卵ふんわり、あんとろ~り「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(セブン)からあふれるクセのない旨み

みなさんは“卵料理”と聞いて、どのようなメニューをイメージしますか? 朝食の定番・目玉焼きや出汁の味わいを効かせた玉子焼きなど、卵を使ったレシピはじつに様々。ふわっとした独特の食感を楽しめる料理が多いですよね。

 

そこで今回は、3月21日からセブン-イレブンで販売がスタートした「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(540円/税込)をセレクト。どのような仕上がりになっているのか、じっくりチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

 

●「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(セブン-イレブン)

天津飯といえば、中華料理店でよく注文するメニューのひとつ。天津という名称もあってつい“中国発祥”と思いがちですが、じつは“日本生まれの中華料理”といわれています。ちなみに毎年10月18日は、「⼀般社団法人 日本記念日協会」によって正式登録された「天津飯の日」。餃子専門店「大阪王将」が多くの人に天津飯の魅力を知ってもらおうと、「10(テン)・1(シン)・8(ハン)の日」として申請したそうです。

 

「鶏ガラ出汁の特製天津飯」はパッケージ越しでも卵のふっくら感が伝わってくるビジュアル。たっぷりかかった“あん”の美しい輝きに、思わず目を奪われます。さっそく卵にスプーンを入れると、抵抗感なく本体からの切り離しに成功。こうばしい香りに誘われつつ口に運んだ瞬間、あんの濃厚で甘酸っぱい風味が広がっていきました。

 

甘酸っぱいといっても酸っぱさは控えめで、強調された旨みが卵とマッチ。チキンエキスがしっかり行き渡り、卵とあんが織りなすクセのないコクがたまりません。またトロみのあるあんとともに、卵のふんわり食感も大きな魅力。ところどころ焼き色がついていて、深みを増した卵の味わいがGOODです。

 

また同商品の卵には、ネギ・たけのこ・しいたけが混ざっているのもポイント。たけのこからはシャキシャキと心地よい音が響き、卵をいただいている時にふと重なるしいたけの香りもしっかりアクセントになっていました。

 

購入者からは「鶏ガラ出汁のおかげで味がキュっと引き締まってる」「天津飯って濃い味のイメージだったけど落ち着いた味わいで食べやすい!」といった反響が続出。卵のふんわり食感とあんのやさしい風味を、あなたも楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

都心から車で約1時間!「犬と一緒にキャンプを楽しみたい!」願いをかなえてくれるキャンプ場を見つけた

春の心地よい暖かい日が顔をのぞかせ、絶好のキャンプシーズン到来を予感させる今日この頃。ぽかぽか陽気な季節は、愛犬と一緒に外で遊びたい! と願う飼い主さんたちも多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、モデルの夏鈴さんと愛犬・タロ吉くんと一緒に、茨城・守谷にある、愛犬と一緒に遊べるキャンプ場「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」で体験してきました。都内から車で一時間弱、常磐自動車道「谷和原インター」から約10分で、常総運動公園に隣接するキャンプ場「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」に到着(※1)。

※1…つくばエクスプレス、もしくは常総線「守谷駅」下車、守谷市コミュニティバス「モコバス」で「いこいの郷」から徒歩3分(「常総運動公園入口」「大野橋」から徒歩15分)

 

【「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」でのキャンプの様子を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」はフリーサイト、区画サイト、電源付きサイトの3つのサイトからなり、仕切りがある区画サイトでは犬もノーリードでOK。区画も約100平方メートルから最大で約570平方メートルと、広々とした空間で楽しめます。今回は、区画サイト100を利用しました。

 

キャンプ初心者の夏鈴さん、まずはテントを張る作業をスタート。その間タロ吉くんの様子が心配ですが、タロ吉くんは区画サイトを自由に動き回り、何やら芝生の心地よさを確認している様子です。使用したサイトの広さは約100平方メートルでしたが、編集部スタッフ含めた4人で過ごすには十分の広さで、複数人で過ごせるタープに加え、さらにテントをもう1つ張ることも可能な広さだと思いました。

 

夏鈴●かりん…1998年8月13日生まれ。東京都出身。モデルのほか、ラジオDJしても活動。無類のアイドル好きな一面も。InstagramTwitterTikTok タロ吉●たろきち…フレンチブルドック・オス。Instagram

 

区画サイトに限らず、キャンプ場の芝生には、小石などがなく、よく整備されています。斜面や地面に凸凹もないため、テント内での宿泊も快適でしょう。また、地面の土も程よい固さで、スムーズにペグを打ち込むことができ、初心者でも楽にテントが立てられました。

 

↑昨年オープンしたばかりなので炊事棟がきれい!

 

↑きれいなトイレも安心できるポイント。ウォシュレット付き!

 

今回はキャンプセットを持参しましたが、「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」はレンタル品も充実しており、持参できなくてもキャンプを楽しめるグッズが一式そろうお手軽キャンプスタイル、キッチンテーブルや料理器具も付いて便利な王道キャンプスタイルといった一通りのキャンプセットがそろいます。こたつセットや焚き火セットなど、持参したグッズに追加したい、こだわりのセットも用意されていました。また、守谷にある古民家カフェトラットリア「さくら坂VIVACE」での地元食材を使った食材セットをキャンプ場で楽しめるプランもありました。

 

 

テントが出来上がりちょっと一息つく間も、十分な広さの区画サイトでは隣の様子も気になりません。また、施設の管理がきちんとされており、特に区画サイト内でワンちゃんのけがやヘンなものを口にしてしまうかもといった心配もなく、目の届かない場所をワンちゃんが自由に散策しても安心です。

 

↑編集部からの連絡で急遽パソコン作業を始めますが周囲の音を気にせず、ワーケーションも快適

 

↑キャンプ場の共有スペースではリードを付けて移動

 

区画サイトの充実した広さに満足しながら、キャンプ場周辺を散策。ドッグランやドッグプールもあるとのこと。ただこの日は寒さが残る撮影日だったため、ドッグランを楽しむことに。ワンちゃんの体格に合わせたエリアに分かれ、タロ吉くんは中・大型犬エリアへ。

 

↑かなり広いドッグプール。水遊びが好きなワンちゃんにはたまらない(写真は別日のドッグプールの様子)

 

↑ドッグパークだけの利用も可能。詳しくは公式サイト

 

↑時間によっては貸し切りの状態も。思う存分走り回るタロ吉くん

 

この日は泊まりでのキャンプはできませんでしたが、街の喧騒を離れて、ワンちゃんと一緒にのんびり過ごすには最適のキャンプ場だと実感しました。また、ワンちゃんは入れませんが、「いこいの郷常総」では露天風呂やサウナなどが利用できる温浴施設が隣接しているので、ワンちゃんとたっぷり遊んだ汗を流すのもいいですね。

 

↑タロ吉くん、満足な様子で記念撮影。夏鈴さんも「またタロ吉とゆっくり遊びたい!」と

 

これからの季節、ワンちゃんと一緒にたっぷり遊びたいと考えている方、ぜひ「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」を訪れてみては? ワンちゃん同伴の場合は、利用場所によって狂犬病ワクチン、感染症ワクチン証明書が必要になるなど、ルールがありますので、事前に公式サイトで確認しましょう。

今回、取材にご協力してくださったスタッフの皆さま、ありがとうございました!

 

LANTERN CAMPING FIELD MORIYA公式サイト https://www.lantern-moriya.camp/

「アレクサ、声を変えて」で新しい音声が選べるように

米アマゾンは、音声アシスタントAlexaで新しい声が登場したことを発表しました。これまでのAlexaの声に加えて、新しい音声が選択できます。

↑Image:Amazon

 

アマゾンはお客さまから寄せられるフィードバックを元に日々機能の改善に努めており、本機能も「Alexaの声に選択肢があるといい」との要望に応えて、提供を開始したそうです。

 

Alexaの新しい声を聞くには、対応デバイス毎に「アレクサ、声を変えて」と話しかけるだけです。手元の環境で試してみましたが、従来の女性的な音声に対して、男性的な印象があります。また、以前の声を聞きたい場合は、もう一度「アレクサ、声を変えて」と話しかけると変更されます。

 

新しい声は、Amazon EchoシリーズやFire TVシリーズ、Fireタブレットシリーズなどアレクサ搭載デバイスで利用できます。また日本語と英語のバイリンガルモードでお使いの場合は、両言語で新しい声が使えるとのことです。

 

Alexaに話しかけるウェイクワードは、従来通りAlexa(アレクサ)、Computer(コンピューター)、Echo(エコー)、Amazon(アマゾン)より1つを選べます。なるべく馴染みやすい環境にして、末永くパートナーとして付き合っていきたいところです。

 

Source:PRTimes

史上初の伊勢崎オートレース場貸し切り!? 極楽とんぼ・山本さんがなんでもありのバイクレース開催

お笑いコンビ・極楽とんぼの山本圭壱さんが、3月20日に自身のYouTubeチャンネル「極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル」を更新。マッコイ斉藤さん、お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさん、アパレルブランド「RATS」のオーナー・マー坊こと眞野勝忠さんと群馬県の「伊勢崎オートレース場」で本気のバイクレースを繰り広げました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

●不正発覚!? ヘルメット購入を賭けたレースの行方は

今回はマッコイさんがナビゲーターをつとめるスカパー! のバイク番組「TOKYO BB~モータースポーツSP~」とのコラボレーション企画。新しいヘルメットが欲しいという山本さんの要望で、ヘルメット購入を賭けて50ccバイクのカブでバイクレースをしていきます。

 

しかも舞台の「伊勢崎オートレース場」は史上初の貸し切り。なんでもオートレーサーの三浦康平選手と金子大輔選手が同チャンネルの大ファンだったことから貸し切りが実現したのだそう。今回はその2人も撮影に参加してくれました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

ちなみにオートレースとは競馬、競輪、競艇とならぶ公営競技のひとつ。選手は600ccバイクに跨り、最高時速150kmものスピードでレースを繰り広げます。しかも使用するバイクは軽量化のためにブレーキもついてないというから驚きですよね。

 

山本さんは太っているからと50mのハンデをもらってレースがスタートしました。しかしハンデも空しく1周もたずに抜かれてしまう山本さん。しかも2週目には最下位になってしまいます。このままではまずいと起死回生を狙う山本さんは、まさかのコースショートカット作戦に出ました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

ショートカットのおかげで残り2周でトップに復帰した山本さんでしたが、すぐに抜かれてしまい1着はマー坊さん、2着マッコイさん、3着ノッチさんという結果に。山本さんはズルをしたのに最下位となってしまいました。ところがここで山本さんに救世主が…。金子選手がレース用に山本さんに貸していたヘルメットをあげるというのです。思いがけず貴重なヘルメットを手に入れご満悦の山本さんでした。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

コメント欄では「全てが面白かった。ずっと笑いっぱなし!」「これは100万回再生いくかもな」と大好評。今回のメンバーでの焼肉パーティも近日公開予定だそうで、公開が今から楽しみですね。

若月佑美、誕生日に初のフォトエッセー「履きなれない靴を履き潰すまで」発売決定「ドキッとするカットもあるので楽しみに」

若月佑美が初のフォトエッセー「履きなれない靴を履き潰すまで」を、自身の誕生日である6月27日(火)に発売することが決定。撮り下ろしカットからアザーカットが公開され、若月のコメントも到着した。

 

本書は2019年8月より「週刊SPA!」で連載してきたエッセーを中心に、連載時未掲載カットや、若月自身がコンセプトを考えた撮り下ろし写真も満載。さらに書籍化にあたり、新たに撮り下ろしたカットや、新作エッセーも収録される。

 

“誰かに寄り添う言葉になれば”という思いを込めて文章をしたためてきた、若月佑美の集大成となる1stフォトエッセーに。なお、表紙は通常表紙版、HMV限定表紙版、楽天ブックス限定表紙版の3パターンの装いとなり、豪華な仕様を予定している。

若月佑美 コメント

私が今まで愛と心を込めて書き続けていた文章たちが、一冊にまとまります。
また今回は新たに撮り下ろしたカットや、新作エッセーが収録されます!! 中にはちょっとドキッとするカットもあるので楽しみにしていてください。私の誕生日である、6月27日に発売されるので、絶対に覚えていてください!!
ぜひ、たくさんの方に手に取っていただければと思っています。よろしくお願いします。

 

書誌情報

1stフォトエッセー「履きなれない靴を履き潰すまで」
2023年6月27日(火)発売

定価:1,980円(税込)
著者:若月佑美
出版社:扶桑社

<予約リンク>
・通常表紙版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594094775
・HMV限定表紙版:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13842298
・楽天ブックス限定表紙版:http://books.rakuten.co.jp/rb/17468750/

 

WEB

Official Site:https://yumiwakatsuki.com/
Instagram:https://www.instagram.com/yumi_wakatsuki_official/
Twitter:https://twitter.com/WAKA_Y_official
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCJwW_2WpiTlUrGeIpZauDgg/about

快適に暮らすためのミニマリストという生き方とは!?

近年、大きな注目を集めているミニマリストという生き方。自分に必要な物を見極め、最小限の物とともに生きるライフスタイルとも言えますが、そのメリットとは何なのか? そして実現するためのポイントは? ベストセラーとなった『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』の著者である佐々木典士(ささきふみお)さんにお話を聞きました。

 

<識者紹介>

作家・佐々木典士さん

出版社で編集者として勤務したのち、フリーランスに。ミニマリスト本『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』を出版、26ヶ国語で訳されてベストセラーとなる。2018年に『ぼくたちは習慣で、できている。』を出版。

 

ミニマリストとは?そのメリットは?

雑誌などのメディアで見かける機会も多いミニマリストという言葉ですが、そもそも、どういう人や生き方を指すのでしょうか。その定義やメリットから聞いてみました。

 

「本(『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』)を書いた当初は“自分にとって大切な物が分かっていて、そのために減らしている人”と捉えていましたが、今は“物が少ないのが性に合っている人”という捉え方ぐらいで良いのかなと思っています。物がたくさんあっても、それが管理できている人はそれで良い。流行に左右されて、無理して目指すものではないと考えています。」(佐々木さん)

 

何とも力の抜けた答えですが、編集者だった佐々木さんも元は「ギア好き」で物に囲まれた生活をしていたと言います。そこからミニマリスト的な生き方をするようになり、どんなメリットを感じているのでしょうか。

 

「物理的に身軽になることでさまざまな変化がありました。起きてから準備して30分で出かけられるようになって、行動も早くなりましたね。恥ずかしながら、以前は結構遅刻が多かったんです。でも、持って行く物が少なくなり、毎日着ていく服が決まっているので、今は遅刻をしなくなりました。

 

それとぼくは旅が好きなのですが、気軽に旅行にも出かけられるようになりましたね。荷物が少なければ、思い立ったら当日にでも出かけられますから。部屋の中にやり残したことがいつもないので、後ろ髪を引かれることもありません。」(佐々木さん)

 

物を探すのに費やす時間もなくなり、失くす物も減ったそう。そして部屋の掃除も楽になる。また、身軽になったのは物理的にだけでなく、思い立ったらすぐに取り組めるようになり、精神的にも楽になったと話します。

 

「物があふれていた頃は、常に『これをどうしようか?』『いつかやらなきゃいけないんだけど…』という思いがあって、ペンディングしていることが頭の中でスペースを占めているような感覚でした。そうすると、だんだん何をするのも面倒になってきてしまって、ただダラダラしてしまっていたんですよね。物が減ってからは、やるべきことに集中できるので、何事にもすぐ取り組めるようになりました。」(佐々木さん)

 

ミニマリストを目指すには?

物が少なくなるだけでなく、集中力が高まるなどメリットが多いミニマリストという生き方ですが、今物があふれている生活を送っている人は、どんなことから始めれば良いのか? 佐々木さんがミニマリストを目指したきっかけも聞いてみました。

 

「10年以上同じワンルームに住んでいたんですが、いざそこから引っ越したいと思っても、物に囲まれていると引っ越し先の物件もより広くなければ…とか考えてしまい、面倒になって動けずにいたんです。そして物にあふれた部屋が、停滞している自分の人生を表しているように感じて、それを変えたいと思ったのがきっかけですね。あと、ギアが好きだからこそ、管理できていないことがストレスになっていたこともありました。」(佐々木さん)

 

とはいえ、物に対する思い入れも人一倍強かった佐々木さん。物を減らしていくのも一筋縄ではいかなかったと言います。

 

「1年くらいかけて、少しずつ減らしていった感じですね。まずは、どう見てもゴミだという物から捨てていって、テレビや思い出の物など大物を手放したのはだいぶ後になってからです。

 

編集の仕事をしていたこともあって、本が好きで壁が本棚で埋まっていたのですが、それを古本屋さんに丸ごと持って行ってもらったとき、不思議な解放感があったんです。実は残しておこうと思っていた本も間違えて持って行かれてしまったのですが、逆にそれが良かったのかもしれません。」(佐々木さん)

 

ミニマリストを目指したいと思っていても、なかなか思い入れのある物を手放せないという人には、次のようなアドバイスをもらいました。

 

「いきなり思い出の物を捨てようとしても無理があります。まずはハードルの低い物から手放していって、それで気持ちが楽になったり、性に合っていると感じたりしたら、少しずつ手放す物を増やしていくのが良いと思います。捨てることがストレスになると、その反動も大きかったりするので。」(佐々木さん)

 

サブカルチャー好きでもあった佐々木さんは、DVDや写真集、雑誌などのコレクションも多く、処分するのは「身を切るようだった」と言いますが、大切な物は写真に撮って残すなど工夫をして手放したとのことです。

 

「でも、物を手放してみると、その写真も実際見返すことはほとんどありませんでした。写真を撮ることは手放すための儀式のようなものでしたね。決断して良かったと思っています。」(佐々木さん)

 

ミニマリストを続けるためには?

ミニマリストを目指して捨て始めてみたものの、結局また買い直してしまい物が増え始め、その生活が続かないという経験をした人も少なくないはず。ミニマリストを続けるためのポイントについても、質問をぶつけてみました。

 

「ミニマリストって、無理に続ける必要があるものではないと考えています。物が少ないのが性に合っていれば自然と続くでしょうし、物が増えてしまっても、それが管理できていれば問題ない。“物を少なくしなきゃ”という圧力を感じてしまっていると、それがストレスになってしまいます。もし買い直すことがあっても、それは本当に必要な物が分かったというポジティブな行為だと捉えています。」(佐々木さん)

 

実は佐々木さんも、ミニマリスト生活を始めてからクルマやバイクの趣味にハマったり、DIYをするようになったりと、物が増える傾向にあると言います。

 

「クルマ・バイクはメンテナンス用品が増えがちですし、DIYなんて“いつか使うかもしれない”の温床ですからね(笑)。でも、物が増えすぎると管理できなくなり、自分にはそれがストレスになるということを痛感しているので、何とか踏みとどまっています。人は何かをいきなり好きになってしまうので、趣味も変わりますし、パートナーや家族ができるなどライフステージに合わせてテーマも変わる。“ミニマリストでいること”に縛られる必要はないと思います。」(佐々木さん)

 

ミニマリストのファッションとは?

最後に、ミニマリストが持っておきたいファッションアイテムについても聞いてみました。

 

「元々ファッション誌やモノ雑誌がやりたかったこともあって、服は好きで買い集めるのも大好きでした。でも、物が少ない生活になってからは、長く着られる定番アイテムを選ぶことが増えましたね。夏はTシャツやカットソーで、秋になったらその上にスウェットを着て、寒くなったらダウンを重ねるコーディネートになっています。選ぶ色もブラックやグレーなどモノトーン系でシンプルに。自分のなかの流行で、地味にグレーの色が濃くなるという程度ですが(笑)、それが自分にとっても心地良いんですよね。」(佐々木さん)

 

そんなこともあって、同じアイテムを買い直す機会も多いと言います。しかし、アイテムの生産が終了してしまったり、モデルチェンジで好きだったデザインの一部が変わってしまったりすることもあるのが悩みだとか。

 

「ですから、同じ物を何十年も作り続けているブランドには敬意を感じますね。それだけ普遍的なデザインだということですから。あとは、革製品やアウトドア製品だと修理して使い続けられるようにしているブランドも好きになります。冬の季節だと『デサントオルテライン』の水沢ダウンは、もう8年くらい着ていると思います。ミニマルなデザインなので全然飽きないですね。」(佐々木さん)

 

インタビューの3日後から台湾旅行に出かけるという佐々木さん。1週間の滞在でも数枚のTシャツとスウェット、小さく畳めるダウンくらいしか服は持って行かないそうで、海外旅行でも32Lのバックパック1つで行くとのこと。そうした身軽な生き方に魅力を感じる人は多いでしょう。

 

文/増谷茂樹

【モノタロウ】21本入りでコスパ最強! チタンコーティングの「ストレートドリルセット」は切れ味抜群

現場で使用する工具や部品をはじめ日用品や文房具など、幅広い品ぞろえで事業者のみならず個人での利用も多いネットストア「モノタロウ」。現場を支えるネットストアと銘打っているだけあって作業工具はさすがの品ぞろえです。

 

今回はモノタロウのサイトでも高評価な「ストレートドリルセット TiNコート」について紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●抜群の食い付きと切れ味の「ストレートドリルセット TiNコート」(モノタロウ)

DIYや家具の組み立て時にあると便利な電動ドリルですが、繰り返し使っているとどうしても切れ味が悪くなってしまいます。新しいドリルを探していた時に、お手頃価格につられて思わずポチッとしたのが「ストレートドリルセット TiNコート」(2189円/税込)でした。

 

鉄鋼類の穴開けに使用できるドリルが21本で1セットになった商品で、1mmから10mmまでのドリルが一気にそろいます。届いた商品は110(幅)×155(高さ)×35mm(厚さ)の赤いケース入り。コンパクトながらよく目立つので、散乱しがちな工具箱の中でも一目でみつけられそうです。

 

フタを開けるとドリルの径がベースに記載されていて、スムーズに使いたいドリルを取ることができました。ドリルの先端やらせん状になった刃はかなり鋭く、作業手袋は必須なので取り出しやすいのは助かります。また1mm付近のドリルはかなり細いので、ドリル交換や作業時に折ってしまわないよう注意してください。

 

ちなみにドリルの根本はストレートタイプなので、六角ビットの電動ドリルには固定できません。またドリルはTiN(窒化チタン)コーティングに加え、刃先には抜群の食い付きと切れ味をもたらすX形シンニング加工がされています。サイトレビュー欄では「鉄板に使用したが食い付きがよく切れ味抜群! ストレスなく作業できた」と、切れ味についても高評価の声が上がっていました。

 

購入者からは「21本も入っていてコスパが良すぎる」「安いので研いだりせず消耗品と割り切って使いたい」との声も上がっています。お値段以上なドリルセットを、自身の工具セットに仲間入りさせてみてはいかがですか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

手間ひまかけた「トリプルデコクション製法」採用! サントリーから新しい“生”「サントリー生ビール」発売

サントリーは、「サントリー生ビール」を4月4日から全国で新発売します。

↑「サントリー生ビール」350ml(左)、500ml(右)

 

中味は、厳選された麦芽に加え、コーングリッツを一部使用し、糖化工程において仕込釜で麦汁を煮出す「デコクション」を3回実施する「トリプルデコクション製法」を採用。「グッとくる飲みごたえと、かつてない飲みやすさ」を特徴としています。

 

パッケージは、ビール樽をモチーフに、商品名である「サントリー生ビール」を中央に堂々と配し、上部にサントリーのコーポレートロゴを大胆にあしらったデザインに仕上げています。

Apple Watch Ultraが大胆なブルーに! 海外宝石商がカスタムモデルを公開

海外の宝石商のDe Billas Luxが公開した動画では、「陽極酸化処理(アルマイト)」を施したApple Watch Ultraの姿を見ることができます。本体はブルー、そしてゴールドに染色されたDigital Crownの姿は、かなりの迫力です。

↑Watch Plating Pros / YouTubeより

 

De Billas Luxによれば、今回の技術を利用すればApple Watch Ultraをさまざまな色に染色することができるとしています。しかし、最も需要が多いブラックについては、現時点ではサービスを提供する予定はないようです。

 

De Billas Luxが陽極酸化処理施したApple Watch Ultraの価格は、1499ドル(約20万円)。人とは異なるインパクトのあるApple Watchをお求めの方は、検討してみてもいいかもしれません。

 

Source: Watch Plating Pros / YouTube via 9to5Mac

芳根京子×重岡大毅『それってパクリじゃないですか?』オフィス感を表現したポップなポスタービジュアル解禁

4月12日(水)スタートの芳根京子が主演を務め、重岡大毅(ジャニーズWEST)が共演する水曜ドラマ『それってパクリじゃないですか?』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)のポスタービジュアルが解禁された。

『それってパクリじゃないですか?』ポスタービジュアル©日本テレビ

 

本作は、奥乃桜子による小説「それってパクリじゃないですか?~新米知的財産部員のお仕事~」が原作の“知的財産エンタメドラマ”。飲料メーカー・月夜野ドリンクで開発中の飲料に関する重要な特許がライバル会社に奪われる事件が発生し、情報漏えいの疑いをかけられた開発部員・藤崎亜季(芳根)が、調査のために親会社からやってきた知的財産のプロ・北脇雅美(重岡)と共に特許を取り戻すために奮闘する。

 

『半沢直樹』『下町ロケット』『君と世界が終わる日に』Season3など骨太で熱いエンターテインメント作品を手掛けてきた丑尾健太郎が脚本を担当し、主人公の成長物語だけではなく、仕事にまつわる出来事のリアリティにもこだわり描いていく。

 

そんな本作のポスタービジュアルが解禁。デザインは、知財初心者で情にもろい亜季役の芳根が、「それってパクリじゃないですか?」と書かれた書類を持ちながら、仲間の汗と涙の結晶である発明を守るべく訴えかける表情をアップで描き、妥協ゼロのエリート上司・北脇役の重岡が、著作権や商標などに関するマークを持ちながら亜季の少し後ろで冷ややかな視線を送る2人の凸凹コンビ感のビジュアルを押し出したもの。

 

背景には新生活が始まる春らしく、ポップな淡色のファイルが並ぶ本棚を配置しオフィス感を表現、知的財産エンタメドラマという一見難しそうなテーマを、親しみやすく明るいポップな印象に感じさせるビジュアルに仕上がった。

 

このポスタービジュアルは、番組HPをはじめ、3月24日(金)夜からは日テレタワー地下入り口側の広告スペース(ライティングウォール)、4月には交通広告などでも掲出予定。

 

番組情報

『それってパクリじゃないですか?』

日本テレビ系

2023年4月12日(水)スタート

毎週水曜 午後10時~

 

<キャスト>

芳根京子、重岡大毅(ジャニーズWEST)

渡辺大知、福地桃子、朝倉あき、豊田裕大、諏訪雅、秋元真夏/高橋努、相島一之、赤井英和

野間口徹、ともさかりえ、田辺誠一、常盤貴子

 

<スタッフ>

原作:『それってパクリじゃないですか? ~新米知的財産部員のお仕事~』(奥乃桜子著/集英社オレンジ文庫)

脚本:丑尾健太郎

主題歌:ジャニーズ WEST 「パロディ」 (ジャニーズ エンタテイメント)

チーフプロデューサー:三上絵里子

プロデューサー:枝見洋子、森雅弘、岡宅真由美(アバンズゲート)

演出:中島悟 ほか

制作協力:AX-ON、アバンズゲート

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/sorepaku/

番組公式Twitter:@sorepaku_ntv

番組公式Instagram:@sorepaku_ntv

番組公式TikTok:@sorepaku.ntv

 

©日本テレビ

AirPods Pro(第2世代)泥棒、「探す」アプリのおかげで捕まる! ポケットの中で充電ケースが鳴り始める

昨年秋に発売されたAirPods Pro(第2世代)の充電ケースにはUWB(超広帯域無線)通信可能な「U1」チップが内蔵され、iPhone等の「探す」アプリからどこにあるか正確に分かります。しかもケースにはスピーカーがあり、探すため音を鳴らすこともできます。

↑「探す」アプリが活躍!

 

この機能を活用して、ジムで盗まれたAirPods Proを回収できたエピソードが報じられています。

 

TwitterユーザーのRiberio氏は、AirPods Proをジムに忘れたところ、何者かに盗まれてしまいました。そこで「探す」アプリで監視してみると、泥棒は仕事場や自宅、ビーチなどに持っていったことが分かったそうです。

 

Riberio氏は泥棒が近所に来るのを待ち、マークされた住所に行きました。そこは職場であり、呼び鈴を鳴らして本人と話をすることに。すぐにジムで見た覚えがある男だと分かり、相手がドアを閉めたとき「サウンドを再生」ボタンを押すと、ポケットの中でAirPods Proケースが鳴り始めたとのことです。

 

そして相手がAirPods Proを手に取ったとき、Riberio氏はそれをつかみ取り、自分が持ち主だと言いました。そのとき泥棒は何の反応もなく、ショックを受けていたそうです。ちなみに、この泥棒が使っていたのはiPhoneではなく、Androidスマートフォンでした。

 

この話はハッピーエンドで終わっていますが、もしもアップル製品を盗まれて泥棒の場所を突き止めたとしても、絶対に自分で取り戻しに行ってはいけません。たまたまRiberio氏は屈強そうな人物であり、泥棒も凶暴ではなく観念したため、不測の事態を招かなかっただけでしょう。

 

たとえばAirPodsにより盗まれたクルマの場所を特定しながらも、警察に通報して後は任せた人たちもいました。自力で解決を焦らないよう、くれぐれも気をつけたいところです。

 

Source:Riberio(Twitter)
via:BGR

ヘルメット着用が努力義務化。オシャレを邪魔しないヘルメットと自転車の交通ルール

2023年4月から、道路交通法の一部改正により、すべての年齢に対して自転車乗用中のヘルメット着用が努力義務化されることになりました。普段、何気なく乗っている自転車ですが、この機会にもう一度自転車の安全ルールを見直してみましょう。併せてヘルメットの最新事情も紹介。自転車ジャーナリストの遠藤まさ子さんに解説いただきました。

 

自転車は軽車両。クルマのルールに従うのが基本

「基本的に自転車はクルマと同じように考えましょう」と、遠藤さん。道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられているため、基本的な交通ルールについても、自動車と自転車はほぼ同じ視点で考えるといいのだそうです。

 

「車が左側通行であるのと同じように、自転車も車道左側を走るのが基本です。たまに進行方向右側の車道を逆走している自転車を見かけますが、大変危険です。また、信号や一時停止、一方通行などの標識も自動車用に従います。ただし、 “自転車は除く“ や ”含む自転車“ などと例外が書かれている場合があるので、注意して見て、従うようにしましょう」(遠藤まさ子さん、以下同)

 

【関連記事】電動キックボードは免許・ヘルメットなしでOK?「小型電動モビリティ」の法改正によるルールと可能性

 

これもNG!? 勘違いしやすい自転車ルール

具体的に自転車の基礎ルールをみていきましょう。

 

■ 自転車は基本的に歩道NG! 常に歩行者優先で

「歩道と車道の区別があるところでは自転車は車道を通行しなければいけません。自転車通行可という標識があったり、道路での走行が著しく危険だったり特別な理由を除いては、歩道を走ってはいけないことになっています(ただし、13歳未満と70歳以上、体の不自由な方を除く)。

 

やむをえず歩道を走るときは、歩行者優先で、歩道の車道側を徐行して走ってもよいとされていますが、自転車の徐行速度はおおむね時速7~8kmが目安なので、実際かなりゆっくりのスピードです。自転車はゆっくり走るとバランスを崩しやすいため、下りて押しながら歩くのがいいでしょう。自転車を押し歩いていると歩行者扱いとなります」

 

■ 横断歩道はラインを踏んだり横切ったりしない。信号は車用に従って

「横断歩道は歩行者のためにあるものですから、自転車は歩行者を邪魔してはいけません。ラインを踏んだり横切ったりしないようにしましょう。基本的に自転車は車道の左側を走っている状態ですから、わざわざ横断歩道に近づくのではなく、そのまま交差点を直進して結構です。また一般的な交差点(スクランブル交差点以外)を右折しようとする場合は、原付と同じように二段階右折をしなければならないので注意してください」

 

■ 一時停止や一方通行など、自動車の標識に従う

「自転車は車の一種とされているため、自動車の標識にも従うのが基本です。『とまれ』の道路表示や標識、『一方通行』の標識などは、『自転車は除く』の記載がない限り従ってください。特にうっかりしがちなのは、踏切の一時停止です。踏切の手前で一度止まって、安全確認してから渡ります。信号のない交差点はすべて一時停止して安全確認をするのが基本ですから、どうしたらよいか迷ったらまず止まった方が安心ですね」

 

■ イヤホン、ヘッドホンは片耳でもNG

「ワイヤレスのイヤホンはいつもつけっぱなし、という人もいるかもしれませんが、これは明確に使用が禁止されていて、片耳でも違反です。罰金は県によって違いますが、2~5万くらいのところもあります。自動車のルールで、踏み切りの警報機やパトカーのサイレンなどがしっかり聞こえるように、車内で音楽を大音量で聴いてはいけないことになっているのと同じことです。スマートホンも同じで、手に持たず、自転車のハンドルに固定していても、注視したり乗りながら操作したりすることは認められません。少しでも運転以外のことに神経が集中してしまう状態がダメ、ということですね」

 

■ ハンドルに大荷物をかけるのは歩道ではNG

「自転車のハンドルに荷物をかけて走るのはやめましょう、とよく言いますが、それは『荷物をかけてはいけません』という法律・規則ではありません。やむを得ない理由があるときは歩道を走ってもいいとお話しましたが、歩道を通行できる自転車自体にもきまりがあり、最大幅が60cm以内と決められています。自転車はだいたいハンドルの幅で60cmぎりぎりなので、そこに大きな荷物をかけたら60cmをはみ出してしまいます。絶対に車道しか走らない場合には法律違反にならないものの、ハンドルに荷物をかけるとふらつきの原因になってしまうので、おすすめできません。

 

傘も同様です。手に持って片手運転じゃなければいいでしょ? と言う人もいますが、ほとんどの自治体で傘差し運転自体が禁じられています。さらに言えば、さっきの荷物の例と同じで、傘は広げるとだいたい90cm以上の幅になるため、60cmの規定をオーバーしてしまいます。そもそも、法律がどうこうだけでなく、傘をさして自転車に乗ると風をすごく受けて走りにくく、危ないですし、歩行者に傘がささる危険性も高いので絶対にやめた方がいいですね」

 

■ 自転車のライトやリフレクターは、前は白系、後ろは赤

「夜間や夕暮れどき、自転車のライトはたとえ照明が多く明るい道でもきちんとつけてください。これは道路交通法で決められています。もし、買った自転車にライトがついていなかったとしても、あと付けのものを購入して必ずつけなくてはいけません。

 

ライトは単に明るければいい、目立つようにカラフルにすればいい、というものではありません。前は白やクリーム色くらいのもの、後ろは赤、という指定があります。ライトは自分が道を照らすために必要だと思っている人が結構いますが、そうではなく、あくまでも “ドライバーから認識されやすいため” 、 “自分の姿を見せるため” なんです。だから自分は道が見えているから大丈夫、ではないのです。

 

車のライトも、前は白、うしろは赤になっています。これをもし前後を逆につけてしまったら、ドライバーとしては “逆走している?” とか、 “バックしてきた?” と混乱してしまいます。ライトはLED式、点滅式、いずれもOKなのですが、色が重要です。ただし、後ろのライトに関してはレフレクター(反射板)でも構いません。車がライトを照らしたときに反射したり、反射同様の光を発したりする状態が大事というわけです。ちなみにペダルに取付けられているリフレクターは黄色いや琥珀色のことが多いですが、この色味については法律ではなく、BAAという自転車の安全基準で定められている内容になります」

 

自転車に乗るときは命を守るためにヘルメットを

今回の道路交通法の改正に伴い、4月から大人も自転車に乗るときはヘルメットの着用が義務化されます。罰則のない努力義務となりますが、今回の法律改正にはどのような背景があるのでしょうか。

 

「自転車によるヘルメットをかぶっているとき、かぶっていないときとでは事故のときの致死率が約1.6倍~2.6倍変わると警察から発表されています。ヘルメットをかぶらないで走ったら、死亡する確率がほぼ2倍高くなると考えたらいいかもしれません。自転車ってそんなにスピードが出ないから大丈夫、と思うかもしれませんが、実は速度が問題ではないのです。

 

自転車の事故で亡くなった方をみると、6~7割近くの人が脳挫傷などの頭のけががもとで亡くなっています。ですから、死亡事故を防ぐならまず頭を守って、というのはバイクと同様です。最近何件かあった高齢者が自転車に乗っているときに起きてしまった事故も、決してスピードを出していたわけではありませんでした。むしろ止まったりゆっくり走ったりしていたのにバランスを崩して横倒しになってしまい、道路に頭を打ち付けて亡くなるというケースも多いのです。自転車に乗っているときは、ふだんより頭の位置が高くなりますし、バランスを崩しやすいため、もし転倒してしまったとき、大切な頭部を守るためにヘルメットが必要なのです」

 

ヘルメットを選ぶときに気を付けた方がいいことは?

それではヘルメットを選ぶときは何に気をつけたらいいのでしょうか?

 

「日本にはSG規格という安全基準があります。ただ、国内ブランド以外でこの規格の認証を受けていない商品も多いため、その際は第三者機関の安全認証や欧米の安全基準(CE)に則ったものが安心です。なお、海外製のヘルメット選びのときに注意してほしいのですが、頭囲だけでなく頭の形も重要です。欧米人は縦に長くて、アジア人は横に丸い形をしているので、頭囲だけで選んでしまうと、サイズは合っているのにきつくて入らない、ということもよくあります。ですから、できれば試着してから買うのが安心です。

 

サイズ感自体は、ダイヤル式の調整機能がついていたり中のパットが取り外しできるものもあるので、緩すぎないものを選ぶといいでしょう。あごひもは指一本分隙間を残してしっかり締めるようにしてください」

 

人気は帽子タイプや丸形のシンプルなもの。おすすめヘルメット5選

最近のヘルメットは、街でかぶる帽子のように洋服にも合うデザインのものが人気です。また、BMXやスケートボードの選手がかぶっているようなコロンとしたシンプルな形のものも人気があります。ただ、これは穴が少ないものもあるので、蒸れが気になる場合は通気口がたくさん開いているものがおすすめです。最近のトレンドも踏まえ、遠藤さんにおすすめのヘルメットを紹介していただきました。

 

・バックリボンがポイントのエレガントなシルエット

↑写真提供=オージーケーカブト

 

オージーケーカブト「シクレ
9240円(税込)

広めのツバで日差しの気になるシーズンも安心。パターンにこだわった立体感のあるデザインとバックのリボンが上品です。夜間の走行にも安心のリフレクター素材も使われています。54〜57cm(350g)

 

・アウトドアにもぴったりなカジュアルなデザイン

↑写真提供=オージーケーカブト

 

オージーケーカブト「デイズ
9240円(税込)

アウトドアタイプのデザインで、広めのツバが日差し対策にも効果的。フチに仕込んだワイヤーで型のニュアンスを好みに応じて造れます。後ろにリフレクター素材も使用しています。54〜57cm未満(325g)

 

・スポーツタイプのタウン用ヘルメット。マットな色合いが個性的

↑写真提供=オージーケーカブト

 

オージーケーカブト「キャンバス・アーバン
7040円(税込)

通勤や街中での自転車移動に最適なバイザースタイルのアーバンヘルメットです。通気性がよく、フロントパッドの機能を兼ね備えたキャンバスバイザーを装着できます。後部と左右に大きなリフレクター付き。M / L(290g)

 

・人気のクラシックモデルを受け継ぐスタイリッシュなデザインが魅力

bern(YTS STORE)「BRENTWOOD 2.0
1万5400円(税込)

後頭部までしっかりカバーするデザインで、耐衝撃性に優れ、さらに快適な使い心地を実現。インナーはゴムを用いた伸縮可能素材を採用し、フィット感も抜群です。バイザーは取り外しが可能。M~L(345~390g)

 

・ヘアスタイルを選ばない快適なヘルメット

クミカ工業「ドルフィン
4950円(税込)

後頭部にヘア用の空間があり、束ねた髪のゴムのあたりの締め付けを軽減します。通気孔は前後のみに配置し雨の降込を最小限に。額部分は取り外して水洗いできて清潔です。あご紐はワンタッチでサイズ調整可能。S-M(約430g)、M-L(約460g)

 

自転車に乗るときにヘルメットをかぶるのは、義務ではなく、自分の命を守るために必要だから。自転車ルールを守って、安全で快適に自転車を利用したいですね。

 

プロフィール

自転車の安全利用促進委員会メンバー / 遠藤まさ子

自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ。自転車のルールや製品情報などに精通し、自転車の安全な利用方法や楽しみ方を各種メディアで紹介している。
自転車の安全利用促進委員会 HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

意味は…? AirPodsを有線化しUSB-Cコネクタを追加した猛者現る

Apple(アップル)のワイヤレスイヤホン「AirPods」を有線イヤホンとし、さらにUSB-Cコネクタを追加した改造が、海外にて話題となっています。

↑Exploring the Simulation / YouTubeより

 

ハードウェプロトタイピングコンサルタントを名乗るPillonel氏は、以前にはSamsung(サムスン)のスマートフォン「Galaxy A51」にライトニングコネクタを追加した人物。さらにAirPodsのケースやiPhone XにUSB-Cポートを追加した実績もあります。

 

今回作成された有線版のAirPodsは、USB-Cポートに接続することで、ケース無しでの充電ができます。そしてPillonel氏は今回のプロジェクトの意義について、「製品の修理が極めて難しく、消耗品ではない(修理しやすい)有線イヤホンを購入することを検討してほしい」と述べているのです。

 

もちろんAirPodsのようなワイヤレスイヤホンには、ケーブルに邪魔されずに気軽に利用できるという利点があるのですが…。Pillonel氏の訴えにどれだけの人が賛同するのかが、気になるところです。

 

Source: MacRumors

1か月メンテナンスフリーって本当なの!? 気になる日立の最新ドラム式洗濯乾燥機をレビュー

家電は日々進化していますが、なかでも高機能ドラム式洗濯機は機能・使い勝手ともに10年前と大きく変わりました。洗浄力についても、従来までは「乾燥はドラム、汚れ落ちなら縦型」などと言われていましたが、最近はあまりにも激しい泥汚れを除いて洗浄力でもドラム式洗濯機は負けていません。

 

そこで、GetNavi webでは気になるメーカーの最新高機能ドラム式洗濯機を連続レビュー。それぞれの汚れ落ちや特徴、使い勝手を実際に使ってチェックしていきます。気になる最初の製品は日立グローバルライフソリューションズのビッグドラム「BD-SX120H」。最初に本製品をレビューする理由は、なんといっても約1か月メンテナンスフリーだという「らくメンテ」の存在が気になるからです。

↑今回レビューする日立のビッグドラム「BD-SX120H」。フラッグシップモデルではありませんが、最上位モデルとの違いはインターフェイスが液晶タッチパネルではないこと

 

今年の日立は大きく進化! 気になるらくメンテの実力は?

そもそも、今回「最新のドラム式洗濯乾燥機をレビューしたい」と思わせた理由が、2022年に発売した日立のビッグドラムの存在。日立のビッグドラムシリーズといえば、乾燥時にシワが少ない「風アイロン」の認知度が高い製品です。風アイロンとは、乾燥時にシワを伸ばすことでアイロンがいらない手軽さを謳ったもの。これが、忙しい家庭にとくに人気となりました。

↑今回レビューするBD-SX120Hは、洗濯/乾燥容量は12kg /6g。名前の通り、直径約53cmという大きなドラムと風の力でシワの少ない乾燥を実現。奥行きは約39cmと浅めで衣類が取り出しやすいのも嬉しいところ

 

↑最新式だけにもちろん液体洗剤・柔軟剤自動投入機能搭載。一度使うと手放せない機能です。便利なだけではなく洗剤・柔軟剤ボトルを置く場所が必要なくなるので、収納が少ない我が家には必須の機能

 

そんなビッグドラムシリーズが、2022年に大きく進化。最大の注目ポイントが「乾燥フィルター」の排除です。一般的な洗濯乾燥機は、洗濯乾燥ごとに「糸くずフィルター」と「乾燥フィルター」の掃除が必要になります。個人的にも毎回のフィルター掃除を負担に感じていました。

 

そこで、新ビッグドラムが導入したのが「らくメンテ」という一連のメンテナンスフリー機能です。最大の特徴が、乾燥時にでる衣類のホコリをキャッチする乾燥フィルターの排除。なんと、乾燥ホコリを水で流して、糸くずフィルターで一括して捕集するという目からウロコの構造になっています。さらに、糸くずフィルターを一般的なものより大きくすることで、なんと「1ヶ月フィルター掃除いらず」になったのです。これが、実際に使ってみると本当にラク! しかも、一般的に乾燥フィルターは本体上面にありますが、乾燥フィルターがなくなったことで上面にモノが置きやすくなりました。我が家では脱衣カゴ置き場として利用しています。

↑前モデルの糸くずフィルター(右)と比較。今回のモデルのフィルターは左。サイズが大きくなったうえ、ホコリをキャッチできるように細かなメッシュフィルター式になりました。一杯になったらゴミを捨てて流水でジャブジャブフィルターを洗います

 

ただし、気になったのが「本当に1か月メンテナンスフリーなのか?」という点。いままで毎日掃除していた場所が、30日間手間いらずということがにわかには信じられません。そこで、1か月使ってみた結果……。

 

残念ながら3回ほどフィルター掃除が必要になりました。ただし、これは我が家の特殊な事情が大きく関係しています。というのも、我が家は完全介護中の犬がおり、犬の抜け毛が多いこと、介護の関係で毛布を頻繁に洗うため、一般的な家庭よりも洗濯環境がタフ。一方で、6kgの衣類を洗濯乾燥させたあとのゴミはかなり少なかったので、衣類だけならたしかに30回の洗濯乾燥に耐えてくれるかもしれません。

↑参考として我が家での環境の例を1枚。上の写真から1週間放置後に毛足の長い毛布を3枚洗ったあとにフィルター掃除の警告が点灯。フィルターを取り出すと一部ゴミが外にあふれていました

 

個人的に気になっていたのが「濡れたフィルターを長期間密閉空間に放置して臭くならないのか?」という点なのですが、3日ごとに洗濯をして2週間放置したフィルターは無臭でした。定期的に洗剤液が通過するからか、臭くはならないようです。

 

ところで、筆者は5年前にもビッグドラムを利用していたのですが、そのときに気になったのがドアパッキン周りに付着するホコリ汚れ。日立は高速の風で衣類を乾燥させるからか、毎回パッキン裏側にフェルトのようなホコリ汚れがビシーッとへばりついていたのです。フェルト状になっているので掃除は簡単なのですが、毎回ちょっと面倒だとは感じていました。こういった声が多かったのか、らくメンテではドアのパッキン部分に水を流すことでドア周りの汚れをかなり軽減。もちろん汚れはゼロにはなりませんが「毎回かならず掃除」から「月に1度くらい拭けばあとは放置できる」という汚れ方になりました。

↑らくメンテでパッキン裏は比較的汚れにくくなりましたが、表部分はどうしてもホコリが付着します。手が届きやすい場所なのでこれは自分で掃除

 

とうとう日立も搭載したぞ、60℃熱湯除菌機能!

