【モノタロウ】大人気コンテナ! 重ね置きできる「ステンレスバックルコンテナ」は持ち運びしやすいジャストサイズ

有用なオリジナル商品を大量に取り揃えるモノタロウ。「ステンレスバックルコンテナ」は、工具やアウトドア用品などの収納に便利なコンテナです。収納はもちろん、持ち運びしやすくスタッキングもできる同商品。大人気の理由を探っていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●収納に便利でスタッキングも可能な「ステンレスバックルコンテナ」(モノタロウ)

今回購入したコンテナは、容量13Lのクリアタイプ(1099円/税込)。他にもサイズが4種類(最大は68L)、カラーはキャンプやアウトドアにハマるグリーンタイプがあります。

 

今回は収納したグッズを外から確認できることを重視してクリアタイプをチョイスしました。また棚などに置きやすく、軽いので持ち運びもしやすい13Lを購入。内寸法が245(幅)×365(奥行き)×140mm(高さ)あるので、小物を収納するのには十分なサイズでした。

 

同商品のポイントがステンレス製のバックルです。フタがしっかりと固定されるので、多少の振動でもフタが開いてしまうことはないでしょう。これなら車のトランクルームに置いても安心です。

 

またフタには目盛りが表示されているので、大体のサイズをサっとチェックしたい時に便利です。

 

コンテナの底はスタッキングできるように側面と段差がついているため、重ねることで収納スペースを必要以上に取ることはない優れもの。もちろん1段で使用してもしっかりと安定していました。

 

床と接地する側の底面は、補強として格子模様になっていました。かなり頑丈な印象で、詰め込まない限りは多少の重量物でも耐えられそうな安心感があります。

 

コンテナの持ち手は指を差し込む分のちょうどいいスペースがあり、丸みがつけてあるため持ち上げても指が痛くならない工夫がいいですね。購入者からも「軽くて持ちやすい」と好評の様子。

 

工具やアウトドア用品などの収納に便利な積み重ねられるコンテナですが、どのような用途に使うかは利用者次第。実際の購入者からも「オイルエレメントの在庫を管理するために購入しました」「事務書類の保管のために複数購入しています」といった声があるように、色々なシーンで利用しているようです。ジャストサイズを購入できるモノタロウの「ステンレスバックルコンテナ」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】「次亜塩素酸分子水」ってなに? 環境に優しく殺菌力もバッチリの神アイテムだった!

Amazon限定発売、8000円台のHUAWEI Band 8にナイロンバンドモデル

ファーウェイ・ジャパンは6月16日から、スマートウォッチ「HUAWEI Band 8」のナイロンブラックモデルをAmazon.co.jp限定で販売します。価格は8580円(税込)。

 

HUAWEI Band 8は、ファーウェイ史上最も薄型軽量ながら、睡眠モニタリング機能やヘルスケア機能といった、スマートウォッチに求めたい機能を備えつつ、手ごろな価格に抑えたモデルです。5月に発売され、発売日から3週間の売り上げは前モデル「HUAWEI Band 7」に比べて約35%増加しているといいます。

 

今回発売されるのは、バンドにナイロン素材を採用したモデル。軽い装着感でスポーツはもちろん、日々の生活でも快適に使用できるとしています。価格は通常モデルと変わりません。

 

主なスペックは下記のとおり。

ツアー、婉曲表現、インフレ率…。ビヨンセにスウェーデンが困惑

世界的歌手のビヨンセさんが2023年5月から世界ツアーを行なっています。スウェーデンの首都・ストックホルムから始まったこの『ルネッサンス・ワールド・ツアー』ですが、そのおかげで同国の5月のインフレ率が上昇したのではないかというニュースが世界を駆け巡っています。

↑スウェーデンを惑わすビヨンセ

 

このツアーはストックホルムでは5月10〜11日の2日間行われ、合わせて9万人以上の観客を動員したそうですが、その影響でコンサート会場の近くにあるホテルの価格が高騰したと見られています。ダンスケ銀行のミカエル・ゲロンさんは、ビヨンセさんのコンサートがインフレ率を0.2ポイント上げたと推定。「こんなことは初めてだ」と述べています。

 

スウェーデンのインフレ率は4月が10.5%でした。5月には9.5%ぐらいまで下がるだろうという見方が市場では広がっていたようですが、実際には9.7%までしか下がらず、同国はがっかり。

 

この予想外の結果にビヨンセさんのコンサートが影響していると考えられていますが、スウェーデンの地元メディアを見てみると、ビヨンセさんが同国を落胆させたのは、これだけではないよう模様。

 

ルネッサンスはストックホルムの次に、ベルギーの首都・ブリュッセルでライブを行いました。そこでビヨンセさんはファンに向かって「これまでのところ、あなたたちが最高の観客」と言ったそう。これを聞いた観客の中には、「スウェーデンでのライブがそれほど盛り上がらなかったことを遠回しに批判している」と解釈した人もいたようです。この出来事はスウェーデンでニュースになったそうですが、いま同国はビヨンセさんからダブルパンチを食らった気分かもしれません。

 

【主な参考記事】
The Local. Bills, bills bills: Beyoncé blamed for Sweden’s inflation disappointment. June 14 2023

安斉かれん 1st写真集で初めての水着姿も披露!「たくさんの愛に包まれた1冊になりました」

歌手でモデルの安斉かれんの1st写真集が、8月4日(金)に小学館より発売されることが決定。表紙画像と合わせて、本人からコメントが到着した。

 

令和元年5月1日にavexよりデビューし、ドラマ『M 愛すべき人がいて』の主役に抜擢され、一躍話題となった安斉。今年3月には、1stアルバムとして「ANTI HEROINE」と「僕らはきっと偽りだらけの世界で強くなる。」の2作を同時リリースするなど、アーティストとして精力的に活躍をしている。

 

そんな安斉が今回、1st写真集を発売することに。撮影地は、沖縄と安斉の地元・湘南(神奈川県藤沢市)。子どもの頃に過ごした思い出の場所など、彼女のルーツをたどると共に、沖縄での初水着や、安斉の今までに見ることのできなかった素の表情が詰まった一冊となっている。

 

今作の発売決定にあたり、安斉は「ずっとずっと夢だった写真集、感謝の気持ちでいっぱいです。初めての写真集は自分の中ですごく大切な物にしたかったので、私が生まれ育った地元の神奈川県藤沢市と、大好きな沖縄で撮影して頂きました」と喜びの気持ちを語った。

安斉かれん1st写真集「in all ♡」

 

「“初めての水着はいつか写真集で”という密かな夢があった」とのことだが、「小さい頃から遊びに行ったり、初心に戻りたい時に必ず海に行く私は地元の海沿いと、きれいな沖縄の海で撮影できてとってもうれしかったです」と安斉自身がこだわった納得の撮影となったことを明かしている。

 

さらに「全体的に私っぽさも大事にしてもらいつつ、初めて見せる素の部分だったりも出ていたりと盛りだくさんでたくさんの愛に包まれた1冊になりましたので楽しみにしていてくれるとうれしいです!」とこれから写真集を手に取ることになるファンに対してメッセージを寄せた。

 

また、8月12日(土)には、本写真集のお渡し会の開催も発表。ファンにとってスペシャルなイベントになることは間違いないだろう。安斉からのコメント全文は下記に掲載。

安斉かれん1st写真集「in all ♡」

安斉かれん コメント

ずっとずっと夢だった写真集、感謝の気持ちでいっぱいです。

初めての写真集は自分の中ですごく大切な物にしたかったので、私が生まれ育った地元の神奈川県藤沢市と、大好きな沖縄で撮影して頂きました。

思い入れのある場所で良く遊んでいた場所に、お仕事を通して地元に帰れたというのがとっても幸せでした。

そして「初めての水着はいつか写真集で」という密かな夢があったのでうれしいと同時に少し緊張しましたが、小さい頃から遊びに行ったり、初心に戻りたい時に必ず海に行く私は地元の海沿いと、きれいな沖縄の海で撮影できてとってもうれしかったです。

全体的に私っぽさも大事にしてもらいつつ、初めて見せる素の部分だったりも出ていたりと盛りだくさんでたくさんの愛に包まれた1冊になりましたので楽しみにしていてくれるとうれしいです!

 

書誌情報

安斉かれん1st写真集「in all ♡」
2023年8月4日(金)発売

撮影:西田幸樹
プロデュース:Kaori Oguri
定価:3,520円(税込)
仕様:B5判/112ページ

対面イベント:https://www.hmv.co.jp/store/event/47945/
オンラインイベント:https://www.hmv.co.jp/news/article/230606132/
特典情報:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14028720

「エネループ」がいつの間にか変わってたの知ってた? 名前と「外見」も

パナソニックは、充電式ニッケル水素電池「エネループ」の新製品を4月25日から販売中だ。実はこのタイミングに合わせて少なからぬ変更も実施している。何が変わったのか、家電好きの皆さんならわかるだろうか?

↑4月25日から販売しているエネループの3商品。そういえば、パナソニックにはもうひとつ充電式電池のラインナップがあったような

 

充電池は「エネループ」、乾電池は「エボルタ」へ

早速タネ明かし。実は、「エネループ」と「充電式エボルタ」の国内2ブランドを「エネループ」ブランドに統一したのだ。サイクル回数が多く自己放電が少ない「エネループ」と長時間使用向け「充電式エボルタ」は、いずれも高い人気を誇る商品だったが統一。今後は充電池は「エネループ」に、乾電池は「エボルタ」になり、シンプルな区分けになる。

 

そして、新ラインナップは、低容量のお手軽モデル「エネループ ライト」と中容量のスタンダートモデル「エネループ」、そして高容量のハイエンドモデル「エネループ プロ」の3シリーズ(上写真参照)。「エネループ ライト」と「エネループ」は従来モデルよりも性能がアップしている。

 

単3形・単4形のサイクル回数がハイエンドモデル150回、スタンダートモデル600回、ライトモデル1500回と多く、充電1回あたりの電気代が4本充電でもわずか約1円。充電しておけば、10年放置した場合でも約70%の残存容量を保持する(エネループ プロを除く)ほか、出荷時の充電は太陽エネルギーと、経済的かつエコな特長を備えている。

 

パッケージも今の時代に合わせた素材へ

あわせて、パッケージも環境面に配慮したエシカル仕様に変更された。従来の樹脂パッケージを紙主体のエシカルパッケージ仕様にしたことで、包装材料(プラスチック+紙)使用量を約45%~70%削減(※2)。

 

実際にパッケージを触ってみたが、マットな質感で上質感があり、エネループの性能の高さをパッケージでも表現できている内容だった。なお、単1形、単2形は従来通りプラスチックと紙の包装材料となる。

※2 エネループプロ(BK-3HCD/4H、BK-4HCD/4H)とエネループ(BK-3MCD/4H、BK-4MCD/4H)において。従来品エネループプロ(BK-3HCD/4C、BK-4HCD/4C)と従来品エネループ(BK-3MCC/4C、BK-4MCC/4C)との比較
↑紙を主体としたエシカルパッケージは、開封しやすく、一時保管時も電池をまとめやすい

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

セブンの「EASE UP チーズリゾット」が絶品! 風味豊かな2種のチーズ&トマトソースの絶妙コンビネーションは革命かも!?

野菜や揚げ物、お総菜などクオリティの高い冷凍商品を次々と開発するセブン-イレブン。2023年から展開されている「EASE UP(イーズアップ)シリーズ」では、4種類の本格的な料理が味わえます。

 

今回はEASE UPシリーズの1つである「EASE UPチーズリゾット」をチョイス。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

 

●「EASE UP チーズリゾット」(セブン-イレブン)

「EASE UP」シリーズはもともとイトーヨーカドーで販売されていた人気の冷食です。“お米のアルデンテが感じられる”という宣伝文句が印象的な「EASE UP チーズリゾット」(429円/税込)。一体どういうリゾットなのか気になります。

 

レンジに入れるときは、左下の点線部分を少しだけ開けましょう。500Wなら6分、600Wなら5分30秒ほどでアツアツリゾットの完成。フタを開けるとチーズの良い香りがふんわりと漂ってきました。容器を取り出すときとフタを開けるときはかなり熱いので気をつけてくださいね。

 

ブイヨンとターメリックで炊きあげられた黄色いお米の上に、煮込まれたトマトソースがたっぷりとかかっていて見た目も良い感じ。さらにパルミジャーノレッジャーノとモッツァレラ、2種のチーズがふんだんに使われています。

 

 

スプーンですくっただけでもふわとろ感が伝わってきます。口に入れるとチーズの芳醇な風味とトマトソースの酸味が絶妙に絡み合い、美味しさが広がっていきました。そして“お米のアルデンテ”にも納得。固すぎず、かといって柔らかすぎないちょうど良いお米の固さです。

 

「結構こってりしたリゾットなのかな?」と思っていたのですが、トマトソースを合わせることで最後まで飽きずに食べられました。リゾットにトマトソースはもしかして革命かも? トッピングのベーコンとアスパラはもうちょっと量が多いとうれしかったのですが、厚切りベーコンが良い味を出しています。

 

口コミでは「さらっと食べられるので夜食にも良さそう」「量が少なめなのかと思ったら結構お腹いっぱいになった」などの声が聞かれました。EASE UPシリーズでは「チーズドリア」のほかに「ミートドリア」も販売しています。2つを食べ比べてみるのもいいかもしれませんね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「うるもち涼麺」シリーズの本気度がすごい! 「うるもち! まろやか豆乳の冷し担々麺」(ローソン)で楽しむもちもち食感とまろやかな味わい

莉子・池間夏海・鶴嶋乃愛・菊池日菜子がドラマ『放課後ていぼう日誌』の撮影を振り返る「作品・キャラクターを大好きなまま演じ切れた」

「ヤングチャンピオン烈」(秋田書店)にて連載中の漫画『放課後ていぼう日誌』が実写ドラマ化。NTTドコモの新たな映像配信サービス「Lemino(レミノ)」にて、2023年6月13日(火)より配信がスタートする。

 

『放課後ていぼう日誌』は、高校進学を機に海辺の街に引っ越してきた主人公・鶴木陽渚ら女子高生4人を中心とした物語。「釣ったら食べる!」をモットーに活動する「ていぼう部」の“釣りライフ”が描かれていく。

 

そんな本作について、主演の鶴木陽渚役の莉子さん、陽渚の幼なじみ・帆高夏海役の池間夏海さん、「ていぼう部」部長・黒岩悠希役の鶴嶋乃愛さん、2年生部員・大野真役の菊池日菜子さんにインタビュー。メインキャラクターを演じる4人の和気あいあいとしたトークをお届けします!

 

◆本作に触れたときの感想を教えてください。

莉子:まずメインキャラクターの4人が愛おしい! 個性豊かな4人が釣りを通じて親睦を深めていく姿がとてもすてきだなと感じたので、その魅力をちゃんと伝えられるように演じなければと思いました。あとはいろいろなお魚と料理が出てきて、どれも本当においしそうで……(笑)。実写ドラマでどれくらい再現できるのかなという、ドキドキとワクワクの気持ちもありました。

池間:出演が決まったときに漫画とアニメの両方を見ましたが、一夜で一気見しちゃうくらいハマって! 4人が釣りを通じて仲を深めていく様子、キャラクターたちのかわいさ、アニメのオープニングやエンディングの雰囲気……そのすべてが魅力的でした。実はクランクインする前に堀江貴大監督が「この作品は4人の団結力が必要」とおっしゃっていたんです。原作を読んでいてもそれは大切だと感じていたので、念頭に置きながら撮影に臨みました。

鶴嶋:すごくほのぼのしていて、楽しそうな作品だなという印象を受けました。ただ、「釣り」がテーマということもあり、やはり専門用語がたくさん出てきて。しかも、メインキャラクターはみんな釣りが大好きなんです。それなら、演じる私たちも心から釣りのことを知らないときっと成立しないだろうなと思い、気が引き締まりました。ほのぼのした雰囲気と合わせて、釣りの面白さもしっかり伝わる作品だと思っています!

菊池:最初は“大野”という子をつかむために原作漫画を読もうと意気込んでいたのですが、読み進めるにつれて、その目的を忘れてしまうくらい作品の世界に入り込んでしまいました。『放課後ていぼう日誌』って、読めば読むほどメインキャラクターの4人が愛くるしいと思えてくるんですよね。それだけに、ドラマで自分が表現できるのかなという不安もあったのですが、顔合わせをしたとき「この4人ならやっていけそう」と感じたんです。実際に作品・キャラクターを大好きなまま、演じ切ることができました!

池間:お魚さんのコンディション待ちがあったり、早朝から撮影があったりと過酷なことも多かったですが、最後までそれぞれがキャラクターを愛しながら演じられたと思います。私はクランクアップした後、『放課後ていぼう日誌』がより恋しくなって、一時期、アニメのエンディング曲が頭から離れなくなる禁断症状に陥りました(笑)。それくらい愛おしいと思える作品に出会えて、幸せです。

 

◆個人的には、みなさんの表情がすごく豊かなのも印象的でした。

菊池:確かに! 原作がそうだったから、自然と寄っていったのかも。

莉子:振り返ってみると、表情作りからして愉快な4人だったよね(笑)。

鶴嶋:うん(笑)。

 

◆続けて、演じるキャラクターの魅力についてお聞かせください。

莉子:陽渚は、ふざけているわけじゃないのに失敗しちゃったり空回っちゃったりするときがあるんです。でも、いつでも一生懸命。その頑張っている姿が伝わればと思いながら演じていました。陽渚は釣りに関しては初心者で、他の部員たちからいろいろと教えてもらいながら、その楽しさを知っていきます。なので、みんなと徐々に仲が良くなっていく過程がちゃんと表現できればとも思っていました。

池間:撮影時に監督から言われて印象的だったのが「夏海はちょっとクレイジーで、野生児」っていう表現。その言葉通り、彼女は岩場を駆け回ったり座り方もワイルドだったりするんです(笑)。夏海のそんな野生児っぽさが魅力だと私は感じています! あと、彼女を語るうえで欠かせないのが、陽渚が大好きということ。そのあふれる好きをいかに表現できるのかが鍵だと思いながら演じていました。余談ですが、キャラクターも、アニメで演じていらっしゃった川井田さんも、私も名前が「夏海」なんです。その偶然に、何だか運命を感じました!

鶴嶋:黒岩部長は面倒くさがりで、みんながローファーを履いているのに、一人だけ常にビーチサンダルで歩いています。それくらい何でも楽をしたいタイプなのですが、陽渚ちゃんに釣りのことを教えるときは意外と真剣で。何も考えていないようで、実は周りのことを見ているキャラクターであり、内に秘めている釣りへの愛が大きい子だと感じています。撮影時に監督からは「黒岩部長は親父キャラだから。鶴嶋さんとはタイプが違うかもしれないけど、親父キャラだから」と、念押しされました(笑)。その親父っぽいところ、ずる賢さを見せるシーンを演じているときは、特に楽しかったですね。

菊池:大野真は釣りも料理もできちゃう器用な子。いつもは凛として立っていますが、何か心配事があるとあたふたしちゃうんです。そのギャップが愛おしい! 個人的には、何かあってもドシッと構えている黒岩先輩、かわいい二人の後輩の間という、いいポジションに立っている子だなと感じています。演じるうえではそんな彼女の魅力を潰さず、いい意味で強調できるよう意識していました。

 

◆見ているだけでも楽しいキャラクターに感じます。

菊池:そうですね。あまりしゃべる子ではなく、身振り手振りが多いんです。陽渚が堤防から落ちそうになったときアワアワしている姿がかわいかった(笑)。

莉子:あったね! お母さんみたいな存在かも。

菊池:そうそう。でも、どうしていいか分からなくなったときは、部長に目を向ける。

鶴嶋:でも、部長は寝てるっていう(笑)。

池間:面白い関係だよね(笑)。

 

◆仲睦まじい様子のみなさん。この場を借りて、他の3人に聞きたいことはありますか?

莉子:えー!? もう撮影現場でいろいろと聞いちゃったからなぁ。

池間:ずっとしゃべっていたもんね。

菊池:好きな食べ物の話もしたし、美容ケアについても話したし……。

莉子:「今だから特別聞きたいこと」っていうのはないかも。

鶴嶋:今はみんなと「共感したい」という気持ちが強いかも。「撮影のとき、あれが面白かったよね、大変だったよね」とか!

 

◆配信されるドラマを見ながら、みなさんがコメンタリーする機会があれば面白そうです。

全員:やりたーーい!

鶴嶋:映像を見ながら副音声で思い出話をしたり、撮影時の裏話を解説したりしたい!

莉子:ぜったい盛り上がるよね!

菊池:思い出話をたくさんしたいなぁ。

莉子:撮影で一緒だったこの4人でしか共有できないこともあるからね。

鶴嶋:大変なときも、この4人で支え合って乗り越えてきたから。

菊池:ロケバスのなかでも士気を上げる言葉が飛び交っていたよね(笑)。

池間:確かに。「いける、大丈夫だよ!」って励まし合ってた(笑)。もう、私たちは戦友だよね。

 

◆最後に、読者のみなさんにメッセージをお願いします。

莉子:女子高生4人が釣りをするドラマは、今まであまりないジャンルだと思います。道具や料理などにもこだわっていて、釣りが好きな方が楽しめる要素もありますし、解説も交えながらドラマが進んでいくので、全く釣りをしたことがない方も興味持っていただける内容になっていると思います。原作ファンの方に見ていただけるのもすごく幸せですし、ぜひたくさんの方に届いたらうれしいという気持ちでいっぱいです。それぞれがキャラクター・作品への愛を持って演じていますので、ぜひ見てください。

全員:よろしくお願いします!

(上から)菊池日菜子、鶴嶋乃愛、池間夏海、莉子

 

PROFILE
莉子
●りこ…2002年12月4日生まれ。神奈川県出身。ドラマ『ブラックシンデレラ』で主演を務めて以降、『ファイトソング(TBS)』や映画「女子高生に殺されたい」など2022年は数々の話題作に出演。今年初挑戦した舞台「聖なる怪物」の好演も話題を呼び、今後も多数の露出を控える若手女優。

池間夏海
●いけま・なつみ…2002年7月10日生まれ。沖縄県出身。映画「ニセコイ」「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 -」など、漫画原作の実写ドラマに出演。NHK連続テレビ小説『なつぞら』『ちむどんどん』などでの好演が話題となった。

鶴嶋乃愛
●つるしま・のあ……2001年5月24日生まれ。高知県出身。『仮面ライダーゼロワン』イズ/アズ役を担当。女優として活動するほか、自らがプロデューサーを務めるファッションブランド「Romansual」を立ち上げるなど、幅広く活動している。

菊池日菜子
●きくち・ひなこ…2002年2月3日生まれ。福岡県出身。2020年に女優活動を開始後、さまざまな作品に出演。2022年公開の映画「月の満ち欠け」で小山内瑠璃役を演じ、第46回日本アカデミー賞新人賞を受賞した。

(左から)鶴嶋乃愛、莉子、池間夏海、菊池日菜子

 

作品情報

ドラマ『放課後ていぼう日誌』
2023年6月13日(火)12時より映像配信サービス「Lemino」(レミノ)にて配信スタート(以降、毎週火曜12時に最新話を1週間限定で無料公開)

<ストーリー>
都会から引っ越してきた高校1年生の鶴木陽渚(莉子)は生き物全般が苦手なインドア派。堤防を散歩中、先輩の黒岩悠希(鶴嶋乃愛)と出会ったことをきっかけに半ば無理やり謎の「ていぼう部」に入部させられ釣りをはじめることに。最初は釣った魚を触ることもできなかった陽渚だが、天真爛漫な野生児・帆高夏海(池間夏海)、無口だが魚の知識は抜群の大野真(菊池日菜子)からなる個性豊かな部員たち、釣りを通して出会う人々の中で次第に釣りの楽しさと奥深さに気づいていく。「釣ったら食べる」がモットーの「ていぼう部」で女子高生4人組の釣りライフがはじまる!

<キャスト>
莉子、池間夏海、鶴嶋乃愛、菊池日菜子、大野いと、河井青葉、やべけんじ、太田美恵、赤星昇一郎

<スタッフ>
■監督:堀江貴大
■脚本:宮本武史
■原作:小坂泰之『放課後ていぼう日誌』(秋田書店「ヤングチャンピオン烈」連載)
■主題歌:カネヨリマサル「わたし達のジャーニー」(Getting Better/Victor Entertainment)

■話数:全9話
■製作著作:NTTドコモ

■配信URL:https://onl.sc/VU3iX9t

 

衣装クレジット

莉子
ショートブラウス:PAMEO POSE(17,930円)
キャミドレス:PAMEO POSE(29,700円)
イヤリング:nity (6,600円)
ネックレス:nity (5,500円)

【各ブランドお問い合わせ先】
PAMEO POSE:03-3400-0860
nity:Jcontact@nityweb.com
——————————————–
池間夏海
ヘアメイク:青木理恵
スタイリスト:後藤仁子

衣裳
ワンピース:LILY BROWN
イヤリング:mimi33
——————————————–
鶴嶋乃愛
ヘアメイク:YUZUKO
スタイリスト:二宮梨緒(Pale)

衣裳
トップス、キャミソール、スカート:HONEY MI HONEY
アクセサリー:Liquem
シューズ:RANDA
——————————————–
菊池日菜子
ヘアメイク:猪股真衣子(TRON)

衣裳
ワンピース:LILY BROWN
イヤリング:angel-kobo
シューズ:リミット ティル 2359
——————————————–

●text/M.TOKU

(c)小坂泰之(秋田書店)2017/NTT DOCOMO, INC.

化学物質フリーで衣替え! エッセンシャルオイルを使った人と地球にやさしい防虫剤の作り方

衣替えの際の必須アイテムといえば、衣類を虫やカビから守る防虫剤や防カビ剤。手軽に使える一方で、化学的物質を使用しているものが一般的で、身体への影響や環境への負荷も気になります。そこで注目したいのが、天然の香料を使った防虫剤。アロマテラピーなどで用いられる、植物から抽出したエッセンシャルオイルを使ったものです。

 

どんな香りが虫を寄せつけないのか、また、エッセンシャルオイルを使った手軽な防虫剤の作り方を、アロマセラピストの橋本裕子さんに教えていただきました。

 

防虫剤には防虫効果のある「パチュリ」と「カンファー」を

エッセンシャルオイルは植物から抽出した天然の成分です。植物が生命活動を通じて育んだ有効成分をそのまま利用でき、ブレンドすることで好きな香りにアレンジすることができるのも魅力です」と橋本裕子さん。

 

「防虫効果があるといわれる代表的なエッセンシャルオイルに『パチュリ』と『カンファ―』があります。これらは昔から衣類の防虫剤・芳香剤として使われてきました。『パチュリ』はシルクロードの時代より布を運ぶ際にその葉を挟み、防虫剤として使用してきたと伝わっています。また『カンファー』は古代バビロン王宮の宝物の一つとして秘蔵されていたほどだそうです」(アロマセラピスト・橋本裕子さん、以下同)

 

■ パチュリ

葉を発酵させて抽出。エキゾチックで上品な香り。リラックスできる香りとして墨汁にも使われていることがあります。

 

■ カンファー

クスノキの木部から水蒸気蒸留で抽出。フレッシュでツーンとした香り。日本でも古くから防虫剤として使われてきました。

 

エッセンシャルオイルを衣類ケアに使う理由

「防虫剤としてのエッセンシャルオイルのもう一つの魅力は、デオドラント(=消臭)効果です。エッセンシャルオイルと香水、どちらもいい香りがして同じように思われるかもしれませんが、実はまったく違います。香水は合成香料なので、良い香りが安定して長く続きますが、悪臭をマスキングできても根本から断つことはできません。一方、エッセンシャルオイルは自然の植物から抽出された有機物で、悪臭の成分と化学変化を起こしながら中和消臭してくれます。そのため、悪臭が染みつきやすい繊維質の衣類ケアには、消臭効果のあるエッセンシャルオイルがおすすめなのです」

 

エッセンシャルオイルは何に染み込ませる?

「エッセンシャルオイルは紙や布などに染み込ませても使えますが、防虫剤として使いやすいのは、木製のブロックやキューブ、ソラの木の皮で造られたソラフラワーなどを使う方法です」

 

ウッドキューブ(左)とウッドブロック(右)使う場所に合わせて選びます。

 

「木製のブロックやキューブには、ヒノキやヒバなど、それ自体に芳香や抗菌・防虫作用があるものもありますし、廃材を使って作ったエコなものもあります」

 

「ソラフラワーとは、東南アジアの水辺に生息するマメ科の植物を薄いシート状にして作った造花です。見た目もかわいらしく使い勝手もいいのですが、壊れやすいので、タンスや衣装ケースに入れるよりクローゼットに吊り下げて使うのがおすすめです」

繊細で見た目も楽しめるソラフラワーは、アロマショップやネットなどでも購入できます。

 

エッセンシャルオイルを使った防虫剤の作り方

それでは、実際に防虫剤を作ってみましょう。まずは一番シンプルなものから紹介します。

 

【準備するもの】

・パチュリのエッセンシャルオイル
・ウッドブロック
・小さな巾着(綿や麻、オーガンジーなど)

 

【作り方】

1.ウッドブロックにエッセンシャルオイルを垂らす

ウッドブロックを2個1組にし、片方の広い面にパチュリのエッセンシャルオイルを1〜2滴垂らします。

 

2.パチュリのエッセンシャルオイルを塗り広げる

ウッドブロックを2個、広い面をこすり合わせるようにしながら、液体を面の全体に塗り広げます。

 

3.巾着に入れる

パチュリのエッセンシャルオイルを塗った面を合わせて袋に入れます。タンスや衣装ケースに1個、香りがなくなったら同様にして何度でも使えます。「防虫効果があるエッセンシャルオイル1種類でも十分ですが、ブレンドすると楽しみも広がります。巾着は、ジュエリーを買ったときにもらえる小さな袋や子供のいらなくなった靴下など、何でも代用できます」

 

次に紹介するのは、ウッドキューブを使ったブレンドタイプです。

 

【用意するもの】

・パチュリのエッセンシャルオイル
・カンファーのエッセンシャルオイル
・ローズウッドなど好みのエッセンシャルオイル
・ウッドキューブ
・小さな巾着(綿や麻、オーガンジーなど)

 

1.巾着にウッドキューブを入れる

巾着にアロマキューブを入れます。

 

2.エッセンシャルオイルを垂らす

パチュリ、カンファー、ローズウッドのエッセンシャルオイルをウッドキューブの中心に1~2滴ずつ垂らします。

 

3.巾着の上からよくもむ

両手で巾着をもみながら、エッセンシャルオイルをウッドキューブ全体になじませます。

 

4.紐を結んで、完成。

紐を結んで完成。ウッドブロックの量でサイズを調整できるので、使う場所に合わせて作ることができます。

 

「カンファーのエッセンシャルオイルは揮発性が高いので、香りをタンスの隅々まで届けてくれます。カンファーのエッセンシャルオイルの代わりに、同じく芳香分子が小さく香りを広げてくれるユーカリのエッセンシャルオイルもおすすめです。また、甘い香りのローズウッドの代わりにラベンダーのエッセンシャルオイルなども相性抜群です」

 

ソラフラワーを使ってクローゼットにも

繊細で形が崩れやすいソラフラワーは、クローゼットに吊り下げて使うのがおすすめです。中が透けるオーガンジーなどの巾着を使えば、インテリアとしても映えます。

 

エッセンシャルオイルはソラフラワーの真ん中あたりに1~2滴垂らします。

 

ソラフラワーを巾着に入れて完成です。香りがなくなったら同様にして何度でも使えます。ちょっとしたプレゼントにもおすすめですね。

エッセンシャルオイルを使った手作りの防虫剤はとても簡単にできます。好きな香りのブレンドを楽しみながら、人にも地球にもやさしい衣替えを実践してみませんか?

 

プロフィール

アロマセラピスト / 橋本裕子

英国IFA認定アロマセラピスト、JAA認定アロマコーディネーターインストラクター、アットアロマ株式会社認定 アロマ空間コーディネーター。子どものアレルギーのケアをきっかけにアロマの勉強を始め、現在は自宅でアロマサロンを開催するほか、講師としても活躍。テレビなどのメディアでもアロマの魅力を伝えています。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

寝苦しい季節は「4つの空調家電」が効果的! 2023年のトレンドは? 快眠おすすめモデルは? プロが解説

じめじめした季節に入り、夜も寝苦しくなってきました。より快適な睡眠環境を手に入れるためには、最新の空調家電を導入するのが効果的。そこで、家電ライターの田中真紀子さんをガイドに招き、睡眠に大きな影響を及ぼす空調家電「エアコン」「扇風機」「空気清浄機」「除湿機」の4カテゴリで、トレンドとなっている快眠機能と、オススメのアイテムを教えてもらいました!

 

【私が教えます!】

田中真紀子

白物家電、美容家電を得意とするフリーライター。雑誌、ウェブなどで執筆を手掛けており、検証およびレビュー記事では、ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も多数。

 

その1.エアコン

【エアコンの快眠トレンド機能は?】

睡眠中の体温の変化に合わせて室温を制御する機能

「人は深部体温が下がると深い睡眠に入りやすく、起床に向けて徐々に深部体温が上がっていくため、入眠時の室温は低めに、起床に向けた室温は高めにするのが理想的。そんな睡眠中の体温の変化に応じて、室温を自動でコントロールしてくれるエアコンが登場してきています」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル

パナソニック

エオリアスリープ PXシリーズ

実売価格13万6620円(税込)~

睡眠環境に特化した「快眠環境運転」機能を搭載するモデル。枕元に設置したベッドサイドセンサーと連携し、身体が心地よく感じる温度を睡眠の経過時間ごとに制御。寝ている場所の温度をより緻密にコントロールし、暑すぎず寒すぎない快眠環境を作ります。

↑眠りはじめは低めの温度で運転。その後、室温上昇の分岐点を自動で判定し、徐々に温度を上げていきます

 

その2.扇風機

【扇風機の快眠トレンド機能は?】

冷やしすぎないやさしい風量や「おやすみモード」の搭載

「睡眠中に強い風に当たり続けると、体が冷えすぎて睡眠の質が下がり、倦怠感やだるさにつながります。睡眠時に使うなら、そよ風のようなやさしい風量が設定できるものや、深部体温の変化に合わせて徐々に風量を下げるなど『おやすみモード』が搭載されたものが便利です」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル

シロカ

DC 音声操作サーキュレーター扇風機 シロカのポチタマ扇 SF-V181

実売価格1万7810円(税込)

「ふわビューン技術」により静かで心地よい風とパワフルな風の両方を実現。風量が8段階で調整でき、睡眠時にもやさしく心地よい微風を送ります。「おやすみモード」を使えば、LEDの光を弱めるほか、設定した風量レベルで運転を開始して30分ごとに風量を1段階ずつ下げます。風量レベル1になるとそのまま風量をキープしてくれるので、睡眠を妨げません。音声で操作できるので、就寝中に手元にリモコンがなくてもベッドの中から操作できます。

 

その3.空気清浄機

【空気清浄機の快眠トレンド機能は?】

冷房ムラを防ぐ気流と高い静音性

「寝室の空気が汚れていると、睡眠中に粘膜が刺激を受けたり、菌やウイルスが身体に侵入したりしてしまい、身体は休むことができず、睡眠の質が落ちると言われています。そのため空気清浄機は快眠にも有効。気流を生かし、エアコン併用時にサーキュレーターとして使えるもの、安眠を妨げない静音性が高いものを選ぶといいでしょう」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル】

ブルーエア

ダストマグネット

実売価格6万2700円~(税込)

独自技術「HEPASilent  テクノロジー」により、 0.1μmまでの微粒子を99.97%除去。同社初の「DustMagnetテクノロジー」を搭載し、独自の気流と帯電されたプレフィルター、2か所の吸引口の組み合わせにより空気中の汚れを効率的に除去します。パワフルな風で部屋の空気を循環させるため、心地よい気流を感じることもできます。静音性が高いため就寝時にも使えるほか、天面がテーブルとして使えるのでベッドサイドにもピッタリ。

↑側面2か所の供給口から独自の渦状の気流を生み出し、効率的に空気中のホコリを捕らえます

 

その4.除湿機

【除湿機の快眠トレンド機能は?】

お手入れのしやすさとカビを防ぐ清潔機能

「エアコン冷房は身体が冷えてしまうけれど、使わないと蒸し暑くて眠れないというときは、除湿機を使うのがおすすめ。室内の湿度が下がると身体の熱が放出されやすくなり、快適に眠れます。一方で、睡眠中に使用するからこそ衛生面への配慮が大切。万一除湿機内にカビが生えて、その胞子を吸ってしまうと肺炎など健康被害を起こすリスクもあるので、お手入れしやすい、カビが生えにくいといった清潔性へのこだわりが重要です」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル】

シャープ

衣類乾燥除湿機 CV-R180

実売価格6万4300円(税込)

スピーディに衣類を乾燥させるほか、室内の除湿にも活躍するモデル。プラズマクラスターを搭載し、除湿しながらカビ菌なども抑制。「カビバリア運転」を使えば、湿度が60%以上で除湿、湿度50%以下でプラズマクラスターによる空気浄化と自動で切り替え。使用後は、本体内部に残った水分を乾燥させる「内部乾燥」で内部を清潔に保ちます。

↑「カビバリア運転」のイメージ。パワフルな風量と除湿、プラズマクラスターイオンの効果を組み合わせ、付着カビ菌の増殖を抑制します

「肉が700%も傷んでいる!」トルコが食べ物の鮮度を手軽に調べる新型センサーを開発中

ついつい買い過ぎたり、残り物を何日も保存したりして、食べ物を腐らせてしまうのはよくあることです。

↑食品ロスを防ぐ発明になるかも

 

そうしたことを防ぐため、トルコのコチ大学の研究チームが、肉や鶏、魚などタンパク質を多く含む食べ物の鮮度をリアルタイムで監視し、そのデータをスマートフォンに送る小型センサーを開発したと発表しました。

 

科学系ニュースサイト・New Atlasによれば、この研究チームは新型センサーは安価に作ることができ、スーパーマーケットの棚や家庭で食べ物を観察し続けることができると主張しているそうです。

 

その仕組みは、具体的には肉や鶏肉、魚などが腐り始めると生じるバイオジェニックアミン(アミノ酸から生成される化合物の総称。ヒスタミンやチラミンなど)を検出するというもの。この方法は以前から使われてきましたが、高価で持ち運びできず、訓練を受けた人だけが扱える装置が必要でした。

 

この新型センサーは、それを安価で実現しつつ、重さは約2g。静電容量センシング(物体が電界に入った際の静電容量の変化により物体を検知する仕組み)でバイオジェニックアミンを検出し、近距離無線通信のNFCを使って測定値をスマートフォンに送るというものです。NFCに対応したスマホをセンサーに近づけると電力が供給されるため、バッテリーも不要。

 

そんなセンサーの有効性を実証するため、研究チームは包装された鶏の胸肉とリブステーキでテストしました。冷凍庫、冷蔵庫、室温という3つの条件で保存され、比較されています。

 

その結果、3日間でセンサーの静電容量が上昇し、腐敗した肉からバイオジェニックアミンが放出されていることを検知することができました。最終日には、室温で保存した肉が、冷凍庫で保存した肉よりもセンサーの反応が700%も大きかったとのこと。つまり、新型センサーが単に「肉が腐っている」だけでなく、どれだけ腐敗が進んでいるかを計測できたというわけです。

 

この新型センサーはまだ開発の初期段階で、動作もさらなる検証が必要と思われます。しかし、このまま改良を続ければ、世界中で食べ物が無駄に失われることを防いだり、食べ物の安全性を向上させることに貢献するかもしれません。

 

Source:New Altas

via:Gizmochina

Google検索で『塊魂』が遊べるぞ!

