Appleのスマートグラス、早ければ2026年にも登場?

Apple(アップル)がARスマートグラス「Apple Glasses(仮称)」を早ければ2026年から2027年に発売する予定だと、著名アナリストのMing-Chi Kuo氏が報告しています。

↑Maxx-Studio / Shutterstock.comより

 

Appleのスマートグラスに関しては、以前にはBloomberg(ブルームバーグ)が「計画は無期限に延期された」と報道したことがありました。その理由については、iPhone並みの性能と十分なバッテリー駆動時間の両立が難しいことがあげられていたのです。

 

Kuo氏によれば、Appleが新しい「メタレンズ」の技術を開発することができれば、早ければ2026年から2027年の発売が可能になるとのこと。メタレンズとはメタサーフェスを利用して光を集光する平面レンズ技術で、平らなレンズ表面と厚みの減少が可能になるとされています。

 

報告によれば、Appleはまず「iPad Pro」、そして2025年から2026年にはiPhoneの「Face ID」機能のために、2024年にメタレンズを量産するとのこと。そして開発が順調に進めば、スマートグラスにも採用されると伝えているのです。さらに2028年から2030年には、メタレンズが通常のプラスチックレンズにとって変わられるとも報告しています。

 

Appleは6月に開催される「WWDC 2023」において、AR/VRヘッドセットを発表すると期待されています。一方でスマートグラスに関しては、その登場時期はまだまだ遠そうです。

 

Source: Medium via MacRumors

アメリカのクラシックバッグ「マークスマン」がSHIPS別注でバージョンアップしてるらしいので使ってみた

1974年にアメリカ・コロラド州ボールダーにて創業したバッグブランド「MADDEN(メデン)」。創業者であるメデン氏が、アウトドアスクールのインストラクターとして活動した経験をベースに“シンプルで高品質、長持ちする”をコンセプトにバッグを次々とリリースし、コアなアウトドアファンから絶大な信頼を得ています。

 
そんなメデンが創業当時から展開している定番のバックパック「Marksman(マークスマン)」に、人気セレクトショップ「シップス」別注によるMADE IN USAスペシャルエディションが登場しました!

 

MADDEN × SHIPS「MARKSMAN MADE IN USA」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

容量を高めてちょっとした旅行にも対応!

今作は、当時発売されていた マークスマンのオリジナルのデザインを継承しながら、容量を18Lから20Lへ変更しつつ、内部にはPCケースを配置して機能性をアップデート。さらにSHIPS別注企画としてMADE IN USAとなっています。

 

【POINT1】通称“ブタバナ”、ピッケルホルダーを搭載

トップのフラップには通称“ブタバナ”と呼ばれるピッケルホルダーを搭載。ストラップでサブバッグやボトルホルダーを装着したりと、拡張性の高さが魅力的です。

 

【POINT2】フラップ内部は巾着状

フラップの内部は巾着状になっていて、雨や砂、ホコリなどの侵入を防ぎます。

 

【POINT3】ノートPC16インチが入る

メインコンパートメントにはノートPC16インチが入るサイズ感のPC用のスリーブとメッシュポケットを加え、現代のライフスタイルに相応しい仕様へとアレンジ。

 

【POINT4】メイド・イン・USAをアピール

フロントポケットにはUSAメイドの証となるピスネームと、コロラド州の州旗タグも配されています。

 

シンプルかつクラシックなデザインで、アーバンアウトドアはもちろん、どんなスタイルにもフィットしてくれますね。まさにこれぞ“旧き良きアメリカ”という表情に関わらず、PCスリーブを設けていたりとしっかりモダナイズされていて、ビジネスシーンにも対応。今どきのハイブリッドワーカーにぜひともオススメしたいリュックです!

MADDEN × SHIPS

MARKSMAN MADE IN USA

3万1900円(税込)

■サイズ:W28×H44.5×D16cm/容量:20L

 

撮影/中田 悟

吉岡里帆主演で川上未映子の小説が初映画化 アートディレクター・千原徹也が初監督「アイスクリームフィーバー」23年夏公開

© 2023「アイスクリームフィーバー」製作委員会

 

吉岡里帆主演、モトーラ世理奈、詩羽(水曜日のカンパネラ)、松本まりかが共演を務める映画「アイスクリームフィーバー」が、2023年夏にTOHOシネマズ日比谷ほかで全国公開されることが決定した。

 

原作は川上未映子による短編集「愛の夢とか」(講談社刊)内の収録作「アイスクリーム熱」。近年、ナタリー・ポートマンからも熱い支持を受け、国内外問わず女性の圧倒的共感を得る川上にとって初の映画化作品となる。

 

監督は広告、ファッション、TVドラマ、企業ブランディングなどさまざまなフィールドで活躍するアートディレクター・千原徹也。「映画制作をデザインする」と題し、長年の夢だった「映画を作ること」をアートディレクターの視点から構築し、従来の映画製作のやり方にとらわれない手法で企画立案。本作で監督デビューを果たすことになった。

 

アイスクリーム店のアルバイト・常田菜摘役で主演を務めるのは映画「ハケンアニメ!」、Disney+配信作品『ガンニバル』など、話題作への出演が相次ぐ吉岡里帆。

 

アイスクリーム店の常連客の作家・橋本佐保を演じるのは、ファッションモデルとして活躍する一方、「風の電話」「異動辞令は音楽隊!」などの作品で繊細な存在感を放つモトーラ世理奈。菜摘のアルバイトの後輩・桑島貴子役で、音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」のボーカル・詩羽が映画デビューを飾る。

 

そして、アイスクリーム店の近所の銭湯に通う、仕事が生きがいの高嶋優役には「ぜんぶ、ボクのせい」「夜、鳥たちが啼く」など気鋭の監督作品への出演が絶えない松本まりか。

 

映画、TV、音楽、ファッションなど日本のエンターテイメント業界を牽引する魅力的な女優4人のアンサンブルにより、10代から30代の女性4人の“想い”と“人生”が交錯する、新感覚なラブストーリーを展開していく。吉岡らキャスト陣と千原監督のコメントは下記に掲載。

 

コメント

吉岡里帆

アイデアが止まらないアートディレクター千原徹也さんの記念すべき初監督作品ということで、新しい試みたっぷりの面白い現場でした!
モトーラ世理奈ちゃんとたくさん笑い合ったのが一番の思い出。仲良しのスタッフさんや共演者の方も多く、クランクインからチームワークばっちりで改めて参加できて良かったなと感じました。
アートに特化している座組みなこともあり、美術や衣装、細やかな世界観の表現にも注目していただきたいです。アイスクリームが食べたくなりますよ。

 

モトーラ世理奈

千原徹也さんからこの映画のお話を聞いたのは、一昨年「東京デザインが生まれる日」でご一緒した時でした。千原さんの”作る”思いがこもった映画です。私もその一部となれてとてもうれしいです。アイスクリームの冷たくて甘い、きゅ〜っとした気持ちになります。ぜひアイスクリームも食べに行くワクワクした気持ちで見に行ってほしいです。お楽しみに!

 

詩羽(水曜日のカンパネラ)

映画「アイスクリームフィーバー」に桑島貴子役で出演させていただきます、水曜日のカンパネラの詩羽です。
「今度映画撮るから詩羽も出てくださいよ〜」と(千原さんらしい)ラフなお誘いをしていただき、気づいた時にはクランクイン、そしてクランクアップをしていました。
私が演じた貴子は、アイスクリーム屋でアルバイトをする10代後半のまだ怖いものを知らない少女。でも実は”何も知らない”わけではなくて、知っているけど分かっているけど分からないフリをするのが上手で、笑ってごまかすのが得意な少女なんじゃないかなと思っています。私も無敵だと思っていたあのキラキラした学生時代にたくさんの壁にぶつかってきた身だったので、どこかで本心ではなかったりごまかして人一倍自分と対話をする貴子にとても共感する部分が多く、撮影中は演じるというよりも感じたままに貴子として過ごす日々を送ることができました。
千原さんの初監督作品である映画に、私も初演技として参加することができてすごく幸せです。映画の中では初めてのダンスにも挑戦させていただきました。
「アイスクリームフィーバー」を通し、わたし詩羽の新たな一面をたくさん感じて楽しんでいただけたらうれしいです。

 

松本まりか

こんな自由な発想で作る映画、参加しないなんて選択肢があるでしょうか?

千原さんからあふれ続ける、多様多彩なアイデアクリエイティブ、そして情熱。台本に記された監督の、この作品への突き刺さるような序文を読み、もうすでに心は決まっていました。

これまでの概念を壊し
新しく面白い挑戦をしよう
演技とはいえない演技を楽しもう
転んだっていいじゃん
分からないものを否定するのではなく
楽しもう

ファッションとデザインと映画

映画を越えて広がっていく景色

「異物こそ愛ス」

SHIBUYAのニューカルチャーがここからまたひとつ誕生するんじゃないかと、わくわくしながら絶賛撮影中です♪
お楽しみに〜

 

千原徹也監督

「映画制作をデザインする」と題し、企画を立てたのは、もう3年半前のことです。
夢だった映画監督をデザインという視点から構築し、スタッフ、キャスト、制作方法、宣伝方法まで今までにないやり方を目指して、できた映画です。

内容も、感じたことのない異色のラブストーリーになっています。
複雑に絡み合う時間軸や心情は、少々難解かもしれませんがそれぞれの解釈で楽しんでいただけたらと思います。

僕は、デザインの力で映画は変わると思っています。
たくさんの人の力でここまできました。
公開が本当に楽しみです。

 

作品情報

「アイスクリームフィーバー」
2023年夏 TOHOシネマズ 日比谷 ほか全国ロードショー

吉岡里帆
モトーラ世理奈 詩羽(水曜日のカンパネラ)/松本まりか

監督:千原徹也
原案:川上未映子「アイスクリーム熱」(『愛の夢とか』講談社刊収録)
エグゼクティブプロデューサー:千原徹也、山本正典、木滝和幸
プロデューサー:勝俣円、塚原元彦 宣伝プロデューサー:小口心平
脚本:清水匡 音楽:田中知之 撮影:今城純
制作:れもんらいふ 制作協力:DASH、doors  配給:パルコ

© 2023「アイスクリームフィーバー」製作委員会

 

3メートル半の勝負!実演販売のレジェンド吉村泰助の超絶テクニックに玉袋筋太郎が迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第25回コパ・コーポレーション代表取締役・吉村泰助

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第25回目のゲストは、実演販売のエキスパートを多数擁し、2020年6月24日には一部上場も果たした「コパ・コーポレーション」の代表取締役・吉村泰助さん。客の心を捉えて離さない実演販売のテクニックに玉ちゃんが迫る。

【公式サイト:https://www.copa.co.jp/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

お客さんの足を止めるには頭の中にはてなを作らなきゃいけない

玉袋 社長が実演販売と出会ったきっかけから教えてもらえますか?

 

吉村 大学で演劇研究会に入ったんですけど、サークル内で代々引き継いでいく伝統的なアルバイトってあるじゃないですか。それが実演販売で、アキハバラデパートでブースを出しているメーカーの営業の方が、うちらの先輩だったんですよ。それでプロの実演販売士の方を手伝うアルバイトをやったのがきっかけです。それで大学4年生の時に、自分から「歩合でやらせてもらえませんか」と頼んでプロになりました。プロになると基本給はないんですけど、完全歩合制になるんですよね。

 

玉袋 俺も今日の対談をするにあたって、まず頭に浮かんだのがアキハバラデパートだったんですよね。総本山じゃないですか。

 

吉村 あの当時は、大体5つぐらいブースが並んでいて、いかがわしい雰囲気を漂わせていました(笑)。デパートって名前が付いてるのに、屋根が付いてないんですよね。今はアトレになりましたけど。

 

玉袋 勤務時間は決まってたんですか?

 

吉村 時代もだいぶ変わってきてるんですけど、僕がアキハバラデパートで実演販売をやっていた時は10時から19時でした。もちろん、お客さんがいない時はしゃべらないので、ずっと働いている訳じゃないですけどね。

 

玉袋 俺は実演販売が終わって、リラックスタイムに入ってるところを見るのも好きだったな。歩合ってのはどれぐらいの割合だったんですか?

 

吉村 当時はお代の20%です。外交員報酬という名目で、5万円売ると1万円みたいな。直接雇用ではなく、業務委託に近かったので、タレントさんと一緒です。

 

――誰でもなれるものなんですか?

 

吉村 そもそも、やりたい人がいないじゃないですか(笑)。よっぽど自信がないとできないですよ。

 

玉袋 口上と実演を両方やるんだから、すごい技術ですよね

 

吉村 最初は先輩の実演口上を現地で学ばせてもらいました。僕は2人の師匠につきましたけど、1人は大卓の大野という人で、30人ぐらいを相手に派手にやる。もう1人はコマシの松という人で、1人ひとり芋づる式にコツコツやるんです。対照的な売り方でしたね。

 

玉袋 いちいち通り名がかっこいいね。独立しての一発目はどうだったんですか。

 

吉村 浅草の松屋百貨店で、催事場のアイディアバザールというところでデビューしました。だいたい1週間で100万円売ると、一人前だねって言われるんですが、デビューは67万円だったのを覚えていますね。

 

――演劇やってる人って他にもいたんですか?

 

吉村 多かったですよ。芸人崩れとか、役者崩れとか、音楽崩れとかが実演販売の道に入るっていうパターンが多かったです。その当時は小劇場が流行っていましたし、大野さんも劇団を持っていました。お芝居をやっていると、人前でしゃべるのも全然恥ずかしくないですしね。

 

玉袋 訪問セールスというのもあるけど、実演販売はこっちからお客さんを拾ってかなきゃいけないから大変ですよね。

 

吉村 お客さんを追いかける訳にはいかないですから、落語家と同じようなものですよね。

 

玉袋 口上を始める前に掴みもあるんですか?

 

吉村 我々は「空卓(からたく)」って呼んでいるんですけど、お客さんはいないけど、実演販売を始めちゃう。実演販売の隠語が「卓を打つ」なんですが、昔はバナナの叩き売りが口上を言いながらハリセンを叩いていたから、そこからきていると思います。それでお客さんがいないで実演販売を始めることを空卓って言うんです。お客さんと言っても単なる通行人ですから、最初は誰もいません。まずは空卓で足を止めなくちゃいけないので、「何をやってんだ?」と頭の中に「はてな」を作らなきゃいけない。あと人間の五感には、鼻や耳など、抵抗できない器官があるじゃないですか。だから音でまず振り向かせて、それで足を止める。そこからがスタートですが、お客さんはいつでも逃げられるように大体3メートル半くらい離れているんです。

 

玉袋 すごい心理戦だ!

 

吉村 空卓では、「何でこうなるのかな?」という疑問を持たせたいんです。後ほど実演販売させていただく商品「超電水すいすい水」を例に出すと、「水なのに汚れが取れる。不思議でしょう?」と。この「なのに」が大事なんですよ。人って疑問が湧いたら絶対に解決したいので、「そこには恐るべき秘密が隠されてる。その秘密を解消するために前のほうに寄ってください」ということを、我々はよくやるんです。

 

――早くに結論を見せないってことですか?

 

吉村 見せないですね。いきなり結論を出したら逃げちゃいますから(笑)。

 

玉袋 どれだけ引っ張って寄せるかってことですよね。

 

吉村 ガマの油売りの人って面白いなと思うんですけど、「切るぞ切るぞ」と言いながら、最後まで切らないんですよね(笑)。それと同じことです。

 

自己重要感を与えることによって、お客さんが与えてくれる可能性も高くなる

――売る商品は自分で選べたんですか?

 

吉村 アルバイト時代は選べなかったですけど、独立したら自分で選べました。

 

――一口に実演販売と言っても、商品にとって得手不得手もありそうな気がします。

 

吉村 顔の人相ってあるんですよ。僕は理科の先生みたいな顔をしているから、洗剤系やクリーナー系になりましたけど、人によっては何となく美味しそうな顔の人もいるじゃないですか。そういう人はキッチン系をやったほうが売れますよね。「非言語メッセージ」って言ってるんですけど、そういうので大体決まると思います。あんまり人の顔って変わらないから、そうすると必然的に得意分野も決まりますよね。

 

玉袋 サクラを使ったり、泣き売(なきばい)をやったりはしないんですよね。

 

吉村 僕もアルバイトを始めるまではサクラを使うんだろうなと思っていましたけど、それはなかったですね。泣き売って、いわゆる泣き落としですよね?

 

玉袋 そうです。「会社が潰れたから」とか「借金を焦がしちゃった」とか。

 

吉村 「娘が小さいので何とか買ってください」とかですよね(笑)。それはしなかったですが、我々の基本は「熱売(ねつばい)」と言って、汗を流しながら一生懸命売ることなんです。

 

玉袋 汗が小道具になってるんですね。

 

吉村 だから、わざと青いシャツを着る人もいるんです。すごく汗をかいて気持ちが悪いと思われる反面、一生懸命頑張ってるんだねというアピールにもなります。

 

玉袋 人間の心理をつくんだね。

 

吉村 あとは「チャラ売(ちゃらばい)」と言って、チャラチャラ冗談しか言わないで売るというテクニックもあります。笑いが起きると財布の紐も緩みますから。ただチャラ売って難しくて、本当にいい人じゃないとダメなんです。

 

――芸人さんは向いていそうですけどね。

 

吉村 芸人さんにも悪い人はいますから(笑)。

 

玉袋 「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」なんてチャラ売の最たるものだよ。物を売る訳じゃないけど、マムシさんはチャラ売の天才だよな。

 

吉村 観衆の方々をいじりまくってますもんね。毒蝮さんのすごいところは悪口を言いながら褒めてるんですよね。だから、いじられるほうも喜ぶんですよね。お客さんも同じです。意外とお客さんって孤独ですから、上手くいじるとサクラになってくれるんです。

 

玉袋 なるほどね。お客さんもいじられて、ちょっと応援してあげようっていう気持ちになって、いつもより首の角度も深くなっていく。それにつられて人も集まってくるもんな。関東と関西ってスタイルは違うものなんですか?

 

吉村 関西は「はげとるやないかい!」みたいな(笑)。

 

玉袋 いきなり、そこから行くんだ。距離の取り方が近いんですね。

 

吉村 それで周りはキャッキャ笑ってますから。同じことを東京でやったら出入り禁止です(笑)。逆に関東では「さすがお客様、お目が高い」と歯が浮くぐらい褒めるんです。

 

玉袋 気持ち良くさせるんだな。話の上手い板長がいるお寿司屋さんのカウンターで食べてるみたいな感じですよね。会話なしでドンって寿司を出されるよりも、対面でしゃべって食べたほうが美味しかったりしますもんね。

 

吉村 我々は「自己重要感」って言うんですけど、誰もが自分をVIPだと思っていますから、自己重要感を与えることによって、逆にお客さんが与えてくれる可能性も高くなるんです。

 

玉袋 社長は昔から、そういう売り方を体系的に考えていたんですか?

 

吉村 コパ・コーポレーション自体は、ちゃんとしたノウハウを作り上げていますけど、会社を始めるまでは感覚というか、無意識でやっていました。売れてる人を見てると、大体共通項があるんですよ。それに注目するとノウハウになっていくんです。2012年に出した『アキバ発! 売(バイ)の極意』という本にも、その一部を書きましたが、育成セミナーでも使っているノウハウです。

 

玉袋 それって実演販売だけじゃなく、何にでも通用すると思うな。

 

吉村 結局、“売る”というのは“伝える”ことなので、芸人さんでも実演販売士でも他の職業でも、人前で何かを伝えたいというのは同じですよね。人間の脳みそって昔からそんなに変わってないですから。

 

インパクトのある芸名を付けるのは掴みが欲しいから

玉袋 会社を立ち上げようと思ったきっかけは何だったんですか?

 

吉村 実演販売士を育成したかったんです。実演販売士自身が会社を立ち上げたら、どうしても「社長が来てください」と言われるじゃないですか。それだと会社も大きくならないですし、ちゃんと育成した人材を送らなくちゃいけない。

 

――それまで実演販売士が多数在籍する会社はあったんですか?

 

吉村 あったにはあったんですけど属人的なワンマン会社でしたね。ちゃんとした組織で、うちみたいに一部上場している会社は今も他にないと思います。そうやって組織的に育成をかけていくには、どうしても育成ノウハウが必要になってくるんです。

 

玉袋 社長が現役時代、ドカーン! と売った記録はどれぐらいですか?

 

吉村 今は弟子に抜かれていますけど、東急ハンズさんで1本1200円のエアコンクリーナーを、手売りで1日100万円売りました。

 

玉袋 すごいなぁ!

 

吉村 テレビ通販だとスチームクリーナーを1日に7000万円ぐらい。

 

玉袋 7000万円!

 

吉村 でも手売りで1日400万円、テレビ通販で1日2億円を売った弟子もいますからね。僕は自分のことよりも、弟子が結果を出したほうがうれしいんですよ。そこにいるヨリー・フジオカは、最近、1日で1億円を売りましたから、もう社長を抜きました。

 

玉袋 すげーな。確かにヨリー・フジオカさんは信頼できる、応援したくなる笑顔だ!

 

吉村 うちの経営理念に「やさしさと感動を売って笑顔と感謝を稼ぎ、みんなのための糧とします」というのがあります。新しい商品を出すにあたって、お客さんがいっぱい買っていただけるような値段にしなくちゃいけないし、驚きや感動もないといけません。我々は、お客さんの目指す目標や、困ってることを埋めてあげる道具を売っているので、笑顔と感謝を稼げれば一番いいんですよね。

 

玉袋 売り逃げじゃないってことですよね。

 

吉村 もうそんな時代じゃないですから。実演販売を始めたころ、僕が売っていたのは真面目な商品でしたけど、周りを見たら「うわぁ……」というのも賞品も結構ありました。覚えているのはアルミ製で四角くて両面で焼けますっていうフライパンがあったんです。それを実演販売のおじさんから買ったお客さんが後日戻って来て、「ここで買ったんだけど、すぐに曲がっちゃたよ」って苦情を言ったんです。それに対しておじさんが言ったのは「叩けば直るんだよ」と(笑)。そんなことを言われたら、もう諦めるしかない。そういうのを我々は「厄ネタ」と言ってるんですけど、売れば売るほど不幸をまき散らす商品です。

 

玉袋 実際、昔の実演販売ってそういうイメージもあったよね。それが、コパ・コーポレーションさんのように会社組織にして、オープンにすることによって、安かろう悪かろうみたいなものが淘汰されている気がしますね。

 

――いつごろから実演販売業界はクリーンになった印象ですか?

 

吉村 やっぱりコパ・コーポレーションのおかげじゃないですか(笑)。その自負はありますし、経済の水準が上がると同時に我々の水準も上がってきたんでしょうね。

 

玉袋 ダメなところは振り落とされて、強いところは残っていく。

 

吉村 厄ネタばっかり売ってるところはなくなりましたしね。

 

――実演販売士の方は何人ぐらい在籍しているんですか?

 

吉村 業務委託と社員も含めて30人ぐらいです。

 

玉袋 実演販売士の名前は誰が考えているんですか?

 

吉村 基本的に僕です。たとえばヨリー・フジオカは本名が頼藤なんですけど、ちょっと覚えにくいということで、名前を二つに割って、ディーン・フジオカさんを文字ったんです。中には納得してない弟子もいるかもしれない(笑)。

 

玉袋 いやいや、俺なんて玉袋筋太郎って名前でどうにか今までやってるんですよ。最初は抵抗があっても、ハンディキャップをひっくり返してやろうという気持ちになるかもしれないしね。

 

吉村 自己申告する弟子もいますけど、ちょっとそれを僕が揉むんです。インパクトのある名前だと、「なんで、そんな芸名なんですか?」って絶対に聞かれるじゃないですか。その時に一掴みしたいんですよね。

 

玉袋 俺の芸名も他に「蟻の門渡り哲也」と「シロマティ」が残っていたんだけど、蟻の門渡り哲也だったら石原軍団から文句をつけられるだろうし、シロマティだったら「カルピス」みたいに揉めるから絶対にダメだと。じゃあ玉袋筋太郎をいただきますって流れだったんだけど、その話で一つの掴みになるもんね。

 

距離を詰められない人は絶対に売れない

玉袋 コパ・コーポレーションさんは自社商品の開発もしているんですよね。

 

吉村 そうです。商品は売れないと価値を見出せないでしょう。ところが日本は技術大国ということで、最初に技術を作る力はあるんですけど、その先にある売ることを考えてないんですよ。我々の考え方は逆で、まず売ることを最初に考えるんです。うちの商品開発で最初に作るのは何かというと、こういう商品だったら実践販売できるねということで、仮の実演トークなんです。その時点で、その商品は実演トークを考えた人の頭の中にしかないし、間違いなく競争相手もいません。そこからメーカーさんを探して、商品はないけど実演販売をして、売れると思ったらサンプルを作っていただいて、それに基づいて実演道具を揃えるんです。

あとは過去の商品で、時代に乗り遅れちゃった商品ってあるじゃないですか。そういうのをブラッシュアップするということもやります。未来志向的商品開発と過去ベースの両方があるんです。

 

玉袋 いやぁ、勉強になるな。自分自身が商品で、自分をどういう風に売っていくかってことだもんね。

 

吉村 芸人さんと一緒で、うちもコンテンツ商売なんですよ。漫才と一緒で、実演販売のトークもコンテンツですから。

 

――商品を売り込みに来る会社もあるんですか?

 

吉村 売り込みに来るところは、大体断ります。やっぱり売れない商品を持ってきますから、それをうちに持ってこられてもという話で。その中でも売れる商品があることはあるんですけど、基本的には「売れないからやめたほうがいいですよ」と言うのも我々の役目なんです。「在庫がいっぱいあるんでしょうけど、それは捨ててください」と。なぜなら売れる商品を我々の力で2倍3倍と売ることはできますけど、もともと売れない商品を売るのは無理ですよと。だから、なるべく分散するようにはしていますけど、長くお付き合いするメーカーさんが多いですね。

 

――商品販売士を名乗れる基準ってあるんですか?

 

吉村 一人前と認めるには明確な基準があって、手売りで1日20万円売ることです。コロナ禍において20万円を売るのはたいしたものですし、なかなか達成できない額なんですよね。僕も若いころ、「どうして20万円なんですか?」って先輩に聞いたんですよ。そしたら、「10万円までは売った人の顔を覚えているけど、20万円になると売った人の顔を覚えていない。そのぐらいじゃないとダメだよ」って言われて、なるほどと思ったんです。

 

玉袋 深いな~。

 

吉村 わざわざ恥を晒して売ってる訳だから、歩合で1日1万円を稼いで喜んでる場合じゃないんです。それに20万円売ると、絶対的な快感があるんですよ。

 

玉袋 中には実演販売に向いてない人もいるでしょう。そういう時は、はっきり向いてないって言うんですか?

 

吉村 こちらから向いてないとは言わないですね。そういう人は食えないから自分で辞めていきます。でも不思議なもので、辛い仕事ですけど意外と辞めないんですよね。

 

玉袋 こういう実感のある仕事は、辛いけど楽しさも大きいんだよね。

 

吉村 僕は地獄をちゃんと見させるんですよ。泥水を飲ませるんですが、地獄がないと天国がないですから。辛い分、売れた時の快感は絶大なんです。

 

玉袋 先ほど芸人崩れもいるって仰っていましたけど、若手芸人のライブで500円ぐらいしかもらえないんだったら、同じ労力を考えると、こっちの商売で勝負したほうがいいよね。

 

吉村 そう考える人もいますよね。うちもオーディションをやるんですが、某お笑い事務所の芸人さんばかり集まったことがありました。でも全員落しました。なぜかと言うと、売れない芸人さんって、スベッているのに、ずっと続けるとか、変な癖を持っているんですよ。

 

玉袋 分かるな。俯瞰で見れないというか、空気を読めないというか。可愛げがあるとか、上の人に取り入るのが上手いとか、そういう技術がないのにやってる奴は、やっぱダメなんだよね。

 

吉村 あと売れてる人ってみんないい人なんですよ。

 

玉袋 それは本当にそう。悪い奴なんて一人もいないよ。

 

吉村 うちの実演販売士も変わってる人はいっぱいいますけど、悪い人はいないんですよね。

 

玉袋 そうじゃないとお客さんからも支持されないんだよね。

 

吉村 見ている人って、すごく敏感なんですよね。実演販売はお客さんも警戒心を持って見ているじゃないですか。お客さんって絶対に人の目を見ないで、爪の汚れ具合とか、髪の毛の跳ね具合とか周辺を見るんです。それで、この人は信用して良いのかどうかを見極めるんですよね。そこで判断したことって意外と正解だったりするんです。

面白いもので、こっち側も騙してやろうと思っちゃうと、なんか顔に出るんですよ。自然と顔が怖くなっちゃうんです。そういう邪な気持ちがなくてやっている人は、スーッとお客さんがついたりする。見えないものなんですけど、感じるものがあるんでしょうね。

うちは「お客様を大切にし、お客様と共に清く正しく美しく成長します」という経営理念も掲げているんですが、実際には清く正しく美しい人間なんていないんですよ。でも成長を諦めた人って顔に出るんです。清く正しく美しくなろうと思ってる人って、やっぱり努力もするし、顔に出ます。そういう人が、お客さんの信頼を勝ち取って売れるようになっていくんです。

 

玉袋 売ってる側もお客さんから見たら福の神に見えるし、買う側も売ってる人から見たら福の神に見えるし、ちょうどウィンウィンになった時が手ごたえを感じる瞬間なんじゃないかな。

 

吉村 仰る通りです。福の神っていい表現で、めでたい人であるべきなんです。めでたくなさそうな人から商品は買わないですよね。

 

玉袋 確かに競輪場とか行っても、嫌なババアの窓口で買いたくないもんな。宝くじで大型賞金を当てた人も言ってたけど、宝くじ売場に行った時は、ふくよかでニコニコしてる人から買うらしいんだ。自分の半径3メートル半にいる人をハッピーにできない奴のところには、人も寄ってこないよね。ちゃんとやっている奴は自然とオーラも出るし、人の輪もできるからね。

 

吉村 我々は「陣寄せ」って言ってるんですけど、売れている人って距離を詰められるんです。これができない人は絶対に売れないんですよ。3メートル半ぐらいの遠巻きから見るのって、いつでも逃げることができるから、檻の中のゴリラを見ているのと一緒なんですよ。だから実演販売士がしゃべっていても言葉じゃないんです。輪の中に入って来て初めて言葉が通じるんです。大道芸の人や猿廻しの人を、たまに観察するんですけど、必ず陣寄せをやってます。そのタイミングって、芸人さんだったら間ですし、句読点を打つところなんですよね。

 

玉袋 本当に社長の話は面白いし勉強になるね! もうなんか言われたら、ここで何か買いますよ。完全に俺は3メートル半以内に入っちゃったね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

iOS 17ではSiriが画面上部のDynamic Islandに移動する?

今年のリリースが期待される「iOS 17」では、音声アシスタント「Siri」のインターフェイスが画面上部の「Dynamic Island」に移動することを、リークアカウントの941が指摘しています。

↑Tada Images / Shutterstock.comより

 

現在のSiriは、画面下部に丸いインターフェイスとして表示されています。一方で昨年発売された「iPhone 14 Pro/Pro Max」では、画面上部の「Face ID」と前面カメラのパンチホールに、さまざまな情報を表示するDynamic Islandが採用されています。

 

もしSiriがDynamic Islandに統合されれば、Siriの使用中にも画面全体にコンテンツを表示できるなどのメリットが予測されます。Siriは以前は画面全体に表示されていましたが、「iOS 14」からは現在のような画面下部のサークル状の表示に変更されていました。

 

リークアカウント941の報告によれば、より多くの通知がDynamic Islandに表示されるとのことです。今後は画面の表示を邪魔せずに、ますますSiriを活用することができそうですね。

 

Source: 941 / Twitter via MacRumors

Galaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5の画面サイズが完全に判明? 有名リーカーが100%自信アリと保証!

最近、サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」の画面サイズに関する噂話がさかんに飛びかっていました。そんななか、有名リーカーが両機種のサイズを予想し「100%」正しいと自信満々に語っています。

↑Ice universe氏が“断言”

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce universe氏によると、Galaxy Z Flip 5のメイン画面は6.7インチで、カバーディスプレイ(折りたたんだときの外側の画面)は3.4インチ、重さは187gとのこと。そしてGalaxy Z Fold 5のメイン画面は7.6インチ、カバーディスプレイは6.2インチ、重さは254gになるそうです。

 

この予想については、別の実績あるリーカーYogesh Brar氏も「正しい」とコメントしています

 

まずGalaxy Z Fold5に関しては、これらの画面サイズは前モデルのGalaxy Z Fold4と全く同じです。かたやGalaxy Z Flip5のメイン画面はGalaxy Z Flip4と同じながら、カバーディスプレイは1.9インチから3.4インチへと大幅なアップグレードになる格好です。

 

Galaxy Z Flip5のカバーディスプレイについては、アナリストのRoss Young氏が一時は3.8インチになると述べていました。が、その後にIce universe氏からの指摘を受けて「混乱があった」と主張を修正しています。

 

結局のところ3.8インチはディスプレイ部品の1つに過ぎず、実際の画面サイズは3.4インチとのことです。この数値はIce universe氏と完全に一致しており、かなり信ぴょう性が高まりました。Oppo Find N2 Flipの3.6インチ画面には及ばないものの、やはりGalaxy Z Flip4よりは大幅にデカくなるようです。

 

カバーディスプレイが広くなれば、スマホを閉じたまま使えるアプリやウィジェットの幅が広がるはず。新たなプロセッサーを搭載して性能もパワフルになると予想されており、続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Ice universe(Twitter) 
via:Tom’s Guide

歴史小説家も唸った!『龍が如く 維新! 極』のオリジナルストーリー、その深みとは?

大人のためのエンタテインメントゲーム作品として不動の地位を確立している『龍が如く』シリーズ。そのなかでも幕末を舞台にしたスピンオフの人気作『龍が如く 維新!』(2014)が、9年ぶりに現行機向けにリメイクされ、『龍が如く 維新! 極』として蘇りました。「維新の英雄である坂本龍馬が、幕末最強の剣客集団・新選組に入隊していたら?」というIFを描いた物語。「Unreal Engine」で表現されたグラフィックは美麗のひと言。爽快感の増したバトルシステム、物語をより深くする新規サブストーリーなども加わっています。

 

今回はこの『龍が如く 維新! 極』を歴史小説家の谷津矢車さんにプレイしてもらい、その魅力を語っていただきました。

 

※ゲーム内容のネタバレも含まれますのでご注意ください。

 

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2013年『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』(徳間時代小説文庫)でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』(文春文庫)にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。幕末を舞台にした作品としては、晩年の土方歳三を主人公に箱館戦争を描いた『北斗の邦へ翔べ』(角川春樹事務所)や、関西・東海で起きた「ええじゃないか」騒動を描いた『ええじゃないか』(中央公論新社)がある。

 

龍が如く維新! 極

2014 年に発売された維新の英雄・坂本龍馬を主人公とした『龍が如 維新!』美しいグラフィック新たなシリーズオールスターキャストでリメイクしたアクションアドベンチャー。Unreal Engine で表現された美麗なグラフィックに加え、刷新されたシリーズオールスターキャラクターの共演、さらに爽快感の増したバトルシステム、新規ミニゲームなど、あらゆる進化を遂げた「極」の名にふさわしいフルリメイク作品

 

 

生まれ変わった『龍が如く 維新! 極』

まずは『龍が如く 維新! 極』をプレイしてみての率直な感想はいかがでしょう?

 

谷津「最近は少しゲームから離れていたんですが、直感的にプレイできますし、武器の切り替えも面白くて気が付けば没頭してました。小説との違いで言うなら、サブストーリーの存在が非常に大きくて、シリアスなメインストーリーに比べて思わず笑ってしまうサブストーリーが多く、やればやるほど『龍が如く 維新! 極』が描く幕末に愛着が湧いてきました」

「一刀」「短銃」「乱舞」「格闘」の4つのバトルスタイルを変幻自在に駆使し、爽快で躍動感あふれる『龍が如く 維新! 極』ならではの豪快な幕末バトルが体験できる

 

歴史小説家も感心したストーリーの工夫とは?

『龍が如く 維新!』『龍が如く 維新! 極』で特に高く評価されているポイントがシナリオです。史実と離れた大胆なアレンジにより、歴史エンタメとしてプレイヤーをワクワクさせてくれます。谷津さんは「坂本龍馬が斎藤一を名乗り、新選組に入隊していた」という主人公の設定にいたく感心したとか。

 

谷津「坂本龍馬と斎藤一が同一人物という点が、この作品を体現してるんじゃないかな。幕末は幕府側と倒幕側の勢力が入り乱れて、わかりづらい時代。坂本龍馬を主人公にしたところで幕府側の動きは見えない。でも、坂本龍馬を斎藤一と同一人物という設定にすることで、両方の陣営が描けるという構図を作ったのがすごい工夫だなと思いました。センス・オブ・ワンダーと言ってもいいでしょうね。これはゲームだからこそできるし、『龍が如く』という信頼あるブランドだからできる遊びだと思いました」

恩師の仇を討つため「斉藤一」として新選組に入隊する坂本龍馬

 

オープニングムービーでミステリアスに示される「坂本龍馬がもう1人の龍馬に殺される、龍馬が実は2人いた!?」という設定も衝撃的です。

 

谷津「途中で、主人公ではない2人目の坂本龍馬がどういう経緯で現れたのかが判明していくわけですが、これも面白い設定ですよね。それに、勝麟太郎の使い方も良かった。勝麟太郎は史実ベースで見ても底が読めない人物じゃないですか。西郷吉之助との会話シーンで勝麟太郎が醸し出す不穏さ。幕府を中から壊すって言ってるのも、勝麟太郎っぽさが出ていました。本作に合わせてしっかりチューニングされている感じがありますね

 

ほかにも作中の事件としては、芹沢鴨暗殺の描かれ方が印象に残ったという谷津さん。

 

谷津「芹沢暗殺が新選組の中でタブーになっているというのが永倉新八の口から語られるわけですが、その永倉新八が実は……みたいな話の作り方が上手いですよね。主人公が2つの名前を持っているということは他の人物だって……という伏線でもあったわけです」

 

 

予想を超えるキャスティングの妙!

本作は主人公の桐生一馬を始め、『龍が如く』シリーズでおなじみのキャラクターが歴史上の人物を演じるという形式です。手塚治虫作品などに見られる「スターシステム」というスタイルに近いでしょう。すでに固まっている幕末の英雄像を、個性的な『龍が如く』キャラがいい意味で塗り替えているのです。

 

たとえば、シリーズ名物キャラの真島吾朗が演じるのは新選組の天才剣士・沖田総司。美少年として有名な沖田総司が眼帯をつけているおっさんに!?

 

谷津「『はじめちゃ~ん』っていうのが耳に残って仕方がないですね(笑)。真島の喰えない感じがいいんですよ。あんな沖田は唯一無二でしょう。沖田総司でここまで振り切れるというのは本当にすごい。しかもその違和感すらも最終的に伏線に繋がるわけですから、素晴らしいですね。スターシステムの利点や威力を制作者側がわかっていて、その上で史実とくっつけて遊んでいるわけですから」

谷津さんが「唯一無二」と語る『龍が如く維新! 極』の沖田総司。

 

もうひとり、人情味あふれる関西弁の任侠・冴島大河をモデルとした永倉新八も谷津さんのお気に入りだとか。

 

谷津「史実の永倉新八って松前藩の江戸屋敷出身なので、多分江戸っ子なんですよ。ですが、意外に関西弁がハマるんだなっていう発見がありました」

 

ほかにも、「軽いキャラでありながら懐も深い、大人物として描かれている」桂小五郎、「すごく虚無的な人物で、もしかすると史実でもああだったんじゃないかという気がする」藤堂平助、「ねちっこい感じがよく出ている」武田観柳斎など、絶妙にアレンジされた人物が多かったとのこと。

 

 

ここにも注目! 幕末を再現するディティール!

シナリオ、キャラクター以外にもさまざまな部分でディティールにこだわり、幕末ならではの空気感を作り出している『龍が如く 維新! 極』。歴史小説家・谷津さんの目に留まったのは刀の所作でした。

 

谷津「まずは納刀する仕草に、ものすごくこだわりを感じました。また、刀を抜く前に鍔をカチャッと指で押し上げる、いわゆる“鯉口を切る”動きもこだわっているなと。刀でいうと、座っている時に刀を置く位置もきちんと考えられていて、沖田と武田観柳斎と平隊士2人が麻雀をするシーンがあるんですが、沖田と武田がそれぞれ自分の右側に刀を置いてるんですよ。一般的に刀は左から抜くものなので、右側に置くってことは即座には抜けないことを意味し、武士の礼儀なんです。そうした細かい描写も手を抜いていなくて、信頼が持てます」

 

『龍が如く』シリーズの真骨頂である街の表現も、宿場町や中心街、色街まで当時の京の街がリアリティをもって再現されています。

「どん・きほーて」の看板があったりと『龍が如く』シリーズらしい遊びも入れながら再現された京の街並み

 

谷津「風呂屋は当時の資料を参考にされたのか、デフォルメはあるんですが、基本的に江戸時代そのまんまです。男女混浴ですし、くぐって入る感じの浴室で、脱衣所も男女がほぼ一緒になっている。そこで真っ裸で殴り合うシーンがあって、あれも含めてよかったです(笑)」

 

また、今回採用された高性能なグラフィック機能を誇るゲームエンジン「Unreal Engine」による光の表現も見どころ

 

谷津「壬生の新選組屯所でも明らかですけど、日本家屋って割と暗いんですよ。暗いが故に、中庭などを造って光を採っている。でも、部屋の中に入ると昼間でもなんとなく薄暗いという感じがよく再現されていました

「Unreal Engine」による光の表現により、当時の雰囲気を丁寧に再現

 

歴史ファンもそうじゃない人も楽しめるエンタメ作!

それでは最後にまとめとして、改めて谷津さんに『龍が如く 維新! 極』の魅力を伺いました。

 

谷津この作品はいい意味で歴史に対して自由なんですよ。ダイナミックに歴史を扱っていて大嘘もついているのに、細かな部分での考証は外さない。だから、歴史を知っている人でも、知らない人でも安心して楽しめる。もし史実を知りたければ、今回追加されたアーネスト・サトウのサブシナリオでかなり解説されています。エンタメに徹しながらも、史実への道筋を残しているという各方面に対して気を配った作品ですね」

 

歴史に詳しくない人でも、主人公たちの熱いドラマとして堪能できると谷津さん。

 

谷津「尊王攘夷や佐幕という価値観は存在しますが、むしろ男同士の約束であったり、自分の矜持であったりを行動理念に動いてる人物が多いんですね。だから我々のような働いている世代にとっては、自分と重ね合わせることができる。自分が信じるもの、信じる人々と一緒に戦う。月並みな表現ですが、男のヒロイズムが熱いんです」

 

もちろん歴史好きであれば、史実とは異なるIFをより一層楽しめるのが『龍が如く 維新! 極』のいいところ。

 

谷津「歴史・時代小説読みにとってはこの作品のシナリオは伝奇小説なんですね。伝奇って歴史を知っている人間なら、『あ、この歴史的事実をこう扱うのね』というパズル的な面白さがある。そういう意味で、骨法正しい伝奇歴史小説であり、歴史好きには美味しい作品です。伝奇歴史小説って今ツッコミが怖くて書きづらいジャンルですが、たとえばゲームの分野では成功している作品がいくつかあります。本作も伝奇歴史小説の文脈で読むと、間違いなく大好物です」

 

歴史小説家も唸らせる大胆なシナリオと史料をもとにしたディティールへのこだわり。『龍が如く 維新! 極』はもうひとつの幕末への入り口なのです。

 

『龍が如く 維新! 極』をさらに楽しむための“幕末”を舞台にした作品3選!

このコラムでは、谷津さんに『龍が如く 維新! 極』をさらに楽しむための「幕末を舞台にした作品」を3作挙げていただきました。小説ではなく「今回はマンガ縛りにしました」と谷津さん。マンガとゲームで幕末を思う存分満喫しましょう!

 

『お~い! 竜馬』原作・武田鉄矢、作画・小山ゆう、小学館ヤングサンデーコミックス(全23巻)

「本作の元ネタの1つではないか、と僕は勝手に思っています。特に土佐藩における上級武士“上士”と下級武士“下士”の対立をかなり重く描いていて、司馬遼太郎ももちろんその対立を扱っているんですが、それを一番どぎつく描いたのが『お~い! 竜馬』ではないかと。その対立ゆえに坂本龍馬が革命運動に邁進していくという構図を描いた先駆が『お~い! 竜馬』だと思います」(谷津)

 

『風光る』渡辺多恵子、小学館フラワーコミックス(全45巻)

「『龍が如く』シリーズのファン層を考えると、多分読まれていない方が圧倒的に多いんじゃないかと思いますが、新選組マンガのなかでは1番まとまっています。1人の少女が新選組に入隊するという大きなフィクションから始まり、戦う集団に少女が加わることの難儀さを丁寧に描いています。沖田総司と斎藤一の恋の鞘当てといった少女マンガのお約束を踏まえつつ、史実をしっかり捉えているという意味では、新選組を知る入り口としては最適ですね。実は妹が買い集めていて、それを盗み見ては『やべえ、超おもしれー』って言いながら読んでました(笑)」(谷津)

 

『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』和月伸宏、集英社ジャンプコミックス(本編全28巻)

「『るろうに剣心』も斎藤一が重要な人物として出てきます。今ちょうど続編の『北海道編』も連載中ですし、ぜひオススメしたいですね。僕は、作者の和月先生がコラムに書いておられたのを参考に司馬遼太郎の『燃えよ剣』を読んで、あとは映画作品であったり、マンガ作品であったりを手に取っていきました。『るろうに剣心』をきっかけに幕末を知ってこの道に入ったので、いわば僕の原点みたいなものです」(谷津)

 

 

龍が如く維新! 極

ストーリー
かつて“侍”が統治した日本が、激動の時代を迎えた、幕末。帝を中心とした国家を築こうとする大勢の志士たちが“倒幕”や海外勢力を退ける“攘夷”という理想を掲げ、京に集まる中、世の中を変えるためでもなく、ただ復讐のためだけに生きる一人の男がいた。「坂本龍馬」。恩師の仇をとるべく、素性を隠し、京の街に潜伏する彼が行きついた先は、壬生狼と恐れられる最強の人斬り集団「新選組」だった。龍馬は己の名を捨て「斎藤一」という偽りの名で、死と隣り合わせの潜入を決意する。時代を駆け抜けた英雄・坂本龍馬、もう一つの伝説が今始まる。

■対応機種
PlayStation®5 / PlayStation®4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Windows / PC(Steam)
※Xbox Series X|S / Xbox One / Windows / PC(Steam)はデジタル版のスタンダードエディション・デジタルデラックスエディションの販売のみ。

■希望小売価格
【スタンダードエディション】6990円(税込7689円)
【デジタルデラックスエディション】7990円(税込8789円)※デジタル版のみ

旅が多い筆者と超軽量ノートPCの相性は? 約689gのFMVで試してみた

常に身軽に暮らしたい。1か月のうち、約10日間は全国のどこかを旅しながら暮らしているので、移動の際の荷物は軽ければ軽いほど便利なもの。そんな思いとは裏腹に、いつも背負っているグレゴリーのリュックは持ち上げるたびにずしっと重いのが現実です……。仕事をするうえで欠かせないノートPCと、イヤホンにモバイルバッテリー、目薬やハンドクリームが入ったポーチ。ひとつひとつはそう重くないはずなのに、塵も積もればなんとやら。

 

そんな話をしていたら、GetNavi web編集部さんから「そういえばFMVから新しく発売されたノートPCがとても軽いんですよ」と一言。前のめりに「使ってみたいです!」と連絡し、富士通クライアントコンピューティングから2023年春モデルである「FMV UH-X/H1」(以下、UH-X/H1)をお借りすることが出来たため、レビューしていこうと思います。

↑FMVのフラッグシップモデルであるUH-X/H1。3月に発売されたばかりです

 

約689gのノートPCは持っていることをまるで忘れるほど

まず箱から取り出してびっくりしたのが、その軽さ。メーカー公称値で「約689g」とのことですが、数値以上の軽さを感じます。正直モックなんじゃないかと疑ってしまうほど。普段使っている11型のMacBook Airは「軽量」と呼ばれる部類のものでしたが、それでも重さは約1kg。そこから300g以上も軽いとなるとどれくらい違うものだろうか……とは思っていましたが、予想以上でした。

 

14.0型ワイド液晶搭載ノートPCとしては、世界最軽量。一般的な14.0型のノートPCは1kgを超えるものが多い中で、圧倒的な軽さを誇ります。天板にはカーボン素材、キーボード面・底面にはマグネシウムリチウムを用いていることから、タフさを兼ねた持ち運びに適した軽量化を実現できたそうです。

 

軽いからといって、性能に妥協していないのもこのUH-X/H1のポイント。OSはWindows 11 Proを搭載し、プロセッサーには最新の第13世代インテル Core i7-1355Uを、メモリーはLPDDR5-6400を16GB積んでいます。Web会議やOffice作業で使うには十分なスペックで、ビジネスでの利用にも最適です。

 

多拠点生活を送るなかで、荷物を少しでも軽くと考えてノートPCをタブレットなどに置き換えて仕事が出来ないかとトライしてみたこともありました。ですが、仕事で使う分析ツールやExcelでの演算などは処理に耐えられず、やはりノートPCは必須という結果に。

 

その点、UH-X/H1は申し分のない軽さで持ち運びやすく・ビジネスユースにもぴったりと、バランスの良いマシンだなと感じられました。外出が多い中でも提案資料などを作りこむような、忙しいビジネスユーザーにもピッタリだと思います。

↑天板には左下に控えめなFMVのロゴが入っています。2022年のモデルまでは真ん中に大きなロゴが刻まれていたので、シンプルなデザインになったのはうれしいかも

 

長時間の使用だと特にうれしいキーボードの傾斜

軽量・ハイスペックとカタログで見える部分で見どころの多いUH-X/H1ですが、使ってみて個人的に一番うれしかったのが、画面を開いたときに現れるキーボードの傾斜。平たい状態からほんの少し角度がつくだけで、手首にかかる負担は減るものです。

 

普段メインで使っているMacBbook Airにはこうした傾斜がなく、外付けのPCスタンドを用いることで傾斜をつけていました。UH-X/H1にはデフォルトで傾斜がついているので、スタンドは別で用意しなくても大丈夫。1日に何時間とPCと向き合うことが多い中で、こういった体に優しいポイントがあるのはいいですね。

↑キーボードに角度がつく傾斜。一見細かいポイントですが、裏を返すと細部まで計算された設計であることを感じられます

 

変換ケーブルらずの拡張性も◎

↑インターフェイスは左側にUSB Type-C×2、USB Type-A、オーディオ端子

 

↑右側にLAN端子、HDMI、USB Type-A、microSDスロットを搭載

 

コネクター類も充実。オフィスへの出社時や外出中の作業環境で外部ディスプレイを接続しようと思って「あ゛っ、変換ケーブル忘れたからHDMI接続できない……」なんて経験をしたことがある人も多いはずです。私もそのひとり。持ち運びの荷物を減らせる以上に、持ち運び“忘れ”を防いでくれるのも推しポイントです。

 

省略されがちな有線LANも搭載しています。「Wi-Fiさえあれば仕事ができる」とはよく言いますが、何を隠そう有線LAN至上主義の私。オンライン会議で「あ、ごめんなさいWi-Fiの調子が悪くて〜」って言わなくて良いのは、自分にも相手にもお互いメリットがあります。

 

また左側のUSB Type-C端子はDisplayPort Alt Mode対応。最近増えてきているUSB Type-Cケーブル1本でディスプレイと接続することも可能です。

 

シンプルなデザインながら打鍵感にはこだわりが

UH-X/H1のキーボードはかな表記なしのみの展開。シンプルなデザインを重んじていることが伝わってきます。

↑キーボードはレイアウトに変わったところはなく、ほかの機種からUH-X/H1を使い始めても違和感ないでしょう

 

タイピングしてみると、MacBook Airに比べてUH-X/H1のキーボードはどことなく打鍵感が心地よく感じられました。なぜかと思って公式ページを見てみたところ、キーの重さは2段階あるとのこと!