ここまでメンテナンスのしやすさに注目しましたが「洗濯機なんだから洗浄力はどうなの?」と感じる人も多いでしょう。ビッグドラムは従来製品から勢いのよいシャワーの「ナイアガラ洗浄/すすぎ」機能で洗剤残りが気になるユーザーに注目されている製品でした。しかも、汚れが残っている場合はAIが自動で洗浄を延長する「AIお洗濯」機能も搭載しています。そこで、まずは標準コース(AI洗濯機能ON)で乾燥できる最大容量である6kgの衣類を洗濯。そのなかに汚れたガーゼを混ぜて汚れ落ちをチェックしてみました。

↑左上からしょうゆ、ケチャップ、墨汁、左下から口紅、油性ボールペン、ブルーベリージャムをガーゼにしっかり付着させたもの。落ちにくいように、汚れをつけてから一週間乾燥させて放置してあります

 

 

↑6kgの衣類と標準コースで洗濯。しょうゆとケチャップは完璧に洗濯できましたが、口紅はかなり残存。ボールペンとジャムはうっすらと残っています。墨汁はしっかり残っていますが、一般的に洗濯機では落ちにくいのでこれが普通。筆者は今までさまざまな洗濯機を試していますが、時間が経った墨汁がキレイに落ちる洗濯機はいまだ見たことがありません

 

標準コースでの洗濯結果は、完璧ではありませんがそれなりに優秀です。

 

ところで、ビッグドラム上位機種の新モデルは新機能として「60℃までの温水機能」を搭載しました。ヨーロッパをはじめとする海外の洗濯機では、当たり前のように搭載されている熱湯機能ですが、日本においては60℃まで加熱できる国産洗濯機といえば、パナソニックか東芝の上位モデルくらいでした。今回、日立が熱湯機能を搭載したことで選択肢が大きく増えたことになります。熱湯洗いは油汚れ落ちが良くなるほか、洗剤残りをさせたくない台所フキンや、子供や肌が弱い家族がいる家庭での肌着の除菌などに力を発揮してくれます。

↑同じ汚れで汚れ落ちを比較。右は標準コース、左は標準コースでの60℃洗い。標準コースでは薄くのこっていたボールペンとジャム汚れは完全に洗浄。口紅汚れもかなり目立たなくなりました。墨汁が薄くなっているのはさすがです

 

個人的に、手洗いした後の雑巾の除菌などに熱湯洗浄はぜひほしい機能。このため、今回日立が熱湯機能を搭載してくれたのは本当に嬉しい進化でした。

 

やっぱり風アイロンは断トツの対シワ性能

新機能ではありませんが、ビッグドラムで外せないのが「風アイロン」乾燥。時速300kmという強風で衣類を乾燥させることで、シワを伸ばしながらの乾燥ができるという機能です。とはいえ、さすがに最大乾燥容量である6kgを乾燥させるとシワシワに。我が家で試した印象だと、2kg以内ならそのまま着られるくらいのシワに乾燥できました。我が家は夫婦2人暮らしなので、2kgというとだいたい2日分くらいの洗濯量です。

↑6kgを洗濯乾燥した結果。左が綿100%、左が化繊のノンアイロンシャツ。ジーンズもかなりシワシワです

 

↑同じコースで2kgの衣類を洗濯乾燥したもの。綿シャツに細かなシワはあるものの、そのまま着ても問題ない仕上がり

 

2kg以内で洗濯した衣類は、乾燥機にかけたとは思えないレベルのシワの少なさ。とくに綿100%素材のシャツはシワが伸びにくいのですが、かなりキレイに仕上がっています。このあたりは、さすが風アイロンです。

 

ちなみに、本製品は洗わずに風アイロンだけをかけるスチームアイロンコースも搭載。シャツ2枚程度なら約15分で自動的にシワを伸ばしてくれます。ビシッとプレスしたシャツにはなりませんが、スーツ派の筆者にとっては朝の忙しい時間の救世主となってくれました。

 

ただし、乾燥に関しては良いところばかりではありません。日立は従来まで乾燥にヒートリサイクル方式を採用し、余った熱も利用することで省エネ性を高めていました。一方、新モデルは低温ヒート式の水冷除湿式を採用。省エネ性は従来より落ちてしまいます。一方、ヒートリサイクル方式をやめたことで、従来一部の環境で発生していた「日立のドラム式はニオイがする」という問題はなくなりました。

 

乾燥方式は気になるが、トータルで見てとにかくイイ!

1か月じっくり試用してみてわかったのは、いままでフィルター掃除がストレスだったということ。主要メーカーの最新式高機能洗濯乾燥機は「液体洗剤・柔軟剤自動投入機能」「汚れにあわせて洗濯・乾燥時間を自動調整する機能」などを搭載し、いずれもボタン一つで乾燥まで終了する手軽さを謳っています。しかし、フィルター掃除(毎回2か所も!)という手順を必要とするので、ちょっとしたストレスになっていました。大きな負担ではないのですが、この「軽い負担」が積み重なって大きなストレスとなるのが日々の家事です。

 

新ビッグドラムはらくメンテと洗剤の投入が必要ない洗剤・柔軟剤の自動投入機能、(少々のシワを気にしないなら)アイロンなしで着られる風アイロンとあわせて忙しい家庭にとっての救世主になるかもしれません。

次期Apple Watchはマイチェンに? macOS 13.4は新Macに対応か

今年の「次期Apple Watch」では大きなアップグレードは予定されておらず、また「macOS 13.4」では次期Macへと対応することを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑charnsitr / Shtterstock.comより

 

Apple(アップル)は6月5日から開発者会議「WWDC 2023」を開催し、その場で「watchOS 10」を含む次期OSが発表されると期待されています。また先日には、macOS 13.4のベータ版の配布も始まっています。

 

報道によれば、watchOS 10は大規模なアップグレードとなり、ユーザーインターフェイスに注目すべき変更が予定されている、とのこと。ただし、その具体的な内容については触れられていません。そして年内に投入される次期Apple Watchでは、控えめなハードウェアの変更しか期待できないとも伝えています。

 

一方でmacOS 13.4は5月に一般公開され、新しいMacのサポートが追加される予定とのこと。事前の噂では、Appleは「M2 Ultra」チップを搭載した「次期Mac Pro」と、「M3」チップを搭載した「次期MacBook Air」の投入を予定しているとされています。次期ハードウェアの投入に向けて、Appleは着々と準備をすすめているようです。

 

Source: Bloomberg via MacRurmos

廉価スマホ「Galaxy S23 FE」、メインカメラは5000万画素に強化? ただしSnapdragonチップじゃないかも

今年はサムスン製ハイエンドスマートフォンの廉価モデル「Galaxy S23 FE」が登場すると予想されています。ハイエンドのGalaxy S23シリーズにはクアルコム製のSnapdragon 8 Gen2の特別バージョンが搭載されましたが、こちらはサムスン製のExynos 2200チップが採用されるとの噂が報じられています。

↑カメラは強化されそうだが、チップは……

 

これまでサムスンは日本や米国、中国など一部の地域向けモデルにはクアルコム製チップ、その他の地域では自社のExynosチップを採用してきました。それが最新のGalaxy S23シリーズは、全世界共通でクアルコムのSnapdragonを搭載したことで驚かれていました。

 

しかし、サムスンの未発表製品に詳しいSammobileによると、Galaxy S23 FEでは逆に米国を含む全市場でExynos 2200チップを搭載する予定だそうです。

 

このチップはGalaxy S22シリーズに使われたものであり、さほど古いチップではありません。それでも、Snapdragon 8 Gen2と比べて処理速度と省電力ともに大きな差が付けられています。もっとも、発売から1年以上も経っていることから、サムスンも改良を加えている可能性はあります。

 

今回の情報が本当だとすれば、サムスンが米国向けフラッグシップ機にExynosチップを搭載するのはGalaxy S6シリーズ(2015年発売)から8年ぶりとなります。当時のクアルコム製チップは加熱の問題を抱えていたため、Exynosチップは優れた選択肢として採用されたわけです。

 

またSammobileによると、Galaxy S23 FEは2023年の第4四半期に発売する予定とのこと。こちらは、2月に報じられた噂話とも一致しています。

 

ほかメインカメラは5000万画素と伝えられており、Galaxy S20 FEとS21 FEの1200万画素から大きく改善され、Galaxy S23と同等となりそうです。チップ性能は最新フラッグシップには及ばないにせよ、価格設定によってはお買い得なモデルになるかもしれません。

 

Source:Sammobile

「iPhone 15 Pro」の新たなボタン、手袋を着けたままでも使える? 感度の調整ができるかも

今年秋に発売とみられる「iPhone 15」シリーズのうちProモデルは、音量ボタンと静音スイッチが機械式から静電容量式ソリッドステートボタンになることが有力視されています。そんななか、これらのボタンが手袋やケースを着けたままでも問題なく使えるとの噂が伝えられています。

↑寒い日には特に嬉しい機能かも

 

米MacRumorsによると、この情報源はiPhone 14 Proのダイナミックアイランド(画面上の楕円状スペース)について発表前に正しい情報を伝えた人物とのことです。つまり、かなり信ぴょう性は高いと思われます。

 

新たな静電容量式ボタンに関しては、微小なモーターの振動により押した感覚を再現するTaptic Engineを使うため、iPhone本体の電源がオフのときや残りバッテリーが少ない状態での動作が危ぶまれていました。

 

それについては、超低消費電力プロセッサを搭載することで解決するとの噂も届けられています。現在の一部モデルでも電池切れのとき「探す」アプリで現在地をリアルタイムで捕捉できますが、その発展形というわけです。

 

さて、静電容量式ボタンに替わることに伴うもう1つの疑問は、一般的に静電容量式センサーは肌に直に触れる必要があるため、手袋を着けたまま、ケースを装着したまま使えるかどうか、ということです。

 

この件につき情報提供者は、次期iOS 17では様々な利用シーンに対応するため、ユーザーがボタンの感度をカスタマイズできる新たな設定があると述べています。ちょうどiPhone 12以降でマスクを着けたままFace IDが使えるように、ケースや手袋ごとに細かく調整できるのかもしれません。

 

アップルからMFi(Made for iPhone)認証を受けているケースメーカーは、発売前に次期iPhoneのデザインや素材につき詳細な情報を受け取り、ボタンの位置やその他に合わせて微調整を行います。アップル純正のケースやMFi認証品であれば、感度が悪いなどの問題が起きる可能性は低そうです。

 

Source:MacRumors

鹿児島・指宿のご当地麺が全国に! ファミマの「たけとら 勝武士とんこつらぁめん」で楽しむかつお本枯節の風味

全国に名を轟かせる人気のラーメン店。気軽に訪ねられる距離ならまだしも、遠方となればどんなに有名な店舗でも易々とは足を運べないですよね。そんな時にありがたいのがパっと入手できるコラボカップ麺で、今回注目したファミリーマートの「たけとら 勝武士とんこつらぁめん」(320円/税込)もそのひとつ。どのような魅力を備えたカップ麺なのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「たけとら 勝武士とんこつらぁめん」(ファミリーマート)

同商品の監修をおこなった「TAKETORA」は、鹿児島県指宿市でご当地麺「勝武士ラーメン」を提供する有名店。「鹿児島ラーメン王決定戦」で1位を獲得している実力派で、過去には鹿児島県・宮崎県のファミリーマートで数量限定のカップ麺を販売した実績もあります。満を持しての全国販売ということで、パッケージには「東京駅から直線距離約980km カップめんで旅気分!」という文言も。

 

同商品にはかやくや液体スープなど4つの小袋が同封されていますが、なんといってもお好みでトッピングできる「かつお本枯節」のパックを含んでいるのが大きな特徴。せっかくなので完成したカップ麺に投入してから麺をいただいたところ、驚くほどこうばしいかつおの風味が一気に口の中を駆け抜けていきました。

 

 

さすがご当地麺だけあって、従来のとんこつラーメンでは味わうことのできない芳醇な香りにうっとり。とはいえかつお節オンリーの味になっているわけではなく、濃厚で奥深い豚骨のコクがしっかり後を引きます。ノンフライ麺とスープの相性もバッチリで、生麺のようなつるりとした口あたりとコシが印象的。

 

同商品はトッピングのかつお本枯節に加えて、味つけ揚げ玉・キャベツ・鶏と豚の味つけ肉そぼろ・キクラゲ・ねぎと具材が豊富なところも注目すべきポイントです。スープを吸った揚げ玉と肉そぼろは、噛んだ瞬間に内側からじゅわっとあふれ出てくる旨みがGOOD。キャベツやキクラゲの食感もよく、しっかり食べごたえを感じさせてくれます。

 

ネット上でも「とんこつスープなのにかつお節のおかげで繊細な味がする!」「まさかラーメンとかつお節の相性がこんなにいいなんて」と大好評。鹿児島・指宿が生んだご当地の味わいを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

5000人以上が出場する「重機の世界大会」で日本人唯一のファイナリストになった男の卓越スキル

「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ」という重機を使った世界大会が開催されているのをご存知だろうか? 建設機械世界大手のキャタピラー社が主催する競技会で、世界各国から重機のオペレーションに長けた5000人以上が参加するこの大会に、日本企業そして日本人として唯一参加した男がいる。新潟県に拠点を構える田中産業の今井雅人さんだ。

今井雅人さん。田中産業 ICT施工部 部長。高校卒業後、19歳から土木・建築業界へと身を置き、2003年に田中産業へと入社。重機オペレータとしてのキャリアは20年を越える

 

日本地区予選、アジア・パシフィック大会を制し、アメリカはラスベガスで開催される世界大会へと駒を進めたのである。3月14日に行われた大会では残念ながら優勝を飾ることはできなかったが、善戦。GetNavi webでは世界大会前に、今井さんに話を聞く機会を得ていた。本稿では、同氏の操作技術を写真や動画で紹介。卓越した操作技術の背景にある、新潟県ならではの事情も解説していこう。

 

今井さんは現在、ICT施工部の部長として配車、人員の配置などの事務作業で手腕を振るう一方、自らも積極的に現場へと出向き重機のオペレーションを行っている。プレイングマネジャー的なポジショニングだ。通常業務の後、前大会の日本チャンピオンでもある同僚の原田さんと共に練習。とにかく重機に触れ、操作時間を作ることを心掛けているという。

 

そう、田中産業では、前回の2020年大会でもアジア太平洋チームの代表として、同社の原田洋之さんが世界大会に出場。2大会連続で出場している背景のひとつとして新潟県の特性があることを教えてくれた。

 

「新潟県の上越地区は地盤が軟弱で、粘土質という土質の影響もあり、重機の操作には独特の難しさがあります。また、冬は積雪の影響を受けてしまうため、工事ができる期間が短くなります。短い工事期間に効率良く作業を進め、工期を短縮できるかはオペレータの裁量にかかってくるので責任は重大です。しかし、この厳しい地域特性がオペレータの操作技術を向上させる絶好の機会になっていることは間違いありません」(今井さん)

 

そんな背景にまず触れたところで、早速今井さんのスキルを見ていただこう。

【その1】地面と平行をキープしたままバーを動かす

赤いカラーコーンにセットされたトラバー(黄色と黒の棒)を持ち上げて、そのまま90度重機を回転させ、用意された台座に移動し見事にセット。一見地味に見えるかもしれないが、地面との並行を保ったまま、重機で軽量なバーを動かすのは微細な操作が必要だという。

 

【その2】重機は“優しく添えるだけ”のボール入れ

赤いカラーコーンに載せられたバスケットボールをキャタピラー社の油圧ショベル(303CR)で拾って、ボールの直径より一回りほどの大きさしかない缶に見事にゴール。

 

【その3】重機版・針の穴に糸を通す

最後はフラッグ用のポールを持ち上げて、直径40mmの筒に差し込むというもの。会場が屋外ということもあり風の影響を大きく受けることになる。しかし、今井さんは風を読みながら見事にクリア。

 

今井さんの操縦技術はどれも繊細かつ緻密で、操作レバーをミリ単位で操る技術に取材陣が驚きの声を上げていた。その技術はさすがチャンピオンと納得させられるものであった。

 

日本のインフラを支える優れた技術をアピール

この取材の数日後、今井さんはアメリカへと旅立ち世界大会の舞台に立った。今回の決勝大会は世界各国から勝ち上がった9名で争われ、今井さんはそのひとりとして3つの課題に挑戦したのである。CAT950ホイールローダでのフォークローダ・チャレンジ、CAT420XEでのバックホウサービスなど、各タスクの最短タイムを競い合った。

 

結果から報告すると、優勝を果たしたのはオーストラリア代表のパトリック・ドヒニーさん。残念ながら今井さんは優勝の夢を叶えることはできなかったものの、日本人ならではの繊細なオペレーションで会場を大いに沸かせた。そして、大会を終えた今井さんから「挑戦することの大切さを学ばせていただきました」とコメントを頂いた。

 

世界の頂点に手は届かなかったものの、決勝という舞台で戦った今井さん。その誇りと功績は日本の重機オペレーションにとって新たなる扉を開いたことは間違いない。世界に通用する優れた技術力は日本のインフラを支える縁の下の力持ちであり、これからの未来を担う頼もしい存在であり続けるはずだ。

 

なお、最後に取材メモとして、今井さんに当日伺ったQ&Aを記しておく。大会前の意気込みコメントのため鮮度としては古くなってしまっているが、数ミリ単位で重機を動かすコツだったりなど、今井さんだから見える他の人のクセだったりを語ってくれて非常に興味深い。

 

Q:世界大会ではどのような項目を競い合うのですか?

A:基本的に大会は3つの種目で競うことは分かっていますが、詳細はシークレットにされています。ですから、ぶっつけ本番…の要素が大きいですね。でも、前回の大会や各国で行われた大会の模様をYouTubeなどを見て研究し、傾向と対策を練っています。この大会は競技時間+ペナルティ(時間換算)のトータル時間として競い合うので、どれだけ正確に、どれだけ素早く操作するのがポイント。操作の正確性はもちろんですが、焦らずに立ち向かう“強い気持ち”を持つことも優勝には欠かせないと思っています。

 

Q:今井さんが得意とする操作はありますか?

A:最近のキャタピラーの重機は最新のICTを搭載しているので、機種による得意や不得意の差はあまり出なくなっています。私の場合、どちらかといえばレバーの操作が得意になるのかと思います。レバーを操作する指先に感じる抵抗の大きさで、今、どれくらい油圧が掛かっているのかを感じ取りながら操るのが好きですね。レバーから感じる微妙な指先への抵抗が分かるようになると、重機をミリやセンチ単位で動かせるようになるんです。

 

Q:この大会に参加することで得られた知見はありますか?

A:「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ2022/2023」への挑戦によって、自分自身の成長を促し、技術力を向上させたいという強い気持ちが芽生えたことです。日常の作業を行う時にも「安全」を優先しながらも、高い技術力を目指すことを心掛ける。その積み重ねが作業の効率化やスピーディな操作へと繋がると考えています。

 

世界にはたくさんのオペレータが存在し、そのなかには優れた技能を習得した人たちがいます。日本大会、アジア大会で出逢ったオペレータたちにはそれぞれの操作にクセがあり、色々なアプローチ方法があることに驚かされました。操作の方法に正解はなく、状況に合わせて安全かつ迅速に重機を操る。良い部分は取り入れ、自分のスキルアップに繋げることができました。そんな猛者が集まる世界大会で自分の技術がどこまで通用するのかという不安はありますが、ワクワクする気持ちも存在します。大会に参加することで芽生えた向上心は、これからの仕事にも大きく影響すると思っています。

 

Q:世界大会に向けて心掛けていることはありますか?

A:世界大会に選ばれたオペレータたちは最高峰の技術力を持った人たちばかりですから、その中で自分自身の技をしっかりと披露するために平常心で臨みたい。ラスベガスという会場の雰囲気に呑まれないよう、落ち着いてチャレンジしたいと思います。今回は日本から応援団が来てくれる予定なので、自分の持てる力を100%出し切って優勝を目指します。

 

【記事ギャラリー】

 

撮影/中田 悟

もう手放せない相棒に? かわいいのに実用的なMOTTERUバッテリー&ケーブルを使い続けたい3つの理由

片時も手放したくないスマホ。常に充電しながらスマホを使っている……なんて人も多いかもしれませんね。しかし、街中のレンタル充電器やコンビニや量販店にあるものは、あまりに普通のデザインで愛着がわかないと感じる人も。今回は、「かわいい!」「軽い!」と若い女性を中心に人気が広がるMOTTERUをモデルの広瀬ちひろさん、夏鈴さん、茜さんの3名に使ってもらいました。三者三様な使い方で見えてきたMOTTERUの魅力を座談会形式でお届けします!

 

【今回、ご紹介するMOTTERU製品はこちら】
10,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB10001
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to Lightning MOT-SCBALG100
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to C  MOT-SCBACG100
ソフトタッチ ケーブルバンドsofumo MOT-CBBAND02

 

【広瀬ちひろさん、夏鈴さん、茜さんの撮り下ろし写真】

 

充電は常にしているのが当たり前。だから見た目が「かわいい」は必須条件!

──今回はみなさんにMOTTERUを使ってもらった素直な感想をお話しいただきます。MOTTERUについてお話しいただく前に、みなさんは、普段からモバイルバッテリーって持ち歩いていましたか?

 

広瀬 私はすごく心配性で……。昔から、ごっついモバイルバッテリーを携帯していました。友だちからも「ちひろ充電器貸して〜」と言われるほど、持ち歩いているのが当たり前に思われていて……(笑)。外出先で充電器の充電がなくなるのが嫌なので、コンセントも持ち歩くくらい入念に準備しています。これまで、スマホの充電がゼロで困ったってことがないんですよ。

 

夏鈴 かっこいい! 私は10%切ったら充電するという極限まで使い倒そうとしちゃうタイプなんです(笑)。MOTTERUを使うまで自分用の充電器は持ち歩いていなかったので、充電が減ってきたら街の中にあるレンタル充電器を活用していました。1回だけ借りる分には数百円なんですけど、返し忘れると数千円かかってしまうので、今思えば「最初からMOTTERU買えばよかった」って思います。

 

 レンタルって便利だけどもったいなく感じる時ありますよね。スマホの電池が切れたら、QRコードやアプリも使えないから借りられないし……。私も常にスマホを使っているので2時間くらいで充電がなくなってしまうんです。レンタルしたり、充電したり、コンビニで使い捨て充電器を買ったり、MOTTERUを使うまでは特に決めていたものは持っていませんでした。

 

──今回みなさんには、MOTTERUのモバイルバッテリーとケーブルを使っていただきました。実際に使用した感想を教えてください。

 

●あかね…2000年11月1日生まれ。東京都出身。大学4年生。サロンモデルとして有名になり、2021merモデルオーディションファイナリスト。Instagram

 

 とにかく見た目がかわいかったです! 私はピンクを使っていたんですけど、触った質感もいいし、何より持っていてダサくない(笑)。レンタル充電器とか、ロゴが入っているじゃないですか? それがなんとなく嫌で……。MOTTERUは堂々と充電しながら使えるのがよかったですね。

 

 

──茜さんは、MOTTERUを持って東武動物公園に行かれていましたよね?

 

 とっても楽しくて、1時間で写真100枚くらい撮影していました(笑)。それでもMOTTERUがあったので安心して撮影できましたよ。コンパクトで軽いから、一緒に持っていても疲れなかったですし、何よりこのセット感がかわいく見えませんか? 持っていて恥ずかしくないって大事なポイントだなと、MOTTERUを使ってみて実感しました。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

茜(@akane__11.1)がシェアした投稿

 

夏鈴 わかるっ! 友だちと写真を撮る時とかも、充電器って絶対見えるから、「THE 充電器」みたいな見た目より、MOTTERUみたいなかわいさがある方が自分の中でもポイント高くなりますよね。私もシールやステッカーを貼ってアレンジして使っていました。元の色がかわいいので「もっとかわいくしたい!」とアレンジ欲も湧いてきちゃうんですよ。

 

 

広瀬 モバイルバッテリーの質感、ころんとしたデザインも好きなんですけど、ケーブルバンドもよかったですね。色もたくさんの種類があってかわいいし、好きなカラーでまとめられているとトータルでかわいい印象になると思いました。一個だけがかわいいじゃなくて、トータルで気分が上がるって結構大事なのかも。

 

小さくて軽いのに、パワフルで大容量なのがうれしい!

──広瀬さんは、夜の宮下パークで使っている写真を投稿されていましたね。実際に使ってみていかがでしたか?

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

広瀬ちひろ(@chi_hirose)がシェアした投稿

 

広瀬 友だちやバンドメンバーといると、つい動画を回しちゃうんですよ。すぐみんな面白いことするから、残しておきたくて(笑)。写真よりも動画の方が電池の減りは早いので、なるべく大容量のモバイルバッテリーを持ち歩いていました。パワフル=大きいは仕方ないと諦めていたので、MOTTERUを使った時「こんなに軽くてコンパクトなのに、容量変わらないじゃん!」ってびっくりしたんです。通販サイトでも常に「いいモバイルバッテリーないかな〜」ってウォッチしていたので、ここにあったのか〜と嬉しかったですね。

 

──そうだったんですね! 持ち歩いているカバンも少しは軽くできましたか?

 

広瀬 とにかく心配性なので(笑)、普段の荷物はどうしても多くなってしまいます。「使うかも」ってアイテムを常に持ち歩いてしまうのですが、MOTTERUは軽くてコンパクトなので助かっています。あとケーブルもバンドと一緒に小さくまとめられるのもいいですよね。個人的には、充電用のコンセントを持ち歩かなくていいように、コンセントと充電器が一緒になっている商品だともっと嬉しいなと思いました。

 

広瀬ちひろ●ひろせ・ちひろ…1996年11月15日生まれ。島根県出身。モデルのほか、ガールズバンド「suga/es(シュガレス)」のメンバー(ドラムス担当)としても活躍。InstagramTwitterTikTok

 

 軽いのはいいですよね。カバンに入れているより、持ちながら充電しているシチュエーションも多いから、持っていて疲れないって大事だなって思いました。

 

──操作性とか使い勝手で悩むことはありませんでしたか?

 

広瀬 感覚で使えるというか、難しさはなかったですね。ボタンも1つでシンプルだし、使った日は夜寝る前に充電して、朝カバンに入れるのがルーティンになりました。

 

夏鈴 みなさんバンドってどうやって使っていましたか? バンドの使い方は、もっといろんな可能性がありそうだな……と思いながら、使いこなせなかったかも。

 

広瀬 バンドはこうやって使うと便利だったよ(夏鈴さんにレクチャー)。

 

 

夏鈴 なるほど! こんなにコンパクトにケーブルがまとめられるんですね! ありがとうございますっ。

 

気がついたら100%になっている! 素早く充電できるって最高。

──夏鈴さんは、愛犬と一緒にキャンプに出かけられていましたよね? 実際に使ってみていかがでしたか?

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

夏 鈴(@twityyy__)がシェアした投稿

 

夏鈴 軽いし、持ちやすいし、かわいいし、本当に文句なかったです。何より「充電がなくなるかも……」って心配をしなくてよかったのが安心できました。あと驚いたのは、充電のスピード! 急速充電対応なので、「あれ? コンセントで充電しているより早くない?」って思ってしまうほどでした。

 

 わかる!

 

広瀬 私も気がついたら100%になっていてびっくりしたことあります!

夏鈴●かりん…1998年8月13日生まれ。東京都出身。モデルのほか、ラジオDJしても活動。無類のアイドル好きな一面も。InstagramTwitterTikTok

 

夏鈴 本当早くて助かりました! あと屋外で使っていると、寒い日とか知らない間にスマホの電源が落ちているなんてこともあるんですけど、そんなことも気にせず充電できたので助かりました! 普段からトイカメラもよく使うのですが、そのカメラもUSBで充電できるので1つのモバイルバッテリーがあれば、さまざまなガジェットが充電できるのも最高なポイントでしたね。

 

 

──いつでもどこでもフル充電でいられるのは、極限まで使い倒していた夏鈴さんにとってもよい相棒になりましたね!

 

夏鈴 使えば使うほど便利だなって思っています。もうこれからも使い続けたい気持ちです。本当は、これ以外にもシールとか貼っていたんです。撮影があったので、一旦はがしてきたんですけど(笑)。これからどんどん「自分色」にしていきたいと思っています。

 

──色のお話が出ましたが、「他にこんなカラーがあればいいのに」と思うものはありましたか?

 

広瀬 私はシンプルなデザインが好きなので、十分かわいいと思いました。友だちに貸すときも自信を持って貸せるのがよかったです(笑)。あ、もう少しビビッドなカラーがあっても面白いかな? と思いました。

 

夏鈴 個人的にはブルー系も増えるとうれしいかも。あと2色デザインがあると、もっとおしゃれになりそう!

 

 それ、いいですね! ボタンの色だけ別のカラーとか、選択肢が増えるともっと面白いかもしれませんね。今までモバイルバッテリーもケーブルも、白か黒の選択肢しかありませんでしたが、カラーが付いているだけで気分が上がるって実感しました。

 

──最後になりますが、今後もMOTTERUを使ってみたいと思いますか?

 

3人 はい!

 

 

──揃いましたね(笑)。ではMOTTERUのおすすめコメントをお願いします。

 

広瀬 もういいところを言い尽くしちゃいましたが(笑)、一番はコンパクトさとマットで丸みのあるフォルムの“充電器らしくないデザイン”が気に入っています。今後、もっと便利な製品がたくさん出てくると思うので、引き続き愛用したいです。

 

夏鈴 シンプルなだけじゃなく、色味で個性を出せるアイテムなので「私だけのMOTTERU」みたいに、デコレーションしたり、アレンジしたりしたい人にもおすすめですね。かわいさだけでなく、急速充電やしなやかなケーブルとか機能面でも優秀なのがすごいと思いました。私も使い倒したいです!

 

 私も繰り返しになりますが、スマホとセットで持っていてかわいいのが一番のおすすめポイントだと思います。ケーブルもバンドでまとめられるので、ごちゃごちゃしていなくて見た目もスマート。常に充電している子には、ぜひMOTTERUを一度使ってみてもらいたいです。きっと手放せなくなるはず。

 

 

今回3人にはお試しでMOTTERUを使ってもらいましたが、すっかり「私だけのMOTTERU」になっていたようです。見た目のかわいさ、パワフルなのにコンパクトな機能性、充電したいときにサッとできる急速充電機能と3つのメリットが1つになったMOTTERU。スマホを手放せない若い世代はもちろん、充電がなくなったら困るビジネスマン、充電する時間も取れないママ世代にもMOTTERUはベストマッチしてくれるはず! 気になった方は、MOTTERUのサイトやお近くの量販店を覗いてみてくださいね♪

 

【今回登場した商品】

10,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB10001
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to Lightning MOT-SCBALG100
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to C  MOT-SCBACG100
ソフトタッチ ケーブルバンドsofumo MOT-CBBAND02

 

MOTTERUオンラインストア https://onlinestore.motteru.co.jp/

 

 

撮影/干川 修

2021年創業のランドセルメーカーが半年でSDGsなランドセルを完成できたワケ

4月になると、ピカピカの大きなランドセルを背負って登校する小学生の姿が見られます。ランドセルといえば、昔は黒か赤の革製が主流でしたが、最近はカラーバリエーションが豊富で素材もさまざま。そんな中で注目されているのが、起業したばかりの合同会社RANAOS(ラナオス)が2021年から展開している布製のランドセル「NuLAND®(ニューランド)」です。実はこのランドセル、子どもへの愛情あふれるママたちの想いから生まれました。

 

小学1年生だった息子の様子を見て奮起

RANAOS代表の岡本直子さんには、現在小学の息子がいます。彼が小学1年生だった時の、ある出来事がNuLAND®誕生のきっかけだったそうです。

 

「2020年は新型コロナの影響で、本格的に登校し始めたのは夏でした。当時小学1年生だった息子は、猛暑の中、重いランドセルを背負って帰宅すると、顔を真っ赤にしてもう汗だく。またある時は、大雨なのに傘を差さずに全身ずぶ濡れになって帰宅。ランドセルに入りきらない荷物で両手がふさがっていて傘が持てなかったのです。腑に落ちないでいたところ、近所に住む帰国子女のお子さんがリュックで登校しているのを見かけて。“なんだ、別にランドセルでなくてもいいんだ”と固定観念が覆る思いでした。

 

そこで“ランドセルの機能を踏襲したリュック”を探したのですが、サイズや形、デザイン、機能性など、すべてにおいてしっくりくるモノが見つかりません。同じ思いをしているママたちもいるはずだから、それなら自分で作ろうと思ったのです」

 

↑「NuLAND®」誕生のきっかけ/NuLAND®のHPより by ぴよよとなつき

 

理想的なランドセルを作るためにわずか半年で起業

岡本さんは新卒で広告代理店に入社後、地方や海外のテレビ局勤務(両社とも勤務地は東京)を経て、『mamatas(ママタス)』という育児を応援するママ向け動画マガジンの事業部代表を務めていました。ランドセル製作を考えた際は、まずは現状を把握するために、延べ8000人以上の保護者や小学生から、ランドセルについてヒアリングをしたそうです。

↑合同会社RANAOS代表の岡本直子さん

「『mamatas』を活用して計3回の緊急アンケートを行ったところ、“小学生のランドセルが重すぎる”と答えた方は8割以上。調査を進めていくと、“軽さ”“大容量”“中身の出しやすさ”“丈夫さ”など、多くのキーワードが見えてきました。理想とするランドセルの姿が見えてきて、それを形にすれば、多くの保護者と子どもが望む新しいランドセルが生まれるのに違いないと実感したのです」

 

2020年8月~10月ぐらいでリサーチとコンセプト固めを行い、素材探しなどを同時進行、秋には試作品製作に着手しました。翌2021年1月に『mamatas』を辞めてRANAOSを設立し、3月には早くもNuLAND®の第1号を完成させたといいます。その間、わずか半年というスピードに驚かされますが、「外資系企業にいたせいか、私にとっては特別ではありません」と岡本さんは笑顔で答えます。

 

「NuLAND®には保護者と子どもたちの多くの意見が反映されています。例えば、大きな特徴であるフルオープン機能。これは、ある保護者からの『今のランドセルの形状だと、中がブラックホールすぎる。奥から何が出てくるかわからない(笑)』というユニークな意見から生まれた機能です。

 

しかし当初の設計では、フルオープンになるものの、従来のランドセルのように上部だけを開けてモノを出し入れすることができませんでした。それに対して子どもたちの意見を聞くと、『チャイムが鳴ったら教科書をすぐにしまって少しでも早く教室を出たい。急いでいる時はチャックを開けなくても、モノが取り出せた方がいい』と。そこで両方の意見を取り入れて作ったのが現在の形です。

 

また、曜日によって荷物の量が違うことから、拡張機能を付けたり、重い荷物が背中側に固定されるようにブックバンドを採用するなど、随所に保護者と子どもたちの意見を取り入れています。何よりも私自身が当事者なので共感できる意見も多くありました」

↑簡単にフルオープンになる
↑荷物の量に合わせてマチを広げられる

 

環境問題について親子で話すきっかけに

固定観念にとらわれない自由な発想で生まれたNuLAND®には、「環境」「軽さ」「機能性とデザイン」の3つのポイントがあるそうです。

 

「子どもたちの未来のために、環境に配慮した素材を採用することは最初から決めていました。生地を探していたところ、伊藤忠商事が展開する『RENU®(レニュー)』という循環型リサイクルポリエステル生地を知り、お話を聞いてコンセプトに共感。一般的なリサイクルポリエステルがペットボトルを原料にしているのに対して、RENU®は古着や工場での残反など、100%繊維廃棄物が材料なのです。このRENU®との出会いが、具体的な製品化に動き出すきっかけにもなりました」

 

NuLAND®では、素材の約36.5%にRENU®を使用しています。残りはファスナーや留め具、かぶせ芯、肩パット芯ほかの部材。環境にどのくらい配慮しているかというと、例えば、NuLAND®を100万個製作した場合、150万枚の廃棄Tシャツを使用します。自動車走行距離に換算すると地球20周分のCO2の削減となり、500ミリリットルのペットボトル72万本の水を削減できるそうです。しかし岡本さんの環境へのこだわりは、それだけではありません。

 

「SDGsを保護者の目線でとらえた時、結局、子どもたちの未来に関わることなので、何ができるかといえば子どもに伝えることだと思います。日本と比べて、欧米の子どもたちはすごく小さい頃から環境課題について両親から話を聞いています。そういうのが大切な教育だと思っていて、“NuLAND®がどんな生地を使用し、それは君たちの未来を思ってのことなんだよ”という部分、未来につながる製品であることを両親から子どもへ伝えてほしいのです。

 

環境や社会にどう影響するかも大事ですが、ある意味、製品作りにおいて環境に配慮するのは当たり前の時代。それよりも、ランドセルを選ぶ時に親子で環境について話をしたり、意識をするきっかけになってくれたらいいなと思います」

 

子どもの視点で軽さと機能性、デザインを追求

環境にこだわったのは子どもたちの未来のため。軽さを追求したのは、子どもたちの身体のため。機能性を追求したのも子どもたちの使い勝手を考えて、すべてが子ども主体です。

 

「ポイント2つ目の“軽さ”ですが、ランドセルが重たすぎると答えた方は8割以上でした。中には、3日で背負うのを嫌がった子どもの事例も。一般的なランドセルの重量は、人工皮革1210g、牛革1500g、コードバン(馬のお尻部分の革)1450g。それに対してNuLAND®は約930g(フラップなしで約700g)です。実際に使った子どもたちに話を聞くと“軽い”“締め付ける感じがない”と喜んでくれました」

↑一般的なランドセルとNuLAND®の重さの比較

 

そして3つ目のポイントが「機能性とデザイン」。機能性については、タブレット専用ポケット、鍵や交通パスケースを付けられる隠しリング、成長に合わせて対応できる調整テープ、体操服や水筒、リコーダーまで入る容量の大きさなど、挙げたらキリがありません。現役小学生ママたちの願いを取り入れた結果なのです。

↑2023年に東京・代官山に完全予約制のショールームもオープン

 

一方、デザインディレクションについては、広告、アート、絵本など様々な分野で活躍中のアートディレクター、えぐちりかさんが担当しています。

 

「最初はキービジュアルのご相談だけのつもりでしたが、えぐちさんも3人のお子さんのママであったこと、お話をしたら子どもの目線で活動している面を感じ取ることができたので、デザインディレクションから世界観の構築、ネーミング、ロゴ制作まで、すべてをお願いしました。話を進める中で、当初は少し攻めたデザインも考えたのですが、ランドセルへの憧れは日本の文化として根付いているので、そこは大事にしたいと。両親やおじいちゃん、おばあちゃん、子どものドキドキ感やワクワク感を大切にするために、伝統的な丸みのあるフォルムにもこだわりました」

↑従来のランドセルのような丸みあるフォルム

 

ユーザーとともに進化し続けたい

2023年の春で3年目を迎えたNuLAND®。新色2色が新たに加わり、全7色12ラインナップを展開しています。攻めの姿勢を感じますが、岡本さんの思いは別のところに。

↑2024年4月入学児童向けの新作は4月8日12:00から予約販売開始(7色、全12ラインナップ。オリーブ・グレープは新色・数量限定販売)https://nuland.jp/

 

「カラーバリエーションを増やしているのは、子どもたちが自分の好きな色を選べるようにするため。そもそも、従来のランドセルを否定する気は一切ありません。革のランドセルにはその良さがありますし、比較対象とするのではなく、あくまで選択肢が増えただけ。保護者の方の価値観や、子どもたちの素直な気持ちで選んでいただければと思っています。そして、子どもたちにとって小学校は、これから進んでいく社会への最初の入り口。NuLAND®を通して、“固定観念に縛られないで”“選択肢は1つではないよ”“多様性を認め合おうね”というメッセージが伝われば嬉しいです」

 

まだ3シーズン目ということもあり、耐久性などのデータ量が少ないのが課題と話す岡本さん。ですが、その間もユーザーの声を反映させ、少しずつ改良を続けているそうです。 “その時のベストな製品”を提供しながら、柔軟かつスピーディーに進化している同社。その取り組みには、子どもと未来へのさまざまな想いが詰まってるのです。

深さは最大2m!? 巨大水風呂がある話題のサウナにサバンナ高橋さんがトライ

芸人のサバンナ・高橋茂雄さんが自身のYouTubeチャンネルを更新。愛知県名古屋市で話題のサウナ施設を満喫した様子を公開しました。日本最大級の水風呂があることで有名だという同施設、一体どのような体験だったのでしょうか?

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

●“ととのう”を超えて“極まる”最高の体験!

もともとサウナ好きとして知られる高橋さん。日本国内のさまざまなサウナへ足を運んでいるほか、本場フィンランドのサウナ施設も体験するほどサウナ愛にあふれています。今回は“サウナホリック”こと株式会社タマディック社長の森實敏彦さんがオススメする、KIWAMI SAUNAへと訪れました。

 

高橋さんを出迎えたのはオーナーの中島惇生さん。店舗はもともと傘屋だった築74年の古民家を改装したもので、入り口付近には改装前後の様子が比較できる写真も展示されています。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

高橋さんは中島さんとともに脱衣所やシャワー室を見学。続いてサウナを体験するため早速着替えます。奥へ進んだ先には、お目当てのサウナ室と水風呂が。水風呂は2×2mの正方形で、深さも最大2mある特大サイズです。案内されるや否や、高橋さんからも思わず「デカッ! 深ッ! デカ深~!」と驚きの声が上がりました。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

またサウナ室は天井までが190cmで、サウナストーンに水をかけた際の蒸気が回りやすい構造に。中島さんのサウナに対するこだわりが、店内のあらゆる場所で表現されています。

 

しばらくサウナを楽しんでいると熱波師が登場。2022年12月に結婚を発表した高橋さんへ向けて、「結婚おめでとうございます!」の言葉とともにタオルを振ります。これには高橋さんも、「祝熱波!」「祝波が来た!」とリアクション。周囲の笑いを誘っていました。

 

サウナ室でしっかりと汗をかいた高橋さんは、続いて水風呂へ向かいます。水中に潜ってもOKとのことで、高橋さんもトライ。あまりの深さに驚きながらも、水風呂を満喫できた様子です。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

サウナを楽しんだ後は、店内2階にある食事スペースでアジフライと瓶ビールを堪能し「極まる~!!」とひとこと。終始幸せそうな高橋さんの姿に、視聴者からも「これは行きたい!」「高橋さんが飯をめっちゃ美味そうに食べる様子、すごく共感できる」などのコメントが寄せられていました。

西野七瀬が“Dr.チョコレート”の正体を追う新聞記者に「演じたことのない役柄で純粋に楽しみ」『Dr.チョコレート』

4月22日(土)スタートの坂口健太郎が主演を務める土曜ドラマ『Dr.チョコレート』(日本テレビ系 毎週土曜 午後10時~)に西野七瀬の出演が決定し、コメントが到着した。

『Dr.チョコレート』奥泉渚役の西野七瀬©日本テレビ

 

本作は、謎多き義手の元医者・Teacherと天才的オペスキルを持つ10歳の少女・唯が、キャラ強めな6人の医療仲間たち“チョコレート・カンパニー”と共に、時に銃撃戦の中、時に飛行機の中、時にエレベーターの中…どんな状況下でも、ワケあり患者の命を救っていくノンストップ・ドクター・エンターテインメント。Teacherと唯が、現金1億円とチョコレートを条件に違法な医療行為を行うのは、唯の両親を殺した犯人を捜すため。果たして事件の真相とは…。

 

Dr.チョコレートの代理人・Teacher/野田哲也役を坂口健太郎、天才的なオペスキルを持ち、Teacherと共に闇の医療行為を行う10歳の少女・Dr.チョコレート/寺島唯役を白山乃愛が演じる。さらに“チョコレート・カンパニー”のメンバーとして葵わかな、鈴木紗理奈、前田旺志郎、古川雄大、小澤征悦、斉藤由貴が共演。

 

このたび、Dr.チョコレートの正体を追う新聞記者、奥泉渚役に西野七瀬が決定した。西野が演じるのは、大手新聞社のエース記者、奥泉渚。バイタリティーにあふれ、数々の社会の不祥事を持ち前の食い込み力と徹底的な調査で暴いてきた奥泉が狙う次なるスクープは、「Dr.チョコレートの正体」。

 

「Dr.チョコレートはただの都市伝説」と取り合わない上司にたてつきながら、独自取材を続けていた奥泉は、偶然乗り合わせた飛行機内での出来事をきっかけに、野田哲也=Teacher(坂口)に出会う。その嗅覚で何かを感じ取った奥泉は哲也に接近するが、いつしか、取材対象としてだけではなく、哲也に心惹かれていく。

『Dr.チョコレート』©日本テレビ

 

西野七瀬 コメント

敏腕新聞記者、しかも仕事人間の女性という役柄はこれまでに演じたことのない役柄で、自分でもどんな風になるのか想像もつかない分、純粋に楽しみです。

 

奥泉は、普通はそれは言わないな、とか、え!それやっちゃうの!?というラインをぐいぐいパワフルに乗り越えていき、それが記者としての得意分野・持ち味になっているキャラクターだと思います。

 

その強さや、予測不能さ、でも、ちょっと憎めないようなちゃっかりしたかわいさや、女性らしい心の揺らぎもあったり、奥泉のいろんな面を、面白くそして魅力的に見ていただけるように演じていきたいです。

 

番組情報

土曜ドラマ『Dr.チョコレート』

2023年4月22日(土)スタート

毎週土曜 午後10時~

 

<キャスト>

坂口健太郎

白山乃愛、西野七瀬

葵わかな、鈴木紗理奈、前田旺志郎、古川雄大

小澤征悦、斉藤由貴 ほか

 

<スタッフ>

企画・原案:秋元康

脚本:渡辺雄介(『未満警察 ミッドナイトランナー』『タリオ 復讐代行の2人』『死神さん』など)

チーフプロデューサー:田中宏史

プロデューサー:藤森真実、岩崎広樹、本多繁勝

演出:佐久間紀佳、南雲聖一、宮下直之

制作協力:日テレアックスオン

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/dr-chocolate/

番組公式Twitter:@drchocolate_ntv

番組公式Instagram:@drchocolate_ntv

 

©日本テレビ

齊藤なぎさ、麻丘真央、福田ルミカ、小山璃奈、大里菜桜が『めざましテレビ』イマドキガールに加入【コメントあり】

『めざましテレビ』(フジテレビ系 毎週月~金曜 午前5時25分~8時)で放送中のトレンド情報コーナー「イマドキ」に出演する“イマドキガール”に、麻丘真央、大里菜桜、小山璃奈、齊藤なぎさ、福田ルミカの5人の加入が決定した。

『めざましテレビ』上段左から)齊藤なぎさ、麻丘真央、福田ルミカ 下段左から)小山璃奈、大里菜桜

 

注目は、指原莉乃がプロデュースする人気アイドルグループ・=LOVEの元メンバーで、今年1月にグループを卒業した齊藤。さらに人気デジタル声優アイドルから、次世代CM女王候補など、フレッシュなメンバーも仲間入りする。5人のプロフィールとコメントは以下を参照。

 

麻丘真央

『めざましテレビ』麻丘真央

 

<プロフィール>

生年月日:2004年10月6日(18歳)

出身地:東京都

趣味・特技:フェンシング、茶道、華道、中国語

 

秋元康が総合プロデュースを務めるデジタル声優アイドルグループ「22/7」(ナナブンノニジュウニ)に加入した新星。それまではフェンシング選手としてアスリート活動をしていたというギャップも魅力。

 

<コメント>

小さい頃、めざましくんの声マネをして遊んでいた私が、イマドキガールとしてめざましファミリーの一員になれて、本当にうれしいです!皆様の1日の活力になるようなトレンドの情報を、明るく元気に私らしくお届けしたいです。

 

大里菜桜

『めざましテレビ』大里菜桜

 

<プロフィール>

生年月日:2008年1月2日(15歳)

出身地:香川県

趣味・特技:盆栽、英語準1級

 

松盆栽の生産量日本一!香川県高松市の「たか松BONSAI大使」という肩書をもつ盆栽ガール。将来の夢である“ハリウッドスター”に向けて、語学や殺陣も勉強する努力家。

 

<コメント>

私は地元・香川県の松盆栽を世界にアピールする活動をしてきました。子供の時は盆栽ちゃんって呼ばれていましたが、 ここまで元気に成長できました。朝のひととき、ほんわかした幸せな気分になっていただけるレポートを頑張ります。

 

小山璃奈

『めざましテレビ』小山璃奈

 

<プロフィール>

生年月日:2003年3月4日(20歳)

出身地:神奈川県

趣味・特技:筋トレ、絵画、ダンス、散歩、料理、柔軟

 

人気アニメ『ラブライブ!』シリーズのスクールアイドルミュージカルに出演するなど、女優・モデルとして多方面での活躍が期待される。多趣味な彼女が発信するイマドキのトレンドにも注目。

 

<コメント>

初めての挑戦にとても緊張しますが、今から楽しみな気持ちでいっぱいです!イマドキガールとして自信を持ってイマドキなものを発信していける様に。そして皆様に素敵な1日のはじまりを迎えて頂ける様、笑顔と元気いっぱいで頑張りたいと思います!

