10万円超のロボット掃除機は何が違う? 家電のプロが厳選した3台を解説

上級モデルとなるこの価格帯は、掃除機能も走行技術もハイレベル。そのなかで各モデル自慢のスペシャルな機能に注目だ。家電ライターの平島憲一郎さんが厳選したロボット掃除をご紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

障害物を正確に識別・回避し掃除前の片付けが不要!

エコバックス
DEEBOT T10 PLUS
実売価格13万9000円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇(YIKO)
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

障害物回避システム「AIVI3.0」を搭載。障害物を素早く正確に識別・回避し、掃除前に床を片付ける必要がない。3000Paの強力吸引と毎分600回の振動式水拭き機能で床面の汚れを徹底除去。独自の音声アシスタント「YIKO」を採用し、スマスピなしで音声操作できる。

↑会話が可能な見守りカメラを搭載。アプリを使って、外出先から家にいるペットや子どもの様子をスマホで確認したり会話したりできる

 

↑カメラとAIチップを組み合わせ、障害物識別を高速化。家具や壁への衝突がほぼなく、モノの多い部屋も上手に掃除する

 

ココが買い!

振動式モップでサラッと快適な床を実現

「振動する水拭きモップで床面がよりサラサラに。床の清潔さにこだわる人に最適です。モッププレート装着時は自動でカーペットへの進入を回避。自動ゴミ収集機能や見守りカメラなど、高機能が盛りだくさんな点も魅力です」(平島憲一郎さん、以下同)

 

障害物を上手に回避しながらゴミ除去率92%を実現!

エレクトロラックス
Pure i9.2
実売価格14万800円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇(Googleアシスタントのみ)
段差乗り越え 約2.2cm
自動充電/ 自動再開 〇

部屋の隅の掃除がしやすい三角形構造に独自の「3Dビジョンテクノロジー」を搭載。障害物を認識・回避しつつ92%の高いゴミ除去率を実現する。床の材質に合わせて走行スピードやブラシの回転数を自動調整する機能を装備。

↑レーザーとカメラで障害物との距離を測りながら掃除。ぶつかって家具が傷ついたり花瓶が落ちて割れたりする心配がない

 

ココが買い!

散らかった部屋でも完走する技術が◎

「モノが多い部屋でも走行エラーを起こさない点が秀逸。ロボット掃除機が苦手なコード類も、束になっていると回避しますが、1本だけだとそのまま通り際まで掃除します。60分で80%まで充電され、掃除を再開するのも便利です」

 

先進の水拭き&モップ洗浄で床面はいつもサラサラ清潔!

Narwal
Narwal Freo
実売価格18万9800円

掃除タイプ 吸引+水拭き+モップ自動洗浄
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/ 自動再開 〇

水拭き機能に注力したモデル。3000Paのゴミ除去機能に回転式モップを追加し、壁際ではモップのある本体後部をねじりながら丁寧に拭き掃除をする。全自動クリーニングステーションでモップの汚れ具合を検知し自動洗浄&温風乾燥。

↑掃除終了後、モップの汚れに合わせて専用洗剤を適量投入。洗浄後は40℃の温風で自動乾燥し、生乾きのニオイを解消する

 

ココが買い!

床面の二度拭きなど水拭き機能が秀逸

「自動で汚れの多い場所を二度拭きしたり、掃除後のモップを洗浄・温風乾燥するなど、拭き掃除にこだわる人に推奨。障害物検知センサーなど多彩なセンサーで賢く掃除します。480mlの大容量ダスト容器はゴミ捨ても簡単!」

深刻なペットロス、いざという日のために備えていますか?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。猫を飼い始めてまだ1年の新参者ですが、絶大的なアイドル時代は過ぎ、最近は猫のいる幸せをじんわり堪能しています。よく「ペットは家族」といいますが、私にはあまりピンと来ず、人生という旅の“良き相棒”という感覚です。

 

まだ1歳なので大げさかもしれないですが、早くも将来のペットロスに怯えています。といっても、命あるものはいずれこの世から旅立つ定め。スタートからゴールまで、一緒に歩める感謝と覚悟が同居する不思議な気持ちですね。

 

ペットロスを経験した著者が語る「その日」

今回紹介する新書はペットロス いつか来る「その日」のために』(伊藤秀倫・著/文春新書)。著者の伊藤 秀倫さんはライター・編集者。文藝春秋入社後、「Sports Graphic Number」「文藝春秋」「週刊文春」編集部などを経て2019年フリーに。ヒグマ問題やペットロスなど動物と人間の関わりをテーマに取材しています。

4か月経っても立ち直れない人が約4割!?

本書は伊藤さんの実体験から始まります。2020年5月、愛犬のミントを亡くした伊藤さん。いざ「その日」を迎えてみると、心と身体の反応は激烈で、ほぼ何の備えもできていなかったことを思い知らされたそうです。ほとんど固形物を食べられなくなったミントのために、食欲を刺激するものはないかとスーパーに立ち寄ってしまったばかりに最期に立ち会えず……。2日後にそのとき買ったカブを見て反射的に涙が出てしまった、と伊藤さん。

 

このできごとをきっかけに、伊藤さんは「ペットロス」について取材を始めます。第1章「『ペットロス』とは何か?」では、その定義と識者への取材がわかりやすくまとめられています。ヤマザキ動物看護大学の木村祐哉准教授の推計によると、日本での犬猫の年間死亡数は計約88万頭。

 

また、木村氏が行ったペットロスをテーマにした調査によると、死別直後で59.5%、4か月後でも40.7%の人が「医師の介入を要する精神疾患」のリスク群と判定された、とのこと。4か月経ってもその痛みが抜けないというのが、ペットロスの深刻さを物語っていますね。

 

もっとこうした取り組みが広がればいいのにと私が感じたのが、第7章「アメリカにおける『ペットロス』最前線」の例。欧米ではペットの死とどのように向き合っているのか? アメリカ・オレゴン州ポートランド在住の中田さんの体験がレポートされています。

 

愛犬を亡くして食事も喉を通らない日々が続いていた中田さん。友人から、動物病院が提供する「サポートグループ」を勧められます。そこでは同じ境遇の人が集まり、ファシリテーター(進行役)のもと座談会が行われます。週に1回行われるこの集まりに参加した中田さんにある変化が訪れます……。

 

このほか、カウンセリングを行う獣医師や精神科医への取材、45人の元飼い主たちへのアンケート、芸能人として悲しみを乗り越えた上沼恵美子さん、壇蜜さんへのインタビュー……。綿密な取材と多彩な切り口でペットロスの現実と、喪失への備えが記されていきます。

 

著者の伊藤さん自身がペットロスで苦しんだこともあり、より多くの人に知識や対処法を“伝えたい”という思いが文章からあふれています。知ることは備えの第一歩。また、それぞれの体験談からは、ペットロスの裏側にある強い愛情が伺え、温かい気持ちにもなります。

 

ペットロスに限らず、人は悲しみの淵からどう立ち直るのか、本書は人生の深め方のヒントにもなっていると感じました。私も相棒との毎日を大切に暮らしていきたいと思います。

 

【書籍紹介】

ペットロス いつか来る「その日」のために

著:伊藤秀倫
発行:文藝春秋

年間約36万人もいる予備軍。ペットロスとは何か?重くなりやすい人とは? なったらどうすれば? 和らげる方法は? 著者自身の壮絶な体験と綿密な取材にもとづく、ペットロスになる前もなった後も、まず読むべき一冊。

 

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

ジャパンディなイスで部屋を格上げ! 今スタイリストが注目するインテリア

Japanese(日本の)とScandinavian(北欧の)をミックスしたインテリアスタイル「ジャパンディ」がインテリアのトレンドを席巻。北欧のシンプルで心地良い暮らしに、和の趣や〝わび・さび〟を融合させた、静謐な居住空間にマッチするイスはコレだ!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

日米で活躍した木の匠ジョージ・ナカシマの傑作

桜製作所

コノイドチェア

片持ち梁構造を採用し、2本の脚で座面を支える斬新なデザインのダイニングチェア。無垢材から削り出した座面には座繰り加工を施し、快適な座り心地を実現した。

 

木製フレームの優美な曲線が住空間に調和!

カリモクケーススタディ

NF-DC01

建築家ノーマン・フォスターによるダイニングチェア。継ぎ目を感じさせない滑らかな木製フレームが特徴だ。柔らかな布張りとパッド使いも精巧な仕上がり。

 

<プロが教えるポイント!>

「ジャパンディスタイルの部屋を作るなら、自然の造形美や日本の職人の技を感じさせる家具や照明がマスト。色味を抑えた余白のある空間に、植物の有機的なラインがよく映えます。」(遠藤)

ミタスニーカーズが手掛けたプーマ「ディスクブレイズ」! 上野動物園のジャイアントパンダをイメージした限定スニーカーだよ

1993年に登場し、ストリートシーンで大きな影響を与えた、プーマのハイテクモデル「ディスクブレイズ」。当時のプーマが誇ったテクニカルシステムを備えた同モデルは、多くの人々を魅了。そんなディスクブレイズをベースに、上野発の名スニーカーショップ「ミタスニーカーズ」が手掛けたコラボレーションモデルがリリースされました!

 

【プーマ「DISC BLAZE OG MS “UENO PANDA” “mita sneakers”」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

巧みな素材&カラーアレンジで大熊猫を表現!

本作はミタスニーカーズの拠点である上野の名所「東京都恩賜上野動物園(通称:上野動物園)」の“大熊猫(ジャイアントパンダ)”をデザインソースにアレンジ。アッパーはホワイト&ブラックで仕上げ、トゥボックスに毛足の長いアクリルファーを配して大熊猫を表現しています。見た目だけでなく、革命的なディスクシステムを搭載し、最高の履き心地を実現するオリジナルクッショニングシステムであるトライノミック搭載と、もちろん性能もバッチリです。

 

【POINT1】トゥ部はパンダの体毛?


トゥボックスには毛足の長いアクリルファーを配しています。大熊猫を体毛を想わせるよう。

 

【POINT2】笹の葉のグラフィック

インソールには笹の葉と、ミタスニーカーズを象徴するフェンスをモチーフにしたグラフィックをオン。

 

【POINT3】DISCダイヤルシステム

アッパーの甲上部分にはディスクを配置。このディスクを回すことでワイヤーが巻き上げられ、好みのフィッティングを手軽に調節できます。

 

【POINT4】着地時の衝撃吸収性と安定性を実現

柔軟性のあるハニカム構造のラバーによって、着地時の衝撃吸収性と安定性を実現したクッショニングシステム「トライノミック」をミッドソールに搭載し、快適な履き心地を提供。

 

 

90年代ストリートシーンに革命をもたらしたスニーカー・ディスクブレイズと、上野動物園の大熊猫を融合させてしまうとは、まさにミタスニーカーズらしい切り口が光りますね。モノトーンでシンプルながら、トゥのファーでインパクトも抜群。プーマの歴史と上野の魅力が交差する、素晴らしい一足と言えるかと思います。

プーマ

DISC BLAZE OG MS
“UENO PANDA” “mita sneakers”

2万2000円(税込)

 

ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

ハイブリッドワークに差がつく“しごでき”デジタルガジェット3商品を紹介!

昨今スタンダードとなりつつあるハイブリッドワークでは、従来のオフィスワークの環境からの変化に戸惑う声も聞こえてくる。そんな悩みの種を取り除き、快適に仕事ができるギアを紹介しよう。今回はアンカー・ジャパン「Anker 675 USB-C ドッキングステーション」「Anker 747 Charger(GaNPrime 150W)」、サンワサプライ「エルゴノミクスチェア 150-SNCERG11」の3製品をピックアップ!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が選びました】

GetNaviデジタル担当・上岡 篤

デジタル全般に明るい、本誌のデジタル・クルマ担当。在宅ワークを軸にしつつ、取材などに飛び回る日々を送る。

 

モニタースタンドにもなる12in1のドッキングステーション

アンカー・ジャパン
Anker 675 USB-C ドッキングステーション
(12-in-1, Monitor Stand, Wireless)

実売価格3万2990円

12の機能を集約。モニタースタンドとしても利用でき、スタンド下のスペースにマウスやキーボードなどの周辺機器を収納すればデスク周りがスマートに整理できる。裏面にはケーブルを巻き付け可能で、机上の余分なケーブルもスッキリ。

SPEC●搭載ポート:ワイヤレス充電パッド×1、USB PD対応USB-Cアップストリームポート×1、3.5
mmオーディオジャック×1など●サイズ/質量:約W540×H90×D220mm/約1660g

↑ノートPCのほか、ワイヤレス充電パッドでスマホ、USB Type-Cでタブレットなどを同時に充電できる

 

【”しごでき”point】目線の高さをキープして長時間の作業もラクに!

「本体の高さは90㎜。ビジネスシーンでよく用いられる23~24インチのモニターを載せると目線とちょうど良い高さになります。背筋が伸びるので、長時間の作業もラクになりますよ!」(上岡)

 

長時間の座り作業に疲れたらスタンディングスタイルも◎

サンワサプライ
エルゴノミクスチェア 150-SNCERG11

3万4800円(サンワダイレクト限定販売)

2段階昇降で座面の高さを61.5~118.5cmまで調整でき、最適な姿勢で作業ができるエルゴノミクス(人間工学)チェア。立って作業するときには高くして、もたれかかったり肘置きにしても快適だ。足元には疲労を軽減する厚み約2cmのマットを採用。

 

↑本体質量は15.8㎏。キャスター付きなので、普段使いのデスク前からほかの部屋へ移動して使用したいときにもラク

 

【”しごでき”point】立った状態でひと息つきたいときに便利

「着座状態の場合、日本人の平均的な身長なら1段目のみの昇降で十分。2段目まで上昇させると立った状態の作業時に、背中や腕を支えてくれます。ひと息つきたいときにぴったりです」(上岡)

 

独自技術が可能にした4ポートの“同時”急速充電

アンカー・ジャパン
Anker 747 Charger(GaNPrime 150W)

実売価格1万4990円

独自技術「GaNPrime」の採用で、一般的な140W充電器の約40%の小型化を実現した急速充電器。「PowerIQ 4.0」技術が接続機器を検知して、その機器に適した最大のスピードで給電を行う。常時温度を計測して制御する設計で安心だ。

SPEC●1ポート利用時最大出量:100W(USB Type-C)、22.5W(USB Type-A)●4ポート利用時最大出量:合計150W●サイズ/質量:約W68×H31×D61mm/約232g

↑合計最大150W出力で、4ポート搭載。Apple製品の多くや、ノートPCやスマホ、タブレットなどに対応し、快適に充電できる

 

【”しごでき”point】コンセントの数が限られるカフェや共用スペースで重宝

「充電器を複数持つ必要がないのがメリットで、使用できるコンセントの数が限られる場所で重宝します。カフェや新幹線車内など、コレひとつで多くの機器を充電できるのは助かる!」(上岡)

“しごでき”ギアでハイブリッドワークをさらに効率化! ワイド画面PCとサブモニターの傑作はコレだ

昨今スタンダードとなりつつあるハイブリッドワークでは、従来のオフィスワークの環境からの変化に戸惑う声も聞こえてくる。そんな悩みの種を取り除き、快適に仕事ができるギアを紹介しよう。今回はNEC「LAVIE NEXTREME Carbon」LGエレクトロニクス「LG gram +view 16MR70」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が選びました】

GetNaviデジタル担当・上岡 篤

デジタル全般に明るい、本誌のデジタル・クルマ担当。在宅ワークを軸にしつつ、取材などに飛び回る日々を送る。

 

軽量&堅牢なPCを携行して世界中じゅうワークスペース化!

NEC
LAVIE NEXTREME Carbon

実売価格24万7280円(XC550/FAG)

アスペクト比16:10のWUXGA(1920×1200) 14.0型ワイド LED IPS液晶を採用。ボディにはカーボン素材を使用し、軽量ながら高い堅牢性を誇る。受話音量の均一化や、スピーカーの指向性の調節ができる「ミーティング機能」を搭載し、オンライン会議に便利。

SPEC(XC550/FAG)●CPU:第12世代 インテル Core i5-1235U プロセッサー●メモリー:16GB●ストレージ:512GB SSD●通信:LTE非対応、Wi-Fi 6E対応●サイズ/質量:約W313×H17.5×D218mm/約879g

↑インターフェイスが豊富。高速データ転送に加えて、給電やディスプレイ出力にも対応する「Thunderbolt 4」を2ポート備える

 

↑静音設計のキーボードは、1.5㎜のキーストロークで心地良く打鍵が可能。トップが凹んだ「シリンドリカル形状」で誤入力を抑える

 

【”しごでき”point】タスクバーのスペースぶん広く表示できるのは便利

「16:9のディスプレイだと、タスクバーぶんのスペースを“損”しています。16:10ならウェブページも『もう少しで見たい箇所が表示できるのに……』とイライラすることが少なくなります」(上岡)

 

ノートPCやスマホと接続してマルチタスクの効率をアップ

LGエレクトロニクス
LG gram +view 16MR70

実売価格4万9800円

ノートPCと接続してデュアルモニター環境を実現できるポータブルモニター。IPS液晶パネルを採用し、太陽光が照りつける屋外などの環境下でも反射や映り込みを抑える。スマホとの接続も可能で、電子書類や動画などの視認性を向上したい場面にも効果的。

SPEC●画面サイズ:16インチ●アスペクト比:16:10●最大解像度:2560×1600●リフレッシュレート:60Hz●応答速度:30ms(GTG)●サイズ/質量: W360×H246×D8mm/約670g(本体のみ)

↑カバースタンドが付属。背面にカバースタンドを貼った状態でも薄さ11mm、質量約920gなので、自在に持ち運んで作業しやすい

 

↑サブモニターに資料を表示させれば、対面での打ち合わせや、オンライン会議で画面共有したい際に便利。エンタメ視聴も快適だ

 

【”しごでき”point】モニターを設置できない外出先などで活躍!

「PD(Power Delivery)対応のUSB Type-Cを2ポート備え、PC接続と給電が同時に行えます。AC電源が不要で、一般的なモニターを持ち込めないカフェなど外出先での作業に最適です」(上岡)

インテリア好きなら知っておきたい! ジャンヌレの名作チェアの魅力に迫る

マンネリ化したインテリアを劇的にアップデートできるデザイナーズチェアを厳選紹介。「名作」と呼ぶにふさわしいイスの魅力、そして居住空間を最速で格上げするイス選びをインテリアのプロが解説する!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

いま、世界中のインテリア好きがジャンヌレに熱視線。

スイスの建築家、ピエール・ジャンヌレがインドで手掛けた家具群が、約半世紀の時を経て再び脚光を浴びている。世界中のインテリア愛好家を虜にするジャンヌレの魅力とは?

ビンテージ

ピエール・ジャンヌレ

イージーチェア

座面が低く、幅広で奥行きがありゆったりくつろげるラウンジチェア。経年で飴色に変化したチークのツヤや背面のラタンのステッチなど、ビンテージならではの風合いを感じられる。ジャンヌレが手がけた最も有名なイスのひとつだ。

↑木製フレーム背面には、当時の建物や部屋番号を記した在庫管理用のレターが施されている。レター入りは希少性が高く、コレクター心をくすぐる

 

↑短い年月で数千脚を大量生産するため、複数の工房で多くの職人が製作に携わった。パーツの厚みや長さに個体差があるのもビンテージの魅力

 

↑座面と背もたれは、通気性の高いラタンのカゴメ編みを採用。インドの気候風土に配慮したデザインが光る

 

ジャンヌレをイチから育てるセルフビンテージのススメ

ピエール・ジャンヌレは1950年代、近代建築の巨匠で従兄弟のル・コルビュジエとともに、インドの街チャンディーガルの都市計画に従事。公共空間のための建築や家具を総合的にデザインし、数千脚のイスが製作された。90年代に入ると老朽化が進み大量投棄されるが、その後、彼の仕事はフランスのギャラリーによって〝再発見〟される。

 

「2010年代にはラフ・シモンズら著名クリエイターが愛用し、人気が沸騰。16年にチャンディーガルがユネスコ世界文化遺産に登録されるとインド政府が輸出制限をかけ、希少価値の高いコレクションピースとなっています」(遠藤さん)

 

現在、ジャンヌレを買うには、オリジナルの「ビンテージ」と、復刻やオマージュとして意匠を継承する「現行品」(※)の選択肢がある。

 

「ビンテージはアートピースとしても存在感は十分。ただし値が張るので、現行品をイチから育てる〝セルフビンテージ〟という選択肢もあります。公共空間で日常使いされることを想定したデザインなので華美な装飾がなく、素朴で取り入れやすいのが魅力。学校や庁舎、図書館などで使われていた背景から、書斎のイスとして使うのもオススメです。世界的に再評価されたジャンヌレの価値は当分下がることはないはず。持っていて損はありません!」(遠藤さん)

 

現代のライフスタイルに馴染む素材と色にアップデート

オマージュ

カッシーナ

キャピトル コンプレックス オフィス チェア

アームレストを支えるのは、アイコニックな逆V字パーツ。無垢材を生かしたモダンなデザインを継承している。オリジナルと同じチーク材のほかオーク材2色も用意し、インテリアに合わせやすい。

 

(※)ここでは、意匠権の切れた製品について異なるメーカーが生産する製品(オマージュ、リプロダクト、   レプリカなどと呼ばれる)、および正規ライセンスの復刻版製品を合わせて「現行品」と表記

山崎育三郎が『SONGS』で東京フィルハーモニー交響楽団と豪華共演!「美女と野獣~ひそかな夢」「にじ」「民衆の歌」を披露

6月15日(木)放送の『SONGS』(NHK総合 午後10時~10時45分)は、山崎育三郎を特集する。

『SONGS』(c)NHK

 

ミュージカルのみならず、ドラマやバラエティなどマルチに活躍する山崎育三郎が、いま新たに挑戦しているのがオーケストラとのコラボレーション。今回は、東京フィルハーモニー交響楽団との豪華共演で名曲の数々を届けていく。

 

また、山崎が主演を務める新作ミュージカルの舞台裏に密着。番組責任者・大泉洋も驚きの本番前のルーティーンや、知られざる舞台裏が明らかに。そして、山崎がミュージカル界の未来にかける思いを語る。

 

“プリンス”として第一線を駆け抜けてきた山崎育三郎が見据える、次のステージとは。恩師である世界的な舞台演出家、ジョン・ケアードからの激励メッセージも。さらに、大泉はオーケストラと…!?

 

番組情報

『SONGS』「山崎育三郎」

NHK総合

 

2023年6月15日(木)午後10時~10時45分

再放送:2023年6月19日(月)午後11時50分~深夜0時35分

 

出演:大泉洋、山崎育三郎、栗田博文、東京フィルハーモニー交響楽団、ジョン・ケアード

 

<楽曲>

「美女と野獣~ひそかな夢」

「にじ」(w/杉並児童合唱団)

「民衆の歌」

 

(c)NHK

「ボイスメモ」録音データのノイズを除去! 簡単にできます【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ボイスメモの録音データからノイズを除去する」です。

 

 

ちょっとした会話や会議の議事録をパッと録音できる「ボイスメモ」アプリ。手軽に録音できて便利な反面、ノイズが入ってしまい困ったことはないですか? 実はそんなノイズを除去する方法があるんです。

 

手順はとても簡単。「ボイスメモ」アプリを開いたら、ノイズを除去したい録音を選択し[…]をタップ。メニューバーが開くので、[録音を編集]を選びます。編集画面が開いたら、画面左上の赤枠で囲んだアイコンをタップし[録音補正]をオン。これでノイズが除去されました。

 

それでは実際に、録音補正をした音としていない音を聞き比べてみましょう。まずは録音補正をしていない音です。

※:記事上部の動画でご確認ください(動画43秒〜)

 

続いて録音補正をした音です。いかがでしたでしょうか。

※:記事上部の動画でご確認ください(動画53秒〜)

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

100円ショップ・ダイソーは生活に必要な雑貨や文房具、食品など幅広いアイテムを取り揃えています。キャンプなどで使えるアウトドア商品も豊富で、中には機能にこだわったアイテムも。今回紹介する「片手で使えるトレー(JOYTHM)」は、まさにキャンプやバーベキューの際などに便利に使えるトレーです。優れた機能性をさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●もうコップや箸の置き場所に困らない!「片手で使えるトレー(JOYTHM)」(ダイソー)

家族や仲間とキャンプへ行ったり、家でバーベキューをしたりするのが楽しい季節になってきました。人数が多いと会話も弾みますが、自分の皿やコップがどれか分からなくなってしまうこともしばしば…。今回紹介する「片手で使えるトレー(JOYTHM)」(110円/税込)は、そんな時に便利な機能性抜群の商品です。

 

サイズを測ってみると約21.3(縦)×25(横)×4cm(高さ)で、片手で持つのにちょうどいい大きさ。ポリプロピレン製なので軽く、長時間でも片手でラクラク持っていられそうです。

 

トレーは3つのスペースに分かれていてコップも置けるため、テーブルに置かれたコップが誰のものか分からなくなる心配もありません。大きいスペースには焼けた肉や野菜を入れて小さいスペースにはタレを入れれば、バーベキューの際にタレ用の小皿を用意する必要も無し。皿が1枚で済むので、洗い物も減って助かります。

 

コップを置くところは、縁が少し高い作りに。おかげでコップが倒れにくくなるのがありがたいですね。

 

大きいスペースの縁をよく見ると、左右に“くぼみ”がありました。箸を置いて片手をフリーにできるので、飲み物を飲んだり焼き物の様子を見たりする時に便利です。

 

トレーの端には穴が開いていてフックに引っかけられるので、キャンプに持っていっても使わない間は他のアイテムと一緒にラックにかけておけます。同じ種類のトレーであれば、何枚か重ねて置いてもかさばらずに済みそう。

 

ポリプロピレン製なので落としても割れにくく、アウトドアはもちろん家で小さなお子様が使うのにもオススメ。色はホワイトの他にブラックもあります。大人数でもコスパよく揃えられて、バーベキューの際に便利な「片手で使えるトレー」。今年の夏のお出かけに、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

ビートルズのバンド誕生、世界に与えた衝撃&影響を2週連続で放送『映像の世紀バタフライエフェクト』

『映像の世紀バタフライエフェクト』(NHK総合 毎週月曜 午後10時~10時45分)では、6月12日(月)より2週連続でビートルズを取り上げる。

『映像の世紀バタフライエフェクト』(c)NHK

 

番組では、ビートルズのバンド誕生から世界中の若者に与えた衝撃、世界の政治体制にまで及んだ影響を、彼らのベスト盤にちなみ「赤の時代 1962~1966」と「青の時代 1967~1970」の2つの時代に分けて描く。

 

6月12日(月)は「赤の時代」を。ジョン・レノンとポール・マッカートニーの運命の出会いは、1957年7月6日。ともに労働者階級出身の2人はどちらも、黒人のロックンローラー、リトル・リチャードのヒット曲「ロング・トール・サリー」に衝撃を受けた経験を持っていた。

 

この出会いをきっかけに、ビートルズは結成される。やがて4人が生み出す音楽はヨーロッパ中の若い女性たちを夢中にし、さらにファッションやライフスタイルまで世界中の若者に影響を与えることになる。階級社会、人種差別、戦争、その全てにNOを突き付けたビートルズ。奔放な4人の若者が、モンスターになるまでの物語だ。

 

6月19日(月)は「青の時代」を。人気が白熱するあまり、人前に出ることが難しくなり、1966年8月をもってライブ活動を休止したビートルズ。数カ月間、4人は姿を消した。しかし、ビートルズは終わったわけではなかった。

 

1967年6月、レコーディング風景を公開した4人の音楽はすさまじい進化を遂げていた。ここから始まる活動後期、彼らは次々と革新的で芸術的な作品を発信していく。その音楽は東西冷戦の厚い壁をも越え、東側の若者たちにも届いていた。1970年にビートルズは解散。しかし、その後も彼らの歌は世界を動かし続けた。その衝撃波はあなたの人生にも届いているかもしれない。

 

番組情報

『映像の世紀バタフライエフェクト』

NHK総合

毎週月曜 午後10時~10時45分

 

「赤の時代」 「のっぽのサリー」が起こした奇跡

2023年6月12日(月)放送

NHKプラス 見逃し配信:2023年6月12日(月)夜~19日(月)夜

 

「青の時代」 そしてルーシーは宇宙を行く

2023年6月19日(月)放送

NHKプラス 見逃し配信:2023年6月19日(月)夜~26日(月)夜

 

(c)NHK

超定番から注目タイトルまで!ゲームの目利きがイチオシするアプリゲーム11選

スマホひとつで手軽に始められるアプリゲームは、忙しい毎日の息抜きにもってこい! 超定番から注目タイトルまで、ゲームの目利きが太鼓判を押す、本当にオススメのタイトルを厳選紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が紹介します】

ゲームコラムニスト ・卯月 鮎

書評家・ゲームコラムニストとして雑誌やウェブなどで記事を執筆中。アプリゲームはRPGや育成系が好物!

 

デジタルライター・岡安 学

ゲームを中心に活動するフリーライター。主な取材対象はeスポーツ。位置情報ゲームにも造詣が深い。近著は「eスポーツの教科書」

 

スーファミで大ヒットした「ロマサガ」シリーズの集大成!

スクウェア・エニックス
ロマンシング サガ リ・ユニバース

「ロマンシング サガ3」の300年後を舞台にした人気のスマホ向けRPG。アセルスやカタリナなど歴代のキャラが集結して、新たなストーリーが展開される。「閃き」「連携」といったシリーズおなじみの要素が盛り込まれたバトルは、戦略性が高い。

↑オートバトルなどスマホならではの気軽な設定も搭載。派遣するだけでキャラを強くできる「遠征」も便利

配信開始年月:2018年12月6日
ユーザー数:2500万DL(※2020年8月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

(C) 2018-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Powered by Akatsuki Inc. ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI

 

【ここにハマる!】レトロモダンのドット絵がかえって新鮮

「スーパーファミコン時代のドット絵を再現したモダンレトロが多くのファンを惹きつけた作品。「サガ」シリーズ歴代キャラクターの参戦やシンプルバトルが新旧プレイヤーのどちらにも刺さります」(岡安)

 

大ヒットRPGから飛び出した臨場感ある本格派ゴルフゲーム

コロプラ
白猫GOLF

人気RPG「白猫プロジェクト」のスピンオフとして昨年10月に登場したゴルフゲーム。ショットはスライド&フリックとシンプルながら、実際のゴルフに近い感覚が再現されている。1対1の対人戦では打数を競い、獲得したポイントでランクアップを目指す。

配信開始年月:2022年10月26日
ユーザー数:全世界累計試合人数1000万人(※2022年11月1日時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★

 

【ここにハマる!】わかりやすく爽快な操作! 上達していく楽しみもあり

「ショットの操作はわかりやすく、爽快感も十分。それでいてボールのコントロールが難しいのは本物のゴルフっぽく、上達していく楽しみが味わえます。ウエアやクラブを集めるのにもハマります!」(卯月)

 

水彩画のようなグラフィックとこだわりのサウンドで魅せる!

バンク・オブ・イノベーション
メメントモリ

水彩画を思わせる繊細なグラフィックと美しい旋律が注目され、海外で賞も受賞した放置系RPG。魔女狩りが行われる世界で、過酷な運命を背負う少女たちが各国を呪いから解放する……。キャラ育成の素材は時間経過で集まり、忙しい人にも最適。

↑バトルはフルオート。ゲームが苦手でも、切ないシナリオと豪華アーティストによる歌唱を堪能できる

配信開始年月:2022年10月18日
ユーザー数:200万DL(※2023年1月17日時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★

 

【ここにハマる!】水彩調のグラフィックが独特の世界を彩る

「水彩調の淡いグラフィックと終末的な世界観に引き込まれる作品。オートバトルの放置系なので、ゲームが不得意な人でも気軽に楽しめます。重厚なストーリーやサウンドを堪能したい人にもオススメ」(岡安さ)

 

野球ファンにはマストのリアル系野球ゲーム決定版

KONAMI
プロ野球スピリッツA

累計4000万DLを突破したスマホ野球ゲームの決定版。プロ野球選手600名以上が実写&リアルな3Dモデルで登場。投球や球種、打撃フォームがリアルに再現されている。ユーザー同士のオンライン対戦も可能。プロ野球eスポーツリーグ「eBASEBALLプロスピAリーグ」を開催している。

↑CPU戦「Vロード」のほか、最強オーダーを登録して全国のライバルと自動対戦で競う「リーグ」も搭載

配信開始年月:2015年10月21日
ユーザー数:4200万DL(※2023年4月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】投手と打者の駆け引きが熱い

「『プロ野球スピリッツ』シリーズのモバイル版。自分のドリームチームを結成・育成できるのが魅力。オンラインでの対人戦は、リアルの野球に劣らない投打の駆け引きでしびれる展開が体験できます」(岡安)

 

コーエーが贈る本格派戦国ゲームのスマホ向け新作

コーエーテクモゲームス
信長の野望 覇道

昨年末にリリースされた、戦国歴史ゲームの金字塔「信長の野望」のスマホ向け新作。日本各地の大名家からひとつを選び、その一領主となって領土を奪い合う。リアルタイムで行われる、一門の仲間と同時に挑む「攻城戦」はダイナミックだ。

↑敵や他プレイヤーの本拠地に部隊を送ると自動で移動し攻撃する。「足軽」「騎馬」「弓」の三すくみ

配信開始年月:2022年12月1日
ユーザー数:未公表
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★★

 

【ここにハマる!】戦国時代をスマホで体感!武将集めも燃える!!

「激しい領土の奪い合いや、他部隊と連動しての大規模な合戦が熱い! 領地を育成して資源を集める内政は往年の歴史ゲームの良さがあります。ガチャでの武将集めと部隊編成は歴史好きにはたまりません」(卯月)

 

ユニークな錬金生物を飼いながら、のんびり暮らす癒しの時間

cocone
リヴリーアイランド ペットと暮らす小さな箱庭サイズの島

かわいい錬金生物「リヴリー」と暮らすインターネット黎明期の人気コンテンツが、2021年にリブートされてスマホアプリ化。好みのリヴリーを選んでお世話をしながら、自分のアバターをコーデしたり、住処となる島をデコったりして過ごそう!

↑エサをあげ、シャワーをしてリヴリーをお世話する。リヴリーが出す宝石のうんちはアプリ内通貨になる

配信開始年月:2021年7月15日
ユーザー数:500万DL(※2023年3月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】不思議かわいいリヴリー! フレンドとの交流もあり

「育て方で色などが変わるリヴリーはユニークなかわいさで癒やされます。島を模様替えするアイテムも多彩! 仕事に疲れたとき、ふと現実逃避できる時間は貴重。フレンドの島にも遊びに行けます」(卯月)

 

激しい戦闘と駆け引きは見応え抜群! eスポーツでの実況も人気

NetEase Games
荒野行動

スマホでのバトルロイヤルゲームの火付け役となった「荒野行動」。荒野に降り立った100人のプレイヤーのなかで、最後の1人または1チームになるまで戦って生き残りを目指す。個性的なアバターの服や乗り物が多数用意されているのも人気の理由。

配信開始年月:2017年11月14日
ユーザー数:3億DL(※2021年10月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★★

 

【ここにハマる!】まわりはすべて敵! 最後の生き残りまで目指す

「最大100人が参加できるバトルロワイヤル系シューティングゲーム。無防備な状態で無人島に降り立ち、武器武装を現地調達して最後の1人となるまで戦い合います。射撃の爽快感がやみつきに!」(岡安)

 

いつでもどこでも! 本物のクレーンゲームをスマホから手軽に遊ぶ

DMM.com
DMMオンクレ

実機のクレーンをスマホから遠隔操作する、人気拡大中のジャンル・オンラインクレーンゲーム。「DMMオンクレ」はスタッフが景品を取りやすくしてくれるタイミングが可視化される「アシストゲージ」が好評。景品ラインナップも充実している。

↑獲得した景品は宅配便で送られてくる。ブラウザ版で獲得した景品は週に一回配送が無料だ

配信開始年月:2022年4月18日
ユーザー数:未公表
無料or有料:1ゲーム100〜280円程度(景品により異なる)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】家でゲーセン気分を満喫!景品も目移りするほど

「わざわざゲーセンに足を運ばなくていいのは、インドア派の私にとって最高です。ラインナップが豊富で、品定めしているだけでもワクワクします。じっくり台を見ていても変に思われないのもいいですね」(卯月)

 

かわいくても本格派! カジュアルでポップな100人バトル

ドリコム
GGGGG

3月に配信が始まった、世界170か国以上で展開されるバトルロイヤルゲーム。ナイトやプリーストなど職業を選び、見下ろし型マップでライバルを倒していく。「最大100人」「最大8人」のサバイバルと、「最大4人協力」でのダンジョン攻略を搭載。

↑スマホを縦に持ってプレイする2Dマップのアクション。タップで攻撃、スワイプで移動と直感的に戦える

配信開始年月:2023年3月31日
ユーザー数:未公表
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】かわいいキャラでもバトロワの興奮は◎

「バトルロイヤルゲームはミリタリーのリアル系が多いですが、『GGGGG』はかわいいキャラで、プレイしていても殺伐としないのがいいですね。配信開始したばかりでこれからの進化にも期待大!」(卯月)

 

無課金でもたっぷり遊べる本格オンライン対戦麻雀

Yostar
雀魂-じゃんたま-

アプリゲームの激戦ジャンルである麻雀で、一気に頭角を現してきたのが「雀魂」。モードはメインのオンライン対戦「段位戦」のほか、プレイヤーがルール設定できる「大会戦」、部屋を作ってフレンドを呼べる「友人戦」の3種類。三人麻雀も遊べる。

配信開始年月:2019年11月27日
ユーザー数:登録者数750万人(※2022年7月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】かわいい女の子と一緒にマージャンをしよう

「アバターを作りプレイできる麻雀ゲーム。ユーザーが多く、すぐにマッチングでき快適。オリジナルルールの3人麻雀や頻繁に行われるイベントなども盛り上がります。ガチ勢向けのランクも完備」(岡安)

 

魔法のペットを歩いて育てるナイアンティックの新作

Niantic
Peridot

「ポケモンGO」を運営するナイアンティックが仕掛ける新たなARペットゲームが5月に配信予定。魔法の生物「ペリドット」と一緒に現実世界を歩いて探索し、育成していく。成長すると他プレイヤーのペリドットと繁殖させることも可能だ。

↑絶滅の危機に瀕するペリドットを守るのが目的。繁殖させることで遺伝子を混ぜて新たな世代を生み出す

 

↑ペリドットの外見はプレイヤーごとに異なり唯一無二。独自のAR技術によって、現実世界との融合度は抜群

配信開始年月:2023年5月9日
ユーザー数:−
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:−

 

【ここにハマる!】位置情報ゲームと育成ゲームが融合

「『ポケモンGO』や『ピクミンブルーム』の運営会社からオリジナルの新タイトルが発表。ペリドットと呼ばれる生物を育て、世代を紡いでいきます。早く自分だけのペリドットと一緒に探索してみたい!」(岡安)

 

栄養豊富な旬野菜で作るメインディッシュ級「クラフトサラダ」レシピ

コンビニエンスストアの棚にもたくさん並ぶ、サラダ。緑黄色野菜ばかりでなく、チキンを取り合わせたボリュームたっぷりのなサラダや、ナッツやたまごなどを組み合わせた栄養バランスの良いサラダなども目立ちます。そんな一品で満足できるようなサラダとドレッシングを自宅で楽しめるレシピを、野菜の料理家として活躍する西岡麻央さんに考案していただきました。

 

なぜサラダがトレンドに?

日本ではここ数年のうちに、サラダ専門店が急増しました。西岡さんによると、それはニューヨークですでに目にしていた光景だったそう。

 

「8年くらい前にニューヨークを訪れたとき、サラダの専門店がカフェと同じようにたくさんあって、びっくりしたんです。仕事の合間にサラダを食べて、職場に戻るようなライフスタイルが根付いていました。健康意識が高まるなかで、この流れが日本にもきたのではないかと思います」(野菜の料理家・西岡麻央さん、以下同)

 

おすすめは、メインディッシュになるサラダ

トレンドになってきているのは、メインディッシュになるサラダ。サラダの中にお肉やお魚、雑穀米やショートパスタ、果物、ナッツなどが入り、とにかくボリューム満点なサラダのことです。

 

タンパク質や炭水化物などがとれて栄養バランスがよく、お腹がいっぱいになりつつも、野菜メインなので、とてもヘルシーですよね。食事作りのハードルも下がりますし、おいしくて体にもいいとあって、人気を集めています」

 

今回は西岡さんに、3つのクラフトサラダを紹介していただきます。

 

温野菜で腸内環境を整えて。「かぼちゃときのこのグリルサラダ」

食物繊維豊富なかぼちゃやきのこ、海藻を取り合わせた、腸が働くグリルサラダです。かぼちゃの甘みと、たっぷり入ったアボカドで、食べ応えも満点。お通じの調子を整えたいときや、なんとなく胃腸がすっきりしないとき、油ものを食べすぎてしまったときにもびったりです。

 

「腸に潤いを与えるアボカドも入れ、ボリューム満点に作りました。濃厚な胡麻ドレッシングと合わせると、より食べ応えのある味になります」

 

【材料(1皿分)】

・海藻(乾燥)……3g
・かぼちゃ……60g
・しめじ……40g
・エリンギ(小)……1本
・アボカド……1/2個
・くるみ……10g
・塩……少々
・グリーンリーフ……2枚
・油(米油または太白ごま油)……適量
・クミンシード……小さじ1/2

 

《ごまドレッシング》

・練りごま(白)、すりごま(白)……各大さじ1
・米油、砂糖、穀物酢、牛乳……大さじ1
・醤油…小さじ1

 

【下準備】

・海藻は水で戻し、水気を切る。
・かぼちゃは、種とワタをとって薄切りにする。
・しめじは根本を切ってバラバラにし、エリンギは食べやすい大きさに切る。
・アボカドは薄切りにし、くるみは砕く。

 

【作り方】

1.油をひいたフライパンに、しめじとエリンギを入れて炒める。

「しんなりするまでグリルしたら、塩をふってから取り出しておきます」

 

2.そのままのフライパンに、さらに油をひいてクミンシードを加える。かぼちゃを並べて焼き、塩をふる。

「かぼちゃは両面に焼き色がしっかりつくくらいまで炒めます」

 

3.グリーンリーフを手でちぎる。

「葉はよく洗ってざるにあげて水気を切り、食べやすいサイズにちぎりましょう」

 

4.それぞれの材料を盛りつける。

「グリーンリーフを先に敷き、上にかぼちゃやきのこを並べていきましょう」

 

5.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングは、分離しないようにしっかり混ぜ、食べる直前にかけましょう」

 

惣菜を使って手軽に。「豆腐とひじきの和風サラダ」

惣菜として売られているひじきや、冷凍の枝豆を使った和風サラダです。手軽に購入できるものを使いつつも、生野菜や豆腐と合わせることで、ボリュームが出て満足度の高いサラダに。

 

「豆腐やツナ、枝豆と、タンパク質豊富な食材を取り合わせました。ダイエット中やボディメイク中におすすめです。既製品も取り入れながら作ることで、一気に料理のハードルが下がり、続けやすくなりますよ」

 

【材料(1皿分)】

・木綿豆腐……150g
・枝豆(冷凍) ……正味30g
・ミニトマト…… 3個
・ツナ(缶詰)……50g
・オクラ……2本
・ひじき煮(市販)…50g
・ベビーリーフ……30g
・塩……少々

 

《和風ドレッシング》

・穀物酢……大さじ3
・しょうゆ、油(米油または太白ごま油)……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・白ごま……小さじ2

 

【下準備】

・豆腐はキッチンペーパーに包み、水気を切る。
・枝豆は鞘から出し、ミニトマトは半分に切る。
・ツナは水気を切る。

 

【作り方】

1.オクラはヘタとガクを取り、塩をふって板ずりしてから、熱湯で1分茹でる。

「オクラに塩をふり、まな板の上でころころ転がします。こうすることでアクが抜け、彩りよく茹でることができます」

 

2.皿にベビーリーフを敷き、豆腐をちぎりながら乗せる。

「豆腐は、食べやすい大きさにちぎってのせます。しっかり水分を拭くのがポイント」

 

3.枝豆、トマト、ツナ、ひじき煮をのせる。

「こちらのサラダは、材料をひとかたまりにせず、どこから食べても同じように盛りつけました。トマトはタネか見える方が見えるように盛りつけると、華やかな印象になりますよ」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングの油は、お好みで構いませんが、米油や太白ごま油など、香りがなくさらっとしたタイプがおすすめです」

 

鶏むね肉で高タンパク低カロリーに。「鶏肉とさやいんげんのサラダ」

鶏むね肉とたまご、りんごが入った、お腹がいっぱいになるサラダです。ショートパスタも入れて、ランチにもなるように仕上げました。

 

「ナッツやりんごなど、食感のあるものを取り合わせると、食べているときにも楽しいですよ。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラドレッシングはコクがあり、さっぱりとしたむね肉を食べ応えのある味にしてくれます」

 

【材料(1皿分)】

・ショートパスタ(フジッリ)……20g
・りんご……1/8個
・茹でたまご……1個
・アーモンド……10g
・オリーブオイル……適量
・油(米油または太白ごま油)……適量
・鶏むね肉……100g
・塩……適量
・さやいんげん……2本
・サニーレタス……2枚

 

《オーロラドレッシング》

・ケチャップ……大さじ2
・マヨネーズ……大さじ1と1/2
・牛乳、米油……大さじ1
・穀物酢、砂糖……小さじ1
・塩……少々
・粗びき黒こしょう……適量

 

【下準備】

・ショートパスタは茹でる。
・りんごは皮つきのままいちょう切りにする。
・茹でたまごは殻をむいてくし切りにする。
・アーモンドは砕く。

 

【作り方】

1.ショートパスタは茹でたあと、ザルにあげてオリーブオイルをなじませる。

「パスタにオイルをからめておくと、くっつきにくくなります」

 

2.鶏肉に塩をなじませる。フライパンに油をひき、鶏肉とさやいんげんを焼く。

「焼けたら、鶏肉は薄切りに。さやいんげんは、3等分くらいに切ります」

 

3.サニーレタスは手でちぎり、皿にのせる。その他の材料も盛りつける。

「この後、砕いたアーモンドをかけましょう」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「とろんとしたオーロラドレッシングをたっぷりとかけてどうぞ」

 

栄養バランスが気になったら、まずはクラフトサラダ生活をはじめてみましょう。ドレッシングはある程度作り置きしておくと、さらに手軽になります。

 

プロフィール

野菜の料理家 / 西岡麻央

航空会社で客室乗務員として勤務するうち、不規則なリズムと食生活を解消すべく、料理教室に通うように。食べ物が心と体に与える影響力を感じ、退社後は料理家の井上絵美氏に師事、エコールエミーズ・プロフェッショナルコースにてディブロマを取得。現在は、サラダ専門店でメニュー監修をするほか、野菜を使ったレシピを提案している。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ゲーム初心者は手軽に始められる“スマホ”から! いまスマホゲームで遊ぶ3つの理由とは?

スマホひとつで手軽に始められるアプリゲームは、忙しい毎日の息抜きにもってこい! 今回はゲーム初心者が、スマホゲームを始める理由を、大ヒットゲームの紹介とあわせて解説する!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【理由その1】エンタメ費用が高騰しているなか
基本無料で遊べて飽きさせないイベントも盛りだくさん

物価高騰でちょっと遊びに行っただけでもお財布が空っぽ……なんて悲劇も。でも、アプリゲームならほとんどのタイトルが基本無料。イベントも頻繁に開催され、飽きずに長く楽しめるコスパ抜群のエンタメなのだ。

 

競走馬をモチーフにしたキャラが躍動!覇権を握った育成ゲーム

Cygames
ウマ娘 プリティーダービー

配信開始から2年強で1800万DLを突破した育成シミュレーション。実在の競走馬をモチーフにした「ウマ娘」をトレーニングし、レースに出走させて勝利を目指す。レースシーンはハイクオリティな3Dグラフィックで手に汗握る!

↑実在するG1をモチーフにしたレースなど、リアル競馬とシンクロしたイベントも魅力のひとつ

 

11周年を迎えてもコラボイベント充実で盤石のパズルRPG

ガンホー
パズル&ドラゴンズ

サービス開始から11周年。国内累計6000万DLを超える、まさにアプリゲームの代名詞といえる「パズドラ」。2021年には8人対戦が導入され、eスポーツとしても注目が集まる。数々の人気作とのコラボも話題に!

↑3つの同じドロップを揃えて消すというルールはゲーム初心者でも簡単。それでいてコンボなど奥も深い!

