、たくあんの食感がアクセントになっている。電子レンジで解凍後、15分ほどおくと食べごろに。8切れ入り。

 

店舗の冷凍コーナーで見つけたら即買い必須

韓国を連想させるカラフルなパッケージが特徴的。冷凍なので長期保存できてありがたい。冷凍コーナーで見つけたら即買いを!!

 

[編集部員Impression]人気すぎて完売続出!! レンジで温めるだけの手軽さも◎

「人気の韓国グルメ『キンパ』は7種の具材が入っており、ボリューム満点。辛さ控えめなので家族で楽しめます。カット済みで食べやすいのもうれしいポイント」

 

【その12】秋田名物「いぶりがっこ」のスモークの香りがクセになる

【簡単調理】【コスパ高】

もへじ いぶりがっこのタルタルソース

462円

吊るしていぶした大根を米ぬかに漬けた秋田名物の燻製漬物「いぶりがっこ」をたっぷりと使用。スモークの香りがクセになる風味で、ディップした料理は酒との相性がさらにアップする。サラダやフライにも合う。

 

[編集部員Impression]いぶりがっこがたっぷり入ってスティック野菜との相性抜群

「いぶりがっことみじん切りされた玉ねぎがたっぷり入った、食べ応えのあるタルタルソース。酸味と甘味が絶妙なバランスで、食感もヤミツキになります!」

 

【コレもCheck】しば漬けのほど良い酸味とコリコリの食感がナイス

しば漬けのタルタルソース

462円

国産きゅうりのしば漬けをふんだんに入れたタルタルソース。しば漬けのほど良い酸味と、コリッとした食感が食欲をそそる。どこかほんのりと和風のニュアンスがあり、和洋中と問わず様々な料理によく合う。

「GSX250R KATANA」をカスタムした独ヲタ女子アッキーさん! 激変した愛車で田中店長とキティちゃんのもとへ!?

バイク・キャンプ系YouTuberの“独ヲタアッキー”さんが、カスタムしたての愛車「GSX250R KATANA」でツーリングに行くことに。バイクをカスタムしてくれた田中店長とともに向かった先は、なんとキティちゃんの施設!?

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

●カスタムにイマイチ気づけない独ヲタアッキーさん

ゲーム「FINAL FANTASY」のキャラクター、クラウドに憧れてバイクに乗りはじめたという“独ヲタアッキー”さん(以下、アッキーさん)。4月14日に自身のYouTubeチャンネル「独ヲタ女子【*アッキーch*】」を更新しました。

 

自宅の車庫で保管していた愛車「GSX250R KATANA」が転倒して修理を余儀なくされたのですが、費用を抑えるために店舗から提案されたのが“刀カウルキット”というオリジナルのカウルでカスタムすること。アッキーさんが承諾してお願いしたのがこの愛車です。修理前よりもだいぶスッキリとしたスタイルの愛車に、「完全に新車っていう気分」といたく気に入った様子のアッキーさん。

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

今回はカスタムした愛車でツーリングする様子が動画で楽しめます。一緒にツーリングするのはバイク修理を依頼した「MFD神戸店」の店長・田中さん。「アンタかいww」とツッコミが入るほど2人のコンビネーションは抜群です。コメント欄でも「このコンビ好きなんだよな」などの声が多く聞かれました。

 

カウルの変更でだいぶ軽量化しているほか、エキパイを変えたことで乗り心地も変わるはず、と話す田中店長に向かって「久しぶりに乗ったから分かんないww」「10トルクくらい上がってますね(?)」などと答えてしまうアッキーさん。こういう適当なところ(?)も人気の秘密なのかもしれません。

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

2人のツーリングゴール地点はまさかの「メディアートレストランHELLO KITTY SMILE」。田中店長たっての希望でしたが、キティちゃんと写真撮影をしたりご飯を食べたりと2人で大満喫。田中さんのはしゃぐ姿に「田中店長のあざとかわいい一面が見れるとは」というコメントもありました。

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

アッキーさんのカスタムした愛車は「MFD神戸店」に展示されており、写真撮影もできるそう。ただしアッキーさん使用中は展示されていないため要確認です。キティちゃん大好きな田中店長にも会えるかも?

「新型エクストレイル」は駆動方式が全車e-POWERに統一! ピュアEVに負けない滑らかな乗り心地

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」は日産の新型エクストレイルをピックアップ。e-POWERを名乗るハイブリッドで、最新の電気駆動モデルらしさを存分に堪能できる。

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

電気駆動モデルらしさはピュアEVに匹敵!

【SUV】

日産
エクストレイル

SPEC【G e-4ORCE】●全長×全幅×全高:4660×1840×1720㎜●車両重量:1880㎏●総排気量:1497㏄●パワーユニット:直列3気筒DO HC+ターボ+電気モーター×2●最高出力:144[204/136]PS/4400〜5000rpm●最大トルク:25.5[33.7/19.9]㎏-m/2400〜4000rpm●WLTCモード燃費:18.4㎞/L

●[ ]内はモーターの数値

エンジンには日産独自のハイテク技術も投入!

新型エクストレイルは駆動方式が全車e-POWERに統一。リアにも電気モーターを搭載する4WD版では、駆動力だけでなく快適性や操縦性向上にも貢献する「e-4ORCE」を採用する。また、発電機の役割を担うガソリンエンジンが凝った作りになっているのも特徴だ。日産独自のVCターボは、圧縮比を8〜14・0まで可変させることで高い燃費と高出力化を両立させている。もちろん、最新SUVとしての機能も着実に進化。室内空間はサイズ相応の広さを確保しつつ、荷室はクラストップの容量を実現した。4WD仕様では、3列シートも選択できる。

 

走りは電動駆動モデルらしさが満喫できる出来映え。今回は4WDに試乗したが、日常域の力強さと滑らかな加速、そしてフラットな乗り心地が印象的だった。また、エンジンの存在を意識させない点も最新のe-POWERらしい。その意味では、充電に不安を抱きつつも電動駆動モデルに興味がある人にも狙い目と言えそうだ。

 

[Point 1]クラストップの容量を実現

荷室容量は、5人乗り仕様でクラストップの575Lを実現。先代より全幅が拡大されたことで、横方向の空間にも余裕がある。

 

[Point 2]充実の装備に加えて高級感も大幅アップ

ナッパレザーのシートが選択できるなど、室内はSUVとしての高級感も先代より向上。最新モデルらしく、プロパイロットを筆頭とする安全支援装備も充実している。

 

[Point 3]独自のVCターボを搭載

1.5Lの3気筒ガソリンエンジンには、圧縮比を可変させる独自のVCターボを採用。高出力化と低燃費を高次元で両立する。

 

[Point 4]走りはまさに電気駆動モデル

日常域での力強さや滑らかな加速は、電気駆動モデルならでは。乗り心地も重厚感すら漂わせるフラットな出来映えとあって、快適性はピュアEVにも引けを取らない。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

構成・文/小野泰治 撮影/宮越孝政

【モノタロウ】使い捨て手袋ならこれ! コスパよし使い勝手よしで気兼ねなく使える「ポリエチレン手袋」

取扱点数1900万点の品揃えで、欲しいものがすぐに届くのが魅力のモノタロウ。同社の「ポリエチレン手袋 外エンボス 袋入」は、すべり止め効果がある外エンボス加工を施したポリエチレン製の袋入り使い捨て手袋です。100枚入りで200円以下と経済的な同商品の魅力について、詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●使い捨てにピッタリな「ポリエチレン手袋 外エンボス 袋入」(モノタロウ)

掃除や介護、料理の時など、日常的に幅広い用途があるポリエチレン手袋。汚れて使い捨てにすることが多いため、たくさん入っていて低価格だとありがたいですよね。今回紹介する「ポリエチレン手袋 外エンボス 袋入」は、100枚入りでありながら販売価格186円(税込)と圧倒的なコスパの良さが魅力の商品です。

 

サイズはS・M・Lの3種類から選ぶことができ、サイズによって全長・手の平幅・中指長が変わってきます。今回購入したMサイズは全長が約28cm、手の平幅が約13.5cm、中指長が約8.0cmの大きさ。自分の手の大きさに合わせてサイズを選べるので、家族でサイズ違いを使うのもオススメです。

 

外側は指先・手のひら側・甲側・手首に至るまで全体がエンボス加工になっていますが、内側は加工を施しておらずツルツルしていました。手を入れる時はスルっと入れられて、作業する時にはすべりにくい点もポイント。

 

ゴムのような伸縮性はなく、ポリエチレン製ということもあり無理に引っ張るとそのまま生地が伸びた状態になります。3サイズあるので自分に合ったサイズを使えば、伸びてしまうことも気になりません。

 

実際に装着してみたところ、手首付近はゆったりしていますが指の付け根辺りからきゅっとフィットする感触があります。作業中に脱げにくい作りなのもありがたいですね。厚みが0.023mmしかないため、ゴム手袋と違って指先を直感的に動かせました。ふわっと軽い着け心地なので不自由さはほとんど感じませんよ。

 

商品の愛用者からは「厚みがちょうど良く、外側だけエンボス加工だけど脱げることなく使用できました」「価格も良心的で使い捨てにはピッタリ」「安価なのに意外と丈夫です」と好評の声が上がっています。低価格なので、食品管理や作業用にしょっちゅう使うという人は複数個ストックしておくとよさそう。コスパも使いやすさも満足な同商品を、ぜひ取り入れてみてはいかがですか?

【関連記事】

【モノタロウ】ちょっと照らしたい時にすぐ使える! 持ち運びに便利な「LEDハンディミニアルミライト」

GWはランニングで心身をリフレッシュ! 爽快に走れる都内のビュースポットを紹介

GWはどこもかしこも賑わっていて、どこにも出かけにくい…。そう思っているあなたにおすすめなのがランニング。 観光気分で景色を楽しめるスポットで走れば、心も身体もリフレッシュされるはず。ここでは都内のオススメコースを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年02・03合併特大号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】季節ごとの表情を楽しめる自然に包まれたコース

↑緑に包まれたクロカンコース

 

代々木公園

四季折々の自然を堪能しながら走れる3kmのクロカンコース(赤い線)と、中央広場を囲む1.15km(青い線)のロードコースが特徴。ラン専用のコースではないため歩行者に配慮を。クロカンコースは真夏でも涼しく走れる。

住所:東京都渋谷区代々木神園町2-1

 

【その2】見晴らしの良い道で潮風を浴びながら優雅に走れる!

↑海に面した開放的なシーサイドコース

 

豊洲ぐるり公園

青い空と海、そして豊かな緑を楽しめる公園の周囲をめぐる4.8km(赤い線)のコース。コース全体が海に面していて潮風を感じながら走れる。ラン専用コースではないため歩行者に配慮することと、周回コースではないので注意。

住所:東京都江東区豊洲5-1

 

【その3】お手軽コースで張り詰めた心をリフレッシュ!

↑都会のど真ん中を走るコース

 

新宿中央公園

ビジネスパーソンで溢れかえる都心にある900m(青い線)と1.1km(赤い線)の周回コース。出張時や仕事帰りなどに息抜きとして活用できる。900mは階段や坂道がありアップダウンが激しいので、平坦な道が物足りない人にオススメ。

住所:東京都新宿区西新宿2-11

 

【その4】有名スポーツ施設のそばを走り抜けてアスリート気分に!

↑スポーツの聖地を見ながら走るコース

 

明治神宮外苑

国立競技場や明治神宮野球場、東京体育館などを取り巻く1.325km(赤い線)の周回コース。周辺のスポーツ施設を訪れたアスリートに混ざって気分良く走れる。近隣にはランニングステーションや銭湯など便利な施設が多い。

住所:東京都新宿区霞ヶ丘町1-1

マジックのホームカラーで復刻!ナイキ「エア フォームポジット ワン」を履く!

伝説的NBAプレーヤー「ペニー・ハーダウェイ」のシグネイチャーモデルとして1997年登場したナイキ「エア フォームポジット ワン」。“フォームシェル”と呼ばれる、合成液体を型に流し込んで作成された斬新なデザインのアッパーは、その美しい流線形で高い評価を得て、現在でも多くのファンを魅了しています。

 

【ナイキ「エア フォームポジット ワン」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

斬新デザインだけどシンプルカラーで合わせやすい!

そんなエア フォームポジット ワンの、ペニーが1997年に着用した、オーランド・マジックのホームジャージに合わせた「PEカラー(プレイヤー エディション カラー)」が、待望の復刻を果たしました! ホームカラーをオマージュしたホワイト/ブルーカラーが圧倒的に煌めています。

 

【POINT1】耐久性を高めたアッパー

オリジナルのアイレット周辺の素材は人工皮革「デュラバッグ」だったのに対し、今作ではレザーにアップデートされ、耐久性を高めています。

 

【POINT2】足を包み込むようなフィット感

インソールは一体構造のブーティ仕様で、足を包み込んでくれるようなフィット感を提供します。

 

【POINT3】ペニーのシグネチャーロゴ

シュータンや、流線形を描く美しいヒールの上部に“1CENT”ロゴが配されています。これがアクセントとして効いていますね。

 

 

これまでにもエア フォームポジット ワンはオリジナルカラーの“ロイヤル”や“ギャラクシー”、カモフラージュ柄など派手目なカラーリングがリリースされてきましたが、今作では一転してモノトーンカラーで、落ち着いた雰囲気へと仕上げられていますね。さらにアイレット周りなど素材のアップデートで、耐久性を高められているのもポイントかと思います。

ナイキ

エア フォームポジット ワン(White and Black)

2万8600円(税込)

 

撮影協力/atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

「ミスマリンちゃん」10代目、小日向ゆか、あのん、賀村恵都に決定!

4月29日、幕張メッセで開催されたイベント『ニコニコ超会議2023』の「超SANYOブースwithアイマリン」において、「海物語」に登場するSANYOイメージガールの10代目「ミスマリンちゃん」が発表となった。

 

 

記念すべき10代目のミスマリンちゃんに選ばれたのは、英語と中国語が堪能なあのん、グラビアなどであざとかわいいで話題の小日向ゆか、ゲームが大好きという賀村恵都の3人。今後はTBS「7つの海を楽しもう!世界さまぁ〜リゾート」での活躍も楽しみだ。

 

あのん…1999年2月5日生まれ。身長:166cm、スリーサイズ:B/84 W/58 H/88

 

小日向ゆか●こひなた・ゆか…1997年8月26日生まれ。身長:160cm、スリーサイズ :B/87 W/62 H/90

 

賀村恵都●かむら・けいと…2002年7月2日生まれ。身長:163cm、スリーサイズ:B/74 W/57 H/83

 

そして同ステージでは、約3年間9代目「ミスマリンちゃん」として活躍した桃衣香帆、御子柴かな、宮本りおの卒業セレモニーも行われ、10代目ミスマリンちゃんから花束が贈呈された。コロナ禍だったということで、ファンの前にリアルで登場するのは最初で最後となった9代目の3人。思うように活動できなかった分、YouTubeやTikTokなどSNSを活用して活動の場を広げていった思い出を語った。

 

桃衣香帆●ももい・かほ…1995年9月11日生まれ。身長:162cm、スリーサイズ:B/85 W/56 H/89

 

御子柴かな●みこしば・かな…1997年10月25日生まれ。身長:162cm、スリーサイズ:B/83 W/60 H/86

 

宮本りお●みやもと・りお…1998年8月3日生まれ。身長:161m、スリーサイズ:B/88 W/58 H/90

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ハイブラ品は購入前のレンタルがファッショニスタの間で常識に!! シーズンウエアやトータルコーデも人気!

所有するよりコストを削減でき、使いたいときに気楽に利用できる。「所有」から「共有」に変えて、身軽な暮らしを始めてみませんか? 本稿ではハイブランドスーツ、ブランドバッグ、腕時計などファッションに関するシェアリングサービスを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

【私がガイドします】ファッションバイヤー・動画クリエイター MBさん

論理的な“おカネを使わない着こなし術”が注目を集め、様々なメンズ媒体で情報を発信。自身の書籍発行部数は累計200万部を超える。

 

買うにはためらう高級品でトータルの印象を底上げ!

ファッションアイテムは、同種のアイテムでも数千円から百万円超えまで価格帯は幅広い。また家電などと異なり、ひとつ買えばそれを毎日使えるというわけではなく、ある程度の点数を揃えておく必要もある。それだけに、レンタルを利用するメリットが大きいジャンルと言えるだろう。

 

「男性の場合、服は借りるより買う人のほうが多いはずですが、就活やプレゼンなど〝ここぞ〟という日に高級スーツを借りてみる、という使い方は大いにアリだと思います」(MBさん)

 

冠婚葬祭用など、買うほどではないが必要になるアイテムにもレンタルは便利。ほかにオススメの使い方はあるのだろうか。

 

「時計やネクタイといったワンポイントで高級品レンタルを使ってみること。自分が普段使いしているスタイルにごく自然に取り入れられるはずです」(MBさん)

 

【その1】ハイブランドスーツ

CENDRILLONHOMME(サンドリヨン オム)

フランス語で「シンデレラ」を意味する「CENDRILLON」に、「HOMME(男性)」を付けたのが名称の由来。いつもと違う自分になれる体験を男性もできるようにという思いが込められている。ハイブランドのスーツやシューズをオンラインでレンタルするサービスで、試着システム(有料)もある。

 

サービス開始年月:2015年12月

利用者数:約2万1000人

サービス展開エリア:全国(オンライン)

利用料金:1万6000円〜(セットアップスーツ)

■取り扱いブランド例

・インポートブランド

エルメネジルド ゼニア、トム フォード、ディオール オム、プラダ、グッチ、サンローラン、イザイア、タリアトーレ、スティレ ラティーノ、ラルディーニ、デ ペトリロ、ベルベスト、ブリオーニなど

・国内ブランド

トゥモローランド、ビームス F、ブリッラペルイルグスト、リングヂャケット、グジなど

・シューズブランド

上記インポートブランド以外に、ベルルッティ、ジョンロブ、エドワードグリーン、オールデンなど

 

シンデレラのような体験を男性でも味わえる!

ハイブランドスーツのレンタルサービス「サンドリヨン オム」の魅力は、数十万円ものスーツを1万円台からレンタルできてしまうということ。プロのスタイリストにも利用者がいて、出演者の衣装としてメディアに提供されているスーツも数多い。

 

レンタルするスーツは単にカタログから選ぶのではなく、「利用シーン」「予算」「体型」などを伝えると、最適なコーディネートを提案してもらえる。そのため、利用したい日の2週間くらい前から相談するのがオススメだ。メールのほか、電話やLINEでも相談できるので、きめ細かいサポートを受けることができる。なお、相談の段階では費用が発生しないので安心だ。

 

基本的に、レンタル期間は到着から4泊5日。実際に着て判断したい場合には、有料で試着してみることもできる。

↑結婚式、卒業式、入学式などにふさわしい高級ブランドのスーツ。シルエットや生地も、最新のトレンドに合わせこだわりのアイテムのみが揃えられている

 

↑ハイブランドのシューズも展開。スーツに合わせてコーディネートしてもらえるので、足元だけがおろそかになるという心配もない

 

もっとおトクワザ!

日本人に合わせて調整済みで仕立て直し費用も節約できる

一般的に、インポートブランドは「仕立て直し」の費用が高額になることも。CENDRILLON HOMMEのスーツは日本人の体型に合わせて調整済みなので、その面でもおトクだ。

 

【その2】ブランドバッグ

Laxus(ラクサス)

月額定額制のブランドバッグレンタルービス。60ブランド・約4万点ものバッグが取り揃えられており、パーティ用から仕事用までジャンルも幅広い。利用は専用のスマホアプリ(iPhone/Android両対応)から行い、送料は往復ともに無料。

 

サービス開始年月:2015年2月

会員数:米国・日本で190万ダウンロード以上(2023年1月現在)

サービス展開エリア:全国、アメリカ

利用料金:月額7480円

■取り扱いブランド例

エルメス、ルイ・ヴィトン、シャネル、プラダ、グッチ、セリーヌ、フェンディ、ディオール、ロエベ、サンローラン、バレンシアガ、ゴヤール、ボッテガ・ヴェネタなど

 

高級ブランドバッグを交換し放題で使える

ラクサスは高級ブランドバッグのレンタルサービスとして知られる。専用のスマホアプリで使いたいバッグを指定すると、最短で当日発送されて自宅に届く。

 

貸出期限は設けられておらず、いま借りているバッグを返却するとほかのバッグが借りられるシステムだ。そのため「2〜3か月使い続けてみる」ような試し方もできる。通常の使用によるキズや汚れは補償されるので、長期間の利用でも安心だ。

 

レンタルだけに、使い込んだ風合いを楽しめる製品や、廃盤になってしまった製品を選べるのも魅力。もちろん、返却されたバッグには専門技術スタッフによるメンテナンスが施されるため、衛生面での心配はない。

↑レンタルするバッグは鑑定士がチェック済み。ニセモノを使ってしまう心配がなく、万一の場合も補償される

 

もっとおトクワザ!

初めて利用するなら3か月間は半額で利用可能!

月額税込7480円のところ、初回利用の場合は3か月間半額で利用可能。1か月で解約することもでき、1日あたり約125円で高級ブランドバッグが試し放題になる計算だ。

 

【その3】腕時計

KARITOKE(カリトケ)

日本最大の腕時計レンタルサービス。月額定額制で腕時計を借りることができ、返却期限もない。利用中の商品を返却するとほかの商品を借りられるシステムだ。用意されている腕時計は50ブランド・1300種類にのぼり、商品によってはレンタル後に購入も可能。

 

サービス開始年月:2017年6月

会員数:約5万人(2023年1月末現在)

サービス展開エリア:全国(Webサービス)

利用料金:月額4378円〜(初月は50%OFF)

■取り扱いブランド例

ロレックス、ウブロ、オメガ、ブレゲ、ジャガー・ルクルト、フランク ミュラー、IWCシャフハウゼン、ゼニス、タグ・ホイヤー、パネライ、ブライトリング、カルティエなど

 

憧れの高級時計を手軽に体験できる

高級品なら数百万円する製品もあるのが腕時計の世界。それを月額定額制のレンタルで試せるのがカリトケのサービスだ。

 

7種類の料金プランがあり、それぞれ月額料金と対応商品が異なるシステム。もっとも安いカジュアルプランでもエルメスやブルガリなどが対象になっており、もっとも高価なエグゼクティブプランではロレックスやウブロなども借りることが可能。通常の使用上で付いたキズくらいでは、修理費用の負担がないので安心だ。

 

基本的には月に1回、別の時計に交換できる(しないことも可)が、「交換料金」(税込1100円)を支払うことで、月に2回以上別の時計に替えることもできる。

↑高級時計は定期的に必要となるオーバーホールの費用も高額になりがち。その意味でもレンタルのメリットは大きい

 

もっとおトクワザ!

買いたい時計をまずは試したい場合にも使える

「購入可能商品」については、支払ったレンタル料金に応じた割引価格で購入することも可能。欲しい時計の使い心地やコーデをチェックしたい場合にオススメの方法だ。

 

【その4】トータルコーディネート

SELECT(セレクト)

コーディネートされた洋服のセットが届く、月額制のファッションレンタルサービス。申し込みを行うとプランに応じたアイテムが数点送られ、月に一度交換できるシステムだ。スタイリストとやりとりしてコーデの調整も可能。

 

サービス開始年月:2020年12月

会員数:非公開

サービス展開エリア:全国

利用料金:スタンダードプラン 9680円/プレミアムプラン 1万6500円

 

コーデに自信がないなら、洋服を全身まるごと“セレクト”してもらおう

SELECTは文字通り、洋服のセレクトから任せられるサービス。

 

スタンダードプランならトップス3点+パンツ2点、プレミアムプランではさらにアウター1点が届く。返却期限はなく1か月たったら返却し、その後、次回のコーデが届くシステムだ。返却時にクリーニングは不要なのもうれしい。

 

初回のコーデはアンケートによって決まり、次回以降のコーデもスタイリストに相談することができる。プロと「赤いパーカを試したい」「次回はデートに使えるものを」といったやりとりができるのは初心者には心強いはずだ。

 

返却期限はないので気に入ればずっと着続けたり、買い取ったりすることも可能だ。

↑届く服はセレクトショップブランドやドメスティックブランドのほか、インポートブランドもあり幅広い

 

もっとおトクワザ!

ここ一番! の利用やお試しには「ウィークリー」を

「ウィークリーSELECT(8580円)」は、1週間だけ借りられる従量制プラン。「婚活やデートの日に服を選んでほしい」「どんなコーデになるか試したい」といった場合にオススメだ。

 

【その5】ファッション総合

DMMいろいろレンタル

ビデオや家電といったレンタルの老舗、DMMのファッションレンタル。ドレスやバッグ、アクセサリー、靴など約1800点が用意されている。スポーツウエアやコスプレなど、他社のサービスではあまり見られない商品があるのも魅力だ。

 

サービス開始年月:2010年4月

会員数:3914万人(DMM.com会員全体/2022年2月現在)

サービス展開エリア:全国

利用料金:男性用スーツ 2泊3日6980円〜/子供用スーツ 1泊2日3480円〜

 

「レンタルといえば」のDMMはファッションアイテムも充実

DMMいろいろレンタルの特徴は、なんといっても多彩なラインナップ。フォーマル/カジュアルウエアはもちろん、ゴルフやスノボのウエア、特定のキャラクター風のコスプレまで幅広く取り揃えている。

 

公式サイトで商品を選ぶと、自宅に送られてくるシステム。商品ごとに期間とレンタル料が決められている従量制だ。送料は往復とも無料(※)。礼装など、セットで利用することの多い商品については「まとめ借り」で割引価格になることも。

 

なお、返却時のクリーニングは不要。万一に汚損・破損しても修理費用が請求されない「安心保証」が付与されている(※)ので、心置きなく利用できるはずだ。

 

↑他社のサービスにはあまり見られないキッズ・ベビー商品も用意。七五三やお宮参りセットのほか、結婚式などで使えるフォーマルもある

 

もっとおトクワザ!

返すのも簡単でDMMポイントが貯まる

PCやスマホからいつでも注文でき、返却時は電話で集荷を依頼するだけなのでお手軽。また利用額に応じて1ポイント1円として使える「DMMポイント」が付与される。ポイントをレンタル代金に使うことも可能だ。

※:一部対象外の商品あり

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【西田宗千佳連載】「レトロハード」復活が増えた背景とX68000 Zの悩ましさとは?

Vol.126-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは歴史的なPCである「X68000」の復活。こうしたレトロハードの復活が増えた背景を探る。

↑「X68000 Z LIMITED EDITION」(4万9500円)。ホビー用PCとして初の16ビットMPU搭載、6万5536色同時発色のグラフィック機能など、当時としては画期的なスペックのマシンが復活。初代と比較してサイズは2分の1以下、質量は10分の1以下とコンパクトだが、細部まで忠実に再現されている。現在販売受付は終了している

 

近年、1970年代から1990年代前半までのパソコンやゲーム機を復刻する動きが目立つ。最大の理由は、その年代に育った人々が懐に余裕がある年代になってきて、売れる可能性が高いという点だろう。

 

だが、理由はそれだけでなはない。

 

大きいのは、安価なSoCでも性能が上がり、エミュレーションによって過去の機器を再現しやすくなったからだ。半導体技術とソフトウェアの進化により、当時であれば高価なハードであっても、いまなら安価に再現が可能になった。簡単に言えば、スマートフォンの普及によってARM系SoCの開発と生産が活性化し、安価でもそれなりに性能があるものが作られるようになったからだ。

 

次に、ソフトの権利処理についての意識が変わってきたことだ。

 

15年前だと、1990年代までのゲームやソフトウェアの権利を得るのは大変だった。だが、発売から20年・30年・40年といった時間が経過すると、それを高い価格で売るのも難しくなってくる。過去いくつかの事例を経て、休眠していた過去のゲームを販売する権利を発掘し、比較的安価な価格で販売する方法論が見え始めてきたことで、“ソフトが大量に入ったオールドゲーム機”を出しやすくなってきた。

 

日本では少なかったものの、海外では“多数のゲームが入ったオールドゲーム機”はいくつか出ている。もちろん著作権を無視したコピーが入っている海賊版は論外だが、正当な権利のもとに「IPを再活用した製品」としてビジネスをする感覚は、海外の方で先に活性化していた。アーケードゲームを再現して家に置く「ARCADE1UP」はその代表格だろう。

 

そうした流れから、特に日本では、任天堂やセガが過去のゲームを自社で展開するビジネスが広がり、さらに、PCやゲーム機に拡散した……という部分がある。

 

ただ、そうした形である程度の成功を収めているのは「ゲーム」に限られる。

 

過去のパソコンを再現したものは、短期的に注目は集めてもなかなか大きなビジネスになりにくい。ほとんどが「ゲーム機」としての展開で終わってしまっている。3月に出荷された「X68000 Z」は、ゲーム機を超えた息の長い展開を狙っているのだが、まだ始まったばかりだ。

 

また、過去のゲーム機を復活させたものも、ファンの注目は集めるものの、“ファングッズ”“懐かしのアイテム”の域を超えたビジネスにするのが難しいところもある。それはなぜなのか? 次回はその点を解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

iPadをサブディスプレイ化! 「Sidecar」を使ってみよう【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「MacのサブディスプレイとしてiPadを利用しよう!」です。

 

 

macOS Catalina以降では、iPadをMacの2台目のディスプレイとして利用する「Sidecar」機能が搭載されています。iPadとMacの画面を1つの大きなディスプレイとして使用できるので、デスクトップを格段に広く使うことができて便利です。

 

iPadを拡張ディスプレイとして利用するには、macOS Venturaでは「システム設定」を開き、

 

サイドバーにある[ディスプレイ]を選択します。

 

ウインドウの上部の[+]をクリックして、[ミラーリングまたは拡張]で接続したいiPadを選択しましょう。

 

iPadの画面にMacのデスクトップが表示されたら接続成功です。

 

上手くいかない場合は、iPadを同じApple IDでサインインする、AppleIDの2ファクタ認証を有効にする、Bluetooth、Wi-Fi、Handoffをオンにする、といったことを確認しましょう。

 

非アクティブなディスプレイにはメニューバーが薄く表示されますが、ウインドウやデスクトップなどをクリックしてアクティブにするとメニューバーが使用できるようなります。また、Dockをデスクトップの下に配置している場合、マウスカーソルを画面の一番下に移動させるとそのディスプレイにDockが表示されます。

 

iPadを所有しているMacユーザは、是非とも「Sidecar」を使ったマルチディスプレイ環境の快適さを試してみて下さい。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

ポータブルアナログプレーヤーがくる? プロ注目のオーディオ製品をチェック

プロが厳選した最先端を行く“ヒット間違いなし!”豊かなサウンドを満喫できるオーディオ製品を紹介。

 

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

迫力の立体映像を大画面で堪能できる3D対応4Kプロジェクター

ビクター
DLA-V50

実売価格80万円

<ネイティブ4Kに対応したエントリーモデル>
ネイティブ4K「D-ILA」デバイスの搭載と1900lmの高輝度を実現し、滑らかで高精細な映像表現が可能に。最新のHDR規格「HDR10+」に対応し、映像制作者の意図を忠実に再現する。内部回路によるアップコンバートにより、4K相当の3D映像が楽しめる。

 

【プロも注目】

画質は家庭用機としてトップレベル。メリハリの効いた高コントラストが特徴的で、精細感に富んだ100インチ超えの映像は見応え十分です」(AV評論家・藤原陽祐さん)

 

↑進化した4K D-ILAデバイスにより、さらなるハイコントラストを実現。4Kネイティブによる滑らかかつ高精細な映像表現が可能となった

 

【ヒットアナリティクス】
3D対応テレビが消えつつあるなか唯一家庭で3D映像が楽しめる

上位モデルと同じデバイスを搭載しつつ、実売80万円(最上位モデルは実売約260万円!)を実現。3D対応のテレビが絶滅危惧される一方で、“アバター2”などの3DBDソフトが発売され、3Dプロジェクターは唯一の3D鑑賞手段として注目を浴びそう。

■先進技術:5/顧客ニーズ:4/市場の将来性:3/独自性:4/コスパ:4

 

意のままに最適な視聴スタイルが実現! 曲がる有機ELテレビ

LGエレクトロニクス
LG OLED Flex
42LX3QPJA

実売価格43万7800円

<自由に曲率を変えられる初の有機ELテレビ>

曲率調整可能な42V型の有機ELテレビ。通常の平面から没入感あふれる最大曲率900Rまで、視聴コンテンツや好みに合わせて20段階での調整が可能だ。ゲーミングモニターのように、高さ(614〜754㎜)、傾き(前方10度/後方5度)の調整も行える。

 

【プロも注目】

バックライトのない有機パネルだからこそ成し得たワザ。みんなで映画を見るのも、ひとりでゲームに没入するのも、この1台でカバーできます」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

↑曲率は5%刻みで変更可能。好みの曲率を保存しておくこともできる

 

【ヒットアナリティクス】
同サイズの他社モデルより割高だが画面が曲がる先進性は試す価値あり

画面が湾曲したPCモニターは存在するが、曲率を変えられるテレビは現在本機だけ。一般的な42V型の有機ELと比べるとかなり割高ではあるが、“第1号機”と考えれば妥当な価格だろう。映画もPCゲームも満喫したい、という人にはピッタリの1台だ。

■先進技術:5/顧客ニーズ:5/市場の将来性:4/独自性:5/コスパ:2

 

いつでもどこでもレコードが聴ける! サウンドバーガー

オーディオテクニカ
サウンドバーガー
AT-SB2022

完売(オンラインストア価格2万3800円)

<レコードを挟んで再生するポータブルプレーヤー>

1980年代に発売され、いまでもコレクターの間で人気のアナログプレーヤー。その復刻モデルが、昨年11月に同社オンラインストアで限定発売されるも即完売した。その後多くのリクエストに応え、今春以降の発売がアナウンスされている(発売日・詳細等不明)。

 

【プロも注目】

「レコードを挟み込むように固定して再生するスタイル。1980年代モデルの復刻版ですが、USB充電やワイヤレス再生対応などの機能はいま流です」(AV評論家・藤原陽祐さん)

↑バネにより針圧をかける方式。携帯性とトーンアームの安定性を両立する

 

USB Type-Cポートを備え、充電が可能だ(フル充電で12時間連続再生)

 

【ヒットアナリティクス】
レコード体験のない若年層にウケそう

同社創業60周年記念モデルとして、約40年ぶりに復刻。昨今のアナログレコードブームが追い風になり、大きな話題を呼んだ。新たに、USB充電をはじめBluetoothによるワイヤレス接続など、現代のトレンドを導入。若年層には新鮮な機器として支持されそう。

■先進技術:5/顧客ニーズ:4/市場の将来性:3/独自性:4/コスパ:5

麺・スープ・薬味の一体感! ファミマの「ごま油香る和風つゆざるらーめん」は芳醇な香りを楽しむ一品

突然ですが、みなさんは“ざるラーメン”をご存知でしょうか。その名のとおりざるそば感覚でいただくラーメンを指し、北海道や東北地方では一般的なメニューとして知られています。

 

「なかなか食べる機会がない」という人も多いと思うので、今回は4月11日からファミリーマートで販売が始まった「ごま油香る和風つゆざるらーめん」(450円/税込)をセレクト。どのような魅力を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「ごま油香る和風つゆざるらーめん」(ファミリーマート)

ファミリーマートといえば“ごま油”に着目した商品をこれまでに数多く販売。「ざるらーめん」と同日に「ごま油香る油そば」(530円/税込)が登場したほか、「ごま油香る! シュウマイ弁当」(598円/税込)や「ごま油が香る! 香り箱と緑野菜サラダ」(278円/税込)といったメニューも店頭に並んでいます。今回はごま油とラー油入りの和風つゆでいただく商品ですが、果たしてそのお味は?

 

パッケージにはスープ・きざみのり・コショーとともに、固まりがちな中華麺用のほぐし水も同封。さっそく麺をほぐし、スープはもともとトレイ内に収まっている容器に移し替えます。その瞬間からごま油の芳醇な香りが漂ってきて、早くも商品名に納得。期待を膨らませながら麺をつけていただいたところ、コクのあるつゆの味わいが一気に口の中を駆け抜けていきました。

 

とはいえ思っていたほどごま油が極端に主張してくるわけではなく、ラー油の風味がきゅっとつゆの味を引き締めることに。また添付のコショーを加えると、ピリっとした刺激も楽しむことができます。さらに驚いたのが、きざみのりを加えた後の味わい。磯の香りが馴染むことで生まれるつゆの奥深さがたまりません。

 

中華麺はもっちりした食感が特徴で、つゆをまとったなめらかな口あたりが印象的。ビッグサイズのチャーシューは歯ごたえがあり、薬味のネギの香りも和風つゆにさらなるアクセントをもたらしてくれました。

 

ネット上でも「ちゃんとラーメンを食べてる感覚があってびっくり!」「いろんな要素が重なる和風スープ、あっさりしてるのに濃厚で好き」といった評価の声が。ざるそば・ざるうどんに続く「ざるらーめん」の持ち味を、ぜひご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

夏が来る前に! エアコンの使い始めにやっておきたいことと正しい掃除・お手入れ方法とは?

 

まもなく夏本番。久しぶりにエアコンの電源を入れると、何やら鼻をつくニオイが。原因は、室内機内部に発生したカビです。室内機内部に蓄積したホコリや水分を栄養源にカビが発生し、前面パネルを開けてみると、カビの黒い斑点がびっしり、なんて経験をしたことがある人も多いはず。では、どのように対策すればいいのでしょうか?

 

毎年、Twitterでエアコンについて注意喚起していることもあり、今回はシャープのエアコン担当者に、夏が来る前にやっておきたいことを聞いてみました。そのアドバイスを参考にしながら、エアコンを使い始める際の注意点を確認していきましょう。

 

↑シャープのエアコン「R-Xシリーズ」。業界で唯一CO2センサーを搭載し、部屋のCO2濃度を検知することで、換気のサポートをしてくれるモデルです

 

本格的に暑くなったときにエアコンを動かし始めたら「遅い」

ジメジメとした、うだるような暑さが続く日本の夏。暑さが本格的になり、慌ててエアコンの電源を入れる人は多いはずですが、残念ながら、これは「対応が遅い」と言わざるを得ません。エアコンメーカー各社では、暑さが本格的になる前に「試運転」を行ない、正常に運転するかどうか、確認することを推奨しています。気温が上昇すると、エアコンを使用する家庭が増加し、問い合わせが集中するため、試運転の時点で不具合が発生した場合でも、混雑によりすぐに修理の対応ができないケースが多いためです。

 

エアコンは、いまや熱中症対策に不可欠な存在となっているので、必要なときに使用できないという事態は避けたいところでしょう。そのための試運転は、設定温度を18度に設定し、冷房運転を約10分間行なうのが基本。下記の点を確認します。

  • 電源が正常に入るか
  • リモコンは反応するか
  • 冷風が正常に出るか
  • 異臭・異音はしないか
  • ランプ点滅やエラー番号表示がないか
  • 水漏れがないか

 

確認すべきは基本的な部分であり、何か特別な作業が必要になるわけではありません。夏がやってくる前に、週末のお休みや連休を使って確認しておきましょう。

↑シャープのサイトから。試運転の際には、ブレーカーが「入」になっているか、コンセントにホコリが溜まっていないか、部品・パーツが正しく取り付けられているかも確認しておきたいところ

 

試運転の前に室内機のお手入れが重要、ただし注意点も

試運転の前にチェックするべきことをシャープのエアコン担当者に問い合わせたところ、「日常生活の中で舞い上がったホコリなどがエアコンのフィルターに蓄積する場合があります。それにより、夏場にエアコンを使い始めた際に、エアコンが効きにくくなることがありますので、シーズンを迎える前に、1度フィルターのメンテナンスをおすすめいたします」とのこと。

 

室内機のお手入れできる部分は、前面パネルや吹き出し口、ダストボックス、エアフィルター、掃除アシストブラシなど。前面パネルやエアフィルターといった、取り外して水洗いできるパーツもありますが、室内機の心臓部とも言える熱交換器をはじめ、ユーザー自身ではお手入れできない部分もあるので注意が必要です。

 

エアコンの分解や、電装部に水や洗浄スプレーをかけると、故障の原因となることがあり、「取扱説明書でご案内している箇所以外は、お客様ご自身でお手入れしないようにお願いいたします」とシャープ担当者は説明します。「すべて自分の手でキレイにしたい」というユーザーも少なくないと思いますが、お手入れはホコリの拭き取り掃除などに留めておき、本格的な内部洗浄は、メーカーサポートや、専門のクリーニング業者に依頼したほうがよさそうです。

↑シャープのサイトから。吹き出し口のフラップやルーバーに付着したホコリはユーザー自身でお手入れできます。一方で市販のエアコン洗浄スプレーなどは電装部にかかってしまう場合などがあるため、メーカーからは推奨されていません

 

↑エアコンクリーニングは専門業者であればOK。各メーカーもエアコンクリーニングのサービスを提供しています。たとえばシャープの場合、クリーニングを1台申し込むと1万4300円(税込)からです

 

最新機種に買い替えも手、夏が来る前に備えるのがポイント

最新のエアコンには、フィルターの自動掃除機能やエアコン内部のカビやホコリを抑制する機能、パーツを簡単に取り外せてお手入れできる清潔構造などが付与されており、お手入れの省力化は年々進んでいます。エアコンの清潔性が気になる人は、そうした最新の製品に買い替えるのも有効な手段でしょう。

 

もちろん、最新のエアコンを導入したからといって、ホコリの付着やカビの発生を100%防げるわけではなく、定期的なお手入れや、シーズン前の試運転が重要であることには変わりません。

↑シャープのサイトから。フィルターの自動掃除機能はもちろん、最新のエアコンにはさまざまな清潔機能が搭載。ひと昔前の製品に比べて、最新のエアコンが「汚れにくい」仕様となっているのは間違いないです

 

シーズン前に、前面パネルやフラップ、ルーバーに付着したホコリを落とし、試運転を実施し、場合によっては、専門のクリーニング業者に本格的な内部洗浄を依頼する。時間のある週末などにこれだけ済ませておけば、いざ夏本番となったときに、安心してエアコンを使用できます。蒸し暑い夏を快適に過ごすためにも、今の時期から備えておくことが肝要です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

無印良品ではコレ買っておけば間違いなし! 意外と見落とされている定番ベストバイ20選

無印良品は、素材や使いやすさを追求した日用雑貨や収納用品を豊富にラインナップ。創業以来、環境や社会に配慮しつつ生活者に寄り添ったアイテムを展開する。ロングセラー商品からSNSでバズったモノまでおまけも含めて計20点をチェック!