 

齊藤なぎさ

『めざましテレビ』齊藤なぎさ

 

<プロフィール>

生年月日:2003年7月6日(19歳)

出身地:神奈川県

趣味・特技:カメラ、読書、大食い、スキー、口笛

 

指原莉乃プロデュースのアイドルグループ「=LOVE」メンバーとしてデビュー。今年1月に卒業し、現在は女優・声優として活躍の場を広げている。また若者に大人気の恋愛番組にも出演中で、同世代からも支持を集める。

 

<コメント>

幼稚園生の頃から、私の朝はずっと『めざましテレビ』でした!だからこそ、夢見ていたイマドキガールになることができて本当にうれしいです。食べることもおしゃれも大好きなので、お勉強しつつたくさん楽しみたいと思います!皆さんに朝から今日も一日頑張ろう!と思っていただけるように、元気を届けられるように頑張ります!

 

福田ルミカ

『めざましテレビ』福田ルミカ

 

<プロフィール>

生年月日:2005年5月15日(17歳)

出身地:東京都

趣味・特技:小鳥飼育、食べ歩き、模写

 

168センチの長身にすらりと伸びた長い足が印象的。さまざまなCMにも出演し、“新たなCM女王登場の予感”とSNSでも話題で、映画、ドラマなど女優として活躍の場を広げている。

 

<コメント>

食べることが大好きなので、皆さんにたっぷりおいしさが伝わるような 食レポをしたいです!おしゃれも大好きなので、活動していく中で洋服の組み合わせなども勉強できたらと思っています!イマドキガールとして朝から元気いっぱい、トレンドをお伝えできるように頑張ります。これからよろしくお願いします!

 

番組情報

『めざましテレビ』

フジテレビ系

毎週月曜~金曜 午前5時25分~8時 生放送

※「イマドキ」は午前6時50分すぎに放送

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/

公式Twitter:@cx_mezamashi

公式Facebook:@cx.mezamashi

公式Instagram:@mezamashi.tv

公式LINE:@mezamashiline

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrrsHarrLoiLTqu1LHxDJpw

公式TikTok:@mezamashitiktok

 

©フジテレビ

昆虫、植物、貝……新種はどうやって発見されたのか? 気鋭の研究者たちが自ら語る苦労と喜び~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。こう見えても(?)子どものころの私は昆虫少女で、網を持ってはトンボやセミを捕まえていました。それが高じてか、今では『ポケモンGO』でポケモンをゲットする毎日……(笑)。

 

ただ、本書を読んでハッとしました。ゲームのなかでは、決められた図鑑の空白を埋めていきますが、昆虫のような生物はまだ新種が世界中にいる状態。今見かけた昆虫はどこにも分類されていない未知の生物の可能性があるのです。新種発見とは、地球の全貌がまだ明らかになっていないという証でもあります。

新種発見までの道のりを研究者たちが語る

 

そんな新種探しに魅せられた生物学者たちが、自らの発見とそこに至るまでの道筋を明かすのが今回紹介する新書新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!』(島野智之、脇 司・編著/岩波ジュニア新書)。本書の1~9章では9人の気鋭の研究者が登場します。

 

岩波ジュニア新書なので中高生向けですが、夢を追いかけ続け、専門分野に全力を注ぐ人たちのドラマとして大人が読んでも面白く、忘れかけていた静かな情熱がよみがえってきます。

 

編著を担当した島野智之さんは法政大学国際文化学部/自然科学センター教授で、専門は動物分類学(ダニ類・昆虫類を含む陸上節足動物と原生生物)。『ダニが刺したら穴2つは本当か?』(風濤社)など著書多数です。

 

脇 司さんは東邦大学理学部准教授で、専門は寄生虫の分類、生態、保全など。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑』(ベレ出版)があります。

情熱から生まれる発見のドラマ

第1章は愛媛大学大学院理工学研究科助教の今田弓女さん。少女時代から虫を眺めるのが大好きで昆虫学者を目指していたという今田さんは、京都大学に入学したての4月、教授にコケを食べる原始的な蛾「コバネガ」の研究を持ちかけられ、毎日研究室へ通うことに。

 

コバネガを観察するうちに、新種を発見して発表する「記載論文」を書きたいと考えた今田さん。狙いは今まで生息報告がない東北地方。地図に印をつけ、緯度と標高を定め、月山や白神など東北地方の山奥を進んだところ……!?

 

論文執筆の苦労や反響の喜びも語られ、フィールドワークとデスクワーク、両方の側面が見えてきます。新種を発見するだけでは終わらないんですね。

 

私が読んでいてワクワクしたのは、深海生物の調査。9章の渡部裕美さんは海洋研究開発機構(JAMSTEC)の准研究主任で、熱水噴出域(海底から噴き出す高温の温泉)の生物を研究しています。

 

有人潜水船「しんかい6500」での調査は、宇宙とは違って特別な訓練は必要ないものの、トイレなどはないため体調を整えて潜らなければならないそう。窓の外には発光生物の幻想的な風景が広がる……。深海の生物よりも、水のない陸上という極限環境にすむ人間のほうが奇妙かもしれない、という渡部さんの言葉には、考えさせられるものがあります。

 

9人のエピソードが並んでいるので、研究との向き合い方や新種に対する考え方も異なり、さまざまなアプローチが見えてくるのが本書の面白いところ。

 

自分の好きなことにまっすぐで情熱的な人たちが、今日も地球の謎を少しずつ解明している。大人も刺激を受ける一冊でした。

 

【書籍紹介】

新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!

編著:島野智之、脇 司
発行:岩波書店

発見の裏には、たくさんのドラマがある! 子どもの頃から追い求めて、偶然見かけて――ちょっとした疑問が、深い探究へとつながっていく。舞台は身近な環境から遠く危険な未踏の地まで。虫、魚、貝、鳥、植物、菌など未知の生物との出会いにワクワクしながら、研究者たちの歩みを追体験。分類学の基礎も楽しく身につく、濃厚な入門書。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

統一規格Matterの登場で普及する?「スマートホーム」の基礎知識と導入のしかた

2017年に「Amazon Alexa」や「Google Home」などが登場し「スマートホーム元年」とさかんに言われたものの、いまだ家庭に普及したとは言えないのが実情。ところが、2022年にアマゾンやグーグル、アップルなどが参画するスマートホーム統一規格が登場したことで、状況はかわってきています。家電エバンジェリストとして活動し、スマートホームにくわしい安蔵靖志さんに解説していただきました。

 

「スマートハウス」とは違う!? 「スマートホーム」とは何か

「スマートホーム」という言葉をご存じでしょうか? 「創エネ」「蓄エネ」「省エネ」を組み合わせた「スマートハウス」と混同されがちですが、スマートホームというのは家の中にある家電や設備などを自動化できるようにするものです。2017年に米アマゾンが「Amazon Alexa」、米グーグルが「Google Home(Google Nest)」という音声アシスタントを引っさげて日本に進出しましたが、これらを搭載するスマートスピーカーやスマートディスプレイ(画面付きスマートスピーカー)と連携することで音声による操作が可能だというのもスマートホームの大きな特徴になっています。

 

いよいよスマートホームが身近になる?

筆者はいよいよ2023年が、本当の「スマートホーム元年」になるのではないかと予想しています。これまではAmazon、Google、Appleなどが独自にスマートホーム規格を提供していたのですが、それらを横断する統一規格「Matter(マター)」が2022年に策定され、Matterに対応するスマートホーム機器が登場し始めたからです。

 

「スマートホーム機器」とはスマートフォンと連携できる家電のこと

スマートホーム機器とは、スマートフォンアプリを使って操作や状態の可視化などができる「スマート家電」や、既存の家電や設備などをスマート家電のように使えるようにする機器、人や物の動き、温度・湿度・照度を検知できるセンサー、セキュリティカメラや、ドアロックをスマート化する「スマートロック」などのセキュリティ機器を総称したものです。

 

まずはこの構成する要素を詳しく確認していきましょう。

 

・通信機能を内蔵し、単体でスマホと連携する「スマート家電」

スマート家電というのはBluetoothやWi-Fi(無線LAN)などの通信機能を内蔵し、別途アクセサリーなどを追加しなくても単体でスマホアプリやスマートスピーカーなどと連携できる家電のことです。スマホアプリで遠隔操作ができる「ロボット掃除機」や、室内環境の可視化や遠隔操作ができる「エアコン」や「空気清浄機」などが挙げられます。そのほか、ドラム式洗濯乾燥機や冷蔵庫、オーブンレンジ、電気調理鍋、LEDシーリングライトなど、スマート家電は続々と増えています。

 

・既存の家電や設備などを “スマート化” する「スマート化サポート機器」

将来的にはすべての家電や設備がスマート化、もしくはインテリジェント化するのは間違いないですが、現状ではスマート化していない家電や設備がほとんどです。そこで活躍するのが「スマート化サポート機器」です。

 

スマート化をサポートする機器の代表として挙げられるのが「スマート家電リモコン」です。スマート家電リモコンはいわゆる「学習リモコン」の一種で、照明やテレビ、エアコンなどの機器を、スマホアプリやスマートスピーカーから赤外線を通じて操作できるようにするというものです。赤外線リモコンの操作を学習できるため、赤外線リモコンが付属する家電や設備なら基本的にどれでも操作できるようになるのが大きな特徴です。

 

そのほか、給湯機のお湯はりスイッチや壁スイッチなどの物理スイッチを押したり引いたりできる「スイッチロボット」や、カーテンの開閉をスマート化できる「スマートカーテン」などもあります。

 

・人や物の動き、温度・湿度・照度を検知できる「センサー」

人やペット、物などの動きを検知する「人感センサー」や、ドアや窓の開閉を検知する「ドア・窓開閉センサー」、温度や湿度、照度など室内環境の変化を検知できるセンサーなど、各種センサーもスマートホームを構成する上で重要な要素です。

 

これらを利用することで家族の出入りや人・ペットの動きを検知して別のスマートホーム機器と連携したり、室内環境の変化に応じてスマホアプリにお知らせしたりと、さまざまな連携操作が可能になります。

 

・セキュリティカメラやスマートロックなどの「セキュリティ機器」

スマートホーム機器にはもちろんセキュリティ機器もあります。屋内外の人や物、ペットなどの動きを撮影できるセキュリティカメラのほか、ドアロックに取り付けてスマート化できるスマートロックなども家のセキュリティを向上させる上で重要な機器です。そのほか、前出のドア・窓開閉センサーなどもセキュリティ向上に活用できます。

 

スマートホームのメリットは? 操作性・快適性・安全性の向上

スマートホームのメリットとして挙げられるのが以下の3つです。

 

・家電や設備の状態の可視化と操作性の向上
・家電や設備の遠隔操作や自動化による快適性の向上
・セキュリティ強化による安全性の向上

 

一つひとつ見ていきましょう。

 

・家電や設備の状態がわかる、操作しやすくなる!

普段生活をしていて、生活環境(家電や設備)の状態を知りたいというシーンがいくつかあります。例えば春や秋の暖かい日に、自宅で留守番しているペットが暑い思いをしていないかとか、出かけた後にドアロックをしっかり閉めたかどうか確認したい、といったシーンです。

 

例えば温度・湿度センサーを搭載するスマート家電リモコンを使うと、設置した部屋の室温や湿度を外出先からチェックするだけでなく、エアコンをオンにすることも可能になります。スマートロックを導入すると、ロックの開閉をスマホアプリで行えるだけでなく、ロックの開閉状況を出先から確認し、必要に応じてロックをかけることもできます。コンセントに挿した機器を遠隔操作できるようにする「スマートプラグ」の一部には、接続した機器が使っている電力を可視化できる製品もあります。

 

スマートホーム機器を導入すると、家電や設備の状態を可視化できるだけでなく、さらにそれらの家電や設備を遠隔操作できるようになります。

 

・家電や設備の遠隔操作や自動化で快適に使える!

先ほども紹介しましたが、ペットを飼っている家庭の場合、夏はエアコンを付けっぱなしにするのが当然だと思います。しかし春や秋の場合、エアコンを付けておいた方がいいのか不要なのかが分からないという日も多いことでしょう。しかし前出の温度・湿度センサー付きスマート家電リモコンを導入すると室内環境を可視化できるので、エアコンを無駄に付ける必要がなくなります。例えば室温が30℃を超えたらお知らせする、もしくはエアコンを自動的にオンにするといった設定を行えば、ペットを危険な目に遭わせる心配もありません。利便性の向上や省エネにつながるだけでなく、快適性も向上するというわけです。

 

帰宅直前に遠隔操作でエアコンをオンにしておけば、涼しくて(もしくは暖かくて)快適な部屋に帰宅することができ、一瞬たりとも不快な思いをしなくて済みます。

 

外出中だけではありません。起床した直後にリビングのエアコンを付けておけば、起きて着替えた直後から快適な環境で過ごせます。リビングにいながらにして、寝る前のベッドルームの室温を整えておくといった使い方もできます。

 

・セキュリティが強化され安全性が高まる!

スマートホームの導入メリットとして一般的に注目されやすいのが、セキュリティカメラやスマートロックなどの導入による安全性の向上です。

 

最近は防水性能を備えるバッテリータイプのセキュリティカメラもあり、室内だけでなく屋外にも配線なしで設置できるようになっています。センサーにより人や物の動きを検知して自動的に録画する機能なども備えているため、低コストで気軽にセキュリティを強化できます。

 

また、スマートロックを導入すればドアロックの状態確認や遠隔操作が可能になります。スマート家電リモコンなどを通じて照明を遠隔操作して在宅を装うことで、出張や旅行などの長期外出時の空き巣被害を防ぐといった使い方も可能です。

 

どこから取り入れるのがベスト? スマートホーム機器の導入アイデア 3

では、スマートホーム機器はどこから導入するのが一番いいのでしょうか? 各家庭におけるニーズによって異なりますが、いくつかのパターンで紹介しましょう。

 

1.家電を自動化して便利に活用したいなら……「スマート家電リモコン」から

スマートホームのメリットをもっとも実感しやすいのは、なんといっても「スマート家電リモコン」でしょう。インターネット環境やWi-Fi(無線LAN)環境さえあれば、数千円の追加でさまざまな家電が遠隔操作できるようになります。赤外線が届く範囲の家電を操作できるため、部屋ごとに設置する必要はあるものの、エアコンを買い替えずにスマート化できるのが最大のメリットではないでしょうか。ペットを飼っている家庭ならより安心・安全な室内環境にできますし、一人暮らしで帰宅前に室内を快適な環境に整えておくというのにも便利です。

いわゆる学習リモコンをスマート化したものなので、エアコンや照明などのオン・オフ状態が分かるわけではありません。しかし温度センサーや照度センサーを搭載したものであれば、エアコンや照明の状態を推測することができます。エアコンや照明の消し忘れを確認して遠隔操作でオフにするといった活用方法もありますので、一家に少なくとも1台あると省エネにもつながります。

 

【おすすめ製品】

SwitchBot「SwitchBotハブ2」

温度・湿度・照度センサーを搭載し、遠隔操作でエアコンを付けたり、温度・湿度・照度センサーを条件にした自動化機能も備えるスマート家電リモコンです。家族がエアコンをリモコンで操作した際の赤外線を検知してエアコンの状態を把握し、外出先からでもエアコンの状態を把握できる機能を備えています。スマートホーム統一規格「Matter」に対応し、Google・Amazonのスマートスピーカーやスマートディスプレイのほか、アップル「iPhone」シリーズの「ホーム」アプリなどから機器の状態を把握したり操作したりできます。

 

2.離れた家族を見守りたいなら……「スマートディスプレイ」から

離れて住む高齢の親を見守りたい、もしくはコミュニケーションを取りたいというニーズには、音声アシスタントを内蔵し、液晶ディスプレイとカメラを搭載する「スマートディスプレイ」がおすすめです。

 

普段は日時やスケジュール、家族写真を表示するフォトフレームのように使えるのですが、スマートフォンやスマートディスプレイから呼びかけることでビデオ通話をしたり、室内の様子を映像で確認するセキュリティカメラとして使ったりできます。セキュリティカメラ機能はオフにすることもできるので、家族でもプライバシーはしっかり守れます。

 

スマートディスプレイは声をかけるだけで音楽や動画を再生できますし、音声アシスタントにニュースや天気予報を聞くといった活用法もあります。こちらも一家に1台あると便利な機器です。

 

【おすすめ製品】

アマゾン「Echo Show 10」

左右約350度回転できる10インチディスプレイを搭載するスマートディスプレイです。カメラで人の顔を認識することで、常に真正面に顔をとらえながらビデオ通話をしたり、スマホアプリでディスプレイを回転させることで室内全体を見渡せるセキュリティカメラとしても使えます。

 

3.防犯対策をしたいなら……「スマートロック」から

防犯対策にはセンサーライトやセキュリティカメラなどさまざまなものがありますが、警察庁の調べによると侵入窃盗の4割から5割は「無締まり」つまり無施錠となっています(警察庁「令和3年の刑法犯に関する統計資料」によると「無締まり」が約53.1%)。窓のこれは無施錠も含まれているのですが、玄関ドアの無施錠を防いでセキュリティを強化できるのが「スマートロック」です。スマートロックは両面テープを使ってサムターンに貼り付けることで、玄関ドアをスマホアプリなどで施錠・解錠できるようにする機器です。スマホを持たない子供がいる家庭の場合、リモコンキーなどを使ってスマホなしでも施錠・解錠ができるモデルがおすすめです。

 

【おすすめ製品】

SwitchBot「SwitchBotスマートロック+指紋認証パッド」

さきほど紹介したスマート家電リモコンと同じメーカーなので、同じスマホアプリを使って施錠・解錠ができるスマートロックです。別売りの「指紋認証パッド」を玄関の外側に装着することで、ボタン1つで施錠、指紋(100個まで登録可能)やパスコード、別売りのNFC(近距離無線通信)カードキーを使った解錠ができるようになります。スマホを持たないお子さんがいる家庭にもぴったりの組み合わせです。

 

スマートホーム機器を導入することで家の中の利便性や快適性、安全性を向上できます。いきなりすべてを導入する必要はなく、自分の興味のある機器から導入することが可能です。一度体験したら元には戻れないくらい便利で快適だと思いますので、ぜひ自分の興味のある範囲から導入してみてください。

 

プロフィール

Techジャーナリスト・家電エバンジェリスト / 安蔵靖志

一般財団法人家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー、スマートマスター。AllAbout デジタル・家電ガイド。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。
TW

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

アディダスの80年代「スーパースター」を再現! アーバンリサーチ ドアーズ20周年を記念した別注モデル!!

アディダス オリジナルスより、アーバンリサーチ ドアーズ20周年を記念したコラボレーションアイテム「adidas Originals for URBAN RESEARCH DOORS SUPERSTAR EXCLUSIVE」が予約を開始しています。

 

ビンテージライクな1足なんだな

アディダス オリジナルスを代表する名作スニーカーのひとつである「SUPERSTAR」。バスケットボールシューズとして誕生したのち、音楽、ファッションなど様々なシーンで支持され、世代を超えて愛され続けている定番スニーカーです。

↑「adidas Originals for URBAN RESEARCH DOORS SUPERSTAR EXCLUSIVE」1万6500円(税込)

 

今回のコラボレーションは、SUPERSTARの80年代のアーカイブを再現。ホワイトに加え、アウトソールと同色のオフホワイトを付属したシューレースが、ポイントになりつつもニュー トラルな印象に。SUPERSTARの顔でもあるシェルトゥやアウトソールなど随所にオフホワイトを採用し、ビンテージライクな1足に仕上がっています。

↑きれいめにも落とし込みやすいソリッドな配色と、当時採用された通称“金ベロ”が最大のポイント

 

↑ホワイトのクリーンなボディに、ナチュラルスウェードのスリーストライプスを採用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Onの最新テクノロジー搭載「クラウドサーファー」レヴュー!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「On」春の陣③ On「クラウドサーファー」の巻(後編)

 

2023年、Onが最も注力するシューズが、3月23日に正式に発売を開始した「クラウドサーファー(Cloudsurfer)」だ。“雲の上の走り”というOnの特徴を継承しつつ、クラウドサーファーには全く新しいテクノロジーが搭載された。興味が尽きない一足である。

↑3月23日に正式に発売された「クラウドサーファー」(東京マラソンEXPO2023にて、限定先行発売)1万8480 円(税込)。Creek White、All Black、White Frost の3カラー展開。サイズ展開は、メンズ25~32cm、ウィメンズ22~28cm

 

本連載の前編では、オン・ジャパンの前原靖子さんに、最新のミッドソールテクノロジーの「クラウドテック フェーズ」の話を中心に、クラウドサーファーのターゲットや環境対応など質問攻めにした。

 

後編では、ペンをシューズに換えて、クラウドサーファーを実際に、履いて、走って、レビューする。クラウドサーファーのインプレも、次の4つのシーンを想定して行う。まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。

 

続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッとラン」だ。いずれも、“たまには、走ってみようかな~♪”と思った際に目安になるペースである。

 

【関連記事】

「On」故知新、最新テクノロジーのプロジェクトが始動!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、クラウドサーファーを試走!

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

“雲の上の走り”を標榜するOnだけに、足入れ感への期待は大。しかも、従来のクラウドテックを進化させたクラウドテック フェーズである。見た目の厚みからは、ピンと来ない軽さ。アッパーのタン(甲に当たる部分)もふかふかで、足入れ感は◎だ。

 

すっくと立ちあがると、ミッドソールの穴が潰れて、カラダが沈むのか分かる。(乗ったことはないが)なるほど雲。歩き出すと、一歩一歩沈む。これで走って大丈夫なのか……、と思うほどの優しさ。なぜなら、着地時に大きく沈み込むと、エネルギーロスとなり、推進力が得られないからだ。

 

試しに3㎞ほど歩いてみるが、鼻歌混じりのゴキゲンな人のような不思議な歩み。エネルギーロスは感じないが、スタスタ速くではなく、気分よくテンポを落としたくなる感覚だ。安っぽい作りの軟らかすぎるソールのシューズだと、最初は快適でも、後から、踵骨の下部(足底筋膜と接する、踵着地のポイント)が痛くなったりする。もちろん、クラウドサーファーにその心配は無用そうだ。なるほど、面白い!

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

歩きの次は、走り。最初は、運動不足の解消が目的なので、ゆっくり。その理由は、速く走ったら、ケガのリスクも高まるし、疲れちゃうから。信号待ちのレストタイムも含め、少なくとも15~20分は走りたい。“もっと走れるけどね”で切り上げれば、三日坊主とも卒業できるはずだ。

 

で、クラウドサーファー。歩いただけで、ミッドソールの穴が潰れるので、走ったらどーなる? ところだが、ピョコピョコ走りにはならない。不思議、きれいな反発力を生んでいる。爪先から踵にかけてのロッカー構造(揺りかごのようなカーブ)で、自然とカラダが前に進んでいる。

 

この撮影とは異なる日(まさにOnが日本上陸10周年を記念し、全国各地を走るイベントに参加して)、運動不足解消ジョグのペースで7㎞ほど走ったが、全くもって快適。ちなみにこのイベント、東京から福岡までの約1700㎞間、OnFriendsというコミュニティを走って結ぶという(正式名称は、Meet OnFriends Tour2003)。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

定期的に走れば、脂肪は燃える。カラダの神様は、お腹周りも、お腹の中も、顎の下も、えこ贔屓せずに減らしてくれる。食事の“量”も、そして“質”も変えたくなければ、走れば良い。痩せランで減らせるエネルギーの目安は、自分の体重(㎏)×距離(㎞)。70㎏の人が10㎞走れば、約700キロカロリーを消費できる。軽めのランチ1食分がチャラという計算だ。昼抜きが辛いか、10㎞ランが辛いか、半分抜いて半分走るかは自由自在。痩せるためには、多少の犠牲は必要だ。食べてしまった過去は、変えられない。

 

で、クラウドサーファーである。“走る楽しさ”をMAX体感できるのは、やはり痩せランペースだろう。歩きと、走りで、着地感が変わる面白さ。カラダは少々重いが、シューズはとても軽い。気持ちは後ろ向きでも、ロッカー構造でカラダは前へ進む。クラウドサーファーなら、気が付けば2、3㎞はあっという間に過ぎているはずだ。

 

ランニングシューズは、玄関の靴箱には収納せず、常時、出陣の機会を与えよう。ステップの刻みと呼吸のリズムが調和して、どこまでも走れる気分になったら、体重計も楽しみになる。いつでも、玄関にあるクラウドサーファーが一緒に走ってくれる。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

快調に走れるようになると、のろのろと前を走るランナーを抜かしたくなる時がある。ちょっとした坂を、無言で叫びながら駆け上がりたくなる時がある。走る楽しみは、何かと競う楽しみでもある。子どもの頃の、ただただ無心に駆け回っていた自分を取り戻そう。

 

残念ながらクラウドサーファーは、何かと競うには、優しすぎるシューズだ。ペースを上げるほどに、衝撃吸収性に富んだミッドソールのクッションが効いてくる。板バネであるスピードボードがないから、当たり前と言えば当たり前だ。

 

この撮影から1週間後のハーフマラソンは、残念ながらクラウドサーファーとは別のシューズで行うことに決めた。新たな起用は、“日常履きからレースまで万能”と噂の人気選手On「クラウドモンスター」である。次回は、クラウドモンスターの実走インプレをお届けしよう!

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

三角コーナーはもう古い!? 取り換え簡単「水切りゴミキーパー」でシンクのぬめりや匂い対策

いつ行っても初めて見る便利グッズと出会える100円ショップ・ダイソー。実は毎月約1200もの新商品が開発されているんだそう。

 

そんなダイソーで今回は生ゴミ対策にぴったりな「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」を購入してきました。さっそくどんな商品か見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●シンクのぬめりにさようなら! 「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」(ダイソー)

料理をすると必ず出るのが生ゴミ。特に暑くなるこれからの季節は、ゴミの匂いやコバエの発生にも気を遣います。かといって三角コーナーは場所を取るし掃除が面倒。もっとお手入れがラクでスッキリ置けるものはないかと探していた時に、ダイソーで見つけたのが「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」(110円/税込)です。

 

シンクの角に吸盤を使って取りつけるタイプのゴミ袋ホルダーで、三角コーナーのように場所を取らないシンプルですっきりしたデザインです。

 

本体はポリプロピレン製の白いカラーに、5.8(幅)×3(奥行)×18cm(高さ)とコンパクトなサイズ感。シンプルな見た目はごちゃつきやすいキッチンでも悪目立ちしません。また吸盤の力が強く、しっかりとシンクにくっつくのでストレスなく使用できそう。ちなみに使用には20cm幅以上の別売の水切りゴミ袋が必要です。

 

使用方法はとっても簡単。開けた状態の本品の枠にゴミ袋を取りつけ、袋の縁を折り返します。あとは枠を下ろせばセッティング完了。上下の枠の噛み合わせがいいので、使用中にスルッと抜け落ちてしまう心配もありません。こんなに簡単に取りつけができるなら、毎日袋を交換して常に清潔なシンクを保てそうですね。

 

吸盤の直径は約5㎝で、スライドさせればアームから取り外しも可能です。水回りで使用するので外して洗うことが出来るのは嬉しいポイント。その他のパーツも無駄を削ぎ落したデザインなので洗う部分が少なく、三角コーナーで発生しがちなカビやぬめりともさよならできそうです。

 

ネット上でも「おかげでシンクの掃除が劇的に楽になった」「100円だから汚れても気軽に買いなおせて、衛生的にもコスパ的にも最高な商品」と高評価ばかり。お手入れ楽ちんな「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」でいつもきれいなキッチンを目指してみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

DREAMS COME TRUEが『NHK MUSIC SPECIAL』に登場!中村正人×緑黄色社会・長屋晴子の対談も

DREAMS COME TRUEが出演する『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』(NHK総合 午後10時~10時45分)が、4月6日(木)に放送される。

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』©NHK

 

『NHK MUSIC SPECIAL』の2023年度1本目には、DREAMS COME TRUEが登場。ドリカムがNHKの番組で歌唱するのは5年ぶり、101スタジオで歌唱するのは実に12年ぶりとなる。

 

今回のスタジオライブではディスコバージョンとして生まれ変わった名曲「LOVE LOVE LOVE」や「うれしい!たのしい!大好き!」、そして最新曲「スピリラ」などが歌われ、吉田美和、中村正人はドリカムの新しい姿を見せたいと今回の収録に臨んだ。

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』©NHK

 

2020年以降、新型コロナウィルスの影響でライブ活動に様々な制限があった中、今回のスタジオライブでは声出しがOKになって初めてNHKで行われた収録となった。スタジオいっぱいのお客さんからの大歓声を浴び、吉田美和がライブの終盤で涙ぐむなど感動のステージとなった。

 

そして今回の番組では、中村正人と緑黄色社会の長屋晴子によるスペシャル対談が実現。今年の7月から全国5大ドームをめぐるドリカム最大のライブイベント、史上最強の移動遊園地「DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2023」に向けた意気込みや、ドリカムのこれまでの歩みやコロナ禍での苦悩を貴重なアーカイブ映像と共に語る。

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』左から)長屋晴子(緑黄色社会)、中村正人(DREAMS COME TRUE) ©NHK

 

番組情報

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』

NHK総合

2023年4月6日(木)午後10時~10時45分

再放送:2023年4月10日(月)午後11時50分~0時35分

 

出演:DREAMS COME TRUE

ゲスト:長屋晴子(緑黄色社会)

 

<楽曲>

「うれしい!たのしい!大好き! – DOSCO prime Version -」

「LOVE LOVE LOVE – DOSCO prime Version -」

「やさしいキスをして – DOSCO prime Version -」

「スピリラ」 ほか

 

©NHK

『雑魚どもよ、大志を抱け!』公開! 夫婦タッグで成し遂げた足立 紳が初めて作る「万人に観て欲しい作品」とは?

GetNavi webで「後ろ向きで進む」を連載中の足立紳監督の最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』の公開が始まりました。今回は、プロデューサーを務めた奥様の晃子さんとともに本作の魅力や夫婦の共同作業についてじっくりうかがいました!

 

(構成・執筆:奈落一騎)

足立紳(あだち・しん)1972年鳥取県生まれ。日本映画学校(現・日本映画大学)卒業後、相米慎二に師事。助監督、演劇活動などを経て、2015年に『百円の恋』で第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。2019年の東京国際映画祭で『喜劇 愛妻物語』が最優秀脚本賞を受賞。映画やドラマのほか、小説も多数手掛ける。2023年の連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本を担当。/●足立晃子(あだち・あきこ) 1976年東京都生まれ。成城大学出身。学生時代に出た映画の撮影現場で助監督をしていた足立紳と出会う。大学卒業後、映画配給会社、プロレス団体勤務後、2003年に足立紳と結婚。夫と二人の子どもとの暮らしを経済と精神の両面で支え続ける。映画『喜劇 愛妻物語』小説『それでも俺は、妻としたい』のヒロイン・チカのモデル。「雑魚どもよ、大志を抱け!」では初めてプロデューサーとして携わる。

 

痛いほどリアルな子どもたちの世界

――この映画では、子どもたちの世界が痛いほどリアルに描かれていますね。

 

足立紳 ありがとうございます。

 

――主人公グループの1人である戸梶元太(トカゲ)の親が新興宗教にはまっていたり、そのトカゲが皮膚病でいつも体掻いていたり、「ああ、こういう奴いたな」って。さらに、そういったキャラクター設定だけでなく、トカゲは主人公も含めた仲間グループによってイジメから守られているんだけど、仲間内ではそこまで気を遣われているわけではなく、グループ内では一番下のお豆というか、パシリになっているといった子ども社会の力学も、とてもリアルでした。

 

足立紳 トカゲは実際、自分の子ども時代に身の回りにいた奴がモデルです。ほぼほぼ、そのまんま(笑)。だから、本人が映画を観たら、気づくかもしれない。他の子どもたちも、わりと実在の連中がモデルです。主人公の親友である隆造も、モデルがいます。こいつは、イジメられっ子を、すっと庇ったりとかできて、本当にかっこいい奴だった。俺は秘かに憧れていたんですよね。

 

足立晃子 隆造の話は、昔からよくしていたよね。

 

――映画を観た人は少なくとも男性なら、登場する子どもたちのなかに「ああ自分はこいつだったな」と思い当たるのが誰か1人はいると思います。

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

 

足立晃子 「こーいう子、いたなー」と思うのではないかと思います。

 

――あと、子どもたちが感じる「気まずさ」を丁寧に描いていますよね。例えば、主人公の瞬が新しくできた友達の家に遊びに行こうとしたとき、前からの友達である隆造にバッタリ会っちゃったときの気まずさとか、友達との塾の帰りに親と会っちゃって、友達の前で親がベラベラ喋りだしちゃったときの気まずさとか。自分の子ども時代を振り返っても、子どもって大人以上にいろんな「気まずさ」を感じていると思うんですよ。

 

足立紳 そうなんですよね。ああいう気まずさみたいなものって、子どもが主人公の映画でも、わりと無視されがちなんですが、じつは子どものころ、あの辺のことを一番感じていたんだよなという。いま言ってくださったように、瞬は隆造とマブダチだったけど、その隆造と距離ができちゃったから、仕方なく新しい友達のほうに行こうとしている日に限って隆造が家に来ちゃって、すぐには別の友だちの家に行くとも言えず、ゴニュゴニョしちゃったり。しかも隆造は隆造で前の日に父親に殴られて顔に痣があったり。

 

――その間の悪さの絶妙さ(笑)。

 

足立紳 そういった子どもたちの小さな気持ちの揺れは、この映画のなかで積み重ねたいと思っていました。

 

――子どもが主人公の映画で、もっとわかりやすく辛い状況とか、悲惨な状況が描かれることはよくありますが、こういった微妙な気まずさは、あまり描かれないですね。

 

足立紳 そういうところを観てもらえると嬉しいですね。それと、この映画の冒頭20分くらいって、子どもたちがイタズラして逃げる、の繰り返しじゃないですか。自分が小学生のころって、逃げるって行為が楽しくてしょうがなかったんですよ。逃げるという行為をしたいがために、何か悪いことをする。

 

――スカートめくりとか、ピンポン・ダッシュとか(笑)。

 

足立紳 それって、アメリカン・ニューシネマみたいな「自由を求めて」といった、かっこいいものでは全然ないんですけど(笑)。

 

――犬っころが駆け回っているのに近いんでしょうね。ある種の運動衝動の発散というか。

 

足立紳 そうなんでしょうね。犬っころが走り回るのって目的はなくて、ひたすらに走りたいからだけじゃないですか。でも、意外とそういう子どもの映画ってないなって昔から思っていて、この映画ではその感覚は出したかったんですよ。だから、映画のなかで子どもたちが、やたら走っているシーンが多い。仰ってくださったように、子どもが悲惨な状況にいてどうこうみたいな映画は多いですけど、そうじゃなくて、犬が走っているのと同じような爽快感のある映画を観たいという思いがずっと自分にはありましたね。

 

――これまでの足立監督の作品では、「セックス」というテーマが大きくありましたが、今作では直接的な「性」の要素はかなり控えめですね。それは、主人公たちが小学生だからということですか。

 

足立紳 それはありますね。ただ、主人公たちは小学校5、6年生なんで、その年代の子どもが、自分の恋愛対象が異性なのか同性なのかの、まだふわふわしているみたいなニュアンスは出したかった。

 

――ああ、そういう場面はありますね。確かに、そのくらいの年齢の子どもって、当然個人差はありますが、まだ性が未分化で揺れていますからね。

 

足立紳 主人公の瞬は実際、まだ女の子より、同性の隆造に対して恋愛感情みたいのがある。だから、男の子たちのなかに女の子を入れてふわふわさせるのは今回はやめようと思って。そういう話ではないので、「性」の要素は彼らのなかで見え隠れすればいいやって。

 

半径5メートルの映画と半径5000キロメートルの映画

――作品に登場する子どもたちは、実際に足立監督の身の回りにいた連中がモデルということですが、足立監督の作品は本作だけでなく、過去の作品も実体験が基になっていることが多いですよね。そのため、私小説的に見られるところもあると思います。それについて、ご自身ではどう思われていますか。

 

足立紳 そこは、どう観られてもいいですね。ただ、小説には私小説という分野があるのに、映画って、いまだに自分の実体験や身の回りのことを描くのはダメという風潮があるんですよ。「そこから抜け出したところが勝負だろう」みたいなことはよく言われます。

 

足立晃子 「半径5メートルのことしか描いていない」って、よく言われるよね。この人、それがコンプレックスなんです。前作の『喜劇 愛妻物語』(20年)でもそんなふうに言われたし。

 

足立紳 『喜劇 愛妻物語』は、ほぼ本当にあったことです(笑)。

 

足立晃子 それは違うでしょう!