「Google検索」で、ゲームの『塊魂(Katamari Damacy)』をモチーフにしたイースターエッグ(開発者のいたずら)が見つかっています。

↑こんな感じ

 

今回のイースターエッグの楽しみ方は、Google検索で「塊魂」(あるいは「Katamari」)と検索するだけ。そして、検索結果の右側上部にある回転するボールをクリックすると、ゲームが始まります。

 

ゲームの塊魂と同様、今回のイースターエッグではカーソルキー(あるいは指)でボールを操作することで、検索結果の文字や画像などをボールに取り込み、塊を大きくすることができます。実際のゲームと異なり、ゴールや制限時間はありません。

 

塊魂は2004年にナムコから「PlayStation 2」向けに発売されたゲームで、2023年6月にはリマスター版となる『みんな大好き塊魂アンコール+ 王様プチメモリー』が発売されました。長らく愛されてきた塊魂がブラウザ上で動作するのを見ると、技術の進歩の速さを感じずにはいられません。

 

Source: Google

SSDの速度はそれなり。15インチMacBook Airの「256GBモデル」はやっぱり遅かった

新たに発売された「15インチMacBook Air」の最小ストレージモデルでSSDの速度が他モデルより遅いことが判明しました。

↑最小ストレージモデルはそれなりのスピード(画像提供/Apple)

 

Apple製品のSSD速度がモデルによって異なることは、最新の13インチMacBook Airや13インチMacBook Pro、Mac miniの256GBモデルでも報告されています。これは256GBモデルのSSDのチップが2個(128GB x 2)ではなく、1個(256GB x 1)に変更されたことが原因。

 

YouTubeチャンネルのMax Techによれば、15インチMacBook Airの256GBモデルでも、やはりSSDチップが1個しか採用されていないとのこと。このことから、2個のSSDチップを採用した512GBモデル、1TBモデル、2TBモデルよりも、ストレージ速度が遅くなってしまっているようです。

 

SSDの速度が遅いと、大容量のファイルの書き込みや読み出し、仮想メモリの使用時のパフォーマンスが低下することが予測されます。ウェブサーフィンや動画視聴といった使い方であれば、その違いはあまり問題にはならないでしょう。もし15インチMacBook Airで負荷の重い作業をする予定があれば、上位モデルを検討したほうが良さそうです。

 

Source: Mac Tech / YouTube via MacRumors

ライバルとの競争が白熱!「Pixel Watch」がヘルスケア機能を強化

Google(グーグル)は、自社製スマートウォッチ「Pixel Watch」の最新アップデート「Feature Drop」をリリースしました。

↑ヘルスケア機能がパワーアップ

 

一つ目のアップデートは、睡眠中における血中酸素濃度(SpO2)の追跡機能。これにより、睡眠中の血中酸素濃度に危険な兆候があれば、通知を受けることができます。これと似た機能はApple(アップル)の「Apple Watch」やSamsung(サムスン)の「Galaxy Watch」など、他社製スマートウォッチではすでに実装されています。心拍数をモニターすることで、高心拍数や低心拍数などの異常が発生した際に通知を受け取ることができるようになりました。

 

また、ランニングやウォーキング、サイクリング中にユーザーが止まれば、Pixel Watchも自動的に一時停止することができるようになった一方、Spotifyがより使いやすくなっています。その他にも「Google Assistant」がイタリア語やポーランド語などの新しい言語に対応しました。

 

このようなアップデートに合わせて、Pixel Watch向けの新しいメタルリンクバンドも登場。ブラッシュドシルバーとマットブラックの2色のバンドは、6月16日からオンラインおよびGoogleの直営店で販売されます。

 

Source: Google

箔印刷で高級感をプラス! 手軽に使えるコンパクトな箔プリンター「HAK110」

ブラザー工業の国内販売子会社であるブラザー販売は、箔プリンター「HAK110」を、ブラザー公式通販サイト「ブラザーダイレクトクラブ」で販売中です。税込価格は41万8000円。

 

同製品は、レーザープリンターで印刷した文字や絵柄に箔を転写する箔プリンター。金型の作成が不要なので加工プロセスを短縮でき、1枚から金や銀などの箔印刷が可能です。消耗品の箔ホイルは金や銀をなど全8色。

 

細い線や精巧なイラストなど、高精細な箔印刷も可能。あらかじめレーザープリンターで印刷した文字や絵に箔を転写するので、箔押し機のような位置合わせ作業は不要。

 

幅約39cm、奥行約33cmのコンパクトサイズで、店舗のバックヤードなどの設置スペースが限られる場所にも設置できます。

あなたならどう履きこなす? アディダス オリジナルス「スタンスミス」新作2モデルとルックが公開

アディダス ジャパンのストリートスポーツウェアブランド「adidas Originals (アディダス オリジナルス) 」は未来の世代に向けた「Stan Smith styled with Blue Version」、「Stan Smith styled with adicolor」2023年秋冬コレクションを2023年6月15日よりアディダスアプリ、オンラインショップ、直営店にて一般発売。

 

今シーズン、アディダス オリジナルスを象徴するスニーカー、スタンスミスからプレミアムな「Stan Smith Lux(スタンスミス Lux)」と、大胆なカラーパレットで再解釈した「Stan Smith CS (スタンスミス CS)」が登場。生まれ変わったスタンスミスとスタイリングする、新世代にふさわしい2つのルックを提案します。

 

生まれ変わったスタンスミス

洗練されたムードをまとうスタンスミス Luxはカラーバリエーションを新たにアップデート。

↑「スタンスミス Lux」1万8700円(税込)

 

ブランドの核心を表現してきたアパレルコレクション「Blue Version (ブルーバージョン)」とのコーディネートにより新世代のラグジュアリーファッションに、新たな扉を開け放ちそうです。どんな場所でも映えるデザインで、アディダスが誇る過去のアーカイブに由来するエレメントを活かして、未来のインクルーシブなビジョンを体現しています。

 

一方のスタンスミス CSは、ミックステープのB-sideのように、スタンスミスの定番シルエットに遊び心あふれる実験を試みたルックスで登場。アッパーは従来の艶のある上質な素材をスエードに、カップソールはラバーのフォクシングテープに変え、シュータンのスタン・スミス氏の肖像をトレフォイルロゴへと刷新し、気取らない雰囲気で再構築しています。

↑「スタンスミス CS」1万5400円(税込)

 

スタンスミス CSには、「adicolor (アディカラー)」をコーディネートし、カジュアルなデイリースタイルを提案。

 

スタンスミス CSを購入した方に、先着でオリジナル トートバッグをプレゼント。

※無くなり次第終了となります。

↑対象店舗:アディダス アプリ、アディダス オンラインショップ、アディダス直営店、その他取扱店舗

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

シャープ立体音響に力を入れたネックスピーカー「AN-SX8」などを発表

シャープは6月15日、ウェアラブルネックスピーカー「AQUOS サウンドパートナー AN-SX8」および「AN-SS3」を発表しました。

 

AN-SX8は、自宅でライブ映像や映画を楽しむ使い方を想定し、立体音響に力を入れたモデルです。鹿島建設および音響技術の分野で有名なサウサンプトン大学が共同開発した立体音響技術「OPSODIS」を搭載。テレビ音声の信号を製品同梱の送信機からBluetoothでAN-SX8に送る過程で音声を処理し、立体音響を作り出します。

↑AN-SX8

 

4K8Kの22.2chや地上デジタルなどの2ch/5.1chなど、あらゆる音源を立体音響にすることが可能。Bluetoothなので遅延が気になるところではありますが、短い時間で体験した限りでは、映画などで遅延を感じることはなく、しっかり立体的に音を感じ取ることができました。また、Dolby Atmosにも対応しているため、対応コンテンツであれば楽しめます。

 

加えて、肩にかかる部分に重低音と振動による臨場感を実現した「ACOUSTIC VIBRATION SYSTEM」を搭載。本体内に蛇腹形状の振動ユニットを内蔵し、そのユニットが伸縮することで振動を作り出しています。これにより、低音に振動が加わり、迫力のあるサウンドを楽しめるとのこと。

↑内部構造。基板の上に付いている蛇腹状のユニットが振動を作り出しています

 

バッテリー駆動時間は約16時間で、充電は約3時間30分。また、Bluetoothは新規格の「LE Audio」に対応しています。なお、本体と送信機はペアリング済みで、送信機をテレビと接続するだけで使用できます。

 

本体サイズは約幅227×奥行き181×高さ33mm、重さは本体で約260gです。

↑操作ボタンは本体左側にまとめています

 

AN-SS3はテレビ視聴やWeb会議など、幅広いシーンでの活用を想定したモデル。約88gの軽量設計のため、首にかけても負担が少ない製品です。また、連続で約16時間の長時間再生が可能。

↑AN-SS3。4色展開です

 

本体にはシャープが補聴器の開発で培った技術を応用した「クリアボイスプラス」機能を搭載。人の声がくっきりと聴こえる調整が施されているといいます。

 

BluetoothのLE Audioや送信機とのペアリングはAN-SX8と同様です。本体サイズは約幅184×奥行き185×高さ18mmとなっています。

↑それぞれの送信機

新型「Mac Studio」と「Mac Pro」、最大8枚の4Kディスプレイに対応!

アップルのMac ProとMac Studioはクリエイティブなプロ向けのマシンであり、より多くの外付けディスプレイをつなげれば、生産性がより高まることになります。

↑超クリエイティブ!(画像提供/Apple)

 

6月初めに登場した新型Mac ProとMac Studioでは、なんと最大8台もの4K/60Hzディスプレイに対応していることが明らかとなりました。

 

新しいMac StudioにはHDMI 2.1ポートが1つ、新しいMac Proには2つ付いています。これらのポートはそれぞれ60Hzの8Kディスプレイ、または240Hzの4Kディスプレイに接続することが可能。

 

以前のMac Studioは、上位のM1 Ultraチップを搭載していた場合でも、最大5台の外部ディスプレイに留まっていました。それと比べれば、新モデルが最大8台に対応したことは、かなりの進歩と言えます。

 

もともと2020年に登場したM1チップ搭載Mac(MacBook Airと13インチMacBook Pro)は、公式には1台の外付けディスプレイしか接続できませんでした。その制限を回避するためのサードパーティ製品が発売されたこともありましたが、そこから着実に改良されてきたと言えそうです。

 

ちなみに新型Mac StudioとMac Proとは、搭載チップやRAM容量、内蔵ストレージの最上位構成が全く同じです。が、その場合はMac Proの方が45万円も高くなります。さらに、両モデルの性能も同じだというベンチマーク結果が登場していました

 

それでもMac Proは7つのPCle拡張スロットにネットワークカードやストレージを追加できるため、仕事の内容によってはMac Studioより使いやすいかもしれません。

 

Source:Apple(1) ,(2) 

via:MacRumors

「俺のドリップは何て未熟なんだ…」タイガーの斬新コーヒーマシン「サイフォニスタ」を使って痛感

今年の2月にタイガー魔法瓶が新発売したコーヒーマシン「Siphonysta(サイフォニスタ)」をご存知でしょうか。こちら、デザインからして既存のコーヒーメーカーとは一線を画すプロダクトで、気になっている人は多いと思います。

 

そこそこコーヒー好きの筆者もそのひとり。特に、サイフォン式(後述)はほぼ未知の領域なので好奇心がそそられます。メーカーに問い合わせたところ、「でしたら使ってみません?」とのことで、いろいろと試してみました。

↑「サイフォニスタ」ADS-A020。直販価格6万6000円(税込)というアッパーな価格からも自信がうかがえます。色はオニキスブラックのみ

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1種の豆で10通りの味わいを楽しめる

まずは本機の特徴とともに、サイフォン式について解説します。タイガー魔法瓶はこれまでも数々のコーヒーマシンを世に送り出してきましたが、ほとんどがドリップ式でした。新作「サイフォニスタ」は名称から連想できるようにサイフォン式であり、気合いの入り方が違います。それはひょっとすると、同社が今年創立100周年を迎えるからかもしれません。

 

ドリップ式というのは日本では最も主流の淹れ方で、コーヒー豆にお湯を落として抽出する方式です。そして今回のサイフォン式というのは、フラスコ内の水を沸騰させ、気圧変化によってコーヒーを抽出する淹れ方のこと。

↑こちらがサイフォン式コーヒーの一例。以前取材した丸山珈琲にて

 

味の特徴は、例えばドリップ式に比べると、サイフォン式は高温抽出かつ撹拌(かくはん)を加えるため豆本来の魅力をより楽しめる傾向があります。また、ポコポコと沸く音が心地よく、コーヒーがシリンダーに少しずつ溜まっていくライブ感も特徴です。

 

そういったサイフォン式の魅力を、コーヒーマシンに落とし込んだのが「サイフォニスタ」。サイフォン式のコーヒーマシンは世界初ではありませんが、ここまでスタイリッシュなデザインはなかったといっていいでしょう。

↑サイズは、幅31.3×奥行き23.9×高さ36.6cm。変形A4サイズのGetNaviと比べるとこの感じです。また重さは約5kgと、そこそこありました

 

機能面の特徴も多岐にわたり、特にコアとなるのがスチーム技術と熱制御技術を融合させた独自の抽出システム。そして、抽出過程で温度を切り替えて雑味をクリアにしつつコーヒー豆本来の風味を引き出す、「Dual Temp(2段階温度抽出)モード」を搭載していること。このほか酸味と苦味、薄めと濃いめを各3段階ずつ好みで設定できる9通りの味調整があるので、1種類の豆で10通りの味わいを楽しめます。

↑モードを選ぶボタンは普段は消えており、シリンダーユニットを本体にセットしロックをかけるとモードボタンが点灯する仕様。文字盤は「Bitter」「Acidic(酸味)」「Light」「Strong」「Dual Temp」とすべて英語ですが、視認性よりデザイン性重視の筆者は大歓迎

 

シリンダーユニットにも技術が凝縮されており、それらはパーツの構造からみても明らか。こちらは水を入れる「上シリンダー」とコーヒー粉を入れる「下シリンダー」、そして上下シリンダーを固定する「ジョイント」からなり、これらをガチャッと一体化させて本体にセットする仕様となっています。

↑シリンダーユニットのほか、計量スプーンなども付いてきます。なお、ユニットは単独でも自立しますが、より安定させるためにシリンダースタンド(左端のステンレスパーツ)もあります

 

さながらコーヒーの噴水だ!

ここからは、実際に「サイフォニスタ」でコーヒーを淹れた感想をレポートしていきましょう。まずは「Dual Temp」モードで試しました。こちらはコーヒー豆本来の風味を引き出すという特性上、スペシャルティコーヒーを使うとよりポテンシャルが発揮されるとのことで、有名なスペシャルティコーヒーの浅煎り豆を挽きたてで用意しました。

↑東京・調布に焙煎所がある「猿田彦珈琲」から、酸味がフルーティで繊細な味の浅煎り豆をセレクト。電動ミルで挽くと、それだけで目覚めるような香りがさらに広がります

 

「サイフォニスタ」へのセッティングは、まず挽いた豆(コーヒー粉)を「下シリンダー」へ投入。計量スプーン1杯でコーヒー1杯ぶんとなり、本機では最大2杯ぶんまで作れます。

↑まずは1杯ぶんでトライ。「下シリンダー」にはフィルターと揚水パイプがセットされており(着脱可能)、パイプに入らないようにコーヒー粉を入れます

 

そして「上シリンダー」には水を入れます。こちらも目盛りが付いているのでわかりやすく、1杯ぶんの位置まで入れればOK。前述したように「ユニット」を介して上下のシリンダーをドッキングし、このシリンダーユニットを「サイフォニスタ」にセットして準備完了です。

↑シリンダーユニットをセットするとこのような感じ。水とコーヒー粉はそれぞれ1杯ぶんです

 

電源を入れると前述したようにランプが点くので、「Dual Temp」モードで「Start|Stop」ボタンをプッシュ。すると「フォーン」という音とともに動作がはじまります。その音はそこまで大きくもなく、このあと熱湯が流れてコーヒーの噴出もありましたが、特に気になりませんでした。

↑まずスチームが「下シリンダー」のコーヒー粉を蒸らし、その後注湯により浸漬して撹拌されます

 

浸漬と撹拌のあとは、減圧とともに「上シリンダー」への噴き上げ工程へ。最初はちょろちょろと噴出していたものが次第に強くなり、やがて噴水のように噴き出してきます。

↑エンターテインメント性は抜群。見ているだけでも楽しいです

 

抽出し終わると「ピーピーピー」と音が鳴って完成。本体の右側にあるレバーを手前に引くことでコーヒーが出るのですが、これがちょっと豆を搾るような感覚で心地いいです。

↑ちょうどモードボタン群の裏側に小さな穴があり、抽出レバーを引くことでそこからコーヒーが注がれます

 

「家にいながら店の味」とはまさにこのこと!

そしていよいよテイスティング。スペシャルティコーヒーの豆だからというのも大きいですが、果実味を伴う華やかな香りと酸味の爽やかな味わいがたまりません! お店のおいしさと遜色ないレベルで、いままで自分のハンドドリップがどれだけ未熟でヘタだったのかを思い知らされました。

↑干しぶどうのような熟したベリーフレーバーや、グレープフルーツを思わせるビターな柑橘感も。まさか家でこの味が堪能できるとは!

 

繊細な浅煎りをこれだけおいしく楽しめるなら、中深煎りも絶品だろうと思い、よりビターな豆でも試してみました。使ったのは同じ「猿田彦珈琲」でも、苦みやコクがしっかりしたタイプです。

↑モードは、酸⇔苦は「Acidic」、薄⇔濃は「Light」をセレクト

 

ともに、あえて中深煎り豆の特性とは逆のライトなモードを選びましたが、違和感はなく、豆の個性と絶妙な酸味がしっかり調和されたおいしさです。こうして9段階(「Dual Temp」を含まず)から選べるのは、豆の個性を様々な側面から楽しみたいコーヒー好きにとって、たまらない機能ではないでしょうか。

↑ビターテイストなコーヒーをすっきりゴクッと楽しむために、酸味を効かせた軽めのモードで淹れるのもアリ。シーンや気分に応じて使い分けられるのはうれしいです

 

このあと、最もビターでストロングなモードでも試しましたが、こちらはやはり重厚なコクと深みがしっかり出た味わいに。ミルクで割ってもおいしいと思いましたが、さすがにエスプレッソのように濃密でとろみのある味にはなりません。エスプレッソはやはりエスプレッソマシンに軍配が上がりますが、ドリップ系のコーヒーと比べるなら、「サイフォニスタ」で極めてハイクオリティな一杯が楽しめると思います。

↑唯一無二のお洒落なデザインと、優雅なライブ感が満喫できました! 6万6000円でも、そう高くはないのかもしれません

 

最後に、お手入れについて。パーツは多いですが毎回洗うのはシリンダーユニットのみで、洗浄自体は大変ではありません。「下シリンダー」のコーヒーかすを取り除くのは紙ごと捨てられるペーパードリップ派からしたら手間ですが、コーヒー好きであればその手間すら愛しいはず。

↑シリンダーユニットの各パーツは、丸洗いできます

 

なお、本機は2杯までしか抽出できませんし、保温が大得意なタイガー魔法瓶にもかかわらず、保温機能はありません。しかしこれは、時間経過による酸化を嫌うコーヒー好きに向けているからでしょう。愛好家は常に淹れたてを飲みたいので、2杯でも十分という判断だと思います。いろいろな意味で振り切ったコーヒーマシン「サイフォニスタ」。まさにコーヒー愛好家が待ち望んだモデルと言えるでしょう。

ピース綾部の愛車紹介! ロサンゼルスの洗車場に視聴者から驚きの声

2017年にニューヨークに移住したお笑い芸人・ピースの綾部祐二さんが、5月31日に自身のYouTubeチャンネル「YUJI AYABE from AMERICA」を更新しました。アメリカで生活をともにする愛車を初公開! 中々見ることができない洗車風景に視聴者から驚きの声が上がっています。

出典:YUJI AYABE from AMERICA

 

●SUBARUとの不思議な縁を語る!

今回の動画は車内からスタート。綾部さんといえばヴィンテージのハーレー好きが有名ですが、アメリカでの愛車はSUBARUのアウトバックです。ニューヨークからロサンゼルスに引っ越してきて、実用的な車を求めて購入したそう。

 

ちなみに綾部さんが所有するハーレーは「XLCR(カフェレーサー)」で、綾部さんが生まれた1977年から3000台ほどしか生産されなかったバイク。希少価値が高く、今でも高い人気を誇っているバイクです。

出典:YUJI AYABE from AMERICA

 

SUBARUには思い入れがあるという綾部さん。高校卒業後の就職先で、SUBARUの前会社である富士重工の推薦があったものの断って違う会社で働くことに。なぜか頭にはずっとSUBARUと富士重工が残っていたそうです。

 

ロサンゼルスに来て車が必要になり、「SUBARUが良い」と思った綾部さんはディーラーに行ってアウトバックの購入を即決したと明かしています。このあとは、いよいよロサンゼルスの洗車場へ。

出典:YUJI AYABE from AMERICA

 

大量の水で豪快に車を流しながら洗車を進めていきます。なんでもロサンゼルスでは蜂についている花粉で車が汚れるため、月に数回は洗車をするそう。

 

今日の綾部さんは愛車のSUBARUに合わせて、TシャツとキャップもSUBARU合わせ。そしてSUBARUに合わせてサンローランのズボンを履いていた綾部さんですが、びしょびしょになるためジャージを履いての洗車を勧めていました。

出典:YUJI AYABE from AMERICA

 

視聴者からは「LAのガソリンスタンド素敵!」「日本の洗車場より楽しそう」「SUBAちゃんと綾部さんのコラボとても良い」と洗車風景が好評だった今回の動画。今後は愛車でのドライブ風景も公開する予定とのことなので、次のSUBARU動画も楽しみにしたいですね。

メールの作成がAIで早くなりそう! モバイル版Gmailが「Help me write」をテスト中

Googleは5月の年次開発者会議「Google I/O 2023」で、生成系AIがGmailのメール作成を手伝う「Help me write」を発表していました。この機能がAndroidおよびiOSのGmailアプリで、テストサービス「Workspace Labs」の参加者向けに広く提供されるようになりました。

↑AIの代筆がメールで広がりそう

 

モバイル版Gmailアプリでは、まず生成AIの紹介が表示されます。その後、右下に「Help me write」ボタンが表示され、タップすると入力欄が現れて、例えば「飛行機の欠航につき、全額返金を請求したい」などと指示。それから「Create」ボタンを押すと、文章が生成されるという流れです。

 

生成された文章が本文に挿入されてから、やり直し(リロードボタン)をタップすると、「Formalize」(形式張る)「Elaborate」(もっと詳しく)「Shorten」(もっと短く)などのボタンが表示されます。これらを押すと、それぞれの注文に応じて書き直すという具合です。

 

数年前からGmailでは、メールの内容を分析して適切な返信の候補を提案する「スマートリプライ」が導入されていましたが、「大丈夫です」「了解しました」「特に問題ありません」など短文が選べるだけでした。LLM(大規模言語モデル)を基礎とした生成系AIにより、ようやく人間のような文面を書けるようになりつつあるようです。

 

いまのところ英語での動作だけが確認されていますが、すでにGoogleが試験中のチャットボット「Bard」は日本語に対応しています。近い将来、AIがメールのほとんどを代筆してくれるのかもしれません。

 

Source:9to5Google

ファミマ×森永コラボ 森永ミルクココアや森永ミルク加糖れん乳など人気商品が魅惑のスイーツになって新登場!

ファミリーマートは、森永製菓、森永乳業とコラボレーションした4種のスイーツを6月13日から順次発売しています。

 

2020年以降、「バター香るホットケーキまん」が累計で約300万個売れるなど、人気を集める森永製菓とのコラボ商品。今回、その好調を受け、森永製菓の「森永ホットケーキミックス」「森永ミルクココア」「森永ミルクキャラメル」、森永乳業の「森永ミルク加糖れん乳」をイメージしたスイーツ4商品を販売します。

 

 

「冷やして食べるふんわりホットケーキ風サンド」は、森永製菓「ホットケーキミックス」で作ったホットケーキの味わいをイメージ。ふんわり焼き上げたホットケーキ風の生地で、森永製菓「ケーキシロップ」入りのカスタードを加えた発酵バター入りのクリームや、ケーキシロップソースをサンドしています。ケーキシロップの味わいと、発酵バターの豊かな香りが広がるとのこと。価格は248円(税込)で、6月13日発売。

↑冷やして食べるふんわりホットケーキ風サンド

 

「ミルクココア風味 ダブルクリームサンド」は、森永製菓「ミルクココア」の味わいをイメージ。ココア風味クリームとホイップクリームのダブルクリームを、ココアスポンジでサンドしています。森永ココアをスポンジとココア風味クリームに使用し、ミルクココアのやさしい味わいを表現しているそうです。価格は208円(税込)で、6月20日発売。

↑ミルクココア風味 ダブルクリームサンド

 

「れん乳いちごパフェ」は、森永乳業の「森永ミルク加糖れん乳」を、最下層のれん乳プリンと、上からトッピングしたれん乳ソースに使用。いちごソース・いちごムースとれん乳を組み合わせた、甘酸っぱい味わいが楽しめるパフェです。れん乳の甘い味わいをご堪能あれ!価格は298円(税込)で、6月20日発売。

↑れん乳いちごパフェ

 

「ミルクキャラメルバウム」は、森永製菓「ミルクキャラメル」の味わいをイメージ。森永キャラメルソースを加えた、しっとりとした食感のバウムクーヘンです。外側にはグレーズをコーティングし、キャラメルのおいしさが引き立つ仕立てに。懐かしい味わいを、バウムクーヘンで楽しめるそうです。価格は218円(税込)で、6月27日発売。

↑ミルクキャラメルバウム

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

2000万点を超える商品を取り揃えているモノタロウ。大掃除やDIYなどをするときに覗いてみると、欲しかったものが簡単に見つけられます。同社の「コンクリートドリルセット」は、コンクリートドリル(ビット)が6本もセットになった大変お得な商品。コンクリート・モルタル・ブロックなどへの穴あけ作業に大活躍する「コンクリートドリルセット」を、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●よく使うサイズが6本セットになった「コンクリートドリルセット」(モノタロウ)

本格的なDIYに興味はあるけれど、ハードルが高そう… そんな風に考える人も多いのではないでしょうか。かくいう私もそう感じていたのですが、約800円で6本も買えるという手軽さについ「コンクリートドリルセット」(747円/税込)を購入してしまいました。

 

商品サイズはそれぞれの寸法が3.0・3.4・4.3・5.0・6.0・6.4mm。軸径は6.35mmで六角形です。ケースは付属していませんが、専用のホルダーがあるので安心。ホルダー、ドリルともにサイズ表記があり、ホルダーの方は白文字で表記されているのでパッと見るだけでサイズが分かります。

 

ドリルの先端に注目してみましょう。従来の木工・鉄鋼用ドリルと違って鋭さはほとんどなく、先端に角を持たせた特殊な形状をしていました。というのもコンクリードリルビットは回転する力で穴を開けるのではなく、振動や打撃の力で穴を開けていく仕組みになっています。

 

きちんと装着できるか心配でしたが、従来のドリルビットと装着方法は変わらずスムーズに付けることができました。実際にドリルを利用してみると、少ない力でしっかりと穴を開けることができます。これならコンクリートなどへの穴あけ作業のほか、プラグやアンカー用の下穴あけにもピッタリですね。

 

利用者からは「6本セットでこの価格はお得感がすごいです」「コンクリートに穴あけしてみましたがスムーズに作業ができました」など好評の声が続出していました。「コンクリートドリルセット」があれば、DIYの幅も格段に広がります。この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

特殊設定ミステリから海外文学の名作まで—— 歴史小説家が「ある基準」でオススメする「歴史時代小説」の5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「歴史小説」。ただし、①歴史時代小説家ではない作家による、②広義の歴史時代小説、という条件が。普段「歴史時代小説」を敬遠している人にもオススメできる5冊を参考にして、あなたも新しい読書の扉を開けてみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


この書評に目を通してくださっている多くの方はご存じないでしょうが、と予防線を張りつつ申し上げるのだが、わたしは歴史時代小説家である。

 

歴史時代小説は、大衆文芸の母胎の一つとなった伝統ある小説ジャンルである。歴史小説は現代でこそ退潮傾向にあるものの、多くの書店さんに置かれている書き下ろし時代小説の棚は今でも隆盛を誇り、読書界を賑わしている。

 

とはいえ、よく他のジャンルの本をお読みの方から、「どの作品から歴史時代小説に手を出せばいいか分からない」というお問い合わせを頂くことがある。ジャンル小説の常で、なんとなく敷居が高そうに見えてしまうのだろう。

 

歴史時代小説の定義を煎じ詰めると「過去を舞台にした小説」でしかなく、インサイダーであるわたしなどはそんなに構えなくてもいいのに……と思ってしまうのだが、ジャンルの壁は分厚く高いのは間違いがなかろう。かくいうわたしだって、不案内なジャンルについては先達が欲しくなるところである。というわけで、今回はいつもと趣向を変え、①歴史時代小説家ではない作家による、②広義の歴史時代小説、を取り上げようと思う。

 

<昭和>と<現代>を往き来しながら紡がれる「女性」たちの物語

まず、ご紹介するのは『世はすべて美しい織物』(成田名璃子・著/新潮社・刊)である。桐生の養蚕農家の娘として生まれた芳乃と、東京でトリマーとして働く詩織、二人の一見すると無関係にも見える物語が並列されるこの物語は、昭和初期と現代を視点が行き来する中で、二つの時代それぞれの女性の戦い、二人の願いがやがて一つの糸に縒られていくところに読みどころがある。

 

過去パートで描かれる願いが現代パートにも影響を及ぼす仕掛けとなっていながら、本書は現代パートにすべてを背負わせることをしない。過去に過去の生活があったように、現代にも現代の生活がある。そんなシビアな現実を描きつつも、大事な何かが過去パートから現代パートに受け渡されていくラストは必見である。

 

かつて、E・H・カーという歴史家が歴史について「過去と現在の対話」と言った。本書もまた「過去と現在の対話」によって構成された、広義の歴史時代小説なのである。

 

ミステリファン必見! 江戸を舞台にした「特殊設定ミステリ」

次にご紹介するのは『煮売屋なびきの謎解き仕度』(汀こるもの・著/角川春樹事務所・刊)シリーズである。ミステリ作家を多数輩出しているメフィスト賞出身作家によるこの作品は、江戸の煮売り屋を切り盛りする十四歳の女将、なびきを主人公に据えた時代小説である。

 

そう書くと、時代小説にお詳しい方は、最近流行の「ごはんもの×人情小説」か、と早合点なさることだろう。2023年現在、食べ物をモチーフに、人と人の縁を描き出す人情作品が人気で、数多の人気シリーズがあるのである。しかし、本書はそういった作品とは一線を画している。なんと本作は、なびきやその周囲を探偵役にしたミステリーなのである。

 

本書で描かれる事件や謎はごくごく些細な、小首を傾げてしまうような性質のもので、謎の真相も江戸時代ならではの事象が深く絡んでいる。本作は、江戸を舞台にした特殊設定ミステリ(その名の通り、特殊な設定下で展開されるミステリのこと)として構築されている節があるのである。そのため、本書は普段ミステリを読んでおられる方が時代小説に手を出すに当たり、これ以上ない水先案内人を務めてくれるだろう作品なのである。現在二巻と書き下ろし時代小説としても手を出しやすい。その点においてもおすすめの一冊である。

 

男の供述から浮かび上がるファシスト政権下における時代の閉塞感

次にご紹介するのは、『供述によるとペレイラは…』 (アントニオ・タブッキ・著、 須賀敦子・訳/白水社・刊)である。ファシズムの嵐がじりじり近づくポルトガル、リスボンの小さな新聞社で働く中年記者ペレイラを主人公にした小説である。

 

本書は始終、ペレイラの供述により本文が形成された事実が示唆され続ける。しかし、読み始めの段階では、なぜペレイラが供述を受けるような立場に陥っているのか、読者には伏せられている。ペレイラは毒にも薬にもならないはずの文芸欄を担当している新聞記者だからであり、プライベートも寂しく、本書の記述によれば、心身共に健康そうではない。かつては社会部の記者だったようだが、劇中年間においてはのんびりと働いているように見受けられる人物なのである。

 

こんな人物がなぜ?−−この「なぜ」に突き動かされるようにページを繰るうちに、ペレイラの直面する人々、時代、そして閉塞感が浮き彫りになっていく。次々に失われていく日常の中で、ペレイラは何を選び取り、供述を取られる立場となってしまうのか。それは、本書を読んでご確認いただきたい。いつも海外文学、海外文芸をお読みの方に。

 

王妃と市井の女性、複眼的視点で描かれる日本の植民地支配

次にご紹介するのは 『李の花は散っても』(深沢潮・著/朝日新聞出版・刊)である。戦前期、朝鮮王家に嫁いだ梨本宮方子(のちの李方子王妃)を主人公に置いた歴史小説である。李王朝家の王太子妃、王妃としての視座から、日本の朝鮮併合史、戦後史を描き出し、日本の植民地支配という歴史を間近に描き出している。

 

また本書がユニークなのは、方子の視点の他に、諸般の事情から朝鮮に渡り、朝鮮人として生きねばならなかったマサという女性の視点が存在することである。このマサの視点によって、上流階級の物語である方子の物語を相対化し、当時の時代相を多面的に再構築し、読者に提示することに成功している。このまったく境遇の違う二人の人生がどのようにリンクしていくのか――。歴史小説においてもっとも大事な「歴史へのパース感」を損なうことなく、いや、それどころか増幅させつつ、小説としての雅趣、面白みに寄与する視点構築を果たしていると言えよう。

 

架空の町を舞台にしながらも歴史の趨勢を見事に描いた「歴史小説」

最後にご紹介するのは『地図と拳』(小川哲・著/集英社・刊)である。直木賞受賞作であるから既にお読みの方もおられるだろうが、この選書テーマにあっては是非とも紹介したい一冊であるため、あえて紹介する。

 

本作は中国東北部(当時の言葉に直せば満洲)の架空の町を舞台にした年代記である。寒村に過ぎなかった地が開け、帝国主義の波に巻き込まれ、急ピッチで姿を変えていく町を活写しつつ、その町に生きる人々の群像を描く本作は、「歴史時代小説」という軸から眺めた際、史実が物語に深く関わる「歴史小説」なのか、それとも過去を舞台にした架空の物語である「時代小説」なのか、判断に困る作品でもある。

 

わたしの見解を申し上げるなら、架空の町、架空の物語が展開されていつつも、本作の銃口はあくまで「帝国主義」ひいては「近代」に向いており、架空の存在を書くことで歴史の趨勢を描き出そうという野心に満ちていることから、歴史小説として紹介しておきたい。見事な歴史小説である。

 

わたしは、一応歴史時代小説のインサイダーである。インサイダーというのは往々にして厄介ファン、厄介作者になりがちである。そして「これは歴史時代小説ではない」とジャンルの純粋性を叫び、煙たがれるのである。もちろん、そういう風な老害ムーブをぶちかましたい時もなきにしもあらずだが、それでも、歴史時代小説というジャンルの外側から新たな書き手がやってくるということは、それだけ斯界に求心力があり、面白いジャンルなのだと思われているのだ、とも言える。

 

これだけ歴史時代小説のアウトサイダーたちが面白いものを書いておられるのだ。インサイダーの端くれであるわたしも、もっと面白いものを書かねば。今回ご紹介した書籍を拝読しつつ、わたしはそう決意を新たにしたのである。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『ええじゃないか』(中央公論新社)

クリーミーで雑味なし! セブン-イレブンの「博多一風堂監修赤丸とんこつラーメン」は具材にまでこだわった一品

コンビニの棚に有名店とコラボした商品が並んでいると、気になってしまう方も多いはず。そこで今回は、あの「博多一風堂」が監修したコラボラーメンに注目。セブン-イレブンで発売された「博多一風堂監修赤丸とんこつラーメン」(518円/税込)を購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

 

●「博多一風堂監修赤丸とんこつラーメン」(セブン-イレブン)

「博多一風堂」は、とんこつラーメンの本場である福岡県で1985年に創業した人気店。日本国内だけでなく、アメリカやイギリス、フランスなど海外にも出店しています。今回の商品名にある「赤丸」は、一風堂の定番メニューの1つ。「コクと深みを追求」した革新的な味とのことで、味への期待が高まります。

 

レンジで加熱(500Wで5分)してからフタを開けた瞬間、ふわりと濃厚な香りが漂いました。麺や具材と汁は別々になっているため、熱々になった汁の中に麺と具材を入れてスパイスをIN。鮮やかな色の赤みそも、乳白色の汁に溶かすと一気に馴染みます。

 

細めの麺はしっかりとした食感で、コクのある汁がとろりと絡みます。麺だけでももちろん美味しいのですが、キクラゲやネギといった具材と一緒に食べるのもオススメ。コリコリ、シャキシャキとした食感を楽しめました。またチャーシューは歯ごたえがありながらも、パサパサ感のないジューシーな仕上がり。クリーミーなスープにも負けない旨味のバランスがGOODです。

 

パッケージに辛味が強いと注意書きがあったのでドキドキしていましたが、ほどよいピリ辛といったところ。後から舌がピリピリするようなこともなく、ついついスープも全部飲んでしまいました。

 

ネット上でも「クリーミーで雑味がない一風堂の味そのまま!」「コクがあって、白米やおにぎりと相性が良さそう」「辛いのが苦手な私でも美味しく食べられました」などの好評の声が寄せられていました。特にスープの完成度が高いと評判の「博多一風堂監修赤丸とんこつラーメン」。ぜひ香りと味の豊かさを実際に味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ファミマの本格クレープに新作登場! 「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」はクッキークランチたっぷりでザクザク食感がやみつきに!

