米国で3倍以上も値上がりした「卵」。欧米人は卵ショックにどう対応している?

さまざまなものの価格が上がっているなか、身近な食材で値上がりが特に激しいのが卵。日本と同様にアメリカでも卵の価格が高騰しています。

↑食料危機の象徴

 

先日発表されたアメリカ農務省の報告書によると、カリフォルニア州では卵1パック(12個入り)の小売価格が、7.37ドル(約960円※)。1年前は2.35ドル(約306円)だったので、1年間で3倍以上に値上がりしていることになります。

※1ドル=約130.6円で換算(2023年3月24日現在)

 

ニューヨークのあるデリでは、以前は120個入りの卵の価格が40ドル(約5200円)たったのに、いまでは100ドル(約1万3000円)以上もするそう。ここでも卵の価格が2倍以上になっていることがわかります。

 

そんなアメリカにおける卵の価格上昇の原因は、サプライチェーンの崩壊や労働力不足。さらに2022年に5000万羽以上が死滅した鳥インフルエンザの発生も大きな影響を及ぼしています。これらの要因に加えて、ウクライナ侵攻による穀物のコスト上昇で、卵の飼料の価格が上がっていることもあります。

 

飼料の高騰は、主にロシアによるウクライナへの侵攻が影響を与えているとされており、これはアメリカに限らず、日本を含めて世界中で共通すること。さらに、鳥インフルエンザは2022年から欧州をはじめ世界各地で発生しており、新たに世界的な流行(パンデミック)が起きているとも言われています。

 

卵の代替案

そんな卵価格の高騰のなか、欧米では卵以外の食材で代用するアイデアも生まれています。例えば、イギリスのあるレストランではスクランブルエッグの代わりに豆腐を使って、スクランブルエッグ風に仕立てているそう。同じように、ひよこ豆をすりつぶして、野菜などと一緒にオムレツ風にして提供している店もあるのだとか。

 

また、お菓子づくりにも欠かせない卵ですが、マフィンやパンケーキではバナナをつぶして卵代わりに使うほか、プレーンヨーグルトやコンデンスミルク、牛乳なども卵の代用品になります。

 

ガソリンや電気などのエネルギー価格の世界的な高騰に加え、各国で起きている卵の価格上昇。これまでは冷蔵庫に「当たり前に」ある食材だっただけに、日常生活にとって大きな痛手ですが、さまざまな情報を参考にしながら、できる範囲で対策を始めていくことが大切かもしれません。

 

【主な参考記事】

CNBC. Egg prices increased 70% over the last year—here’s why. March 3 2023
The Gurdian. Egg swaps: a guide to plant-based alternatives amid UK avian flu crisis. November 8 2022
Southern Living. The Best Egg Substitutes For Baking. March 21 2023

教育者・工藤勇一氏が大人にも伝えたい「自律」の意味と日本が変わるための教育

「宿題や定期テストがない学校」と聞いてどんな学校を思い浮かべるでしょうか? そんなことできるはずがない、規律が乱れて教育上良くない、などなど……否定的に思う人もいるかもしれません。ところがこの学校の “当たり前” をなくしたことで、子どもたちの学ぶ意欲が向上し偏差値もアップしたのが、東京都の千代田区立麹町中学校。この前代未聞の学校改革は多くのメディアに取り上げられ、当時の校長だった工藤勇一さんにも注目が集まりました。

 

現在は、横浜創英中学・高等学校校長を務める工藤先生。ブックセラピストの元木忍さんが横浜創英中学・高等学校に足を運び、工藤先生の著書『きみを強くする50のことば』を通して、これからの教育に大切なことを聞きました。

 


きみを強くする50のことば 』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

これまでの当たり前をくつがえす、学びの大転換

元木忍さん(以下、元木):私が初めて『きみを強くする50のことば』を読んだ時、子ども向けだけじゃもったいない! と感じたんです。大人にも響く言葉がたくさんありました。まず、どのような経緯で出版されたのか教えてください。

 

工藤勇一さん(以下、工藤):出版社さんから「一緒に絵本をつくりませんか?」という依頼がありました。せっかく取り組むなら子どもだけじゃなく、大人にも伝わるような、本質をつく絵本にしたいと制作したのが始まりです。50ある言葉をどのような順番で掲載するかは、とくに意識しました。コロナ禍の緊急事態宣言中に、編集担当者とオンラインだけで制作進行した思い出深い一冊でもあります。

 

↑著者で、横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一さん。教育現場に身を置きつつ、各界のオピニオンリーダーをも巻き込みながら日本の教育に大きな変革を果たそうと奮闘している。

 

元木:そうだったんですね! 実は『きみを強くする50のことば』で工藤先生のことを知って、ほかの著書もたくさん読ませてもらいました。そもそも、工藤先生はどうして学校の先生を目指されたのでしょうか?

 

工藤:子どもの頃は、人に指示されるとやる気を失う子だったんです(笑)。教員なら誰かの影響を受けずに仕事ができるだろうと、山形県で教員生活をスタートさせました。でも教育現場に関わっていくうちに、今の教育は「失敗させない」ことに気をつかいすぎて、人生で重要な機会を失っていると考えるようになりました。東京都での教員経験や教育委員会の経験を経て、「現場からじゃないと教育は変えられない」と、2014年から6年間千代田区立麹町中学校の校長を務めました。2020年からは横浜創英中学・高等学校の校長に就任し、学びそのものを大転換し、自律型の学校に改革しているところです。

 

元木:学びの大転換、ですか? 工藤先生は「宿題なし」「定期テストなし」など、麹町中学校でこれまでの学校教育の “当たり前” を大きく変えてきました。麹町中学校でのノウハウをさらにバージョンアップさせるようなイメージなのでしょうか?

 

↑インタビュアーは、ブックセラピストとして、大人が読みたい絵本の情報発信にも意欲的な元木忍さん。

 

工藤:僕が目指していることを100とすると、麹町中学校で実現してきたことは実は10程度。まだまだこれからです。神奈川県は公立を目指す子どもが多いので、私立の学校というのは生徒の半数以上が第二志望で入ってきている。そのなかで横浜創英高等学校はもともと部活動が盛んで、吹奏楽部は200名を超える名門校、サッカー部もインターハイに出場するなど全国クラスで、私立ならではのきめ細やかで丁寧に生徒をサポートするような学校だったんです。私が就任してからは、自分で考えて行動する「自律型」、さらに「多様性」を尊重する風土に180度入れ替えているところです。修学旅行を自分たちで企業に掛け合って計画したり、社会とつながる「リアルな教育」を実施したり、子どもたちが自律して学んでいける仕組みをどんどん取り入れています。いずれかは、学年・学級の概念も取っ払えるような仕組みも作りたいですね。また生徒が職員会議に参加してくれたらいいな、なんて思っています。

 

元木:それは斬新ですね! 今の日本にはなぜ教育の大転換、大きな改革が必要なのでしょうか?

 

工藤:世の中は大きく変化しているのに、日本の教育が変わらないからです。ご存知の通り、日本の生産性は年々減少傾向にあります。人口減少が進む中で稼いでいくためには、付加価値をつけて高く売るか、海外など市場を変えるか、労働生産性を高めるしかありません。それなのに、日本の教育は経済成長していた時と同じことを進めている……。それでは子どもたちが大人になった頃、従来のビジネスモデルは通用しないことがたくさん出てくるでしょう。世の中のせいにしたり、誰かのせいにしたりするのではなく、「自分で考えて行動できる大人」になるために、教育現場から変えていく必要があると考えています。

 

↑この人口グラフは世界でも稀。日本は1900年代からたった100年で人口が急激に増大。2010年をピークにこの先100年で明治時代の頃に戻ると言われています。戦後日本を支えた経済成長の裏には、急激な人口増加がありました。「モノは作れば作るだけ売れる、なぜなら買う人がたくさんいたから」という大量生産・対象消費の時代だったのです。

 

上位の目的に立ち返れば、多くの問題は解決できる

元木:これまで教育の「当たり前」を変えてきた工藤先生ですが、改革のなかで各関係者からの抵抗はなかったのでしょうか?

 

工藤:それはもちろんありましたよ。「変化させたい教員」 vs 「今のままでいい教員」のような対立構造もよく起こるんですが、対立を嫌う日本では、根回しのように人間関係で折り合いをつけようとしてしまうんです。でも、そもそもの目的って何だろう? とフラットに考えれば、おのずとやるべきことは見えてきます。つい対立構造で考えたくなりますが、どの教員も「いい教育をしたい」という上位目的は一緒です。教員が対立するのではなく対話ができるようになると、職員会議は10分で終わるんです。校長としても、上位の目的に対してOKなものに許可を出すだけ。先ほどお話にも出た、麹町中学校での「宿題・テストなし」も、実は教員からの発案だったんですよ。

 

元木:そうだったのですね。

 

工藤:僕は「宿題多いよな〜」「テストもいらないよな〜」とブツブツ言っていただけです(笑)。一緒に働く教員たちが対話していく中で、やめるという結論を出しました。ちなみにこの結論に、全校生徒と中3の保護者は大喜び! 塾や習い事をしている生徒もいましたし、いろいろな時間の使い方をしている子が多かったので、自分で時間を選べるのはうれしかったのでしょう。でも中1の保護者の一部からは反発もあり、「学校で宿題を出してくれないから、まったく勉強しなくなりました」と予想どおりのクレームも出てきました。

 

元木:あら……。どのように説得されたのでしょうか?

 

工藤:「宿題を出しても子どもはもともとわかるところしかやりませんから、そんなに成績に影響はありません。宿題がないから勉強しないなんて、人のせいにする子にしちゃいけません」って伝えたんです。そんな保護者の方々も1年も経たずに落ち着いてきました。宿題・テストなしでも成績を上がることがわかったからだと思います。子どもたちには “学び方” を伝えるため、さまざまな思考ツールを共有したことで、子どもたち同士でも学び方をシェアするようになりました。

 

元木:お子さんに自律が身につくことで、親御さんも変わっていくでしょうね。大人が学ぶこともたくさんあっただろうなと想像します。昨年出版された『子どもたちに民主主義を教えよう』も拝読しましたが、学校はもちろん企業でも「自律」と「対話」は必要なんだと感じました。

 

工藤:公益資本主義なんて言葉もありますが、企業は「誰のため」にやっている事業なのかを理解しないと潰れてしまいます。目的に向かって対話を深め上位で合意できる組織を作り、正しい民主主義を理解できれば、20年で世の中は変わるでしょう。多くのメディアが報道されるのは賛成・反対の結果だけで、より良くするための主張やアイデアは出てきません。日本では意見を言えば批判と捉えられ、腰を据えて対話できる体制が整っていないからです。この根本の原因は、学校教育にあると僕は思っています。だからこそ、子どもの頃から自分で答えを導く「自律」の考え方と、「対話して上位で合意する」ことを理解しておく必要があるんです。

 

↑2022年に発売され、各界の著名人からも共感の声が続々と挙がっている『子どもたちに民主主義を教えよう』(あさま社)。対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験することの重要性を説く。教育哲学者・苫野一徳さんとの共著。

 

日本では「心の教育」を重視しすぎ?

元木:ここからは『きみを強くする50のことば』についてお話を聞かせてください。私が気に入っているのが『心なんて、そもそもわからない。』なんです。「わかりましょう」じゃなく、「わからない」って言い切るのが素敵というか、その通りだなと思いました。どうしてこの言葉を入れられたのでしょうか?

 

 

 

工藤:学校で「心が大切だ」って教育をしすぎなんですよね。海外では、行動の積み重ねがその人であって、他人に心の中なんて見えないよね、って考え方が浸透しています。しかし見えない心を慮ろうとするのが日本の教育。みんなで心を合わせようとしすぎることで「心が通じていない」「俺たちと違う」「いい子ぶっている」と、残酷に他人をいじめてしまうんです。これだけ多様性が求められている時代でもいじめがなくならないのは、心を大事にしすぎているとも言えるかもしれませんね。

 

元木:なるほど、心を大事にしすぎているからなんですね。時代とともにいじめの背景も変わっていると思いますが、どうしたらいじめは少なくできるのでしょうか?

 

工藤:まず「みんな仲良くできるもんじゃない」って教えることでしょうか。『全員ちがってオーケー』ってことを伝えてあげると、「先生〜! 〇〇くんが変なことしてまーす」と茶化すようなこともなくなります。大人でも他人と仲良くするまでには時間がかかるし、全人類と仲良くなるのは難しいですから。性格の合う人・合わない人がいる、仲良くなるためには経験も訓練も必要なんだとわかれば、子どもたちも誰かを排除したり、嫌ったりすることもなくなると思いますよ。

 

 

従順な子どもじゃなく、自分で考えて自分の足で歩める子どもを

元木: 50のことばには、大人にも響くことばがたくさんありますよね。私もこんな先生のもとで勉強したかったって思いました。工藤先生から見て、今の子どもたちにはどんな特徴があると思いますか?

 

工藤:今の子どもたちって、従順な子たちが多いんですよ。大人もそうかもしれませんね。自分で答えを導けなくて、人に決めてもらおうとしちゃうんです。与えられることに慣れているとも言えるかもしれませんね。だから「もう先生の言うことを聞くな」、と(笑)。反抗するのではなく、これからの世の中はどうなるかわからないから、人のせいにするのではなく、君たちで決めなさいって。

 

元木:これは企業も一緒ですね。自分で考えて、決められない人が本当にたくさんいます。言われないと行動ができないとか、新しいチャレンジを拒んでしまう人も多くいますが、子どもの頃の教育が大切なのかもしれませんね。もっとたくさんお話を伺いたいんですが、最後に先生がこれからやっていきたいことを教えていただけますか?

 

工藤:10年以内に、日本中の学校を自律型の学校に変えていくことですね。そのために、日本中の教員に『子どもたちに民主主義を教えよう』の考え方を広めて、この学校で実践を重ねていく。そして、本当の学びを子どもたちに取り戻していきたいです。教育ってなんのためか? と考えたら、自分の足で歩んでいける人間を育むこと、より良く平和な社会をつくるためだと思うんです。日本では学校で問題が起こると「大人が悪い」と言われますよね? でも、問題を解決するのは当事者である「子ども」であって、大人たちはどうやったら解決できるか考えさせなければいけません。大人から正解を与えるのではなく、子どもたちが自力で考えて行動することが本当の学びにつながります。

 

元木:まさに「自律」ですよね。ついつい大人が「こうしなさい」と手助けしたくなりますが、ある程度放っておくことも教育にとって大切なのかもしれませんね。

 

工藤:2人の生徒が対立していた場合、教員は「2人の上位目的は〇〇なんだよね? 感情をいったん置いておいて、一番大事なことは何かを考えてごらん」と問いかけます。それだけで、子どもたちは自分で考え、行動し解決していきます。現代は、問題が起きないように防ぎすぎることで、子どもが考える機会を奪ってしまっているのです。わかりやすい例だと、公園で遊んでいる子どもがいても常にお母さんが横にいて「あら〜〇〇くんが■■を貸してくれたね、ありがとうは?」と、話したりします。これって、子どもが考えて行動する機会をすべて奪い取っているんですよ。

 

元木:日常でよく見ますね!

 

工藤:子どもだけなら「■■貸してよ!」「やだよっ!」って取り合いになるでしょう。大きなトラブルにならない限り、大人は見守っていればいいんです。次の日になれば「貸してもいいけど、返してくれるの?」「約束する!」と子ども同士でルールができるようになります。子ども同士で考え、解決できることを、先生や親が介入して機会を奪い取っていると自覚しなければいけません。まだまだ課題はありますが、確実に自律した子どもも増えていますから。そう遠くない未来で、教育はガラリと変わると思いますよ。

 

元木:「自分で考えることができる子どもたち」が大人になったら、社会全体も変わりそうですね。これからの新しい教育のあり方に期待しています! 今日は本当にありがとうございました。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤 勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

Apple、映画館での映画上映をさらに拡大?

Apple(アップル)が映画館での映画公開の拡大を計画していることを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Burdun Iliya / Shutterstock.comより

 

今回の報道によれば、Appleは動画ストリーミングサービス「Apple TV+」向けとして、映画への支出を年間10億ドル(約1300億円)へと増やすとのこと。これにともない、さらなる映画館での映画の上映も計画されているというのです。

 

なおAppleは、2021年に映画『CODA』『Cherry』を数週間だけ一部の映画館で公開しています。そして同社は今後、より予算をかけた映画を大規模に公開する予定だというのです。これにより、Appleはハリウッドを含めた映画業界でのApple TV+での知名度を高め、「文化的なイベントを作り出す」ことを狙っているというのです。

 

さらにAppleは、『Argylle』や『Napoleon』などApple TV+の複数タイトルの劇場公開に向けて、配給会社と交渉していることも報じられています。これらの映画は、少なくとも1か月間は世界中の映画館で上映されるそうなのです。Appleが上映する映画、一度は日本のスクリーンでも鑑賞してみたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

目立ち過ぎだよ。外国人観光客がイタリアでフェラーリを乗り回して罰金6万円

アメリカからイタリアを訪れたある観光客が、フィレンツェの広場で真っ赤なフェラーリに乗ったところ、現地の警察に捕まり、470ユーロ(約6万6250円※)の罰金を支払うことになった……。そんなニュースが海外で報道されました。なぜ6万円以上の罰金が科されたのでしょうか?

※1ユーロ=約140.9円で換算(2023年3月24日現在)

↑観光名所と同じくらい(またはそれ以上に)目を引く真っ赤なフェラーリ

 

アメリカ人の43歳の男性はレンタカーでフェラーリを借りて、フィレンツェのシニョーリア広場などの人気観光地を運転した結果、翌日に警察に捕まり、罰金470ユーロを支払うことになりました。

 

その理由は3つあります。1つ目は、歩行者専用と定められているエリアで駐車したから。2つ目は現地の交通規則に従わず、道路標識が示す方向とは反対に向かって運転したから。そして3つ目は、イタリアで運転が認められる免許証を持っていなかったから。

 

このアメリカ人男性は、観光客が多く集まるフィレンツェの広場をフェラーリで走り、美術館なども訪れたそう。その際、駐車禁止のエリアにクルマを止めたり、現地の交通規則に反する運転をしたりしていたことから、目撃者が警察に通報したようです。その際、彼はアメリカで運転できる免許証は持っていたものの、イタリアで運転できる国際運転免許証を持っていなかったことも判明。そのため、罰金が科されることになったようです。

 

もしかしたら、彼は旅行中で気持ちが大きくなってフェラーリに乗ろうと決めたのかもしれませんが、結果として街中で目立って、警察に通報されてしまったのかもしれません。

 

「いい気味だ」と思ってばかりもいられない

海外旅行先でレンタカーを利用するときは、現地で有効な運転免許証を事前に用意することはもちろん、現地の交通ルールをきちんと理解しておくことが大切。外国人観光客が再び増え始めている日本でも、レンタカーで事故を起こすケースが増加しており、日本人が巻き込まれて死亡する交通事故も実際に起きています。対策を講じておく必要があるかもしれません。

 

【主な参考記事】

CNN. US tourist fined $500 for driving Ferrari into Florence’s famous piazza. March 21 2023

コンパクトボディながらナノケア史上最大風量を実現! パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NAOJ」が金賞【家電大賞2022-2023 美容家電部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。「美容家電部門」では、2年ぶりに返り咲きとなったパナソニック「ヘアードライヤー ナノケア  EH-NAOJが金賞を受賞しました。

 

コンパクトボディながらナノケア史上最大風量を実現!!
その速乾性・うるおい・指通りに男女問わず驚きの声が続々
パナソニック「ヘアードライヤーナノケア  EH-NAOJ

 

【家電大賞2022-2023 美容家電】金賞

パナソニック
ヘアードライヤー ナノケア  EH-NAOJ

オープン価格

速乾性と髪へのうるおいを両立する大人気ドライヤーがより進化。ナノケア史上最大風量(※1)1.6㎥/分で快適にヘアドライ、水分発生量18倍の高浸透ナノイーでツヤとまとまりのある髪へと導く。本体をコンパクト化し、使い勝手も向上。

SPEC●消費電力:1200W●風量:1.6㎥/分(風量強・ノズル装着なしの場合)●温風温度:温風モード約95℃、 スカルプモード約60℃●コード長:約1.7m●サイズ/質量:約W148×H221×D74mm/約550g

 

美容家電部門で金賞に輝いたのはパナソニックのヘアードライヤー ナノケア EH-NAOJだ。「ベストコスメ」など美容系アワードを多数受賞した超人気アイテムで、今回も投票者のほとんどが「ヘアドライ後に髪がうるおってツヤツヤに!」と絶賛している。

髪がうるおう秘密は水分たっぷりの「高浸透ナノイー」。空気中の水分を微細化した極小のイオンがキューティクルの隙間から髪の内部に浸透し、髪にツヤとまとまりを与える。またナノケア史上最大風量(※1)による速乾性の高さは男女問わず高評価。過度な熱で髪が傷むのを防ぐ風温の自動制御機能、本体の小型化・軽量化による操作性向上を讃える声も多かった。「面倒なドライヤーの時間が至福のひとときになった」と感嘆する人も。本機はヘアドライが同時にヘアケアになる新体験を提供するドライヤーの最進化モデルだ。

※1:国内販売商品において(風量【強】・ノズル装着なしのとき)

 

【投票者の声】

「このサイズ、軽さからは予想できない大風量に一目惚れ。ドライヤー界トップクラスの使い心地です」(20代男性)

「出張先のホテルで使ったら髪がサラサラに。乾かすだけでなくヘアケアもできて感動!」(30代女性)

「使い始めてから髪の毛の質がアップした気がします。何より使い心地が良い!」(40代男性)

 

【POINT 01】 大風量で速乾&時短できる

送風効率アップ(※2)でナノケア史上最大風量(※1)1.6㎥/分を実現。濡れた毛束をほぐしやすい強弱差のある風により髪を素早く乾かす。また「根元速乾ノズル」を装着すれば絞った風が髪の根元まで届き、毛量が多い人にもオススメだ。

※2:2021年発売EH-NAOGとの比較(パナソニック調べ)

 

【POINT 02】 高浸透ナノイー&ミネラルでうるつや

水分発生量が従来の18倍(※4)の高浸透ナノイー&ミネラル(※3)を含む風を放出。髪がしっとり仕上がり、指通りも滑らかになる。さらに頭皮水分量も約20%向上(※5)。油分とのバランスが整いやすくなる。

※3:ミネラルとは、亜鉛電極を含む放電ユニットから発生されるミネラルマイナスイオン ※4:ナノイーと高浸透ナノイー搭載との比較(パナソニック調べ) ※5:EH-NA0J使用前と4週間使用後との比較(パナソニック調べ)

 

【POINT 03】スマートセンシングで熱ダメージ抑制

風温を感知するセンサーと室温を感知するセンサーにより、自動で風温制御。過度な熱の発生を抑制しつつ速乾を叶える。暑い季節には温風の熱さを低減し、快適なヘアドライを実現。温度ムラが少ないため、髪ストレスも軽減する。

Appleがリモートワークにさらに厳しく。逆らえばクビも!?

Apple(アップル)が従業員の出勤管理をさらに強化していることを、PlatformerのZoe Schiffer(ゾイ・シファー)記者が伝えています。

↑Drop of Light / Shutterstock.comより

 

Schiffer記者によれば、Appleは従業員が週に3回以上オフィスにきていることを確認するため、バッジの記録で出勤記録を細かく監視しているとのこと。そしてリモートではなく対面での出勤条件を満たさない場合、「さらに厳しい警告」を与えるとしているのです。これに関しては「解雇される可能性がある」との従業員の証言もありますが、Schiffer記者はこれが「全社的な方針ではないようだ」とも伝えています。

 

Appleは新型コロナウイルスの拡大とともに、リモートワークにシフトしていました。しかし1年前には、部分的な対面出勤を要求する「ハイブリッド型」へと変化。まずは週1回から、そして昨年9月からは週3日の出勤を要求しています。

 

Appleの出社方針に関しては、Bloomberg(ブルームバーグ)も「対面での勤務義務の履行を厳格化した」と報じています。また社内のチームによっても、対面出勤の日数に違いがあるようです。

 

アメリカのテック企業の間ですすむ、リモートワークからの離脱。これが世界的に普及することになるのかも、気になるところです。

 

Source: 9to5Mac

 

※Zoeeは、ウムラウト付きが正式な表記です

2023年版「世界で最も幸せな国」が発表! 日本は何位?

国連が毎年発表している「幸福度ランキング」の最新のランキングが発表されました。これは150か国以上の人々に行われた調査データをもとに、それぞれの国の幸福度をランク付けしたものです。2023年版の「世界で最も幸せな国」の上位国は?また、気になる日本のランキングはどうなのでしょうか?

↑幸せとは?

幸福度ランキング2023トップ20

  • 1位 フィンランド
  • 2位 デンマーク
  • 3位 アイスランド
  • 4位 イスラエル
  • 5位 オランダ
  • 6位 スウェーデン
  • 7位 ノルウェー
  • 8位 スイス
  • 9位 ルクセンブルク
  • 10位 ニュージーランド
  • 11位 オーストリア
  • 12位 オーストラリア
  • 13位 カナダ
  • 14位 アイルランド
  • 15位 アメリカ
  • 16位 ドイツ
  • 17位 ベルギー
  • 18位 チェコ
  • 19位 イギリス
  • 20位 リトアニア

 

1位になったのはフィンランドで、6年連続のトップに輝きました。フィンランドをはじめ、上位に入ったのはデンマーク、アイスランドなど北欧諸国。健康寿命が高く、一人当たりGDPが高く、社会的支援制度が整っていることなどが、この良いスコアにつながったようです。

 

日本は特殊?

一方、日本は47位でした。昨年の54位からランクが上がったものの、主要7か国では最下位の結果でした。ただし「幸せ」の感じ方や捉え方は、人々の考えや文化によって変わるもの。特に日本人にはアンケートのような調査で10点満点中5点といった具合に中間的な評価を好む傾向があるため、幸福度のスコアが上がりにくいという指摘もあります。

 

アフガニスタン、レバノンなど紛争が起きている国はランキングで低くなるのは納得できるし、給料が上がらないのに物の値段が上がっており家計に影響を与えていることも事実でしょう。でも、日本の47位を「そこまで低い」と悲観しすぎる必要はないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

John F. Helliwell, et al. World Happiness Report 2023

CNN. The world’s happiest countries for 2023. March 20 2023

ゴミ収集・モップ洗浄・給水の3way全自動に圧倒的支持! 2年連続ランクインのロボロック「Roborock S7 MaxV Ultra」【家電大賞2022-2023 ロボット掃除機部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。「ロボット掃除機部門」では2年連続ランクインとなったロボロック「Roborock S7 MaxV Ultra」が銀賞を受賞。

 

ゴミ収集・モップ洗浄・給水を全自動で!!
パワフル&インテリジェンスな清掃性能にも信頼の声が多数
ロボロック「Roborock S7 MaxV Ultra

【家電大賞2022-2023 ロボット掃除機部門】銀賞

ロボロック
Roborock S7 MaxV Ultra

実売価格21万7800円

パワフルな吸引&水拭き機能に加え、ゴミ収集・モップ洗浄・給水を自動化。掃除終了後だけでなく水拭き中でもモップを自動洗浄し、より清潔に拭き掃除を行う。障害物をスピーディに認識・回避し、よりスムーズに完遂。

SPEC●吸引力:5100Pa●モップ振動数:最大3000回/分●モップ加重:600g●連続運転時間:最大180分●充電時間:約4時間●付属品:3way全自動ドックほか●サイズ/質量:W422×H420×D504mm/約13.2kg(ドック含む)

 

Roborock S7 MaxV Ultraは、世界40か国以上で累計1000万台超を売り上げるロボロックのフラッグシップモデル。今回は惜しくも金賞こそ逃したが、投票者からはアツいコメントが多数寄せられた。

特に評価が高かったのがモップの自動洗浄・自動給水機能だ。「家事を家電に任せても、家電自体の掃除やメンテが面倒になりがち。それを全自動でやってくれて助かる!」など感動の声も。

掃除性能と障害物回避性能も高評価。「モップ振動による汚れ落ちは他社とは一線を画す」「小さいモノも避けつつギリギリまで掃除できるのが素晴らしい」など称賛の声が相次いだ。

さらに掃除エリアをスマホで簡単に設定できるなどアプリ機能も秀逸。“死角なしの究極モデル”として、確かな存在感を見せつけた。

 

【投票者の声】

「メンテナンスの手間がほとんどかからない、本当に“全自動”と言っていいレベルのロボット掃除機」(40代女性)

「センサーとカメラによる障害物回避が優秀。ゴミ捨てや水交換の頻度も少なくてラクです」(30代男性)

「吸引清掃や拭き掃除だけでなく家の中の見守りまでしてくれる多機能性が素晴らしい!」(40代男性)

【POINT 01】 3way全自動ドックでメンテがラク

掃除後の自動ゴミ収集・モップ洗浄と本体への給水を自動で行う高性能な充電ドックを搭載。いちいち面倒なモップの手洗いと給水が不要なことが特に高評価を集めている。ゴミ捨ては2か月に一度、紙パックごと捨てればOKだ。

【POINT 02】吸引も水拭きもパワフル清掃

同社製品史上最強、5100Paの吸引力でペットのトイレ砂やカーペット奥の微粒子も強力に捕集。モップは600gの加重と最大3000回/分の高速振動で乾いたコーヒー跡や皮脂汚れなど落ちにくい汚れもしっかり拭き上げる。

【POINT 03】障害物回避など頭脳も優秀

顔認証技術を応用したストラクチャードライト&カメラと、画像から物体の特徴を捉えるRGBカメラを装備。障害物の認識速度と回避精度が大きく向上した。カーペット感知と同時にモップが5mmリフトアップする機能も搭載。

生成系AIを導入したAndroid版Gmailアプリ、こんな感じです。「書くのを手伝って」ボタンで下書きを作成!

先週GoogleはGmailなどのビジネスアプリケーション「Google Workspace」などに生成系AIの機能を導入すると発表し、今週には会話型AIサービス「Bard」の早期アクセス登録受付を始めるなど、積極的にAIへの取り組みを打ち出しています。

↑Gmail

 

それを裏付けるように、Android版のGmail最新版(バージョン2023.03.05.515729449)ではメール作成画面で「書くのを手伝って」とAIに手伝ってもらえるボタンが表示されることが分かりました。

 

米9to5Googleによると、最新版Gmailではキラキラした杖のアイコン(Help me write)が表示されるとのこと。これをタップするとテキスト入力ボックスが開き、Gmailに何を書くか指示を与えることができます。そのプロンプト(指示)が短すぎる場合、Gmailは 「プレビューを作成するためもっと書いてください」と要求。そうして書き終えたら「作成」をタップすると、メール本文を書いてもらえるという流れです。

Image:9to5Google

 

もう1つ、「メッセージをリライトして(Refine my message)」機能も追加されています。こちらは、すでにメール本文に何か書いてある場合、ボタンをタップすると、AIが文章を書き直したり、分かりやすくするというもの。

 

そうして出来た文章をそのまま使ったり、「別のものを見る(View another)」で丸ごと作り直させることもできます。また生成されたテキストに対して、「いいね!」や「よくないね!」を付けることも可能です。

 

GmailとGoogleドキュメントは、生成系AIが導入される最初のWorkspaceアプリとなり、Googleはこれらを「信頼できるテスター」向けに年内、順次展開する予定です。一般ユーザーも広く利用できるようになる日を、心待ちにしたいところです。

 

Source:9to5Google

時代のニーズに寄り添ったパナソニックの家電が「洗濯機」「冷蔵庫・冷凍庫」「除菌機器」で2年連続トリプル金賞【家電大賞2022-2023】

パナソニックが家電大賞2022-2023の「洗濯機」「冷蔵庫・冷凍庫」「除菌機器」の3部門において金賞を受賞。2年連続での快挙となる。カテゴリを横断しての同時受賞は、生活者の気持ちにしっかり寄り添えた証。受賞3製品が支持される理由と背景を探る。

 

持続可能で心地良い暮らしを先進機能でサポート

昨年パナソニックが示した中長期テーマは「ウェルビーイング」と「サステナビリティ」。実際、3製品を支持する声にはそういったテーマと通底するものも多かった。

例えば洗濯機では洗濯回数が増え「洗濯ストレスの軽減」「節電・節水」が重要テーマとなるなか、大切な衣類をふんわり仕上げる洗浄・乾燥機能への評価が絶大。手間とムダを軽減する「液体洗剤・柔軟剤自動投入」の進化、ヒートポンプ乾燥の省エネ性への賛辞も多く見られた。

冷蔵庫では、食材のおいしさを損なわず冷凍する急速冷凍技術が圧倒的支持を獲得。食材を最適に保存できフードロス削減の観点からもユーザーの共感を得た。

また除菌機器では、「ジアイーノ」ならではの“次亜塩素酸技術を活用しているからこその高い除菌・脱臭力”が昨年に引き続き好評。このように、持続可能で心地良い暮らしの実現に大いに貢献したと言える。

 

洗濯・乾燥・清潔の本質性能が高いうえ
節電・節水・洗剤のムダづかい防止のパフォーマンスも秀逸!!
パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129BL/R」

【洗濯機部門】4年連続受賞!!

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機
NA-LX129BL/R

オープン価格

洗濯せずにスチームで衣類のシワやニオイをケアする「シワとり・消臭」コースを新搭載。ナノイーXを洗濯槽内に放出し黒カビの菌(胞子)を除菌(※2)、槽洗浄の手間を軽減する。泡洗浄とはやふわ乾燥など独自の洗濯・乾燥機能も不動の人気。

SPEC●洗濯/乾燥容量:12kg/6kg●標準使用水量:約55L(定格洗濯乾燥時)●消費電力量:約890Wh(定 格洗濯乾燥時・標準乾燥モード)●サイズ/質量:W639 ×H1060×D722mm(給・排水ホース含む)/約82kg

 

2022年は前年に比べ、洗濯の回数や量が増えたと感じる人が多数。そんななか、洗濯の手間を軽減し、電気や水、洗剤のムダづかいを防ぐ洗濯機のニーズが高まった。

パナソニックNA-LX129BL/Rは、そんなユーザーの要望に見事合致。頑固な汚れも徹底洗浄する泡洗浄や「はやふわ乾燥」など基幹機能が好評で、「息子の野球のユニフォームも汚れがしっかり落ちる」「洗濯物がふわふわに仕上がって感動」などの声が届いた。

省エネ性に関しては「電気代高騰のなか、ヒートポンプ式で節電できて助かる!」との意見が多数。大切な服を長く着たいという要望から「おうちクリーニング」コースへの評価も高かった。

省手間、省エネ、上質な仕上がりと抜かりなし。まさに満足度ナンバーワンのドラム式だ。

 

【投票者の声】

「これを使い始めて本当に家事負担が減った。乾燥ジワも劇的に改善されて素晴らしいです」(40代男性)

「在宅勤務などで生活スタイルが変わったなか、これはおうち時間を楽しむための『ザ・時短家電』です」(30代男性)

「パナソニックのドラム式は歴代3台使ってきたけど、買い換えのたびに進化に驚いています。省エネなのもうれしい!」(60代男性)

 

【POINT 01】優秀な洗浄・乾燥機能で仕上がり抜群

基本の洗浄・乾燥機能が優秀。「スゴ落ち泡洗浄」はシャワー噴射で濃密泡が繊維の奥まで浸透し、汚れを洗い落とす。専用ヒーターで温度をキープして洗う温水機能も人気だ。「はやふわ乾燥」は大風量の低温風を衣類に当て、シワを伸ばしながらふんわりスピーディに乾かす。

 

【POINT 02】スチームとナノイーXで脱臭・除菌

新採用の「シワとり・消臭」コースは、衣類についたシワやニオイをスチームの力で手軽に除去。頻繁に洗えない衣類の消臭(※1)に効果的だ。また、洗濯槽内にナノイーXを放出、気になる黒カビの菌(胞子)を除菌(※2)する機能も搭載。

 

【POINT 03】洗剤自動投入と専用アプリも進化

液体洗剤と柔軟剤に加え、おしゃれ着洗剤も自動投入できる「トリプル自動投入」機能を搭載。適量を自動投入するので洗剤のムダづかいを防げる。「スマホで洗濯」アプリを使えばクラウドのAIがより正確な運転終了時間を予測し、アプリで知らせる。

※1:〈「シワとり・消臭」コースによる消臭〉[試験機関]近江オドエアーサービス(株)[試験方法]ドラム内の布に付けたタバコ臭を6段階臭気強度表示法にて評価[消臭方法]「シワとり・消臭」コースによる[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果]初期3、ブランク3、「シワとり・消臭」1.5 ●シワや素材によっては、効果が出にくいものがあります ※2:〈「ナノイーX槽カビ菌除菌」による除菌〉[試験機関](一財)日本食品分析センター[試験成績書発行年月日]2022年5月30日[試験成績書発行番号]第22038466001-0101号[試験方法] 外槽に取り付けた菌液付着プレートの生菌数測定[除菌方法]「ナノイーX槽カビ菌除菌」による[対象部分]外槽[試験結果]菌の減少率99%以上(自社換算値)

 

2つの冷凍機能で食材をおいしく!!
省エネにつながるセンサー、スマホ連携機能も便利
パナソニック「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ

「冷蔵庫・冷凍庫部門」3年連続受賞!!

パナソニック
「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ

オープン価格

*受賞したNR-F608WPXは在庫僅少。 2023年新製品NR-F609WPX(上写真)が発売中

「はやうま冷凍」など従来の機能に加え、冷凍食品の霜つき・乾燥を抑える「うまもり保存」を新採用した2023年モデル。専用アプリでは気象警報と連携し、冷凍室の保冷時間が長続きする「停電そなえモード」が加わった。

SPEC(2023年新製品NR-F609WPX)●定格内容積:600L●年間消費電力量:252kWh/年●除菌・脱臭機能:全室ナノイーXほか●省エネ機能:AIエコナビ●サイズ/質量:W685×H1828×D745mm/116kg

 

「豊かな食生活」と「フードロス削減」は冷蔵庫永遠の課題。WPXタイプはそこに正面から取り組み、大きな支持を得た。

特に業務用レベルの急速冷凍技術でおいしさを保持する「はやうま冷凍」は、「家で揚げた唐揚げを冷凍してもおいしい」「鮮度が落ちない冷凍機能は大賞レベル」など絶賛の嵐。重量検知プレートとスマホアプリ「キッチンポケット」を使った「ストックマネージャー」も便利。買い物中もリモートで庫内の食材残量を確認できて好評だ。

そして今年3月には新モデルのNR-F609WPXが登場。冷凍保存した食品のうまさを守る「うまもり保存」が新搭載された。同機能と「はやうま冷凍」でおいしさ維持とフードロス削減は一歩先に進む。AIが冷蔵庫の使用状況を学習し運転を最適化、ムダな電力消費を省く「AIクーリング」などの省エネ機能も注目だ。

 

【投票者の声】

「業務用レベルの急速冷凍を自宅で使えるのは魅力。見た目もスタイリッシュで良い!」(20代女性)

「作った料理を即冷凍できておいしさそのままなのがうれしい。冷凍室が奥まで使えるのも便利です」(40代女性)

「最新のIoT技術が今後の冷蔵庫の基本になると思う。重量検知プレートによってわが家のダブり買いも減りました」(30代男性)

 

【POINT 01】「はやうま冷凍」で味と食感をキープ(※3)

「はやうま冷凍」は大風量の「集中シャワー冷却」とアルミプレートで食品を急速冷凍。肉の解凍時のうまみ流出を防止してジューシーに。野菜は色合いをキープして使いやすくパラパラに保存。さらに、唐揚げも衣サクサクに。

 

【POINT 02】使いかけ冷凍食品のうまさを守る!

新採用の「うまもり保存」機能は「うまもりカバー」が冷凍室の開け閉めなどによる温度変化から食品を守り、冷凍食材の乾燥・酸化を抑制。使いかけの冷凍食品も霜つきを抑えて(※4)おいしく保存可能だ。

 

【POINT 03】AIエコナビが省エネと冷却を両立

AIエコナビが自動で賢く節電しつつ冷却。冷蔵庫のドア開閉と収納量の変化などをセンサーで記憶、その日の利用予測をしながら自動で細かく節電する。スマホアプリ「Cool Pantry」で、毎月の電気代削減金額目安も確認可能だ。

※3:パナソニック調べ。運転状況や食品の種類・状態や量によって効果が異なります ※4:パナソニック調べ。うまもりカバー内に効果があります。保存状況や食品の種類・状態や量、保存する前の食品の状況によって、効果が異なります

 

次亜塩素酸のチカラで除菌・脱臭!
さらに加湿や集じんもできる多機能性で子育て世帯やペット世帯の清潔に貢献
パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」 F-MV5400

「除菌機器部門」3年連続受賞!!

パナソニック
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機
「ジアイーノ」 F-MV5400

オープン価格

除菌・脱臭・加湿・集じんの4役で使えるのが特徴。新搭載の「集中クリーンモード」は一時的に次亜塩素酸濃度を高め、集中的な除菌・脱臭を行う。標準運転時の風量アップにより適用床面積約21畳にまで対応可能になった。

SPEC●適用床面積の目安:〜21畳(集じん〜26畳、加湿〜18畳[プレハブ洋室])●清浄時間:8畳を約11分●定格加湿能力:650mL/h ●連続運転時間:約23.5時間(加湿「標準」、風量「弱」)●タンク容量:約4.0L●サイズ/質量:約W398×H710×D270mm/約11.8kg

 

2022年もコロナ禍は続き、空気清浄や空間除菌への意識はますます向上。その流れでヒットを続けるのがジアイーノだ。

金賞受賞のF-MV5400は、投票者のほぼ全員が除菌・脱臭性能を評価。「子どものために清潔な環境を作りたくて」「ペットのニオイが気になって」など子育て世帯やペット世帯の評価も多く見られた。

新搭載の「集中クリーンモード」についても、「ペットの排泄物や焼肉などの脱臭がスピーディ」など多くの人が評価。集じん対応への評価も高く、「加湿も含め、家の空気問題が1台でほとんどすべて解決できる」など評価を集めた。

ちなみに、DMMがジアイーノのお試しレンタルを展開中(※8)。14日間4000円のレンタル料金が5月8日まで1000円。この機会にぜひ体感してほしい。

 

【投票者の声】

「他メーカーにない独創的な製品。病院や介護施設、学校やペットショップなどに多く導入され信頼度が高い」(60代男性)

「ウイルス対策やペットのニオイ対策に期待して購入。自宅と事務所の2か所で愛用しています」(50代男性)

「水と塩タブレットを入れるだけで手間なく使えるのがうれしい」(30代女性)

 

【POINT 01】身近な成分の次亜塩素酸で除菌・脱臭

水道水の浄化やプールの除菌などに用いられる成分「次亜塩素酸」で除菌・脱臭(※5)。F-MV5400に新搭載された「集中クリーンモード」では次亜塩素酸の濃度を一時的にアップさせ、有人空間に配慮した次亜塩素酸濃度で部屋に付着した菌・ニオイを集中的に除菌(※6)・脱臭できる。

 

【POINT 02】水回りの手入れは半年に1回でOK

除菌・脱臭しながら加湿できるのも魅力。しかも一般的な加湿機は約1か月に1回のお手入れが必要なところ、ジアイーノは「次亜塩素酸水溶液」が本体内の環境も清潔に保ってくれ、水回りのお手入れは半年に1回でOKだ。メンテナンスの手間も軽減する設計がありがたい。

*週1回程度、排水時にトレーと除菌フィルターのすすぎが必要です

 

【POINT 03】空気中の微粒子をフィルターで集じん

除菌フィルター手前の保護エレメント(HEPA フィルター)で、花粉やハウスダスト、PM 2.5などの微粒子を集じん。さらに保護エレメント内に捕らえた菌やウイルスも、放出された次亜塩素酸の一部で抑制(※7)する。

 

※5:(浮遊菌)約6畳密閉空間における約15分後の効果、(付着菌)約21畳の居室空間における約12時間後の効果(ニオイ)約6畳試験空間における約90分後の効果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません ※6:約21畳の居室空間における約6時間後の効果です ●脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なります●性能低下を招くため、喫煙環境では使用しないでください ※7:約6畳の密閉空間での約3時間の効果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません ※8:貸し出されるモデルはF-MV4300

コピーしても消えない! 下線を同時に引けるマーカー「ミックスライン」で仕事も勉強もはかどるワケ

マーカーをスーッと引くだけで生まれる、異なる2色のハーモニー。アンダーラインが同時に引ける「ミックスライン」なら、ノートや手帳が格段に見返しやすくなる。「文房具総選挙2023」にもノミネート中の同アイテムが持つ「ラインマーカー×アンダーライン」が生み出す “答え” をさっそく紐解いていこう。

↑ペン先が2本生えている!?

 

日本初の水性顔料インキを生んだ筆記具メーカーの技術が光る!

サクラクレパス
ミックスライン
各242円

 

教科書や資料の重要な箇所にはラインマーカー。さらに重要な語句は、別色でアンダーラインを引いて目立たせる。そんな学生たちの勉強テクニックから着想を得たのが、サクラクレパスの「ミックスライン」だ。

 

目にやさしいソフトカラーの太字マーカーと、文字をしっかり目立たせる細字ペンを、ひとつのペン先にギュッと集約した新構造。太字マーカーと密着していながらもくっきり鮮やかな発色を保つ細字ペンには、同社ならではの耐水性・耐光性に優れた水性顔料インキを使用している。

 

ワンアクションで色も太さも異なる2本の線を同時に書ける心地良さは、色鮮やかでにじみにくいインキの性能による部分も大きいだろう。勉強や仕事などの資料作りにはもちろん、裏写りしにくいので手帳のマーキングにもちょうどいい。

 

「ミックスライン」の “異色” の掛け算が出した答えは?

【答え1】アンダーラインが同時に引ける!

↑マーカーを紙にしっかり当ててまっすぐ線を引くだけで、アンダーラインも自動的に引ける

 

ひとつのペン先に、オーバーライン(マーカー)とアンダーライン(サインペン)の2種類のペンが付いた新構造が画期的。それもコントラストが効いた2色を同時に、スーッとスムーズに引ける感覚は、今までにない気持ち良さがある。

 

【答え2】独自開発の水性顔料インキで色鮮やか!

↑有彩色のラインマーカーは色や濃度によっては白黒コピーすると見えにくくなってしまうが、アンダーラインがあればマーキングをはっきり判別できる

 

細字のペン部分には、サクラクレパスが誇る耐水性・耐光性に優れた水性顔料インキを採用。水性でありながら水に流れにくく、色褪せもしにくい顔料インキは、ノートなどにも裏抜けしにくく、長期間美しい発色をキープする。

 

【答え3】ツインタイプだから細字で文字書きもできる!

↑オレンジの細字は赤シートで消すことができるので、テスト前などの暗記用にも活躍。レッドは採点や添削などにも応用できる

 

「ミックスライン」はただのマーカーではなく、アンダーラインと同色の細字も付いたツインタイプになっているのが特徴。筆記幅約0.4mm、かすれずくっきりと書ける水性顔料インキの細字付きだから、1本を幅広い用途に使える。

 

【答え4】用途や好みに応じた6種が揃う!

組み合わせは全6種。マーカーにはソフト蛍光ピンクやブルーグリーン、グレーなど個性的な色もラインナップ。

 

引き立つラインマーカーと際立つアンダーラインの、異色の掛け算をぜひ体験してみてほしい。

 

サクラクレパス「ミックスライン」の詳細はこちらから

 


「分類する・印をつける部門」にノミネート中!

次に狙うべき最先端「ヒット家電」をプロが断言! 「文房具総選挙2023」投票受付中……GetNavi5月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)5月号」は本日、3月24日(金)発売です!

 

次に狙うべき最先端アイテムは!? 「NEXTヒット家電」

最先端を行く“ヒット間違いなし”のアイテムをプロが厳選。便利、快適、はかどる、そして楽しく使える……アナタの暮らしを格上げする家電の逸品を、ドドーンと紹介します! 新生活を迎えるいま、家電のアップデートを考えてみませんか?

 

ノミネート発表! 「文房具総選挙2023」

2013年に第1回を開催し、今回で11回目となる“はかどり文房具”の頂点を決定するアワード「文房具総選挙」が今年も開催! 文房具に精通する専門家たちによって結成される「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネートアイテムのなかから、読者や一般からの投票のみでランキングし、大賞・部門賞・上位入賞を決定します。

 

資産形成のはじめの一歩! “ほったらかし投資”のススメ

大きな話題を呼んだ“老後2000万円問題”に加え、出口の見えない物価高に辟易する昨今……
そんないまこそ本気で考えたいのが「資産形成」です。2024年施行の新しいNISAを活用した“ほったらかし投資”なら、大切なお金を守りながらコツコツと増やせます。資産運用に精通する、経済ジャーナリストの頼藤太希さん(Money&You代表)が教えます!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

カージャック未遂犯、マニュアル車が運転できずAirTag付きのキーを盗んだためにスピード逮捕!

アップルの忘れ物トラッカーAirTagのおかげで、窃盗犯が捕まることは珍しくはありません。が、犯人がマニュアル車をどう運転するか知らずに盗もうとして失敗したあげく、AirTag付きの鍵を持って逃げたために逮捕されたという事件が報じられています。

↑なんともおマヌケな話…

 

米イリノイ州シカゴの地元メディアCWBChicagoによると、犯人のアンドリュー・モラン(25歳)は「このままでは誰かに殺されるから、車を奪わないといけない」と被害者に言ったとのこと。モランが銃を持っていると思った被害者は、車から降りて近くの店から警察に通報したそうです。

 

が、その車アウディA3はマニュアル車でした。モランはスティックシフト(シフトレバーを手動で切り替える)の運転方法を知らなかったため、結局は動かせず。そのうち警察のサイレンが近づくにつれて、諦めて逃げ出したそうです。監視カメラには、カージャック未遂の犯行が記録されていました。

 

その後モランは、シカゴ地下鉄のブルーラインに飛び乗りました。が、警察は被害者の「探す」アプリでAirTagつきの車のキーフォブ(リモコンタイプのスマートキー)を追跡し、アディソン駅で停車中の車内でモランを逮捕したとのこと。他の乗客は、警察が現場に到着したとき、モランがキーフォブを捨てたと証言しています。

 

つまり、今回の犯人は運転もできないマニュアル車を盗もうとして、しかもAirTag付きのカギを持って逃げたばかりに自分の場所を警察に教えてしまったわけです。もしもカギを盗まなかったとしたら、警察も追跡や逮捕には手こずっていたのかもしれません。

 

犯人にとっては二重の不運とヘマが重なったかっこうですが、被害者にとっては二重の幸運に恵まれたといえそうです。

 

Source:CWBChicago
via:9to5Mac

【KFC】次世代に“おいしさ、しあわせ”をつなげる! ケンタッキーの環境への取り組み

温暖化や資源の枯渇、生態系の崩壊――。地球環境の保護は、いまや企業も個人も一体となって取り組むべき喫緊の課題です。創業者カーネル・サンダースのロゴや立像でおなじみのケンタッキーフライドチキン(KFC)でも、さまざまな施策を展開しているとか。今回は環境負荷低減のためにKFCが行っている取り組みについて調べてみました。

KFC_環境への取り組み

 

廃油リサイクル率100%! 一部は鶏の飼料に生まれ変わる

KFCの看板メニューといえば、いわずと知れた「オリジナルチキン」。調理後には使用済み揚げ油が排出されます。KFCではこの揚げ油をそのまま捨てることはせず、リサイクルを実施していますが、一部店舗では、鶏の飼料として登録飼育農場で再利用しているとか。
KFC_環境への取り組み
これは飼料から飼育プロセスにいたるまで厳しい基準を設け、管理しているKFCだからこそ実現したリサイクルループ。廃油リサイクルによる飼料化は現在、関西地区の直営52店舗で取り組んでおり、そのほかのリサイクル方法と合わせるとKFCの廃油リサイクル率はなんと100%だそうです!

KFCで使用するこの揚げ油はアブラヤシからつくられるパーム油で、RSPO認証(Mass Balance)を得ています。RSPO認証については追って説明しますね。

KFCは環境にも社会にも優しい認証パーム油を使用!
そもそもパーム油ってどんな油?

年間を通じて気温の高い熱帯の国々では、家庭用にパーム油を使用する地域もありますが、日本では冬に固まってしまうため、食用油としてスーパーなどの店頭で販売されることはほとんどありません。とはいえ、ショートニングやマーガリンなどさまざまな油脂の原料となるほか、化粧品や洗剤にも含まれており、スーパーに並ぶ商品の約半分に使用されているとも言われています。そんな世界で最も使用されている植物油であるパーム油ですが、近年は生産に伴う環境破壊が問題となっています。パーム油を生産しているのはインドネシアやマレーシアなどの熱帯の国々。とくにインドネシアは過去10年で生産量が約2倍に増えており、それにともなう森林破壊や生態系への影響、強制労働が指摘されています。

※イメージ

そこで2004年、世界自然保護基金(WWF)が中心となり、国際NPO団体RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)を設立。農園や搾油工場で持続可能な生産が行われているか、またそのパーム油が製造・加工・流通過程において適正に管理されているかをチェックし、条件を満たしたものにRSPO認証マークを付与しています。

前述したとおり、KFCではそのRSPO認証を得たパーム油のみを使用しています。

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/2484.html

 

環境に優しい紙製パッケージを採用

チキンを入れるバーレルやドリンクカップなど、KFCの紙製パッケージは、すべてFSC®認証紙。筆者も紙のパッケージの横にFSC®のマークがついているのを目にしたことがあります。
KFC_環境への取り組み
野生動物のすみかとして、また二酸化炭素の排出吸収源として地球温暖化防止に重要な役割を果たす森林は、世界レベルで急速に減少しています。これを受け、1994年に発足した非営利団体がFSC®(Forest Stewardship Council®:森林管理協議会)。10の原則と70の基準を定め、適切に森林が管理されているかを審査しています。

FSC®に認証されるためには、森林管理だけでなく、森林から生まれた製品が消費者の手に届くまでの、生産、加工、流通、全ての工程が認証を受けなくてはなりません。このFSC®マークが入った製品を選ぶことで、世界の森林保全に貢献できるのです。

KFCでは、FSC®認証の資材に変更するだけでなく、紙の使用量そのものを減らすことにも努力しているそうです!