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

無印良品

・誕生:1980年
・店舗数:国内525店舗、海外593店舗(2022年11月時点)
・HPhttps://www.muji.com/

 

切れ味抜群でストレスなく使える軽量設計のラップ用ケース

ポリプロピレンラップケース 大
490円

軽くて耐久性のあるポリプロピレン素材を採用した、食品包装ラップ用ケース。ラップが伸びずにスパッとノンストレスで切れると評判だ。別売の「ポリプロピレンラップケース用マグネット 大」(290円)を付けると冷蔵庫などの壁面に貼り付けて収納できる。マスキングテープ入れとしても活用できるのも便利。

 

ラップの巻き戻りを防ぐ滑り止めパーツが進化

本体の下側を高くして長い滑り止めパーツに改良。ラップの巻き戻りや飛び出しをしっかり防いでくれ、より利便性がアップした。

 

天候を気にせずに使える耐水生地を採用したリュック

耐水生地を使ったリュックサック
5990円

耐水加工を施した再生ポリエステル生地を使用。最大積載量が約18Lと、モノをたっぷり収納できる。荷物の量に合わせて、開口部を丸めて両端のテープベルトで留められ、使い勝手抜群だ。シンプルなユニセックスデザインなので、タウンユースのほかビジネスシーンでも活躍するほか、パートナーとシェアするのもおすすめ。フロントにファスナー付きポケットを装備した。

 

スマートに収納できる大きくて広い開口部

ガバッと開く開口部は、大きなモノもスムーズに出し入れできる。約15cmとマチたっぷりで収納力は十分。内側にはポケットをひとつ備える。

 

細かな衣類をキレイに整理できて、ひと目で取り出しやすい箱型ホルダー

ポリエステル麻小物ホルダー
1790円

人気を博していた「小物ホルダー」が復活。靴下やハンカチ、下着などの小物類をキレイに整理整頓しやすい箱型仕様で、収納したモノが落ちないよう手前にガードを備える。パッとひと目で見て使いたい衣類を取り出せる。麻とポリエステルの混合素材を採用し、使用しないときは小さく折りたためる。1段あたり約1.3kgまでが目安。

 

クローゼットに引っ掛けてデッドスペースを有効活用

クローゼット内のポールなどに吊り下げられる仕様。面ファスナーで簡単に取り外しができるので移動もしやすい。

 

ハガキや宅配物の宛名情報を手動で細断できる小さなシュレッダー

ハンドシュレッダー
990円

重要なハガキや宅配物の宛名などを細断できる手回し式のシュレッダー。電池不要でストレートカットでき、手軽に個人情報の漏えい対策を行える。手動式のおかげで操作音が静かなため、夜間などでも安心して使える。約W182×H30×D50mmとコンパクトなハンディサイズで、そのままゴミ箱の上でカットすれば紙クズを捨てる手間もかからず、収納場所も取らない。

 

仕様を守りつつ手軽に情報漏えい対策

対応する紙の厚さと枚数は、コピー用紙2枚、郵政はがき1枚まで。上限を超えた枚数で行うと故障の原因に。特殊な材質のものは不可。

 

A4からA3に展開できる折りたたみタイプ

折りたたみカッティングマット
1390円

折りたたむとA4サイズで、広げるとA3サイズで使えるカッターマット。消しカスなども捨てやすくデスクマットとしても利用可能だ。表面には10mm方眼の罫線が施され、紙類をキレイにカットできる。事務作業以外にも子どもの粘土遊びの際の板としてなど、1枚持っておくと意外と重宝。シンプルなカラーリングで目にやさしいのも魅力だ。

 

折り目に引っかからずスムーズにカット可能!

波状の折り目を採用。軽い力で簡単に折り曲げられ、カバンに入れて持ち運べるのも便利だ。広げても折り目がピッタリと合うため引っかかることなく書いたり切ったりできる。

 

容器の底までしっかりすくえて調味料を最後までムダなく使える

柄の長い計量スプーン・大 約15mL
290円

瓶やボウルなどの容器の底まですくえる、柄の長い計量スプーン。ステンレス鋼素材を採用し、ほど良い重みで安定感があり使いやすい。約5mlの小(190円)も展開しており、いっしょに使用すれば平な柄ですり切り代わりにも使うことも。食洗機にも対応している。

 

コレ1本で2種類の分量を量れて使い勝手抜群!

スプーンの内側には大さじ2分の1が量れる線を刻印。調味料を量ってそのままかき混ぜられるので、洗い物が増えなくてうれしい。

 

通気性や吸水性に優れたジュート素材の野菜保存袋

ジュート野菜保存袋 L
390円

通気性に優れるジュート素材を採用した野菜保存袋。食材をビニール袋や新聞紙で包む作業は手間でも、本品はただ入れるだけなので手軽。汚れやニオイが付きにくく、さらに水分の吸水・放出が素早いため夏は涼しく、冬は保温性が高いのが特徴だ。細かい網目で野菜のクズが落ちにくく、マメな掃除も不要。ナチュラルな見た目で、キッチン周りに出しっぱなしにしておいても生活感が出にくい。

 

バスケットと組み合わせて複数の袋で小分け収納に

約11cmのマチがあるため、多くの野菜や果物を詰め込める。別売の「ステンレスワイヤーバスケット4」(1990円)と併用すれば複数の袋をひとまとめにできる。

 

首元の不快感を軽減したスリムフィットのタートルネック

首のチクチクを抑えたリブタートルネック洗えるセーター
1990円

襟部分に綿混素材を使用して首のチクチク感を抑えたタートルネック。シンプルなデザインで1枚で着てもアウターを重ねてもオシャレだ。オフホワイト(写真)やネイビーなど7色が揃うカラバリはどれも、やさしい色合いでほかの洋服とコーディネートしやすいのも美点。サイズとフィット感を見直し、より多くの人が着やすいようXSからXXLまでを展開する。洗濯機で手軽に洗える。

 

細めのリブ編みで仕上げ美しいシルエットを表現

やや厚手の生地のため、アンダーシャツなどが透けにくい。また、細めのフィット感とリブ編みで仕上げて、美しいシルエットを表現している。

 

快適な寝心地を提供する極暖で柔らかい厚手毛布

ムレにくいあたたかファイバー厚手毛布・S
3990円

吸放湿性のあるユーカリの木由来のリヨセルを編み込んだ、ムレにくい厚手毛布。長い毛足によって暖かい空気を逃さず、ひと晩中、高い保温性を実現する。柔らかくて滑らかな肌触りは、チクチク感がなく快適な睡眠を提供。自宅で洗濯でき、清潔さを保ちやすい。

 

滑らかな生地が足の先までふんわりと包み込む

四隅の端まで本体と同じ素材で仕上げ、足の先まで肌当たり抜群で気持ち良い。カラーはグレーベージュやアイボリーなど4色を揃える。

 

ケーブルの絡まりを解消しつつスマホ充電&動画視聴が可能

ポリプロピレンスマホスタンド付ケーブル収納 角型
190円

USBケーブル類を巻き取ってコンパクトに収納。ケースの内側に採用した巻き取り構造のフック部にケーブルを引っ掛け、フタに備えたつまみを回せばキレイに収まる。つまみを回しながら引っ張れば取り出し可能。太さ3.5mmまでのケーブルに対応する。ポケットに入る小さなサイズや、ケーブルの種類を判別しやすいクリア仕様なのも利便性に一役買う。

 

3段階の角度調整ができるスライド式で利便性が向上

スマホスタンドとして使用可能。3段階の角度調整ができるスライド式を採用し、置き場所などに合わせてスムーズに画面の角度を変えられる。

 

外出先で使い捨てできるハンカチ代わりとして大活躍!

竹100%携帯用ペーパーナプキン
99円

パルプの原料に3年で育つ竹を100%採用。10組(30枚)が6個入り、持ち歩きやすい手のひらサイズと便利だ。広げれば手をすっぽりと覆う大きさで、ハンカチ代わりとしても活用できる。濡れたハンカチを、カバンやポケットに入れずに済むため衛生的。

 

素材そのままを生かした色合いと肌触りが特徴

漂白工程を省いて素材そのままの素朴な色合いを採用。環境に配慮して柔軟剤などの薬品を使っていない。3層の紙で厚みもあり丈夫だ。

 

リバーシブルの洗濯ネットで洗濯物の出し入れ時間を短縮!

ポリエステル両面使える洗濯ネット 丸型 小
390円

表裏にファスナーを装備し、両面を使えるリバーシブルタイプの洗濯ネット。洗濯後、ネットの裏返りを気にせずに衣類をラフに取り出せて時短、かつストレスがない。立体感のある丸いフォルムを採用し、ネット内で洗濯物が回転しやすく偏りにくいのもうれしい。

 

濡れたネットも干しやすい吊り下げ紐を採用

フックに引っ掛けられるよう紐が付属。洗濯時に使用して濡れたネットも干しやすい。吊り下げて収納もできて便利。

 

環境に配慮した素材を配合した使い勝手の良いタフなごみ袋

ごみ袋 45L用 10枚
99円

植物由来のバイオマスプラスチックを約50%配合したごみ袋。やや厚めの素材で丈夫なため、破けにくい。ミシン目入りのロール巻きなので使いたいぶんだけ切り離せ、ごみ箱にスムーズにセットできる。かさばりにくいフォルムで、省スペースに保管可能だ。ほかに20L、30L、持ち手付きの45号(14L)とサイズが豊富で、シーンや用途に合わせて選べる。

 

ごみを入れても倒れにくい丸底形状を採用

自立しやすい丸底形状を採用。ごみ箱にも納まりやすく、ごみ出しのときに倒れて中身がこぼれてしまうプチストレスも解消してくれる。

 

美しく健やかな肌を実現する高保湿で低刺激なスキンケア

化粧水 敏感肌用 高保湿タイプ(大容量)
1190円

デリケート肌にもやさしい低刺激性の化粧水。主成分である水は、岩手県釜石市の天然水を使用。涙とほぼ同じpH値かつミネラルの含有量が少ないため肌にやさしく、しっかり肌に馴染む。また、うるおい成分のグレープフルーツ種子と、肌を保護するスベリヒユのエキスを配合し、健やかな肌に導いてくれる。肌の悩みや季節に合わせて、「さっぱり」や「しっとり」など3種類のつけ心地から選べる。

 

詰め替えやすいフタの形状も気が利いている!

2022年9月にリフィル(490円〜)が登場したのをきっかけに、詰め替えがしやすいフタの形状にアップデート。回すだけで簡単に外せる設計となっている。

 

天然成分や機能成分を配合してシワや肌のカサつきにアプローチ

エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスク 80g
1990円

ツバキやバラなど10種類の天然成分と、ヒアルロン酸やナイアシンアミドなど7種類の機能成分を配合。シワや乾燥による肌トラブルにアプローチし、しっとり滑らかな肌に導いてくれる。合成香料無添加、無着色、弱酸性、アルコールフリーなのもうれしい。発売と同時にSNSで話題を集め、一時期は入手できないほどの人気となった。

 

こっくりとした硬めの洗い流さないクリーム

こっくりとした硬めのテクスチャ。洗顔後に厚く塗り広げて数分置いたのちマッサージしてそのまま眠れば、翌日はもっちりハリのある肌に。

 

組み立て不要で使いやすい!! 薄くて軽いシリコーン素材のコップ

携帯用シリコーンコップ
450円

厚さ約1.2cmのかさばらない携帯用コップ(写真左)。ポーチやカバンなどのちょっとした隙間に入れられ、持ち運びがラクだ。組み立てる必要がなく、取り出してすぐ使える。落としても割れないシリコーン素材なので防災グッズとしても活躍。

 

靴下や下着を入れたまま洗える洗濯ネットの素材を採用した衣類用袋

そのまま洗える衣類ケース・S
790円

洗濯ネットの素材を採用した衣類用袋。出張や旅行時に衣類を仕分けられ、さらに出先から帰宅したあと使用済みの衣類を入れた袋ごと洗濯できるので、効率良く片付けられて時短だ。使わないときは、コンパクトに折りたためて保管場所にも困らない。黒メッシュで中身が目立ちすぎないのもポイント。ワイシャツやセーターが数枚入るLサイズ(1090円)もおすすめしたい。

 

散乱しがちな小物類を管理できて取り出しやすい透明ケース

片面クリアケース
99円

ペンや薬、付箋紙など散らばりがちな小物類をひとまとめに収納できるケース。片面がクリア仕様なので、中に入れたモノがひと目でわかって管理がしやすい。ハリのある素材で折れ曲がりにくく、安心して持ち歩ける。収納口には密封性の高いスライダーを採用するので、ちょっとした水濡れにも対応。簡易スマホケースとしてアウトドアシーンやバスタイムにも使える。

 

横幅や厚みのあるモノも難なく入れられる

内寸サイズは約W17.7×H8.9cm。マスクを折り曲げずに収納できる。複数枚の銀行通帳など少し厚みのあるモノも入れられて使い勝手が良い。

 

ダニを通しにくい側生地を採用した3シーズン対応の羽毛ふとん

防ダニ羽毛掛ふとん・一層式/S
2万9900円

グレーダックの羽毛を採用した、薄手の掛ふとん。側生地を高密度に織り上げることで、繊維の隙間からダニを通しにくい仕様に。春や秋にはタオルケットのように1枚で使用したり、冬には毛布と組み合わせたりと幅広く活躍する。使用しないときは約W52×H27×D25cmとコンパクトに折りたためるので、スペースを取らずに収納できる。

 

寝返りでカバーがズレにくく心地良い睡眠を提供する

本品は、四隅と両サイド中央にループを装備。掛ふとんとカバーをしっかり固定でき、就寝中でもカバー内で掛ふとんがヨレにくく快適に寝られる。

 

季節問わず使い続けられるサラッとしたカバーも併せて

別売の「洗いざらし掛ふとんカバー・S」(3990円)とセットで使用するのがオススメ。素材はオーガニックコットン100%の綿なので年中快適だ。

 

就寝前にスプレーするだけで気持ちを和らげてくれるミスト

フレグランスミスト おやすみブレンド
1690円

ベルガモットやスウィートオレンジなどのエッセンシャルオイルをブレンド。ゆったりと落ち着きのある香りでリラックスできる。持ち歩きやすいサイズで、外出先でも手軽に楽しめるのがうれしい。就寝前に身体に香りをまとわせておくべし。

 

※価格は2023年4月28日時点の希望小売価格。10%消費税込み。

まさかのノコギリ一本!? 芸人・村上ショージさんの人力倒木チャレンジ動画がすごすぎる

芸人の村上ショージさんが、4月15日に自身のYouTubeチャンネル「村上ショージチャンネル」を更新。今回は素人が木をノコギリで倒そうと試みる企画です。さっそく内容をチェックしていきましょう。

出典:村上ショージチャンネル

 

●文明の利器に頼らない汗と根性の企画

話題となっているのは「【倒木】木切るまで今日帰らへん」と題された動画。「この枯れ木切り倒したろ思ってんねんけど」という村上さんの突飛なセリフから始まりました。撮影者も「この木ですよね?」と半身半疑で再確認するほど立派な木です。

 

実は村上さんはコロナ感染症が落ち着いた時のために古い別荘をDIYし、芸人やファンの方の憩いの場にするクラウドファンディングを立ち上げていました。村上さんの知り合いの先輩から「自由に使え」と貸していただいた別荘とのこと。購入した当時は6000万円したとのことですが、数十年使われておらず荒れ放題の状況です。協力者を募りながら、これまで村上さんが1からDIYで整備してきました。

出典:村上ショージチャンネル

 

最初は村上さんが1人で必死にノコギリで切れ目を入れていきますが、半分くらい切ったあたりから体力に限界が。ピーターパン姿をしたお笑い芸人・ベン山形さんなどの手も借りながら皆で徐々に切り込みを広げていきます。

 

枯れ木から「めきっ」という音がしてから、ピッケルや斧を使って慎重に進めるもなかなか倒れず。ビニールのひもを木に括り付けて引っ張ったり、ピッケルでほじくったりとさまざまな工夫をしながら、最後の詰めを進めていきます。

出典:村上ショージチャンネル

 

作業開始から約1時間経過した頃、ついに倒木。参加者からは大きな歓声があがりました。ベン山形さんも「なかなかできない経験をさせてもらいました」「これほど大変というのがわかりました」とコメントしています。

出典:村上ショージチャンネル

 

ただ木を切るだけの企画も面白くしてしまう村上さん。視聴者からは「すごいことにチャレンジしましたね!」「手ノコで倒そうとしてるのが既におもしろい」と好評な反応でした。村上さんの別荘DIY動画は他にもアップされているので、気になった方はぜひ視聴してみてくださいね。

「ムー」がローソントラベルと再びコラボ!テーマは平将門巡りで”胴と首をつなぐ”崇敬のツアー

ローソントラベルの「ムー旅」の第2弾が開催決定しました!今回は「平将門巡り」。6月18日(日)日帰りバスツアーとなります。

 

将門の娘が将門を祀ったといわれる国王神社からはじまり、将門の遺体を葬ったといわれる延命院胴塚、将門の首を祀る将門塚、そして江戸の総鎮守の神田明神を巡ります。

↑国王神社

 

↑延命院胴塚

 

↑将門塚

 

行きと帰りのバス内では、月刊ムーの三上丈晴編集長が「将門の謎」を解説。最後の浅草ビューホテルでは夕食をいただきながらのトークショーも開催されます。旅の思い出を振り返りつつ、ここだけの秘話が楽しめそう。

 

またツアーには、「平将門魔方陣」でおなじみ、加門七海さん執筆の「平将門巡り北斗七星結界ガイド」冊子が付いてきます。将門の胴と首をつなぐ今回のツアーを体験したら、この冊子を手に、東京都内の将門・北斗七星結界を巡ってみましょう。

↑「平将門巡り北斗七星結界ガイド」表紙

 

↑「平将門巡り北斗七星結界ガイド」冊子より

 

祟りをおそれるばかりでなく、関東の英雄としての将門の姿を知る「ムー旅」へのご参加、お待ちしております。宿泊プランもあるので、遠方から参加したい方でも安心してお申し込みいただけます。詳しくはローソントラベルの申込みページにて!

圧倒的人気で即受注停止となった「新型シビック タイプR」見た目は知的でエレガント。その乗り心地は?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、発売されるやいなや圧倒的な人気ですぐに受注停止となってしまった新型シビック タイプRを取り上げる!

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

 

安ド

元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】ホンダ/シビック タイプR

SPEC●全長×全幅×全高:4595×1890×1405㎜●車両重量:1430㎏●パワーユニット:1995㏄直列4気筒ガソリンターボエンジン●最高出力:330PS(243kW)/6500rpm●最大トルク:42.8㎏-m(420Nm)/2600〜4000rpm●WLTCモード燃費:12.5㎞/L

499万7300円

 

永福ランプが探る小さなパーツの大きな浪漫

安ド「殿! 今回はシビック タイプRです! 早くも何年ぶんかが売り切れて、受注停止らしいです」

 

永福「同じく売り切れのフェアレディZは、月に100台程度しか販売しないのでまだわかるが、こっちは月400台だ。なのに、あっという間に4年ぶんが売り切れてしまった」

 

安ド「やっぱり、ハイパワーなガソリン車が、そろそろ消えるからなんですかね?」

 

永福「人間、もう買えないと思うと、余計に欲しくなるのだな」

 

安ド「個人的には、MTのみの設定という点にグッと来ます。僕はMT車しか買ったことない男ですから!」

 

永福「MTのみのモデルが、2万台も売れただけで奇跡だな」

 

安ド「でも、新型シビック タイプRは、先代に比べると見た目は地味ですよね?」

 

永福「地味というより知的でエレガントと言うべきだろう。先代は後ろから見ると『ランボルギーニか?』と思うほどハデだったが、新型は羊の皮を被った狼だ。タイプRの伝統になりつつあるリアスポイラーも、真後ろから見ると薄い板1枚に見えるので、あまり目立たないしな」

 

安ド「このリアスポイラー、よく見ると複雑な形状でカッコ良いんですよね!」

 

永福「思えばリアスポイラー付きのクルマは貴重な存在になった」

 

安ド「羽根の付いたクルマに憧れた世代としては、これだけで泣きそうです!」

 

永福「リトラクタブルヘッドライトは20年前に消えたが、リアスポイラーもこれが最後かもしれないな」

 

安ド「ところで、走りはどうですか? やっぱりスゴいですか」

 

永福「もちろんスゴい。しかしあまりにも完成度が高く、公道ではスゴさがわかりにくいのが残念だ」

 

安ド「そうなんですか!」

 

永福「シビック タイプRはFF最速のスポーツモデル。300馬力を超えるパワーを前輪だけで路面に伝えるから、先代、先々代は、アクセルを全開にするだけで多少クルマが暴れた。そのじゃじゃ馬感が好きだったが、新型はそういうじゃじゃ馬感がほとんど消えている」

 

安ド「僕には、速くて楽しいとしか感じませんでしたが……」

 

永福「ディープなマニアは、速いだけでは満足できないのだ!」

 

安ド「なぜじゃじゃ馬感がなくなってしまったんでしょう?」

 

永福「サーキットでの速さを突き詰めてシャーシ性能を上げていくと、自然とそうなるのだ」

 

安ド「自然とそうなるんですか!」

 

永福「しかしまぁ、ほとんどの人は、このクルマの本物感に触れるだけで満足するだろう」

 

安ド「ですよね! 僕は満足しました! MTですけど4ドアなので実用性もありますし、ファミリーカーとして使えます!」

 

永福「乗り心地も悪くないしな」

 

安ド「次の愛車にしたいです!」

 

永福「言うだけならタダだからな」

 

【GOD PARTS 1】シフトノブ

握りやすい形状で操作感も上々な伝統のアルミ製

トランスミッションは6速MTのみで、潔ささえ感じさせます。そしてこのアルミ製のシフトノブはタイプRの伝統にもなっていて、握りやすく、操作感も上々。ただし寒い冬の朝に乗る際はかなり冷たくなっているのでご注意を。

 

【GOD PARTS 2】ステアリング

バックスキン仕様で滑りにくく操作しやすい

最近のクルマらしく操作スイッチが配置されていますが、全体のデザインはシンプルです。握る部分は滑りにくいバックスキン素材になっています。かつてサーキットを走る人たちからは、このような素材が好まれたものです。

 

【GOD PARTS 3】+Rモード

ビンビンに過激な走りが味わえる

走りを楽しむためのドライブモードは、「COMFORT」「SPORT」などが選べますが、その前方にあるスイッチを押せば、「+Rモード」になります。これは電子制御をオフにして運転操作の応答性を過敏にしたモードで、剥き出しの走りが味わえます。

 

【GOD PARTS 4】ディスプレイ

走行情報を記録して表示、腕を磨くことにも貢献!

スポーツモデルではありますが、現代のモデルらしく、データロガーシステム「Honda LogR」が装着されています。各種走行情報を表示するほか、走行データを自動で保存、解析してスコア化。ドライバーのパフォーマンスアップを助けてくれます。

 

【GOD PARTS 5】バケットシート

伝統の赤いシートが身体をしっかりホールド

赤いバケットシートもタイプRの伝統的アイテムです。ただし、かつてのようなRECARO社製ではなく、「Honda TYPE Rシート」となっています。身体をホールドして姿勢をキープできるので、キツいコーナーでも運転しやすいです。

 

【GOD PARTS 6】エンジン

ターボの利点を加えて進化を遂げた心臓部

かつて「タイプR」のエンジンと言えば高回転型のNA(自然吸気式)でしたが、近年のシビックタイプRはターボで武装されました。しかしこのエンジンはターボらしい強烈な加速に加えて、NAのようなスムーズな回転まで味わえます。

 

【GOD PARTS 7】タイヤ&ホイール

オリジナル設計による高い強度とハイグリップ

横から見るとわかりますが、タイヤがめちゃくちゃ薄いです。これは走行性能を高めたミシュラン社による特別なハイグリップタイヤで、ホイールもリバースリム構造という、歪み低減、内側の接地圧安定を狙った専用設計になっています。

 

【GOD PARTS 8】エアコン吹出口

フェンスのような雰囲気で内装のアクセントに

普通のエアコンのフィンの手前にフェンスのような網目状のカバーが施され、風向きを変えるためのレバーが突き出ています。シンプルなインテリアにあって、このエアコンの吹出口だけはデザインが凝っていて雰囲気があります。

 

【GOD PARTS 9】ディフューザー

車体下の空気を整えて走りを安定させる黒い溝

ボディの後方下部はブラックアウトされていて、フィンがつけられています。これがいわゆる「ディフューザー」というもので、ボディ下部を通る空気を利用して走行安定性を高めます。3本出しマフラーも迫力満点です。

 

【これぞ感動の細部だ!】リアスポイラー

空力を操るレーシングマシン風エアロパーツ

リアスポイラーは当然ながら専用設計で、微妙にグネグネした不思議な形をしています。ホンダはF1に参戦していたメーカーということもあって、空気力学に沿ったこのような難解な形状を生み出すことができたわけですが、超高速域でのダウンフォース獲得の一助となるに違いありません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

撮影/我妻慶一

【ニコニコ超会議2023】コンパニオンやコスプレイヤーがお出迎え! 約40人が登場するフォトレポートで振り返る

今年のGWのスタートとなった4月29、30日に幕張メッセにてリアル開催された『ニコニコ超会議2023』。今年で12年目を迎える『ニコニコ超会議』は、4月22日から28日までのネット開催を含め過去最長9日間にわたって実施された。登録会員数9,000万人を超える「ニコニコのすべて(だいたい)を地上に再現する」ということで、様々なコンテンツがラインナップされ、企業ブースのコンパニオンやコスプレイヤーたちがお出迎え。編集部では開催初日に、コンパニオンやコスプレイヤーを取材&撮影。取材できたのはほんの一部だが紹介しよう。

 

 

【40人を一気に紹介!】

 

 

<超SANYOブースwithアイマリン>

阿比留あんな(あびる・あんな)

TwitterInstagram

【阿比留あんなさんギャラリー】

 

 

生田ちむ(いくた・ちむ)

TwitterInstagram

【生田ちむさんギャラリー】

 

 

宇佐美なお(うさみ・なお)

TwitterInstagram

【宇佐美なおさんギャラリー】

 

 

奥田千尋(おくだ・ちひろ)

TwitterInstagram

【奥田千尋さんギャラリー】

 

 

海音(かのん)

TwitterInstagram

【海音さんギャラリー】

 

 

木村 楓(きむら・かえで)

TwitterInstagram

【木村 楓さんギャラリー】

 

 

黒咲りの(くろさき・りの)

TwitterInstagram

【黒咲りのさんギャラリー】

 

 

小湊美月(こみなと・みづき)

TwitterInstagram

【小湊美月さんギャラリー】

 

 

真田みき(さなだ・みき)

TwitterInstagram

【真田みきさんギャラリー】

 

 

清水にな(しみず・にな)

TwitterInstagram

【清水になさんギャラリー】

 

 

橘京(たちばな・きょん)

TwitterInstagram

【橘京さんギャラリー】

 

 

永原芽衣(ながはら・めい)

TwitterInstagram

【永原芽衣さんギャラリー】

 

 

仲 美由紀(なか・みゆき)

TwitterInstagram

【仲 美由紀さんギャラリー】

 

 

羽瀬 萌(はせ・めぐむ)

TwitterInstagram

【羽瀬 萌さんギャラリー】

 

 

廣川エレナ(ひろかわ・えれな)

TwitterInstagram

【廣川エレナさんギャラリー】

 

 

藤田香澄(ふじた・かすみ)

TwitterInstagram

【藤田香澄さんギャラリー】

 

 

松田 蘭(まつだ・らん)

TwitterInstagram

【松田 蘭さんギャラリー】

 

 

南実千晴(みなみ・ちはる)

TwitterInstagram

【南実千晴さんギャラリー】

 

 

結城乃愛(ゆうき・のあ)

TwitterInstagram

【結城乃愛さんギャラリー】

 

 

横田りか(よこた・りか)

TwitterInstagram

【横田りかさんギャラリー】

 

 

<勝利の女神:NIKKE>

天川星夏(あまかわ・せいか)

TwitterInstagram

【天川星夏さんギャラリー】

 

 

かえるちゃん

TwitterInstagram

【かえるちゃんさんギャラリー】

 

千夢(ちむ)

TwitterInstagram

【千夢さんギャラリー】

 

 

とうか

Twitter

【とうかさんギャラリー】

 

 

こめこ

TwitterInstagram

【こめこさんギャラリー】

 

 

すずら

Twitter

【すずらさんギャラリー】

 

 

まさむ

TwitterInstagram

【まさむさんギャラリー】

 

 

鳥海かう(とりうみ・かう)

TwitterInstagram

【鳥海かうさんギャラリー】

 

 

イトウ

Twitter

【イトウさんギャラリー】

 

 

<Tower of Fantasy(幻塔)>

シスル

TwitterInstagram

【シスルさんギャラリー】

 

 

凸守たかね(てごもり・たかね)

TwitterInstagram

【凸守たかねさんギャラリー】

 

 

雪村ユノ(ゆきむら・ゆの)

TwitterInstagram

【雪村ユノさんギャラリー】

 

あまねみや

TwitterInstagram

【あまねみやさんギャラリー】

 

 

<KAMITSUBAKI STUDIO>

宮本彩希(みやもと・さき)

TwitterInstagram

【宮本彩希さんギャラリー】

 

 

星乃まみ(ほしの・まみ)

TwitterInstagram

【星乃まみさんギャラリー】

 

 

みったん

TwitterInstagram

【みったんさんギャラリー】

 

 

倉地那侑(くらち・なゆ)

TwitterInstagram

【倉地那侑さんギャラリー】

 

 

千都ちひろ(せんと・ちひろ)

TwitterInstagram

【千都ちひろさんギャラリー】

 

 

<茨ひよりinニコニコ超会議2023>

もころす

Twitter

【もころすさんギャラリー】

 

 

<MUSHITEMASU>

芽衣(めい)

TwitterInstagram

【芽衣さんギャラリー】

「watchOS 10」で「ウィジェット機能」が超変わる?

2023年秋のリリースが期待される「watchOS 10」では全く新しいウィジェット機能が導入されると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報じています。

↑ウィジェットが大きく変わる(画像はApple Watch Series 7)

 

ウィジェットとは、情報やアプリの一部をホームスクリーンなどに常時表示する機能。Android OSだけでなく、iOSでもウィジェットを利用することができます。

 

Gurman記者によれば、watchOS 10のウィジェットは「watchOS 4」で登場した「Siri」のウォッチフェイスを彷彿させるもので、どのウォッチフェイスにもオーバーレイ表示できるとのこと。これは、iOSとiPadOSのウィジェットスタック(複数のウィジェットを積み上げスクロールできる機能)にも似ているようです。また、ウィジェットにはアクティビティのトラックや天気、株価、カレンダーなどをスクロール表示できるようになるそう。

 

さらに、Apple Watchのボタンに割り当てられる機能も変更され、「Digital Crown(デジタル・クラウン)」を押すとホームスクリーンに移動するのではなく、新たなウィジェットビューが起動するとのこと。これは、Apple Watchのアプリを普及させるための設計変更だと伝えられています。

 

史上最大のアップデートになるとも噂される「watchOS 10」。その動向から目が離せません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「iOS 17」で変わるウォレットとヘルスアプリ。新デザインの画像が流出

2023年のリリースが期待される「iOS 17(仮称)」の刷新された「Wallet(ウォレット)」と「Health(ヘルス)」アプリのデザインを、リークアカウントの941が公開しています。

↑ウォレットの新デザイン(画像提供/941のTwitterより)

 

iOS 17にてウォレットアプリが刷新されることは、以前にBloomberg(ブルームバーグ)が報じていました。また、iPad(iPadOS 17)向けにヘルスアプリがリリースされるという噂もあります。

 

上の新たなウォレットアプリの画像を見ると、画面下部にナビゲーションバーがあり、カードやキャッシュ、キー、ID、オーダーなど、さまざまな項目が表示されています。また、クレジットカードのほかにも交通カードを登録することも可能。現在のウォレットアプリと比較すると、使いたい機能によりアクセスしやすくなるといえそうです。

 

↑ヘルスアプリの新デザイン(画像提供/941のTwitterより)

 

一方、新しいヘルスアプリは、「サマリー」「お気に入り」のセクションがカードスタイルのインターフェイスとして表示。また、各カードでは「カラーグラフ」「表」などのビジュアルデータも提示されます。

 

iOS 17ではその他にも、「Control center(コントロールセンター)」の刷新や「Mood Tracker(ムードトラッカー)」、「Journaling(ジャーナリング:日記)」アプリの搭載が噂されています。2023年秋に登場するであろう「iPhone 15(仮称)」シリーズに負けず劣らず、iOS 17にも大幅なアップデートが盛り込まれそうです。

 

Source: 941 / Twitter via MacRumors

【モノタロウ】DIYの必須アイテム! 約700円でお釣りがくる「腰ベルト」を発見

商品の取り揃えが非常に豊富なモノタロウ。欲しい物がいっぱいで迷ってしまいますが、今回は「腰ベルト ワンタッチ」を購入しました。同商品は腰袋などを取り付けるワンタッチ式バックルタイプの腰ベルトです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●腰袋の取り付けにピッタリの「腰ベルト ワンタッチ」(モノタロウ)

DIYなどの作業をする時に地味に面倒なのが、工具を取ったり置いたりするときの動き。繰り返していると腰が痛くなってしまいますよね。私もカラビナで吊り下げるタイプの物は持っていたのですが、一点に重さが集中してしまい逆に重く感じて使っていませんでした。そこで大工さんや美容師さんのようにベルトで腰から下げてみようと思い、「腰ベルト ワンタッチ」(659円/税込)を購入してみました。

 

ポリプロピレン製のベルトとプラスチック製のバックルで構成されたシンプルなデザインの同商品。商品のサイズは約1300(長さ)×3(ベルト厚)×50mm(ベルト部)。バックル部分が60mmあるので、手持ちの腰袋がある場合は購入前に通るかの確認をしてくださいね。

 

ベルト自体はわずか165gなので重さはまったく気になりません。アジャスターが付いているので、長さの調節も簡単です。

 

腰袋を付けてみたところサイズもピッタリ。ベルトがしっかりしているので、腰袋に入れた工具の重みでずれてしまう心配も無さそうです。

 

実際に装着してみました。その名の通りウエストにワンタッチで装着できるので、急いでいても取り外しがスムーズで便利なところも高ポイント。またベルト幅が広く、腰にピッタリとフィットしてくれます。腰全体で重さを支えられるので、長時間の作業も快適に使用できそう。

 

ネット上では「バックルの取り付け、取り外しが使いやすく、安くて実用上差し支えないので満足です」「野菜の剪定用道具を入れる腰袋に使用しています。取り外しが簡単にできて重宝してる」など好評の声が続出していました。価格も約700円弱となっており、手軽に購入できる点も魅力です。ぜひ「腰ベルト ワンタッチ」で快適な作業環境を整えましょう。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

スマホの写真、実家のアルバム…たまった写真を “生かす” 整理・管理術と習慣化のコツ

スマホで撮影するのが当たり前になった今、日常の何気ないシーンも、特別な日の思い出も、いつでも気軽に写真に残せるようになりました。一方で、いつのまにか写真フォルダの中が写真で溢れていたり、せっかく撮ったお気に入りの写真が埋もれてしまったと、整理できずに悩むことも多くなったのではないでしょうか。

 

写真整理アドバイザーの中村愛子さんに、スマホ写真を整理する方法や習慣にするためのポイント、さらには紙焼き写真の整理術について教えていただきました。

 

スマホ写真の整理は “部屋の片づけ” と似ている

スマホ写真を整理したいと思っても、そもそも何から手を付けたらいいのかわからないかもしれません。中村さんによると、写真の整理は部屋の片づけと同じように考えるのがいいそう。具体的にどのような手順で整理していけばいいのでしょうか?

 

1.写真フォルダを見返す

「最初に行うべきなのは、写真フォルダを見返すことです」と中村さん。まずは自分のスマホにどんな写真が入っているのか、あらためて確認してみましょう。

 

「写真フォルダを見返してみると、旅先で撮った写真、日常生活で撮った写真、メモ代わりに撮ったスクリーンショット、SNSなどからダウンロードした写真……など、さまざまな写真が混ざっている方が多いと思います。このように、写真フォルダの中がごちゃごちゃしているのは、部屋が散らかっている状態とよく似ています。そのため、部屋を片付けるときに、あちこちに散らばった雑多なものを用途別に分けていくように、フォルダの中にある写真もまずは分類することが大切です。分け方は人それぞれですが、例えば、家族や友達との写真、ペットの写真、 “推し” の写真、スクリーンショットやメモとして撮った写真……というように分けてみてください」(写真整理アドバイザー・中村愛子さん、以下同)

 

2.写真の “収納場所” を決める

写真の種類や用途を自分の中で分類したら、次はそれぞれの写真をまとめて置いておく収納場所をつくっていきます。

 

「もっとも手軽につくれる収納場所は、スマホの写真フォルダのアルバムです。『家族との写真』『ペットの写真』『推しの写真』など、それぞれアルバムを作っておけば、そこに写真を入れていくだけで、後から見返しやすくなります。そのほか、私が活用している写真の収納場所のアイデアをご紹介します」

 

■(iPhoneユーザー向け)共有アルバム
「私は、溜まってしまいがちなスクリーンショットやメモとして撮った写真は、iPhoneにある『共有アルバム』の中に入れています。ただし他の人には共有せず、自分だけが見られるように設定しています。共有アルバムに入れると画質が少し落ちるのですが、スクリーンショットなどは高画質で保存しておく必要がないのでちょうど良いんですよね。iPhoneの容量を圧迫せずに写真を保存できますし、カメラロールから共有アルバムに写真を移動させるのも簡単なので、ぜひ活用してみてください」

 

■フォトストレージサービス
「GoogleフォトやAmazonフォトといったフォトストレージサービスも写真の収納場所の一つ。パソコンやタブレットなど、他のデバイスから写真を見返したりすることが多い場合は、こうしたサービスを活用するのも選択肢の一つだと思います。私も仕事で使用する写真はGoogleフォトにまとめています。

 

ただし、外部のサービスを使用するときには注意すべき点もあります。それは、サービス自体がなくなったり、これまで無料で使えていたのに有料になったりする可能性もあるということ。そのため、利用する前に『どんな写真を預けるか』をよく検討しましょう。消えたら困る写真は入れない、一時的なメモとして撮った写真やダウンロードした写真だけを入れるなど、自分の中でルールを決めておきましょう」

 

3.写真整理を習慣にする

写真を分類して収納場所を決めた後は、それをうまく活用して写真整理を習慣にしていくことが大切です。

 

「例えば、家族や友達と出かけてたくさん写真を撮ったら、その日に撮った写真を後から皆で共有しますよね。大切なのは、こうしたタイミングで何かしらのアクションを起こしておくこと。不要な写真を削除したり、気に入った写真があれば別のアルバムに移したりしておくだけで、写真整理の第一歩になると思います。また、自分が映っていない、友達同士を撮影した写真なども、共有した後はある意味『役目を終えた写真』と言えますよね。共有したらすぐに削除する必要はありませんが、分類しておくと後の整理が楽になると思います。

 

さらに、スマホ写真の良いところは、外出先での空き時間など、すきまの時間に整理ができるところ。一気にやろうせず、最近撮ったものから少しずつ整理していくのが、無理なく続けていくためのポイントです」

 

お気に入りの写真は埋もれてしまわないように「見せる形」にして残す

スマホ写真の整理が習慣になったとしても、残しておきたい写真はどうしても増えていくもの。そこで、スマホの中に10万枚以上の写真を保持している中村さんに、せっかく撮ったお気に入りの写真を埋もれさせないためのアドバイスを伺いました。

 

「数ある写真の中でも、私がとくに残しておきたいと考えているのが子どもの写真です。そのためお気に入りの子どもの写真は、定期的にアルバムサービスなどを活用して、形にして残すようにしています。ここからは、私が活用しているおすすめのアルバムサービスをご紹介します」

 

・シンプルなフォトブックが手軽につくれる「しまうまプリント」

しまうまプリント フォトブックサービス

 

文庫サイズ、A5スクエア、A5、A4など、さまざまなサイズのフォトブックを手軽につくることができる「しまうまプリント」。スマートフォンやPCから簡単に注文することができて、仕上がりが早いのも特徴です。

 

「お気に入りの写真を選ぶだけで、シンプルなフォトブックがつくれる便利なサービスです。とくに、旅行のときの写真を一冊にまとめたいときなどにおすすめ。ページ数を選べるところや、手軽な価格でつくれるところもうれしいポイントです」

 

・大量の写真を一冊にまとめられる「PhotoZINE(フォトジン)」

PhotoZINE(フォトジン)

 

富士フイルムのフォトブックサービスの一つ「PhotoZINE」。本のようなフォトブックがつくれる「BOOKタイプ」、店頭で即日つくることもできる「MAGAZINEタイプ」、たくさんの画像を一覧にできる「SLIMタイプ」の3種類があり、用途にあわせて選べます。

 

「私のおすすめは『SLIMタイプ』。1冊に最大1100枚の写真をまとめることができて、『Lサイズの写真にするほどではないけど形にして残しておきたい』という写真にぴったりです。例えば、お弁当や趣味で作ったものの写真をずらりと並べるのも良さそうですよね。フォトブック自体も薄いので、省スペースで収納することができます」

 

・毎月8枚、無料でプリントできる「ALBUS(アルバス)」

ALBUS(アルバス)

 

ALBUS(アルバス)は、毎月8枚の写真を無料でプリントできるサービスです。スマホでアプリをダウンロードし、写真を選択するだけで、「ましかく」の形にプリントされた写真が自宅に届きます。かかる費用は基本的に送料だけなので、気軽に続けることができます。

 

「私もこのサービスを毎月利用しています。月末になると前月に撮った写真を見返し、その中からお気に入りの8枚を選ぶので、定期的に写真整理ができる良い機会にもなるんですよね。また、専用設計されたアルバムも販売されていて、別売りのリフィルを使えば台紙の数を増やすこともできるので、写真をたっぷり収納したい方にもおすすめです」

 

「フォトブックだけでも種類はさまざまなので、写真の種類や用途によってサービスを使い分けてみると良いと思います。もちろん、形にする方法はフォトブックだけではありません。グッズを作ったり、動画にしたりと、自分に合った方法でお気に入りの写真を埋もれさせない工夫をしてみてください」

 

紙焼き写真はどう整理する?

続いては、紙焼き写真の整理術。スマホ写真が主流になったとはいえ、子どもの頃の写真など、昔の紙焼き写真が押し入れや実家に大量に眠っている方も多いはず。紙焼き写真はどのように整理していくのが良いのか、中村さんに教えていただきました。

 

「紙焼き写真が大量にある場合、まずはそれらをどうしたいのかを考えることから始めましょう。例えば、定期的に見返していて、きちんと収納場所も確保できているのであれば、無理に処分する必要はありませんよね。でも何年も見ていない、引っ越すたびに持ち運んで保管し続けるのが難しいと感じるなら、処分したりデータ化したりして整理する必要があると思います。

 

とくに紙焼き写真のデータ化は、『整理したいけど、捨ててしまうのは気が引ける』という方におすすめです。データ化することで物理的に減らせるのはもちろん、劣化も防げるという利点もあります。データ化にはいくつかの方法がありますが、手軽なのは、スマホで紙焼き写真を撮影してスキャンしたり、コンビニのプリンターにあるスキャン機能を活用したりすること。枚数が少ない場合にはこうした方法が良いと思います。

 

一方、アルバム一冊を丸ごとデータ化したい場合などは、カメラ専門店などのデータ化サービスを利用すると便利です。サービスの中には、アルバムごと預けると、アルバム内の写真をデータ化して、写真をそのまま引き取ってくれるものもあります。私自身も最近、自分の学生時代の写真を『節目写真館』というサービスを活用してすべてデータ化しました。

 

私の場合、『もし自分がいなくなったときに、家族に見られたら恥ずかしい』と思う紙焼き写真を、データ化して自分だけが見られる状態にしています。紙焼き写真は放っておくとずっと残り続けてしまうものなので、自分の中で処分する基準を決めたり、どうしたいのかを明確にしたりしておく必要があると思います」

 

お気に入りの写真を “見せる” ことを楽しめば、写真整理ももっと楽しくなる!