新型Mac Pro、意外な国で生産されているようです

Apple(アップル)が先週発表した次世代ワークステーション「Mac Pro」にて、「Product of Thailand(タイ製品)」と記載されていることが、FCC(連邦通信委員会)への登録により判明しています。

↑Appleより

 

Mac Proといえば、2019年にはトランプ前大統領との共同発表にて、米国での製造が高らかにうたわれました。そして同製品には、「Designed by Apple in California, Assembled in USA(カリフォルニアでデザインされ、アメリカで製造されました)」という刻印が存在していたのです。

 

しかし2023年モデルのMac Proでは、「Designed by Apple in California. Product of Thailand. Final Assembly in the USA」という、なにやら長々としたラベルに差し替えられています。このFinal Assemblyがなにを意味しているのかは不明ですが、もしかするとほぼ完成状態のMac Proのネジをアメリカで締めただけ…という可能性もあるかもしれません。

 

このように表記が変更された理由について、海外メディアの9to5Macは「実情に合わせた表記に訂正するように、規制当局から要請されたのでは」と予測しています。Mac Proがどのように製造されているのかの詳細は、今後のAppleからの発表を待つ必要がありそうです。

 

Source: FCC via 9to5Mac

Pixel Watch 2の外観が判明? 開発コード情報も流出

Google(グーグル)の次期スマートウォッチ「Pixel Watch 2(仮称)」のコードネーム「Eos」や、その外観に関する情報が、海外テックサイトの9to5Googleにより伝えられています。

↑9to5Googleより

 

Googleは2022年10月に、初代モデルとなる「Pixel Watch」を発売。円形の文字盤や「Fitbit」によるヘルスケア機能が特徴です。またPixel Watch 2に関しては、新型プロセッサの搭載やバッテリー駆動時間の延長、そして今秋の発表が予測されているのです。

 

9to5GoogleがGoogleの検索アプリのAPK(アプリケーションパッケージ)から入手した情報によれば、Pixel Watch 2は「Eos」「Aurora」というコードネーム名で開発されているとのこと。両者の違いは、セルラー接続機能の有無となります。

 

また上画像のように、Pixel Watch 2のアニメーションも見つかっています。これを見ると、Pixel Watch 2でもPixel Watchと同じ、円形の文字盤が採用されるようです。

 

Pixel Watch 2に関してはまだわかっていないことが多いのですが、新型プロセッサや次期スマートウォッチ向けOS「Wear OS 4」の搭載による、さらなる完成度の向上に期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

NMB48上西怜、ピンクのチューブトップ水着でまったりセクシー【独占カット】

NMB48の上西怜が、6月9日(金)発売のアイドル誌「BOMB」7月号の通常版表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

7月14日(金)・15日(土)にZepp Osaka Bayside(大阪)でのライブを控えるNMB48から、5期生の上西怜が初のソロ表紙巻頭グラビアに登場。

 

5月28日に22歳の誕生日を迎えた上西。色っぽい大人の雰囲気を醸し出すレース素材の美麗ビキニでは艶っぽく。ピンクのチューブトップ水着ではソファーでまったり。Tシャツからのセクシー展開ポーズも。ボディラインが際立つ薄紫のワンピース水着や、王道の爽やか三角ビキニでのスマイルも。

 

通常版の裏表紙には、NMB48の前田令子・李始燕が登場。同い年で同じチームMに所属する前田と李が水着グラビア初共演。グループ加入前からのNMB48ファンとしても知られている2人。NMB48への、そしてお互いへの愛がたっぷりと詰まった水着グラビアに。

 

NMB48・8期生の初水着グラビアは18歳の龍本弥生。清楚感あふれる美形フェイスと、特技の新体操で培ったしなやかボディを披露している。

 

TSUTAYA版の表紙には、メジャーデビュー間近の#ババババンビから小鳥遊るい・近藤沙瑛子が登場。身長も雰囲気も似ている2人がかわいい&セクシービキニを13ページにわたって披露している。

 

セブンネット限定版の表紙&裏表紙には、TikTokでの大バズりも記憶に新しい超ときめき♡宣伝部が登場。ルックス、楽曲、どれを取っても正統派で王道。キラキラかわいいからスタイリッシュきれいまで、メンバー全員6人、12ページのグラビアでたくさんの表情を見せている。

 

【通常版】
表紙:上西怜(NMB48)
裏表紙:前田令子・李始燕(NMB48)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
上西怜(NMB48)

②オリジナル水着ムービーが見られるQRコード付き
両面ピンナップポスター
上西怜(NMB48)/前田令子・李始燕(NMB48)
※QRコードを読めば、上西怜&前田令子・李始燕の撮影時ビキニムービーが見られます

【TSUTAYA限定版】
表紙:小鳥遊るい・近藤沙瑛子(#ババババンビ)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
小鳥遊るい・近藤沙瑛子(#ババババンビ)

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

【セブンネット限定版】
表紙・裏表紙:超ときめき♡宣伝部

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
超ときめき♡宣伝部

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
大好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2023 #1』から、未公開カットを大放出。菊地姫奈、東雲うみ、澄田綾乃、黒嵜菜々子、天野きき、一ノ瀬瑠菜、杉本愛莉鈴の水着グラビア16ページ。

アンジュルムはスペシャルインタビュー。6月21日(水)のコンサートでアンジュルムを卒業し、約15年のアイドル人生に幕を下ろす竹内朱莉。これまでの思い出を振り返りつつ、グループの先輩から後輩へ、未来につなぐメッセージを届ける。

映画「札束と温泉」で、初の主演を務める沢口愛華の撮り下ろし&インタビュー。

そのほか、木下彩音、吉本実憂、山﨑玲奈、鶴嶋乃愛などインタビューも充実。

<掲載タレント>
上西怜(NMB48)
前田令子・李始燕(NMB48)
龍本弥生(NMB48)
超ときめき♡宣伝部 辻野かなみ・杏ジュリア・坂井仁香・小泉遥香・菅田愛貴・吉川ひより
菊地姫奈
東雲うみ
澄田綾乃
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
天野きき
一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
杉本愛莉鈴
#ババババンビ 小鳥遊るい・近藤沙瑛子
アンジュルム
沢口愛華
木下彩音
吉本実憂
山﨑玲奈
鶴嶋乃愛

「ボム7月号」
特別定価:本体1,064円+税(税込:1,170円)
発売日:2023年6月9日(金)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

<購入はコチラ>
【通常版】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2V3BM5K/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107402398
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13961502

【限定版】
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020736/

【セブンネット限定版】
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107402399

15インチMacBook Airの最大の挑戦とは? Apple幹部が解説

Apple(アップル)の幹部は、先日発表された「15インチMacBook Air」の開発の舞台裏を、海外テックサイトのTom’s Guideにて語っています。

↑Appleより

 

Appleのハードウェアエンジニアリング担当副社長のKate Bergeron(ケイト・バージェロン)氏と、Mac製品マーケティングチームのLaura Metz(ローラ・メッツ)氏は、15インチMacBook Airを投入した理由について「市場では15インチディスプレイを搭載したノートPCが多く、MacBook Proでなくても大きなディスプレイを求めるユーザーが多くいる。そのため、今が絶好の機会だと判断した」と語っています。

 

そして15インチではなく15.3インチのディスプレイを採用した理由については、「マザーボードの基板の大きさに最適化した結果、わずかに大きくすることができた」と説明。また11.5mmという本体の厚さについては、もともとは「13インチMacBook Air」の11.3mmを目指していたとも明かしています。そして世界最薄の15インチノートPCを実現するためには、剛性と耐久性が最大の課題になったと述べているのです。

 

大画面かつ薄型、そして軽量と魅力的な製品に仕上がった、15インチMacBook Air。その内側には、エンジニアの苦労がつまっているようです。

 

Source: Tom’s Guide

貴島明日香が静岡県にある沼津港深海水族館へ!森七菜も深海生物魚にメロメロ「めちゃくちゃカワイイ」『笑ってコラえて!』

6月14日(水)放送の『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(日本テレビ系 午後7時54分~9時)に、森七菜、鈴木紗理奈、チョコレートプラネット、安保瑠輝也がゲスト出演。さらに貴島明日香が「日本列島 記念館の旅」に参戦する。

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(c)日本テレビ

 

貴島明日香が静岡県にある沼津港深海水族館を訪問。出迎えてくれたのは3人の最強深海魚マニアたち。“深海魚専門アパレルブランド創設”“世界記録を持つ深海魚ハンター”“深海魚水族館&はく製を手作り”と彼らの熱烈な深海魚愛に、貴島は「結構変わってるんですね」と戸惑ってしまう。

 

“激推し深海魚”紹介タイムでは、「生きてるだけでファンサ」「尊い」と大興奮のマニアたち。さらに、「深海魚との同棲生活」について語り出したマニアなトークに貴島も驚く一方、撮影禁止の“深海のアイドル”や、ここでしか見ることができない貴重な“冷凍のシーラカンス”には興味津々。そして最後は深海魚を実食する。

 

ゲストの森七菜は「めちゃくちゃカワイイ。飼いたい」と、ある深海生物魚を気に入った様子。格闘家の安保瑠輝也はシーラカンスに興味があったという子ども時代について語る。

 

「日本列島 ダーツの旅」は、秋田県にかほ市金浦へ。付き合って5か月という中学生カップルに遭遇。彼女に一目惚れしたという彼の強すぎる愛情表現に、彼女は「うざい」と困り気味。それでも彼は金浦で愛を叫ぶ。

 

元々バンド仲間というオランダ人と日本人の夫婦が子どもたちと散歩中。オランダ人夫の好きな日本語を聞いてみると、意外な答えに妻も思わず大笑い。SNSで底引き網漁の動画をアップしているという漁師の男性は、なんとTikTokフォロワー数約21万人。中には再生回数約3100万回の動画も。そんな大人気の漁に同行する。さらに、取れたての海の幸で豪華料理のおもてなしも。そのほか、歌うまおばあちゃんや激カワな1歳の女の子が登場する。

 

トーク「私の初恋」では、鈴木紗理奈が15歳で体験した失恋エピソードを披露。フラれてもラブレターを書き続けるほど好きだったという彼の現在の職業に鈴木はビックリ。「どうにかならないのか!!」と悔しがる。

 

松尾駿(チョコレートプラネット)は、引っ込み思案だった5歳の頃、好きな女の子をかばって先生に怒られてしまったという悲しいエピソードを明かす。

 

「日本列島 待ち合わせの旅」では、高校時代に空手部だったという女性が、当時の空手部仲間と待ち合わせ。今でも空手を続けている彼女には大きな夢が。彼女のハイキックに安保は「すごい」と目を見張る。

 

男性の待ち合わせ相手は結婚して1年半の妻。その妻は、かつて「ハシゴの旅」に出演したことがあると判明。当時彼女が番組で語った伏線の回収に所ジョージも「すてきな報告!」と感激する。

 

スタジオでは、森が中学時代の待ち合わせエピソードを告白。気になる男の子と一緒に出掛けることになり、友だちが全面協力してくれたという話に恋バナ好きの佐藤栞里がグイグイ質問攻め。しかし、その切ない結末にチョコレートプラネットが怒りだしてしまう。

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(c)日本テレビ

 

番組情報

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』
日本テレビ系
2023年6月14日(水)午後7時54分~9時

MC:所ジョージ/佐藤栞里
ゲスト:森七菜、鈴木紗理奈、チョコレートプラネット、安保瑠輝也
ロケゲスト:貴島明日香

(c)日本テレビ

世界初の「ChatGPT牧師」による礼拝が実現! 長蛇の列ができるも「心も魂もなかった」との声も

ドイツのバイエルン州にある聖パウロ教会で、ChatGPTを使った実験的な礼拝が行われたとAP通信が報じています。開始1時間前から、教会の外に長蛇の列ができるほど注目が集まったそうです。

↑牧師の説教もChatGPTで作れる時代に

 

祭壇上の巨大スクリーンに映し出されたCGの男性が、ChatGPTが生成したテキストを読み上げて40分間の説教をする「ChatGPT牧師」に対して、様々な声が上がっています。

 

ChatGPT牧師の1人はひげ面の男性に擬人化され、無表情な顔と声で「親愛なる友人たちよ、今年のドイツにおけるプロテスタントの大会で、最初の人工知能としてここに立って説教できることは光栄です」と述べて礼拝を始めています。

 

この試みの発案者は、ウィーン大学の神学者・哲学者であるJonas Simmerlein氏です。ご本人は「この礼拝は私が考案したものですが、約98%が機械によるものです」と明かしています。

 

とはいえ、ChatGPTは人間がプロンプト(命令や指示)を出してこそ機能します。実際、Simmerlein氏は、この集会のモットーである「Now is the time」(今がその時)に基づき、ChatGPTに説教を作るように指示。「ここは教会の大会で、あなたは説教者」という舞台設定や「詩篇も入れてほしい、最後に祈りや祝福も入れてほしい等の要望を出したそうです。

 

このChatGPT牧師に対する反応は様々で、無表情な語り口で失笑を誘ったこともあったようです。また、スマホで熱心にビデオ撮影する人もいれば、「心も魂もなかった」「とても早口で単調だったので、説教に集中するのはとても大変だった」という声もあります。

 

Simmerlein氏は、AIが牧師に取って代わるのではなく、支援するツールにしたいと語っています。例えばAIが説教の新たなアイディアを提供したり、説教の執筆をスピードアップすることで、1人1人の精神的指導に多くの時間を割けるようになるかもしれない、というわけです。

 

しかし、一方ではAIの限界も確認される結果となりました。たとえば人間の牧師が信徒の笑いにリアクションするような交流が、チャットボットと信徒の間では起こらなかったそうです。やはり、生身を持たず生活を共にできないAIでは、人々の心をつかむのは難しいのかもしれません。

 

Source:AP News

Vision Pro以外にも……。Appleは数年後を見据えた歴史的発表をしたのかもしれない

アップルが本社のApple Parkで開催した世界開発者会議「WWDC23」は、新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが明けてから、2度目のリアルイベントになりました。今年も現地で取材した筆者が、 “空間コンピュータ”のほか、MacBook Airの新機種と秋に正式リリースを予定するOSのハイライトなどを、改めて振り返ります。

↑2023年WWDCのステージで発表されたアップルのハイライトをまとめます

 

Apple Vision Proは2024年後半発売だけど、実はあまり「日がない」?

Apple Parkがある米カリフォルニア州の都市クパティーノは、サンフランシスコ国際空港を降りてから車で約1時間の場所にあります。今回、日本から取材に訪れたジャーナリストチームは最寄りの都市サンノゼに拠点を構えて、現地時間6月5日に始まったWWDC23を取材しました。サンノゼは元々静かな街ですが、今回は昨年と比べて街中が一段と活気にあふれていました。

↑Apple Parkで取材する筆者。基調講演の会場には世界中から多くのジャーナリストやデベロッパーが集まりました

 

今年のWWDCは、既報のとおりアップル初のアイウェア型ウェアラブルデバイスである「Apple Vision Pro」が話題をさらいました。

 

アップルが“空間コンピュータ” のコンセプトをうたうこのデバイスは、単に4Kの高画質な仮想現実映像を楽しめるだけでなく、視線トラッキングや指先・頭のジェスチャーと声による操作を駆使しながら、仮想空間の中でオフィスワーク&クリエイティブワークも可能。また、ビデオ通話による遠隔コミュニケーションを取れるなど、幅広く利用できるところがとても魅力的です。

↑WWDC23はアップルが“空間コンピュータ”「Apple Vision Pro」を発表した歴史的なイベントになりました

 

アップルが独自に開発した、Apple Vision Proのための専用OS「visionOS」は6月末から開発キットがリリースされる予定です。また東京を含む世界6都市には、開発者とデバイスの体験を共有するためのApple Vision Pro developer labsが開設されます。Apple Vision Proを活用するための、アプリ開発なども今後進んでいくでしょう。

 

Apple Vision Proはアメリカでは2024年初旬、そのほかの国と地域では2024年の後半から販売を開始します。まだ少し先のことのように思えますが、デベロッパーが開発キットの提供を受けて、そこから日本語対応のアプリやサービスを作り込む時間を考えれば意外と発売まで「あまり日がない」状況なのかもしれません。

 

一方で、Apple Vision Proは魅力的なデバイスですが、約49万円と高値なので、多くの方々が「一度体験してから購入を本格検討したい」と思うのは当然です。ウェアラブルデバイスなのでフィッティングも確かめたいポイント。今後一般のコンシューマが体験できる機会も早めに設けてほしいです。

↑東京を含む世界6都市で、デベロッパーのためのApple Vision Pro developer labsが開設されます

 

15インチのMacBook Airはクリエイティブワークに活用できそう

WWDCではMacの新製品も発表されました。一般に広く注目を集めそうなマシンは15.3インチの「MacBook Air」です。MacBook Airとしては歴代最大サイズのモデルになります。

↑薄くて軽い、15インチのMacBook Airが発表されました

 

本機は、薄さが11.5mm、約1.5kgというポータビリティの高さが魅力。WWDCの会場で実機に触れましたが、大きく高精細なLiquid Retinaディスプレイを搭載する本機を軽々と持ち歩くことができれば、リモートワークが数段快適になりそうな印象です。デザインは昨年発売された13.6インチのMacBook Airと同じですが、本体の大きさは明らかなインパクトがあり、新製品を手にした満足感は十分に得られると思います。

 

ディスプレイの美しさもさることながら、13.6インチのモデルよりもユニットを増やした6スピーカーサウンドシステムが再生する音がとてもパワフル。Apple M2チップによる安定したパフォーマンスも期待できることから、動画・音楽コンテンツの編集など本格的なクリエイティブワークにも活用できるモバイルPCになりそうです。

↑Appleシリコンの最高峰「M2 Ultra」とM2 Maxのいずれかを選択できるハイエンドマシン「Mac Studio」も第2世代になって登場

 

↑最強のデスクトップマシン「Mac Pro」も遂にAppleシリコンを搭載しました

 

MacがゲーミングPCとして進化するなど、次期OSも注目ポイントが

秋に正式リリースを迎えるiOS 17、iPadOS 17、watchOS 10、macOS 14 Sonomaも発表されました。各OSに多彩な機能が搭載されていますが、大きな進化のポイントは3点あります。

 

ひとつは、すべてのOSでロック画面や壁紙など、ユーザーが自身の好みに合わせてカスタマイズできる領域が拡大していること。端末の使い勝手に深く関わるところで言えば、筆者はiPadOS 17のウィジェットがインタラクティブになることに注目しました。

 

現在iPadOS 16もホーム画面にさまざまな情報を表示するウィジェットを配置できます。iPadOS 17はそこから進化し、ウィジェットに表示される情報をタップして、たとえばスマートホームデバイスを操作したり、Apple Musicの楽曲を再生したりといったインタラクティブな操作が可能になります。各アプリを開かなくても、iPadのホーム画面からさまざまな操作が直接できる便利な機能を、ぜひ多くのアプリが採り入れてほしいです。

↑一例として、「ホーム」アプリのウィジェットから直接スマート家電の操作ができるようになります

 

ふたつめのポイントはヘルスケアの機能が充実することです。これまでにiOSとwatchOSが対応している「ヘルスケア」アプリがiPadOSにも対応することで、大きな画面で健康データを確認できるようになります。

↑iPadOSも対応する「ヘルスケア」アプリで横断的に健康データをチェックできます

 

またwatchOS 10には、現在搭載するマインドフルネスアプリに「心の健康」をサポートする機能が加わります。ウォッチからその時の気分、その日の気分をブックマークすると「ヘルスケア」アプリには“日記”のようにユーザーの気分の状態が記録されます。健康データはエクササイズ、睡眠などユーザーの健康状態やアクティビティの履歴との関わりも見られるようになるので、心の健康のセルフチェックに役立てられると思います。ユーザーの身体と心をケアするデバイスとして、Apple Watchの人気拡大にもつながりそうな新機能です。

↑Apple Watchの「マインドフルネス」アプリから、心の健康をセルフチェックする新しいメニューが加わります

 

新macOSの名称“Sonoma”は、米カリフォルニア州の有名なワイン処に由来するそうです。みっつめはこのmacOSで、今年のWWDCでアップルはMacがゲームコンテンツと相性の良いパソコンであることを、強くアピールしていました。Mac AppStoreを通じて入手できるゲームは年々拡大しており、その流れを加速するためか、基調講演ではコジマプロダクションの小島秀夫監督が登壇。2023年中にMac版『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』が発売されることも明らかになりました。

↑新しく「ゲームモード」が加わるmacOS Sonoma。ゲーミングPCとしてユーザーの拡大を狙います

 

さらに、macOS Sonomaには「ゲームモード」が新しく追加され、Appleシリコンを搭載するマシンが対応します。ゲームコンテンツが起動されたことをOSが自動で認識して、ゲームを快適に楽しめるように、CPU/GPUのパフォーマンスを割くほか、Bluetooth経由によるAirPodsシリーズへのワイヤレス音声や、ゲームコントローラーへの操作信号を遅延なく伝送します。これらの実力を試す価値は、大いにありそうです。

 

AIテクノロジーでも抜かりのない進化を見せた

Open AIのChatGPTやグーグルのBardなど、昨今はジェネレーティブAI(生成型AI)に関連するテクノロジーの話題が盛り上がっています。ChatGPTなどのジェネレーティブAIには、悪意を持って不正に使用されるリスクがあると言われています。

 

その点、アップルはユーザーのプライバシーを厳重に確保しつつ、同社の端末やOS、クラウドサービスに安心・安全に使える形で、機械学習モデルによるAIテクノロジーを組み込むことを丁寧に、時間をかけて行なっています。

 

一例を挙げるならば、iOS 17に搭載される新機能「ライブ留守番電話」があります。電話の相手が留守番電話のメッセージを残した場合、リアルタイムに音声からテキストへ文字起こしする機能です。電話にすぐ出られないとき、書き起こしされるテキストを読んで相手の要件を把握しながら応答方法を検討できます。

 

ライブ留守番電話は、デバイス上で処理されるため、メッセージの情報がアップル側に共有されることはないとしています。

↑音声メッセージを即座にテキスト化する「ライブ留守番電話」

 

visionOSにも、本体を装着した自分の代わりにビデオ通話に写ってしゃべる「Persona(アバター)」を、機械学習のテクノロジーによって生成する機能があります。筆者もVision Proのデモンストレーションで、ホンモノの人の映像と見間違うぐらいにリアルな通話相手のPersonaを目の当たりにしました。ただリアルな人の顔を写すのではなく、話し方やまばたきのような“表情”まで、リアルに再現するPersonaのグラフィック表現にAIの力がフルに活きています。

↑人物の顔を正確にキャプチャーした「Persona」。ビデオ通話の際にはリアルにまばたきをしながら、表情豊かに話しかけてきます

 

実際に体験すると、アップル独自の高度なAIテクノロジーが実践的な形で製品やサービスの各所に組み込まれていることがよくわかります。いまから数年後、あるいは10年後に振り返れば、2023年にアップルがWWDCで“空間コンピュータ”をはじめ、多くの歴史的な発表をしたイベントであることが見えるのかもしれません。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

なか卯が上質な脂としっとり食感のサーモン丼・オニオンサーモン丼を販売

なか卯は6月7日から、「サーモン丼」「オニオンサーモン丼」を販売しています。

 

上質な脂と、しっとりした食感が特徴のアトランティックサーモンを使用したサーモン丼は、ごはんの上にたっぷり乗せたサーモンの上品な甘みを堪能できる一品。

 

また、これからの暑い時期にぴったりな、さっぱりとした味わいの「オニオンサーモン丼」も販売。シャキシャキのオニオンは、脂が乗ったサーモンとの相性が抜群といいます。お好みで別添えのマヨネーズをかけ、まろやかな味わいに変化させるのもおすすめだそうです。

 

なお、なか卯では、移りゆく季節を感じてもらえるよう、5月中旬から「季節のみそ汁 120円(税込)」の具をシャキッとした歯応えが楽しい“穂先たけのこ”に変更しています。サーモン丼や親子丼と一緒に、旬の味覚を楽しんでみてくださいね。

 

サーモン丼 並盛/690円、ごはん大盛/760円、特盛/1180円
オニオンサーモン丼 並盛/790円、ごはん大盛/860円、特盛/1280円

バーガーキング直火焼きパティ入りの辛口バーガー登場! 「ディアブロ Ⅳ」とコラボ

バーガーキングは6月9日から、人気アクションRPG「ディアブロ」シリーズの最新作「ディアブロ Ⅳ」とのコラボバーガー「リリス・スパイシートマトダブルワッパー チーズ」「ディアブロ・ガーリックダブルチーズバーガー」を期間限定で発売します。

 

リリス・スパイシートマトダブルワッパー チーズは、直火焼きの100%ビーフパティ2枚に、コクのあるチェダーチーズ2枚と、まろやかな味わいのゴーダチーズ2枚をプラス。唐辛子のほどよい辛さとガーリックの旨みがあふれる「トマトホットソース」で味を整えています。また、新鮮なレタス、トマト、オニオンなどの野菜に、ピクルスを重ね、トーストしたセサミバンズでサンド。本格派の大型バーガーです。

↑リリス・スパイシートマトダブルワッパー チーズ

 

ディアブロ・ガーリックダブルチーズバーガーは、直火焼きの100%ビーフパティ2枚に、「燻製辛口ガーリックフレーク」と特製スパイシーソースを合わせ、チェダーチーズスライス4枚をプラス。刺激的な辛さと豊かな香りがたまらない、食べ応え抜群の期間限定バーガーです。

↑ディアブロ・ガーリックダブルチーズバーガー

 

なお、「ディアブロ Ⅳ」とのコラボバーガー発売を記念して、リリス・スパイシートマトダブルワッパー チーズまたはディアブロ・ガーリックダブルチーズバーガーのセットいずれかを購入するごとに、「ディアブロ Ⅳ」ゲーム内のアイテムがもらえる「シリアルコード入りカード」を数量限定(なくなり次第終了)で提供します。

 

商品名 :リリス・スパイシートマトダブルワッパー チーズ
発売期間:6月9日(金)~
価格  :単品1460円、セット1760円
特典  :「シリアルコード入りカード」付き※セットのみ対象

 

商品名 :ディアブロ・ガーリックダブルチーズバーガー
発売期間:6月9日(金)~
価格  :単品1430円、セット1730円
特典  :「シリアルコード入りカード」付き※セットのみ対象

 

ルコックスポルティフ新モデル「LCS R 2000」とアニメ「TIGER & BUNNY 2」がコラボ

ルコックスポルティフの90年代のアーカイブモデルLCS Rシリーズからインスパイアされた新モデル「LCS R 2000」とアニメ「TIGER & BUNNY 2」がコラボレーション。現在、ブルーゴールデンモデルのスニーカーとソックスの予約を、6月20日23時59分まで受付中です。

 

「バディ」と「ヒーローの内面」をコンセプトにデザイン

↑「LCS R 2000 TB」1万6500円(税込)

 

本作は、TIGER & BUNNY 2のキャラクター・ブルーローズとゴールデンライアンのバディ(相棒)、そしてヒーローの内面をコンセプトにデザイン。前足部をゴールデンライアン、後足部をブルーローズのカラーにしています。アッパーの右足シュータンと左足かかと部にはそれぞれのヒーロー時の決め台詞を施し、前から見ても後ろから見ても楽しめるようにバディを表現。

↑左足かかと部には、ブルーローズとゴールデンライアンの決め台詞が施されています

 

ヒーローの内面に関しては、インソールの左右それぞれにヒーローではないときの彼らのアイコンカラーを施すことで表現。さらに、2 人の絆が描かれた回のサブタイトルをプリントすることで、もう一度アニメを見返したくなるようなデザインにしています。ルコックスポルティフと彼らが所属する企業「TITAN INDUSTRY」のロゴが入ったスペシャルコラボレーションです。

↑「ミドルソックス」1980円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

15.6型のオールインワンノートPC「dynabook Tシリーズ」とモバイル性に優れた「dynabook Cシリーズ」登場

Dynabookは6月14日、15.6型のオールインワンノートPC「dynabook Tシリーズ」、15.6型のスタンダードノートPC「dynabook Cシリーズ」を発表しました。6月16日から順次発売します。ラインナップと価格は下記のとおりです。

↑dynabook T9/W

 

dynabook Tシリーズ

dynabook T9/W 28万円台半ば
dynabook T7/W 24万円台前半
dynabook T6/W 21万円台半ば
dynabook T5/W 16万円前後

 

dynabook Cシリーズ

dynabook C7/W 21万円台半ば
dynabook C6/W 18万円台半ば
dynabook C5/W 14万円台半ば

 

dynabook Tシリーズは、光学ドライブと大画面を兼ね備えたモデルで、dynabook Cシリーズは大画面ながら薄型・軽量とうたうモデル。また、両モデルともに最新の第13世代インテル Core プロセッサーを搭載しているうえに、独自の冷却技術とCPU高速化処理技術などを合わせた「dynabook エンパワーテクノロジー」を採用しています。これにより、CPUのパフォーマンスを最大限に引き出し、オンライン通話はもちろん、動画編集などもスムーズにこなせるといいます。

 

また、全モデル共通で「Microsoft Office Home & Business 2021」に加えて、OneDrive 100GBのクラウドストレージなどを1年間無料で使える「Microsoft 365 Basic」を搭載しています。

 

このほか、快適な打ち心地のキーボードや最新の無線LAN規格であるWi-Fi 6Eなどを採用。

 

dynabook T9/Wの主なスペックは、インテル Core i7-1360P プロセッサー、1TB SSD、32GBメモリーで、OSはWindows 11 Homeとなっています。また、バッテリー駆動時間は約11時間。

 

インターフェイスは、ブルーレイディスクドライブ、マイク入力/ヘッドホン出力、USB 3.2(Gen1)Type-A×3、USB 3.2(Gen2) Type-C、有線LAN、HDMI出力をそろえています。本体サイズは約幅361.0×奥行き244.0×高さ23.8mm、重さは約1.98kg。

 

dynabook C7/Wの主なスペックは、インテル Core i7-1355U プロセッサー、512GB SSD、16GBメモリーで、OSはWindows 11 Homeを搭載。バッテリー駆動時間は約9.5時間です。

↑dynabook C7/W

 

インターフェイスは、マイク入力/ヘッドホン出力、USB 3.2(Gen1)Type-A×2、USB 3.2(Gen2) Type-C、有線LAN、HDMI出力を装備。本体サイズは、約幅361.0×奥行き244.0×高さ19.9mm、重さは約1.77kgです。

博多大吉インタビュー−『たまむすび』のイズムを受け継ぎ始めたポッドキャストの魅力とラジオへの愛

博多大吉さんがパーソナリティを務める『大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!』は、今年3 月、11年の歴史に惜しまれながら幕を閉じた『たまむすび』(TBSラジオ)のイズムを受け継いだ番組だ。水曜日パートナーとして、メインパーソナリティの赤江珠緒アナと伴走した大吉さんらしく、番組は『たまむすび』のエッセンスを含みながらも、大吉さんの魅力たっぷりの内容に。5月某日、番組収録後の大吉さんに番組の経緯や想いを詳しくうかがった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:牛島フミロウ)

 

博多大吉(はかた・だいきち)/1971年03月10日福岡県生まれ。趣味:プロレス、プロレスの知識(福岡県大会2位)、ゲーム

 

ラジオとポッドキャストは別物

──先ほど番組収録を見学させていただきました。非常にリラックスして臨まれていたように見えましたが、お気持ち的には『たまむすび』とはまた違うものですか

 

博多大吉(以下、大吉)「全然違います。ポッドキャストを始めた当初は変な感じでしたね。『たまむすび』だとリアルタイムで聴いている方がいらっしゃるので、僕とか赤江(珠緒)さんが喋っている内容についてすぐにリアクションが届くんです。Twitterだったり、卓越しのスタッフのリアクションがあるけど、ポッドキャストでは何にもない。スタッフさんも『たまむすび』の方は5、6人いたけど、ポッドキャストでは基本2人しかいないですしね。だから、内輪ネタの扱い方は“大丈夫かな”と考えながらやってますね」

 

──というのは?

 

大吉「ラジオって身内のメディアだと思ってるんです。リスナーさんは、番組の裏側のような自分たちだけがわかる話題ってお好きだと思うんです。その“内輪ネタ”のさじ加減が、リアルタイムのリアクションがないと難しくなるんだっていうのは感じますね。相変わらず勉強です」

 

――リアクションがないとやりにくさがありますか?

 

大吉「やりにくいっていうか、不安ではありましたね。NHKで『あさイチ』をやってますけど、あっちもリアルタイムで反応が来る番組なので、それに体が慣れてるんでしょうね。この番組のように少人数のスタジオで、今日録ったものを何日か後に配信するっていうのは初めてなので」

 

――逆に収録ならではのやりやすさはあったりしますか?

 

大吉「編集が入るから、失敗しても噛んでもいいっていうのは、すごく気楽ですよね。特に今日なんかは勝手知ったるメンバーなので(注※見学したのは元『たまむすび』スタッフをゲストに招いた回)もう喫茶店で喋っているような感覚でしたね。これが、あんまりお会いしたことがない方とかだと、こっちも心構えがいると思うんですけど」

 

大吉さんのラジオ愛

──このポッドキャストは、『たまむすび』の元プロデューサー、阿部さん(通称“アベコP”)からご提案があったとか?

 

大吉「そうです。“ポッドキャストをやります”ということは、アベコちゃんから言ってもらいました。『たまむすび』が終わるって発表があってからだから今年2月とか、その頃やと思います。実は、僕も頭の中でポッドキャストとかできないのかなとは思ってたんですよ」

 

──大吉さんもポッドキャストを考えてらっしゃった?

 

大吉「考えてました。だから『え、やらせてもらえるの?』みたいな感じでした」

 

――ちなみにどんなことをしたいと考えていたんですか?

 

大吉「『たまむすび』を続けたいっていうのはもちろんあったし、赤江さんの居場所を作っておくという理由もあるんですけど、僕が好きなラジオを続けたかったんです。『たまむすび』を11年間やって、ラジオって本当に楽しいなって思ったんですね。本当に多くの方がおっしゃるんですけど、 芸人ってやっぱりラジオをやりたいんですよ」

 

――確かに皆さんそうおっしゃいます。それはどういった理由なんでしょうか?

 

大吉「僕ら芸人って、エピソードトークをしたり、リスナーさんのメールとかハガキを読んで臨機応変に喋ったりする練習をまずやるんですね。ラジオ番組風に30分喋る“電波のないラジオ”を、デビューした頃にやらされます」

 

──トークスキルの練習みたいなものでしょうか?

 

大吉「そうです。会議室で(博多)華丸と2人で向き合ってやったって、面白くもなんともないですよ。でも、実際初めてラジオの仕事をいただいた時に、会議室で練習したのと全く違う面白さに気づくんです。だから僕、『ラジオは結構です』っていう芸人はあんまりいないと思うんですよね。みんな本当に喉から手が出るほど欲しい仕事はラジオだと思います」

 

──練習との一番の違いというのは何でしょうか?

 

大吉「やっぱりリスナーさんとのコミュニケーションでしょうね。単純に笑ってくれる方もいれば、こんなこともありますよっていう反対意見ももちろん来る。ちゃんとお客さんがいるっていう状況はなんでもそうですけど、その繋がりが醍醐味です」

 

──先ほどおっしゃったリアクションという点も含め、ラジオはお客さんと繋がれる魅力があるんですね。

 

大吉「ラジオがなくなるっていうのは、自分の中でもどうしたものかなと。たとえば相方の華丸は、役者という軸が漫才師以外で1個あるんですよ。僕は漫才師以外の自分自身の軸がラジオだったので、それがなくなるのはすごくしんどい。今後のことを考えたら、これは何かやっとかんと大変なことになるんじゃないかな、と思ってました。なので、このポッドキャストの話がなかったらYouTubeをやろうと思ってましたから」

 

――そういったお考えがあったんですね。

 

大吉「僕もポッドキャストを考えていたとは言っても、お話がないからには、こっちからやらせてよっていうのはちょっと違うかなと思ってたので、TBSラジオから言っていただいて良かったです」

 

――じゃあこのポッドキャストはまさに大吉さんの軸足というわけですね。

 

リスナーからの反響に驚く

――第8回で特集されていましたけど、4月12日配信の第1回で、大吉さんがリスナーに番組のBGMやテーマ曲を募集したところたくさん来すぎちゃった、ということでした。このリスナーの反応をどう感じていますか?

 

大吉「良くも悪くも予想外でしたね。こんなにみんなが食いついてくれるとは正直思ってなかったんです。博多大吉がポッドキャストを始めるんだってことで、『たまむすび』の残り香があるぞと、多少なりともお客さんは来てくれると思ったんですよ。でも、こんなにも多くのリスナーさんが来てくれるとは思いませんでした」

 

──テーマ曲の募集というのも良かったのかもしれませんね。リスナーが制作陣と一緒に番組を作り上げていく、といったワクワク感もあります。

 

大吉「そうですね。僕のひとり喋りでやることも考えたんですけど、『たまむすび』は僕一人のものじゃないので、ゲストやリスナーとうまい具合に半々でやっていこうと思ったんすよ。赤江珠緒の『たまむすび』は月から木まで4曜日あって、僕はそのうちの一つの曜日のパートナーなので、僕一人でやるっていうのはある意味おかしな話ですから」

 

――大吉さんらしいお考えだと思います。

 

大吉「『たまむすび』の雰囲気を残しつつ、赤江さんがいつか来てくれたらいいなみたいな感じで、好きなプロレスの話したりとか、お笑いの話したりとか、そういうことをやっていこうと思ってたんです。で、ほんとに軽い気持ちでテーマ曲を作ってくれませんかと話したらもうドーンと来たので……あ、これはうかうか自分の好きなノア(プロレス団体)の話とかできないぞと(笑)」

 

――リスナーの多さと熱さに驚いた、みたいな(笑)。

 

大吉「そうですね。これも、リアルタイムならノアの話をして、Twitterのハッシュタグを見れば、そんなに盛り上がってないなとか、盛り上がってるなとかが分かるんですけど、ポッドキャストだとないので、おっかなびっくり話してますね」

 

――番組開始から約2か月経ちますが、ほかに何か反応はありましたか?

 

大吉「業界内でというか、芸人さんや、スタッフさんレベルでも、“ポッドキャストやるんだね”とかはすごく言われました」

 

――第1回配信で、『たまむすび』にゆかりがある方々の出演を募集してますとおっしゃってましたけど、その後なにか動きは?

 

大吉「具体的にはないかな。みんな恥ずかしいのかな(笑)。まあ、プチ鹿島さんとかはもういつでも! っていう感じでスタンバイはしてくれてます」

 

――プチ鹿島さんが来たら、マニアックなプロレス話になりそうですねー。

 

大吉「そうなんですよ、だからまだお呼びするのは早いかなと、今は止めてます(笑)」

 

――今日の収録中にも、「まだ始まったばかりなんだからゆっくりやろう」と大吉さんがおっしゃってましたね。

 

大吉「そうなんですよ。ポッドキャストを聴いてもらっている方は物足りないと思うかもしれないですけど、“いやいや、まだ基礎工事の段階だから”と。家づくりで例えたら、赤江さんが来るのは餅まきの日。今はまだコンクリートを固めて土台を作ってるところですから、ここで手は抜けないぞって思います」

 

あのゲストはいつくる?

――『大吉ポッドキャスト』の今後について伺いたいのですが、考えている企画だったり、こんなことしてみたいなというのはありますか?