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3547.html

 

世界の海を守れ! KFCは脱・プラスチックへ!

プラスチックは便利な素材ですが、近年、海洋汚染や温暖化など深刻な環境問題の原因の一つとされています。そのため、使用量の削減やリサイクルの必要性が叫ばれています。特に海洋汚染は深刻。適切に処理されず海に流れていったプラスチックごみは、世界で1億5,000万トンあると言われ、さらに毎年800万トン(ジェット機5万機相当の重さ!)が新たに流出していると推定されています。海に漂うプラスチックごみは、アザラシやクジラ、ウミガメをはじめ、魚や海鳥など多様な生物の命を脅かしています。

KFC_環境への取り組み
※イメージ

プラスチックごみはいずれ5mm以下のプラスチックの粒子(マイクロプラスチック)になりますが、分解速度が非常に遅く、数百年以上海を漂い続けます。これらが世界中の海を浮遊して堆積し続ければ、海洋環境に甚大な影響を及ぼすことが予想されています。

この問題を解決するためには、ごみの量を減らす(Reduce)、再利用する(Reuse)、再生産する(Recycle)の3つが基本となります。

KFCでは、プラスチックスプーンやマドラーをプラスチックから、環境に配慮した素材に切り替えたりするなどの取り組みを行っています。
KFC_環境への取り組み
ウッドスプーンは順次切り替えており、この切り替えにより年間80.6トンのプラスチックが削減できる見込みとのこと。

また、プラスチック製のメニューボードの代わりにデジタルサイネージを導入するなどの対応で、プラスチックの削減に取り組んでいるそうです。
KFC_環境への取り組み

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html

 

レジ袋も環境に配慮した素材に

KFCはテイクアウト用の袋にも、環境の負荷を減らす工夫をしています。そのひとつがバイオマスプラスチックを使用したレジ袋の採用です。

バイオマスとは、動植物から生まれた再生可能な有機性の資源のこと。バイオマスプラスチックは、トウモロコシやサトウキビなど、植物由来の原料を利用してつくられています。

KFCではレジ袋をサトウキビ由来のバイオマスプラスチックの配合率を50%に引き上げ、さらに適正な厚みに見直すことで、年間のプラスチック使用量を155トン、CO2排出量を17%削減できる見込みだそうです。

いつの時代も変わらないおいしさを提供してくれるKFCですが、環境に対する取り組みは日々進化しています。次の世代にも笑顔でおいしくフライドチキンを味わうしあわせを残すため、私たち利用者も不要なカトラリーや紙ナプキンはもらわない、食べ残しをしないなど環境を守るための行動をこころがけたいものですね。

ゲームのNPCセリフをAIが自動的に作成! ユービーアイソフトが「Ghostwriter」を社内でテスト中

最近のゲームの中にはNPC(プレイヤーが操作しないキャラクター)のセリフが莫大にあります。それらは「気をつけろ!」や「撃たれた!」など特定の状況下で発生する叫び声が多く、その全てを人間のシナリオライターが作ることは大変な作業となります。

Image:Ubisoft

 

大手ゲームパブリッシャーのユービーアイソフトは、そうしたNPCのセリフを自動生成するAIツール「Ghostwriter」を社内テスト中であることを、ゲーム開発者向けカンファレンス「GDC 2023」にて発表しました。

 

開発に当たっているBen Swanson氏によれば、Ghostwriterはシナリオライターに取って代わるものではなく、最も手間のかかる作業の1つ「叫び声の作成」を軽減するもの。それらを効率よく作ることで、人間のライターが他の箇所で物語に磨きをかける時間を増やせると述べられています。

 

シナリオライターはまずGhostwriterにNPCの動機やその他の条件を入力し、NPCのセリフを生成。これらのセリフをライターは承認、拒否および編集でき、そのフィードバックからGhostwriterが学んでいくという仕組みです。もっか社内で最も役に立っているのは、「(銃を)リロード中」のような同じ意味をいくつかのバージョンに「言い換える」セリフ作りだそうです。

 

すでにOpenAIのChatBotやマイクロソフトの「新しいBing」、Googleの「Bard」など生成系AIが大流行しているなか、そのブームにゲーム業界も乗ったかのようにも思えます。が、ユービーアイソフトはChatGPTのような他社の技術は使わないそうです。Ghostwriterのような独自のツールを使うことは、より制御もしやすく柔軟性を保ちやすいとのことです。

 

Swanson氏は、こうしたシステムを構築しようとする場合は「人とのコミュニケーションを維持し、物語のデザイナーや脚本家と話をすること」が大事だと語っています。たとえAIがシナリオ作りに参加しても、それぞれ現場のスタッフから意見を吸い上げることで、豊かな個性が生まれることになりそうです。

 

Source:Ubisoft
via:Polygon

【文房具総選挙2023】やる気を後押し! 大人も欲しいキッズの勉強がはかどる文房具14点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「キッズの勉強がはかどる文房具」部門にノミネートされたアイテム14点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

【「キッズの勉強がはかどる文房具」部門】

児童の毎日の宿題から学生の試験勉強まで、学習意欲を応援する文房具14点がノミネートしました。集中力を持続させるスムーズな使用感を追求したアイテムや、各自の苦手分野をサポートしてくれるアイデアに注目です。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能です。

 

「学研キッズネット」とは?
小中学生と保護者、教員のためのポータルサイト。自由研究ネタが豊富なほか、学習に役立つ1万8000項目超の用語辞典も人気。

 

No.67

ソニック
うかサポ両面筆入 スリムタイプ ひと目でえんぴつチェック
1870円

鉛筆の削り忘れ・入れ忘れを防止

筆入を開けたら、鉛筆が全部削れてない……あの絶望感を防止する、先端だけが透明になった筆入。ひと目で削り忘れや入れ忘れのチェックができ、取り外せる鉛筆削りも付属する。全5色。

 

No.68

ぺんてる
オレンズAT デュアルグリップタイプ
2200円

自動芯出しで集中力を妨げない

ノック1回で書き続けられる自動芯出し機構、ペン先のパイプで芯を守る「オレンズシステム」を搭載。握りやすいラバーに金属製デュアルグリップの安定感が加わって疲れにくい。芯径0.5mm。全4色。

 

No.69

マルマン
書きやすいルーズリーフミニ スマートレビュー
220円〜275円

スキマを駆使して効率良く学べる

外枠の色が目立つ「要点チェック罫」。1枚で最大48語記入できる「単語罫」。A4、A5のバインダーにも挟める「暗記シート」。持ち運びやすい片手サイズのルーズリーフでスキマ時間を活用できる。

 

No.70

ナカバヤシ
ハウスタディ 学習パーティション
3410円

自分だけのスペースで集中!

ダイニングテーブル等に広げて自分だけの学習スペースが作れる、気軽に導入しやすい紙製パーテーション。ペンやノートを収納、時間割なども貼り付け可能。片付けるときは閉じるだけ。全2色。

 

No.71

三菱鉛筆
クルトガ KSモデル
605円

ペン先が安定して疲れにくい

芯が回ってトガり続ける「クルトガエンジン」が待望のアップデート。筆記中に芯が回転することで生じていたペン先のブレを軽減し、新たなグリップで長時間筆記しやすくなった。芯径は0.3mmと0.5mm。各4色。

 

No.72

三菱鉛筆
クルトガ ダイブ(KURUTOGA DIVE)
5500円

筆記にのめり込ませるシャープ

ノック不要、繰り出し量を5段階調節できる機能を搭載した「クルトガ」シャープの最高峰。書き始めから書き終わりまで思考の流れを止めず、好みの筆記感で学習に没入させる。芯径0.5mm。全3色。

 

No.73

クツワ
スタッド 削り付シンロケット鉛筆
385円

短くなった鉛筆をムダなく使える

短くなって使えない鉛筆を3本ほど連ねてムダなく使える、押し出し式の鉛筆ホルダー。短い鉛筆に使える鉛筆削りも付属する。正しい持ち方もきちんと身に付けられ、最後まで使い切る心を養うという。全3色。

 

No.74

パイロット
ザ・ドクターグリップ
990円

フレフレ機構がより便利に進化!

振って芯を送り出す独自の「フレフレ」機構に、持ち運び時の芯出しを抑えるロック機構を新たに追加。従来品に比べノック音も約50%軽減し、静かな場所でも快適に使える。芯径0.5mm。全5色。

 

No.75

トンボ鉛筆
シャープペンシル モノグラフライト
各242円

ペン先周りが見やすい高精度シャープ

回転繰り出し式のモノ消しゴム付き、高視界ロングパイプによる高精度で狙った位置へ確実に筆記。滑りにくい高密度テクスチャーグリップも、ベタつきを抑えた快適な握り心地。芯径0.5mm。全7色。

 

No.76

ソニック
スーパーコンパス くるんパス デル・クル シャープ用
各880円

大小の円がスムーズに描ける

つまんで・くるんと・まわすだけ。描きたい円のサイズに合わせて自動伸縮し、360度スムーズに回転する特許技術「デル・クルヘッド」搭載。コンパスが苦手なキッズでも、円の大小に関わらずきれいに描けるはず。全2色。

 

No.77

サンスター文具
ニニピー暗記用
単品242円、暗記用セット330円

ペンの持ち替え不要で暗記が楽!

細字のペンとマーカーをひとつのペン先に集約、指先で半回転して切り替えられる「ニニピー」の暗記用ペン。オレンジのペンと緑のマーカーを付属の赤シートで隠しながら、効率良く勉強できる。

 

No.78

ぺんてる
Pentel Ain(ぺんてるアイン)
220円

カッコ良く取り出せる替芯

原材料に特殊なオイルを使用、なめらかさと折れにくさ、汚れにくさを備えたシャープペン替芯。上向きのまま片手でスマートに取り出せるケースは、見た目のカッコ良さからも満足感を得られる。

 

No.79

共栄プラスチック
オリオンズ よいこの交通フアイル
440円

交通ルール博士になれるかも!

レトロな配色に交通標識をデザインした3ポケットのクリアファイル。透け感があって見やすいポケットは使用感も上々。毎日プリントを出し入れしていれば、交通ルールにも詳しくなれそうだ。大人も復習すべし。全4種。

 

No.80

クツワ
スタッド ワンハンド単語カード
小330円、大385円

片手でサクサクめくれる単語カード

表紙ポケットに人差し指を入れ、切り欠きに親指を入れてめくる独自の構造によって片手で使える単語カード。右手・左手どちらでも使用でき、電車やバスで吊り革につかまりながら暗記ができる。大小各4色。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

 

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した7部門・80商品!

「文房具総選挙2023」は、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした “トレンド部門” に今年は「推し活がはかどる文房具」を設置した2部門と、機能によって分類した5部門の、合計7部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計80もの商品がノミネートされました。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
インク容量が増えたり替芯式になったり、長く使えるペンの存在が目立つ。またペンが豊作で部門を「書く」に限定した昨年と打って変わって、「消す」文房具にも注目。全13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842446/

■ 記録する 部門
ノートはリッチな紙質を競った時代を経て、昨今は構造や形状を工夫し、思考を妨げないことや使ったあとのエコ性も重視する傾向に。電子文具もエルゴ設計で、作業を快適にはかどらせる。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842493/

■ 収納する 部門
7部門のなかで、「技あり!」と膝を打ちたくなるアイテムがもっとも多く並ぶ。斬新な構造、1つで複数のシーンに活躍する機能性は、はかどり文房具の真骨頂と言えよう。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842564/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
本質機能を磨くと同時に、ポータブル性を高めたアイテムが目立つ。また、刃物である「切る」文房具は切れ味とともに安全性を担保するなど、全体的にきめ細やかさが光る。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842568/

■ 分類する・印をつける 部門
推し活ならぬ “捺し活” と言いたくなる楽しいスタンプを中心に、実用性に華やかさも併せ持つアイテムが揃う。仕分けに役立つファイルなど硬派な実用アイテムも健在。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842570/

 

【トレンド部門】

■ 推し活がはかどる文房具 部門
推しを愛でる心にオン・オフは関係なし。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく “擬態” 可能なバッグまで、推し活を完全サポートする全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842574/

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
児童の毎日の宿題から学生の試験勉強まで、学習意欲を応援する文房具14商品がノミネート。集中力を持続させるスムーズな使用感を追求したアイテムや、各自の苦手分野をサポートしてくれるアイデアに注目したい。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。
https://getnavi.jp/stationery/842580/

 

【文房具総選挙2023】オンオフ関わらず机上で愛でる!「推し活」をサポートする10アイテムがノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「推し活がはかどる文房具」部門にノミネートされたアイテム10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「推し活がはかどる文房具」部門】

推しを愛でる心にオン・オフは関係なし。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく “擬態” 可能なバッグまで、推し活を完全サポートする全10アイテムをご紹介します。

 

No.57

リヒトラブ
ミファ うちわコレクションファイル
1595円

チケットなど思い出も丸ごと収納

ポケットの有効内寸は約440×329mm。うちわの持ち手をホールドする仕切りが付いたトップインタイプのファイル。飛び出し防止のフラップ付きで、チケットやトレカ等もまとめて収納できる。

 

No.58

エレコム
推しごと バックパック Mサイズ
2万2231円

お仕事も “推しごと” もお任せ!

サコッシュにもなるフロントパーツの有無で “擬態モード” と “推し活モード” を素早く切り替え。ペンライトなどが入るポケットも各種充実し、 “推しごと” が断然はかどるバックパック。全6色。

 

No.59

カルチュア・エンタテインメント
推守 カーテン
2530円

デスクで毎日推しを愛でられる

推しのアクスタやフィギュアをデスクで常に、なるべくこっそりと愛でたい。そんなニーズに応えるアイテム。カーテンを閉じている間は仕事に集中。早く推しを拝みたくて作業もはかどる!? 全5色。

 

No.60

カルチュア・エンタテインメント
推守 ガジェットケース
各3740円

推しグッズを美しく収納&飾れる

缶バッジやアクスタ、トレカなど常にいっしょにいたい推しグッズを美しく収納、デスク上にさっとディスプレイもできるガジェットケース。うるさい上司がきたらカーテンでそっと隠してあげて。全5色。

 

No.61

レイメイ藤井
ケプト キューブポーチ
990円

愛しの “推しぬい” を大切に携帯

小さなぬいぐるみや小物を収納してバッグなどに付けられる、コロンとしたキューブ型が可愛いポーチ。透明の窓付きなので、 “推しぬい” を汚さずに保護しながら持ち運ぶのにぴったりだ。全4色。

 

No.62

リヒトラブ
ミファ デコレーションポーチ
各1430円

推しまみれにデコれる万能ポーチ

シールなどでデコレーションした透明シート2枚を表面のクリアポケットにセットすることで、自分だけの推しデザインポーチが作れる。中にはペンやトレカ、会員証などが入る各種ポケットが充実。全8色。

 

No.63

レイメイ藤井
ケプト トレカホルダー
1100円

デコができるトレカホルダー

トレカが入るシンプルなホルダー。中にステッカーなどで自由にデコれる透明板が入っており、これを推しトレカに重ね合わせることで、トレカは元のまま、自分なりの愛を様々に表現できる。全4色。

 

No.64

パイロット
フリクションスタンプ「推し活」
132円

推しのリスケにこすって対応!

こするとインクが透明化する「フリクションインキ」を使った浸透印に、「推し活」モチーフが追加。推しのスケジュールに変更が発生しても、こすって消し、捺し直すことで即対応。印面は全60種。

 

No.65

こどものかお
ポチッとシックス
990円

推しの予定はこれでカンペキ

ポチポチッと押すだけで使えるボタン型スタンプに「推し活」バージョンが新登場。発売日、配信、TV、ラジオにライブと、推しの予定をわかりやすく手帳やカレンダーに記録。うっかり忘れを防止!

 

No.66

キングジム
フラッティ ワンマイル
2145円〜3080円

フラットなのにたっぷり入る!

ライブやイベント参戦時も快適に動けるとSNSで話題となった、透明窓付きポーチ。アクスタや缶バッジなどはもちろん、約5〜6cmのマチ付きなので “推しぬい” やペットボトルなども入れられる。全4色。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

【文房具総選挙2023】巻き戻しが怖くない金属メジャーなど「分類する・印をつける」文房具10点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「分類する・印をつける」部門にノミネートされたアイテム10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「分類する・印をつける」部門】

推し活ならぬ “捺し活” と言いたくなる楽しいスタンプを中心に、実用性に華やかさも併せ持つ10アイテムが目白押し! 仕分けに役立つファイルなど硬派な実用アイテムも健在です。

 

No.47

シヤチハタ
回転デコレーションスタンプ
1650円

ダイヤル回転で13柄を楽しめる

1つで13柄を捺してデコレーションできる、ハイコスパな回転スタンプ。植物、ねこ、手書き飾りなど全7種。イラストフレームを作ったり複数柄を組み合わせたり、アイデア次第で用途は広い。

 

No.48

キングジム
書類仕分けファイル
880円

斜めからバサッと入れて簡単整理

従来のクリアファイルの難点だった書類の出し入れのしにくさを、クリアホルダーの仕様を取り入れることで解消。インデックス付きで検索性も高い。背面のペーパーストッパーでクリップボードとしても活用可能。

 

No.49

ミドリ
スローコンベックスメジャー〈2m〉
1518円

スローに戻る安心安全な金属製メジャー

早すぎず遅すぎず、テープの巻き戻る速度にこだわった。引き出したテープは本体を指で押さえて止め、指を離して戻す仕組み。目盛は10cmごとに色分けされ、磁石付きで保管もラクなど、随所に工夫が見られる。

 

No.50

キングジム
ラベルプリンター「テプラ」PRO SR-R2500P
8800円

手持ちのスマホから簡単にラベル作成

スマホと連携できるテプラに、手ごろな入門機が登場。対応アプリは2つ用意され、テンプレはデザイン重視からシンプルなものまで豊富だ。電池駆動式で使う場所を選ばない。4〜18mm幅のテープに対応。

 

No.51

シヤチハタ
デイリーログスタンプ
本体+マスター部 3410円/マスター部 1210円

日常をイラスト付きで記録する

日付印の本体にイラスト印面をセット。手帳やノートに、イラストと日付を同時に捺して彩れる。日付操作は側面のダイヤルを回すだけ。イラスト印面は、食事記録や円グラフ、支出記録など12種類。

 

No.52

シヤチハタ
どこでも持ち物スタンプ 氏名印タイプ
1650円

布も金属も! 身の回り品にポンポン捺せる

紙はもちろん布、プラスチック、金属などさまざまな素材に連続捺印できる浸透印タイプのスタンプ。水洗いしても落ちにくい油性インキを採用する。印面サイズは13mmで、印面はメールオーダー式。

 

No.53

カンミ堂
ヌーン
各440円

丈夫さと上質感が魅力の布付箋

フィルム付箋で知られるブランドから布製付箋が登場。落ち着いた風合いを持つ上、紙やフィルムに比べ破れにくく繰り返し使える。ブックマーク用の「マーク」とインデックス用の「タブ」の2種。

 

No.54

サクラクレパス
マイネーム紙おむつ専用
220円

専用ペンで紙おむつの名前書きをスピードアップ!

紙おむつの表面繊維に引っかからないよう配慮された名前書き専用ペン。インキの流出量も工夫されており、にじまず濃くはっきりと記名できる。本体の先端部分が半透明でインク残量も一目瞭然。

 

No.55

ビバリー
まるみのプチ
462円

カラーも形もやさしい付箋

角をなくした形状とパステルカラーの組み合わせが特徴。手帳のマンスリー欄にも貼りやすいプチサイズのほか、定番の正方形(L)、ちょっとしたメモ書きにぴったりの長方形(M)もラインナップする。

 

No.56

サクラクレパス
ミックスライン
各242円

アンダーラインが同時に引けるラインマーカー

太字側に、色の異なるラインマーカーと細字のペン先を並べた設計。強調したい箇所に、同時に2種のラインを引ける。細字は水性顔料インキで耐水性・耐光性に優れる。色の組み合わせは全6種。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

Windows 11にも加工後のスクショが復元できてしまう問題が見つかる。マイクロソフトは「調査中」

今週初め、GoogleのPixelスマホで編集した画像から元の画像が復元できてしまう脆弱性(修正済み)が報告されていました 。同じような問題が、Windows 11の画像編集ツール「Snipping Tool」にも見つかったと報じられています。

David Buchanan/Twitter

 

このバグは、既存のファイルを編集して上書きする際に、不要となったデータを切り捨てずに残してしまうため、部分的に復元できてしまうというものです。

 

実際にPNGファイルをSnipping Toolで開き、トリミングしてから上書きした検証結果も公開されています。

↑左が元の画像、右がトリミング後の画像

 

切り取られた画像は元の画像よりもはるかに少ないデータ量のはずですが、下記のように元画像(office-screenshot-original.png)と加工後の画像(office-screenshot.png)のファイルサイズは同じになっています。

↑サイズの比較

 

つまり、切り取られたはずのデータは上書き後にも残り続けており、ただファイルの末尾を示す[IEND]チャンク以降にあるデータは画像編集アプリやビューアーから無視されているだけでした。これらのデータも読み取って部分的に復元できたとして、サンプル画像が公開されています。

 

すべてが復元できるわけではないものの、それでも番号を消したクレジットカードなど、機密情報が漏えいする恐れはあるかもしれません。

 

マイクロソフトはこの問題につき「調査中」との声明を出しています。Pixelスマホよりも影響する範囲は広がるかもしれず、今後の対応を待ちたいところです。

 

Source:Bleeping Computer
via:Ars Technica

【文房具総選挙2023】安全なガムテカッターや四角い液体のりなど作業が気持ちいい「切る・貼る・綴じる」文房具10点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「切る・貼る・綴じる」部門にノミネートされたアイテム10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「切る・貼る・綴じる」部門】

今年は本質機能を磨くと同時に、ポータブル性を高めたカッターやノリが目立ちます。切れ味とともに安全性を担保する刃物にも注目です!

 

No.37

ミドリ
クラフトテープカッター
990円

まっすぐ安全に切れるガムテカッター

クラフトテープ用のギザギザカッターが進化した。クラフトテープを軽い力でまっすぐきれいに切れる専用カッター。切るときに安全カバーが自然と上方向に持ち上がり、刃先が指に当たりにくい安全設計だ。

 

No.38

コクヨ
GLOO 液体のり
各220円

角にフィットする液体のり

さまざまな “貼る” 行為に着目したシリーズの新作は、四角いスポンジヘッドで紙の角までのり付けしやすい液体のり。「しっかり貼る」「シワなく貼れる」の2タイプがあり用途に応じて使い分け可能。付け替えボトルも用意。

 

No.39

コクヨ
高級ハサミ〈HASA〉
2420円〜2750円

機能もデザインもムダがないザ・ハサミ

「普通に良いハサミ」をコンセプトに開発されたハサミ。独自設計刃を採用するなど、切れ味や切り心地を追求した様々な工夫が施されている。強力、強力ロング、紙/工作用の3種で切れ味が異なる。

 

No.40

オルファ
セーフティカッターコンパクト
オープン価格(実勢1000円前後)

安心設計で不意なケガから手を守る

コンパクトな丸みを帯びた形状で、握りやすい開梱用カッター。切り終わりに自動で刃が収納される安心設計だ。同社が海外で販売していたモデルを、この度国内でも販売開始した。

 

No.41

サンスター
ツメカケ
770円

ワンプッシュで見出しが作れるパンチ

手帳やノートの小口部分をカットし、インデックスを簡単に作れる見出しパンチ。紙の角を切り取れば新しいページをすぐ開ける。普通紙2枚までを一度にカットできる。ロック機能搭載で携行に便利。

 

No.42

コクヨ
テープのり〈ドットライナーフリック〉
319円

ペンケースの中でキャップが開く心配無用

独自設計の「フリックキャップ」で、ペンケースの中でもキャップが開きにくく安心。粘着タイプは「しっかり貼る」と「あとから貼りつく」の2タイプ。詰め替え式で業界最小クラスなのもメリットだ。

 

No.43

プラス
ノリノスポット
418円

“点で貼る” から無駄貼りなし!

ホチキスのように用紙を挟んで “点” でのり付けすることで、1回の使用量を最小限に抑えるテープのり。ペンケースにすっぽり収まるコンパクトサイズで、携行時にホコリからガードするカバー付き。

 

No.44

プラス
フィットカットカーブ 多機能料理はさみ
2970円

1丁5役の多機能ハサミ

通常のカット機能はもちろん、ピーラー、栓抜き、フタ開けなどキッチンで便利な機能を1丁に集約。板厚刃とマイクロギザ刃が対象をガッチリとくわえ込むので、硬い食材もしっかり切ることができる。

 

No.45

クツワ
ハッツ マステノリボンボン
385円

手持ちのテープをかわいくカット

マスキングテープの飾り切りができるテープカッター。「リボン」「ギザギザ」「細くする」の3種セットで、いずれもまっすぐにも切れる2way仕様。ラッピングやデコレーションなど幅広く使える。

 

No.46

マックス
モティック
902円

持ち歩きしやすいスティック型

ペンケースに入れやすいスティック形状のホチキス。コンパクトながら針は最大100本と充分な量が装填でき、スケルトンで残量も確認しやすい。ボタンをスライドするだけのワンアクションで済み、片手で簡単に操作可能。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

【文房具総選挙2023】紙1枚でも立たせるスタンドや壁掛け書類ファイルなど技ありの「収納する」文房具11点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「収納する」部門にノミネートされたアイテム11点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「収納する」部門】

「技あり!」と膝を打ちたくなるアイテムが多く並ぶなかでも、今年は収納ボックス・ファイルが豊富です。はかどり文房具の真骨頂とも言える、斬新な構造、1つで複数のシーンに活躍する機能性に注目です。

 

No.26

リヒトラブ
1冊でも倒れないブックスタンド
1100円

隣の本を抜き取っても倒れない!

立てた本の冊数が少なくても、倒れることなく保持できる画期的構造。23個のストッパーが個別に本を支えるので、本を抜き取っても残った本が倒れることがない。両サイドのジョイントで連結も可能。

 

No.27

サクラクレパス
おかたづけシリーズ 作品思い出ボックス
1760円〜2200円

画用紙も立体物も作品をまとめて本棚へ

子どもの作品をひとまとめにできるボックス。クリアファイルには画用紙や賞状、じゃばら式ファイルにはノートや通信簿、やや厚みのある作品を入れられる。ゴムバンドで閉じ、本棚などに並べて保管可能。

 

No.28

コクヨ
さっと出し入れできる
壁掛けポケット(書類・カタログ用)
3080円

厚手のカタログも収納できる書類ポケット

壁面にフックで吊り下げ、デスクの場所を取ることなく書類の受け渡しや一時収納が可能。出し入れも片手でストレスなく行える。組み立てれば立体ポケットに、中身が少ない時は折り畳んでコンパクトになる。

 

No.29

カウネット
ノートPCスタンドにもなる ミーティングバッグ
3718円

収納・移動・PCスタンドの一台三役!

ノートPCや書類、小物類など社内での移動に必要なものをまとめて運べるバッグの先駆け的商品に、新作登場。横に倒して折り目に合わせて変形させれば即PCスタンドに。リアルもオンラインも会議を快適化する。

 

No.30

キングジム
ハルペギー
1485円〜1980円

マグネットで貼れる箱状のペグボード

内側に収納スペースがあり “見せる” と “隠す ”を使い分けられるペグボード。冷蔵庫や玄関の扉に貼って小物収納を作り出せる。オプションのL字フックなどと組み合わせれば収納力がアップする。

 

No.31

キングジム
ハングオーガナイザー
3080円

バッグインバッグを机の下収納へ

作業時にはカバンから取り出してフックをかけるだけで、デスクの下のデッドスペースを有効活用できるバッグインバッグ。カバンの中でも自立し中身を取り出しやすいよう、芯材入りのハード仕様だ。

 

No.32

プラス
パスティ ペンケース
990円〜1320円

メッシュの透け感で中身を見やすく!

メッシュで中身が透けて見えるペンポーチ。カーブを描いて見た目にもかわいい内ポケットには、小物をしまっておける。ペン約15本が入るフラットタイプと、約30本が入るマチ付タイプがラインナップ。

 

No.33

カール事務器
ペーパースタンド
715円

書類1枚でも直立するカーブ設計

クリップで挟んで紙を直立させるスタンド。カーブを描くように立たせるので、紙1枚でも倒れない。挟むだけなので用紙の抜き差しはワンタッチ。パーツは分解もでき、持ち運びにも便利だ。

 

No.34

キングジム
「ポーズー」ペンポーチ
2475円

骨格入りで自在にポージング

骨格パーツが仕込まれ、好きなようにポーズを作れるぬいぐるみペンケース。見た目のかわいさの一方で、ペンなら約15本入る実用性も兼ね備える。パンダ、レッサーパンダ、ライオン、トラ、ネコの5種。

 

No.35

コクヨ
ポケットが大きく開く 書類ファイル〈ノビータ〉
462円〜1100円

ガバッと開いて中の書類を見渡せる

仕切りが側面に固定されていないことで目当てのポケットが大きく開き、収容物を探しやすい書類フォルダー。マチが伸縮するので書類の量に合わせて背幅が変えられ、省スペースにも貢献する。

 

No.36

リヒトラブ
わが家の整理ケース〈ペット用〉
1320円

ペットグッズをひとまとめ

ケースとクリヤーブック(A5・12ポケット)がセットになった収納アイテム。ワクチン接種証明書や薬など、ペットに関する大事な品々をまとめておける。A5判の写真が入るポケットタイプの窓付き。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

【文房具総選挙2023】思考を引き出す快適なノートなど「記録する」文房具12点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「記録する」部門にノミネートされたアイテム12点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「記録する」部門】

ノートはリッチな紙質を競った時代を経て、昨今は構造や形状を工夫し、思考を妨げないことや使ったあとのエコ性も重視するアイテムを中心に12アイテムがノミネート。作業を快適にはかどらせるエルゴ設計の電子文具にも注目です。

 

No.14

プラス
クリーンノートKaite メモタイプ
1100円〜1760円

書き心地が向上した磁性メモ

消耗品不要の磁性メモが、薄型コンパクトに。紙により近い書き心地になったほか、筆跡のコントラスト比が大幅アップし筆記線も視認しやすくなった。メモはスマホで撮影し専用アプリに保存可能。

 

No.15

マルマン
ココチィ ノート
242円〜297円

リング分解ツールが裏表紙に付属

裏表紙から組み立てられるリング分解ツールを用い、廃棄時にリングとノート本体を簡単に分離できる。中紙の原料にはサステナブルなFSC認証材を使用。裏抜けしにくくなめらかな書き心地も美点だ。

 

No.16

ラコニック
スタイル ブックマーカー
各330円

本に挟んで、ふとしたときに書き留める

売り場の本に挟まれた短冊のようなデザインで、しおりとしてページに挟んで使えるメモ。To Doリストからコーディネートを記録できる人型テンプレートまで、メモは8種類。1セット24枚入り。

 

No.17

リヒトラブ
ソフィーチェノート
209円〜363円

リングに手が当たっても痛くない

ページを綴じるリングに薄いPPシート製を採用しているので、書く際に手が乗り上げても痛くない。オープンポケット付きで、付箋などの小物を入れて持ち運べる。リングまで色にこだわった4色展開。

 

No.18

キングジム
デジタルメモ「ポメラ」DM250
6万280円

スマホ連携の強化で手軽にテキスト共有

テキスト入力に特化したデバイス「ポメラ」の約6年ぶりの新作。校正支援機能が強化され、台本の制作に適したシナリオモードが追加されたほか、スマホ連携の向上でより手軽なデータの活用が可能に。

 

No.19

カシオ
人間工学電卓 JE-12D/DE-12D
1万450円/1万1000円

打ちやすさを追求したエルゴ電卓

電卓を打つときの姿勢に着目したエルゴノミクス設計。操作面を3度の角度に傾斜させることで、右手入力時の指や手に自然にフィット。キー自体は常に垂直方向に打てるよう、階段状に配置した。

 

No.20

コクヨ
キャンパス
ノートのように使える バインダー(2×2リング)
616円~748円

リングに手が当たらないスリムなバインダー

上下2×2のリング構造で、書く際に手に当たらず快適に使える。ノート感覚で折り返し省スペースで使えるほか、スリム設計のためバッグの中でかさばらないのもうれしい。B5とA4をラインナップ。

 

No.21

プラス
パスティ クリップファイル
770円

表紙ポケットに小物やプリントを一時保管

パステルカラーが持ち味のファイルシリーズに、携行に便利なクリップファイルがお目見え。付箋などの小物を収納できる表紙ポケットが付く。表紙を折り返して使えばデスクの省スペースにも役立つ。

 

No.22

オキナ
プロジェクトガジェットメモ 6.1inch/8.3inch
605円/880円

スマホやタブレットとのセット使いに最適

裏面に滑りにくい加工が施され、片手でも書きやすいデスクメモ。6.1inchスマホと8.3inchタブレットに合わせたサイズ展開で、メモと重ねてもリングが当たらずデバイスが傷付きにくい仕様になっている。

 

No.23

コスモテック
wemo ペーパーフリップボード
3500円

“書いて伝える” ウェブ会議サポートボード

ウェブ会議の横長画面に、顔とともに写しやすい正方形のホワイトボード。パーソナルサイズで携行しやすく、会議でも手で支えやすい。ボード本体に装着可能のイレーザーはペンも収納できる一体型。

 

No.24

コクヨ
キャンパス
ルーズリーフ きれいに消えてなめらかに書ける
385円

軽い力できれいに消せるオリジナルペーパー

紙面の凹凸を減らして平滑にすることで、鉛筆の芯の汚れが残りにくく消しゴムによる消し跡が目立たない。軽い力で消せるので、消しゴムの摩擦による紙のシワや破れも防止。書き心地もなめらかだ。

 

No.25

コクヨ
キャンパス
レポートパッド〈SPREAD PAPER〉
385円~836円

罫線と書き心地が思考の整理をサポート

便箋にも使われる中紙で速乾性が高く、さらさらした書き心地で思考を妨げない。軽量で、表紙をぴったり折り返せるのも美点。5mm方眼罫はコピーに写りにくい薄いブルーを採用。A3・A4・B5の3種。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

【文房具総選挙2023】ハイコスパな大容量ペンなど「書く&消す」文房具13点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「書く・消す」部門にノミネートされた文房具13点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「書く・消す」部門】

インク容量が増えたり替芯式になったり、長く使えるペンの存在が目立つ。またペンが豊作で部門を「書く」に限定した昨年と打って変わって、「消す」文房具も加わった全13アイテムに注目!

 

No.01

コスモテック
wemoペン
450円

スパイ道具!? 「wemo」に装着する専用ペン

ボールペンで書いて消せるウエアラブルメモ「wemo(ウェモ)」の、リストバンドタイプ専用小型油性ボールペン。装着時には自動的にペン先が収納され、袖を汚してしまう心配がない。替え芯1本入り。

 

No.02

ミドリ
紙製ケースの修正テープ
396円

環境にやさしい紙製ケース入り

ケースや剥離フィルムなど、全プラスチックパーツをバイオマス素材(紙パウダー入りの合成樹脂)に置き換え。テープの色は紙に合わせて白とクリーム、テープ幅は横罫ノートの罫に合わせた5mmと6mm。

 

No.03

ビック
クリスタル Re’New 1.0mm
715円

世界的定番ボールペンが替芯式に!

「ビック・クリスタル」で初となるリフィラブルモデル。本体とセットの替芯は、取り外し装置をスライドさせワンタッチで交換可能。キャップ部分には96%リサイクルのプラスチックを使用している。

 

No.04

ゼブラ
サラサナノ スモークカラー
各220円

主張しすぎない淡くてやさしい色

極細ペンながらサラサラとした書き心地を実現した「サラサナノ」に、スモークカラーが数量限定で登場。淡い色合いで、人目を気にせず手帳などにプライベートな内容を書き込める。全4色。

 

No.05

サンスター文具
タンク
各165円

大容量インクを充填し筆記距離は約5倍に

本体すべてをインクタンクにし大容量のゲルインクを搭載。筆記距離は同社従来のゲルインクペンの約5倍に達する。ゲルインクは油性インクに比べて速乾性に優れ、指を汚さないメリットも。全6色。

 

No.06

ペノン
タッチミー! アートペン
1500円

世界の名画を指先でグリップ!

昨年SDGs部門にノミネートした「ペノン」に登場した、世界の名画をデザインしたシリーズ。特殊印刷により軸に立体的に再現しており精緻さに驚かされる。見た目の美しさに加え、滑り止めという副次的効果も。

 

No.07

サンスター文具
デコット
各220円

白抜きデコが簡単に楽しめるマーカーペン

マーカーで下地を塗り、その上から逆側の細字消しペンで書き込むと、書いた部分が白抜き文字になるデコレーションペン。イラストのほか、To Doなどチェックボックスにも活用できる。パステルカラー8色。

 

No.08

サンスター文具
ドット・エ・ペン
各220円

レトロなドット絵がスタンプ感覚で描ける

四角形のペン芯が備えられ、スタンプのように捺すと “8bit” を思わせるレトロなドット絵を描けるマーカーペン。逆側には細字を搭載するツインペンで、文字や細かい線を書くことも可能だ。全16色。

 

No.09

トンボ鉛筆
ノック式超低粘油性ボールペン ZOOM C1
7700円

安定したインク吐出量と線幅を保つ

ノック部がボディから3.5mm浮遊してみえるコンテンポラリー・デザインペン。リフィルはチップ内部のボール座を102%拡大したことで、安定した筆記線幅となめらかな書き心地を実現した。ボール径は0.5と0.7mm。

 

No.10

コクヨ
キャンパス
ノートのための修正テープ(つめ替えタイプ)
275円

つめ替えでプラの廃棄量を大幅カット

「キャンパスノート」の用紙の色とテープの色、罫線の幅とテープの幅を揃えることで修正部分を目立たせない同商品に、つめ替えタイプが登場。業界最小クラスのコンパクトさで、場所をとらない。

 

No.11

パイロット
フリクションボール ノックゾーン
550~3300円

濃く長く。ニーズに応えた最上のフリクション

消せるボールペンの代名詞「フリクション」の最新モデル。インク色の濃度をブラックで30%、レッドとブルーで15%も高めた新インクを搭載、インク容量も70%増量。濃く長く書ける待望のフリクションだ。

 

No.12

プラス
ホワイパーPL
253円

ペンのように握って修正できる

握りやすく引きやすいスリムなペン型修正テープ。テープを引く力を制御することで軽く引ける機構と、紙面への密着性を高める機構の、2種の独自機構を搭載し、快適な使い心地を追求している。

 

No.13

サンスター文具
メタシル
990円

削る手間いらずの “無限鉛筆”

削らずに16kmも書き続けられると話題をさらったメタルペンシル。黒鉛と金属を含んだ特殊芯で、2H鉛筆相当の濃さを実現し、実用性は高い。12月にはノック式の「メタシル ライト ノック」(H相当)も仲間入り。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

【文房具総選挙2023】作業がはかどる最新文房具が80点! 文房具総選挙2023の傾向は?

毎春の恒例イベントとなった「文房具総選挙2023」がいよいよスタート! 今回は7部門・80点もの文房具がノミネート。いま、仕事や勉強をもっともサポートしてくれる文房具はいったいどれだ?

 

文房具総選挙って何?

選考委員として参加する文房具のプロたちが、2022年度に発売された文房具のなかから選考しノミネート。大賞・準大賞や各部門賞は、読者や文房具ファン、一般ユーザーからの投票により決定します。ノミネートの条件は、この2点。

・仕事や勉強を効率化する機能を持っていること
・2022年4月以降に発売、もしくは2023年3月23日までに発売情報が発表されていること

投票は3月24日から受付を開始し、4月16日23:59まで。結果は5月24日にGetNavi webと雑誌GetNavi誌上で発表します。

 

前年の大賞受賞商品は?

「文房具総選挙2022」をおさらいしましょう。昨年は、トレンド部門「SDGs文房具」部門にノミネートされた、衛星写真から抽出した色名のないクレヨンが大賞に輝きました。

“海=青” という先入観に 一石を投じる、色名のないクレヨン

衛星写真を元に、世界12か所の海から抽出した色で作られたクレヨン。色名は付けられておらず、海の場所を示す緯度経度が記されている。原材料は天然由来成分のみ。売上の一部は、海面上昇の危機に直面しているキリバス共和国に寄付される。2420円

 

「文房具総選挙2023」の注目ポイントは?

1.最新の “はかどり文房具” 80商品がノミネート!

最新の傾向を反映した「トレンド部門」2部門と、機能によって分類した5部門の、合計7部門を設置。ボールペンからデスクトップ用カーテンまで、オールジャンルの合計80商品をノミネートしています。

↑7部門・80商品がノミネート。写真は「GetNavi」5月号の特集

 

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

2.話題の筆記具が多数ノミネート!

「クルトガ ダイブ」(三菱鉛筆)、「フリクションボールノックゾーン」(パイロットコーポレーション)、「オレンズAT」(ぺんてる) 、「メタシル」(サンスター文具)といった文房具ファンの間で話題沸騰中の筆記具が、書く・消す部門、キッズの勉強がはかどる文房具部門にノミネート。

↑大人にも子どもにもうれしい筆記具が多数

 

3.トレンド部門には「推し活がはかどる文房具」部門が新設!

ご贔屓を応援し愛でる“推し活”成分は、文房具ジャンルにも及んでいます。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく“擬態”可能なバッグまで、推し活をはかどらせる全10アイテムがノミネートしています。

↑オンオフを問わず、推しを愛でられるアイテムがラインナップ

 

4.キッズを強力にサポートするはかどり文房具を多数選出!

ローンチから25年超の老舗、かつ国内最大規模の教育メディア「学研キッズネット」とコラボレーション。キッズ専門媒体の視点を取り入れながら、真にキッズの学習をサポートする文房具を14点ノミネートしました。同部門は学研キッズネットからも投票可能です。

↑児童の毎日の宿題から学生の試験勉強まで、学習意欲を応援する文房具が勢揃い

 

5.新駅の目の前!イオンモール幕張新都心で全商品にトライして投票!

投票期間中、4/8(土)にはイオンモール幕張新都心での投票イベントの開催が決定しました。来場者は、タッチアンドトライコーナーで全ノミネート商品に触って確かめた上で投票できるほか、選考委員たちによるトークセッションなどをお楽しみいただけます。※内容が変更になる場合があります。

↑会場は、3月18日に開業したばかりの新駅「幕張豊砂」駅から徒歩3分!

 

「文房具総選挙2023」選考委員の面々を紹介!

最後に、以上の7部門・全80商品を審査、選考した「文房具総選挙2023」選考委員会を構成する面々を紹介しておきましょう。GetNaviやGetNavi webの連載記事でお馴染みの顔ぶれに、文房具ファンから支持されるショップのバイヤーを中心に8名で構成しています。

文具ソムリエール 菅 未里 さん
メディア出演や商品監修で活躍。文房具売り場勤務の経験に裏打ちされた幅広い知識による、ユーザー目線での提案に定評。GetNavi webで連載中。

 

文房具ライター きだてたく さん
機能系からイロモノまで、あらゆる文房具を対象に取材、執筆。愛ゆえの苦言も含んだディープなレビューには、ファンも多い。GetNavi webで連載中。

 

ライター / 放送作家 古川 耕 さん
「古川耕の文房具でモテるための100の方法」から引き続く本誌連載「手書きをめぐる冒険」でお馴染み。「OKB48総選挙」総合プロデューサーも務める。

 

未来屋書店 竹内洋平 さん
全国の未来屋書店内にある文具売場商品の本部仕入れを担当。片付けが苦手で、収納グッズを入手しては連敗中。

 

イオンリテール 山田真弘 さん
年賀関連商品・OA用紙・オフィス用品等を担当。テレワークが多く、軽さと携行しやすさが仕事道具選びの条件。

 

学研キッズネット編集部
清水優香子
最近のお気に入り文房具は、推しの卓上ホワイトボード。タスク管理とモチベアップを同時にできてグッドです。

 

GetNavi編集部 松村広行
今年1月よりGetNavi編集長に。気に入った手帳を購入するも、おしゃれに使えないことを想像し、使うのを躊躇する日々。

 

GetNavi web編集部 和田史子
文房具総選挙運営を2018年より担当。新人編集者時代からラフが上手く書ける秘蔵のペンを愛用する。積ん紙が悩み。

 

投票は4月16日(日)23:59まで。はかどり文房具の2022年度ナンバーワンを決めるべく、ぜひ投票してください。

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
インク容量が増えたり替芯式になったり、長く使えるペンの存在が目立つ。またペンが豊作で部門を「書く」に限定した昨年と打って変わって、「消す」文房具にも注目。全13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842446/

■ 記録する 部門
ノートはリッチな紙質を競った時代を経て、昨今は構造や形状を工夫し、思考を妨げないことや使ったあとのエコ性も重視する傾向に。電子文具もエルゴ設計で、作業を快適にはかどらせる。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842493/

■ 収納する 部門
7部門のなかで、「技あり!」と膝を打ちたくなるアイテムがもっとも多く並ぶ。斬新な構造、1つで複数のシーンに活躍する機能性は、はかどり文房具の真骨頂と言えよう。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842564/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
本質機能を磨くと同時に、ポータブル性を高めたアイテムが目立つ。また、刃物である「切る」文房具は切れ味とともに安全性を担保するなど、全体的にきめ細やかさが光る。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842568/

■ 分類する・印をつける 部門
推し活ならぬ “捺し活” と言いたくなる楽しいスタンプを中心に、実用性に華やかさも併せ持つアイテムが揃う。仕分けに役立つファイルなど硬派な実用アイテムも健在。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842570/

 

【トレンド部門】

■ 推し活がはかどる文房具 部門
推しを愛でる心にオン・オフは関係なし。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく “擬態” 可能なバッグまで、推し活を完全サポートする全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842574/

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
児童の毎日の宿題から学生の試験勉強まで、学習意欲を応援する文房具14商品がノミネート。集中力を持続させるスムーズな使用感を追求したアイテムや、各自の苦手分野をサポートしてくれるアイデアに注目したい。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。
https://getnavi.jp/stationery/842580/

 

スリムボディの優れたデザインと使い勝手が◎ AQUA「スリムフリーザー AQF-SF11M」が金賞受賞!【家電大賞2022-2023 セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。今回新設された「セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門」を受賞したのは、AQUA「スリムフリーザーAQF-SF11M」

 

冷凍食品のまとめ買いニーズをキャッチ!!
トレンドの「セカンド冷凍庫」カテゴリを優れたデザインと使い勝手で牽引
AQUA「スリムフリーザー AQF-SF11M」

【家電大賞2022-2023 セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門】金賞

AQUA
スリムフリーザー
AQF-SF11M

実売価格4万3890円

横幅36cmという業界トップクラスのスリムボディが魅力。容量は105Lで、メインの冷蔵庫を助ける“セカンド冷凍庫”として冷凍食品のまとめ買いにも余裕で対応できる。自動霜取り機能付きで、庫内のお手入れもラクラク。

SPEC●冷却方式:ファン式●定格内容積:105L●ドア数:1●年間消費電力量:340kWh/年●2021年省エネ基準達成率:107%●温度調節:3段階●運転音:約25dB●霜取り:自動●サイズ/質量:W360×H1455×D635mm/37kg

↑カラーバリエーションはシャインブラックとホワイト

 

近年、まとめ買い需要が高まるなかで売り上げを伸ばしているのがセカンド冷凍庫。その牽引役となったのが、クチコミで人気に火がつき、各メディアで話題を集めたAQF-SF11Mである。今回の家電大賞「セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門」で堂々の金賞を受賞した。

本機が投票者の大きな支持を集めた理由は第一に、幅36cmのスリムデザイン。「いままでセカンド冷凍庫が欲しくても部屋に置けなかったが、これは設置場所に困らない」という声が多く寄せられた。

また、スリムながら十分な庫内容量を推薦理由に挙げる人も多数。「中はたくさんの小分け収納になっていて、食品を管理しやすい」という意見も多かった。

さらに棚や引き出しがレイアウト自由なのも好評。ライフスタイルに合わせて自在に収納できる本機は、シンプルながら時代性をよく反映したキッチン家電と言える。

 

【投票者の声】

「いままで置けなかった冷凍庫がこのサイズなら置けた!! ふるさと納税で冷凍食品がたくさん届くため、助かっています」(30代男性)

「フードロスになりやすい野菜や魚の保存に役立つ。冷凍庫が隙間36cmに置けるのはありがたい!」(50代女性)

「スリムで場所を取らず、デザイン性も高い。リビングに置いても違和感なくオシャレです」(50代男性)

 

【POINT 01】 横幅36cmのスリムデザイン

横幅36cmはカラーボックスよりスリム。食器棚やメインの冷蔵庫の隣など、ちょっとした隙間に設置できる。また、シンプルなデザインがインテリアに馴染むのも魅力。リビングや寝室などで使うのも便利だ。

 

【POINT 02】容量105Lでたっぷり収納可能

庫内容量105Lで、買い物カゴ約2個ぶんの食材を収納可能。スーパーのまとめ買いやお取り寄せにも対応できる。庫内には4段の引き出しがあり、各段に透明な深型バスケットを付属。食材が外から見やすく整理もしやすい。

【POINT 03】レイアウト自在で使い勝手が上々

庫内のガラス棚やバスケットは取り外しでき、レイアウトも自在。バスケットを外し5号サイズのアイスケーキが箱ごと入るほか、棚を外せば長さのある食材もそのまま保存できる。棚は汚れが拭き取りやすく、水洗いも可。

 

待望の続編公開!髙石あかり&伊澤彩織「日本のアクション映画として、もっと世界にも認知してもらいたい」映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』

社会に適応できない元女子高生の殺し屋コンビの日常を、コミカルさとバトル満載で描いた青春アクション映画『ベイビーわるきゅーれ』。公開から1年以上にわたり、全国各地でロングラン上映されるなど、国内外で話題をさらった。彼女たちのその後を描いた続編『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が3月24日(金)より公開される。前作に引き続き、ちさと役とまひろ役を演じた髙石あかりさんと伊澤彩織さんに、続編に対する熱い思いや撮影エピソードを伺いました。

 

【髙石あかりさん、伊澤彩織さんの撮り下ろし写真】

 

阪元監督の「『ベイビーわるきゅーれ』が名刺代わりになる」が本当に

──前作が公開されたことでの周囲の反応はいかがでしたか?

 

髙石 前作から繋がったお仕事も多いですし、お仕事に行く先々で「『ベイビーわるきゅーれ』観たよ!」と言っていただけることが本当に嬉しくて! 私たちにとって、まさにベイビー(子ども)のような存在の作品だったので、どんどん成長していることを実感しています。

 

伊澤 成長しましたねぇ。前作を撮り終えたときに、阪元(裕吾)監督と「『ベイビーわるきゅーれ』が自分たちにとって名刺代わりになるだろう」という話をしていたんですが、本当にその通りになりました。しっかり“『ベイビーわるきゅーれ』の人”として認識されたり、“金髪の方”と言われ、金髪じゃないときは気づいてもらえないぐらいだったり(笑)、いい経験をさせてもらいました。

髙石あかり●たかいし・あかり…2002年12月19日生まれ、宮崎県出身。19年より俳優活動を本格化。『ベイビーわるきゅーれ』(21)で映画初主演を果たす。主な出演作に『終末の探偵』(22)、ドラマ『生き残った6人によると』(22)など。映画『わたしの幸せな結婚』(3月17日(金))、『Single8』(3月18日(土))が公開待機中のほか、ドラマ『東京の雪男』 (NHK Eテレ)にレギュラー出演。TwitterInstagram

 

──作品は異例のロングランヒットを記録したほか、伊澤さんは「日本映画批評家大賞」で新人女優賞(小森和子賞)も受賞されました。

 

伊澤 賞までいただけるとは戸惑いました。『ベイビーわるきゅーれ』に出て一番変わったと思うのは、すごい量のお手紙をいただいたこと。「映画を観て励まされました」という内容のものが多いんですが、私は逆にそのお手紙に書かれた言葉に励まされていました。劇場公開が終わった後もU-NEXTやAmazonPrimeの配信で観てくれた方からの反響がありました。

 

髙石 Twitter上で『ベイビーわるきゅーれ』について描いてくださったイラスト“ベビ絵”がどんどんアップされたときには、ちょっと驚きましたね。あまり他の作品ではなかなか見たことのない現象でしたから。

 

──そして、続編製作の話を聞いたときの感想は?

 

伊澤 前作を撮り終わって、2か月後ぐらいのタイミングにはもう企画が動いていて、「えっ、できるんですか?」という感じでした。それから「早く言いたい!」みたいな時期があって、TOHOシネマズ日比谷での上映(21年12月)のときに、やっと発表できて嬉しかったですね。

 

髙石 そのとき、なぜかマイクが不調で(笑)。だから、劇場で叫びました! 私、続編の撮影に入る前にも、改めて『ベイビーわるきゅーれ』で検索をかけることがあったんですが、公開から1年以上経っても、数秒単位で話題に挙っていて、「まだまだ続いているんだなぁ」と、熱量の高さを実感しました。

 

お互いを助け合うことで、より2人の距離が近くなった

──撮影前のアクション訓練はいかがでしたか?

 

伊澤 アクション監督の園村(健介)さんとあかりちゃんと3人で集まって自主練習したりしましたね。立ち回りを入れる前のベース作りが要になったと思いました。2人で銀行強盗をボッコボコにするシーン、楽しかったよね。

 

髙石 でも、カメラを意識したアクションをするのは難しかったです。今回は園村さんから、身体の仕組みというか、「この筋肉を動かすと、この動きに繋がる」といったことを教えていただいたので、少しはレベルアップしていたらいいなとは思います。

伊澤彩織●いざわ・さおり…1994年2月16日生まれ、埼玉県出身。スタントパフォーマーとして、映画『キングダム』(19)、『るろうに剣心 最終章』(20)、『G.I.ジョー:漆黒のスネークアイズ』(21)、『ジョン・ウィック』新作(23)などで、メインキャストのスタントダブルを担当。役者としての主な出演作に映画『ある用務員』(20)、『ベイビーわるきゅーれ』(21)、『オカムロさん』(22)などがある。Twitter

 

──今回、阪元監督や園村アクション監督から与えられた課題のようなものは?