↑FMVのサイトから。キーボードに注力し続けるFMVだけあって、最新のUH-X/H1もその実力を感じられます

 

左側のtabキーやShiftキー、右側のEnterキーは薬指や小指で押す人も多いのではないでしょうか。そうした力の弱い指で押しそうなキーは軽く、親指や人差し指など力を込めてタイプしがちなキーは重くと、指の力に合わせてキーの重みが設定されています。小さなポイントではあるものの、使い勝手を考えたこだわりが、快適に文字入力をするのを助けてくれます。

↑タッチパッド部分は気持ち小さめ。1日中作業することを考えると、外付けマウスの利用も検討したいところです

 

軽く、荷物も減らせたことで暮らしにちょっとした変化が

お借りしている期間中、ほぼ毎日のようにリュックに入れて持ち運んでいたのですが、もはやPCを置いてきてしまったのでは!? と錯覚するほどの軽さでした。

 

そして軽いだけでなく、傾斜のついているキーボードのおかげでPCスタンドが不要になったり、豊富なインターフェイスが備えられていることで変換ケーブルを持ち運ぶ必要がなくなったりすることで、荷物の総量を少なくすることが叶いました。

 

これにより、旅先でお土産を買う余裕が生まれたり、パンフレットを持ち帰ってみたりなど、暮らしがより充実したものになったと感じられるようになりました。

 

とにかく軽いノートPCを探している、けれどもスペックや使い勝手には妥協したくないという方にはぴったりの1台です。この春、新生活を始めるのと一緒に新しいノートPCを探している方は、一度FMVのUH-X/H1をチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【FMV UH-X/H1の主なスペック】

OS:Windows 11 Pro 64ビット
CPU:インテル Core i7-1355U プロセッサー
メモリー:16GB(LPDDR5-6400)
ストレージ:約512GB SSD(PCI-Express Gen4)
ディスプレイ:14.0型(解像度1920×1200ドット、ノングレア液晶)
インターフェイス:microSDカードスロット、USB 3.2(Gen1)Type-A×2、HDMI出力、有線LAN、USB 3.2 (Gen2) Type-C×2、マイク入力/ヘッドホン出力
バッテリー駆動時間:約11.0時間(JEITA 2.0)
サイズ:幅308.8×奥行き209×高さ15.8~17.3mm
重量:約689g

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

iPhone 15 Proの音量ボタンに変化なし? ミュートはボタンに変更か

今年の登場が期待される「iPhone 15 Pro」シリーズにて、ボリュームボタンのデザインが変わらないことを、リークアカウントのUnknownz21が報告しています。

↑ShrimpApplePro(Twitter)より

 

iPhone 15 Proシリーズでは以前、ボリュームボタンのアップとダウンが一体化され、ミュートはスイッチからボタンに変更されることが報告されていました。しかし先日には著名アナリストのMing-Chi Kuo氏が、物理的に上下しない「ソリッドステートボタン」の非搭載を報告していたのです。

 

Unknownz21によれば、iPhone 15 Proシリーズでは従来どおりのアップとダウンに分割されたボタンが搭載されるとのこと。一方で、ミュートスイッチはボタンに切り替えられるそうです。これはApple社内で「リンガーボタン」または「アクションボタン」と呼ばれており、機能のカスタマイズが可能になることが期待されています。

 

以前には、iPhone 15 Proでは触覚フィードバック「Taptic Engine」を搭載することで、振動でクリック感を再現すると期待されていました。同様の仕組みは、MacBookの「TrackPad」でも採用されています。しかし先日のKuo氏のレポートでは「技術的な問題」により、ソリッドステートボタンの搭載が見送られたと報告されていたのです。

 

別のアナリストによれば、ソリッドステートボタンの採用は2024年の「iPhone 16」からになる、との指摘も登場しています。なにはともあれ、ミュートスイッチに変わって搭載されるアクションボタンの利便性に、期待したいものです。

 

Source: Unknownz21 / Twitter via MacRumors

エース「ガジェッタブル」シリーズに新機能! リュックとの擦れによる衣類の摩耗を大幅に低減する腰パッドが付いた

エースは、バッグ&ラゲージブランド「ace.」の、前持ちしやすいビジネスリュック「ガジェッタブル」シリーズ。そのシリーズに、リュックとの擦れによる衣類の摩耗を大幅に低減する腰パッド「ランバームービングシステムライトTM」を搭載した「ガジェッタブル LP2」を、全国の直営店、オンラインストア、 主要百貨店・専門店で4月14日より順次発売。

 

衣類の摩耗を軽減してくれる動く腰パッド!

エースは歩行時のリュックの横揺れにヒントを得て、体の動きに合わせて横軸方向に可動するパッド「ランバームービングシステムライトTM」を開発。腰バッドは背負い時はもちろん、前持ち時も邪魔にならないスリムな形状です。リュックが横に揺れてもパッドは体にフィットして動かないため、擦れによる衣類の摩耗を大幅に低減することができます。

↑体の動きに合わせて横軸方向に可動するパッド「ランバームービングシステムライトTM」を搭載。サイズラインナップは3種類

 

「手に持つ」時はトップハンドル、「棚に上げる」時はサイドハンドル、「前に抱える」 時は縦・横どちら向きで抱えても取り出しやすい位置にファスナーやポケットを配置。周囲だけでなく着用者にも邪魔になりにくい薄マチ形状ながら、書類やノー トPCなどの荷物が効率良く入るスクエア型で容量をしっかり確保しています。

 

【価格】

「ガジェッタブル LP2」/W28×H39×D12cm/14L/2万7500円(税込)

「ガジェッタブル LP2」/W30×H42×D12cm/16L/2万8600円(税込)

「ガジェッタブル LP2」/W31×H44×D15cm/21L /3万800円(税込)

米ニューヨーク市警、犬型ロボット「デジドッグ」を再導入。爆弾事件など命に関わる状況だけで使うと約束

米ニューヨーク市警(NYPD)が、数年前に運用を中止した犬型ロボット「デジドッグ(Digidog)」を再導入することが明らかとなりました。

↑デジドッグ(通称Spot)

 

ニューヨーク市長のエリック・アダムス氏は、火曜日の記者会見でこのニュースを発表し、市内でデジドッグを使うことで「命を救える」と述べています。

 

デジドッグ(通称Spot)は米ボストン・ダイナミクス社製のリモート操作ロボットです。人間にとって危険な状況での作業を想定しており、すでに工事現場での見回りにも役立っています。しかし、2020年末にNYPDがレンタルして立てこもり事件などに投入したところ、市民から警察の軍事化が進むなど批判を浴びることに。もともと契約期限は2021年8月でしたが、4月には前倒しで契約が打ち切られていました

 

ニューヨーク市の非営利組織「監視技術監視プロジェクト(Surveillance Technology Oversight Project)」は、「NYPDは悪いSFをひどい監視に変えた」と批判。デジドッグを「模造品のロボコップ」と呼び、公金をムダ遣いして市民のプライバシーを侵害するものだと述べています。

 

かたやニューヨーク市当局は、NYPDが総額75万ドルで2匹のロボット犬を運用し、爆弾事件など命に関わる状況の時のみ使うと声明を出しています。

 

市民団体らがデジドッグに反発しているのは、カメラ付きロボットがプライバシーと公共の安全に悪影響を与えるかもしれないとの懸念からのようです。デジドッグが武装された例はまだなく、仮にそうするとボストン・ダイナミクス社の利用規約に反することになります。

 

そうした懸念を受けて、NYPD本部長はデジドッグを「透明性かつ一貫性をもって、常に我々が奉仕する人々との協力のもとで」運用すると述べました。さらに、顔認識技術を使うこともないと付け加えています。

 

どうやら市民がデジドッグに拒否反応を示した理由の一部は、犬とは似ても似つかないルックスにもあるようです。とはいえ、警官の命を危険に晒さず、事件現場の情報を集める必要もあるはずであり、プライバシー保護とのバランスが守られるよう祈りたいところです。

 

Source:The New York Times

次期タブレットGalaxy Tab S9は液晶から有機ELに進化、バッテリー容量も増えるかも!

サムスンの次期フラッグシップ・タブレット「Galaxy Tab S9」シリーズのうち、上位モデル「Galaxy Tab S9 Ultra」と「Galaxy Tab S9+」はプロセッサー以外は前モデルとほぼ変わらない仕様だと予想されています。

↑「Galaxy Tab S9」の劇的な進化に期待

 

が、標準モデルの「Galaxy Tab S9」はバッテリー容量が増やされ、ディスプレイが液晶から有機ELパネルに変更されるとの噂が伝えられています。

 

まずサムスンの未発表製品に詳しいGalaxyClubは、中国の認証機関CQC(中国品質認証センター)データベースに、Galaxy Tab S9用のリチウムイオン電池「EB-BX716ABY」が登録されていることを発見しました。

 

このバッテリーの定格容量(実際に蓄えられる電気の量)は8,160mAhであり、Galaxy Tab S8の7,760mAhを上回っています。そのため、前モデルよりもかなりバッテリー持ちに余裕ができると予想されます。

 

それに続きディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は、Galaxy Tab 8の画面が液晶だったのに対して、Galaxy Tab S9は有機ELになるとツイートしています。

 

Young氏はiPhone 14 Proモデルの画面が最大120Hzの可変リフレッシュレート対応になることや、第6世代iPad miniの画面サイズが8.3インチになると正確に予想した実績があります。

 

もしもGalaxy Tab S9がGalaxy Tab S8 Ultaと同じ有機EL画面、すなわち高品質のSuper AMOLEDパネルを搭載するとすれば、動画の鮮明さとシャープさが劇的に向上するはずです。

 

またGalaxy Tab S9シリーズは全モデルが最新プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載することも確実視されています。Galaxy Tab S9 Ultraものらしきベンチマーク結果もかなりの高性能を示しており、標準モデルもパワフルになると期待できそうです。

 

Source:Ross Young(Twitter)
via:PhoneArena

パナソニックが「100V式工場向け工具」に新規参入。製造業の悩みを解決する「Azeloss」の詳細

パナソニック エレクトリックワークス社は、工場向け電動工具の新製品・Azelossを発表しました。これは家電などの組み立て工程における、ネジ締め作業で使われるAC100V式電動工具。作業者のスキルによらず、誰でも一定の品質を実現できるよう工夫がされているほか、無線による作業状況の管理に対応しているのが特徴です。

 

製造業が抱える人材不足・資材高騰への対応策として開発

現代の製造業は、人材不足やエネルギー・資材価格の高騰といった問題に苦しめられています。あらゆるメーカーにとって、人材の確保・育成や生産性向上が急務。さらに、社会がカーボンニュートラル化に向けて動いており、企業は変革を迫られています。

 

Azelossは、そういった課題を解決するために開発されました。その名の由来は、アッセンブル(Assembly=組み立て)におけるロスをゼロにするという、同社の想いにあります。

↑Azelossのロゴと名称の由来

 

女性でも使いやすいデザイン。作業ミスを防ぐ機能を多数搭載

Azelossには、Type A〜Dの4つのモデルがありますが、そのすべてに共通しているのが、グリップ下部に搭載された判定ランプです。設定通りのトルクで正しくネジ締めできた場合、グリーンのランプが灯りますが、ドライバーの空転など異常を検知したときには赤のアラートランプが点灯。視覚的に異常を知らせます。なお、製品には低トルク・低トルク(高速回転)・高トルクの3つの仕様があり、多彩な目的に対応します。

↑正しいネジ締めができるとグリーンのランプが灯る。写真は、設定した本数の作業完了を示す、青ランプが点灯している様子

 

↑異常を検知すると、赤ランプが点灯。写真は別売りのグリップアタッチメントを装着した状態

 

グリップは女性でも使いやすいよう、パナソニックの工場現場で働く社員へのヒアリングも行った末、38mm径に設計。スタート方式はグリップ横のレバーを押すレバー方式と、ネジに本体を押しつけるプッシュ方式から、作業者の好みで選択できます。

↑レバーは工具の左脇にある

 

Type A〜Cは、締めるべきネジの残り本数を表示してくれる本数カウント機能や、複数台の工具を使って行う複雑な作業をサポートする機能を備えています。高トルクの工具1で4本のネジ締めを行ってから、低トルクの工具2で2本のネジ締めを行うという工程の場合、まず工具1のランプが点灯し、カウンタには4の数字が表示されます。

 

これで4本のネジ締めを終えると、次は工具2のランプが点灯、カウンタには2が表示され、この工具を使うよう指示します。なお、間違った工具を使おうとした場合、動作せずにアラート出るので、手順ミスは起こりません。

↑本数カウンター。この工程で残り3本のネジ締めをする必要があることを示している

 

↑写真左図のような、複雑な作業工程でも、ミスが起きにくくなる

 

さらに、斜め締めなどによるネジのかじりを防ぐため、最初はゆっくり締め始めて中盤になると加速し、最後にまた速度を落とす、ソフトスタート・ソフト着座の機能をType A〜C共通で搭載しています。また、その3モデルはネジ締めのOK、NG判定に、トルクだけでなく着座までの回転時間も加味して、成否判断を行います。ハイグレードなAとBは、回転時間だけでなく回転回数も測って、ネジの斜め締めや浮きをしっかり検知します。

↑Type A〜Cに搭載されている、正確な成否判定機能(回転回数による判定は、Type A・Bのみ)

 

↑モデルによる機能の違い

 

無線通信による、作業状況の一括管理に対応

Azelossの目玉ともいえるのが、Type AとBに搭載されている無線機能。設定したトルクで正しいネジ締めができたか、工具と接続した受信機を経由して、PCにデータを送信します。プログラミングなどは不要で、CSVでデータを管理できるのも特徴です。また最上位モデルのType Aは、トルク換算値の測定にも対応。工程の状況を見える化することで、NGが多発している箇所を早期発見できるなど、作業効率の向上に貢献します。

 

なお、Type Cも有線による作業データ出力には対応していますが、PLCなど外部機器を用意する必要があり、そのプログラミングも必要になります。

↑工程の状況を無線受信機を通してPCに送信、左側のモニターに表示している。なお、1台の受信機で最大8台の工具に接続可能

 

パナソニックがこれまで世に出してきた工場向け電動工具はすべて充電式で、AC100V式のものには参入していませんでした。しかし製造業が抱える問題を解決したいという想いのもと、参入を決めたといいます。

 

同社の工場で、Type Aを試験導入しているラインもすでにあるそうです。Azelossは、厳しい社会情勢に苦しむ、製造業者への救いの手になるかもしれません。

「エクアドル・スペシャル」の魅力が炸裂! 「濃厚ショコラエクレール」(ファミマ)で楽しむ本場カカオの香り

細長く焼いたシュー生地に、ホイップクリームやカスタードクリームをはさんだフランス発祥の“エクレール(エクレア)”。生地やクリームに加えて、表面を覆うチョコレートの甘みも一緒に楽しめますよね。

 

今回はそんなエクレア商品の中から、ファミリーマートで販売されている「濃厚ショコラエクレール」(205円/税込)に注目。「濃厚」と銘打つほどの味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「濃厚ショコラエクレール」(ファミリーマート)

ファミリーマートが展開中の「エクアドル・スペシャル」シリーズにラインナップされている同商品。エクアドル・スペシャルとはファミリーマートオリジナルのクーベルチュールチョコレートを指し、エクアドルでカカオ生産者と協働して栽培からチョコレートになるまでの製造を一貫して手がけているのが特徴です。カカオ本来の華やかな香りと濃厚なコクを生み出すエクアドル・スペシャルは人気を呼び、2020年10月の発売からわずか2年でシリーズ累計販売数が3400万個を突破したほど。

 

それではさっそく「濃厚ショコラエクレール」を実食していきましょう。パッケージから取り出したエクレールはチョコレートでしっかりコーティングされていて、横から見てもところどころしか生地が見えません。期待に胸を高鳴らせながらかぶりついたところ、パリっと割れるような感触とともにチョコレートの甘い風味が口の中へ広がっていきました。

 

コーティングチョコの食感・風味もさることながら、生地に閉じ込められたショコラクリームの存在感も圧倒的。甘みだけでなく、コクやほんのりと苦味も感じさせてくれます。ショコラクリームがもたらす衝撃はなかなか強く、後味まで含めて「濃厚」の名にぴったり。

 

ショコラクリームの味わいが押し寄せる中、食感で変化をもたらしてくれるのがシュー生地です。なめらかな舌ざわりのコーティングチョコや口どけのいいクリームに対し、シュー生地はふわっとしつつ噛みごたえもバッチリ。生地からクリームがあふれ出た瞬間の口あたりもGOODでした。

 

ネット上では「一口めからショコラクリームの風味がすごい」「甘さを控えてカカオの香りをしっかり堪能できるのがイイね」といった声が続出。あなたもエクアドル・スペシャルの魅力を感じてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

Ploom Xの「メビウス」が大刷新。新4銘柄の味わいは?

JTは加熱式たばこデバイス「Ploom X(プルーム・エックス)」の主力銘柄であるメビウスシリーズをリニューアル。3月20日より販売を開始している。リニューアルにあたって、Ploom Shop 銀座店でメディア向けの体験会を開催。本稿では、変更のポイントと試喫したインプレッションをお届けする。

今回のリニューアルでは、3つの点が大きく変更されている。

 

まずは、価格。これまでの570円よりも安い500円で販売。たばこスティックの価格は他社も含めて510円〜600円前後が多いが、それらよりも手ごろ。ワンコインで購入できるようになった。

 

2点目は味。新しいメビウスでは、”ACTIVBLEND(R) for Japan”を掲げ、紙巻きたばこに近い「味わい」と「吸いごたえ」を追求。レギュラーとメンソールの4銘柄に関しては味と香りも変更されている。JTの調査によれば、加熱式たばこユーザーの約20%は妥協して使っているというデータがあり、「本物のたばこ感」を新メビウスでは目指したという。新旧メビウスを試したユーザーによる回答では、94.9%の体験者が新メビウスのたばこ感に満足したデータが得られている。

 

3点目は商品ラインナップ。レギュラーとメンソールのほかに販売されているカプセルタイプの4銘柄も、商品名とパッケージが変更された。なお、現行の8商品は廃止となっている。

 

また、リニューアルに伴い、2種類の施策を現在実施している。ひとつ目が4月30日まで限定で「プルーム・エックス・スターターキット」が特別価格で購入できるキャンペーンだ。通常の1980円から980円で購入できる。もうひとつが、限定カラー「ディープスカイブルー」の販売。こちらは数量限定の展開となっている。

 

新しい4銘柄の味わいはどんなもの?

ここからはPloom Shop 銀座店で行われたメディア体験説明会から、新しくなったメビウスの詳細な味を解説していこう。なお、説明会では、JTマスターブレンダー 西野 創氏(下写真右)とエースホテル京都 バーテンダー 齋藤隆一氏(下写真左)によるトークも披露され、「たばことカクテル」には多くの共通点があるなどの興味深い話が展開された。

 

・メビウス・ディープ・レギュラー

「芳醇でコクのある深い味わい」がキーワードの商品。西野氏の解説では、力強さがあり、香り出しがキャラメルのように強いが、一方で優しい味わいを持つという相反する要素を両立しているという。

・メビウス・スムース・レギュラー

「絶妙なバランスのまろやかな味わい」がキーワード。「ディープ」より淡い味わいで、日本人の嗜好のど真ん中を狙ったという。最大公約数を目指したブレンドだ。

・メビウス・シャープ・コールド・メンソール

「突き抜ける強冷メンソール」がキーワード。西野氏によると、キーワードにもあったように、メンソールが突き抜けるような爽快感、刺激が特徴だという。メンソールを好む人にピッタリという解説があった。

・メビウス・コールド・メンソール

「爽やかな氷冷メンソール」がキーワード。西野氏によると、たばこ感が目立ってくるブレンドで、ハーモニーを楽しんでもらえる。こちらもメンソール感が強いが、バランスを重視したブレンドになっているという。

 

実際に筆者も4銘柄を試喫した。レギュラー2銘柄については、加熱式たばこのレギュラータイプで感じられる「吸いごたえの物足りなさ」が改善されていた。ゆっくりと吸い込むとより深い味わいになる。コーヒーと併せたブレークタイムに楽しむことで、ゆったりとした休憩時間を過ごせる印象だ。

 

一方、メンソール商品については、解説にもある通り、刺激と爽快感が実現されており、一気に吸い込むことでより満足感を得られる。仕事の合間などのつなぎ時間にさっと吸いたい人によいだろう。

 

2022年のPloom S/Ploom Xのたばこスティック販売数は、2021年に比べて94.4%増の37億本まで伸長しているといい、普及が進んでいる。加熱式たばこに本物感を求めたい人は新しいメビウスを試してみてほしい。

溢れる愛車への思い! ココリコ・田中直樹さんが18年乗り続けている1993年製造の愛車「中古のボルボ」の魅力を語る

お笑いコンビ・ココリコが、3月31日に自身のYouTubeチャンネル「ココリコチャンネル」を更新。ふたりのリアルな愛車を紹介しようという企画で、今回は田中直樹さんの車を紹介することになりました。いったいどんな車だったのでしょうか。

出典:ココリコチャンネル

 

●ラジオ用の長いアンテナやCDプレーヤーがエモい!?

注目を集めたのは「【中古のボルボ】田中がボルボ愛を語り尽くす! 【愛車紹介後編!】」と題された動画。今回は後編で田中さんの愛車紹介ですが、前編では相方の遠藤章造さんの愛車を紹介していました。

 

ちなみに今回の動画で田中さんの車の横に置いてある白い車が遠藤さんの愛車で、光岡自動車の「バディ」という車。とても人気で手に入りにくい車のようですが、とんねるずの木梨憲武さんから購入できたのだそう。

 

田中さんは「この車乗りたい」という車に乗り続けていて、東京に30年住んでいる間に乗った車は今回紹介する車を合わせて2台だけ。1台目は上京後に初めて買った「サーブ」で、3~4年くらい乗ったけど故障して乗れなくなってしまったそう。

出典:ココリコチャンネル

 

今回紹介する「ボルボ」は田中さんが東京に住んで2台目の車で、今年で18年乗っています。「中古のボルボ」と遠藤さんにいじられながらも、「ガキ使」にも登場したことがあって視聴者にはお馴染みの車のよう。

 

遠藤さんも「めっちゃ好き」という田中さんの「ボルボ」は、1993年製造の車。一番好きなところは“形”と話す田中さんは、まず左前から見た形、そして真横から見た形と車のまわりを小走りに移動しながら説明していきます。「大好きなの」と言いながら説明する様子からは、愛車への思いが溢れていました。

出典:ココリコチャンネル

 

さらに田中さんは、ドアが「ダンッ!」と閉まる感じが好きなんだそう。最近の車のドアは軽く閉めるだけで最後は自動でピタッと閉まるものが多いですが、田中さんの車はドア自体も重いし自動機能もありません。力を入れて閉めるため、大きな音を立てて「ダンッ!」と鳴るのがたまらないようです。

出典:ココリコチャンネル

 

長いアンテナが出るラジオやCDプレーヤーなど、中古ならではの機能が懐かしい田中さんの車。視聴者からも「中古のボルボめっちゃええやん」「ドアの音とかCDとか懐かしすぎてエモい」と好評の声が多く上がっていました。これからも田中さんの「中古のボルボ」が動画やテレビで登場するのがより楽しみになりますね。

森川葵×川崎鷹也の共演で『褒めるひと褒められるひと』をドラマ化 脚本はふじきみつ彦

『褒めるひと褒められるひと』森川葵

 

2023年初夏スタートの夜ドラ『褒めるひと褒められるひと』(NHK総合 毎週月曜~木曜 午後10時45分~11時)に、森川葵と川崎鷹也の出演が決定した。

 

原作はたけだのぞむによる同名作。仕事で落ち込んだ若手社員を救ってくれたのは、とにかく“褒めてくれる”先輩だった。だけど、その褒め方は奇想天外で…なんか違う! ズレてる? でも、的確!? ふじきみつ彦の脚本、森川葵、川崎鷹也らの出演で、会社の総務部を舞台に“褒めるひと”と“褒められるひと”が織りなす不思議とクセになる、ほっこり日常系お仕事ドラマを描く。

 

市川詠子25歳、総務部勤務。ふだんはきっちり仕事をしても大して評価されないのに、ちょっとした失敗でコテンパンに怒られて、落ち込んだ彼女がつぶやいたのは「褒められたい…」の一言。それを先輩の坂東に聞かれたことから、市川の“褒められる日々”が始まった。

 

「忍者的な仕事ぶり!」「君の仕事、無駄がない、回らないおすし屋さんって感じ!」「その熱気、さながらねぶた祭だね!!」。坂東の褒めはかなりズレていて、素直に喜べない…と思った市川だが、次第にその奇妙な褒め方が心地よくなる。そして、2人の「褒める」「褒められる」コミュニケーションが総務部や会社全体にさまざまな奇跡を呼び起こしていく。

 

そして市川は坂東のことを好きになっていく?…かと思いきや、そこは普通のドラマのようには進展しない!? 厳しくも優しい先輩の小佐川や、お調子者の新入社員・中村、総務一筋の真面目な松本部長、おしゃれでダンディーな中村社長ら個性的なメンバーを交えて描く、“ホッと一息”つけて“あしたの活力”になるエンターテインメント・ドラマとなっている。

『褒めるひと褒められるひと』川崎鷹也

 

番組情報

夜ドラ『褒めるひと褒められるひと』
NHK総合
2023年初夏スタート予定
毎週月曜~木曜 午後10時45分~11時

原作:たけだのぞむ「褒めるひと 褒められるひと」
脚本:ふじきみつ彦
出演:森川葵、川崎鷹也 ほか

 

©NHK

画質も音質も進化! Mini LEDバックライト搭載液晶テレビ「X95L」など、ソニーから4Kテレビ6シリーズ22機種が新登場

ソニーは、画質・音質ともに進化したMini LEDバックライト搭載の液晶テレビ「X95L」シリーズを5月20日に発売するほか、全6シリーズ22機種の4K有機ELテレビ・液晶テレビを、4月22日より順次発売します。

↑左から、4K有機ELテレビ「XRJ-65A80L」、4K液晶テレビ「XRJ-65X90L」「XRJ-75X95L」「KJ-65X85L」「KJ-85X80L」

 

X95Lシリーズは、映像と音の信号処理をつかさどる認知特性プロセッサー「XR」を搭載し、映像処理の精度を高め、奥行、コントラスト、色表現を強化しており、よりリアリティのある高画質な映像が楽しめます。新技術「XR クリアイメージ」は、大画面で目立ちやすい放送波やネット動画などのノイズや速い動きのブレを抑制し、精細感のある映像表現が可能です。

 

2022年発売の「X95K」シリーズと比較し、ピーク輝度は最大30%、LEDバックライトの分割数は最大20%向上。「XR バックライト マスタードライブ」によってMini LEDバックライトを自在に制御する技術を搭載しているほか、「XRコントラスト ブースター」の進化により、まばゆい明るさと引き締まった黒で、さらなる高コントラストの映像を描き出します。

↑XR クリアイメージ

 

音質面では、独自の音響技術「アコースティック マルチ オーディオ プラス」を新たに採用。新開発の「フレームトゥイーター」をフレームの裏に搭載し、テレビのフレーム自体を震わせて高音域の音を出すことで、音の広がりや声のクリアさ、定位感が向上。

↑アコースティック マルチ オーディオ プラス

 

「アコースティックセンターシンク」機能を搭載しており、ソニーのホームシアターシステムやサウンドバーと接続して使う場合、テレビのスピーカーをセンタースピーカーとして駆動し、映像内の人の声が画面から聞こえてくるような視聴体験が可能です。

↑アコースティックセンターシンク

 

市場推定価格(税込)は、X95Lシリーズ85V型「XRJ-85X95L」が99万円前後、75V型「XRJ-75X95L」が71万5000円前後、65V型「XRJ-65X95L」が47万3000円前後です。

【モノタロウ】もうホースの捻れでイライラしない! 「エアホース ソフトタイプ」の柔らかいホースが使いやすくてGOOD

現場作業で役立つ商品を1900万点も取り扱うモノタロウ。同社の「エアホース ソフトタイプ ワンタッチカプラー付」は、エアー源から離れた箇所のエア工具に空気を送るためのホースです。ワンタッチカプラー付きのため簡単に取り付けができ、ホースがしなやかで絡みにくいのが特徴。さっそく同商品について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●ホースの絡まりが気にならない「エアホース ソフトタイプ ワンタッチカプラー付」(モノタロウ)

長いホースを保管する時は巻いておく必要があるけど、使う時に捻じれていたり巻き癖がついていたりするのが難点ですよね。捻れをほどくのに時間がかかることもしばしば。そこで「ホースが絡みにくいので便利」と高評価を得ていた「エアホース ソフトタイプ ワンタッチカプラー付」(3289円/税込)を試してみることにしました。

 

長さは10mと20mの2種類があり、今回は10mタイプを購入。ホースの外径はおよそ10.7mmありますが、とぐろ巻にして管理すればまったくジャマになりません。屈曲性に優れていて、多少強く曲げてもホースにクセがつかないのがGOOD。

 

カプラーは両端で形状が異なり、ノズル側には形状が大きい方のカプラーで接続します。ワンタッチタイプということで、接続方法はノズル(別売り)側に向かってカプラーを差し込むだけ。捻ったりパーツを押さえたりする必要もなく、そのままグッとカプラーを押し込んだらカチっという音とともに接続できました。引っ張っても外れてしまう気配はありません。

 

ノズルを外す際は、カプラー本体ではなくカプラー先端のリングをつまみながら軽く引っ張ります。すると弾かれるようにノズル側のカプラーが押し出され、ホースから外すことができました。

 

 

カプラー付近のホースはらせん状に保護材が巻かれているため、ホースの根元も屈曲に負けません。とぐろからホースを伸ばしてみた印象として、しなやかさがありホースが絡みにくいのが魅力です。ホースの絡まりをなおす手間がなくなり、すぐに作業に入れますよ。

 

商品の愛用者からは「ソフトタイプの名前の通り、柔らかくて取り回しやすい」「巻き癖が少なく絡まりにくいです」と好評の声が集まっていました。ホースの絡まりや捻れが気になる人は、扱いやすいエアホースをぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

幸福学研究者が説く、顔を5度上げて歩く効果

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣12.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く

スマートフォンやパソコンが日常生活の必需品となって、私たちは「下を向く」ことが増えています。

 

下ばかり向いていると、肩も首も凝るし、姿勢も悪くなって、気分も沈んでしまうことはありませんか?

 

大学の研究室で、学生たちと「2週間、やや上を向いて歩いてみよう」という実験をしてみました。

 

その結果、「呼吸が深くなる」「空や木々の緑など、いままで見えていなかった景色が新鮮だった」「遠くが見えて気持ち良かった」など、気分が高揚し、リフレッシュする、という意見が多く寄せられました。

 

たしかに、いつもより顔を5度上げて歩くだけで、景色が変わります。なんとなく晴れやかな気分になれるから、不思議です。

 

大股で歩くことも同じ。たとえば、いつもより5センチ、歩幅を広げるだけで、前向きな気分になれます。

 

実際、私たちはいつも、気分を変えたいときに「顔を上げて」「大股で歩く」ことを実践していますが、気がつくと、元気に、幸せな気分になっています。

 

それは、たった5分、歩いてみるだけでわかる効果です。

 

心は、体の動きにとても影響を受けています。体の動きが心を引っ張ることがあるのです。

 

少しだけ顔を上げて、少しだけ大股で歩く。

 

呼吸は自然と深くなり、空の青さや木々の緑が、気持ちをリフレッシュしてくれるでしょう。

 

出典:Carolyn Gregoire「科学が証明したすぐ幸せになれる16の方法」

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

Book Info


『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)

前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

プロフィール

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

小芝風花がセクシーなパーソナリティーに挑戦…!?「毎回、放送事故スレスレです」『波よ聞いてくれ』

上段左から)原菜乃華、片寄涼太 下段左から)北村一輝、小芝風花

 

4月21日(金)にスタートする、小芝風花主演の金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』(テレビ朝日系 午後11時15分〜深夜0時15分 ※一部地域を除く)の制作発表記者会見が開催。小芝をはじめ、片寄涼太(GENERATIONS)、原菜乃華、北村一輝が登壇した。

 

小芝風花が前代未聞の超絶やさぐれヒロイン役で、新境地を開拓する『波よ聞いてくれ』。大ヒット作「無限の住人」で知られる沙村広明による「月刊アフタヌーン」(講談社)で連載中の同名漫画が原作で、地上波でアニメ化もされて話題となった人気作を初めて実写化する。

 

小芝演じる鼓田ミナレが、彼氏にフラれた上に金をだまし取られ、やけ酒を飲んで見ず知らずの男に愚痴をさく裂したことをきっかけに、あれよあれよと深夜のラジオで冠番組を持つことになり、やがてラジオパーソナリティーとして開花していく姿を描く、ラジオ×テレビという史上初のメディアミックス新感覚エンターテインメントだ。

 

このたび、本作の撮影が行われている宇都宮のラジオ局・FM栃木で制作発表記者会見が開催され、主演の小芝、片寄涼太、原菜乃華、北村一輝が登壇。まず、劇中でパーソナリティー役を演じる小芝がブースに入り、ミナレになり切ってトークパフォーマンスを披露することに。勢いと気迫あふれる、空間を突き刺すようなそのパフォーマンスに、会場は大きな拍手に包まれた。

小芝風花

 

そして、4人のトークセッションが始まると、ひと言目からなぜかフレッシュな新人のように緊張しているさまを装い、声を裏返らせて「すみません、ちょっと緊張していまして…」と話し始めた北村。すると、すかさず小芝から「一番緊張しないじゃないですか!」、片寄からも「普段と全然違うじゃないですか!」とツッコミが入るなど、チームワークの良さを見せる。

 

司会から番組の魅力を問われ、小芝が「この作品は説明するのがすごく難しいんです」と慎重に考えながら話そうとすると、北村が被せるように「そんなことないと思います!」と否定して小芝を戸惑わせ、それを見ていた片寄が「(場を)かき乱しています」とまたしても北村にツッコミ…。

 

そんな中、最年少の原が「ミナレさんが破天荒すぎるので、先の展開がまったく読めないところが魅力なのかなと思います」と真面目に答えると、片寄は「いいこと言うね!」と原を称賛。小芝も「一番年下が一番しっかりしていて、いつも助けられています」と感謝を伝えた。

 

続けて、会見は事前にSNSで募集した質問にキャスト陣が答えていくコーナーへ。「共演者に聞いてみたいことは?」という質問では、北村から「ないですね(笑)」とまさかの回答が。本作のキャストは小芝、北村、片寄をはじめ関西出身者が多いそうで、北村は「何でもすぐに聞くんです。そこまで聞いちゃ失礼かなと思うようなところまで」とニヤリ。片寄も「いろいろ先輩に学ばせてもらっています」と明かし、現場の雰囲気の良さを伺わせた。

小芝風花

 

作品名にちなみ、「人生の中で一番“波”に乗っていたときはいつですか?」という質問には、「全然ないんです」と小芝。「モテたこともないですし、人前で話したりするのも苦手で隠れたりするタイプだったので…。そういう意味では、今が一番楽しいです!」と笑顔を見せる。

 

他にも、ミナレのアルバイト先がスープカレー店ということから「“我が家のカレー”はどんなものでしたか?」という質問も。ミナレの同僚を演じる片寄は「うちの母が作るカレーはドライカレーが多くて、お弁当がドライカレーの日もありました」と。原は「私はチョコレートを入れます。コクが出て、喫茶店のカレーみたいな味になるので。ぜひ試してみてください」と隠し味を明かした。

 

続けて、記者から「現場での印象的なエピソード」を問われると、小芝が「北村さんが電話で話しているシーンでスマートフォンの上下が逆だったことです(笑)」とNGシーンを暴露。北村は「ガラパゴスケータイなら分かるけど、スマートフォンって上下分からなくないですか!?」と赤面する。

 

対して、北村は「ドラマの後半では、風花ちゃんがいろんなキャラでパーソナリティーをするのですが、昨日はちょっとセクシーなキャラで撮影をやって」と告白。小芝も「毎回、放送事故スレスレですが、ちょっと色っぽいキャラもやらせていただいております(笑)」と今後の見どころをアピール。

 

最後は、小芝がラジオというメディアに感じる魅力を「自由度が高いんだなとあらためて感じています」と話しながら、「それでもミナレのラジオ番組はアリなんでしょうか…!?(笑)」と問いかけ、会見は和やかに締めくくられた。

上段左から)原菜乃華、片寄涼太 下段左から)北村一輝、小芝風花

 

番組情報

金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』
テレビ朝日系
2023年4月21日(金)スタート
毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分 ※一部地域を除く

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/namiyo/

 

最新ダイソンは見えるホコリが2倍! 掃除が断然楽しくなる「Dyson V12 Detect Slim Absolute」を詳しくレポート

ダイソンは2023年4月5日、コードレススティック掃除機の最新モデル「Dyson V12 Detect Slim Absolute」(実売価格11万円/税込・以下同)を発表しました。こちらは2021年に発売された「Dyson V12 Detect Slim」の進化版。ウイルスを含む0.1μmの微細な粒子を99.9%捕集するHEPAフィルターを搭載するほか、床上のホコリを高出力グリーンLEDによって可視化する「Fluffy Opticクリーナーヘッド」も搭載しています。

↑ダイソンのコードレススティック掃除機の最新モデル「Dyson V12 Detect Slim Absolute」

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ライトを照射できる幅が約2倍に広がった

光で可視化する仕組みは2021年発売の「Dyson V12 Detect Slim」に初搭載した「Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド」が最初ですが、新モデルのFluffy Opticクリーナーヘッドは従来製品に比べてライトを照射できる幅が約2倍に広がったことから、より多くのゴミやホコリを可視化できるようになりました。

↑新搭載の「Fluffy Opticクリーナーヘッド」

 

↑写真下がレーザー光を使った従来モデルの「Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド」で、写真上が高出力グリーンLEDを使った最新モデルの「Fluffy Opticクリーナーヘッド」です。光の範囲が広がっているのが分かります

 

↑Fluffy Opticクリーナーヘッドで床上のホコリを可視化したところ。肉眼ではなかなか確認できない肉球型のホコリの塊が可視化できました

 

吸引したホコリは吸気口付近にある「ピエゾセンサー」によって毎秒最大約1万5000回もの頻度で検知し、その結果を液晶ディスプレイに表示する機能も引き続き備えています。床上のゴミを可視化するだけでなく、どのようなサイズのゴミやホコリをどれだけ吸い込んだのかを可視化できるようになっています。

↑本体上部に搭載する液晶ディスプレイには、吸引したホコリの量がサイズごとに表示されるほか、残り運転時間も表示されます

 

ピエゾセンサーでゴミの量が多いと検知すると吸引力を高め、ゴミが少なくなると吸引力を下げる「オートモード」も搭載。そのほか、液晶ディスプレイにはフィルター掃除の時期やメンテナンスに関するお知らせも表示されるようになっています。

↑オートモード(左)とエコモード(右)

 

HEPAフィルターが吸い込んだ細菌やウイルスを逃がさない

発表会には、ダイソン リード セパレーション システムエンジニアのケント・ビーン・リー氏がオンラインで登壇し、Dyson V12 Detect Slim Absoluteが搭載するHEPAフィルターは「細菌やウイルスなど、0.1μmもの小さな物質まで捕集でき、吸い込んだゴミやホコリが空気中に再放出されないような機密性も確保しています」とアピールしました。

↑0.1μmの微小物質を捕集できるHEPAフィルターを搭載

 

↑発表会にオンラインで登壇したダイソンのケント・ビーン・リー氏

 

発表会では、微小物質を再放出しないことを確認できるデモが行われました。掃除機でホコリを吸い込んでいる最中、センサーをフィルターに近づけてもPM2.5の数値が上がることはありませんでした。

↑ベビーパウダーを吸い込ませたクッションを叩くと(左)、センサーがPM2.5を検出しました(右)

 

 

↑その後、Dyson V12 Detect Slim Absoluteで床上のホコリを吸い込みます

 

↑ホコリを吸い込んでいる最中にも、PM2.5の数値が上がることはありませんでした

 

ダイソン掃除機で最軽量の「Dyson Micro Plus」も2機種発売

Dyson V12 Detect Slim Absoluteに加えて、ダイソン史上最軽量かつコンパクトなコードレススティック掃除機「Dyson Micro Plus」シリーズも発表。こちらは2020年発売の「Dyson Micro 1.5kg」の進化版で、「Dyson Micro Plus」(実売価格7万6560円)と「Dyson Micro HEPA Plus」(実売価格7万6560円)の2機種がリリースされました。

 

どちらも本体重量が約1.5kgで、Dyson V12 Detect Slim Absoluteと同じFluffy Opticクリーナーヘッドを搭載。Dyson Micro HEPA Plusは0.1μmの微細な粒子を捕集するHEPAフィルターを搭載しています。

↑写真左からDyson Micro Plus、Dyson Micro HEPA Plus、Dyson V12 Detect Slim Absolute

 

↑Dyson Micro Plusで掃除をしているシーン

 

発表会では亀田総合病院の清掃マネージャーを務めているプラナ代表取締役社長の松本忠男氏が登壇。掃除の重要性について語りました。

 

松本氏は、掃除機を選ぶ上で重要なポイントとして、「排気が室内のホコリを舞い上げないこと」と「吸い込んだホコリを室内に噴出しないようにする気密性」の2つを挙げました。

 

「掃除機に吸い込んでも、フィルターを通さずにすき間から逃げていってしまうこともあります。せっかく小さなウイルスレベルまで吸い込んでいるのに、気密性が悪くて外に放出してしまったら意味がありません。排気の問題とウイルスレベルの気密性はすごく重要なので、掃除機を選ぶときには、この2つを特に重視して頂けたらと思います」(松本氏)

↑プラナ代表取締役社長の松本忠男氏は「排気」と「ウイルスレベルの気密性」が重要だと語りました

 

前出のケント・ビーン・リー氏も、ダイソンが排気性能を一つの大きな柱として研究開発している理由を次のように語りました。

 

「ホコリの中にウイルスが潜んでいることを皆さんの多くは気付いていません。しかし、それらを取り除くことで人々の健康に寄与していきたいという考えから、新技術の開発を進めているのです」(ケント・ビーン・リー氏)

 

今回発表されたDyson V12 Detect Slim Absoluteが、HEPAフィルターと本体の気密性によって微小物質を再放出しないという点は、正直なところ可視化が難しいためなかなか実感ができません。ただし、レーザーで床上のホコリを可視化できることと、吸い込んだホコリの量をディスプレイで可視化できることは確か。それが、Dyson V12 Detect Slim Absoluteの大きな魅力になっています。また、従来モデルより可視化できるホコリの量が約2倍になったとのことなので、さらに掃除が楽しくなるかもしれませんね。

次期「iPhone SE」は2025年に登場? 独自の5Gモデムを搭載する可能性も

Apple(アップル)が独自開発の5Gモデムを搭載した「次期iPhone SE」を2025年に投入すると、テックアナリストのJeff Pu(ジェフ・プー)氏が予測しています。

↑次のiPhone SEは独自の5Gモデムを搭載か

 

次期iPhone SEは一時、独自モデムの開発が難航していることから、投入自体がキャンセルされたという報道もありました。しかしその後、6.1インチディスプレイを搭載した次期iPhone SEの開発が再開されたという情報が飛び交っています。

 

Pu氏によれば、Appleが独自で開発する5Gモデムは台湾TSMCで製造されるとのこと。この5Gモデムに関しては、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が「4nmプロセスで製造され、サブ6GHz帯のみサポートする(ミリ波はサポートしない)」と指摘しています。

 

以前にQualcomm(クアルコム)のCEOは、Appleの独自開発モデムが2024年に登場すると発言したことがありますが、はたして次期iPhone SEはどのようなモデムを搭載したデバイスになるのでしょうか?

 

Source: MacRumors

Windows 11、「Print Screen」キーを押すと「Snipping Tool」が起動するようになる?

「Windows 11」で「Print Screen」キーを押したときの機能が進化する可能性があることが、開発者向けのベータ版ビルド(ソフトウェア)で明らかになりました。

↑ここを押せば、Snipping Toolが起動する?

 

現在のWindows 11では、Print Screenを押すと画面全体のスクリーンショットが撮影されますが、Windowsにはより高度なスクリーンショットアプリ「Snipping Tool」も搭載されており、ウィンドウ単位や指定範囲のスクリーンショットが可能です。

 

最新のWindows 11 Insider Previewでは、Print Screenを押すと画面全体のスクリーンショットを撮影するのではなく、Snipping Toolが起動するように変更されています。これにより、長方形や自由選択、あるいは一つのウィンドウだけをキャプチャすることが可能に。

 

Snipping Toolは「Winキー + Shift + S」を押すことでも起動できます。そのため、わざわざPrint Screenキーを利用する人は少ないかもしれません。また、BetaNewsは、システムのアクセシビリティから設定を変更することで、Print Screenの機能を従来通りに戻すことも可能だと指摘しています。

 

Microsoft(マイクロソフト)は現在、この変更に関するフィードバックを開発者から集めており、Print Screen機能の変更がキャンセルされる可能性もあります。Snipping Toolが起動するほうが便利とも思われますが、はたして同社はどう判断するのでしょうか?