 

大吉「このポッドキャストはすごく長いスパンで考えてるんです。番組でも言いましたけど、10年後(にもう1回『たまむすび』をやる)っていうのを一応の目処にしてるんです。だから、“これから10年あるからな”っていう意識はあります。もちろんこれから1個ずつやっていこうと思ってるんですけどね」

 

――なるほど~。

 

大吉「僕が言うこっちゃないかもしれないですけど、ポッドキャストってビジネスモデルとしてまだ確立してないので、ゲストを呼ぼうとしても、予算なりスケジュールで誰かが無理をしないと作れないんです。僕がどこまで口出しできるかわかんないですけど、発起人のアベコちゃんとか、ディレクターの御舩くんと考えながら、必要とされればイベント的なものをやるのが最初になるのかなと思いますね。公開録音じゃないですけど、そういうのは僕自身がやってこなかったことなので」

 

――逆に言うと、アイデアがあればいろんなこと挑戦できそうな気もします。

 

大吉「そうなんですよね。おそらくリスナーから一番期待されてるのが、やっぱりピエール瀧さんとか、赤江さんがいつゲストに来るのかっていうことだと思うんです。それも視野に入れながら、でもそれが当たり前になると、じゃあなんで『たまむすび』が終わったんだってなりますし」

 

――確かにその通りです。

 

大吉「ポッドキャストだから、時間に自由がきくからできるっていう面もあるでしょうし、だからこそ、あんまり先にも引っ張れないとも思います。皆さんの“ゲストに来るのはいつだ”っていう気持ちを」

 

――大吉さんのポッドキャストには、『たまむすび』にゆかりがあった方が登場されるということで期待されているリスナーも多いかと思います。まぁでも焦ってやってもですね。

 

大吉「そうなんですよ、だってまだ10年ありますから」

 

――最初の1年で燃え尽きたんだなとなってもいけないですもんね。

 

大吉「だから、年内に1回は来てほしいかなと思いましたけど、メッセージだけでもいいかなとか。赤江さんも別に引退したわけじゃないし、きっとどこかのメディアには出てるでしょうから」

 

――じゃあ皆さんの登場は期待しつつちょっと首を長くして待つ、という感じですね。

 

大吉「(カンニング)竹山とか、山ちゃん(山里亮太さん)とかもね。そう、春風亭一之輔師匠はぜひって言ってくだってるみたいです」

 

――楽しみですね。著名な方や文化人のゲストも当然面白いのですが、番組スタッフさんとかへのインタビューもいいですよね。普通の人って言ったら失礼かもしれないですが、人間誰もが持ってる歴史やドラマを大吉さんが聞き出すと、ちゃんとコンテンツ化するなっていう印象があります。

 

大吉「本当ですか。そう言っていただけるのはすごく嬉しいですね。今のポッドキャストの段階では、ゲストに来た人を片っ端から私が事情聴取する(笑)っていうのをひとつの柱にしようと思ってたので。『あさイチ』で、ゲストとのプレミアムトークのコーナーはもう6年やってますからね、そこで鍛えられたのかもしれません」

 

ポッドキャストで大事にしていること

――ラジオとポットギャストでは、話す内容とかも変わったりしますか?

 

大吉「変えるのもかっこ悪いなとは思ってるんですけど、そこまで気にはしなくなりましたね。この話題どうかなとか、これを言ったら各所で問題が起こるかなとかいうのは、あまり気にせず気兼ねなく言えるようにはなりました」

 

――編集もあるし、ポッドキャストの方がラジオよりも若干緩いところがあるんでしょうか?

 

大吉「だぶんそうだと思います。たとえば、第8回で話した『THE SECOND』についても(注※取材の数日前に放送があった)、仮に今も『たまむすび』が続いていたとしたら、『THE SECOND』について一言って振られても、答えられなかったと思いますね。でも、ポッドキャストだったらいいかって感じです」

 

――大吉さんがそうやってリラックスした感じでお話しされると、ゲストの方もいろんな話をしやすいかもしれないですね。

 

大吉「はい。お互い様なんで、ゲストにもいっぱい喋ってもらって」

 

――ラジオとポットキャストで共通して大吉さんが大事にしていることは何でしょうか?

 

大吉「どちらも聴いてくれている方がいるからできてることなので、その方々をおざなりにしないことですね。だから、さじ加減が難しいんですけど、内輪ネタのラインの引き方であったりとか、『たまむすび』から続く“モヤモヤお焚き上げ”のコーナーもやってますけど、来たお便りをあんまり真面目にやっても重くて面白くなくなっちゃうんで、最終的にどこかで着地点作ったりするのを、しっかりやらないといけないなと思いますね」

 

――リスナーあってのラジオであり、ポッドキャストであると。

 

大吉「ポッドキャストだとリアルタイムな反応がないから、“こんなとこでいいか”で終わらせず、“こんなとこかな”からもう2段階ぐらい考えて喋るようにはしてるつもりです」

 

――リスナー目線を大事にされているんですね。

 

大吉「でも、あまりにもリスナーさんを重視すると、こっちがやりたいことができなくなるので、そのバランスは考えてます。それこそ“赤江さん出せ”“瀧さん出せ”って言われても、できないもんはできませんし“いや、まだです”と言うしかない。その辺はうまいことやらなければいけないと思ってます。お互いあうんの呼吸で、聞いてくれてる方とそういう関係を作れるように、頑張りたいですね」

 

――多くのリスナーが「大吉先生がやってくれて良かった」と言っているのは、そういった姿勢でいてくれるからですね。

 

「やりたいんならやればいい」

大吉「意志を継いでいくって、もう本当に余計なお世話なのはわかってましたけど、でも『たまむすび』があと1回ぐらいやってもいいんじゃないとは思ってますね。オンエアでも言いましたけど、甲本ヒロトさんがおっしゃった『やりたきゃやりゃいいじゃん』っていう言葉がすごく心に残ってて」

 

――いろんなこと考えちゃいますからね、邪魔なんじゃないかとか。

 

大吉「そうそう。でも、なんかしら場所があったほうがもう1回やりやすい。なんもなしで10年後……たとえば再来年ぐらいでもいいんですけど、『たまむすび』が復活しますとか言ったところで、そんなに機運は盛り上がるのかな、赤江さんも出てくれるのかなって。じゃあ、赤江さんに会いたければ会えばいいじゃないって思いますから、会える場所は残しておきたいですからね」

 

――ポッドキャストをやると発表された際も「赤江さんがいつでもフラッと帰って来られる場所をつくる」とおっしゃってました。

 

大吉「大切な空き地があったとして、何も手をつけなくてそこにマンションが建ってしまったとしたら、もうその場所で会えないじゃないですか。だから、この空き地にだけはポンっとポストを1個置いとこうっていう感じです」

 

――聖火じゃないけど、ずっと火をともし続けていく気概が感じられます。

 

大吉「ちゃんとそれで煮炊きもやってますんで(笑)」

 

――いろんな名番組、伝説的な番組がありますけど、そういった再建に向けてのアクションをしたという話はなかなか聞かないですよね。

 

大吉「おそらくいろんな事情で、やりたくてもやれなかったことが多かったと思うんです。今回はたまたま図々しいアベコと僕と御舩くんっていう3人がいたっていうだけだと思いますけどね」

 

――『たまむすび』が終わって心に空洞ができたまんまの「たまロス」の方も多いと思います。そんなリスナーを救ってくれた大吉さんとスタッフさんたちに感謝しないといけないですね。

 

大吉「いやいや、感謝するのは僕のほうでございます」

 

――これからも頑張ってください、配信楽しみにしています!

 

大吉「ありがとうございます!」

 

どこまでも謙虚に、言葉を選んで話してくださった大吉さん。ポッドキャスト開始時は「恩返しのつもりだったが出しゃばってしまったかな」と不安を漏らしてもいたが、リスナーから番組に届くメッセージを聴くにつけ、大吉さんの英断にエールを送りたくなる。コンテンツがすごいスピードで大量消費される時代に、作ったコンテンツを守る、意志を継いでいくっていうのは言うほど簡単ではないはずだ。

 

リスナーにも作り手にも愛されるコンテンツがどんなものかを知りたい方は、ぜひ『大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!』を聴いてみてはどうだろう。

 

【番組情報】

TBSラジオ『大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!
毎週水曜17時頃配信
Spotify、Amazon Music、Apple Musicほか、各プラットフォームで配信中!

公式Twitter

 

【特集】令和版 三種の神器「ロボット掃除機」「ドラム式洗濯乾燥機」「食器洗い乾燥機」を徹底チェック

 

家事に時間と労力をかけたくない。そんなあなたのために、タイムパフォーマンス(時間対効果)が優秀な家電を紹介。特に本特集では、令和版 三種の神器といえる「ロボット掃除機」「ドラム式洗濯乾燥機」「食器洗い乾燥機」を徹底チェックしていきます。

 

【第1回】

「令和版三種の神器」が注目される背景とは? すべてを所有する経済評論家が解説!

【第2回】

どれを買うべき? ロボット掃除機の初級~上級モデルの選び方をプロが詳しくガイド

【第3回】

5万以下で買うならコレ! 上位機譲りの高機能を備えるロボット掃除機3選

【第4回】

水拭き、自動ゴミ収集など魅力的な機能が揃う! 5~10万円のロボット掃除機7モデルをチェック

【第5回】

10万円超のロボット掃除機は何が違う? 家電のプロが厳選した3台を解説

【第6回】

GetNavi編集部が注目! ロボット掃除機メーカー3強の上級モデル

【第7回】

ロボット掃除機は価格帯でどんな差があるの? 初心者の素朴な疑問をメーカーが解説!

【第8回】

やっぱりドラム式洗濯機がイイ! 各メーカーのドラム洗の魅力を担当者に聞いた

【第9回】

家電を愛するプロがイチオシするドラム式洗濯乾燥機とは?

【第10回】

洗濯洗剤・柔軟剤、こだわってる? 洗剤自動投入のトレンドに合わせた人気商品を紹介!

【第11回】

3つのタイプ別に解説! タイパ家電の代表格「食洗機」の最新事情

【第12回】

単身者にもマスト!?工事不要の「タンク式」食洗機4選

【第13回】

日本の住宅事情にマッチした「分岐水洗式」食洗機の最新3機種の実力チェック

【第14回】

大容量で見た目もキレイ! あこがれの「ビルトイン式」食洗機3モデルをチェック

Twitter、まもなく無料ユーザーが1日に送れるDMの本数を減らす? 有料プランの加入を迫るかも

TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)は仕事上のやり取りからフォロワーとの交流まで、便利に使っている人も多いはず。近い将来、そのDMを無料で使える1日あたりの回数が減らされる可能性があることが明らかになりました。

↑無料ユーザーが不便になるかも

 

リバースエンジニアリング(アプリを解析して、未発表の新機能などを発見)で知られるAlessandro Paluzzi氏は、Twitterが1日内に送れるDMの数を制限することに取り組んでいる手がかりを発見しました。それ以上のDMを送りたい場合は、有料プラン「Blue」に加入する必要があるそうです。

 

実は、すでにTwitterのDMには1日あたり500件までの制限があります。これは十分に多い本数ですが、この新機能が展開されると、無料ユーザーの上限が減らされるのかもしれません。

 

この制限がいつ実施されるかは不明ですが、現在はテスト中のようであり、まもなく一般ユーザーにも展開される可能性が高そうです。

 

今のところBlue加入者だけの特典としては、ツイートの送信取り消しや長いツイートの作成、広告数の半減などが提供されています。しかし、今年2月には米国でのBlueを含めた課金者は月間アクティブユーザーの約0.2%未満であることや、5月には初期登録者の半数以上が離脱したと報じられていました

 

今後はBlue加入者を増やすため、無料ユーザーの使える機能をますます制限していくのかもしれません。

 

Source:Alessandro Paluzzi(Twitter)
via:Wccftech

伊豆にある秘境のキャンプ場! じゅんいちダビッドソンさん、無骨なタープ泊を楽しむ

お笑い芸人で、キャンプYouTuberとしても活動するじゅんいちダビッドソンさん。5月29日に投稿した動画では、伊豆にある秘境のキャンプ場でタープ泊をワイルドに楽しんでいます。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

●伊豆の秘境キャンプ場でワイルドタープ泊!

今回訪れるキャンプ場は、プライベートで利用するのは初めてとのこと。キャンプ場に着くと、さっそくタープのポール用に枝を探して歩き回ります。木が生い茂り野鳥の鳴き声も聞こえる様子に、じゅんいちダビッドソンさんも思わず「キャンプ場じゃない、ただの森やんこれ」ともらすほど。ご自身が借りている森よりも自然の環境に近いと言います。

 

ポールを発見し、黙々とタープやキャンプ用テーブルを組み立てていくじゅんいちダビッドソンさん。キャンプ道具を並べている間は無表情に見えますが、実は内心とても興奮しているのだそう。

 

拾ってきた丸太にランタンを置き、設営を進めていきます。5月から6月末は虫も出ず気候もいいので、タープ泊に向いている季節。今回はコットを高めに設置して、タープを閉じて簡易テントのようにして就寝する予定です。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

設営が終わると、お昼ご飯作りへ。設営が長引くことを予想して、あらかじめ水に付けておいた米を炊きます。「設営が長引くとお昼ご飯を食べられるのが14:30くらいになってしまう。その後もランタンの準備をしていたらすぐ夕方になるから、一泊じゃ足りない」とぼやきつつ、ご飯の上にトロと刻んだネギを載せてネギトロ丼が完成しました。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

本当はシラス丼にしたかったけれど、撮影当日に沼津の漁港に行ったらシラスが無く、急遽スーパーでトロを購入したというじゅんいちダビッドソンさん。ちなみに今回はお米を炊くだけなので登場していませんが、じゅんいちダビッドソンさんはオリジナルのキャンプギアブランド「Daviddy」を立ち上げています。フライパンや燻製器にTシャツなど充実のラインナップなので、キャンプギアに興味のある人は要チェックですね。

 

いよいよネギトロ丼を口にします。自然豊かな場所で食べる食事は格別とのことで、「おいしいね」と満足気でした。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

視聴者からは「行ってみたいキャンプ場がまたひとつ増えました」「鳥の鳴き声最高です!」「鳥の鳴き声と緑溢れる自然でタープ泊なんて素敵」といった声が上がっていました。昼食の後は焚火をして料理する予定だそうですが、その様子は後編で公開。気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。

パリがネズミに敗北宣言! 600万匹と共生できるか?

花の都と呼ばれるパリ。そのイメージとは裏腹に、このフランスの首都は以前からネズミに悩まされてきたことをご存知でしょうか? これまでにパリはネズミを撃退しようと対策を講じてきたものの、あえなく敗れてきました。そして先日、戦略の見直しを発表。戦いを諦めたパリは、ネズミと共存する道を模索することにしたのです。

↑パリを制圧

 

パリとネズミの物語は大昔までさかのぼります。14世紀に中世ヨーロッパで腺ペスト(黒死病)が流行した際、ネズミはその原因とされました。しかし、19世紀後半に普仏戦争でパリがプロイセン王国に包囲された際、ネズミは貴重な食べ物になったそう。

 

近年では、パリにおけるネズミの数は600万匹前後で安定して推移していたとされていますが、それでもパリ市民にとっては不快でした。パリは2017年に170万ユーロ(約2億5700万円※)を投じて、対ネズミ計画を実施。この作戦では、密封されたゴミ箱をパリ中に導入したり忌避剤を広範囲にまいたりしました。しかし、この攻撃もネズミを倒すには不十分だったようです。
※1ユーロ=約151.2円で換算(2023年6月14日現在)

 

逆に、2023年春に発生したごみ収集員のストライキによってパリ中がごみだらけになり、ネズミが反撃に出たのではないかと見られています。

 

そして6月上旬、パリはネズミと平和に共存するための調査委員会を設置せざるを得なくなりました。この動きは賛否を呼んでいます。政治家の中には「パリはこれに甘んじてはならない」と落胆した声がある一方、動物愛護団体は今回の動きを前向きに評価し、「有害生物の駆除ではない方法を支持する」と声明を発表しています。

 

果たしてパリ市民はネズミとの共生社会を実現することができるのでしょうか?

 

【出典】

Politico. Paris needs to learn to live with rats, mayor concedes. June 9 2023

CNN. Can humans and rats live together? Paris is trying to find out. June 10 2023

 

Nothing Phone (2)、7月12日深夜に正式発表! Snapdragon 8+ Gen 1や大容量バッテリー搭載、そしてタコ?

英Nothing Technologyの次期スマートフォン「Nothing Phone (2)」の発表イベントが、日本時間7月12日の0時から行われることが正式発表されました。これまで「2023年夏」と予告されていましたが、ようやく具体的な日にちが決まりました。

↑7月12日を楽しみに待とう

 

ちょうど数日前、アラブ首長国連邦の規制当局から認証を取得したことが確認されたばかり。あと1か月弱で、全ぼうが明らかになる見通しです。

 

Nothingの公式アカウントは6月13日夜、Phone (2)をお披露目する日時をツイートしました。

 

発表イベントは、Nothing公式サイトからライブ配信される予定です。予告動画やイメージ画像には、なぜかタコの触手が描かれています。

Image:Nothing

 

すでにNothing Phone (2)については、同社のCEOであるCarl Pei氏ご本人が多くの情報を発信しています。

 

プロセッサーにはSnapdragon 8+ Gen 1を採用してPhone (1)より80%も性能が向上し、大容量バッテリーを搭載し、カメラ性能も大幅にパワーアップしている、という具合です。日本公式サイトで告知されていることもあり、国内での発売も期待したいところです。

 

Source:Nothing

「家庭用エコー」で妊婦の9割以上が不安減!産前産後うつ予防にも期待

日本女性財団は、Border(ボーダー)と共同で、妊産婦健康支援の一環として、国内の妊婦および出産後1年以内の妊産婦を対象とした「家庭用超音波エコー使用による妊産婦(夫婦/パートナー)の心理・態度変容に関する調査」を実施、発表しました。

↑今回の調査は家庭用エコー経験ユーザーと非ユーザーを対象に実施。写真は超⾳波エコーを使う「ポケマム

 

同調査では、フェムテックのひとつである家庭用エコーを使用し胎児の様子を見ることが、妊産婦およびそのパートナーへどのような影響があるかについて、2023年4月にインターネット上で602名の妊産婦を対象に行なっています。

 

67.6%の妊産婦が、妊娠に関して「やや不安」「とても不安」に感じたと回答。「胎動を感じられないとき」に不安を感じたと答えた女性は69.2%でした。しかし家庭用エコー使用した女性では、それにより「妊娠中の不安が少なくなった、解消した」という回答が97.5%にのぼり、家庭用エコー使用が妊娠時の不安軽減に役立つことが示唆されました。

 

また、家庭用エコー使用により、76.7%が「パートナーの妊娠に対する理解度やサポートが向上した」と回答。「妊娠以降、パートナー(配偶者)はあなたの心身をどの程度気遣っている(気遣っていた)と思いますか?」という問いに対し、家庭用エコー使用者の91.1%が「とても気遣っていた」「少し気遣っていた」と回答したのに対し、エコー非使用者では 76.3%でした。

 

別の調査では、4人に1人が産後うつを発症しているという結果もあり、その原因は妊娠・出産に対する不安や、周囲のサポート不足による孤立と考えられています。今回行なった調査では、家庭用エコー使用により85.1%が「パートナーとのコミュニケーションが増えた」と回答し「周囲の人たちとのコミュニケーションが増えた」との回答も61.9%となりました。

 

【調査内容詳細】
・調査主体(共同リリース):⼀般財団法⼈日本⼥性財団 、株式会社Border
・調査件名:「家庭⽤超⾳波エコー使⽤による妊産婦(夫婦/パートナー)の⼼理・態度変容に関する調査」
・家庭⽤エコー経験者使⽤製品:レキオパワー社製 US-304ポータブル超⾳波エコー「ポケマム」https://pockemam.com
調査実施:株式会社クロス・マーケティング
調査対象:現在妊娠中〜出産後1年以内の妊産婦
調査対象数(定量調査):日本国内:602⼈(家庭⽤エコーユーザー202⼈、⾮ユーザー400⼈) 調査期間:4月22日〜4月30日実施
調査⼿法:①インターネットによる定性調査②個別インタビューによる定性調査「エコー使⽤による妊産婦向けの⼼理態度変容調査4月22日〜4月30日実施」

【モノタロウ】選べる豊富なサイズ展開! コスパ抜群なチャック付き袋で賢く整理整頓

モノタロウでは、一般家庭やプロの現場などあらゆるシーンで役立つ商品を多数取り揃えています。なかでも今回注目する「チャック付き袋」は、使う場面に合わせてサイズを選べる万能アイテム。小物の収納から品物の保護まで、多様な目的で活用できる同商品の魅力に迫りました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

 

●中身に合わせてどんどん使えるコスパ最強の「チャック付き袋 厚み0.04mm」(モノタロウ)

仕事や趣味で細かいパーツを扱ったり、品物を種類別に収納しなければならなかったりと、整理方法に困ることは多々ありますよね。そんなときに活躍すること間違いなしなのが、モノタロウの「チャック付き袋 厚み0.04mm」(263円/税込)です。

 

1パック100枚入りでなおかつ安価なため、1枚あたりのコスパも抜群。使い切ってもコストを気にせず補充できるのは嬉しいポイントです。今回紹介する袋の大きさは約0.04(厚さ)×85(幅)×120mm(高さ/チャック下)のコンパクトなタイプですが、購入時には幅およそ50~340mmまでの全12種類から目的に合ったサイズのものを選べます。

 

実際に小さめのパーツを入れてみても、チャックのおかげで管理しやすく不満点はありませんでした。今回取り上げたサイズであれば、細かい部品を扱う機会の多い人にはピッタリだといえます。

 

袋はポリエチレン製で透明なので、中に何を収納したのか目視しやすいのも特徴。チャックは袋の端から端までしっかりと開けられる仕様になっており、中身を出し入れしやすいです。

 

ただし袋の素材を手で触るとそれほど厚みが感じられなかったため、先の尖ったパーツを入れたり、品物を無理やり詰め込んだりするのは避けたほうが良いかもしれません。なお、液体を入れることは推奨されていないので注意してくださいね。

 

 

同商品の愛用者からは「チャックがしっかりと密着するので、勝手に口が開いてしまう心配もない」「静電気も起こりにくく、品物をスムーズに出し入れできる」といった声が。用途に合わせて選べる安価で丈夫な収納袋を探しているなら、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

Pixel 8/8 Proのカメラ、かなり進化しそうです

Google(グーグル)の次期フラッグシップスマートフォン「Pixel 8/8 Pro」にて、メインカメラのイメージセンサーのアップグレードなどが、海外テックサイトのAndroid Authorityにより報じられています。

↑Android Authorityより

 

今回の情報によれば、Pixel 8/8 Proではメインカメラのイメージセンサーに「ISOCELL GN2」が採用されるとのこと。これは現行モデルの「Pixel 7/7 Pro」に搭載されている「ISOCELL GN1」の後継モデルとなり、センサーサイズが大きくなることで光を約35%多く取り込むことができます。

 

そして、Pixel 8 Proの超広角カメラにはソニー製の6400万画素の「IMX787」を採用。現行モデルの1200万画素から、大きなアップデートとなります。さらにPixel 8 Proでは、被写体までの距離を測定する「ToF」センサーがアップデート。「8×8 ToF VL53L8」というセンサーを搭載することで、オートフォーカスなどの性能が向上するかもしれません。一方で、期待されている体温の測定機能は搭載されないそうです。

 

さらに「シネマティックモード」でのボケのレベルの調整や、LEDフラッシュの強度の調整、撮影シーンに応じてAI(人工知能)が判断する「セグメンテーションAWB」も搭載されるとのこと。また8K解像度でのビデオ再生や、「スタッガードHDR」などの新たな撮影機能もサポートされるそうです。

 

というわけで、かなりのアップグレードが期待できそうなPixel 8/8 Proのカメラ。今年にリリースされるであろう「iPhone 15 Pro」シリーズとの、撮影画質の比較が気になるところです。

 

Source: Android Authority via 9to5Google

ファミマの新作パスタ! 香味野菜の風味とトマトの酸味が楽しめる「肉と野菜の旨みミートソース」を実食

数あるパスタ商品の中でも、スタンダードなメニューとして根強い人気のある“ミートソースパスタ”。ひき肉の旨みを味わえるシンプルなソースと麺の組み合わせからは、どこか安心できるおいしさが感じられます。

 

コンビニでも定番のラインナップになっていて、5月30日にはファミリーマートに「肉と野菜の旨みミートソース」(460円/税込)が新登場。いったいどのような味わいが楽しめるのか、実際に購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ダイエット中にも嬉しい高タンパクなコンビニ飯! セブン-イレブンの「温玉ビビンバ丼」

 

●「肉と野菜の旨みミートソース」(ファミリーマート)

「肉と野菜の旨みミートソース」は、名前のとおり「肉と野菜をじっくりと煮込んだミートソース」が味わえる新作パスタ商品です。公式サイトによると、香味野菜に加えトマトペーストやトマトケチャップなども使用しているとのこと。開発者のこだわりを感じる一品だといえるでしょう。

 

蓋を開けると、湯気とともに香味野菜の食欲をそそる良い香りが立ちのぼります。上に乗ったパセリは彩り鮮やかで、味わいへの期待値もアップ。さっそく食べてみると、デミグラスベースの濃厚なソースが口いっぱいに広がりました。トマトペーストが入っているためか、フルーティな酸味があるのも特徴的。ナツメグや黒コショウといったスパイス類も味に深みを出していて、食べ進めても飽きが来ません。

 

またソースにはゴロゴロとしたひき肉が入っており、噛むたびに旨みがじわじわと口の中で広がります。細かく刻まれた野菜も麺と絡みやすく食べやすいうえ、時折シャキシャキとした食感も感じられました。見た目にはシンプルな商品ですが、全体的な満足度は高い印象です。

 

なおファミリーマートでは、ミートソースを使った商品を多数展開。約450gという大盛り麺が魅力の「オニ盛! ミートソース」や、2種のチーズとミートソースをモチっとした生地で包んだ「ピザサンド Wチーズ&ミートソース」などがあり、それぞれに一定数のファンがつくほどの人気です。今回紹介した「肉と野菜の旨みミートソース」もさっそく注目されはじめていて、実際に購入した人からの評価は上々なよう。肉の旨みはもちろん、野菜の味もしっかりと楽しみたい人はぜひ一度試してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

イタリア総領事付きのコックだった片岡護シェフが監修! 「アルポルト監修ボロネーゼ」(セブン)の奥深きソースをご堪能あれ

50万円は高い? Appleが廉価ヘッドセットを再来年に投入するかも

Apple(アップル)がより廉価なヘッドセットを2025年末に発売する可能性を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Appleより

 

Appleは先週開催された開発者会議「WWDC 2023」にて、空間コンピューター「Vision Pro」を発表。高解像度ディスプレイと外部カメラやハンド/アイトラッキングを組み合わせた次世代体験と、3499ドル(約49万円)という価格の高さが話題となりました。

 

Bloombergによれば、Appleが2025年末に投入する廉価なヘッドセットは「Vision One」、あるいは「Apple Vision」と呼ばれる可能性が高いとのこと。また、両目の4K解像度のmicroLEDディスプレイや「M2」プロセッサを廉価なものに置き換え、使用するカメラ数を減らすなどの変更がありえるそうです。

 

さらに外観も変更され、スピーカーを内蔵せずによりシンプルなデザインとなり、サウンド再生には「AirPods」による空間オーディオ再生を利用するとのこと。そしてこれらの仕様変更により、廉価なヘッドセットでは価格が数百ドル程度下がるかもしれない、と指摘しているのです。一方で、自分の目の周りを外側に表示する「EyeSight」や、ハンド/アイトラッキング機能は維持されるとも伝えています。

 

Appleが廉価なヘッドセットも計画していることは、以前から報じられていました。約50万円という価格は一般人にはかなり高いハードルなので、せめて半額程度の廉価モデルの登場に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

いいじゃん。Galaxy Z Flip5は閉じててもYouTubeや地図が見れるかも

Samsung(サムスン)の次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5(仮称)」にて、外側ディスプレイでYouTubeや「Google マップ」が利用できると、海外にて報じられています。

↑9to5Googleより

 

 

Galaxy Z Flip5では現行モデル「Galaxy Z Flip4」の1.9インチよりもさらに大きな、3.4インチの外側ディスプレイを搭載することが報じられています。また同スマートフォンは、7月下旬に開催されるイベント「Galaxy Unpacked」での発表が期待されているのです。

 

今回のSamMobileのレポートによれば、SamsungはGoogle(グーグル)と協力することで、外側ディスプレイにさまざまなアプリが表示できるようになるとのこと。これにはYouTubeやGoogle マップだけでなく、「Messages by Google(メッセージ)」も含まれます。

 

折りたたんだ状態でGoogle マップが閲覧できれば、移動中に素早く現在地やルートが確認できることでしょう。YouTubeはより大きな内側ディスプレイで見た方が迫力があると思いますが、電車で吊り革につかまった状態では、外側ディスプレイでの視聴のほうが便利なのかもしれません。

 

世代をかさね、完成度を高めつつあるGalaxy Z Flipシリーズ。その最新モデルでは、スペックやディスプレイサイズだけでなく、使い勝手も大きく向上することになりそうです。

 

Source: SamMobile via 9to5Google

BRIEFING25周年限定コレクション第4弾! 「マルチカラーコレクション」の配色は素晴らしい

1998年に真の“ミリタリズム”を追求し、卓越した機能美を持つラゲッジブランドとして誕生したBRIEFING(ブリーフィング)は、2023 年にブランド生誕25周年を迎えました。2023年春夏シーズンから秋冬シーズンにかけて、様々なブランドとのコラボレーションアイテムや、限定コレクションをローンチしています。今回はブリーフィングとブリーフィング ゴルフの連動25周年限定企画「マルチカラーコレクション」全20型を6月16日より順次、ブリーフィングオフィシャルサイト、ブリーフィング直営店にて発売。

 

“大人のマルチカラー”をテーマに製作されたバッグたち

バッグはかつて人気を博した「MIDNIGHT」カラーに「FOLIAGE」を組み合わせた、ブリーフィングらしさを感じるミリタリーカラーリングに。さらに、ウェビングテープなどのパーツには「BLACK」カラーを採用し、メリハリの効いたデザインに仕上げています。

 

ゴルフアイテムでも、マルチカラーの配色を落とし込み、バッグとゴルフアイテムを製作。GOLFアイテムは定番人気の「BLACK」「DEEP SEA」カラーをベースに、「FOLIAGE」カラーをプラスし、ブリーフィングのアイデンティティでもあるミリタリーのアクセントを加えています。存在感あるマルチカラーでありながら、シックな印象で幅広い装いに取り入れやすくブリーフィングらしさも表現された、絶妙な配色が魅力のアイテムです。

 

【その1】ブリーフィングで定番人気のアイテムたち

1000Dコーデュラナイロン×1050Dバリスティックナイロン生地に、ブリーフィングで定番人気のバッグアイテムやぺンケースなどの小物アイテムに「MIDNIGHT」カラーと「FOLIAGE」を組み合わせたブリーフィングらしいマルチカラーを配色。存在感あるマルチカラーでありながら、シックな印象で幅広い装いに取り入れやすいオンオフどのシーンでも使えるアイテムとなっています。

【ラインナップの一部はコチラ】

 

【その2】オンオフ問わず使えるサイジングに仕上げたウィメンズバッグ

使い終わった古着や工場での廃材や残反を原料とした「RECYCLE POLYESTEL」を使用したショルダーバッグ2アイテムもラインナップ。ハンドル部分の曲線デザインが特徴的で、オンオフ問わず使えるサイジングに仕上げています。ミリタリーカラー取り入れたマルチデザインながら、女性の方にも使いやすいショルダーバッグです。

【ラインナップはコチラ】

 

【その3】ブリーフィング ゴルフも25周年限定デザインに

ブリーフィング ゴルフ人気NO.1のスタンド式キャディバッグ「CR-4」と、プロ仕様「CR-3」を25周年限定デザインに。中空構造の高強力糸で作られた中空バリスティックナイロンで、軽量性がありながらも摩耗・引裂きに強い高強度な素材をメインで使用しています。さらにキャディバッグとのセット持ちを楽しめるよう、ヘッドカバーをはじめとしたアクセサリー類もバッグと同デザインでラインナップ。“大人のマルチカラー”をテーマにしたアイテムは、従来のコレクションや他ブランドとは一線を画すデザインとなっています。

【ラインナップの一部はコチラ】

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

NMB48前田令子&李始燕、水着グラビア初共演で美ボディ披露【独占カット】

NMB48の前田令子&李始燕が、6月9日(金)発売のアイドル誌「BOMB」7月号の水着グラビアに登場した。

 

同い年で同じNMB48・チームMに所属するNMB48の前田令子と李始燕が水着グラビア初共演。グループ加入前からのNMB48ファンとしても知られている2人。NMB48への、そしてお互いへの愛がたっぷりと詰まった水着グラビアに。

 

NMB48・5期生の上西怜は初のソロ表紙巻頭グラビアに登場。5月28日に22歳の誕生日を迎えた上西。色っぽい大人の雰囲気を醸し出すレース素材の美麗ビキニでは艶っぽく。ピンクのチューブトップ水着ではソファーでまったり。Tシャツからのセクシー展開ポーズも。ボディラインが際立つ薄紫のワンピース水着や、王道の爽やか三角ビキニでのスマイルも。

 

NMB48・8期生の初水着グラビアは18歳の龍本弥生。清楚感あふれる美形フェイスと、特技の新体操で培ったしなやかボディを披露している。

 

TSUTAYA版の表紙には、メジャーデビュー間近の#ババババンビから小鳥遊るい・近藤沙瑛子が登場。身長も雰囲気も似ている2人がかわいい&セクシービキニを13ページにわたって披露している。

 

セブンネット限定版の表紙&裏表紙には、TikTokでの大バズりも記憶に新しい超ときめき♡宣伝部が登場。ルックス、楽曲、どれを取っても正統派で王道。キラキラかわいいからスタイリッシュきれいまで、メンバー全員6人、12ページのグラビアでたくさんの表情を見せている。

 

【通常版】
表紙:上西怜(NMB48)
裏表紙:前田令子・李始燕(NMB48)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
上西怜(NMB48)

②オリジナル水着ムービーが見られるQRコード付き
両面ピンナップポスター
上西怜(NMB48)/前田令子・李始燕(NMB48)
※QRコードを読めば、上西怜&前田令子・李始燕の撮影時ビキニムービーが見られます

【TSUTAYA限定版】
表紙:小鳥遊るい・近藤沙瑛子(#ババババンビ)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
小鳥遊るい・近藤沙瑛子(#ババババンビ)

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

【セブンネット限定版】
表紙・裏表紙:超ときめき♡宣伝部

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
超ときめき♡宣伝部

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
大好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2023 #1』から、未公開カットを大放出。菊地姫奈、東雲うみ、澄田綾乃、黒嵜菜々子、天野きき、一ノ瀬瑠菜、杉本愛莉鈴の水着グラビア16ページ。

アンジュルムはスペシャルインタビュー。6月21日(水)のコンサートでアンジュルムを卒業し、約15年のアイドル人生に幕を下ろす竹内朱莉。これまでの思い出を振り返りつつ、グループの先輩から後輩へ、未来につなぐメッセージを届ける。

映画「札束と温泉」で、初の主演を務める沢口愛華の撮り下ろし&インタビュー。

そのほか、木下彩音、吉本実憂、山﨑玲奈、鶴嶋乃愛などインタビューも充実。

<掲載タレント>
上西怜(NMB48)
前田令子・李始燕(NMB48)
龍本弥生(NMB48)
超ときめき♡宣伝部 辻野かなみ・杏ジュリア・坂井仁香・小泉遥香・菅田愛貴・吉川ひより
菊地姫奈
東雲うみ
澄田綾乃
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
天野きき
一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
杉本愛莉鈴
#ババババンビ 小鳥遊るい・近藤沙瑛子
アンジュルム
沢口愛華
木下彩音
吉本実憂
山﨑玲奈
鶴嶋乃愛

「ボム7月号」
特別定価:本体1,064円+税(税込:1,170円)
発売日:2023年6月9日(金)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

<購入はコチラ>
【通常版】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2V3BM5K/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107402398
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13961502

【限定版】
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020736/

【セブンネット限定版】
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107402399

ロボット掃除機は価格帯でどんな差があるの? 初心者の素朴な疑問をメーカーが解説!

ロボット掃除機は、床掃除の肩代わりツールとして着実に家庭に浸透しつつある。これから初めてのロボット掃除機を導入しよう、という人も多いと思う。しかし、初めて選ぶ時こそ失敗は避けたいもの。そこで本記事では、メーカー3社の担当者に聞いた、具体的なメンテナンス方法や落ちにくい汚れについてなど、購入時に知っておきたい6つのポイントを紹介していく。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが解説します

アイロボットジャパン シニアコミュニケーション マネージャー 村田佳代さん

エコバックスジャパン マーケティング本部 本部長 下森龍二さん

SBC&S マーケティングコミュニケーション室 Roborock担当 成田 栞さん

 

初心者の疑問にメーカー3社が答えます!

 

【Q1】価格帯によってどんな差があるのですか?

A. ルンバの場合、価格帯によって推奨する家族構成・間取りを変えています。4万円未満は1Rなどシンプルな間取りに住む単身世帯向け。通常の掃除機と併用したい方、2階などで2台目として使用したい方にもオススメです。4~9万円は、1LDKや2LDKなど複数の部屋がある家向け。5万9800円からゴミを自動収集するクリーンベース搭載のモデルも選べます。9万円以上の価格帯は4モデルあり、どれも2LDK以上の広い間取りに最適。ペットや髪の長い家族が多いご家庭にも向いています。この価格帯には拭き掃除兼用モデルもあります。(アイロボットジャパン 村田佳代さん)

 

【Q2】「障害物回避機能」があると、本当に片付けしなくても良いのですか?

A. 障害物や購入するモデルによります。ルンバの場合、障害物と認識するアイテムはリスト化され、ソフトの定期的アップデートにより、そのアイテム数は増えています。また、物体認識・回避するためには、アプリを使用し、部屋のマッピングが行われていることが前提。以上の条件にマッチすれば、基本的に片付けは不要です。(アイロボットジャパン 村田佳代さん)

 

【Q3】水拭きでどこまで汚れが落ちますか? 落ちにくい汚れはありますか?

A. 皮脂汚れや床にこぼしたコーヒーなど日常生活由来の多くの汚れを拭き取れる一方、こぼれてから時間が経ったこびりつき汚れは一度の水拭きでは取りにくい場合も。その際は、水拭きの連続稼働などが必要です。例えば当社製品では、部屋毎に清掃回数の設定やエリア清掃の指示も可能。特定の箇所を念入りに水拭き掃除させることで落ちにくい汚れもきれいに拭き上げることができます。(エコバックスジャパン 下森龍二さん)

↑特定の部屋を複数回水拭き設定すれば、頑固な汚れにも対応可能だ

 

【Q4】カーペットの部屋が多い家ではどんなモデルが向いているでしょうか?

A. カーペットとフローリングで掃除を変えられるモデルが最適。当社新製品「DEEBOT T20 OMNI」の場合、フローリングでは吸引と水拭き、カーペット上では自動モップリフト機能でモップが持ち上がり吸引のみ行います。また、吸引後に水拭きを行うなど多彩な清掃モードもあり、ニーズに合った清掃が選べます。(エコバックスジャパン 下森龍二さん)

 

【Q5】「○○Pa」という表示ですが、数値によって取れるゴミの目安はありますか?

A. メーカーごとに違いがあると思いますが、当社では1000Paで米粒、2500Paでコーヒー豆、5000Paでパチンコ玉が吸い込めるゴミの目安です。また、吸引力による差はカーペットの掃除でより明確に現れます。カーペットやラグがあるお部屋であれば、吸引力にこだわって製品選びをしていただくのが良いでしょう。(SBC&S 成田 栞さん)

↑ロボロックの最上位機「Robor ock S7 MaxV Ultra」の吸引力は5100Pa。S7の約2倍の吸引力で、比重の重いゴミも余裕で吸い込む

 

【Q6】メンテナンスは具体的にどんなことをするのでしょうか?

