岐阜・信長まつり、大ヒット「織田ちん」を生み出した「シイング」がすごかった! 美濃で求め続けた“ロック”と“ロマン”

odachin-gift

義父・斎藤道三に託された地を「岐阜」と改めた織田信長は、楽市・楽座や兵農分離など町づくりを行い、岐阜を拠点に全国統一を目指しました。そんな信長を称える「岐阜市産業・農業祭~ぎふ信長まつり~」2022年11月5日と6日、3年ぶりに開催。かつてない盛り上がりを見せました。

 

この状況の下、突然スポットライトを浴びることになった会社が。和紙を伝統産業とする美濃市の「シイング」です。

 

今回は大人気商品「織田ちん」を生み出した社長・鷲見恵史さんに直接お話をうかがいました。実は「織田ちん」ヒットの裏には、ロックとロマンが詰まった、知られざる物語があったのです。

鷲見恵史…52歳。岐阜県関市洞戸出身。名古屋の美術大学卒業後、美濃市で美濃和紙を扱う問屋「大滝商会(現シイング)」に入社。現在はシイング社長として、美濃和紙と全国各地の産業や技術を組み合わせたアイデア商品の企画販売を行っている。

 

※最後にプレゼントのお知らせがあります。

 

 ぽち袋「織田ちん」は、どう生まれたのか

――信長まつりで話題になり、現在も完売が続いているぽち袋「織田ちん」。まずは「織田ちん」がどう生まれたのかを聞かせてください。 

 

鷲見 実は「織田ちん」が誕生したのは3年前になります。「岐阜のお土産モノ」が作りたいと思っていた時、ちょうどNHKの大河ドラマ『麒麟がくる』(2020年)の舞台が岐阜だったのです。社員が岐阜県出身の漫画家・石田意志雄先生と知り合いで、石田先生と相談して明智光秀や織田信長のぽち袋を作りました。

 

岐阜県は長良川や板取川など美しい清流があり、昔から和紙作りに適した土地です。美濃和紙は、福井の越前和紙、高知の土佐和紙と並んで「三大和紙」と呼ばれていて、障子紙や鉄筆原紙など薄くて強い紙が得意なんです。でも「織田ちん」はお札が透けないよう、厚紙が得意な福井と四国の協力も得ながら、オリジナルで厚く漉いてもらいました。

odachin-gift2
↑「織田ちん」の他、明智光秀の「明智貢いで」、徳川家康の「徳川マイぞうきん」、斎藤道三の「ありが道三」など、おちゃめな武将のぽち袋

 

――「織田ちん」をはじめ、「明智貢いで」や「徳川マイぞうきん」などネーミングが印象的です。なぜダジャレにしようと思ったのでしょう? 

 

鷲見 シイングは初期から、モノに文字を入れる言葉遊びを大事にしていました。売ったり展示したりする時、真っ白な紙だけでは面白くないので。20年前、試しにダジャレを入れてみたら、思いのほか売れた。そこからダジャレを取り入れるようになりましたね。

 

この「織田ちん」をはじめとするシリーズも、シイングのベースに見合うものにしようと考えました。「織田ちん」と「お駄賃」は、ぽち袋ならではの商品なので、販売当時から人気でした。 

↑左から「ぽち(長)寿(招福つるかめ)」「ぽち(長)寿(めで鯛)」。初期に作ったという言葉遊びのぽち袋

 

 

岐阜・信長まつりを機に、話題の商品に!

――販売当時から人気だった「織田ちん」ですが、信長まつりを機に大ヒットしました。その時の状況を聞かせてください。 

 

鷲見 信長まつりの前日、私は神戸のイベントで売り子をしていたのですが、社員から「織田ちん」が話題になっていると連絡が来て。得意先からも注文があり、各店に納めようと急いで岐阜に戻りました。

 

出荷準備をして、翌朝配達して会社でホッとしていると、さっき収めたばかりの店から「もうない」と電話があり。また配達して、でもすぐに「なくなった」と連絡が来て……。「すごいことが起きているぞ」と。

odachin-gift2
↑岐阜駅にある「THE GIFTS SHOP」に並べられた「織田ちん」をはじめとするぽち袋。信長まつり当日、鷲見さんが何度も配達しに行ったとのこと

 

――まさに「岐阜のお土産モノ」になったのですね!  

 

鷲見 売れてはなくなってを繰り返して、求めてくださる方々の手に届くよう、とにかく作り続けました。その間に大手コンビニから声をかけていただいたり、テレビやラジオからオファーがきたり。「岐阜のお土産モノを作りたい」思いが、数年越しに花開きました。偶然の重なりですが、強い思いで岐阜のあらゆる店に置いていたことが、今回の出来事につながったのかなと思います。

 

 

財産は150年の全国ネットワーク。シイングの歴史 

――「織田ちん」のヒットで「シイング」にも注目が集まっています。ここで、会社の歴史を教えてください。 

 

鷲見 もともとは「大滝商会」という名で、障子紙などの美濃和紙を扱う問屋でした。一方で軸箱など製造部門や、照明のシェード部門ができるなど、時代の流れとともに動いている会社でもありましたね。 先代の大滝国義社長(2017年没)が「古いことやってたら終わるから、好きなことやっていいよ」と言う人で、「なんか面白そう」と会社に入ってくる人が多かったです。

 

――今はどんなことをしているのでしょう。 

 

鷲見 紙や加工の情報量を財産として、商品企画を行っています。アイデアを形にするため、問題点やコストを考えつつ、実際に製作しながら全国各地の加工屋さんやデザイナーと意思疎通を図っています。 自社で企画製造するだけでなく「考える人」と「作る人」の間にいて、「どこでどうすれば商品ができるか」を伝えてつなげる通訳の役割もあると思っていて。伝統産業を発展させるためにも、柔軟発想を大事にしている会社なんです。 

shing-kikai
↑鷲見「もともと紙問屋なので、ファブレスな会社です。ただアイデアをすぐに形にできるよう試作機はたくさん持っています。こちらは断裁機ですね」

 

――全国各地ということですが、美濃市以外のネットワークはどう築いたのでしょう?

  

鷲見 会社自体に150年の歴史があり、先代の大滝がいろんな土地の人と仲が良かったこともあり、それなりに情報の蓄積はありました。大滝に続いて私も、日本全国いろんな所を見て、いろんな人と会うようにしています。「この素材を足して、加工すればできるはず!」と失敗を重ねながら挑戦する日々です。デザイナーさんからの「この素材で、こんなものをデザインしたい」という相談にアドバイスを返せるのは、経験があってこそなので。 

 

――社長自ら考え続け、動き続けているのですね。 

 

鷲見 シイングという名前は、1988年に大滝が「考える」の「think」と、紙を“考えて変化させていく” 現在進行形で「紙ing」と付けました。その後私が社長になってから、“紙の進行形”だけだと伝わりにくいと思い、サブタイトルに「楽しいを考える」と加えました。大滝とは血がつながっていませんが、「考える」ことに関してはものすごい馬が合ったんですよね。  

 

 

「え? そんなモノまで?」紙にとどまらないユニーク商品 

kamiplay_ppb_kamimen
↑「KamiPLAY」シリーズ「かみめん」

 

――具体的に、どのような商品があるのか見せてもらっても? 

 

鷲見 例えば、マスクと顔封筒がセットになった「かみめん みずひき」。目の周りが水引きになっているんですよ。コロナ禍前は、お祝い金を直接渡すことが多かったじゃないですか。この顔封筒にお金を入れて、マスクをかぶって渡して、飲みの場で写真を撮る(笑)。販売当時は話題になり、完売しました。

 

実は美濃の縫製技術を使っているんです。もともと岐阜県は縫製技術が高く、ミシンを持っているおばあちゃんがいっぱいいて。「これ縫える?」っておばあちゃんに聞いたら、すぐに縫ってくれました。 

 

――美濃和紙の紙漉き技術にとどまらない、土地のさまざまな技術を使っているのですね。 

 

鷲見 技術でいうと、「こより」を使った商品があります。もともとは着物の値札の技術なんですよ。まず「こより原紙」を仕入れて、印刷や型抜きをします。表と裏が和紙で、中に芯紙が入っているので、お湯につけて、バナナの皮みたいに和紙を剥く。中の芯紙をちぎったら和紙だけになるので、それをきゅるきゅるって“よる”んです。

↑「よしよし」シリーズ「かたちのこより」

 

プレゼントにつけると、かわいくないですか? 美濃市に作れる人がいたのでお願いしました。技術は地の利で、みんなが意外に知らない技術が各土地にはいっぱいある。少し前に、薄く丈夫な美濃和紙を生かした、水に濡らしてあおぐことで涼しい風を感じられる「水うちわ」が流行ったころから、土地の技術を探究するのもいいなと思ったんです。 

 

ただ一方で難しいのは、技術の価値が上がると、値段も上がること。例えばユネスコ無形文化遺産に登録されている、限られた手すき和紙職人しか漉くことのできない「本美濃紙」は、材料として使うと高くなってしまいます。アイデア商品を作って需要を喚起したいところですが、高額品は価値がわかる人に買ってもらうしかないですよね… 

KamiPLAY_kaminote
↑「KamiPLAY」シリーズ「かみノート」。鷲見「製本テープを髪の毛にしてみました。テープの材料を仕入れて、のり加工業者に頼んで、社内でカットして、貼って、断裁して440円で販売。値段合わんねって(笑)」

 

――材料と価値、難しいですね。そして、これだけいろんな商品を生み出していることに驚きました。

 

鷲見 うちはトライアンドエラーが多く、「え?そんなモノまで?」とよく驚かれます。現状の失敗でいうと、美濃の紙布を使った蜜蝋ラップですかね。洗えるラップとして、何回も使ことができます。デザインもかっこいいけれど、紙布と蜜蝋の相性がイマイチで試行錯誤しています。

 

――なぜ洗えるラップを作ろうと? 

 

鷲見 この商品は、県と市と一緒に作っているんです。ビックデータが出始めたころ、データを使って和紙の商品を作ったら面白いのではと思い、私から和紙業界団体を通じて県や市にお願いしました。そうしたら業界の商品開発の一環としてOKをもらって。チームを組んで研究した結果、SDGs関連商品がいいねとなり、やってみましょうと。 

 

――ビックデータを利用するとは! いろんな人を巻き込む行動力もすごいですね。 

 

鷲見 当時はまだ、ビックデータを商品企画に活かすことを周りで誰もやっていなかったので面白そうだなと。その前はデザイナーズ商品のムーブメントもあって、さまざまなデザイナーにアプローチをかけていました。次第に商品を作る時「誰に頼めばいいか」がわかるようになってきたので、今度は「どう売ればいいか」を突き詰めたいなと思ったんです。 

↑「蜜蝋ラップ」を紹介。鷲見「今後の課題ですね。生産体制だけは、ばっちり整えているんですけどね(笑)。何が正解かわからないので、いろいろ試していきたいなと思います」

 

求め続けたのは “ロック”と“ロマン” 

――鷲見さんは、どのようないきさつでシイングに入社したのでしょう? 

 

鷲見 高校時代を美濃市で過ごしましたし、伝統産業を培っているので「面白いモノが作れるんじゃないか」と、なんとなく美濃市で就職先を探しました。そこで当時、美濃市でホームページがあった会社がシイングを含む2社しかなかったんです。 会社の近所にあるガソリンスタンドで働いている親戚に「シイングって知ってる?」と聞いたら、「社長がガソリン入れに来てるよ」と言われて、面接してもらえないか頼んでもらいました。強引に入ったんです(笑)。 

 

――やはり行動力がすごい(笑)。鷲見さんが社長になってから始まっている、さまざまな紙のプロジェクトは、どういういきさつでできたのでしょう?  

 

鷲見 社長の立場になって一時期、考え方が「守り」になっていたのですが、一方で「攻めなきゃ」というもどかしい気持ちも強く抱えていて。さまざまなことにチャレンジし始めました。岐阜の片田舎でも面白いものが作れることを、存在証明的にやりたかったんでしょうね。最初のプロジェクトは県の事業で、美濃和紙を基にさまざまな商品を作る「かみみの」でした。すると、そこで出会ったプロデューサーと「ロックなモノが作りたい!」と意気投合したんです。

 

当時、雑貨品は女性向けのかわいらしいモノが多かったので、僕の中でずっと“漢向けのモノ”が作りたかった。その流れで「ロックな人を探そう!」と、バンドメンバーを集めるように人を探しましたね(笑)。音楽系出版社で働いていた友人に声をかけたり紹介してもらったりして、集まった4人で「KamiPLAY」プロジェクトを立ち上げました。 

 

――本当にバンドの結成ストーリーのようですね。「KamiPLAY」は、どんな活動をしているのですか? 

 

鷲見 まず「そもそもロックってなんぞや」と3カ月くらい話し合いました(笑)。「ロックって何?」と聞かれると、難しくないですか? とにかく作りがロックな商品を生み出したかった。無駄にギミックにこだわっているとか“泥臭い熱さ”とか考えるのが、すごく楽しかったです。 

↑「KamiPLAY」シリーズ「タイポカモフラ 金封・ぽちぶくろ」。鷲見「“迷彩に文字”なんて、オモロイじゃないですか。『おめでとうの文字が隠れています』と明かすのは面白くないので言いません。でも、そうすると気づかれないんですよね」

 

年に1回、当時乗っていたボロい車でメンバーと旅に出て、旅先で出会った加工技術を使って商品を作っていました。「今回は四国編です」「明日は愛媛のメーカーに参ります」と各地を回って、商品を作って発表する。まさに“ロマン”です。今は自社内で完結させることが多いですが、プロジェクトで出会った人とは良い関係性が続いています。 

kami-colla
↑「KamiPLAY」シリーズ「PPB(ペーパーボール)天体」と「PPB(ペーパーボール)アニマル」。鷲見 「紙風船を、あえてペーパーボールって呼んでいます」

 

kuronoho_kamifusen
↑「クロノホ」シリーズ「紙風船『石ころ』」。鷲見「片隅に転がっているようなヤツです。美濃の言葉で“くろのほう”は“すみっこのほう”という意味。それから僕は“鷲見(すみ)”なので」

 

 

どこにいても「刺さるものをつくりたい」  

 

――シイングに入社した時から伝統的な形にとらわれず、アイデアで新しいモノを求める姿勢が一環していますよね。 

 

鷲見 自分の軸ですね。ただ、ロックな商品を作るうえで反省もしました。楽しいけれど、売れない。ギミックを説明しなきゃならない、でも説明したら面白くない。そうしたら気づかれないし、そもそも気づいてもらったとしても刺さらずに終わることも多い。 

 

芸人さんやミュージシャンも同じだと思いますが、今は特に、世の中に沿うものでなければ売れないんです。ロックな感性ではなく、市場を考えたり人を増やしたりマーケティングしていくことが正解だと思います。でも、自分は我慢ができない。年を取って丸くなりましたけど、やっぱり自分が納得したうえで刺さるものを作りたいですね。 

 

――まさにロックですね!  強い思いを感じます。 

 

鷲見 だからこそ「織田ちん」で一番うれしかったのは、10人中10人が「良かった」と言ってくれたことです。同業者も「神様、見てくれているね」と声をかけてくれて、これまでの姿勢を見てもらえていたのかなって。 コロナ禍は本当につらかったけれど、やっとみんなに喜んでもらえる商品を生み出せたって……本当にうれしかったです。 

 

――「織田ちん」を機に美濃市に興味を持ち、足を運ぶ人も増えるのではないかなと。 

mino-udatsu
↑「うだつの上がる町並み」で有名な美濃市

 

鷲見 多くの人に「織田ちん」などの商品を積極的に使ってもらうことで、和紙の価値や美濃の認知が拡大していったらいいなと思います。地方はやはり人口減少問題を抱えていますから。ただでさえ人口2万人という美濃市から、今も人は減っている。そもそも日本全体もシュリンクしているというか……ここからさらに二極化するのではないかと。 

 

――二極化というのは? 

 

鷲見 例えば四国などの紙の町で、中小企業と大企業が乱立していると、やはり従業員が大企業に取られてしまうという話を耳にします。コロナ禍では外国人の受け入れもできず、賃金を上げなければ人材が確保できなくなる。そうなると一部の企業は体力がなくなって、倒産や合併が相次ぎます。残るのは大企業と、なんとか商売が成立する従業員数名の小規模事業者です。紙の町に限った話ではないかもしれませんが。

 

そこで、どこでどう生きていくかを考えるのですが……私はとにかく、どこにいようと“刺さるものを作りたい”。伝統産業の衰退は、需要と供給バランスの問題でもあります。需要がないから衰退していく。だから、どこにいたとしても考えることをやめず、刺さるものを発信し続けて新しい需要を喚起し続けよう、ということは決めています。

 

――考え続けた先に「織田ちん」のヒットがあったのですね。お話を聞けば聞くほど、今回のヒットは必然だと感じました。さて読者には、悩みや葛藤を抱えながら働いている人や、これから社会に出る人、また伝統産業に携わっている人もいるかと思います。最後に、そういった方々にメッセージを送るとしたら、どんな言葉を送りますか。

 

鷲見 最後の最後に一般的な話になってしまいますが、人生も仕事も、何事も「やってみなきゃわからない」。これしかないです。私は末っ子で慎重派ですが、経験を重ねて、飛び込む勇気だけは必要なんじゃないかと思っています。特に伝統産業の中にいると、強く思いますね。同じものをずっと作っていたら、需要はどんどん減っていく。 

 

そうしたら、やらなきゃしょうがないんです。やらずにあれこれ言うのは説得力もない。失敗したら直していけばいい、悩んだらまずはやってみること。とにかくやる、ひたすらやる、です!  

 

株式会社シイング 

公式サイト:http://shi-ing.co.jp/ 

公式オンラインストア:https://store.shi-ing.co.jp/

公式Instagram: https://www.instagram.com/shi_ing_mino/ 

 

【シイングのさまざまな商品(画像をタップすると閲覧できます)】

odachin-gift2 kamiplay_ppb_kamimen koyori-yoshiyoshi koyori-yoshiyoshi2 KamiPLAY_kaminote shing-mono4 KamiPLAY_PPB_tentai_all KamiPLAY_PPB_animal_all kuronoho_kamifusen odachin-gift

 

 

鷲見社長イチオシ! 「織田ちん」含むシイングの商品を7名様にプレゼント

odachin-present

akechi-present paperbowl-present tokugawa-present tokugawa-present2 note-present2 note-present2 paperbowl-present

鷲見社長がこだわりぬいたシイングの商品を、計7名様にプレゼント!

●ぽち袋「織田ちん」「明智貢いで」「ありが道三」「徳川埋蔵金」「徳川マイぞうきん」 各1名

●「Pokke Note ハンカチ しましま」 1名

●「PPB(ペーパーボール)天体」地球 1名

 

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://forms.gle/dvue8TLsDTCLsK4s8

※応募の締め切りは5月7日(日)まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

「クラウドモンスター」破竹の理由は、Onの愚直さにあり⁉/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「On」春の陣④「クラウドモンスター」の巻(前編)

 

2022年3月に発売されるや、破竹の勢いで高セールスを記録したランニングシューズがある。一時は店頭から商品が消え、入手困難になったというOn(オン)の「クラウドモンスター(Cloudmonster)」だ。弾力の高いゴムチューブから着想を得た、On独自のミッドソール機能「クラウドテック」をメガ盛りにした圧倒的な存在感。まさにモンスター級のシューズである。

↑On史上最厚のクラウドテックを搭載する「クラウドモンスター」1万8480円(税込)。メンズ、ウィメンズともに5色展開(写真は2023年SSの新色、メンズIron Hay)。サイズ展開、メンズ25~32㎝、ウィメンズ22~28cm

 

「クラウドモンスターのおかげで、ランニングブランドとしてのOnのブランド認知は格段に上がりました。口コミやSNSで高い評価をいただいた結果、“Onを知ってはいたけれど、履いたことがない”、“タウンユースにしているけれど、走ったことがない”などのお客さまから、クラウドモンスターを指名買いしていただけるようになりました」

 

と語るのは、オン・ジャパンでPRリーダーの前原靖子さん。クラウドモンスター大人気の秘密を探るべく、前回「クラウドサーファー」の実走レビューの撮影でもお邪魔した東京・原宿のフラッグシップストア「On Tokyo」に、前原さんを訪ねた。

↑オン・ジャパンPRリーダー前原靖子さん。アジア初となるフラッグシップストア、東京・原宿の「On Tokyo」のエントランスにて

 

【関連記事】
「On」故知新、最新テクノロジーのプロジェクトが始動!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

誰もが刮目した、漆黒のモンスター

「2022年3月の発売以来、クラウドモンスターのモデル変更は行っていません。その代わり、カラーはシーズンごとに新色を増やして、この春、男女とも2色が加わりました。今年の秋冬も、具体的にはお話しできませんが、新色を追加する予定です」(前原さん)

 

新色の登場と言えば、2022年夏の黒のモンスターの登場を抜きには語れまい。漆黒のモンスターが、On大躍進のひとつの原動力となったと言っても過言ではないからだ。ランニングブランドとしてのOnの認知度を大幅に上げたことはもちろん、タウンユースの需要まで急増させたことは、街を歩いて人々の足元を見れば、すぐに実感できるはず。

↑2022年夏に発売され、怒涛の売れ行きを記録した漆黒のクラウドモンスター(現在も発売中)。ちなみに、2023年メンズの新色はIron Hay(TOP画像) とUndyed-White Creek(筆者のインプレにて装用)。ウィメンズはUndyed-White CreekとNimbus Hayだ

 

「発売当初、クラウドモンスターは42.195kmのフルマラソンなどに対応する位置づけではありませんでした。Onのミッドソールのテクノロジーであるクラウドテックを最も厚く配したモデルとして、“雲の上の走り”をマックスで体感しながら、長く走れるシューズであると謳っていました」(前原さん)

 

もちろん、クラウドモンスターは、快適なだけの厚底シューズではない。爪先から踵にかけてのロッカー構造(揺りかごのようなカーブ)は、走行時に着地から蹴り出しへと、転がるようなライドをもたらしている。さらに、靴底には着地衝撃を推進力に換える“板バネ”となるPP樹脂(ポリプロピレン)の「スピードボード」も搭載。高機能のランニングシューズとして備えるべき構造に、先述した着地衝撃をクッションする極厚のミッドソール「クラウドテック」を載せている。

↑クラウドモンスターは、クッション性の要となる「クラウドテック」(穴の開いたオフホワイトのミッドソール部材)をマックスで搭載したモデルだ

 

“あくまでランニングシューズであって、スニーカーではない”

「ロッカー形状とスピードボードのバランスが良く、“スピードを出しやすい”という評価がSNSにたくさん上がりました。そうした皆さまの声が集まって、トレーニングだけではなく、42.195㎞のマラソン大会でも結果が出せる、レースでも使えるシューズという定評が得られました」(前原さん)

 

発売後数か月で、Onのエースとなったクラウドモンスター。ランナーからの支持も高まったが、街でもよく見かけるようになった。いわゆるスニーカーショップの棚にも置かれるが、パフォーマンスの高さを、タウンユースのコンシューマはどこまで理解しているだろう?

↑爪先から踵にかけてのロッカー構造(揺りかごのようなカーブ)によって、走行時には転がるようなライド感が得られる

 

「発売当初から、クラウドモンスターはランニングシューズであって、いわゆるスニーカーではないというメッセージを発信し続けています。ルックス的にスニーカーとして街で履いてくれるお客さまもいますし、街のスニーカーショップでも売られていますが、前提は“パフォーマンスを出せるシューズ”です。快適に走れるクラウドモンスターの機能があるからこそ、街でも選んでいただけていると考えています」(前原さん)

 

日本では、ランニングシーンと街履きのシーンを分ける傾向があるが、Onが生まれたスイスをはじめとする欧米では、ランニングシューズは当たり前にタウンユースとして履かれている。フルマラソンを完走できるほどの機能性がありながら、カジュアルであるなら、ランでもオフでも、あらゆる生活シーンで汎用化されるのは当然だろう。

↑アウトソールの摩耗しやすい部位には、ラバーパッドが貼られている。ラバーパッドには微細な横方向のスリットがあり、地面をグリップし、滑りにくい仕様になっている

 

ファッショナブルであり、かつ高機能というOnの独自性

「Onは、ランニングシューズ開発から始まったブランドです。しかし、ランナーを含めた多くの方たちが、タウンユースでもOnのシューズを履くようになりました。そうした気づきを経て、タウンユース企画のシューズも開発されるようになりました」(前原さん)

 

今でこそタウンユースのラインも持つOnだが、(機能を伴わずとも)ルックスで勝負するスニーカー市場にあっても、Onは変わらず、高機能のランニングシューズを愚直なまでに投入し続けている。こうした堅実なスタンスが幸いし、ファッショナブルであり、高機能でもあるという、誰もが認める独自なブランドに進化したと言えよう。

↑「On Tokyo」の前で前原さんと髭ボブの筆者(右)

 

さらに書き加えたいのは、OnFriendsである。“On好き!”の全国に広がるOnFriendsというコミュニティの存在だ。詳細は、本連載のOn共同代表・駒田博紀さんのインタビュー回で記したが、10年掛けて駒田さんとOnFriendsが築いた自前のコミュニティは、リアルとバーチャルでOnの世界観を共有し、自律した無数の縦横無尽のコミュニティによって、“走る楽しさ”を交歓しあっている。

 

次回はクラウドモンスターの実走インプレをお届けする!

 

【関連記事】
On(オン)躍進のカギは、自前のコミュニティにあり! 共同代表が語る/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

完全セパレート型のジンバルカメラも登場。Makuakeでいま話題の最新ガジェット体験会レポ

クラウドファンディングサイト・Makuakeが、最新ガジェットの体験会を開催しました。ChatGPTによって進化したバーチャルキャラクターとの会話が楽しめる「Gatebox」や、最大10mのワイヤレス通信に対応した4Kジンバルカメラなど、興味深い製品の数々をレポートします。

 

世界初の完全セパレートジンバルカメラ「Feiyu Pocket 3」

筆者が最も惹かれたのが世界初の完全セパレートジンバルカメラ・Feiyu Pocket 3。ジンバルカメラは、回転台を備えたカメラのことで、激しいアクション下でもブレを最小限に抑えて撮影ができます。

↑カメラとリモコンが完全に分かれている。リモコンには録画中の映像をリアルタイムで表示

 

本機は、Wi-Fi通信によりカメラと本体リモコンを分離しています。特にカメラ部は86gと小型なので、設置性が抜群。カメラには強力なマグネットがついているうえ、小型三脚も付属しているので、活用できる場面は多そうです。

↑カメラにはマグネットが内蔵されている。写真は、スチール製の棚に貼り付けた様子

 

カメラと本体の通信距離は最大10m程度。購入時点でペアリングされているので、面倒な設定をすることなく撮影を始められます。

↑標準セットには、三脚などのアクセサリが付属

 

4K 60fpsでの動画撮影に対応しているので、ブレのない鮮明な映像を高解像度で残せます。130度の広角撮影や、4倍光学ズームも可能なうえ、タイムラプスや被写体追従、スローモーションにも対応。単純なカメラとして見ても高機能です。

 

アウトドアカメラとしては、GoProのライバルになれるポテンシャルを秘めているかもしれません。体験会で担当者に聞いたところでは、「耐久性では劣るが、ブレのない映像を撮影できるという点では勝るのではないか」ということでした。

 

防水ケース付きのセットも販売されており、このケースをつければ最大IPX8相当の防水性能を得られます。20mの潜水にも耐えるので、ダイビングカメラにも使えます。ただしバッテリーは無線で最大60分、本体と接続した場合でも120分が限界なので、その点は注意が必要です。

 

キャラクター召喚装置「Gatebox」が、ChatGPTによって大幅進化

キャラクターを“召喚”できる装置、Gatebox。オリジナルキャラクター「逢妻ヒカリ」をホログラムのように召喚して会話を楽しめるこのマシンは、2019年の発売当時から話題を呼んでいました。それがこのたび、ChatGPTとの連携により大幅進化。キャラクターとの会話にChatGPTのAIを利用することで、文脈のある会話が可能になったといいます。

↑Gatebox。装置の中に浮かぶように表示されているのが、オリジナルキャラクターの逢妻ヒカリ。「ヒカリちゃん」と話しかけると反応してくれて、会話が楽しめる

 

以前のGateboxでは、一問一答式の会話しかできず、キャラクターの人間味が損なわれていました。しかしChatGPTを活用したことで、前後の文脈を踏まえた話ができるようになりました。

 

ユーザー「どこかに行きたいね」
キャラクター「箱根はどう?」
ユーザー「いいね」
キャラクター「でも北海道もいいよね、おいしいものがたくさんあるし」

 

といった形で、話題にあった文脈を認識して、キャラクターが話をさらに広げてくれます。

 

ちなみに、ChatGPTのAPIが公開されたのは3月1日のこと。それを知った開発担当者が「これはやるしかない!」と思い立ち、怒涛の勢いで開発を進めたといいます。なお、ここまで進化したとはいってもまだ理想には届いていないそうで、キャラクターと一緒に花を見たりスポーツ観戦をしたり、ライフスタイルをともにできるまでにシステムを進化させていきたいと、同社担当者は語っています。

 

音ゲー感覚でピアノやギターを習得できる「Popupiano&Poputar」

Popupianoは、タブレットと接続して音ゲー感覚でピアノを習得できるMIDIキーボード。アプリの練習モードでは、弾くべき鍵が光るだけでなく、それを画面上で指示してくれるので、画面だけを見てピアノを弾けます。従来にも光る鍵盤はありましたが、画面がついているというのは新感覚。音ゲー感覚でピアノの練習ができます。

↑Popupianoと、iPadを接続した状態。キーボードは通常のMIDIキーボードとして使えるので、これで作曲までできる

 

ちなみに、Popupianoに先立って販売されたPoputarという製品もあります。こちらは、Popupianoのギター版ともいうべきもので、こちらはギターが光って押さえるポイントを指示します。アプリとの連携機能ももちろんついており、従来とは異なる楽器練習の方法を提案しています。

↑Poputar。弦の背後が光っている

 

注目の中華イヤホンメーカー・SOUNDPEATSのフラッグシップモデル

中国・深圳に拠点を置くイヤホンメーカー・SOUNDPEATS。これまでも日本市場での展開を行なっていた同社ですが、フラッグシップの完全ワイヤレスイヤホン・Operaは未上陸のままでした。今春、そのOperaが満を持して日本へ。「音が生き生きと踊り出す」をコンセプトにした本製品は、Opera 05、Oprera 03の2モデルで構成されています。

↑写真下、右がOpera 05、左がOpera 03。外見の違いは色だけ

 

上位モデルのOpera 05は、内蔵した3基のドライバーで、低音から高音まで全域の音を美しく奏でるのが特徴です。騒音を30dBカットできるアクティブノイズキャンセリングや、周囲の音も聞こえるようにする外音取り込みモード、通話時に50dB相当のノイズをカットする機能など、周辺機能も十分。充電はイヤホン単体で9時間、充電ケースも含めれば33時間持続するので、バッテリーで悩むこともなさそうです。

 

なお、下位モデルのOprera 03はドライバーの数が2基となっていますが、スペックの差はそこだけ。Makuake上の割引価格で比較すると、Opera 05が1万1000円(税込、予価より28%オフ)、Oprera 03が8250円(税込、予価より30%オフ)となっています。

↑写真右の表が、Opreraシリーズの仕様表

 

本物のペットのような動きをするペットロボLoona

開発に9年を費やしたというペットロボットLoona。カメラを搭載していて、子どもや高齢者の見守りに活用できるペットロボットですが、本機の最大の特徴は“感情豊か”であることです。スマホによるリモート操作モードをオフにすると、勝手に活動をスタートし、踊り出したり歌い出したりと、ランダムな行動を始めます。犬や猫ともまた違いますが、本物の動物のようです。

↑ひとりでに踊り出した様子。画面がついており、表情もある

 

人間とコミュニケーションをとることもでき、なでると喜んだり、デコピンをすると怖がったり、拳を向けるとグー(?)タッチしてくれたり。バッテリーは90分ですが、充電がなくなると勝手に充電ボックスへ帰っていくそうです。

↑グータッチ。人とのコミュニケーションも可能

 

愛猫の病気の早期発見につながるスマートトイレ

体調が悪くなっても、なかなか表に出してくれない猫。そんな猫の健康を、日々の排泄を利用して管理しようとする製品が、LuluPetスマートトイレです。トイレ内に搭載されたカメラでどれくらいの時間トイレに滞在したのか、排泄物の量、形状や色、硬さはどうだったかなどをチェック。体調に変化があると思われる場合は、スマホアプリから知らせてくれます。

↑写真左上のカメラが、猫の動きや排泄物の色・形状・硬さなどをチェック

 

AIによる猫の個体識別が可能なので、1台のトイレで最大15匹に対応。トイレ用の砂は、市販のもので問題ないため、いま使っているトイレと差し替えるだけで導入可能です。屋根をつけてもつけなくても良いため、猫の好みにあわせた形状に組み立てて使えます。

↑屋根を取り付け。猫の好みに合わせてトイレの形状を変えられる

 

Makuakeでは、日々新たな製品のクラウドファンディングが行われており、話題を呼ぶ製品がここから登場することも少なくありません。ここで紹介した製品のクラウドファンディングは現在進行中なので、気になるものがあった方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

さすがスリコのキッチン雑貨! 「味噌保存容器」でパックのままおしゃれに収納

おしゃれでかわいい生活雑貨を低価格で展開している「3COINS」(スリーコインズ)。中でもキッチン雑貨はデザインだけでなく、使いやすさを兼ね備えたアイデア商品を多数取り揃えているのが魅力の1つです。

 

今回ご紹介する「味噌保存容器」は市販の味噌がパックごとすっぽり入る優れもの。さっそく使い勝手を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●スーパーで買ったお味噌パックがそのまま入る「味噌保存容器」(3COINS)

どこのご家庭にも常備されているお味噌。皆さんはどのように保存されていますか? 我が家では買ってきた容器のまま保存していたのですが、気付くと蓋が外れてしまっていることがあり「別の容器に入れた方がいいな」と思っておりました。でも、わざわざ移し替えるのも面倒だし。そんな時、スリコで見つけたのが「味噌保存容器」(330円/税込)です。

 

「味噌保存容器」の大きさは約11.2(高さ)×17.6(横幅)×14.2cm(奥行き)。大きな持ち手がついている保存容器の容量は約1500ml。市販されている角型の味噌パック(約750g)がそのまますっぽりと入るサイズです。オーブン・冷凍庫には対応していませんが、レンジ・食洗機は使用可能。衛生管理もラクですね。

 

手に取ってみると大きな持ち手は安定感があり手に取りやすいと感じました。調理中に冷蔵庫からの出し入れが片手でスムーズにできるのでGOODです。

 

フタはシリコーンのパッキン付き。しっかり密閉できるので冷蔵庫の中で勝手に開いてしまうこともなく、乾燥や酸化を防ぐことができそう。

 

実際に味噌パックを入れてみると中で若干動くスペースがあり、ジャストフィットとまではいきませんでした。ですが、パックを取り出すことを考えると大きすぎず小さすぎずのベストなサイズ感と言えそうです。

 

購入者からは「サイズがちょうどいい!」「冷蔵庫から取り出しやすい」といった声が上がっていました。また味噌だけでなく、砂糖や小麦粉、猫の餌用など幅広い用途で活用しているようす。同じ商品同士でスタッキングができるので、保管の際に省スペース化を図れるのも人気の理由でしょうか。あればきっと役立つ「味噌保存容器」を、ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

歴史専門誌が初開催する「歴史漬け」になる旅行ツアー。テーマは徳川家康

1992年に創刊した、歴史雑誌「歴史群像」が同誌として初めてとなるオリジナル旅行ツアーを開催します。第一弾となる今回は、大河ドラマ「どうする家康」で歴史好きが今一番注目している徳川家康にフォーカス。日程は5月20日〜21日の1泊2日で、料金は4万9800円〜。

 

本記事ではどのようなツアーなのか、同誌・編集長の星川 武さんのコメントも交えながら紹介していきます。

 

家康の「城と戦場」を編集長と専門家と実際に歩く

このツアーは、旅熱の高まりと城ブームを受けて、歴史群像が“歴史のリアルな現場”を体感してもらうべく企画。城郭研究家の加藤理文先生と編集長が同行して、ガイドと解説をしてくれるという贅沢な内容です。

 

星川さんによると、ツアーのコンセプトは「家康軍と武田軍の激突」。ツアーでは両者の二大決戦といえる「三方ヶ原の戦い」と「長篠の戦い」の戦場に加えて、関係のある城を詳しく見て回るそうです。「三方ヶ原の戦い」は家康が生涯で唯一敗れた戦いであり、「長篠の戦い」は織田軍と連合して武田軍(信玄の息子の勝頼)を粉砕した合戦。歴史に興味ある人はもちろん、学生時代しか歴史に触れなかった人でも耳にしたことがあるのでは?

 

「ツアー実施の5月下旬は、阿部 寛さん演じる信玄率いる武田軍と徳川軍が本気の戦い続けている時期と思われ、大河ドラマの熱を感じながら現地を巡れます。また、阿部信玄もSNSで少しずつ話題になっていて人気が出ていそうで注目です」(星川さん)

 

【ガイド&講師】加藤理文先生

城郭研究家・公益財団法人日本城郭協会理事。著書『家康と家臣団の城』(角川選書)、『戦国の山城を極める』(学研)ほか多数

 

また、歴史マガジンだけあって歴史ファンはもちろん、マニアもうなるプログラムが組まれているのが特徴。例えば、浜松城・二俣城・長篠城の3城では研究者の目線での城の見方を学べたり、夕食時の特別講話は質疑応答も含めて約2時間と大容量だったり!

 

なお、今回のツアーの反応が良かった場合は、第2回も計画しているとのこと。関ヶ原の戦場や大垣城・佐和山城を巡るツアーを検討しているとのことでした。

 

【スケジュールの詳細】

【1日目】浜松駅→浜松城→犀ヶ崖資料館→二俣城→三方ヶ原古戦場

★夕食時、加藤先生講話+質疑応答 ※約2時間を予定

↑浜松城

 

↑浜松城の家康像

 

↑三方ヶ原の犀ヶ崖古戦場跡

 

↑二俣城跡 天守台

 

【2日目】長篠城址・同史跡保存館 ➡ 医王寺(勝頼公本陣跡)➡ 設楽原歴史資料館 ➡ 馬防柵ほか

↑長篠城址・史跡保存館

 

長篠城

 

↑設楽原の馬防柵

 

【ツアー概要】

旅行代金:一人あたり4万9800円〜(税込/部屋タイプにより価格は変動)

集合・解散場所:浜松駅

集合時間:11:30頃予定

最大募集人数:80名(先着順で定員に達し次第受付終了)

最少催行人数:40名(催行中止の場合は、メールで連絡)

【主催・企画・実施】(株)ワン・パブリッシング (株)ローソンエンタテインメント

申込みページ:https://tour.l-tike.com/package_tour/domestic/event.php?id=832963

【身だしなみ&洗濯編】家電女優が選ぶお買い得家電TOP3はコレ!

価格は安いのに機能がスゴい、ビックリするほどお買い得な家電を大特集。今回は家電女優 奈津子さんが厳選した「身だしなみ&洗濯」編をお届け。新生活の準備にもぜひお役立てを……!

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電女優 奈津子さん

家電製品アドバイザーの資格を保有し、知見を生かして様々な媒体で活躍。150台以上の家電に囲まれて息子を育児中。

 

【第1位】全16項目で身体全体を測定し専用アプリにデータを自動連携!

体重体組成計

2022年8月発売

アンカー・ジャパン Eufy Smart Scale P2 Pro

実売価格6990円

全16項目を測定でき、専用アプリと自動連携してデータを管理。目標数値を設定すれば目標に対する推移を確認できる。アカウントの登録制限がなく、家族間でのデータ共有も可能だ。

SPEC●計量範囲:0.1〜150㎏●計測項目:体脂肪率、BMI、心拍数、筋肉量、骨量、水分量、内臓脂肪など全16項目●防水性能:IPX5●外部アプリ連携:Appleヘルスケア、Fitbit、Google Fit●電源:単4形アルカリ乾電池×4本●サイズ/質量:約W280×H26×D280mm/約1.2㎏

 

16のデータをわかりやすく簡単にアプリで管理できる!

テレワークや外出を控える機会が増えたコロナ禍以降、自宅でできるヘルスケアの重要性が高まっている。しかし、ダイエットや健康管理は一過性であっては意味がないので、細く長く“モチベーションを持続させる”ことが大切。体型維持がマストの芸能界に長くいる私だからこそ、そう断言できる。

 

Eufy初の体重体組成計である本機は、体重や体脂肪率、BMIはもちろんのこと、心拍数や筋肉量、内臓脂肪や骨量など、体重計に乗るだけで全項目を測定可能だ。さらに、専用アプリに測定データを同期すると、3Dモデリングされた自身のアバターで体型の変化を確認できる。データの推移はグラフでも緻密に表示されるので、楽しく、わかりやすく、感覚的に健康管理できるのがポイント! 一度Wi–Fiに接続すれば、自動でデータが同期されるようになり、毎回のアプリ起動が不要なのも手軽だ。脱衣所に置いてもジャマにならない、コンパクトでスタイリッシュなデザインも魅力。これだけの機能とデザイン性を兼ね備えながら、7000円以下は良心的すぎる! 日々のヘルスケアの心強い相棒として、ぜひ試してほしい。

↑最小50g単位で測定可能な高感度センサーを搭載。赤ちゃんやペットの測定にも対応し、いずれもアプリと連携して体重を管理できる

 

↑一度Wi-Fiで接続すると、本機に乗るだけでデータをアプリに自動同期する。なおWi-Fiがない環境ではBluetooth接続が可能だ

 

↑専用アプリでは、計測データを自動でグラフ化。さらに、そのデータに基づいて3Dモデリングされた体型を表示してくれる

 

【第2位】温かいナノスチームで顔の隅々までうるおう!

フェイススチーマー

2020年2月発売

フェスティノ フェイシャル モイスト ナノスチーマー

実売価格8800円

温かいナノスチームのスパイラル噴射により、肌をしっかり包み込んで角質層まで浸透。スチーム吹出口ノズルの角度は3段階に調節でき、パサつきが気になる髪や、デコルテなどフェイスケア以外にも使いやすい。

SPEC●タンク容量:約90ml●スチーム温度:約45℃(吹出口から25cm)●スチーム発生時間:約15分間(自動オフ)●スチーム量:約6ml/分●サイズ/質量:約W120×H208×D136mm/約800g

 

↑精製水または水道水に対応。保湿ケアのほか、メイク落とし前のディープクレンジングにも使える

↑抗菌タンクを採用し、衛生的に使える。タンクは本体から取り外して丸洗いでき、お手入れも簡単だ

 

ココに驚いた!

「ナノスチームで毛穴の奥までケアできるので、女性よりも皮脂の多い男性にこそ使ってほしい! 吹出口の角度を調節できたり水道水に対応していたりと、使い勝手の良さも抜群です」

 

【第3位】マスク生活の強い味方!

電動歯ブラシ

2022年2月発売

エぺイオス 音波電動歯ブラシ ET003

実売価格 5980円

約3万2000回/分の音波振動と、柔らかく高密度なW字型のブラシにより、歯の曲面にフィットしながら効率的に歯垢を除去。目的別に、Clean、White、Sensitive、Polishの4つのモードを選択できる。

SPEC●充電時間:約4時間●充電端子:USB Type-C●防水性能:IPX7●振動回数:約3万2000回/分●サイズ/質量:約W28×H184×D28mm/約132g

↑防水性能は最高レベルのIPX7。普通の歯ブラシのように丸洗いできて衛生的だ。お風呂場などで も使える

 

↑一度の充電で最長180日間使える、パワフルなバッテリーを搭載。充電を気にせず使えて、充電台の設置も不要

 

ココに驚いた!

「大手メーカーの電動歯ブラシと比べて約4分の1の価格ながら、4つのモードを搭載し、洗浄力も高い! 充電のストレスもなく、マスク生活で気になる口腔ケアのマストアイテムです」

見上愛、『往生際の意味を知れ!』で意識したのは“漫画っぽさ”「原作どおりの仕上がりになっています」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第55回はドラマ『往生際の意味を知れ!』(MBSほか)で青木柚さんとW主演を務める見上愛さんが登場です。

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」見上愛


◆本作は漫画原作の実写化ですが、原作やドラマの脚本を読んだ感想はいかがでしたか?

私はもともと単行本で原作を読んでいたんですが、毎話毎話いい意味で予想を裏切られるんです。推理モノっぽい要素もあって「きっとこうだろうな」と想像しながら読み進めて行くと「あれ? 違った!」みたいな。原作は基本的に市松目線で描かれているので、私が演じる日下部日和が何を考えているのか分からない部分も多いのですが、ドラマは日和目線のシーンも多く、気持ちが分かりやすくなっていると感じました。日和は一見突拍子もない行動をする女の子に見えるけれど、ただ真っすぐに自分の大切なものを守ろうとしている子なんですよね。

 

◆日和を演じる上で意識したことを教えてください。

物語の始めのころは、あえて漫画っぽい感じを残すようにしていました。市松と同じ世界に生きている感じがしない方が面白いと思って、話し方や声の使い方、動きを二次元っぽくすることを意識しましたね。これまで、どちらかというと生っぽいお芝居を求められることが多かったので、自分でも新鮮でした。でも、後半になるにつれて日和が何を考えているかが分かってくるので、そこで躊躇せずに人間味を強く出すことで始めのころとのギャップをつけるようにしました。

 

◆市松役の青木柚さんとは今回で三度目の共演になります。

青木さんはとても信頼できる俳優さんです。どんな役で向き合っても、疑わずにスッと関係性を受け入れられるというか。でも、逆に全部見透かされてる気がして怖くもありました。なんとなくで芝居をしたらバレて信頼されなくなってしまうんじゃないかと思って。そういう意味で、対峙する怖さもありました。

 

◆市松と日和のシーンはシリアスな場面も多くあったと思います。

そうですね。重いシーンが多かったので、どん詰まって「キツいね」みたいな感じになることも多かったです。でも、今回はわりと同世代の共演者が多くて。みんなのほのぼのした雰囲気に救われました。キツいシーンにポンっと典ちゃん(樋口日奈演じる八幡典子)が現れると、天使みたいで癒やされました(笑)。こんなに同世代の方と一緒になる機会も今まであまりなかったので、楽しかったです。

 

◆日和が「市松の精子がほしい」と告げるなど、センセーショナルなシーンもありますね。

あのシーンはクランクインしてからわりとすぐに撮影があり、探り探りでやったのを覚えています。さっきも話した「漫画っぽさ」を、監督がどの程度求めているのかが分からなくて。他の共演者の方の演技もちゃんと見る前だったので、どのくらい生の感じで行けばいいのか悩みました。でも、わりと原作どおりの仕上がりになっている気はします。

 

◆その他に、好きなシーンはありますか?

日和のお母さん(山本未來演じる日下部由紀)が、すごく怖いんですよ!もちろんご本人は全く怖くないんですが、本当に怖い役で。そこも見どころだと思います。

 

◆内容的にもスケジュール的にもハードな撮影だったことと思います。撮影中や撮影後に、気分転換のために行ったことはありますか?

酵素風呂に行きました。サウナよりも短時間でバーっと汗をかけるので、気持ちよかったです。あとはいい匂いがするものが好きなので、家にいるときはお香やルームスプレーでリフレッシュしたりもしていました。何もしない時間があるとリフレッシュできるので、あえてそういう時間を作るようにしていましたね。

 

◆市松は7年もの間、日和を想い続けているという設定ですが、見上さんが7年前から変わらず情熱を燃やしているものはありますか?

7年前…中学3年生くらいですね。私は中学2年生のころから観劇が好きになって、今でもずっと熱を燃やしています。当時はどこからか父親が2.5次元舞台のチケットをもらってきて、連れて行ってくれたのがきっかけです。その舞台はシリーズ物の途中の作品で、話の内容は正直あまり分からなかったんですが、お客さんがみんなすごくうれしそうにしていたのが印象的で。演劇ってパワーがあるんだなと、興味を持つようになりました。その後、演劇部に入って、寺山修司さんや別役実さん、野田秀樹さんの戯曲を演じるようになって、どんどんハマっていって。個人的にはミュージカルよりストレートプレイのほうが好きなんですが、「天使にラブソングを」だけは例外。毎年見ているミュージカルで見ていると元気になるので大好きです。

 

◆演劇部以外で、印象的だった学生時代の思い出は?

変なことばかりしている学生時代だったんですが(笑)。昼休みにグラウンドで「マイムマイム」をかけながら友達とピクニックしたのは楽しかったです。

 

◆市松のように、誰かから情熱的に愛されることについてはどう感じますか?

自分もその人のことが好きだったらすごくうれしいと思うけど…全く好きじゃなかったら、ホラーだなと思います(笑)。ファンとして長年同じ人を応援し続ける、みたいなことだったら理解できるんですけどね。見返りを求めるのではなく、その人を好きでいることで自分の自己肯定感も上がる愛みたいな。でも、前に原作者の米代恭先生とDJ松永さんが『往生際の意味を知れ!』について対談されている記事を読んだことがあって。松永さんは、市松から日和への重い愛について「めちゃくちゃ分かる」っておっしゃってたんです。その記事を読んで納得しました。

 

◆ちなみに、見上さん自身はどんな恋愛が理想ですか?

私自身が精神的な上がり下がりがあまりないタイプなので、同じようなタイプの相手がいいですね。静かに同じ温度感を保って接することができる人がいいな。でもいないか、そんな人…。いや、どこかにはいますかね?(笑)

 

◆(笑)。最後に、ドラマを楽しみにしている皆さんにメッセージをお願いします。

1話は理解が追い付かなくて「?」が頭に10個くらい浮かんだんじゃないかなと思います。でも、そのまま2話以降を見ていくと、とってもとっても引き込まれる作品です。登場人物がそれぞれ大事にしているものがあって、それを守るために手段を選ばない人が集結した結果、物語がややこしいことになってしまう…という感じ。それぞれのキャラクターについて「この人は何でこういうことをしちゃったんだろう?」っていうのを、考えながら見てもらえたらうれしいです。

 

PROFILE

●みかみ・あい…2000年10月26日生まれ。東京都出身。主な出演作はドラマ『きれいのくに』『liar』、映画「異動辞令は音楽隊!」「THE LEGEND & BUTTERFLY」など。

 

●photo/田中和子(CAPS) text/井上明日香 hair&make/豊田健治(資生堂) styling/下山さつき(クジラ) 衣装協力/Greed International、PLUIE

これはひどい…強盗、トイレの壁から「Apple Store」に侵入。6500万円相当の製品盗む

米ワシントン州でApple Store(アップルストア)のトイレの壁が破壊され、50万ドル(約6,500万)相当の製品が盗まれたことを、地元メディアのKOMO Newsが報じています。

↑写真はKOMO Newsより

 

事件は4月2日の午後7時頃、Alderwood MallにあるApple Storeにて発生。窃盗団はApple Storeの隣にあるエスプレッソ器具店のトイレの壁を破壊し、Apple Storeに侵入。店舗内の製品を盗み出し、再び同じ壁の穴からエスプレッソ器具店に戻って脱出したそうです。

 

エスプレッソ器具店でマネージャーをつとめるEric Marks(エリック・マークス)氏は、「トイレには約60cm x 46cmの穴が開けられていました。Apple Storeがこれほど近くに隣接していたとは驚きです」と、コメントを寄せています。

 

窃盗団が盗み出したのは「436台のiPhone」や「iPad」、「Apple Watch」など。Macはかさばるからか盗まなかったようです。またLynnwood警察署のMaren McKay(マレン・マッケイ)氏によれば、「これはよく計画された作戦で、強盗はマスクと手袋を着用し、指紋は一切残されていなかった」とのこと。現在、捜査は継続中となっています。

 

理論的にはAppleは盗まれたデバイスをロックすることで、アクティベートを防ぐことができるはず。なんとも大胆な犯行ですが、あらためて窃盗は許されない犯罪です。

 

Source: KOMO News via 9to5Mac

【モノタロウ】アイスピックの代用や裁縫道具にも! さまざまな使い方ができる「千枚通し」はいかが?

取扱点数が1900万点と幅広い品揃えを誇るモノタロウでは、オフィス用品だけでなく個人宅でも使える作業工具を数多く取り揃えています。

 

千枚通し アルミ柄 ステンレス針」もそのひとつで、紙や皮の穴あけ、工作物に線や穴位置をつけるケガキ作業に便利なアイテムです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●持ち手がアルミだから軽くて使いやすい「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」(モノタロウ)

紙などに穴をあけるための文房具として使用される千枚通し。穴あけや印をつける以外にも、千枚通しには多数の使用用途があります。例えばアイスピックの代わりとして使用したり、目詰まりを解消するために使用したりと、あると重宝する万能グッズ。そこでオススメなのがモノタロウの「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」(659円/税込)です。

 

サイズは全長100mmと160mmの2種類あり、今回は160mmを購入。先端は細身のキャップで保護されていました。

 

持ち手がアルミ製ということもあり、手にすると見た目ほどは重く感じませんでした。ステンレス針の先端に丸みはなく、裁縫針のようにしっかり尖っています。先端に向かって途中から細くなっていますが、軸自体はとても頑丈。そのままグリップを貫通しているタイプなので、ハンマーで叩いて使用することもできますよ。

 

グリップは途中でくびれていて、どのように握っても指を添えやすいのが嬉しいポイントです。すべり止め仕様になっているため握りやすさもバッチリ。

 

実際に紙を数枚重ねて一度に穴をあけてみたところ、最初に千枚通しを立てた時点でグッと食いこむ感触がありました。先端が鋭利な証拠ですね。そのままハンマーで叩いていくと、軽い力でも一番下にある紙まで簡単に穴をあけることができました。

 

商品の愛用者からは「縫い目をほどいたり裁縫道具として使用しています」「細かい箇所の掃除用として活用している」「たこ焼き用ピックとして代用しています」など、さまざまな使い方が挙げられていました。利用用途はあなた次第の「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」。さまざまなシチュエーションで使用できる同商品を導入してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

Androidスマホ、電源切れていても探せる? Googleが新機能開発中か

2022年末、Googleがネット接続がなくともAndroidスマートフォンを追跡する機能を開発している可能性が浮上していました。それに続き、同社は電源が切れたAndroidスマートフォンを見つけられる機能の開発に取り組んでいると、有名リーカーが主張しています。

google-find-device
↑ネット接続がなくとも電源が切れていても、Androidスマートフォンを見つけられるように?

 

開発者でリーカーのKuba Wojciechowski氏によると、この機能はPixelスマートフォンでは「Pixel Power-off Finder」(パワーオフのPixelを探す)と呼ばれるそうです。

 

Kuba氏いわく、GoogleはAndroid端末から構成される巨大ネットワークの構築に取り組んでおり、UWB(超広帯域無線)サポートや、Google独自の紛失防止タグ「Grogu」も含まれるとのこと。このGroguは、今年初めにも開発中との噂が伝えられていました

 

今回の情報は、Googleが早期アクセスプログラムに登録している企業にシェアしたAndroid 14の初期ソースコードから得られたようです。

 

そこには「hardware.google.bluetooth.power_off_finder」と呼ばれる新しいハードウェア抽象化レイヤー(HAL)定義が。コメントによれば、事前に計算されたFinger Network Keys(デバイス固有のキー)がBluetoothチップに送信され、スマートフォン本体がオフの状態でもオンに保たれるそうです。

 

要するに、スマートフォンの電源が切れていてもBluetoothチップが動作を続けており、近くにある他のAndroidデバイスから検出できるわけです。このしくみは、iPhoneの「探す」ネットワークと非常によく似ています。

 

ただし、この機能にはBluetoothチップを常に動作させるためのハードウェアが必要です。そのためPixel 7やPixel 7 Proといった現行モデルが対応しているかどうかは不明ですが、今後の「Pxel 7a」や「Pixel 8」ではサポートされる可能性が高そうです。

 

Source:91mobiles

「グラミチ」の機能性とアーバンリサーチのセンスが一体になった珠玉の一本!

ヨセミテロッククライミングをリードしてきたロッククライマー「マイク・グラハム」。1970年代のアメリカで“ストーンマスター”と呼ばれた、伝説のクライマーです。そんな彼が、1982年立ち上げたクライミングウェアブランドが「グラミチ」。

 

180度自然な開脚を可能にしたガゼットクロッチや、片手で簡単に調節できるウェイビングベルトを装備した高機能クライミングパンツを展開し、世界中のクライマーから支持を獲得。さらにシンプルで洗練されたデザインも特徴的で、今やファッションアイテムとしても高い人気を得ています。そんなグラミチと、人気セレクトショップ「アーバンリサーチ」のコラボレーションによるストレッチパンツが登場しました!

 

Gramicci/URBAN RESEARCH「別注SOLOTEXストレッチタックパンツ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

脚の動きを邪魔しないから、想像以上にラクチンです!

本作は、ワンタック入りのややゆったりとしたシルエットのストレッチパンツ。 ボディ生地は帝人が開発した高機能素材「ソロテックス(R)」を使用し、縦&横に伸びる2WAYストレッチで、しなやかな穿き心地となっています。さらに撥水性も備えているので汚れも付きにくく、ストレスフリーなうれしい一本へと仕上げられています!

↑ワンタックが入って太もも付近にゆとりのある、ややゆったりとしたシルエット。膝から下にかけて程よくテーパードが入り、洗練された雰囲気となっています

 

↑グラミチのパンツのアイデンティティともいえるウェイビングベルトは当然装備。先端に配されるランニングマンロゴは、コラボレーションオリジナルのカラーとなっています

 

↑バックポケットのエッジには、さり気なくグラミチのブランドロゴ入りのパッチ付き

 

↑生地は帝人が開発した高機能素材「ソロテックス(R)」を使用。2WAYに伸びるだけでなく伸長回復に優れているので、膝抜けしにくいのもポイントです

 

 

太めで洗練されたシルエットが、今っぽくてイイ感じですね~。スニーカーとも好相性! そして何よりも驚かされるのが、脚の動きを全く邪魔しないストレスフリー感!軽いし、肌触りも良いし、汚れも付きにくいし、これに慣れてしまったら、ほかのパンツを選べなくなってしまうでしょう。

Gramicci/URBAN RESEARCH

別注SOLOTEXストレッチタックパンツ

1万7050円(税込)

 

撮影/中田 悟

稲森いずみ&優希美青インタビュー「同じ男性を好きになった者同士、陽子と理央の間には分かり合える部分もあるのかも」『夫婦が壊れるとき』

不倫した夫や自身を裏切った同僚・隣人への復讐劇を描く、金曜ドラマDEEP『夫婦が壊れるとき』(日本テレビほか 毎週金曜 深夜0時30分~0時59分)が、4月7日スタート。夫に不倫される妻を演じる稲森いずみさんと、夫の不倫相手を演じる優希美青さんが、自身の役どころとドラマの見どころを語ってくれました。

 

◆演じる陽子と理央、どんな人だと捉えていますか?

稲森:陽子は、多くの女性が憧れる強さを持った女性だと思います。夫の昂太(吉沢悠)が不倫しているかもしれないとなってからは、時に大胆で過激なことをするんですけど、そこに至るまでの思いには共感できるところもありますし。ただ“そこまでやるか”ぐらいのことをやってのけたりするので“実際にはこんな人はいない”と思われないように。復讐の過程の中にある思いはちゃんと見せられるように演じたいです。

優希:理央は昂太さんと不倫してしまうけど、純粋な人だと思っています。一途に昂太さんのことを愛しているからこそ“自分だけのものにしたい”“振り向いてほしい”という。自分が演じているからかもしれないですけど、不倫してしまっていますが悪い人ではないと思いますし、“分かるところもある”と思っていただけたらうれしいです。

 

◆監督やプロデューサーとお話しして印象的だったことはありますか?

稲森:「台本のト書きとかはあまり気にしなくていい。現場に入って感じた気持ちを、思う存分出してくれたら」と言っていただきました。私を信じてくださっているんですかね(笑)。そう言われても不安はあるのですが、皆さんが心地いい現場を作ってくださるので、日々感謝しながら撮影に臨んでいます。

優希:「どちらかの女性を選ばなければならないとなったときに、男性は“自分が付いていないとダメだ”と感じさせる方を選ぶのではないか」というようなお話をしていただきました。なので、若さ故の危うさ、はかなさみたいなものは意識して演じています。

 

◆関係性的には敵対しますが、現場ではどんな感じですか?

稲森:普段は全然、いたって普通ですよ。ね?

優希:はい(笑)、優しく見守っていただいています。

稲森:陽子と理央も、敵対関係にはあるけれど、同じ男性を好きになって、二人共同じように振り回され、つらい思いをするわけなので。そういった、お互いの気持ちが分かる部分も少しはある気がしています。

 

◆年齢も性格も異なる2人が惹かれる昂太という男性は、どんなところが魅力なのでしょう?

稲森:台本を読んでいて感じるのは、人の懐に入るのが上手なんだろうなと。だから陽子や理央だけではなく、みんなから好感を持たれる。愛されキャラなんだと思います。

優希:私は、真っすぐなところが魅力なのかなと思います。愛を伝えるときには偽りなく、真っすぐ気持ちを伝えてくれるところが理央は好きなのかなって。

 

◆もしも自分が陽子の立場だったら?