 

Source: Microsoft via Engadget

iPhone 15 Pro、新型の側面ボタンの搭載を見送りか? 著名アナリストが報告

2023年の投入が期待されているApple(アップル)の「iPhone 15 Pro」シリーズで、物理的に上下しない「ソリッドステートボタン」が搭載されないと、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が述べています。

↑新しい側面ボタンは2024年までお預け?(画像提供/ShrimpApplePro〔Twitter〕)

 

iPhone 15 Proシリーズでは、触覚フィードバック「Taptic Engine」によりクリック感を再現するソリッドステートボタンの搭載何度も報告されてきました。また、ボリュームの上下が一体化され、ミュートがスイッチからボタンになるなどのデザイン変更も期待されていたのです。

 

しかしKuo氏によれば、iPhone 15 Proシリーズでは「量産前の技術的な問題」のため、ソリッドステートボタンの採用が見送られたとのこと。これにより、同シリーズでは従来通りの物理的に上下するボタンが搭載されるようです。なお、これによりボリュームボタンの一体化が見送られるのかどうかは不明だとしています。

 

一方でKuo氏は、iPhone 15 Proシリーズがまだ開発段階(EVT)にあることから、デザインが今後変更される可能性があるとも言っていますが、このボタンの変更が、iPhone 15 Proシリーズの量産に与える影響は限定的だと見ています。

 

iPhone 15 Proシリーズにおけるソリッドステートボタンの採用の中止については、テックアナリストのJeff Pu(ジェフ・プー)氏とShelly Chou(シェリー・チョウ)氏も報告しており、「iPhone 16」シリーズへの延期を示唆しています。iPhone 15 Proシリーズのデザインがどのような形に落ち着くのかが、気になるところです。

 

Source: MacRumors

AI開発の半年中断を呼びかけたマスク氏、約1万個のGPUを買い込んで生成系AIを開発中か

先日、イーロン・マスク氏は、米OpenAI社の最新チャットAI技術「GPT-4」を超えるAIの開発を少なくとも6か月間、中断するよう呼びかける公開書簡に署名しました。しかしその一方で、マスク氏は大量のGPUを買い込んで生成系AIの開発プロジェクトを進めていると報じられています。

↑ちゃっかり生成系AIの開発を進めている?

 

米Business Insiderによると、最近マスク氏は、Twitter社内に残る2つのデータセンターのうち1つで使うために約1万個のGPUを購入したそう。匿名の関係者は、Twitterがデータセンター級のGPUをAI業務に使う予定がなければ、これほどコストを掛ける理由はないだろうと述べています。

 

このプロジェクトは生成系AIを開発し、Twitterの持つ莫大なデータを使って学習させる見通しとのこと。具体的にどのように活用するかは不明ですが、検索機能を強化したり、広告ビジネスの立て直しを支えたりする可能性があるようです。このニュースが本当であれば、マスク氏がGPT-4以上のAI開発を中断するよう訴えたことも、何らかの意図があったと思われても仕方なさそうです。

 

マスク氏はOpenAIの共同創設者の1人ですが、最近は同社が利益追求に転換したと声高に批判してきました。「私が1億ドル(約133億円※)を寄付した非営利団体が、なぜか時価総額300億ドル(約4兆円)の営利団体になったのか、いまでもよく分からない。これが合法なら、なぜみんなそうしないんだ」と3月にツイートしたことがあります。

※1ドル=約133円で換算(2023年4月13日現在)

 

しかし、米メディアのSemaforによれば、2018年にマスク氏がOpenAIの買収を提案したところ、サム・アルトマンCEOらに拒否されたとのこと。その後にマスク氏は同社の取締役を退任し、約束していた10億ドル(約1330億円)の寄附をストップしたと報じていました

 

また昨年末には、マスク氏はOpenAIがTwitterのデータベースにアクセスすることを封じています。マスク氏は自分が誕生に関わったOpenAIと、真っ向から対決するつもりかもしれません。

 

Source:Business Insider
via:Engadget

“酸辣湯”に挑戦したことある?「中国ラーメン揚州商人監修 スーラータンメン」(セブン)で楽しむ酸味と辛み

スーパーやコンビニなどで気軽に手に入るカップラーメン。醤油や味噌といった定番の味だけでなく、専門店さながらの珍しいスープを楽しむこともできますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「中国ラーメン揚州商人監修 スーラータンメン」(264円/税込)に注目。漢字で“酸辣湯麺”と書く同商品がどのような味わいなのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「中国ラーメン揚州商人監修 スーラータンメン」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「中国ラーメン揚州商人」は、東京や千葉など首都圏を中心に37店舗展開している人気店。中国の街角を切り取ったような店内が特徴で、豚玉ラーメンや揚州黄金スープ麺など30種類以上の特製中国ラーメンが提供されています。ちなみに“酸辣湯”とは、辛みと酢を用いた酸味が持ち味のスープ。中国料理が好きなら、「サンラータン」という発音を耳にしたことがある人も多いのでは?

 

同商品には仕上げの小袋が添付されているので、まずは熱湯調理後(3分)のカップに投入。スープから一口いただいたところ、従来のカップ麺ではなかなか味わえない「酸っぱさ」に驚かされます。商品を製造するサンヨー食品公式サイトによれば、ポークの旨みに黒酢の酸味とこしょうの辛みを効かせているそう。「酸辣湯」の名前に相応しい風味ですが、一方で辛みが強すぎることはなく口の中をじんわり覆っていく印象です。

 

 

スープは若干トロみがあり、使用されている細打ち麺との絡みもバッチリ。おかげで油揚げ麺ながら生麺のようにツルっとした口あたりが心地よく、スープが持つコクとともに弾力と歯切れの良さを感じさせてくれます。

 

かやくは鶏・豚味つけ肉そぼろ、味つけ卵、しいたけ、ねぎの組み合わせ。肉そぼろは旨みが凝縮されていて、噛んだ瞬間に広がる風味が酸味に負けじとアピールしてきます。かきたま状の味つけ卵はフワっと崩れていく食感がGOOD。しいたけもコリっとした独特な食感や、酸辣湯に重なるしいたけ特有の香りを楽しむことができました。

 

購入者から「辛みより酸味メインなところがありがたい」「黒酢だけじゃなくてポークの旨みもしっかり出てておいしい!」といった反響が寄せられている同商品。まだ酸辣湯に触れたことがないなら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

Twitterの強力なライバルに? 米「Substack」が短文投稿向け機能「Notes」の提供開始

ニュースレター配信サービスSubstackは、短文が投稿できる新機能「Notes」の提供を始めました。これまで同サービスは長文のメルマガを投稿する場でしたが、最近なにかと制限が増えているTwitterに代わるものとして注目を集めています。

↑Twitterの強力なライバルになりそうなSubstack

 

Notesは、Substackのアプリ(iOS版とAndroid版あり)とウェブ版の両方で利用可能。その画面インターフェースは、Twitterそっくりです。ツイートの代わりにメモ、「いいね」や「返信」、RTの代わりに「Restack」もあり、テキストのほか外部リンクや画像(GIFが6枚まで)も投稿できます。

 

画面上にはタブが2つあり、「ホーム」タブには購読しているクリエイターや、そのクリエイターがお勧めする他のユーザー、それにユーザー本人がフォローしている人たちのメモを読むことができます。一方、「購読(Subscribed)」タブでは、実際に購読しているクリエイターのメモやアクティビティが優先的に表示されます。

 

Notesが現地時間4月5日に発表された直後、この新機能に対してTwitterが嫌がらせをしているかのような現象も見られました。Substackのリンクが貼られたツイートにいいねやRT、返信しようとするとエラーが表示されたとの報告もありますが、現在そうした攻撃じみた措置はすべて解除されている様子。

↑Twitterに似ているSubstackのNotes

 

Substackはまだ初期バージョンであり、「でこぼこやバグ、不完全な点」があると断り書きをしています。とはいえ、日本国内からもAndroidスマートフォンやiPhone、ウェブ版のいずれも問題なく使えるようです。

 

短文投稿サービスとして健全な競争を繰り広げることで、Twitterもよりユーザー思いのソーシャルメディアに改善されると期待したいところです。

 

Source:Substack
via:The Verge

Google Playストアで「Wear OS用ゲーム」が探しやすくなった!

2022年9月、Googleはモバイル版のPlayストアに、Wear OSやテレビ、Automotive(自動車向け)アプリを見つけやすくするために「他のデバイス」タブを追加しました。それから数か月が経ち、スマートウォッチ向けのWear OS用ゲームアプリがさらに探しやすくなっています。

↑これでゲームをもっとして!

 

現在、モバイル版Playストアの下にある「ゲーム」をタップし、「おすすめ」と「ランキング」の後ろにある「他のデバイス」に移動すると、そこには「時計」カテゴリーが追加されています。もともとGoogleは「テレビ」カテゴリーしか表示していませんでしたが、スマートウォッチの扱いが良くなったようです。

 

いまのところ、ゲームの「時計」カテゴリーには2つのキュレーション(お勧めのまとめ)があります。1つは「ウォッチゲームでくつろぐ(時間を忘れて)」で、もう1つは「外出中にゲームに挑戦」。20数本のタイトルが並んでいます。

 

この中から好きなゲームアプリを選び、自分のスマートウォッチにインストールできます。小さなディスプレイではゲームをしやすいとは言えませんが、スマートフォンが手元にないときや取り出しにくい状況では、時間をつぶすにはもってこいでしょう。

 

ここ最近、GoogleはWear OS向けのカテゴリーを充実させており、「ウォッチフェイス特集」などのお勧めも行っています。以前よりもコレクションの幅や種類はグッと増えているようで、どこにでも自然に持ち歩けるスマートウォッチだけに、さまざまな状況で賢く使っていきたいところです。

 

Source:9to5Google

学研とベトナムのDTP社が資本業務提携! 日本のSTEAM教育で「ベトナムの子どもたちを幸せにしたい」

4月11日、学研ホールディングスがベトナムの教育市場への本格的な進出を発表しました。ベトナムの大手教育出版社のDTP Education Solutionsと資本業務提携を結んだ同社は、ベトナムおよび東南アジア諸国を拠点としながら国際戦略を展開していきます。この取り組みは双方に利益があり、優れた理数科教育を特徴の一つとする「日本型教育」を海外展開したい日本にとっては試金石となるでしょう。

↑資本業務提携を発表したDTP社のヴォー・ダイ・フックCEO(左)と学研の宮原博昭CEO

 

学研は、国民の教育意識が高まっているベトナムを事業展開の最重要エリアと定めています。今後、世界的にマーケットの拡大が見込まれているK12市場(大学入学までの13年間の学校教育期間)に参入するためには、各国でローカライズされた商品の開発力と強固な顧客基盤を有するパートナーが不可欠。STEAM教育や科学に強みがある学研が、今回の提携において将来的にDTP社の持分法適用子会社化を視野に入れていることからも、企業として大きな決断をしたことは想像に難くありません。

 

一方、設立約20年のDTP社は、ベトナムといった東南アジア地域の教育産業、特に英語教育におけるリーディングカンパニー。シンガポールやタイ、ラオス、カンボジアにも事務所を持つ同社は、中南米にも販売チャネルを持っています。500名を超えるスタッフが英語の教科書を中心とした出版事業やスクリーニング(課外授業)事業などを展開しており、教育ポータルサイトの運営や教材の販売などを含めた多角化戦略で成功を収めています。ベトナムの英語教科書市場においては国営企業に次いで約30%のシェアを持ち、オックスフォード大学出版の東南アジア総代理店でもあるなど、国内外に強力なネットワークがあることが強みです。

 

今回の提携によって、学研は自社の教育コンテンツの輸出に加えて、DTP社のグローバルコンテンツやデジタルサービスを輸入することが期待されます。対して、DTP社は学研のコンテンツの英語化、ローカライズ、デジタル化を行うことができるので、双方にとってシナジー効果のある座組みと言えます。

↑学研の書籍がベトナムの子どもたちに読まれる

 

国交50周年を迎えたベトナムと日本はお互いに期待しています。学研は2022年にも日本の文部科学省やJETROと連携してベトナムのEdTech企業と業務提携を締結していました。DTP社のヴォー・ダイ・フックCEOは、ベトナムの教育市場は活気があり、ベトナム人の多くは「日本に憧れている」と言います。一方、日本にとっても教育が輸出品目として海外に展開されることは有益。ベトナムをはじめ東南アジア各国は、経済成長と共に教育の質を高めることに強い関心を持っており、学研には各国の政府や企業からのアプローチが増える可能性もありますが、そのための足掛かりをベトナムで作りたいところ。「日本のコンテンツでベトナムの子どもたちを幸せにしたい」と同社の宮原博昭CEOは決意を表しました。

 

日本型教育の代表的存在である学研が、これからベトナムの発展にどのように貢献していくのか、目が離せません。

 

新谷ゆづみ「よりリアリティーを感じながら、ぬいサーの一員として演じることができました」映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」

繊細な感性で話題作を生み続ける大前粟生氏の小説を初めて映画化した『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』が、4月14日(金)より全国公開。ぬいぐるみに話しかける「ぬいぐるみサークル」に所属する女子大生・白城を演じる新谷ゆづみさんが、「いろいろと考えさせられた」という役作りや、女優としての今後の展望・目標について語ってくれました。

 

新谷ゆづみ●しんたに・ゆづみ…2003年7月20日生まれ。和歌山県出身。最近の主な出演作に連続ドラマW -30「異世界居酒屋『のぶ』Season3~皇帝とオイリアの王女編~」(WOWOW)、ZIP!朝ドラマ「パパとなっちゃんのお弁当」など。映画「わたしの見ている世界が全て」が公開中。

【新谷ゆずみさん撮り下ろし写真】

 

白城は物事を平等に見ることができるし、優しいけれど、そう見えないクールな部分も

──原作・脚本を読んだときの感想は?

 

新谷 私が演じる白城は、ぬいぐるみサークル(以下、ぬいサー)の七森(細田佳央太)や麦戸ちゃん(駒井 蓮)たちと比べると、ちょっと大人びている印象が強かったです。そのとき、私はギリギリ高校生で、「役作り、どうしよう?」と思いましたし、金子(由里奈)監督からも、「白城はとても重要なキャラクター」と言われていたので、少しプレッシャーはありました。

 

──大人っぽいと感じた白城を、さらにどのように捉え、どう演じようと思われましたか?

 

新谷 物事を平等に見ることができるし、とても優しいけれど、そう見えないクールな部分もある。それは物事を客観視できていたり、世間に対して、ちょっと諦めている部分もあるからだと思うんです。あと、七森や麦戸ちゃんとは違う世界を知っているし、物事の捉え方や受け取り方も、優しさのかたちも違う。白城自身も、ぬいサーに入らなければ、彼らと交わることはなかったし、仮に交わったとしても深く関わることがない関係性だと思いましたし、その微妙な雰囲気をどのように出していこうかと考えました。

 

──彼女は、ぬいサーだけでなく、イベントサークルと兼サー(兼部)しています。

 

新谷 一般的な大学生で、どちらかといえば陽キャ。そんな白城に共感するお客さんの方が多いと思ったので、そこも心掛けて演じようと思いました。白城は、ぬいサーに入ることで、イベサーと違う世界を見たかっただろうし、どこかで、ぬいサーのみんながうらやましいと思う部分もあると思うんですね。イベサーでのストレスや悩みを抱えていたことも、「ぬいサーにいたい!」と思う理由ではないでしょうか。

 

──ちなみに、白城はぬいサー内で、唯一ぬいぐるみに話しかけない部員です。

 

新谷 白城なりの理由があるとは思いますが、そんな異質なことすらも、何も言わずに受け入れてくれる、ぬいサーは、どこまでも優しいんだなと感激しました。だからこそ、白城も改めて「この人たちとちゃんと向き合いたい」と思ったんだと思います。

 

金子監督は私たちのことを考えて意見してくださり、ものすごく優しかったです

──ぬいサーメンバーの雰囲気、金子監督の演出はいかがでしたか?

 

新谷 ぬいサーの皆さんとは、台本読み合わせのときから、何度かお会いしましたが、わちゃわちゃした雰囲気にもならず、その後も個人個人の気持ちを深く知りすぎないラインをキープしながら、お互いやっていました。みんな意外と人見知りだったりするのかな? 金子監督は、自分でぬいぐるみを作って現場に持ってくるぐらい気持ちが入られていたので、とても説得力のある演出でした。いろんな意味で、妥協がない方なのですが、言い方だけでなく、私たちのことを考えて意見してくださり、ものすごく優しかったです。

 

──たくさんのぬいぐるみに囲まれた、ぬいサーの部室はいかがでした?

 

新谷 大学のシーンは、立命館大学の校内で撮ったんですが、普通に通っている学生さんもいるなか、その片隅にある本当の部室にたくさんのぬいぐるみを配置して撮影したんです。「わぁ、こんなお部屋があるんだ!」と興奮しました。美術さんが用意してくださったものもあれば、いろんな人のお家にあったものをかき集めているので、役者の私物もあるんです。私は持っていかなかったですけど……。よりリアリティーを感じながら、ぬいサーの一員として演じることができました。

 

──撮影中に苦労されたシーンや印象的だったシーンは?

 

新谷 七森とぶつかり合うシーンですね。お互いぶつかり合うけれども、それは真逆にいた2人がしっかり向き合った証拠じゃないかと。だからこそ、2人の言動として、表現として、すごく大事なシーンだと思いました。なので、時間をかけて、何度もやらせてもらいました。

 

──京都ロケの思い出は?

 

新谷 京都のホテルに宿泊しながらの撮影だったので、そういうところで生まれた絆はあったかもしれません。さすがに、みんなで食べに行くことができなかったのですが、撮影の合間に一人でご飯屋さんにも行きました。佳央太さんが「おいしい鰻を食べに行った」と聞いていたので、そのお店に行ったら、休業日だったんです。それで有名なラーメン屋さんに行って、さっぱりしておいしい醤油ラーメンを食べました。

 

──完成した作品を観たときの感想は?

 

新谷 劇中に流れる音楽や効果音がとてもポップなのに、どこか切なさを感じました。あと、何度か出てくるぬいぐるみ目線のカットを観ることで、ぬいぐるみの方にも感情移入しちゃったりして(笑)。なかなかできない体験ですし、それがこの映画ならではの特色や面白さだと思いました。

 

素敵な人間性も含めてずっと吉高由里子さんに憧れています

──『麻希のいる世界』『やがて海へと届く』など、2022年は女優としての新谷さんにとって大きな転機となった一年だったと思います。それを経ての本作は、どんな一作になりましたか?

 

新谷 原作を読んだときからいろいろと考えさせられ、役者としてもそうですが、人としてもすごく成長できる内容の作品に出会えたと思っています。それは私自身、前から望んでいたことですし、この作品を観た誰かに何かを伝えられることができたらいいなとも思います。あと、同じ事務所ということもあり、七森役の佳央太さんとは小学生のときから同じレッスンを受けるような知り合いだったんです。今回やっと共演できたのですが、このタイミングでご一緒できて本当に良かったです。

 

──今年20歳になり、来年デビュー10周年を迎えるなか、今後の展望・目標は?

 

新谷 もうそんなに経つんですね! お仕事をしつつ、とにかく人間として成長したいです。あと、年齢を重ねるごとに、吸収できるものを着実に吸収しつつ、それを作品に反映できたらと思っています。これからは学生だけでなく、いろんな職業の役をやっていくと思うので、とても楽しみです。素敵な人間性も含めて、ずっと吉高由里子さんに憧れていて、それは変わりませんね。

 

──これまで大人っぽい役柄を演じることが多かったですが、素の新谷さんは?

 

新谷 私、三人姉妹の末っ子なんです。だから、家族の前では甘えたがりです。あと、ちょっと頑固かもしれないし、お姉ちゃんがお母さんに怒られている姿を見て育っているので、「これはしないようにしよう!」とか、要領の良さというか、ずる賢い部分はあるかもしれません(笑)。

 

──撮影現場などに、常に持っていくモノやグッズがありましたら教えてください。

 

新谷 役について以外も、やりたいと思ったことや次の日の予定など、思いついたものをすぐ書き込めるよう、ペンとノートは必ず持っています。ずっと使っているのは、書きやすさよりも柔らかさ重視のシャープペン。ノートはいろんなものを使ってきたんですが、2年前に新潮社さんの「マイブック」に出会って、その使いやすさが気に入っています。2年間で、3冊ぐらいのペースですね。あと、ネロリの匂いをする香水とか、いい匂いがするものも好きです。

 

 

(C)映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」

ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい

4月14日(金)より新宿武蔵野館、渋谷 ホワイト シネクイントほかロードショー
4月7日(金)より京都シネマ、京都みなみ会館にて先行公開

(STAFF&CAST)
監督:金子由里奈
原作:大前粟生「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」(河出書房新社 刊)
脚本:金子鈴幸、金子由里奈
出演:細田佳央太、駒井 蓮
新谷ゆづみ、細川 岳、真魚、上大迫祐希、若杉 凩、
天野はな、小日向星一、宮﨑 優、門田宗大、石本径代、安光隆太郎

【映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」よりシーン写真】

(C)映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」

 

撮影/金井尭子 取材・文/くれい響 スタイリング/世良 啓 ヘアメイク/坂本志穂 衣装協力/ToU I ToU SERAN,Fumiku

まるでマイクラ? 吉田製作所さんがおこなったビルトインガレージの修繕が大胆すぎる!

DIY・ガジェット系ユーチューバーの吉田製作所さんが3月30日にチャンネル更新をしました。今回はビルトインガレージの修繕が完了したことを受けてルームツアーを配信。大幅修正のビルトインガレージに、視聴者からも驚きの声が上がっています。

出典:吉田製作所

 

●シャッター位置がまさかの大移動!

1億円(?)のマイホームを建てたものの、ガレージに車が入らずメーカーとトラブルになったことが話題となった吉田製作所さん。現在は修繕を条件にメーカーと和解し、工事を進めている最中です。

 

今回の更新動画は以前のガレージと比較しながらどのように修繕したのかをわかりやすく解説。動画の冒頭ではガレージ内のシャッターを紹介していますが、以前設置していた場所とは違う位置に! 車を入れるためとはいえ、しょっぱなから度肝を抜かれてしまいました。もともとあった玄関ドアは消滅しています。

出典:吉田製作所

 

シャッターはオーバースライダー式で、天井に沿って扉が上がっていく仕組みです。通常のシャッターよりも格段に音が静かなので、深夜にシャッターを開けても近所迷惑にならないそう。以前のシャッターよりもガタツキが少なく、ガレージ内部からの光漏れもないことに吉田さんは満足気です。

出典:吉田製作所

 

さらに一続きだったガレージ空間の中央あたりに壁を作ることで2部屋に改造。シャッター位置を変えたことでガレージ内部が外から丸見えになってしまったためです。「(壁が邪魔になったら)再び壁をぶち抜けば広くはなる」と話す吉田さんに、視聴者からは「まるでマイクラ……」と驚きの声。

 

ちなみに吉田さんと言えば安価なガジェットを購入して辛口レビューをする動画や、アマゾンで爆買いする動画も人気です。「絶対買うな○○(メーカー名)」のように、実際のメーカー名が挙げられたタイトルを見ているだけでも興味をそそられます。ショート動画も手軽に楽しめてオススメですよ!

出典:吉田製作所

 

コメント欄では吉田さんのことを「吉田」と呼び捨てにしている人が多いのも印象的です。まるで友達にツッコミを入れているようなコメントも見ていて楽しいかも? ビルトインガレージの内部はほぼ完成していますが、外構工事はこれからとのこと。完成動画が待ち遠しいですね。

11.5型の大画面! NECPC、Androidタブレット「LAVIE Tab T11」(T1175/FAS)を発売

NECパーソナルコンピュータは、個人向けAndroidタブレット「LAVIE Tab T11」のスタンダードモデルT1175/FASを、4月13日に発売しました。実売価格は税込6万280円。

 

同製品は、2K解像度(2000×1200ドット)でIPS液晶を採用した11.5型タブレット。リフレッシュレート120Hzに対応し、滑らかな映像表現が可能です。Dolby Atmos(R)対応のスピーカーを4つ備え、臨場感のある立体音響を楽しめます。

 

8コアプロセッサーMediaTek Helio G99、6GBメモリ、128GBストレージを搭載し、前世代モデルから大幅に性能を強化しています。通信規格Wi-Fi 6や、防塵防滴(IP52)に対応。

 

 

PC「LAVIE」との組み合わせで、LAVIE Tab T11をケーブルで接続することなく、PCのセカンドモニタや液晶タブレットとして活用できる「つながる!LAVIE for Android」を利用可能です。

 

別売オプションとして、なめらかな書き心地を味わえるデジタルペンG、ノートPCのように使えるスタンドカバー付きキーボード、スタンドとしても使えるタブレットカバーを用意しています。

世代間ギャップ問題もパーペキに解決できる? 「死語」をモチーフにした「しごとぶんぐ」で、コミュニケーションはバッチグー!?

ライオン事務器は、今は使われなくなった言葉「死語」をモチーフにした、「しごとぶんぐ」を発売しました。アイテムは付箋とシールの2種類。

 

同社は、職場における先輩・後輩の間で世代間ギャップを感じた経験について、どんなときにギャップを感じ、そのときどのような気持ちになるかを調査。その結果、職場でのコミュニケーションの取り方や言葉遣いにギャップを感じたり、ギャップに対して驚きや面白さを感じる人が多いことが明らかになり、そのような世情から、しごとぶんぐが生まれたとのことです。

 

ネーミングは「仕事文具」と「死語と文具」をかけており、過去に流行した言葉を、シンプルなタッチながらシュールなイラストとともに表現。その言葉を使っていた世代には懐かしく、知らない若い世代には新鮮に映る言葉が選ばれています。

 

付箋は全4種類で、1冊の付箋に3種類の絵柄がセットになっており、天のり加工で、好きな柄から使うことができます。税別価格は473円。

 

シールは全2種類で、1シートにイラストと死語が6種類ずつ描かれており、カードや手帳などに貼ってデコレーションを楽しむことができます。税別価格は250円。

70分で満充電! わずか7.8kgの重量で、最長10年間使えるポータブル電源「RIVER 2 Pro」

EcoFlow Technology Japanは、「RIVER 2」シリーズ最上位モデルのポータブル電源「RIVER 2 Pro」を発売しました。税込価格は8万8000円で、5年間の保証付きです。

 

同製品は、電気自動車にも使用されているLFPバッテリーが搭載されており、バッテリーの充放電を繰り返し行える回数が、業界平均500回に対して6倍の約3000回で、1日1回の使用で最長10年間使用可能です。

 

耐久性も高めており、アウトドアや移動中にぶつかったり、落としたりしても耐えられるように設計されています。AC・USB・DC出力ポートを同じ一面で利用できて、収納しやすくなるように、従来のRIVERシリーズからデザインを一新。より持ちやすいようハンドルを後部にして、天面が平らになっています。従来モデルより22%の軽量化を行い、重量は7.8kgです。

 

定格800W(X-Boost技術により最大1000W)で、一般的な電化製品の80%を動かすことができ、スマートフォン(充電57回)やノートPC(充電10回)のほか、照明器具(約60時間)から冷蔵庫(6~12時間)まで、複数の電化製品に電力を供給することが可能。最大220Wの太陽光発電にも対応し、EcoFlowのソーラーパネルを用いれば、4.5時間で満充電となります。

 

発売を記念して、4月16日まで期間限定キャンペーンを開催。キャンペーン期間中、対象のEcoFlow正規取扱店のオンラインストア(EcoFlow公式オンラインストア、EcoFlow公式Amazon店、EcoFlow公式楽天市場店、EcoFlow公式Yahoo!ショッピング店)で、RIVER 2 Proの対象セットを20%オフで販売。また、対象のEcoFlow正規取扱店のオンラインストアでRIVER 2 Pro単品を購入すると「EcoFlow ロールトップリュック」をプレゼントします。

スマホの充電器もケーブルも、あなた好みの色で揃えよう! 個性を演出できるデジタルアクセサリー

春は新しい出会いの季節ということで、自分をアピールして新しい仲間を作るチャンスです。

 

この記事でも述べている通り、自分のキャラに自信がないときは、ぜひ「持ち物」にこだわってみましょう。同記事では、オウルテックのiPadケースやタッチペン、イヤホンを紹介しましたが、今回はMOTTERUのニュアンスカラーアイテム「MOT-AC48U3」「MOT-ACPD65WU1」「MOT-SCBCCG」を紹介します。カラフルなデジタルアクセサリーで個性を見せつけることで、自分自身の認知度アップにもつながるはず!

 

関連記事:自分アピールから推し色コーデまで! この春は「ニュアンスカラー」で個性を出してみませんか?

 

MOT-AC48U3は、USB-A×3ポートで3台を同時充電でき、最大4.8Aの出力が可能なAC充電器です。

↑MOT-AC48U3

 

「人気のピスタチオとラテグレージュに加え、昨今のトレンドカラーでもあるペールアイリス(紫)のカラー展開で、MOTTERUらしく性能とカラーにこだわりました。3ポートで充電ができて、合計最大4.8Aの出力ながら、手のひらサイズのコンパクトさで、持ち運びにも最適です」(MOTTERU担当者/以下同)

 

税込価格は2948円。カラーバリエーションは、ピスタチオ、ラテグレージュ、ペールアイリスの3色展開です。

 

MOT-ACPD65WU1は、USB Power Delivery 65W対応のUSB-C×1ポート、USB-A×1ポート の合計最大63Wが利用できる、小型のAC充電器です。

↑1月仲間入りの新色「シェルピンク」

 

「高出力のType-Cポートと、使い勝手の良いType-Aポートを各1つずつ搭載しているので、旧機種から最新機種まで手広く充電ができます。Type-CポートはUSB PD65Wにも対応し、ノートPCの充電も可能です。一般的な60W出力以上の充電器と比較して、持ち運びにも便利なコンパクトサイズなので、旅行や出張にも便利です。カラフルなバリエーションで、流行りの“推し活カラー”で取り揃えることができるようになりました」

 

税込価格は4480円。カラーバリエーションは、スモーキーブラック、エアリーホワイト、ラテグレージュ、ピスタチオ、ペールアイリス、パウダーブルー、シェルピンクの、豊富な7色展開!

↑人気の「ペールアイリス」と「パウダーブルー」

 

MOT-SCBCCGは、USB-C to USB-Cのシリコンケーブル。USB Power Delivery最大60Wに対応しており、急速充電が可能です。長さは1mと2mの2種類が選べます。

↑3月発売の新色「シェルピンク」

 

「弊社はカラーにこだわった商品を多く開発しており、商品のカラーを組み合わせて楽しんでもらいたいという思いから、ケーブルのカラーもこだわりを持って企画を進めています。昨今、スマートフォンなどの電子機器をお持ちであれば、1日1度はケーブルを使う機会があると思います。そのようなときに端子の種類が分かりやすいように色を変えたり、お部屋のインテリアやお持ちのアクセサリーに合わせて、ケーブルを使っていただきたいです」

 

税込価格は1580円。カラーバリエーションは、スモーキーブラック、パウダーブルー、ペールアイリス、ピスタチオ、ラテグレージュ、シェルピンクの6色展開なので、使用する端末に合わせて色を変えてみるのもおもしろいかもしれません。

↑上から、スモーキーブラック、ラテグレージュ、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ピスタチオ

 

デジタルアクセサリーの「色」にこだわる人は意外と珍しい!? 一色に統一するもよし、様々な色でカラフルに彩るもよし……好きな色のアクセサリーで、自分を存分にアピールしましょう!

開発継続していた! Apple「miniLED」27インチディスプレイ、2024年にも登場?

Apple(アップル)がminiLEDパネルを搭載した27インチディスプレイの開発を継続していることを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

aaple-display
↑どうなる、miniLEDパネル搭載の27インチディスプレイ

 

Appleの新型27インチディスプレイといえば先日、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が、その開発の中止を報告していました。同ディスプレイでは、最大120Hzでの高速駆動技術「ProMotion」の搭載が期待されています。

 

Kuo氏によれば、Appleの次期27インチディスプレイは「ハイエンドモニターに期待されるすべての機能を搭載」しているとのこと。またそのminiLEDパネルに関しては、「iPad Pro」で採用されている「PCBバックプレーン」ではなく、「ガラスバックプレーン」を採用するようです。これにより、パネルの薄型化やベゼルの狭小化、製品寿命の延長が可能になると伝えられています。

 

Kuo氏は、次期27インチディスプレイは2024年から2025年に量産が開始すると報告しています。若干先の話ではありますが、手軽に導入できるハイエンドディスプレイの登場に期待したいものです。

 

Source: MacRumros

【モノタロウ】色々なシーンで使える丸形LEDライトがコスパ最強! フックとマグネットが付いて400円以下

約1900万点もの品揃えを誇るモノタロウ。便利な商品も沢山あり、つい目移りしてしまいますよね。

 

今回取り上げる「丸型ライト 24LED フック&マグネット付」は、フックとマグネットが付いているので持ち運びや取り付けにとっても便利。早速使い勝手抜群の同商品をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●400円で買えるなんてコスパ高すぎ! 「丸型ライト 24LED フック&マグネット付」(モノタロウ)

我が家のクローゼットはやや薄暗いので、工事するほどでもないけど若干の不便さを感じていました。そこで目をつけたのが、壁を傷つけずに取り付けられるモノタロウの「丸型ライト 24LED フック&マグネット付」(399円/税抜)です。

 

商品サイズは、約69(直径)×37mm(奥行)。重さは62gと非常に軽いです。裏面にはフックとマグネットが付いていますが、フックは収納できるので見た目もスッキリしています。電池を入れるときにはプラスドライバーが必要でした。単4形電池3本を使用しますが、こちらは別売りなので用意しておきましょう。

 

試しに金属製ラックに取り付けてみたところ、ビタッとくっついてくれました。安定感があり、ズリ落ちてくる様子もありません。フックとマグネットが用意されているので大抵の所には取り付けられますね。暗い中での作業用のほか、ベッドサイドなどにもオススメです。

 

クローゼットに掛けてみたのですが、光の強さもバッチリでお洋服がとても探しやすくなりました。壁も傷つかないので賃貸でも気軽に取り入れられるのが高ポイント。LEDなので寿命も約10万時間と長く、頻繁に買い替える必要もないので嬉しいです。光が強いのでのぞき込まないように注意してください。

 

ネット上では「マグネットつきなので両手が使えて便利でした。価格以上のクオリティーです」「コンパクトなのに明るい。マグネットと吊るしの両方ができるのはありがたい」など好評の声が続出。ポケットにも入るサイズなので、非常時の懐中電灯の代わりとして用意しておくのも良いかもしれません。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

チェアリングやキャンプ家電に注目、楽天がGWのアウトドアグッズトレンドを発表

楽天グループは、「楽天 2023年 ゴールデンウィーク お出かけ&アウトドアグッズトレンド」を発表。合わせて、楽天市場で特集ページ「2023年 トレンド先読みアウトドアグッズ」を開設しました。

↑発表に合わせて説明会を開催。トレンドになりそうなアウトドアグッズが並んでいました。写真はチェアリングを想定したアイテムたちです

 

今回発表したトレンドは、楽天市場における約3.9億点の商品の購買動向や、旅行予約サービス「楽天トラベル」におけるGWに向けた旅行などの予約動向に基づいて予測。お出かけでは、「女性ひとり旅」「グルメ満喫旅」「お手軽アウトドア」「シアターキャンプ」がトレンドになるとしています。

↑2023年のGWお出かけトレンドは4つ

 

お手軽アウトドアは、コロナ禍以降のアウトドアに対する高い注目や、屋外でアウトドアチェアに座ってくつろぐ「チェアリング」の人気によって導きだしたもの。大型連休のピーク時に旅行を避け、自宅の庭やベランダ、近隣の公園などでリラックスしたり、家族や友人とBBQを楽しんだりする人が増えると予測しています。

↑チェアリングにおいて、アイテムとして人気を集めているのは七輪。ポータブルなアイテムが台頭しているそうです

 

↑チェアリングでもうひとつ人気なのは食器。コンパクトな製品や、耐久性の高いステンレス製のもの、おしゃれな木製など、幅広く注目度が高いそうです

 

シアターキャンプは、昨今のポータブル電源の注目を受けて、ガジェットを用意して自然の中でも映画や音楽を楽しむと予想。防水のポータブルスピーカーやポータブルプロジェクターなどの流通も好調としていて、今年のGWでは自然に囲まれた環境で映画や音楽を鑑賞する人が増えると予測しているそうです。

↑ポータブルプロジェクターはGWに向けて購入が増えると予測

 

↑コンパクトなプロジェクタースクリーンであればアウトドアメーカーからも販売されています。写真はロゴスの「ポータブル LOGOS シネマスクリーン」

 

チェアリングやキャンプ家電がアウトドアグッズのトレンド

楽天市場では、コロナ禍以降でアウトドア関連商品が人気を集めたそうで、「楽天市場をけん引した成長率」を見せているといいます。今後も傾向は変わらないどころか、アウトドアキャンプの需要も大きく伸びると予想しており、それに伴いアウトドアグッズトレンドも公開しました。

↑楽天市場ではアウトドア関連商品が2019年から右肩上がりで人気

 

トレンドは、「チェアリング」「キャンプ家電」「NEXTヒットブランド」「アウトドアトイ」の4つ。チェアリングはGWのお出かけトレンドでも挙げたとおり、近年人気を集めており、楽天市場でもアウトドアチェアの人気が拡大しているそうです。加えて、アウトドアワゴンも流通が多いとのこと。特に最近はアウトドアチェアなどの物を運ぶのはもちろん、ワゴンに天板を置いてテーブルにしたり、タイヤを外して収納ケースにできたりする商品が人気だそうです。

↑GWにおけるアウトドアグッズトレンド

 

↑楽天市場で人気のアウトドアチェア。チェアリングを考えるのであればコンパクトなタイプの方が人気がありそうです

 

↑チェアリングでちょっとコーヒーを楽しむといったときに欲しいアイテムたち

 

キャンプ家電は、こちらもお出かけトレンドのシアターキャンプで挙がったとおり、ポータブル電源と繋いで使える家電の需要が増加。防水のポータブルスピーカー、プロジェクター、ポータブルクーラーなど、「防水」や「ポータブル」といったキーワードの家電が伸びると予測しています。

 

NEXTヒットブランドは、国内新興ブランドとアジア発ブランドが人気だそうです。アウトドア人気に伴い、ユーザーがいろいろな用途で使えるアイテムに注目が集まっているほか、みんなと同じものを使いたくない、人と違うものをそろえたいニーズがあり、プライベートブランドやアジア発のブランドが支持されているとのこと。

↑説明会で紹介されていた国内新興ブランドの「Hilander」。写真の「ヘキサゴンテーブル DAN」は、組み立て可能なテーブルです。真ん中に埋まっているテーブルは別売りのため、真ん中に焚き火台を置くなどの使用も可能。熱源に近い、真ん中内側の黒い部分はステンレス加工が施されています

 

最後のアウトドアトイは、年齢・性別問わずみんなで盛り上がれるトイが人気を集めているといいます。特に棒を投げて木製のピンを倒して得点を競い合う「モルック」や水鉄砲などの商品が好調だそうです。

↑楽天市場で人気急上昇のモルック(左)。水鉄砲やバブルガンも好調だそうです

 

トレンドを見る限り、アウトドアに対するニーズが細分化しつつあり、そのニーズに応えるアイテムも豊富になってきていることを感じさせます。コロナ禍において、キャンプやアウトドアをひととおり楽しみ、違う楽しみを求める傾向が強まっているのでしょう。

 

一方でさまざまなアイテムが登場するということは、それだけ選ぶ楽しみも増えます。アウトドアアイテムに注目するのは、ここからが本番かもしれません。

 

なお、本日開設の2023年 トレンド先読みアウトドアグッズページでは、関連商品が並んでいます。気になる人はチェックしてみるといいでしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

朗報だ! AirPods、iPhoneなくとも「Apple Store」でアプデできるように

Apple(アップル)のワイヤレスイヤホン/ヘッドホン「AirPods」のファームウェアが、Apple Storeでアップデートできるようになったと、公式ドキュメントが説明しています。

apple-airpodspro
↑Apple製品の1つであるAirPods

 

AirPodsやAirPods Pro、AirPods Maxでは、定期的にファームウェアのアップデートが実施されています。しかしアップデートの実施にはiPhoneなどのApple製品が必要で、それを持っていないユーザーはアップデートができないという問題がありました。

 

今回公式ドキュメントは、Appleデバイスを持っていないAirPodsユーザーでも、Apple StoreやApple認定サービスプロバイダーで、AirPodsのファームウェアの更新ができることを案内しています。

 

一方で通常のアップデート手法として、AirPodsが充電中かつ、Wi-Fiに接続されたiPhoneやiPad、Macが近くにある場合、ファームウェアの更新が自動的にインストールされるとも案内されています。AirPods 2、AirPods 3、AirPods Pro、AirPods Pro 2、AirPods Max最新のファームウェアのバージョンは「5E133」です。

 

AirPodsユーザーの多くはiPhoneを所有しているでしょうが、プレゼントなどでもらったAirPodsを、AndroidスマートフォンやWindowsパソコンで利用している方もいるはず。そんな場合、今回のファームウェアのアップデートが役立ちそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

倉科カナ、ラブシーンで大照れの菊池風磨に「見ているこっちが恥ずかしい(笑)」『隣の男はよく食べる』記者会見

ドラマ Paravi『隣の男はよく食べる』©「隣の男はよく食べる」製作委員会

 

4月12日(水)スタートの倉科カナとSexy Zone・菊池風磨がW主演を務めるドラマ『隣の男はよく食べる』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜0時30分)の記者会見が行われ、倉科カナ、菊池風磨、山田真歩、高橋光臣が登壇した。

 

原作は、デジタルコミック200万ダウンロードを誇り「月刊 officeYOU(オフィスユー)」(集英社クリエイティブ)で連載中の美波はるこによる同名漫画。長年恋から遠ざかっていた料理上手な独身オトナ女子の手料理をきっかけに始まる、肉食年下イケメン男子とのピュアで不器用なムズキュンラブストーリー。

 

主人公・大河内麻紀(倉科カナ)は35歳で彼氏いない歴・約10年。これといった出会いもなく、気づけば女性としていろんなところがおろそかになっていた。恋はしたいけれど、もういい年だし流される恋愛はしたくない…。そう思っていた麻紀の前に突然現れた、隣の部屋に住む年下イケメン男子・本宮蒼太(菊池風磨)。蒼太との出会いで麻紀の止まっていた恋愛の歯車が動きだす。

 

会見ではまず、演じるキャラクターの共感できる部分や、演じる上で意識したところはあるかとの質問が。倉科は「共感できるところは、年齢的にも、仕事にまい進しているところもそうですし、恋愛に不器用だったり考え方が真面目すぎるところなどもすごく共感できます。制作脚本の段階で女性のスタッフさんがしっかりと関わってくださって、女性のあるあるというか、女性ならではの思いみたいなものを脚本に込めてくださいました。私だけではなくて、見てくださる方々にとっても共感できるところが多いんじゃないかなと思います。演じる上で工夫したところに関しては、やっぱりラブコメなので、どうしてもリアリティーがなくなってしまうことも多いのですが、今回は結構リアリティーを求めていて。アドリブ感のある自然体のお芝居ができたらいいなと思い、本番前から皆さんとコミュニケーションをとったり、役柄で接してみたり、いろいろなアプローチをしていました。それと、麻紀ちゃんは料理がうまい設定なので、手さばきなどを気をつけましたね。せりふを言いながら包丁を使わないといけないときもあったのですが、包丁が切りにくくて(笑)」と撮影を振り返った。

ドラマ Paravi『隣の男はよく食べる』倉科カナ

 

菊池は「よく食べるところは共通するところかもしれないです。撮影なので、カットを追うごとに食べなきゃいけなかったり、同じシーンで何回も食べるってことが多かったんですけど、そんなに苦じゃなかったので、僕はやっぱりよく食べるんだなと思いましたね。実は、お芝居中にご飯をたくさん食べたほうが面白いっていう山田先生からの熱いご指導がございまして(笑)。『食べるシーンでそんなに食べないこともできるけど、食べなきゃ面白くないからね』とおっしゃっていて、それがずっと僕の頭の中でこだましていました」と。すると山田は「プレッシャーかけてごめんなさい(笑)」と笑顔で謝罪。菊池は「そのおかげで食べるシーンは見応えのあるものになっているので、各話ぜひチェックしていただけたらと思います」とアピールした。

 

山田は「私が演じる町田桜は、恋愛パートにはあまり関わっていませんが、とにかく麻紀を『大丈夫!』と励ますポジティブシンキングな人物だと思っています。桜がいることで麻紀が勇気づけられたり、一緒にいるだけで明るく元気になれるような存在になったらいいなと思いながら演じました。共感というと…。今って『推し』という言葉をよく聞くじゃないですか。私は推しというのがよく分からなかったのですが、誰かを応援することって楽しいんだなと気づきました。やっぱりみんな大丈夫だよと言ってほしいし、誰かに対して大丈夫だよって元気づけたりすることで、こんなに自分も元気づけられるんだと、桜を演じることがすごく楽しかったです。なので、推しの魅力が分かりました」と演じてみて共感できたことを告白。すると倉科は「山田さん自身もそうですし、桜という役柄はすごくエネルギッシュで。麻紀ちゃんだけだと一歩踏み込めないところに背中を押してくださるので、エネルギーをすごくもらいました」と話した。

 

そんな中、高橋は「ずっと気になっていたことがあるんですけど…」と切り出し、「今風磨さんと同じスタイルで座っていますけど、前足にすごく筋肉使ってるんですよ。そんなに平気な顔でよく座ってられるなと(笑)。平気でスッと決まるスタイルを現場でもお芝居でもやるんですよね。今回の風磨さんの役ってすごくカッコいいし、色気のある役だから、きっと演じるの大変なんだろうなって男として横からいつも見ていたんです。カッコつけるのって難しいし、本当にそうじゃないとカッコつかないし。すごいなと思っていました。僕は倉科さん演じる大河内さんの上司・篠原一義ということで、しっかりしておかないといけないっていうプレッシャーもあって。前半はそういうふうにカッコいいような男性として演じていて、後半、そんな40代の男性が恋愛することによってどういうふうに変化していくのかというところを意識しながら演じました」と役柄と併せて意識したところを明かした。

 

また、記者から「このドラマならではの魅力は?」という質問が。倉科は「私自身、ラブコメをあんまりやったことがなくて。やったとしてもヒロインの恋敵みたいな役が多くて、あまり幸せになれないんですよ。いつも『私の屍を超えていけヒロインたち!』と思っていたんですけど、今回やっと幸せになれるような役柄で、みんなから応援されて、撮影がすごく楽しかったです(笑)。ヒロインの気持ちってこんな感じなんだ、こんなに幸せなんだと思いました」とコメント。

 

続けて菊池とのラブシーンについて聞かれ、「菊池君って何をやっても返してくださるので、ラブシーンでアドリブを入れてもいろいろ返してくださって、面白い映像が撮れたなと思っています。でも私は全然照れないのに菊池君がすごく照れてて…。それを見ているこっちが恥ずかしいみたいな(笑)」と明かし、山田が「全然照れなかったの? キスシーンとかどういう気持ちでやってたの?」と倉科に聞くと、「普通に麻紀ちゃんとしてドキドキみたいな。こっちから撮るからこうしたほうがいいかな、とかそういうことを考えてやってたかな」と特に意識していなかったとのこと。

 

「逆に菊池君はどんな感じ?」と倉科が菊池に話を振ると、菊池は「夢中でキスしてました。無我夢中ですよ。カット聞こえなかったもん」と告白。「僕も成就する役っていうのがなくて、自分の恋愛がメインになることもなくて。恋愛をちゃんとやってそれが主軸になるのが初めてでした。今後もし恋愛ドラマや恋愛映画があるとしたら、自分の中で基準になるような作品になったと思います」と倉科と同じ状況だったことを明かした。

 

続けて本作ならではの魅力について菊池は「とにかく三大欲求に真っすぐなところ。欲を隠すことなく、ドラマなのでさらけ出すこともできたし、それを共感してもらうこともできると思います。あんまり欲について話すこととか、共感を得ることってないかもしれないんですけど、この作品が共感材料の一つになればいいなと思いました」と。

 

そして「この役柄は肉食系で、クールな一面もあります。普段のバラエティでは少しはっちゃけたような菊池さんも見られますが、どちらがご自身に近いと思いますか?」と聞かれると、菊池は「やっぱり僕は常にクール。バラエティでもそんなにおちゃらけた印象は僕の中ではないですね。素に近い状態で今回は演じました。役作りがいらなかったです。当て書きかなと思いました」と話し、ほかの3人がそれに笑ってしまう場面も。

 