A. 本体ダストボックス内のゴミ捨てや、水拭き機能のある機種なら水タンクへの給水やモップ洗浄が必要です。ゴミ捨てが面倒なら自動で本体のゴミを収集するドック付きモデルがオススメ。さらに、ブラシに絡んだ毛の除去やセンサー表面のホコリの定期的な拭き取りも、性能維持のために不可欠です。(SBC&S 成田 栞さん)

XGIMIの新プロジェクターは小型で優秀。ならキャンプで使えるかもと思って試してみた!

ここ数年は自宅でのんびりホームシアターを楽しむ習慣が身につきました。我が家で使用しているプロジェクターはXGIMIの製品の中で最上位にあたる「Horizon Pro」ですが、そのXGIMIの新商品「MoGo 2 Pro」が発売。MoGo 2 Proの公式サイトでの価格は8万200円(税込)です。

↑MoGo 2 Pro

 

従来製品である「MoGo Pro+」もお借りできたので、従来からどんなところが進化したのか比較しながら見ていきましょう。

 

バッテリー非搭載だから、従来モデルと用途は違いそう

MoGo 2 Proの本体サイズは約幅119×奥行き108×高さ161mmで、重量は1.1kg。MoGo Pro+と比較してみると一回り大きくなって、同社のHaloシリーズに近い印象です。

 

ただし、MoGo Pro+がバッテリー内蔵のモバイルプロジェクターという位置づけだったのに対し、MoGo 2 Proはバッテリー非搭載で据置用途の強いホームプロジェクター。後継機種とはなりますが、用途としては少し変わってくるのかもしれません。

↑左がMoGo Pro+で、右がMoGo 2 Pro。カラーも若干違います

 

背面の端子類は、左から電源となるUSB Type-C(USB PD対応)、外部ストレージなどを接続できるUSB Type-A、パソコンやゲーム機などの外部機器を接続するHDMI2.0入力、そしてヘッドフォン出力。底面には三脚ネジも切ってありますので、カメラ三脚に固定したり、ミニ三脚を使ってテーブル上で角度を変えたりと、設置も容易です。

↑背面に端子がまとまっているほか、下部にはスピーカーも搭載。2基のユニットがスピーカーグリル向きに内蔵されています

 

スピーカー出力は従来の3W×2基から8W×2基へとアップ。これにより低音の迫力が増しました。4つのオーディオモード (スポーツ、映画、ニュース、音楽)も搭載されているので、スポーツ観戦や映画/音楽などもより楽しめます。

 

 

ちょっと明るくなり、補正とオートフォーカスではうれしい進化

投影解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)。100インチの大きさで投影した場合、スクリーンまでの距離は約2.6mでした。

 

Android TV 11.0搭載なのでGoogle Playから本体にアプリをインストールでき、各種動画ストリーミングサービスも簡単に利用できます。もちろんスマホやタブレットの画面をWi-Fi接続でキャストすることも可能です。

↑手軽に大画面でストリーミングサービスの映像を見られます

 

明るさはMoGo Pro+の300ANSIルーメンに対し、MoGo 2 Proは400ISOルーメン。単位表記が変更されたのでわかりづらいですが、従来品より少し明るくなりました。同時に投影してみても肉眼で確認できるくらいの違いはあります。とはいえ劇的に明るくなったわけではありません。体感としては部屋がしっかり暗い状態であれば、100インチ程度までなら実用範囲内だと思います。

↑左がMoGo Pro+で、右がMoGo 2 Proの投影。右の方が一段明るく、各サービスロゴの色もはっきりしています

 

そして進化したのが、自動台形補正とオートフォーカス。従来のXGIMI製品では自動補正用のマーカーが表示されて、その間は映像表示が途切れてしまいましたが、MoGo 2 Proでは映像を流したまま補正してくれるようになりました。

 

また、スクリーンなどがなくて白壁に投影するような場合、障害物自動回避機能で絵画や壁掛け時計などの障害物を自動的に検知して、最適なサイズに投影してくれます。もちろん、手動操作での4点台形補正も搭載されていますので、据置型として使うなら一度設定してしまえば固定可能です。

 

さらに、お子様やペットなどが誤って、スクリーンを横切ってしまっても目を保護するアイ・プロテクション機能が搭載されました。赤外線によってスクリーン前にある遮蔽物の存在を検知して自動的に調光してくれます。

 

バッテリー非搭載でも屋内・屋外問わず使える

ここまでスペックや特徴を見てきましたが、より明るくなって自動補正機能が進化して、音質も向上、ホームシアターとして導入するのも手軽で優秀だと思います。

 

バッテリーが搭載されていないので、位置づけ的には据置型のホームプロジェクターとなっていますが、コンパクトなオールインワン・プロジェクターなのでいろんなシーンで使いたくなりますよね。家庭内でもリビングはもちろん、寝室や子供部屋へ移動しても面倒な設定不要で、すぐに大画面が楽しめます。

 

そこでポータブル電源とともに、キャンプに持って行って使用。しっかりと暗くなってからであれば、テント内だけでなく屋外でも大画面を楽しめました。周りに誰もいなければ、本体の内蔵スピーカーから音声も楽しむことができますね。音を出せないとしてもスマホの写真を大画面で投影してみんなで楽しむなどと、グループキャンプなども盛り上がるでしょう。

↑テントサイトにスクリーンを張って、映像の投影準備が完了。なお、キャンプ場で使用する際は周囲に気を付けましょう

 

↑夜であればしっかりと映像を楽しめました。いつものキャンプに物足りなくなってきた場合は、使ってみると新鮮で楽しめるでしょう

 

また、電源がUSB PD対応になったことでポータブル電源がなくても65W以上のモバイルバッテリーであれば動作してくれます。外出先やアウトドアでも使いやすいでしょう。いろんな場所に持ち出して、手軽に大画面を楽しむような使い方に向いているプロジェクターだと思います。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます

イーロン・マスク「人間はすでにサイボーグだ」と発言。その根拠に注目集まる

実業家のイーロン・マスク氏が6月12日、「私たちはすでにサイボーグだ」とツイッターで発言しました。

↑人間はもうロボットなの? 教えて、AI

 

同日、あるツイッターユーザーが「なぜAIが世界を救うのか」という話題の中で、私たちがどれくらいAI化しているのかを計測している人はいるかと質問。これに対してマスク氏はそう反応し、少しだけ議論を展開しています。

 

私たちの記憶は驚くほどたくさんコンピューターにアウトソース(外部に委託)されており、コンピューターはそれら全てを非常に正確に覚えている、と同氏は言います。しかし、人間にできてAIにできないことが世の中にはまだたくさんあるので、私たちの思考のアウトソースは——いまのところ——はるかに少ないと論じています。

 

この見解に対して、別のツイッターユーザーは「人間が記憶をアウトソースするのは新しいことではない。何千年とカレンダーや紙、計算機、そろばんを使ってきた」と反論。記憶のアウトソースという前提だけでは説得力に欠けるようです。

 

世界各国がAI競争で遅れを取らないようにしつつ、どのように規制するかを議論していますが、市民レベルでは人間のサイボーグ化に反対する人や懐疑的な人は少なくありません。「私たちはすでにサイボーグだ」という発言によってマスク氏の認識は知ることができましたが、そう断言するのは論理の飛躍かもしれません。

 

【出典】

Mirror. Elon Musk claims people are ‘already cyborgs’ because machines maintain memories. June 12 2023

バーミヤンで「カウントダウン10」に挑戦!ゲストは3時のヒロイン福田『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』

6月13日(火)放送の『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(カンテレ・フジテレビ系 午後10時~10時54分)では、ゲストに福田麻貴(3時のヒロイン)を迎えて「人気メニューカウントダウン10回できたら100万円」に挑戦する。

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(c)カンテレ

 

博多華丸・大吉(博多華丸、博多大吉)と千鳥(大悟、ノブ)、かまいたち(山内健司、濱家隆一)が「全力で遊んで、全力ではしゃぐ!」をテーマにさまざまな企画に挑戦するバラエティ『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』。豪華ゲストとのスタジオゲームや大はしゃぎのロケなど、華大&千鳥&かまいたちが先輩後輩の垣根や体力の限界を超え、全力で笑いを提供している。

 

今回、本格中華チェーン・バーミヤンでゲストの福田麻貴と共に挑戦する「人気メニューカウントダウン10回できたら100万円」は、同店の人気メニューTOP30の中から、ランキングが低い順に10品を連続で予想し当てた品数に応じて賞金を獲得できるというもの。進行は濱家が担当する。

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(c)カンテレ

 

バーミヤンには「フジテレビでオーディションがあった帰りによく相方と行っていた」という福田。「海老も野菜もしっかり入っている」と大好きな“五目麺”をオススメに挙げると、ノブは“台湾大からあげチャーハン”を「からあげはデカければデカいほどいい」と絶賛する。

 

まずは30位を狙いたいところだが、予想ではスイーツが下位という意見が多数。「(バーミヤンの)紹興酒でベロベロになったことがある」という華丸は、おつまみ系の小皿料理が下位と予想するが、同店の担当者から「バーミヤンでお酒を楽しむ“バミ飲み”がはやっている」と気になる情報が。試食タイムでは、華丸オススメの小皿料理に千鳥の2人が「これは頼むわ!」と舌鼓を打ち、その後も試食のたびにそのおいしさに予想がブレてしまうなど、なかなか意見がまとまらない。

 

しかし今回、悩みに悩んだ解答でこれまでになく幸先のいいスタートに。「100万円いけるぞ」と全員序盤から大興奮となる。途中、大悟は「こんな話をしたくなかった」と、自らのプライベートをさらしてヒントを提供し男気を見せたものの、その内容に「全部作り話であってほしい」(大吉)、「100万円以上の何かを失いましたよ」(濱家)と全員ドン引きしてしまう。

 

また、ヒントチャンスのための罰ゲームでは、どうしても罰ゲームを逃れたい華丸が、他のメンバーに対し芸歴でマウントを取る場面も。先輩芸人たちに遠慮してなかなか意見が言えない福田は、山内から「ここで主張したらええやん」と詰められタジタジに。それでもしつこく責める山内に、最後は福田がブチギレ。果たして100万円をゲットすることはできるのか。

 

番組情報

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』
カンテレ・フジテレビ系
2023年6月13日(火)午後10時~10時54分

カンテレドーガ:https://bit.ly/3MFUdgj
TVer:https://bit.ly/3N3I9ah

 

(c)カンテレ

「Galaxy Z Flip5」発売後、Galaxy S23+が値下げ? 両モデルの魅力を増すためかも

サムスンは7月に、新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5」を発表すると予想されています。本製品が発売された後、同社のGalaxy S23+が一部の国では値下げされると有名リーカーが主張しています。

↑一体なぜ値下げをするのか?

 

数々の実績あるリーカーのTheGalox_氏は、その理由が「2つとも999ドルだから」と述べています。前モデルGalaxy Z Flip4とGalaxy S 23+は、米国での価格はどちらも999ドルです。要は自社のスマートフォン同士を共食いさせないため、ということでしょう。

もしもGalaxy S23+の価格が100ドル下がれば、折りたたみ機構がなくとも、製品の魅力は増すかもしれません。たとえ50ドルの割引でも、昔ながらのフラッグシップ機に惹かれる人も少なからずいそうです。

 

またGalaxy S23+が値下げとなれば、小型のGalaxy S23との価格差も小さくなり、大型モデルを選ぶユーザーが出てくるかもしれません。「画面が広い代わりにお高め」から「少しの上乗せで広々としたディスプレイ」にイメチェンが図れるというわけです。

 

かたや他社製品との関係では、GoogleのPixel 7 Pro(米国価格は899ドル~)に対して競争力を増すことになります。またiPhone 14 Pro(同999ドル~)やiPhone 14 Pro Maxよりも大幅に安くなり、優位に立つ可能性もあります。

 

Galaxy Z Flip5はGalaxy S23シリーズと同じ特製チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載し、性能はフラッグシップ機を上回るとのベンチマーク結果も登場していました。ついに折りたたみスマホの性能が底上げされるのか、7月末に開催されるという「Galaxy Unpacked」イベントを楽しみに待ちたいところです。

 

Source:TheGalox(Twitter) 
via:Toms’s Guide

好評のReno Aシリーズに新モデル、デザインと操作性をさらに向上させた「OPPO Reno9 A」

OPPOは6月13日、Reno Aシリーズの最新モデル「OPPO Reno9 A」を発表。同日から予約を開始し、6月22日から発売します。SIMフリー版の価格はAmazon.co.jpで4万2545円(税込)です。

 

OPPOのRenoシリーズは、手触りや普段使いでの使い勝手の良さを重視したスマートフォン。前モデルの「OPPO Reno7 A」がシンプルながら質感の高いデザインや、バランスの取れた機能性が好評だったとしており、OPPO Reno9 Aではユーザーの期待に応えるために、デザインと快適な操作感に注目したといいます。

 

背面には、光の当たり具合によって輝く独自の加工技術「OPPO Glow」はそのままに、新たにガラス素材を採用。高級感のある輝きを持たせたといいます。また、指紋がつきにくく、すり傷に強い耐性も備えているとのこと。

 

ディスプレイは約6.4インチで、液晶は有機ELを搭載。リフレッシュレートは90Hzとなっています。解像度はフルHD+(2400×1080ドット)。また、本体サイズは約幅74×高さ160×厚み7.8mmで、重さは約183gです。

 

スペックは、Snapdragon 695 5G、8GBメモリー、128GBストレージで、OSはColorOS 13(Android 13ベース)です。また、バッテリーは4500mAhを備えています。SIMはnanoSIM×2。

 

カメラは約4800万画素の広角、約800万画素の超広角、約200万画素のマクロの3眼構成です。撮影モードは、暗い場所や夜でも明るく鮮やかに撮影できる「ネオンレポート」のほかに、インカメラで撮影するポートレート機能に「AIカラーポートレート」を新搭載。背景を自動でモノクロに調整して人物を際立たせる撮影が可能です。

↑AIカラーポートレート

 

このほか、おサイフケータイやIP86の防水防塵性能、マイナンバー機能などを搭載しています。

Nothing Phone (2)、海外で公的機関の認証をゲット! まもなく正式発表かも

英Nothing Technologyの次期スマートフォン「Nothing Phone (2)」は、2023年夏にリリースされることが正式に予告されています

Image:Nothing

 

まだ公式に発売日などは公開されていませんが、Nothing Phone (2)がアラブ首長国連邦の電気通信規制機関TDRAの認証を取得し、モデル番号が「A065」であることが確認されました。なお、現行モデルNothing Phone (1)の型番は「A063」でした。

 

Nothing Phone (2)の型番がA065であることは、人気ベンチマークサイトでの投稿からも確認されていました。今回は公的機関の認証データにより、さらに信ぴょう性が高まったかたちです。

 

このNothing Phone (2)は名前や型番以外は公式に明らかにされていませんが、すでに詳細な情報がいくつか届けられてきました。先週も予想レンダリング画像が公開され、角が丸みを帯びているなど、現行モデルとの違いが注目を集めていました。

 

その後、NothingのCEOであるCarl Pei氏は、この予想画像を「フェイク」だとほのめかしていました。が、本物のデザインとどう違うのか、具体的な説明は述べていません。

 

Nothing Phone (2)は6.55インチの有機ELディスプレイを搭載し、リフレッシュレートは最大120Hzで画面内指紋センサーあり。プロセッサーはSnapdragon 8+ Gen 1でメインカメラは5000万画素、ワイヤレス充電対応、Android 13搭載が予想されています。

 

先代モデルのNothing Phone (1)もおしゃれさとレスポンスの良さが好評でしたが、Nothing Phone (2)も人気機種となるかもしれません。

 

Source:91mobiles

次期「Galaxy S24 Ultra」、カメラのハードウェアはS23 Ultraとあまり変わらず? プロセッサーは大幅強化の見通し

サムスンは2024年第1四半期(1~3月)にフラッグシップスマートフォン「Galaxy S24」シリーズを発表する予定とみられています。そして現行の最上位モデルGalaxy S23 Ultraは、同社初の2億画素カメラを搭載したほか、新たな自撮りカメラも採用されていました。

↑カメラはGalaxy S23 Ultraとほとんど同じ?

 

その後継モデルの「Galaxy S24 Ultra」はカメラが大幅に強化されるのか? 有名リーカーが韓国メディアを情報源として「ほとんど変わらない」との趣旨をツイートしています。

 

今回の情報源は、Galaxy S24 UltraはメインカメラにISOCELL HP2(20億画素)を採用し、超広角カメラにはソニー製IMX564(1200万画素)、望遠カメラにはIMX754(1000万画素/光学3倍ズーム)を搭載すると伝えています。これらのイメージセンサーは、すべてGalaxy S23 Ultraと同じものです。

 

ただし、光学10倍ズームのペリスコープ望遠レンズのみは、少し変更されたバージョンが採用されるそうです。S24 Ultraでのハードウェア変更はこれだけとなり、カメラ性能が向上するとしても、主にソフトウェアとプロセッサーの処理能力が進化するためと予想されます。

 

また、LEDフラッシュとレーザーによるオートフォーカス部品が背面カメラに追加される予定とのことです。ほか自撮りカメラについての情報や、Galaxy S24およびGalaxy S24+のカメラ仕様については言及されていません。

 

サムスンにチップを供給するクアルコムは、今年10月頃に次期「Snapdragon 8 Gen 3」を発表すると予想されています。これにより処理速度が上がるほか、ストレージ速度もアップする見通しです。

 

また、Galaxy S24シリーズには、次世代の「Snapdragon 8 Gen 3」が搭載されると予想されています。カメラのハードウェアはあまり変わりなくとも、新プロセッサーの力により、様々な機能が底上げされることになりそうです。

 

Source:ICE UNIVERSE(Twitter) 
via:Gizmochina

ジョニー・デップが着用しているウエスタンジャケットに心動かされる! モグライダー芝さんが高円寺の古着屋を満喫

お笑いコンビ・モグライダーの芝大輔さんが、5月27日に自身のYouTubeチャンネル「モグライダーのモグChan」を更新。「芝、服を買う」と題された動画では、芝さんが高円寺の古着屋でショッピングを楽しむ様子が公開されています。

出典:モグライダーのモグChan

 

●高円寺の古着屋「SALERS」で古着ショッピング!

動画の舞台は高円寺の古着屋「SALERS」。芝さんは「最近はお金がちょっとあるので、高めのヴィンテージ品も見たい」と意気込みを語ります。店内に入ると、さっそくとばかりに服を物色する芝さん。「ジャージばっかり着るようになったなあ」とひとりごちつつ、店の奥へ向かいました。

出典:モグライダーのモグChan

 

芝さんはウエスタンジャケットを試着していきます。ウエスタンジャケット初経験ということですが、「さらっと着れていいですね」と好感触。なんと、店内にはジョニー・デップが着用しているモデルもありました。ロックマウントというブランドの製品で、黒い布地に手刺繍が施されており、ボタンがすべてスナップボタンなのも特徴的。芝さんは39,800円というお値段に驚きつつ、「もう一息で買いそうです」と大分心を動かされた様子です。

出典:モグライダーのモグChan

 

スタッフさんのオススメも見せてもらうことに。自転車競技で着用されるサイクルジャージは2着あり、「CHILE PEPPER」のロゴが際立つオレンジ色と、赤い襟がついた水色。両方ともかなりビビッドな色使いです。芝さんはロンTにサイクルシャツをレイヤードするスタイリングで試着していきます。さらに黒のジャケットを羽織ると、「カッコイイ、ジャケットもベストだし、そのまま買おうかな」と乗り気の芝さん。

 

いよいよ試着した服から購入品を選ぶことになり、2着のサイクルジャージを前に熟考します。「そんなに迷っているなら2着買えばいいんじゃないですか?」とスタッフからのツッコミも。何度か試着を繰り返し、ついにサイクルシャツ2着と黒いジャケットを買う決心をしました。

出典:モグライダーのモグChan

 

最初に試着したウエスタンジャケットも再度試着し、「これもまたいいんだよな…」と悩みます。「全部は無理だから…」と後ろ髪を引かれつつ、今回はウエスタンジャケットを諦めて3着を購入することに。お会計はしめて44,660円。「久しぶりに服買えてよかったです」と芝さんも大満足でした。

 

動画の視聴者からは「芝さん何着ても似合う!」と称賛の声が。「買い物回シリーズ化してほしい」との声も上がっていたので、近いうちにまた買い物回をアップしてくれることを期待したいですね。

エンタメ性能とデザインを両立、FMVから液晶一体型デスクトップ「FHシリーズ」などが登場

富士通クライアントコンピューティングは6月13日、2023年夏の新モデルとして27型の一体型デスクトップ「FHシリーズ」、15.6型ノートPC「AHシリーズ」を発表しました。ラインナップと価格は以下の通りです。

↑FHシリーズ

 

ラインナップ/想定価格(税込)/発売予定日

27型 FH90/H2/30万円強/7月中旬
15.6型 AH77/H2/24万円強/6月15日
15.6型 AH53/H2/20万円強/6月15日
15.6型 AH50/H1/16万円強/7月中旬
15.6型 AH45/H1/15万円強/7月中旬

 

FHシリーズは、従来エンタメ用途向けだった27型モデルと、シンプルなデザインで空間との調和を目指した23.8型モデルの、両方の良いところを兼ね備えたとするモデルです。ディスプレイは4辺狭額縁を採用したほか、スタンド周りをスッキリとさせることで、シンプルな見た目にさせています。また幅61.6cm、奥行き18.9cmのため、省スペースでも置きやすくなっています。

 

エンタメ性能では、ディスプレイの解像度を2560×1440ドットにしたほか、光の反射を抑えつつ、画面の鮮やかさも保つ高輝度低反射液晶を搭載しています。

 

音響面では、低音域を表現する3Wのボックススピーカーと、高音域をサポートする2基のツイーターを搭載。これにより、映像から直接音が聞こえるような一体感のあるサウンドを実現しているそうです。

 

このほか、地デジ/BSデジタル/110度CSデジタルの3波対応チューナーを2系統装備しています。

 

主なスペックは、インテル Core i7-1260P プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 11 Home 64ビットです。

 

15.6型のAHシリーズは、従来モデルからWi-Fi 6EやDolby Atomosに対応するなど、最新の仕様にアップデートされたモデル。AH77/H2は、インテル Core i7-1260P プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSDを搭載しています。AH53/H2は、AMD Ryzen 7 7730U モバイル・プロセッサーを搭載。AH45/H2とAH43/H2は、第11世代インテルCPUを搭載したベーシックに位置付けられるモデルです。

↑AHシリーズ

 

なお、直販モデルとして下記の製品も同時にリリースしています。

 

27型液晶一体型 WF-X/H2/価格非公開(直販モデルは以下すべて)/7月中旬発売
27型液晶一体型 WF2/H2/7月中旬発売
デスクトップ WD2/H2/6月下旬発売
デスクトップ WD1/H2/6月下旬発売
15.6型ノートPC WA3/H2/6月中旬発売
15.6型ノートPC WA3/H2/7月中旬発売
13.3型ノートPC WU3/H2/6月中旬発売

40歳でリタイアできる!? 米国の金融専門家が考えた方法に賛否両論

近年、定年退職の時期は60歳から65歳に、さらには70歳へと、どんどん遅くなっています。もはや60歳までに引退するというのは多くの人にとって夢物語になっていますが、最近、TikTokで「40歳でリタイアすることは可能だ」と主張する人が登場。米国を驚かせています。

↑超早く引退するのは諸刃の剣

 

40歳での引退を可能と主張するのは、金融の専門家であるマイク・テイラーさん。その考え方は、10代からとにかく節約に努め、40歳から楽をしようということ。レーザービームのような集中力が何よりも大切だと言います。

 

10代からの倹約には、さまざまな努力が必要。旅行や飲み会の誘いを断ったり、ワークライフバランスを諦めて仕事に専念したり。教育面で自分に投資をして自分の専門的な技術や知見を高める一方、若いうちから退職年金制度に投資をすることも有効と述べています。不動産でお金を運用するというアイデアも上がっていますが、とにかく若いうちから訓練してお金を貯めなければなりません。

 

「何事もそうですが、何かを犠牲にしなければ実現できません」とテイラーさんは言います。彼の動画はTikTokで1万回以上再生されているようで、賛同する声もあれば、もちろん反論もあるそう。老後のために若さを無駄にするなという意見もあるようです。

 

昨今では、AIが発展すれば、退職時期は早くなり、引退後の生活や余暇の時間がもっと長くなるという楽観的な見方がありますが、AIの力を活用してでも、40歳に引退できる人はそう多くないかもしれません。

 

【参考記事】
Newsweek. Finance Expert Shares Top Tips to Retire at 40—And You Need ‘Laser Focus’. June 9 2023

【モノタロウ】コスパ抜群の収納ラック! 様々な用途に使える樹脂製5段ラックをレビュー

作業用工具からオフィス用品まで幅広い商品を扱うモノタロウには、収納用品や家具の取り扱いもあります。その中でも組み立てが簡単で、様々な用途に使うことができる「樹脂製ラック」はコスパが良いことで好評。今回は「樹脂製ラック 5段」に注目していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴面取りやバリ取りで仕上げに格段の差が出る! ハンディタイプの「カウンターシンク」レビュー

 

●組み立ても簡単でコスパ抜群の「樹脂製ラック 5段」(モノタロウ)

毎週のようにDIYに励んでいると増えてくるのが工具類。気づいたときには専用の棚が必要なほどに増えていました。そこでコスパの良いラックを探して選んだのが、モノタロウの「樹脂製ラック 5段」(4609円/税込)です。

 

サイズは1710(高さ)×740(幅)×320mm(奥行)の大きめサイズ。この幅の5段ラックで4000円台は抜群のコスパではないでしょうか。商品は下記のように解体された状態で届きました。さっそく開梱して組み立ててみたいと思います。

 

商品には取扱説明書がついており、パーツ数や組立手順を確認しながら組み立てることができます。商品ページにはPDFの取扱説明書もあるので、見やすい方法で確認しましょう。部品数もそれなりに多いので、先に設置場所を確保しておくのがよさそうです。

 

クランプ2個とネジ4本は壁に固定する際に使用するため、組み立てそのものには必要ありません。

 

組み立てはキャップ・パイプ・プレート・スタッドを取りつけていくだけ。組み立てに工具がいらないので、DIYに慣れてない人でも簡単に完成させることができます。また樹脂製だけあって軽いので、プレートの設置も1人で進めていけるのがGOODです。

 

あっという間に2段目まで完成しました。後は同じ作業を5段分繰り返していくだけです。

 

組み立てが終わると、ラックの高さは成人男性と同じくらいの1710mmに。中間プレートの高さ調節はできないですが、計5枚のプレートでたくさん収納することができます。耐荷重は1段あたり10kgもあるので、工具なども安心して載せられそう。

 

付属のコネクタを使ってラックを横に繋げられる点もとても便利。高さがあるため荷物を置いて不安定になる場合は、クランプを使って壁にネジ留めした方が安心です。

 

ネット上でも「樹脂製だから軽くて移動しやすい」「錆びない上に連結できるから使い勝手がいいね」「この値段で5段ラックはなかなか手に入らない」と好評です。荷物の収納ラックのほかにも、キャットタワーや靴箱として使用しているという声も上がっていました。様々な用途に使用することができるので、コスパ抜群の「樹脂製ラック 5段」をぜひ導入してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

松屋の平成レトロな幻のメニュー「チキン定食」 が復活

松屋フーズは松屋において、6月13日(火)午前10時から、「チキン定食」を発売します。

「懐かしのあのメニュー」シリーズから「チキン定食」が登場

松屋の平成のロングセラーがメニューに復活する、「懐かしのあのメニュー」シリーズ。5月30日(火)販売開始の「トンテキ定食」、6月6日(火)販売開始の「トマトカレー」に続き、第3弾として登場する「チキン定食」は、当時80にも満たない店舗で販売されていた幻の商品です。

 

鉄板でジューシーに焼き上げた鶏肉に、玉ねぎとにんにく醤油のパンチを効かせています。肉の枚数は3枚、4枚と選べるうえ、富士山豆腐の本格麻婆、デミグラスソースハンバーグとのコンボ定食も用意。ぜひチェックしてみください。

ビールに合うじゃん! ファミマ限定「カルビー じゃがりこヤンニョムチキン味Lサイズ」

カルビー「じゃがりこ」といえば定番のサラダ味やじゃがバター味、また「大人のじゃがりこ」シリーズなどさまざまな商品が販売されています。限定商品も常に数種類のラインナップがあり、「今はどんな味が出ているのかな?」と気になってついチェックしてしまいますよね。

 

5月30日からは、ファミリーマート限定で「じゃがりこヤンニョムチキン味Lサイズ」(204円/税込)が発売開始。大好きな“ヤンニョムチキン味”とあって、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あんかけ好き集まれ! ファミリーマートの「香ばし炒めのあんかけ焼そば」は具だくさんのトロトロ中華あんが絶品

 

●「カルビー じゃがりこヤンニョムチキン味Lサイズ」(ファミリーマート)

「チャパグリ」に「ハットグ」「チーズタッカルビ」など、濃厚で奥深い味わいがやみつきになる韓国グルメ。その中でここ数年食事としてもお酒のおつまみとしても人気を集めているのが「ヤンニョムチキン」です。カリカリの衣をまとったフライドチキンに、甘辛いタレが絡んだヤンニョムチキン。さて、どれだけ味の再現ができているのでしょうか?

 

パッケージを開けると、「さすがヤンニョムチキン味」といった赤いビジュアルに期待大。ちなみにLサイズなので、通常の“じゃがりこ”よりは少しロングです。この時点では、コチュジャンやニンニクといったヤンニョムチキンを構成する香りはあまりしません。

 

食感はさすが“じゃがりこ”! 噛んだ瞬間はカリッと、あとからはサクサクと心地よい食べ心地です。ファーストインプレッションはやはりあまり“ヤンニョム感”はありませんね。普通に美味しい“じゃがりこ”といった印象です。ジャガイモの甘みを感じながら咀嚼していくと、じわじわとヤンニョムたれの甘辛さがやってきました。

 

ヒリヒリするような辛さではなく、トマトやチキンの風味を感じる深みのある甘さの中にすこしピリッと唐辛子の辛さが隠れています。鼻に抜けるニンニクの香りが食欲をそそって、どんどん次の1本に手が伸びてしまいます。これはビールに合うなあ…。

 

ネット上では早くも「ヤンニョム味めちゃくちゃ美味しい! 幸せ!」「じゃがりこのヤンニョムチキン、癖になる味… 定番化してほしい」と話題に。「カルビー じゃがりこヤンニョムチキン味Lサイズ」は、一度口にすると手が止まらなくなること間違いなしです。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

濃厚な抹茶の旨味が絶品! セブン-イレブンの甘さ控えめワッフルコーンの宇治抹茶ソフト

「半袖版ヌプシ」がやりよる。ザ・ノース・フェイスらしさ全開のまま機能性シャツに

1992年に誕生し先シーズン30周年を迎えた、ザ・ノース・フェイス(以下、TNF)を代表するアウターの「ヌプシジャケット」。機能から生まれた肩切り替えのデザインは、TNFを象徴するアイコニックなものとして受け継がれています。そんな機能的デザインの意匠を受け継いだ「ショートスリーブヌプシシャツ」。早速試してみました!

 

ザ・ノース・フェイス「ショートスリーブヌプシシャツ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

TNFのアイコン的ジャケットがシャツにトランスフォーム!

ひと目見て「ヌプシ」と認識させる切り返しデザインが落とし込まれており、フロントのボタンは、ヘリテージ感を漂わせる「THE NORTH FACE」の刻印入りメタルのドットボタンを採用。そして今作では生地にはハリのあるリサイクルナイロン100%を採用し、天然素材のようなナチュラルな風合いを持ちながら、撥水性を持ち合わせています。さらに胸ポケットを備えるなど、伝統的デザインを継承しながら、機能性も向上させています!

 

【POINT1】アイコニックな肩切り替えのデザイン

胸元から袖にかけて施された、ヌプシジャケットの特徴的デザインを踏襲し、シックな雰囲気に。

 

【POINT2】撥水性を持ち合わせたボディ

ボディ生地は、天然素材のようなナチュラルな風合いを持ちながら、撥水性を持ち合わせているハイテク素材「NORTHTECH Cloth ECO」を使用。

 

【POINT3】着脱のしやすいドットボタン仕様

フロントは「THE NORTH FACE」の刻印入りメタルのドットボタンを採用し、ヘリテージ感を漂わせています。

 

【POINT4】胸ポケットはひとつ

左の胸元にはスナップ式のフラップポケットを配し、機能性を強化。

 

 

シルエットはボックスフィットで、普段のライフスタイルからアウトドアシーンまで着回しやすいアイテムへと仕上げられていますね。ボディ生地の「NORTHTECH Cloth ECO」はサラッとした肌触りで着心地が良く、まさにこれからの季節にピッタリ! フェスやキャンプでもマストですよ!

ザ・ノース・フェイス

ショートスリーブヌプシシャツ

1万2650円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

GetNavi編集部が注目! ロボット掃除機メーカー3強の上級モデル

ロボット掃除機3大メーカーが誇る上位クラスの注目モデルがコレ! 本記事では、GetNavi編集部と家電ライタ―の平島憲一郎さんが注目する、性能も機能の多彩さもプレミアムなロボット掃除機3種を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

抜群の障害物回避機能と水拭き・ゴミ収集機能を集結

アイロボット
ルンバ コンボj7+
実売価格15万9800円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

障害物回避に優れたj7に、水拭きと自動ゴミ収集機能が付いた同社初の3in1モデル。カーペットに乗るとモップを天面に自動リフトし、敷物を濡らさない。様々な障害物を識別するため、事前の片付けなしに掃除が行える。

↑掃除が完了すると本体ダスト容器のゴミを自動でクリーンベース内の専用紙パックに排出。最大1年ぶんのゴミを収集できる

 

↑クラウドにフィードバックされた画像データを基に機械学習。ペットの排泄物も様々な形状を学習して回避精度を高めている

 

ココが買い!

ゴミ捨て・メンテなどの負担がほぼなし

「先進の障害物回避技術を備え、掃除後のゴミ捨てだけでなく掃除前の片付けも不要なのがありがたい。パッドリフト機構により、モップの着脱なしにカーペット上の吸引清掃とフローリング上の吸引+水拭きが確実にできます」(平島憲一郎さん、以下同)

 

清掃機能に加えゴミ収集・給水・モップ洗浄まで死角なし!

ロボロック
S7 MaxV Ultra
実売価格16万3900円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集+モップ自動洗浄
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

吸引清掃・水拭きをはじめ、ゴミ収集・モップ洗浄・給水など多彩な機能を搭載。5100Paの吸引力と毎分3000回振動するモップでカーペットのホコリからしつこい汚れまで徹底除去する。モップを自動洗浄し、生乾き臭発生を抑制。

↑水拭きやモップ洗浄に必要な水を自動給水。掃除開始前や水拭き中に本体の水量が不足すると、ドックに戻って給水を行う

 

↑顔認証技術採用のライト&カメラと物体の特徴を捉えるRGBカメラを搭載。高速判断するAIにより障害物の認識速度が70%(※)向上した ※従来品(S6 MaxV)との比較

 

ココが買い!

多彩な機能をフル装備した先進ロボット

「掃除性能も走行性能も秀逸。ゴミ捨てやモップ洗浄も自動で行うので、床掃除の99%を任せられます。進入禁止エリアや掃除する部屋順の指定もアプリで簡単。ドックが巨大な以外、欠点はほぼなし。価格以上の価値があります」

 

圧倒的な吸引清掃機能に加え水拭き機能もより成熟!

エコバックス
DEEBOT T20 OMNI
実売予想価格17万9800円 ※6月16日発売

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集+モップ洗浄・乾燥
スマートスピーカー対応 〇(YIKO)
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

同シリーズ内で高性能を誇る新モデル。6000Paの圧倒的吸引力でゴミ除去性能を強化。2つの丸型モップを加圧しつつ回転させ、皮脂などべたつき汚れもしっかり拭き取る。掃除後はモップを温水洗浄&熱風乾燥し清潔さを維持。

↑メインブラシにラバー素材を採用。毛がらみしにくく、ラグも毛足を傷めず掃除できる。モップは加圧しながら毎分180回高速回転

 

↑カーペットではモップパッドが自動で上昇(毛足の長さ3mmまで対応)。カーペット掃除の際にモップを取り外す手間がなくなった

 

ココが買い!

水拭きの弱点克服でより“完璧”に近づいた

「水拭きのわずかな不満を解消し、より “完璧” に近づいた印象。同社初のモップリフトに対応し、おしりを振る動きで壁際近くまで水拭きできます。3D物体回避も3.0に進化。掃除後の温水洗浄&温風乾燥でモップをより清潔に保てます」

もう!? M3搭載の15インチMacBook Airを開発中か

Apple(アップル)が「M3」チップを搭載した「15インチMacBoook Air」の開発をすすめていることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報じています。

↑Appleより

 

Appleは先日の開発者イベント「WWDC 2023」にて、15インチMacBook Airを発表しました。しかしそこに搭載されていたのは、「13インチMacBook Air」と同じ「M2」チップだったのです。

 

Gurman記者によれば、M3チップを搭載したMacBook Airは現在開発がすすめられており、2024年にも販売されるとのこと。またM3はTSMCの3nmプロセスにて製造され、5nmプロセスのM2よりも性能や電力効率が向上することが予測されます。一方でCPUやGPUのコア数は、M2からあまり変わらないようです。

 

M2を搭載した13インチMacBook Airは2022年6月に発表されたので、2024年にはM3チップを搭載したMacBook Airが登場しても、おかしくないはず。また、13インチモデルが同時に刷新されるのかどうかにも注目したいものです。

 

Source: MacRumors

世界新記録を樹立! 米教授が100日間「海中で暮らす」ことに成功

6月9日、米・サウスフロリダ大学のジョセフ・ディトゥリ教授が100日間、海中で暮らすことに成功し、世界記録を更新。久しぶりに地上に姿を現しました。

↑海中で100日過ごしてわかったこととは?