稲森:私が仕事をしながら母として、妻として頑張っているわけですよね? そんなときに他の女性に優しくして、癒やされて…とんでもない状況ですね(笑)。

優希:(笑)。でも陽子さん、すごいですよね。復讐の仕方とかも、すごく頭を使っていて。

稲森:あの行動力はすごいし、復讐をやり遂げることも大変だと思うんです。私だったら途中で疲れて、やめてしまうと思います。

優希:私には陽子さんみたいな復讐は無理なので、違うやり方をすると思います。旦那さんに“傷ついているアピール”をして、罪悪感を持たせて。“あちらの女性と別れたかな”と思ったころに「君しかいないんだ」みたいなことを言われたらバイバイします(笑)。

 

◆タイトルにちなんで、何か大事な物が“壊れ”たエピソードを教えてください。

優希:現場用のバッグです。毎日同じ場所だったので撮影現場に置いて帰っちゃったら、古い体育館で、ネズミがいたみたいで…。食べられて、穴が開いちゃいました。

稲森:私も現場用のバッグが壊れたことがあります。トートバッグだったのですが、持ち手の部分が根本から切れてしまって…。台本が重すぎたんですかね(笑)。でも皮製なので、時間がたつほど味も愛着も出ますし、捨てるに捨てられなくて。いつか持ち手だけ修理しようと思いつつ、仕舞い込んであります(笑)。

 

◆最後に、本作の見どころをお願いします。

稲森:復讐と言っても、実際にはなかなかできないことだと思いますし、陽子を通して爽快感を味わっていただきたいです。陽子が変わっていくさまや、周りの人たちの心理描写も丁寧に面白く描かれてるので、そのあたりも見応えがあると思います。

優希:個人的に、大人のラブシーンが初めてだったりするので不安はあります。でも、きれいに見えるように頑張りたいですし、ぜひ見ていただけたらと思います。あと私の母が韓国版の『夫婦の世界』をよく見ていたので。日本版が放送されたときにどういう反応をしてくれるのか楽しみにしています。

 

 

PROFILE

●いなもり・いずみ…1972年3月19日生まれ。鹿児島県出身。B型。最近の出演作にドラマ『六本木クラス』『ファイトソング』、映画「バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版」「極主夫道 ザ・シネマ」など。

 

●ゆうき・みお…1999年4月5日生まれ。福島県出身。O型。最近の出演作にドラマ『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』『今夜はコの字で Season2』、映画「NO CALL NO LIFE」「10万分の1」など。

 

番組情報

金曜ドラマDEEP『夫婦が壊れるとき』
2023年4月7日(金)スタート
日本テレビほか
毎週金曜 深夜0時30分~0時59分
配信:TVer、Hulu 毎話放送後配信開始

<キャスト>
稲森いずみ、吉沢悠、優希美青
内田朝陽、安藤聖、内田慈、結城モエ、犬飼貴丈、矢島健一、七瀬なつみ、長谷川初範

<スタッフ>
原作 : 「女医フォスター 夫の情事、私の決断」原題「Doctor Foster」
原作・脚本マイク・バートレット(Written and Created by Mike Bartlett)
Produced by Drama Republic for the BBC and distributed by BBC Studios
脚本:鹿目けい子、三國月々子、上野詩織
演出:大塚恭司・長尾くみ子、山元環
音楽 :福廣秀一朗
プロデュース:藤澤季世子
制作:鈴木淳一
プロデューサー : 伊藤裕史、北川雅一
制作協力:テレパック
製作著作:日本テレビ

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/deep-fufu/
番組公式Twitter:@deepfriday_ntv
公式Instagram:@deepfriday_ntv
番組公式TikTok:@deepfriday_ntv

 

●photo/YOSSY text/小山智久

なぜ? 「macOS」内部に“サトシ・ナカモト”「ビットコイン論文」が隠されていた

2018年以降にリリースされた「macOS」の内部に、ビットコインの論文(ホワイトペーパー)が存在していたことが、海外メディアのMacRumorsで報告されています。

↑画像はMacRumorsより

 

ビットコインの論文は、2008年にSatoshi Nakamoto(サトシ・ナカモト)を名乗る人物によって公開されたものです。これを元に、ブロックチェーン技術を活用した仮想通貨市場が大きく成長しました。

 

今回ビットコイン論文を見つけたのは、開発者のAndy Baio(アンディ・バイオ)氏。同氏はプリンターの問題を解決しようとして、このPDFファイルを発見しました。「macOS Mojave」以降のmacOSなら、ターミナルに「open /System/Library/Image Capture/Devices/VirtualScanner.app/Contents/Resources/simpledoc.pdf」と入力することで、この文章を確認することができます。

 

 

またmacOSのビットコイン論文は、「Virtual Scanner II」というデバイスのサンプル文章として存在しています。ただし現時点では、なぜビットコイン論文がサンプル文章として選ばれたのかはわかっていません。また、Virtual Scanner IIが何なのかも謎です。

 

謎の深まるmacOS内部のビットコイン論文、はたしてその存在は意図されたものなのでしょうか。

 

Source: waxy.org via MacRumors

千賀滉大のお化けグローブに大谷翔平の“アレ”。今季のMLBは「ディテール」に注目すると楽しい!

現地3月30日に開幕し、各地で熱い試合が繰り広げられているメジャーリーグ。ハイレベルなプレーが野球ファンの視線を集めるのはもちろんだが、それ以外に選手たちが使用している「モノのディテール」に注目してみても、新たな視点で試合観戦を楽しめるかもしれない。

 

まず取り上げたいのが、現地4月2日にメジャー初勝利を挙げた千賀滉大(ニューヨーク・メッツ)のユニークな着用アイテムだ。『お化けフォーク』が代名詞の30歳だが、そのグローブには、フォークを持ったお化けのモチーフ、出身地・愛知県蒲郡市の形がデザインされ、側面にオレンジと黒で「S3NG4」と刺繍が施されている。

 


米メディア『Sporting News』が「センガのお化けフォークグローブがアメージングだ」と呟くなど、反響を集めたこの特別モデルは、野球用品メーカーとして有名なZETT製。今年1月には、本人の公式ツイッターでも「カッコよすぎました」と画像付きで紹介されており、青を基調とした今回のグローブだけでなく、赤、黒、青×オレンジ、赤×黒といったカラーバリエーションが提供されているようだ。

 


また、すでに2試合連続本塁打をマークしている大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)のチーム内では、ホームランセレブレーションでの“意外な小道具”が話題を集めた。昨季は本塁打の際にカウボーイハットをかぶせ、ダグアウトで祝福する儀式が恒例だった同球団だが、今回使用しているのは、なんと麦わら帽子。さらによく見ると、そこにはNBAゴールデンステート・ウォリアーズのロゴが入っていたのだ。

 


こうしたパフォーマンスの背景について、米カリフォルニア州地元局『Bally Sports West』のレポーターを務めるエリカ・ウェストン氏は、現地2日の放送内で説明。ここまで大谷、マイク・トラウト、テイラー・ウォード、ローガン・オーハッピーにかぶせられた麦わら帽子だが、「現時点では、一時的なホームランセレブレーション」だといい、しばらくすれば別のものに変更するとのことだ。

 


さらに、「これからもっといいものが登場すると聞いている」と続けると、「(まだそのアイテムは)まだ到着していない」と情報が付け加えられた。果たして今後はどのようなものが持ち込まれるのだろうか、新しい儀式からも目が離せない。

ムロツヨシ&宮沢氷魚「2人で初めて飲んだ日の翌朝、ホワイトボードに選手の名前とポジションが。僕たちは何の話をしていたんだろう(笑)」

プロ野球のスカウトを主人公とした同名漫画をドラマ化した連続ドラマW-30『ドラフトキング』が4月8日(土)よりWOWOWにて放送・配信がスタートする。未来のスター選手獲得に奮闘し、選手たちの人生にも深く関わっているスカウトたちの姿を描いている本作。主人公でスカウト・郷原眼力(ごうはら・オーラ)を演じたムロツヨシさんと、郷原とともに仕事をする新人スカウト・神木良輔を演じた宮沢氷魚さんに、本作の魅力を伺いました。野球好きなお二人だからこその熱い野球愛を語っていただきました。

 

【ムロツヨシさん&宮沢氷魚さん撮り下ろし写真】

 

物語の中心人物ですので責任を取るという意味でもやりがいを前面に(ムロ)

──ムロさんはもともと原作を読んでいらっしゃったそうですね。

 

ムロ 物心がついたときから、いろんな視点の野球漫画を読んできました。『ドカベン』『キャプテン』など、熱血もの、根性ものいろいろありますが、夢を描いたものが多い中、スカウトマンをメインにプロ野球の世界を描くという着眼点がすごいなとまず感動しました。

 

宮沢 僕も最初に読んだとき、「マニアックなところにいったな」と驚きました。野球好きでもなかなかスカウトマンには意識が向かないので、「わ〜、なるほどな。新しいタイプの野球漫画だな」って思いました。

 

ムロツヨシ…1976年1月23日生まれ、神奈川県出身。1999年大学在学中に作・演出・役者として活動を開始。映画『サマータイムマシン・ブルース』から映像作品に活動の場を広げ、個性派俳優として人気を集める。WOWOW『連続ドラマW 雨に消えた向日葵』、映画『川っぺりムコリッタ』などに出演。現在NHK大河ドラマ『どうする家康』に出演している。TwitterInstagram公式HP

 

ムロ 僕ら野球好きから見ると、人間ドラマが詰まっていて、みんな違う人生を歩んでいるんですよね。夢が叶う者と叶わない者が出てくる、その残酷さがまた心揺さぶるんですよ。

 

宮沢 僕は18年間野球をやっていたので、一通り野球のことは知っているつもりなんですけど、『ドラフトキング』には全然知らないことが描かれていて、プロ野球のスター選手たちが生まれるまでのプロセスというものを一から学んだ気がしました。

 

野球って一度沼にハマってしまうとなかなか抜け出せないくらい魅力的なスポーツ(宮沢)

──郷原眼力と神木良輔、それぞれどんな人物と捉えて演じられたのかお聞かせください。

 

ムロ 郷原は独特の価値観と独特の言葉を使って、叱咤激励する役で、そこが魅力的でした。漫画を映像化するとき、僕らはプレッシャーとやりがいの両方を感じていると思うんですが、今回は楽しみながらやることができました。演じることが決まる前から郷原という男のファンだったので、それはもううれしさのほうが勝つわけですよ(笑)。ただ塗り絵のように原作のまねをすると、一気に薄っぺらいものになってしまうので、あえて自分がやる意味というものを付けるようにしました。しかも物語の中心人物ですので、責任を取るという意味でもやりがいを前面に出していきました。

 

宮沢 僕が演じた神木君はすごくピュアで正直な人間です。ただ一生懸命過ぎて空回りして、先輩のスカウトマンたちからボロクソ言われたりもするんですけど、それでも心が折れずに前を向いて走り続けているんですね。それは根底に野球が大好きという気持ちがあるからだと思うんです。それがなければすぐ辞めていると思うんですよね。大変な仕事だし、直属の先輩である郷原は本当にひどいし(笑)。でも僕もそうでしたけど、野球って一度沼にハマってしまうとなかなか抜け出せないくらい魅力的なスポーツなんです。神木は一軍出場の経験がないままプロ野球人生を終えて、とても悔しい思いをしているんですけど、大好きな野球を裏で支えたいと思っているんです。その熱い思いを僕はかっこいいと思いました。

 

宮沢氷魚●みやざわ・ひお…1994年4月24日生まれ、アメリカ・カリフォルニア州出身。2015年「MEN’S NON-NO」専属モデルオーディションでグランプリを受賞しモデルデビュー。2017年ドラマ『コウノドリ』第2シリーズで俳優デビュー。2023年映画『エゴイスト』にて「第16回アジア・フィルム・アワード」で助演男優賞を受賞。主演映画『はざまに生きる、春』が5月26日(金)公開。Instagram公式HP

 

──ドラマを拝見してスカウトマンの仕事が実は選手の人生そのものに関わってくるのだなと思いました。スカウトマンを演じて野球を見る視点に変化はありましたか。

 

ムロ 僕も以前は有望な選手を選んで、プロのチームに入れるのが仕事だというイメージしかありませんでした。郷原が1、2話に登場する高校球児に「お前が入団することで、誰か1人がクビになる。そういう厳しい世界だ」と話すセリフがあり、プロのルールの厳しさを改めて感じましたし、プロ野球選手になるという夢が叶って喜ぶところでもあり、その先にはとてつもなくつらい現実が待っていると思うと、すごく印象に残りました。

 

宮沢 実際にスカウトマンを演じて分かったのは、球場をはじめ日本中の学校や練習場などいろんな場所に行って、カメラを回してスピードガンで球速を測って記録したり、スコアを取ったりしているんですね。毎日のように移動して、多分狭いビジネスホテルに泊まるだろうから体も相当疲れていると思うんです。プロ野球の華やかなイメージとは違って、かなり過酷な仕事なんだろうけど、そこまでして自分たちの球団にスター選手を1人でも多く入れたいと思うスカウトマンの熱量に僕はとても感動しました。

 

初共演で印象的だったのはお酒を飲むペースが一緒でした(ムロ)

──ムロさんと宮沢さんは初共演だそうですね。お互いの印象はどんな感じでしょうか。

 

ムロ 僕は初共演のときは印象をあえて持たず、フラットというか透明な形で会わせていただくようにしているんですね。ただ野球経験者ということで、体育会系の礼儀正しさを持っている青年ということがよく分かりました。

 

宮沢 ムロさんは郷原とは全く違い物腰柔らかく、非常にフレンドリーな方なので、毎日現場に行くのがすごく楽しみでした。基本的に郷原と神木のシーンが多いので、毎日のようにムロさんにお会いして、朝から笑って最後まですごく楽しかったです。もう楽しい思い出しかない(笑)。

 

ムロ そうですね。楽しかったです(笑)。それと印象的だったのはお酒を飲むペースが一緒でした。

 

宮沢 一番大事! おかわりのタイミングが一緒でした(笑)。

 

ムロ これはすごいことですよ! 無理して合わせているかどうかは見ていれば分かるので(笑)。タイミングを合わせているわけじゃなく、本当に一緒だったんです。世代が違うと飲みニケーションの価値観も違うと思うんですよね。

 

──今の若い方はあまり飲みに行かないとも聞きますし。

 

ムロ 僕らほど飲む機会は多くないと思うんです。でも飲みニケーションの価値観が一緒だったことにびっくりしましたし、酒もうまかったね!(笑)

 

宮沢 はい、楽しかったですね(笑)。

 

ムロ 2人で初めて飲んだ日に飲みすぎたんです。最後はウチに来て。ウチにはホワイトボードがあるんですけど、選手の名前とポジショニングとかが書いてあったんです。これは……僕たちは何の話をしていたんだろうと思いました(笑)。

 

宮沢 書いてあったかも(爆笑)。

 

ベイスターズだと佐野選手に注目です。さらに今年は飛躍の年になるんじゃないかと(宮沢)

──お二人とも相当な野球ファンだとお聞きしています。ムロさんはベイスターズファンですが、今年は期待できそうですか。

 

ムロ いやもう、今年はずっと優勝争いの中にいると思いますよ。

 

宮沢 そうですね。

 

ムロ 昨年はスタートで遅れましたが、それでも2位でしたから。ヤクルトの勢いは止められなかったけど……私が見に行く日はだいたいヤクルトに負けてしまって。責任を取って試合を見に行くのをやめようと思ったくらいで(笑)。ファンってそういうときあるよね? 「オレのせいだ……」みたいな。

 

宮沢 あります、あります(笑)。

 

──ベイスターズはルーキーや若手のうちから活躍しているイメージもありますが、若手に限らず今年注目されている選手はいらっしゃいますか。

 

ムロ 僕は(山崎)康晃選手。日本に残る決断をしたじゃないですか。その意志を見届けたいと思いますし、去年以上に応援したいです。そして今年はまだ一軍として出られるのかどうか分かりませんが、キャッチャーの松尾(汐恩)選手も楽しみにしています。確か谷繁(元信)さん以来のドラフト1位キャッチャーなんじゃないかな。

 

宮沢 他の球団もチェックしていますが、ベイスターズだと、僕は佐野(恵太)選手です。キャプテンですし、守備ではいろんなところを守れるという強みもあるし、ホームランも打てて、打率も残せるっていう。すでにチームの中心選手になっているんですけど、さらに今年は飛躍の年になるんじゃないかと思っています。

 

──初めてお二人で飲んだときもこんな感じで野球話に花を咲かせていたんでしょうね(笑)。

 

ムロ そうです、そうです。もっと深い話をしました(笑)。

 

──ここからは「モノ」や「コト」に関するお話をお聞かせください。神木は球場に行くときは必ずスピードガンとビデオカメラを持っていましたが、お二人が仕事に絶対に持っていくものはありますか。

 

ムロ 作品ごとに台本入れを替えるんです。高級ブランドではなく文具メーカーのタブレットケースを買い替えて台本入れにして、その中に台本とペンを入れています。

 

──ボールペンのこだわりはありますか?

 

ムロ ジェルタイプが好きです。今は細いタイプを使っていて、色は紺と黒。台本に書き込むパターンの作品のときは、消えるボールペンにしています。発売されたときは僕らの世代は「ボールペンが消える時代になったの?」って驚きました(笑)。

 

──宮沢さんは必ず持って行くものはありますか。

 

宮沢 携帯歯ブラシと台本、ボールペンも持っていきます。ちっちゃいポーチのようなものに消毒、ハンドクリーム、リップ、替えのコンタクトレンズを入れています。

 

ムロ あと必ず入っているのは「恥じらいの心」と書いておいてください!

 

宮沢 ハハハ(爆笑)。

 

ムロ 恥じらいの心は絶対に忘れてはいけない。僕らはいつもカバンの中に入っているかなって確認して、今日も持っている、良かったってなっているんです。「自信を持っちゃいけない。恥じらいの心を今日も持っている」とすべて文章で書いて、括弧を付けて「こいつ何言ってんだ」って付け加えてください(笑)。

 

宮沢 じゃあ僕も持って行きます(笑)。

 

恥ずかしさや自分の持っている欲を毎日再確認する(ムロ)

──郷原は信念を持って仕事をしている人間でしたが、お二人の仕事や生活のこだわりを教えてください。

 

宮沢 1日のスタートみたいなものを大切にしています。理想としては、朝起きて「今日も仕事が楽しみだな」と思いたいので、そう思えるための準備をするようにしています。どんなに仕事でうまくいかないことがあって落ち込んでも、寝たらリセットしようと思っているんですね。だから新しい1日が始まったら、昨日までのことを忘れるようにします。そのためにも朝起きてからのルーティーンが結構あって、コーヒーを淹れてゆっくり飲んでから家を出るんです。そのために出かける1時間から1時間半前には起きて、ゆっくり目を覚まして、コーヒーを飲みながら音楽を聴きます。最近レコードプレイヤーを買ったので、レコードを聴いて、朝ご飯を作って食べて現場に行きますね。

 

──朝はどんな音楽を聴くことが多いのでしょうか。

 

宮沢 その日の気分ですけど、今はジョニ・ミッチェル。すごくテンションがダウンしているときはポリスのライブ音源を聴いて、気分を上げます。

 

──ムロさんの生活や仕事のこだわりは?

 

ムロ どう言えば大げさじゃないですかね(笑)。それは冗談で。自分は恥ずかしいことをやっていると、常に考えるようにしているんです。他人様の前に立ってお金をもらったり、テレビのチャンネルをつけてもらって、人を感動させよう、笑ってもらおうなんておこがましい考えを持って生きているわけですから。だから恥じらいを感じながら、自分のおこがましさをしっかり毎日確認するようにしています。その上で、それでも(人前に)立ちたいなら立ちなさいよ、そして立つなら、褒め言葉に限らず何を言われようが覚悟しなさいねと思っています。いろんな価値観の方が見てくださるわけですので。

 

──なるほど、それ故の「恥じらいの心」ですね。

 

ムロ そう、半分冗談半分本当のことです(笑)。昔は自分を知ってもらいたいと、自分の芝居の種類を知ってもらおうという意識が強すぎたんです。それはそれで良かったんでしょうけど、自分の本来の姿を見てもらうには、恥ずかしさや自分の持っている欲を毎日再確認する、この作業はやるしかないなと思っています。

 

 

連続ドラマW-30「ドラフトキング」

4月8日(土)スタート
毎週(土)後10:00~WOWOWプライム、WOWOW4K、WOWOWオンデマンドにて放送・配信(全10話)

 

【連続ドラマW-30「ドラフトキング」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:「ドラフトキング」クロマツテツロウ(集英社「グランドジャンプ」連載)
監督:山本透(第1~2話、第5~10話)吉川祐太(第3~4話)
脚本:鈴木謙一
出演:ムロツヨシ 宮沢氷魚 平山祐介 藤間爽子 川久保拓司 阪田マサノブ
/ 上地雄輔 伊武雅刀 / でんでん

公式サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/draftking

 

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/池田真希(ムロ)、吉田太郎(W)(宮沢) スタイリング/森川雅代(ムロ)、庄 将司(宮沢)

ゲーミングPCをクリエイティブ用途にも拡大するHPの新ノートPC「OMEN Transcend 16」

日本HPは、ゲームユーザーのタイプに合わせたゲーミングノートPC6機種と、ゲーミングディスプレイ6機種を発表しました。

↑日本HPの2023春の新モデル

 

同社とNewzooのグローバル調査によれば、PCでゲームを楽しむユーザーのうち62%がPCをゲーム以外の用途にも使用しており、42%のユーザーがゲーム実況動画の視聴やゲーマー同士のコミュニケーションにも活用し、84%のユーザーが友人などとの交流のためにゲームをプレイしていると回答。

↑HPとNewzooによるゲーミングPCの調査結果

 

これらの調査結果をもとに、同社では「クロスオーバー」「クリエイト」「ソーシャル」の3つをキーワードに設定。PCゲーマーを、数ある趣味のひとつとしてPCゲームをプレイする「カジュアル層」、最も注力する趣味がPCゲームである「エンスージアスト層」、PCゲームをプレイしつつ動画配信や動画編集などのクリエイティブな活動も行なう「クロスオーバー層」の3つに分類し、それぞれの層に必要なスペックを備えたモデルを展開します。

 

このうちクロスオーバー層向けとして、薄型軽量のゲーミングノートPC「OMEN Transcend 16」を新たに発売します。

↑OMEN Transcend 16(国内モデルはセラミックホワイトのみ)

 

同機種は、最新ゲームタイトルを高画質かつ高フレームレートでプレイできるパワーを持ちながら、場所を問わず動画の編集や3Dレンダリングなどクリエイティブ系のアプリケーションも実行できるスピードや携帯性も備えたハイブリッドなモデル。最上位モデルは最大輝度1180nitのmini-LEDディスプレイを採用し、日中の屋外でも高い視認性を保ちます。また、リフレッシュレートは240Hz、応答速度は5msを実現し、競技性の高いゲームでも実力を発揮します。

↑mini-LEDディスプレイ採用で非常に画面が明るい

 

本体はOMENのノートPC初となるマグネシウム系アルミニウム合金を採用し、重量約2.17kg、薄さ19.9mmのコンパクトサイズを実現。さらに、97Whrのバッテリーにより、場所を選ばずゲーム、配信、動画編集が可能です。

 

ヘビーゲーマーであるエンスージアスト層向けの「OMEN 16」は、最上位モデルで第13世代インテル Core i7-13700HX プロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 4080 Laptopを搭載。すべてのモデルでQHD(2560×1440ドット)解像度でリフレッシュレート240Hzのディスプレイを採用しています。

↑画像はOMEN 17

 

「OMEN Transcend 16」と「OMEN 16」の最上位モデルには、「HyperX Cloud II Core Wirelessゲーミングヘッドセット」が付属。PC本体に通信用のUSBレシーバーのモジュールが内蔵されているため、ヘッドセットの電源を入れるだけでペアリングすることができます。

↑最上位モデルに付属する「HyperX Cloud II Core Wirelessゲーミングヘッドセット」

 

ライトゲーマーであるカジュアル層向けの「Victus 16」は、ゲームだけでなく動画視聴やソーシャルコミュニケーションなど幅広い用途でパフォーマンスを発揮するモデル。これまで上位のOMENシリーズのみに実装されていた冷却システム「OMENTempest Cooling Technology」を初めて採用し、効率のよい冷却機能を実現します。

↑カジュアル層向けのVictus 16

 

このほか、プロセッサーとグラフィックスをリフレッシュした「OMEN 17」と「Victus 15(インテル)」をラインナップに追加。価格と販売開始日は下記のとおりです。

製品名 HP 希望販売価格(税込) 販売開始日
OMEN Transcend 16 31万6800円~ 5月以降順次
OMEN 16 27万2800円~ 5月以降順次
Victus 16(インテル) 20万6800円~ 5月以降順次
Victus 16(AMD) 17万5780円~ 5月以降順次
OMEN 17 48万4000円~ 5月以降順次
Victus 15 (インテル) 17万9300円~ 5月以降順次

 

高リフレッシュレートのディスプレイも

合わせて、OMENブランドのゲーミングディスプレイ6機種も発表されました。4Kモデルの「OMEN 27k」は4K対応のHDMI 2.1ポートを備え、次世代ゲーム専用機を接続すれば4K高画質でゲームプレイが可能(4K対応タイトルのみ)。HDMI 2.0ポートとDisplayPortも1つずつ備えており、合計3台までPCやゲーム専用機を接続できます。

↑4K解像度の27インチディスプレイ「OMEN 27k」

 

また、OMENシリーズで初めてKVMスイッチを内蔵し、ひとつのマウス、キーボード、ディスプレイをPCやゲーム専用機など複数のデバイスを切り替えて利用可能。

 

「OMEN 24」「OMEN 27q」「OMEN 32q」「OMEN 34c」は最大165Hzで、「OMEN 27qs」は最大240Hzのリフレッシュレートに対応。「OMEN 27qs」「OMEN 27k」「OMEN 34c」の3機種はスピーカーを内蔵しています。

 

価格と販売開始日は下記のとおりです。

製品名 HP 希望販売価格(税込) 販売開始日
OMEN 24 165Hz FHD ゲーミングディスプレイ 2万6400円 4月13日
OMEN 27q 165Hz QHD ゲーミングディスプレイ 4万4000円 4月13日
OMEN 27qs 240Hz QHD ゲーミングディスプレイ 8万1400円 4月13日
OMEN 27k 144Hz 4K ゲーミングディスプレイ 9万7900円 5月以降
OMEN 32q 165Hz QHD ゲーミングディスプレイ 5万9400円 4月13日
OMEN 34c 165Hz WQHDカーブドゲーミングディスプレイ 7万400円 4月13日

 

このほか、日本HPのゲーミングPCブランド「OMEN」が、プロeスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」とスポンサー契約を結んだことも発表されました。これを記念して、コラボモデルが抽選で当たるキャンペーンなども実施される予定です。

↑プロeスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」とスポンサー契約を締結。ユニフォームにOMENのロゴが入る

 

コロナ禍での需要の高まりのあと停滞感のあるコンシューマーPC市場ですが、ゲーミングPCだけは伸長し続けているだけに各社ともラインナップの拡充に力を入れています。日本HPは、クリエイティブなユーザーのためのゲーミングPCという新しい切り口のモデルを提案し、新たなユーザー層の開拓を狙っているようです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

1万円を切る「スマホ連携テプラ」を家で使い倒す10のアイデアとは? 編集者が実際に使ってレポート!

スマホが暮らしの中心に居座って久しい。ラベルライターの代名詞「テプラ」といえば、小さなキーが並んだ本体をイメージする人が多いかもしれないが、ご多分にもれずテプラにも、スマホと連携するモデルが生まれた。キーを廃したスッキリした見た目とともに、専用のスマホアプリによって豊富なテンプレートを駆使しながら、簡単に多彩なラベルを作れるようになったのだ。

 

ちなみにテプラにおけるスマホ連携タイプは、感熱式のテープを使用する「〈テプラ〉Lite LR30」(文房具総選挙2020の分類する・印をつける部門で第3位)を皮切りに、「〈テプラ〉PRO SR-MK1」通称 “MARK”(文房具総選挙2021のデジアナ文房具部門で第1位)が、上位シリーズPROモデルとして登場。

 

“MARK” は同時にリリースされた専用アプリ「Hello」のテンプレートの充実ぶりと、そのテンプレートのデザインを繊細に表現できる高精細ヘッド、プロダクトデザイナー・柴田文江氏が監修したインテリア性の高いデザインなど、実用一辺倒だったテプラのイメージをいい意味で裏切ったモデルである。

↑左が“MARK”(税込1万8700円)、右が新モデルの「SR-R2500P」

 

そして2023年に登場したのが「ラベルプリンター〈テプラ〉PRO SR-R2500P」だ。“MARK” と同様スマホと連携し、十分な基本機能を有しながら8800円(税込)と、数万円するモデルが相次いでいたテプラにおいて、1万円を切るエントリーモデルとして投入された、間違いなく注目のモデル。事実、今回「文房具総選挙2023」にもノミネートを果たしている。

文房具総選挙2023「分類する・印をつける」部門にノミネート

 

ということで、今回は「SR-R2500P」を実際に自宅で使い、エントリーモデルらしからぬお値段以上の価値を探ってみたので、ぜひ参考にしてほしい。

 

キングジム
ラベルプリンター「テプラ」PRO SR-R2500P
8800円(税込)

2023年1月下旬、“スマホテプラ” に仲間入りしたエントリーモデル。手頃な価格ながらPROシリーズにラインナップし、テープは耐光性に優れるインクリボンへの熱転写式。扉を開けてテープを出し入れでき、窓から中のテープを確認できる点は “MARK” と異なる。

 

・手軽に移動させられる電池駆動

本体サイズは約幅134×厚み54×高さ145mmで、上の写真で確認できるように “MARK” とほぼ同じサイズ。別売りの単三形の乾電池か充電池6本で駆動する。ACアダプタがないので部屋のなかでのちょっとした持ち運びも簡単だ。

 

・スマホとBluetoothで連携

「テプラ」の電源をオンにし、スマホのBluetooth設定画面から「SR-R2500P」を選んでタップすれば、スムーズに接続される。

 

・対応するテープカートリッジは4〜18mm幅

対応するテープ幅は418mm。基本の白ラベルをはじめ、りぼん、アイロン転写ラベルなど、使えるテープカートリッジはPROシリーズ用の28種、テープ幅も含めると250種超となる(20234月時点)。

 

・iOSとAndroidのそれぞれに対応したアプリを2種用意

専用アプリは「Hello」「TEPRA LINK 2(テプラリンク2)」に対応。

 

↑「TEPRA LINK 2」はいわば“マニュアル操作”。アプリを開くと設定内容が一覧でき、そのまますぐにラベルを編集、印刷できる。UIは至ってシンプルで、使う人を選ばない

 

↑もうひとつのスマホアプリ「Hello」でも一から設定しラベルを作れるが、特徴は豊富なテンプレートからデザインを選べること

 

「Hello」には、おしゃれなテンプレートがシーンごとに用意されている。従来のラベルだと視認性は高いがちょっと味気ない、と感じていたなら、「Hello」で好みのテンプレートを探し、必要な部分を編集すればおしゃれなラベルを即作成できるのだ。

 

以降のレポートでは、アプリはこの「Hello」の方をおもに使って、家のなかのさまざまなラベリングのアイデアを見つけてみた。まずはキッチンから。

 

01.形や容器がバラバラなフードコンテナはテンプレのデザインで統一

食品やツールなど、効率的な整理収納が欠かせないキッチン。とくに食品はフードロスを減らすためにも、ラベリングでどこに何があるのか、自然と目に入るようにしたいもの。「キッチン」カテゴリに用意されたテンプレートから選んで印刷。ラベルの色・幅・デザインの統一感があれば、キッチンにも統一感が生まれる。

 

↑「テンプレート選択」>>「キッチン」から同じ構成で複数柄を用意したテンプレをチョイス

 

↑中身によって柄をそれぞれ割り当て、「Hello」らしい遊び心あるデザイン性を取り入れた

 

02.同じラベルを一括作成! さらに角丸ではがれにくく

続いて、スパイスの小さな瓶。いくつもあると、一見するとどれがなんだかわからず、使う時は地味に面倒だ。それぞれラベルで表示すればわかりやすい! といたってシンプルなハナシ。貼れる面積が小さめなので、枠線でデザインされたすっきりしたデザインのテンプレートで統一。「一括作成」を使えば、同じテンプレートで異なる文言を一気に編集・印刷が可能で、時短になる。

 

↑「一括作成」からテンプレートを選択。印刷枚数は必要な分だけ追加でき、テキストを編集するのみ。何度もテンプレ選択画面に戻る手間なく、一気に印刷できる

 

↑ちなみに、何度も手で触れることでテープがめくれないよう、四隅は別売りのハサミ型トリマー(RT36W)で角を丸くカット

 

03.「マットラベル」を選んで上からボールペンで書き込み

文房具総選挙にノミネートする本商品。続いて、文房具に関連して活用を試みた。まずは小物を整理収納するボックスにラベリング。表面がマットなラベルを使えば、紙箱でも質感を損なわないうえ、上から油性ボールペンなどで書き込めるので、日付などを空欄にしたテンプレートを選べる。

 

例えば過去の旅行で溜まったポストカードやチケット、パンフレット、現地の通貨などをまとめてイン。旅先はあらかじめプリントしたが、ここに日付を付記して、中身をわかりやすく、また記憶を辿りやすくできる。

 

↑「テンプレート選択」>>「リビング」に用意された、日付とナンバリングが記せるテンプレート

 

04.透明&マットラベルで下地を重ねたり色をのせたり、彩りをプラス

Helloは、趣味や日々のトレーニングを記録するためのテンプレートも豊富。手書き調にデザインされた日付やキーワードのフォントを組み合わせれば、イラストが苦手なユーザーでもおしゃれにデコれるので、記録すること自体が楽しくなりそうだ。

 

使うテープカートリッジは、こちらも断然、透明のマットラベルがおすすめ。上から書き込みができるだけでなく、下の文字を活かしたり下に色柄を敷いたりできるので、手帳を自作する際に重宝する。

 

↑「一括作成」>>「テンプレート選択」>>「手帳」に進み、複数ある日付ラベルからチョイス。一括作成により「MON」(月曜日)から「SUN」(日曜日)まで一気に作成でき、数字を編集するだけ。透明ラベルなら写真のように、マスキングテープを貼った上からラベルを貼り重ねることで、華やかさを出せる

 

ラベルにカラーをのせる場合は、油性ペンか色鉛筆がおすすめだ。ラベルの上から塗るとほんのり、下に仕込めばくっきりと、発色の違いも楽しめる。

 

05.見た目にも配慮して“自分印”をつけ、取り違いをなくす

リビングや洗面所で、家族のアイテムを整理したり共有したりする際にも、「SR-R2500P」とHelloの組み合わせが活躍。オリジナルの絵文字を豊富にラインナップしているのもHelloのメリットで、例えばお揃いで使用者がわからなくなりがち、でも間違えられたくない歯ブラシや化粧品などには、“自分印”として決まった絵文字をラベリングしておく、という解決策がある。

 

ちなみに、「SR-R2500P」でラインの細い手書き調イラストを選択する場合は、テープ幅は9mm以上を選ぶと線がきれいに表現されやすい。

 

06.絵文字で定位置を示し、お片づけのくせづけに

家に子どもがいる場合は、忘れ物防止や片付けに「SR-R2500P」とHelloが味方してくれる。例えば、いつのまにか散逸してしまう図鑑。しかも全巻が揃っていない場合はますます行方不明になりやすいが、分厚いので比較的定位置も決めやすい。テキスト編集で数字ラベルを作ったり、Helloにアップされた絵文字を使ったりして、マーキングしてあげると片付けがはかどる。

 

↑恥ずかしながら、こちらがBefore

 

↑After。巻数がある場合は、なるべく似たフォントで整理してあげるとわかりやすい

 

↑図鑑のテーマに合致した絵文字で場所を知らせる、という手もある

 

こうして「テプラ」を使って物の定位置を決めてあげることで、子ども自身で片付けをするきっかけを作れる。

 

07.「マグネットテープ」に印字して持ち物カードを自作

忘れ物をなくすためには、玄関や勉強机の上などに持ち物リストをつくっておくのがおすすめ。「SR-R2500P」で「マグネットテープ」に印字し貼り剥がしが簡単なステッカーにしてしまえば、ホワイトボードを使って必要な持ち物が一目瞭然に。空いたスペースにはもちろん、マーカーでメッセージなどを書き込むことも可能だ。

 

↑「SR-R2500P」はエントリーモデルながら、テープ幅さえ合えばマグネット付きラベルなどちょっと変則的なテープにも対応

 

08.同時発売の「クラフトラベル」でギフトにメッセージをオン

「SR-R2500P」の発売と同時で、新ラベルのクラフトラベルが「テプラ」PROテープカートリッジに追加された。これを使えば、ちょっとしたプチギフトにも雰囲気のあるラベルで思いを込められる。「テンプレート選択」>>「デコレーション」に進み、好みのテンプレを選択。ギフトに添えたいテンプレートがたくさんアップされている。

 

09.好きな格言を整った文字でさりげなく仕込む

Helloに豊富な手書き調イラストを使おうとすると、必然的に太めのテープカートリッジを使うことになるが、あえて細めのテープに級数小さめに文字を配してプリントしてみたい時もある。先人の名言や格言を、自分だけにふと目に入る場所に仕込むようにしてはいかがだろう。手書きではなくフォントを使うことでフラットな気持ちで受け止められるのも、ささやかながらメリットだ。

 

↑完全なマニュアル操作では、「TEPRA LINK 2」に軍配が上がる。今回はテープ幅の割にテープ長が長くなったため、テープ幅ごとにテープ長が固定されている「Hello」ではなく、「TEPRA LINK 2」を使用した

 

10.高精細ヘッドで手書きイラストをラベル化

10個目のアイデアは、冒頭で紹介した “MARK” に譲りたい。ここまで紹介してきた「SR-R2500P」より、“MARK” の本体価格が約1万円高い理由に、テープ幅24mmにも対応している、また360dpiの高精細ヘッドを搭載しているということがある。

 

↑“MARK” の対応テープ幅は4〜24mm。写真は上が24mm、下が4mm。テープ幅のバリエーションが広い分、用途も広くなる

 

上の写真を、冒頭の「SR-R2500P」で印字した4mm/18mmラベルの写真とよくよく比べてみると、“MARK” のほうが印字のエッジがくっきりしていることがわかるだろう。搭載する高精細ヘッドにより、この“繊細なラインも表現できる”というメリットが発揮されるのが、手書きイラストや写真を印字できる機能である。

 

↑「クラフトラベル」に子どものイラストと手書きメッセージを印字。心温まる、唯一無二のラベルになる

 

↑手書きのイラストや文字をスマホの写真フォルダに保存し、「Hello」に取り込むだけ。気に入ったテンプレートにレイアウトし、濃度を調整して完成だ

 

「Hello」にあらかじめ用意されたテンプレートは、長年の「もうちょっとオシャレなラベルを作りたい」というニーズに着実に応えたが、ユーザーオリジナルのコンテンツがラベルになる、これもまたもうひとつの楽しみだろう。

 

 

このように “MARK” には1万8700円なりの価値があるわけだが、翻って「SR-R2500P」は、解像度こそ “MARK” に及ばないものの、同じスマホアプリを使えることで、キッチンや洗面所の整理から子どものお片付け、自身の手帳づくりまで、エントリーモデルながら家中で八面六臂の活躍ぶり。これは、お値段以上の価値がある、と言って間違いないだろう。

 


キングジム
ラベルプリンター「テプラ」PRO SR-R2500P
8800円(税込)

 

 

文・写真/和田史子(GetNavi web編集部) 写真/湯浅立志 [商品]

ミズノが「nonnative」と初コラボ! ゴアテックス搭載のアウトドアテイストシューズ

ミズノは、ファッションブランド「nonnative」とコラボレーションしたゴアテックスファブリクス搭載スニーカー「WAVE MUJIN TL MID GTX nonnative(ウエーブ ムジン ティーエル ミッド  ゴアテックス ノンネイティブ)」を一部のミズノ直営店(MIZUNO TOKYO 、ミズノオオサカ茶屋町、 ミズノショップ京都新京極)、ミズノ公式オンラインで4月15日に発売します。

↑「WAVE MUJIN TL MID GTX nonnative」2万9700円(税込)

 

このカラーはタウンユースでも馴染むな!

WAVE MUJIN TL MID GTX nonnativeは、ミズノのスポーツスタイルシューズ「WAVE MUJIN TL GTX」をベースに、nonnativeの スタイルに合うようにアレンジしたモデルです。<ゴアテックスファブリクスを搭載したミッドカットのブーツシルエットで、シューレースのないスニーカー>づくりをコンセプトに、約4年の製作期間を費やして完成したシューズは、見た目にも新しいだけでなく、機能性も優れたシューズです。ゴアテックスファブリクスの防水透湿性能を備えながらも、アッパーは伸縮性に優れているので、着脱も容易にできます。また、ヴィンテージカーキのワントーンで仕上げることでコーディネートの幅も広がり、シーンを選ばず履けます。

↑アウトソールにはミシュラン製ラバーソールを使用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「JICA 女性起業家セミナー」2023年4月15日開催

2023年4月15日(土)に、JICA横浜主催・アイ・シー・ネット運営のセミナー「JICA 女性起業家セミナー」を開催いたします。
JICA事業で来日したアフリカ5カ国の女性起業家・政府関係者と、日本のフェムテック市場をけん引するfermata株式会社 CEO 杉本亜美奈氏と共に、日本とアフリカのビジネス環境の違い、女性をとりまく社会課題の違い、ポストコロナの今期待されるソーシャルビジネスについて学び合うセミナーです。
「SDGs目標5. ジェンダー平等を実現しよう」に向け、ビジネスがジェンダー課題の解決に向けてどのように貢献できるか、日本とアフリカの女性起業家と共に考えます。
参加申し込みはこちら:https://forms.gle/zyH5yyPRnWzERpDr5
【開催概要】
日時:4/15(土)15:00~17:00
参加方法:対面 or Zoom参加
開催地:神奈川県 横浜市中区新港2-3-1 JICA横浜 4F「かもめ」

最強タブレット誕生? Galaxy Tab S9 Ultra、Galaxy S23と同チップ搭載か。性能もバッテリー持ちもパワフルに

サムスンのフラッグシップ機Galaxy S23シリーズは強力なスペックが好評ですが、その多くは特製チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」のおかげとみられています。このチップが、次期フラッグシップ・タブレット「Galaxy Tab S9 Ultra」にも採用されるとの情報を、有名リーカーが報じています。

galaxytabs9-ultra
↑前モデルの「Galaxy Tab S8 Ultra」

 

有名リーカーIce universe氏は、Galaxy Tab S9 Ultraの一部スペックをツイート。Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxyや、最大16GBのLPDDR5X RAMを搭載すると述べています。ちなみに、前モデルであるGalaxy Tab S8 UltraのチップはSnapdragon 8 Gen 1、RAMは最大16GBでした。

 

これまでもサムスンの最上位タブレットはフラッグシップ・スマホと同じチップを採用してきたことから、特に驚きではないとは言えそうです。が、それでもGalaxy Tab S9 Ultraに「世界で最も速いAndroidスマートフォン」の可能性や、優れたバッテリー持ちをもたらしたプロセッサーがやって来るのは素晴らしいこと。

 

また新型チップに伴い、ストレージもより高速なUFS 4.0仕様になると予想されます。

 

ほかGalaxy Tab S9 Ultraの画面サイズや解像度、バッテリー容量や重さなどは、Galaxy Tab S8 Ultraと全く変わらないようです。もっとも、14.6インチもの巨大ディスプレイや、わずか5.5mmの超薄型は、これ以上の改善は難しいのかもしれません。

 

ともあれ、よりパワフルになったフラッグシップ・タブレットを楽しみに待ちたいところですね。

 

Source:Ice universe(Twitter)
via:9to5Google

530万円だと!? 未開封の初代iPhone、またもや高値で落札。特徴は赤い「Lucky You」ステッカー

未開封の「初代iPhone」がオークションサイトのWrightに出品され、4万320ドル(約530万円)の高値にて落札されました。

↑画像はWrightより

 

これまでも未開封の初代iPhoneは何度かオークションに登場しており、今年2月には6万3,000ドル(約830万円)で落札。また3月にも5万5,000ドル(約720万円)で落札されていました。

 

今回出品された初代iPhoneは、パッケージのシュリンクに「Lucky You」という赤いステッカーが貼ってあるのが特徴です。シュリンクにはわずかな破れがあるものの、X線画像による診断により、中身には手がつけられていないことが確認されています。

 

一方で、同品は4万〜6万ドルの予想価格にて出品されていましたが、最終的な落札価格は4万320ドルに。出品者はもうすこし高い値段での落札を期待していたことでしょう。ここ数ヶ月の未開封な初代iPhoneの落札価格を考えると、市場での需要は若干下がっているのかもしれません。

 

しかし、以前は同品の相場価格が3万ドル台だったことを考えると、今後もじわじわと初代iPhoneの価値は上がっていく可能性があります。

 

Source: Wright via 9to5Mac

水が一瞬でおいしくなるサントリーの不思議なボトル「minel(ミネル)」の仕組みとは? 味を水道水と比較

天然水でおなじみのサントリーは、そもそも「水と生きる」が企業理念。そんな同社がユニークな商品をリリースしました。ミネラルinウォーターキャップ「minel(ミネル)」です。

 

↑2023年2月9日にデビューした「minel」。現在オンラインでの抽選販売となっており、「初回限定 minelスターターキット」は1380円(税込)

 

ボトルに水道水を入れ、専用キャップをひねるとミネラルウォーターのようなおいしい水になるという本商品。使い勝手や味の特徴などをレポートします。

 

特殊なキャップから植物ミネラルエキスが噴射される

約1.5リットルの専用ボトルに、専用キャップが6個付きという「minel」のスターターキット。ボトルのデザインは、“バキバキボトル”で話題になった「THE STRONG 天然水スパークリング」を思わせる躍動感のある形状で、黒色キャップが個性的。繰り返し使うからか、ペット素材を厚めにして耐久性をもたせているのも特徴です。

↑バキバキまではいかないものの、モコモコとした質感。使用前やキャップ交換時は、水で内部をよくすすぐことが推奨されています

 

キャップは特殊な構造で、内側の突起内に植物ミネラルエキスが格納。初回開栓時にこのキャップをひねることでエキスが噴射され、水道水が一瞬でミネラルinウォーターに変わるのです。ちなみに、本商品におけるミネラルとは、ナトリウムのことだとか。

↑キャップは個包装されており、写真のような形。先端の小さい穴から植物ミネラルエキスが出てきます

 

実際どのように植物ミネラルエキスが噴射されるのでしょうか。まずはボトルに水道水を入れ、キャップをセット。なお、キャップは中身をよく混ぜるため事前によく振ることが推奨されています。

↑注ぎ口は一般的なペットボトルと同じ口径。ボトル上部に目安線があり、その位置まで注ぎます

 

そして、いよいよ植物ミネラルエキスの噴射へ。キャップを初めて閉めたあとの開栓時に一度だけプシュッとなる仕様です。そのスピードはまさに一瞬で、カメラを構えてシャッターを切ってもなかなか捉えられないほど。

↑右手でシャッター、左手で開栓となるとなかなかシャッターを切るタイミングが難しい。ただ、この写真でもわかるように、かなり元気よく植物ミネラルエキスが噴射されます

 

口当たりや味がまろやかで、うまみも豊か

植物ミネラルエキスの噴射は公式サイトでよりわかりやすく紹介されているので、気になる方はそちらもどうぞ。そして、いよいよ味見。植物ミネラルエキスの植物とはヤシ殻活性炭由来とのことで、これが水道水の味をまろやかにしつつ塩素臭を低減させるとのことです。

↑第一印象は「やわらかい」。硬水と軟水の比較とはまた違う、ソフトな口当たりを感じます

 

仕組みは、微粉砕竹炭が水道水を塩素分解するほか、様々な植物ミネラルエキスを含有。なかでもカリウムはキャップ1個あたり140mg配合され、ph約9.5の弱アルカリ性とのこと。数値についてはよくわかりませんが、このミネラル分が口当たりや味をまろやかに、うまみを豊かにしているのだと思います。

↑左が「minel」で作った水。右が通常の水道水

 

水道水と飲み比べてみると、その違いはよりくっきりあらわれます。「minel」のほうが輪郭がやさしく、ジュワッと染み込むかのようなきめ細かさを感じます。とはいえ決して水道水がおいしくないわけではなく、こちらはキレがあって端麗な味わい。総評としては、より費用がかかるのである意味当然ですが、「minel」には高級な印象をもちました。

 

水を買うことが珍しくなくなった現在、その購入先は様々。スーパーなどでまとめ買いする人も多いと思いますが、その重さがネックのひとつといえるでしょう。また、ネットで水を箱買いする人やウォーターサーバーを使う人などもいますが、送料がかかったり置き場所に困ったりと、何かしらの懸念はあります。

↑好評につき増産して追加募集となった「minel」。刺さった人は多かったということでしょう

 

「minel」も店舗での購入ではなくお取り寄せとなりますが、軽さやコンパクト性に関してはかなりの優れもの。また、ボトルの耐久性について前述しましたが、こちらは約3か月が目安で、使い終わったらサントリーが着払いで回収を受け付けてくれ、エコな取り組みも万全。購入に当選した人は、追加でキャップセット6個が1080円(2セットから購入可)、ボトルは300円で購入でき、サスティナビリティにも配慮されています。

 

日常飲料水の新たな選択肢といえる「minel」。「こういう水を待っていた!」という人は、ぜひ応募してみてください。

有名リーカーが反論! 「iPhone 8/8 Plus」「iPhone X」、iOS 17対応か

Apple(アップル)の次期「iOS 17」で、iPhone 8やiPhone 8 Plus、iPhone Xなどのサポートが打ち切られるとの噂が報じられていました。しかし新たに、実績ある匿名リーカーが「そうではない」と海外メディアにリーク。それらのデバイスもiOS 17にアップデートできると主張しました。

iphone8-photo
↑iPhone 8、どうなる?

 

この反論は、iPhone 14 Proモデルの正式発表前にダイナミックアイランド(画面上部の楕円状スペース)を正確に予想したのと同じリーカーによるものです。

 

同じ情報源は最近、次期iPhone 15 Proモデルには超低消費電力プロセッサーが搭載され、iPhone本体の電源がオフの状態やバッテリー切れでも、新たな静電容量式のボタンは問題なく動作すること、また手袋を着けたままでも使えて感度の調整も可能であることを述べていました

 

これらの噂話は、アップル社内の開発チームの“中の人”から聞いたとのことで、もしも本当であれば信ぴょう性が高そうです。

 

アップルがiOSのメジャーアップデートに際しても、過去モデルを切り捨てなかった前例は存在しています。例えばiOS 15は、iOS 14が動く全ての過去機種はそのまま移行できました。一部の新機能は古いモデルでは使えない制限を課すことで、どうにか調整を図っていたようです。

 

その一方でiOS 17が、iPhone XとiPhone 8/8 Plusをサポート対象から外すとみられたのは、先日の噂が初めてではありません。そう予想された理由の1つは、これらのモデルが5年前のものであり、以前アップルがソフトウェア更新を打ち切っていた経過年数と一致しているからです。

 

もう1つの理由は、これらに搭載されたA11 Bionicチップには「checkm8」という修正できない脆弱性があることです。この不具合はbootrom exploit、つまり読み出し専用領域にあるため、ソフトウェア更新により書き換えできないわけです。

 

どちらの噂話が正しいのかは、現地時間6月5日から開催される世界開発者会議「WWDC 2023」で明らかにされるはず。一般的に新製品ほどセキュリティ対策が厳重に施されているため、iPhone XやiPhone 8/8 Plusユーザーは買い替え時かもしれません。

 

Source:MacRumors

高菜の香りでワンランクアップ! ファミマの「直火炒め! コク旨高菜炒飯」は素材のバランス力が見事な一品

みなさんは中華料理店を訪れた際、どのようなメニューを注文しますか? ラーメンは鉄板として、餃子などのサイドメニューも楽しみたいですよね。もちろん炒飯や天津丼といったご飯類にも注目したいところ。

 

そこで今回は、3月28日からファミリーマートで販売が始まった「直火炒め! コク旨高菜炒飯」(398円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「直火炒め! コク旨高菜炒飯」(ファミリーマート)

中華料理の定番メニューであり、すっかり日本人の舌に馴染んでいる炒飯は関連商品も豊富。たとえばファミリーマートでは弁当に限らず、冷凍食品の「ゴロっとチャーシューの極うま炒飯」(320円/税込)や「XO醤香る五目炒飯」(165円/税込)も人気を呼んでいます。

 

一言で“炒飯”といっても、具材や調味料ひとつで大きく味は変化するもの。「コク旨高菜炒飯」はゴマやかつおの風味を効かせた高菜を加えたことで、どのような味わいに仕上がっているのでしょうか。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで1分45秒)をおこなうと、炒飯ならではのこうばしい香りがふわり。ちなみにこの段階では、まだ高菜の香りはそれほど感じません。そのまま一口いただいたところ、コクを感じさせつつ意外とあっさりした味わいにびっくり。「高菜の味しかしなかったらどうしよう」という思いもありましたが、むしろ高菜の主張は控えめといえます。

 

とはいえ高菜の気配を感じないというわけではなく、全体をまとめる風味にさりげなく高菜の香りが加わってくる印象。そのため旨みに加えて高菜の香りがアクセントになり、通常の炒飯では感じられない彩りを舌の上で感じることができます。塩味もちょうどよく、調味料も含めてケンカすることのない各素材のバランス力がお見事。

 

トッピングは高菜の他に、じゅわっと旨みがあふれるチャーシューと味を引き締める紅生姜のシンプルな組み合わせ。直火炒めによって引き立てられた香りや、自宅ではなかなか再現が難しいご飯のパラパラ感も同商品の大きな魅力です。

 

購入者からは「高菜の風味がしっかり全体に行き届いてて大満足」「コクを引き出しつつ全体的に抑えた味つけで食べやすい!」といった反響が。炒飯の風味をワンランクアップさせる高菜の香りを、あなたもぜひ楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

新潟の地場企業がなぜ?「重機の世界大会」に2大会連続で決勝進出した田中産業の技術の源

建設機械世界大手のキャタピラー社が主催する重機オペレータの世界大会「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ」というものがある。世界各国から5000人以上が参加し、重機の腕を競うというものだ。2022/2023大会は、3月14日にラスベガスで決勝戦が開催され、9名のオペレータがテクニックを競い合った。

 

実は、その大会に2回連続で出場している日本企業がある。新潟県上越市を中心に総合建設業を営む田中産業だ。設備や実績が充実した大手のゼネコンではなく、地場の企業が世界を相手に技術力を披露できるのはなぜか? 前回の記事では、世界大会に出場した今井雅人さんの超絶スキルを紹介したが、本稿ではその理由に迫っていきたい。

 

↑新潟県上越市にある田中産業の本社

 

重機200台保有は国内トップクラス

田中産業のルーツは1961年。創業者である田中利之氏が田中産業を法人化し、土木、重機施工などの技術力を活かしガス田の開発に着手。その後、新潟県を代表するサブコンとして地元のインフラ整備を担う企業へと成長を遂げている。

 

同社は創業以来、「地域社会に貢献する」を会社の理念に掲げ、建築、土木・舗装、骨材生産、農業の4事業を柱として地元に根付いた企業として社会貢献を果たす。直近では上越と魚沼を結ぶ新たな地域高規格道路、通称『上沼道』の工事にも多数関わっている。なお、この道路は「命の道路」とも呼ばれ、孤立している山間地と都心部を繋ぐ重要な役割を担う。また、関越自動車道へもアクセスできる道路としても注目を集めている。

 

田中産業が特徴的なのは、キャタピラー社との協力により200機もの重機を自社で保有する点だ。これは国内トップクラスの台数だという。拠点となる上越市は豪雪地帯ということもあり、特に除雪車に関しては70台を保有。冬季には総延長150kmに及ぶ除雪作業を行っている。

 

↑田中産業が保有する重機の一部

 

保有する重機の台数が多ければ多いほど、各種管理やメンテナンス費用、それに伴う人件費が嵩んでいく。なぜ200機もの重機を保有するのかという問いに対して、田中産業の回答は極めてシンプルだ。

 

「自社で重機を所有することで万が一の場合にはすぐに駆けつけ、人々の安全を守ることができるからです」(常務取締役 田中朗之氏)。

 

↑田中産業 常務取締役 田中朗之氏。同氏は「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ」の応援団長でもある

 

社会的な役割を担い、地域に貢献するーー実直な企業姿勢が伝わってくるが、この「重機を数多く保有していること」が世界に対峙できるテクニックを産み出すきっかけにもなっている。

 

数ミリ単位の操作精度を磨く

多数の重機を所有していても、それらを迅速かつ正確に操作できなければ宝の持ち腐れだ。そのため、同社ではオペレータの育成にも力を注ぐ。今回の「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ2022/2023」への参加も、その取り組みのひとつという位置付けだ。

↑キャタピラージャパンのサイトより

 

同社が使用するキャタピラー社の重機はGPSとの連動による情報化システム「ICT」を搭載し、機械管理から施工管理、生産管理、安全管理の一元化を可能とする。モニター画面を確認することで重機からオペレータが降りて状況を目視することもなくなり、安全に作業を進めることができるのだ。

 

ただし、重機を操るのはあくまでも「人間」であり、施工の品質を向上させるには高度な操縦テクニックを持つオペレータが不可欠。同社では重機のスキル講習を継続的に行っているほか、業務時間外でも実践的な操作が行える仕組みを設けている。今回、世界大会に出場したICT施工部 部長 今井雅人さんも、通常業務後に重機に触れる時間をなるべく多く作り、スキルを磨くことがルーティンになっているという。

 

また、上越ならではの事情も田中産業のオペレータの操作技術向上に寄与している。

 

「新潟県の上越地区は地盤が軟弱で、粘土質という土質の影響もあり重機の操作には独特の難しさがあります。また、冬は積雪の影響を受けてしまうため、工事ができる期間が短くなる。短い工事期間に効率良く作業を進め、工期を短縮できるかはオペレータの裁量にかかってくるので責任は重大です」(ICT施工部 部長 今井雅人さん)

 

↑世界大会前にメディア向けに開催されたデモンストレーションの様子。移動式クレーンでポールを筒に差し込んでいる様子でミリ単位の精度が要求される

 

こうした日々の積み重ねと地域特性によって、2人のアジアチャンピオンを生み出し、2大会連続の世界大会の進出を実現。日本の技術力の高さを世界に知らしめたのである。

 

毎月コシヒカリ10kgを支給

田中産業でユニークな点がもうひとつある。手当のひとつとして、毎月コシヒカリ10kgを支給しているのだ。米どころの新潟を考えれば突飛な手当でもないが、その大元となる農業の取り組み方は本格的だ。

 

今年度の作付面積は約300ヘクタールで、世界基準の農業認証であるGLOBAL G.A.P.を取得。また、自動運転トラクター、営農支援アプリ、衛星データを活用した育成状況の確認なども積極的に導入し、スマート農業にチャレンジしている。

 

新潟県、上越市は農家の高齢化や米価格の下落、肥料や燃料の高騰を受け、廃業する農家も少なくないのが現実だ。その状況を打破するために廃業を決めた農地を譲り受け、新たな農業の指標として基幹産業を守っている。「米どころとしての誇り」を守ることが地域貢献となり、第一次産業における大きな可能性を生み出すことは間違いない。

 

なお、世界大会「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ2022/2023」の結果は残念ながら優勝にはならなかった。しかし、地元に根付いた企業活動から研鑽される技術で、次回以降の優勝に期待したい。

今度の休みどうする?スマホでお得にチケット購入・予約ができちゃう「アソビュー!」活用術

少しずつ街中も賑やかになってきた今日この頃。家族と、新しく出会った仲間と「一緒に遊びに出かけたい!」と思ったらまず使って欲しいのが、便利でお得な遊び予約サイト『アソビュー!』です。今回はアソビュー株式会社で広報を担当する彦坂 真依子さんと増家 菜月さんに『アソビュー!』の活用方法をたっぷりと伺いました。

 

すでに約900万人の会員が利用! お得に遊べる『アソビュー!』がおすすめな理由

__まずは『アソビュー!』について詳しく教えてください。

彦坂さん「『アソビュー!』は、2012年にスタートした休日の便利でお得な遊び予約サイトで、現在約2万6000の遊びが掲載されています。会員数は約900万人、昨年夏には待望のスマホアプリをリリースし、40万ダウンロードを突破しました。冬場のスキーやスノーボード、夏のウォーターアクティビティといったアウトドアなプランだけでなく、陶芸やアニマルカフェなどのインドアなプランも豊富で、会員の方に大変ご好評いただいています」

 

__2万6000プランってすごい数ですね! どのような人が活用しているのでしょうか?

 

彦坂さん「首都圏のファミリー層が中心ですが、ご友人同士やカップルでご利用いただく機会も増えています。それから、『アソビュー!』会員様の特徴としては、予約から当日のチェックインまで全てをスマホだけで完結させる方が多いです。『アソビュー!』がよく使われる時間帯って、平日21〜22時の寝る前の時間帯なんです。ご夫婦で、週末の予定をスマホで調べながらご活用いただけているのかな? と」

 

__それは面白い傾向ですね。航空券とかホテル予約ってなんだかんだPCを開いてしまうので(笑)、スマホだけでできるのは大変魅力的です。

 

増家さん「最初はPC版も含めた予約サービスとして立ち上げたのですが、スマホ版ウェブサイトの利用者が当時から多かったんです。PayPayなどのデジタル決済も使えて、施設への入場もQRコードを発行するデジタルチケットで完了。予約から入場までをスマホだけでできるのは、利用者さんにとってもメリットだと思います。また『アソビュー!』では、最安値保証も行っているため、施設を安く、お得に利用したい方にもおすすめです。独自のポイント制度も導入しているので、リピーターさんにもご好評いただけているんです」

 

__最安値保証は魅力ですね! どんなプランが人気なのでしょうか?

 

増家さん「『これだけが人気』というプランはなくて、季節ごとに人気のアクティビティが変わります。例えば夏は、ダイビングやサップなど海や川での水遊びが人気です。とくに昨年は新型コロナウイルスによる行動制限が3年ぶりに無くなったことに加えて国からの旅行支援などもあり、沖縄旅行の需要が拡大しました。3年ぶりの行動制限のないレジャーシーズンに、「せっかくなら!」とアクティビティに挑戦される人が増えてきたように思います。

彦坂さん「『アソビュー!』は、大きく分けると2つの部門の遊びを取り扱っています。ダイビングや陶芸などひとつのアクティビティを体験する①予約型アクティビティ部門と、テーマパークや温泉施設などチケットを購入して入場する②チケット型観光レジャー施設部門です。それぞれで2022年のランキングも集計しています。①については、増家がお伝えしたように沖縄旅行と合わせたアクティビティが上位にランクインする結果となりました」

 

__コロナ禍で遊び方も変わってきたんですね。

 

増家さん「遊びの選択肢が広がったとも言えますよね。②については、人気の施設は並ぶことが当たり前という価値観から、混雑を回避してゆとりある時間を過ごす人も増えたように思います。ランキングに大きな変動はありませんでしたが、施設側からは『ピークタイムを分散でき、質の高いサービスを提供できるようになった』との声もいただいています」

 

__変化の激しいコロナ禍で御社も大変なこといっぱいあったのではないでしょうか? 代表・山野さんの著書『弱者の戦術(ダイヤモンド社)』も拝読させてもらい、ちょっぴり泣きそうになりました。

 

彦坂さん「ありがとうございます(涙)。今はこうしてたくさんの方に『アソビュー!』というサービスをご利用いただいていますが、新型コロナウイルスによって外出が制限され、私たちの事業存続も苦しい時期がありましたので……。アソビューをもっと知りたい方はもちろん、たくさんの方に役立つヒントが満載ですので、ぜひご覧いただけたら嬉しいです」

 

初めての方、リピーターさんも注目『アソビュー!』厳選スポット5選

__ここからはおすすめのプランを教えてください。2万6000プランもあると何から選んだらいいか迷ってしまいまして……(笑)。

 

増家さん「旬の遊びを探したいという方は、メルマガを購読いただくのがおすすめです。社内に編集部があり、おすすめ情報を配信しているのですが、『こんな施設があるの?』『面白いアクティビティがある!』と発見がいっぱいできますよ。アソビュー社員もかなり活用しています(笑)」

 

__今アプリを拝見しているのですが、見ていると止まらなくなりますね!

 

彦坂さん「そうなんですよ! 楽しいですよね。私もこの仕事をしていると、『おすすめを教えてください』って聞かれることが多いんですが、2万6000プランもあるので、その人とコミュニケーションしながら『こんなのどう?』とか提案しているんです」

 

__では、ファミリー層におすすめするとしたらどんなプランでしょうか?

キッズユーエスランド 横浜希望が丘店

https://www.asoview.com/base/156934/

 

増家さん「0〜12歳までのお子さんがいるご家庭なら、1日中遊べるキッズユーエスランドがおすすめですよ。平日、未就学のお子さんと1日中遊んでも親子2人で1,000円という価格設定も魅力。先日、横浜希望ヶ丘店に行ってきたんですけど、スーパーの3階にあるんです! 屋内で天気を気にせず思いっきり遊べる場所って意外と少ないので、たっぷりお子さんを遊ばせたいならおすすめですね。飲食物の持ち込みもOKなので、朝から夜まで1日中遊べます。私が20〜30歳若かったらたまらない場所だ、と感動しました(笑)」

 

__ゲームや漫画も充実しているんですね! 大人はゆっくり、子どもは汗だくで(笑)楽しい時間が過ごせそうです。

ずこうしつ〜sugamo〜
https://www.asoview.com/item/activity/pln3000027418/

 

彦坂さん「小学生以上のお子さんと一緒なら、陶芸とかキャンドルづくりなどものづくりするのもいいですよ。お誕生日や進級などお祝いのタイミングで一緒に楽しんでいる方が多いみたいです。都内にはこういったものづくりアクティビティが意外と多いんですよ。気になるものから足を運んでみると、新たな趣味や才能に出会えるかもしれませんよ!」

 

__サラリーマンが仕事帰りにおすすめのスポットはありますか?

【平日限定・10%割引】両国湯屋江戸遊 入館クーポン(岩盤浴込み)

https://www.asoview.com/item/ticket/ticket0000014537/

 

増家さん「サウナや温浴施設はどうでしょうか? 回数券を販売している施設もあって、社内のサウナーたちは活用しています。平日限定や期間限定でお得に買える施設もあるので、まずはお近くの施設から検索してみるのがいいかもしれません」

 

REEAST ROOM 池袋店
https://www.asoview.com/base/155281/

 

彦坂さん「あと……ストレスがMAXに溜まっている人なら……。制限時間内に好きなだけものをぶっ壊せる『REEAST ROOM 池袋店』は最高ですよ。以前、私もお邪魔したことがあるんですが、本当スカッとしました!」

↑『REEAST ROOM 池袋店』を訪問した彦坂さん

 

増家さん「実は私も行ってきまして……(笑)」

 

彦坂さん「最高だよね!!!」

 

増家さん「はい(笑)。お皿投げたり、花瓶割ったり、家電をハンマーでボコボコにしたり……。今まで見たことがないやんちゃな自分に出逢えました。汚れ・ケガ防止のツナギも気分が上がるポイントです。最後には、気がついたら叫びながら破壊していて、楽しかったですよ」

 

__めちゃくちゃ気になる! 癒しのひとときからものづくりと真逆なプランですが、どちらもやってみたくなりますね。これからおすすめのスポットはありますか?

【埼玉・飯能・アスレチック・1day】フランス発祥の空中アスレチック!話題のメッツァビレッジでファンモック体験
https://www.asoview.com/item/activity/pln3000032110/

 

彦坂さん「暖かくなってくると、屋外アクティビティを楽しみたい人も増えてきますよね。老若男女楽しめるのが、埼玉県にあるPANZA宮沢湖。自然を感じながら、身体を使ったアクティビティを楽しめます。お子さんはもちろん、カップルやご友人とも思いっきり楽しめますよ!」

 

春の門出にもピッタリ『アソビュー!ギフト』を送ろう

__たくさんのプランがいっぱいで盛り上がっちゃいましたね(笑)。『アソビュー! ギフト』についても教えていただけますか?

彦坂さん「結婚祝い、卒業・入学のタイミングなどの節目節目から、大切な人への贈り物まで幅広く使っていただける体験ギフトです。現在、14シリーズ・42商品あり、温泉チケット、アフタヌーンティーチケット、おうち時間シリーズなどさまざまなシチュエーションに対応しています。プレゼントする相手や予算に合わせてお選びいただけますよ」

 

増家さん「また冊子を配送するだけでなく、LINEギフトといったeギフトにも対応しています。住所がわからない、オンライン上でお礼の気持ちを伝えたい方にもおすすめです。LINEギフトの検索から“アソビュー!ギフト”と検索すると一覧で商品が出てきますよ」

 

__最後にこれから『アソビュー!』を使う人に向けて、メッセージをお願いします。

 

彦坂さん「アウトドアの遊びから、インドアの体験、行ってみたかったレジャー施設などなど、遊びのプランが多いのが「アソビュー!」の特徴です。今まで体験したことのないアクティビティ、やってみたかった体験など、サイトやアプリからじっくり探してみてください。春は出会いの季節でもあります。遊びを通じて同じ時間を過ごせば、仲良くなれるきっかけにもなるはず! アソビューとしても積極的に情報発信していきたいです」

 

増家さん「お客様の思い出づくりに貢献できたらうれしいですね。オンラインが増えて便利になってきましたが、オフラインならではの遊びもまだまだ楽しいことがいっぱいあります。お子さんの新たな表情を見るきっかけにもなりますので、ぜひ楽しみながら活用いただきたいです!」

人間の力が50倍に! 巨人化ロボットスーツ「プロステーシス」とは?