山田は「お二人とも今まであまり演じなかった役を演じたとお話されていましたが、私も、今まで影があるというか、重い役割を背負うことが多いような気がしていました。今回の役は能天気で、明るくて、『なんとかなるよ』みたいな役で。もちろん重い役もやりがいがありますが、こういう軽やかなみんなが元気になるような役って、自分も元気になるので、それが発見でした」と振り返った。作品ならではの魅力については「かなりきわどいテーマを描いていると思うんです。女性の結婚や年齢、自分を恋人として好きなのか、それともお母さんのような役割として見ているのか悩んだり。すごく複雑なテーマが盛り込まれていると思いますが、それをコメディーの中で保っている。倉科さんが麻紀を魅力的に演じられているので、どの年代の方が見ても、恋する人はチャーミングだと思っていただけるんじゃないかと」と語った。

 

高橋は「私の実年齢は41ですが、こういう作品の中でその年代の男性ってピュアな恋愛を描くことは少ないと思うんです。でも、そんな年齢になっても男性だって恋をしていいと思うし、むしろ同年代の方々に恋をしてほしいと私は思っています。私が演じる篠原はシングルファーザーという設定ですが、そういう人であっても、仕事をしながらでも、ぜひ恋をしてほしいなと。このドラマでは篠原がそういった部分で戦っていますし、ぜひそこを見て一緒にドキドキしてほしいです。自分の実生活にも恋心を抱いていただけるようなドラマになればいいなと思います」とドラマに懸ける思いを話した。

 

さらに、番組公式SNSで募集したファンからの質問も。「このドラマは家の鍵を忘れたことで物語が始まりますが、皆さんがベランダをつたってでもどうにかしたくなるほどの忘れ物やなくしたものはありますか?」と聞かれ、菊池は「締め出されたことがあって。家をスマート化しようと思って、アプリで鍵とか設定して、全部スマホで操作できるようにしたんです。家を出たらオートロックになったり、帰ってきたらスマホで鍵を開けられたり。スマートホーム化してめちゃくちゃイキってたんですよ(笑)。それで、“ちょっと外出よう”と思って外に出たら、鍵もスマートフォンも持っていなくて、オートロックが閉まったんです。あのときはベランダをはおうかなと思いました(笑)。結局母親の帰りを待ちましたね」と過去の体験を明かした。

 

山田は「すごく大事にしている日記帳をどこかに落としてしまったんです。かなり恥ずかしいことが書いてあるので、いろいろなところに電話をかけたりして探したんですけど、まだ見つかっていなくて。もしB5サイズの無地のノートが落ちていたらそれは私の日記なので、中を見ずに事務所に送ってください(笑)」とまさかの告白。これに菊池は「自分なら拾ったら絶対開いちゃう。今一番欲しいB5だな」とつぶやいた。

 

続いて「美容のために食べているものはありますか?」という質問が。倉科は全く気を使っていないそうで、「普段は食べたいものを食べて、最近ぽっちゃりしてきたなと思ったら16時以降は食べないようにしたり…。でも食べたいものを我慢したりはしないです。ジャンクフードとかラーメンとかが好きで」と。菊池も「食べ物に気を使ったりとかはないです。僕、夜中にカツカレーを食べるのが大好きなんですよ。夜中に、誰が作ったのか分からないものを食べたくて。母が作ったとか友達が作ったとか自分で作ったとか分かる愛情はいらなくて。深夜回るとなんでか分からないけどそうなっちゃうんですよね」と不思議な好みを告白。山田も「ストレスが多い仕事だと、暴飲暴食してニキビができたりするので、とにかくやることを楽しむこと。楽しんでいるとなんでも栄養にしてくれるんじゃないかと思っていて…」と気にしていない様子を見せた。そんな中、高橋の朝食はヨーグルトとアーモンドと蜂蜜らしく、いつも机の上にアーモンドが置いてあるそう。これに菊池は「すごい。パリコレモデルみたいな…」とびっくり。高橋は「健康とか、むくまないようにとか考えて…。でも意外と女優さんとか俳優さんとか自然体な方が多いですよね。僕もそっちにしようかな…。だけど夜中に誰が作ったか分からないものをっていうのは不思議ですね」と健康志向な一面を見せた。

 

そして「撮影で一番照れちゃったシーンは?」という質問に、倉科は「照れたシーンが本当になくて。菊池君が照れすぎててそれを見ているこっちが恥ずかしくなっちゃうんですよね。前半では蒼太が麻紀ちゃんにアプローチしてくださって。後半で麻紀ちゃんが蒼太の服をバンザイして脱がせるっていうのがあるんですけど、それに大照れで」と。菊池は「大照れでしょ。本当にだめだったあれは」と赤面したことを明かした。

 

また、「攻めか受け、何かをするか何かをされるかどちらが照れますか?」と聞かれ、菊池は「攻めか受け? すごい質問してくるなと思って…配信で言っていいんですか?」と困惑。すると倉科が「ドライヤーで髪を乾かしてあげるシーンでもすごく照れてて、意味が分からなくて(笑)。溶けてましたよね」と話し、菊池は「されるって照れるのかも。何かをされるっていうシーンが初めてだったので、照れちゃったのかもしれないですね」と振り返った。

 

最後に倉科は「撮影のときも幸せな気持ちにたくさんなりましたが、今日またみんなで集まれて楽しかったです。この作品は、三大欲求をポップにキュートに描いていて、出てくるキャラクターもみんな愛くるしくて。麻紀ちゃんと蒼太の不器用な恋の行方もぜひ最後まで見守ってほしいですし、この作品の世界にどっぷりとハマってくださったらうれしいです」と。菊池は「見どころとしましては、この会見を(配信などで)ご覧いただけたら分かると思います。この雰囲気で、スタッフキャストみんなで楽しく作っているような作品でした。ドラマを通して皆さんに伝わると思いますので、ぜひ楽しみにしていただけたらと思います」と見どころを語り、会見を締めくくった。

 

番組情報

ドラマ Paravi『隣の男はよく食べる』
テレビ東京系
2023年4月12日(水)スタート
毎週水曜 深夜0時30分~深夜1時

配信:動画配信サービス「Paravi」で4月5日(水)午後9時より毎話独占先行配信

原作:美波はるこ「隣の男はよく食べる」(集英社クリエイティブ/月刊オフィスユー)
主演:倉科カナ、菊池風磨(Sexy Zone)
出演:山田真歩、高橋光臣、市川由衣/塚本高史、佐々木舞香(=LOVE)、近藤くみこ(ニッチェ)
チーフプロデューサー:山鹿達也(テレビ東京)
プロデューサー:清水俊雄(テレビ東京)、浅野澄美(FCC)
脚本:川﨑いづみ、的場友見
監督:井樫彩、田口桂、洞功二
主題歌:リーガルリリー「ハイキ」(Ki/oon Music)
挿入歌:Sexy Zone「Cream」(Top J Records)
制作:テレビ東京 FCC
製作著作:「隣の男はよく食べる」製作委員会

番組公式 HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/yokutabe/
番組公式 twitter・Instagram:@tx_yokutabe

 

©「隣の男はよく食べる」製作委員会

サムスン、ついに折りたたみタブレット「Galaxy Z Tab」発売? 2024年内か

サムスンの次世代フラッグシップ・タブレット「Galaxy Tab S9」シリーズに関する噂が相次ぐなか、折りたたみできるタブレット「Galaxy Z Tab」が登場すると有名リーカーが主張しています。

tablet-illust
↑画像は3Dイラスト

 

TwitterユーザーのRevegnus(@Tech_Reve)氏は「独占情報」として、今年Galaxy Tab S9と一緒に折りたたみ式タブレットGalaxy Z Tabが発売されるとツイートしています。

 

どんな折りたたみなのか、搭載チップセットは何なのか……といった具体的な情報はありませんが、「今年中に出る可能性はかなり高い」「今年発売されなければ、来年発売される折りたたみ機の1つになるでしょう」と付け加えられています。

 

なお、これに先立ち数々の実績あるリーカーのYogesh Brar氏も、サムスンは次期折りたたみ機「Galaxy Z Fold5」や「Galaxy Z Flip5」のほか、3つ折りのデバイスに取り組んでいるとつぶやいていました

 

またサムスンは、「電子ペンを含む折り畳み式電子デバイス」なる特許を取得しています。その文書に添えられた図面には、二重折りたたみ式のタブレットが描かれていました

↑画像はSamsung/LetsGoDigitalより

 

このタブレットはディスプレイを内側に畳んで完全に閉じることも、また逆方向に畳んで横幅の広い画面にすることもできるというもの。2つのヒンジ(折りたたみ軸)を備えているため、画面を前にも後ろにも畳めるわけです。

 

もちろん特許の図面がそのまま製品化されるとは限りません。すでにサムスンはGalaxy Z Foldシリーズを4世代も送り出しており、そちらを単純にタブレットサイズに大きくする方がはるかに簡単なはずです。ともあれ、何らかの形で「折りたたみタブレット」が遠くない将来に登場する可能性は高いようです。

 

Apple(アップル)も2024年に有機EL版iPad Proを発売すると噂されていますが、大型タブレットはかさばって持ち運びにくくもあります。サムスンが折りたたみ可能なタブレットを投入すれば、新たな市場が開拓できるかもしれません。

 

Source:Revegnus(Twitter) 
via:GSMArena

小岩井ことりも驚き! おうちゲーム時間を「Denon Home Sound Bar 550 Set」でリッチ改革

近年ゲームコンテンツ市場はますます盛り上がりをみせており、合わせてゲームを楽しむうえで“音の重要性”に注目が集まっています。アラフォー男性の中には平日夜のリラックスタイムとして、家庭用ゲームを楽しむという人も。そこで迫力ある音を堪能するため“サウンドバー”をセットするなど、贅沢なサラウンド体験を望む声が増えています。

 

今回、オーディオ好きとして知られる声優・小岩井ことりさんが人気ゲームをプレイしながら、臨場感あふれるサウンドを生み出す「Denon Home Sound Bar 550 Set」を体験。通常プレイと比較しつつ、その製品の魅力についてじっくりと掘り下げます!

denon-koiwai
小岩井ことり…声優だけでなく、歌手、DAWを駆使しての楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど多岐にわたるジャンルで活躍中。大のオーディオ機器好きで、ヘッドホン・イヤホンは100点以上を所有。ピアレスガーベラ所属。

 

 

「Denon Home Sound Bar 550」はセットがお得!

Denon_Home_Sound_Bar_550_150x2

はじめに製品について紹介しましょう。2023年3月下旬に発売されたばかりのDenon Home Sound Bar 550 Setは、発売中のサウンドバー「Denon Home Sound Bar 550」と、スマートスピーカー「Denon Home 150」2台がセットになったものです。

 

サウンドバーと2台のリアスピーカーはワイヤレスで接続されるので、面倒な配線は不要。それぞれのスピーカーの電源ケーブルをコンセントに挿すだけで、手軽に本格的な立体音響が楽しめます。セットで購入すれば2万円以上お得(※編集部調べ)ということで、これからホームシアターの購入を考えている方にオススメです!

 

さらに別売りのワイヤレスサブウーファー「Denon Home Subwoofer」(実売価格7万7000円前後/税込)を追加すれば、迫力のある重低音をプラスすることも。必要に応じて後から追加できる拡張性の高さも魅力ですね。

DN_Connectivity_Denon Home_550_150_Sub_WEEK_5

 

「Denon Home Sound Bar 550」のココがすごい!

「Denon Home Sound Bar 550」は同社のサウンドバーの最上位モデルで、デノンサウンドマスターによるチューニングによりHi-Fiオーディオにも通じる本格的なサウンドを実現。本体に6つのスピーカー(ツイーター×2、ミッドバス×4)と3つのパッシブラジエーターを内蔵し、低域から高域までバランスのとれたクリアなサウンドを再生します。

Denon_Home_Sound_Bar_550_Exploded_angled_transparent

サウンドバー単体でも「Dolby Atmos」や「DTS:X」といった最新の3Dサラウンドに対応しており、広がりのあるバーチャルサラウンドを楽しめますが、リアスピーカー2台を加えることで、より立体的で奥行きのあるサラウンドを実現。

 

また音楽再生には、BluetoothはもちろんのことWi-Fi接続にも対応しており、SpotifyやAmazon Musicといった音楽ストリーミングサービスを利用することも可能。さらにAmazon Alexaも搭載しているので、声で操作したり、ニュースや天気情報などを確認したりすることもできます。

 

高さ75mm、横幅650mm、奥行き120mmとも非常にコンパクトに設計されており、テレビの前に置いても画面の邪魔になりません。本体上部には近接センサーを備えており、手を近づけるとバックライトが点灯して操作パネルが表示されます。付属のリモコンで操作することも可能ですが、スマホ・タブレット用の「HEOSアプリ」(無料)を使えば様々な操作や設定が行えるので、購入したらダウンロードして設定しておきましょう。

 

denon-seni

 

【SPEC】

ドライバー:19 mmツイーター×2、55mmミッドバス×4、50×90mmパッシブラジエーター×3
パワーアンプ:6ch(全ch独立駆動)
入出力端子:HDMI(入力/出力 各1:4K、Dolby Vision、HDR10、ARC、eARC、CEC)、光デジタル入力×1、ネットワーク端子(Ethernet)×1、USB A×1、AUX入力×1
電源:AC 100~120V、50/60 Hz
消費電力:50W
外形寸法(W×H×D):650×75×120mm
質量:3.5 kg

 

 

【製品画像はコチラ(画像をタップすると閲覧できます)

Denon_Home_Sound_Bar_550_150x2 DN_Connectivity_Denon Home_550_150_Sub_WEEK_5 Denon_Home_Sound_Bar_550_Exploded_angled_transparent denon-speaker denon-speaker2

 

 

大画面でゲームするなら音の没入感も大事! 小岩井ことりが体験

denon-koiwai2

今回は小岩井さんに、デノンの視聴室でゲームをプレイしていただきました。オーディオ機材は、Denon Home Sound Bar 550 Setに、Denon Home Subwooferを追加した構成となっています。

 

まず体験していただいたのは、PS4用ソフト『アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝』。映画のような本格ストーリーとリアルなアクションが楽しめる作品で、小岩井さんは初プレイとのこと。オープニングでは、いきなり嵐の海上でボートに乗って追っ手から逃れるシーンから始まりますが、荒れる海の音やカミナリの音が鳴り響き、緊迫感のある雰囲気を演出しています。

denon-koiwai3
©2016 Sony Interactive Entertainment LLC. Created and developed by Naughty Dog LLC.

 

小岩井 わーすごい臨場感! 音が前からだけじゃなく後ろからも聴こえて、音に包まれているような感覚ですね。画面の中の世界に入り込んだような感じです。没入感がすごい! 1回テレビのスピーカーだけで聴いてみてもいいですか?

 

ここでサウンドバーをオフにし、テレビの内蔵スピーカーだけでプレイしてもらいました。

denon-koiwai4

小岩井 あ、全然違いますね。テレビだけだと音が軽くて、周囲の環境音が聞こえにくいしなんか物足りなく感じちゃう。迫力が出ないからとボリューム上げると、音が割れちゃった場面もありましたね。せっかく大画面のテレビでゲームするのに、この環境でプレイするのはもったいない、という気がします。

 

ここで再び、サウンドバーをオンに。

denon-koiwai5
©2016 Sony Interactive Entertainment LLC. Created and developed by Naughty Dog LLC.

 

小岩井 うーん、やっぱりこの音を聴いちゃうと戻れないですね。音量だけの問題じゃなくて、ダイナミクスの表現にも差がある印象です。例えば、ゲーム中でわざと大きな音で驚かせるような演出があったんですけど、そういうシーンもこのサウンドシステムだとすごく伝わるんですよ。制作者の意図を伝えるには音も大事なんだ、と感じました。

 

 

音が良くなるとアクションプレイが上達する?

denon-koiwai6

続いて、キャラクターを操作してナワバリ争いを繰り広げる人気アクションシューティングソフトをプレイ。こちらは小岩井さんもプライベートでやり込んでいるということで、普段のプレイとの違いを語ってくれました。

 

小岩井 このゲーム大好きなんですけどあまり上手くなくて、いつも前に出すぎてやられちゃうので、みんなから「デス会長」と呼ばれてるんです(笑)。でも、このサウンド環境でやってみたら、敵との距離感や攻撃が飛んでくる方向が音でわかるので、なんだか上手くなったような気がします! 音が良くなると、自然と頭に入ってくる情報量も上がるんですね。

 

小岩井 あと、この作品がサウンドにこだわっているのは知識として知っていたんですけど、このホームシアターのセットアップで聴くと、ここまでBGMやSE(効果音)にこだわっていたんだと驚きました。音の分離がいいので、自分が弾を撃つときの音がBGMに埋もれずしっかり聞こえるし、ちょっとした音にもすごくこだわっているのがわかります。

 

こちらもサウンドバーをオフにしたり、リアスピーカーだけオフにしたりしてプレイしてもらいます。

sound-bar

小岩井 やっぱりリアスピーカーやサブウーファーがあると定位が良くなったり迫力が増したりしますけど、このサウンドバーだけでも結構音の広がりを感じられて、テレビのスピーカーだけで遊ぶよりも断然よかったです。今回はゲーム中心だったんですけど、このサウンドシステムで映画やアニメ見ても楽しいだろうなぁと思います。

 

なお普段は携帯ゲーム機やスマホなどでゲームをすることが多く、イヤホンやヘッドホンを使っているという小岩井さんですが、大画面+スピーカーでプレイしてみていかがでしたか?

 

小岩井 大画面で遊ぶとやっぱり迫力が違いますね。あと、スピーカーで音を出すと、身体で音の振動を感じられるのがいいなぁと思いました。家族や友人とみんなでゲームやったり映画見たりするなら、絶対サウンドバーがあったほうが盛り上がりますよね。

 

denon-seni

 

いろんなシーンで便利に使えるスマートスピーカーにも注目

denon-koiwai7

Denon Home Sound Bar 550 Setに同梱されているワイヤレスリヤスピーカーは、単体でもスマートスピーカーとして使用可能で、テレビを見ないときは家中持ち運んで好きな場所で使えます。

 

手を近づけるとセンサーが反応するので操作も簡単です。さらにAmazon Alexaを内蔵。音声で操作することもできるため、家事などで手が離せないときにも便利です。

denon-speaker

小岩井さんならどのように活用するか聞いてみたところ、「寝る前のリラックスタイムに音楽を流したい」とのこと。

 

小岩井:リラックスしたいときは、あまり知らない音楽を流すようにしているんです。知ってる曲だとついつい聴きいってしまうんですけど、知らない曲だとBGMとして聞き流せるんですよね。スマートスピーカーだと、「アレクサ、ジャズをかけて」と言うだけで自動的にプレイリストを再生してくれるので、どのプレイリストを再生しようかと考えずに済むのですごく便利ですよ。

soundbar-Interior

 

 

まとめ「大画面でゲームするなら音もリッチに!」

今回紹介したDenon Home Sound Bar 550 Setは、大画面テレビでゲームをプレイするのに最適なオーディオシステムです。特に、自宅にホームシアターを取り入れたいけど、スピーカーの配線が面倒だし一度にAVアンプや5.1chスピーカーを買い揃えるのも予算がキビシイ……と悩んでいる方にオススメ!

 

本体はHDMIケーブル1本でテレビと接続でき、リアスピーカーやサブウーファーとワイヤレスで接続できるので配線で困る心配もなく、必要に応じて後からサブウーファーを買い足すことも可能。これなら家族も説得しやすいですね。

 

そのサウンドを実際に体感した小岩井ことりさんもイチオシのDenon Home Sound Bar 550 Setで、快適なゲームライフを楽しんでみてはいかがですか。

denon-koiwai8

 

denon-seni

 

撮影/中田 悟 ヘアメイク/Hitomi Haga

 

【小岩井ことりさんの撮り下ろし写真(画像をタップすると閲覧できます)

koiwai-game koiwai-kotori9 koiwai-speaker4 koiwai-speaker2 koiwai-speaker5 koiwai-speaker6 koiwai-speaker7

大丈夫? Appleヘッドセット、一筋縄ではいかぬ。組み立てメーカーが契約解除

Apple(アップル)からの投入が噂される「AR/VRヘッドセット」で、独占契約を結んでいた組み立てメーカーのPegatronが契約を解除されたと、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑画像はMacRumorsより

 

報道によれば、AppleはPegatronに対してAR/VRヘッドセットの組み立てを別メーカーのLuxsharaに引き渡すように要請したとのこと。なおこの手続きは、3月に終了しています。変更の理由については、Pegatronが生産能力の一部を中国から他地域に移管し、上海工場をLuxshareに売却したことがあげられています。

 

Luxshareは中国を拠点とするメーカーで、一部のiPhoneやApple Watch、AirPodsを生産しています。これまでのAppleの新製品は台湾メーカーが生産を担当していたので、AR/VRヘッドセットは最初から中国企業が生産を担当する、初の製品となりそうです。

 

一方で、AppleのAR/VRヘッドセットはその生産量が少量とみられているため、今回の組み立ての移管は、Pegatronにとっても痛手ではないことが予測されています。

 

WWDC 2023で発表され、3,000ドル(約39万円)とかなり高価になりそうなAppleのAR/VRヘッドセット。そのデビューは、一筋縄ではいかないようです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

キリンはウイスキーも凄いって知ってる? 50周年でいよいよ始まる攻めすぎ戦略が明らかに!

2023年はジャパニーズウイスキーの誕生100周年(山崎蒸留所の建設から100年)にあたりますが、キリンが手掛ける富士御殿場蒸溜所も今年、操業半世紀のメモリアルイヤーを迎えました。この50周年を記念した企画を次々展開するとのこと。いったいどのような戦略があるのか確認すべく、発表会へ参加しました。

 

↑2大ブランドが「富士」と「陸」。それぞれの商品特徴もお伝えします

 

3種のグレーンをつくれる世界でも稀な蒸溜所

富士御殿場蒸溜所は成り立ちからして独特です。もともとは米国(当時)のJEシーグラム社とスコットランドのシーバスブラザース社、そしてキリンビールの3社共同出資で設立したキリン・シーグラム社の蒸溜所としてスタートしました(現在はキリンビールが単独で所有)。

 

3か国の協力で始まった酒づくりのDNAはいまも受け継がれ、象徴的なのがグレーンウイスキー(モルト以外の穀物も使用してつくるウイスキー)を生む3つの蒸溜器です。3基はそれぞれ、ライトな酒質になるマルチカラム蒸溜器(スコットランド製)、ミディアムタイプのケトル蒸溜器(カナダ製)、ヘビータイプでバーボンづくりに頻用されるダブラー蒸溜器(アメリカ製)。

↑公式サイトより

 

連続式のマルチカラム蒸溜器は一般的ですが、ケトル蒸溜器とダブラー蒸溜器は国内唯一となり、味わいの異なる3種のグレーン原酒をつくり分けられる設備はここの特色。加えてポットスチル(いわゆるスライム型の単式蒸溜器)によるモルトウイスキーもつくっています。

 

モルトとグレーン両方を製造し、さらに仕込みから熟成、ボトリングまで一貫して行う蒸溜所は世界でもきわめて珍しく、加えて日本が誇る霊峰富士の伏流水がマザーウォーター。味わいに対する国際的な評価も高く、「キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士」は2022年11月にNYの洋酒コンペ(NYISC)でJapan Whiskey of the Yearを受賞しています。

↑つくり手も超一流。マスターブレンダーの田中城太さんは、2017年に世界的なウイスキーアワード(IOW)で「マスターディスティラー/マスターブレンダー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しています(写真は別のイベント時に撮影)

 

機は熟した! 待望のシングルモルトウイスキーが新発売

製法の独自性も、大きくふたつあります。ひとつが小樽熟成。樽には様々なサイズがありますが、富士御殿場蒸溜所では小さな180リットルの北米産ホワイトオークバレルを使用します。樽が小さくなればなるほど樽の数が多くなり手間が増えますが、小樽を使用することで原酒と樽が触れ合う表面積が広くなります。その結果、木樽の豊かな香りがふんだんに得られるのです。

 

もうひとつが「マチュレーション(熟成)ピーク」という考え方。ウイスキーは熟成年数が長いほどいいと思われがちですが、キリンではそれ以上に原酒本来の持ち味が最もよく現れるピークのタイミングを重視してブレンドします。

 

そんなキリンウイスキーの代表作といえば「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」。香りの個性豊かな3種のグレーンウイスキー原酒をブレンドした味わいは、オレンジや白ぶどうを思わせる香味が特徴です。

↑「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」。左端は「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士」で、ともに6600円(税込・以下同)

 

「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」は、まさに富士御殿場蒸溜所ならではの一本であり、海外での高い評価も前述の通り。ただ、ウイスキー市場では単一のモルト原酒によるシングルモルトがトレンドです。富士御殿場蒸溜所にも、もちろんモルト原酒はありますが、ウイスキー人気が高まるなか原酒不足で積極的には展開できていませんでした。

 

しかし、キリンではしっかり対策を打っていたようです。2019年に行った約80億円の生産設備投資(小型の木桶発酵タンク4基、ポットスチル2系列の導入と、熟成庫のリニューアルや大型化など)により、ようやく攻めの態勢が整ったのです。満を持してシングルモルトが、しかも限定ではなく通年発売されることが発表されました。

↑「キリン シングルモルト ジャパニーズウイスキー 富士」は、清らかでフルーティな味わいが特徴。2023年5月16日発売で、価格は6600円(税込・以下同)

 

「ぬぅ、6600円か!」という人には、3550円の「富士御殿場蒸溜所 ピュアモルトウイスキー」や、1300円(筆者調べ)の「キリンウイスキー 陸」がオススメ。前者は現地かEC「DRINX」限定ですが、後者はスーパーなどでも売っており、先日パッケージがリニューアルされました。

↑「キリンウイスキー 陸」。手ごろな価格ながら、小樽熟成や「ノンチルフィルタード」(後述)を採用しアルコール度数50%でつくられた本格派の一本です

 

「キリンウイスキー 陸」で採用されている「ノンチルフィルタード」とは、一般的なウイスキーで行われるビン詰前の冷却ろ過工程をあえてしない製法のこと。冷却ろ過によってウイスキーの温度変化による白濁や澱を取り除くのですが、この白濁や澱は香味成分に由来するものであり、冷却ろ過しなくても白濁や澱が析出しないよう、アルコール度数を高めて(高度数のほうが閉じ込められる)います。

 

また、50周年に際したビッグニュースはほかにも。5月末には御殿場駅に全長6mのポットスチルが設置される計画で、しかも同時期には「御殿場プレミアム・アウトレット」に富士御殿場蒸溜所を体感できるショップが期間限定でオープン予定とか。

 

リベンジ消費の一環で旅行を計画している人は多いはず。富士御殿場蒸溜所は一般開放しているうえ、有料で要予約の見学ツアーも用意されているので、この機会に訪ねてみてはいかがでしょうか。

 

画面が「2分割」できて使い方の幅が広がった! キングジム「ブギーボード」……ワイド画面のスリムフレームモデルも

キングジムは、電子メモパッド「Boogie Board(ブギーボード)」の新モデルとして、シリーズ初の2分割画面モデル「ブギーボード」BB-16と、スリムフレームで筆記面積が広い「ブギーボード」BB-17を、4月28日に発売します。

 

税別価格は、BB-16が9800円、BB-17が6500円です。

 

BB-16は、それぞれの画面に消去ボタン・ロックボタンを搭載しているので、画面ごとに書き込みと消去が可能。各画面で別のメモを記入したり、対面での筆談時に質問欄と回答欄を分けて使用したりといった使い方ができます。

 

2人同時にそれぞれの画面に書けるように、スタイラスが2本付属。スタイラスは本体背面に収納できます。

↑スタイラスをスタイラススタンドに差し込むと、平らな面に立てることができる

 

BB-17は、スリムフレームを採用したことにより筆記面積が増え、書きやすさや文字の見やすさを向上させたモデル。本体上部にスタイラスホルダーが付いているので、持ち歩きやすくなっています。

 

付属スタイラス上部に内蔵されたマグネット部分を、本体右下に近づけるだけで、瞬時に画面を消去できます。

 

両モデルとも、ブギーボードシリーズ専用スマートフォンアプリ「Boogie Board SCAN」に対応。アプリでは、ブギーボードに書いた内容を画像データとして保存でき、テキストを加えるなどの編集が可能です。データ化した画像は、フォルダでの管理や共有ができます。

お茶のあまみ・旨みを追求し続ける「生茶」が、お茶づくりのテクノロジーで実現するおいしさとは?

Sponsored by KIRIN

ペットボトル茶の代表的存在「キリン 生茶」が、4月4日に最新版へアップデート。味づくりへのこだわりを開発担当者にインタビューしてみたら、生茶が2000年に登場してから23年ものロングセラーとなった理由が見えてきました。

キリン 生茶

味とパッケージがリニューアルした最新版の「キリン 生茶」。写真の525mlをはじめペットボトルは280ml~2Lまで幅広くあるほか、缶や紙容器のタイプも多数ラインナップ。

 

お茶にお金を払う!?
座してひと息つく“お茶”に新しい価値が生まれた

2000年3月の「キリン 生茶」誕生は、緑茶飲料のターニングポイントだったといえるでしょう。さかのぼると、緑茶飲料は1985年に缶入りで登場したのが最初。ただ当時は「お茶は家庭で淹れて飲むもの」という考えが根強く、お茶はお金を払って買うものではないというイメージがありました。

 

その後、徐々に無糖茶飲料市場が広がりペットボトルの緑茶も誕生しますが、2000年の生茶開発にあたって当時キリンの担当者が着目したのは、お茶飲料に対する消費者の潜在ニーズでした。現在、そのマーケティングを担当するキリンビバレッジの位川晃平(いがわこうへい)さんは、「お茶のあまみや旨みをペットボトルでも表現するべく、中味設計を考えたと聞いています」と話します。

 

↑キリンビバレッジ マーケティング部 ブランド担当 位川晃平さん。近畿圏での営業経験を経て2019年にマーケティング部へ異動し、現職。生茶ブランドにおいて、商品開発からコミュニケーション設計まで、一気通貫して担当している

 

「当時、お茶飲料の多くは苦みや渋みを強調した味わいでした。ただ、お茶の魅力は苦みや渋みだけではないはず。お客様が本当に求めているお茶のおいしさとは乖離があるのではないか? そう考え行き着いたのが、お茶のあまみ・旨みでした」(位川さん)

 

玉露やかぶせ茶の茶葉を使用し、さらには生茶葉抽出物を加えたことで、それまでにはなかった、お茶のあまみや旨みを実感できる緑茶飲料。それこそが、2000年にデビューした「キリン 生茶」だったのです。

 

「おかげさまで『キリン 生茶』は大ブレイクし、2000年の清涼飲料市場最大のヒット商品と言われました。また、この影響で清涼飲料各社もお茶飲料を次々と発売し、市場にもブームが訪れ、お茶飲料に新たな選択肢を生み出すことに成功しました」(位川さん)

 

お茶に新しいおいしさがあることを世に知らしめた「キリン 生茶」。その根幹にある“あまみ”と“旨み”を軸にした味づくりは脈々と受け継がれ、時代とともに進化しながら、現代の消費者にマッチするおいしさに仕上げられたのが、今回のリニューアル品です。

 

「今回のリニューアルで意識したことのひとつが、今の時代のお客様の飲用実態に沿った味づくりです。緑茶といえば『急須で淹れて、ゆっくり飲んで、まったりくつろぐ』といった“休息”のイメージが強いですが、今の時代に実際、そのように緑茶を楽しむ方は少なくなってきています。ペットボトルで緑茶を買い、何かをしながらさっと手軽に楽しむ。そんな方が多いのではないでしょうか」(位川さん)

 

そこでキリンは、従来の緑茶のイメージではなく、今の時代の飲用実態に着目し、開発を行ったといいます。

 

「具体的には『お茶のあまみ、旨みと、飲みやすさの両立』です。仕事中や外出先などでもさっと飲みやすい、すっきりした味わいでありながら、緑茶としてのあまみ、旨みもしっかりと楽しむことができます」(位川さん)

 

↑位川さんは、「キリン 生茶」を現代のライフスタイルにマッチするお茶飲料として市場の旗頭にしていきたいと話す

 

「お茶のあまみ・旨みと、飲みやすさの両立」を実現する2つのテクノロジーとは?

2016年より採用しているのが「生茶葉鮮度搾り製法」と「かぶせ茶マイクロ粉砕」。この2つのテクノロジーの採用は、「キリン 生茶」のおいしさをより高い次元へと引き上げる転換点でした。それぞれを解説します。

 

・すっきりと爽やかな香りが飲みやすさを生むテクノロジー
「生茶葉鮮度搾り製法」

↑摘んでから8時間以内に芯まで凍結し、鮮度を保った生茶葉をまるごと搾って使用。すがすがしい、すっきりと爽やかな香りを楽しめます。(※画像は茶葉を凍結しているイメージ)

 

・抽出だけでは味わえない、お茶の“あまみ、コク、香りの余韻”を引き上げるテクノロジー
「かぶせ茶マイクロ粉砕」

↑セラミックボールミル(粉砕機)を使って、かぶせ茶を細かく丁寧に均一な大きさまで挽いています。“細かく”“均一”であることで、口の中で粉感を感じることなく、茶葉のあまみ、コク、香りの余韻が広がる味わいを楽しめるのです。(※写真は茶葉を砕いているイメージ)

 

「実は抽出だけでは、すっきりと飲みやすくすることと、香りやお茶の味わいの強さを両立することは難しいんです。例えば、苦みや渋みを抑えてすっきり飲みやすくするために低温で淹れた場合、高温で淹れた場合と比較してお茶の香り、お茶らしい飲みごたえが弱くなってしまう傾向にあります。しかしながら、生茶はこの2つのテクノロジー『生茶葉鮮度搾り製法』と『かぶせ茶マイクロ粉砕』を導入することで、お茶のあまみ、旨みと、飲みやすさが両立した味わいをつくりだすことができているのです」(位川さん)

 

↑2016年に採用したテクノロジーにより、一段と磨きがかかった「キリン 生茶」。その後も原料の配合バランスを見直すなどお茶感を担保しながら、最新版はよりすっきりとしたおいしさにブラッシュアップされています

 

 

お茶を楽しむライフスタイルを
次世代に伝えていく存在へ

お茶が家での手淹れから、家だけではなく職場や外出先などシームレスなペットボトルへと飲み方が多様化するなか、“現代の定番茶”となるべくアップデートしてきた「キリン 生茶」。位川さんは「お茶を楽しむライフスタイルを、うれしい驚きとともに次世代へ伝えていくのが『キリン 生茶』の役割だとも感じています」と話します。

 

リラックスシーンはもちろん、活動中にふとリフレッシュしたいときにも最適な「キリン 生茶」。暖かくなるこれからの時季、アクティブな休憩のサポートドリンクとして携帯してはいかがでしょうか。

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志[静物]、鈴木謙介[人物]

FBIが警告! スマホの“無料充電”は危険すぎる? ハッカーによる“マルウェア侵入”の悲劇

近年、公共の場でスマートフォンが無料で充電できることは珍しくなくなりました。しかし米連邦捜査局(FBI)が、USBポートはマルウェアに感染する危険があるため利用しないよう注意を呼びかけています。

freebattery-airport
↑今や空港ターミナルで充電できることは当たり前に

 

FBIデンバー支局の公式アカウントは、空港やホテル、ショッピングセンターの無料充電ステーションを使うことは避けてくださいとTwitterで呼びかけています。なぜなら悪意あるハッカーは公共USBポートを通じてマルウェアや監視ソフトをデバイスに仕込む方法を知っているから、とのことです。

 

公共の場を全く使うなというわけではなく、要は「自分の充電器とUSB コードを持ち歩き(USBポートではなく)コンセントを使用してください」とのこと。コンセント経由であればマルウェアを流し込まれたり、データをやり取りされたりする危険性がないためでしょう。

 

なおiPhoneやMacでは、デバイスがロックされて1時間以上が経過すると、USBアクセサリーと通信しなくなるセキュリティ機能があります。が、ユーザー自らがロックを解除して公共のUSBポートにつないだ場合、マルウェアの侵入を防ぐことはできません。

 

もしもスマートフォンやタブレット、PCにマルウェアを入れられた場合、ハッカーは機密データにアクセスし、ユーザー名やパスワードの強奪、メールの乗っ取り、果てはオンラインの銀行口座まで危険に晒されることになります。

FBIは公式サイトでも、無料の充電ステーションを使わないように警告しています。また機密性の高い取引に無料Wi-Fiを使ったり、疑わしい文書を開いたり、すべてのアカウントで同じパスワードを使い回したり、電子メール内のリンクを迂闊にクリックしたりしないように……との注意書きも守った方がよさそうです。

 

Source:FBI Denver(Twitter) 
via:MacRumors

かなりデカいぞ! Galaxy Z Flip5、外側ディスプレイは“驚がくの3.8インチ”か

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5」は、前モデルよりも大幅な改善が予想されています。最近リークされたベンチマークが正しければ、ハイエンドの「Galaxy S23 Ultra」を凌駕する可能性も。そして折りたたんだときのカバーディスプレイ(外側の画面)が大きくなるとの噂もありましたが、なんと3.8インチになると著名アナリストが予測しています。

samsung-galaxyflip3
↑さてどうなる、Galaxy Z Flipシリーズ

 

Galaxy Z Flipシリーズのカバーディスプレイは初代から小さいままであり、最新モデルの「Galaxy Z Flip4」でも1.9インチに留まっていました。対して競合の折りたたみ機「Oppo Find N2 Flip」は3.26インチのカバーディスプレイを搭載しており、閉じたままならサムスン製品より使いやすいとの声もありました。

 

しかしディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏によると、Galaxy Z Flip5のカバーディスプレイは3.8インチという「驚くべき」大きさになるそうです。Young氏はiPhone 14 Proの画面が120Hzの可変リフレッシュレート対応になることや、第6世代iPad miniの画面サイズが8.3インチになることを的中させるなど、数々の実績がある人物です。

 

Young氏はすでに該当ツイートを削除していますが、GizmochinaやWccftechなどのメディアが投稿を確認しています。

 

このサイズは、Oppo Find N2 Flipを16%上回るもの。前モデルまでの1.9インチと比べればかなりの大型化です。一方でサムスン製品に詳しいSammobileは数日前、背面を覆うほどカバーディスプレイが大きなモックアップ画像を公開していましたが、それよりは小さい印象です。

 

ほかGalaxy Z Flip5については、新たな「水滴型ヒンジ」を採用し、画面のシワがなくなりホコリに強くなるとの噂もありました。もう1つの折りたたみ機「Galaxy Z Fold5」とともに、続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Ross Young(Twitter) 
via:Wccftech

手にした瞬間ヤバさがわかる! セブンの「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」は圧倒的ボリューム感が押し寄せる1杯

みなさんはラーメンを注文する際、何を基準にセレクトしていますか? 好きなスープが大前提にあったとして、具材やボリューム感に目を向ける人も多いと思います。せっかくおいしいラーメンをいただくのなら、しっかりお腹を満たしたいところ。

 

今回注目したセブン-イレブンの「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」(680円/税込)は、まさに1杯で満腹になること間違いなしの商品ですよ。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「中華蕎麦とみ田」は、千葉県松戸市に本店を構える人気のラーメン店。超濃厚スープや自家製極太麺など各素材へのこだわりが強く、セブン-イレブンとタッグを組んだ数々のパッケージにもそのクオリティが反映されています。そんな「とみ田」が手がけた「ワシワシMAX」は、これまでの商品から麺とスープを一新。ぎっしりと中身が詰まっていて、手に取った瞬間「重っ!」と声に出してしまいました。

 

レンジでじっくり加熱調理(目安時間 500Wで7分40秒)をおこなったところ、豚骨醤油スープの濃厚な香りがふわり。商品全体のビジュアルもさることながら、箸ですくい上げた極太の平打ち麺に驚かされます。さすが「とみ田」の顔とも呼べる麺だけに食べごたえがハンパなく、ズンズンとお腹にたまっていく感覚がたまりません。

 

「デカ豚」と名乗るだけあって、表面の半分ほどを覆うチャーシューも迫力満点。厚みがしっかりあり、噛むごとに広がる旨みに自然と頬がほころびます。他の具材は背脂・ニンニク・もやし・キャベツ・ねぎの組み合わせ。チャーシューに負けじと、シャキシャキ食感が心地良いもやしを惜しみなく投入しているのも魅力のひとつです。

 

要となる豚骨醤油スープは、醤油のキレと豚骨のまろやかな味わいが見事にマッチ。さらにニンニクの風味が加わることで、スープの味わいにより深みが出ていました。ちなみに塊の状態で入っている背脂は箸でも崩せるやわらかさ。濃厚なコクがスープとの相性の良さを感じさせてくれます。

 

購入者からは「極太麺とデカすぎるチャーシューのおかげで満腹!」「背脂ニンニクの主張が強いのに豚骨醤油の味わいがかき消されてないのすごい」と絶賛の声が。「とみ田」のこだわりを、あなたも全身で受け止めてみては?

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

フェアレディZがナイトミーティング仕様に生まれ変わる! スティーブ的カスタムはどんな仕上がりに!?

車関連ネタや日米比較などのネタで人気を集めているスティーブ・フェルドマンさんが、3月30日に自身のYouTubeチャンネル「スティーブ的視点 Steve’s POV」を更新。ナイトミーティングのために愛車のフェアレディZの内装をカスタムしていきます。一体どのような仕上がりになるのでしょうか。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

●サビ止め塗装からつり革まで!? ナイトミーティングに向けてカスタム開始

スティーブさんの愛車・日産フェアレディZ。外装はかっこよく仕上がっているのですが、実はまだ内装は手つかずのまま。そこでスティーブさんが取り掛かったのが、フェアレディZのフロア部分。あらかじめ購入していたカーペットキットを敷いていくのですが、その前にカーペット下のフロア部分にサビ止め塗料を塗っていきます。

 

サビ落としに使用したのが「POR-15」というサビ止め塗料。手慣れた様子でフロア部分に塗布していきます。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

ちなみに「POR-15」はサビた金属表面に直接塗布できるサビ止め塗料で、無気孔でのコーティングが可能。そのためひび割れや亀裂をおこさずにサビの進行を防ぐことができる万能アイテムです。

 

続いて取り掛かったのがAmazonで購入した「防音材」を入れる作業。動画内では「防音材」を入れる前と後の音の響き方の違いを分かりやすく解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

最後にスティーブさんが「日本から来たレトロな商品を入れた」と言って紹介してくれたのが、後部座席に設置したテディベアと紫色のパトライト。そしてリアバンパーの下にはライトとまさかのつり革が…… 。スティーブさんならではのセンスで、唯一無二のフェアレディZにカスタムされました。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

その後「今日は特別だから」とスカジャン姿を披露するスティーブさん。一緒に出掛けるキムさんに「とってもクールだよ」と言われご満悦な様子です。その後キムさんとツーリングしながらイベントに出掛けていきました。

 

コメント欄では「まさに理想の人生。真っ赤なフェアレディZとスカジャンがかっこいい!」「日本の名車がアメリカで生き返るなんて最高!」と大好評。ナイトミーティングでフェアレディZがどのように注目を集めるのかも楽しみですね。

PerfumeがMCの歴史・美術番組がスタート「未来の美術館に行ったみたいで、めちゃくちゃ楽しかったです」『謎解き!ヒミツの至宝さん』

『謎解き!ヒミツの至宝さん』Perfume ©NHK

 

超高精細3DCGを駆使した歴史・美術番組『謎解き!ヒミツの至宝さん』(BSプレミアムほか)が、4月14日(金)にスタート。出演するPerfumeからコメントが到着した。

 

博物館や美術館のガラスケースにたたずむ、国宝や重要文化財などの至宝。手にとって裏側や細部までじっくり眺めたい。そんな願いに応えるため、この番組では博物館や美術館の特別許可を得て、“至宝”を超高解像度カメラで撮影。最新のデジタルテクノロジーを使って、本物と瓜二つの高精細3DCGを制作した。これを8Kの巨大スクリーンに投影させると、360度どこからでも、どこまでも自在に無限に操れる“夢の鑑賞体験”が実現する。

 

さらに番組では、至宝に刻まれる「細密な描写」、制作者の「痕跡」などを手がかりに、いまだ解明されない美術史や歴史上の謎解きにも挑んでいく。案内人に導かれながら、究極の美術鑑賞と謎解きを体験するのはPerfumeの3人。至宝が語りかける“真の姿”に迫る“新感覚の謎解き番組”となっている。

『謎解き!ヒミツの至宝さん』©NHK

 

4月14日(金)放送の第1回は八嶋智人の案内で、戦国時代の京都の景観を描き、当時の庶民の暮らしぶりや徳川家康の政治手腕までが読み解ける「洛中洛外図屏風 舟木本」を。4月29日(土)放送の第2回は廣瀬智美の案内で、12~13世紀に中国で作られ、日本では戦国武将たちに愛された“奇跡の茶碗”「国宝 油滴天目茶碗」を紹介する。

 

番組では、今後もBS4K、BSプレミアム、そしてBS8Kの不定期シリーズとして、日本や世界のさまざまな至宝を紹介していく。色鮮やかでリアルな動植物の絵を数々残している江戸時代の天才絵師・伊藤若冲の作品も登場する予定だ。Perfumeのコメントは下記に掲載。

 

Perfume・あ~ちゃん コメント

未来の美術館に行ったみたいで、めちゃくちゃ楽しかったです。国宝をこれほどじっくり見たことはありませんでした。CGで近づいていくと、たくさんの物語を感じられて、すごく興味が湧きました。

 

Perfume・かしゆか コメント

そこに行き着くまでの背景や歴史、文化など、今と変わらない人の気持ちで歴史が動いていくさまを分かりやすく楽しく知れて、とても面白かったです! 興味を持つ入り口になる話ばかりでした!

 

Perfume・のっち コメント

至宝をじっくり鑑賞するのは初体験で、全てが驚きでした。CGでいろいろな角度から見ていくと、美しさはもちろんですが、歴史の細かい部分や、今に至るストーリーも発見でき、印象が変わりました。

 

番組情報

『謎解き!ヒミツの至宝さん』
BSプレミアム/BS4K ※BS8Kでも随時放送予定

第1回「洛中洛外図屏風 舟木本」
2023年4月14日(金)午後9時30分~10時15分

第2回「国宝 油滴天目茶碗」
2023年4月29日(土)午前10時40分~11時25分

 

腕元にさりげなく輝くトレンドカラー! Apple Watchをオーロラカラーで守る保護ケース

昨今のトレンドカラー「オーロラカラー」。そんなトレンドカラーを、さりげなく身に着けてみませんか?

 

オウルテックから発売中のApple Watch保護ケースには、なんとオーロラカラーがあるんです!

 

この、さりげないオーロラの輝き、キレイですよね?

 

現在オウルテックでは、「Apple Watch Series SE/6/5/4対応 40/44mm ガラスフィルム一体型ケース」「Apple Watch Series 8/7対応 41/45mm ガラスフィルム一体型ケース」「Apple Watch Ultra対応 49mm ガラスフィルム一体型ケース」の、全5サイズのApple Watch用ケースを販売しています。

 

カラーバリエーションはオーロラカラーのほかに、クリア、ブラック、クリアマットの全4種類を用意。(※49mmサイズはクリアとブラックのみ)

 

画面部分は、キズがつきにくい表面硬度9Hの強化ガラスを採用。サイド部分はポリカーボネート素材で薄く軽量ながらも、Apple Watchをキズや衝撃からしっかり守ることができる、ガラス一体型となっています。ケースを装着したままでも、Apple Watch本来のデザインや優れた操作性を損なうことなく、充電や各ボタン操作が可能です。

 

「オーロラカラーは防水ケースで好評だったため、Apple Watch用ケースにも追加しました。商品パッケージには小窓を作り、実際の大きさや色をわかりやすくしています」(オウルテック担当者)

 

税込価格は、49mmサイズ2色と、各サイズのオーロラカラーが2380円。それ以外の4サイズ(40mm、44mm、41mm、45mm)3カラー(クリア、ブラック、クリアマット)の計12種類が2080円です。

 

まだまだ人気が続きそうなオーロラカラー。“ワンポイントで見せる”ことで、さりげなく相手の心に残りそうです。もちろんオーロラカラー以外の3色でも、Apple Watchの保護力はバッチリなので、Apple Watchユーザーには超オススメのアイテムです!