 

 

【理由その2】コンシューマゲームに引けをとらないほどビジュアルが美麗に進化

アプリゲームが出始めの頃は、ドット絵でゲーム性も単調というタイトルが多かったが、最近では驚くほど進化し、ビジュアルも家庭用ゲームをも凌駕する水準に達している。これが基本プレイ無料なのだから衝撃だ!

 

引き込まれる壮大かつ濃厚な世界観と華麗なキャラの競演

FGO PROJECT
Fate/Grand Order

重厚な物語で支持される、TYPE-MOONがおくる「Fate」のスマホ向けRPG。偉人や神話の英雄を「サーヴァント」として召喚し、人類を守るための旅に出る。500万文字を超えるシナリオと華やかなビジュアルは圧巻のひとこと!

↑プレイヤーはマスターとなり、英霊を指揮して戦うコマンドオーダーバトル

 

【理由その3】スマホだからこそ楽しめるゲームが続々登場

スマホの位置情報を活用したウォーキングゲームや、加速度センサーで睡眠の質を計測する睡眠ゲームなど、スマホならではの斬新なアプリゲームが続々と登場している。普段ゲームをやらないという人もハマるかも!?

 

今夏配信の注目作! ポケモンの寝顔をゲットする睡眠ゲーム

ポケモン
ポケモンスリープ

“睡眠のエンタメ化”をコンセプトにした新機軸のタイトル。枕の横にスマホを置いて眠ることで睡眠状態を計測し、「すやすや」「ぐっすり」などの3つのタイプに分類。同じ睡眠タイプのポケモンの寝顔を集めていく。

↑この7月にはアプ リと連動して簡単に 睡眠が計測できるデ バイス「Pokémon GO Plus +」も発売予定

 

勇者は歩いて強くなる!「DQ」世界を行く位置情報ゲーム

スクウェア・エニックス
ドラゴンクエストウォーク

国内ではトップクラスの人気を誇る位置情報ゲーム。実際に目的地まで歩いてクリアを目指すクエストのほか、他プレイヤーと協力するメガモンスター討伐、都道府県ごとのおみやげ集めなど、楽しみの切り口が多彩だ。

↑歩いたカロリーが計算されるタニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」も搭載。健康管理もできる

 

(C)2019-2023 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2023 Niantic,Inc. c2023 Pokémon. c1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
(C)2023 Pokémon. c1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.Pokémon Sleep is developed by SELECT BUTTON inc.

“やっと出会えた”逸品ランシュー、アディダス「アディゼロ SL」/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「adidas」新緑の陣③「アディゼロ SL」の巻(後編)

 

日本で開発が始まり、2005年に登場するや、瞬く間にグローバルブランドとなったアディゼロ。トップアスリートから、記録に挑む市民ランナーまで、幅広いラインナップを取り揃えるアディダスの人気シリーズである。

 

そのアディゼロシリーズに、唯一欠けていたピースと言われる“デイリートレーナー”が、今回紹介する「アディゼロ SL」。厚底カーボンでゴリゴリに走るエリートから、“普段のトレーニングでもレースでも履ける一足”を探すビギナー層まで、幅広く使えるシューズとして評価が上がっているという。

↑「アディゼロ SL(ADIZERO SL)」1万4300円(税込)。サイズ展開:メンズ24.0~30.0㎝、ウィメンズ22.0~26.0㎝。カラー展開:メンズ12色、ウィメンズ10色。ドロップ(踵と前足部の高低差)8.5㎜

 

【関連記事】

「アディゼロ SL」=アディダス屈指の“デイリートレーナー”/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、アディゼロ SLを試走!

ということで、アディゼロ SLを実際に履いてみることに。まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。

 

最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッと走」。いずれも、“たまには、走ってみようかな~”と思った際に、あなたの志向にジャストフィットする、目安のペースをいろいろ用意した。

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

人気ブランドであるアディダスの最新シューズだけに、足入れの期待は大。さっそく「アディゼロ SL」に足を入れる。ガチのレースシューズのような、細めの平ひもをキッチリ結んで立つと、ミッドソールのフォーム材「ライトストライク EVA」が体重を受け止め、やんわりと沈み込む

 

多くのショップでは、実際のオンロードでの試走はままならない。そこでシューズメーカー各社は、足入れに並々ならぬ力を注いでいる。さすがはアディダス。“これで走って大丈夫なのか?”と心配になるくらい快適な履き心地。

 

踵に重心を掛け、ゆっくり歩く。ほ~、EVAとは思えぬ軟らかさ。今度は、前足部に重心を移動させる。さらにソフト。「ライトストライク プロ」が受け止めてくれる。ということで、気持ちよく一歩を踏み出せば、次の一歩、また次の一歩と快適なウォーキングがいつの間にかスタートしているはずだ。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

1㎞を7分かけて、ゆっくりジョグ。運動不足解消にはウォーキングが手軽だが、負荷がチト軽すぎる。足腰の筋肉への刺激と、お腹周りを内と外からスッキリ引き締めるなら、断然ジョギングをチョイスしたい。何より、ウォークの約半分の時間で、同等の効果を得られる。ランニングは“タイパ”なアクティビティなのだ。“たまには走るか”のペースでこの状態。

 

で、アディゼロ SL。歩いた時には快適なクッション感を感じたが、ひとたび走り始めると、フワフワなクッション性よりも、安定性や反発性を感じるようになる。それにしても、アディゼロ SLは、よく進む。アディゼロ SLのロッカー形状(爪先からかかとにかけて揺りかごのように反った形状)は比較的に浅いにもかかわらず、よく進むのだ。

 

理由は、やはり前足部に内蔵されている「ライトストライク プロ」だろう。ライトストライク プロは、軽量にして高反発、しかもクッション性も高い最新のフォーム材。アディゼロのトップモデルである、カーボンプレート入りの厚底シューズにも使われている。ライトストライク プロの反発性こそが、キロ7分という低速ながら、まるでバネのようにカラダを前に進ませているとしか考えられない。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

少しスピードUP。“体重計の値が減るのが、思いのほか嬉しくて、またまた走ってしまう”。そんなペースが、約6分で1㎞進む「痩せラン」。走った後に体重を測って一喜一憂するのは、実はその大半が水分量だったりするが、サウナと異なり、ランは汗だけでなく、確実に体脂肪をエネルギーにして減らしてくれる。継続こそ、チカラなり。燃やしたい放題の皮下脂肪の下に眠る6パックを掘り起こすには、腹筋を鍛えるよりも、断然ランニングの方が効率は良い。

 

ウォークからランに変わったとたんに変化したアディゼロ SLのミッドソールだが、キロ7分から6分のスピードアップでは、(良い意味で)変化しない。キロ7分と同じく快適に、カラダが軽くなったかのように前へと進めてくれる。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

ランニングは余分な体脂肪を燃やし、心肺への酸素供給システムをメンテし、筋肉や関節を刺激して強靭な構造に換える。“運動は最良のクスリ”と言われるゆえんだ。しかもランニングは、メンタルにも効く

 

次の一歩が踏み出す行為自体が、ポジティブなマインドに切り替える。しかもペースを上げて追い込めば、それまで抱えていた諸所の課題も、いったんオフ。汗とともに毛穴にたまった老廃物を洗い流し、肺一杯に新鮮な空気を取り込めば、脳のリセットも完了だ。

 

そんなペースが、キロ4分半~5分ほどの「スカッと走」。短時間のガチランでリフレッシュするのも、ランの楽しみ方のひとつ。そこで、アディゼロ SL。ペースを上げたが、驚くことにシューズのパフォーマンスに変化はない。

 

少々の加速では、この安定感は揺るぎない。なるほど、エリートランナーと呼ばれる実業団レベルの選手が、練習用に履く理由がここにある。となると、このままランを止めるの、ももったいない。せっかくなので、激坂の下りに1㎞4分以下のペースで突っ込んでみる。

 

高速で脚が回り、前足部に体重を載せて駆け降りるが、厚底ゆえにグラつくかとも思ったが、全くの安定した走り。踏み面がそこまで広くないのに、不安感もない。やはり、前足部に内蔵されているライトストライク プロのクッション性が効いている。

 

もう少し厚みを減らしても、十分にパフォーマンスが得られるとも思ったが、厚底+カーボンプレート入りのレースシューズとの併用も想定して開発されたとか。敢えてこの厚みにしたという話は、なるほど納得である。

 

正直、ここまで敷居が低いアディゼロの登場には驚かざるを得ない。今までのアディゼロには、“走りの優等生” のためのシューズという印象があった。しかしSLの登場によって、筆者のアディゼロへの印象は大きく変化した。

 

ゆっくり走っても、速く走っても、アディゼロ SLは、それぞれのスピードに追従してくれる。クセが無く、シンプルな造りも好感が持てる。“明日も履こう”、そんな風に素直に思えるシューズだ。アディゼロ SL、今後のモデルチェンジを経ても、必ずチェックしたい逸品に出会えた。

 

【関連記事】

「ウルトラブースト ライト」は、ビジネスクラス並みの快適さで、走りまで軽っ!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

通話時は「声を分離」で環境音を除去! 相手にクリアな音声を聞かせよう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「電話中に「声を分離」で騒がしい場所でもクリアな音声を届けよう」です。

 

 

iPhoneの「FaceTime」には、通話中の声のみをクリアに届ける[声を分離]という機能が搭載されています。駅のホームやドライヤーで髪を乾かしているときなど、周りが騒がしいときに便利な機能です。

 

実は、iOS 16.4に対応したiPhoneでは、「FaceTime」に限らず、音声通話でも[声を分離]が使えるようになったんです。そこで、今回は[声を分離]の使い方を改めて解説します。

 

手順はとても簡単。電話を受けたら、電話を繋いだ状態で、コントロールセンターを表示します。画面右上の[マイクモード]をタップし、メニューから[声を分離]を選択。

 

では、実際に[声を分離]したときとしていないときの違いを聞き比べてみましょう。ここではFaceTimeで機能を試してみます。

 

まずは[声を分離]していないときです。(駅のホームでビデオ通話しているシーン/声が聞きにくい)

※:記事上部の動画でご確認ください(動画46秒〜)

 

続いて[声を分離]しているときです。(駅のホームでビデオ通話しているシーン/声がクリアに聞こえる)

※:記事上部の動画でご確認ください(動画55秒〜)

 

このように後ろで流れているアナウンスが消え、声がクリアに聞こえるようになりました。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

コロナ前後で価値観に変化…最新の結婚式事情とマナーをウェディングプランナーが解説

ウェブ招待状やフォトウェディングが登場するなど、コロナによって結婚式の当たり前は大きく変わりました。2023年の結婚式のトレンドや参列する側が押さえるべき最新マナーとは、いったい何なのでしょうか? フリーウェディングプランナーの遠藤佳奈子さんにお話を伺いました。

 

コロナ禍で「人数」「招待状」「余興」に変化

コロナ禍で自粛ムードが続いた結婚式ですが、2022年秋ごろからは再開の流れになっています。実際、2020年に遠藤さんが担当した結婚式はわずか2.3件だったものの、2023年は既に10倍もの依頼がきているそう。お盆などの結婚式に向かない時期を除くと、ほぼフルで予定が埋まっているといいます(遠藤さんが担当する結婚式は1か月で最大3件)。コロナ前と後では結婚式にどんな変化が起きているのか、教えていただきました。

 

・変化1.参列者がより厳選されるように

「以前は参列者をたくさん集めて、式を少しでも豪華に見せたいという方が一定数いました。ところが2020年以降はコロナ禍で外出しづらくなったうえ、密を避けるため各会場の収容人数も減ったので、社交辞令はなしで、本当に来てほしいと思う友人・知人だけを招待するようになったんです。人数の規制は緩和されましたが、個人的には今後も続いていくべき、よい変化だと思っています」(ウェディングプランナー・遠藤佳奈子さん、以下同)

 

・変化2.ウェブ招待状が増加

「もともとは、コロナで挙式が延期になった新郎新婦たちがウェブ招待状を使いはじめました。延期した日時を案内する際に、紙の招待状を印刷し直すと費用がかさむこと、また再び延期になるかもしれないという懸念が背景にありました。それが、徐々に1回目からウェブ招待状を選ぶ人が増えていったのです

ただ、未だ浸透しておらず参列者の混乱を招くこともしばしば。上司世代などは紙の招待状が礼儀と思っている方が多いので『ここはウェブでの案内をよしとしているのか!』と会場に連絡がきたことがありました。また、会費制の結婚式(ご祝儀が不要)ではコロナ前からウェブ招待状を使うこともあったので『会費制の結婚式なの? ご祝儀は必要?』と問い合わせがきたことも。まだまだ一定数、ウェブ招待状は失礼と捉える方もいらっしゃるので、ウェブが一般化するのか、紙に戻るのか……今が節目だという気がします」

 

・変化3.余興の代わりにオリジナルムービー

「歌などの余興がコロナでNGになったので、その代わりとしてオリジナルムービーを流す人が増えました。当方でも10~20万円でプロが撮影・編集をしてくれるプランを用意しているのですが、とても人気です。中にはスマホのアプリを使ってプロ並みのムービーを自作してくる方もいらっしゃいます。新郎新婦が主演の映画などバラエティー豊かで面白いですよ」

 

令和の花嫁の特徴とは?

これまでたくさんの結婚式をコーディネートしてきた遠藤さんは「時代とともに新郎・新婦のオーダーも変化している」と話します。令和の新郎・新婦たちには一体どんな特徴があるのでしょうか?

 

・挙式にこだわらず、本人たちがやりたいことを優先!

「日本人の特徴として『憧れのあのホテルにはチャペルがあるからキリスト教式にする』など、施設先行で挙式スタイルを決める方が多いんです。海外の方からするとキリスト教徒でもないのに、結婚式だけ神に誓うのはおかしいと感じるみたいですよ(笑)。

でも最近はその違和感に気づき、無宗教だから披露宴だけ、親族のみで神社で神前式、けじめとして指輪の交換などはしたいから皆に証人となってもらう人前式など、やりたいことから挙式スタイルを決める方もちらほら出てきました。ちなみに私の担当した新郎新婦もキリスト教徒以外の方はほとんど人前式を選ばれています」

 

・高価なウェディングドレス一着で勝負!

「ウェディングドレスはこれまでレンタルが主流でしたが、最近は購入する方も増えています。というのも、今は世界中の情報が見られるので、日本ではレンタルできないドレスの人気が高まっていて、なかには200万円もの高価なドレスを買われる方も! 購入の場合はお色直しをせずに最初から最後まで一着で過ごすパターンが多いです。

ちなみにドレスにこだわった結果、演出のひとつであるドレス紹介に時間をかけたいという方がいらっしゃるのですが、新郎新婦と参列者の間で若干の温度差が生まれるので避けるのがベターとお伝えしています」

・写真映えする演出が人気! ただしSNSの情報は鵜呑みにしないこと

「最近はインスタやTwitterで #プレ花 #卒花 といったハッシュタグとともに自身の結婚式の様子を発信されている方がたくさんいるので、それを見て自分たちも真似したいとおっしゃる方が増えました。

ただ、SNSでは人気でも、実は参列者から不評な演出はけっこうあります。例えば、名前とテーブル番号が書かれたカードを頼りに自分の席を探してもらう『エスコートカード』は、おしゃれなカードが受付に並ぶ光景が映えるので人気になりましたが、参列者にとってはカードや席を探す手間が掛かるので喜ばれないこともしばしばです」

↑エスコートカードの一例。テーブルに並べるほか、コルクボードに貼りつけたり紐で吊るしたりすることで受付を華やかに見せることができます

 

「また、会場や参列者の顔ぶれによって演出の向き・不向きがあるので、他の方のベストが必ずしも自分たちにとってのベストかはわかりません。例えば『参列者へのサプライズインタビュー』は、レストランなどのこぢんまりとした会場なら皆で歓談しているような楽しい雰囲気になりますが、大きな会場だと誰が喋っているのか遠くてよくわからない……なんてことも。あとはそもそもお話が苦手な方やあまり乗り気でない方を当ててしまうと、微妙な雰囲気になってしまうこともあります。

SNSによってドレス、ブーケ、ヘアメイクなどのイメージは共有しやすくなりましたが、その他については間違った情報を参考にしてしまう新婦さんが増えており、プランナーの立場からすると情報過多な状況だと感じます。自分は自分、人は人という気持ちで見ることも大切ですね」

 

令和の結婚式参列マナー

時代とともに変化しているのは結婚式の内容だけではありません。参列する側のマナーについても、一部省略できるものや新しく知っておくべきものが出てきています。

 

■ 招待状のマナー

・返信の締切を守る

「今も昔も変わらず一番大事なのは、出欠席の返事の締切を守ること。参加人数が確定しないと食事や引き出物、席次表などの手配ができないので、必ず守りましょう」

 

・アレルギー欄に好き嫌いを書かない

「最近、食品のアレルギー欄に “嫌いな食べ物” を書く人が増えています。書いてある限りは配慮せざるを得ないので、たった一人の好き嫌いによって料理の選択肢に影響を及ぼしてしまいます。アレルギー以外はできるだけ書くのを控えましょう」

 

・ペンの色は気にしすぎる必要なし

「黒やグレーなどが好ましいとされていましたが、最近はそこまで気にする必要はないように思います。カラフルな “招待状アート” が話題になっているように、新郎新婦が喜ぶものであればOKです」

 

・欠席連絡は2週間前までに

「直前に欠席の連絡をすると食事や引き出物のキャンセルができません。急用による欠席は2週間前までを目安に。ただし会場によって締切が異なりますので、どうしてもという場合は新郎新婦にリミットを聞いておきましょう」

 

■ 結婚式準備のマナー

・駐車場を使うときは事前に連絡

「新郎新婦が駐車場代を負担する場合、使う人が事前にわかると準備しやすくなります。車で向かう予定のときは『駐車場を使いたいんだけど、近くにあるかな?』などと連絡するのがおすすめです。もちろん自己負担の場合もあるので、間違っても新郎新婦が駐車場代を出す前提で連絡しないように気を付けてください」

 

・子連れ参列は事前に相談

「最近、事前連絡なしに子連れで参列してしまう方が増えています。食事や席の都合もありますし、連れてきたかったけれど我慢をされた参列者が他にもいるかもしれないので、必ず新郎新婦に事前に相談しましょう」

 

・ご祝儀は前日までに準備

「ホテルのフロントで新札への交換をお願いしたり、受付でペンを貸してもらったりする人がとても多く、とある結婚式では10人以上がご祝儀を準備していませんでした。必ず前日までに新札を準備し、できれば毛筆で名前を書くようにしてください。持ってくるときには袱紗(ふくさ)に包むのがマナーとされていましたが、ご祝儀袋が汚れなければハンカチで代用してもOKです」

 

■ 結婚式当日のマナー

・服装はセクシーでなければ大丈夫

「参列者の服装というと、淡い色のワンピースにショールを巻いているイメージがありませんか? でも最近は肩出しや素足が許されつつあるなどマナーがゆるくなっていて、皆さんとてもおしゃれになりました。中には友だちグループでそろって着物を着てくださる方も! 参列者が華やかな服装だと会場全体が明るくなるのでいい変化だと思います。ただ、肩出しがOKとはいえ、胸の谷間が見えるような色気のある服装はNG。あくまで主役は新郎新婦なので変に目立たないよう気を付けてください。また会場の格式にもぜひ配慮をしてください」

 

・受付が開始してから会場へ

「遅刻がNGなのは言わずもがなですが、早く着きすぎるのも避けるのがベター。というのも最近は式当日に会場のエントランスやロビーで写真撮影をする新郎新婦が多いため、参列者が早めに着くと式前に姿を見られたくないという方の場合は、撮影の妨げになってしまうことも。会場に入るのは受付が始まってからにするのも思いやりです」

 

■ 挙式・披露宴中のマナー

・席を立つときは1人&短時間で

「複数人でトイレや喫煙所に行く方がいるのですが、一気に同じテーブルから3~5人減ると会場が寂しくなるうえ、進行が中断してしまうことも。席を立つときは1人でさっと行って戻ってきましょう。また、最近は喫煙所が減っていて、往復の移動に数十分かかってしまう会場もあります。一服したいときはスタッフにタイミングを確認するようにしてください」

 

・入場時だけは撮影をストップ

「ここ数年で気づいたのですが、皆さん撮影に夢中で入場時に拍手が起こらないことがよくあるんです。シーンとした入場は寂しいですので、入場のときくらいは撮影せずにめいっぱい拍手を送ってあげてください。また、いい写真を撮ろうとバージンロードに出たり、新郎新婦が手紙を読んでいる目の前に立ってしまう方がたまにいるのですが、式の雰囲気が壊れるうえプロのカメラマンの邪魔にもなってしまいます。ケーキ入刀などで前に出るのを促されたとき以外は、自分の席から撮影するようにしてください」

 

・席札を使って引き出物の取り違え防止

「帰り際にどれが自分の引き出物かわからなくなる方が結構います。引き出物の中身は人によって違うこともあるので、適当に持って帰るのはNG。取り違えないためには席札を入れておくのがおすすめです」

 

リベンジ消費もあり、結婚式に行く機会は今後ますます増えていくでしょう。令和版のマナーをきちんと押さえて、新郎新婦とともに気持ちのいい結婚式をつくりましょう!

 

プロフィール

フリーウエディングプランナー / 遠藤佳奈子

2003年新卒で大手式場に入社、2009年独立。フリーウエディングプランナーの先駆者としてラグジュアリーホテル・レストランを中心に、様々な施設での結婚式を手掛ける。組数を限定し1組1組に時間をかけて創り上げるトータルコーディネートウェディングは新郎新婦だけでなく参加ゲストや会場、企業からも評価が高い。現在はホテルやレストランのウェディング立ち上げ、運営を任される他、ウェディングの第一人者として、書籍や雑誌のコラム、セミナーなど幅広く活動している。

HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

水拭き、自動ゴミ収集など魅力的な機能が揃う! 5~10万円のロボット掃除機7モデルをチェック

吸引特化型から吸引+水拭き+自動ゴミ収集型まで幅広い製品が揃う予算5万円~10万円のロボット掃除機。選んでくれたのは、家電ライターの平島憲一郎さん。自分の掃除スタイルに合った機能を吟味して製品を選ぼう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

クリーンベース搭載で面倒なゴミ捨てから解放!

アイロボット
ルンバ i5+
実売価格 8万9800円

掃除タイプ 吸引+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇(指定した部屋の清掃時のみスマート充電に対応)

クリーンベース(自動ゴミ収集機)を備え、最大1年間ゴミ捨て不要。家具下などに挟まる事態を回避するセンサーや3段階クリーニングシステムなど独自技術を搭載、スマホで掃除する部屋の指定もできる。ブラーバ m6と連携し、吸引と水拭きのリレー清掃も可能。

↑フロアトラッキングセンサーでフロア内の間取りを学習。キッチンやリビングのみ指定した掃除スケジュールも組める

 

↑掃除終了後に内部のゴミをクリーンベース内の紙パックに自動排出。紙パックは密封式で花粉やカビなどを99%捕捉する

 

ココが買い!

自動ゴミ捨ての快適性と掃除性能を体感!

「ルンバに自動ゴミ捨て機能を搭載。クリーンベースは横長コンパクトで圧迫感なく部屋に置けます。汚れやすいリビングやキッチンは毎日、寝室は1日おきなど部屋ごとに掃除スケジュールを自由に設定できるのも魅力です」(平島憲一郎さん、以下同)

 

圧倒的な清掃力と高速なマッピング技術を誇る2 in 1機

エコバックス
DEEBOT N10
実売価格5万9800円

掃除タイプ 吸引+水拭き
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

4300Paのパワフル吸引と水の流量を緻密に制御する水拭きで、サラッと心地良い床面をキープ。先進のレーザーセンサーで室内を高速マッピングし、最も効率的なルートで掃除を行う。スマホアプリで掃除エリアの指定も簡単だ。

↑緻密な電動ウォーターポンプにより水拭き中の床の過剰な濡れを防止。用途に合わせて水の流量を4段階で調節可能だ

 

ココが買い!

吸引力と水拭きの賢さとスタミナが◎

「最大4300Paの吸引力は中級モデルでは圧倒的。床の材質を検知し、フローリングの水拭き時には自動でカーペットを避けるなど賢く掃除します。吸引で最大300分、吸引+水拭きでも最大200分稼働するなどスタミナも十分!」

 

部屋角に強い三角形状に加え3種のセンサーで賢く掃除

パナソニック
ルーロ MC-RSF700
実売価格8万4700円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 ✕
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

独自の三角形状で部屋の隅まで掃除が可能。360°レーザーセンサーで室内の状況を正確に把握し、障害物検知センサーで家具や落下物を避けつつ際々までゴミ除去する。人のあとについて汚れた場所を掃除するotomo機能もユニーク。

↑三角ボディの角が部屋の隅の近くまで到達。本体を左右に振ることでサイドブラシが奥まで届きゴミを残さずかき出す

 

ココが買い!

三角形状ほかゴミ除去の工夫が満載

「三角の形状で部屋の隅のゴミも逃さず掃除。3種類のセンサーを搭載し、床を片付けなくても上手に掃除してくれます。サイドブラシやV字ブラシなど、集じん効率に配慮した設計により、集めたゴミをしっかり吸い込みます」

 

コンパクト&音も静かで日本の住宅環境にマッチ!

SwitchBot
K10+
実売価格5万1800円 ※ Makuake特別価格(6月9日までの支払条件。以降6万8880円)

掃除タイプ 吸引+拭き掃除+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇

吸引と拭き掃除、自動ゴミ収集機能を搭載。吸引力2500Paながら直径約25cmと小型で室内を細かく掃除できる。拭き掃除は市販の使い捨て掃除シートが使え、モップ洗浄の手間なし。アプリ上で進入禁止エリアの設定も可能だ。

↑日本の住宅を意識し、本体サイズを約50%カット。椅子や家具の隙間などにも入り込んでしっかり掃除できる

 

↑掃除終了後はゴミ収集機に自動でゴミを回収。収集機は4Lの大容量で、ゴミ捨ては70日に一度(目安)で済む

 

ココが買い!

モップ洗浄不要で静音性も秀逸!

「拭き掃除には市販の床拭きシートを使用するため、掃除後のモップ洗浄が不要なのが便利。運転音は静音モードで45dBと静かで、自動ゴミ収集機の収集時間も設定でき、夜の騒音発生を防げます」

 

高精度レーザーセンサーなどで吸引&水拭きを時短

ロボロック
Q7
実売価格6万6800円

掃除タイプ 吸引+水拭き
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

高精度LDSレーザーセンサーで間取りを素早くマッピングし、室内を短時間に吸引&水拭き。3次元に動くメインブラシが凹凸ある床面にも密着し、微細なゴミも逃さない。スマホアプリで進入禁止エリアや掃除する部屋の順番も設定可能。

↑ダストボックスは750mlと大容量で、ゴミ捨て頻度を減らせる。取り出しもワンタッチでゴミ捨て簡単。丸洗い対応で清潔を保てる

 

↑メインブラシはラバー製で、髪の毛や糸くずが絡みにくいのが利点。後方のモップクロスは、スライドして簡単に着脱できる

 

ココが買い!

掃除する部屋や順番を自由に設定できる

「レーザーセンサーで部屋を瞬時にマップ化し、各種センサーで障害物を避けつつ上手にムダなく掃除。掃除する部屋やどの部屋から掃除するかを簡単に指定できるのも便利です。これだけの機能が付いてこの価格は実におトク!」

 

吸引力と水量をカスタムできる使い勝手上々の一台

アンカー・ジャパン
Eufy RoboVac L35 Hybrid+
実売価格6万9990円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

吸引・水拭き・自動ゴミ収集の3役を1台に凝縮。最大3200Paの吸引力でカーペット奥のホコリも捕集する。吸引力は4段階で調整でき、静音運転も可能。水拭きタンクは汚れの状況に合わせて3段階の水量調整ができる。

↑ホームボタンの3秒長押しでチャイルドセーフティロックのON / OFFが可能。子どもやペットの誤操作による起動を防げる

 

↑汚れに合わせて水拭き時の水量をスマホアプリから3段階で設定可能。床を早く乾かしたい人は水量少なめがオススメだ

 

ココが買い!

1台3役に加えユーザー目線の機能が◎

「吸引と水拭きを一度にでき、自動ゴミ収集も可能でこの価格は驚き。吸引力や水拭き水量の調整や掃除エリア・進入禁止エリアの指定、ゴミ収集時の動作音の調整など、ユーザーの使いやすさが十分に考えられている製品です」

 

コンパクトボディとAIで部屋の隅までしっかり掃除!

日立
minimaru RV-X10J
実売価格6万170円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇

小型ボディで家具の下や椅子の脚の間もラクラク走行してゴミを除去。複数のセンサーで検知した状況に合わせて100以上のパターンから最適な動作を選び、自動で運転制御を行う。ペット運転モードなど多彩な走行モードを装備。

↑本体幅25cmで椅子の脚の間もスムーズに掃除可能。スピーディに掃除を終える「おいそぎ運転」モードも備える

 

↑専用スマホアプリを使って外出先からも掃除スタートやスケジュール予約が可能。スマスピによる音声操作にも対応する

 

ココが買い!

ペットのいる家に有用なメンテ機能

「多彩な動きを使い分けて1部屋ならしっかりきれいに。ペット運転では10分ごとにブラシ掃除を行い、充電台に戻るとダスト容器内の毛を圧縮して貯めるなど、ペットのいる家庭にはピッタリです」

PC選びの根本が変わりそう……ASUS「新モバイルノート」で起こっていること

モバイルノートPCを選ぶうえでチェックするポイントは、軽さやディスプレイサイズ、バッテリーなどに加えて、やはりスペックが一般的でしょう。ですが、いま挙げたところ以外で、気にすべき点が出てきています。

 

ASUSの13.3型「Zenbook S 13 OLED」は、モバイルノートPCを見たときに目が行きがちなスペックはもちろん、ほかにも見どころを備えた製品です。今回は、発売からしばらく経った本モデルの魅力を、改めて探っていきます。

↑Zenbook S 13 OLED

 

スペックと同じくらいサステナブルを重要視

Zenbook S 13 OLEDの見どころは、“サステナブル”であるところです。いまや企業にとって環境に配慮して事業を展開するのは当たり前。PCも例外ではありません。ほかのメーカーを見ても、環境に優しい取り組みをしながら製品を作っています。

 

ただ、PCはやはりスペックや機能、デザインなどがまずありきで、それらと同列でサステナブルであることが強調されることは多くありません。ですが、Zenbook S 13 OLEDは、同シリーズ史上初のサステナブルモデルをうたっており、スペックと同列に強調されているところに目新しさがあります。

 

本体キーボードのキーキャップには「PCR」プラスチックを50%採用。スピーカー部分には海洋プラスチックを5%と、PCRプラスチックを45%使用しています。また、ディスプレイのカバーには製造工程で発生した廃棄物を再利用した「PIR」アルミニウムを50%、キーボード周囲のトップカバーにはPIRマグネシウムおよびPIRアルミニウムを90%使用。こうした具体的な数字をともなって、製品にリサイクル素材が使われているのをうたうのは珍しいことです。

↑製品のあらゆる部分に、リサイクル材が使われています

 

↑梱包材も100%リサイクル可能なパッケージ

 

さらに、天板には独自の「プラズマ電解酸化処理」によるコーティングを施しています。この処理では、有機物や強酸、あるいは重金属などの有害性のある物質ではなく、純粋な水を使用したうえに、環境負荷の少ない方法を採用して、アルミニウムをコーティングしているそうです。

↑コーティングによって、キズや温度変化に強い耐久性も備えたといいます。なお、触り心地は滑らかな石に近く、触り続けても飽きのこない質感。環境に配慮して質感に手を抜くようなことはしていないとすぐにわかります

 

細部まで行き届いた配慮によって製造されていることがよくわかり、サステナブルモデルを冠する理由も納得できます。しかし、こうした環境配慮を全面に押し出した製品がまったくないわけではありません。たとえば日本エイサーは、2022年にサステナブルな製品シリーズとして「Aspire Vero」を出しています。

 

また、製品を選ぶ側にとって、サステナブルを全面に押し出すのは、ノートPCの本分であるスペックが控えめなのではないかと、うがって見てしまうところでもあります。

 

ですが、Zenbook S 13 OLEDはハイエンドに位置付けられるモデル。当然、スペックにも抜かりがなく、そこが本モデルの独自性にあたるのです。

 

ビジネス利用でまったく不満のない性能

今回試用したZenbook S 13 OLEDのスペックを見ていきましょう。

 

CPU:インテル Core i7-1355U

メモリー:16GB

ストレージ:512GB SSD

ディスプレイ:13.3型(2880×1800ドット)、有機ELパネル

OS:Windows 11 Home

ネットワーク:Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.1

バッテリー駆動時間:約14.1時間

本体サイズ:幅296.2×奥行き216.3×高さ10.9~12.3mm

重さ:約1.0kg

 

価格はMicrosoft Office Home and Business 2021搭載モデルが25万9800円(税込)、WPS Office 2搭載モデルが22万9800円(税込)です。また、下位モデルとして、CPUにインテル Core i5-1335Uを搭載したモデルもラインナップしており、直販サイトで13万9800円(税込)から販売されています。

↑左側面にはHDMI出力、Thunderbolt 4×2

 

↑右側面はUSB 3.2、ヘッドホン/マイクジャックをそろえています

 

スペックを見たときに、モバイルノートPCのユースケースとして多い、文書や資料作成などのビジネス利用で不満を感じることはなさそうです。すでに多くのレビューも掲載されているので、詳細は省きますが、実際にPhotoshopで簡単な写真編集はもちろんスムーズに処理できたほか、Webブラウザーを立ち上げながらWordでテキスト作成などしても、動作は快適でした。

↑重さは約1.0kgなので、片手で持ってもまったく難はありません。また薄さは約1cm。ビジネスバッグに荷物を多く詰め込んでも、すき間に入れられそうです

 

有機ELパネルを採用したディスプレイはさすがの映像表現

また、ハードウェアで最も見どころなのは有機ELパネルの採用。モバイルノートPCとしてはなかなか見かけることはありませんが、Zenbook Sシリーズとしては2022年から有機ELパネルのモデルを出しており、特徴的な部分です。

↑有機EL採用のディスプレイは、最大輝度550nitと明るさも十分。またDCI-P3規格の色域を100%カバーしています。アスペクト比はモバイルノートPCらしく縦に長い16:10を採用

 

↑ベゼルもいまのモバイルノートPCらしく細くなっています。これにより、画面占有率は85%を実現しています

 

映像の表示はさすがの一言。夜の市街地を映したシーンでは、暗い部分はしっかり暗く、反対に煌々としたネオンは明るく表現されます。高輝度なディスプレイを搭載したノートPCだと全体的に明るく表示されがちですが、明暗がちゃんと分かれているため、その違いを楽しめます。

 

Zenbook S 13 OLEDの登場で、ノートPCの見る目が変わる

これまで、サステナブルを訴求した製品を見ると、「企業として当然だから言わないといけないよね」「あんまりサステナブルを推しているところを見ると、製品としては微妙なのでは?」などと思ってしまいがちでした。

 

ですが、Zenbook S 13 OLEDはサステナブルとスペックを高いレベルで両立させています。見た目からしても、リサイクル材を使用しているとは思えない、ハイエンドにふさわしい質感です。また、たとえばキーボードの打ち心地は快適だったり、ディスプレイを開くとキーボードに傾斜がついて操作しやすくなっていたりと、細部の作り込みも隙がありません。

↑キーボードの打鍵感は適度な反発があって心地がよいほか、タイピング音はあまりうるさくありません。ただ、Enterキーがやや小さいため打ちにくく、今回試用した中では気になるところでした

 

↑タッチパッドは大きめに取られているため、作業しやすいです

 

↑ディスプレイを開くとキーボードに傾斜がつく仕組み。モバイルノートPCとしてはよくありますが、細部もしっかり作りこんでいる証左です

 

こうした製品が出てくるのであれば選ぶ方も、製品を見る目をアップデートする必要があるでしょう。以前から言われていることではありますが、スペックだけで見るべきではない時代が来ているのかもしれません。そのなかで、どれだけ環境に配慮されているかは今後、より注目が集まる点です。

 

その視点で見たときに、Zenbook S 13 OLEDはいまのところ最も有力な候補といえるでしょう。

↑梱包材はノートPCスタンドにもなります。ただし、傾斜がつきすぎて個人的には使いづらいと感じました。とはいえ、もとは梱包材なので、そこまでうるさく言う必要はないかもしれません

 

↑ACアダプターは小型サイズ。本体と一緒に持ち歩いてもスペースは取らないでしょう

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

アルコ&ピース酒井健太、鬼越トマホーク坂井良多夫婦が登場!坂井「異常なところを楽しんでほしい」『新婚さんいらっしゃい!』

6月11日(日)放送の『新婚さんいらっしゃい!』(ABCテレビ・テレビ朝日系 午後0時55分~1時25分)に、アルコ&ピース酒井健太夫婦と鬼越トマホーク坂井良多夫婦が登場。コメントが到着した。

『新婚さんいらっしゃい!』(c)ABCテレビ

 

1組目は、人気芸人アルコ&ピースの酒井健太と元静岡放送アナウンサーの矢端名結夫婦。元々ラジオ番組の共演者だった2人が、人生のパートナーへ。相方の平子祐希や周りのスタッフ、リスナーが知らない間に、ラジオ生放送中の机の下で育まれていた愛とは。

 

2組目は、けんか芸でおなじみ鬼越トマホーク・坂井良多と元アイドルの早乙女ゆみの夫婦。早乙女が坂井と金ちゃんというコワモテの2人を従えて登場する。食べられない時代の鬼越トマホークを支えていた早乙女からの警備仕事や、結婚後も強気で夫を一蹴する“鬼嫁トマホーク”っぷりを披露する。

 

アルコ&ピース・坂井、鬼越トマホークのコメントは下記に掲載。

 

アルコ&ピース・酒井健太 コメント

◆『新婚さんいらっしゃい!』のスタジオ収録は、いかがでしたか?

久しぶりの有観客での収録、そして、大阪のお客さん、どうなるかと思いましたが、非常に温かく迎えてくれて楽しい収録でした!

 

◆『新婚さんいらっしゃい!』の印象を教えてください。

ウチの奥さんが東京駅からの道中、そして収録中、そして帰りの新幹線まで楽しそうにしていたのが印象的だった。 収録中の藤井隆さんと井上咲良ちゃんが優しかったです。

 

◆相方の平子さんはご出演について何かおっしゃっていましたか?

まだ何もしゃべっていないです。

 

◆最後に、視聴者の方へ、どんなところに注目して見てほしいですか?

こんな夫婦もいます。赤裸々に語らせていただきました。ぜひご覧ください。

 

鬼越トマホーク・坂井良多 コメント

◆『新婚さんいらっしゃい!』のスタジオ収録は、いかがでしたか?

緊張しないと思ってふざけ倒そうと思ったのですが、いざセットを見たらめちゃくちゃ緊張しました。

 

◆『新婚さんいらっしゃい!』の印象を教えてください。

観覧のお客さまがジジババが多い印象…うそです!すてきなご婦人と紳士がたくさんいる印象です!

 

◆どんなところに注目して見てほしいですか?

普通の夫婦ではないので異常なところを楽しんでほしいです!

 

鬼越トマホーク・金ちゃん コメント

◆スタジオ観覧をして金ちゃんの目に、坂井ご夫妻はどう映りましたか?

本当はもっとクレイジーな夫婦です。ただ『新婚さんいらっしゃい!』でしか見れない一面が出てたと思います!

 

◆どんなところに注目して見てほしいですか?

オープニングでトンパチなことをしようとしてややすべっているところ。そして坂井のキスです。

 

番組情報

『新婚さんいらっしゃい!』

ABCテレビ・テレビ朝日系

2023年6月11日(日)午後0時55分~1時25分

 

司会:藤井隆・井上咲楽

 

(c)ABCテレビ

「お高いハリアーPHEVに価値ある?」→超快適な乗り心地にV8を積んでいるかの加速で大アリ

国産ラグジュアリーSUVの先駆として1997年に国内市場に登場したトヨタ ハリアー。2020年に発売された現行型である4代目モデルは、質感やデザイン性が従来モデルからさらに高められ、販売も好調だ。その人気を維持、向上すべく、2022年10月には一部改良が施されると同時に、PHEV(プラグインハイブリッド車)が追加された。SUVとしては早くからハイブリッドモデルが投入されていたハリアーだが、シリーズ初となるPHEVモデルの完成度ははたしてどれほどのものか?

 

■今回紹介するクルマ

トヨタ ハリアーPHEV

価格:620万円(税込)

 

衝撃的な売れ行きのハリアー。でもお高いPHEVモデルに価値はあるの?

トヨタの高級SUVであるハリアーが猛烈に売れている。少し前まで、アルファードが月に1万台レベルで売れまくり、「狂ったように売れている」と話題になった。だが、いまはハリアーがメチャメチャ売れている。上級モデルでありながら、月平均7000台を超えているのだから、衝撃的な売れ行きと言っていい。

 

ハリアーの魅力は、高級感あふれるエレガントな内外装と、乗り心地の良さだろう。いまやどんなクルマも、加速や燃費はそこそこよくて当たり前。勝負は高級感と快適さなのである。

 

そのハリアーに、PHEVが加わった。シャシーベースが共通のRAV4には、以前からPHEVの設定があったが、ハリアーは、今回のマイナーチェンジのタイミングで追加された。

↑側面には「PLUG-IN-HYBRID」のロゴがあしらわれています

 

前述のように、ハリアーの魅力は内外装と乗り心地にあった。加えて、最安312万円(税込)からという価格も競争力抜群だ。一方、ハリアーPHEVの価格は620万円。最安グレードが2台買える値段である。それだけの価値はあるのか?

 

乗り心地のフワフワ感とトルク満点の走りで気分は大富豪である

乗って驚いた。すばらしくイイのである。内外装はハリアーのトップグレード「Zレザーパッケージ」に準ずるが、乗り心地はふんわりソフトで超絶快適!

↑シートは本革で見た目にも高級感が漂います。シートに施されたダークレッドのステッチもアクセントに

 

クルマは重量が増せば増すほど乗り心地を良くすることが可能だが、ハリアーPHEVは、バッテリー搭載によってハイブリッドに比べて約200kg増えた重量をうまく使って、すばらしい乗り心地を実現している。ほかのハリアーも快適ながら、PHEVはその一段上。思わず「えええ~っ!」と声が出るほど快適なのである。

 

しかも、加速がものすごい。エレガントな乗り心地とは裏腹に、暴力的なまでに出足がイイ。それもそのはず、2.5Lのダイナミックフォースエンジン(177ps/219Nm)と、フロント270Nm、リア121Nmのモーターを使ったシステム最高出力は、なんと306psに達する。

 

馬力もすごいが、それよりすごいのがトルクだ。乗り心地がフワフワと快適でトルク満点の走りは、かつての大排気量アメ車を彷彿とさせる。特にスポーツモードでは、アクセルレスポンスがウルトラシャープで、思わず「うおおおお!」と叫んでしまう。見晴らしのいいSUVでこの加速が炸裂すると、気分は大富豪である。

 

ハリアーには従来、2.0Lガソリンモデルと2.5Lハイブリッドモデルがあった。2.0Lガソリンは、排気量のわりに低速トルクがあり、重量級のボディをそれなりに走らせてくれるが、高速道路での加速は物足りなかった。2.5Lハイブリッドなら、全域でぐっと力強い加速を見せるが、こちらも特段速い部類ではない。

 

しかし今回追加されたハリアーPHEVは、明確に速い! V8でも積んでいるのか? と思うほど速いのである。実際、モーターのトルク特性は大排気量V8エンジンに近い。

↑2.5Lの直列4気筒DOHCエンジンを搭載。エンジンのみの最高出力は130kW(177ps)を実現しており、そこにフロントとリアのモーターが加わります

 

620万円という価格は決して安くはない。しかし従来のトップグレードだった「Z レザーパッケージE-Four」は514万円だ。プラス106万円でこの乗り心地と加速なら、高くないのではないだろうか?

外観の差別化は小さい

ハリアーPHEVの外観上の特徴は、ブラックアウトされたメッシュフロントグリルや、19インチ(タイヤサイズ:225/55R19)の大径ホイール、そしてPHEVバッヂ程度。

↑前面はメッシュフロントグリルのほかに、ワイドに広がるヘッドランプも特徴

 

今回の試乗車はボディカラーがガンメタだったため、ほかのグレードとの見分けは難しい印象だったが、ハリアーのエクステリアはもとから十分カッコいいので、差別化が小さいことに対する不満はない。内装に関しては、赤のステッチやパイピングがシートやダッシュボードまわりにアクセントとして入る。

↑外観デザインを見ると、フロントからリアに流れるようなシルエットが印象的です。なお、ボディサイズは4740×1855×1660mm

 

↑フラットなラゲージスペースは、ゴルフバッグ3個分収納できます。また、スライド式のデッキボックスを装備し、デッキボード下収納にアクセスしやすいほか、ハリアーPHEVには充電ケーブル用の収納スペースを用意

 

燃費は見劣りするが、EVモードなら近所にお出かけ可能(ただしゼイタク者に限る)

では、燃費はどうか。ハリアーハイブリッドは、WLTCモード21.6km/L(E-Four)。PHEVは車両重量が210kg重いため(1950kg)、WLTC燃費は20.5km/Lと若干落ちるが、これはPHEVのEVモード走行を無視した数値だ。

 

PHEVの駆動用バッテリーは18.1kWhの容量があり、EVでの航続可能距離は93kmある。実際にはその7掛け、つまり60km程度がEVモードの走行可能距離になり、近所のおでかけならEVモードでカバーできる。

↑充電は付属の充電ケーブルとコンセントをつなぎます。200V/16Aで充電時間は約5時間30分。ただし専用の配線工事が必要で、工事なしだと100V/6Aで充電可能。その場合は約33時間で満充電となります

 

もちろんそのためには、車庫に普通充電設備が必要。つまり、車庫付き一戸建ての住人にのみ許されたゼイタクではある。ハリアーでゼイタクを満喫したいなら、間違いなくPHEVがベストだ。

 

最後に、残念なお知らせ。ハリアーPHEVは注文の殺到と生産能力不足によって、発売前から受注停止となり、当分発注すらできそうにない。早くなんとかしてもらいたいものだ。

 

SPEC【プラグインハイブリッド E-Four・Z】●全長×全幅×全高:4740×1855×1660mm●車両重量:1950㎏●パワーユニット:2487cc直列4気筒エンジン+フロント&リアモーター●エンジン最高出力:130kW(177ps)/6000rpm●最大トルク:219Nm/3600rpm●WLTCモード燃費:20.5km/L●電力使用時走行距離:93km

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

家電のプロがベタ惚れ! 美容家電「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」がオススメの理由

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【美容スチーマー】コスパ抜群!ナノスチームでぐんぐん潤う&癒されるFESTINOの新モデルがオススメな理由」をお届けします!