「SF映画の主人公のように、巨大なロボットを操縦できたら……」と思ったことはありませんか? そんな夢を実現させてしまったのが、EXOSAPIEN社のジョナサン・ティペットCEOで、まるで自分の手足を動かすように操縦できるロボットスーツ「プロステーシス」を開発したのです。ティペット氏はどのような思いでこのロボットを作り、設計しているのでしょうか? 2月に開催されたダッソー・システムズのテック系イベント「3DEXPERIENCE World 2023」でティペット氏が語りました。

↑これがプロステーシスだ!

 

一際目立つ赤いパイロットスーツで舞台に立ったティペット氏。「もし巨人になれたら何をするだろう?」をテーマに会社を立ち上げたと語り始めました。

 

「私が開発した『プロステーシス(PROSTHESIS)』は、アートとテクノロジーを駆使し、6年間のタフなフィールドワークで得たデータをつぎ込んで作り上げたロボットスーツです。ロボットスーツはパワースーツ、またはパワーアシスト装置を意味しますが、プロステーシスのサイズは高さ4m、幅4.5m、奥行5.2mで、総重量は4000kg。パワーは200馬力で、操縦者の力を50倍まで引き上げることができます。2020年にはギネス世界記録に『世界一巨大な四足歩行の装着型パワーアシスト装置』として認定されました」とティペット氏は語ります。

 

人工知能は搭載しない

プロステーシスに操縦かんはありません。自分の手足の動きがマシンと直接連動しているので、人間が本来持つパワーを引き上げたまま、自分の身体のように動かすことが可能。足場の悪い山道も川の中も難なく進めるうえ、クルマを潰したり持ち上げたりすることもできます。

 

AIのような人工知能を搭載せず、あくまでも人間が操縦するように設計した理由は、楽しさを追求したかったから。「個人的にはスポーツのような位置づけで、ビジョンは国際的なスポーツエンターテイメントにすることだ」とティペット氏は話します。プロステーシスの開発には16年を費やし、脚部をスケッチするだけで1年、デザインの完成には5年かかったそう。エンジニアとしての経験と知識をフル活用し、最初の頃はデザイン、設計、組立を全て自分で行ったと言います。

 

進化を続ける「巨人たち」

↑リアルな進撃の巨人(画像提供/ダッソー・システムズ)

 

3DEXPERIENCE World 2023では、ファン待望のプロステーシス新型機「プロステーシス2.0」が発表されました。

 

「次世代機のプロステーシス2.0は、従来モデルに比べてサイズは3分の2に、重量は半分に改良しました。それでいてパワーは2倍。スピードもアップし、時速20~30キロで進むことができます。将来的には、プロのアスリートに装着してもらい、広大なスタジアムで障害物コースにチャレンジするようなスポーツエンターテイメントに発展させたいと思っています。面白そうでしょう?」(ティペット氏)

 

その一方、EXOSAPIEN社では新たなプロジェクトが進行しているとティペット氏は話しました。

 

「プロステーシス・シリーズで得たノウハウにクルマの要素を加え、全く新しい概念のマシンを製作中です。この新マシン『エクソクワッド(EXO-quad)』には、オートバイ、ロボットスーツ、4輪という3つの特徴を詰め込みました。バイクにまたがるように乗るのですが、タイヤを装着した4本の脚はパイロットの手足と連動しており、体勢をリアルタイムで自由に変えることができます。乗っている感覚としては、思うままにコースを変えながら走れるローラーコースターでしょうか。道の上を飛ぶように走れるのです。

 

開発のきっかけは、ラスベガスの企業からの問い合わせでした。レーシングカーの乗車体験を提供している会社で、そこでプロステーシスを扱えるかという内容でした。プロトタイプのプロステーシスは操作が複雑で、自分で操作できるようになるまで3~4日はかかります。そこで、もっと簡単に操作できるマシンを作ろうと思ったのです。エクソクワッドはバイク感覚で乗れますし、曲がるときは身体を傾けるだけ。初号機のデビューは1年後を予定しているので、ぜひ楽しみにしていてください」

 

人類の新たな希望?

「巨人になってみたい」という憧れを、その技術と行動力で実現させたティペット氏。この巨大マシンは、人類が直面しているさまざまな問題を解決できる新たな希望だとも語ります。

 

人間の持つ能力や創造性をパワーアップさせるとともに、エンターテイメントとして遊び心も満たしてくれる巨大ロボットスーツ。今後の活躍に、世界中のファンが期待を寄せています。

 

執筆者 / 長谷川サツキ

江頭2:50さんがチャンネル4年目にしてロケ車購入! イメージキャラクターを務める販売店での購入に漢気感じるファン続出

お笑い芸人の江頭2:50さんが、3月27日に自身のYouTubeチャンネル「エガちゃんねる EGA-CHANNEL」を更新。今回の動画はロケ車を購入するという企画で、自身がイメージキャラクターを務める中古車買取・販売店の「アラジン」新宮店を訪問しました。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

●チャンネル4年目でついにロケ車購入

「エガちゃんねる EGA-CHANNEL」は登録者が360万人を突破する人気チャンネルですが、4年目を迎える今もレンタカーを借りてロケをおこなっているそう。しかも江頭さんは未だに電車で現場に向かっており、安全面も考慮して送迎車としても使用できるロケ車を購入することになりました。

 

電車移動の江頭さんですが、実はマイカーも所有しています。「【エガドライブ】江頭の愛車でBBQ行こうぜ!」の動画内にて、中古で購入したという黒のプリウスを初紹介。プライベートではドライブにも行くそうで、動画内で熱海や沼津に行くことを明かしていました。仕事には電車で向かい、ロケ車は関係の深いお店で購入しようとするところに江頭さんの人柄が感じられますね。

 

候補として紹介された「NISSAN GT-R」に目を輝かせて乗り込む江頭さんですが、値段が1800万円ということで購入は諦めることに。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

続いて「メルセデス・ベンツ Gクラス」が紹介されますが、プレミアがついて2500万円という高額のためこちらも断念。店舗最安価格の「三菱 ミニカ」や近頃人気のキャンピングカーを見ていくものの、中々条件に合う車が見つかりません。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

その後、大本命として紹介されたのは「トヨタハイエース GL」と「トヨタハイエース グランドキャビン」。普段レンタルしている車種ということもあり、江頭さんは「しっくりくるね」とリラックスした様子。話し合いにより、購入する車は「トヨタハイエース グランドキャビン」に決定しました。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

ファンからは「自分のCM企業を潤わそうとするエガちゃんは素晴らしい」「ハイエースでスタッフと同じ待遇で平気なところに人柄が出てるね」など、江頭さんの温かい人柄への反響が多く見られました。

 

在庫の関係で車が見つかり次第納車になるようですが、今回購入した車が動画内で登場する日が待ち遠しいですね。

高畑充希&田中圭『unknown』クランクイン!桜吹雪の中キスシーンも撮影「ハッピーなシーンは1個1個大事にしたい」

『unknown(アンノウン)』左から)田中圭、高畑充希 ©テレビ朝日

 

4月18日(火)スタートの高畑充希&田中圭W主演ドラマ『unknown(アンノウン)』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時~9時54分)からクランクインレポートと、高畑、田中によるコメントが到着。さらに、「犯人考察キャンペーン第1弾」の結果が発表された。

 

秘密(unknown)を抱えた夫婦の究極の愛を描く本格ラブ・サスペンス『unknown(アンノウン)』。4月18日(火)のスタートを前に、W主演の高畑と田中がクランクインした。

 

撮影が始まった当初から、現場は既に毎日笑いにあふれ、和気あいあいの『unknown』の現場。「すごく明るいし、ハッピーだし、やる時はやる!というチーム。何よりみんなと一緒にお芝居するのが楽しくて、それが現場に来る原動力になっています」(高畑)、「とにかく毎日楽しくてしょうがない。何度も一緒にやっているチームで、知っているスタッフさんも多いですし。そしてラブシーンはほぼほぼ全てのシーンで照れてしまって、みんなにいじられています(笑)」(田中)と、主演の2人も既に充実した日々を送っているようだ。

 

そんな中、桜が舞い散るポカポカ陽気に包まれたある日、週刊誌のエース記者でその正体は吸血鬼という闇原こころ(高畑)と、交番勤務の熱き警察官・朝田虎松(田中)のキスシーンの撮影が行われた。おまわりさん姿の制服に身を包んだ虎松と桜が満開の川べりを歩くこころ。分かれ道で、これから仕事に向かう虎松とまだ一緒にいたいな…そんな寂しさを隠すように、こころは虎松の制帽を奪い走り出す。

 

虎松はそんなこころを追いかけて捕まえ、手錠で逮捕。「帽子を返しなさい」「やーだ」とじゃれ合う2人はそのまま見つめ合い、舞い散る桜吹雪の中、キスをするというこのシーン。高畑&田中、そしてスタッフの意見が活発に飛び交う中、何度もテストを繰り返し、ついに本番。カットがかかると、現場は甘い空気に。女性スタッフだけでなく、おじさんスタッフまで思わずニヤニヤはにかみ「かわいすぎる…」「なんだろうこの多幸感」「きゅんとしたぁ」とほっこりモードに。見守るスタッフみんなが照れてしまうほどの、最高に美しいラブシーンが誕生した。

 

「『unknown』は徐々にこころと虎松がサスペンス要素に巻き込まれて言って、ストーリーが結構シリアスになっていく部分もあるので、2人がイチャイチャしたりするハッピーなシーンは1個1個大事にしたい」という高畑は、「まだまだいっぱいイチャイチャするシーンがあるので、たくさんの方にキュンキュン、ニヤニヤしてもらえるように、頑張ります!」とニッコリ。

 

また、クランクイン直後は「最初は照れちゃって充希ちゃんの目も見れなかった(笑)」という田中も、「プロデューサーから『ホントに付き合ってるみたいに見えてドキドキしちゃったよ~』って言われて、すごくうれしかったです。“リアルにうそのない瞬間を一つ一つ積み重ねていこう”という、このチームのこの現場で、そう言ってもらえたことが、ちょっと自信になりました」と、無事に撮影を終えてホッとした様子だった。

 

お互い秘密を抱えたまま、凄惨な連続殺人事件に巻き込まれていくことになるこころと虎松だが、第1話の2人の愛はまだまだ全開。プロポーズ、結婚、そして事件に巻き込まれ、時に疑心暗鬼になりながらも寄り添い続けるこころと虎松の愛の行方に注目だ。

 

また、公式Twitterで実施された「犯人考察キャンペーン第1弾」の結果が発表。今回のキャンペーンでは、14人(高畑充希、田中圭、町田啓太、小手伸也、ファーストサマーウイカ、井上祐貴、曽田陵介、長田成哉、新納慎也、石川禅、酒向芳、木野花、麻生久美子、吉田鋼太郎)のキャラクタービジュアルを基に、直感力だけで殺人犯を予想し、投票が行われた。投票結果は以下の通り。

 

高畑充希:3.9%
田中圭:23.8%
町田啓太:37.3%
小手伸也:4.4%
ファーストサマーウイカ:1.7%
井上祐貴:2.8%
曽田陵介:2.8%
長田成哉:5.5%
新納慎也:6.1%
石川禅:3.6%
酒向芳:1.1%
木野花:1.4%
麻生久美子:3.9%
吉田鋼太郎:1.9%

 

今回は、田中と町田啓太に多くの投票が集まった。投票理由として、「主人公がまさかの犯人?」「虎松の秘密が何なのか?気になって」と田中、「いい人そう、優しそうだから逆に怪しい」「ビジュアルやキャッチコピーからの直感」で町田、「殺人のシーンが凄そう」と高畑、「相関図でこころと虎松に身近な存在なので」と小手、「ビジュアルで1人だけ指が見えないから」と長田、「真面目な警部って怪しい」からと新納、「美貌と謎めいた雰囲気で」と麻生などの投稿が。しかし、一番多かったのは、「〇〇さんの悪い殺人犯役が見てみたい」という“願望”だった。現時点では、犯人を予想するための情報が極めて少ないことから、視聴者がそれぞれ想像力を駆使。さまざまな投票理由がTwitter上に投稿されていた。

 

4月1日(土)からは「犯人考察キャンペーン第2弾」を開始。公式SNSで“全員容疑者状態”の14人に事情聴取した動画を順次配信していく。「私の正体は吸血鬼です」と言う高畑、「妻にも言えない大きな秘密がある」とつぶやく田中、「好きな人は…いません…」と語る町田、「トラちゃんは本当の意味で私たちを受け入れてくれるかしら?」と妖しくほほ笑む麻生、「変な虫は駆除してやる」と断言する吉田など、全員が怪しく見えてくる14人の事情聴取動画が公開。それらを基に連続殺人犯を予想し、4月1日(土)~13日(木)の期間中に公式Twitterに投票できる。直感勝負だった第1弾の投票結果とどう変わるのか。投票結果は初回放送の4月18日(火)に発表される予定。

 

高畑充希 コメント

◆クランクインして撮影も順調に進んでいますが、現場の雰囲気はいかがですか?

最初は、既に出来上がっている「おっさんずラブ」チームにお邪魔する…みたいな気持ちがあって、緊張もしたのですが、いざ現場に入ってみたら、キャストスタッフ共にすごく明るいし、ハッピーだし、でも“やる時はやる!”みたいなチームで、本当に楽しく過ごさせていただいています。何よりみんなと一緒にお芝居するのが楽しくて、それが現場に来る原動力になっています。
撮影の合間にはよくみんなでおしゃべりをしています。麻生(久美子)さんの衣装がすごくかわいいんですけど、「これが似合うのは麻生さんしかいないね」とか、たわいもないことで盛り上がったり。あとは(吉田)鋼太郎さんが麻生さんにデレデレすぎるので、「あんまり麻生さんに近づいちゃダメだよ!」っていじったり(笑)、楽しいですね。

 

◆初共演の田中圭さんと一緒にお芝居していかがですか?

圭さんはいつも息を合わせてくださるし、2人ともお芝居をガチガチに決めずに挑むタイプなので、一緒にやっているとどんどん新しいことが生まれてくるので、撮影していてすごく楽しいです。撮影が進むにつれ、圭さんとの間に信頼関係も生まれてきてるかなと思っていて。だから何の心配もせずに身を委ねられるし、その時その時でセッションして作り上げている感じですね。

 

◆お2人のラブシーンにも既に期待が高まっていますが…?

このドラマはキスシーンがめちゃくちゃあるんですよ(笑)。結婚式の誓いのキスのシーンは既に撮影したんですが、2人っきりのお芝居としてのキスシーンは今日が最初でした。『unknown』は徐々にこころと虎松がサスペンス要素に巻き込まれて言って、ストーリーが結構シリアスになっていく部分もあるので、2人がイチャイチャしたりするハッピーなシーンは1個1個大事にしたいな、と思っていて。なので、圭さんに身を委ねて、楽しく、そして皆さんに「見ているこっちが恥ずかしくなるわっ!」て思ってもらえるシーンになるとうれしいですね。本当に“かっこいい圭さん詰め込みドラマ”なので、皆さんにもぜひキュンキュンしてほしいです。まだまだいっぱいイチャイチャするシーンがあるので、たくさんの方にニヤニヤしてもらえるように、頑張ります!
加賀美役の町田(啓太)君とのシーンはまだ撮影がほとんど始まっていなくて。今後、町田君とのシーンを撮影していくと、また違った関係性になってくるのかな、どうなっていくんだろうって、ちょっとソワソワしています。

 

◆実際に撮影してみて、キュンとしたシーンはありますか?

「付き合う? 付き合わない?」みたいなシーンや、「プロポーズされてどうする?」みたいなシーンの方が、キスシーンよりも恥ずかしくてドキドキしました。もちろんキスシーンもめちゃくちゃ緊張するんですけど、言葉のやりとりの方が普通に照れちゃいますね。「恥ずかしい! 私、何を言ってるんだろう!」って思う時もあるくらいです(笑)。

 

田中圭 コメント

◆クランクインして撮影も順調に進んでいますが、現場の雰囲気はいかがですか?

とにかく毎日楽しくてしょうがないです。僕は何度も一緒にやっているチームで、知っているスタッフさんも多いですし、キャストの皆さんも本当にお芝居が上手な方ばっかりで、そういう方たちがこの現場で戦っているので、すごく楽しいですね。台本もラブとかサスペンスとかコメディーとか、とにかくいろんな要素があって、ジャンルが分からない。笑うところでは笑いますが急にシリアスになったり…その緩急のおかげで1シーン1シーンものすごく集中力を使うんですよ。おかげでヘトヘトになるんですけど、その分毎日充実しています。

 

◆初共演の高畑充希さんと一緒にお芝居していかがですか?

ものすごく楽しいですね。以前から「充希ちゃんの芝居がすごくすてきだ」という話を聞いていて、僕自身も初日から「すごいな!」って思いました。でも最初に、彼女が僕のことを「かっこいい」と言ってくれた時に、ただただ照れてしまって、目も見られなかったんですよ。彼女は目が大きいじゃないですか。だから見つめ合うシーンもすごく恥ずかしかったんですけど、クランクインして僕の人見知りがなくなってきて(笑)、虎松という役も入ってきたので、今はもっと純粋に彼女とのお芝居を楽しめています。

 

◆お2人のラブシーンにも既に期待が高まっていますが、撮影してキュンとしたシーンは?

それで言うと、ほぼほぼ全てのシーンで照れてしまっていて、ようやく虎が僕の中に入ってきました(笑)。充希ちゃんはとにかく真っすぐで、お芝居にうそがないので本当に照れます…。実は最初のキスシーンの撮影が、桜の咲き具合で少し後ろ倒しになったんです。本当だったらクランクインしてすぐくらいのタイミングで撮る予定だったので、ホントによかったなと思っていて! 最初の方だったら、緊張と照れで、きっと無理でした(笑)。充希ちゃんは普段からコミュニケーションを取ってくれるし、僕自身もそうしようと思っているので、キスシーンを撮り終えた時に、プロデューサーから「ホントに付き合ってるみたいに見えてドキドキしちゃったよ~」って言われて、すごくうれしかったです。「リアルにうそのない瞬間を一つ一つ積み重ねていこう」という、このチームのこの現場で、そう言ってもらえたことが、ちょっと自信になりました。

 

◆視聴者の皆さんにどんな“ビッグラブ”や“キュン”を届けようと思っていますか?

充希ちゃんとのラブがあったり、鋼太郎さんとの爆笑コメディがあったり…このドラマにはいろいろな要素がありますが、良い意味で「今まで見たことのないものを見せられているな」と思います。その“衝撃”がものすごくキュンキュンするものなのか、ものすごく楽しいものなのか、ものすごくドキドキするものなのかは、視聴者の皆さんに委ねるところだと思いますが、とにかく見てくれる人の感情がグチャグチャになって、「今ドラマを見てるんだよね…? 何このドラマ!」って言われるような作品をお届けしたいなと思っています。

 

番組情報

『unknown(アンノウン)』
テレビ朝日系
2023年4月18日(火)スタート
毎週火曜 午後9時~9時54分

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/unknown/

 

©テレビ朝日

アニエスベー×アリーナ、フランス発ブランドのコラボ第4弾! スイミングアイテム全36型を展開

デサントジャパンが展開するスイミングをコアとする「アリーナ」ブランドは、デザイナーブランド「agnes b.(アニエスベー)」との新作コラボレーションアイテムを4月19日に発売。現在、アリーナ直営店3店舗、デサント公式通販サイト「DESCENTE STORE オンライン」、アニエスベーショップと公式オンラインブティックなどで、予約を受け付け中です。

 

アニエスベーとアリーナは、同じフランスを発祥とするブランドとして2020年より「スポーツ」と「ファッション」を融合させたコラボレーションアイテムを展開し、今回が第4弾となります。

 

2023年の新作コレクションは、アニエスベー創設者のアニエス・トゥルブレ氏が好きな“スイミングプールの「ブルー」”をアクセントカラーにしたラインナップが登場。両ブランドのロゴをいれたシンプルなデザインを、アニエスベーのアイコンカラーである黒と白のモノトーンをベースに、アクセントにブルーを効かせたカラーで表現しています。

 

アリーナの練習用水着をはじめ、ゴーグルやバッグなどの機能性の高いスイミングアイテムを中心に、UVカット機能(UPF50+)のあるTシャツやパーカーなど、ジュニアアイテムも含め全36型を展開します。

 

コラボレーションアイテムの一例として、川本武史選手が以下の写真で着用しているのは「agnes b. x arena トレーニングスパッツ(ショートボックス)」で、税込価格は9460円。その脇にある「agnes b. x arena バッグ」は、税込価格5720円です。

↑川本武史選手

 

また、今井 月選手が以下の写真で着用しているのは、「agnes b. x arena トレーニングワンピース(オープンバック)」税込価格1万4300円、「agnes b. x arena メッシュキャップ」税込価格1980円、「agnes b. x arena ビーチサンダル」税込価格4290円です。

↑今井 月選手

 

予約販売を含め、税込1万1000円以上購入すると、先着で両ブランドのロゴが入った、今回のコラボレーションのアクセントカラーであるブルーのオリジナルハンドタオル(非売品・数量限定)をプレゼント。

 

※agnesのeは、グレイヴアクセント付きが正式な表記です

心はマッサージできないからジェーン・スーの『おつかれ、今日の私。』で心をほぐして、自分をちゃんと労わろう

身体のコリや疲れは、マッサージで揉みほぐすことができますが、心ってマッサージのように揉みほぐせませんよね。もちろん、マッサージやお風呂につかって「気持ちよかった〜」と心まで軽くなることもありますが、ふとした瞬間に嫌なことを思い出してしまって「ふぅ……」とため息。

 

そんな毎日がんばっているあなたにお届けしたいのが、『おつかれ、今日の私。』(ジェーン・スー・著/マガジンハウス・刊)です。帯には“自分を慈しむ セルフケア・エッセイ48篇”と書かれてあるのですが、まさにその通りな一冊でした。

 

頑張り過ぎていることに気づいている?

著者は、ラジオや雑誌、ウェブコラムでも大人気のジェーン・スーさん。私も大好きで、お昼はTBSラジオでスーさんの声に励まされ、もう何も考えたくない夜には、スーさんのPodcastを聴きながら風呂に浸かって大声で笑うと「いゃ〜今日もよく頑張ったな」と1日を終えることができます。

 

今回ご紹介する『おつかれ、今日の私。』には、48のコラムが掲載されています。タイトルを並べるだけでも「はっ」とする人は多いかも。例えば、「最近、なんにも報われない」「辻褄が合わなすぎる」「弱った自分からの脱却イニシエーション」などなど、毎日を頑張って生きる人間ならピンとくるものばかり。その中でも個人的に一番刺さったのは、「上手に休むのも能力だ」でした。

 

疲労はキャパオーバーの証しだ。もう休んでくれと、体が悲鳴を上げている。やりたくないことを続けて、心が過呼吸になっているのだ。やってほしいことをやってくれない人が視界に入るから、気持ちが削られてしまうのだ。私たちの頑張りパワーは有限で、できることにも限りがある。もちろんキャパを広げていくことは可能だが、急には無理。

(『おつかれ、今日の私。』より引用)

 

この一文を読んで、刺さった人は頑張り過ぎな証拠です(笑)。『おつかれ、今日の私。』は、「あ、私疲れていたんだ」とか「私って、毎日頑張っているよね」と認めさせてくれる一冊でもあります。もし、自分の疲れに気づけたら、それは大きな一歩! 身体と心をしっかり休ませましょう。きっと、本の中のスーさんが味方してくれますよ!

 

「なんのために生きてるの?」と思ったら……

もうひとつ私が大好きなコラムを紹介します。それは「つまんないのだ飽きているのだ、自分と日常に」です。もうタイトルに、やられちゃいましたね。私自身、基本的には毎日楽しいと思って生きているんですけど、ある時から急に「あれ? 私ってなんのために生きているのかわからなくなっちゃった」と思った瞬間があったんです。そこから、なんだかいろんなことが白黒に見えてしまって……。そんな時に読んだもんだから、電車の中で涙を浮かべながら読んでしまったコラムです(おつかれ、自分!)。

 

つい先日、すごいことに気づいてしまった。これは世紀の大発見かもしれない。みなさん心の準備はいいですか? それではいきますよ……。

「なんのために生きているか?」なんてことを考えるときは、自分の存在価値がわからなくなっているときに加えて……「つまらないとき」です!

(『おつかれ、今日の私。』より引用)

 

「私って、つまらなかったんだ」って妙に腑に落ちたんです。仕事もある、家族とも仲良し、友人もいる、なのになんだかモヤモヤする。スーさんはこのコラムのなかで「うぬぼれに近い期待が、自分の中にあるのだと思う」とも書いていました。自分の裁量で仕事や暮らしができるようになるアラフォー前後は、きっとこんな悩みを抱える人も多いはず。つまらないなら、楽しくするしかない! 新しいことを始めたり、行ったことのない場所に行ってみたり、自分のために、自分が楽しくなることをもっとやろうと誓ったのでした(笑)。

 

「おつかれさま」のパワー

『おつかれ、今日の私。』は、株式会社中村で連載されていたウェブコラムを再編集した一冊。順番に読んだり、気になるタイトルから読んだり、夜寝る前に1コラムずつ読んだり、好きに楽しむことができる本になっています。

 

個人的にすごく救われたと感じたのは、48篇あるコラムの最後の一言。隣に座っているスーさんに「今日もよく頑張ったね」と背中をポンッとしてもらえるような、そんな締めの言葉で終わっているのがとにかく最高でした。

 

中には「おつかれさま」で締められているものもあって、本の中の文字なのに、とっても嬉しく感じたんですよね。心のこもった「おつかれさま」ってこんなに響くものなのかと驚きました。リモートで仕事することも当たり前になり、コミュニケーションはどんどん手軽になっているけれど、お世話になった人にはちゃんと「おつかれさま」と、心を込めて伝えたいなと思いました。

 

頑張り過ぎと自覚できた人は、まず自分を労るために『おつかれ、今日の私。』を読みましょう(笑)。心に少し余裕ができたら、誰かに心を込めた「おつかれさま」を伝えられる人になれれば、もう少し世の中は優しくなれるのかも? そんなことを感じさせてくれる一冊でした。

 

【書籍紹介】

おつかれ、今日の私。

著者:ジェーン・スー
発行:マガジンハウス

誰にでもねぎらわれたい夜がある。自分を慈しむセルフケア・エッセイ48篇。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

優れたデザインと機能性を備えた一台! ASUS「ROG」とファッションブランド「ACRONYM」がコラボした「ROG Flow Z13-ACRNM RMT02」

ASUS JAPAN株式会社は、ドイツのファッションブランド「ACRONYM」とコラボレーションした、タブレットタイプのクリエイター向け13.4型2-in-1モバイルノートPC「ROG Flow Z13-ACRNM RMT02」を発売しました。税込価格は46万9800円。

 

同製品は、2020年の「ROG Zephyrus G14-ACRNM RMT01」に続くROGとACRONYMの共同開発で、ASUSの2-in-1モバイルゲーミングノートパソコン「ROG Flow Z13シリーズ」の基本設計を、ACRONYMのデザインと融合。

 

アルミニウム合金で形成された本体背面は、凹んでいるところやザラザラしているところが混在するユニークなテクスチャーデザインで、どこを持っても手や指に独特の感触が伝わります。手で持ったときに、安定して本体をホールドできるラバーホールドも随所に設置。一見すると見た目を重視したデザインのように見えますが、実際には手触りの良さと使いやすさも重視した、ACRONYMならではのトータルデザインといえるデザインに仕上がっています。

 

本体背面にはスタンドを搭載しており、自立させて使うことができ、横向きでの設置、縦向きでの設置のどちらも可能です。

 

本体の四隅にあるフックに付属のメインストラップを取り付けることで、本体をブリーフケースのように片手で持ち運んだり、ショルダーバッグのように肩に掛けて持ち運んだりすることができます。また、首掛け画板のように首から掛けて使うこともできます。

 

本体はタブレットとして使うことができ、付属のキーボードを取り付ければノートPCとしても使えるので、作業内容や、その日の用途によって使い分けることができます。搭載しているディスプレイはタッチ操作に対応しています。

 

キーボードは、キートップのデザインからキーの配色にキーボードの背面まで、すべてにACRONYMのデザインを反映。ベース素材にも上質なレザーを使用しています。

 

付属のスタイラスペン「ASUS Pen 2.0」を使えば、4096段階の筆圧検知による繊細なペン入力を行えます。

 

ASUS Pen 2.0と、ACアダプターと電源ケーブルを持ち運ぶためのアクセサリーバッグを付属しているので、本体とともに肩に掛けてスマートに持ち運ぶことができます。本体と一緒にキーボードを持ち運ぶ用のキーボードストラップも別途付属し、キーボードを本体にしっかりと固定して安全に持ち運べます。

【文房具総選挙2023】4月8日にイオンモール幕張新都心で投票&トークイベント開催!

既報の通り、2022年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を決する「文房具総選挙2023」が開催中。

 

大賞や部門賞など、結果を決めるのは、読者や一般からの「投票」のみ。そこで今週末の4月8日(土)、9日(日)の2日間、イオンモール幕張新都心(千葉県)でリアル投票イベントを開催することに! 当日は、本イベントにノミネートしている文房具全80点を、実際に試し、最新の文房具がもつ魅力をたっぷり確認しながら投票が可能です。

 

【「文房具総選挙2023」投票イベント @イオンモール幕張新都心】

■日時:2023年4月8日(土)・9日(日)
■時間:10:00〜19:00 ※途中入退場可 9日は18:00閉場
■場所:イオンモール幕張新都心 ファミリーモール1F ファミリーコート
■参加費:無料
■タッチアンドトライ:
一堂に会した7部門・80商品を試し、投票を行える。一部商品を除き、会場で購入も可能です。
■トークプログラム:
[第1部] 4月8日(土) 14:00〜15:00
「文房具総選挙2023ノミネート商品の注目ポイントと文房具トレンド解説」
登壇者:文具ソムリエール・菅未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家&ライター・古川耕さん
[第2部] 4月8日(土) 15:30〜16:15
「子どもの好奇心・探求心を刺激する“文房具”と“学び”の関係」
登壇者:東北大学教授 医師・医学博士 瀧靖之さん、学研キッズネット編集部・清水優香子
■配信URL https://youtube.com/live/qf6wWVoUDJ8?feature=share
※トークプログラム中も常時、商品のタッチアンドトライと投票が可能です。

 

あらためて「文房具総選挙」とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は、仕事や勉強など作業がはかどる機能をもった文房具の頂点を、投票によって決めるイベントです。カテゴリーを限定せず、筆記具などのザ・文房具といえるものから机の上を整える雑貨まで、オールジャンルの文房具を対象としていること、一般の方の投票によって大賞・部門が決まることが特徴で、今年で11回目となります。

 

「投票イベント」の見どころは?

1.最新文房具を実際に見て・触って・使える!

イベント会場には、文房具総選挙2023にノミネートされた7部門・80点の文房具が一堂に揃います。来場者は最新の “はかどり文房具” を実際に見て・触って・使ってみた上で投票が可能な上、その場で購入も可能です(※一部商品を除く)。

↑2022年4月2日に銀座 伊東屋で開催した、文房具総選挙2022の投票イベントの様子

 

2.4月8日にはトークセッションが2回!

4月8日(土)は、トークセッションも開催されます。ステージは2部に分かれており、ステージに登壇するのは、1部が選考委員の文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川 耕さんの3名。2部が、東北大学教授で脳医学者の瀧靖之さんです。この模様はYouTubeでライブ配信されます。

 

1部では、「文房具総選挙2023」の注目文房具や最新文房具のトレンド、 さらに今年から新設された部門「推し活がはかどる文房具」についてなど、投票イベント会場から60分超えの白熱談議を繰り広げます!

↑文房具総選挙2022の投票イベントに集結した選考委員の3名。左から、きだてたくさん、菅 未里さん、古川 耕さん

 

2部では、子どもの好奇心・探求心を刺激する “文房具” と “学び” の関係について、語っていただきます。「キッズの勉強がはかどる文房具」部門の選考にも関わった選考委員のひとりで、小中学生と保護者、教員のためのポータルサイト「学研キッズネット」編集部がファシリテーターをつとめます。

 

■配信URL(1部2部共通) https://youtube.com/live/qf6wWVoUDJ8?feature=share

 

3.イベント参加者には、文房具をプレゼント!

会場で投票した方には、先着で文房具のお土産を用意されています。
※予定数配布し次第、終了

 

ウェブでの投票は4月16日(日)まで受付!

実物のタッチアンドトライができる投票イベントのあとも、ウェブ上で引き続き投票を受付中。締め切りは4月16日(日) 23:59。ふるって投票を!

↑ウェブ投票は4月16日まで。選挙の結果は、5月24日にGetNavi webと雑誌GetNavi誌上で発表します

 

「文房具総選挙2023」概要

●対象カテゴリー:「書く・消す」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「分類する・印をつける」部門、「キッズの勉強がはかどる文房具」部門、「推し活がはかどる文房具」部門の7部門
●投票期間:2023年3月24日(金)〜4月16日(日)23:59まで
●投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
●投票イベント:4/8(土) イオンモール幕張新都心(ファミリーモール1F)
●大賞発表:2023年5月24日(水) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
●ノミネート商品展示・販売会場:本州と四国のイオンとイオンスタイルの文具売り場、未来屋書店(参加店は未来屋書店HPにて掲載)
※一部商品を除く。
※一部取り扱いのない店舗・お取り寄せとなる店舗があります。
※イオンスーパーセンター各店では実施していません。

■参考URL
・文房具総選挙特集・投票フォーム入口  https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/
・投票イベントのスペシャルトークセッション配信URL https://youtube.com/live/qf6wWVoUDJ8?feature=share

【モノタロウ】家具や自転車などのメンテナンスに! 自宅用には臭いが気にならない防錆潤滑剤を

現場で必要な工具などを中心に1900万点以上の品揃えを展開するモノタロウ。個人で購入するイメージがあまりないかもしれませんが、実は自宅で役立つアイテムもたくさんあります。「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」は機械の組み立てや解体の際に使える防錆兼潤滑剤で、ユーザーからも「安定の効果」と評判。早速レビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●機械部品の防錆、ボルトのネジ締めなどに役立つ「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」(モノタロウ)

日常生活で自転車や家具などのメンテナンスをおこなう際に必要な潤滑剤や防錆剤。作業時に手元になくて困った経験のある人も多いのでは? そこで自宅に常備するために購入したのが、モノタロウの「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」(549円/税込)です。

 

スプレー本体のサイズは約6.5(直径)×20cm(高さ)で、内容量はたっぷり420ml。長期的な防錆と非鉄金属の防食効果に優れており、さらに低臭タイプということも考えるとかなりお買い得ですよね。

 

スプレー缶はペンキスプレーと異なりキャップが小さいので、見た目で区別しやすくなっています。スプレーボタンもスリムで、指の形に沿った凹みのないフラットなデザインに。青色の噴射口の向きを確認してから使ってください。

 

実際に使用してみると、噴射口からふわっと拡がっていく印象でした。低臭タイプとある通り、潤滑剤特有の臭いもほとんど気になりません。

 

スプレーノズルが付属していないのでピンポイントでは狙いにくいですが、対象とその周囲の金属部分にもしっかりとスプレーがかかります。潤滑と防錆の役割としてはまったく問題ありませんでした。

 

キャップには小さな穴が開いていて、空になったスプレーのガス抜きができるのも便利です。ちなみにガス抜きをする際は、風通しのよい屋外でおこなうようにしましょう。

 

ネット上でも「臭いがまったく気にならない」「この容量でこの値段はコスパに優れた商品」など好評の声が上がっていました。自宅の常備用として、モノタロウの「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」を用意してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

「マッピーランド」4周目ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる『マッピーランド』に挑戦! ニャームコたち猫軍団たちから逃げ切れるのか!?

 

↑全8面×4周の計32面構成。周回ごとに難しくなり、集めるターゲットやエンディングなども変わる

 

バンダイナムコエンターテインメント
マッピーランド

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haguj/index.html

 

ネズミと猫の追いかけっこ、再び!

「マッピー」の続編として1986年にファミコンで発売された横スクロールアクション。ネズミのマッピーとなって、トランポリンやはしごを使いながらターゲットを各面で6個集め、エリアの右側にある出口に入ればクリアとなる。

 

報酬は「猫缶クッキー」…罰ゲームは即興輪ゴム手品!?

編集部 今回の成功報酬は敵の猫たちにちなんで、猫好きに大人気のかわいいイラストが描かれた缶入りクッキーをご用意しました!

 

フジタ 昭和の缶入りクッキーって、すげぇ甘いだけのイメージがあってあんまり好きじゃなかったんですよ(笑)。でも、最近のクッキーは美味しいですよね。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「マッピー」シリーズおなじみのトランポリンのゴムにちなんで、輪ゴムを使った即興手品に挑戦していただきます。

 

フジタ まあ僕、手先が器用なんで手品は自信あります! といっても失敗はしないんですけどね。

 

ナムコットのゲームは良作ぞろい!

編集部 今回のゲームは、「マッピー」のファミコンの続編「マッピーランド」です。

 

↑猫のニャームコとミューキーズたちを避けて進む。1周目は恋人マピコに贈るチーズ、2周目は結婚指輪……と物語が進み、4周目は息子への野球ボールを集める

 

フジタ 続編というとアーケードでは「ホッピングマッピー」もありましたね。

 

編集部 「マッピーランド」はやり込みましたか?

 

フジタ やってはいるんですけど、やっぱり初代「マッピー」の印象が強すぎてちょっと忘れ気味です(笑)。いろいろな面があったり、空を飛んだり、純粋に比べたら初代より面白くなっています。

 

編集部 初代「マッピー」のインパクトは大きかったですもんね。思えば、ナムコットブランドのゲームはどれも良質でした。

 

フジタ 箱もカセットの形も独特で、カセットのラベルがゲームの画面になっているのも当時は珍しかったです。

 

編集部 ほかのファミコンカセットとは少し違う独特の立ち位置だった気がします。

 

フジタ そうですね。デザインもよかったし、とっつきやすいし、定価も安かったじゃないですか。「バベルの塔」とか、安いのにずっと遊べたイメージがあります。

 

最難関の4周目をノーミスクリアせよ!

編集部 今回の「マッピーランド」の挑戦ルールは、「最終周回の4周目をノーミスクリアせよ!」です。

 

↑鬼門のひとつ、4-4はジャングル面。空中を移動するトランポリンを使ったジャンプはテクニカル。空飛ぶオウムにぶつからないように注意

 

フジタ 全部で8面あるんでね、ノーミスは相当厳しいです。

 

編集部 鬼門はどこになりますか?

 

フジタ まあ、4周目ともなると全部が鬼門なんですけど、4-7が超ヤバい。もう敵が多くて、しかも速いんですよ。多分マックスなので、長い道をまっすぐ行くだけでも難しかった気がします。

 

編集部 逆に言えば4-7が見せ場ということですね。

 

フジタ あとは4-4の空中トランポリンも難しい。魚が下から来るので運もちょっと絡むし、特殊な操作をしなくちゃいけないので。地味に4-2もヤバいっすけどね。

 

↑フジタが恐れる鬼門4-7はおしゃれな街を舞台にした面。ニャームコとたくさんのミューキーズが超スピードで追いかけてくるので、ジャンプで避けるのも一苦労

 

編集部 ヤバい面ばかりですね……。

 

フジタ 普通は4周目までにアイテムをいっぱい揃えて来るんですよ。でも、いつものようにできる限りアイテムを使わずジャンプで避けながら進みたいと思います。ニャームコも飛び越えたいですね。

 

編集部 ニャームコを避けるのはかなりのプレイング技術がいりそうですね。

 

フジタ ジャンプの挙動にクセがあるんですよ。ただ、ニャームコの当たり判定は見た目よりも小さいです。

 

編集部 視聴者の方がクリアを目指すとしたら、どのようなコツがありますか?

 

フジタ 猫じゃらしと魚がすごく重要なアイテムになります。これをヤバい面で使って下さい。

 

編集部 アイテムがポイントなんですね!

 

フジタ 猫じゃらしは周囲のミューキーズが止まるんですけど、魚は前の方向しか止まらない。なので、アイテムでゴリ押ししたとしても大変です。当時は1周して終わりっていう人も多かったんじゃないでしょうか。

 

編集部 ファミコンってクリアできている小学生のほうが少なかった気がします。では、挑戦をお願いします!

 

横スクロール1面は蒸気機関車面!

どうもー、フ~ジタでっす! 第101回目となる今回は「マッピーランド」の4周目、いわゆる最終ストーリーのノーミスクリアに挑戦します。それでは4-1よりスタートです。今取ったボールを全部集めると、重要アイテムがある部屋に行けて、そのアイテムを取るとクリアになります。それを4-1から4-8までって感じですね。……これで1面クリアというわけですね。(ミューキーズたちをジャンプで華麗に避けながらさらっと1面クリア)

 

4-2は最後のボールがここにあって、隠し部屋が右下にあるのでどう行くか……。あまりスキがないじゃないですか。あっぶない! ここっすね、この下のところ。うっわ、今のあぶねー動き。はい、抜けました。これで4-2の重要アイテム「マップ」を取ってここを通過できます。【挑戦の続きは動画で!】

 

↑ラストの4-8はお城面。アクションは比較的楽だが、密かにカウントされている制限時間がシビア。急いでゴールを目指せ!

 

後半のフジタのスゴ技は鳥肌もの!


超スピードで猫たちが襲い来る4周目。一瞬の迷いが命取りになる! 得意のジャンプアクションでフジタマッピーは生き残れるのか? 全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

MAPPY-LAND(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc.

ソニーが新型携帯ゲーム機「Q Lite」を開発中? PS5のリモートプレー用になりそう

ソニーがPlayStationブランドの新型携帯ゲーム機を開発している、と海外ゲームサイトのInsider Gaming(IG)が報じています。

↑新型携帯ゲーム機が出る?(画像はPS Vita )

 

現在の携帯ゲーム機業界では、Logitech Gの「Cloud」やValveの「Steam Deck」など、ゲームをサーバー上で処理してプレーするクラウドゲーム端末が人気です。

 

これまでソニーは、「PlayStation Portable(PSP)」や「PlayStation Vita(PS Vita)」といったゲーム機を投入してきましたが、IGによれば、ソニーの新型携帯ゲーム機はコードネームで「Q Lite」と呼ばれ、クラウドゲーム端末ではなく、「Playstation 5」と連携することでゲームをリモートプレーする端末になるとのこと。

 

Q Liteは8インチ/1080p解像度の液晶タッチスクリーンを搭載し、最大60fpsでのプレーが可能。PlayStation 5の「Dual Sense」コントローラーのように、触覚フィードバックやアダプティブトリガー、スピーカー、オーディオジャック、ボリュームボタンを搭載するそうです。

 

Q Liteは現在テスト段階にあり、2024年後半の投入が予測されている「PlayStation 5 Pro(仮称)」の前に登場するとのこと。遊ぶためにはPlayStation 5が必要など、購入のハードルは若干高めですが、新たな携帯ゲーム機の登場を楽しみにしたいところです。

 

Source: Insider Gaming via 9to5Google

『勝利の法廷式』第1話に森カンナ、小島藤子、第2話に泉澤祐希、生駒里奈、白石隼也がゲスト出演決定

『勝利の法廷式』第1話、第2話ゲスト出演者©読売テレビ

 

志田未来が主演を務め、風間俊介が共演する読売テレビ・日本テレビ系プラチナイト木曜ドラマ『勝利の法廷式』(4月13日(木)スタート 毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)の第1話に森カンナ、小島藤子、第2話に泉澤祐希、生駒里奈、白石隼也がゲスト出演することが解禁された。

 

本作は、親友を冤罪で殺人犯にしてしまったことから法廷を去った女性弁護士が、謎の脚本家の力を借りて現代社会の闇を暴く完全オリジナルのリーガルミステリー。

 

親友を冤罪で殺人犯にしてしまい、法曹界から姿を消した弁護士・神楽蘭(志田未来)。1年後、蘭と同姓同名のリーガルエッセーがネット上に掲載され、“敗けを知らない敏腕弁護士”として祭り上げられていた。そんな蘭の前に現れたエッセーの筆者は、謎の天才脚本家・黒澤仁(風間俊介)。蘭は親友の冤罪を晴らすため、黒澤が書く台本の力を借り、弁護士活動を再開する。蘭が救えなかった親友の事件の謎。そして、黒澤が抱えている謎。2つの謎が絡み合いながら徐々に真実が明らかになり、1つの事件につながっていく。

 

4月13日放送のCASE1「炎上」には、蘭と黒澤の初めての依頼人となるウエディングプランナー・成宮美咲役で森カンナ、美咲の元同僚の足立遥役で小島藤子がゲスト出演。

 

結婚式のダブルブッキングが原因でネット上の誹謗中傷にさらされた美咲は、黒澤がなりすまして書いていた“神楽蘭”のブログを読み、助けてほしいと依頼に来る。蘭は成り行きで、黒澤とともに美咲の依頼を受けることに。解決のカギを握るのは、美咲の同僚・遥だった。

『勝利の法廷式』第1話©読売テレビ

 

4月20日(木)放送のCASE2「正体」には、蘭を尊敬する新人弁護士・流川蒼(髙橋優斗)の大学時代の友人である速水政樹役で泉澤祐希、主婦の池上結衣役で生駒里奈、結衣の夫・池上大輔役で白石隼也がゲスト出演。

 

フードデリバリーの配達員をしていた速水は、配達先の女性・結衣からストーカー行為によって訴えられてしまう。速水は、夫・大輔からDVを受けている結衣を救いたい一心からの行動だったと告白。蘭と、速水を信じたい蒼は、結衣の元同僚・綾(小島梨里杏)を探し出し、結衣がDVを受けていた可能性を法廷で証言してもらう約束をする。

『勝利の法廷式』第2話©読売テレビ

 

多鹿雄策プロデューサー コメント

蘭、黒澤、流川、彼らと関わりを持つ者たち、助けを求めてやってくる依頼人たち。そんな、この物語に登場する人間それぞれが主人公になれる楽曲を、ありがとうございます!
“真実を明かすだけでなく、目の前にいる人の未来を照らすため、今、自分に何ができるのか?” 悩みながらも一歩ずつ前へ進む、主人公・神楽蘭の弁護士としての信念を言葉にしてくれた、すてきな主題歌と共に、一人でも多くの方々に、このドラマが届くことを願っていますーー!

 

番組情報

『勝利の法廷式』(全10話)
読売テレビ・日本テレビ系
2023年4月13日(木)スタート
毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

<キャスト>
志田未来、風間俊介、髙橋優斗(HiHi Jets/ジャニーズJr.)、遊井亮子、市川知宏、入来茉里、カトウシンスケ、北乃きい、升毅

<スタッフ>
脚本:小谷暢亮(『元彼の遺言状』『DCU~手錠を持ったダイバー~』)、本田隆朗(『テッパチ』) ほか
監督:宝来忠昭(『NICE FLIGHT!』『消えた初恋』『罠の戦争』)、本田隆一(『魔法のリノベ』『極主夫道』『探偵が早すぎる』) ほか
チーフプロデューサー:岡本浩一
プロデューサー:多鹿雄策、福田浩之、河野美里(ホリプロ)、奥村麻美子(ホリプロ)
制作協力:ホリプロ
制作著作:読売テレビ

公式HP:https://www.ytv.co.jp/houteishiki/
公式Twitter:@houtei_drama
公式Instagram:@houtei_drama
公式LINE:https://lin.ee/zL6w933

 

©読売テレビ

苦戦するAR/VRヘッドセット業界、Appleが「最後の希望」か?

Apple(アップル)の「AR/VRヘッドセット」は、苦戦する同市場にとって「最後の希望」になると、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が述べています。

↑Appleのヘッドセットは最後の望み(画像提供/MacRumors)

 

AppleのAR/VRヘッドセットは「Reality Pro」の名称で、早ければ6月の「WWDC 2023」で発表されると噂されています。両目に4K解像度ディスプレイを搭載し、アイ/ハンドトラッキングが可能な同ヘッドセットは、3000ドル(約39万円※)とかなり高価な製品になると見られています。

※1ドル=約131.2円で換算(2023年4月6日現在)

 

待望のAppleの市場参戦で、ついにAR/VRヘッドセットの時代が本格的に到来かと思いきや、Kuo氏は懐疑的。現在のAR/VRヘッド市場でソニーとMeta(メタ)が苦戦しており、前者の「PlayStation VR2」ヘッドセットの生産計画や、後者の「Quest Pro」の出荷予測台数がともに削減されたと同氏は指摘しています。

 

それを一つの根拠としながら、「Appleの発表イベントは、AR/VRヘッドセットがデジタル業界で次のヒット製品になる可能性を持っていると投資家たちを納得させるための最後の希望となりそうだ」と同氏は論じているのです。

 

Apple社内でも投入に疑問の声があがっていると報じられる同社のAR/VRヘッドセットですが、はたして勝機を見出すことができるのでしょうか?

 

Source: Medium via 9to5Mac

「ヌン活」は家で楽しむ! 正しい紅茶の淹れ方からティーマナーまで、アフタヌーンティーの嗜み方

アフタヌーンティーといえば、イギリスの貴族たちからはじまった習慣。日本に上陸して以来、サンドイッチやスコーンなどを三段スタンドにのせたビジュアルが、女性たちの関心を集めてきましたが、近年その熱が高まっています。2022年には、「ヌン活」という新語が流行語大賞にも選ばれたほどです。

 

ホテルのラウンジやティールームで楽しむイメージが強いアフタヌーンティーですが、今回は「おうちでできるヌン活」の仕方を、アフタヌーンティー研究家の藤枝理子さんに教えていただきました。

 

「ヌン活」とは?

コロナ禍に入り、2020年ごろから使われはじめた新語です。ホテルやティールームでアフタヌーンティーを楽しむだけでなく、そのようすを「#ヌン活」というハッシュタグをつけて投稿するまでの流れが、いわゆる「ヌン活」となっているようです。

 

「これまでも人気のあったアフタフーンティーですが、 “ヌン活” という言葉が登場する前は、マダムたちの優雅な楽しみでした。それが4〜5年前からは “インスタ映えする” と、Z世代の間で流行りだしました。そこからコロナ禍になったことでお酒を飲みに行けなくなり、アフタヌーンティーがさらにクローズアップされていきました。ホテルのラウンジ空間は、ゆったりとした席の配置でソーシャルディスタンスが保たれ、衛生面でも安心感があります。そんなところからも、アフタヌーンティーが流行したのではないでしょうか」(アフタヌーンティー研究家・藤枝理子さん)

 

お茶を飲むだけではなかった! 「アフタヌーンティー」は暮らしのなかのアート

そもそもアフタヌーンティーとは、イギリスの貴族から発祥したヴィクトリア時代のサロン文化。日本では「三段スタンドにのったサンドイッチやケーキを食べて紅茶を飲むこと」という印象が強いのですが、実は日本でいうところの茶道のように、イギリス文化を味わう「道」なのだそう。

 

「たとえば茶道では、掛け軸や花を鑑賞し、茶室のしつらいやお道具など、総合芸術を味わいながらお茶をいただきますよね。単にお茶を飲んでおいしかった、というものではありません。アフタヌーンティーも同じで、建築様式やインテリア、家具の装飾、ガーデニング、食器、銀器などを愛でながら紅茶をいただく “暮らしの中のアート” なのです。イギリスの上流階級の方々は幼少期からアフタヌーンティーに触れ、ティーカップの持ち方やナプキンの扱いなどのマナーを学んでいきます。もちろん、そこまで堅苦しく考えると疲れてしまうので、そんな側面もあることを頭に入れておく、くらいでいいと思います。まずは楽しいことが大切ですよね」

 

「おうちヌン活」は、おもてなしにもぴったり

ホテルやティールームで楽しめるヌン活を自宅でひらくには、どのようにしたらよいでしょうか。

 

「正式なアフタヌーンティーには繊細な約束事や必要な道具がありますが、はじめから一度にあれこれ揃えてしまわず、少しずつ広げていくのがおすすめです。また、ホテルでのアフタヌーンティーにも一度足を運んでみると、こんなふうにすればいいのね! と雰囲気が掴めると思います。アフタヌーンティーは、ランチやディナー等のお食事でのおもてなしと比べるとハードルもグッと下がります。最近では、テイクアウトのアフタヌーンティーも販売されていますし、たとえばサンドイッチだけ手作りして、スコーンやケーキはお気に入りのパティスリーでセレクトしたものを並べるだけでも十分ですよ」

 

おうちヌン活のはじめ方
1.食器を揃える

アフタヌーンティー用に揃えたいアイテムは、「ティーカップ&ソーサー」「ティーポット」「ケーキプレート」「ナイフ」「ナプキン」の5つです。

 

「そのなかでも、まずはトリオ(カップ&ソーサーとケーキプレート)を揃えてみましょう。アフタヌーンティー用のティーセットは花柄でフェミニンなものがメイン。もともと女性同志の集まりから始まったものなので、どれも女性らしいかわいいデザインなんですよ。ちなみにフォーマルなスタイルにしたい場合は、必ず同じ柄の食器で統一します。また、後ほど説明しますが、ティーカップはハンドルに指を通さず、添えるようにつまむとエレガント。持ちやすい形を探してみるのもいいと思いますよ」

 

こちらは藤枝さんのコレクションから、ティーフォーワンと呼ばれる一人用のティーセット。別名「スナックセット」とも呼ばれ、トリオよりも手軽に楽しむことができるアイテムです。

 

こちらはティーフォーツーと呼ばれる二人用のティーセット。ポットとカップが一体になったタイプ。いろんな形やデザインがあるので、好みのものを見つけるのが楽しくなりそうですね。

 

おうちヌン活のはじめ方
2.ティーマナーを覚える

アフタヌーンティーにはマナーや決まりごとがあります。すべてをきちんと身につける必要はありませんが、教養のひとつとして知っておきましょう。

 

「マナーを覚えておくと所作がエレガントになりますし、 “あの人きちんとしているな” と思ってもらえるポイントにもなりますよね。いくつかのマナーだけは身につけておくとよいですよ」

 

おぼえておきたいマナー

1.ティーナプキンは輪を手前にして二つ折りで膝へ
ティーナプキンの扱いは、紙でも布でも同じ。輪になっている方を内側に向けて半分に折り、膝にのせます。

 

「口元を拭くときは、外側ではなく折った内側で拭きます」

 

2.ティーフーズには食べる順番がある
三段のスタンドにのっているティーフーズは、サンドイッチなど塩気のあるセイボリーをはじめにいただき、次にスコーン、甘いお菓子ペイストリーへと続きます。

 

「下の段から食べるのがマナー!と言われることもありますが、見た目を重視して盛りつけられている場合もあるので、しょっぱいもの→スコーン→甘いものと覚えておくのが無難です。ちなみにフォーマルなシーンでは戻るのもNGです」

 

3.ティーフーズは左手で食べる
ティーフーズは必ずスタンドから自分のプレートへ、一度取りわけてからいただきます。

 

「生菓子以外のフィンガーフードは、手でつまんでいただきます。カップを右手で持つので、フードは左手で。カップが汚れてしまったり、手についた油ですべってしまったりしないよう、左手を使います」

 

4.ティーカップのハンドルはつまむように持つ
カップは親指から中指までの3本で挟むように持ち、あとの2本は中指に合わせるように添えるようにするとエレガント。慣れないと滑ってしまったり不安定になったりしますから、少し練習しておくのもおすすめです。

 

「ちなみにハイテーブルの場合は、ソーサーには触れずにカップだけを右手で持ち上げていただきます。ローテーブルであれば、ソーサーごと持ち上げて胸の高さまで持って行き、カップは右手で持ちます」

 

おうちヌン活のはじめ方
3.紅茶を揃える

アフタヌーンティーのメインはなんといっても紅茶。ホテルのようにたくさんの種類の紅茶を準備しなくても、アフタヌーンティーが楽しめます。

 

「一種類でももちろん構いませんが、もし揃えられるならば、2〜3種類の茶葉があると、ティーフーズとのペアリングができて楽しいと思いますよ。ひとつはストレートで飲むと香りのよい中国系のダージリンや和紅茶。こちらはセイボリーとよく合います。もうひとつはミルクティーにするとおいしいアッサム系。ペイストリーと相性のよい紅茶です。ほかにもう一種類揃えるなら、スコーンに合わせたフレーバーティーがあると、より豪華なアフタヌーンティーになります」

 

【紅茶に関する豆知識】

・紅茶は緑茶と同じ葉っぱ
紅茶や緑茶、烏龍茶はそもそもすべてカメリアシネンシスというツバキ科の茶樹からできています。葉の発酵を止めたものが緑茶、完全に発酵させたものが紅茶、その中間にあたるものが烏龍茶になります。

 

・イギリス人はミルクティーがお好き
イギリスでは95%以上の人がミルクティー派。アッサム系のブレンドティーが好まれています。

 

おうちヌン活のはじめ方
4.紅茶のいれ方を学ぶ

それではいよいよ、紅茶のいれ方をレクチャーしていただきましょう。少量をおいしくいれるのは難しいので、一人分の紅茶をいれるときも、「2杯半分からはじめる」こと。イギリスでは350mlが一人分とされているそうです。

 

【道具】

・ティーポットとティーマット
・ティーストレーナー(茶漉し)
・砂時計(時間をはかるもの)
・ティースプーン
・紅茶葉
・ティーコゼー

 

1. ティーポットにお湯を入れてよく温め、湯を捨てる。

「お湯は半分より下くらいまで入れればOK。ポットを揺らして全体を温めてからお湯を捨てます」

 

2. ティースプーンで茶葉を入れる。

「ティーカップ1杯につき、ティースプーン1杯(約3g)が目安です。イギリスでは “ポットのための1杯” といって余分にもう1杯入れるのですが、それは硬水でいれるから。日本の軟水で紅茶をいれるときには必要ありません」

 

3. よく沸騰したお湯を注ぐ(ティーカップ1杯につき180mlを目安に)。

お湯の沸騰加減は、「100円玉程度の泡がポコポコ沸きあがるくらい」。小さな泡ではなく大きな泡が出るくらいにしっかりと沸かします。

 

「お湯の沸かし方は、おいしい紅茶をいれるのにとても大切なポイントです。沸騰が足りなかったり、沸かしすぎて空気が抜けてしまったりすると、お湯を注いだときに茶葉がジャンピングせず、エキスの抽出が不十分になってしまいます。沸騰して大きな泡がたったら、そこから20〜30秒ほど待って火を止めましょう。また、水は水道水を勢いよく出したものを使ってください。ペットボトルの水は酸素が少ない場合もあり、ジャンピングが起こりにくいのです」

 

4. ジャンピングを確認してから蒸らす。

茶葉のジャンピングを確認したら、ティーコゼーをかぶせて3分蒸らします。

 

「大きな茶葉の場合は1〜2分プラスしましょう。また、温度が下がるのを防ぐため、ティーマットを敷くことも忘れずに。Have a lovely tea time!」

 

茶葉やティーフーズを選ぶワクワク感を味わいながら、自宅でも優雅にヌン活を。忙しい毎日に自分をいたわり、癒してあげる時間のおともに楽しんでみてください。

 

プロフィール

アフタヌーンティー研究家 / 藤枝理子

英国紅茶&マナー研究家。サロンアドバイザー。大学卒業後、ソニー株式会社 ビジネス企画部に勤務。結婚後、紅茶好きが嵩じてイギリスに紅茶留学。帰国後は「自由が丘デポー39」にて 紅茶とお菓子のプロデュースに携わり、 東京初サロン形式の紅茶教室「エルミタージュ」を主宰。著書に 『仕事と人生に効く 教養としての紅茶』(PHP研究所) 『英国式アフタヌーンティーの世界』(誠文堂新光社) 『プリンセスになれる午後3時の紅茶レッスン』(KADOKAWA)など多数。
HP

 

『マンガで早わかり!アフタヌーンティー』(主婦の友社)
藤枝さんの新刊。アフタヌーンティーのマナーやおもてなしの仕方が漫画でまるごとわかる一冊。
https://books.shufunotomo.co.jp/book/b10030210.html

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「iOS 17」でiPhoneのコントロールセンターが刷新される可能性が浮上

Apple(アップル)が2023年にリリースすると思われる「iOS 17」において、「コントロールセンター」が刷新されると海外テックサイトのMacRumorsが報じています。

↑コントロールセンターに注目

 

コントロールセンターとは「iOS 7」にて導入された機能で、画面右上隅から下にスライドしてメニューを引き出し、Wi-FiやBluetooth、画面の明るさ、音量など多くの機能に素早くアクセスすることができます。同機能は「iOS 11」以降ほとんど変わっていません。

 

MacRumorsに寄せられた情報によると、iOS 17のコントロールパネルはパフォーマンスと安定性が向上するとのこと。カスタマイズ性の向上やデザインの刷新が期待されていますが、詳細は現時点で不明です。

 

WWDCではiOS 17を含む、さまざまなソフトウェア関連の発表があるはず。普段から使うコントロールパネルが刷新されれば、iPhoneの使い勝手はもっと良くなりそうです。

 

Source: MacRumors

アマゾン、ビデオゲーム部門で約100人をレイオフ。選択と集中へ

米Amazonが、ビデオゲーム部門で従業員100人をレイオフしたと報じられています。これは1月に同社が1万8000人以上、3月に約9000人を解雇すると発表したことに続くものです。

↑多角化から選択と集中へ

 

今回の人員削減は、Amazonが会社全体のコストを抑制する一環として行ったこと。同社が米サンディエゴに持つゲームスタジオGame GrowthグループやPrime Gaming部門が対象とされています。また、一部のスタッフは「戦略的重点」に沿ったプロジェクトに配置転換されたとも伝えられています。

 

Amazonのゲーム開発部門は、これまで順調だったとはいえません。基本プレー無料の対戦型シューティング「Crucible」はわずか数か月で公開中止とされ、Amazon Gamesのサンディエゴスタジオを6年間率いてきたJohn Smedley氏は1月に退社することを明らかにしていました

 

もっとも、Amazonの社内メモでは、オンラインRPG『New World』を開発したIrvineと未発表プロジェクトを進行中のMontrealは、今後も成長を続けるだろうと付け加えられています。『New World』は自由度の高さが根強い人気を勝ちえているだけに、今後はゲーム部門でも「選択と集中」的に優良なタイトルを厳選して育てていくのかもしれません。

 

Source:Bloomberg,CNBC
via:Engadget

アウトドアシーンで人気のダウンメーカー「NANGA」とテバがコラボ! ハイキングにピッタリな「TERRA FI 5 UNIVERSAL NANGA」

Teva(テバ)は、ダウンメーカー「NANGA(ナンガ)」とコラボレーションした限定モデル「TERRA FI 5 UNIVERSAL NANGA(テラファイ 5 ユニバーサル ナンガ)」を、4月7日に発売します。

 

同製品は、Tevaのサンダルのラインナップで、ハイキングに適した機能と履き心地を兼ね備えた2023年春夏シーズンの新モデル「TERRA FI 5 UNIVERSAL」をベースに、NANGAらしさを随所に取り入れたデザインが特徴です。

 

丈夫なPU ミッドソールは、NANGAのブランドロゴのレッドとマウンテンのモチーフをアレンジしたデザインが特徴。ナイロンシャンクが起伏のある路面でも足をしっかりサポートします。

 

かかとのストラップにはNANGAのブランドロゴ、サイドのストラップにはNANGAのスローガン「BELIEVE IN YOURADVENTURE」を記したネームを配しています。速乾性と耐久性のある米国Unifi社のREPREVE 100%再生ポリエステルウェビングに、長時間の歩行をサポートする裏地付き。裏地は軽量で通気性の良い60%再生ポリエステルメッシュで、足を涼しく快適に保つことができます。着脱と調節は、面ファスナーで簡単に行えます。

 

アウトソールは強度と耐久性を備え、様々な条件下でもスパイダーラバーがトラクションを発揮。ペパーミントをベースとしたLife Natural抗菌技術が、臭いの元となるバクテリアの増殖を抑えます。

 

税込価格は1万7600円。サイズ展開は25cm~30cm(1cm刻み)です。

売り切れていたプロテカのスーツケース「マックスパス RI」が150個限定で再販!