【モノタロウ】乾燥までわずか30分の錆止めスプレー! コスパも良くてリピーター続出

業務用品からオフィス用品まで、幅広い商品が問屋価格で手に入る通販サイト「モノタロウ」。

 

今回は屋内外で使用可能な「錆止めスプレー」をご紹介します。「市販のサビ止めと遜色がない」と口コミでも話題の同商品を実際に使用してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●屋内外で大活躍する「錆止めスプレー」(モノタロウ)

自宅庭のフェンスが数年経ってサビてきたため、屋外で使用できる錆止めスプレーを探していました。ホームセンターやネット通販を比較検証した結果、モノタロウの「錆止めスプレー」(527円/税込)を購入することに決定。「コスパが良いのに塗装の伸びが良い」「市販の商品と同レベルの仕上がり」など、口コミ評価の高さが購入の決め手でした。

 

ラッカーや水性・油性塗料の上塗りができる上に、わずか30分の速乾性なので作業が捗りそうです。カラーは「あかさび色」と「ねずみ色」の2色がありましたが、今回はねずみ色を選びました。キャップの色がスプレーカラーを表しているので視認しやすいですよ。

 

スプレー缶のサイズは約60(直径)×190mm(高さ)で容量は300mlです。ノズルは指を置きやすい形状で力が入れやすくてGOOD! 噴射口が青色なので一目で向きが確認できます。

 

試し塗りで木板に錆止めスプレーを噴射してみました。ガスの勢いは強めで噴射口からわりとすぐ広がるような感じで塗装できます。塗装中・乾燥中ともにニオイが強めなので換気は忘れずにおこないましょう。

 

フェンスの塗装練習にと鉄材でも試してみたのですが、しっかりムラなく塗ることができました。塗装の対象から15~30cmくらい離して噴射すると良いようです。全体的に薄く塗り広げてから重ね塗りするとキレイに仕上がりますよ。今回は塗装から30分後には指で触れられるようになっていました。ただし天候や季節など環境の違いは多少あるかもしれません。

 

またキャップを使ってガス抜きができるので、スプレーを使い切った後の処理も簡単! 細部まで気遣いを感じられる商品でリピーターが多いのもうなずけます。口コミでは「自転車の錆止めに使用している」という人もいました。スプレー式なので手の届かない細かいところまで塗装できるのも良いですよね。価格も良心的なのでまとめ買いがオススメです!

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

Apple、ProMotion搭載の27インチディスプレイを諦めた?

Apple(アップル)が高速駆動技術「ProMotion」を搭載した27インチディスプレイの発売を諦めたことを、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.com

 

現在Appleは32インチの「Pro Display XDR」と27インチの「Studio Display」を販売しており、Pro Display XDRにはProMotionが搭載されています。ProMotionでは最大120Hzでの画面駆動が可能で、よりスムースな描写と消費電力の削減が可能です。このProMotionを搭載した27インチディスプレイが開発されていることも、以前に予測されていました。

 

今回のYoung氏の報告によれば、Appleは昨年にProMotionを搭載した27インチディスプレイ向けのディスプレイパネルの出荷を開始していたそう。しかし現在は、その計画を中止したというのです。中止の理由はわかっておらず、今後同製品が発売されるのかどうかもわからないと伝えています。

 

現行モデルのStudio DisplayはProMotionが搭載されていないことから、上位モデルの投入が期待されていました。しかし現時点では、AppleはPro Display XDRとStudio Displayの差別化を明確にしようとしているのかもしれません。

 

Source: MacRumors

食料の約8割を生産!「女性が活躍する農業」を途上国が模索

発展途上国では食料生産をほぼ女性が担っているにも関わらず、女性の社会的・経済的地位は男性に比べて依然として低いまま——。このようなジェンダーギャップは途上国の農村で顕著であり、生産性にも影響を及ぼしていると近年では言われています。農家の女性へのエンパワメントが急務となる中、現状を変えようとする取り組みが少しずつ現れています。

女性が途上国の農業を支えている

 

農業は、途上国におけるジェンダーギャップの典型的な例と言えます。FAO(国連食糧農業機関)によれば、ほとんどの発展途上国において食料のおよそ80%を女性が生産しています。ところが、日々の農作業や食料生産に欠かせない存在であるにもかかわらず、女性は土地の所有や農産物の販売などの権利において差別に直面しています。

 

例えば、ケニアでは慣習法が女性の土地の所有権と財産権を制限しており、同国の65%の土地はその慣習法によって管理されています。つまり、農家の女性は夫か息子を通してしか土地を持つことができません。農家の男性が都市部に移住してしまった場合、残された女性は、男性の同意なしで土地の手入れをしたり、担保にしたり、生産物を売ったりする権利がないこともあるようです。

 

農産物の生産と供給における女性の役割の重要性を考えると、持続的に食料を確保するためには女性が土地などの生産資源を活用できるような取り組みが必要でしょう。

 

世界経済フォーラムによると、女性が男性と同じように土地などの生産資源を使用できれば収穫量が20%~30%増加し、飢餓が最大で17%減少するとのこと。また、女性は利益を家計に還元するため、貧困を根本から緩和することが可能になると言われています。

 

ケニアでの成功例

このように、農業における女性のエンパワメントが喫緊の課題となっていますが、それを実現するための施策はあるのでしょうか?

 

同じくケニアの事例を見てみましょう。ライキピア北部の女性農業グループであるライキピアパーマカルチャーセンターは、持続可能な農業システムを目指すケニアパーマカルチャー研究所と共に、コミュニティの長老たちに協力を要請し、女性の農業従事者25人に数エーカーの土地を割り当てました。

 

この女性たちは、それまで不毛だった土地に水を流す仕組みを構築すると、土壌を回復させ、農業ができるようにしました。その結果、アロエベラの栽培とミツバチの飼育から収入が得られるようになり、家族を養うことができているそう。女性が中心となって農業を建て直すとともに、地域コミュニティを支える仕組みが生まれたのです。

 

一方、日本政府も東南アジアの途上国などに対し、農業分野における女性のエンパワメント支援を手がけています。政府はカンボジア政府からの要請により、カンボジア女性省・州女性局の能力強化をはじめ、農業分野におけるジェンダー主流化に関する技術協力を提供。JICA(独立行政法人国際協力機構)もこのプロジェクトにおいて、現地関係省庁のジェンダー視点に立った政策策定や取り組みをサポートするなど、農業に携わる女性の経済的エンパワメントの促進を図っています。

 

農業を底上げするためにも女性はもっと経済活動や意思決定にかかわるべきであり、ジェンダーギャップの解消は途上国における農業全体の発展につながるでしょう。そのためには、女性が自立して経済活動に参加できるような仕組みを国や企業、協力団体が率先して進めていくことが求められます。

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

「ルコックスポルティフ」のアーカイブリメイクを履く! フランスの田園風景にインスピレーション

フランス発のスポーツライフスタイルブランド「ルコックスポルティフ」が2022年から展開しているシューズシリーズ「CRETE(クレテ)」。それは、ルコックスポルティフがこれまでにリリースしてきた豊富なアーカイブのデザインを蘇らせながら、現代のシューズテクノロジーを搭載して機能性を強化したアップデートモデルが揃います。そんなクレテシリーズに今期、ニューモデル「クレテ LCS R 700 Z1」が加わりました!

 

【ルコックスポルティフ「クレテ LCS R 700 Z1」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ボリューム感あるフォルムでワイド系パンツと好相性!

本作のデザインは「トリコロール」「鶏」「太陽」「台地」を各パーツの素材と色で表現しています。そして、トウやアイレットなどのオーバーレイにエコレザー、シューレースには再生ポリエステル材を使用するなど、サステナブルも意識。ソールには優れたクッション性と安定性を兼ね備えたZ1ソールを採用し、履き心地も申し分ありません!

 

【POINT1】トウ部分に「トリコロール」

アッパーはナイロンをメインにオーバーレイにエコレザーを採用し、耐久性を高めながらサステナブルも実現。トウのサイドにはルコックスポルティフのDNAともいえるトリコロールを配して、アクセントとして効いています。

 

【POINT2】アッパーのサイド部には「鶏」

アッパーのサイドにはフランスの国鳥であり、ルコックスポルティフのブランドロゴ“雄鶏”の刺しゅうをオン。

 

【POINT3】「太陽」を意識したシューレース周り

シューレースやシュータン周りは太陽をイメージしてイエローで飾られ、シンプルながらも存在感をアピール。

 

【POINT4】曲線で表現された「台地」

ミッドソールは屈曲性&衝撃吸収性を持ちながら、優れた安定性も発揮する「Z1ソール」を採用しています。4つ目の台地は曲線で表現。

 

 

フランス発のルコックスポルティフらしい、クリーンでシンプルなデザインがステキですね。そして、肉厚なフォームを内蔵したアッパーはボリューム感もあって、今どきのコーディネートにもしっかりとフィット。つま先はゆったりとした設計なので、ほど良い快適感もあります。ショーツスタイルが多くなる、これからの季節にピッタリの一足といえますね!

ルコックスポルティフ

クレテ LCS R 700 Z1

1万9800円(税込)

 

王林が福山雅治主演『ラストマン』でドラマ初出演「すごい方々と一緒に時間を過ごせているのがうれしい」

『ラストマン-全盲の捜査官-』難波望海役の王林©TBS

 

4月23日(日)スタートの福山雅治主演、大泉洋共演の日曜劇場『ラストマン-全盲の捜査官-』(TBS系 毎週日曜 午後9時)に、王林の出演が決定。本人と編成プロデュース・東仲恵吾よりコメントが到着した。

 

主演の福山雅治が演じるのは、アメリカから期間限定で交換留学⽣として来⽇したFBI(アメリカ連邦捜査局)特別捜査官・皆実広見。⼈たらしな性格で愛嬌や社交性があり、いつも⼈の輪の中⼼にいるような⼈物。過去のある事故がきっかけで両⽬の視⼒を失っているが、鋭い分析⼒、嗅覚、触覚で事件を必ず終わらせる最後の切り札という意味で、FBIでは“ラストマン”と呼ばれていた。

 

そんな皆実のアテンドを命じられた警察庁⼈材交流企画室の室⻑・護道⼼太朗役には、大泉洋。代々、警察庁⻑官を務め上げてきた由緒正しい“護道家”の⼈間である⼼太朗は、⾃ら現場を選択し、捜査⼀課で圧倒的な検挙数をあげていた。ある理由から悪を絶対に許さないという“並々ならぬ正義感”があり、犯⼈を捕らえるためにいきすぎた⼀⾯も。

 

本作は、そんな2人が凸凹バディを組んで難事件に挑んでいく、新時代の痛快なバディドラマ。脚本を担当するのは、日曜劇場で数々の極上のドラマを紡いできた黒岩勉。サスペンスミステリーの名手である黒岩による、予想のつかない目まぐるしい展開のミステリーが見どころだ。

 

また、捜査一課の刑事で心太朗の甥・護道泉役で永瀬廉(King & Prince)、捜査分析センターの分析官・吾妻ゆうき役で今田美桜、捜査一課のメンバーで松尾諭、今井朋彦、奥智哉、そして彼らを束ねる女性警部補・佐久良円花役で吉田羊、心太朗の父・護道清二役で寺尾聰、心太朗の兄・護道京吾役で上川隆也の出演が決定している。

 

このたび、無敵のバディを支える最強チームメイトの1人として王林の出演が決定した。青森県出身で、今もなお青森在住という“青森愛”で知られている王林。津軽弁でのトークやその天然ぶりで人気を博し、最近ではバラエティ番組のレギュラーも務めている。一方で、高身長を生かしてモデルとしても活動、またバラエティ番組で抜群の歌唱力を披露するなど、さまざま魅力でお茶の間を魅了している。そんな王林が、本格的な女優業に初挑戦し、新たな一面を見せる。

 

女優業初挑戦にして日曜劇場初レギュラーの王林が演じるのは、アメリカから来日した皆実が日本にいる間滞在するホテルのバトラー・難波望海。天真らんまんで心太朗の塩対応にもめげない強心臓を持ち、細やかな気配りで皆実の日本での暮らしを支える。

 

ホテルのスイートルームで繰り広げられる皆実と難波のやりとりは、捜査中の緊迫した雰囲気とは正反対の和やかな時間に。女優初挑戦の王林が福山や大泉とどのような芝居を繰り広げるのか注目だ。

 

難波望海役・王林 コメント

ドラマに出るのは初めてで、出演が決まったときは「どうして私なの?」と。光栄だなという気持ちの何倍も「大丈夫なのか?」という心配はありました。
今回私は、福山雅治さん演じる皆実が滞在しているホテルのバトラー役として出演させていただきます。バトラー役は難しいです。立ち方も飲み物の注ぎ方も一つ一つの所作が全部決まっていて、監修の方に教えていただきながらなので演技の余裕もなく…。「バトラーとしてこれから私は生きていくんだ!」というふうに思ってしまうくらい、バトラーとしての正しい動きを教えていただきながら頑張っています。
福山さんは、バラエティのイメージもないですし、「本当に実在するのか?」って思っていました。けれど、今回目の前にしてみるとやはりカッコいい! 現場では(福山の出身の)長崎と青森のトークをさせていただいたりと、すごく歩み寄ってくださいます。親しみやすく、こんなに気遣って話していただけてうれしいです。
大泉洋さんは…私は青森にある自分の事務所の社長から「おまえは大泉洋になるんだ!」と小さい頃からずっと言われ続けていたのもあって、本当に尊敬する人。こうやってすごい方々と一緒に時間を過ごせているのがうれしいです。
私が出てくるホテルでのシーンは、特に人間味があふれるシーンが多くて、クスクス笑わないように毎回気をつけながら演技しています。それと同時に、物語がその後どうなっていくんだろうっていう気になる会話がいっぱいあって…。私はホテルの部屋にしか登場しないので、そこでの皆さんしか知らないんです。外で頑張っている皆さんを、ドラマを観て確かめられるのを楽しみにしています!

 

編成プロデュース・東仲恵吾 コメント

王林さんのチャーミングでクールなところがとても魅力的だと思い、難波役をお願いしました。
ドラマ初出演ということで、最初にお会いしたときに本読みをしましたが、そのときは緊張されていてせりふもたどたどしかったのですが、撮影では堂々とした演技を披露してくれました。
王林さんが出てくるホテルのスイートルームは、福山さん大泉さんの丁々発止でアドリブも出てくるのですが、そこに臆することなく王林さんらしさ全開で演じてくれています。
想像つかない化学反応を起こした、楽しめるシーンになっております。
ぜひともお楽しみください。

 

番組情報

日曜劇場『ラストマン-全盲の捜査官-』
TBS系
2023年4月23日(日)スタート
毎週日曜 午後9時~9時54分

<キャスト>
福山雅治、大泉洋、永瀬廉(King & Prince)、今田美桜、松尾諭、今井朋彦、奥智哉、王林、寺尾聰、吉田羊、上川隆也ほか

<スタッフ>
製作:TBS
脚本:黒岩勉
音楽:木村秀彬、mouse on the keys
全盲所作指導:ダイアログ・イン・ザ・ダーク
協力:日本視覚障害者団体連合
編成プロデュース:東仲恵吾
プロデュース:益田千愛、元井桃
撮影監督:山本英夫
演出:土井裕泰、平野俊一、石井康晴、伊東祥宏

公式Twitter:@LASTMAN_tbs
公式Instagram:LASTMAN_tbs

 

©TBS

将来のAirPodsはコンサートホールや野外での音響まで再現? アップルが特許を取得

アップルのワイヤレスイヤホンAirPodsは、まるで自分の周りで楽器が演奏されたり歌手が歌っているような空間オーディオを実現しています。そして新たに、同社がこの機能をさらに強化し、様々な仮想空間を体験できるかもしれない特許を取得しました。

↑「場所」まで再現!?

 

アップルが現地時間4月8日に米国で取得した「仮想リスニング環境の実現」なる特許は、オーディオのパラメータを動的に調整し、簡単にいえばイコライザ(音質を変えられる機能)の進化版です。ソフトウェアとオーディオ信号プロセッサを組み合わせることで、ユーザーの周囲の環境に合わせて様々なリスニング体験を実現するもので「仮想リスニング環境の測定」と説明されています。

↑図解

 

これにより野外、コンサートホールやリビングルーム、教室、公共交通機関など、色々な音響パラメータを忠実に再現できるというものです。音圧を調整し、仮想環境での音響をシミュレートし、それらを空間オーディオでの聞こえ方に反映させるわけです。

 

特許文書によれば、この機能の最終的な目的は、より没入感のあるリスニング体験を実現することにあるようです。つまりオーディオ出力を立体化するとともに、イヤホンから出力されるオーディオの聞こえ方についても忠実度を向上させることを目指している模様です。

 

アップルのようなハイテク大手は数々の特許を出願および取得しており、そのうち実際に製品化されるものはごく一部に過ぎません。しかし、無印AirPodsからAirPods Proへと進化した方向性には沿っており、いずれ家にいながらコンサートホールでの音響体験を味わえるようになるのかもしれません。

 

Source:IT Home
via:91mobiles

iPhone 15 Proのダミー、進化した側面ボタンがあらわに

「iPhone 15 Pro」のものとされるダミーユニットの動画が、中国版TikTokに投稿されています。

↑鸿漾科技 / TikTokより

 

iPhone 15 Proではクリック感を再現する静電式のボタンが搭載されることが、以前から報告されていました。また、ボリュームボタンのアップ/ダウンが一体化され、ミュートがスライドからボタンになるなどのデザイン変更も予測されています。

 

今回投稿された動画からは、やはりiPhone 15 Proの側面のボリュームボタンが一体化され、ミュートもボタンに変更されていることがわかります。このミュートボタンは「アクションボタン」として、さまざまな機能が利用できるようです。

 

iPhone 15 Proでは本体部品がチタンに変更され、外部ポートとしてはUSB-Cが採用されるようです。さらに背面カメラも大型化し、本体はより丸みを帯びた形状となることも報告されています。

 

ボリュームボタンやミュートスライダーが静電式のボタンになれば、故障率の低下や防塵/防水性能の向上が見込まれます。今年のiPhoneは、よりタフで信頼できるモデルに進化するのかもしれません。

 

Source: 鸿漾科技 / TikTok via MacRumros

【西田宗千佳連載】AI導入はビジネスと倫理に課題、Googleが持つ勝者ゆえのジレンマ

Vol.125-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが発表した検索エンジン「Bing」の進化。ライバルとなるGoogleの動向を解説する。

↑Googleが発表したチャット型AIのBard

 

マイクロソフトがOpenAIとのコラボレーションによって「ジェネレーティブAIの時代」を切り開こうとしている。当然Googleは、そこに対抗していかなければいけない存在だ。

 

Googleは以前から、独自に大規模なAI開発を行なってきた。その中でまず重視していたのが「画像認識」だ。「Google レンズ」を使うと、外国語で書かれた標識を翻訳したり、写真に写っている花がどんな種類のものなのかを教えてくれたり、といったことができる。

 

スマートフォンの普及により、我々は常にカメラを持ち歩くようになった。文字入力は重要なことだが、面倒であるのは変わりない。だから、もっと別の手段から検索を可能にし、利便性を高めようとしていたわけだ。

 

このように、文字だけでなく画像や音声など、多彩な情報を扱うことを「マルチモーダル」と呼ぶ。Googleは特にマルチモーダルな情報の活用に積極的であり、それと大規模言語モデルを使ったAIを組み合わせて、「言語の壁や画像と文字の壁などを取り払い、質問に答えられるサービス」の開発を目指していた。

 

ただその過程では、大規模言語モデルを使ったチャットAIの危険性にも気づいていた。完全な技術ではないため、間違った答えを出す可能性も高い、ということだ。

 

どうやらGoogleは、そこで躊躇したようだ。

 

ネット検索で大きなシェアをもつGoogleには相応の責任がある。本来検索結果は、そのまま鵜呑みにできないものだ。AIが作り出す回答も同様である。

 

しかし、人はラクをしたいと思うもの。多くのシーンで、ネット検索が出した答えをそのまま信じてしまう。過去、医療情報などで大きな問題が起きたため、Googleは「検索結果の信頼性」に多大なエネルギーを投じ、品質改善にも努めている。そこに不完全なジェネレーティブAIを無理に導入するのは、ここまでの労力を無にしかねない。

 

また、ネット検索がAIベースになり、検索結果を生み出すことになった記事でなく、「検索結果をまとめたAIの文章」を読んで満足してしまうと、ネットに存在する数多くのWebメディアへの広告収入を奪う結果にもなりかねない。

 

すなわちGoogleにとって、検索にジェネレーティブAIを組み込むことは、ビジネスと倫理の両面で課題があったわけだ。

 

一方でマイクロソフトは、ネット検索では明確に「チャレンジャー側」だ。巨大なライバルであるGoogleと戦うには、多少強引でも新しい武器を使って有利な立場を得る必要がある。この差が、現在のGoogleとマイクロソフトの立ち位置を決めている。

 

AIへの注目は大きいものの、「一般の人々が検索の仕方を変えるには、長い時間がかかる」との指摘もあり、マイクロソフトの目論見がすんなり成功すると言い難い部分もある。

 

とはいえ、Googleも、ChatGPTに対抗する大規模言語モデルを使ったサービスである「Bard」を発表し、3月21日より、アメリカ・イギリスを対象に、登録ユーザーに向けて提供を開始した。

 

では、Bardはどんな特質を備えたものになり、どうマイクロソフトに対抗していくのか? その辺は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

YouTube Premium、より高画質な「1080p Premium」やキュー機能など5つの特典を追加!

米Googleは現地時間4月10日、YouTubeの有料会員サービス「YouTube Premium」に新たな特典を追加すると発表しました。これまでの広告なし視聴やバックグラウンド再生(ピクチャ・イン・ピクチャ)やダウンロードしてのオフライン視聴に加えて、高画質での視聴などが可能となります。

↑YouTube Premiumに新たな特典が!

 

今回の目玉機能は、iOS版アプリでより高画質な「1080p Premium」が利用できることです。これは通常の「1080p」よりも高いビットレートで再生できるというもの。一般的にビットレートが高くなると、画質はよりクリアになる傾向があります。

 

この新機能は、今後数週間のうちに提供が始まり、ウェブ版でもテスト開始予定です。

 

また、すでにAndroidユーザーは「Google Meet」を通じてYouTube動画を一緒に見ることができますが、同じことがiOSのFaceTimeでも利用できるようになります。iOS 15.1で発表されたSharePlayに対応する形であり、こちらも今後数週間のうちに提供される見通しです。

 

さらにスマートフォンやタブレットのPremiumユーザーは、動画をキュー(待ち行列)に入れる機能を利用できるようになりました。これは昨年末にテストされたもので、以前からウェブ版では利用できました。

 

ほかスマホやタブレットで途中まで見た動画の続きを他のデバイスで見たり(Android、iOS、Webで利用可能)、Wi-Fiで接続中におすすめの動画を自動ダウンロードしてオフライン視聴できるようにする「スマートダウンロード」も追加されました。YouTubeのヘビーユーザーには、どれも便利に使える機能となりそうです。

 

Source:YouTube
via:9to5Google

収納家具に欠かせないスライドレール&キャッチの取りつけ方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(18)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 09 スライドレール

机の引き出しによく使われる金物。引き出し量と耐荷重をしっかりと把握しておこう。

 

横付け式、2段引きのスライドレール。レールの長さ、耐荷重によって価格が異なる

 

レールをつけ、スライド式の棚板にした例

 

スライドレールには、引き出し側面につける「横付け」、引き出し底の裏につける「センター付け」、パソコンデスクのテーブル天板を引き延ばすために使われる「天吊り」などの種類がある。さらに、4分の3ほど引き出せる「2段引き」と、完全に引き出せる「3段引き」など、レールによって引き出し量が異なるので仕様をよく確認しよう。

取り付けの際は、レール同士を平行に取り付けることが大事になる。また、レールの厚さぶんすき間が必要になるので設計の際には注意すること。

 

スライドレールの取り付け例

 

Hardware 10 キャッチ

掛け金などを使用しない扉を保持するための止め金物。キャビネットなどの室内用の収納家具の扉に最適だ。

 

マグネットキャッチ。横型と縦型があり、吸着力にもバリエーションがある

 

ローラーキャッチ。ローラー付きの受けが、扉につけた突起をしっかりとホールド。キャッチがボールタイプのものもある

 

プッシュキャッチを棚の開き戸に使用した例。押し込むだけで開け閉めができるので取っ手がいらない

 

主に、収納家具の扉の内側に使われるキャッチ。掛け金とは違って、表面に金具が見えないので作品をスマートに仕上げられる。種類としては、磁石の力で扉を保持する「マグネットキャッチ」、突起(ストライク)がローラーの受けに挟まることで扉を保持する「ローラーキャッチ」、扉を押すとスプリングの作動によって開け閉めができる「プッシュキャッチ」などがある。テレビやレコーダー用のキャビネットなど、磁気を嫌う製品を置く家具にはローラーキャッチかプッシュキャッチを使うとよい。以下では、マグネットキャッチの取り付け例を紹介するが、ローラーキャッチ、プッシュキャッチでも手順は同じだ。

 

マグネットキャッチの取り付け例(扉が側板の内側にくる場合)

 

マグネットキャッチの取り付け例(扉が側板の外側にくる場合)

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

15インチMacBook Airの生産が進行中、発表はWWDCにて?

「15インチMacBook Air」の部品生産がすすんでいることを、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑WeDesing / Shutterstock.comより

 

Appleが15インチMacBook Airを開発していることは、以前から報じられていました。同製品は15.5インチの液晶ディスプレイを搭載し、4月に発売されることが予測されています。

 

Young氏によれば、15インチMacBook Airのパネル生産は2月に始まり、4月には増産が予定されているとのこと。そして「正確な発売時期はわからない」ものの、4月下旬から5月上旬に発売される可能性があると述べているのです。

 

現時点ではAppleが4月に15インチMacBook Airの発表イベントを開催するとは予測されておらず、またプレスリリースにて発表される可能性も低いと思われます。もしかすると、6月に開催されるWWDCにて発表されるのかもしれません。

 

現在のMacBookのラインナップでは14インチ/16インチMacBook Proと、13インチMacBook Airが販売されており、15インチMacBook Airはそのギャップを埋める製品になることが期待されています。大画面かつ廉価なMacBookの登場に、期待したいものです。

 

Source: MacRumors

ワンランク上のデザート! 「冷やして食べる国産りんごのクイニーアマン(カスタードホイップ)」(ファミマ)からあふれ出る甘み

おやつタイムや食後のひと時に彩りを添えてくれるデザート。伝統的な和菓子から洋菓子まで多岐にわたるため、どれにするか迷うことがありますよね。たまには定番ではなく、アレンジを加えたデザートを選ぶのもひとつの楽しみ方。

 

そこで今回は、ファミリーマートの「冷やして食べる国産りんごのクイニーアマン(カスタードホイップ)」(250円/税込)という商品をセレクトしてみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「冷やして食べる国産りんごのクイニーアマン(カスタードホイップ)」(ファミリーマート)

そもそもクイニーアマンとは、フランスのブルターニュ地方発祥の洋菓子のこと。生地の外側はキャラメリゼのカリっとした食感が特徴で、中は菓子パンならではのふんわり感を楽しむことができます。ファミリーマートではもともと「クイニーアマン3個入(フランス産発酵バター)」(178円/税込)を販売しているので、まさに“ワンランク上のクイニーアマン”と呼べるのではないでしょうか。

 

パッケージから取り出した商品は、手のひらサイズながらどっしりしたビジュアル。外観は従来のクイニーアマンと変わらず、生地表面をキャラメリゼが覆っています。さっそく一口いただいてみたところ、まずは生地の甘い風味が口の中にじわり。キャラメリゼは思ったよりも薄く、カリカリ食感を演出しつつ固くて食べにくいということは一切ありません。

 

また商品名に従って冷蔵庫でしっかり冷やしたため、常温状態では感じることができないレベルまで生地全体がひんやり。もちろん生地に囲まれたカスタードホイップも冷えているため、繊細でまろやかな舌ざわりがさらに際立っている印象を受けました。

 

シロップに漬けたダイス状の国産りんごは、カスタードホイップに包まれながらもシャリっと耳の奥に響くほどの歯ごたえがGOOD。シロップの甘みとりんご本来の風味が絡み合って生まれる味わいがなんとも魅力的です。

 

一思いにかじりつくことで、キャラメリゼ・生地・カスタードホイップ・りんごの食感を同時に楽しめる同商品。ネット上でも「クイニーアマンにカスタードホイップとりんごを入れる発想が面白い」「ひんやり食感の生地とりんごのシロップ漬けが相性抜群!」といった声が寄せられています。進化を遂げたクイニーアマンの魅力を、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

次期タブレットGalaxy Tab S9 Ultra、Galaxy S23 Ultraより高性能? ベンチマーク結果が出現

サムスンの次期フラッグシップ・タブレット「Galaxy Tab S9 Ultra」は、Galaxy S23 Ultraと同じSnapdragon 8 Gen 2の特別バージョンを搭載すると噂されています。まだ正式発表されていませんが、なぜかのベンチマーク結果と称される数値が登場し、S23 Ultraよりパワフルかもしれない可能性が浮上しました。

↑写真は「Galaxy Tab S8 Ultra」

 

TwitterユーザーのRevegnus(@Tech_Reve)氏は、モデル番号「SM-X916B」ことGalaxy Tab S9 Ultraの定番ベンチマークアプリGeekbench 6による計測結果をツイートしています。それによると、やはりGalaxy S23 Ultraと同じSnapdragon 8 Gen 2が搭載されている模様です。

 

またプライムコア「Cortex-X3」は、通常版では3.2GHzで動くところが、本製品では3.36GHzで動作しています。こちらも、S23 Ultraに採用された「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」と一致しています。

 

そしてGalaxy Tab S9 Ultraのベンチマーク結果は、シングルコアスコアが2054でマルチコアスコアが5426とのこと。これらは両方とも、Galaxy S23 Ultraのスコアを上回っています。

 

これに先立ち、有名リーカーがGalaxy Tab S9 Ultraには最大16GBのLPDDR5X RAMが搭載されると述べていました。それに対してGalaxy S23 Ultraは12GBのLPDDR5であり、LPDDR5Xよりもアクセス速度が低くなっています。

 

つまり、Galaxy Tab S9 Ultraの性能が上回っている理由として、考えられる原因は2つ。1つは、より高速なRAMが搭載されていること。もう1つは、Galaxy Tab S9 UltraはGalaxy S23 Ultraよりもかなり筐体が大きいことから、それだけ余裕のある冷却システムを組み込める可能性があることです。

 

このGalaxy Tab S9 Ultraは、前モデルGalaxy Tab S8 Ultraと同じ14.6インチ画面を搭載し、バッテリー容量は重さも全く変わらないと予想されています。とはいえ、プロセッサーの性能やバッテリー持ちが改善されれば、それだけ使いやすくなるはず。

 

来年(2024年)のiPad Proは有機EL画面を搭載しながらも高価になると噂されており、コストパフォーマンスを考えればサムスンのタブレットも有力な選択肢となりそうです。

 

Source:Revegnus(Twitter) 
via:Wccftech

編集長推薦! 場所を問わない仕事環境づくりにおすすめのMOTTERUモバイルグッズ7選

直近でこそ出社が増えつつありますが、コロナ禍の影響もあり、リモートワークやハイブリッドワーク(オフィスと自宅など働く場所を柔軟に選べるワークスタイル)が普及しつつあります。GetNavi web編集長の山田佑樹も、その日の業務によって働く場所を変えている一人。今回は、ハイブリッドワークの達人である山田編集長がオススメする仕事環境づくりに便利なモバイルグッズ7選を紹介します。

 

↑現在は、出社とリモートワークが半々のワークスタイル

 

リモートワークのパフォーマンスを上げる4アイテム

山田編集長は、その日の業務に応じて「自宅でのリモートワーク」「オフィス出勤」の2つの場所を使い分けているそう。そんな山田編集長に、場所によってうまく働き方を使い分けるコツを聞くと、その答えはズバリ「機動力」とのこと。

 

「自宅とオフィス、さらにはオフィスのフリーアドレススペースや会議室、ロケ場所、カフェやテレワークスペースなど、色々な場所を行き来しているため、すぐに動き出せてササッと仕事空間を作り出せるように持ち物も厳選しています。そういったデバイスを駆使して機動力を上げ、移動のたびに仕事のパフォーマンスやモチベーションを下げないのが大事ですね」(山田編集長)

↑“機動力”を考えて持ち歩くアイテムは必要最低限に

 

例えば上の写真は、午前中は在宅勤務で午後は出社勤務の日のアイテム。ノートPCとスマホとタブレットと周辺機器、マウス&マウスパッドで構成されていて比較的シンプルなスタイルになっています。

 

「新製品ニュースや業務チャットは常に見えるようにしてパフォーマンスは落とさないようにしつつ、バッグに放り込んだらすぐに移動できるように機動力を確保。マウスパッドやマウスを除けば、この構成でフリーアドレススペースやカフェでも作業しています」

↑自宅でのリモートワーク時はマルチモニター環境で。スマホやタブレットはスタンドを利用して見やすく設置

 

「リモート会議をしながら資料を作ったり、原稿を確認しながら情報を調べて校正したりと、とにかくマルチモニター環境が必須なので、パソコンやサブモニターに加えスマホやタブレットも常時チェックできるようにしています。スタンドを使えばいちいち筐体を手に取らず画面を表示できますし、ちょっとした操作もやりやすいのでオススメですね」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その1】

MOTTERU

スライド可動式スタンド(MOT-SPSTD05)

実売価格1650円

端末のサイズに合わせて底面やネック部分をスライドすることで、スマートフォンから13インチのタブレットまで対応可能。高さと角度を調整できるので、使い方に応じて自由に画面の位置を変えられます。コンパクトに折りたたんで持ち運びもOK。カラーは全4色。

 

「パッと開いてスマホを置けるのが気にいってます。以前使っていたものは多機能だけど構造が複雑で、こうだっけ? とセッティングに迷うことがあったんですけど、これなら急いでいるときでも迷わず使えます。スタンドはシンプルが命!」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その2】

MOTTERU

360度回転式スタンド(MOT-SPSTD12)

実売価格3980円

台座が360度回転する機構を採用し、端末を載せたまま自由に向きを変えられるスマホ・タブレット用スタンド(4~13インチ端末対応)。スタンド底部にはシリコンパッドを備え、回転させてもグラつかずしっかり支えます。折りたたみ時は厚さ45mmになるのでコンパクトに収納できます。

 

「このスタンドはタブレット用に使っています。普段はリビングで仕事していて、昼休憩のときはパソコンはそのままに反対側の椅子に座るのですが、そのときにタブレットを180度回転させれば、くつろぎスペースの出現。休憩しながら動画見たり電子コミックを読んだりしています」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その3】

↑シリコンケーブルとケーブルバンド

MOTTERU

しなやかで絡まない シリコンケーブル

実売価格1380円~(端子やケーブル長によって異なる)

やわらかく絡みにくいシリコン素材を採用した充電・データ転送対応のUSBケーブル。専用コーティングを施すことで気になるホコリも付きにくくなっています。5万回の折り曲げ試験を実施しており、断線に強い構造を採用。オリジナルカラーのケーブルバンド1本が付属します。カラーは全5~7色(モデルによって異なる)。

 

「このUSBケーブルはカラバリが豊富なので、自宅用・持ち歩き用と複数本使ってますね。自宅では端子の種類ごとにケーブルカラーを分けているんですが、色が違うと一目でわかるので便利です。あと、カラートーンに統一感があるので、ごちゃつきがちなデスク周りがスッキリ見えるのも気に入っています」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その4】

↑画像はラテグレージュ

MOTTERU

デスクマット(MOT-DESKMAT/SDESKMAT)

実売価格2490円

傷や水に強い素材を採用したデスクマット。表面はサラッとした肌触りでマウスの使用も可能。裏面は滑りにくい素材でズレを防ぎます。デスクの大きさに合わせてラージサイズ(9色)とミニサイズ(2色)の2サイズをラインナップ。

 

「デスクマットは最近使うようになったのですが、敷くだけで雰囲気が簡単に変えられるので、気持ちを仕事モードに切り替えやすくていいですね。自宅でのリモートワークは仕事に集中しにくい、とお悩みの方はぜひ試してみてほしいです」(山田編集長)

 

デジタルならではのあの悩みに効く3アイテム

仕事柄、とにかくたくさんのデジタルガジェットを使うという山田編集長の一番の悩みは「充電」。スマホは仕事用と私物の2台持ち、それに加えてタブレット、ノートパソコン、電子ノート、ワイヤレスイヤホンと常に複数台のガジェットを持ち歩くため、それらの充電も欠かせないそうです。

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その5】

↑画像はラテグレージュ ※写真の充電ケーブルは別売です

MOTTERU

PD65W対応AC充電器(MOT-ACPD65WU1)

実売価格4480円

USB AとUSB Type-Cの2ポートを備えたAC充電器。PD65W出力に対応(USB Type-C単体使用時)し、ノートパソコンの充電も可能。2ポート同時使用時は45W+18Wの合計63W出力で、スマホの急速充電も可能です。 デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。カラーは全7色。

 

「自宅では常に何かを充電しているので、AC充電器は最低でも2ポートは欲しいですね。これは出力最大65Wでノートパソコンの充電もできるので重宝しています。カラーも落ち着いたくすみ系でお気に入り」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その6】

↑画像はラテグレージュ ※写真の充電ケーブルは別売です

MOTTERU

10,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB10001)

実売価格3990円

重さわずか174gで、同容量のモバイルバッテリーでは国内最小・最軽量となるコンパクトモデル。USB AとUSB Type-Cの2ポートを備え、2台同時充電も可能。スマホなら約2~3.5回のフル充電が可能な10,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しています。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと本体充電用のUSBケーブル1本が付属。カラーは全7色。

 

「以前は外出先でコンセントのある場所を探し求めてウロウロすることもありましたが、モバイルバッテリーを使うようになってからは気にせず仕事できるようになりました。1日中外出することは少ないので、容量より持ち歩き重視でコンパクトなサイズのものをセレクト。このモバイルバッテリーは容量とサイズのバランスがよく、充電ケーブルとカラーを合わせて持ち歩いています」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その7】

↑画像はラテグレージュ ※写真の充電ケーブルは別売です

MOTTERU

20,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB20001)

実売価格7990円

PD60W対応で、スマホからノートパソコンまですばやく充電可能。20,000mAhの大容量バッテリーにより、一般的なスマホなら約4回フル充電できます。USB AとUSB Type-Cの2ポートを備え、2台同時充電にも対応。本体の充電もPD対応なので、PD対応のAC充電器なら約3時間で充電できます。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと充電用ケーブル2本付属。カラーは全2色。

 

「こちらは大容量20,000mAhモデル。PD60W出力対応なのでノートパソコンの充電もできちゃいます。1日中外にいる人や出張が多い人にはこちらがオススメ」(山田編集長)

 

MOTTERUの製品はスペックが優秀なだけでなく、どのアイテムもカラバリ豊富で色味をまとめやすいところも気に入っているそう。

 

「ケーブルを色で使い分けたり、逆に充電器やバッテリーの色を統一したり、用途によって色々と遊べるのがいいですよね。やっぱり持ち歩くものはデザインや色にもこだわりたいですし。こだわりのアイテムでまとめると仕事にも集中しやすいので、自宅やオフィスのデスク環境を整えたい人はチェックしてみてください」(山田編集長)

 

≪その他のこだわりアイテムも≫

今回紹介したMOTTERU製品に合わせて、山田編集長はこんなアイテムを愛用しているそう。こちらも参考にしてみてください。

 

・ディスプレイ用ウェットティッシュ

「自宅でもオフィスでもとにかくリモート会議に参加することが多いので、ウェブカメラやスマホのカメラレンズなどをこまめに拭いています。皮脂で汚れてしまうと画面が白っぽくくもったりして印象があまりよくないですからね」

 

・USBマルチハブ

「対面ミーティングの機会も増えてきて、先方の会議室で資料投影しながら話すとき、MacBookだとHDMI端子がなくて困ることも。そんなときに備えて様々な端子に対応したUSBマルチハブを持ち歩いています。ケーブルレスで本体にドッキングするタイプがお気に入り」

 

・芯なしガムテープ

「仕事柄、出先の撮影スタジオなどで荷物の梱包・発送をする機会が多いので、備え付けのものがなくても困らないようにガムテープを持ち歩いています。芯なしタイプはかさばらないので便利」

 

・バッグインバッグ

「持ち歩くものは厳選しているとはいえ、そのままカバンにつっこむとぐちゃぐちゃになってしまうので、そのままカバンに入れられるバッグインバッグを愛用しています。バッグから取り出してスタンドとしても使えるアイテムだと使い勝手がよいです」

 

ワーキングスタイルの多様化が進み、仕事の環境づくりは大きなポイントになっています。今回、山田編集長のスタイルを紹介しましたが、用途に合ったサイズやカラーバリエーションが豊富なMOTTERU製品は、自分の好みに合ったオリジナルな環境が作れます。仕事のパフォーマンスやモチベーションを下げない環境づくりをサポートしてくれるはずです。

 

レコメンドポイントのおさらい

↑シンプルな構造なので、迷わず使えて便利。13インチまでの端末に対応。折りたたむとコンパクトになるので持ち運びしやすい点も◎

 

↑360度回転するので、置いたまま反対側の席に座っても移動させなくて済む。家族に見せたいときにも便利

 

↑カラバリが豊富なので、色で使い分けると便利。カラートーンに統一感があるので、ごちゃつきがちなデスク周りもスッキリ見える

 

↑気持ちを仕事モードに切り替えるのに役立つ。表面がなめらかなので何か書くときも便利

 

↑PD65W出力でノートパソコンの充電も可能。2ポートあるので2台同時に充電できて便利

 

↑バッテリー容量と本体サイズのバランスが◎。持ち運び重視ならこちら

 

↑20,000mAhの大容量なので、外出や出張が多い方にオススメ。PD60W出力でノートパソコンの充電も可能

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

撮影:高原マサキ

YouTube企画で突如楽器店に! ニューヨーク屋敷さんが勢いでエレキギターを購入?

お笑いコンビ・ニューヨークの2人がさまざまな企画を配信するYouTube「ニューヨーク Official Channel」。3月27日更新の動画では、屋敷裕政さんのエレキギターを買うために楽器店へ向かうことに。屋敷さんのギター選びの結末は一体どうなったのでしょうか。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

●元々はエレキギターを買う気はなかった!?

公開された動画のタイトルは「屋敷裕政37歳、本気でエレキギター購入『音楽が俺を変えてくれたんや』」です。ただオープニングトークでは、ニューヨークの2人は困惑している様子。というのも屋敷さんがエレキギターに興味を持っていると知ったスタッフ陣がいきなり段取りを始めて、予定外に楽器店に行くことになりました。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

戸惑いながらも、とりあえずニューヨークの2人はエレキギターの売り場を見始めます。さまざまな種類のエレキギターが並ぶなか、試奏させてもらうことに。「高いやつ弾いてみたいなあ」と最初に屋敷さんが試したのは「Bizen Works/BURNED STD」。価格はなんと約76万円です。実際にエレキギターを弾いてみると「気持ちええなあ」「かっこええなあ!! エレキギターって」とテンションが上がりはじめる屋敷さん。

 

続いて、逆に一番安いものということで1万円ほどのギターを試してみる屋敷さん。こちらも「めっちゃええやん」と気持ちよさそうに弾いています。音の違いはあまり分からないので、見た目重視で選んでいくことに。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

いくつか見ていくうちに、屋敷さんの好みは「テレキャスター」ということが判明。「テレキャスター」はフェンダー社が1951年に開発した70年以上の歴史を持つエレキギターです。シンプルなデザインやソリッドボディなどが特徴で、フェンダー社以外からもテレキャスタータイプとして似た形状のモデルが販売されるほど。ちなみに「テレキャスター」という名称は当時の先進技術であった「テレビジョン」にあやかってつけたと言われています。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

最終的に動画タイトル通り屋敷さんはエレキギターを買うことを決意。選んだのは約10万円の「Fender/Player Telecaster MN」でした。勢いで購入を決めた屋敷さんに、嶋佐和也さんも「ちょっと引いてる」と驚いた様子。

 

ネット上では「ただ高いの買う訳じゃなくて、しっかり好みと値段で堅実に選んでて好感」「ニューヨークの2人は楽器が似合う」といった反響が寄せられていました。

ミナレ(小芝風花)が力強い眼差しで見つめるポスタービジュアルが完成『波よ聞いてくれ』

『波よ聞いてくれ』©テレビ朝日

 

4月21日(金)にスタートする、小芝風花主演の金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』(テレビ朝日系 午後11時15分〜深夜0時15分 ※一部地域を除く)から、ポスタービジュアルが到着した。

 

小芝風花が、前代未聞の超絶やさぐれヒロイン役で新境地を開拓する『波よ聞いてくれ』。大ヒット作「無限の住人」で知られる沙村広明による「月刊アフタヌーン」(講談社)で連載中の同名漫画が原作で、地上波でアニメ化もされて話題となった人気作を初めて実写化する。

 

小芝演じる鼓田ミナレが、彼氏にフラれた上に金をだまし取られ、やけ酒を飲んで見ず知らずの男に愚痴をさく裂したことをきっかけに、あれよあれよと深夜のラジオで冠番組を持つことになり、やがてラジオパーソナリティーとして開花していく姿を描く、ラジオ×テレビという史上初のメディアミックス新感覚エンターテインメントだ。

 

このたび、本作のポスタービジュアルが完成した。マイクをガシッと握り、力強い眼差しでじっと見つめるミナレ、その傍らで、さまざまな表情を見せるラジオ局の制作チーフディレクター・麻藤兼嗣役の北村一輝、スープカレー店のミナレの同僚・中原忠也役の片寄涼太(GENERATIONS)、ラジオ局のAD・南波瑞穂役の原菜乃華たち。それぞれ異なるカラフルな背景も相まって、この1枚からキャラクターたちの個性が伝わる仕上がりに。

 

デザインを担当したアートディレクター・目黒水海は「これからラジオパーソナリティーとしてエネルギッシュに向き合うミナレの、破天荒でちょっとダメ人間な魅力と、個性豊かで人間的で、ちょっぴりズレたキャラクターたちによるしっちゃかめっちゃかだけど楽しい夜をイメージして作成した」とコンセプトを語った。

 

完成したポスタービジュアルを見た小芝も「キャラクターの個性が出ているすてきなポスターだと思います!」と大満足の様子。さらに「この人物たちがどう動いていくのか、楽しみにしていてください」とメッセージを寄せた。

 

番組情報

金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』
テレビ朝日系
2023年4月21日(金)スタート
毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分 ※一部地域を除く

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/namiyo/

 

©テレビ朝日

【モノタロウ】貴金属の研磨や加工に使える「鉄工ヤスリ」! アクリル版の面取りにもいかが?

現場での作業やDIYで活躍するグッズが揃うモノタロウ。発売中の「鉄工ヤスリ 平形」は、貴金属などの研磨や加工に適した工具です。DIYに使うアクリル版を面取りするときにも役立ちますよ。お手頃価格で手に入る便利なアイテムをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●コスパに優れたお役立ち工具「鉄工ヤスリ 平形」(モノタロウ)

鉄工ヤスリ 平形」(1088円/税込)は、鉄材やダイカストなどの非焼入れ金属の研磨、貴金属の研磨・加工に使用するアイテム。アクリル版の面取りにも使えるので、DIYでも大活躍します。

 

モノタロウ公式サイトで購入する際には、ヤスリの長さや目の粗さ、幅、全長をお好みで選択可能。今回は目の粗さは中目、サイズは全長370mm、ヤスリの長さ300mm、幅27.2mmの一番大きいサイズを購入しました。透明のビニール袋に入った状態で届いた商品を手に持ってみると、見た目以上にずしりとした重みを感じます。

 

中目の粗さのヤスリ表面には、ひし形状の目がびっしりと刻まれていました。目の触り心地は皮膚に引っかかるようなザラザラとした感触。表面・裏面ともに同じ加工が施されていて、片側の側面でもヤスリがけができるようになっています。

 

手に持つグリップ部分にも加工がされているので、細かな場所を研磨する際に活用できそう。その代わり握り心地は細身で角が当たるため正直あまりよくありません。グリップ部分にテープや布を巻いて使うのがオススメです。

 

今回は試しに鉄材を研磨してみました。わずかな力でも細かく削れていき、研磨効果はバッチリです。作業をするときには、グリップ部分のカーブした形状に指を添わせると持ちやすいですよ。

 

「鉄工ヤスリ 平形」は、本格作業だけでなくDIYにも適した便利なアイテム。1088円と安価なのも嬉しいですね。鉄工ヤスリの購入者からは「大きさも粗さもちょうどよかった」「ヤスリ目がしっかりしていてコスパもよく、大変満足している」と絶賛の声が届いています。お手頃価格で手に入り、どんな研磨・加工作業にも役立つヤスリをぜひ試してみてください。

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

スケジュールは埋めずに空けるもの!『組織のネコという働き方』著者が提案する、意味あるヒマのつくり方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.08「ネコとスケジュール」

 

ヒマな後輩や“窓際族”が面白そうな仕事にありつけるなんて!