 

ナノサイズのミストが肌を包み込むスチーマー

注目の美容家電ブランド「FESTINO(フェスティノ)」から、昨年11月にリリースされた「フェイシャル クレンジング ナノスチーマー」。ナノサイズのミストが肌を包み込み、角質層まで浸透。やさしくしっかりメイクを落としながら、保湿もしてくれるフェイシャルスチーマーです。1/1,000,000mmのナノミストを回転しながら噴射する独自開発の「スパイラル噴射」で、毛穴の汚れやメイクを浮き上がらせてくれるとのこと。

 

まずは、コンパクトな「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」(幅120×奥行き136×高さ208mm)を手に、いつにもましてニコニコ顔のサリーさん。

 

「これ、ミストが細かいんです。ナノスチーマーというだけあってナノサイズのスチームが出るので、ムダにびしゃびしゃしないし、グーッと(肌に)入っていく感じがすごい! あと45℃ぐらいの熱すぎないスチームなので、心地よさが違うんですね。顔周り全体を気持ちよく潤してくれるから、とにかく温泉に入ってるみたいに気持ちがいい!」

 

本体後ろにある水のタンク(使い切りでタンク満水で約15分使用可能)を取り出して示し、再びセットするサリーさん。

「使い方もすごくカンタン。後ろに水のタンクがあるんですけど、ここにお水を入れて、こういう風にセットするだけなんです。こういうスチーマーは水道水を使えるものと、精製水しか使えないものとあるんですけど、これは水道水OKだから手軽に使えます。ここに電源ボタンがひとつあるだけで、難しい操作は何もないんですよ! だからこそシンプルで誰にでも使いやすいし、コンパクトなので置いておいて邪魔にならない。そこがすごくいいなと思って前のモデルから愛用してます」

 

デザインもサリーさんのお気に入りとのこと。

 

「前モデルはピンクとホワイトのつるっとしたデザインだったんですけど、新モデルはマットで大人っぽい感じ! ホワイトもあるんだけど、こちら(サンドベージュ)のグレージュっぽい感じがすごくいいなと思って。もちろん男性にもいいし、ちょっと大人な感じが気に入っています」

 

クレンジングにデコルテのケアと大活躍

それでは、「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」を実際に使ってみることに! 今回も、サリーさんお気に入りのソーラーパネルで充電できるポータブル電源につないで使用します。サイドテーブルに置いてスイッチオン。画面でもスチームを出ているのがわかります。

「ああ、いい気持ち~。癒されるんですね。こういう風にスチームを浴びて3分から5分ぐらい使って、その後クレンジングするとほんとにつるっとメイクがキレイに落ちます。肌に負担をかけずにメイクがよく落ちるので、まずはクレンジング前に使うのもオススメなんです。しかも、しっとりするのに全然びしゃびしゃはしないんですよ。服も濡れるわけじゃない。髪の毛にもすごくいいんですよ!」

 

再び本体を手にとって、吹き出し口を指して説明するサリーさん。

「あと大事なのがデコルテ(首から胸元)ね。吹き出し口の角度が3段階に調節できるんですね。吹き出し口を下のほうに持ってきて、デコルテからスチームが上がるように使うのがオススメです。年齢が出やすいと言われているデコルテから包まれるように顔周りにスチームが行くので、しっとりして、その後の美容クリームもよく浸透するんです。実は私、首元だけは割と褒められるんですね。それも首回りを重点的にやってきたからだな、と 」

 

スチームに包まれるスパイラル噴射

サリーさん激推しの「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」だけに、まだまだトークは止まりません。

 

「スパイラル噴射っていうように、1箇所だけ集中するわけではないので、本当にスチームに包まれたような感じ。ちょうどいいお風呂に入って、なんとなく湯気が来てああいい気持ち! って感じなんです」

ほかにも「安すぎると思う」「自分へのご褒美はもちろん、贈り物にもいい」「男性にもオススメ」などと大絶賛。お値段ほかオススメの理由の詳細については、こちらの動画をチェックしてみてください! このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

日常的に身の回りで使う便利なアイテムがお手頃価格で手に入る雑貨店「3COINS」。インテリアに馴染むニュアンスカラーや、優しい質感の雑貨が多いのもインテリアにこだわる人には嬉しいですよね。今回は、そんな3COINSで販売されているアイテムの中から「ECOハンドソープディスペンサー」をご紹介。毎日の手洗い時のテンションを、ちょっと上げてくれるアイテムです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●使うだけで環境意識が高められる?「ECOハンドソープディスペンサー」(3COINS)

手洗いの習慣化にともなって、洗面所やキッチンに常に置かれるハンドソープ。市販されている既存のパッケージのままでも問題はありませんが、よく目に入るものなのでできればオシャレにしたいと考えていました。オシャレさと使いやすさを両立できるものはないかと探していて見つけたのが、3COINSの「ECOハンドソープディスペンサー」(330円/税込)です。

 

名前に「ECO」とついているのは、素材に麦わらPPを使用していてプラスチックを約20%軽減しているから。麦わらPPは本来廃棄される麦わら繊維を再利用し、環境に優しい素材に生まれ変わらせたものです。つぶつぶとした麦わらの繊維をあえて残して、柔らかいツートンカラーに仕上げたのはさすが3COINS。高級感あるシルバーのポンプ部分と相まって、流行りの韓国インテリアにも馴染みそうなオシャレさです。

 

本体はシンプルな円筒形。高さ約16.7×直径約7cm、内容量は350mlとディスペンサーとしては一般的な大きさですね。液体洗剤を詰め替えるときは、ポンプを外して口の部分から入れていきます。ポンプを外してみて思ったのは、ハンドソープを吸い上げるチューブが思ったより長いということ。まれにチューブが短くて最後の方まで吸い上げられないものがありますが、この商品は底面近くまでチューブが届くのでその心配はなさそう。

 

ポンプの押し心地も硬すぎず、かといって頼りないこともなく丁度いい強さで押し込めます。力の弱い子供や非力な人が指で押すのは少し大変ですが、手のひらで押せば大丈夫。容器の安定性が良いので、手のひらで押しても倒れる心配はありません。

 

オシャレなだけでなく実用性も高い「ECOハンドソープディスペンサー」。どうせ買うなら、少しでも環境に優しいものを選んでみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

油汚れ落としは「夏」がカギ! 激落ちくん、無印の泡洗剤…12のお助けアイテム

「大掃除は年末にするもの」と思い込んでいませんか?

 

GetNavi web編集部で今注目しているのが、「夏の大掃除」とのこと。気温が高く油汚れがゆるんで落ちやすいことや、水仕事で手がかじかむ心配がないこと、洗い物が乾きやすいことなど、言われてみると、夏の大掃除はさまざまな点で理にかなっているのです。なんと、編集部では特集を設置するほどの気合いの入れよう。

 

本記事では、夏の大掃除に役立つ、キッチン周りのお掃除アイテム12点にズームイン! ベタベタの油汚れをすっきり落としてくれる商品に注目しました。前半は「これは外せない!」という定番&王道アイテムをピックアップ。後半はGetNavi webらしく油汚れ落としが楽しくなる家電も含めて紹介していきます。

 

 

1.レック「激落ちくん キッチンクリーナー セスキ 16枚入」

summer-clearn1

398円

まずは定番お掃除アイテム「激落ちくん」3選を続けてご紹介!

「激落ちくん キッチンクリーナー セスキ 16枚入」は、手荒れの少ない天然由来のセスキを使用しているのが特徴です。水に濡らすと、含ませた水にセスキが溶けだし、セスキの力で汚れを分解。アクリル樹脂付きのクリーナーで汚れをかき取る仕組みになっています。洗剤を使わず油汚れを落とせる、キッチン掃除の強い味方ですね。

 

 

2.レック「セスキの激落ちくんシート キッチン用 20枚入」

summer-clearn2

220円

続いては、ウエットシートタイプの「激落ちくん」。重曹の10倍の洗浄力を持つと言われる天然由来のセスキを使用しており、手荒れが少なく、そのまま流しても排水を汚しません。水を電気分解することで得られるアルカリ電解水を使用し、水拭きでは取れない汚れをマイナスイオンが包み込み、浮かせて落とします。

洗剤ではないため、2度拭きの必要はなし。たっぷり20枚入りで、気軽に使用できるのも評価ポイントです。

 

 

3.レック「激落ちくん 油汚れに強い クロス」

summer-clearn3

1480円

クロスタイプの「激落ちくん」も販売されています。両面ボア仕様で、長い毛足が汚れをしっかりキャッチ! 水で洗うと繊維が広がり、つかんだ汚れを離す仕組みなので、水で洗い流すだけでクロスの汚れもすっきり落とせます。

使い方は、水に濡らす、軽くしぼる、気になる部分を拭く、の簡単3ステップ。台所用の中性洗剤を含ませると、より一層汚れ落ちがよくなります。レンジフードのほか、IHコンロのガラストップや五徳、電子レンジなど、幅広く使用できます。洗って繰り返し使えるので、経済的なのもうれしいポイント。サイズは30(幅)×20(奥行)cm。

 

 

4.花王「マジックリン ハンディスプレー」

summer-clearn4

実売価格327円

続いても王道、花王の「マジックリン ハンディスプレー」。シュッと汚れにスプレーして、布などで拭き取るだけでOK。頑固な汚れには、スプレーして5分ほど置くと効果的です。拭き取った後は、水で洗い流すか、十分に水拭きしましょう。

コンロや五徳・グリル・換気扇の油汚れを一網打尽できるうえ、除菌・ウイルス除去(※)効果も。食べ物を扱うキッチン掃除にぴったりですね!

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

5.ジョンソン「スクラビングバブル 油汚れに強いキッチンクリーナー」

summer-clearn5

実売価格1216円

2種類の洗浄成分でベトベト油汚れを99.9%(※1)落とす、スプレータイプのキッチンクリーナー。コンロや五徳、レンジなど、キッチン周りの除菌(※2)にも効果的で、強力な油落とし効果を発揮しながらも、溶剤不使用(※3)なのがうれしいポイント。揚げ物後も、すっきりきれいに掃除できますよ。

※1:米国ASTMテスト準拠

※2:すべての菌にあてはまるわけではありません

※3:洗浄成分を持つ溶剤を不使用

 

 

6.花王「キッチンクイックル 容器入」

summer-clearn6

実売価格296円

シートタイプのクリーナーで、シートサイズは118(幅)×159(奥行)mm。植物由来の洗浄成分を配合し、厚手で丈夫な凸凹シートを採用。1枚でコンロ周りから壁、調理台、電子レンジ、冷蔵庫の内側、食卓、食器棚まで、キッチンのさまざまな場所の汚れをしっかり拭き取れます。

気になる除菌性能については、うれしい99%除菌(※)。2度拭きの必要がありません。用途に応じてシートを半分にカットできる便利なミシン目入り。頑固な油汚れがするんと落ちる気持ちよさは、一度体験すると手放せなくなりますよ。

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

7.ソフト99「ギトギト油のおそうじシート」

summer-clearn7

521 円

こちらもシートタイプのクリーナー。サッと拭くだけで、レンジ周りやレンジフード内側の頑固な油汚れまでしっかり落とせます。シートには、耐久性・かき取り性にすぐれた、コットン&ポリエステルを採用。丈夫で厚手なので、使用時に破れたり、手が汚れたりする心配はありません。

大判のシートがたっぷり20枚入っているので、大掃除だけでなく、普段のちょっとした掃除にも使えます。99.9%の除菌効果(※)を備えているのも高ポイントです。

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

8.オカモト「クリーンアップぞうさん つけおき油汚れクリーナー」

summer-clearn8

実売価格690円

浸け置きタイプの油汚れクリーナー。キッチンの頑固な油汚れを、浸け置きするだけで簡単に落とせるプロ仕様の洗浄剤です。洗いにくい換気扇カバーだけでなく、レンジフードのフィルターなどにも使用可能。落ちた汚れがシンクの縁に付きにくい、再付着防止効果もあり、シンクを汚しません。真っ黒に汚れていた換気扇も、浸け置き後にはすっきり元の色に。内容量は500ml。

 

 

9.無地良品「油汚れ用 泡クリーナー」

summer-clearn9

499円

無印良品で販売している「油汚れ用 泡クリーナー」。無印良品の商品らしく、環境にやさしいのが特徴で、使用する界面活性剤を植物由来に。油汚れを落とす成分のセスキ炭酸ソーダを配合するとともに、頑固な油汚れにも対応できるよう、洗浄成分も配合されています。

ボトルは、チューブの先端とヘッド部の2か所で液体を吸い込む仕組みで、逆さで噴射しても最後まで使い切ることができます。無印良品ならではのミニマルなパッケージも素敵!

 

 

10.東邦「ウタマロクリーナー」

summer-clearn10

実売価格380円

高い汚れ落とし効果を実現しながら、手肌にやさしい中性であることにこだわった商品です。主洗浄成分は環境にもやさしいアミノ酸系洗浄成分で、ツンとした嫌なニオイがなく、素手でも使えます(※)。ゴム手袋やマスクなど、本格的な準備が必要なく、手軽に掃除できるのはうれしい限り。

さらにキッチン周りだけでなく、浴室掃除もこれ1本でOK。コンロ周りのしつこい油汚れや、頑固な水アカ、石鹸カスもしっかり落とします。スプレーして拭き取るだけなので、掃除が苦になりません。

※:肌が敏感な方や長時間お使いの場合は、手袋のご使用をおすすめします

 

 

11.アイリスオーヤマ「スチームクリーナー ハンディタイプ STM-305R-C」

summer-clearn11

1万630円

頑固な油汚れも、高温スチームでしっかり落とすハンディタイプのスチームクリーナー。手元にスイッチがあり、作業効率がアップ。ハンディタイプで取り回ししやすく、キッチンはもちろん、トイレ、浴室など、広範囲の掃除に活用できます。

付属のすきま用ブラシを使えば、狭い場所の汚れもキレイに。パーツを付けることで、使用シーンにマッチした掃除スタイルが可能になります。また、部品袋が同梱されているので、パーツをまとめて収納可能。約100℃のスチームで除菌できるうえ、薬剤を使わないので安心です。なお、連続使用時間は約12分。

 

 

12.JIC「ソニックスクラバー」

summer-clearn12

実売価格2140円

高速反復回転で汚れを落とす、ハンディタイプの電動お掃除ブラシ。毎分反復8000回転する強力な力で、頑固な汚れもあっという間に除去できます。使い方は簡単で、汚れにソニックスクラバーを当てて、スイッチを入れるだけ。防水仕様なので、水周りでも安心して使えます。

単3形電池4本で使用でき、充電の手間がありません。また電池込みでも約200gと軽量で、手が疲れにくいのも特徴。研磨材入りの「ステンレスパッド」や「ウルトラハードパッド」を使えば、頑固な焦げ付き汚れも簡単に落とせますよ!

 

↑GetNavi webでは「夏の大掃除」特集を実施中。本格的な夏がやってくる前に掃除したいところの解説や、お掃除アイテムを紹介していきます。詳しくはこちらの画像をタップしてみてください。

 

大谷翔平の同僚が見せた“紳士的な振る舞い”に脚光。衝突しかけた相手ファンの少年にボールをプレゼント

2014年以来、9年ぶりのプレーオフ進出を目指すロサンゼルス・エンゼルス。やはり大谷翔平の二刀流パフォーマンスは圧巻だが、その影で印象的な活躍を見せている同僚も少なくない。

 

現在、注目度を高めている一人が、若手のミッキー・モニアックだ。16年のドラフト全体1位でフィラデルフィア・フィリーズ入りし、昨季エンゼルスにトレード移籍してきた25歳。6月7日(日本時間8日)の本拠地シカゴ・カブス戦では、攻守にわたって躍動するだけでなく、少年への“神対応”が脚光を浴びたのも記憶に新しい。

 

MLB公式の動画サイト『CUT4』がツイッターで紹介しているのは、両チーム無得点で迎えた3回2死走者なしの場面。高めのストレートを捉えきれなかった1番打者ニコ・ホーナー(カブス)の打球が高々と舞い上がり、右翼のファウルゾーンへ。これに素早く反応したモニアックは、観客席に身を乗り出しながら好捕してみせた。

 

実はこの瞬間、カブスファンの少年と接触しかけていたモニアック。気迫のファインプレーに会場が沸くなか、一度ベンチに引き上げようとしたエンゼルスの背番号16は、ふと何か気づいたように方向転換すると、握っていたボールを少年にプレゼント。この粋なファンサービスには、少年もうれしそうに笑顔を浮かべていた。


紳士的な振る舞いで観るものを魅了したモニアックはこの日、3打数1安打3打点。1点リードの6回2死満塁という局面では、カブスの2番手右腕マーク・ライターJr.が投じた83.4マイル(約134.2キロ)のスプリッターをライト方向へ打ち返し、これが走者一掃の3点タイムリー二塁打に。エンジェルスはその後、6対2で勝利している。


プロ入り後、思うような結果を残せていなかったモニアック。20年にメジャーデビューし、21年に初本塁打を放つが、22年の開幕直前に右手を骨折すると、同年8月のエンゼルス移籍後にも左手中指を骨折。ただ、メジャー昇格を果たした今年5月には、3本の先頭打者本塁打を放つなど、このところ存在感を強めているのは間違いない。


現時点でア・リーグ西地区3位に位置しているエンゼルスだが、果たして今後の戦いはどのようなものとなるだろうか。大谷個人の活躍に加え、同僚たちのパフォーマンスにも注目だ。

成城石井、京都の老舗が選定した茶葉使用のオリジナル茶を発売

成城石井は6月8日(木)、「成城石井 京都府産宇治茶使用緑茶」および「成城石井 京都府産雁ヶ音入り黒ほうじ茶」を缶ボトル飲料として発売。成城石井の店舗およびオンラインショップ「成城石井.com」で販売しています。価格はどちらも172円(税込)。

 

京都の老舗茶舗「京都大正園茶舗株式会社」が選定した茶葉を使用した商品。京都のお茶の界隈ではその名を知られた大正園茶舗は、一般に出会える機会はなかなかない、知る人ぞ知る老舗茶舗だそうです。味わいと香り高さを追求してきた大正園茶舗の京都府産宇治茶を、より手軽に、より多くの人に届けたい、という想いから、缶ボトル飲料の開発がスタートしたとのこと。

 

大正園茶舗の茶葉の魅力は、浅蒸しである宇治茶ならではの豊かな香りと、繊細な口当たりだそうです。この魅力を存分に活かし、「急須で淹れたてのような香りを楽しみつつ、苦み・渋み・甘みの味わいをバランスよく感じることができるお茶」を追求したといいます。抽出時間や温度が違ういくつもの試作品を飲み比べた中から、香りが華やかで、苦み・渋みが口の中で幾重にも広がり、かつ甘みが残るお茶を厳選。また、遮光性を保つために、アルミ缶ボトルを採用し、その中でも口が広めの38mm口径を使用したことで、開けた瞬間に、まるで淹れたてのような清々しいお茶の香りが広がるとのこと。

 

京都府産宇治茶使用緑茶 390g

 

本商品は、宇治茶ならではの浅蒸し仕立て。浅蒸しの茶葉を抽出することで、色合いが淡い金色味がかった黄緑色となり、透明度が高いお茶になるそうです。缶を開けた瞬間には、内側から広がる清々しい香りが鼻腔をくすぐり、ひと口飲むと、爽やかな苦みと程よい渋み、その後にまろやかな甘みを感じることができるとしています。苦み・渋み・甘みの味わいのバランスを追求し、かつ急須で淹れたような香りが広がるようにしたとのこと。

 

京都府産雁ヶ音入り黒ほうじ茶 390g

 

缶飲料用に使用されることは比較的珍しい、「雁ヶ音(かりがね)」と呼ばれる、茎の部分を配合した茶葉を選定しています。茶葉の一部に雁ヶ音をブレンドすることで、まろやかな甘みと香ばしい香りを生み出します。茶葉は直火焙煎。茶葉の状態を見ながら都度直火で焙じる時間を変えることによって、より一層香ばしさが引き立つほうじ茶に仕上げたそうです。焙煎において、奥行きを持たせる工夫を凝らすことで、お茶の中の甘みが渋み成分に変化することを防ぐことができ、落ち着きのある渋みと同時に、やわらかな甘みを堪能できるといいます。

「あなたは今、幸せ?」正しい技術で幸せになれると説く一冊「幸福の達人」

あなたは今、幸せですか?

 

今の時代、胸を張って「はいっ!」と答えられる人はどれほどいるのでしょうか。私も正直、幸せより不安が優っているので、自信を持って答えられないなぁ〜と感じています。しかし、世の中にはハッピーオーラ全開の方もいますよね? 将来に不安を抱える私と、今ハッピーな人の間にはどんな違いがあるのか知りたい! そして、今よりもっと幸せになりたい!

 

今回はSNSでも大人気のTestosterone(テストステロン)さんと幸福学の第一人者である前野隆司さんが監修した『幸福の達人』(Testosterone・著、前野隆司・監修/ユーキャン・刊)をご紹介します。

誰もが幸せになれるって本当?

追加: 毎年発表されている『世界幸福度報告』は、各国1000人に「今の生活にどれくらい満足しているか?」を聞き、ランキングにまとめています。2023年、日本はちょっとだけランクアップして47位でした。ちなみに6年連続1位に輝いているのはフィンランド。サウナに長期休暇に、残業なしと側から見ても「幸せそうな国」のイメージがありますよね。フィンランドに倣って、残業しないでサウナ三昧なんてことはなかなか難しいですが、まずは自分が「幸せだな〜」と思える日々を過ごしてみたいもの。『幸福の達人』によると、幸せとは「主観的に自分が幸せであると感じられる状態」なのだそうです。どうしたら主体的に「幸せだ」と感じることができるのでしょうか?

 

幸せになることは料理や運転と同じで「技術」に近い。正しい技術を学んだり、繰り返し練習したりする必要はあるが、誰でもマスターすることができる。本書を読み、実践し、一人でも多くの人が幸せになれるよう、心から願っている。

(『幸福の達人』より引用)

 

幸せは技術! 『幸福の達人』には、誰もが簡単に実践できるよう、幸せになるためにやることリストが50個も掲載されています。私も今すぐ実践しなければ!(笑)

 

めっちゃ幸せな気持ちになれた!「2か月後の旅行を予約し、前払いする」

幸せになるためにやることリストは、「7時間寝る」「朝方人間になる」「テレビを見る時間を減らす」といった今日からできそうなリストばかり。それぞれにTestosteroneさんの元気になるメッセージと、前野先生による「幸福学」のデータが記載されており、手軽に実践しやすいのも特徴です。その中でも、私が実践して効果的だったものを2つご紹介します。

 

1つ目が「2か月後の旅行を予約し、前払いする」です。最初、そんなことで? と思っていたのですが、たったこれだけで毎日がめっちゃ楽しくなりました(笑)。どうやら未来に楽しみを作るのが幸福度アップに関わってくるようなのです。

 

1530人のオランダ人を対象に行われた調査によると、旅行中、つまり旅行そのものによって上昇した幸福度は、旅行終了後に長くても2週間で消失してしまったのに対し、旅行前の幸福度の上昇は最大で8週間も持続したのだという。つまり、旅行による幸福度の上昇の大部分は、旅行の最中ではなく、ワクワクしながら旅行の計画を立て、それを楽しみに日々を過ごすことから生まれると言える。

(『幸福の達人』より引用)

 

ちなみになぜ前払いするかというと、人間はお金を払うことを苦痛に感じるからだとか。旅行中に「支払う」回数を少しでも減らすために、ホテル代や交通費などかかるものは払っておくほうがよいそうです。

 

実践してみて感じたのは、旅行のための情報収集をしたり、行く人と連絡を取り合ったりする時間が本当に楽しかったということ。今まで無意識で準備していましたが、旅行に行くまでもこんなに楽しかったのか! とワクワク度合いが増しました。個人的にはライブや観劇など、旅行じゃなくても同じように幸せは感じられたなぁ〜と思います。とにかく先に楽しい予定を入れる! これだけでも毎日幸せな時間は増やせるはずですよ。

 

3日目頃から自然と散歩に行きたくなる「毎日5000歩以上歩く」

運動が体にいいことは誰でもわかりますが、毎日筋トレをしたりストレッチをしたりはハードルが高く、続けられない私です……(笑)。そんなだらしない私でも実践できたのが、2つ目にご紹介する「毎日5000歩以上歩く」。目安としては毎日10〜15分お散歩する程度なのですが、これをするとしないとでは、体と心の調子が全然違いました。一体なぜなのでしょうか?

 

ミシシッピ大学のグループが18歳から35歳の成人26人を対象に1週間、運動をさせず、1日当たりの歩数を5000歩以下に抑えてもらう、という実験をしたところ、特に制限をしなかった比較対象グループと比べ、生活満足度が31%も低下してしまったという。さらに、毎日の平均歩数が5000歩を切ると、不安や気持ちの落ち込みなどの症状が表れることもわかった。要するに、人間はじっとしていることが不得意な生き物なのだ。

(『幸福の達人』より引用)

 

みなさんのスマホにも万歩計がついていると思うので、一度平均歩数を見てみてください。意外と5000歩ならできる数字と感じられるはずです。天気の都合で毎日できなかったこともありますが、意識して5000歩歩くようにしたところ、体よりも心が気持ちよくなり「また歩きたい」と思えるようになりました。5000歩のために近所の知らないお店に行くのも楽しかったですよ!

 

『幸福の達人』には、今日からできる幸せになるためにやることリストが掲載されています。1つずつでも一気にでも、自分のペースで実践することで「幸せですか?」の問いに、自信を持って「はい!」と答えられるようになれるはず。読むだけでも元気になれる本なので、幸せになりたい人もそうじゃない人も、ぜひ一度手に取ってみてくださいね。きっと今日よりも楽しい明日が迎えられますよ!

 

【書籍紹介】

幸福の達人

著者:Testosterone(著)、 前野隆司(監)
発行:ユーキャン
累計40万部突破!『筋トレが最強のソリューションである』シリーズ最新作! Twitterフォロワー128万人のインフルエンサーが脳科学、心理学、幸福学から導き出した「幸せになるアクション」ベスト50を大公開!「TO DOリスト」方式をとっているので、明日からの行動をほんの少し変えるだけですぐに幸福度がアップします。
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

超こってり系ラーメン! 「タテロング 豚とろ監修 豚骨ラーメン」(ローソン)は行列に並んででも食べたい鹿児島ラーメンの豚骨スープが特徴

自宅でも職場でも、お湯を用意すれば手軽に食べられるのがカップ麺の魅力。全国の名店が監修したものも数多く出ているので、直接食べに行けない場所の味が楽しめるのは嬉しいですよね。

 

ローソンで発売された「エースコック タテロング 豚とろ監修 豚骨ラーメン」(288円/税込)も、鹿児島の人気ラーメン店が監修した商品。いったいどんな一品になっているのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あんかけ好き集まれ! ファミリーマートの「香ばし炒めのあんかけ焼そば」は具だくさんのトロトロ中華あんが絶品

 

●「エースコック タテロング 豚とろ監修 豚骨ラーメン」(ローソン)

今回監修した「豚とろ」とは、行列ができるほど人気な鹿児島ラーメンの有名店。鹿児島産豚のスープをベースに、鶏ガラやカツオなどの旨味を凝縮した濃厚スープが特徴です。

 

鹿児島にある実際の店舗でトッピングされている“豚とろチャーシュー”はさすがに入っていないものの、有名店が手掛けた味が食べられるチャンスにネット上では「見つけたらもちろん買う!」との声が上がっていました。

 

カップを開けると、中には液体スープとふりかけが。熱湯を入れて3分後に濃いめのタレが入った液体スープを入れてよく混ぜます。すでにとろとろのスープになっているため、“カップの底からよくかき混ぜて”から食べるのがオススメ。

 

ふりかけの袋にはフライドオニオンが入っていたので、先に入れて一緒に混ぜてしまうか上にカリッとしたままトッピングするかはお好みで。さらにきくらげ、ゴマ、ネギ、カットチャーシューのトッピングも、本場「豚とろ」のラーメンのトッピングに近いものを感じます。

 

濃厚な香りにそそられながら一口いただいてみると、かなりこってりとした味わいのコクのあるスープが口の中に広がりました。まさに“豚の旨味を凝縮した”とろとろのスープが、鹿児島定番の中太麵によく絡みます。

 

濃厚な豚骨スープとボリュームのおかげで、一杯でもかなりの満足感が得られました。購入者からは「スープが美味しくて最後まで飲めた」といった反響も。並んででも食べたい人がいる鹿児島ラーメン「豚とろ」の味を、ぜひ自宅でも味わってみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

こってり醤油ダレとさっぱり塩ダレが1つに! ファミマの「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」にお箸が止まらない!

「アディゼロ SL」=アディダス屈指の“デイリートレーナー”/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「adidas」新緑の陣③「アディゼロ SL」の巻(前編)

 

世界的なスポーツカンパニーであるアディダスが、日本のランナーのために、日本で開発をスタートさせたシューズ。それが「アディゼロ」シリーズである。初代アディゼロ開発に至る時代背景は、1990年代後半から2000年代前半。当時の欧米でのランニングシューズ開発の常識である、クッション性や安全性とは全く異なるアプローチで、アディゼロは開発される。

 

欧米市場のターゲット層は、大柄で体重も重めの人々。そのためシューズの開発はクッション性や安全性が重視されていた。一方、小柄で軽量な日本のランナーは、フィッティングの良さや軽量性を重視。開発の方向性としては、両者は全く相容れなかった。

 

アジアのマラソン大国である日本において、アディダス ジャパンは、日本のランナーたちのニーズに応えるべく、“ゼロからの挑戦”としてアディゼロ開発に着手。2005年、アディゼロが日本で発売されるに至る。

↑「アディゼロ SL(ADIZERO SL)」1万4300円(税込)。サイズ展開:メンズ24.0~30.0㎝、ウィメンズ22.0~26.0㎝。カラー展開:メンズ12色、ウィメンズ10色。ドロップ(踵と前足部の高低差)8.5㎜

 

【関連記事】

アディダス「アディゼロ」は、日本で生まれた世界ブランドである/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

2005年、アディゼロ初号機が登場!

↑今回お話を伺った、アディダス ジャパンの山口智久さん(マーケティング事業本部)。東京・六本木一丁目のオフィスビルの同社会議室にて

 

「アディゼロは、その驚異的な軽さで、当時の欧米主導のシューズ開発に一石を投じることになります。さらに、マラソン大国日本のトップアスリートたちの記録も伴ったため、世界的な市民マラソンブームを追い風に、瞬く間に世界ブランドへと成長を遂げました」

 

と、当時を振り返るのは、アディダス ジャパンでランニングカテゴリーの商品開発を手掛ける山口智久さん。学生時代からインターンとしてアディダスの商品開発に携わってきた、いわば“アディダス猛者”である。

↑2005年に発売された「アディゼロ LT」。トレーニングモデルということで、筆者も当時履いたが、ソール全体が硬く、一般のランナーには、だいぶ敷居が高い仕上がりだったことを記憶している(もちろん、現在発売はされていない)。the adidas Archive/studio waldeck

 

↑こちらは、レーシングモデルである「アディゼロ RC」(現在、発売はされていない)。筆者はアディゼロの取材のため、ドイツのアディダス本社を訪れている。アディダスジャパンの全面的な協力のもと、社員でも入ることが制限されているラボにて、ベルリンマラソンを走る日本人開発者にインタビューを行った。the adidas Archive/studio waldeck

 

アディゼロに欠けていた、最後のピース=SL

「アディダスにおけるアディゼロの位置づけは、記録を生む、速く走るためのシューズです。2021年の秋冬モデルで、アディゼロはリニューアルされ、今のランニング市場に見合ったコレクションに一新しました」(山口さん)

 

新たなアディゼロシリーズは、厚底+カーボンプレート入りの「アディオス」を頂点に、「ボストン」や「ジャパン」といったモデルも大幅に進化して加わることになる。しかしそれでも、新しいアディゼロシリーズには、欠けているピースがあったという。

 

「アディゼロに欠けていたのは、ベストオブ“デイリートレ―ナー”と言えるシューズの存在です。レース用として厚底カーボンを履くようなトップの選手にとっても、普段のトレーニングで使える、オーソドックスなモデルがなかったのです。その穴を埋めたのが、2022年12月に登場した『アディゼロ SL』なのです」(山口さん)

↑ベーシックなサンドイッチメッシュのアッパー。大小さまざまな大きさのドット状の通気孔が設けられている。片足240g(27.0cm)という軽さ

 

コロナ禍の前後から、ランナーの層はさらに厚くなり、さまざまなタイプのランナーも出てきている。山口さんによると、近頃は、距離は踏んでいない(練習量は少ない)けれど、レースは真剣に走りたいというランナーも増えているとのこと。

 

「練習量が不足していても、アディゼロ SLであれば高いパフォーマンスが望めます(笑)。初心者にとって、日常のランもレースも一足で兼用できるシューズのニーズはなくなりませんし、エリートにとっても、距離を踏む際に使いやすいシューズは必要不可欠です」(山口さん)

 

アディゼロの開発拠点は、現在、ドイツのヘッドクオーターに置かれている。山口さんとドイツの開発チームは緊密な連絡を取り合いながら、日本国内でも選手たちとプロトタイプのテストを行い、共同で開発に当たっている。もちろん、アディゼロ SLも例外ではない。

 

「開発の現場でも語られたアディゼロ SLの特徴は、“Nothing special is special.”。当たり前のシューズが大事だという点です。アディゼロ SLは、ランナーにとってなくてはならない、いわば主食。日本であれば“しろめし”的なシューズなのです」(山口さん)

 

アディ・ダスラーのモノ作りの理念

ということで、ここからは、アディゼロ SLの設計や構造の話に移る。アディゼロ SLの特徴のひとつが、前足部に内蔵されているフォーム材「ライトストライク プロ」。外からは見えず、まさに内蔵されている部材なのだが、ライトストライク プロは、ハイエンドな厚底カーボンシューズにも使われる最新素材だ。

 

超軽量にして、高いクッション性を誇り、しかも抜群の反発性能を持つライトストライク プロ。これを前足部に内蔵することで、ロッカー構造(爪先から踵にかけての揺りかごのような形状)をキツくしなくても、推進力を得ることが可能だという(ロッカーがキツイと、脛の筋肉への負担が増すため、故障のリスクが高まる)。

↑前足部のEVA素材の中には、超軽量で反発性の高い「ライトストライク プロ」が内蔵されている

 

なるほど、シューズの裏から指で押すと、ライトストライク プロが入っている部分は周囲に比べて軟らかい。ちなみにライトストライク プロは、「ライトストライク EVA」というEVA素材で囲われている。ライトストライク プロは、EVA素材とは異なるため、ハイテクな厚底カーボンシューズで多用されている、エラストマー系のフォーム材だと考えるのが自然だろう。

 

「昔のEVAは重い上に加水分解しやすいなど、デメリットもありました。アディダスが採用する現代のEVAは、そうしたデメリットをほぼクリアできている上に、しかも扱いやすいという特徴があります。アスリートの声を聴き、アスリートの満足するシューズを作り、厳しい品質基準をクリアしたシューズを届けるというアディ・ダスラーの理念は、今でも保たれています」(山口さん)

 

アディゼロ SLのアウトソールは、アディダスの他のランニングシューズで採用されているコンチネンタル社のラバーではない。より軽量で、かつコンチネンタルラバーに近いパフォーマンスを持つライトウェイトな「ハイグリップ ラバー」を開発したという。

↑左側がトゥ、右側が踵。上の切り込みの部分を押すと、ライトストライク プロの軟らかさが分かる。また、黒とライトグリーンの部材が、ハイグリップ ラバーである

 

各社のシューズ開発競争は、激化を辿っている

「ここ数年、ランニングシューズは、劇的に進化しています。私が今のポジションに就いた3年前と今では、全く様変わりしました。短い開発タームで市場に新商品を投入するメーカーもありますが、品質にこだわるアディダスは、きちんと開発に時間を掛けます。その分、未来を見据え、開発の立ち上げを早めるようになってきました」(山口さん)

 

ということで、次回はいよいよアディゼロ SLを実走する。レビューのシーンは、全部で4つ。足入れ感と歩いた際のインプレに始まり、運動不足解消のゆっくりペース、脂肪を燃やすための長時間ペース、最後はスカッと爽快に駆け抜けるペースである。それぞれで、アディゼロ SLはどんなパフォーマンスを発揮するか。次回、乞うご期待である。

↑山口さん(右)が手に持つライトグリーンのモデルは、6月1日から発売となったニューカラー。メンズのカラバリは11色となった

 

【関連記事】

最新、最軽量にして“最やんちゃ!?”なアディダス「ウルトラブースト ライト」、何がすごい?/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

どうして現金ではダメなの? キャッシュレス化した英国の12歳が語る新時代のお金感覚

世界各国でキャッシュレス化が進む中、10代の子どもたちがお金に対してどのような感覚を持っているのか気になりますよね。英国メディアが6月8日(現地時間)に掲載した記事の中で、12歳のアリシア・ランバートさんが現金よりカードのほうが良いと述べています。どうしてそう思うのでしょうか?

↑断然こっちでしょ

 

指紋認証決済を導入する学校

ランバートさんは学校で昼食を買うとき、現金を使いません。英国では多くの場所でカード決済しかできなくなっていますが、学校の中にはその先を行く所もあるそう。それが生体認証決済です。

 

ランバートさんが通う学校はその一つ。同校の制度では生徒の指紋と名前が紐づけられ、親がお金を振り込みます。利用制限は1日に5ポンド(約875円※)まで。親は子どもが何に・いくら使ったのかを確認することが可能。学校以外の場所でこのシステムは使用することができません。
※1ポンド=約175円で換算(2023年6月9日現在)

 

それでも、これがすごく便利。「指紋は家に忘れることがないから、学校で困らない」とランバートさんは言います。

 

監視というより管理

ランバートさんは12歳の誕生日を迎えた後に銀行で口座を開き、デビットカードを使い始めました。9か月間使ってみた結果、お金を管理するうえで、デビットカードは現金よりも簡単かつ安全だと考えるようになりました。

 

その理由の一つが、少し高価な物を買うとき、現金を持ち歩くより、銀行口座に預金しておくほうが安全だから。カードが盗まれた場合でも、カードの利用停止、再発行、身に覚えのない引き落としがあった場合には補償の手続きが簡単。現金が盗まれたら、そう簡単にお金を取り戻すことはできません。

 

さらに、ランバートさんは現金の場合、レシートをきちんと管理しない限り、どこで・いつ・何に・いくらお金を使ったのかを把握することは難しいと言います。それに対して、デビットカードはアプリで残金や支出、入金などの記録を簡単にチェックできると述べています。

 

プライバシーを重視する人にとっては、まさにこの点が現金の良さであると同時にデジタル決済の怖さなのですが、ランバードさんの世代の感覚は違うようです。

 

現金拒否

ランバートさんは現金で苦い経験もしたそう。ロンドンのウェンブリー・スタジアムに女子サッカーのFA杯決勝戦を観戦しに行ったとき、たまたまデビットカードを家に忘れてしまったそう。しかし、パパがお小遣いを現金で多めに持たせてくれたので「大丈夫」と思っていたら、あることに気が付きました。

 

ウェンブリースタジアムは完全にキャッシュレス化していた!

 

せっかく現金を使おうと思ったのに、現金で支払うことが全くできない。このときの経験がランバートさんをさらにカード派にしたようです。

 

主にデビットカードと現金を比べながら、前者の長所ばかりを取り上げているのがこの記事の弱点ですが、キャッシュレス化した子どもの感覚がよくわかります。きっと頭を悩ませている親は少なくないでしょう。

 

【出典】
This is MONEY. I’d rather not have cash (and the one time I relied on it I couldn’t spend it): A school student on why her generation prefers cards – and the best kids accounts. June 8 2023

5万以下で買うならコレ! 上位機譲りの高機能を備えるロボット掃除機3選

上位機譲りの高機能を備えたルンバの入門機をはじめ、基本性能が充実したアンダー2万円モデル、お買い得価格の吸引+水拭き2Wayモデルの機能をチェック。家電ライターの平島憲一郎さんが選んだ、予算5万円以下のロボット掃除機を早速見てみよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

圧倒的なゴミ除去・走行性能を備えたルンバの新ベーシック機

アイロボット
ルンバ i2
実売価格 3万9800円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

ルンバならではの高いゴミ除去力・走行性能はそのままに、手ごろな価格を実現。フロアトラッキングセンサーで自己位置と走行した箇所を正確に把握、ムダのない動きで短時間で掃除を完了する。スマホへのマップ表示で清掃範囲を確認できるほか、音声アシスタントにも対応。

↑規則正しい「コの字型」走行で効率的に清掃。充電残量が減ると自動で充電しに戻り、その後、中断した場所から掃除を再開する

 

↑ダートディテクトテクノロジーでゴミやホコリの多い場所を感知。きれいになったと判断するまで集中的に掃除を行う

 

ココが買い!

上位機とほぼ同等機能を誇る超コスパ機

「障害物の認識・回避などができない以外は約10万円のルンバj7と同等。独自のゴム製ブラシで床に張り付くチリも捕集、毛がらみもほとんどありません。コードを吸い込みかけるとブラシが逆回転して吐き出す機能も優秀です」(平島憲一郎さん、以下同)

 

ランダム走行ながらスマホやスマスピにも対応

アンカー・ジャパン
Eufy RoboVac 15C
実売価格1万9990円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇(Amazon、Alexaほか)
段差乗り越え 約1.6cm
自動充電/自動再開 〇

室内をランダム走行し掃除を行うエントリー機。カーペット上で自動的に吸引力を高めるBoostIQテクノロジーを備える。Wi-Fi経由でスケジュール設定やモード変更をスマホで行え、Amazon Alexaなどを使った音声操作にも対応。

↑10.6Lの大容量ダスト容器を搭載。最大約100分連続運転可能で、部屋中のホコリやゴミをたっぷり吸引・除去できる

 

ココが買い!

2万円切りはロボット掃除機入門に最適

「2万円以下ながら基本性能は十分。同じ場所を複数回掃除するランダム走行で1部屋ごとの掃除なら問題なしです。高さは約7.2cmなので、ラック下にもラクラク進入。ダスト容器は水洗い可能で、汚れを簡単に洗い流せます」

 

吸引と水拭き掃除を同時に行える2Way入門モデル

ロボロック
E5
実売価格3万2890円

掃除タイプ 吸引+水拭き
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

2500Paの吸引掃除と水拭きを同時にこなす2Wayモデル。Wジャイロ、モーショントラッキングセンサーなどで規則正しく走行、内部マップ作成により効率的に掃除を行う。カーペットを検知し吸引力を最大化するモードも搭載。

↑ゴミ吸引と水拭き掃除を一度に行い、時短できれいに。水拭き水量を2段階調整でき、最大約150平方メートルまで拭き掃除可能だ

 

ココが買い!

吸引・水拭き・マップ作成で掃除を時短

「2500Paの吸引力と水拭き機能で床掃除を時短。マップ作成により掃除した場所を正確に把握し、効率良く清掃します。自動充電時に残りの掃除に必要な容量のみを充電して掃除を再開する『スマート充電』対応も利便性良好です」

ザ・ノース・フェイス「モジュールアンブレラ」は折りたたみ傘のニュースタンダード!

ゴールドウインが展開するブランド「THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)」は、生地や骨が破損した場合、自分でパーツを取り換えることにより修理が可能な新しい構造の折りたたみ傘「Module Umbrella(モジュールアンブレラ)」を 6月上旬から全国のザ・ノース・フェイス直営店、取扱店及びブランドオフィシャルオンラインストアなどで発売中。

 

スペアパーツを使用し、ロングユースが可能!

このモジュールアンブレラの最大の特長は、ザ・ノース・フェイスで初となる分解修理が可能なオリジナル構造の採用により、破損が多いとされる箇所(骨、中棒、 生地)に対して用意されたスペアパーツを使用し、破損個所を自身で取り換えができることです。そのためパーツが破損しても傘自体を廃棄せずに長く使うことができます。

↑「モジュールアンブレラ」9350円(税込)

 

↑ブラック、ニュートープグリーン、サフランイエロー、ティングレーの4色展開

 

本体は、アルミとFRP素材(繊維強化プラスチック)を採用することにより、強度を担保しながらも軽量性を追求。生地は環境に配慮した素材であり、かつ耐久性もある40Dジオリップストップリサイクルナイロンを採用しています。その他、バッグのショルダーなどに引っかけて傘を持ち運ぶことが可能です。

↑「スペアファブリックフォーモジュールアンブレラ」3850円(税込)。専用の張り替え用の生地

 

↑「スペアリブフォーモジュールアンブレラ」1100円(税込)。専用の交換用の骨

 

↑「スペアシャフトフォーモジュールアンブレラ」2750円(税込)。専用の交換用の中棒

 

モジュールアンブレラは、「破損した場合は修理して長く使い続ける」ことができる、製品のロングユースを実現する折りたたみ傘のニュースタンダードとなる製品です。

↑ハンドル部分が開閉構造になっており、その内部に傘袋を収納することができます

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【西田宗千佳連載】「iPadに対して不利」そこでGoogleが取ったタブレット戦略は?