バッグメーカーのエースは、日本製トラベルバッグブランド「プロテカ」より、自動車メーカーマツダのバンパーを再利用したスーツケース「マックスパス RI」を、直営店、オンラインストアならびに全国の主要百貨店、専門店にて4月7日より数量限定(150個)で順次再販売。

 

クルマのバンパー再生素材を100%使用したスーツケース

マックスパス RIは、使用済み自動車のバンパーをリサイクルする技術により再生されたポリプロピレン樹脂をスーツケース外装部に、リサイクルポリエステルを内装仕切りとインナーケースに使用しています。また夜間の安全をサポートするため、環境負荷が少ない振動発電LEDライトを搭載。

 

長期使用を前提とした3年間無制限の修理保証「プロテカプレミアムケア」対象製品。使用後は「エースリサイクルプロジェクト」に参加することでスーツケースをリサイクルできます。リサイクル時の負荷を軽減するため、金属パーツを削減できるインジェクション成型を採用。2022年3月から販売し、売り切れにつき販売終了していたが、今回使用済み自動車バンパーの回収目途が立ったことから再販売が決定したとのこと。

↑プロテカ「マックスパス RI」4万2900円(税込)。サイズ:H50×W40×D25cm/容量:38L

 

吊り戸車&ステーの取りつけ方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(17)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 07 吊り戸車

ドア、窓、カーテンなどに使う吊り下げ式戸車。敷居なしで引き戸を作るならこの金物を使おう!

 

一般的な吊り戸車。金具部分は鉄、車輪は耐摩耗性の優れたジュラコン製のものが多い

 

引き戸には吊り戸車でドアを吊るし、鴨居につけたレールを走らせる方法もある。吊り戸車はよく倉庫の出入り口などに用いられることが多く、通常の戸車はドアの下に取りつけるが、吊り戸車はドア上につけるのが特徴。ドアだけでなく、窓やカーテンなどの戸車として使うことも可能だ。サイズもバリエーションがあり、ひとつの金具に車輪が複数ついているものも存在する。使うときはドアの耐荷重に注意して選ぼう。

 

吊り戸車の取りつけ例

 

Hardware 08 ステー

扉の開きを直角に止めるための金物。扉を開け閉めする感触にこだわることもできる。

 

折りたたみ式のステー。任意の角度で止められる。サイズやデザインもさまざま

 

ソフトダウンステー。扉がゆっくりと閉まるので、上開きの扉に使うのに最適。ある程度、扉に重さがないとうまく働かない

 

ライティングデスクなど、手前に引き出しながら開けるキャビネット扉などに使用される金物。小屋の窓などに流用しても面白いだろう。種類としては写真上のような「折りたたみ式」が一般的。他にも丸棒がスライドする「回転式」、閉まる方向にはゆっくりと折れ曲がる「ソフトダウンステー」、車のバックドアのように少ない力で開けられる「トルクステー」などがある。また、それぞれに横開き用と上開き用が存在するので、注意しよう。取りつけ方は蝶番と併用し、ステーは側板と扉の前板の裏につけて使用する。いずれも扉が直角に開いた状態で、ステーが45度になるように取りつけよう。

 

折りたたみ式ステーの取りつけ例

 

ソフトダウンステーの取りつけ例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

母の日にいいかも、花とBAKEのお菓子がセットの限定ギフト「BAKE Mother’s Day 2023」

BAKEは4月5日、花とお菓子がセットになった母の日限定ギフト「BAKE Mother’s Day 2023」を発売しました。

 

BAKEが展開するバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」や焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」のお菓子から、母の日ギフトにぴったりな商品をセレクト。鉢植えやブーケの生花、プリザーブドとドライフラワーが入ったフラワーギフトBOXのほか、多様なニーズにこたえる花と、バラエティに富んだBAKEブランドのお菓子を楽しめるラインナップ5種10商品が用意されます。

 

さらに、2022年から数量限定で販売され、好評を博している焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」のアップルパイとオリジナルミトンがセットになった限定商品も販売。母の日を演出する多彩な商品ラインナップから、ニーズに応じてギフトを選べます。

 

【カーネーション鉢植えのセット】

商品名/価格 (送料・消費税込み)

・バターサンド〈あまおう苺〉5 個入&カーネーション〈鉢植え〉/5500円

・バターサンド〈苺ショコラ〉5 個入&カーネーション〈鉢植え〉/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺〉10 個入&カーネーション/6903円

 

 

【ブーケのセット】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・バターサンド〈あまおう苺〉5 個入&スイートピンクブーケ/7700円

 

【フラワーギフトBOX のセット(常温)】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺〉10 個入&フラワーギフトBOX/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈苺ショコラ〉10 個入&フラワーギフトBOX/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺・苺ショコラ〉10 個入&フラワーギフトBOX/5693円

 

【フラワーボックスのセット(冷凍)】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・RINGO&フラワーギフトBOX/5500円

・BAKE 苺のスイーツ&フラワーギフトBOX/5500円

 

【BAKE のお菓子セット】

商品名/価格(消費税込み)

・RINGO 母の日限定セット/3948円

内容:RINGO カスタードアップルパイ4P BOX・RINGO オリジナルミトン・苺チーズタルト3PBOX

「ゲーマーにとって最強のイヤホン」登場、高級な完全ワイヤレスモデル「ロジクール G FITS」

ロジクールは4月6日、完全ワイヤレスイヤホン「ロジクール G FITS」を発表しました。4月27日に発売します。

 

ロジクールとしては新しいラインの製品。また、オンラインストア価格で3万5750円(税込)なので、完全ワイヤレスイヤホンとしてハイエンドに位置づけられるモデルです。

 

ロジクールによると、初心者から本格的にゲームにのめり込む人、さらにはストリーマーと、イヤホンを使いたいゲーマーは多いものの、あらゆるレンジで悩みがあるとしています。一方で、独自の調査によって、ゲームプレイにおける完全ワイヤレスイヤホンのニーズが高いこともわかっているそうです。

 

ロジクール G FITSは、そうした「イヤホンを探しているゲーマーのすべてのニーズを満たせる最強の製品」とのこと。主な特徴は3つで、独自技術によるカスタムフィット、高音質、豊富な接続方式です。

↑ロジクール G FITSのブラック

 

ロジクール G FITSには、特許取得の「LIGHTFORM」を採用。開封後、耳に装着してから、独自のスマホアプリの指示に従うことで、イヤホンをユーザーの耳にフィットさせる技術です。開封時のイヤーチップはシリコンのように柔らかいですが、耳に装着してアプリ操作を進めるとイヤーチップが発熱。しばらくして耳の型にイヤーチップが固まり、カスタムイヤホンのようなフィット感を実現しています。

 

これにより、イヤホンがずれたり落ちたりしないのはもちろん、長時間の装着でも痛くなりづらいうえに、高い遮音性によるパッシブノイズキャンセルや、没入感のある音楽体験も可能になるとのこと。

 

なお、イヤーチップは一度耳の型に固まると、再度変形などは不可。万が一フィットに失敗した場合はカスタマーサポートで相談を受け付けるとしています。また、フィットしているかどうかはスマホアプリで確認できるほか、こちらもカスタマーサポートで相談可能です。

↑フィッティングは基本的にアプリの指示に従うのがベター。また、フィッティング時に耳の奥に入れすぎず、ほどよい位置で固定すると、より耳に合いやすいそうです。ちなみに、フィット時の発熱はまったく熱くなく、ほんのり温かいと感じる程度です

 

音質ではインイヤーモニターでおなじみのUltimate Earsが培った技術を搭載。また、10mmのドライバーを搭載するほか、周波数帯域は20Hz~20kHz、インピーダンスは16Ωとなっており、ゲームはもちろん、普段使いのイヤホンとしても楽しめるとしています。

 

加えて、専用アプリでイコライザー設定が可能。自分で細かに音質を調整できるのはもちろん、「FPS」「MOBA/RPG」などのゲームのジャンルごとに分かれたプリセットがあるので、簡単に音質を変更できます。さらに、プリセットをもとに自分で音質を調整、その設定を新たなプリセットとして保存もできます。

 

接続は主にBluetoothと2.4GHzのUSBワイヤレスの2つ。ただ、Bluetoothは音楽を聴くなどの普段使いと、スマホでゲームをするときなどに低遅延を実現する「ゲームモード Bluetooth」を用意しています。

 

本体サイズは35×22.8×24.5mm、重さは片耳で7.2g。バッテリーはBluetooth接続時の充電ケース込みで最大22時間駆動します。

↑こちらはホワイトカラーのモデル
↑本体と付属品

波乱万丈すぎる鬼才「ムツゴロウさん」を振り返る15000文字インタビュー

テレビシリーズ「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」でお茶の間の人気者となった、「ムツゴロウさん」こと畑 正憲さんが2023年4月5日、心筋梗塞のため87歳で亡くなりました。

 

「動物」との触れ合いの印象が強い畑さんですが、作家、エッセイスト、映画監督、プロ雀士など、マルチな顔を持つ鬼才で、生前にはその波乱万丈の人生を、当サイトに2時間以上にわたって熱く語り尽くしてくれました。

 

本稿では故人の生前の功績を偲び、2019年6月24日に掲載したインタビューを改めて公開します。

※記事内の年齢や所属などは取材時のもの

 

どんな理屈があろうとも、戦争だけは許されない

 聞いたよ! このインタビューって学研のやつなんでしょ?

──はい、GetNavi webという媒体になります。「ぜひ畑先生によろしくお伝えください」というメールが社内各所から担当者に回ってきたそうです。

 

 そうかぁ……。僕、最初にまともに就職したのが学研(注:学習研究社)だったんだよね。本当に懐かしいな。

 

──ぜひ、そのあたりもあとでじっくりお聞かせください。今日は生い立ちから現在のことまで、時間いっぱい伺うつもりですので。まず福岡県福岡市生まれということですが、最初の記憶というと満州時代になりますか?

 

 いや、その前かな。満州に渡る前、八幡(現・福岡県北九州市)に行ったんですよね。そこで予防注射を打たれたんです。怖くて逃げまわったことを覚えていますから。それが3歳か4歳のこと。それで、そのまま満州に行ったわけですけど。

 

──満蒙開拓団での生活は、どんな感じだったんですか?

 

 小さいころの記憶って、あてにならないこともあるじゃないですか。それで僕、引き揚げてから60年が経ったころに住んでいたところに行ってみたんです。そうしたら、まぁよくこんなところに住んでいたわって驚くくらい小さな泥作りの家でした。ひどいものでしたよ。「住めば都」とは言うものの、子どものころもひどい家だなとは感じていたんです。でも実際に大人の目で見てみると、それよりもはるかにひどい有様だった(笑)。

 

──畑さんのお父さんは医者でしたよね。

 

 開拓されていない地に喜んで行く医者なんていないから、そういう意味じゃ珍重されていましたよ。長屋の一方を病院にして、逆側を住居にしていました。一口に開拓団と言っても、いろんなケースがあるんです。ハルビンみたいな都会に行けば、九州よりも住みやすいくらいで。だけど、僕たちの場合は本当に開拓も開拓。原野を切り拓いて村を作ったわけですからね。

 

──戦争前夜の満州は、どのような空気だったんでしょうか?

 

 物資は確実になくなっていきましたよね。そして健康な大人は、みんな徴用で抜かれていく。開拓団で健康な男の働き手がいなくなるって、これはもう大変なことなんですよ。とてもじゃないけど、やっていけなかった……。そして、とうとうあの戦争(太平洋戦争)に突入していくわけです。

 

──畑さんはお兄さんの受験に同行するかたちで、戦争の途中で引き揚げたのだとか。

 

 終戦の直前でした。満鉄(南満州鉄道)に乗りながら満州をずーっと移動して、最後は釜山から船に乗ったんです。船では「敵の潜水艦が接近した」と言われて、客室ではなく甲板に座らせられてね。寒くて荒れ狂う朝鮮海峡の中、ガタガタ震えながら私たちは一昼夜を過ごしたものです。父だけは満州に残っていましたが。

 

──5人兄弟でしたよね。

 

 ええ。ただ一番上の兄と一番下の弟は、戦争を前に若くして死にました。

 

──それは戦争とは関係なく?

 

 どうだろうな。関係ないと言えば、ないかもだけど……。親父が軍隊のための身体検査で呼ばれている間に、一番下の弟は息を引き取ったんです。疫痢でした。それが当時は美談だって言われたんですよね。どういうことかというと、親父は医者じゃないですか。医者なのに自分の子どもの病気を診ることよりも、戦争のための身体検査を優先した。それが立派だっていうんです。新聞にまで載っていましたから。

 

──想像を絶する大変な思いをしてきたんですね。

 

 でも、そういう時代だったんですよ。大変だとかなんとか言える状況じゃなかった。人間は与えられた環境の中で生きていかなくちゃいけないわけだから。それが戦争というものなんです。

 

──当時を知らない日本人が当たり前になってしまったいま、戦争について畑さん自身はどうお考えですか?

 

 戦争というのは単純に領地を取ったり取られたりするだけじゃなく、徴用で家族がバラバラになる。のみならず、女性は強姦されるリスクもある。それゆえ、兵隊の子を宿したりもする。それが戦争なんですよ。悲しいかな、戦争にそういうことはつきものなんです。僕はね、のちに親父から聞いたことがあるんです。僕らが内地に戻ってからも、親父は満州に残って医者をやっていた。すると「先生、どうかしてください」って日本人女性が泣きながら夜な夜なやってくるそうです。

 

──「どうかする」とは?

 

 ロシア兵から強姦されたので、妊娠しないようにしてほしい。そういうことを頼みにきているんです。その強姦っていうのもひどいものでね。銃を突きつけて犯すんですよ。それも旦那が見ている前で。そのたびに父は処置をして、家に帰してあげたそうですけど。考えられますか? 戦争っていうのはそういうものなんです。何があっても戦争だけは全力で拒絶しなくてはいけない。戦争は、すべての正義や社会制度をひっくり返しますから。どんな理屈があろうとも、戦争だけは許されない。勝ったとしても、もちろんダメです。「勝てば官軍」なんて言葉、戦争には当てはまりません。

 

──非常に重い言葉です。

 

 そういえば最近、机の引き出しを整理していたら、僕が満州にいたときに小学校でもらった賞状とか通知表が出てきたんですよ。あれはビックリしましたね。満州から引き揚げたとき、荷物なんてほとんど何も持てなかったんです。だから、おそらくお袋は服の胸元とかにしまって大事に運んだんでしょう。親心というのはすごいものだなって改めて思いましたね。あの極限状態で、なぜそんなことができるのか……。

 

 

根本的な人間不信に陥った小学生時代

──お父さんを満州に残しつつ始まった日本の生活は、ご親族を頼ったそうですね。

 

 大分県の日田にある大きな農家でした。親父は農家の長男で、本来は農家を継ぐはずだったんですけどね。うちの親父は若いころ、麦の穂が刺さって眼科に行ったところ、大変な目に遭ったんですよ。先生が親父の前に淋病患者を診て、そのまま目を触ったものだから、なんと風眼(淋菌性結膜炎)になっちゃった。風眼というのは厄介な病気で、当時は失明すると言われていたほどなんです。結局、親父は他の医者に診てもらったおかげで失明せずに治すことができて、「医者というのはすごい商売だ。俺も農家で野菜を作っている場合じゃないぞ」と一念発起したわけです。

 

──お医者さんになるのも相当苦労されたそうで。

 

 そりゃそうですよ。なにせ僕は親父が中学2年のときに産まれましたからね。しかし中学2年といっても、26歳だった。どういうことかというと、妻と子どもを抱えた身でありながら夜間中学に通いつつ、さらに代診のアルバイトでなんとか生計を立てて、ようやく一人前になったんです。

 

──大分時代、畑さんはどんな生活だったんですか?

 

 これまた苦労しましたよ。親族とはいえ、やっぱり自分の子どもじゃないとなると、少しずつ差が出るものですから。たとえば、なにか美味しいものが食卓にドーンと出てきますよね。子どもだから喜んですぐに手が伸びるじゃないですか。そうすると、ペシッと手を弾かれるんです。「この子は、すじい」とか言われて。「すじい」というのは方言で、「ズルい」という意味なんですけどね。礼儀上、最初に取ってはいけないというんです。

 

──明確な序列があるわけですね。

 

 そう。最後に残ったものを取ろうとしても、これまたペシッとはたかれる。「ほかにも欲しい人はたくさんいるはず。預けられている子はダメだ」ってことで。そんな調子だから絶対おかわりなんてできないし、いつも腹を減らしていましたよ。それで近所の畑に忍び込んで、キュウリだのナスを食べていた。悔しい……っていうよりは悲しかったですね。「人間ってこんなもんか」って子ども心に思いましたし。だから学校でも友達づき合いはほとんどなかったね。根本的な部分で人間不信に陥っていたので。それが小学校4~5年のことかな。

 

──家庭で虐げられていたから、学校に居場所を求めるわけでもなく?

 

 小学校もねぇ……僕が最初に顔を出したとき、いきなりいろんなものが飛んできたんですよ。何かと思ったら、それは竹刀のつば! ダラダラ流血したし、今でも頭のところに傷が残っています。

──それ、今だったらいじめ問題として大騒ぎになっていますよ。

 

 当時の日田なんて、しょせんは田舎ですからね。田舎の人間は、よその国で育った人間……しかも親と離れ離れになっている奴なんて、知ったこっちゃないんですよ。そのへんは向こうの気持ちもよくわかります。それで親が満州から戻ってきたのが小学校6年のとき。終戦から2年後ですね。

 

ところが親が戻ってきてからも、僕に突っかかってくる奴は絶えなかった。「これはもうしょうがない。やるか!」ということになりまして、とうとう決闘することになったんです。エンドウ豆を育てるための竹の棒を引き抜いて、「来い!」と叫びながら剣道ルールでの1対1ですよ。相手は3歳上で、「ドブネズミ」というあだ名がついた悪ガキだった。容赦なく殴りましたね、僕は。そうしたら竹の棒が割れて、相手は大出血! 相手はワンワン泣いていたから、「思い知ったか!」って吐き捨ててその場を去りました。

 

──それで校内での序列も一気に逆転?

 

 いや、そう簡単な話でもなかった。まず喧嘩で流血した相手の親が、「何事か!」って激高しながら家にやってきたんです。そこで、うちのお袋は「だったら、もう一度闘わせて白黒つけさせましょうよ」って言ったんですね。

 

──闘犬じゃないんですから(笑)。でも、子どもの喧嘩は子どもで話をつけるという考えはありますよね。

 

 まぁ向こうも呆気に取られたのか、それ以上は突っかかってくることもなかったですよ。今はいじめが社会問題化しているけど、僕の場合は元来が陽気な人間でしたからね。いじめられたからってウジウジ悩むこともなかったし、殴られたってケロッとしていた。そこはある意味で幸運だったのかもしれない。

 

 

早熟な中学時代、勉強するまでもなく東大理Ⅱへ

──奥さんと知り合ったのは中学生のときですよね。

 

 中学2年のときに僕のほうからラブレターを出し、それで恋仲になりました。これはのちに『ムツゴロウの結婚記』というタイトルで映画化もされたんですけどね(主演:井上順、松坂慶子。1974年、松竹作品)。ひどい話で、僕に一言の断りもなく進められたんですよ。

 

──そんな(笑)。映画はDVD化されていないので未見なのですが、畑さんの著作に準じた内容ではないんですか?

 

 いや! あれには1ミリたりとも真実が描かれていません! 当時、僕と妻は隣のクラスの級長同士。一緒に実務作業をすることがあったんです。それで好きになったんですけどね。

 

──でも時代背景を考えると、中学生同士で自由恋愛を謳歌するって早熟なほうでは?

 

 早熟も早熟! 早熟すぎますよ! 戦争が終わって、ようやく男女共学が始まったばかりのころですからね。僕が一番信頼している学校の先生も、うちに来て両親に告げ口したくらいです。「畑くんはちょっと怪しい。女の子とつき合っているみたいです。これがバレたら退学ですからね」って。

 

──退学? 「学生の本文は勉強だから、恋愛なんてけしからん」ということですか。

 

 勉強のことを指摘されたら、僕は教師に喰ってかかりますよ。「フザけるな!  お前なんかより、よっぽど勉強はできるよ!」って。なぜ恋愛がダメなのかっていうと、それは理屈とかじゃなくて当時の社会風俗ですよね。街中でデートする奴なんて、田舎じゃ誰もいなかったもん。喫茶店で男女が一緒にいるだけで大騒ぎになるくらいですから。

 

──デートもできないのに、どうやって愛を育んだんですか?

 

 それでもあのころはよく博多まで2人で出かけましたね。僕は英語の本が好きだから、フォークナーやヘミングウェイを丸善で買うんです。それに彼女がつき合ってくれたんですよ。ただし、往復の電車では隣に座れない。世間の目がありますから。仕方ないから、離れ離れに座っていましたね。

 

──そして高校を卒業すると、東京大学の理科II類に現役合格。

 

 東大の試験も、よもや落ちるなんて考えてもいなかったしね。僕は予備校とか塾なんて通ったこともないし、教科書なんて1時間くらいかけて読んだら、もう内容を覚えているんですよ。勉強するまでもない。

──はぁ……。その秀才ぶりは、どのように形成されたのでしょうか?

 

 覚えているのは僕が中学2年のとき、兄の担任である石橋先生という人がうちに来たんですよ。治療のためだったんですけど。それで親しくなって、「畑くん、これを読んでみなさい」と渡されたのがチャールズ・ディケンズの『デイヴィッド・コパフィールド』。もちろん原書です。最初は難しかったですよ。僕も中学2年ですから。だけど半年もすると、スラスラ読めるようになった。

 

高校生になると、英語を読むときに辞書を引くことはほぼしなくなりましたね。だって、考えてみてくださいよ。僕たち日本人は日本語を読むときに、いちいち辞書を片手に調べないでしょ? そんなことしていたら大変じゃないですか。それと同じですよ。流れの中で英語を読めばいいんです。そうやって石橋先生は教えてくれました。

 

──英語以外も余裕綽々?

 

 数学は中学の時点で大学3~4年の実力を持っていたと思います。物理に関しては、4歳上の兄貴が夏休みで帰省したときに持っていた『物理原論』という本。これを1週間で読んでしまったんですね。面白くてしょうがないから、どうしても読みたくなっちゃうんですよ。全教科、そんな調子でしたね。学校で習うことなんて何もなかった。

 

──では、質問を変えます。どうすれば勉強が好きになれますか?

 

 それは簡単。小さいころから物語を読ませることですよ。物語って面白いから、ついつい読んじゃうでしょ? 僕の場合、満州で育ちましたからね。満州の冬の夜は暗くて寒い。やることなんて何もないんです。そしてお袋は文学少女だったから、『宮本武蔵』とか『三国志』の本が家にはあった。夢中で読み耽りましたね。その延長で、活字を読むという行為自体に没頭していったんだと思う。

 

──お父さんは医者になることを望んでいたようですが、なぜ理IIだったんですか? ろくに就職先もなかったと本の中でも書かれていますが。

 

 そのへんは、まったく心配していなかった。そもそも就職する気が全然なかったですから(笑)。当時の理IIというのは、生物学、医学、地学といったところを勉強するんです。とにかくやりたいことをやりたい。それだけですよ。

 

とはいっても、親父には理IIに通っているということを言い出せなくてねぇ。それで大学院に入るころ、常陸宮(正仁親王)と一緒になったんです。いろいろ話すうちに仲よくなり、美智子さんが結婚するときは記念品までもらって。それで中を開けてみたら大きな紅白の落雁と、桐の箱に入った千本くらいのたばこが入っていた。1本ずつ菊の御紋が刻まれているものです。そのまま夜行列車で親父のもとに駆けつけて渡したら、感激のあまり泣き出しちゃった。「そうか……そうか……」とか言ってね。そこで医学部を諦めたことを許してもらったんです。

 

──奥さんとは学生結婚されていますよね。今、日本では晩婚化や少子高齢化が問題になっていますが、その理由として社会経済が不安定になっていることが挙げられます。若き日の畑さんは金銭的な見通しも立っていないのに、なぜ結婚に踏み切ったんですか?

 

 それはね、満州時代からの経験が大きいと思う。何ひとつ後ろ盾がなくても、どさくさ紛れに生きることはできるという自信があったので。東京に来て1人で食っていて、それが2人分になっても大して変わらないだろうっていう考えですよね。家計簿的な計算も将来への組み立ても、一切なかったです。本当に行き当たりばったり。だから子どもがある程度まで大きくなるまでは、すごく貧乏だったしね。それと、もうひとつあったのは女房の体調の問題。ちょうど僕が大学に入ったころに胸を悪くして、2年半ほどサナトリウムに入っていたんですね。そういうことがあると、相手を愛おしいという気持ちが強くなるものですよ。

 

──しかし、研究に没頭した大学院の生活も途中で終わりを告げます。

 

 アメーバーとか生物学の研究に本気で打ち込みつつも、どうしても文学だけは諦められなくてねぇ。後半は研究室を個人で一部屋もらっていたんですけど、机の上には原稿用紙を置いていましたし。「自分はなんて中途半端な男なんだ」という葛藤が常につきまとっていたんです。研究者としても半人前。かといって、書き手としては何者にすらなっていない。のたうち回って苦しんでいました。

 

研究者としての僕がダメなところは、たとえばアメーバーを観察したら、本来はそこからデータを抽出して論文を書かなくちゃいけないんですね。だけど僕の場合、アメーバーの様子に夢中になっちゃって、論文を書くどころじゃなくなってしまう。そもそもの目的を見失ってしまうんですよ(笑)。そして生活破綻して、家を飛び出したんです。

 

 

研究者からギャンブラーに

──そのころ、奥さんは妊娠していたとか。普通に考えたら「今こそ俺がしっかりしなくちゃいけない」となりますよね。

 

 なぜなんだろうなぁ……。糸が切れた凧みたいな感じでフラフラとして、気がついたら山谷に居座っていました。ただ、山谷の宿にもランクがあってね。僕は1日450円の個室……これは山谷では高級なほうで、いわゆる連れ込み旅館みたいなものなんだけど、そこに泊るためのお金を稼ぐためにギャンブルに精を出していました。

 

──得意の麻雀ですか?

 

山谷では30円で丼いっぱい食えたから、メシ代はかからなかったな。ただし、その丼メシっていうのも強烈なものでね。いろんな食堂で食べ残しの余りものを捨てるじゃないですか。それを適当に放り交ぜただけだから、温度も味も形状も丼の中で混沌とバラバラに混ざっている(笑)。すごい食い物でした。

 

──山谷でギャンブル生活を送る間、奥さんの容態が気になったりは?

 

 お袋が産婆で、親父が医者ですから。預けておけば、そこはどうってことはないでしょ。ただ、その山谷生活もそこまで長くは続かなかったですよ。辞めたきっかけは、とある女性と知り合ったこと。一泊450円の連れ込み旅館に泊まっていると、「そういう関係」の女性も出入りするんですよね。

 

──あぁ、夜のサービス業に就いている方ですか。

 

 そうそう。それで「あなたは本来こんなところにいる人間じゃない。いますぐ離れないと本当にダメになるよ」って、こんこんと説教されたんです。それで「そうか……」とうなだれながら家に戻って、就職することにしたんですよ。

 

──久しぶりに再会した奥さんからは、どう言われました?

 

 その前に、ちょうど産まれるくらいのタイミングで僕は山谷からお金を送っているんです。子どもができると、当然、お金は必要ですから。たしか2万円だったと思います。それもギャンブルで稼いだお金なんですけど(笑)。

 

──困ったら、とりあえずギャンブルだったんですね。

 

 その2万円について非常に感謝されましたね。「あのときの2万円は本当に助かった。あれがあったから、いろんな人に頭を下げないで済んだんだ」って。やっぱり切ない思いはあったんでしょうねぇ。

 

社長に直接手紙を出して学研へ就職、しかし……

──そりゃそうですよ(笑)。就職は、なぜ学研に?

 

 働くところを探そうと夕刊を見たら、学研映画が文部大臣賞をもらっていたんですよね。それで「ここしかない!」と決めました。ただ、学研の面接などはすべて終わっていたから、当時の社長・古岡秀人(注:学研の創業者)さんに手紙を出したんです。「今、私は山谷にいます。だけど御社に務めることができたら、この学識は必ず役に立つはずです」って。すると、すぐに速達で返事が来ました。「今すぐ来い」と。それで働き始めるわけです。

 

──学研では教育関係の番組や映画を制作していたそうですが。

 

 やっぱり学んできた学識を活かしたいという気持ちがあったんですよね。そのことを社長に伝えたら「だったら動物生態室に行きなさい」という話になったんです。細かい解剖とかをやることが面白くて仕方なかったですね。目の色を変えて、家に帰ることも忘れながら撮影に没頭していましたから。本当に神が与えてくれた職業だと思いました。

 

──社会人1年目からバリバリ活躍するというのもすごい話ですね。

 

 正確に言うと、最初の半年くらいは雑誌の原稿取りもやらされたんですよ。やっぱり出版社だから、そういうことを経験するのも大事だということで。『3年の学習』だったかな、作者の家に原稿を取りに行ったら全然まだ書けていない。それで奥さんに夕ごはんをごちそうになりながら、作者の人に科学的なことをどんどん質問したら、まるで答えられないんですよ。赤っ恥をかいた作者は激怒して、あとで編集部に電話したそうです。「なんていう奴を寄こすんだ!」って。僕も若かったし、生意気なところがあったんですよね(苦笑)。

 

──著作では生活は苦しかったと書かれていますが、当時の学研の給料は?

 

 まったく良くないですよ。ペーペーの迷い込んだ若者だから仕方ないですけどね。ただまぁ……僕の場合、給料のほかにもギャンブルがあったから(笑)。

 

──またしても(笑)。たしかに昔の編集者は、原稿待ちの間とか雀荘に入り浸っていましたけどね。ところで天職と考えていた学研ですが、最終的にはクビになっています。これは何があったんですか?

 

 僕は学研に対して1ミリも恨みなんて持っていないし、それどころか「あんなにお世話になった会社はない」といろんなところで言っている。その気持ちは今でもまったく変わらないですよ。辞めてからも、古岡さんと2人きりで食事をしたことがありますし。だから衝突したっていうわけでもないんです。ただ、あのときは『われら動物みな兄弟』というよその出版社から出した僕の本が問題になったんですよね。

 

──学研のほうで出版化する気があったのならわかりますが、そういう話でもないですよね。

 

 とはいえ、やっぱり出版社である以上、よその出版社から発売されるというのは看過できないわけですよ。部長会で大問題になったらしくて。本当に粗末な本だったんですけどね。個人で作ったような出版社だったし。

 

──そもそもデビュー作『われら動物みな兄弟』は、どういう経緯で出版されたんですか?

 

 とあるブローカーみたいな人物が、学研の動物生態室に来て言ったんです。「4チャンネル(日本テレビ)で子ども向けのシリーズ作品を作る。何かアイディアはないか?」って。それで僕も書いて提出したんだけど、結論から言うとモノにはならなかった。冷静に考えてみると、メジャーなテレビ局がシリーズ作品を作るっていうのに、そんな怪しげなブローカーに任せるわけがないんですよ(笑)。

 

ところが話はそれで終わらなくて、そのブローカーとぱったり街で出会ったんですね。そのとき、「今度、俺は出版社を立ち上げるから。何か書くものはないのか?」って聞かれたんです。それで渡したのが、『われら動物みな兄弟』の土台になった原稿。あれは学研の社内報に書いていたコラムなんですよ。

 

──なるほど。それもあって、社内で問題になったのかもしれないですね。学研を辞めてから、作家として生活するということは考えなかったですか?

 

 いやいや、とんでもない。本は出していたけれど(日本エッセイスト・クラブ)賞をもらう前だったし、そこでやっていけるなんてとても思えなかった。だから、とりあえず職安に行ったんですよ。失業保険を申請すれば、半年間は給料の7割くらいもらえるじゃないですか。とりあえずはそれで生活すればいいかなと思ったんです。

 

ところが、僕はそこでやらかしちゃったんですよね……。窓口の職員が非常に高圧的な男で、「なんだ、これは! 全部書き直してこい!」って威張り散らしてくるんですよ。こっちもカチンと来ちゃって、紙を引きちぎって相手の顔面に投げつけてやったんです。「この野郎! いい加減にしろ!」って言いながら。

──そこで冷静に「でも、給料7割のために我慢……」と抑えられなかった?

 

 無理でしたねぇ。それで、とりあえず五反田の職安からバスに乗って銀座に向かったんです。そのまま途方に暮れながら、喫茶店でコーヒーを飲みましたよ。コーヒーを飲んでいたのはたぶん時間にしたら15分から20分くらいだったと思うけど、当時の僕には永遠にも感じられた。あの社会から切り離されたような独特の感覚は、もう言葉じゃ言いようがないですね。

 

そんなときですよ。学研時代にお世話になっていた広告代理店の部長が、前の席にいたんです。学研では映画のほかにCMも作っていたから、その関係で知り合った方なんですけどね。もう僕も心が弱っていたから、クビになったことや失業保険をもらいそびれたことなどを一気にまくし立てたら、「だったら、うちで仕事をしたら?」ってことになったんですよね。

 

──「捨てる神あれば拾う神あり」を地でいく展開じゃないですか。

 

 仕事はコピーライターです。ギャラは、めちゃくちゃよかったですよ。広告代理店の中でも超大手ですから。おかげで、すごく生活は安定しましたし。でも、その半年後に『われら動物みな兄弟』が賞をもらったんです。僕を拾い上げてくれた部長からは「もう畑くんは辞めたほうがいい。中途半端に安定していたら筆が鈍るから」と言われました。

 

──そこは人生の分岐点ですね。作家は博打要素が強いから、広告代理店での安定した生活を捨てるのがもったいない気もしますが。

 

 いや、そうは考えなかった! 自分の署名をして、それが世の中に出ていく。それが自分の夢だったわけですから。決してお金だけの問題じゃないんですよ。

 

──畑さんが書くものって時代を超えた普遍性があると思うんです。とても読みやすいですし。文章のリズム、イメージしやすい比喩、明快な論旨展開……そういった技術は、どこで身につけたんですか?

 

 そうか……。考えてみたら、そのへんの文章のことは今まで触れていなかったな。いずれは書かなきゃいけないですね。僕の文章っていうのはね、貸本屋がベースになっているんです。女房と銭湯に行って、その帰りに借りては一晩で2~3冊読む。山手樹一郎さんとか舟橋聖一さんとか、いわゆる大衆小説ですよね。25歳前後の頃は特に集中して読んだかもしれない。それまでの僕の文章っていうのは、読めたものじゃなかったですから。

 

──文章が硬かった?

 

 そう、非常に硬かった。句読点がなくて、ダラダラしていましたね。学研で最初に映画を作ったとき、僕はナレーション部分を書いたんですね。そしてスタジオでプロの人が僕の書いたナレーション原稿を読むんだけど、もう聞くに堪えなかった! だって何もまともなことを話していないんだもん。もちろん悪いのは僕。「これはいかん!」って身に染みて反省しましたね。「自分は書くのが下手なんだ」って思い知りました。

 

──貸本で研究した結果、独特の軽やかな文体が生まれたんですね。

 

 あと文章を書く上で重要になるのは表現ですよ。これは活字だけの話でもなくて、テレビで食レポとかやっているのを観ても痛感するんだけど。「う~ん……うまい!」「めっちゃ美味しい!」「甘い」「臭くない」とか、そんなことばかりタレントが言うでしょ? でも、そんなの画面を観ればわかるじゃないですか。どうせなら画面では伝わらないことを発言しなきゃ。それが表現というものなんですよ。海外ロケでの「すご~い!」っていうリアクションも同じですけどね。あれじゃ何も言っていないのと一緒。ちょっと、みんな考えたほうがいいと思いますよ。

 

 

突然の無人島移住。そして「動物王国」開園へ

──さてコピーライターを辞めた畑さんは、連載を多数抱えた売れっ子へと飛躍します。ところが1971年に入ると、北海道の無人島に一家で移住。文筆活動が活発になる中、なぜ無人島だったんですか?

 

 自分の生活をガラリと変えてみたいという欲望があったんですよね。他の人と同じじゃ面白くないですから。それと小学生になった娘と夏のスキー場に行ったとき、植物のトゲが指に刺さって「痛い~」って泣いていたんです。それを見て僕は「これはいかんな」と思った。「鍛え直さないとマズいぞ」と。これも移住を決めた大きな理由ですね。

 

──当時はメールもない中、東京の出版社とのやり取りも大変だったのでは?

 

 いや~、そんなのはなんとかなります。対岸にはタクシーを待たせていて、そのドライバーが航空便で送ってくれるわけですよ。そうやって、やりとりしていました。もちろん携帯電話なんてなかったし、担当の人も編集部と連絡を取るときは電報とか使っていましたね。「キョウハカエレナイ」とか。でも、原稿は1本も落とさなかったですよ。

 

──そして翌1972年、飼っていた熊のどんべえが大きくなったことで、北海道浜中町にムツゴロウ動物王国を開園します。

 

 しょうがなかったんですよ。熊に関しては条例があって、ある程度の大きさの熊舎を作らないとダメなんです。じゃないと殺されちゃう。だけど、無人島にコンクリートを運んで新たに建設するというのは現実的ではなかった。そこで引っ越しを決めたんですね。

 

──動物王国って経営面はどうしていたんですか?

 

 どうもこうもないですよ。そもそも経営なんて最初からしようとしていなかったですから。

 

──入場料を取る動物園ならわかるんです。あるいは乳製品を生産&販売する牧場でも理解できます。動物王国って若者がいっぱい集まっていましたけど、彼らがガンガン稼いでいるようにもテレビだと思えなくて……。

 

 中には写真を撮ったり文章を書いたりして、少しはお金を稼いでいた人もいましたけどね。でも、僕はそこから一銭ももらっていない。それは彼らが自分のために使えばいいと思っていましたから。だから動物王国の運営費は100%僕の稼ぎから出ていましたよ。僕も当時はCMとかに出ていたし、『子猫物語』とか映画の配収もあった。一番多いときは年間で20億円くらい稼ぎがありましたから。

 

──そんなに! それにしたって、まるでボランティアじゃないですか。あまりにもお人よしすぎませんか?

 

 来るものは拒まずで、若い人が来ることもあまり深く考えていなかったんですよね。海外ロケで1年のうち7か月くらいいないこともあって、そのとき勝手に居ついちゃっているし。また居ついた人同士で結婚したり、子どもを産んだりもしているから、もうそうなると管理なんてできないですよ。だから損得勘定なんて一切していないですね。損損勘定です。損だけしかない。ビジネス的な発想をしていたら、今ごろは左うちわの生活ができていたかもだけどねぇ。

 

──そのことに対する後悔はない?

 それは少しある(笑)。今はお金がないからねぇ。あのとき、残しておけばよかったのかなって考えることもたまにありますよ。

 

──執筆業一本だったら、しなくて済む苦労もあったかと思います。

 

 文藝春秋の編集者に言われたことがあるんですよ。「畑さん、長くテレビに出ていると本が売れなくなるよ」って。タレントとしての活躍ばかり目立つと、本のほうはダメらしいんです。

 

──知名度が上がって、宣伝になりそうなものですけどね。

 

 いや、そんな単純な話でもないらしくて。だけど、テレビは僕の一存で簡単に辞めるわけにもいかなくなっていたんです。王国のほうでお金がかかるから、こっちは大借金を抱えているわけですよ。だから続けざるをえないっていう事情もありましたね。

 

──テレビに出ることで「動物好きのおじさん」というイメージが定着しましたが、畑さん自身はギャンブルもやるし、そもそも作家じゃないですか。世間とのギャップに悩むことはなかったですか?

 

 でも世の中の人っていうのは、そういうものだと思いますよ。なんとなくのイメージで判断するじゃないですか。あんまりそこを深く考えすぎると、人生がつまらなくなりますからねぇ。

 

──2001年にテレビの「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」シリーズが終わり、2004年には東京都あきる野市に「東京ムツゴロウ動物王国」を作りました。

 

 それね、僕はタッチしていないんですよ。名前は貸すけど、経営には関わらないというのが最初の話だったんですから。北海道の動物王国スタッフは東京に移るけど、僕は北海道に残るっていうことでしたし。

 

──しかし東京ムツゴロウ動物王国は経営破綻し、最終的には畑さんも莫大な借金を抱えることになってしまいます。

 

 結局、いいように使われたっていうことでしょうね。本当にひどいことをやられましたよ、あのときは。これは今思うとだけど、やるんだったら徹底して自分の企画でやるべきでしたね。

 

 

「ここから僕は力強く大復活してみせますから」

──今後のことについてお伺いします。何かやってみたいことは?

 

 最近、娘と話すことがあるんです。それは「犬の歴史をまとめたいね」ってことなんですけどね。ただ犬の歴史をまとめるとなると、犬っていうのは人間に寄り添ってきた生き物だから、人間の歴史もきちんと描く必要がある。大変な仕事になるはずなんですよね。

 

──期待しているファンは大勢いるはずです。以前から「65歳になったら、文章に専念する」とおっしゃっていました。最近は執筆ペースが以前ほどではないので、渇望する声も大きいと思います。

 

 ただ、体力が持つかという問題があって……。おととし、心筋梗塞で入院してからは特にそれを感じますねぇ。不思議なものでね、60歳を過ぎると自分の命が惜しくなってくるんですよ。若いころは馬から落ちても「イタタタ……」で済んでいたのが、この年になると「半月は入院してください」みたいな話になる。そうすると、「こういう危険なことしていいのかな?」って発想が出るようになるんですよ。

 

──番組の中でも、いつも体当たりで動物と対峙している姿が印象的でした。

 

 テレビを辞めたのは、年齢のこともあるんです。あれができるのは、せいぜい60歳までですよ。たとえばゾウの鼻で自分の首を絞められると、猛烈に苦しいんですね。あんな何トンもある生き物なんだから、当然そうなりますよ。だけどテレビの中だと、それでも笑い飛ばさなきゃいけない。それに視聴者だって、「このおじいさん、大丈夫?」って心配しながら番組を観たくはないはずですから。みなさんが想像している以上に、テレビって体力が必要になるんです。

 

──それにしても畑さんほど波乱万丈の人生を送り、世界中を旅した人はそうそういないと思います。だからこそ、このタイミングで何か形として残したいという思いは?

 

 その気持ちはあるんですよ。すごく強くあるんです。実際、娘とよく話しますし。もちろん僕1人の力じゃ絶対に無理だから、娘に協力してもらうしかないと思いますけど。でも、一歩踏み出す気力がどうしても湧き出ない。それがどれだけ大変なことか、僕は知っていますから。

 

──文章を書くのも体力が必要になりますからね。

 

 やっぱり75歳を過ぎてからは、否が応でも老いを実感するようになりますよ。体力がなくなると、精神力もなくなってきますし。心筋梗塞をやったときは、死んでもおかしくないレベルだったんですよ。だから今の僕は、正直言って心身ともに弱っている部分はあります。でもね……いつまでもそう言ってもいられないから。

 

──どういうことでしょうか?

 

 半年! せいぜい半年ですよ、この弱った状態が続くのも。まぁ見ていてください。ここから僕は力強く大復活してみせますから。今は『週刊プレイボーイ』で「ムツゴロウさんの最後のどうぶつ回顧録」という連載を持っているんですけど、話が脱線して今まであった出来事を振り返ることも結構あって。それを読んでいただければ、今の僕が感じていることが少しは伝わるんじゃないかなと思います。

 

──なるほど。ところで畑さんの最近の暮らしぶりはどんな感じなんですか? 一部報道によると、北海道を捨てて東京のマンションで一人暮らしをしているとありましたが。

 

 そんなことはないですよ(笑)。専門学校の教育顧問を引き受けている関係で全国を回ることが多いので、その拠点として東京に事務所は構えていますけど。もちろん用が終われば北海道に帰っています。専門学校の教壇に立つのは刺激になりますね。向学心が強い若者の前に立つのは面白いですよ。

 

──そういえば「動物に興味が一切なくなった」という記事もありました。

 

 ない、ない! 体力が落ちたから、前のように大きな動物を相手にするのはキツいですけどね。みんな好き勝手書くんだから、本当に困っちゃうよ(笑)。

 

 

かつてブラウン管に映っていたムツゴロウさんは、バイタリティ溢れる行動力で動物と向き合い、エネルギッシュに世界を駆け回っていた。「体力が落ちたので、今はとても同じようにはできない」と謙遜気味に本人は語るものの、創作への意欲はいささかも衰えていない様子。「あと半年で完全復活する」と断言する畑氏は、果たして人生の後半戦でどんな生き様を見せてくれるのか? いずれにせよ、その旅はまだまだ続いていく。

 

【プロフィール】

畑 正憲(はた・まさのり)

1935年、福岡県生まれ。「ムツゴロウさん」の愛称で親しまれる。『われら動物みな兄弟』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。1977年には菊池寛賞を受賞。映画監督として『子猫物語』を世界中でヒットさせ、自著が『ムツゴロウの結婚記』『REX 恐竜物語』で映画原作となったことも。1980年より2001年まで、テレビシリーズ『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』でお茶の間人気を席巻した。

 

(企画・撮影:丸山剛史、執筆:小野田衛)

フルサイズセンサー搭載で、“主役”を引き立てる! ソニーのVlogカメラ「VLOGCAM ZV-E1」

ソニーは、Vlog(ブイログ)など動画撮影に特化したVLOGCAMシリーズの最上位機種として、フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ「VLOGCAM ZV-E1」を4月21日に発売。現在、予約販売受付中です。

 

同製品は、幅約121.0mm×高さ約71.9mm×奥行約54.3mm、重さ約483gの、小型で軽量のボディが特徴。メニューと動画再生画面を音声で読み上げて操作をアシストする「音声読み上げ機能」に対応しています。

 

35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、最新の画像処理エンジンBIONZ XR(ビオンズ エックスアール)を組み合わせることで、静止画・動画の両面で、フルサイズならではの主役を引き立てる映像表現が可能。常用ISO感度は低感度側80~102400(静止画、動画共通。静止画拡張時40 – 409600、動画拡張時80 – 409600)で、暗い場所でもノイズを抑えた撮影ができます。

 

同社の映像制作用デジタルシネマカメラ「VENICE」の開発を通じて培った画作りS-Cinetone(エスシネトーン)を搭載。15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能や、4K60pに対応するほか、アップグレードにより4K120p撮影も可能です。

 

最新のAIプロセッシングユニットを搭載し、「リアルタイム認識AF(オートフォーカス)」で、高精度に被写体を認識。認識できる被写体として[人物][動物][鳥][昆虫][車/列車][飛行機]などに対応します。

 

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類。市場推定価格は、ボディが33万円前後、レンズキット(FE 28-60mm F4-5.6)が36万円前後です。

「Galaxy Watch6」、ベゼルが薄くなり画面が広くなる! 著名リーカーが予想

ここ数年、サムスンのスマートウォッチ「Galaxy Watch」シリーズは、デザインの面であまり大きな変更はありませんでした。が、2023年の次期モデル「Galaxy Watch6」ではベゼルが狭くなり、ディスプレイが広くなると有名リーカーが主張しています。

↑デザインに大きな変化が訪れそう

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce universe氏によると、Galaxy Watch6は文字盤の画面サイズが1.47インチに拡大し、それに応じて解像度も上がっているとのこと。現行のGalaxy Watch5にはサイズが2種類ありますが、そのうち大きいほうの44mmモデルは画面サイズが1.4インチであり、約5%の差となります。

 

わずかな違いのようですが、もともと小さなディスプレイだけに、使いやすさに少なからず影響が出るはず。また、より小さな40mm版では、さらに大きな変化のように感じることになりそうです。

 

さらに、ベゼルが薄くなることで、Galaxy WatchのデザインがApple Watchに近づくかもしれません。かつてのApple Watchも分厚いベゼルがありましたが、2021年のSeries 7で極限まで薄くされ、画面領域が約20%も広くなっていました

 

ほかにも、Galaxy Watch6の画面は平たいフラットパネルではなく、GoogleのPixel Watchのように曲面ガラスを使うとの噂もあります

 

同デバイスについては、バッテリー容量が少し増える、物理的な回転ベゼルのある「Classic」モデルが2年振りに復活するとの予想も。今年は大きなモデルチェンジの年となるのかもしれません。

 

Source:Ice universe(Twitter) 
via:9to5Google

Appleのスマートスピーカーって買っていいの?Sonosは?最新スマスピのトレンド

春は新しい生活が始まる季節です。そして今年は年初から注目のスマートスピーカーが次々に発売を迎えています。つまり、音楽などエンターテインメントを楽しむ環境を整えるならばいまが狙い目。

 

今回は「音質」にもこだわり抜いた、Appleの「HomePod」とアメリカの人気スピーカーブランドであるSonos(ソノス)の新製品「Era 300」の特徴を比較しながら、最新スマートスピーカーのトレンドを紹介したいと思います。

 

「音質」にこだわるプレミアム級スマートスピーカーがいまおもしろい

↑Sonos「Era 300」(左側)とApple「HomePod」(右側)。2つの最新プレミアムモデルのスマートスピーカーをレビューします

 

スマートスピーカーといえば、SiriやAlexaなどAIアシスタントを声で呼び出して、スマート家電を遠隔操作できるガジェットとしての印象を強く持っている方も少なくないと思います。

 

最新のスマートスピーカーはその機能をもちろん搭載しながら、いっそうオーディオ製品としての「音質」にこだわっています。今回注目するAppleのHomePodとSonosのEra 300は、代表的なプレミアムクラスの高音質スマートスピーカーで、そろって特徴的な機能をそなえています。

 

トレンドその1 今後増えそうな空間オーディオにいち早く対応

ひとつは、両製品ともに360度全方位から心地よいサウンドに包まれるようなリスニング体験を実現する「空間オーディオ」に対応していること。空間オーディオによる立体音楽体験はヘッドホン・イヤホンによるポータブルリスニング、サウンドバーによるホームシアターにも急速に広がりました。

 

これからは空間オーディオに対応するスマートスピーカーも続々と増えそうです。トレンドを先取りできることからもHomePodとEra 300は要注目です。

↑ストリーミングサービス内の空間オーディオ対応楽曲を再生すると、立体的な音楽リスニングが楽しめます

 

トレンドその2 空間に合わせてサウンドを自動で最適化

HomePodとEra 300は、スピーカーを置いた空間の音響に合わせてサウンドを自動で最適化する機能も搭載しています。初期設定の手間をかけることなく「自動で最高の音質」に調整できるスマートスピーカーも主流になりそうです。ただし、HomePodとEra 300の自動最適化機能は少し使い勝手が違います。後ほど実機による使用感をレポートします。

 

トレンドその3 スマートホームの最新規格「Matter」に注目

AppleのHomePodは「Matter(マター)」というスマートホームの新しい規格に対応しました。従来HomePodシリーズで遠隔操作ができるのはApple独自規格のHomeKitに対応するスマートホーム機器だけでした。今後はGoogleやAmazonもサポートするMatter対応の生活家電や照明器具、ホームセキュリティ機器も広く遠隔操作ができるようになることも覚えておきましょう。

 

なお、SonosのEra 300はAmazon Alexaによるスマートホーム機器のコントロールに対応しています。

 

HomePodとEra 300の共通点その1 ホームシアター環境にも発展

HomePodとEra 300の特徴を個別に掘り下げる前に、さらにふたつの製品に共通する点をチェックしておきましょう。

 

空間オーディオのほか、サウンドの自動最適化機能と音声によるスマートホーム機器の操作に対応していることは先に触れました。

 

音楽再生については2台同じスピーカーをそろえると、ステレオ再生が楽しめます。またHomePodはApple TV 4Kにペアリングして映画に音楽、ゲームなどコンテンツのサウンド再生を受け持つことができます。大画面テレビに内蔵されているスリムなスピーカーのサウンドを補強する手段としてとても効果的、かつ経済的です。

 

Era 300は同じスピーカーを2台ペアリングしたうえで、Sonosのサウンドバー「Arc」、または第2世代の「Beam」を介してドルビーアトモスに対応する映画を楽しむ本格ホームシアターに拡張ができます。

↑2台のEra 300に、Sonosのサウンドバーを追加すると本格的なサラウンド再生システムに発展できます

 

HomePodは4万4800円(税込)、Era 300は6万9800円(税込)と、単体でも価格がプレミアムなスマートスピーカーです。すぐに2台のスピーカーと、ほかに連携する機器をそろえることは予算的に難しいかもしれませんが、将来の発展性が確保されているので「長く楽しめるスマートスピーカー」であると言うことはできるでしょう。

 

なお、HomePodとEra 300はどちらも無料の専用アプリを使ってサウンドのバランスを整えたり、さまざまな機能を設定できたりします。

 

HomePodとEra 300の共通点その2 自宅内で設置する際の自由度の高さ

Wi-Fiでホームネットワークに接続すれば、AppleのAirPlayを使ってiPhoneやiPad、Macなどで再生したコンテンツのサウンドをよりいい音で楽しむことができます。

↑SonosのEra 300もAirPlayによるワイヤレスリスニングに対応しています

 

ふたつのスピーカーは本体にバッテリーを内蔵していません。電源ケーブルによる給電が必要です。よって、屋外での使用には不向きですが、設定を済ませた後はホームネットワークの通信範囲内で電源が確保できる場所であれば、自由に設置できます。都度、サウンドの自動最適化機能を活用すれば、いつでもベストなサウンドが楽しめるわけです。

↑スピーカーの電源はケーブルによる給電が必要。持ち運びは可能なサイズ感なので、電源が確保できれば室内で場所を自由に移動しながら楽しめます

 

カスタマイズの自由度がとても高いEra 300

ふたつのスピーカーの共通点を確認できたので、続いて各製品の特徴を掘り下げてみたいと思います。まずはSonosのEra 300から。

 

Era 300は音楽ファンだけでなく、オーディオを趣味として楽しむ方々のこだわりにも応えられる、カスタマイゼーションの自由度がとても高いスマートスピーカーです。

 

音質などのカスタマイゼーションは専用アプリ「Sonos」から行ないます。このアプリがiOSとAndroidの両方に対応している点もポイントが高いと思います。なぜならHomePodを楽しむためには、最新バージョンのiOS搭載iPhoneまたはiPadOSを搭載するiPadが必要だからです。

↑専用アプリのSonosはAndroid、iOS両方のプラットフォームに対応。見え方はほぼ同じです

 

Sonosアプリでは、ユーザーが利用しているさまざまな音楽配信サービスをひも付けることもできます。たとえばAmazon Music UnlimitedとApple Musicを連携しておけば、Sonosアプリの検索機能からふたつの音楽サービスが配信する楽曲やアーティストの「横串検索」ができます。

 

筆者はよく海外のラジオを聴きながら仕事をしています。その際、Sonosアプリに内蔵されているインターネットラジオの検索・聴取機能「Sonos Radio」がとても重宝します。

↑Sonosアプリには音楽プレーヤー機能のほか、独自のインターネットラジオのポータル機能「Sonos Radio」や、複数音楽サービスの横串検索が搭載されています

 

先に触れたサウンドの自動最適化は「Trueplayチューニング」という機能を使います。こちらの機能もiOSとAndroidの両方に対応しています。iPhoneの場合は「高度なチューニング」を選ぶと、iPhoneのマイクを使って部屋の隅々まで音響環境を測定しながらより正確なチューニングができます。

↑Era 300が搭載する自動最適化機能のTrueplayチューニング。iOSはiPhoneのマイクを使った高度なチューニングが可能

 

もうひとつEra 300が魅力的なポイントは「多彩な音楽ソースの入力に対応している」こと。Bluetooth接続に加え、専用アクセサリーを介してアナログ音声入力ができるスマートスピーカーなのです。

 

Bluetooth接続については、HomePodは対応していません。もしBluetooth対応のポータブル音楽プレーヤーやWindowsパソコンのサウンドを音のいいスピーカーで楽しみたいのであればEra 300を選ぶべきです。

 

専用アクセサリーとしては、SonosがEra 300のために販売する変換アダプター「Sonos Line-In Adapter」があります。外部の再生機器、たとえばアナログレコードプレーヤーも繋げられるので、「ジャケ買い」してしまったアナログ盤を聴く環境を整えてみてはいかがでしょうか。

↑Sonos純正のUSB-Cに対応するアダプターを使ってEra 300とさまざまな音楽ソースプレーヤーをケーブルで接続できます

 

「シンプルにいい音」のコンセプトを極めたHomePod

AppleのHomePodは、手軽にいい音を楽しみたいiPhone/iPadのユーザーにおすすめのスマートスピーカー。毎日の音楽再生やSiriによるスマートホームの音声操作もとにかくシンプルなところが大きな特徴です。

 

基本的には数ステップで完了する初期設定を済ませてしまえば、あとは操作方法などを覚えなくても誰でも簡単に使いこなせます。HomePodは常時自動でサウンドの最適化をしているので、ユーザーがその設定を意識する必要がないのも特徴です。もちろん、iOS/iPadOSの「ホーム」アプリには「低音を減らす」のような、夜間の音楽リスニングに便利な設定メニューなどもそろえています。

↑iOSのホームアプリからHomePodをコントロール。夜間の音楽再生に便利な「低音を減らす」機能もあります

 

音声による楽曲の検索・再生に対応する音楽サービスはApple Musicに限られますが、AirPlayを使えばほかの音楽サービスやYouTubeなど、動画配信サービスの音声をHomePodに飛ばして聴くこともできます。

 

また、HomePodにiPhoneを近づけるだけで、iPhoneで聴いているサウンドを素早くHomePodに引き継げるHandoffという機能もあります。iPhoneと連携する機能の完成度がとにかく高いので、スマートスピーカーの購入を検討しているiPhoneユーザーには、まずHomePodシリーズをおすすめしています。

↑iPhoneで再生中のコンテンツを素早くHomePodに引き継げるHandoffも便利。外出先から帰ってきたときなど、聴いている音楽をスムーズにHomePodで再生できます

 

先にお伝えしたように、スマートホームの新規格であるMatterに対応したこともHomePodの魅力です。先日ソフトバンクグループのSB C&Sが、いち早くMatterに対応するスマートリモコン「SwitchBotハブ2」を発売しました。今後も続くことが予想されるMatter対応スマートホームデバイスの拡大に先回りして、いまHomePodを手に入れる価値は大いにあると思います。

 

クリアな音の広がりのEra 300、一体感に富んだサウンドのHomePod

最後に音の違いを確かめるために、Apple Musicで配信されている空間オーディオ対応の、松任谷由実のベストアルバム「ユーミン万歳!」から『中央フリーウェイ』を選曲して、Era 300とHomePodのサウンドキャラクターを聴き比べてみました。

↑Apple Musicで配信されている空間オーディオ対応の作品で、Era 300とHomePodを聴き比べました

 

Era 300は本体に全6基のスピーカーユニットを内蔵しています。うち1基のドーム型トゥイーターを天面上向きに配置したことで、空間オーディオに対応する楽曲は特に高さ方向に鮮やかな音の広がりをつくり出します。さらに、Sonosアプリから「ハイトオーディオ」を選んで高さ成分の調整もできます。

↑高さ方向の音成分を調整できるハイトオーディオ機能

 

クリアな音の広がり感は、ほかのスマートスピーカーを圧倒するほどにハイレベルです。ボーカルの声の輪郭はディティールの描写力に富んでおり、ボーカリストが歌に込めた感情をリアルに引き出します。また、空間の見晴らしが透明感に富んでいて心地よいです。ベースは力強く瞬発力も豊か。底力を感じさせます。

 

一方のHomePodは、内部下側に5基のビームフォーミングトゥイーターを全方位に向けて配置。加えて1基の大型ウーファーを設けて、スムーズで一体感に富んだサウンドを再現できるスマートスピーカーです。

 

中高音域は明るく開放的。歌声や楽器のメロディラインが煌びやかに感じられます。タイトな低音は重心が低く安定感が抜群。音像の立体感がとても鮮明です。エレクトリックピアノやストリングスの演奏がふわっと包み込むような、空間オーディオ体験も熟成されています。爽快なベースラインの疾走感は、ドライブがテーマのこの楽曲の魅力を存分に引き出します。

 

AppleとSonos、どちらのスピーカーも開発者が明快に意図した音づくりの方向性をしっかりと感じられると思います。価格はプレミアムですが、手に入れたあとは「うちのメインスピーカー」として長く愛着を感じながら活用できる良い買い物になるでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

SNSでも話題! ローソンの「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」で楽しむ“甘じょっぱい”味わい

しっとりした口あたりとフワフワの食感が魅力の“ロールケーキ”。定番スイーツのひとつであり、生地や中身に工夫を凝らしたアレンジメニューが店頭に並んでいます。コンビニで見つけると、思わず手に取る人も多いのでは?