 

髙石 本読みのときに、阪元監督が恥ずかしそうに「前作は2人のお話でしたが、今回のテーマは2人が一つの個になることです」と言われたのですが、それを意識しながら演じました。「右手が使えないなら左手で戦う」というように、お互いを助け合うことで、より2人の距離が近くなったと思います。

 

伊澤 阪元監督に「続編は男の2人組が私たちに挑戦してくる話」だと聞いていたので、挑戦を受ける側の私が強者に見えるようにどうしたらいいかというのが課題でした。前作から園村さんに教えてもらっていた身体の連動をもっと深く染み込ませる必要がありました。

 

ただの共演者ではなく阪元監督含めて家族みたいな近さがある関係

──撮影中の印象的なエピソードを教えてください。

 

伊澤 3日間かけた自動車工場でのアクションシーンですね。初日は屋外で、ゆうり(丞威)とまこと(濱田龍臣)との2対2の銃撃戦を撮影して、2日目から工場内で丞威さんと1対1のバトルを撮っていたのですが、真夏だったので、出る汗の量がすごかったんです。丞威さんと「どっちが多く汗が出たか勝負しよう!」と、着ていた衣装を絞ったんですが、お互いに滝のように出て、引き分け。人生で一番汗をかいた日でした(笑)。

 

髙石 あと、着ぐるみを着た、ちさととまひろのシーン。『アイアンマン』みたいな顔だけアップのショットは室内で撮ったんですが、身体を動かせない状態で顔だけ動かすのが、なかなか難しいんですよ。ちなみに、あれがクランクアップでした(笑)。

 

伊澤 着ぐるみを着た「キラキラ橘商店街」のシーンも楽しかったですね。撮影の合間に、みんなでコロッケ食べたり、揚げパン食べたり、商店街巡りもしました。下町の和やかな雰囲気が好きだったので、また遊びに行きたいです。

──劇中では仲良しコンビですが、実年齢では髙石さんが伊澤さんの8歳年下です。

 

伊澤 それに関しては早い段階で感じなくなったというか、私ができないことをいろいろやってくれるんです。うまく話せないときもすごくフォローしてくれるし、お芝居に関しても引っ張ってくれる。とても尊敬していて、「私の方が子供なんじゃないか?」と思うことも多いんです。年齢差感じる?

 

髙石 伊澤さんは珍しいタイプというか、ただの共演者というよりは、阪元監督含めて家族みたいな近さもあるというか。実際、伊澤さんのお家に遊びに行かせていただいたりもしているんですけど、それも友だちとも違っていて。多分、ちさととまひろの距離だと思うんです。

 

伊澤 自然に補い合っている感じがします。前作が公開されてから続編の撮影が始まるまでは、会ったり遊んだりする時間もなく、おのおの違う作品の現場で頑張っていたので、またこうして隣にいさせてもらえることが嬉しいです。

 

──前作に比べ、ちさととまひろのより親密な関係性が色濃く出ています。特に伊澤さんが丞威さんとバトる直前の2人の掛け合いは見どころです。

 

髙石 私は試写でスクリーンを通して観たときに、それはすごく感じました。私たち役者側の仲の良さがしっかり出たんじゃないかなと思います。

 

伊澤 「ちさとが死んじゃったら本当に嫌だな」と思って、撮影前に泣きそうになってました。顔の右側を撮っていたカメラには写っていないんですが、左目だけ泣いていて。あかりちゃんにだけバレてました(笑)。

 

今後のちさととまひろの関係性がどうなるか、気になります

──シリーズ3作目や“阪元監督作ユニバース”における期待を教えてください。

 

髙石 今後のちさととまひろの関係性がどうなるか、気になりますね(笑)。

 

伊澤 気になるね。私は(『最強殺し屋伝説国岡[完全版]』)の国岡さんとも戦いたいですね。でも、そのときは、まひろじゃない役で出演して、瞬殺されたいな(笑)。阪元さんが作る世界観を、もっと世界中の人に見てほしいです。

 

髙石 『Baby Assassins』の英語タイトルで海外でも人気なので、ちさととまひろも海外に飛び出したいですし、レッドカーペットも歩いてみたいですね。とにかく、またお互いに別の場所で鍛え上げて、阪元監督のもとに戻ってきたいです。

──現場に常に持っていくモノ・アイテムを教えてください。

 

髙石 いつも、このトートバッグに、ペンやリップクリーム、目薬を入れて持ち歩いています。ファッションブランド「Akihide Nakachi」の展示会で、私がひと目惚れした生地があったんですが、デザイナーのAkihide Nakachiさんが二十歳の誕生日に、その生地で作ってくださったトートバッグをプレゼントしてくださったんです。世界に1つだけなので、大切に使っています。あと、伊澤さんのお母さんが作ってくださった「ベイビー」仕様のキーホルダーと伊澤さんが作ってくださったステッカーも! これ、着ぐるみで着たパンダと虎のデザインになっているんです。

 

伊澤 インスタントカメラやデジカメを持っていきます。それで、今回は『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』の撮影の合間に撮った写真たちを持ってきました。阪元監督と3人で組体操したり、特別出演してくださった新しい学校のリーダーズさんを撮ったり、アルバム込みで宝物ですね。

 

 

(C)2023「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」製作委員会

ベイビーわるきゅーれ 2 ベイビー

3月24日(金)より新宿ピカデリーほかにて公開

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:阪元裕吾
アクション監督:園村健介
出演:髙石あかり、伊澤彩織
水石亜飛夢、中井友望、飛永 翼(ラバーガール)
橋野純平、安倍 乙 / 新しい学校のリーダーズ / 渡辺 哲
丞威、濱田龍臣

(STORY)
ちさと(髙石あかり)とまひろ(伊澤彩織)は、また途方に暮れていた……。
ジムの会費、保険のプラン変更、教習所代など、この世は金、金、金。金がなくなる……。
時を同じくして殺し屋協会アルバイトのゆうり(丞威)とまこと(濱田龍臣)兄弟も、途方に暮れていた。
上からの指令ミスでバイト代はもらえず、どんなに働いたって正社員じゃないから生活は満足いかない。この世は金、金、金。金が欲しい。
そんなとき「ちさととまひろのポストを奪えば正規のクルーに昇格できる」という噂を聞きつけ、作戦実行を決意。
ちさと・まひろは銀行強盗に巻き込まれたり、着ぐるみバイトをしたりとさぁ大変。そんな2人にゆうり・まこと兄弟が迫りくる…!
育ってきた環境や男女の違いはあれど、「もし出会い方が違えば仲良くなれたかなぁ」なんて思ったり思わなかったり、ちょっと寂しくなったりならなかったりする物語である。

公式サイト:https://babywalkure.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babywalkure2021
公式Facebook:https://www.facebook.com/babywl2021
公式Instagram:https://instagram.com/babywalkure
公式Tiktok:https://www.tiktok.com/@babywalkure.official

【映画「ベイビーわるきゅーれ 2 ベイビー」よりシーン写真】

(C)2023「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/西田美香(atelier ism(R)) スタイリスト/入山浩章

珍しく“大真面目バイク番組”に!? ハンバーグ師匠が日本トップビルダー・46works中嶋さんの個展へ

3月10日にYouTubeの「ハンバーグ師匠チャンネル」を更新した、ハンバーグ師匠ことお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さん。今回の動画では奥様のはっちー(蜂谷晏海さん)とバイク好きのスタッフを連れて、とあるバイクの個展に伺ったよう。果たして、どんなバイクが3人を待っているのでしょうか。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

●多くのライダーを虜にする46worksのカスタムバイク

3人が向かったのは、46works中嶋さんの個展“全開か否か”。46worksはユーロモーターサイクルのカスタムやメンテナンスなどをおこなうカスタムファクトリーで、手がけたバイクは数々の賞を受賞。さらにYouTubeチャンネルの登録者は16万人を超える人気で、多くのライダーから支持されていることが分かります。

 

初めに紹介されたのは、黒い車体が目を惹く「BMW R nine T」。このバイクはBMW Motorrad主導で企画したカスタムプロジェクトで制作したバイクで、中嶋さんを含めた日本人のトップビルダー4人に声がかかりました。カスタムはどちらかと言えば「ご法度」とされる中、メーカー主催で企画されたプロジェクトは世界的な話題に。同じ形でたった5台生産したうちの1台という貴重なバイクを前に、井戸田さんも感嘆の声を上げます。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

次に紹介されたのは「MotoGuzzi Lemans1000」。ノーマルの状態は80年代の微妙な過渡期のデザインのうえ、車体が重かったりあまり良くないものだと解説する中嶋さん。しかしエンジンは「めちゃくちゃ面白い」そうで、それを活かすために全部改造したバイクとのこと。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

3台目に紹介されたのは「BMW R75/5」。このバイクは走るのが好きな中嶋さんがサーキットで乗っているバイクで、サーキットを走って蓄積したノウハウを公道のバイクにフィードバックしていると言います。そんな発言に井戸田さんも「むちゃくちゃ説得力ある」と感動した様子。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

ファンからは「すごいクオリティ。美しい上によく走るなんて」「46worksさん大好き。バイクのセンスが渋くてカッコいい」といった反響が寄せられています。珍しく“大真面目バイク番組”となった今回の動画、バイク好きの方はぜひ視聴してみてくださいね。

佐野ひなこ 透け感ある黒ランジェリー姿に釘付け…!大人のひとり旅を捉えた写真集タイトルが決定

女優・モデル・グラビアなどマルチに活動する佐野ひなこの、4月7日(金)に発売する最新写真集のタイトルが「infinito」(読み:インフィニート)に決定した。

 

今作は、「沖縄・京都をめぐる旅」をテーマに撮影を敢行。タイトルの「infinito」は、写真集を読み終わった後もまだまだ広い世界へと旅路が続いていくように、という意味が込められているという。

 

 

真夏の沖縄では、夏らしくビーチやプール、リゾートホテルなどでバカンスを楽しんでいる様子を撮影。また、ドキッとするようなお風呂シーンも。京都では、打って変わって落ち着いた大人のひとり旅を展開。貴船神社や先斗町などの京都らしい街並みを巡っている様子や、温泉旅館でくつろいでいる様子などを撮影した。

 

これまでの佐野ひなこの写真集とは一味違い、一緒に沖縄旅行を楽しみ、そして京都ひとり旅をのぞき見している気分になるプライベート感満載の一冊に仕上がっている。また、写真集の発売記念イベントを開催することも決定した。詳細は下記サイトを参照。

 

発売記念イベント情報

■発売記念オンラインサイン会
2023年4月7日(金)19:00〜
詳細・申し込みは「MUVUS」HPにて
https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=PJqaQ62OoObL

 

■発売記念お渡し会
2023年4月8日(土)17:00〜 書泉ブックタワー
詳細・申し込みは書店HPにて
https://www.shosen.co.jp/event/7733/

 

書誌情報

「佐野ひなこ写真集 infinito」
2023年4月7日(金)発売

撮影:菊地泰久
定価:2,700円+税
判型:A4判/128ページ
発売:秋田書店

 

JR西日本グループの利用でポイント高還元! WESTERポイントがザクザクたまるJ-WESTカードが新生活で見逃せない

Sponsored by 西日本旅客鉄道株式会社

2023年3月、JR西日本グループのサービスを利用するとたまるポイントが「WESTERポイント」に統合されました。WESTERポイントとは、ICOCAで電車に乗ったときにもらえる「ICOCAポイント」、対象のショッピング施設で買い物をするともらえる「WESPOポイント」(※1)、J-WESTカードの利用でもらえる「J-WESTポイント」が一つになったもの。WESTERポイントの誕生によって、従来よりもポイントがたまりやすく、そして、使いやすくなりました。

WESTERポイントを効率的にゲットしたいなら、JR西日本のクレジットカード「J-WESTカード」に注目! 本カードの利用で支払金額の0.5%ぶんのWESTERポイントがたまるうえに、「モバイルICOCA」へのチャージ、駅ビルでのショッピング、さらに新幹線・特急列車の予約サイトの利用で還元率が大幅アップするのです。これはポイ活を大いに盛り上げてくれそうです! JR西日本グループ利用者は必携のJ-WESTカード、そのおトクさを詳しくみていきましょう。

(※1)WESPOポイントの統合は4月10日~

 

【おトクポイント①】

モバイルICOCAへのチャージで3倍のポイント付与! 普段の買い物もおトクに

2023年3月22日、おサイフケータイ対応のAndroidスマホでICOCAをつかえる「モバイルICOCA」が始まりました。券売機に並ばなくてもスマホからチャージでき、乗車や買い物もスマホのタッチで決済できる便利なサービスです。

チャージ金額の支払はモバイルICOCAに登録したクレジットカードから行いますが、J-WESTカードが断然オススメ。他社のクレジットカードの多くはモバイルICOCAへのチャージはポイント付与対象外ですが、J-WESTカードならモバイルICOCAへのチャージで付与ポイントが通常の3倍、最大1.5%ぶん、J-WESTゴールドカードならさらに倍の3%ぶんのWESTERポイントを獲得可能(※2)。乗車料金はもちろん、ICOCAが使える店での買い物も実質的におトクになります。

モバイルICOCA for Androidのダウンロードはコチラ!

チャージに加えて、定期券の購入もJ-WESTカードにおまかせ。モバイルICOCA定期券をJ-WESTカードで購入すると、チャージ時と同じく最大1.5%ぶん(ゴールドカードは最大3%)のWESTERポイント還元を受けることができます(※2)。通勤・通学のいずれの定期券も購入できる(※3)ため、社会人から学生まで幅広い年代ポイントアップ特典を受けられます。

(※2)期間は当面の間を予定
(※3)モバイルICOCAで購入できない定期券もあります。

 

【おトクポイント②】

JR西日本グループの施設やサービスで利用するとポイント2~4倍!

J-WESTカードの強みはさらにあります。JR西日本グループの関連施設を中心とした優待加盟店で利用することで、ポイントがザクザクたまります。

 

例えば、大阪駅や京都駅などのショッピングセンターなら、WESTERポイントが通常の4倍に! 駅ナカ・駅チカのショップや飲食店、ホテル、レンタカーなどでもポイントが2~3倍になるため、JR西日本エリアに住む人はもちろん、関西方面によく旅行や出張をする人もJ-WESTカードでおトクを享受できます。

 

【おトクポイント③】

新幹線のチケット購入もJ-WESTカードならポイント2倍に!

新幹線や特急列車をよく利用する人にも、J-WESTカードがオススメです。2023年4月1日からJR西日本エリアの区間を含む新幹線や特急列車のチケットを「e5489」や「エクスプレス予約」で購入すると、WESTERポイントがたまります。その決済をJ-WESTカードで行えば、ポイント付与率が2倍にアップ! まとまった金額になる新幹線や特急列車の料金の支払にJ-WESTカードを使わない手はありません。

 

1ポイント1円で支払い可能など、WESTERポイントの使い勝手の良さにも注目

クレジットカードの利用でたまったポイントの使い道が見つからず、困ったことがある人もいるでしょう。WESTERポイントなら、そんな悩みとは無縁です! WESTERポイント加盟店では、WESTERアプリやWESPOアプリを使ってたまったWESTERポイントを1ポイント1円として支払可能さらに、モバイルICOCAにも1ポイント1円として1円単位でチャージできるので、交通機関からICOCAが使える店での買い物まで幅広く利用できます。

JR西日本グループ関連の商品と交換すれば、さらにおトクにWESTERポイントを活用できます。例えば、「WESTERポイント特典きっぷ」なら、山陽新幹線のどの区間でも、所定の価格の50%ぶんのポイント数で乗車できます。ほかにも、山陽新幹線の座席を1000ポイントでグリーン車にアップグレードしたり、ホテルグランヴィア京都のバイキングペア食事券を半額相当のポイントで交換したりと、おトクに旅行や食事を楽しめます。

 

基本機能が充実、年会費も実質無料のJ-WESTカードを、おトクにためておトクに使おう

3月から、高級感のあるシンプルなデザインにリニューアルされたJ-WESTカードは、基本機能も充実。J-WESTカード(ベーシック)の年会費は初年度無料で、前年に1度でもチャージやショッピング利用があれば、翌年度も年会費はかかりません(※4)。国際ブランドは、Visa/Mastercard/JCBから選択でき、各ブランドの非接触決済にも対応しているのでスマートにタッチ決済が可能です。旅行保険も充実。海外旅行傷害保険に加え、国内旅行傷害保険も利用付帯されます。年会費実質無料で国内旅行傷害保険が付帯する保険は希少で、さすがは鉄道をはじめ旅行関連のサービスを多数提供するJR西日本のクレジットカードです。

(※4)利用がない場合は年会費1,100円。J-WESTカード(エクスプレス)は1,100円、J-WESTゴールドカードは初年度からベーシック11,000円/エクスプレス12,100円(金額はいずれも税込)
↑※上記デザインにつきまして、JCBブランドでの発行は2023年6月1日開始(予定)。それまでの期間は従来のデザインで発行します

 

JR西日本がおトクかつ便利になるJ-WESTカード。年会費は実質無料なので、JR西日本関連のサービスを少しでも利用する機会のある人なら、「つくってよかった」ときっと思うクレジットカードです。

 

ぜひこの機会にお申し込みください。おトクなキャンペーンも実施しているので、そちらも要チェック!

【2024年】どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランとは|回線速度やプランについて解説!

どんなときもWi-Fi新プラン
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

どんなときもWiFiは、月額638円~使える新プランの提供を開始しています。

【どんなときもWiFiの概要表】
料金プラン Sプラン Mプラン Lプラン MAXプラン
容量 7GB 20GB 40GB 無制限
月額料金 ※1 638円 1,738円 2,838円 3,795円
速度 下り最大150Mbps 下り最大2.7Gbps
回線 ドコモ回線、楽天回線 WiMAX回線、au回線
初期費用 3,300円
※すべて税込み、実質月額料金は1年間利用した場合
※1 いつでも得するサポート加入時の料金

どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランは、クラウド通信とWiMAX通信の2つに分けられ、それぞれ以下に該当する人におすすめできるプランです。

クラウド通信がおすすめの人の特徴
  • WiFiの料金を安く抑えたい人
  • 海外でもインターネットに接続したい人
  • 通信速度にこだわらない人
WiMAX通信がおすすめの人の特徴
  • 5Gの高速通信を使いたい人
  • データ容量無制限で使いたい人
  • ホームルーターを使いたい人

この記事では、どんなときもWiFiの新プランのメリットや注意点を徹底的に解説しています。

また、契約の手順やよくある質問もまとめていますので、どんなときもWiFiの新プランが気になる人はぜひ参考にしてみてくださいね!

どんなときもWiFi 新プラン
どんなときもWiFi

おすすめポイント!

  • 月額638円から利用できる
  • ほとんどのプランで契約期間の縛りがない
  • 端末代0円で契約できる
  • 端末を最短即日で発送してもらえる
  • 現金キャッシュバックがもらえる乗り換えサポートあり
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

どんなときもWiFiは月額料金638円から使えるおすすめのWiFiサービス

どんなときもWiFi

どんなときもWiFiの新プランは月額638円から利用でき、クラウドWiFi・WiMAX通信のいずれかを選択できるおすすめのWiFiサービスです。

【どんなときもWiFiの概要表】
料金プラン Sプラン Mプラン Lプラン MAXプラン
容量 7GB 20GB 40GB 無制限
月額料金 ※1 638円 1,738円 2,838円 3,795円
速度 下り最大150Mbps 下り最大2.7Gbps
回線 ドコモ回線、楽天回線 WiMAX回線、au回線
初期費用 3,300円
※すべて税込み、実質月額料金は1年間利用した場合
※1 いつでも得するサポート加入時の料金

どんなときもWiFiは、1日330円から利用できるレンタルプランを提供しております。

ここに、月額料金638円~の新プランが追加されました。

好みに応じてクラウドWiFi(ドコモ回線・楽天回線)とWiMAXのいずれかを選べることが、どんなときもWiFi新プランの特徴です。

どんなときもWiFiのこれまでのプランとの違いは?

どんなときもWiFiのこれまでのプラン(どんなときもWiFi for レンタル)は、1日単位で短期レンタルが可能なレンタルプランを専門的に提供しています。

一方、追加される新プランは、1ヶ月単位でWiFiを契約できるサービスです。

【どんなときもWiFiこれまでのプランと新プランの主な違いの比較表】
内容 これまでのプラン 新プラン
プラン数 4 5
月額料金 4,950円~
(1日3GBプランの場合)
1,078円~
(Sプランの場合)
契約期間の単位 1日~ 1ヶ月~
回線 ドコモ ・ドコモ、楽天
・WiMAX、au
端末 ポケット型WiFi ・ポケット型WiFi
・ホームルーター
海外利用 不可能 可能
※すべて税込み

これまでのプランにもマンスリータイプのプランがあり、1日3GBを使えるプランの月額料金は4,950円でした。

ナビ博士
ナビ博士
新プランでは月額638円からSプランを利用でき、より契約しやすくなっています。

また、クラウドWiFiのほかにWiMAXを契約できること、ホームルーターも契約できること、海外利用が可能になることなども、これまでのプランとの大きな違いです。

どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランのメリット

いいねのアイコン

どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランのメリットをリストアップします。

順番に詳しく見ていきましょう。

月額638円からお得にクラウドWiFiが契約できる

どんなときもWiFiの新プランでは、月額638円からお得にクラウドWiFiを契約できます。

【どんなときもWiFi(クラウドWiFi)の概要表】
プラン Sプラン Mプラン Lプラン
容量 7GB 20GB 40GB
速度 下り最大150Mbps
回線 ドコモ回線、楽天回線
月額料金 ※1 1,078円 2,178円 3,278円
初期費用 3,300円
実質月額料金 1,353円 2,453円 3,553円
海外利用 可能
※すべて税込み、実質月額料金は1年間利用した場合
※1 いつでも得するサポート加入時の料金

クラウドWiFiのメリットは月額料金の安さで、月間7GBのプランは1,078円から利用できます。

注意点は、月額440円の「いつでも得するサポート」に加入しなければ割引が適用されず、各プランの月額料金が上がってしまうことです。

ただし、いつでも得するサポートに加入中は毎月400Pが還元され、別回線に乗り換えた際は1P=1円換算でキャッシュバックを受けられます。

月額3,795円からデータ容量無制限のWiMAX通信が利用可能

どんなときもWiFiの新プランでは、月額638円からWiMAX通信の契約が可能です。

【どんなときもWiFiの概要表】
料金プラン Sプラン Mプラン Lプラン MAXプラン
容量 7GB 20GB 40GB 無制限
月額料金 ※1 638円 1,738円 2,838円 3,795円
速度 下り最大150Mbps 下り最大2.7Gbps
回線 ドコモ回線、楽天回線 WiMAX回線、au回線
初期費用 3,300円
※すべて税込み、実質月額料金は1年間利用した場合
※1 いつでも得するサポート加入時の料金

クラウドWiFiと比べて月額料金は上がりますが、データ容量無制限で利用できることが特徴です。

また、5Gに対応するため回線速度も速く、下り最大2.7Gbpsと光回線を上回るほどのポテンシャルを誇ります。

ゲット君
ゲット君
ただし、クラウドWiFiと違ってWiMAXの海外利用はできません。

契約期間の縛りがない

どんなときもWiFiには、契約期間の縛りがありません。

たとえば、契約時に2年契約を結ぶ必要がある場合、2年以内に解約すると所定の違約金が発生します。

どんなときもWiFiは縛りなしで契約できるので、仮に契約から1~2ヶ月という短期間で解約したとしても、高額な違約金を支払う必要がないのです。

そのため、以下に該当する人にはどんなときもWiFiをとくにおすすめできますよ。

  • クラウドWiFiをお試し感覚で使ってみたい人
  • 数ヶ月後に解約する予定がある人
  • 具体的な利用期間を決めていない人

ただし、MAXプランのみ、契約から24ヶ月以内に解約すると所定の違約金が発生するため、注意しましょう。

詳しくは【MAXプランを24ヶ月以内に解約すると契約解除料がかかる】で解説します。

ポケット型WiFiとホームルーターの2種類の端末がある

どんなときもWiFiでは、ポケット型WiFiとホームルーターの2種類の端末を用意しています。

【端末の概要表】
タイプ ポケット型WiFi ホームルーター
端末 ・Speed Wi-Fi 5G X11
・Galaxy 5G mobile Wi-Fi
・D1
・Speed Wi-Fi HOME 5G L12
・Speed Wi-Fi HOME 5G L11
最大速度 2.7Gbps
持ち運び 可能 不可能

ポケット型WiFiは充電式で持ち運びができるため、外出先でインターネットを利用したい人におすすめです。

ホームルーターは据え置き型で自宅以外は利用できませんが、ポケット型WiFiと比べて通信速度が安定しやすいため、高速通信や大容量通信を重視したい人に向いています。

5Gの高速通信が容量無制限で使い放題

WiMAXの「MAXプラン」もしくは「FREEプラン」を選んだ場合は、月額料金固定で容量無制限になり、下り最大2.7Gbpsの5G高速通信が使い放題です。

1ヶ月で何ギガ使っても、下り最大2.7Gbpの高速通信を使い続けられるため、動画を見る機会が多い人やオンラインゲームをプレイする人、リモートワークをする人などはお得かつ便利に利用できるでしょう。

ただし、一定期間内に大量のデータ通信を利用した場合、ネットワークが混雑する時間帯に限り、一時的な通信制限を受ける場合もあります。

簡単な設定のみで世界130ヶ国以上で使える

クラウドWiFiを選ぶ場合、海外でもそのまま端末を利用でき、世界130ヶ国以上で快適なインターネット通信を楽しめます。

ただし、通常の月額料金に加えて、1日ごとに以下の海外利用料が発生するため、利用しない日は端末の電源をオフにしておきましょう。

<どんなときもWiFiの海外利用料(1日あたり、非課税)>

  • アジア、オセアニア、ヨーロッパ、北米エリア:1,280円
  • 中東、南米、アフリカエリア:1,880円
ナビ博士
ナビ博士
なお、海外利用中のデータ容量は、契約プランとは無関係に1日1GBまでに定められていて、これをオーバーすると最大速度が348Kbpsに下がります。

384Kbpsに制限されたとしても、地図アプリの利用やLINEのトーク、サイトの閲覧、YouTube標準画質動画の視聴などは問題なく行えるため、とくに不便に感じることはないでしょう。

工事不要で届いたらすぐに利用可能

どんなときもWiFiのポケット型WiFi・ホームルーターは、簡単な設定をするだけで工事をせずに利用できます。

別途記載する注意事項がありますが、端末は送料無料で最短即日発送されるため、インターネット回線が今すぐ必要だという人にもおすすめですよ。

一部の光回線は工事完了までに数ヶ月がかかる場合もあるため、光回線が開通するまでのつなぎとして、どんなときもWiFiを契約するのもよいでしょう。

<発送に関する注意事項>
※当日発送は平日12時までの受付分です。土曜・日曜・祝日は発送を行っておりません。
※お申し込みの際に本人確認書類などの提出が必要な場合があります。その場合は、確認が取れ次第発送のお手続きを行います。
※申し込みの混雑状況・審査結果・在庫の状況により即日発送ができない場合がございます。あらかじめご了承ください。

いつでも得するサポートでお得な割引がある

どんなときもWiFiでは、オプションとして月額440円の「いつでも得するサポート」を提供しており、利用すると以下の特典を受けられます。

  • 月額料金が880円割引される「おトク割」を適用できる
  • 毎月400Pが自動的に付与される

オプション料金を支払ったとしても、それを上回る月額割引が適用されるため、いつでも得するサポートはお得なオプションです。

毎月付与されるポイントは、いつでも得するサポート経由で、別のサービスに乗り換えた際に現金でキャッシュバックされます。

仮に10ヶ月目に別回線へ乗り換えた場合は、4,000円を現金で受け取れますよ。

LINEや電話でサポート対応も充実

LINEや電話を使ったサポートが充実していることも、どんなときもWiFiの新プランのメリットです。

■LINEあんしんサポート(無料)
契約後に不明な点がある場合、LINEを使って無料で問い合わせができます。

■端末保障(月額330~770円)
端末が故障した際に、中古品Aランクの端末と交換できるサービスで、プラン内容に応じて対応する故障の内容が増えます。

■安心電話サポート(月額330円)
契約後に不明な点がある場合、電話を使って相談できるサービスです。

ゲット君
ゲット君
必要に感じるオプションがある場合は契約しましょう。

どんなときもWiFiの新プランを契約する際の注意点

ビックリマークのアイコン

どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランに関する注意点は以下の2つです。

それぞれのポイントをわかりやすく解説します。

MAXプランを24ヶ月以内に解約すると契約解除料がかかる

WiMAXのMAXプランを契約する場合のみ、24ヶ月以内に解約すると、契約解除料として以下の金額が請求されます。

<MAXプランの契約解除料>

  • 4,675円(1ヶ月分の月額料金と同額)

契約解除料は、24ヶ月の利用後は請求されないため、契約満了時点での解約がおすすめです。

また、端末を割賦(分割払い)で購入した場合は、月額料金の605円×残月数の残債が一括請求されることにも注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば22ヶ月目で解約する場合、14ヶ月分の残債があるため、解約時に605円×14ヶ月分=8,470円の支払いが必要です。

海外では日本とは別に利用料がかかる

クラウドWiFiの場合は海外利用が可能ですが、海外で接続を行った場合、通常の月額料金に加えて以下の海外利用料が1日ごとにかかります。

<どんなときもWiFiの海外利用料(1日あたり、非課税)>

  • アジア、オセアニア、ヨーロッパ、北米エリア:1,280円
  • 中東、南米、アフリカエリア:1,880円

別料金がかかりますが、海外用のWiFiをレンタルする手間と費用がかからないこと、普段から使い慣れている端末をそのまま使えることはメリットです。

また、海外滞在中だとしても、通信を行わなかった日は海外利用料が請求されないため、とくにWiFiが不要な日は端末の電源をオフにしておきましょう。

申し込み不要なのでキャンセル料や延滞料などもかからず、困ったときはサポートも受けられますので、トータルで見るとメリットの多いサービスです。

どんなときもWiFiの新プランがおすすめの人の特徴

人差し指の手 アイコン

ここまでに紹介したメリット・デメリットを踏まえて、どんなときもWiFiの新プランがおすすめの人の特徴を紹介します。

どんなときもWiFiの新プランがおすすめの人の特徴
ゲット君
ゲット君
どちらの通信を選ぶか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

クラウド通信がおすすめの人の特徴

クラウド通信をおすすめできるのは、以下に該当する人です。

  • WiFiの料金を安く抑えたい人
  • 海外でもインターネットに接続したい人
  • 通信速度にこだわらない人

クラウド通信は月額638円から利用できる安価なプランなので、料金を抑えたい人や、海外でも端末をそのまま使いたい人におすすめできます。

WiMAX通信がおすすめの人の特徴

WiMAX通信をおすすめできるのは、以下に該当する人です。

  • 5Gの高速通信を使いたい人
  • データ容量無制限で使いたい人
  • ホームルーターを使いたい人

WiMAX通信は月額料金が上がる代わりに、5G対応で高速通信が可能になり、データ容量無制限でインターネットに接続できます。

ナビ博士
ナビ博士
自宅や日本国内から、大容量かつ高品質な通信を楽しみたい人には、WiMAX通信がおすすめです。

どんなときもWiFiの新プランの契約方法

チェックリストのアイコン

どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランの契約方法を紹介します。

身分証明書のほか、支払い情報として必要なクレジットカードなどを用意したうえで、以下の手順に沿って申し込みを行いましょう。

①Webフォームから申し込む

どんなときもWiFi公式サイトのWebフォームから、24時間いつでも申し込みができます。

専用フォームに表示された案内にしたがって、住所や氏名、契約内容などを埋めていきましょう。

申し込み完了後、どんなときもWiFiから確認のメールが届きます。

②最短即日に端末が発送される

申し込み内容に不備がない場合は、発送手続きが自動的にはじまり、希望する端末が最短即日中に登録した住所へと発送されます。

発送手続き開始に合わせて「お申し込み完了メール」が届くため、契約内容などに誤りがないか確認しましょう。

万が一、申し込み内容に不備があった場合は、担当者から確認の電話もしくはメールが届きます。

③端末を受け取る

端末は佐川急便で発送され、以下の日数を目安に自宅に到着します。

  • 関東エリア…1日後
  • 東北、北陸、東海、関西、四国、中国エリア…2日後
  • 北海道、九州、沖縄エリア…3日後

④初期設定を行い利用開始!

端末はすぐに利用できる状態になっていますので、到着後は初期設定を行い、さっそく利用を開始しましょう。

ゲット君
ゲット君
初期設定の内容や方法は、端末に同梱されている取扱説明書に記載されており、指示通りに進めるだけなので簡単です。

万が一、端末が故障していたり、設定方法がわからなかったりした場合は、どんなときもWiFiのサポートセンターに問い合わせましょう。

どんなときもWiFiの新プランに関するよくある質問

ハテナのアイコン

どんなときもWiFiの新プランに関するよくある質問4つにお答えします。

順番に確認していきましょう。

どんなときもWiFiの新プランの速度は?

どんなときもWiFiの新プランの速度は、契約する通信方式によって異なります。

【どんなときもWiFiの新プランの速度】
通信方式 クラウド通信 WiMAX通信
下り最大速度 150Mbps 2.7Gbps

5G対応の高速プランを希望する場合は、WiMAX通信を選びましょう。

どんなときもWiFiの新プランの利用できる端末は?

どんなときもWiFiの新プランで利用できる端末は、ポケット型WiFiとホームルーターを合わせて5つあります。

【どんなときもWiFiの新プランで利用できる端末】
タイプ ポケット型WiFi ホームルーター
端末 ・Speed Wi-Fi 5G X11
・Galaxy 5G mobile Wi-Fi
・D1
・Speed Wi-Fi HOME 5G L12
・Speed Wi-Fi HOME 5G L11

D1を除くWiMAX対応端末は、いずれも5Gに対応する最新の端末です。

どんなときもWiFiの新プランの問い合わせ窓口は?

どんなときもWiFiの問い合わせ窓口に関しては
オンラインのチャットからは24時間いつでも問い合わせが可能です。

ゲット君
ゲット君
24時間受付しているから何かあっても安心だね!

どんなときもWiFiの新プランの支払い方法は?

どんなときもWiFiの新プランの支払い方法はクレジットカード、請求書(法人のみ)です。

クレジットカードの場合、VISA・Master・JCB・Diners・AmericanExpressの5社に対応しています。

まとめ

どんなときもWiFiは2023年3月から月額料金638円~の新プランの提供をスタートし、それまでのレンタルプランから内容が一新されています。

安価で契約できるクラウド通信、無制限かつ高品質な通信を楽しめるWiMAX通信のいずれかを選べる点も特徴的です。

本記事では、どんなときもWiFiの新プランの特徴やメリット、注意点、契約までの流れなどをご紹介しました。

ナビ博士
ナビ博士
どんなときもWiFiの新プランのメリットは、以下のとおりです。

一方で、以下のような注意点もあります。

MAXプランを除くと契約期間の縛りがなく、リスクなしで契約できる会社なので、ぜひ契約を検討してみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
株式会社オールコネクト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

[速報]文房具総選挙2023がスタート! 投票フォームをお知らせ

3月24日、雑誌『GetNavi』の誌上と「GetNavi web」で、文房具のプロたちで結成された「文房具総選挙選考委員会」によって選考されたノミネート商品、7部門・80商品を一挙発表! 同時に投票の受付をスタートします。

・文房具総選挙とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は一貫して、仕事や勉強など作業をはかどらせる機能を持つ“はかどり文房具“をフィーチャー。“選挙”として情報を発信し、”投票“によって読者や文房具ファン、一般消費者に参加してもらうことで、それぞれが求めるはかどり文房具を選ぶ機会を提供してきました。今回は11回目の開催となります。

 

・はかどり文房具とは?

コロナ禍をきっかけに、仕事や学習環境は自宅とオフィス/学校の間で状況に合わせて使い分け、異なる環境の下でも臨機応変に対応する必要に迫られるようになりました。いかにスムーズ、かつ快適に仕事や勉強を進め、高いパフォーマンスを発揮できるか、それをサポートするのが“はかどり文房具”。デスク周りで作業をサポートする雑貨も含みます。

 

・7部門・80点の文房具がラインナップ!

文房具総選挙2023は、最新の傾向を反映した「トレンド部門」2部門と、機能によって分類した5部門の、合計7部門を設置。ボールペンからデスクトップ用カーテンまで、オールジャンルの合計80商品をノミネートしています。投票は以下の投票フォームで受け付け、期間は4/16(日)23:59まで。奮って票を投じてください。

 


投票フォームはこちらから

 

すでに「GetNavi」の電子書籍では全ノミネート商品が解禁! GetNavi webでは、本日10時より順次発表していきます。

「見えすぎる社会」のおかしさと生きにくさを改めて問う『過剰可視化社会』

ちかごろよく見聞きするようになったルッキズムという言葉。ごく簡単に定義するなら、人を外見で評価したり差別したりすることだ。

ルッキズムともやもや感

コンプライアンスとかポリティカル・コレクトネスにひもづけられる流れでよく使われるようになった感じがする。90年代半ばくらいまでは、アメリカのビジネス関連媒体の記事に「同じ能力ならば、背が高いなど外見のよい応募者が選ばれる傾向がある」といった文章があたかもコモンセンスであるかのごとく、ごく普通に綴られていた。こういう考え方は、当時の誰もが納得する世の中のスタンダードだったにちがいない。

 

しかし今の時代、見た目に関する発言はきわめてセンシティブなものとして認識されている。どういう過程を経て、いつからこうなったのか。うまく言葉にできないまま、筆者はしばらくの間もやもやしていた。しかしやっと、このもやもや感に答えを出してくれそうな本を見つけることができた。

 

SNSで急加速した「見えすぎ」状態

過剰可視化社会』(與那覇潤・著/PHP研究所・刊)は、世の中の様相がまったく異なる時代に人生のコアの部分を過ごした筆者にとって、今の時代の自分の立ち位置を確認するための一冊になりそうだ。

 

最初のフックとなるのは、コロナ禍だ。與那覇氏は、コロナ禍危機を長期化させた社会のあり方自体を根本から問い直すことに本書の立脚点を置く。まえがきに、命題的な響きの一文がはっきりと示されている。

 

ひとことでいえば、日本のコロナ禍をかくも深刻化させた最大の背景は、2010年代以降に本格化してきた「過剰可視化社会」の弊害である。それが本書を貫く、基本的な視点になります。

『過剰可視化社会』より引用

 

第一の要素として挙げられるのは、2010年代から利用者が爆発的に増えたSNSだ。與那覇氏は、こうした新媒体の発達によって特に親しいわけではない人にまつわる情報がプロフィール欄の記述だけでわかるようになったと語る。

 

過剰可視の定義

與那覇氏は、過剰可視という言葉をどのように定義しているのか。これもコロナ禍を軸にした話になる。

 

たとえばマスクをつける形で防疫への協力を「誰の目にも見えるように」表さなければ、社会から排除され、かつそうした風潮に誰も違和感を持たないという事態でした。マスクをしない理由を、「実は呼吸器に疾患があって、息が不自由だから」のように説明する形で、本来なら他人に知られることを望まない情報まで「見せなければ」ならなかった例も、少なくなかったでしょう。

『過剰可視化社会』より引用

 

極論と感じる人は多いはずだ。ただ、著書のニュアンスは十分に伝わると思う。冒頭で触れたルッキズムの台頭も、異常なペースで進んだ「見える化」によって、きわめて短い時間枠の中で起きたものではないだろうか。

 

基本を踏まえた上での実践的対談

章立てを見てみよう。

 

第1章 社会編—日本を壊した2010年代の「視覚偏重」
第2章 個人編—「視覚依存症」からはこうしてリハビリしよう
第3章 「見える化」された心と消えない孤独—心理学との対話
第4章 「新たなるノーマル—哲学/文学との対話」
第5章 健康な「不可視の信頼」—人類学との対話



第2章までで社会レベルおよび個人レベルでの「見えすぎ」な状態が語られ、3章以降は著者と各分野の専門家との対談という構成になっている。

 

「実体なきシュミラークル」「資本主義スターリニズム」「悪いローコンテクスト」といったちょっと読込みが必要そうなワードも頻出するが、その一方で「SNSで大学デビュー」「出会い系」「ファスト動画」などぐっと身近なもの挙げられている。人によってはかなり強いクセを感じるかもしれないが、それも静かな書き口で中和され、第2章までの概論部分をきっちり読んだ上で、第3章からの対談にすっと入って行くことができる。

 

「見える」と「良くなる」は比例しない

第3章のパートナーである東畑開人氏は臨床心理学と精神分析、そして医療人類学の専門家だ。第4章の千葉雅也氏は立命大学大学院先端総合学術研究科教授。第5章の磯野真穂氏は文化人類学と医療人類学の専門家だ。専門家3人がそれぞれのフィールドで「見えすぎ」の状態についての考察を展開する。

 

あとがきに記された與那覇氏の思いをシェアしておきたいと思う。

 

本文を読んでくださった方には自明と思うが、本書はファクトやデータを「可視化」さえすれば自ずと世の中がよくなるといった、ナイーブな発想には強く批判的だ。しかしそこから導かれる結論は、視覚以外の感覚を誰もが取り戻そうというものであって、決して物事をいたずらに「不可視化」し、世の庶民は由らしむべし知らむべからずで統治せよと主張する書物ではない。

『過剰可視化社会』より引用

 

「言わぬが花」とか「沈黙は金」なんていう言葉もある。可視化ということを根本から総合的に、俯瞰的に考える姿勢が整う一冊である。

 

 

【書籍紹介】

 

過剰可視化社会

著者:與那覇潤
発行:PHP研究所

目に見えないウイルスの感染者数が日々「可視化」されたコロナ禍の後に残ったのは、一人では安心感を得られず、周囲にも疑いの目を向けあう日本人の姿だった。SNSで自らプライバシーを発信し、政治信条や病気・障害までを社会に公開しても、最後は安易なルッキズム(見た目偏重)ばかりが横行する「すべてが見えてしまう社会」を、どう生き抜くのか? 歴史学者から評論家に転じた著者が、臨床心理士の東畑開人氏、哲学者/作家の千葉雅也氏、文化人類学者の磯野真穂氏と白熱した議論を交わし、人文学の方法論の壁を超えて「見えない信頼」を取り戻す方法を提言する!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

第2弾のデザインテーマはフランスの田園風景! ルコックスポルティフのプレミアムシューズライン「CRETE」2モデルを限定発売

デサントジャパンが展開する、フランス生まれのスポーツブランド「ルコックスポルティフ」は、「CRETE(クレテ)」の第2弾を展開。同ブランドのアイコンモデルをベースにした「CRETE MONTPELLIER(クレテ モンペリエ)」、「CRETE LCS R 700 Z1(クレテ エルシーエス アール ナナヒャク ゼットワン)」の2モデルを、3月24日より限定発売します。

 

CRETEは2022年春夏シーズンにデビューした、ルコックスポルティフのプレミアムシューズコレクション。フランス語で「鶏冠(トサカ)」を意味し、ファッションとスポーツを融合した製品を作り続けている同ブランドのフラッグシップコレクションとして展開します。

 

第2弾となる2023年春夏シーズンのデザインテーマは、フランスの昔ながらの田園風景からインスピレーションを得た「フレンチカントリーサイド」。フランス人デザイナーのGermain Thomine(ジェルマン・トミーヌ)氏を起用し、ブランドのアイコンモデルでもある、1970年代のトレーニングシューズにインスパイアされた「MONTPELLIER」と、1990年代に誕生したランニングシューズ「LCS R」シリーズの「LCS R 700 Z1」にデザインを落とし込んでいます。

 

CRETE MONTPELLIERは、ホワイトを基調としたフランスらしい配色のトリコロールと、内側やヒールタブに、フレンチカントリーサイドの「大地」をイメージした茶色やベージュなどのカラーで構成。ナイロンをメインとした軽量な素材を採用し、ラストはつま先部分に上向きに角度を付けることで、よりスポーティーなスタイルにしました。シュータンには通気性を考慮した特徴的なデザインを採用し、インソールにはクッション性のある素材を採用しています。サイズは23.0~28.0cm(0.5刻み)、税込価格は1万6500円です。

 

CRETE LCS R 700 Z1は、1990年代に誕生したランニングシューズ、LCS RシリーズのLCS R 700 Z1に、フレンチカントリーサイドの「夜明け」をイメージしたカラーリングをアッパーに落とし込み、曲線で表現した「大地」から浮かび上がる「太陽」や、ブランドの象徴である「鶏」、フランスらしいカラーリングの「トリコロール」を、各パーツの素材と色で表現。クッション性と安定性を考慮したLCS RのZ1ソールに加え、つま先をゆったりとした設計にすることで、快適なフィット感に仕上げています。サイズは23.0~28.0cm(0.5刻み)で、税込価格は1万9800円です。

 

※CRETEの1つ目のEは、サーカムフレックス付きが正式な表記です

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

役立つオリジナル商品が手頃な価格で買えるモノタロウ。発売中の「両面テープ 透明 厚手 超強力」は、ガラスやアクリルなど透明素材の接着にオススメのアイテムです。透明な接着部分がしっかりと貼りつく超強力な両面テープをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●しっかり貼りつくのに目立たない「両面テープ 透明 厚手 超強力」(モノタロウ)

両面テープ 透明 厚手 超強力」(505円/税込)は、ガラスやアクリルなど透明素材の接着に大活躍するアイテム。透明の接着部分を保護するフィルムがグリーンカラーのため、テープの巻きは濃い緑色です。

 

テープ幅は19mmあり、テープ自体の長さは2m。巻きが太く見えるのはテープの厚みが1mmと太いためです。1巻き505円とお財布にも優しいので、多めに使いそうなときは複数個購入してもいいですね。

 

まずは両面テープを接着したい部分の長さに合わせてカットしてみたいと思います。テープが厚いので手で切ることは難しそうです。ハサミを使うと、保護フィルム・テープともにすんなりと切ることができました。

 

超強力テープというだけあって、テープには保護フィルムがしっかりと貼りついていました。貼る前に保護フィルムをはがしておく場合は、テープを無理に引っ張らないようにしてください。無理に引っ張るとテープに歪みが出てしまいますので、ゆっくりと保護フィルムをはがしていきましょう。

 

今回は、ポリプロピレン製の半透明ボックスに両面テープを貼りました。保護フィルムをはがした後のテープの透明度は抜群! 厚みのあるテープにもかかわらず、目を凝らしてよく見ないとテープの縁は見えません。接着部分のテープが全く目立たないので、透明パーツを接着・固定したい時にも役立ちそう。

 

透明度が高く粘着力が強いため、指紋や油脂汚れなどがつきやすいことには注意が必要。テープを貼るときは、汚れがつかないように慎重に貼りつけてくださいね。

 

購入者は「3か月経ってもはがれる様子がない」「内側からライトを照らしても、テープを貼った跡が見えずバッチリ!」とテープの粘着力や透明度を高く評価しています。ガラスやアクリルなどの透明素材にしっかりと接着したいときには、ぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】初めての壁紙貼りに挑戦! 低コストですぐに使える「壁紙貼り5点セット」

Operaが「ChatGPT」をついに内蔵! 独自のAI検索エンジン開発計画も明かす

ウェブブラウザのOpera(オペラ)は3月22日、ブラウザに会話型AI「ChatGPT」と「AI Prompts」を統合したと発表しました。

↑ChatGPTを搭載(画像提供/Opera)

 

2月にChatGPTの組み込みを発表していたOpera。これにより、サイドバーからウェブページや記事の簡単な要約をワンタッチで表示することができます。同様の機能は他社でも開発されており、Microsoft(マイクロソフト)が検索エンジン「Bing」や「Edge」ブラウザにAIチャット機能を統合するとも発表しています。

 

OperaではChatGPTとChatSonicの両方をサイドバーに組み込み、AI Promptsとして実装。テキストを要約したり、クイズ形式で質問したり、さまざまなAI機能が利用できます。しかしOperaによれば、ChatGPTの実装は計画の第1段階に過ぎず、第2段階ではGPTをベースとした独自のAI検索エンジンを開発すると表明しています。

 

今回のChatGPTやMicrosoftのBing、Edgeなど、ますます広がるAIの活用方法。Googleも対話型AI「Bard」の早期アクセスを開始しており、AIの導入は加速していきそうです。

 

Source: Opera via Engadget

Googleの対話型AI「Bard」、英米で一足先に実験開始

Google(グーグル)は対話型AIサービス「Bard」の早期アクセスを開始しました。

↑お試し大歓迎でも、あくまで実験(画像提供/Google)

 

Bardは大規模言語モデル「LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)」をベースとして構築されており、ユーザーからの質問に会話のような自然な文章で回答することができます。「Google 検索」との連携も特徴の一つですね。

 

今回、開始されたBardの早期アクセスでは、質問への回答、アイデアやアウトラインの作成、複雑なトピックの簡略化などを利用することができます。一方でGoogleは「Bardは常に正しいとは限らない」とユーザーに注意しており、ユーザーは回答から3つの異なるバリエーションを選択することができます。

 

Bardの早期アクセスは英国と米国でのみ開始されており、日本は含まれていません。現在はウェイティングリストに登録することで、一般ユーザーが早期アクセスできるようになっていますが、Googleは今後もBardを改良していくことで、より多くの言語、そしてより正確な回答ができるようにする予定です。

 

Open AIの「ChatGPT」やMicrosoft(マイクロソフト)の「Bing」のように、ますます活躍の場が広がる対話型AI。私たちの日常生活に現れる日も少しずつ近づいているようです。

 

Source: Google via 9to5Google

「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」第8回:「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」

≠ME 河口夏音

 

TV LIFE webで連載中のコラム「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに観てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け! 第8回は「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(2008年)について、想いを語っていただきました。

 

第8回:「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」

やっほー! なっちゃんこと河口夏音です!!

 

あと1週間ちょっとで4周年コンサートです! 今しかできないアイドルを、目いっぱい楽しみます。
みなさんにも楽しんでいただけるように頑張るぞー!

≠ME 河口夏音

 

さて、今回紹介する映画は、「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」です!

 

誰もが一度は、若返りたいな〜と考えたことがあるのではないでしょうか?
私はしょっちゅう、JKに戻りたいと考えています。

 

今回の作品は、外見がおじいちゃんで生まれて、歳をとるにつれて若返っていくベンジャミン・バトンの人生の物語です。
最初はコナン君の逆状態、最後はコナン君状態みたいな感じですね。

 

この映画を見ると、人生について深く考えさせられて、今を大事にしようと思うようになります!
3時間弱あるので、時間がある時に一気に見るのがおすすめです。

 

ジャンルは、恋愛・アドベンチャー・ドラマ・ファンタジーで、私がよく見るジャンルとはまた違った映画なのですが、設定とテーマが好きで、お気に入りの映画の1つです!

 

おじいちゃんで生まれてだんだん若返るという設定が好きすぎて、何回かベンジャミン・バトンのモノボケをしたことがあります。
おじいちゃんのウィッグと赤ちゃんの人形があったら大体、ベンジャミン・バトンをしている気がします。

 

内容についてですが、現在で過去を語り、過去と現在の話が交互に繰り返されて、ストーリーが進んでいきます。
その、現在で語っている人の正体も見どころです!

 

私は最初、あらすじを見た時、若返っていくなんて最高じゃん! と思っていたのですが、実際に作品を見てみると、精神年齢と身体年齢が見合っていないと大変なことも多いし、普通の人生が良いと思うようになりました。

 

たぶん私たちが若返りたいのは、後悔をなくしたり、過去の栄光にすがったりしたいからだと思います。
普通に歳をとって、その時にできることを精一杯して生きていきたいと思うようになりました!

 

アイドルだって、外見ピチピチでも中身が60歳だとどうなるんだろう……?
曲やダンスやファンの方のお名前も今ぐらい早く覚えられない気がするし、やっぱり今を楽しむことが一番ですね!

 

心に刻まれるような名言がたくさん出てくるので、この映画を見て自分に響く名言をぜひ見つけてください!
それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました!

ベンジャミン・カワグチになったら……

 

PROFILE

≠ME 河口夏音

 

河口夏音
●かわぐち・なつね…2001年7月29日生まれ、獅子座、AB型、広島県出身。趣味:映画鑑賞、特技:ゾンビの真似。主演短編映画「霊感のある同級生」が秋葉原UDXで開催される映画祭で上映されるなど多岐に渡り活躍中。

公式Twitter:@kawaguchi_natsu

≠ME

 

≠ME
●ノットイコールミー…指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ。=LOVEの姉妹グループとして誕生し、「今までとは違う自分をみんなに経験してほしい」という由来でグループ名が付けられた。

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

 

INFORMATION

■5th Single『はにかみショート』
2022年11月23日(水)発売

詳細:https://not-equal-me.kingrecords.co.jp

 

■6th Singleが2023年4月12日(水)に発売決定!

 

■4周年コンサート「≠ME 4th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」
2023年3月31日(金)東京国際フォーラム ホールA

 

■「イコノイジョイ 2023」
2023年7月29日(土)・30日(日)富士急ハイランド コニファーフォレスト

 

超レアなスティーブ・ジョブズの直筆サイン入り表彰プレート、約1240万円で販売中!