最後に中村さんから、写真整理を楽しむためのアドバイスをいただきました。

 

「私は、写真整理のモチベーションを上げるポイントの一つは、お気に入りの写真を誰かに見てもらうことだと思っています。SNSにアップしたり、アルバムサービスを利用したり、自分の思い入れのある見せたい写真は、どんな形であれ『見せること』を楽しむ。そうすると、写真整理も自然と楽しく続けられると思います。

 

さらに、誰にも見せたくない、自分だけで楽しみたい写真も、写真整理をすることでもっと楽しめるようになります。アルバムなどを作って一か所にまとめておくと、そこが『自分だけの宝箱』のようになり、見返しやすくなりますよね。いずれにしても、写真整理ができるようになると、良いことしかありません(笑)! 『何枚減らさないといけない』とか『1年分のアルバムにまとめないといけない』と意気込む必要はなく、自分に合った方法で、写真整理を楽しんでもらえたらと思います」

 

プロフィール

写真整理アドバイザー / 中村愛子

撮りためた写真の活用術を紹介するブログ「さくっとふぉとらいふ」を運営。これまでに利用したサービス・製品は600以上。200冊以上のフォトブックを製作。写真整理に試行錯誤してきた経験を活かし、セミナーの講師や写真アプリの監修も務める。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

iPadやMacとも接続?「Apple Watch」のペアリング機能が拡大か

Apple Watchが複数のiPhoneやiPad、Macとペアリングすることが可能になると、リークアカウントの941が報告しています。

↑Apple Watchの利便性が高まるかも

 

現在のApple Watchは1台のiPhoneとしかペアリングすることができず、iPadやMacとペアリングすることは不可能。一方で、複数のApple Watchを1台のiPhoneにペアリングすることは可能です。

 

941によれば、これからApple WatchはiPhoneだけでなくiPadOSやMacなど、複数のデバイスとペアリングすることが可能になるとのこと。これによって、例えばプライベート用と仕事用で2台のiPhoneを所有している場合でも、1台のApple Watchとペアリングして利用することが可能になるはずです。

 

先日、Bloomberg(ブルームバーグ)は「iPadOS 17にHealth(ヘルス)アプリが搭載される」と報じました。これも、Apple WatchとiPadのペアリングの実現を見越してのものなのかもしれません。

 

複数のiPhoneを持っている人や、iPadやMacしか持っていない人に、複数デバイスとのペアリングは便利な機能となりそうです。

 

Source: 941 / Twitter via 9to5Mac

LUUPやnottecoなど、盛り上がりを見せる乗り物系シェアサービスを一挙に紹介!

今回は乗り物系のシェアサービスを紹介。注目のポイントなども合わせて解説します。

【私がガイドします】本誌乗り物担当 上岡 篤

ホームセンターへの買い出しなどにカーシェアをよく利用する。最近は電動キックボードのスムーズな走り&ラクさに目覚めた。

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

道交法改正で利用しやすくなる電動キックボードを筆頭に
移動手段は“個”から“共同”へ

乗り物は比較的古くから「共同で利用する」文化が根付いているカテゴリ。最近は電動キックボードなどの“新しく生まれた乗り物”のシェアリングが盛況だ。「電動キックボードは紆余曲折ありましたが、7月1日予定の改正道路交通法の施行により、電動小型モビリティの車両区分が変わります。16歳以上であれば運転免許は不要となり、ヘルメットの着用も自転車と同様に努力義務となります。これを機に一層の普及が見込まれます」(上岡)

 

また、従来はひとりや家族、あるいは友人同士で利用していた乗り物を、他人同士で利用する“相乗り”のシェアリングも増えている。

 

「割安になるという点は魅力ですが、他人と乗るわけですから、安心できることが必要になります。そのためドライバーや同乗者の評価を見てから決められるシステムがあるかが重要です」(上岡)

 

電動キックボードシェア
LUUP

電動キックボード/小型電動アシスト自転車を手軽に利用することができるサービス。2023年現在、東京、横浜、京都、大阪などの展開エリアに乗降のためのポートを設置。エリアの拡大を含め、乗りやすく返却しやすい環境が広がっている。

↑スマホでサッと予約して行きたい場所へ気楽に移動!

 

サービス開始年月
2020年5月

会員数
非公表

サービス展開エリア
東京23区・横浜市・宇都宮市・京都市・大阪市
(2023年1月現在)

利用料金
ライド基本料金50円、時間料金1分あたり15円

 

「ポートが増えているので、通勤や通学、買い物はもちろん、散歩代わりのちょい乗りにも、これからさらに活用の場が広がることが予想されます」(上岡)

 

スタート地点のポート(専用駐車場)を確認し、使う車体のQRコードをスキャンし返却のポートを予約。そこに空きポートがあれば即ライドが可能になる。現在電動キックボードの利用に際して必要なのは、運転免許証(原付はNG)の事前登録と基本的な交通ルールのテストに合格すること。

 

「乗り方がよくわからない、不安という人向けにはガイドブックが用意されていたり、主要なポートでは乗り方ガイダンスが行われていたりと、安全性への取り組みも拡大のポイントです」(上岡)

 

使われている電動キックボードは継続的に改善され安全性が高められている。快適ライドはそんな安心安全への配慮があってこそだ。

↑ポートに返却する際は緑の枠線内に機体をきれいに並べ、その状態の写真をLUUPに送信。次に使う人のワクワク感や街の美観を損ねないシステムだ

 

↑ライドを開始するには、使用する機体のQRコードを読み込んで、目的地周辺のポートを検索。空いているポートを確認して返却予約をする

 

【おトク情報】

1〜2駅間の移動にピッタリ! 初回は30分無料のクーポンも

歩くにはやや遠い、タクシー利用だと高いという鉄道1〜2駅間の移動にピッタリ。運転免許証登録後、12問の交通ルールに正解すると初回30分無料のクーポンがもらえる。

 

ライドシェア
notteco

“安く移動したい人”と“ガソリン代などの実費を節約したいドライバー”とをつなぐ、現代のヒッチハイク的相乗りマッチングサービス。2007年「のってこ!」のサービス開始以来、相互扶助の精神を大切に、国内最大のライドシェアサービスへと成長している。

↑行き先や目的が同じなら相乗りしておトクに行ける

 

サービス開始年月
2007年6月

会員数
約6万3000人
(2023年1月現在)

サービス展開エリア
全国

利用料金
無料
(サービス利用時)

 

旅の道連れが見つけられるのがライドシェア。同郷だったり、趣味が同じなら、ドライブの車中も楽しいものになる。あくまで実費の精算のみで、運賃を徴収するなどの営利目的はご法度。だがドライブがおカネには代えられない、思い出の旅になる可能性もある。同乗者も運転できるのなら場合によっては運転を交替してもらったり、長距離でも無理せずドライブできるメリットもある。

 

「乗せたい人も乗りたい人も、お互いのスケジュール、要望を事前に十分に確認し合うことで、より楽しくリーズナブルに移動ができます。厳格な運営ルールはもちろんなのですが、利用する人のモラルやマナーによって支えられているサービスです」(上岡)

↑ドライバーは、まずドライブプランを決める。出発地、予定、募集人数、相乗り料金など必須情報を入力して登録

 

↑同乗希望なら、まず目的地に行くドライブを検索。相談や不明点はメッセージ機能を通じてクリアにするのが必須

 

【おトク情報】 

長距離を移動するなら大人数でコスト低減

燃料費や高速料金など、どうしてもかさんでしまう実費は複数で割り勘するのが吉。帰省やライブ、イベント、ボランティア遠征など、仲間を募れば費用対効果はより高くなる。

 

シェアサイクル
HELLOCYCLING

複数のシェアサイクリングサービスをひとつのアカウントでシームレスに利用することができるサービス。2023年時点で全国20都道府県、約200市区町村でサービスを展開し、国内最大級のシェアサイクルネットワークを構築している。

↑街乗りにも遠乗りにも便利でマイ自転車感覚で利用できる

 

サービス開始年月
2016年11月

会員数
約189万人
(2023年1月現在)

サービス展開エリア
約200市区町村
(2023年1月現在)

利用料金
利用開始30分130円、延長15分あたり100円、12時間あたり1800円
(地域によって異なる)

 

マップから乗りたい場所のステーションを探してサクッと予約し、提携ステーションであれば、どこでも返却することができる。約200以上の市区町村にステーションが設置されているので、旅行先でも自転車でラクに観光することが可能だ。

 

「これまで地域にはそれぞれ独自のシェアサイクルがあって、利用には個別に登録が必要でした。同サービスならカバーエリアも広いですし、何より都市部での利便性が高いのは大きな魅力ですね」(上岡)

 

現在、湘南エリアではシェアサイクルとして初めてとなるスポーツタイプe-Bike“KUROAD”の実証実験が実施されるなど、次世代のシェアサイクルへの取り組みも積極的に行われている。

↑シェアサイクルの性質上、シティサイクルと呼ばれるタイプがメイン。誰にでも乗りやすく、利用しやすい

 

↑都市部はもちろん、公園や観光スポットなどにもステーションが増加中。ますます手軽に利用できるようになった

 

【おトク情報】 

ギフトマークのついたステーションに注目!

「HELLO CYCLING」のステーションなら、全国どこでも貸出と返却が可能。アプリ上でギフトマークがついているステーションに返却すると、130円ぶんの乗車クーポンがもらえる。

 

個人間バイクシェア
AirRide

オーナーが登録したバイクから、ユーザーが乗りたいバイクを選ぶ個人間バイクシェアサービス。原付から大型バイクまで実用的な使い方はもちろん、憧れのバイクに乗れたりバイク好きの新たな交流のきっかけになったりといった楽しみも。

↑垂涎のマシンや実用モデルなど幅広くバイクと出会える場

 

サービス開始年月
2019年2月

会員数
約5000人
(2023年2月現在)

サービス展開エリア
全国

利用料金
24時間あたり約5000円
(平均)

↑オーナーは自分のバイクの情報を随時アップデートしていくことが可能。もちろん保険(補償)もしっかりしているので登録も安心だ

 

【おトク情報】 

試し乗りやちょっとしたビジネスでの利用にもピッタリ

50ccのスクーターを借りて、近場のバイク便やデリバリーサービスなど仕事用の足として使う方法もある。バイクを所有できるようになるまでの“つなぎ”としてもオススメだ。

 

タクシー相乗り
AINORY

2022年11月にスタートした、タクシー相乗りサービス制度をスマートに利用できる“相乗りマッチング”システム。相乗り候補とはプロフィールを確認し合ったり、チャットを通じて相談や打ち合わせができる。相乗り募集は1か月先まで対応。

↑タクシー相乗り解禁! 公共交通機関感覚で使える

 

サービス開始年月
2013年9月

会員数
約3万3000人
(2023年1月現在)

サービス展開エリア
東京を中心に全国

利用料金
無料

↑相乗り候補を承認したら集合の場所と時間を決める。チャットを使って話し合いながら、さらに相乗りメンバーを増やすこともできる

 

【おトク情報】 

混雑している場所ならばマッチングのチャンス大

アプリ内にサーチ機能を搭載。ライブやイベント会場への行き帰り、乗り場に行列ができる駅などで募集を掛ければマッチング率がアップする。自宅近辺で降車すれば位置を特定される心配も少ない。

 

電動折りたたみバイクシェア
Shaero

原付免許所持なら手軽に乗れる、折りたたみ式電動バイクのシェアリングサービス。バイクはアクセス製Cute-mLを採用し、コンパクト&キュートな車体ながら、パワー感、安定感のある走りが楽しめる。東京を中心にエリア拡大中。

↑クルマや自転車ではちょっとムリ。そんな場所もコレなら行ける

 

サービス開始年月
2021年9月

会員数
非公表

サービス展開エリア
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、沖縄県(宮古島)
(2023年1月現在)

利用料金
15分あたり200円、24時間2000円
(乗り換え可能&乗り放題)

↑軽量設計で展開も折りたたみもラク。折りたたんだ状態なら新聞1面の半分程度しか場所を取らないので、駐輪場所の心配も不要だ

 

【おトク情報】

好きなときいつでも使える30日プランが便利!

長期で使用する場合は30日プラン(2万円)を検討したい。乗り放題や乗り換えはもちろん、30日プラン利用者には充電器プレゼントキャンペーンも用意されており、バイクを自宅に保管して自由に乗れる。

 

分散型SNS「Bluesky」のユーザー数が急増! トップインフルエンサーらがTwitterから流出

Twitterの共同創業者で前CEOのジャック・ドーシー氏が支援する分散型SNS「Bluesky」が、先週の水曜から木曜にかけてユーザー数が2倍となり、過去最大の増加を記録したと米Bloombergが報じています。

↑人気急増

 

Blueskyの人気が急騰している理由は、Twitterの有名人らが相次いで参加しているため。米国の作家でコメディアンのDril氏、米下院議員のアレクサンドリア・オカシオ=コルテス氏、映画監督のジェームズ・ガン氏など、Twitterで最も影響力あるユーザーが次々とBlueskyに登場しています。

 

まだBlueskyはベータテスト中ですが、CEOのJay Graber氏は現在4万人以上のユーザーが利用していると語っています。しかし、ユーザーからの関心はそれを上回っているようです。iPhoneアプリは約36万回ダウンロードされ、Androidアプリも米国や英国、日本で最近リリースされた直後なのにトップクラスのダウンロード数を誇っています。

 

Blueskyを使うには招待コードが必要であり、順番待ちリストに登録して待つことになりますが、上記のインフルエンサーらがBlueskyのハンドルネームをツイートしているため、より多くのユーザーが順番待ちリストに登録していると思われます。

 

Twitterが旧認証バッジを削除し、その後に特定の人物だけにバッジを復活させたことで、Twitterから離脱する動きが加速している模様。モデルのクリスシー・テイゲン氏も最近、自分のアカウントに青いバッジを付けられることを「罰」だと表現したこともあり、実際にBlueskyに参加しています。

 

従来のSNSは中央集権型サーバーに依存していましたが、Blueskyのような分散型SNSは複数あるSNSの連合からなり、ある会社なり経営者の判断に左右されにくい強みを持つことが特徴。つまり、マスク氏という個人の意思が大きく反映されるTwitterのような事態にはなりにくいわけです。

 

しかし、一方でBlueskyはなりすましや不適切な投稿の取締りがしにくい問題を抱えています。また、順番待ちリストに登録してから半年後も招待コードが送られてこないとの声も多くあり、そう簡単にTwitterの代わりになることはなさそうです。

 

Source:Bloomberg
via:Ars Technica

「Galaxy Z Fold5」の予想レンダリング画像が初公開! やはり「小さく・薄く」なりそうだ

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」について、これまでさまざまな噂が報じられてきました。新たな情報では、おそらく初の予想レンダリング画像が公開されています。

↑公開された予想レンダリング画像(画像提供/OnLeaksとSmartprix)

 

有名リーカーOnLeaks氏は、インドのガジェット情報サイトSmartprixと協力し、Galaxy Z Fold5の予想CGを360度回る動画付きでシェアしました。もっとも、Galaxy Z Fold4とほとんど同じように見えます。

 

デザイン的には、背面に3つのカメラを収めたバンプ(盛り上がった箇所)があり、角がわずかにカーブを描いたかたちです。全体的なアスペクト比もほぼ従来通りで、外側のカバーディスプレイは背が高くて狭く、内側の画面は少し縦長ながら、ほぼ正方形となっています。

 

しかし、今回のレンダリング画像でも、先日のリーク情報と同じく「小さく・薄く」なることが確認可能。

 

まず、閉じた状態では154.9 x 67.1 x 13.5mmとのことで、Galaxy Z Fold 4の最大15.8mmから厚みが減っています。これは、噂の「水滴型ヒンジ」を採用したことで、閉じたときに隙間がなくなることを意味しているようです。

 

一方、開いた状態のサイズは154.9 x 129.9 x 6.3mmとされ、Galaxy Fold 4と比べれば、厚みを除いて一回り小さくなっています。画面の広さは変わっていないことから、ベゼルが少し狭くなっている可能性がうかがえます。

 

今回の予想CGを見るかぎり、Galaxy Z Fold 5のルックスがガラリと変わることはなさそう。もっとも、新型プロセッサー搭載により性能は大きく向上し、新型イメージセンサーの採用によりカメラの画質も良くなるとの噂もあります。なにより、折りたたみスマホは「大きさと重さ」がネックとなっているだけに、少しでも小さく軽くなれば、普及に勢いがつくのかもしれません。

 

Source:Smartprix
via:9to5Google

高級感あふれる印刷技術「箔押し」ってこんなこともできるの!? 「今日も下版はできません!」第108話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

シニア層に向けた「箔押し」をキーワードに帝王印刷へのプレゼンに挑むことにした刷元さん。予算の面でまだ課題がありそうだが……。

今回は「箔押し」にちなんだミニコラムも掲載するスペシャル版でお届けします。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【作者ミニコラム】

皆さんこんにちは。下版してますか?「今日も下版はできません!」作者の奈良です。いつも読んでいただきありがとうございます!

 

さて、前回から漫画で触れてきたキラッと光る印刷加工技術「箔押し」。印刷ボーイズ&ガールズの皆さんなら、琴線に触れること間違いなしだと思います。そんな箔押し、綴喜さんや赤羽さんみたいなレジェンド職人じゃなくても、皆さんのご家庭で手軽に楽しむことができるってご存じですか?

 

それが今回ご紹介したい「ウチハク」です!

 

ウチハクは「村田金箔」さんの新商品。同社のウチハクプロデューサー南博章さんによると……。

お家でできる箔押し専用箔「ウチハク」

2021年5月クラウドファンディングで多くの方からご支援をいただき、ウチハクは誕生しました。

 

少し敷居の高かった「箔押し」をご家庭で。

 

ウチハクは両面テープなどの粘着を利用して、箔押しが簡単に楽しめる新しい文房具。

ウチハクは機械や電気を使わないのでお子様でもお使いいただける安心・安全な文房具。

 

また、ウチハク専用糊を使えば、箔押しの幅はもっと広がります。

・ウチハクglue pen(ペン先から糊が出る仕様のペン)/筆記感覚で箔押しが楽しめます。

・ウチハクsticker(デザインされてる両面糊ステッカー)/描くのが得意じゃない人も箔押しが楽しめます。

・ウチハクglue liquid(液状タイプのウチハク専用糊)/筆などで自由で躍動感のある箔押し表現をお楽しみ頂けます。

 

ウチハクを使えば……

マステ感覚でスケ帳をデコレーションするように箔押しができたり

誰かに贈るグリーティングカードに箔押しで特別感を演出できたり

自分のお気に入りのアイテムを箔でキラキラにしてみたり

 

それがお家の文房具だけでできたら

そんな「いいな」が実現できるのがウチハクです。

 

ちなみに村田金箔さんには、「今日も下版はできません!」今回のエピソードの取材にご協力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

ということで、僕も早速、愛用している雑記(ネタ)帳に試してみました。

手書きでウチハクできる専用の「ウチハクglue pen」を使って文字やイラストを自由に描き、乾くまで待ちます。

糊が乾いて透明になったら、ウチハクをギュッと押します。まさしく箔押しですね!

ゆっくりウチハクを剥がして完成!

これはめちゃくちゃ楽しい! コート系の用紙や表面がツルッとしたものの方がよりきれいに仕上がりそうです。手帳とかスマホケースとか、いろいろ試してみようと思います!

 

ってことで、娘の机に置いてあった新品のCampusノートにも!

※帰宅した娘に怒られました。いくら楽しいからと言って、自分のモノ意外に無断でウチハクするのはやめましょう。

 

皆さんもぜひ「ウチハク」楽しんでみてください!

 

「ウチハク」サイト https://haku89.base.shop/

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「お~認識が速い!」AI自動追尾が感動レベルで動画撮影がはかどるスマホ用ジンバル「Insta360 Flow」レビュー

360度カメラやアクションカメラでおなじみのInsta360シリーズから、従来のラインナップにはなかった新製品「Insta360 Flow」(以下Flow)が登場しました。Insta360シリーズと言えば手ブレ補正機能に定評がありますが、Flowはその技術をさらにブラッシュアップしたスマホ用の三軸電動ジンバルです。

↑Insta360 Flow。クリエイターキットの実売価格は2万8000円(税込)。Insta360.com公式ストアや家電量販店、オンラインショップで購入できます

 

製品は通常版とクリエイターキットの2タイプで、サミット・ホワイトとストーングレイの2色展開。今回試用したのはクリエイターキットのサミット・ホワイトです。

 

タッチ操作やズームリングも搭載、操作性がよく考えられたコントローラー

ジンバル本体は約369gと軽量で、しかも折りたたみ式なのでコンパクト。ジンバルを装着するための専用スマホホルダーは、マグネット吸着式で装着時の位置合わせも容易です。スマホを装着したらジンバルのアームをクルッと回転させるだけで起動し、専用アプリとも1タップで接続してすぐに撮影ができます。

 

ジンバルやカメラの操作は手元の「スマートホイール」と呼ばれるコントローラーに集中しており、録画開始停止、インアウトカメラの切り替えなどはボタン操作。中央のジョイスティックでパン/チルト移動でき、各種ジンバル動作モードはホイールをスワイプ操作で順逆方向に切り替えできます。

 

またスマートホイール外側のリングを回転させると、カメラのズーミングまで制御できてしまいます。これらの操作が集約されたコントローラー部は、よく考えられたデザインです。

↑コントローラー部になっているスマートホイール

 

ジンバルの動作モードはF(フォロー)、PF(パンフォロー)、FPV(一人称視点)、L(ロック)のほかに、AUTOを用意。意図して撮影したい中級者以上の方であれば高度に各モードを使いこなせると思いますが、単に手ブレを抑えたいだけならAUTOで撮影しても大きな問題はないでしょう。電動ジンバルのハードウェアだけでなく、専用アプリのソフトウェア側でも手ブレを補正しているようなので、初心者でもスムーズな映像を手軽に撮影できます。

 

また持ち手部分を延長して握りやすくできるほか、さらに引き伸ばすとミニ三脚を展開でき、テーブルや地面に固定した撮影もできます。加えて、本体も自撮り棒のように長く伸ばして角度調節もできるので、無理のない体制で安定した撮影ができるでしょう。

↑本体内蔵のミニ三脚

 

↑自撮り棒のように伸びます

 

作例として動画を撮影してみました。最初はAUTOモードやカメラの向きを固定したロックモードで撮影。手ブレをほとんど感じさせないため、映画のような長回し映像もきれいに記録できます。また、オリジナルの映像を撮影後自由に速度を変えられるタイムシフト撮影や、カメラを動かしながら撮るモーションタイムラプス撮影も手軽にできます。

 

 

 

ほかにはない精度のAI自動追尾機能で被写体を逃さない

スマートホイールの裏側に位置するトリガーを1回引くと、画面中央にある被写体を認識して自動追尾をしてくれます。このような追尾機能は他社製品にも搭載されていますが、FlowではAIを用いてより精度の高い追尾を実現しているのが特徴です。

 

被写体が隠れてしまっても再び画角に入ればすぐに追尾を再開してくれますし、被写体の向きが変わってしまっても大丈夫。この追従性は従来品よりもかなり優れています。また自動追尾はスローモーションやズーム撮影時にも有効です。

 

スマホアプリを使えば表現の幅が広がる

スマホの専用アプリを使えばさらに多彩な表現が可能となります。パノラマモードではワンタップで各種パノラマ撮影を自動で実行してくれて、360度パノラマ写真を元に動画を作ってSNSに投稿するのも簡単です。

 

 

 

 

さらに、さまざまなシーンテンプレートの手順に沿って撮影するだけでカッコイイ動画を作れたり、AIがハイライトシーンを選んで自動編集してくれたりする機能まであります。もちろんSNS向けの縦動画にも対応しています。

 

なお、クリエイターキットにはLEDライトも付属。本体のUSBポートに接続すれば暗所や逆光時の自撮りなどで威力を発揮してくれるでしょう。またUSBポートはスマホの充電にも使えるので、長時間の撮影でも安心できます。

↑クリエイターキットに付属するLEDライト

 

いまはスマホの手ブレ補正もかなり優秀ですが、Flowを使えば、子どもやペットを追いかけたり、激しいスポーツを間近で記録したりする際に、水平を維持してくれるので映像が安定します。また暗い場所でもハードウェアでしっかりブレを抑えてくれるという利点もあります。

 

また、単に手ブレ補正性能が優秀なだけでなく、AI技術を用いた追尾機能や自動編集など、高品質な映像を手軽に撮影することもできるFlow。ブログやSNSの動画投稿、Vlog撮影やライブ配信、ダンスやスポーツなどの動きのある被写体を撮影するのに重宝するでしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップするとご覧いただけます)

世界的YouTuber、4万ドルで落札した「未開封の初代iPhone」を電動ドライバーで開封!

4月初め、未開封の初代iPhoneが4万ドル(約546万円※)以上で落札されていました史上最高額の6万3000ドル(約860万円)には及ばなかったものの、高価であることに違いはありません。

※1ドル=約136.6円で換算(2023年5月1日現在)

↑正真正銘の初代iPhoneをついに開封!(画像提供/MKBHD)

 

この未開封iPhoneの箱を、落札したYouTuberが開封。その動画を公開しています。

 

落札したのは、ガジェット系YouTuberとしてトップクラスの人気を誇るマルケス・ブラウンリー(別名MKBHD)氏でした。動画では「代わりにカメラ機材を買うこともできたが、チームの全員一致で、そのお金を初代iPhoneに使うことにした」と述べています。さらに、2007年発売の初代iPhoneは大変レアもので、本物かニセモノかを確認するのは非常に難しいとも付け加えています。

 

実際、過去に多くのYouTuberが未開封と称してリパックしたものや、欠陥品をつかまされる詐欺に遭ってきたこともあります。しかし、今回のオークションはX線画像を含む複数の方法で点検され、iPhone本体や付属品が改ざんされていないことが確認されていました。

 

今回の開封動画では、まずオークションの仕組みや落札の方法を説明。そしてMKBHD氏がおもむろに取り出したのは、巨大な木箱! 安全を確保するために厳重に守られているわけですが、その「開封」も木箱を電動ドライバーで開けるところから始まっています。

 

超レアなiPhoneであることを示すのは、パッケージの上に貼られた「Lucky You」ステッカーです。さらに初期のモデルのため、App Storeが搭載されておらず、壁紙を設定する機能もありません。

 

パッケージから取り出してみると、この初代Phoneは確かに工場で密封された新品であることがわかりました。そして同梱のマニュアルや歪んだアップルのステッカーもすべて入っています。さらに「iPhone」と書かれたマイクロファイバークロスや、充電器と一緒に有線イヤホンも確認できました。

 

未開封だからこそ高値がついた初代iPhoneは、箱から出された瞬間、ほとんどの価値を失ってしまいました。それを平然とやってのける勇気には憧れますが、世界的なトップYouTuberにとって4万ドルは、面白い動画作品を作り出すための必要経費に過ぎないのかもしれません。

 

Source:Marques Brownlee(YouTube) 
via:Wccftech

バッテリ消費が気になる…iPhoneの「常時表示ディスプレイ」をオフにする方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「常時表示ディスプレイ」をオフにしよう!」です。

 

 

iPhone 14 Pro/Pro Maxには、iPhoneシリーズではじめて「常時表示ディスプレイ」が搭載されました。ディスプレイを常に点灯できるので、スリープモードになった画面をタップすることなく時刻や通知内容を確認でき便利な反面、バッテリ消費が気になっていた方もいるでしょう。

 

でもご安心を。iOS 16.2からは常時表示をオフできるようになりました。今回はその切り替え方法について紹介します。

 

ホーム画面から「設定」を開き[画面表示と明るさ]をタップ。[常に画面オン]からオンとオフの切り替えが可能です。ちなみに、[壁紙を表示]をオフにすれば常時表示をオンにしたときに壁紙を非表示に。つまり真っ黒な状態にすることができます。

 

真っ暗にすることによって、今の設定が常時表示中だとすぐに判断がつきますし、真っ黒な画面ではウィジェットや時刻を際立たせることができるので、必要な情報に集中しやすくなります。

 

同様に[通知を表示]をオフにすれば、常時表示に切り替わったときに通知が非表示になり、時刻やウィジェットだけ表示されるようになります。知らない人に通知が見られることを防げるので、防犯面でも安心です。

 

常時表示そのものが不要な方は[常に画面オン]をオフにしましょう。

 

常時表示自体を無効にしたい、時刻やウィジェットだけ表示したい、それぞれの好みに応じて設定を変更してみましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

スマホ1台でサクッと完結! 簡単&シンプル「スマホ向け証券」の始め方

いざ投資を始めるに際して、運用する証券会社選びでつまずきたくない。それならまずは、手数料水準が低く、必要十分な機能と取扱商品のみが厳選されている「スマホ向け証券」を検討しよう。本記事では、経済ジャーナリストの頼藤太希さんによる、スマホ向け証券の口座開設方法や注目すべきサービスについてご紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん

Money&You代表取締役、中央大学客員講師。19万部超のベストセラー「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など、投資関連の著書多数。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

口座開設無料で手軽なスマホ向け証券が初心者にオススメ!

スマホ向け証券は、スマホでの利用に最適化した明快なUI/UX(※)で、初心者にオススメ。NISAとiDeCoの対応/非対応や、米国株式のラインナップなど、購入したい商品の取り扱い状況も考慮して検討しましょう。口座開設が無料で時間もかからないので、複数使ってみるのも◎。

※ UIとは、アプリのデザインなど、ユーザーの視覚に触れる情報であるユーザーインターフェイスのこと。UXとは、「利用方法がわかりやすいので再度利用したい」など、サービスを通じてユーザーが獲得する経験であるユーザーエクスペリエンスのこと

 

スマホ向け証券の特徴

◎…必要十分な機能で、メニューが見やすく操作も簡単

◯…ほぼすべての機能をスマホで利用できる

△…NISA、iDeCoに非対応の場合や、取扱本数が少ない傾向

 

ネット証券の特徴

◎…NISA、iDeCoはもちろん、人気の米国株式なども潤沢

◯…豊富な機能を備えるが、初心者には難しく感じることも

△…一部の機能はPC版サイトのみ用意

 

スマホ向け証券の始め方

LINE証券を例に投資家デビューまでの流れを解説!

 

【STEP1 口座開設】わずか3ステップで申込が完了し最短翌日に取引可能

口座開設ページを開き、確認事項の入力、携帯電話の認証、本人確認書類の提出の3ステップだけで申込手続きは完了。本人確認書類の提出の際、手元にマイナンバーカードがあれば時短可能だ。

 

↑マイナンバーカードの情報を自動で読み取る機能を提供。本人確認書類の撮影とアップロード、自撮り、住所などの入力をスキップできる

 

【STEP2 入金】インターネットバンキングなど4パターンから選ぶ

アカウントページの「入金」→入金方法の選択→金額の入力と進む。なお、銀行口座から振込の場合、名義は証券口座と同じでなければならない。旧姓の銀行口座からの入金や、家族間の入金も不可だ。

 

【STEP3 商品を探す】キーワード検索やカテゴリ絞り込みで銘柄を探す

口座開設と入金が済んだら、いつでもどこでも取引可能。名称での検索に加え、「つみたてNISA対応」「つみたてオススメ」といったカテゴリの絞り込み機能、1分間の商品紹介動画も活用しよう。

 

【STEP4 購入】購入金額を入力して重要書類に目を通す

購入する銘柄が決まったら、「買う」もしくは「つみたて」へ進む。購入金額を入力し、分配金コースを選択、内容の最終確認をして注文完了。注文状況や取引履歴はマイページで確認できる。

 

【まとめ】初心者が迷う口座開設や取引が簡潔で敷居が低い

本人確認などを手間に感じやすい口座開設フローもスピーディに済み、投資を始めるハードルを下げてくれる。LIアプリから最短6タップで購入できるなど、投資経験がなくても迷わずに取引可能だ。スマホ1台あればどこでもOKで、100円からの少額投資もできる。練習のつもりで触れてみるのも良い。

 

スマホ向け証券・ネット証券サービス早見表

主要な「スマホ向け証券」4社と「ネット証券」3社を紹介。銀行や対面式の証券会社よりも手数料は低い。取扱銘柄や使い勝手も吟味しよう。

 

【LINE証券】日中忙しい人でもリアルタイム取引が容易

つみたてNISA取扱本数 9本●3月7日現在

iDeCo取扱本数 24本●3月7日現在

米国株式取扱本数 取扱なし●CFD取引と投資信託では取り扱いがある。(3月7日現在)

取引最小単位 100円(投資信託)/1株(いちかぶ)

取引手数料 現物取引55円(約定代金5万円の場合)/スプレッド(※1)0.35〜1.0%(いちかぶの場合)

特徴

LINE Financialと野村ホールディングスが共同で設立したスマホ向け証券。一般的には平日17時までのところ、平日21時までの注文が当日中に約定する(ETFは除く)。1500銘柄以上が1株単位で取引できる「いちかぶ」(単元未満株)など、初心者にやさしいサービスが充実。株式が最大7%OFFで注文できる「株のタイムセール」もおトクだ。

 

【PayPay証券】誰もが知る有名企業の銘柄でも手軽に購入

つみたてNISA取扱本数 取扱なし●3月7日現在

iDeCo取扱本数 取扱なし●3月7日現在

米国株式取扱本数 147本

取引最小単位 1000円

取引手数料 現物取引525円(約定代金5万円の場合)/スプレッド(※1)0.5〜1.0%(売買時の単価に対して加減)

特徴

日本初のスマホ証券。3タップで株を売買できるのが特徴的だ。国内株式、米国株式を、株価にかかわらず1000円から購入可能。有名企業を中心に取り扱っており、高額な銘柄でも少額から投資できるのがうれしい。積立投資も1000円からOKだ。同社別アプリでは、「PayPayマネー」で100円から有価証券の買付ができるサービスも展開する。

 

【CONNECT】スマホ専業で唯一一般NISAつみたてNISA、iDeCoに対応

つみたてNISA取扱本数 16本●3月7日現在

iDeCo取扱本数 22本●3月7日現在

米国株式取扱本数 60本●ひな株USA取扱本数。(3月7日現在)

取引最小単位 100円(まいにち投信)/1株(ひな株、ひな株USA)

取引手数料現物取引無料(月10回まで。以後約定代金の0.033%、上限660円)/スプレッド(※1)0.5%(ひな株の場合)

特長

大和証券グループが手掛けるスマホ専業証券。国内株式を100株単位で取引する現物取引のほか、日本企業に1株から投資ができる「ひな株」(単元未満株)や、日本時間で9時〜17時まで米国株式を取引できる「ひな株USA」、IPO(新規公開株)など取扱商品と機能が充実。Pontaポイントとdポイントが使えて貯まるポイント投資にも対応する。

 

【STREAM】手数料無料のみならず通常よりも有利な価格に

つみたてNISA取扱本数 取扱なし●3月7日現在

iDeCo取扱本数 取扱なし●3月7日現在

米国株式取扱本数110本●3月7日現在

取引最小単位1単元100株

取引手数料無料(SMART取引の場合、有利となった差額の半分が手数料)

特徴

NISAやiDeCoには非対応だが、国内株式と米国株式の本格的な取引に最適なスマホ向け証券。取引手数料が無料なうえ、ダークプール(証券取引所に発注せず、ほかの株式注文と付け合わせて取引を成立させる方法)を利用した「SMART取引」では、東証よりも有利な価格で約定する場合がある。SNS機能で情報交換ができるのもユニーク。

 

【楽天証券】口座数首位のネット証券が少額投資のサービスを拡充

つみたてNISA取扱本数 187本●3月7日現在

iDeCo取扱本数 32本●3月7日現在

米国株式取扱本数 4943本●3月7日現在

取引最小単位 100円(投資信託)/1株(かぶミニ)

取引手数料 現物取引55円(約定代金5万円の場合、1約定制。国内株式の単元株取引において)

特徴

口座開設数は800万以上でトップ(2022年12月末時点)を走るネット証券。口座開設とログインをするだけで「日経テレコン(楽天証券版)」が購読できるのもうれしい。23年4月には新たに、国内株式(単元未満株)を1株からリアルタイム取引できる「かぶミニ」(※2)を開始。「かぶミニ」は一般NISAや統合NISAでも利用できる。

 

【SBI証券】投資信託の運用に適した各種サービスで支持を集める

つみたてNISA取扱本数 188本●3月7日現在

iDeCo取扱本数 35本●SBI証券セレクトプラン取扱本数。3月7日現在

米国株式取扱本数 5617本●3月13日現在

取引最小単位 100円(投資信託)/1株(単元未満株)

取引手数料 現物取引55円(約定代金5万円の場合、1約定制。国内株式の単元株取引において)

特徴

グループ全体の口座開設総数は950万超を誇るネット証券。つみたてNISA対応のクレカ投資や、投資信託の購入代金の一部にTポイント、Vポイント、Pontaポイントを充てられるなど、サービスの使い勝手は上々。なお、人気の投資信託「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」(※)は、SBI証券限定の取り扱いだ。

※ CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指すインデックスファンド

 

【マネックス証券】外国株やIPOを狙うなら口座開設しておきたい

つみたてNISA取扱本数163本●3月9日現在

iDeCo取扱本数 27本●3月9日現在

米国株式取扱本数 4906本●3月9日現在

取引最小単位 100円(投資信託)/1株(ワン株)

取引手数料 現物取引55円(約定代金5万円の場合、1約定制。国内株式の単元株取引において)

特徴

外国株式(米国株式と中国株式)の売買にオススメなネット証券。取扱本数が多く、為替手数料などを加味するとほかの大手ネット証券よりも割安で取引ができる。また、IPO(新規公開株)の取引では、預かり資産や取引実績に応じて当選確率が優遇される証券会社が多いなか、資金に関係なく完全平等抽選を採用している点も特筆だ。

※1 取引価格に取引手数料相当を含む ※2 かぶミニの買付手数料は無料(0円)。手数料と別にスプレッドがある

おろしポン酢で爽やかな味わいに! ローソンの「これが鶏竜田揚げ弁当」が放つ旨みと酸味のコラボレーション

食卓に並ぶことも多い“竜田揚げ”は、下ごしらえで漬けこむ醤油やみりんの風味が広がるとり肉料理。サクサクの衣に下味のついた肉の旨みが大きな魅力で、唐揚げに勝るとも劣らない存在感を放ちます。コンビニ弁当でも定番のメニューということで、今回はローソンで販売されている「これが鶏竜田揚げ弁当」(659円/税込)をセレクト。「これが」と名づけるほどの味わいを、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

「アンデイコ」のこだわりに注目! 「ホワイトチョコがけイチゴプリン」(ローソン)は抑えたイチゴの酸味が絶妙

 

●「これが鶏竜田揚げ弁当」(ローソン)

いまやすっかりローソンの人気商品となった「これが弁当」シリーズは2021年3月に登場。それまで常温弁当だった「おろし竜田弁当」が、「豚生姜焼弁当」「チキン南蛮弁当」とともにチルド化して誕生しました。低温で陳列・販売する利点は、なんといっても鮮度管理。その結果“素材本来の味”を楽しめるようになり、現在の「これが弁当」人気に繋がっています。

 

「これが鶏竜田揚げ弁当」には別添でおろしポン酢がついているので、レンジ加熱(目安時間 500Wで3分)をおこなってから4個入っている竜田揚げに投下。その内の1個にさっそくかぶりついたところ、とり肉からあふれ出てきた旨みとおろしポン酢の酸味が交わることに。最初は2つの味の対比を楽しみつつ、口の中で徐々に重なり合って生まれた風味が意外に爽やかで驚かされました。

 

じゅわっと染みわたる味わいに加えて、粉吹き感のある衣も繊細な口あたりが印象的。竜田揚げならではといえる、きめ細かな食感に拍手を贈りたくなります。また噛むごとに旨みがあふれるとり肉自体も、しっかり弾力のある歯ごたえがたまりません。

 

同商品は竜田揚げや付け合わせのバター風味コーン人参和えとともに、わかめとごまが混ざった味つけご飯も盛りつけられているのがポイント。口に運ぶとほのかに磯の風味が広がっていき、竜田揚げと併せてお腹を満たしてくれました。

 

実際に同商品を堪能した人からは、「おろしポン酢のサッパリ感が肉の旨みとマッチしてる!」「竜田揚げとわかめご飯でちょうどいいボリューム感」といった反応が続出。ローソンが自信をもって「これが鶏竜田揚げ弁当」とプッシュする理由を、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ホイップクリームの量おかしくない? 「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(ローソン)にスイーツ好き大歓喜

完全ワイヤレスイヤホンの記念碑的モデル!「JBL TOUR PRO 2」に注目!!

プロが厳選した最先端を行く“ヒット間違いなし!”豊かなサウンドを満喫できるオーディオ製品を紹介。今回は充電ケース進化型TWS「JBL TOUR PRO 2」!

 

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

画面をタッチするだけで様々な設定や操作が行える

 

 

JBL
TOUR PRO 2

実売価格3万3000円

充電ケースにスマートディスプレイを搭載したTWS。スマホやアプリを使うことなく、本機の操作でリスニングや通話が可能だ。イヤホンやオーディオ、アラームの設定をはじめ、通話と再生の管理などもタッチ操作で素早く行えて便利。

 

【プロも注目】

ケースにタッチパネルを搭載し、様々な操作や設定ができるという画期的なコンセプトが◎。今後多くの高級機が採用しそうなスタイルです」(AVライター・野村ケンジさん)

ノイズキャンセルは通勤時などに、外音取込みはジョギングやジムでと、幅広いシーンで活用できます。何と言っても充電ケースでの操作が便利」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

充電ケースのタッチディスプレイが秀逸。ゲーム機などとの接続時にも、イコライザーの設定などを調整できる点にメリットを感じます」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

音質+ケースの利便性で選ぶ時代に!充電ケース進化型TWS

TWSがイヤホン業界を牽引している現在、音質やNC効果の追求はもとより、様々な機能や装備を搭載したモデルが登場している。なかでも注目なのが、JBLのTOUR PRO2。充電ケースに1・45インチの大型タッチディスプレイを備え、独自アプリで豊富な機能の操作などが行える。

「操作のたびにいちいちスマホのアプリを開く必要がないのは画期的。DAPなどと接続しても不満なく使えます」(野村さん)

もちろん、NCなどTWSとしての基本機能にも抜かりはない。「周囲のノイズを監視し、最適なANC効果を調整するリアルタイム補正が秀逸です」(湯浅さん)

どこにいても、ケーブルを気にすることなく、タッチ操作で高音質を楽しめる。今後TWSは“音質+快適性”をカギに進化しそうだ。

↑世界初となる、1.45インチのスマートタッチディスプレイ搭載の充電ケースを採用。タッチ操作で、アプリ上の豊富な機能を操作できる

↑カーボン素材コーティングの振動板を採用した10㎜径ダイナミックドライバーを搭載。音の微細なディテールまで鮮やかに再現する

 

↑サウンドチューブとイヤホン本体に、楕円型の様相を施したデザインを採用。より小型化され、様々な形状の耳にしっかりフィットする

 

【ヒットアナリティクス】
TWS業界に新風を吹き込むエポックメイキングな機能に注目

PCで音楽を聴いていてスマホが手元にない状態など、本機で操作ができて便利。同社の最上位モデルであり、音質・ANC・バッテリーなどの基本機能も別格だ。ディスプレイ付きTWSという、新たなる発想を世に知らしめた記念すべきモデル。

■先進技術:5/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:5/コスパ:4

 

【これもチェック】

充電ケースで蓄電白く イヤホンの充電を行う

urbanista
PHOENIX(アーバニスタ フェニックス)

実売価格2万7500円

ソーラー充電パネルを搭載した自動充電型完全ワイヤレスイヤホン。太陽光・室内光で発電し、屋内外を問わず充電ケースが常に蓄電されてイヤホンの充電を行う。ハイブリッドANC搭載で、没入感のある環境を提供する。

【西田宗千佳連載】歴史的PCのX68000復活に注目集まるも、ビジネスとしては多難?