Vol.127-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発売を発表した「Pixel 7a」。同じタイミングで登場した「Pixel Tablet」から、Googleのタブレット戦略を解説する。

↑Pixel Tablet

 

Googleのタブレット戦略は、過去から少々フラフラしている。

 

タブレットが登場した2010年代前半には自ら「Nexus 7」を軸に低価格タブレットの市場を牽引したものの、収益性の問題は大きかった。市場全体が低価格路線に動きすぎて、Google自身も利益を生めなかったのだ。

 

その後同社は、Chrome OSベースの「Chromebook」にも着目する。低価格PC的な製品やタブレットについてはChrome OSを推すようになり、Androidはスマホ向け……という棲み分けが2019年まで色濃かった。

 

それが再び変わり始めたのは2021年。Chromebookは教育市場でこそ支持されたものの、ほかではシェアを伸ばせない。低価格タブレットはAmazonや中国系企業、ハイエンドはアップルにカバーされてしまい、ハイエンド・Androidタブレットのシェアは上がらない。サムスンなど頑張っているメーカーもあるのだが、それだけではプレゼンスがなかなか上がっていない状況がある。

 

そこで昨年、Googleが打ち出したのが「タブレット市場への回帰」。Pixel Tabletの存在を早めに公開、Pixelブランドとして、改めてフルラインナップをそろえていくことを宣言したわけだ。

 

それから1年、ようやく市場に製品が出てくる。Googleの担当者によれば、狙いは「家のなかに定位置を作ること」だった。

 

タブレットは、充電中の「置き場」が意外と面倒だ。ケーブルでつないで放り出しておくのはあまり見栄えも良くない。PCやスマートフォンほど「家の中での定位置」がしっかりしていない、という指摘もよくわかる。だから、タブレットを買った人の一定数が、タブレット用スタンドを買い求めている。

 

Googleが考えたのは、充電台を兼ねた、価値のあるデバイスとセットにすることだ。Pixel Tabletはスピーカーホルダーをセットとして販売し、外せばタブレット・つければスマートディスプレイとして使える形になっている。

 

ちょっとしたアイデアだが、確かに魅力的ではあるだろう。映像を見たりちょっとしたビデオ通話をしたりするには、スマートディスプレイはとても便利なもの。家電のコントロールにも向く。一方で、定位置以外にも持ち運んで使うなら、タブレットとして取り外せた方がありがたい。

 

ただし、この製品は完全に「家庭内」に特化している。GPSなどは内蔵していないし、セルラー版の用意もない。Googleとして、「タブレットは家庭内で使われている」という調査結果をもとに開発した製品であるからだ。そうすると、ハイエンドタブレットを推すという路線とはちょっとズレもあるように感じる。だが、別な言い方をするなら、「タブレットを作るなら、なんらかのギミックがないとiPadとの競合上不利である」ということなのかもしれない。

 

では、GoogleがPixel製品を増やす理由はどこにあるのか? そのあたりは次回解説してみよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

最大75%オフ! ユニークなガジェットが「楽天スーパーSALE」でお買い得に

Glotureは、現在開催中の「楽天スーパーSALE」に合わせ、「Gloture 楽天ストア」にて、PC・モバイル用周辺機器、アウトドア製品など、期間限定の特別セールを実施しています。セール期間は6月11日1時59分まで。

 

セールでは、「Moon G 宙に浮く ワイヤレス 充電付き ナイトライト」が、55%オフの9360円に。

 

土星をイメージした、スマートフォンのワイヤレス充電が可能な「GeeSaturn 土星 宙に浮く ワイヤレス充電 ナイトライト」も、55%オフの8811円となっています。

 

濾過性能はアメリカ・NIOSHのN95規格相当の「KN95マスク 20枚セット 大人用 ふつうサイズ ホワイト 微粒子を95%カット」は、75%オフの1920円。

 

時短で爪を削って、形をきれいに丸く滑らかに整えてくれる電動爪切り「GeeMagic Pro 電動爪切り ホワイト 充電式 LEDライト」が、20%オフの6704円です。

 

↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

自宅最高派だったけど「LGのモバイルディスプレイ」で外出作業の効率が爆上がり

仕事の環境は人それぞれ。パソコン1台でどこでも快適に作業できる人もいれば、マウスやキーボードなどさまざまなガジェットを集めて「最強の仕事場」でパフォーマンスを発揮できる人もいます。私もどちらかといえば後者で「自宅の作業環境こそ最高……!」と5畳の自室に籠る日々を送っていましたが、そんな私のワークスタイルを変えるようなガジェットに出会ってしまいました。

 

それが今回ご紹介する、LGから2023年4月に発売されたモバイルディスプレイ「LG gram +view 16MR70」(以下、LG gram +view)です。この一台のおかげで、外出先でも快適な環境で作業ができるようになりました。

↑右がLG gram +view 16MR70

 

外出先でも作業の生産性をアップさせるモバイルディスプレイ

まずは製品の概要を見ていきましょう。外付けディスプレイとなると据え置き型が一般的ですが、本機は持ち運んで使うことを前提としたモバイルディスプレイです。カバンにサッと入れて持ち運ぶことができ、外出先でも2画面の快適な環境で、作業の生産性を大幅にアップさせてくれます。価格はAmazonで、4万5273円(税込)。

 

主な仕様は以下の通りです。

・ディスプレイ:16型IPS液晶(視野角170度)
・アスペクト比:16:10
・解像度:2560 × 1600ドット(WQXGA)
・接続端子:USB3.2 Gen1 Type-C端子 ×2(DisplayPort Alternate Mode対応)
・本体重量:約670g(カバー付きで約920g)
・消費電力:8W

 

付属品には、Alternate Modeに対応しているUSB Type-Cケーブルが含まれています。USB Type-Cのケーブルによっては給電専用など、映像出力に対応していないものもあるので手持ちのケーブルを使う際には注意が必要。付属品として入っているのはうれしいですね。

↑付属のケーブルは約1.5mの長さ

 

LG gram +viewを1か月使ってみてココが好き

本機をお借りしていた約1か月間に使って感じた”推しポイント”を4つにまとめてご紹介しようと思います。

 

1. シンプルなデザイン

ボタンは輝度を調整するものが1つ、接続端子はUSB Type-Cが2基のみという極限まで削ぎ落とされたデザインは、とてもシンプルでスタイリッシュ。LGが発売している製品ということもありLG gramとの相性が良いのはもちろん、筆者の使っているMacBook Airと並べても見た目の相性は良いと感じられました。ベゼルも細く、横に並べて置いて表示させるときもシームレスに繋がった印象で、全体的な画面の広さを強く感じました。

 

ディスプレイの前面にLGのロゴがないのもシンプルさを後押しするポイントです。

↑本体前面にはロゴがないシンプルなデザイン

 

↑LGのロゴは背面左上にさりげなく入っています

 

2. 持ち運び前提の軽さ

モバイルディスプレイはその名の通り持ち運ぶことが前提なので、薄型・軽量を求めたいところ。16型のノートパソコンの重量は2kgを超える機種も多いのに対して、本機は16型で約670g。スタンドにもなる折りたたみ式の本体カバーを含めても約920gと、日々の持ち歩きにも苦にならない重量です。もちろん、ノートパソコンにはさまざまなパーツが搭載されているので、一概に比べることはできません。ですが、それでも1kg以下でディスプレイを持ち運べるのは魅力です。

 

本体サイズはスタンドナシの状態で、約幅360×奥行き246×高さ8mm。筆者が普段使っている、パソコンを保護するスリーブ付きのビジネスリュックにもコンパクトに収まり、別途でケースなどを用意して持ち運ぶ必要がないのは便利だと感じました。

 

軽量化とトレードオフのためか、スピーカーは非搭載ですが、必要な際にはパソコン本体から音声が出力できれば問題ないので、まったく気になりません。

 

3. 新たにパススルー給電に対応

旧モデルである16MQ70までは非対応だったUSB PD規格のパススルー給電が、本モデルから搭載されました。これによりパソコン本体のUSBコネクターが少ない場合でも、1本の接続で給電・映像出力ができるようになります。

↑USBバスパワーのおかげでシンプルな配線を実現。ケーブルで机の上がごちゃつかないのは見た目にも作業環境的にもよいです

 

普段使っているMacBook Air(M1、2020年モデル)はUSB Type-Cコネクターが2基しかないので、ケーブルの接続数が少なく済むのはうれしいところ。おかげでスマホを充電しながらパソコンへの給電・ディスプレイへの映像出力ができるようになりました。

 

4. 映り込みの少ないアンチグレアディスプレイ

カフェやコワーキングで作業する際など、背後に窓があってパソコンのディスプレイが見えづらい経験をした……という人も多いのではないでしょうか。そうした環境でも作業しやすい、照明の反射光や、背景の写り込みが少ないアンチグレアディスプレイを採用しているのも本機の特徴です。また画面に映り込みが出やすいグレアディスプレイと比べて、長時間見続けていても、目の疲れを感じにくい点もうれしいポイント。

 

色再現度はDCI-P3を99%カバー。私は主にOffice作業やメッセージのやりとりで使っているので、画質などはあまり気になりませんでした。ただ、アンチグレアなので写真や映像のカラーグレーディングなどで使う際は物足りないかもしれません。

↑MacBook Airのグレア液晶と比較して写り込みが少ない

 

外出先でも快適な作業環境を実現

デザイン、軽さ、給電、映り込みの少なさが推しのLG gram +viewを使うことで、外出先や出張先でも自宅と変わらない作業環境が実現できるようになりました。

 

これまではiPad miniをsidecar接続してサブディスプレイとして使うこともありましたが、有線・無線接続を問わず接続が不安定だと感じられることが多く、結局はパソコンのディスプレイ一面で作業することが多々ありました。打ち合わせ中にsidecarが突然固まったり、接続解除されて資料の投影にあたふたしたりすることもしばしば……。

 

当然といえば当然ですが、USB Type-C経由で映像出力するLG gram +viewを使っている間は、接続不調が起こることもなく、安定して2面のディスプレイで仕事ができます。それだけで外出先での作業のハードルがぐっと下がったように感じられました。「今日は気分を変えて、コワーキングスペースで仕事をしようかな〜」と外出して作業する日が増えたような気がします。

 

フルリモートで仕事していると、クライアントとの連絡にチャットアプリを使う頻度も高まります。しかもそれがお客さんごとに異なるアプリでの連絡となると、どこに通知がきたのかわからない&画面の遷移が面倒……なんてことも。16型のLG gram +viewでは左右に画面を分割して表示させても十分な広さなので、作業はパソコンのディスプレイで、サブディスプレイにはチャットアプリを常時表示させておく、なんて使い方も便利です。

 

また、これまで縦型のディスプレイは使ったことがありませんでしたが、せっかくだからと試してみたところ、これがとても使いやすい。Wordなど縦に長く表示されやすいファイルは縦型ディスプレイと相性が良く、表示範囲が広いことで前後の文章のつながりや全体の構成をざっと把握するのにも便利だと感じました。ちなみにこの原稿も、LG gram +viewを使って執筆しています。

↑表示するコンテンツによって縦横置き換えられます

 

縦置き時に接続が格好悪いのとスタンドの角度調整は気になる

毎日使い倒したいレベルでお気に入りの本機ですが、使っていく中で2点気になるところがありました。

 

本体のシンプルなデザインとトレードオフな部分にはなりますが、ディスプレイを縦置きする際には接続端子が本体上部にしかなく、ケーブルが飛び出るような見た目になってしまいます。

↑縦置き時のケーブル。見た目が気になります

 

付属のケーブルは最初少し硬かったのもあり、テーブルの上のものを動かした際などケーブルに触れた際には連鎖してディスプレイが倒れそうになってしまうシーンもありました。縦置きした際の側面(横置きした際の上面)にも接続端子があると、見た目はスッキリし、倒してしまう心配もなく、より安心して使用できると感じられました。

 

もうひとつは、基本的に本体カバーがスタンドの役目を果たすのですが、横置きの際、画面の角度調整は105度と120度の2パターンのみと、柔軟な角度調整には対応していません。それぞれ15度の開きがありますが、個人的には両方とも角度がつきすぎているように感じられ、もう少し倒して使いたいと感じるポイントでした。サードパーティ製のスタンドを使えば解決はしますが、せっかくなので本体スタンドのみで自由に角度調整できるようになってほしいところです。

↑105度に設置した場合

 

↑120度に設置した場合

 

一度使ったら手放せない、快適なモバイル作業環境

普段自宅では16型のMacBook Proと27インチディスプレイの2枚を並べて作業しているのもあり、外出先で11型のMacBook Airだけで作業するとなると、どうしても気乗りのしなかった筆者。今回LG gram +viewというモバイルディスプレイに出会ったおかげで、どこでも2面ディスプレイの作業環境を構築できるようになり、作業効率が大幅に向上しました。

 

もちろん自宅での利用にもぴったりで、使わないときは簡単に収納できるディスプレイとして使うのも大アリです。モバイルディスプレイが気になっている、という方には自信を持っておすすめできる一台、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

中国の13歳少女、モバイルゲームに900万円近くを乱費! 親の貯金が空っぽに…

ゲームにはまってしまうと、昼夜を問わず夢中になって遊び続け、見境なくお金を注ぎ込んでしまう……。昨今そんな出来事が国内外で度々報じられています。最近、中国で起きた13歳の少女の場合も同じ。親のデビットカードで900万円近くも浪費してしまったというのです。

↑金銭感覚がなくなる…

 

両親がそのことを知ったのは、娘さんが通う全寮制学校の教師から来た1本の電話がきっかけでした。この先生は少女がモバイルゲームにはまっていることを心配し、両親に相談したそうです。それを受けて両親が銀行口座を確認すると、わずか7セント(約10円)しか残っていなかったとのこと。

 

結局わかったのは、少女が1月から5月までの5か月間で、およそ6万4000ドル(約891万円※)を使ったということ。ゲームのアカウント購入のために1万6800ドル(約234万円)、ゲームの課金に3万ドル(約417万円)。さらにクラスメート10人のゲーム購入にもお金を使っていたそうです。どうやらこの少女がゲームにどんどんお金をつぎ込んでいることから、クラスメートが彼女にゲーム購入をせびっていたようです。

※1ドル=約139.25円で換算(2023年6月9日現在)

 

少女のお金の出どころは、母親からもらったデビットカード。以前、買い物をする際にパスワードを教えられていたため、そのカードを使ったそうです。しかも、両親に見つからないように、カードの取引記録などはこっそり削除していたとのこと。

 

日本の平均年収をはるかに超える金額を、ごく短期間で使い果たしてしまった少女。「お金がどこから来るのか、いくら使ったか、わからなかった」と泣きながら話しているそうです。また、銀行口座にあったはずの貯金が空っぽになってしまった両親は唖然としているとのこと。

 

両親は、決済会社に連絡を取り返金を求めていますが、まだ全て回収できていないそうです。

 

【主な参考記事】

Insider. A teenage girl found her mom’s debit card and spent $64,000 on mobile games, wiping out her family’s life savings. June 6 2023

人気商品が半額以下!? 「楽天スーパーSALE」目玉製品をピックアップ

rakuten-sale-eyecatch

楽天では6月11日(日)1時59分まで、夏のビッグセール「楽天スーパーSALE」が開催中です。

本記事では、執筆時点で半額以下が確認されている目玉商品をピックアップ! 随時、更新していきます。

販売期間前の製品は、お気に入り登録しておくと便利ですよ。

 

日立「コードレススティッククリーナー PV-BH900SK」

hitachi-sale2
楽天スーパーSALE会場より

 

軽量1.7kgで、じゅうたんの奥のごみまで徹底的に吸引できるスティッククリーナーです。緑色LEDライトで見えにくいごみも浮かび上がらせ、押すときも引くときも吸うことで、ごみの取り残しを減らします。おうちの掃除はこれ1台で安心ですね。

 

通常価格 8万2,700円→4万1,350円

販売期間:2023/06/10 09:00 ~ 2023/06/10 09:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

日立「ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-SX120H 

hitachi-sale4
楽天スーパーSALE会場より

 

高濃度洗剤液と大流量シャワーで洗う「ナイアガラ洗浄」と、洗い方や時間を自動で調整する「AIお洗濯」を搭載。汚れをしっかり落とします!さらに乾燥フィルターをなくしたことで、お手入れ楽々。洗濯から乾燥までのホコリ・糸くずを、大容量糸くずフィルターへ集約します。約1カ月に1回のお手入れでOKです。 

  

通常価格:27700013万8500円 

販売期間:2023/06/10 15:00 – 2023/06/10 15:59 

在庫数:2台限定 

楽天スーパーSALE会場はコチラ 

 

 

ダイキン「ルームエアコン SXシリーズ 

daikin-sale
楽天スーパーSALE会場より

 

2022年モデル、室内機と室外機のセット販売です。奥行185ミリのスタイリッシュな薄型デザインで、垂直気流や天井気流(風ないス運転)を実現。快適な空調を届けます。また水内部クリーンやストリーマ内部クリーン機能搭載で、エアコン内部もキレイをキープ。集塵フィルターには、抗ウイルス作用のあるフィルターを採用しています。 

  

通常価格:106800円→5万3400円

販売期間:2023/06/10 00:00 – 2023/06/10 00:59 

在庫数:4台限定 

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

KYVOL「ロボット掃除機 S31」

kyvol-sale
楽天スーパーSALE会場より

 

最大4000PAのハイパワー吸引力で、部屋の隅やカーペット奥の細かいほこりまで掃除ができるロボット掃除機です。レーザー・ナビゲーション技術で部屋の間取りを正確に把握し、常に部屋の形状や物の場所を計算しながら効率的に動きます。水拭き、乾拭きを同時に行うモッピングモードも搭載。また4.3Lの密封型紙パック付きで、最大60日のゴミを収集可能。さらに自動ダスト処理機にゴミを自動で排出するので、手が汚れることがありません。

 

メーカー希望小売価格 11万0,000円→4万1,999

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

東芝「スチームオーブンレンジ 30L」 

toshiba-sale
楽天スーパーSALE会場より

 

好きな食材を並べるだけで、本格的な石窯調理が可能なスチームオーブンレンジです。高温300℃の石窯ドームでの「石窯おまかせ焼き」や、凍ったままの肉や魚を、おいしく焼き上げる「冷凍から焼き物」調理を新搭載。加熱ムラを抑える直径20cm大型アンテナの一方で、奥行きは39.9cmという薄型! 微細粒子のコーティングで汚れも簡単にとれるので、お手入れも楽チンです。

 

通常価格 11万7,800円→5万8,900円

販売期間:2023/06/10 21:00 – 2023/06/10 21:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

Rayfoto「プロジェクター 小型家庭用」

purojekuta-sale3
楽天スーパーSALE会場より

 

1920✕1080pの解像度に、15000lm(410ANSIルーメン)高輝度技術を兼ね備えたホームプロジェクター。最新のLEDライト技術と10000:1のコントラスト比で、自然の色彩・美しさをそのまま再現します。iOS、AndroidおよびWindowsデバイスと、5GHz Wi-Fiで接続もできるので、より快適に楽しむことができますよ。

 

メーカー希望小売価格 4万3,980円→1万9,999円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

Nextorage「ベッドルーム プロジェクター NX1」

purojekuta-sale4
楽天スーパーSALE会場より

 

ベッドルーム専用のプロジェクターです。スクリーン不要で、天井や壁に最大120インチの映像を鮮やかに映し出します。取り付けパターンと投影方向は、お部屋に合わせて自由自在! アームは厚さ55ミリまでの板面に挟んで取り付けできるので、決めた角度をしっかりキープします。ブルーライトを抑制しているので、お休み前のリラックスタイムにもおすすめです。

 

メーカー希望小売価格 3万6,800円→1万8,400円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

ファーウェイ「MateBook D 16」

楽天スーパーSALE会場より

 

16型と画面が大きめなノートPC。アスペクト比は16:10と縦に長めなので、スクロールの多いWebサイトやドキュメント資料が見やすいです。主なスペックはインテル Core i5-12450H プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD。オンラインショッピングや動画の視聴といった一般的な使い方はもちろん、ビジネス用途でも問題なく使用できます。

 

通常価格:19万2800円→9万6400円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

NECパーソナルコンピュータ「LAVIE Direct N15(S)」

楽天スーパーSALE会場より

 

15.6型のスタンダードノートPC。スペックはインテルCeleron プロセッサー 6305、8GBメモリー、1TB HDDと控えめですが、Webサイトの閲覧やオンラインショッピング、ちょっとした文書作成であれば問題なく使用できそうです。また、光ディスクドライブも搭載。市販のタイトル再生はもちろん、撮影した動画や写真データのバックアップなども可能です。

 

通常価格:14万600円→6万800円

販売期間:2023/06/09 23:00 ~ 2023/06/09 23:29 ※期間が短いためご注意ください。

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

Shokz「OpenRun Pro」

楽天スーパーSALE会場より

 

骨伝導イヤホンでおなじみのShokzから出ている、ハイエンドモデル。2つの低音増強ユニット「CoreCushion」をイヤホン内部に配置することで、クリアな中高音域はそのままに、深みのある低音を実現しているそうです。また、連続再生時間は10時間で、急速充電にも対応。5分の充電で約1.5時間再生できます。なお、本製品は今回20%オフですが、ポイントが付与されるうえに、商品到着後にレビューすると次回9000円(税込)以上の買い物で使える1000円オフクーポンがもらえます。

 

通常価格:2万3880円→1万9104円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

濃厚クリーミーが意外と合う? はなまるうどんが「サラダうどんフェア」開催

はなまるうどんは6月1日(木)から、一部店舗を除く全国の店舗にて、「サラダうどんフェア」を実施しています。フェアでは、濃厚でクリーミーなドレッシングがたっぷりの「シーザーサラダうどん」と、彩りが鮮やかな「8種野菜のサラダうどん」を販売。

 

シーザーサラダうどんは、ブロッコリー、サニーレタス、大根、にんじん、レッドキャベツ、赤パプリカの、6種類の野菜に、角切りベーコンとクルトン、粉チーズをトッピング。仕上げには、スモークチーズ、パルメザンチーズ、カマンベールチーズの3種類のチーズを使用した、ちょっと贅沢なシーザードレッシングをたっぷりとかけています。

↑シーザーサラダうどん

 

 

クリーミーで濃厚な味わいが特徴のドレッシングが、意外にもはなまる自慢の麺とつけつゆによく合うとのこと。シーザーサラダうどんは、期間限定の新商品。さっぱりと食べられるので、蒸し暑くなるこの時期にぴったりとしています。販売価格は小が740円、中が880円。店内飲食とテイクアウトで同一価格ですが、テイクアウトは容器代30円が別途かかります。また、大サイズの販売はありません。

 

8種野菜のサラダうどんは、ブロッコリー、サニーレタス、かぼちゃ、大根、にんじん、オクラ、レッドキャベツ、赤パプリカと、8種類の野菜をたっぷり使用。さらに、蒸し鶏、コーンをトッピングし、さまざまな具材をたっぷりおいしく食べられるといいます。彩り鮮やかな見た目も特徴です。

↑8種野菜のサラダうどん

 

価格は小が690円、中が830円。こちらも店内とテイクアウトは同一価格で、大の販売はありません。

このままではサービスの一時休止も…。米国の郵便配達員の5300人が犬に噛まれていた

米国では、郵便配達員は危険を伴う仕事なのかもしれません。

↑犬が襲ってきたら、集配かばんで防御

 

米国の郵政公社が先日発表した内容によると、2022年に仕事中に犬に噛まれた職員は5300人以上。2021年は5400人以上もいたので、減少したとはいえ、かなりの数の配達員が怖い目に遭っているのです。

 

州別に見ると、最も多かったのがカリフォルニア州(675件)で、次いでテキサス州、ニューヨーク州、ペンシルベニア州でした。犬に噛まれた職員が多かった都市にはヒューストン、ロサンゼルス、ダラス、クリーブランドの名前が挙がりました。

 

配達員が犬に噛まれる住宅では、飼い犬が鎖につながれたり、柵の中にいたりするのではなく、庭で放し飼いにされている場合が多いと考えられます。

 

しかし、これだけ犬に噛まれる配達員が多いと、郵政公社もなんらかの対策を講じなければならないでしょう。犬を見つけても気軽に撫でるようなことはせず、敷地内に入るときはあえて音を立てることで人がいることを犬に認識させるなど、配達員に指導しているとのこと。また、犬が攻撃してきたら、集配かばんを盾にしたり犬よげグッズを準備したりする指示も出しているそうです。

 

それでも飼い犬によって郵便物の配達が難しい場合には、その地域一体の郵便配達サービスを一時休止し、住民は自分で郵便局まで郵便物を取りに行くなどの措置も考えなければならないとのこと。

 

それぐらいのことをしないと、郵便配達員の安全は守れないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

NPR. Dogs attacked more than 5,300 mail carriers last year, the Postal Service says. June 4 2023

400万の自宅サウナを即決購入!? 田村淳さんの自宅サウナ購入企画はサウナー必見!

ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、5月27日に自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアーシーch」を更新。今回は神奈川県平塚市にある「THE OUTLETS SHONAN HIRATSUKA」(ジ アウトレット湘南平塚)を訪れました。視聴者からは「自宅サウナはロマンある」「色のセンスが素敵」と好評の声が続出しています。

出典:田村淳のアーシーch

 

●日本で唯一の自宅サウナ用ショールームが熱い!

話題となっているのは「自宅用にサウナを購入! ロマン溢れる“サウナ専門店”に潜入&自宅に設置の模様をお届け!」と題された動画です。訪れたのはサウナ専門店「SAUNA HOUSE」。案内人の梅村さんは「日本で初めてサウナのショールームを設置した」と語り、「日本でも一家に一台サウナを普及させたい」「実物を見られるスペースが重要」と熱い思いを伝えています。

出典:田村淳のアーシーch

 

「SAUNA HOUSE」を運営するのは、山口県に本社を構える「the HOUSE」という会社です。主にリノベーションや注文住宅の施工などが生業。戸建賃貸「casita(カシータ)」を開発するなど、新鋭的な事業にも積極的に乗り出している企業です。

 

最初に紹介されたバレルサウナは、自宅の庭や会社の屋上に設置できる屋外用サウナ。天井がクリアになっており、星空を見ながらくつろげるのもポイントです。ヒーター込みの価格で97万円(税抜)とのこと。淳さんもいきなり気に入った様子で「え、安い」「これにしよっかな」とコメントしています。ただし奥様がサウナに少し消極的なため、庭に設置は避けたいようでした。

出典:田村淳のアーシーch

 

続いてはフィンランドのサウナ用内装建材でデザインされたラグジュアリーモデルのLLサイズを紹介。書斎のような4畳半スペースにジャストフィットするサイズです。内装の取り外しができて簡単にお手入れでき、フィンランド式サウナの入浴法・ロウリュウもやり放題とのこと。

 

価格は約400万円の最高級タイプですが、淳さんはほぼ即決で購入を決めました。ショールーム前に集まっていたお客さんにも「400万のサウナ買いました!」と高らかに宣言しています。

出典:田村淳のアーシーch

 

動画後半ではサウナの設置作業や淳さん自身がサウナを堪能する様子が見られます。全国のサウナファンの方々も、この機会にぜひ自宅サウナを検討してみてはいかがでしょうか。

革新的でも思わぬ欠点が…。世界で賛否を呼ぶ「ダブルデッカー式エコノミークラス」

エコノミーの座席は、前の座席との間隔が狭く、両足を伸ばすことがなかなか難しいもの。そんな問題を解決しようと提案されているのが、高さが異なる座席を交互に並べたダブルデッカーの座席です。

↑名案?(画像提供/CNN)

 

この座席を提案しているのは、座席を設計する23歳のアレハンドロ・ヌニェス・ビセンテ。先日、ドイツで開催された「エアクラフト・インテリア・エキスポ」でこの座席スタイルを発表し、たちまち世界で話題を呼ぶことになったのです。

 

身長が188㎝と大柄のアレハンドロさんはエコノミー席を利用すると、いつも足元が窮屈で眠れずに過ごしたことが何度もあったそう。そこで、足元に余裕を持たせるために、このような座席を考えたのです。フランス語で「長い椅子」を意味する「Chaise Longue」と名付けられたことからも、その意図が伝わるでしょう。

 

座席は、高さの異なる2層式。数段のステップを上がって席につく上段と、ステップがなくそのまま座る下段が、交互になっているため、従来の形より足もとに余裕があります。すぐ後ろに人が座っているわけではないので、座席を後ろに倒しやすいメリットも。また、下段の座席は折りたためるため、そこを車いすの乗客のスペースとして利用することも可能。

 

従来のシートでは、前の座席の背面にディスプレイがついており、映画などのエンターテイメントを楽しむことができますが、それは乗客が持ち込むスマホなどのデバイスを利用することを想定しているそうです。

 

このニュースを見た海外ユーザーからは、「背が高い自分にはウェルカムだ!」「革新的なデザイン!」と歓迎する声が寄せられています。その一方で、「前の席の人のおならが近い……」と、下段に座った場合に上段に座った乗客のお尻が近くなることを懸念する声が少なくない模様。「もし前に座った人がおならをしたら、その臭いが直撃しそう……」と思うのかもしれません。

 

航空会社から見れば、この座席スタイルには座席数を増やせるメリットがあります。安全性の問題など、実現にはさまざまなハードルがあるようですが、もしこんな座席があったら利用したいと思いますか?

 

【主な参考記事】

CNN. The double-decker airplane seat is back. Here’s what it looks like now. June 6 2023

【ニトリ】好評のインテリアになじむ木目調節電タップ

ニトリは、インテリアになじむ木目調の節電タップの取り扱いを全店に拡大すると発表しました。

 

これまでニトリでは、節電タップをホワイト・ブラックの2⾊で展開していましたが、「⽣活感を出さずにインテリアにもなじむ、節電タップが欲しい」というユーザーの声に応え、2022年10⽉末から、⼀部店舗で⽊⽬調4個⼝節電タップを販売。今回好評につき、5月中旬から、全国のニトリ店舗およびニトリネットへ取り扱いを拡⼤しました。

 

ラインナップは、ライトブラウンとミドルブラウンの2⾊を⽤意。部屋の床・家具の⾊に合わせて選べるため、インテリアになじみ、部屋に統⼀感が⽣まれるとしています。

 

ON/OFFスイッチが個別についており、使わない電化製品の待機電⼒をカットできます。また、先端部差込⼝は、ACアダプターが接続しやすい幅に調整されています。加えて、差込⼝にシャッターが付いており、ほこりの侵⼊を防ぐことが可能。

 

また、本体は熱に強い樹脂を使用しているほか、コードはよじれにくく丈夫な仕様なうえに、コンセント部分はトラッキング⽕災防⽌のため絶縁体カバーがついています。

 

<商品概要>

商品名:4個⼝節電タップ(⽊⽬ 2m PJE2-4L)
価格:1990円(税込)
カラー:ライトブラウン・ミドルブラウン
サイズ(約):幅:18.2cm×奥⾏4.6cm×⾼さ2.7cm
コード⻑さ:(約)2m

iPhoneやiPadに磁石で取り外せるワイヤレスモバイル充電器「MAGPLUS ONE」

BBソフトサービスが展開するプラススタイルは、磁石で取り外し自在なワイヤレスモバイル充電器「MAGPLUS ONE」の取り扱いを、6月1日から開始しました。価格は5980円(税込)です。

 

 

MAGPLUS ONEは、最大15Wの高速ワイヤレス充電が可能なスマートフォングリップ型のモバイル充電器。 両面テープ方式のスマートフォングリップとは異なり、磁石着脱方式を採用しているため、場面に合わせて自在に取り外しできます。特殊設計の厚さ3.7mmのMagSafe互換磁石を内蔵し、MagSafeを搭載しているスマートフォンなどへ強く密着します。

 

本体は丸みを帯びた曲線的なデザイン。また、高級感を引き立たせる強化ガラスに、心地よい肌触りのSF(Soft Filing)コーティングが施されています。

 

グリップを着けた状態で平面に置けば、スマホスタンドとしても使用できます。

 

USB Type-Cのケーブルが同梱され、MagSafe対応のiPhoneやAirPodsだけでなく、iPadやMacBookなどの充電も可能です。

 

MAGPLUS ONEの主な仕様

モデル STC-MP1G
サイズ 58.7×58.7×31.45mm
重量 50g
素材 PC/TPU
入力 DC 5V-1.5A、DC 9C-2.0A
出力 60Hz
同梱物 Type-Cケーブル、ユーザーマニュアル

 

 

當真あみ「広瀬すずさんが目の前でずっと私のお芝居に付き合ってくださって、とても感謝しています」映画『水は海に向って流れる』

6月9日(金)より公開される広瀬すずさん主演映画『水は海に向かって流れる』に出演する當真あみさん。役どころは、広瀬さん演じる榊と同じシェアハウスで暮らす同級生の直達(大西利空)に思いを寄せ、榊に対抗心を燃やす高校生の楓役だ。昨今、主人公の声の吹替を担当したアニメ『かがみの孤城』をはじめ、大河ドラマ「どうする家康」(NHK総合ほか)など出演作が相次ぐ業界注目の彼女に、初めての長編実写映画出演となる『水は海に向かって流れる』の思い出を振り返ってもらった。

 

當真あみ●とうま・あみ…2006年11月2日生まれ。沖縄県出身。2020年10月にスカウトされ、2021年7月にCMデビュー。「カルピスウォーター」の14代目CMキャラクターに起用される。主な出演作にドラマ「妻、小学生になる。」「オールドルーキー」「GetReady!」『パパとなっちゃんのお弁当』、アニメ映画「かがみの孤城」(声の出演)など。今後の出演作に映画「忌怪島/きかいじま」(6月16日(金)公開)がある。Instagram

【當真あみさん撮り下ろし写真】

楓を演じるときは、普段の自分とは違うことを意識して、スイッチを入れるように

──今回演じられた楓は、前田哲監督との面接で決まったそうですが、監督とはどのようなお話をされたのですか?

 

當真 おととしの夏、まだ中学3年生だった時に、東京で初めて前田監督とお会いするということで、すごく緊張していました。そのときは、かしこまった話というよりは学校の話など、雑談をしていたのを覚えています。あと、前田監督からは「芯が強そうに見える」と言われたんですが、そこが楓ちゃんと似ていたというのは、後になって知りました。

 

──初めての長編実写映画出演が決まったときの感想は? また、本作が初めての本格的な演技だとのことですが、いかがでしたか?

 

當真 すごく嬉しかったです。それと同じくらい「自分は本当にお芝居ができるんだろうか?」という不安な気持ちがありました。だから、原作マンガをしっかり読みました。あと、撮影が始まる前に、前田監督が大西(利空)くんと一緒に読み合わせしたり、役について考えたり、リハーサルしたりする場を与えてくれたので、そこでも一生懸命頑張りました。

 

──當真さんは、楓がどのような女の子だと思いましたか?

 

當真 私の中では、楓ちゃんは素直で強い女の子だなと思いました。それで自分の気持ちに真っすぐなので、榊さん(広瀬すず)や直達くん(大西利空)にちゃんと伝えられるし、すぐに行動に移せる。どちらかと言えば、私はアニメ『かがみの孤城』で演じたこころちゃんに近くて、ちょっと内気な性格なので、うらやましいです。演じるときも、普段の自分とは違うことを意識して、スイッチを入れるようにしました。

 

よく見ていた俳優さんたちが目の前にいるということで、ずっと緊張していました

──楓は陸上部部員という設定で、當真さんはドラマ「オールドルーキー」ではフェンシング選手を演じられました。運動は得意ですか?

 

當真 運動はすごく得意なわけではないですが、苦手な方でもないです。楓ちゃんは陸上部の設定なので、フォームや走り方を習って練習しました。ただ、本番では走るのに集中しすぎてしまって……。ちゃんとできていたかどうか、完成した映画を観るまで不安でした。

 

──撮影現場の印象はいかがでしたか?

 

當真 初めて本格的な演技ということ以外にも、よくTVや映画で見ていた俳優さんたちが目の前にいるということで、ずっと緊張していました。そのため、休憩時間は皆さんのお話を聞いていることが多かったです。雑談や日常の会話をされていて、とても和やかな雰囲気でした。私は大西くんと同じシーンが多いですし、同い年なので、お互いの学校の話など、リラックスして、一番多く話したと思います。

 

──広瀬さんや高良健吾さんらが集うシェアハウスでのエピソードを教えてください。

 

當真 映画の中で榊さんが作ってくれる手料理を、私は食べられなかったんです。あとで「おいしかった」というお話を聞いたので、私も近くで見たかったし、ポテトサラダとか食べたかったです(笑)。あと、自分の出番がない長めの空き時間には、シェアハウスの二階で、映画に出てくる猫のムーちゃんと一緒に、ねこじゃらしで遊んでいました。普段ペットを飼っていないので、とても楽しかったです。

 

素直に気持ちをぶつけるシーンは難しかった

──大変だったシーンを教えてください。

 

當真 素直に気持ちをぶつけるシーンは難しかったです。「とにかく、やりきらなきゃ!」とう気持ちもありましたし、特に榊さんとのシーンは何回も何回もテイクを重ねました。榊さんと楓ちゃんの設定上、私の方から広瀬さんにぶつかりにいかないといけないので、緊張と怖さ、もどかしさでいっぱいでした。でも、前田監督も広瀬さんも、目の前でずっと私のお芝居に付き合ってくださって、とても感謝しています。

 

──改めて、當真さんにとって、どのような現場だったと思いますか?

 

當真 スタッフさんもキャストさんも気軽に声をかけてくださったり、場を和ませてくれたり、温かくて和気あいあいとした現場だったと思います。そのおかげで、撮影後半にいくにつれて、リラックスして演技できました。私は楓ちゃんと性格が逆なので、今までやったことのない経験ができましたし、普段の生活の中でも「しっかりしないと!」と意識してみたり、いろいろと勉強なりました。

 

その役を通してでしか経験できないこと、その役をやるからこそできることに気づけて楽しい

──本作後に撮影された『忌怪島/きかいじま』も間もなく公開されます。

 

當真 『水は海に向かって流れる』の後に、ドラマの現場も経験して『忌怪島』の現場に入ったので、少しは緊張が解けているような気がしました。ホラー映画なので、ほかの作品と雰囲気がぜんぜん違いますし、私の中では「叫ぶ」イメージがあったので、ほかのホラー作品を観て、女優さんの叫ぶ表情とかタイミングを研究しました。

 

──現在、亀姫役で大河ドラマ「どうする家康」に出演されるなど、多忙な日々を送られていると思います。周囲の反応・反響はいかがですか?

 

當真 毎日が大変とか忙しいというよりは、自分にはない要素を持った役を演じるときの難しさに気づかされています。でも、その役を通してでしか経験できないこと、その役をやるからこそできることに気づけて楽しいです。家族や友だちから頻繁に連絡が来ることで、「みんな見てくれているんだなぁ」って実感しています。あとは、たまにSNSで自分のアカウントに来るメッセージとか読むことで、「嬉しいなぁ」と思っています。

 

──今後の目標や展望について教えてください。

 

當真 今、活躍されている俳優さんの多くが経験されている学園ドラマに出演したいです。あとは、高校を卒業してからになると思いますが、将来的に例えば『ハケンアニメ』のような、いろんなお仕事をしている役に憧れがあります。

 

──現場に必ず持っていくモノやアイテムを教えてください。

 

當真 あまり意識していないのですが、大きいバッグとは別に、お仕事のときは台本とお水だけを入れるためのトートバックを持っていきます。今使っているのは、『忌怪島』の撮影で奄美大島に行ったとき、お休みの日に自分で泥染めをして作ったものです。あと、お仕事以外でもなんですが、モバイルバッテリーはないと安心できないみたいで、ときどき大きなカバンの方に2つ入っていることもあるんです(笑)。

 

 

(C)2023 映画「水は海に向かって流れる」製作委員会(C)田島列島/講談社

水は海に向かって流れる

6月9日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

【映画「水は海に向って流れる」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:前田 哲
原作:田島列島「水は海に向かって流れる」(講談社「少年マガジン KCDX」刊)
脚本:大島里美
主題歌:スピッツ「ときめきPart1」(Polydor Records)
出演:広瀬すず
大西利空、高良健吾、戸塚純貴、當真あみ/勝村政信
北村有起哉、坂井真紀、生瀬勝久

(STORY)
通学のため、叔父・茂道(高良)の家に居候することになった高校生の直達(大西)。だが、どしゃぶりの雨の中、最寄りの駅に迎えにきたのは見知らぬ大人の女性、榊 (広瀬)だった。案内されたのはまさかのシェアハウス。いつも不機嫌そうにしているが、気まぐれにおいしいご飯を振る舞う26 歳の OL ・榊をはじめ、脱サラしたマンガ家の茂道(通称:ニゲミチ先生)、女装の占い師・泉谷(戸塚)、海外を放浪する大学教授・成瀬(生瀬)と、いずれも曲者揃い、さらには、拾った猫ミスタームーンライト(愛称:ムー)をきっかけにシェアハウスを訪れるようになった直達の同級生で泉谷の妹・楓(當真)も混ざり、想定外の共同生活が始まっていく。そして、日々を淡々と過ごす榊に淡い想いを抱き始める直達だったが、「恋愛はしない」と宣言する彼女との間には、過去に思いも寄らぬ因縁が……。榊が恋愛を止めてしまった《本当の理由》とは……?

(C)2023 映画「水は海に向かって流れる」製作委員会(C)田島列島/講談社

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

當真あみ「広瀬すずさんが目の前でずっと私のお芝居に付き合ってくださって、とても感謝しています」映画『水は海に向って流れる』

6月9日(金)より公開される広瀬すずさん主演映画『水は海に向かって流れる』に出演する當真あみさん。役どころは、広瀬さん演じる榊と同じシェアハウスで暮らす同級生の直達(大西利空)に思いを寄せ、榊に対抗心を燃やす高校生の楓役だ。昨今、主人公の声の吹替を担当したアニメ『かがみの孤城』をはじめ、大河ドラマ「どうする家康」(NHK総合ほか)など出演作が相次ぐ業界注目の彼女に、初めての長編実写映画出演となる『水は海に向かって流れる』の思い出を振り返ってもらった。

 

當真あみ●とうま・あみ…2006年11月2日生まれ。沖縄県出身。2020年10月にスカウトされ、2021年7月にCMデビュー。「カルピスウォーター」の14代目CMキャラクターに起用される。主な出演作にドラマ「妻、小学生になる。」「オールドルーキー」「GetReady!」『パパとなっちゃんのお弁当』、アニメ映画「かがみの孤城」(声の出演)など。今後の出演作に映画「忌怪島/きかいじま」(6月16日(金)公開)がある。Instagram

【當真あみさん撮り下ろし写真】

楓を演じるときは、普段の自分とは違うことを意識して、スイッチを入れるように

──今回演じられた楓は、前田哲監督との面接で決まったそうですが、監督とはどのようなお話をされたのですか?

 

當真 おととしの夏、まだ中学3年生だった時に、東京で初めて前田監督とお会いするということで、すごく緊張していました。そのときは、かしこまった話というよりは学校の話など、雑談をしていたのを覚えています。あと、前田監督からは「芯が強そうに見える」と言われたんですが、そこが楓ちゃんと似ていたというのは、後になって知りました。

 

──初めての長編実写映画出演が決まったときの感想は? また、本作が初めての本格的な演技だとのことですが、いかがでしたか?

 

當真 すごく嬉しかったです。それと同じくらい「自分は本当にお芝居ができるんだろうか?」という不安な気持ちがありました。だから、原作マンガをしっかり読みました。あと、撮影が始まる前に、前田監督が大西(利空)くんと一緒に読み合わせしたり、役について考えたり、リハーサルしたりする場を与えてくれたので、そこでも一生懸命頑張りました。

 

──當真さんは、楓がどのような女の子だと思いましたか?

 

當真 私の中では、楓ちゃんは素直で強い女の子だなと思いました。それで自分の気持ちに真っすぐなので、榊さん(広瀬すず)や直達くん(大西利空)にちゃんと伝えられるし、すぐに行動に移せる。どちらかと言えば、私はアニメ『かがみの孤城』で演じたこころちゃんに近くて、ちょっと内気な性格なので、うらやましいです。演じるときも、普段の自分とは違うことを意識して、スイッチを入れるようにしました。

 

よく見ていた俳優さんたちが目の前にいるということで、ずっと緊張していました

──楓は陸上部部員という設定で、當真さんはドラマ「オールドルーキー」ではフェンシング選手を演じられました。運動は得意ですか?

 

當真 運動はすごく得意なわけではないですが、苦手な方でもないです。楓ちゃんは陸上部の設定なので、フォームや走り方を習って練習しました。ただ、本番では走るのに集中しすぎてしまって……。ちゃんとできていたかどうか、完成した映画を観るまで不安でした。

 

──撮影現場の印象はいかがでしたか?

 

當真 初めて本格的な演技ということ以外にも、よくTVや映画で見ていた俳優さんたちが目の前にいるということで、ずっと緊張していました。そのため、休憩時間は皆さんのお話を聞いていることが多かったです。雑談や日常の会話をされていて、とても和やかな雰囲気でした。私は大西くんと同じシーンが多いですし、同い年なので、お互いの学校の話など、リラックスして、一番多く話したと思います。

 

──広瀬さんや高良健吾さんらが集うシェアハウスでのエピソードを教えてください。

 

當真 映画の中で榊さんが作ってくれる手料理を、私は食べられなかったんです。あとで「おいしかった」というお話を聞いたので、私も近くで見たかったし、ポテトサラダとか食べたかったです(笑)。あと、自分の出番がない長めの空き時間には、シェアハウスの二階で、映画に出てくる猫のムーちゃんと一緒に、ねこじゃらしで遊んでいました。普段ペットを飼っていないので、とても楽しかったです。

 

素直に気持ちをぶつけるシーンは難しかった

──大変だったシーンを教えてください。

 

當真 素直に気持ちをぶつけるシーンは難しかったです。「とにかく、やりきらなきゃ!」とう気持ちもありましたし、特に榊さんとのシーンは何回も何回もテイクを重ねました。榊さんと楓ちゃんの設定上、私の方から広瀬さんにぶつかりにいかないといけないので、緊張と怖さ、もどかしさでいっぱいでした。でも、前田監督も広瀬さんも、目の前でずっと私のお芝居に付き合ってくださって、とても感謝しています。

 

──改めて、當真さんにとって、どのような現場だったと思いますか?

 

當真 スタッフさんもキャストさんも気軽に声をかけてくださったり、場を和ませてくれたり、温かくて和気あいあいとした現場だったと思います。そのおかげで、撮影後半にいくにつれて、リラックスして演技できました。私は楓ちゃんと性格が逆なので、今までやったことのない経験ができましたし、普段の生活の中でも「しっかりしないと!」と意識してみたり、いろいろと勉強なりました。

 

その役を通してでしか経験できないこと、その役をやるからこそできることに気づけて楽しい

──本作後に撮影された『忌怪島/きかいじま』も間もなく公開されます。

 

當真 『水は海に向かって流れる』の後に、ドラマの現場も経験して『忌怪島』の現場に入ったので、少しは緊張が解けているような気がしました。ホラー映画なので、ほかの作品と雰囲気がぜんぜん違いますし、私の中では「叫ぶ」イメージがあったので、ほかのホラー作品を観て、女優さんの叫ぶ表情とかタイミングを研究しました。

 

──現在、亀姫役で大河ドラマ「どうする家康」に出演されるなど、多忙な日々を送られていると思います。周囲の反応・反響はいかがですか?

 

當真 毎日が大変とか忙しいというよりは、自分にはない要素を持った役を演じるときの難しさに気づかされています。でも、その役を通してでしか経験できないこと、その役をやるからこそできることに気づけて楽しいです。家族や友だちから頻繁に連絡が来ることで、「みんな見てくれているんだなぁ」って実感しています。あとは、たまにSNSで自分のアカウントに来るメッセージとか読むことで、「嬉しいなぁ」と思っています。

 

──今後の目標や展望について教えてください。

 

當真 今、活躍されている俳優さんの多くが経験されている学園ドラマに出演したいです。あとは、高校を卒業してからになると思いますが、将来的に例えば『ハケンアニメ』のような、いろんなお仕事をしている役に憧れがあります。

 

──現場に必ず持っていくモノやアイテムを教えてください。

 

當真 あまり意識していないのですが、大きいバッグとは別に、お仕事のときは台本とお水だけを入れるためのトートバックを持っていきます。今使っているのは、『忌怪島』の撮影で奄美大島に行ったとき、お休みの日に自分で泥染めをして作ったものです。あと、お仕事以外でもなんですが、モバイルバッテリーはないと安心できないみたいで、ときどき大きなカバンの方に2つ入っていることもあるんです(笑)。

 

 

(C)2023 映画「水は海に向かって流れる」製作委員会(C)田島列島/講談社

水は海に向かって流れる

6月9日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

【映画「水は海に向って流れる」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:前田 哲
原作:田島列島「水は海に向かって流れる」(講談社「少年マガジン KCDX」刊)
脚本:大島里美
主題歌:スピッツ「ときめきPart1」(Polydor Records)
出演:広瀬すず
大西利空、高良健吾、戸塚純貴、當真あみ/勝村政信
北村有起哉、坂井真紀、生瀬勝久

(STORY)
通学のため、叔父・茂道(高良)の家に居候することになった高校生の直達(大西)。だが、どしゃぶりの雨の中、最寄りの駅に迎えにきたのは見知らぬ大人の女性、榊 (広瀬)だった。案内されたのはまさかのシェアハウス。いつも不機嫌そうにしているが、気まぐれにおいしいご飯を振る舞う26 歳の OL ・榊をはじめ、脱サラしたマンガ家の茂道(通称:ニゲミチ先生)、女装の占い師・泉谷(戸塚)、海外を放浪する大学教授・成瀬(生瀬)と、いずれも曲者揃い、さらには、拾った猫ミスタームーンライト(愛称:ムー)をきっかけにシェアハウスを訪れるようになった直達の同級生で泉谷の妹・楓(當真)も混ざり、想定外の共同生活が始まっていく。そして、日々を淡々と過ごす榊に淡い想いを抱き始める直達だったが、「恋愛はしない」と宣言する彼女との間には、過去に思いも寄らぬ因縁が……。榊が恋愛を止めてしまった《本当の理由》とは……?

(C)2023 映画「水は海に向かって流れる」製作委員会(C)田島列島/講談社

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

販売点数2000万点の品揃えで、現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイト・モノタロウ。もちろん工具も多数揃っていますが、今回は通常のレンチとは一味違う「たて型モーターレンチ」を購入しました。開口部が広く取られている同商品の使い勝手をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

 

●軽量なのに開口部が広い「たて型モーターレンチ アルミ製」(モノタロウ)

自宅の水道管がゆるんできたのでメンテナンスをしようと思ったのですが、しっかりとハマる工具が見つからず…。そこで開口部の広いレンチを探した結果、手に入れたのがモノタロウの「たて型モーターレンチ アルミ製」(1749円/税込)です。

 

サイズは204mmのワンサイズ展開。特筆すべきポイントは、従来のレンチに比べてグリップ部分が短く、開口部の構造は大胆にサイズが大きく取られています。

 

開口部分が大きいと重そうに見えますが、質量は195gなので女性でも扱いやすい重さでした。その理由は素材にあります。同商品はアルミ合金製で作られており、一般的なレンチと比べて軽量化を実現。またアルミ合金製ということで、メッキ加工のナットなどに傷をつけにくいのも大きな利点となっています。

 

次に特徴である開口部分について見ていきましょう。下の写真のように、開口部を閉じると幅が10mmになります。ちなみに構造上、上あごと下あごはピッタリと閉じることはできません。

 

次に開口部を広げていくと、最大で68mmまで広げることができました。これだけの可動域があれば、多くの部品に対応できるので非常に使い勝手がよいですよね。またグリップが短いおかげで、グリップを握った状態でもウォーム(下あごの位置を調整するらせん状のパーツ)に親指が届き、そのまま操作することができます。

 

水栓・トラップ管・混合栓など、幅広い部品のメンテナンス作業やナット類の締めつけに使える「たて型モーターレンチ」。実際に購入した人からも「見た目以上に軽くて使いやすかった」「これ1本あるだけで多くのものに使える」といった声が上がっています。万能レンチを探している方はぜひチェックしてみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

入学式や入社式にびっくり! なぜフランス人は日本の行事に驚愕するのか?

東京大学名誉教授の養老孟司氏が、2023年に出版した『ものがわかるということ』(祥伝社)で述べているように、日本と西洋では「自分」に対する考え方が違います。明治時代まで日本人は自分をことさら意識してこなかったのに対して、西洋人は自己をはっきり意識します。理論的にそうだとすれば、実際に欧米の社会はどうなっているのでしょうか? フランスを調べてみると、学校や会社における人々の行動が日本と全然異なることがわかりました。

↑入社や入学は個人の問題だと考えるフランス人

 

桜の開花とともに始まる日本の新年度は、社会全体が新しい生活を予感させるワクワク感に包まれているような気がします。そんな日本と違って、フランスの新年度は夏の気だるさを引きずりながら9月に始まります。

 

フランス人は入学式や入社式を人生の大事な節目と考えておらず、そのため、入学式や入社式といった、みんなが一緒に参加する儀式もありません。

 

新年度が始まる夏季休暇明けの9月に普段の職場の景色と違うことと言えば、こんがり日焼けした同僚たちと休憩時間にバカンスや夏の出来事についておしゃべりするぐらいです。

 

その一方、学校でも入学式や始業式はなく、子どもたちは普段通りに登校します。加えて、成長の早い子の飛び級は昔から特別ではないことが、日本の学校との違いとして挙げられます。

 

フランスの大学生には就職活動期間というものもなく、個人的に研修し会社側がタイミングを見て採用するのが一般的。転職やキャリアアップしてからの入社も多いため、新入社員の年齢や出社時期もさまざま。そのため、年度初日に新入社員が集団で出社するのは不要という考え方です。

 

このようなフランス人の行動の背後にあるのが、集団よりも個人を優先させる「個人主義」。フランスには日本のように社会全体で節目を大切にする習慣が特になく、それよりも個人の感覚や都合のほうが大切とされています。だから、新生活に向けた社会全体の高揚感や期待感もさほど高くはありません。

 

そんなフランス人に日本の入学式や入社式について説明すると、概ね反応は二通り考えられます。一つ目は「面白い」という反応。実際、フランスには日本の文化を紹介するウェブサイトがたくさんあり、その中には入学式を説明しているものもあります。もう一つの反応は「なんて大げさなんだ!」と驚かれること。フランス人はしばしば世界最高の「ペシミスト」と呼ばれますが、個人主義の対極にある考え方には悲観的なのかもしれません。

 

執筆者/Mayumi Folio

入学式や入社式にびっくり! なぜフランス人は日本の行事に驚愕するのか?