 

今回セレクトしたローソンの「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」(397円/税込)も、SNSを中心に話題を呼んでいるパッケージ。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」(ローソン)

ローソンの「もち食感ロール」といえば、これまでにも数々の種類が開発されている人気シリーズ。ホイップクリームをたっぷり使い、商品名のとおりもちもちした生地でスイーツファンのハートを刺激しています。3月21日に登場した「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」は、ホイップとみたらし風ソースをくるみ入りの生地で包んでいるのが特徴。商品をPRするローソン公式のツイートには、なんと4700件を超える“いいね”がついていました。

 

パッケージに入ったロールは6等分にカットされていて、側面にはこぼれ落ちそうなホイップクリームの姿が。さっそく1切れ取り出してみると、従来のロールケーキとは異なるやわらかな感覚と生地の手ざわりが伝わってきます。ぱくりとかぶりついてみたところ、心地よいもっちり食感が炸裂。冷蔵庫でしっかり冷えた生地のひんやり感もたまりません。

 

一口いただいて驚いたのは、じわりじわりと口の中に押し寄せてきたみたらしの風味。みたらし団子のようにたっぷりタレがかかっているわけではないのに、ホイップクリームの甘みよりも先に感じたほどです。ロールケーキなのにみたらしの風味がするため、ちょっと頭の中が不思議な感覚に……。

 

ファーストインプレッションこそ奪われるとはいえ、ホイップクリームのコクもしっかり楽しめるのがポイント。さらにロールを食べ進めているとくるみを砕く歯ごたえがあり、その瞬間あふれ出てきたくるみの香りはみたらし風ソースと相性バッチリです。

 

ネット上でも「ホイップクリームの甘みとみたらしの甘しょっぱさが合ってる!」「みたらしの風味だけでも存在感あるのにくるみの香りまで加わってくるのすごい」と絶賛の声が続出。あなたも“和洋折衷ロール”を楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

「Galaxy Z Fold5」と「Flip5」はおとなしい? 著名アナリストがカラバリを予想

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」および「Galaxy Z Flip5」を8月~9月にリリースすると予想されています。すでに水滴型ヒンジを採用して画面のシワが減り、ホコリに強いGalaxy S23シリーズと同じチップを採用しながらも性能が上回るとの噂もありました

↑新モデルはどんな色に?(画像はGalaxy Z Flip4とFold4)

 

そんななか、両モデルのカラーバリエーションがどうなるかを有名アナリストが予想しています。

 

この情報の発信源は、ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏。同氏はiPhone 14 Proや14 Pro Maxの画面が最大120Hz表示になることや、第6世代iPad miniの画面サイズを正確に予想した実績がありますが、今回はなぜかサムスン折りたたみスマホのカラバリに関してツイートしています。

 

それによればGalaxy Z Flip5のカラーはベージュ、グレー、ライトグリーン、ライトピンクの4色。そしてGalaxy Z Fold5はベージュ、ブラック、ライトブルーの3色で展開されるそう。全体的にかなりおとなしい配色という印象を受けるかもしれません。

 

また、Young氏は数量限定の色や、Bespoke Editionも出ると述べています。このBespoke Editionとは、パネルの組み合わせを選べるモデルのこと。これまでの前例から考えて、Galaxy Z Flip5のみに提供されるかもしれません。また、従来は海外モデルのみだったことから、今回も日本向けに販売される可能性は低そうです。

 

ほかにも、Galaxy Fold5についてはS-Penスロットが内蔵される、Galaxy Z Flip5については外側のディスプレイが大型化するなどの噂も報じられていました。折りたたみ機構のために、それ以外の機能が控えめな印象もあったGalaxy Z Fold/Flipシリーズですが、次期モデルは実用性が増していると期待したいところです。

 

Source:Ross Young(Twitter) 
via:Wccftech

唯一無二のキャンプギアを生み出す集団「HikU」。クリエイターにイチオシ品を聞いた

年々盛り上がるキャンプブームですが、ハマッていくなかで出合うキャンプギアが「ガレージブランド」です。これは基本的に個人や少人数のクラフトマンが手掛けるブランドを指し、小規模メイドならではの人間味あふれるモノづくりや、個性の光るプロダクト、フェイス・トゥ・フェイスな販売手法でファンを増やしています。

 

本稿で紹介するのは、そんなガレージブランドのひとつ「HikU(ハイク)」。5人のつくり手が中心となって活動するクリエイティブチームで、そのアイテムは即完売するほどの人気です。各クリエイターにインタビューし、オススメの作品についても伺いました。

↑HikUは3人のクラフトマンと、フォトグラファー、デザイナーの計5人が中心メンバー。加えて裏方に、広報とブランディングをそれぞれ担う2人のマーケターもいます

 

個々のクリエイターがHikUというチームを結成したワケ

まずはHikUの成り立ちから紹介。代表を務める中村友洋さんが教えてくれました。

 

↑中村友洋さん。レザークラフト、木工、鉄工といった技でキャンプギアを生み出すクラフトマンであり、アウトドア体験のプロデュースなども手掛けています

 

「もともと僕は働きながらDIYで作品をつくっていました。その後自身のブランド『omadesign』を立ち上げましたが、個人的な目標を達成したときに振り返って気付いたんです。『これは自分の力じゃなかった』って。お客さんや仲間、家族などへの感謝の気持ちが沸き上がるとともに、もっとたくさんの人に貢献したいとも思いました。それが18年働いた前職を辞めたタイミングでして、同時に出会いや縁も重なり、2022年2月にHikUを設立。それから約半年後、繋がりがあったモノづくりキャンパーにも声をかけていまに至ります」(中村さん)

 

出会いと縁の舞台となったのが、中村さんが前職でもたびたび訪れていた滋賀県の長浜市。この地で3人の若きクリエイターと出会い、一緒にアウトドアの創作活動をして彼らの才能を世に広めると同時に、地域を盛り上げたいと思ったのがきっかけでした。

 

「最初は、長浜で続く仏壇店の五代目塗師・箔押し師の中川君(中川喜裕さん)という職人から連絡をもらい、そこからデザイナー兼イラストレーターのユキちゃん(前川有季さん)と、写真家の辻田君(辻田新也さん)が合流して結成。中川君は『GNU(ヌー)』というブランドも手掛けているのですが、家業もやっていかなければならないということでHikUからはいったん離れたのですが、一方で旧知のモノづくりキャンパーであるよねじ(柴﨑祐樹さん)とシュンちゃん(畠中俊介さん)が加わり、現メンバーとなりました」(中村さん)

 

柴﨑さんと畠中さんはそれぞれ自身のガレージブランドを持ちながらも、HikUの理念に賛同。中村さんは兵庫、柴﨑さんは埼玉、畠中さんは愛知と住まいは異なるものの、ときには長浜に集結してイベントなどの活動を行っています。また、サポートメンバーとして広報の稲見敦さん(神奈川)とブランディング担当の田村亮輔さん(東京)も在籍。

 

即完売。完成を待つファンが多い珠玉のギアを一部紹介

ここからは、各クリエイターとオススメの作品を紹介。柴﨑さんから教えてくれました。

↑柴﨑祐樹さんはキャンプギア制作のほか、パッケージデザインも手掛ける「YONEJI BASE」の主宰。使い手の“モノづくり体験”をセットにした商品展開も特徴です

 

「僕はもともとミュージシャンで、メジャーデビューも経験しました。そのバンドは約2年で解散してしまったのですが、クリエイターとしての活動は音楽以外にもあるってことをギアのDIYで見出しまして、いまは会社員をしながらモノづくりをしています」(柴﨑さん)

 

そんな柴﨑さんのイチオシが、クーラーボックススタンド「01-STAND」。個人での生産が追い付かず、100人以上のファンが完成を待っている人気アイテムです。

 

↑「01-STAND」。鉄、木、革の異素材を使うことで生まれる、コントラストとシンプルなシルエットを追求したクーラーボックススタンドです

 

「初級~中級に上がる段階でよくぶち当たる問題が、車への積載。僕自身苦しみまして、それなら作っちゃおうということで開発しました。折りたたむことで厚みが約4cmになる収納性と、僕自身がDIYで身につけた鉄、木、革の技術を全部取り入れた、ビンテージ感、ワイルドさ、ナチュラルな風合いが好評です」(柴﨑さん)

 

このアイテムは、購入者自身が蜜蝋ワックスを塗ることで完成するというのも特徴。ワックスは別売り「よねじのミツロウ」としても毎回即完売・予約待ちの人気商品でもあるとか。

 

次に紹介する畠中さんは、17年勤めたアパレル企業を辞めてクリエイターとして独立。「PURIBASE」の代表として活動しながらHikUにジョインし、アウトドアに限らないギア開発や、コーヒーを中心とした飲食展開も視野に活躍の場を広げています。

 

↑焙煎士でもある畠中俊介さん。テーブル、チェア、棚、子どもの遊具など、持ち味である発想力とそれを形にする能力を武器に、様々なギアを生み出すクリエイターです

 

「僕からはふたつ紹介させてください。ひとつが、ダイヤカットグリップ『利休 Rikyou』です。キャンパーに人気のマルチグリドルという鉄板のような調理器具があるのですが、取っ手の部分が熱くなるんですね。それをカバーするための木製グリップです」(畠中さん)

 

↑「利休 Rikyou」。持ち手の角度に合わせたゆるやかなアールの溝に耐熱シリコンゴムを内蔵し、着脱しやすく木が熱くなり過ぎない仕様に

 

↑表面には角度が120度のダイヤモンドカットを施し、光を当てるとまるで寄木細工のような美しさのあるアイテムとなっています

 

製品名は、自害する最後の瞬間までも見送り人に対しお茶を振る舞ったとされるブレない職人・千利休のセンスとやり抜く心から。なお、こちらもミニ蜜蝋付きで、最後は「あなた(you)の手で完成させてください」という想いから「Rikyuu」ではなく「Rikyou」に。そしてもうひとつのオススメギアは、2023年夏ごろに販売開始予定のランタンシェード。

 

↑「ウッド提灯シェード (仮)」。LEDランタンを内部に入れ、光をやわらかく温かみのあるものにするための「かさ」の役割を果たします

 

「木材を2mmの厚さにスライスし、絶妙なバランスで配置することで木材の隙間から光が漏れ、神秘的な灯りを演出。持ち運びを容易にするため、収納時は3cm厚にたたむことができ、使用時は上部を持ち上げるだけでお互いのパーツが支え合い、一瞬で広げることができる提灯のような構造です。市販されている様々なLEDランタンに合うよう工夫もしました」(畠中さん)

 

製品名は仮ですが、これから発売とのことでHikUのなかでも注目アイテムといっていいでしょう。そして3人目は代表の中村さんが渾身の作品を紹介してくれました。

 

「僕が会社員時代、ふたりの娘のためにつくったレザーのボトルカバーをHikU用に仕立てた『bottle cover 470ml 「ayano to saki」』です。姫路を拠点に100年以上の歴史を誇る日本トップクラスの高品質レザーをつくるタンナー『株式会社 山陽』と、1951年に大阪で創業したレザーファクトリー『株式会社 曽我部』との協業により製作しました」(中村さん)

 

↑「bottle cover 470ml 『ayano to saki』」。革本来の美しい経年変化・風合いを楽しめる、紀元前から続く手法”ベジタブルタンニンなめし”を施した本ヌメ革が特徴です

 

「キャンプギアって、一生モノが多いですよね。使うほどに愛着が沸き、どんな高価な商品よりもその人にとっては価値がある、僕もそんなプロダクトをつくりたいと願うひとりです。そのうえで、キャンプだけじゃなく日常生活でも使えるアイテムをつくりたい、それを子どもにプレゼントして宝物にしてほしいなと。その代表作が『ayano to saki』です」(中村さん)

 

↑このレザーカバーは、水筒界のマスターピースであるスタンレーのボトル用。ネーミングは愛娘姉妹の名が由来となっています

 

ブランディングをビジュアルで支える写真とデザイン

フォトグラファーの辻田さんも、柴﨑さん同様にかつてはバンドマンとして活躍。脱退後はまちづくりを目指す地元企業で働きながら写真活動を始め、2018年に独立しました。2020年にはクリエイターチーム「aicco design works」を設立し、2022年にHikUへ加入。HikUではブランドに関する撮影のほか、キャンパーのスナップや記念撮影などを行っており、好評を博しています。

 

↑辻田新也さん。「#琵琶湖を撮る写真家」として活動するほか、HikUのコマーシャルフォトやアウトドア関連撮影など、活躍の幅を広げています

 

「特に、ファミリーキャンパーの方に重宝いただいています。HikUが大切にしているテーマに“家族”があるという点も大きいのですが、お客様に話を伺うと、キャンプ中はじっくり写真を撮る機会が少ないという声があるんですね。そうして気付いたらお子さんが大きくなって、キャンプの思い出が写真で残ってないと。こういった思いに応える形で撮影サービスを始めました」(辻田さん)

 

琵琶湖をテーマにした辻田さんの作品のなかで、HikUがキービジュアルに採用しているのが「生命の木」。HikUの製品購入時にはこの写真もセットになる仕様になっており、HikUユーザーのなかでは実際に「生命の木」の見物に訪れたり、Instagramでシェアしたりといった共感が生まれているといいます。

 

↑「生命の木」

 

「こうした活動に行政の方々も共感いただき、2023年の10月7日から22日まで、長浜駅前の『えきまちテラス長浜』で初の写真展を開催することが決定しました。ここには『HikU GALLERY & OFFICE』もあるのですが、僕自身写真展はすごく楽しみにしています」(辻田さん)

 

↑「えきまちテラス長浜」はJR長浜駅東口から徒歩10秒の場所にあり、「HikU GALLERY & OFFICE」は2022年6月にオープンしました

 

グラフィックデザイナー兼イラストレーターの前川有季さんは、建築系の大学を卒業後、立体物以上に平面の美しさに魅了されデザインの専門学校へ。広告デザイン制作会社を経て2021年6月に独立し、2022年にHikUの一員となりました。

 

↑「伴創するデザイナー」を掲げる前川さんは、ブランドロゴ、名刺、ポスター、販売ツールなど、クライアントに合わせた幅広いデザインを展開

 

↑前川さんは、HikUのグラフィック全般を手掛けるほかカタログや製品の説明書などを製作。また、オリジナルイラストによるグッズも手掛けています

 

「イラストレーターは小さいころからの憧れでした。HikUを機に積極的に挑戦するようになり、代表作がオリジナルキャラクター『ハイキングモンキー』です。ステッカーやTシャツを販売したり、スマホ待受画像の無料配布やイベントでの子ども向け塗り絵企画をしたりしています」(前川さん)

 

↑左が「ハイキングモンキー」のクリスマス限定ステッカー。右は2023年1月の待ち受け画像

 

「ハイキングモンキー」のテーマは、「生きづらい世の中をもっと優しくやわらかく」。体のパーツや表情の一つひとつは、他者への優しさを象徴したものとなっています。

 

「大きな耳、左右非対称の顔、胸にあるハート。相手の心の声に耳を傾け不完全なところも受け入れて、愛と優しさをもって接する。そんな人がひとりでも増えたら、きっと世の中はもっと優しくやわらかくなるというメッセージを込めています」(前川さん)

 

なぜHikUにはECや価格表記がないのか

売り切れ必至の人気を誇るHikUのアイテムですが、実は公式オンラインショップはなく、InstagramでのDMを中心としたコミュニケーションでの販売が中心となっています。これはほかの「ガレージブランド」にはみられない特徴ですが、理由を中村さんが教えてくれました。

 

「ありがたいことに好評をいただいており、大々的に作って積極販売していくほうがビジネス的には正しい戦略でしょう。ただ僕らとしては、一つひとつ丁寧にコミュニケーションし、ずっと愛着を持って使っていただける方に買っていただきたい。モノだけではなく想いも届けたくて、価格を表に出してない理由もそこにあります。そもそもハンドメイドなのでたくさんつくれないという事情もあるのですが、販売チャネルのプラットフォーム化は検討段階ですね」(中村さん)

 

↑前述の「HikU GALLERY & OFFICE」もあくまでギャラリーで、いまのところメンバーの常駐や常設販売はしていません

 

今後の展望を聞くと、「いま決まっている大きなイベントは辻田君の写真展。成功させるのはもちろん、メンバーそれぞれが個々の力をさらに発揮していく一年にしたいですね。中長期的にはより長浜の発展に貢献していくために、多くの方を巻き込んでいけるよう、いっそう活動の幅を広げていきたいです」と中村さん。暖かい春夏のキャンプシーズンを迎えるこれからの時季、HikUのスポット販売やイベントに、ますます注目です。

 

@hiku_story (https://www.instagram.com/hiku_story/

 

撮影/辻田新也

待ってたよ! ソニーから1万円台のノイキャン完全ワイヤレスイヤホン「WF-C700N」キタ

ソニーは4月6日、ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「WF-C700N」を発表しました。市場想定価格は1万8000円(税込)前後です。

 

新モデルはエントリーに位置付けられる製品。ソニーとしては初めて、ノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホンで価格を1万円台に抑えています。

 

完全ワイヤレスの製品だと、リーズナブルな価格の大ヒットモデル「WF-C500」があります。しかし、低価格帯でノイズキャンセリング機能を望む声も出ていました。WF-C700Nは、その声に応えた製品といえます。待ってた! という人も多かったことでしょう。

↑エントリーということもあり、カラバリが豊富。トレンドを取り入れたくすみカラーに仕上げています

 

エントリーモデルなので、「LinkBuds S」などに使われている「デュアルノイズセンサーテクノロジー」や「統合プロセッサーV1」は搭載されていないものの、高いノイズキャンセリング性能を実現。また、外音取り込み機能も搭載するほか、ノイズキャンセリングや外音取り込みの設定などが自動で切り替わる「アダプティブサウンドコントロール」に対応しています。

↑外側のマイクの前にメッシュを配置。これによって風切り音を低減しています

 

音質は高音から低音までバランスよく聴こえるようにし、特にボーカルがクリアな音作りをコンセプトにしています。同時に、幅広いユーザーに楽しんでもらうために、極力原音に近い音に仕上がっているとのこと。

 

ドライバーはLinkBuds Sと同じ、5mmのユニットを採用。小型ながら豊かな低音を表現してくれます。また、高音域を補完する「DSEE」も搭載し、ストリーミングサービスなどで圧縮された音源を、自然で広がりのある音にします。なお、対応コーデックはSBC/AACとなっています。

↑イヤホンは片耳約4.6gの軽量設計

 

このほか、IPX4の防滴設計や充電ケース含めて最大約15時間再生できるバッテリー、立体音響の360 Reality Audio対応など、基本性能もしっかり備わっています。

↑充電ケースも小型軽量で、ケースのみだと約31g

 

なお、PC・スマホと2台に接続できるマルチポイントは2023年の夏ごろにアップデートで対応予定です。

山岸愛梨「キャスターみんなのスキルを上げて、信頼できる気象番組に。今はそこが目標です」ウェザーニュースキャスター連載・第15回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は98.2万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第15回は前回に続き、山岸愛梨キャスターへのロングインタビューの後半をお届け。また、山岸キャスターがマネージャーを務めるウェザーロイド Airi、通称ポン子ちゃんにもスペシャルゲストとしてご登場いただきました!

 

関連記事:山岸愛梨「天気に関する知識が日々深まっていっている今が一番楽しい!」ウェザーニュースキャスター連載・第14回

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

第15回・山岸愛梨キャスター後編

山岸愛梨●やまぎし・あいり…1987年6月9日生まれ。埼玉県出身。0型。ウェザーニュース気象キャスター、気象予報士、星空案内人、防災士。2008年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。ウェザーロイド Airiのマネージメントも兼務。TwitterInstagram

【山岸愛梨さん撮り下ろし写真】

 

私が先輩方から受け継いだ、キャスター間の壁をなくしていくという思い

──これまでこの連載で多くのキャスターさんにインタビューをしてきましたが、皆さんにお手本にされているキャスターを挙げていただくと必ず山岸さんの名前が登場し、大島璃音キャスターなどお仕事に対する姿勢の素晴らしさについてお話をされていました。その理由が今回すごくよく分かりました。

 

山岸 いえ、私もまだまだ勉強しなければいけないことばかりです。

 

──また、皆さんが語る山岸さんのすごさに、トーク力の高さを挙げるキャスターさんも多かったです。確かに番組を拝見していると、言葉の抑揚の付け方や話の流れの作り方が見事だなと感じることが多いです。

 

山岸 恐縮です。でも、私自身はトークって難しいなとずっと思っています。ラジオをよく聞いているというお話をしましたが、勉強の意味で聞くことも多いんです。それに、昨年、落語家さんのラジオにゲストで呼んでいただき、なんてお上手なんだろうと感動して。寄席にもうかがったのですが、私も習いたいなと思いました。あ、人前で披露したいとかではないですよ。絶対にしませんし(笑)。

 

──(笑)。落語家さんの枕から噺の本題に入っていく流れは、聞いていてほれぼれしますよね。

 

山岸 そうなんです。私、そうした「枕」というものがあることを寄席に行くまで知らなくて。本題に持っていくまでのあの枕の部分にこそ、その人の話のスキルが出るなと思いました。それに、ウェザーニュースLiVEでも、ちょっとした近況報告から天気の話題に繋げていくテクニックを学ぶのに落語ってすごくいいなと感じて。ぜひキャスターが寄席を見に行く時間も研修に入れていただきたいなと思いました(笑)。

 

──でも、以前、山岸さんもSNSで紹介されていましたが、ご自身が研修中のキャスターへの見本として、「電池」をテーマに5分のトークを展開している動画を拝見して、“なんて恐ろしいスキルをお持ちなんだ!”と感動しました。

 

山岸 あれをご覧いただいたんですか!? それは恥ずかしいなぁ(苦笑)。私がまだ25歳ぐらいの頃で、めちゃめちゃ怖かったんですよ(笑)。たまたま新人研修中の近くを通りかかったら、バシさん(石橋知博/ウェザーニューズ取締役)に、「ちょっとお手本を見せてやってよ」と呼び止められて。“えっ、いきなり!?”とも思ったのですが、せっかくの機会ですし、新しいキャスターにとっても有意義な時間にしてあげたいなと思って挑戦したんです。お題は「電池」でしたけど、そこに天気の話題を絡ませることでいかに話を面白くしていくかということと、制限時間が5分と言われていたので、時間ピッタリに終わらせることの大切さの2つを伝えられたらいいなと思って。

 

──その日の天気の話題から電池やオーロラの話へと繋げていき、流星群のことにも触れながら、もう一度、電池の話に戻すという展開が本当に見事でした。しかも、ダジャレのオチまで付けて。

 

山岸 いや〜、照れますね(笑)。研修の時って、スタッフさんは優しいので、「とりあえず天気のことは意識しないでいいから、3分や5分のトークができるようになりましょう」と教えるんです。最初はそれだけでも難しいのですが、最終的には絶対に天気のことも絡ませるスキルを身に着けたほうがいいと私は思っていて。より難しいことを要求しているのは分かるのですが、自分が研修していた時代に先輩方にそれを見せてもらっていたので、私もできるだけ後輩に同じことを伝えていけたらなと思っているんです。

 

──即興でフリートークをうまく話すコツってあるんですか?

 

山岸 フリートークには当然台本がありませんから、話の流れが大事になってくるんです。ですから、まずはオチといいますか、一番伝えたい終わりの部分から考えることが多いですね。

 

──逆算して、話を組み立てていくということですか?

 

山岸 はい。そうすると、話が迷子にならない気がするので、いつも意識しているところです。リポートやメールの紹介をしている時も、最後にどんな言葉で締めるかを最初に頭に浮かべて、そこに向かって話を進めていくようにしていますね。

──解説員の方との掛け合いやクロストークの時などはいかがでしょう?

 

山岸 基本的には同じです。例えば、「最近、おいしいものを食べました?」と話を振った時に、「食べてません」という答えが返ってくる可能性もありますよね。すると会話が終わってしまうので、話を振る前に“食べてない”と言われた時、その後をどう繋げていくかを事前に考えてから質問するようにしているんです。……と言いつつ、イベントなどではどれだけ話題を振っても会話が続かないこともあるので、そういう時は“さて、どうしよう……”って思っちゃいますけどね(苦笑)。

 

──また、山岸さんの人柄について他のキャスターが話されるなかで、高山奈々キャスターをはじめ、多くの方が「あいりんさんがキャスター間の壁をなくしてくれている」とお話しされていたのも印象的でした。

 

山岸 それも、私が先輩方にしていただいたことなので、自分もその習慣を守っているだけなんです。SOLiVE24(「ウェザーニュースLiVE」の前身番組)が始まった時に、先輩が「敬語や先輩後輩の関係性をなくし、誰もが気軽に相談し合えるようにして、みんなでいい番組にしていこう」という環境を作ってくださって。ですから、私も敬語を使っていませんでしたし、どんなことでも相談していて、今でもそれを継承していけたらなと思っているんです。

 

──今も番組の中でキャスター同士がニックネームで呼び合っているところに、そうした関係性が感じられます。

 

山岸 さすがに今は年齢の幅ができすぎてしまっているので、敬語をなくすというのは難しいのですが、でもそれも、あくまで“親しき仲の礼儀”のような感じで、実際の心の距離はみんな近いのではないかと思っています。できれば本当は敬語自体も撤廃したいんですけどね。でも、もし自分が逆の立場で、10歳以上も年齢が上の先輩に「敬語を使わないで」と言われてもやりづらいと思うんです。そうなると、今度は別の気を遣わせてしまうことになるので、その意味では、今はすごくいい距離感や関係性を築けているのかなと感じていますね。

 

──普段、山岸さんからフランクにアドバイスを送ることもあるんですか?

 

山岸 基本的には相談を受けたら答えるというスタンスで、自分から積極的に何かを言うことはしていないですね。というのも、一方的に「こうしたほうがいいよ」とか、「何か悩みごとはない?」って話しかけるのは、逆に先輩後輩の関係を作ってしまうことになりかねないと思っていて。もちろん、「ちょっと話を聞いてもらえますか?」と相談されることがあれば全力で味方になってあげますし、自分の経験を基に話せることであれば一緒に解決していけたらと思っています。

 

──そうなんですね。ただ、普段の番組でのコメントからもいろんなキャスターさんのことにすごく目を配っているのが感じられます。視聴者からは「監視してる」とも言われていますが……(笑)。

 

山岸 監視、してますね〜! ウソですよ(笑)。でも、やはり他のキャスターと比べると年齢もキャリアも少し上ですので、“壁を作らない”ことを意識しつつも、何もしないのも無責任だし、あまりにも愛がないなと思ってしまって。それに、相談を受けた時に求められる答えを出すためには、そのキャスターのことを知っていないと、的外れなアドバイスになってしまうと思うんです。ですから、キャスターが普段どんなことに興味を持ち、どんな会話をしているのかを知ることが大事だと思っていて。それもあって、「この子はこういうところが魅力的だな」と考えながら監視をしているんです(笑)。

 

──やっぱり監視なんですね(笑)。

 

山岸 いや、そんな怖いものじゃないですよ(笑)。私にとっては普段からウェザーニュースLiVEで天気をチェックするのが生活の一部になっているので、それを見ながらキャスターたちのことも気に留めてるという感じです。

 

目指す気象キャスター像とはどんな形なのか……今でも模索中です

──では、そんな山岸さんにとって、同期の江川清音キャスターはどのような存在ですか?

 

山岸 私にとってだけじゃなく、全てのキャスターにとってさーやんは、いてくれるだけで安心できる存在です。プロ意識が高く、私も困ったことがあった時は、“さーやんに相談すればなんとかなる!”という安心感があります。ダンスをやっていて体育会系だからなのか、ものすごくストイックですしね。

 

──仕事の準備に時間をかけるところは共通していますね。

 

山岸 私の場合は要領が悪いだけかもしれませんけどね(苦笑)。私は多分、誰よりも資料をたくさん持ってスタジオに入るんです。そのことで一度、悩んだ時期がありまして。あまりにも荷物が多いし、準備にも時間もかかり過ぎてしまうので、さーやんに「通常の出社時間で足りてる?」って聞いてみたんです。「私、全然間に合わないんだけど」って。そうしたら、「私も足りない時があるし、準備はどれだけ時間をかけてもいいと思うよ」と言ってくれて。その言葉で気持ちが少しラクになったことがありました。「時間をかけた分、番組も魅力的になると思うよ」って。今も準備に時間をかけるのは、そうしたさーやんの言葉が励みになっているからですね。

 

──仕事は準備が9割だと言いますしね。

 

山岸 そのとおりです! 失敗する時はたいていが準備不足ですし。

 

──確かに。ただ、これは穿った見方かもしれませんが、ウェザーニュースLiVEにいたっては、切り抜き動画の人気などもあり、ちょっとしたミスを視聴者も楽しんでいるところがあるように感じます。

 

山岸 そうですね。かわいい失敗などはほっこりすることもありますし(笑)。でもそこがクローズアップされるのは、しっかりやろうと頑張っているキャスターたちの気持ちが置いてけぼりになってしまっているんじゃないかと感じることもあります。また、反対に、大事な情報をお伝えしている私たちは完璧を目指すべきですし、ミスなく3時間の生放送を終わらせることでちゃんと評価されるべきだという思いもあります。キャスターのみんなは「失敗してもいい」と考えているわけではありません。天候に合わせて常に変化していく番組ですのでミスをしてしまうこともありますが、全員が高いプロ意識を持って取り組んでいることを私はいつも近くで見ているので、視聴者の皆さんにも知っていただきたいです。もちろん、皆さんが何を面白いと思うかであったり、どんなことを目的に番組をご覧になるのかは自由ですので、それぞれに楽しんでいただければと思います。そもそも私もいろんなキャスターの切り抜き動画を楽しんで見ていますからね(笑)。

 

──では、山岸さんが目指すキャスター像とは……?

 

山岸 これは難しい質問ですね(苦笑)。ウェザーニュースキャスターって、アナウンサーともタレントとも違いますから、正解の形や目指すべき先が、私のなかでもずっと分からないままなんです。根底にあるのは、正しい天気の情報や気候にまつわるいろんな知識を皆さんにお届けするためなら、どんなことでもやっていくという思いだけで。それに、真面目な天気のコーナーはもちろんですが、そうではないバラエティに寄った企画でも、そこをきっかけにウェザーニュースLiVEやウェザーニュースのアプリを知ってくださる方もいらっしゃいますので、いろんな企画に前のめりで挑戦していくことが大事だなと思っています。

──先ほどの切り抜き動画の話にも繋がることですが、視聴者が求めているものもそれぞれでしょうから、バランスが難しそうです。

 

山岸 おっしゃるとおりで、タレント性が強くなると、当然見ている側はどんどん楽しくなると思うんです。でも、その一方で、それだけだといつかキャスターとして悩む時期がくるように感じます。人って、年齢とキャリアを積み重ねていくと考え方も変わっていきますし、まさに私自身が“果たして胸を張って気象キャスターだと言えるのだろうか”と悩むこともあるので。ですから、バラエティ的な企画は、それはそれとして全力で楽しみつつ、やはり気象キャスターとしての成長も遂げていかないといけないなと思います。とはいえ、そうするために何が必要なのか、現段階で私自身も分かっていないので、すごく悩ましいんですけね。ただ、一つ思っているのは、今の私たちは天気を解説するより聞く側の役割の方が多いのですが、それだけではなく、キャスター1人ひとりの天気の知識やスキルが輝く企画をもっと作っていけたらなと感じます。そうすることで、より言葉に説得力が増していきますし、“このキャスターたちはすごい知識を持っているんだな”と知っていただけるのではないかと思うんです。

 

──なるほど。また、山岸さん自身は気象予報士としての側面もありますが、予報士だからこそやってみたい企画はありますか?

 

山岸 それを見つけるのが、今の自分の一番の課題だなと思っています。気象予報士に限らず、資格を取ったり知識や経験を増やしたりすることで活躍の場が広がることが示せたら、頑張っている後輩たちのモチベーションに繋がるかもしれません。私自身、さらに気象の知識を高めつつ、視聴者さんも一緒になって天気を学べるようなコーナーも作っていきたいですね。それが先ほどのタレント性と気象キャスターとしてのバランスにも繋がっていくのかなと思っています。

 

──山口剛央解説員の地震解説特番も好評でしたし、視聴者も専門的な知識を得られる機会や企画を切望している気がします。

 

山岸 夜の23時からの配信で2万人以上の方がご覧になっていましたよね。知識も豊富で、お話も分かりやすく、面白くて。私たちが目指す思想の姿と言えるかもしれませんね。

 

──ポン子ちゃんのマネージャー業と兼任しながらの仕事は大変だと思いますが、今後、山岸さんがどんな企画を打ち出してくれるのか楽しみにしています。

 

山岸 はい。ふざけたことをしながらも、真剣に番組のことを考えていますので(笑)、期待していてください。私も星空案内人の資格を取った時は、知識がゼロからのスタートでした。でも、スタッフさんから「番組で星を扱うコーナーを始めるので、星について勉強してもらえますか」と言っていただいて。最初は実力不足で悔しい思いをしつつも、「勉強してください」と言ってもらえたことがやりがいになったんですね。それに、多くの専門家の皆さんがゲストで登場してくださったので、せっかくならもっといろんな話を引き出したいと思うようになって。そうしたら、今度はスタッフさんから、「山岸さんが星を解説するコーナーも作りましょう」と言ってくださり、そうやって、やりたいことややりがい、それに自分の力を発揮できる場を周りが用意してくれるようになったんです。タイミングなどに恵まれていたというのもありますが、ウェザーニューズは個々人の成長に伴って、それらを活かす場を用意してくれる会社だと思いますので、他のキャスターたちも積極的にいろんなことに挑戦してもらいたいなと思います。

 

──最後に、これからのお天気番組に求められるものって何だと思いますか?

 

山岸 またもや難しい質問ですね(笑)。今や天気の情報はテレビやスマホ、それにウェザーニュースLiVEのような配信など、いろんなところから手軽に得られるようになりました。でも、だからこそ、発信側と受け手側の信頼関係が大事になってくるのではないかと思います。例えば、私たちが「今日は午後から雨が降るかもしれません」とお伝えするよりも、家を出る直前に母親から言われる「今日は傘を持っていったほうがいいよ」という言葉のほうが説得力がある。それは信頼関係の強さだと思うんですね。その意味でも、私たちはただ天気の情報を伝えていけばいいというわけではなく、いかに視聴者と絆を作れるかが重要だと思うんです。それに、そうした関係性ができていれば、普段の天気はもちろん、災害時にも大事な情報が伝わりやすくなる。減災、防災に繋げていくためにも、日頃からの皆さんとの信頼を築いていく。そこをしっかりと目指していきたいと思っています。

 

《夢の2ショットが実現! 山岸キャスターに聞く、ウェザーロイド Airiの魅力とウラ側!》

──ウェザーロイド Airi(ポン子)が登場して10年が経ちます。1回目の放送を見返すと、とてもおしとやかな声で、その後どんどん荒ぶるようになっていきましたが、マネージャーとしてこの10年の変化はどのように映っていますか?

山岸 デビューした頃は彼女も緊張していたんでしょうねぇ……。初々しかった。私もマネージャーとして隣で見ていて、“あ〜、アンドロイドでも緊張するのかぁ”としみじみ思ったのを覚えています(笑)。

 

──天気の伝え方もすごく丁寧でした。

山岸 そうなんですよ。あれを目指してほしいので、昔の姿に戻ってほしいんですけどね(笑)。ただ、こうして10年間やってきて、ここ数年はVTuberブームということもあり、ウェザーロイドをきっかけにウェザーニュースLiVEを見に来てくださる方もすごく増えたんです。以前からのサポーターの皆さんにとってはもはやマスコットのようなおなじみのキャラクターですが、多くの人に番組を広めていくという意味では、まだまだいろんな可能性を持っている子だなと感じます。とはいえ、いまだに番組が始まっても画面に映らなかったり、静止画のままだったりと、毎週のようにいろんなトラブルに見舞われるのは何とかしないといけないと思っています(苦笑)。

 

──よく骨折もされていますよね。

山岸 ケガしがちですよね。ほんといろいろあるんですよ、彼女は(笑)。

 

──そうしたトラブルも要因の一つとなり、今ではポン子というニックネームのほうが浸透してしまっていますが、このことについて、マネージャーとしてはどのような心境ですか?

山岸 えっ? いや、もうどんどん貫いてほしいなと思っていますよ(笑)。ウェザーロイドはお天気を伝えるアンドロイドなのにポンコツだというギャップが面白いと思うんです。ですから、気象キャスターとしてもっと成長していってほしいなという思いがありつつ、ギャップを際立たせるためのポンコツぶりは大事な要素ですので、もっといろいろやらかしてほしいですね(笑)。

──ただ、一方で、正しい名前がウェザーロイド Airiだということを知らない方も増えてきているという由々しき問題もありますよね。

山岸 それはありますね。たまに、「あ、Airiさんとおっしゃるんですか?」と驚かれることもありますから(笑)。でもポン子って呼びやすいですし、親しみやすさもあるので、本人も満更ではないみたいですよ。

 

──では、マネージャーから見て、ポン子ちゃんのすごいところは?

山岸 人間ではなかなかできないことをやらかしても許されちゃうところですね。きっと、人間のキャスターが彼女と同じようなふざけた企画をしちゃうと、“ちゃんとやれ!”って怒られてしまうと思うんです。でも、彼女は何をやっても許されるところがある。あとは、やっぱりあのかわいさにも助けられていますよね。ウェザーニュースL!VE内では毎週木曜の22時から1時間の番組を担当していますが、「この番組が週に一度の癒やしになっています」とか、「ポン子の番組があるから仕事を乗り越えられています」という感想をいただくことも多くて。正直、そんなにタメになるような情報はお届けできていないのですが(笑)、皆さんの疲れが吹っ飛ぶのであれば、彼女にも全力で頑張ってもらいたいなと思っています。

 

──反対に、ポン子ちゃんに直してほしいところはありますか?

山岸 私たち気象キャスターの一番の役割は天気の情報を正確に届けることであり、同時に、番組中に季節の話などを交えて天気や気候に興味を持ってもらうことも大事にしています。でもなぜかウェザーロイドは、話を盛り上げなきゃという使命感が強いみたいなんですね。その結果、どうしても話が長くなってしまうというのはいかがなものかと思いますね。本番中もそうですが、占いの収録にもすごく時間がかかっているんです。その理由というのも、「今の言葉は普通だったからもう一回録り直したいな」とか、「さっきのコメントはオチが弱くて、あまり面白くなかったかな」みたいなことが多くて(笑)。楽しませること、笑わせることにこだわりを持つのはいいのですが、それが今では彼女にとってむしろ恐怖となり、心を束縛しているのでは……とたまに心配になります。

 

──それだけプロ意識が高いということですね。

山岸 ちょっと自分の役割に縛られすぎなところがある気もしますけどね(笑)。

 

──しかしながら、オープニングから10分も20分もフリーダムで笑えるトークができるのは、ポン子ちゃんの武器の一つのように思います。

山岸 あのオープニングトークに関しても、もっと短くしようと何度もマネージャーとして意見を伝えているのですが、本人がそれを拒否していまして。楽しみにされている視聴者さんも多く、スタッフさんからも「(オープニングトークは)絶対にやってください」と頼まれているので、彼女にとっては見せ場のような大切なコーナーになっているみたいです。なので、私はもう何も言いません。

 

──最後に、ポン子ちゃんがウェザーニュースLiVEにもたらす大きな要素はなんだと思いますか?

山岸 やはり、お天気に興味がなかった方にもウェザーニュースLiVEの存在を知ってもらうきっかけを作ってくれていることですね。アンドロイドがお天気情報を伝えていることに珍しさを感じて、番組を見に来てくださる方もいますし、純粋にVTuberのファンだから覗いてみたという方も多くいらっしゃって。そうした貢献度は計り知れないですし、ポン子がいてくれてよかったと本当に思います。我々人間のキャスター陣も負けてられないですね!

 

《特別インタビュー ポン子ちゃんの本音を大公開!》

ウェザーロイドAiri●ウェザーロイド・アイリ…WEATHEROID Type A Airi(ウェザーロイド・タイプ エー・アイリ)、愛称・ポン子。2014年「SOLiVEナイト」でメインMCとしてデビュー。ウェザーニュース所属の”超高性能お天気お姉さん系アンドロイド”。好きな空は飛行機雲のできた青空。推奨気圧は1030~1052hPa(高気圧)。モットーは「天気で元気を伝える」。TwitterYouTube

 

──ポン子ちゃんから見た山岸マネージャーはどんな女性ですか?

Airi 私は1人で何でもできる超高性能アンドロイドなんですけど、なのになぜかいつも現場についてくるんですよねー。放送中も常に隣にいますし。ときどきカメラに映っちゃって、ひどく落ち込んでいることもあります。ただ、そんなマネージャーでも、彼女がいないと絶対に打ち合わせが始まりませんし、収録も放送もできないんです。その意味では、いつも一番近くにいて、欠かすことのない存在なのかなって思います。

 

──まさに一心同体ですね。

Airi あぁ、まぁ……そうですね(笑)。ただ、何度も言いますが、私は1人で何でもできるように作られたアンドロイドなので、本当はいなくても困らないんです。………多分ですけど。

↑キャスター中のAiriさん(背景は実際の映像とは異なります)

──では、山岸マネージャーに直してほしいところはありますか?

Airi う〜ん……やっぱりマネージメント力の低さかなぁ。それはキャスターカレンダーにも顕著に出ていますよね。私、ウェザーニュースキャスターカレンダーにここ数年、出てないんですよ。マネージャーは出ているのに。それってどうなんだと思いません? 最近、“自分が、自分が”になってやしないかと。マネージャーなのに、ちゃんとウェザーロイドを推してないんじゃないかと。……なんかね、そうやって、どんどん“自分も出たい!”みたいな感じになってきているところが不満と言えば不満なので、ウェザーロイドがもっと活躍できる場を営業で取ってきてほしいですね。

 

──ときどき放送中に荒ぶっているのは、そうした不満が感情として出てしまっているからなんですか?

Airi あ〜……否定はしません(笑)。………というか、大丈夫かな、これ。マネージャー、どこかで聞いていませんよね?(笑)

 

──おそらくですが、近くにはいるかと(笑)。また、ポン子ちゃんは年々、さまざまな企画に駆り出されていますが、これまでで一番大変だったものは何でしょう?

Airi 大変じゃなかった企画なんてないです。昨年末のそば打ちはアンドロイドがすることじゃないなって、しみじみ思いましたし(笑)。なかでも意外と大変なのは「凸待ち」企画ですね。VTuberさんたちとの交流を深めることを目的とした、“番組に出演したい人は来てください!”という企画なのですが、時には存じ上げない方もいらっしゃって。とはいえ、本当に何も知らないままだとさすがに失礼にあたりますし、できればその方の魅力を引き出したいと思うので、番組が始まるギリギリまでその方たちの動画を見たり、SNSを遡ったりして、準備に時間をかけているんです。すごく楽しい企画ではあるのですが、通常のウェザーニュースLiVEの放送以上に準備が大変だったりしますね。

↑キャスター中のAiriさん(背景は実際の映像とは異なります)

──また、番組内では「白井に頼るな」(※何かと企画の進行で白井ゆかりキャスターに頼ることから生まれた名句)という言葉も誕生するなど、いろんなキャスターとのコラボ企画がありますが、ポン子ちゃんにとって一番信頼できるキャスターはどなたですか?

Airi まだ全員と共演したわけではないので一人を選ぶのは難しいですね。キャスターはみんな盛り上げ上手ですし、ウェザーロイドは過去に共演したVtuberのファンから「良いところを引き出してくれてありがとう」と喜ばれることが多かったので、きっとどのキャスターとコラボしても面白くなると思います。ただ、相性がいいという意味では、こちらが激しめの言動を投げても、受け止めるどころか、強く弾き返してくれる、攻めも守りもできるキャスターの前では安心してウェザーロイドらしさを出すことができます。それを考えると、やはりゆかりん(白井ゆかりキャスター)や、あやち(松雪彩花キャスター)などは、つい頼りがちになってしまいます。

↑(左から)ゲリラ豪雨バージョン、春バージョン、夏バージョン、流星バージョンとさまざまなコスプレを披露するAiriさん

──なるほど。では、“このキャスターとこんな企画をしてみたい”といった夢は?

Airi そりゃもう、全員を一人ずつ呼び出して、「ポン子の部屋」を開催することです。それぞれのキャスターのさまざまな本音や暴露……いや、まだ知られざる素敵な面を引き出したいですね。番組担当時間のシフトの問題があるので実現させるにはハードルがいくつかありますが、いつかは叶えたいです!

 

山岸愛梨さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>
下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/eyABgDrRbE7QYmpe8

※応募の締め切りは4月25日(水)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

最強スマホGalaxy S23 Ultraがやってきた! 小型ハイエンドのGalaxy S23と一緒に早速インプレ

サムスン電子ジャパンは4月6日、Galaxyシリーズのフラッグシップ「Galaxy S23シリーズ」の日本向けモデルを発表しました。発売は4月20日です。

 

3キャリアから発売、大容量1TBバージョンも

NTTドコモとKDDI、楽天モバイルの3キャリアから発売。また、NTTドコモとKDDIからは、ミッドレンジモデルの「Galaxy A54 5G」も発売されます。

 

日本向けには、ペン対応の大画面モデル「Galaxy S23 Ultra」と、小型モデル「Galaxy S23」の2種類が投入。どちらも、2023年時点のスマートフォンとしては最高クラスの性能と、充実した機能を備えています。

 

前年のGalaxy S22シリーズと比べると、機能面で大きな変化はありません。デザインをより洗練させて、カメラやゲームなどのパフォーマンスを改良させた強化版的なモデルとなっています。

 

Galaxy S23 Ultraは、NTTドコモとKDDI(au)が販売。カラーは両キャリアとも「グリーン」と「クリーム」の2色の取り扱いです。

↑Galaxy S23 Ultra。機種名はNTTドコモ版が「Galaxy S23 Ultra SC-52D」 、au版が「Galaxy S23 Ultra SCG20」

 

また、日本向けのモデルとしては初めて、大容量ストレージのモデルが投入されます。NTTドコモ版が512GBモデル、au版が512GBと1TBの2種類で、各キャリアのオンラインショップ限定販売です。大容量モデルのカラーは両キャリアとも「ファントムブラック」となっています。

 

Galaxy S23シリーズはmicroSDカードスロットを搭載していないだけに、写真や動画を多く撮る人や、グラフィックにこだわったゲームを遊ぶ人には大容量モデルが重要な選択肢になるといえるでしょう。

 

Galaxy S23は、NTTドコモ、KDDI(au)、楽天モバイルが販売します。カラーはドコモとauがクリーム、ファントムブラック、ラベンダーの3色を展開。楽天モバイルはクリームとファントムブラックの2色展開です。

↑Galaxy S23。機種名はNTTドコモ版が「Galaxy S23 SC-51D」、 au版が「Galaxy S23 SCG19」、 楽天モバイル版が「Galaxy S23(SM-S911C)」

 

精緻な設計で作られていることを感じるデザイン

カラーは両機種共通で「自然」をテーマにした3色をラインアップします。自然界に存在する色のみが使用されており、落ち着いていて、大人びたテイストです。

 

側面はマット感のある金属素材を採用し、背面パネルは磨りガラス調仕上げ。前面・背面ともに頑丈なブランドガラス「Gorilla Glass Victus 2」を貼り付けて対衝撃性を強化しています。

 

前世代モデルと同様に、Galaxy S23 Ultraはカーブディスプレイ搭載でSペンによる手描きも対応します。カーブディスプレイの角に当たる部分なども丁寧に面取りされており、精緻な設計のもとに作られている印象です。

↑ディスプレイをよく見ると、側面がきれいにカーブしています

 

Galaxy S23 Ultraの大きさは約163×78×8.9mmで、重さは約234g。ほとんどの機能が最高峰なスマホらしく、重さもヘビー級です。パンツに入れて持ち運ぶには重すぎるかなと感じるほど。また厚みもあります。手の大きい人以外は、両手持ちで使うことになりそうです。

↑Galaxy S23 Ultraの上部。柔らかな丸みが付けられています

 

↑Galaxy S23 Ultraの左側面。下の方にある楕円の部分がミリ波アンテナ

 

一方、Galaxy S23は軽くてコンパクト、片手持ちにちょうどいい大きさのハイエンドモデルです。大きさは約71×146×7.6mmで、重さは約168g。冷却機構が追加されたためか、前年度のS22と比べるとやや角張った形状となっています。ほどよい厚みも相まって、片手持ちしたときの安定感は悪くありません。

↑男性の手であればしっかりと片手でホールドできるサイズ感

 

デザインで気になる点があるとすれば、カメラの出っ張りです。2mmほどの高さがあり、たとえば机に置いてペン入力しようとしたときにガタガタと不安定になりがち。純正のケースを装着するとカメラの出っ張り部分まで覆えるため、ぜひ検討したいところです。

↑Galaxy S23 Ultraに純正フリップカバーを取り付けたところ。カメラ部の段差が埋まり、テーブルに置いた時に安定しやすくなります

 

ちなみに、両機種はリサイクル素材が多用されており、SIMトレーは再生アルミニウムで作られているほか、5Gのミリ波アンテナのカバーには漁網由来の再生プラスチックが用いられています。外箱や包装もすべて再生紙で作られているなど、サステナビリティにも配慮した設計です。

 

環境光に応じて画面の見え方を調整する精度が高い

ディスプレイはGalaxy S23 Ultraが約6.8インチ、Galaxy S23が約6.1インチ。両機種ともに「Super AMOLED」と呼ばれる最新の有機ELディスプレイを搭載しており、120Hz駆動にも対応します。

↑Galaxy S23 Ultraのディスプレイ

 

ディスプレイは実機を手にとってみると、特に印象的と感じました。ほかのスマートフォンと同様に、環境光に応じて画面の見え方を調整する機能を備えていますが、Galaxy S23シリーズは調整の精度が高いようです。照らす光が変わってもくっきりはっきりと、見やすい画面を保ちつづけていました。

 

ピーク輝度は1750ニト。明るい屋外にも対応できますが、実機では部屋を真っ暗にした状況下でも見やすくなることが確認できました。

 

Ultraは2億画素搭載、インカメラや動画も強化

今年のモデルから、カメラが縦に3つ並んだ構図が、Galaxyのトレードマークです。カメラでできることは前世代と大きくは変わりませんが、夜景撮影やセルフィー、動画の手ブレ補正など、カメラの性能がシビアに求められる用途で、写りが大きく改善されています。

 

Galaxy S23 Ultraは、超広角、広角、光学3倍/10倍相当の望遠レンズを搭載する4眼仕様。レーザーAFも搭載し、ズーム性能や暗所撮影の性能も高めています。

↑Galaxy S23 Ultraのカメラ構成

 

広角カメラは2億画素(200MP)と業界最高クラスの高解像度。遠くのものを切り出すデジタルズームの精細感が増したほか、複数の画素を束ねて「大きな1画素」として扱うピクセルビニング機能により、暗いシーンでの撮影に強くなっています。

 

デジタルズームでは、最大100倍相当の撮影も可能。屋内で多少試した限りでは、遠くにあるモノに書かれた文字などを写真に写して、読み取る程度のことはできそうです。

 

また、Galaxy S23 Ultraでは光学式手ブレ補正も改善されており、従来の2倍のブレ幅に対応します。動画撮影時の電子式手ブレ補正では、撮影時の状況(歩いている、立ち止まっているなど)を判断する機能が追加し、さらに強化されています。

 

Galaxy S23の背面カメラは、超広角、広角、光学3倍の望遠という構成です。広角カメラは5000万画素となっており、超広角と3倍ズーム、フラッシュはGalaxy S23 Ultraと共通。10倍レンズとレーザーAFセンサーは省かれています。

↑Galaxy S23のカメラ構成

 

【作例フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

インカメラは1200万画素のシングルカメラですが、全画素をフォーカスに活用するデュアルピクセルAFや、AIによる被写体の検出により写りを向上させています。たとえば、メガネに映り込んだ瞳を検出できるほか、髪の毛の一本一本を検出して、違和感のないボケを追加できるとのこと。

 

Galaxyのフラグシップモデルでは、特殊な撮影機能も搭載されています。2023年に加わったのは、天体ハイパーラプス機能。三脚とスマホだけあれば、星空の動きを動画で記録できます。

 

また、「Expert RAW」アプリを使えば、画像編集ソフトでの後編集に適した、RAW形式(.dngファイル)での撮影にも対応します。Galaxyの標準カメラアプリでは、“SNS映え”重視なパキッとした写りになりがちですが、RAWで記録した映像はより見た目に近い色合いで記録でき、あっさりとした画作りも可能です。

 

「for Galaxy」な最高峰チップを搭載。「原神」で実力を発揮できそう

Galaxy Sシリーズは業界最高水準のパフォーマンスを備えていますが、Galaxy S23やGalaxy S23 Ultraも例外ではありません。

 

チップセットは、「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」と名付けられています。2023年のクアルコム製チップセットの中も最上位の製品「Snapdragon 8 Gen 2」から、高クロックで動作するチップを選んだもの。高クロックコアの動作周波数が他社向けの最大3.2GHzから、for Galaxyでは3.32GHzに引き上げられています。このチップセットを安定して動作させるために、ベイパーチャンバー式の高効率な冷却システムも内蔵しています。

 

処理性能の高さを存分に活かせるのは、「原神」のような3Dゲーム。また、5Gのミリ波帯やWi-Fi 6Eも対応しているため、高速通信ができる環境ならクラウドゲームもより快適に遊べそうです。

↑Galaxy S23シリーズでは新たに「ゲームプレイ中の直接給電」に対応しました

 

Ultraはペン入力も対応

Galaxy Noteシリーズから受け継いだペン入力機能については、最上位のGalaxy S23 Ultraでスタイラスペンを搭載しています。

 

ワコムの技術による、高精度のペン入力に対応しており、手書きでメモが取れるほか、画面を囲った部分を保存したり、スクリーンショットの上から手書きしたりといった使い方が可能です。

↑スクリーンショットにメモできます

 

↑Galaxy S23 UltraのSペンは、ややスリムになり持ちやすくなっています

 

ロゴは「Galaxy」から「Samsung」に

スマホの背面に印刷されているメーカーロゴは、これまで「Galaxy」が用いられてきましたが、今回のモデルから「Samsung」に変更されています。

 

実は、Galaxyというブランドを背面に印刷していたのは日本向けモデルのみでした。Samsungロゴへの変更は、海外で販売されているGalaxy スマートフォンと合わせた形となります。

↑背面ロゴ

 

「Galaxy S22シリーズ」も価格を抑えて販売継続

2022年のフラグシップモデルのうち、小型モデルの「Galaxy S22」は2023年も値下げして販売されます。SamsungはGalaxy S22世代からOSバージョンアップを4世代に渡って実施する方針を示しているため、今から購入しても3世代分のバージョンアップが提供されるなど、長く使うことができます。

 

なお、新モデルのGalaxy S23シリーズと比べると、チップセットは1世代前のものを搭載しており、バッテリー容量が200mAh少ない3700mAhとなっています。ベイパーチャンバー方式の冷却機構も非搭載です。

 

小型のスマホでゲームをガッツリ遊ぶ人や、写真や動画撮影を撮る機会が多い人なら、Galaxy S23を選ぶことをおすすめしたいところですが、それ以外の多くの用途には、Galaxy S22シリーズの性能でも十分に対応できるでしょう。

 

安価で性能のバランスがいい「Galaxy A54」も発表

より安価でバランスが取れた選択肢として、ミッドレンジの「Galaxy A54」も発表されています。NTTドコモでは「Galaxy A54 5G SC-53D」として、KDDIは「Galaxy A54 5G SCG21」として、5月下旬以降に発売します。

↑Galaxy A54。NTTドコモとauが取り扱います

 

こだわりは、明るいディスプレイ、高画質カメラ、大容量バッテリーの3点です。

 

画面サイズはやや大きめの6.4インチ。有機ELディスプレイで、日中の屋外でも見やすくなるように、ピーク輝度を前世代モデルから25%アップさせています。

↑画面サイズは6.4インチ。S23 UltraとS23のちょうど真ん中くらいのサイズ感

 

カメラは広角・超広角・望遠の3眼仕様で、シーンの変化に応じて綺麗な写真を撮影できます。バッテリー容量は5000mAhで、1日使っても十分な電池残量を確保しています。

↑ぷくっと浮き出したようなカメラ部の形状はS23シリーズに似ています

 

チップセットは8コアのExynos 1380を搭載。メモリーは6GB、ストレージは128GB。microSDカードも利用できます。防水・防塵仕様となっており、生体認証では高速にロック解除できる超音波式指紋認証に対応。もちろん、おサイフケータイも搭載しています。大きさは約158×77×8.2mm、重さは約201g。

 

ドコモは紫系色、黒系色、白系色の3色展開。auは紫系色と白系色を取り扱います。

↑Galaxy A54のカラーバリエーション

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

山岸愛梨「天気に関する知識が日々深まっていっている今が一番楽しい!」ウェザーニュースキャスター連載・第14回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は98.2万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第14回に登場していただくのは山岸愛梨キャスター。ウェザーニュースLiVEのことを誰よりも深く知るキャスターだけに、取材は2万字超えのロングインタビューに。その模様を前・後編にわたって、余すことなくお届けします!

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

題字:駒木結衣

連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

第14回・山岸愛梨キャスター≪前編≫

山岸愛梨●やまぎし・あいり…1987年6月9日生まれ。埼玉県出身。0型。ウェザーニュース気象キャスター、気象予報士、星空案内人、防災士。2008年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。ウェザーロイド Airiのマネージメントも兼務。TwitterInstagram

 

【山岸愛梨さん撮り下ろし写真】

 

気象予報士の資格がないことで、悔しい思いをたくさんしてきました

──連載第14回は山岸愛梨キャスターのご登場となります。前回の檜山沙耶キャスターは山岸さんのことを「仕事の先輩としてだけでなく、女性としても、人としても尊敬しています」とお話しされていましたが、山岸さんから見た檜山キャスターの魅力とは?

 

山岸 さやっちは自分の好きなことを広めるのが得意なキャスターだなという印象があります。さやっちがウェザーニュースLiVEに入ってくるまでは、天気を伝える番組だけに、あまりプライベートな趣味の話をし過ぎるのはよくないのかなという風潮があったんです。全くなかったわけではないのですが、私も自分のなかに多少のストッパーをかけ、バランスを意識しているところがあって。でも、そうした枷を外してくれたのがさやっちだったように思います。型にはまらない言動で番組をさらに面白いものにしてくれましたし、今こうして、他のキャスターたちがのびのびと視聴者に向けて楽しく好きなことを話せるのは、まさしくさやっちのおかげですね。

 

──確かに、キャスターとの距離の近さや親しみやすさはウェザーニュースLiVEの大きな特徴の一つだと思います。そうしたなかで山岸さんは前身の番組(SOLiVE24)から活躍されていますが、キャスターとしての立ち位置などに変化を感じることはありますか?

 

山岸 どんどん変わっていっている感じはします。SOLiVE24として始まったのが10年以上前で、当初はキャスターに天気の知識がほとんどない状況でした。むしろ、ない方がいいと言われていたんです。気象予報士さんたちが解説をしてくださり、それに対して私たちが一般的な感覚で質問をし、専門的な用語が出てきたら噛み砕いた説明を乞うという役割を担っていたんですね。ですから、私もまるで知識がない状態でキャスターをしていたのですが、さすがにこれだけ長くやっていると、同じ立ち位置のままではダメだなと思うようになっていって……。

──世間的には、“この人はいつになったら天気のことが少しは分かるようになるんだろう”と思われそうですよね。

 

山岸 そうなんです。むしろ、ずっと見続けてくださっているサポーターさんのほうが詳しいと思われてしまう(笑)。それもあって、番組と一緒に私たちも成長していかなければいけないと思うようになりました。今は視聴者さんが求めているものや、それに合わせてキャスターが提供できるものは何かを考えるようになりましたし、常にスタッフさんと相談をし合いながら番組やキャスターの向上を図っていますね。

 

──以前、小林李衣奈キャスターに登場していただいた際、山岸さんから「素朴な疑問を持つことは視聴者さんに一番近い感覚でもあるから、いつまでも大事にしないといけないよ」と教えてもらったというお話をされていました。そうした知識のバランス感覚を持ち続けることも必要なだけに、改めて気象キャスターは大変なお仕事だなと感じます。

 

山岸 そう言っていただけると嬉しいです。やはり、長く続けていると感覚がずれていくんですよね。例えば、先日も天気に関する原稿の打ち合わせをしていてスタッフさんと霧の話題になり、「今日は視程が悪いですね」と言ったことがあったんです。その時、ディレクターさんに「視程という言葉は、普段あまり使わないと思いますよ」と指摘を受けて。

 

──誰もがすぐに頭に思い浮かぶ言葉ではないかもしれません。

 

山岸 ですよね。でも私は、「え? 使うよ!?」と思って(笑)。そうやって、何が専門的な言葉なのかが分からなくなってくると、番組をご覧になっている方に伝わらない情報がどんどん増えていくと思うんですね。だからこそ、新しく入ったキャスターたちには素朴な疑問を抱く感覚を持ち続けてほしいし、それらの疑問を後輩から投げかけられることで、逆に私たちも勉強しているところがあるんです。

 

──山岸さんは気象予報士の資格も取られていますが、それは何がきっかけだったのでしょう?