Vol.126-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは歴史的なPCである「X68000」の復活。クラウドファンディングで大きな支援金額を集めた背景には何があるのか。

↑「X68000 Z LIMITED EDITION」(4万9500円)。ホビー用PCとして初の16ビットMPU搭載、6万5536色同時発色のグラフィック機能など、当時としては画期的なスペックのマシンが復活。初代と比較してサイズは2分の1以下、質量は10分の1以下とコンパクトだが、細部まで忠実に再現されている。現在販売受付は終了している

 

期待が支援額に表れたオールドPCの復活

「X68000」というPCをご存知だろうか。1987年にシャープから発売された製品だ。時代が時代なので、WindowsやMS-DOSで動作しているわけではなく、独自のOSを採用した、ホビー向けの色合いが強いパソコンである。

 

その復刻と言えるプロジェクトがスタートしている。手掛けているのは「瑞起」という会社だ。2022年12月にクラウドファンディングがスタートし、2023年4月に入り、クラウドファンディングへの支援者6000名に向けた「X68000 Z・アーリーアクセスキット」が出荷された。クラウドファンディングへの出資額は、累計3 億5400万円以上。目標額の10倍以上に達した。

 

大きな注目を集めた理由は、X68000が“歴史的なPC”だからだ。シェアは大きくなかったのだが、当時のアーケードゲーム機に近い性能を持ち、ソフトも開発しやすかったため、熱心なファンがいた。そこからは、のちのゲーム業界や家電業界、ソフトメーカーなどで活躍するエンジニアや、大学教員などが多数輩出されている。実は筆者も、X68000に育てられたユーザーのひとりだ。

 

あれから35年が経過し、半導体などの技術は劇的に進化した。そのため、別の種類のハードウェア上で動作を再現する「エミュレーション技術」を使った場合であっても、実機と同じレベルの速度を実現することは可能になっている。

 

X68000 Z開発元の「瑞起」という会社は、低価格なプロセッサーを使って組み込み機器を作ることを専門としているメーカー。これまでは、ゲームメーカーなどから“受託”の形で、過去のゲーム機を小型な機器として再現する「ミニゲームハード」を多数開発してきた。セガの「メガドライブミニ」やコナミの「PCエンジン mini」の開発にも携わっている。

 

実はそのノウハウを生かして作られたのがX68000 Z……ということになる。

 

出足は上々だったがビジネスとしては多難

PC用OSがWindowsとMacで寡占される以前、特に1970年代末から80年代末にかけては、いろいろなアーキテクチャの「PC」が生まれた。当時の少年の多くは現在40~60代。当時のパソコンへの憧憬は強く、以前からこの種の「オールド・PC復元」の動きはあった。X68000 Zもそのひとつと言える。

 

他方で、こうした「オールド・PC」「ミニゲームハード」がどれも成功しているのか……というとそんなことはない。むしろ苦戦した製品の方が多い部分はある。

 

こうした製品を作るのは、技術的な部分でも、そうでない部分でもかなり難易度が高い。さらにビジネスが継続するように仕掛けるのは大変なことだ。X68000 Zは上々なスタートを切ることができたが、むしろビジネスとして大変なのはこれからとも言える。

 

では「オールド・PC」や「ミニゲームハード」はどこが難しいのか? これまで市場に出た製品はどうやって問題を解決してきたのか? そして、今後の市場はどうなるのか? それらの点は次回以降で解説していくことにする。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【6月24日開催】チケット好評発売中! FYTTE主催“エンタフィット”イベント「The Fit&Wellness Live2023 June」

6月24日に、「FYTTE(フィッテ)」のフィットネス&ウェルネスイベント「The Fit&Wellness Live2023 June」が、東京都千代田区「AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)」にて開催されます。

 

テーマは「自分にフォーカス!」

健康分野で活躍するオピニオンリーダー10名とFYTTE編集部が2023年のヘルスケアの流行を予想する「FYTTEヘルスケアトレンド2023」では、8つのトレンドワードを選定。そのなかで見えてきた大きなテーマは“もっと自分に寄り添い、内観し、知ること”の大切さでした。

 

“もっと自分を知り、自分に合う幸せなヘルスケアの最適解を見つけよう”という思いから、イベントのテーマは「自分にフォーカス!」に決定。FYTTEは、様々な健康情報がある昨今、自分に合う“幸せなヘルスケア=最適解”を見つけるには、自分の体と心をもっと知ることが必要であると考えています。同イベントでは、参加者が出演陣と一体となって、体と心に向き合い、変化を感じられるようなプログラムを用意しています。

 

イベントの内容と出演者紹介

イベントは1部・2部の2回で、どちらも同じプログラムです。

 

AYAさんによる「夏本番! 燃焼フィットネス」

講師:AYAさん

↑フィットネスプロデューサー/AYAさん

 

森 拓郎さんによる「ボディメイクピラティス」

講師:森 拓郎さん

↑ピラティス指導者、ボディワーカー/森 拓郎さん

 

松本莉緒さんによる「マインドフルネスヨガ」

講師:松本莉緒さん

↑女優、ヨガインストラクター/松本莉緒さん

 

MC:ヤハラリカさん

↑モデル/ヤハラリカさん

 

【イベント概要】

開催日時:2023年6月24日(土)※完全入替制
第1部…12時開場/13時開演/15時30分終了予定
第2部…16時開場/17時開演/19時30分終了予定

開催場所:AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 2F

チケット料金(1部・2部共通):
Aゾーンチケット…4500円(税込)※各回36名限定
Bゾーンチケット…4000円(税込)※各回69名限定
Cゾーンチケット…3500円(税込)※各回36名限定

チケット発売期間:6月23日12時まで

チケット購入ページ:https://fytteevent2023june.peatix.com/

集まれファミコン世代! 懐かしのシューティングゲーム「テラクレスタ」のフィギュアレビュー

YouTuberで玩具レビュアーのヲタファさんが、4月12日に自身のYouTubeチャンネル「ヲタファ/wotafa」を更新。懐かしのシューティングゲーム「テラクレスタ」の玩具について紹介しました。ドンピシャ世代には堪らない内容になっています。

出典:ヲタファ/wotafa

 

●あの頃の興奮がよみがえる!? 懐かしすぎる「テラクレスタ」の玩具に感動!

今回紹介してくれたのは、1985年に発売されたシューティングゲーム「テラクレスタ」の戦闘機をモチーフにした商品。2014年にタカラトミーアーツから発売された「シューティングゲームヒストリカEX テラクレスタ」です。小さい頃このゲームをよくやっていたというヲタファさんも心なしかテンション高めな様子。

出典:ヲタファ/wotafa

 

「テラクレスタ」の最大の特徴は、合体メカの要素があることだと語るヲタファさん。しかし当時は機体の正式名称が分からず、それぞれを1号2号、5機合体した状態を火の鳥と呼んでいたのだそう。

 

箱に書かれた紹介で、機体の名前がそれぞれ「アルファ号」「ベータ号」「ガンマ号」「デルタ号」「イプシロン号」、そして5機が合体した状態が「ウイングギャリバー号」と知り「本当にわかんなかった」とビックリしていました。

出典:ヲタファ/wotafa

 

その後は5機合体の方法をじっくりと解説。完成したウイングギャリバー号に「めっちゃいい~! 質感も最高ですね」とコメントしながら、様々な角度から機体を眺めるヲタファさん。しかしながら気になる点もあるようで、個体差もあるかもしれないがイプシロン号の接続が少し弱いかもとのことでした。

 

「テラクレスタ」は様々な合体フォーメーションが可能です。ヲタファさんは付属の合体ジョイントを使用して、「アルファ号」と「ガンマ号」の合体や「デルタ号」「イプシロン号」の合体も披露していました。

出典:ヲタファ/wotafa

 

ちなみに2022年2月には、「テラクレスタ」の続編となるゲーム「SOL CRESTA(ソルクレスタ) 」が発売されています。ネット上では「昔友達とよくやったなー」「カバヤの食玩持ってた! 敵機も出してほしい」といった声が続出。圧倒的な情報量をリズムよく解説してくれるヲタファさんの動画を見ながら、懐かしい気持ちに浸ってみてはいかがでしょうか?

赤楚衛二、サバイバルは自信なし「一番に脱落する気がします(笑)」『ペンディングトレイン』インタビュー

山田裕貴さん主演の金曜ドラマ『ペンディングトレイン-8時23分、明日 君と』(TBS系 毎週金曜 午後10時~10時54分)に出演中の赤楚衛二さんにインタビュー。本作は、偶然乗り合わせた電車が未来の荒廃した世界にワープし、何もかも遮断され“ペンディング”された“非日常”の世界へと放り出された乗客たちが、共にサバイバル生活を生き抜く姿を描くヒューマンエンターテインメント。正義感あふれる消防士・白浜優斗を演じる赤楚さんに、台本を読んだ感想や、共演する山田裕貴さん、上白石萌歌さんの印象などを聞きました。

『ペンディングトレイン-8時23分、明日 君と』赤楚衛二©TBS

 

◆台本を読んだときの感想を教えてください。

CGの部分があったりするのですが、最近の技術は本当に素晴らしいので、その辺に対しての心配は全くなくて、どちらかというと乗客で集まって話し合ったり、動いたりするところは難しいだろうなと思っていました。台本ではきれいに物語が進みますが、いざ現場に立ってみると言葉が出てこないとか、もしくはこの状況のときに誰に向けて言うのかとか、本当に一人一人、自分の役だとしたらどうするのかというのをきちんと軸を持っていないと、流されてしまったり、ただのオーディエンスになってしまったりというところのバランスがすごく難しいんだろうなと思いながら、台本を読んでました。

 

◆実際に撮影に入ってからも難しさを感じていますか?

そうですね、やっぱり難しいですよね。立ち位置だけでも印象が変わってきますし、その辺は、監督やキャストで話し合ったりしています。

 

◆演じる優斗のキャラクターについて、どのように捉えていますか?

僕が演じる優斗は過去にある経験をしたことで、何があっても人の命を助けたいという人物。実際に演じてみて、過去の出来事がすごく衝撃的でしたし、このトラウマがあるから、いろんなことに関わってでいっちゃうぐらい、気持ちが先行してしまうんだろうなと。生徒会長みたいな役柄です(笑)。

 

◆現場の雰囲気はいかがでしょうか? 現場でのエピソードも合わせて教えてください。

雰囲気はいいですよね。ただ、1日長い撮影のときはみんな省エネモードになる気がします。僕の役が一番しっかりしていないといけない役なのですが、足場の悪い撮影現場ではよく転ぶというか、滑ります。足元が滑るたびに「おい、消防士」って言われます(笑)。

 

◆共演される山田さん、上白石さんの印象はいかがですか?

山田君は、周りの人たちから「すごく熱くて、いい方」と聞いていて。実際に会ったとき、本当にそのままだなと感じました。ただそこに、直哉の持っている人見知りなところは、山田君のMBTI診断で出ていた「絶望的なロマンチスト」に少しつながる部分もありつつ、優斗にも近いような部分も持っていたりするので、山田君をもっと知りたいなと思っています(笑)。

 

萌歌ちゃんは、ドラマなどを見させていただいて。最近見た作品がコメディっぽいものだったので、「面白い方なのかな?」と思っていたら、そのまま面白い方で(笑)。ボケたり、ツッコんだりとかして、ギャップがあって、もっとこの面白さを楽しんでいきたいなと(笑)。

 

◆山田さんが「赤楚さんのお気に入りのものは何ですか?」ということですが。

最近、泥の入浴剤を入れてお風呂に入っているんですけど、他の入浴剤よりあったまる気がして疲れが取れる感覚があります。それに癒されていますね!

 

◆電車にまつわるエピソードを教えてください。

電車に乗車中にパッとホームを見たら『ペンディングトレイン』のとても大きな看板があって、「頑張ろう」って思いました。

 

◆もし、直哉たちと同じように荒廃した世界に飛ばされてしまったら?

今回の現場でも花粉でやられていますし、この3人(山田、上白石)の中だったら、僕は一番に脱落する気がします(笑)。

 

◆では、赤楚さんが発揮できそうな力はありますか?

空気を読もうと心がけます。しゃべりかけないでオーラを出してる人にはしゃべらないですし、協力してほしそうな人には協力しますし、意外とそういうことが大事だと思うんです。我が我がとなってしまうと争いが起こってしまうと思うので、秩序を保ちたいですね。

 

PROFILE

赤楚衛二

●あかそ・えいじ…1994年3月1日生まれ。愛知県出身。B型。

 

番組情報

金曜ドラマ『ペンディングトレイン-8時23分、明日 君と』

TBS系

毎週金曜 午後10時~10時54分

 

<配信>

Paravi:各話の初回放送直後配信

Netflix:世界配信 日本国内では、4月22日(土)より配信開始

その後、海外にて順次配信予定

 

<キャスト>

山田裕貴、赤楚衛二、上白石萌歌、井之脇海、古川琴音、藤原丈一郎(なにわ男子)、日向亘、片岡凜、杉本哲太、松雪泰子 ほか

 

<スタッフ>

脚本:金子ありさ(『恋はつづくよどこまでも』『着飾る恋には理由があって』ほか)

主題歌:Official髭男dism「TATTOO」(ポニーキャニオン/IRORI Records)

プロデューサー:宮﨑真佐子、丸山いづみ

編成:吉藤芽衣、平岡紗哉

演出:田中健太、岡本伸吾、加藤尚樹、井村太一、濱野大輝

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/p_train823_tbs/

番組公式Twitter:@p_train823_tbs

番組公式Instagram:@p_train823_tbs

番組公式TikTok:@p_train823_tbs

 

©TBS

新たな価値観の構築へ! マツダの意欲作「CX-60」は随所にプレミアム感が満載

「NEW VEHICLE REPORT」はプレミアムブランドへの飛躍を模索するマツダの意欲作「CX-60」をピックアップ。「CX-60」のチャレンジングな新機軸に注目だ。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

新たな価値観の構築を目指すマツダの意欲作は新機軸が満載!

【SUV】

マツダ

CX-60

SPEC【XD ハイブリッド・エクスクルーシブ・スポーツ】●全長×全幅×全高:4740×1890×1685mm●車両重量:1910kg●総排気量:3283cc●パワーユニット:直列6気筒DOHCディーゼル+ターボ+電気モーター●最高出力:254[16.3]PS/3750rpm●最大トルク:56.1[15.6]kg-m/1500〜2400rpm●WLTCモード燃費:21.1km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

新時代のマツダを予感させる意欲的な作りが好印象!

これまで“走る歓び”を追求してきたマツダが、“プレミアム”という領域に本格的に踏み込むため、直6エンジンとそれを縦置きしたFRベースのプラットフォームを新開発。その第1弾となるCX-60は、運転するほど元気になり、ユーザーの行動範囲を広げ、家族や仲間との新しい愉しさを提供する“ドライビングエンターテインメントSUV”という位置づけだという。

 

その優雅なスタイリングは、マツダ独自の“魂動デザイン”が進化したもの。大別して4つのグレードが用意され、インテリアでは西陣織に着想を得たという“プレミアムモダン”の斬新な表現や、“エクゼクティブスポーツ”の鮮烈なタンカラーの内装が目を引く。

 

パワートレインは直6ディーゼルおよびMHEVと、直4ガソリンおよびPHEVの計4種類のエンジンに新開発のトルコンレス8速ATを組み合わせている。まず、ディーゼルは3.3Lという大きめの排気量による余裕の動力性能を確保しつつ、燃費を大幅に向上させることに成功。ディーゼルらしい力強い走りと、直列6気筒らしく調律された迫力あるサウンドを味わうことができる。

 

MHEVは小さなモーターが発進直後に上手くアシストしてくれて軽やかな出足を実現している。PHEVは、大きなモーターと十分なバッテリー容量により最長で74kmの距離をEV走行できる点がポイントだ。

 

一方、足まわりはロードスターで培ったFR駆動のノウハウを生かしつつ、独自の着眼点で数多くの新たな試みにチャレンジ。現状では煮詰めきれていない部分も見受けられるが、マツダが目指すものには大いに期待できる。

 

また車内のカメラで運転者を認識し、記憶した設定を自動的に復元する「ドライバー・パーソナライゼーション・システム」を搭載。異常を検知すると停止までを自動制御する「ドライバー異常時対応システム」など、マツダ独自の取り組みによる運転支援装備をいち早く設定している点も注目に値する。

 

そんなCX-60は、さらなる高みを目指すマツダの渾身の意欲作であることは間違いない。

 

[Point 1]新開発のFR骨格は優美な外観作りにも貢献

縦置きのエンジン回りと後輪駆動という構成を基本とする、FRプラットフォームを新規開発。その効果は、ホイールベースの長さが印象的な優美さを感じさせる、CX-60のエクステリアデザインでも実感できる。

 

[Point 2]上質感の演出にも抜かりないインパネ回り

デジタル系の装備を網羅しつつ、デザイン自体は従来のマツダ車らしいスポーティなテイストを踏襲しているインパネ回り。トリムのステッチ類など、プレミアムなモデルに相応しい上質感も演出している。

 

[Point 3]走りへのこだわりを象徴するシート回り

質感の高さが印象的なシート。前席には最適な着座位置を設定できる「自動ドライビングポジションガイド」も装備される。後席もボディサイズ相応の広さが確保されている。

 

[Point 4]ミドル級SUVに相応しい使い勝手も実現

外観のイメージこそスタイリッシュだが、荷室回りの絶対的な広さはミドルサイズのSUVらしい水準を確保している。広い開口部をはじめ、使い勝手への配慮も行き届いている。

 

[Point 5]パワートレインは4タイプと多彩

パワートレインは2.5Lガソリンがベース。加えてディーゼルとそのマイルドハイブリッド版(MHEV、写真)など、合計で4種を揃える。

 

[Point 6]プレミアム級SUVらしく足元も重武装に

プレミアム級の風情を演出するSUV、ということで足元もスポーティな選択が可能。試乗車のホイールは大型の20インチを装着していた。

 

[Point 7]ディーゼルのMHEVは速さと高燃費を両立

3.3L直列6気筒ディーゼルターボに電気モーターを組み合わせるMHEV版は、大排気量ディーゼルターボらしい力強さと低燃費を両立。足回りはスポーティな味付けだ。

 

[ラインナップ]

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

文/岡本幸一郎 撮影/市 健治、篠原晃一

BiS 6人体制初ワンマンを目撃できるかは運次第…!? 観覧券をガチャガチャで抽選

BiSが、5月14日(日)に東京・中野heavysick ZEROにて新体制初ワンマンライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」を開催することを発表した。

BiS

 

BiSにとって中野heavysick ZEROは“始まりの場所”ということもあり、新体制の初ワンマンライブも同所にて行うことになったとのこと。

 

そんな初ワンマンライブの観覧方法が発表。5月13日(土)にタワーレコード渋谷店5Fイベントスペースにて開催されるガチャガチャイベント「BiS des GACHA」にて、7月12日(水)にリリースとなるシングル『タイトル未定』を予約し、その予約枚数に応じた回数のガチャガチャを行い、ライブ観覧券を引き当てる必要がある。

 

「BiS des GACHA」の景品は、1等「吸引力が変わらないブランドのドライヤー」、2等「料理で必須で、インテリアにも使える万能フライパン(サイン入り)」、3等「BiS the REPRODUCTiON LiVE鑑賞券」、4等「BiSのCDも買えるAmazonギフト券」、5等「BiSメンバーソロチェキ」、参加賞「オリジナルティッシュ」となっている。

 

なお、「BiS des GACHA」に参加するためには、LivePocketで整理券をゲットする必要があるので要注意だ。新時代を迎えるBiS新体制初ライブを目撃するため、研究員(※BiSファンの総称)はガチャガチャへのチャレンジ必須となりそうだ。

 

イベント情報

お披露目ライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」

2023年5月14日(日)東京・中野heavysick ZERO

※チケット販売なし。

※5月13日(土)に開催のガチャガチャイベント「BiS des GACHA」で鑑賞券を引き当てた人のみ入場可能

※ドリンク代別

 

ガチャガチャイベント「BiS des GACHA」

2023年5月13日(土)タワーレコード渋谷店5F イベントスペース

1部 11:15〜12:00

2部 12:00〜13:00

3部 13:00〜14:00

4部 14:00〜15:00

5部 15:00〜16:00

6部 16:00〜17:00

7部 17:00〜17:45

※LivePocketにて整理券をゲットした人のみ参加可能。

※整理券の当日配布なし

 

購入整理券(電子チケット)

2023年4月28日(金)20時〜販売開始

販売ページURL:https://t.livepocket.jp/e/b_89v

 

リリース情報

New Single「タイトル未定」

2023年7月12日(水)発売

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

あの日、あのときの、冒険の記憶が甦る。『ファイナルファンタジーXIV』オーケストラコンサートの模様を収録したBlu-rayがリリース!

多くの感動や興奮を生み出してきた人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズ。ストーリー・映像美はもちろん、世界観により引き込まれる音楽も魅力のひとつだろう。そんな「ファイナルファンタジー」音楽を体感できるライブ・イベントはいくつかあり、そのひとつとして2022年12月には『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2022 -Eorzean Symphony-』が開催。珠玉のオーケストラサウンドが多くの光の戦士たち(『FFXIV』プレイヤーの愛称)を『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FFXIV)の世界へと誘った。

『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』

 

この度、本コンサートの模様が収録されたBlu-rayのリリースが決定。迫力のフルオーケストラアレンジ楽曲の数々を家でも楽しめるようになる。本稿では、4月26日(水)に発売された『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』の魅力について解説!収録内容のほか、筆者のオススメポイントをレビューする。

 

Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3 – Trailer

フルオーケストラで演奏される名曲の数々!

『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2022 -Eorzean Symphony-』は、『FFXIV』の楽曲をフルオーケストラで奏でたコンサート。『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』、『紅蓮のリベレーター』、『漆黒のヴィランズ』、『暁月のフィナーレ』のゲーム実装楽曲を演奏し、「Eorzean Symphony」と題したコンサートが約3年ぶりの開催だったことも相まって、多くの反響を呼んだ。

 

演奏は東京フィルハーモニー交響楽団、指揮は栗田博文が担当。「ファイナルファンタジー」シリーズほか、数々のゲーム作品のオーケストラコンサートでも演奏してきた楽団・指揮者が、名曲の数々を奏でて、光の戦士たちの心・魂を揺さぶった。

 

本Blu-rayでは、『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2022 -Eorzean Symphony-』で演奏された全21曲分すべて(MCパートを除く)をコンサートの映像と共に2chの音源で楽しめる。

 

『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』、『紅蓮のリベレーター』の楽曲を中心に構成されたPart1は、スネア・バスドラムそしてブラスサウンドによる勇ましい裏打ちとストリングスによる流れるような旋律が心地よい「天より降りし力」からスタート。全体を通して迫力ある楽曲は、強敵に立ち向かう光の戦士たちを何度も勇気づけてきた。『FFXIV』を代表する本曲は、オープニングにふさわしい一曲だったと言えるだろう。

 

また、『蒼天のイシュガルド』のメインテーマでありエンディングテーマでもある「Dragonsong」では、「Tomorrow and Tomorrow」などでもボーカルを務めたAmanda Achenがゲストボーカルとして参加。どこか悲しさも感じるピアノ・ハープ・そしてストリングスの美しい旋律と、Amandaの伸びやかな美声が調和すると、そこに広がってきたのはイシュガルドの風景。楽器と歌のハーモニーが作品の世界へと誘う。音楽は喜怒哀楽すべての感情を揺さぶるものだと、Amandaが情感たっぷり歌い上げたこの一曲で改めて感じることができた。

 

Tomorrow and Tomorrow – Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol.3

一方のPart2は、『漆黒のヴィランズ』、『暁月のフィナーレ』の楽曲を中心に構成。「Shadowbringers」の原曲はギターの旋律が印象的だが、オーケストラサウンドにアレンジしたことで壮大さが増していた。また、本演奏では実際に本曲のボーカルを務めたJason Charles Millerも参加。楽曲最後の余韻の残し方は、まさにタイトル・テーマ通りの「光」と「闇」を感じられた。

 

本編のラストを締めくくった「ENDCALLER ~ゾディアーク討滅戦~」では、トランペットやホルンなどのブラスサウンド、そしてコーラス隊が「終末」を感じさせる不穏な空気を作り出す。かと思えば楽曲が進んでいくと、今度は光の戦士たちの覚悟を感じるような力強さをオーケストラが奏でる。そして、ここまでの物語を振り返るようなストリングスの音色、ラストのユニゾンが、クライマックス感をより引き立たせた。きっと、ゾディアークとの激闘を思い出した方も少なくなかっただろう。

 

Endcaller – Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3

その流れからのアンコール曲は「そして世界へ」。「ファイナルファンタジー」シリーズを象徴する名曲が、ここまで音楽で巡ってきた激闘を終えた光の戦士たちを祝福してくれているように感じた。

 

3つの音源を聞き比べられる仕様

本Blu-rayは、2022年12月に発売されたCDアルバム『FINAL FANTASY XIV Orchestral Arrangement Album Vol. 3』に収録された7曲+1曲の全8曲を、コンサートやゲーム映像と共に2chと5.0chの音源で楽しめる「オーケストラアレンジパート」が収録されているのも特徴。5.0ch音源は指揮者の立ち位置で聞いているような「ニアVer.」と、ホール全体を見渡せる客席後方で聞いているような「ファーVer.」があり、2chと合わせて合計3種類の音源が用意されている。「オーケストラアレンジパート」で楽しめる楽曲は「Shadowbringers」、「Tomorrow and Tomorrow」、「To the Edge」、「ENDCALLER ~ゾディアーク討滅戦~」、「Your Answer ~ハイデリン討滅戦~」、「Close in the Distance」、「Flow」、「終焉の戦い」の8曲。

 

Close in the Distance – Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol.3

筆者も実際に体感してみたが、特に「ニアVer.」と「ファーVer.」では音の響き方が異なるなど聞き比べできるのが面白い。例えば、「終焉の戦い」ではティンパニーの鳴り方・響き方がそれぞれのバージョンで異なり、その違いを発見するだけで心が躍った。その他の楽曲でも木管楽器やゲストボーカルの歌声の聞こえ方、ストリングスの音圧など、違いはさまざま。実際に現地で聞いた方でも、このバージョン違いで新たな感動を見つけることができるかもしれない。

 

さらに、「オーケストラアレンジパート」では、再生中のお楽しみ機能として、公演パンフレットにも掲載されたオーケストレーター・宮野幸子と『FFXIV』サウンドディレクター・祖堅正慶のSpecial talkの楽曲コメントの一部を表示可能。楽曲への印象ほか、オーケストラコンサート用にアレンジする際に意識したことなどの制作秘話を知ることができる。

 

なお、音源ダウンロード機能も実装されており、MP3音源29曲分、ハイレゾFLAC音源8曲分のDLコードをディスクに同梱。特典として「オーケストリオン譜」2曲分が入手できるアイテムコードが封入されているのも、光の戦士たちにはうれしいポイントだ。

 

Blu-ray Disc Musicを採用していることで、高音質の音源と映像を実現している『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』。「音楽」を聞けば、あの日、あのときの、冒険の記憶が甦ってくる。これも「音楽」の魅力なんだと改めて感じることができた。クオリティにこだわったこの一枚で、私たちはあの冒険の日々を思い出すだろう。

 

●text/M.TOKU

 

商品概要

Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3

2023年4月26日(水)発売

 

仕様:Blu-ray Disc1枚

価格:6,600円(税込)

封入特典:オーケストリオン譜「To the Edge」「Flow」2曲分のアイテムコード封入

※法人別早期購入特典あり。詳細は特設サイトをチェック

 

『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』特設サイト

https://www.jp.square-enix.com/music/sem/page/ff14/concert/2022/bdm/

 

© 2010-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

サッカー日本代表の“桜餅ウェア”に手を加えた刺繍アーティストの作品が話題!

見事なアレンジを効かせたサッカー日本代表の“桜餅ウェア”が一部で話題となっている。世界各国の代表ユニフォームに独自の刺繍を施し、サッカーシャツの新たな価値を創造してきたダイアナ・アル・シャマリ氏の最新作だ。

 

英国のユニフォーム刺繍家として活動し、作品を世界に発信しているシャマリ氏。2020年にPUMAのイタリア代表ユニフォームをリメイクしたウェアが話題となると、今年2月には、メジャーリーグ・サッカー(MLS)のロサンゼルス・ギャラクシーとタッグを組み、赤い薔薇の刺繍を入れたユニフォームが公式オークションで完売するなど、活躍の場を広げている。


そんな彼女が新たに手を加えたのは、日本代表の“桜餅ウェア”だ。ファッションブランドKENZOアーティスティックディレクター、HUMAN MADE創始者兼デザイナーのNIGO氏によってデザインされ、サムライブルーから一転、ピンクとグリーンの組み合わせが印象的なadidasのスペシャルコレクションだったが、そのユニフォームは今回、次のような変貌を遂げている。


現地4月22日、インスタグラム、ツイッターを更新したシャマリ氏は、「日本の文化や春、新たな門出にインスパイアされた」とコンセプトを記し、作品の写真を共有。ウェアの前面には日本の桜をイメージしたと思われる白やピンクの花、そして背面には刺し子の模様がアレンジされており、「背中の四角いパターンはサシコという日本の伝統的な刺繍技法から着想を得ている」と説明した。

 

この投稿には、ツイッターで3000件、インスタグラムで9000件を超える「いいね」が寄せられ、コメント欄にも絶賛の声が続々。シャマリ氏のSNSには、今作の他にも独自の刺繍を施したユニフォームが公開されており、日本代表のカタール・ワールドカップ(W杯)着用モデルも同じく桜をテーマとしたデザインで好評のようだ。


なお、彼女が発表した作品の一部は、本人の公式オンラインショップから購入が可能。特別な一枚が欲しい方は、ぜひ一度チェックしてみてはいかがだろうか

大谷翔平とベーブ・ルース、偉業を達成したふたりの共通点は? メジャーリーグ100年史~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。ベーブ・ルースが偉大な人という認識はありますが、どのくらいすごかったのかはなかなか実感できないところ。ちなみに友だちはベーブ・ルースのことを、“ベイ・ブルース”と思い込んでいたそうで、「ブルースさんじゃなかった……」と言っていました(笑)。まあ、ドンキホーテも“ドンキ・ホーテ”ではなく「ドン・キホーテ」なので、そうした言葉の切り間違いは“あるある”でしょう。

 

何はともあれ、メジャーリーグを楽しみたいなら、ベーブ・ルースの偉業を知っておいて損はありません。

 

MLBジャーナリストが二刀流の2人を徹底解剖

 

さて、今回紹介する新書は大谷翔平とベーブ・ルース 2人の偉業とメジャーの変遷』(AKI猪瀬・著/角川新書)。著者のAKI猪瀬さんはMLBジャーナリスト。アメリカ留学時にメジャーリーグについて研究をはじめ、現在はメジャーリーグ中継の解説者としておなじみです。著書に『メジャーリーグスタジアム巡礼』(エクスナレッジ)があります。

 

大谷翔平とベーブ・ルースの軌跡

2022年のメジャーリーグで、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手が二桁勝利&二桁本塁打を記録しました。これは1918年に達成したベーブ・ルースから104年ぶりの快挙。著者のAKI猪瀬さんは「ルースと大谷の共通点、それは、『唯一無二の存在』」といいます。

 

第1章は、大谷選手の2022年シーズンの振り返り。先発した開幕のアストロズ戦から順を追って見ていきます。大谷選手が残したコメントなども入り、40ページほどと短いながら、偉業達成までの道のりが克明にまとまっています。野球本を読みながらお酒を飲む人にはたまらないでしょう。

 

第2章「1918年のベーブ・ルース」は、ベーブ・ルースの生い立ちと創立まもないメジャーリーグの背景、そして1918年シーズンが語られていきます。この章が本書にとっての肝。前年に第一次世界大戦に参戦したアメリカでは、メジャーリーグにも影響が出始め、それがベーブ・ルースの記録を後押しする結果に……。歴史の渦はもちろん、ボールの質が悪く「デッドボール時代」と呼ばれた当時のメジャーリーグの状況も紹介され、今との違いに驚くとともに引き込まれました。

 

本書の中盤以降は、「投」と「打」の変遷を追う、いわばメジャーリーグの100年史となっています。サイ・ヤング、タイ・カッブ、ルー・ゲーリッグといった、私でも名前は知っている伝説的な選手についても解説され、その偉大さが掴めます。細かいルールの改定、用具の進化、アメリカンドリーム……メジャーリーグ精神とは何か? アメリカらしさとは何か? そんなことも100年の歴史を通して見えてきます。

 

情報満載で読み応えたっぷりの本書。静かに並ぶ記録や数字の端々から、AKI猪瀬さんのメジャーリーグへの深い理解とリスペクトがあふれてくる、そんな一冊です。

 

【書籍紹介】

大谷翔平とベーブ・ルース 2人の偉業とメジャーの変遷

著:AKI猪瀬
発行:KADOKAWA

「野球の神様」ベーブ・ルース以来の二桁勝利&二桁本塁打を達成した大谷翔平。104年ぶりの快挙に世界中が沸いた。なぜ2人だけがこの偉業を成し遂げることができたのか。往年の名選手との比較により明らかにする。選手からの信頼も厚く、年間150試合を解説する日本屈指のMLBジャーナリストが徹底解剖。投打の変遷や最新トレンド、二刀流の未来を網羅した、今までにないメジャーリーグ史。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

無印良品フードランキング! 餃子などのご飯に合うものが人気の中、1位は?

無印良品は、電子レンジで温めるだけの本格的な冷凍食品から、異国料理のレトルト、素材の味を生かしたスイーツまで幅広く展開。安心できるおいしさや、忙しい日常での使いやすさなど、生活者のニーズに応えた商品展開が魅力だ。今回は、そんな無印良品の商品をランキング形式で、5位~1位までを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【BRAND PROFILE】

誕生:1980年

店舗数:国内525店舗、海外593店舗(2022年11月時点)

URLhttps://www.muji.com/

 

【第5位】後引く唐辛子の辛みと旨みが絶妙な本場風の麻婆豆腐

【簡単調理】【コスパ高】

ごはんにかける 麻婆豆腐

290円

唐辛子の辛みを生かした中国・四川省の郷土料理を手本に開発。豆腐と豚ひき肉を、2種類の花椒の香りを効かせて煮込んだ。生卵や少し火を通したふんわり卵を加えると、マイルドな辛さになって食べやすい。焼き目を付けた中華麺やラーメンにかけるのもオススメ。

 

【編集部員Impression】ラー油をかける簡単アレンジで辛さも香ばしさもアップ!

「ごはんに合う濃いめの味付けがナイス。後を引く辛さのなかに旨みがあって食が進みます。ラー油をかけると辛さが増し、香ばしさもアップしておいしい!」

 

【コレもCheck】ほど良い辛みと酸味が好バランスでおいしい

ごはんにかける チリコンカン

290円

メキシコ料理が由来とされるアメリカの家庭料理を手本に開発。玉ねぎやひよこ豆、レッドキドニー、牛ひき肉を、チリパウダーの辛みを効かせたトマトベースのソースで煮込み仕上げている。ピリ辛で酸味もあり、ごはんやパンとよく合う。

 

【第4位】海老の濃厚な旨みを凝縮したコクのある洋風カレー

【簡単調理】【写真映え】

素材を生かした ほたてと海老のビスクカレー

490円

生クリームやカシューナッツのペーストに、海老の旨みが凝縮されたアメリケーヌソースを加えたシーフードカレー。ほたてや海老がゴロゴロと入っており、爽やかな辛みのルーとよく合う。白米はもちろん、ナンやサフランライスとも相性が良い。

 

【編集部員Impression】旨みたっぷりな魚介やトマトなど複層的な味を楽しめる!

「子どもも食べやすいクリーミーさと、カシューナッツペーストの甘い香りが印象的。魚介のしっかりした旨みや、トマトの酸味など複層的な味を感じられます」

 

【コレもCheck】多彩な食感や香りが特徴の雑穀米

温めて食べるパックごはん 雑穀米

290円

プチプチ食感の発芽玄米、麦の香りがする押し麦、古代米の一種である赤米・黒米をブレンド。噛むたびに味わえる豊かな風味が特徴で、さらに米が一粒一粒立った、ふっくらとしたごはんに仕上がる。非常食としても活用できるのでストックしておくと吉。

 

【第3位】国産の野菜をぜいたくに使ったボリューミーな餃子

【冷凍食品】【大容量】【簡単調理】【コスパ高】

国産野菜と生姜の棒餃子

450円

国産のキャベツや玉ねぎ、生姜をたっぷり詰め込んだ餃子。凍ったままフライパンに並べて10分蒸し焼き(8個の場合)するだけで完成だ。食欲がそそるきつね色の焼き目に、皮の端まで具材がギュッと入っており満足度は十分。8個入り。

 

残量や種類がひと目でわかるパッケージが便利

中身が見えて購入時に安心して選べるパッケージ仕様。冷凍庫いっぱいにストックしても残量や種類がひと目でわかりやすい。

 

【編集部員Impression】餃子専門店のような食感とおいしさを実現

「冷凍食品とは思えない、パリパリでモチモチな皮に驚き。中はジューシーで生姜がしっかりと効いているため、あっさりと食べられます。肉の旨みも感じられてお見事です」

 

【第2位】濃厚なデミグラスソースと食べ応えあるハンバーグを堪能

【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

素材を生かした ハンバーグのデミグラスソースカレー

490円

クリーミーなチーズソース入りのハンバーグカレー。赤ワインやマンゴチャツネなどを組み合わせたデミグラスソースを使用し、濃厚で奥深いコクを楽しめる。スパイシーな香りに、ピリッとしたほど良い辛さが心地良い。湯せんするだけでOKだ。

 

【編集部員Impression】ソースとチーズが混ざり合ってまろやかな味わいに

「フワフワのハンバーグは食べ応え十分。デミグラスソースとチーズが混ざるとまろやかになり、また違った味に仕上がります。忙しい日に活躍する、洋風のごちそう!」

 

【コレもCheck】野菜のみずみずしい食感が魅力

福神漬け

290円

大根やきゅうり、茄子、れんこんなど6種類の野菜を使用。醤油とやさしい酸味のりんご酢で漬け込み、マイルドな風味に。しっかり染み込んだ野菜はシャキシャキ食感でクセになる噛み応えだ。カレーはもちろん、炒飯、サラダなどに混ぜるのもオススメ。

 

【第1位】素材本来の旨みを楽しめるハーフサイズのおにぎり

【冷凍食品】【簡単調理】【コスパ高】

もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり

550円

素材本来の旨みを生かして仕上げた、もち麦入りのおにぎり。1個が茶碗の半膳ぶんの80gで、134kcalとヘルシーだ。個包装のため、食べたいぶんだけ電子レンジで手軽に温めることができる。朝食や弁当、出汁茶漬けなどにオススメ。

 

【編集部員Impression】噛み応え抜群で満足度十分!! 身体にやさしい味わい

「もち麦ごはん特有のプチプチ食感によって、噛む回数が多く、腹持ちもグッド。ゴロッと入った枝豆や、昆布のやさしい塩味に加わる胡麻の香ばしさが食欲をそそります」

 

【コレもCheck】

その1:五穀米と大きめのほぐし鮭が絶妙なバランスで調和

【冷凍食品】

五穀米ごはんの鮭おにぎり

550円

ビタミン類やミネラル、食物繊維などが豊富で健康的な五穀米を使ったおにぎり。大きなほぐし鮭がゴロゴロと入っており、好アクセントだ。ほど良い塩気と鮭の風味が相まっておいしく、五穀米に慣れていない人も食べやすい。

 

その2:ほんのりとした塩味の白胡麻たっぷりおにぎり

【冷凍食品】

発芽玄米ごはんの塩おにぎり

550円

白胡麻がアクセントの発芽玄米おにぎり。あっさりとした上品な塩味は、どんな料理とも相性が良く、旨みを引き立たせる。海苔や塩昆布をトッピングしたり、梅などの具を入れたりと幅広くアレンジできるのもポイント。1個あたり142kcal。

 

●価格は1月24日時点

花一輪で部屋は変わる! 花と花器の選び方と飾り方をフローリストが解説

家の中に花があるだけで、明るくやさしい気持ちになります。そんな憧れの “花のある暮らし” を、まずは花一輪を飾ることから始めてみましょう。 フローリストの小野木彩香さんに、初心者でもすぐに取り入れられる、花を生けるコツや楽しみ方を教えていただきました。

 

部屋に花を生けることは丁寧に暮らす第一歩

↑フローリストの小野木彩香さん。

 

「季節の花や自分の好きな花を選んでもいいですし、お気に入りの花器を飾りたい、という理由からでもかまいません。最初は簡単に、1本の花を飾ってみましょう。気負わず楽しんでみてください」と、小野木さん。

 

「花を飾ることは、心を癒すだけでなく、季節を家の中に取り込むことでもあります。花をきっかけにして四季の移り変わりを意識するようになると、自然と旬の食べ物を選んだり、季節に合わせた食器や洋服を選んだりすることにつながっていきます。暮らしに丁寧に向き合うようになります。花を生けることは自然に寄り添った丁寧な暮らしの第一歩なのです」(フローリスト・小野木彩香さん、以下同)

 

花のボリュームや形状に合わせて花器を選ぶ

花を飾るときには、ボリュームや花のつき方など、形状に合わせた花器を選ぶことが大切です。具体的に見ていきましょう。

 

・スプレー咲きの小花は、花と等しい幅の花器に生ける

↑華奢な小花も安定感のある印象に

 

「アストランティアのように、茎が枝分かれして小さな花がたくさんついている “スプレー咲き” の花は、花全体の大きさ(幅)と花器の底の幅の大きさが近いと安定感が生まれ、バランスよくまとまります」

 

・縦のラインに咲く花は、口径が細く、高さのある花器に生ける

↑上に伸びる個性的な茎のラインを活かして

 

「ルピナスのように縦のラインに咲く花は、口径が狭い花器に生けるとふらつかず、伸びやかなラインを楽しむことができます。花器の高さとのバランスは、1:1か1:2くらいが最適です」

 

・上向きに咲く大きな花は、口径が広めの花器に斜めに生ける

↑少し視線を外した佇まいも素敵

 

「バラのように上向きに咲いている大きな花は、口径が茎より広めの花器を選び、斜めに挿して飾るのがポイントです。花の顔が下に少し傾くことで、奥ゆかしさも演出することができます」

 

同じ花を生けても陶器とガラスの花器では印象が変わる

↑同じミヤコワスレをガラスの花器を陶器の花器に生けてみると、違いが明らか

 

主な花器の素材にガラスと陶器がありますが、飾ったときにどのような違いがあるのでしょうか?