 

――まぁ、もしすべて実体験が基になっていたとしても、作品にした瞬間に、それは「事実」とは違うものになりますよね。結局、色んな要素を組み替えているわけだから。

 

足立紳 それはそうです。色んなことを混ぜたりもしていますしね。それに、確かに『雑魚どもよ、大志を抱け!』も半径5メートルの話かもしれないけど、俺以外に半径5000キロメートルの映画を作っている人は世界中にウジャウジャいるから、半径5メートルの映画だけ作っている人がいてもいいと思いますけどね(笑)。もちろん、両方やれたら一番いいけど。自分も半径5000キロメートルの映画も撮ってみたいし、ヒマラヤで雪男を探し続けている人のシナリオもあるけど、そんな大作映画の予算はおりないので作る機会がないだけです(笑)。

 

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

 

――昭和の後期に子ども時代を過ごした足立監督の実体験がベースになっているということでいえば、出演している平成・令和世代の若い俳優さんたちとのジェネレーション・ギャップみたいなものは感じましたか。

 

足立紳 それが、あまりなかったんですよね。出演してくれた子どもたちと長期間一緒に過ごして、そういう経験は初めてだったので、どんな感じかなと思っていたけど、自分たちの子どものころとあんまり変わんないなと感じた。

 

――スマホをもっていたり、服装はこじゃれていても、「気まずさ」の感じ方や、グループ内のバワーバランスの感じなんかは、いまの子も昔と変わらない。

 

足立紳 ただ、ひとつ思ったのは、これは基本的にはいいことなんですけど、我々のころよりは人を差別するとか、そういう意識は薄い気がしました。それが、「差別はダメだ」って教育が根づいたためなのか、自分たちのころより人間関係が希薄だからそうなのかはわからないんですけど。

 

――トカゲみたいな子に対して、「汚ねえなぁ、近づくなよ」とは、誰も面と向かっては言わない。

 

足立紳 うん、そういう露骨な排除をしない。いまの子はクラスに外国人とかも2、3人いるから、色んな人を受け入れることに慣れているのかもしれないですね。でも、この映画のなかに母子家庭の親子だけが入れる母子寮って出てくるじゃないですか。昔は、「あそこは母子寮」ってすぐにわかる形だったんですけど、いまは個人情報の問題とかもあって、わからないようにしている。それは、わかりやすい差別がなくなるという意味ではいいことでもあるんでしょうけど、同時に助けづらくもなっているんじゃないかという気もします。

 

――社会全体が表面上はクリーンに、デオドラントになっているぶん、余計に差別とか見えづらくなっている気はしますね。「ないこと」にされているというか。

 

足立紳 直接的な差別が減ったというのは、本当はいいことなんだけど、一瞬、「あれ?」って立ち止まってしまう違和感はあります。「見えないもの=ない」という空気は感じます。

 

――世代の話でいうと、昭和の時代の男子の世界って、日常的に暴力があったじゃないですか。そこで腰が引けちゃうと、クラスのなかでポジションがどんどん下がっちゃうから、ある面では毎日サバイバルでヒリヒリしていた(笑)。それは、この映画でもよく描かれていますが、その辺り女性は観てどう感じるんでしょうね。

 

足立紳 でも、わりと女の人から「あの子たち、本当に一生懸命生きていますね」とか、熱い感想が返ってくることが多いんですよ。

 

足立晃子 共感ではなくて、「このワールドが好き」ってことかもしれないですけどね。もしくは「人が人を一生懸命思う気持ち」に胸が苦しくなるというか。

 

亡き師である相米慎二監督と『がんばれ! ベアーズ』

――今作の原作である小説『弱虫日記』(足立紳・著/講談社文庫)は、足立監督の出身地である鳥取県が舞台ですが、映画は岐阜県飛騨市で撮影していますね。

 

足立紳 鳥取は田舎のわりに、俺が生まれ育ったころの風景がほとんど残っていないんですよ。ショッピング・モールが建っちゃったりとか。だから、どこか撮れるところはないかないということで色々ロケハンして、そのなかで飛騨市が俺の生まれ育った町と空気感が似ていたんです。あと、本当に余計なものが全然建っていない。これなら、「あれが映らないように、これが映らないように」とかカメラの位置や角度に気を回す必要がなく、町中で好きにカメラをぶん回して撮れるなと思って。

 

――じゃあ、あの町並みはセット的なものではなく、あのまんまなんですか。

 

足立紳 あのまんまです。出てくる駄菓子屋も本物の駄菓子屋だし。

 

――映画では、原作にないトンネルとか線路とかが重要なモチーフとして出てきますが、それは飛騨市で撮影することが決まってから加えられた要素なんですか。

 

足立紳 そうですね。あれも、ロケハンに行って見つけたもので、いいなと思って、シナリオに書きこんでいった。

 

――そうやって現場で新しい材料が入って、シナリオが膨らむのは楽しいですよね。

 

足立紳 そうなんですよね。シナリオに書いてあったことでも、普段は実際に現場に行くと撮影が難しいとかの理由でどんどん削っていくことのほうが多いんですが、今回は逆に膨らんだのはよかったです。

 

――表層的な話ですが、トンネルとか線路とか出てくる子どもたちの映画という点では、『スタンド・バイ・ミー』(米/86年)は少し意識しましたか。

 

足立紳 原作でも『スタンド・バイ・ミー』には触れていますし、隆造はリバーフェニックスとか意識はしましたね。ただ、俺自身は『スタンド・バイ・ミー』って、封切り当時は観てもよくわからなかったんですよ。あれ、大人向けの映画ですよね。当時は『グニーズ』(米/85年)みたいな映画かと思って観に行ったら、冒険少ないなって(笑)。なのでその間を狙いました。

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

 

――足立監督というと、亡くなった相米慎二監督の弟子だったという経歴もあって、その影響を言われることも多いと思います。ご自身では、どう感じていますか。

 

足立紳 正直言えばないですよね(笑)。「長回しは相米監督の影響で」とかよく言われますけど、長回しなんて俺だけじゃなく色んな監督がやっていますし。ただ、本作に関しては相米監督の『ションベン・ライダー』(83年)とかの長回しで子どもたちを追いかけている、そのシーンを見ているだけでワクワクする、そういった感じをやってみたいというのはありました。でも、子どもの描き方自体に関しては全然影響はないというか、影響を受けるのが無理です。相米監督は本当に言葉にならないことを映画にしようとしていた。だから、相米監督の映画って子どもが観たって、よくわからないと思うんですよ。俺はどっちかっていうと、わかりやすく子どもが観てもワクワクできるものを目指して作っていますね。

 

――相米監督は視線がサディスティックなところが面白いですけど、足立監督はもっと視線が優しいですよね。映画の肌合いが全然違う。ある意味、本作は少年野球を描いた『がんばれ! ベアーズ』(米/76年)の延長線上にある作品のような気はします。

 

足立紳 ホント、子どもの映画に関しては、『がんばれ! ベアーズ』が自分のなかでは相当傑作だと思っていて、あれって「ダメチームが頑張って勝ちましたみたいな映画」って語られかたをよくしますけど、一番面白いところは、子どもたちがグラウンドでワチャワチャしている感じなんですよね。子どもたちが野球をしているシーンが、奇跡のように本当に野球しているところを撮っている感じで。下手なガキを集めてきて、野球やってろって言って、それを大人がただ撮っているという。野球やっているんだかやっていないんだか、あの感じってほかにないですね。あれ以降、ああいう映画は観たことがないです。

 

妻として、プロデューサーとして、二重のパートナー

――今作では奥様の晃子さんがプロデューサーとしてクレジットされていますが、どのような経緯でプロデューサーを務めることになったのですか。

 

足立晃子 この作品に関しては、最初はシナリオの形で、当時は『悪童』というタイトルだったんですけど、20数年前、足立が26、27歳ぐらいのときに書いて、それが相米さんに褒められたんですよね。私は手書きの分厚い脚本を読ませてもらったんですけど、凄い面白いと思ったし、足立は相米さんに褒められてメチャクチャ喜んでいた。ところが、足立はそれから37歳ぐらいまでの10年間、映画として実現する目途もないのに、延々と『悪童』を手直ししたり、それだけをプロデューサーの人に見せ続けるんです。

 

足立紳 つまり、相米さんに褒められたから離れられなくなっちゃった(笑)。

 

足立晃子 完全に固執ですよね。呪縛というか。最初のうちは「頑張ってんじゃん」と思っていたんですけど、私も社会人になって、結婚して、妊娠して、だんだん「これはヤバイぞ」と思って(苦笑)。「いい加減『悪童』から足を洗わないと、あなたは一歩も踏み出せないから、もうその脚本から離れろ」って言うようになった。それで私の産後、足立が書いたシナリオの『百円の恋』(14年)が賞を獲って、映画化されるんですけど、そこからちょっとずつ仕事が増えるようになって。で、ネタがあるからって足立はまた「悪童」を色々営業していたんですけど、「子供の話は興行的に難しい」とか言われて全然企画が成立しなくて……で、少しだけ小金もできたから、もう『悪童』は低予算の自主制作でやろうかという話になったんです。

 

――ああ、最初は自主制作映画の予定だったんですね。

 

足立晃子 そうなんです。でも、手持ちの資金だけでは当然撮れないので、色々相談して、監督デビュー作の時にお世話になった坂井正徳プロデューサーや狩野善則さんと、『百円の恋』からお世話になっている佐藤現プロデューサーが協力してくれることになりました。ウチも子どもの学資保険解約して出資しました。そういった経緯で、私もプロデューサーの1人ということになったんです。

 

――プロデューサーとして具体的には、どのような仕事をされたんですか。

 

足立晃子 坂井さんと現さんに色々教わりながら、オーディションやクラインクイン3か月前くらいからリハーサルなど、ずっと一緒に携わらせて頂きました。撮影が始まってからは、小学生から中学生くらいの子ども7人(時に明軍団や政ちゃん軍団、正太郎の姉チームもいて多くなりましたが)が、雪深い飛騨の山奥の山小屋で1ヶか月弱の合宿生活だったんですけど、まずコロナを出したら完全に撮影が止まっちゃうプレッシャーがあったので、子供たちの体調管理には本当に気を付けました。早寝早起きや、大部屋の換気、掃除、洗濯、夜、お菓子&カップラーメンをたべさせないようにとか、フルーツ食べさせるとか。3日に1回抗原検査を受けてもらって。

子どもたちは集まるとなかなか寝ないから毎晩「早く寝てーー!!寝てーー!!」と怒ってました。なんだか寮母さんみたいな気分でしたね(笑)。

あと坂井さん、現さんに聞いて文化庁の助成金も申請しました。無事申請が通ったので、バリアフリーの助成も出たのでそれも勉強させて頂きました。足立の監督作は音声ガイドも字幕もついたことがなかったので、無事完成して嬉しかったです 。

 

――夫の作品をプロデュースするということで、夫婦だからやりやすい部分、やりにくい部分はありましたか。

 

足立晃子 夫婦だから、意見は言いやすかったです。これまでも彼のシナリオには必ず意見は言っていたんですが、今回は編集から音楽まですべて立ち会ったので、あらゆる面で意見が言えたのは良かったです。プロデューサーに入ると、宣伝のことも沢山打合せ出来て聞けるので、とても勉強になりました。やりにくかったのは、足立は家庭ではポンコツなのに、現場に行ったら一応、監督なので、「監督」として持ち上げなきゃいけないじゃないですか。それが、ストレスだった(苦笑)。

 

――妻ということで、監督とスタッフ・キャストのあいだのクッション役は周囲から期待されたんじゃないですか。

 

足立晃子 それは凄い気を遣いました。スタッフやキャストの方も直接監督には言いづらいことも多いだろうから、みんなの意見や不満をそれとなく探ったり。足立も自分が言うとみんな言うことをきいちゃうかもだからって、スタッフさんの本音を探ってみたり。ちゃんとクッションになっていたかはわからないですけど、そうなろうとは務めていました。

 

――それは夫婦だからこそ、できるところはありますよね。こういう言い方をすると足立さん嫌がるとか、喜ぶとかもわかっているし。

 

足立晃子 そうです、仰るとおりです。

 

――夫である監督の立場から、奥さんがプロデューサーというのはどうでしたか。

 

足立紳 『喜劇 愛妻物語』も、ほとんど一緒に作っていたような感覚なんですよ。シナリオもそうだし、ワンシーン、ワンシーン、奥さんと本読みをしながら作っていったようなところもあった。撮影現場も自宅だったし。それに、昔から彼女にはプロットの段階から読んでもらって、そこで意見をもらって、それをシナリオにして、プロデューサーに出す前に、もう1回彼女に読んでもらって、それを直したものを第一稿として提出していた。だから、今回改めて一緒にやっているという感覚はとくになかったですね。実際は前からの延長線上で、今回、クレジットとして初めて名前が載っただけというか。

 

初めて「万人が楽しめるものを」という思いで撮った

――晃子さんは30年近く足立さんとはプライベートでのパートナーであると同時に、ある種、創作面でも長年のパートナーですよね。そんな晃子さんから見て、足立作品の魅力はどういうところにありますか。

 

足立晃子 夫としての足立本人はあれですけど(苦笑)、作品はずっといいと思っているんですよね。夫バカみたいで恥ずかしいですけど。「セリフがいい」というのはよく言われるんですけど、それ以外にも私は足立の描くキャラクターが好きで、世間的にはみっともないとかダメと言われがちな人をメインにもってくるところも好きだし、結局、その人たちが色んなことを抱えて、最終的に心にフタをしていたことがはずれて爆発するんですね。それが、私は好き。

 

――妻として、あるいはプロデューサーとして、今後、足立監督にどういう作品を作って欲しいですか。

 

足立晃子 私は足立は巧みな構成とか斬新な設定での勝負よりも、人を描くのがうまいと思っているから、テレビドラマの『渡る世間は鬼ばかり』や『北の国から』じゃないですけど、長期的な家族物をやったら面白いんじゃないかなと思っています。

 

足立紳 『渡る世間は鬼ばかり』って、見たことはないけど(笑)。

 

足立晃子 そうじゃなくて、長期間にわたる家族物を撮って欲しいという意味。あと、中年老年の恋愛もの。

 

――個人的には、「うまくいきすぎないこと」や「解決しきれないこと」がつねに残っているのが足立作品の特徴であり、魅力だと感じています。その辺は、意識していますか。

 

足立紳 昔から映画を観ていて、うまくいっている主人公、あるいは途中までダメでも最後はうまくいっちゃった主人公を見ると、自分が置いていかれちゃった感じがするんですよ。スクリーンの向こうの人たちはうまくいっちゃったけど、客席の俺は現実に戻らないといけない。だから、そういう作品には背中を全然押されない。それよりも、グチャグチャで終わっちゃったけど、こいつもグチャグチャななか生きて来たから、俺もまた明日からも頑張るしかないなみたいな感覚。そういう意味では、きれいに終わるものが好きではないというか、本当は終わりようがないだろうと思いますけどね。もちろん、ハッピーエンドの映画もあっていいんですが。

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

 

――ただ、本作は足立さんの作品のなかでは、比較的「救い」の分量が多いですよね。もちろん、子どもたちの家庭環境とか、個々が抱えている問題は、実際にはほとんど何にも解決していないんですけど、ラストはちょっとだけファンタジーがある。それは、広く子どもに観て欲しいと思ったからですか。

 

足立紳 それはそうなんですよね。この話って、普通に考えると最後はバッドエンドになっちゃうと思うんですが、それを観ても、子どもがどういう風に捉えていいかわかんないんじゃないかと思って、ラストはああいう形にした。だから、やはり観る子どものことを考えたというのはありますね。これまでみたいに、「別に子どもに観てもらいたいと思ってねぇし」って考えていたら、もうちょっと苦い終わり方だったかもしれない。『雑魚どもよ、大志を抱け!』は、自分のなかでは、ほぼ初めて「万人が楽しめるものを」という思いで撮りました。なので、もちろん大人にも観て欲しいですけど、いまの子どもが観たらどう感じるかな、どういう反応なんだろうというのは純粋に知りたいと思っているので、ぜひ子どもたちに観て欲しいですね。

 

【information】

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

雑魚どもよ、大志を抱け!

3月24日(金)全国公開

(STAFF&CAST)
監督:足立 紳
原作:足立 紳「弱虫日記」(講談社文庫)
脚本:松本 稔、足立 紳
出演:池川侑希弥(Boys be/関西ジャニーズJr.)、田代 輝、白石葵一、松藤史恩、岩田 奏、蒼井 旬、坂元愛登
臼田あさ美、浜野健太、新津ちせ、河井青葉 / 永瀬正敏

(STORY)
地方の町に暮らす平凡な小学生・瞬(池川侑希弥)。心配のタネは乳がんを患っている母の病状……ではなく、中学受験のためにムリヤリ学習塾に入れられそうなこと。望んでいるのは、仲間たちととにかく楽しく遊んでいたいだけなのに。瞬の親友たちは、犯罪歴のある父(永瀬正敏)を持つ隆造(田代 輝)や、いじめを受けながらも映画監督になる夢を持つ西野(岩田 奏)など、様々なバックボーンを抱えて苦悩しつつも懸命に明日を夢見る少年たち。それぞれの家庭環境や大人の都合、学校でのいじめや不良中学生からの呼び出しなど、抱えきれない問題が山積だ。ある日、瞬は、いじめを見て見ぬ振りしてしまう。卑怯で弱虫な正体がバレて友人たちとの関係はぎくしゃくし、母親の乳がんも再発、まるで罰が当たったかのような苦しい日々が始まる。大切な仲間と己の誇りを獲得するために、瞬は初めて死に物狂いになるのだった。

 

 

【PROFILE】
奈落一騎
アプレ文筆業。映画、文芸、音楽、歴史、宗教、哲学、ギャンブルなどを対象に幅広く執筆。おもな著書に『江戸川乱歩語辞典』、『競馬語辞典』(ともに誠文堂新光社)、『スーパー名馬伝説』(KAWADE夢文庫)など。

話題のスチーム掃除機の体験も。Anker初の路面店となる「Anker Store 表参道」がオープン

Ankerは、原宿駅付近に同社初の路面店となるAnker Store 表参道をオープンしました。同社直営店としては最大の面積を誇る店内には、最新・人気製品がずらりと並んでいます。オゾン水&スチームによる掃除が可能なMACH V1 Ultraや各種プロジェクターなど、大型製品の体験ができるブースがあるのも魅力です。一足先にお邪魔してきた、そのレポートをお届けします。

 

最新鋭のスチーム掃除機&プロジェクターの体験ブースが目玉

Anker Store 表参道は、神宮交差点近くに位置しています。JR原宿駅・東京メトロ明治神宮前駅が最寄りですが、東京メトロ表参道駅からも徒歩10分以内の距離でアクセスできる好立地です。Anker Store史上最も広いという売り場には、充電器やモバイルバッテリー、PC周辺機器、掃除機、プロジェクターなど、同社が誇る人気製品が所狭しと並んでいます。

 

最大の目玉は、最新の掃除機・MACH V1 Ultraを体験できるブースでしょう。本機は、吸引はもちろん、水拭き、スチームによる消毒を1台でこなせるという画期的な製品。従来の掃除機とは一線を画すアイテムであるゆえ、その使用感が気になっている方も多いでしょう。ここでは、床にこぼしたゴミや口紅の汚れなどを実際に掃除して、その実力を試せます。

 

また横では、ロボット掃除機の体験も可能。最新のマッピング技術によって、床面を効率よく掃除する様子を見学できます。

↑MACH V1 Ultra(写真右から2番目)。右端は、スチーム機能のないMACH V1、左側にはロボット掃除機が並んでいます

 

↑手持ち部に液晶を備えています。画面には「スチーム」の表示が

 

↑スチームモードに使用するオゾン水を、自動生成している様子。下から泡が浮かんできているのがわかります

 

↑床に口紅を塗って、スチームモードで掃除

 

↑1回の掃除で、完璧に拭き取れました

 

家庭用小型プロジェクターの市場を牽引している同社。これまでにも数々の機種を世に出していますが、同店ではそのなかでも特に人気な機種を並べて、画質の違いを体感できるようになっています。下の写真だけでもわかるほどに、最上位機種の映像は明るく、色鮮やかです。

↑4機の映像を見比べて比較できます。左上が、最もハイスペックなNebula Cosmos Max

 

プロジェクター体験ブースの奥には、天井照明とプロジェクターが一体化したNebula Novaの展示も。このブースでは、設置されたソファに座りながら、映像を楽しめます。掃除機もプロジェクターも、製品を体験しているとモノが欲しくなるもので、物欲を強く刺激してくる店舗だと感じました。

↑天井に据え付けられているのが、Nebula Nova。手前にはソファが設置されており、リビングのシチュエーションを再現しています

 

モバイルバッテリー、充電器、オーディオなど、人気製品がズラリ

大々的な体験ブースは掃除機とプロジェクターに限られますが、店内にはAnkerの人気商品たちがずらっと並んでいます。モバイルバッテリーや充電器具メーカーとしての印象が強い同社ですが、それを体現するかのように、店に入ってすぐのところには人気のモバイルバッテリーのほか、大型のポータブル電源が陳列されていました。

↑自立するモバイルバッテリーAnker 622 Magnetic Battery(Mag Go)。非接触充電に対応しています

 

↑最新の半導体、GanPrimeを搭載した急速充電器。複数のデバイスを高速で充電できます

 

↑ポータブル電源は、アウトドアのほか、災害対策にも使えることから、いま人気のアイテム

 

オーディオコーナーでは、気になった製品の試聴が可能。完全ワイヤレスイヤホンやスピーカー、ヘッドホンが多様にラインナップされているので、実機を触りながら製品を選びたいという方にはピッタリでしょう。オーディオ製品を選ぶうえでは、音はもちろん、装着感も大切なポイントですから、試用できる機種が多いのはユーザーにとって非常にありがたい配慮です。

↑スピーカーを搭載したメガネ、Soundcore Frames。ブルーライトカットモデルとサングラスモデルを発売しています(ともに度なし)

 

↑睡眠用完全ワイヤレスイヤホンSleep A10。寝ながら使用することを想定しているため、ソフトな装着感が特徴です

 

ほかには、在宅勤務などで活躍するドッキングステーションなど、ビジネス周辺機器をまとめたコーナーもありました。1台あると便利! を体現したような製品が並んでいるので、ここを訪れたら、予定外のアイテムが欲しくなりそうです。

↑PC周辺機器(手前)と、WEB会議用ツール(奥)

 

↑ちなみに筆者がいま一番欲しいのがこれ。多機能ハンディ掃除機Eufy HomeVac H30 Infinity。前に使っていたハンディ掃除機が壊れてしまったので、これが欲しい……

 

【ショップ概要】

Anker Store 表参道

東京都渋谷区神宮前 6-3-9 井門原宿ビル1F

営業時間/10:00〜20:00

 

4月16日まで、全品10%オフのキャンペーン実施中!

4月16日(日)までの期間限定で、以下のオープン記念キャンペーンを実施

  • 店内の全製品が10%オフ
  • 1万円(税込)以上の購入で、Anker Japan 10周年 オリジナルデザインのガジェットポーチを進呈

「On」故知新、最新テクノロジーのプロジェクトが始動!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「On」春の陣② On「クラウドサーファー」の巻(前編)

 

「2023年、Onが最も注力するシューズが、3月23日に販売を開始した『クラウドサーファー(Cloudsurfer)』です。“雲の上の走り”というOnの特徴を引き継ぎつつ、今までのOnになかったテクノロジーを採用した、全く新しいシューズです」

↑「クラウドサーファー」(※東京マラソンEXPO2023にて、日本先行限定323足発売された)、1万8480 円(税込)。Creek I White、All I Black、White I Frost の3カラー展開。サイズ展開は、メンズ25~32cm、ウィメンズ22~28cm

 

と、語るのは、オン・ジャパンの前原靖子さん。前原さんは、オン・ジャパン開設時のメンバーであり、同社共同代表の駒田博紀さんの懐刀のひとり。そんな前原さんに、最新鋭クラウドサーファーの魅力を、東京・原宿のフラッグシップストア「On Tokyo」で語ってもらった。

↑オン・ジャパンPRリーダー前原靖子さん。アウトドアをこよなく愛する、まさにOnを体現するアクティビストである!

 

【関連記事】

On(オン)躍進のカギは、自前のコミュニティにあり! 共同代表が語る/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

生まれ変わったクラウドサーファー

「クラウドサーファーは、10年前にOnが最初に開発したシューズの名前でもあります。新発売のシューズは、Onにとって記念すべきクラウドサーファーの名前を継いだモデル。Onのシューズの未来型として期待しています」(前原さん)

※以下、ややこしいので、10年前のクラウドサーファーを便宜上「アーリーサーファー」と呼ぶ。

 

アーリーサーファーは、Onのシューズの顔とも言える、穴の開いたミッドソール=「クラウドテック」を初めて搭載した画期的なシューズだ。筆者も10年前、東京マラソンEXPOの出店ブースで初めてOnのシューズを見た際、ゴムホースを潰して貼ったかのようなルックスと、衝撃吸収の機能性をアウトソールに持たせたような構造の斬新さに、目を見張った記憶がある。

↑Onの顔とも言える、ソールにチューブが埋め込まれたアーリーサーファーのクラウドテック(世界特許)。この機能が、ミッドソールなのか、あるいはアウトソールなのかは、議論が分かれるところだ。現在Onはクラウドテックをミッドソールの機能と解説しているが、筆者は“衝撃吸収機能を有した独創的なアウトソール”と考えている

 

Onの最新テクノロジー「クラウドテック フェーズ」とは?

「Onが(アーリー)サーファーに籠めたのは、クラウドテックというテクノロジーを通じて、従来にない“ランニングの楽しさ”を伝え、ランニング界に新たなセンセーションを巻き起こすというメッセージでした。(新しい)クラウドサーファーには、今までOnの全てのシューズに搭載してきた『クラウドテック』とは異なる『クラウドテック フェーズ』という新たなテクノロジーを使っています。従来の『クラウドテック』の改良版とは全く違う、最新のコンピュータ解析によって生まれた、どなたが履いても快適な心地よさを実現しています」(前原さん)

 

最新のミッドソールテクノロジーであるクラウドテック フェーズは、着地の瞬間、ミッドソールに開いた空間がドミノ倒しのように潰れて衝撃を吸収する。その素材は、Onのパフォーマンスランニング分野で、2019年から積極的に使用している「ヘリオン」と呼ぶ独自フォーム材である。

↑新生クラウドサーファーのミッドソール「クラウドテック フェーズ」。足入れして歩いてみると、“雲の上の”という形容がまさにピッタリな、ふんわりとした履き心地が得られる!

 

ヘリオンは、軽量でクッション性が高く、耐久性や温度変化にも強い素材だという。Onは独自素材としか公表していないが、前原さんは、“EVAではない”とも語っている。総合するとヘリオンは、欧米系のシューズメーカーがレーシングモデルを中心に採用しているエラストマー系素材と考えられる。

 

「新しいクラウドサーファーは、ふわっとした足入れ感が“誰にでも体感できて、分かりやすい”と、各国のバイヤーさんからも高い評価をいただいています。もちろん発売後のランナーの皆さんの評価によって変わる可能性がありますが、Onとしては、レーシング向けではなく、トレーニングや長い距離をゆっくり走るランニングシーンで履いていただくことを想定しています」(前原さん)

↑アウトソールの白い部材が、クラウドテック フェーズ。爪先と踵には、路面を捉えて摩耗しにくいラバーパッドを採用。筆者のような典型的な踵着地のランニングフォームだと、中足部のクラウドテック(特に外側)が早々に削られそうで、チト不安……

 

Onの原点=“走る楽しさ”へのあくなき追及

厚底でありながら、重量は26.5㎝で片足245g! 何と、250gを切っている。軽量化の秘策のひとつは、もちろんクラウドテック フェーズの採用だ。しかし最も寄与したのは、Onのパフォーマンスランニングモデルに共通して搭載される「スピードボード」を廃した点。「スピードボード」は文字通り、足裏全面に敷かれた硬質のプレート。着地衝撃を推進力に換える“板バネ”の役割を担っている。

 

「クラウドテック フェーズのロッカー形状(揺りかごのようなカーブ)は、スピードボードがなくても、流れるような自然な脚運びを生み出します。そのため、クラウドサーファーにはスピードボードを採用していません。スピードを求めるというより、(アーリー)サーファーが提供した“走る楽しさ”を重視したモデルです。最新のテクノロジーでクラウドテックの原点に立ち返った、Onにとっての今年最大の挑戦なのです」(前原さん)

↑踵部が巻き上がったクラウドテックフェーズ。アッパーの下には、Onの故郷であるスイス国旗があしらわれている。ちなみに、Onのロゴの「O」の頭に突起がある理由は、“スイッチOn!”を表す意匠なのだとか

 

「ドープダイ」の採用で、使用する水を95%カット!

前原さんによると、クラウドテック フェーズが、今後のOnの全モデルに標準搭載されるという計画は、今のところはないという。全ては、実際にランナーが履いて走って、その結果によって決まるのだとか。新生クラウドサーファーは、Onにとって(そして、私たちにとっても)実走できる実験機=コンセプトカーのような役割なのだ。

 

「スピードボードを採用しないことで、軽量化とともに、環境にも配慮できました。その点で言えば、クラウドサーファーのアッパーも、環境への配慮がなされています。アッパーを製造する際に使う水を、従来に比べて95%削減することが可能な『ドープダイ』という技術を採用しました。ドープダイは、化繊の糸を染めるのではなく、糸を作る時点で染料を加えています。水資源だけでなく、CO2の削減にも貢献できています」(前原さん)

 

ドープダイは「原液着色糸(原着糸)」とも呼ばれ、文字通り原料のペレットと顔料を混ぜて糸を作る技術だ。そのため、一般的な染色に必要な、精錬、染色、染色後の洗いの工程がそもそも発生しない。大幅に水を減らせる上、電気も使わず、しかも廃水も減らせるメリットがある。環境意識の高いスイスで生まれた、Onならではの取り組みのひとつと言えよう(ただしドープダイは、従来の工法に比べて、生産ロットが大きくなる。大規模な生産でも十分に勝算があるという、Onのクラウドサーファーへの期待と自信の顕れと言えよう)。

↑新生クラウドサーファーにぴったりな軽量シェルを手にする前原さん。シューズイメージの強いOnだが、アパレルが多数並んでいる。ランニングを核にしたライフスタイル全般を網羅する商品構成で、オンでもオフでも着られるコレクションを展開中だ

 

クラウドサーファーの知見を広げたところで、次回はクラウドサーファーの実走インプレをお届けしよう!

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

歯ブラシとコップは浮かせて収納! 洗面台がスッキリして掃除も楽ちんな「歯ブラシ&コップホルダー」

国内外合わせて5000以上の店舗を持つ大型100円ショップ・ダイソー。今回紹介する「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」は、歯磨きセットを保管できるアイテムです。歯ブラシやシェイバー、コップなどのアイテムを置くのに便利な吸盤つきホルダーが付いているので、鏡に取りつけておくことができるのがポイント。では実際の使い方について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●毎日使うものを衛生的に管理できる「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」(ダイソー)

毎日の歯磨きで使う歯ブラシとコップ。セットで使うものなので、一緒に置いておけると便利ですよね。しかしコップの中に歯ブラシを立てて入れておくのは、なんだか不衛生に感じていて……何かいい方法はないかと探していたところ、ダイソーで目にしたのが「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」(110円/税込)でした。

 

デザインはいたってシンプルで、吸盤にステンレスを取りつけただけ。ステンレスは上に向かってスライドすれば吸盤から簡単に外すことができるので、お手入れも便利。耐荷重量は約300gでアイテム自体は非常に軽いです。

 

商品のサイズを実際に測ってみたら、約5(吸盤の直径)×5(奥行)×3cm(ステンレス部分の幅)でした。吸盤つきなので取りつけも楽ちんで、取りつける場所は吸盤より面積が大きく表面が平らで凸凹がなければOK。汚れがついていなければ吸着力も強く、安心して使うことができます。

 

歯ブラシを置く時はステンレスのネック部分に首をかけておくスタイル。またステンレスは途中で変形して幅が広くなっているため、多少幅のあるアイテムでも引っかけられます。

 

コップはひっくり返した状態でステンレスに被せて使います。ステンレスのアーム部分がコップの縁をキャッチするため、コップの底部分と歯ブラシの頭が接触することがありません。空気が通りやすいので乾きやすく、衛生的なのがいいですね。ガラスや鏡面に設置できるため、洗面台のスペースを開けたい時にも便利です。

 

商品の愛用者からは「洗面台に置かないで済むので掃除が楽になった」「コップに残った水も切れて衛生的にいいね」との声が上がっています。歯磨きセットの保管にも衛生面でも魅力的な「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」で、いつもの洗面所をより使いやすくしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

上白石萌歌が『The Covers』新MCに決定「たくさんのミュージシャンとお会いするのが楽しみ」

上白石萌歌がリリー・フランキーと共に『The Covers』(BSプレミアムほか)のMCを務めることに決定。収録に臨んだ2人からコメントが到着した。

『The Covers』左から)リリー・フランキー、上白石萌歌 ©NHK

 

日本の音楽シーンを代表するアーティストが、思い出深い名曲をカバーするNHKの音楽番組『The Covers』。番組スタートから10年目を迎える4月の放送より、新MCに上白石萌歌が就任。音楽を深く愛する上白石がリリー・フランキーと共に、時代に刻まれる名曲たちの魅力を届けていく。

 

そんな上白石を迎えた10年目のキックオフスペシャルとして送る企画は、いま世界的にも評価の高い「70年代・80年代の名曲特集」。上白石も大好きだというこの時代の音楽を、『The Covers』10年間にゆかりの深いゲストを迎えて、2週に渡り”名曲&トーク盛りだくさんの豪華企画”として届ける。

 

さらに、10年目を迎える『The Covers』は、BS4Kでの先行放送が決定。4Kでの特別企画などは別途発表される。上白石とリリーによるコメントは以下に記載。

 

上白石萌歌 コメント

以前、『The Covers』で(adieuとして)歌わせていただいたことがあり、本当に”音楽愛”にあふれた番組だなと思っていました。

 

出演する前からこの番組のことをすごく好きでしたし、MCを務めることによってどんどん『The Covers』への愛や、カバーそのものへの愛などが深まりそうだなと思っています。音楽が本当に心から大好きなので、たくさんの音楽を新たに知ったり、曲を深く掘れることへの期待があります。

 

たくさんのミュージシャンの方とお会いする機会が増えて、新しいコミュニティーが生まれることが楽しみですし、リリーさんといろいろなお話をしていくことが何より楽しみなので、1人の『The Covers』ファンとして成長していけたらいいなと思います。

 

リリー・フランキー コメント

◆新 MC・上白石萌歌さんに向けて

adieuとして、ミュージシャンとしての萌歌ちゃんもとても素晴らしいし、すごく清潔感のある方。

 

何よりもとても音楽に造詣が深いので、また音楽仲間と一緒に音楽番組ができるのが楽しみですね。

 

番組の中でも歌ってもらいたいですし、いろんな好きな音楽の話とかも聞きたいですし、僕も楽しみにしております。

 

役者さんとしては、本当にさまざまな役を演じられる人ですけど、感受性がとても豊かで、声の落ち着きから分かるように、瞬間に感じたことを言語化する力というか、頭がいいというよりも、頭脳が明晰であるのと同時にそれと同じくらい彼女の感性というものがあふれたコメントで、音楽に対する愛情を感じました。

 

本当に、1回目からこんなに落ち着いてちゃんとコメントして音楽を楽しめるというのは、素晴らしい方ですね。ミュージシャンとしても、パートナーとしても人間としても尊敬できる方なので、これから、本当にすごく萌歌ちゃんを頼りに番組を進めていきたいと思います。

 

◆番組10年目に向けて

10年続きまして、これも本当に番組をご支持してくださっている皆さまと、たくさんの労力をかけて練習をしてくださりスタジオ収録からトークまで、お付き合いくださったミュージシャンの方のおかげだと思っております。

 

10年前とカバーをするという意味合いが少しずつ変わってきております。サブスクで音楽を聴く時代になりましたので、古い曲と新しい曲という区別が今あまりない中、この10年たって一番変わったことは、音楽の存在がジェネレーションにあまり関係がなくなったということだと思います。これからもカバーをされる音楽は増え続けるでしょうから、その時間に僕たちがなるべく長く寄り添えるように頑張ります。

 

番組情報

『The Covers』10 年目キックオフ!「ザ・名曲パーティーナイト!」

ゲスト:田島貴男(Original Love)、GLIM SPANKY、星屑スキャット、MORISAKI WIN

 

<第1夜>

2023年4月8日(土)午後10時~10時29分(BS4K)

2023年5月7日(日)午後10時50分~11時19分 (BSプレミアム/BS4K)

 

<第2夜>

2023年4月15日(土)午後9時30分~9時59分(BS4K)

2023年5月14日(日)午後10時50分~11時19分(BSプレミアム/BS4K)

 

©NHK

iPhone 15 Pro Maxの高倍率ズームカメラ、意外とコストはお安く?

今年の投入が期待される「iPhone 15 Pro Max」における高倍率光学ズームを実現する「ペリスコープカメラ(あるいはペリスコープレンズ)」の詳細を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

ペリスコープカメラとは、光の軸を90度屈折させることで、スマートフォンの小さな筐体でも高倍率ズームを実現する技術。一部のハイエンドAndroidスマートフォンでは、すでに同カメラによる10倍の光学ズーム機能が利用できます。

 

Kuo氏のレポートによると、iPhone 15 Pro MaxのペリスコープレンズはLarganが納入するとのこと。さらに部品あたりの価格はわずか4ドル(約530円)で、メーカーにほとんど利益がないことも報じられているのです。

 

ペリスコープカメラについては、以前には「iPhone 14 Pro」への搭載が期待されていました。しかしそれは実現せず、現在はiPhone 15 Pro Maxへの搭載が予測されています。

 

さらにKuo氏は、「iPhone 16」ではGeniusというメーカーがペリスコープカメラを提供すると報告しています。過去のiPhoneがそうであったように、iPhone 15 Pro Maxにて導入される高倍率な光学ズーム機能も、いずれさまざまなiPhoneで利用できるようになってほしいものです。

 

Source: 9to5Mac

なんと…WWDCではAppleのヘッドセットは披露されない?

Apple(アップル)の「AR/VRヘッドセット」が開発者会議「WWDC 2023」では発表されず、また量産が延期されたことを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

AppleのAR/VRヘッドセットに関しては、両目にそれぞれ4K解像度ディスプレイを搭載し、アイ/ハンドトラッキングが可能など、ハイエンドな製品となることが予測されています。また、以前にはWWDC 2023での発表の可能性も報告されていたのです。

 

Kuo氏によれば、AppleのAR/VRヘッドセットは量産時期が2023年第3四半期の半ばから終わりにまで延期されたとのこと。またそれにともない、WWDC 2023での発表も不確実となったと報告しているのです。さらに製品の出荷台数の予測も、50万台から20~30万台へと減らされています。

 

現在AppleのAR/VRヘッドセットに関しては、景気後退をきっかけとした市場からの反響の悪さ、ハードウェアのスペックの妥協、デバイスの重量、エコシステムとアプリケーションの準備不足、価格の高さが懸念材料となっています。そして製品価格も3000ドルから4000ドル、あるいはそれ以上になるだろうと予測されているのです。

 

AppleのAR/VRヘッドセットについては以前にも、その投入時期を巡って社内が二分されているとの報道が登場してます。同社にとってAR/VRヘッドセットという新たな市場への参入は、それなりのリスクを伴うものとなりそうです。

 

Source: MacRumors

【モノタロウ】大容量収納を省スペースで実現! 丈夫で軽く、スタッキング可能な収納「NVボックス」

取り扱い点数1900万点を超える通販サイトのモノタロウでは、仕事やプライベートで使える収納用品も低価格で質の良いものが揃っていると評判です。その中でも「NVボックス」は、生活用品や大工道具、アウトドア用品などの整理に役立つ収納ボックス。スタッキングも可能ということで、安定感や強度も気になります。

 

そこで今回は、「NVボックス」を実際に使用してみた感想をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●軽くて丈夫、スタッキングもできる「NVボックス」(モノタロウ)

仕事で必要な資材や工具をすっきり収納したいけど、棚だと場所を取るし移動させる時も大変……。「もっと省スペースで移動も楽な収納ボックスが欲しい!」と考えたときにたどり着いたのがモノタロウの「NVボックス」(725円/税込)でした。

 

見た目はどこにでもありそうなシンプルなデザインのボックスです。しかし裏返して底面を見ると、マス目状に細かく補強されていました。見た目以上の頑丈な造りで縁もしっかりしているため、強くぶつけることがない限り簡単に破損してしまう心配もありません。

 

カラーはブルー・クリア・ブラックの3種類があり、容量は13Lタイプと23Lタイプの2タイプから選べます。今回はクリアとブラックの23Lタイプを購入しました。クリアは中が透けて見えて、ブルーとブラックは中が透けて見えないようになっています。

 

実際にスタッキングしてみたところ、ほんの少し遊びがあるものの、側面にある補強材のおかげでしっかりと支え合い安定感もばっちり。23Lの場合は1段あたり最大20kgまで収納可能です。積み重ねできるのは5段までなので注意しましょう。とはいえ、1段でかなりの容量があるため収納力は申し分ありません。

 

サイズは23Lの場合、およその外寸で53.6(幅)×37.0(奥行)×16.2cm(高さ)ほど。1人で持ち上げるのにも手ごろな大きさです。本体の重さはわずか0.96kgで、プラスチックの1種で軽いポリプロピレンを使用しています。

 

商品の愛用者からは「透明だから中に何が入っているかわかって便利」「軽いのに丈夫でしっかり重ねられるから使い勝手が抜群!」などの好評の声が。仕事用の資材や道具を省スペースでスッキリ整理したいなら、モノタロウの「NVボックス」を活用してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

ちょい小画面な「有機EL搭載MacBook Air」が開発中かも

Apple(アップル)が13.4インチの有機ELディスプレイを搭載した「MacBook Air」を開発しているとの情報を、ディスプレイ業界アナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑NDQ / Shutterstock.comより

 

Young氏によれば、AppleのサプライヤーがMacBook Proに有機ELディスプレイが十分に提供できるようになるのは、2026年以降になるとのこと。一方で、早ければ2024年には現行モデルの13.6インチよりもすこし小さな、13.4インチの有機ディスプレイを搭載したMacBook Airが登場するとしているのです。

 

有機ELディスプレイは既存の液晶ディスプレイに対して、省電力でコントラスト比が高いというメリットがあります。一方で液晶ディスプレイにも、画面をより明るくしやすいという特徴があるのです。

 

また韓国電子新聞のThe Elecは、Samsung(サムスン)がMacBook ProやMacBook Air向けの有機ELディスプレイを用意しており、こちらにはより信頼性の高い「2スタック」の有機ELディスプレイパネルが搭載される可能性も示唆されています。

 

一方でYoung氏は、Appleが液晶ディスプレイを搭載した15インチMacBook Airを年内にも投入するだろうと予測しています。大画面モデルに有機ELディスプレイ搭載モデルの登場と、MacBook Airは近い将来に大きな進化を遂げそうです。

 

Source: MacRumors, 1, 2

90年代フレーバーがたまらない「ナイキ エア フマラ」が久しぶりに復刻しました!

伝説のシューズデザイナーの「PETER FOGG(ピーター・フォグ)」が手掛け、1997年代にナイキからリリースされた「AIR HUMARA(エア フマラ)」。バイクのホイールやディスクブレーキからインスペレーションを受けたデザインをベースに、レザーや複数のファブリックを重ねた重厚感あるフォルムと、その斬新なデザインから大ヒットしました。そんな名作が約4年ぶりに復刻されたのです!

 

【ナイキ「エア フマラ QS」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

90年代らしいハイテクな表情とタフな機能性が一体に!

「エア フマラ QS」は落ち着きあるカラーパレットで構成し、アウトドアスタイルにマッチするデザインに仕上がっています。サイドを駆け抜けるスウッシュが目立つようにアッパーの補色を使うことで、表情あるスタイルを実現。オフロード用にデザインされた本作は、優れたサポート力とトラクションを発揮し、舗装されていない濡れた道にも対応します。

↑アッパーは堅牢性の高いメッシュをメインにレザーのオーバーレイを重ね、高い通気性と耐久性を兼ね備えます

 

↑マッドガードはより硬質なレザーを採用し、保護性能も十分

 

↑ミッドソールは前足部に反発性に優れた「ZOOM AIR(ズーム エア)」。後足部には定番の「エア ユニット」を搭載し、無骨なルックスとは裏腹に軽やかな履き心地を提供

 

↑アウトソールはトレイル仕様のトレッドパターンを採用し、荒地でも優れたグリップ力を発揮

 

 

90年代当時、本作のオリジナルを履き倒した筆者にとっては、まさに青春の一足ですね。 2017年にシュプリーム とのコラボモデルが出た際には2色買いをしたので、今回もマストバイです! ボリューム感もあるのでワイド系パンツなどとも高相性で、今っぽい着こなしにもマッチしますよ。

NIKE

AIR HUMARA QS

1万8700円(税込)

 

撮影協力/アンディフィーテッド

https://undefeated.jp/shop/

「浄酎(じょうちゅう)」って何だ? 日本酒でも焼酎でもない第三の和酒を広島に訪ねたら味も構想も驚きの連続だった

最近注目されているのが、日本酒の製造技術をベースに、コメを原料とした新しいジャンルの和酒をつくりだすムーブメント。なかでも常にお酒のトレンドを追いかける筆者が個人的に興味を抱いているのが、「浄酎(じょうちゅう)」です。

 

注目の理由は、まったく新しい特許技術で生み出された、日本酒でも焼酎でもない第三の和酒だから。そこで今回は「浄酎」のつくり手であるスタートアップ、ナオライの浄溜所を取材。製造現場紹介や味わいのレビューはもちろん、代表者にインタビューして開発意図や背景、展望なども伺いました。

 

↑「浄酎」の商品は数種があり、手始めに最適なのが3種飲み比べセット。180mlが3本5980円(税込)で販売されています

 

「低温浄溜」により高アルでボディ豊かな「浄酎」を実現

「浄酎」が日本酒でも焼酎でもない理由は、製法にあります。簡単に説明すると、コメを発酵させたもろみを搾れば日本酒、もろみを蒸溜すれば米焼酎になるのですが、「浄酎」では日本酒を原料にして蒸溜。しかも、かつては難しかった超低温で蒸溜していることも大きな特徴です。

↑ナオライの神石高原(じんせきこうげん)浄溜所。広島の福山駅から車で約50分の神石高原町、その役場からすぐの場所にあり、写真はかつて造り酒屋の蔵だった建物です

 

蒸溜とは水の沸点(100℃)とアルコールの沸点(78℃)の温度差を利用し、沸点の低いアルコールから気化した蒸気の雫を抽出する手法です。これまでも、技術としては蒸溜器内の気圧を下げることで低温沸騰させる「減圧蒸溜」という手法(クリアで軽やかな味になる)はありましたが、その温度は40~50℃が一般的でした。

 

そこを「ナオライ」では、さらに低い気圧での沸騰を可能にして、39℃以下で抽出する「低温浄溜」という技術で特許も取得。これにより、繊細な日本酒のうまみや香りを損なうことなく、高アルコールで凝縮感のある豊かなボディの和酒を実現したのです。

↑独自開発の浄溜器で抽出された「浄酎」の原酒。うっすらと色が付いているのは、原料となる日本酒のコメをあえて極力磨かずに使っているから(磨かない理由は後述)

 

新たな生業を生む「浄酎」の画期的なビジネスモデル

実に画期的な「低温浄溜」ですが、この技術はあくまでも日本の酒づくりを再生・活性化させるための手段だったと、ナオライ代表の三宅紘一郎さんは言います。その背景には、「日本酒業界の未来をより明るくしたい」「蔵元はもちろん米農家も含め、日本酒づくりをサスティナブルなものにしたい」という思いがありました。そのために一念発起したのが、時間が経つほど価値が高まり、洋酒のように世界中で評価される和酒の開発です。

↑ナオライの代表取締役、三宅紘一郎さん。同社を2015年に創業し、浄溜所は2019年に設立。「浄酎」は2020年に誕生しました。社名は、神事の後に奉納したお酒を一同で飲み交わす「直会(なおらい)」が由来

 

三宅さんは広島・呉の、酒蔵関係者が多い家系の生まれ。そのつながりもあって日本酒に興味をもち、大学卒業後は9年間を中国で過ごし、現地で日本酒の販売などに携わっていました。そこで感じたのがビジネスモデルやブランディングの大切さ。同時に日本国内で日本酒の市場が縮小しつつある現状を変えたいという思いを抱き、帰国しナオライを起業したのです。

 

「海外に目を向ければ日本酒はすでに一定の評価を得ていますし、今後いっそう人気は高まるでしょう。ただ、輸出などで販路拡大ができているのは潤沢な資本がある大手や、天才的な杜氏や優れたマーケターがいる蔵元ばかりです」(三宅さん)

 

「浄酎」は、樽熟成によって香りや味の深みが多彩であることも特徴(一部クリアなノンエイジもあり)。日本酒にも熟成酒はありますが、三宅さんは「熟成古酒も日本酒がもつ素晴らしい価値です。しかし日本酒は水分の割合が多くピュアなため傷みやすく、樽での長期熟成には不向きといえるでしょう。そのため古酒といえば瓶詰後の熟成となりますが、高品質な味を狙ってつくることは非常に難しい」と言います。

 

「つまり、高品質な熟成古酒をつくるためには冷蔵での温度管理など、高い技術や設備投資が必要不可欠。味の方向性を設計し、安定生産していくことは現実的ではありません。こうした面からも、地元を中心に愛されている各地の老舗酒造は販路を拡大することが難しく、課題が多いと思います」(三宅さん)

 

事実、国内全体でみると日本酒の蔵元は毎年徐々に廃業しており、2000年には1977あった製造業者が、2017年には1371に減少(出典:清酒製造業の概況/国税庁)。直接的な背景には後継者不足があり、間接的には国内の人口減に伴う飲み手の減少や、日本酒以外のお酒の選択肢が増えるとともに消費者の嗜好が多様化しているという側面もあります。

 

「当社は広島の三角島(みかどじま)で、果樹の栽培から手掛けるスパークリングレモン酒『MIKADO LEMON』の企画販売でスタートしました。商品企画を通じて加工技術を覚えていくなかで様々な人との出会いがあり、『低温浄溜』の基幹技術に出合ったのが『浄酎』誕生のきっかけです」(三宅さん)

↑「MIKADO LEMON」(後列のボトル)。純米大吟醸酒と三角島のレモンで造られたスパークリング酒です

 

「浄酎」は、ベースとなる日本酒を造ってもらえばもらうほど、その蔵元が潤うお酒。また、樽熟成により味の個性が多様に広がり、時が経っても味の劣化がないうえ、むしろ時間が経つほどに価値は高まります。

↑こちらが「浄酎」のベースとなる特注の純米酒。精米具合90~95%と、ほとんど磨かない玄米のようなコメなので、糠(ぬか)層部分の色が付きます

 

ナオライは、このビジネスモデルごと販売していくことを計画中。現在は地元広島の4酒造、島根の1酒造と提携していますが、さらに四国や東北の酒造とも提携を進めているとか。「ゆくゆくは国内にある半数以上の日本酒蔵元と連携し、全都道府県に計47の『浄酎』生産拠点を設立したいと考えています」と、三宅さんは目を輝かせます。

 

そんな「浄酎」はどんな味わいなのか。神石高原浄溜所内の樽貯蔵庫に案内してもらい、そこでタイプの異なる「浄酎」を数種テイスティングさせてもらいました。

 

 