 

「ドクターディープシー(Dr. Deep Sea)」とも呼ばれる同教授は、水深9.14mにある「ジュールズアンダーシーロッジ(Jule’s Undersea Lodge)」と呼ばれる非常に狭い空間でただ一人、水圧を調整せずに過ごしました。

 

これまでの最長記録は、2014年に米国の教授2人が同じ場所で樹立した73日2時間34分。今回の新記録はギネス世界記録に申請中とされていますが、元米海軍の将校で生体医用工学の博士号を持つディトゥリ教授は記録のためにやったわけではないと言います。「水中や極限状態に対する人間の忍耐力を高めることが目的だった」

 

人間の意識と身体が極限状態でどのような反応を示すかを調べるために行われたこのプロジェクトで、同教授は水中で毎日実験を行い、データを収集していました。2023年11月に英・スコットランドで行われる学会で発表する予定。今回の実験結果は海洋調査員や宇宙飛行士の役にも立つと見られています。

 

3月1日以来、太陽の光を浴びていなかったディトゥリ教授。5月に記録を更新した際、「一番恋しいのは太陽」と述べていましたが、私たちにも日の光のありがたさが伝わってきます。

 

【参考記事】

AP. Florida’s ‘Dr. Deep’ resurfaces after a record 100 days living underwater. June 10 2023
BBC. Florida professor breaks record for time spent living underwater. May 15 2023

iOS 17、QRコード読み取り機能がめっちゃ改善

今秋にリリースされる「iOS 17」にて、QRコードの読み取り機能が改善されることを、9to5Macが報じています。

↑9to5Macより

 

現在のiPhone(iOS 16)では、カメラにてQRコードを読み取ると、QRコードの位置にあわせてリンクへの移動ボタンが移動してしまうのです。さらに移動ボタンが小さいので、かなり使いにくい印象でした。

 

しかしiOS 17では、リンクボタンが画面下部、シャッターボタンの上に固定されるようになりました。これで、動き回るリンクボタンを追いかける必要がなくなったのです。ボタンがもう少し大きければさらに押しやすいのですが、これでも十分な改善といえるでしょう。

 

iOS 17では「地図」アプリで地図データのダウンロードが可能だったり、ペットの写真が検索できたりと、さまざまな改良が盛り込まれています。このような小改良で、iOSの使い勝手がますます良くなるのはありがたいですね。

 

Source: 9to5Mac

常識を覆す大火力。タイガー魔法瓶100年の技術を結集した「土鍋ご泡火炊き」最上位モデル登場

タイガー魔法瓶は、100周年を記念して新・フラッグシップモデル「土鍋ご泡火(ほうび)炊き  JRX-T100/060」を、7月21日(金)に発売します。

 

タイガー魔法瓶は創業以来100年もの間、「熱コントロール技術」を軸に、ごはんを炊くのに最も重要な「温度」に向き合ってきたとのこと。その長い歴史を経て、たどり着いた答えが「ご泡火炊き」。土鍋の大火力と泡立ちにより、深い甘みと弾けるような粒立ちを実現したといいます。

 

新・フラッグシップモデル「JRX型」は、新構造IHコイル「300℃ WレイヤーIH」構造を採用しました。タイガー史上最高温度の約300度で、これまでの炊飯器の常識を覆すような大火力を実現。これにより、お米ひと粒ずつの甘味を引き出すそうです。

 

ほかにも、コシヒカリを産地ごとに炊きわける「産地炊き」や、アプリ連携で外出先から炊飯予約時間を変更できる機能を新搭載。

 

最大消費電力は1080W、最大炊飯容量は5.5合炊き。また本体サイズは約幅282×奥行き366×高さ219mm、重さは約7.5kgです。

 

クリームをずっと食べられるぞ! ミニストップから「無限くりーむ」登場

ミニストップは、クリームをたっぷり使用した「無限くりーむ」を、国内のミニストップ店舗にて発売しました。北海道産純生クリームを使用したホイップクリームをたっぷり詰め込んでいるのが特徴で、中には、スポンジケーキとカスタードムースが。「たっぷりのクリームに溺れるようなスイーツ」になっているそうです。

 

味わいは、コクがありながらも軽い口当たりのホイップクリームです。中に味わいのアクセントとして、スポンジとカスタードムースを入れ、最後までたっぷりのクリームを楽しめる一品にしたとのこと。価格は321円(税込、8%時)。

350台もの社用車をEVに切り替える! そうぶち上げた企業が味わった苦労とは

世界的に推進されるカーボンニュートラルなどの観点から、日本政府は2035年以降、新車販売を電動車のみとする方針を示しています。そこで企業として一早く動いたのが、賃貸住宅「D-ROOM」の管理運営を手がける大和ハウスグループの大和リビング。すでに全国で70台ものEVを社用車として稼働させている同社に、これからの未来を見据えた取り組みについて聞きました。

 

2026年までに、約350台すべての社用車をEVにする

 

大和リビングは、大和ハウスが建設した全国約63万戸の賃貸住宅「D-ROOM」の管理会社。入居募集から家賃の回収・管理まで、主に物件オーナーの経営をきめ細かくサポートしています。事業所は全国に138箇所(2023年4月時点)あり、同社はそこで使用する約350台の社用車を、2026年までにすべてEVへと切り替える、と宣言。早くも、一部の営業所で切り替えが実現しています。

 

グループ内でも先陣を切って社用車のEV化に踏み切った背景について、同社・事業本部エネルギー事業推進部次長の柴田孝史さんに聞きました。

 

「大和ハウスグループでは、環境長期ビジョン『Challenge ZERO 2055』に基づき、創業100周年を迎える2055年までにカーボンニュートラルの実現を目指しています。その中期的な行動計画となる『エンドレスグリーンプログラム2026』を推進するなかで、各事業所が使用している電力、社用車のガソリンといったエネルギー消費をいかに削減するかという課題がありました。このうち電力は、2023年度中に大和ハウスグループの再エネ発電所由来の再生可能エネルギーによる『RE100』を達成する見込みです。

一方の社用車は、2026年度までに約350台のリース車をすべてEV化していく目標を掲げています。今回はその初年度の目標として、『RE100』達成済みの事業所から36箇所を選出し、2022年度(2023年3月)中に、70台の社用車を再エネで充電できるEVへと切り替えました」(柴田さん)

 

↑大和リビングの社用車として採用された「SAKURA」

 

約350台のうち、2割にあたる70台をEVに切り替える初年度計画が具体化したのは、2022年6月。それは今回導入された日産のBEV(バッテリー式電気自動車)「SAKURA」の発売と同時期であり、まさに急ピッチでの導入でした。

 

「まずは走り出すことを優先した結果。賃貸住宅の管理業務を行う弊社では、他のグループ会社と比べても多くの車両を使用します。我々が率先してEV導入に踏み切ることに意義があると考え、初年度目標の達成に重点を置きました」(柴田さん)

 

グリーンをキーカラーに使用したグラフィカルなラッピングが目を引く「SAKURA」。取引先や街中でも人々の関心を惹きつけているそう。

 

「各営業所で顧客対応に使用する社用車は、従来から狭い住宅地で走りやすい軽自動車を使用してきました。その使用感や利便性を損なわず、なおかつ年度内に70台という目標を達成できる車種が、日産の『SAKURA』でした」(柴田さん)

 

↑ボディには「We Build ECO」といったグループ挙げてのメッセージなどが描かれています

 

「もちろん、今後は車種の選択肢も増えていくと思います。そもそも、350台の社用車は業務に使用される車両のほんの一部に過ぎません。このほか社員が業務に使用している約1250台の自家用車についても、今後EVに切り替えていくことを見据えて、社内のマイカー手当等の制度を整えていく予定です」(柴田さん)

 

↑大和リビング株式会社 エネルギー事業推進部 次長 柴田孝史さん。大和リビングが推進する『エンドレスグリーンプログラム2026』の達成を目指し、今回の社用車EV化を主導

 

充電スタンド設置へのハードルは営業所によってさまざま

 

今回、取材班が訪れたのは、東京・足立区にある大和リビング足立営業所。敷地内の駐車場には6つの充電スタンドが備えられ、「SAKURA」が6台停まります。同営業所所長の森永友章さんによると、営業所でのEV導入においては、この充電スタンドをいかにスムーズに設置できるかが大きなポイントになったのだとか。

 

「今回選ばれた36の拠点は、大和リビングが管理している賃貸物件に我々がテナントとして入っている営業所のみになります。つまり、建物のオーナー様との信頼関係がすでにできていることが前提条件でした。特に足立営業所は1階にあり、建物前面の駐車場はすべて弊社で借りているため、オーナー様にも説明をしやすい環境が整っていたといえます」(森永さん)

 

↑大和リビング足立営業所所長の森永友章さん。足立営業所では、初年度における最多となる社用車6台をEV化。エネルギー事業推進部へのフィードバックも担っています

 

賃貸物件のオーナーから理解を得るために、具体的にどんなハードルがあるのでしょうか?

 

「主に施工の段取り的な部分ですね。EVの充電スタンドに使用する電気は、建物の中から分岐させて供給するか、それとも目の前の電線から直接引き込んで使用するかの2択なんです。やはり今後の拡張性などを考えると後者になりますが、電線を充電スタンドまで引き込むには、舗装されたアスファルトを剥がすといった工事が必要になります。また、駐車スペースのうちどの部分に導入するかは、各駐車場の状況によってオーナー様の考えもまったく違いますし、その後の運用を含めて検討していく必要があります」(柴田さん)

 

「EVが普及していない今の段階で、オーナー様が設備の劣化や今後の管理について不安を抱かれるのは当然のことだと思います。そういった現状も踏まえ、こちらで想定しうる限りのアンサーをご用意して対話に臨みました。なおかつ今回は、導入にあたっての施工費もすべて大和リビングが負担しています」(森永さん)

 

「自社負担に関しては、コストより導入までの時間を最優先したかった事情もあります。EV導入に対しては手厚い助成金も使えますが、今回はこちらが施工したいタイミングと、都の許認可が降りるタイミングを一致させることが制度上、難しかったんです。ですから、70台という初年度の目標達成を重視する一方で、肝心の充電器にかかるコストはできるだけ最小化する必要がありました」(柴田さん)

 

DIYで大幅なコスト減!? 足立営業所独自の充電スタンド

 

「日々の業務で使用する社用車ですから、駐車場への充電スタンド設置は必須でした」(柴田さん)

 

EVの充電設備にはいくつかの種類がありますが、共用に多く導入されているのが、駐車スペースに設置した充電器側に制御回路を内蔵し、大きな充電ケーブルが備え付けられている『モード3』タイプ。ところが、足立営業所の充電スタンドには充電ケーブルが見当たらず、非常にシンプルな見た目をしていました。

 

EV用充電設備の種類

モード1……コンセント型の普通充電器を用い、車載ケーブルで充電を行って電力供給を行う。普通充電器は家庭用電源を使うため、導入時のハードルが低いのがメリット。

モード2……コンセント型の普通充電器を用い、車載ケーブルで充電を行う。ケーブル間に設置されたコントロールボックスで制御を行いながら電力を供給する。

モード3……充電ケーブル付きの普通充電器から充電。充電器に制御回路を搭載し、充電制御を行う。

モード4……高圧の直流電源を用いた急速充電器で充電。短時間で充電できるのがメリットだが、導入コストは高い。

 

「一般によく用いられる『モード3』のタイプは、スタンドとコントローラーだけで数十万円。これに電線引き込み工事費をプラスすると、1営業所で数百万レベルのコストがかかってきます。そのようなタイプを導入した営業所もありますが、足立営業所が今回導入したのは『モード2』タイプの3kWの充電コンセントでした。駐車スペースに設置するスタンドにはコンセントのみがあり、取り外し可能な充電ケーブルの方に制御回路が内蔵されています。汎用品のポールに、パナソニック製のコンセントが入った既成のBOXを取り付けたいわば『DIY充電器』。『モード3』に比べるとかなり割安で設置できました」(柴田さん)

 

このDIY充電器の制作は、『D-ROOM』のインターネット設備工事を手掛けているグループ会社『D.U-NET』が手がけたのだそう。

 

「そもそも『モード3』の充電器は、たった1台の社用車のために設置するにはオーバースペックなのではないかという見方もあります。充電ケーブルが据え置きなので、かえって管理しにくい側面もあるかもしれません。一方の『モード2』なら充電ケーブルは車に置いておけますし、作りがシンプルなので、今後6kWの普通充電へのアップデートも容易だと考えています」(柴田さん)

 

運用のカギは安定した夜間充電。創意工夫から見つけたベストな形

 

コスト削減のための創意工夫が、結果的に利便性へとつながった形。一方で、肝心のEVの乗り心地や使い勝手はどうなのか、誰もが気になるところです。

 

「社用車は車両ごとに使用者を決めており、今のところ運用に問題はありません。実は、ガソリン車の軽よりも今の『SAKURA』の方が乗りやすいという声が圧倒的に多いんです。最新のクルマなので標準装備でも従来の軽自動車よりハイスペックですし、EVならではの安全装置も充実しています。弊社では公共交通機関で出勤する若い世代の社員が社用車を使用するケースが多いのですが、若い世代ほどEVの乗り味をスムーズに受け入れられているのかもしれませんね。足立営業所の場合、1日の走行距離は30km程度。航続距離はカタログで180kmとありますが、エアコンをフルで使用していると、安心して走れるのは100kmくらいかなという体感です」(森永さん)

 

↑ “日本の美を感じさせるデザイン” がコンセプトのひとつとなっているSAKURA。良い意味で社用車らしからぬ遊び心も盛り込まれています

 

導入は2023年の2月から。電力消費が多い暖房を特に多用する時期だったこともあり、バッテリーの持ちを不安視する声もあったそう。

 

「EVはとにかく充電に時間がかかります。そこで、夜間充電をどうするかは当初の大きな課題でした。夜間充電をしておかないと営業に間に合わないので許可自体は出していましたが、『モード2』の場合、充電ケーブルが取り外し可能なので簡単に抜けてしまうんですね。いたずらでケーブルそのものが盗まれたりする懸念もありました」(森永さん)

 

「街の急速充電スタンドで使えるEモビリティカードも支給していますが、急速充電とはいえ30分はかかります。業務に影響を与えないためにも、夜間の基礎充電は非常に大事。そこで、独自の鍵を設置するなど安心して夜間充電をしてもらうための対策も進めています」(柴田さん)

 

EVの草創期だからこそ、導入の形に正解はなく、さまざまな試行錯誤をすることにこそ価値がある。それが大和リビングの考え方。

 

「今回の取り組みから得た知見は、やはり大きかったです。設備にしても高機能なものをつければいいというわけではないですし、どんな形がベストかはケース・バイ・ケース。それがEVを導入していく難しさでもあり、同時に可能性でもあると思っています。今後はEVのカーシェアなども増えていくでしょうし、弊社が手がける賃貸住宅『D-ROOM』にも、そういったサービスと連携することで新たな付加価値が生まれていくはずです。いずれにしても、大和リビングはこれからもEVに対して前向きな取り組みを継続していきます」(柴田さん)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

お安い「Galaxy S23 FE」、まもなく発表? 内蔵バッテリーが韓国で認証される

サムスンの次期ミッドレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」は、まもなく発売が近づいているとの予想が相次いでいました。が、どれもがリーカーが匿名情報を元にした噂話に留まっていました。

↑写真は、サムスン「Galaxy S21 FE 5G」

 

それに続き、Galaxy S23 FE用と思しき内蔵バッテリーが韓国の規制機関に認証されたことが明らかとなりました。

 

オランダのサムスン関連情報サイトGalaxyclubは、「EB-BS711ABY」という型番のスマートフォン用バッテリーが韓国で認証されたと報告しています。この名前はGalaxy S23 FEの型番とされた「SM-S711」と一致しており、発売日が近づいていると推測されている次第です。

Image:Galaxyclub

 

もっとも、認証データには容量などの情報はなく、写真は添付されているものの鮮明ではありません。それでも、公的機関がサムスンの新型スマートフォン用バッテリーを認証した事実は確かな手がかりと言えそうです。

 

Galaxy S23 FEについては、サムスン製のExynos 2200チップを搭載し、メインカメラは5000万画素になると予想されています。フラッグシップ機のS23シリーズが販売不振のため、お手ごろ価格で競争力のある新型ミッドレンジ機が7~8月頃に投入されるとのリーカー情報もありました

 

サムスンは7月末に新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催し、新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」「Galaxy Z Flip5」や次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズを発表すると見られています

 

また同社は、8月に米国とカナダでも「Galaxy Unpacked」イベントを行うとの噂話もあります 。Galaxy S23 FEはその場で発表されるのかもしれません。

 

Source:Galaxyclub
via:Wccftech

グラデが素敵! サーマルウェアブランド「スタンレー」と「アフターヌーンティー・リビング」のコラボ真空ボトル

アメリカ発のサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」は、ライフスタイルブランド 『Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)』とのコラボレーションで、日本初となるグラデーションカラーの「ゴー真空ボトル0.37L」をアフタヌーンティー・リビング店舗、 アフタヌーンティー公式オンラインストアにて販売中。

 

フォギーな空模様をイメージしたグラデーションカラー

コラボレーション第4弾となる今回は、フォギーな空模様をイメージしたグラデーションカラーで展開。テーマはそれぞれ、「ブルー:Signs of morning(朝の気配)」「ピンク:Mood of twilight(夕方のムード)」「グレー:Beginning of night(夜のはじまり)」とし、時間とともにうつり行く空の色を表現しています。

 

保温力目安は61℃以上(6時間)、保冷力目安は10℃以下(6時間)。※保温・保冷効力は使用環境などによって変わります。

↑「ゴー真空ボトル」ブルー:Signs of morning(朝の気配)。5500円(税込)

 

↑「ゴー真空ボトル」ピンク:Mood of twilight(夕方のムード)。5500円(税込)

 

↑「ゴー真空ボトル」グレー:Beginning of night(夜のはじまり)。5500円(税込)

 

コラボレーション商品の発売を記念して、アフタヌーンティー・リビング店舗、アフタヌーンティー公式オンラインストアにて、 対象商品を購入した方にオリジナルトートバッグ(非売品)をプレゼント。先着1000名様(全国合計)限定です。 スタンレーのアイコンがポイントの、マチの広いA4サイズで、 ショルダーにも肩掛けにもなるタイプです。

↑なくなり次第、終了

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ジンバル内蔵スマホ? ASUSが「Zenfone 10」を今月発表へ

ASUS(エイスース)の台湾版Instagram(インスタグラム)アカウントは、次期フラッグシップスマートフォン「Zenfone 10」のティーザー(チラ見せ広告)を公開しました。

↑ASUSより

 

ASUSのZenfoneシリーズは小型ながら特徴的な機構を盛り込んでいるのが特徴で、現行モデルの「Zenfone 9」では背面カメラに内蔵6軸ジンバルモジュールを搭載。これにより、ブレの少ない動画撮影が可能となっています。

 

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ASUS Taiwan (@asus_taiwan)

 

今回公開されたティーザーからは、Zenfone 10の前面デザインはZenfone 9からあまり変わらず、画面左上にパンチホールカメラが配置されていることがわかります。また、カラーバリエーションとしてグリーンが登場するようです。

 

そしてスマートフォンのまわりには、ヘッドホンやカメラ、ワイヤレス充電器、そしてジンバルが映り込んでいます。これは、Zenfone 10にもジンバルモジュールが内蔵され、カメラ機能やワイヤレス充電機能、オーディオ機能が強化されることを示唆しているようです。

 

ASUSは6月29日にイベントを開催し、その模様はYouTubeでもライブ配信される予定です。Zenfone 10が引き続き小型かつパワフルなフラッグシップスマホとして登場するのかどうか、楽しみにしたいものです。

 

Source: ASUS / Instagram via 9to5Google

新型Mac StudioとMac Pro、M2 Ultraなど全く同じ最上位構成で価格差が40万円以上!

新たなMac StudioとMac Proは、どちらも強力な最新チップ「M2 Ultra」を搭載できます。どちらも同じチップやRAM容量およびストレージ容量とした場合、なんとMac ProがMac Studioよりも45万円も高くなることが話題を集めています。

Image:Apple

 

まずMac Studioを24コアCPUと76コアGPUを搭載したM2 Ultra、RAMは192GB、8TB SSDストレージの最上位構成にした場合、日本での価格は127万800円(税込、以下同)となります。

Image:Apple

 

そしてMac Proの最上位構成も搭載チップやRAM容量、SSDストレージの量も同じであり、価格は172万800円。つまり中核となるハードウェアは同じにすると、45万円もの価格差が生じることになります。

Image:Apple

 

ただし、Mac Proには強みが2つあります。1つは、Magic MouseとMagic Keyboardが同梱され、USB-C to Lightningケーブルが付属しているということ。とはいえ、これらハイエンドMacを注文する人たちは、すでにキーボードやマウスを持っているはずであり、Magic Mouse等を持て余すかもしれません。

 

もう1つの強みは、拡張性の高さです。Mac StudioではThunderbolt 4ポートが前面に2つ、背面に4つ、合計6つ搭載。かたやMac ProにはThunderbolt 4ポートが8つに加えて7つのPCIe拡張スロットが搭載されています。

 

しかし、新型Mac Proは旧モデルと違って外付けグラフィックカードがサポートされず、ネットワークカードやストレージを後から追加できるだけです。

 

当面のコストパフォーマンスだけでいえば、Mac Studioが間違いなく優れているようです。もっとも、PCle拡張スロットがないため、後からシリアルデジタルインターフェイス(SDI)入出力カードなどを追加できず、買ったままの状態で使い続けることになります。クリエイティブのプロであれば、あえてMac Proを選ぶのも合理的なのかもしれません。

 

Source:Wccftech

益若つばささんが愛用スキンケア商品を徹底紹介! 37歳とは思えない美肌の秘訣とは?

モデルの益若つばささんが、5月27日にYouTubeチャンネル「益若つばさTsubasaMasuwaka」を更新。今回の動画では、益若さんが毎日使っているというスキンケアルーティンを紹介してくれます。37歳とは思えないほど若々しい益若さんは、どんなアイテムを使用しているのでしょうか。

出典:益若つばさTsubasaMasuwaka

 

●めんどくさがりやの益若さんオススメアイテムとは?

まずは洗顔料から。益若さんは洗顔料を肌の調子で使い分けていて、「RE L’ABEAUTE ChéRie SKIN REMOVER/SKIN FINE WASH」と「MANARA ホットクレンジングゲルマッサージプラス」を使用しています。

出典:益若つばさTsubasaMasuwaka

 

力強くオススメと力説したのは、なぜか商品名も不明の顔などを拭くことができるペーパータオル。洗って絞ることで再利用もできるため、「我が家の必需品」になっていると話す益若さん。手がかりは“Amazonで買える中国製品”とのことなので、気になる方は探してみてはいかがでしょうか。

出典:益若つばさTsubasaMasuwaka

 

化粧水は「Domohorn Wrinkle」と「RE L’ABEAUTE」をシリーズで使用していて、「Domohorn Wrinkle」はなんとリピート3回目。とくに乾燥肌の人にオススメで、4段階の行程をしっかりおこなうことで“おもち肌”になれるそう。

出典:益若つばさTsubasaMasuwaka

 

ボディケアアイテムで「もうこれ、マジで必需品になっちゃった」と益若さんが紹介したのは「CandyDoll 薬用ブライトピュアクリーム」です。CandyDollは益若さん自身がプロデュースしている“ずるいほど可愛い”を叶えるコスメブランド。リップ・アイシャドウなど様々な商品を販売していますが、今回紹介された「ブライトピュアクリーム」は、ブランド初の薬用商品です。

出典:益若つばさTsubasaMasuwaka

 

動画の最後ではスキンケアへの向き合い方や自身の努力について語った益若さん。ファンからは「努力してかわいいを追求するつーちゃんを本当に尊敬してます」「努力のたまものですね。年々若返ってるつーちゃん見て納得です」といったコメントが寄せられていました。

 

今回は「上半期おすすめスキンケアルーティン」とのことなので、下半期の紹介動画も期待したいですね。

今年秋の「iPhone 15」、標準モデルも値上げ? それでも大ヒットするとのアナリスト予測

今年秋に登場とみられる「iPhone 15」シリーズは、Proモデルが大幅に値上げされるとの噂がありました。それに続き、著名アナリストが標準モデル「iPhone 15」までも価格が上がるとの予想を述べています。

↑またしても値上げ?

 

投資会社Wedbush Securitiesの著名アナリストDan Ives氏は、次世代iPhoneの平均販売価格は上昇し、iPhone 15の価格も現行モデルより高くなると語っています。iPhone 14標準モデルは日本ほか世界各地で値上げされましたが、米国での価格はiPhone 13と同じでした。今度は米国でも値上げされる、ということです。

 

米国では高いインフレ率で物価が上昇しており、その影響をアップルも免れないようです。有名リーカーのRevegnus氏は、iPhone 15標準モデルの製造コストは約12%、iPhone 15 Proモデルは約20%上がると述べていました。

 

また最上位モデル「iPhone 15 Pro Max」は、1300ドル(約18万円)~になるとの報道もありました。米国での価格が上がるとすれば、日本や世界各国ではそれ以上に値上げとなるかもしれません。

 

しかしIves氏は、iPhone 15シリーズが過去最大級の売れ行きになるかもしれないと予想。その理由の1つは、4年以上前のiPhoneがまだ2億5000万台も使われており、大きな買い替えの波が来る可能性があるからだそうです。

 

今年秋のiOS 17では、ついに2017年発売のiPhone XやiPhone 8がサポート対象から外れます。最新モデルは処理速度も上がり、iOSの新機能が使えることになりますが、そのために多額の出費をするかどうかには頭を悩ませそうです。

 

Source:CNBC
via:Tom’s Guide

パナソニック「レッツノート」に新機種「QR」が登場。モバイルワーカーを支える軽量・頑丈・長時間の2in1

パナソニック コネクトは6月6日、モバイルノートパソコン「レッツノート」の新モデル「QR」シリーズを発表。6月16日から順次発売する。同製品はPCとタブレットの機能を1台に集約した2in1モデルとして展開予定。店頭での予想実勢価格は34万円(税込)、パナソニック ストア プラスにおける販売価格は34万3200円(税込)から。同サイトでは6月6日から予約受付が開始されている。

 

第13世代インテルCPU搭載の高性能ノートパソコン

↑6月16日から順次発売を開始する、新モデル「QR」シリーズ

 

QRシリーズは12.4型液晶ディスプレーを搭載、製品サイズを大きくすることなく従来の12.0型QVシリーズから大型化した。また、3:2の縦長ディスプレーを採用することで、16:9比率のディスプレーに比べて、縦に2cm表示領域が拡大している。通常のノートパソコンスタイルに加えて、ディスプレー部分を折り曲げるとタブレットタイプとして使用することが可能だ。

↑バッテリーは着脱式で連続稼働時間は約16時間、QVシリーズと比較して約1.5倍へと高まった。標準バッテリー装着時の本体重量は約1.029kg

 

性能強化のために採用されたのは、第13世代インテルCoreプロセッサーだ。第11世代インテルCoreプロセッサーを搭載した「QV1」シリーズと比べて、処理能力を約1.3倍に向上。

↑第13世代インテルCoreプロセッサー搭載で高い処理速度を実現した

 

同社の独自技術「Maxperformer」を採用したCPU制御と放熱設計により、作業中にも高い処理能力を保てるため、Web会議中の資料編集や表示などもスムーズに対応することができる。また、LAN環境のない現場においても、ネットワークに常時接続可能な5G/LTEモデルもラインアップ予定とのこと。

↑新設計の冷却ファンは風量約20%アップ

 

頑丈性確保のためには、逆ドーム型ボンネット構造を考案、採用した。この構造は、天板の内側に補強リブを追加することで頑丈性を確保するというものだ。さらに、液晶画面を下にした状態で76cmの高さから落下試験を行った結果、故障することのない頑丈設計を実現させた。

 

Web会議時の音声を聞き取りやすくする「COMFORTALK」機能も搭載。「ボックス型スピーカー」を採用したことで高い音圧で、雑音が入り込みやすい外出先でもスムーズなコミュニケーションを図ることができる。セキュリティサポートとしては、従来のモデルと同様に、AIセンサーによる「離席時ロック」と「着席時ロック解除」、「のぞき見注意」の機能が備わっているほか、盗難・紛失・廃棄時にパソコンの電源がオフでもデータを遠隔消去できる「TRUST DELETE Biz」も装備されている。さらに、ユーザーが画面から視線を外した「よそ見」時に画面をオフにする省電力機能も新たに追加された。

↑ノートパソコンの持ち歩き時でも安心のセキュリティサポート機能

 

使用環境に左右されない「頑丈・軽量・長時間」を追求

今回の新モデル開発の背景には、コロナ禍を経て変化したモバイルワーカーの働き方に対応していく、という考え方があるそうだ。従来では会社に申請して持ち出し・返却をしていたパソコンを、今では1人1台持ち歩くことが当たり前となった。そのために、移動先での紛失や故障のリスクも深刻化しているという。

 

パナソニック コネクトの執行役員 ヴァイス・プレジデント モバイルソリューションズ事業部 マネージングダイレクター 山本清高氏は、「新しい働き方となったモバイルワーカーを支えるために、『丈夫で軽くて長時間使える』というレッツノート従来の特徴をより一層研ぎ澄ますことを考えました」と語る。

↑パナソニック コネクトの執行役員 ヴァイス・プレジデント モバイルソリューションズ事業部マネージングダイレクター 山本清高氏

また、レッツノート全体のビジネスモデルは生産台数を追うものではないが、QRシリーズの生産台数目標は4年間で13万~14万台を目指していくとのこと。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【モノタロウ】耐久性、強度◎ ビニロン繊維を使用した「クレモナロープ3打ち」

日用品から工具まで膨大な商品を取り扱うモノタロウ。(株)クラレのビニロン繊維を使用した国産ロープ「クレモナロープ3打ち」は、使用用途が広範なロープです。今回は、耐久性や強度に優れた同商品に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】テレワークにも最適! 「遮音シート」で集中環境作り

 

●ビニロン繊維を使用した国産ロープ「クレモナロープ3打ち」(モノタロウ)

1950年にクラレが世界で初めて工業化に成功した、国産第一号の合成繊維「ビニロン繊維」で作られた「クレモナロープ3打ち」(4279円/税込)。

 

商品名にある3打ちとは、様々な種類があるロープの中でも最も一般的な打ち方で、数十本の繊維糸をひねって作られたストランドを撚り合わせたロープです。その特性は、耐候性・耐久性・強度に優れるだけでなく手触りもよく、適度な柔軟性も備えています。

 

カラー表記は白とされていますが、実物はクリーム色寄りの白といったところ。今回購入したのは太さは6mmですが、他に9・12・14・16mmも選べます。レジャー用のテントロープやブランコロープ、または作業用の固定ロープなど、用途に合わせて太さを選べるのがいいですね。ちなみにどの太さを選んでも長さは同じ50mとなっています。

 

ロープの両端には、3つ打ちがほつれないようにビニールテープが巻いてあります。ロープを触ってみた印象は頑丈で繊細な手ざわり。ただトラロープよりは柔軟性があり、扱いやすさを感じました。ロープはとぐろを巻いた状態でビニールバンドで留められているため、外さない限り絡まってしまうこともなさそうです。

 

3打ちロープ構造の利点はなんといっても滑りにくく強度があること。引っ張る力に対して耐久性のある作りとなっています。手ざわりがいいので扱いやすく、頑丈ということもあって安心して使うことができますね。実際に使用してみると、力をかけても切れてしまいそうな気配はまったくありませんでした。

 

荷物の固定や荷役作業、トラックの荷締め、建築・運輸・林業といった現場作業など様々な場面で活躍する「クレモナロープ3打ち」。実際の購入者からも「がっちりしていてとてもいい感じ」「ボート係留用に使用しています」など高評価の声が上がっていました。扱いやすく頑丈で耐久性のあるロープを探している方は、クレモナロープを試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

マウス、クリエイターの制作をサポートする「NVIDIA Studio」認定ノートPCを発売

マウスコンピューターは、クリエイター向けのPCブランド「DAIV」から「DAVI Z6」を発売しました。Webの直販価格は28万9800円(税込)から。

 

DAVI Z6はDAIVシリーズとして初めて、クリエイターの制作を支援するプラットフォーム「NVIDIA Studio」の認定を受けたモデル。高速かつスムーズなパフォーマンスが可能としています。出荷時に、NVIDIA Studio ドライバーと専用ツールをプリインストールしており、人気のクリエイティブ作業向けアプリに最適化されているため、すぐに作業に取り組めるとのこと。

 

また、約1.6kgの重さと約16時間駆動のバッテリーのほか、暗所でも画質を調整するWebカメラ、Wi-Fi 6Eに対応するなどによって、マイクロソフトが提唱する「モダンPC」にも準拠しています。

 

上位モデルにあたる「DAIV Z6-I9G70SR-A」の主なスペックは、インテル Core i9-13900H プロセッサー、GeForce RTX 4070 Laptop GPU、32GBメモリー、1TB SSDで、OSはWindows 11 Home 64ビットを搭載。またディスプレイは、16型で解像度は2560×1600ドットとなっています。

 

インターフェースはUSB 3.0(Type-A)×2、USB 3.1(Type-C、USB PDと画面出力に対応)、Thunderbolt 4、HDMI出力、SDカードリーダーをそろえています。

安田顕が『18/40』出演決定!男手一つで有栖(福原遥)を育てたシングルファーザー役【コメントあり】

福原遥と深田恭子がW主演を務める新火曜ドラマ『18/40(エイティーン/フォーティー)~ふたりなら夢も恋も~』(7月スタート TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)に、安田顕の出演が決定。安田と韓哲プロデューサーからコメントが到着した。

『18/40(エイティーン/フォーティー)~ふたりなら夢も恋も~』仲川市郎役を演じる安田顕(c)TBS

 

本作は、福原遥演じる夢に向かって歩き始めた18歳の妊婦・仲川有栖と、深田恭子演じるアラフォーで恋を後回しにしてきたビジネスパーソン・成瀬瞳子の2人の女性が年の差を超えたシスターフッド(=女性の絆)を築き、それぞれ訳あり男子と恋に落ちるラブストーリー。

 

タイトルの“18/40”は主人公2人の年齢を表しており、今の時代の女性の生き方や悩み、葛藤をそれぞれの目線で描くオリジナルストーリーとなる。

 

安田が演じるのは、消防士として働きながら男手一つでひとり娘の有栖を育ててきた仲川市郎。7年前に最愛の妻を突然の病気で亡くした市郎は、娘に寂しい思いをさせたくないと不器用ながらも必死に育ててきた。そんな中での娘の予期せぬ妊娠。複雑な感情を抱える市郎は、苦しみながらも父親として娘とどう向き合っていくのか。

 

市郎を演じる安田は演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーであり、映画やドラマ、舞台を中心に活躍している。これまでに「SPEC」シリーズや『下町ロケット』など数々の話題作に出演。その唯一無二の存在感から作品へのオファーが引きも切らない。

 

さらに娘役として今回共演する福原とは、TBS連続ドラマの初レギュラー出演作が共に2008年に放送された金曜ドラマ『エジソンの母』であるという共通点が。本格的な共演は今作が初めてとなる安田と福原だが、父と娘の間に生まれるさまざまな困難や葛藤、そして愛と絆をどう演じるのか注目だ。安田と韓哲プロデューサーのコメントは下記に掲載。

 

安田顕 コメント

この年代になって父親役をいただけるのは本当にありがたく、とても光栄に思っております。ドラマとしてある意味チャレンジな題材を取り上げていると思っていて、あえて今の時代の女性の生き方や悩みをドラマで描くことで、世間の皆さんにも認知していただけることが非常に大切なのではないかと思います。

 

私が演じる仲川市郎は、親ひとり子ひとりなので、娘に気を遣うところもあるだろうけど、娘の有栖がいとおしくて仕方がないので、つらい顔をするのではなく前向きに接していけるような父親を演じられたらと思います。

 

非常に興味深く面白いドラマになっておりますので、ぜひ皆さんご覧になってください。よろしくお願いします。

 

プロデューサー・韓哲 コメント

この物語を構想し始めた頃に、脚本の龍居由佳里さんと仲川市郎役は安田顕さんしか考えられないと意見が一致しました。オファーを受けていただいたときは念願がかない喜び合いました。18歳の娘が予期せぬ妊娠をするシングルファーザーという難しい役ですが、安田顕さんにどう演じてもらえるか楽しみが尽きません。福原遥さん、深田恭子さんはじめ、既に発表している素晴らしい俳優の皆さんと、唯一無二の存在感を放つヤスケンさんとの共演をどうぞご期待ください。

 

番組情報

火曜ドラマ『18/40~ふたりなら夢も恋も~』

TBS系

2023年7月スタート

毎週火曜 午後10時~10時57分

 

<出演>

福原遥、深田恭子、鈴鹿央士、上杉柊平、出口夏希、長澤樹、八木勇征(FANTASTICS)、嵐莉菜、安田顕

 

<スタッフ>

脚本:龍居由佳里、木村涼子

プロデューサー:韓哲、荒木沙耶、内川祐紀

演出:福田亮介、松木彩、宮﨑萌加

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/1840_tbs/

番組公式Twitter:@1840_tbs

番組公式 Instagram:@1840_tbs

 

(c)TBS

ハライチ&神田愛花『ぽかぽか』初のゴールデン特番放送決定!岩井勇気「誠心誠意、頑張っていきたい」

『ぽかぽか』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前11時50分~午後1時50分)初のゴールデン特番『ぽかぽかゴールデン』が、6月29日(木)午後7時から3時間にわたって生放送。MCを務めるハライチ、神田愛花のコメントが到着した。

『ぽかぽかゴールデン』左から)神田愛花、ハライチ(岩井勇気、澤部佑)(c)フジテレビ

 

今年1月よりスタートしたお昼の生放送バラエティ『ぽかぽか』が、ゴールデンタイムに進出。平日お昼の放送がゆえにまだ番組を見たことがないという方々にも楽しんでいただきたい、という主旨のもと、今回ゴールデン帯での放送が決定した。番組MCのハライチ(岩井勇気、澤部佑)と神田愛花の3人が、いつものフジテレビ7F特別会場を舞台に「みんなの“楽しい”が集まる場所」というコンセプトはそのままに“夜の生放送”を繰り広げていく。

 

初のゴールデンSPは、番組の目玉企画「ぽいぽいトーク」をメインに展開。「ぽいぽいトーク」とは、毎回豪華ゲストを招き「あの人、○○っぽい」という勝手なイメージをゲスト本人にぶつけながら進行するトークコーナー。MCの岩井・神田も即興でフリップに「○○っぽい」というイメージを次々に書き、ゲストの意外な素顔を深掘りする。

 

今回はゲストにフジテレビ系で7月からスタートするドラマのキャストが続々登場予定。ゴールデン特番ならではの超豪華な顔ぶれに注目だ。さらに、これまで120人以上のゲストが出演した「ぽいぽいトーク」の中から、選りすぐりの名シーンも放送する。

 

MCの3人も「とにかくうれしいです!ドラマと一緒に『ぽかぽか』も宣伝したい(笑)」(澤部)、「大いに笑って、仕事の疲れを癒やしてください」(神田)、「3時間の特番を重く受け止めて、誠心誠意頑張ります」(岩井)と意気込みを寄せた。MCのハライチ、神田のコメント全文は以下を参照。

 

ハライチ(岩井勇気・澤部佑)、神田愛花 コメント

◆『ぽかぽか』のゴールデン3時間SPの放送が決まったときの率直なお気持ちをお聞かせください。

澤部:とにかくうれしいです!『ぽかぽか』は平日お昼の帯番組ですから、普段見られない人も多いと思うんですけど、今回はゴールデンということで、初めて見てくれる方もたくさんいると思うんですよ。なので、初めて見る人たちにも楽しさが伝わるように頑張りたいと思います。

 

神田:私もただただ、うれしいです。始まってわずか5か月で、ゴールデン帯で3時間という機会をいただけるなんて、想像もしていなかったので…。自分が思っている以上に、『ぽかぽか』がフジテレビさんに認めてもらえてるんだなって思えて、喜びでいっぱいです(笑)。今回の特番が、番組のさらなる飛躍につながればいいなと思っています。

 

岩井:僕はですね、『ぽかぽか』という番組を、ゴールデンタイムで3時間もやらせてもらえることを、よくも悪くも、重く受け止めて…。

 

澤部:“悪くも”とか言わなくていいんだよ(笑)。

 

岩井:誠心誠意、頑張っていきたいと思います。

 

神田:(笑)。なんでそんなトーンなんですか?