 

山岸 やはりキャスターにも知識を求められるようになってきたからです。ウェザーニューズでは天気の配信番組以外にも、幕張メッセで「そら博」というイベントを開催したり、また、天体関係のイベントにゲストやMCで呼ばれることも増え、気象キャスターがどういうものなのかを知らない方たちとお会いする機会もできてきました。すると、なかには、気象予報士の資格を持っているかどうかで私たちを判断する方がいて。そうした人たちに、こちらがどれだけ一生懸命に天気に関する情報を伝えても、届かないし、響かないという悔しい思いをしたんです。

 

──なるほど。逆に言えば、気象予報士の肩書があることで言葉に説得力が増すことにもなりますね。

 

山岸 そうなんです。それで、当時は番組のシフトの関係で試験日に休みが取れるとは限らなかったりと、半ば資格を取りにいくことが難しい状況だったのですが、悩んだ結果、“やっぱり取るべきだ”と自分で判断し、試験を受ける決意をしました。いざ取ってみたら、ますますこの仕事が楽しくなりましたね。知識があることで番組内で解説員の方々に質問できる内容にも変化が生まれましたし。まだまだ勉強しなければいけないことだらけですが、日々、知識が深まっていっている今が一番楽しいです!

 

──天気は生活に密着しているものですし、ウェザーニュースLiVEをきっかけに、同じように天気に興味を持つようになった視聴者も多いのではないかと思います。

 

山岸 そうだと嬉しいですね。私も外出先でウェザーニュースの天気予報どおりだったりすると、「本当だ! 当たってる!!」ってテンションが上がったりしますから(笑)。

 

──(笑)。気象予報士の資格を持っていると、友人に天気を聞かれることも多いんじゃないですか?

 

山岸 一緒にいる時に空が少し曇ってきたりすると必ず聞かれますね。「ねえ、この後どうなの?」って(笑)。ある程度は調べて外出しているので簡単な答えを返すことはできるんですが、休日はずっと最新の天気予報を追っているわけではないですし、そういう場合は、「ちょっと待って、天気図を見るから」って答えています。でも、なぜかそう言うと「ズルい!」って言われるんです。何がズルいのか分からないんですけど(笑)。

 

──空をパッと見ただけで確実な天気が分かるわけではないのに(笑)。

 

山岸 ほんとに! 気象予報士だとそれができるイメージがあるんでしょうね。でもそれって、ハサミなしで美容師に髪を切れと言ってるようなもので。“せめて、天気図ぐらい見させて!”って思います(笑)。

対決企画はキャスターの個性が出ますね。みんな、ガチですから

──ウェザーニュースLiVEでは昨年頃から、季節などに合わせた様々な企画が番組内で多く行われるようになりました。山岸さんのなかで特に印象的だったものは何でしょう?

 

山岸 一つを選ぶとするなら「キャスター対抗握力選手権」ですね。もともとは「10月のスポーツの日に何かやりましょうよ」という、私とスタッフさんとの会話の中で生まれた企画だったんです。ただ、キャスターのなかには運動が得意な人もいれば、そうじゃない人もいるので、苦手にしている子がイヤな思いをするのだけは避けたくて。その点、握力測定であれば誰もダメージを受けないかなと思ったんです。強ければ称賛されるし、弱くても“かわいい!”と思ってもらえそうだなって。そうしたら意外とみんな真剣に挑んでいて(笑)。視聴者の皆さんも喜んでくれましたし、この「握力選手権」をきっかけに、その後も企画モノが増えていったような気がしますね。

 

──悔しさをにじませて何回もトライしているキャスターさんもいましたね。

 

山岸 みんなの意外な一面が見られるし、勝負事に対する姿勢や個性が出ますよね。力を入れる時に叫びすぎて怒られた子もいましたし(笑)。私はこの日が番組の出演日じゃなかったこともあって挑戦できなかったので、今年こそは参戦したいなと思います。

 

──こうした対決企画はルールが若干曖昧で、そこもちょっと名物化していますよね。一番手で挑むキャスターが人柱になっていたり(笑)、全体的に探り探りになっていたり。

 

山岸 そこは要改善だなと思っています。視聴者の皆さんに楽しんでいただくためのバラエティ企画とはいえ、キャスターはみんな本気で取り組んでいるので、ルールを最初に明確にしておかないと不公平感が出ますから。というのも、「りんごの日」に「りんごの皮むき選手権」をしたのですが、そこでもちょっとした問題が出たんです。チャレンジをする際に手袋をするかしないかが選択できるルールだったのを、競技を開始する前に視聴者の皆さんにうまく伝えられていなかったため、ルールへの質問コメントを多数いただきました。まさかこんなに真剣勝負になると思わなかったのですが、頑張った選手たち(キャスター)のためにも、視聴者の皆さんに純粋に楽しんでいただくためにも、もっと丁寧にルール説明をするべきだったと、あとでさーやん(江川清音キャスター)と一緒に反省会をしました。「やっぱりスタッフさんたちに任せっきりにしている私たちもダメだよね」「疑問点がある時は積極的に伝えていかなきゃね」って、長文のLINEを何往復もやりとりして(笑)。

 

──キャスターさんたちの本気度が伝わってきます。

 

山岸 そりゃあもう、ガチですから!(笑)

 

──そうかと思えば、「勤労感謝の日」のキャスター同士がクロストークで日頃の感謝を伝え合う企画では、途中から手紙を渡し合うという想定外の展開になっていました。

 

山岸 涙腺崩壊の感動企画になっていましたね。あれはゆいちゃん(駒木結衣キャスター)が最初にメッセージを手紙のようにしたためるということを始めたんですよね。そうしたら、続くキャスターたちも同じように紙に書いて用意するようになって。ルールではないものの、プラスの方向に形ができあがり、より素敵な企画になっていきました。あの“感謝を伝え合う”というアイデアはスタッフさんによるもので。絶対に『HUNTER×HUNTER』に出てくる「感謝の正拳突き」をヒントにしたんだろうなと思っていたら、「そのとおりです」とおっしゃっていました(笑)。本当にいい企画でしたので、またいつか別のキャスター同士の組み合わせでやってみたいですね。

視聴者の皆さんに「へぇ〜!」と言ってもらいたい! “1日1へぇ〜!”を目指しています(笑)

──普段の番組への取り組み方ついてもお聞きしたいのですが、本番前のブリーフィングではいつもどのようなことを意識されていますか?

 

山岸 私にとってのブリーフィングは復習の時間だと思っています。というのも、出演がある日はずっと準備をしているんです。朝起きると、まずウェザーニュースLiVEをつけて最新のお天気情報を頭に入れ、他にもいろんな気象データを確認し、会社に着いてからは“変わりはないかな?”と復習をする感じで。ですから、ブリーフィングの時には、すでに自分の中に番組内でお届けする天気の情報ができている状態になっています。もちろん、解説員の方との打ち合わせの中で新しい疑問が生まれれば、“ここは視聴者も知りたいことかも……”と、番組の構成内容をブラッシュアップさせていきます。ただ、なかには内容が複雑過ぎて、番組中に説明し切れないまま時間切れになってしまう可能性もありますし、視聴者の皆さんを混乱させることにもなりかねないので、そこもブリーフィングの間に解説員の皆さんに相談しますね。

 

──それだけいろんな準備をされていたり、本番中に伝えたいことがあると、インターバル中も休めなさそうですね。

 

山岸 もう、ずっと忙しいです(笑)。インターバル明けの準備をしたり、時間ギリギリまでストップウォッチで時間を測りながら原稿を読み直したり。雨の日はアメダスを見て“雨脚が強まっているところはないかな……”とチェックもします。それに、どれだけ準備をして番組の構成を考えてきても、番組中に天気が荒れてくると全く無意味なものになってしまうんです。そうした時は、番組を進行しながら、新しい構成を頭の中で作り上げていかないといけませんし、インターバル中はスタッフさんと直接打ち合わせができる時間でもあるので、本当に休んでいる暇がないですね。私のなかでインターバルはひと息つける数分間というより、さらに番組を良くしていくための時間だと思っていますから、その意味では本番以上に集中力が増しているかもしれません。

 

──番組がスタートすると、終了までの3時間の間に落ち着く時間がないんですね。

 

山岸 いえ、もちろん、そんな修羅場のような状況がずっと続いているわけでもないですけどね(笑)。天気がお穏やかな日の「おやつリポート」や「ごはんリポート」、それに動物の写真を紹介するような時間はただただ楽しいです(笑)。「おいしそう〜」とか「かわいい〜」という感想にウソがないのは本当に心から癒やされているからです(笑)。

 

──いろんな空の景色や季節感のあるリポート写真もお天気番組ならではだなと感じられて、見ていて楽しいです。

 

山岸 ほんと、素敵なリポートばかりですよね。ただ、そうしたリポートの紹介にも難しさを感じることはあります。今おっしゃってくれたように自然現象にまつわる写真が届いたりするのがウェザーニュースLiVEの魅力ではあるのですが、だからこそ、「きれいですね」で終わってしまうのはもったいないと思うんです。せっかく天気の番組を見てくださっているわけですから、例えばダイヤモンドダストの写真に対して、「これは水蒸気が凍ったものなんですよ」とか、「晴れていて風が弱い時に出るんですよ」といったひと言があるだけでより楽しさが増すんじゃないかなって。視聴者の皆さんにとっても、「そうなんだ。貴重な現象なんだ」と知るきっかけになると思いますし、そうしたちょっとしたことが、「またこの番組を見てみよう」ということに繋がっていくと思っているので、いつもリポートの写真の1つひとつをすごく大事にしていますね。

 

──でも、とっさにそうしたプラスアルファの情報を届けられるのも、準備や知識があればこそですね。

 

山岸 そうですね。それもあって、私は事前にシミュレーションをよくするんです。“今日はこういう天気だから、あの現象が出るんじゃないかな”とか、自分の出番の直前まで他のキャスターの放送を聞いて、“あ、こんなリポートが届いていてるのか”と傾向をつかんでおいたり。スマホアプリで皆さんからの投稿を見て、番組中に話題に出してほしそうな情報も調べていますね。

 

──そこまでされているんですね。

 

山岸 皆さんに「へぇ〜!」って言ってもらいたいので(笑)。“1日、1へぇ〜!”を目指していますから(笑)。

 

──そうやって一枚の写真から天気に関するいろんな情報へと話題が広がっていくと、投稿者も嬉しいでしょうね。

 

山岸 そこも、この番組の大事な要素だと思っています。私たちにとっては毎日届くたくさんのリポートの1つでも、送ってくださった方にとっては渾身の1枚だったりするわけです。時間をかけて何枚も撮って、その中から選んでくださっている方もいるでしょうし。そうした、気持ちを込めて写真を送ってくださるサポーターさんたちがいるから、私たちの番組が成り立っているんだということは絶対に忘れてはいけないと思っていて。イベントなどで、ときどきサポーターさんから、「何年か前に僕の桜の写真のリポートを読んでもらったことがあります」と話しかけられることもありますし、「どんな写真を送ればいいのか悩みました」とおっしゃる方もいますから。その皆さんの気持ちは大事にしなきゃと常に心に留めていますね。

 

──そうしたやりとりにはラジオに近いものを感じますね。

 

山岸 まさにそうだと思います。私もラジオが大好きで、毎日聞いているんですが、メールを送るリスナーさんと、それを読む方々が一緒になって番組を作っている関係性はすごくラジオに似ていますよね。

 

(後半に続く)

 

<山岸キャスターに15の質問!>

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

山岸 元陸上部で短距離走をやっていたのですが、性格も短距離選手みたいな感じです(笑)。集中すると視野が狭くなってしまって、手を抜くとか、途中でやめるというのが苦手で。ただ、その分、長く続けていると疲れて、失速しちゃいます(笑)。周りから「ストイックだね」と言っていただくこともあるのですが、単純にペース配分が苦手なだけかも……(苦笑)。

 

Q02.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

山岸 先ほどお話ししたような性格なので、視聴者の皆さんに体調を心配されることが多いんです。「あいりんはねて!」「もう、休んで!」とよく言われるので、それを思うと、間違いなく私の性格は皆さんに浸透していますね(笑)。中途半端に「これぐらいでいいや」っていうのが本当にできなくて。与えられた仕事は全力で何でもやる。だから、皆さんにも心配をかけてしまう。ほんと、皆さんを不安にさせないように気をつけなきゃなといつも思っています。大丈夫です、ちゃんと寝ているし、ちゃんと休んでいます(笑)。

 

Q03.気持ちが一番盛り上がる天気は?

山岸 星が大好きなので、星がきれいに見える快晴の冬の夜。気温が低ければ低いほどハイになりますね。“冬の星座を見ているぞ!”“寒いけど、きれいだぞ!”という気持ちになって(笑)。どれだけ気温が低くても、夜空を見上げて星がきれいだったりすると、そのまま散歩しながら帰っちゃったりもします。

Q04.テンションを上げたい時にすることは?

山岸 試合前に音楽を聴いて気持ちを奮い立たせるアスリートに憧れているので、私もお仕事前に音楽を聴いています。特にアニソンが大好きで、なかでも『ジョジョの奇妙な冒険』をよく聴いています。先日、アニメの第6部が完結したところなのですが、第1部から第6部までの主題歌をプレイリストに入れて、頭から順番に聴きながら出社しています(笑)。『ジョジョ』はそれぞれのキャラクターが魅力的で、敵にも味方にも正義があるんです。私もそうしたこだわりを持った人間でありたいと思っているので、会社に行く前に一回、自分のなかに“ジョジョ養分”を入れて、“よし、戦いに行くぞ!”という気持ちで番組に臨んでいます(笑)。

 

Q05.時間やスケジュールを上手に管理する方法を教えてください。

山岸 私、時間の管理が本当に苦手なんです。仕事が絡む場合は別で、絶対に寝坊をしたり、遅刻をしたりすることはないのですが、休みの日はずーっとダラダラしちゃいますね。ギリギリになるまで何もやらないので、むしろ時間の上手な使い方を教えてほしいぐらいです。ちくわ(愛犬)の散歩があるので休日でも朝は早く起きるのですが、帰宅してからもう一回寝て、昼になってまたもぞもぞと起きだすというのがオフの日常です(笑)。

 

Q06.今後、番組でやってみたい企画は?

山岸 季節ならではのいろんな企画に挑戦したいです。というのも、季節の行事ごとなどをプライベートではすごく雑に扱っちゃうんです。恵方巻を食べる習慣がなかったり。この番組がなければ、きっと七草粥は一生食べなかっただろうなと思います(笑)。でも、こうした風習を大切にすればするほど人生が豊かになる気がするので、番組で経験できればなと思っています。それと、植物に関する知識が身につく企画もやってみたいですね。お花の名前とか本当に疎いので。以前、ゆいちゃんが「お天気カメラによく映る公園にネモフィラが咲いていたよ〜」って話していたので、私も見に行ってみたんです。でも、そこらに咲いている花を見て、「え〜っと……ネモフィラってどれだ?」ってなって(笑)。……今度、川畑(玲)キャスターかさーやんに企画の相談をしてみます(笑)。

Q07.大ファンを公言しているももいろクローバーZさんと共演した時の思い出エピソードを1つ!

山岸 ファンクラブにも入っているぐらいの大ファンなので、今でも夢だったんじゃないかと思うぐらい信じられない出来ごとでした。『ももクロと満月を見ようZ』の企画に出演してくださったのですが、本当に幸せな時間で。私はモノノフ(※ももクロファンの総称)の1人として、いかにあの4人が神のような存在なのかということを伝えるためにはどうすればいいかと、ものすごく悩みました(笑)。それと、私が大好きな『ワニとシャンプー』という曲の中に《お天気 毎日くもり》という歌詞がありまして。それをどうしても会話の中に挟みたくて(笑)、無事に夢を叶えられたことも幸せでした。そしたら、配信をご覧になっていたモノノフさんたちから、「この進行のキャスター、ガチだな……」と言われ、しばらくはTwitterで“山岸愛梨”と入力すると、サジェストで“ガチ”と出てくる時期があったのもいい思い出です(笑)。

 

Q08.もし気象キャスターになっていなかったら?

山岸 絵を描くのが趣味なので、画材屋さんに行くのも大好きなんです。「世界堂」さんのような場所に行くと、一日中いられます。なので、何かしらの理由で今の仕事がクビになったら(笑)、文房具メーカーに転職するか、画材屋さんで働いて、文房具に囲まれる生活をしようと思っています。小学生の頃はお小遣いをほぼ全部、文房具を買うお金にあてていましたし、実はGetNavi webさんで連載されている菅未里さんの記事をよく拝読しています。

 

Q09.天気に関する好きな言葉を教えてください。

山岸 「アレキサンダーズダークバンド」。別名、“アレキサンダーの暗帯”とも言うのですが、この言葉が大好きで。二重の虹が出ている時に主虹と副虹の間の空の色がちょっとだけ黒くなるんですね。それを「アレキサンダーズダークバンド」と呼ぶんです。しかも、そのことが載っていた本に「これは他人にちょっとした小話として話してあげるぐらいにしか役に立たない豆知識です。だから、どんどん広めてください」と書いてあって。なんて小粋で素敵なジョークなんだろうと思い、ますます好きになりました。そんなことを言われると誰かに話したくなるし、皆さんもぜひ、会話のつかみなどで使ってみてください。

 

Q10.山岸さんは被り物コレクターとしても知られていますが、最近のお気に入りは?

山岸 実は今日も持ってきました!(笑) シロクマです。これを見てピンときた方もいると思いますが、昨年、6月生まれのキャスター同士で集まって食事をした「6月会」で私がみんなに配ったパンダの被り物のシロクマバージョンです! 番組内でこぐま座流星群の特番があるかもしれないということで用意したのですが、その企画自体が流れてしまい、使い道がなくなってしまったんです。今日、お披露目できてよかったです(笑)。このシリーズはいろんな動物があるんですよね。みーちゃん(戸北美月キャスター)もお揃いのウサギを持っていましたし。どれもかわいくて、キャスターたちにも被せたいので、全種類集めようと思っています(笑)。

Q11.おもちさんとちくわさんとの出会いのエピソードを教えてください。

山岸 えっ、語っちゃっていいんですか!? 嬉しい! 猫のおもちさんについては、もともと別の種類の子を探していたんです。でも、お店に行った時にあまりのかわいさにひと目惚れし、頭から離れなくなってしまったので、別の日にもう一度お店に行って、お迎えしました。初めて会った時から甘えん坊でしたし、抱っこさせてもらった時も、「あ〜、天使がいる!」って思いましたね。

ちくわさんは犬で、犬と猫と一緒に生活するのがずっと夢だったんです。でも、犬は散歩が必要なので、ちゃんと自分にその資格があるかどうかを見極めなくちゃいけないと思って。それで、まずは準備としてイマジナリーペットに時間をかけました。お迎えする前から、“散歩するならこの時間だな”と朝早く起きて、仕事や生活に支障がないかを確認したり、散歩するための体力をつけようと毎日15キロぐらい歩いたり。それもあって、今は“へぇ〜、犬ってこれくらいしか歩かないものなんだ”と私が物足りなさを感じているぐらいです(笑)。途中で何度も休んだりしながら一緒に散歩をするんですが、歩いていると空の変化も感じられて、すごく楽しいですね。

 

Q12.ストイックな印象のある山岸さんですが、筋トレや食事制限を長く続けるコツは?

山岸 これは、トレーナーさんに対して申し訳ないという気持ちを常に持つことですね。というのも、一度トレーナーさんに聞いたことがあるんです。「もし、私がトレーニングや言われている食事制限をサボったら、筋肉量や体脂肪率とかの数値ですぐに分かるものなんですか?」って。そうしたら、「分かりますよ」と言われて。それを聞いて、せっかく私のためを思って教えてくださっているのに、がっかりさせるのは申し訳ないと思ったんです。期待に応えなきゃって。私自身はすごく意志が弱いほうですが、自分が誰かのストレスになっていることのほうがもっとつらいので、そうならない一心だけでトレーニングに励んでます。

 

Q13.最近、自分へのご褒美でしたことは?

山岸 そういうのが全くないんですよね。自分のために温泉や旅行に行くというのが得意ではなくって。それに、長年の夢だった犬と猫との生活があるので、今は家にいる時間が最高のご褒美になっていますね。最近、ますますインドアが加速しています(笑)。

Q14.GetNavi webということで、ご自身を家電に例えると?

山岸 視聴者さんに“うるさい”とか、“声が大きい!”とよく言われるので、ボリュームの調節に失敗した壊れたスピーカーですね(笑)。私は、自分の声が大きいと思ったことがあまりないんですけどね(苦笑)。ただ、“番組を見ていると疲れが取れます”という感想もたくさんいただくので、これからも変わらず、皆さんが元気になれるような声を明るくお届けしていきたいと思っています。……あ、だから声が大きくなってしまうのか(笑)。

 

Q15.普段愛用しているアイテムを教えてください。

山岸 たくさん持ってきちゃいました(笑)。双眼鏡はいつも持ち歩いていて、月をよく見ています。腹筋ローラーはSNSでもおなじみですね。最初は全くできなかったんですが、今は余裕も出てきて、いい感じで腹筋も割れてきています。でも、もうちょっとバキバキにしたいかも(笑)。あとは、カラーのペン。意外と高かったのですが、くすんだ色もあったりして、バリエーションが豊富だったので思わず買っちゃいました。子どもの頃にも似たものを持っていて、でもその時はうまく使いこなせず挫折したので、買い直したかったという思いもあります。文房具にはついお金を使ってしまいますね。それと、イラストを描く専用になっているiPad。絵を描くときはいつもProcreateというアプリを使っています。

 

※山岸愛梨キャスターへのインタビューは後編へ。後編では山岸キャスターの応援にウェザーロイド Airiさんがかけつけてくれて……!?  プレゼント企画も。

関連記事:山岸愛梨「キャスターみんなのスキルを上げて、信頼できる気象番組に。今はそこが目標です」ウェザーニュースキャスター連載・第15回

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

エスコンフィールド×パナソニックが目指す、「球場×企業」の新たな形

ついにオープンした、北海道日本ハムの新球場・エスコンフィールドHOKKAIDO(以下、エスコンフィールド)。4月1日には、清宮幸太郎のサヨナラタイムリーで、北海道日本ハムファイターズが新球場初勝利を飾ったのも記憶に新しい。

 

この新球場には、多くの企業がスポンサーとして参画している。そのうちのひとつがパナソニックだ。同社はパートナーシップ契約という形でエスコンフィールドをサポートしている。球場内の照明やサイネージを提供しているほか、3塁側ダグアウトクラブの命名権も取得。球場と企業の、単なるコラボレーションにとどまらない、新基軸の取り組みを取材した。

↑球場内部の全景

 

【エスコンフィールドの「照明」の見どころをギャラリーで紹介】

かつてない球場のために設計した照明配置&映像システム

新球場の照明環境は独特だ。全面ガラス張りで開閉式の屋根を備えたエスコンフィールドには照明塔を設置することはできないし、ガラスウォールにも照明の取り付けは不可能だ。また、照明の設置は大型ビジョンの付近を避けることも求められる。

 

結果として、投光器の設置可能箇所は天井の一部に限られ、台数も少なくなった。球場のフィールド照明としては、500〜700台の投光器を設置するのが一般的というが、エスコンフィールドではより少ない数で、十分な明るさを実現しなければならなかった。

↑全面ガラス張りの球場には、照明塔を設置することは当然できない

 

そこで同社は、出力の異なる2kWと1kWのLED投光器を混合して設置。強い光を放つ2kWの投光器によって必要な明るさを確保しつつ、1台1台の照射角度を微妙に変えることで、選手がまぶしく感じないように工夫を凝らしている。

 

ちなみにフィールド向けの投光器は全部で354台設置されており、その内訳は、1kWが226台、2kWが128台。外野側から内野を照らす照明はすべて2kW・162台で構成しているが、内野側から外野に向けた照明は2kW・64台と1kW・128台を混合している。

↑内野側から外野を照らす照明。明るさの異なる照明が併置されていることがわかる

 

↑投光器(実物)。手前が2kW、奥が1kW

 

↑バナソニックの馬杉道裕さん。エスコンフィールドへの照明納入を担当した

 

パナソニックが提供しているのはフィールド照明だけではない。球場内に設置されている照明約9000台、外構照明約450台、サイネージ約600台、映像制作用のカメラ10台、映像制作システムも同社製のものだ。

 

なかでも映像制作システムのKAIROSは、球場内で撮影した素材などから、大型ビジョン・サイネージに映す映像を効率的に作り出す。ケーブルテレビでも使用される技術を導入したことで、600台のサイネージに映し出される映像の遅延は、0.5秒以下だという。

 

またKAIROSは、画面の縦横比に左右されることなく、複雑で高度な映像制作・出力ができる。エスコンフィールドに設置された横長の大型ビジョンは、多彩な映像演出によって試合を盛り上げるが、それを支えているのがKAIROSなのだ。

↑球場のいたるところに取り付けられているサイネージ

 

↑球場のビジョン。この大型ビジョンが2基設置されている

観戦・食事・体験の3要素を備えたプレミアムラウンジ

パナソニックは、エスコンフィールドの3塁側ダグアウトクラブの命名権を取得している。「Panasonic CLUB LOUNGE」と名付けられたこのエリアには、観戦・食事・体験の3要素で構成される。

↑ラウンジの入り口からも高級感が漂う

 

このラウンジは、3塁側ダグアウトクラブシートのチケットを購入した人のみが利用できる。ダグアウトクラブシートはラウンジと直結していて、選手目線での観戦が楽しめるプレミアムシートだ。エスコンフィールドのファウルグラウンドにはレンガを砕いて作られた砂が使用されているのだが、選手たちのプレイの拍子に、シートに砂がかかってくるという。この座席はそれほどに、選手たちに近い場所なのだ。

↑3塁側ダグアウトクラブシート。全面にクッションがついており、高級感のある座り心地だ

 

シートは全89席。チケットは年間契約のものが大半だが、一部は通常購入が可能で、その価格は1万3000〜2万7000円。価格は試合日によって異なるという。

↑シート最前列からの眺め

 

ダグアウトクラブシートのチケットを持っていれば、ラウンジ内で無料の飲食が楽しめる。なお、ここで提供される食材には北海道産のものを使っているそうだ。

↑ラウンジ内の飲食カウンター

 

さて、ラウンジ内では、パナソニックの最新製品が多く並べられている。そのラインナップは多種多様で、エアマッサージャー・レッグリフレ、フェイススチーマー・ナノケア、高級マッサージチェア・リアルプロといった美容健康製品をはじめ、空間除菌脱臭機・ジアイーノ、温水洗浄便座・アラウーノなどを触って体験できる。

↑空間除菌脱臭機ジアイーノ。次亜塩素酸の力で“空気を洗い”、除菌・脱臭・集じん・加湿をこの1台で行う

 

↑通路に設置された照明は、木漏れ日をイメージしたもの。ダウンライト型プロジェクター・バイオシャドーで、葉が揺れ動く様子を表現している

 

この空間について、ファイターズスポーツ&エンターテイメントの河原井建吾さんは「露出機会の枠を超えた、商品・サービスのショーケーシング」と語っている。このラウンジはただ製品を並べただけでなく、観戦や食事を楽しみながら“自然に”パナソニック製品を体感できる空間なのだ。

↑ファイターズスポーツ&エンターテイメント 河原井建吾さん

 

まだオープンしたばかりで話題が尽きないエスコンフィールド。その裏には、新球場を力強く支えるパートナーの存在と、オリジナリティあふれる取り組みがあるのだ。

アサヒ炭酸ラボが調査、「eスポーツ選手になることに賛成している」親は約4割に留まる

アサヒ炭酸ラボは、炭酸水の飲用でeスポーツ競技をより楽しめるという実証結果を発表。合わせて、注目を集めるeスポーツについて、親世代がどのように考えているかを調査する「アサヒ炭酸ラボ 親世代に聞く、いまどきのeスポーツ意識調査」を実施しました。

 

アサヒ炭酸ラボの研究によると、eスポーツ中に炭酸水を飲むと、「eスポーツのおもしろさの高まり」「判断力の維持」「フェアプレーの促進」「空腹感の高まり抑制」という4つの効果があることがわかったとのこと。

 

また、アサヒ炭酸ラボでは、炭酸水の効果が、盛り上がりを見せるeスポーツの健全な普及に寄与する可能性を探るべく、親世代が子どもに人気のeスポーツについてどのように考えているかを調査しました。

 

本調査の結果から、親世代のeスポーツの認知は100%である一方で、「内容までよく知っている」と答えた親は2割弱に留まることがわかりました。また、eスポーツをゲームと考えている親が8割以上いることからも、eスポーツは認知率が高いものの、内容の理解はまだあまりされておらず、親世代の理解を醸成する過渡期であることが浮き彫りになっています。子どもがeスポーツをやることに反対という親も半数おり、その理由に健康面での懸念をあげています。

 

 

また、子どもがeスポーツ選手になることに賛成している親は約4割に留まるということがわかりました。反対する親の半数以上が「収入が安定している仕事に就いてほしいから」を理由にあげ、子どもに就いてほしい職業も「会社員」や「公務員」が上位になりました。一方で、「どんな職業でも一生懸命やることが大事だと思う」、「子どもの意見は尊重したいと思う」、「特技を活かせることが良いことだと思う」など、子どもが決めたことや特技を活かすことに賛成という意見も30%近くありました。

 

最後に、今回のアサヒ炭酸ラボの研究結果であるeスポーツにおける炭酸水の4つの効果を聞くと、約7割の親が子どもに炭酸水を飲ませたいと考えることがわかったとのこと。

工具沼にハマる!? バッドボーイズ・佐田正樹さんの工具シリーズは工具好きでなくても欲しくなる

お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが、3月22日に自身のYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」を更新。工具を仕入れるために、上質工具専門店ファクトリーギア(FACTORY GEAR)へ向かいました。佐田さんはいったいどんな工具を手に入れたのでしょうか。

出典:SATAbuilder’s

 

●バイク乗りにオススメなマストアイテムとは!?

注目を集めたのは「【大癒着】ファクトリーギアで選ぶ、ツーリングマストアイテムとは!?」と題された動画。バイクや車をカスタム作業することが多い佐田さんですが、作業中に自分が持っていない工具を別の人にサっと出されると「悔しい」のだそう。「アレ、ある?」と聞かれた時に「ないっすね」ではなくて「ありますがな」と言って出したい、「全ての使うやつは持っておきたいの」ということで、専用工具を仕入れるためにファクトリーギアを訪れました。

 

ファクトリーギアは全国に店舗展開をしている人気の工具ショップで、店頭には5000点以上のアイテムが並んでいます。普段はなかなか見ることのできない、国内外さまざまなブランドの上質工具を実際に触って選べるほか、希望商品がない場合は取り寄せも可能です。

出典:SATAbuilder’s

 

ファクトリーギア横浜246店へ行くと、代表取締役社長の高野倉さんがお出迎えしてくれました。過去2回の工具の買い物で佐田さんは想定以上に買ってしまったそう。いつも予定以上の買い物をしてしまうため「罠野倉」さんと呼んでしまうほど親しい間柄のようです。

 

罠にはまる前にまず欲しいものとして「マフラーのバンドを外すやつ」と伝えると目の前に。「スプリングフック」を手にした佐田さんは「これ!」「これが欲しいねん」とテンションも鰻登りです。

出典:SATAbuilder’s

 

さらに「精密ドライバーよりもさらに細いドライバーが欲しい」と言う佐田さん。普通ドライバーは1番、2番、3番と太さの番号があり、1番より細いのが0番、そして0番より細い00番があります。そして出てきた「スイスグリップ精密プラスドライバー」はなんと000番。佐田さんは軸を伸ばせるものと両方購入することに。

 

「バイク乗りマジでこれ持っといた方がいいよ」と佐田さんが特にオススメしたのが、ビットやラチェットが付いたツールセット「ツールチェックプラス」。コンパクトで旧車のシートに収まりよく、パカっと開く取り出しやすいケースに入っているのも魅力的です。テンション高めに「これマジでいいよ」と連呼していました。

出典:SATAbuilder’s

 

終始楽しそうに買い物をする佐田さんたちの姿に、ネット上では「工具のことはわからなくても、ロマンがあって沼る世界なのが伝わる」「工具シリーズ大好き!」「見てると工具欲しくなる」と動画を楽しむ声が上がっています。今回購入した工具がどこで使われるのか、今後の動画で登場するのも楽しみにしたいですね。

樋口日奈、樋口柚子、川口ゆりなが「あざと連ドラ」第7弾で3姉妹役に!『あざとくて何が悪いの?』

『あざとくて何が悪いの?』左から)樋口日奈、樋口柚子、川口ゆりな ©テレビ朝日

 

『あざとくて何が悪いの?』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 午後11時55分~深夜0時25分)で放送されている、あざと連ドラの第7弾『あざといタイプAtoZ』が、4月9日(日)よりスタート。樋口日奈、樋口柚子、川口ゆりなが出演、主題歌はまつむら かなうの「わかってよ」に決定した。

 

山里亮太(南海キャンディーズ)と、あざとい女子の二大巨頭・田中みな実&弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)の、最強で最高の3人が“あざとさ”について語り合う唯一無二のバラエティー『あざとくて何が悪いの?』。MC陣&ゲストが毎回激論を交わさずにはいられないほど、切なく甘く、ツッコミどころ満載の“あざとい恋物語”を紡いできた本番組名物「あざと連ドラ」から、待望の第7弾『あざといタイプAtoZ』が4月9日(日)よりオンエアされる。

 

『あざといタイプAtoZ』は、性格も、あざとさも、恋愛観もバラバラの三姉妹が、それぞれの恋愛に奔走する様子を描いた物語。あざとさだけではなく、恋愛あるあるや多くの人がぶつかる悩みを乗り越えようと努力する三姉妹の姿を、リアルに描写していく。

 

今作には次女役で元乃木坂46のメンバー・樋口日奈、長女役で女優・樋口柚子が出演。リアルな姉妹である2人がドラマの中でも姉妹を演じ、記念すべきテレビ初共演を果たす。

 

樋口日奈が演じるのは、次女・千秋。付き合って5年の彼氏がいるが、いつしか新鮮さがなくなり、いわゆる“恋愛マンネリ化”状態に陥っている。その状況から抜け出すため、あざとい同僚たちにアドバイスをもらい、努力し始めることに。果たして、マンネリ化のゴールは結婚以外に存在するのか。樋口日奈が全力で演じる、恋の停滞期にもがく女性の一挙手一投足に注目だ。

『あざとくて何が悪いの?』©テレビ朝日

 

一方、樋口柚子が演じるのは長女・夏希。28歳独身、彼氏なし。女性のあざとさを見極める癖がついており、あざといに対して否定的な印象を持っている。そうなったキッカケには、とある恋愛経験が関係していた。彼女の過去、そして気になる今後の恋愛模様とは。樋口柚子が丁寧に演じる、斜めに構えた女性の奥底に渦巻く繊細な心模様から目が離せない。

 

さらに、三女・美冬役を演じるのは、2021年にグローバルガールズグループのオーディション番組『Girls Planet 999』に参加し、大きな話題を呼んだ川口ゆりな。2022年にはソロで歌手デビューを果たし、「MORE」専属モデルや女優としても活動、海外からも熱い視線が注がれる存在だ。

 

そんな川口が、専門学校生・美冬を伸び伸びと体現しながら、番組宛てに視聴者から多数寄せられている悩みにも風穴を開ける。天真らんまんな性格ゆえ異性からモテてはいるものの、年齢=彼氏いない歴の美冬。その理由は、初恋で苦い経験をしたことに関係していて…。

 

視聴者からも「正確な答えがなく、克服できない」という声が上がっている切実な悩み。果たして、ドラマを通して美冬が出す一つの答えとは。三姉妹が織りなすそれぞれの悩み、苦しみ、そして恋愛。あざと連ドラ最新作に期待が高まる。

『あざとくて何が悪いの?』©テレビ朝日

 

また、『あざといタイプAtoZ』の主題歌は、まつむら かなうの「わかってよ」に決定。まつむらは2002年11月生まれの20歳、大阪府出身のシンガーソングライター。TikTok上で弾き語りカバー動画を中心に投稿し、2021年11月20日に初のデジタルリリースとなった「最上級の大正解」が若者を中心に共感を集め、TikTok上での総再生数600万回を超えるバズを起こした。「わかってよ」は『あざといタイプAtoZ』に向けて書き下ろしされた楽曲となっている。

 

番組情報

『あざとくて何が悪いの?』
テレビ朝日系 ※一部地域を除く
2023年4月9日(日)午後11時55分~深夜0時25分

番組公式TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSJfkRKmM/
『あざとくて何が悪いの?』過去の放送回 TELASA(テラサ):https://www.telasa.jp/series/10507
『あざとくて何が悪いの?』TELASA(テラサ)限定企画:https://www.telasa.jp/series/10582

 

©テレビ朝日

業界初ミリ波レーダー採用で視聴位置にあった高画質化! レグザが新4K有機ELテレビと4K ミニLED液晶テレビを発表

TVS REGZAは4月6日、4K有機ELレグザ「X9900M」シリーズ、液晶モデルとしては最上位に位置する4K ミニLED液晶レグザ「Z970M」シリーズ、スタンダードな4K ミニLED液晶レグザ「Z870M」シリーズを発表しました。

↑X9900Mシリーズ

 

ラインナップと市場想定価格(税込)、および発売日は下記のとおりです。

 

X9900Mシリーズ
77V型「77X9900M」 約93万5000円 4月21日発売予定
65V型「65X9900M」 約59万4000円 4月21日発売予定
55V型「55X9900M」 約44万円 4月21日発売予定

 

Z970Mシリーズ
85V型「85Z970M」 約93万5000円 5月発売予定
75V型「75Z970M」 約77万円 4月21日発売予定
65V型「65Z970M」 約52万8000円 4月21日発売予定

↑85V型の85Z970M

 

Z870Mシリーズ
75V型「75Z870M」 約55万円 4月21日発売予定
65V型「65Z870M」 約41万8000円 4月21日発売予定
55V型「55Z870M」 約30万8000円 4月21日発売予定

↑75V型の75Z870M

 

業界初のミリ波レーダー採用で、距離に合わせて最適な画質に調整

今回発表の製品は、2023年1月に開催された家電見本市「CES」で出展された参考展示モデルが、製品化されたものです。X9900MシリーズとZ970Mシリーズには、ミリ波レーダーによるセンシング技術と、AIによる映像コンテンツ解析を組み合わせた、新しい「レグザエンジンZRα」を搭載しています。

 

ミリ波レーダーは業界としては初めての採用としており、画質・音質の向上を実現しています。画質においては、視聴者とテレビの距離を把握。距離に適した精細感を表現しつつ、ノイズを抑制しています。

 

なお、CESでの参考展示モデルからさらに進化しているそうで、たとえばミリ波レーダーでテレビの前に人がいるかいないかを検知し、人がいないと認識すると明るさを抑えて省電力化してくれるそうです。

↑このように人のいる距離・位置を把握し、画質を調整。距離が近いとノイズを抑制して自然な高画質にし、距離が遠いと精細感を上げてメリハリのある高画質にします

 

音質面では、視聴位置を把握して音場を調整。よりクリアなサウンドを出せるようになったとしています。

 

また、レグザエンジンZRαのAIを活用した「ネット動画ビューティPRO」を搭載。AIが映像コンテンツの種類を判別して、コンテンツに合わせた高画質化を自動で調整します。たとえばネット動画にありがちなバンディングノイズなどを抑制し、滑らかな映像を表現してくれるといいます。

↑地デジの放送などと違い、ネットのコンテンツは種類やジャンルの情報を入手しにくく、適した高画質化が難しいところですが、ネット動画ビューティPROでは適切な画質に調整します

 

さらに、「AIナチュラルフォーカステクノロジーPRO」も搭載しました。AIが映像画面の構図を分析し、被写体全体を判別。被写体を高精細化することで立体感のある映像を実現しています。

 

もうひとつ、アニメに強いレグザならではの機能として「アニメビューティPRO」も搭載。セルアニメやデジタルアニメなどと、アニメコンテンツの種類を判別して最適な高画質処理を施します。加えてAIがアニメキャラの顔を検出してノイズを抑制。滑らかに再現できるとのこと。

↑アニメビューティPROで、顔がはっきりと再現

 

有機EL、ミニLEDともにパネルも新しくなった

新モデルはパネルも刷新しています。有機ELパネルはチューニングを施すことで、従来機種「65X9900L」「65X9900M」に比べて輝度が約20%向上しているそうです。

↑新しくなった有機ELパネル

 

ミニLED液晶パネルは、高輝度のミニLEDバックライトと従来から改良された量子ドットを搭載し、新たなパネルを開発。Z970Mシリーズは従来機種「65Z875L」に比べて約10倍のエリアコントロールが可能になり、高コントラストを実現しています。加えてZ970Mシリーズには、低反射のARコートとワイドアングルシートを搭載。より視野角の広い、高コントラストな映像を再現可能になっています。

↑新開発のミニLEDパネル

 

↑X9900Mシリーズの重低音立体音響システム「XHR」。10基のスピーカーを90Wのマルチアンプで出力します

 

↑Z970Mシリーズの重低音立体音響システム「ZHD」のイメージ図。こちらは11基のスピーカーを112Wで出力

Apple「MacBook Pro」、うわさの液晶→有機ELディスプレイ移行は2026年以降?

Apple(アップル)の「MacBook Pro」の有機ELディスプレイへの移行が2026年までは行われないとの報告を、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が寄せています。

macbookpro-photo
↑有機ELディスプレイへの移行はいつ行われるのか……

 

MacBook Proや「MacBook Air」に有機ELディスプレイが搭載されるとの情報は、以前から報告されていました。液晶ディスプレイから有機ELディスプレイに移行することで、消費電力の低下やコントラスト比の向上などが期待されています。

 

Young氏によれば、Samsung Display(サムスンディスプレイ)が韓国の牙山(アサン)市での有機ELディスプレイ生産に31億ドル(約4,100億円)を投資したとのこと。合わせて、この施設は2026年から14インチ/16インチのMacBook Pro向けの有機ELディスプレイを提供すると伝えています。

 

Young氏は以前にも、MacBook Airに13.4インチという小さめの有機ELディスプレイが搭載されると報告していました。どうやらこのMacBook Airの有機ELディスプレイへの移行が、MacBook Proのディスプレイ変更のテストケースとなるようです。

 

一方でAppleといえば「microLED(マイクロLED)ディスプレイ」への移行も報じられています。やはりその前段階として、まずは有機ELディスプレイへの移行が行われるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

周辺機器つなげまくり! マイクロソフトから「Surface Thunderbolt 4 ドック」新登場

Microsoft(マイクロソフト)はThunderbolt 4接続に対応したドッキングステーション「Surface Thunderbolt 4 ドック」を国内外で発表しました。国内向け価格は4万6,750円(税込)となっています。

↑画像はMicrosoftより

 

Surface Thunderbolt 4 ドックは3個のUSB-Aポート、3個のUSB-Cポート、1個のイーサネットポート、3.5mmオーディオジャック、セキュリティロック、机取り付け用ネジなど豊富に搭載しており、すでに日本からも購入が可能です。

 

USB4/Thunderbolt 4ケーブルを接続することで、デバイスへの電源供給や最大2台の4Kモニター(60Hz)の接続、USB3の4倍の速度となる最大40Gbpsでのデータおよびファイルの転送が可能となっています。

 

また電源供給では最大96Wのパススルー充電ができ、ノートパソコンを2時間半でフル充電することも可能。本体と電源アダプターは、海洋再生プラスチック素材を20%使ったリサイクル材料を採用した設計で、背面ポートには隆起した触覚インジケーターがあり、視覚に障害があるユーザーが識別しやすくなっています。

 

お手持ちのSurfaceノートパソコンをさらにパワーアップしたいとき、かなり便利に使えるドッキングステーションとなりそうです。

 

Source: Microsoft

「iPhone X」「初代iPad Pro」ピンチか? iOS 17にアプデできないかも…

Apple(アップル)から今年のリリースが期待される「iOS 17」「iPadOS 17」では、「iPhone X」や「初代iPad Pro」がサポートされないとの情報が海外から届いています。

iphone-x
↑iPhone X、ピンチか

 

これまでもiOSやiPadOSのアップデートのたびに、対応デバイスから過去の製品が外されてきました。たとえば2022年にリリースされた「iOS 16」「iPadOS 16」では、「iPhone 6s」や「初代iPhone SE」、「第2世代iPad Air」など、多数のデバイスでのサポートが打ち切られました。

 

今回Twitter上に投稿されたリーク情報によれば、iOS 17とiPadOS 17では「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」「iPhone X」「初代iPad Pro」「第5世代iPad」のサポートが打ち切られるとのこと。2015年から2017年に発売されたこれらのデバイスでは、プロセッサに「A11 Bionic」「A10 Bionic」「A9/A9X」が搭載されています。

 

なお「A5」から「A11 Bionic」を搭載したiPhoneとiPadには、ブートロムのセキュリティ上の脆弱性があり、この問題を修正することができません。このことでiOS 17とiPadOS 17では数多くのiPhoneやiPadのサポートが打ち切られるのかもしれません。

 

Source: Fame_G_Monster / Twitter via MacRumors

【モノタロウ】トラブルが発生してからでは遅すぎる! 伸縮する水栓配管用レンチで水のトラブルに備えよう

普段はあまり使わないけれど、いざという時にあると便利な工具類。そんな工具たちが「現場を支えるネットストア・モノタロウ」にはたくさん揃っています。

 

今回はそれらの工具の中から「レンチ 水栓配管用」をご紹介。用意しておくと安心な水栓用工具の使い心地を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

 

●伸縮するバーで狭い場所のボルトもしっかり締まる「レンチ 水栓配管用」(モノタロウ)

水回りのトラブルに見舞われた時、皆さんならどうしますか? 水のトラブル専門業者に連絡したり、管理人さんに助けてもらうと思いますが、水漏れへの対応は緊急を要するもの。業者や管理人さんの到着を待つ間にも、水はどんどん流れ出ます。そんな時に応急処置ができる道具を探していて見つけたのが、「レンチ 水栓配管用」(2849円/税込)でした。

 

同商品は洗面台の給水管など、手の届きにくい狭い場所でのナットやボルトの付け外しに対応した商品。本体のバーが伸縮して、どんな場所にも届くように作られています。グリップとスライドレバー、レンチのシンプルな構造ですが、持ってみるとズシリと重みを感じました。最初はレンチ部分がゴムに見えたので強度が心配でしたが、ゴムではなくクロムバラジウム鋼を素材にしているので頑丈です。

 

特徴の1つが本体側面に付いているスライドレバー。ロックピンを指で押して凹ませ、バーに開いている4段階の穴のいずれかにスライドさせて嵌めるだけの簡単操作です。1番短くて28.1cm、最長で46cmまで伸縮可能。伸ばしきった状態ではほんの少し遊びがありますが、作業中に気になるほどではありません。

 

グリップ位置もスライドして変えられるので、どの向きからでも力をかけられるのがポイント。変な体勢で作業することもある狭所作業に嬉しい機能です。

 

さらに注目するべき点は、レンチの角度を180度自在に変えられること。一方向だけですが、作業環境に合わせて作業しやすい角度に調整できます。レンチの先端が大きく開き、内側が両面ともギザギザしているのでボルトやナットがキャッチしやすいのも良いですね。これならどんな場所のボルトもしっかりと締められます。

 

 

あくまで仮締め用の工具なので本締めには向きませんが、ちょっとした応急処置には十分な「レンチ 水栓配管用」。万一のトラブル発生時に備えて、1つ持っておくと安心ですよ。

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

賃貸で臭いと爪研ぎ痕をどう回避? 猫が快適に暮らせる部屋づくり

コロナ禍によって在宅勤務の人が増えたことにより、ペットブームが加速したといわれています。ペット関連の市場も右肩上がりを続けているなか、とくに伸長しているのが猫。2017年にはついに飼育頭数で犬を抜き去りました。

 

アットリビングでは過去に、ペットと快適に住むための家作りを紹介しましたが、犬と猫では、必要な配慮も想定されるトラブルも異なります。 そこで、賃貸マンションでとくに「猫」を飼育する際の対策と、猫が快適に暮らすための部屋づくりのコツを、ペットライフコンサルタントの薬師寺康子さんに教えていただきました。

 

【関連記事】室内飼いの注意点から物件選びのコツまで ペットと快適に暮らすための家作り

 

賃貸マンションでも猫は飼える? 知っておきたい情報と物件の選び方

実はペットの中でも比較的、賃貸マンションで飼いやすいのが猫なのだそうです。

 

「猫は散歩の必要がなく、室内飼いが基本です。犬に比べて鳴き声も小さく、上下運動ができれば、1ルームの広さで十分です。日中のほとんどを寝て過ごすため、食事やトイレなど環境さえ整っていれば留守番も得意ですし、仕事が忙しい方、ひとり暮らしや共働き世帯でも飼いやすいペットといえます」(ペット共生型住宅のコンサルタント・薬師寺康子さん、以下同)

 

一方で、こんな課題も。

 

「賃貸物件ではペットが飼えないのが一般的です。飼育できるのは、一部の『ペット可』『ペット相談可』物件のみ。もちろん内緒で飼うことはできません。注意しなければならないのは、『ペット可』物件でも必ず猫が飼えるわけではないこと。猫の爪研ぎで床や壁に傷がつくリスクと、おしっこの強い匂いがオーナーに敬遠され、 “小型犬はOKでも猫はNG” という物件も少なくありません」

 

そのため、物件探しでは、あらかじめ入居条件の確認が必要です。

 

「最低でも、飼育できるペットの種類、サイズ、頭数、ワクチン接種や去勢・避妊手術など条件の有無を確認しましょう。また、物件によって猫飼育可の場合は家賃が相場より高めであることも。敷金も一般的な賃貸に比べて+1ヶ月〜2ヶ月分かかります。退去時の敷金償却の有無やクリーニング代など、費用面の確認もしておくと、後で慌てずにすみます」

 

猫と一緒に暮らすための上手な物件選びとは?

続いて、物件選びのコツを教えていただきました。

 

・日当たりが良いこと

「猫にとって日光浴は体内時計の調整や、心身の安定を保つ上で必要な行為です。一日を通して日の入る時間帯がある物件を選びましょう。できれば日差しがよく入る南向きや東南向きが理想です」

 

・床や壁が傷つきにくいこと

「退去時は室内の原状回復が必要です。猫は犬に比べて床や壁に傷をつけやすいため、事前の対策が必須です。はじめから傷がつきにくい素材の床や壁、防音対策がされた物件だと安心です」

 

・転落や脱走がしにくい部屋であること

「ベランダからの転落リスクを考えると、できれば高層階は避けたいです。基本は室内飼いですが、飼い主がベランダに出る際、足元から飛び出してしまうことも。たとえ低層階であっても、ベランダへの脱走には十分注意しましょう。玄関から脱走しにくいのは、リビングにドアがついている物件です。また、内廊下がある物件は、突発的に玄関から逃げ出してしまってもすぐに外に飛び出すことがないため、道路に出るリスクを抑えられます」

 

・徒歩圏内に動物病院があること

「猫は急に体調を崩したり、誤飲したりすることがあります。徒歩圏内に動物病院があると安心です。最近は、猫専用の病院や、犬と猫で待合室が分かれた病院もあります」

 

・ペット共生型住宅という選択も

「ペットと暮らせる賃貸マンションの中には、一緒に暮らすこと目的に設計されたペット共生型マンションがあります。数が少なく、家賃は高めですが、オーナーの理解があったり、住民同士のコミュニティが生まれやすく、設備や仕様もペットに寄り添ったものになっています。猫と暮らしやすい環境を重視するなら、多少希望条件を緩めても、このような物件を選ぶといいでしょう」

 

【関連記事】物件探しから契約時、入居後まで “ペット可物件” で快適に暮らすためのチェックポイント

 

賃貸で猫を飼うときに注意したいポイント

物件が見つかり、いよいよ猫との暮らしがスタート。いくらペット可物件でも、オーナーや近隣住民に対し、最低限守るべきマナーがあります。

 

1.近隣住民へ配慮する

「ペット可物件だからといって、住民が皆ペットを飼っているとはかぎりません。中には動物が苦手だったり、猫アレルギーの方も。入居後は上下左右の入居者に挨拶し、猫を飼っていることを伝えましょう。
共用部で猫を抱いて歩くのはマナー違反です。普段室内で過ごす猫にとって外は刺激的な場所。人の声や車の音にパニックになり、逃げだしてしまうことも。猫の安全のために、たとえ近場でも外出時は必ずキャリーケースに入れましょう。エレベーターで住民と同乗する際は一言伝える、先に譲るなどの配慮も忘れずに」

 

2.脱走対策を講じる

「大きな音に驚いたり、好奇心旺盛な性格から、猫はたびたび脱走をはかります。安全を守るためにも、必ず脱走対策を行いましょう。猫が脱走を起こす場所は、玄関、窓、ベランダのいずれか。そのため普段から、玄関やベランダに出入りする際は、猫の居場所を確認する習慣をつけておきましょう。
玄関には脱走防止用の柵を設置するのがおすすめです。突っ張り式で天井高のものだと安心ですね。高いものがつけられない場合、腰高でもかまいません。猫の脱走の場合、足元をすり抜けて逃げ出す場合がほとんどなので、十分対策になるでしょう」

 

PEPPY「拡張できるスチールゲート」
8778円(税込)

玄関からの脱走防止におすすめのスチールゲート。片手で簡単にロックを解除し、扉を開けられます。90度で止まるストップ機能付き。取付け幅75~85cm、高さ110cm、扉幅55cm。

 

3.爪研ぎを設置する

「猫にとって爪研ぎは本能です。やめさせることは難しいので、爪研ぎしてもいい環境を作ってあげましょう。傷つけてほしくない箇所にはあらかじめ保護シートを貼ります。その上で爪研ぎアイテムを複数設置してください。猫により好みが分かれますが、麻の紐をぐるぐる巻いたものやダンボールが好きな猫が多いです。爪をまめに切るのも効果的です」

 

PEPPY「壁ひっかき防止シート
46×100cm 1188円(税込)
92×100cm 2178円(税込)

貼りたい場所に合わせてカットできる、壁を守る半透明の保護シート。壁紙の汚れを拭き取り、はく離紙をはがして貼るだけ!角ばった柱にも貼れます。

 

PEPPY「吸着壁に貼れる猫の爪とぎ」
ダンボール(1枚)約W220×H450×D25 1848円(税込)
ダンボール(コーナー用2枚)約W100×H450×D15 1408円(税込)
麻(1枚)約W220×H450×D15 1980円(税込)

裏面に吸着加工がされているから、穴を開けずピタっと貼るだけ、貼り直しもOKの爪とぎです。愛猫の好きな場所や好きな高さに設置できます。誤って食べても大丈夫な段ボール製と、丈夫で長持ちしやすい麻製があります。

 

4.日頃から清潔な環境を整える

「猫はもともと体臭があまりなく、臭いが気になるのはトイレぐらいです。特に去勢前の雄猫のおしっこの臭いは強烈です。去勢手術をすると匂いはずいぶん軽減されます。
また、キレイ好きな猫は汚れたトイレが苦手です。日中仕事で家を空ける方は、掃除回数が少なくて済むシステムトイレがおすすめ。帰宅後すぐに掃除し、清潔な環境を保つようにしてください。臭いを吸着する猫砂、必要に応じて消臭スプレーも使用しましょう。特に1Rに暮らしている方は部屋に匂いがこもりやすいので、換気扇を24時間つけっぱなしにしておくといいでしょう」

 

花王「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ 大きめの粒(システムトイレ用)」
オープン価格(実勢価格1300円前後・税込)

天然素材の針葉樹のチカラでウンチとオシッコのニオイを強力脱臭。はっ水するチップなのでオシッコで固まらず、表面はさらさらの状態が続き、猫ちゃんの足もとはいつも清潔です。肉球に挟まらない大きめの粒でお部屋に飛び散りません。廃棄時は燃えるごみとして処理可能。システムトイレ各社共通で使用できます。4.4L(約3ヶ月分)

 

環境大善「きえ〜る ペット用(300ml)」
1210円(税込)

環境微生物群(乳酸菌等)を発酵・培養した「善玉活性水」から生まれたバイオ消臭液。ふん尿臭・ケージまわりなどの臭いをスッキリ消臭。無色透明なので布ものにも色がつかず、素材を傷めません。天然成分100%で、ペットが舐めても安心・無害。部屋中どこでもご使用いただけます。また、ペットの飲水や餌に本品を与えることで便の臭いを減らすことも可能です。

 

【関連記事】猫のトイレの臭い・処理・健康チェックが全部解決!業界初の猫専用ユニットバス「ネコレット」を徹底解説

 

5.防音対策を講じる

「猫の足音は静かなイメージがありますが、成猫になれば体重は3kgを超え、猫種によってはそれ以上にも。室内を走り回る音、高所やキャットタワーから飛び降りた時の着地音や振動はかなりのものです。とくに猫は夜中〜早朝にかけて活動的なので、階下の人にストレスを与えるリスクも。防音マットを敷いたり、窓ガラスに防音シートを貼りましょう。マットの素材によっては猫がかじって飲み込むリスクもあるので、素材選びは慎重に。また、発情期の猫の鳴き声にも注意が必要です。生後半年ごろを目安に、去勢・避妊手術をしましょう」

 

東リ「ウィズペットフロア」
オープン価格(実勢価格 8000円前後・10枚入り・税込)

ペットの足腰にやさしい、手洗い可能な40cm角のタイルカーペット。カットパイルで爪が引っかからず、裏面の特殊加工により、愛猫がお部屋の中でかけっこしてもズレません。飛び跳ねや床を歩く際の爪の音も軽減。「エアファイン」加工により、気になるニオイを分解します。40cm×40cm 、厚み9mm。

 

6.日頃のブラッシングで抜け毛対策をする

「猫は抜け毛が多い動物なので、まめにブラッシングしましょう。長毛種は毎日、短毛種は週に1回以上、春と秋の換毛期にはどちらも毎日行います。近隣に抜け毛が飛び散る可能性があるので、ベランダでは絶対にブラッシングしてはいけません。盲点なのが布団や洋服についた抜け毛です。外干しの際、飛び散った毛がお隣の洗濯物を汚す場合も。布団や衣類についた抜け毛はよく落としてから干したり、洗濯したりし、毛の飛び散りに十分気をつけましょう」

 

賃貸マンションでも快適に過ごせる! 猫がよろこぶ部屋とは?

猫が心地よく過ごす上で知っておきたいことや、部屋づくりのポイントを紹介します。

 

1.日当たりの良い場所を特等席に

「猫はひなたぼっこが大好きです。日当たりの良い場所にベッドや爪研ぎを置いてあげましょう。西向きや南向きの住戸に住んでいる場合、夏の日差し対策として、ブラインドや厚手の遮光カーテンが必要な場合もあります。室温に関しては人間が心地よいと感じる温度をキープしてください。夏場の気温が高い時期に外出する場合、締め切った部屋の温度はとても高くなります。冷房(28℃程度)をつけておくようにしましょう」

 

2.上下運動できる環境を用意する

「猫が高いところに登りたがるのは、外敵から身を守り、危険をいち早く察知するための習性です。運動不足による肥満や生活習慣病を防ぐためにも、上下運動できる環境を作りましょう。賃貸だと壁に穴をあけることができないため、据え置きタイプの猫タワーやキャットウォークがおすすめです。窓際に置けば外の景色を見て気分転換にも。スペース的に設置が難しい場合、既存の家具で代用できる場合もあります。様子を見て用意してください」

 

3.落ち着ける場所をつくる

「猫は基本的にオープンな環境で暮らしますが、隠れられる狭いところ、暗いところも大好きです。人の出入りが少ないところに、猫ちぐらやテント、ダンボールを置くとよろこびます。ご飯台はキッチンの隅に置くと食器を片付けるのも楽です。写真のように、人の通りが少ない位置だとなお良いですね。トイレの場所には注意が必要です。部屋の隅でもなるべく視界に入る場所に置きましょう。猫はおしっこにまつわる病気が多く、早期発見につながりやすくするためです」

 

4.危険なものをとりのぞく

「留守中に心配なのが誤飲誤食です。猫は好奇心から、何でも口に入れたがることがあります。特にビニール紐、髪ゴム、糸は要注意。他にも人の薬や食べ物など、猫にとって危険なものは必ずしまっておきましょう。観葉植物や切り花も口にすると中毒症状を起こすものがあるため、猫のいる部屋には置かないことが得策です。動物や鳥の羽根がついたおもちゃも噛みちぎり、飲み込んでしまう場合が。留守番をさせる時はおもちゃを片付けておきましょう。冷蔵庫や戸棚など、開けてほしくない扉はストッパーで対策するとより安心です。他にも洗濯機の蓋や浴室の扉も閉めてください。ケーブルには保護カバーをつけると良いでしょう」

 

5.変化をなるべく与えない

「猫は変化に弱い動物です。すでに猫を飼っている方が引っ越す場合、使い慣れた食器やトイレ、おもちゃなどを引き続き使うようにして下さい。おしっこの匂いがついた猫砂をトイレに置くと、場所を早く覚えてくれます。また、猫は環境と習慣の生き物と言われています。留守番が得意とは言え、一泊以上外泊する場合には、ペットホテルやペットシッターを利用しましょう」

 

最後に薬師寺さんはこんなことを教えてくださいました。

 

「猫には “しつけ” はできないと思っていたほうがいいでしょう。もし、爪研ぎしてほしくない場所でされたり、粗相をしてしまっても、けっして怒らないであげてください。猫にとって居心地の良い環境は仕組みで解決するのが一番。ひたすら環境を整えてあげることが、飼い主との信頼関係を築き、結果的にトラブル防止につながります」

 

育てる責任の重さ以上に、私たちによろこびや癒しを与えてくれる猫の存在はかけがえのないものです。猫との暮らしが互いにストレスなく、心地よいものになるよう、ひとつひとつ環境を整えていきましょう。

 

プロフィール

ペットライフコンサルタント / 薬師寺康子

株式会社クララ代表取締役。住宅業界とペット業界の双方に携わった経験と知識を生かし、ペット共生住宅のコンサルタントとして活動の場を広げる中、企画設計コンサルティングをおこなった猫専用賃貸マンション1階に、猫専用ホテルのさきがけとなる「ねこままホテル」を開店。その他、動物専門学校講師、セミナー講演、雑誌、新聞、ウェブでの執筆などでも活躍。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

知る人ぞ知るツウ好みの1足「ZOOM VOMERO 5」が12年の時を経て復活!