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

犬山電機と新進気鋭のミャルミューダ電機がコラボしたキャンプ用品ブランドが、いよいよ始動するという。そのPRイベントの実施に際し、発起人である同期のタマ田から当日の運営スタッフの社内公募が告知されたのだ。

 

「インフルエンサーを集めてイベントだって? ただでさえ忙しいのに、そんなお遊びにつき合ってるヒマなんてないっつーの」

 

そうつぶやきながら名刺が足りないことに気づいたオレは、庶務課へ向かった。窓口では、吠崎係長がめんどくさそうに対応していた。いつもヒマそうにしている定年間近の窓際族だ。仕事が忙しいのも困りものだが、あんなふうにだけはなりたくない。そんなことを思いながら席に戻る途中、タマ田とすれ違った。

 

ポチ川「よう、タマ田。久しぶり」

タマ田「おお、ポチ川、どう最近?」

ポチ川「まあ、ぼちぼちかな。タマ田は例のコラボで忙しそうだな」

タマ田「リリースまでは大変だったけど、一山越えたから結構ヒマだよ。そうだ、ポチ川も社内公募エントリーしてよ。締め切り、今日までだから」

ポチ川「いやぁ、いろいろ忙しくってそんなヒマはないなぁ」

タマ田「そうなんだ。そういえば、ミケ野くんからはエントリーきてたよ」

ポチ川「えっ!? 聞いてないんだけど。ミケ野のヤツめ!」

 

席に戻ると、さっきまでいたはずのミケ野は外出で不在だった。その翌日、発表された社内公募メンバーのなかにミケ野と吠崎係長の名前があったのだが、もうそんなことはどうでもよくなるほど驚愕の出来事が起こった。

 

なんとイベントのゲスト一覧に、オレの推しの名前が書いてあったのだ……!

 

タマ田に「なんで教えてくれなかったのか!」と問い詰めたところ、「社内公募の案内に書いてあったんだけど」とさわやかな笑顔で言われる始末。興味なかったからちゃんと見ていなかった。なんという不覚……。

 

アタマが真っ白になったオレは、気づけばいつものニャンザップにたどり着いていた。

↑ポチ川は今日も、ニャンザップに駆け込んだ

 

いつだって「時間がない」のはなぜ?

ポチ川「……(顔面蒼白)」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。なんだか顔色が悪いですが、大丈夫ですか?」

 

ポチ川「……いえ、もう無理かもしれません」

 

ニャカ山T「いったい何があったのですか?」

 

ポチ川「なぜ忙しく働いている自分が報われなくて、ヒマにしているヤツが報われるのか……」

 

ニャカ山T「と、いいますと?」

 

(推しに会えるチャンスを逃したコトの経緯を話したあと、オレは疑問をぶつけた。)

 

ポチ川「タマ田もミケ野も吠崎係長も、ヒマがあるからお遊びみたいなイベントに参加できるわけですよ。こちとら骨身を削るほど忙しいというのに……。組織人として、ヒマがあるなんて許されるべきではないと思うのですが!?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんには、時間が足りないというわけですね」

 

ポチ川「正直、毎日の仕事量が多すぎます。営業先へのフォローやトラブル対応、社内会議の資料づくりや諸々の社内調整、日々の業務報告のための活動記録と数値管理、それに加えて自由すぎる後輩の監督役。忙しすぎて、毎日ヘトヘトですよ。スケジュールがびっしり埋まっている上に、突発的なトラブル対応に追われるわけですから、社内公募なんて絶対に無理でしょう!?」

 

ニャカ山T「なるほど、それで推しに会えるチャンスを逃した、と。ちなみにポチ川さんはヒマになることはないのですか?」

 

ポチ川「いや、だから組織人としてヒマなんてあってはならないでしょう。そんなボーッとしていたら、評価が下がって窓際族にされてしまいますからね! 価値がある人は忙しくなるものですから」

 

ニャカ山T「なるほど。今日のポチ川さんも、だいぶ凝っているようですね。では、今回のテーマは『びっしり詰まったスケジュールを手放す』にしましょうか」

 

“ヒマ”と“退屈”の違いとは?

ポチ川「びっしり詰まったスケジュールを手放す? それは難しいでしょうね。1日36時間あれば別ですが」

 

ニャカ山T「本当に、少しのヒマもないほど忙しいのですか?」

 

ポチ川「毎日バタバタですよ。まあ、仕事ができる人に仕事が集まってきちゃうってことなんでしょうけどね(フッ)」

 

ニャカ山T「ポチ川さんにとって、“ヒマ”とはどういうことですか?」

 

ポチ川「ヒマ、ですか? やることがない、怠惰で生産性のない時間のことだと思いますが」

 

ニャカ山T「ならば、ヒマは悪いことですか?」

 

ポチ川「当然です。時間は有限なのですから、それを無駄に使ってはいけません!(ドヤ顔)」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、“ヒマ”の意味を辞書で調べたことはありますか?」

 

ポチ川「そんなの、調べるまでもないですよ。まあでもいいでしょう、スマホで検索してみましょうか。えーと、ヒマ……っと。出てきましたよ。……えっ?!」

 

ニャカ山T「なんと書いてありますか?」

 

ポチ川”ヒマ”とは自由に使える時間があること』って書いてあります……」

 

ニャカ山T「その定義だと、ネガティブな意味合いは入っていないですね」

 

ポチ川「うっ……。でもヒマにしていると、吠崎係長みたいに“窓際”に追いやられてしまうのが組織というものなんですよ!」

 

ニャカ山T「ホエザキ係長?」

 

ポチ川「会社の庶務課の万年係長ですよ。いつもヒマそうにしていて、窓口ではめんどくさそうに働いています。それなのに、社内公募に選ばれたなんて……う、うらやましい……」

 

ニャカ山T「ああ、もしかすると、その方はヒマ人から“自由人”に変わったのかもしれませんね」

 

ポチ川「どういうことでしょう?!」

 

ニャカ山T「では、ヒマと“退屈”の違いは、わかりますか?」

 

ポチ川「さっきヒマの意味を調べるまでは同じ意味だと思っていましたけど……。退屈を検索してみていいですか? えーと、出ました。『飽きていること。ヒマを持て余していること』。えええ、ヒマを持て余しているのが退屈なのか……」

 

ニャカ山T「そうです。自由に使える時間(ヒマ)を持て余しているのが退屈であって、『ヒマ=退屈』ではないのです。いわゆるヒマ人とは、正確に言うと『ヒマ持て余し人』のことになります」

 

ポチ川「ヒマと退屈が違うことはわかった気がするのですが、吠崎係長がヒマ人から自由人に変わったというのは?」

 

ニャカ山T大事なのは、ヒマな時間を退屈せず、夢中で過ごせるようになることです。そこで『ヒマ⇄忙しい』と『退屈⇄夢中』の2軸を組み合わせて、4象限で考えてみましょうか。

ヒマがあって退屈なのが『ヒマ人』
ヒマがあって夢中なのが『自由人』です。
忙しくて夢中なのが『モーレツ人』
忙しいけれど退屈なのを『歯車人』と呼びます。

もしそのホエザキ係長の趣味が推し活だとしたら、自由に使える時間で夢中になれる仕事に就いて『自由人』になったことになりますね」

 

ポチ川「吠崎係長の趣味が推し活?! そういえば、今回のイベントゲストの一人と”我が推し”が共演したイベント会場で、吠崎係長らしき人を見かけた記憶が……。いや、そんなことより『忙しいけれど退屈な歯車人』という状態が存在するなんて聞いたことなかったんですけど、どういうことなのでしょうか!?」

 

ニャカ山T歯車人は、いつも忙しくしていないと不安になります。なぜなら、スケジュールをいっぱいに埋めることで、自分は組織の役に立っている、必要とされているといった自己重要感を得ようとするからです。仕事には退屈しているから、仕事そのものからは自己重要感を得られない。だから歯車人にとって“ヒマ”は悪なのです

 

ポチ川「むぐぐ……。でも、スケジュールが詰まっていることの何が悪いというのですか!?」

 

ニャカ山T「『スケジュールが詰まっている=価値がある人』という思い込みがあると、そのうち”本当はヒマなのに余計な用事や仕事をつくって忙しいフリをし始めてしまう”ことがあります。しかも、そういう人に限って、『1日がもっと長ければいいのに』と言っていたはずなのに、いざヒマができると持て余しがちになるのです」

 

ポチ川「(み、見られてた?!)いや、僕はそんなことないですけど、そういう人もいるんでしょうねぇ」

 

ニャカ山T“ヒマ=自由に使える時間”をつくり出し、そこでやりたいことを夢中で楽しもうとするのが自由人です。それに対して、歯車人にとってスケジュールは“埋める”もの。忙しいことで自分に価値があると思い込もうとしているのです。というわけで、今日のネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『1日に30分だけ、仕事中に自由な時間をつくる』です」

 

100%自分のために使う時間をつくる

ポチ川「30分だけでいいんですか? 何をしてもいいの?」

 

ニャカ山T「30分でよいです。ただし、その時間にはトラブルや上司からの指示といった、外側の何かに対応する行動を含めてはいけません。100%、自分のために使ってください

 

ポチ川「うーん。30分くらいなら、明日にでもできそうだな。その時間で、まずは吠崎係長に推し活が趣味なのかを問い詰めにいきますよね。あとはミケ野をつかまえて、”我が推し”の写真を撮ってくるように厳命せねばなりませんね! あぁ、忙しい!!」

 

ニャカ山T「はい、今日のトレーニングはここまでです。お気をつけてお帰りくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.08
【1日に30分間だけ自由な時間をつくる!】

・“ヒマ”とは、自由に使える時間があること
・時間を埋める歯車人と、時間をつくる自由人がいる
・忙しいなら、まずは踏ん張ってヒマをつくろう

Vol.00から読む
Vol.07「ネコと苦手業務」<< Vol.08 >> Vol.09「ネコと1 on 1」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

紺野彩夏主演で話題作『サブスク彼女』実写化決定!「どの世代の方にも共感していただけるところがある」

紺野彩夏主演ドラマ『サブスク彼女』(ABCテレビ 深夜0時55分~)が、5月7日(日)に放送スタート決定。紺野と原作者・山本中学からコメントが到着した。

『サブスク彼女』紺野彩夏©️山本中学/日本文芸社 ABC

 

本作は、月額定額制のサブスクリプションと恋愛をモチーフに、今を生きる若者たちの恋に揺れる心情を瑞々しくもリアルに描いたサブスク×ラブストーリー。原作は“現代の青春白書”を突飛ながらもキャッチーな設定で瑞々しく描く、山本中学の同名コミックだ。

 

主人公の女子大学生・トモは“本命として選ばれない”という虚しさと、恋愛感情を“搾取”され続けてきた苦い体験から脱するため、SNSでつながった小さな世界で“サブスク彼女”というサービスを開始。恋に純粋ながらもこじらせまくったトモの突飛な思いつきに興味を抱いて集まってくる女性たち、トモのことを一途に好きな男友達コースケの存在。そして、この“サブスク彼女”が、意外な恋愛模様を巻き起こしていくことに。

 

男性の感傷的な情動に一方的に浸られる恋はこりごりだが、好きな人の特別になりたいと願う女性の本音を描く本作。恋愛の理想と現実の間で揺れ動き、悩みあがく姿が切なくもこっけいで愛おしい、ちょっぴり不思議な物語を送る。

 

そんな本作の主人公・トモ役は、地上波連ドラ初主演となる紺野彩夏。トモは本命彼女になれない恋愛経験を経て、男性が“エモい”と感じる恋を毛嫌いするように。「好き」と言われ、求められると弱いため、もう恋愛に振り回されないための訓練として、そのとき限りの恋愛をするサブスク彼女というサービスを始める。

 

発表に当たり、紺野は「はじめは設定にすごく驚きましたが、読み進めていくにつれて、トモの本命としては選ばれないと薄々わかっていながらも、相手のことを思ってしまうむなしさや苦しさが伝わってきて、共感できる女の子も多いんじゃないかなという印象でした」と振り返る。

 

そして、「トモ以外にもたくさんのキャラクターがそれぞれの悩みを抱えています。女性だけではなく男性にも、どの世代の方にも共感していただけるところがあるのではないかな、と思っているので、ぜひ楽しんでご覧いただけたら」とアピールを寄せた。

 

紺野彩夏 コメント

『サブスク彼女』©️山本中学/日本文芸社 ABC

 

◆サブスク×恋愛という意外な組み合わせがモチーフの原作です。まずはタイトルの印象をお聞かせください。

タイトルを聞いたときは、サブスクと彼女のつながりが思いつかなかったので驚きました。

 

◆原作を読まれた印象はいかがでしたか?

サブスクと彼女、はじめは設定にすごく驚きましたが、読み進めていくにつれて、トモの本命としては選ばれないと薄々わかっていながらも、相手のことを思ってしまうむなしさや苦しさが伝わってきて、共感できる女の子も多いんじゃないかなという印象でした。

 

◆演じる「トモ」の印象は? また彼女のどのような部分を特に表現しようと思われたかもお聞かせください。

誰かの本命になりたいという気持ちがとても強い、純粋な子なのかなと思いました。純粋だからこそ、自分からサブスク彼女になって、本命じゃなくてもいいという道を選んでしまったんだろうなと思いました。そんなトモの真っ直ぐすぎて頑固になってしまうところ、むなしさ苦しさを表現できたらいいなと思っています。

 

◆もしあったら利用してみたいサブスクサービスは?

フィルムカメラのサブスクがあったらいいなぁと思います。フィルムカメラが好きなのですが、物によっては高価なものもあるので気軽に試せたらうれしいなと思います。

 

◆最後に、視聴者の皆さんに見てほしいところ(メッセージ)を。

トモ以外にもたくさんのキャラクターがそれぞれの悩みを抱えています。女性だけではなく男性にも、どの世代の方にも共感していただけるところがあるのではないかな、と思っているので、ぜひ楽しんでご覧いただけたらと思います!

 

原作者・山本中学 コメント

◆実写化が決まった際のご感想と、作品のどのようなポイントが視聴者の皆さんに届くことを期待されているか、お聞かせください。

実写化のお話はホワリと出版社担当さんより伺っていたのですが、本当に決定になり驚きました!

 

ストレートなタイトルの『サブスク彼女』というお話は、実はちょっとややこしいお話…。

 

ヒトの簡単にはいかない心の側面が含まれるお話です。

 

実写となり生身の役者さんたちがどのように演じられ、見る方々がどう感じられるのか楽しみです!

 

◆主人公・トモを紺野さんが演じる上で楽しみにされている、もしくは期待されている部分をお聞かせください。

主人公のトモは見る人によって見え方が違う女の子ですので、演じられるのはいろいろな意味で大変かと思います…!トモを演じてくださりありがとうございます。紺野彩夏さん頑張ってください、応援しております!

 

番組情報

『サブスク彼女』

ABCテレビ ※関西ローカル

2023年5月7日(日)スタート

毎週日曜 深夜0時55分~

※TVerで見逃し配信あり、DMM TVで独占配信

 

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/sabusuku_kanojo/

爽やかなブルーのPixel 7a、詳細なデザインが判明?

Google(グーグル)の次期ミドルレンジスマートフォン「Pixel 7a」の、端末カラーがブルー系のGoogle公式らしき画像を、海外テックサイトのMySmartPriceが投稿しています。

↑MySmartPriceより

 

Pixel 7aはすでにさまざまな事前情報が報じられており、カメラ性能や画面周波数の向上ワイヤレス充電機能の追加が噂されています。カラーバリエーションに関しては、ブラックやグリーン、クリーム、オレンジ、パープルの投入が報告されていました。

 

MySmartPriceが投稿した画像からは、Pixel 7aのデザインがPixel 6aとかなり似ていることが確認できます。ただし背面のカメラバーの位置が若干下がり、カメラモジュールがマットな金属製のバーになるなど、「Pixel 7/7 Pro」と共通するデザインが採用されているようです。

 

Pixel 7aのカラーリングに関しては、今回はブルーやブラック、ホワイトのバリエーションの画像が投稿されています。また興味深いことに、フレームもカラーバリエーションにあわせて色合いを変えているようです。

 

5月に開催される開発者向け会議「Google I/O」での発表が期待されている、Pixel 7a。Pixel 7/7 Proゆずりの「Tensor G2」プロセッサによるパワフルな性能と、廉価な価格での投入に期待したいものです。

 

Source: MySmartPrice via 9to5Google

Twitterが従来の無料APIを正式に停止、複数アプリに影響

Twitter(ツイッター)が以前から提供していた無料APIを正式に停止したことが、明らかになりました。これにより、連携アプリやサービスに影響が出ています。

↑Rokas Tenys / Shutterstock.comより

 

Twitterは今年はじめ、開発者がAPIを使ってサードパーティーのアプリを作成するのを禁止するなど、APIに関する変更を発表していました。そして従来の無料のAPIの廃止と、有料レイヤーの導入がすでに予定されていたのです。

 

Twitterが従来の無料APIの廃止を発表した時点で、すでに多くのアプリが配信を停止しています。さらにEngadgetによれば、今回の正式なAPIの変更により「Jetpack Social」(WordPressのプラグイン)や「Echobox」、「Flipboard」「Social Bearing」といったアプリが影響を受けると報じられています。

 

Twitterの新たな無料APIでは、月1500件の投稿リクエストとTwitterへのログインへのアクセス権のみが提供されています。読み込みリクエストを利用するには、有料プランを利用する必要があります。

 

収益の改善のために、さまざまな変更がおこなわれているTwitter。しかし残念ながら、現時点ではユーザーと開発者にさまざまな混乱を招いているようです。

 

Source: Chris Messina / Twitter via 9to5Mac

メタバース事業×印刷業界……キーワードは光り輝くアレ!?「今日も下版はできません!」第107話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

帝王印刷の檀社長とベニさんの会話からヒントを得た刷元さん。プレゼンに向け希望の光は高級感があふれる、ある印刷技術に!?

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」は新型イメージセンサー搭載の噂。カメラ画質が良くなる?

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」については、様々な噂が伝えられてきました。ヒンジ(折りたたみ軸)が改良された「水滴型」になって画面のシワも減ってホコリに強くなる、Galaxy S23シリーズと同じチップセットが搭載されるとの予想もありました

 

それに続いて、両モデルに搭載されるカメラについて有力情報が伝えられています。

 

Androidの未発表製品に詳しいリーカーのYogesh Brar氏は、Galaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5に関してツイート。まずGalaxy Z Fold5は50MP(メインカメラ)、12MP(超広角カメラ)、10MP(望遠カメラ)を備えた3眼カメラになるとのことです。これらは全て、前モデルのGalaxy Z Fold4と同じ構成です。

またGalaxy Z Flip5の背面カメラは12MP(メインカメラ)+12MP(超広角カメラ)だとも報告されています。こちらも、前モデルのGalaxy Flip4と数字の上では変わりありません。

 

ただし、両モデルとも新型のイメージセンサーを採用するそうです。つまり解像度は以前と同じながらも、カメラの画質は向上する可能性がありそうです。

 

先月も「両モデルともカメラ解像度は前モデルと同じ」との噂がありましたが、イメージセンサーの変更と新型プロセッサーにより、たとえば取り込める光が多くなって暗所での撮影に強くなったり、ソフトウェアの補正により画質が上がるのかもしれません。

 

さらにBrar氏によれば、両モデルとも外側のディスプレイは大きくなるそうです。Galaxy Z Flip5はカバー(外側)ディスプレイが広くなるとの噂もありましたが、Galaxy Z Fold5も同じようなアップグレードがあると期待したいところです。

 

Source:Yogesh Brar(Twitter) 
via:91mobiles

サムスン「Galaxy Watch6」、画面が広くなり解像度もアップ? 物理回転ベゼルつきClassicモデルも出そう

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズは、今年夏の「Galaxy Unpacked」イベントでの発表が予想されています。先週末にも「ベゼルが薄くなり、画面が広くなる」との情報が伝えられたばかりです。

↑Galaxy Watch6の解像度が判明?

 

そんななか、Galaxy Watch6標準モデルのサイズと画面の解像度や、物理回転ベゼル付き「Classic」モデルの噂が報じられています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいリーカーIce universe氏によると、Galaxy Watch6のサイズは40mmと44mm(いずれも直径)の2種類とのことGalaxy Watch5と同じだそうです。そして40mmモデルは1.31インチ画面と432×432の解像度、44mmモデルは.147インチと480×480とのこと。

 

どちらも本体のサイズは前モデルと変わらないものの解像度が向上し、画面もわずかに大きくなっています。ちなみにGalaxy Watch5では40mmモデルの画面サイズは1.2インチで396×396、44mmモデルは1.4インチで450×450でした。噂通り、ベゼルが薄くなっているためかもしれません。

 

またuniverse氏はフォロワーに「ProモデルかClassicはないの?」と訊かれて「Classicはあるよ」と答えています。先月下旬にも中国政府の認証データベースから標準モデルとClassicのデータは見つかっていましたが、今年はProモデルに代えてClassicが投入される可能性もありそうです。

 

今後サムスンは、折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」および「Galaxy Z Flip5」やハイエンドタブレット「Galaxy Tab S9」シリーズ、ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds 3」や忘れ物トラッカー「Galaxy SmarTag」後継モデルを発表すると予想されています。これらを1つのイベントでお披露目するのか、それとも複数のイベントを開催するのか、続報を待ちたいところです。

 

Source:Ice universe(Twitter)
via:Wccftech

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

忙しい時に頼りになるインスタント食品は、お湯を注いで完成する手軽さが大きな魅力。カップ麺やカップスープなど多岐に渡りますが、近年はカップライスの種類も増えてきていますよね。

 

セブン-イレブンで見つけた「日清炎メシ 辛うまユッケジャン」(261円/税込)も、手間なくサっといただける商品のひとつ。「炎(ホムラ)メシ」「辛うま」と銘打つほどの味わいを、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

 

●「日清炎メシ 辛うまユッケジャン」(セブン-イレブン)

日清のカップライス(カップメシ)といえば、これまで数々のフレーバーが誕生。「カレーメシ」シリーズの他に、「カップヌードル ぶっこみ飯」や「チキンラーメン ぶっこみ飯」など日清の人気ブランドメシでもお馴染みです。そんなカップメシに新しく加わった「炎メシ 」の第1弾「辛うまユッケジャン」は、コチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が味の決め手。果たしてその仕上がりは。

 

同商品には「辛うまブースト牛オイル」が添付されているので、熱湯調理後(5分)にカップへ投下。本場のユッケジャンに引けを取らない赤い色合いがインパクト抜群で、思わず目を引き寄せられました。さっそく一口いただいたところピリピリと強い刺激が走り、舌から喉にかけて焼けるような感覚が。5段階の辛さレベルで「4」に該当するだけあって、「ヒィ~」と声をあげながら炎を吐き出したくなります。

 

 

それでも止まらずスプーンを進めたくなるのは、ブーストを効かせた牛オイルがもたらす旨みのおかげ。ただ辛いだけではなく、しっかり旨みを感じさせてくれるところが同商品の魅力です。とはいえ気づけば額や鼻頭に汗が浮かんでいるので、ハンカチの用意をお忘れなく。

 

肝心のライスは牛だしやガーリックをきかせたスープが染みわたっていて、粒を噛むごとに辛うまな風味が広がっていきます。また具材の味つけ豚ミンチ・かきたま・ネギ・唐辛子も注目したいポイント。とくに味つけ豚ミンチは、じゅわっとあふれ出てくる旨みがコクをプラスしてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「思ってたより辛いけど旨みも全然負けてない!」「コチュジャンの味わいと牛だしの風味がいい仕事してる」と絶賛の声が続出。あなたも“ホムラメシ”が放つ刺激を体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

iOS 16.4.1配信開始。「悪用された可能性ある」脆弱性を修正、全ユーザーがアップデート推奨!

アップルは4月7日(米現地時間)、iOS 16.4.1を配信開始しました。3月末にiOS 16.4が配信されてから、約1週間後のマイナーアップデートとなります。

↑早めのアップデートを!

 

iOS 16.4.1にアップデートするには、設定アプリから[一般]>ソフトウェアアップデートを選択します。

 

今回のアップデートは重要なバグの修正とセキュリティアップデートのみで、新機能の追加はありません。バグの修正は、次の2つです。

  • 押している手の絵文字でスキントーンの選択肢が表示されない問題
  • Siriが応答しないことがある問題

 

またiOS 16.4.1およびiPadOS 16.4.1では、アップルが「活発に悪用された可能性ある」という脆弱性が修正されています。

 

1つ目はIOSurfaceAcceleratorの欠陥で、アプリが「カーネル特権で任意のコードを実行できる可能性がある」というものです。もう1つはWebKitの欠陥で、悪意のあるコードの処理も任意のコード実行につながる可能性があると述べられています。

 

いずれも、放置しておけば重大なセキュリティへの脅威になりかねない脆弱性です。全てのユーザーに、速やかなアップデートがお勧めされます。

 

今回のアップデートでは、少し前から複数の報告があった「天気」アプリの不具合には言及されていません。記事執筆時点ではシステムステータスページでも障害は発生していないとされ、サーバー側の調整で解決したのかもしれません。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

iPhone 15 Proの全貌が判明!? 巨大カメラ突起に新色ディープ・レッドなど…

今年の登場が期待されているApple(アップル)の次期スマートフォン「iPhone 15 Pro(仮称)」のデザイン画像を、海外テックサイトの9to5Macが掲載しています。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 Proの最大の変更は、本体が丸みを帯びたチタン製の筐体に変更されることです。丸みを帯びた本体は、持ったときの感触が現行モデルよりもソフトになることでしょう。また、本体サイズはiPhone 14 Proとくらべてわずかに小さくなります。

 

iPhone 15 Proの背面カメラの突起は、「iPhone 14 Pro」シリーズよりもさらに大きくなる模様。一方で「iPhone 15 Pro Max」の背面カメラの突起はそこまでは大きくなく、ペリスコープレンズを含めたカメラ設計の違いが注目されます。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 Proの画面を囲うベゼルは1.55mmと、さらに細くなっています。外部ポートには「USB-C」を採用。これは、4モデルあるiPhone 15シリーズにすべて共通しています。また、Appleによる「MFi認証」を取得したUSB-Cケーブルでのみ、高速充電が可能なようです。本体側面には、振動によりクリック感を再現する新たなボリュームボタンとミュートボタンが搭載されます。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 Proでは「ディープ・パープル」のかわりに、新色として「ディープ・レッド」が登場するようです。というわけで大幅な進化を遂げるであろうiPhone 15 Pro、その登場が待ち遠しいものです。

 

Source: 9to5Mac

企業が「週休3日制」を導入したら売り上げは下がる? 英の実験で意外な結果が判明

コロナ禍以降、働き方が著しく多様化している中、イギリスでは最近、「週に4日働いて、残りの3日は休み」となる週休3日制に関する大規模な実験が行われました。一般的な週休2日制から3日制に変わることで、企業の生産性や従業員の心身にどのような変化が見られたのでしょうか?

↑そのうち勤務日は週5日から4日になる?

 

今回の実証実験は2022年6月から12月までの6か月間、イギリスにある61の企業で働く約2900人を対象として行われました。これまでの週休2日制に休暇をもう1日どのように追加するかは、業界や企業によって変わり、例えば、金曜日を休みにして、金曜・土曜・日曜は3連休とする企業もあれば、追加の休暇は週の半ばに設定する企業もあります。ただし、どの企業でも従業員に支払われる給料は週休2日制のときと同じ金額でした。

 

6か月後、ストレスレベルや睡眠などの状態を確認したところ、39%の従業員がストレスを感じにくくなり、被験者の71%で燃え尽き症候群のレベルが低下。不安や疲労感も減少したことが判明したのです。仕事に携わる時間が減ることで、仕事で生じるストレスや疲労を感じにくくなるのは当然と言えるかもしれません。さらに、時間的な余裕が生まれたことで、ワークライフバランスが改善することも判明。「仕事と家庭のことを両立しやすくなった」と答えた人は54%にのぼりました。

 

週休3日制は従業員にとって多くのメリットがあることがわかりますが、企業側の視点で見ると、週休3日制に移行することで売り上げが低下することが懸念されるかもしれません。しかし実験期間中、参加企業の売上高は1.4%増とほぼ横ばいのまま。前年同月と比べると、売り上げは平均で35%も増加していることがわかりました。2021年のイギリス経済は、パンデミックの影響で経済活動が停滞した2020年より9.4%回復していることから、今回の結果で平均売り上げが35%増加したことは、週休3日制の影響が大きいと言えるかもしれません。加えて、実験に参加した企業を退職しようと考えている人の数が57%減少したことも明らかになりました。

 

つまり、企業にとってもメリットが大きいと言えるのです。実際、実験終了後も、週休3日制の継続を決めた企業が61社中56社と92%に及び、そのうち18社は恒久的に週休3日制にすることを決めました。

 

現在、当たり前になっている週休2日制ですが、日本における歴史はそこまで古くありません。国家公務員に完全週休2日制が導入されたのは1992年。それまでは週休1日が一般的でした。また、全国の公立学校が完全週5日制になったのは2002年からで、それ以前は生徒も週に6日通学していました。

 

それから数十年のときを経て、現在生まれている週休3日制の試み。今回の実験結果を受け、欧米を中心に週休3日制を導入する動きが広がっていく可能性があります。将来、AIなどの最新テクノロジーなどを駆使して、人の仕事をより効率化できた場合、諸外国から「働き過ぎる」と揶揄される日本でさえも、週休3日制の導入について議論しているかもしれません。

 

【出典】

Autonomy. The UK’s Four-day Week Pilot. February 2023. 

 

新型メルセデス・ベンツの魅力は? モータージャーナリスト五味やすたかさんがAクラス・Bクラスを徹底比較

モータージャーナリストの五味やすたかさんが、自身のYouTubeチャンネル「E-CarLife with 五味やすたか」を更新。メルセデス・ベンツのAクラスとBクラス2台を同時にレビューする内容です。最新アイテム搭載の新型ベンツにはどのような魅力があるのでしょうか。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

●細かな観点でAクラスとBクラスを徹底比較

まずはエンジンなどを確認していきます。エンジン本体、搭載位置は両クラスともあまり変化がありません。五味さんは「おそらくこのモデルで次に電動化の方にシフトされるはずなんですよ」と予想しています。そのため、エンジンがあまり変わってないのではないかとのこと。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

続いて装備の確認です。Aクラス最大の変化は標準装備されたパワードームと、アダプティブハイビームが標準設定になったこと。またバックのディフューザーにクローム加工が施されている点など、リアコンビネーションのデザインが少し違います。五味さんは「ちょっとエレガントになった」と感じた様子。Bクラスも、ディフューザーにクローム加工が施され、立体的なバンパーになっていました。

 

ちなみに五味さんはライトを見て、「今後の(メルセデス・ベンツの)アイデンティティにしようとしているんですかね」と予想しています。新型GLCでも同じライトが採用されており、レビュー動画で紹介していました。詳しくは2023年3月16日配信の「メルセデス・ベンツ 新型 GLC 【車両レビュー】48Vマイルドハイブリッド搭載で一新!! 2代目モデルが日本上陸!!」をご覧ください。

 

続いて車内です。「ここが全然違うんだ」と五味さんが反応したのが運転席横の空間。メルセデス・ベンツはコラムシフトなので、本来シフトレバーがある位置にドリンクホルダー、非接触型充電器、物置が設置されていました。2クラスとも造りは同じです。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

トランクルームや後席も見ていきます。Aクラスは荷室容量が405L、フルフラットにすると1,195Lです。Bクラスは荷室容量が455Lあり、フルフラットにすれば1,450Lにもなります。Aクラスは、乗り込む際に頭が引っ掛かりそうなのが気になるところなんだとか。Bクラスは乗り降りがしやすく、後席が全体的にゆったりとしています。「ファミリーユースのBクラス、強し」と五味さん。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

コメント欄には「ベンツの中で一番安いAクラスにセダンがあるのが良い」「Bクラス、SUVルックでカッコいいな」など、それぞれについてコメントが寄せられていました。五味さんがとても細かくAクラス、Bクラスの比較をしているので、もっと細かく知りたい方はぜひ動画で確認してみてください。

後藤真希 ツインテールにミニスカ姿の新ビジュアルが大反響!5月のライブでは握手会も実施

後藤真希が自身のYouTube「ゴマキのギルド」にて、ショート動画を公開。5月21日(日)開催の「後藤真希 LIVE 2023 – 盛り上がるしか!? -」で、特典付きチケットの購入者を対象として実施される「握手会」についてもコメントした。

後藤真希

 

「盛り上がるしか!?」は、後藤のソロライブで最も盛り上がる曲の1つ。ファンとの掛け合いもあり、タイトル通り最高に盛り上がる楽曲だ。そんな楽曲がタイトルになっている今回のライブは、「久々に歌って踊る後藤が見られるのではないか?」「懐かしい曲も歌われるのでは?」とファンの間ではかなり期待が高まっている模様。

 

感染対策を十分に行なった上で声出しも可能とのことで、ここ最近の後藤が行っていたライブとは一味違うライブになることが期待される。また本公演では、特典付きチケットの購入者を対象に「握手会」を実施。後藤は「手袋はしてるかもしれないですが、温もりは感じられると思う!」と語った。

 

先日解禁されたツインテールにミニスカート姿のメインビジュアルも、大反響を呼んでいる彼女。「世界一可愛い!楽しみ!」「ビジュアル最高!ごっちんは永遠にアイドルです」「真希ちゃん不老不死説!」「ピンクの妖精のようで可愛いです!」など絶賛の声が寄せられており、ライブで見せる生の姿にも期待が高まらずにはいられない。

 

公演情報

「後藤真希 LIVE 2023 – 盛り上がるしか!? -」

2023年5月21日(日)東京・大手町三井ホール

<1部>開場 14:30 / 開演 15:00 ゲスト:藤本美貴

<2部>開場 18:00 / 開演 18:30

 

WEB

ゴマキのギルド:https://youtube.com/channel/UCpZwrtcPizMdC4rlbGDZOKg

ゴマキとオウキ☆:https://youtube.com/channel/UC7a-9oGxX5pF-DvRaiY88qg

公式Instagram:@goto_maki923

公式Twitter:https://twitter.com/gotomaki923

松本人志のアイデアを美大生がアート化「松本人志 なかみ展」4・29開催 メインビジュアル公開

4月29日(土・祝)より東京・お台場のフジテレビ本社屋25階・球体展望室「はちたま」にて、展覧会「松本人志 なかみ展」が開催。メインビジュアルが公開された。

「松本人志 なかみ展」メインビジュアル©フジテレビ

 

本展覧会は、松本人志の頭の中にある磨けば光る”かもしれない”アイデアの原石の数々を松本本人がデッサンし、美大生たちがそれを基にアート作品として表現するという、実験的展覧会となっている。メインビジュアルは松本人志の後ろ姿を中心に、展覧会のポイントである「絵画」を意識したデザインに。

 

今回は、約10年前に制作された17作品と、新たなアイデアから生まれ、本展覧会に合わせて制作された5作品、計22作品の油絵が展示。笑いの追求でもなく、大喜利でもない。アートを入り口に、これまで誰にも見せてこなかった松本人志のなかみに触れられる”かもしれない”企画展だ。

 

イベント情報

「松本人志 なかみ展」

2023年4月29日(土・祝)~2023年5月5日(金・祝)

 

会場:フジテレビ本社屋25階・球体展望室「はちたま」

観覧料:一般・高校生以上:1,200円(税込) 小・中学生:900円(税込)

 

主催:フジテレビジョン、吉本興業

特別協賛:くら寿司

 

特設サイト:https://www.fujitv.co.jp/widna-show/events.html

 

©フジテレビ

奈良にある正倉院で行われている仕事って何? どうすれば1200年前の宝物を守れるのか~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は動物園や水族館に行くと、まずバックヤードツアーが開催されていないか確認します。普段は立ち入ることのできない裏側を、ガイド付きで回れるのがなんとも楽しいんですよね。その後改めて表側を行くと、スタッフの方々の工夫もわかって面白さが倍増します。見えない仕事ほど重要なものです。

 

ちなみに私の仕事ぶりをバックヤードツアーで見せてくれと言われたら断固ノーです(笑)。散らかりすぎているので……。

正倉院のプロフェッショナルが語る宝物

今回紹介する新書は、奈良にある校倉造で有名な正倉院の“仕事”に焦点を当てた正倉院のしごと-宝物を守り伝える舞台裏』(西川明彦・著/中公新書)。著者の西川明彦さんは正倉院事務所前所長。1988年から正倉院事務所に勤務し、整理室長、調査室長、保存科学室長、保存課長などを歴任してきました。著書には『正倉院宝物の装飾技法』(中央公論美術出版)などがあります。

正倉院では何が行われているのか?

聖武天皇のゆかりの品を納めるため奈良時代に成立した正倉院は、今でも約9000件の宝物を納めています。本書では宝物そのものの説明ではなく、現在正倉院で行われている仕事を「保存」「修理」「調査」「模造」「公開」の5つの分野に分けて解説していきます。

 

正倉院のすごさがわかるのが、第2章「正倉院をまもる―保存」。およそ1200年もの長い年月、地中ではなく人の手によって守られてきた伝世の品は稀有、と西川さん。

 

壁である檜材にはそれ自体に高い吸放湿機能があり、さらに宝物を入れる杉製の容器「辛櫃(からびつ)」も優れた調湿性能を持ち、二重に過湿が防がれてきたのだそうです。

 

さらにカビ・害虫対策のため、正倉院では年に一度「曝涼(ばくりょう)」、いわゆる虫干しと点検を念入りに行っています。といってもカビの発生を完全にゼロにすることは不可能。現在は、カビが防ぎきれない宝物はポリエチレンフィルムのなかに入れて調湿剤とと防カビ剤を封入して保管しているのだとか。

 

第5章「宝物をつくる――模造」も驚きがありました。実は、正倉院では宝物の模造事業にも取り組んでいるのだそう。本家がわざわざ模造を作るには主に3つの理由があります。1つ目は展示するため。2つ目は破損したまま伝来した宝物を復元するため。そして私がなるほどと思ったのは、3つ目の危機管理のため。突然の災害に備えてデータを取っておくためだとか。

 

いずれにしろ宝物を模造することで古代技術の知見が得られ、長く途絶えていた技法の復元につながった例も多いと西川さん。宝物だけでなく、技法を未来につなげることも役割のひとつなんですね。

 

劣化していく宝物をいかにトリアージするか、科学調査のメリットと限界、正倉院展での職員の緊張感……。長年、保存と向き合ってきた著者ならではの深みのあるエピソードの数々。

 

時を超えるにはどうしたらいいのか。知恵と技術の試行錯誤は、現場での臨場感もあって読んでいてワクワクします。個人的には“静かなSF”、そんな感覚もありました。

 

正倉院のあり方は、「動物が生息する環境をまるごと保護区として守る方法に等しい」と西川さん。正倉院はタイムマシンといえるかもしれません。

 

【書籍紹介】

正倉院のしごと-宝物を守り伝える舞台裏

著:西川明彦
発行:中央公論新社

奈良時代、光明皇后が聖武天皇の遺品を東大寺大仏に献納したことに始まる正倉院宝物。落雷や台風、源平合戦や戦国時代の兵火、織田信長やGHQなど時の権力者による開扉要求といった数多くの危機を乗り越えてきた。古墳など土中から出土したのではなく、人々の手で保管されてきた伝世品は世界的にも珍しい。千三百年にわたり宝物を守り伝えてきた正倉院の営みを、保存・修理・調査・模造・公開に分けて紹介する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

就寝前に使ってみて! 編集部が選んだ、心と体がととのう最新セルフケアグッズ

ここでは、編集部目線で心と身体をケアして快眠へとつなげてくれるアイテムをピックアップ。就寝前に取り入れれば、もっとリラックスできるはずだ!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ハーブの効能をおいしく得られる。身体にやさしいジェラートアイス

ふくしまのウェルネスフード
フィトテラピーアイス(3個セット)
1620円
無香料・無着色で仕上げたハーブ香る大人のアイス。フルーツ専門店が開発に携わり、柑橘系の爽やかな酸味と濃厚な甘みのバランスが絶妙な味わいに仕上げた。滑らかな舌触りとねっとりとした食感が特徴だ。

↑ベースに植物療法「フィトテラピー」を取り入れた3種類のコーディアルを使用。ハーブが持つ生体防御物質を利用して不調を整える

 

極上の目元スパ体験を自宅で叶える、4Dリラックス技術を搭載!

Renpho
目元エステ・アイウォーマー
1万2800円
4Dリラックス技術を搭載したアイウォーマー。立体エアープッシュ・温熱・振動・音楽による機能を組み合わせた5つのモードを備え、自宅でエステのようなリフレッシュ感を得られる。1回の充電で約8回使用可能。

↑ダブルエアバック構造により複雑で立体的な動きを実現。3D設計によって抜群なフィット感で、頭の大きさに合わせてサイズも調節できる

 

温感 /冷感アタッチメントで身体をととのえるボディケアガン

アテックス
リリースガン ホット&クール プラスアーム
1万9800円
高速振動で気になる部位をケアするガンタイプのボディケアアイテム。速温/速冷の機能を新採用し、運動後のクールダウンや就寝前のボディケアなど手軽に使い分けられる。先端部を取り外してフェイスケアにも対応。

↑腰や背中など手の届きにくい部位へ使うのに便利な専用アームが付属。ハンドル部分は樹脂製のため振動が伝わってもしっかりと握れる

 

就寝前のひとときのお供に最適なCBD入りのフレーバーほうじ茶

ZEN TEA 茶磨
夢寐
2700円
ヘンプから採れる成分「カンナビジオール(CBD)」を配合したほうじ茶。ローストされたコク深い茶葉と、ラベンダーの華やかな香りが心地良い。就寝前にも取り入れやすいティーバッグタイプ。

↑創業70年を超える静岡県の老舗製茶会社「中根製茶」と開発。茶葉にクロモジ(クスノキ科の落葉低木)を加え、より深みのある味に

 

1日3粒でシャキッと目覚められるセサミン&テアニン入りサプリ

サントリーウエルネス
快眠セサミン
5184円
1日3粒で快眠体質づくりをサポートする機能性表示食品。メラトニンの減少を抑制するゴマの稀少成分セサミン類が睡眠の質を向上させ、心身を整える神経を調整するテアニンが起床時の疲労感を軽減。

 

↑6日間L-テアニン200mgを含む食品を摂取した場合と、摂取しなかった場合の比較。摂取すれば、起床時の疲労感を改善してくれることが確認できる。出典:日本生理人類学会誌; 9: 143-150.(2004)(改変)

 

血行促進・疲労回復が期待できる火を使わないデジタルお灸

ルルドボーテ
フェムオンテック 温灸
9900円
身体の気になる部位やツボをじんわり温め、血行促進・疲労回復の効果が期待できるデジタルお灸。高い熱伝導率を誇るグラフェン素材により、ボタンを押すと素早く発熱する。温度は3段階で調節可能。

↑身体にしっかり固定できる粘着シールを30枚同梱。その日の気分によって使い分けられる「無香」と「よもぎ」の2タイプが付属する

 

コップ1杯の水で蒸気を循環させ、最適な温度で足元をポカポカに!

ドウシシャ
おうちdeスパ
1万9800円
自宅で足湯体験ができるフットスチーマー。ボイラーで発生した蒸気を循環させる「温風ミストシステム」を搭載し、42℃前後の快適な温度を維持する。コップ1杯弱(約160ml)の水を入れるだけで使えて手軽。

足に直接当たるスチームカバーとフットマットは、取り外して水洗い可能。本体には抗菌パーツを使用しており、清潔に使える

On「クラウドモンスター」試走インプレ!フルマラソンでも違和感なく走れる一品/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「On」春の陣⑤「クラウドモンスター」の巻(後編)

 

On(オン)独自のミッドソール機能「クラウドテック」をメガ盛りにした「クラウドモンスター(Cloudmonster)」。本連載の前編では、オン・ジャパンの前原靖子さんに、「クラウドモンスター」のテクノロジーやターゲット、記録的なセールスとなった漆黒モデルの話などを、根掘り葉掘り伺った。

↑On史上最厚のクラウドテックを搭載する「クラウドモンスター」1万8480円(税込)。メンズ、ウィメンズともに5色展開(写真は2023年SSの新色、メンズUndyed-White /Creek)。サイズ展開、メンズ25~32㎝、ウィメンズ22~28㎝

 

後編では、実際に、履いて、走って、そのインプレをお届けする。なお、この連載では、全てのランニングシューズを、次の4つのシーンを想定してインプレを行っている。まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。

 

続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッとラン」だ。いずれも、“たまには、走ってみようかな~”と思った際に目安になるペースだ。

 

【関連記事】

「クラウドモンスター」破竹の理由は、Onの愚直さにあり⁉/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

クラウドモンスターの試走インプレ、スタート!