アップルの共同創業者にして元CEOの故スティーブ・ジョブズ氏は、めったにサインを書かなかったことで知られています。

↑超レア、超高い(画像提供/Moments in Time)

 

そのためサイン入りのアイテムは高値が付く傾向がありますが、かつてアップル社員に贈られたサイン入りの表彰プレートが9万5000ドル(約1240万円※)もの価格で売りに出されています。

※1ドル=約130.6円で換算(2023年3月23日現在)

 

レアなアップル製品や記念品のほとんどはオークションで競り合いますが、このアイテムは希少品販売サイト「Moments in Time」で希望者が問い合わせて購入する方式です。価格は非公開ですが、ニュースサイトTMZは9万5000ドルだと伝えています。

 

今回の品は2000年に、元マーケティング担当のスザンヌ・リンドバーグ氏に贈られた(勤続)10年表彰するプレート。10年という節目を祝うメッセージが添えられ、下部には本物のスティーブ・ジョブズ氏が黒いフェルトペンで書いたサインも入っています。

 

この表彰は、ちょうどジョブズ氏がアップルに復帰した直後に行われたもの。その後、アップル社内でのサインはファクシミリに移行したため、ジョブズ氏ご本人が手書きでサインした数少ない表彰状の1つとなったわけです。

 

また、リンドバーグ氏はアップルに25年在籍し、1994年から2013年までの19年間、ワールドワイドバズマーケティングディレクターを勤めていました。その仕事内容は、映画やテレビ番組でアップル製品を使ってもらうというもので、ご本人がアップル製品の普及や知名度の向上に果たした貢献も大きかったと言えます。

 

今回の表彰プレートは他人と競り合う必要はなく、ポケットの中に9万5000ドルさえあればすぐに入手可能。もっとも、購入を決心するまでには相当な時間がかかるかもしれません。

 

Source:Moments in Time

via:9to5Mac

プロが語る「空気清浄機の選び方」に新米ママが心から納得! ダイニチ「ハイブリッド式空気清浄機」で学ぶ「子育て最適モデル」の選び方

近年、赤ちゃんが生まれたのを機に空気清浄機を購入する世帯も増えてきました。その一方で、空気清浄機があると何が違うのか、そもそも何を基準に選んだらいいのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか? ワン・パブリッシング社員で、生後8か月の葵翔(あおと)くんのママである上原雅代もそんな一人。

 

そこで今回は、自身も子育ての経験があり、空気清浄機を知り尽くした家電のプロ・田中真紀子さんに空気清浄機の重要性と選び方をうかがいます。また、田中さんが特にオススメと語るダイニチ「ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922」に焦点を当て、子育て世帯にオススメの理由について詳しく聞いていきます!

↑ワン・パブリッシングの上原雅代と葵翔くん(左)。今回は家電ライターの田中真紀子さん(右)に教えを乞いました!

 

↑今回紹介するダイニチの「ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922」。微粒子を帯電させて吸着する「電気集じん式」とフィルターで捕集する「フィルター式」を組み合わせたハイブリッド式を採用。これにより、高い集じん力と、最小15dBの静音性を実現しています

 

 

子どもは空気の影響を受けやすく、アレルゲンにも配慮が必要

田中 こんにちは! 葵翔くん、ニコニコとご機嫌ですね。今、何か月でしたっけ?

 

上原 ちょうど8か月になります。最近は表情もどんどん豊かになり、つかまり立ちできるようになって、日々変化が感じられて楽しいです。毎日バタバタですけどね(笑)。

 

田中 8か月というと、離乳食も中期に入ったころかな。健康的な成長と脳の発達には、2歳までの食事が重要といわれているから、大変だとは思うけど、ハンドブレンダーとか電気調理鍋とか、便利な調理家電を上手に取り入れながら頑張ってくださいね。

 

上原 はい、頑張ります! ただ、離乳食もそうですが、最近気になっているのは、アレルギーなんです。先日、初めて卵を食べさせたところ、とりあえず大丈夫だったのですが、今後なにかしらアレルギーが出ないか心配で……。

 

田中 確かに親御さんは心配よね。特に今は約2人に1人がアレルギー持ちといわれている時代ですから。ちなみに、上原さんのお宅に空気清浄機はありますか? 空気清浄機があれば、空気中のアレル物質を捕集できますから

 

上原 それが、まだ置いていないんです。「あったほうがいいだろうな」とは思っているんですが、決めかねていて……。

 

田中 なるほど。私は医師ではないのでアレルギー疾患の原因や予防法については言えませんが、根本的な対策は、そもそものアレルギーの原因物質・アレルゲンに触れさせないこと。アレルゲンがなければアレルギー反応が起こる頻度も抑えられるわけですから。

 

アレルゲンとして有名なのは、花粉やダニのフン・ダニの死がいですよね。あと、最近の研究では、鶏卵などの食品を調理した際に鶏卵由来のアレルゲンが空気中に飛び散り、それが布団などに付着してアレルギーのリスクを高める場合もあるんです。ほかにも菌やウイルス、PM2.5など、目には見えないけど空気中には多くの汚染物質が漂っているの。

上原 ひえっ! それは怖い! 今、鳥肌が立ちました……。

 

田中 特に小さいお子さんは、大人に比べて体重あたり2倍量の空気を吸っているから、その空気が汚れていたら、身体への負担も大きくなります。しかも葵翔くんは1日のほとんどの時間を家の中で過ごしているから、体に取り込んでいる空気のほとんどが家の中の空気でしょう?

 

上原 たしかに……! 今すぐにでも、空気清浄機を置きたくなりました! でも、どんな空気清浄機を選んだらいいでしょうか。どうやって選べばいいかわからなくて……。

 

田中 いろいろな種類があって迷うわよね。そんな上原さんにはこのダイニチの「ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922」を強くオススメしたい。これからその理由を教えていきますね。

 

部屋中の空気を集めてウイルスレベルの微粒子まで捕集

上原 コンパクトでスッキリしたデザインですね。置いていても部屋がすっきり見えるのがうれしいです! でも、なぜこれがオススメなんですか?

 

田中 空気清浄機にとって重要な要素は大きく2つあるの。まず1つめは、基本性能である清浄能力。そもそも多くの空気清浄機の仕組みは、室内の空気を吸い込んで、内部のフィルターで空気中の有害物質を濾し、キレイになった空気を室内に戻しているわけ。なかでも、多くの空気清浄機に搭載されている「HEPAフィルター」は、0.3μm(マイクロメートル)までの微粒子を99.97%以上捕集することができるんです。

 

上原 0.3μmと言われてもピンときませんが(笑)、すっごく小さい微粒子も取れるということですよね。

 

田中 たとえば花粉の大きさがおよそ30μm、カビ菌が2~10μm、ダニアレルゲンは5μmといわれているから、そういう意味では十分ですね。ただし、HEPAフィルターは、フィルターの目が細かいので風が通る際に音が大きくなりがち。その点、ダイニチは静かな運転音を実現しつつ、HEPAフィルターと遜色のない性能を実現。ウイルスの大きさは約0.1μmと言われていますが、ダイニチは約0.03μmの微粒子もキャッチできたという実験結果もあるんです!

 

上原 それはすごいですね! ほかの空気清浄機とどこが違うんですか?

 

田中 ダイニチの空気清浄機は、室内の空気を本体底面にある吸引部から吸い込んでいて、 一番下のプレフィルターで大きなホコリを取り除くところは一般的な空気清浄機と同じ。だけど、その次からが違うんです。

 

ダイニチはHEPAフィルターではなく、いわゆる高圧放電の力でまず集じんプレートに微粒子を吸着させます。そして、その次の「静電NEOHフィルター」で花粉や細かいホコリなどを捕集する。つまり、二段構えで空気をキレイにしているんですよ! だから、送風抵抗を抑えて音を抑えつつ、たくさんの空気を効率よく清浄できるわけですね。

↑ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922は、「静電NEOHフィルター」と「プラズマユニット」を併用して静かな運転音と高い集じん力を両立しています ※1:ダイニチ社内試験によるもの。数値はフィルターの除去性能です。部屋全体への除去性能とは異なります

 

上原 なるほど、だから「ハイブリッド」なんですね! ということは、このフィルターには、ウイルスがたっぷりくっついているのかも……。それはそれで怖い(笑)。

 

田中 そこはご安心を。本体内で定期的にプラズマ放電を行うことで、集じんプレートと「静電NEOHフィルター」に付着したウイルスの活動を抑えてくれるから(※2)。ちなみにニオイを取り除く「活性脱臭フィルター」も搭載していて、これがまた優秀。わが家では犬を飼っていてニオイが気になるときもあるんだけど、電源をオンにすると家のニオイが全然違うんです!

※2:●試験機関:株式会社 食環境衛生研究所 ●試験方法:1㎥の試験空間で空気清浄機運転中にNEOHリフレッシュ運転を実施 ●試験対象:静電NEOHフィルターおよび集じんプレートに付着した1種類のウイルス ●試験結果(試験番号):30set実施で99%抑制を確認(217511N-1)

 

静音設計だから寝ている赤ちゃんの近くでも使える!

上原 もう1つの大事な要素とはなんですか?

 

田中 パワフルな吸引力ですね。せっかくすばらしいフィルターを搭載していても、そもそも吸引力が弱くて空気を空気清浄機内に取り込めなかったら意味がないでしょう。その点、この「CL-HB922」は大型ファンを搭載していて、4方向からパワフルに空気を吸い込んで、短時間で空気をキレイにしてくれるんです!

↑本体下のワイドな吸込口から強力に空気を吸引!

 

↑4方向から8.6㎥/分の大風量で空気を吸引し、室内の空気を素早く浄化。適用床面積は38畳と十分です

 

上原 それは頼もしいですね! でも、大風量だと音も大きくないですか? 子どもが寝ているときは使わないほうがいいのかな……。

 

田中 じゃあ、ちょっと運転音を聞いてみて。今、弱運転しているんだけど、ほとんど気にならないでしょう? 弱運転での運転音はわずか15dBで、これは「木の葉の触れ合う音」レベルなの。この業界トップクラスの静音性も、赤ちゃんがいるご家庭にぴったりなポイント。静かさはハイブリッド式の大きなメリットでもあるんですよ。

 

上原 なるほど、じゃあ子どもが寝ているときは弱運転にすれば大丈夫ですね。

 

田中 そうそう。静かに運転したいときは弱運転、ホコリやニオイが特に気になる時はターボ運転など、使い分けるといいですよ。ふだんはセンサーでホコリやニオイを検知したときだけファンの回転を上げるオートモードがオススメですね。

 

上原 あ、PM2.5、ホコリ、ニオイをセンサーが検知すると、ランプがつくんですね。部屋空気の状態が一目でわかるのはありがたい。あ、今バタバタとホコリを立てちゃったから、ホコリのランプがつきましたね!

 

田中 ホコリが減ったらランプが消えるから、空気がキレイになったのが実感できるのがいいのよね。私も前に鍋を焦がしちゃったら、PM2.5とニオイランプがついて、ゴーってパワフルに運転を始めて。失敗がバレちゃった感じで恥ずかしかったな(笑)。

↑PM2.5・ホコリ・ニオイをセンサーで検知すると、赤いランプでお知らせ。空気がキレイになったときは「clean air」の青いランプが点灯します

 

 

お手入れはフィルターを交換するだけ。忙しいママは大助かり!

上原 あと気になるのはお手入れですね。私が空気清浄機を使おうか迷っていたのは、「お手入れが大変」というイメージもあったから。ただでさえ、目の前の子どもの世話で忙しいのに、そこまで手が回るかな……って。

 

田中 たしかに、空気清浄機はフィルターにホコリが付いたままにしておくと吸引力が弱くなるし、集じん性能も落ちるから、通常はこまめなお手入れが必須ですよね。プレフィルターや集じんフィルターは、定期的に掃除機で吸引するモデルが多いです。しかも、加湿機能付きになると、お手入れの頻度と水洗いするパーツが増えてもっと面倒になるから、忙しい人にはオススメできませんね。

 

その点、ダイニチはお手入れが本当にラク。まず、プレフィルター(カンタン取替えプレフィルター)掃除機の吸い取りメンテナンスが不要で4か月に1回交換するだけでOK。さらに「プラズマユニット」は2年に1回、お手入れランプがついたときだけお手入れすればいいし、「静電NEOHフィルター」と「活性炭脱臭フィルター」は2年に1回交換するだけでいいの。

↑「静電NEOHフィルター」の交換は2年に1回でOK。背面からカンタンに取り出せます

 

上原 なんと、こんなに手間がかからない空気清浄機があるなんて。もっと早く知りたかった……。

 

田中 空気清浄機は毎日使うものなので、空気清浄性能の高さはもちろん、お手入れがラクだとか、快適に使い続けられることが重要なんですよ。特に赤ちゃんのいるご家庭は忙しいから、お手入れの時間なんてなかなか取れないですからね。

 

 

子育て世帯に至れり尽くせりの機能が満載

田中 …あ、私たちがおしゃべりしている間に、葵翔くん寝ちゃったね。

 

上原 こんな近くに空気清浄機があるのに、音がほとんど聞こえないってすごいですね。それに、葵翔のまわりをキレイな空気が包み込んでいると思うと、安心感が今までとは全く違います。チャイルドロックボタンがあるのもいいですね。今、つかまり立ちを始めた葵翔がちょうど触っちゃいそうな高さですし。なんだかもう、至れり尽くせりですね!

 

田中 でしょ。だからダイニチの「ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922」は、小さいお子さんのいるご家庭にぴったりなんです。あとは、我が家のようにペットを飼っているご家庭にもオススメ。音が静かだからペットのストレスが少ないし、抜け毛やフケ対策、ニオイ対策にいいですよ

 

上原 なるほど、いつかペットも飼いたいなと思っていたので、その点もダイニチはぴったりですね。いままで空気清浄機ってどうやって選んだらいいか、まったくピンときていなかったけど、今日のお話でよくわかりました。葵翔のためにも、さっそく導入しようと思います!

 

田中 それは良かったです。お子さんはもちろん、上原さん自身の健康のためにもぜひ空気清浄機を使ってみてくださいね。子育てで家にいることが多いなら、空気環境が良いに越したことはないんですから。

 

上原 はい、これで葵翔と一緒に毎日爽快な気分で過ごせそうです。本日はありがとうございました!

撮影/篠田麦也

「Apple Watch」の新発明、機能やデザインがバンドで変わる?

Apple(アップル)は、「Apple Watch」がバンドなどのアクセサリーの種類によって異なる動作を行う特許を出願しています。

↑バンドが変われば、時計本体の動作も変わるかも

 

Patently Appleが発見した特許出願では、NFCチップを搭載したウェアラブルデバイスとバンドについて説明されています。それによれば、バンドを装着するとウォッチフェイスの表示が変わったり、アウトドアタイプのバンドを装着すればフィットネスアプリが起動したり、スイムバンドを外すと水を排出したりできるとのこと。

 

さらに、NFCチップがバンドに内蔵された追加のセンサーやディスプレイとの通信を可能にするとも言われています。将来もっと高機能なバンドが登場するのかもしれません。

 

いつものことですが、特許が出願されたからといって実際に製品が登場するとは限りません。しかし、接続されたバンドによってApple Watchのデザインや機能が変わることは、なかなか面白そうです。

 

Source: Patently Apple via The Verge

iPhoneの音声通話が変わる!「声を分離」がiOS 16.4で拡大される可能性大

近日中に一般公開される予定の次期iOS 16.4において、普通の電話回線での通話でも「ボイスアイソレーション」(日本では「声を分離」)モードが使えることが明らかとなりました。

↑「声を分離」が普通の電話でも使えるようになりそう(画像提供/Apple)

 

アップルが公開したメモを見た米メディアのMacRumorsによると、「声を分離」モードは、自分の声を優先して周囲の騒音を遮断し、通話相手の声がよく聞こえたり、逆に相手にも自分の声がクリアに聞こえたりするようになる機能とのことです。

 

もともと「声を分離」モードは、iOS 15またはmacOS Monterey以降を搭載したiPhoneやMacで、FaceTimeやWhatsAppなどのアプリを通じたVoIP通話(インターネットを通じた通話技術)で利用することができました。しかし、普通の電話回線での通話では利用できず、アップルも通話品質を向上できる方法を提供してきませんでした。

 

なお、FaceTime通話では、コントロールセンターを開き、「マイクモード」をタップしてから「声を分離」を選ぶことで利用できます。一般の音声通話でも同じ方法で利用できるようになるのかもしれません。

 

ほかにもiOS 16.4では、新しい絵文字なども導入されたり、各種のバグも直ったりする予定。まもなく一般公開されるはずであり、正式リリースを楽しみに待ちたいところです。

 

Source:MacRumors

2022年家電業界No.1は「ルンバ i2」に決定! 史上初の快挙には歴史に裏打ちされた確かな清掃力と信頼性あり【家電大賞2022-2023】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。アイロボット「ルンバ i2」が3年連続、計4回目の「総合グランプリ」と「ロボット掃除機部門」8連覇という、史上初の快挙を達成しました。

 

歴史に裏打ちされた確かな清掃力と信頼性が
ロボット掃除機エントリー層にササり
2022年の家電業界ナンバーワンに!!
アイロボット「ルンバ i2」

3年連続4回目の総合グランブリ&「ロボット掃除機部門」8連覇

アイロボット
ルンバ i2

アイロボット公式ストア 価格3万9800円

ルンバならではの高いゴミ除去・走行技術を結集しつつお手ごろ価格を実現。600シリーズの10倍の吸引力と独自の「3段階クリーニングシステム」で床面に張り付いたゴミも除去する。清掃範囲をスマホにマップ表示。音声アシスタントにも対応する。

SPEC●充電時間:約3時間(自動充電&自動再開)●クリーンベース(自動ゴミ収集機):別売●音声アシスタント:Googleアシスタント、Amazon Alexa、Siriショートカットに対応●サイズ/質量:φ342×H92㎜/約3.2㎏

 

今回の家電大賞総合グランプリはアイロボットのルンバ i2が獲得。総合グランプリ3連覇、ロボット掃除機部門で8連覇を成し遂げ、ルンバブランドの強固な人気を見せつけた。

本機が支持を集めた理由は、エントリー機とは思えぬ機能の高さだ。上位機i3とほぼ同等のセンサーやナビゲーションで効率良く走行し、短時間で掃除を完了。最上位機譲りの「3段階クリーニングシステム」も装備する。様々な状況に対応するルンバ伝統の走行技術への信頼も厚く、「場所によって掃除の仕方を変えるのが秀逸。掃除を安心して任せられる」との声も聞かれた。

さらに、スマホアプリを使った操作性も高評価。「家にいなくても掃除が完了。i2導入で掃除に対する概念がガラリと変わった」とのコメントも見られた。

そんな機能充実のi2が4万円を切るインパクトは絶大。ロボット掃除機初心者はもちろん、既存ユーザーも「この機能でこの価格なら2階用に追加したい」など大好評だった。ちなみに、i2はルンバシリーズの2022年国内販売台数トップを記録。しかもいまなら1万円オフのキャンペーンも実施中とあって、ロボット掃除機の普及にますます貢献しそうだ。

 

【投票者の声】

「低価格ながらロボット掃除機の絶対王者の根幹機能をギュッと詰め込んだ素晴らしい商品」(40代男性)

「これのおかげでハウスダストの症状が軽くなった!! 家の清潔さだけでなく家族の健康も支えてくれています」(20代女性)

「会社の若いママさんたちが 『なくてはならない!』と絶賛。わが家も導入して掃除がとてもラクに」(50代女性)

 

【POINT 01】規則正しいパターンで効率的に清掃

本機はルンバシリーズの新エントリーモデル。フロアトラッキングセンサーやジャイロセンサーなどを使って移動距離や自己位置を正確に把握し、ムダのないパターンで徹底的に清掃する。そのパフォーマンスはプライス以上だ!!

↑同社独自のナビゲーションシステムで室内を短時間で効率良く掃除。自動充電&自動再開機能を備え、掃除を最後までやり遂げる

 

↑バンパーに搭載したセンサーで、高さのない場所を検知し立ち往生するリスクを回避。ほかにも様々な状況に応じた走行パターンを備える

 

【POINT 02】3段階クリーニングシステムで徹底吸引

壁際のゴミもエッジクリーニングブラシがかき出し、2本のゴム製ブラシでゴミを浮かせてファンモーターで吸引する3段階の掃除システムを搭載。上位機種のルンバ i3やj7と同じ吸引力で、ペットの毛も逃さず除去する。

↑同社独自の2本のゴム製ブラシが床に密着しつつ高速回転。帯電し床に張り付いた微細なゴミや重い砂粒もパワフルにかき取ってくれる

 

↑「3段階クリーニングシステム」はカーペットやラグにも有効。2本のゴム製ブラシのヒダが毛足の奥まで入り込みゴミをかき上げる

 

【POINT 03】アプリ連携とメンテナンス性も上々

ルンバ i2はエントリー機ながらスマホアプリと連携。清掃履歴をマップで確認できるほか、季節やライフスタイルに合った清掃スケジュールの提案もしてくれる。ブラシに髪の毛が絡みにくいなどメンテナンス性も優秀だ。

↑ユーザーの清掃習慣を学習し、毎日の掃除時間が同じ場合にスケジュール設定を提案。花粉の季節に掃除回数を増やすなどの提案も行う

 

↑ダスト容器は丸洗い可能。容器の内側に貼りついて取れにくいホコリやハウスダストも、サッと水で流すだけで簡単に取り除ける

 

【COMMENT 】


本誌家電担当
青木宏彰

家電大賞を長年にわたり主管している。「家電コーディネーター」の資格を保持。 市場をリードするルンバが、初心者のハードルのひとつであるプライス面をしっかりクリアしてくれた。高級化が進む市場で、あえて削ぎ落とした(それでも十分に多機能だが)製品で勝負する自信、そして結果を出す姿勢もアッパレ!!

 

≪INFORMATION≫

クリーンベース付きの最新モデルが登場!!

ルンバ i5+

アイロボット公式ストア 価格8万9800円

3月2日に新発売されたルンバ i5+は、i3と同性能の本体にj7+のクリーンベースを搭載したモデル。i3+のクリーンベースより高さが約15㎝低くなり、より設置しやすくなった。

 

春の新生活応援キャンペーン実施中!!

アイロボット公式サイトでは4月3日まで、ルンバ i2とルンバ コンボ j7+を1万円オフで購入できるキャンペーンを実施中。当該モデルを狙っていた人には見逃せないチャンスだ。

 

日本語もなかなかできる!「watchGPT」が「Petey」と名付けられ、一回り大きくなる

先日、大人気のAIチャットボット「ChatGPT」をApple Watchから手軽に使えるアプリ「watchGPT」を紹介しましたが、このアプリが「Petey」と名前を変えてバージョンアップし、最新のチャットAI技術「GPT-4」に対応しました。

↑Peteyになりました

 

3月初めに登場した後、「watchGPT」はすぐに話題となってApp Storeのトップに躍り出ました。しかし、3月13日に名称が「Petey-Watch Assistant」に変わり、その後も着々と改良が続けられています。

 

このアプリはApple Watchを通じて、手首からChatGPTと対話できるというもの。チャットの結果はテキストや電子メール、SNSで素早く共有することができ、文字盤からすぐにアクセスできるコンプリケーション(ショートカット)も用意されています。

 

最新版のバージョンは1.2で、GPT-4にも対応(アプリ内購入で400円の買い切り)、連続して会話するマルチプロンプトも可能です。初期バージョンは、単発で質問できるだけでした。

↑Peteyとの対話例

 

現在では日本語にも対応しており、キーボードあるいは音声入力で質問できます。キーボード入力は少し難しく、音声認識の精度は必ずしも高くありませんが、その回答は読み上げられ、本当に「手首に話しかけると、音声で答えてもらえる」SFのような体験が実現しています。

 

Peteyの機能をまとめると次の通りです。

  • ChatGPT(アプリ内課金をすれば最新版のGPT-4)とApple Watchからすぐに対話できる
  • テキスト、電子メール、またはSNSを通じて、チャットの結果をシェアできる
  • アプリをコンプリケーションとして設定し、すぐに起動できる
  • アプリが音声で回答を読み上げる

 

Peteyは買い切りアプリで、日本での価格は600円。GPT-4を使いたい場合は追加で400円を支払うことになりますが、それ以上の課金はありません。日本語に対応していることもあり、気軽にハイテクの最先端に触れてみてはいかがでしょうか?

 

Source:App Store
via:9to5Mac

ハイレゾ対応で音質が向上した「Nothing Ear (2)」、3月30日から全国発売

英Nothingは、新型ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (2)」を3月30日から全国で販売すると発表しました。

↑音質に期待(画像提供/Nothing)

 

Ear (2)の特徴は、ハイレゾオーディオ認証と「LHDC 5.0」技術によって高品質の音楽再生を実現したこと。これには11.6mmのカスタムドライバーの搭載も貢献しています。また、新たなデュアルチャンバー設計によりエアフローが改善され、音質が向上しました。

 

さらに、Ear (2)はデバイスの切り替えを容易にするデュアルコネクションに対応。アプリからのヒアリングテストによる「パーソナルサウンドプロファイル」の作成や、リアルタイムで音質を最適化するイコライザー設定、改良された風切り音や人混みの雑音を防止するクリアボイステクノロジー、ユーザーの外耳道の形状に適応するパーソナルアクティブノイズキャンセレーションも搭載しています。

↑かっこいい組み合わせ(画像提供/Nothing)

 

Ear (2)は本体がIP54、充電ケースがIP55の防塵・防水性能に準拠。ケースは逆ワイヤレス充電にも対応しています。

 

Nothing Ear (2)の国内向け価格は2万2800円で、3月23日からNothing.tech(Nothingの公式サイト)で販売を開始する予定。同日には日本を含むKithの実店舗(Kith Tokyo)でも販売されます。3月28日には予約販売の受付を開始し、3月30日から全国販売が始まります。

 

初代モデルかつブランド初のプロダクトとなったワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (1)」で、スマッシュヒットを飛ばしたNothing。Ear (2)でも多くの消費者の心をつかむことができるのかどうか注目です。

 

Source: Nothing

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

スイーツ好きの心を満たすシュークリームは、アレンジを加えるだけで様々なバリエーションが楽しめます。シュー生地の食感からクリームの味わいに至るまで、ちょっとした違いがあるだけでいくつ食べても飽きがこないですよね。

 

今回セレクトしたファミリーマートの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」(198円/税込)も、そんなアレンジシュークリームの醍醐味を楽しめる一品。どのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

 

●「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」(ファミリーマート)

商品名に含まれている「ブラックサンダー」とは、有楽製菓が手がけるココアクッキーとプレーンビスケットをチョコレートでコーティングした菓子のこと。ユニークな名称・手頃な価格・ちょうどいいボリューム感が人気の商品だけに、「食べたことがある」という人は多いかもしれません。

 

そんな「ブラックサンダー」とファミリーマートのコラボレーションによって誕生したシューは、画像をご覧のとおりシュー生地をココアクッキー生地でコーティング。ビジュアルの段階からブラックサンダーの存在感を確かめられます。さっそくガブリとかじりついたところ、耳の奥に「ザクザクっ」と心地よい響きが。表面を覆うココアクッキーは、まさにブラックサンダーの持ち味のひとつ。噛むごとに伝わってくるザクザク食感に、早くもコラボスイーツの魅力を感じ取ることができました。

 

シュー生地の中にたっぷり詰まっているのはチョコレートクリーム。ファミリーマート公式サイトによるとエクアドルやガーナなどからカカオ豆を厳選し、同社オリジナルのクーベルチュールチョコレートが使用されているそう。口の中に広がるクリームは甘みの中にほんのりと苦さもあり、繊細な風味を感じさせてくれます。

 

そんなチョコレートクリームを包みこんだシュー生地も見逃せないポイント。表面をココアクッキー生地に覆われながらもシュー生地特有のソフトな歯ごたえがよく、クッキー生地やクリームに負けじとあふれ出てくる甘みもGOODです。

 

ネット上には「クッキー生地のザクザク感がたまらない」「クドさを感じさせない抑えた甘みが好み!」といった反響が。シュークリームと一体化したブラックサンダーの魅力を、あなたも堪能してみては?

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

フランス発祥スイーツに注目! ハード系サンド「カスクート あんことバター」(セブン)は食べごたえ満点の一品

画像もAIが生成! BingとEdgeブラウザーが「Bing Image Creator」を実装

マイクロソフトはOpenAI社のAIチャット技術を検索エンジンBingとWebブラウザーEdgeのプレビュー版に搭載し、大きな注目を集めていますが、それに続いて今度はOpenAIの画像生成AI・DALL-Eの技術を使った「Bing Image Creator」を実装することを発表しました。

↑画像もAIが作る(画像提供/Microsoft)

 

このBing Image Creatorには、DALL-Eの「高度なバージョン」が搭載され、ユーザーは見たい絵を自分の言葉で説明するだけで画像を生成してもらえるそう。つまりBingにテキストを入力すると、文章と画像のどちらでも創り出せるわけです。

 

また、EdgeブラウザーからもBing Image Creatorが使えるようになります。使い方は、サイドバーのBing Image Creatorアイコンをクリックして画像を生成するか、Bingチャット(クリエイティブモード)から呼び出すだけ。

 

その一方、画像生成AIが悪用されないよう予防措置も施されているそうです。例えば、有害な画像が生成されそうなことを検知した場合にはユーザーをブロックして警告するとのこと。また、Image Creatorにより生成された画像にはBingアイコンを付けて、AIが作ったことを明確に示すと述べられています。

 

今回のアナウンスは、ちょうどAdobeが画像生成AI「Firefly」を発表した直後のこと。AIチャットボットと画像生成AIともに、大手IT企業の競争がさらに激しさを増していきそうです。

 

Source:Microsoft
via:The Verge

田代 輝「僕も永瀬正敏さんのような俳優になりたいって、改めて目指したいものを考えるきっかけになりました」映画「雑魚どもよ、大志を抱け!」

映画監督、脚本家として活躍している足立 紳氏が20年がかりで念願の企画を実現した。映画「雑魚どもよ、大志を抱け!」(3月24日(金)公開)は、コンプレックスや葛藤を抱える小学生男子たちのかけがえのない日々を描いた作品だ。子供たちのリーダー的存在・隆造を演じた田代 輝くんが、撮影中のエピソードなどを語ってくれた。

 

田代 輝●たしろ・ひかる…2007年11月17日生まれ、東京都出身。0歳から赤ちゃんモデルとして活動を始める。2016年NHK Eテレの「で〜きた」で主人公・おうすけを演じ、その後、話題作に次々と出演。映画『CUBE 一度入ったら、最後』(21)、ドラマ『シジュウカラ』(22)などで重要な役柄を演じた。Instagram

 

【田代 輝さん撮り下ろし写真】

チャレンジする気持ちで、隆造の孤独な気持ちを味わうように何度も台本を読みました

──隆造役はオーディションで決まったのでしょうか。

 

田代 はい。原作である足立 紳監督の「弱虫日記」という小説を読んで、隆造がすごくかっこいいキャラクターだったので、ぜひとも演じてみたいなと思いました。オーディションのときは絶対に受かりたいという気持ちで挑戦しました。

 

──監督にやる気を見せるために何かアピールはしましたか?

 

田代 アピールはしていないです(笑)。1次から3次まであったんですけど、1次オーディションでは隆造を演じるのではなく、「思いっきり笑ってくれ」、「思いっきり泣いてくれ」みたいなことを言われました。僕は昔飼っていたペットが死んだことを思い出して演技をしましたが、そういう感情を出すようなオーディションって今まで経験したことがなかったので、不思議な感じがしました。

 

──映画を拝見して、確かに隆造はとてもかっこいい男の子だなと思いました。田代さんご自身は隆造をどんな人物だと捉えていらっしゃいましたか。

 

田代 隆造はクラスでも強くて友達をまとめている、かっこいい子だと思いました。でもそんな隆造にも悩みはあって、親から愛情を注がれず虐待を受けている一面があるんです。そういった悩みをできるだけ友達には隠して生きることを貫いている少年なので、すごく難しい役だなと思いました。でもチャレンジする気持ちで、隆造の孤独な気持ちを味わうように何度も台本を読みました。

 

特に難しくて印象的だったのは、瞬と掛け合いするシーン

──実際に演じてみて隆造という役のどんなところが難しかったのでしょうか。

 

田代 特に難しくて印象的だったのは、瞬(池川侑希弥)と掛け合いするシーンです。家庭に大きな悩みを抱えていた隆造が、ずっと隠してきたことを瞬に打ち明けるすごく大事なシーンなので、練習しなきゃ! と思っていました。でも足立監督から「練習し過ぎると慣れが出てきてしまうから、できるだけ練習しないで臨んでほしい」と言われたんです。本番で生の感情が撮れたら……ということでしたけど、僕はそういう演技をする経験があまりなかったので、新たな考え方みたいなものを教えていただいてすごく勉強になりました。

 

──あのシーンは長回しでセリフも長く、見ているだけでも難しさが伝わる場面でした。プレッシャーもあったのでは?

 

田代 そうですね。ありました。緊張もしましたし、うまくできるかなって不安もありましたけど……。あのシーンはずっと一緒に撮影してきて、瞬とも仲良くなって絆も深まったときに撮ったので、本当に瞬と隆造との関係で演技ができたというか。ものすごく役に入り込んで、お互い全力でできたと思います。

 

──そのシーンについて池川さんと話し合ったりしました?

 

田代 前日に「いよいよ明日だね」って話しました。でも監督から練習しないでって言われていたので、話し合うだけでも「瞬と隆造のようになれるかな」と思って、前日は一緒に過ごしました。

 

人として尊敬していて、池川くんみたいになれたらなって思いました

──瞬と隆造のように池川くんともすごく仲良くなったんですね。

 

田代 はい。池川くんは優しいし周りへの気配りもできるし、いろんなことに対しての考え方が素晴らしいと僕は思っています。人として尊敬していて、池川くんみたいになれたらなって思いました。池川くんはどう思っているかわからないんですけど、本当に仲良くしたいなって(笑)。最近も取材で会う機会があるので、ちょっと前くらいから連絡して、「久しぶり。ようやく会えるね」って、本当に楽しみでした。実はさっきも池川くんに会って、お互いに話したいことがいっぱいあって、会話が止まらなかったです(笑)。

 

──子供たちと一緒のときには年相応に楽しそうな隆造も、父親役の永瀬正敏さんと向き合うときは緊張感がありましたね。

 

田代 永瀬さんとのシーンも難しかったんですけど、カメラがないところではすごく優しい方で、気さくに話しかけてくださり、僕の話にも付き合ってくださいました。でもカメラが回るとその優しい姿を忘れてしまうくらい本当に怖くて。ものすごい演技を間近で見せていただいたので刺激を受けました。僕もこういう俳優さんになりたいって、改めて目指したいものを考えるきっかけになりました。

 

──映画の舞台は1988年。35年くらい前の小学生と、自分が小学生だった頃を比べて、ここは違うここは変わらないなって感じたことはありましたか。

 

田代 この映画に登場する7人の子供たち全員が、すぐ友達と比べたり、こいつには負けたくないみたいな小さなプライドみたいなものを持っているんです。それは今の僕にもわからなくはないので、気持ちの面ではあまり変わりがない気がします。でも町の風景や時代背景、あとは言葉遣いが本当に違うなって思いました。撮影中アドリブで会話するシーンも多かったんですけど、そのときに最近の言葉が出ちゃうこともあって(笑)。そんなときは「35年前にその言葉ないよ」と監督からたびたび注意されました。でも最終的にはみんな慣れて、当時の言葉でちゃんと会話できるようになりました。

 

──例えばどんな言葉で注意を受けたか覚えてます?

 

田代 「マジ」とか「ヤバイ」とか(笑)。今は普通に使う言葉じゃないですか。だから日常的に出てしまって難しかったですね。

 

ありがとうございます……って、感謝の気持ちしかないです

──隆造たちは自然に恵まれた場所に住んでいますが、撮影は飛驒で行われたそうですね。

 

田代 はい。大きな自然って感じの場所でした。山や川、飛驒の景色も本当にきれいで、何より空気がおいしいんです。東京にいるときとはまた違う何かを感じて、撮影中はすごく充実している感じがしました。

 

──撮影中はどんな感じで進んでいったのですか。

 

田代 1か月ほど、他の6人と合宿みたいな形で一緒に宿に泊まって過ごしたんです。カメラが回っていないときもだんだん仲良くなって、みんなとの絆も深まっていったので、どんどん自分が隆造になっていく感じがしました。本当に役に入り込めたなって思いました。

 

──映画に登場する7人での合宿はとても楽しそうですね。

 

田代 撮影が始まる3日くらい前に宿に入って、役作りの準備期間を足立監督からいただきました。撮影する場所をみんなで見て回ったりして、だんだん気持ちを高めることができたと思います。ただそれ以前から、週に1回みんなで集まって演技の練習をしていたので撮影が始まる頃には打ち解けていました。

 

──7人集まるとどんな雰囲気ですか。

 

田代 みんなそれぞれの良さがあるというか(笑)。池川くんはすごく優しくて、みんなに気配りができるんです。そういうところは本当に瞬に近い感じがしました。小林役の坂元(愛登)くんはなんか面白くて、現場はいつも楽しかったです。

 

──役とはまったく違う人もいました?

 

田代 正太郎は役の上ではすごく真面目なんですけど、演じている松藤史恩くんは7人の中で一番やんちゃかもしれないです(笑)。

 

──ムードメーカーはどなたでした?

 

田代 本当にみんながムードメーカーでした。隆造はみんなをまとめる役だから、撮影以外のところでも自分が先頭に立とうって意識していました。みんなそれぞれの良さがあって、現場でもバランスが取れていたと思います。

 

──足立監督の印象を教えてください。

 

田代 本当に優しい方で、すごく好きです。現場でも絶対に怒らないし、僕たちが考えて来た演技を自由にやらせてくれて、でも違うところがあれば違うと優しくアドバイスをくださって。本当にありがたかったなって思います。穏やかに現場が進んでいったのも足立監督だからだと思っています。すてきな作品に出演させていただいてありがとうございます……って、感謝の気持ちしかないです。

 

ルービックキューブがまだ1分ちょっとかかるので1分切りたいです

──お話が変わりますが、今ハマっているものについて教えてください。

 

田代 友達としゃべりながら、「フォートナイト」とかいろんなゲームをやることにハマっています。といっても、そんなに長い時間できないので1日2時間くらいですね。今からやろうよみたいな感じで友達を誘って、日頃の学校のことなんかをしゃべりながらやっています。

 

──ゲームは強いですか?

 

田代 わからないです(笑)。でも……けっこう得意な方ではあります。

 

──他に夢中になっているものは?

 

田代 趣味でいうと、ルービックキューブをやっています。一応6面そろえられるんですけど、まだタイムが遅くて時間がかかっちゃうんです。なので、今は速くできるように練習中です。

 

──目標はありますか。

 

田代 1分切りたいですね。今はまだ1分ちょっとかかるので。

 

──十分速いですよ(笑)。ルービックキューブは何でハマったんですか。

 

田代 友達にルービックキューブ6面そろえられるよって言ってる子がいて、僕もルービックキューブには触ったことがあったんですけど、6面そろえられたことがなかったんです。どうやってやるんだろうって不思議に思って、やり方を調べたらなんとなくできるようになりました。あれって規則性があるので、多分自由に触っているだけじゃ6面はそろわないんですよね。やり方があるので、できるだけその動作を速くできるようにするような感じで、時間を早めていくんです。それにすごくハマっています。やっていると夢中になっちゃいますね(笑)。

 

 

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

雑魚どもよ、大志を抱け!

3月24日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次公開

 

(STAFF&CAST)
監督:足立 紳
原作:足立 紳「弱虫日記」(講談社文庫)
脚本:松本 稔、足立 紳
出演:池川侑希弥(Boys be/関西ジャニーズJr.)、田代 輝、白石葵一、松藤史恩、岩田 奏、蒼井 旬、坂元愛登
臼田あさ美、浜野健太、新津ちせ、河井青葉 / 永瀬正敏

(STORY)
地方の町に暮らす平凡な小学生・瞬(池川侑希弥)。心配のタネは乳がんを患っている母の病状……ではなく、中学受験のためにムリヤリ学習塾に入れられそうなこと。望んでいるのは、仲間たちととにかく楽しく遊んでいたいだけなのに。瞬の親友たちは、犯罪歴のある父(永瀬正敏)を持つ隆造(田代 輝)や、いじめを受けながらも映画監督になる夢を持つ西野(岩田 奏)など、様々なバックボーンを抱えて苦悩しつつも懸命に明日を夢見る少年たち。それぞれの家庭環境や大人の都合、学校でのいじめや不良中学生からの呼び出しなど、抱えきれない問題が山積だ。ある日、瞬は、いじめを見て見ぬ振りしてしまう。卑怯で弱虫な正体がバレて友人たちとの関係はぎくしゃくし、母親の乳がんも再発、まるで罰が当たったかのような苦しい日々が始まる。大切な仲間と己の誇りを獲得するために、瞬は初めて死に物狂いになるのだった。

 

【映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』よりシーン写真】

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/野中美希 スタイリスト/君嶋麻耶

出口夏希「ナチュラルな姿や大人っぽい表情も…」1st写真集で天真爛漫なヘルシー美脚を披露

©KADOKAWA/写真:熊木優

 

「出口夏希1st写真集 liberte」(KADOKAWA)が、3月24日(金)に発売される。本作より先行カットと本人コメントが到着した。

 

ファッション誌「non-no」でモデルとして活躍するだけではなく、映画「沈黙のパレード」のメインキャストや連続ドラマ『ばかやろうのキス』ヒロイン、森七菜と共にW主演を務めた『舞妓さんちのまかないさん』(Netflix)で女優としても一躍注目を集め、ブレイクが期待される女優・出口夏希が、初の写真集を発売する。

©KADOKAWA/写真:熊木優

 

このたび公開された先行カットでは、20歳という記念すべきタイミングで撮り下ろした、海で思い切りはしゃぐ等身大の素顔から、大人びたアンニュイな様子まで披露。女優として頭角を現しはじめた今の彼女だからこそ見せることができる表情が盛りだくさんだ。

 

2023年以降、目が離せないブレイク必至の女優・出口夏希のきらめきがつまった本作。その発売を記念した本人登壇のお渡し会イベントが3月25日(土)に東京、4月1日(土)に大阪で開催される。

©KADOKAWA/写真:熊木優

 

出口夏希コメント

出来上がった写真集を見たとき、うれしくてドキドキしました! いままでのモデルのお仕事では見せてこなかった、ナチュラルな姿や大人っぽい表情もあるので、新しい出口夏希をたくさん見ていただけるとうれしいです!

 

書誌情報

©KADOKAWA/写真:熊木優

 

「出口夏希1st写真集 liberte」
2023年3月24日(金)発売

価格:2,860円(税込)
仕様:B5正寸/96頁
撮影:熊木優
発売・発行:株式会社KADOKAWA

詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322106000670/

 

©KADOKAWA/写真:熊木優

 

子どもの学習に最適! バッテリー持続時間と耐久性に優れた「Latitude 3140 ノートパソコンまたは 2-in-1」

デル・テクノロジーズは、「Latitude 3140 ノートパソコンまたは 2-in-1」を発売しました。

 

同製品は、自宅や教室など、子どもの学習に最適な11インチノートPC(または2in1 PC)で、Windows 11 Proに対応します。

 

落下時の衝撃を最小限に抑えるゴム製の縁と丸みのある角、防滴キーボード、キャプティブキーにより、液体こぼれや落下に耐えられるように設計。30インチの高さからの鋼板への落下、48インチの高さからの合板への落下、4インチの高さからの数千回のマイクロドロップ、数万回のヒンジ開閉に耐えられるように、従来以上に厳格にテストを行なっています。また、前面や背面カバーに施されたレーザーエッチング加工により、グリップ力を高め、落下を防ぐ構造となっています。

 

Dell アクティブペンと互換性があり、HB鉛筆でも傷が付かない、Dragontrail Proタッチスクリーンにより、ハンズオン学習を強化。バッテリー持続時間は最大10時間で、ExpressChargeにより、約1時間で最大80%の充電が可能です。

第13世代インテル Core プロセッサー搭載! デル、ノートPCとオールインワン3モデル+1モデルを発売

デル・テクノロジーズは、個人向けのInspironシリーズの新製品となる「New Inspiron 15 ノートパソコン」、「New Inspiron 24 オールインワン」、「New Inspiron 27 オールインワン」と、「New Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコン」の追加構成を発売しました。

 

今回新たに発売された製品は、いずれも最新第13世代 インテル Core プロセッサーを搭載。OSはWindows 11に対応します。

 

New Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコンは、Dolby Atmosの空間オーディオや、内蔵スピーカーなど、進化したオーディオ機能を装備。360度ヒンジにより、ノートPC、テント、スタンド、タブレットの4つのモードを切り替えることができます。ディスプレイのアスペクト比は16:10。フルHDカメラや、デュアルマイクとバックグラウンドノイズリダクションAIを搭載し、オンライン会議も快適に行えます。1.5倍に増加したLPDDR5メモリーの帯域幅により、アプリのシームレスな切り替えや、バッテリー持続時間を最長にすることが可能です。税込価格は14万9980円~。

↑New Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコン

 

New Inspiron 15 ノートパソコンは、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴。広いキーパッドと独立したテンキー パッドで、文字や数字が入力しやすくなっています。リフトヒンジが、入力しやすいタイピング角度を保ち、手首の負担を軽減。アダプティブサーマルを備え、デスクでも膝の上でも、PCの効率的な動作を維持します。カラーバリエーションはカーボンブラックとプラチナシルバーの2色で、一部構成は天板にアルミシルバーカバーを採用し、DP/PD対応のUSB Type-C、プライバシーポリシーカメラシャッター付きFHD Webカメラを搭載した、特別仕様のプラチナシルバーも用意しています。税込価格は8万9980円~。

↑New Inspiron 15 ノートパソコン(プラチナシルバー)

 

New Inspiron 24 オールインワンとNew Inspiron 27 オールインワンは、ディスプレイには有害なブルーライトの発生を抑えるComfortView Plus機能を搭載し、フリッカー防止パネルを採用した、目への負担を軽減する設計。スタンドはキーボードに最適なスペースを備えており、デスクの上をすっきりと整頓できます。フルHDポップアップカメラは、ワイドダイナミックレンジにより、ビデオチャットでの光量を最適化。前に 20 度傾けることができるようになり、より柔軟な姿勢で映像を映し出すことが可能。使用しないときはカメラを収納できます。税込価格は、New Inspiron 24 オールインワンが10万4980円~、New Inspiron 27 オールインワンが13万9979円~です。

↑New Inspiron 24 オールインワン

 

↑New Inspiron 27 オールインワン

9分半で満充電、価格破壊の折りたたみ式etc. 最新スマホの進化はどこまで進んだ?

毎年2月末にスペインで開催される「MWC Barcelona」は、スマートフォンメーカーにとって2023年の新作を披露する場にもなっています。各メーカーが気合を入れた2023年の新作の中にはスゴイ製品もたくさん見受けられました。それらをいくつか紹介しましょう。

 

背面がカラフルに光る! Unihertz「Luna」

スマートフォンの背面を透明なガラスで覆い、その内部に光るライトを搭載したスマートフォン「Luna」をUnihertzが発表しました。ストライプ状のLEDライトはそのデザインだけでも大きく目を惹きます。ライトの色は自由自在に変更できるので、赤、青、黄色や緑など、自分の好みに設定もできるそうです。でも似たようなスマートフォンはすでに販売されていますよね……そう、2022年7月に発表された「Nothing Phone (1)」を覚えているでしょうか。Lunaの見た目はNothing Phone (1)にソックリ。しかしNothing Phone (1)はライトが白色にしか発光しません。Lunaのほうがカラフルに光るのでより楽しそうです。

↑Unihertz Luna

 

ちなみにMWCのUnihertzブースにはNothingのCEO、カール・ペイ氏が訪問して自分のNothing Phone (1)とLunaを比べてみたとか。Lunaには実はホワイトライトだけのバージョンもあって、Nothing Phone (1)を正しくトレースしたモデルも出しているほど。Lunaはカメラも1億800万画素と3200万画素で、Nothing Phone (1)のデュアル5000万画素よりちょっとだけ高性能。しかし通信方式はLTEのみ、本体重量もかなり重くてたぶん300gくらいあります。果たしてこの「光るスマホ」、正式発売後はどれくらいの人気になるでしょうか?