 

「ガラスの花器(左)では、茎の様子までよく分かり、植物が持つ躍動感も感じることができます。陶器の花器(右)では、陶器と花の一体感がより強調された印象になります。そのほか、ガラスは夏らしい涼やかな印象をもたらし、陶器はほっこりと温かい和のイメージに。季節に合わせてガラスの花器と陶器の花器を使い分けてみるのもいいですね」

 

“いつも花を飾る場所” を決めて習慣化。広めのスペースなら一輪挿しを寄せて飾っても

左から、ナズナ、ミヤコワスレ、ラグラス、ステルンクーゲル、クレマチス

 

「棚の一角など、 “いつも花を飾る場所” を決めておくと、花を飾ることが習慣化します。少し広めのスペースがあれば、もっと変わったアレンジも楽しめます。このような場合も、まず小さな花を花器に1輪ずつ生けましょう。生ける花や花器の形がさまざまでも、自然とまとまって見えるポイントはグリーンです。花だけでなく、グリーンを生けた花器も織り交ぜることで、全体に統一感が生まれます」

 

花器から選ぶ飾り方もおすすめ。1つあると便利なボトル型花器

↑小野木さんお気に入りのボトル型花器。雑貨店で購入したものだそう

 

「お気に入りの花器から飾りたい花を選ぶ方法もおすすめです。一つ持っていると重宝するのが、口径2cm、高さ23~25cmくらいのボトル型の容器。1輪から3輪くらいの花を飾るのにぴったりで、枝ものもセンスよく飾ることができます。素材はガラスでも陶器でもOK。お気に入りの花器を持っていると花を飾る楽しみがもっと広がります」

↑左はユリ、右はライラック。バランスをとるのが難しい花も安定して生けられます

 

「茎がスッと伸び、大きな花としっかりした葉がつくボリュームのあるユリは、ボトル型花器に生けるとバランスがよく、落ち着いた印象になります(左)。また、ライラックのような枝ものも、ボトル型花器と相性抜群です(右)。枝ものは枝のしなり具合により重心がとりにくいのですが、ボトル型花器なら安定感も抜群です」

 

皿やボウルに花を飾り、テーブルまわりのおもてなしにも。

↑皿にツル性のモッコウバラを

 

↑ボウルに張った水に花を浮かべて

 

「モッコウバラのようなツル系の植物は、水を張ったトレイの縁に沿わせて生けても(上)。皿のふちに沿わせることで、自然な雰囲気にまとまります。水を浅めに張るので切り口がしっかり水につかっている状態を保てるように注意します。

 

また、飾っていた花の元気がなくなってきてしまったら、花の部分をカットしてボウルなどに浮かべて飾っても(写真下)。夏には涼を感じるおもてなしにもなります。最後まで花を楽しむ方法としてもおすすめです」

 

ブーケを飾るときは、花器の細くなった部分に束ねてあった部分がくるように

↑バラ、ニゲラの実、アゲラタム、カモミール、レモンリーフのブーケ

 

「ブーケは紐などで束ねられている場所が、ちょうど花器の細くなったあたりにくるように、茎の長さを調整するのがポイントです。飾ることきは、まず周りのセロハンや薄紙は除き、束ねてある紐なども外します。そして、水に挿す前にそれぞれの花の茎を切ることを忘れずに」

 

最後の「花を長持ちさせる3つのPoint」も参考にしてください。

↑口径のサイズを調整できる留め具がセットになった花器も、生花店や雑貨店で売られています。一つあるとさまざまなサイズのブーケに対応できて便利

 

花を長持ちさせる3つのPoint

花を長持ちさせるには花を生ける前の準備と日頃のお手入れが大切です。押さえておきたい3つのポイントを確認しましょう。

 

1.茎を切る

花を生ける前に下から1cmくらいのところで茎を斜めに切ると水の吸い上げがよくなります。毎日水を替えるときにも切るようにしましょう。

 

2.水の量は多すぎず少なすぎず

水は切り口がしっかり水につかっていることが鉄則です。数本まとめて生けるときは茎が絡み合って水から出てしまわないように注意を。茎がやわらかいガーベラやカラーなどは茎が腐りやすいので水を少なめにします。

 

3.水替えは1日1回

1日1回、新しい水に取り替えます。細菌が繁殖すると茎が腐りやすくなります。

 

「花のお手入れを楽しむことができるようになると花との暮らしがもっと楽しくなります。水やりを忘れそう、ちょっと面倒かもと思う人は、まずキッチンや洗面所など、すぐに水が取り替えられる水回りに飾るのもおすすめです」

 

気負わずに、まずは1輪から。今日から花との暮らしを始めてみませんか?

 

プロフィール

フローリスト / 小野木彩香

夫婦で営む北中植物商店の「花部門」を担当。ウエディング・店舗装飾のほか、アトリエでアレンジの販売や教室を開催。近著は『毎日、一輪。はじめて花・葉・枝を生ける人のための手引帖。』

 

北中植物商店
・所在地=東京都三鷹市大沢6-10-2
・TEL=0422-57-8728
・営業日=土曜、金曜、日曜
・営業時間=土曜13:00~17:00(予約不要)、金曜・日曜11:00~17:00(完全予約制)
HP

 

毎日、一輪。はじめて花・葉・枝を生ける人のための手引帖。』(エクスナレッジ)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.76「ちくわ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.76「ちくわ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

GetNavi厳選!! 家事・育児をサポートする 「暮らし効率化サブスク」8選

シェアリングが隆盛を極める一方、モノやサービスを定額で使い放題できる“サブスク”も百花繚乱だ。ここでは「効率化」にスポットを当てた。

 

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ロボット掃除機】ルンバやブラーバをじっくり試せて長く使えるサービス

ロボットスマートプラン+

サービス開始:2020年6月
会員数:非公表
提供プラン数:2種類(2023年2月現在)
利用料金:980円/月〜(あんしん継続コース)※料金は製品ごとに異なる

普及する家電サブスクの草分け的存在。購入せずに月額料金で使い始められる「あんしん継続コース」、購入前に1か月間、間取りや暮らしに合うか試せる「おためし1ヶ月コース」を選べる。

↑自宅の間取りや使い勝手に迷ったら、まず「おためし1ヶ月コース」がオススメ

 

【CHECK】

あんしん継続コースなら4年目以降は自分のものに

入門機からハイエンド機まで、価格や部屋の広さを考慮してチョイス。「あんしん継続コース」を3年継続すれば、4年目以降は自分の所有物になる。

 

【家電各種】多彩な家電製品を購入前にチェックできる

Panasonic Store Plus

サービス開始:2020年12月
会員数:非公表
提供プラン数:25種類(2023年2月7日現在)
利用料金:1290円/月(定額利用プラン、パーソナル食洗機 SOLOTA NP-TML1

パナソニックが展開するサブスクサービス。生活家電からAV機器まで幅広くラインナップする。高級家電が月額プランで利用できるので、おトクに試して、使い勝手や効果を十分に確認できる。

↑製品によって特典やサービスが用意されている。写真の食洗機のように、途中買取が可能なものもアリ(契約満了後は商品を進呈)

 

【CHECK】

長期利用すると月額料金や買取価格がおトクに

長期継続すると、月額料金や途中買取時の価格が引き下げとなるプランが多い。焦らずにじっくり検討して、気に入ったら買取を検討しよう。

 

【食材配送】ホットクック用の食材が毎月届き本格料理を簡単に作れる

ヘルシオデリ定期便

サービス開始:2022年2月
会員数:約8万6000人(2023年1月現在)●ヘルシオデリ全体の会員数
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:3980円/月(こだわりカレーコース)

ヘルシオ ホットクックでの調理用に、毎月異なるメニューの食材が届く。現在は、スパイスと野菜から作り上げるルウや吟味した具材を使用した本格カレーの「こだわりカレーコース」を用意。

 

↑毎月18日、冷凍のクール便で2種類(各2人前)のメニューが届く。1回のみの利用も可能だ (写真はイメージ)

 

【CHECK】

誰でも手軽に本格カレーが調理できる

パッケージのQRコードを読み取ると、公式レシピへとジャンプ。食材を手順通りにヘルシオ ホットクックに入れて調理してできあがり!

 

【家電+食材】キッチン家電レンタルとフードプランがセットに

foodable

サービス開始:2021年6月
会員数:非公表
提供プラン数:19種類(2023年1月現在)
利用料金:3980円〜/月

人気のキッチン家電のレンタルと厳選食材の配送をセットにしたサブスク。「おうちでご褒美ごはん体験」をはじめ、13の体験コース(フードのみは6コース)を用意する。食材は毎月選ぶことも可能だ。

 

↑ごはんソムリエ厳選の「おうちで全国ご当地米食べくらべ体験」は人気コース

 

【CHECK】

一定期間後は自動更新で継続できる

コースごとに最低利用期間が設定されている。その後は毎月自動更新されるが、割引価格で利用可能。気に入ったレンタル家電の買取もOKだ。

 

【子ども靴】サイズアウトや好みに合わせて子ども靴を交換できる

Kutoon

サービス開始:2021年9月
会員数:約1300人(2023年2月現在)
提供プラン数:3種類(2023年2月現在)
利用料金:2100円/月(1足12か月契約プラン)

ユニークな子ども靴のサブスク。何度でも交換ができるため、常にきれいな靴を履けるうえ、通常買わないような靴も気軽に試せる。汚れてもそのまま返却でき、洗う手間が省けるのも助かる。

 

↑東京都墨田区でリアル店舗を運営。実際に試し履きをして、店舗で交換して新しい靴を履いて帰ることも可能だ

 

【CHECK】

汚れていても送料無料で返却可能

4000〜6000円の人気メーカーの子ども靴を中心に常時2000足以上を用意。返却時に汚れていてもOKなうえ、送料も無料なのがうれしい。

 

【おもちゃ】子どもに合った知育おもちゃが最適な時期に届く

Toysub!

サービス開始:2015年11月
会員数:約1万8000人(2023年1月現在)
提供プラン数:3種類(2023年1月現在)
利用料金:3674円/月(毎月支払いコース)

1800種類以上の知育玩具を用意。事前に子どもの年齢や好み、持っているおもちゃなどを知育のプロ(プランナー)に伝えておくと、2か月ごとに子どもに合ったものを選定して送ってくれる。

 

↑経験豊富なプランナーが在籍。100万件以上のデータベースを基に最適な玩具を選んでくれる

 

【CHECK】

使い方の確認や飽きたら交換の申請も可能

マイページでは、過去のプラン履歴や届いたおもちゃの遊び方が確認できる。子どもが飽きてしまったおもちゃの交換申請もこちらから行える。

 

【絵本】アプリの機能や多彩な特典などがすべて使い放題

絵本ナビ プレミアム

サービス開始:2013年11月
会員数:非公表
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:580円/月(アプリ課金、月払い)

年間2000万人が利用する絵本の試し読みサイト「絵本ナビ」のサービスのひとつ。絵本読み放題、動画見放題など同サイトのアプリコンテンツや特典などすべての機能が月額料金で利用できる。

 

↑「キッズビュー」機能で物語を楽しめる。子どもが自分でタブレットなどを操作しやすい

 

【CHECK】

「はらぺこあおむし」など人気絵本の動画も多数配信

©The Illuminated Film Company Ltd. / Scholastic Productions Inc.1993/2023

動画コンテンツは100本以上用意。「はらぺこあおむし」「スイミー」「こんとあき」など、国内外の人気絵本を原作とした作品を楽しめる。

 

【保育園向けのおむつ】育児の負担を軽減できる紙おむつのサブスク

Kao すまいる登園

サービス開始:2022年4月
会員数:非公表
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:3278円/月

乳児用の紙おむつ「メリーズ」を配送する定額有償サービス。保護者は紙おむつを用意して名前を書く手間、保育園側は個別に管理する負担が軽減できる。おしりふきは2種類から選べる。

 

一般的に園児の紙おむつは保護者が用意。1日4、5枚に名前を書き入れて登園時に持参する

 

【CHECK】

登園時の荷物が減らせる

おむつやおしりふきが保育園に直接届くので、保護者は登園時に持って行く手間が省ける。支払いは、個人単位または園でまとめることも可能。

 

2000文字で要点解説!「iDeCo」で所得税や住民税を節税しながら強制貯蓄のポイント

老後2000万円問題を不安視するなら、iDeCoを活用して、公的年金に上乗せできる老後資金を用意しましょう。毎月の拠出額次第では、所得税・住民税の節税効果も非常に大きいのもポイントです。本記事では、iDeCoの口座開設ステップと職業別の拠出限度額について経済ジャーナリストの頼藤太希さんに教えていただきました!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん

Money&You代表取締役、中央大学客員講師。19万部超のベストセラー「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など、投資関連の著書多数。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

節税効果にあやかりながら老後資金を作る

What is iDeCo (イデコ)
(個人型確定拠出年金)

年金の不足ぶんを補うための制度。
掛金が全額所得控除になり、所得税や住民税を節税できる。さらに運用益は非課税、受取時には退職所得控除または公的年金等控除、と3つの税制優遇を享受できる。

 

iDeCo最大のメリットは、資産形成をしながら節税ができることです。加入している年金の種類により拠出限度額は細分化しているので、どのくらいの恩恵があるのかチェックが必要です。

 

よく「NISAとiDeCo、どっちが良い?」という質問を受けます。月10万円以上を充てられるなら、併用を推奨。所得が多ければ、節税の効果も一層増します。月1万円ほどなら、自身の年齢や性格も判断材料です。老後資金を作りたいけれど半ばで切り崩すのが心配なら、iDeCoを検討。60歳まで引き出せないこともある種のメリットです。一方、ライフステージに合わせて徐々に切り崩したい場合は、NISA一択です。

 

投資信託のほか、定期預金と保険も投資対象ですが、商品の選び方はNISAと同じで大丈夫。優良な投資信託で、長期・分散・積立を実践しましょう。

 

iDeCoの職業別 拠出限度額

自営業・フリーランスの場合

拠出限度額 6万8000円/月
1年間の節税額 課税所得300万円の場合
最大 16万3200円

国民年金のみの受給の場合、令和5年時点で月約6万8000円(満額の場合)。今後の大幅増の期待も薄いので、iDeCoで老後の資金を確保したい。掛金は年間最大81万6000円で、同じく所得控除となる小規模企業共済を併用すると効果大。

 

年末調整による還付金をプチボーナスとして楽しもう

会社員(企業年金なし)の場合

拠出限度額 2万3000円/月
1年間の節税額 年収600万円の場合
最大 5万5200円

会社員にとって、iDeCoは数少ない節税対策のひとつなのでぜひ活用したい。厚生年金に上乗せする“三階建て部分”のため、多少のリスクを取りながら積極的に増やす商品を選ぶのも良い。最大拠出額は勤務先の企業年金制度によって異なる。

 

節税効果は一部の人のみ投資の一環として活用!

パート・専業主婦(主夫)の場合

拠出限度額 2万3000円/月
1年間の節税額 年収200万円の場合
最大 4万1400円

パートや専業主婦の場合、節税効果は限定的。扶養の範囲で働いた場合、103万円以上(住民税は約100万円以上)の年収の場合に税金が控除される。自分用の年金を確保するための投資を主な目的に、積極運用する商品を選ぶのも良いだろう。

 

物価上昇時の対策としてインフレに強い商品を

公務員の場合

拠出限度額 1万2000円/月
1年間の節税額 年収600万円の場合
最大 2万8800円

共済年金が厚生年金に一本化され、老後の保障が縮小した公務員では、補填策としてiDeCoを利用するのもオススメ。拠出限度額が低いことや、インフレ時の昇給率の遅さなどを考慮し、株式やREITで積極運用する商品を選ぶのも一案だ。

 

iDeCoの口座開設STEP

【STEP1】 申込書の取り寄せ、返送

加入申込は証券会社で行う。
まずは「個人型年金加入申出書」(下図参照)を記入・返送。証券会社によって、運用可能な商品の種類や運営管理手数料が異なるので、資料を確認して証券会社を選ぼう。月々の掛金は5000円以上、1000円単位で決められる。

 

【STEP2】 加入審査

会社員や公務員の場合、勤務先が記入した証明書類とともに、証券会社に申込書を提出。証券会社経由で国民年金基金連合会へと送られる。加入資格の確認・審査が行われ、1~2か月で口座開設が完了。通知書等の書類とともに、IDやパスワードが届く。

 

【STEP3】 初期設定を行う

口座の開設が完了したら、iDeCoの管理画面にログインして、どの商品に拠出するか初期設定を行おう。掛金をどの商品で運用するか、1%単位で配分指定を行う。一定期間指定をしないと、証券会社が指定する商品が自動的に購入されるので注意したい。

アンダーアーマー「UAフロー ベロシティ ウインド2」は好きなタイプ/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「アンダーアーマー」春の陣⑤「UAフロー ベロシティ ウインド2」の巻(後編)

 

スポーツブランド各社自慢のランニングシューズを、担当者に取材して、実際に履いて走ってレポートする本連載。ここ4回に亘ってお届けしたのは、アメリカ・ボルチモアに本拠を構えるUAこと、アンダーアーマーである。

 

“ジョギングもするし、レースにも出たことある”という方々のために、UAのシューズ担当である松原恵治さんがすすめてくれたのが「UAフロー ベロシティ ウインド2(以下、ウインド2)」。前編では、シンプルなルックスからは想像できない、アッパーとソールのテクノロジーについて話をたっぷり伺った。この後編では、ウインド2を、実際に履いて、走ったインプレをレポートしよう!

↑今回紹介するのは「UAフロー ベロシティ ウインド2(FLOW VELOCITI WIND2)」1万8700円(税込)。サイズ展開:メンズ25.0~30.0㎝、ウィメンズ22.5~26.0㎝。 カラー展開:メンズ3色、ウィメンズ2色

 

【関連記事】

超シンプルなルックスに宿る、アンダーアーマーの本気度/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、「UAフロー ベロシティ ウインド2」を試走!

UAのシューズ統括の松原さんは「ウインド2は、初心者や中級者でも、“スピードを出したい”という方向けのシューズです。もちろん、厚底カーボンを履かれるような上級者のトレーニング用にも最適です」と話していたが、その実力はどれほどのものだろう。

 

まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。

 

最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッと走」。いずれも、“たまには、走ってみようかな~”と思った際に、あなたの志向にジャストフィットする、目安のペースをいろいろ用意した。

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

ブーティーのシューズのようなアッパーを持つ、ウインド2。シューレース(靴ひも)をよ~く緩めてから足入れしないと、履きにくい(一度履いてしまえば、しっかりフィット)。なぜなら、足の甲に当たる“舌”の形状の部材(タン)が、袋状にシューズにガセット(接合)されている。ウインド2はフィット感を重視した構造で、軽快な走りを期待できそうだ。

 

足馴染みの良いアッパーは、メッシュ地に細いテープが格子状に組まれ、糸で刺繍のごとく縫い留められている。アパレルを知り尽くすUAならではの、伸び止めのステッチによる軽量にして堅牢な素材「ワープ」である。立ってみると、ワープの軽快な快適性をさらに実感できる。

 

歩いてみると、わずかにふわっとソールが沈む。すぐにでも走り出したくなる感覚は、ソールの「フロー」素材によるもの。フローは、一見するとシンプルだが、とんでもないハイテク素材。

 

些末な点を上げると、シューレース(靴ひも)が少々短い……。トレーニングで履く分には全く問題がないが、レース時、解けることを恐れる筆者は、蝶結びを2重に結ぶ。甲高だんびろ(ばんびろ、ともいう)の昭和の足には、2重にするにはひもがわずかに足りないのだ……(もちろん、平成以降の細長のシュッとした足型の方は、問題なし!)。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

超~シンプルな構造なのに、超~ハイテクなウインド2。歩いた時に感じたわずかなふわっと感は、運動不足解消のの~んびりペースでも堪能できる。フローフォームの適度なクッション性、路面をグリップしている感覚は◎。思わずスピードを上げたくなるほどだ。

 

しかしながら、運動不足解消の特効薬は、日々コツコツの積み重ねである。自分に余力を持たせて、“今日は、この辺で勘弁してやる”と、次につなげることが大切だ。疲れ過ぎない、の~んびりペースを守り、走る距離を少しずつ伸ばそう。足の筋肉が走ることに不慣れなうちは、無理は禁物。脚力がない段階だと、ウィンド2を持て余す可能性がある。

 

ウインド2は、脚力を含めたランニングのパフォーマンスが高い人ほど、その性能を引き出すことができるシューズと言える。推進力を生むプレートも搭載されておらず、ソールの形状がゆりかご状のロッカー構造が著しいタイプのシューズでもない。構造的にシンプルな分、ある程度の走る脚力があった方が、ウインド2をより楽しめる

 

もちろん、ハイレベルな脚力など、求めてはいない。少しずつシューズと息を合わせ、走る時間や距離を増やすことで、筋肉、心肺機能、内臓と筋膜、血液を含めた体液など、カラダが“運動に耐え得る”状態に導かれたら、ウインド2は十分に期待に応えてくれるはずだ。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

痩せるために走るには、定期的に脂肪を燃やす必要がある。そのため、見た目のカラダの印象と、体重の数値が反映されるまでは、忍耐強く走らなければ結果は伴わない。物思いにふけりながらの継続も良いが、軽快なシューズで走ることそのものが楽しくなれば、課題を作らなくても、気軽にロードへ繰り出せる。そんな方にこそ、ウインド2はおすすめだ。

 

ウインド2は、走ること自体が楽しくなるシューズなのだ。ソールのフローフォームは、着地衝撃の度合いに合ったレスポンスを返してくれる。運動不足解消のキロ7分のペースで感じたクッション感は、少しスピードを上げただけで反発性に置き換わっている。

 

走る前に懸念していたのは、靴裏にラバーがないことへの抵抗感だ。耐摩耗性とグリップのためのゴム(ラバー)への信頼感は、絶大だからだ。しかしウインド2のソール面には何も貼られていない……。凹凸はあるが、細かなパターンだけ、大丈夫なのか……。

 

という心配は、実際に走ると払拭される。フロー素材だけなのに、ソールのグリップは侮れない。今回の撮影とは別の日、里山のダートも走ってみたが、MTBのタイヤのようによくグリップする(ちなみに、ロードバイクのレース用タイヤの接地面は、指1本の先ほどしかない)。フローは、路面を片手の指5本で鷲掴みなほどの感覚なのだ。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

走る楽しみに出会う前、42.195㎞は拷問レベルの距離だと思っていた。ましてや、“ハワイまでも走っていけそう”などというランナーズハイも、ただの幻想だと吐き捨ててきた。でも、実際に体験して、ゴールを潜った瞬間、新たな人生の幕が上がるのを、爽快な涙と共に感じられるとしたら、“走らないままで人生を終わる”のは、もったいないとさえ感じるようになる。

 

というランニングの“沼”に出会った人は、42.195㎞という拷問レベルの距離ですら、颯爽と駆け抜けたいと思うようになる。目の前のランナーと時には競り合いつつ、一人ずつ抜き去り、時には励まし合い、ランナーズハイを感じたくなる。日常を忘れ、走りに集中し、誰も褒めてくれなくても、ただゴールに向かって、今持てるチカラを振り絞りたくなるのだ。

 

自分の今持てるチカラを振り絞るシューズを選びたくなったら、ウインド2はその選択肢の一つに加えても十分に良いシューズだ。表彰台を目指したり、タイムで自分を鼓舞したければ、カーボンソール入りのハイエンドシューズを履きこなす努力をスタートすれば良い(その道は、フォーム矯正やさらなる筋力向上、加えて故障のリスクも伴うが……)。

 

ウインド2を履き、里山の急な下り坂で、ブレーキを掛けずに駆けてみる。加速に伴い、クッション性よりも反発性がどんどん増してくる。板バネとは異なる、自然に跳ねる感覚。このシューズで鬼ごっこをしたら、というワクワク感さえ感じる。

 

加速しても、ラバーレスなのに、路面を噛む感じが増している。跳ねるが、暴れるワケでも、ブレるワケでもない。澄ました顔して、けっこうヤンチャ。ウインド2、好きなタイプかも。

 

【関連記事】
まるで、戦車!? アンダーアーマー最高峰のクッションモデル/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

デッドスペース活用! スリコの「引っ掛けキッチン収納」でシンクの扉裏もおしゃれに収納スペースへ

トレンドを取り入れたおしゃれな生活雑貨を低価格で展開する「3COINS」(スリーコインズ)。デザイン性が高く見せて楽しむ商品が目を引きますが、機能的なアイデア商品も見逃せません。今回はシンクの下に吊るして使う「引っ掛けキッチン収納」をご紹介しましょう。扉の裏に隠せるからスッキリした収納が実現します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

上から見るだけ! 「置いて量れる計量スプーン」がとっても便利

 

●扉裏に吊るしておける「引っ掛けキッチン収納」(3COINS)

どうしてもごちゃついてしまうキッチンまわり。特に一人暮らしの狭いキッチンではただでさえ調理スペースを確保するのが大変ですよね。それでも頻繁に使うものはすぐに手の届くところに置いておきたいもの。そんなお悩みを解消してくれるアイテムがスリコの「引っ掛けキッチン収納」(330円/税込)です。

 

「引っ掛けキッチン収納」の大きさは約25(横幅)×35(高さ)×11cm(奥行き)。シンク下の扉裏に引っ掛けて使用します。見た目はホワイトに近いアイボリー。清潔感ある色味なのでキッチンで使用するのにピッタリです。

 

1番の特徴は鉄材フレームのみのシンプルな作り。3つのフレームのうち一番下の枠が底板の役割を果たします。ですので、上ふたつの枠より大きいものは入らず、一番下の枠より小さいものは落ちてしまうので収納の際には気をつけましょう。

 

さっそくシンク下に設置してみました。きっちりと扉の大きさと合っているので気持ちいいですね。フレーム上部の2つのフックはしっかりしているので安定感も抜群。ただし、フックの左右どちらか一方だけが重たくならないよう注意してください。

 

今回は、洗剤とスポンジを収納してみましたが、ラップやストックバッグなどの収納に最適なのではないかといった印象です。耐荷重も約800gと十分。S字フックなどを併用して、自分に合った収納方法を工夫してみるのもいいかもしれません。

 

購入者からは「シンプルな作りで使いやすい」「しっかりしていて安定感がある」と使い勝手は文句なしのようですが、「我が家の戸棚のサイズに合わなかった」との声もちらほら。ですが「外に出して吊るしてる」「クローゼットで使ってます」など、シンクの扉裏だけではなく家のあちこちで使い道があるようです。散らかりがちなキッチンまわり。デッドスペースを上手に活用できる収納アイテムはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

得意をシェアする時代! これから活用したスキル系シェアリングサービス4選

個人や企業が所有するモノやサービス、スキルなどを必要な人に提供、あるいは共有するシェアリングサービスが急拡大中! 所有するよりコストを削減でき、使いたいとき気楽に利用できるのが最大の特徴だ。

そんなシェアリングサービスから「スキル編」をお届け。「所有」から「共有」に変えて、身軽な暮らしを始めてみませんか?

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がガイドします

シェアリング エコノミー協会 幹事

和田幸子さん

タスカジ代表取締役。“核家族から拡大家族へ”を標榜し活動する。日経WO MAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018」働き方改革サポート賞を受賞。

自分の“得意”を収入にする副業スタイルが人気

昨今、本業がオンラインで完結できる人は少なくない。そのため、スキルシェアサービスで空き時間を副業に充てるのが一大潮流に。

 

「スキルシェアサービスとは、依頼者と提供者の業務委託の橋渡し役。一般的に、提供者は自分のスケジュールや得意分野を考慮して登録し、単価も決められるので自由な働き方ができます。実施後は評価を行い、両者はそれを基に今後の取り組み方を見直すきっかけにもなります」(和田さん)

 

プロに限らないオープンなサービスの活用が、要領良く働くカギ。

 

「資格の有無を問わず、経験・知見・そのほか個人が保有するあらゆるスキルを生かせるので、本業やフリーランスとしてだけでなく”副業”として登録している人が多いです。独立を見据えたステップアップ期間に収入を得つつスキルを伸ばし、市場での需要も確かめられますよ」(和田さん)

 

「タスカジでは、依頼者と提供者は依頼から業務終了後までサイト内で直接やり取りをします。得意分野や価格、時間帯など、両者納得のうえでマッチング。例えば、調理師免許を持つ提供者が掃除も得意なので仕事をしたいと希望していれば、料理のほか掃除の代行も依頼できます」

 

【その①】1時間1500円~で経験豊富なハウスキーパーと出会える!

家事

タスカジ

業界最安値水準(1時間1500 円~)の家事代行サービス。中間業者を介さない個人同士の契約のため、リーズナブルな料金で利用できる。経験豊富なハウスキーパーが多数登録し、掃除や洗濯、料理の作り置きはもちろん、整理整頓や買い物など、オプション料金なしで幅広く家事を行ってくれる。

↑全員がタスカジ独自のテストを合格した有能なハウスキーパー。ユーザーによるレビューを参考にすれば、より最適な人材を探せる

 

<サービス展開エリア>

関東1都3県、 関西2府3県、 福岡市(2023年2月現在)

<利用料金>

4500円~8220円/3時間(定期契約)

5250円~8970円/3時間(スポット契約)

●交通費別

 

定期契約にするとより細やかなサービスが可能

↑「定期契約」ならスポット契約よりも割安。さらに調味料の置き場所や好みの味付けなども覚えてもらえるので手間を省ける。より気の利いたサービスが可能だ

 

ココが◎!

「1時間1500円~という破格値で依頼可能。多彩な家事スキル(料理の作り置き、掃除、整理整頓、洗濯、買い物)を頼める点も人気の理由でしょう」(編)

 

ココがう〜ん……

「1回あたりの依頼は3時間固定のみ。エアコン清掃など専門スキルが対象外な点は残念」(編)

 

【その②】ビジネスからプライベートまで個人の“得意”を売り買いできる!

スキル総合

ココナラ

個人のスキルをビジネスからプライベートまで売買できる、日本最大級のマーケット。450種類70万件以上の出品サービスから比較・検討できる。依頼したい内容に応じて、購入前に見積もりやカスタマイズの相談が可能だ。数多くの決済方法に対応する。

↑サービスの検索から提供まで基本すべてオンラインで完結する。探しているスペシャリストや専門家をスマホで見つけやすく、アプリの使い勝手も良好

 

365日対応で安心・安全なサポート体制

購入・販売の際の金銭のやりとりはココナラが仲介。365日対応のサポートサービスもあり、トラブルを心配することなく安全に取引できる。

 

<利用料金 >

【購入者】購入料+サービス手数料5.5%

【出品者】出品無料/手数料22%

<サービス展開エリア>

全国

 

ココが◎!

「日本最大級の総合型スキルシェア。会員数300万人超、出品数70万以上と必要なスキルをほぼ見つけられます。テキストメッセージや電話などの取引もOK」(編)

 

ココがう〜ん……

「対面取引は不可。出張撮影など、直接会わないと成立しないサービスは受けられません」(編)

 

【その③】介護保険では対応不可の介護や暮らしのケアをサポート

介護

クラウドケア

自費訪問介護ヘルパーのクラウドケア。一般的な介護保険に比べ、スピーディで柔軟に対応できるのが特徴だ。ヘルパーは、一人ずつ対面の面接で人柄なども踏まえて慎重に登録の可否を判別し、介護や暮らしのケアを安心して任せられる人材のみが在籍。

 

↑高齢者だけでなく、障害者も利用可能。ヘルパーが同乗して、移乗や乗車・下車のサポートしてくれる

 

<サービス展開エリア>

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県(一部地域を除く)

<利用料金>

訪問介護・家事・ 生活支援サービス 2750~3300円(※2)

買い物お助けサービス (買物代行) 1か所550円(※2)

※2:1時間あたりの料金(交通費別)

 

定期依頼を利用すると よりおトクに!!

定期依頼を利用すると割安に。必要なときだけの利用は1時間3300円だが、2週間に1回以上の定期依頼は3080円と、220円おトクだ。1週間に1回以上だと550円も安い。

 

ココが◎!

「オプションですが、深夜早朝の依頼やヘルパー指名も可能。一般的な自費介護サービスより低価格です。訪問介護や家事、身体介助なども頼めるのが心強い」(編)

 

ココがう〜ん……

「対応エリアがまだ関東圏のみ。ほかの地域にも順次拡大予定とのことで、今後に期待です」(編)

 

【その④】実績を持つプロに低コストで依頼できる

ビジネス

Lancers

導入企業40万社を超える、クラウドソーシングサービスの草分け的存在。350種類以上のカテゴリから、実績を持つプロに低コストで仕事を依頼できる。下請法や源泉徴収に加え、請求書払いやクレジット決済など外注サポート機能も充実。

↑仕事を依頼する方法は3つ。「提案・見積もりを募集」「パッケージプランから選ぶ」「プロフィールから探す」と、希望のプロに頼みやすい

 

<サービス展開エリア>

日本全国および海外

<利用料金>

会員登録無料

【依頼者】契約金額+5.5%(システム手数料)

【受注者】契約金額+16.5%(システム手数料)

 

プロに直接頼めるから中間コストを抑えられる

仲介などを挟まずにプロへ直接仕事を依頼できるので、様々な中間コストが抑えられる。一般的な企業に外注した場合と比べて、3分の1程度にコストダウンを期待できる。

 

ココが◎!

「デザインやエクセル作業など、会社員の仕事を細分化したようなタスクも受発注できます。公募形式メインで受発注したい人や法人向けとしてオススメ」(編)

 

ココがう〜ん……

「直接取引を持ちかけるとアカウント利用不可になることも。禁止行為なのでご注意を」(編)

食品ロス削減プログラム「もぐもぐチャレンジ」はご存じですか?

日本では一年間で捨てられている食材はおよそ522万トン(農林水産省・環境省・令和2年度推計値)にも上り、食の需要と供給のバランスの見直し、食品ロス削減は社会問題となっています。その問題解決を目指し、現在、食品ロス削減プログラム「もぐもぐチャレンジ」が、サミットをはじめ、全国のスーパーマーケット約300店舗で実施されています。

 

↑「もぐもぐチャレンジ」のキャラクター・もぐにぃ

 

「もぐもぐチャレンジ」とは、賞味・消費期限が迫った商品に貼られた「もぐもぐシール」を集めることで気軽に食品ロスの削減に貢献でき、寄付や抽選にも参加することができる消費者参加型の社会貢献プログラムです。

 

↑もぐもぐシール

 

楽しみながら気づけば食品ロス削減につなげようとする「もぐもぐチャレンジ」の特徴は、寄付として集められた「もぐもぐシール」を1枚=1円分として子ども食堂やフードバングなどへの寄付、また実施店舗のある地域を中心に各地の自治体と連携した、子供たちに向けた食育活動も展開しています。

 

↑「もぐもぐチャレンジ」の基本的な流れ

 

「もぐもぐチャレンジ」を開発した株式会社アッシュでは、今回インターネット上で消費者調査を実施。食品ロス問題への行動意向調査を公開しました。

 

≪「もぐもぐチャレンジ」消費者調査≫

●もぐもぐチャレンジ参加者と加盟店利用者全体の性・年代層

●買い物に一緒に行く家族

●もぐもぐチャレンジへの参加理由

●「値引きシール」と「もぐもぐシール」の目的購買率の比較

●活動参加を通じた「食品ロス問題」に対する意識の変化

●実施スーパーマーケットへの来店頻度に対する影響

 

調査結果からは、20-30代からファミリー層での参加が多く、気軽に社会貢献活動に参加できる点に共感され、参加者の81%が食品ロス問題への意識変化を実感しているといいます。また参加者の66%が「もぐもぐチャレンジ」の参加により実施店舗への来店頻度が高くなったと回答するなど、導入することで来店促進も見込めることから、今後導入するスーパーマーケットが増えていくことが予想されます。食品ロス問題解決に向けてのこの取り組み、近所のスーパーマーケットに立ち寄った際には注目してみてください。

こんな機能あったんかい! iPhoneで複数写真を一括編集する方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「写真」アプリで複数の写真を一括編集しよう!」です。

 

 

iPhoneのカメラで撮った写真を「写真」アプリ内で編集できることは皆さんご存知ですよね。明るさやコントラストを調整したり、彩度の変更をしたり…より良い写真に仕上げるのに欠かせない機能です。しかし、たとえば複数の写真に同じ編集をしたいとき、1枚1枚同じ作業を繰り返すのはちょっと面倒に感じませんか? 今回はそんな手間を省ける写真編集の便利技を解説します。

 

まず編集したい写真を選択し、画面右上の[編集]をタップ。[調整]画面が開いたら、画面下部から写真を編集します。編集が終わったら画面右上の[…]をタップして[編集内容をコピー]を選択。

 

続いて同じ編集を行いたい写真を選び[…]をタップ。メニューから[編集内容をペースト]を選びます。これで選択した写真に同じ編集が施されます。ちなみに、編集内容のコピーは、編集画面にある[調整][フィルター]どちらにも対応しています。

 

撮った写真を一様に明るくしたい、はたまた同じフィルター効果を施したい、そんなときはこの方法で複数の写真をまとめて編集してみましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

こんな機能あったんかい! iPhoneで複数写真を一括編集する方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「写真」アプリで複数の写真を一括編集しよう!」です。

 

 

iPhoneのカメラで撮った写真を「写真」アプリ内で編集できることは皆さんご存知ですよね。明るさやコントラストを調整したり、彩度の変更をしたり…より良い写真に仕上げるのに欠かせない機能です。しかし、たとえば複数の写真に同じ編集をしたいとき、1枚1枚同じ作業を繰り返すのはちょっと面倒に感じませんか? 今回はそんな手間を省ける写真編集の便利技を解説します。

 

まず編集したい写真を選択し、画面右上の[編集]をタップ。[調整]画面が開いたら、画面下部から写真を編集します。編集が終わったら画面右上の[…]をタップして[編集内容をコピー]を選択。

 

続いて同じ編集を行いたい写真を選び[…]をタップ。メニューから[編集内容をペースト]を選びます。これで選択した写真に同じ編集が施されます。ちなみに、編集内容のコピーは、編集画面にある[調整][フィルター]どちらにも対応しています。

 

撮った写真を一様に明るくしたい、はたまた同じフィルター効果を施したい、そんなときはこの方法で複数の写真をまとめて編集してみましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

1本5500円の「キャップ式シャープペン」。継続販売されるほどの人気のポイントは?

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される “手書きツール” を、1点ずつピックアップしている。第32回となる今回は?

 

第32話

三菱鉛筆
KURUTOGA DIVE
5500円(税込)

“芯が回ってトガり続ける” シャープペン「クルトガ」シリーズの新モデル。世界初の「自動繰り出し量調整機能」を搭載し、筆記前も筆記中もノック不要で書き続けられる。筆記中の芯の繰り出し量は、筆圧や芯の硬度に合わせて5段階で調整可能だ。

 

世界的にも珍しい。キャップ式高級シャープ

ボールペンは機能ではなく外見で勝負する「デザインの季節」に入った──とは、この連載で繰り返し書いてきたこと。では、「シャープペンの世界はどうなの?」といえば、例えば学生たちにとってはいまだ「メインの道具」であり続けているように、機能開発競争はいまなお続き、またそれを見た目で分かりやすく打ち出す傾向があるようです。

 

その結果、「見た目を気にしすぎて、どれも似た外見になる」という矛盾に陥らず、オリジナリティの高いペンが生み出され続けているように見えます。 と、そんな現状をまさに体現する一本が、三菱鉛筆の新製品「KURUTOGA DIVE」。昨年2度にわたって数量限定で発売され、そのたびに入手困難となっていましたが、この3月から継続品として発売されることになりました。世界的にも珍しいキャップ式のシャープペンです。

 

ノック不要の「自動繰り出し量調整機能」付きで、キャップを外すと同時に自動で芯が繰り出されるという仕組み。もちろんキャップにはデリケートなペン先を保護する意味もあるでしょう。とはいえこのキャップは実用性以上に、オリジナリティを誇示するためのギミックという側面が強いはず。そして、それが支持を受けているのだから何の問題もありません。

 

プロユースというよりは、オリジナリティを尊ぶ「マニア向け高級シャープペン」というジャンルの誕生です。その第一歩の成功をまずは言祝(ことほ)ぎたいと思います。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第31話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第31話】※※※バックナンバーURLはアタリです※※※

https://getnavi.jp/stationery/551859/

映像制作や機械学習など幅広い作業で活躍できるワークステーション! マウス「DAIV FW」シリーズ

マウスコンピューターは、クリエイター向けPCブランド「DAIV」(ダイブ)から、高い拡張性と効率的な排熱設計を施したシャーシに、Xeon W-2400プロセッサーを搭載したワークステーション「DAIV FW」シリーズを発売しました。

 

インテル Xeon W-2400 プロセッサーは、インテル第12世代、第13世代で使用されてきたPerformance-coresのみを搭載したプロセッサー。最大24コア、48スレッドのプロセッサーを選ぶことができます。

 

インテル W790チップセット搭載のマザーボードは、DDR5メモリ、4チャネル動作に対応しており、最大512GB対応(64GB×8 slot)のメモリ環境を構築することが可能です。Registered ECC対応のメモリを搭載しているので、メモリに発生したエラーを自動的に訂正するほか、メモリのエラーを減らして安定性を高めます。M.2 SSDスロットは4つ用意。PCIeは64レーンに対応しており、×16スロット2つ、×8スロット2つ、×4スロット1つで、拡張性を高くしています。

 

「DAIV FW」シリーズはワークステーション向けOS「Windows 11 Pro for Workstations」を搭載。通常のProバージョンにはない信頼性とスケーラビリティーを重視して作られたファイルシステム「ReFS」に対応しています。

 

ストレージにはハードディスクを最大2基、M.2 SSDを最大4基搭載可能なので、写真、動画、その他データなど大容量の情報を扱う場合など、利用状況に応じてカスタマイズ可能。データ受け渡しなどで使用される光学ドライブもカスタマイズで選択できます。また、電源ユニットの熱がシャーシ内部に流れないよう、専用の吸気・排気口を備えたチャンバーに格納しています。搭載できる12cm空冷ファンの搭載可能数は2基から6基に増加。ハイエンドCPUとグラフィックスカードを同時搭載しても安定した動作が可能な冷却性能を有しているとのこと。

 

税込価格は、エントリークラスのプロフェッショナルグラフィックスカード、NVIDIA Tシリーズを搭載した「DAIV FW-X3N04」が49万9800円、クリエイティブ業務向けのハイエンドGPU、NVIDIA RTX Ampereを搭載した「DAIV FW-X5N60」が155万9800円です。

トヨタのマルチプレイヤー「シエンタ」が愛される理由とは?