 

澤部:気負ってるなぁ。大関昇進のコメントじゃないんだから(笑)。

 

◆今回のSPは、「ぽいぽいトーク」がメインの企画となりますが、これまでの「ぽいぽいトーク」で特に印象に残っているゲストや出来事を教えてください。

澤部:本当に毎回豪華なゲストばかりなんですけど、中でも、桂由美先生はすごかったですね(※2023年2月17日(金)放送)。デザイナーの方って、僕らはなかなか会えないじゃないですか。ステージに登場された瞬間、“わぁ~!”ってなっちゃって。

 

神田:オーラが出てましたからね。

 

澤部:しかもその後、肉まで切ってくれて(※約2kgの牛肉の塊から300gぴったりを切り出すことに挑戦する「牛肉ぴったんこチャレンジ」)。あの桂由美が肉切ってるよ!みたいな(笑)。あのシーンは絶対に『ぽかぽか』でしか見られないですからね。

 

神田:私が強く覚えているのは、生放送の大先輩・峰竜太さんの登場シーンですね(※2023年4月3日(月)放送)。最初に峰さんが後ろの階段から出てこられたとき、一瞬にして会場の空気が変わったんですよ。本当に、峰さんの世界にがっと持っていかれたような雰囲気があって。澤部さんも、“乗っ取られるんじゃないか”っておっしゃってましたもんね(笑)?

 

澤部:そうそう。かっこよかったなぁ。

 

神田:長年、帯の生放送の番組のMCをされていた方は、やっぱり違うなって。私もいつかあんなふうになりたいと思いました。

 

澤部:岩井なんか、ジャケットまでもらっちゃったもんな(笑)。

 

岩井:そう、司会者っぽいジャケットをいただいて。でもね、着るにはまだ自分が追いついていなかったというか(笑)。早く着こなせるようになりたいですね。

 

神田:岩井さんは、どなたが印象に残ってますか?

 

岩井:僕は、やっぱり柳沢慎吾さんですね(※2023年2月23日(木)放送)。

 

(一同、爆笑)

 

澤部:岩井さん、涙流して笑ってましたから。

 

岩井:いやぁ、あのときは本当に笑いましたね。『ぽかぽか』史上、一番笑ったかもしれない(笑)。

 

神田:確か“2階の窓から”とか言って…(笑)。

 

岩井:そうそう、トークしてる間に、なぜか“アパートの2階の窓から怒鳴りつける”みたいなくだりが生まれて、それを延々とやるんですよ(笑)。やっぱり柳沢慎吾さんって面白いんだなって、あらためて思い知らされましたね。

 

◆今回のゴールデンSPの「ぽいぽいトーク」は、どんな展開になりそうですか?

澤部:まだ誰が来るかわからないので何とも言えないんですけど、おそらく大物の方も来られると思うんですよ。でも、神田さんも岩井さんも、絶対に好き勝手なことを書くに決まってるんで(笑)、ちょっとピリッとする瞬間もあると思うんですよね。ですから、そこらへんもぜひ楽しんでいただきたいなと(笑)。

 

神田:大丈夫かな…私は、その“ピリッと”にも気づかないときがあるからなぁ(笑)。

 

◆岩井さんと神田さんは、「○○っぽい」というイメージをフリップに書くときは、その場で考えてるんですか?

神田:私は、当日の朝に考えついたものを書くときもありますし、その場で見ていて、お衣装の袖が邪魔そうだなと思ったら、それを書くときもありますし…。

 

澤部:(笑)。それ、山本舞香さんに言ってましたよね(※2023年3月16日(木)放送)。

 

岩井:僕の場合は、とにかく“○”を出してもらいたいんで…(※ゲストが判定する際、「○(その通り)」、「×(違う)」、「△(どっちでもない)」の3つの札のいずれかを出す)。

 

澤部:(笑)。そういうことなんだよね。“ぽいぽいトーク”を競技として捉えてるから、岩井さんは(笑)。

 

岩井:占いの透視ってあるじゃないですか? あんな感じでやってます(笑)。

 

澤部:だから、ゲストの人から“なんでわかるんですか?”とか言われると、すごくうれしそうなんですよ(笑)。

 

岩井:そう、それが最高の褒め言葉だから。

 

神田:(笑)。確かに、びっくりされて、うれしそうにしてるところをよく見る気がする。

 

◆では最後に、『ぽかぽかゴールデン』の生放送へ向けての意気込みをお聞かせください。

澤部:今回のSPは、7月のドラマの宣伝もしっかりとやらないといけないんですけれども、同時に、『ぽかぽか』の宣伝もしたいという気持ちが強いです(笑)。初めての方も、ぜひご覧ください!

 

神田:普段、TVerでご覧くださっている方もいらっしゃると思うんですけど、今回はゴールデンタイムの放送ですので、ぜひ生でご覧いただきたいです。私たち3人の“しっちゃかめっちゃか感”…ハライチのお二人は決してしっちゃかめっちゃかではないんですけど(笑)、生放送だからこそ起きるハプニングが、3時間の中で絶対に何回かは起こると思いますので(笑)、そのあたりを楽しんでいただければ。大いに笑って、日中の仕事の疲れを癒やしていただきたいなと思います。そして翌日は、“お昼の生放送も見よう”ということを、職場の方々に宣伝してください!

 

岩井:僕はとにかくミスのないよう、誠心誠意、頑張ります(笑)。

 

番組情報

『ぽかぽかゴールデン』

フジテレビ系

2023年6月29日(木)午後7時~9時54分 ※生放送

 

<出演>

ハライチ(岩井勇気、澤部佑)、神田愛花 ほか

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/pokapoka/

公式Twitter:https://twitter.com/lets_pokapoka

公式YouTube:https://www.youtube.com/@pokapoka-official

 

TVer:https://tver.jp/series/srfu98zd11

FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/f08g

 

(c)フジテレビ

さんま×陣内智則がコロナ禍にまつわる喜怒哀楽をトーク『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト』6・18生放送

明石家さんまが生放送でパーソナリティを務める特別番組『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト~やってきました日常日!「仰天!日常ロードショー」~』(ニッポン放送)が、6月18日(日)午後6時から放送される。

さんま×陣内智則がコロナ禍にまつわる喜怒哀楽をトーク『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト』6・18生放送

 

新型コロナが新たな対応に変わってから初めての放送となる今回は、「ようやく訪れた日常日」、かつての「日常」が戻りつつある今とのギャップがもたらす喜怒哀楽がテーマ。

 

「マスクを外した後輩の女性社員が超美人! 2年たった今、一目ぼれ!」「料理がすっかり上手になってしまい、外食しなくなってしまった」「先日、初めて満員電車に乗りました」など、まるで映画のワンシーンのようなエピソードを募集。エピソードを電話で披露してくれたリスナーには、もれなく番組オリジナルグッズ「さんちゃんの日常大工でショー」をプレゼントする。

 

「ラジオの収録で“飛沫の刃”と言われたが、ようやくアクリル板がなくなった?」「コーヒーの消費が激しかった3年間!」など、さんまのコロナ禍生活ギャップトークや仕事の話もさく裂する予感。

 

ゲストは2回の新型コロナ感染経験のある陣内智則。コロナ禍中は仕事が激減したのか、「日曜日に仕事が飛んで 家で娘と遊んでた、月曜日も仕事が飛んで 火曜日も仕事が飛んだ」と、自虐Tweetをしてしまったほど。さんまと陣内のトークにも注目だ。

 

番組情報

『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト~やってきました日常日!「仰天!日常ロードショー」~』

ニッポン放送

2023年6月18日(日)午後6時~9時30分 生放送

 

パーソナリティ:明石家さんま

アシスタント:増山さやか

ゲスト:陣内智則

 

番組メールアドレス:sanma@1242.com

10万円超のロボット掃除機は何が違う? 家電のプロが厳選した3台を解説

上級モデルとなるこの価格帯は、掃除機能も走行技術もハイレベル。そのなかで各モデル自慢のスペシャルな機能に注目だ。家電ライターの平島憲一郎さんが厳選したロボット掃除をご紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

障害物を正確に識別・回避し掃除前の片付けが不要!

エコバックス
DEEBOT T10 PLUS
実売価格13万9000円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇(YIKO)
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

障害物回避システム「AIVI3.0」を搭載。障害物を素早く正確に識別・回避し、掃除前に床を片付ける必要がない。3000Paの強力吸引と毎分600回の振動式水拭き機能で床面の汚れを徹底除去。独自の音声アシスタント「YIKO」を採用し、スマスピなしで音声操作できる。

↑会話が可能な見守りカメラを搭載。アプリを使って、外出先から家にいるペットや子どもの様子をスマホで確認したり会話したりできる

 

↑カメラとAIチップを組み合わせ、障害物識別を高速化。家具や壁への衝突がほぼなく、モノの多い部屋も上手に掃除する

 

ココが買い!

振動式モップでサラッと快適な床を実現

「振動する水拭きモップで床面がよりサラサラに。床の清潔さにこだわる人に最適です。モッププレート装着時は自動でカーペットへの進入を回避。自動ゴミ収集機能や見守りカメラなど、高機能が盛りだくさんな点も魅力です」(平島憲一郎さん、以下同)

 

障害物を上手に回避しながらゴミ除去率92%を実現!

エレクトロラックス
Pure i9.2
実売価格14万800円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇(Googleアシスタントのみ)
段差乗り越え 約2.2cm
自動充電/ 自動再開 〇

部屋の隅の掃除がしやすい三角形構造に独自の「3Dビジョンテクノロジー」を搭載。障害物を認識・回避しつつ92%の高いゴミ除去率を実現する。床の材質に合わせて走行スピードやブラシの回転数を自動調整する機能を装備。

↑レーザーとカメラで障害物との距離を測りながら掃除。ぶつかって家具が傷ついたり花瓶が落ちて割れたりする心配がない

 

ココが買い!

散らかった部屋でも完走する技術が◎

「モノが多い部屋でも走行エラーを起こさない点が秀逸。ロボット掃除機が苦手なコード類も、束になっていると回避しますが、1本だけだとそのまま通り際まで掃除します。60分で80%まで充電され、掃除を再開するのも便利です」

 

先進の水拭き&モップ洗浄で床面はいつもサラサラ清潔!

Narwal
Narwal Freo
実売価格18万9800円

掃除タイプ 吸引+水拭き+モップ自動洗浄
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/ 自動再開 〇

水拭き機能に注力したモデル。3000Paのゴミ除去機能に回転式モップを追加し、壁際ではモップのある本体後部をねじりながら丁寧に拭き掃除をする。全自動クリーニングステーションでモップの汚れ具合を検知し自動洗浄&温風乾燥。

↑掃除終了後、モップの汚れに合わせて専用洗剤を適量投入。洗浄後は40℃の温風で自動乾燥し、生乾きのニオイを解消する

 

ココが買い!

床面の二度拭きなど水拭き機能が秀逸

「自動で汚れの多い場所を二度拭きしたり、掃除後のモップを洗浄・温風乾燥するなど、拭き掃除にこだわる人に推奨。障害物検知センサーなど多彩なセンサーで賢く掃除します。480mlの大容量ダスト容器はゴミ捨ても簡単!」

深刻なペットロス、いざという日のために備えていますか?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。猫を飼い始めてまだ1年の新参者ですが、絶大的なアイドル時代は過ぎ、最近は猫のいる幸せをじんわり堪能しています。よく「ペットは家族」といいますが、私にはあまりピンと来ず、人生という旅の“良き相棒”という感覚です。

 

まだ1歳なので大げさかもしれないですが、早くも将来のペットロスに怯えています。といっても、命あるものはいずれこの世から旅立つ定め。スタートからゴールまで、一緒に歩める感謝と覚悟が同居する不思議な気持ちですね。

 

ペットロスを経験した著者が語る「その日」

今回紹介する新書はペットロス いつか来る「その日」のために』(伊藤秀倫・著/文春新書)。著者の伊藤 秀倫さんはライター・編集者。文藝春秋入社後、「Sports Graphic Number」「文藝春秋」「週刊文春」編集部などを経て2019年フリーに。ヒグマ問題やペットロスなど動物と人間の関わりをテーマに取材しています。

4か月経っても立ち直れない人が約4割!?

本書は伊藤さんの実体験から始まります。2020年5月、愛犬のミントを亡くした伊藤さん。いざ「その日」を迎えてみると、心と身体の反応は激烈で、ほぼ何の備えもできていなかったことを思い知らされたそうです。ほとんど固形物を食べられなくなったミントのために、食欲を刺激するものはないかとスーパーに立ち寄ってしまったばかりに最期に立ち会えず……。2日後にそのとき買ったカブを見て反射的に涙が出てしまった、と伊藤さん。

 

このできごとをきっかけに、伊藤さんは「ペットロス」について取材を始めます。第1章「『ペットロス』とは何か?」では、その定義と識者への取材がわかりやすくまとめられています。ヤマザキ動物看護大学の木村祐哉准教授の推計によると、日本での犬猫の年間死亡数は計約88万頭。

 

また、木村氏が行ったペットロスをテーマにした調査によると、死別直後で59.5%、4か月後でも40.7%の人が「医師の介入を要する精神疾患」のリスク群と判定された、とのこと。4か月経ってもその痛みが抜けないというのが、ペットロスの深刻さを物語っていますね。

 

もっとこうした取り組みが広がればいいのにと私が感じたのが、第7章「アメリカにおける『ペットロス』最前線」の例。欧米ではペットの死とどのように向き合っているのか? アメリカ・オレゴン州ポートランド在住の中田さんの体験がレポートされています。

 

愛犬を亡くして食事も喉を通らない日々が続いていた中田さん。友人から、動物病院が提供する「サポートグループ」を勧められます。そこでは同じ境遇の人が集まり、ファシリテーター(進行役)のもと座談会が行われます。週に1回行われるこの集まりに参加した中田さんにある変化が訪れます……。

 

このほか、カウンセリングを行う獣医師や精神科医への取材、45人の元飼い主たちへのアンケート、芸能人として悲しみを乗り越えた上沼恵美子さん、壇蜜さんへのインタビュー……。綿密な取材と多彩な切り口でペットロスの現実と、喪失への備えが記されていきます。

 

著者の伊藤さん自身がペットロスで苦しんだこともあり、より多くの人に知識や対処法を“伝えたい”という思いが文章からあふれています。知ることは備えの第一歩。また、それぞれの体験談からは、ペットロスの裏側にある強い愛情が伺え、温かい気持ちにもなります。

 

ペットロスに限らず、人は悲しみの淵からどう立ち直るのか、本書は人生の深め方のヒントにもなっていると感じました。私も相棒との毎日を大切に暮らしていきたいと思います。

 

【書籍紹介】

ペットロス いつか来る「その日」のために

著:伊藤秀倫
発行:文藝春秋

年間約36万人もいる予備軍。ペットロスとは何か?重くなりやすい人とは? なったらどうすれば? 和らげる方法は? 著者自身の壮絶な体験と綿密な取材にもとづく、ペットロスになる前もなった後も、まず読むべき一冊。

 

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

ジャパンディなイスで部屋を格上げ! 今スタイリストが注目するインテリア

Japanese(日本の)とScandinavian(北欧の)をミックスしたインテリアスタイル「ジャパンディ」がインテリアのトレンドを席巻。北欧のシンプルで心地良い暮らしに、和の趣や〝わび・さび〟を融合させた、静謐な居住空間にマッチするイスはコレだ!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

日米で活躍した木の匠ジョージ・ナカシマの傑作

桜製作所

コノイドチェア

片持ち梁構造を採用し、2本の脚で座面を支える斬新なデザインのダイニングチェア。無垢材から削り出した座面には座繰り加工を施し、快適な座り心地を実現した。

 

木製フレームの優美な曲線が住空間に調和!

カリモクケーススタディ

NF-DC01

建築家ノーマン・フォスターによるダイニングチェア。継ぎ目を感じさせない滑らかな木製フレームが特徴だ。柔らかな布張りとパッド使いも精巧な仕上がり。

 

<プロが教えるポイント!>

「ジャパンディスタイルの部屋を作るなら、自然の造形美や日本の職人の技を感じさせる家具や照明がマスト。色味を抑えた余白のある空間に、植物の有機的なラインがよく映えます。」(遠藤)

ミタスニーカーズが手掛けたプーマ「ディスクブレイズ」! 上野動物園のジャイアントパンダをイメージした限定スニーカーだよ

1993年に登場し、ストリートシーンで大きな影響を与えた、プーマのハイテクモデル「ディスクブレイズ」。当時のプーマが誇ったテクニカルシステムを備えた同モデルは、多くの人々を魅了。そんなディスクブレイズをベースに、上野発の名スニーカーショップ「ミタスニーカーズ」が手掛けたコラボレーションモデルがリリースされました!

 

【プーマ「DISC BLAZE OG MS “UENO PANDA” “mita sneakers”」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

巧みな素材&カラーアレンジで大熊猫を表現!

本作はミタスニーカーズの拠点である上野の名所「東京都恩賜上野動物園(通称:上野動物園)」の“大熊猫(ジャイアントパンダ)”をデザインソースにアレンジ。アッパーはホワイト&ブラックで仕上げ、トゥボックスに毛足の長いアクリルファーを配して大熊猫を表現しています。見た目だけでなく、革命的なディスクシステムを搭載し、最高の履き心地を実現するオリジナルクッショニングシステムであるトライノミック搭載と、もちろん性能もバッチリです。

 

【POINT1】トゥ部はパンダの体毛?


トゥボックスには毛足の長いアクリルファーを配しています。大熊猫を体毛を想わせるよう。

 

【POINT2】笹の葉のグラフィック

インソールには笹の葉と、ミタスニーカーズを象徴するフェンスをモチーフにしたグラフィックをオン。

 

【POINT3】DISCダイヤルシステム

アッパーの甲上部分にはディスクを配置。このディスクを回すことでワイヤーが巻き上げられ、好みのフィッティングを手軽に調節できます。

 

【POINT4】着地時の衝撃吸収性と安定性を実現

柔軟性のあるハニカム構造のラバーによって、着地時の衝撃吸収性と安定性を実現したクッショニングシステム「トライノミック」をミッドソールに搭載し、快適な履き心地を提供。

 

 

90年代ストリートシーンに革命をもたらしたスニーカー・ディスクブレイズと、上野動物園の大熊猫を融合させてしまうとは、まさにミタスニーカーズらしい切り口が光りますね。モノトーンでシンプルながら、トゥのファーでインパクトも抜群。プーマの歴史と上野の魅力が交差する、素晴らしい一足と言えるかと思います。

プーマ

DISC BLAZE OG MS
“UENO PANDA” “mita sneakers”

2万2000円(税込)

 

ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

ハイブリッドワークに差がつく“しごでき”デジタルガジェット3商品を紹介!

昨今スタンダードとなりつつあるハイブリッドワークでは、従来のオフィスワークの環境からの変化に戸惑う声も聞こえてくる。そんな悩みの種を取り除き、快適に仕事ができるギアを紹介しよう。今回はアンカー・ジャパン「Anker 675 USB-C ドッキングステーション」「Anker 747 Charger(GaNPrime 150W)」、サンワサプライ「エルゴノミクスチェア 150-SNCERG11」の3製品をピックアップ!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が選びました】

GetNaviデジタル担当・上岡 篤

デジタル全般に明るい、本誌のデジタル・クルマ担当。在宅ワークを軸にしつつ、取材などに飛び回る日々を送る。

 

モニタースタンドにもなる12in1のドッキングステーション

アンカー・ジャパン
Anker 675 USB-C ドッキングステーション
(12-in-1, Monitor Stand, Wireless)

実売価格3万2990円

12の機能を集約。モニタースタンドとしても利用でき、スタンド下のスペースにマウスやキーボードなどの周辺機器を収納すればデスク周りがスマートに整理できる。裏面にはケーブルを巻き付け可能で、机上の余分なケーブルもスッキリ。

SPEC●搭載ポート:ワイヤレス充電パッド×1、USB PD対応USB-Cアップストリームポート×1、3.5
mmオーディオジャック×1など●サイズ/質量:約W540×H90×D220mm/約1660g

↑ノートPCのほか、ワイヤレス充電パッドでスマホ、USB Type-Cでタブレットなどを同時に充電できる

 

【”しごでき”point】目線の高さをキープして長時間の作業もラクに!

「本体の高さは90㎜。ビジネスシーンでよく用いられる23~24インチのモニターを載せると目線とちょうど良い高さになります。背筋が伸びるので、長時間の作業もラクになりますよ!」(上岡)

 

長時間の座り作業に疲れたらスタンディングスタイルも◎

サンワサプライ
エルゴノミクスチェア 150-SNCERG11

3万4800円(サンワダイレクト限定販売)

2段階昇降で座面の高さを61.5~118.5cmまで調整でき、最適な姿勢で作業ができるエルゴノミクス(人間工学)チェア。立って作業するときには高くして、もたれかかったり肘置きにしても快適だ。足元には疲労を軽減する厚み約2cmのマットを採用。

 

↑本体質量は15.8㎏。キャスター付きなので、普段使いのデスク前からほかの部屋へ移動して使用したいときにもラク

 

【”しごでき”point】立った状態でひと息つきたいときに便利

「着座状態の場合、日本人の平均的な身長なら1段目のみの昇降で十分。2段目まで上昇させると立った状態の作業時に、背中や腕を支えてくれます。ひと息つきたいときにぴったりです」(上岡)

 

独自技術が可能にした4ポートの“同時”急速充電

アンカー・ジャパン
Anker 747 Charger(GaNPrime 150W)

実売価格1万4990円

独自技術「GaNPrime」の採用で、一般的な140W充電器の約40%の小型化を実現した急速充電器。「PowerIQ 4.0」技術が接続機器を検知して、その機器に適した最大のスピードで給電を行う。常時温度を計測して制御する設計で安心だ。

SPEC●1ポート利用時最大出量:100W(USB Type-C)、22.5W(USB Type-A)●4ポート利用時最大出量:合計150W●サイズ/質量:約W68×H31×D61mm/約232g

↑合計最大150W出力で、4ポート搭載。Apple製品の多くや、ノートPCやスマホ、タブレットなどに対応し、快適に充電できる

 

【”しごでき”point】コンセントの数が限られるカフェや共用スペースで重宝

「充電器を複数持つ必要がないのがメリットで、使用できるコンセントの数が限られる場所で重宝します。カフェや新幹線車内など、コレひとつで多くの機器を充電できるのは助かる!」(上岡)

“しごでき”ギアでハイブリッドワークをさらに効率化! ワイド画面PCとサブモニターの傑作はコレだ

昨今スタンダードとなりつつあるハイブリッドワークでは、従来のオフィスワークの環境からの変化に戸惑う声も聞こえてくる。そんな悩みの種を取り除き、快適に仕事ができるギアを紹介しよう。今回はNEC「LAVIE NEXTREME Carbon」LGエレクトロニクス「LG gram +view 16MR70」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が選びました】

GetNaviデジタル担当・上岡 篤

デジタル全般に明るい、本誌のデジタル・クルマ担当。在宅ワークを軸にしつつ、取材などに飛び回る日々を送る。

 

軽量&堅牢なPCを携行して世界中じゅうワークスペース化!

NEC
LAVIE NEXTREME Carbon

実売価格24万7280円(XC550/FAG)

アスペクト比16:10のWUXGA(1920×1200) 14.0型ワイド LED IPS液晶を採用。ボディにはカーボン素材を使用し、軽量ながら高い堅牢性を誇る。受話音量の均一化や、スピーカーの指向性の調節ができる「ミーティング機能」を搭載し、オンライン会議に便利。

SPEC(XC550/FAG)●CPU:第12世代 インテル Core i5-1235U プロセッサー●メモリー:16GB●ストレージ:512GB SSD●通信:LTE非対応、Wi-Fi 6E対応●サイズ/質量:約W313×H17.5×D218mm/約879g

↑インターフェイスが豊富。高速データ転送に加えて、給電やディスプレイ出力にも対応する「Thunderbolt 4」を2ポート備える

 

↑静音設計のキーボードは、1.5㎜のキーストロークで心地良く打鍵が可能。トップが凹んだ「シリンドリカル形状」で誤入力を抑える

 

【”しごでき”point】タスクバーのスペースぶん広く表示できるのは便利

「16:9のディスプレイだと、タスクバーぶんのスペースを“損”しています。16:10ならウェブページも『もう少しで見たい箇所が表示できるのに……』とイライラすることが少なくなります」(上岡)

 

ノートPCやスマホと接続してマルチタスクの効率をアップ

LGエレクトロニクス
LG gram +view 16MR70

実売価格4万9800円

ノートPCと接続してデュアルモニター環境を実現できるポータブルモニター。IPS液晶パネルを採用し、太陽光が照りつける屋外などの環境下でも反射や映り込みを抑える。スマホとの接続も可能で、電子書類や動画などの視認性を向上したい場面にも効果的。

SPEC●画面サイズ:16インチ●アスペクト比:16:10●最大解像度:2560×1600●リフレッシュレート:60Hz●応答速度:30ms(GTG)●サイズ/質量: W360×H246×D8mm/約670g(本体のみ)

↑カバースタンドが付属。背面にカバースタンドを貼った状態でも薄さ11mm、質量約920gなので、自在に持ち運んで作業しやすい

 

↑サブモニターに資料を表示させれば、対面での打ち合わせや、オンライン会議で画面共有したい際に便利。エンタメ視聴も快適だ

 

【”しごでき”point】モニターを設置できない外出先などで活躍!

「PD(Power Delivery)対応のUSB Type-Cを2ポート備え、PC接続と給電が同時に行えます。AC電源が不要で、一般的なモニターを持ち込めないカフェなど外出先での作業に最適です」(上岡)

インテリア好きなら知っておきたい! ジャンヌレの名作チェアの魅力に迫る

マンネリ化したインテリアを劇的にアップデートできるデザイナーズチェアを厳選紹介。「名作」と呼ぶにふさわしいイスの魅力、そして居住空間を最速で格上げするイス選びをインテリアのプロが解説する!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

いま、世界中のインテリア好きがジャンヌレに熱視線。

スイスの建築家、ピエール・ジャンヌレがインドで手掛けた家具群が、約半世紀の時を経て再び脚光を浴びている。世界中のインテリア愛好家を虜にするジャンヌレの魅力とは?

ビンテージ

ピエール・ジャンヌレ

イージーチェア

座面が低く、幅広で奥行きがありゆったりくつろげるラウンジチェア。経年で飴色に変化したチークのツヤや背面のラタンのステッチなど、ビンテージならではの風合いを感じられる。ジャンヌレが手がけた最も有名なイスのひとつだ。

↑木製フレーム背面には、当時の建物や部屋番号を記した在庫管理用のレターが施されている。レター入りは希少性が高く、コレクター心をくすぐる

 

↑短い年月で数千脚を大量生産するため、複数の工房で多くの職人が製作に携わった。パーツの厚みや長さに個体差があるのもビンテージの魅力

 

↑座面と背もたれは、通気性の高いラタンのカゴメ編みを採用。インドの気候風土に配慮したデザインが光る

 

ジャンヌレをイチから育てるセルフビンテージのススメ

ピエール・ジャンヌレは1950年代、近代建築の巨匠で従兄弟のル・コルビュジエとともに、インドの街チャンディーガルの都市計画に従事。公共空間のための建築や家具を総合的にデザインし、数千脚のイスが製作された。90年代に入ると老朽化が進み大量投棄されるが、その後、彼の仕事はフランスのギャラリーによって〝再発見〟される。

 

「2010年代にはラフ・シモンズら著名クリエイターが愛用し、人気が沸騰。16年にチャンディーガルがユネスコ世界文化遺産に登録されるとインド政府が輸出制限をかけ、希少価値の高いコレクションピースとなっています」(遠藤さん)

 

現在、ジャンヌレを買うには、オリジナルの「ビンテージ」と、復刻やオマージュとして意匠を継承する「現行品」(※)の選択肢がある。

 

「ビンテージはアートピースとしても存在感は十分。ただし値が張るので、現行品をイチから育てる〝セルフビンテージ〟という選択肢もあります。公共空間で日常使いされることを想定したデザインなので華美な装飾がなく、素朴で取り入れやすいのが魅力。学校や庁舎、図書館などで使われていた背景から、書斎のイスとして使うのもオススメです。世界的に再評価されたジャンヌレの価値は当分下がることはないはず。持っていて損はありません!」(遠藤さん)

 

現代のライフスタイルに馴染む素材と色にアップデート

オマージュ

カッシーナ

キャピトル コンプレックス オフィス チェア

アームレストを支えるのは、アイコニックな逆V字パーツ。無垢材を生かしたモダンなデザインを継承している。オリジナルと同じチーク材のほかオーク材2色も用意し、インテリアに合わせやすい。

 

(※)ここでは、意匠権の切れた製品について異なるメーカーが生産する製品(オマージュ、リプロダクト、   レプリカなどと呼ばれる)、および正規ライセンスの復刻版製品を合わせて「現行品」と表記

山崎育三郎が『SONGS』で東京フィルハーモニー交響楽団と豪華共演!「美女と野獣~ひそかな夢」「にじ」「民衆の歌」を披露

6月15日(木)放送の『SONGS』(NHK総合 午後10時~10時45分)は、山崎育三郎を特集する。

『SONGS』(c)NHK

 

ミュージカルのみならず、ドラマやバラエティなどマルチに活躍する山崎育三郎が、いま新たに挑戦しているのがオーケストラとのコラボレーション。今回は、東京フィルハーモニー交響楽団との豪華共演で名曲の数々を届けていく。

 

また、山崎が主演を務める新作ミュージカルの舞台裏に密着。番組責任者・大泉洋も驚きの本番前のルーティーンや、知られざる舞台裏が明らかに。そして、山崎がミュージカル界の未来にかける思いを語る。

 

“プリンス”として第一線を駆け抜けてきた山崎育三郎が見据える、次のステージとは。恩師である世界的な舞台演出家、ジョン・ケアードからの激励メッセージも。さらに、大泉はオーケストラと…!?

 

番組情報

『SONGS』「山崎育三郎」

NHK総合

 

2023年6月15日(木)午後10時~10時45分

再放送:2023年6月19日(月)午後11時50分~深夜0時35分

 

出演:大泉洋、山崎育三郎、栗田博文、東京フィルハーモニー交響楽団、ジョン・ケアード

 

<楽曲>

「美女と野獣~ひそかな夢」

「にじ」(w/杉並児童合唱団)

「民衆の歌」

 

(c)NHK

「ボイスメモ」録音データのノイズを除去! 簡単にできます【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ボイスメモの録音データからノイズを除去する」です。

 

 

ちょっとした会話や会議の議事録をパッと録音できる「ボイスメモ」アプリ。手軽に録音できて便利な反面、ノイズが入ってしまい困ったことはないですか? 実はそんなノイズを除去する方法があるんです。

 

手順はとても簡単。「ボイスメモ」アプリを開いたら、ノイズを除去したい録音を選択し[…]をタップ。メニューバーが開くので、[録音を編集]を選びます。編集画面が開いたら、画面左上の赤枠で囲んだアイコンをタップし[録音補正]をオン。これでノイズが除去されました。

 

それでは実際に、録音補正をした音としていない音を聞き比べてみましょう。まずは録音補正をしていない音です。

※:記事上部の動画でご確認ください(動画43秒〜)

 

続いて録音補正をした音です。いかがでしたでしょうか。

※:記事上部の動画でご確認ください(動画53秒〜)

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

100円ショップ・ダイソーは生活に必要な雑貨や文房具、食品など幅広いアイテムを取り揃えています。キャンプなどで使えるアウトドア商品も豊富で、中には機能にこだわったアイテムも。今回紹介する「片手で使えるトレー(JOYTHM)」は、まさにキャンプやバーベキューの際などに便利に使えるトレーです。優れた機能性をさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●もうコップや箸の置き場所に困らない!「片手で使えるトレー(JOYTHM)」(ダイソー)

家族や仲間とキャンプへ行ったり、家でバーベキューをしたりするのが楽しい季節になってきました。人数が多いと会話も弾みますが、自分の皿やコップがどれか分からなくなってしまうこともしばしば…。今回紹介する「片手で使えるトレー(JOYTHM)」(110円/税込)は、そんな時に便利な機能性抜群の商品です。

 

サイズを測ってみると約21.3(縦)×25(横)×4cm(高さ)で、片手で持つのにちょうどいい大きさ。ポリプロピレン製なので軽く、長時間でも片手でラクラク持っていられそうです。

 

トレーは3つのスペースに分かれていてコップも置けるため、テーブルに置かれたコップが誰のものか分からなくなる心配もありません。大きいスペースには焼けた肉や野菜を入れて小さいスペースにはタレを入れれば、バーベキューの際にタレ用の小皿を用意する必要も無し。皿が1枚で済むので、洗い物も減って助かります。

 

コップを置くところは、縁が少し高い作りに。おかげでコップが倒れにくくなるのがありがたいですね。

 

大きいスペースの縁をよく見ると、左右に“くぼみ”がありました。箸を置いて片手をフリーにできるので、飲み物を飲んだり焼き物の様子を見たりする時に便利です。

 

トレーの端には穴が開いていてフックに引っかけられるので、キャンプに持っていっても使わない間は他のアイテムと一緒にラックにかけておけます。同じ種類のトレーであれば、何枚か重ねて置いてもかさばらずに済みそう。

 

ポリプロピレン製なので落としても割れにくく、アウトドアはもちろん家で小さなお子様が使うのにもオススメ。色はホワイトの他にブラックもあります。大人数でもコスパよく揃えられて、バーベキューの際に便利な「片手で使えるトレー」。今年の夏のお出かけに、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

ビートルズのバンド誕生、世界に与えた衝撃&影響を2週連続で放送『映像の世紀バタフライエフェクト』

『映像の世紀バタフライエフェクト』(NHK総合 毎週月曜 午後10時~10時45分)では、6月12日(月)より2週連続でビートルズを取り上げる。

『映像の世紀バタフライエフェクト』(c)NHK

 

番組では、ビートルズのバンド誕生から世界中の若者に与えた衝撃、世界の政治体制にまで及んだ影響を、彼らのベスト盤にちなみ「赤の時代 1962~1966」と「青の時代 1967~1970」の2つの時代に分けて描く。

 

6月12日(月)は「赤の時代」を。ジョン・レノンとポール・マッカートニーの運命の出会いは、1957年7月6日。ともに労働者階級出身の2人はどちらも、黒人のロックンローラー、リトル・リチャードのヒット曲「ロング・トール・サリー」に衝撃を受けた経験を持っていた。

 

この出会いをきっかけに、ビートルズは結成される。やがて4人が生み出す音楽はヨーロッパ中の若い女性たちを夢中にし、さらにファッションやライフスタイルまで世界中の若者に影響を与えることになる。階級社会、人種差別、戦争、その全てにNOを突き付けたビートルズ。奔放な4人の若者が、モンスターになるまでの物語だ。

 

6月19日(月)は「青の時代」を。人気が白熱するあまり、人前に出ることが難しくなり、1966年8月をもってライブ活動を休止したビートルズ。数カ月間、4人は姿を消した。しかし、ビートルズは終わったわけではなかった。

 

1967年6月、レコーディング風景を公開した4人の音楽はすさまじい進化を遂げていた。ここから始まる活動後期、彼らは次々と革新的で芸術的な作品を発信していく。その音楽は東西冷戦の厚い壁をも越え、東側の若者たちにも届いていた。1970年にビートルズは解散。しかし、その後も彼らの歌は世界を動かし続けた。その衝撃波はあなたの人生にも届いているかもしれない。

 

番組情報

『映像の世紀バタフライエフェクト』

NHK総合

毎週月曜 午後10時~10時45分

 

「赤の時代」 「のっぽのサリー」が起こした奇跡

2023年6月12日(月)放送

NHKプラス 見逃し配信:2023年6月12日(月)夜~19日(月)夜

 

「青の時代」 そしてルーシーは宇宙を行く

2023年6月19日(月)放送

NHKプラス 見逃し配信:2023年6月19日(月)夜~26日(月)夜

 

(c)NHK

超定番から注目タイトルまで!ゲームの目利きがイチオシするアプリゲーム11選

スマホひとつで手軽に始められるアプリゲームは、忙しい毎日の息抜きにもってこい! 超定番から注目タイトルまで、ゲームの目利きが太鼓判を押す、本当にオススメのタイトルを厳選紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が紹介します】

ゲームコラムニスト ・卯月 鮎

書評家・ゲームコラムニストとして雑誌やウェブなどで記事を執筆中。アプリゲームはRPGや育成系が好物!

 

デジタルライター・岡安 学

ゲームを中心に活動するフリーライター。主な取材対象はeスポーツ。位置情報ゲームにも造詣が深い。近著は「eスポーツの教科書」

 

スーファミで大ヒットした「ロマサガ」シリーズの集大成!

スクウェア・エニックス
ロマンシング サガ リ・ユニバース

「ロマンシング サガ3」の300年後を舞台にした人気のスマホ向けRPG。アセルスやカタリナなど歴代のキャラが集結して、新たなストーリーが展開される。「閃き」「連携」といったシリーズおなじみの要素が盛り込まれたバトルは、戦略性が高い。

↑オートバトルなどスマホならではの気軽な設定も搭載。派遣するだけでキャラを強くできる「遠征」も便利

配信開始年月:2018年12月6日
ユーザー数:2500万DL(※2020年8月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

(C) 2018-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Powered by Akatsuki Inc. ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI

 

【ここにハマる!】レトロモダンのドット絵がかえって新鮮

「スーパーファミコン時代のドット絵を再現したモダンレトロが多くのファンを惹きつけた作品。「サガ」シリーズ歴代キャラクターの参戦やシンプルバトルが新旧プレイヤーのどちらにも刺さります」(岡安)

 

大ヒットRPGから飛び出した臨場感ある本格派ゴルフゲーム

コロプラ
白猫GOLF

人気RPG「白猫プロジェクト」のスピンオフとして昨年10月に登場したゴルフゲーム。ショットはスライド&フリックとシンプルながら、実際のゴルフに近い感覚が再現されている。1対1の対人戦では打数を競い、獲得したポイントでランクアップを目指す。

配信開始年月:2022年10月26日
ユーザー数:全世界累計試合人数1000万人(※2022年11月1日時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★

 

【ここにハマる!】わかりやすく爽快な操作! 上達していく楽しみもあり

「ショットの操作はわかりやすく、爽快感も十分。それでいてボールのコントロールが難しいのは本物のゴルフっぽく、上達していく楽しみが味わえます。ウエアやクラブを集めるのにもハマります!」(卯月)

 

水彩画のようなグラフィックとこだわりのサウンドで魅せる!