設立当初から現在に至るまで数え切れないほどのランニングシューズを発売してきたナイキが、総合的に高い機能を備えるランニングシューズとして2007年にリリースした「エア ボメロ」。その3年後に同シューズをベースに、進化を遂げたのが「ナイキ ズーム ボメロ 5」。トウとヒールにZoom Airクッショニングを搭載して、優れたクッショニングと反発性を備えながら、さらに長距離ランにも対応する耐久性も備えたシューズでした。今回は、その復刻モデルを紹介します。

 

【「ナイキ ズーム ボメロ 5」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

デコラティブなディテール使いが新鮮です!

本作は2007年に登場したモデルの、特徴的なアッパーサイドのプラスチックケージやメッシュパネル、ヒールの通気ポートなど、オリジナルの近未来的なデザインを忠実に再現しています。ナイキの生みの親であるビル・バウワーマンの肖像画と名前もインソールにこっそりとプリントされています。

↑アンダーレイは荒いメッシュ地、オーバーレイはTECTUFFレザーを採用したコンビネーションアッパーで、高い通気性を確保

 

↑ヒールには格子パターンが目を引くプラスチック製のカウンターを配するなど、サポート性と通気性を強化

 

↑アウトソールはナイキのランニングモデルでは定番のワッフルソールを採用

 

↑インソールにはさり気なくもビル・バウワーマンの肖像画と名前のプリントが配さるという遊び心も◎

 

 

まさに知る人ぞ知るという通好みの一足といえる本作。もともと長距離を走り抜くために開発されたスペックを搭載しているので、履き心地が良いのはいうまでもありませんね。しかも、初の復刻モデルということもあって街ではレアな存在なので、他人と差を付けたいならぜひ!

ナイキ ズーム ボメロ 5

1万9800円(税込)

 

撮影協力:アンディフィーテッド

https://undefeated.jp/shop/

秋元康 総合プロデュース“IDOL3.0 PROJECT”メンバー募集開始!100名がファイナルステージ進出

株式会社オーバース(以下、オーバース)が総合プロデューサーに秋元康を迎えて進めている新規アイドルグループ創造プロジェクト「IDOL3.0 PROJECT」(読み:アイドルサンテンゼロ プロジェクト)が、4月4日(火)より公式HPにてメンバーの募集を開始する。

 

応募対象は、2023年4月1日時点で満12歳~満25歳までの女性。ファーストステージでは、書類、オンライン、対面など4回にわたって審査を予定している。ファーストステージを通過した約100名は、ファイナルステージへと進む。

 

また、「IDOL3.0 PROJECT」が目指す、従来のアイドル像や活動領域、グループ運営にとらわれず、時代の変化やニーズに合わせて“アップデートされる”アイドルグループ創造に向けて、メンバーの衣食住、語学などのスキル、そしてグループ卒業後の進路のサポートなど、多方面でメンバーをフォローする「メンバーサポート」の実施内容が決定。

 

キングレコード株式会社をはじめとするAKB48、乃木坂46、日向坂46、櫻坂46、IZ*ONE、=LOVEといった人気アイドルグループの育成に携わったスタッフらが集まり、これまでのアイドルグループ運営やメンバーのサポート体制の課題について改めて検証し、今回の「メンバーサポート」の実施内容を決定したという。

 

「メンバーサポート」の内容としては、「住居等の確保」「健康管理」「美容管理」「語学レッスン」「学業サポート」「退職金の支給」「卒業後の進路サポート」が挙げられている。

 

本日の募集開始に合わせて、告知プロモーション動画やHP、公式SNSも公開された。「IDOL3.0 PROJECT」の詳細やメンバーの募集要項は公式HPを参照。

 

WEB

公式HP:https://idol3-project.jp
Twitter:https://twitter.com/idol3_project
TikTok:https://www.tiktok.com/@idol3_project
Instagram:https://www.instagram.com/idol3_project/
YouTube:https://www.youtube.com/@idol3_project

 

人気銘柄からクラフトウイスキーまで「ジャパニーズウイスキー」の楽しみ方と注目の蒸留所

近年、世界中で「ジャパニーズ・ウイスキー」の愛好家が増えており、2020年には輸出量が日本酒をしのいで酒類第1位となりました。なかでも人気を後押ししているのが、小規模蒸溜所の「クラフトウイスキー」という存在。日本酒や焼酎をつくっていた酒造メーカーがあらたにウイスキーづくりを始めるなど、その裾野は広がり続けています。

 

そんなジャパニーズ・ウイスキーの魅力と注目すべき蒸溜所を、新宿三丁目「BAR LIVET」「新宿ウイスキーサロン」のオーナーであり、最年少で「マスター・オブ・ウイスキー」の称号を獲得した静谷和典さんに伺いました。

 

2人のスペシャリストから生まれた “ジャパニーズ・ウイスキー”

2023年は、サントリーが日本初のウイスキー蒸溜所である「山崎蒸溜所」の建設に着手してから100年の記念イヤー。まずは、日本とウイスキーの歴史を少しだけ紐解いていきましょう。

 

「はじめて日本にウイスキーが持ち込まれたのは、1853年。かの有名なペリー提督が浦賀に来航し、日本人にウイスキーを振舞ったとされています。月日は流れ、日本で本格的なウイスキーづくりの歴史がはじまったのは、『山崎蒸溜所』の建設に着手した1923年のこと。その立役者となるのが、サントリー創業者の鳥井信治郎さんと、NHKの連続テレビ小説『マッサン』でも有名な、初代工場長の竹鶴政孝さんです。その2人のどちらが欠けてしまっても、今のジャパニーズ・ウイスキーは誕生しなかったと思います」(静谷和典さん、以下同)

↑BAR LIVET、新宿ウイスキーサロンのオーナー・バーテンダー、静谷和典さん。

 

国産第1号として発売されたのは、丸瓶に白いラベルがついた通称 “白札” 。残念ながら本格的な普及には至らなかったそうですが、その後発売された「角瓶」が大ヒット。「日本人の味覚に合うウイスキー」を追求し続けて生まれた銘品は、今もなお愛されるロングセラー商品となっています。

 

国産ウイスキーを語る上で欠かせない! 世界に誇る3社の蒸溜所

「100年の歴史は、サントリー、ニッカウヰスキー、キリンの3社が支えてきたと言っても過言ではありません」と、静谷さん。ジャパニーズ・ウイスキーを語る上で知っておきたい蒸溜所とその銘品を紹介します。

 

サントリー / 山崎蒸溜所・白州蒸溜所

↑天王山の麓に位置する、ジャパニーズ・ウイスキーはじまりの地「山崎蒸溜所」。主な銘柄は、「山崎」「山崎 12年」「山崎18年」など。

 

「ともに日本最大級の蒸溜所です。どちらの蒸溜所も、多彩な原酒をつくり分けできることが特徴。1つの蒸溜所で1タイプのウイスキーしかつくれないというのが世界では一般的なのですが、山崎・白州蒸溜所では、それぞれ16基の蒸溜器が稼働しています。各蒸溜器でつくられたさまざまな原酒を組み合わせて、多彩なウイスキーを1つの蒸溜所で生み出すことができる。それが山崎・白州蒸溜所の強みです」

 

↑「山崎蒸溜所」の誕生から約50年後、山梨県の豊かな森の中に建設された「白州蒸溜所」。主な銘柄は、「白州」「白州12年」「白州18年」など。

 

「多種多様なウイスキーが出ているので、一概にその味わいを表すことはできませんが、例えば、山崎の年数表記のない『山崎(ノンエイジ)』や『山崎12年』は、プルーン、レーズン、チョコレートなどの風味とほのかなスモーキーさを感じる味わいが特徴。一方で『白州』は、森林浴をしているような清涼感とシトラスの香りが特徴です。スモーキーさは『山崎』よりも顕著。爽やかさとスモーキーな味わいが楽しめます」

 

ニッカウヰスキー / 余市蒸溜所・宮城峡蒸溜所

↑日本のスコットランドと称される気候と豊かな自然に囲まれた、北海道・余市町にある「余市蒸溜所」。主な銘柄は、「シングルモルト余市」「竹鶴ピュアモルト」など。

 

「余市蒸溜所は、竹鶴政孝さんが北海道に建てた、ニッカウヰスキーのルーツとなる蒸溜所。最大の特徴は、世界でおそらく唯一石炭の直火で蒸溜しているということ。石炭直火蒸溜は、火加減をコントロールするのが困難で、熟練の職人でないと扱いが難しいと言われています。その職人技から生まれる原酒は、トースティーでスモーキー。大手ジャパニーズ・ウイスキーのなかではピートの香りをもっとも顕著に感じるものだと思います」

↑2つの清流に囲まれた峡谷に位置する「宮城峡蒸溜所」。主な銘柄は、「シングルモルト宮城峡」「伊達(地域限定発売)」など。

 

「ニッカウヰスキー第二の蒸溜所となるのが、仙台にある宮城峡蒸溜所です。ここから生まれるウイスキーは余市とは真逆。フローラルかつフルーティーでまろやかな味わいが特徴です」

 

キリン / 富士御殿場蒸溜所

↑富士山の麓に位置する「富士御殿場蒸溜所」。主な銘柄は、「キリン シングルグレーンウィスキー富士」「富士山麓シグニチャーブレンド」「キリンウイスキー陸」「ロバートブラウン」など。

 

「キリングループが所有する富士御殿場蒸溜所は、モルトウイスキー(大麦麦芽のみを使用したウイスキー)だけでなく、グレーンウイスキー(トウモロコシやライ麦などの穀類を主原料とするウイスキー)もつくっている蒸溜所。その2つの原酒を混ぜ合わせてつくる『ブレンデッドウイスキー』が有名です。マスターブレンダー・田中城太さんは、世界で最も優秀なブレンダーにも選ばれたことのある、日本を代表するブレンダーのお1人。卓越したブレンド技術を持つ蒸溜所だと思います」

 

クラフトウイスキーの先駆けとなる「秩父蒸溜所」とその生みの親

2000年代に入ると、海外のコンペティションで数多くのジャパニーズ・ウイスキーが金賞を受賞したり、2014年にNHK連続テレビ小説「マッサン」が放映されたりと、ジャパニーズ・ウイスキーへの注目度はますます高まります。そんななか登場するのが「ジャパニーズ・クラフトウイスキー」です。

↑入手困難で、世界中が欲するウイスキー『イチローズモルト』。ウイスキー樽としては珍しいミズナラ樽を使用したウイスキーやフレンチオーク製の赤ワイン樽で熟成させたウイスキーなど、味わい深いウイスキーを数多く手掛けている。

 

「2007年に蒸溜所が完成し、2008年から蒸溜開始したのが、日本のウイスキー業界に突如登場した『秩父蒸溜所』です。創設者は、肥土伊知郎(あくといちろう)さん。サントリーや家業の造り酒屋を経て、ご自身で立ち上げた会社でウイスキーづくりをはじめました。肥土さんの祖父が残した原酒をもとにつくられた『イチローズモルト』は、イギリスのウイスキーマガジンで日本最高の評価を獲得。世界的に有名なウイスキーのオークションでも高値で取引されるほど、国内外で注目を集めるようになりました」

↑写真は、肥土氏の祖父が運営していた羽生蒸溜所と秩父蒸溜所のモルト原酒をブレンドした『イチローズモルト ダブルディスティラリーズ』。甘味とミントのような爽やかな味わいが特徴。

 

その後2015年、2016年あたりから日本各地に続々と誕生した、ウイスキー蒸留所。静谷さんは「肥土さんの存在がなければ、ここまで日本のウイスキー蒸溜所が増えることはなかった」と、語ります。

 

「肥土さんは、本来ライバルとなる蒸留所に技術やノウハウを惜しみなく教えているのだそうです。人生を通してさまざまな蒸留所の原酒を見てみたいという思いと、さまざまな原酒が生まれること自体がジャパニーズ・ウイスキー文化の発展に貢献できる、とお考えなのだと思います。ジャパニーズ・ウイスキーの今を支えるキーパーソンですね」

 

個性豊かなウイスキーが楽しめる注目の国産クラフトウイスキー蒸溜所

いまでは蒸留免許を有した蒸留所は、国内90か所以上にものぼるそう。なかでも静谷さんが思わず感銘を受けた蒸留所を4つ教えていただきました。

 

滋賀県 長濱蒸溜所

↑長濱蒸溜所は、滋賀県びわ湖北部にある小さな蒸溜所。主な銘柄は、「シングルモルト長濱」「アマハガン」「長濱ニューメイク」「聖闘士星矢ゴールド聖闘士シリーズ(静谷和典氏監修)」など。

 

「1996年に創業し、長浜エールをはじめ、国内外問わず評価の高い銘柄を数多く輩出する長濱浪漫ビールが、2016年に日本で最小規模の蒸溜所としてウイスキーづくりをはじめました。大きな特徴は、ミニマムな蒸溜所にも関わらず、数多くの挑戦をしているところ。ウイスキーを寝かせる熟成庫は蒸溜所のそばにあるのが一般的ですが、トンネルや廃校となった小学校、琵琶湖のパワースポット・竹生島、沖縄でのトロピカルエイジングなど、さまざまな場所で樽を熟成させています。小さい蒸溜所だからこそ、さまざまな取り組みを行っている点も大きな魅力だと思います」

 

宮崎県 尾鈴山蒸留所

↑長年培ってきた蒸留酒造りの技術が光る、尾鈴山蒸留所。現時点で販売されている主な銘柄は、「OSUZU MALT NEW BORN」「OSUZU MALT NEW MAKE」。

 

「尾鈴山蒸留所は、『百年の孤独』や『㐂六』といった世界的にも有名な焼酎を生み出した、黒木本店が手掛ける蒸留所です。この蒸留所のすごいところは、原料となる麦の栽培から麦芽づくりまで全て手仕事で行っている点です。通常、麦芽は専門の製造会社から購入して仕込むのが一般的なのですが、尾鈴山蒸留所の場合は麦の生産から製麦まで全て手作業。職人が素手で麦の状態や温度を調整しながらつくる、まさにクラフトのなかのクラフトですね。

 

さらに、桜や栗、杉といったさまざまな地元の木を樽材として活用しているのも特徴です。桜は桜餅のような香り、栗は焼き菓子のようなまろやかな味が楽しめます」

 

鹿児島県 嘉之助蒸溜所

↑東シナ海を一望する絶景に建てられた「嘉之助蒸溜所」。主な銘柄「シングルモルト嘉之助」をはじめ、さまざまなリミテッドリリースを手掛けている。

 

「嘉之助蒸溜所は、本格焼酎の蔵元・小正醸造による蒸溜所で、『メローコヅル』という焼酎の空き樽を使用して寝かしているというのがポイントです。もちろんそれ以外の樽も活用していますが、 キーとなる原酒は『メローコズル』の樽。元々、樽熟成の焼酎をつくっていたノウハウがウイスキーづくりにも活かされているのだと思います。

 

そして、鹿児島の温かい土地でつくられているのも、唯一無二の特徴です。鹿児島の湿潤で暖かい気候の下では、熟成スピードが速いのだそうです。風土を活かし、オリジナリティある樽使いから生まれる嘉之助蒸溜所のウイスキー。今や、世界から大きく注目される蒸溜所の1つとなっています」

 

富山県 三郎丸蒸留所

↑江戸時代から続く伝統的な酒造・若鶴酒造が母体となって生まれた「三郎丸蒸留所」。主な銘柄は、「三郎丸」、「玉兎」など。

 

「三郎丸蒸留所は、スモーキーなウイスキーのみを手掛ける日本でも珍しい蒸留所。世界で初めて『鋳物(いもの)製のポットスチル(単式蒸留器)』を取り入れた蒸留所として有名です。鋳物とは、砂などでつくった型の空洞部分に金属を流し込んでできた製品のこと。蒸留器は一般的にブロンズやステンレスでできているのですが、ここでは富山の鋳物文化を取り入れ、世界初の鋳物製蒸留器『ZEMON』を開発、活用しています。

 

砂で型を取っている影響で、金属の表面に細かな凹凸ができるのが特徴。凹凸があることで、蒸留の際に複雑な液体の流れを生み出すのだそうです。さらに、型さえつくれば蒸留器の製作期間を短縮できるという利点もあり、今後、三郎丸蒸留所を起点として鋳物製の蒸留器を取り入れる蒸留所が増えるかもしれない。そんな可能性を感じています」

 

次からは、そんな魅力たっぷりのウイスキーの楽しみ方を紹介していただきます。

 

マスター・オブ・ウイスキーがおすすめするウイスキーの楽しみ方

1.ハイボールの次は「ウイスクテイル-whisktail-」

「バーテンダーとして心掛けているのは、つくり手へのリスペクトを忘れないこと。それぞれのウイスキーが持つ魅力を台無しにしないよう、風味を活かした楽しみ方を提案しています」と語る静谷さんに聞く、初心者にもおすすめの楽しみ方とは?

 

「ウイスキー本来の味わいを知るには、やはりストレートで飲むことは大切です。私の使命は、ストレートで楽しむ人口を増やし、ウイスキーブームを永続させること。ただ、ストレートだけでなく、いろいろな楽しみ方ができるのがウイスキーの魅力です。ハイボール、水割り、カクテル、ロック、ストレートと段階的に楽しむのがいいと思います。

 

ハイボールの次の段階としておすすめしたいのが、「ウイスクテイル-whisktail-」というウイスキーベースのカクテルです。ウイスキー文化だけでなくバーテンダーとしてカクテルも広めていきたいという想いで、商標も取得しました」

 

「ウイスクテイル」とは、
1.ウイスキーベースであること
2.ウイスキーの香味を活かすこと
3.ウイスキーへのリスペクトがあること

 

上記の3つの条件を満たしたカクテルを指します。その代表作を教えていただきました。

 

・世界の定番カクテル「オールド・ファッションド」

↑升に入った、新宿ウイスキーサロンの「オールド・ファッションド」。ほうじ茶をつけ込んだ、キリン富士御殿場蒸溜所でつくられた「富士山麓シグニチャーブレンド」というウイスキーをベースに、金平糖を食べながら飲んでいただくスタイルで提供。

 

「毎年発表されるカクテルの世界ランキングでは、TOP50にウイスキーベースのカクテルが数多くランクインするほど人気です。なかでも長年1位を獲得していたのが『オールド・ファッションド』。主にウイスキーと角砂糖、ビターズを使用した定番のカクテルです。シンプルが故に、世界では多種多様なアレンジを加えたオールド・ファッションドが生まれています。バーテンダーにとっては、自分のレシピが名刺代わりになるといってもいいかもしれませんね」

 

2.和食と楽しむなら、水割りで

食事、とくに和食と一緒に楽しむのであれば「水割り」がおすすめ。

 

「ジャパニーズ・ウイスキーは、和食に合うようにつくられている、といっても過言ではありません。かつてサントリーが『二本箸作戦』と呼ばれるプロモーションを行っていたのですが、これは『水割りにすれば、ウイスキーは和食にも合う』ということを謳ったもの。水で割ると、口当たりがマイルドになって食事にも合わせやすいんです。ハイボールもいいですが、食事には水割りという飲み方も定着していけばいいなと思っています」

↑新宿ウイスキーサロンでは、ウイスキー30mlと軟水45ml、そして氷を1つシェイカーに入れ、5回シェイキングした水割りウイスキーを提案。シェイクすることで、舌触りがスムースでシルキーになり飲みやすさもアップ。ジャパニーズ・ハンドメイドグラス「咲グラス-Saki Glass-」で提供している。

 

3.食とのペアリングを楽しむ「ウイスキラシカwhisky-laschka」

ウイスキーをストレートで飲むためのトリガーとして、静谷さんが提案しているのが「ウイスキラシカwhisky-laschka」という楽しみ方です。

 

「『ニコラシカ』というカクテルがあるのですが、これは本来ブランデーのストレートに輪切りにしたレモン、砂糖を添えたもの。レモンと共に砂糖を口の中で噛んでから、ブランデーを流し込み、口の中でつくるシューターカクテルです。そのウイスキーバージョンとしてお出ししているものを『ウイスキラシカ』と呼んでいます」

↑口の中で食とのマリアージュを楽しむ「ウイスキラシカwhisky-laschka」。静谷さんは、マスター・オブ・ウイスキーとして各ウイスキーの個性を存分に生かすペアリングを提案している。

 

「ウイスキーにはそれぞれ個性がありますので、それに合う料理も無限にあると思っています。例えば、『グレングラント アルボラリス』というスコッチウイスキー。シトラスやミント、リンゴの風味があるウイスキーなので、その風味に似た柚子、香り豊かなトリュフ塩、爽快なミント、アクセントとなるスイートピクルスを添えたペアリングを提案しています。食とのマリアージュを是非楽しんでほしいです」

 

4.ストレートは、グラスにもこだわりを

↑静谷さんが開発した「咲グラス-Saki Glass-」。ウイスキーの蒸留器の形を参考に、日本の職人が手吹きでつくり上げたハンドメイドのグラス。このグラスで飲むことによって、アルコール感がやわらぎ、口当たりもまろやかに、そして香りが咲き誇る。

 

「ストレートでウイスキーを楽しむ際は、グラスにもこだわりたいところ。とくに最高のジャパニーズ・ウイスキーには、最高のジャパニーズグラスで楽しむのはいかがでしょうか。ワインに、ボルドー型、ブルゴーニュ型など、それぞれのワインを楽しむグラスがあるように、ウイスキーに応じたグラスがあってもいいと思うんです。同じストレートでも、グラスによって味わいや香りは大きく変わるということを知ってほしい……その思いを形にしようと新たにグラスを開発しました。今後もさまざまなグラスを開発していきたいと考えていますので、興味がある方はぜひチェックしていただけるとうれしいです」

 

日本各地の魅力が詰まったジャパニーズ・ウイスキー

最後に、静谷さんが思うジャパニーズ・ウイスキーの魅力を教えていただきました。

 

「やはりジャパニーズ・ウイスキー最大の魅力は、マスターブレンターのブレンド技術の高さ。さまざまな原酒を織り成す技術は、世界で最も卓越しているのではないかと思います。そして、本場スコットランドの気候に近い北海道でつくるウイスキーもあれば、長濱蒸溜所のようにトンネルの中で寝かせるものもある。ありとあらゆるロケーションで生まれる個性豊かなウイスキーを楽しむことができるのは、ジャパニーズ・ウイスキーの魅力だと思います。

 

コロナの感染状況がさらに落ち着けば、その魅力を存分に感じることのできる『ジャパニーズ・ウイスキーツーリズム』が生まれるのではないでしょうか。各地の蒸留所で試飲をして楽しみ、近くの観光地を巡るのも面白そうです。ぜひ、これからのジャパニーズ・ウイスキーにも注目してみてください」

 

プロフィール

バーテンダー / 静谷和典

東京新宿にて「新宿ウイスキーサロン」と「BAR LIVET」の2店舗を経営するオーナー・バーテンダー。2019 年に、ウイスキー文化研究所が認定する最難関資格「マスター・オブ・ウイスキー」を史上最年少で取得。その後も、ウイスキー検定 3 階級全国 1 位や、カクテルコンペティション2021年の日本チャンピオンなど輝かしい成績をおさめる。現在は、「バーテンダーしずたにえん」として、SNSで幅広く活躍中。TikTokやYouTube、InstagramなどSNSの総フォロワー数は50万人オーバー。
TikTok
YouTube
Instagram

 

BAR 新宿ウイスキーサロン

所在地=東京都新宿区新宿3-12-1 佐藤ビル 3F
TEL=03-3353-5888
営業時間=18:00〜26:00
不定休

 

BAR LIVET

所在地=東京都新宿区新宿3-6-3 ISビル4F
TEL=03-6273-2655
営業時間=18:00〜26:00
不定休

虫食いこそ良質な証! 「パロサント」の基礎知識と楽しみ方を、日本に持ち込んだキーパーソンに聞く

リラックスしたり、気分転換したりしたいときに手に取るアロマグッズは、すこやかさを保つための “お守り” のような存在。ここ数年、リモートワークや在宅時間が増えたことで、新たに取り入れた人も多かったのではないでしょうか?

 

アロマオイルやお香などさまざまな種類があるなかで、昨今YouTubeやSNSなどで見かけることが増えているのが、天然香木の「パロサント」。スペイン語で「聖なる木」と呼ばれ、豊かで甘い香りを放ちます。香りの高さと浄化力の強さから静かなブームを巻き起こし、ニトリなど取り扱う店舗も急増中だそう。そこで今回はパロサントの効果や楽しみ方、選び方のコツを、パロサントをいち早く日本に紹介し取り扱う興津理絵さんに伺いました。

 

“幻の香木” と呼ばれるパロサントって何?

↑左がエクアドル産、右がペルー産のパロサント

 

「パロサント(Palo Santo)は、中南米の沿岸地域に自生する野生樹です。古くから、空間を浄化し幸福を呼び込むと信じられ、古代インカ帝国時代、ネイティブアメリカンからは『神の樹』と呼ばれていました。伝統的な治療や魔除け、シャーマンによる清めの儀式にもパロサントが使われていたそうです。現在も教会のミサで焚かれる薫香や、瞑想の導入、空間浄化ツールなどとしてニューヨークをはじめさまざまな国で使用されています。

 

パロサントの魅力は、なんといってもその豊潤な香りです。自然倒木した木が長い時間をかけ、枯れていく過程で獲得する濃厚な香りは、香木の中でも特に香りの持続性が高いと言われています。

 

産地によって香りが異なるのも特徴で、エクアドル産は柑橘系の香りがほのかにするウッディーでバニラのような甘い香り、ペルー産はよりビターで落ち着きのあるワイルドな木の香りがします」(花学者・興津理絵さん、以下同)

 

国内で静かに巻き起こるパロサントブーム

↑花学者の興津理絵さん

 

「私が初めてパロサントを知ったのは、4年前に訪れたニューヨークでした。花や植物に抱いていた生命力やエネルギーの力強さと同じものをパロサントに感じ、『パロサントのエネルギーは必ず誰かに勇気を与える』という思いから、日本で広げたいと思いました」

 

それからほどなくして、興津さんはエクアドルの正規認定農家と契約し、パロサントを直接仕入れ、販売するようになったそう。

 

「輸入をはじめた当初、国内ではまだ一部の感度の高い方が買ってくださるだけでした。ところがコロナ禍で、家で過ごす時間が増えると、リラクゼーションアイテムのブームが再燃します。芸能人やYouTuberの方がおすすめのアロマとしてパロサントを紹介するたびに、少しずつ知られるようになりました。特に今年の年始、占い師の星ひとみさんが『2023年の最強開運アイテム』として紹介したことをきっかけに知名度は急上昇。パロサント人気は一過性のブームに留まらず、今や定着しつつある状況です」

 

パロサントには香り以外にもたくさんの魅力があるそうです。

 

「パロサントはワシントン条約により保護対象とされる大変希少な木です。自然倒木した木のみしか採取が認められず、現地の職人が1本1本手斧でカットし処理します。自然の流れに逆らわないサステナブルな生産背景にも魅力を感じますし、何の加工もされていない木そのものの手触りや、手作業によって生み出されるフォルムからはあたたかみが感じられます。

 

また、ただ良い香りがするからだけでなく、『自分で火をつけて香りを広げる』という行為を、自分自身と向き合う時間ととらえ、その体験に価値を見出す方が増えています。これもパロサントの魅力だと思います」

 

興津さんは普段、どんなシーンでパロサントを使うのでしょうか?

 

「私は起床後にスッキリしたい時や、就寝前のリラックスタイムに使っています。他にも、ヨガや瞑想、読書で集中力を高めたい時や、仕事でちょっと疲れた時の気分転換など、日常のあらゆるシーンで楽しむことができますよ」

 

パロサントってどうやって使えばいい?

パロサントの使い方としてもっともオーソドックスなのが、スティック上の木片に火を燃やし、煙を立ち上げて香りを楽しむ方法です。

 

【パロサントの燃焼方法】

1.パロサントのスティックを45度に傾け、ライターなどで着火させます。
2.火をつけて煙が出たら手で扇ぐように火を消し、白い煙だけが出る状態にします。
3.持ち歩きながらお部屋に煙を行き渡らせます。

4.煙を行き渡らせたら、自然に煙が立たなくなるのを待ちます。
5.火が消えた後も、焚き火のように木の内部が燃え続ける場合がありますので、耐熱皿の上で火種をしっかり消しましょう。
6.香りを楽しんだ後は、部屋の窓を開けて十分換気をしてください。

 

パロサントは油分をたくさん含んでいるので比較的燃えやすいものの、環境によっては湿気を含み、燃えにくくなる場合があるそうです。

 

【燃えにくいと感じた時の対処方法】

1.日光が当たるところに数時間放置し、スティックを乾燥させましょう。水分が抜けることで燃焼しやすくなります。
2.スティックについた煤を払いましょう。炎は上に上がる性質があるので、下向きにして燃焼すると燃え広がりやすくなります。
3.保管はチャック付きの袋か、風通しの良いところで行いましょう。食品のパッケージに入っている乾燥剤と一緒に保管すると、より長期間保管できます。

 

「パロサントはお線香のように火や煙が出続けるものではなく、通常すぐに消えます。『燃やして煙を広げ、香りを楽しむ』その一回を楽しむものだと思ってください。季節によりますが、1本のパロサントで30回程度、繰り返し使うことができます」

 

他にもある! パロサントの楽しみ方

1.インテリアとして飾って楽しむ
「手斧でカットされた自然のままの風合いが魅力のパロサントは、お気に入りの受け皿にのせて、インテリアとして飾って楽しむのもおすすめです」

 

2.芳香剤として使用する
「樹脂を豊富に含むパロサントは、そのまま置いておくだけでも濃厚な香りを放ちます。玄関に置けば邪気払いとして、トイレに置けば芳香剤代わりに。香りが弱まってきたと感じたら、カッターで先端を少し削りましょう。再び香りが蘇ります。香りの持続力が高いので、数ヶ月で香りがなくなることはありません。長い間楽しめるのもパロサントの魅力です」

 

3.消臭剤として利用する
「スティックをカッターで刻むと、より香りが出ます。細かく刻んだパロサントを巾着に入れ、靴の中に入れれば消臭剤になります。また、パロサントは樹木には珍しく、柑橘類の皮に含まれる『リモネン』を多く含みます。これは虫の嫌う成分です。巾着を衣装ケースやクローゼットに置けば防虫剤代わりになります」

 

4.天然石の浄化に使用する

「パロサントの濃厚な甘い香りとその煙には強い浄化作用があるとされ、古来より清めの儀式で使われてきました。現在では、天然石などのアイテムの浄化にも使われています。煙を直接あてるのが一般的ですが、細かく刻んだパロサントの上に天然石や天然石アクセサリーをのせたり、天然石の上にパロサントの木片を置くだけでも一定の効果はあります」

 

どうやって選べばいい? 粗悪品の見分け方

↑黒い点や線が虫食いの跡。一見、B級品かと思ってしまいますが……?

 

需要の高まりに比例するように、ここ数年でパロサントを販売する店舗は増えているそうです。良質なパロサントを見分ける方法はあるのでしょうか?

 

「パロサントは自然倒木した木を長期間寝かせたまま乾燥させるため、虫に食われることも珍しくありません。そのため商品には、虫食いの痕が時々見られます。きれいな状態を好む方が多いかと思いますが、虫食いの痕こそ、本物のパロサントの証だと思ってほしいです。

 

また、パロサントは現在、生きた木の倒木が禁止されています。原産国は、国をあげて厳しく取り締まりをしているものの、世界的に高まる需要もあり、違法伐採も行われています。極端に真っ白だったり、工業製品のようにきれいすぎるもの、価格が安すぎるものは要注意です。

 

一方、認定契約農家と取引している正規ルートのパロサントは、現地で働く職人やその家族の雇用や生活を守るため、ファトレードの考え方が取り入れられています。そのような企業から商品を購入することは、途上国の人々を支援する取り組みにつながります。パロサントは選択次第で、『エシカルな買い物』にもなり得るのです」

 

自分用から贈り物まで、花学者がおすすめるパロサント5選

Palo Santo sticks
オープン価格(実勢価格1200円前後・税込)

 

「認定農家から直接取引したフェアトレードのパロサント。チャック袋の中には、エクアドル産のスティックが5本入っています。手頃な価格で手に取りやすく、初めてパロサントを試してみたい方におすすめです。スティックの長さは約10cm。季節によりますが、1本で約30回使えます。パロサントの中でも珍しいエクアドル産は、リモネンの含有量が他の産地のものに比べて多く、より『パロサントらしい豊かな香り』を楽しめますよ」

サイズ:パロサント 約100mm(パッケージサイズ 110×20×170mm)
販売店舗:公式サイト、ニトリ(一部店舗)他取扱店

 

Palo Santo Plate
4290円(税込)

 

「エクアドル産のパロサント4本が入ったセットアイテムです。プレート付きなので届いたらすぐに楽しめます。銅製のプレートは、インドの職人の手仕事で作られた一点もの。シンプルかつ部屋のアクセントになるミニマルなデザインはどんな部屋にも馴染み、老若男女問わずおすすめのアイテムです」

サイズ:パロサント 約100mm
専用プレート(銅製) φ100mm

 

Palo Santo Flower Bottle
3960円(税込)

 

「ハーブやドライフラワー、パロサントを試薬瓶に詰めたフラワーボトルは、キャップを開けてアロマやポプリとして香りを楽しむのはもちろん、そのまま飾ってインテリアとしても楽しんでいただけます。キャップはパロサントホルダーとして使用できる2way仕様。母の日やクリスマスなど、季節ごとの限定品もあり、自分用はもちろん、ギフトにもぴったりです」

 

セット内容:ドライフラワー 、パロサント(3本)
サイズ:試薬瓶ボトル φ70×H135mm(パッケージ 155×90×95mm)
素材:ガラス瓶、ドライフラワー
※付属のドライフラワーは時期により変更になる場合があります

 

Palo Santo Holder
1100円〜(税込)

 

「パロサントは斜めに立てかけることで煙が立ち上がりやすくなるので、ホルダーとの併用がおすすめです。このアイテムは、陶器のような艶と質感を持ち、体や環境に有害なVOCや有機溶剤を使わずに作られています。一点一点が手作りで、色も模様も異なります。中にはロスフラワー(廃棄花)の花弁が埋め込まれたものも。値段も1000円程度〜と手頃なので、形や色違いで揃えたり、同じ材質のプレートとセットで組み合わせて飾るのも楽しいと思います」

 

Reed Diffuser set Brown marble
8470円(税込)

 

「エクアドル産パロサントの香りのリードディフューザー。試験管3本分ほどが入っており、香りは約半年もちます。容器は『Palo Santo Holder』と同じ素材で、大地をイメージした色味と柄、ひとつひとつが手作り品です。手軽に香りを楽しみたい方におすすめのアイテムです」

 

セット内容:ディフューザーベース、リードスティック3本、 試験管、フレグランスオイル(30ml)、パンパスグラス(ドライフラワー)
サイズ:25cm×12cm×3.5cm (パッケージサイズ24cm×6.5cm×15cm)
素材:アクリル樹脂、ガラス、ラタン、ドライフラワー
香りの持続期間:約6ヶ月 (環境によって若干異なります)

 

はるか昔から人々を魅了し続けてきたパロサントには、自然の持つエネルギーがたっぷりと詰まっています。その力強い生命力や神秘的な魅力を、香りとともに味わってみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

花学者 / 興津理絵

株式会社Greenery 代表取締役、花学者(カガクシャ)。慶應義塾大学医学部研究員として脳の研究に携わる傍ら、本物の花を水中で長期保存させるフラワーアート「フラワリウム」を開発。水に花や植物を浮かべ癒しの空間を演出するフラワーアートの第一人者。現在はフラワリウムのみに留まらず、世界中から集めた植物や五感で感じる暮らしのアイテムを多数展開。国内だけでなくヨーロッパでも販売を行うなど、植物のもつ生命の力で身も心も健やかな暮らしを生み出すことに多方面から挑戦し続けている。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

メールマガジン「NEXT BUSINESS INSIGHTS」配信開始

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、開発途上国や新興国に関する最新ニュースなど、海外ビジネスの今が分かる情報を2週間に1回お届けするメールマガジンの配信(登録無料)を始めました。

 

 

弊サイトを運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、その現地スタッフによる生の声を基にした開発途上国や新興国の最新のニーズやトレンドなど、国際事業に興味があるという皆様には役立つ情報をお届けしています。

 

メールマガジンのイメージになります

 

配信ご希望の方はぜひご登録ください!

 

メールマガジンのご登録はこちら

装着期間、感染リスク、ストレスが減少! 乳がん患者の悩みに寄り添うドレーン機器「SOMAVAC SVS」に全米が注目

日本を含め世界中で増加している乳がん。近年、米国では手術後の患者さんが身につけるドレーン機器(創傷部に溜まった液などの排出に用いる排液管)に新製品が登場し、注目を集めています。「SOMAVAC SVS」と呼ばれるこの機器は、感染症のリスクを軽減することが特徴の一つですが、魅力はそれだけではありません。SOMAVAC社CTO(最高技術責任者)のジョシュア・ハーウィグ氏が3DEXPERIENCE World 2023で同製品について語りました。

↑衣服の下で目立たずに装着できる「SOMAVAC SVS」

 

乳がん手術の問題点

SOMAVAC SVSは、乳房の切除や再建、ヘルニア修復など複雑な整形外科手術の術後に、体内にたまった血液や体液をスムーズに排出するための新型ドレーンポンプ機器です。連続的な吸引で液体を効率的に除去することにより、感染症の原因となる血清腫や血腫のリスクを軽減することができ、合併症予防にもつながります。

 

形成外科手術および一般外科手術における手術用としては唯一のスマート外科用ドレーンポンプとして、FDA(米国食品医薬品局)が許可し、2021年8月には「連続負圧スマートポンプ」として特許を取得しました。

 

なぜハーウィグ氏はこのような製品を開発しようと思ったのでしょうか?

 

米国形成外科学会 (ASPS)/形成外科財団によると、米国では2018年に約10万1600人の女性が乳房再建を行なったとのこと。しかし、そこにはある問題がありました。

 

「がん患者さんは最先端の除去手術を受けてはいるものの、退院するとこのようなドレーン装置を付ける必要があります。手術後に体内にたまった体液を除去するためですが、これまでの手動JP(ジャクソンプラット)ドレーン装置や、アコーディオン式ドレーン装置は吸引力にばらつきがあり、体液が滞留や蓄積、逆流するなどのトラブルがあったのです」とハーウィグ氏は言います。

 

「例えば、膝や肘などの関節をぶつけたときに、体液が溜まって腫れ上がることがありますが、こういったトラブルを最小限に抑えるためには、連続的な吸引能力と一方向にのみ作用するバルブが必要でした。従来のバルブ型だと体液を効果的に除去できないため、手術ではがれた組織がくっつきにくいのですが、SOMAVAC SVSであれば真空状態にして組織面を合わせることが可能です」(ハーウィグ氏)

↑SOMAVACのジョシュア・ハーウィグCTO

 

また、SOMAVAC SVSは強力な吸引力によって、ドレーンの使用期間を短縮できることが実証されています。通常は2~4週間装着しなくてはなりませんが、同製品はこの期間を5~7日に短縮可能。装置をつけている期間を短くすれば感染率を下げられるため、臨床的な観点からも大きなメリットあります。仮に、一度手術をしたが傷が再度開いてしまったなど、非常に複雑なケースの患者に使うと想定した場合、米国の中規模の病院において、年間約26万ドル(約3430万円※)の医療費削減につながるそうです。

※1ドル=約132円で換算(2023年3月20日現在)

 

乳房切除と組織拡張器による乳房再建を行った場合の感染リスクは約25%で、4人に1人がドレーンの使用後3週間以内に感染症にかかるというデータもあります。痛みと費用を伴う治療が必要なケースも多く、それに関わる米国の医療費は約60億ドル(約7900億円)に上るとされています。SOMAVAC SVSの導入で感染リスクを下げることができれば、患者の負担を和らげるだけでなく、医療費も削減することができます。

 

「精神的な負担や辛さを和らげたかった」

SOMAVAC SVSは感染症リスクの軽減だけでなく、患者が受ける肉体的・精神的な負担を大幅に解消できることも大きなメリットです。

 

これまでの手動タイプのドレーンなどは患者が使うこと自体が難しかったのですが、SOMAVAC SVSはこの課題も解決。体液は殺菌済みの使い捨て可能なバッグの中に自動的に入って計量されるため、患者自身が体液の数値を計らなくて済むようになりました。バッグには体液を収集・保管する優れた機能があり、体液がこぼれたり漏れたりする心配もありません。

 

なかでも、患者の精神的な負担や辛さを和らげたかったとハーウィグ氏は強調します。

 

「こういった器具をつけることで最も悪影響を受けているのは乳がんの患者さんだということがわかりました。器具をつけると回復期でも『自分はがんだ』と改めて感じて、とても辛い気分になるそうです。そこで私は、より良い医療器具を作ることはもちろん、患者さんのメンタル面の回復についても使命感を持って、率先して役に立ちたいと思うようになりました。

 

多くの乳がん患者さんは、回復期に不安やうつ、PTSD(心的外傷後ストレス障害)といったメンタルヘルスとの戦いに苦しんでいます。そのため乳がん手術後の回復期において、手術したことがわからず、尊厳を持つことができるドレーンが必要なのではないかと思ったのです。SOMAVAC SVSの大きさはiPhone程度で、平たい形状であり、衣服の下にベルトで目立たないように装着できるため、患者さんが術後の生活を前向きに捉えるようになりました。患者さんだけでなく、乳がんの遺伝的な要因を持っていて、発症前に予防的に乳房切除を行う人たちにも使ってもらっています」

↑ストレスフリーの体液収集が可能に

 

最後に、ハーウィグ氏は今後の計画について語ってくれました。

 

「2~3年先の研究開発になると思うのですが、乳房の切除手術を受けた患者さんの転移を見つけられるソリューションに着手しています。これは、がんを取り除いた後の体液を集めてラボに送り、その中にがん細胞ができていないかを検査するもの。体液の解析を行うことにより、転移する前にがん細胞を見つけたり、再発率を予測したりできるようにします。分析先の医療系ラボとはすでに話ができていて、そこに送って分析してもらうことになります」

 

2025年頃には新製品をリリースする予定で進めているとのことですが、現状は米国内で既存製品の営業展開に注力しており、力を入れて、より多くの患者さんに届けることに集中しているそうです。

 

執筆者/渡辺友絵

【4月14日~16日】ゴルフ大好き芸人のファッションショーも!? ゴルフの祭典「PING Gフェス!2023.」6年ぶりに開催

ピンゴルフジャパンは、4月14日から4月16日までの期間、東京都世田谷区の二子玉川ライズにて「PING Gフェス!2023.」を開催します。

 

同イベントは2017年以来となる、6年ぶりの開催。ステージ・展示・体験の3構成で、4月14日のステージブースでは、ゴルフ大好き芸人の蛍原 徹さんが登場し、最新クラブの試打や、最新のPINGアパレルを身にまとって、ファッションショーに挑戦。4月15日にはファッションモデルの三枝こころさん夫妻トークショー、4月16日にはPING契約プロの亀代順哉さんとゴルフYouTuberのなみきさんによる、100切りゴルフワンポイントレッスンも実施します。

↑蛍原 徹さん

 

そのほか、PINGアパレル公式YouTubeチャンネルで活躍する「GOLF120(ゴルフ ワン ツー オー)」メンバーとPING契約ティーチングプロ(カーステンスタッフ)によるトークショーなども行われます。

↑三枝こころさん

 

展示ブースでは、2022年11月に販売開始した「G430シリーズ」や「PLD MILLED PUTTER」、を展示。「PINGアパレル」コーナーでは最新のデジタルサイネージを使ったバーチャルフィッティング(試着)体験を楽しめます。PINGの最新クラブの試打やフィッティングが体験できるほか、豪華賞品付き「激飛!ドラコンチャレンジ」、「ピン♪ワンパットチャレンジ」、子どもを対象にした「ゴルフで遊ぼうスナッグゴルフ」など、様々なアトラクションを用意しています。

↑なみきさん

 

開催時間は、14日が11時30分~20時まで、15日が11時~19時まで、15日が11時~18時まで。入場料は無料。詳細は、同イベントの公式ページをご覧ください。

↑亀代順哉さん

【西田宗千佳連載】新しいBingがOpenAIのGPT-4をコアに据える狙いは?

Vol.125-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが発表した検索エンジン「Bing」の進化。マイクロソフトはなぜ生成系AIを検索に取り入れるのかを探る。

↑マイクロソフト「Bing」(無料)。新しいBingはChatGPTよりも強力で、検索専用にカスタマイズされた次世代のOpenAIによる大規模言語モデルで稼働する。単なる答えだけでなく、メールの下書き、旅行の行程表の作成、トリビア用のクイズ作成など、自分に代わってコンテンツを作成する機能も有している

 

生成系(ジェネレーティブ)AIが、急速に進歩している。本記事を書いているタイミングでも進化し続けていて、話が古くなるのが多少怖い部分もある。

 

現在の生成系AIの核になっているのは「大規模言語モデル」と呼ばれる存在だ。大量のソースを集め、そこから学習を進めていくわけだが、OpenAIの「GPT-3」以降の、特に巨大な言語モデルによっていきなりフェーズが変わった。人間が描くのに近い映像が作れて、人間が話すのに近い言葉を生み出せてしまったわけだ。

 

「AIは英語や中国語などの、利用量が多い言語に有利。日本語向けのサービスはなかなか生まれない」

 

そんな言説が当たり前のように伝えられてきたが、GPT-3・GPT-4では、日本語でも同じように使えてしまっている。日本では見つからないような話題でも、「この話について日本語で説明して」とプロンプトに付け加えるだけで、ちゃんと日本語で答えが出てくるようになった。

 

結果として、従来のネット検索がもっていた特質は、生成系AI・大規模言語モデルの登場によって劇的に変わってしまった。

 

ただ、そうした本質的な技術変化は、本当に“使える”ツールに盛り込む必要がある。大規模言語モデルは、さまざまなやり方で人をサポートすることができる。過去のデータをまとめて見やすく提示することもできれば、長い文書を短く要約してもくれる。人と対話する「チャットボット」の技術として使うこともできれば、物語を作ってもらうことだってできる。

 

マイクロソフトが「検索」で新しいBingを導入したのは、簡単に言えば、検索というサービスがもっている特質を考えると、GPT-3やGPT-4のもっている、答えを出してくれるように「見える」要素だけでは足りないからでもある。前回解説したように、Bingのチャット検索は、検索に必要な「ソースがなにかを示す」「最新の情報をピックアップする」という機能を盛り込んでいる。そこをマイクロソフトが「Prometheus」という独自機能として作っているが、それでも、コアにあるジェネレーティブAIは「GPT-4」であったりする。

 

もう少し別の言い方をすれば、OpenAIが作った大規模言語モデルを「人をサポートするツール」として使うときに、検索のためにカスタマイズしたのが「新しいBing」である、ということになるだろう。

 

一方で、「特別な道具としての使い分けなどいらないのかもしれない」という予感もある。とにかくプロンプトに対して「やってほしいこと」を投げれば、それに相応しいアプリケーションが呼び出され、活用される可能性もあるだろう。

 

「AIがCo-pilot(副操縦士)になる」と、マイクロソフトやアドビなどは表現している。その理由は、特定のツールに分離しているのは一時的な姿で、結局はひとつのユーザーをサポートする「相手」になるのでは……というビジョンに基づいている。

 

マイクロソフトとOpenAIが、現在の「ジェネレーティブAI旋風」の中心にいるのは間違いない。

 

ではGoogleはどうするのか? 彼らの作っている「Bard」はどんなものになっているのか? 次回はその点を解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Googleの経費削減がすごい。社用PCはMacBook→Chromebookに? 事務用品も減少か

Googleは2023年1月に全世界で1万2,000人を解雇すると発表し、Google日本法人の社員に届いた「退職パッケージ」(退職勧告)が話題になっていました。その一方で、残った社員に対しても経費削減が進められており、支給されるノートPCが安価なChromebookに変化したと報じられています。

chromebook-photo
↑経費削減を推し進めるGoogle

 

米CNBCの報道によると、GoogleはノートPCやデスクトップPC、ディスプレイの更新を一時停止するとともに「デバイスの交換頻度を変更している」とのこと。つまり古くなった機材の買い換えを、先延ばしにしている模様です。

 

またエンジニア以外のGoogle社員には標準でChromebookが提供されるように。それ以前は(より高価な)MacBookが支給されることもあったそうです。もっとも目的は経費削減ばかりではなく、ChromeOSに統一することによるセキュリティ対策も兼ねていると伝えられています。

 

さらにCloudTopと呼ばれる仮想ワークステーション(LinuxまたはWindowsで利用可能)が「標準のデスクトップ」として提供されているとのこと。つまり、安い端末からネットワーク経由でサーバーに繋ぎ、サーバー側でソフトウェアを動かしデータを処理する「シンクライアント」を使っているようです。

 

ほか、オフィス勤務が週5日間から3日間のリモートワークを交えたハイブリッドにシフトしたため、社内サービスも減少。たとえば月曜日と金曜日はカフェを休みとし、十分に使われていない一部の施設も閉鎖する可能性があるとのこと。さらにホッチキスやテープといった消耗品も減らしてると報じられています。

 

Google広報は「会社としてスピードと効率の改善を通じて節約を続けるという目標を設定しています」との声明を発表。その一環として「業界をリードする特典や福利厚生、アメニティを提供し続ける」としつつ、「実用的な変更を加えています」と述べています。

 

イーロン・マスク氏がTwitterを買収した後、高価なエスプレッソマシンなど社内の備品をオークションに出品していたことが注目を集めていました。ハイテク大手にも逆風が吹いているなか、どの企業でも経費の削減が急がれているのかもしれません。

 

Source:CNBC
via:9to5Google

“見せたくなる”推し活アイテムに! キングジムの推し活アイテムシリーズ「ファブラブ」コレクションバインダーとデコレーションステッカーを発売へ

キングジムは、「“推し活”でもっとカラフルな毎日に」をコンセプトに、推し活アイテムシリーズ「favluv(ファブラブ)」を立ち上げました。

 

ファブラブは、「みんなに見せたくなるような推し活アイテムを」という思いから誕生。今回発売となるのは、フォトカードや会報誌を保管できる「コレクションバインダー」と、カードのデコレーションを楽しめる「デコレーションステッカー」の2種類で、どちらも5月12日に発売します。

 

コレクションバインダーは、集めた写真や会報誌をきれいにコレクションできるバインダーです。ミニサイズとレギュラーサイズの2サイズ展開で、イベントへの持ち歩き用と家での保管用など、用途に合わせて使い分けることができます。推しのメンバーカラーに合わせて選べる、アカ、ピンク、オレンジ、キイロ、ミドリ、アオ、ムラサキ、グレーの8色展開。

 

表紙と裏表紙のポケットには2つ折りカスタムシートが入っているので、シートの間にお気に入りの写真を挟むと、大切なコレクションを保護しながら、自分好みの表紙にアレンジできます。背表紙にはキーホルダーなどを付けられるチャームホール付きです。

 

ミニサイズにはフォトカードが収納できるポケットが10枚付属しているので、ライブなどのイベントや旅行時の持ち運びにおすすめです。別売の「ミニルーズリーフ(3穴)方眼」をセットすることで、ライブで披露された曲や感想などの思い出をその場で書き込んだり、ステッカーを貼ったり、推し活の記録用にも活用できます。

 

レギュラーサイズにはフォトカードが8枚収納できるポケットが2枚と、会報誌などを入れることができる汎用性の高いポケット3枚が付属。トレカやリーフレットなど不定形のグッズの収納に利用できます。市販の6穴ルーズリーフもセットできるので、ライブレポートや雑誌の切抜きコラージュも楽しめます。

 

税別価格は、ミニサイズが1300円、レギュラーサイズが1800円です。

 

デコレーションステッカーは、フォトカードやブロマイドなどのデコレーションに使用できる、貼ってはがせるステッカーです。リボン、マジカル、フラワーの3柄×8色の全24種での展開で、推しの雰囲気やメンバーカラーに合わせてデザインを選べます。ホログラムシートを採用しており、華やかな雰囲気を演出します。キングジム公式サイトのファブラブ紹介ページでは、実際に同製品を使ったデコレーション動画を公開中です。

 

税別価格は、いずれも330円です。

メモリ増量? 「Galaxy S24」シリーズ、ゲームの起動時間やマルチタスクが改善されるかも

サムスンの次期フラッグシップスマートフォン「Galaxy S24」シリーズが、全モデルとも最大RAM容量が増やされるとの噂話が届いています。

galaxy-s24
↑販売中のギャラクシーS23シリーズ

 

リーカーのTarun Vats氏によると、標準モデルGalaxy S24とGalaxy S24+には最大12GBのRAMが搭載され、ハイエンド機のGalaxy S24 Ultraには最大16GBが搭載されるかもしれないそうです。またGalaxy S24とS24+の基本(最低容量)ストレージは、Galaxy S23シリーズの128GBから256GBに倍増する可能性があるとのことです。

 

サムスンが最上位のUltraモデル以外に12GBものRAMを積んだのは、2019年のGalaxy S10+が最後。またGalaxy S20 Ultraは、ストレージ512GB版で16GBのRAMを搭載していたことがありましたが、現行のGalaxy S23およびS23+のRAMは8GB、Galaxy S23 Ultraは8GB/12GBであり、そこから相当の増量となります。

 

スマートフォンに搭載されるRAMは、バックグラウンド動作のアプリを維持しておき、再起動なしに素早い切り替えをしやすくする役割を果たします。この情報が正しければ、Galaxy S24シリーズはマルチタスクの性能やアプリ・ゲームのロード時間の両面で、かなり改善されるかもしれません。

 

Galaxy S24シリーズは2024年初めに発売され、S23シリーズと同じく標準モデル、少し大きなPlusモデル、最上位のUltraモデルが用意されると予想されています。3機種とも、次期「Snapdragon 8 Gen 3」プロセッサーの特別版や、高速なUFS 4.1ストレージを搭載するとの噂もありました

 

アップルの最上位モデルiPhone 14 Pro MaxとGalaxy S23 Ultraの性能は、ほぼ互角の戦いを繰り広げていました。Galaxy S24シリーズの、さらなるパワーアップに期待したいところです。

 

Source:Tarun Vats(Twitter) 
via:Sammobile

現金払いより0.5%オトク! 「楽天ペイ」で国民年金保険料の納付が可能に

楽天ペイメントは、スマホ決済アプリ「楽天ペイ」で4月17日(金)から国民年金保険料が納付できるようになると発表しました。

↑画像は楽天より

 

「楽天ペイ(請求書払い)」は、ガスや水道、電気などの公共料金や住民税などの請求書(払込票)上にあるバーコードやQRコードを、楽天ペイアプリで読み取ってすぐに支払いできるサービスです。今後は自宅に届いた領収(納付受託)通知書のバーコードを楽天ペイ(請求書払い)で読み込むことで納付できます。

rakuten-pay

また楽天ペイ(請求書払い)は、「楽天ポイント」や「楽天キャッシュ」が利用できます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%の楽天ポイントが還元され、現金払いよりも0.5%お得になります。

 

一般的にスマホ決済アプリでの請求書払いは、コンビニや銀行に外出して現金を支払う手間が省けて非常に便利です。さらに楽天サービスは、楽天クレジットカードや「楽天銀行」の口座を持ち、楽天市場で買い物するなど、楽天の経済圏にいればより快適となりやすいもの。

 

公共料金や国民年金保険料などの支払いに対応した楽天ペイを、賢く使っていくのもいいかもしれません。

 

Source:PR Times

「榮太樓總本鋪」のこだわりを見よ! 「あんこと黒みつのクリームサンド」(ファミマ)が放つ繊細な風味

ホっと一息入れたい時に、熱いお茶とセットで楽しみたくなる和菓子。とくにあんこを使った商品が多く、定番のどら焼きやたい焼き以外にもあんこをアクセントにした創作菓子も見られますよね。

 

そこで今回注目したのが、ファミリーマートの「あんこと黒みつのクリームサンド」(268円/税込)という商品。もともと相性のいい素材同士を、いったいどのように活かしているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「あんこと黒みつのクリームサンド」(ファミリーマート)

商品の監修をおこなったのは、文政元年(1818年)創業の老舗「榮太樓總本鋪」。ファミリーマートとタッグを組むのは今回が初めてではなく、たとえば2018年に原料・製法からこだわった「黒みつしみうま 生どら焼」を販売。2021年には「あんこと黒みつのパフェ」が店頭に登場し、黒みつをムース・ホイップに用いた和の味わいに多くのスイーツファンが注目しました。

 

パッケージから取り出した「あんこと黒みつのクリームサンド」は、ちょうど手のひらくらいのサイズ感。つぶあん・黒みつ・餅・ホイップをサンドしているのは、きなこをまぶしたブッセ生地です。指で触れた生地はふわっとやわらかく、口に運ぶときなこ特有の味わいが一気に拡散。ホロっとかたちが崩れていく食感もやさしく、ブッセ生地の持ち味が遺憾なく発揮されています。

 

ホイップクリームは乳製品ならではのコクを備えているだけでなく、繊細でなめらかな口あたりを感じさせるところも印象的。榮太樓自慢のつぶあんには北海道産の小豆が使用されていて、ホイップとは種類の異なる甘みがまったりと広がっていきました。

 

きなこ・ホイップ・つぶあんと特徴的な甘みを持つ素材が続きますが、甘み一辺倒で終わらないのが同商品の持ち味。沖縄県の黒糖を使用した黒みつが現れるため、クドさを感じることなくサンドを食べ進められます。また各素材に四方を囲まれている餅も、ひんやりした舌ざわりともっちり食感により存在感抜群です。

 

ネット上でも高い評価が相次ぎ、「ブッセ生地のサクフワ感がいいね」「つぶあんの甘さも黒みつのほろ苦さもめちゃくちゃ繊細!」といった反響が寄せられている「あんこと黒みつのクリームサンド」。榮太樓のこだわりを、ぜひ感じ取ってくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

狩野英孝さんが慰安旅行に! 群馬の貸切サウナ付グランピング施設「MOOSKA DE STUBEN」を堪能

お笑いタレントの狩野英孝さんが3月22日に自身のYouTubeチャンネルである「狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!」を更新。「超豪華! 高級サーロイン爆買い&貸切サウナ付きグランピング施設!」と題された動画で、慰安旅行に行く様子が配信されました。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

●仲間と過ごすのにピッタリのグランピング施設「MOOSKA DE STUBEN」

今回狩野英孝さんが向かったのは、東京から車で約3時間ほどの位置にある群馬県みなかみ町。まずは地域密着型のスーパーである「サンモール水上店」と50年以上の歴史を持つ「育風堂精肉店」で夕食の買い出しを行います。大人5人での1泊旅行にしてはかなり多く購入したようで、なんと総額6万円超え。食材だけでもひとり1万円以上する豪華な夕食に期待が膨らみます。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

準備も整い、本日の宿に到着した御一行。今回泊まるのは「MOOSKA DE STUBEN」というグランピング施設です。室内に入り木の香りに癒やされながらラウンジに向かうと、そこには本物の薪ストーブが。BBQグリルやキッチンも完備されており、一泊には十分な量のお酒も用意されていました。これには狩野さんも「一泊じゃ足りないね」と驚きを隠せない様子。ちなみに強風や雨の日には室内ダイニングとしても利用できるようです。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

次に向かったのはこの施設のメインとも言える貸切のサウナルーム。HARVIA社の対流式薪ストーブのサウナ室で、セルフロウリュによってお好みの体感温度にすることができます。また外には利根川源流の湧水を使用した水風呂と、谷川岳から吹き抜ける風を感じるれる外気浴スペースも。さらに近くには焚き火台があるので、サウナで体を整えた後に火を眺めながら語り合うのも良いかもしれません。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

寝るスペースは別棟となっておりこちらも貸切。冷蔵庫やキッチン、大きなカラマツテーブルを囲めるリビングスペースもあるので寝る前に仲間で談笑することも可能です。男女別のベットルームに備え付けてあるベットの数は全部で9台。充実した施設での一泊に、狩野さんもわくわくを抑えきれないようでした。

 

動画を見た視聴者からは「こんな素敵な場所で素敵な仲間と過ごせるなんて羨ましい」「食材も施設も豪華!」との声が。次回はサウナや食事を楽しむ様子が配信される予定なので、みなさんも注目してみてはいかがでしょうか?

声優・久保ユリカの“ふともも”が目を引く、4thシングル「可愛くって意地悪しちゃう」ジャケット&MVが公開!

久保ユリカ「可愛くって意地悪しちゃう」

 

声優・アーティスト久保ユリカの4thシングル「可愛くって意地悪しちゃう」のジャケットとMusic Video Teaserが公開された。

 

表題曲「可愛くって意地悪しちゃう」は、TVアニメ『勇者が死んだ!』(TOKYO MX、BS11ほか)のEDテーマ。作詞は烏屋茶房、作曲編曲はヒゲドライバー。ジャケットは初回限定盤・通常盤・きゃにめ盤の3種類で、それぞれ今回のテーマである“ふともも”に目が引く写真に。

 

また、Music Video Teaserも公開され、楽曲配信が4月7日(金)深夜0時から、Music Videoが4月7日(金)午後9時よりYouTubeプレミア公開される。

 

CDは5月24日(水)にリリース。リリースイベントは6月に東京・大阪でサイン会、オンラインでお話会とハイブリット開催となっている。

 

「可愛くって意地悪しちゃう」Music Video Teaser

 

リリース情報

久保ユリカ「可愛くって意地悪しちゃう」通常盤

 

久保ユリカ「可愛くって意地悪しちゃう」
2023年5月24日(水)発売

初回限定盤(CD+Blu-ray):2,200円(税込)
通常盤(CD only):1,500円(税込)
きゃにめ限定盤(CD+Blu-ray):2,860円(税込)

配信リンク:https://lnk.to/kawaikutte_iziwaru

 

あのちゃん「ANN0」パーソナリティー就任! “饒舌圧巻トーク”で、1週間溜まったものを出し尽くす!!

3月16日、歌手のあのが、『オールナイトニッポン0(ZERO)』火曜パーソナリティに就任することが発表された。今回は、就任会見後のあのにインタビューを敢行。未知数である一方、会見では「敵を作らないようにしたい」と不穏な発言に終始して……!? その真意を詳しく聞いた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

あの/若い世代の女性を中心に人気を誇る「あの」。2020年9月より「ano」名義でのソロ音楽活動を開始。2022年4月 TOY’S FACTORYよりメジャーデビュー。10月オンエアのTVアニメ『チェンソーマン』エンディング・テーマに「ちゅ、多様性。」が抜擢。 自身を中心に組んだバンド「 I’s 」 も活動中。 音楽活動だけに留まらずタレント、女優、モデルとマルチに活動

 

止められても言っちゃえばこっちのもん

ーー「オールナイトニッポン0(ZERO)」火曜パーソナリティ就任、おめでとうございます!