「NEW VEHICLE REPORT」はコンパクトミニバンの人気モデル、トヨタ「シエンタ」の新型をピックアップ。日本の環境にマッチした万能性に注目だ。

 

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ミニバンの機能を凝縮したマルチプレイヤーぶりが魅力!

【ミニバン】

トヨタ

シエンタ

SPEC【ハイブリッドZ (7人乗り 2WD)】●全長×全幅×全高:4260×1695×1695mm●車両重量:1370kg●総排気量:1490cc●パワーユニット:直列3気筒DOHC+電気モーター●最高出力:91[80]PS/5500rpm●最大トルク:12.2[14.4]kg-m/3800〜4800rpm●WLTCモード燃費:28.2km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

ハイブリッドとガソリンとで走りの味付けを差別化

最大で7人が乗れる3列シートのミニバンでは、もっともコンパクトなシエンタが生まれ変わった。従来とはガラリと変わり、四角くて丸い造形となったのはご覧の通り。各部の黒い部分は見た目のアクセントとなっているだけでなく、ぶつけやすい部分のキズを目立たなくする効果もある。

 

コンパクトならではの取り回しの良さはシエンタの強み。このサイズが良いというユーザーの声に応え、車体形状はスクエアになりながらも全長と全幅に変更はなく、全高だけ20mm高くなった。

 

これによりスライドドア開口部の天地高が増して乗り降りしやすくなったほか、室内高も拡大して頭まわりの余裕が増していることが、特に2列目に乗るとよくわかる。ソファのような生地のシートの座り心地も申し分ない。

 

ボディ後部の車内空間が極めて合理的な作りとなっているのは従来通り。3列目シートは小さくて簡素なものだが、成人男性もそれほど苦もなく座れ、いざというときには助かる。もちろん不要なときは2列目床下に格納でき、荷室を広く確保することもできる。

 

その走りは、新世代プラットフォームであるTNGAを導入したことも効いて、見た目からイメージするほど重心の高そうな感覚はない。正確でしっかりとした手応えのあるステアリングフィールを実現し、走りの質も高まった。

 

ハイブリッドは出足のレスポンスが良く、力強くて乗りやすい。3気筒ながら各部に施された対策により音や振動が小さく抑えられているので、走行中も車内でストレスなく会話できる。また、ライド感はしっとりとしていて、特に新たに後輪をモーター駆動するE-Fourとなった4WDの上質感は、非降雪地に住むユーザーにも積極的に勧めたいほどだ。

 

一方のガソリン車は軽快なドライブフィールに加え、エンジンの吹け上がりをより楽しめるような味付け。キャラクターはかなり異なるが、どちらも燃費が非常に良い点は共通している。

 

トヨタの最新モデルらしくインフォテインメントや先進運転支援装備も充実。このクラスでこれ以上マルチなクルマはない。

 

[Point 1]ボディは5ナンバーサイズをキープ

「シカクマル」がデザインテーマという新型のボディは、全高こそ拡大されたが日本の5ナンバーサイズをキープ。随所に先代の面影を残しつつ、ミニバンらしい合理性を感じさせる仕立てになった。

 

[Point 2]親しみやすさと実用性がハイレベルで調和した作りに

デザイン性の高さも感じさせるドアポケットなど、随所に設けられた収納スペースは実用性の追求だけにとどまらない作り。背の高いミニバンということで、後席へ送風する天井サーキュレーターを装備できる点も日本のミニバンらしい。

 

[Point 3]細部に至る使い勝手の良さはニッポンのミニバンならでは

絶対的な広さに加え、2列目シート(スライド機構付き)の使い勝手に配慮した1列目シートバックの仕立てなど、細部に至る配慮は日本生まれのミニバンらしい。サイズを考えれば3列目も納得の広さだ。

 

[Point 4]ユーティリティの高さは外観のイメージ通り

ウッドデッキ風のフロアボードを用意する荷室は、もちろん絶対的な広さも十分。7人乗りの3列目シートは、2列目下にコンパクトに格納可能だ。5人乗りと同等の使い勝手を実現している。

 

[Point 5]2本立てとなるパワートレイン

パワートレインは1.5Lハイブリッド(写真)と1.5Lガソリンの2本立て。先に登場したヤリス クロスなどと同じ構成だ。

 

[Point 6]最新世代のTNGA採用で基本性能を底上げ

最新のTNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)採用で、クルマとしての性能も全方位的に底上げ。その走りは、先代より質感が向上していることも実感できる。

 

[ラインナップ]

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

文/岡本幸一郎 撮影/市 健治、篠原晃一

萩原みのり、濱田龍臣、松崎未夢が森田望智主演『バイバイ、マイフレンド』に出演決定

5月9日(火)に放送スタートする、森田望智主演の火曜ACTION!『バイバイ、マイフレンド』(フジテレビ/関東ローカル)に萩原みのり、濱田龍臣、松崎未夢が出演することが発表された。

火曜ACTION!『バイバイ、マイフレンド』左から)濱田龍臣、萩原みのり、松崎未夢 ©フジテレビ

 

本作は、夢も仕事もうまくいかず人生に希望を見いだせなくなっていた主人公が、高校時代の親友と10年ぶりに再会したことをきっかけに人生を見つめ直す、現在と過去が交錯するノスタルジック青春ドラマだ。

 

主人公・早川麻衣(森田)は、東京で派遣社員として働く傍ら、小説家を目指し文学賞に作品を応募しては落選する日々を送っていた。そんなある日、派遣先から契約を切られ、ラストチャンスと応募した賞にも落選。希望を失いかけた矢先、高校時代3人組で仲の良かった親友・時田莉子(松崎)と10年ぶりに“ある形で”再会する。

 

時を同じくして、小説家を目指す麻衣の行きつけの書店で、麻衣と顔見知りの店員・成田悟(濱田)の計らいによって、もう1人の親友・後藤絵里奈(萩原)と再び交流するように。何もかもうまくいかず人生に悲観していた麻衣は親友たちとの再会をきっかけに前向きな気持ちを取り戻しながらも、実は10年間、莉子に抱き続けた罪悪感に苦しんでいた。麻衣は「もう一度やり直せたら」という期待を胸に、止まっていた時間を取り戻していくが…。

 

主人公・麻衣の高校時代の親友・絵理奈を演じるのは、映画「N号棟」(2022年)、「成れの果て」(2021年)などで主演を務めながらテレビドラマ、舞台などジャンル問わず出演し、昨年にはTOHOシネマズで異例の特集上映が組まれるなど今大注目の俳優・萩原みのり。

 

麻衣の行きつけの書店で働きながらひそかに麻衣に恋心を抱く青年・成田悟を、子役として出演した大河ドラマ『龍馬伝』(2010年/NHK)で注目を集め、その後も主演を務めた『ウルトラマンジード』(2017年/テレビ東京)など話題作に出演し、今年は現在大ヒットを記録している映画「ベイビーわるきゅーれ2ベイビー」に出演するなど俳優として活躍し続ける濱田龍臣。絵理奈と同じく高校時代の親友・莉子を、昨年NTTドコモのスペシャルムービー「あの恋をもう一度」で主人公を演じて話題となり、広告や映画など活動の幅を広げる期待の俳優・松崎未夢がそれぞれ演じる。地上波ドラマ初主演の森田と個性豊かな俳優陣たちの競演に注目だ。

 

10年の時を越え親友2人と再会を果たした主人公は、過去にとらわれていた自分に終止符を打ち未来に進むことができるのか。そして物語のラストに明かされる感涙必至の真実とは。

 

プロデュース・栗原彩乃(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

◆3人のキャスティング理由、森田さんと3人の共演に期待することなどコメントをお願いします。

萩原さんは過酷な難役を演じてこられた印象があり、お芝居が上手だからこそ、“今回のようなごく普通で、等身大の社会人を演じる萩原さんが見てみたい!”という自分本位な気持ちでオファーさせてもらいました。松崎さんはオーディションで初めてお会いしたときから、太陽のようなまぶしさが莉子役にぴったりだと思いました。森田さん、萩原さん、松崎さん3人がそろう場面は痛みの中に希望が湧き上がるすてきなシーンとなっているのでご期待ください。そして、カラッとした明るさで曇りがちな女性たちの心を晴らしてくれた歳下男子・成田こと濱田さん。濱田さんが登場すると皆さんの顔もほころぶこと間違いなしです!

 

番組情報

火曜ACTION!『バイバイ、マイフレンド』

フジテレビ(関東ローカル)

2023年5月9日(火)深夜1時25分~1時55分

2023年5月16日(火)深夜0時35分~1時5分

2023年5月23日(火)深夜0時45分~1時15分

2023年5月30日(火)深夜0時25分~0時55分

※各話放送終了後、TVer、FODなどで見逃し配信を実施

 

出演者:森田望智、萩原みのり、濱田龍臣、松崎未夢 他

脚本:井本智恵(第34回フジテレビヤングシナリオ大賞佳作『ラストチャンス』)、川滿佐和子(『ビハインドオーケストラ』、『ANIMALS アニマルズ』 他)

プロデュース:栗原彩乃(『ナンバMG5』 他)

演出:尾﨑隼樹(『ルパンの娘』シリーズ、『ナンバMG5』 他)

制作:フジテレビ ドラマ・映画制作部

制作著作:フジテレビジョン

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/byebye-myfriend/index.html

公式Twitter:@tue_action_fuji

公式Instagram:https://www.instagram.com/tue_action_fujitv/

 

©フジテレビ

ホスト沼から抜け出せないゆあ(齊藤なぎさ)の前日譚を描く『明日カノ』「特別編」の場面写真が公開!

5月2日(火)スタートのMBS/TBSドラマイズム『明日、私は誰かのカノジョ シーズン2』(MBS 毎週火曜 深夜0時59分~/TBS 毎週火曜 深夜1時28分~)より、齊藤なぎさ演じるゆあの前日譚を描く「特別編」前編の場面写真が解禁された。

『明日、私は誰かのカノジョ シーズン2』©「明日、私は誰かのカノジョ」製作委員会・MBS

 

2019年よりスマートフォン・PC向けマンガ配信サービス「サイコミ」にて連載中、「第68回小学館漫画賞」を受賞し、累計500万部を突破している人気漫画「明日、私は誰かのカノジョ」(をのひなお/サイコミ)。”登場人物たちのリアルすぎる心理描写”が話題となった、『明日、私は誰かのカノジョ』の続編ドラマが開幕する。

 

“ホスト沼”から抜け出せないゆあの怪演でシーズン1放送時には大きな話題を呼んだ齊藤なぎさ演じるゆあてゃの過去が明らかとなる「特別編」。シーズン1の放送終了後に多く寄せられた“『明日カノ』ロス”から再び、狂気を帯びる“ゆあてゃ”が形成されるまでの物語が実写化される。

 

特別編 前編 あらすじ

ゆあ(齊藤なぎさ)は田舎町で暮らす高校生。田舎という狭いコミュニティの中、うわさ話や陰口が絶えないこの町の生活に嫌気が差していた。父親は外で家庭を作り、体調の悪い祖母と2人で暮らしているゆあだったが、友達のみぽつとこの町を出て東京へ行くことを日々夢に見ている。

 

そんなある日、ゆあは東京に遊びに行ったときにナンパをしてきた俊介と一夜を共にしてしまう。帰り際に1万円を渡され、複雑な気持ちになるゆあ。後日、みぽつに会いに行ったゆあだったが、帰宅すると祖母が倒れているのを発見し、祖母はそのまま帰らぬ人に。

 

祖母を置いて家を開けてしまった自分を責める中、父親が金目のものだけ手にして出ていこうとする姿を見て憤慨するゆあは、精神的に限界を迎え、手元にあるお金を持ち、そのまま東京へ向かう。しかし、頼りにしていた俊介にも連絡を絶たれ、行く当てもなく新宿を1人さまようことに。するとある男性が声をかけてきて…。

 

番組情報

MBS/TBSドラマイズム『明日、私は誰かのカノジョ シーズン2』

MBS:2023年5月2日(火)スタート 1話放送 深夜0時59分~

TBS:2023年5月2日(火)スタート 1話放送 深夜1時28分~

RKB毎日放送:2023年5月15日(月)スタート 1話放送 深夜1時55分~

 

配信:Disney+ 独占配信

TVer、MBS動画イズムにて見逃し配信1週間あり

 

原作:『明日、私は誰かのカノジョ』をのひなお/サイコミ (サイコミ/Cygames)

出演:

<シーズン2>

茅島みずき

綱啓永 新井美羽 稲葉友 石川恋 橋本マナミ

入山法子

 

<特別編>

齊藤なぎさ 本田響矢

 

監督:<特別編>酒井麻衣 <シーズン2>権野元 菅原正登

脚本:三浦希紗 イ・ナウォン 川原杏奈

制作プロダクション:スタジオブルー

製作:「明日、私は誰かのカノジョ」製作委員会・MBS

 

オープニング主題歌:いゔどっと「ぶっ壊してよ」(ユニバーサル シグマ)

エンディング主題歌:DUSTCELL「Caffeine」(KAMITSUBAKI RECORD)

 

公式HP:https://www.mbs.jp/asukano2/

公式Twitter:@dramaism_mbs

公式Instagram:@dramaism_mbs

公式TikTok:@drama_mbs

 

©「明日、私は誰かのカノジョ」製作委員会・MBS

ドライヤーで美髪・美顔まで? 形状も機能も常識超えの最新ドライヤーを家電のプロが解説

形状はガンタイプで速乾性が重視され、ハイエンドモデルにはヘアケア機能を付加……ドライヤーはそんな近年のスタンダードから、さらに次のステップへ進みつつあります。今回は、家電大賞を主催する雑誌『GetNavi』の家電担当で副編集長の青木宏彰さんに、ドライヤーの最新トレンドと注目モデルを解説していただきました。

 

速乾、美髪だけじゃない! ドライヤーの最新トレンド

↑cado「baton」

 

2016年に発売された「Dyson Supersonic ヘアドライヤー」の、吹き出し口が空洞になったデザインはセンセーショナルでした。また、高速かつ狙いを定めやすい風と過度の熱ダメージから髪を守る設計も話題に。速乾かつ美髪効果のあるドライヤーは、新たなスタンダードとなりました。速乾性を追求し続けてきたかつてのドライヤーを第1世代とするなら、ヘッドが空洞のダイソンや美髪機能を強化したパナソニックに代表されるドライヤーは第2世代。

 

そこへ今、第3世代ともいうべきエポックなモデルが次々と生まれているといいます。

 

「最近のドライヤーのデザインや機能は、ジェンダーや年齢に関係なく使用できる点が重視されている」と、青木さん。

 

「色使いや重量、フォルムなど、より幅広いユーザーに親しまれるようになりました。そのなかで注目されているのが、cado(カドー)の『baton(バトン)』に代表されるスティック型のドライヤーです。実際に使用しましたが、軽いうえにこの形ならではの扱いやすさが大きな特徴で、価格も比較的手頃なため、非常にユーザーのニーズに合った商品であると感じました。スリムなフォルムは場所を取らず、コンパクトに収納しやすいといった点もポイントですね。ミニマムになりながらも風量や乾かす速さを犠牲にしていないのが、時代を牽引するドライヤーの実力といえます」(GetNavi副編集長・青木宏彰さん、以下同)

 

ドライヤー選びで押さえるべき3つの “レス” トレンド

↑A-Stage「Re de HairDry」

 

続いて、今からドライヤーを購入するときに押さえておきたいポイントを青木さんに聞きました。

 

1.【ダメージ・レス】髪へダメージを与えにくいこと

「速乾や美髪効果のあるドライヤーは、値段の高いものというイメージがあると思いますが、最近は変わりつつあります。2005年に美髪効果を謳ったドライヤーの先駆けとして、パナソニックの『ナノケア』が登場し、美髪効果はスタンダードになりました。そして2019年に登場したのが、『Dyson Supersonic lonicヘアードライヤー』です。マイナスイオンを放出して静電気を抑制して髪の広がりを抑えるだけでなく、パワフルな風量で髪を早く乾かすという点からも過度な熱によるダメージを防ぎます。まさに速乾と美髪の両方を叶えた夢のドライヤーであったわけです。そこから、速乾と美髪はドライヤーのスタンダードとなっていきました。

 

髪へのダメージを軽減するうえでも速乾は美髪機能と並んでマストです。新たにドライヤーを購入する上でも、押さえたいポイントですね」

 

2.【ウェイト・レス】持ちやすく操作しやすいこと

「スティック型ドライヤーの持ちやすさはいうまでもありませんが、スティック型でなくても風の吹き出し口にあたるノーズ(鼻)部分をなくすことで軽量化されていたり、グリップ形状で握りやすくなっていたりと、持ちやすさの工夫も重視したいポイントです。

 

操作性の高さで言えば、ハンズフリーのドライヤーは便利ですね。何かをしながら髪を乾かせるのは、時短の意味でも魅力です。両手がフリーになるので、両手で髪をとかしたりケア剤をつけたり、メイクしたり……。お子さんやペットがいる家庭ではより重宝するのではないでしょうか」

 

3.【ジェンダー・レス】インテリアに溶け込むデザインであること

「以前はボディカラーもピンクなど、女性向けの商品が多くありました。最近は男女問わず使用できるようなカラバリやデザインが増えてきて、美容家電は女性だけのものではなくなってきましたね。パートナーと一緒に使えるジェンダーレスなデザインのものや、おしゃれなスキンケアアイテムと一緒に並べても違和感のない、シンプルで洗練されたデザインのものは、誰もが心地よく使えるのがいいですね。

 

最近は機能性とインテリア性を兼ね備えた商品がスタンダードになっているので、ドライヤーを置くスペースをイメージしながら最もマッチするものを選ぶといいと思います」

 

家電のプロがオススメする最新ドライヤー 7選

以上のポイントをふまえて、いま選ぶべき最新ドライヤーを7点、リストアップしていただきました。

1.毛髪美容に徹して20年。マイナスイオン発生で “サロン級” のうるおい

パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J
3万8610円(税込)

 

美髪ドライヤーの代名詞、パナソニック「ヘアードライヤーナノケア」の最新モデル。水分発生量が大幅にアップした “高浸透ナノイー” がキューティクルのわずかなすき間に浸透し、毛先までうるおいを与えます。また、強弱差のある風を生み出す速乾ノズルを内蔵し、ぬれた毛束をほぐしやすくスピーディに乾かします。仕上げのツヤ出しには「温冷リズムモード」、約60 ℃の温風で地肌ケアができる「スカルプモード」など、5モードを搭載。美髪と速乾を同時に叶えます。

↑“高浸透ナノイー”とミネラルを含む風が届きやすい設計で髪がうるおい、頭皮のうるおいも約20%向上するという

 

「ナノケアシリーズは、毛髪美容をコンセプトに展開。乾かすだけで美髪が叶うヘアドライヤーとして、人気を不動のものにしてきました。うるおいの秘密は、水分発生量が従来の18倍になった “高浸透ナノイー” 。乾かすだけで広がりやクセなどを抑え、しっとりまとまりのある髪にするだけでなく、 “ミネラルマイナスイオン” 搭載で、UVケア効果が期待できたり、ヘアカラーの退色を防いで髪色をキープするという点も驚きです」

 

【Item Data】
・カラー=ディープネイビー、モイストピンク、ウォームホワイト
・製品重量=約550g
・風量=1.6m3 / 分(風量【強】の時)
・サイズ=221×148×74mm

 

2.アイコニックなデザインで「美髪」と「大風量」を叶える

ダイソン「Dyson Supersonic Ionicヘアドライヤー HD08
4万5760円(税込)

 

“コアンダ効果” と呼ばれる、高速・高圧の気流が物体の側面に沿って流れる作用を用いて、髪表面の浮き毛を抑え、ツヤのあるなめらか髪に導きます。また、風量も従来の製品と比べ大幅にアップ。数千万ものマイナスイオンを高速の風で髪に届けることで静電気を抑制し、髪の広がりを抑えます。スタイリングに合わせて選べるアタッチメントは5つ。細い髪やデリケートな頭皮にやさしい設計で、高温による髪の色落ちを防ぎます。

↑仕上がりに合わせて設計されたアタッチメント。頭皮ケアもできる。

 

「同社の『羽根のない扇風機』でもおなじみの空洞デザインは、男性もドライヤーにこだわりを持つというトレンドをつくりました。軽量でコンパクトなのにパワフルな風速と風量で、髪をすばやく乾かします。もちろん速乾だけでなく、美髪効果も文句なし。また、ドライ・ブロー方法が12通りあって、好みの風速や風温で乾かせるのもいいですね」

 

【Item Data】
・カラー=ニッケル(ダークブルー)コッパー、ピンカブルーロゼ、ブラックニッケル、アイアンフューシャ、ブルーゴールド、トパーズオレンジ
・製品重量=720g
・風量=2.4m3/分
・サイズ=245×78×97mm

 

3.風量最高レベルなのにお手頃プライス! “モンスター級” の速乾性が強み

MONSTER(モンスター)「ダブルファンドライヤー KHD-W905
1万3420円(税込)

 

特許取得のダブルファン構造で、大風量2.2m3/分のパワフルな風で速乾を実現。2つのファンは風を強く押し出す独自形状で、髪をより美しく、やさしく乾燥させます。また、一定の間隔で温風と冷風が切り替わる「温冷自動切替モード」搭載で、過乾燥による熱ダメージから髪を守り、髪のまとまりとツヤ感がアップします。マイナスイオン発生部は5か所。マイナスイオンを髪全体に行き渡らせます。

↑地肌に優しいスカルプ機能も搭載する

 

「この商品の最大のポイントは、やはり風量です。窓から見えるように搭載された2つのファンによって、風量はトップクラス。また、風量だけでなく、髪と頭皮のことを考えた機能も満載なので、美しく乾かすことも同時に叶えてくれます。手に取りやすい価格で、手軽に速乾と美髪を実感できるのが魅力です」

 

【Item Data】
・カラー=レッド、ブラック
・製品重量=約680g(集風器付)
・風量=2.2m3/分
・サイズ=約280×253×95mm(集風器付、使用時)

 

4.これがドライヤー!?  使う人を選ばず扱いやすい驚きのスティック型

cado(カドー)「スティック型ヘアドライヤー baton(バトン) BD-S1
2万9920円(税込)

 

「空気をデザインする」をコンセプトとする同社が、5年以上の歳月を費やして開発したドライヤー。「ゼロ・グラビティ」を目指して軽量化したボディは、腕をあげたまま使っていても疲れにくく、快適なヘアドライを叶えます。徹底的に無駄を省くことで約298gの軽さまで絞り込んだボディは、その名の通りリレー競技用バトンから着想を得たそう。独自のスティック形状で、頭頂部から毛先まで効率的に風を届けます。温度調節は4段階。最高温度は85℃に設定することで、髪へのダメージと過乾燥を防ぎます。

↑独自のスティック形状。直進性のある風で、髪の根元からスピーディーに乾かす

 

「アルミ合金のボディは手になじみやすく、見た目も機能性も秀逸です。スティック型なので、乾かしたい部分に吹き出し口を当てやすいですし、軽いので乾かすのが本当にラク! 毎日使うものだからこそ、この操作性の高さはうれしいですね。シンプルで場所を取らないので、狭い洗面所でも使いやすいです」

 

【Item Data】
・カラー=シルバー、ホワイト
・製品重量=約298g(電源コード、カールブラシを除く)
・風量=約2.0m3/分
・サイズ=約277×φ38.5mm

 

5.圧倒的操作性、業界随一の軽量性ながらパワフルでストレスフリー

A-Stage「Re・De(リデ)Hairdry DR01A
2万9700円(税込)

 

たった255gという軽量でスリムな本体形状ながら、優れた速乾性の高さをキープ。大風速で広範囲の風の流れを作り、スリムな筒型と独自のノズル形状で風を髪の根元まですばやく届けます。このため、熱負担を最低限にしながら、髪を傷めずスピーディーに乾かすことが可能に。マイナスイオン搭載で、静電気を抑えながら髪の潤いをキープ。季節や年齢に合わせて最適な風を送れる5つのモードで、健康的な髪と頭皮に導きます。

↑折りたためば、手におさまるサイズ感

 

「無駄のない、スリムなボディは、りんごひとつ分とほぼ同じという、業界トップクラスの軽さです。それなのに大風速なので、手元にかかる負担を最小限に抑えながら、ラクに髪を乾かせます。2つに折りたたむことができるので、付属のトラベルポーチに入れて、旅行やジムにも持って行ける点もいいですね。また、付属のスタンドを使用すれば、ハンズフリーで髪を乾かすこともできます」

 

【Item Data】
・カラー=ホワイト、ブラック、ヒュッゲグレー
・製品重量=約255g (ノズル・ケーブル含まず)
・風量=3.6m3/分
・サイズ=170×38×185mm

 

6.ドライヤーが美顔器に!?  温感リフトと頭皮スパでおうちエステも

ヤーマン「リフトドライヤー HC-20
5万5000円 (税込)

 

「FACEモード」「SCALPモード」「HAIRモード」の3種類のモードを兼ね備えた多機能ドライヤー。FACEモードは表情筋を約39℃で温めながら、毎分約6000回の音波タッピングで刺激。肌の保湿をサポートしながらリフトケアします。SCALPモードは根元を乾かしながら、硬くなりがちな頭皮を柔らかく整えます。HAIRモードは約60℃と低温速乾で髪の根元から乾かし、立ち上がりのある仕上がりに。また、従来品よりも約30%乾燥時間が短縮され、髪を乾燥から守ります。

↑SCALPモードでは、根元ドライと頭皮ケアができる。「美顔器機能」搭載ヘッドを取り付ければ、たちまち美顔器に

 

「頭周りのトータルケアで、美髪だけでなく美肌も叶えるドライヤーです。ドライヤーに美顔器機能を搭載する発想は、40年以上、肌と向き合い続けてきた美顔器メーカーならでは。忙しい日々の中、スキンケアやリフトケアをする時間まで手が回らない方でも、速乾ドライで髪を素早く乾かして浮いた時間を肌・頭皮ケアに充てられそうです」

 

【Item Data】
・カラー=ゴールド、ホワイト、グレー
・製品重量=約414g(本体・電源コード含まず)
・風量=2.2m3/分
・サイズ=約183×58×201mm

 

7.サロンでの使用率約70%! プロの仕上がりを自宅でも

Nobby by TESCOM「プロフェッショナル プロテクトイオン ヘアードライヤー NIB500A
2万4200円(税込)

 

Nobby by TESCOMは、サロンシェアNo.1(※2022年2-3月株式会社セイファースト調べ)のプロ用ブランド Nobby をベースに、プロのテクニックを自分で再現しやすい機能・デザインを採用したヘアケア家電ブランド。プロフェッショナル プロテクトイオン ヘアードライヤー NIB500Aは、プロ用のヘアードライヤーと同じ モーターと遠心ファンを採用。プロ仕様のパワフルな速乾力で、地肌から素早く乾かし、サロンのような仕上がりの美しい髪へと導きます。

↑同ブランド史上もっともパワフルという風速・風圧。地肌から素早く乾かし、サロンのようにツヤのある美しいスタイリングに

 

「サロンで使用されている業務用のものを市販にというトレンドを作ったのが、この商品です。サロンでの使用率70%(※2022年2-3月株式会社セイファースト調べ)というNobbyを一般向けにしているので、信頼性はお墨付き。温風と冷風の自動切り替えで、髪のツヤを出すなど、簡単にサロンクオリティを再現する機能付きがいいですね。付属のスタンドを使えば、両手で快適に乾かすことができます」

 

【Item Data】
・カラー=ホワイトアッシュ、スモーキーグレー、ブラック
・製品重量=620g(本体のみ)
・サイズ=226×245×81mm(本体のみ)

 

プロフィール

家電コーディネーター / 青木宏彰

モノトレンド情報誌『GetNavi』の副編集長で制作編集長を務める。生活家電全般を担当し、調理系から掃除機、空調アイテムまで幅広いジャンルの家電製品を、機能とデザインの両面からレビュー。「家電コーディネーター Basic」の資格も保持し市場動向にも詳しい。
GetNavi

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

首都東京のメガ物量拠点「東京貨物ターミナル駅」を解剖する【後編】

〜〜開業50周年を迎えた東京貨物ターミナル駅(東京都)〜〜

 

東京都品川区八潮に設けられた東京貨物ターミナル駅は、首都東京を代表する貨物駅として今年で開業50周年を迎えた。

 

前回は主に同駅の歴史やその機能、貨物列車の動きなどを紹介したが、今回は駅構内で行われる貨物列車や荷役機械の動き、そして最もよく使われている12ftコンテナの最新機能などに迫っていきたい。

*取材協力:日本貨物鉄道株式会社、株式会社丸和通運。2023(令和5)年3月22日の現地取材を元にまとめました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
首都東京のメガ物量拠点「東京貨物ターミナル駅」を解剖する【前編】

 

【巨大貨物駅を解剖⑥】隅田川駅発72列車の動きを追う

前回の紹介で、尻手短絡線で目撃した隅田川駅発の〝シャトル便〟はその後、南武支線、東海道貨物線の羽田トンネルをくぐって、東京貨物ターミナル駅(以下「東京(タ)」と略)へ向かう。列車を引いているのはEF66形式直流電気機関車だ。

 

このEF66形式は、かつて寝台特急ブルートレイン列車を牽引した〝国鉄形機関車〟だ。残念ながら基本番代のEF66形式27号機は昨年に引退となったが、今活躍する100番代は形やスタイルこそ多少違えども、そのDNAを引き継いでいる。ちなみに、同100番代は車両数が減少し、ここ数年での引退が予想されている。JR貨物では環境にやさしく、省エネルギーに役立つ新型車両を徐々に導入し、古くなりつつある電気機関車の置換えを進めているのだ。

↑東京(タ)の構内図。左側(北側)に着発線があり、右側(南側)がコンテナホームという構成になる

 

東京(タ)の場内を走る上り本線の構内踏切が鳴り始め、重厚な面持ちがあるEF66形式が牽引する72列車が勢いよく上り本線を入ってきた。同列車は一度、北側にある着発線へ入っていく。

↑隅田川駅発72列車が上り本線を入ってきた。取材した日は休日明けということもありコンテナの積み荷は少なめだった

 

入線した列車の撮影が終了してちょっと一息……と思ったら、72列車はすぐに折り返し、コンテナホームに入ってくることに気がつき、慌てて移動した。

 

【巨大貨物駅を解剖⑦】わずか7分で荷役線に進入してきた!

東京(タ)に入線してくる列車には2タイプがある。1つは着発線に到着したら、機関車を変更せず、そのまま後進してコンテナホームへ入ってくるもの。もう1つは、着発線で構内入換え用のHD300形式ハイブリッド機関車に引き継がれ、同機関車の後押しでコンテナホームに入ってくるものだ。

 

72列車の場合は前者で、休む間もなくコンテナホームへ後進して入ってくる。上り本線を通過したのが13時4分だったのだが、13時10分過ぎに構内踏切が鳴り出して列車の接近を知らせる。そして列車はコンテナ貨車を先頭にコンテナ8番線へ静かに滑り込んできた。先ほど我々の目の前を通り過ぎて、わずか7分後にコンテナホームに入線したのだった。

 

↑東京(タ)の構内踏切を通り過ぎる72列車。勢い良く後進してきた

 

このコンテナホームの構造を改めて見てみると、旅客用とは異なりホームといってもコンクリートの床面は低床だ。広々した平面ホームでフォークリフトなどの荷役機械や大型トラックが動きやすい造りとなっている。少し視線を上げてみると架線が構内踏切付近までしかないことに気がついた。

↑EF66形式がバックで列車を押してホームへ入線する。この構内踏切の場所までしか架線が設けられていない

 

架線のあるところまでは電気機関車が走れるわけで、その先は機関車が進入することがないため、コンテナホーム上に架線は設けられていないのだ。

 

荷役を行うフォークリフトは貨車の上でコンテナを持ち上げて運ぶことが必要になるため、架線があっては危険という理由もある。よって貨物駅の荷役ホームには架線がないところが多い。

 

ただし例外もあって、着発線で荷役が行えるように「E&S方式」を導入している貨物駅がある。「E&S方式」とは「着発線荷役」とも呼ばれ、このような駅の場合は、高さ制限を備えたフォークリフトを導入するなど工夫されている。

↑架線が設けられていないコンテナホームへの発着はHD300形式が北側に連結され、到着した貨物列車の後進運転を行う

 

【巨大貨物駅を解剖⑧】フォークリフトが素早く動き始める

取材班が密着した72列車はコンテナホームへ入ると、ホーム上に待機していた作業員が、積んでいたコンテナを固定する緊締装置(きんていそうち)の固定レバーを解錠して回る。片面でなく両面でこの解錠作業は行われる。

 

作業員が貨物列車の両側を、指さししつつ何かを確認している様子を貨物駅の外から見たことがないだろうか。これは先ほど見た解錠作業とは逆で、出発前にコンテナの緊締装置のレバーがコンテナをロックする位置になっているかを確認しているところだ。このコンテナを固定する緊締装置の確認作業が非常に重要になる。

 

長いホームいっぱいに停まった貨車20両に積まれたコンテナの緊締装置の解錠が終わると、フォークリフトが貨車に近寄り、該当するコンテナを持ち上げ移動させ、ホームの所定位置にコンテナを積み、近づいてきたトラックに載せていく。

↑72列車が到着して間もなく、フォークリフトを使ってのコンテナの積み下ろし作業が始められた

 

12ftのコンテナであれば、下にフォークリフトのフォーク部分を差す箇所が開いていて、そこへずれることなくフォークを差し込み、持ち上げて移動させていく。実に手際のよい作業だと感心させられる。

 

ちなみに、コンテナ貨車のすみには上部に突起が出ていて、積む場合には突起にコンテナ下部にある穴を合わせて降ろしていく。

 

そう簡単な作業とは思えないが、作業員に聞いてみると、フォークリフトの運転席は高い位置にあり四方はよく見えるが、前方はフォークを持ち上げる柱があり、コンテナをフォークで持ち上げてしまうと前が見えなくなって、視界はよくないらしい。積み下ろし作業には熟練の技が生かされているわけだ。

↑東京(タ)のコンテナホームでは大型トラックが多く走り、コンテナを受け取り、所定場所まで運ぶ作業も同時に行われている

さらに、該当するコンテナを素早く間違いなく貨車から降ろし、また出発に向けてコンテナを貨車に積み込んでいく。そのスピーディな動きには何か秘密があるのではと思った。

 

【巨大貨物駅を解剖⑨】JR貨物の12ftコンテナの秘密に迫る

かつてコンテナには荷票という行き先を記した紙が差し込まれていて、目の前を通る列車のコンテナがどこへ行くものか推測ができた。最近は荷票がないようだが、どのようにコンテナを動かしているのだろう。

 

この日、撮影できたのはJR貨物の最新型20G形式12ftコンテナ。従来の19G形式よりも高さを100mmほど高くして、〝かさ高品〟にも対応できるようにしている。

↑JR貨物の最新コンテナ20G形式を見る。開け閉めするレバーほか、RFIDタグと呼ばれるICタグがドアの左下隅に取り付けられる

 

20G形式は「側妻二方開き有蓋(ゆうがい)」と呼ぶ構造のコンテナで、正面と横の開け閉めが可能な形になっている。開ける時にはまず中央のロックピンを外し、開閉テコと呼ばれるレバーを上げる。

 

右の開閉テコの右下に荷票入れがあるが、撮影時にはコンテナ内は空で、どこかへ運ぶものでもないので荷票も差し込まれていないと推測したのだが、スタッフに聞いてみると、荷票は現在、ほぼ使われないそうで、代わりにRFIDタグと呼ばれるパーツが使われていた。このIDタグ(無線ICタグ)が優れものだった。

↑20G形式は鋼製の箱の中に木製の板が貼られた、5トン積み側妻二方開き有蓋タイプだ。室内には「偏積注意」の注意書きが貼られる

 

調べてみると2005(平成17)年8月に導入された「IT FRENTS & TRACEシステム」と呼ばれるシステムに組み込まれたもので、GPSとIDタグにより貨物駅構内で、コンテナがどこに置かれているか、その位置が数10センチ単位で把握できるそうだ。IDタグは貨車にも付けられている。

 

このシステムにより、コンテナの位置の把握だけでなく、積み下ろしてどこに置くか、どこへ運べばよいか、フォークリフトなどの荷役機械に搭載した装置が指示を出す。作業員はこの指示に合わせたコンテナを動かし、所定の貨車やトラックへの積み込みを行う。

 

【巨大貨物駅を解剖⑩】遠隔で監視を行う12tクールコンテナ

今回の東京(タ)の取材では、12ftコンテナとともに最新12ftクールコンテナを撮影する機会を得た。こちらも優れた機能を持っている。

↑桃太郎マークが付いた12ftクールコンテナ。右側にエンジン付き冷凍機が取り付けられている

 

株式会社丸和通運の12ftクールコンテナで、UF16Aという形式名が付く。コンテナはJR貨物のコンテナと、私企業が用意した私有コンテナに分けられるが、このコンテナは私有コンテナにあたる。

 

JR貨物の12ftコンテナと大きさはほぼ同じだが、端にエンジン付き冷凍機が装着されている。温度設定は+20度〜−25度の範囲、0.5度刻みで設定が可能だ。このコンテナで生鮮産品、冷蔵冷凍品などを温度管理しつつ輸送できるというわけである。

 

丸和通運では152台を所有、全コンテナに通信機能が搭載されていて、温度設定、庫内温度の確認、変更ができる。コンテナの場所はもちろん、エンジン燃料の残量まで分かるそうだ。もちろんJR貨物のIDタグも装着されている。

 

鉄道輸送用のコンテナは、ここまでハイテク化されていたわけだ。

↑12ftクールコンテナの内部。左上に冷風口が付けられている。細かい温度設定(左円内)も可能で、しかも遠隔操作できる

 

【巨大貨物駅を解剖⑪】31ftコンテナの積み込み作業は?

コンテナ貨車には12ftコンテナを5個積むことができる。12ftコンテナより大きなコンテナを積んでいる姿を見ることもあるが、こちらは31ftが多い。ちなみに、31ftコンテナはコンテナ貨車に2個積むことができる。今回の東京(タ)の取材では最後に31ftコンテナの積み下ろし作業を見ることができた。

 

撮影したのはJR貨物の31ftコンテナ49A形式で、ウィング片妻開き有蓋という機能を持つ。このコンテナの移動にはフォークリフトよりも一回り大きな、トップリフターが使われている。

↑トップリフターがJR貨物の31ftコンテナを貨車の所定位置への積み込みを行う

 

トップリフターの上部リフトが31ftコンテナ上部の四つ角にある窪みに、ツメを絡ませて持ち上げて運んでいく。コンテナ貨車の所定位置に積み込み、わずかな時間で作業が完了となる。見守っていると、あっという間なのだが、これも熟練の技なのであろう。

 

もちろん31ftコンテナにもコンテナ貨車にもIDタグが付けられ、間違いなく貨車の所定位置に積まれていく。そして、作業員が貨車に付いた緊締装置のレバーを操作し、固定されていることを指さし確認して作業は終了したのだった。

↑JR貨物の31ftコンテナはウィングコンテナと呼ばれる機能を持ち、積んだ荷物を積み下ろししやすい構造となっている

 

↑コンテナ貨車のコキ107形式の上部を見ると、このようなツメが設けられている。その横には緊締装置に解錠レバー、IDタグが付く

 

改めて東京(タ)を取材撮影してみて、現在の貨物列車の動き、またコンテナの移動作業などに触れらたことで、スムーズに行われる作業の裏でコンピュータ管理された物流の今を知ることができた。

 

その一方で、荷役機械によるコンテナの移動では熟練の技が生かされ、コンテナが輸送中にトラブルに遭わないように、緊締装置の解錠レバーを指さし確認する姿を目にした。ハイテク化しつつも、大切なのは人が磨いた技や、常日ごろから怠りなく行う確認作業なのかもしれない。そう感じた東京貨物ターミナル駅の取材撮影だった。

無印良品のフードランキング! レトルトカレーや手軽な巻物が人気に

無印良品は、電子レンジで温めるだけの本格的な冷凍食品から、異国料理のレトルト、素材の味を生かしたスイーツまで幅広く展開。安心できるおいしさや、忙しい日常での使いやすさなど、生活者のニーズに応えた商品展開が魅力だ。今回は、そんな無印良品の商品をランキング形式で15位~6位までを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【BRAND PROFILE】

誕生:1980年

店舗数:国内525店舗、海外593店舗(2022年11月時点)

URLhttps://www.muji.com/

 

【第15位】甘くすっきりと飲みやすい!! 水と牛乳で作るパウダータイプ

【大容量】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

牛乳でつくる マンゴーラッシー

390円

ヨーグルト風味の爽やかな酸味が特徴のマンゴーラッシー。コップに本品を11g(ティースプーン約2杯ぶん)入れ、冷水で溶かし牛乳をよく混ぜるだけで簡単に完成する。粉っぽさもなく、甘くすっきりとした味わいに。自分好みの濃さで作れるのもうれしい。

 

【編集部員Impression】スパイス香が立つカレーといっしょに飲みたい!

「スパイシーで刺激的なカレーと合わせるのがイチオシ! 本場のラッシーと比べてサラッとしているのでゴクゴクと飲めます。チャック付きの袋で保管も手軽」

 

【第14位】サクサク&としっとり食感で多彩な味を楽しめるキッシュ

【冷凍食品】【大容量】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

チキンとほうれん草のキッシュ

550円

電子レンジとオーブントースターで仕上げるため、表面はサクッと、中はしっとりとした食感に。スモークチキンとほうれん草が、卵やチーズとバランス良く調和し、具材の多彩なおいしさが味わえる。1人だとかなりの満腹感があるので、家族とシェアがオススメ。

 

【編集部員Impression】芳醇な香りであっさりな味!! 手軽にリッチな朝食を実現

「香り高さは十分で、油っこさは控えめ。チキンがぎっしり入っていますが、比較的あっさりした味わいです。簡単に作れるので忙しい朝もリッチな食事を楽しめますよ」

 

【コレもCheck】新鮮な野菜と香ばしいくるみをコク深く上品な味わいに

【冷凍食品】

小松菜とくるみの白和え

290円

小松菜、にんじん、ごぼうに、歯応えの良いくるみを加えた惣菜。醤油や昆布出汁などを使用してやさしい味わいに。さらにマヨネーズでコクを出し甘めに仕上げた。フレッシュな野菜なので多彩な食感を楽しめるのが魅力。食卓にもう一品欲しいときに重宝。

 

【第13位】さっぱりとしたレアチーズと濃厚なベイクドチーズの2層仕立て

【チルド食品】【写真映え】【コスパ高】

2層仕立てのチーズケーキ

350円

北海道産チーズをふんだんに使用。爽やかな酸味のレアチーズと濃厚な風味のベイクドチーズが2層仕立てとなっており、異なる食感を味わえる。甘すぎずさっぱりとした後味なので食後のデザートにもうってつけ。3号サイズ(直径約9cm)で、1〜2人前用。

 

【編集部員Impression】ビスケットのザクザク感とチーズの滑らかさが最高!