↑正面から見ると普通のスマホで面白味は無い

 

手が届くお値段に? 折りたたみスマホの価格破壊! Tecno「Phantom V Fold」

折りたたみスマートフォンといえばサムスンの「Galaxy Z Fold4」が日本でも販売されていますが、価格は約25万円とその気になればノートPCも買えてしまうほど高価格です。しかしインドなどでスマートフォンを販売しているTecnoが発表した「Phantom V Fold」はGalaxyより10万円以上安い値段で登場します。早期割引価格だと13万円ちょっと、月々約1万円の1年払いで折りたたみスマートフォンが買えてしまうのです。

↑Tecno Phantom V Fold

 

本体を開くと7.85インチの小型タブレットとなり、閉じると6.42インチ、本体横幅72ミリのスリムな普通のスマートフォンになります。カメラは5000万画素を2つと1300万画素と高性能。弱点があるとすれば本体重量が299グラムとやや重めなこと。残念なことにインドでしか発売されないようなので、日本で入手するのは難しそうです。男女ともセルフィーが大好きなインド向けとあってフロントカメラも3200万画素と高画質な点も見逃せません。

↑閉じてしまえば普通のスマホにしか見えない

 

iPhoneやGalaxyよりスゴイカメラを搭載! Honor「Magic5 Pro」

スマートフォンのカメラの高性能化は、世の中から「コンデジ」をほぼ駆逐してしまいました。でもどのスマートフォンのカメラが一番きれいに写真を写せるのでしょう? その指標としてスマートフォンのカメラの評価をおこなっている「DxOmark」が、2023年3月時点で発売されているスマートフォンの中で最も優れたカメラを搭載していると判断したのがHonorの最新モデル「Magic5 Pro」です。

↑iPhoneよりカメラがスゴイHonor「Magic5 Pro」

 

ちょっと前までスマートフォンのカメラと言えばファーウェイの評価が高かったことを覚えていますか? Honorはファーウェイから分社化して誕生したメーカーなので、カメラ性能もファーウェイ譲りで優れています。Magic5 Proは5000万画素のカメラを3つも搭載し、最大100倍望遠にも対応。夜景も綺麗に撮影できます。DxOmarkの評価ではこのMagic5 Proはすべてのスマートフォンのなかで最高のカメラ性能をマークしており、文句なしに「世界最強カメラスマホ」の栄誉を手にしています。

↑どんなシーンでも美しい写真が撮れるMagic5 Proのカメラ

 

オシャレ感度の高い人に刺さりそうな縦折りスマホ! OPPO「Find N2 Flip」

折りたたみスマートフォンには縦にたたむモデルもあります。このスタイルのモデルはサムスンの「Galaxy Z Flip4」が有名ですが、OPPOからも同じ縦折り式の「Find N2 Flip」が登場しました。本体を開いた状態では6.8インチ画面の普通のスマートフォン。ところが画面の真ん中から折りたたんで使うことができるのです。このまま机の上におけば三脚いらずで写真が撮れますし、動画やSNSを見るのも楽にできます。

↑OPPO Find N2 Flip

 

そして完全に折りたためば手のひらにすっぽりと納まる小さな大きさになります。この状態でも外側には3.26インチの比較的大きな画面があるので、通知を受けたり、閉じたままカメラを起動して5000万画素のメインカメラで自撮りも可能。本体を開かなくてもある程度の操作ができてしまうのです。また紫色の本体もオシャレなイメージですよね(カラバリは他に黒があります)。

↑閉じたままでも使えちゃう欲張りな設計

 

スマホを水で強制的に冷やす水冷モデル! OnePlus「11 Concept」

スマートフォンでゲームをする人にとっての悩みは、食事をするのも忘れてゲームに没頭している最中に、スマートフォン本体の発熱によりゲームの動作が不安定になったり、スマートフォンそのものがシャットダウンしてしまうこと。ハイエンドゲームにその傾向は強く、本体が熱いまま使うとバッテリーの寿命も減りがちです。そこでOnePlusはスマートフォンを水で冷やせるコンセプトモデル「OnePlus 11 Concept」を発表しました。

↑OnePlus 11 Concept

 

スマートフォンの内部に細いパイプを張り巡らせ、さらに超小型サイズのポンプも埋め込むことで、水を循環させてスマートフォン本体を冷やします。背面には実際にパイプが張り巡らされている様が見え、水が流れる動きをLEDライトが表現してくれます。ハイパワーなPCゲームをする人ならPC本体を水で冷やすのは当たり前のことになっていますが、スマートフォンもついに水冷冷却する時代がやってきそうです。

↑背面中央の青いラインが水冷パイプの通っている場所。ライトで光る

 

9分台で満充電、“神”を超えた究極の充電速度! realme「GT3」

スマートフォンの充電速度は年々高速化が進んでいます。日本ではシャオミが「神ジューデン」と名付けた高速充電スマートフォン「Xiaomi 12T Pro」を販売していますが、realmeが発表した「GT3」の充電速度はその「神」を超える速度です。世界最速の240Wの充電に対応し、満充電に必要な時間はわずか9分半。もはやスマートフォンの充電は10分以内で終わらせることができるのです。

↑realme「GT3」

 

GT3の背面はカメラの横の部分が透明パーツになっており、その部分にある四角い枠状のライトを光らせることもできます。Unihertz LunaといいOnePlus 11 Conceptといい、今年のスマートフォンは光らせることも流行りなんでしょうか。GT3に専用充電器を接続すると、画面には「240W」と表示され、バッテリーがどんどん充電されていきます。いずれ250Wや300Wといった、「分充電」できてしまうスマホが登場するのも時間の問題かもしれません。

↑240W充電を試す。見る見るうちに充電されていく

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

Galaxy Z Flip5、外側ディスプレイ1.9→3.4インチに大型化? 最新チップも搭載か

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5」のカバーディスプレイ(折りたたんだ時に外側にある画面)が大きくなるとの噂話は、これまでも何回か報じられてきました。その最新情報として、現行モデル「Galaxy Z Flip4」の1.9インチから3.4インチに大型化するとの予想が伝えられています。

galaxy-samsung
↑画像は「Galaxy Z Flip4」

 

信頼性の高いリーカーのIce universe氏は、Galaxy Z Flip5のほかGalaxy Z Fold5(横折り型の次期折りたたみスマートフォン)の仕様について、最新情報を箇条書きでツイートしています。

 

まず両デバイスとも、新たな「水滴型」ヒンジを採用するとのこと。水滴型ヒンジとは、折りたたんだ時に画面が内側にたわみ上下が密着するように設計された方式です。このたわんだ部分が丸くなるため水滴型と呼ばれており、Oppoの「Find N2 Flip」など他社製品はすでに採用済みです。

 

この最新デザインは折りたたみ時にすき間がなくなり、画面のシワが目立たなくなるとともに、本体が薄くなるメリットがあります。またIce univeser氏によれば、両モデルともIPX8相当の防水性能を備えているとのこと。

 

より注目すべきは、Galaxy Z Flip5のカバーディスプレイが3.4インチになる、との予想でしょう。これはOppoのFind N2 Flipの3.26インチを上回るもの。さらにディスプレイは、ほぼ正方形で、Galaxy Z Flip5の外側を覆い尽くすと付け加えられています。

 

またGalaxy Z Flip5の折りたたみ画面は、ベゼルがより薄くなるそうです。Galaxy Z Flip4と本体サイズは同じのままディスプレイが広くなる、あるいは画面サイズが同じで本体がコンパクトになるのかもしれません。

 

かたやGalaxy Z Fold 5については、見かけは新型ヒンジの他はあまり変わらないそうです。カバーディスプレイも6.2インチのままで、広げた状態では0.2mm薄くなるだけ。しかし折りたたんだ場合はすき間がなくなり、もっと薄く感じられるようです。

 

最後に、Galaxy Z Fold5とFlip5ともに「新しいタッチスクリーン技術」を採用し、Galaxy S23シリーズと同じ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」チップを搭載するとも述べられています。同チップはバッテリー持ちや処理能力ともに優秀だとテストで立証されており、サムスンの折りたたみスマートフォンでも大幅にパワーアップが期待できそうです。

 

Source:Ice universe(Twitter)
via:9to5Google

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

現場やオフィスで使用する機器や、消耗品の品揃えが充実しているネットストア・モノタロウ。多くのアイテムから今回注目したのは「ラッカースプレー 高機能」です。工事マーキングから塗装まで幅広く使える同商品の使い心地を、さっそく試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】初めての壁紙貼りに挑戦! 低コストですぐに使える「壁紙貼り5点セット」

 

●塗装したいものにあわせて選べるカラバリ豊富な「ラッカースプレー 高機能」(モノタロウ)

家具や車のホイールなど、日常使うものの塗装を剥げたままにしていませんか? 使用には問題ないと思っていても、剥げた状態で放置するとサビや劣化の元になることも。かくいう私も先日自転車の塗装ハゲを見つけてしまい、慌てて用意したのが「ラッカースプレー 高機能」(472円/税込)です。

 

今回は自転車の色に合わせてシルバーカラーを選びました。ほかにも白や赤、黒、黄、青などカラーバリエーションが豊富なので、塗装したいものや使い勝手で選ぶと良いでしょう。キャップの色がスプレーの色に対応していて、複数持っていてもすぐに見分けられるのが便利ですね。

 

スプレーは300ml入りで、大きさも約6(直径)×19cm(高さ)と一般的なラッカースプレーと同じくらいのサイズ感。鉄や木工、おもちゃなどにも使えて1本472円と比較的リーズナブルです。

 

吹き付けるときは対象物から20~30cm離しておこないます。試しに木片にスプレーしてみたところ、ガスに勢いがあり狙ったところにしっかりと吹き付けることができました。直線的に出たあと途中からふわっとスプレーが広がっていきますが、それほど広範囲には広がりません。広い範囲にスプレーしたい場合は手の動かし方など少しテクニックがいるものの、上手く使えば使用量を抑えられるというメリットも。

 

スプレーした木片を見てみると、木目があるのでわかりにくいですが塗りムラはほとんどありません。これならしっかりと色を重ねられますね。また塗布後に木片を起こしても液垂れが少なく、速乾タイプなのも同商品のポイント。ちなみに、キャップにはガス抜き用のくぼみがあるので、使い切った後に缶に穴を開けて処理する手間が省けます。

 

 

公式サイトに寄せられた口コミでは「古いバイクのレストアに欠かせない」「車のマットガードに塗装したけど数年経っても剥がれない」と、車やバイクなどに使用している人が多いよう。ほかにも「最後までしっかりスプレーできて、コスパ最高」「塗りムラも少なくキレイに仕上げられました」と品質面も高評価の「ラッカースプレー 高機能」。いつまでも愛車を長持ちさせたい人は必携です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】防虫網へ網戸を張り替え! 細かい網目の国産網戸用防虫ネット

映画監督・足立紳、バレンタインのチョコがもらえないと嘆く息子に「パパは19歳で初チョコだ」と諭す2月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第35回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

1日(水)

朝8時からいつもの喫茶店で仕事。14時に近所の銭湯に行く。年配のヤクザの方に「よう会いますねえ」とサウナで声をかけられ、少し会話。「○○組は今、ウクライナに義援金送ってるんですわ。日本はどっこも受け取ってくれへんからねえ」とのこと。私は曖昧な笑みだけをお返しした。

 

「ヤクザの方」とか「お返しした」と書いたが、文章を書く人がヤクザや暴力団の人が文章内に出てくると、特に軽めのエッセイなんかだと「その筋の方」とか私の書いたような「お返しした」とか変にへりくだったというのか、なんというのかよくわからないけど、そういう書き方がほとんどであるように思う。

 

実は少しだけ違和感があった。ヤクザや暴力団からひどい目にあわされた人からすると、そういう書き方をしている人を嫌いにもなるだろう。これがサラリーマンとか自衛官とか八百屋さんとか本屋さんとか高校生とか大学生とか無職の人とかであればそういう書き方はしないはずで、あの人たちをこう書くのはどういう気持ちの構造なのか。悪い人じゃない人もいるよということなのか、扱い方がわからないのか、つまらないギャグみたいなものかよくわからないが、なにか違う表現はないものかと思ってしまう。私はきっと今まで通りのような書き方をしていくのだろうが。

 

夜、後輩のシナリオライターのY君、Kさん、Mさん、N君が家に来る。彼らはちょくちょく家に来てくれる。というか私が呼ぶのだが、もしかしたらこれはハラスメントなのかもしれない。先輩が後輩を飯に誘ってはいけないと聞くし、その場に一緒にいる妻によると「あんた、なに先輩面してんの? 寒い、恥ずかしい、醜い」とのことであるし。

 

だが、若手の話を聞けることは滅多にないし、昨今の日本の映画やドラマに対して人間関係を無視して本音で感想を語り合えたりもするので、その時間はとても貴重で楽しい。あと、自分の作った飯を人に食べてもらうのも楽しいが、これは押し付けかもしれない。

 

2日(木)

朝起きると息子が学校に行きたくないオーラを全開にさせている。まあ、ほぼ毎朝こうなので珍しいことではないが、やっぱり慣れない。消耗してしまう。一応「なんだよ、どうしたんだよ」と聞くと「国語の教科書がないから」とのこと。それは新学期に入ってからずっと言っている。まだ見つかってなかったのか……。話を聞いていると、他にも理科の実験で火を扱ったらしいのだが、そのとき火が消えなくなってしまい友達に強く注意されて頭をぶたれて傷ついたとのこと。目に浮かぶが、きっとはしゃいだのだろう。息子ははしゃぎだすと止まらないところもある。親世代から見ると、そこがかわいいと言ってくれる人もたくさんいるし、実際私も息子のそんなところがとてもかわいくあるのだが、同世代からは「うぜー……」と思われてしまうかもしれない。

 

とりあえず、学校を休んだらゲーム、YouTubeは2週間取り上げとしているのだが、それでも休むというので休んだ。私は仕事に出たが、午後に戻ってくると、息子が退屈そうにフィギュアで遊んでいたので、そんなことをしているよりはと映画を観せてしまった。『ビースト』(監督:バルタザール・コルマウクル)という少し前に映画館でやっていたライオンと戦う映画なのだが息子は面白かったとのこと。

 

休むとこうして家で映画を観たりマンガを読んだりできると思われるのもイヤなので、そうしていなかったのだが、やはり無駄な時間を過ごしているとしか思えない光景を目の当たりにすると、「まだ映画でも観ているほうがマシか……」と思ってしまい、それで夫婦ゲンカにもなってしまう。

 

学校ってなんのために行くのか否が応でも考えてしまうが、今のところ「将来、仕事についたときに、行きたくねえなあと思っても、頻繁に休むわけにはいかないからその訓練として。あと、苦手な人や物事にぶち当たったときにどうすればいいのかトライ&エラーのため」と考えている。我ながら後ろ向きで行きたくなる理由ゼロだなあとは思うが、「友達と遊びに行くところ!」とか「先生と話しに行くところ!」なんてのは息子にとってはウソでしかない。行かないのはそれはそれで息子も不安なようだが、どこか一つ楽しい場所が見つかって欲しい。それを見つけるのは親だが。

 

3日(金)

朝、妻がブットい恵方巻を作ってくれたので、息子と娘と願い事をしながら黙って3人で食った。3人ともかなり真剣だ。娘は受験のこと、息子はゲームがたくさんできますように、私はいろんなことを願った。

 

その後、妻は「雑魚どもよ、大志を抱け!」のバリアフリー試写へ。今回の映画は、音声ガイドも、字幕も無料のアプリで見られるので、この機会に是非そちらも体験していただけると嬉しいです。

 

4日(土)

夜、シナリオ作家協会のYouTubeチャンネル「BAN’S BAR」に出演。脚本家の伴一彦さんがホストになり毎週土曜日に脚本家を中心としたゲストを招いて2時間お話するという番組。自分の動画はのちのち見返すと、自分の醜い見てくれ、傲慢な話しぶり、その話の浅はかな内容、すべてにおいてショックを受けるから見返さないことにしている。でも、少しでも自分の顔を売りたいのと映画の宣伝をしたいので、お誘いがあれば出ることにしている。

 

5日(日)

受験間近な娘は日曜日も午前中から塾、私は仕事。夕方、妻と2人で中野の「味楽来(ミラクル)」に行く。息子も誘ったが、「今日は外に出たくない」とのことで、(漫画『はだしのゲン』に没頭している)、夫婦だけで行った。ここはとにかく安くて美味い。焼き肉のときはウチはたいていここだ。2人で大学生のカップルのようにバカ食いした。

 

6日(月)

インプットDAYと決めて、映画を2本観る。『FALL/フォール』(監督:スコット・マン)−−初めて眠気ではなく、恐怖で気絶しそうになった、高所恐怖症なもので。『離ればなれになっても』(監督:ガブリエレ・ムッチーノ)−−特別じゃない人の、特別じゃない日常だからこそ面白い。両作ともにとても見ごたえがあった。

 

7日(火)

息子、本日も休むとのことなので、今日は漫画という漫画、フィギュアというフィギュアをすべて隠した。すると息子はそんな私と妻にむかって「『カラダ探し』の2巻がそこにあるけどいいの?」とか言ってくる。そういうときの心境はどんな感じなのだろうか? 結局この日はすでに8回目くらいになる『ターミネーター3』(監督:ジョナサン・モストウ)を観ていた。

 

9日(木)

息子、大いに渋りまくりながらも今日は行った。なので私の仕事もいつもより捗った。夜、鶯谷の「信濃路」にて武正晴監督と俳優の清水伸さん、坂田聡さんと飲む。

 

「信濃路」は昨年の2月5日に亡くなった西村賢太さんの行きつけの安居酒屋だ。4人ともに西村作品を愛読しているので、そこで飲もうと清水さんが企画してくださった。下ネタ、病気ネタ、ハゲネタ、不満、愚痴、ロクでもないことばかり話している大変楽しい会だった。

 

私は西村作品というのは、文章として傑出して面白いと思うと同時に、映像にしてもものすごく面白いと思っている。これを両立している小説はそうはないと思う。そもそも両立させる必要なんかないし、昨今はなんだか映像化されることが小説の評価の一つになっているような気もするが、たいていの小説やマンガを映像化した作品は元の文字作品よりもつまらない。理由としては小説家やマンガ家は映像化されることを前提で書いて(描いて)いないから(書いている人もいるかもしれないが)。そこに我々のようなシナリオライターが登場して、映像向きに脚本として書いていくのだが、そもそも映像化を前提にしていない書き物を、映像用に書くのは至難の業なので、そこに追いつける脚本家がものすごく少ない。

 

だが、西村作品は登場人物に血が通っているので、そのまま映像に置き換えらえると思うのだ。あんなに文章も面白く、同時に映像がくっきり浮かんでくる小説はそうそうないと思う。

 

そんなふうに西村作品について語っていたら、妻からメール。帰りにコンパスを買って来てくれとのこと。明日、娘が受験する私立高校の受験票の当日の持ち物のところにコンパスと書いてあったらしいのだが、娘はコンパスを学校に忘れたことに今気が付いたとのこと。

 

「はぁ?」と思うが、私は「忘れたお前が悪いから持って行かなくていい!」と一喝できるタイプの人間ではない。時間は22時をすぎていたし、文房具屋さんがあいているはずもない。妻は「多分100円ショップか、コンビニか、大型の薬局にある」と書いているが、私はコンビニでコンパスを見たことがない。

 

清水さんがすかさず近くに100円ショップがあるか検索してくださったがない。ドン・キホーテならあるのではないか、と皆さんこの時間ならどこで手に入りそうか考えてくださる。

 

ドン・キホーテなら池袋にあるから途中下車して買えばいいかと思い、それからまた少し飲んで解散となったのだが、どうにも途中下車するのが面倒だし、「コンビニにある」と妻のメールに書いてあったし、仮になくても、「なーにコンパスを使う問題が解けないくらいだ、併願だし受かるだろ」なんて思いつつ、家の最寄りの駅で降りて、いくつかコンビニを回るもどこにもコンパスは置いてない。

 

するとさっきはへっちゃらだろなんて思っていたのに急に不安になってくる。この極寒の深夜、1時間以上もかけて10店舗以上のコンビニを回り、東の空も明るくなりなってきて精も根も尽き果てかけたとき、ふと目にはいった24時間営業のドラッグストアに足を踏み入れ、小さな小さな文房具コーナーを目指した。コンビニレベルの文具コーナーだったので、きっとコンパスなんか置いてないだろうと9割がた諦めていたが、売り場の片隅にキラキラと輝くコンパスが目に飛び込んできた。本当にキラキラと輝いていた。私はどえらい宝物を見つけたかのような興奮を覚えて、コンパスを購入して家に戻った。当然誰も起きてはいなかったので、一人大きな仕事を果たした気分を噛みしめながら、ビールを一本だけ飲んだ。

 

10日(金)

朝、娘にコンパスを差し出すと「ありがとう」の一言だけだった。

 

雪がシンシンと降っていてとても寒い中、娘とともに受験する高校へ向かう。本番当日ということもありピリピリしている娘が、面接の練習をしたいと高校へ向かって歩いている道中に言い出す。

 

『これだけは聞かれる7つの質問』というのを中学からもらって来ていて、「高校に入学したら何に頑張りたいですか?」とか「将来の夢は?」みたいなことを聞くなかで、「最近気になっているニュースは?」という質問に、「なんて言えばいい? スシローの動画でいい?」と言ってくるので、「いやもう少し社会問題に関心あるっぽいやつにしろ」と私は言った。スシローの事件だって掘っていけばいろいろ見えてくるものはあるだろうに、中学生が中学生のイタズラ動画のことを言ってもなあ……と思い、「ウクライナかオリンピックにしろ」と私が言うと、「パパもロクに知らないじゃん、ウソつきたくない」と娘が言い、そこからやや口論に。

 

「じゃあもういいよ、オリンピックがヤバイやつで」と娘は最終的に言ったので、ヤバいのはオリンピックじゃなくてその周辺のことだぞ! と言おうとしたが、高校についてしまい、娘はさっさと行ってしまった。

 

私は近くのファミレスに入り、娘の試験が終わるまで仕事をした。学科試験が終わり、面接が始まったなあくらいの時間に娘の高校に行ったのだが、待つこと1時間半。いつまで待つんだとイライラしはじめたくらいで娘が出て来た。面接の順番が最後のほうだったとのこと。

 

「どうだった?」と私が聞くと、娘は「まあまあ」と答えた。

「コンパスは?」

「使わなかった」

「はぁ!?……最近気になっているニュースはなんて答えたの?」

「聞かれなかった」

「……」

 

解放感のある娘は帰り道にある古着屋さんで、ご機嫌な様子で服を物色してなにか買っていた。

 

夜、息子の格闘技教室にお迎えに行った妻が1人で帰って来る。「息子は?」と聞くと、「雨と雪にまみれて遊んでる。怒鳴り散らしても完無視して遊んでるから置いてきた」と不機嫌に答える。私が迎えに行くと、近くの児童公園で、雨でビチャビチャになっている雪の中、Tシャツ姿で息子が何やら言いながら1人で遊んでいたので、引きずって連れて帰った。

 

11日(土)

息子、案の定発熱。昨夜、ビチャビチャになって遊んでいたからだろう。

 

※妻より

息子は夏は必ず熱中症になるし、冬は必ず風邪ひきます。温度や自分の体調に鈍感なのでしょうか?「遊びたい!」と思った時の衝動が強すぎるのでしょうか?…そろそろ自分の取説を認識して欲しいです。

 

翌日には結果の出る私立高校の合格発表を娘がネットで1人で確認し、受かったとのこと。併願だし多分受かると思っていたが、私もホッとした。

 

12日(日)

娘、私立に合格して息つく暇もなく、この日は都立の受験直前勉強会12時間耐久レース。かわいそうだが仕方がないだろう。

 

13日(月)

今朝も息子が絶好調に学校に行きたくないと言うが、いつもの理由に上乗せがあり、「だってどうせ俺、チョコレートもらえないんだよ! わかる!? この気持ちが! 世界はⅯやY(ⅯやYも男子クラスメイト)で回ってるんだからね!」と目ん玉ひんむいて、口泡を飛ばしてまくし立てる。どこまで本気なのかと思ってしまうが、ヤツなりに本気なのだ。

 

「パパなんか19歳になって彼女ができてから初めてもらったぞ。お前もそのタイプだ」となだめると、「僕は絶対に一生もらえない!」と言う。

 

これも自己肯定感の低さの一つなのかもしれないと思うと切なくなってしまう。だが、さすがにメインがその理由で学校を休ませるわけにはいかない。「お前はかわいい! 絶対に高校以降でかわいいを売りにモテるから!」というと「僕はかわいいって言われるのは嫌なんだよ!」と言うので、「女の人は最終的にかわいい男の人を好きになるんだよ!」となんだかもうアップデートまったくできてないようなことを言うと、「もらえなかったらパパのせいだからね!」とよくわからないことを言いつつ学校に行った。

 

それにしても妻も私も一日のうちでもっとも疲れるのが、朝、息子を学校に送り出す時間だ。行きたくないがベースにあるので、なんとか気持ちを前向きに持って行くために、いろんな手を使うが、そこで疲れてしまうのだ。挙句、行かないとなると、こちらの気持ちもへこみ、仕事に支障も出るが、ちょくちょく休むことにはもう慣れた。3年生のころの不登校に比べたらまだマシだと思うからだが、こういう慣れって良いのか悪いのかよくわからない。良し悪しだけの話でもないだろうが。

 

14日(火)

バレンタイン本番の本日、なぜか息子は朝起きると、「言っとくけど絶対にもらえないからね! これだけはわかってよ!」とよくわからない宣言をしはじめる。

 

妻が「ママがとびきり美味しいケーキを作ってるから楽しみに帰っておいで!」と言うと、「僕が甘いの嫌いなの知ってるでしょ!」と言いながら、いつもより何倍もスムーズに学校に行った。

 

息子は心のどこかに「……もしかしたら貰えるかも?」という気持ちがあるのだろうなと思った。となると、これは落ち込んで帰宅するのは決まった。息子は良い言葉で言えばピュア、悪い言葉で言えばバカなところがあり、チョコを貰える貰えないで本気で喜んだり落ち込んだりするのだ。

 

息子は姉のことが大好きだから(というか姉が一番怖いし認められたい)、姉である娘が「ほらよ」とチョコの一つでもやれば「いいの!? 僕にくれるの!?」と目を爛々と輝かせる姿は容易に浮かぶのだが、娘は絶対にそういうことをしてくれない。

 

案の定、息子は意気消沈で帰宅。妻が「ママが焼いたチョコケーキ美味しいよ!」と出したが食べない。「Yはもらっていた!」だの「ほんとはチョコを学校に持って来ちゃダメなんだよ!」などとグズグズ言うのみ。せっかく作ったものを食べてもらえない妻は、これも大人げないと私は思うのだが本気で怒る。「だからお前、もらえないんだよ」と子どものケンカのような言葉を息子に言うので、これはヤバいと思い「俺が食べるからいいじゃん!」と妻に言うと、「お前は食うな」と言いながら部屋から出て行った。

 

「ね、僕、やっぱりもらえなかったでしょ! でしょ! なんでパパはウソをつくの!?」と別にウソなんかついていないのに息子はしつこい。いつまで続くんだとそろそろイライラしてきたところに娘が帰宅し、中学のバレンタイン事情を話しはじめ、息子が興味津々で聞いているので、私が「中学になったらもらえるぞ」と再度言うと、「いや、無理だな」と娘が冷たく言い捨てた。「ほら、やっぱり僕なんか無理だよ!」とまた息子がギャンギャン半泣きでまくしたてはじめ、ついつい私は「うるさい、もう黙れ!!!」と怒鳴ってしまい、結局はいつもの光景に……。

 

15日(水)

連続ドラマのプレゼンのために海外の方に会う。妻と一緒に行く。私は確信をもってやりたい2本の企画しか出したくないと言ったのだが、妻が4本出せと言うので無理矢理4本出した。が、やはりどうにも頭の中でかたまっていないものについては熱を持って話せない。で、イライラしてしまって、「これはこの人がやりたい企画なので」と途中で妻に振ってしまった。先方は苦笑していた。プレゼンとしては多分最悪の形なのだろうなと思った。

 

16日(木)

疲れがたまり風邪気味。トマトと豚肉とショウガがたっぷり入った落合鍋をしこたま食べ、早く眠る。娘の受験が間近なのでうつしでもしたらきっと一生恨まれる。

 

17日(金)

落合鍋がガン効きして体調がずいぶん回復した。が、仕事をするような体調ではなかったのでインプットDAYとして。『ベネデッタ』(監督:ポール・バーホーベン)『シャドウ・プレイ完全版』(監督:ロウ・イエ)『別れる決心』(監督:パク・チャヌク)をハシゴ。今年から高校教師の日のランチがなくなったので、1か月に1回、ご褒美食事会をしようと妻と決めていて、練馬にある「あわび亭」に行く。めちゃくちゃ美味しかったが、まだなにも見えぬ将来のことで(互いの老両親の介護問題、息子の中学校選び、息子が満員電車に乗れないためそれに伴う引っ越し、2拠点生活の可能性など)激しい口論……と言うのか妻が一方的に怒り狂いだし、最悪のディナーとなる。お店の方も若干引き気味だった。

 

すっごく軽く、すっごく簡単に、9割9分私に任せた! のような発言をしたので、さすがの私も怒髪天でした。なんでそんなに人任せの思考回路なのか……。料理の味、一切覚えてません(by妻)

 

18日(土)

朝8時から夜の7時までぶっ通しで仕事をした。誰も褒めてくれないから自分で自分を褒めて、行く予定のない風俗店のサイトをご褒美代わりに見て回った。

 

21時から初めてのclubhouse参戦。『嘘八百』シリーズをご一緒している脚本家の今井雅子さんがルームを開いてくださった。『雑魚どもよ、大志を抱け!』の原作小説『弱虫日記』を、大阪在住のナレーターでありラジオのパーソナリティであり、私の映画にも『14の夜』と今回の『雑魚ども~』に声で出演してくださっている藤本幸利さんが朗読してくれた。自作が朗読されるとうのは、まるで脚本の本読みのときのように欠点が次々に露わになるようで、聞いていて発狂しそうになりつつも、藤本さんの優しいお声にいつしか聞き入っていた。隣で息子が嬉しそうに聞きながら、本をめくっていた。

『雑魚~』を読んでいる息子

 

19日(日)

朝8時から15時まで仕事。その後、三遊亭遊喜師匠がトリをつとめる池袋演芸場に久しぶりに落語を聞きに行く。遊喜師匠とは同い年で、出会ったのはまだ20代のころだ。そのころ、私は落語映画の企画に関わっていて、監督さんの命を受けとある落語会の取材に行った。その打ち上げで二つ目だった遊喜師匠と出会い、打ち上げ後に朝まで飲んだ。その映画は実現しなかったが、そこからちょくちょくと遊喜さんの勉強会なども観に行くようになり、遊喜さんが師匠になったとき、つまり真打昇進披露も池袋演芸場に観に行った。当時私はどん底だったから真打になった遊喜さんの姿に励まされたりもした(これが同業者なら苦しいところなのだが)。

 

この日は「居残り佐平次」をたっぷりと堪能して、久しぶりに飲みに行き楽しい夜だった。

 

21日(火)

朝、娘を都立高校の受験会場まで送る。緊張しているのだろうが、私立のときと同様にピリピリしている。「落ちてもいいじゃん、私立に受かってんだから」と言うと、「落ちる」という言葉に反応してさらにピリピリモードへ。「ホントに落ちたら全部パパのせいだからっっっ」と怒り狂ってる。しかし、娘は変な受験の仕方というのか、滑り止めで受けた私立のほうが、本命の都立よりも偏差値は高い。なので私はこの都立に落ちるわけがないと思っているのだ。

 

結局、それから一言も話さず校門まで送り届けて帰って仕事をしたが、なんだかモヤモヤというのか、いやモヤモヤではないな、はっきりとイライラして(なんであんな言われ方をされなければならないのか)、あまり仕事も手につかなかった。それに私はまったく関係ないがどうもこの「モヤモヤ」という表現が苦手だ。「おかしいと思う」とはっきり言ってもいいのではないか? どうも「モヤモヤ」には、するほうも若干の逃げのようなものを感じる。一億総モヤモヤ状態もそう遠くはないだろう。昔『ぬくぬく』という妖怪の絵本があり、妖怪ぬくぬくはずーっと「ぬくぬくぬくぬくぬくぬくぬく」と言いながら歩き続けているのだが、日本人はそのうち「モヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤ」と言いながら歩き続けるかもしれない。言いたいことはモヤモヤさせずに言いたい。

 

受験から戻って来た娘は理科と国語が相当な高得点が期待できるとすこぶるご機嫌だった。「だから不安がるなって言っただろ」とは言わなかった。

 

22日(水)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。今日から妻と息子は保育園時代の友人3組とキャンプに行く。学校を休めるので息子もすこぶるご機嫌だ。

 

それにしてもウチの息子はめちゃくちゃかわいいのだが、かわいいだけで将来お金をもらえないだろうかと思う。こいつはとにかく一緒にいると親以外の大人をなごませる。鬱々とされている方がいたら、一度息子を一日貸し出してもいい。親バカで申し訳ないが、とても癒されると思う。

 

午後、活弁シネマ倶楽部の収録で『雑魚どもよ、大志を抱け!』について映画評論家の森直人さんとお話した。こちらは映画の公開にあわせてYouTubeにあがると思いますので映画とあわせて見ていただけたらとても嬉しいです。

 

夜、娘と2人で近所のイタリアンに飯を食い行った。妻と一緒だと大っぴらに注文できないので、今日は普段は食わないようなものも注文すると、娘は「おいしい! おいしい!」とものすごい量を食べた。受験も終わり解放感もあるのだろう。そして私は「3年後には大学受験だぞ」と我ながら最高につまらない一言を言った。

 

25日(土)

朝8時から15時までいつもの喫茶店にて仕事。いつも書いていなかったが、私は毎日ホットココアの生クリーム入りを飲んでいる。

 

夕方、私が脚本を書いたり監督したりした映画の音楽を何本も担当してくださっている海田庄吾さんのお宅にお邪魔する。もちろん今回の『雑魚どもよ、大志を抱け!』の音楽も海田さんだ。

 

一足先に妻、娘、息子が行っており、盛り上がっていた。海田さんとは年も同じで観て来た映画も似ているからお話していても楽しい。でも、「足立さんはケッコー頑固ですよ」と言われたのは意外だった。私は基本的には相手がワルツでくればワルツ、ジルバでくればジルバを踊っているつもりだったが、そう言えば私は日本舞踊しかできないから誰がどんなダンスできても日本舞踊で押し通しているのかもしれない。

 

音楽に明るくない私はいつも海田さんには、的確な説明ができないが、あがってくる音楽を聞かせていただくと、ワクワクする。今日は色々と励ましてもいただいた。

 

海田さんの奥様が作られたお手製のハムがめちゃくちゃ美味しくてほとんど私と息子とで食べてしまった。ついつい遅い時間までお邪魔してしまい、妻はワインをがぶ飲み。醜態がチラつきはじめたところでお暇した。

 

帰りの電車で妻は大口をあけて爆睡、息子はずっとゲームの話、娘は色々と将来の不安を吐露していた。私は海田さんに愚痴っていた仕事のやり方、進め方などについてクヨクヨと思いを巡らしながら、娘と息子に心ない相槌を打っていた。

 

26日(日)

妹家族の家に行く。毎年正月に行くのだが、妹の娘、つまり私の姪っ子も高校受験だったので今年は行かなかった。

 

行くといつもUNO! やらトランプやら人狼やらのカードゲームをする。負けることが極端に嫌でゲームのやり方なども覚えられない息子はその輪に入らずに一人でテレビゲームをしているのが常だったのだが、今回、人狼は入った。これは大きな成長だなと嬉しかった。

 

素直でちょっとお花畑な息子は人狼カードが来ると、思いっきり「俺、人狼じゃないよ! 人狼じゃないよ!」と大声で言うからなかなかゲームとしては成立しないが、それでも最後は一度だけ騙しとおした。そのときの誇らしそうな顔が嬉しくもあり切なくもあり。でも、ひたすらにかわいい。

 

27日(月)

夕方から我が家で打合せ。大量の韓国料理の差し入れを頂き、控えていた炭水化物が決壊した。すべてを無駄にするどころか、ダイエットは始めたとき以上の体重に今日一日でリバウンド確定。が、美味くて食うのを止められない。キンパ・トンソク・ジョン(タラや牛肉に卵を絡めて焼く)その他韓国総菜祭り。ひたすらに貪り食うと、私の場合はどんどん力が漲って来るのだが……やはり50歳からのダイエットは並々ならぬ意志力が必要だ。

 

毎日ジムに通っている妻も「まったく落ちない!」と嘆いているが、ジムから戻るなり駆けつけ焼酎ガブガブやってりゃ、そりゃ落ちねーだろ。「2人で頑張って落とそう! アキは35キロ痩せたらキレイになるよ!」ととても良くない言い方をしてしまったが、健康のために互いに痩せたほうがいいのは確かだ。

 

我ながらひどい顔……。それにしてもこの打合わせ? 差入れ、全てが美味しく、皆様よく食べ、よく飲みました。35キロ減は難しいけど、35キロ増ならできる気がします…(by妻)

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

見た目はアウトドアプロダクツの定番「452U」ですが、中身が全く違うよ、このバッグ!

アウトドアプロダクツが展開する人気のデイパック「452U」。これぞまさしく“アウトドアプロダクツの定番”、または“デイパックの定番”と言っても過言ではなく、学生時代にお世話になり、いつしか疎遠になってしまった方も多いかと思います。そんな452Uをベースに、モダンに進化したニューモデル「GADGET DAYPACK」が誕生しました。

 

【アウトドアプロダクツ「GADGET DAYPACK」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ポケットを拡充して高機能に!

今回試すGADGET DAYPACKは、 452Uと同様にシンプルなフォルムですが、若干のオーバーシルエットに設計されているので、その分容量も充実。トップポケットやサイドポケット、さらにノート型PCのスリーブを設けたメインコンパートメントなど、ポケットを拡充し、現代のライフスタイルにマッチする一品へと仕上げられています!

↑通常のナイロンの2~3倍の耐摩耗性と高い引き裂き強度を誇るコーデュラナイロン仕様で、耐久性が抜群です

 

↑トップにはファスナー式のポケットを採用。スマホやイヤホンなど、頻繁に出し入れする小物の収納に便利です

 

↑ボディの両サイドにポケットをオン。ペットボトルや折りたたみ傘などの収納に対応

 

↑メインコンパートメントにはノートPC用のスリーブを装備。2層式なので、PCとタブレットを同時に収納できます

 

 

シンプルなデザインで、カジュアルからキレイめまで合わせるスタイルを選びませんね。それでいて、多数のポケットやノートPC用のスリーブを備えるなど、機能性もバッチリ。容量も充実するから、遊びはもちろん旅行にもピッタリですね!

アウトドアプロダクツ

GADGET DAYPACK

1万780円(税込) 

■サイズ:W40×H45×D15cm

 

アウトドアプロダクツカスタマーセンター

TEL:06-6948-0152

 

 

撮影/中田 悟

磯山さやか&吉橋航也W主演「愛のこむらがえり」6・23公開 柄本明、吉行和子、浅田美代子、和田雅成らも出演

磯山さやかと吉橋航也がW主演を務める映画「愛のこむらがえり」の公開日が、6月23日(金)に決定。また追加キャストとして、柄本明、吉行和子、品川徹、浅田美代子、菅原大吉、篠井英介、菜葉菜、京野ことみ、しゅはまはるみ、和田雅成らの出演が解禁された。

本作は、 邦画界の片隅で生き、理想の映画を作ることに奔走するカップル・佐藤香織(磯山)と田嶋浩平(吉橋)の悲喜こもごもを描くハートフルライトコメディ。地方都市の市役所職員だった香織は、地元映画祭で見た浩平の自主映画に感動。仕事を辞め上京し、浩平を支えていく。

 

メガホンを取ったのは、 根岸吉太郎監督や故・相米慎二監督らに師事し、岩井俊二、宮藤官九郎らの助監督を務め、今年公開の生田斗真主演映画「渇水」でも注目を集める、髙橋正弥監督。

 

そしてこのたび、追加キャストが解禁。大俳優・西園寺宏役に、劇団東京乾電池の座長・柄本明。浩平が憧れる蒲田志郎監督役に品川徹、スクリプター・白鳥あかね役に吉行和子、香織の母役に浅田美代子、父役に菅原大吉、謎の男・ハロルド道永役に篠井英介、映画プロデューサー・橋本伸子役に菜葉菜など、実力派キャストが脇を固める。

 

また、映画会社社長に京野ことみ、香織のパン店の同僚に、しゅはまはるみ、香織に憧れるパン店の同僚に和田雅成、他に伊藤武雄、小西貴大、前迫莉亜、藤丸千など若手俳優を配した。

 

作品情報

「愛のこむらがえり」

2023年6月23日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開

 

出演:磯山さやか、吉橋航也、柄本明、吉行和子、品川徹、浅田美代子、菅原大吉

篠井英介、菜葉菜、京野ことみ、しゅはまはるみ、和田雅成、伊藤武雄、小西貴大、前迫莉亜

 

監督:髙橋正弥

原作:加藤正人、安倍照雄

脚本:加藤正人、安倍照雄、三嶋龍朗

配給:プラントフィルムズエンタテインメント

宣伝:ムービー・アクト・プロジェクト

 

公式HP:https://aikomu-movie.com/

ディスプレイ付きHomePod、投入は来年に延期? コスト削減の一環か

「ディスプレイを搭載したHomePod」の投入が早くても来年に延期されたことを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

home-pod
↑画像は「HomePod mini」

 

Apple(アップル)がHomePodにディスプレイを搭載した製品や、あるいはHomePodにApple TVを合体させた製品を開発していることは、以前より報告されていました。また著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は、「7インチディスプレイを内蔵したHomePodが2024年初頭に登場する」と報告しています。

 

Bloombergによれば、ディスプレイを搭載したHomePodの投入の延期は、業務効率化のためのコスト削減の一環として決定されたとのこと。そのかわり、Appleは「AR/VRヘッドセット」などのより差し迫ったプロジェクトに予算を割り当てることができると報じています。

 

また現在、Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)、Meta(メタ)、Microsoft(マイクロソフト)はコスト削減のために、大規模な人員削減を実施しています。今回のディスプレイ付きHomePodの投入延期は、そのような人員削減を避けるためのものだった可能性があります。

 

まだまだ姿がはっきり見えないAppleのHomePodの派生製品。私たちの日々の暮らしを、さらに便利にしてくれることを期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Netflixのクラウドゲーミング開発、現在進行中! “どこでもゲームプレイできること”に全力

Netflixは2022年10月、クラウドゲーム事業への進出を検討していると明らかにしていました。あれから数カ月、同社は新たに独自のクラウドゲーミング技術の開発が「現在進行中」であるとして、さまざまな機器に対応することが目標だと発表しました。

netflix-games-logo
↑Netflixにより、どこでもゲームを楽しめる時代がやってくる

 

Netflixの他社ゲーム部門バイスプレジデントのLeanne Loombe(リアンヌ・ルーム)氏は、今週初めのメディア向け会見で、最近のゲームへの取り組みについて最新情報を提供しました。その中で、クラウドゲーミング事業の続報を語ったかたちです。

 

ルーム氏によれば「Netflixがあればどこでもゲームをプレイできるようにすることに、全力を注いでいます」とのこと。「どんな画面でも、ゲームに簡単にアクセスできるようになる」「私たちの目標は、会員が持っているNetflix対応デバイスの全てでゲームプレイができること」として、さまざまなデバイスに対応させる意欲を示しています。

 

クラウドゲーミングとは、クラウド上にある強力なサーバー上でゲームを実行し、その映像をゲーム画面としてストリーミングする技術です。ユーザーがスマートフォンやタブレットなど非力な機器しか持っていなくとも、インターネット環境さえあればどこでも遊べるメリットがあります。

 

2023年初め、クラウドゲーミングサービスとして注目を集めたGoogleのStadiaが終了してしまいましたが、その後もNetflixの方針に変更はなかったようです。

 

その一方でNetflixは、AndroidとiOS向けゲームライブラリの充実にも力を注いでいます。すでに55本のゲームを提供しているほか、2023年は約40本のゲームを追加する予定で、さらに70本のゲームを開発中だそうです。

 

さっそく4月18日にはローグライトゲーム「マイティ・クエスト:ローグ・パレス」が配信される予定です。クラウドゲームに逆風が吹いている印象がありますが、Netflixの健闘を祈りたいところです。

Source:TechCrunch ,Netflix

iPhone 15 Pro、新たな音量/ミュートボタンのデザイン判明か?

iPhone 15 Proの音量ボタンやミュートボタンのデザインを示すCAD画像を、リークアカウントのShrimpAppleProが掲載しています。

↑画像はShrimpApplePro / Twitterより

iPhone 15 Proでは、音量ボタンやミュートボタンが静電式の動かないボタンになる可能性が以前から指摘されていました。また音量ボタンは、ボリュームアップとダウンが一体化するようです。

 

 

今回のCDA画像をみると、やはり音量ボタンのボリュームアップとダウンが一体化した、長い大きなボタンになっていることがわかります。またミュートスイッチも、スライド式ではなくボタンになっています。おそらく、どちらのボタンも物理的に動作するのではなく、静電式となっていることでしょう。

 

静電式のボタンは現在販売されている「iPhone SE(第3世代)」や、MacBookの「Force Touchトラックパッド」にて、すでに採用されています。これらはデバイス内部に内蔵された振動モーター「Taptic Engine」により、クリック感を再現しています。

 

一方で通常モデルの「iPhone 15/15 Plus」では、引き続き物理的な音量ボタンやミュートスイッチが搭載されるようです。今年のiPhone 15シリーズでは、その細かな外観でも差別化されるようです。

 

Source: ShrimpApplePro / Twitter via MacRurmosより

iPhone 15、高速充電は“MFi認証”「USB-C」充電器のみ? 出荷台数は前年比30%〜40%予測

今年の登場が期待されるiPhone 15シリーズでは、MFi認証を取得したUSB-C充電器を利用した場合に高速充電が可能になるとの情報を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

apple-charger
年々進化してきたAppleの高速充電器

 

iPhone 15では、外部端子が「Lightning」から「USB-C」へと変更される可能性が指摘されています。また上位モデルのiPhone 15 Pro/Pro Maxでは、USB-Cを利用した高速通信が可能だとの報告も存在しています。

 

Kuo氏によれば、AppleはiPhone 15で高速充電や高速通信といったUSB-Cの特徴を、MFi認証を取得したケーブルや充電器でのみ利用できるよう制限するとのこと。これにより、自社製の20WのUSB-C電源アダプタの需要が向上することを狙っているようです。

 

さらにiPhoneユーザーがApple純正品を含むMFi認証の充電器を複数購入することによる、買い替え需要も予測されているようです。Kuo氏は「(USB-C 20W電源アダプタの出荷台数は)前年比30%〜40%の大幅な伸びを見せる」と報告しています。

 

iPhone 15で充電や通信速度が向上するのはありがたいですが、それにより充電器の買い替えが必要になるのは、ユーザーにとってはコスト増につながります。Apple製品のファンにとっては、なんとも悩ましい選択となりそうです。

 

Source: Medium via MacRumors

次期「AirPods」と「Beats Studio Buds+」の開発が進んでいる? USB-Cへ変更か

Apple(アップル)が次期「AirPods」やワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds+」の開発を進めていることが、複数の海外サイトで報じられています。

↑画像は9to5Macより

 

MacRumorosによれば、Appleが配布を開始したベータ版のiOS 16.4で、次期AirPodsとそのケースへの言及が確認されたとのこと。なお、それぞれのモデル番号は「A3048」「A2968」だとされています。

 

AirPodsは2021年にアップデートされたばかりで、次期モデルの登場には若干早いとの指摘もあります。もしかすると、これは本体ケースの外部端子が「Lightning」から「USB-C」へと変更される兆候なのかもしれません。

 

一方で9to5Macは独自情報として、Appleが新型ワイヤレスイヤホンのBeats Studio Buds+を開発していると報じています。同イヤホンはBeatsのカスタムチップを搭載し、「Hey Siri」などの機能をサポートしているようです。また現行モデルの「Beats Studio Buds」と同じく、アクティブノイズキャンセリングやトランスペアレンシーモード(環境音モード)が利用できるとも伝えられています。

 

現時点では、両製品の登場時期はまだわかっていません。例年どおりなら、次期AirPodsは次期iPhone(iPhone 15)とともにリリースされる可能性があります。

 

Source: 9to5Mac, MacRumors

Google Pixel Watch、アラームが間違った時間に鳴るバグ修正。Playストア経由でロールアウト

米Googleが、スマートウォッチ「Pixel Watch」のアラームが間違った時刻になるバグの修正パッチを配信中だと、海外メディアで報じられています。

google-pixel-watch
↑ユーザーからアラームのバグが報告されていたPixel Watch

 

このバグの報告は2023年2月から出始めており、アラームが仕掛けた時間より数分早く、または遅く鳴るとの声が、ユーザーから複数寄せられていました。最大で10分遅れてしまうことがあり、朝礼や会議に間に合うかどうかの分かれ目になっていたようです。

 

また9to5Googleは、この問題がおやすみ時間モードに関連していると推測していましたが、結局テストでは結論が出ず、Googleもコメントしていませんでした。

 

今回Google広報担当者によると、この修正パッチは時計アプリのアップデートとして、Playストア経由で配信される予定とのことです。

 

また「Playストア」>「設定」でアプリの自動更新が有効になっていると、修正パッチが配信された時に確実に入手できると述べられています。この設定でPixel Watchを充電器にセットし、Wi-Fiに接続していれば、自動的にアップデートされるでしょう。

 

Source:The Verge

デンマーク産クリームチーズの魅力が炸裂! ファミマの「窯焼きチーズケーキ」がもたらす濃厚かつやさしい風味

レモン果汁の酸味としっとりとろけるような口あたりが楽しめるチーズケーキ。チーズ好きにはたまらないスイーツのひとつで、コンビニなどで見かけて思わず購入した経験を持つ人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、ファミリーマートの「窯焼きチーズケーキ ~デンマーク産クリームチーズ使用~」(238円/税込)に注目。どのような味わいを堪能できるのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

 

●「窯焼きチーズケーキ ~デンマーク産クリームチーズ使用~」(ファミリーマート)

ファミリーマートではこれまでも「窯焼き」と銘打ったスイーツを販売しており、過去に「スフレ仕立ての窯焼きパンケーキ(チョコバナナ)」を販売。2022年10月には、電子レンジで解凍して食感を楽しむ冷凍スイーツ「濃厚クリーミー 窯焼きカタラーナ」が登場して注目を集めたばかりです。そんなファミリーマートの新作「窯焼きチーズケーキ」の魅力について、じっくりレビューしていきましょう。

 

パッケージから取り出したチーズケーキは紙のカップに入っていて、手のひらに収まるサイズ感。トッピングとしてクランブル、アーモンド、カラメルが表面を覆っています。皿に移し替えてさっそく一口いただいたところ、濃厚なチーズの味わいが口の中を駆け抜けていくことに。ひんやりした口あたりの中に感じられる、デンマーク産クリームチーズのコクがGOODです。

 

チーズケーキがメインとはいえ、トッピングのカラメルは本来主張の強い存在。チーズの風味がかき消されないか心配でしたが、意外なことに後味でふわっと香る程度でこれみよがしにアピールはしてきません。チーズケーキの風味と重なることで奥深さが増していて、どちらかに偏ることのない調和のとれたバランス力に驚かされます。

 

チーズのコクが広がりつつ、自然に馴染んでくるアーモンド特有の味わいも見逃せないポイント。カラメルの苦味・アーモンドの甘みが違和感なく重なり合いながら、窯焼きチーズケーキの風味を存分に堪能することができました。

 

購入者からも高い評価が相次ぎ、「ふわっと広がるチーズの濃厚な香りが最高」「苦すぎないカラメルと甘い味わいのアーモンドがいい仕事してる」といった声が続出。もしあなたがチーズケーキ好きなら、忘れないようにぜひチェックを。

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
フランス発祥スイーツに注目! ハード系サンド「カスクート あんことバター」(セブン)は食べごたえ満点の一品

Apple Watch、2度の警告で“肺血栓”見つかるきっかけに 放置していれば「命を奪っていたかも」

Apple Watch(アップルウォッチ)にはさまざまな健康関連センサーが搭載されており、気づきにくい病気を知らせることが珍しくありません。最新のケースとして、一度は医者が見のがした肺の血栓が判明するきっかけとなり、おかげで適切な治療を受けられたと海外ニュースで報じられています。

apple-watch
↑Apple Watchで健康管理をする人は増えている

 

米オハイオ州クリーブランドに住むKen Counihan氏は、もともとApple Watchを自分の行動や摂取カロリーを記録するために購入しました。ある日Apple Watchに呼吸数が上がっていると警告されたため、外来診療でみてもらうことに。そのとき医者はレントゲン写真を撮り、気管支炎の薬を出しただけでした。

 

しかし家に帰ると、その日の夜に再びApple Watchの血中酸素ウェルネスAppが警告を発しました。通常は95%以上のはずが、80%台半ばまで下がり始めたと伝えてきたのです。Counihan氏は「ただ疲れているだけだ」と言ったものの、心配した妻と息子に病院に行くよう説得されたそうです。

 

そしてApple Watchが示した数値を踏まえて、医者がさらにCTスキャンしてみたところ、肺の複数箇所に血栓ができていることが分かりました。診察に当たった医師は「血栓はかなり深刻な症状であり、Counihan氏の命を奪っていたかもしれない」と述べています。

 

さらに医師はCounihan氏に「肺に血栓ができた人の60%は、寝たまま目が覚めない可能性がある」と語ったそうです。また最近は、患者の多くがスマートウォッチや健康関連デバイスで得た情報を持って来院するとのこと。

 

Counihan氏は他の人にも今回のエピソードを話しているようで、その話を聞いてApple Watchを買った友人もいると語っています。また「私の人生を救ってくれました」とApple Watchに感謝を表明しています。

 

Apple Watchが直接に病名を知らせたわけではありませんが、身体に何らかの異変が起こっていると気づくきっかけになったのは事実でしょう。警告を受け取った時は、医者に診てもらったほうがよさそうです。

 

Source: News 5 Cleveland
via:Wccftech

かまいたちの2人が椎茸栽培にチャレンジ! 簡単すぎて戸惑うも採れたて椎茸を堪能

お笑いコンビ・かまいたちの山内健司さんと濱家隆一さんが配信するYouTubeチャンネル「かまいたちチャンネル」が3月9日に動画を更新。今回は椎茸栽培にチャレンジしました。栽培ブロックで育てること1週間。採れたての椎茸を調理したら絶品料理が完成しました。

出典:かまいたちチャンネル

 

●絶品料理に舌鼓! 採れたて椎茸のお味に2人も大満足

栽培キットで椎茸を育てるため、まずは箱を開ける2人。中から椎茸の菌床ブロックが出てくると思わず「おぉ!」と声が上がります。栽培手順は至って簡単。袋から出した栽培ブロックを水で洗ってケースにセットすれば完了です。あまりに簡単なため、「本当にこれだけ?」「簡単すぎひん」と2人もびっくり。あとは直射日光に当たらない場所に置いておくだけで、通常発芽から2日〜5日で収穫が可能となるそうです。

 

今回かまいたちの2人が使った栽培キットのお値段は2330円(税込)。菌床と呼ばれるシイタケ菌のついた栽培ブロックを、付属の栽培容器に入れるだけで簡単に椎茸を栽培できます。1日1~2回の水やりで栽培開始から5日程度で発芽。収穫後は休養・浸水を経て最高3回くらい繰り返し栽培が可能です。

出典:かまいたちチャンネル

 

1週間後、栽培ブロックにはモリモリの椎茸が生えていました。「ほんますごいな!」「めっちゃ多ない?」と驚く2人。さっそく収穫し、採れたて椎茸を濱家さんが調理します。メニューは焼き椎茸とバターポン酢炒め。濱家さんの横で山内さんも「汗かいてる?」「いい匂いがしてきた」と待ちきれません。

出典:かまいたちチャンネル

 

出来たてを食べた山内さんからは「最高~」の一言。濱家さんも「うまいな」とご満悦です。さらにバターポン酢炒めに関しては「激うま」「これヤバい」と2人ともかなり気に入った様子。うまい、うまいと箸が進みました。

出典:かまいたちチャンネル

 

ファンからは「山内さんがついに料理するのかと思ったら、いつも通りで安心した」「濱家さんが料理担当、山内さんは何もしないで口出しだけの構図が最高」とかまいたちのチャンネルあるあるのコメントに加えて、2人の仲の良さに注目する声も。かまいたちの栽培チャレンジ、今回の椎茸栽培は大成功でした。次回は何を栽培するのか楽しみです。

NMB48渋谷凪咲&中田青渚が『だが、情熱はある』に出演決定 山里亮太、若林正恭の恋の相手役【コメントあり】

『だが、情熱はある』に出演する渋谷凪咲と中田青渚

 

4月9日(日)スタートの新日曜ドラマ『だが、情熱はある』(日本テレビ系 毎週日曜 午後10時30分)に、渋谷凪咲(NMB48)、中田青渚の出演が決定し、2人からコメントが到着した。

 

本作は、オードリー・若林正恭と南海キャンディーズ・山里亮太の二人の半生を描く、実話に基づいた感動の人間ドラマ。若林正恭役を髙橋海人(King & Prince)、山里亮太役を森本慎太郎(SixTONES)が演じる。

 

若林と山里はそれぞれ10代の頃からお笑い芸人を目指すも、なかなか日の目を見ず不遇の時代を過ごす。しかし努力の末、「M-1」準優勝となりブレイク。オードリー、南海キャンディーズは誰もが知る人気お笑いコンビとなるが、若林、山里、二人共に売れたことによる周囲の変化や「仕事」への疑問、ネガティブな思い、「相方の方ばかり売れていく」「じゃない方」といった嫉妬や妬みという負の感情の中でもがいていた。

 

そんな折に出会った二人は、お互いを知るうちに「負の感情を笑いにしよう」と、それぞれのコンプレックスを生かした漫才やコントを披露するユニット「たりないふたり」を結成し、活動開始。コロナウイルスが世界をむしばむ中、運命の「解散無観客ライブ」の日がやってくる。そこで二人が見た景色とは…。

 

このたび、山里と若林それぞれの恋の相手役を演じるキャストが解禁。山里が好きな相手・丸山花鈴役を渋谷凪咲(NMB48)、若林が好きな相手・橋本智子役を中田青渚が演じる。渋谷は本作が連続ドラマ初出演となる。

 

渋谷凪咲 コメント

いつもお世話になっていて尊敬しているお二方のドラマに参加させていただける事を、心からうれしく思います。私は山里さんの彼女さん役ですが、普段から山里さんのお優しく紳士的な振る舞いに心つかまれておりましたので、既に役作りの準備は万端です!
連ドラ初出演という事で、緊張でいっぱいですが、すてきな共演者の皆様とご一緒させていただける幸せをかみ締めながら、視聴者の皆様に楽しいドラマをお届けできるよう頑張ります!