東京大学名誉教授の養老孟司氏が、2023年に出版した『ものがわかるということ』(祥伝社)で述べているように、日本と西洋では「自分」に対する考え方が違います。明治時代まで日本人は自分をことさら意識してこなかったのに対して、西洋人は自己をはっきり意識します。理論的にそうだとすれば、実際に欧米の社会はどうなっているのでしょうか? フランスを調べてみると、学校や会社における人々の行動が日本と全然異なることがわかりました。

↑入社や入学は個人の問題だと考えるフランス人

 

桜の開花とともに始まる日本の新年度は、社会全体が新しい生活を予感させるワクワク感に包まれているような気がします。そんな日本と違って、フランスの新年度は夏の気だるさを引きずりながら9月に始まります。

 

フランス人は入学式や入社式を人生の大事な節目と考えておらず、そのため、入学式や入社式といった、みんなが一緒に参加する儀式もありません。

 

新年度が始まる夏季休暇明けの9月に普段の職場の景色と違うことと言えば、こんがり日焼けした同僚たちと休憩時間にバカンスや夏の出来事についておしゃべりするぐらいです。

 

その一方、学校でも入学式や始業式はなく、子どもたちは普段通りに登校します。加えて、成長の早い子の飛び級は昔から特別ではないことが、日本の学校との違いとして挙げられます。

 

フランスの大学生には就職活動期間というものもなく、個人的に研修し会社側がタイミングを見て採用するのが一般的。転職やキャリアアップしてからの入社も多いため、新入社員の年齢や出社時期もさまざま。そのため、年度初日に新入社員が集団で出社するのは不要という考え方です。

 

このようなフランス人の行動の背後にあるのが、集団よりも個人を優先させる「個人主義」。フランスには日本のように社会全体で節目を大切にする習慣が特になく、それよりも個人の感覚や都合のほうが大切とされています。だから、新生活に向けた社会全体の高揚感や期待感もさほど高くはありません。

 

そんなフランス人に日本の入学式や入社式について説明すると、概ね反応は二通り考えられます。一つ目は「面白い」という反応。実際、フランスには日本の文化を紹介するウェブサイトがたくさんあり、その中には入学式を説明しているものもあります。もう一つの反応は「なんて大げさなんだ!」と驚かれること。フランス人はしばしば世界最高の「ペシミスト」と呼ばれますが、個人主義の対極にある考え方には悲観的なのかもしれません。

 

執筆者/Mayumi Folio

入学式や入社式にびっくり! なぜフランス人は日本の行事に驚愕するのか?

東京大学名誉教授の養老孟司氏が、2023年に出版した『ものがわかるということ』(祥伝社)で述べているように、日本と西洋では「自分」に対する考え方が違います。明治時代まで日本人は自分をことさら意識してこなかったのに対して、西洋人は自己をはっきり意識します。理論的にそうだとすれば、実際に欧米の社会はどうなっているのでしょうか? フランスを調べてみると、学校や会社における人々の行動が日本と全然異なることがわかりました。

↑入社や入学は個人の問題だと考えるフランス人

 

桜の開花とともに始まる日本の新年度は、社会全体が新しい生活を予感させるワクワク感に包まれているような気がします。そんな日本と違って、フランスの新年度は夏の気だるさを引きずりながら9月に始まります。

 

フランス人は入学式や入社式を人生の大事な節目と考えておらず、そのため、入学式や入社式といった、みんなが一緒に参加する儀式もありません。

 

新年度が始まる夏季休暇明けの9月に普段の職場の景色と違うことと言えば、こんがり日焼けした同僚たちと休憩時間にバカンスや夏の出来事についておしゃべりするぐらいです。

 

その一方、学校でも入学式や始業式はなく、子どもたちは普段通りに登校します。加えて、成長の早い子の飛び級は昔から特別ではないことが、日本の学校との違いとして挙げられます。

 

フランスの大学生には就職活動期間というものもなく、個人的に研修し会社側がタイミングを見て採用するのが一般的。転職やキャリアアップしてからの入社も多いため、新入社員の年齢や出社時期もさまざま。そのため、年度初日に新入社員が集団で出社するのは不要という考え方です。

 

このようなフランス人の行動の背後にあるのが、集団よりも個人を優先させる「個人主義」。フランスには日本のように社会全体で節目を大切にする習慣が特になく、それよりも個人の感覚や都合のほうが大切とされています。だから、新生活に向けた社会全体の高揚感や期待感もさほど高くはありません。

 

そんなフランス人に日本の入学式や入社式について説明すると、概ね反応は二通り考えられます。一つ目は「面白い」という反応。実際、フランスには日本の文化を紹介するウェブサイトがたくさんあり、その中には入学式を説明しているものもあります。もう一つの反応は「なんて大げさなんだ!」と驚かれること。フランス人はしばしば世界最高の「ペシミスト」と呼ばれますが、個人主義の対極にある考え方には悲観的なのかもしれません。

 

執筆者/Mayumi Folio

とろサーモン村田の父が料理人・陳建民の五番弟子だったことが判明し…『脇役食材のバズレシピ』

『脇役食材のバズレシピ』(ABCテレビ※関西ローカル 午後4時~4時30分)が、6月10日(土)に放送される。

 

チュートリアル福田充徳、とろサーモン村田秀亮、ダイアン津田篤宏、こがけんの「芸人シェフ4」が、地味な脇役食材を華やかなバズレシピに変えていく料理番組『脇役食材のバズレシピ』。今回はキノコ界の名脇役「エリンギ」を使ったオリジナルバズレシピで対決する。

 

現在研究生に降格中のこがけんによれば、「エリンギを日本に広めたのはサザンオールスターズの桑田佳祐」と言われており、桑田がある音楽番組で「エリンギが好き」と発言したことから認知度が急上昇していったという。

『脇役食材のバズレシピ』(c)ABCテレビ

 

先月不在だった“男キャンプ飯”村田シェフは「15分で本格中華 なんちゃってホタテのエビチリ」を。いつものホットサンドメーカーではなく、キャンプでも使っているというマイ中華鍋を持参した村田は、エリンギをホタテの食感に似せるため、まず厚さ2㎝にカットし、表面に格子状の隠し包丁を入れていく。

 

すると、この隠し包丁の入れ方が福田シェフとかぶっていることが発覚。互いにこれは親父譲りと主張し合う中、村田は自分の父親は中華料理のコックで、日本に四川料理を広めた陳建民の店「四川飯店」で働いていたと告白。元板前のこがけんは「ええ! すごい!」と声をあげ、津田も「エビチリ作った人や!」と反応する。

 

陳建民といえば、料理の鉄人・陳建一の父親であり、日本人向けのエビのチリソース、担々麺、回鍋肉などを考案した四川料理の父。村田の父はその陳建民の五番弟子だったという。チリソースを作りながら「エビチリにケチャップを入れるのを考えたのも陳建民さんらしい」と話す村田。しかし、こがけんの“ある発言”が村田を怒らせ、津田まで村田の父をいじり始める。

『脇役食材のバズレシピ』(c)ABCテレビ

 

現在2位の“スピードクックスター”福田シェフが作るのは「15分で本格イタリアン なんちゃってアワビのフェットチーネ」。エリンギをアワビに見立て、クリームソースで仕上げていくが、さらにアワビ感を出すためのバズポイントがあるという。

 

現在1位の“リアルクッキングパパ”津田シェフが作るのは、「二刀流の次は三刀流!天ぷら三っ津田」。エリンギが、かき揚げ、磯辺揚げ、柿ピー揚げという3種の天ぷらで味わえるレシピで、3種類の食感が楽しめるようにエリンギの切り方も変えていく。津田は、クッキングシートを使ったかき揚げの簡単なあげ方も披露。具が広がらないため難しいかき揚げも失敗知らずになるという、その方法とは。

 

三者三様の持ち味が出た芸人シェフのエリンギレシピ。すべてを試食した研究生・こがけんが最もおいしいと感じたレシピはどれなのか。番組で生まれる脇役食材のバズレシピは、料理動画メディア「Tasty Japan」のインスタとTwitterにアップ。毎月総再生回数を競い、最下位となった芸人シェフは翌月研究生に降格していく。

 

番組情報

『脇役食材のバズレシピ』
ABCテレビ ※関西ローカル
2023年6月10日(土)午後4時~4時30分

※TVerにて見逃し配信あり

 

(c)ABCテレビ

とろサーモン村田の父が料理人・陳建民の五番弟子だったことが判明し…『脇役食材のバズレシピ』

『脇役食材のバズレシピ』(ABCテレビ※関西ローカル 午後4時~4時30分)が、6月10日(土)に放送される。

 

チュートリアル福田充徳、とろサーモン村田秀亮、ダイアン津田篤宏、こがけんの「芸人シェフ4」が、地味な脇役食材を華やかなバズレシピに変えていく料理番組『脇役食材のバズレシピ』。今回はキノコ界の名脇役「エリンギ」を使ったオリジナルバズレシピで対決する。

 

現在研究生に降格中のこがけんによれば、「エリンギを日本に広めたのはサザンオールスターズの桑田佳祐」と言われており、桑田がある音楽番組で「エリンギが好き」と発言したことから認知度が急上昇していったという。

『脇役食材のバズレシピ』(c)ABCテレビ

 

先月不在だった“男キャンプ飯”村田シェフは「15分で本格中華 なんちゃってホタテのエビチリ」を。いつものホットサンドメーカーではなく、キャンプでも使っているというマイ中華鍋を持参した村田は、エリンギをホタテの食感に似せるため、まず厚さ2㎝にカットし、表面に格子状の隠し包丁を入れていく。

 

すると、この隠し包丁の入れ方が福田シェフとかぶっていることが発覚。互いにこれは親父譲りと主張し合う中、村田は自分の父親は中華料理のコックで、日本に四川料理を広めた陳建民の店「四川飯店」で働いていたと告白。元板前のこがけんは「ええ! すごい!」と声をあげ、津田も「エビチリ作った人や!」と反応する。

 

陳建民といえば、料理の鉄人・陳建一の父親であり、日本人向けのエビのチリソース、担々麺、回鍋肉などを考案した四川料理の父。村田の父はその陳建民の五番弟子だったという。チリソースを作りながら「エビチリにケチャップを入れるのを考えたのも陳建民さんらしい」と話す村田。しかし、こがけんの“ある発言”が村田を怒らせ、津田まで村田の父をいじり始める。

『脇役食材のバズレシピ』(c)ABCテレビ

 

現在2位の“スピードクックスター”福田シェフが作るのは「15分で本格イタリアン なんちゃってアワビのフェットチーネ」。エリンギをアワビに見立て、クリームソースで仕上げていくが、さらにアワビ感を出すためのバズポイントがあるという。

 

現在1位の“リアルクッキングパパ”津田シェフが作るのは、「二刀流の次は三刀流!天ぷら三っ津田」。エリンギが、かき揚げ、磯辺揚げ、柿ピー揚げという3種の天ぷらで味わえるレシピで、3種類の食感が楽しめるようにエリンギの切り方も変えていく。津田は、クッキングシートを使ったかき揚げの簡単なあげ方も披露。具が広がらないため難しいかき揚げも失敗知らずになるという、その方法とは。

 

三者三様の持ち味が出た芸人シェフのエリンギレシピ。すべてを試食した研究生・こがけんが最もおいしいと感じたレシピはどれなのか。番組で生まれる脇役食材のバズレシピは、料理動画メディア「Tasty Japan」のインスタとTwitterにアップ。毎月総再生回数を競い、最下位となった芸人シェフは翌月研究生に降格していく。

 

番組情報

『脇役食材のバズレシピ』
ABCテレビ ※関西ローカル
2023年6月10日(土)午後4時~4時30分

※TVerにて見逃し配信あり

 

(c)ABCテレビ

工藤遥「こんなに“会話ができる脚本”に出会えてすごくうれしい」『テイオーの長い休日』第2話ゲスト

船越英一郎が主演を務めるドラマ『テイオーの長い休日』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)の第2話(6月10日(土)放送)ゲストの工藤遥よりコメントが到着した。

 

船越英一郎が “仕事がなくなった2サスの帝王”を演じ、話題を呼んでいる異色のドラマ『テイオーの長い休日』。第1話では偏屈で傲慢で傍若無人、でも仕事がなくて崖っぷちな主人公・熱護大五郎(船越)が、熱護のマネージメントをすることになった元敏腕マネージャー・吉田ゆかり(戸田菜穂)が抱える問題に気付き、熱護なりのやり方でその悩みを解決する姿が描かれた。

 

普段は“コミュ障”で本心をしゃべれないものの、なぜか役に入り込めば“良いこと”が言える熱護。船越自身が主演していた『火災調査官・紅蓮次郎』をほうふつとさせる「火災調査官・遠藤萌」に扮し、「真実は必ず灰の中にあります!」と見事に謎を解き明かした。今までのドラマにはない奇想天外な展開に、SNSでは「面白すぎる!」「よくOKだしたな」「船越さんをうまく使っている感がすごくある」などの声が寄せられた。さらには「熱護大五郎の語る言葉は、悲しいくらい古臭いけど、心に響くものばかり」とのコメントも。

 

こうした反響が寄せられる理由の1つは、コメディにもかかわらずリアルなドラマ業界を描いた骨太な台本にある。制作陣によると、これまでの制作過程で自分たちが受けた傷や痛み、後悔をリアルに描き切ることにも挑戦しているという。今回は、6月10日放送の第2話で熱護に振り回される新人脚本家・柏木美遊役でゲスト出演する工藤遥に、自身のリアルを聞いた。

『テイオーの長い休日』(c)東海テレビ

 

本作で新人脚本家役に起用されたことを知り、工藤はある因縁のようなものを感じたと打ち明ける。「私が初めて舞台に立ったのは小学5年生くらいだったんです。その初舞台の脚本家さんが、約7年後…私が高校生になった頃、再会した時に、長文のお手紙をくださったんです。私たちのステージの千秋楽のときで、そこに書いてあったのは、『私は工藤さんが主演する映像作品を書きたい!』という内容でした」。

 

工藤はその手紙を見た瞬間に、「今、このタイミングだな」と感じたという。「アイドルを卒業して役者になりたい、という気持ちはすでにあったので、そのお手紙に、思いっきり背中を押していただきました。お手紙を読んでから間もなく、役者への転向を決めました」と明かす。まさに人生の大きなターニングポイントだ。

 

「同じドラマ業界でも、ADさんとか、新人マネージャーの方とかでなく、ピンポイントで『脚本家』役だったということが、今回の作品との“ご縁”だとしか思えない状態です。しかも、私の契機となってくれたその方は、女性の脚本家の方で、見事に重なっています。本当に不思議な気持ちです。その女性脚本家の方のおかげで、いま自分がここにいられる気がしますね」と振り返る。

 

続けて「私が演じさせていただく役は、新人の脚本家です。新人という立場もあり、芸能界においてはまだ根強い『年齢の若さの壁』などのおかげで、自分の書きたいものをなかなか書かせてもらえず、くすぶってしまっている、なかば諦めてしまっている女性なんです」と役柄について分析。

 

「この役の設定やせりふも、実際の脚本家さんが書いているわけですが、そこには、よりいっそう、脚本家の方の『リアルな心の声』が聞こえるような印象を感じました。そういうせりふが多かったり、そのものずばりな状況、シチュエーションが多かったりして…。私たち役者は、脚本家さんと直接お会いしてお話しする機会はあまりなくて、“台本に書かれた文字だけ”を通じて、まるでラブレターを読むような気持ちで、その思いを推し量る感じなんですけど、こんなに“会話ができる脚本”に出会えたことは、すごくうれしく思いました。今までの台本とは印象が違いましたね」と。

 

「これまでも、俳優をテーマにした作品はあったと思いますが、今回は俳優の枠を飛び越えて『ドラマ制作の裏側』をさらけ出していて、ここまで見せてしまっていいのかなと思うくらいに見せている作品だなと思っています。そんな作品で、シリーズが始まってすぐの回のゲストに出させていただけることはとても光栄ですしベテランテレビ業界人を相手に、新人脚本家が必死に『自分の守り抜きたいものを守っていく』という姿は、同世代の方や、そうした時期を経験した方々も含めて、皆さんに刺さるのではないかと思っています」とコメントを寄せた。

『テイオーの長い休日』(c)東海テレビ

 

工藤が演じる美遊は若さゆえにプロデューサーの言うがままに脚本を直し、心も折れ、自分を見失っている状態。工藤も「もちろん挫折の経験は、あります! 役者になって、作品にも出させていただいて、少しずつ気にかけてくださる方や、仕事に呼んでいただけることも出てきたという時に、すごくぜいたくな悩みかもしれないですが、単純に『お芝居ができる』というだけじゃなくて、そこから先の『何か』が無いとダメだというプレッシャーのようなものを感じてしまって…」といい、「記憶に残っていく役者にならないといけない。でも、そのために何をしていいのかもわからなかったし、お仕事をいただけることはとてもありがたいことなのですが、自分の中でなかなかすっきりハマってこない…みたいことがあって、『お芝居を楽しめない』と思ってしまう時期がありました。今回演じる美遊のせりふにもあるのですが、『本当にポキっという音が聞こえるかのように』心が一回折れてしまったんです」と自身の経験を告白。

 

「でも、その後の作品で出会った監督や、お芝居に携わっている方のお陰で『あ、もう一回がんばろう!』『自分はお芝居が好きなんだ』とあらためて実感できたんです。一番印象的だったのは、その時期に出会った監督から、ドラマや映画での(前のシーンとの)つながりなど、細かいことは全部無視して、『自分の感情だけを優先して、演じてください』とアドバイスいただいたことです。『あとは、僕が責任を持ちます』と、言い切ってくださってびっくりしました。そこまで言ってくださるなら、私は、おんぶに抱っこのつもりで、その瞬間瞬間に感じたことだけを出していきます!と思えました。いろいろな細かいところや、技術的なところにばかり気を使って、思考が固まってしまっていたから、その瞬間に感じた心情・感情を大事にできていなかったのだと思い出させてもらえたんです。今回、美遊を“救って”くれるのが熱護さんなのですが、それは同じ業界で事情をよく知っていて、“その瞬間”を共有している人だからこそ、響く言葉ってあるんだと思います」と語った。

 

そんな工藤に、今一番の夢を聞いてみると、「女優への道に進ませてくれた脚本家さんと再会することです」との返答が。「その脚本家の方は、その当時はアニメの脚本の仕事が多く、『自分は実写ドラマの方にも進みたい』とおっしゃっていました。今はその夢を実現されているのですが、まだお会いできていなくて。『いつか私の主演作品を書きたい』と言ってくださったのは、いわば、お互いに次のステップへ進もうね、という意味合いだったように思えます。時間が経った今、再会が果たせたら、私、泣くと思います(笑)。今回のこの柏木美遊役も、私がそんな気持ちを抱きながら演じていると思って見ていただけると幸いです」とアピールした。

 

第2話(6月10日放送)あらすじ

元2サスの帝王・熱護大五郎(船越英一郎)のマネージメントをすることになった吉田ゆかり(戸田菜穂)。なぜか熱護の家で3人の子供たちも含めた奇妙な同居生活を強いられることに。そんな中、ゆかりは7年前まで担当していた人気俳優・伊集院大樹(白石隼也)の伝手で、超人気刑事ドラマのゲスト主役の話を持ってくる。しかし、熱護は「この本は欠陥品だ」と却下。自ら脚本家の柏木美遊(工藤遥)に会いに行くと言い出す。熱護を何とかなだめ美遊に会いに行ったゆかり。そこにはプロデューサーに言われるがまま台本を直す美遊の姿があって…。
「仕事をもらうためには仕方がないんです」夢を抱けない新人脚本家に熱護が言う言葉は…。

 

番組情報

『テイオーの長い休日』
東海テレビ/フジテレビ系
毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分
※『FNS27時間テレビ』のため7月22日(土)は休止

出演:船越英一郎、戸田菜穂、今井悠貴、宮下結衣、石原颯也、平野絢規/白石隼也、久保田磨希、前川泰之、木場勝己
企画:市野直親(東海テレビ)
脚本:入江信吾、川﨑いづみ、諸橋隼人
音楽:仲西匡(カレント)
主題歌:「素顔」上野大樹(cutting edge)
OPテーマ:「Bumpy」Beverly(avex trax)
ナレーション:大和田伸也
演出:吉川鮎太(ホリプロ)、白川士
企画:市野直親(東海テレビ)
プロデューサー:松本圭右(東海テレビ)、井上竜太(ホリプロ)
制作協力:キャンター
制作:東海テレビ、ホリプロ

 

WEB

HP:https://www.tokai-tv.com/teio/
Twitter:@tokaitv_dodra
Instagram:dodra_tokaitv/
TikTok: dodra_tokaitv

 

(c)東海テレビ

4種類のセンサー搭載で“気が利く”コードレス掃除機! シャークから「Shark CleanSense iQ/iQ+」が新たに登場

シャークニンジャは、コードレススティッククリーナーの新モデル「Shark CleanSense iQ(シャーク クリーンセンス アイキュー)」「Shark CleanSense iQ+(シャーク クリーンセンス アイキュープラス)-自動ゴミ収集ドック搭載モデル」を6月16日に発売します。

↑左から、「Shark CleanSense iQ+」ライトチタニウム、同メタルブラック、「Shark CleanSense iQ」ホワイトアルミニウム、同ミッドナイトグレー

 

今回発売の製品は、これまでSharkで展開してきたメインラインとなる「EVOPOWER SYSTEM」シリーズとは別ラインでの展開で、「Shark最高の掃除力」を徹底的に追求した最上位モデル。

↑エッジセンサー

 

「Smart iQ PRO」という4つのセンサーからなる、新しいセンシング技術を搭載しています。「iQセンサー」「フロアセンサー」「エッジセンサー」「ライトセンサー」の4種類のセンサーを組み合わせて、必要な場面で効率的に掃除力を高め、ゴミの取り残しを防ぎます。センサーは掃除する場所に合わせて自動で調整されます。

↑Smart iQ Pro

 

また、同製品に合わせて新たに開発された、Shark独自の「自動ゴミ収集ドック」も採用しています。

↑ゴミ収集ドック

 

Shark CleanSense iQのカラーバリエーションはホワイトアルミニウムとミッドナイトグレーの2種類で、市場想定価格は7万4800円(税込)。Shark CleanSense iQ+のカラーバリエーションはライトチタニウムとメタルブラックの2種類で、市場想定価格は8万9650円です。

↑ライトセンサー

『千鳥のクセスゴ!』が『めざましテレビ』とコラボ 井上清華アナが制服姿で土佐兄弟と“高校生あるある”ネタに挑戦

6月11日(日)放送の『千鳥のクセスゴ!2時間SP』(フジテレビ系 午後7時~9時)は、『めざましテレビ』との豪華コラボを送る。

 

今輝く人気芸人たちが普段披露しているネタとはひと味違う“クセがスゴいネタ”を披露する『千鳥のクセスゴ!』。6月11日(日)の放送では、スタジオゲストに三宅正治アナ、生田竜聖アナ、林佑香、斉藤慎二(ジャングルポケット)が登場。今年の4月から30年目に突入した『めざましテレビ』と夢のコラボレーションが実現する。

 

従来通り、今話題の人気芸人のクセがスゴいネタをたっぷり公開していくのはもちろん、芸人以外の大物芸能人が登場するなど、この番組でしか見ることができない豪華コラボレーションがめじろ押し。今回は、めざましファミリーが人気芸人たちとコラボネタに挑戦する。

『千鳥のクセスゴ!2時間SP』左から)井上清華(フジテレビアナウンサー)、有輝(土佐兄弟)(c)フジテレビ

 

生田アナは、RG(レイザーラモン)&かみちぃ(ジェラードン)とBTSの「Dynamite」のダンスと“あるある”ネタに挑む。井上清華アナは制服姿で登場し、土佐兄弟と“高校生あるある”ネタにチャレンジ。「清楚な女子の意外な一面」や「清楚な女子の見ちゃいけないものを見た瞬間」を披露する。

 

軽部アナはトレンディエンジェルとコラボ。セニョール斎藤との共演を果たした大ベテランの軽部アナがまさかのネタで意外な姿を披露し、スタジオは大爆笑。藤井弘輝アナは、Mr.シャチホコ&みはるとチェッカーズの名曲を80年代の大御所歌手たちと歌い上げる。そして、『めざましテレビ』のオールキャストとCOWCOWが定番ネタに挑戦する。

『千鳥のクセスゴ!2時間SP』軽部真一(フジテレビアナウンサー)、トレンディエンジェル (c)フジテレビ

 

西山喜久恵アナ、鈴木唯アナ、藤本万梨乃アナ、渡邊渚アナは友近とコラボネタを披露するほか、三宅アナが書いた雰囲気ことわざを秋山竜次(ロバート)演じる“クセスゴ”な先生が添削する貴重なネタも公開。普段はなかなか見ることのできないアナウンサーたちの顔が明らかになる。

 

さらに、特別企画として「クセスゴチューン!ジャッジ企画!」も。“クセスゴ”ものまね四名人が今本当にコラボしたいものまねニューカマー8人をジャッジし、即興コラボネタを披露する。大人気の「クセスゴ歌謡祭」では、大村朋宏・晴空親子、斎藤司(トレンディエンジェル)&高木ひとみ○(ぽんぽこ)、畠中悠(オズワルド)のほか、“歌うまキッズ”の加藤礼愛が久保田かずのぶ(とろサーモン)とコラボ。そして、『THE SECOND』の初代王者・ギャロップも音ネタで緊急参戦する。

 

また、6月9日(金)放送の『めざましテレビ』と、6月10日(土)放送の『めざましどようび』内で『千鳥のクセスゴ!』とコラボした様子をひと足先に紹介する(放送内容が変更になる可能性あり)。

 

番組情報

『千鳥のクセスゴ!2時間SP』
フジテレビ系
2023年6月11日(日)午後7時~9時

MC:千鳥(大悟、ノブ)

ゲスト:生田竜聖(フジテレビアナウンサー)、斉藤慎二(ジャングルポケット)、林佑香、三宅正治(フジテレビアナウンサー)(五十音順)

出演者:RG(レイザーラモン)×かみちぃ(ジェラードン)×生田竜聖(フジテレビアナウンサー)、秋山竜次(ロバート)×三宅正治(フジテレビアナウンサー)、大村朋宏(トータルテンボス)&晴空(はるく/大村の息子)、COWCOW×『めざましテレビ』オールキャスト、加藤礼愛&久保田かずのぶ(とろサーモン)、ギャロップ、斎藤 司(トレンディエンジェル)&高木ひとみ○(ぽんぽこ)、ザ・タッチ、テツandトモ、土佐兄弟×井上清華(フジテレビアナウンサー)、友近×西山喜久恵(フジテレビアナウンサー)×鈴木 唯(フジテレビアナウンサー)×藤本万梨乃(フジテレビアナウンサー)×渡邊 渚(フジテレビアナウンサー)、トレンディエンジェル×軽部真一(フジテレビアナウンサー)、畠中 悠(オズワルド)、林田茶愛美、ふかわりょう、豆鉄砲、Mr.シャチホコ×みはる×藤井弘輝(フジテレビアナウンサー)、やさしいズ、レギュラー 他(五十音順)

「クセスゴチューン!ジャッジ企画」出演者:原口あきまさ、ホリ、ミラクルひかる、山本高広
今井らいぱち、小出真保、誠子(尼神インター)、たむたむ、T-ALEX、No.ナオト、MAB、モリタク!(五十音順)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/kusesugo/
公式Twitter:@kusesugogp
公式Instagram:@kusesugogp
公式TikTok:@kusesugogp_

 

(c)フジテレビ

爽やかなバジルの風味がたまらない! セブン-イレブンの「海老の冷製バジルソースパスタ」はこれからの季節にピッタリ

コンビニフードの定番の1つでもあるパスタ。カルボナーラやたらこソースなどが人気ですが、これからの季節は冷たいパスタもオススメです。

 

そこで今回は、セブン-イレブンで販売されている「海老の冷製バジルソースパスタ」(594円/税込)をチョイスしてみました。果たしてそのお味はいかに……?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

こってり醤油ダレとさっぱり塩ダレが1つに! ファミマの「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」にお箸が止まらない!

 

●「海老の冷製バジルソースパスタ」(セブン-イレブン)

爽やかな香りと色合いを楽しませてくれるバジルソース。そんなバジルソースと人気具材である海老のほか、チーズやじゃがいも、いんげん、サニーレタス、ライプオリーブなどをトッピングした同商品。冷製なので温かいパスタとはバジルの感じ方も少し変わってきますが、じっくり味わっていきましょう。

 

冷製パスタなのでもちろん温めはなし。冷えた状態で蓋を開封すると、食欲をそそるバジルとチーズの香りがふわりと漂ってきました。麺も含めてほぼ緑で構成された統一感のある色合いは非常にきれいで、健康的なイメージを与えてくれます。

 

バジルソースと麺をかき混ぜて一口いただくと、口の中でも爽やかなバジルの風味が広がってきました。バジルソースはアンチョビソースとニンニクがほどよくきいており味はしっかりめなものの、冷製ゆえのさっぱりさも相まって絶妙なバランスになっています。

 

麺は色以外は通常のパスタ麺ですが、バジルソースや具材とよく絡み付いてくれる印象です。具材の量も思ったより多く入っており、海老のプリプリにレタスとじゃがいものシャキシャキとさまざまな食感を楽しみながら食べられます。

 

具の種類が豊富なため、栄養を幅広く摂取できそうなのもGOODポイント。一食で十分満腹感を得られますが、カロリーは359kcalとほかのパスタ商品に比べると低めです。ヘルシーに栄養を摂りたい方には、もってこいの商品ですね。

 

購入者からも「バジルの香りがたまらん」「ソース単品も売ってほしいくらいソースがおいしい」など好評の声が多く上がっていました。これからの季節にぜひバジル風味の冷たいパスタを堪能してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ジューシーな鶏肉におろしポン酢が最高! さっぱり食べられる「おろしポン酢の鶏もも焼弁当」(ローソン)で食欲アップ

パンサー尾形、とにかく明るい安村らが“自ら考案”した過酷ロケに挑戦!MCバカリズム「かなり勇気をもらいました!」『特殊な訓練受けてますので!』

6月8日(木)・15日(木)の2週にわたってモクバラナイト枠では、『良い子はマネしないでねバラエティ 特殊な訓練受けてますので!』(TBSほか 午後11時56分~深夜0時55分※一部地域を除く)を放送。MCのバカリズム、スタジオゲストの田中卓志(アンガールズ)と王林よりコメントが到着した。

『良い子はマネしないでねバラエティ 特殊な訓練受けてますので!』(c)TBS

 

本番組は、視聴者に「とにかく笑ってほしい!」「勇気を与えたい!」そのためだけに芸人たちが自ら過酷なロケを考案し、体を張りまくる“芸人魂”炸裂のヒューマンロケバラエティ。“笑い”のためだけに愚直に頑張る芸人たちの姿を届ける。

 

MCはバカリズム。スタジオゲスト・田中卓志(アンガールズ)と王林と共に「○○な男」をテーマに芸人たちが自ら考えた過酷なチャレンジを見守る。

 

パンサー・尾形貴弘は「坂の下で激辛グルメを食べて 坂の上の水を飲みに走る男」に挑戦。辛い物が苦手な尾形だが、無事走り切ることが出来るのか。

 

ネルソンズ・和田まんじゅうは「20枚の瓦を山のテッペンまで運び 一撃で全部割る男」に挑戦。当初の目標からどんどんズレていくロケに、バカリズムも困惑する。

 

このほかにも、とにかく明るい安村が「地上23m 煙突のテッペンで全裸ポーズを決める男」に、久しぶりのテレビ出演となるにゃんこスター・スーパー3助が「身体を極限まで冷やしてサーモグラフィに映らない男」に挑戦するなど、若手芸人からベテラン芸人までが全力で体を張っていく。果たして、最も勇気を与えてくれた芸人“MVB(Most Valuable Bravery)”に輝くのは誰なのか。

『良い子はマネしないでねバラエティ 特殊な訓練受けてますので!』(c)TBS

 

バカリズムコメント

今までいろんな番組に参加させていただきましたが、この番組は近年稀に見るバカバカしさでしたね(笑)。自分たちが考案したっていうことがよりバカバカしさを増していて、くだらなくて面白かったです。今までの常識を覆すバラエティでしたし、皆さん素晴らしかった! かなり勇気をもらいました!

 

田中卓志(アンガールズ)コメント

芸人がリアクションする番組の中でもとにかく特殊というか、今まで無かった感情が芸人さんから出ていましたね。あと、若手のリアクション芸人の発掘のような役割もあるから非常に良いですよ。僕も嫉妬するほど「やられたな~」というシーンがあるんです。出川(哲朗)さんとかが見ていても、きっと「悔しい! 俺にもやらせてよ!」と言うと思います。若手芸人からベテラン芸人までリアクションする面白い番組でした!

 

王林コメント

今この世界で生きている人が一番見なきゃいけない番組ですね。心打たれました! 絶対笑顔にさせてくれるし、勇気もくれるし、生きる上で一番大事なものをくれる番組でした。

 

番組情報

『良い子はマネしないでねバラエティ 特殊な訓練受けてますので!』
TBSほか
2023年6月8日(木)・15日(木)
午後11時56分~深夜0時55分※一部地域を除く

<出演者>
MC:バカリズム
スタジオゲスト:田中卓志(アンガールズ)、王林
VTR出演(※50音順):尾形貴弘(パンサー)、奥村うどん(スタンダップコーギー)、スーパー3助(にゃんこスター)、都留拓也(ラパルフェ)、とにかく明るい安村、みなみかわ、山口コンボイ(ケビンス)、和田まんじゅう(ネルソンズ)

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/tokusyunakunren/

 

(c)TBS

栄養豊富な旬野菜で作るメインディッシュ級「クラフトサラダ」レシピ

コンビニエンスストアの棚にもたくさん並ぶ、サラダ。緑黄色野菜ばかりでなく、チキンを取り合わせたボリュームたっぷりのなサラダや、ナッツやたまごなどを組み合わせた栄養バランスの良いサラダなども目立ちます。そんな一品で満足できるようなサラダとドレッシングを自宅で楽しめるレシピを、野菜の料理家として活躍する西岡麻央さんに考案していただきました。

 

なぜサラダがトレンドに?

日本ではここ数年のうちに、サラダ専門店が急増しました。西岡さんによると、それはニューヨークですでに目にしていた光景だったそう。

 

「8年くらい前にニューヨークを訪れたとき、サラダの専門店がカフェと同じようにたくさんあって、びっくりしたんです。仕事の合間にサラダを食べて、職場に戻るようなライフスタイルが根付いていました。健康意識が高まるなかで、この流れが日本にもきたのではないかと思います」(野菜の料理家・西岡麻央さん、以下同)

 

おすすめは、メインディッシュになるサラダ

トレンドになってきているのは、メインディッシュになるサラダ。サラダの中にお肉やお魚、雑穀米やショートパスタ、果物、ナッツなどが入り、とにかくボリューム満点なサラダのことです。

 

タンパク質や炭水化物などがとれて栄養バランスがよく、お腹がいっぱいになりつつも、野菜メインなので、とてもヘルシーですよね。食事作りのハードルも下がりますし、おいしくて体にもいいとあって、人気を集めています」

 

今回は西岡さんに、3つのクラフトサラダを紹介していただきます。

 

温野菜で腸内環境を整えて。「かぼちゃときのこのグリルサラダ」

食物繊維豊富なかぼちゃやきのこ、海藻を取り合わせた、腸が働くグリルサラダです。かぼちゃの甘みと、たっぷり入ったアボカドで、食べ応えも満点。お通じの調子を整えたいときや、なんとなく胃腸がすっきりしないとき、油ものを食べすぎてしまったときにもびったりです。

 

「腸に潤いを与えるアボカドも入れ、ボリューム満点に作りました。濃厚な胡麻ドレッシングと合わせると、より食べ応えのある味になります」

 

【材料(1皿分)】

・海藻(乾燥)……3g
・かぼちゃ……60g
・しめじ……40g
・エリンギ(小)……1本
・アボカド……1/2個
・くるみ……10g
・塩……少々
・グリーンリーフ……2枚
・油(米油または太白ごま油)……適量
・クミンシード……小さじ1/2

 

《ごまドレッシング》

・練りごま(白)、すりごま(白)……各大さじ1
・米油、砂糖、穀物酢、牛乳……大さじ1
・醤油…小さじ1

 

【下準備】

・海藻は水で戻し、水気を切る。
・かぼちゃは、種とワタをとって薄切りにする。
・しめじは根本を切ってバラバラにし、エリンギは食べやすい大きさに切る。
・アボカドは薄切りにし、くるみは砕く。

 

【作り方】

1.油をひいたフライパンに、しめじとエリンギを入れて炒める。

「しんなりするまでグリルしたら、塩をふってから取り出しておきます」

 

2.そのままのフライパンに、さらに油をひいてクミンシードを加える。かぼちゃを並べて焼き、塩をふる。

「かぼちゃは両面に焼き色がしっかりつくくらいまで炒めます」

 

3.グリーンリーフを手でちぎる。

「葉はよく洗ってざるにあげて水気を切り、食べやすいサイズにちぎりましょう」

 

4.それぞれの材料を盛りつける。

「グリーンリーフを先に敷き、上にかぼちゃやきのこを並べていきましょう」

 

5.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングは、分離しないようにしっかり混ぜ、食べる直前にかけましょう」

 

惣菜を使って手軽に。「豆腐とひじきの和風サラダ」

惣菜として売られているひじきや、冷凍の枝豆を使った和風サラダです。手軽に購入できるものを使いつつも、生野菜や豆腐と合わせることで、ボリュームが出て満足度の高いサラダに。

 

「豆腐やツナ、枝豆と、タンパク質豊富な食材を取り合わせました。ダイエット中やボディメイク中におすすめです。既製品も取り入れながら作ることで、一気に料理のハードルが下がり、続けやすくなりますよ」

 

【材料(1皿分)】

・木綿豆腐……150g
・枝豆(冷凍) ……正味30g
・ミニトマト…… 3個
・ツナ(缶詰)……50g
・オクラ……2本
・ひじき煮(市販)…50g
・ベビーリーフ……30g
・塩……少々

 

《和風ドレッシング》

・穀物酢……大さじ3
・しょうゆ、油(米油または太白ごま油)……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・白ごま……小さじ2

 

【下準備】

・豆腐はキッチンペーパーに包み、水気を切る。
・枝豆は鞘から出し、ミニトマトは半分に切る。
・ツナは水気を切る。

 

【作り方】

1.オクラはヘタとガクを取り、塩をふって板ずりしてから、熱湯で1分茹でる。

「オクラに塩をふり、まな板の上でころころ転がします。こうすることでアクが抜け、彩りよく茹でることができます」

 

2.皿にベビーリーフを敷き、豆腐をちぎりながら乗せる。

「豆腐は、食べやすい大きさにちぎってのせます。しっかり水分を拭くのがポイント」

 

3.枝豆、トマト、ツナ、ひじき煮をのせる。

「こちらのサラダは、材料をひとかたまりにせず、どこから食べても同じように盛りつけました。トマトはタネか見える方が見えるように盛りつけると、華やかな印象になりますよ」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングの油は、お好みで構いませんが、米油や太白ごま油など、香りがなくさらっとしたタイプがおすすめです」

 

鶏むね肉で高タンパク低カロリーに。「鶏肉とさやいんげんのサラダ」

鶏むね肉とたまご、りんごが入った、お腹がいっぱいになるサラダです。ショートパスタも入れて、ランチにもなるように仕上げました。

 

「ナッツやりんごなど、食感のあるものを取り合わせると、食べているときにも楽しいですよ。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラドレッシングはコクがあり、さっぱりとしたむね肉を食べ応えのある味にしてくれます」

 

【材料(1皿分)】

・ショートパスタ(フジッリ)……20g
・りんご……1/8個
・茹でたまご……1個
・アーモンド……10g
・オリーブオイル……適量
・油(米油または太白ごま油)……適量
・鶏むね肉……100g
・塩……適量
・さやいんげん……2本
・サニーレタス……2枚

 

《オーロラドレッシング》

・ケチャップ……大さじ2
・マヨネーズ……大さじ1と1/2
・牛乳、米油……大さじ1
・穀物酢、砂糖……小さじ1
・塩……少々
・粗びき黒こしょう……適量

 

【下準備】

・ショートパスタは茹でる。
・りんごは皮つきのままいちょう切りにする。
・茹でたまごは殻をむいてくし切りにする。
・アーモンドは砕く。

 

【作り方】

1.ショートパスタは茹でたあと、ザルにあげてオリーブオイルをなじませる。

「パスタにオイルをからめておくと、くっつきにくくなります」

 

2.鶏肉に塩をなじませる。フライパンに油をひき、鶏肉とさやいんげんを焼く。

「焼けたら、鶏肉は薄切りに。さやいんげんは、3等分くらいに切ります」

 

3.サニーレタスは手でちぎり、皿にのせる。その他の材料も盛りつける。

「この後、砕いたアーモンドをかけましょう」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「とろんとしたオーロラドレッシングをたっぷりとかけてどうぞ」

 

栄養バランスが気になったら、まずはクラフトサラダ生活をはじめてみましょう。ドレッシングはある程度作り置きしておくと、さらに手軽になります。

 

プロフィール

野菜の料理家 / 西岡麻央

航空会社で客室乗務員として勤務するうち、不規則なリズムと食生活を解消すべく、料理教室に通うように。食べ物が心と体に与える影響力を感じ、退社後は料理家の井上絵美氏に師事、エコールエミーズ・プロフェッショナルコースにてディブロマを取得。現在は、サラダ専門店でメニュー監修をするほか、野菜を使ったレシピを提案している。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

どれを買うべき? ロボット掃除機の初級~上級モデルの選び方をプロが詳しくガイド

ロボット掃除機は “忙しいけど部屋をきれいにしたい人” の必需品。初級機は掃除の正確性が向上し、上級機は吸引・水拭きに自動ゴミ収集・モップ自動洗浄機能も装備するなど進化がスゴい。そこで本記事では、家電ライターの平島憲一郎さんに、ロボット掃除機の初級~上級モデルの性能を比較してもらった。購入時のチェックポイントにも注目だ。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

“価格”に加え、自分が求める“タイパの質”を吟味して選ぶ

昨今、ロボット掃除機は床掃除の肩代わりツールとして着実に家庭に浸透しつつある。ロボット掃除機を選ぶ際は、製品のグレード(価格帯)を意識しつつ、自分が掃除のどんな “時短・時産” を求めているか見極める必要がある。

 

初級モデルはまず吸引性能に注目。なかには水拭き機能付きモデルもあり、吸引+水拭きモデルを格安で購入したい人は狙い目だ。中級モデルは「吸引+水拭き」タイプや「吸引+自動ゴミ収集」タイプの主戦場。また、ナビゲーション技術やアプリ連携機能もワンランク上の製品が多い。上級モデルでは「吸引+水拭き+自動ゴミ収集」タイプと、さらに「モップ自動洗浄」機能を備えた “全部乗せ”  モデルが競合。吸引・拭き掃除に加え、掃除前後のメンテまで、最高の技術で家事を代行してくれる製品が揃っている。

 

さらなるタイパ向上が求められ、市場はゆるやかに拡大

「国内のロボット掃除機市場は拡大基調。特に吸引+水拭き2Wayモデルの普及が進んでいる」と語るのは、GfK Japanシニアアナリスト藤巻 憲さん。上級〜中級モデルにも自動ゴミ収集機付きが続々登場しており、各社こぞってさらなるタイパ向上を推進中。選択肢は幅広い。

↑ロボット掃除機 数量市場規模(2018年度=100) ●出典:全国の家電・IT製品取扱店約1万店(量販店、専門店等)の販売実績に基づく国内市場規模データ / GfK Japan調べ

 

ロボット掃除機 グレード比較

【初級モデル】予算〜5万円
掃除タイプ 吸引特化/吸引+水拭き2Way

ロボット掃除機の利便性を 十分体感できる基本性能を確保 このクラスでは「吸引のみ」の単機能タイプが中心だが、吸引性能や走行のレベルは以前より格段に向上。2〜3部屋の掃除も十分任せられるようになった。ロボット掃除機のある生活の快適さを体感してみたい人は、まずここから入るのはアリ。さらにワンランク上の掃除を求める人は「吸引+水拭き」対応の低価格モデルも狙い目だ。

 

こんな人に オススメ

●手軽にロボット掃除機を試してみたい人
●毎日の面倒な掃除機がけから解放されたい人
●「吸引+水拭き」を格安で体験してみたい人。

 

【中級モデル】予算5〜10万円
掃除タイプ 吸引+水拭き / 吸引+自動ゴミ収集など

多彩なタイプが揃うため 優先する性能の見極めが肝要 様々な掃除タイプが揃うボリュームゾーン。「吸引+水拭き」や「吸引+自動ゴミ収集」タイプに加え、上級モデル並みの「吸引+水拭き+自動ゴミ収集」を備えた製品もラインナップ。ただし、吸引力や水拭き・走行性・メンテ性能は機種ごとに一長一短がある。「吸引清掃重視」「メンテ性重視」など優先する性能を見極めてモデル選びしたい。

 

こんな人に オススメ

●予算をある程度抑えつつ多機能を求める人
●吸引清掃を中心に+αのタイパを求める人
●部屋の隅まできっちり吸引掃除してほしい人

 

【上級モデル】予算10万円〜
掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集(+モップ自動洗浄)が中心

掃除にまつわるあらゆる 煩わしさを解消できる!  各メーカーのフラッグシップ級が揃う同カテゴリでは「吸引+水拭き+自動ゴミ収集」の1台3役が基本。モップ自動洗浄を行い、掃除機自体のお手入れがほぼ不要な機種も登場している。室内マッピングや障害物回避についても最先端技術を備え、賢く掃除を完遂。掃除にまつわるあらゆる煩わしさから解放されたい人にはマストな選択だ。

 

こんな人に オススメ

●吸引清掃・水拭き+掃除機のメンテも任せたい人
●障害物が原因の走行エラーが許せない人
●掃除のことを考えず部屋をきれいにしたい人

 

購入時のチェックポイント5

【Check1 掃除性能】吸引力やブラシ形状に加え水拭きモップ振動機能も注目

吸引掃除の性能は、モーターの吸引力とブラシの性能で決まる。吸引力表示のあるものはその数値と、メインブラシ/サイドブラシの性能をチェックしよう。ロボット掃除機に水拭きもしっかり行わせたい場合は、モップが振動するなど、汚れの拭き取り力をアップさせる機能の有無も確認すべし。

↑床上の様々なサイズのゴミ除去には、モーター吸引とブラシのかき込む力がカギ。床をよりきれいに保ちたいなら、この2つのスペックを注視しよう

 

↑吸引+水拭きタイプでは、サイドブラシで中央に集めたゴミをメインブラシで捕集。後方のモップで残った汚れを拭き取り、床をよりきれいに仕上げる

 

【Check2 走行性能】室内状況に合った走行技術とマッピング機能にも注目!

家具の種類やゴミの有無に合わせて賢く動きを変える走行性能のチェックはマスト。最近は、初級モデルでも室内をマッピングするモデルが増えた。自己位置を把握し、コの字型に規則正しく走行する機種はより時短。広いフロアの掃除中に充電が切れそうになると自動充電/自動再開する機能も重要だ。

↑マッピング対応モデルはカメラやレーザーセンサーなどを使って部屋の間取りを把握し、効率良いルートで掃除。複数の部屋も順番に掃除させられる

 

↑作成したマップをスマホと連携することで、掃除結果の確認が可能。掃除機が入れなかった場所の家具を動かして掃除完遂率を高めることもできる

 

【Check3 障害物回避性能】床の上を片付けることなく掃除をやり遂げてくれる!