「滑らかな口当たりで溶けていくチーズと、下層のビスケットのザクザク感が相まっておいしすぎる!! トレーの切り取り線をカットするとそのまま皿にもなって便利」

 

【コレもCheck】お店のようなふわふわ食感を自宅で手軽に実現

【冷凍食品】

厚切り食パンのフレンチトースト

290円

自家製パンと牛乳、卵でしっとり焼き上げたフレンチトースト。レンジとトースターで温めると、まるでできたてのようなふわふわ感と、ほど良い甘さが口の中に広がる。蜂蜜をかけてもおいしい。

 

【第12位】柚子と青唐辛子による爽やかな辛さがクセになる

【コスパ高】

お米のうまみを生かした丸粒あられ 柚子胡椒味

190円

国産のもち米を使用したあられ。柚子の果皮と果汁、青唐辛子を合わせたタレを均一にかけ、爽やかな辛みですっきりと仕上げた。無作為に振りかけられた海苔が良いアクセントに。ひと口サイズの丸粒あられ系は、ほかに「唐辛子」(190円)もラインナップ。

 

【編集部員Impression】サクサクッと軽やかな食感でもう手が止まりません!

「米の旨みや甘みをしっかり感じられておいしく、食感もサクッと焼き上げていて軽やかです。小さくコロコロした見た目もカワイイ。お茶請けとしてピッタリですね」

 

【第11位】やさしい出汁の風味のもち米と甘じょっぱい角煮が調和

【冷凍食品】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

豚角煮の中華ちまき

550円

素材本来の味わいを生かした中華ちまき。もち米のやさしい出汁の風味に、ゴロゴロと入った角煮の甘じょっぱい味付けが絶妙に重なり合う。ラップをかけずに竹皮ごと電子レンジで温めるだけでOKなので、小腹が空いたときに手軽に食べられてうれしい。

 

【編集部員Impression】お店のような中華ちまきが550円とはコスパ最強!

「本場のように竹皮で包むこだわりがイイ。小ぶりなので、夜食にちょうど良さそう。ハイクオリティな味&2個入りで、550円とはビックリです。ストックしておきたい!」

 

【コレもCheck】八角やシナモンが香る日本人向けのバクテー

【冷凍食品】

バクテー(マレーシア風豚肉の煮込み)

390円

八角やシナモン、黒こしょうなどの香辛料を香り立たせた、大きめな豚バラ肉と大根の煮込み。日本人好みのマイルドな味付けで、さらに肉の骨も取り除かれているため子どもも食べやすい。

 

【第10位】ほかにはないリッチなバター風味が心もお腹も満たしてくれる

【写真映え】【コスパ高】

不揃い 発酵バターバウム

180円

焼きムラや変形、凸凹などおいしさに関係なくはじかれた部分も生かしたバウムクーヘン。ニュージーランド産の発酵バターを使用したことで、バターの豊潤な香りとコクを存分に楽しめる。ボリューミーだがペロリと食べられる魅惑的なおいしさだ。

 

【編集部員Impression】バター好きが悶絶する芳醇な香りと濃厚な味です

「袋を開けると一気にバターの香りが華やぎます。しっとりとした食感に、バターの味がジュワッと広がり至福の時間に。バター好きは一度食べてみる価値アリです!」

 

【コレもCheck】高い人気を誇る定番品にひと手間加えてよりおいしく

不揃い バナナバウム

180円

無印良品の不揃いシリーズの代表格「バナナバウム」。バナナの風味をしっかり感じつつも飽きのこない味わいでクセになる。そのままかぶりついてもおいしいが、ラスクやフレンチトーストなどにアレンジしても絶品。公式HPでレシピを公開中だ。

 

【第9位】親しみやすい味わいのフランス南部の地方料理

【冷凍食品】【簡単調理】

カスレ(フランス風牛肉と豆の煮込み)

390円

フランスの郷土料理からヒントを得て開発。白いんげん豆やレンズ豆を、牛肉と数種類の肉の旨みを生かしたソースで煮込んで仕上げている。日本人が親しみやすい落ち着いた味付けなのもポイント。パンにはもちろん、ごはんと合わせるのもオススメだ。湯せんに対応。

 

【編集部員Impression】ぎっしり入っている豆は肉の旨みが染み込んでグッド

「牛肉が柔らかく、豆がぎっしり入っていて食べ応え抜群。口の中でホロホロと崩れる豆は、肉の旨みがしっかり染み込んでいておいしいです。豆好きはぜひお試しを!」

 

【コレもCheck】様々なアレンジが可能なドライカレー

素材を生かしたカレー ジンジャードライキーマ

390円

牛ひき肉の旨みと、生姜が効いたドライカレー。数種類のスパイスでコク深く、刺激的な辛さを味わえる。チーズをのせてまろやかにしたり、パスタソースに活用したりと幅広くアレンジ可能。

 

【第8位】国産うなぎをぜいたくに使用して満足度の高い仕上がりに

【冷凍食品】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

うなぎ巻き

690円

鹿児島県産うなぎをかば焼きにし、甘めのタレを混ぜて炊いたごはんで巻いた冷凍食品。ふっくらと柔らかいうなぎは、生臭さがなく食べ応えも十分だ。同シリーズでは比較的に細巻きだが、ひと口サイズで食べやすい。おもてなし料理としても活躍しそう。

 

【編集部員Impression】まんべんなく染み渡った甘めなタレのごはんが絶品

「ごはんの一粒一粒にしっかり味が染みていてバッチリ。パサつきやベタつきもなく、うなぎと調和しています。汁物や野菜を添えるだけで豪華な食卓に!」

 

【コレもCheck】玉子と海苔と酢飯が好バランスな逸品

【冷凍食品】

たまご巻き

590円

やさしい甘さの出汁巻き玉子を、有明海産の海苔で巻いた冷凍食品。ふっくらとした酢飯は、ちょうど良い酸味とほのかな甘みがあり、出汁の効いた玉子によく合う。シンプルな見た目だが、ほっこりする味でついつい食べたくなるヤミツキ感だ。

 

【第7位】スパイシーさと甘さのバランスが良い濃厚デミグラスソースを使用

【簡単調理】【コスパ高】

素材を生かした 牛すじカレー

290円

じっくり煮込んだ牛すじと、飴色になるまで長時間炒めた玉ねぎの旨みが特徴。デミグラスソースにトマトやりんごのペーストを合わせ、コク深い味わいに仕上げている。スパイシー感がありつつ甘みもあって、辛いのが苦手な人も比較的食べやすい。

 

編集部員Impression】とろける牛すじとサラサラのルーが魅力

「トロトロな牛すじとサラッとしたルーが絶品。クミンなどのスパイス感は控えめでクセがなく、飽きずにペロッと食べられます。このおいしさで290円は驚異的!」

 

【コレもCheck】マトンの旨みがガツンと引き立つカレー

素材を生かしたカレー マトンのキーマ

390円

ココナッツミルクをベースにした南インドのカレーが手本。マトンのひき肉を、フェンネルやシナモンなど数種類のスパイスと合わせたことで、イヤな臭みもなくガツンとした旨みが引き立つ。

 

【第6位】爽やかなバジルが香る本格的な甘辛ガパオ

【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

ごはんにかける ガパオ

350円

鶏ひき肉とたけのこを炒め、バジルペーストや魚醤、オイスターソースで甘辛い味に仕上げたタイの屋台飯。バジル特有の爽やかな風味が効き、ジャスミンライスと合わせると本場のような味わいに。刺激的な辛みではないため、好みでカイエンペッパーなどを加えるのもアリ。

 

【編集部員Impression】エスニック感が溢れるクセのある魚醤の風味

「ガツンとくるしょっぱさと魚醤の独特な風味がエスニック感を演出。目玉焼きをトッピングすると、黄身のまろやかさとピリ辛がマッチしてさらにおいしいです」

 

【コレもCheck】八角が苦手な人も食べやすい日本人好みの味

ごはんにかける ルーロー飯

350円

無印良品の「ごはんにかける」シリーズで根強い人気を誇るルーロー飯。豚ひき肉やたけのこ、きくらげを、八角と生姜、オイスターソースを合わせた甘辛いタレで煮込んだ。クセのある八角の香りは控えめで、日本人にも親しみやすい味なのがうれしい。

 

●価格は1月24日時点

マスク下の老け顔は1回10秒の「顔筋トレ」で鍛え直す!

マスクの着用が、個人の判断に委ねられるようになりました。多くが歓迎する一方で、「マスクを外すのが怖い」「たるんだ口元を見られるのが恥ずかしい」という人たちも少なくないようです。

 

そこで、過去にアットリビングに出演し大きな反響を呼んだ美顔づくりのプロフェッショナル、間々田佳子さんに、頬のたるみを解消しフェイスラインをくっきり見せるための「顔の筋トレ」方法を教えていただきました。

 

【関連記事】表情も効果も衝撃的!? 間々田佳子式「顔ヨガ V字上げ」でたるみ顔がスッキリ小顔化

 

この3年でたるみ化が加速? 気になる “マスク下の顔” 事情

マスク生活が続いた約3年の間に、私たちの顔はどのように変化したのでしょうか?

 

「実は顔には、喜怒哀楽を表現する約50個もの表情筋があります。表情筋は手や足のように骨に支えられているわけでなく、頭蓋骨の上に張りついているだけなので、使わなければどんどん衰え、地滑りを起こすように垂れてしまいます。

 

マスク生活が長く続いたことで、 “顔が運動不足” 状態の方が増えました。マスクによって口まわりの筋肉が抑えつけられ、会話中も顎より上が動いていなかったり、見られていない安心感から口元が緩んだり、頬を上げて笑わなくなったりなど、表情筋が使われない状態が続いたのです。それが原因となり、この3年間で頬のたるみやほうれい線、毛穴の開きやシワの症状に悩まされている方が増えたのではないでしょうか」(表情筋研究家・間々田佳子さん、以下同)

↑キュッと上がった素敵な笑顔で話をしてくださった間々田佳子さん

 

“運動不足” の顔に効果的なのは?

マスクが影響する顔や肌の悩みを解消するために、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

「大切なのは血行を良くすることです。温めたり、マッサージをするのも効果的ですが、外的アプローチは手間もかかります。また、薬や美容クリームはあくまで対症療法だと思ったほうがいいでしょう。

 

一方、顔の筋トレは、コツをつかめばいつでもどこでもできます。とくにマスク下のたるみ顔には、頬の筋肉の『大頬骨筋(だいきょうこつきん)』と『口角挙筋(こうかくきょきん)』の2つを意識的に動かすのが効果的です」

 

3万人が受講した間々田式「コアフェイストレーニング」とは?

↑間々田さんの著書は15冊以上。累計売上は57万部を超えています

 

間々田さんはご自身のたるみ顔を改善した経験から、2020年に顔の筋トレメソッド「コアフェイストレーニング」を考案しました。

 

「コアフェイストレーニングは、顔の中心軸を意識しながら、左右バランスよく顔を動かす『顔の筋トレ』です。加齢や顔の運動不足で弱った表情筋を伸縮運動させることで、血行を良くし、リンパの滞りをなくして、よりフレッシュな顔の筋肉と表情筋を作っていきます。トレーニングすることで顔の正しい動きを自分でコントロールできるようにもなり、ダイエットしなくても、キュッと引き締まった健康的な顔がつくれるようになります」

 

“顔” 単体ではなく “身体の軸” を意識して行うのがコツ

コアフェイストレーニングの要は、「体と顔を一体として考える」ことにあるそうです。

 

「長年、さまざまな顔のトレーニングを試しましたが、結局、顔だけ動かしても、本質的解決には至らないことが分かりました。重要なのは『身体の軸も意識する』こと。顔と身体はつながっているので、両面からバランスを整えていくことが大切です。

 

また、コアフェイストレーニングでは、単に顔の筋トレを行うのではなく、顔の悩みの根本的な原因に気づき、自力で修正していく方法を身につけます。顔の動きを変え、『理想の顔の使い方』を手に入れることで、見た目が変わるのはもちろん、自己肯定感の向上や前向きな思考につながります」

 

こんな希望の持てる話も。

 

「顔の筋肉はひとつひとつがとても小さいので、トレーニングの結果が短期間で出やすいです。毎日続ければ早くて一週間ほどで効果が実感できますよ」

 

今すぐ始められる1回10秒でできる顔筋トレ

それではさっそくコアフェイストレーニングをはじめてみましょう。まずは、正しい姿勢の確認から。

「椅子に座り、体を起こして骨盤をしっかり立てます。この時、骨盤が前や後ろに傾かないようにしましょう。深く呼吸をして緊張をほぐしながら肩の力を抜きます。呼吸を繰り返しながら、顔や心の緊張も緩めましょう。

 

坐骨(ざこつ)から胸部・頭部まで1本の柱を立てるイメージで背筋を真っ直ぐ伸ばし、胸を張ります。顎を軽く引き、額から顎にかけてのラインが床と垂直になるようにしてください。エクササイズ中も呼吸を止めないように意識しましょう」

「こちらはNG例です。スマホやPCの見過ぎで普段から猫背になっていませんか?猫背だと、首、肩、背中の筋肉が凝り固まり脂肪がつきやすくなるばかりか、顔のたるみの原因になります。普段から正しい姿勢を心がけましょう」

 

1.フェイスラインをシャープに! 「口角舌筋ストレッチ」

「口角挙筋を引き上げることで口角が綺麗に上がり、自然で魅力的な笑顔を作り出すストレッチです。口角が上がるのはもちろん、フェイスラインがシャープになり、(口角から顎にかけてまっすぐにおりる)マリオネットラインも薄くなってきます」

目をパッチリと開き、舌を前に突き出して上下の歯で軽く挟みます。

 

舌を挟んだまま、笑顔を作るように、口角と頬をキュッと真上に持ち上げます。この時、上の歯8本を見せ、口角の左右に隙間を作った状態で口が逆三角形になるよう意識します。目を大きく見開いたまま5〜10秒キープ。これを3〜5回繰り返します。

 

【Point!】目は細めず大きく見開きます。口角は真横に引っ張らないよう気をつけましょう。

 

2.口周りのたるみを解消! 「ウートレ」

「頬の肉がたるみ、口角の横に肉が垂れ下がった、いわゆる『ブルドッグ顔』をすっきりさせるエクササイズです。使う筋肉は口輪筋と頬筋。口をすぼめる動きは、口の『半開き』の改善にも有効です」

人差し指を頬に当て、外側に引きます。

 

唇を「ウー」とすぼめて前に突き出し、口のまわりと頬が引っ張り合うことを確認しながら5〜10秒キープします。この時、唇は左右の口角をくっつけるイメージで行いましょう。

 

指を離して頬が硬くなっていることを確認し、さらに5〜10秒キープします。これを3〜5セット繰り返します。

 

【Point!】口をすぼめた時、頬がぽよぽよにならないようにしましょう。顎も前に出ないようにします。

 

3.たるんだ頬を引き上げる! 「頬のVトレ」

「口角からこめかみまでの大頬骨筋を鍛えるストレッチです。のっぺりとした顔に凹凸を出し、頬をキュッと持ち上げる小顔効果と、ほうれい線を目立たなくさせる効果があります」

目を大きく開いて、上の歯を8本見せてにっこり笑います。

 

親指と人差し指をV字形に開き、頬の無駄なお肉を全部上に持ち上げるイメージで頬骨の下まで持っていきます。頬を高い位置に上げて記憶させ、このまま5秒キープしましょう。

 

手をはなし、頬は上げたまま5〜10秒キープします。3〜5セット繰り返しましょう。

 

【Point!】目は細めず大きく見開き、笑う時は口角を横に引かないように意識します。顎が前に出ないように首の後ろを伸ばしましょう。

 

4.首周りのたるみを改善し、顔のむくみ対策に! 「対角線ストレッチwith舌筋」

「舌筋は喉の筋肉とつながっていて、鍛えているか否かで、首のラインが大きく変わります。横顔をきれいに見せたいなら舌筋をしっかり鍛えましょう」

両手を下に伸ばし思いっきり肩を落とします。

 

ゆっくりと顔を左に45度回し、顎と目線を少し下げます。この状態で、鼻から息を吸い、吐きながら舌を真下に突き出して5秒間キープ。3〜5回繰り返したら右側も同様に行います。これを1〜3セット行いましょう。

 

【Point!】首をすくめたり、猫背になったりしないようにしましょう。

 

最後は笑顔のチェックです。

「鏡を見ながらパッチリと目を開き、頬と口角を上げます。上の歯を8本見せて、キリリと引き締まった笑顔をつくりましょう」

 

「こちらはNG例です。口角を横に引き、あごに力を入れて笑う『あご笑い』は、口角から下に向かってシワが出やすくなり、デカ顔に見えてしまう傾向があります。顎の力は抜いて、頬に力を入れる『頬笑い』を意識しましょう」

 

「コアフェイストレーニングは何歳からでも始められ、正しく続ければ必ず結果が出ます」と間々田さん。さらに、老け顔の改善に「手遅れなんてない」とも。長年かけてついてしまった「表情の癖」が邪魔をして、はじめは思うようにできないかもしれません。鏡を見ながらゆっくりと自分の顔と向き合ってみましょう。写真だと分かりづらいという方は、間々田さんのInstagramもおすすめです。

 

プロフィール

表情筋研究家 / 間々田佳子

顔ヨガ講師を経て、表情筋研究家に。2020年、顔の最強メソッド「コアフェイストレーニング(間々田式顔筋トレ)」を考案。自身のたるみ・老け顔を改善した経験をふまえた表情筋トレーニング法がメディアで話題に。受講者は3万人を超える。現在は、イベント、企業研修、顔の筋肉・表情・印象に関連するアドバイザー、執筆、雑誌やTV出演等など幅広い分野で活躍。顔の学校「MYメソッドアカデミー」主宰。
HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2023年春 「コスパ」で選ぶ「傑作 掃除家電」ランキング(10位〜8位)

春の陽気に誘われて、掃除機の買い替えを検討されている方もいるでしょう。選ぶ際のポイントの一つになるのがコスパ。この能力が高い掃除機はどれでしょうか? 家電のプロレビュアーが、ロボット掃除機やコードレススティック掃除機、ハンディクリーナーなど、さまざまな種類の掃除機を調べてランキングにまとめました。8位〜10位を発表します。

※本記事はゲットナビ2023年4月号の転載です

 

レビュアー:石井和美さん

白物家電の製品レビューを得意とするプロレビュアー。テストスペース「家電ラボ」を運営し、大型家電のレビューも得意。

 

第10位:ホボット 全自動窓掃除ロボット「HOBOT-388」

↑実売価格:3万9800円【SPEC】●清掃スピード:4分/㎡●サイズ/質量:約W295×H95×D148㎜/約915g

 

強力な吸引力で吸着し、窓の汚れを効率良く拭き取る!

2020年2月発売された、水拭き・乾拭きが可能な窓拭きロボット掃除機。AIが窓枠や障害物を感知し、清掃範囲を自動で認識して清掃を行う。本体重量の5倍以上の吸引力で吸着するので、曇りガラスやタイル、大理石などの清掃にも対応。

↑2つのクリーニングパッドが交互に回転し、汚れを絡め取る。洗濯して繰り返し使用可能だ

 

「大変な窓掃除のハードルが下がるアイテム! 手が届きにくい高い場所も自動で掃除してくれて助かります。拭き残しが気になるときは、リモコンや専用アプリで手動操作も可能です」(石井)

↑スタートボタンを押すと自動で清掃を開始。付属のリモコン、専用アプリからも操作できる

 

第9位:サンコー 何回でもハイパワー「充電式電動エアダスターLight」

↑実売価格:5980円【SPEC】●連続使用時間:約20分●モータースピード:3万5000〜3万9000rpm●風速:約15m/秒●動作音:約80dB●充電時間:約3時間●サイズ/質量:約W60×H210×D110㎜/約248g

 

繰り返し使える充電式で環境にもお財布にもやさしい!

狭いすき間のホコリを吹き飛ばす、充電式の電動エアダスター。使い捨ての缶タイプと異なり、同じパワーで繰り返し使い続けられる。先端にはホコリをかき出せるブラシ付き。2021年10月発売。

↑キーボードやサッシ、エアコンフィルターなどの掃除に最適。スマートグリップ形状で、手が小さい人でも握りやすい

 

「掃除機では吸いきれない溝に入ったホコリを、パワフルな風でスッキリ吹き飛ばしてくれます。約6000円で何度も使えるのはコスパ抜群! 缶のゴミが出ないのもエコで良いです」(石井)

↑USB Type-Cケーブルで充電可能。約3時間の充電で約20分使える。ガスを使用せず、ニオイや引火性がないのも安心だ

 

第8位:サンワサプライ「コードレス電動回転モップ 200-CD050」

↑実売価格:7980円【SPEC】●回転速度:95回転/分●連続使用時間:約60分●充電時間:約3.5時間●サイズ/質量:約W315×H940〜1200×D150㎜/約1㎏

 

回転する電動ヘッドを搭載し、軽い力で床の汚れを落とせる!

毎分約95回転し、床の汚れを効率良く落とす電動ヘッドを搭載した電動モップクリーナー。ヘッドの回転により、軽い力でモップがスイスイ進む。乾拭き、水拭き、中性洗剤に対応し、浴室掃除にも使える。2019年5月発売。

↑14段階で伸縮し、スティックとハンディの2Wayで掃除できる。エアコンの上や浴室の天井など、高い場所の掃除もラクだ

 

「重労働な床の拭き掃除を立ったままでき、回転するヘッドがガンコな汚れまでしっかり落とします。軽い力で広範囲を掃除できるので、フローリングメインのご家庭にオススメ」(石井)

↑モップパッドは面ファスナーになっていて簡単に着脱可能。水洗いをして日陰干しするだけで、繰り返し使い続けられる

GetNavi厳選!! 余暇の時間を豊かにする 「QOL爆上げサブスク」7選

シェアリングが隆盛を極める一方、モノやサービスを定額で使い放題できる“サブスク”も百花繚乱だ。ここでは「QOL」にスポットを当てた。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【登山】「サブスク大賞2022」グランプリに輝いた登山愛好家必須のアプリ

YAMAP

サービス開始:2013年3月
会員数:350万ダウンロード(2023年1月現在)
提供プラン数:3種類(2023年1月現在)
利用料金:475円/年(年割プラン)

登山を安全に楽しめるアプリ。電波が届かない山中でも、スマホのGPSで現在地と登山ルートがわかる。山行の軌跡や写真を活動記録として残したり、情報収集に活用したりと、登山ファンとの交流にも重宝。1月には「みまもり機能」で遭難者を発見した体験談がTwitterで話題に。

 

↑活動時間が下部に表示されるルートナビゲーション画面。一般登山道は赤い線、自分が歩いた軌跡は水色の線で表示される

 

↑プレミアム版の限定機能「3Dリプレイ」。自分や他のユーザーが歩いた軌跡を3Dで再現できる。高低差や距離も把握可能

 

【CHECK】
自分の安全確保だけでなく家族と安心を共有できる

「みまもり機能」を搭載。登山中の位置情報を専用のサーバーに定期的に送信し、帰りを待つ家族らに位置情報を共有できる。すれ違ったユーザー同士で位置情報が交換されるため、居場所がわかる可能性も高まる。

 

【オーディオ】自宅にいながらオーディオ機器をネットで簡単にレンタルできる

ONZO

サービス開始:2020年3月
会員数:約100人(2023年2月現在)
提供プラン数:5種類(2023年2月現在)
利用料金:4378円/月(スタンダードプラン)

「借りる。試す。買う。」をコンセプトとした、オーディオ機器の月額定額レンタルサービス。数十万円のハイエンド機器を含む、国内外60以上のブランドのイヤホンやヘッドホンなどを取り揃える。

 

↑550を超える製品のなかから、同時に3つまでレンタル可能。返却期限を気にせず色々試せる

 

【CHECK】
幅広いカテゴリを代表する世界の名品がレンタル可能

ヘッドホンやイヤホンのほか、周辺機器、ケーブルなど取り扱われるカテゴリは多種多様。いずれのアイテムも国内外の人気ブランド製だ。

 

【ビジネススキル】8000本を超える豊富な動画でスキルアップできる!

GLOBIS 学び放題

サービス開始:2016年8月
会員数:50万ダウンロード(2023年2月現在)
提供プラン数:2種類(2023年2月現在)
利用料金:1万1000円/6か月(半年プラン)

社会人教育に30年の実績を持つグロービスが提供する動画学習サービス。1700コース8000本以上の動画が定額で好きなだけ見られる。動画は1本3分程度で、隙間時間に手軽に学習可能だ。

↑アプリのUIはシンプルで使い勝手上々。スマホさえあれば、いつでもどこでもスキルアップできる

 

【CHECK】
基礎から最新トレンドまで幅広いコースを用意

コースは「体系的に学ぶ」「知見を広げる」に大別され、約1700コースを用意。人気のコースや10分以内で学べるコースなどで絞り込める。

 

【アート】1万3000点のアート作品からお気に入りをレンタル

Casie

サービス開始:2019年1月
会員数:約6500人(2023年1月現在)
提供プラン数:4種類(2023年2月現在)
利用料金:2200円/月(ライトプラン)

「Casie(=貸し絵)」は、現在活動中のアーティストの“原画”をレンタルできるサービス。作品を見つけて、飾って、学んで、交換する楽しみが体験できる。作品は最短1か月で自由に交換可能。

 

 

↑「アートの定期便Casie for you」(月3980円)もあり。毎月プロが選んだ好みの作品が届く

 

【CHECK】
プランごとに異なるサイズの作品をネットで選ぶ

「じぶんで選ぶ」場合は、レンタル可能な作品をサイトで選んでオーダーすればOK。プラン(月額料金)により選べる作品の大きさが異なる。

 

【お花】我が家のポストに週替わりで季節の花束が届く

bloomee

サービス開始:2016年6月
会員数:10万世帯以上(2023年1月現在)
提供プラン数:3種類(2023年1月現在)
利用料金:880円/月(レギュラープラン)※送料別

現在10万世帯以上が利用する、国内初・最大級を誇る花のサブスク。季節の花が週替わりでポストに届く。提携生花店や市場と協力し、売れ残りを低減するなどSDGsにも取り組んでいる。

 

↑半投函されるので、ほとんどのポストで受け取り可能。花の組み合わせや色味はおまかせだ

 

【CHECK】
元気のない花が届いたら無料で再送してもらえる

写真は「レギュラープラン」で届く花の例。品質保証制度もあり、万一元気のない花が届いた場合は、無料で再送を申し込めるので安心だ。

 

【おやつ】1000億通り以上の組み合わせから好みのおやつを届けてくれる

snaq.me

サービス開始:2016年3月
会員数:非公表
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:本体1880円+送料330円/1回

マルシェや街の菓子店のような、ナチュラルなおやつの定期便サービス。「おやつ診断」を通して、毎月変わる100種以上のおやつから、食べきりサイズ(約20〜30g)で8つを選んで届けてくれる。

 

↑東京都江東区にあるリアル店舗「snaq.me 清澄白河」も運営。スナックミーの世界観を体験できる

 

【CHECK】
ネットで単品購入もできる

ネットの「snaq.meストア」。ストアで発売中または近日リリース予定のおやつの紹介に加え、イベント情報を掲載する。単品のおやつも購入可能。

 

【非常食】もしもの災害に備えてカップヌードルをストックしておける

カップヌードル ローリングストック

サービス開始:2016年9月
会員数:非公表
提供プラン数:3種類(2023年2月現在)
利用料金:2376円/3か月ごと(2回目以降の配送)

カップヌードルの自動配送を取り入れた防災備蓄サービス。3か月ごとに商品が届く。カセットコンロや鍋などが同梱されるフルセット(写真)のほか、食品のみの入替用セットなども選択可能だ。

 

 

↑非常食にカップヌードルは最適。湯を注ぐだけの手軽さや、長期間持つ保存性の良さは“もしもの事態”で活躍する

 

【CHECK】
「備える0食べる」を3か月サイクルで繰り返す

定期コースでは3か月ごとに新しい商品が届き、備蓄していた商品は消費する(食べる)という仕組み。商品(9食)の組み合わせは毎回変更可能だ。

サワーもイベントもバブリーだった! 醸造トップが語る「麒麟百年」開発秘話

4月4日に新発売した「麒麟百年 極み檸檬サワー」。キリンビールにとっても気合いの入った商品で、発売前日には特別仕様の限定列車「麒麟百年新幹線」を東京駅から京都駅まで走らせるという、前代未聞のイベントが開催されたほど。イベントの内容にも興味津々ですが、醸造責任者であるマスターブリュワーにインタビューできるということもあって、勇んで乗車。モノづくりに込めた思いに迫りました。

 

↑東京駅にて。左はキリンビール執行役員 マーケティング部長の山田雄一さん。右は言わずと知れた、CMに出演している俳優・西島秀俊さん。西島さんの映画初出演作は『居酒屋ゆうれい』で、お酒とも縁の深い役者です

 

一口目の味わいの感じ方はビールを上回る

まずは「麒麟百年新幹線」について。新型新幹線N700Sの一部車内がシャンデリアなどで特別ラッピングされ、そのなかで西島さんがトークしたり、「麒麟百年 極み檸檬サワー」とともにコース料理がふるまわれたりと、贅沢な内容でした。

↑「本格派で高級。お酒好きな人がゆっくり飲みたくなるレモンサワーですね」と西島さん。「きのう何食べた?」ならぬ「きのう何飲んだ?」と聞かれれば、そりゃあ「麒麟百年 極み檸檬サワー」でしょう(筆者の妄想)

 

実は、企業だけでなく個人でも車両貸し切りはできるそうですが、JR東海によれば、東海道新幹線の貸切車両パッケージが企業のPRイベントに使われたのは初めてとのこと。

↑料理は前菜、メイン(写真)、デザートのコース仕立て。なお「麒麟百年新幹線」には事前の抽選に当たった10組の方々も、メディア関係者とは別の車両に乗車していました

 

ではあらためて、「麒麟百年 極み檸檬サワー」の特徴に迫りましょう! 味わいの特徴は大きく1つめはキリンビール初となる、選び抜いたビール酵母で発酵させたレモン果汁を一部使っていること。2つめが、複数のレモン果汁による、ギュッと詰まったレモン感と複雑味。そして、3つめがビールの泡にヒントを得た、きめ細やかな泡によるなめらかな口当たりです。

↑配布された資料より。なんと、口に付けた瞬間の味わいの感じ方はビールをも上回っているといいます

 

コアな要素であるビール酵母発酵によるレモン果汁と複数のレモン果汁は、特別にサンプルをテイスティングさせてもらいました。飲んでみると、同じレモン果汁でも酸味やコクが段違い。これらを巧みにブレンドすることで、「麒麟百年 極み檸檬サワー」の味を設計していることがよくわかります。

↑例えば発酵させてない果汁は、ストレートな酸っぱさ。一方で発酵レモン果汁には醸造っぽいコクがあり、またレモンビネガーといえるような深みのある酸っぱさです

 

そして「麒麟百年 極み檸檬サワー」をグラスに注ぐと一目瞭然なのが、ボリューミーでシルキーな泡。前述の通りビールの泡にヒントを得たそうですが、液面に形成される泡の大きさは、キリンビールの他の缶チューハイと比べて約8分の1のきめ細かさになっているとか。

↑グラスに注ぐことでよりポテンシャルを発揮する、バブリーな泡。加えて、香りのボリュームも鮮烈です

 

最適な酵母を探した結果、行き着いたのがビール酵母だった

これまでにない特徴を持った「麒麟百年 極み檸檬サワー」は、どのようにして生み出されたのでしょうか。キリンビールの醸造責任者である、マスターブリュワーの田山智広さんにインタビューしました。

↑田山智広さん。ビール類や缶チューハイなどの開発時にゴーサインの最終チェックを行うことから、“味の番人”とも呼ばれています

 

「麒麟百年 極み檸檬サワー」の誕生の経緯は、2021年3月にデビューした「麒麟 発酵レモンサワー」の開発時にきっかけがあったとか。それは、発酵によって生み出される複雑な味わいでした。

 

「この技術をもっと突き詰めて、絶対に真似できない凄い発酵素材を作ろうというところがスタート地点でした。発酵といっても、素材も酵母もたくさんありますし、発酵温度によっても味わい方が全く変わってくるんですね。そういったものをいろいろ試して、味のバランスがよく、変なフレーバーにならない組み合わせを導き出しました」(田山さん)

 

酵母に関しては、試行錯誤の末に最も適していたのが、結果的にビール酵母のひとつであるエール酵母でした。

 

「上面発酵(液面でビールの発酵が進む)のエール酵母はフルーティーさや華やかな風味づくりが得意で、後から思えばレモン果汁の発酵にエール酵母が合致したことには納得でした」(田山さん)

↑車内に特別展示された果汁とともに、ビール酵母のサンプルも

 

商品名で気になるのは、製法に大きな特徴がありながら、あえてそれを用いなかった理由です。自社のアイデンティティともいえるネーミングをタイトルに付けるプロダクトは、キリンの新ジャンルビールにおける大ヒット商品「本麒麟」にも通じるもの。そのあたりはどうなのでしょうか?

 

「ひとつは、ビール酵母だからこそ『麒麟百年』という商品名がふさわしいと思ったんです。私たちは100年以上昔からビールを造り続け、醸造技術や酵母発酵を研究してきた企業ですからね。あとはお客様に、私たちの自信作であることやこれまで以上に高品質なレモンサワーであることを、直感的にお伝えできたらという思いもありました。缶チューハイとしてはやや高価格帯のレモンサワーですし」(田山さん)

↑公式サイトより。1885年、横浜山手のスプリングバレー・ブルワリーの跡に、キリンビールの前身であるジャパン・ブルワリー・カンパニーが設立したのがルーツ(その後1907年に麒麟麦酒株式会社が創立されました)

 

なぜシルキーな泡になる?

泡がきめ細かくなる理由について尋ねると、「これは説明するのがなかなか難しいんですよね。というのも、様々な要素によって泡がきめ細かくなるからなんです」と田山さん。

 

「例えば、レモンの果汁だけでなく繊維のパルプによる泡立ちとか。ほら、『麒麟百年 極み檸檬サワー』ってけっこう濁りがありますよね。これは皮ごと搾った果汁や混濁レモン果汁などによるものなんですが、そういった素材の組み合わせも関係しています。あとは、泡をつくり出すだけではなく長く保持できるように調整するなど、そういった味覚設計の賜物ですね」(田山さん)

↑「もちろん缶からそのままでもおいしいのですが、形は何でも構いませんので、ぜひグラスに注いでいただきたいです」と、にっこり

 

キリンの缶チューハイといえば、「キリン 氷結」をはじめ数々のブランドがあるとともに、様々なフレーバーで展開されています。前述「麒麟 発酵サワー」にもレモン以外に「麒麟 発酵ジンジャーサワー」があり、「麒麟百年 極み檸檬サワー」にも今後エクステンション(既存ブランドの新商品)が登場するのでしょうか?

 

「まずは『麒麟百年 極み檸檬サワー』をお楽しみくださいというところですが、もちろんエクステンションにもチャレンジしたいです。それに実際、レモン以外の果汁も発酵させるなど、試作は続けています。開発には終わりがありませんからね。ただ、これだけ満足度の高い製品ができたので、負けないおいしさとなるとハードルがすごく高いんですよ。でも、ご期待ください!」(田山さん)

↑そして「麒麟百年新幹線」は京都に到着

 

何はともあれ、味、香り、シルキーな泡のライブ感などなど、圧倒的にハイクオリティーな「麒麟百年 極み檸檬サワー」。筆者も個人的に2023年上半期のヒット商品としても注目している商品です。ぜひお試しを。

超シンプルなルックスに宿る、アンダーアーマーの本気度/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「アンダーアーマー」春の陣④「UAフロー ベロシティ ウインド2」の巻(前編)

 

アメリカ・ボルチモアで誕生したアンダーアーマー(以下、UA)。ご存じのようにUAは、コンプレッションウェアという新たなジャンルを“開拓”し、アメリカンフットボールを皮切りに、野球やサッカーなどの競技スポーツに次々と大きな影響力を及ぼし、瞬く間に世界ブランドに成長した。

 

しかし、こと陸上長距離の競技では、UAの存在感は、他競技に比べて、必ずしも強大とは言えなかった。もちろん、そんなポジションに甘んじないのも、UAたるところ。この春UAは、ガチの厚底カーボンシューズ「UAフロー ベロシティ エリート」を発表して話題になったばかりだ。

 

今回は、“ジョギングもするし、レースにも出たことある”という方々のための一足について、話を聞くことに。お答えいただくのは、UAのシューズを担当する松原恵治さんである。

↑今回お話を伺った、アンダーアーマーのシューズを担当する松原恵治さん(ドーム マーチャンダイジング フットウェア プロフェッショナル)

 

「前回ご紹介した『UAホバー マキナ3』はクッション性重視のモデルでした。今回ご紹介する『UAフロー べロシティ ウインド2(以下、ウインド2)』は、初心者や中級者でも、“スピードを出したい”という方向けのシューズです。もちろん、厚底カーボンを履かれるような上級者のトレーニング用にも最適です」(松原さん)

↑2022年3月から登場している「UAフロー ベロシティ ウインド2(FLOW VELOCITI WIND2)」1万8700円(税込)。サイズ展開:メンズ25.0~30.0㎝、ウィメンズ22.5~26.0㎝。 カラー展開:メンズ3色、ウィメンズ2色

 

【関連記事】
「アンダーアーマー事変」勃発! シューズ担当MD、世界戦略を語る/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

超シンプルなルックスに隠された、UAの最新技術

ウインド2は、カーボンプレートやソールに複数の素材を組み込んでいない分、自分自身の脚力を活かせるシューズだと松原さんは語る。たしかに、アッパーも、ソールも、ゴテゴテした部材は一切ない。重量は220gと超~軽く、シンプルそのもの。踵のUAロゴ以外、正直、派手なところが全くない。

 

シューズ内での踵と爪先の高低差であるオフセット(ドロップとも言う)は8㎜。転がるように足が前に出るロッカー構造(揺りかごのようなソール形状)もきつくない。ソール厚も25㎜とマキナ3よりも8㎜ほど薄い(トラックで使用できるシューズの厚みは、2024年11月以降は再び規制が厳しくなり20㎜になるが、現在は25㎜)。

 

スペックだけ並べると、派手さはさらになくなるのだが、実は、ウインド2のアッパーとソールには、UAの最新技術が惜しげもなく投じられているという。

↑エンジニアードメッシュのアッパー、靴裏にはラバーも貼られていないスマートな横顔に、ひと際UAのロゴが目立つ

 

軽量かつ堅牢なアッパー=ワープ

「アッパーには、ワープという素材を用いています。ワープには、伸び止めのステッチの技法が使われています。モノメッシュの織ものに対して、テープを渡してステッチで止めるため、いわば刺繍を施しています。昔の、カンガルー皮の野球やサッカースパイクで用いられていた伸び止めの手法の延長です」(松原さん)

 

機能性を持たせた刺繍なので、薄く、軽量でありながら、しっかり足を包むため、ブレが生じにくいと言う。踵やシューレースのはと目のかがりにも、タタミ縫いと呼ばれる刺繍の技法も用いられおり、日本の畳のように目の詰まったかがりで強度を高めている。

↑俯瞰して見ても、シンプルそのもの。なお、右足の中足部のミッドソールには、チップが埋め込まれ、GPSウォッチがなくても、距離やスピード、歩幅などを計測できるUA独自のアプリ「MAP MY RUN」と連動できる

 

「UAはアパレルを作ってきましたから、こうしたユニークな発想のプロダクツが生まれます。足の甲が当たるタンも、シューズとほぼ一体になった特徴的なガセットタンを採用しているので、ワープとの相乗効果で、よりフィット感が得られます」(松原さん)

 

タンと言うより、スリットがあるブーティー構造と言った方が分かりやすい。などと、アッパーのテクノロジーに目を奪われがちだが、もっと凄いのはモノコックのソールだ。

↑黒のメッシュに、黒のテープを張り巡らせ、黒の糸でステッチしているので分かりにくいが、軽量で堅牢なアッパーであるワープ。ソールは一見2層に見えるが、1層のみだ

 

アウトソールを必要としないフローフォーム

従来のランニングシューズは、ミッドソールに、ゲルや気体やEVAといった衝撃吸収材&高反発な発泡素材、安定した走りを生むためのシャンクなどをてんこ盛りに搭載してきた。さらに靴裏には、耐摩耗性の高いラバーを貼るなど、複数の異素材を組み合わせて、はじめて高機能な一足のシューズとして成立させることができたのだ。

 

ところが、ウインド2には、一枚のソールだけで、靴裏のラバーも存在しない。アウトソールとミッドソール一体の「フロー」という素材が単体のみ。見た目、発泡成形のサンダルのようだが、果たして大丈夫なのだろうか?

↑フローのソール面。どれだけ路面をグリップするか、次回、検証しながら走る

 

「フローは、スナッピーで良く弾けます。クッション性も、反発性も高く、グリップがある上に、耐摩耗性もあるので、アウトソールのラバーを必要としません。使用状況にもよりますが、600~700㎞くらいまでは全く問題ないと考えています」(松原さん)

 

研究段階において、フローは反発性に優れた素材として生まれたという。しかしフローには、高いグリップ性も併せ持つことが判明。であれば、アウトソールの機能を持たせられると、さらにブラッシュアップされたという。

 

従来のランニングシューズ作りを一新する可能性を秘めたフローは、単一素材にも関わらず、極めて高い機能性を有するのだとか。先ほど“サンダルのよう”と書いたが、謝罪せねばなるまい。フローは、とんでもないハイスペック素材なのだ。

↑新装となった「UNDER ARMOUR BRAND HOUSE 新宿」にて(右が筆者)

 

ラインナップを急速拡充、UAランニングの本気度

ウインド2に搭載された、アッパーのワープ素材、ソールのフローフォームは、UAの最上位レース仕様のカーボンシューズにも使用されている。ちなみにウインド2も、マキナ3と同様にスマートシューズの機能性がある。UAは、着実にランニングシューズのバリエーションを増やし、走る人たちのレベル、そしてニーズに応え得るラインナップを急ピッチで充実させている。

 

「こうした流れは、もちろんブランドにとってはプラスです。これからは、専門店や量販店に並ぶUAのシューズの顔触れも、変わってきます。“ランファスト”のためのエリート向けから、よりトレーニングにフォーカスしたウインド2、そして“ランロンガ―”を標榜するマキナ3などのクッション系で、真正面からランナーに向き合います」(松原さん)

 

各社の研究開発のスピードが驚くほど上がり、ますます激しさを増すランニングシューズ戦線。UAランニングの本気度は、やっぱりタフで、ガチだ……。次回は、やわなランナーを代表して、筆者が実際に履いて、走って、(負けじと、テンション高めで)確かめたい。

 

【関連記事】
アンダーアーマーが誇る、最新鋭のインテリ“アメ車”登場!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」
 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

このコラボ、アツいよね! 「Manhattan Portage」×「WIND AND SEA」のバッグを見逃すな!!