ウイスキーよりたおやかで、米焼酎とも違うたくましい味

↑かつて160年以上稼働していた酒造の施設を一部リノベーションし、約半分を熟成樽の貯蔵庫として利用しています

 

浄溜所がある神石高原は標高が約400~500メートルあり、夏でも30℃を超えることは珍しく、冬は-5℃まで冷え込み積雪も珍しくない地域。冷涼で、「浄酎」の樽熟成には最適な環境だと三宅さんは言います。樽はすべて新樽で、メインがアメリカンホワイトオークとミズナラ。1本だけ桜の樽もありました。

↑鉄ではなく木のレールの上に樽を置く、ウイスキーのダンネージ式に近い手法で熟成されています

 

まずはスタンダードの「浄酎 -Purified Spirit 金紙垂(きんしで) アメリカンホワイトオーク樽熟成」からテイスティング。アルコール度数は41%ですが、ナオライでは度数の調整にマザーウォーター(仕込み水)ではなく、「低温浄溜」した際に分離する純米酒由来のアミノ酸エキスで行うのも特徴です(詳細は後述)。

↑熟成の深さは約3年。アメリカンホワイトオーク樽ならではの、しっかりした色味が付いています

 

味わいは、想像以上にウイスキーを思わせるバニラ香が印象的。とはいえ飲み口はウイスキーよりたおやかで、米焼酎とも違うたくましさは、熟成やアルコール度数の高さによるものでしょう。そして、ほんのり甘くピュアなニュアンスは純米酒由来でしょうか。広島名物の料理で合わせるなら、カキの燻製やバター炒めがよく合うと思います。

 

次はレモンも手掛けるナオライならではの銘柄「琥珀浄酎 -Sake Zest Spirit アメリカンホワイトオーク樽熟成」を。少量のレモンピールを一定期間漬け込んだ「浄酎」で、柑橘の酸味や苦みではなく、香りとしてのレモンが溶け込んだ味わい。

↑「浄酎」のなめらかな甘みに、レモンの爽やかな香りが調和。ソーダ割りが合いそうな飲み口で、ペアリングは同じカキでも生ガキがよさそう。チョコレートにもマッチするでしょう

 

最後は「浄酎 -Purified Spirit 金紙垂 ミズナラ樽熟成」。ミズナラは日本が誇る木材で、希少かつデリケートなので特別なフィニッシュ(樽熟成のこと)に用いられることがほとんどです。飲んでみると、よりクリアなタッチと伽羅(きゃら)や白檀(びゃくだん)のようなオリエンタルなニュアンスが絶妙。

↑「浄酎」の甘やかさのなかに、どこかアーシーなハーバル感が漂う味。広島珍味のせんじ肉(干しホルモン)や、もみじ饅頭、はっさく大福といった和菓子も合いそうです

 

酒もコメも自然を生かした伝統製法に回帰したい

ナオライの理念についてうかがうなかで、三宅さんが「酒づくりの原点に回帰したい」とおっしゃったのが印象的でした。

 

「大昔は農薬もステンレスタンクもありませんよね。コメだってそこまで磨けませんし、手作業でコメとこうじを潰す山卸しによる生酛(きもと)造りが当然だったはず。生酛ではない山廃酛(やまはいもと)や速醸酛(そくじょうもと)も、それぞれ理にかなった製法ですが、『浄酎』はなるべく伝統的な技で醸された日本酒でつくりたいというのが私の思いです」(三宅さん)

↑良くも悪くも近代化によって生産者の環境が変化した状況は、日本酒と米農家とでよく似ていると三宅さん

 

醸し方と同様に三宅さんが重視するのは、コメ作りと精米歩合。そこにも、伝統農法に回帰したいという思いが込められています。

 

「科学技術が出てくる前は無農薬栽培です。ただし効率が悪いですから、現代のフルオーガニック米農家は全体の1%以下まで減ってしまいました。だからこそ私はここに価値を求め、自然にも人にもやさしい無農薬の有機米で『浄酎』をつくり広げることで、地球も一次産業もサステナブルにしていきたいと思っています」(三宅さん)

 

ナオライが使用するコメは、地元・神石高原町のオーガニック農園タナベ・マリモファーム産。品種も、通常の日本酒ほど磨く必要がないなどの理由から、酒米ではなく食用米の「あきだわら」や「つきあかり」などを使用しています。

 

「『あきだわら』はコシヒカリに近いおいしさであるうえ、雨風への耐性に優れた品種。なるべく食品ロスを出さないことにもこだわっており、磨かない理由のひとつもロスを出さないためです。磨かなければ殻などが出ませんし、何よりアミノ酸など栄養価も豊富。熟成に重きを置いた『浄酎』の場合、磨かないコメのほうがうまみやコクも豊かで適していると考えています」(三宅さん)

 

コメをほとんど磨かない理由はほかにもあります。日本酒を「低温浄溜」した際に「浄酎」とともに分離される液体は前述のアミノ酸エキスですが、豊かなアミノ酸はコメを磨かないからこその賜物。また、エキスは「浄酎」の割り水に使うだけではなく、ヘルスサイエンスにも活用するべく模索しているとか。

 

「実は立命館大学と共同研究しながら、化粧品の原料や酵素ドリンクなどの発酵食として実用化に向けた研究を進めています。和食の伝統調味料に、煮切った日本酒に梅酢やだしを加えた『煎り酒』があるのですが、こうした商品としても活用できると思いますし、『浄酎』の副産物であるアミノ酸エキスには期待できる要素がたくさんあります」(三宅さん)

↑ナオライのプロダクトは授賞歴も多々。右の方は、神石高原町出身で、浄溜所の立ち上げ時から参画している浄酎生産マネージャーの松井咲樹さん

 

冒頭で触れた“新たな和酒”ですが、2022年にはスタートアップの有志によりクラフトサケブリュワリー協会が設立。若手を中心に盛り上がっていますが、いまのところナオライは協会に所属していません。それは、同社の事業が自社の商品展開以上に、地方の老舗蔵や米農家の活性化を重視しているからではないかと筆者は感じました。

 

「多くの和酒スタートアップは同志ですし、親しい方もいます。『浄酎』もクラフトサケといわれれば、そうなんだと思いますけど、とにかくいまは自分たちのことで精一杯で。手段はちょっと違うかもしれませんけど、日本の酒業界を盛り上げるという思いは一緒ですから、ともに切磋琢磨していきたいですね」(三宅さん)

 

「浄酎」の販売先を聞くと、オンライン以外では広島市内の酒販店や地元の道の駅など、東京では銀座の「ひろしまブランドショップTAU」で通年販売していると教えてくれました。聞けば中国やシンガポールに輸出もしているそうで、今後の販路拡大にも注目です。

↑神石高原町の「道の駅 さんわ 182ステーション」にて。特設コーナーに「浄酎」がズラリ

 

ビジネスモデルも画期的ですが、味わいも実に斬新で芳醇な「浄酎」。銀座や広島を訪れる際はぜひチェックし、晩酌用や手土産としてゲットしてはいかがでしょうか。

「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」の性能、Galaxy S23 Ultraを上回る? ベンチマーク結果が流出

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」および「Galaxy Z Flip5」は、今年(2023年)後半に発売と予想されています。そんななか、同社のフラッグシップ機Galaxy S23 Ultraの性能を上回る可能性を示すベンチマーク結果が登場しました。

↑画像は「Galaxy Z Fold4」と「Galaxy Z Flip4」

 

これらの数値は、ベンチマークアプリ「Geeknbench」の報告サイトで発見されたもの。Galaxy Z Fold5の型番は「SM-F946U」で、Galaxy Z Flip 5は「SM-F731U」。それぞれ米国でのモデル番号と思われます。

↑Galaxy Z Fold5らしきベンチマーク結果

 

どちらのデバイスもCPU情報はGalaxy S23 Ultraと一致しており、噂通り特製チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載しているようです 。

↑Galaxy Z Flip5とされるベンチマーク結果

 

最も興味深いのは、この2機種とも開発初期段階であるはずが、同じチップを使っているGalaxy S23 Ultraの性能とほぼ対等ということでしょう。

 

Galaxy Z Fold5のシングルコアスコアが2014で、マルチコアスコアが5022となっています。かたやGalaxy Z Flip5のシングルコアは2030、マルチコアは5213。それに対してGalaxy S23 Ultraは1962と5191(12GB RAM搭載モデル)であり、シングルコアに関してはどちらも次期折りたたみ機が上回っています。

 

両モデルとも発売までには数か月間も残されており、さらに最適化してより良いパフォーマンスを引き出す余地があるということ。同じチップセットを使っていても、開発スタッフのノウハウが貯まり、磨きがかけやすくなっているのかもしれません。

 

サムスンは昨年8月、新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催していました。今年も同じ頃にGalaxy Z Fold5やGalaxy Z Flip5のほか、次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」等をお披露目すると期待したいところです。

 

Source:Geekbench Browser(1) ,(2) 
via:GSMARENA

ついに卒業! 「つばきファクトリー」浅倉樹々、メンバーとファンへの感謝を込めたファイナルインタビュー!!

2015年4月の結成から7年、ハロー!プロジェクト所属のアイドルグループ「つばきファクトリー」の1期メンバーとして、チームの中核を担い牽引してきた浅倉樹々。昨年9月7日にグループおよびハロプロからの卒業を発表した彼女が、4月2日に迎えるラストステージを前に、ラストシングルをはじめこれまでの活動や、今後のビジョン、音楽活動へのこだわり、現在の心境を、ともに歩んできたメンバーとファンに対する感謝を込めて真摯に語る卒業直前のファイナルインタビュー!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:サマンサ五郎)

浅倉樹々(あさくら・きき): 2000年9月3日生まれ。千葉県出身。モーニング娘。のメンバーオーディションを経て2014年10月にハロプロ研修生として活動を開始。2015年4月につばきファクトリー加入が決まり、インディーズ活動を経て2017年2月にシングル『初恋サンライズ/Just Try!/うるわしのカメリア』で待望のメジャーデビューを果たした。2017年と2019年に腰椎椎間板ヘルニアで一時的な活動休止を余儀なくされたが、無事に復帰を果たし、2021年10月18日に「つばきファクトリー コンサート2021『CAMELLIA~日本武道館スッペシャル~』」でグループ単独では初となる日本武道館のステージに立った。2022年9月にグループとハロー!プロジェクトからの卒業を発表。2023年4月2日、「Hello! Project ひなフェス 2023」の「つばきファクトリー プレミアム ~浅倉樹々 卒業スペシャル~」で卒業を迎える。卒業後は動物専門学校に進学し、音楽ソロ活動との両立を目指す

 

ラストシングルに込めたグループ&メンバーへの想い

――まずは、浅倉さんにとって最後のシングルとなる『間違いじゃない 泣いたりしない/スキップ・スキップ・スキップ/君と僕の絆 feat.KIKI』についてうかがえますか?

 

浅倉 今回のシングルは私にとってラストでもありますし、現在の12人体制最後の曲になるので想いを込めて歌いました。3曲とも新しい挑戦ができてよかったです。

 

――確かに「間違いじゃない 泣いたりしない」は、これまでにない新たなつばきファクトリーを感じさせる1曲でした。

 

浅倉 初めて聴いたとき、アニメの主題歌みたいだなって思うくらい曲調も歌詞も壮大で。今まで歌ってきた恋愛曲は、片思いの女の子だったり、想いを告げられないもどかしさを歌うことが多かったんですけど、今回は失恋した後の女性の心境を歌っていて、すごく表現が難しかったけど、徐々に大人になっていくつばきファクトリーと歌詞の大人っぽさがリンクしてる感じがしましたね。

 

――キーが低いパートも多く、歌唱の難易度も高かったんじゃないかと。

 

浅倉 難しかったです。Aメロ、Bメロの音程がすごく低いのに、サビは抑揚をつけて歌ったりするので波が激しくて。今までそういう曲調がなかなかなかったので、レコーディングでは引き出しの少なさを痛感しちゃって、ディレクターさんと意見交換しながら収録に臨みました。

 

――レコーディングで1曲すべて歌って後から個々の歌割りが決まる形だと思いますが、割り振られたソロパートについてはいかがでしたか?

 

浅倉 今回、私は2番サビ以降に歌割りをいただいたんですけど、「新しいストーリー歩む 次のステージ of love」というソロパートが卒業を控える自分にすごくリンクしていて、初めて聴いたとき、密かに「ここ欲しいな」と思っていたので選ばれて嬉しかったです。歌詞全体の内容も過去を受け止めて次のステップに進んでいくという意味が込められているので、失恋ソングではあるけど、私にとってはつばきファクトリーの活動を振り返って、今までやってきたことは間違いじゃないんだよと思わせてくれるような、そんな曲にもなっていると思います。

 

――一転して、次の「スキップ・スキップ・スキップ」は可愛らしいポップな曲調ですが、リズムがかなり跳ねていてハロプロらしさ溢れる楽曲というか、これも歌うのがなかなか難しい曲だったんじゃないかなと。

 

浅倉 リズムが難しかったんですよ。聴くよりも歌ったときの衝撃が大きくて、常にビートが跳ねてるし、言葉の数がすごく多くて、歌いながら「あ、ここにも言葉を入れてくるんだ」みたいな。でも、それくらい歌詞とメロディが盛り上げてくれるというか、すごく気分が上がる1曲になりました。

 

――MV はメンバーがワチャワチャ絡むカットも多々あって、撮影も楽しかったんじゃないですか?

 

浅倉 楽しかったです! けっこうストーリー仕立てになってるので、みんなのウキウキした表情だったり、あとはスマートフォンを使って自分たちでカメラを持ちながら撮影するというのを今回初めてやったので、ほんとに素に近い自撮り風の写真が出てきたりして、つばきらしさが溢れるすごく可愛くてポップなミュージックビデオになったと思います。この曲のリップシーンの撮影は私が一番最後だったんですけど、メンバー全員が見に来てくれて、終わったあとに「おつかれさまでしたー!」って一斉に声をかけられたときは、「あ、終わっちゃったんだ……」という驚きと、今までいっぱい作品を撮ってきたときのすごく大切な思い出を一気に感じた瞬間でもあったので、感動と涙と嬉しさといろんな感情が込み上げてきましたね。

 

――そして、浅倉さんの卒業曲「君と僕の絆 feat.KIKI」ですが、これはもともと『つばきファクトリーの夏祭り 2022~灼熱~』というライブで初披露された曲で、その歌割りを浅倉さんフィーチャーにバージョン変更してレコーディングされたんですよね?

 

浅倉 そうなんですよ。灼熱ライブのときに中島卓偉さんが作ってくださった楽曲です。だから、別に卒業を想定して書かれた曲ではなかったんですけど、歌詞の内容がこれまでつばきファクトリーの歩んできた歴史というか、仲間を思いやる言葉がすごく多いので、最初に披露したときも歌詞の深さに何人か泣いてるメンバーがいました。でも今回は、私からみんなへの想いだったり、みんなからの私への想いに変換して歌うことができて……。今までこういうしんみりするようなバラード曲はあまりなかったので、今後はこれがつばきファクトリーからメンバーが旅立つときの定番曲になるのかなと思います。

 

――この曲のMV は、結成メンバーがみんな並んで歩いてるカットから浅倉さんの歌い出しに入るじゃないですか。あれ、ずっと応援してきたファンは確実に泣きますよ。

 

浅倉 あぁー、最初にそのメンバーだけでいるというのが……本当に(笑)。今回、歌割りもけっこう同期ごとに分かれてたりするので、自然と同期のメンバーが集まりやすいんですよね。

 

――浅倉さんの歌い出しのあとに初期メンのソロパートが続いていく流れも……。

 

浅倉 泣かせに来てると思います(笑)。「泣いちゃうから回数をいっぱい観ることができない」ってけっこう言われますね。気持ちの準備が必要だからって。

 

――それこそ撮影してるときも来るものがあったんじゃないですか?

 

浅倉 来ました、来ました。メンバーと1人ずつハグするシーンもあったりして、そこはほんとに泣いちゃいましたし、その様子をカメラで撮影しててくれた女性スタッフさんも泣いちゃったんですよ。たぶん私たちの想いがカメラ越しに伝わって。そういうのを目の当たりにして、やっぱりちゃんと気持ちが入ると人の感情って動くんだなと思いました。

あと、スライドショーを見るシーンもあるんですけど、過去の写真を並べるとみんな「あっ、このときはこんなに若かったね」とか「このとき、こんな思い出あったよね」って、そうやって振り返るだけで、これだけ活動してきたんだな、そして卒業しちゃうんだなって感じる時間が生まれて。だから、「これで最後か」という気持ちで撮影していました。

 

――同期メンバーとは卒業について何か話されました?

 

浅倉 リーダーの山岸理子ちゃんはけっこうプライベートでも会うので、卒業のこともそうだし、これからのこととかいろんな相談をしています。あとはやっぱり今、みんなが一番気になってるのは、歌割りがどうなるんだろう? みたいな。そして、これからグループがどんな色になるんだろう? っていう、ちょっとソワソワしたりドキドキしてる雰囲気を感じますね。

 

――それって浅倉さんにとっても気になるところですか?

 

浅倉 楽しみです、すごく! 私が歌ってたパートを誰が歌うんだろうって。一番後輩の4人はまだ自分たちがレコーディングに参加してる曲が少なくて、過去の曲を歌うときにどうしてもユニゾンだけになっちゃったりするので、私のパートだったところをどんどん歌っていってほしいです。とはいえ、ずっと前からいたお姉さんメンバーたちにもまだまだ譲らないぞって気持ちでいてほしいですよね。遠慮するにはまだ早いぞって。そういうこともグループにとって大事だと思うので。

 

――そこはいい意味での競争というか。浅倉さんもずっとそういう気持ちを持って活動されてたわけですよね。

 

浅倉 ありました、ありました。歌割りが欲しいなとか……それは私に限らず、みんなそうです。だから、みんな歌を鍛えたり、自分の見せ場を作ったり、それがグループの強みに変わるので、そういうところはずっとあってほしいなと思います。

 

――新メンバーの4人についてはいかがですか? 今回のシングルでそれぞれ成長が見られたと思うんですが。

 

浅倉 まだ一緒に活動して2年も経ってなくて、それがちょっと信じられないくらい、ずっと一緒に活動してきたかのような安心感と信頼感がある4人で、パフォーマンスも確実に成長してるのが見ていてわかるし、これからのつばきファクトリーを引っ張っていくメンバーだと思うので、私が抜けたあとのつばきファクトリーがどうなっていくんだろうという楽しみも感じつつ、今も一緒に活動しながら本当に頑張って欲しいなって気持ちで見ています。

 

コロナ禍におけるグループの成長と念願のステージ実現

――ラストシングルのリリース翌日(2月23日)に開催された『つばきファクトリー メジャーデビュー6周年記念ライブ ~Moment~』は、浅倉さん念願の生バンドをバックに従えたステージでしたが、どういう経緯で実現したんですか?

 

浅倉 私もサプライズでお知らせされたので詳しい経緯はわからないんですけど、メジャーデビューするときくらいから「生バンドでパフォーマンスしたい」と言ってきてたので、そうやって口にしたことがちゃんと届いたんだなと思って本当に嬉しかったです。

 

――6周年とロックをかけて“ロック”周年というのも気の利いたコンセプトだなと。

 

浅倉 6周年でロックというのも私は別に考えてなかったんですけど、「あっ、そういうことになるな」と思って、全部が全部いいタイミングで物事が進んでいった感じはありますし、やっぱり念願のステージだったので本当に嬉しかったです。1日限りだったのがもったいないくらい、今でも夢みたいなライブでした。

 

――セットリストについてはメンバーの意向も?

 

浅倉 はい。私から「これを歌いたい」ってオーダーして、けっこう希望の曲を入れ込みました。全部はバンドでパフォーマンスできなかったんですけど、その中でも生バンドでやりたい曲を絞って選びましたね。サウンドが激しめの楽曲や盛り上がりそうな楽曲を。

 

――全16曲中、最初の4曲と10曲目以降の7曲がバンド編成で、10曲目の「光のカーテン」はいつもと歌割りも違い、1番が浅倉さんのソロパフォーマンス、2番からメンバーが次々登場してくるという、卒業を意識した演出でした。

 

浅倉 最初はピアノから始まるので、音も少ない中で歌うのは緊張する場面でもあったんですけど、卒業を決めてからソロで歌わせていただく機会が少しずつできて、自分の中で1人で歌うことに抵抗がなくなってきたタイミングだったので、上手く歌おうということよりも感情を込めて歌えたらいいなと思って……。歌詞も今までを感じる切ないものでしたから、これまでのことを頭に思い浮かべながら、あとは目の前のファンのみなさんがライトピンクのペンライトで応援してくれていたので、その景色にうっとりしながら歌いました。

 

――近年はコロナ禍で活動が制限され、当初はライブの開催もままならない状況のなか、ハロプロは、観客が声出しせず座って観られるようバラード曲のカバーによるハロメンのソロ歌唱ライブ(『Hello! Project 2020 〜The Ballad〜』『Hello! Project 2021春 花鳥風月』『Hello! Project 2021秋 続・花鳥風月』)を行い、試行錯誤しながらいち早くライブ活動を再開しました。その結果、メンバーのみなさんは様々なアーティストの曲をカバーすることになったわけですが。

 

浅倉 びっくりしました。ライブといえばハロー!プロジェクトの楽曲、自分たちの歌を歌うことだったので、これは未知の世界だなと思って。歌い方も普段と全然違うし、バラードだからテンポもゆっくりなので、より歌に集中できる分、粗が出ないようにとか歌に対して繊細な気持ちで取り組むことができて、すごくいい経験になりました。1人1人の個性とか自分の歌はこれだというのをちゃんと吸収して持ち帰って、グループとして見たときにまた大きくなってパフォーマンスできたんじゃないかと思います。

 

――2020年にグループ初のホールツアー、2021年に単独では初の日本武道館公演、2022年に9thシングル『アドレナリン・ダメ/弱さじゃないよ、恋は/アイドル天職音頭』で初のオリコン週間シングルランキング1位獲得と、グループとして着実に飛躍と達成を成し遂げていきましたよね。

 

浅倉 コロナ禍になってしまって活動の制限があったので、当初は本当にどうなっていくんだろうと思ってたんですけど、新しく4人が加入してから世の中の状況はともかくグループは活動を多くできるようになってきて、ファンのみなさんもいろんなルールに従って楽しんでくださって……。だから、そんな状況でここまでやることができたのは嬉しいことですし、夢だったことがひとつひとつ叶っていく瞬間に立ち会えたので、今はもう本当にやりきれたなという気持ちでいっぱいです。

 

――なかなか選べないとは思いますが、これまでで一番思い入れの深い曲は?

 

浅倉 えぇ〜、何だろうな……? 今までで一番歌ってきた楽曲は、メジャーデビューシングルの「初恋サンライズ」ですね。インディーズのときに3作リリースさせていただいたんですけど、そのときとはまた違うジャンルの楽曲をいただけて、歌詞の「何かが始まる予感」というフレーズはまさにその通りだなと思いました。

この曲を聴いたとき、一気にこれから歩んでいく道が見えたというか、炭酸水みたいなフレッシュさ、スパークリング感をすごく感じて、この曲でメジャーデビューできることにすごく可能性を感じたんです。インディーズのころはどうしたらいいんだろうってちょっと迷いつつのパフォーマンスだったんですけど、この曲で一気にグループのカラーが見えたので、メンバーもみんなすごく生き生きしてました。

メジャーデビューに向けて頑張ってたのもそうだし、メジャーデビューしたあとも一個一個目標を見つけながら歌ってきた曲なので、すごく思い入れがあります。サビの“サンライズジャンプ”でファンの人と一緒に飛ぶのもライブの楽しさのひとつだったので、まさにこの曲とともに歩んできたつばきにとって今でも大事な曲だし、これからもメンバーみんなに大切に歌っていってほしいなって思います。

 

――4月2日に行われる『Hello! Project ひなフェス 2023』の「つばきファクトリー プレミアム ~浅倉樹々 卒業スペシャル~」が、つばきファクトリーのメンバーとしては浅倉さんのラストステージになりますね。

 

浅倉 最後という実感が徐々に湧いてくるのか……意外と今はフワッとしちゃってる状態で。でも、本番当日はとにかく楽しみたい気持ちでいっぱいです。上手く見せようとかじゃなくて、そのときの感情でライブができたらいいなって。12人で見せる最後のパフォーマンスになりますが、12人になってからはまだ披露してない過去の楽曲もあるし、卒業ということでセレモニーも行いますけど、そのときに歌う曲の歌詞がけっこう沁みるんですよね。なので、大好きなつばきファクトリーの楽曲をメンバーと一緒に想いを込めてパフォーマンスできたらいいなと思いますし、観てくださるみなさんに想いが届くように最後まで全力で頑張ります。

 

グループ活動のピリオド、変わらない自分、新しい私の始まり

――卒業後は動物専門学校に通われるとのことですが、今後のビジョンは?

 

浅倉 私はもともと愛犬を3匹飼っていて、幼稚園の年長さんのときに最初にウチに来た子が去年の3月に亡くなってしまったんです。15年一緒にいて、最初はただただ可愛いなと思って私が面倒を見てる感じだったんですけど、ふと気づいたら私が支えてもらってるなと思う瞬間が増えて、この子たちがいるから明日も頑張ろうって思えるし、何かと側にいてもらえる存在で感謝しなきゃいけないなと思うことが多かったんですね。

だから、最初の子が亡くなってしまったのがすごくショックだったんです、当初は。というか今もそうなんですけど、どうやったら恩返しができるか考えときに、ただ可愛がるとか「ありがとう」って気持ちを伝えるだけじゃなく、動物のことに詳しくなって、動物たちや動物を飼われている飼い主さんをサポートできる、そんな人になれたらまた「ありがとう」の伝え方が変わるんじゃないかなと思って。それをきっかけに動物のことを深く学んでいきたいと思い卒業を決意しました。

ただ、学校に通っている期間も並行して音楽活動をやっていくつもりなので、音楽活動をしながら動物のことをちゃんと発信していければなと。SNSを通じて犬の知識だったり愛犬の日常を今よりももっと出していきたいし、動物タレントとしてバラエティとかにもガンガン出ていけるような人になりたいと思っています。

愛犬のエル(左)と琥珀(右)

 

――音楽活動に関しては、少し前のブログで「自分のプロデュースを卓偉さんにしてほしい」とすごく小さい文字で書かれていましたけど(笑)。

 

浅倉 (笑)。それは……ほんとにほんとにただの願望です。私は音楽も犬と同じくらい大好きで、その中でも90年代のロックに触れてきて、X-JAPAN だったりL’Arc~en ~Cielの音楽にすごく惹かれているので、1人でどこまでできるかわからないですけど、つばきにはなかったバンド形式で歌っていけたらいいなって。でも、アイドルとしての私を見たいという方もいると思うので、今までにない浅倉樹々というジャンルを生み出していけるようオールマイティに表現していきたいですね。

 

――ある取材で「カッコいいと言われたくてロック系の煽りやパフォーマンスに力を注いできた」とおっしゃっていましたが、そこのこだわりはかなりお強い?

 

浅倉 こだわってますね。ロックってひとつの言葉では表せないじゃないですか? パフォーマンスがロックとか、気持ちがロックとか、私はそのどちらもロックでいたいなと思っていて。生き様もロックな人でありたいし、パフォーマンスもそう。煽りのときにちょっと足をひっかけてみるとか、首を振って髪をなびかせてみるとか、そういうことをするメンバーが周りにいなかったので、私らしさってなんだろう? って思ったとき、好きなアーティストさんを見るとそういう動きをされていて、そういうところから盗んで自分らしさを見つけていった感じです。今後はソロになるので、そういう自分の色をもっと濃くしていきたいし、やりたいことを心から楽しんでやれたらなって思ってます。

 

――ハロー!プロジェクトでロックといえば、当時℃-uteの鈴木愛理さん、Berryz工房の嗣永桃子さんと夏焼雅さんの3人で結成していたBuono!(ボーノ)ですよね。

 

浅倉 私、Buono!さんが大好きで、そこも始まりのひとつとしてあります。Buono!さんってライブはDolce(ドルチェ)というバックバンドのみなさんとパフォーマンスされてたじゃないですか。こないだの「Moment」も幕が降りてバンドが見えてというステージングだったんですけど、私はそれをBuono!さんのときに観ていたので同じことをやれている喜びがあったし、鈴木愛理さんがゲネプロを観に来てくださって「ここはこうしたほうがいいんだよ」ってアドバイスをたくさんいただいたのが本当に嬉しすぎて、当時の自分に「こういう未来が待ってるんだよ」って言ってあげたくなりました(笑)。

 

――なるほど。念願だったスタイルでライブできただけじゃなく、自分のルーツに辿り着いたステージでもあり、そのルーツの当事者から助言もいただいて、浅倉さん的にはまるで盆と正月がいっぺんに来たような公演だったわけですね。

 

浅倉 そうなんですよ。本当に今、何が起こってるんだろうって思っちゃうくらい(笑)。で、気づいたら本番当日がやって来て、もう終わっちゃったみたいな。それくらいあっという間でした、あの夢の時間は。

 

――では最後に、改めてつばきファクトリーの活動を振り返って思うことは?

 

浅倉 私は腰のヘルニアで活動を2度休止していた時期があったので、当時はいろんな方に迷惑をかけてしまった申し訳なさを感じながら活動してたり、私が休んでいる間もつばきファクトリーの活動は続いていくので、戻って来たときにみんながすごく先にいるなと感じて「どうしようどうしよう、私だけ違うところにいる」と思いながら活動していた時期もありました。だから、本当に山あり谷ありの目まぐるしい日々の中で活動してきましたけど、つばきファクトリーじゃなかったら続けられなかったと思うことが多かったので、本当にメンバーには感謝しています。

 

――そういう意味では決して順風満帆とはいえない活動だったかもしれませんが、でも悔いはないと。

 

浅倉 悔いはないです(キッパリ)。本当にやりきりました。応援してくださるみなさんは私以上に私を好きでいてくださる方が多くて、けっこう自信をなくしがちだったんですけど、でもみなさんが褒めてくれるからその言葉に支えられて日々頑張ってこれたし、ライブをしてるときはみなさんと一緒に作れるからこそ最高のステージを生み出してこれたと思うので、感謝を伝えても伝えきれないくらい感謝しています。つばきファクトリーとしてはこれで最後だけど、浅倉樹々の人生はまだまだこれからなので、変わらず一緒に付いてきてもらえたら嬉しいですね。これからが新しい私の始まりなので。

 

【INFORMATION】

Hello! Project ひなフェス 2023

4/1()4/2(日)幕張メッセ 国際展示場4ホール (千葉)
4/2()17:00公演は「つばきファクトリープレミアム ~浅倉樹々卒業スペシャル~」

公演詳細ページ:

http://www.helloproject.com/event/detail/8d6c7db01c9166be4a96fbf3db4cb68274184b8e/

 

【書籍情報】

つばきファクトリー浅倉樹々写真集『cherie

発売日:2023322
仕様:B5判・全112ページ
価格:¥3,500 (税込)
発売元:オデッセー出版
撮影者:根本好伸

 

つばきファクトリー オフィシャルサイト

つばきファクトリー オフィシャルYouTubeチャンネル

つばきファクトリー YouTubeサブチャンネル「つばきファクトリーのhappyに過ごそうよ」

濃いコーヒー好きには最高! アラジンから“雑味なし”の一杯を淹れるコーヒーメーカーが登場

アラジンブランドを手掛ける千石は、同社初のコーヒーメーカーとなる新製品、「アラジン コーヒーブリュワー」(3万3300円・税込)を発表しました。大人気製品・グラファイトトースターで焼いたトーストとともに楽しめる、おいしいコーヒーをテーマに開発したという本機。コーヒー本来の旨味をしっかり抽出しつつ、“雑味のない1杯”を淹れられるといいます。その発表会の模様を取材しました。

 

トースターのヒットが開発のきっかけに

1953年に創業された千石は、当初プレス加工業を生業としていました。その後、1977年から家電市場に本格進出。現在では、ヒーターやトースターのメーカーとして知られています。そんな同社の製品でも特にいま人気なのが、2015年に発売されたグラファイトトースターです。0.2秒で発熱し、短時間・高温での調理によって外はカリカリ、中はふっくらのトーストを焼く本機は、累計260万台を売り上げる大ヒット商品になっています。

↑コーヒーブリュワー(左)とグラファイトトースター

 

今回発表されたコーヒーブリュワーは、そのトースターの系譜で開発された製品です。というのも、トースターのヒット後、トーストと一緒に楽しめるコーヒーメーカーを開発したいという声が社内から出たうえ、同社によるユーザーアンケートでも「次はコーヒーメーカーを開発してほしい」という要望が多かったというのです。

 

そういった経緯のもと開発されたコーヒーブリュワーは、当然ながら、トーストと一緒にコーヒーを楽しむというシーンを念頭に開発されています。製品の企画を行なった高橋弘真さんによれば、パンに合うコーヒーを研究した結果「雑味のないコーヒーがベスト」との結論に至ったそうです。

 

コーヒーの旨味成分だけを抽出し、あとは白湯を注ぐ

コーヒーを淹れるとき、初めのうちは旨味が多く抽出されますが、後半になるとその成分が薄れ、最後ともなると雑味ばかりが出てきてしまいます。そこでコーヒーブリュワーでは抽出初期の旨味成分だけをカップに入れ、その後は白湯を注ぐ“差し湯”によって、その問題を解決しました。

↑抽出の後半には、旨味成分がほとんど含まれない

 

↑旨味成分のみを濃く抽出したコーヒーを差し湯で薄めて仕上げる

 

コーヒーの濃さの好みは個人によって異なりますが、本機ではそれに対応するため、コーヒーと白湯のバランスを変えて濃さを4段階で調整できるようになっています。それぞれの配合の比率は、コーヒー30%・白湯70%のクリア、コーヒーと白湯がそれぞれ50%のマイルド、コーヒー70%・白湯30%のストロング、コーヒー100%・差し湯なしのデミタスです。

↑コーヒーの濃さは、上部のリールで指定できる

 

本機のこだわりは、差し湯だけではありません。そもそも本機がコーヒーを淹れるまでには、予熱→蒸らし→抽出→差し湯の4段階があり、差し湯が行われるのは最後です。予熱段階では、本体内部で作ったスチームにより、配管やコーヒー粉を一定温度に温めます。これにより、周囲の温度環境に左右されることなく、安定した味を実現できるそうです。

↑コーヒーブリュワーの動作順

 

予熱が終わると、60秒間かけてコーヒー粉を蒸らします。いきなり湯を注いでしまうと、コーヒーからガスが出て、コーヒー粉への湯の浸透を阻害してしまいます。ですが蒸らしの工程を挟むことで、抽出前にガスを排出させられるため、コーヒー粉の内部に湯を行き渡らせ、旨味成分をしっかり引き出せるというわけです。

 

抽出時に注ぐ湯の温度は80度に設定されています。温度が高すぎると雑味成分が増してしまい、一方で温度が低いと抽出が非効率になります。80度というのは、コーヒー抽出時の最適温だそうです。また滴下した湯がコーヒー粉全体に行き渡るよう、9つの穴からまんべんなく、ドリッパーに湯を注いでいるといいます。

↑抽出後のドリッパー

 

一度にドリップする量は、130mlのレギュラーと、250mlのマグカップの2種類から選べます。所要時間は、レギュラーが約4分、マグカップが4分30秒となっています。

↑発表会には、コーヒー好きのタレント・井上咲楽さんも登壇。本機で淹れたコーヒーの味に驚嘆していた

 

濃い味派の筆者も満足した、しっかりした旨味

コーヒーブリュワーで淹れたコーヒーのお味はどうかというと、全体的に濃い印象です。差し湯をすることによって味が薄まっているのではないかと思われる読者もいらっしゃるでしょう。しかしそんなことはなく、マイルドで注いでも、苦味や酸味はかなりしっかりしています。ストロングともなると“コーヒーを飲んだ感”が強烈に残るので、濃い味派の筆者も十分に満足。また、本機のこだわりのポイントである雑味のなさも体感できる差があり、ストロングを飲んでも、後味はスッキリでした。

 

ちなみにデミタスも試飲しましたが、某コーヒー味のサポートドリンクを連想するほどの味の濃さ。これはストレートでいただくにはさすがに濃厚すぎるので、氷を溶かしてアイスコーヒーにしたり、ミルクを注ぐなど、何かしらを加えたほうがよさそうです。

 

なお、本機はドリップマシンであり、豆を引くことはできず、コーヒーミルも付属していません。別売りで販売されているものを買う必要があります。また、別売りのコーヒーサーバーもありますが、一度にドリップできる量が最大250mlに限られているのも注意点です。

 

とはいえ筆者が試飲した限り、本機が淹れるコーヒーの味わいは、明らかに格別なものでした。コーヒーの味にこだわりのある方に対して、おすすめできるポテンシャルを十分に備えた一台といえそうです。

運用者がより活用しやいよう強化、NECのPCセキュリティソフト「NeoFace Monitor」に新バージョン

NECは、高性能な顔認証エンジン「NeoFace」をベースとしたPCセキュリティソフト「NeoFace Monitor」の新バージョンを発表しました。4月10日から受注・提供を開始します。

 

製品としては1年ぶりのバージョンアップ。新バージョンでは、パッケージ版「NeoFace Monitor V7」とクラウド版「NeoFace Monitor クラウド版 R1.3」の両方が強化されています。

 

パッケージ版のNeoFace Monitor V7は、利用者情報管理の操作性が向上し、利用者情報全体の一覧表示や個別の設定情報を一元的に登録・更新できるようになりました。また、利用者情報の一括登録時に利用するCSVファイルがシンプル化されたほか、利用者管理機能や一時的な認証利用停止機能、ログ情報の消去機能が強化されるなど、運用者が活用しやすいよう、アップデートされています。

 

NeoFace Monitor クラウド版 R1.3では、オンプレミスADを経由せずにフルクラウドのMicrosoft Azure AD環境に、顔認証によるWindowsログオンが可能になりました。また、Microsoft IntuneやWindows AutopilotによるPCへのNeoFace Monitorクライアントソフトウェアの配布と自動インストールに対応。これにより、システム管理者の手間が軽減されます。

 

さらに、今回の新バージョンからNECのBio-IDiom Services ID連携に対応し、顔認証を利用した入退ゲート、決済、印刷などの用途で同じ顔情報を共有しながら連携が可能。

 

パッケージ版とクラウド版のそれぞれの希望小売価格(税別)は以下の通りです。

 

【パッケージ版】
ソフトウェア
NeoFace Monitor V7 クライアント用-i/SW(i配信、ライセンス無) 1000円
ライセンス
NeoFace Monitor V7クライアント用-i  1万4500円(1台)~
保守パック
保守1年更新 NeoFace Monitorクライアント用-i 2300円(1台)~

 

【クラウド版】
NeoFace Monitor クラウド版 R1.3 月額換算300円(1名)~
※初回購入時は、最低12か月分かつ10名以上の利用権が必要

Netflixの無料ゲーム、テレビで遊べるようになる? iPhoneをコントローラーとして使うかも

これまでNetflixは、スマートフォンやタブレット向けの無料ゲームに力を注いできました。その枠を超えてテレビでもゲームを遊べるようにすることを計画しており、iPhoneをゲームコントローラーに変えるつもりという手がかりが見つかりました。

 

米Bloomberg報道によると、NetflixのiOS用アプリ内に隠されていたコードが発見されたとのこと。その中には「テレビでプレイするゲーム」への言及があり、「テレビでゲームを遊ぶにはコントローラーが必要です」「このスマホをゲームのコントローラーとして使いたいですか?」というテキストも確認されています。

 

Netflixは2021年末からiPhone、iPadおよびAndroidデバイス向けに無料ゲームを提供しています。『ストレンジャー・シングス3: ザ・ゲーム』など人気番組とのタイアップもあるほか、『ミュータント タートルズ: シュレッダーの復讐」ほかのアクションゲームやパズルゲームが広告やアプリ内課金なしで楽しむことができます。

 

すでにNetflixは多くのスマートテレビに組み込まれており、Apple TVほかセットトップボックス(テレビに繋ぐ機器)でも利用できるため、Netflixゲーム対応のデバイスが一気に広がることになりそうです。

 

またNetflixは、大作ゲームが楽しめるクラウドゲーミング開発に取り組んでいることも発表しています。ドラマシリーズや映画を鑑賞する合間の時間にゲームを遊びやすくなれば、加入者もますます増えていくのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

【KFC】知らなきゃソン! おトクで便利なケンタッキーのサービス活用術

ケンタッキーフライドチキン(KFC)では、公式アプリやネットオーダーなどさまざまなサービスを提供していることをご存じですか? うまく活用すると、待ち時間なく商品を受け取れたり、おトクなクーポンがもらえたり……。今回はKFCをもっと便利に、もっとおトクに活用できるサービスをご紹介します。

KFCアプリ_クーポン

 

おトクなクーポンが手に入る! 「KFC公式モバイルアプリ」はダウンロード必須

「KFC公式モバイルアプリ」はKFCが提供する公式アプリ。最新のキャンペーン情報やメニューの閲覧だけでなく、クーポンも手に入るので、KFC LOVERなら絶対にダウンロードしたいアプリです。

App Store(iOS)かGoogle Play(Android)から、アプリをダウンロードすると、画面下部(画像の青い囲み部分)にクーポンマークが表示されます。

ここをタップするとクーポン画面に遷移します。
(※画面はイメージです。)

表示されたクーポンをレジで提示すれば割引価格で購入できます。しかも複数のクーポンを同時に使うことも可能。クーポンに表示されている「クーポン番号を表示する」ボタンを押すと、クーポンをまとめることができるので、使用したいクーポンをあらかじめまとめておいて、レジで番号を見せればスムーズですね!

もちろん、セルフレジでも使えます。セルフレジの画面に「クーポンを使う」という項目があるので、そこにクーポン番号を入力すればOK。

「KFC公式モバイルアプリ」は登録料や年会費などは一切かかりません。アプリを入れるだけでおトクに購入できるので、ぜひダウンロードしておきましょう。

利用すれば利用するほどおトクなクーポンに! 「チキンマイル」を貯めよう

アプリで会員登録すると、会員証(下記画面)が発行されます。この会員証を会計時に見せると、利用するたびに「チキンマイル」が貯まるチキンマイレージプログラムがあるのをご存知でしたか?

チキンマイレージのランクはレギュラーからプラチナまで5ランクあり、ランクに応じてクーポンがプレゼントされます。ランクが上がるごとに、さらにおトクなクーポンがゲットできるかも!? 上位ランクを目指してみて! PontaやLINEと連携するとボーナスチキンマイルがもらえるので、要チェックです。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです。)

 

待たずに受け取れる「KFCネットオーダー」を活用

ランチタイムなどの混み合う時間帯は、スマホなどから事前に注文して待たずに受け取れる「KFCネットオーダー」が便利です。

アプリのホーム画面右上の「ネットオーダー」のページにアクセスすると、近くの店舗がマップで表示されます。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです)

店舗を選択すると、最短で受け取り可能な時間が表示されます。最短受け取り可能時間の後は、15分単位で受け取り時間が指定できるので、店舗に行きたい時間に設定しましょう。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです)

その後オーダーしたいメニューをカートに入れて情報を入力し、決済すれば注文完了。

ネットオーダーのいいところは、メニューをゆっくり見ながらオーダーできるところ。支払いはクレジットカードの事前決済なので、店舗では商品を受け取るだけ。アプリだけでなくKFCのホームページからもオーダーできます。

 

自宅や職場にお届け! 「KFC Delivery」

「お店まで足を運ぶ時間はないけれど、どうしてもKFCが食べたい!」 そんなときもあるでしょう。それなら「KFC Delivery」が便利です。対応店舗・対応時間等はKFCのホームページで確認しましょう。

KFCアプリ_クーポン
KFCのデリバリーサービスは大きく分けて2種類。KFCの店舗スタッフが届けてくれるものと、UberEatsや出前館といった配達代行サービスを利用するものがあります。どのサービスが利用できるかは届け先によって変わるので、アプリやホームページのネットオーダーから「お届け」に進みチェックしてください。

デリバリーも、メニューを選びオーダーするだけ。配達可能時間や配送手数料は利用するサービスや地域によって異なるのでこちらも要チェック。価格は店舗で購入するより少し割高にはなりますが、自宅で待っていれば家まで届けてくれるため、その差額も納得です。

スマートに支払いできる「KFCカード」はギフトにもおすすめ

「KFCカード」とは繰り返し使えるチャージ式のプリペイドカード。キャッシュレスで支払えるので小銭をやりとりする煩わしさがないのが魅力です。店頭でカードを購入し、レジでチャージして使用します。購入者本人が使用するのはもちろん、KFC好きの友人へのお誕生日や記念日のギフトにも喜ばれています。公式アプリと連携すると店頭ではアプリの会員証画面をスキャンするだけで支払いができ、もっと便利に!
KFCアプリ_クーポン
KFCが提供するさまざまなサービス、いかがでしたか? フルに活用して充実したKFCライフを楽しんでくださいね!