障害物回避機能があると、吸込口に絡まり走行エラーの原因となるコード類などの障害物を避けて走行し、掃除を最後までやり遂げるのに役立つ。ロボット掃除機を動かす前に床を片付けるのが面倒だという人には特にオススメの機能だ。

↑上級モデルにはペットの排泄物を認識してその場所を避けながら掃除する機種も。ペットのいる家庭がロボット掃除機使用をためらう原因を解消する

 

【Check4 アプリ性能】掃除モードやスケジュールの設定もスマホでラクラク!

アプリ連携可能な機種は、掃除モードやスケジュールの設定がスマホ上でできて便利。中〜上級モデルでは掃除したいエリアや進入禁止エリアをスマホで設定、掃除をより自分好みにできる。音声で掃除が行えるスマスピ連携機能も見逃せない。

↑アプリ連携で掃除の状況を出先からもリアルタイムで確認可能。本体の操作パネルで行っていたスケジュール設定もいまはスマホで行える

 

【Check5 手入れのしやすさ】ダスト容器やメインブラシのメンテ性は特に吟味すべし!

ロボット掃除機の性能維持にはこまめな手入れが不可欠。ゴミの捨てやすさに加え、ダスト容器の掃除のしやすさ、メインブラシの毛がらみ除去のしやすさも確認を。自動ゴミ収集機能やモップ自動洗浄機能があれば、手入れの手間を大幅に軽減できる。

↑ダスト容器内に吸着したハウスダストなどは取り除くのが面倒。水洗い対応の容器なら、静電気でくっ付いた汚れも一瞬で洗い流せる

 

ロボット掃除機を使いこなせるか不安ならまずは借りてお試しを!

ロボット掃除機を買っても使いこなせるか不安に思う人は多い。そこでオススメなのがロボット掃除機のレンタルやサブスク。ルンバ発売元のアイロボットは自社製品のサブスクを展開しており、購入前のお試しができる。また、家電レンタルサービスを利用すれば、複数の機種を試してから最適な1台が選べる。

 

【レンタルのここが〇】
●購入前に実際の使用感を確認するのに最適
●複数の製品を試して最適なモデルを選べる
●通常の使用での故障なら修理・交換が無料

 

【レンタルのここが△】
●長期間借りると購入するより割高になる
●前払い制で途中解約しても返金がない場合も
●中古品が届く場合があり新品希望者は要注意

↑ドコモのデバイスお試しサービス「kikito

 

【サブスクのここが〇】
●高額な製品を少額料金 で使え長期利用に最適
●契約期間中に壊れても 無償で修理してくれる
●一定期間使い続けると 以後料金無料の場合も

【サブスクのここが△】
●利用期間が短いと中途 解約金が必要な場合も
●製品リストに希望する 機種がない場合も
●サービス会社によって は中古品が届く場合も

ロボットスマートプラン+(アイロボット)

“昭和レトロ” はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界

昭和時代に人気を集め、親しまれた食器ブランド「アデリア」。これを現代に復刻させた「アデリアレトロ」シリーズは、2018年11月に発売以降、ヴィンテージファンや20代~40代の女性を中心に人気を集め、2023年4月までに累計135万個を販売するほどのヒットとなりました。

 

近年続く、 “昭和レトロ” ブームの一端を担うこのアデリアレトロについて、企画・製造元である石塚硝子にコンタクト。デザイナーとして同シリーズに立案から携わった杉本光さんに話を聞きました。

 

SNSで発見した、根強いファンの存在

1819年創業のガラス食器メーカー石塚硝子は、1961年に食器事業へ本格参入し「アデリア」ブランドを立ち上げました。とくにグラス、ボンボン入れなどにポップなデザインをプリントしたグラスウェアシリーズは、その手ごろな価格とデザインの親しみやすさから一般家庭での定番アイテムになりました。しかし、時代の移り変わりとともにプリントグラスの人気も低迷、昭和の終わりには生産が終了し廃番となりました。

 

ところが、SNSを調査したところ当時のデザインが現代でも根強い人気であることが分かったといいます。

 

「新商品企画・開発のプロジェクトに任命されたのは、私を含む女性3人のチームでした。お客様がどのように今の『アデリア』製品を使ってくださっているのか、それを知るためにSNS上でリサーチを行ったんです。すると調べていくうちに、現代の「アデリア」ではなく昭和当時に生産されたヴィンテージのプリントグラスに関する投稿が『#アデリア』で検索したうちの7割を占めていることが分かりました。それで、当時のアデリア製品を復刻させたらお客様に喜んでもらえるのではないかと思ったのが、最初のきっかけです」(石塚硝子株式会社 企画グループ・杉本光さん、以下同)

↑話をうかがった、石塚硝子株式会社 企画グループの杉本光さん。2011年入社以来、デザイナーとして新商品の企画・開発・提案に携わってきた。「アデリアレトロ」シリーズには2018年の起案から関わり、立案からデザインまでを担当。

 

SNSでコアなファンの存在を知った杉本さんたちは、次にヴィンテージショップや蚤の市などを回って、レトロファンの声を集めるなど市場調査し、その市場価値の高さを再認識したといいます。しかし、復刻に至るまでには苦労もあったそう。

 

「『アデリアレトロ』を立案した当初は、社内で受け入れられずに苦労しました。『昭和のデザインを今さら商品化して売れるのか?』という意見がほとんどでしたね。それでも、市場調査で製品価値を認識していましたので、諦めずに企画書を出し続けました。その結果、2018年11月に『アデリアレトロ』として発売することが出来たときには、本当にうれしかったですね」

↑数百種類にものぼるというプリントグラスの柄。時代の流行に合わせて、デザインも変化していった

 

【関連記事】純喫茶風の固め食感が旬! “昭和”なレトロプリンをカラメルソースから作る方法

 

当時のデザインを忠実に再現した「アデリアレトロ」

デザインを再現する上でも、復刻版ならではの苦労があったといいます。

 

「デザイナーとして大変だったのは、復刻版に使うデザインの資料集めです。当時描かれたデザインの資料が社内にいっさい残っていないので、デザインを再現するためにはヴィンテージグラスの現物から柄をもう一度描き起こす必要があります。ところが、復刻したいと思った柄の現物が全然手に入らない、ということがあったんです。そこで、Instagramで『再会チャレンジ』と称して、デザイン起こしのためにヴィンテージグラスの募集をしました。私たちが持っていないヴィンテージグラスを貸していただく、という企画で、ファンの方々にはとても助けていただきました」

 

ちなみに、デザイン起こしはグラスの上にトレーシングペーパーを置いて、鉛筆やペンで柄をなぞるという方法。資料が残っていないからこそ、現物の確保は「アデリアレトロ」商品化をする上で要のひとつといえます。ファンと一緒に作り上げていく「再会チャレンジ」は、今後もデザインを探す上で開催するかもしれないとのことです。

↑ヴィンテージグラスのデザインを丁寧にトレースして、デザインの基盤を作っていく

 

「柄の色合いも、当時のものを出来るだけ忠実に再現しています。当時ならではの独特の印刷のズレなんかもあえて再現することで、 “昭和っぽさ” を出すようにしています。パッケージも、当時の書体やエンブレムをカタログで確認して、昭和の世界観を崩さないよう注力しました。製品シール(アデリアシール)は、ヴィンテージグラスファンの間では、その有無で価値が決まることを知って採用に至りました。現在のものは『アデリアレトロ』へとデザインをアレンジしたものになりますが、もちろん当時の雰囲気を残すことにはこだわっています」

↑昭和当時に使用されていた絵具は現存していないが、出来る限り当時の色合いに近づけるようこだわって彩色されている

 

↑昭和の雰囲気はそのままの「アデリアレトロシール」

 

一方で、単なる復刻ではなく「現代のライフスタイルで使いやすい」製品になるよう、グラスデザインの変更などを行ったりもしたそうです。

 

「『脚付きグラス』は、昭和当時から現代にかけて根強い人気がある製品なんですが、脚の雰囲気はそのままに容量を当時よりも大きくました。それから、グラスの口径を手が入るぐらい広くして、洗いやすいようにも改良しました」

↑大容量にリメイクされた「脚付きグラス」

 

復刻版になってから、新しく登場した商品もあります。

 

「新しくデザインしたものでは『台付きグラス』があります。昭和当時にはなかった形状ですが、レトロ感もあって普段使いしやすい形を、と考えてこの形を採用しました。この製品は、シリーズの中でもとくに人気が高いです。柄では『野ばな』と『ズーメイト』に人気が集まっています」

↑コロンとした可愛いフォルムで、台もしっかりと安定しているので使いやすいと評判の「台付きグラス」。画像は人気の柄「ズーメイト」(左)と「野ばな」(右)

 

さらに、2023年3月には、同シリーズで初めてガラス製品ではない「ワイドマグ」が発売されました。

 

「新商品のワイドマグは陶器製です。こちらは、『アデリアレトロ』を温かい飲み物でも使いたい、というファンからの声がきっかけで誕生した商品になります。こうしてファンの方々の声を聞くことで、新しい商品を作っていくという試みは、これからも続けていきたいです」

↑陶器製の「ワイドマグ」は飲み物がたっぷり入るサイズ

 

【関連記事】文房具はただの道具から楽しむ趣味へ! 文具ソムリエールが解説する「女子文具沼」の世界

 

プチギフトのニーズにも応えた “令和時代に復刻版を手に入れる” 価値

もともとビンテージグラスとして人気が高かった「アデリア」シリーズですが、新品の「アデリアレトロ」を手に入れることの価値について、杉本さんは次のように語ってくださいました。

 

「50~60年前に作られた製品ですので、ヴィンテージだと保存状態が良くなかったりすることもあると思います。ですので、せっかく手に入れても、希少性や耐久性の不安から普段使いすることをちょっとためらってしまう部分もあると思うんです。その点、『アデリアレトロ』はヴィンテージではなく新品の高い品質で、どなたでも安心して、気軽に昭和レトロなデザインを楽しめるというところが魅力のひとつではないでしょうか」

↑身近な日用品である食器に関する意識調査では、”レトロなデザインの新品” でのニーズが9割以上だった。(出典=石塚硝子株式会社 ハウスカンパニー マーケティングレポートNo.200-O.01「ジワジワと心揺さぶられるレトロ商品」より)

 

「アデリアレトロ」の付加価値はこれだけではありません。昭和当時は贈答用を除くと、6個ぐらいがまとめて段ボールに入った梱包が主だったそうです。しかし現代では、プチギフトの流行もあり1個からでも可愛い、でデザイン性のあるパッケージが求められています。杉本さんたちも、こうしたニーズに合わせて復刻版はグラス1個からでも、しっかりした可愛い箱が付いてくるという商品に仕上げたのだとか。

↑昭和当時のフォントやロゴがかわいいパッケージはプチギフト用にもぴったり

 

さらに、一緒についてくるしおりのデザインは、当時の会報誌「アデリア」の1冊に使用されていたものを採用。ヴィンテージグラスと見分けるために、すべての現行品にはグラスのプリント内側にさり気なく「アデリアレトロ」の隠れゴロを入れるこだわりも。

↑昭和の雰囲気たっぷりの会報誌表紙(左)を、そのまま製品しおり(右)に採用。

 

「単品の場合、昭和当時は各家庭で使うための消耗品として買われるスタイルでした。現代でも、そのニーズはもちろんあると思います。一方で、ギフト需要が高くなって、友人や家族、そして自分へも “ギフト” として贈りたいと考える人は非常に増えてきていると考えています」

 

廃盤になったプリントグラス「おうち時間」の定着が復刻版大ヒットの背景

「アデリアが発売された昭和当時は、第二次ベビーブームが起きた頃で、団地などもどんどん建てられていた時代です。ライフスタイルも、従来の畳とちゃぶ台で食事をして、湯呑みでお茶を飲む、というものからテーブルと椅子を使った洋風スタイルへと急激に変化しました。ガラス食器の購買欲も非常に高かったのが、平成時代にかけて段々と勢いが弱まっていき、デザインの流行も変化したことでアデリアのプリントグラスは廃盤になりました。こういった経緯から、『アデリア』のプリントグラスは古い時代のもの、という印象が社内にはあったんです。ところが、年間10万個売れればヒットしたといわれる中で、復刻版は累計135万個という驚異的な販売数となりましたから、これには驚きました」(石塚硝子 ハウスウェアカンパニー 市販部 販促マーケティンググループ 広報チームの川島健太郎さん)

 

その大ヒットの背景には、昭和レトロブームとは別に、コロナ禍による「おうち時間」の定着もあったのではないか、と川島さんは話します。

 

「実は、『アデリアレトロ』が発売開始をしてから約1年半の間は、それほど販売数は伸びなかったんです。ところが、認知が広がってきた2020年から2021年にかけてどんどん販売数が右肩上がりになりました。ちょうどこの頃は、コロナ禍で、自宅で何かを楽しむことへの需要もありました。それに昭和レトロブームも相まって、昔ながらのクリームソーダを自宅で作るときなどに、グラスウェアとして『アデリアレトロ』を楽しんで使っていただけたことも、ヒットの後押しになったと思っています」(川島さん)

 

【関連記事】旬食材の一汁一菜こそ豊かな食事!「昭和」は現代を生きる教科書だった

 

温かみのある昭和レトロなデザインが魅力の「アデリアレトロ」シリーズでは、今後も新しいプリントデザインの復刻や、新しい商品の開発を予定しているそうです。

 

「ガラスメーカーなのでガラス食器しか作らない、というわけではなく、それ以外の素材にもチャレンジしていきたいです。ファンの方に喜んでもらえる商品はどんなものか、という考え方を軸に商品開発をしていきたいと思います」(杉本さん)

 

そして、さらにイベントやワークショップなど、ファンとの交流も大切にしていきたいとのことです。

 

「“昭和レトロブーム”  と言われますが、 “ブーム” は直訳すると “にわか景気、一過性の増加” を意味します。『アデリアレトロ』では、ファンマーケティングの考え方を中心に、“ブームではなく文化として定着させたい” という願いのもと、商品作りだけではなく喫茶イベントやワークショップなどを通じて世の中に根づかせて行きたいと考えています」(川島さん)

 

若い世代にとっては新しく、昭和世代にとっては懐かしい。そんな時代を超えて愛される「アデリアレトロ」のグラスウェアで、自分ならではの「純喫茶」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

「アデリアレトロ」HPInstagram

“昭和レトロ” はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界

昭和時代に人気を集め、親しまれた食器ブランド「アデリア」。これを現代に復刻させた「アデリアレトロ」シリーズは、2018年11月に発売以降、ヴィンテージファンや20代~40代の女性を中心に人気を集め、2023年4月までに累計135万個を販売するほどのヒットとなりました。

 

近年続く、 “昭和レトロ” ブームの一端を担うこのアデリアレトロについて、企画・製造元である石塚硝子にコンタクト。デザイナーとして同シリーズに立案から携わった杉本光さんに話を聞きました。

 

SNSで発見した、根強いファンの存在

1819年創業のガラス食器メーカー石塚硝子は、1961年に食器事業へ本格参入し「アデリア」ブランドを立ち上げました。とくにグラス、ボンボン入れなどにポップなデザインをプリントしたグラスウェアシリーズは、その手ごろな価格とデザインの親しみやすさから一般家庭での定番アイテムになりました。しかし、時代の移り変わりとともにプリントグラスの人気も低迷、昭和の終わりには生産が終了し廃番となりました。

 

ところが、SNSを調査したところ当時のデザインが現代でも根強い人気であることが分かったといいます。

 

「新商品企画・開発のプロジェクトに任命されたのは、私を含む女性3人のチームでした。お客様がどのように今の『アデリア』製品を使ってくださっているのか、それを知るためにSNS上でリサーチを行ったんです。すると調べていくうちに、現代の「アデリア」ではなく昭和当時に生産されたヴィンテージのプリントグラスに関する投稿が『#アデリア』で検索したうちの7割を占めていることが分かりました。それで、当時のアデリア製品を復刻させたらお客様に喜んでもらえるのではないかと思ったのが、最初のきっかけです」(石塚硝子株式会社 企画グループ・杉本光さん、以下同)

↑話をうかがった、石塚硝子株式会社 企画グループの杉本光さん。2011年入社以来、デザイナーとして新商品の企画・開発・提案に携わってきた。「アデリアレトロ」シリーズには2018年の起案から関わり、立案からデザインまでを担当。

 

SNSでコアなファンの存在を知った杉本さんたちは、次にヴィンテージショップや蚤の市などを回って、レトロファンの声を集めるなど市場調査し、その市場価値の高さを再認識したといいます。しかし、復刻に至るまでには苦労もあったそう。

 

「『アデリアレトロ』を立案した当初は、社内で受け入れられずに苦労しました。『昭和のデザインを今さら商品化して売れるのか?』という意見がほとんどでしたね。それでも、市場調査で製品価値を認識していましたので、諦めずに企画書を出し続けました。その結果、2018年11月に『アデリアレトロ』として発売することが出来たときには、本当にうれしかったですね」

↑数百種類にものぼるというプリントグラスの柄。時代の流行に合わせて、デザインも変化していった

 

【関連記事】純喫茶風の固め食感が旬! “昭和”なレトロプリンをカラメルソースから作る方法

 

当時のデザインを忠実に再現した「アデリアレトロ」

デザインを再現する上でも、復刻版ならではの苦労があったといいます。

 

「デザイナーとして大変だったのは、復刻版に使うデザインの資料集めです。当時描かれたデザインの資料が社内にいっさい残っていないので、デザインを再現するためにはヴィンテージグラスの現物から柄をもう一度描き起こす必要があります。ところが、復刻したいと思った柄の現物が全然手に入らない、ということがあったんです。そこで、Instagramで『再会チャレンジ』と称して、デザイン起こしのためにヴィンテージグラスの募集をしました。私たちが持っていないヴィンテージグラスを貸していただく、という企画で、ファンの方々にはとても助けていただきました」

 

ちなみに、デザイン起こしはグラスの上にトレーシングペーパーを置いて、鉛筆やペンで柄をなぞるという方法。資料が残っていないからこそ、現物の確保は「アデリアレトロ」商品化をする上で要のひとつといえます。ファンと一緒に作り上げていく「再会チャレンジ」は、今後もデザインを探す上で開催するかもしれないとのことです。

↑ヴィンテージグラスのデザインを丁寧にトレースして、デザインの基盤を作っていく

 

「柄の色合いも、当時のものを出来るだけ忠実に再現しています。当時ならではの独特の印刷のズレなんかもあえて再現することで、 “昭和っぽさ” を出すようにしています。パッケージも、当時の書体やエンブレムをカタログで確認して、昭和の世界観を崩さないよう注力しました。製品シール(アデリアシール)は、ヴィンテージグラスファンの間では、その有無で価値が決まることを知って採用に至りました。現在のものは『アデリアレトロ』へとデザインをアレンジしたものになりますが、もちろん当時の雰囲気を残すことにはこだわっています」

↑昭和当時に使用されていた絵具は現存していないが、出来る限り当時の色合いに近づけるようこだわって彩色されている

 

↑昭和の雰囲気はそのままの「アデリアレトロシール」

 

一方で、単なる復刻ではなく「現代のライフスタイルで使いやすい」製品になるよう、グラスデザインの変更などを行ったりもしたそうです。

 

「『脚付きグラス』は、昭和当時から現代にかけて根強い人気がある製品なんですが、脚の雰囲気はそのままに容量を当時よりも大きくました。それから、グラスの口径を手が入るぐらい広くして、洗いやすいようにも改良しました」

↑大容量にリメイクされた「脚付きグラス」

 

復刻版になってから、新しく登場した商品もあります。

 

「新しくデザインしたものでは『台付きグラス』があります。昭和当時にはなかった形状ですが、レトロ感もあって普段使いしやすい形を、と考えてこの形を採用しました。この製品は、シリーズの中でもとくに人気が高いです。柄では『野ばな』と『ズーメイト』に人気が集まっています」

↑コロンとした可愛いフォルムで、台もしっかりと安定しているので使いやすいと評判の「台付きグラス」。画像は人気の柄「ズーメイト」(左)と「野ばな」(右)

 

さらに、2023年3月には、同シリーズで初めてガラス製品ではない「ワイドマグ」が発売されました。

 

「新商品のワイドマグは陶器製です。こちらは、『アデリアレトロ』を温かい飲み物でも使いたい、というファンからの声がきっかけで誕生した商品になります。こうしてファンの方々の声を聞くことで、新しい商品を作っていくという試みは、これからも続けていきたいです」

↑陶器製の「ワイドマグ」は飲み物がたっぷり入るサイズ

 

【関連記事】文房具はただの道具から楽しむ趣味へ! 文具ソムリエールが解説する「女子文具沼」の世界

 

プチギフトのニーズにも応えた “令和時代に復刻版を手に入れる” 価値

もともとビンテージグラスとして人気が高かった「アデリア」シリーズですが、新品の「アデリアレトロ」を手に入れることの価値について、杉本さんは次のように語ってくださいました。

 

「50~60年前に作られた製品ですので、ヴィンテージだと保存状態が良くなかったりすることもあると思います。ですので、せっかく手に入れても、希少性や耐久性の不安から普段使いすることをちょっとためらってしまう部分もあると思うんです。その点、『アデリアレトロ』はヴィンテージではなく新品の高い品質で、どなたでも安心して、気軽に昭和レトロなデザインを楽しめるというところが魅力のひとつではないでしょうか」

↑身近な日用品である食器に関する意識調査では、”レトロなデザインの新品” でのニーズが9割以上だった。(出典=石塚硝子株式会社 ハウスカンパニー マーケティングレポートNo.200-O.01「ジワジワと心揺さぶられるレトロ商品」より)

 

「アデリアレトロ」の付加価値はこれだけではありません。昭和当時は贈答用を除くと、6個ぐらいがまとめて段ボールに入った梱包が主だったそうです。しかし現代では、プチギフトの流行もあり1個からでも可愛い、でデザイン性のあるパッケージが求められています。杉本さんたちも、こうしたニーズに合わせて復刻版はグラス1個からでも、しっかりした可愛い箱が付いてくるという商品に仕上げたのだとか。

↑昭和当時のフォントやロゴがかわいいパッケージはプチギフト用にもぴったり

 

さらに、一緒についてくるしおりのデザインは、当時の会報誌「アデリア」の1冊に使用されていたものを採用。ヴィンテージグラスと見分けるために、すべての現行品にはグラスのプリント内側にさり気なく「アデリアレトロ」の隠れゴロを入れるこだわりも。

↑昭和の雰囲気たっぷりの会報誌表紙(左)を、そのまま製品しおり(右)に採用。

 

「単品の場合、昭和当時は各家庭で使うための消耗品として買われるスタイルでした。現代でも、そのニーズはもちろんあると思います。一方で、ギフト需要が高くなって、友人や家族、そして自分へも “ギフト” として贈りたいと考える人は非常に増えてきていると考えています」

 

廃盤になったプリントグラス「おうち時間」の定着が復刻版大ヒットの背景

「アデリアが発売された昭和当時は、第二次ベビーブームが起きた頃で、団地などもどんどん建てられていた時代です。ライフスタイルも、従来の畳とちゃぶ台で食事をして、湯呑みでお茶を飲む、というものからテーブルと椅子を使った洋風スタイルへと急激に変化しました。ガラス食器の購買欲も非常に高かったのが、平成時代にかけて段々と勢いが弱まっていき、デザインの流行も変化したことでアデリアのプリントグラスは廃盤になりました。こういった経緯から、『アデリア』のプリントグラスは古い時代のもの、という印象が社内にはあったんです。ところが、年間10万個売れればヒットしたといわれる中で、復刻版は累計135万個という驚異的な販売数となりましたから、これには驚きました」(石塚硝子 ハウスウェアカンパニー 市販部 販促マーケティンググループ 広報チームの川島健太郎さん)

 

その大ヒットの背景には、昭和レトロブームとは別に、コロナ禍による「おうち時間」の定着もあったのではないか、と川島さんは話します。

 

「実は、『アデリアレトロ』が発売開始をしてから約1年半の間は、それほど販売数は伸びなかったんです。ところが、認知が広がってきた2020年から2021年にかけてどんどん販売数が右肩上がりになりました。ちょうどこの頃は、コロナ禍で、自宅で何かを楽しむことへの需要もありました。それに昭和レトロブームも相まって、昔ながらのクリームソーダを自宅で作るときなどに、グラスウェアとして『アデリアレトロ』を楽しんで使っていただけたことも、ヒットの後押しになったと思っています」(川島さん)

 

【関連記事】旬食材の一汁一菜こそ豊かな食事!「昭和」は現代を生きる教科書だった

 

温かみのある昭和レトロなデザインが魅力の「アデリアレトロ」シリーズでは、今後も新しいプリントデザインの復刻や、新しい商品の開発を予定しているそうです。

 

「ガラスメーカーなのでガラス食器しか作らない、というわけではなく、それ以外の素材にもチャレンジしていきたいです。ファンの方に喜んでもらえる商品はどんなものか、という考え方を軸に商品開発をしていきたいと思います」(杉本さん)

 

そして、さらにイベントやワークショップなど、ファンとの交流も大切にしていきたいとのことです。

 

「“昭和レトロブーム”  と言われますが、 “ブーム” は直訳すると “にわか景気、一過性の増加” を意味します。『アデリアレトロ』では、ファンマーケティングの考え方を中心に、“ブームではなく文化として定着させたい” という願いのもと、商品作りだけではなく喫茶イベントやワークショップなどを通じて世の中に根づかせて行きたいと考えています」(川島さん)

 

若い世代にとっては新しく、昭和世代にとっては懐かしい。そんな時代を超えて愛される「アデリアレトロ」のグラスウェアで、自分ならではの「純喫茶」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

「アデリアレトロ」HPInstagram

身体の表面温度を13.5度下げる「掛け布団」がブレインスリープから本日登場。一般商品より260%の冷感値

ブレインスリープが、夏の寝苦しい夜に睡眠環境を整えるための夏用掛け布団「BRAIN SLEEP COMFORTER PERFECT COOL(ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール)」を本日から本格販売する。

↑一晩中冷感が持続する新技術の夏用掛け布団「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール」

 

冷感が一晩中持続する新技術を採用

「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール」は、「寝床内温度」を下げることに大きく役立つ夏用掛け布団だ。一般社団法人環境情報科学センターの調査によると、夜間最低気温が25℃以上で中途覚醒と呼ばれる睡眠障害有症率がアップするという。また、約4割が夜間・睡眠中に熱中症になることも分かっており、全国の救急搬送人員が、2021年から2022年で約1.5倍に増加している。こうした睡眠課題の解消には、寝室環境のうち「室温」「光」「寝床内温度」を整えることが大切だという。

 

本製品はかけるだけで、身体の表面温度が13.5℃下がり、冷感が一晩中持続する。この冷感持続は、宇宙服のために開発された冷感テクノロジー「PCM」を活用した新技術により実現したもので、寝返りをする度に冷感が復活するという。

↑一枚かけるだけで身体の表面温度が34.4℃から快適な約20.9℃にまで下がる

 

同製品は、1層目が接触冷感の生地、2層目が持続冷感の中わた、3層目が清潔さを維持させる親水性の高い中わた、4層目がリバーシブルとなるメッシュ面のドライ生地の4層構造となっており、これらの機能が1.5cmの薄さに集約されている。

↑業界最高峰の接触冷感、新技術の持続冷感は4層によって成り立っている

 

接触冷感の生地は、接触冷感を表すq-max値が0.524であるという。これは、一般的な商品の冷感効果が0.2であることから比べると、260%にも相当する数値だ。さらに、生地に使用する糸から独自開発をしているので、洗濯を重ねても接触冷感の機能が衰えることはない。

↑冷感を後づけするのではなく糸から独自開発したのも同社のこだわりだ

 

持続冷感の中わたは、その親水性の高さから布団内部の汗、ダニなどの汚れをしっかりと洗えて、清潔を保つことが可能。メッシュ面のドライ生地は吸水テクノロジーが活用されているので、梅雨など汗をかきやすい時季にも蒸れなく快適に使用することができる。

↑リバーシブルで使えるドライ面は吸水テクノロジーを活用、一瞬で温水を放熱してくれる

 

サイズはシングル(2万4200円)、セミダブル(2万9700円)、ダブル(3万5200円)、クイーン(4万4000円)の4サイズ、カラーはアイスブルーとシルバーグレーの2色展開。※価格はすべて税込み

 

ユーザーにとって扱いやすい寝具を目指す

同社の商品開発責任者の鷲﨑聡美氏は、電気代の上昇が続く昨今では、エアコンと上手く併用できる寝具の価値が改めて見直されてきている、と語った。

 

「ブレインスリープとしては、新技術と多機能であることを重視しています。さらに新商品では、冷感機能だけではなく、家でのケアのしやすさにもこだわりました。今後は、サステナブルの観点から羽毛布団の扱いにくさなどへも意識を向け、ユーザーが扱いやすい寝具の開発を進めていきたいと思います」(ブレインスリープ 商品開発責任者 鷲﨑聡美氏)

↑株式会社ブレインスリープ 商品開発責任者 鷲﨑聡美氏

 

「PERFECT COOL」シリーズでは、当該製品のほかにマットレス用ボックスシーツ(シングル1万4300円/セミダブル 1万7600円/ダブル 2万900円、いずれも税込み)とピローカバー(ロー・スタンダート用/ハイ用いずれも5500円、税込み)も本日から発売される。

↑ブレインスリープ マットレス プロテクター パーフェクト クール(左)、ブレインスリープ ピローカバー パーフェクト クール(右)

 

今年も厳しい暑さが予想されるが、「PERFECT COOL」シリーズを使用すればエアコン稼働による電気代の節約にもなり、快適な睡眠時間を確保できそうだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スニーカーヘッズが今狙っているのは? アントニーさんが若者の間で流行っているスニーカーを原宿で大調査

お笑いコンビ・マテンロウのアントニーさんが、自身のYouTubeチャンネル「それいけ! アントニーチャンネル」を5月24日に更新。流行の発信地である原宿で、スニーカーヘッズたちはいったい何のスニーカーを履いているのかを大調査しました。

出典:それいけ! アントニーチャンネル

 

●人気のスニーカーはスパイダーマン!?

今回話題になっている動画は「【スニーカー調査<原宿編>】SPIDER-MANスパイダーマンを狙ったヘッズ達が集結!!」。最初にアントニーさんが声をかけたのは、同じ大学に通っているという大学生の3人組でした。

 

自分が何を履いているのかよく分かっていない様子の大学生に、少し不安げな様子を見せながらもスニーカーの種類を説明していくアントニーさん。しかし3人目のスニーカー「Nike Dunk Low SE“Industrial Blue”」はアントニーさんもわからず、「でもかわいいよね」とコメントしていました。

出典:それいけ! アントニーチャンネル

 

その後もインタビューを続けるアントニーさん。ちょうどスニダンから出てきたお兄さんが履いていたスニーカーは、「SACAI×NIKE VAPOR WAFFLE“DARK IRIS”」。スニーカーズで一度外れたけど諦めきれずに購入したそう。

 

ちなみにスニーカーズとはNIKE公式が提供しているアプリで、人気スニーカーを購入できるだけでなく抽選に参加することもできます。さらに販売通知を受け取ったり、スニーカーについての豆知識などの情報を得ることも。まだ利用したことない人は是非利用してみてください。

 

次に狙っているスニーカーを聞くと、「スパイダーマン」との回答。発売間近のスニーカーの名前を挙げられ、アントニーさんも納得といったリアクションでした。

出典:それいけ! アントニーチャンネル

 

最後にスニーカーが好きそうな夫婦にインタビュー。旦那さんは「Nike Air More Uptempo Slide“White and Black”」を履いており、定価で購入したと聞いたアントニーさんは「めちゃくちゃ欲しい」と羨ましがっていました。

 

奥さんのスニーカーは「Nike SB DUNK LOW PRO BETRUE」で、アントニーさんも「かわいい」「女子のこの感じいいですね」と絶賛。続いて次に狙っているスニーカーについて質問すると、旦那さんは先程のスニダンから出てきたお兄さんと同じスパイダーマンでした。アントニーさんも「スパイダーマンを狙っている声が多い」と納得といった表情。ちなみに奥さんは買い逃した「NIKE WMNS Air Jordan 1 Retro High OG“Washed Pink”」が欲しいとのことでした。

出典:それいけ! アントニーチャンネル

 

動画の視聴者からは「面白い! 次が楽しみです」「いかにアントニーがオシャレがわかる動画」といった反響が上がっていました。後編ではスニダン原宿店の店長にもインタビューを実施。より詳しい流行が分かるので、スニーカー好きはお見逃しなくチェックしてくださいね。

サーティワンから夏の限定「ザ・クラッシュソーダ」が今年も登場!つめた~い夏色にワクワク!

B‐R サーティワン アイスクリームは、6月8日(木)から8月27日(日)まで、夏のアイスクリームドリンク「ザ・クラッシュソーダ(白桃&マスカット/メロン&ブルー)」を発売します。参考価格は580円(税込)。

 

シュワシュワの炭酸とキーンと冷たいザクザク氷に、好みのアイスクリームをONするザ・クラッシュソーダは、毎年人気の夏限定商品。2層のカラーで見た目もいい2種類のドリンクに、組み合わせるアイスクリームのフレーバーによって、味わいが変わります。

 

また、今年はみずみずしいおいしさの「白桃&マスカット」が新登場です。

 

■白桃&マスカット
もぎたての白桃をイメージしたフレッシュな味わいと、マスカットのさわやかな味わいを組み合わせたフレーバー。みずみずしい夏の人気フルーツを楽しめます。ピンクとグリーンの見た目も印象的です。

 

■メロン&ブルー
こちらは、毎年人気とする定番フレーバー。メロンとブルーの清涼感あふれる色合いに、 ほどよい甘さと爽快感が絶妙なおいしさだそうです。

サッカー界でも多極化? メッシのMLS移籍で浮かび上がる「米国VSサウジアラビア」の対決

世界最高のサッカー選手の一人、リオネル・メッシが、米MLSのインテル・マイアミに移籍することになりました。メッシ選手は現在35歳。この年齢はサッカー界では「超ベテラン」になるかもしれませんが、この移籍の裏ではサウジアラビアが米国に挑戦状を叩きつけているようです。

↑サウジではなく米国を選んだメッシ

 

メッシ選手の移籍が決まった一方、フランスのスター選手、カリム・ベンゼマ(同じく35歳)がスペインのレアル・マドリードからサウジアラビアのアル・イテハドに移籍することが発表されました。2022年からサウジアラビアのアル・ナスルに所属するクリスティアーノ・ロナウド選手に続いて、新たなベテランのスター選手がサウジアラビアのクラブに移籍した格好です。

 

大ベテランのスター選手を次々に獲得するサウジアラビアの動きは何を意味するのでしょうか? スポーツ経済学を専門とするステファン・シマンスキー教授(米ミシガン大)は、MLSにとって痛手であると見ています。

 

これまでにも米国や日本、中国などが引退間際の世界的選手を獲得することで、国内リーグのレベルと認知度の向上を図ってきました。例えば、最近までJリーグのヴィッセル神戸には元スペイン代表のアンドレス・イニエスタ選手が在籍していました(神戸を退団することになった同選手はサウジアラビアへの移籍が取り沙汰されています)。MLSでは2007年にデビッド・ベッカムがロサンゼルス・ギャラクシーに移籍。それ以降、数々の大物選手が欧州から米国に渡り、MLSの人気は拡大したと言われています。

 

しかし、ここに来てMLSにサウジアラビアというライバルが出現。MLSもロナウドやベンゼマを狙っていた一方、サウジアラビもメッシが欲しかったと言われています。サウジアラビアの出現で、これからMLSは引退間際のスター選手を獲得するために、いままで以上に多くのお金を支払わなければならなくなるとシマンスキー教授は論じています。

 

スポーツ経済学から少し視点を変えれば、米国とサウジアラビアの関係は外交面でも転換期を迎えています。サウジアラビアは米国と距離を置き、中国やロシアに接近していると言われています。この世界の「多極化」とサッカー界の動向は重なっている部分があるように見えますが、MLSもサウジアラビアのプロリーグも、サッカー界で覇権を握る欧州に対抗することはすぐにできないとシマンスキー教授は示唆。とはいえ、サウジアラビアはサッカー界の勢力図を塗り替えるかもしれません。

 

【出典】
Stefan Szymanski. Messi is heading to the US as Saudi Arabia kicks off bidding war with MLS for aging soccer stars. The Conversation. June 7 2023

スピーカーフォンが50%オフで1万円台に! オンライン会議で役立つアイテムが「楽天スーパーSALE」で特価中

深セン壹秘技術は、現在開催中の「楽天スーパーSALE」に合わせ、「EMEET」製品を最大50%オフで販売しています。セール期間は6月11日1時59分まで。

 

セールでは、通常価格2万1900円の「EMEET M2 スピーカーフォン」が、50%オフの1万950円に。

 

通常価格8999円の「EMEET S600 4Kwebカメラ」が、30%オフの6299円となっています。

 

そのほか「EMEET M0 Plus スピーカーフォン」が5279円、「EMEET C960 webカメラ」が2399円と、限定お買い得価格で展開中です。

軽量レインウェア! ピークパフォーマンス「パック ゴアテックス ジャケット」はこれからのシーズン重宝する!

1986年ワールドカップで何度も優勝している2人のモーグルスキーヤーが、自分たちが着たいと思うスキーウエアを 作るためにスウェーデン北部の小さな山村Åre(オーレ) でビジネスを開始したブランドPeakPerformance(ピークパフォーマンス)。

 

現在ではルーツであるスキーウェアのみならず、アウトドアウェア、ゴルフウェア、トレーニングウェア、カジュアルウェアなど、様々なシーンに適応した高機能ウェアを提供しています。そんな同ブランドからGORE-TEXシェルジャケット「パック ゴアテックス ジャケット」が登場しました。

 

軽量性と携帯性を重視したレインウェア

防水性、防風性に加え、徹底的な軽量性と携帯性を実現したシェルジャケット。軽量で透湿性に優れ、コンパクトに持ち運べる2.5層構造のGORE-TEX PACLITE(R)ガーメントを採用。 自然に溶け込みつつ視認性を高める身頃と袖口の切り返しがアクセントとなっています。

 

クライミング・バイク用ヘルメット対応フードを採用しているため、ハードなアウトドアアドベンチャーにも最適です。サイドパネルにはベンチレーション機能も備えたポケットを配置。北欧の神秘的な湖畔や木々を連想させるカラーリングが、山だけではなく都会でも存在感を放つ1着に仕上がっています。

↑「パック ゴアテックス ジャケット」4万4000円(税込)。メンズ3色展開

 

↑「パック ゴアテックス ジャケット」4万4000円(税込)ウィメンズ3色展開

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Apple Vision Proは「ウェアラブルなMacBook」として価値を感じる

アップルがヘッドマウント型ウェアラブルデバイス「Apple Vision Pro」を、世界開発者会議「WWDC23」で発表しました。4K高画質の映像コンテンツを楽しんだり、“空間コンピュータ”として仕事にも広く活用できたりする新種のデバイスです。WWDCを現地で取材した筆者のファーストインプレッションを報告します。

↑アップルが発表した“空間コンピュータ”「Apple Vision Pro」を体験しました

 

今年はApple Vision Proが脚光を浴びた

WWDCは、アップルのハードウェアと関連するアプリを開発する世界中のデベロッパーが、毎年この時期にアップル本社のApple Parkに集まるビッグイベントです。

 

今年も秋に正式リリースを予定しているiOS 17など、各デバイスのOSの新機能が公開。またハードウェアとして15.3インチの新しい「MacBook Air」、最強のAppleシリコン「M2 Ultra」を搭載する据え置き型Macのフラグシップモデル「Mac Pro」、ハイエンドモデルの「Mac Studio」も発表されました。

 

そのなかで、初日の6月5日に開催された約2時間の基調講演において、約45分を割いてアップルの新製品であるApple Vision Pro(以下:Vision Pro)がベールを脱ぎ、その詳細が伝えられました。すでにアップルのWebサイトでも紹介されているとおり、ユーザーが頭に装着して使うヘッドマウント型のウェアラブルデバイスです。

↑大勢の来場者がVision Proの展示に押し寄せました

 

片目ずつで最大4Kの高画質映像を表示する、マイクロ有機ELディスプレイを搭載したウェアラブルデバイスを、アップルはAR/VRヘッドセットとは呼ばずに「空間コンピュータ」であるとアピールしています。

 

発表から大きな話題となったVision Pro。筆者はイベントの会場で試作機を体験しました。その様子をレポートしていきますが、デモンストレーション会場での写真撮影が禁止されていたため、テキストのみでの体験紹介になることをご了承ください。

 

ディスプレイとあらゆるチップが搭載、バッテリーは軽量化のために別

ヘッドセット部分には高精細なディスプレイのほかに、本体の頭脳であるApple M2チップ、さまざまな種類のセンサーから送られてくる情報を制御するApple R1チップ、Wi-FiとBluetoothの通信機能、高精細な写真やビデオを撮れるメインカメラが搭載されています。さらに、アップルが本機のため、新たに開発したvisionOSを基幹ソフトウェアとして取り入れ、さまざまなアプリを使えます。

 

本体はバッテリーを外部から給電する構造としたことで、軽量化されています。筆者が手に持った感覚ですが、アップルのAirPods Max(384.8g)よりも少し重いぐらいの手応えでした。ケーブルで接続する専用バッテリーパックによる連続駆動は最大2時間。AC電源アダプターを使えばさらに長時間の連続使用にも対応します。

↑本体にバッテリーを組み込まず、別筐体としたことで軽量化を図っています

 

快適なハンドジェスチャー操作。ディスプレイにノイズ感やドット感なし

Vision Proの操作はデバイスを装着したユーザーの視線トラッキングと、指先と頭のジェスチャー操作、Siriによる音声操作を基本としています。本機を使い始める前、初期設定の際に視線や指先の動きを調整すれば、Macなどのコンピューターと同じような感覚でvisionOSの画面を動かすことができます。

↑指先を動かすシンプルなハンドジェスチャー操作に対応しています

 

↑本体の底部、左右にハンドジェスチャーを認識するカメラが内蔵されています

 

視線の追跡や、指先でものをつまむような「タップ」、ひもを上下左右に引っ張るような「スクローリング」の操作は予想を超えて快適でした。

 

Vision Proのディスプレイは透過型ではないため、電源を投入せずに装着すると目の前は真っ暗です。電源を入れると、本体のフロント側に搭載するメインカメラが外部の映像をキャプチャーして、ディスプレイに表示します。

 

カメラの映像は高精細なだけではありません。Vision Proを装着してカメラの前にiPhone 14 Proをかざすと実物と同じ大きさで表示されます。また、席を立って部屋の中を歩き回ってみても、ユーザーの動きに対して映像が遅延なく表示。映像のドット感が目立つことはなく、オブジェクトの歪みやギザギザに表示されるノイズ感もありません。

↑本体に内蔵するカメラが周囲の高精細な映像をキャプチャー。アプリの画面を見ながら部屋の中を安全に移動できます

 

映画以上の没入感、イマーシブビデオの体験も圧巻

デモンストレーションでは、iPhoneやMacでおなじみの「フォト」アプリを起動して写真や動画を見たほか、Apple TVアプリで3D/2Dの映画を視聴。一体感あふれるシームレスな映像に引き込まれます。画面上に100フィート(約33メートル)の、4K/HDR対応の高画質なスクリーンを展開できるうえ、サウンドは内蔵スピーカーによる空間オーディオ対応なので「映画館以上」の没入感を味わえます。

 

本体に搭載するメインカメラで、左右の視差を活かした「空間再現ビデオ/写真」を撮影して、Vision Proのディスプレイで楽しむこともできます。たとえばキャンプ場で“たき火”を囲む動画は、炎が目の前まで迫ってくるような迫力がありました。

 

iPhoneで撮影した自然の風景のパノラマ写真、ユーザーの周囲をぐるりと映像に入り込むような「イマーシブビデオ」の体験も圧巻でした。

↑iPhoneで撮影したパノラマ写真を表示。目の前に巨大なスクリーンが現れます

 

空間コンピュータは仕事にも実力をフルに発揮してくれそう

見どころが多いなかで、筆者がVision Proの魅力を最も強く感じたポイントは、本機を「ウェアラブルなMacBook」のように使えたことです。バーチャル空間の中にいくつものアプリウィンドウを開き、高精細な文字を読みながら“ふつうに”オフィス仕事がこなせそうと感じました。文字をすべてSiriによる音声入力に頼ることは難しそうですが、Bluetoothキーボードやトラックパッドが併用できるので安心です。

↑MacやiPad、iPhoneを操作するような感覚でさまざまなvisionOSに対応するアプリのサービスを使えます

 

Vision Proは、装着感の調整を含めてユーザーが使うスタイルに最適化されています。MacやiPhoneを他人とシェアして使うケースがあまりないように、Vision Proにもユーザーのプライバシーとセキュリティを守るための新しい技術「Optic ID」が搭載。Optic IDはユーザーの瞳の虹彩パターンを解析して、本体のロックとして使う技術です。こうしたところも仕事目線で見ると、プラスの要素になります。

 

空間コンピュータとしての広がりを感じた

そしてVision Proは筆者のようなメガネユーザーも、裸眼のまま装着して快適に楽しむことができます。本体内側のレンズの上に、マグネットで着脱できる「光学インサート」を装着して視度を調節。コンタクトレンズを装着して使う場合、光学インサートは不要です。視線トラッキングのために使う不可視光が、コンタクトレンズを介して目に悪影響を及ぼすこともありません。心置きなく長時間使い込めます。

↑裸眼のまま装着して使えるように、カール・ツァイスを共同開発した光学インサートを装着します

 

Vision Proは高精細な4K対応の没入型映像コンテンツを楽しむためのエンターテインメントデバイスとしても魅力的ですが、それよりも空間コンピュータとして今後も広がり続ける可能性にとても強く惹かれました。

 

来年初旬に、アメリカでは3499ドル(約49万円)で発売されることも明らかになりました。そのほかの国と地域では来年の後半に販売が開始されます。その前に日本国内でも体験できる機会があれば最高ですが、世界初の“空間コンピュータ”に興味を持った方は、今から早めに購入予算の確保に動くべきかもしれません。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

パワーブラシ付きで約980gの軽さ、山善から1万円台の「軽量コードレススティッククリーナー ZSP-L160」

山善は、パワーブラシを搭載し、本体が業界最軽量クラスの軽さでありながら、吸引力もパワフルな「軽量コードレススティッククリーナー ZSP-L160」を発売しました。直販サイト「山善ビズコム」での価格は1万7800円(税込)です。

 

コードレスの掃除機は、汚れに気付いたときにサッと掃除できる手軽なアイテムである一方、パワーブラシ付きのものは本体が重く、長時間使い続けると腕が疲れたり、扱いづらかったりすることも。

 

そこで山善は、カーペットなどのゴミをしっかり掻き出せるパワーブラシを搭載し、本体が1kgを切る業界最軽量クラスの軽さでありながら、吸引力もパワフルなZSP-L160を新発売。スティッククリーナーとしてはもちろん、ハンディクリーナーとしても使え、隅々まできれいに掃除できるとしています。

 

本体重量は約980gと、片手で持ち上げられる軽さを実現。加えて、軽く押すだけで前に進む「自走式」のため、軽々ストロークでき、女性や高齢の方でも楽に使用できます。それでいて、パワフルな吸引力を生み出すブラシレスDCモーターを採用しているため、しっかりとゴミを吸い込みます。

 

ヘッドには、細かな隙間や溝のゴミをしっかりと掻き出すパワーブラシを搭載。ラグやカーペット、畳、フローリングの溝などのゴミも取り残さないといいます。また、ヘッドの前方部を薄くして壁との距離が短くなるようにしたほか、パワーブラシを前方に搭載したことで、ブラシが壁際まで届き、壁際のゴミもきれいに掃除できるとのこと。さらに、ヘッドは前後に90度、左右に180度まで動くので、家具と家具の間や、ソファの下なども掃除できます。

 

ハンディクリーナー時は、アタッチメントを装着することで、サッシの溝やソファの隙間、ブラインドやエアコンなど、あらゆる場所を掃除できます。

 

連続使用時間は強モードで約11分、標準で約30分。また充電時間は約3.5時間です。集じん容量は0.3リットル。本体サイズはスティッククリーナー時で、幅212×奥行175×高さ1045mmとなっています。

もっと便利になる! Appleの「地図アプリ」がようやくダウンロード可能に

Apple(アップル)の純正地図アプリで、ようやく地図データのダウンロードが可能になると海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑もっと使いやすくなる

 

地図アプリにおけるダウンロード機能は、インターネットに通信できない状態でも地図を閲覧するために役立ちます。以前からGoogle(グーグル)の「Google マップ」では、iPhoneやAndroidスマートフォンなどで同様の機能を利用することが可能。

 

MacRumorsによれば、iOS 17のベータ版で地図データのダウンロード機能が追加されているとのこと。これにより、特定エリアの地図データをダウンロードし、オフライン状態でも閲覧することができます。また、クルマや自転車、公共交通機関、徒歩でのナビゲーションの表示も可能。さらに、店舗の営業時間や評価などの情報も確認することができます。

 

それだけでなく、iPhoneにダウンロードした地図アプリを、Apple Watchで確認することもできるそう。Google マップに比べて機能不足が指摘されてきたApple の地図アプリですが、ようやく大きな弱点の一つがなくなりそうです。

 

Source: MacRumors

EVが弱点を克服? 中国の新興企業が「寒冷地でも性能が低下しないバッテリー」を開発か

「電気自動車は寒さに弱い」と指摘されています。これは、気温が極端に下がるとバッテリーの充電性能が落ちる一方、電力の使用量が多くなって航続距離が短くなるためです。

↑寒さを克服?