 

中田青渚 コメント

橋本智子役を演じさせていただきます、中田青渚です。
このドラマの制作が発表されたとき、とても面白そうな作品だなと思っていたので、自分も参加できることになり楽しみな気持ちでいっぱいです。
スタッフ、キャストの皆さまと共にドラマの情熱を感じながら、丁寧に役を演じていければと思っています。

 

番組情報

日曜ドラマ『だが、情熱はある』
日本テレビ系
2023年4月9日(日)スタート
毎週日曜 午後10時30分~

<CAST>
髙橋海人、森本慎太郎 ほか

<STAFF>
脚本:今井太郎
演出:狩山俊輔、伊藤彰記
プロデューサー:河野英裕、長田宙、阿利極
チーフプロデューサー:石尾純
制作協力:AX-ON
製作著作:日本テレビ

公式Twitter:@daga_jyounetsu

 

行平あい佳×青柳翔W主演で大ヒットレディコミ「セフレの品格」映画化!監督は城定秀夫

「セフレの品格(プライド)」左から)行平あい佳、青柳翔©2023日活

 

行平あい佳&青柳翔のW主演で、湊よりこ原作「セフレの品格(プライド)」の映画化が決定。2023年初夏の公開に当たり、両名と原作者の湊、監督を務める城定秀夫からコメントが到着した。

 

シリーズ累計425万部(紙+電子)を突破する、湊よりこ原作の大ヒットレディースコミックシリーズ「セフレの品格(プライド)」(JOUR COMICS)の映画化が決定。ジャンルを問わず話題作を多数生み出し続け、高い評価を得る鬼才・城定秀夫監督の最新作で、W主演に行平あい佳と青柳翔を迎え、2023年初夏に2本連続で劇場公開する。

 

タイトルのキャッチーさとは裏腹に、女性作家にしか描けない、登場人物たちのリアルかつ複雑な感情のもつれや性の欲求を大胆に描いた本作。起伏に富んだストーリーが、大人の女性を中心に多くの支持を集め、「あまりにリアルな感情が多く、たった1冊で何度も共感し涙しました」「究極の愛に近づいていくというお話だと思います」などと共感の嵐を呼んでいる。

 

派遣社員として働きながら、女手一つで娘を育てているバツ2の主人公・森村抄子を演じる行平は、2018年公開の映画「私の奴隷になりなさい 第2章 ご主人様と呼ばせてください」で初主演を務め、以降もドラマ『イチケイのカラス』『リバーサルオーケストラ』に出演するなど、幅広いジャンルで活躍。

 

抄子の初恋の相手でバツ1、腕の良さとルックスが評判の産婦人科医の北田一樹役を演じる青柳は、2012年に「今日、恋をはじめます」で第22回 日本映画批評家大賞 新人賞男優(南俊子賞)を受賞。その後も「HiGH&LOW」シリーズ、Netflixオリジナルシリーズ『今際の国のアリス』などに出演し、話題を集め続けている。

 

さらに、監督を務める城定は公開予定作品を含め、昨年だけでも脚本または監督を務めた作品が5本以上も公開され、近年では特集上映が組まれるなど、その情緒豊かな作風に心をつかまれるファンが続出。ピンク映画からキャリアをスタートさせており、「悦楽交差点」(2016年)では第28回ピンク大賞・優秀作品賞を受賞している。

 

発表に当たり、行平は「湊先生の描く世界に、城定監督の切り取る世界が重なった中で演じるのはとても楽しい時間でした。原作の優しい線画にリスペクトを込めて抄子を作りました」とコメント。

 

青柳も「作品を撮り終わった今でも、恋や愛などそういう括りだけでは言い表せない関係に答えが見つかりませんが、人間の恐ろしさや哀しみもこのストーリーには組み込まれています。ぜひ劇場でご覧ください」とメッセージを寄せている。

 

行平あい佳 コメント

湊先生の描く世界に、城定監督の切り取る世界が重なった中で演じるのはとても楽しい時間でした。
原作の優しい線画にリスペクトを込めて抄子を作りました。
撮影が終わった今でも、彼女はロマンチストだったのか? と考えることがあります。
その度に、一度しかない初めてを、どうにも大切にできる人だと愛しく思います。
抄子と一樹を通して、皆様にとっての「初めてを残していった誰か」を思い出しに、
劇場にいらしてください。

 

青柳 翔 コメント

湊よりこさん原作
監督 城定秀夫

お話しをいただいた時に参加させていただきたいとお願い致しました。
コロナ禍で撮影が延期になり、始動するとお話しいただいた時には坊主で増量中。
このままでは原作ファンの方々を失望させてしまうと思い。
本気で取り組みたいので時期を遅らせてくれとわがままを押し通してしまった作品です。
体だけの関係。
恋はいつか終わる。
作品を撮り終わった今でも恋や愛などそういう括りだけでは言い表せない関係に答えが見つかりませんが、人間の恐ろしさや哀しみもこのストーリーには組み込まれています。
ぜひ劇場でご覧ください。
個人的には
どこからがR15でどこからがR18の監督の判断が早すぎるのがツボでした。

 

城定秀夫監督 コメント

今の時代、このタイトルに眉をしかめる方も少なからずいると思いますが、多様性が叫ばれる今の時代だからこそ観ていただきたい作品でもあります。
「セフレ」というのもまた人間関係の形のひとつであり、幸せの形のひとつである、という思いで2人に寄り添い、長年エロい映画を作り続けてきた監督としての矜持をもって、真正面からエロスに向き合って撮り上げました。
原作ファンのみならず多くの方に観ていただきたく思っております。

 

原作・湊よりこ コメント

昔から今でも、映画が大好きです。
映画館で予告を観るのも好きだし、レディースデイにふかふかのプレミアム席で映画を観るのも、
私にとって、とても贅沢な時間です。
数々の映画からインスピレーションを受け、30年以上漫画を描いてきた私ですが、
今回大きなプレゼントをいただきました。
「セフレの品格(プライド)」の映画化!!
驚きとうれしさの入り混じった気持ちで、今もいっぱいです。
私の手を離れて新たに生まれ変わるこの作品への期待で、胸が高鳴っています。
いつも「セフレの品格(プライド)」を応援してくださる読者の皆様、仕事関係の方々、映画関係の方々、本当にありがとうございます! 映画の公開日を心待ちにしています。

 

作品情報

「セフレの品格(プライド)初恋」「セフレの品格(プライド)決意」
2023年初夏 2本連続公開

出演:行平あい佳、青柳 翔
原作:湊よりこ「セフレの品格(プライド)」(双葉社 JOUR COMICS)
監督・脚本:城定秀夫

制作プロダクション:レオーネ
企画・製作・配給:日活<R15+>

公式サイト:https://sfriends-pride-movie.com/

©2023日活

嘘と本当の狭間にあるリアリティ。『川口浩探検シリーズ』の真実に迫る『ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実』

1970年代後半から1980年代にかけて、テレビ朝日で放送されていた『川口浩探検シリーズ』という番組を知っているだろうか。おそらく、現在40代後半からそれ以上の年代の人ならば、知っていることだろう。

 

タイトルだけでワクワクする探検番組

『川口浩探検シリーズ』は、テレビ朝日が1976年から放送を開始した『水曜スペシャル』という90分枠の番組で放送されていたうちの、番組のひとつ。俳優の川口浩を隊長とし、世界中の謎の巨大生物や未知の動物を追うという内容だ。

 

当時の少年たちは、この番組に釘付けだった。かくいう僕もその一人。なんせタイトルがいい。

 

■ルソン島奥地の秘境に首狩り族は実在した!! 無数の頭蓋骨が語る今なお残る恐怖の奇習!・現地完全VTR取材

■恐怖! 双頭の巨大怪獣ゴーグ! 南部タイ秘境に蛇島カウングの魔神は実在した!!

■謎の原始猿人バーゴンは実在した! パラワン島奥地絶壁洞穴に黒い野人を追え!

■恐怖の巨大怪鳥ギャロン! ギアナ奥地落差1000メートルの大滝ツボ洞穴に原始怪獣を追え!

 

どうだろうか。タイトルだけでもうワクワク感が止まらない。

 

この『川口浩探検シリーズ』。秘境を探検するドキュメンタリー風な番組だが、ツッコミどころが満載のいわば「ドキュメンタリー風バラエティ」。ただ、当時はテレビの影響力が強く、すべて本当の出来事だと思って見ていた視聴者も多い。

 

よく考えてみると、未知の生物が番組内で確認されたのに、どのメディアも取り上げない時点でお察しなのだが。でも、当時のキッズたちはテレビにかぶりついて見ていた。

 

『川口浩探検隊』を探検する

ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実』(プチ鹿島・著/双葉社・刊)は、『川口浩探検シリーズ』が大好きという著者が、当時の関係者などに取材をして、『川口浩探検シリーズ』とは実際にはどんな風に作られていたのか、そして現在のテレビ番組にどんな影響を与えたのかを“探検”する内容となっている。

 

リアルタイムで番組を見ていた僕としては、懐かしいという思いとともに、当時の「おもしろければ何やってもいい」という、ある意味自由なテレビ業界のことを思い出し、懐かしい気持ちになった。

 

当時のプロデューサーにたどり着くことはできなかったが、当時の探検隊員(ADやディレクター)への取材では、興味深い話が続出。それぞれの立場で『川口浩探検シリーズ』を語っていて、当時のテレビマンたちの様子がよくわかる。僕が子どものころに思っていたテレビ業界そのものだった。

 

途中、当時マスコミを賑わせたテレビ朝日のやらせ問題やロス疑惑などの調査も行いつつ、最終的には、当時の構成作家への取材に成功。当時と現在のテレビ業界の違いなどもわかり、たいへん興味深い内容となっている。

 

視聴率なんて関係ない。面白さの探求がすべて

『川口浩探検シリーズ』は、ドキュメンタリーでもノンフィクションでもなく、あくまでもバラエティ番組というのが制作スタッフ側の共通認識だ。双頭の蛇なんていないし、15mもの巨大な身体を持つ未知の水棲生物もいない。でも、それを存在するように見せるエンターテインメントなのだ。

 

簡単に言えば「演出」「ヤラセ」なのだが、制作者側としては、視聴率が欲しいから過剰な演出に走ったりしていたわけではないという。とある当時のスタッフの証言がある。

 

現場はどんどん面白くなっちゃうんですよ。視聴率に関係なく、もっと何かできないかって探求してしまうんです。ある意味視野が狭くなっているんだけど、現場は夢中になってしまうんだよね。だってヘビに足を付けてるときに数字のことなんか考えてませんよ。このアイデアがあったか! っていう盛り上がりしかない」

(『ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実』より引用)

 

これは、メディア側の人間としては同意できる。コンテンツを作っていくうちに、「もっともっと」というハイな状態なり、いろいろやってみたくなってしまうものなのだ。それがギュッと凝縮されたものが『川口浩探検隊』なのだろう。

 

『川口浩探検シリーズ』と「プロレス」の類似性

『川口浩探検シリーズ』は、出来上がった番組を見ると大げさなエンターテイメントなのだが、その裏側は壮絶だったようだ。ホンモノの毒蛇を大量に用意したり、行くまでに2週間もかかる秘境に趣いたり、断崖絶壁をロープ1本で降りたりといった裏側は、それだけでドキュメンタリー作品になるレベルのものだ。

 

しかし、あくまでもエンターテイメント番組、バラエティ番組という意識で作られていたため、そういうシーンはほとんど使われていない。これは、プロレスと構造が似ている。

 

プロレスも真剣勝負かエンターテイメントかの論争がしばしば巻き起こっている(最近ではエンターテイメントであると認知されている)が、その裏側では、やはりレスラーたちはしっかりトレーニングを積んでいる。一歩間違えば試合中に死に至ってしまうこともある。

 

つまり、我々は完成形だけを見てあーだこーだと言っているわけだが、それを作り上げている人たちには、すべてがドキュメンタリー。「ヤラセ」だろうが「演出」だろうが、それを作っている側の想いは、「最高のものを作る」という一点なのだ。

 

さすがに報道番組で「ヤラセ」は御法度だが、エンターテイメントの範疇で行われるものは、ある程度は許されるべき。そして、その部分を楽しめるくらいの心の広さは持ち合わせておきたい。

 

【書籍紹介】

ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実

著者:プチ鹿島
発行:双葉社

70年代後半から80年代にかけ、世界を股にかけ未知の生物や未踏の秘境を求めたテレビ番組『川口浩探検隊シリーズ』。ヤラセだとのそしりを受け、一笑に付されてきた探検隊の「真実」を捜し求める冒険譚。ヤラセとは何か、演出とは何か。テレビの本質とは、何か。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】初めての壁紙貼りに挑戦! 低コストですぐに使える「壁紙貼り5点セット」

工具やオフィス家具など幅広い商品を展開しているモノタロウでは、個人で使用できるDIYアイテムも多く取り揃えています。今回取り上げる「壁紙貼り 5点セット」は、壁紙をきれいに貼るために必要な道具がセットになったコスパも抜群な商品。実際に使用して使い勝手を確かめてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】防虫網へ網戸を張り替え! 細かい網目の国産網戸用防虫ネット

 

●道具一式が揃ってお買い得な「壁紙貼り 5点セット」(モノタロウ)

自宅の壁紙が色がくすんできたため、DIYで壁紙を貼ろうと決意。でも、自分でやるとズレたりしそうで不安になりますよね…。そもそも道具も何を揃えていいのかわからない、そんな方にオススメしたいのがモノタロウの「壁紙貼り 5点セット」(1044円/税込)です。

 

商品はステンレスカット定規、クロス押さえローラー、撫でブラシ、竹べら、カッターの5点セット。大きさはステンレスカット定規が80×180mm、クロス押さえローラーが175×50mm(ローラー部は30×37mm)、撫でブラシが230×80×17mm(毛丈15mm)、竹べらは200×13×4mm、カッターが135×27×10mm(刃幅9mm)となっています。カッター以外の他の道具はなかなか家庭にはないものですので、まとめて手に入るのはとても便利ですね。

 

撫でブラシは、壁紙を貼った時の気泡抜きやシワ伸ばしに使います。ブラシの繊維が固く、壁に添えるとしっかりと壁紙を押さえられました。指が当たる部分には浅い溝が走っているので掴みやすさもあります。金属やプラスチックと違って壁紙を傷めにくいのもGOODポイントです。

 

クロス押さえローラーは、壁紙の繋ぎ目部分をしっかりときれいに貼るのに便利。ローラーの回転がよく、滑らかかつしっかりと壁紙を押さえつけられました。

 

竹べらは壁紙を貼った直後の角部分にクセをつけるのに使用。先端部分は丸みをつけつつも尖っており、きれいに角を出すことができます。

 

ステンレスカット定規は縁に角度がついており、持ち手がなくても力を伝えやすくなっていました。薄いステンレス板なので壁紙の角をしっかり折り込むことができます。

 

5点セットでお買い得な商品ですが、ネット上でも「コスパがいい」「これがあればすぐに作業に入れる」など好評の声が上がっていました。壁紙を用意したら、ぜひモノタロウの「壁紙貼り 5点セット」も購入してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

「BRIEFING」生誕25周年を記念した、珠玉の限定アニバーサリーモデルを試す!

真の“ミリタリズム”を追及し、卓越した機能美を提供するラゲッジレーベルとして1998年に誕生した「BRIEFING(ブリーフィング)」。アメリカが本気で生み出すタフなパーツや最高峰のテクノロジー、機能をタウンユースモデルへと巧みに落とし込み、カジュアルやオフィス、トラベルなどそれぞれのシーンにフィットするよう研究・開発が進められてきました。そんなブリーフィングが25周年を迎え、特別なアニバーサリーモデルがリリースされました!

 

【ブリーフィング「NEO FORCE RP」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

過去のアーカイブを現代的にアップデート

本作は、生誕25周年を記念した限定コレクションから登場した新作「NEO FORCE RP」。過去に登場して人気を獲得したアーカイブの限定復刻モデルです。さらに、細かな仕様を現代のライフスタイル向けにアップデートすることで、より機能的に進化しています!

↑今作のボディには、ブリーフィングが使用しているマテリアルの中で最もヘビーな素材「1050D バリスティックナイロン」を使用。通常のナイロンより強度があり、耐久性・耐摩耗性に優れています

 

↑フロント上部に配したジップポケットは、カバンを前に背負った状態で荷物の出し入れしやすい位置に配されています

 

↑フロントに配されたウェビングテープのエッジにはレッドのラインが配され、絶好のアクセントとして機能。まさにブリーフィングのアイデンティティと言えますね

 

↑フロント下部のジップポケット内には着脱式のキーホルダーを搭載しています

 

↑メインコンパートメントにはPCスリーブを設け、13インチ程度までのPCが収納可能です

 

↑ボディの両サイドに配されたウェビングテープにはハトメも設けられ、ミリタリーフレーバーをより濃いめに感じさせます

 

 

ワイルドでありながらも都会的で洗練されたスタイリッシュさも併せ持つ本作。ブリーフィングらしいミリタリーテイストなルックスと、バリスティックナイロンというタフな素材使いに惹かれますね。平日のビジネス使いはもちろん、休日のカジュアルスタイルやスポーツ、アウトドアと幅広いシーンにマッチしてくれますよ!

ブリーフィング

NEO FORCE RP

6万1600円(税込)

■サイズ:W400×H500×D230mm/容量:42L

 

撮影/中田 悟

田中圭、舞台『夏の砂の上』を振り返る「演じるたびに役の感情が変化していく、深みのある作品でした」

映像のみならず、コンスタントに舞台出演も果たす田中 圭さんが昨年挑んだ舞台『夏の砂の上』。この作品が早くも衛星劇場にてテレビ初放送。厚い信頼を置く演出家・栗山民也さんとの二度目のタッグとしても注目を集めた本作。放送を前に、当時の思い出や作品への思いを語ってもらった。

 

田中 圭●たなか・けい…1984年7月10日生まれ、東京都出身。2003年、ドラマ『WATER BOYS』で一躍脚光を浴びる。近年の主演映画に『ハウ』『女子高生に殺されたい』など。4月より高畑充希とW主演ドラマ『unknown』が放送予定。

 

初舞台だった山田杏奈ちゃんは褒めるところがありすぎる

──『夏の砂の上』は劇作家・演出家の松田正隆氏が1999年に読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞した、深淵さのある現代劇でした。最初に戯曲を読んだ時の印象はいかがでしたか?

 

田中 演出の栗山さんから戯曲をいただいた時は、「地味なお話だな」と思ったのが正直な感想でした(苦笑)。そもそも、登場人物や物語の背景の説明がほとんどない作品なんです。僕たち役者はそれぞれに、“こういうことなのかな?”と想像して演じていましたが、それをあえて共有することもしなくって。ただ、確実に感じるのは、長崎の少し寂れた港街が舞台になっていて、根底の部分には原爆をはじめとするいろんな深いテーマが流れているということ。でも、それを浮き彫りにするような内容ではなく、その街で生きている人たちの日常を描いているだけですので、僕らも明確な答えを示すようなお芝居をするのではなく、観る人によっていろんな捉え方ができる作品にするのが正解なのかなと思いました。

 

──田中さんが演じた主人公の治も、感情の起伏がほとんどない無気力な男性でした。

 

田中 幼い息子を亡くし、妻とも別れ、職も失って……。生きる活力をどこにも見出だせない気持ちは分かるような気がします。ただ、その彼が一体何を思って生きていたのかは、僕自身も最後まで分かりませんでした。理解できなかったという意味ではなく、公演のたびに僕の中で答えが変わっていったんです。舞台は日によって掛け合いのテンポなどが微妙に変化し、そうした違いによって、治として芽生える感情にも変化が生まれていって。今回の台本はこれまで僕が経験してきた舞台に比べて随分とセリフの量が少ないんですが、にもかかわらず、稽古ではよく細かいセリフの間違いをすることが多かったです。それぐらい、演じるたびに役の捉え方に変化があったんだと思います。

 

──セリフ覚えの難しさには、長崎弁という普段使い慣れない言葉に苦労されたこともあったのでは?

 

田中 きっとそれもあります。苦労しかなかったです(苦笑)。僕は東京生まれ、東京育ちなので、方言を使う機会がまずなくて。上京してきた方がよく、“地元の友達に会うと自然と方言が出てしまう”といった話をされますが、それもなくって。長崎弁はイントネーションも大きく違いますし、最初は呪文を覚えてるような難しさがありました(笑)。

──また、ずっと無気力だった治の日常に少しずつ変化をもたらしていったものとして、姪・優子の存在がありました。

 

田中 2人の関係性はすごく不思議でした。物語が進むごとにちょっとずつ距離が近づいていき、お互いの中で何かが芽生え、それぞれが抱えていた心の穴を埋めていくんです。でも、その“何か”が一体なんなのかは具体的に分からなくて。それに、きっとかけがえのないもののはずなのに、最後には全て消えてしまう。ネタバラシになってしまうので詳しくは言えませんが、ラストシーンのあとは治がどうなってしまうのか、非常に気になりました。

 

──田中さんはどのような“その後”を想像されました?

 

田中 これもやはり日によって考え方が変わっていきました。舞台の上演が始まった頃は、きっと治は自死するだろうなと思っていたんです。でも、“いや、そうじゃないな”と考えるようになり、今はまた一周回って、やっぱり死ぬのかなって思ってます(苦笑)。興味深かったのが、戯曲にあり、栗山さんも演出として入れたラストシーンの光。あの光の意味をどう解釈するかによって、観劇後の印象が大きく変わっていくんだろうなと思いました。

 

──また、ラスト前に優子の口から発せられる長いセリフも印象的でした。

 

田中 あのシーンは僕も稽古の時から楽しみにしていた一つでした。優子は治と会話をしているはずなのに体は客席を向いていて、優子が自分自身に向けて話しているようにも感じられるんです。そのことで、彼女の言葉を近くで聞いている治の心情もいろんな作り方ができますし、捉え方の数がたくさんあるだけに、“さらに上のお芝居ができるんじゃないか”と思いながら毎回本番に臨んでいました。

 

──優子を演じた山田杏奈さんとはほぼ初共演でした。一緒に演じてみていかがでしたか?

 

田中 杏奈ちゃんはこれが初舞台だったんです。でも、すごく堂々としていて。いつ、どんな場面の稽古をしていても、役者・山田杏奈の存在がまったく見えず、常に優子としてそこにいるんです。それはすごい才能だなと思いました。しかも、稽古初日の読み合わせで、すでに全部のセリフを入れてきていたんです。本人は「舞台の勝手が分からなかったので、とりあえず自分一人でできることをやってきました」と言ってましたけど、主演の僕としては“これは困ったぞ……”という気持ちになりました(笑)。それ以外にも、杏奈ちゃんに関しては褒めるところがありすぎます。いつかまた、別の作品でも共演してみたいです。

 

──演出の栗山民也さんとは2019年の『CHIMERICA チャイメリカ』以来、二度目のタッグとなりました。3年ぶりに演出を受けて、新たな発見などはありましたか?

 

『CHIMERICA チャイメリカ』でご一緒した時は、うまく言葉で説明ができないものの、“また一緒にやりたい”という気持ちが強く残ったんです。そうしたら、こんなにも早く実現して。決まった時はすごく嬉しかったです。また、今回改めて感じたのですが、栗山さんは最終的な判断をいつも役者に託してくれるんです。もちろん、具体的な指示や演出を出してはくださるのですが、“こうしてほしい”と決めつけることはなくって。反対に、役者が悩んでいたりとすると、何気ない会話の中にヒントを盛り込んで、役者に “なるほど、そういうセリフの捉え方もあるのか”と、何通りも答えがあることを気づかせてくれる。ですから、毎日の稽古がすごく刺激的でした。公演が始まってしまうとあまり劇場にはいらっしゃらず、“あとは役者だけで作品を育ててください”というスタンスを取られるのも潔いなと思いますし。ただ、だからこそ、たまに劇場でお見かけすると僕らもテンションが上がってました(笑)。終演後も何かしらダメ出しをもらえないかと、栗山さんの部屋の前をみんなウロウロしていました(笑)。

──今回の稽古で特に印象深かった言葉などはありましたか?

 

田中 先程、初見で台本を読んだ時は「内容が少し地味に感じた」とお話ししましたが、読み解いていくと、どんどんと面白さが分かっていって、非常に完成されたホンだなと思ったんです。ですから、稽古も日を追うごとに楽しくなっていったのですが、そこに気づく前ぐらいに栗山さんが、「今回は俳優に芝居をさせないようにするのが理想だ」とおっしゃっていたのが印象的でした。正直、最初は“なんて酷なことを言うんだろう……”と思ったんです(笑)。でも、すぐにその言葉の意味が理解できましたし、僕も栗山さんと全く同じ考えでしたので嬉しかったです。今回の舞台では極力、田中圭の存在がゼロになる芝居を目指していましたし、そうした姿を放送からも感じ取っていただければと思います。

 

──最後に、放送をご覧になられる方にメッセージをお願いします。

 

田中 この作品は何気ないセリフがすべて伏線になっています。にも関わらず、セリフそのものがあまり重要ではないんです。どういうことかというと、会話のあいだに流れる“間”の緊張感であったり、言葉の裏にある本当の思いが物語をより深いものにしている。何度も見返すことで、“こういうことだったのか”と気づくことがたくさんありますし、できれば繰り返しご覧いただけると、より楽しめると思います。また、僕らがこの舞台を作る上で共通認識として持っていたのは“乾き”でした。放送を観ながら喉が渇くような気持ちになってくれたら成功だと思っていますので(笑)、そうしたことも頭の片隅に置いて観ていただけると嬉しいです。

 

 

夏の砂の上

CS衛星劇場 2023年3月26日(日)後 4・00よりテレビ初放送!

 

(STAFF&CAST)
作:松田正隆
演出:栗山民也
出演:田中 圭、西田尚美、山田杏奈、尾上寛之、松岡依都美、粕谷吉洋、深谷美歩、三村和敬

(STORY)
長崎の港近く、坂の多い街に治の家はあった。息子を亡くし、造船所の職を失い、日がな一日、無気力に生活している。そんなある夏の日、家を出ていった妻・恵子が息子の位牌を取りに、治の家を訪れる。治は同僚と妻の関係に気づいているものの、強く咎めることもない。そのさなか、今度は治の妹・阿佐子が16歳の娘・優子と共に東京からやってきた。夏の間だけ娘を預かってほしいという阿佐子の願いを聞き入れ、その日から治と優子の同居生活が始まる。

【舞台「夏の砂の上」よりシーン写真】

 

取材・文/倉田モトキ

投資やポイ活など、2022年ヒットのお金にまつわるテクニック

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。そこで、ここでは2022年にヒットしたお金にまつわるテクニックを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money &You 代表取締役。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)等著書多数。YouTube「Money&You TV」でお金の情報発信を行う。

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【ポイント投資】 現金を使わない投資体験が初心者にウケた

ポイントを使って投資の疑似体験ができる運用や、ポイントで投資信託・株式が購入できる投資が一般化。最近はポイントをもらいながら積立投資ができるクレカ積立も誕生した。

売上: 8/10

影響: 10/10

市場開拓: 10/10

 

PayPayのポイント運用は、開始からおよそ2年半で利用者700万人を突破(2022年10月)。世間での投資への関心度は高く、本格的な投資への動線となった。

 

投資初心者のお試し体験で終わる!?

クレジット会社からすれば、貯まったポイントの処理に「投資」を使わせているだけ。いまは目新しいから注目されていますが、投資初心者のシミュレーションで終わる可能性も。(岩田さん)

 

クレカ利用者に手軽な投資体験を提案

ポイントを投資に回せるおトク感と、手元の現金が減らない安心感があります。一方で、ポイント付与はクレジット会社にとって身銭を切る行為なので、サービスの改悪に注意。(頼藤さん)

 

リスクがほとんどなく投資へのハードルが下がる

投資運用の必要性を感じつつ、手を出せなかったという人は多いはず。特に女性はリスクのないポイ活を好む傾向があるので、投資のファーストステップとしてオススメです。(丸山さん)

 

【その1】 貯まった楽天ポイントを有効活用できる

↑積立注文は、あらかじめ設定した日付で自動的に投資信託などを購入する方法。買うタイミングが分散できるため長続きしやすい

 

【ポイント投資】

2017年8月提供開始

楽天証券

ポイント投資

楽天ポイントを使って、楽天証券で投資信託や米国株式などを購入できるサービス。ポイントは1ポイント=1円で利用でき、現金との併用も可能。条件達成すれば楽天市場でのお買い物が 最大で+1倍に!(※2)
※2:投資信託、米国株式のみ対象

 

●対象ポイント:楽天ポイント

●対象商品:楽天証券で取り扱う投資信託や米国株式など

●対象口座:楽天証券の口座、特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA口座(ジュニアNISA口座は対象外)

 

【その2】 無料でSBI証券に口座を開設して資産形成に活用できる

 

【ポイント投資】

2022年5月提供開始

Vポイント投資

三井住友カード決済などで貯まるVポイントを使い、金額を指定して投資信託を買い付けるサービス。1ポイント=1円相当で、ポイントの利用上限が9999万9999ポイントと高い。

 

●対象ポイント:Vポイント

●対象商品:SBI証券で取り扱う投資信託

●対象口座:SBI証券の三井住友カード
仲介口座、特定口座、一般口座、NISA口座(※3)
※3:つみたてNISA 口座、ジュニアNISA口座除く。また、「SBI証券Vポイントサービス」の登録が必要

 

【Check!】 クレカ積立も急拡大中!!

↑クレジットカード払いで毎月自動的に積み立てながら資産形成を行うサービス。毎月の積立額に応じて各社のポイントが付いたり、NISAに対応するサービスもあったりと、おトク感は抜群だ。各社のサービスをチェック!
※4:月末時点での運用資産額1万円につき、ドコモ回線を利用の場合は1.5ポイント付与。運用資産額が3000万円を超えたぶんについては、1万円につき0.75ポイント(ドコモ回線を利用していない場合は0.5ポイント)

 

【BNPL】 海外で人気の決済サービスが日本で本格始動

携帯番号とメルアドだけで後払いできる決済手段。基本、手数料無料で翌月一括払いだが、分割払いに対応するサービスもある。

売上: 6/10

影響: 10/10

市場開拓: 10/10

 

ネット決済画面で見かける機会は増えたが、日本での認知度はまだ低め。クレジットカードを使いたくない、持たない人を中心に普及する可能性は高い。

 

キャッシュレス決済のひとつとして定着しそう

クレジットカードの類似品と見られがちですが、今後はキャッシュレス多様化の申し子として定着しそうです。前払い、即時払い、後払いはクレジットカードだけじゃなくなりました。(岩田さん)

 

Z世代以降を中心に利用が進む可能性も

クレジットカードを利用できない人や、個人情報の入力に抵抗がある人に最適なサービス。利用限度額が低めとはいえ、支払い能力を超える可能性もある点は気を付けましょう。(頼藤さん)

 

【その3】 クレカや手持ちの現金がなくても後払いで買い物ができる!

↑リアルカードも発行可能。スマホから申し込んで、発行後は実店舗で使用できる

 

【オンライン決済サービス】

2014年10月提供開始

Paidy

ペイディ

スマホがあれば、ネットショップなどで簡単に後払いができるサービス。支払いは翌月にまとめてコンビニ払いや銀行振込、口座振替などで行えばOKだ。本人確認をすれば分割の手数料無料(※5)の「3回あと払い」が利用できる。
※5:口座振替・銀行振込のみ分割手数料無料

 

決済は4ステップ

1

決済画面で「あと払い (ペイディ) 」を選択。メールアドレスと携帯番号を入力。

 

2

SMSで送信された4桁の認証コードを入力。買い物後に承諾メールが届く。

 

3

利用日の翌月1~3日の間に、請求金額をメールとSMSで知らせてくれる。

 

4

翌月10日までに、コンビニ払い、銀行振込など指定した支払い方法で決済する。

 

【その4】 使用すればポイントも貯まるおトクなサービス

 

【オンライン決済サービス】

2002年7月提供開始

ネットプロテクションズ

NP後払い

全国18万9000店舗(22年3月31日時点)で展開する、国内での後払いサービスのパイオニア。支払いは請求書発行後14日以内で、コンビニや銀行、LINE Payが利用できる。ユーザー向けに独自ポイントを付与しているのは、後払いサービスで唯一。

 

【健康管理ポイ活】 無理なくチャレンジできると利用者増!!

健康増進を図りながらポイントが貯まるアプリ。歩数や消費カロリーなども確認できる。

売上: 7/10

影響: 7/10

市場開拓: 8/10

 

「Tヘルスケア」は、リリースから半年で50万ダウンロードを突破。利用者の4割が歩く頻度・時間が増えたと回答するなど、生活習慣改善への貢献も明らかに。

 

“ポイントを稼ぐ”から“健康”に活用する時代へ

“ポイント=おトク(儲け)”のイメージが強かったが、そこに“健康”という付加価値が入ってきた。ポイントを稼ぐのではなく、健康づくりに活用しようという時代になったのです。(岩田さん)

 

“ちりつも”の精神でコツコツ貯めるのがコツ

歩くだけ、レシートを撮るだけ、と買い物をしなくてもポイントが貯まるアプリが増加。一度にもらえるポイント数は多くありませんが、日々の習慣にすれば大きく積もります。(丸山さん)

 

【その5】 歩くだけでdポイントが貯まる

 

【健康管理アプリ】

2022年4月提供開始

ALKOO for スゴ得

NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」の歩数計アプリ。歩数・移動距離・消費カロリーがグラフで確認できるほか、毎日規定歩数達成でもれなくdポイントが貯まる。

 

【その6】 マイルをもらって健康管理

 

【健康管理アプリ】

2022年4月提供開始

Tヘルスケア

バーチャルで世界遺産ラリーを楽しみながらマイルがもらえるアプリ。6000歩ごとに設定されたスポットを通過するとマイルが貯まり、Tポイントに交換できる。

 

【その7】 イベント達成でポイントを獲得

 

【健康管理アプリ】

2022年10月提供開始

楽天ヘルスケア

健康寿命やQOLの改善を目指すアプリ。チャレンジイベント達成で楽天ポイントが抽選で当たるなど、「身体活動記録」に連動したインセンティブを用意する。

 

獲得可能ポイント

dポイント(期間・用途限定)

獲得方法

1日1000歩以上歩いて1ポイント、週5万歩で5ポイントなど

 

Tポイント(マイルから交換)

獲得方法

6000歩達成ごとにランダムでマイルが供与されるほか、ウエルシアなど対象店舗のチェックインで2マイルなど

 

楽天ポイント(抽選で獲得)

獲得方法

1日5000歩のチャレンジ達成で「楽天ポイント」が当たる抽選に参加できるなど

 

【リアルタイム米国株】 時価総額上位を占める巨大企業が揃う

閲覧が有料だった米国株のリアルタイム株価を、無料で見られるサイトが登場。コストをかけず情報が得られるように。

売上: 6/10

影響: 6/10

市場開拓: 8/10

 

米国株に投資する日本人は短期トレードではなく、高配当株・増配株での中長期トレードが多い傾向にある。リアルタイムな情報が投資に大きな影響を及ぼすとは考えにくい。

 

短中期のトレードをする中上級投資家向けサービス

ナスダック取引所から配信される気配値情報がリアルタイムで確認できるので、機動的な株式取引に生かすことができます。中上級投資家にとってはうれしいサービスですね。(頼藤さん)

 

【その8】 米国株の気配値情報をリアルタイムで配信

 

【リアルタイム株価提供サービス】

2022年6月提供開始

楽天証券

米国株オーダーブック

一般2200円/月

ナスダック取引所での取引情報を基に、上下最大30本の気配値情報がリアルタイムで確認できる。価格ごとの注文量が一覧で表示されるため、株価がどう変動するか予測しやすく、注文のタイミングをつかむのに最適だ。

 

【その9】 国内株・米国株を取引できるスマホアプリ

●画像は10月31日時点

 

【トレーディングアプリ】

2020年3月米株対応

楽天証券

iSPEED

無料

スピーディな注文が可能なトレーディングアプリ。国内株式、米国株式に対応し、テクニカルチャートや四季報など投資情報がリアルタイムで閲覧できる。投資情報画面を自分流にアレンジできて便利。

 

↑銘柄のサマリー、市況情報、チャート、ニュースなどを表示

 

【にゃんPay】 宅急便運賃12%割引!! “にゃん”とびっくりのおトク感が話題

売上: 6/10

影響: 9/10

市場開拓: 8/10

 

個数に関係なく割引となる点が魅力。クロネコメンバーズへの登録は必要だが、近所に営業所がある人や対面集荷を希望する人の間で利用は進みそう。

 

ニッチなところでのコード決済が流行るかも

宅急便専用のペイが出るなんて考えもしませんでした。でも、にゃんPayの動きをみると、今後ますますニッチなところでスマホ決済が流行っていきそうな気がしています。(岩田さん)

 

【その10】 宅配便送料の支払い時におトクに使える決済サービス

 

【スマホ決済サービス】

2022年9月提供開始

ヤマト運輸

にゃんPay

ヤマト運輸で決済できる、みずほ銀行のハウスコインを活用したスマホ(二次元コード)決済サービス。銀行口座からチャージした「にゃんPay」を営業所や対面集荷での宅急便発送時の支払いに使うと、運賃(送料)が12%引きになる。

 

利用方法

1 公式アプリをダウンロード

2 ユーザー情報/金融機関口座を登録

3 残高をチャージ(または「ちょうどチャージ」を設定)

 

利用できる商品・サービス

宅急便の運賃など

 

残高上限額

2万円

 

支払い・チャージ上限額

2万円/日(残高上限額を超えるチャージは不可)

 

支払い・チャージ手数料

無料

 

【スマホ保険付帯】 利用する可能性大! 実用的な付帯保険として人気

日常利用できる付帯保険へのニーズが高まり登場したスマホ保険。一般カードにも拡大中!

売上: 10/10

影響: 7/10

市場開拓: 10/10

 

スマホ保険を付帯するカードが増え、ここ数年で認知度もアップ。自己負担額が高めと難点はあるが、金欠時でもスマホを修理に出せる安心感が得られる。

 

カードを選ぶときは補償内容にも気を付けて

個人的には水濡れ補償が付いてるのがオススメ。クレジット会社やカードのグレードによって補償内容は異なるので、何が補償されているのか確認しておくといいでしょう。(岩田さん)

 

【その11】 ブランドやグレードによって補償限度額や内容が異なる

●保険の補償範囲と限度額は編集部調べ

 

【Coke ON】 “1本無料”の魅力でダウンロード数が4000万超え

売上: 10/10

影響: 7/10

市場開拓: 9/10

 

22年9月に4000万ダウンロードを達成した人気サービス。貯まっていくスタンプ、アプリに表示されるドリンクチケットなど、利用者を楽しませる企画力が秀逸だ。

 

自販機飲料も値上がりしアプリのおトク度に注目

自販機で15本買うと1本無料になるのは、かなりのおトク。定額制やサブスクを利用すると実質1本90円程度で飲めるサービスもあり、多くの支持を得ているのでしょう。(丸山さん)

 

【その12】 スマホでドリンクを買えば15本で1本ぶん無料に!

 

【ポイントサービス】

2016年4月提供開始

日本コカ・コーラ

Coke ON

スマホを使って自販機でドリンクを購入できるアプリ。買うたびにスタンプが貯まり、15個集めると1本分のドリンクチケットがもらえる。現金や電子マネーで決済でき、対応決済サービスと紐付ければスタンプとポイントが貯まる。

 

スタンプの貯め方は3通り

1 自販機

アプリを起動し、対応自販機にスマホを近付けて接続。好きなドリンクを購入する。

 

2 ウォーキング

アプリのCoke ON ウォークで目標歩数を設定。目標達成するとスタンプが積算される。

 

3 キャンペーン

キャンペーン期間中にドリンクを購入すると通常の倍のスタンプがもらえる。

 

【節電プログラム】 エントリーで2000円相当を獲得でき、全家庭必見!

22年夏に、国と電力会社が実施を開始した節電協力キャンペーン。厳しい電力需給が予想される今冬の実施も決定した。参加表明で2000円相当、前年同月比で3%以上減らした家庭に1000円相当のポイントが進呈される。

売上: 7/10

影響: 8/10

市場開拓: 7/10

 

エントリーでの2000円相当は納得。だが、3%の節電で1000円相当、節電要請を受けての節電は0.1kWhごとに0.5ポイントと還元率の魅力は小さめ。

 

ちょっとした工夫で無理なく節電が実現

1つの部屋で暖房・照明・テレビなどを共有する“ウォームシェア”、羽織もの・靴下・スリッパで身体を温める“ウォームビズ”などが有効。工夫次第で無理なく節電が行えます。(丸山さん)

 

【その13】 2000円相当+節電で1000円相当のポイントをゲット!

1 国のプログラム供給ぶん
       +
2 電力会社ごとの特典ポイント をGet!!

 

auでんき利用の場合

auでんきなどKDDI系の電気サービス利用者が対象。auでんきの専用サイトでau IDを使ってエントリーするだけで、全員に「エントリー特典」が、要請を受け節電に成功すると「チャレンジ成功特典」が、Pontaポイントで付与される。

 

【特典1】 節電チャレンジプログラムにエントリーして2000Pontaポイント

auでんきの「節電チャレンジプログラム」にエントリーすると、翌月に2000ポイントが付与。使いやすいPontaポイントなのもうれしい。

 

【特典2】 節電チャレンジを成功させて0.5Pontaポイント(0.1kWh節電ごと)

auでんきから利用者にメール等で節電要請を通知。指定時間に節電を実行すると、節電電力量0.1kWhごとに0.5ポイントがもらえる。(※)
※:特典は今後変更になる可能性がある

 

【自治体キャッシュレスキャンペーン】 予算を早々に達成し、早期終了する自治体も続々

地域経済の活性化、キャッシュレス普及などを目的に、各地の自治体が実施するキャンペーン。利用金額に応じて自治体独自のポイントが付与され、次回の買い物に使える。居住者以外でも利用できるケースがほとんど。

売上: 8/10

影響: 7/10

市場開拓: 7/10

 

国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用するだけに、抜群のおトク度。コード決済が多く、スマホ非保有者への恩恵は限定的だ。

 

通勤通学エリアも確認し取りこぼしを防ぐ

地域の加盟店で利用するだけでポイントがもらえるのは、家計にとって大助かり。利用者を限定しないケースが多く、通勤通学で利用しているエリアなら利用価値も高まります。(丸山さん)

 

【その14】 付与上限や還元率の高さで話題になった自治体はココ!

 

文/卯月 鮎、海野大介、佐伯尚子、中山秀明、平島憲一郎、ブルーラグーン、湯浅顕人、撮影/小田駿一、島本一男(BAARL)、鈴木謙介

生田斗真×多部未華子で「がん」と向き合う夫婦の物語を描く『幸運なひと』23年春放送

『幸運なひと』左から)生田斗真、多部未華子 ©NHK

 

特集ドラマ『幸運なひと』(BSプレミアムほか 2023年春放送)に、生田斗真、多部未華子の出演が決定した。

 

松本拓哉(36)は中学校の保健体育教師。仕事に力を注ぎすぎ、家では面倒なことは後回し。いっぽう、音楽事務所でミュージシャンのマネージャーをしている妻・咲良(34)は、ようやく自分の人生をつかみつつあった。拓哉のがんが分かったのはそんな時。2人は先送りしてきた問題「子どもを持つかどうか」の選択を突き付けられる。

 

普通の暮らしがどんどんできなくなる2人は、「命の時間が子どもを作るタイムリミット」という現実に直面する。そんな中、拓哉は「妻の将来に嫉妬しない」と心に誓った。一方で、「自分の仕事を犠牲にして夫に尽くしたほうがいいのか」と悩む咲良は…。

 

このたび、拓哉役を生田斗真、咲良役を多部未華子が務めることに決定。発表にあたり、制作陣は「この物語は、いわゆる”闘病記”ではありません。お互いを傷つけないよう気を遣って生きてきた夫婦が、夫のがんをきっかけに、お互いキレイごとなしに向き合って関係を再構築する夫婦の物語です」と企画意図を語っている。

 

また、「生涯に、2人に1人がなるといわれる”がん”。多くの人ががん患者や、その家族になります。嘆き悲しむだけでは日常は乗りきれません。いかに”笑って”生きるかを追い求めた結果、物語は命を生きつなごうとする、あらゆる方に響くドラマとなりそうです。人は病だから不幸になるわけでない。そんな願いを込めたタイトル・『幸運なひと』の、たくさんのラッキーを、見届けてください!」とメッセージを寄せた。

 

番組情報

特集ドラマ『幸運なひと』
BSプレミアム/BS4K
2023年春放送

作:吉澤智子
出演:生田斗真、多部未華子 ほか

©NHK

 

【モノタロウ】防虫網へ網戸を張り替え! 細かい網目の国産網戸用防虫ネット

2022年12月の決算では13年連続で純利益過去最高を記録し、業績好調のネットストア「モノタロウ」。幅広い品揃えで人気のモノタロウでは、家庭で気軽に網戸の張り替えができる張り替え用防虫網まで販売していました。大容量で複数の網戸交換にぴったりな「防虫網 30M 国産」を紹介していきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●細かい網目で防虫効果抜群の「防虫網 30M 国産」(モノタロウ)

自宅の網戸にいつのまにかほつれが増えて気になっていたものの、業者に張り替えを頼むと値が張ります。自分で張り替えようと考えていた矢先に、モノタロウのサイトで偶然見つけたのが「防虫網 30M 国産」(4389円/税込)でした。

 

一般的な網戸の張り替えに利用できる国内生産の防虫ネットで、ブラックとグレーの2色が展開されています。今回はグレーカラーを購入しましたが、自宅や作業場の網戸に合わせて色が選べるのはうれしいポイントですね。

 

材質はポリプロピレンなのでハサミやカッターで簡単にカット可能。そのため力の弱い女性や年配の方でも扱いやすいです。また一定の割合で欠点が含まれる場合があると注意書きにあり、届くまでは少し心配していました。しかし全数目視検査がおこなわれている国内生産とあって、目を凝らしてもマス目の歪みは見当たらず一安心。

 

メッシュは2.54cmの間に20マスととても細かく、かなり小さな虫でないと室内には入れそうにありません。また網目は細かいですが、透過性はあるので反対側がはっきりと見えます。網戸に取り付けても、窓からの景色はそのまま楽しむことができました。

 

サイズは91cm(幅)×30m(長さ)で届いた時は大きく感じましたが、スリムなロールなので防虫網が余っても意外とすっきり収納できます。またこれだけ長さがあるので、慣れない張り替え作業にも「失敗してももう一度チャレンジすればいい!」とゆとりを持って作業できたのは助かりました。

 

ネットのレビューでも「丈夫そうなガッチリした網で耐久性も期待できそう」「ホームセンターでは短くカットされたものしか販売されていなかったが、こちらは長尺なぶん余りが出ずコスパがよかった」など高評価ばかり。暖かくなって虫が増えてくる前に、モノタロウの防虫網へ張り替えておきませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

iPhone 15 Pro Maxの極細ベゼルはスマホ史上最細レベル!?

アップルからの今年の投入が期待される「iPhone 15 Pro Max」において、スマートフォン史上でもっとも細いベゼルが採用されるとの情報を、リークアカウントのIce universeが報告しています。

↑ShrimpApplePro / Twitterより

 

iPhone 15 Proでは現行モデルの「iPhone 14 Pro」シリーズよりも細いベゼルが採用されることは、以前から報告されていました。また上画像のように、細いベゼルを確認できるiPhone 15シリーズのディスプレイ部品のリーク画像も登場しています。

 

Ice universeによれば、iPhone 15 Pro Maxのベゼル幅は1.55mmと、これまでで最も細いものになるとのこと。これはiPhone 14 Proの2.17mm、サムスンのGalaxy S23 Ultraの1.95mm、さらにシャオミの「Xiaomi 13」の1.88mmよりも、さらに細くなると伝えています。

 

さらにiPhone 15シリーズでは、ベゼルのエッジがわずかにカーブしていることも報告されています。これは、「iPhone 11」と同一のもの。そして、「Apple Watch 8」のような没入感のあるディスプレイデザインになるようなのです。一方で「iPhone 15/15 Plus」のベゼルは細くならないようですが、最新iPhoneのデザイン進化に期待したいものです。

 

Source: Ice universe via MacRumors

On(オン)躍進のカギは、自前のコミュニティにあり! 共同代表が語る/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「On」春の陣① オン・ジャパン駒田博紀共同代表に聞く、顧客の雲=「OnFriends」

 

2013年に日本に上陸した、「On(オン)」。この10年での躍進は著しく、ランニングのイベントはもちろん、街でも目にすることが圧倒的に増えている。今回、On躍進の秘密を、Onの顔とも言えるオン・ジャパン共同代表の駒田博紀さんに伺うべく、東京・原宿にあるアジア初のフラッグシップストア「On Tokyo」にお邪魔した。

↑オン・ジャパン共同代表の駒田博紀さん。自称「ゆるランナー」にして、トライアスリート、琉球空手の準師範、セミプロライター。以前、駒田さんが勤めていた商社がOnの日本総代理店になったことをきっかけに、セールスとマーケティングの担当に就任。その後、Onと商社との契約終了を契機に、日本法人の立ち上げに携わり、2022年4月よりオン・ジャパン共同代表に就任

 

ランニングを楽しくする!

「2010年にスイスで創業した当初から、Onが掲げているキーワードは“ランニングを楽しくする”です。Onは創業時から“走り始めることの素晴らしさ”や“走り続ける喜び”を、メッセージとして発信し続けていました。」(駒田さん)

 

On創業当時のランニング業界は、“走り切る”や“フィニッシュラインを○時間以内で”など、競技性を重視したメッセージをコミュニケーションの核に据えていた。こうした風潮に対してOnは、半ば意識的に、半ば無意識的に“ランニングを楽しくする”マーケット戦略に取り組んだという。

↑東京・原宿のフラッグシップストア「On Tokyo」のエントランスにて。“ギョーカイ猛者”は、商社時代の駒田さんも、もちろん知ってます!

 

「Onのマーケ戦略が他社と異なる理由は、スイスの創業者3人のパーソナリティによるところが大きいと思います。創業者のひとりはプロのトライアスリートですが、他の2人は、どちらかというとランニングが好きではありませんでした。」(駒田さん)

 

2人のうちのひとりはスノーボード選手。彼にとってのランニングは、体重を管理したり、足腰を鍛えるために“仕方なく走る”もの。もうひとりはビジネスパーソンで、走ることは、リフレッシュしたり、発想を豊かにしたりするために生活に必要なツールだったという。

 

「つまり2人は、トライアスリートのように“走る(ことで得られる勝利の)ために走る”人たちではなく、ランニングは、何か他の楽しみのための手段や言い訳だったのです。こうした“ランニング以外のことのために走る”人たちは、ランニング以外にも楽しみがないと長続きしないのです。」(駒田さん)

 

Onが着目した、ランというスポーツの新たな側面

「僕もトライアスロンをしますが、走った後のビールが旨いや、走っているのだから高カロリーな食事も大丈夫、一緒に走る仲間と食べるごはんが美味しいなど、そういった楽しみが必要です。スイスの創業者たちも、当時からそう考えていました。」(駒田さん)

 

確かに、自己ベストなどタイムを縮める“走るために走る”人は、ピラミッドの頂点のひと握りでしかない。筆者を含めた大多数の人たちは、沿道の仲間の声援に対してハイタッチで応えるとか、終わった後に競った相手を互いに讃え合うことを楽しんでいるのだ。

 

「ランニングは不思議なスポーツで、ひとりでも走れるのですが、チームスポーツの要素を加えると、もっと楽しくなります。」(駒田さん)

 

走る楽しさを前面にしたメッセージを発信し、しかもビジネスの形にするのは容易ではない。今でこそ様々なコミュニティが存在するが、10年以上前の、地域や会社のランニングクラブは、いわば“大人の部活”的な存在で、練習会をメインに互いを高めあうイメージがまだまだ強かった。

 

「ちょうど10年前、僕がOnを広める活動を日本で始めた時も、商社マンとして、短期的に結果を出すことを求められていました。当時は、楽しさを共有するためのイベント開催は、ちょっと考えにくい状況でした。こうした状況が変化した理由のひとつは、Onのグローバルが、独自のイベントフォーマットを築いたことだと思います。」(駒田さん)

↑上段の左側にあるのが「クラウドモンスター」、その奥のライトグリーンのシューズが最新の「クラウドサーファー」だ。次回から2回にわたって、この2足を実走レビューする!

 

“走る楽しさ”を分かち合う、Onの独自イベント

分かりやすい例として駒田さんが紹介してくれたのは、「スクワッドレース」という、チーム対抗イベント。5人ひと組などでチームを作って、参加者全員が一斉にスタートし、チームがゴールした平均タイムを競うという。他のレースにはないユニークさは、早くゴールしたら、コースに戻って仲間の背中を押したり、励ましても良い点。こうした“仲間とのランニングの楽しさ”を分かち合うイベントの開催をOnはグローバルで進めたという。

↑Squadには“仲間”という意味がある。Onが提案する、仲間が助け合ってゴールする、チームスポーツとしてのランニングの楽しみ方のひとつだ。(C)Koestler

 

「日本でも、『OnFriends』というSNSを通じたコミュニティが始まりました。Onのグローバルでも、他の国の例を見ないユニークな試みだと高く評価されています。#OnFriendsと検索すると、6万1000件くらいの蓄積があります。僕が使い始めたOnFriendsを、多くのOnユーザーが使ってくれるようになりました。」(駒田さん)

 

OnFriendsは、単なる顧客層の塊ではなく“ひとりひとり顔を思い出せる人たち”だと駒田さんは語る。OnFriendsを通じて、オンラインでも、オフラインでも、人々が繋がりあってきたことを、駒田さんは10年かけて、つぶさに見てきたのだ。

 

「オン・ジャパンが始まって10年の今、コミュニティのイベントが行われています。『Meet OnFriends Tour 2023』という名称で、網の目のようにつながりが濃いOnのコミュニティを、全国で走って結びます。東京から横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡まで1700㎞、今まさに走っています。」(駒田さん)

↑3月5日に始まったツアーは、福岡を目指し西走中! “一緒に走りたい”と思った方なら、誰でも大歓迎だとか。OnFriendsで検索してみよう

 

福岡を目指し、西走! Meet OnFriends Tour

Meet OnFriends Tour 2023は、東京~福岡を5つのブロックに分け、6月18日のゴールに向けて、断続的に2週間の単位で各ブロックを走るという、壮大なイベントだ。駒田さんも、オン・ジャパンの社員も走れば、「OnFriends」、そして「OnFriends」に誘われた人も走るという。

 

「コミュニティの網が濃いところは人が集まるでしょうし、薄いところでは独りで走ることになると思います。Meet OnFriends Tourは、独りでは絶対にできないし、オン・ジャパンの社員だけでも無理。“頼むから一緒に走って欲しい”とSNSで発信し続けています。無事に成功するか、何とかなるか……。うーん、分からない……。この記事を読んだ方は、ぜひ参加してください。」(駒田さん)

 

OnFriendsは、バーチャルであり、リアルでもある、まさに雲をつかむような人たちだ。駒田さんの言葉を借りれば、“クラウド(雲)だけに、水の粒が各地に散らばっていて、それに熱量が加わると、一気にふわっと雲のように拡がる”のだとか。こうした水の粒の役割を果たす、起点になるような人物が全国に何人かいて、OnFriendsは各地で三々五々、クラウド的に活動をしているという。

 

深くて濃い、最強のコミュニティ

「大阪であったマラソン大会では、“Onを履いて走る人を励ます、私設エイドを作ります!”と、ある起点役が呼びかけてくれました。僕ではなく、彼ら彼女らが自分で企画し、実行してしまうんです。OnFriendsのコミュニティでは、僕が企画するまでもなく、大会の私設エイドだけでなく、さまざまなイベントを企画し、合宿まで“起こって”います。」(駒田さん)

 

OnFriendsは、“楽しいから”という理由で自発的に動いてくれる、理想のコミュニティだという。OnFriendsのイベントは、Onの製品を身につけなくても参加OK。OnFriendsのグループラインの中には、駒田さんの参加を認めないグループラインすらあるという。その理由は“雰囲気が、公式っぽくなるから”だとか。

 

多くのブランドは、製品の販促や、顧客情報の収集を目的に、そのブランドの製品を身に着けることを条件にして、イベントやコミュニティを運営している。しかしOnFriendsは、そうした発想とは異なる、ある種の“哲学”に貫かれて運営されている。

 

「冒険心に溢れていて、失敗しても次は成功すると信じ、そうした挑戦を仲間とも楽しめる。山や海に行ったら、その環境を大事にしようと自然に行動している。そんな人っていますよね。僕は、そういう人がOnのシューズを履いていなくても、勝手にOnFriendsだと決めてしまいます(笑)。」(駒田さん)

 

こうした濃い結びつきのコミュニティは、上がらないコンバージョン率のために規模を拡大し続けるしかない“薄い結びつき”のマーケティングと対照的な存在と言える。

 

秘訣は、“何人の人と、深く交流したか”

「1回の参加人数は少なくても、一緒に走って、レースを楽しんだ人たちは、何年経ってもOnのイベントのことを憶えています。ブランドとしての効果は計り知れませんし、ビジネスとして数字も物語っています。でも、こうした結びつきを追いかけられるテクノロジーは、まだないんですよね……。」(駒田さん)

 

Onが日本上陸して10年。自らも楽しみながら、バーチャルとリアルを縦横無尽に織り込みつつ、Onの顧客と直接触れ合うことを地道に続けてきた駒田さんだからこそ、OnFriendsという稀有なコミュニティが存在している。

 

「僕は、ラッキーでした。常に数字を負うような、いち担当者レベルでは、こうした取り組みはできません。しかも、上陸当時ひとりだったOnの事業を、10年経った今、成功として振り返ることができるのです。その秘訣を強いて言えば、“何人の人と深く交流したのか”なのでしょうけれど、何をもって“深い”のかも表現できませんよね。でも、日本のOnのコミュニティが“深くて濃い”ことは事実なのです。」(駒田さん)

↑駒田さんに誘われ、筆者もMeet OnFriends Tour初日の一部を走ってきた。高校生から壮年のおっさん(私だ!)まで、OnFriendsと一緒に約7㎞。Onファンのお店の大歓迎に、駒田さんも大感動。OnFriendsは、顧客だけでなく販売店も巻き込む重層的で熱いコミュニティなのだ

 

テクノロジーの進化も、“ランを楽しむために”!