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

“雲の上の走り”とOn自らが表現するように、クラウドモンスターに足を入れて立ち上がると、“ふわっ”である。ここ数年、各社のランニングシューズ開発が“心地よい足入れ感”にフォーカスする理由のひとつは、まさにOnのクラウドテックの“穴”の存在だろう。各社がOnの“ふわっ”をベンチマークする理由は、履けばなるほど納得できる。

 

“ふわっ”のもうひとつの理由が、クラウドモンスターのミッドソール素材。Onが「ヘリオン」と呼ぶ独自フォームだ。ヘリオンは、2019年からOnのパフォーマンスランニング分野で使用されるようになった新素材である。Onは独自素材としか公表していないが、取材で得た情報から考えられるのは、欧米のシューズメーカーがレーシングモデルなどに採用しているエラストマー系素材だろう。

 

エラストマー系素材の特徴は、軽量でクッション性が高く、耐久性や温度変化にも強い点だ。クラウドモンスターのミッドソールも、軽く、クッション性に富む。ヘリオンの原料の混合比は、採用されるシューズごとに異なるらしいが、クラウドモンスターのそれは、筆者好みの“少し硬め”。もちろん、クッション性を損なわない程度の微妙な味付けだ。

 

スタスタと歩ける快適さ。なるほど、タウンユースに履きたい気持がよく分かる。クラウドテックの穴も効いている。ランニングだけでなくシューズのカラーのトレンドは、ここ数年、黒や白といったモノトーン系が大勢を占めており、漆黒のクラウドモンスターが売れない理由などない

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

マラソン大会でのタイム更新を、人生中盤の生きがいにする人も、走り始めの動機の多くは、運動不足の解消や腹回りのぜい肉対策だ。歩くよりも短時間、初期投資はシューズだけ、しかも得られるエビデンス(=運動不足解消)を外さないのが、ランニング。そんな風に合理的に物事を捉える大人が、いつしかランニングという沼にハマる(筆者もその一人)。

 

そこで、クラウドモンスターである。15~30分程度の軽いジョギングなら、極論を言えばシューズを選ばずしても走ることは可能だ。しかし、ランニングというアクティビティの最大の課題は、“継続”という一言に尽きる。走ることそのものが“快”という境地に至るには、しばらく走り続ける必要がある。

 

シューズやウェアを楽しむ理由は、まさに継続のため。人気のシューズを試して、最新化学の恩恵を体感できるなら、クラウドモンスターというチョイスは、賢い選択のひとつだ。ほどよいクッションがありながら、ロッカー構造が勝手にカラダを前に運んでくれる。ミッドソールのクラウドテックのクッション性と反発性は、低速での走行でも活きている。

 

モンスターだけに見た目はイカツイが、ドロップ(踵から爪先にかけてのシューズ内の高低差)は6㎜とマイルド。このドロップであれば、ロッカーによって脛の筋肉を傷めるリスクも抑えることができよう。足の筋肉が“走る”ことを受け入れてない、まだ走り始めの頃は、クラウドモンスターのようなバランスの良いシューズを選びたい。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

“たまには走ってみよう”から、週末の朝や夕方の嗜みとして継続化するなら、さらに大きなモチベーションが必要になる。そこで、走って痩せる=痩せラン。体型という見た目、血液検査の結果、消費カロリー増による食べたいものの選択肢の増大と、俄然モチベーションを、かつ長期で高めることが可能だ。

 

しかもランニングは、脂肪が良く燃える自転車やスイムといった有酸素運動の中でも、時短で、効果を得やすいアクティビティだ。さらに、追い込まない程度のペースで、長時間行うほどに、そのメリットを高められる。必要なのは、長く快適に走れるランニングシューズのみ。だからこそ、長く履きたい一足を厳選したい。

 

クラウドモンスターの着地時のクッション性と反発性は、痩せランのペース(1㎞を6分)になると、性質が変化する。先述の1㎞を7分のペースで走る「運動不足解消ジョグ」よりも、反応性が高まる。“板バネ”であるスピードボードの反発性が出てくるためだ。低速なのに、ここまで性質が変わるのは、ちょっとした驚きである。

 

試しに別日、起伏に富んだコースを走ってみたが、坂道の上りではぐんぐん進む。ソールの幅が広く、踏み面が広いので、下りでも安定する。クルマで例えると、高級SUVに乗っている感じだ。(意地悪だが)砂利道に突入してみたが、クラウドテックの穴に小石が入ることもなかった。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

これまた撮影とは別の日、ハーフマラソン(21㎞強)にクラウドモンスターを実戦投入。名だたる大学の陸上競技の選手たちも走る、東京・立川の自衛隊基地の滑走路がスタートの市民マラソン大会で試してみた。1㎞を5分ほどで走ったが、クラウドモンスターは安定感も良く、難なくレースでもパフォーマンスを発揮してくれる。フルマラソン投入でも、もちろん違和感なく走れるシューズであると改めて実感した。

 

多くのランナーがレースに出る最大の理由は、優勝を目指すのではなく、モチベーションの維持である。自分ひとりで21㎞走ったら、そもそも鈍足ペースか、途中で道草を喰いたくなる。ましてや最後にペースを上げて、スカッとゴールを切るなんて、レースでなければ奮い立たない。

 

クラウドモンスターで感じたのは、脚が守られている感覚だ。レースの中盤から後半に差し掛かっても、脚はまだ残っている。それでいてスピードを上げても追従してくれる。ロッカー構造も、そこまで大きくないので、無理やり走らされる感じもしない。分厚い見た目よりながら、いたってフツーに真面目なシューズなのだ(もちろん良い意味でだ!)。

 

そこで感じたのは、前回紹介した「クラウドサーファー」でOnが実戦投入を決めた新たなミッドソールシステム=クラウドテック フェーズの存在である。クラウドテックフェーズの乗り味とクッション性は、コンセプト的にもクラウドモンスターとの相性抜群。安定性に優れ、汎用性が高いクラウドモンスターに搭載されれば、超低速から、さらなる高速まで、マルチでイケる化け物に進化できる。

 

走りながらの予感だが、クラウドテック フェーズは、早ければ来年2024年SSシーズンのクラウドモンスターに搭載されているような気がしてならないのだ。Onの前原さんからは何のコメントを得られていない、あくまで筆者の勝手な推測なのだが……。

 

【関連記事】
Onの最新テクノロジー搭載「クラウドサーファー」レヴュー!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」
撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【おかずセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
今回は「おかずセット」の傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

これ一つでおかずは完璧!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である「おかずセット」の代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【おかずセット】
厚みしっかりのとんかつを甘じょっぱい卵のあんが包む

とんかつ卵とじ風(321円)

味:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★

とんかつはもちろん、卵とじのあんもしっかりした味付けで、お酒やごはんが進みます。どんぶりメシの上にのせるのもアリ!(中山)

食べやすいよう4切れにカットされたとんかつを、とろりと甘じょっぱいあんとともに卵とじ風に仕上げた。副菜は温野菜サラダとジャーマンポテトで、全体のバランスも良好。ごはんとの相性も抜群だ。

 

豚肉は厚みがしっかりとあって、食感はしっとりジューシー。ほんのり甘みがあるあんともよく絡み、青ネギが好アクセントに

 

【おかずセット】
パンチのある味付けが美味な彩りの良い中華3点セット


麻婆なす(321円)

味:★★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★

ゴロッとしたなすは、トロトロの食感と甘辛くパンチの効いた味付け。質も量も良く、これひと皿でかなり満足できるはず。(中山)

 

テンメン醤と豆板醤でほんのり甘く、ピリ辛に仕上げた麻婆なすがメイン。サブは厚揚げの中華あんかけと、ちんげん菜のたまごあんで、彩りの良い中華の3品セットとなっている。濃厚な味で、白米もアルコールも良く進む。

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【おかずセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
今回は「おかずセット」の傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

これ一つでおかずは完璧!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である「おかずセット」の代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【おかずセット】
厚みしっかりのとんかつを甘じょっぱい卵のあんが包む

とんかつ卵とじ風(321円)

味:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★

とんかつはもちろん、卵とじのあんもしっかりした味付けで、お酒やごはんが進みます。どんぶりメシの上にのせるのもアリ!(中山)

食べやすいよう4切れにカットされたとんかつを、とろりと甘じょっぱいあんとともに卵とじ風に仕上げた。副菜は温野菜サラダとジャーマンポテトで、全体のバランスも良好。ごはんとの相性も抜群だ。

 

豚肉は厚みがしっかりとあって、食感はしっとりジューシー。ほんのり甘みがあるあんともよく絡み、青ネギが好アクセントに

 

【おかずセット】
パンチのある味付けが美味な彩りの良い中華3点セット


麻婆なす(321円)

味:★★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★

ゴロッとしたなすは、トロトロの食感と甘辛くパンチの効いた味付け。質も量も良く、これひと皿でかなり満足できるはず。(中山)

 

テンメン醤と豆板醤でほんのり甘く、ピリ辛に仕上げた麻婆なすがメイン。サブは厚揚げの中華あんかけと、ちんげん菜のたまごあんで、彩りの良い中華の3品セットとなっている。濃厚な味で、白米もアルコールも良く進む。

乗り味はロールス・ロイス「ファントム」超えだな! BMW「7シリーズ」と「i7」の試乗報告

1970年代からBMWのフラッグシップサルーンとして君臨してきた「7シリーズ」も、電気の時代を迎えたことで、シリーズとしては初のEVモデル「i7」を新たにラインナップ。最高級車としての実力は、ライバルブランドと比較してどうか? またエンジンモデルとEVモデルでどのような違いが味わえるのでしょうか?

 

■今回紹介するクルマ

BMW/7シリーズ & i7

※試乗グレード:740i Mスポーツ(7シリーズ)、xDrive60エクセレンス(i7)

価格:(7シリーズ)1460万円~1501万円、(i7)1670万円~

↑写真左から740i Mスポーツ(7シリーズ)、xDrive60エクセレンス(i7)

 

ロールス・ロイスを意識したデザインで、見た目の威厳的にすごくアリ

みなさんは、ロールス・ロイスを知ってますよね。恐らく「世界一の高級車」という認識だと思います。実はいまロールス・ロイスは、BMW傘下にあるのですね。ロールス・ロイスのラインナップの頂点に君臨するのが「ファントム」。その見た目は、「とにかく高そう」で「すごく怖そう」で、「ひたすら威厳のカタマリ」です。そしてロールス・ロイスのデザインを象徴するのが、フロントグリル。「パンテオン・グリル」と呼ばれており、円柱が並ぶローマ神殿を模しています。

 

実は私、アレは「パルテノン・グリル」だと思い込んでいました。パンテオンはローマの神殿で、パルテノンはアテネの神殿。円柱が並ぶ形状は同じですが、パンテオンのほうは、その上に三角形が乗っかってる(残ってる)。そっちがロールス・ロイスのグリルの元ネタだったわけです。知らなかった!

 

一方、BMWのグリルは「キドニー・グリル」です。キドニーとは腎臓のこと。楕円形が2個並んだ姿が腎臓に似ているので、この名が付きました。新型7シリーズでは、そのキドニー・グリルが左右合体して、まるでパンテオン・グリルみたいになりました! これ、どう見てもロールス・ロイスを意識してるだろ!

↑xDrive60エクセレンス。グリルだけでなく、全体のフォルムも、ものすごく古典的に角張ったセダン型で、ロールス・ロイスを意識したかのようです

 

BMWの最高級セダンである7シリーズは、従来、メルセデス・ベンツのSクラスに対して常にスポーティであり、デザインもその文法に則っていましたが、新型は逆張りで、ロールス・ロイスに寄せてきたわけです。ライバルのメルセデス・ベンツEQSが、スポーティな「謎の円盤」にリボーンしたのと正反対! お互いに逆張りしたことで、ポジショニングが完全に逆転しました。

 

しかしこの、ロールスみたいな7シリーズのデザイン、意外と悪くないです。これまでの7シリーズは、「しょせんSクラスにはまるでかなわない万年2位」でしたが、新型はなにしろロールス風味。見た目の威厳に関しては、EQSをはるかに凌駕しています。こういう最高級セダンに乗る方々は、たぶん最大限の威厳を求めているでしょうから、すごく「アリ」だと思います!

↑サイズは全長5390×全幅1950×全高1545mm。カラーは13色をそろえています

 

乗り心地はフワッフワ! それでいて超ダイレクトなハンドリングで新鮮

ところで新型7シリーズには、エンジンモデルとEV(電気自動車)とが併存しています。エンジンモデルは3.0L直6のガソリン/ディーゼルですが、今回はガソリンの740i Mスポーツに試乗しました。従来7シリーズと言えば、V8やV12の巨大なエンジンを積んでいましたが、ダウンサイジングの流れにより、3.0L直6に統一されております。

↑740i Mスポーツ。サイドには流れるようなラインが施され、軽やかさが感じられます

 

BMWの3.0L直6と言えば、「シルキー6」と呼ばれ、カーマニア垂涎の的ですが、7シリーズは2tを超える重量級。さすがにパワーが足りないのでは? と思ったのですが、450Nm(先代)から520Nmへと増強されたぶっといトルクが、低い回転からグイグイと車体を前に押し出します。回転も超なめらかでスバラシイ! BMW3.0L直6はここまで進化したのか!

 

「しかも乗り心地が凄い! とろけるようにフワッフワ! この感覚はまさにロールス・ロイスに近いっ!」

 

ロールス・ロイスの名前や形は知っていても、乗ったことのある方は少ないと思います。いったいどんな乗り心地なのかと言うと、「雲の上」です。雲の上のクルマだけに雲の上。そのまんまやないけ! ですが、運転していてもステアリングインフォメーション、つまりハンドルから伝わる路面情報がまったくゼロ! 本当に浮かんでるんじゃないか? って感じなのです。新型740i Mスポーツも、その感覚に近く、浮かんでいるかのような体験でした。

 

ただ、BMWだけに、ステアリング・インフォメーションはそれなりにあり、電子制御エアサスの恩恵で、ハンドルを切ってもまったく車体が傾かず、そのままズバーンとカートみたいに曲がります。フワッフワなのに超ダイレクトなハンドリングがものすごく新鮮! このクルマ、どーなってんの?

↑コックピットには、12.3インチの情報ディスプレイと14.9インチのコントロール・ディスプレイで構成されるBMW カーブド・ディスプレイを搭載

 

振動が完全にゼロ、加速はウルトラケタ外れ! もうロールス・ロイス超えだろ

ここまででもビックリですが、新型7シリーズのEV版であるi7のxDrive60エクセレンスは、さらにケタ外れでした。まずもって、パワーユニットの滑らかさが段違い。ガソリン直6でもウルトラスムーズなのに、さすが電気モーターだけあって、振動が完全にゼロ! 日産「サクラ」も振動ゼロのはずだけど、まったく感覚が違います。そんなのあるのか? いやいや、上には上がいるのですね。

↑「740i」のパワーユニットは3リッター直6ガソリンターボエンジンと48Vのマイルドハイブリッドシステムの組み合わせ

 

乗り心地もさらにフワッフワ! ガソリンモデルより車体が600kgくらい重いぶん、フワッフワさがものすごく荘重! 荘重なフワフワなんてあるのか? と思われるでしょうが、あるんですね。ビックリです。

 

加速もウルトラケタ外れ! 前後に2個搭載されたモーターは、合計745Nmのトルクを生み出し、アクセルを踏み込めば、宇宙船のように加速します。740i Mスポーツがお子様用に思えてしまうほどの、強烈な加速の差! こんなに速くてどうするの! って感じですが、「物凄いものに乗っている」感はハンパないです。もちろんコーナーでは、ロールせずにカキーンと直角に曲がります。そうか、電気自動車って、こんなにも高級車向きだったのか……。

↑xDrive60エクセレンスは静止状態から100km/hまでを4.7秒(ヨーロッパ仕様車値)で駆け抜けます

 

i7の乗り味は、ロールス・ロイス ファントムを超えたと言ってもいいでしょう。6.8L V12ターボ(BMW製ですが)でも、i7のモーターのパワーや滑らかさにはかなわない。ロールス・ロイス ファントムのお値段は、6050万円から。たったの1670万円で買えるBMWのi7は、猛烈にコスパが高いと思います! 以上報告終わり!

↑受注生産オプションの「エグゼクティブ・ラウンジシート」。そして、Amazon Fire TVを搭載した31.3インチのBMWシアター・スクリーン(オプション)は快適空間じゃ!

 

SPEC【740i Mスポーツ】●全長×全幅×全高:5390×1950×1545mm●車両重量:2395kg●パワーユニット:2997cc直列6気筒ガソリンエンジン●最高出力:381PS(280kW)/5500rpm●最大トルク:520Nm/1850-5000●WLTCモード燃費:12.8km/L

 

SPEC【xDrive60エクセレンス】●全長×全幅×全高:5390×1950×1545mm●車両重量:2965kg●パワーユニット:電気モーター●最高出力:前258+後313PS/前後8000rpm●最大トルク:前365+後380Nm /前0-5000+後0-6000rpm●WLTCモード一充電走行距離:650km

 

撮影/池之平昌信

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【ごはんセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
そのなかからぜひ食べるべき傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

知ってた? 4つのブランド トップバリュ 4つの魅力

2024年で50周年を迎えるトップバリュは現在、コンセプト別に4つのブランドに分かれている。ロゴも若干異なるので、商品購入時はぜひチェックを。

トップバリュ

消費者の声と期待に応える新価値創造ブランド

「あったらいいな」という声に応えるだけでなく、消費者の気持ちより先回りするような、新しいバリューを届ける。イオンが誇る新価値創造ブランドだ。

 

トップバリュ グリーンアイ

安心と安全を追求した自然と身体にやさしいPB

「安全・安心」と「自然環境への配慮」がテーマ。有機栽培野菜など、農薬や化学肥料をできるだけ使わない方法で栽培した農産物を中心とした商品で構成されている。

 

トップバリュベストプライス

定番品の質にも価格にもこだわったおトクさがウリ

お馴染みのメーカー商品以上の品質で、地域一番の低価格を目指して誕生。定番品をリーズナブルに、それでいてクオリティも十分、そんなアイテムが揃う。

 

トップバリュ セレクト

満足度の高い品を厳選し最上質の顧客体験を提供

「お客さま満足度80%以上の評価をいただいた商品のみ発売する」という新基準で企画・開発。高品質かつお手ごろ価格で、最上質の顧客体験を提供する。

 

毎日の暮らしに役立つアプリ「トップバリュ あれこれナビ」

トップバリュの商品情報をいつでも簡単に検索できるアプリを用意。原材料や栄養成分、アレルゲン情報を確認できるほか、約1700件のレシピも紹介している。また、カラダ記録機能とポイント機能を搭載。歩数・食事・体重・睡眠・血圧・体温・運動の行動を記録できる。カラダ記録機能に行動記録を付けるたび、懸賞に応募できる専用ポイントが付与される。

 

↑1日配品や冷凍食品、加工食品、お菓子、飲料、お酒などの食料品を中心に約5000 品目を掲載。「オーガニック」などのキーワード検索も可能だ

 

毎月20日・30日は5%オフ「お客様感謝デー」

一度は耳にしたことがある“20日・30日5%オフ♪”のCMで有名な「お客様感謝デー」。全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗で、各種イオンマークのクレジットカードまたは電子マネーWAONの利用で買い物代金が5%OFFとなる。

 

今日の食卓に悩んだら……ごはんセットにおまかせ!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である。代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【ごはんセット】
老若男女に愛される定番洋食の組み合わせ

2種チーズのハンバーグとえびピラフ(321円)

:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★★

冷凍食品のなかでも人気のハンバーグとエビピラフ。これはおいしいに決まってます。老若男女が好きな味で、ストック必至!(中山)

 

トマトソースのハンバーグと、えびピラフのセット。ソースの上にモッツァレラとチェダー、2種のチーズがのり、とろけるシズル感もたまらない。ポテトやブロッコリーなど、野菜の付け合わせも充実している。

1ジューシーなパティは肉汁もたっぷりで大満足。トマトがふんだんに使われた、うまみ豊かな甘酸っぱいソースとチーズも絶品だ

 

【ごはんセット】
スパイスフルなワンプレートを低糖質な仕様で味わえる

ごはんの約半分にカリフラワーを使ったカレーピラフとタンドリー風チキン(429円)

味:★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★

カリフラワーライスは、カレー風味というのもあって違和感なし。チキンもしっかりスパイシーで、こだわりを感じます。(中山)

 

ごはんの約半分にカリフラワーを使用したヘルシーなカレーピラフと、タンドリーチキン風に味付けされた鶏肉がメイン。副菜にはブロッコリーとかぼちゃサラダが添えられ、おいしさと低糖質食のバランスを両立させている。

 

【ごはんセット】
ふわとろオムライスが驚きな技ありの洋食ワンプレート

オムライスと野菜のミートグラタン(321円)

味:★★★
こだわり:★★★★★
コスパ:★★★★

ケチャップライスを、とろっとした卵が包み込んでいておいしいです。グラタンも、マカロニと野菜の熱入れ加減が絶妙。(中山)

 

オムライスは薄焼き卵、スクランブルエッグの2種類で仕上げることにより、立体感のあるふわとろっとした食感に。ミートグラタンには野菜をしっかり用い、彩りと栄養バランスを向上。老若男女にうれしい、技ありのワンプレートだ。

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【ごはんセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
そのなかからぜひ食べるべき傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

知ってた? 4つのブランド トップバリュ 4つの魅力

2024年で50周年を迎えるトップバリュは現在、コンセプト別に4つのブランドに分かれている。ロゴも若干異なるので、商品購入時はぜひチェックを。

トップバリュ

消費者の声と期待に応える新価値創造ブランド

「あったらいいな」という声に応えるだけでなく、消費者の気持ちより先回りするような、新しいバリューを届ける。イオンが誇る新価値創造ブランドだ。

 

トップバリュ グリーンアイ

安心と安全を追求した自然と身体にやさしいPB

「安全・安心」と「自然環境への配慮」がテーマ。有機栽培野菜など、農薬や化学肥料をできるだけ使わない方法で栽培した農産物を中心とした商品で構成されている。

 

トップバリュベストプライス

定番品の質にも価格にもこだわったおトクさがウリ

お馴染みのメーカー商品以上の品質で、地域一番の低価格を目指して誕生。定番品をリーズナブルに、それでいてクオリティも十分、そんなアイテムが揃う。

 

トップバリュ セレクト

満足度の高い品を厳選し最上質の顧客体験を提供

「お客さま満足度80%以上の評価をいただいた商品のみ発売する」という新基準で企画・開発。高品質かつお手ごろ価格で、最上質の顧客体験を提供する。

 

毎日の暮らしに役立つアプリ「トップバリュ あれこれナビ」

トップバリュの商品情報をいつでも簡単に検索できるアプリを用意。原材料や栄養成分、アレルゲン情報を確認できるほか、約1700件のレシピも紹介している。また、カラダ記録機能とポイント機能を搭載。歩数・食事・体重・睡眠・血圧・体温・運動の行動を記録できる。カラダ記録機能に行動記録を付けるたび、懸賞に応募できる専用ポイントが付与される。

 

↑1日配品や冷凍食品、加工食品、お菓子、飲料、お酒などの食料品を中心に約5000 品目を掲載。「オーガニック」などのキーワード検索も可能だ

 

毎月20日・30日は5%オフ「お客様感謝デー」

一度は耳にしたことがある“20日・30日5%オフ♪”のCMで有名な「お客様感謝デー」。全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗で、各種イオンマークのクレジットカードまたは電子マネーWAONの利用で買い物代金が5%OFFとなる。

 

今日の食卓に悩んだら……ごはんセットにおまかせ!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である。代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【ごはんセット】
老若男女に愛される定番洋食の組み合わせ

2種チーズのハンバーグとえびピラフ(321円)

:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★★

冷凍食品のなかでも人気のハンバーグとエビピラフ。これはおいしいに決まってます。老若男女が好きな味で、ストック必至!(中山)

 

トマトソースのハンバーグと、えびピラフのセット。ソースの上にモッツァレラとチェダー、2種のチーズがのり、とろけるシズル感もたまらない。ポテトやブロッコリーなど、野菜の付け合わせも充実している。

1ジューシーなパティは肉汁もたっぷりで大満足。トマトがふんだんに使われた、うまみ豊かな甘酸っぱいソースとチーズも絶品だ

 

【ごはんセット】
スパイスフルなワンプレートを低糖質な仕様で味わえる

ごはんの約半分にカリフラワーを使ったカレーピラフとタンドリー風チキン(429円)

味:★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★

カリフラワーライスは、カレー風味というのもあって違和感なし。チキンもしっかりスパイシーで、こだわりを感じます。(中山)

 

ごはんの約半分にカリフラワーを使用したヘルシーなカレーピラフと、タンドリーチキン風に味付けされた鶏肉がメイン。副菜にはブロッコリーとかぼちゃサラダが添えられ、おいしさと低糖質食のバランスを両立させている。

 

【ごはんセット】
ふわとろオムライスが驚きな技ありの洋食ワンプレート

オムライスと野菜のミートグラタン(321円)

味:★★★
こだわり:★★★★★
コスパ:★★★★

ケチャップライスを、とろっとした卵が包み込んでいておいしいです。グラタンも、マカロニと野菜の熱入れ加減が絶妙。(中山)

 

オムライスは薄焼き卵、スクランブルエッグの2種類で仕上げることにより、立体感のあるふわとろっとした食感に。ミートグラタンには野菜をしっかり用い、彩りと栄養バランスを向上。老若男女にうれしい、技ありのワンプレートだ。

【身だしなみ&洗濯編】家電女優が選ぶお買い得家電ランキング! 第8位〜10位

価格は安いのに機能がスゴい、ビックリするほどお買い得な家電を大特集。今回は家電女優 奈津子さんが厳選した「身だしなみ&洗濯」編をお届け。新生活の準備にもぜひお役立てを……!

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電女優 奈津子さん

家電製品アドバイザーの資格を保有し、知見を生かして様々な媒体で活躍。150台以上の家電に囲まれて息子を育児中。

 

【第10位】洗剤・柔軟剤自動投入に対応し10万円以下でも機能充実!

全自動洗濯機

2019年10月発売

アイリスオーヤマ 全自動洗濯機10kg IAW-T1001

実売価格 9万8780円

液体洗剤・柔軟剤の自動投入や、目的別に選べる6種の洗濯コースなど、サポート機能が充実。洗濯槽の回転で水分をしっかり飛ばし、部屋干し時間を短縮できる「部屋干しモード」も便利だ。

SPEC●洗濯・脱水容量:10㎏●標準使用水量(洗濯時):約131l●洗剤・柔軟剤自動投入:対応●標準コース目安時間:55分●サイズ/質量:約W 586×H1003×D647 mm/約43kg

 

↑液体洗剤と柔軟剤のタンクは、それぞれ容量約1000ml。タンクを洗浄できるお手入れ運転機能も搭載している

 

↑洗濯物の量や汚れ具合に応じ、行程や洗剤の量を設定できる。1時間単位の予約タイマーやチャイルドロックも用意

 

ココに驚いた!

「10kgの大容量ながら、10万円以下のお手ごろ価格で洗剤・柔軟剤の自動投入機能も搭載! 洗濯コースや部屋干しモード、チャイルドロックなど付加価値も十分で、ストレスなく洗濯できます」

 

【第9位】サーキュレーター一体型で部屋干しでもスピード乾燥

衣類乾燥除湿機

2022年9月発売

アイリスオーヤマ サーキュレーター 衣類乾燥除湿機8L IJDC-N80

実売価格 4万8280円

除湿機、衣類乾燥機、サーキュレーターの1台3役。強力な乾燥風で洗濯物の湿気を飛ばしながら、部屋の空気中の湿気も除去。効率的な除湿で部屋干しの時間を大幅に短縮できる。

SPEC●除湿可能面積目安:木造10畳、鉄筋20畳●首振りモード:50度、70度、90度●タンク容量:約3.5l●サイズ/質量:約W334×H739×D285mm/約11.5kg

 

↑サーキュレーター、除湿機は単独でも運転可能。湿度ランプの色の変化により、空気中の水分量の目安もひと目でわかる

 

↑最大約3.6mのワイド送風により、洗濯物が多いときでも乾きムラを抑える。首振りの範囲は3段階で調節可能だ

 

ココに驚いた!

「サーキュレーターによるパワフルな風×除湿で、洗濯物の乾燥速度が格段にアップ! シンプルな操作性とワイドな首振り機能で使い勝手が良く、静音設計なので夜間の使用も安心です」

 

【第8位】複雑に動くシリコンブラシが頭皮の汚れをスッキリ落とす

スカルプケア機器

2019年5月発売

ブレオ Scalp Mini

実売価格 1万800円

96個の突起が並んだシリコンブラシにより、6種の複雑な動きで頭皮環境をケア。防水性能はIPX7なので、洗髪しながら使える。気になる二の腕や太ももなど全身のケアも可能だ。

SPEC●充電時間:約3時間●防水性能:IPX7●サイズ/質量:約W98×H77×D91mm/約223g

 

↑押す、つまむ、開く、揉む、引く、こねるの6種の手技を、シリコンブラシで再現。ブラシは取り外して丸洗い可能だ

 

↑充電スタンドには高品質な天然バンブーを使用。環境への配慮と、収納ボックスとしても使える機能美を両立している

 

ココに驚いた!

「柔らかくて弾力のあるブラシを搭載。繊細な動きでやさしく頭皮ケアができます。片手でも持ちやすく、防水仕様なのも便利。シャンプー時に使うと毛穴汚れがスッキリ落ちる!」

 

【関連記事】家電女優が選ぶお買い得家電 TOP3はコチラ!

【関連記事】家電女優が選ぶお買い得家電 4位〜7位はコチラ!

常盤貴子、芳根京子は「いるだけで幸せ」重岡大毅の“陰の努力”も絶賛『それってパクリじゃないですか』会見

4月12日(水)スタートの水曜ドラマ『それってパクリじゃないですか?』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)の記者会見が行われ、芳根京子、重岡大毅(ジャニーズWEST)、渡辺大知、野間口徹、田辺誠一、常盤貴子が登壇した。

『それってパクリじゃないですか?』記者会見

 

本作は、奥乃桜子による小説「それってパクリじゃないですか?~新米知的財産部員のお仕事~」が原作の“知的財産エンタメドラマ”。飲料メーカー・月夜野ドリンクで開発中の飲料に関する重要な特許がライバル会社に奪われる事件が発生し、情報漏えいの疑いをかけられた開発部員・藤崎亜季(芳根)が、調査のために親会社からやってきた知的財産のプロ・北脇雅美(重岡)と共に特許を取り戻すために奮闘する。

 

和気あいあいと会話をしながらスタジオに登場した一同。今回が初共演となる重岡の印象を問われた芳根が「すごく楽しい方で、明るくて、本当に視野が広いんだなと。みんなを楽しませようって気持ちがすごく強い方なので、本当に毎日ありがたいなと思っています」と明かすと、重岡も「芳根さんがすごく明るいから、その元気に引っ張られていて。僕もしゃべってますけど、芳根さんもしゃべってるし、みんな結構しゃべってますね」と。これに、芳根が「監督もカメラマンさんも明るくて、みんなでしゃべっていますよね」と同調し、作品の雰囲気をチーム全体で作り上げている様子。

 

スタート前に芳根の印象を「エネルギーがすごくある方」と語っていた重岡。実際に撮影が始まり、印象が変わったことはあるか問われると、重岡は「お会いしたときから、すごくエネルギーある方やなと思っていたんですけど、それをまた1個上回った感じですかね。巻き込む力というか、吸引力みたいなのもあるし。すごくいい雰囲気で、それこそ『オッケー』がかかるとみんなで『イエーイ』ってなっている」と明かした。

 

また、この現場での「イエーイ」には、常盤の影響もあるようで、重岡が「今回エリートみたいな役なので、結構せりふが多いというか、難しい言葉が多くて。いつも必死に覚えるんですけど。あ、大変やなとか思いながら、覚えてきて、現場でしゃべって『オッケー』が出ると、常盤さんが『フー!』と言ってくださって。それが俺うれしくて。初めて一緒に共演したシーンだったんですけど、俺、頑張ろうってなりました」と感謝。常盤は「ジャニーズの方々って、皆さんどこで覚えてるんだろうっていうぐらいよくしっかり覚えてらっしゃるんですけど、それだけではない陰の努力を感じるというか、本当にすごいんですよ。専門用語も多いし大変だと思うんですけど、いつも完璧で、撮影が巻くんです」と重岡を絶賛した。これを受け、重岡は照れ隠しなのか「皆さん書いてください、陰の努力がすごいって!」と記者にアピールしていた。

 

ここまでの撮影期間で楽しかったことを問われると、芳根は「オープニング映像を撮ったときがすごく楽しかったです。面白いオープニングになっていると思うので見どころです」とニッコリ。重岡が所属するジャニーズWESTの「パロディ」がオープニング曲となっているが、この楽曲を使ってドラマの公式TikTokでキャスト陣がダンスに挑戦中。重岡がこの話題を出すと、野間口と常盤が重岡と目を合わせないように顔をふせ、重岡が「覚えてください!」とお願いしていた。

 

ここで、キャスト陣が身近に起こった“パクリ”話を披露することに。楽屋に炊飯器を持ち込んで米をたいているという芳根は「スタジオで撮影となったときから、絶対に炊飯器を持ってこようと思っていたんです。それを監督がうらやましがって、監督も炊飯器を持ってきたみたいで、パクられました(笑)」と告白。

 

続けて重岡が「撮影中に芳根さんのお誕生日があったので、みんなでお祝いをして。僕もお世話になりますから、何のプレゼントがいいかなと思って。お米が好きっていうことだったので、お米の詰め合わせをプレゼントしたんです。そうしたら監督もお米をプレゼントしていて(笑)」と。これに芳根が「私、今年の誕生日に、お米8キロくらいもらって(笑)。いつでも言ってください、お米いっぱいあります!」と、周りに声を掛けていた。

常盤のコメントに勇気づけられているという芳根

 

さらに、共演者の真似したいところについてもトーク。重岡が常盤の「フー!」を真似したいと語ると、芳根も常盤の名前を挙げ「私がずっと笑える世界であってほしいというコメントがすごくうれしくて、何十回も読み直していて。元気がなくなると、そのコメントを読んで頑張ろうと思っています」と明かした。これを受けて、常盤は「ともさかりえちゃんが『芳根京子ちゃんは、朝本当に驚くほど透き通っていて、見えないんだよ。透明人間なんじゃないかっていうぐらい透明感があって』と言っていたんですけど、本当に透明感があって。遠くで目が合っているのにニコっと笑ってくれて、どれだけキュンとさせるんだろうっていうぐらいすてきで。それがスタッフの皆さんにも伝わっていて、みんなニコニコしていられる、本当にいるだけで幸せです」と芳根の魅力を語った。

 

最後に、芳根が「新生活、新学期にすごくピッタリな明るいドラマになっていると思います。私自身この作品からもですし、現場からも仲間と楽しく頑張るっていう、仲間の素晴らしさみたいなものをすごく感じる毎日です。亜季と一緒に知的財産っていう世界を学んで、楽しんでいただけたらうれしいなと思います。ぜひ、4月12日から見ていただけたらなと思います。よろしくお願いします」とアピールし、会見を締めくくった。

芳根京子

 

番組情報

『それってパクリじゃないですか?』

日本テレビ系

2023年4月12日(水)スタート

毎週水曜 午後10時~

 

<キャスト>

芳根京子、重岡大毅(ジャニーズWEST)、渡辺大知、福地桃子、朝倉あき、豊田裕大、諏訪雅/高橋努、相島一之、赤井英和、野間口徹、ともさかりえ、田辺誠一、常盤貴子

 

<スタッフ>

原作:奥乃桜子著/集英社オレンジ文庫『それってパクリじゃないですか? ~新米知的財産部員のお仕事~』

脚本:丑尾健太郎

チーフプロデューサー:三上絵里子

プロデューサー:枝見洋子、森雅弘、岡宅真由美(アバンズゲート)

演出:中島悟 ほか

制作協力:AX-ON、アバンズゲート

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/sorepaku/

番組公式Twitter:@sorepaku_ntv

番組公式Instagram:@sorepaku_ntv

番組公式TikTok:@sorepaku_ntv

正式な線名より通称で親しまれる「宇野線」のちょっと切ない現実

おもしろローカル線の旅112〜〜JR西日本・宇野線(岡山県)〜〜

 

瀬戸大橋線と聞けば、瀬戸内海を渡り岡山県と香川県を結ぶ路線と多くの方がご存知だろう。では、宇野線はどうだろう? 実は、瀬戸大橋線は路線の通称で、岡山県側の岡山駅と茶屋町駅(ちゃやまちえき)間の正式な路線名は宇野線なのだ。

 

ここまで通称が一般化してしまい、正式名称があまり知られていない路線も珍しい。今回はそんな宇野線の旅を楽しんだ。

*2014(平成26)年9月1日〜2023(令和5)年3月12日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
黄色い電車に揺られ「宇部線」を巡る。炭鉱の町に歴史と郷愁を感じる

 

【宇野線の旅①】瀬戸大橋線は通称で本当の路線名は宇野線

宇野線の歴史は古い。今から113年前の1910(明治43)年に路線の歴史が始まった。まずはその概要を見ておこう。

路線と距離 JR西日本・宇野線:岡山駅〜宇野駅間32.8km、全線電化単線および複線
開業 鉄道省官設の宇野線として岡山駅〜宇野駅間が1910(明治43)6月12日に開業
駅数 15駅(起終点駅を含む)

 

山陽本線を開業させた山陽鉄道が、鉄道国有法により1906(明治39)年に国有化。4年後の1910(明治43)6月12日に山陽本線の岡山駅〜宇野駅間に官設の路線を敷かれた。この開業日に合わせて宇野港と四国、高松港を結ぶ連絡船の運航も開始。宇高連絡船の始まりである。

 

78年後の1988(昭和63)年の瀬戸大橋開通にともない、茶屋町駅〜宇多津駅間を結ぶ本四備讃線(ほんしびさんせん)も開業、本州・四国間を列車が走るようになった。この本四備讃線と宇野線の一部を合わせて「瀬戸大橋線」と呼ぶようになる。一方、宇高連絡船は長年にわたる役目を追え、宇野線も連絡船へのアクセス線としての使命を終えた。

 

瀬戸大橋の開通以降、宇野線の茶屋町駅〜宇野駅間17.9kmは瀬戸大橋線の支線の扱いとなり、ローカル色の強い区間となっている。

 

【宇野線の旅②】国鉄形のほかバラエティに富む走行車両

次に宇野線を走る車両を見ていこう。岡山駅〜茶屋町駅間はJR四国の車両が乗入れていることもあり、車両はバラエティに富んでいる。一方、茶屋町駅〜宇野駅間は普通列車が大半で、走る車両の種類も少ない。まず岡山駅〜宇野駅間を通して走る車両から紹介したい。

 

◆113系・115系電車

↑早島駅付近を走る115系電車。113系とともに大半が濃黄色で塗られている。JR西日本の車両は側面窓などリメイクしているものが多い

 

113系、115系ともに国鉄時代に製造された近郊形電車で、115系は山岳路線を走れるように電動機などが強化されている。岡山地区を走る両形式は一部を除き濃黄色で、全車が下関総合車両所岡山電車支所に配置され、宇野線の全区間を走る。

 

今後、広島地区に先に導入された227系が色を変更して岡山地区に投入される予定だが、岡山地区の113系・115系は車両数が昨年春の段階で209両と多いこともあり、まだまだ走り続けそうだ。

 

◆213系電車

↑宇野駅のホームに停車する213系。写真は中間車を改造した先頭車で、車両の縁が角張った個性的な姿をしている

 

国鉄時代の末期に造られた211系近郊形電車の側面の乗降ドア3つを2つに改めた車両で、JR移行後にもJR東海、JR西日本で製造が進められた。JR西日本の車両は213系の基本番台で、本四備讃線用に先行して導入され、当初は「快速マリンライナー」としても運用された。宇野線では現在2両編成の車両が中心に使われていて、特に茶屋町駅〜宇野駅間を往復する列車に使われることが多い。

 

宇野線の観光列車として親しまれる「ラ・マル・ド・ボァ」も213系を改造した車両で、同線の各駅のデザインや塗装は、この観光列車とイメージに合わせて変更されている。

↑213系を改造した観光列車「ラ・マル・ド・ボア」。白をベースにマリンイメージ+黒文字入り電車2両が宇野線を走る

 

ほかにも宇野線の岡山駅〜茶屋町駅間では多くの車両が走っているので、書き出してみよう。

 

◆JR西日本の車両

・285系 特急「サンライズ瀬戸」:JR東海との共同運行により東京駅〜高松駅間を走る。日本で唯一の定期運行される寝台特急でもある。

・223系:快速「マリンライナー」として岡山駅〜高松駅間を走行、JR四国の5000系と編成を組んで走る。

 

◆JR四国の車両

・8000系 特急「しおかぜ」:岡山駅〜松山駅間を走る電車特急。四国内では高松発着の特急「いしづち」と連結して走る。

・8600系 特急「しおかぜ」:一部列車はより新しい8600系で運行されている。

・2700系 特急「南風(なんぷう)」:岡山駅〜高知駅を走るディーゼル特急。一部はアンパンマン列車として運行される。同じ2700系を利用した徳島駅行、特急「うずしお」も一部列車が岡山駅へ乗入れている。

・5000系 快速「マリンライナー」:「マリンライナー」は岡山駅〜高松駅間を走る快速列車で、高松駅側に連結される2階建て車両が5000系となる。JR西日本の223系と編成を組んで走る。

 

ほかにJR四国の観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」なども運行している。

↑宇野線を走る代表的な4車両。JR西日本の車両に加えてJR四国の車両が多く乗入れている

 

◆JR貨物の車両

EF210形式・EF65形式電気機関車+コンテナ貨車:宇野線(瀬戸大橋線)は貨物列車にとっても重要な路線で、岡山と高松を結ぶ貨物列車が1日に5往復(臨時列車を含む)走っている。貨車には目一杯にコンテナが積まれていることも多く、本州と四国を結ぶ大動脈として、活かされていることが分かる。

↑早島駅付近を通過する高松貨物ターミナル駅行き貨物列車。牽引するのはEF210-300番代エコパワー桃太郎だ

 

【宇野線の旅③】岡山駅から出発後、単線で山陽本線を越える

それでは岡山駅から宇野線の旅をスタートさせよう。岡山駅は中国地方最大のターミナル駅で、在来線のホームだけで1〜10番線まである。宇野線(瀬戸大橋線)方面への列車は5〜8番線から発車する。ホームの表示は「瀬戸大橋線」「宇野みなと線」といった具合で、宇野線の表示はほぼない。

 

5番線から発着の列車は少なく、6番線・8番線が特急列車や快速「マリンライナー」の発着で賑わう。両ホームの西側に行き止まり式ホームの7番線があり、ここから普通列車が発着する。宇野駅まで走る直通普通列車は、昼の運行列車(観光列車を除く)がほぼないものの、本数は1日に12本と多く幹線の趣なのだが、乗車すると様子が一変する。

 

本州と四国を結ぶ大動脈・瀬戸大橋線なのだから、岡山駅からのルートは全線が複線だろうと思いがちだが、岡山駅からは単線区間で始まる。

↑桃太郎の銅像が駅前に立つ岡山駅(左下)。山陽本線をまたぐ宇野線の単線ルートを快速「マリンライナー」が走る

 

【宇野線の旅④】宇野まで大きく迂回して走った理由は?

宇野線の単線区間は、まず山陽本線を高架橋で立体交差し、その後山陽新幹線の路線をくぐり高架線を走る。岡山市街を走る途中からようやく複線となり最初の駅の大元駅へ到着。この先も複線が続くのかなと思っていると再び単線区間へ入る。こうした複線区間と単線区間の繰り返しが茶屋町駅まで続く。走る列車が途中で信号待ちして、すれ違う列車を待つということも同線では珍しくない。

 

ここでちょっと寄り道。宇野線は連絡船が出港する宇野を目指して明治期に路線が計画された。地図を見ると疑問に感じるのだが、岡山駅から宇野を直接目指した路線にしては、西へ大きく迂回して走っていることが分かる。今でこそ瀬戸大橋へのアクセス線としては相応しいルートなのだが、宇野を目指したルートとしては遠回りになる。

 

これには理由があった。計画時、岡山市街の南に広がる児島湾は現在よりもずっと西へ入り込んでいたのである。そのため宇野線の線路敷設も西へ回り込むしかなかった。この児島湾は古くは奈良時代から干拓の歴史が始まる(後述)が、明治期に干拓事業が本格化、太平洋戦争をはさみ1956(昭和31)年に干拓事業が終了している。本稿でも最初に掲載した地図で、明治期の海岸線を記したが、明治時代の海岸線は宇野線の路線ぎりぎりまで入り込んでいたことが分かる。

 

このルートでは当然、時間も余計にかかるわけで、太平洋戦争後には短絡線の計画も持ち上がった。現在、国道30号が児島湾を突っ切って走るように、宇野線も児島湾を横切って走らせようとしたのである。具体的には岡山臨港鉄道の路線を活用し、児島湾締切堤防に沿って走る計画まで具体化された。実際に鉄道線用のスペースが現在も残っているそうだ。

 

ところが、この短絡線計画は頓挫してしまう。その理由は伝えられていないが、予算面での問題が浮上したのであろう。瀬戸大橋の計画は具体化する前だったが、結局、短絡線に切り替わらず児島湾を遠回りするルートのままとなったことが、後の瀬戸大橋線の開通に役立ったわけだ。

↑岡山から南へ敷かれていた岡山臨港鉄道(廃線)を活用して短絡線を造る案があった。写真は旧岡南新保(こうなんしんほ)駅跡

 

【宇野線の旅⑤】複線&単線区間、高架区間と複雑な路線が続く

予算面での問題は、実は複線と単線区間が入り交じる岡山駅〜茶屋町駅間でも起こっている。前述した大元駅付近では複線だったが、再び単線区間となり備前西市駅付近で複線となる。備前西市駅を通り過ぎると単線に戻り、妹尾駅(せのおえき)付近でまた複線になる。このように代わる代わる単線、複線区間が続いている。

↑備中箕島駅付近は単線区間が続く。この南側、早島駅〜久々原駅間でようやく複線区間が続くようになる

 

実は過去に岡山駅〜茶屋町駅間の複線化事業が具体化した時があった。2003(平成15)年には複線化を進めるために「瀬戸大橋高速鉄道保有株式会社」という第三セクター方式の会社まで設立された。複線化を推し進め、曲線改良工事の実施が計画された。会社設立には国と岡山県、香川県、愛媛県とJR西日本が関わったが、関係する自治体の温度差があったとされる。

 

香川県、愛媛県は列車の運行をスムーズにし、本数も増やしたい思惑が強かった。ところが岡山県側は、沿線住民の通勤・通学の足がより快適になれば良いわけで、最終的に事業費が削減され、早島駅付近の複線化を進めたのみで事業は終了してしまった。その結果、早島駅等での列車待ちは減少したものの、瀬戸大橋線を通過する特急や快速列車の所要時間が1〜2分短縮されたのみだったそうである。

↑早島駅付近の複線区間を走る8600系。早島駅付近は複線区間が続くものの曲線区間が連なる

 

こうした結果を見ると、各自治体の思惑が入り交じる公共事業は難しいことが良く分かる。また資金を投じても結果が現れにくいようだ。つい最近も西九州新幹線開業で佐賀県と長崎県の温度差が感じられるように、どの時代どの場所でも起こる問題なのだろう。

 

宇野線を南下すると岡山市街の街並みが途切れ、周囲に水田風景が広がり始める。早島駅、久々原駅(くぐはらえき)といった駅を過ぎると間もなく、本四備讃線と宇野線の分岐駅、茶屋町駅に到着する。

 

【宇野線の旅⑥】本四備讃線と離れローカル色が強まる

さまざまな車両が走り賑やかだった茶屋町駅までの区間だが、茶屋町駅の先は一転してローカル色が強まる。

 

前述したように岡山駅から宇野駅への直通列車は日中にほぼなく、茶屋町駅での乗換えが必要となる。岡山駅からの列車は4番線、また児島・四国方面からの列車は1番線に到着する。ドアが開いた向かいに宇野駅行き列車が停っていて、2番・3番線の両側のドアから乗車が可能な駅の造りになっている。

↑高架駅の茶屋町駅で宇野駅行への乗換えが必要。ホームには宇野への乗換えはこちらと分かりやすく表示される(左下)

 

訪れた日に乗車したのは115系の3両編成だった。乗車率はそれほど高くはなかったものの、訪日外国人の姿がちらほら見られた。宇野駅から上り列車にも乗車したが、地元の高校生たちの乗車が目立ち、ローカル線としては利用する人が多い路線のように見うけられた。

 

高松行、岡山行の両列車からの乗り換え客が乗車し、宇野行列車が発車。しばらくは本四備讃線の高架線を走ったのち、倉敷川を渡った先で分岐して高架を下りていく。高架をくぐり東へ向かうと、進行方向の左手には旧児島湾の干拓地が広がり、右手には小高い山が連なる。この山の麓を縁取るように列車は走っていく。前述したように、この沿線左側にはかつて海岸線がつらなっていたが、今は児島湾の湾岸ははるか先で、長い年月をかけて築かれた干拓平野が目の前に広がっている。

↑本四備讃線(瀬戸大橋線)の高架下を走る宇野駅〜茶屋町駅間を走る普通列車。この左側で線路は本四備讃線に合流する

 

ローカル色の強い宇野線区間に入って気がついたのは、多くの駅のホームが長いということだ。現在は2〜3両の列車ばかりで、持て余し気味の長さだ。つまり、宇高連絡船が使われた時代に造られたホームがそのまま残り使われているわけだ。栄光の時代を偲ばせる宇野線の各駅でもある。

 

【宇野線の旅⑦】かつて島だった山を越えて終点の宇野駅へ

茶屋町駅の南側には小高い山々が連なり、また宇野線自体もこの山の麓を宇野へ向けて走っていく。今は児島半島と呼ばれる半島部になっているが、歴史をふり返ると、かつて児島半島は吉備児島(きびこじま)と呼ばれた島だったそうだ。

 

この吉備児島と本州の間は浅い海で隔てられていて、奈良時代から少しずつ干拓が進められた。さらに室町後期になると大規模な干拓が行われるようになり、江戸時代には本州側と陸地がつながった。

 

宇野線が走る多くの区間はかつて海だった。茶屋町駅の南側には小高い山が連なって見えていたが、ここは吉備児島という島の中心部だったわけだ。平野が広がるエリアのすぐ南側に山が連なり不思議に感じたが、かつての島がこの変化に富む地形を生み出していたのだ。

↑宇野駅のある地区は昔、吉備児島と呼ばれる島だったとされる。駅の北は小高い山々が取り囲んでいる

 

児島湾側の最後の駅、八浜駅(はちはまえき)を過ぎると宇野線は右カーブを描いて山中へ。そして峠をトンネルで抜けると宇野の市街が進行方向左手に広がり始める。茶屋町駅からは約30分で終点の宇野駅に到着した。

↑カーブした路線に長いホームが残る宇野駅。駅舎は観光列車「ラ・マル・ド・ボァ」のデザインに合わせた白地に黒ライン入り(右下)

 

宇野駅は現在、海岸からやや内陸側に設けられているが、この駅は1994(平成6)年に移転した新しい駅だ。宇高連絡船が運航されていたころには100mほど港側に駅があり、東京・大阪方面からの直通列車が頻繁に発着していた。

 

引込線も多く、連絡船へのアクセス駅だったころは発着する列車に加えて貨物列車の入換えも行われていたとされる。しかし、いまではそんな華やかさはすっかり消え去り、駅前には大手家電店などの建物が立つ他の都市の駅前と同じ趣となっている。ホームは1本のみで1・2番線から茶屋町駅行、岡山駅行が折り返していく。

 

【宇野線の旅⑧】僅かに残る連絡船の遺構が寂寥感を誘う

宇野駅がやや北側に移動したこともあり、宇野港のフェリー乗り場、旅客船乗り場へは約400mの距離がある。散策にはちょうどよい距離なので、波止場まで歩いてみた。列車の発着にあわせてちょうど直島行、高松行フェリーが出港するところだった。

 

宇野線の列車に訪日外国人の姿がちらほら見られたのは、宇野港から直島へフェリーを利用して渡るためだったのだろう。直島は現代アートが楽しめる島として人気があり、島内に複数の美術館がある。宇野港から直島までは片道約20分と近く、運賃も片道300円と手ごろだ。

↑宇野港を出港する四国汽船新造船の「あさひ」。乗り場を離岸すると意外に早く沖合に出ていった。直島までは約20分と近い

 

直島行のフェリーを見送ったあと、港内をぶらぶら巡る。宇高連絡船の歴史につながる遺構を探していると、駐車場内にコンクリート製の大きな固まりがぽつんと残されていた。連絡船の発着に使われた埠頭の一部、連絡船の係留箇所だったところだ。

 

案内板には当時の写真付きで「宇高連絡船の遺構」という解説が記されていた。しかし、案内板は立てられてだいぶ経つせいなのかすっかり色あせていた。ここから宇高連絡船が出ていた歴史を知る人も徐々に減り、関心を寄せる人もあまりいないのかもしれない。

 

宇高連絡船が消えて早くも35年、宇野線は残されたものの、旅の終わりにこうした現実を知って、やや寂しい気持ちになったのだった。

↑宇野港を望む駐車場内に宇高連絡船の係留箇所が残る。案内板(左上)が立つが、掲載した写真や文字が色あせて読みづらくなっていた

プロが教える! 困った「睡眠あるある」解消法とオススメの快眠グッズ

「眠りが浅くて疲れが取れない」「集中力が続かない」——。そんな悩みを抱える現代人に向けて、睡眠のプロが快眠グッズを厳選した。さらに、睡眠時のストレスを解消してくれるコツも伝授! 睡眠環境を見直して、上質な眠りと最高のパフォーマンスを手に入れよう!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

世界屈指の不眠大国で急伸するスリープテック市場に刮目!