 

しかし、中国の新興企業であるGreater Bay Technology(GBT)がこの弱点を克服し、寒冷地でも通常の速度で充電できる新型バッテリーを開発したようです。

 

GBTの共同創業者で会長のHuang Xiangdong氏は、米Bloombergの記事で、同社の最新バッテリー「Phoenix」は超伝導材料を使い熱管理をすることで、わずか5分でマイナス20度から25度(摂氏)まで加熱でき、「あらゆる気象条件で6分以内に」充電できると述べています。

 

このPhoenixバッテリーはEVの充電時間ばかりか、ほかの問題にも対応しているそうで、同氏は「暑い日でも寒い日でも、航続距離には影響しません」と主張。

 

冬場や寒い地方で充電されにくくなることは、EVバッテリーにとって難問となっています。例えば、スウェーデンの高級EVメーカー・ポールスターや米GMなどは、ヒートポンプを追加して解決を図っている一方、ドイツの大手自動車部品メーカーZFは、車内の暖房に使う電力を減らすため「ヒートベルト」を開発しています。

 

航続距離が1000kmとされる新型Phoenixバッテリーは、中国のEV専門ブランド大手であるAIONのEVに搭載され、2024年に一般発売される予定。GBTは他の自動車メーカーとも協議中と伝えられています。

 

実際にこのバッテリーが採用されたEVが登場し、性能が検証されるまで信ぴょう性は不明ですが、もし本当であれば、寒い地方でEVが普及するきっかけとなるかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:Engadget

アップル、「MagSafe」のバッテリーパックと充電器の新モデルを開発中?

Apple(アップル)が次期モデルとなる「MagSafeバッテリーパック」や「MagSafe充電器」を開発している可能性が、海外で報じられています。

↑新しくなる?(画像提供/Apple)

 

現行モデルのMagSafeバッテリーパックは、コンパクトかつスタイリッシュな外見が高く評価されているものの、バッテリー容量には不満が少なくありません。一方、MagSafe充電器ではワイヤレス充電速度の向上が求められています。

 

開発者のAaron氏は「iOS 17」のベータ版から、次期MagSafeバッテリーパックに相当する「A2781」と、次期MagSafe充電器であろう「A3088」というデバイスを発見。現時点でこれらの新モデルの詳細は判明していませんが、もしかするとLightningポートの代わりに、USB-C端子が採用されるかも。また、次期MagSafe充電器では、Apple製品以外のデバイスでも7.5Wではなく、15Wで充電できる可能性があります。

 

2023年秋のリリースが期待されている「iPhone 15」では、次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」への対応が期待されています。それに合わせて、純正のMagSafe関連の周辺機器もリニューアルされるかもしれません。

 

Source: Aaron / Twitter via MacRumors

iPhoneの写真検索に「ペット」が追加! 猫の品種も見分ける「iOS 17」の新機能

アップルは次期iOS 17でiPhoneの画像認識機能を向上させて、写真アプリが人間だけでなくペットも認識できるようになることが明らかとなりました。

↑ペットオーナーはもっとiPhoneに夢中になるかも

 

米MacRumorsによれば、写真アプリの「アルバム」内にある「ピープル」が「ピープルとペット」に変更されるとのこと。これは写真アプリが動物、特に「写真の枚数が多く、ユーザーにとって大事な動物」を検出できるようになったからです。

↑ペットの画像はこのように表示される(画像提供/MacRumors)

 

写真が1枚や2枚しかない動物は対象外となりますが、同じ動物の画像がある程度の数だけあれば、そのペットがアルバムに表示されます。人間と同じようにペットの名前をつけたり、写真を追加したりすることも可能。

 

このアルバムには、そのペットの画像が全て表示されるのも便利ですが、さらにペットとの思い出を「For You」、つまり大切な思い出の写真として表示できることも魅力的です。

 

ペットの認識は正確なようで、同じ色合いのペットでさえも見分けられる様子。白猫2匹、オレンジ猫2匹、縞模様の猫2匹も問題なく見分けられたとされています。

 

また、写真アプリの「画像を調べる」機能によってペットが正確なアイコンで表示されるようになり、品種も判別しようとするそう。

 

新たな写真アプリは、すでに開発者向けのiOS 17ベータ版で利用可能。アップルはより安定したiOS 17パブリックベータ版を7月にリリースする予定です。

 

Source:MacRumors

母国で何が飛び出す? サムスン「Galaxy Unpacked」、初の韓国開催が確実に

サムスンが、新型スマートフォンなどの発表イベント「Galaxy Unpacked」を7月下旬に韓国で開催することを複数の海外メディアが確認しました。以前から何度か「7月末に開催」と噂されてきましたが、それが裏付けられた形です。

↑ソウルで何が起きるのか?

 

サムスンのオーストラリア公式サイトでは、Unpackedイベントを初めて韓国で開催するプレスリリースが一時的に掲載されました。すでに記事執筆時点では削除されていますが、米9to5GoogleやPhoneArenaThe Vergeなど複数のテック系サイトが掲載されたことを確認しており、同じ内容を伝えています。

 

それらの報道によれば、Unpackedイベントはソウル特別市江南区にある大型コンベンションセンター「COEX」で開催される予定とのこと。これまで同イベントはずっと海外で行われてきましたが、今回はサムスンの母国・韓国での初開催となります。

 

また、海外メディアによれば、サムスン電子本社でモバイル部門を率いるTM Roh氏が「折りたたみ製品は、モバイル体験の未来を変えるために限界に挑む革新を提供するというサムスンの哲学を体現しています」と述べていたそう。やはり噂通り、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5」や「Galaxy Z Fold5」が発表される可能性は高そうです。

 

折りたたみスマホ以外にも、このイベントではAndroidタブレット「Galaxy Tab S9」シリーズや新型スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズなどが登場すると予想されています。このうちGalaxy Watch6シリーズは先日、FCC認証を取得していただけに、正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:9to5Google

かめばじわっと甘み広がる、日立独自の炊飯方式を採用した新「ふっくら御膳」

日立グローバルライフソリューションズは、ごはんの甘みを引き出し、粒立ちよく炊き上げる日立独自の炊飯方式「圧騰(あっとう)甘み炊き」を新たに採用した、コネクテッド家電のIHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-W100GM」を7月上旬から発売します。市場想定価格は99000円前後(税込)です。

 

RZ-W100GMは、京都の米老舗「八代目儀兵衛」の土鍋釜の炊き技を取り入れ、ごはんの甘みを引き出し、粒立ちよく炊き上げる日立独自の圧騰甘み炊きを新たに採用。お米を吸水させる「浸し」工程と、甘みを引き出しながら粒立ちを維持するための「高温蒸らし」工程を調整することで、土鍋釜の炊き上がりのような粒立ちで、かめばじわっと甘みが広がる、おいしいごはんを実現したといいます。

 

また、新たに日立の家事サポートアプリ「ハピネスアップ」と連携。炊き上がりを好みに合わせてカスタマイズできるほか、八代目儀兵衛のブレンド米「翁霞」コースをはじめとする、アプリ専用コースによる炊飯や調理も可能になりました。さらに、炊飯設定や、お米の在庫管理から発注までできるなど、炊飯器を便利に活用できます。

 

まとめて炊いたごはんを冷凍しておき、食べたいときに温めて、ふっくらおいしく食べられるとする「冷凍用」コースも新たに採用。冷凍したごはんはレンジで温めるとパサつく傾向がありますが、冷凍用コースで炊いたごはんをレンジで温めると、パサつきを抑えたふっくらしたごはんが食べられるそうです。

 

炊飯容量は5.5合、保温時間はスチーム40時間、炊飯時の定格消費電力は1400W。また本体サイズは約幅248×奥行き302×高さ234mm、重さは約6.0kgです。

光石研「60歳を過ぎて、デビュー当時の楽しさを取り戻せるんじゃないかなという感じがしています」主演映画「逃げきれた夢」

日本を代表する名バイプレイヤー・光石 研さんの12年ぶりとなる主演作『逃げきれた夢』が6月9日(金)から公開される。本作は光石さんをモチーフにして書かれた脚本で、光石さんは人間味溢れる定時制高校の教頭・周平役を演じています。光石さんの故郷・北九州で撮影された最新作についてはもちろん、16歳からの役者人生についても振り返っていただきました。

 

光石 研●みついし・けん…1961年9月26日生まれ、福岡県出身。高校在学中に『博多っ子純情』(78)のオーディションを受け、主役に抜擢される。以後、冷徹なヤクザから良き父親役まで様々な役柄を演じ、映画やドラマ界では欠かせない存在として活躍。近年の映画出演作は『青くて痛くて脆い』『喜劇 愛妻物語』(20)、『バイプレーヤーズ~もしも100 人の名脇役が映画を作ったら~』『浜の朝日の嘘つきどもと』『由宇子の天秤』『マイ・ダディ』(21)、『おそ松さん』『やがて海へと届く』『メタモルフォーゼの縁側』『異動辞令は音楽隊!』(22)など。現在は『波紋』が公開中。公式HPInstagram

【光石 研さん撮り下ろし写真】

舞台は僕が生まれ育った北九州の八幡、なかなかくすぐったい感じ

──多くの主演作のオファーが殺到するなか、なぜ12年ぶりのタイミングだったのでしょうか? 今回、光石さんを当て書きした二ノ宮隆太郎監督の作品の魅力も教えてください。

 

光石 僕を主演に映画を撮りたいなんて言ってくれる監督、全くいないですよ(笑)。ホントたまたま12年ぶりに珍しい監督が現れただけです(笑)。二ノ宮監督は同じ事務所なんですが、役者としても何度か共演していてとても好感を持っていました。二ノ宮監督が作る映画に関しては、普段の生活と地続きな感じがしていて、何でもできるスーパーマンみたいな登場人物も出てこない。市井の人たちの数日間を切り取っているような作風が好きでしたね。

 

──脚本を読んだときの率直な感想は?

 

光石 二ノ宮監督が僕のことをモチーフに書いた脚本ということは知っていましたが、台本をいただいて読んだときは、僕が演じる周平の職業こそ違いますが、モロに等身大だったんです。舞台は僕が生まれ育った北九州の八幡(西区)ですし、なかなかくすぐったい感じがしました。

 

全く変わらず、どこの現場にも同じスタンスというか同じ姿勢

──二ノ宮監督の演出による故郷での撮影エピソードを教えてください。

 

光石 撮影中も、八幡という街が僕のことをすべて見透かしているようで、終始気恥ずかしかったです。ただ具体的には言えませんが、どこか後押しだったり、手助けしてくれる磁場みたいなものも感じました。これまで二ノ宮監督は、手持ちカメラで被写体を延々と追うスタイルだったようですが、今回は同じ長回しでも、前もってカット割をしていて、カメラも三脚に乗せて固定して撮ることをやっていたので、とても仕上がりが楽しみでした。

 

──今回は座長として、現場に入るときの心境の違いはありましたか?

 

光石 僕は全く変わらず、どこの現場にも同じスタンスというか同じ姿勢で行っています。今回は街角にいるような男性に焦点を当てた作品ですし、僕自身もそういう男性を演じる役者だと思っているので、いつもと変わらず。座長という意識はないですが、僕の故郷でスタッフみんなと泊まって撮影したので、差し入れを多めにしました。さすがに「あの町はよくなかった……」と言われたくはなかったので(笑)。

 

──周平の旧友役である松重 豊さんとの共演はいかがでしたか?

 

光石 松重さんとは気心が知れていますから、台本について相談するわけでもなく、「僕がこうするから、こうしてほしい」と言うわけでもなく、余計なことを気にせず、やれましたね。松重さんの芝居をちゃんと見ていれば、2人でキャッチボールというか、かっこよく言えば、セッションできると思っていましたから。お互いの手の内を知っている者同士ですし、普段の顔も知っていますし、やっぱり楽しかったですね。二ノ宮監督もカットをかけず、ずっとカメラが回っていました。

 

俳優にとって自然に歩く芝居って難しいんです

──「カンヌ国際映画祭 ACID部門」正式出品も決まりました。完成した本作を観たときの感想は?

 

光石 自分の老いの問題だけじゃなく、家庭の問題だったり、親の介護の問題だったり、60歳過ぎて、迫りくるいろんな問題が描かれているので、台本を読んで分かっていながらも一本の作品として観たときは、どこか身につまされる思いがしましたね。あとは自分が出ているので、職業的に「このシーンはこうすれば良かった」とか反省しちゃいましたね。いつまで経っても、冷静には観られないですね(笑)。

 

──思い入れのあるシーンは?

 

光石 自分のことをあれこれ言うのはなんだか恥ずかしいですが、今回歩道や校庭で歩くシーンがとても多かったんですが、俳優にとって自然に歩く芝居って難しいんですよ。どうしても目的を持っているように見せたり、そのときの感情を出そうとしたり、その後のシーンの前振りにしようとか思ってしまうんです。だから、そこを注意しながら自然に歩きました。それが巧くできたかどうかはよく分からないんですけれど(笑)。

 

転機となった作品は判を押すように言いますけれどやっぱり『Helpless』

──もしも上京せずに八幡に残っていたらどのような生活を送っていたと思われますか?

 

光石 僕は16歳のときに、たまたま『博多っ子純情』(1978年)という作品のオーディションを受けて映画の現場を知って、この世界に入ろうと思ったものですから、夢を見る前なんですよね。だから時々、「あのオーディションを受けなかったら、何やっていたんだろう?」と考えることがあるんですが……。なんか、怖いですよね。怪しい商売に手を染めるような、ろくでもない奴になったかもしれないし……(笑)。ただ、勉強は苦手だったので、周平のように高校の教頭先生にはなっていなかったと思います。

 

──そんななか、自身の転機となった作品を教えてください。

 

光石 判を押すように言いますけれど、やっぱり『Helpless』(1996年)。僕が34、35歳ぐらいだったんですが、その前から岩井俊二監督が「GHOST SOUP」や「FRIED DRAGON FISH」などの深夜ドラマで使ってくださって、「若い監督がいっぱい出てきて、時代が変わってきたな」と思っていました。そんななかで、決定打だったのが『Helpless』で、青山真治監督が今までやったことのないヤクザ役を僕に振ってくれたのが大きかったと思います。

 

──妻や娘から相手にされない父親を演じた『逃げきれた夢』のほか、現在公開中の映画『波紋』では家出する父親を、放送中のドラマ「だが、情熱はある」でも職を転々とする父親を演じられています。同じダメな父役でも、どのように演じ分けされているのですか?

 

光石 僕の中では「今回はこうやってやろう」とか、手を変え、品を変えてやっているつもりはないんですよ。ヘアメイクさんがやってくれる髪形だったり、衣装さんが選んでくれる服だったり、そういうところに手助けされて、何となく違う雰囲気に見えるんじゃないですかね。みんなと現場で作っていったら、そうなっちゃったみたいな感じです。まぁ、台本にもなんとなくヒントが書かれていますし。そもそも僕、役作りということが苦手というか、うまく説明できないんですよ(笑)。

 

とにかく清潔感があるもの、あとは目立たないものが一番

──芸歴45年を迎える光石さんにとっての原動力は?

 

光石 大人たちに交じって撮影現場にいて、監督から「走れ!」「笑え!」と言われることが楽しかったデビュー作のときの感覚や気持ちを今も楽しみたいと思っているから、この仕事を続けられていると思うんですよ。でもプロになると、なかなかそれができなくて……。20代から30代、40代となかなか厳しい時代もありましたが、60歳を過ぎて、ますますその思いが強くなったというか、当時の楽しさを取り戻せるんじゃないかなという感じがしていますね。

 

──GetNavi webということでここからはモノやコトについてお話させてください。昨年、エッセー本「SOUNDTRACK」を上梓されました。そのなかでもファッションについていろいろとお話されていますが、光石さんのこだわりを教えてください。

 

光石 年齢が年齢なんで、とにかく清潔感があるもの、あとは目立たないものが一番だと思っています。十代の頃から、「MEN’S CLUB」「POPEYE」的なトラディショナルなもの、アイビー的なものが刷り込まれていますから。いろいろ寄り道もしましたが、結局そこに戻っているような気がします。ここ数年、気に入っているブランドは「Engineered Garments」。新作をInstagramでチェックして、電話で取り置きしてもらっています(笑)。

 

──必ず現場に持っていくモノや長く愛用されているモノなどを教えてください。

 

光石 現場に必ず持っていくのは、ポンと置ける間口の大きいトートバッグ。ブランド的には「L.L.Bean」だったり、「TEMBEA」だったり、「Engineered Garments」だったり、荷物の大きさによって、いくつか使い分けています。すぐ取り出せて、ちゃんと置けるのがいいですね。あとは長く愛用しているとなると、「PARKER」と「Tiffany & Co.」のダブルネームによる万年筆。これは35年ぐらい前にニューヨークで買ったものですが、かなりマメに使っています。

↑光石さん愛用の万年筆

 

 

逃げきれた夢

6月9日(金)より東京・新宿武蔵野館、シアター・イメージフォーラムほか全国ロードショー

【映画「逃げきれた夢」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本/二ノ宮隆太郎
出演:光石 研
吉本実憂、工藤 遥、杏花、岡本 麗、光石禎弘
坂井真紀、松重 豊

(STORY)
北九州で定時制高校の教頭を務める周平(光石)は、定年を前にして記憶が薄れていく症状に見舞われ、途方に暮れるとともにこれまでの人生を振り返っていた。そんな周平に、息子と同じ症状が既に進行している父は、何の反応も見せない。ある日、これまでの人間関係を見つめ直そうと決意した周平は、家族や元教え子、生徒たちに積極的にコミュニケーションを取ろうとするが……。

(C)2002『逃げきれた夢』フィルムパートナーズ

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/下山さつき スタイリング/大島千穂 衣装協力/ブルック ブラザーズ、SCYE BASICS(英)、パラブーツ 青山店

【モノタロウ】高温も低温もお任せ! 手でカットできる高コスパ「アルミテープ」

専門的な工具からオフィスや家庭で使う資材まで、数々の商品を扱うモノタロウ。補修剤も多数取り扱っており、今回紹介する「アルミテープ ストロング」もその中の1つです。接着性に優れ、低温・高温場所にも使用できるのが便利なポイント。剥離紙がついていないため作業性が高く、簡単に貼ることができます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】折りたたみ式のハンドツール! コンパクトなカラビナ付き「六角レンチセット」

 

●低温・高温対応で防水性も高い「アルミテープ ストロング」(モノタロウ)

キッチンなどの水場で、隙間を塞ぐのに良いものはないかと探していました。食材を切る作業台の近くなのでよく濡れる上に、まだ熱いものを置いたりすることもあります。防水で耐熱性もあるものをと探していたところ、まさにピッタリだったのがモノタロウの「アルミテープ ストロング」(692円/税込)でした。

 

同商品はアルミホイルをテープ状にしたような見た目で、アルミ箔とPEフィルムが使われています。大きさはテープ幅が約50mm、厚さ約0.2mm。テープの長さは約20mのワンサイズ展開です。

 

手で触れてみたところ、ガムテープのような凹凸感はなく表面はツルツルとしています。アルミ箔素材のため薄く反射はありますが、使用する上では特に気になりませんでした。

 

テープの裏面には端までしっかりと接着素材がついていました。触れてみると指がピタッとへばりつくほどの強い粘着性があります。

 

実際に貼ってみたところ、剥離紙がついていないため作業性が高く簡単に貼ることができました。よく見るとテープの表面には一定間隔で横線が入っています。ハサミやカッターを用意しなくても手で切れるので作業効率は抜群。しかし手で切ると切り口がきれいな直線ではなく、斜めになりやすい印象です。見た目が気になる人はハサミの使用をオススメします。

 

ネット上では「剥離紙がないので扱いやすい」「屋根材補修用に使用していますが、丈夫で接着力が高く成型性も良い」「さまざまなところの補修に使える。値段も安くて便利」といった声が上がっていました。モノタロウの高コスパ商品「アルミテープ ストロング」。自宅に常備しておくと安心ですね。

【関連記事】

消費者の20%がボイコット。英で「シュリンクフレーション」との戦いがヒートアップ

商品の販売価格はそのままで、内容量が収縮していく「シュリンクフレーション」。日本でもこの経済現象は見られますが、英国では消費者の間で、シュリンクフレーションした商品への静かなボイコット運動が起きているようです。

↑中身だけ減った気がしたら、立ち上がれ!

 

英国ではシュリンクフレーションが続出している模様。例えば、同国を代表するマクビティのダイジェスティブビスケットは内容量が400gから360gに減りましたが、販売価格は変わらないそう(日本では同製品をアマゾンで購入することが可能で、価格は(2枚X6袋)X12個で4291円(税込)となっており、1個あたり358円と記載されています〔2023年6月7日現在〕)。ほかにもプリングルスが200gから185gに減ったと言われています。

 

ロンドンに拠点を置くバークレイズ銀行が調べたところ、ビスケットやポテトチップスなどで起きるこの現象に英国の消費者の3分の2は気付いていると言われています。さらに、消費者の20%はシュリンクフレーションした商品に見切りをつけ、代わりにまとめ買いをしたり、比較的お手ごろ価格で入手できる自社ブランド商品を買ったりしているようです。

 

この行動が「ボイコット」と表現されていますが、実際に消費者は暴力的な運動を起こしておらず、静かに戦っている様子。このようにシュリンクフレーションに抵抗することで、英国の消費者は製造業者に考え直すよう求めています。

 

スーパーに行って、いままでより中身が少なくなった商品を見つけたら、「気のせいかな……私の手が大きくなっただけ?」とは思わず、「中身が少なくなった商品にもっとお金を払うなんてマジでうんざり」と思え、とThe Guardianはユーモアを交えて言っています。世界各国で消費者とシュリンクフレーションの戦いは続きそうです。

 

【参考記事】

The Guardian. Shrinkflation boycotts: have you joined the uprising against downsizing?. 2023 June 6

Yahoo Finance UK. Shrinkflation and stagflation: What are they and how could they affect your finances. 2023 June 6

やった! Appleのベータ版OSが無料でダウンロードできるよ

Apple(アップル)は現在、「iOS 17」「iPadOS 17」「macOS Sonoma」「tvOS 17」「watchOS 10」のベータ版を、Apple IDを持っているユーザーに対して無料で配布しています。

↑Appleより

 

これまでiOSやiPadOS、macOSのベータ版をダウンロードするには、年額99ドル(約1万4000円)の「Apple Developer Program」に加入する必要がありました。一方で誰でも試せる「パブリックベータ」は無料で配布されるものの、こちらはベータ版からかなり遅れてリリースされます。

 

しかしiOS 17/iPadOS 17/macOS Sonoma/tvOS 17/watchOS 10では、設定アプリからベータ版のソフトウェアをダウンロードすることができます。iPhoneの場合は、「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」→「ベータアップデート」からインストールが可能です。

 

ただし、ベータ版のソフトウェアは不具合が発生する可能性が高く、最悪の場合ユーザーのデータやハードウェアに悪影響を与えることもあります。ベータ版のソフトウェアは、そのようなリスクを覚悟のうえで使ってください。

 

Source: Apple via The Verge

『王様戦隊キングオージャー』リタが溺愛する「もっふん」に込めた思いと誕生秘話を脚本・高野水登が明かす

『王様戦隊キングオージャー』(テレビ朝日系 毎週日曜 午前9時30分~10時)の脚本を務める高野水登が、劇中に登場するキャラクター「もっふん」に込めた思いと誕生秘話を告白。さらに、大森敬仁プロデューサー(東映)からも今後の展開についてコメントが到着した。

『王様戦隊キングオージャー』(c)テレビ朝日・東映AG・東映

 

6月4日(日)に放送された『王様戦隊キングオージャー』第14話では、ヒメノ・ラン(村上愛花)の過去とジェラミー・ブラシエリ(池田匡志)の関係が明らかに。そして、若き王たちが背負う15年前の大災厄「神の怒り」の影響も。ジャラミーは関与の疑いをかけられ、ヒメノの恨みを買う。

 

そんな中、ジェラミーがリタ・カニスカ(平川結月)に語ったのは、ヒメノが女王を務めるイシャバーナの人気アニメ『もっふんといっしょ』の誕生秘話。そこには、イシャバーナ国民が幼き女王に捧げた思いが込められていた。

 

そんな感動エピソードの象徴であり、リタも溺愛するキャラクター「もっふん」。見た目は長く真っ白な毛に覆われた巨漢で、ゆるい表情を浮かべる、とても独特なキャラクターだ。さらに、劇中で公開されたアニメ『もっふんといっしょ』の主題歌は、「歌詞が不気味」とファンを騒がせている。

 

このたび、いまだ多くの謎に包まれている「もっふん」について、脚本・高野水登がその誕生秘話と込めた思いをコメント。また、本作に劇中アニメキャラを登場させたその背景と今後の展開について、大森敬仁プロデューサーにも話を聞いた。

 

脚本・高野水登 コメント

◆「もっふん」を登場させるきっかけは?

リタは絶対中立を守るため、誰にも本音を言えないキャラクターです。しかし、その本音を全てモノローグ(心の声)にしては、役者さんが現場で演技をする余地がなくなってしまうのがもったいないと思い、ぬいぐるみに話しかけているという設定を考えました。つまり、極めてロジカルに、必然性を持って生み出された設定です。そして、幸か不幸か私が常日頃から縫いぐるみを愛し、縫いぐるみに話しかけていることは、全くもって偶然だったのです。

 

◆「もっふん」のデザイン誕生秘話について

「もっふんのイメージ、なにかありますか?」と聞かれ、私がその場でiPadで数分で描いたデザインが、ほぼそのまま採用されています。これは、“適当に描いた”という意味ではなく“誰にも頼まれていないのに頭に強固に作り上げていたイメージはあったものの、脚本家が口を出すのはおこがましいと思って黙っていたので、待ってましたとばかりに描いた”が正しいです。これほどまでもっふんに強いこだわりを抱いている自分に戸惑いました。
それからアニメ化のお話を頂いてからは止まりませんでした。「なんとなく内容を考えておいてください」くらいのことを言われて最初に着手したのがテーマ曲です。音楽作りを普段から趣味にしているわけでもなく、楽器も全く弾けないので、iPhoneのボイスメモに自ら歌って録音してプロデューサーに送りました。そのプロデューサーからは「疲れてるなら言ってください」と返事が来ましたが、私は至ってまともでした。
アニメの内容に関しても、ほんの数分のアニメではあるものの、一切手を抜くことはできませんでした。ぬいぐるみ、マスコットを愛する私個人の想いを抜きにしても、中途半端なものを作っては、それが大好きなリタ様は何なの? と疑問が生まれてしまうし、何よりもっふんを生み出した美の国イシャバーナは手抜きを知らない。もっふんに対し、真剣に向き合う以外の選択肢はなかったのです。
こうしてもっふんは、数多のプロフェッショナルのお力で、もっふん関係のあらゆるものがどこに出しても恥ずかしくない素晴らしいものになりました。スタッフ、キャストの皆様には感謝してもしきれません。
東映特撮ファンクラブにて配信する『もっふんといっしょ』は、短い作品ではありますが、愛と情熱とさまざまな仕掛けを盛り込んだ楽しい作品になったと信じています。どうかキングオージャーといっしょに楽しんでいただければ幸いです。
また、もっふんを気に入ってくださったら、ぜひプレミアムバンダイでもっふんマスコットチャームを買っていただきたいです。私も全サイズ2個ずつ買いました。そして、もっふんの輪を広げ、声を上げ、リタ様ご愛用の巨大もっふんを商品化してもらいましょう。
もっふんだいすき!!!

 

東映・大森敬仁プロデューサー コメント

◆最初にもっふんのデザインを見たとき、監督、スタッフはどんな反応でしたか?

最初にデザインを見たのは、他でもない脚本家・高野水登のラフデザインでした。高野さんだからこそ描けた癒やし系キャラ。正直なことを言うと、監督をはじめスタッフ一同は、5か国のアセットや世界観を構築するので必死で、もっふんにはあまり気を遣えていませんでした。もっふん、ごめんなさい。
そんな中、高野さん自作のラフデザイン、自作の歌、自作のシリーズ展開という妄想の数々が裏側で進行し、蓋を開けたときには後戻りできない状態に…(笑)。我々は、その見事なまでに構築された世界観をただただ受け入れただけに過ぎません。頭からつま先まで、高野水登カラーが詰め込まれたもっふんにご期待ください。

 

◆アニメ配信、テーマ曲発売、キャラクターグッズ販売の狙いは?

劇中でリタが『もっふんといっしょ』というアニメが大好きという設定が生まれたため、必ずアニメーションが必要になるだろうと、撮影前の段階から、実績のあった東映特撮ファンクラブに協力していただき、アニメの企画を進めました。もっふんの声を大塚芳忠さんに引き受けていただいた時に「はまった」と思いました。同時にアニメのためにテーマ曲も必要になりましたが、それも含めて既に高野さんのシリーズの格子があったので、アニメ番組の組み立ては容易でした。
撮影に入り、リタの部屋の様子について監督が考え始めたとき、キャラクターグッズが必要になりました。『キングオージャー』という作品の中のリタというキャラクターを表現するために必要不可欠な要素だったと思います。ここまで愛されたのは狙いというより、うれしい誤算です。

『王様戦隊キングオージャー』(c)テレビ朝日・東映AG・東映

 

番組情報

『王様戦隊キングオージャー』
テレビ朝日系
毎週日曜 午前9時30分~10時

公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/king-ohger/

【見逃し配信プラットフォーム】
配信期間:各話放送終了後1週間
TVer:https://tver.jp/series/sr17j7kjb5
ABEMA:https://abema.tv/video/title/87-1652

【全話見るなら】
TELASA: https://www.telasa.jp/series/13332
東映特撮ファンクラブ: https://tokusatsu-fc.jp/

「うるもち涼麺」シリーズの本気度がすごい! 「うるもち! まろやか豆乳の冷し担々麺」(ローソン)で楽しむもちもち食感とまろやかな味わい

気温の上昇とともに食べたくなるのが冷たい麺。冷やし中華をはじめ、冷麺や冷やしうどん、冷やしそばなど種類も豊富にあり迷ってしまいますよね。今回はそんな冷やし麺の中から、ローソンで販売されている「うるもち! まろやか豆乳の冷し担々麺」(599円/税込)に注目。「うるもち」と銘打つほどの味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

 

●「うるもち! まろやか豆乳の冷し担々麺」(ローソン)

ローソンが5月16日から順次発売を開始した「うるもち涼麺」シリーズ。同商品はそんな新たな冷やし麺シリーズとして5月23日に発売されました。「うるもち麺」シリーズには、北海道産小麦「きたほなみ」100%使用の小麦粉を使用。さらにタピオカ由来の加工でんぷんを配合することで、つやのある見た目ともちもちとした食感を実現したオリジナル麺を使用しています。期待もグングン高まっていきますね。

 

さっそく同商品の蓋を開けてみると、辛味鶏そぼろやきゅうりなどの野菜、ナッツが具材別に分かれた中皿にのせられていました。その下には豆乳入り担々麺スープの入った小袋、そしてうるもち麺が隠れています。麺にスープをかけてほぐし、具材をのせるとあっという間に出来上がり。野菜たっぶりの爽やかな見た目が食欲をそそります。

 

具材を混ぜ合わせて口に運んでみると、はじめは甘じょっぱさを感じ「そんなに辛くない?」と思っていたのも束の間。次第にピリッとした辛さが口の中いっぱいに広がっていきました。とはいえ辛さばかりが主張してくるわけではなく、スープには豆乳が使われているのでほどよい辛さが病みつきになりそうです。

 

辛味鶏そぼろとスープが絶妙に絡み合った麺の、もちっとした歯ごたえが何と言っても魅力的。野菜のシャキシャキ感と相まってさまざまな食感が楽しめます。またナッツとの相性もよく、口の中で変化するコクのある味わいを堪能することができました。

 

ネット上には「辛味がちょうどいい! 豆乳が入っているからまろやかな味わいでまた食べたくなる」「うるもち麺に感動」「コンビニ麺でこの食感と味わいはすごすぎる」といった声が続出。あなたも同商品の持ち味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ファミマの本格クレープに新作登場! 「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」はクッキークランチたっぷりでザクザク食感がやみつきに!

最大55%オフも! ブルーエアの空気清浄機が楽天スーパーSALEでオトク

ブルーエアの総代理店であるセールス・オンデマンドは、楽天スーパーSALEでさまざまな製品をオトクな価格で販売中。スタンダードシリーズ「Blueair Classic」を始め、フラッグシップモデルの「Blueair Protect」ほか、「Blueair DustMagnet」などがお買い得です。

 

Blueair Classicは、空気中の花粉やハウスダスト、PM2.5、ウイルスなど、0.1μm以上の微粒子を99.97%清浄するシリーズ。また、専用アプリを通じた遠隔操作や、空気の観測なども可能です。

↑Blueair Classic

 

セール対象になっているのは、Classic 690i/Classic 605/Classic 490i/Classic 405で、最大55%オフで購入できます。

 

Blueair Protectは、0.03μmの超微粒子まで99.99%以上除去するとうたうモデル。さらに、フィルターに捕集したウイルス・菌を抑制してくれます。このBlueair Protectは最大20%オフで、さらにポイント5倍です。

 

販売期間は楽天スーパーSALEと同じ6月11日の1時59分までですが、製品によっては売り切れがあるかもしれませんので、気になる人はお早めに! 詳細はこちらからご覧ください。

最大55%オフも! ブルーエアの空気清浄機が楽天スーパーSALEでオトク

ブルーエアの総代理店であるセールス・オンデマンドは、楽天スーパーSALEでさまざまな製品をオトクな価格で販売中。スタンダードシリーズ「Blueair Classic」を始め、フラッグシップモデルの「Blueair Protect」ほか、「Blueair DustMagnet」などがお買い得です。

 

Blueair Classicは、空気中の花粉やハウスダスト、PM2.5、ウイルスなど、0.1μm以上の微粒子を99.97%清浄するシリーズ。また、専用アプリを通じた遠隔操作や、空気の観測なども可能です。

↑Blueair Classic

 

セール対象になっているのは、Classic 690i/Classic 605/Classic 490i/Classic 405で、最大55%オフで購入できます。

 

Blueair Protectは、0.03μmの超微粒子まで99.99%以上除去するとうたうモデル。さらに、フィルターに捕集したウイルス・菌を抑制してくれます。このBlueair Protectは最大20%オフで、さらにポイント5倍です。

 

販売期間は楽天スーパーSALEと同じ6月11日の1時59分までですが、製品によっては売り切れがあるかもしれませんので、気になる人はお早めに! 詳細はこちらからご覧ください。

新垣結衣主演でヤマシタトモコの人気漫画「違国日記」実写映画化 監督は瀬田なつき【コメントあり】

新垣結衣が主演を務める映画「違国日記」(2024年全国ロードショー)の製作が決定。新垣と原作・ヤマシタトモコ、脚本・監督の瀬田なつきからコメントが到着した。

「違国日記」(c)2024『違国日記』製作委員会

 

原作は、女性コミック誌「FEEL YOUNG」(祥伝社)で2017年7月号から掲載がスタートしたヤマシタトモコによる同名漫画。人見知りな30代女性と縁遠い姪とまったく性格も異なる2人の奇妙な交流を軸に、他人との関わり合いや大人が抱える正直な悩みを鋭くも優しい視点であぶり出す。10代の繊細な心情が描かれている本作は“心が救われる” “人生の本棚直行”と多くの人々の心をつかみ、「マンガ大賞 2019」第4位、宝島社「このマンガがすごい!2019」オンナ編第4位を獲得し話題に。既に今月6月8日(木)発売の「FEEL YOUNG」で最終回を迎えることが告知されており、6年という連載期間を経て終止符を打つ。

 

人見知りな小説家の高代槙生(こうだい・まきお/35)と、その姪・田汲朝(たくみ・あさ/15)の女同士の同居奇譚。きっかけは、葬式での一コマだった。交通事故で両親を亡くした朝に、無神経な言葉を吐く親族たちとたらい回しにされる朝の様子を見た槙生が、我慢ならず勢い余って私が引き取るとたんかを切ったのだ。

 

しかし、当の槙生は他人と住むことに戸惑いを隠さず、朝は困惑する。なかなか理解し合えない寂しさを抱え、一緒にいることでお互いの癒えない傷口に自然と触れてしまう2人だが、丁寧に日々を重ね生活を育むうちに傷と向き合うようになっていく。

「違国日記」(c)2024『違国日記』製作委員会

 

主人公の高代槙生を演じるのは、現在、放送中のドラマ『風間公親-教場0-』や、秋公開の朝井リョウによるベストセラー小説の映画化「正欲」など話題作への出演が絶えない新垣結衣。新垣は「見える世界が少しずつ広がっていくとき、じんわりとした温かさが感じられる作品になると良いなと思います」と意気込みを語っている。

 

メガホンをとるのは「PARKS パークス」(17)、「ジオラマボーイ・パノラマガール」(20)の瀬田なつき。普遍的なキャラクターたちの交流をみずみずしく切り取る演出力に定評のある瀬田が、槙生と朝のいびつな関係、そして彼らを取り巻く個性的な人々を魅力的に描く。

 

瀬田監督は「たくさんの発見をもらう大切な漫画『違国日記』を映画化できること、そして、新垣結衣さんをはじめとする素晴らしい皆さんとともに作れることに、とてつもないゾクゾクと、ワクワクがざわめいています」とコメント。原作者・ヤマシタも映画化の喜びを「この世の誰よりも私が最も驚いています」とつづっている。

 

新垣結衣 コメント

淡々として、ゴワゴワして、ヒリヒリして、じんわりして。
槙生と朝が一緒に過ごした時間には、そんな一言では表せないような想いがたくさん詰まっていて尊く感じました。
ただの親戚でも親子でも友達でもない二人の関係性が好きです。
見える世界が少しずつ広がっていくとき、じんわりとした温かさが感じられる作品になると良いなと思います。

 

監督・瀬田なつき コメント

読むたびに、たくさんの発見をもらう大切な漫画「違国日記」を映画化できること、そして、新垣結衣さんをはじめとする素晴らしい皆さんとともに作れることに、とてつもないゾクゾクと、ワクワクがざわめいています。いつもの世界が、映画を見終わった後、ちょっと新しく見えるような、そんな暮らしを描けたらと思います。
ひとりでも多くの人に、この映画を届けられるよう、キャスト・スタッフみんなで丁寧に誠実に作っていきたいです。楽しみにしていてください。

 

原作者・ヤマシタトモコ コメント

この世の誰よりも私が最も驚いていますがなんと映画になります。
映画での朝と槙生の風景を楽しんでくださればと思います。

 

作品情報

「違国日記」
2024年全国ロードショー

原作:ヤマシタトモコ (祥伝社フィールコミックス)
脚本・監督:瀬田なつき(『PARKS パークス』『ジオラマボーイ・パノラマガール』)
出演:新垣結衣
企画・制作:東京テアトル/配給:東京テアトル、ショウゲート

公式Twitter:@ikokunikkimovie

(c)2024『違国日記』製作委員会

キングジムから男性向け美容ブランド「KING Beauty」登場! “男のムダ毛”をクリアする「ムダ毛ケアセット」MakuakeでAll or Nothingプロジェクト中

キングジムのグループ会社であるキングジム深センは、オフィス生活に特化した男性向け美容ケアのブランド「KING Beauty」(キングビューティー)を新たに立ち上げました。

 

新ブランド第1弾として、応援購入サービス「Makuake」にて、“男のムダ毛”をクリアする「ムダ毛ケアセット」のプロジェクト運用を開始。一定の目標金額に達したときのみ製品化を行う「All or Nothing」形式で実施しています。

 

同ブランドは、「ビジネスライフのさらなる快適」をコンセプトに、「ビシネスシーンでの清潔感」に特化した、男性のための美容ブランド。現在展開中のムダ毛ケアセットは、「Wブレードシェーバー」と「フラッシュリムーバー」のセットで、シェーバーでムダ毛を剃った後、IPL光美容器を使用することで、ムダ毛をしっかりクリアできます。

 

Wブレードシェーバーは、長い毛をカットする「ロングヘアブレード」と、短く残った毛を剃る「ショートヘアブレード」の2種類のブレードが1つになっています。切れ味の良いステンレス複合ブレードにより、面倒な下準備やケアのための補助アイテム不要でムダ毛をカット可能。またブレードが肌に優しくフィットするため、しっかりとシェービングできます。防水性能はIPX5相当。

 

フラッシュリムーバーは、肌に当ててボタンを押すと照射。電源ボタン3秒長押しすると自動モードに切り替わり、連続自動照射が可能です。フラッシュは5段階で調整でき、肌の強さ、毛の濃い箇所や薄い箇所、皮膚の薄い箇所など、肌の状態に合わせてコントロール可能です。

 

期間は8月4日まで。税込価格は2万6400円ですが、一般販売価格の10%オフとなる2万3700円から販売中です(※6月7日18時現在)。

 

株式会社キングジム 海外事業推進部:03-3864-7124

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

Galaxy Z Fold 5/Flip 5はホコリに強いタフネス仕様に?

Samsung(サムスン)の次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 5/Flip 5(仮称)」にて、防塵性能への準拠が追加されるとの情報が、海外にて伝えられています。

↑OnLeaks/Smartprixより

 

Galaxy Z Fold 5/Flip 5は7月の発表が予測されている、折りたたみスマートフォンです。Fold 5が横折りタイプ、Flip 5が縦折りタイプに相当し、Fold 5では本体の小型化、Flip 5では外側ディスプレイの大型化が噂されています。

 

一方で、初代モデルの「Galaxy Fold」はホコリの混入によるディスプレイの故障が話題となってしまいました。この問題は「Galaxy Z Flip」「Galaxy Z Fold 2」にてある程度改善され、「Galaxy Z Fold 3/Flip 3」以降では耐水性能を獲得。しかし、防塵性能はサポートしていなかったのです。

 

リークアカウントのchunvn8888によれば、Galaxy Z Fold 5/Flip 5は「IP58」の防塵・防水性能に準拠するとのこと。この「5」という数字が防塵性能を意味し、「8」という数字が防水性能を意味するので、Galaxy Z Fold 5/Flip 5はホコリっぽい場所での使用に強くなる可能性があるのです。

 

Galaxy Z Fold 5/Flip 5は折りたたみスマートフォンなので、折りたたみ部分のヒンジをホコリから守るのは、簡単なことではありません。両スマートフォンにどのような改良がくわえられるのかを、楽しみにしたいものです。

 

Source: chunvn8888 / Twitter via 9to5Google

PlayStation VR2はどこが凄い? おすすめソフトは?「VR」の最新事情と楽しみ方

昨今、進化がめざましいVR。VRというと「ゲームを楽しむためのもの」とイメージする人も多いでしょう。ただそれだけではなく、近い将来、私たちの生活を大きく変えるものになるかもしれません。

 

そこで今回は、そもそもVRとはどのような技術なのか、現在どれほどの進化を遂げているのかといったVRの最新事情について、ネットワークや先端技術に詳しいフリージャーナリストの西田宗千佳さんに教えていただきました。さらに、最新のVRが体験できるゲーム「PlayStation VR2」についても紹介します。

 

VRの技術は、この50年で大きく進化した

そもそも「VR(virtual reality)」とは、コンピューターによってつくりだした仮想空間を、まるで現実空間にいるかのように感じられる技術のこと。日本語では「仮想現実」とも呼ばれています。ゲームのイメージが強いVRですが、西田さんによると、VRは本来とても幅広いことに活用できる技術だそう。

 

VRを使えば、目の前の現実世界をまったく別の映像や音に置き換えることが可能です。現実世界で狭い部屋にいたとしても、VRによってそこに仮想空間をつくりだすことで、私たちの世界はもっと自由なものになり得ます。そう考えるとVRは、とても幅広いことに活用できる技術です。ゲームはもちろん、コミュニケーションツールになったり、仕事をするときに役立ったり……。私たちの生活のさまざまな場面で活用できる可能性を秘めていると思います」(フリージャーナリスト・西田宗千佳さん、以下同)

 

未来を感じさせるデバイスで、近年生まれた技術のように感じられますが……。

 

「VRは今でこそ広く知られるようになりましたが、アイデア自体は50年以上前からすでにありました。しかし当時はまだ、実現させるための技術が足りていませんでした。VRの実現には、コンピューターの性能をつかさどる半導体、映像を表示するためのレンズやディスプレイ、ネットワークのスピード、これらすべてがそろわなければなりません。50年の間に3つの技術が徐々に進化していきましたが、とくにここ最近でVRを取り巻く環境が大きく変わる転換点になったのは、2012年です。アメリカのITベンチャー企業「Oculus(オキュラス)」のパルマー・ラッキー氏が、現在のVR用ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)のベースとなる技術をつくりだしました。それが、HMDの内部に魚眼レンズを設置して、そこにあらかじめ歪ませた映像を通すという技術です。これにより、広い画角で映像が見られるHMDを低コストでつくれるようになりました。その後、世界のIT大手もVR業界へと参入。今では一般消費者でも数万円で、高性能なVRが体験できるようになってきています。まったくゴールが見えなかった50年前と比べると、現在は順調に“頂上”へと近づいてきていると言えるでしょう。

 

とはいえ現在のVRは、コンピューター全体の歴史からいえば、家庭用PCとして広く普及した『Windows95』も発売されていない、1990年以前くらいのレベルとも言われています。携帯で言えば、まだガラケーもないくらいの時代で、まさに今が『黎明期』と言えると思います。VRで何か新しいことができるとわかってはいるけれど、現段階で便利かと言えば、不便なところはまだまだあるというのが現状です。それでも、VRを使って楽しくてびっくりするような体験ができる商品が、すでに世の中で売られていることを考えると、かなりの進歩。今触れておくことで、この先の新しい世界の可能性を感じることができると思います」

 

最新のVRを自宅で体験できる「PlayStation VR2」

現在、一般の人でも体験しやすくなってきているVR。なかでも2023年2月に発売された「PlayStation VR2(以下、PS VR2)」は、最新のVR体験ができるデバイスの一つです。PS VR2を使うとどのような体験ができるのか、西田さんに詳しく教えていただきました。

 

「PS VR2は、PlayStation 5(以下、PS5)と接続して使用するVRデバイスです。VR界の中で今もっともクオリティの高いゲームを低価格で楽しめるのがPS VR2だと思います。しかし低価格といっても、PS VR2とPS5を購入すると13万円ほどになるので、けっして手頃な価格ではありません。それでも海外旅行1回分くらいの価格で、まったく新しい世界を体験できると考えると試してみる価値はあると思います。

 

ソニー・インタラクティブエンタテインメント「PlayStation VR2」
7万4980円(税込)

©2023 Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.
Design and specifications are subject to change without notice.