「私たちのテクノロジーであるソール形状『クラウドテック』の進化も、“どうしたら、もっと走ることを楽しんでもらえるか”の追求の連続です。着地した瞬間のふわっとした感触、その直後のボン! とカラダを押し出してくれる感じ。“雲の上の走り”と私たちが呼ぶOnのシューズの良さを、さらにアップデートし続けることがOnの進化なのです。」(駒田さん)

 

新型コロナ禍を経て、日本のランニングシーンは大きな変動期を迎えている。競技性の高い市民マラソンが消滅したり、参加料金の高騰なども重なり定員割れする大会も少なくない。駒田さんは、日本のランニングシーンの変化をどのように見ているのだろうか。最後に、質問してみた。

 

「確信できるのは、コロナ禍による3年間の分断を経て、人のつながりと、祭りが求められていることです。今、必要なのは“愛と平和と、ハイテンション”です。Meet OnFriends Tour は、まさにそのためのイベントです。Onはランニングを通じて、ハッピーな人生を送る人を増やしたいと思っています。」(駒田さん)

 

いよいよ次回から、新発売となった「クラウドサーファー(Cloudsufer)」と最大の厚底を誇るOnの代表モデル「クラウドモンスター(Cloudmonster)」のインプレを紹介する。Onの実力や、如何に⁉

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

スピッツの主題歌「ときめきpart1」に乗せた予告編が公開「水は海に向かって流れる」戸塚純貴、生瀬勝久ら全キャスト解禁

広瀬すず主演「水は海に向かって流れる」(6月9日(金)公開)より、予告編、ポスタービジュアルが公開。併せて全キャストも解禁された。

©2023映画「水は海に向かって流れる」製作委員会 ©田島列島/講談社

 

本作は、2021年に映像化もされた「子供はわかってあげない」で漫画賞を総なめにした田島列島の同名漫画を映画化。過去の出来事から心を閉ざし、「恋愛はしない」と宣言する26歳のOL・榊さんと、高校生の直達。2人を中心に、舞台となるくせ者ぞろいのシェアハウスの日常を描いていく。

 

主演の広瀬は、クールで感情を表に出さない大人の女性・榊千紗を繊細に演じ、新たなステージに挑むことに。そんな榊さんに淡い想いを寄せる高校生・熊沢直達役に抜てきされたのは、「るろうに剣心 最終章 The Final」で明神弥彦、「キングダム」シリーズで主人公・信の幼少時代を演じた大西利空。

 

シェアハウスで暮らすメンバーの中心人物で、直達の叔父・歌川茂道(通称:ニゲミチ先生)役の高良健吾は、ユーモアあふれる脱サラ漫画家を抜群の存在感を発揮。そして、「かがみの孤城」で脚光を浴びた當真あみが、長編実写映画初出演。直達に想いを寄せ、榊さんに対抗心燃やす泉谷楓役をフレッシュに演じる。

 

また、シェアハウスのムード―メーカーともいえる女装の占い師・泉谷には戸塚純貴。さらに勝村政信、北村有起哉、坂井真紀、生瀬勝久らが会話劇を盛り上げる。

 

監督は「そして、バトンは渡された」「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」などヒット作が相次ぐ前田哲。人と人との向き合う過程を優しく描き、心の揺れ動きやあふれ出る感情を丁寧に映し出す。

 

このたび公開された予告編は、榊さん(広瀬)と直達(大西)がカレーを頬張る食卓の風景から始まる。進学のために叔父・茂道(高良)の家に居候することになった直達だったが、そこはまさかのシェアハウス。

 

そこに住む茂道、女装の占い師・泉谷(戸塚)、大学教授の成瀬(生瀬)、そしていつも不機嫌そうにしているが気まぐれにおいしいご飯を振る舞う26歳OL・榊さんの個性的な5人。さらに直達の同級生で泉谷の妹でもある楓(當真)も混ざり、想定外の共同生活の模様が映し出される。

 

「別に・・・」「何?」「聞いてないけど…」「よう、知らんけど」といつもツンとクールな榊さんに淡い想いを抱き始める直達は「榊さんって彼氏とかいるんですか?」と直球の質問を投げかけるが、「私、恋愛しないので」とはっきり言い放たれてしまう。

 

大学教授・成瀬の「千紗ちゃんは16歳のまま時間が止まってる」という意味深なひと言や、榊さんの「恋愛はいつか終わるんだよ」という言葉。彼女はなぜ笑わなくなってしまったのか。彼女が恋愛を止めてしまった“本当の理由”とは。10歳年下の直達の純粋で真っすぐな想いが彼女の心を揺らし、止まった時間を動かしていくのか。2人の未来を見届けずにはいられない映像となっている。

 

映像でも垣間見ることができる田島列島が描く唯一無二の世界観、榊さんが作る豪快でおいしそうな手料理の数々にも注目だ。

 

映像を彩るのは、スピッツが本作のために書き下ろした主題歌「ときめきpart1」。スピッツと広瀨の最強タッグはNHK連続テレビ小説『なつぞら』ほか、映画主題歌、CMなど含め実に4度目となる。

 

同時に解禁されたポスタービジュアルは、予告でのクールな榊さんとは対照的に、海をバックに儚げで柔らかな表情の榊さんを切り取っている。榊さんと彼女を憧れのまなざしで見つめる直達との“年の差2ショット”、2人を取り巻くシェアハウスの面々が家族写真のように写る1枚は、個性的でユーモアあふれるキャラクターたちとのやりとりにも一層期待が膨らむビジュアルに。

 

なお3月17日(金)より、インターネットで座席予約ができる前売り券ムビチケカードの発売も決定。数量限定で、ビジュアルを使用したオリジナルクリアファイルも付属される。

 

主題歌を担当したスピッツの草野マサムネ、主演の広瀬のコメントは以下掲載。

 

スピッツ・草野マサムネ コメント

世の中ポジティブシンキングだけでは乗り切れないよなぁ、そんなことを考えさせられる、心に残るというより“心に引っかかる”お話です。

 

それでもやっぱり障壁を乗り越えて、出会いの「ときめき」を大事にしたい。なのであえてポジティブな曲を作ってみました。

 

元気なイメージの広瀬すずさんが今回は陰りのある役というのも楽しみです。

 

広瀬すず コメント

映画が完成した最初の試写でスピッツさんの主題歌を初めて聴いて、

 

うれしく、ご縁があるなと思いました。

 

映画を見たすぐ後でしたので、榊さんの気持ちと曲がとてもリンクしました。

 

大人なんだけど大人じゃない。

 

子供なんだけど子供でもない。

 

絶妙なポジションにいる榊さんの中の、絡まった糸がほぐれていくような印象を受けました。

 

榊さんへ「もっとフラットに生きていいんだよ」と言っていただいているようでした。

 

この曲はpart2があるのでしょうか…?(笑)

 

本予告

作品情報

「水は海に向かって流れる」

2023年6月9日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

 

出演:広瀬すず

大西利空 高良健吾 戸塚純貴 當真あみ/勝村政信

北村有起哉 坂井真紀 生瀬勝久

 

監督:前田哲「そして、バトンは渡された」

原作:田島列島「水は海に向かって流れる」(講談社「少年マガジンKCDX」刊)

脚本:大島里美

音楽:羽毛田丈史

主題歌:スピッツ「ときめきpart1」(Polydor Records)

製作幹事・配給:ハピネットファントム・スタジオ

製作プロダクション:スタジオブルー

製作:映画「水は海に向かって流れる」製作委員会

 

公式サイト:https://happinet-phantom.com/mizuumi-movie/

公式Twitterr/公式Instagram:@mizuumi_movie

 

©2023映画「水は海に向かって流れる」製作委員会 ©田島列島/講談社

Apple Watchが鎌状赤血球症の治療に役立つ? 海外の大学で報告

アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」が「鎌状赤血球症」の治療に役立つ可能性があるとの報告を、デューク大学の研究者が公開しています。

↑oasisamuel / Shutterstock.comより

 

鎌状赤血球症では血管閉塞症により、激しい痛みが発生することがあります。そこで今回の研究では患者に「Apple Watch Series 3」を提供し、健康データを機械学習で処理。鎌状赤血球症による痛みの発生を予測し、早期に警告を発することで、鎮痛剤や生理食塩水などでの治療が可能になるというのです。

 

研究者はApple Watchの心拍数、心拍変動、活動データから得られた1万5683点のデータと、病院の電子カルテから得られたデータとを照合。そして、血管閉塞症を予測する機械学習モデルを作成しました。

 

今回の研究とは別にアップルで機械学習やアクセシビリティを研究するColin Lea(コリン・リー)氏は、音声認識アルゴリズムと機械学習を活用することで、吃音者の発音に関する問題を緩和し、単語の誤認識を約80%も低減できると報告しています。

 

最新のデバイスと機械学習により、ますます進化する現代のヘルスケア機能。まだ研究段階ではあるものの、今後もApple Watchで、さらに病気の予知や予防ができることを楽しみにしたいものです。

 

Source: MyHealthyApple via MacRumors

恐怖……Pixelスマホで加工したスクショが復元される問題。現在は修正済み

グーグルは、Pixelスマートフォン向けの2023年3月のセキュリティアップデート「Android 13 QPR2」で、スクリーンショットツール「Markup」の脆弱性を修正しました。

↑ymgerman / Shutterstock.com

 

これまでMarkupでは、撮影したスクリーンショットをトリミング/塗りつぶしした画像が、他人によって元に戻すことが可能な不具合がありました。例えばクレジットカードの番号を塗りつぶしてSNSにアップロードしたはずなのに、それが他人によって復元されてしまう……という問題があったのです。

 

この問題は、Discordなど一部のアプリで発生することが報告されています。一方で複数のSNSサービスでは画像のアップロード時に画像を加工するので、同様の問題の発生は報告されていません。

 

Markupに関する修正は現在、Pixel 4aからPixel 7までのスマートフォンに配信されています。切り取った/隠したはずの画像が復元されてしまう重大な今回の不具合、早めに修正を適用したいものです。

 

Source: 9to5Google

民間企業だからこそ出来る支援を探す。アイ・シー・ネットが挑む新たな「ウクライナ難民支援プラットフォーム」に込めた想い

2023年2月24日で、ロシアによる全面侵攻開始から1年が経過したウクライナ戦争。いまだ収まる兆しの見えないこの戦争により発生した多くの難民は、他国で避難生活を送っています。

 

その難民たちのために、新たな支援プラットフォームを立ち上げた日本企業があります。それは、「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の運営元であるアイ・シー・ネット。政府機関や民間企業に向けて海外進出のための開発コンサルティング行っている同社社長の百田顕児氏によれば、そのプラットフォームは「20年間国際支援の現場に立ってきた自分たちが、その場で感じていた問題意識の解決策を形にしたもの」だといいます。プラットフォームの内容と革新性、込めた想いについて取材しました。

 

●百田顕児/アイ・シー・ネット株式会社 代表取締役社長、株式会社学研ホールディングス 取締役。早稲田大学法学部を卒業後、シンクタンクでODA事業に従事。2004年にアイ・シー・ネットに入社。2019年にアイ・シー・ネット代表取締役就任(現任)、2020年8月より親会社学研ホールディングス執行役員、同12月取締役(グローバル戦略担当)に就任。

 

民間企業だからこそ作れる、効果的なプラットフォーム

「ウクライナ難民支援プラットフォーム」は、ウクライナ難民を支援したいという意志を持つ日本企業を募集し、アイ・シー・ネットが構築したルートを使って、各社が提供した支援を難民たちに素早く届けるというものです。その最大の特徴は、アイ・シー・ネットという“民間企業”が主体となっている点にあります。これまでの難民支援は、政府や国連などの公的機関を通して行われるケースが主流でした。しかしその支援には、どうしても解決できない課題があったと百田氏は言います。

 

 

「公的援助のスキームだと、支援が難民たちにとどくまでに、長い時間がかかるんです。必要なものを必要なときに届けられないケースを、私たちはこれまで多く目にしてきました。また、現地政府と連携して行われる公的機関による支援には、支援内容もその政府の要望や制約が反映されます。一方で難民たちが求めている助けは多種多様なので、そういった支援だけでは彼らのニーズを満たすことが難しいのです。だから国際開発のノウハウがある弊社が、現地での調査やネットワーク構築を行い、必要な支援を迅速に行えるプラットフォームを作りました」(百田氏)

 

ウクライナ難民支援プラットフォームは、その支援の対象をウクライナの隣国であるルーマニアの3地区へ避難した人々に絞っています。最も多くの難民が流入している国はポーランドですが、アイ・シー・ネットはなぜルーマニアを選んだのでしょうか。その理由は、支援の偏りにありました。

 

ウクライナ近隣国の現況 ※参照:UNHCR Data Portal(2023 年1 月時点)及びアイ・シー・ネット独自のヒアリングにより作成

 

「ウクライナと国境を接している国のなかで、最多の難民が流入したポーランドには、国際機関による大型支援が集中しています。しかしその他の国にはそういった支援が行き届かない傾向があり、支援の緊急度が高かったのです」(百田氏)

 

アイ・シー・ネットでは、2022年の6〜7月にわたって現地調査を実施。日本からの支援が受け入れ可能なブカレスト、ヤシ、クルージュの3地区を支援対象に選出しました。これらの地区では合計1万人以上の難民が暮らしており、そのうち3000人が子どもです。

 

いま緊急性が高まっている支援ニーズとは?

難民からの多種多様な要望のなかでも、教育支援のニーズがいま特に高まっています。というのも、彼らの母国語であるウクライナ語による教育を、避難先で受けることができないのです。

 

「ルーマニアで教育支援が行われていないわけではありません。しかしそれは、難民たちが今後もある程度ルーマニアに定住することを前提とした、ルーマニア語による教育です。ラテン系であるルーマニア語は、スラヴ系のウクライナ語を母国語としている子どもたちにとっては理解が難しいうえ、そもそもルーマニアでの恒久的定住を望む難民は少数。彼らのニーズが満たされているとはいえないのが現状です」(百田氏)

 

アイ・シー・ネットが所属する学研グループでは、ウクライナ語の幼児向けワークブックをすでに寄贈しているほか、母国語による対面型授業を支援するプロジェクトも進行中だといいます。戦後直後に創業された学研は、「戦後の復興は教育をおいてほかにない」という理念のもとに生まれた企業です。学研グループによる難民支援は、その理念に根ざしたものとなっています。

 

 

学研グループによる支援の一方で、授業を行うための備品や文具、プリンターのような機材など、教育のために必要な多くのものが不足しているのが現状です。また教育以外にも、衛生・栄養や医療・介護の支援ニーズが増しています。アイ・シー・ネットの調査によれば、「新鮮な野菜や果実が手に入らず、食事量が減ってしまった」「栄養不足になり、下痢や便秘で困っている」「快適な寝具、運動器具など、ストレスを軽減させるツールがない」「風邪薬、抗うつ剤、不眠解消のためのマグネシウム・ビタミン剤が欲しい」といった声が寄せられているそうです。さらに、言語が通じない他国に避難したことによる、「人と話す機会が少ない」「道に迷ってしまったときも、言葉が通じないから周囲の人にも聞けない。外出が怖い」というような、コミュニケーション上の悩みも増加しています。

 

ウクライナ難民支援プラットフォームでは、難民たちがいままさに抱えている、これらの悩みを解決するための製品・サービスの提供を日本企業に呼びかけています。その例は多岐にわたっており、百田さんも「協力してくれる企業が増えさえすれば、できることは多い」と語ります。

 

「この挑戦をしないのは、無責任だと思った」

アイ・シー・ネットが作り上げた「ウクライナ難民支援プラットフォーム」。このプラットフォームが力を発揮できるかは、その想いに賛同する企業が多く集まるかにかかっており、まさに挑戦的な取り組みといえます。百田氏ならびにアイ・シー・ネットはなぜ、この一歩を踏み出したのでしょうか。

 

「ここ数年で、SDGsやサステナビリティをはじめとした、CSR(企業が果たすべき社会的責任)への注目が高まってきました。特に海外の機関投資家はCSRへの関心が高く、それに力を入れている企業の価値を高く評価する傾向があります。いまやCSRは、企業にとって、自身の価値を高めるためのパスポートのような存在です。さらにウクライナ戦争は大きな注目を集めている事象ですから、難民支援を行うことによる企業価値向上効果はより高まっています。そんないまだからこそ、このプラットフォームを立ち上げました」(百田氏)

 

またこのプラットフォーム作りは、同社の社会的ミッションを果たすための試みでもあります。

 

「私たちの会社は、“現地の人々の困りごとを解決する”ことにフォーカスして、これまで事業を行ってきました。そんな弊社が、ウクライナ戦争という危機にあたって、挑戦をしないのは無責任だと考えました。弊社には、国際開発の現場で培ってきたノウハウがありますし、スリランカの紛争復興支援、ロヒンギャの難民支援などに携わってきた経験も持っています。そのなかで、公的支援が抱える、スピード感の欠如などの課題を肌で感じてきました。それを解決するという挑戦は、私たちがずっとやりたかったことでもあります。そのときが、やっと来たのです」(百田氏)

 

取材の最初から最後まで、百田さんは情熱を込めて、ウクライナ難民支援プラットフォームに込めた想いを熱く語っていました。筆者としても、ウクライナ戦争が一刻も早く終わること、そして多くの企業がこのプラットフォームに集い、百田さんたちの熱意が結実することを願ってやみません。

Pixel 6/6 Proでも夜景モードが高速化!すばやくキレイに夜間撮影ができるように

昨年Googleは、最新スマートフォンPixel 7およびPixel 7 Proで「より高速な夜景モード」を実現したと発表していました。この機能がカメラアプリの更新により、Pixel 6やPixel 6 Proでも利用できるようになります。

↑Pixel 6 Pro

 

高速な夜景モードについてGoogleは「より鮮明な美しい低照度画像を通常の露出時間の半分で生成できるようになりました」とアピールしていました。また、機械学習の追加トレーニングにより、夜景モードを含む低照度環境でのリアルトーン機能も改善されたとうたっています。

 

こうした夜景モード撮影の高速化が、Google Cameraアプリのバージョン8.8でPixel 6およびPixel 6 Proにもやって来ます。2023年最初のFeature Drop(Pixelスマートフォンなどの機能アップデート) の一環というかたちです。

 

最新版のカメラアプリにアップデートした後、「夜景モード」タブに切り替えると、右下に円が表示。これをタップすると、2秒~最大6秒まで時間を調節できます。つまり、夜間撮影をスピーディにするか、それとも露出時間を長く取って画質を向上させるかを選べるわけです。

 

ほか今月のFeature Dropでは、写真の不要なものを消去できる「消しゴムマジック」が過去Pixelスマホでも利用可能になったほか、Pixel Watchに転倒検出機能が追加されています

 

Google Camera 8.8は、Playストア経由でロールアウト(時間をかけた展開)されています。Pixel 6やPixel 6 Proユーザーは、夜景モードの高速化を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:9to5Google

中級スマホをパワーアップ! Snapdragon 7+ Gen 2プロセッサーが登場

クアルコムはミドルレンジスマートフォン向けプロセッサー「Snapdragon 7+ Gen 2」を発表しました。

↑クアルコムから

 

Snapdragon 7+ Gen 2は、最大2.91GHz駆動のCPUを搭載。CPU性能は従来モデル「Snapdragon 7 Gen 1」と比較して50%、電力効率は13%向上しています。さらにオンデバイスAIのプラットフォームへの統合によりAI性能が向上、ワットあたりの性能は40%高くなっているとのこと。これにより、ゲームや写真を1080p解像度から4K解像度にアップスケーリングすることができます。

 

そのほかにも、ゲームに煙や霧などのグラフィックを追加する「ボリュームレンダリング」や、3D描写性能を向上させる「自動可変レートシェーディング」に対応。オーディオ関連では「Qualcomm aptX」に対応し、ロスレスでの音楽やゲームオーディオのストリーミングが可能です。

 

撮影機能では最大2億画素カメラや、HDRビデオキャプチャに対応。また、4Gと5GのデュアルSIMをサポートし、新型モデム「X62 5G」により最大4.4Gbpsのダウンロード速度を実現しています。Wi-Fiでも最大3.6Gbpsでのダウンロードが可能です。

 

Snapdragon 7+ Gen 2を搭載したスマートフォンは、RedmiとRealmeを含むメーカーから今月中に登場する予定です。気軽に購入できるミドルレンジスマートフォンがさらにパワーアップするのは、消費者にとってもうれしい進化といえそうです。

 

Source: Engadget

Galaxy Watch6では回転ベゼルありのClassicモデル復活?バッテリー容量も大幅アップかも

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズのバッテリー容量が少し増えると噂されていました。それに続き、回転ベゼルのある「Classic」モデルが2年ぶりに復活し、Galaxy Watch4 Classicよりも大幅にバッテリー容量が大きくなると報じられています。

↑Galaxy Watch4

 

サムスン製品情報サイトSammobileは、中国の規制当局が公開している認証リストから、Galaxy Watch6 Classicが見つかったと伝えています。Galaxy Watch6は40mmと44mmの2サイズ、Classicモデルは42mmと46mmの2サイズあるそうです。

 

つい先日、Galaxy Watch6のProモデルのみに、物理的に回転するベゼルが追加されるとの噂がありました。しかし、今回の情報と合わせて考えると、回転ベゼルありのモデルはGalaxy Watch6 Classicを意味していたのかもしれません。

 

さて認証リストに戻ると、そこには各モデルごとのバッテリー容量が次のように書かれています。

  • Galaxy Watch6 40mm 300mAh
  • Galaxy Watch6 44mm 425mAh
  • Galaxy Watch6 Classic 42mm 300mAh
  • Galaxy Watch6 Classic 46mm 425mAh

 

これらをGalaxy Watch5シリーズと比べると、標準モデルGalaxy Watch6はおよそ5%の増量です。かたやClassicモデルについては、Galaxy Watch4世代から約20%も増えており(Galaxy Watch4 Classic 46mmは361mAh)、かなりスタミナが改善されることになりそうです。

 

ただし、Galaxy Watch5 Proは590mAhのバッテリーを搭載しており、それと比べれば、どちらのGalaxy Watch6 Classicも容量が減ることになります。もっとも、標準モデルやClassicとは別に、今年もProモデルが投入されるのかもしれません。

 

Source:Sammobile

セール中のSteam Deck、値下げ前に買った人にはSteamウォレットで返金か?

大人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」が、Steamスプリングセールの期間中(日本では3月24日午前2時まで)、10%引きでセール中です。しかし、値引き前に買ってしまった人も少なくないはず。

Image:Komodo

 

開発・販売元のValveもこの問題を認識しており、少なくともセールの1週間前にSteam Deckを買った人にはSteamウォレット(Steamでの購入のみに使える通貨)で返金していると報じられています。

 

これは大手掲示板Redditで複数のユーザーが語ったもので、その後にSNSでほかのユーザーが裏付けています。それによると、Steamにサポートチケットを提出したところ、Valveは次のような回答をしたそうです。

 

Steamではセール期間外の購入には割引を提供していません。ただし、例外としてお客様のSteamウォレットに差額分のクレジットを提供はできます。このクレジットはほかの支払い方法では提供できません。このオファーの手続きを進めたい場合は、このチケットに返信して下さい

 

つまりスプリングセール直前にSteam Deckを買った一部のユーザーは、セール前に買ったことの証拠と一緒にチケットを提出すれば、Valveから何らかの補償をもらえる可能性があるようです。補償が認められる期間については、およそセールが始まる1週間前までであることが、複数のユーザーにより確認されています。

 

ちなみにSteam Deckの割引セールは、日本では公式販売代理店のKomodoが実施中です。64GB版(eMMc)は通常価格5万9800円のところが5万3820円(税込、以下同)、256GB(NVMe SSD、以下同)は7万9800円から7万1820円、最上位の512GB版は9万9800円から8万9820円に値引きされています。

 

すなわち最大1万円近くもお得ということで、まだSteam Deckを購入していない人は、このさい入手してはいかがでしょう。

Source:Reddit
via:Wccftech

プリプリ食感がたまらない! ローソンの「海老チリ丼」は刺激と甘みのバランスが絶妙な一品

四川・北京・広東・上海の四大料理で知られ、食材から味つけまで豊富なバリエーションを誇る中華料理。中には日本でアレンジが加えられて日本人の舌に馴染んだメニューもあり、コンビニなどで手軽に購入することができます。そこで今回は、ローソンで販売されている「海老チリ丼」(592円/税込)に注目。いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
旨みを味わう余裕がありません… 「ペヤング 速汗獄激辛やきそば一味プラス」が放つ圧倒的な辛さにノックダウン

 

●「海老チリ丼」(ローソン)

そもそもエビチリとは、四川料理の「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」がベース。日本で中華料理店を開いた陳建民氏が考案したとされ、中華料理特有の辛味に加えて甘みを備えているのが特徴です。ちなみにローソンが「海老チリ丼」を販売するのは今回が初めてではなく、2019年に「辛党からの挑戦状」と題して「Lv1 震える辛さ! 旨辛海老チリ丼」が店頭に登場。果たして今回の「海老チリ丼」の辛さはいかに…?

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこなったところ、チリソース特有のこうばしい香りが部屋中に拡散。ソースに半分沈んでいても存在感をアピールしてくる4尾の海老の身に目が引き寄せられます。具材をご飯に重ねてソースからいただくと、辛味よりも早く甘みが口の中へ広がることに。「あれ? 辛くない?」と首を傾げた瞬間、チリソース特有の刺激がじわじわと沸き起こってきました。

 

 

甘みを残しつつ、じっくり後を引くピリピリ感はさすがの一言。単純に「甘辛い」というだけではなく、旨みをはっきり感じさせてくれるのが印象的です。次に狙いを定めた海老にもチリソースの風味が行き渡っていますが、それ以上に驚かされたのがプリプリの食感。衣に覆われながらも確かな歯ごたえがあり、噛むごとに広がる海老の味わいもたまりません。

 

具材は海老のみとはいえ、ご飯をたっぷり盛りつけたどんぶりメニューだけあって食べごたえは抜群。ご飯がソースの甘みを引き立たせてくれるおかげで、最後の最後まで海老チリ丼の魅力を堪能できました。

 

購入者からも「辛さと甘みのバランスがめちゃくちゃイイ!」「チリソース風味の海老がおいしくてやみつきになる」と絶賛されている同商品。海老チリを存分に味わいたい人は、ぜひパッケージを手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
絶妙な炙り具合でこうばしさアップ! ファミマの「炙り焼味噌豚丼」は濃厚な味噌のコクがたまらない

トランプ氏、YouTubeとFacebookに復活。米連邦議会襲撃事件から2年ぶり

動画共有サービスのYouTubeは、ドナルド・トランプ前米大統領のチャンネルを復活させたことを発表しました。大手SNSとしては、TwitterFacebookに続く動きとなります。

↑ドナルド・トランプ氏

 

YouTubeによれば暴力の「継続的なリスク」と、有権者が(米大統領選挙の)主要な候補者から意見を平等に聴ける機会のバランスを取るため、この決定を下したと述べています。

 

YouTubeは2021年1月6日、トランプ氏の支持者による米連邦議会への襲撃事件を受けて、トランプ氏のチャンネルでのアップロードを禁止。また特定の動画も削除されました。しかし、チャンネルそのものが閉鎖されたわけではありませんでした。かたやTwitterとFacebookの処分はさらに厳しく、トランプ氏の発言が暴力行為を誘う恐れがあるとしてアカウントを全面凍結していました。

 

トランプ氏はアップロード制限が解除された直後、さっそくYouTubeに新たな動画を投稿。そしてFacebookにも同様の動画を公開し、どちらも「I’m Back!(戻ってきた!)」とタイトルを付けています。

 

こうしたYouTubeの方針変更は、ちょうど米下院の共和党がコンテンツモデレーション(投稿規制)につきハイテク大手のCEOを尋問する計画を発表した直後のことです。

 

長年にわたり共和党はYouTubeの親会社Googleや、Facebookを傘下に持つMetaなどが誤報やヘイトスピーチと戦うとの名目で、右派の意見を検閲していると主張してきました。YouTubeもさらに政治的な圧力が強められるのを恐れて、歩み寄ったのかもしれません。

 

Source:Reuters

via:Engadget

球春到来!ベールを脱いだ「エスコンフィールドHOKKAIDO」の詳細現地レポ!

オープン戦も佳境に入り、ペナントレース開幕が迫ってきた日本のプロ野球。2023年シーズンの大きな話題といえば、北海道日本ハムファイターズの新球場、「エスコンフィールドHOKKAIDO(以下、エスコンフィールド)」だ。3月14日・15日にはオープン戦・西武ライオンズ戦も開催され、同球場はついにベールを脱いだ。

 

この記事では、まだ新球場に足を運んでいない皆様のために、同球場の魅力を野球ファン目線でお届けする。ガラス張りの壁面、ホテル、サウナ、温泉、ミュージアム……もはや球場とは思えない、その全貌をご覧あれ。

 

屋外球場と異なる独特の開放感。座席は広く座りやすい

エスコンフィールドは、北広島駅から1.7km、徒歩で22分ほどの場所に位置している。周囲に大きな建物はなく、広大な自然のなかに佇むその存在感は大きい。ガラス張りの外観はなんともいえぬ威圧感すらある。もし筆者がエスコンフィールドのことを全く知らずこの建物を見たら、球場だとは思わないだろう。

↑正面(外野側)からの全景

 

↑3塁側ゲート側の全景

 

いざ、ホームベース側のFulltech GATEをくぐり中に入ってみる。目の前にあったのは、ダイヤモンドクラブラウンジ。こちらは、ネット裏のダイヤモンドクラブシートを契約した人のみが利用できるプレミアムラウンジで、軽食やアルコールを含むドリンクが楽しめる。

 

ダイヤモンドクラブラウンジの入り口を直進すると、そのままダイヤモンドクラブシートにつながっている。ラウンジから座席につながる部分の間口は広く設けられており、内部からでも試合の様子が見れそうだ。

↑Fulltech GATE正面

 

↑ゲートをくぐると、目の前にダイヤモンドクラブラウンジの入り口がある

 

↑ラウンジに入って直進すると、そこはもう観客席だ

 

この球場のデザインの特徴として、コンコースと座席の距離が近いことが挙げられるだろう。壁面はガラス張りだし、グランドも見える。コンコースを歩いているときにすら開放感を味わえるのは、新しい感覚だ。

↑1階のコンコース。左側を向けば、ここからでもグラウンドがしっかり見える

 

↑1階コンコースには大型のグッズショップも設置されている

 

↑2階のコンコースには座席もあった

 

エスコンフィールドは、3つの階層から構成されている。これまで主に紹介してきたのは、「FIELD LEVEL」と名付けられた1階部分。2階は「MAIN LEVEL」、3階は「STAR LEVEL」と称されており、それぞれに特徴がある。ここからは、座席、飲食の両面で、各階の違いを語っていこう。

↑外野2階席からの眺め。対面のスタンドを見ると、1〜3階席まであるのがわかる

 

座席に関していえば、この球場はファンにやさしい。全体に共通していえるのは、横幅が広いことだ。たとえ外野席であっても、体重90kgほどある大柄な筆者が座って余裕のある作りになっているし、背もたれもある。

 

一部の席は座面のクッションがないが、その問題は自前で持ち込めば解決するだろう。筆者の感覚とて述べると、座席そのものについて、他球場と比較してもそのクオリティに不満はない。

↑座席にはちゃんと背もたれがついている(写真は3階外野席)

 

眺望の話をすると、各階にそれぞれの良さがある。今回は、すべてのフロアの同じ箇所から、その眺めがわかる写真を撮影してみた。

↑1階席最上段。最上段なのに、グラウンドへの近さを如実に感じられる

 

1階は、とにかくグラウンドとの距離が近い。選手の躍動を間近で見たいなら、間違いなくこのフロアだ。ただ、選手と目線が近いがゆえに、遠近感はややわかりにくいかもしれない。野球というゲーム全体を見るなら、より上のフロアを選んでもよさそうだ。

↑2階席最上段からの眺め。ほかの球場に行き慣れている筆者は、1階席かと見紛うほど、グラウンドを近くに感じた

 

2階は、他球場の1階席に近いように感じた。フロアを上がっているのだから、グラウンドから遠くなると思われるかもしれないが、この球場ならそんなことはない。

↑3階席最上段からの眺め。2階と比べ、一気に高くなった印象を受ける。左を向けば大型ビジョンが目に入る

 

3階席の特徴は、グラウンドを俯瞰できることと、大型ビジョンに近いことだ。ビジョンはグラウンドの左右に設置されているから、どの位置からでも見やすいが、3階席にもなるとその大きさを如実に体感できる。1階席や2階席とはまた異なった迫力があるのだ。

 

ちなみに、上階に行くほど階段が急になっていて、3階席には結構な傾斜がある。その傾きのおかげで、満員時でもグラウンドの視認性が高くなっているのだが、高所恐怖症の方にしてみれば、若干の恐さはあるかもしれない。

 

2階出現した“飲み屋街”。そこにはまさかの人が!?

続いて、飲食店について書こう。各階に店舗があるのだが、それらが特に集中しているのが2階フロアだ。特筆すべきは「七つ星横丁」と呼ばれるエリア。ここは、試合後にファンが歓談できるスペースとして設けられており、テーブルも設置され、フードコートのようになっている。

↑七つ星横丁には、多彩な飲食店が軒を連ねている

 

↑中央にはテーブルや椅子がある。居合わせたファン同士で飲み、盛り上がれそうだ

 

野球観戦を堪能したあと、お酒を一杯引っ掛けたいというファンは多い。そのニーズを満たしてくれるエリアがまさに七つ星横丁なのだ。

 

そして、筆者がここを訪問したとき、超絶びっくりする事態が起こった。正直、今回の取材で最大のサプライズといっても過言ではない。炎の飛龍・藤波辰爾がそこにいたのだ。(筆者はコテコテのプロレスファンである)

 

藤波さんといえば、WWEで殿堂入りしている4人の日本人プロレスラーのうちの1人。69歳になったいまも現役を続けている彼は、名実ともにプロレス界のレジェンドの一人である。彼がそこにいた理由、それは、藤波辰爾プロデュースメニューがここで販売されているからだ。

↑藤波辰爾さん。遠くから見ても、ただならぬオーラが漂っていた

 

そのメニューがある店は、「大衆割烹 三州屋」。和風料理を中心に販売しているこの店の看板メニューが「藤波辰爾のスタミナ豚肉丼」(1350円)だ。北海道産の厚切り豚肉がたっぷり使用されたこのメニューは、藤波家の家庭の味を再現したものだという。これをガツガツ食べれば、あなたもドラゴンになれるかもしれない。

↑藤波辰爾のスタミナ豚肉丼。スタミナというからには、ニンニクがガツンときいているのかなと思いきや、味付けには甘みがあった。彩りを加えている野菜には、シャキシャキ感が残っている

 

七つ星横丁には、ほかにも寿司やたこ焼きなど、多彩なバリエーションの店が軒を連ねている。店選びには迷いそうだ。

↑ちなみに、エスコンフィールド内での決済は、飲食店はもちろん売り子も含めてすべてキャッシュレス化されている。利用の際は注意を

 

↑外野バックスクリーンにあるブリュワリー「そらとしば」も話題だ。入り口は1階にあり、上階はビアガーデンになっている

 

エスコンフィールドの個性が凝縮された「Tower 11」

さて、エスコンフィールドで特に話題の施設といえば、レフト後方にそびえ立つ「Tower 11(タワーイレブン)」だろう。ファイターズのスター選手であった、ダルビッシュ有や大谷翔平の背番号を冠したこのタワーには、ミュージアムやスパ、ホテルといった、他球場にはない施設が集まっている。ひとつひとつ見ていこう。

↑Tower 11の外見。レフト側スタンドの上段に位置している

 

↑Tower 11の名の由来は、ファイターズの歴史に残る、2人の背番号11だ。タワーの入り口には彼らを描いたアートがあった

 

タワー内は、2階がミュージアム、3階が温泉・サウナ、4階がホテルという構成になっている。ミュージアムにはファイターズの歴史が詰まった野球関連の展示がある……と思いきや、そこで催されていたのは「WHAT IS LIFE展〜いのちってなんだろう〜」という、主に小中学生を対象にしたと思われる企画展だった。

 

担当者に話を聞くと「野球の展示をするか迷った部分もあったが、この球場を野球だけではない空間にするため、このような方向性にした」という。展示の内容はある程度の期間ごとに入れ替えるそうで、「現状では1年程度の会期を想定している」という。

↑ミュージアムの入り口

 

↑壁に書かれていた、企画展についての説明文

 

3階のスパ施設、その名も「onsen & sauna」は、野球観戦をしながら入浴できることが話題になっているが、なかの構造も面白い。サウナにはなんと立ち席があるのだ。試合を見ていて興奮すると立ちたくもなるものだが、そんなときでも安心の作りである。このスパ施設に連結した指定席「ととのえテラスシート」も用意されているが、座席数はわずか24席なので、確保するのは骨が折れそうだ。

↑onsen & saunaの入り口

 

最上階にあるホテルには、フィールド側、山側に面した部屋が、全12室備えられている。各部屋の内装には、野球に絡めた工夫が施されており、たとえばスイートルームには、ダルビッシュと大谷を描いたアートと2人のユニフォームが飾られている。

 

また、夕張岳を一望できる山側の部屋には、スポーツ誌「Number」とのコラボルームも設置されている。壁に同誌の歴代の表紙がプリントされているのがこの部屋の特徴だが、よく見ると、清宮幸太郎のサインがあった。これは、彼がここをわざわざ訪れて書いた直筆のものだという。

↑ロビーに飾られていた、グラブ・ボール・バット。ダルビッシュ・大谷の直筆サイン入り

 

↑スイートルームの内装

 

↑スイートルームのバルコニーからの眺め

 

↑Numberとのコラボルームにあった、清宮の直筆サイン(中央)

 

スタジアムツアーで、ファイターズガールが球場の裏側を案内

新機軸の施設が目を引くエスコンフィールド。だが、球場としての機能も忘れてはいけない。ここは選手たちが戦いを繰り広げる場所であり、彼らのパフォーマンスを支える場所でもある。

 

そんな球場の裏側を知ることができるよう、一般のファンも参加可能なスタジアムツアーが用意されている。試合がない日に行われるというこのツアーに参加すると、ダグアウトやベンチ、グラウンドはもちろん、ミーティングルームや監督室にまで入ることができる。

 

しかも、案内してくれるのは、キツネダンスで一世を風靡している、あのファイターズガールなのだ。撮影禁止のエリアが多いゆえ、文字での情報ばかりにはなってしまうが、筆者が見たものについて、下に記していく。

↑筆者たちを案内してくれた、ファイターズガールの鈴木穂乃花さん。2023年から加わった新メンバーだ

 

スタジアムツアーで見られるのは、ファイターズの選手たちが使用するホームチームエリアと、グラウンドに分かれる。ホームチームエリアは、ラグジュアリー感とスポーティ感が交わった、非日常なものだった。

 

新庄監督の「ファンにも監督室を見せたい」という意向のもと、ツアーでの公開が決まったという監督室は、貴族の館を思わせるほどに豪華絢爛な空間。室内に備え付けらえれた複数のモニターからは、練習する選手の様子や他球団の映像などを、同時にチェックできるという。

↑ホームチームエリアの入り口。壁面には、北海道遺産にも指定された、江別のレンガを使用している

 

監督室と対照的だったのが、選手たちのためのスペースだ。日本の球場で最も広い316平米の面積を誇るホームロッカールームは、選手たちがくつろぎ、あるいは試合前に戦闘ムードを高めるための空間。中央にはソファーが配置され、それを囲うように、外周に40個のロッカーが並んでいる。

 

それぞれのロッカーにはマグネット式のネームプレートがつけられており、年長の選手から好みの位置のものを選んで使用できるそうだ。天井につけられているLED照明は、リラックスしたい、戦闘モードに入りたいといった、その時々のニーズに合わせて色を変えられる仕様になっている。

 

ホームロッカールーム以上に広いのが、600平米のウエイトルーム。最新鋭のマシンがズラリと並んでおり、選手たちはここで肉体を鍛えることになる。ちなみに、ファイターズの黄金時代を支えたダルビッシュは、いち早くウエイトトレーニングを導入し、その成績に結びつけている。この部屋から、新たなダルが誕生するかもしれないと思うと、胸が熱くなった。

 

ミーティングルームは、小さな映画館のような作りになっていた。ここでは前方の大画面に相手選手などのデータを映し、アナリストの分析のもと、その情報をチームに共有しているという。ほかにも、欧州のバルをイメージしてデザインされたというダイニングも見学できた。プロ野球選手になり、1軍に上がるのは当然大変なこと。そんな彼らのために整えられた空間は、苦労と日々の鍛錬に応えるための、最上級なものばかりであった。

※スタジアムツアーは、プレミアムツアーとベーシックツアーの2種類が用意されており、ホームチームエリアに入れるのはプレミアムツアーのみ

 

ついにグラウンドへ。選手レベルの目線を体感

スタジアムツアーの終着点が、天然芝の広がる広大なグラウンドだ。ホームチームエリアからベンチ裏の通路を通ってそこに飛び出すと、いやがうえにも気持ちが昂る。

↑ベンチに通ずる通路には、ジョー・ディマジオの言葉が掲示されていた

 

ファウルゾーンからウォーニングゾーンにかけては、アメリカから輸入したレンガを砕いたという砂が使用されている。青々と茂る芝の美しさが印象的ではあるが、それを際立たせているのは、このレンガの赤みなのだ。

↑砂と芝生のコントラストが映えている

 

天然芝には寒冷地でも育つ品種を使用しており、現在の芝は、千歳市で2年育てた4cmのロール芝。この下に30cmもの厚みの砂が敷かれており、さらにその下にはロードヒーティングと呼ばれるヒーターが入っている。芝を育てるために人工的な光を当てる機械も導入しており、1年を通して安定したグラウンドコンディションをキープするための工夫が盛りだくさんだ。

↑ふかふかの芝が、選手たちのプレーを支えている

 

↑グラウンドには、芝に光を当てるための巨大なマシンが並んでいた

 

ベンチの椅子には木材を使用。その椅子はなかなかに高く、筆者では足がつかなかった。日本にはあまりない、個性的なデザインだ。

↑木製ベンチの座り心地は独特

 

↑ベンチ脇のブルペンモニターとホワイトボード

 

新しい球場で躍動する若いチーム。ここから新たな伝説が生まれるか

2022シーズンこそ最下位に終わった日本ハムファイターズだが、現在は世代交代の過渡期にあるといえるだろう。多くの若い選手たちがその才能を開花させつつあり、2022年ドラフト1位で入団した二刀流ルーキー・矢澤宏太も、オープン戦で結果を残している。今後が楽しみなのはいうまでもない。

 

エスコンフィールドは、大いなる可能性を秘めた若いチームにとって、格好の舞台。こけら落としとして行われた3月14日のオープン戦ではファイターズは負けてしまったが、翌日はロースコアの試合を制してエスコンフィールド初勝利を飾った。その試合では、開幕投手に内定しているエース・加藤貴之が、5回を1安打に抑えるベストパフォーマンスを見せている。

 

新しい球場で躍動するのは、将来が楽しみな若いチーム。エスコンフィールドで繰り広げられる、ファイターズの戦いに注目したい。

早めにチェックすべき! おトク度抜群な自治体キャッシュレスキャンペーン

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、各地の自治体が実施するキャッシュレスキャンペーンを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【自治体キャッシュレスキャンペーン】 予算を早々に達成し、早期終了する自治体も続々

地域経済の活性化、キャッシュレス普及などを目的に、各地の自治体が実施するキャンペーン。利用金額に応じて自治体独自のポイントが付与され、次回の買い物に使える。居住者以外でも利用できるケースがほとんど。

売上: 8/10

影響: 7/10

市場開拓: 7/10

 

国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用するだけに、抜群のおトク度。コード決済が多く、スマホ非保有者への恩恵は限定的だ。

 

通勤通学エリアも確認し取りこぼしを防ぐ

地域の加盟店で利用するだけでポイントがもらえるのは、家計にとって大助かり。利用者を限定しないケースが多く、通勤通学で利用しているエリアなら利用価値も高まります。(丸山さん)

 

付与上限や還元率の高さで話題になった自治体はココ!

銀シャリが昭和レトロな玩具店でお宝大量発見! ウルトラマンやキン肉マンのソフビ人形に感激!

お笑いコンビ・銀シャリが3月2日にコンビのYouTubeチャンネル「銀シャリチャンネル【公式】」を更新しました。老舗の玩具店で出会った貴重なおもちゃに鰻和弘さんと橋本直さんが大はしゃぎ。2人には珍しく大人買いもしまくりで、ロケ時間も大幅オーバーしてしまいました。一体どんなおもちゃが登場するのでしょうか。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

●老舗の玩具店でソフビの素晴らしさを知る!

動画で銀シャリの2人が訪れたのは、戦後70年以上続く老舗「はしもと玩具店」。おもちゃや昭和ノスタルジーが大好きという橋本さんは入店前からテンションが上がっている様子です。

 

まず店頭で2人が盛り上がったのがタバコのカプセルトイです。かなりリアルな見た目にくわえ、実際に煙がでるとあって遠目では本物のタバコを吸っているようにしか見えません。結局2人合わせて6個も購入していました。

 

その後ワクワクを抑えきれない様子で店内に入る2人。今時のおもちゃや駄菓子コーナーで一通り楽しんだ後、ソフビ人形コーナーへ向かいました。ちなみにソフビ人形というのはソフト塩化ビニールで作られた人形で、貴重なものはオークションサイトで100万円超えの値が付いたものがあるほど。マニアにとってはたまらないおもちゃというわけです。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

数多く飾られたソフビの中で、宇宙好きの鰻さんが「これめっちゃええやん」と食い付いたのが牛がUFOに攫われる様子が再現されたソフビ。何も買うつもりなかったという鰻さんでしたが、あまりにドンピシャだったようで結局購入していました。

 

対して橋本さんが食いついたのは、「キン肉マン」の表紙を再現したという青パンツ版のレアなキン肉マンソフビです。店員さん曰くアニメでは赤パンツのキン肉マンですが、原作の単行本表紙では青パンツが多いのだそう。結局橋本さんはウォーズマンのポスターやバッファローマンのソフビまで大人買いしていました。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

その後もミッキーマウスや怪獣ブースカ、ウルトラマンなどさまざまなソフビ人形が登場。2人はソフビ人形をはじめ大量のおもちゃを購入して大満足の回となりました。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

コメント欄では「過去1橋本さんのテンションが高い! たまに出る橋本少年めっちゃ好き」「おもちゃ屋さん巡りシリーズ化してほしい」と大好評。シリーズ化の実現を楽しみに待ちましょう。

≒JOYインタビュー「タイトルどおり16歳ならではの心境が見事に表現されている曲です」『スイートシックスティーン』リリース

先日、4th Song「スイートシックスティーン」を配信リリースした≒JOY。アメリカ版成人式「Sweet 16」をモチーフにした多幸感あふれる本作の印象やMVの裏話などについて、江角怜音さん、大西葵さん、小澤愛実さん、髙橋舞さん、村山結香さんに聞きました。さらに歌詞にちなんだ質問では、5人の意外な素顔が明らかに!?

≒JOY

 

◆「スイートシックスティーン」を初めて聴いたときの印象はいかがでしたか?

小澤愛実:前作の「超孤独ライオン」がとてもクールな楽曲だったので“今回はどんな曲調なんだろう?”とワクワクしていたんですが、イントロを聴いた瞬間からとてもかわいくて。思わず「かわいい~!」とテンションが上がりました。

 

江角怜音:私もです!聴いた瞬間“めちゃくちゃかわいい!”と思わず笑顔になりました。センターの(天野)香乃愛が歌う姿やみんなでパフォーマンスする姿も想像できましたし、一度聴いただけで覚えられるようなメロディも印象的だなと思いました。

 

村山結香:明るくアップテンポな楽曲ではありつつも「≒JOY」や「笑って フラジール」とはまた違ったポップな印象があって。歌詞の中に「放課後にパーティー」や「ポップコーンは大盛り」といったようなキーフレーズがたくさん入っていたので、どんな雰囲気の撮影になるんだろうと想像が膨らみました。

 

大西葵:私はまず歌詞を読んだときに、タイトルどおり16歳ならではの心境が見事に表現されているなと感じました。個人的に、16歳って大人と子供の境目のように感じて、ちょっぴり背伸びをしたい年ごろでもあると思うんです。「分かる!」と共感できる部分がたくさんありました。

 

髙橋舞:私も16歳かつ学生だからこそできることが詰まっている歌詞が印象的だなと思いました。自分のためにパーティーを開くという設定も斬新ですし、全体を通して多幸感があふれていて、また一曲大好きな曲が増えました!

≒JOY・江角怜音

 

◆MVは誕生日を全員で祝うかわいらしい内容に仕上がっています。皆さんの表情も素に近い印象でしたが、撮影時はそれぞれ細かい設定などはあったんですか?

小澤:具体的な撮影内容を聞く前から「もしかしたら、今回みんなでパーティーできるんじゃない?」と話していたんですが、それが本当に実現して。みんな素で楽しんでいるところを撮影していただきました。

 

髙橋:パンケーキを作るチーム、ジェンガをするチームなどにざっくりと分かれてはいたものの、全体を通して自由度の高い撮影だったと思います。私はジェンガ組と遊んだり、インスタントカメラで撮ってもらったりしました。

 

村山:私はパンケーキの飾り付けをさせていただいたんですが、一緒のチームだった(山野)愛月や(市原)愛弓ちゃんと一緒に「これどうやって飾る?」「ホイップはこのくらいがいいかな?」などと話しながら撮影したので、見てくださった皆さんにもその楽しさが伝わるとうれしいです。

 

大西:私はずっとインスタントカメラを撮影してみたいという憧れがあったので、今回実際に撮ることができてうれしかったです。スマートフォンで撮る写真とは違って味があるし、撮ったインスタントカメラにシールやペンで落書きをするのもすごく楽しくて。たくさん撮った中で特にお気に入りなのは(大信田)美月に猫耳を描いたり、自分にクマの耳を描いたりしたものです。MVの中でも一瞬だけ映っているので、ぜひ一時停止して見つけてほしいです!

 

江角:かわいいよね、あの写真。私はみんなでホラー映画を見るシーンがお気に入りです。撮影中は監督さんが用意してくださった音を聴きながら演技をしていて。私は全然怖くなかったんですけど、みんなは結構びっくりしていたみたいです。

 

小澤:結構怖かったよね?

 

大西:怖かった!

 

村山:(笑)。監督さんが「来るよ~来るよ~」ってあおってくれたおかげで、リアルな表情ができたと思います。

 

◆では歌詞に出てくる“16歳のわがまま 宿題はおやすみで!”というワードにちなんで。皆さんが「これだけは許して!」というわがままはありますか?

大西:私は朝が本当に苦手で、どうしても二度寝がしたいので二度寝を許してほしいです。普段はアラームをかけて頑張って起きているんですが、正直に言うと五度寝くらいしたいんです(笑)。

 

村山:葵はどんなに朝が早くても目がくりくりしているし、眠そうな顔を見たことがないから意外!

 

大西:本当はずっと寝てたいんだよ~。なかなか起きられないから、誰かに起こしてほしい。

 

小澤:起こすよ~!

 

村山:私は家事が得意じゃなくて…。

 

小澤:でもお料理は好きだよね?

 

村山:うん。料理をするのは好き!でも片付けが苦手で…(笑)。絶対使わないであろうボウルを出してしまったりして、気づいたら台所が大変なことになってるんです。

≒JOY・大西葵

 

◆なるほど(笑)。この中でお手伝いをして助けてあげられる人は…?

江角:はい!私は基本的な生活能力は高い方だと思ってるので。

 

村山:え、本当?カッコいい~♡

 

江角:生きることに関するスキルはあるんじゃないかなって…。

 

髙橋:あるある!この前怜音ともんじゃ焼きを食べにいったんですけど、全部怜音が手際よく作ってくれて。しかもとても上手でびっくりしました。あと「何してるの?」と連絡すると「ご飯作ってるよ~」と言っていることが多くて、ちゃんと自炊していてえらいなと思います。

 

髙橋・江角以外:おお~!(拍手)

 

江角:恥ずかしい(笑)。もし困ったらいつでも呼んで!

 

小澤:私は普段から家事もするんですけど、料理は自分が食べる最低限のスープを作るか鶏肉を焼くことくらいしかできなくて…。まだまだ自立できそうにないので、ママには申し訳ないけど一生実家暮らしでいさせてというわがままを言いたいです。

 

小澤以外:かわいい~!