バンク・オブ・イノベーション
メメントモリ

水彩画を思わせる繊細なグラフィックと美しい旋律が注目され、海外で賞も受賞した放置系RPG。魔女狩りが行われる世界で、過酷な運命を背負う少女たちが各国を呪いから解放する……。キャラ育成の素材は時間経過で集まり、忙しい人にも最適。

↑バトルはフルオート。ゲームが苦手でも、切ないシナリオと豪華アーティストによる歌唱を堪能できる

配信開始年月:2022年10月18日
ユーザー数:200万DL(※2023年1月17日時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★

 

【ここにハマる!】水彩調のグラフィックが独特の世界を彩る

「水彩調の淡いグラフィックと終末的な世界観に引き込まれる作品。オートバトルの放置系なので、ゲームが不得意な人でも気軽に楽しめます。重厚なストーリーやサウンドを堪能したい人にもオススメ」(岡安さ)

 

野球ファンにはマストのリアル系野球ゲーム決定版

KONAMI
プロ野球スピリッツA

累計4000万DLを突破したスマホ野球ゲームの決定版。プロ野球選手600名以上が実写&リアルな3Dモデルで登場。投球や球種、打撃フォームがリアルに再現されている。ユーザー同士のオンライン対戦も可能。プロ野球eスポーツリーグ「eBASEBALLプロスピAリーグ」を開催している。

↑CPU戦「Vロード」のほか、最強オーダーを登録して全国のライバルと自動対戦で競う「リーグ」も搭載

配信開始年月:2015年10月21日
ユーザー数:4200万DL(※2023年4月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】投手と打者の駆け引きが熱い

「『プロ野球スピリッツ』シリーズのモバイル版。自分のドリームチームを結成・育成できるのが魅力。オンラインでの対人戦は、リアルの野球に劣らない投打の駆け引きでしびれる展開が体験できます」(岡安)

 

コーエーが贈る本格派戦国ゲームのスマホ向け新作

コーエーテクモゲームス
信長の野望 覇道

昨年末にリリースされた、戦国歴史ゲームの金字塔「信長の野望」のスマホ向け新作。日本各地の大名家からひとつを選び、その一領主となって領土を奪い合う。リアルタイムで行われる、一門の仲間と同時に挑む「攻城戦」はダイナミックだ。

↑敵や他プレイヤーの本拠地に部隊を送ると自動で移動し攻撃する。「足軽」「騎馬」「弓」の三すくみ

配信開始年月:2022年12月1日
ユーザー数:未公表
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★★

 

【ここにハマる!】戦国時代をスマホで体感!武将集めも燃える!!

「激しい領土の奪い合いや、他部隊と連動しての大規模な合戦が熱い! 領地を育成して資源を集める内政は往年の歴史ゲームの良さがあります。ガチャでの武将集めと部隊編成は歴史好きにはたまりません」(卯月)

 

ユニークな錬金生物を飼いながら、のんびり暮らす癒しの時間

cocone
リヴリーアイランド ペットと暮らす小さな箱庭サイズの島

かわいい錬金生物「リヴリー」と暮らすインターネット黎明期の人気コンテンツが、2021年にリブートされてスマホアプリ化。好みのリヴリーを選んでお世話をしながら、自分のアバターをコーデしたり、住処となる島をデコったりして過ごそう!

↑エサをあげ、シャワーをしてリヴリーをお世話する。リヴリーが出す宝石のうんちはアプリ内通貨になる

配信開始年月:2021年7月15日
ユーザー数:500万DL(※2023年3月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】不思議かわいいリヴリー! フレンドとの交流もあり

「育て方で色などが変わるリヴリーはユニークなかわいさで癒やされます。島を模様替えするアイテムも多彩! 仕事に疲れたとき、ふと現実逃避できる時間は貴重。フレンドの島にも遊びに行けます」(卯月)

 

激しい戦闘と駆け引きは見応え抜群! eスポーツでの実況も人気

NetEase Games
荒野行動

スマホでのバトルロイヤルゲームの火付け役となった「荒野行動」。荒野に降り立った100人のプレイヤーのなかで、最後の1人または1チームになるまで戦って生き残りを目指す。個性的なアバターの服や乗り物が多数用意されているのも人気の理由。

配信開始年月:2017年11月14日
ユーザー数:3億DL(※2021年10月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★★

 

【ここにハマる!】まわりはすべて敵! 最後の生き残りまで目指す

「最大100人が参加できるバトルロワイヤル系シューティングゲーム。無防備な状態で無人島に降り立ち、武器武装を現地調達して最後の1人となるまで戦い合います。射撃の爽快感がやみつきに!」(岡安)

 

いつでもどこでも! 本物のクレーンゲームをスマホから手軽に遊ぶ

DMM.com
DMMオンクレ

実機のクレーンをスマホから遠隔操作する、人気拡大中のジャンル・オンラインクレーンゲーム。「DMMオンクレ」はスタッフが景品を取りやすくしてくれるタイミングが可視化される「アシストゲージ」が好評。景品ラインナップも充実している。

↑獲得した景品は宅配便で送られてくる。ブラウザ版で獲得した景品は週に一回配送が無料だ

配信開始年月:2022年4月18日
ユーザー数:未公表
無料or有料:1ゲーム100〜280円程度(景品により異なる)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】家でゲーセン気分を満喫!景品も目移りするほど

「わざわざゲーセンに足を運ばなくていいのは、インドア派の私にとって最高です。ラインナップが豊富で、品定めしているだけでもワクワクします。じっくり台を見ていても変に思われないのもいいですね」(卯月)

 

かわいくても本格派! カジュアルでポップな100人バトル

ドリコム
GGGGG

3月に配信が始まった、世界170か国以上で展開されるバトルロイヤルゲーム。ナイトやプリーストなど職業を選び、見下ろし型マップでライバルを倒していく。「最大100人」「最大8人」のサバイバルと、「最大4人協力」でのダンジョン攻略を搭載。

↑スマホを縦に持ってプレイする2Dマップのアクション。タップで攻撃、スワイプで移動と直感的に戦える

配信開始年月:2023年3月31日
ユーザー数:未公表
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】かわいいキャラでもバトロワの興奮は◎

「バトルロイヤルゲームはミリタリーのリアル系が多いですが、『GGGGG』はかわいいキャラで、プレイしていても殺伐としないのがいいですね。配信開始したばかりでこれからの進化にも期待大!」(卯月)

 

無課金でもたっぷり遊べる本格オンライン対戦麻雀

Yostar
雀魂-じゃんたま-

アプリゲームの激戦ジャンルである麻雀で、一気に頭角を現してきたのが「雀魂」。モードはメインのオンライン対戦「段位戦」のほか、プレイヤーがルール設定できる「大会戦」、部屋を作ってフレンドを呼べる「友人戦」の3種類。三人麻雀も遊べる。

配信開始年月:2019年11月27日
ユーザー数:登録者数750万人(※2022年7月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】かわいい女の子と一緒にマージャンをしよう

「アバターを作りプレイできる麻雀ゲーム。ユーザーが多く、すぐにマッチングでき快適。オリジナルルールの3人麻雀や頻繁に行われるイベントなども盛り上がります。ガチ勢向けのランクも完備」(岡安)

 

魔法のペットを歩いて育てるナイアンティックの新作

Niantic
Peridot

「ポケモンGO」を運営するナイアンティックが仕掛ける新たなARペットゲームが5月に配信予定。魔法の生物「ペリドット」と一緒に現実世界を歩いて探索し、育成していく。成長すると他プレイヤーのペリドットと繁殖させることも可能だ。

↑絶滅の危機に瀕するペリドットを守るのが目的。繁殖させることで遺伝子を混ぜて新たな世代を生み出す

 

↑ペリドットの外見はプレイヤーごとに異なり唯一無二。独自のAR技術によって、現実世界との融合度は抜群

配信開始年月:2023年5月9日
ユーザー数:−
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:−

 

【ここにハマる!】位置情報ゲームと育成ゲームが融合

「『ポケモンGO』や『ピクミンブルーム』の運営会社からオリジナルの新タイトルが発表。ペリドットと呼ばれる生物を育て、世代を紡いでいきます。早く自分だけのペリドットと一緒に探索してみたい!」(岡安)

 

栄養豊富な旬野菜で作るメインディッシュ級「クラフトサラダ」レシピ

コンビニエンスストアの棚にもたくさん並ぶ、サラダ。緑黄色野菜ばかりでなく、チキンを取り合わせたボリュームたっぷりのなサラダや、ナッツやたまごなどを組み合わせた栄養バランスの良いサラダなども目立ちます。そんな一品で満足できるようなサラダとドレッシングを自宅で楽しめるレシピを、野菜の料理家として活躍する西岡麻央さんに考案していただきました。

 

なぜサラダがトレンドに?

日本ではここ数年のうちに、サラダ専門店が急増しました。西岡さんによると、それはニューヨークですでに目にしていた光景だったそう。

 

「8年くらい前にニューヨークを訪れたとき、サラダの専門店がカフェと同じようにたくさんあって、びっくりしたんです。仕事の合間にサラダを食べて、職場に戻るようなライフスタイルが根付いていました。健康意識が高まるなかで、この流れが日本にもきたのではないかと思います」(野菜の料理家・西岡麻央さん、以下同)

 

おすすめは、メインディッシュになるサラダ

トレンドになってきているのは、メインディッシュになるサラダ。サラダの中にお肉やお魚、雑穀米やショートパスタ、果物、ナッツなどが入り、とにかくボリューム満点なサラダのことです。

 

タンパク質や炭水化物などがとれて栄養バランスがよく、お腹がいっぱいになりつつも、野菜メインなので、とてもヘルシーですよね。食事作りのハードルも下がりますし、おいしくて体にもいいとあって、人気を集めています」

 

今回は西岡さんに、3つのクラフトサラダを紹介していただきます。

 

温野菜で腸内環境を整えて。「かぼちゃときのこのグリルサラダ」

食物繊維豊富なかぼちゃやきのこ、海藻を取り合わせた、腸が働くグリルサラダです。かぼちゃの甘みと、たっぷり入ったアボカドで、食べ応えも満点。お通じの調子を整えたいときや、なんとなく胃腸がすっきりしないとき、油ものを食べすぎてしまったときにもびったりです。

 

「腸に潤いを与えるアボカドも入れ、ボリューム満点に作りました。濃厚な胡麻ドレッシングと合わせると、より食べ応えのある味になります」

 

【材料(1皿分)】

・海藻(乾燥)……3g
・かぼちゃ……60g
・しめじ……40g
・エリンギ(小)……1本
・アボカド……1/2個
・くるみ……10g
・塩……少々
・グリーンリーフ……2枚
・油(米油または太白ごま油)……適量
・クミンシード……小さじ1/2

 

《ごまドレッシング》

・練りごま(白)、すりごま(白)……各大さじ1
・米油、砂糖、穀物酢、牛乳……大さじ1
・醤油…小さじ1

 

【下準備】

・海藻は水で戻し、水気を切る。
・かぼちゃは、種とワタをとって薄切りにする。
・しめじは根本を切ってバラバラにし、エリンギは食べやすい大きさに切る。
・アボカドは薄切りにし、くるみは砕く。

 

【作り方】

1.油をひいたフライパンに、しめじとエリンギを入れて炒める。

「しんなりするまでグリルしたら、塩をふってから取り出しておきます」

 

2.そのままのフライパンに、さらに油をひいてクミンシードを加える。かぼちゃを並べて焼き、塩をふる。

「かぼちゃは両面に焼き色がしっかりつくくらいまで炒めます」

 

3.グリーンリーフを手でちぎる。

「葉はよく洗ってざるにあげて水気を切り、食べやすいサイズにちぎりましょう」

 

4.それぞれの材料を盛りつける。

「グリーンリーフを先に敷き、上にかぼちゃやきのこを並べていきましょう」

 

5.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングは、分離しないようにしっかり混ぜ、食べる直前にかけましょう」

 

惣菜を使って手軽に。「豆腐とひじきの和風サラダ」

惣菜として売られているひじきや、冷凍の枝豆を使った和風サラダです。手軽に購入できるものを使いつつも、生野菜や豆腐と合わせることで、ボリュームが出て満足度の高いサラダに。

 

「豆腐やツナ、枝豆と、タンパク質豊富な食材を取り合わせました。ダイエット中やボディメイク中におすすめです。既製品も取り入れながら作ることで、一気に料理のハードルが下がり、続けやすくなりますよ」

 

【材料(1皿分)】

・木綿豆腐……150g
・枝豆(冷凍) ……正味30g
・ミニトマト…… 3個
・ツナ(缶詰)……50g
・オクラ……2本
・ひじき煮(市販)…50g
・ベビーリーフ……30g
・塩……少々

 

《和風ドレッシング》

・穀物酢……大さじ3
・しょうゆ、油(米油または太白ごま油)……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・白ごま……小さじ2

 

【下準備】

・豆腐はキッチンペーパーに包み、水気を切る。
・枝豆は鞘から出し、ミニトマトは半分に切る。
・ツナは水気を切る。

 

【作り方】

1.オクラはヘタとガクを取り、塩をふって板ずりしてから、熱湯で1分茹でる。

「オクラに塩をふり、まな板の上でころころ転がします。こうすることでアクが抜け、彩りよく茹でることができます」

 

2.皿にベビーリーフを敷き、豆腐をちぎりながら乗せる。

「豆腐は、食べやすい大きさにちぎってのせます。しっかり水分を拭くのがポイント」

 

3.枝豆、トマト、ツナ、ひじき煮をのせる。

「こちらのサラダは、材料をひとかたまりにせず、どこから食べても同じように盛りつけました。トマトはタネか見える方が見えるように盛りつけると、華やかな印象になりますよ」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングの油は、お好みで構いませんが、米油や太白ごま油など、香りがなくさらっとしたタイプがおすすめです」

 

鶏むね肉で高タンパク低カロリーに。「鶏肉とさやいんげんのサラダ」

鶏むね肉とたまご、りんごが入った、お腹がいっぱいになるサラダです。ショートパスタも入れて、ランチにもなるように仕上げました。

 

「ナッツやりんごなど、食感のあるものを取り合わせると、食べているときにも楽しいですよ。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラドレッシングはコクがあり、さっぱりとしたむね肉を食べ応えのある味にしてくれます」

 

【材料(1皿分)】

・ショートパスタ(フジッリ)……20g
・りんご……1/8個
・茹でたまご……1個
・アーモンド……10g
・オリーブオイル……適量
・油(米油または太白ごま油)……適量
・鶏むね肉……100g
・塩……適量
・さやいんげん……2本
・サニーレタス……2枚

 

《オーロラドレッシング》

・ケチャップ……大さじ2
・マヨネーズ……大さじ1と1/2
・牛乳、米油……大さじ1
・穀物酢、砂糖……小さじ1
・塩……少々
・粗びき黒こしょう……適量

 

【下準備】

・ショートパスタは茹でる。
・りんごは皮つきのままいちょう切りにする。
・茹でたまごは殻をむいてくし切りにする。
・アーモンドは砕く。

 

【作り方】

1.ショートパスタは茹でたあと、ザルにあげてオリーブオイルをなじませる。

「パスタにオイルをからめておくと、くっつきにくくなります」

 

2.鶏肉に塩をなじませる。フライパンに油をひき、鶏肉とさやいんげんを焼く。

「焼けたら、鶏肉は薄切りに。さやいんげんは、3等分くらいに切ります」

 

3.サニーレタスは手でちぎり、皿にのせる。その他の材料も盛りつける。

「この後、砕いたアーモンドをかけましょう」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「とろんとしたオーロラドレッシングをたっぷりとかけてどうぞ」

 

栄養バランスが気になったら、まずはクラフトサラダ生活をはじめてみましょう。ドレッシングはある程度作り置きしておくと、さらに手軽になります。

 

プロフィール

野菜の料理家 / 西岡麻央

航空会社で客室乗務員として勤務するうち、不規則なリズムと食生活を解消すべく、料理教室に通うように。食べ物が心と体に与える影響力を感じ、退社後は料理家の井上絵美氏に師事、エコールエミーズ・プロフェッショナルコースにてディブロマを取得。現在は、サラダ専門店でメニュー監修をするほか、野菜を使ったレシピを提案している。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ゲーム初心者は手軽に始められる“スマホ”から! いまスマホゲームで遊ぶ3つの理由とは?

スマホひとつで手軽に始められるアプリゲームは、忙しい毎日の息抜きにもってこい! 今回はゲーム初心者が、スマホゲームを始める理由を、大ヒットゲームの紹介とあわせて解説する!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【理由その1】エンタメ費用が高騰しているなか
基本無料で遊べて飽きさせないイベントも盛りだくさん

物価高騰でちょっと遊びに行っただけでもお財布が空っぽ……なんて悲劇も。でも、アプリゲームならほとんどのタイトルが基本無料。イベントも頻繁に開催され、飽きずに長く楽しめるコスパ抜群のエンタメなのだ。

 

競走馬をモチーフにしたキャラが躍動!覇権を握った育成ゲーム

Cygames
ウマ娘 プリティーダービー

配信開始から2年強で1800万DLを突破した育成シミュレーション。実在の競走馬をモチーフにした「ウマ娘」をトレーニングし、レースに出走させて勝利を目指す。レースシーンはハイクオリティな3Dグラフィックで手に汗握る!

↑実在するG1をモチーフにしたレースなど、リアル競馬とシンクロしたイベントも魅力のひとつ

 

11周年を迎えてもコラボイベント充実で盤石のパズルRPG

ガンホー
パズル&ドラゴンズ

サービス開始から11周年。国内累計6000万DLを超える、まさにアプリゲームの代名詞といえる「パズドラ」。2021年には8人対戦が導入され、eスポーツとしても注目が集まる。数々の人気作とのコラボも話題に!

↑3つの同じドロップを揃えて消すというルールはゲーム初心者でも簡単。それでいてコンボなど奥も深い!

 

 

【理由その2】コンシューマゲームに引けをとらないほどビジュアルが美麗に進化

アプリゲームが出始めの頃は、ドット絵でゲーム性も単調というタイトルが多かったが、最近では驚くほど進化し、ビジュアルも家庭用ゲームをも凌駕する水準に達している。これが基本プレイ無料なのだから衝撃だ!

 

引き込まれる壮大かつ濃厚な世界観と華麗なキャラの競演

FGO PROJECT
Fate/Grand Order

重厚な物語で支持される、TYPE-MOONがおくる「Fate」のスマホ向けRPG。偉人や神話の英雄を「サーヴァント」として召喚し、人類を守るための旅に出る。500万文字を超えるシナリオと華やかなビジュアルは圧巻のひとこと!

↑プレイヤーはマスターとなり、英霊を指揮して戦うコマンドオーダーバトル

 

【理由その3】スマホだからこそ楽しめるゲームが続々登場

スマホの位置情報を活用したウォーキングゲームや、加速度センサーで睡眠の質を計測する睡眠ゲームなど、スマホならではの斬新なアプリゲームが続々と登場している。普段ゲームをやらないという人もハマるかも!?

 

今夏配信の注目作! ポケモンの寝顔をゲットする睡眠ゲーム

ポケモン
ポケモンスリープ

“睡眠のエンタメ化”をコンセプトにした新機軸のタイトル。枕の横にスマホを置いて眠ることで睡眠状態を計測し、「すやすや」「ぐっすり」などの3つのタイプに分類。同じ睡眠タイプのポケモンの寝顔を集めていく。

↑この7月にはアプ リと連動して簡単に 睡眠が計測できるデ バイス「Pokémon GO Plus +」も発売予定

 

勇者は歩いて強くなる!「DQ」世界を行く位置情報ゲーム

スクウェア・エニックス
ドラゴンクエストウォーク

国内ではトップクラスの人気を誇る位置情報ゲーム。実際に目的地まで歩いてクリアを目指すクエストのほか、他プレイヤーと協力するメガモンスター討伐、都道府県ごとのおみやげ集めなど、楽しみの切り口が多彩だ。

↑歩いたカロリーが計算されるタニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」も搭載。健康管理もできる

 

(C)2019-2023 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2023 Niantic,Inc. c2023 Pokémon. c1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
(C)2023 Pokémon. c1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.Pokémon Sleep is developed by SELECT BUTTON inc.

“やっと出会えた”逸品ランシュー、アディダス「アディゼロ SL」/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「adidas」新緑の陣③「アディゼロ SL」の巻(後編)

 

日本で開発が始まり、2005年に登場するや、瞬く間にグローバルブランドとなったアディゼロ。トップアスリートから、記録に挑む市民ランナーまで、幅広いラインナップを取り揃えるアディダスの人気シリーズである。

 

そのアディゼロシリーズに、唯一欠けていたピースと言われる“デイリートレーナー”が、今回紹介する「アディゼロ SL」。厚底カーボンでゴリゴリに走るエリートから、“普段のトレーニングでもレースでも履ける一足”を探すビギナー層まで、幅広く使えるシューズとして評価が上がっているという。

↑「アディゼロ SL(ADIZERO SL)」1万4300円(税込)。サイズ展開:メンズ24.0~30.0㎝、ウィメンズ22.0~26.0㎝。カラー展開:メンズ12色、ウィメンズ10色。ドロップ(踵と前足部の高低差)8.5㎜

 

【関連記事】

「アディゼロ SL」=アディダス屈指の“デイリートレーナー”/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、アディゼロ SLを試走!

ということで、アディゼロ SLを実際に履いてみることに。まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。

 

最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッと走」。いずれも、“たまには、走ってみようかな~”と思った際に、あなたの志向にジャストフィットする、目安のペースをいろいろ用意した。

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

人気ブランドであるアディダスの最新シューズだけに、足入れの期待は大。さっそく「アディゼロ SL」に足を入れる。ガチのレースシューズのような、細めの平ひもをキッチリ結んで立つと、ミッドソールのフォーム材「ライトストライク EVA」が体重を受け止め、やんわりと沈み込む

 

多くのショップでは、実際のオンロードでの試走はままならない。そこでシューズメーカー各社は、足入れに並々ならぬ力を注いでいる。さすがはアディダス。“これで走って大丈夫なのか?”と心配になるくらい快適な履き心地。

 

踵に重心を掛け、ゆっくり歩く。ほ~、EVAとは思えぬ軟らかさ。今度は、前足部に重心を移動させる。さらにソフト。「ライトストライク プロ」が受け止めてくれる。ということで、気持ちよく一歩を踏み出せば、次の一歩、また次の一歩と快適なウォーキングがいつの間にかスタートしているはずだ。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

1㎞を7分かけて、ゆっくりジョグ。運動不足解消にはウォーキングが手軽だが、負荷がチト軽すぎる。足腰の筋肉への刺激と、お腹周りを内と外からスッキリ引き締めるなら、断然ジョギングをチョイスしたい。何より、ウォークの約半分の時間で、同等の効果を得られる。ランニングは“タイパ”なアクティビティなのだ。“たまには走るか”のペースでこの状態。

 

で、アディゼロ SL。歩いた時には快適なクッション感を感じたが、ひとたび走り始めると、フワフワなクッション性よりも、安定性や反発性を感じるようになる。それにしても、アディゼロ SLは、よく進む。アディゼロ SLのロッカー形状(爪先からかかとにかけて揺りかごのように反った形状)は比較的に浅いにもかかわらず、よく進むのだ。

 

理由は、やはり前足部に内蔵されている「ライトストライク プロ」だろう。ライトストライク プロは、軽量にして高反発、しかもクッション性も高い最新のフォーム材。アディゼロのトップモデルである、カーボンプレート入りの厚底シューズにも使われている。ライトストライク プロの反発性こそが、キロ7分という低速ながら、まるでバネのようにカラダを前に進ませているとしか考えられない。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

少しスピードUP。“体重計の値が減るのが、思いのほか嬉しくて、またまた走ってしまう”。そんなペースが、約6分で1㎞進む「痩せラン」。走った後に体重を測って一喜一憂するのは、実はその大半が水分量だったりするが、サウナと異なり、ランは汗だけでなく、確実に体脂肪をエネルギーにして減らしてくれる。継続こそ、チカラなり。燃やしたい放題の皮下脂肪の下に眠る6パックを掘り起こすには、腹筋を鍛えるよりも、断然ランニングの方が効率は良い。

 

ウォークからランに変わったとたんに変化したアディゼロ SLのミッドソールだが、キロ7分から6分のスピードアップでは、(良い意味で)変化しない。キロ7分と同じく快適に、カラダが軽くなったかのように前へと進めてくれる。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

ランニングは余分な体脂肪を燃やし、心肺への酸素供給システムをメンテし、筋肉や関節を刺激して強靭な構造に換える。“運動は最良のクスリ”と言われるゆえんだ。しかもランニングは、メンタルにも効く

 

次の一歩が踏み出す行為自体が、ポジティブなマインドに切り替える。しかもペースを上げて追い込めば、それまで抱えていた諸所の課題も、いったんオフ。汗とともに毛穴にたまった老廃物を洗い流し、肺一杯に新鮮な空気を取り込めば、脳のリセットも完了だ。

 

そんなペースが、キロ4分半~5分ほどの「スカッと走」。短時間のガチランでリフレッシュするのも、ランの楽しみ方のひとつ。そこで、アディゼロ SL。ペースを上げたが、驚くことにシューズのパフォーマンスに変化はない。

 

少々の加速では、この安定感は揺るぎない。なるほど、エリートランナーと呼ばれる実業団レベルの選手が、練習用に履く理由がここにある。となると、このままランを止めるの、ももったいない。せっかくなので、激坂の下りに1㎞4分以下のペースで突っ込んでみる。

 

高速で脚が回り、前足部に体重を載せて駆け降りるが、厚底ゆえにグラつくかとも思ったが、全くの安定した走り。踏み面がそこまで広くないのに、不安感もない。やはり、前足部に内蔵されているライトストライク プロのクッション性が効いている。

 

もう少し厚みを減らしても、十分にパフォーマンスが得られるとも思ったが、厚底+カーボンプレート入りのレースシューズとの併用も想定して開発されたとか。敢えてこの厚みにしたという話は、なるほど納得である。

 

正直、ここまで敷居が低いアディゼロの登場には驚かざるを得ない。今までのアディゼロには、“走りの優等生” のためのシューズという印象があった。しかしSLの登場によって、筆者のアディゼロへの印象は大きく変化した。

 

ゆっくり走っても、速く走っても、アディゼロ SLは、それぞれのスピードに追従してくれる。クセが無く、シンプルな造りも好感が持てる。“明日も履こう”、そんな風に素直に思えるシューズだ。アディゼロ SL、今後のモデルチェンジを経ても、必ずチェックしたい逸品に出会えた。

 

【関連記事】

「ウルトラブースト ライト」は、ビジネスクラス並みの快適さで、走りまで軽っ!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

通話時は「声を分離」で環境音を除去! 相手にクリアな音声を聞かせよう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「電話中に「声を分離」で騒がしい場所でもクリアな音声を届けよう」です。

 

 

iPhoneの「FaceTime」には、通話中の声のみをクリアに届ける[声を分離]という機能が搭載されています。駅のホームやドライヤーで髪を乾かしているときなど、周りが騒がしいときに便利な機能です。

 

実は、iOS 16.4に対応したiPhoneでは、「FaceTime」に限らず、音声通話でも[声を分離]が使えるようになったんです。そこで、今回は[声を分離]の使い方を改めて解説します。

 

手順はとても簡単。電話を受けたら、電話を繋いだ状態で、コントロールセンターを表示します。画面右上の[マイクモード]をタップし、メニューから[声を分離]を選択。

 

では、実際に[声を分離]したときとしていないときの違いを聞き比べてみましょう。ここではFaceTimeで機能を試してみます。

 

まずは[声を分離]していないときです。(駅のホームでビデオ通話しているシーン/声が聞きにくい)

※:記事上部の動画でご確認ください(動画46秒〜)

 

続いて[声を分離]しているときです。(駅のホームでビデオ通話しているシーン/声がクリアに聞こえる)

※:記事上部の動画でご確認ください(動画55秒〜)

 

このように後ろで流れているアナウンスが消え、声がクリアに聞こえるようになりました。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

コロナ前後で価値観に変化…最新の結婚式事情とマナーをウェディングプランナーが解説

ウェブ招待状やフォトウェディングが登場するなど、コロナによって結婚式の当たり前は大きく変わりました。2023年の結婚式のトレンドや参列する側が押さえるべき最新マナーとは、いったい何なのでしょうか? フリーウェディングプランナーの遠藤佳奈子さんにお話を伺いました。

 

コロナ禍で「人数」「招待状」「余興」に変化

コロナ禍で自粛ムードが続いた結婚式ですが、2022年秋ごろからは再開の流れになっています。実際、2020年に遠藤さんが担当した結婚式はわずか2.3件だったものの、2023年は既に10倍もの依頼がきているそう。お盆などの結婚式に向かない時期を除くと、ほぼフルで予定が埋まっているといいます(遠藤さんが担当する結婚式は1か月で最大3件)。コロナ前と後では結婚式にどんな変化が起きているのか、教えていただきました。

 

・変化1.参列者がより厳選されるように

「以前は参列者をたくさん集めて、式を少しでも豪華に見せたいという方が一定数いました。ところが2020年以降はコロナ禍で外出しづらくなったうえ、密を避けるため各会場の収容人数も減ったので、社交辞令はなしで、本当に来てほしいと思う友人・知人だけを招待するようになったんです。人数の規制は緩和されましたが、個人的には今後も続いていくべき、よい変化だと思っています」(ウェディングプランナー・遠藤佳奈子さん、以下同)

 

・変化2.ウェブ招待状が増加

「もともとは、コロナで挙式が延期になった新郎新婦たちがウェブ招待状を使いはじめました。延期した日時を案内する際に、紙の招待状を印刷し直すと費用がかさむこと、また再び延期になるかもしれないという懸念が背景にありました。それが、徐々に1回目からウェブ招待状を選ぶ人が増えていったのです

ただ、未だ浸透しておらず参列者の混乱を招くこともしばしば。上司世代などは紙の招待状が礼儀と思っている方が多いので『ここはウェブでの案内をよしとしているのか!』と会場に連絡がきたことがありました。また、会費制の結婚式(ご祝儀が不要)ではコロナ前からウェブ招待状を使うこともあったので『会費制の結婚式なの? ご祝儀は必要?』と問い合わせがきたことも。まだまだ一定数、ウェブ招待状は失礼と捉える方もいらっしゃるので、ウェブが一般化するのか、紙に戻るのか……今が節目だという気がします」

 

・変化3.余興の代わりにオリジナルムービー

「歌などの余興がコロナでNGになったので、その代わりとしてオリジナルムービーを流す人が増えました。当方でも10~20万円でプロが撮影・編集をしてくれるプランを用意しているのですが、とても人気です。中にはスマホのアプリを使ってプロ並みのムービーを自作してくる方もいらっしゃいます。新郎新婦が主演の映画などバラエティー豊かで面白いですよ」

 

令和の花嫁の特徴とは?

これまでたくさんの結婚式をコーディネートしてきた遠藤さんは「時代とともに新郎・新婦のオーダーも変化している」と話します。令和の新郎・新婦たちには一体どんな特徴があるのでしょうか?

 

・挙式にこだわらず、本人たちがやりたいことを優先!

「日本人の特徴として『憧れのあのホテルにはチャペルがあるからキリスト教式にする』など、施設先行で挙式スタイルを決める方が多いんです。海外の方からするとキリスト教徒でもないのに、結婚式だけ神に誓うのはおかしいと感じるみたいですよ(笑)。

でも最近はその違和感に気づき、無宗教だから披露宴だけ、親族のみで神社で神前式、けじめとして指輪の交換などはしたいから皆に証人となってもらう人前式など、やりたいことから挙式スタイルを決める方もちらほら出てきました。ちなみに私の担当した新郎新婦もキリスト教徒以外の方はほとんど人前式を選ばれています」

 

・高価なウェディングドレス一着で勝負!

「ウェディングドレスはこれまでレンタルが主流でしたが、最近は購入する方も増えています。というのも、今は世界中の情報が見られるので、日本ではレンタルできないドレスの人気が高まっていて、なかには200万円もの高価なドレスを買われる方も! 購入の場合はお色直しをせずに最初から最後まで一着で過ごすパターンが多いです。

ちなみにドレスにこだわった結果、演出のひとつであるドレス紹介に時間をかけたいという方がいらっしゃるのですが、新郎新婦と参列者の間で若干の温度差が生まれるので避けるのがベターとお伝えしています」

・写真映えする演出が人気! ただしSNSの情報は鵜呑みにしないこと

「最近はインスタやTwitterで #プレ花 #卒花 といったハッシュタグとともに自身の結婚式の様子を発信されている方がたくさんいるので、それを見て自分たちも真似したいとおっしゃる方が増えました。

ただ、SNSでは人気でも、実は参列者から不評な演出はけっこうあります。例えば、名前とテーブル番号が書かれたカードを頼りに自分の席を探してもらう『エスコートカード』は、おしゃれなカードが受付に並ぶ光景が映えるので人気になりましたが、参列者にとってはカードや席を探す手間が掛かるので喜ばれないこともしばしばです」

↑エスコートカードの一例。テーブルに並べるほか、コルクボードに貼りつけたり紐で吊るしたりすることで受付を華やかに見せることができます

 

「また、会場や参列者の顔ぶれによって演出の向き・不向きがあるので、他の方のベストが必ずしも自分たちにとってのベストかはわかりません。例えば『参列者へのサプライズインタビュー』は、レストランなどのこぢんまりとした会場なら皆で歓談しているような楽しい雰囲気になりますが、大きな会場だと誰が喋っているのか遠くてよくわからない……なんてことも。あとはそもそもお話が苦手な方やあまり乗り気でない方を当ててしまうと、微妙な雰囲気になってしまうこともあります。

SNSによってドレス、ブーケ、ヘアメイクなどのイメージは共有しやすくなりましたが、その他については間違った情報を参考にしてしまう新婦さんが増えており、プランナーの立場からすると情報過多な状況だと感じます。自分は自分、人は人という気持ちで見ることも大切ですね」

 

令和の結婚式参列マナー

時代とともに変化しているのは結婚式の内容だけではありません。参列する側のマナーについても、一部省略できるものや新しく知っておくべきものが出てきています。

 

■ 招待状のマナー

・返信の締切を守る

「今も昔も変わらず一番大事なのは、出欠席の返事の締切を守ること。参加人数が確定しないと食事や引き出物、席次表などの手配ができないので、必ず守りましょう」

 

・アレルギー欄に好き嫌いを書かない

「最近、食品のアレルギー欄に “嫌いな食べ物” を書く人が増えています。書いてある限りは配慮せざるを得ないので、たった一人の好き嫌いによって料理の選択肢に影響を及ぼしてしまいます。アレルギー以外はできるだけ書くのを控えましょう」

 

・ペンの色は気にしすぎる必要なし

「黒やグレーなどが好ましいとされていましたが、最近はそこまで気にする必要はないように思います。カラフルな “招待状アート” が話題になっているように、新郎新婦が喜ぶものであればOKです」

 

・欠席連絡は2週間前までに

「直前に欠席の連絡をすると食事や引き出物のキャンセルができません。急用による欠席は2週間前までを目安に。ただし会場によって締切が異なりますので、どうしてもという場合は新郎新婦にリミットを聞いておきましょう」

 

■ 結婚式準備のマナー

・駐車場を使うときは事前に連絡

「新郎新婦が駐車場代を負担する場合、使う人が事前にわかると準備しやすくなります。車で向かう予定のときは『駐車場を使いたいんだけど、近くにあるかな?』などと連絡するのがおすすめです。もちろん自己負担の場合もあるので、間違っても新郎新婦が駐車場代を出す前提で連絡しないように気を付けてください」

 

・子連れ参列は事前に相談

「最近、事前連絡なしに子連れで参列してしまう方が増えています。食事や席の都合もありますし、連れてきたかったけれど我慢をされた参列者が他にもいるかもしれないので、必ず新郎新婦に事前に相談しましょう」

 

・ご祝儀は前日までに準備

「ホテルのフロントで新札への交換をお願いしたり、受付でペンを貸してもらったりする人がとても多く、とある結婚式では10人以上がご祝儀を準備していませんでした。必ず前日までに新札を準備し、できれば毛筆で名前を書くようにしてください。持ってくるときには袱紗(ふくさ)に包むのがマナーとされていましたが、ご祝儀袋が汚れなければハンカチで代用してもOKです」

 

■ 結婚式当日のマナー

・服装はセクシーでなければ大丈夫

「参列者の服装というと、淡い色のワンピースにショールを巻いているイメージがありませんか? でも最近は肩出しや素足が許されつつあるなどマナーがゆるくなっていて、皆さんとてもおしゃれになりました。中には友だちグループでそろって着物を着てくださる方も! 参列者が華やかな服装だと会場全体が明るくなるのでいい変化だと思います。ただ、肩出しがOKとはいえ、胸の谷間が見えるような色気のある服装はNG。あくまで主役は新郎新婦なので変に目立たないよう気を付けてください。また会場の格式にもぜひ配慮をしてください」

 

・受付が開始してから会場へ

「遅刻がNGなのは言わずもがなですが、早く着きすぎるのも避けるのがベター。というのも最近は式当日に会場のエントランスやロビーで写真撮影をする新郎新婦が多いため、参列者が早めに着くと式前に姿を見られたくないという方の場合は、撮影の妨げになってしまうことも。会場に入るのは受付が始まってからにするのも思いやりです」

 

■ 挙式・披露宴中のマナー

・席を立つときは1人&短時間で

「複数人でトイレや喫煙所に行く方がいるのですが、一気に同じテーブルから3~5人減ると会場が寂しくなるうえ、進行が中断してしまうことも。席を立つときは1人でさっと行って戻ってきましょう。また、最近は喫煙所が減っていて、往復の移動に数十分かかってしまう会場もあります。一服したいときはスタッフにタイミングを確認するようにしてください」

 

・入場時だけは撮影をストップ

「ここ数年で気づいたのですが、皆さん撮影に夢中で入場時に拍手が起こらないことがよくあるんです。シーンとした入場は寂しいですので、入場のときくらいは撮影せずにめいっぱい拍手を送ってあげてください。また、いい写真を撮ろうとバージンロードに出たり、新郎新婦が手紙を読んでいる目の前に立ってしまう方がたまにいるのですが、式の雰囲気が壊れるうえプロのカメラマンの邪魔にもなってしまいます。ケーキ入刀などで前に出るのを促されたとき以外は、自分の席から撮影するようにしてください」

 

・席札を使って引き出物の取り違え防止

「帰り際にどれが自分の引き出物かわからなくなる方が結構います。引き出物の中身は人によって違うこともあるので、適当に持って帰るのはNG。取り違えないためには席札を入れておくのがおすすめです」

 

リベンジ消費もあり、結婚式に行く機会は今後ますます増えていくでしょう。令和版のマナーをきちんと押さえて、新郎新婦とともに気持ちのいい結婚式をつくりましょう!

 

プロフィール

フリーウエディングプランナー / 遠藤佳奈子

2003年新卒で大手式場に入社、2009年独立。フリーウエディングプランナーの先駆者としてラグジュアリーホテル・レストランを中心に、様々な施設での結婚式を手掛ける。組数を限定し1組1組に時間をかけて創り上げるトータルコーディネートウェディングは新郎新婦だけでなく参加ゲストや会場、企業からも評価が高い。現在はホテルやレストランのウェディング立ち上げ、運営を任される他、ウェディングの第一人者として、書籍や雑誌のコラム、セミナーなど幅広く活動している。

HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」