 

PS VR2の大きな特徴は、『ゲームを楽しむこと』に特化してつくられているところです。先ほども述べたように、VRはあらゆることに活用できる技術。しかし、一般の人たちにとってはまだ馴染み深いものとは言えず、何ができるのかよくわからなかったり、買った後に使い方を試行錯誤したりする人も多いのが現状だと思います。しかしPS VR2は、ゲームができることをシンプルに押し出した商品。そのためセッティングが簡単で、PS5とPS VR2を用意し、ケーブル一本挿せばすぐにゲームを始めることができます。このシンプルさやわかりやすさは大きなポイントです。

 

さらにPS VR2の魅力と言えるのが、美しい映像でゲームを楽しめるところです。そもそもVRは、右目と左目で投影される映像が異なるため、単純に考えると、通常のゲームの倍の性能があって初めて通常のゲームと同じくらいの画質になります。左右の映像がずれていると、脳が違和感を覚えて酔いやすくなってしまいます。それが今回のPS VR2では、技術的な進歩によって性能がアップしたことで、酔いもかなり軽減され、よりリアルで美しい映像が楽しめるようになりました」

↑レンズの奥にあって見えないが、PS VR2には新しいディスプレイが使われており、発色や解像感がより自然なものになっている。

 

VRの醍醐味を味わえる! 西田さんおすすめのPS VR2のソフト

続いては、西田さんが体験したPS VR2のゲームの中でも、とくにおすすめのソフトを教えていただきました。

 

1.グランツーリスモ 7

『グランツーリスモ 7』スタンダードエディション(パッケージ版)

発売元=ソニー・インタラクティブエンタテインメント
プラットフォーム=PlayStation 5、PlayStation 4
価格=PS5版 8690円 / PS4版 7590円(税込)

 

「グランツーリスモ」は、バーチャルな世界でドライビングを体験できるリアルドライビングシミュレーター。ゲームファンのみならず、世界中のモーターファンからも高い支持を得ています。『グランツーリスモ 7』では、60以上の自動車ブランド、400車種以上の車を収録。普段はなかなか乗ることができないスポーツカーなどでドライビングを体験できます。

©2023 Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by Polyphony Digital Inc.  “Gran Turismo” logos are registered trademarks or trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc. Manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game in some cases include trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. Any depiction or recreation of real-world locations, entities, businesses, or organizations is not intended to be or imply any sponsorship or endorsement of this game by such party or parties. All rights reserved.

「PS VR2 で『グランツーリスモ 7』をプレーしていると、本当に運転をしているような感覚になります。レースをするゲームでは、本来なら勝たないとイライラするはずですが、ドライブ気分でついリラックスしながら楽しんでしまうくらいです(笑)。また、現実の世界で夏の夕方に車を走らせていると、日差しが車内に入り込んで顔が熱くなったりすることがありますよね。ゲームの中でも、実際にそういう風景の中を走っていると顔に日が当たって本当に温かくなるような感覚があって驚きました。このように、感覚情報が影響を及ぼし合う現象は『クロスモーダル現象』と呼ばれています。クロスモーダル現象が起こるくらい、あまりにリアルな体験ができるのがPS VR2 。それを存分に味わえるゲームの一つが『グランツーリスモ 7』だと思います」

 

2.Kayak VR: Mirage

Kayak VR: Mirage(ダウンロード版) 

発売元=Better Than Life B.V.
プラットフォーム=PlayStation 5
価格=3080円(税込)

 

「Kayak VR: Mirage」は、世界のさまざまな場所で自然に囲まれながらカヤックの体験が楽しめるゲームです。ゲームはVR専用に開発されていて、VRならではの没入感を堪能できます。

「北極の氷河の間をカヤックで漕ぐなど、現実世界ではなかなかできない体験ができるところが大きな魅力です。このゲームでも、氷河の間を漕いでいると、自分のいる空間がなんとなく寒く感じられるくらいのリアリティがあります。カヤックを漕いだ時の水しぶきや周囲に見える自然の風景もすごくリアル。映像もとてもきれいです」

 

3.Rez Infinite

Rez Infinite(ダウンロード版) 

発売元=エンハンス
プラットフォーム=PlayStation 5(PS VR2対応)、PlayStation 4(PS VR対応)
価格=PS5 3462円 / PS4 3462円(税込)
※PS4版を購入済みの場合は、1100円(税込)でPS5版を購入可能。

 

「Rez Infinite」は、新しい共感覚体験ができるシューティングゲームです。美しいビジュアルやサウンドを楽しめるところも大きな魅力。世界各国でゲームアワードを受賞・ノミネートされる人気のタイトルです。

「真っ暗な空間に浮かび上がってくる敵を攻撃するときの効果音が音楽のようになっていて、音楽しかない空間に包まれるような、不思議な感覚をおぼえます。また、PS VR2の『視線トラッキング技術』により、コントローラーではなく視線を動かすだけで敵を狙うこともできるなど、VRならではの面白い体験ができます」(視線トラッキングを体験するには、PS5版「Rez Infinite」と、PS VR2が必要)

 

PS VR2のこれからは?

2023年2月に発売されたばかりのPS VR2は、今後どのような広がりを見せていくのでしょうか?

 

「現在PS VR2を楽しんでいるのは、元々VRゲームをやっていた方やPlayStation好きが多い印象があります。もちろん、そもそもゲームに興味がない人もいますし、ゲーム機はスマホと違って一人一台持つものでもないので、市場の限界もあると思います。しかし、VRのすごさは実際に体験してみないとなかなかわからないもの。PS VR2に限らずですが、今後国内でVRのゲームを広めていくためには、店頭やイベントでの体験会を積極的に実施したり、日本で人気のタイトルをVR版で発売したりするなど、より多くの人に興味を持ってもらえるようアピールしていく必要があると考えています」

 

さらに、「ゲーム以外のVRも体験したい」「もっと低コストで気軽にVRを体験してみたい」という人におすすめのデバイスについても教えていただきました。

 

もっとも手軽なのは、5~7万円ほどで購入できる『Meta Quest 2』や『PICO 4』です。これらはゲーム機などにケーブルをつながず、HMDをつけるだけで手軽に楽しむことができます。また『Meta Quest 2』や『PICO 4』で体験できるのは、ゲームはもちろん、フィットネス、メタバースでの交流、ビジネスワークなどさまざま。ゲームに特化したPS VR2とはまた違った、VRの面白さや魅力を体験できると思います」

 

ちなみに、西田さん自身が愛用しているのは「Meta Quest Pro」だそう。

 

「『Meta Quest Pro』は価格は15万円ほどしますが、VR機能だけではなく、現実世界と仮想世界をシームレスにつなぐことができる、MR(複合現実)対応のデバイスであることが大きな特徴です。例えば、手元に置いたキーボードが見えている状態で、空中にディスプレイを出したりすることができます。現在、一般向けにさまざまなデバイスが販売されているので、目的や予算によって自分に合ったものを選んでみてください」

 

社会のなかにも広がり始めている! VRの活用例

すでに驚くほどリアルな仮想空間を楽しむことができるVR。今後、VRの技術が進歩するとどのようなことができるようになるのでしょうか? また現在、社会の中でVRが活用されている事例についても西田さんに教えていただきました。

 

「VRの技術は今、富士山でいうと8合目くらいまで来ています。では、これが頂上に到達するとどうなるのか。例えば、街中で歩いているときにスマホの中のマップではなくて道の上に矢印が表示されるとか、イベントをやっている場所に立体のキャラクターが浮かんで見えるとか、飲食店に星や点数が表示されて評価がわかるとか……。生活の中で役立つようなさまざまなことができるのではないかと考えています。
とはいえ、屋外でVR用のゴーグルを付けることは安全面から考えてもハードルは少し高めです。そのため、屋内での活用、例えばアーティストのライブパフォーマンスなどは、もっと早くに楽しめる日が来ると思います。業界でも『ゲームの次はライブパフォーマンスが来る』と言われているので、今後の展開に期待しています」

 

一方、現在すでに社会の中でVRが活用されている事例もあります。

 

「その一つが、VRを使って行われる労働災害を防ぐために取り組みです。例えば工場などでは、機械に服の袖や腕が巻き込まれるような事故が起こることがあります。そこで安全教育としてVRを活用し、実際に事故が起こったときのシミュレーションを行います。これにより、事故防止への意識向上などが期待できますよね。さらに工場の設計などで機械の配置を考えるときに活用しているところもあります。VRでつくりだした仮想空間に機械や人を置くことで、どう配置すると効率的な作業ができるかなどをシミュレーションすることが可能です」

 

「そのほか、活用され始めているのが教育現場です。例えばVRを使うと、自宅から授業を受けていてもほかの生徒がそばにいるように感じられたり、歴史の授業で土器や刀といった歴史的な遺物を目の前で観察できたりと、いろんなことが体験できます。このように教育現場でのVR活用はとても有効だと言われていますが、世界的に見ても導入しているところはまだまだ多くありません。活用法の可能性や最適な使い方について、今まさに模索しているところだと思います」

 

最後に、西田さんが考えるVRの魅力と可能性についてうかがいました。

 

「現在、オンライン上で画面越しに人と会うことは当たり前の時代になりました。しかし近い将来、VRを活用することで遠く離れた人とのコミュニケーションはさらに進化して、まるで目の前に等身大の相手がいるかのように感じながら、話をすることができるようになります。このように、新しいコミュニケーションツールになり得るところはVRの大きな価値だと考えています。
今のVRでいえば、先にご紹介した『クロスモーダル現象』のような、視覚体験があまりにリアルなゆえに脳が騙されるような体験ができることは、やはり大きな魅力です。VRはまだ『明日、あなたの生活の役に立ちます』と言えるものではありません。それでも今触れておくことに価値があって、この面白さは実際に体験してみないとなかなかわからないので、ぜひ一度試してみてもらいたいなと思います」

 

プロフィール

フリージャーナリスト / 西田宗千佳

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、書籍も多数執筆。テレビ番組の監修なども手がける。主な著書に「メタバース×ビジネス革命 物質と時間から解放された世界での生存戦略」(SBクリエイティブ)、「ネットフリックスの時代」(講談社)、「ソニー復興の劇薬」(KADOKAWA)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【2023年夏のセール情報まとめ】Amazonプライムデー&楽天スーパーSALE

2023年もオンラインショッピングモール「Amazon」と「楽天」で、夏のビッグセールが開催されます。

summer_sale5

【開催日時】

Amazonプライムデー:2023年7月11日(火)0時~7月12日(水)23時59分

楽天スーパーSALE:2023年6月4日(日)20時~6月11日(日)1時59分 ※終了

 

本記事では、GetNavi webで取り上げたセール情報をまとめていきます。ぜひチェックしてみてください!

なお、価格は記事掲載時のものとなります。詳細は各製品ページでご確認ください。

 

セール記事まとめ

Amazon

【続々更新】お得な製品が続々登場! Amazonプライムデーの目玉製品をピックアップ

 

アプリや音声で手軽に操作できる! 「Wi-Fiスマートコンセント」や「スマート電源タップ」がプライムデーでお買い得に

 

夏の空気対策に! オンライン限定モデルなど「ブルーエア」の空気清浄機が「プライムデー」セール対象に

 

最新ロボット掃除機も! SwitchBotシリーズのほぼ全品が「プライムデー先行セール」からお買い得に

 

「プライムデー先行セール」から実施! エントリーモデルのロボット掃除機や水拭き掃除機が最大34%オフに

 

いよいよスタート! AmazonプライムデーでGalaxy製品が今年最安値

 

ノンフライヤーや空気清浄機など……アメリカ発ベストセラー家電がAmazonプライムデーで最大35%オフに!

 

知ってた? Amazonプライムデーに合わせて食料も最大50%オフに

 

Amazonプライムデーで「EVERING」が30%オフ! 指輪をかざすだけで“1秒決済”ができるスマートリング

 

半額以下もあり! Amazonプライムデーでベルキンのガジェットが安い

 

世界最小クラスのロボット掃除機から冷凍餃子まで、Amazonプライムデーであらゆるものが安くなる

 

1番人気の急速充電器が39%オフ! Amazonプライムデーでセールになる充電器やモバイルバッテリーたち

 

人気プロジェクターが48時間限定で最大30%OFF! 「XGIMI」「NOMVDIC」がAmazonプライムデー参戦

 

こんなに美味くて無料だと…? 日本初のAmazon「Prime Day Cafe」に、一足先に行ってみた【7月7日~7月9日開催】

 

Amazon×@cosmeコラボ! プライムデー登場のビューティーアイテムが原宿「@cosme TOKYO」でお試しできます

 

【PR】ロボロックのロボット掃除機がAmazonプライムデーで超お買い得に!? 購入検討のために機種ごとの違いを解説

 

Amazon「プライムデー先行セール」は7月9日から! ポータブル電源やソーラーパネルが最大30%オフに

 

Amazonプライムデーで65W出力の超小型充電器などがお買い得に!

 

人気ビューティブランドのアイテムがおトクなセットで! 「Amazon Beauty プライムデー記念セット」Amazon「プライムデー」開催記念で数量限定発売

 

すべて無料で楽しめます! Amazonプライムをイメージしたオリジナルのドリンクやスイーツ、クイズやゲームなど……「Prime Day Cafe」渋谷PARCOで7月7日~9日開催

 

PS5やEcho Popも! Amazonプライムデーに登場の製品が一部公開

 

【Amazonプライムデー】7月11日・12日開催! セール品100万点以上、戸田恵梨香が“欲しいモノ”も対象に

 

楽天(※終了)

【随時更新】人気商品が半額以下!? 「楽天スーパーSALE」目玉製品をピックアップ

「楽天スーパーSALE」4日開始! 半額アイテム多数、“オトクな事前準備”しましたか?

「楽天スーパーSALE」が始まるぞ! XGIMIのプロジェクターが最大25%OFFでアツい

MOTTERUの人気アイテム30点以上が対象! 「楽天スーパーSALE」で最大50%オフ

最大55%オフも! ブルーエアの空気清浄機が楽天スーパーSALEでオトク

スピーカーフォンが50%オフで1万円台に! オンライン会議で役立つアイテムが「楽天スーパーSALE」で特価中

「令和版三種の神器」が注目される背景とは? すべてを所有する経済評論家が解説!

共働き世帯の増加はもとより、コロナ禍で自宅にいる時間が増えて 家事に対するモチベーションは大きな変化が訪れたこの3年ほど。 本記事では、「令和版 三種の神器」が注目されるようになった背景を、経済評論家の坂口孝則さんに聞いた。 そろそろ導入をマジメに検討して良さそうだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

経済評論家 坂口孝則さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

時短・節約・ラクになれる三種の神器はヒット目前か

令和版 三種の神器は「ドラム式洗濯乾燥機」「ロボット掃除機」「食器洗い乾燥機」。これらすべて所有しているという坂口さん。昨今注目を集めているのには、大きく分けて以下の理由があるという。

 

「当然ですが時短。共働き世帯だけでなく単身世帯の増加で増える時間短縮ニーズの増加や、時間を奪う対象へのコミットもあります。動画配信を見たいがために、効率化家電を活用している人たちは多くいます。実際、私がそうです。また節約ニーズも挙げられます。特にドラム式洗濯乾燥機は節水効果を相当向上させています。あと意外に気づきにくいのが無理ない姿勢で家事が行えて “ラク” になれるということ。特にロボット掃除機はしゃがむ必要がなく腰を酷使しません」(坂口孝則さん、以下同)

 

歴代三種の神器をプレイバック

では、過去の三種の神器はどのようなものだったのだろうか。1950年代後半の三種の神器と1960年代後半の新・三種の神器について、坂口さんに教えてもらった。

 

【1950年代後半】個人の所得が向上するなかで 生活の質を上げたいニーズと合致した

三種の神器:「冷蔵庫」「洗濯機」「白黒テレビ」

↑三種の神器(左から)冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ

 

「1950年代後半からの高度成長期には、松下電器産業(ナショナル)などBtoCのベンチャー企業が技術革新で伸び市場を席巻しました。戦後からの脱却のなか個人の所得が向上するうえで、生活の質も向上したい気持ちがありました。そして専業主婦の誕生は、家計の財布を握る女性の誕生でもありました。そこで冷蔵庫、洗濯機はズバリ生活の質の向上につながり、白黒テレビは新しいライフスタイルを体現するものであったわけです」

 

【1960年代後半】旧「三種の神器」が浸透して 他者との差別化を図る意識が生まれる

新・三種の神器:「カラーテレビ」「クーラー」「自家用車」

↑新・三種の神器 カラーテレビ(左)、クーラー(右上)、自家用車(右下)

 

「1960年代後半は戦後の貧しさを完全に脱却し、そして旧『三種の神器』が浸透したあとで、 “より他者との差別化を図る” 意識が芽生えた時代だったと言えます。そこでカラーテレビ≒よりきれいに、クーラー=より快適に、自家用車=より遠くへ、という願望を大衆が持ちはじめました。ですのでクーラーや自家用車は、当時の松下電器産業やトヨタ自動車の狡猾なテレビCMがその普及に大きな影響を及ぼしたはずです」

 

令和版 三種の神器が注目されるようになった理由

普及率がまだ高いと言えない令和版 三種の神器だが、今注目されつつある理由についても聞いてみた。

 

【理由1】 共働きが当たり前になり家事に割く時間が減少

調理は外食の定着、あるいは昨今のデリバリーサービスの増加により割く時間が減ったが、直接手を下す作業はより時短が求められるところ。なかでも食後の家族との時間を増やしてくれる食器洗い乾燥機への期待は大きい。

↑専業主婦世帯と共働き世帯は、1980年と2022年で比較するとほぼ逆転。最近では若い世代を中心に単身世帯も増加しており、共働き世帯同様、家事に割く時間を削減したい傾向が強まっている

 

【理由2】 ネットやスマホの普及で“自由時間”創出の欲求増

スマホやPCでのネット接続が “常時化” するなかで、常に情報に触れていたいという人が増加。動画配信の視聴やSNSのチェックを重視することが当たり前になっているなか、家事の効率化につながる家電に注目が集まっている。

↑パナソニックの調査によると、Z世代(18~25歳)ではタイムパフォーマンスを上げるために、別の作業をしながら動画を見る割合が60.5%にもなるという。若い世代ほど効率化を求めているようだ

 

【理由3】家事に対する意識の変化で“時短志向”層が増加

人の手で時間をかけて丹念に家事をすればおいしい食事が作れる、部屋や食器はきれいになるという考え方はもう古い。時短や省力化できるところは率先して行うのがいまの主流だ。そのためには令和版 三種の神器は必要不可欠と言える。

↑パナソニックが男女400人を対象に調査を行ったところ「あまり時間を割かず効率的にやりたい」人は全体の8割以上。ただし理想とする時間と実際にかけている時間には乖離が生まれている

 

「安ければもっと普及するはずで、それが一番のポイントだと思います。同時にもちろん必要なのは機能に対する信頼性でしょう。ネットなどでのコメントでは、買って “ハズれた” という人がいます。特にロボット掃除機などはその傾向が顕著です。ゴミがしっかり取れないと思っている方もまだいるようですが、技術の蓄積を重ねてきたメーカーのモノは十分に実用的と言えます。ロボット掃除機は現在、百花繚乱状態になっており、十分に機能しないモデルも存在します。

 

ネット上の情報だけに左右されるのではなく、レンタルやサブスクなどを使って購入前に試すのもオススメです。また、食器洗い乾燥機の設置は家の構造が課題だと思います。私も以前の自宅では不可能でした。ただし最近ではコンパクトで手軽に設置できるタンク式も増えてきたので、導入へのハードルは下がっています」

↑食器洗い乾燥機の普及率が高いのは、新築、あるいはリフォームで設置したビルトイン式の高さによるところが大きい。ロボット掃除機の普及率はまだ低めだ

 

坂口さんは、令和版 三種の神器はタイムパフォーマンス時代の大衆器である、と言います。

 

「成熟社会においては商品の機能ではなく、その商品を手にすることで得られる効能を想起できなければなりません。その意味でロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機は、コンテンツ氾濫時代に大衆が家事における時短を実現し、好きなことに時間を使えるための器ではないでしょうか。神器は限られた人のものですが、その真逆です」

 

令和版 三種の神器の導入を検討するときには、自分の生活スタイルにおいて何が大切であるか、ということを念頭に置いて優先度を決めてみてはいかがだろうか。

UQモバイルの「新プラン」は得なの? 旧プランから変えた方がいい2つのケースとは

auのサブブランドであるUQモバイルが、6月1日から新料金プラン3種のサービス提供を開始しました。2023年3月の決算では売上高5.7兆円と、過去最高益を達成した好調のKDDIが仕掛ける新たなプランとはいったいどういうものでしょうか? 格安SIMやスマホのお得な情報、最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が解説します。

↑UQモバイルのサイト(https://www.uqwimax.jp/mobile/newplan/)から

 

大容量、中容量、小容量に分けられる新プラン

新プランは、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」の3つ。コミコミプランは、月20GBのデータ容量と1回10分以内の国内通話かけ放題がセットになっています。トクトクプランは、月15GBまでデータを利用できるほか、データの利用が1GB以下の場合は自動で割引となるプランです。ミニミニプランはデータ通信の利用が少ないユーザー向け。トクトクプランとミニミニプランには、かけ放題はセットになっていません。詳細は下記の表の通りです。

↑UQモバイルのサイト(https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/)から

 

UQモバイルの新料金プラン

コミコミプラン トクトクプラン ミニミニプラン
データ容量 20GB 〜1GB 〜15GB 4GB
国内通話料 1回10分以内の無料通話
(超過時22円/30秒)
22円/30秒
月額料金 3,278円 2,277円 3,465円 2,365円
超過時の通信速度 最大1Mbps 最大300kbps

※価格は税込表示です(以下すべて)。
※余ったデータ容量は翌月に繰り越しされます。

 

また、新プランの提供に合わせて「くりこしプラン +5G(S/M/L)」は新規受付を終了。となると気になるのは、これまでのプランと新プランでどちらがオトクになるかでしょう。比較した場合、新プランに変更した方がいいケースは、条件が限られています。

 

くりこしプラン +5G(旧プラン)の概要

プラン名 月額料金 データ容量
くりこしプランS+5G 1,628円 3GB
くりこしプランM+5G 2,728円 15GB
くりこしプランL+5G 3,828円 25GB

 

新プランに変えた方がいい、2つのユースケース

くりこしプラン +5Gから新プランに変えた方がいいケースは主に2つあります。

 

①くりこしプランM +5G/L +5Gに通話オプションを追加している人

②くりこしプランS +5Gだとデータ容量が少し足りないと感じている人

 

比較的ユーザー数が多いとされる①から解説しますと、現在「くりこしプランM+5G」または「くりこしプランL+5G」で、1回10分以内の国内通話がかけ放題の「通話放題ライト」(月880円)に加入している場合、コミコミプランに変更することで月額料金を下げることができます。コミコミプランでは、最初から1回10分以内の無料通話が含まれているからです。

 

くりこしプランM+5G/L+5Gとコミコミプランの料金シミュレーション

くりこしプラン
M +5G
くりこしプラン
L +5G
コミコミプラン
データ容量 15GB 25GB 20GB
月額料金 2,728円 3,828円 3,278円
通話放題ライト 880円
月額料金の合計 3,608円 4,708円 3,278円

 

ただし注意が必要なのは、くりこしプランで適用できる、対象のインターネットサービス(ネット+電話)または電気料金プランとセットで利用すると割引される「自宅セット割」(最大月額1100円割引)を追加している場合。くりこしプランMが638円、Lが858円割り引かれ、合計金額でくりこしプランM=2,970円、L=3,850円になります。一方のコミコミプランは3,278円なので、くりこしプランM+5Gのデータ容量で満足している人からすると割高に感じられるでしょう。

 

②はユーザーも少ないと思われるため、手短に説明しますが、状況をまとめると下記の図の通り。くりこしプランS+5Gからミニミニプランに変え、自宅セット割およびau PAY カードでの支払いで月々の利用料金を割り引く「au PAY カードお支払い割」を併用させると、88円を追加で支払うことで、くりこしプランSよりも1GBを多く使えるようになります。どうしても3GBでは足りなくて、「あと1GBだけでも欲しい!」という人には最適でしょう。

 

くりこしプランS+5Gとミニミニプランの料金シミュレーション

くりこしプランS+5G ミニミニプラン
データ容量 3GB 4GB
月額料金 1,628円 2,365円
自宅セット割 -638円 -1,100円
au PAY カード
お支払い割
-187円
割引適用後 990円 1,078円

 

ちなみに今回発表された新プランの中で、唯一コミコミプランだけが自宅セット割、au PAY カードお支払い割、家族でプランに加入すると月550円割引される「家族セット割」が適用されないのは盲点なので要注意です。また、家族セット割と自宅セット割は併用ができません。つまり最大の割引が効く条件は、トクトクプランorミニミニプラン+自宅セット割+au PAY カードお支払い割となります。

 

自宅セット割とau PAY カードお支払い割を適用したケース

コミコミプラン トクトクプラン ミニミニプラン
データ容量 20GB 〜1GB 〜15GB 4GB
国内通話料 1回10分以内の無料通話
(超過時22円/30秒)
22円/30秒
月額料金 3,278円 2,277円 3,465円 2,365円
自宅セット割 -1,100円
au PAY カード
お支払い割
-187円
割引適用後 3,278円 990円 2,178円 1,078円

 

とはいえ、コミコミプランはもっともデータ容量が多く、1回10分以内の国内通話かけ放題が付帯しているため、「どのように使うか」にも注目したほうがいいでしょう。UQモバイルの新プランについては、モバワンの記事でも詳細に説明しています。

高田秋が家飲みを追求! 国産りんご100%のシードルとマッチするアイスは?

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求する連載「家飲みだヨ!全員しゅー合」。今月は、真っ赤な見た目が印象的な国産りんご100%のシードルを深掘り。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【2杯目】国産りんご100%のシードルとマッチするアイスはコレだ!

女子会の乾杯酒として飲みたい!

りんごのお酒・シードルは、これからますます人気になると思います。都内を中心に樽生シードルを提供するお店もオープンしていて、注目度が高いんですよ。今回の「ニッカ ジャパン シードル」は、爽やかな甘酸っぱさがおいしいですね。赤い色味もかわいくて映えますし、女子会に持って行くと喜ばれそう。シードルの場合、私は食前や食後酒として飲みますが、これは低アルコールなので、お酒が強くない人にもオススメです!

シードルは食事だけでなくスイーツにもよく合うんですよ。私のオススメはミルクベースのアイス。なかでも一番のペアリングは「フローズンスイーツチーズケーキ」。チーズの濃厚なコクとほのかな酸味が、シードルのやさしい甘酸っぱさにマッチして最高です。「明治ブルガリア フローズンヨーグルトデザート」は、すっきりとした酸味が合いますね。「かじるバターアイス」の濃厚な甘さは、シードルよりもウイスキーや赤ワインと相性が良いかも。食後などにアイスを楽しむ人は、ぜひ試してほしいです♪

アサヒビール
ニッカジャパン シードル
1958円

果肉まで赤い希少な「ジェネバ」を一部使用した、国産りんご100%のシードル。すっきりとした甘みのなかに感じる、爽やかな酸味と口当たりの良いコクがアクセントに。アルコール度数3%と気軽に飲みやすいのも特徴だ。糖類・香料は無添加。

 

【シードル×アイスのペアリングベスト3】

1位は本格的な風味の赤城乳牛「フローズンスイーツチーズケーキ」。次いで明治「明治ブルガリア フローズンヨーグルトデザート」、赤城乳牛「かじるバターアイス」だ。

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。趣味は立ち飲み屋巡りで、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)など、飲み歩き番組の出演も多数。プロデュースした山田商店「秋華七-AKIHANA-2022 純米」は絶賛販売中だ。公式HPInstagramYouTube

 

 

文/中山秀明 撮影/千葉タイチ ヘアメイク/Hitomi Haga

Apple Vision Proのバンドはビミョー? なら、レザー製に替えてみる?

Apple(アップル)の空間コンピューター「Vision Pro」の交換用レザーバンドが、BandWerkから発表されました。

↑BandWerkより

 

BandWerkは、iPhone用のケースやApple Watch用の交換用バンドを販売しているメーカー。同社が発表したVision Pro用の交換用バンドは、素材にイタリアンレザーを採用した高級なものです。ヘッドバンドのカラーはグレー、ブラウン&ホワイト、クリーム、ベージュ&グレー、オレンジ&グレーの5種類で、それぞれにあわせた顔に接触するファブリック製の「Light Seal」が付属します。

 

BandWerkはまだこの交換用レザーバンドの詳細を明かしていませんが、2024年初頭の発売を予定しています。アメリカ向け価格は159ドル(約2万2000円)で、イギリス向け価格は129ポンド(約2万2000円)。安くはありませんが、Vision Proの3499ドル(約49万円)と比較すると、安く感じられるから不思議です。

 

Source: MacRumors

雨でも安心して通勤できる、ace.「耐水ビジネスリュック」3アイテム

梅雨が明けると、 ゲリラ豪雨が多発する夏がやってきます。 ノートPCなどの電子機器を持ち歩くビジネスパーソンにとって大敵なのが、 雨による荷物の水濡れです。そこで本稿では、バッグメーカーエースのバッグ&ラゲージブランド「ace. (エース)」 から、 雨でも安心して通勤できる 「耐水ビジネスリュック」 3アイテムを紹介します。

 

【その1】オンオフ兼用できるカジュアルモデル

↑「ラグマスター」3万4100円(税込)

 

ビジネスリュックにアウトドアザックに用いられるデザインやタフな素材を取り入れた、オンオフ兼用「ラグマスター」。優れた耐水性(耐水圧10,000mm以上)を持つタフな本体生地と、水が浸入しにくいコーティングファスナーを採用。背胴とショルダーハーネス裏面に、通気性に優れるエアメッシュを使用しています。ボタンを外すとメッシュ素材のマチが拡がるサイドポケットは、濡れた折り畳み傘やペットボトルを差し込む際に活躍しますね。15.6 インチ PC・B4ファイル対応。

↑サイズ:W28×H48×D14cm/容量:20L。カラー:ブラック

 

【その2】前持ちでも使いやすいデザイン

↑「ガジェタブル WR」2万5300円(税込)

 

累計販売数30万個を突破 (2023年5月時点) した、 「ガジェタブル」 シリーズのウォーターレジストタイプ。表面 PVC 加工で耐水性と耐久性を高めたポリエステル製のボディは、濡れてもタオルなどでサッと拭き取れます。スリムなので背負っていても傘からはみ出しにくく、前に抱えても邪魔になりません。側面ファスナーと本体気室の双方からアクセス可能な「2WAYスルーポケット-W」は、内側に吸水速乾メッシュを使用しており、折り畳み傘の収納に最適です。15.6 インチ PC・B4ファイル対応。

↑サイズ:W30×H42×D10cm/容量:15L。カラー:ブラック、ネイビー

 

【その3】傘からはみ出しにくいスリムボディ

↑「ガジェタブル ヘザー」2万8600円(税込)

 

水に強いバッグが欲しいが、コーティング素材やターポリン生地はカジュアルに見えるので避けたい……。そんな方におすすめなのが 「ガジェタブル ヘザー」。機能は「ガジェタブル WR」 と同様で、ボディに白糸を織り込んだ上品な杢調生地を使用しています。生地の風合いを保ちながらも、表面に撥水加工、裏面にPVC加工、ファスナーにPUラミネート加工を施しているため、 水の浸入をしっかりと防ぎます。15.6 インチ PC・B4ファイル対応。

↑サイズ:W30×H42×D10cm/容量:15L。カラー:ブラック

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2年間、毎月27万円がタダでもらえると人間はどうなる? 英がベーシックインカムの実験を計画

これから英国のイングランドで初のベーシックインカム(※1)の実験が行われる可能性があり、賛否を呼んでいます。

※1: ベーシックインカムとは、国民に最低限度の生活を保障するために、無条件かつ定期的に現金を給付する政策(参考:現代カタカナ語辞典)

↑賛否両論のベーシックインカム

 

シンクタンクのAutonomyが計画しているこの実験では、30人の参加者に2年間、毎月1600ポンド(約27万7000円※2)が「タダ」で支払われます。参加者は全く働かなくてよく、仕事を探したり、働く意欲を見せたりする必要もありません。研究者は、このお金が参加者の生活や心身の健康にどのような影響を与えるかを観察する予定。
※2: 1ポンド=約173円で換算(2023年6月7日現在)

 

この実験に賛否両論が巻き起こりました。賛成の人たちはベーシックインカムのさまざまな長所を挙げます。貧困の撲滅につながったり、より多くの子どもたちが教育を受けることができるようになったり、犯罪を減らしたり。Autonomyの関係者は「ベーシックインカムには複雑な福祉制度を簡素化し、英国の貧困問題と戦う武器になり得る」と言います。

 

しかし、反対意見も少なくありません。この仕組みを維持するには莫大な費用がかかるという指摘もあれば、受給者はお酒やたばこなどにお金を無駄遣いするという声もあります。また、ベーシックインカムの金額はみんな同じとされていますが、受給者の住んでいる所は異なります。そのため、高級なエリアに住んでいる人にとってはメリットが少ないとも。

 

Autonomyはそのような短所を認めつつ、定期的な所得があることで、受給者はお金の使い方について長期的に考えるようになり、快楽消費は減ると見ています。

 

同シンクタンクでリサーチディレクターを務めるウィル・ストロング氏は「気候変動や破壊的技術、これから起きる産業革命を考慮すると、私たちはこれから何らかの形でベーシックインカムが必要になる」と述べています。

 

この実験が実施されて成功すれば、英国政府はどんどん大きくなりそうですが、その代償も気になるところです。

 

【主な参考】

This is MONEY. Sit around, do nothing… and get paid £1,600 a month! Universal income benefits trial will see people rake in cash for doing zilch. 2023 June 5

MNPで1円、モトローラから気軽に5G体験できる新スマホ「moto g53j 5G」「moto g53y 5G」

モトローラ・モビリティ・ジャパンは6月7日、Androidスマホの新モデル「moto g53j 5G」「moto g53y 5G」を発表しました。moto g53j 5GはSIMフリーモデルとしての販売で、価格は3万4800円(税込)、発売は6月16日を予定しています。

↑moto g53j 5G

 

moto g53y 5Gはワイモバイルの独占販売モデルで、価格は2万1996円(税込)ですが、MNP+ワイモバイルオンラインストアでシンプルM/シンプルLのプランを選択すると、1円で購入できます。

↑moto g53y 5Gは6月29日発売。端末価格だけ見てもワイモバイルの方がオトクです

 

2022年に同社として初めて防水&FeliCaに対応したミドルレンジモデル「moto g52j 5g」の後継にあたるモデル。「気軽に5Gを体験できる端末」として投入されています。

 

主なスペックは、Snapdragon 480+ 5G、8GBメモリー、128GBストレージです。またディスプレイは約6.5インチで、解像度は1600×720ドットのHD+、リフレッシュレートは120Hzに対応。

 

背面カメラは2眼構成で、約5000万画素のメインと約200万画素のマクロの組み合わせ。前面カメラは約800万画素となっています。

↑カメラの並びはシンプル。また背面右にはFeliCaのマークが

 

↑多彩な撮影モードも搭載

 

防水(IP52)とFeliCaは引き続き対応していますが、従来モデルはIP68 相当の防水・防塵性能だったため、スペックダウンしています。このほか、5000mAhのバッテリー、Dolby Atmos対応のステレオスピーカー、顔認証/指紋認証などを採用。SIMはnanoSIMとeSIMを利用可能です。

↑製品のハイライト。スマートロックスクリーン機能「glance」にも対応します(moto g53y 5Gは非対応)

 

本体サイズは約幅 74.66×高さ162.7×厚さ8.19mmで、重さは約183g。またカラバリは、インクブラックとアークティックシルバー2色展開です。

↑底面にイヤホンジャックとUSB Type-C端子

 

なお、moto g53y 5Gはカラバリにペールピンクが追加されるほか、メモリーが4GBに抑えられています。

↑moto g53y 5G。右がペールピンク

量子ドットミニLED搭載! 独自フィルムで鮮明な表現も可能になったLGの4K液晶テレビ新モデル

LGエレクトロニクス・ジャパンは6月7日、2023年の液晶テレビのラインナップとして、全4シリーズ13モデルを発表。7月から順次販売を開始します。ラインナップは下記のとおりです。

↑QNED85JRA

 

シリーズ名/画面サイズ/予想実売価格(税込)/発売予定日

QNED85JRA/75V型・86V型/50万~72万円前後/7月上旬発売
QNED80JRA/50V型・55V型・65V型・75V型・86V型/18万~59万円前後/7月上旬発売
QNED75JRA/43V型/14万円前後/8月下旬発売
UR8000/43V型・50V型・55V型・65V型・75V型/11万~26万円前後/8月下旬発売

 

QNED85JRAは量子ドットミニLED液晶を搭載したモデルで、QNED80JRAとQNED75JRAは量子ドット液晶搭載のモデル。UR8000は直下型液晶のモデルとなっています。

 

QNED85JRAはパネルの後ろに「ナノオーガニックフィルム」「量子ドットフィルム」「ミニLEDバックライト」を搭載。この組み合わせにより、従来の液晶テレビ比べて、色の純度を高めたほか、深い黒の再現が可能になったとしています。

 

ナノオーガニックフィルムは、緑色の純度を高めながら赤の色域を広げる独自のフィルムで、よりクリアかつ鮮明な表現が可能とのこと。QNED80JRAにも搭載されています。

↑QNED80JRA

 

また、すべてのモデルで、エリアごとに光を個別に制御できる機能を搭載。たとえば夜のシーンでも、月に近い闇と遠い闇の違いや、奥行き感などを緻密に再現できるといいます。

 

AI映像エンジンには「α 7 AI Processor」を搭載。何百万もの映像ソースを学習させたAIプロセッサーが、地上波・ネット動画問わずあらゆるコンテンツに合わせて適した映像と音響を表現してくれます。映像は映画やスポーツなどのジャンルはもちろん、夜景や街並みといったシーンも自動で認識し、それぞれに合った設定を適用します。

 

さらに、ユーザーの好みの画質に設定できる「パーソナルピクチャーウィザード」機能も新搭載。画面の案内に従って、表示された画像から好みの画像を1~2枚選択し、これを繰り返すことでAIが好みを判別し、ユーザーに合った映像モードに設定してくれます。

 

なお、QNED75JRAとUR8000シリーズは、「α 5 AI Processor Gen6 」を搭載するため、機能が異なります。

 

サウンドでは、音色と音の輪郭を補正して音をクリアにする「AI クリアサウンド」や、音量によって異なる高音や低音の聴こえ方を均一にする「オートバランスコントロール」などの新機能を搭載しました。

メールに大きな画像が貼られていたらクリック厳禁! フィッシング詐欺の新たな手口が明らかに

送信者を偽ってメールを送りつけたり、ニセのサイトに誘導したりするフィッシング攻撃は、しだいに巧妙になりつつあります。そんななか、サイバーセキュリティ企業のCheck Pointが調査結果に基づき、悪意あるハッカーらが使う新たな手口を明らかにしています。

↑フィッシング詐欺の新たな手口とは

 

犯罪者は被害者を詐欺サイトに誘導するため、手の込んだメールを作成し、メッセージの下部にあるリンクをクリックするよう迫ります。たとえばウイルス対策ソフトを緊急にダウンロードする必要がある、という具合です。

 

が、長いメールを書くと誤字脱字や間違った文法で、詐欺がバレてしまうことも珍しくありません。そこで最近のハッカーらは、宣伝用の画像を作るだけとのことです。

 

具体的には大手ショップからダイレクトメールが届いたときのように、テキストの代わりに大きな画像が表示。この画像をクリックすると、パスワードやその他の重要な情報を盗み出されるフィッシングサイトに誘導されるしくみです。

 

画像の上にマウスのポインタを乗せれば、怪しげなハイパーリンクが表示されるため、注意深い人であればすぐに詐欺だと見破ることができます。しかし、調査の結果としては、多くの人々がフィッシングメールを削除するのではなく、画像をクリックして攻撃者のエジキになってしまっているそうです。

 

今回公開された例としては、無料ロイヤリティプログラム(「当選おめでとうございます!」的なもの)やギフトカードを誘い文句とされています。これらのメールの画像をクリックすると、ユーザー名とパスワードを盗むための認証情報取得ページに飛ばされることになります。

 

また、画像内に悪意のあるリンクを隠すことで、GmailやOutlookなどのURLフィルタリング(悪意のあるウェブページをブロック)を回避できるというわけです。

 

こうしたフィッシング詐欺から身を守るには、何より届いたメールを注意深くチェックすることが大切です。まず、送信者のアドレスを確認し、偽メールだと疑われる場合は、その企業に問い合わせること。そしてテキストだけでなく、画像も迂闊にクリックしないよう気をつけるべきでしょう。

 

最後に覚えておきたいのは、ハッカーや詐欺師らは緊急事態だと焦らせて、リンクをクリックさせたり、フィッシングメールに返信させようとすることです。感情に流されず、冷静に対処することで、ありがちな手口に引っかかることが避けやすくなるはずです。

 

Source:Techradar

約300億個のマイクロレンズ搭載で輝度70%アップ、AIも進化して画質音質が向上したLGの新4K有機ELテレビ

LG エレクトロニクス・ジャパンは6月7日、2023年の有機ELテレビのラインナップとして全4シリーズ12モデルを発表。7月から順次発売します。ラインナップと予想実売価格は下記のとおりです。

 

シリーズ名/画面サイズ/予想実売価格/発売予定日

OLED Z3/88V型/396万円前後(税込)/受注生産
OLED G3/77V・65V・55V型/43万~88万円前後(税込)/7月上旬発売
OLED C3/42V・48V・55V・65V・83V型/29万~99万円前後(税込)/7月上旬発売
OLED B3/55V・65V・77V型/30万~65万円前後(税込)/8月上旬発売

 

OLED Z3は8Kの有機ELテレビで、OLED G3/OLED C3/OLED B3は4Kの有機ELテレビ。このうち、OLED G3に採用されている有機ELパネルには、約5.9ミクロンの微細なマイクロレンズを300億個ほど搭載した「マイクロレンズアレイ」技術を取り入れています。これにより、光の出力効率が向上し、2022年のスタンダードモデル「OLED B2」に比べて、輝度が最大70%アップしているとのこと。

↑OLED Z3

 

また、OLED G3とOLED C3には、進化したAI対応の映像エンジン「α 9 AI Processor」が搭載。何百万もの映像ソースを学習したAIプロセッサーが画質と音質を最適化し、あらゆるコンテンツを美しく鮮明な映像と豊かなサウンドにしてくれるといいます。

 

加えて、新機能として「パーソナルピクチャーウィザード」を搭載しました。画面の案内に従って、表示された画像から好みの画像を1~2枚選ぶのを繰り返すことで、AIがユーザーの好みを判別し、ユーザーに適した映像モードで視聴できる機能です。テレビの画質に詳しくない人でも、自身に合った画質で視聴できるとのこと。

↑OLED G3

 

サウンド面では、従来の「AIサウンドプロ」が進化し、音色と音の輪郭を補正して音をクリアにする「AIクリアサウンド」や、音量によって高音や低音の聴こえ方が変わるのを均一にする「オートバランスコントロール」を搭載しています。

 

このほか、独自OSが「webOS 23」に進化して見たいコンテンツにすぐアクセスできるようになったり、ネット動画アプリとして新たに「TVer」に対応したりしています。

これからまた始まるエイジング! 安田大サーカス団長がハマったレザージャケット沼

お笑いトリオ・安田大サーカスの団長安田さんが、5月23日に自身のYouTubeチャンネル「チャンネル団長安田」を更新しました。今回は千葉県を訪れて新しいレザージャケットの購入&お披露目企画です。視聴者からは「団長似合いすぎる」「エイジングも楽しみですよね」と好評な反応でした。

出典:チャンネル団長安田

 

●レザージャケットを育てる日々

話題となっているのは「ファインクリークレザーズを2年待ってGET!!」と題された動画です。予約から2年経って、ついに「FINE CREEK LEATHERS(ファインクリークレザーズ)」のレザージャケットを受け取りにFresno柏店を訪問した安田さん。

 

「FINE CREEK LEATHERS」とは、“馬革の可能性を追求する”というコンセプトを掲げたブランド。ホースハイド(馬革)に徹底的にこだわったアイテムに多くのファンが魅了されています。国内の自社工房で生産するという点も特徴。ハイエンドなファン向けのブランドといえるでしょう。

 

さっそく保護用のビニールを取り外したところ、安田さんはその見た目に「かっこええ!」とテンションもアップ。今回安田さんが購入したのは「Lynchburg(リンチバーグ)」というモデルです。Gジャンをモチーフにしているレザージャケットで、一般的にはリッチモンドタイプが人気ですが、安田さんはあえてリンチバーグタイプの茶色を選択したそう。

出典:チャンネル団長安田

 

いよいよ着用かと思いきや、その前に現在着用しているリッチモンドS66を見せながら「だいぶ育ったでしょ」と話す安田さん。革が厚いモデルのため、硬くて育てるのに大変だったようで、「育てるのに着て寝てた」「もう鎧でしたから」と語っていました。

出典:チャンネル団長安田

 

そして新しいレザージャケットを着た最初のコメントは、「今日からまたこれ(エイジング)が始まる」でした。それでもリッチモンドと比べると「全然薄い」「新品でも体にフィットする」「全然常識の範囲」との感想。

 

硬い部類に入るようですが、過去の試練を超えた安田さんにとっては気にならない様子です。「2年待ってよかった」とかみしめた上で、「こんなに似合う人いるか」と自画自賛していました。

出典:チャンネル団長安田

 

茶色の革ジャンのエイジングは、濃い茶色と明るい茶色の濃淡のようになるとのこと。絵画やインテリアと同じように飾る醍醐味もあるレザージャケット。兄弟ブランドを家で並べる楽しみが増えた安田さんでした。革ジャンファンの方はもちろん、ファッションに興味のある方はぜひ視聴してみてはいかがでしょうか。

今年秋、AirPods Pro(第2世代)に3つの新機能が無料で追加!「適応型オーディオ」で音が聞き取りやすく、会話がしやすく

アップルは今年秋にAirPods全モデルにわたるソフトウェアアップデートを行い、その中でもAirPods Pro(第2世代)に3つの新機能を追加することを発表しました。すでに製品を持っている人は、追加料金なしにパワーアップの恩恵を受けられます。

↑現在お使いのAirPods Pro(第2世代)がパワーアップ!

 

まず1つ目は、適応型オーディオ機能。これはユーザーの周囲の状況にもとづいて、外部音取り込みモードとアクティブノイズキャンセリングを動的に組み合わせる新しいリスニングモードのこと。背景のノイズを取り除いたり、より近くの音を聞き取れるようにでき、通話など様々なシーンで役立つことになりそうです。

 

第2にパーソナライズされた音量は、個人的なオーディオ体験を向上し続けるために、機械学習を活用するものです。長期にわたって周囲の状況と好みに合ったリスニングを理解し、メディア体験(ボリューム)を自動的に微調整する仕組みです。

 

最後の会話感知は、装着中にすぐ近くにいる人と話すとき、ただ話し始めるだけで背景のノイズを抑えながら、音楽などの音量を下げて、目の前にいる人の声を大きくすることができます。わざわざノイズキャンセリング機能をオフにしたり、手動で音量を調節する必要がなくなるわけです。

 

またAirPods全モデルで、自動切り替え機能がアップデートします。もともとAirPodsは様々なアップル製品と接続できますが、接続までが大幅に高速化し、より信頼性が高くなり、iPhoneからMacへの切り替えもスムーズに行えるようになります。

 

そしてAirPods Pro(第1世代と第2世代)、AirPods(第3世代)とAirPods Maxには、新たに「ミュート」と「ミュート解除」機能が搭載されます。軸部分ないしデジタルクラウンを押すだけで自分の声をミュートまたはミュート解除でき、ビデオ会議などで便利に使えると期待したいところです。

 

Source:Apple

PayPay、QRコードを使ったアカウント引き継ぎが可能に。便利かつ安全!

キャッシュレス決済サービスのPayPayは、QRコードを利用してアカウントを安全に引き継げる新たな認証機能の提供を開始しました。

↑便利になりました

 

MNP(携帯番号ポータビリティ)など電話番号を変更しない場合は、旧端末に表示されるQRコードを新たなスマートフォンで読み込むことでPayPayアカウントが簡単に引き継げるようになります。

 

これによりユーザーは便利になるとともに、第三者が勝手にPayPayアカウントを引き継ごうとした場合でも、旧端末に表示される認証用のQRコードが分からないため、乗っ取りを防ぐことができます。

Image:PayPay

 

これまでは、まず新たなスマートフォンにPayPayアプリをダウンロード。そしてアプリに携帯電話番号やYahoo!!Japan IDでログインする必要がありました。

 

また、従来はSMSによるワンタイムパスワード(認証コード)が送られてきて、それを手動でアプリに入力する必要がありました。が、今後はSMSで送られてくるURLをタップすることで認証が完了します。

 

この新たな認証方法は、あくまでMNPや携帯電話の番号を変更しない場合に限られます。携帯電話番号が変わる場合は、前の機種で新しい電話番号に変更する手続きが必要であり、間違って新しいアカウントを作ってしまうと引き継げないため注意したいところです。詳しくは、こちらをご参照ください

 

Source:PayPay