 

小澤:いきなり言ってもだめなので、今のうちから「私はずっと実家にいるからね!」と言い続けていて(笑)。ママには「はいはい、分かった分かった」とあしらわれています(笑)。

 

髙橋:私は寂しがり屋で、寂しくなると誰かに電話をかけたくなる癖があるんです。なので、もし電話掛かってきたら許してほしいし、相手をしてほしい(笑)。あと、寂しくてファンの方にもツイートやリプをたくさんしてほしいとよく言ってしまいます。

 

村山:かわいい!いつでも電話して!

 

小澤:待ってるよ!

 

◆ちなみにこの中でかかってきたことがある人は?

江角:はい!この前もしました(笑)

 

髙橋:したね(笑)。あと、葵にもかけたけど…。

 

大西:あ!そういえば来ました!でも私、電話が苦手で…(笑)。電話って顔が見えないし、相手が何を考えているかくみ取りづらいじゃないですか?でも直接会って話すのは好きだから…会いに来てくれる?

 

大西以外:かわいい~!

 

髙橋:うん!行く!話してね!

≒JOY・小澤愛実

 

◆電話がかかってくるのを待ってくれている人がいて、直接話すのも楽しみにしてくれている人がいるのはうれしいことですよね。江角さんは?

江角:私は最近浪費癖がすごくて(笑)。思い立ったらすぐに一人でパーッとどこかに行ったり、欲しいものを買ったりしてしまうので誰にというよりお金に許してほしいです。

 

村山:“使いすぎてごめんね”ってこと?

 

江角:そうそう(笑)。

 

小澤:浪費のループからは抜け出せたの?

 

江角:うーん…。実は今日も新しい漫画の発売日だから、買おうかどうか迷ってる…。

 

髙橋:抜け出せてないんだ!(笑)

 

◆では、本作が誕生日をテーマにした楽曲であることから、印象的な誕生日エピソードについて教えてください。

大西:私は去年の誕生日ですね。ニアジョイ(≒JOY)のメンバーになって初めての誕生日で、当日がTIF(TOKYO IDOL FESTIVAL)だったんです。一年に一度しかない日にステージに立てたことも、ファンの方の顔が見られたことも、メンバーにケーキを用意してもらったことも全てがうれしくて。大げさではなく人生で一番楽しい誕生日でした。

 

江角:めっちゃいいエピソードじゃん!私は高校1年生のときの誕生日に、友達からパイ投げをしてもらったんです。でもそれが普通のクリームじゃなくて…。投げられて当たったところがベットベトになりました(笑)。

 

小澤:なんかアメリカみたい!(笑)そのパイ、食べたの?

 

江角:たまたま口に入って食べちゃった。

 

村山:愛されてるからこそのエピソードだよね!高1ってことはちょうど16歳じゃない?

 

江角:確かに!MV撮影ではパイ投げがなくてよかった(笑)。

 

髙橋:私も16歳のときの誕生日かな。当時、学校でお菓子タワーがはやっていて。友達がやってもらっている姿を見て「いいな~」と思っていたら、自分にも実際にやってもらえてうれしかった思い出があります。廊下ですれ違う人みんなに「おめでとう」と声を掛けてもらったのも、今考えると学生生活ならではですね。

 

大西:人気者だ!

 

小澤:すてきだね~。

 

村山:私も16歳のときの誕生日が思い出に残っているかも。高校生になって、お菓子の持ち込みが許される学校だったら、お祝いの仕方の幅が広がるじゃないですか? 私のクラスは、クラスメートみんなで誕生日を迎えた子の好きな物をたくさん買ってお祝いすることが多かったです。周りの子たちは好きなお菓子を大量にもらっていたりする中で、当時私はサラダをよく食べていた印象が強かったからか、ドレッシングを大量にもらって(笑)。机の上にいろんな種類のドレッシングがずらりと並んでいる光景は今でも忘れられないです。

 

江角:斬新だね(笑)。

 

村山:もらったドレッシングを使うのが楽しみでサラダを食べるのがより楽しくなったし、この出来事がきっかけで今でも家にドレッシングのストックをしておかないと気が済まないようになりました(笑)。

≒JOY・髙橋舞

 

小澤:私は幼少期のころのエピソードなんですが、当時キャラクターのデコレーションケーキがはやっていたので、私も好きなキャラクターのケーキが食べたいとお願いしたらお父さんが練習して作ろうとしてくれたんです。

 

小澤以外:え~!すごい!

 

小澤:誕生日当日はすごくクオリティの高いケーキをくれて、「パパ、頑張ったんだよ~」と自慢げに話すお父さんの姿がすごくカッコよかったし、純粋にうれしくて。でも後日たまたまケーキのレシートを見つけてしまって…。お店で買ったものを自分が作ったかのようにしていたんだと思うとショックでしたけど(笑)、私のために一生懸命作ろうとしてくれた優しさと愛を感じた日でした。

 

髙橋:お父さん、きっといいところ見せたかったんだね。

 

村山:これもまたすてきエピソードだ~。

 

◆今回は天野さんがセンターとなる楽曲でしたが、先輩の=LOVEさんや≠MEさんも楽曲ごとにセンターが変わったり、グループ内でユニットを組んだり、個性を生かしたソロ曲を披露したりしています。もし今後、新たにユニット曲やソロ曲が出来るとしたらどんな曲をやってみたいですか?

全員:え~!悩む!

 

村山:私は最近葵と歌うことが多くて、「超孤独ライオン」や≒JOY特別公演のステージでも一緒にハモリを担当していたんです。私は葵の歌声が大好きで一緒に歌えることがすごくうれしいので、いつか二人でデュエットに挑戦してみたいなという気持ちがあります。

 

大西:うれしい!私も結香ちゃんと歌っているとすごく自信を持って歌えるので、いつか二人で歌いたいです。バラードもいいし、結香ちゃんの感情のこもった歌声が好きです。

 

◆相思相愛ですね!ほかの皆さんは?

髙橋:私は先輩たちの楽曲の中でもかわいい曲が好きで。特に≠MEさんの「#おふしょるにっと」が大好きなので、いつかメンバーと一緒にカバーしてみたいです。特に山田杏佳は普段かわいい服を着ていたりして、趣味が合うんじゃないかなと思うので杏佳と一緒に披露してみたいです。

 

小澤:私は個人的にアップテンポな曲調だけど、聴いていてどこか切なくなるような楽曲が好きで。例えば元乃木坂46の松村沙友理さんのソロ曲「さ~ゆ~Ready?」や指原莉乃さんの「私だってアイドル!」のような楽曲を、メンバー全員で披露できたらいいなと思います。まだ挑戦したことのない曲調なので、また新たな私たちをお見せできるんじゃないかなと。

 

江角:私も誰かと、というよりはみんなでやってみたいのが椎名林檎さんのような雰囲気のあるカッコいい楽曲。前回の「超孤独ライオン」とはまた違ったカッコよさにも挑戦できたらうれしいです。あと、昔ベースとピアノをちょっとだけやっていたことがあるので、ニアジョイ内でバンドを結成してKing Gnuさんの曲をカバーしてみたいです。

 

村山:バンドいいね!楽しそう!

≒JOY・村山結香

 

◆もしこの5人でバンドを組むとしたら、それぞれどんなポジションにしますか?

江角:どうしよう~?

 

小澤:あ!私、ギターはドレミファソラシドだけなら弾けます!(笑)

 

髙橋:おお。練習すればもっと弾けるようになりそう!

 

江角:迷うけど…全員にボーカルやってほしい(笑)。

 

村山:怜音はピアノを弾きながらベースも弾くの?

 

江角:そうなるね(笑)。みんな歌うまいから、歌ってほしいんだよ~。

 

大西:でも、こうやってみんながやりたい曲やユニットを挙げていくと、≒JOYとしてのパフォーマンスの幅も広がっていく気がするよね。

 

小澤:そうだね。フレッシュさだけではいられないから、もっともっといろんなことに挑戦していきたいね。

 

村山:その一つとして、バンド…やってみる?

 

江角:今はまだ妄想だから、いつかね!(笑)

 

PROFILE

江角怜音

●えすみ・れのん…2005年4月26日生まれ。大阪府出身。B型。

 

大西 葵

●おおにし・あおい…2005年8月6日生まれ。東京都出身。B型。

 

小澤愛実

●おざわ・あいみ…2003年4月9日生まれ。神奈川県出身。

 

髙橋 舞

●たかはし・まい…2005年2月22日生まれ。兵庫県出身。O型。

 

村山結香

●むらやま・ゆうか…2004年2月15日生まれ。福岡県出身。O型。

 

楽曲情報

≒JOY 4th Song「スイートシックスティーン」

各種ストリーミングサービスにて配信中。

=LOVE 13thシングル「この空がトリガー」Type Dのc/wとして収録。

 

「スイートシックスティーン」MV

●text/矢嶋咲良

 

360度回転するから、向きも角度も高さも自由! アルミボディでスッキリデザインなスマホ&タブレットスタンド

スマホスタンドの、スマホを置く角度や向きにこだわりたいけど、机の上が狭いから、あまり頻繁に動かすこともできないんだよな……とお悩みの皆様!

 

そんなときは、思う存分回転できるタイプのスマホスタンドがオススメです。

 

オウルテックから発売中の「OWL-STD11-SI」は、アルミニウム製のスマホ・タブレット用回転スタンド。台座が360度回転し、端末を載せたまま、見せたい向きに自由に回転させることができます。税込価格は3980円。

 

もちろん変更できるのは向きだけではありません。スタンドには調整箇所が2か所あり、角度も高さも自由に調整可能! 使うときによって、ベストな向き・角度・高さに変更できます。

 

「既存のアルミスタンドが好調のため、ワンランク上のスタンドを展開することにしました。台座部分を楕円形にすることで、コンパクトさを追求しています」(オウルテック担当者)

 

折りたたむこともできるので、さらにコンパクトに持ち運ぶことができます。

 

端末を設置する部分にはシリコンパッドがついているので、端末をスタンドに置いたときもキズが付きにくく、さらに端末も滑りにくくなるので、安定感もあります。スタンド部分にはケーブルを通す穴もあるので、充電しながらの利用などに便利です。

 

スマホを置く角度や向きにこだわるだけでなく、1台を複数人で使うオンライン会議や動画鑑賞など、様々なシーンで活躍できます!

 

写真/我妻慶一

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

鉄道好きのあの人が忘れられない本とは? 石破 茂、泉 麻人……などが語る鉄道本の名著~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。よく「包容力のある人」という言い方をしますが、鉄道ほど包容力のある存在もなかなかないでしょう。乗り鉄、撮り鉄、スジ鉄、車両鉄……それぞれの思いを受け止めてくれますし、それほど“鉄道オタク”でなくとも、車窓に旅情をそそられたり、駅舎での人との触れ合いに心温まったり、轟音を立てて力強く走る姿に圧倒されたり。“鉄”はいかようにも人の心を動かします。

 

私はというと、このレールがどこか別の場所にずっとつながっているという空間の連結性と、何十年も前から地域の人々の足であるという時間の連続性、そうした時空の結びつきに惹かれ、ファンタジー的な妄想が止みません。鉄道はエモーションの塊ですね。

 

鉄道好きが熱く語る鉄道関連本

さて、今回紹介する新書は忘れられない鉄道の本』(『鉄道ダイヤ情報』編集部・編/交通新聞社新書)。泉 麻人さん、石破 茂さん、久野 知美さん、屋鋪 要さん、前原 誠司さん……。鉄道好きの著名人や鉄道メディアで活躍する書き手など20名が、鉄道愛と思い出の鉄道関連本を語っています。

 

創刊50周年を超えた、JRグループ協力の月刊誌『鉄道ダイヤ情報』の企画で、自分で原稿を書く人もいれば、インタビューで鉄道への思い入れを披露する人もいて、それぞれ個性が出ています。鉄道愛を深めてくれたバイブルとは? 大いに気になりませんか。

『阿房列車』『真鶴』……鉄道本の魅力

最初に登場するのはコラムニストの泉 麻人さん。泉さんが愛するのはかつて東京を走っていた路面電車・都電。小学5年生だった1967年の師走に、銀座通りの都電など9路線が一気に廃止されたのが、都電に興味を抱くきっかけだったそうです。

 

挙げられている本は都電関連が多め。中学生のときに熟読したという随筆集『都電春秋』(野尻 泰彦・著/1969年)は、読ませる文章に加えて、各路線のどこでナイスショット写真が撮れるかの略地図がついていて、泉さんは撮影ポイントの手引にしたとか。少年時代に消えゆく都電に心掴まれたというのは、何気ない日常にノスタルジーを感じ取る泉さんのセンスですね。

 

政界きっての鉄道好きとして知られ、「乗り鉄」兼「呑み鉄」を自称している石破茂さんが挙げる一冊のなかには『阿房列車』シリーズ(内田百閒・著)がありました。このシリーズは私も通学の電車で読んだのを覚えています。

 

「なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う」というゆるい書き出しから、あっという間に内田百閒ワールドにハマってしまいます。同行する国鉄職員のあだ名「ヒマラヤ山系」君との噛み合わない掛け合いも、まったりとした時間が流れる旅情にマッチするのです。

 

紀行文ライターの蜂谷あす美さんが忘れられないのは『真鶴』(川上弘美・著/2006年)。この『真鶴』も“鉄旅”ファンにオススメしたい一冊です。日記に「真鶴」という単語を残して突然失踪した夫。その言葉に導かれるかのように、主人公の女性は電車で真鶴へ通う……。喪失感と再生の予感が漂う美しい幻想文学。蜂谷あす美さんが言う通り、日常とそうでない場所を結ぶ存在として鉄道がキーになる小説です。

 

登場する20名それぞれの鉄道への想いが明かされ、鉄道を透かして人となりも伝わってくるのが面白いところ。20の視点から多角的に鉄道の魅力にライトを当て、鉄道とは何かを浮かび上がらせる新書でもあります。もちろん紀行文、小説、写真集、マンガ……と鉄道関連の名著が満載。本書から気になった一冊を選んで、各駅停車に乗って読みふける、“読み鉄”の旅もいいかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

忘れられない鉄道の本

編:鉄道ダイヤ情報編集部
発行:交通新聞社

やはり、みんな本を読んでいた!政治家やアナウンサーほか、鉄道好きの著名人や鉄道メディアで活躍する人などに、「忘れられない、鉄道の本」をテーマに、ご自身のエピソードをまとめた一冊。インターネットやSNSが全盛時代と言いながら、やはり本の存在は大きいもの。本書に書かれているのは、手で覚える紙の感触があったからこその、貴重な人生訓集でもある。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

生活必需品や便利グッズを、ほぼ100円というリーズナブルな価格で提供し続けているダイソー。今回は、「洗濯物の取り込みが面倒…」という方にオススメの「ピンチハンガー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クッションでも枕でも! スリコの「2wayエアクッション」があれば外出先も快適

 

●ハンガーごと取り込むのもアリ?「洗濯物が一度に外せるピンチハンガー10ピンチ付」(ダイソー)

洗う・干す・取り込む・たたむ・しまう、と作業工程の多い洗濯。しかも朝夕の忙しい時間帯に作業するので、「なんとか時短にならないかな」と思っていました。そんなとき、たまたまダイソーで見つけたのが「洗濯物が一度に外せるピンチハンガー10ピンチ付」(110円/税込)です。

 

両端のピンチを持ち、中央に寄せることでピンチが開いて干したものが一度に取り込めるというまさに時短アイテム! 即決で購入してしまいました。

 

ピンチは10個付きで、つまみ部分をハンガーが貫いている形状です(ピンチの取り外しはできません)。カラーはホワイトとグレーの2色展開で今回はホワイトを選択しました。

 

サイズは41(幅)×1.2(ピンチ厚さ)×25.5cm(フック先端~ピンチ先端までの高さ)ほど。通常、ピンチ先端の挟む部分は滑り止めのようにギザギザになっていますが、こちらの商品はフラットな形状です。

 

「もしかして洗濯物が滑り落ちやすい?」と不安になり、試しにタオルを干してみました。実際干してわかったのがピンチ自体のバネの強さ。洗濯物がしっかり挟めますし、乾いたあとはピンチのあとが付きづらいようです。ただし注意書きにもあるように、強風の日に屋外で干すのはあまりオススメできません。

 

ピンチの間隔も適度に空いていていますし動きもスムーズ。洗濯物を外すときに左右両端のピンチを中央に押し込むのですが、つまみの角度が絶妙に調整してありピンチ同士がピタッとくっついてくれます。

 

「中に下着を干して、上からシャツをかけて隠し干ししている」という購入者の口コミもあり参考になりました。我が家はピンチハンガーに靴下を干していますが、取り込むときはハンガーごと取り込んでいます。なぜかというと畳むときに靴下が行方不明にならないためです…。畳むときの時短&ストレス解消にもなるピンチハンガー、オススメですよ!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

 

【関連記事】
画期的なふとんたたきが登場! 「ブラシ付ふとんたたき」でふとんに付いた気になるゴミも払い落とす

 

2000円相当を獲得できる節電協力キャンペーンが全家庭必見

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、節電協力キャンペーンを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【節電プログラム】 エントリーで2000円相当を獲得でき、全家庭必見!

22年夏に、国と電力会社が実施を開始した節電協力キャンペーン。厳しい電力需給が予想される今冬の実施も決定した。参加表明で2000円相当、前年同月比で3%以上減らした家庭に1000円相当のポイントが進呈される。

売上: 7/10

影響: 8/10

市場開拓: 7/10

 

エントリーでの2000円相当は納得。だが、3%の節電で1000円相当、節電要請を受けての節電は0.1kWhごとに0.5ポイントと還元率の魅力は小さめ。

 

ちょっとした工夫で無理なく節電が実現

1つの部屋で暖房・照明・テレビなどを共有する“ウォームシェア”、羽織もの・靴下・スリッパで身体を温める“ウォームビズ”などが有効。工夫次第で無理なく節電が行えます。(丸山さん)

 

2000円相当+節電で1000円相当のポイントをゲット!

1 国のプログラム供給ぶん
       +
2 電力会社ごとの特典ポイント をGet!!

 

auでんき利用の場合

auでんきなどKDDI系の電気サービス利用者が対象。auでんきの専用サイトでau IDを使ってエントリーするだけで、全員に「エントリー特典」が、要請を受け節電に成功すると「チャレンジ成功特典」が、Pontaポイントで付与される。

 

【特典1】 節電チャレンジプログラムにエントリーして2000Pontaポイント

auでんきの「節電チャレンジプログラム」にエントリーすると、翌月に2000ポイントが付与。使いやすいPontaポイントなのもうれしい。

 

【特典2】 節電チャレンジを成功させて0.5Pontaポイント(0.1kWh節電ごと)

auでんきから利用者にメール等で節電要請を通知。指定時間に節電を実行すると、節電電力量0.1kWhごとに0.5ポイントがもらえる。(※)
※:特典は今後変更になる可能性がある

主人公・五月女恵(江口のりこ)のパワーアップしたメインビジュアルが解禁!ソロ活で出会う各話ゲストも発表『ソロ活女子のススメ3』

4月5日(水)にスタートする江口のりこ主演の水ドラ25『ソロ活女子のススメ3』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜1時~)のメインビジュアル、各話ゲストが解禁。さらにエンディングテーマを担当するHomecomingsよりコメントが到着した。

『ソロ活女子のススメ3』江口のりこ ©テレビ東京

 

本作は、フリーライター・朝井麻由美の人気エッセー「ソロ活女子のススメ」(大和書房刊)を原案にドラマ化。2021年4月期、2022年4月期に続き、いよいよシーズン3へ突入する。

 

前作に引き続き、積極的にひとりの時間を楽しむための活動=“ソロ活”に邁進しながら新たなソロ○○を体験していく主人公・五月女恵を演じるのは江口のりこ。さらに、五月女恵が働く「ダイジェスト出版」編集部にシーズン1・2から引き続き、小林きな子、渋谷謙人、佐々木春香とおなじみのメンバーの続投、ナレーションも大塚明夫が引き続き担当する。

 

このたび、江口演じる五月女恵ソロでのメインビジュアルが完成。シーズン1・2の流れをしっかり投影しつつ、さわやかなビビットブルーで表現したシンプルかつ、アップグレードされたメインビジュアルに仕上がった。

『ソロ活女子のススメ3』©テレビ東京

 

さらに、シリーズ3作目を盛り上げていく各話ゲストも解禁。恵が休日に秩父を訪れ、宿泊した「秩父温泉宿」の主人役に、宇梶剛士。誕生日には少し豪華な「ソロクルーズ」に挑戦し、そこで偶然居合わせた女性の一人客に大塚寧々が登場する。

 

また、複数で食べる鍋をあえて一人で堪能するべく、「ソロ鍋」に挑戦する恵が訪れたお店の店主役に佐野岳、さらに女将役には釈由美子。そこで出会う男性客役として川原和久も共演。「昭和レトロ」の代名詞でもある、昔ながらの銭湯では、店員役として佐伯大地、また女性客としては、松金よね子の出演が決定。「ソロボードゲーム」を楽しんだお店の男性客には、前原滉。ほかにもカメオ出演も含め毎回、恵が楽しむ「ソロ活」にさまざまな俳優が出演する。

 

そしてドラマの終わりに華を添える本作のエンディングテーマが、Homecomingsの「光の庭と魚の夢」に決定。心地よいメロディに、日常の中にある細やかな描写を紡ぐような歌詞が色を添え、耽美でどこか懐かしさを感じさせる歌声が聞く人の耳に寄り添う音楽で支持を広げている彼らの音楽。シーズン1・2に続いて今作でもエンディングテーマを担当。また今回は、あるソロ活の中で「Homecomings」のメンバーがカメオ出演する。

 

Homecomings コメント

今年も五月女さんのソロ活に小さな花を添えることができて、とても光栄に思います。だれかと手をとったり、ひとりで歩いていったり、それを自分で選べるという当たり前のことに気づかせてくれる作品だと思います。「光の庭と魚の夢」は特別な想いを込めて作った曲なので、このすてきなきっかけで出会ってくれた誰かに、その想いが伝わればとてもうれしいです。

 

番組情報

水ドラ25『ソロ活女子のススメ3』

テレビ東京系

2023年4月5日(水)スタート

毎週水曜 深夜1時~

※テレビ大阪では4月10日(月)スタート 毎週月曜 深夜1時~

 

配信:NTTドコモの動画配信サービス「Lemino」と動画配信サービス「Paravi」にて先行配信

〈第1話~第4話〉2023年3月30日(木)深夜0時より一挙先行配信

〈第5話以降〉地上波放送前週の水曜午後10時より毎話先行配信

 

主演:江口のりこ

出演:小林きな子、渋谷謙人、佐々木春香

ナレーター:大塚明夫

 

原案:朝井麻由美「ソロ活女子のススメ」(大和書房刊)

脚本:及川博則(ライス)

監督:及川博則(ライス)、山口将幸

エンディングテーマ:Homecomings 「光の庭と魚の夢」(ポニーキャニオン/IRORI Records)

プロデューサー:森田昇(テレビ東京)、千葉貴也(テレビ東京)、村上浩美(ライス)、永井清(ライス)

コンテンツプロデューサー:稲垣美優(テレビ東京)

制作協力:ライス

製作著作:テレビ東京

協力:レッツエンジョイ東京

※「ソロ活」は株式会社レッツエンジョイ東京の登録商標です。

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu3/

公式Twitter:@tx_solokatsu

 

©テレビ東京

©Mayumi Asai Printed in Japan

臼田あさ美、青木柚、西野七瀬ら“ひきこもり男”松田龍平を囲む追加キャストが解禁『連続ドラマW 0.5の男』特報も公開

5月28日(日)スタートの松田龍平主演×沖田修一監督・脚本『連続ドラマW 0.5の男』(WOWOW 毎週日曜 午後10時)に、臼田あさ美、白鳥玉季、加藤矢紘、井之脇海、青木柚、篠原篤、木場勝己、西野七瀬、風吹ジュンらが出演。さらに主題歌が工藤祐次郎の「たのしいひとり」に決定し、特報映像も公開された。

『連続ドラマW 0.5の男』

 

本作は、新時代の家族の姿を、温かな目線で描くホームドラマ。実家暮らしの40歳のひきこもり男が家の建て替えをきっかけに、妹家族と“2.5世帯住宅”に住むことに。これまで自由気ままでストレスフリーな生活を謳歌していたが、暮らしが一変。いや応なしに家族のゴタゴタに巻き込まれ、外の世界に放り出され、少しずつ新しい自分になっていく。

 

このたび、40歳のひきこもり男・雅治(松田)を囲む家族たちを演じるキャストが解禁。実家の建て替えを機に両親に子供たちを預け、仕事復帰を目論む妹・沙織役に、臼田あさ美。ひきこもりの兄・雅治には自立を促し、反抗期の娘・恵麻や、まだまだ手のかかる5歳の息子・蓮の育児に追われている。

 

沙織の娘でいろいろと難しいお年頃のめい・恵麻役は、白鳥玉季。久々に再会した雅治を拒絶し、モヤモヤとした気持ちを抱えたまま新しい生活が始まる。沙織の息子で保育園に通うおい・蓮役は、加藤矢紘。5歳児ならではの奔放な振る舞いで家族を振り回す。

 

ハウスメーカーの営業マン・川村役には、井之脇海。新居の話し合いがまとまらない中、彼の提案から立花家の2.5世帯住宅が建てられることに。オンラインゲーム上の仲間・玉虫役は青木柚。妻には尻に敷かれっぱなしで発言権がない沙織の夫・健太役を、篠原篤が演じる。

 

沙織同様に雅治の自立を願っている父・修役には、木場勝己。頑固な一面もあり、家族とぶつかることもあるが、孫たちを愛する優しい祖父。蓮が通う保育園の保育士・瞳役は西野七瀬。天然かのように思える言動が多いもののハッキリとした物言いをし、雅治との会話もいま一つかみ合わないことも。後に雅治が恋心を抱く。

 

修や沙織が、雅治に厳しく接する中、温かく見守る専業主婦の母・恵子役で、風吹ジュンが共演。ひきこもりの息子の行く末を日々祈るような思いでそばにいる。

 

また主題歌は、本作のために書き下ろされた工藤祐次郎の「たのしいひとり」に決定。脚本作りの段階から本作の主人公・雅治のイメージに合うと、かねてより工藤の音楽のファンだった沖田監督のオファーにより実現。のんきで、ある意味では幸せな雅治の暮らしぶりがうかがえる歌詞に、工藤の味わい深い歌声が心地良くドラマの世界を彩る。

 

公開された特報映像には、この主題歌の一部のフレーズに乗せ、2.5世帯暮らしがスタートする雅治とその家族たちの様子が映し出される。令和の時代の家族の物語がどのように幕開けるか、何かが変わりそうな期待感のある内容となっている。

 

特報映像

番組情報

『連続ドラマW 0.5の男』

WOWOWプライム、WOWOW4K[第一話無料放送]

2023年5月28日(日)放送・配信(全5話)

毎週日曜 午後10時~

 

配信:WOWOWオンデマンド[無料トライアル実施中]

各月の初回放送終了後、同月放送分を一挙配信

 

監督:沖田修一、玉澤恭平

脚本:牧五百音、沖田修一

音楽:池永正二

プロデューサー:植田春菜、石原仁美、東島真一郎

主題歌:工藤祐次郎「たのしいひとり」

製作:WOWOW、C.A.L

 

出演:松田龍平

臼田あさ美、白鳥玉季、加藤矢紘、井之脇海、青木柚、篠原篤、木場勝己、西野七瀬、風吹ジュン

 

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/the-0.5/

伊東蒼主演×紀里谷和明監督「世界の終わりから」豪華キャストが集結した本予告映像が解禁!

4月7日(金)公開の伊東蒼主演、紀里谷和明監督の最新作「世界の終わりから」の本予告映像が解禁された。

「世界の終わりから」©2023 KIRIYA PICTURES

 

本作は、「CASSHERN」で監督デビュー以降、「GOEMON」、クライブ・オーウェン、モーガン・フリーマン共演のハリウッド映画「ラスト・ナイツ」などを手掛けてきた紀里谷和明監督の最新作。

 

紀里谷監督が自身の想いを全て注ぎ込み、最後の作品として長編作品に選んだのは、世界を救うため奔走する一人の女子高生の物語。これまでの男性主人公作品とは異なり、不安な未来を必死に生きようとする女子高生が主人公の作品となっている。

 

主人公のハナを演じるのは、NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』や映画「空白」「さがす」など出演作の多くが支持を集める伊東蒼。共演に毎熊克哉、朝比奈彩、冨永愛、高橋克典、北村一輝、夏木マリなど日本を代表する豪華キャストが集結し、物語を彩る。

 

このたび、謎に包まれた本作の本予告映像が解禁。冒頭では「もしあなたがこの未来を変えられるとしたらどうする?」と老婆(夏木)の質問に対して、「なんで私なんですか?」と答えるハナ(伊東)。世界の全てが記録されたという本に“2週間後に世界が終わる”と記載があることを告げられ、突如自身が見た夢が世界を救う命運を背負うことを知ったハナは、なんで自分なのか困惑する。

 

映像では、襲いかかる多くの困難に立ち向かうハナが「なんでみんなそんなに勝手なんですか?」「私が何かした? なんでこんなに苦しいことばかりなのにこんな世界終わっちゃえばいい。みんな死んじゃえばいい。」と諦める姿も切り取られている。そして「結局、誰が正義で誰が悪なのだ」という無限(北村)。世界を救う命運を背負った高校生のハナは、何を信じて進めばいいのか。巻き起こるさまざまな困難を前に戸惑いながらも奔走する。さらに、侍や明らかに現代人ではないユキ(増田光桜)やソラ(冨永)、ラギ(柴咲楓雅)らハナを取り巻く他キャラクターの姿も映し出された予告映像となった。

 

本予告映像

作品情報

「世界の終わりから」

2023年4月7日(金)新宿バルト9他全国公開

 

原作・脚本・監督:紀里谷和明

出演:伊東蒼

毎熊克哉、朝比奈彩、増田光桜

岩井俊二、市川由衣、又吉直樹

冨永愛、高橋克典、北村一輝、夏木マリ

 

製作:KIRIYA PICTURES

制作プロダクション:ブースタープロジェクト ポリゴンマジック

協賛:ORBIS ネスレ日本株式会社

配給:ナカチカ

 

公式サイト:https://sekainoowarikara-movie.jp/

公式Twitter:@sekai_movie

公式インスタグラム:@sekainoowarikara_movie

公式TikTok:sekainoowarikara_movie

 

©2023 KIRIYA PICTURES

「釣りよかでしょう。」プロデュースブランド「ARAKA」と「Columbia PFG」がコラボったので着用レポ!

「釣りよかでしょう。」は、“大自然で遊ぶ”をテーマに渓流釣りから海釣り、DIYなどの楽しさを配信するYouTubeチャンネル。同チャンネルがプロデュースするブランド「ARAKA(アラカ)」は、大自然でのアウトドアライフと大都会でのアーバンライフがさらに楽しくなるようなプロダクトを展開しています。

 

そして、「コロンビア」はお馴染み、常にオリジナリティが高くイノベーティブなアウトドアウェアを提供し続けているブランドです。そのコロンビアが展開するフィッシングライン「Columbia PFG」と、アラカのコラボレーションで生まれたのが、今回紹介する「Cold Spider AK Softshell Jacket(コールドスパイダーエーケーソフトシェルジャケット)」です。

 

ARAKA×Columbia「コールドスパイダーAKソフトシェルジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

見た目とは裏腹にストレッチ生地が心地イイ!

本製品は、1960年代に開発されたコロンビア初のオリジナルアイテム「マルチポケットフィッシングベスト」に使用されていたフラップポケットやショダー部分のメッシュ素材を採用し、ブランドのDNAを感じられることができるディテールを随所に落とし込んだソフトシェルジャケットです。フィッシングシーンで活躍する機能はもちろん普段使いも想定したデザインで、両ブランドのコンセプト“アウトドアをより身近に”を体現するアイテムへと仕上げられています!

↑フロントには1960年代に開発された、マルチポケットフィッシングベストに使われていたフラップポケットを装備。収納力抜群でカバン要らず!

 

↑ボディにはコロンビアの独自技術の「オムニシールド」を採用し、撥水防汚機能と柔らかな生地感を兼ね備えています

 

↑ストレッチがしっかりと効いているので、身体の動きを邪魔せずストレスフリー!

 

↑ショルダーパーツにはメッシュのオーバーレイを設けて、耐久性も高めています

 

↑胸元にあるロゴ入りのストラップはデザインのアクセントになると同時に、ロッドホルダーのベルトとしても使えます

 

 

一見するアウトドア然とした無骨でゴツいルックスですが、実際に着てみると、オムニシールドの優れた伸縮性が心地イイ!フィッシングジャケットならではの、どことなくミリタリーっぽい雰囲気もイイ感じで、アーバンな着こなしにもピッタリですね。ポケットも多数装備して収納力もバッチリだし、手ぶら派も納得の一枚です!

ARAKA×Columbia

コールドスパイダーAKソフトシェルジャケット

2万2000円(税込)

 

撮影/中田 悟

「ローリングストック」をおさらい! 災害時に日常の安心感をもたらす非常食の備え方

活断層が入り組み、地震大国といわれる日本。未曾有の大災害となった東日本大震災からは3月11日で12年が経ち、亡くなった方の13回忌にあたります。また、地震だけでなくさまざまな自然災害が頻発しており、あらためて備えをチェックすべきでしょう。

 

今回は災害時の「食」に焦点を当て、日頃からできる備えを、整理収納アドバイザーであり防災士の丸マイさんに、教えていただきました。

 

在宅避難を支える備え「ローリングストック」とは?

ローリングストックとはどのような防災方法なのでしょうか? おさらいしておきましょう。

 

「ローリングは『回転』することであり、ストックは『備蓄』すること。つまり、普段から食べている加工食品や食材を少し多めに購入し、日常で備蓄品を使い、使った分だけ買い足す、この行動を循環させて常に一定量の食材を家に置いておく備蓄方法のことです。

在宅避難を基本に考え、日頃から備えることにより、いざというときに慌てずに行動できます。もし避難が必要な場合も、備蓄があればパニックにならずに、避難所に移動するタイミングを冷静に判断することができます。備蓄がない人ほどパニックになり、すぐに避難所に行かなくてはと慌ててしまうケースがよくあります」(整理収納アドバイザーであり防災士・丸マイさん、以下同)

 

丸さん自身も、ローリングストックの重要性を経験したといいます。

 

「3・11の当時、住んでいた家の隣がスーパーで、ミニマリストを目指していたこともあり『スーパーが我が家の冷蔵庫』がわりと捉えていました。被災地からは遠く離れたところに住んでいましたが、大きな揺れを感じ、気持ちの面でもすぐには行動に移せなかったんです。ところが、いざスーパーに行ったときにはほとんどの食料が売り切れていました。『きちんと持つものは持たないと大変なことになる』ことに気づきました。

この経験をもとに、防災について学び始め、現在は整理収納アドバイザーとして片付けの仕事で伺ったご家庭でも、『片付けで空いたスペースにはぜひ備蓄品を入れてください』とお願いしています」

 

非常食と日常食のバランスを大切に! 備蓄する食品の選び方

では実際には、どれくらいの量を備えておくのがいいのでしょうか?

 

「『何をどれくらいストックしておけばいいのか』とよく聞かれるのですが、家庭によって千差万別です。というのも、家族の人数や、アレルギーの有無、ペットがいるかなど、各ご家庭によって条件はまちまちです。ライフスタイルの変化にともなって必要となるものも変化していきます。『必要なものリスト』や一般的に売られている防災セットは万人向けのものであり、その人にあった備蓄品とは限りません。『これが正解』というのはなかなか難しいですが、私がもっとも大切にしていることは『その状況になった場合をしっかりとイメージすること』です。

震災などの災害が発生し、ライフラインが寸断した状況で支援物資が届くまで、4〜7日は要するといわれています。そうしたなか、自分の家庭には何が必要かをしっかりとイメージすることにより、各家庭や個々人にあった本当に必要なものが見えてきます。

備える量は、基本的には3日分とされています。しかし、水の配給があっても、それを取りに行くのが困難な高層階にお住まいの方は、7日分を用意するといいでしょう。同様に、小さなお子さんがいたり、高齢の方の場合も、重いものの運搬が難しいので7日分を用意しましょう」

 

まず、なにから始めればいいでしょうか?

 

「防災グッズを揃えようとするとなかなかハードルも高く、行動に移せない方も多いと思います。まずは、普段使っている食品からローリングストックしておきたいものなどをリストアップしてみてください。例えば、冷蔵庫の中にあるもので災害のときにどのような食べ方ができるかを考えてみることはとても役に立ちます。日持ちする食品で火を使わない調理法を考えてみるだけでも防災になります。お金もかからないし、ハードルもグッと下がります。

身の回りにあるものをチェックし、いつも使う食品を常に一定量を保持できるようにルール付けをしましょう。例えば、今まで1つ買っていた長期保存のきく食品を2つ買うようにする、など。完璧でなくてもいいんです。お金がかかるから、場所がないから、と後回しにすることで後悔はしてほしくないと思います」

 

【備蓄食としてあると良いもの】

・水……最低3日分

「大人1人あたり1日3L。合計9Lが目安です。携帯用に500mlのサイズも用意しておくと良いです」

 

・主食……最低3日分

「白米だけでなく、お粥もあると安心です。発災時はショックが大きく、食べ物が喉を通らなくなる方は少なくありません。そんなとき、身体にやさしく消化にいいおかゆがあると安心です」

 

・味のあるもの……最低3日分

「主食のおともに、缶詰やレトルトなど味に変化をもたせるものを数種類用意しておくことで飽きずに食事をすることができます」

 

・甘いもの……最低3日分

「糖分は疲れているときに食べると気持ちを落ち着かせる効果があります。精神的なケアに甘味を取り入れましょう」

 

【備蓄食としてNGのもの】

・過度に味の濃い食品

「味の濃い食品は水を欲してしまうため、控えましょう。災害時には心身ともに疲れていることを前提に考え、普段の食事よりやさしい味付けが好ましいです」

 

・つゆの多いカップ麺など

「つゆの多いカップ麺などは、下水機能が寸断された場合、流せないおそれがあります」

 

編集部おすすめ! ローリングストックしたい商品

丸さんから教えていただいたストックしておいたほうが良い食品をもとに、編集部がセレクトしてみました。

 

空腹をしのげる食品

「高カロリー・甘味・旨味のあるものはお腹を満たしてくれます。量が少なくても満腹感を得やすいためぜひ好きな食品をストックしてください」

 

日々の食卓にも取り入れやすいレトルトカレー

NISHIKIYA KITCHEN「野菜ゴロゴロカレー
380円(税込)

大きめの野菜がゴロッとたっぷり入った、食べ応え満点のカレー。7大アレルゲン不使用(※)で、野菜がメインで動物性の脂が固まることがないため、非常時に常温で食べることになっても、おいしく食べられます。

※NISHIKIYA KITCHENの工場では、卵・乳・小麦・えび・かに・落花生を含む製品を作っています。(特定原材料対象)

「レトルト食品の専門メーカーならではのおいしさを兼ね揃えた食品です。非常時だけではなく、日頃の食卓にもおすすめ。NISHIKIYA KITCHENシリーズでは、ローリングストックにもってこいの商品が揃っています。定期便もあるので、買い忘れをなくすこともできます」

 

健康を維持できる食品

「炭水化物・肉・魚・野菜の缶詰やレトルト食品は健康的な体を保つために必要です。食事の基本となる炭水化物、力を与えてくれるタンパク質、ビタミンを補う野菜をバランスよくとりましょう」

 

・一度にまとめて揃えられて手間いらずの防災食セット

石井食品「非常食Aセット
1316円(税込)

何から揃えれば良いか迷っている人におすすめ。セットにまとまっているので、数日分の非常食の用意が簡単にできます。約4年の長期保存が可能なところもメリット。

「製造過程で食品添加物を使用していないので、安心して食べられます。火や水を使わず調理不要なのも、非常時には助かりますね。この他にも、石井食品ではさまざまな非常食セットを展開していますのでチェックしてみてください」

 

・アウトドアメーカーが作った機能的なごはん

モンベル「五目リゾッタ
421円(税込)

機能的なアウトドアアイテムは防災時にも役立つものが多くあります。こちらのリゾッタシリーズはフリーズドライのため調理時間が極めて短く、水を使わない乾いたままの状態でもサクサクとおいしく食べられます。

「フリーズドライのため軽く、携帯用としても利用できるので防災リュックにも入れておけるのがいいですね。コーンやベーコントマトクリームなど多くの味が揃っているのでいろいろな味を楽しめます」

 

・長期保管で経済的なアルファ米でできたおかゆ

尾西食品「アルファ米 42g 白がゆ
280円(税込)※4月より302円(税込)

非常食の定番ともいえる、アルファ米を使ったおかゆ。湯量を調整することでやわらかなご飯としてもいただくことができます。同シリーズには、五目ごはんからナシゴレンなどさまざまな味がラインナップしています。

「非常時になると疲れもあいまっていつもより優しい食事をとりたくなります。日ごろおかゆを食べないという方も、ぜひ準備しましょう。味に変化を持たせたいときはふりかけを何種類か備えておくと良いですね」

 

体調の変化に対応できる食品

「災害時には免疫力も低下するためサプリなど手軽に栄養を摂れるものがあると大変助かります。また、薬も必要なものは揃えてください。毎日飲む薬がある方は予め多めにもらっておくのが良いでしょう」

 

手軽に栄養を補える非常時用サプリメント

セイエンタプライズ
サバイバルフーズ マルチビタミン&ミネラル」4000円(税別)

サバイバルフーズ ビタミンC」3000円(税別)

賞味期限は5年間と長期保管が可能な栄養機能食品。災害時は特に炭水化物の摂取に偏りがちになるため必要な栄養を補うことが大切です。とくに強い負荷がかかる災害時には「サバイバルフーズビタミンC」を併用することがおすすめです。

「サプリを備蓄することをおすすめしています。簡単に栄養を補えることは災害時にとても重要です。一般的なサプリの賞味期限が2年くらいのところ、こちらは長期保管ができるため、コストカットと更新の手間がかからない安心感があります」

 

気持ちが落ち着く食品

「お菓子・果物缶・スイーツ缶などの甘味ものは疲れたときにとくに食べたくなりますよね。少し食べるだけでも、気持ちが落ち着くこともありますのでお好みのスイーツを備蓄しておきましょう」

 

本格的な味が魅力の防災用スイーツ

ガトー・ド・ボワイヤージュ「防災スイーツ(バニラガレット)
648円(税込)

エネルギー摂取はもちろんのこと味や5年間の保存期間にもこだわった防災用のスイーツ。バニラ、チョコのほか、食物アレルギーを考慮し特定原材料等28品目不使用のメープル味とアレルゲンフリーチョコ味も用意しています。

「洋菓子屋さんの作った防災食。非常時には気持ちの面でもケアが必要です。エネルギーを取ることはもちろん大切ですが、甘味のある食品も準備しておくことで心にゆとりを持つことができます。お子さんのいるご家庭にもぜひ用意しておくことをおすすめします」

 

取り出しやすさが肝心! ストックは普段から使っている場所へ

せっかく用意した食品がいざ必要となったタイミングで賞味期限が切れていたり、見当たらなかったりといったリスクを防ぐポイントを教えていただきました。

 

・普段から使っているところを保管場所にする

「備蓄食品は、パントリーなど、普段から目につきやすいところに保管しましょう。そして、在庫はどれくらいか、一目で見渡せる引き出しなどが理想的。常に確認ができ、忘れることのない仕組み作りが大切です」

 

・水は各部屋に分散して保管する

「一箇所に保管することは避けましょう。せっかく準備していたとしても、もしその部屋の扉が開かなくなるような状況になった場合、使えなくなってしまうからです」

 

・開封していないものを用意する

「食器は、開封していないものをまとめて防災用として準備してください。食品は台所保管が良いのですが、長期保管のできる食品以外の備品に関しては、『防災備品』としてまとめて保管しましょう」

 

いざというときのために今できることは?

冒頭で、いざというときのためにイメージを持つことが大切と教えていただきました。ここでは、イメージを具体的に持つための行動を紹介していただきましょう。

 

「イメージといってもなかなかリアルに考えるのは難しいですよね。百聞は一見にしかず、で『サバイバルデー』を設けてみたり、『地域の防災訓練』に参加してぜひ体験してみましょう。

休日を利用してサバイバルデーとして、半日から1日、ブレーカーを落として家の中で過ごしてみるのはとても良い経験になります。そうすることで、何が本当に必要かが見えてきます。サバイバルデーには備蓄品の食材や缶詰を実際に食べてみるのもおすすめです。発災後の繊細な精神状態のときに、食べたことのない味を食べるのは、けっこうつらいもの。楽しくサバイバルの練習を行うことで、その味を楽しい思い出と結びつけることができます。備蓄品に慣れるという訓練も、必要なことなのです。

一人暮らしの場合は、災害時に自分一人で行動しなくてはならないことが、大きなリスクとなります。日頃から近所の人と挨拶するなどして、顔見知りになっておくことも大切です。

そして、国土交通省が運営する『ハザードマップポータルサイト』をぜひ確認してみてください。お住まいの地域を検索することで、そのエリアの災害リスクを知ることができます。印刷をして防災グッズに入れておくことをおすすめします」

 

普段から使っているお気に入りの食品をいつもより少し多めに買い足しておくことで立派なローリングストックとなります。そして、本当に必要なものが何かと、イメージを膨らませることが大切。いざというとき、自分の家が避難場所になるよう、日常的に備えていきましょう。

 

プロフィール

防災士・整理収納アドバイザー / 丸 マイ

防災士、整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。日々忙しい方々の休日が、家事や買い物など平日の準備で終わらないために、効率の良い家事の動線と動作を考えた『片づけ』を提案している。夫、大学生、中学生のお子さんの4人家族。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

オンライン会議の「耳トラブル」に救いの手?リピーター続出のイヤーエステ「カレイドスコープ」で耳掃除してもらった

近年、リモートワークやオンライン会議が一般的になるなかで、通話などによってイヤホンを長時間装着していることが原因で外耳炎などの耳のトラブルが多発しているそうだ。これを防ぐためには「イヤホンを長時間装着しない」「たまにイヤホンを外して耳を休ませる」「日ごろから耳を清潔に保つ」などの対策をするとよいとされるが、耳のケアはなかなか自分では難しく、間違ったケアでかえって耳を傷つけてしまう可能性もある。そこで注目なのが、プロによる耳のケアサービスだ。

 

東京・水天宮前駅から徒歩1分に店舗を構えるイヤーエステ「カレイドスコープ」は、専用のスコープカメラを使って実際に耳穴の様子を見ながら耳そうじや施術をしてくれる、ユニークな方式がウリの耳ケア専門店。この方式を採用している耳掃除サービスは、国内でも10店舗あるかどうかという珍しいお店なのだ。

↑今回担当して頂いた代表の田中ひろみさん。イヤーエステティシャンの資格も持つ耳掃除のプロだ

 

今回は、初めて施術を受ける方にオススメだという「カメラで見える!癒しの耳そうじコース(80分)」(税込1万2500円)を体験させて頂いた。このほかにもコースはいろいろとあるので、まずは80分コースを体験して違うコースを試してみるのもいいだろう。

 

耳の中を見ながら掃除してもらえるから安心

店内に入り、予約の名前を伝えて受付を済ませると、個室に案内されカウンセリングシートに耳に関して気になることや施術に際しての要望を記入していく。筆者は、特に耳のトラブルを自覚しているわけではないので、「正しい耳掃除の仕方が知りたい」にチェックをつけてみた。店内は完全個室制となっており、ほかのお客さんの存在を感じることなくリラックスして施術を受けることができる。

 

施術を担当してくれたのは代表の田中ひろみさん。田中さんをはじめ、このお店の施術者は全員イヤーエステティシャンの資格を持っているそうなので、安心して身を任せることができる。

 

まずはカウンセリングシートをもとに、今回受けるケアの内容を説明される。今回のコースには「カメラを使った耳掃除」「ドライヘッドスパ」「耳マッサージ」「エチケットケア」が含まれるとのこと。

↑まずはカウンセリングシートをもとに説明を受ける

 

施術の前に、まずは耳全体のクリーニングから。泡の洗浄剤で耳全体や周辺部分を洗い、やさしく拭き取っていく。普段はあまり他人に耳を触られることがないので、最初はくすぐったく感じるものの、心地よさに徐々にリラックスできた。

↑まずは耳をきれいにすることから。洗いながら耳のツボを押してくれるのでリラックスできる

 

きれいになったところで、いよいよメインとなる「カメラを使った耳掃除」を体験! このスコープカメラは耳掃除専用に開発されたもので、かなり高価なものなのだとか。カメラが映し出した耳穴の映像を座席の正面のモニターで確認しながら、まずは耳穴の状態を確認する。耳穴の周辺から穴の浅い部分までは産毛が生えており、耳の中にゴミやホコリが入るのを防いでくれるほか、耳垢を外に押し出す手伝いをしてくれるのだそう。ただしこの産毛はなくても問題ないので、後でカットしてくれる。

↑いよいよカメラを耳に入れて耳掃除スタート

 

耳穴の深いところは産毛がなく、皮ふも非常にやわらかくなっており、その奥には鼓膜が見える。このへんはとてもデリケートなので、ケアの際も触れず、その手前の産毛が生えているところまでをキレイにしていくそう。

↑正面のモニターに耳の中の様子が映し出されるので、耳の状態を確認しながら掃除してもらえる

 

筆者は1日おきくらいに、お風呂あがりに乾いた綿棒で耳穴を掃除する程度のケアしかしていないのだが、思ったよりも耳穴はきれいだった。ただし、綿棒でこすりつけた耳垢が耳穴の壁面に少しこびりついてしまっているとのこと。このこびりついた耳垢を、耳掃除専用のクリーニングローションをつけた綿棒で浮かせながら除去していく。

 

除去の最中もカメラで耳穴を見ることができるので、こびりついた汚れが少しずつ取り除かれていく様子がわかる。専用ローションは清涼効果のある成分が配合されているので、すっきり感があり気持ちがよい。このローションは購入することもできるので、自宅での日々のケアにもオススメとのこと。

 

ある程度耳垢を除去して頂いたところで、普段のケアについて聞いてみた。まず、耳全体や耳の周辺は汚れやすいので、毎日濡らして絞ったタオルなどで軽く拭き取るとよいという。耳穴の掃除に使うものは綿棒でも耳かきでもどちらでもいいとのことだが、大事なのはあまり深いところまで掃除しないこと。先ほど説明があったように、耳穴の奥は皮ふがやわらかいので触れないようにし、産毛が生えている入り口の部分のみ掃除するだけで十分だそうだ。

 

目安として、耳かきや綿棒を持つときは長く持たず、できるだけ短く持つようにすると奥まで入らず手前の部分だけ掃除できるとのこと。筆者はいつも長く持ってしまっていたので、これは耳からウロコのアドバイスだった。みなさんもぜひ参考にしていただきたい。

↑自宅で耳掃除をする際は、これくらい短く持つと奥まで入らないので安全

 

自分ではやりにくい耳毛のケアもオススメ

耳垢をきれいに除去したら、次は耳の中の産毛を専用のはさみでカットしていく。耳の産毛は男女関係なく生えているものだが、カメラで見ていくと筆者の耳の耳珠と呼ばれる部分に太くなった毛が何本か生えていた。これは男性ホルモンの関係で、特に中年以降の男性に多いものだそう。産毛は目立たないが、太くなった毛は結構目立つので出来れば処理してほしい。ということで、この太い毛も全部除去してもらうため、オプションのワックスによる耳毛脱毛(税込1100円)もお願いすることに。耳毛は自分でケアするのが大変なので、この機会についでに脱毛してもらうのもいいだろう。

↑耳の中の産毛もきれいにカットしてくれる

 

溶けて熱々になったワックスを耳穴に押し込み、冷えて固まったところで一気に剥がす。ボディの脱毛では定番のワックス脱毛だが、脱毛初体験の筆者は戦々恐々。ワックスが固まったところでバリッと剥がす瞬間はかなり痛い! が、我慢できないというほどではなく、あのバリッと剥がす音から想像できる痛みである。剥がしたワックスには太い毛が何本もついていた。ワックスを使うと根元からしっかり除去できるので、カットするよりも伸びるのに時間がかかるというメリットがあるそうだ。

↑太い耳毛はワックスで脱毛するときれいにケアできる

 

耳毛もさっぱりしたところで、どうぞ触ってみてくださいと促されたので耳穴を指で確かめてみたところ、かつて感じたほどがないほどツルツルとした肌触りになっていて驚いた。この感触がやみつきになって定期的に通う顧客もいるそうだ。

 

このあとは耳のマッサージ、さらにドライヘッドスパを受けてコースは終わり。田中さんいわく、耳にはたくさんのツボが集まっているので、日ごろから耳を揉んだり、つまんでまわしてみたりするだけでもいいそうだ。耳をマッサージするとぽかぽかと暖かくなってきて、仕事ということも忘れて思わず寝てしまいそうになる。実際、この耳マッサージおよびドライヘッドスパの施術中に寝てしまう人はかなり多いとのこと。

↑最後は耳のマッサージを受ける。あまりの気持ちよさに寝てしまう人が多いとのこと

 

せっかくなので田中さんにどのような方がサービスを受けに来るのか聞いてみたところ、男女比率はほぼ半々くらい。年齢では30代から50代の方が多いそう。耳掃除の気持ちよさにハマってリピーターになる人も多いらしい。耳毛のケアを考えると2か月に1度くらいのペースで来店するのがオススメとのこと。

 

帰りには施術でも使用した耳掃除専用のイヤーリフレッシュローションと極細綿棒のセット(税込1800円)を購入した。普段のケアにこのローションを使えば、やさしく耳を掃除できる。耳の掃除やケアについて、誰かに正しいやり方を教えてもらったことはなく、なんとなくやっている人は多いだろう。一度、正しい耳のケアの方法を教えてもらうだけでも来る価値のある店だと感じた。もちろん、誰かに耳をちゃんと掃除してもらいたいという人にもオススメだ。

↑オリジナルのイヤーリフレッシュローション「耳ゴリラ」。小のほか大ボトルも販売している

 

カレイドスコープ公式サイト:https://www.earcleaning.jp/

「耳ゴリラ」の購入はコチラから:https://33gorilla.com/

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】