OECD(経済協力開発機構)の報告によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分(※)。加盟30か国のなかで最も短く、改善の余地が大アリ。また別の調査では、睡眠への不満を持つ人が全体の94%にのぼり「睡眠中に何度か目が覚める」「寝ても疲れが取れない」といった切実な悩みが上位を占めた。こうした悩みの大きな要因が、自律神経の不調や血行不良だ。しかし長引くコロナ禍で生活様式が一変し、太陽光を浴びる機会が減少。身体を動かす機会も減り、睡眠の悩みは尽きそうもない。

 

そこで注目したいのが、快眠アイテムの存在。昨年の国内スリープテック市場は60億円規模にまで拡大し、寝るだけでストレッチできるマットから食べるだけでハーブの効能を期待できるアイスまでと、手軽に取り入れられるグッズが続々と登場している。悩みや状況に即した快眠アイテムを取り入れて、今夜こそ上質な眠りを……!!

※:OECD「Gender data portal 2021」

 

プロに直撃! 今日からぐっすりお悩み解消Q&A

現代人が抱える睡眠の悩みを “眠り” の専門家である3名がすっきりと解決。プロの視点でセレクトしたオススメの快眠アイテムとともに、睡眠時のストレスを解消してくれるコツを指南する! 今夜からぐっすり眠れますように。

 

私たちが教えます

眠りとお風呂の専門家
小林麻利子さん

スリープライブ睡眠研究所主宰で、公認心理師。科学的な睡眠測定と個人の睡眠改善のための睡眠講師の育成に励む。多数の書籍を出版。

 

スリープトレーナー
ヒラノマリさん

日本で唯一のアスリート専門の睡眠のパーソナルトレーナー。プロ野球選手やオリンピック選手など多くのアスリートを担当している。

 

快眠セラピスト
三橋美穂さん

手軽な快眠メソッドが支持され、1万人以上の眠りの悩みを解決する睡眠のスペシャリスト。快眠グッズのプロデュースなども手掛ける。

 

【お悩み・就寝前~睡眠中】

【お悩みその1】ふとんに入ってもなかなか寝付けない……。

【プロの見解 その1】香りで嗅覚を刺激して交感神経を鎮め、手っ取り早くリラックスしましょう。

「寝付きが悪いときは交感神経が優位な状態。五感のなかで最も早く大脳辺縁系に情報が到達する嗅覚を刺激して、身体をリラックスさせましょう。手軽ながら天然香料100%の本品を使用するのが賢い選択です!」(眠りとお風呂の専門家 小林麻利子さん、以下小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

貼るだけでリラックス空間が広がる、天然精油100%のアロマシール

フレーバーライフ
スリープステップ アロマティックシール
1100円
就寝時にパジャマや枕に貼るだけで、芳香浴ができるシール。華やかなフローラルラベンダーと、すっきりしたハーバルベルガモットの2種類の香りを揃える。日中はマスクに付けてもOK。

 

【プロの見解 その2】身体が緩みやすい寝姿勢を取ることでスムーズな入眠をサポートしてくれます。

「なかなか眠れないときは、ストレスや体内時計の乱れによる自律神経の働きの低下が原因かも。Active Sleep BEDでリラックスできる体勢が取れれば身体が緩んで副交感神経が優位になり、スムーズな入眠が促されます」(快眠セラピスト 三橋美穂さん、以下三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

睡眠状態に合わせて快適な角度に変化して、心地良い眠りへと導く

パラマウントベッド
Active Sleep BED シングル
44万円〜
「入眠」「起床」と睡眠状態に合わせて角度が自動で変化するベッド。就寝中の心拍や呼吸などを分析するセンサーを搭載し、専用アプリで睡眠スコアやアドバイスを知らせてくれる。

 

【プロの見解 その3】副交感神経が集中している首元を温めて上質な睡眠への足がかりに!

「デスクワークなどで首元の筋肉が凝ると、副交感神経が圧迫され働きが抑えられることで寝付きの悪さや睡眠の質の低下に。就寝前に首元をじんわり温めて、眠りやすい身体を作りましょう」(スリープトレーナー ヒラノマリさん、以下ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

ほど良い温かさの蒸気浴で気分をとろ〜りほぐせるパック

花王
めぐりズム 蒸気でグッドナイト ラベンダーの香り(12枚入)
オープン価格
約40℃の蒸気で首元をじんわり温めるパック。まるで蒸しタオルのような気持ち良さで、心も身体もリフレッシュできる。天然エッセンシャルオイルをブレンドしたラベンダーの香り。

 

【お悩みその2】夜中に何度も目覚めてしまう……。

 

【プロの見解 その1】夕方から就寝前に浴びたブルーライトが睡眠ホルモンの分泌を妨げている可能性アリ

「LED照明などから出るブルーライトは、夜に浴びると “睡眠ホルモン” と呼ばれるメラトニンの分泌を抑制。交感神経も刺激されて夜中に目覚めやすくなります。夜はブルーライトカットメガネを着けて過ごすのが吉!」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

ブルーライトと紫外線のカット率が高い最高水準のレンズを使用したメガネ

メガネネットサービス
ザ”サプリメガネ
8613円〜
ブルーライトを約94%、紫外線を約100%カットするレンズ「ルティーナ」を採用。スマホやPC作業による眼の疲労を軽減し、ルテイン(眼の色素)の劣化を抑制する効果も。種類も豊富に展開。

 

【プロの見解 その2】締め付け感ゼロのレッグウォーマーで就寝中も足首を温めて中途覚醒を回避!

「脂肪や筋肉の少ない足首が冷えると体感温度が下がり、覚醒頻度が高まってしまいます。麻シルクのレッグウォーマーは締め付け感が少なく就寝時の冷えとりに重宝。天然素材でチクチク感がなく、穿き心地も最高です」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

麻&シルクで編み上げて肌馴染みの良さと保温性を両立

中川政七商店
麻シルクのレッグウォーマー
2970円
靴下の産地・奈良県で作られたレッグウォーマー。表面には麻、裏面にはシルクが多く出るよう編み上げ、サラッとした抜群の肌当たりに。保温性と吸水発散性を備え、快適に穿ける。

 

【お悩みその3】いびきを改善したい!

 

【プロの見解 その1】いびきをかきにくい姿勢が自然に取れる振動ベルトでムリのない対策を!

「いびき対策には横向き寝で気道を確保することが大事。コレを着用すると、いびきをかきやすい仰向けで寝た時間が就寝中の全体の17.7%に減り、残りの82.3%はいびきをほとんどかかない姿勢だったというデータも!」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

仰向け寝を防止して横向き寝を促すいびき対策ベルト

バイオ薬品
ヨコムキベルト
3万7840円
体位センサーとバイブレーターを搭載した、いびき対策アイテム。センサーが仰向き寝を感知するとバイブレーターが振動し、無意識にいびきをかきにくい横向き寝になると止まる。

 

【プロの見解 その2】横向き寝で長時間快適に眠れる枕で気道の狭窄&いびきを防ぎましょう

「仰向け寝は舌の付け根が喉に落ち込んで気道を塞ぎやすいため、いびきが酷い場合は避けたほうがいい姿勢です。横向きの状態で長時間快適に眠れる、スリープバンテージ ドクターピローのような枕を活用しましょう」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

頭から背中にかけてサポートし、正しい横向きの寝姿勢を実現

フランスベッド
スリープバンテージ ドクターピロー
1万4080円
頭・首・肩・背中をサポートする横向き寝用の枕。J字型のフォルムが身体のラインにピタッとハマり、横向き寝を維持しやすい。付属のベルトを身体に巻き付ければ、よりフィット感が向上。

 

【お悩みその4】夜間に何度もトイレに行きたくなる……。

 

【プロの見解 その1】食事への配慮のほか睡眠の質を高めるのが夜間のトイレで睡眠を妨げないための近道

「夜間のトイレは行きたいから起きるのではなく、目覚めることで抗利尿作用が解除されてもよおします。末端血流の増加と深部体温の低下を図り、深い眠りをサポートする入浴剤で眠りの質を高めることが先決でしょう」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

温浴効果で全身の血行を促進し冷えを緩和する重炭酸タブレット

ホットタブ
薬用ホットタブ ウェルネス(45錠)
3960円
重炭酸イオンを効率的に生み出す、重曹とクエン酸を独自製法で錠剤化。高い温浴効果で身体の芯まで温められる。お湯の中で24時間も炭酸濃度が持続し、追い焚きをしてもOK。

 

【プロの見解 その2】晩酌をノンアルコールビールに代えれば夜間のトイレで起きる回数も減るはず!

「アルコールには利尿作用があるため、晩酌で摂取すると夜間に何度もトイレで起きる原因に。飲みたいときは、まるでクラフトビールのような旨みとホップの香りを楽しめる海外製のノンアルコールビールがオススメです」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

香り高いホップをふんだんに使用したスコットランド発のノンアルビール

ブルーロ・ビア
ノンアルコール ビールセット(6種類)
2580円
スコットランドにあるノンアルコールビール専門の醸造所で製造。世界初のシングルホップを使用したIPAや、様々な穀物と2種類のホップを使っているスタウトなど全6種類がセットに。

 

【プロの見解 その3】腹巻きで内臓の冷えを改善することで尿意が起こる原因を根本から解決

「内臓が冷えていると膀胱の筋肉が収縮するため、尿を溜める容量が少なくなったり尿意を起こす神経を刺激したりして夜間のトイレにつながります。腹巻きのほか、漢方などを取り入れて身体を芯から温めましょう!」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

遠赤外線でお腹を温めつつ温度を24時間一定にキープ

“着る岩盤浴” BSファイン
プレミアムウエストウォーマー
5500円〜
岩盤浴のようにゆっくりとお腹を温める腹巻き。素材に含まれる鉱石の遠赤外線により、24時間温度を保ち続ける。薄くて伸縮性に優れており、夏でも快適に着用可能だ。

 

【起床時】

【お悩みその1】眠すぎて朝起きられない……。

【プロの見解 その1】体内時計にしっかり働きかける太陽と同じ光ですっきりとした寝起きを実現

「体内時計に働きかける十分な明るさなので、他社メーカーに比べて寝起きの良さは段違い! 私も午前中は浴びながら仕事し、睡眠の質を高めています。セロトニンの分泌が促されるので、メンタル面を安定させる効果も」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

朝日と夕日のような2色の光で規則正しい睡眠環境を作れる!

ムーンムーン
トトノエライト
2万9800円
まるで朝日のように、強烈な白色の光を放つ照明。自分の起床時間に合わせて浴びることができ、天気や季節に左右されずすっきりと目覚められる。眠りへ誘う、赤色光も搭載。

 

【プロの見解 その2】自分の起床時刻に合わせて自動で太陽の光を浴びられるカーテンに早変わり

「起床後に眠気が残る場合は、太陽の光を浴びるのがオススメ。寝室に光が入らないと目覚めにくいですが、本機は起きたい時刻にカーテンを自動で開けられるのがポイント。設置も簡単なので導入しやすいでしょう」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

太陽の光を検知するロボットで部屋のカーテンをスマート化

SwitchBot
SwitchBot カーテン
9980円
センサーで太陽の光を検知し、自動でカーテンを開閉するロボット。特別な工事が要らず、いま備えているカーテンにワンタッチで取り付けられる。タイマー設定や、スマートスピーカーと連携ができるのもうれしい。

 

【お悩みその2】しっかり眠れているはずのに疲れが取れない……。

【プロの見解 その1】耳を温めて血の巡りを改善すれば疲労した脳をクールダウンできます

「寝ても疲れが取れないときは、脳が疲れている可能性大。耳を温めて血流を良くすれば毛細血管の拡張で放熱が促され、脳の体温低下が期待できます。考えごとなどで深部体温が高まった脳を休ませてあげましょう」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

耳たぶに貼って温める15分間の新感覚ケア

RelaxQ
ほっとイヤリング
1320円
耳たぶなど耳まわりのツボを温めて整えるシール。15分間発熱し、PC作業やスマホ疲れを癒してくれる。小さいサイズなので出先にも持ち運びやすい。耳の後ろ側や肩にもオススメ。

 

【プロの見解 その2】血の巡りを良くし新陳代謝を上げて身体の疲労物質を一掃!

「身体の隅々まで血液が巡ると、酸素と栄養が運ばれて老廃物や疲労物質が回収されます。逆に身体が冷えると血液が行き渡らず、新陳代謝が滞って疲れが取れません。寝る前のストレッチや、血行を促すパジャマの活用を」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

3つのエアバッグで身体を癒す至福の寝るだけストレッチ体験

ドクターエア
3Dエアストレッチマット EAM-01
2万4750円
10分間寝るだけでストレッチができるマット。3つのエアバッグを組み合わせ「背中そらし」「ウエストひねり」モードなどで伸縮運動が可能だ。ヒーター機能や振動機能も搭載する。

 

【プロの見解 その3】アスリートが愛用するウエアに使われた温泉ミネラル成分を寝具にも配合

「もともとはアスリート御用達のウエアなどに使われていた温泉ミネラル成分を寝具に採用。血流が促進されて血中の一酸化窒素が増えることで副交感神経が優位になり、温泉に浸かったようなリラックス感で眠れます」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

温泉ミネラル成分が入った生地で血流を改善して上質な眠りを実現

テクセット
YUAMI
4000円〜
血流の改善や体温の上昇が期待される温泉ミネラル成分を繊維に加工した生地を使用。温泉でくつろぐような寝心地で、深い眠りへ導く。日本の伝統から生まれたやさしい色合いを採用。

 

【番外編】

【お悩み】昼食後に眠くなって仕事がはかどらない……。

 

【プロの見解 その1】昼間の眠気対策には一定の硬さで噛めるスポーツ用ガムを!

「仮眠を取ることが難しい場合、半日周期の体内時計のメカニズムで眠気が襲ってきたときは長時間一定の硬さで噛めるGEARがオススメ。15〜20分程度、噛むことで脳への血流量が増して、脳が覚醒しやすくなります」(ヒラノさん)

 

【オススメの対策グッズはこちら!】

ガムベースの配合率を高め一定の硬さで噛み続けられる

ロッテ
GEAR スタンダードタイプ<パワーレモン>
実売価格205円
噛むトレーニングを目的に開発されたスポーツ用ガム。同社商品と比べてガムベースの配合率を高めたことで、硬い噛み応えを長時間キープ可能だ。さらに香りも長続きする配合を採用。

 

【プロの見解 その2】午後の作業効率を上げるにはホットアイマスクを着けて潔く仮眠しましょう

「昼食後の眠気は “第2の睡眠期” とも呼ばれ、至って普通の現象。本品を装着して椅子に座り、15分間眠れば脳疲労の解消だけでなく目元や眼球がすっきりします。その後の仕事パフォーマンスのアップにつながりますよ!」(小林さん)

 

【オススメの対策グッズはこちら!】

仕事や作業で酷使した目元を包み込んで癒すホットアイマスク

MYTREX
EYE HEAT PRO
1万978円
温熱で目元をやさしく包み込み、眼精疲労をケアするホットアイマスク。約3000人の顔データを基にした3D形状で、ほど良いフィット感を得られる。場所を選ばないコードレスタイプ。

 

構成・文/GetNavi web編集部 文/佐伯尚子 撮影/島本一男(BAARL)

日米仏で食の意識を調査、エシカルな取り組みでフランスとの差が明らかに

MMD研究所は4月5日、GMOリサーチが提供する海外パネルを利用し、日本(東京)、アメリカ(ニューヨーク)、フランス(パリ)に住む20歳~49歳の男女を対象に2023年2月15日~2月20日までの期間で「日米仏3ヶ国比較:都市部消費者の食の意識・動向調査」を実施しました。

 

日米仏の都市部に住む20歳~49歳の男女(日本430人、アメリカ406人、フランス406人)を対象に、環境問題や倫理的な消費への意識から取り組んでいること・心がけていることを質問(複数回答可)。その結果、日本(n=430)、アメリカ(n=406)、フランス(n=406)ともに、上位3項目は「買い物時にマイバッグを持つようにしている」「食品ロスがでないように心がけている」「外出時にマイボトルを持つようにしている」となりました。

 

続いて、3ヶ国間で他国に対し20.0%以上の取り組みに差がある回答を確認したところ、日本―フランス、日本―アメリカ間に20.0%以上の差がある項目がありました。日本の「動物福祉が考えられた商品を購入するようにしている(放し飼い卵、動物実験なしなど)」がフランスに対し-30.4ポイントで最も差が大きくなりました。次いで「有機農産物・無農薬農産物を購入するよう心がけている」がフランスに対し-26.8ポイント、「コンポストや生ごみ処理機等を使い、家庭ごみを減らしている」がフランスに対し-25.4ポイントとなりました。

 

食品ロス削減を目的としたアプリの認知~利用・興味について聞いたところ、認知している割合は日本(n=430)が24.2%、アメリカ(n=406)が54.9%、フランス(n=406)が84.0%でした。利用経験は、日本(n=430)が8.4%、アメリカ(n=406)が36.9%、フランス(n=406)が53.7%という結果に。「知らなかったが説明を見て興味を持った・利用してみたい」という割合は日本(n=430)は31.6%となり、アプリを知れば興味を持つ層が日本も一定層いることがわかりました。

 

続いて、知っている、もしくは利用しているエシカル消費の推進や環境問題に取り組むスマートフォンアプリを自由に記載してもらったところ、下記のような回答を得ました。

【身だしなみ&洗濯編】家電女優が選ぶお買い得家電ランキング! 第4位〜7位

価格は安いのに機能がスゴい、ビックリするほどお買い得な家電を大特集。今回は家電女優 奈津子さんが厳選した「身だしなみ&洗濯」編をお届け。新生活の準備にもぜひお役立てを……!

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電女優 奈津子さん

家電製品アドバイザーの資格を保有し、知見を生かして様々な媒体で活躍。150台以上の家電に囲まれて息子を育児中。

 

【第7位】約24秒で立ち上がりスチームを連続8分放出!

衣類スチーマー

2019年9月発売

プラスマイナスゼロ スタイルスチーマー

実売価格 9900円

シワを取りながら、汗臭や飲食臭などの生活臭、花粉やダニなどのアレル物質を除去する。立ち上がりは約24秒とスピーディ。タンクは大容量の約110mlで、スチームを最大8分放出できる。

SPEC●立ち上がり時間:約24秒●連続使用時間:約8分●タンク容量:約110ml●スチーム量:約13g/分●コード長:約3m●サイズ/質量:約W95×H232×D107mm/約0.7kg

 

↑約13g/分のたっぷりスチームにより、シワを素早く伸ばす。スティック型なので上下に動かしても疲れにくい

 

↑専用ブラシも付属。セーターの毛玉ケアのほか、オシャレ着のテカリを抑えたり、ドレープやギャザーのある服を立体的に仕上げたりできる

 

ココに驚いた!

「シワ取り用途はもちろん、花粉・ダニ対策にも使えます。 立ち上がりが早く長時間使用できるので、忙しい朝も念入りにケアしたいときも活躍。モダンなデザインなのに、腕が疲れにくいのもイイ!」

 

【第6位】ピンポイント刺激で 顔から足までの各部位をケア

ボディケアマシン

2022年4月発売

ドクターエア エクサガンハイパー REG-04

実売価格 1万3750円

わずか220gのコンパクトボディに、高性能ブラシレスモーターを搭載。最大約3000回/分のパワフルな振動と7mmのストロークで、ケアしたい部位をピンポイントで刺激する。

SPEC●最大振動回数:約3000回/分●振動レベル:4段階●充電時間:約2時間●最長連続使用時間:約11時間●運転音:約41dB(モード4使用時)●サイズ/質量:約W88.2×H128×D35mm/約220g

 

↑通常のフラットヘッドに加え、写真左から「ソフト」「ポイント」「ワイド」の3種のアタッチメントが付属。振動レベルも4段階で調節でき、様々な部位を心地良くケアできる

 

 

ココに驚いた!

「高性能モーターによるパワフルな振動で、疲れが気になる部位に当てると最高のリフレッシュに! 顔も身体も1台でケアでき、携帯に便利なコンパクトサイズなのもうれしいです」

 

【第5位】熱ダメージを抑えながら大風量で速く美しく乾く

ヘアドライヤー

2022年11月発売

コイズミ ダブルファンドライヤー モンスター KHD-W805/A・W

実売価格 1万1000円

独自形状のダブルファンにより2.2㎥/分の大風量を実現。温風と冷風が一定の間隔で切り替わる「温冷自動切替」モードを搭載し、過乾燥による熱ダメージを抑えながら乾かせる。

SPEC●最大消費電力:1300W●風量:2.2㎥/分●モード:ドライ、クール、温冷自動切替●風量切換:5段階●コード長:約1.7m●サイズ/質量:約W223×H263×D100mm/約655g

 

↑マイナスイオン量は従来品より約20%アップ。発生部は吹出口の中央に5か所あり、髪全体に行き渡りやすい

 

↑ノズル一体型のデザインにより、従来機種と比べて大幅に小型化。重心が中心部に近くなって持ちやすく進化した

 

ココに驚いた!

「とにかく風量が最強で、すぐに乾く! 温冷自動切替モードでブローすると、髪にツヤが出てしっかりまとまります。熱ダメージが少ないので、男性のスカルプケアにもオススメ」

 

【第4位】手のひらサイズでも パワフルな剃り味!

電動シェーバー

2022年1月発売

ブラウン BRAUN Mini M-1012

実売価格 5500円

同社の最高峰モデル・Series9と同等の網刃と、長いヒゲをカットするS字型トリマー刃を採用。強力なモーターを搭載し、小さいボディながらもパワフルな剃り味を実現している。

SPEC●刃の枚数:2枚刃●充電時間:約60分●最長連続使用時間:約40分●サイズ/質量:約W60×H110×D27mm/約150g

↑2台目ニーズを想定したコンパクトなデザイン。100%防水なので、外出先での使用後も簡単にメンテナンスできる

 

↑浮き沈みする2枚の刃が肌に密着し、しっかり深剃りできる。マイクロコームが刃を覆い、肌への負担も少ない

 

ココに驚いた!

「スマホより小型なのに、同社の高級モデルと同等の刃を2枚使用し、しっかりと肌に密着して深剃りできます。持ち運びしやすいデザインなので、大事な商談やデートの前、旅先でのケアにぜひ」

 

【関連記事】家電女優が選ぶお買い得家電 TOP3はコチラ!

岐阜・信長まつり、大ヒット「織田ちん」を生み出した「シイング」がすごかった! 美濃で求め続けた“ロック”と“ロマン”

odachin-gift

義父・斎藤道三に託された地を「岐阜」と改めた織田信長は、楽市・楽座や兵農分離など町づくりを行い、岐阜を拠点に全国統一を目指しました。そんな信長を称える「岐阜市産業・農業祭~ぎふ信長まつり~」2022年11月5日と6日、3年ぶりに開催。かつてない盛り上がりを見せました。

 

この状況の下、突然スポットライトを浴びることになった会社が。和紙を伝統産業とする美濃市の「シイング」です。

 

今回は大人気商品「織田ちん」を生み出した社長・鷲見恵史さんに直接お話をうかがいました。実は「織田ちん」ヒットの裏には、ロックとロマンが詰まった、知られざる物語があったのです。

鷲見恵史…52歳。岐阜県関市洞戸出身。名古屋の美術大学卒業後、美濃市で美濃和紙を扱う問屋「大滝商会(現シイング)」に入社。現在はシイング社長として、美濃和紙と全国各地の産業や技術を組み合わせたアイデア商品の企画販売を行っている。

 

※最後にプレゼントのお知らせがあります。

 

 ぽち袋「織田ちん」は、どう生まれたのか

――信長まつりで話題になり、現在も完売が続いているぽち袋「織田ちん」。まずは「織田ちん」がどう生まれたのかを聞かせてください。 

 

鷲見 実は「織田ちん」が誕生したのは3年前になります。「岐阜のお土産モノ」が作りたいと思っていた時、ちょうどNHKの大河ドラマ『麒麟がくる』(2020年)の舞台が岐阜だったのです。社員が岐阜県出身の漫画家・石田意志雄先生と知り合いで、石田先生と相談して明智光秀や織田信長のぽち袋を作りました。

 

岐阜県は長良川や板取川など美しい清流があり、昔から和紙作りに適した土地です。美濃和紙は、福井の越前和紙、高知の土佐和紙と並んで「三大和紙」と呼ばれていて、障子紙や鉄筆原紙など薄くて強い紙が得意なんです。でも「織田ちん」はお札が透けないよう、厚紙が得意な福井と四国の協力も得ながら、オリジナルで厚く漉いてもらいました。

odachin-gift2
↑「織田ちん」の他、明智光秀の「明智貢いで」、徳川家康の「徳川マイぞうきん」、斎藤道三の「ありが道三」など、おちゃめな武将のぽち袋

 

――「織田ちん」をはじめ、「明智貢いで」や「徳川マイぞうきん」などネーミングが印象的です。なぜダジャレにしようと思ったのでしょう? 

 

鷲見 シイングは初期から、モノに文字を入れる言葉遊びを大事にしていました。売ったり展示したりする時、真っ白な紙だけでは面白くないので。20年前、試しにダジャレを入れてみたら、思いのほか売れた。そこからダジャレを取り入れるようになりましたね。

 

この「織田ちん」をはじめとするシリーズも、シイングのベースに見合うものにしようと考えました。「織田ちん」と「お駄賃」は、ぽち袋ならではの商品なので、販売当時から人気でした。 

↑左から「ぽち(長)寿(招福つるかめ)」「ぽち(長)寿(めで鯛)」。初期に作ったという言葉遊びのぽち袋

 

 

岐阜・信長まつりを機に、話題の商品に!

――販売当時から人気だった「織田ちん」ですが、信長まつりを機に大ヒットしました。その時の状況を聞かせてください。 

 

鷲見 信長まつりの前日、私は神戸のイベントで売り子をしていたのですが、社員から「織田ちん」が話題になっていると連絡が来て。得意先からも注文があり、各店に納めようと急いで岐阜に戻りました。

 

出荷準備をして、翌朝配達して会社でホッとしていると、さっき収めたばかりの店から「もうない」と電話があり。また配達して、でもすぐに「なくなった」と連絡が来て……。「すごいことが起きているぞ」と。

odachin-gift2
↑岐阜駅にある「THE GIFTS SHOP」に並べられた「織田ちん」をはじめとするぽち袋。信長まつり当日、鷲見さんが何度も配達しに行ったとのこと

 

――まさに「岐阜のお土産モノ」になったのですね!  

 

鷲見 売れてはなくなってを繰り返して、求めてくださる方々の手に届くよう、とにかく作り続けました。その間に大手コンビニから声をかけていただいたり、テレビやラジオからオファーがきたり。「岐阜のお土産モノを作りたい」思いが、数年越しに花開きました。偶然の重なりですが、強い思いで岐阜のあらゆる店に置いていたことが、今回の出来事につながったのかなと思います。

 

 

財産は150年の全国ネットワーク。シイングの歴史 

――「織田ちん」のヒットで「シイング」にも注目が集まっています。ここで、会社の歴史を教えてください。 

 

鷲見 もともとは「大滝商会」という名で、障子紙などの美濃和紙を扱う問屋でした。一方で軸箱など製造部門や、照明のシェード部門ができるなど、時代の流れとともに動いている会社でもありましたね。 先代の大滝国義社長(2017年没)が「古いことやってたら終わるから、好きなことやっていいよ」と言う人で、「なんか面白そう」と会社に入ってくる人が多かったです。

 

――今はどんなことをしているのでしょう。 

 

鷲見 紙や加工の情報量を財産として、商品企画を行っています。アイデアを形にするため、問題点やコストを考えつつ、実際に製作しながら全国各地の加工屋さんやデザイナーと意思疎通を図っています。 自社で企画製造するだけでなく「考える人」と「作る人」の間にいて、「どこでどうすれば商品ができるか」を伝えてつなげる通訳の役割もあると思っていて。伝統産業を発展させるためにも、柔軟発想を大事にしている会社なんです。 

shing-kikai
↑鷲見「もともと紙問屋なので、ファブレスな会社です。ただアイデアをすぐに形にできるよう試作機はたくさん持っています。こちらは断裁機ですね」

 

――全国各地ということですが、美濃市以外のネットワークはどう築いたのでしょう?

  

鷲見 会社自体に150年の歴史があり、先代の大滝がいろんな土地の人と仲が良かったこともあり、それなりに情報の蓄積はありました。大滝に続いて私も、日本全国いろんな所を見て、いろんな人と会うようにしています。「この素材を足して、加工すればできるはず!」と失敗を重ねながら挑戦する日々です。デザイナーさんからの「この素材で、こんなものをデザインしたい」という相談にアドバイスを返せるのは、経験があってこそなので。 

 

――社長自ら考え続け、動き続けているのですね。 

 

鷲見 シイングという名前は、1988年に大滝が「考える」の「think」と、紙を“考えて変化させていく” 現在進行形で「紙ing」と付けました。その後私が社長になってから、“紙の進行形”だけだと伝わりにくいと思い、サブタイトルに「楽しいを考える」と加えました。大滝とは血がつながっていませんが、「考える」ことに関してはものすごい馬が合ったんですよね。  

 

 

「え? そんなモノまで?」紙にとどまらないユニーク商品 

kamiplay_ppb_kamimen
↑「KamiPLAY」シリーズ「かみめん」

 

――具体的に、どのような商品があるのか見せてもらっても? 

 

鷲見 例えば、マスクと顔封筒がセットになった「かみめん みずひき」。目の周りが水引きになっているんですよ。コロナ禍前は、お祝い金を直接渡すことが多かったじゃないですか。この顔封筒にお金を入れて、マスクをかぶって渡して、飲みの場で写真を撮る(笑)。販売当時は話題になり、完売しました。

 

実は美濃の縫製技術を使っているんです。もともと岐阜県は縫製技術が高く、ミシンを持っているおばあちゃんがいっぱいいて。「これ縫える?」っておばあちゃんに聞いたら、すぐに縫ってくれました。 

 

――美濃和紙の紙漉き技術にとどまらない、土地のさまざまな技術を使っているのですね。 

 

鷲見 技術でいうと、「こより」を使った商品があります。もともとは着物の値札の技術なんですよ。まず「こより原紙」を仕入れて、印刷や型抜きをします。表と裏が和紙で、中に芯紙が入っているので、お湯につけて、バナナの皮みたいに和紙を剥く。中の芯紙をちぎったら和紙だけになるので、それをきゅるきゅるって“よる”んです。

↑「よしよし」シリーズ「かたちのこより」

 

プレゼントにつけると、かわいくないですか? 美濃市に作れる人がいたのでお願いしました。技術は地の利で、みんなが意外に知らない技術が各土地にはいっぱいある。少し前に、薄く丈夫な美濃和紙を生かした、水に濡らしてあおぐことで涼しい風を感じられる「水うちわ」が流行ったころから、土地の技術を探究するのもいいなと思ったんです。 

 

ただ一方で難しいのは、技術の価値が上がると、値段も上がること。例えばユネスコ無形文化遺産に登録されている、限られた手すき和紙職人しか漉くことのできない「本美濃紙」は、材料として使うと高くなってしまいます。アイデア商品を作って需要を喚起したいところですが、高額品は価値がわかる人に買ってもらうしかないですよね… 

KamiPLAY_kaminote
↑「KamiPLAY」シリーズ「かみノート」。鷲見「製本テープを髪の毛にしてみました。テープの材料を仕入れて、のり加工業者に頼んで、社内でカットして、貼って、断裁して440円で販売。値段合わんねって(笑)」

 

――材料と価値、難しいですね。そして、これだけいろんな商品を生み出していることに驚きました。

 

鷲見 うちはトライアンドエラーが多く、「え?そんなモノまで?」とよく驚かれます。現状の失敗でいうと、美濃の紙布を使った蜜蝋ラップですかね。洗えるラップとして、何回も使ことができます。デザインもかっこいいけれど、紙布と蜜蝋の相性がイマイチで試行錯誤しています。

 

――なぜ洗えるラップを作ろうと? 

 

鷲見 この商品は、県と市と一緒に作っているんです。ビックデータが出始めたころ、データを使って和紙の商品を作ったら面白いのではと思い、私から和紙業界団体を通じて県や市にお願いしました。そうしたら業界の商品開発の一環としてOKをもらって。チームを組んで研究した結果、SDGs関連商品がいいねとなり、やってみましょうと。 

 

――ビックデータを利用するとは! いろんな人を巻き込む行動力もすごいですね。 

 

鷲見 当時はまだ、ビックデータを商品企画に活かすことを周りで誰もやっていなかったので面白そうだなと。その前はデザイナーズ商品のムーブメントもあって、さまざまなデザイナーにアプローチをかけていました。次第に商品を作る時「誰に頼めばいいか」がわかるようになってきたので、今度は「どう売ればいいか」を突き詰めたいなと思ったんです。 

↑「蜜蝋ラップ」を紹介。鷲見「今後の課題ですね。生産体制だけは、ばっちり整えているんですけどね(笑)。何が正解かわからないので、いろいろ試していきたいなと思います」

 

求め続けたのは “ロック”と“ロマン” 

――鷲見さんは、どのようないきさつでシイングに入社したのでしょう? 

 

鷲見 高校時代を美濃市で過ごしましたし、伝統産業を培っているので「面白いモノが作れるんじゃないか」と、なんとなく美濃市で就職先を探しました。そこで当時、美濃市でホームページがあった会社がシイングを含む2社しかなかったんです。 会社の近所にあるガソリンスタンドで働いている親戚に「シイングって知ってる?」と聞いたら、「社長がガソリン入れに来てるよ」と言われて、面接してもらえないか頼んでもらいました。強引に入ったんです(笑)。 

 

――やはり行動力がすごい(笑)。鷲見さんが社長になってから始まっている、さまざまな紙のプロジェクトは、どういういきさつでできたのでしょう?  

 

鷲見 社長の立場になって一時期、考え方が「守り」になっていたのですが、一方で「攻めなきゃ」というもどかしい気持ちも強く抱えていて。さまざまなことにチャレンジし始めました。岐阜の片田舎でも面白いものが作れることを、存在証明的にやりたかったんでしょうね。最初のプロジェクトは県の事業で、美濃和紙を基にさまざまな商品を作る「かみみの」でした。すると、そこで出会ったプロデューサーと「ロックなモノが作りたい!」と意気投合したんです。

 

当時、雑貨品は女性向けのかわいらしいモノが多かったので、僕の中でずっと“漢向けのモノ”が作りたかった。その流れで「ロックな人を探そう!」と、バンドメンバーを集めるように人を探しましたね(笑)。音楽系出版社で働いていた友人に声をかけたり紹介してもらったりして、集まった4人で「KamiPLAY」プロジェクトを立ち上げました。 

 

――本当にバンドの結成ストーリーのようですね。「KamiPLAY」は、どんな活動をしているのですか? 

 

鷲見 まず「そもそもロックってなんぞや」と3カ月くらい話し合いました(笑)。「ロックって何?」と聞かれると、難しくないですか? とにかく作りがロックな商品を生み出したかった。無駄にギミックにこだわっているとか“泥臭い熱さ”とか考えるのが、すごく楽しかったです。 

↑「KamiPLAY」シリーズ「タイポカモフラ 金封・ぽちぶくろ」。鷲見「“迷彩に文字”なんて、オモロイじゃないですか。『おめでとうの文字が隠れています』と明かすのは面白くないので言いません。でも、そうすると気づかれないんですよね」

 

年に1回、当時乗っていたボロい車でメンバーと旅に出て、旅先で出会った加工技術を使って商品を作っていました。「今回は四国編です」「明日は愛媛のメーカーに参ります」と各地を回って、商品を作って発表する。まさに“ロマン”です。今は自社内で完結させることが多いですが、プロジェクトで出会った人とは良い関係性が続いています。 

kami-colla
↑「KamiPLAY」シリーズ「PPB(ペーパーボール)天体」と「PPB(ペーパーボール)アニマル」。鷲見 「紙風船を、あえてペーパーボールって呼んでいます」

 

kuronoho_kamifusen
↑「クロノホ」シリーズ「紙風船『石ころ』」。鷲見「片隅に転がっているようなヤツです。美濃の言葉で“くろのほう”は“すみっこのほう”という意味。それから僕は“鷲見(すみ)”なので」

 

 

どこにいても「刺さるものをつくりたい」  

 

――シイングに入社した時から伝統的な形にとらわれず、アイデアで新しいモノを求める姿勢が一環していますよね。 

 

鷲見 自分の軸ですね。ただ、ロックな商品を作るうえで反省もしました。楽しいけれど、売れない。ギミックを説明しなきゃならない、でも説明したら面白くない。そうしたら気づかれないし、そもそも気づいてもらったとしても刺さらずに終わることも多い。 

 

芸人さんやミュージシャンも同じだと思いますが、今は特に、世の中に沿うものでなければ売れないんです。ロックな感性ではなく、市場を考えたり人を増やしたりマーケティングしていくことが正解だと思います。でも、自分は我慢ができない。年を取って丸くなりましたけど、やっぱり自分が納得したうえで刺さるものを作りたいですね。 

 

――まさにロックですね!  強い思いを感じます。 

 

鷲見 だからこそ「織田ちん」で一番うれしかったのは、10人中10人が「良かった」と言ってくれたことです。同業者も「神様、見てくれているね」と声をかけてくれて、これまでの姿勢を見てもらえていたのかなって。 コロナ禍は本当につらかったけれど、やっとみんなに喜んでもらえる商品を生み出せたって……本当にうれしかったです。 

 

――「織田ちん」を機に美濃市に興味を持ち、足を運ぶ人も増えるのではないかなと。 

mino-udatsu
↑「うだつの上がる町並み」で有名な美濃市

 

鷲見 多くの人に「織田ちん」などの商品を積極的に使ってもらうことで、和紙の価値や美濃の認知が拡大していったらいいなと思います。地方はやはり人口減少問題を抱えていますから。ただでさえ人口2万人という美濃市から、今も人は減っている。そもそも日本全体もシュリンクしているというか……ここからさらに二極化するのではないかと。 

 

――二極化というのは? 

 

鷲見 例えば四国などの紙の町で、中小企業と大企業が乱立していると、やはり従業員が大企業に取られてしまうという話を耳にします。コロナ禍では外国人の受け入れもできず、賃金を上げなければ人材が確保できなくなる。そうなると一部の企業は体力がなくなって、倒産や合併が相次ぎます。残るのは大企業と、なんとか商売が成立する従業員数名の小規模事業者です。紙の町に限った話ではないかもしれませんが。

 

そこで、どこでどう生きていくかを考えるのですが……私はとにかく、どこにいようと“刺さるものを作りたい”。伝統産業の衰退は、需要と供給バランスの問題でもあります。需要がないから衰退していく。だから、どこにいたとしても考えることをやめず、刺さるものを発信し続けて新しい需要を喚起し続けよう、ということは決めています。

 

――考え続けた先に「織田ちん」のヒットがあったのですね。お話を聞けば聞くほど、今回のヒットは必然だと感じました。さて読者には、悩みや葛藤を抱えながら働いている人や、これから社会に出る人、また伝統産業に携わっている人もいるかと思います。最後に、そういった方々にメッセージを送るとしたら、どんな言葉を送りますか。

 

鷲見 最後の最後に一般的な話になってしまいますが、人生も仕事も、何事も「やってみなきゃわからない」。これしかないです。私は末っ子で慎重派ですが、経験を重ねて、飛び込む勇気だけは必要なんじゃないかと思っています。特に伝統産業の中にいると、強く思いますね。同じものをずっと作っていたら、需要はどんどん減っていく。 

 

そうしたら、やらなきゃしょうがないんです。やらずにあれこれ言うのは説得力もない。失敗したら直していけばいい、悩んだらまずはやってみること。とにかくやる、ひたすらやる、です!  

 

株式会社シイング 

公式サイト:http://shi-ing.co.jp/ 

公式オンラインストア:https://store.shi-ing.co.jp/

公式Instagram: https://www.instagram.com/shi_ing_mino/ 

 

【シイングのさまざまな商品(画像をタップすると閲覧できます)】

odachin-gift2 kamiplay_ppb_kamimen koyori-yoshiyoshi koyori-yoshiyoshi2 KamiPLAY_kaminote shing-mono4 KamiPLAY_PPB_tentai_all KamiPLAY_PPB_animal_all kuronoho_kamifusen odachin-gift

 

 

鷲見社長イチオシ! 「織田ちん」含むシイングの商品を7名様にプレゼント

odachin-present

akechi-present paperbowl-present tokugawa-present tokugawa-present2 note-present2 note-present2 paperbowl-present

鷲見社長がこだわりぬいたシイングの商品を、計7名様にプレゼント!

●ぽち袋「織田ちん」「明智貢いで」「ありが道三」「徳川埋蔵金」「徳川マイぞうきん」 各1名

●「Pokke Note ハンカチ しましま」 1名

●「PPB(ペーパーボール)天体」地球 1名

 

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://forms.gle/dvue8TLsDTCLsK4s8

※応募の締め切りは5月7日(日)まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

「クラウドモンスター」破竹の理由は、Onの愚直さにあり⁉/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「On」春の陣④「クラウドモンスター」の巻(前編)

 

2022年3月に発売されるや、破竹の勢いで高セールスを記録したランニングシューズがある。一時は店頭から商品が消え、入手困難になったというOn(オン)の「クラウドモンスター(Cloudmonster)」だ。弾力の高いゴムチューブから着想を得た、On独自のミッドソール機能「クラウドテック」をメガ盛りにした圧倒的な存在感。まさにモンスター級のシューズである。

↑On史上最厚のクラウドテックを搭載する「クラウドモンスター」1万8480円(税込)。メンズ、ウィメンズともに5色展開(写真は2023年SSの新色、メンズIron Hay)。サイズ展開、メンズ25~32㎝、ウィメンズ22~28cm

 

「クラウドモンスターのおかげで、ランニングブランドとしてのOnのブランド認知は格段に上がりました。口コミやSNSで高い評価をいただいた結果、“Onを知ってはいたけれど、履いたことがない”、“タウンユースにしているけれど、走ったことがない”などのお客さまから、クラウドモンスターを指名買いしていただけるようになりました」

 

と語るのは、オン・ジャパンでPRリーダーの前原靖子さん。クラウドモンスター大人気の秘密を探るべく、前回「クラウドサーファー」の実走レビューの撮影でもお邪魔した東京・原宿のフラッグシップストア「On Tokyo」に、前原さんを訪ねた。

↑オン・ジャパンPRリーダー前原靖子さん。アジア初となるフラッグシップストア、東京・原宿の「On Tokyo」のエントランスにて

 

【関連記事】
「On」故知新、最新テクノロジーのプロジェクトが始動!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

誰もが刮目した、漆黒のモンスター

「2022年3月の発売以来、クラウドモンスターのモデル変更は行っていません。その代わり、カラーはシーズンごとに新色を増やして、この春、男女とも2色が加わりました。今年の秋冬も、具体的にはお話しできませんが、新色を追加する予定です」(前原さん)

 

新色の登場と言えば、2022年夏の黒のモンスターの登場を抜きには語れまい。漆黒のモンスターが、On大躍進のひとつの原動力となったと言っても過言ではないからだ。ランニングブランドとしてのOnの認知度を大幅に上げたことはもちろん、タウンユースの需要まで急増させたことは、街を歩いて人々の足元を見れば、すぐに実感できるはず。

↑2022年夏に発売され、怒涛の売れ行きを記録した漆黒のクラウドモンスター(現在も発売中)。ちなみに、2023年メンズの新色はIron Hay(TOP画像) とUndyed-White Creek(筆者のインプレにて装用)。ウィメンズはUndyed-White CreekとNimbus Hayだ

 

「発売当初、クラウドモンスターは42.195kmのフルマラソンなどに対応する位置づけではありませんでした。Onのミッドソールのテクノロジーであるクラウドテックを最も厚く配したモデルとして、“雲の上の走り”をマックスで体感しながら、長く走れるシューズであると謳っていました」(前原さん)

 

もちろん、クラウドモンスターは、快適なだけの厚底シューズではない。爪先から踵にかけてのロッカー構造(揺りかごのようなカーブ)は、走行時に着地から蹴り出しへと、転がるようなライドをもたらしている。さらに、靴底には着地衝撃を推進力に換える“板バネ”となるPP樹脂(ポリプロピレン)の「スピードボード」も搭載。高機能のランニングシューズとして備えるべき構造に、先述した着地衝撃をクッションする極厚のミッドソール「クラウドテック」を載せている。

↑クラウドモンスターは、クッション性の要となる「クラウドテック」(穴の開いたオフホワイトのミッドソール部材)をマックスで搭載したモデルだ

 

“あくまでランニングシューズであって、スニーカーではない”

「ロッカー形状とスピードボードのバランスが良く、“スピードを出しやすい”という評価がSNSにたくさん上がりました。そうした皆さまの声が集まって、トレーニングだけではなく、42.195㎞のマラソン大会でも結果が出せる、レースでも使えるシューズという定評が得られました」(前原さん)

 

発売後数か月で、Onのエースとなったクラウドモンスター。ランナーからの支持も高まったが、街でもよく見かけるようになった。いわゆるスニーカーショップの棚にも置かれるが、パフォーマンスの高さを、タウンユースのコンシューマはどこまで理解しているだろう?

↑爪先から踵にかけてのロッカー構造(揺りかごのようなカーブ)によって、走行時には転がるようなライド感が得られる

 

「発売当初から、クラウドモンスターはランニングシューズであって、いわゆるスニーカーではないというメッセージを発信し続けています。ルックス的にスニーカーとして街で履いてくれるお客さまもいますし、街のスニーカーショップでも売られていますが、前提は“パフォーマンスを出せるシューズ”です。快適に走れるクラウドモンスターの機能があるからこそ、街でも選んでいただけていると考えています」(前原さん)

 

日本では、ランニングシーンと街履きのシーンを分ける傾向があるが、Onが生まれたスイスをはじめとする欧米では、ランニングシューズは当たり前にタウンユースとして履かれている。フルマラソンを完走できるほどの機能性がありながら、カジュアルであるなら、ランでもオフでも、あらゆる生活シーンで汎用化されるのは当然だろう。

↑アウトソールの摩耗しやすい部位には、ラバーパッドが貼られている。ラバーパッドには微細な横方向のスリットがあり、地面をグリップし、滑りにくい仕様になっている

 

ファッショナブルであり、かつ高機能というOnの独自性

「Onは、ランニングシューズ開発から始まったブランドです。しかし、ランナーを含めた多くの方たちが、タウンユースでもOnのシューズを履くようになりました。そうした気づきを経て、タウンユース企画のシューズも開発されるようになりました」(前原さん)

 

今でこそタウンユースのラインも持つOnだが、(機能を伴わずとも)ルックスで勝負するスニーカー市場にあっても、Onは変わらず、高機能のランニングシューズを愚直なまでに投入し続けている。こうした堅実なスタンスが幸いし、ファッショナブルであり、高機能でもあるという、誰もが認める独自なブランドに進化したと言えよう。

↑「On Tokyo」の前で前原さんと髭ボブの筆者(右)

 

さらに書き加えたいのは、OnFriendsである。“On好き!”の全国に広がるOnFriendsというコミュニティの存在だ。詳細は、本連載のOn共同代表・駒田博紀さんのインタビュー回で記したが、10年掛けて駒田さんとOnFriendsが築いた自前のコミュニティは、リアルとバーチャルでOnの世界観を共有し、自律した無数の縦横無尽のコミュニティによって、“走る楽しさ”を交歓しあっている。

 

次回はクラウドモンスターの実走インプレをお届けする!

 

【関連記事】
On(オン)躍進のカギは、自前のコミュニティにあり! 共同代表が語る/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】