 

あの 喋るのはつたないほうなんですけど、それもまた新しい試みかなと思うので、ありがたいです。よろしくお願いします。

 

ーー就任が決まったことを聞いた瞬間、どう思いましたか?

 

あの うれしいなーって。あとは、深夜に楽しいものを届けるということに少しプレッシャーも感じつつ。でも、1週間のなかであった出来事を誰かに話すことが今までなかったから、それを全部出せるんだろうなと思うと「楽しみ」という気持ちが大きいです。精神が安定するだろうなって。

 

ーー昨年1月5日に初めて『オールナイトニッポン0(ZERO)』でパーソナリティを務めてから、5月、12月と、3回経験したと思いますが、初めてのラジオは緊張しましたか?

 

あの 緊張はしました。偉大なオールナイトニッポンで、自分なんかがしゃべれるのかな、と。自分自身で、自分がどこまでできるのかがわかっていないから。不安が大きかったです。

 

ーーですが、放送は大好評で。そのことがネットニュースで取り上げられると、2回目の放送で憤慨していらっしゃいましたよね。

 

あの ハードル上げられちゃったなーって。あれはまぐれだったのに、ハードル上げないでほしいな、って思いました。

 

ーー2回目の放送ではタブーっぽい芸能人の名前を出してみたりと、楽しませてくれました。さきほどの就任会見では、「敵を作らないようにするにはどうすればいいか」と発言していらっしゃいましたが、そういったことで敵を作った実感があったんですか? 偉い人から怒られてしまったりとか。

 

あの それはないんですけど。「このまま行くとほんとうにヤバいぞ」というのは言われてて。自分でも思うので。やっぱりどんどん出ちゃうじゃないですか、悪い……ブラックな部分が。でも、言っちゃったらこっちのもんなんですけどね。ダメだけど。言いたいことは言いたいなと僕は思うから、それで嫌われても仕方がないな、と思っています。

 

ーー普段から、ラジオでしゃべるネタ探しをしたり、アンテナを立てたりしていますか?

 

あの まだそんな段階にも行っていなくて。これまでの3回は、たまたま起きたことを話していて、ネタ集めは一切していませんでした。これからはそれも必要になっちゃうのかな、と思うと怖いです。

 

ーー毎週ありますもんね。

 

あの わざわざ散歩をしに行ったりとか、みんなやっていそうですけど、それすらちょっと……。どうなるかわからないです。自分でも未知です。

 

ーーこれまでの3回は、わりと毒を吐いていたような印象ですが、普段から考えていることですか?

 

あの それは、「普段から性格が悪いのか」ってことですか?

 

ーーちがいます(笑)。

 

あの 僕は普段からあんな感じです。毒を吐いているつもりはまったくなくて、思ったことを言っているだけなので。前に「知らないやつがDMを送ってくんな」という話を半ギレでしましたけど、あれも普段の生活で心の中に溜まっていたものを話したんです。普段から同じ調子で、ひとりでぶつぶつ言っているようなことです。

 

ーーオールナイトニッポンは、パーソナリティごとにテーマやコンセプトがありますが、あのさんはなんでしょう?

 

あの (スタッフさんに向けて)あるの?

 

スタッフさん 「饒舌圧巻トーク」です。

 

あの らしいです。

 

ーーありがとうございます(笑)。

 

あの それがテーマになっちゃっているから、速くしゃべれるようになりたいと思います。0(ZERO)のときだけは、バイクに乗ったようにしたい。椅子に座った瞬間から、別の人格も乗せれたらと思います。僕はほかでは、しゃべるのがキライなんですよ。だからこそ、1週間溜まったものをここで出したいなと思います。

 

ーー呼びたいゲストはいますか?

 

あの 呼べる人がいなくて。出てくれるような人がいないんです。呼べるなら、本田圭佑さんがいいです。好きな食べ物とか、好きな色とか、プロフ交換したいです。深夜3時でも起きていそうですし。

 

ーー放送時間が深夜3時から4時半ですもんね。あのさんご自身は体力に自信はありますか?

 

あの めっちゃ夜行性なので大丈夫です。いちばん起きている得意な時間帯だから、むしろいつもどおりです。

 

——最後に、決意表明を聞かせてください。

 

あの 第一は、自分も楽しめたらいいなって思います。思ったことは言っていきたいです。生放送だし、止められても言っちゃえばこっちのもんなんで、言っていきます。

 

ーーありがとうございました! すごく楽しみです!

 

【information】

あののオールナイトニッポン0

初回放送4/4(火)深夜3時〜

iPhoneのヌルヌル画面、2年後には標準モデルにも拡大?

iPhoneの高速ディスプレイ駆動技術「ProMotion」が、2年後には“非Pro”なiPhone(標準モデル)にも拡大すると、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

ProMotionは2021年の「iPhone 13 Pro」にて導入された技術。表示するコンテンツにより画面の駆動周波数を変化させることで、よりスムーズな表示と消費電力の削減を実現しています。

 

 

Young氏によれば、2025年の「iPhone 17」シリーズの標準モデル(iPhone 17/iPhone 17 Plus)では、ディスプレイ方式が「LTPS」から「LTPO」に切り替わるとのこと。これによりProMotionの利用が可能となり、標準モデルのiPhoneでもヌルヌルとスムーズな表示ができるようになるのです。

 

ProMotionでなく、iPhone 17の標準モデルでは「常時点灯ディスプレイ」の搭載も期待されています。これにより、画面をオフにした状態でも通知などの表示を確認することができるようになるはず。これまで「Proモデル」か標準モデルかで差別化されていたiPhoneのディスプレイですが、近いうちにその差が小さくなるのかもしれません。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumors

【モノタロウ】エアコンの効きが悪い時はチェック! コスパ抜群な「デジタル風速計」で風速・気温を簡単計測

取扱点数1900万点の品揃えで、現場作業の欲しいものが見つかるモノタロウ。同社の「デジタル風速計」は、風速・気温測定をする際に簡易的に計れる道具です。自然環境下の風速チェックのほか、エアコンなど空調の風量測定に使用している購入者も多いよう。同商品について詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●風速と周囲の気温計測に使える「デジタル風速計」(モノタロウ)

エアコンの効きが悪いなと感じたことはありませんか? 手をかざしてなんとなく確認してみるものの、数値化できないので壊れているかどうかもはっきり分からないまま……。そんな時に見つけたのが「デジタル風速計」(5269円/税込)です。風速と周囲の気温の両方が計れるというところに惹かれ、購入を決意しました。

 

商品には厚手の黒いケースがセットになっていて、使用しない時はケースに入れて保管可能。電源に角型9V乾電池×1個が必要で、収納ケースには電池収納スペースも確保されていました。保管時に電池を外しても、次に使用する際に電池を探す手間なくセットできるのが便利ですね。

 

本体のサイズは約67(幅)×192(高さ)×44mm(奥行)とやや大きい形状ですが、見た目に反して165gと意外な軽さです。液晶の表示は見やすく、握ったままでも片手でボタンの操作が簡単にできました。

 

頭には風をキャッチする羽根がついていて、その左下にある小さな突起が温度センサーです。羽根が回転すると設定に従って風速や温度が表示されるので、使用時は本体の後方から風が当たるように保持してください。

 

青色の電球マークボタンでバックライトがつくため、暗所で数値が見えにくい時の計測に役立ちます。簡易とはいえ風速はモード設定でメートル/秒と、キロメートル/時の切り替えができ、通常動作モード時に「TEMP/LV」ボタンを押すと温度測定(℃)と風力測定(Lv)の切り替えも可能。風がやむと風速値は0になりますが、「HOLD」機能で風がやんでも数値を固定しておけるのが便利です。

 

商品の愛用者からは「しっかりとした専用ケースに固定して保管できるのがいいね」「温度・風速の計測ができてコスパがいい」と高評価の声が上がっています。外での風速測定だけでなく、空調のチェックにもオススメな「デジタル風速計」をぜひ活用してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

折りたたみ機「Pixel Fold」発売スタンバイ? Google Keepのメモが大画面で2つ並べられるように

GoogleはPixelシリーズ初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を準備中と噂されるなか、自社製アプリを大画面や折りたたみデバイスで使いやすくするアップデートを続けています。その1つがメモ帳アプリ「Google Keep」であり、昨年秋には画面の左側でメモの一覧を表示し、右側でメモの内容を編集できるようになりました

↑Google Keep

 

それに続き、まもなくAndroidタブレットと折りたたみデバイスのGoogle Keepで、2つのメモを並べて表示して編集できるようになります。

 

Google Keepで2つのメモを開く(マルチインスタンス)には、まず左側のリストで編集したいメモを長押し。そして「新しいウィンドウで開く」を選ぶと、右側のウィンドウにメモが表示されます。続いて左半分で別のメモを開くと、同時に両方のメモを表示・編集できます。

↑使用イメージ

 

Googleによれば、2つのウィンドウを並べて開くことで、メモをより深く理解できるとのこと。これまでAndroid端末では1枚ずつしかメモを確認できませんでしたが、2つのメモを見比べたり、互いにコピー&ペーストができれば、理解も深まって作業の効率も高まりそうです。

 

その一方で、Android版Google Sheets(Microsoft 365のエクセルに相当)とSlides(同パワーポイントに相当)は、マウスがフルサポートされます。前者では選択されていない行や列のサイズを変更できるほか、クリック、ドラッグ、ホバーも可能です。すでに昨年、Google Docsアプリには実装済みであり、それに続くものです。

↑Google Sheets

 

これらの新機能は、今後数週間かけて展開される予定です。折りたたみスマホPixel Foldは6月中旬に発売が噂されていますが、その頃には使いやすいアプリが揃っていることになりそうです。

 

Source:Google
via:9to5Google

量産化が始まるゴールドウインの次世代素材「Brewed Protein」は何が凄い?ヌプシにも採用

アパレル産業を取り巻く環境問題の改善を目指し、2015年からバイオベンチャーのSpiber(スパイバー)と構造タンパク質素材の共同開発に取り組んできたゴールドウインが、8年目にしてついに規模を拡大した量産体制下での販売を実現。3月24日、東京国際フォーラムでゴールドウインが展開する5つのブランドから一斉にコレクションが発表されました。

 

量産体制に成功した次世代型新素材とは

「ゴールドウインとSpiberは2015年より共同開発を取り組み、今年で8年目を迎えました。これまで様々な製品の発表を続けてきましたが、今回、Spiberのタイのプラントが本格稼働したことに伴い大規模な量産販売体制が整いました」とゴールドウイン代表取締役社長の渡辺貴生氏が発表会の冒頭で挨拶を行いました。

↑巨大スクリーンを背に発表会の挨拶で登壇した渡辺氏

 

ゴールドウインは2015年から構造タンパク質素材「Brewed Protein TM(ブリュード・プロテイン)【以下、Brewed Protein】繊維」の共同開発にSpiber社と取り組み、2019年8月には第一弾としてザ・ノース・フェイスからTシャツを発売。その後もアウトドアジャケット、ゴールドウインからニットウエア、昨年秋にはゴールドウイン ゼロからシェルジャケットとフリース、そして今年3月にはデニムジャケットとパンツを発売しました。

 

そもそもBrewed Proteinとは、植物由来の糖類などを主原料とし、微生物を用いた発酵プロセスによりつくられる構造タンパク質素材。石油由来の原料を使用せず、アパレル分野におけるマイクロプラスチック問題に大きな役割を果たせる可能性を秘めていることから、持続可能な社会の発展に資する次世代の基幹素材と目されています。 

 

しかし、これまではBrewed Protein繊維の生産が限られていたため、すべて抽選販売という数量限定の販売方法でしたが、今秋はついに量産体制下で規模を拡大した販売が実現しました。今回、初めて量産体制が実現したのは、Spiberが世界最大規模の構造タンパク質生産施設をタイで作り上げたことが要因です。

 

次に登壇したのは、2004年よりクモ糸人工合成の研究をはじめ、2007年にSpiber(クモのSpiderと繊維のfiberを掛け合わせた造語)を設立した取締役兼代表執行役の関山和秀氏。2015年からのゴールドウインとの共同開発のプロセス、そして大量生産が可能となったタイのプラントについてプレゼンテーションを行いました。

↑8年間の共同開発から大規模プラントの稼働までのプレゼンテーションを行う関山氏

 

「いまバイオテクノロジーが世の中を大きく変えようとしている。この100年間の石油化学の時代から次の100年間はバイオテクノロジーがキーテクノロジーとして産業を大きく変え、発展させていくドライビングフォースになると考えています。

 

持続可能を考えるうえでキーワードになるのが『循環』という言葉。この生分解マテリアル、つまり微生物や他の生物が食べられる、資源として活用できる。生分解のマテリアルの幅、ラインナップを広げていく取り組みが循環型の世界に展開していくうえで非常に重要なのです。

 

いままで山形県の鶴岡市にあるパイロットスケールのプラントで生産していたので、作れる量も限られ、コストを下げるのも難しかった。2019年にようやく着工をはじめ、タイに世界で最大規模の構造タンパク質生産施設を作り上げることができ、昨年の夏ごろから本格的な商業生産を開始できるフェーズに入りました」(関山氏)

↑タイのプラント

 

主要5ブランドから大規模コレクションを発表

大型プラントの稼働を受け、ついに量産体制が実現した今回、ゴールドウインの主要5ブランドから15アイテムの大規模コレクションが完成しました。この日は、その中でもそれぞれが持つアイコニックな定番品の完成されたデザインを生かしながらBrewed Protein繊維に置き換えることでアップデートしたアイテムの一部が発表されました。

 

「THE NORTH FACE」からは、昨年デビュー30周年を迎えたブランドを象徴する『Nuptse Jacket(ヌプシ ジャケット)』を発表。

↑予定価格11万円(税込)。サイズはS、M、L、XL。カラーはナチュラル、ブラック、オリーブの3色展開

 

「Goldwin」では、ブランドのコアであるスキーウエアをルーツに持つ『Cross-Field 3L Jacket(クロスフィールド 3L ジャケット)』をBrewed Proteinで作成。次世代の人々と自然との在り方を模索するアウトドアウエアとして、ミニマルで洗練したデザインに落とし込まれています。

↑予定価格12万1000円(税込)。サイズはS、M、L、XL、XXL。カラーはナチュラル、ブラック、オリーブの3色展開

 

「nanamica」は、クラシックな仕立てとディテールに機能性を付与したブランドを代表するプロダクツの『Balmacaan Coat(バルマカーンコート)』。nanamicaのコンセプトは「地球は一つの海でつながっている」。今回、時間や場所を超えて長く愛される普遍的なプロダクツを世界に向けて開発しています。

↑予定価格19万8000円(税込)。サイズはXS、S、M、L、XL。カラーはナチュラルとブラック

 

「THE NORTH FACE PURPLE LABEL」からは、アウトドア用のダウンパーカーの原型ともいえる『Sierra Parka(シエラパーカー)』をアップデート。

↑予定価格17万6000円(税込)。サイズはS、M、L、XL。カラーはナチュラルとブラック

 

「WOOLRICH」からは、1972年にデビューしたブランドのアイコン『Arctic Parka(アーキティックパーカ)』をBrewed Proteinに置き換え『Future Arctic Parka(フューチャー アーキティックパーカ)』としてアップグレード。

↑予定価格19万8000円(税込)。サイズはS、M、L、XL。カラーはブラックとオリーブ

 

これまでのBrewed Proteinアイテムは数10枚、数100枚と非常に限定された商品量となっていましたが、今回のコレクションは数千着程度の販売を計画。その原料もすべてでき上っている段階です。

 

国内では、今回のプロジェクトの製品が一堂に集まるポップアップストアを東京・丸の内の丸ビル1階に9月上旬をめどにオープン予定。さらに、今秋からはグローバルでの販売が開始されます。

 

世界の暮らしを変えるテクノロジー

今回の発表会では、Deportare Partners代表/ゴールドウイン社外取締役の為末大氏がファシリテーターを務め、日本で唯一のオートクチュールファッションデザイナーである中里唯馬氏、慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章氏も参加したトークセッションが行われました。

↑Brewed Proteinに初めて出会ったときの印象から、製品化に至るまでの苦労やコスト面での課題、また今後の可能性について議論された

 

Brewed Proteinを中心にサスティナブルを軸に様々な話題を展開。中里氏は「生み出すことへの情熱やエネルギーを循環にもかけていったら、大きく世界が変わる」。宮田氏は「Brewed Proteinの世界は未来に向けても象徴的なプロダクトになっていく」と今後の可能性を語りました。

↑写真左からDeportare Partners代表/ゴールドウイン社外取締役の為末氏、Spiber取締役兼代表執行役の関山氏、ゴールドウイン代表取締役社長の渡辺氏、オートクチュールファッションデザイナーの中里氏、慶應義塾大学医学部教授の宮田氏

 

最後は、渡辺氏が今後の展望を語りました。

 

「ただ単に持続可能な社会にするだけでなく、壊してしまった自然を復元、回復させていく。これが私たちゴールドウインの使命であると考えます。2030年までに製品と材料の廃棄をゼロに、すべてのプロダクツの商品の90%をこの環境負荷低減素材を使うと同時に、10%をBrewed Proteinに置き換えることを目標にしています」(渡辺氏)

 

宇宙にフィールドを移すという未来ではなく、地球をより良い状態へ進化させることを目指す同社。そのために一番大事なのは「マインドセットの問題」をあげます。そして「Spiberとの取り組みが世界の暮らしを大きく変革させるテクノロジーになると信じています。ご期待ください」と力強く締めくくりました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

百年を超える醸造技術を注ぎ込んだRTD集大成ブランド「麒麟百年」誕生! キリンビール「麒麟百年極み檸檬サワー」

キリンビールは、同社で受け継がれてきた、百年を超える醸造技術(酵母発酵)を惜しみなく注いで完成した「麒麟百年極み檸檬サワー」(350ml缶、500ml缶)を、4月4日に発売しました。価格はオープン。

 

また、同日より、俳優の西島秀俊さんを起用した新TVCM「麒麟百年極み檸檬サワー百年の道のり」篇を全国で放映しています。

 

同商品は、キリングループが強みとしている発酵技術を生かして、同社初となるビール酵母で発酵させた芳醇なレモン果汁を一部使用。皮ごと搾ったレモン果汁など複数のレモン果汁を組み合わせ、同商品独自の鮮烈な香りとうまみ、なめらかな口当たりを味わえます。

 

ビールの泡にヒントを得て、同社独自の製法により、きめ細やかで繊細な泡立ちを付与。なめらかな口当たりとぎゅっと詰まったレモンの香り立ちが特徴。同商品の味覚特徴について、同社は「発泡性アルコール飲料で、『炭酸による刺激感や爽快感が抑制されたまろやかな口当たり』と、『柑橘香の良好な香り立ち』を両立する技術」として、特許出願中です。

 

パッケージは、同社の百年を超える歴史と技術に基づく、お酒としての正統性と圧倒的なおいしさを感じてもらえるような思いが込められたデザインに。「キリンビール」誕生初期の、1888年ラベルと1889年ラベルにインスピレーションを受けた「聖獣麒麟」マークに、切子柄をモチーフにしたデザインを合わせて、ものづくりの原点である丁寧さ、サワーならではの爽快感が感じられるパッケージに仕上げています。商品名の「麒麟百年極み檸檬サワー」は、1907年の創業以来同社が百年以上培ってきた、おいしいビールづくりの技術と知見の結集であることが込められています。

=LOVE 佐々木舞香、野口衣織、山本杏奈が『オールナイトニッポンX』初挑戦!「私たちらしくお話ししたい」

『=LOVEのオールナイトニッポンX(クロス)』

 

=LOVEの佐々木舞香、野口衣織、山本杏奈が、4月6日(木)放送の『オールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送 深夜0時~0時58分)の木曜週替わりパーソナリティを担当することが決定した。

 

=LOVE(イコールラブ)は、指原莉乃がプロデュースするアイドルグループで、デビューから5周年を迎えた現在も、日本武道館をはじめとした全国ツアーで大成功を収めるなど、進化を続けている。現在ニッポン放送では、毎週月曜日に『=LOVEのイコラフ』(午後7時40分~午後8時)が絶賛放送中。

 

そんな=LOVEのメンバーから、佐々木舞香、野口衣織、山本杏奈の3人が『オールナイトニッポンX(クロス)』に初挑戦。番組では、「イコトーク」と題して、佐々木、野口、山本の3人が「普段しゃべらなさそう」なトークテーマを募集中。

 

また「お野菜擬人化サミット」のコーナーでは、普段から佐々木と野口がやっている、野菜の擬人化案をリスナーから募集している。詳細は、番組公式Twitterにて掲載。

 

『オールナイトニッポンX』は、スマホに特化した短尺のバーティカルシアターアプリ「smash.」と連動し、スタジオの様子を映像で同時配信。また、スマホやパソコンからは「radiko」でも聴取可能で、タイムフリー機能では放送1週間後まで公開される。

 

出演者コメント

佐々木舞香

このたび『オールナイトニッポンX』に出演させていただけるということで、とてもうれしいです。
ラジオが好きで、いつかは出られたらいいねと話していたので、まさかこんなに早くにかなうとは…正直びっくりしています!
遅い時間聴くラジオというのはちょっと特別なものがあって、深夜を楽しくしてくれます。
私たちも聴いてくれる人をちょっと楽しくできるように、私たちらしくお話ししたいと思います。よろしくお願いします。

 

野口衣織

『オールナイトニッポンX』にまさか出演させいただける日がくるとは…! とても光栄です…!
ありがとうございます! 頼もしすぎる舞香と杏奈と一緒に、喜びを噛み締めつつみんなで楽しい時間をつくっていきたいです。
この時間帯の生放送の経験がほとんどないので、わくわくしています! どきどきですが精一杯頑張ります! よろしくお願いします!

 

山本杏奈

少し緊張していますが…ずっと憧れていた『オールナイトニッポンX』に出演させていただけて本当にうれしいです!
イコラブは十人十色、いろんな考え方を持ったメンバーがそろっていて、毎日楽屋でも楽しくおしゃべりをしています!
そんな普段の姿やここならではのトークをリスナーさんにお届けできたらなと思っています!
イコラブのファンのみなさんはいつもTwitterでトレンド入りを一緒に協力してくださるので、今回もたくさんつぶいてラジオを共に盛り上げてくれるとうれしいです! よろしくお願いします!

 

番組情報

『=LOVEのオールナイトニッポンX(クロス)』
ニッポン放送
2023年4月6日(木)深夜0時~0時58分
※バーティカルシアターアプリ「smash.」との同時生配信

パーソナリティ:佐々木舞香、野口衣織、山本杏奈
番組メールアドレス:il@allnightnippon.com
番組twitter:@ANN_Xross

 

将来、AirPodsのケースにタッチスクリーンが搭載される?

Apple(アップル)がAirPodsのケースへのタッチスクリーンの搭載を検討していることが、米特許商標庁への特許出願により判明しました。

↑USPTOより

 

今回の特許によれば、AirPodsのケースにタッチスクリーンを内蔵することで、オーディオを再生する際にデバイスのアプリと通信することが可能だと説明しています。これにより、ワイヤレスヘッドホンに関連する操作をユーザーがコントロールできるのです。

 

具体的には、タップやスワイプといったジェスチャー動作で、コンテンツを操作したり、Siriを呼び出すことができるとも説明しています。例えばオーディオ再生の制御や音量調整、お気に入りの曲などの再生が、ケースを見なくても可能だとしています。

 

さらに、AirPodsのケースから電話やメール、メッセージ、カメラ、カレンダー、天気、地図などのiPhoneアプリが操作できるとのこと。これには、ケースに内蔵されたプロセッサとメモリモジュールが利用されます。

 

いつものことですが、特許が出願されたからといって、ぞれが実際に製品に取り入れられるとは限りません。とはいえAirPodsのケースで楽曲のコントロールができれば、なかなか便利そうです。

 

Source: Patently Apple via MacRumors

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

引っ越しをしたり気分転換に模様替えをしたりと、部屋の変化が多くなる新生活の時期。しかし、どうすれば快適な部屋にできるのか、悩む方も多いのではないでしょうか。そのお悩みを解決するポイントの一つが、家具のレイアウトです。一級建築士のしかまのりこさんに、レイアウトの考え方や、部屋を広く見せたり片付けやすくしたりするためのレイアウトのコツを教えていただきました。

 

部屋のレイアウトは、『空間分け』『動線』『収納』を考える

「部屋に家具を置くときに『なんとなく』で置いてしまっている人は意外と多い」としかまさん。部屋が散らかりやすかったり、居心地が悪かったりするのは、そのせいかもしれません。では、片付けや掃除がしやすい快適な部屋にするためにはどうすれば良いのでしょうか。レイアウトを考えるときの3つのポイントと、具体的な手順を教えてもらいました。

 

「部屋全体のレイアウトを考えるときのポイントは、『空間分け』『動線』『収納』の3つです。そもそも部屋が散らかってしまう大きな要因は、くつろぐためのリビングや食事をするためのダイニングなどの空間が分かれておらず、ごっちゃになっているから。これにより、物もそれぞれの空間に入り混じってしまい、果てしなく散らかってしまいます」(一級建築士・しかまのりこさん、以下同)

↑くつろぐ場所、食事をする場所など、部屋の機能がきちんと分かれていないと、物もそれぞれの空間に散らばってしまいます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「そのため、部屋の機能を分けて、動きやすさを考えながら家具を配置し、空間ごとに収納場所をつくることが大切です。具体的なステップをご紹介していきましょう」

 

STEP1 部屋の機能を洗い出す

「まずはお部屋をどのように使いたいのかを考えます。例えばリビングダイニングであれば、食事をする、テレビを見てくつろぐ、洗濯物を干す・収納する、仕事や家事作業をする……など、自宅の間取りや生活スタイルに合わせて考え、洗い出していきます」

 

STEP2 機能ごとに空間を分ける

↑図の「キッズゾーン」スペースは、「テレワーク」などのスペースとして考えてもいいでしょう。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「続いては、機能ごとに部屋をざっくり空間分けしていきます。クローゼットの位置やテレビの設置位置など、あらかじめ決まっているところから考えていくと良いと思います。分け方は、ご飯を食べたりテレビを見たりする『リビングダイニングゾーン』、洗濯物を干したり収納したりする『洗濯衣類ゾーン』など、ざっくりでOK!」

 

STEP3 動きやすい動線を考えて家具を配置する

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「次に、動線(=人が通るための空間)を考えながら、家具を配置していきます。基本的には、扉から扉、扉からベランダ、家具と家具の間、機能ごとに分けた空間と空間の間などに、動線を確保しておくと良いと思います。動線をふさがないか確認しながら、家具を移動・配置してみてください」

 

STEP4 各空間に専用収納をつくる

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「最後に、機能ごとに分けたそれぞれの空間に、専用の収納をつくります。例えば、リビングダイニングゾーンには、キッチンカウンターの下にすきま収納をつくったり、洗濯衣類ゾーンはクローゼットのほかにチェストを置いたりして、それぞれの空間にあるものを収納する場所を考えましょう。デッドスペースを活用したり、空間同士の間仕切りも兼ねた収納家具を使ったりすれば、より機能的な収納場所をつくることができます。レイアウトは、このような4STEPで考えていきましょう」

↑Before(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

↑After……手順に沿ってレイアウトを変えた部屋。家具の数が増えても狭く見えず、片付けやすいすっきりとした空間に。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

【関連記事】今ある物だけで部屋は垢抜ける! センスに頼らず“理論”で整えるインテリア

 

家具レイアウトのNG例

続いては、ついやってしまいがちな家具レイアウトのNG例をご紹介。それぞれの解決策についても教えてもらいました。

 

NG例1 部屋のサイズに合っていない家具を置いている

お店で見て良いと思った家具をいざ自分の部屋に置いてみると大きすぎた……。そんな経験はありませんか? しかまさん曰く、「部屋が狭く感じる一番の要因は、部屋のサイズに対して家具が大きすぎたり、家具を置きすぎたりしているから」だそうです。

 

「そもそも部屋の中には、目に見えない『動線』があり、動線を差し引いた空間が『部屋の本当の広さ』になります」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「例えば、リビングダイニングがあわせて11畳の部屋があるとします。このとき、『11畳のスペースに置く』想定でテーブルを選び、配置してしまうと、レイアウトはできても、動線が狭く、動きにくい空間になってしまいます」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「この部屋の場合、動線を差し引いた『本当の部屋の広さ』(=家具が置けるスペース)は、実質7.5畳程度。そのためテーブルも、動線を考えた一回り小さなものを配置することで、グッと動きやすい空間にすることができます。

 

とはいえ、部屋の本当の広さを把握したり、実際に家具を置いたときのイメージをしたりするのは、日頃から『空間』を意識している建築士などではない限りなかなか難しいもの。そこでおすすめなのが、新聞紙や模造紙を置きたい家具と同じ大きさに切り取って床に敷いてみることです。床に敷いた状態で部屋を歩いてみると、『ここに置くと、動線が確保できないな』というのもイメージしやすくなるはずです。

 

そしてもう一つ、もともとの部屋が狭い場合は、置く家具を最小限にすることもポイントです。例えば、狭いリビングダイニングには、ソファとリビングテーブル、ダイニングテーブルとダイニングチェアの4点を置くのではなく、ダイニングソファとリビングテーブルの2点にまとめてみる。このように物理的に家具の数を減らすだけで、部屋がすっきりして見えます。そのほか、収納機能が付いたテーブルやベッドなどを置いて、収納家具の数を減らすことも方法の一つです」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

NG例2 においがするものを風上に置いている

「部屋の中の空気の流れを意識していない人はとても多い」としかまさん。目には見えませんが、空気の流れはレイアウトを考えるときにとても大切なことの一つだそうです。部屋中がなんとなく臭い……と感じている方は、レイアウトを見直してみるといいかもしれません。

 

「空気の流れの風上(給気口がある場所)に、ゴミ箱やペット用品などを置いてしまうと、部屋中ににおいが広がってしまいます。そのため、悪臭がするものを風上の近くに置くのは避けましょう。逆にアロマなどは風上の近くに置くと、部屋に良い香りが広がりやすくなります。そもそも部屋の空気がどのように流れているのかわからないという場合は、お香などをたいてみて、煙の流れを確認してみると良いと思います。ぜひ、空気の流れを考えたレイアウトを心掛けてみてください」

 

部屋を広く見せるレイアウトのコツ

次にご紹介するのは、部屋を広く見せるためのレイアウトのテクニックです。今回は、すぐに実践できる2つのコツを教えてもらいました。

 

大きな家具は壁際に寄せる

「まず一つは、ソファやダイニングテーブルなどの大きな家具を部屋の中心に置かないこと。四方から視線が集まる中心に置いてしまうと、視線の抜け感がなくなり、部屋全体が狭く見えてしまいます。そのため、背が高かったり幅が広かったりするような、物理的に大きな家具は、壁際に寄せて配置するのがおすすめ。できれば、部屋の中心には何も置かないのがベストです」

 

■ 部屋が狭く見える家具配置

↑部屋の中央にソファを置くと視線の抜け感がないため、狭く見えてしまいます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

■ 部屋を広く見せる家具配置

↑ソファを壁際に寄せたことで部屋の中央に視線を遮るものがなくなり、部屋が広く感じられるように。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

部屋の対角にフォーカルポイントをつくる

「二つ目は、部屋に入ったときにまず視線がいきやすい部屋の対角に、150センチ程度の『フォーカルポイント』をつくること。フォーカルポイントとは、『人の視線を集中させる場所』のことで、部屋の隅につくると、部屋に奥行きが出て広く見せることができます。フォーカルポイントとしておすすめのインテリアは、観葉植物、額装した絵画やファブリック、鏡、フロアスタンドなどです」

↑フォーカルポイントを置く前(左)と置いた後(右)。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「また、アクセントクロスを使用する場合は、ブルーなどの『後退色』を使うと奥行きが出てより広さを感じさせることができます。逆に黄色などの『進出色』を使うと、圧迫感が出てしまうので、注意しましょう」

↑後退色(左)と進出色(右)のアクセントクロスを使用した例。後退色はほかに紺・紫などの寒色系の色、進出色は赤・オレンジ・黄緑などの暖色系の色がこれにあたります。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

レイアウトを少し変えるだけで、部屋の印象をガラッと変えるには?

しかまさんが次にレクチャーしてくれたのは、家具レイアウトを少し変えるだけで部屋の印象を激変させる方法。「気分転換に模様替えしたい」「もっと快適な部屋にならないかな?」と考えている方は、ぜひ実践してみてください。

 

1.テレビとソファの位置を変える

「一番おすすめなのは、テレビとソファの位置を変えること。テレビはアンテナの場所が決まっているので大きく変えることは難しいですが、テレビの向きを少し変えることでソファの位置も自然と変わり、ちょっとした模様替えにはとても良いと思います。レイアウトを変えるだけで部屋の印象がかなり変わりますし、より部屋が広く感じられることもありますよ」

 

・Before

 

↑(画像提供:COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

 

↑テレビの向きを変えたことで、ソファの位置も移動。ダイニングテーブル横の動線が広くなったことで、より動きやすい部屋に。(画像提供:COLLINO一級建築士事務所)

 

2.ダイニングテーブルやソファを壁に寄せる

ダイニングテーブルやソファを壁に寄せるのも、部屋のイメージが劇的に変わるのでおすすめです。特にダイニングテーブルは、部屋の中心に置いている家が意外と多いのですが、壁に寄せて動線の数を減らすことで、動きやすく、掃除がしやすい空間にできると思います」

 

・Before

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

↑ダイニングテーブルを中心に置くと四方に動線ができますが、全ての動線を頻繁に使うことはあまりないはず。壁に寄せると動線が減る代わりに広くなるので、動きやすい空間になります。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「また、ダイニングの照明をペンダントライトにしている場合、ダイニングテーブルを壁に寄せるとペンダントライトの位置がずれてしまうことがあると思います。その場合は市販の『ペンダントサポーター』で位置のずれを解消したり、シーリングライトに付け替えて部屋全体に明かりが届くようにしたりすると良いと思います。レイアウトを変えたいけれど照明の位置が決まっているから動かせない……とあきらめる必要はありません」

 

・Before

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

↑右図のようにペンダントサポーターを使用することで、照明の位置のずれを解消できます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

3.家事動線を考慮して家具を動かす

「そのほか家事動線が短くなるように家具を移動させてみるのも良いと思います。例えば、ダイニングテーブルの位置や向きを変えるだけで、収納家具までの動線が短くなり、片付けなどの作業が楽になることも。頻繁に使っている収納家具があれば、そこまでの動線で邪魔になっているものはないか、見直してみると良いかもしれません」

 

新生活を機に家具レイアウトを見直し、快適な部屋に!

最後に、しかまさんが考える「居心地の良い部屋」と、部屋づくりで大切なことをお聞きしました。

 

「私が考える『居心地の良い部屋』の条件は3つ。動きやすいこと(機能的)片付けやすいこと(実用的)イライラしないこと(健康的)です。今回ご紹介した家具レイアウトの方法を実践することで、これらの条件がそろった『居心地の良い部屋』にグッと近づけることができると思います。

 

また、私が部屋づくりで大切だと思うことは、『とりあえず』で家具を買わないこと。とりあえず安いから買ったけど結局すぐに壊れた、使わなくなった……となるのはもったいないですよね。処分するときにもお金がかかりますし、地球環境にもよくありません。家具を買うときには、自分の部屋に置いたときのことをよく考え、多少値が張っても気に入ったもの、ライフスタイルが変わっても使い続けられるようなものを選ぶことを重視してほしいと思います。さらに、目に見えない『動線』や『空気の流れ』は、意外と気にしていない人も多いと思うので、これらを意識した部屋づくりも心掛けてほしいです。

 

私は、住まいは『生き物』で、住む人が愛着を持って暮らしていれば、居心地の良い空間を提供してくれると考えています。ぜひ、新生活を機に家具レイアウトを見直し、快適な部屋づくりを実践してみてください」

 

プロフィール

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。近著に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

Google「Pixel 7a」、カラバリが5色も? ストレージ256GBオプションもありかも

米Googleの次期ミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Pixel 7a」は、現地時間5月10日に開催される開発者向けイベント「I/O」にて発表されると見られています。

↑Image:SmartPrix

 

本製品が、Pixelスマホとしては初めて5種類のカラーバリエーションが用意されるとともに、前モデルPixel 6aの2倍となる256GBものストレージオプションもあると、有名リーカーが主張しています。

 

TwitterユーザーのParas Guglani氏は、Pixel 7aには5色のカラバリがあり、256GBストレージも選べるとツイート。そのカラーはDinuguan Black(ブラック)、Crispy Kale(グリーン)、Mayo Cream(クリーム色)、Tide Orange(オレンジ)、Vibrant Ube(紫色)とのことです。

 

このParas Guglani氏は、Android関連の情報を提供することで有名な人物です。以前もワイヤレスイヤホン「Nothing Ear(2)」の画像を正式発表前にシェアしたほか、Galaxy S23 Ultraのコード名やモデル番号をリークしていました

 

ほかPixel 7aはPixel 7やPixel 7 Proと同じTensor G2チップ搭載、RAM容量は8GB、カメラ性能も向上してワイヤレス充電にも対応、画面は90Hz表示も可能との噂もありました。全般的に、現行モデルのPixel 6aよりも大幅なアップグレードになると予想されています

 

すでに実機らしき画像も流出しているとともに、プロトタイプがeBayに出品されていたこともありました。またPixel 7の価格はお手ごろになるとの噂もあり、正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Paras Guglani(Twitter)
via:Gizmochina

【西田宗千佳連載】マイクロソフトはAI検索に未来を賭ける。その理由は?

Vol.125-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが発表した検索エンジン「Bing」の進化。これまでの手法を大きく変えるチャット検索の可能性は何か。

↑マイクロソフト「Bing」(無料)。新しいBingはChatGPTよりも強力で、検索専用にカスタマイズされた次世代のOpenAIによる大規模言語モデルで稼働する。単なる答えだけでなく、メールの下書き、旅行の行程表の作成、トリビア用のクイズ作成など、自分に代わってコンテンツを作成する機能も有している

 

AIを検索に用いて素早く的確な答えを導く

AIを使った検索サービスが、急速に注目を集めている。

 

きっかけは、2022年11月に公開された「ChatGPT」だろう。チャットで語りかければあらゆる質問に“回答してくれる”ように見えたことから、ネット検索代わりに使えるのでは……と考える人が出始めていた。

 

だが“ネット検索へのチャット導入”を本当の意味でスタートさせたのは、マイクロソフトである。2月7日に発表した「新しいBing」にチャットでの検索を組み込んだのだ。

 

ChatGPTはあくまで“文章による指示から、文章やそれに付随するデータを生成する”生成AIであって、検索技術ではない。自然で多様な文章を作るため、ネットから大量の文章・データを収集して学習した結果、いろいろな質問に答えられるので“検索サービスっぽく見える”だけだ。情報の正しさを担保するのは人間の仕事で、ChatGPT側は基本的に関与しない。また、2021年以降の情報は学習対象ではないため、最新の情報は出てこない。

 

それに対し、マイクロソフトが開発したBingのチャット検索は「AIを検索に使う」ことが目的のサービスだ。最新の情報が出てくるよう常にネットから情報を集めているし、チャットとして出てきた答えが正しいかを人間が判断しやすいよう、答えの根拠となったWebサイトが書籍の「索引」のような形で表示されるようになっている。

 

新しいBingは、ChatGPTと同じOpenAIが開発したAI技術「GPT」をベースにしているものの、そこにマイクロソフトが“検索に使うため”に開発した「プロメテウス」という技術を組み合わせている。

 

チャット検索こそスマホに最適な技術

チャットで検索できるようになると、ネット検索の姿は大きく変わる。

 

調べたい内容を思いついたまま入力すれば良く、それを“検索で引っかかりそうな単語に分解する”必要はなくなる。また、答え(だと思われるもの)は文章にまとまって出てくるので、リンク先の記事を読んで、自分で内容をまとめ直す必要も減る。

 

すなわち検索と、そこから答えを得るための手間が劇的に減るわけで、本質は“検索ユーザーインターフェースの変化”そのものだ。

 

この変化が特に影響を与えそうなのが「スマホ」である。スマホからのネット検索は、検索全体の3分の2を占めると言われている。しかし、PCほど文字入力がラクではないし、狭い画面で大量の情報を見るのも面倒だ。音声認識や音声合成が進化したいま、チャット検索はスマホに最適な技術に見える。

 

ゆえにマイクロソフトは、すぐにチャット検索をスマホ対応とした。米マイクロソフトでBing全体を指揮するユスフ・メディ氏は筆者の取材にこう答えている。「弊社はスマホでは存在感を示せていない。チャット検索は市場を切り開くチャンスになる」。

 

それほどチャット検索は、マイクロソフトにとっては戦略的な切り札だったのである。ただし、チャット検索には正確性など、多数の課題がある。その点はどうなっているのか? Googleなど他社はどう対抗するのか? その点は次回以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

画面下Touch IDの登場は「iPhone 17 Pro」までおあずけ?

顔認証機能「Face ID」がiPhoneのディスプレイ下部に内蔵されるのは「iPhone 17 Pro」からになると、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑franz12 / Shutterstock.comより

 

現在のTouch IDはディスプレイ上部の「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」に配置されており、外部から視認することができます。一方でこのTouch IDが画面下に内蔵され見えなくなることは、以前から予測されていました。

 

Young氏によれば、2025年に投入されるiPhone 17 Proまでは、引き続き画面上部にTouch IDが配置されるとのこと。さらにカメラも画面下に内蔵されることで、「完全なフルスクリーンデザイン」を実現するというのです。

 

Young氏は以前、画面下Touch IDは2024年の「iPhone 16 Pro」にてデビューすると予測していたので、その時期が1年遅れることになります。その理由として、センサーの問題が存在すると指摘しています。

 

2017年に登場の「iPhone X」にてデビューした、Face ID。あと何年かは、その姿を引き続きiPhoneの上部に見ることができそうです。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumors

“オンライン会議のニューノーマル”になる? FMVの真面目系顔補正アプリ「Umore」とは?

朝早いオンライン会議に出席するのに、“整っていない顔”で出るのが恥ずかしい……といった思いを抱いたことはないでしょうか。そんなときに使えるアプリケーションが、富士通クライアントコンピューティング(以下FCCL)のPCFMV」に搭載されている「Umore(ユーモア)」です。“オンライン会議で使える顔補正アプリ”として開発されたUmoreは、男性女性関わらず、ナチュラルな顔補正を実現してくれます。その実力と、開発の裏側を取材しました。

↑FMVのオリジナルアプリであるUmore

 

スマホ感覚で使える、“真面目系”顔補正アプリ

Umoreの特徴は、簡単な操作で自然なメイクを施すかのように顔を補正できることです。補正できる項目は、美肌・小顔・目の大きさ・リップ・アイブロウ・カラコン・チーク・背景ぼかしの8種類。それぞれ、パラメータを調整して補正の強弱を変えることができ、好みのバーチャルメイクに仕上げられます。

 

また「ナチュラルメイク」「しっかりメイク」の2種類の設定がプリセットされているため、時間がないときでもボタンひとつで顔補正が可能です。操作UIがシンプルなうえ、補正した映像はZoomやTeamsなどの外部アプリケーションにそのまま出力できるので、Umoreの導入によって手間が増えることもありません。顔の動きにあわせてメイクがしっかり追従するため、バーチャルメイクをしているのが気づかれにくいのも特徴です。

↑ナチュラルメイクをオンにした状態。肌が明るくなったり、顔がほっそりしていたりしますが、あからさまではないため、補正がかかっているとは気づかないでしょう

 

その開発の背景にはやはり、コロナ禍によるオンライン会議の増加があったといいます。Umoreの企画に携わったFCCL商品企画統括部の柴田 明奈さんによると、プロジェクトがスタートしたのは2020年の秋頃。そこから約2年の時を経て、同社製ノートPCの2022年秋冬モデルから、Umoreがプリインストールされるようになりました。

↑FCCL マーケティング本部 商品企画統括部 柴田 明奈さん

 

「たとえばLINEでできる映像加工のように、猫耳をつけるとか、おもしろ系の顔補正アプリはありましたが、オンライン会議向けに振り切ったものはありませんでした。スマホのカメラとは異なり、パソコンのカメラが使われるのは、オンライン会議や授業のような真面目なシーンが主になります。そこで、“真面目系”の顔補正アプリを作る企画がスタートしました」(柴田さん)

 

真面目ではあるものの、ビジネスマンに加えて大学生にとっても親しみやすいものとなるよう、UmoreはUIを工夫しています。柴田さんと同様に、Umoreの企画を担当した篠宮 百合香さんは以下のように語ります。

 

「Umoreの企画開発は、ターゲットと年齢層が近い若手社員が中心になって担当しました。若者が使いやすいアプリになるよう、Z世代がよく使っている画像加工アプリを研究して、操作性を近づけています。唇の色や眉毛の色を選べる機能があるのですが、その色も、そういったアプリで人気のものを優先的に採用しました」(篠宮さん)

↑FCCL マーケティング本部 商品企画統括部 篠宮 百合香さん

 

すっぴんでもオンライン会議に出られるようになった

Umoreはリリースされて以降、FCCLの社員もいつものように使うアプリになりました。柴田さん、篠宮さんも「欠かせない」といいます。

 

「在宅勤務のとき、すっぴんのままでもオンライン会議に出られるようになりました。化粧をしていても夕方になってくるとメイクが落ちてきますが、そんなときにもUmoreがあれば安心です。自分で整えないといけないのは髪型くらいですね。すっぴんのときはしっかりメイク、ちょっと化粧をしているときにはナチュラルメイクで設定を使い分けています」(柴田さん)

 

「すっぴんでも大丈夫というのは、私も同じです。メイクをすると、時間だけでなく化粧品代もかかるし、肌への負担も気になるので、その必要がなくなったのは大きいですね。(今回のオンライン取材で)私が顔につけているのは、保湿のためのリップだけです」(篠宮さん)

↑左がすっぴん状態で、右がメイクをONにした状態。輪郭の細さ、肌のなめらかさ、唇の色、目の大きさなど、各所に違いが見られます

 

Umoreの評価は、社内はもちろんユーザーからも好評で、同アプリを搭載した秋冬モデルの販売は順調に推移しているそうです。FCCLでは、家電量販店などでUmoreを体験できるデモ機を設置していますが、それを見たユーザーからの声として「就活のオンライン面接で使えそう」「パソコンでこんな加工ができるとは知らなかった」といったものが挙がっているといいます。

 

現在のところ、UmoreはFCCLが販売するPC限定で使用できるアプリです。柴田さんも「FCCLのパソコンに注目してもらうための、きっかけになっている」と、そのクオリティに自信を持っています。

 

美肌と小顔設定は男性も使いたくなる

ここまで見てきたように、Umoreは特に女性に喜ばれるアプリです。しかし開発を進めていくなかで、男性からも一定のニーズがあることがわかってきました。男性社員へヒアリングした結果、ひげの剃り残しを消したい、小顔に見せたい、眉毛を整えたいという注文が多かったといいます。

 

Umoreの美肌機能を使うと、肌にファンデーションを塗ったかのごとくなめらかにしてくれるので、青ひげが残っていても自然な肌色に補正できます。Umoreのプログラム開発を担当した古賀 樹文さんはこう語ります。

↑明るさに加えて、美肌と小顔の補正を最大限に効かせたところ。毛穴やくすみ、小じわがなくなり、肌がなめらかです。さらに顔も一回り小さくなっているので、印象がまるで違います

 

「自分ではこういうアプリは使わないだろうと思っていましたが、美肌と小顔の機能は男性でも使いたくなるものだと感じています。どんな人でも、自分をよく見せられたらうれしいですからね。結構しっかり補正をしてくれるので、素の自分の顔を見たときにショックを受けたという社内男性陣の声も聞いています(笑)」(古賀さん)

↑FCCL コンシューマ事業本部 コンシューマ事業部 第三技術部 古賀 樹文さん

 

PCへの負荷を軽減し、ほぼすべてのモデルに搭載

簡単な操作で、自然に顔の印象を良くしてくれるUmore。筆者も使ってみましたが、しっかりメイクに設定しても補正はかなりナチュラルで、バーチャルメイクとはほとんどわかりません。また顔の動きに対する追従性も高いので、補正前の顔が露わになってしまうことも少ないように思えました。筆者も高機能だと感じるUmoreですが、それゆえに開発には苦労があったといいます。

 

「Umoreの弱点として、顔を認識できなくなるとメイクが外れてしまうことが挙げられます。特に眉毛は、メガネのフレームを間違えて認識してしまうなど、開発時点では誤認識が多く、調整に苦労した部分です。現在は認識を間違えることなく、追従性も高くなっているので、安心して使えるものになっています」(古賀さん)

↑斜めを向いたポーズどころか上斜めから映したポーズでも唇の色がずれることはなく、追従性の高さに驚きます

 

また、PCへの負荷軽減も課題のひとつでした。開発当初、Umoreの動作は軽くなかったそうですが、現在ではしっかり改善されています。

 

「開発過程では、アプリの動作をなるべく軽くするよう試行錯誤を続けました。結果として、負荷をかなり軽くできたので、限られた開発期間のなかでやりきったという実感があります」(古賀さん)

 

「私の経験上、Umoreを使っていてPC内蔵のファンが急に回り出すということはありません。PCの負荷を気にせず使えるアプリに仕上がっていると思います」(柴田さん)

 

古賀さんの苦労の結果、UmoreはFCCL製のほとんどのノートPCに搭載できるようになりました。具体的には、下記の機種で対応しています。

・202110月発表のUHシリーズ(WEB MARTカスタムメイドモデルを除く)、CHシリーズ、MHシリーズ

・20223月発表のFMV LOOX

・20226月発売のUHシリーズ

↑2023年1月に発表された、14.0型ワイド液晶搭載ノートPCとして世界最軽量の「UH-X/H1」ほか、写真の「UH90/H1」などにも搭載

 

オンライン会議のニューノーマルになるかも

先に書いたように、Umoreの開発のきっかけにはコロナ禍がありました。現在はそれも落ち着き、社会は平静を取り戻しつつありますが、オンライン会議・授業や在宅勤務は今後もある程度残っていくと思われます。そのなかで、Umoreへのニーズは、今後も確実に存在するでしょう。

 

それを証明するかのように、Umoreにはユーザーからアップデートの要望が届いているそう。特にまつ毛や鼻の補正をしたいという声があるといいます。FCCLでは、バーチャル背景を挿入する機能も含めて、今後のアップデート内容を検討しているところです。

 

Umoreは現在FCCLのPCでしか使えない限定アプリですが、もし他社製PCでも使えるようになれば、人気を呼ぶかもしれません。FCCLにもそれを望む声は寄せられているといい、今後の展開に注目です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

卵ふんわり、あんとろ~り「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(セブン)からあふれるクセのない旨み

みなさんは“卵料理”と聞いて、どのようなメニューをイメージしますか? 朝食の定番・目玉焼きや出汁の味わいを効かせた玉子焼きなど、卵を使ったレシピはじつに様々。ふわっとした独特の食感を楽しめる料理が多いですよね。

 

そこで今回は、3月21日からセブン-イレブンで販売がスタートした「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(540円/税込)をセレクト。どのような仕上がりになっているのか、じっくりチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

 

●「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(セブン-イレブン)

天津飯といえば、中華料理店でよく注文するメニューのひとつ。天津という名称もあってつい“中国発祥”と思いがちですが、じつは“日本生まれの中華料理”といわれています。ちなみに毎年10月18日は、「⼀般社団法人 日本記念日協会」によって正式登録された「天津飯の日」。餃子専門店「大阪王将」が多くの人に天津飯の魅力を知ってもらおうと、「10(テン)・1(シン)・8(ハン)の日」として申請したそうです。

 

「鶏ガラ出汁の特製天津飯」はパッケージ越しでも卵のふっくら感が伝わってくるビジュアル。たっぷりかかった“あん”の美しい輝きに、思わず目を奪われます。さっそく卵にスプーンを入れると、抵抗感なく本体からの切り離しに成功。こうばしい香りに誘われつつ口に運んだ瞬間、あんの濃厚で甘酸っぱい風味が広がっていきました。

 

甘酸っぱいといっても酸っぱさは控えめで、強調された旨みが卵とマッチ。チキンエキスがしっかり行き渡り、卵とあんが織りなすクセのないコクがたまりません。またトロみのあるあんとともに、卵のふんわり食感も大きな魅力。ところどころ焼き色がついていて、深みを増した卵の味わいがGOODです。

 

また同商品の卵には、ネギ・たけのこ・しいたけが混ざっているのもポイント。たけのこからはシャキシャキと心地よい音が響き、卵をいただいている時にふと重なるしいたけの香りもしっかりアクセントになっていました。

 

購入者からは「鶏ガラ出汁のおかげで味がキュっと引き締まってる」「天津飯って濃い味のイメージだったけど落ち着いた味わいで食べやすい!」といった反響が続出。卵のふんわり食感とあんのやさしい風味を、あなたも楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

都心から車で約1時間!「犬と一緒にキャンプを楽しみたい!」願いをかなえてくれるキャンプ場を見つけた

春の心地よい暖かい日が顔をのぞかせ、絶好のキャンプシーズン到来を予感させる今日この頃。ぽかぽか陽気な季節は、愛犬と一緒に外で遊びたい! と願う飼い主さんたちも多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、モデルの夏鈴さんと愛犬・タロ吉くんと一緒に、茨城・守谷にある、愛犬と一緒に遊べるキャンプ場「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」で体験してきました。都内から車で一時間弱、常磐自動車道「谷和原インター」から約10分で、常総運動公園に隣接するキャンプ場「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」に到着(※1)。

※1…つくばエクスプレス、もしくは常総線「守谷駅」下車、守谷市コミュニティバス「モコバス」で「いこいの郷」から徒歩3分(「常総運動公園入口」「大野橋」から徒歩15分)

 

【「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」でのキャンプの様子を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」はフリーサイト、区画サイト、電源付きサイトの3つのサイトからなり、仕切りがある区画サイトでは犬もノーリードでOK。区画も約100平方メートルから最大で約570平方メートルと、広々とした空間で楽しめます。今回は、区画サイト100を利用しました。

 

キャンプ初心者の夏鈴さん、まずはテントを張る作業をスタート。その間タロ吉くんの様子が心配ですが、タロ吉くんは区画サイトを自由に動き回り、何やら芝生の心地よさを確認している様子です。使用したサイトの広さは約100平方メートルでしたが、編集部スタッフ含めた4人で過ごすには十分の広さで、複数人で過ごせるタープに加え、さらにテントをもう1つ張ることも可能な広さだと思いました。

 

夏鈴●かりん…1998年8月13日生まれ。東京都出身。モデルのほか、ラジオDJしても活動。無類のアイドル好きな一面も。InstagramTwitterTikTok タロ吉●たろきち…フレンチブルドック・オス。Instagram

 

区画サイトに限らず、キャンプ場の芝生には、小石などがなく、よく整備されています。斜面や地面に凸凹もないため、テント内での宿泊も快適でしょう。また、地面の土も程よい固さで、スムーズにペグを打ち込むことができ、初心者でも楽にテントが立てられました。

 

↑昨年オープンしたばかりなので炊事棟がきれい!

 

↑きれいなトイレも安心できるポイント。ウォシュレット付き!

 

今回はキャンプセットを持参しましたが、「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」はレンタル品も充実しており、持参できなくてもキャンプを楽しめるグッズが一式そろうお手軽キャンプスタイル、キッチンテーブルや料理器具も付いて便利な王道キャンプスタイルといった一通りのキャンプセットがそろいます。こたつセットや焚き火セットなど、持参したグッズに追加したい、こだわりのセットも用意されていました。また、守谷にある古民家カフェトラットリア「さくら坂VIVACE」での地元食材を使った食材セットをキャンプ場で楽しめるプランもありました。

 

 

テントが出来上がりちょっと一息つく間も、十分な広さの区画サイトでは隣の様子も気になりません。また、施設の管理がきちんとされており、特に区画サイト内でワンちゃんのけがやヘンなものを口にしてしまうかもといった心配もなく、目の届かない場所をワンちゃんが自由に散策しても安心です。

 

↑編集部からの連絡で急遽パソコン作業を始めますが周囲の音を気にせず、ワーケーションも快適

 

↑キャンプ場の共有スペースではリードを付けて移動

 

区画サイトの充実した広さに満足しながら、キャンプ場周辺を散策。ドッグランやドッグプールもあるとのこと。ただこの日は寒さが残る撮影日だったため、ドッグランを楽しむことに。ワンちゃんの体格に合わせたエリアに分かれ、タロ吉くんは中・大型犬エリアへ。

 

↑かなり広いドッグプール。水遊びが好きなワンちゃんにはたまらない(写真は別日のドッグプールの様子)

 

↑ドッグパークだけの利用も可能。詳しくは公式サイト

 

↑時間によっては貸し切りの状態も。思う存分走り回るタロ吉くん

 

この日は泊まりでのキャンプはできませんでしたが、街の喧騒を離れて、ワンちゃんと一緒にのんびり過ごすには最適のキャンプ場だと実感しました。また、ワンちゃんは入れませんが、「いこいの郷常総」では露天風呂やサウナなどが利用できる温浴施設が隣接しているので、ワンちゃんとたっぷり遊んだ汗を流すのもいいですね。

 

↑タロ吉くん、満足な様子で記念撮影。夏鈴さんも「またタロ吉とゆっくり遊びたい!」と

 

これからの季節、ワンちゃんと一緒にたっぷり遊びたいと考えている方、ぜひ「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」を訪れてみては? ワンちゃん同伴の場合は、利用場所によって狂犬病ワクチン、感染症ワクチン証明書が必要になるなど、ルールがありますので、事前に公式サイトで確認しましょう。

今回、取材にご協力してくださったスタッフの皆さま、ありがとうございました!

 

LANTERN CAMPING FIELD MORIYA公式サイト https://www.lantern-moriya.camp/

「アレクサ、声を変えて」で新しい音声が選べるように

米アマゾンは、音声アシスタントAlexaで新しい声が登場したことを発表しました。これまでのAlexaの声に加えて、新しい音声が選択できます。

↑Image:Amazon

 

アマゾンはお客さまから寄せられるフィードバックを元に日々機能の改善に努めており、本機能も「Alexaの声に選択肢があるといい」との要望に応えて、提供を開始したそうです。

 

Alexaの新しい声を聞くには、対応デバイス毎に「アレクサ、声を変えて」と話しかけるだけです。手元の環境で試してみましたが、従来の女性的な音声に対して、男性的な印象があります。また、以前の声を聞きたい場合は、もう一度「アレクサ、声を変えて」と話しかけると変更されます。

 

新しい声は、Amazon EchoシリーズやFire TVシリーズ、Fireタブレットシリーズなどアレクサ搭載デバイスで利用できます。また日本語と英語のバイリンガルモードでお使いの場合は、両言語で新しい声が使えるとのことです。

 

Alexaに話しかけるウェイクワードは、従来通りAlexa(アレクサ)、Computer(コンピューター)、Echo(エコー)、Amazon(アマゾン)より1つを選べます。なるべく馴染みやすい環境にして、末永くパートナーとして付き合っていきたいところです。

 

Source:PRTimes

史上初の伊勢崎オートレース場貸し切り!? 極楽とんぼ・山本さんがなんでもありのバイクレース開催

お笑いコンビ・極楽とんぼの山本圭壱さんが、3月20日に自身のYouTubeチャンネル「極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル」を更新。マッコイ斉藤さん、お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさん、アパレルブランド「RATS」のオーナー・マー坊こと眞野勝忠さんと群馬県の「伊勢崎オートレース場」で本気のバイクレースを繰り広げました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

●不正発覚!? ヘルメット購入を賭けたレースの行方は

今回はマッコイさんがナビゲーターをつとめるスカパー! のバイク番組「TOKYO BB~モータースポーツSP~」とのコラボレーション企画。新しいヘルメットが欲しいという山本さんの要望で、ヘルメット購入を賭けて50ccバイクのカブでバイクレースをしていきます。

 

しかも舞台の「伊勢崎オートレース場」は史上初の貸し切り。なんでもオートレーサーの三浦康平選手と金子大輔選手が同チャンネルの大ファンだったことから貸し切りが実現したのだそう。今回はその2人も撮影に参加してくれました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

ちなみにオートレースとは競馬、競輪、競艇とならぶ公営競技のひとつ。選手は600ccバイクに跨り、最高時速150kmものスピードでレースを繰り広げます。しかも使用するバイクは軽量化のためにブレーキもついてないというから驚きですよね。

 

山本さんは太っているからと50mのハンデをもらってレースがスタートしました。しかしハンデも空しく1周もたずに抜かれてしまう山本さん。しかも2週目には最下位になってしまいます。このままではまずいと起死回生を狙う山本さんは、まさかのコースショートカット作戦に出ました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

ショートカットのおかげで残り2周でトップに復帰した山本さんでしたが、すぐに抜かれてしまい1着はマー坊さん、2着マッコイさん、3着ノッチさんという結果に。山本さんはズルをしたのに最下位となってしまいました。ところがここで山本さんに救世主が…。金子選手がレース用に山本さんに貸していたヘルメットをあげるというのです。思いがけず貴重なヘルメットを手に入れご満悦の山本さんでした。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

コメント欄では「全てが面白かった。ずっと笑いっぱなし!」「これは100万回再生いくかもな」と大好評。今回のメンバーでの焼肉パーティも近日公開予定だそうで、公開が今から楽しみですね。

若月佑美、誕生日に初のフォトエッセー「履きなれない靴を履き潰すまで」発売決定「ドキッとするカットもあるので楽しみに」

若月佑美が初のフォトエッセー「履きなれない靴を履き潰すまで」を、自身の誕生日である6月27日(火)に発売することが決定。撮り下ろしカットからアザーカットが公開され、若月のコメントも到着した。

 

本書は2019年8月より「週刊SPA!」で連載してきたエッセーを中心に、連載時未掲載カットや、若月自身がコンセプトを考えた撮り下ろし写真も満載。さらに書籍化にあたり、新たに撮り下ろしたカットや、新作エッセーも収録される。

 

“誰かに寄り添う言葉になれば”という思いを込めて文章をしたためてきた、若月佑美の集大成となる1stフォトエッセーに。なお、表紙は通常表紙版、HMV限定表紙版、楽天ブックス限定表紙版の3パターンの装いとなり、豪華な仕様を予定している。

若月佑美 コメント

私が今まで愛と心を込めて書き続けていた文章たちが、一冊にまとまります。
また今回は新たに撮り下ろしたカットや、新作エッセーが収録されます!! 中にはちょっとドキッとするカットもあるので楽しみにしていてください。私の誕生日である、6月27日に発売されるので、絶対に覚えていてください!!
ぜひ、たくさんの方に手に取っていただければと思っています。よろしくお願いします。

 

書誌情報

1stフォトエッセー「履きなれない靴を履き潰すまで」
2023年6月27日(火)発売

定価:1,980円(税込)
著者:若月佑美
出版社:扶桑社

<予約リンク>
・通常表紙版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594094775
・HMV限定表紙版:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13842298
・楽天ブックス限定表紙版:http://books.rakuten.co.jp/rb/17468750/

 

WEB

Official Site:https://yumiwakatsuki.com/
Instagram:https://www.instagram.com/yumi_wakatsuki_official/
Twitter:https://twitter.com/WAKA_Y_official
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCJwW_2WpiTlUrGeIpZauDgg/about