食べごたえ抜群のチキンがゴロン! セブンの「照焼きチキングラタン」は旨みあふれる照焼きタレに要注目

ホワイトソースからホカホカと湯気が立ち上がり、チーズの濃厚なコクを楽しめる“グラタン”。食べ終わるころには体が内側から温まっていて、なんだか身も心もホっとする効果がありますよね。

 

そこで今回は、セブン-イレブンの「照焼きチキングラタン」(486円/税込)という商品をセレクト。いったいどのような味わいを堪能できるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「照焼きチキングラタン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンといえば、これまでにたびたびグラタンやドリアのリニューアルを実施。2020年にはペンネやチーズのおいしさにこだわっただけでなく、焼き方を見直すなど細部にわたって刷新がおこなわれました。今回選んだ「照焼きチキングラタン」は3月15日から販売が始まった商品。ホワイトソースに加えて、チキンにかかった甘辛でコクのある照焼きタレも特徴のひとつです。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなうと、さっそくホワイトソースの芳醇な香りがふわり。口に運んだペンネはたっぷりとホワイトソースやチーズをまとっていて、驚くほど濃厚なコクが一気に押し寄せることに。ホワイトソース特有の風味も感じられて、グラタンならではのやさしい味わいに早くも全身が包まれていきます。

 

ホワイトソースとチーズのコンビネーションを確かめたところで、次に狙いを定めたのはゴロっとした形状で存在感を放つ照焼きチキン。厚みがあるため歯ごたえがあり、噛むごとにあふれ出てくる旨みがたまりません。ホワイトソースとチーズに照焼きタレが重なることで生まれる、なめらかでまったりした口あたりもGOODです。

 

濃厚な味わいを感じる一方で、意外なほどアクセントの役割を果たしているのが表面に散らばった無数の刻み海苔。徐々に広がっていく海苔の香りは照焼きチキンやタレと相性が良く、グラタンのコクに豊かな風味をプラスしてくれました。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「グラタンと照焼きチキンってこんなに組み合わせ良かったのか!」「照焼きチキンが食べごたえあってボリューム感も満点」といった反響が。照焼きチキンをトッピングしたことでどのような仕上がりになったのか、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

Twitter、新たなAPIの価格と詳細を発表。開発者からは「Twitter対応を辞めるかも」との声も

Twitterはようやく、外部アプリと連携できる「新たなAPI」の詳細を発表しました。無料とベーシック、エンタープライズの3つのプランがあり、それぞれに読み取りや書き込みの制限と価格が異なります。

↑ようやく新APIの詳細を発表

 

また「今後30日間」つまり4月29日には既存のAPIプランは廃止されるとのこと。スムーズに移行するために、できるだけ早く新たなプランに加入するよう推奨されています。

 

新たな3つのプランは、次の通りとなります。

 

  • 無料 – お試し用。書き込み専用で、月に1,500件までツイートを無料で投稿できます。
  • ベーシック – 趣味の人向け。月額100ドルのサブスクリプションで、ユーザーレベルで月3,000ツイート、アプリレベルで月5万ツイートの投稿が可能です。読み取りの上限は1万ツイートまで。
  • エンタープライズ – 企業や規模の大きな商業プロジェクト向け。具体的な価格は明かされていませんが、以前「低価格の企業向けプラン」は月額4万2,000ドルとの噂話もありました

 

これらの投稿数および読み取りの上限は、以前のプランよりもはるかに少なく抑えられています。たとえばボットやお試し用に無料版を使う場合は1日50ツイートに制限されることに。

 

またベーシックの月額100ドルは「趣味の人向け」というには高額ですが、読み取りはアプリレベルでも月わずか5万ツイート。既存のEssentialは誰もが無料で使えて月50万ツイートまで、同じく無料だが申請が必要なElevatedは月200万以上のツイートを読み取りできました。

 

Twitterの発表に対して、一部の開発者からは事業を廃止するか、料金をユーザーに転嫁するしかないとの声も上がっているようです。たとえばTwitterのスレッドをKindleで読めるよう送信するKtoolを運営するDaniel Nguyen氏は、Twitter対応をやめるか値上げするしかないかもと述べています

 

今回の発表では、無料のAPIを活用してきた学術研究者が今後どうするかについての情報はほとんどありません。Twitterは「このコミュニティにサービスを提供し続けるための新しい方法を検討しています」としつつ、学術研究者は3つのプランのどれでも自由に登録できると締めくくっています

 

急激に値上げした上に、以前よりもはるかに制限が厳しくなった新たなAPI。アプリ開発者や企業、学術研究者らがスムーズに移行してお金を払うのか、それとも一斉にTwitterから離れていくのか? 今後の展開を見守りたいところです。

 

Source:Twitter Dev
via:The Verge

Alpen TOKYOのBIGセール「周年祭」は見逃せない! スポーツ、アウトドア、ゴルフ用品とお得が満載だ

スポーツ用品販売のアルペンは、2022年4月に新宿東口ユニカビルにオープンした「Alpen TOKYO(アルペントーキョー)」のオープン1周年を記念し、お得な商品を多数用意したBIGセール「周年祭」を3月31日から4月10日で11日間開催! Alpen TOKYO内に展開する、『スポーツデポ』『アルペンアウトドアーズ』『ゴルフ5』の各フラッグシップストアでは、人気商品からお買得なセール商品まで多数用意しています。

 

各ブランドの人気商品や期間限定値下げ商品を多数用意!

スポーツやアウトドアのハイシーズンを迎えるこの時期に、Alpen TOKYOならではの各ブランドの人気商品や期間限定値下げ商品を多数用意。日頃の感謝を価格に込めた、レア商品、お買い得商品が満載です。人気アイテムをお値打ち価格で手に入れる絶好の機会ですので、このお得な11日間を見逃さないように!

 

スポーツデポフラッグシップストア新宿店

周年祭ならではの特別奉仕品が大集合! 人気ブランドのウェアはもちろん、新宿店の強みである「ランニング」「バスケットボール」「サッカー」「野球」などの各競技アイテムは大注目。さらに各競技フロア毎に周年祭ならではの特別企画も用意されています! 人気ブランドのウェアやシューズをお得に手に入れる絶好のチャンスです!

 

アルペンアウドドアーズフラッグシップストア新宿店

都内最大級の品揃えを誇る新しい「アウトドアの聖地」ならではのセールを開催。「ザ・ノース・フェイス」、「カリマー」、「スノーピーク」、「ユニフレーム」、「ヴェイパラックス」、「ゴールゼロ」など、取り扱い店舗の少ないコアブランドの話題商品を特別に用意。トレッキング用品でも「ローバー」や「マインドル」のシューズ、「ドイター」や「グレゴリー」のバッグの数量限定奉仕品を用意。さらに、期間限定値下げ商品もズラリ勢揃いしています!

 

ゴルフ 5 フラッグシップストア新宿店

クラブ、シューズ、バッグ、ウェア、グローブなど限定奉仕品が盛りだくさん! 新品ゴルフクラブポイント10%還元、中古クラブは3点以上税込み3万円以上25%OFF。ゴルフウェア・ウェア小物が1点あたり税込み3000円以上の商品を対象で2点購入10%OFF、3点以上購入15%OFF。対象のキャディバッグ・シューズ購入で、所持しているキャディバッグ・シューズを購入金額の20%で下取りといったお得なまとめ買い企画もお見逃しなく。

 

 

Alpen TOKYOオープン周年祭

開催期間:2023年3月31日~4月10日

開催店舗:Alpen TOKYO

営業時間:平日11:00~22:00・土日祝10:00~22:00

ホームページ(https://store.alpen-group.jp/alpentokyo/CSfTokyoTop.jsp

マニア垂涎。大谷翔平、トラウトのボブルヘッド人形にMLB公式記者も熱視線!

メジャーリーグのレギュラーシーズン開幕が直前に迫る3月27日(日本時間28日)、恒例の「メディアデー」を開催したロサンゼルス・エンゼルスは、今季の本拠地試合で来場者にプレゼントする新グッズとその配布スケジュールを公開。中でも、同球団のスーパースターコンビに関連したアイテムには、MLB公式記者から熱い視線が注がれている。

 

まず今回、MLB公式サイトのエイドリアン・ガロ記者がツイッター上で取り上げたのは、4月21日のカンザスシティ・ロイヤルズ戦で配布されるマイク・トラウトのボブルヘッド人形。掲載された写真の通り、『スターウォーズ』とのコラボグッズとなっており、「ライトセーバーをバットに見立てたマイク・トラウトとBB-8!」と説明がなされた。

 

 

そして次に注目されているのが、大谷翔平のボブルヘッド人形だ。写真付きのツイート内では、「4月8日(トロント・ブルージェイズ戦)、昨年6月に行なわれたロイヤルズ戦のキャリアハイ13奪三振を記念し、ショウヘイ・オオタニのボブルヘッド人形が配られる」との紹介。ユニフォーム姿の大谷が13球のボールを抱えたデザインとなっている。

 

 

 

スター選手としてエンゼルスを支える二人。21日のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝、日本vsアメリカ戦で夢の同僚対決をしたのは、記憶に新しいだろう。1点リードの9回2死走者なしでトラウトを空振り三振に仕留めた大谷は、侍ジャパンを3度目の世界一に導き、この劇的なエンディングが世界中の野球ファンを熱狂に包み込んだ。

 


もちろん、エンゼルスが配布する予定なのはこれらだけでない。今回公開された大谷、トラウト関連グッズは以下の通り。

 

4月8日 ブルージェイズ戦 13奪三振を記念した大谷のボブルヘッド人形

4月9日 ブルージェイズ戦 大谷のクリアバッグ

4月21日 ロイヤルズ戦 BB-8とトラウトのボブルヘッド人形

4月22日 ロイヤルズ戦 大谷のTシャツ

4月25日 オークランド・アスレチックス戦 大谷とトラウトのブランケット

6月11日 シアトル・マリナーズ戦 トラウトのユースジャージ

6月27日 シカゴ・ホワイトソックス戦 大谷のパズル

7月1日 アリゾナ・ダイヤモンドバックス戦 トラウトと大谷のシティーコネクトボブルヘッド人形

8月4日 シアトル・マリナーズ戦 トラウトのダッフルバッグ

9月8日 クリーブランド・ガーディアンズ戦 トラウトのホッケージャージ

9月15日 デトロイト・タイガース戦 シルバースラッガー賞を記念したトラウトのボブルヘッド人形

 

大谷、トラウトという球界屈指のスーパースターを擁するエンゼルス。昨季は、73勝89敗のア・リーグ西地区3位に終わり、8年連続でプレーオフ進出を逃しているが、今季こそ、巻き返しを図れるだろうか。まず、30日(日本時間31日)に行なわれる敵地アスレチックスとのシーズン初戦では、大谷が開幕投手を務める予定だ。

29万円の高級自転車「FX+2」に試乗したアンジャッシュ児嶋さん! 六本木サイクリングの感想は?

アンジャッシュの児嶋さんが自身のYouTubeチャンネル「児嶋だよ!」を3月17日に更新しました。今回は「TREK Bicycle 六本木ヒルズ」という高級自転車販売店に現れた児嶋さん。29万円の「FX+2」に試乗して六本木の街を走り抜けます!

出典:児嶋だよ!

 

●なぜか昭和時代を懐かしむ児嶋さん!?

「TREK」とは、全米シェアNo.1のスポーツ自転車ブランド。主力商品はロードバイクやマウンテンバイクのほか、今回児嶋さんが試乗した電動アシスト付きの「e-bike」も有名です。

 

動画の前半は、児嶋さんが店舗にある自転車についてお店の方から説明を受けています。フラットハンドル(まっすぐな形状のハンドル)を見つけ、「こういうのを“一文字”って言ってたんだけど」と昭和時代を懐かしむ児嶋さん。「初めて聞きました」とお店の方に返され、「うちらの地域だけなのかな?」と少し残念そうな様子でした。

出典:児嶋だよ!

 

児嶋さんはどうやら「どうしても高級自転車がほしい!」という気持ちではないようです。そもそも同チャンネルは、「児嶋さんのやりたいこと」よりも「連れてこられてやっている」企画が多い印象。児嶋さんは韓国のメンズメイクや地雷系メイクをしてみたり、「踊ってみた」動画などにもチャレンジしています。どんな企画でもとにかく素直にやってみる、という姿勢の児嶋さんに対して「好感しかない!」「対象のものへのリスペクトが感じられる」といったコメントが多く寄せられていました。

 

店員さんの話に真剣に耳を傾ける児嶋さんを見れば納得です。ちなみにこのお店で一番高い自転車は180万円。「ええ!?」と目を丸くして驚く児嶋さんに、「驚き方がかわいいんだけど」というコメントもありました。

出典:児嶋だよ!

 

動画の後半は「FX+2」(価格およそ29万円)に試乗した児嶋さんが六本木の街をサイクリングします。「FX+2」はアシスト機能のオンオフが自由なので、児嶋さんも切り替えしながら試乗。アシストオン時には「これは楽だわ!」と言いながら楽しそうに走っていました。

出典:児嶋だよ!

 

試乗後は「最高!」と大満足の様子の児嶋さん。しかし視聴者からは「あれ? 買わないの?」「もしかして乗っただけ?」とツッコミのコメントが多く寄せられてしまいました。次は児嶋さんが購入を即決する商品が登場することを期待したいですね。

大原優乃 1st写真集「ゆうのだけ」が4度目の重版!高校卒業前の姿に「今の私と見比べて」

女優・グラビアアイドルとして活躍中の大原優乃が、3月23日にInstagramを更新。自身の1st写真集「ゆうのだけ」(集英社)が、4度目の重版決定となったことを報告した。

 

2017年6月に「週刊プレイボーイ」(集英社)でグラビアデビューを果たした大原優乃。本書はその翌年となる2018年3月で高校を卒業するのを機に刊行された、記念すべき1st写真集だ。常夏の島・ハワイを舞台に、青い海、白い砂浜、大自然の中ではちきれんばかりのカラダで魅了している。また、冬の北海道では制服姿での撮影も。

 

今回4度目の重版決定を受けて、大原は「なかなかない異例なことみたいで、本当に有難い限りです…! 高校卒業前の6年前の私。ぜひ、今の私と見比べていただきたいです」と感謝のコメントをつづった。

 

まだ幼さの残る表情と、現役高校生としての制服姿を捉えた写真にファンからは「天使すぎる」「可愛く歳を重ねてる」といった絶賛の声が。4度目の重版に対しても「おめでとう!」「グラビア史に残る超名作」と、ロングセラーの快挙に対する祝福のメッセージが寄せられている。

 

WEB

大原優乃Instagram:https://www.instagram.com/yuno_ohara/
大原優乃Twitter:https://twitter.com/yuno__official
大原優乃YouTube「ゆーのちゅーぶ」:https://youtube.com/@yuno_tube

 

133万円と思いきや…。豪でアマチュア採掘師が2000万円以上の金塊を発見

金融危機やインフレでも値が下がらず最強の現物資産と言われる金。そんなお宝を見事に掘り当てた男性が最近、オーストラリアで現れました。その価格はおよそ2100万円。一体どうやって見つけたのでしょうか?

↑1万ドルぐらいの価値かと思いきや、はるかに上だった!

 

この幸運の人物は、オーストラリアのある男性。1800年代に金鉱が発見された同国には、一攫千金を夢見た人々が世界中から押し寄せてきました。そんなゴールドラッシュの中心地となったビクトリア州の金鉱地帯で、この男性は金採掘を行っており、そこで4.6kgの塊を見つけたのです。その石の塊には約2.6㎏の金が含まれていたそうですが、この男性はプロの採掘師ではなくアマチュアで、1200ドル(約16万円※)の格安金属探知機を使っていたとのこと。

※1ドル=約132.5円で換算(2023年3月30日現在)

 

おまけに、男性はこの石を発見したとき、それほど価値があるものとは気づいていなかったようです。男性は後日、石を半分に割ってその半分だけを持ち、採掘した鉱石などを買い取る店「Lucky Strike Gold」を訪れました。

 

そのときの様子について、店主はこう語っています。

 

「男性は『この石は1万ドル(約133万円)の価値があるか?』と尋ねたんです。でも、私が石を見ると、すぐにそれ以上の価値があるとわかりました」

 

それもそのはず、店主いわく「43年間も探鉱してきたが、これほど多くの金を含む石は見たことがない」そう。

 

結局、家に置いてきた残りの半分も後日、店に持ち込まれて、合計で約16万ドル(約2100万円)で店が石を買い取りました。

 

オーストラリアは金が埋蔵されている世界最大のエリアと言われています。まさに一攫千金を絵に描いたような今回の出来事。すぐに売却するより、もうしばらく金を現物で持っておいたほうが良かったのではないか……とも邪推してしまいますが、この男性にあっぱれです。

 

【主な参考記事】

BBC. Amateur Australian gold digger finds massive nugget. March 28 2023
Insider. An Australian man found $160,000 worth of gold in a 10-pound rock using a low-end metal detector. March 28 2023

わずか6年間で「マイクロプラスチック」の量が100倍以上増加! 英大学の研究

目には見えないけれど、静かに海を汚染している「マイクロプラスチック」。現在、その量が2017年の100倍以上に急増していることがイギリスの調査でわかりました。わずか5mm以下のマイクロプラスチックは、どのくらい私たちの身の回りに存在するのでしょうか?

↑もっと細かいプラスチックがたくさん海を漂っている

 

ペットボトルなどのプラスチックが小さな破片になり、やがて5mm以下の大きさになった「マイクロプラスチック」。海や川に漂い、海の生き物たちに影響を与え、それらを口にした人間にもその影は忍び寄っています。

 

マイクロプラスチックの現状について調査したのはポーツマス大学の研究メンバー。イギリス沿岸の約8000kmをボートで回り、海水を採取して、含まれているマイクロプラスチックの量を調べました。その結果、1立方メートルの海水に0~121個のマイクロプラスチックが存在することがわかったのです。

 

この研究チームは同様の調査を2017年に行っており、そのときは1立方メートルあたり0~1.5個のマイクロプラスチックを確認していたので、今回判明した数値はその100倍以上になります。つまり、わずか6年ほどの間に海を漂うマイクロプラスチックの量が急増しているということです。

 

今回のイギリスの調査の結果は、決して他人事とは言えません。愛媛大学などの研究チームが大分県別府湾の海底について行った調査では、1960年頃からおよそ20年の周期で、マイクロプラスチックの量が増減を繰り返しながらも、着実に増えていることが明らかとなっています。

 

2050年の海には、魚の量よりも多くなるとも言われるプラスチックごみ。海洋汚染は驚くほど速く進んでいるようです。

 

【主な参考記事】

BBC. Microplastics: Research finds almost 100 times more microplastics in UK coastline than six years ago. March 28 2023
愛媛大学. 別府湾海底堆積物が語る過去 75 年間(1940 年〜2015 年)の 海洋マイクロプラスチック汚染状況の変遷. October 11 2022

天才は天才を知る。谷川浩司が考える藤井聡太と将棋の未来『藤井聡太はどこまで強くなるのか』

藤井聡太竜王の快進撃が続いている。まさにとどまるところを知らない勢いだ。将棋を知らない人でも、藤井聡太の名前は知っているだろう。まだ20歳だというのに、既に数々の記録を塗り替え、この原稿を書いている段階で、竜王、王位、叡王、棋王、王将、棋聖と6つのタイトルを勝ち取っている。さらに、4月からの名人戦七番勝負を制したら、史上最年少名人記録を打ち立てることになる。

史上最年少名人記録は塗り替えられるのか?

藤井竜王が藤井名人となる瞬間を見ることができるのだろうか。そう考えると、胸がドキドキしてくる。そして思う。彼はいったいどこまで強くなるのだろうと。

 

この疑問に答えてくれるのが『藤井聡太はどこまで強くなるのか』(谷川浩司・著/講談社・刊)である。著者は谷川浩司十七世名人。21歳2か月で名人となってから40年間、史上最年少名人記録を保持してきた方だ。まさに将棋界のレジェンドというべき人物だが、藤井聡太竜王はその記録に迫りつつある。もし、新名人となったら、20歳10か月から11か月の間に名人が誕生することになり、谷川十七世名人の記録は更新されることになる。

 

たとえレジェンドでも、自分の記録が更新されるのを残念に思うのではないか。私などついそう考えてしまうが、著者はあくまでも冷静に「名人戦」と「藤井聡太」を見つめその関係に迫っている。だが、それだけではない。

 

記念すべき第八十一期順位戦・名人戦は、将棋史において一つの画期をなすかもしれない。

(『藤井聡太はどこまで強くなるのか』より抜粋)

 

として、今この瞬間がどれだけ貴重なものかを示す。私はただ「若いのに強い」とか「高校を中退してまで将棋に打ち込むなんてすごい」などと思うだけだが、それでは足りないことをこの 『藤井聡太はどこまで強くなるのか』が、教えてくれる。

 

私たちは将棋の新しい地平が拓かれる瞬間に立ち会っているのかもしれない。ファンならずとも、われわれ棋士は藤井聡太と同時代に生まれたことを幸運だと思うこと。藤井聡太と対局できることをありがたく思うこと。そこから出発したい。

( 『藤井聡太はどこまで強くなるのか』より抜粋)

 

名人たち

どんなに天賦の才に恵まれていても、藤井竜王の行く手には、いくつかの障害が待ち構えているだろう。彼を倒すため棋士達は日々新しい手を考え、戦略を練り、必死の思いでくらいついてくる。そうしたライバルたちに、まだ20歳の若者が立ち向かわなくてはならないのだ。それも、たった一人で、誰の助けもかりずに、自分だけを信じて……。

 

『藤井聡太はどこまで強くなるのか』には、これまで多くの棋士達がしのぎを削った様子が描かれている。若くして名人となり、そのまま第一線で活躍してきた谷川十七世名人だからこそ描ける世界だ。とりわけ、一時代を築いた巨星たちの歴史には目をみはるものがある。

 

実力制名人戦になって永世名人資格を得たのは、前半四十年は木村義雄十四世名人、大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人の三人。後半四十年は私と森内俊之九段(十八世名人資格)、羽生善治九段(十九世名人資格)の三人である。

(『藤井聡太はどこまで強くなるのか』より抜粋)

 

過去の名人たちがどうやって名人位を勝ち取り、守り、一時代を築いたかについて、淡々と、しかし、ぞくっとする筆致で書かれている。彗星のように現れた藤井聡太だが、彼の前には、それぞれの時代を築き上げた先輩たちが、火花を散らして対戦を繰り返していた。

 

ピークは二十五歳?

『藤井聡太はどこまで強くなるのか』には、著者自身が史上最年少で名人位にまで上り詰めるまでの様子や、順位戦や名人戦がいかに過酷で、棋士達をおいこんでいくものかについても描かれている。どれもが、上質のドキュメンタリーを見ているようだ。将棋とはこんなにも激しく、苦しく、そしておそらくは面白いものなのだろう。私が、一番、興味深く受け止めたのは、「棋士のピークは二十五歳か」についての考察だった。

 

藤井聡太は中学生のころから「棋士のピークは25歳」と、繰り返し話していたという。まずはそのことに驚かずにはいられない。中学生が、自分のピークがいつくるのか考えているなんて、ある意味では残酷だ。強い棋士でいられるのは、あと10年と思っていたことになるのだから。

 

もし、そうだとしたら、25歳を迎えたとき、彼はどこを目指して生きていけばいいのだろう。もし、それからは落ちる一方だとしたら、あまりにも悲しい人生ではないか。100歳まで生きる人が増えている今、25歳でピークを迎えたなら、残りの75年、棋士達はどうやって過ごしていればいいのだろう。

 

藤井聡太だけではない。著者も、棋士の全盛期は20代から30代だと考えているという。ただし、「それ以降はその人次第」という言葉に希望を感じる。もっとも、藤井聡太はこんな風にも言っている。

 

二十五歳が絶対的なピークかどうかは分かりません。現時点でそういうイメージで取り組んでいけたら。日々の対局で見つかる課題を少しずつ改善していって、引き続き強くなることを目指していきたいです

(『藤井聡太はどこまで強くなるのか』より抜粋)

 

たとえ25歳がピークだとしても、ただ上を目指して今を生きる彼にはピーク後の世界を考える必要はないのかもしれない。

 

私は、藤井聡太がいったいどこまで強くなるのかを知りたくて、この『藤井聡太はどこまで強くなるのか』を読んだ。もちろん未来のことは誰にもわからない。ただ、著者は既にある程度まで彼の未来を読み切っているのではないだろうか。そして、藤井聡太が自分の記録を更新するかどうか、わかっているのではないか。私にはそう思えてならない。

 

偉大な先達たちの前を走り続ける藤井聡太、彼から目を離すことはできないし、離してはならないとも思う。彼と同時代に生き、テレビで観戦できることを素直に喜びたい。

 

【書籍紹介】

藤井聡太はどこまで強くなるのか

最年少名人記録は破られるのか?それとも、彼に勝つ棋士が現れるのか?将棋の歴史とは400年を超える名人戦の歴史。その位にいよいよ挑む若き天才と立ちはだかるライバル達。棋界における名人位の意味、過酷さを増す戦い。そのすべてを知るレジェンドが解説。

著者:谷川浩司
発行:講談社

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ゲノムデータでマンモスの「培養肉」を開発! 巨大ミートボールが豪で誕生

マンモスはおよそ5000年前に絶滅したとされていますが、その肉を使った巨大ミートボールをオーストラリアの企業が作り、世界中の関心を集めています。

↑マンモスの肉を使った巨大ミートボール

 

ゲノムデータからマンモス肉を再現

今は存在しないマンモスの肉で、なぜミートボールを作ることができるのか? その疑問を解く鍵は、実験室での培養技術にあります。この巨大ミートボールを生み出したオーストラリアのVow社は、実験室で細胞を培養して肉をつくる「培養肉」を手掛けている企業で、今回の巨大ミートボールも細胞培養技術を活用して作ったそう。

 

マンモスは、これまでに北極圏の永久凍土の中から発見されています。血液も残っているような保存状態が良いものもあり、そこに残された毛皮や組織からDNAが解析されてきました。そのように公開されているゲノムデータベースをもとに、同社は実験室でマンモスの肉を培養して再現したわけです。

 

できあがったマンモスの肉はおよそ400g。そこに、同じように実験室で培養して作られたラム肉を混ぜ、今回の巨大ミートボールを作ったのだそうです。ちなみに、羊のDNAとマンモスのDNAはほぼ同じ配列なのだとか。

 

培養肉をもっと知って!

今回、Vow社がマンモス肉の巨大ミートボールを作ったのは、温室効果ガスの排出量を抑えるために、食習慣を見直して培養肉に注目してほしいという意図があったそうです。

 

同社では、培養肉の認可をすでに取得しているシンガポールで、培養したウズラの肉の許可を近いうちに取得し、販売する予定。今回作られたマンモス肉の巨大ミートボールについては安全性が確認されていないため、実際に食べることはできないそうですが、こんな肉を実際に食べる日が近づいているのかもしれません。

【主な参考記事】

CNN. Meatballs made with mammoth DNA created by Australian food startup. March 28 2023

 

コクヨが“家族のつながり”をサポートするブランドを新たに展開! 第一弾は子どもの「見守りデバイス」

コクヨは、次世代の家族コミュニケーションをサポートする新ブランド「Hello! Family.」第一弾シリーズとして、小さい子どもをもつ共働き世帯向けに、家族が離れていても「今、どこで、何をしている」を楽しみながら手軽に伝え合うことができるスマートフォンアプリ「ハロファミアプリ」と、4種のIoTデバイスを発表しました。

 

ハロファミアプリは、家族の居場所や移動経路の確認だけでなく、メッセージ交換や家族の予定を一括で把握できるアプリです。ダウンロードは無料で、プランによっては月額料金が発生します。

 

IoTデバイス4種のうち、子どもの位置情報を確認できるGPS「はろここ」、子どもの持ち物につけることで忘れ物チェックができるタグ「はろたぐ」は現在発売中。マイク・カメラ付きで簡単にスマホへ音声メッセージを送信できるモニター「はろもに」と、押すだけでスマホへメッセージを通知できるボタン「はろぽち」は今夏の発売を予定しています

 

はろここは、GPS機能で子どもの居場所や、移動経路がリアルタイムで分かります。よく行く場所を登録しておくと、子どもの出発・到着時に、アプリに通知が届きます。色展開はホイップグリーン、マシュマロピンクの全2色で、税込価格は6930円。別途通信料として、月額税込580円が発生します。

 

はろたぐは、子どもの持ち物に付けて「はろここ」とセットで持ち歩くことで、離れていても忘れ物をしていないかを、すぐにアプリで確認ができます。色展開はキャンディーグリーン、マンゴーイエローの全2色で、税込価格は3960円です。

 

はろもには、マイクとカメラが付いたモニターにより、子どもの音声メッセージと、そのときの表情がスマホに届きます。親の居場所も表示され、スマホを持たない子どもの連絡ツールとして使用できます。色展開はアイシングターコイズとシュガーピンクの全2色で、販売価格は1万6280円。なお、利用にはWi-Fiとネット通信が必要です。

 

はろぽちは、子どもが勉強や家の手伝いなどを終えたときに押すことで、バッジをゲットしたり親からの反応があったりといった、子どもの習慣化を楽しくサポートします。割り当てるメッセージやボタンのデザイン・役割を変更できるので、成長に合わせて様々な使い方ができます。色展開はシャーベットブルー、コーラルピンク、カスタードイエローの全3色で、税込価格は4840円です。

【モノタロウ】番線を使ってスムーズに締め付け! お役立ち工具「シノー」はいかが?

現場を支えるお役立ちグッズが揃うモノタロウ。今回紹介する「シノー」は、番線を使って物を締め付けるときに活躍する工具です。お財布に優しい価格で手に入る便利なアイテムをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●先端が細く尖っていて抜きやすい「シノー」(モノタロウ)

お手頃価格で手に入るモノタロウの「シノー」(956円/税込)は、初めての人でも使いやすいと評判の工具です。一般的にはシノーを目にする機会は少ないかもしれませんね。主に作業現場で使われているシノーは、番線を使って単管パイプなどを強く固定したい時などに活躍します。

 

全長のサイズは315mm、鉄材部分の直径は16mm。シノーは非常にシンプルなデザインですが、大きな特徴として刃の先端の角度が直前で変わっています。番線を締めた後に抜きやすくするため、先端は鋭く尖っていました。

 

グリップはUの字に折り曲がっており、持ちやすい波線状に。手にしてみるとずしりと重たい感触があるものの、とても握りやすく感じました。

 

早速シノーの実力を試してみましょう! まずは番線を固定したいものに巻きつけてください。番線を巻きつけた後に先端の輪を出しておくのがポイントです。

 

つぎにシノーを先端の輪に通します。シノーの先が尖っているため、スムーズに輪に通せますよ。あとはシノーをぐるぐると回していくだけ。番線の直線部分に巻きつくかたちで番線が締め付けられていきました。

 

シノーの先端が尖っているうえ角度もついているので、番線を支点にして簡単に回せます。またグリップも握りやすく、力を入れて番線をしっかりと締め付けられました。番線を締め付けた後は、輪が小さくなっていてもスルっと抜くことができます。

 

シノーの購入者からは「しっかりと締められ、強く締めてもきれいに抜ける」「ボルトの穴がずれていても、シノーで調整するとスムーズに入って便利」と高評価が寄せられています。番線でしっかりと固定したいときには、ぜひモノタロウのシノーを活用してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

曇天の日にも大活躍する旅行用サングラス。日常の景色も鮮やかに見える「SuperTONE TOUR」がすごかった!

パソコンを立ち上げると、GetNavi web編集部から一通のメールが届いていた。その内容は「話題のサングラスがあるので、使った印象をレポートせよ」という指令……。数日後、自宅に届いた段ボールを開けてみると、そこには景色を鮮やかにみせることが特徴だという「SuperTONE TOUR」と名付けられたサングラスが梱包されていたのである。

 

我が家にやってきたサングラスは、クリアのセルフレームにグレーのレンズを組み合わせたもので、極めてオーソドックスなデザインに仕上がっている。玉型はトラッドなボストンとクラシカルなウエリントンの中間、最近では「ボスリントン」と呼ばれるデザインは顔が平面的な日本人にマッチするはずだ。

↑オーソドックスなボスリントンは、性別年代を問わないデザインだ

 

各部を観察してみると、フレームは程よい厚みがあり存在感をもたせている。フロント部分は緩やかな曲線を描き、フェイスラインに対して違和感なく装着することができる。テンプル部分にはしっかりとスチール製の芯が挿入され、ねじれ剛性に優れた5枚蝶番を使ってフロント部分に接続されているのも高評価だ。

 

同モデルにはレポートに使用したクリアフレームのほかにオーソドックスなブラックも用意され、両モデル共にフロントの左右長が138mmとなる。ただし、ブリッジとテンプル部分に違いがありクリアフレームのブリッジが22mm、ブラックが23mm。テンプルは、前者が145mmで後者が143mmだ。重量は共に37gなので、好みによってチョイスすると良いだろう。

 

また、特筆すべきはノーズパッドの形状だ。通常、セルフレームの場合にはフレームと一体化したノーズパッドが多いが、同モデルはあえてクリングスタイプと呼ばれる形状を採用している。欧米人に比べて鼻が低いアジア人の場合、フレームの高さが稼げるクリングスタイプのノーズパッドは快適なフィッティングを提供してくれる。

 

笑った時に頬が眼鏡に当たることを避け、マスクをしていてもレンズが曇りにくい。しっかりとノーズパッドを調整(眼鏡店で調整をしてもらうことも可能)しておけば、パッドが当たる鼻側部分が痛くなることも防止できる。

 

さて、ここからが本題だ。このサングラスの主役はフレームのデザインではない。最近のファション雑誌ではフレームのデザインばかりがフューチャーされるが、サングラスにおいての主役は「レンズ」なのである。名機とされるサングラスはフレームのデザインだけでなく、レンズにこだわることで高い機能性を発揮する。

 

同モデルは日本が誇る眼鏡レンズメーカーである「東海光学」が手掛けたもので、開発にはバスツアーやパック旅行でおなじみの「クラブツーリズム」がアドバイザーとして関わっている。美しい絶景や旧跡名所を巡るプロの添乗員から参考意見をヒヤリングし、「天気が悪い時には景色が見えにくい」「眩しすぎて絶景が楽しめない」「サングラスをすると景色が暗くなってしまう」など、旅行客からの意見もレンズ開発に活かされている。

↑「SuperTONE TOUR」を手掛けたレンズ専門メーカー 東海光学は創業80年を超える老舗眼鏡レンズメーカーだ

 

東海光学という会社は、日本だけでなく東南アジアやヨーロッパ、北米などで愛用される眼鏡用のレンズを供給するトップ企業であり、実は、読者の多くが目にしている雑誌の写真や広告写真を撮影するプロカメラマンが愛用するカメラ用のレンズフィルターでも名を馳せる。

 

今回の「SuperTONE TOUR」にもカメラ用フィルターの技術が応用され、美しい写真を撮影するために余分な光をカットすると共に、被写体を精緻に写し出すレンズが採用されている。細かなスペックを解説すると、使用されるレンズは紫外線を99%カットし、色の三原色であるR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)を際立たせる。三原色の彩度を上げてコントラストを大きくすることで色の境界線をはっきりと描写し、対象物の輪郭をシャープに見せることで景色をクッキリと見えることができるのだ。

 

実際に使用した感想は、旅行用サングラスのキャッチコピーを裏付けるかの如く「景色が鮮明に見えた」ことだ。少し緑がかったグレーのレンズを通して見ると、木々の葉が鮮明に見え、太陽光で白く反射する部分をしっかりと再現することで奥行きを感じることができた。また、晴れた日だけでなく薄曇りの日にも、コントラストが鮮明になることで景色の再現性は格段に向上する。

 

雨が降る前のキャンプ場でも使ってみたが、咲き誇る菜の花、鉛色の空を映す湖面、曇り空に溶け込む淡い桜の花が鮮明さを増し、肉眼で見るよりもダイナミックさを感じることができた。サングラスを通すことで暗くなってしまうと思われがちだが野外での使用では違和感を覚えることはなかった。

↑視界が暗くならない「SuperTONE TOUR」なら、装着したままアウトドアも楽しめる

 

屋内や日没近い時間では暗さを感じるものの、その時間にサングラスを掛ける人は少ないはず。明るい時間帯であれば「SuperTONE TOUR」はたしかにアウトドアや旅先での最高のパートナーになるはずだ。また、一流メーカーが手掛けた歪みのないレンズのおかげで、長時間の使用でも眼の疲れを感じず、サングラスを掛け続けていても頭が痛くならずにもすんだ。

 

この鮮やかさをぜひ日常的にも楽しみたい!と思ったのだが、レンズの特性上、信号機が認識しにくくなってしまうのでクルマなどの運転や路上での使用はNGとのこと。残念だが、安全には変えられないので、日常使いなら公園内などの公道ではない場所で散歩や自然散策のときに使用すると良いだろう。

 

これから本格的な春を迎え、最高の旅行シーズンが開幕する。コロナの規制緩和により自由に旅行ができるようになった今、その感動を「SuperTONE TOUR」を通して最大限に楽しんで欲しい。

 

この商品はテレビ東京が運営するクラウドファンディングサイト「ナナ福神」のみでの販売となるので、欲しいと思った人は同サイトへアクセスするべし。残念ながら当初の早期価格は終わってしまったが、今なら50名の限定で1万472円(税込)というリーズナブルな価格で手に入れることができる。

 

【関連リンク】絶景ツアー添乗員がおススメ!!眩しさをブロックしつつ、景色を鮮やかに見せる旅行用サングラス「SuperTONE TOUR」

実にクリーン! ザ・ノース・フェイス「アンダイドマウンテンジャケット」は軽量で高い耐久防水性と透湿性を持つ

アウトドアブランド「ザ・ノース・フェイス」が2017年から展開する「Urban Exploration」シリーズ。アウトドアウェアの開発で培った機能やノウハウを、都市生活に向けたプロダクトに落とし込むUrban Explorationから、進化したGORE‑TEXプロダクトを採用した「Undyed Mountain Jacket(アンダイドマウンテンジャケット)」がリリースされました!

 

【ザ・ノース・フェイス「アンダイドマウンテンジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

クリーンな雰囲気で大人カジュアルにマッチ!

最大のポイントと言えるのが、カラーリング! アウトドア用のジャケットは、視認性を高めるために、派手目のカラーリングが定番ですが、本作ではあえて無染色の素材で表現。製造工程の中で最も水を必要とすると言われる染色を行わず、また余分なパーツを排除し資材を少なくすることで、環境負荷の低減を追求しています。なお、ePEメンブレンを使用した「GORE-TEX PRODUCTS 3層素材」を採用することで、軽量ながらも高い耐久防水性と透湿性、そしてカーボンフットプリントの削減を実現しています。

↑ボディ生地はGORE-TEX PRODUCTS 3層素材を採用し、軽さと堅牢さをバランスよく兼ね備えています

 

↑裏地の切り替え部分にはシームテープが施され、防水性を高めています

 

↑左胸のブランドロゴにも要注目。プリントではなくエンボス加工でロゴを立体的に表現し、さり気なくもデザインのアクセントになっています

 

↑裾部分をゴムシャーリングにして資材を最小限に抑えると共に、シンプルなデザイン性を追求しています

 

 

オールホワイトによるシンプル&クリーンな雰囲気で、アーバンアウトドアスタイルにピッタリですね。さらに、ゆったりとしたモダンなシルエットに仕上げられているので、今っぽい着こなしにもフィット。軽やかな春のカジュアルスタイルにオススメですよ!

ザ・ノース・フェイス

アンダイドマウンテンジャケット

3万9600円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

吉岡里帆とmiletが初顔合わせ!過去の放送回から「推し」ポイントを語り合う『Dear にっぽん イッキ見SP』

『Dear にっぽん イッキ見SP』吉岡里帆 ©NHK

 

ドキュメンタリー番組『Dear にっぽん』で放送された中から反響の大きかった4本を厳選して紹介する『Dear にっぽん イッキ見SP』(NHK総合 午前0時25分~2時30分)が、4月2日(日)に放送。番組の語りを担当している吉岡里帆とmiletが出演する。

 

昨年4月のスタート以来、日本各地のリアルな今を伝えてきた『Dear にっぽん』。4月2日(日)放送の『イッキ見SP』では、番組の語りを担当している吉岡里帆とmiletが初の顔合わせを。2人がそれぞれ2本ずつ厳選して紹介し、登場人物たちへの思いや「推し」ポイントを語り合う。

 

吉岡は人と馬の絆の物語「いまを駆ける~青森・十和田~」と、大切に受け継がれた思いをつなぐ物語「僕は最果ての島医者~北海道・礼文島~」。miletは仲間と支え合って働くおばあちゃんたちの物語「ばばちゃんたちのそば~山形・鶴岡~」と、最後の大会に挑む高校生ボクサーたちの物語「ボクたちの青春~髙松工芸高ボクシング部~」をセレクト。

 

さらには、『Dearにっぽん』で初めてナレーションに挑戦しているmiletが吉岡に語りへの思いを聞き、制作現場の裏話が飛び出すなど、普段は聞くことのできないトークも展開していく。

『Dear にっぽん イッキ見SP』milet ©NHK

 

番組情報

『Dear にっぽん イッキ見SP』
NHK総合
2023年4月1日(土)深夜0時25分~2時30分
※放送後1週間、NHKプラスで見逃し配信あり

<レギュラー放送>

3月まで:毎週土曜 午前10時05分~
4月以降:毎週日曜 午前8時25分~

NHKプラス:https://plus.nhk.jp

 

©NHK

ドッキングステーション機能搭載! レノボ、31.5型IPS液晶モニター「ThinkVision P32p-30」発売

レノボ・ジャパンは、31.5型IPS液晶モニター「ThinkVision P32p-30(シンクビジョン ピーサーティツーピー サーティ)」を発売しました。税込価格は11万8800円~。

 

同製品は、ドッキングステーション機能を備えた31.5型IPS液晶モニターです。100%sRGB、95%DCI-P3の色域で、解像度はUHD(3840×2160)。ファクトリー・キャリブレーションにも対応し、Delta E<2の高い精度で色を忠実に再現します。

 

Thunderbolt 4ケーブル1本で同ポートを搭載したPCと接続でき、PC側への電源供給と同時にビデオ信号・データ信号の転送が可能。Thunderbolt 4 In/Outを利用したデイジーチェーン接続をサポートしています。

 

ポート類はThunderbolt 4対応USB Type-Cのほか、USB Type-A、USB Type-B、DisplayPort、HDMI、RJ-45などを備えています。そのほか、PiP(picture-in-picture)、PbP(picture-by-picture)機能を搭載し、1つのモニター上に2台のPC画面を表示することができます。

「iPhone 15 Pro」の新たな側面ボタン、電源オフでも利用できる可能性が浮上

2023年の登場が期待される「iPhone 15 Pro」の側面ボタンが、電源オフやバッテリー切れの状態でも利用できるようになるとMacRumorsが報じています。

↑バッテリー切れでも使用できる機能が増えそう

 

iPhone 15 Proでは、物理的に上下しない静電容量方式の音量ボタンとミュートボタンの搭載が期待されていると同時に、音量ボタンが一体化されたり、ミュートスイッチがアクションボタンに変更されたり、その外観や機能も刷新される可能性があります。

 

MacRumorsによれば、iPhone 15 Proでは超低消費電力プロセッサを搭載することで、iPhoneの電源がオフ、またはバッテリーが空になった状態でも、特定の機能が利用できるとのこと。例えば「Find My」でiPhoneを最大24時間探すことができたり、「Apple Pay Express Mode」を最大5時間利用できたりするそうです。

 

振動でボタンのクリックを再現する「Taptic Engine」については、電源オフ時でも利用できるようにするために、テストが続けられているとのこと。一方でバッテリーが空の状態で同機能が利用できるかどうかは、まだわからないとも伝えています。

 

Taptic Engineを利用した触覚システムは、MacBookシリーズのトラックパッドでも採用されていますが、2023年のiPhoneは内部だけでなくボタンの進化にも注目です。

 

Source: MacRumros

「iPhone 15 Pro」でサイレントスイッチがアクションボタンに変わる?

Apple(アップル)が2023年に投入するであろう「iPhone 15 Pro」において、サイレントスイッチの代わりにアクションボタンが搭載されると海外テックサイトのMacRumorsが報じています。

↑アクションボタンが搭載されるかも(画像提供/ShrimpApplePro〔Twitterより〕)

 

iPhone 15 Proでは本体側面のボタンが、物理的に動作しない「静電式ボタン」に変更されることが以前から報告されていました。ボリュームボタンはアップとダウンが一体化され、サイレントスイッチはボタンに変わるかもしれないのです。

 

MacRumorsのフォーラムに寄せられた情報によれば、iPhone 15 Proには「Apple Watch Ultra」のような、アクションボタンが搭載されるとのこと。詳細は不明ですが、MacRumorsによれば以下のような機能が利用できる可能性があるそうです。

 

「サイレント」「Do not disturb」「フラッシュ」「ローパワーモード」「ライト/ダークモード」「画面の回転」「ホーム画面」「ロック画面の表示」「コントロールセンターを開く」「通知センターを開く」「カメラを開く」「スクリーンショット」「画面録画」「ショートカットを実行」「アプリスイッチャーの表示」「アプリのライブラリを表示」「Shazam」「ボイスオーバー」「拡大鏡」「バックグランドサウンド」

 

実はこれらの機能は、iPhoneの背面をタップすることで起動するアクセシビリティ機能「Back Tap」において既に操作できます。iPhoneのサイレントスイッチはあまり操作することがないので、代わりにアクションボタンが搭載されたら便利だと思う人も多いかもしれません。

 

Source: MacRumors

ついに「Apple Payで後払い」が米国で開始! 利息・手数料なしは魅力的だが…

アップルは米国で、後払いシステム「Apple Pay Later(Apple Payで後払い)」を開始しました。2022年6月に発表されていましたが、ようやく実用化にこぎ着けた格好です。

↑「Apple Payで後払い」がついに実用化

 

当面は一部のユーザー向けに限られたプレリリース版ですが、今後数か月以内に全ての対象ユーザーに提供する予定だと述べられています。

 

「Apple Payで後払い」は、購入した商品の支払いを利息や手数料なしで、6週間にわたり4回に分割にできるというもの。Apple Payがオンラインまたはアプリで使える場所であれば、どこでも利用できます。

 

2023年初めにも、アップルが直営店の従業員に参加させてテストしていたことが確認されており、そろそろ開始も間近だと予想されていました。

 

クレカ会社化

手続きは、ユーザーがiPhoneの「ウォレット」アプリ内でローンを申し込むところから始まります。利用しただけでは信用(米国では個人の返済履歴などが点数化され、あらゆる金融機関に使われる)に影響はないものの、購入後にはローンや支払い履歴が「信用情報機関に報告され、信用に影響を与える可能性がある」そうです。ローンの額は50ドル~1000ドル(6600円〜13万2700円※)の範囲とされています。

※1ドル=約132.7円で換算(2023年3月30日現在)

 

また、ローンを申し込んだ場合、ユーザーの財務状況が良好かどうかを確認するため、ソフトプル(信用調査会社からレポートを取り寄せること)を行うそう。要はアップル自体がクレジットカード会社のようにお金を貸し、ユーザーの信用状況を調べるわけです。

 

そこで承認されると、ようやくローンはApple Payが使える加盟店でのオンラインおよびアプリ内購入で利用できるようになります。また「Apple Payで後払い」を設定しておくと、購入時にApple Payの支払い操作の流れでローンを申し込むことも可能。

 

「Apple Payで後払い」のローン返済は、「ウォレット」アプリで管理できます。これまでの全てのローン返済額の合計と、今後30日間の返済額の合計が表示されるとのこと。返済期日が近づくと、ウォレットと電子メールに連絡が届くため、計画的に返済できるとうたわれています。

 

いつ日本でも利用できるようになるのか、そもそも将来的に利用できるのかどうかは現時点で不明。しかし、金融の専門家からは「借金を重ねやすくなる可能性がある」との指摘もあり、もし国内で提供が始まっても、ご利用は計画的にしたいところです。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

産地にこだわった「UCC ORIGIN BLACK」第5弾! ザンビア&エチオピアのコーヒー豆を贅沢に使ったプレミアムなブラック

UCC上島珈琲は、無糖タイプで産地にこだわったプレミアムライン「UCC ORIGIN BLACK」第5弾として、「UCC ORIGIN BLACK ザンビア & エチオピア リキャップ缶275g」を、4月3日から10月までの期間限定で新発売します。税別価格は198円。

 

UCC ORIGIN BLACKは、産地(ORIGIN)、焙煎、ブレンド、抽出、製品ができるまでのストーリーにもこだわって開発した、プレミアムラインのリキャップ缶飲料製品。

 

シリーズ第5弾となるUCC ORIGIN BLACK ザンビア & エチオピア リキャップ缶275gは、華やかな香りと爽やかな味わいをテーマに、アフリカ産の個性豊かなコーヒー豆、ザンビア50%とエチオピア50%の2種類を、通常品の1.2倍使用しています。

 

ザンビアは、干ばつの影響でコーヒー豆の生産量が減少していましたが、2015年からはザンビア政府の支援のもと生産が徐々に復活。同社は積極的にザンビアのコーヒー豆を購入し、今回発売となる同商品にもUCCグループの「サステナブルなコーヒー調達」基準を満たしたコーヒー豆を使用しています。マスカットのようなフルーティーさ、爽やかさを感じる味わいが特徴です。

 

エチオピアは「アラビカ種」の発祥の地として知られ、古くからあった積み出し港にちなんで、「モカ」として親しまれているアフリカ産コーヒーの代表的な存在。ジャスミンのような華やかな味わいが特徴です。

 

焙煎・抽出は、各々のコーヒー豆を産地や銘柄ごとに最適な焙煎度で「単品焙煎」してからブレンドし、挽きたてのコーヒーを天然水100%で、2温度帯抽出しています。

 

パッケージは、アフリカンプリントとして現地で日常的に使われている「チテンゲ」をモチーフにデザイン。華やかなピンクをメインカラーに設定して、高級感と独自性のあるパッケージに仕上げています。

「学び」の多様性をサポート! 子どもの書字訓練をアシストする「合理的配慮のためのノート」順次発売

日本ノートは、学びの多様性をサポートする新ブランドライン「スクールラインプラス」シリーズをスタート。第一弾として「合理的配慮のためのノート」を順次発売します。

 

合理的配慮のためのノートは、発達が気になる子どもの書字訓練をサポートするために生まれたノート。同社と専門作業療法士の鴨下賢一氏が実際に書字訓練中の子どもたちへの使用テストとアンケートを行い、共同開発をしています。

 

従来の学習帳よりも、文字を大きく書けるように設計されているのが特徴で、罫線を太く筆記部分を白抜きにすることで、一目見てどこに文字を書くのかが分かるよう工夫しており、まだしっかり鉛筆を握れない子どもの“はじめての文字練習のノート”としても利用できます。手先が器用でない子どもでも使えるような、ユニバーサルデザインの学習ノートとして作られています。

 

今回発売となるのは、「LGG01 マス目 大 書字練習用50mmマス」「LGG01R マス目 大 書字練習用50mmマス 中心リーダー入」「LGG02 マス目 小 書字練習用25mmマス」「LGG02R マス目 小 書字練習用25mmマス 中心リーダー入」「LGG03R 漢字練習 大 35mmマス 中心リーダー入」「LGG04R 漢字練習 小 24mmマス 中心リーダー入」「LGG05 横開マス目 22mmマス タテ方向あみかけ」「LGG06 マス目 15mmマス タテ方向あみかけ」「LGG07 れんらくちょう タテ9行マス目 中心リーダー入」「LGGF4 英習罫 4段 あみかけ 小文字が大きく書ける」の10種類で、価格はいずれも230円(税別)です。

 

上記アイテムのほかにも、白い紙のまぶしさが気になる子どものために全体にあみかけをしたものや、拗音の練習のためのガイド線が入ったものなど、罫線のバリエーションを用意。同社サイトからダウンロード可能です。

 

また、「誰でも見分けやすいカラーシール」も同時発売。子どもたちが書字に取り組む前に、空間認知のトレーニングに利用可能なシールです。シールを使って貼り絵感覚で楽しみながら空間認知力を鍛えることができる、鴨下氏監修のワークシートも用意しており、ワークシートは製品特設サイトからダウンロード可能です。

 

同製品は色覚の多様性に配慮し、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構の協力を得て「カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット制作委員会」の色彩値を反映しています。色覚のタイプを問わず、誰もが公平に見える配色のアソートのシールで、教室や事務室、図書館など、様々な場所で“識別用のカラーラベル”としても使用できます。

 

バリエーションは「STS01 直径25mm 6色アソート」「STS02 直径12mm 6色アソート」「STS03 直径9mm 6色アソート」の3種類。価格はいずれも200円(税別)です。

AirTag、旅行中のストーカー被害を防ぐ! 安全対策の警報音が危険を知らせる

アップルの忘れ物トラッカー「AirTag」は本来、なくしたものや忘れ物を探すために使われますが、残念ながらストーキング目的で使う人も後を絶たないようです。しかし、そうした悪意ある使われ方をされたものの、アップルがAirTagに組み込んだ安全対策によって旅行中に危機を逃れた人たちが体験談を語りました。

↑ストーカー被害を防ぐ設計になっている

 

オーストラリアのメディア・7NEWSによると、エミリー・シンクレアさんとジェーンさんが一緒に旅行し、初めてバリ島に行きました。その数日後、奇妙な音が聞こえてきたため荷物を探ると、何者かがAirTagを忍ばせていたそう。おそらく目的であり、到着した空港で入れられたと推測されています。

 

アップルはAirTagに数々の安全対策を施しており、おかげでストーキングに気づいた人たちも数多くいます。ただ、シンクレアさんたちはアップル製品を一切持っておらず、よってiPhoneを通じて警告を受け取ることもできませんでした。

 

すぐにAirTagのバッテリーを取り出したものの、すでに居場所を知られている恐れもありました。そのためシンクレアさんたちは8泊分の宿泊をキャンセルし、その日のうちにタクシーで移動して、より人口の多い地域にいるようにしたとのこと。結局、旅行も途中で切り上げて帰国したそうです。

 

AirTagは悪用されることを防ぐため、登録者の手元から離れてしばらく経つと、動いた時点で音が鳴る仕組みになっています。シンクレアさんたちはこの音を聞いたためにストーキングに気づいたと考えられるので、アップルの対策が機能した一例と言えるでしょう。他社のBluetoothトラッカーでは、こうしたセキュリティへの配慮を欠いた製品が珍しくありません。

 

また、アップルはAndroidデバイス向けにも、不審なAirTagを検出できるアプリ「トラッカー検出」を提供しています。プライバシーや自分の身を守るためには、こうした安全対策を賢く使っていきたいところです。

 

Source:7NEWS
viaWccftech

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

クレープの持ち味といえば、焼き色をつけた甘み際立つ生地とホイップクリームなどの豊かなトッピング。若者を中心にスイーツ好きのハートをしっかりキャッチして、いつまでも飽きない魅力で放そうとしません。

 

今回セレクトしたファミリーマートの「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(248円/税込)も、生地からトッピングまでこだわり抜いた商品。どのような特徴を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)

ファミリーマートでは2022年6月より「ファミマ・ザ・クレープ」の販売を開始し、2023年2月26日時点でなんと1700万食を突破。食感・味・見た目が楽しめる商品として、“ファミマの定番スイーツ”の地位を確立しました。「ファミマ・ザ・クレープ」の特徴は、なんといってもクレープ専用ミックス粉を使用したモチモチ食感の生地。そんな大ヒットシリーズに加わった新フレーバー「いちご」の味わいはいかに?

 

パッケージから取り出したクレープは手のひらに収まるほどのサイズ感で、きれいな焼き色に思わず目を引き寄せられます。トレイから皿に移し替えてみましたが、手に一旦乗せただけで伝わってくるクレープのやわらかさ……さっそく縁からがぶりとかじりついてみたところ、クレープ生地特有の甘みがじんわりと口の中へと広がっていきました。

 

生地の歯ごたえは、さすが大ヒット商品だけあって驚くほどのモチモチ感。厚みのある生地を折りたたんで層にすることで、生地の弾力がより増している印象があります。さらにたっぷり詰まったホイップクリームがあふれ出てきて、乳製品ならではの風味が拡散。生地とは異なるコクを備えた甘みがGOODです。

 

肝心要のいちごはというと、クレープ生地・ホイップクリームの中にあってもさすがの存在感。2分の1にカットされたいちごといちごダイスからじゅわっと酸味が広がり、クレープそのものの甘みと抜群の相性の良さを感じさせてくれます。

 

既に同商品を購入した人からも、「モチっとした生地に重なるいちごの食感がイイね」「いちごの酸味が効いていて春のクレープって感じがする」などの声が続出。スイーツで季節感を楽しみたい人は、「ファミマ・ザ・クレープ いちご」をぜひご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

キャッシュレス社会の新ツール!「Googleウォレット」ついに日本でも展開へ

米Googleは、2022年7月から世界中に展開していた「Googleウォレット」を、ようやく日本にも導入すると発表しました。従来の「Google Pay アプリ」が「Googleウォレット アプリ」にアップデートされ、今後数週間かけて順次公開される予定です。

↑ついに日本にも登場

 

Googleウォレットとは、ざっくり言えば「財布の中身をデジタル化」したもの。Google Payの支払い機能を引き継ぎつつ、デビットカードやクレジットカード、搭乗券やイベントチケット、ワクチン接種証明書や運転免許証(対応地域は限られる)などを登録できます。

 

使い方は簡単で、すでに電子マネーや交通系ICカード (SuicaやPASMO) 、クレジットカードやデビットカードを Google Payに保存している場合は、Googleウォレットにも自動的に引き継がれます。新しいカードを追加したい場合は、Googleウォレット アプリの画面右下にある [+ウォレットに追加] をタップして、必要な情報を入力するだけ。

 

また、日本航空をはじめ世界各国の航空会社にも対応しており、数回タップするだけでデジタル搭乗券をウォレットに追加できます。航空会社のサイトで航空券を購入して「Googleウォレットに追加」ボタンをタップすると、そのデジタル版がウォレットに表示されます。

↑デジタル財布の中身(画像提供/Google)

 

さらに、Google Pixel WatchやFitbit Versa 4およびSense 2などのスマートウォッチも、Googleウォレットに対応。各種の支払い手段やポイントカードなどを一括して管理でき、タッチ決済にも使えるGoogleウォレットはキャッシュレス社会で便利な存在になりそうです。

 

Source:Google

「WWDC 2023」は6月5日から開催! ヘッドセットの発表に期待大

Apple(アップル)は開発者向け会議「WWDC 2023」を現地時間6月5日から9日まで開催すると発表しました。

↑ついにヘッドセットを発表!?(画像提供/Apple)

 

WWDC 2023はApple Park(Apple本社)で開催されます。イベントでは基調講演や、開発者を支援するイベントの「State of the Union」が実施されます。またイベントに直接参加できない開発者のために、カンファレンスはオンラインでも公開される予定です。

 

WWDCは通年、ソフトウェア関連の発表の場となっており、2023年も「iOS 17」「iPadOS 17」「macOS 14」「watchOS 10」「tvOS 17」に関する発表が期待されます。さらに、「15インチMacBook Air」のリリースもあるかもしれません。

 

しかし、今回最も期待されているのは、AR/VRヘッドセット「Reality Pro(仮称)」の発表です。同ヘッドセットは両目に4K解像度ディスプレイを搭載し、アイ/ハンドトラッキング機能をそなえ、3000ドル(約40万円※)と高価な価格で投入されるとされています。同ヘッドセットに関連したソフトウェアの発表もあるかも……。

※1ドル=約132.7円で換算(2023年3月30日現在)

 

開発者だけでなく私たち消費者にとっても楽しみなWWDC 2023。6月が待ち遠しいですね。

 

Source: Apple and 9to5Mac

【フォトレポート】第50回東京モーターサイクルショーを華やかに彩った53人のコンパニオンが登場!

3月24~26日の3日間にわたって東京ビッグサイトにて開催された『第50回 東京モーターサイクルショー』。出店者数166、総小間数1018、展示車両569台の規模で行われた今回、悪天候だったにも関わらず前年比で112.7%増の、13万9100人の来場者が訪れ、大いに盛り上がりました。

そして本イベントを盛り上げてくれた華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンたちを大特集! 53人登場、総枚数約150枚の写真で振り返ります。

 

 

【53人を一挙に紹介!】

 

 

 

<BMW Motorrad>

晶羅(あきら)

TwitterInstagram

【晶羅さんギャラリー】

 

 

仲 美由紀(なか・みゆき)

TwitterInstagram

【仲 美由紀さんギャラリー】

 

 

平瀬ひかり(ひらせ・ひかり)

TwitterInstagram

【平瀬ひかりさんギャラリー】

 

 

<D.I.D>

五十嵐 希(いらがし・のぞみ)

TwitterInstagram

【五十嵐 希さんギャラリー】

 

 

<DEGNER>

中嶌ゆり(なかじま・ゆり)

Instagram

【中嶌ゆりさんギャラリー】

 

 

<DUNLOP>

吉原詩織(よしはら・しおり)

TwitterInstagram

【吉原詩織さんギャラリー】

 

 

春名なこ(はるな・なこ)

TwitterInstagram

【春名なこさんギャラリー】

 

 

神崎 蓮(かんざき・れん)

TwitterInstagram

【神崎 蓮さんギャラリー】

 

 

西山絵里香(にしやま・えりか)

TwitterInstagram

【西山絵里香さんギャラリー】

 

 

<elf>

HAReNA(ハレナ)

TwitterInstagram

【HAReNAさんギャラリー】

 

 

<FELOテクノロジー>

花井ゆうか(はない・ゆうか)

TwitterInstagram

【花井ゆうかさんギャラリー】

 

 

<LS2HELMETS>

いちこ

TwitterInstagram

【いちこさんギャラリー】

 

 

<MADMAX>

沙月りさ(さつき・りさ)

TwitterInstagram

【沙月りささんギャラリー】

 

 

<MotoEsthe>

七瀬さくら(ななせ・さくら)

TwitterInstagram

【七瀬さくらさんギャラリー】

 

 

<NAPS>

浅美 蓮(あさみ・れん)

TwitterInstagram

【浅美 蓮さんギャラリー】

 

 

<NGKスパークプラグ>

奥田いつき(おくだ・いつき)

Twitter

【奥田いつきさんギャラリー】

 

 

栗本紗智(くりもと・さち)

TwitterInstagram

【栗本紗智さんギャラリー】

 

 

上形まこ(うえがた・まこ)

TwitterInstagram

【上形まこさんギャラリー】

 

 

<OHLINS>

さかいゆりや

TwitterInstagram

【さかいゆりやさんギャラリー】

 

 

わかな

TwitterInstagram

【わかなさんギャラリー】

 

 

朝倉咲彩(あさくら・さあや)

TwitterInstagram

【朝倉咲彩さんギャラリー】

 

 

<P.E.O>

辻 美咲(つじ・みさき)

Twitter

【辻 美咲さんギャラリー】

 

 

<Pirelli MOTO>

めぐみ

【めぐみさんギャラリー】

 

 

<SPHERELIGHT>

宇都宮 茜(うつのみや・あかね)

TwitterInstagram

【宇都宮 茜さんギャラリー】

 

 

立花あい(たちばな・あい)

TwitterInstagram

【立花あいさんギャラリー】

 

 

綺咲あみ(きさき・あみ)

TwitterInstagram

【綺咲あみさんギャラリー】

 

 

<SUZUKI>

楠 しおり(くすのき・しおり)

TwitterInstagram

 

 

<U-KANAAY>

高瀬真実(たかせ・まみ)

TwitterInstagram

【高瀬真実さんギャラリー】

 

 

春霞(はるか)

TwitterInstagram

【春霞さんギャラリー】

 

 

天倉 彗(あまくら・すい)

TwitterInstagram

【天倉 彗さんギャラリー】

 

 

<インディアンモーターサイクル>

河村美南(かわむら・みなみ)

【河村美南さんギャラリー】

 

 

NORIKA(のりか)

Instagram

【NORIKAさんギャラリー】

 

 

<オークネット>

乃蒼みなみ(のあ・みなみ)

TwitterInstagram

【乃蒼みなみさんギャラリー】

 

 

<グランツS.M.V>

来瀬るい(くるせ・るい)

TwitterInstagram

【来瀬るいさんギャラリー】

 

 

<サイン・ハウス>

日野けいこ(ひの・けいこ)

TwitterInstagram

【日野けいこさんギャラリー】

 

 

<スズキ機工>

鐘海結衣(かねみ・ゆい)

TwitterInstagram

【鐘海結衣さんギャラリー】

 

 

森 美咲(もり・みさき)

Twitter

【森 美咲さんギャラリー】

 

 

<ハーレーダビッドソンジャパン>

らいな

TwitterInstagram

【らいなさんギャラリー】

 

 

結城みい(ゆうき・みい/写真左)

Twitter

兎咲 香(とざき・かおり/写真右)

TwitterInstagram

 

 

須藤セリナ(すどう・せりな)

TwitterInstagram

【須藤セリナさんギャラリー】

 

 

廣川エレナ(ひろかわ・えれな)

TwitterInstagram

【廣川エレナさんギャラリー】

 

 

<BDSバイクセンサー>

甘野ゆま(あまの・ゆま)

TwitterInstagram

【甘野ゆまさんギャラリー】

 

 

佐々木紘香(ささき・ひろか)

TwitterInstagram

【佐々木紘香さんギャラリー】

 

 

桜木まつり(さくらぎ・まつり)

TwitterInstagram

【桜木まつりさんギャラリー】

 

 

樹 智子(いつき・ともこ)

TwitterInstagram

【樹 智子さんギャラリー】

 

 

<ビクトリーキス>

藤嶋もなみ(ふじしま・もなみ)

TwitterInstagram

【藤嶋もなみさんギャラリー】

 

 

Ruriko(るりこ)

TwitterInstagram

【Rurikoさんギャラリー】

 

 

<モビリティランド>

前田真実果(まえだ・まみか)

TwitterInstagram

【前田真実果さんギャラリー】

 

 

<ロイヤルエンフィールド>

阿比留あんな(あびる・あんな)

TwitterInstagram

【阿比留あんなさんギャラリー】

 

 

松田 蘭(まえだ・らん)

TwitterInstagram

【前田 蘭さんギャラリー】

 

 

生田ちむ(いくた・ちむ)

TwitterInstagram

【生田ちむさんギャラリー】

 

 

藤田香澄(ふじた・かすみ)

TwitterInstagram

 

撮影/編集部

『news zero』に市村紗弥香、中島芽生アナ、小髙茉緒アナが新加入 髙木菜那が4月の金曜パートナーに【コメントあり】

市村紗弥香

 

4月からの『news zero』(日本テレビ系 毎週月~木曜 午後11時~11時59分/金曜 午後11時30分~深夜0時30分)に、気象予報士の市村紗弥香、中島芽生アナ、小髙茉緒アナが加わり、金曜パートナーを髙木菜那が務めることが決定。4人からコメントが到着した。

 

市村、中島アナ、小髙アナは4月3日(月)以降の放送から出演。新たにお天気を担当する市村は、大学在学中に気象予報士の資格を取得。天気図を分析するのが大好きで、真摯に分かりやすく、心を込めて、気象情報を伝える。

 

中島アナは新たに水曜、木曜、金曜のニュースを担当。スタジオだけでなく、積極的にニュースの現場に飛び出して取材・中継を行う。小髙アナは、火曜、木曜のスポーツを担当。スポーツを見るのがより楽しく感じてもらえるようにエネルギッシュに伝える。

 

さらに、4月の金曜パートナーを、元スピードスケート選手の髙木菜那が務めることが決定。髙木は冬季オリンピックに3大会連続で出場し、平昌オリンピックでは女子団体パシュート、女子マススタートで金メダルを獲得。北京オリンピック後、現役を引退してからは、解説や講演など幅広い分野で活躍の場を広げている。

 

市村紗弥香 コメント

「あしたって傘いるんだっけ?」「どんな服着て行こう?」そんな疑問に答えて、あす朝の支度を少し楽にできるような、日常に寄り添ったお天気コーナーにしていきたいです。
ぜひ皆さんの声をお聞かせください。

 

中島芽生アナ コメント

中島芽生アナ

 

4月から『news zero』を担当することになりました。
9年間担当しました『news every.』を離れることには寂しさもありますが、これからは夕方からしっかりとバトンを受け取り、より丁寧に、より深く、「どう分かりやすく伝えるか」にこだわってニュースをお届けしてまいります。
また同じ大阪出身の有働(由美子)キャスターをはじめ、番組出演者の皆さまとご一緒できることも楽しみで仕方ありません。
「よっしゃ頑張るで」と気合と心を込めて一つ一つのニュースと向き合っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

 

小髙茉緒アナ コメント

小髙茉緒アナ

 

このたび、火曜・木曜のスポーツコーナーを担当することになりました。
『news zero』放送開始からまもなく17年…この歴史の中で、スポーツコーナーを女性アナウンサーが担当することは初めてだそうです。
学生時代はバドミントンに打ち込み、“平日の夜といえば『news zero』”だった私にとって、このような形で携われることがとても幸せです。
テレビの前の皆さまに「このスポーツ面白そう」「応援したい」「見に行きたい」と思うきっかけを届けられるよう、誠心誠意お伝えします。どうぞよろしくお願いいたします。

 

髙木菜那 コメント

髙木菜那

 

このたび、『news zero』の4月の金曜パートナーを務めさせていただくことになりました。
4月は皆さんいろんなことが「始まる季節」なのではないかと思いますが、私自身も、昨年4月に現役を引退し、「髙木菜那 第二章」がスタートして、まもなく1年がたちます。
何事も初めは勇気が必要ですし、何かを始めるにはすごくエネルギーを使うと思いますが、一日の最後に、番組を通して皆さんと一緒に新年度のすてきなスタートダッシュを切れるように全力で取り組みたいと思っております。1か月間、どうぞよろしくお願いいたします!

 

番組情報

『news zero』
日本テレビ系
毎週月~木曜 午後11時~11時59分/金曜 午後11時30分~深夜0時30分

製作著作:日本テレビ
番組公式HP:http://www.ntv.co.jp/newszero/

 

かっこいい言葉のシャワーを浴びられる一冊。日本で働く全ての人に届けたい『師弟百景』

庭師や刀匠、茅葺き職人と聞いてどんな言葉をイメージしますか? 厳しい、辛いなどネガティブな印象を持つ人もいるかもしれません。私も『師弟百景』(井上理津子・著/辰巳出版・刊)を読むまでは、一般人にはほど遠い、厳しい世界のこと……と思っていました。

 

しかし『師弟百景』を読んで、日本の職人はなんてかっこいいんだ! 今からでもなりたい! と思ってしまうほど衝撃を受けました。技を伝える師匠、それを必死で受け継ごうとする弟子。今回は、上司と部下、親と子とは一味違う、職人ならではの美しい師弟関係をまとめた一冊をご紹介します。

 

一子相伝ではない、16職種の師弟関係が紹介された本

この『師弟百景』は、茶の湯文化を中心に紹介する月刊誌「なごみ(淡交社)」とGetNavi webで連載されていた原稿をまとめた一冊。2019年の秋に企画が立ち上がり、2020年から2022年までに取材した16の職業が紹介されています。

 

<紹介されている職人たち>

庭師/釜師/仏師/染織家/左官/刀匠/江戸切子職人/文化財修理装潢師/江戸小紋染職人/宮大工/江戸木版画彫師/洋傘職人/英国靴職人/硯職人/宮絵師/茅葺き職人

 

なんとなく想像できる職人からまったく想像がつかない職人まで幅広く、師弟の年齢もさまざま。唯一共通しているのが「一子相伝ではない、職人の師弟関係である」ということ。一子相伝とは、自分の子孫だけに奥義を伝えることで、代々血縁関係によって伝統が受け継がれていることを言います。

 

今回『師弟百景』で取り上げているのは、血縁関係のない師弟。全くの他人である二人が、どのようにして巡り合ったのかが丁寧に綴られています。どの方も「本当にこの仕事に憧れて、好きで続けているのだな」ということがしみじみと伝わり、どの職人もかっこよく感じてしまいました。

 

ちなみにGetNavi webでは、「洋傘職人」「英国靴職人」「宮絵師」「茅葺き職人」の4つをご覧いただけます。本書を読んだ後に、ウェブ記事を読むとさらに深く職業を知ることができるので、合わせてご覧いただくのがおすすめです。

文化財修理装潢師の師弟関係とは?

個人的に一番興味を持ったのが「文化財修理装潢師」という仕事でした。その名の通り、日本画や古文書などの文化財修理をおこなう職人のこと。さぞかし大変なお仕事だろうと読み進めていくと、師匠である半田昌規さんが以下のように語っていました。

 

半田さんは、修理する作品を「患者さん」と言い表す。「例えると、ここは総合病院です。患者さんが、放射線科、外科、内科などを回り、メスを筆や刷毛、ピンセットの道具に持ち替えた技術者が、失敗の許されない“手術”をおこなう場所です」と説明してくれ、「患者さんは、生まれも症状も一人ひとり違うので、どの工程もマニュアル化できないんですね」と続けた。

(『師弟百景』より引用)

 

すごい仕事だ……。そんな半田さんのもとで働いている下田純平さんは、この道16年。弟子というよりも、すっかり一人前の方なのでは? と思ってしまいますが、ご本人曰く「この仕事は、作品を次の世代にでしゃばらずに手渡すもの」とのこと。何年やっているからと奢ることなく真摯に向き合う姿勢に感動してしまいました。お二人の師弟関係はとっても穏やかですが、凛とした空気も流れているような雰囲気がありました。今後仕事でイライラしたりしたら、このページを読み返して、心を落ち着けようと思います(笑)。

 

修行中は無給が当たり前?

『師弟百景』を読んでいると、想像はしていましたが「修行中は無給」という人が何人か出てきました。釜師として静岡県の長野工房で働く江田朋さんは、修行2年目。江田さんのお父さんも長野工房で修行していたこともあり、幼いころから訪れていた場所だったそう。どのような修行生活を送っているのでしょうか?

 

「見て、覚えろ」形式ではあるが、基本的に師匠も兄弟子も優しい。休日には揃って美術館やギャラリーを巡ることも少なくないという。いいことづくめではないかと思いきや、「無給」と聞いて驚く。しかし、長野さんも江田さんも「当たり前」だときっぱり言う。

(『師弟百景』より引用)

 

修行期間中の生活費はアルバイトをしてまかなっているそう。大学では学ぶためにお金を払っていましたが、社会人になってからは働けばお金をもらうのが「当たり前」。そんな私たちにとっての当たり前も、職人となるとまた変わってくるのかもしれませんね。

 

『師弟百景』を読み終わって、一人前になるために、勉強する期間があってもいいかもしれないな、と思ってしまいました。「これだ」と思った仕事を極める職人たちの生き方が羨ましくもあり、生まれ変わったら職人を目指したいなと思ったり(笑)。そして、日本にはこんなに素晴らしい仕事があることも少し誇りに思えたりもしました。ぜひ『師弟百景』を読んでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

 

師弟百景

著者:井上理津子
発行:辰巳出版

若き弟子はいかにして職人の世界に飛び込み、師匠はどのように“技術”と“伝統”を伝えたのか。俺の背中を見て覚えろ…ではない関係が紡ぐ16のライフストーリー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】多機能なのにこの安さ! DIYで使える「ワークベンチ」で作業効率アップ

約1900万点の品揃えで、現場はもちろん家庭も支えるネットストア・モノタロウ。今回紹介する「ワークベンチ」は脚立のように自立させ、切断、穴あけ、ヤスリかけ作業などをする際にモノの固定をしてくれる便利アイテムです。さっそく同商品の魅力について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●安いのに多機能なのが嬉しい「ワークベンチ」(モノタロウ)

DIYで作業をする時、板がずれてしまったりうまく力が入れられなかったりすることがありませんか。そんな時に便利なのが、今回紹介する「ワークベンチ」(3289円/税込)。一見脚立にも見えますが、実は作業時に役立つ機能が多数備わっているんです。

 

手元には組み立て前の状態で到着。取説には組み立てる時にスパナとプラスドライバーが必要とありますが、メガネスパナは同封されていました。

 

使用時の寸法は約605(幅)×635(奥行)×750mm(高さ)で、ワークベンチとしてはちょうどいいサイズ感です。パーツが多く組み立てに少し時間を要しますが、ボルトやビス、ネジ締めくらいで複雑な工程というほどではありません。

 

 

 

天板には60cm分のスケールと分度器の表記があるので、サッと測りたい時でも道具を持ち出さなくていいのが便利。たくさんの穴は板などの加工物を固定する時に使うストッパー用で、さらに丸棒加工用の切り欠きもあります。

 

足元にも工夫があり、クロスバーに工具を収納できるツールラックを装備。電動工具など大きな工具は管理できませんが、ちょっとしたDIY作業を行うには十分です。

 

作業時に天板下のハンドルを回すことで、天板の隙間を開け閉めして幅調整が可能。隙間の幅は、最大85mmまで広げて使えました。

 

脚の幅が広いので安定感もバッチリ。安心して作業が進められますね。使用時はそれなりのスペースを使うことになりますが、使わない時はパタンとたたんで収納しておけるのがGOOD。壁際など隙間と高さがあれば邪魔になることなく管理できます。

 

 

商品の愛用者からは「作業台があるだけで、作業時の固定場所に悩むことがなくなりました」「折りたたんで収納できるので重宝してます」「とにかく値段が安くてオススメ」との声が上がっています。嬉しい機能が満載の「ワークベンチ」を、ぜひいつもの作業に取り入れてみませんか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

気分は武将!? 織田信長や徳川家康など人気武将の愛刀をイメージした「日本刀はさみ」が登場

ニッケン刃物は、武将の愛刀をイメージした「日本刀はさみ」を、掛け台とセットで発売しました。

↑左から、伊達政宗、徳川家康、織田信長、真田幸村

 

同製品は、「おみやげグランプリ2016」のグランプリと観光庁長官賞を受賞した日本刀はさみに、織田信長、徳川家康、真田幸村、伊達政宗の4武将の家紋や掛け台を付けたモデルです。税込価格はいずれも3520円です。

 

はさみの形状は残しつつも日本刀のような装いで、刃体の沿りや刃紋にこだわっており、人気武将の家紋をあしらい、はさみとして使わない時でも飾って楽しめる掛け台が付いています。岐阜県関市の刃物職人が1本1本丁寧に刃付けをしているので、切れ味が鋭いのも特徴。

 

「日本刀はさみ 金龍モデル 掛け台付き」と「忍者刀はさみ 掛け台付き」も同時発売。金龍モデルは、ハサミの持ち手が純金(24K)メッキ仕上げで、煌びやかで豪華さを感じられるデザインが特徴。税込価格は6050円です。

 

忍者刀はさみは、フッ素コート仕上げの刃体で、テープなどの粘着物を切っても、べたつきにくい仕様です。暗闇に紛れる忍者を彷彿させるような、全体が黒で引き締まったデザインが特徴です。税込価格は3520円。

次期Windows、さらに賢く? セキュリティ&AI注力した「CorePC」開発か

Microsoft(マイクロソフト)の次期Windowsでは、セキュリティとAI(人工知能)への注力が予定されていることを、海外テックメディアのWindows Centralが報じています。

microsoft-photo
↑セキュリティとAIにますます注力するとみられるマイクロソフト

 

マイクロソフトといえば、検索エンジン「Bing」「Edge」ブラウザにAI関連機能を搭載するなど、AIへの注力を高めています。また会話形AI「ChatGPT」を開発するOpenAIにも、多額の投資をおこなっています。

 

Windows Centralによれば、マイクロソフトはより優れたセキュリティと素早いアップデートが可能な、「モダン」なバージョンのWindowsを開発しているとのこと。「CorePC」と呼ばれるこのプロジェクトは、レガシーなアプリのサポートと、さまざまなデバイスに合わせた拡張が予定されています。

 

まずセキュリティ機能では、Windowsのシステムを複数のパーティションに分割することで、マルウェア感染のリスクを低下。アップデートもより迅速におこなうことが可能となり、さらに高速かつ信頼性の高いシステムリセット機能も実装されます。

 

AI機能としては、人工知能を利用して画面上のコンテンツを分析し、適切な機能を提案することができます。同様の機能は、Officeの次期バージョンにもAI機能「Copilot」として実装される予定です。

 

CorePCは2024年にリリースされるWindowsの次期メジャーアップデートに組み込まれることが伝えられています。AI力でWindowsがさらに賢くなれば、ユーザーにも大きなメリットがありそうです。

 

Source: Windows Central via Engadget

コンバースの新ライン、出来はどう? スタークルーザー「STARFIRESC J」は名作に履き心地が融合

コンバースがこの春からスタートさせた、ニューライン「STAR CRUISER(スタークルーザー)」。本ラインはコンバースが擁するアーカイブのクラシックなデザイン性と、モダンテクノロジーによる快適な履き心地や機能を融合させたアイテムを展開します。その第1弾となる「STARFIRESC  J(スターファイヤーSC J)」が遂にリリースされました!

 

【コンバース「スターファイヤーSC J」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シックな見た目でどんなスタイルにもピッタリです!

本作は1977年にリリースされたランニングシューズ「STARFIRE(スターファイヤー)」をベースにアップデートしたシューズ。アッパー・デザインを見てみると、なんといっても見逃せないのは”星型”と”逆V字”を並べたシェブロン&スター。さらにボトムユニットにはヴィブラムとオーソライトを搭載した機能的なソールが組み合わせられ、クラシックな見た目ながらも快適な一足へと仕上げられています!

↑アッパーはヴィンテージ感のある毛足の長い国産スエードのオーバーレイと「CORDURA RIPNYLON」をコンビネーションで使用し、耐久性と撥水性に優れています

 

↑ミッドソールは薄めの設計ながらも優れた反発性を備えた「Vibram(R) SPE MIDSOLE」を搭載し、快適な歩行性能を提供してくれます

 

↑アウトソールは全天候に対応した「HIGH PERFORMANCE COMPOUND」の「VIBRAM(R)MEGAGRIP」を採用。高い耐摩耗性も備えています

 

↑インソールにはクッション性と通気性に優れた「Ortholite(R) INSOLE」を搭載。そしてソックライナーにはソフトで足当たりの良いファブリックを採用しています

 

 

コンバースといえば「オールスター」を代表するバスケットボールシューズや、「ジャックパーセル」などのコートシューズのイメージが強いブランドですが、70年代にはしっかりとランニングシューズもリリースしていたとは、かなり意外でした。スターファイヤーSC Jは、“ジャパンメイド”でアップデートもしているので、コンバースの新たな魅力を引き出す一足と言えますね!

コンバース

STARFIRESC J

2万2000円(税込)

「ハラルフード」の市場価値は最大19兆円! アジア諸国で和食のハラル需要が拡大

現在、世界人口のおよそ4分の1を占めるイスラム教徒(ムスリム)。イスラム教の食べ物は、神によって食べることが禁じられている食べ物の「ハラム」(代表例は豚肉とアルコール)と、許されている「ハラル」(例:野菜、果物、穀物、魚介類)に大きく分けられますが、最近ムスリムの間で注目を集めているハラルフードといえば、和食・日本食です。ムスリムが多いアジア諸国などで、ハラルの焼き肉や寿司のニーズが少しずつ高まっています。

 

市場が拡大するハラルフード

ムスリム人口の増加でハラルフード市場も拡大

 

ここ数年、ハラルフードは国際機関のOIC(イスラム協力機構)加盟国を中心に市場価値が上がってきました。統計プラットフォームのStatistaによれば、2021年におけるインドネシアのハラルフードの市場価値は1467億ドル(約19兆円※)で、バングラデシュは1251億ドル(約16兆円)相当とのこと。また、OIC諸国のハラルフードの輸入総額は2000億ドル(約26兆円)と推定されています。

※1ドル=約131円で換算(2023年3月27日現在)

 

インドネシアはムスリムが世界で最も多い国で、その数はおよそ2億3000万人。その後にインド、パキスタン、バングラデシュが続いており、ムスリム人口が多い国ではその分ハラルフードの需要もあるようです。

 

大人気の国内ハラル和食店

ムスリム客の行列ができる「寳龍総本店」

 

和食は世界中で認知度が高く、ムスリムからも好まれています。一般的に外国人の間で人気が高い和食・日本食といえば、ラーメンや焼き肉、寿司などがありますが、日本にはそれらのハラル版を提供しているレストランが既に存在しており、長蛇の列になっていることがよくあります。

 

例えば、北海道の札幌にあるラーメン店「寳龍(ほうりゅう)総本店」は、豚肉やアルコール不使用のハラル対応味噌ラーメンを提供。札幌ラーメンを食べたいムスリム客でほぼいつも満員です。

 

一方、大阪の難波にはハラル焼き肉が食べ放題の「ぜろはち難波OCAT本店」があり、ハラルの焼き肉店は他にもあるものの、同店は珍しく食べ放題であるため、ムスリムの間でとても人気です。

 

海外にも少しずつ広がる

海外に再び目を転じると、ハラルの和食レストランは現在のところ海外諸国にそれほど多く存在していません。しかし貴重な存在だからこそ、ハラルの和食レストランはムスリムから重宝されています。

 

2021年から2022年にかけてアラブ首長国連邦で行われたドバイ国際博覧会(万博)では、回転寿司チェーンの「スシロー」が6か月間の期間限定で初出店しました。初となるハラル対応メニューを開発したこともあって、平日でも3時間待ちの列ができるほど繁盛し、合計17万5000人を超えるお客が来店したそうです。

 

同店は、アルコールが含まれている通常の醤油やうなぎのタレを使用せず、代わりにそれらを現地調達するなどしてハラルの回転寿司を実現させました。この万博での盛況ぶりを見て、今後はアジア圏を中心に海外の店舗を増やしていく計画のようです。

 

アジア圏の中では、既にハラル和食が広がりを見せている国もあります。

 

シンガポールのボートキーにある「Ronin(以前の店名は「Gaijin」)」というハラル和食レストランは、2022年4月にオープン。Facebookなどのソーシャルメディアで絶賛され、予約枠がすぐに埋まってしまうほど人気があります。ハラル対応の焼き鳥や焼き肉を提供するほか、ビーツとひよこ豆のペーストを添えたタコ焼きや、塩漬溶き卵の汁を添えた餃子など、和食とそれ以外の料理を融合させたものもあります。本格的な和食体験をしてもらうために、店内には伝統的な障子や座敷なども取り入れられました。

 

また、同じくシンガポールで屋台2店舗を展開している「Abang Curry」は、比較的手ごろな価格で提供するハラルの和風カレー店。日本のカレーをシンガポール風にアレンジし、米の代わりに麺を選ぶことも可能。メインに付くソースも3種類から選べ、カレーパンなどのスナックも販売しています。

Abang Curryのハラル和食カレー

 

このように、ハラル対応の和食の人気は今後さらに伸びていく可能性があります。イスラム教徒が多いアジア諸国などには、まだ本格的なハラル和食レストランが少ないため、メニューなどの工夫次第で、高いニーズが見込めるかもしれません。

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

まさに即戦“緑”!? アーバンリサーチ×ロゴスのコラボギアで春のレジャーはバッチリ!

アーバンリサーチは、アウトドアブランド「LOGOS」とコラボレーションし、キャンプから公園・庭など“レジャー”全般に使用できる、5つのギアの販売を開始しました。

 

今回発売されたのは、「別注LOGOSベーシックドーム」「別注LOGOSヘキサタープセットM」「別注LOGOSコンフォートベッド」「別注LOGOSキングアグラチェア」「別注LOGOSチェアfor2」。アイテムのカラーリングには、青々しさを控えたスモーキーな緑色「グレイッシュグリーン」を採用しています。

 

税込価格は、別注LOGOSベーシックドームが6万6000円、別注LOGOSヘキサタープセットMが1万4850円、別注LOGOSコンフォートベッドが1万4300円、別注LOGOSキングアグラチェアが9900円、別注LOGOSチェアfor2が1万9800円。アーバンリサーチ オンラインストアと、アーバンリサーチ ストア パルコヤ上野店、アーバンリサーチ ストア イオンレイクタウンmori店で販売しています。

竹俣紅アナが『みんなのKEIBA』新MCに!「将棋の勝負と似ているところがあってすぐに親近感がわきました」

『みんなのKEIBA』竹俣紅アナウンサー ©フジテレビ

 

竹俣紅アナウンサーが、『みんなのKEIBA』(フジテレビほか 毎週日曜 午後3時~4時 生放送)の新MCに就任。竹俣アナと小室俊一プロデューサーからコメントが到着した。

 

フジテレビの競馬中継番組『みんなのKEIBA』で、2019年からMCを務めていた堤礼実アナが3月26日(日)で番組を卒業。新たなMCを入社3年目(現在入社2年目)の竹俣紅アナが担当することが決定した。

 

番組MCに初挑戦する竹俣アナは「私と同じように今まで競馬の世界に触れたことがなかった方にも、競馬の醍醐味をお伝えできたらと思います」と意気込みを。

 

竹俣アナは2021年4月に入社、同年7月から報道番組『Live News イット!』の「フィールドキャスター」に就任し、2022年4月からは『めざまし8』の情報キャスターを担当。競馬については、今まで経験がないとのことだが、15年間やってきた将棋の勝負と似ている部分を見いだし、親近感を覚えているという。

 

竹俣紅(フジテレビアナウンサー)コメント

この番組を担当させていただくにあたり、いざ勉強を始めてみると、馬によって得意な戦法があったり、レース中に駆け引きがあったりと、将棋の勝負と似ているところがあってすぐに親近感がわきました。いろいろなデータを基にレース展開を予想するのも、何手先も読まなければならない将棋の勝負と似ていて、テンションが上がります! この番組を通して、私と同じように今まで競馬の世界に触れたことがなかった方にも、競馬の醍醐味をお伝えできたらと思います。

 

プロデューサー・小室俊一(フジテレビ スポーツ制作センター)コメント

竹俣アナウンサーは、まだ3年目ですが、堤アナと同様に、これから番組を通して競馬を盛り上げてくれる存在として、一緒に成長していければといいなと思っています。さっそく競馬を将棋に例えるなど、元女流棋士として、勝負師としての血が騒いでいるのかもしれません。竹俣アナウンサーがDAIGOさんをはじめとする出演者らと、どんな化学反応を起こしていくか、佐野アナウンサーとのコンビも楽しみです。温かい目で見守っていただければと思います。

 

番組情報

『みんなのKEIBA』
フジテレビほか
毎週日曜 午後3時~4時 生放送

<出演者>
番組MC:DAIGO、佐野瑞樹(フジテレビアナウンサー)
竹俣紅(フジテレビアナウンサー)※2023年4月2日(日)から出演予定

<解説者>
井崎脩五郎
細江純子

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/sports/keiba/minnanokeiba/
公式Twitter:https://twitter.com/fujitvkeiba

©フジテレビ

デスクトップ版「Chromeブラウザ」、リーディングモードが利用可能に。「ChromeOS」でも展開

デスクトップ版「Chromeブラウザ」とノートパソコンの「ChromeOS」に、簡易表示機能「Reading Mode(リーディングモード)」が2023年後半に搭載されることが、教育関連イベントのBETT 2023で発表されました。

↑画像は9to5Googleより

 

リーディングモードとは上画像のように、ウェブページの画像や動画、修飾的なフォント設定を省き、読書に集中するための機能です。デスクトップ版のChromeブラウザでは、サイドパネルから機能が利用できます。また表示エリアの幅の変更だけでなく、フォントや文字サイズ、背景色、行間、余白などを調整することも可能です。

 

リーディングモードは今年後半にWindowsやMac、Linux向けのChromeブラウザ、そしてChromeOSのバージョン114で展開。なおAndroid向けのChromeブラウザではすでに利用可能となっています。読書の際にはぜひ試してみたい機能です。

 

Source: 9to5Google

家電のプロが感動! 水無し電気鍋「コツイラズ」で絶品アクアパッツァを作る

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【無水調理のイチオシ家電】エムケー精工の水無し電気鍋コツイラズで作る絶品アクアパッツァ!」をお届けします!

 

ホーロー鍋なのにほったらかしでも大丈夫!

長野にある実力派メーカー・エムケー精工が2022年7月に発売した水無し電気鍋「KO TSU I RA ZU(コツイラズ)」。火加減が難しいとされる鉄鋳物ホーロー鍋の弱点を補い、ヒーターが自動で火力を調節してくれるため、うっかり焦がすことなく、ほったらかしで無水調理ができるというアイテムです!

つやのあるブラックカラーが印象的な「コツイラズ」を前に微笑むサリーさん。

 

「魚介の旨味とズッキーニやトマトの旨味がグッと出たアクアパッツァをこれで作ります!」

 

「コツイラズ」とともにもうひとつ登場したのが、折りたたみ式ソーラーパネルで充電可能なサリーさん愛用の家庭用ポータブル電源です。

「これ(ポータブル電源)は、消費電力1000Wでも使える大型タイプ。ちなみに『コツイラズ』って消費電力が600Wなのね。しかも今日作るアクアパッツァは立ち上がり(予熱)がいるんですけど、調理時間はオートモードで15分と短いの! なので(ポータブル電源でも)全然問題がないので、このコンビでアクアパッツァを作ります」

 

さっそくホーロー鍋のなかに食材を入れていくサリーさん。

「まずはズッキーニを下に敷き詰めましたよ。塩タラが3切れ。これで大きさ感(直径20cm)がわかるのでは? 次がアサリ。ミニトマトは切らないでそのままでいいんです。最後ににんにくのスライスを1かけぶん。唯一の水分は、香り付けに白ワインを大さじ2杯。そしてオリーブオイルを大さじ1杯ぐらい。食材を入れたらフタをします。このフタが重いからギュッとしまる」

 

重いフタが食材の水分を逃がさないので、鍋のなかで旨みが凝縮されます。ポータブル電源のスイッチをオンにし、「コツイラズ」のヒーター前面にあるボタンでオートモードを選択。矢印ボタンで15分に設定してスタート!

 

質実剛健の実力派メーカーがリリース

運転後、しばらくは予熱の時間。鍋全体を熱して食材の水分を引き出していきます。

 

「これをガスでやろうとすると、いつまで強火でどの状況になったら弱火にするかがわからなくて、焦がしちゃったりするんですよ。無水調理は美味しいしヘルシーって言われてるけど、火加減が難しい。普通、鋳物ホーロー鍋っていうと『ストウブ』とか『バーミキュラ』で、ピンクだったり、クリーム色だったり、グリーンだったりと、カラフルで可愛らしいんだけど、焦がしやすい」

 

続いて、サリーさんはメーカーのエムケー精工について触れていきます。

「エムケー精工って長野にあるんです。たとえばガソリンスタンドの洗車機といった大型のものから、白物家電でいえばホームベーカリーまで作っている。ホームベーカリーはパン職人さんの技を忠実に再現していて、こねるだけとか、一次発酵だけとか、一部の工程だけを使うこともできる。だから、パン作りが好きな人はエムケー精工に始まり、いろいろ使ってみてまたエムケー精工に戻る、なんて言われることも。アメリカでも大ヒット商品になったくらい。そんなエピソードからもわかる通り、質実剛健というか、実力のあるメーカーさんなんです。

 

で、どうしてこんな真っ黒にしたの? と、長野に取材行ったときに聞いたら、鋳物ホーロー鍋って中が白いものも多いけど、使っているうちに茶色くなっていきますよね。そこを開発チームの人がよくわかっている。一部が黒ずんでしまうと目立ってしまうので、もういっそのこと真っ黒にしたらしいです」

 

と、サリーさんが話しているうちに、「ピーピー」と音が鳴り、予熱が終わって「コツイラズ」の液晶パネルに「15(分)」という数字が表示されました。

 

「あと15分、どんな風に(火加減が)動くか、ちょっとここ(ポータブル電源の消費電力量パネル)を見てると面白い。ほら、3分超弱火になって、またガーッて上がってきました!」

 

水無しなのに美味しそうなアクアパッツァが完成!

15分が経ちフタを開けると、グツグツと音を立てるスープたっぷりのアクアパッツァの出来上がり!

「水気は白ワイン大さじ2杯しか入れなかったのに!! どうですか! いい匂い!」

 

食べる前にポータブル電源の残量もチェックします。

 

「これ気になってました。最初76%ぐらいだったっけ? (残量は)61%で思った以上に使ってないですよね。だから(「コツイラズ」は)低消費電力の調理家電だと思う。なんて言ってるうちに、いただきます!」

食材のみの無水調理で作られたアクアパッツァのお味は? サリーさんが「感動した!」と語った気になる味の詳細は、こちらの動画をチェックしてみてください!

 

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

 

ディズニー、“7000人レイオフ”一環として約1年でメタバース部門廃止

米ウォルト・ディズニーが今後2カ月の間に約7,000人をレイオフ(一時解雇)する一環として、メタバース部門を廃止したと報じられています。

disney-rayoff
↑ディズニーがメタバース部門廃止

 

The Wall Street Journalの報道によると、メタバース部門はディズニーの豊富な知的財産を使って、新たな技術フォーマットで双方向のストーリーテリングを実現する方法を目指していたとのこと。要はピクサーやマーベル、『スター・ウォーズ』などの映画や番組を活用して、ファンをメタバースに没入させる手法を探っていたようです。規模は小さかったものの、同社の消費者向け製品部門の幹部だったマイク・ホワイトが率いていた部署だと伝えられています。

 

前ボブ・チャペックCEOがホワイト氏をメタバース戦略担当の責任者に任命したのは2022年2月のこと。それから約1年と少しで、メタバース部門が閉鎖されたことになります。

 

しかし、現CEOのボブ・アイガーはメタバースに対して前向きのようです。同氏は2022年3月(CEOに就任する前)、ユーザーがメタバース用アバターを作れるモバイルアプリの新興企業Genies Inc.に投資し、取締役に就任していました

 

ディズニーが他のチームを通じてメタバースに取り組み続けるかどうか、まだ明らかではありません。しかし、莫大かつ魅力あるコンテンツを抱えているディズニーだけに、有名キャラクターたちと交流できる夢の世界を実現してくれると期待したいところです。

 

Source:The Wall Street Journal
via:TechCrunch

クラシック専門「Apple Music Classical」ついに世界リリース。ただし日本は…

Apple(アップル)はクラシック音楽のストリーミングアプリ「Apple Music Classical」を正式リリースしました。

↑画像はApple公式サイトより

 

Apple Music Classicalは単体のアプリケーションで、500万曲以上という世界最大のクラッシック音楽のカタログが用意されています。専門家によるプレイリストや作曲者紹介、作品解説の提供も特徴です。

 

Apple Music Classicalのインターフェイスは、作品名やオーケストラ、指揮者、客演アーティスト、録音年までをひと目で分かるように表示。またクラッシック音楽に特有の複雑な楽章やトラック、作品番号を考慮して、作曲家や作品、作品番号、指揮者、アーティスト、楽器、作品の通称など、あらゆるキーワードの組み合わせでの検索が可能です。

 

楽曲は最大24ビット/192kHzのロスレスオーディオにて配信。ドルビーアトモスによる空間オーディオで、没入感のある楽曲再生が可能です。

 

またベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、カーネギーホール、シカゴ交響楽団、ロンドン交響楽団、メトロポリタン歌劇場、ニューヨーク・フィルハーモニック、パリ国立オペラ、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、サンフランシスコ交響楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による独占的なコンテンツも提供しています。

 

Apple Music Classicalは「Apple Music」のサブスクリプション会員なら、追加費用無しで利用できます。リリースは世界中で始まっていますが、残念ながら日本を含む一部地域では利用できません。クラシックファンにとって実に魅力的な本サービス、ぜひ日本でのサービス展開を待ちたいものです。

 

Source: Apple

レノボ、最新CPU&GPU搭載ゲーミングPC4機種を発売! 新ゲーミングPCブランド「Lenovo LOQ」も今夏登場予定

レノボ・ジャパンは、ゲーミングPC「Lenovo Legion Pro 7i(レノボ レギオン プロ セブンアイ)」「Lenovo Legion Pro 5i(レノボ レギオン プロ ファイブアイ)」「Lenovo Legion Tower 7i(レノボ レギオン タワー セブンアイ)」を発売。「Lenovo Legion Pro 5(レノボ レギオン プロ ファイブ)」を近日中に発売します。

↑Lenovo Legion Pro 7i

 

Lenovo Legion Pro 7iは、リサイクル素材を活用したスマートなアルミニウムボディが特徴です。CPUにはインテル Core i9-13900HX プロセッサー、GPUにはNVIDIA GeForce RTX 4080 Laptop GPUを採用。左右の側面と背面に配した排気口から熱を効率的に排出し、CPUとGPUのパフォーマンスを最大限まで引き出します。16.0型ディスプレイは、リフレッシュレート240Hz、WQXGA(2560×1600)液晶を採用したナローベゼル設計です。Legion TrueStrikeキーボードを搭載。RGBライティングで、高揚感と没入感を高めます税込価格は49万円~。

↑Lenovo Legion Pro 7i

 

Lenovo Legion Pro 5シリーズは、最新のCPU、GPUを搭載した16.0型ゲーミングノートPC。WQXGA(2560×1600)液晶に、リフレッシュレート240Hzのディスプレイを搭載。GPUにはNVIDIA GeForce RTX 4070が搭載可能です。サーマルデザインが進化し、Legion TrueStrikeキーボードを備えています。税込価格はLenovo Legion Pro 5iが31万円~、Lenovo Legion Pro 5が30万円~です。

↑Lenovo Legion Pro 5シリーズ

 

Lenovo Legion Tower 7iは、第13世代インテル Core i7 プロセッサー、NVIDIA GeForce RTX 4080、水冷クーラーを搭載したゲーミングタワーPCです。約34Lの筐体に、様々なインターフェースと拡張スロットを備えています。独自の3Dパターンを施したフロントパネルと、強化ガラス製サイドパネルを採用。LEDライティングによる演出で、ゲームのモチベーションを高められます。税込価格は61万円~。

↑Lenovo Legion Tower 7i

 

また、同社はゲーミングPCの新ブランド「Lenovo LOQ」を発表。Lenovo LOQは、エントリーゲーマー向けの「IdeaPad Gaming」、「IdeaCentre Gaming」に置き換わるゲーミングPCブランド。Legionで培ってきた設計思想を盛り込み、PCゲーミングの入り口となる製品展開を予定しています。ブランド名の「LOQ」は、「Lock On」などゲーマーに親しみがある響きを持ち、「Lock」という語から、ゲーマー同士の絆やつながり、コミュニティを強固につなぎとめるといった意図を込め、LenovoやLegionを強く想起させ、ゲーミングブランドとしての一貫性を感じさせる名称、ロゴにしたとのこと。製品は夏ごろに発売予定です。

戸車&レールを使った引き戸・引き窓の作り方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(16)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 06 戸車・レール

引き戸をスムーズに開閉するための金物。ドアの種類や重さなどを考慮して選びたい。

 

平戸車。レールは使わず、敷居の溝を走らせるタイプ

 

丸戸車。車輪に丸いくぼみがあり、丸いタイプのレールと合わせて使う。レールも鉄製や真ちゅう製といった種類がある

 

アルミサッシの取り換え用の戸車。はめ込み式で簡単に取り付けできる。購入する際はアルミサッシのサイズや種類をよく確認しておこう

 

開き戸を開くスペースがない場所などに有効なのが引き戸。戸車とレールを使えば意外と簡単に作ることができる。また、ドア・窓枠の下を戸車のサイズに合わせて掘れば、金具が表面に見えず、スマートに仕上げられるのも大きなメリットだ。

戸車には上記の「丸戸車」「平戸車」以外にも、車輪の両脇が覆われた「ソデ付き戸車」など、様々なバリエーションが存在する。取り付けるドアの種類や重さ、環境によって種類やサイズを選ぶようにしたい。とくにアルミサッシ用の戸車はメーカーによってサイズや形状が異なるので、交換する際は注意して購入しよう。

 

戸車・レールの取り付け例(引き戸)

 

戸車・レールの取り付け例(引き窓)

 

溝彫りや切り欠きを行なわない引き窓の作り方

断面イメージ図のように、上の窓枠に材をつけて窓がはずれないようにすれば、溝掘り&切り欠き加工は不要。ビギナーにおすすめ。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

「新しい定番を目指した」VAIOの新モデル「VAIO F14」「VAIO F16」登場

VAIOは3月29日、個人向けノートPCの新モデル「VAIO F14」「VAIO F16」を発表。2023年6月に受注を開始します。

↑VAIO F14

 

VAIOは今回の新製品において、「いまユーザーが求めている、新しい定番を作ること」を目指したとのこと。「長く快適に使えて、選んでおけば間違いない製品であることに加え、スペックだけじゃない価値を作りたかった」としています。

 

その中で登場した両モデルはともに、「大画面」「必要十分な性能」「長持ちする品質・安心」「映りのよいカメラ・聞き取りやすいマイク」の4つの特徴を備えています。

 

VAIO F14は14インチディスプレイ(1920×1080ドット)搭載で、VAIO F16は16インチディスプレイ(1920×1200ドット)を搭載。どちらもノートPCとしては大きめな画面です。また、VAIO F16は16:10比率の液晶となっており、Excelなど縦に長くなりやすい資料を作るのに適しています。

↑VAIO F16のディスプレイ。ノートPCのトレンドになりつつある16:10を採用しており、Excelで作業のほか、Webサイト閲覧などもはかどります

 

品質面では信頼性を担保するために、国内メーカーの部品を選定。加えて、耐指紋・防汚処理が施されたキートップや、耐久性の高いパームレストなど、細かい部分までこだわったほか、さまざまな利用シーンを想定した品質テストをクリアしているとのこと。

↑キーはVAIO Zと同じ、指紋や汚れがつきにくいものを採用。またパームレストは高揚感をもって使えることを意識し、美しさと質感を高めているそうです

 

性能については、第13世代インテル Core プロセッサーを搭載。また、バッテリー駆動時のオンライン会議などを見据え、CPUのパフォーマンスを制御する「バッテリー節約機能」を備えています。

↑CPUのパフォーマンスを損なうことなく、バッテリー駆動時間を長くするバッテリー節約機能。外出先でのオンライン会議など、バッテリー駆動とパフォーマンスの両方を求められるシーンに対応した機能といえます

 

さらに、いまや当たり前となったオンライン会議向けにカメラにもこだわっています。カメラの位置をあえて約5度傾かせることで、画面を見やすい角度にディスプレイを調整したときに、カメラに映る顔が見切れにくいようにしているとのこと。

↑VAIO F16のカラバリはサテンゴールド、ウォームホワイト、ネイビーブルーの3色展開(VAIO F14も同様)。生活になじみつつ、ユーザーのお気に入りになるデザインを目指したとのこと

 

↑ワイヤレスマウスも付属。カラーを本体に合わせたほか、手になじみやすく、かつ携行しやすい形状を考えて開発したそうです

 

VAIO F14とVAIO F16の最高構成の仕様および価格は以下の通りです。

 

VAIO F14

CPU:インテル Core i7-1355U プロセッサー
メモリー:16GB
ストレージ:512GB SSD(NVMe接続)
インターフェイス:有線LAN、USB 3.0×3、HDMI出力、USB Type-C(ディスプレイ出力およびUSB PD対応)、ヘッドホン/マイクジャック、microSDメモリーカードスロット
バッテリー駆動時間:約16時間
本体サイズ:約幅322.9×高さ19.5~19.7×奥行221.5mm
重さ:約1.34kg
想定価格:20万5800円(税込)

 

VAIO F16

CPU:インテル Core i7-1355U プロセッサー
メモリー:16GB
ストレージ:512GB SSD(NVMe接続)
インターフェイス:有線LAN、USB 3.0×3、HDMI出力、USB Type-C(ディスプレイ出力およびUSB PD対応)、ヘッドホン/マイクジャック、microSDメモリーカードスロット
バッテリー駆動時間:約16時間
本体サイズ:約幅358.3×高さ16.6~19.9×奥行255.6mm
重さ:約1.65kg
想定価格:21万3800円(税込)

今秋iPhone 15、フランスでは物理SIMトレイがない? 日本もいずれeSIM専用モデルになるか

2022年秋に発売されたiPhone 14シリーズのうち、米国で販売されるモデルからは物理SIMトレイがなくなっていました。こうしたeSIM専用モデルが、2023年秋に発売が予想されている「iPhone 15」シリーズでは、フランスやその他の地域に広がるかもしれないと報じられています。

iphone14-photo
↑今後iPhoneから物理SIMトレイがなくなる?

 

これまでアップルはEUに属するほとんどの諸国で同じiPhoneモデルを販売してきたため、フランスでSIMカードトレイがなくなれば、他の諸国でも廃止される可能性があります。たとえばフランスで販売中のiPhone 14 Pro(モデル番号A2890)は英国やアイルランド、ドイツやイタリアなど数十カ国でも流通しています。

 

アップルはiPhone 14シリーズを米国で発売したとき、eSIMはiPhoneを紛失したり盗まれたりしても取り外せないため、物理SIMよりも安全だと宣伝していました

 

最新のiPhoneでは8個以上のeSIMをインストールでき、海外に行ったときも物理的なSIMカードを入手したり交換したりする必要がなくなります。またiPhone 13以降のモデルでは、同時に2つの電話番号を使うことができます。

 

ちなみにアップルの公式サポート文書では、世界中のeSIMサービスを提供している通信業者のリストが国別に紹介されています

 

またiPhoneを買い替えたとき、eSIMは素早く転送でき(一部キャリアのみ)面倒な通信設定の手間も省けます。いずれ日本向けモデルも、eSIM専用になるのかもしれません。

 

Source:iGeneration
via:MacRumors

イーロン・マスクの予告、Twitter無料ユーザーは「おすすめ」に表示されず投票権もナシ!

Twitterのイーロン・マスクCEOは、4月15日以降は認証済みアカウント、つまり有料プランBlue加入者のツイートだけが「おすすめ」タブに表示されることや、無料ユーザーが投票に参加できなくなることを予告しました。

twitter-photo
↑イーロン・マスク氏が3月28日にツイート

 

マスク氏によれば、これが「高度なAIボット群に乗っ取られることに対抗するための、唯一の現実的な方法」だそうです。

 

もっともTwitter Blueの認証バッジは、月額ないし年間料金を支払って有効な電話番号さえあれば、誰でも取得できるものです。FacebookやInstagramの「Meta Verified」のように政府発行のIDを要求することもなく、ボットを防ぐ効果は薄いと思われます。

 

Twitterは収益化をはかるため、Blueへの加入を積極的に推進しています。先日も、4月1日から従来の認証バッジを廃止すると予告し、使い続けたい人にはBlueを契約するよう呼びかけていました。今回の新たな方針も、そうしたBlue加入者を増やす戦略の一環かもしれません。

 

マスク氏はTwitterを440億ドル支払って買収したものの、現在の評価額は約200億ドル、つまり半額以下と見積もっているとの報道もありました 。同氏は年末頃までに「(会社が)安定した状態になる」見通しだと語っていましたが、さらに大胆な一手を打つことを期待したいところです。

 

Source:Elon Musk(Twitter) 
via:9to5Mac

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

ラーメンに限らず、鍋つゆやスープとしていただいてもおいしい“鶏白湯”。鶏の旨みを凝縮した濃厚な味わいがクセになりますよね。近年はカップ麺タイプの鶏白湯ラーメンも増加し、パッケージに描かれた白濁スープに思わず目を引き寄せられることも。

 

そこで今回は、セブン-イレブンで「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(298円/税込)という商品を購入。HOTATE=ホタテと鶏白湯が出会ったことで、どのような化学反応が起きるのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

 

●「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン-イレブン)

「日清ラ王」といえば、「まるで、生めん」をコンセプトにした人気ブランド。1992年の発売以来、麺に限らずスープや具材に至るまですべてにこだわった商品の数々が誕生してきました。そんな“ラーメンの王様”に加わった「HOTATE鶏白湯」は、ホタテだしと鶏白湯スープを組み合わせてラ王流にアレンジしたプチ贅沢な1杯。パッケージ側面にもホタテの貝殻がプリントされていて、期待は膨らむばかりです。

 

商品には「特製調味ホタテオイル」と記された小袋が添付されているので、熱湯調理(5分)をおこなってからスープに投入。湯気とともに、魚介系の香りがほんのり漂ってきます。さっそくスープを一口すすったところ、一切の誇張なくホタテの風味が大爆発。飲んだ瞬間に「ホタテだ!」と声に出るほどで、魚介特有の旨みとほどよい塩味がたまりません。

 

 

ラ王の主役ともいえる麺にはノンフライの中細ストレート麺が使用されていて、しなやかな口あたりと歯切れの良さが大きな魅力。スープの絡みもよく、麺を噛んでいるとホタテの風味に続いて鶏白湯の味わいがじわじわ存在感を主張してきます。

 

トッピングは鶏団子とネギのシンプルな組み合わせながら、ホタテの旨みに重なる鶏団子の旨みがGOOD。スープと相性が良いだけでなく、ふっくら丸みを帯びて食べごたえ抜群です。ネギからあふれる野菜の甘みもスープに合っていて、シャキっと歯ごたえのある食感に心地よさを感じました。

 

ネット上でも「鶏白湯というよりホタテ感が強めでおいしい!」「ホタテのこうばしさが際立っててプチ贅沢っていうのがよくわかる」といった反響が相次いでいる同商品。ホタテと鶏白湯スープが生み出すリッチな旨みを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

自分アピールから推し色コーデまで! この春は「ニュアンスカラー」で個性を出してみませんか?

春は新しい出会いの季節。学校や会社、その他諸々の集団のなかで、新しい仲間を作るチャンス!

 

でも、自分のキャラに自信がない、相手に自分を覚えてもらえるか不安……などなど、悩みは尽きないもの。そんなときは「持ち物」にこだわって、自分をアピールしてみては如何でしょうか? 例えば、個性が出にくいデジタルアクセサリーまわりを、同系色で統一してみると、「あ、○○の人(※○○には色名が入る)だ!」という感じで、周囲に認知してもらえるようになるはず。

 

そこで今回は、ニュアンスカラーで様々なバリエーションを用意した、オウルテックのアクセサリーを紹介します!

 

パウダーブルー、ピスタチオ、ネイビーブルー、シェルピンクの4色で展開するiPadケースは、iPad 10.2インチ用ケース「OWL-CVIB10203」と、iPad Pro 11インチ/iPad Air 10.9インチ兼用ケース「OWL-CVID1102」の2種類を用意。

 

iPad全体を保護するクリアケースと、スタンドになるフラップカバーが一体になっており、フラップカバーは360度回転可能で、内側の溝でiPad設置時の角度を2段階に調節できます。机やテーブルなどに置いたままでも、スムーズにiPadの向きを変えることができます。税込価格はどちらも4780円です。

 

2WAYタッチペン「OWL-TPSE10」は、パウダーブルー、ラテグレージュ、ピスタチオ、ペールアイリスの、先ほどとはひと味違う4色で展開。

 

透明なディスク型のペン先は手描きによる入力や細かい作業に向いており、導電繊維のペン先は耐久性も高く、ゲームなどの機敏な作業に向いています。ペン全体はアルミをサンドブラスト加工した高級感のあるデザインで、ラバーグリップにより使用時の安定性を向上させています。各ペン先の替え芯を1個ずつ付属しているので、長い期間使うことができます。税込価格は2180円。

 

有線イヤホン「OWL-EPMC04」は、パウダーブルー、ラテグレージュ、シェルピンク、ピスタチオ、ペールアイリスの、豊富な5色展開です。

 

10mm径のダイナミックドライバーを採用し、バランスの良い低音と高音を楽しむことができます。耳のサイズに合わせて交換できる、4サイズ(XS/S/M/L)のシリコンイヤーピースが付属。通話用マイク付きで、ハンズフリー通話が可能です。税込価格は1880円。

 

「MOTTERUのカラーシリーズのタブレット周辺アクセサリーをオウルテックから発売しました。MOTTERUで人気のニュアンスカラーなので、既に発売してるMOTTERU製品と合わせて使うのもオススメです」(オウルテック担当者)

 

自分をアピールする“キャラ作り”だけでなく、「推し活」や「推し色コーデ」にも最適。あなたの“推し”のイメージカラーで、デジタルアクセサリーを彩ってみませんか?

パナソニックが黒をテーマにした「アートインスタレーション」を開催した意図

パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)は、漆黒がテーマの配線・照明器具シリーズ「BLACK DESIGN SERIESSERIES」を活用した、インスタレーション展示(空間展示)を表参道・STAMP BASEで開催しました。その展示に先駆けては、建築家・佐々木 彗さん、インテリアスタイリスト大谷優依さんらによるトークセッションも催行。パナソニックはなぜ「黒」をテーマに、しかもアートの展示を行ったのでしょう?そのセッションや展示の模様からその詳細をお届けします。

 

↑ BLACK DESIGN SERIESの照明器具。背後にあるのは配線器具。黒を基調にした器具は他社にもありますが、照明・配線といった複数の商品群にまたがったラインナップがあるはパナソニックならでは

 

いま求められている、黒という選択肢

これまでの配線・照明器具は、白系の明るい色を基調にしたものが主でした。そんななかにあって、BLACK DESIGN SERIESは黒一色のデザインを採用しています。その黒もただの黒ではなく、自然界には全く存在しない漆黒の黒です。

 

トークセッションにも登壇した、EW社デザインセンターの近藤高宣さんによれば、BLACK DESIGN SERIESのコンセプトは「“図”と“地”になること」。図とはいわゆるアイキャッチのことで、その存在を大きく主張するもの。たとえば、ダイニングペンダントやシーリングファンがそれにあたります。

↑近藤高宣さん(左)と佐々木 彗さん(右)

 

一方の地は、背景を意味します。床や壁、天井といった平面に調和し、それ自身が強い主張を放つことはありません。具体的な例では、ダウンライトや煙感知器、コンセントなどの配線器具です。現在の住宅では、壁面4面のうち1面だけを黒にしてアクセントをつける事例が増えていますが、 BLACK DESIGN SERIESの配線器具は、そういった壁面とも調和します。

↑BLACK DESIGN SERIESの多彩な製品が並んだ展示。図になるもの、地になるものが入り混じっています

 

BLACK DESIGN SERIESのキービジュアル制作を担当した、インテリアスタイリストの大谷優依さんも「黒を取り入れるニーズが増えている」と語ります。これまでの黒のイメージは「男性的で、かっこいい、強いといったものが主」でした。しかしいまでは、「やさしくしすぎない、野暮ったさが出るのを防ぐという目的で、明るい色が多いやさしさのある空間に、黒をアクセントとして用いるケースが増えている」そうです。黒は、建築業界でいま求められている色といえます。

↑大谷優依さん(左)。右は、トークセッションの司会進行を務めた藤本美紗子さん

 

↑大谷さんが担当した、BLACK DESIGN SERIESのキービジュアル

 

今回のインスタレーション展示制作を担当した、建築家の佐々木 彗さんも、漆黒の配線・照明器具の存在に強い意味を感じています。これまでは漆黒の器具がなく、わざわざ既存の製品を黒く塗装して使っていたという佐々木さん。そんな彼にとって、BLACK DESIGN SERIESの登場は「非常にありがたい」ことだったといいます。

 

配線器具が集まって、新たな意味を生む“黒の風景”

佐々木さんが今回制作したインスタレーション展示のタイトルは「BLACK LANDSCAPE」。メインとなる展示では、BLACK DESIGN SERIESの配線器具や煙探知機といった“地”になる多数の製品が、細い棒に支えられて宙に浮いています。その配置は不規則で、棒の高さも一様ではありません。佐々木さんによれば「白黒で撮影した自然の風景写真に着想を得ている」といいます。

↑メインの展示

 

↑横から見たところ。空中に配された器具の高さは、それぞれ異なっています

 

↑寄りで見ると、ひとつひとつが、スイッチなどの配線器具でできていることがわかります

 

自然界にはないはずの漆黒の物体を幾何学的に並べたこの展示。見る角度や個人の発想の違いで、草原や森に見えたりあるいは街に見えたりと、複数の解釈ができる空間を作り上げています。引いて見るとなにかの塊に見えて、近寄ってみるとひとつひとつの器具が際立つ。なんとも形容し難い、異質な空間がそこにはありました。

 

アートを舞台にスイッチやコンセントを表現することで、本展示では実際の現場で製品を採用する人たちのアピールも狙ったといいます。今回のインスタレーション展示のみならず、空間デザインの世界に新風を巻き起こしそうなBLACK DESIGN SERIES。新築の物件はもちろん、リノベーション物件などで活躍してくれそうです。

15万枚以上売れたBAKUNEに新ウェアが登場!睡眠サポート効果が実証されたTENTIALが次に目指すものとは?

TENTIAL(テンシャル)は、2023年S / Sに発売する新商品として、累計販売数15万枚を突破した大ヒット「BAKUNE」シリーズの新たなリカバリーウェアやレディース向けウェア、リカバリーサンダルなど8商品を「Potential Conference’23S/S」で発表しました。

 

同社が展開しているカテゴリは「Sleep」「Foot」「Work」の3つ。「Sleep」では、BAKUNEシリーズから新素材を採用したリカバリーウェア「BAKUNE Mesh」が4月13日より発売されます。顧客ニーズに応え、従来の機能性に加えて着心地の良さを追及した同商品は、販売中の「BAKUNE Dry」素材と比較し16%軽量化、伸縮性は縦10倍、横3.6倍の向上を実現。シリーズ最軽量かつ最高のストレッチ性を備えるアイテムとなりました。

 

特殊機能繊維「SELFLAME」を使用したことによる血行促進効果も健在です。さらに、吸汗速乾性も高く、ドライな着心地をキープできる、夏場にうってつけの商品となっています。

↑「BAKUNE」シリーズ最軽量化・伸縮性を実現した「BAKUNE Mesh」

 

「Foot」カテゴリからは、特許技術のキュボイドバランス理論を用いた「Conditioning Sandal」にスライドタイプの「Conditioning Sandal Slide」が登場。顧客ヒアリングを行った際に、室内履きのニーズが高かったこと、また同商品は長時間履くことで機能が最大化されることから、スライドタイプの開発に至ったといいます。

 

また、サンダルでは「Recovery Sandal Flip flop / Slide」が、前年よりも柔らかい履き心地にアップデートされて発売されます。いずれの商品も販売開始は6月上旬予定。

↑2023年6月上旬発売予定の「Conditioning Sandal Slide」

 

「Work」カテゴリの新商品は「Body Care Inner」です。同社初の理学療法士全面監修のもと開発された同商品は、全身12か所をサポートしてくれる構造になっています。たとえば、骨盤を後ろ側から持ち上げ、前側から引っ張り上げることで骨盤を前傾させる効果があるほか、肩甲骨を押し上げるサポートによって猫背を正す効果も見込まれているとのことです。

↑4月27日から本販売が開始される「Body Care Inner」

 

このように正しい姿勢を学習させるためには、長期間継続的に使用することが重要であるため、従来のサポート機能だけではなく、毎日気軽に使い続けられる着心地の良さにもポイントを置いて開発されたそう。デスクワーカー向けということで、パソコン作業による動きも想定され、腕の根本を引っ張り上げるサポートも備わっています。

 

「Body Care Inner」は現在、クラウドファンディングサイト「TIMELINE」にて先行販売実施中。プラットフォーム史上最高額の1000万円の支援達成をしたといいます。本販売は4月27日から。

 

同社のプロダクト推進部 部長 相川和也氏は「『Body Care Inner』には、『BAKUNE』と同じだけのポテンシャルが眠っているのではないかと考えています。今後も、夏用の薄い素材やレディース向け商品の開発を進めてきたい」と、今後の展望について語っていました。

↑TENTIALのプロダクト推進部 部長 相川和也氏

 

そのほか、ラインナップとして「Hybrid Setup NAGIE×TENTIAL」を4月6日から、「BAKUNE Dry Ladies」を2023年4月25日から、「MIGARU Dry ポロシャツ」と「阪急梅田BAKUNE Pajamas」を5月19日から、それぞれ発売されます。

 

また、今回のカンファレンスでは、早稲田大学睡眠研究所との共同研究の結果、リカバリーウェアが速やかな睡眠の誘導に作用することが明らかになったと発表されました。同研究所 所長の西多昌規氏によると、就寝から睡眠初期において特殊機能繊維 SELFLAMEを使用した同ウェアを着用すると、よりリラックスした状態で放熱し、深部体温の速やかな低下が生じるといいます。そして、これにより効率的な睡眠導入が実現されているのだそうです。

 

さらに、睡眠後半の深部体温も低く保たれていること、ストレス指標であるLF / HF値が小さいことから、快適な睡眠が持続していることも明らかとなりました。

↑早稲田大学睡眠研究所の所長 西多昌規氏

 

同社の代表取締役を務める中西裕太郎氏は、睡眠課題、眼球疲労、肩凝りなど国民の健康課題を解決していくことが、今後の少子高齢化を迎える社会において医療費、介護費の削減につながると考えているそうです。そのためには一次予防をしていくということが重要なテーマとなるため、R&Dやエビデンスを今後さらに強化していくことを目指したいとしています。

 

↑TENTIALの代表取締役 中西裕太郎氏

 

また、アパレル企業としてではなく、ウェルネス・ヘルスケアカンパニーとしてのチャレンジを続けていくとのことです。

 

日常生活で蓄積される健康課題は、是が非にでも解消したいところです。今回、新たに「快適性」を付加してくれたTENTIALが今後どのように健康課題を解消していってくれるのか期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

若い世代にも大人気! テリー伊藤さんが愛嬌満点のミツオカビュートを紹介

3月16日に自身のYouTubeチャンネル「テリー伊藤のお笑いバックドロップ」を更新した、演出家のテリー伊藤さん。「【ミツオカ ビュート】ピカピカのビュートどこまで値下げ出来るのか!!」と題した動画でミツオカのビュートを紹介してくれました。テリー伊藤さん曰く「売れに売れてる」というビュート。さっそくチェックしていきましょう。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

●ホッとする顔のミツオカビュート

今回テリー伊藤さんが訪れたのは、栃木県足利市八椚町にある「ガレージ・コヌマ」です。ビュートは日産マーチのエンジンを載せて作られていますが、オーナーの小沼さんが言うには外装を変えて可愛くなっているところが売りポイント。若い世代にも人気があり、20代や50代の男性の購入割合が多いそうです。

 

光岡自動車のビュートは1993年に販売を開始。「美・遊・人」を語源に作られており、30年間で累計13000台が販売された人気車種です。2023年1月には4代目となる後継モデル「ビュート ストーリー」の発売も発表されました。4代目では初めてトヨタ自動車の車をベースに採用。2023年秋の販売に向け先行予約を開始するなど、今何かと話題の車がビュートです。

 

テリー伊藤さんも「ジャガーっぽい」「最近強面の顔が多いからこう言うの見ると……ホッとする」とコメントしていました。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

ビュートをしっかりと観察していくテリー伊藤さん。マーチをベースにしているため、全体バランス的にフロントガラスのバランスが良くないと言いつつも「これも愛嬌」とコメント。車内にはウッドが使用されており、「イギリス車っぽい贅沢な雰囲気」と気に入ったようです。トランクにも注目しますが、手前と奥で別れていて後部座席を倒すと長物も入る仕様でした。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

だいぶ満足した様子のテリー伊藤さんですが、「さぁこっからですよ」と発言。いよいよ値段交渉のスタートです。

 

現在の販売価格が62万8千円とのこと。それを聞いたテリー伊藤さんは「で?」と圧をかけていきます。そして公表された値引き価格が60万円ですが、テリー伊藤さんがさらなる圧をかけたところ58万円に。しかし納得いかないテリー伊藤さんと交渉の末、ついに55万円となりました。

出典: テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

動画を見た視聴者からは「バランスが悪いところもあるけど愛嬌というのは同感」「オーナー人柄いいなあ」「ビュートは名車です」といった声が。動画をきっかけに光岡自動車に興味を持ったら、ビュート以外のラインナップもチェックしてみてはいかがでしょうか?

古田愛理 1st写真集「体感温度」の表紙解禁!「めちゃえち」「可愛すぎる」などファン歓喜

1st写真集「体感温度」(KADOKAWA)の発売を控えるモデルで女優の古田愛理が、その表紙を自身のInstagramで解禁した。

 

雑誌「Popteen」専属モデルとしての活動や、恋愛リアリティ番組『オオカミくんには騙されない』シリーズへの出演など、女子中高生に圧倒的人気を誇る“あいりる”こと古田愛理が二十歳のメモリアル写真集を3月31日(金)に発売する。

 

その表紙解禁にあたり、古田がインスタライブで先行公開すると「めちゃえちやん」「可愛すぎる」などファンから歓喜のコメントが殺到。タイトルにちなんで「体感温度あがりそう」などのコメントも寄せられたそうだ。

 

また、写真集内でも対談している親友でモデルの莉子に前日に見せた様子を明かすと、莉子本人からもリアルタイムでコメントの書き込みが。このサプライズ登場に、ファンも一緒に盛り上がりを見せた。表紙はフィードでも公開され、「未成年でも買って良いですか?」「この世界で一番美しい」「表紙最高にカワイイ」などコメントが多数寄せられている。

 

なお、今回の写真集発売に際してイベント情報も公開されており、4月1日(土)と9日(日)に東京・渋谷で開催予定。古田本人も改めて、来場を呼び掛けていた。また、写真集公式Twitterでは連日オフショットが公開されており、そちらでも写真集の世界観を楽しめるだろう。

 

WEB

古田愛理Twitter:https://twitter.com/Airi1146
古田愛理Instagram:https://www.instagram.com/airi_furuta/
写真集公式Twitter:https://twitter.com/airiru_1st

日々の食事があなたの成功を約束する!『10日間で劇的に人生を変える食事術』

仕事が忙しいときは、食事を簡単に手軽に済ませてしまいがち。しかし、食事を軽んじていたら最高の人生を手に入れることはできないらしい。『10日間で劇的に人生を変える食事術』(西山由美・著/ワニ・ブックス・刊)は、栄養医学専門外来で多くの人々を救ってきた医師による指南書だ。西山先生によると栄養が人生の質や幸福感を支配しているのだという。どんな食事をしたかで1日の質が決まり、その積み重ねがあなたの人生を決めてしまうというわけだ。

 

食事を変えれば、人生が変わる

まず章立てを見ていこう。

 

序章 人生の成功と幸福は、「食事」で決まる

第一章 栄養を制する者が、人生を制す

第二章 最高の自分を引き出す「ホルモン」の力

第三章 成功と幸せをつくる脳のコントロール法

第四章 「時計回りプレート」食事法で人生を変える

終章 人生はいつからだって変えられる

 

食事を見直し、変えていくとなぜ人生が変わっていくのかを医学的な根拠から詳しく解説しているのが本書だ。では、気になる内容を抜粋して紹介してみよう。

 

今の自分の能力は朝の目覚めに表れる

朝起きるのがつらい、どんなに眠っても疲労感がとれないという人は要注意。その原因は栄養不足にあるそうだ。

 

栄養不足と人の能力と朝の目覚めは、ダイレクトに結びついています。(中略)栄養が不足していると、生命にかかわる働きから優先的に栄養素が運ばれるため、直接、生命にかかわらない働きには、栄養素が満足に届けられなくなります。

(『10日間で劇的に人生を変える食事術』から引用)

 

つまり、栄養が足りないと脳は省エネモードになってしまい、思考を働きにくくしてしまうため、せっかく持っているすばらしい能力すらも発揮することができなくなってしまうのだ。そこで、栄養医学に基づいた食事療法が必要になる。西山先生によると効果は数日であらわれはじめ、10日目には目に見える変化を実感できるそうだ。

 

手軽すぎる食事が人生を狂わせる

毎食、栄養を考えながら食事を整えるなんて面倒でできない。そう思う人の脳はすでに省エネモードになっているらしい。「面倒」「できない」「無理」という後ろ向きの感情は栄養とエネルギーが不足している状態から起こってくるという。身体や脳を動かすエネルギー源になるのは「糖質」「たんぱく質」「脂質」そして「ビタミン」「ミネラル」を加えた5大栄養素。この5つが体内でしっかり働いてこそ人は健康を保てるのだ。それぞれの栄養素はバランスよく摂ることが大事で、特に注意すべきは「糖質」だ。例えば何かにつけてイライラするという人は糖質のとりすぎが原因だそうだ。

 

空腹時にいきなり主食から食べたり、糖質の多いお菓子やスイーツを食べたりする人は、ネガティブな思考に支配されやすく、人生を楽しめない生き方をしてしまうのです。(中略)糖質のとり方に注意が必要な理由は、もう1つあります。それは「糖化」です。糖化は今、人体を急速に老化させる現象として注目されています。糖化とは、血液中をめぐっているよぶんなブドウ糖が、体内のたんぱく質と結びつく現象のことです。

(『10日間で劇的に人生を変える食事術』から引用)

 

糖化の進行によって起こる病気の典型が糖尿病で、「病気のデパート」とも呼ばれている。例えば、脳で糖化が起これば脳細胞が老化して思考力が低下してしまい、成功や幸せが人生から遠ざかっていくことになってしまうのだ。

 

能力を高める「シナプス」を増やそう

脳の神経細胞は20才を過ぎると1秒間に1個ずつ死んでいく。これは避けられないことだが、神経細胞からは足がはえてていて、その足の先にはたくさんのアンテナが出ている。

 

神経細胞からはえる足の部分を「樹上突起」、樹上突起から何本か出ているアンテナの部分を「シナプス」と呼びます。このシナプスというアンテナは、隣りあう神経細胞のシナプスと結ぶように接し、情報交換をしています。シナプスが多い人ほど情報の伝達スピードが速くなります。それによって思考のスピードは速く、その力は強くなります。シナプスは、何歳になっても、いくらでも増やすことができます。

(『10日間で劇的に人生を変える食事術』から引用)

 

つまり、シナプスをいかに増やせるかが人生を決めるというわけだ。シナプスを増やすためには、ドーパミンの分泌量を増やす必要があり、それは日々の食事からとる栄養素が決め手になる。良質なたんぱく質、鉄、L-チロシン、ビタミンB6、この中の1つでも欠けるとドーパミンはつくれなくなるのだそうだ。

 

すべての栄養素がとれる「時計回りプレート」とは?

脳を活性化し、必ずあなたの人生をいい方向に導くと、西山先生が推奨しているのが「時計回りプレート」だ。直径25~30センチのお皿に1食にとる料理を順番に時計回りに並べる食事療法で、食べる順番も12時の場所から右回りで食べていくのが決まり。お皿は7つのポジションに分け、献立を並べて盛り付ける。1のポジションが12時の位置で、右回りに6までをのせ、最後に中央に7をおく。どのポジションにどんな料理を盛り付けるかは以下の通りだ。

 

1のポジション 酢のものやトマトなど酸っぱいもの

2のポジション 生野菜

3のポジション 温野菜

4のポジション たんぱく質が豊富な植物性食品

5のポジション 動物性たんぱく質のメインディッシュ

6のポジション 糖質の多い根菜など

7のポジション 果物

 

これは血糖値を乱高下させない食べ方なのだそう。この指針に基づいた食べ方をするとストレスホルモンのノルアドレナリンの分泌を防ぎ、「自分はダメだ」というようなネガティブな思考が起こらないようになる。するとポジティブな思考回路をつくり出しやすくなるのだ。また精神面ばかりではなく、肥満や老化、糖尿病などの病気を遠くざけていく効果もあるそうだ。

 

具体的な食品、料理、調理法から食べ方まで、本書では詳しく解説している。

 

たった今の現状に満足していないあなた、もっと上を目指したいあなたも、本書を読んで、食生活を見直してみてはどうだろう。

 

【書籍紹介】

10日間で劇的に人生を変える食事術

著者:西山由美
発行:ワニブックス

栄養医学専門外来で数多くの人々を救ってきたカリスマ女医が解説「人生の成功と幸福は日々の食事で決まる!」。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

Apple Carの自動運転システム、iPhoneサプライヤーが部品提供?

Apple(アップル)による開発が噂されている自動車「Apple Car(通称)」について、iPhoneの「LiDARセンサー」を製造するサプライヤーが提供する可能性を、中国語メディアの経済日報(Economic Daily News)が報じています。

↑withGod / Shutterstock.comより

 

これまでの報道によれば、Apple Carは自動運転機能を備えた電気自動車となります。12万ドル(約1600万円)の価格設定や、ハンドルやペダルがない完全な自動運転システム、共用座席などのデザインが取り入れられると以前には報じられていましたが、Bloomberg(ブルームバーグ)によればそのような計画は中止されたとしています。

 

経済日報によれば、AppleはApple Carの自動運転機能を改善し、テストを拡大しているとのこと。そしてサプライヤーのWenmaoが、Apple CarにLiDARセンサーを提供する可能性があるとしているのです。同社はすでに、iPhoneやiPad Pro向けにLiDARセンサーを提供しています。

 

さらにAppleサプライヤーのFoxconn(フォックスコン)は、Siemens(シーメンス)と共同で高度な運転支援システムを開発していることも報じられています。これも、Apple Carの量産に向けた動きではないかと予測されているのです。

 

現時点では、Apple Carは限定的な自動運転機能を搭載し、よりオーソドックスな自動車のデザインとなり、価格も10万ドル(約1300万円)以下で販売されると予測されています。2026年の発売が噂されているApple Carですが、その実現までにはまだまだ試行錯誤がありそうです。

 

Source: Economic Daily News via MacRumors

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

現場用品やオフィス家具など、さまざまなアイテムを取り揃えているモノタロウ。中でも工具はプロアマ問わず、どんなニーズにも応えられる商品展開を誇ります。今回紹介するのは、ヘッドが通常より小さい「溝堀ショベル」。小回りが効くので、狭い場所での作業や細い溝・穴を掘るときに持ってこいのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●痒いところに手が届く! 細く小さな穴掘り作業なら「溝堀ショベル」(モノタロウ)

庭先でちょっとした穴を掘りたい時、ショベルが大きすぎて思うように作業ができないことってありませんか? 一般家庭なら、小さな穴や溝で十分なことも多いはず。今回はそんな時に便利な、スコップとショベルの中間のようなアイテム「溝堀ショベル」(3069円/税込)をご紹介しましょう。

 

溝堀ショベル」の全長は97cmと、一般的なショベルと同程度の長さ。一見すると通常のショベルと同じように見えますが、注目すべきは幅がスッキリと細い頭部です。

 

頭部サイズは約29.3cm(長さ)。肩幅はよく見かけるショベルに比べるとおよそ3分の2程度といったところでしょうか。見るからに側溝のような幅の狭い溝やパイプの埋設のための溝掘にピッタリです。

 

ちなみに重量は1.43kgありました。手にしてみるとずっしりしていて、作業するときにもしっかり力を入れられそう。

 

さらに特徴的なのが頭部に角度がついていること。すくった土もしっかりキャッチしてくれます。水道管やガス管などのやや本格的な埋設工事に使えるのはもちろんですが、ちょっとした穴掘りや花壇など、近くに植木があってもピンポイントで土が起こせるところもオススメです。

 

また腕の動きだけでもすくいやすいので、従来のショベルのように腰を深く屈める必要もありません。雪かきや大きな穴を掘るなど広範囲には不向きですが、女性でも扱いやすい点はありがたいですね。

 

購入者からは「使いやすくてGOOD」「これは作業がしやすい」とコンパクトな頭部のデザインを気に入る声とともに、「しっかりしていて耐久性も十分」と強度に対しても満足する声が。長く使えるアイテムなので、従来のショベルと用途に合わせて使い分けてもよいかもしれませんね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群