アメリカのラゲージブランド「Manhattan Portage」40周年を記念して、スタイリスト・フォトグラファー熊谷隆志氏が手掛ける「WIND AND SEA」とのコラボアイテムが4月29日に登場します。

ブランド初となるカーキカラーのラベル!

コラボレーションならではのスペシャルコラボネームをはじめ、Manhattan Portageお馴染みのニューヨークのスカイラインモチーフをTOKYOモチーフにした、リフレクティブ仕様のプリントデザイン。 Manhattan Portageでは初となるカーキカラーのラベルや、ラバーラベル(※一部モデル)となっているスペシャルなコラボレーションコレクションです。各バッグ、ブラックとカーキの2色展開。また、WIND AND SEAとのコラボアパレル商品も登場するので見逃せません!

↑「バックパック」2万7500円(税込)/サイズ:W29.5×H48×D18cm

 

↑「メッセンジャーバッグ XS」1万1000円(税込)/サイズ:W29(上部)×H18×D11cm

 

↑「メッセンジャーバッグ M」1万7600円(税込)/サイズ:W42(上部)×H25×D17cm

 

↑「ミニショルダーバッグ」9900円(税込)/サイズ:W12.5×H20×D6.5cm

 

↑Manhattan Portage × WIND AND SEAのスペシャルラベル。カーキカラーのManhattan Portageラベルは初登場

 

販売店舗は、Manhattan Portage 一部直営ストア、オフィシャルオンラインストア。WIND AND SEA 直営ストア、オフィシャルオンラインストアです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

110円で水道水が飲めるように!? ダイソーの鉄サビやゴミを除去してくれる「ストレート&シャワー 浄水」

約76000アイテムもの商品数を誇るダイソー。キッチン用品も多く取り扱っており、「ストレート&シャワー 浄水 うす型」はストレートとシャワーを切替スイッチで使い分けできる浄水蛇口です。実際に使用してみて、同商品の有効性をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

子どものお手伝いにもぴったり! 「ときたま名人」で作った溶き卵で美しい卵焼きをつくろう!

 

●うす型なのでスペースを取らない「ストレート&シャワー 浄水 うす型」(ダイソー)

浄水器といってもさまざまな種類がありますよね。効果があるならできるだけ予算を抑えたいというのが実のところ。そこで試してみたのが、ダイソーの「ストレート&シャワー 浄水 うす型」(110円/税込)です。

 

有効期限が約2カ月の使い切りタイプの同商品。サイズは約6(直径)×5.5cm(高さ)とコンパクトで、シンクも広々使えます。使用されているろ過材は、重金属などを除去できるゼオライト天然石と塩素などを除去できるヤシ殻活性炭の2種類。そして不織布フィルターが鉄サビなどをしっかり取り除いてくれます。

 

同商品は外径16mmの丸蛇口と、外径22mmの泡沫蛇口に取りつけが可能。太口水栓や先端部にふくらみのない水栓、サイズの合わない水栓には使用できないので注意しましょう。

 

本体と白いアダプターは取り外せるようになっていて、こちらのアダプターは丸蛇口専用です。本体の正面にはストレートとシャワーの表記があるので、一目でわかりやすいのも嬉しいポイント。

本体を裏返すとストレートとシャワーの切り替えつまみが底面から伸び、指で操作しやすいように側面へ直角に曲がっています。指先で軽く動かすだけで切り替えが簡単にできる仕組み。

 

丸蛇口に取りつける際は先にアダプターを蛇口に固定し、そこへ本体を取りつけます。泡沫蛇口の場合は蛇口先端のキャップを外し、本体だけを取りつければOK。

 

つまみを左に動かすと、流水はしっかりと直線状に1本流れていきました。水の勢いが変わることなく浄水できるのは嬉しいですね。

 

右に動かすと、シャワーが幅広にやわらかく出水できます。試しに水の臭いを嗅いでみましたが、独特の臭いがなくなっていてその効果に驚きました。

 

商品の愛用者からは「水がおいしくなった気がする」「イヤな臭いがなくなりました」と好評の声が多く寄せられています。手軽に水をおいしく飲みたい人は、ぜひ試してみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

置き配盗難・強盗リスクを下げるための「防犯家電」、2つのキーワードと8つの製品

全国で強盗・窃盗事件が相次ぎ、セキュリティ家電へのニーズが急拡大。スマホ連携や自動追尾など、必要十分な機能にはどんなものがあるのか? 本記事では、家電ライターの近藤克己さんが選ぶ「防犯」分野からヒットが見込めそうなアイテムをキーワードとともにご紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電ライター
近藤克己さん

 

防犯意識の高まりに応えるギア&サービスが登場

いまセキュリティ家電市場がにわかに活気を帯びている。

 

「最近、世間を騒がせている強盗事件が引き金となり、消費者の目が一気に防犯へ向きました。これまで他人事と捉えていた人たちも明日は我が身と考えるように。手に入れやすく設置しやすいセキュリティ商品の発売が今年は相次ぐものと思われます」(家電ライター 近藤克己さん、以下同)

 

空き巣などの犯罪被害対策として近藤さんが提案するのは、犯罪者の行動傾向に即した最新のセキュリティ家電やサービスの導入だ。

 

「犯罪者は録画されるのをイヤがるため、カメラを設置することで宅配を装った強盗や空き巣、訪問販売詐欺、特殊詐欺(オレオレ詐欺)を未然に防げます。また犯罪者は下見をする傾向にあり、過去の録画データが重要。月額で一定期間の録画データを残せるGoogleやAmazonのサブスクサービスへのニーズも今後ますます高まるでしょう」

 

【キーワードその1 録画機能付きインターホン】

来客や置き配の荷物、そして犯罪を見逃さないためには、即通知&自動で録画するインターホンの利用がマスト。インターネット接続不要で使える集合住宅用モデルなども揃う。

 

玄関モニターにもなるディスプレイ搭載スピーカー

Google
Google Nest Hub 第2世代
1万1000円

「Google Nest Doorbell」と連携でき、玄関モニターとして活用可能。ドアベルが押されると、カメラが捉えた訪問者の映像へと瞬時に切り替わる。「話す」「無視」「クイック応答」を適した状態に応じて選べるのもうれしい。

SPEC●ディスプレイ:7インチ●画素数:1024×600ピクセル●センサー:Motion Sense用のSoli、アンビエントEQ光、温度●電源:15W電源アダプター●サイズ/質量:約W177.4×H120.4×D69.5mm/約558g

 

↑NetflixやYouTubeなどの動画視聴ほか、高音質のスピーカーで音楽も楽しめる。身体の動きと音で睡眠分析も

 

↑ハンズフリーで、音楽や動画の再生、音量調節などができる。手の動きを検知するクイックジェスチャーも採用

 

置き配や訪問者を自動検知し通知する次世代インターホン

Google
Google Nest Doorbell
2万3900円

バッテリー駆動のドアベル。カメラを内蔵し、人やクルマ、置き配の荷物、動物の存在などを検知して通知する。外出中でもスマホからの対応や事前に設定したメッセージで応答ができ、3時間前までの映像も遡れる。

SPEC●画角:対角145度●画素数:960×1280ピクセル●センサー:PIR(モーション / 近接)、磁力計●耐水仕様:IP54●電源:充電式リチウムイオン●サイズ/質量:約W46×H160×D24.1mm/約206g

 

↑アスペクト比3:4の、縦長な画角を採用。訪問者の全身像や地面に置かれた荷物までしっかり捉えた映像を確認できる

 

↑HDR動画で記録するほか、高出力の赤外線LEDによるナイトビジョン機能を搭載。昼夜問わずくっきりとした映像が撮れる

 

のぞき穴のみだったドア前をモニタリング

パナソニック
モニター付きドアカメラ VS-HC400
オープン価格

ドアに掛けて簡単に設置できるワイヤレスカメラ。事前に登録したチャイム音に反応して映像をモニターに表示し、約10秒間の映像を最大50件録画できる。ドア前の様子を確認しにくい集合住宅での利用にオススメだ。

SPEC●画角:左右約100度、上下約53度●画素数:CMOS100万●耐水仕様:IPX3●電源:単3形電池4本●サイズ/質量(カメラユニット):約W103×H38×D44mm/約240g

 

↑インターネットに接続すれば、外出先からでもスマホで応対可能。スマホは最大4台まで登録できる

 

↑玄関ドアに掛けて、付属の六角レンチで固定すれば設置完了。モニター親機とペアリング済みなので、初期設定要らずだ

 

【キーワードその2 スマホ連携防犯カメラ】

ズームやナイトモードに対応し、くっきりとした映像で24時間監視できる高画質のスマホ連携モデルが狙い目。データを長期保存できるサブスクサービスも別途用意され、確かな機能とカスタム性の高さでセキュリティに死角なし!

 

自動追尾&ズーム機能を備えた2K撮影対応の高画質カメラ

arlo
Arlo Pro 4スポットライト
ワイヤレスセキュリティカメラ
実売価格2万7882円〜

広視野角での2K HDR撮影に対応し、鮮明な映像で玄関先の様子を映し出すワイヤレスカメラ。動く物体を自動追尾しズームする機能を備え、被写体を大きく捉える。侵入者を検知すると警報音を鳴らす機能も搭載。

SPEC●解像度:2560×1440●センサー:シングルモーション検知器●ズーム:12倍●画角:対角160度●電源:充電式バッテリー / ACアダプター●サイズ:約W52×H78.4×D89mm

 

↑人物、荷物、乗り物、動物を検知して自動録画。映像は30日間クラウドに保存され、スマホの専用アプリでいつでも見られる

 

↑設置場所を選ばないバッテリー式を採用。最短2.9時間でフル充電でき、一度の充電で約6か月間の連続使用が可能だ

 

設置の柔軟性に優れいつでもつながる安心を提供

Amazon
Ring スティックアップカム バッテリーモデル
1万1980円

テーブルなど平らな場所に置いたり、駐車スペースの壁面に取り付けたりと屋内外問わず設置可能。赤外線とモーションセンサーで映像内の動きを感知するとスマホの専用アプリに通知され、出先から確認できる。

SPEC●解像度:1080p HD●センサー:赤外線ほか●画角:対角130度、水平110度、垂直57度●電源:充電式バッテリー / ACアダプター●サイズ/質量:約W60×H97×D60mm/約195g

 

↑iOSやAndroidのほか、Alexa搭載のAmazon端末にも対応。音声コマンドでカメラのリアルタイム映像を見ることができる

 

↑スマホ専用の「Ringアプリ」を使えば、外からライブ映像やバッテリー残量の確認が可能。また各種設定も遠隔で行える

 

検知したいエリアを設定できるマグネット式のカメラ

Google
Google Nest Cam バッテリー式
2万3900円

マグネット式のスマートカメラ。HDRとナイトビジョン機能によって、明るい場所や暗闇でも鮮明な映像が撮れる。急な来客でもカメラを介して会話でき、スマホでライブ映像の確認中にも拡大して細部を見られる。

SPEC●解像度:最大1080p●センサー:モーション●ズーム:6倍●画角:対角130度●電源:充電式バッテリー / ACアダプター●サイズ/質量:約W83×φ83mm/約398g

 

↑別売りのスタンド(3900円)を取り付ければ、棚など屋内にも簡単に設置できる。幅広い住宅に対応するのがうれしい

 

↑被写体の動きを検知したい範囲を事前に細かく設定可能。人やクルマの往来が多い部分を避ければ、不要な通知を減らせる

 

コレもCheck!

失くし物の在り処を地図と音声で知らせる紛失防止タグ

Apple
AirTag
4780円(1個)

財布やカギなどの持ち物、クルマ、バイク、自転車に仕込んでおくことで、紛失時にiCloudの「探す」アプリから地図上で所在を確認できるスマートトラッカー。小型スピーカーを内蔵しており、アプリから遠隔で音を鳴らして場所を特定できる。

 

ドアに貼り付けるだけでオートロックに変えられる!

SwitchBot
SwitchBotロック
1万1980円

備え付けのカギをスマート化できるデバイス。スマホやApple Watchのほか、Alexaなどの音声コントロールに対応し、カギを取り出さなくても施錠・解錠できる。自動施錠をオンにすれば閉め忘れ防止に。鍵を出す手間もゼロ。

 

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:4

工事不要で後付けできる手軽さで普及は必至!

インターホンや防犯カメラの設置・取り替えは、初期設定や取り付けが簡単なバッテリータイプのモデルであれば、工事不要で導入が簡単。年初から続く連日のニュース報道で防犯設備を見直す家庭が増え、録画機能付きインターホンの販売数は大きな伸びを見せるだろう。

6月17日~18日開催! 「TINY GARDEN FESTIVAL 2023」特設サイトと第一弾情報を公開

アーバンリサーチは、長野県八ヶ岳の麓、蓼科湖畔に佇む「TINY GARDEN 蓼科」を中心に、「TINY GARDEN FESTIVAL」を、6月17日~18日の2日間で開催。開催情報をまとめた特設サイトのオープンと、第一弾情報を公開しました。

 

「TINY GARDEN FESTIVAL 2023」のコンセプトは、これまでと変わらず、“小さな庭先で繰り広げられるガーデンパーティー”。体験や音楽を楽しめる会場を蓼科湖全体に広げ、TINY GARDEN 蓼科でのキャンプサイトを増やしています。

 

今回の発表では、LIVE/ARTISTとして、bonobosのボーカル&ギターで作詞曲担当でもある蔡 忠浩さんの出演が明らかになりました。

 

チケットは4月29日12時発売。販売されるチケットの種類や価格などの詳細は、同イベントの特設サイトをご覧ください。

Mac標準機能だけでイケる! 動画ファイルから音声を抽出する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「macOSの標準機能だけで、動画ファイルから音声を抽出!」です。

 

 

動画ファイルの音声だけをiPhoneに入れて、「ミュージック」アプリで聞きたいことってありますよね。実は、特別なソフトを使わなくても、macOSの標準機能だけで動画ファイルから音声を抽出することが可能です。

 

やり方は簡単です。

 

まずは、Finderで動画ファイルを副ボタンクリック、またはcontrolキーを押しながらクリックします。トラックパッドの場合は2本指でクリックしましょう。

 

ポップアップメニューが開くので、下の方にある[選択したビデオファイルをエンコード]を選択します。見当たらない場合は、[サービス]のサブメニューを開いて[選択したビデオファイルをエンコード]を選択しましょう。

 

[メディアをエンコード]ウインドウが開いたら、「設定」で一番下にある[オーディオのみ]を選択します。

 

[続ける]をクリックしましょう。

 

すると、動画から抽出された音声が、動画ファイルと同じ場所に、「.m4a」という拡張子の付いたAAC形式のオーディオファイルとして書き出されます。

 

ファイルにカーソルを合わせると表示される右向き三角をクリックして、試聴してみましょう。

 

問題がなければ、わかりやすい名前に変更しておきます。

 

ファイルをダブルクリックすると、「ミュージック」ライブラリに登録されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

トヨタ「クラウン」が新時代に突入! 大改革を果たしつつ従来の機能の美点は継承した国際派へ

今回の「NEW VEHICLE REPORT」は「クラウン」の新機軸について特集。「クラウン」はトヨタのブランドのひとつだが、長い歴史に裏打ちされた伝統がある。その一方で歴史あるブランドを守り続けるからこそ、それ相応の変化も必要となる。トヨタ「クラウン」の新機軸に触れてみた。

 

※こちらは「GetNavi」 2023年02・03合併特大号に掲載された記事を再編集したものです

 

大変革の16代目は国際派へと転身か

【SUV】

トヨタ

クラウン・クロスオーバー

SPEC【RS アドバンスト】●全長×全幅×全高:4930×1840×1540mm●車両重量:1920kg●総排気量:2393cc●パワーユニット:直列4気筒DOHC+ターボ+電気モーター×2●最高出力:272(82.9/80.2)PS/6000rpm●最大トルク:46.9(29.8/17.2)kg-m/2000〜3000rpm●WLTCモード燃費:15.7km/L

 

大変革しながらも従来の機能の美点は継承

トヨタでは最長寿の乗用車ブランドにして、保守派高級セダンの筆頭格でもあったクラウンに大変革の大ナタが振るわれた。2022年7月の発表時には4種ものボディ形態が揃えられることも明らかになったが、その先陣を切って発売されたのが今回の「クロスオーバー」。外観はネーミング通りにセダンとSUVを融合させた個性的な佇まいが印象的で、先代から受け継いだ要素は感じられない。しかし、高級セダンとしての後席の空間作りや独立した荷室、そして後輪操舵の採用で実現した取り回しの良さといった機能上の持ち味はしっかり継承されている。

 

エンジンは、ガソリンの2.5L自然吸気と同2.4Lターボの2種で、いずれも前後にモーターを搭載。駆動システムはグレードを問わずハイブリッドの4WDとなる。また、後者では6速AT採用している点も目新しい。

 

その走りは、確かにクラウンが新時代に突入したことを実感させるものだ。たとえば、従来モデルは(一部例外はあったが)良くも悪くも路面から切り離されたようなライド感が特徴だったが、新型のそれは欧州車の風味付けに変化。一方、静粛性の高さは相変わらずで2.4Lターボでは高級車らしい操舵感やダイレクトなアクセルレスポンスも楽しめる。その意味で新型クラウンは、全般的に作りが国際派になったことが最大の変化と言えるかもしれない。

 

[Point 1]機能的でカジュアルな風情も演出

ハイブリッドらしく、インパネ回りの設計は多機能ディスプレイが主体。運転支援関連の装備も、当然ながら最先端レベルだ。内装のカラーについても豊富な選択肢を用意する。

 

[Point 2]外観は個性的でボディカラーの選択肢も豊富!

近年欧州車で流行のクーペ風SUVにも通じるテイストの外観は実に個性的。ボディカラーも大胆な塗り分けの2トーンが6色、モノトーンが6色の合計12色と豊富な選択肢を用意する。

 

[Point 3]セダンの機能を継承して荷室はキャビンから独立

荷室はキャビンから独立。容量は450Lで、後席中央のアームレスト部分にトランクスルー機能を備える。長尺物の積載も可能だ。

 

[Point 4]パワートレインは全車ハイブリッド4WD

エンジンはガソリンの2.5L(写真)と2.4Lターボの2種。いずれも前後に電気モーターを組み合わせたハイブリッド4WDとなる。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/ミッション/駆動方式/税込価格)

RS:2.4L+ターボ電気モーター×2/6速AT/4WD/605万円

RSアドバンスト:2.4L+ターボ電気モーター×2/6速AT/4WD/640万円

G:2.5L+ 電気モーター×2/電気式無段変速/4WD/475万円

Gレザーパッケージ:2.5L+ 電気モーター×2/電気式無段変速/4WD/540万円

Gアドバンスト:2.5L+ 電気モーター×2/電気式無段変速/4WD/510万円

Gアドバンスト・レザーパッケージ:2.5L+ 電気モーター×2/電気式無段変速/4WD/570万円

X:2.5L+ 電気モーター×2/電気式無段変速/4WD/435万円

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

文/小野泰治 撮影/市 健治、郡 大二郎

ファーウェイ史上最薄・最軽量のスマートウォッチ現る! 「HUAWEI Band 8」……発売記念Twitterキャンペーンも

華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は、スマートウォッチ「HUAWEI Band 8」を、5月11日に発売します。税込価格は8580円。カラーバリエーションはミッドナイトブラック・サクラピンク・エメラルドグリーンの3色です。

 

同製品は、前モデル「HUAWEI Band 7」と比べて重さを約2g、薄さを約1mm減らし、約8.99mmで約14g(バンドを含まず)の、同社史上最薄・最軽量のスマートウォッチです。

 

前モデルと比べて各健康モニタリングが進化し、睡眠モニタリングは、独自のアルゴリズムHUAWEI TruSleepが2.0から3.0にアップグレード。モニタリング精度が約10%向上し、誤認識率が約40%減少したことで、詳細なデータを精度高く採ることができるようになりました。

 

従来の通知制限機能や、持ち上げた時の画面起動の無効化というスリープモードを予め時間設定することが可能になりました。あらかじめ曜日ごとにスリープモードに入る時間を決めておけば、毎回手動で切り替える必要がありません。スリープモードの自動機能を有効にしておけば、ウォッチが睡眠を察知して自動でスリープモードに切り替えてくれるため、睡眠の妨げになりがちな深夜の通知や、寝返りによる画面点灯を制御できます。起きたあと昨晩の睡眠状態の簡易レポートを、スマートウォッチ本体から確認できるようになりました。

 

睡眠モニタリングのほかにも、血中酸素モニタリング、心拍数モニタリング、ストレスモニタリング、生理周期トラッキングなどのヘルスケア機能を搭載。スマートフォンと連携して使用するHUAWEI Healthアプリは、Android 6.0以降、iOS 9.0以降に対応しています。

 

文字盤は1万種類以上用意しており、AOD(Always On Display)文字盤の常時点灯機能を搭載しているので、いつでも時間が確認できます。AOD文字盤の種類も前モデルより増えています。

 

発表を記念し、ファーウェイ公式Twitter(@HUAWEI_Japan_PR )では、同製品が当たるキャンペーンを実施中。詳細は当該ツイートをご覧ください。

SUVの要素を網羅する万能さ!「ジープ」の魅力を4つのPOINTで分析

今回の「NEW VEHICLE REPORT」は「ジープ」の新機軸について特集。「ジープ」はブランドそのものの長い歴史に裏打ちされた伝統があり、その一方で歴史あるブランドだからこそ守り続けるためには相応の変化も必要となる。まずはジープの新機軸に触れてみた。

 

※こちらは「GetNavi」 2023年02・03合併特大号に掲載された記事を再編集したものです

 

SUVの要素を網羅する万能さが魅力!

【SUV】

ジープ

コマンダー

SPEC【リミテッド】●全長×全幅×全高:4770×1860×1730mm●車両重量:1870kg●総排気量:1956cc●パワーユニット:直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:170PS/3750rpm●最大トルク:35.7kg-m/1750〜2500rpm●WLTCモード燃費:13.9km/L

 

3列シート+ディーゼルの魅力的な組み合わせを実現

新型コマンダーは、日本向けのジープでは初のディーゼル仕様となるミドル級SUV。そのボディは、現行ジープではコンパスとグランドチェロキーの中間という適度なサイズながら、3列シートの7人乗りを実現していることが魅力的だ。もちろん、SUVだけに3列目の広さこそミニバン級とはいかないが、大人の着座にも耐える実用性は確保。使い方次第では、ミニバンの代替としても選択肢になり得るはずだ。

 

搭載する2Lディーゼルターボの動力性能は、必要十分というところ。現状ではいくぶん音や振動が気になるものの、高効率な9速ATを組み合わせるだけに巡航時には気にならない。また、ジープらしく走破性を高める装備も充実しているので万能さはライバルと比較しても屈指のレベルだ。日本でも2000年代に導入されていた初代はある種マニア向けだったが、新型コマンダーは新たなジープユーザーを開拓する可能性に満ちた1台と言えそうだ。

 

[Point 1]ジープのモデルらしく走破性を高める装備も充実

4WDであることはもちろん、悪路での走破性を高める機能に抜かりがない点もジープらしい室内。運転支援系の装備も充実している。室内は3列目シートでも実用的な広さ。

 

[Point 2]日本仕様はモノグレード

日本仕様のグレードは「リミテッド」のみとシンプルで、車両価格は597万円。ボディカラーは写真のブラックのほかに3色を用意するが、ルーフはどの色でもブラック仕立てになる。

 

[Point 3]多彩なアレンジが可能

ラゲッジ容量は3列目シートをたたんだ状態で481L。3列目使用時でも170Lが確保されるなど、使い勝手はSUVらしく秀逸だ。

 

[Point 4]燃費性能はまさに期待通り

2Lディーゼルターボは、今回の試乗でも市街地から高速に至るまで終始2ケタ台の燃費をキープ。経済性は期待通りの出来栄えだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

文/小野泰治 撮影/市 健治、郡 大二郎

朝日奈央&おいでやすこががスタイリッシュな2億円超え豪邸の家主を捜査!『ゼロイチ』

『ゼロイチ』(c)日本テレビ

4月29日(土)放送の『ゼロイチ』(日本テレビほか 午前10時30分~)は、朝日奈央とおいでやすこがが、豪邸の中を捜査し家主の正体を解き明かす「豪邸家主捜査」にチャレンジする。

 

今回捜査するのは、目黒区に2億円をかけて建てられた4LDK一戸建て。その外見に、3人は「スタイリッシュ」(朝日)、「オシャレ」(おいでやす小田)、「ソリッド」(こがけん)といきなり圧倒されてしまう。

 

まずは、広々とした玄関に備え付けられたシュークローゼットをのぞいてみると、ハイブランドの靴がズラリ。その中でも朝日が「この厚底加減は、ちょいギャル」「今ちょっと落ち着いたけど名残があるギャル」と、家主が若いのではないかと予想する。

 

銀座の高級ブティックばりのクローゼットにも、カルティエやシャネルの時計、ルイ・ヴィトンやプラダのバッグなど、高級ブランドばかり。ここでも朝日が「リーズナブルなのもある」「ちょっとイケイケなブランドも」とヒントになりそうなアイテムを目ざとく発見する。

 

ランドリールームでは、海外製の高級洗濯機や完璧な動線の設計に、朝日が「この空間欲しい~」とうっとり。「このまま帰れる?」と2人に問いかけると、「いったん缶コーヒー飲んで……」(こがけん)、「俺は幸せなんだって言い聞かせて」(小田)と自分の暮らしと比較し落ち込んでしまう。

 

また、ガラス張りのバスルームには、ガラスの向こうに専用のバスガーデンが。試しに小田だけがガーデンに出てみると、朝日とこがけんの家主予想がスタート。2人の声がよく聞こえない小田がイライラし始め、大声ツッコミがさく裂する。

 

洗練されたキッチンには、特別な機能が付いたゴミ箱や、一般家庭では見られない業務用の台など、料理へのこだわりが随所に見られたかと思いきや、咳止めなど大量の薬がきれいに整頓された棚も発見。まったくつながらないヒントに、「フードコーディネーター?」「喉を使うお仕事? 声優さんとか」と推理が錯綜する。

 

その他、150万円の極上ベッド、100インチ超えの大画面プロジェクター、バイオ燃料を使ったテーブル型の暖炉、トレーニングルームなど、「本当にお金を稼いでる人じゃないとこんな家は建てられない」(こがけん)、「億やん、年収。何千万とかじゃ無理なレベル」(小田)と驚がくの連続。そして、最後に家主夫婦の姿を見た朝日は「なんかもう、うそみたいな2人」とあ然。果たしてこの豪邸に住む家主の職業とは。

 

番組情報

『ゼロイチ』
日本テレビほか
2023年4月29日(土)午前10時30分~

(c)日本テレビ

連休中は気分転換にワーケーションもいいかもね! そんなときに持って行きたいAC充電器はコチラ

いよいよ春の大型連休が始まります。しかし、連休までに終わらせたい仕事が終わらなかった、連休中もPC作業ぐらいしかやることがない……そんなときは気分転換のために、リゾートホテルなどでワーケーションに挑戦してみては如何でしょうか。

 

そのようなワーケーションの必需品といえば、ノートPCやスマホを充電するためのAC充電器。今回はオウルテックから発売中の、合計132W出力AC充電器「OWL-APD132C3A1-BK」を紹介します。

 

同製品は、単独使用でUSB PD100Wに対応のUSB Type-C×2ポートと、USB PD20Wに対応のUSB Type-C×1ポート、さらに“かしこく充電”(Smart IC)に対応した最大12W出力のUSB Type-A×1ポートを搭載。4ポート合計最大出力132Wの高出力で、4台の機器を同時に超速充電可能です。

 

パソコンマークの付いたType-Cポートは、単独使用時は最大100Wの出力が可能ですが、Type-Cを2ポート同時に使用した場合は1ポートにつき最大で50Wの出力になります。Type-Cポートで可能な超速充電は通常の1A充電器に比べ2倍以上の速度で充電することができ、1A充電器は50分で約35%の充電量に対し、50分で約80%まで充電することができます。

 

4ポートを備えた据え置き型なので、複数AC充電器持ち歩く必要がなくなり、1台に集約できます。ケーブル長は1.2mで、コンセントに他の充電器を挿しても干渉せず、ちょっとした空きスペースに置いて使えます。

 

「同じような仕様の他社製品はコンセントに直差しですが、こちらはメガネ型ケーブルを採用しています。ケーブルタイプにすることにより、他のコンセント穴を塞いだり、充電器本体の重みで抜けてしまったりといった、直差しの問題点を解消しています」(オウルテック担当者)

 

直差しタイプのAC充電器だと、壁と壁の間に十分なスペースがないと充電器が差せなくなる……といった問題もありますが、こちらはコンセントのケーブルも長く、ある程度狭い隙間でも差せるようになっているので、使い勝手もバツグン!

 

税込価格は1万4380円。ワーケーションのお供だけでなく、普段の出張や、自宅でも十分活躍できるアイテムといえるでしょう!

『金ロー』「インディ・ジョーンズ」シリーズ最新作公開記念!5月、6月に全4作を放送 第4作は村井国夫による新録音

「インディ・ジョーンズ」シリーズ15年ぶりの最新作「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」が、6月30日(金)に公開。これを記念して『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~)では、5月と6月に「インディ・ジョーンズ」シリーズ4作品が放送される。

 

『金曜ロードショー』が放送を開始したのは、今から38年前の1985年10月4日。記念すべき第1回の放送作品こそ「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」だった。

 

この作品こそ、後に世界的な大ヒットシリーズとなる「インディ・ジョーンズ」フランチャイズの第1作。「スター・ウォーズ」のジョージ・ルーカスが原案と総指揮、「ジョーズ」「未知との遭遇」のスティーヴン・スピルバーグが監督という当代きってのドリーム・チームがタッグを組んだ、冒険活劇の金字塔。ハリソン・フォードが考古学者で冒険家でもある、ジョーンズ博士を演じた。

 

その後、第2作「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」、第3作「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、第4作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」が公開。これらすべてのParamount Picturesの映画が世界中で大ヒットを記録し、4作合計の興行収入が20億ドル(約2,800億円)にも及ぶ。

 

音楽はもちろん、ルーカス作品、スピルバーグ作品には欠かせない、グラミー賞25回、アカデミー賞5回、ゴールデングローブ賞4回の受賞に輝く巨匠ジョン・ウィリアムズ。誰もが耳にした事のあるおなじみのテーマ曲に乗り、ハラハラ・ドキドキのアクションが繰り広げられる。

 

今回は、第1作「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」の金曜ロードショーでの初放送から、第3作「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」までインディ役のハリソン・フォードの吹替を担当してきた村井國夫(当時の表記は「村井国夫」)が、特別に第4作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」の金曜ロードショー・オリジナルの吹替を新録音。第1作~第4作のインディを全て、耳なじみのある村井國夫吹替で楽しむことができる。

「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」TM & (c) 2008, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization.

 

番組情報

『金曜ロードショー』
日本テレビ系

2023年5月19日(金)午後9時~11時19分 ※25分枠拡大
第1作「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」
2023年5月26日(金)午後9時~11時19分 ※25分枠拡大
第2作「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」
2023年6月23日(金)午後9時~11時29分 ※35分枠拡大
第3作「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」
2023年6月30日(金)午後9時~11時24分 ※30分枠拡大
第4作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」

TM & (c) 1981, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization.
TM & (c) 1984, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization.
TM & (c) 1989, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization.
TM & (c) 2008, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization.

【モノタロウ】車載工具にもピッタリ! コスパ◎のメガネレンチ6本セットはいかが?

現場で使う工具からオフィス用品まで、コスパの良い商品がネットで手軽に購入できるモノタロウ。今回はDIYや車のメンテナンスに必須のアイテム、メガネレンチについてレビューします。6本セットでお得感もあるこちらの商品。コスパはなかなか良いのですが使い勝手やいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●必須のDIY工具「メガネレンチ両口セット」はコスパ良し!(モノタロウ)

DIYや車のメンテなどで大活躍中のメガネレンチ。現在使っているものがサビてきたため新しいレンチを探していたのですが、モノタロウで「メガネレンチ両口セット」(1969円/税込)という商品を発見! コスパが良かったので試しに購入してみました。

 

6本セットになっているこちらのメガネレンチは、青色のパーツで固定されています。ただしパーツにガッチリはまっているわけではありませんので落とさないよう注意してくださいね。メガネレンチの自重でちょっとグラグラします。

 

レンチの最小径は約8×10mmで、それ以外は約10×12、11×13、14×17、17×19、22×24mmのサイズとなっています。クロバナジウム鋼製のレンチは1本1本が頑丈でチープ感はありません。
グリップに滑り止めはついていないものの、最小サイズでも特に持ちにくさは感じられませんでした。さらに使用頻度の高いサイズが揃っているのもうれしいポイント。

 

通常のレンチは内側が六角形のタイプが多いのですが、同商品は無数の山並みがありボルトやナットの角を嚙ませる仕様になっています。またレンチの首に角度がついているため力はほぼ使わずに済みますし、対象物との干渉もありません。

 

試しに自転車のナットを回してみましたが、難なく外すことができました。力のない女性でも使いやすくてGOOD。レンチがパーツでまとまっているので、ナットに合うサイズを探すときもストレスフリーです。

 

購入者のコメントでも「大手メーカーのレンチと比較して使い勝手が変わらない」「ホームセンターの安いレンチより使いやすい」など高評価の意見が多くあります。私もコスパ面を考えたらこちらをリピートしたいなと思いました。コンパクトサイズなので車載工具としても便利な「メガネレンチ両口セット」、オススメです。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

吉村崇、間宮祥太朗が人気コントに登場!山田邦子は「学校の先生と漫才グランプリ」の審査員に『新しいカギ』

4月29日(土)放送の『新しいカギ』(フジテレビ系 午後7時~9時)に、間宮祥太朗、山田邦子、吉村崇(平成ノブシコブシ)らがゲスト出演する。

 

レギュラーメンバーのチョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)、霜降り明星(せいや、粗品)、ハナコ(菊田竜大、秋山寛貴、岡部大)と学校の先生が組んで漫才を披露し、誰がいちばん生徒たちを笑わせられるかを競う賞レース「学校の先生と漫才グランプリ」を初放送。

 

「生徒たちを笑顔にしたい!」という先生たちの熱い思いに答えるべく、今回はせいや、粗品、秋山、岡部が一肌脱ぐ。一方、審査を行うのは『M-1グランプリ2022』で審査員を務めた山田邦子ら。トップバッターの漫才が終わると、山田は「レベルが高いですね~! おそろいのスーツ、立ち位置、声の大きさ、すごくよかったです」と大絶賛。また「緊張して漫才ができない」という松尾は「芸歴18年の僕より(学校の先生の方が)うまい!」と驚きを隠せない。

 

『M-1グランプリ2018』優勝の霜降り明星、『キングオブコント2018』優勝のハナコ、お笑い界の実力者たちと「生徒たちを笑顔に!」の一心で漫才に挑む先生たちによる、今まで見たことがないお笑いグランプリは必見だ。

 

人気キャラクター・力見力のコント「力見なんでもセンター」には、吉村が登場。フジテレビのバラエティ番組『ピカルの定理』(2010年~2013年)にレギュラー出演していた吉村は、収録後、「『ピカルの定理』のスタッフと全然変わっていない」と懐かしみ、「コントって楽しいな! 綾部(祐二)、早く帰ってこい!」と笑顔でコメントを寄せた。

 

そして即興ギャグマスターのせいやが客のどんなリクエストも面白くもてなす人気コント「注文の多いギャグ料理店」に、間宮が初来店。「どんなムチャぶりでも面白くしている店」と粗品が紹介すると、間宮も「最強と聞いています」と期待を寄せる。「レギュラーの“あるある探検隊”で間宮祥太朗」とオーダーするが…。

 

さらに超個性的な配達員が依頼人を翻弄するコント「ウーザーイーツ」から誕生した人気キャラクター、でかすぎる関西愛がさく裂、粗品、せいや演じる関西モン&ガーファンクルのコントが初登場。人気キャラクター・バチェ田バチェ男が「第15回日本高校ダンス部選手権ビッグクラス」で優勝した高校生たちと一緒にダンスを披露するほか、レギュラーメンバーが学校を訪れて生徒とかくれんぼで勝負する企画「学校かくれんぼ」などを送る。

『新しいカギ』(c)フジテレビ

 

番組情報

『新しいカギ』
フジテレビ系
2023年4月29日(土)午後7時~9時

〈出演者〉
チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)、霜降り明星(せいや、粗品)、ハナコ(菊田竜大、秋山寛貴、岡部大)

〈ゲスト〉
岡崎紗絵、古畑星夏、間宮祥太朗、丸山礼、山田邦子、吉村崇(平成ノブシコブシ)ほか
※五十音順

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/newkey/index.html
公式Twitter:@atarashiikagi
公式Instagram:atarashiikagi
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC0tZzQK6ZSzQ4h-qR5lJXgA

最新放送回 無料配信中
TVer:https://tver.jp/lp/series/srt435gfnc
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/2705/

 

(c)フジテレビ

フードロスは環境にどれほど悪い? 温室効果ガスの排出量が判明

気候変動の原因の一つとされているのが、世界で生まれている食品廃棄物です。国連はSDGsの目標の中でも「つくる責任 つかう責任」として、2030年までに食品廃棄物を半減させることを目指していますが、そこには気候変動が関わっています。最新の研究では、食品廃棄物から排出される温室効果ガスは、世界中の食料システム(※)に由来する温室効果ガス排出量の半分程度を占めることが判明。「食品ロス」を減らす声がますます広がっています。

※食料システムは食料の生産、加工、輸送及び消費に関わる一連の活動のことを指す(参考:農林水産省

もったいないうえにCO2も排出

 

先日、オンラインジャーナルの「Nature Food」で発表された南京林業大学の研究では、2001年から2017年までの期間に、穀物や豆類、肉類、動物性食品、果物、野菜など54種類の食べ物の廃棄物から排出された温室効果ガスの量を164の国と地域で調査しました。

 

収穫、保管、輸送、取引、加工、小売りなど、食べ物が収穫されてから消費者の手にわたり廃棄されるまでのサプライチェーンの各工程で温室効果ガスの排出量を調べた結果、2017年に93億トンに上ったことが判明。これは同年のアメリカとEUで排出された温室効果ガスとほぼ同量に匹敵するといいます。

 

また、中国、インド、米国、ブラジルの4か国では、食品廃棄物によって排出された温室効果ガスは、世界全体の食品廃棄物関連の排出量の44%を占めていることも明らかになりました。

 

世界の食料システムが温室効果ガス排出量に占める割合は約3分の1とされており、さらに、そのうちの半分程度が食品廃棄物に由来していると同研究は言います。気候変動に与えるフードロスの影響がわかりやすく表されているでしょう。

 

この研究では、食品廃棄物が半分に減れば、世界の食料システムで排出される温室効果ガスの総量が約4分の1にまで減少すると見ています。今日では多くの国で食品廃棄物などの生ごみは焼却処分または埋立てされていますが、生ごみは腐敗すると温室効果ガスの一種であるメタンを発生させます。それを防ぐための方法の一つとして、生ごみを堆肥化するコンポストの使用が勧められています。

 

日本で出ている食品廃棄物の量は年間522万トン。国民1人あたり、お茶碗一杯分のご飯を毎日捨てているのと同じと言われています。私たちの身近な行動が気候変動に直結しているのだと改めて考えてみる必要があるのではないでしょうか?

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

コレ、スケシューですか!トウヤホリウチ氏+コンバースのコラボ、美しい革靴のようです。

ニューヨーク在住のグラフィックデザイナー / ヴィジュアルアーティスト「トウヤホリウチ」氏。クリエイティブ集団「LQQK STUDIO(ルック スタジオ)」に所属し、スケートアパレルブランド「ヘルレイザー」や、東京のストリートシーンを牽引するブランド「ブラックアイパッチ」のアパレルデザインにグラフィックを提供したりと、マルチに活躍する新進気鋭のアーティストです。今回は、トウヤホリウチ氏とコンバースによるコラボレーションシューズ、「CS ローファー SK トウヤホリウチ +」を紹介します!

 

【コンバース「CS ローファー SK トウヤホリウチ +」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

上品な表情がまるでレザーシューズのよう!

本作は、アーカイブのモカシンシューズをスケート仕様にアップデートした、「CONVERSE SKATEBOARDING」スタンダードシリーズのシューズ「CS ローファー SK」をベースにアレンジしています。アッパーはアンティーク感のあるレッドブラウンのレザー、甲上部はトウヤ氏のアートワーク「NEW YORK」をゴールドメタルのパーツで表現し、スペシャルな一足に。アウトソールは、スケーティングをサポートするラバー仕様になっています。

 

【POINT1】革靴のような印象

ラウンドしたヴァンプやストレートな履き口、低めに設計したテープなどが、まるでレザーシューズのような印象に仕上げられています。

 

【POINT2】ゴージャスなメタルパーツ

マットなゴールドメタルのパーツで表現されたトウヤ氏のアートワーク「NEW YORK」を甲上に配し、ゴージャス感もプラス。

 

【POINT3】ヒール部のロゴ

ヒールにはしっかりと「CONVERSE SKATEBOARDING」シリーズのアイデンティティともいえる「スター&バーズ」のロゴを押し型でオン。

 

【POINT4】スケートボード専用カップインソール

インソールには、衝撃吸収性・耐久性・柔軟性に優れる高密度フォームに、踵を深く包み込みこむ設計によりホールド性を向上させるE.V.A.ヒールカップ「REACT SK」を搭載。さらに今作ではダブルネームのゴールドプリントが配されています。

 

 

スケートシューズとは思えない、上品でゴージャスな表情がたまりませんね! ラフなスケートスタイルだけではなく、セットアップなどドレッシーなコーディネートにもしっかりと対応してくれますよ。

コンバース

CS ローファー SK トウヤホリウチ +

1万6500円(税込)

 

撮影協力/アンディフィーテッド

https://undefeated.jp/shop/

microLEDディスプレイなApple Watch Ultra、2025年後半に延期?

microLED(マイクロLED)ディスプレイを搭載した「Apple Watch Ultra」の登場が2025年後半に延期されたことを、ディスプレイアナリストのRoss Young氏が報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

microLEDとは微小なLEDをバックライトに利用する技術で、正確な色の再現や輝度の向上が特徴です。以前には、2025年にApple Watch UltraにmicroLEDディスプレイが搭載されると報告されていました。

 

またYoung氏だけでなくBloomberg(ブルームバーグ)も、microLEDディスプレイを搭載したApple Watch Ultraが、2024年末に登場すると報告していました。なおAppleの未発表製品に関する登場時期の予測はよくズレるため、実際の発売時期とは異なる可能性があります。

 

Apple製品ではApple Watch Ultraだけでなく、iPhoneやiPad、MacにもmicroLEDディスプレイが搭載されるという噂があります。しかしその導入時期は、まだまだ未確定なようです。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumors