VAIOハイエンドな「VAIO SX12」「VAIO SX14」に新モデル、性能が向上してオンライン会議が快適に

VAIOは6月7日、個人向けのノートPC「VAIO SX12」「VAIO SX14」の新モデルを発表しました。両モデルともに受注を開始しており、発売は6月16日を予定しています。価格はどちらも19万9800円(税込)から。

 

VAIO SXシリーズはハイエンドに位置づけられるモデル。12.5型のVAIO SX12はコンパクト、軽量、堅牢、長時間駆動がそろったモバイルPCで、14.0型のVAIO SX14は、軽量モバイルでも生産性を追求した大画面モバイルPCというコンセプトを持っています。

 

従来モデルからの進化点は、最新の第13世代インテル Core プロセッサー搭載によるパフォーマンス向上、オンラインコミュニケーションの充実などが挙げられます。

 

両モデル共通で、上位モデルにはインテル Core i7-1360P プロセッサーを、下位モデルにはインテル Core i5-1340P プロセッサーを搭載。従来の第12世代インテル Core プロセッサーを搭載したVAIO SX14と、インテル Core i7-1360P搭載のVAIO SX14のパフォーマンスを比較したときに、約13%性能が向上しているそうです。

 

また、インテルが定める条件をクリアした高性能モデルに与えられる、インテル Evo プラットフォームに準拠しているほか、PCとスマホを接続して連携する機能「インテル Unison」に対応しています。

 

オンラインコミュニケーションでは、映像の前後のフレームをチェックしてノイズを除去する「TNR(Temporal Noise Reduction)」を導入。解像感と色再現性が向上し、オンラインコミュニケーションが快適になるとしています。また、「VAIOの設定」画面で、新たに美肌効果を搭載。肌をなめらかに再現し、自然な印象を与えるとのこと。

 

さらに、オンライン会議で消費しがちなバッテリーを抑えるため、「バッテリー節約設定」も採用。作業の快適さを損なうことなく、バッテリー駆動時の使用時間を長くするため、CPUのパフォーマンスを制御しています。

 

VAIO SX12の上位モデル「VJS12690111B」のスペックは、インテル Core i7-1360P プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 11 Pro 64ビット。また、ディスプレイは16:9比率の12.5型で、解像度は1920×1080ドットです。

 

本体サイズは、約幅287.8×奥行き205.0×高さ15.0~17.9mmで、重さは約929g。想定価格は27万6800円(税込)となっています。

 

VAIO SX14の上位モデル「VJS14690111B」のスペックは、VJS12690111Bと同様。ディスプレイも14型のサイズ違いで、ほかは同じです。本体サイズは、約幅320.4×奥行き222.9×高さ13.3~17.9mmで、重さは約1.08kg。想定価格は28万9800円(税込)となっています。

【モノタロウ】小物・パーツなどの収納に! 壁にもかけられる「引出しが18個タイプのパーツキャビネット」はいかが?

通信販売専門のモノタロウでは、汎用的な商品を「どこまで無駄を省き、安く製造・流通させられるか」という観点から開発されたモノタロウオリジナル商品が多数あります。

 

小物やパーツなどの収納に最適な「パーツキャビネット 樹脂製 引出大×18個タイプ」もその1つ。ネット上でも「モノタロウブランドは価格も安く、安心して購入できる」「引出しのサイズがちょうどいい」と話題を集めていました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

 

●物を探す手間が省ける「パーツキャビネット 樹脂製 引出大×18個タイプ」(モノタロウ)

物をしまっておくのに欠かせない収納用品。しかし収納場所と物のサイズが合っていないと、小物やパーツなどのこまごました物は探すのに手間がかかってしまうことも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「パーツキャビネット 樹脂製 引出大×18個タイプ」(3289円/税込)です。

 

縦に長いタイプなので、場所をとらないのも嬉しいポイント。奥行が約160mmに対し高さは約470mmあり、横3列・縦6段で引出しが収まっています。

 

自重が2.5kgほどあるので、机の上に置いてもしっかり安定感がありました。ただし重い物を収納すると、キャビネットが変形し引出しがスムーズに引き出せないこともあるので注意しましょう。

 

背面4隅には穴が開いており、壁にかけることも可能。設置スペースがない場所は、モノタロウでも購入できる有孔ボードなどを使って壁にかければ収納場所をつくることができます。

 

引出しの寸法は、110(幅)×150(奥行)×57mm(高さ)ほど。引出しを引っ張り出してみたところ、最後に引っかかる感触がありそのまま抜け落ちてしまうことはありませんでした。

 

また仕切り板が1枚ついていて取り外しできるので、収納する物のサイズによって使い分けできます。

 

商品の愛用者からは「物を探す手間が省けて嬉しい」「工具の仕分けとして使用している。場所もとらないので大変重宝しています」「期待以上の商品で大満足」と好評の声が多く寄せられていました。小物やパーツなどの収納にお困りの人はぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

MOTTERUの人気アイテム30点以上が対象! 「楽天スーパーSALE」で最大50%オフ

MOTTERUは、現在開催中の「楽天スーパーSALE」に合わせ、人気製品など30以上のアイテムを最大50%オフで販売しています。セール期間は6月12日10時まで。

↑オーロラ防水ケース

 

主なセール対象商品として、ケースにいれたまま写真撮影や通話ができる「オーロラ防水ケース」が15%オフの税込2108円、ケーブル収納に使える「マグネットケーブルクリップ」が15%オフの税込1598円、手のひらサイズの「モバイルバッテリー」が15%オフの税込3392円に。

↑マグネットケーブルクリップ

 

また、デスクスペースを効率的に利用できる「ドリンクホルダー」が30%オフの2296円となっています。

↑ドリンクホルダー

 

そのほか、AC充電器やデスク周辺のアイテムがお買い得となっています。対象アイテムやセールの詳細は、同ショップのセール情報ページをご覧ください。

↑モバイルバッテリー

ダイエット中にも嬉しい高タンパクなコンビニ飯! セブン-イレブンの「温玉ビビンバ丼」

ビビンバと言えば、ご飯の上にナムルなどの野菜や肉、卵をのせてコチュジャンベースの甘辛いタレと一緒に混ぜ合わせて食べる韓国料理。近年の韓国ブームも相まって、たっぷりの野菜や肉を一度に食べられるビビンバは栄養バランスも良く見た目も楽しめる一品として大人気です。

 

そこで今回はセブン-イレブンで発売された「温玉ビビンバ丼」に注目。本格的な味わいをレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ジューシーな鶏肉におろしポン酢が最高! さっぱり食べられる「おろしポン酢の鶏もも焼弁当」(ローソン)で食欲アップ

 

●「温玉ビビンバ丼」(セブン-イレブン)

半熟卵、牛肉、切り干し大根、豆もやし、小松菜、ぜんまい、コチュジャンという7品目の具材を盛り付けた「温玉ビビンバ丼」。野菜も肉もしっかりと摂取でき、たんぱく質は20gも入っています。食事の栄養バランスが気になる方にもぴったりですよ。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分)をすると、ごま油の香ばしい香りが鼻腔を刺激。7つの具材の色味がとても鮮やかで、ますます食欲をそそります。はやる気持ちを抑えて具材とご飯をしっかりと混ぜ合わせてから口に運ぶと、7品目もの具材が入っているだけあって口の中にはさまざま食感が…。

 

コンビニ飯にもかかわらず小松菜はシャキシャキで、甘辛く味付けされた牛肉も食べ応え満点。加えてぜんまいの独特な食感や豆もやしのコリコリした食感がアクセントとなり、飽きることなく食べ進められます。

 

また切り干し大根の酸味がアクセントとなって、意外とさっぱり頂けるのにはびっくり。暑くて食欲が出ない日にも、これならペロっと完食できそうです。

 

コチュジャンはほど良い辛さで、辛すぎるのが苦手な方でもおいしく食べられます。逆に激辛好きの方には物足りないかもしれないので、コチュジャンや豆板醤、キムチなどでアレンジするのもオススメです。

 

購入者からも「いろんな具材が入っているからか、これ1つでも充分な満足度」「程よい辛味が食欲をそそってあっというまに完食しちゃった」と大好評。たまに無性に食べたくなる韓国料理。そんな時はセブン-イレブンの「温玉ビビンバ丼」で、手軽に韓国気分を味わってみてはいかがですか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

狩野英孝、MC&だます側に緊張「足が震えてました」乃木坂46岩本蓮加&田村真佑らがウソ料理を見破る『マサかの~レストラン』

6月17日(土)放送の『マサかの~レストラン え~!これウソでしょ』(CBC/TBS系 午後2時~3時24分)に出演するMCの狩野英孝、パネラーから三四郎の小宮浩信、乃木坂46の岩本蓮加、田村真佑が収録後に行われた囲み取材に応じた。

『マサかの~レストラン え~!これウソでしょ』

 

狩野英孝がMCを務めるこの番組は、ウソみたいな本当の料理と狩野ら仕掛け人が考えたウソ料理が用意され、調理シーンが収録されたメニュー動画を見て、本物の料理を見抜くことができれば、食べることができるグルメバラエティ。昨年10月に第1弾がCBC東海エリアローカル地域で放送。第2弾となる今回は、全国11局ネットで放送され、陣内智則、井森美幸、小宮浩信(三四郎)、岩本蓮加&田村真佑(乃木坂46)、ふくらPがパネラーとして参加する。

 

出てくる料理は、実際に存在する「ウソみたいなマサかの~料理」、支配人の狩野が考えた「こん身のウソ料理」、東大生が考えた「謎解き要素満載のウソ料理」。「えっ!こんな料理があるの!?」という驚きのグルメ情報とともに、客(パネラー)をダマすために狩野が必死で考えた爆笑料理や、謎解きのヒントが隠された東大生のビックリ料理も必見だ。

 

さらに、MC力が未知数の狩野が支配人として、見たこともないパフォーマンスで客をもてなし、何とかダマそうとするが、客からイジり倒される始末。狩野とパネラーたちの心理戦にも注目だ。

 

今回のウソみたいな一流料理は、東京、大阪、愛知など、全国各地の6店舗が提供。東京は、食通の間で幻の肉料理店と言われている店で、客に絶賛されるマサかの~一皿が登場。愛知は、客単価2万5000円以上の超高級フレンチのシェフによる客が思わず声を上げてしまうマサかの~一皿、大阪は、人気ラーメン店のありえないマサかの~一杯が登場する。

『マサかの~レストラン え~!これウソでしょ』左から)岩本蓮加、田村真佑、狩野英孝、小宮浩信

 

◆この収録を通して驚いたことを教えてください。

狩野:僕は仕掛け人側なので、出てくるメニューを既に知っていたので、ゲストで出ていただいた方々の驚いているリアクションを見るのがすごく楽しかったです。

小宮:2択の選択肢のときに、どっちもびっくりするような料理が出てきたので、 「これ、1つは実際に出してるんだよな」とすごくびっくりしました。料理に関しては、番組通して全部にびっくりしました。

岩本:知らなかった料理がたくさん出てきましたし、今までにありそうでなかった料理もありました。中には、その料理を求めて県外から訪れる人もいて、まだまだ知らない料理がたくさんあるんだなって驚きました。

田村:前回出させていただいたときも、たくさんびっくりするようなことがありましたが、今回は個人的に最初に出てきた料理にびっくりしました。こういう発想力を持ってる人ってすごいなとあらためて思いましたし、それこそ、前回の狩野さんにつられて、引っかかってしまった問題もあったのですが、実際にその料理を間近で見たことがなかったので、本当に面白くてびっくりしました。

 

◆今日の収録の雰囲気や、ハプニングを教えてください。

狩野:お世話になってる先輩であったりとか、後輩であったりとか、仲間たちとできたので、すごく盛り上がりました。ハプニングで言うと、こちらが仕掛けたものがバレてしまうことがあって、裸にさせられた感じで恥ずかしかったです。

小宮:狩野さんとは事務所も一緒なのでアットホームな感じでできました。6問あったんですが、その難易度のバランスが取れていて、すごく楽しかったです。

岩本:私はこの収録が初めてだったので、どんな感じなんだろうとやや緊張しながら来たのですが、始まる前からすごくワイワイと楽しくて。皆さんがお話してくださったり、狩野さんが台本を読んでいる姿だったりから皆さんがあら探ししているところなど、この場にいるだけで楽しかったです。

田村:本当に前回同様、狩野さんの人柄の良さみたいなものが前面に出ていたMCでした。本当に狩野さんがしゃべるたびに、誰かしらがちゃちゃを入れるというのが、聞いていて私もケラケラと笑ってしまうくらい楽しい収録でした。

 

◆今日のご自身の司会は何点でしょうか?

狩野:自分の出来としては、良かったですよ。90点。

小宮:だいたい、かんでましたけど?

狩野:あとの10点は何かというと、先ほども田村さんがおっしゃったように、しゃべり出したら、みんながガヤガヤしているので…。進行を止められたり、戻されたり(笑)。

小宮:盛り上げようとしてるだけ。止めようとはしてないですよ。怪しいところもあったし!

狩野:皆さんの推理力がすごくて、見透かされたときはかいたこともないような汗をかきましたし、MC台で足が震えてました。でも楽しかったです。

 

◆そんな狩野さんのMCぶりについて、小宮さん、岩本さん、田村さんはいかがでしたか?

小宮:狩野さんはいつもひな壇で一緒にいるイメージだったので、MCをしている姿を初めて見てすごくカッコいいなと最初思っていたんですが、だんだんかんだりしていて、しかもそれを言い直さないで、そのまま進められて(笑)。それで、ちゃちゃを入れられて(笑)。それが愛嬌があるキャラクターで、斬新な番組だったなと思いました。

狩野:魂でいくしかなかった(笑)。

岩本:狩野さん独特のテンポ感というか、狩野さんにしか出せない雰囲気で、 番組も盛り上がっていたと思いますし、狩野さんワールド全開なMCが好きでした。

田村:こういった雰囲気のMCってきっと狩野さんにしか出せない雰囲気というか。しゃべっている間に誰かがしゃべり出すとか、きっと他のMCの方だとなかなかできないなと思います。狩野さんがそれを振り切って、ずっとしゃべり続けてくださるので、それもまた面白くて、私もずっと笑ってました。

 

◆最後に視聴者の方へ向けてメッセージをお願いします。

小宮:MCが狩野さんという斬新な番組!ある意味、すごく新しい番組に仕上がってると思うので、皆さん、ぜひご覧あれ!

岩本:目でも味でも耳でも楽しめるような収録で、すごく幸せでした。狩野さんのMC、最高でした!

田村:やっぱり狩野さんのMCが、本当に面白くて、すっとケラケラ笑いながらの収録でした。楽しかったです。

狩野:この番組の趣旨は「ウソの料理で皆さんをだます」ですが、普段、だまされる側が多い自分が、皆さんをだますのは、新鮮さもあるし、怖さもあります。ドキドキしましたが、ビシッとうまくだませたときは、爽快感というか、とても気持ちが良かったです!皆さんにヤイヤイ言われて、僕が折れそうになる時もあったんですが、それも含めて、楽しんでもらえたらうれしいです。ぜひ、番組ご覧ください!

 

番組情報

『マサかの~レストラン え~!これウソでしょ』
CBC/TBS系
2023年6月17日(土)午後2時~3時24分

TVer、Locipoにて番組放送直後から配信予定

 

(c)CBC

狩野英孝、MC&だます側に緊張「足が震えてました」乃木坂46岩本蓮加&田村真佑らがウソ料理を見破る『マサかの~レストラン』

6月17日(土)放送の『マサかの~レストラン え~!これウソでしょ』(CBC/TBS系 午後2時~3時24分)に出演するMCの狩野英孝、パネラーから三四郎の小宮浩信、乃木坂46の岩本蓮加、田村真佑が収録後に行われた囲み取材に応じた。

『マサかの~レストラン え~!これウソでしょ』

 

狩野英孝がMCを務めるこの番組は、ウソみたいな本当の料理と狩野ら仕掛け人が考えたウソ料理が用意され、調理シーンが収録されたメニュー動画を見て、本物の料理を見抜くことができれば、食べることができるグルメバラエティ。昨年10月に第1弾がCBC東海エリアローカル地域で放送。第2弾となる今回は、全国11局ネットで放送され、陣内智則、井森美幸、小宮浩信(三四郎)、岩本蓮加&田村真佑(乃木坂46)、ふくらPがパネラーとして参加する。

 

出てくる料理は、実際に存在する「ウソみたいなマサかの~料理」、支配人の狩野が考えた「こん身のウソ料理」、東大生が考えた「謎解き要素満載のウソ料理」。「えっ!こんな料理があるの!?」という驚きのグルメ情報とともに、客(パネラー)をダマすために狩野が必死で考えた爆笑料理や、謎解きのヒントが隠された東大生のビックリ料理も必見だ。

 

さらに、MC力が未知数の狩野が支配人として、見たこともないパフォーマンスで客をもてなし、何とかダマそうとするが、客からイジり倒される始末。狩野とパネラーたちの心理戦にも注目だ。

 

今回のウソみたいな一流料理は、東京、大阪、愛知など、全国各地の6店舗が提供。東京は、食通の間で幻の肉料理店と言われている店で、客に絶賛されるマサかの~一皿が登場。愛知は、客単価2万5000円以上の超高級フレンチのシェフによる客が思わず声を上げてしまうマサかの~一皿、大阪は、人気ラーメン店のありえないマサかの~一杯が登場する。

『マサかの~レストラン え~!これウソでしょ』左から)岩本蓮加、田村真佑、狩野英孝、小宮浩信

 

◆この収録を通して驚いたことを教えてください。

狩野:僕は仕掛け人側なので、出てくるメニューを既に知っていたので、ゲストで出ていただいた方々の驚いているリアクションを見るのがすごく楽しかったです。

小宮:2択の選択肢のときに、どっちもびっくりするような料理が出てきたので、 「これ、1つは実際に出してるんだよな」とすごくびっくりしました。料理に関しては、番組通して全部にびっくりしました。

岩本:知らなかった料理がたくさん出てきましたし、今までにありそうでなかった料理もありました。中には、その料理を求めて県外から訪れる人もいて、まだまだ知らない料理がたくさんあるんだなって驚きました。

田村:前回出させていただいたときも、たくさんびっくりするようなことがありましたが、今回は個人的に最初に出てきた料理にびっくりしました。こういう発想力を持ってる人ってすごいなとあらためて思いましたし、それこそ、前回の狩野さんにつられて、引っかかってしまった問題もあったのですが、実際にその料理を間近で見たことがなかったので、本当に面白くてびっくりしました。

 

◆今日の収録の雰囲気や、ハプニングを教えてください。

狩野:お世話になってる先輩であったりとか、後輩であったりとか、仲間たちとできたので、すごく盛り上がりました。ハプニングで言うと、こちらが仕掛けたものがバレてしまうことがあって、裸にさせられた感じで恥ずかしかったです。

小宮:狩野さんとは事務所も一緒なのでアットホームな感じでできました。6問あったんですが、その難易度のバランスが取れていて、すごく楽しかったです。

岩本:私はこの収録が初めてだったので、どんな感じなんだろうとやや緊張しながら来たのですが、始まる前からすごくワイワイと楽しくて。皆さんがお話してくださったり、狩野さんが台本を読んでいる姿だったりから皆さんがあら探ししているところなど、この場にいるだけで楽しかったです。

田村:本当に前回同様、狩野さんの人柄の良さみたいなものが前面に出ていたMCでした。本当に狩野さんがしゃべるたびに、誰かしらがちゃちゃを入れるというのが、聞いていて私もケラケラと笑ってしまうくらい楽しい収録でした。

 

◆今日のご自身の司会は何点でしょうか?

狩野:自分の出来としては、良かったですよ。90点。

小宮:だいたい、かんでましたけど?

狩野:あとの10点は何かというと、先ほども田村さんがおっしゃったように、しゃべり出したら、みんながガヤガヤしているので…。進行を止められたり、戻されたり(笑)。

小宮:盛り上げようとしてるだけ。止めようとはしてないですよ。怪しいところもあったし!

狩野:皆さんの推理力がすごくて、見透かされたときはかいたこともないような汗をかきましたし、MC台で足が震えてました。でも楽しかったです。

 

◆そんな狩野さんのMCぶりについて、小宮さん、岩本さん、田村さんはいかがでしたか?

小宮:狩野さんはいつもひな壇で一緒にいるイメージだったので、MCをしている姿を初めて見てすごくカッコいいなと最初思っていたんですが、だんだんかんだりしていて、しかもそれを言い直さないで、そのまま進められて(笑)。それで、ちゃちゃを入れられて(笑)。それが愛嬌があるキャラクターで、斬新な番組だったなと思いました。

狩野:魂でいくしかなかった(笑)。

岩本:狩野さん独特のテンポ感というか、狩野さんにしか出せない雰囲気で、 番組も盛り上がっていたと思いますし、狩野さんワールド全開なMCが好きでした。

田村:こういった雰囲気のMCってきっと狩野さんにしか出せない雰囲気というか。しゃべっている間に誰かがしゃべり出すとか、きっと他のMCの方だとなかなかできないなと思います。狩野さんがそれを振り切って、ずっとしゃべり続けてくださるので、それもまた面白くて、私もずっと笑ってました。

 

◆最後に視聴者の方へ向けてメッセージをお願いします。

小宮:MCが狩野さんという斬新な番組!ある意味、すごく新しい番組に仕上がってると思うので、皆さん、ぜひご覧あれ!

岩本:目でも味でも耳でも楽しめるような収録で、すごく幸せでした。狩野さんのMC、最高でした!

田村:やっぱり狩野さんのMCが、本当に面白くて、すっとケラケラ笑いながらの収録でした。楽しかったです。

狩野:この番組の趣旨は「ウソの料理で皆さんをだます」ですが、普段、だまされる側が多い自分が、皆さんをだますのは、新鮮さもあるし、怖さもあります。ドキドキしましたが、ビシッとうまくだませたときは、爽快感というか、とても気持ちが良かったです!皆さんにヤイヤイ言われて、僕が折れそうになる時もあったんですが、それも含めて、楽しんでもらえたらうれしいです。ぜひ、番組ご覧ください!

 

番組情報

『マサかの~レストラン え~!これウソでしょ』
CBC/TBS系
2023年6月17日(土)午後2時~3時24分

TVer、Locipoにて番組放送直後から配信予定

 

(c)CBC

味は変わった…? 家電のプロがバルミューダ炊飯器の新旧モデルを食べ比べ!

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【バルミューダ炊飯器】ぐんとおいしくなった5年ぶりの新モデルの魅力を新旧比較でお伝えします!」をお届けします!

 

バルミューダの炊飯器に新モデル登場!

昨年12月にバルミューダから、5年ぶりとなる炊飯器「BALMUDA The Gohan(バルミューダ ザ・ゴハン)」の新モデルがリリースされました。内釜と外釜からなる独自の二重釜構造で、外釜に入れた水を加熱して蒸気の力で炊飯。お米を動かさず、じっくりと丁寧に炊きあげるので、表面が傷つかず粒立ちがよいご飯に仕上がるといいます。

まずは新モデル(画面左)と旧モデル(画面右)を並べて、カメラに示すサリーさん。新モデルも旧モデルと同じく、蒸気炊飯でもっとも美味しく炊けるという3合炊き。新モデルは少し全体が大きく見えますが、「かまど」にヒントを得たなめらかな曲面と鋳物を思わせる質感のデザインが特徴です。

 

「私は前のモデルのことを、『60年前に炊飯器が生まれた時と同じような炊き方をしていて、美味しくない』と酷評しておりましたが、今回の新モデルは試食会ではけっこう美味しかったんです! 改めまして、ここで炊いてみてどのぐらい違っているのか確認したいと思います」

 

まずは、サイズ感やデザインから比べていくサリーさん。

 

「横幅は取っ手がない分、新モデルのほうが幅は狭いんです。新モデルは『かまどをイメージした』とデザイナーさんは言っていました。フタを開けてみます。こんな風に二重構造になっていて、(外釜の)中にお水を入れてその蒸気でご飯を炊き上げる『蒸し炊き』にするのがバルミューダの炊き方で、新モデルも同じ。外釜に入れる水の量は新モデルのほうが200mlから180mlに少なくなっていますね。内釜は、前のモデルはこんな風に外側も黒いです。それに対して新モデルは外側がステンレスな感じ。(重さは)持ってみると同じくらいかな。旧モデル(の内釜)が235g。新モデルは4g少なく231g。ほぼ内釜の重さは変わらないです」

 

二重構造は同じながらも意外と違いは多い!?

それでは、いよいよご飯を新旧モデルで炊き比べ。今回は北魚沼の「新之助」を1合ずつ炊くことに!

「こっちの古いモデルは200ccのお水を外釜に入れます。新モデルは180ccの水を入れました。洗米したお米(が入った内釜)を中にセットします。そしてフタをします。そうそう、どちらもポータブル電源につないでいます~」

 

サリーさんが「電気のちょこっと貯金」として愛用する、ソーラーパネルで充電できるポータブル電源が今回の炊飯でも活躍していました。そして、新モデルのフタ上部にある操作パネルで炊飯モードを選択。

「『白米・普通(コース)』で炊飯だからこのままでいいですね。ここ(フタ上部のダイヤル)はどうなんだろう? これはあれだ! タイマーをセットする時にこのダイヤルでカチカチできるって言ってました。で、こっち側(旧モデル)も炊き方を選びましょう。白米で普通に炊飯。炊飯は、60分ね。……面白いね。(新モデルは炊飯時間が55分なので)5分違います。新モデルのほうが炊き上がりが早くなってる。熱の制御というか、何か変わってるんだと思います」

 

炊飯中の時間で、改めてデザインに触れていくサリーさん。

 

「こういう風に見てみると、やっぱり新しいモデルのほうが圧倒的に安定感があって良いデザインな気がしますね。上にあるタイマーのダイヤルなんかもいい感じにデザインされていると思います」

 

ツヤツヤに炊きあがったご飯、新旧味比べ!

さて、いよいよご飯の試食タイムです。先に炊きあがった新モデルのフタを開けると、湯気が立ったほかほかのご飯が姿を現します。

 

「(新モデルを)先に開けてみたいと思います。ほほう…どうです……? ツヤツヤな感じね。かき混ぜてみましょう。……前のモデルのサクッとした感じはないみたい。割とふっくら炊けているようですね」

やがて旧モデルも炊き上がりました。旧モデルから食べ始めるサリーさん。果たして新モデルはどのくらいご飯が美味しくなったのか……? さらに、卵かけご飯も試してみた結果は……? 気になる試食の様子は、こちらの動画をチェックしてみてください! このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

 

『第53回 NHK 上方漫才コンテスト』マーメイド、ハイツ友の会からコメントが到着!「勢いそのままいきたいと思います!!」

6月9日(金)放送の『第53回 NHK 上方漫才コンテスト』(NHK総合 ※関西地方 午後7時30分~)に出場するマーメイド、ハイツ友の会からコメントが到着した。

『第53回 NHK 上方漫才コンテスト』マーメイド 左から)田村境祐、 テクニック。(c)NHK

 

『NHK 上方漫才コンテスト』は、関西若手芸人の登竜門である伝統のコンテスト。第53回目の開催となる今回は、100組参加の厳しい予選を勝ち抜いたお笑い芸人8組が出場する。

 

マーメイド コメント

◆本選進出が決まった時の心境は?

田村境祐:本当に「やったー!!」以外はなかったですね! 興奮しました! 夜に結果を聞いたんですけど、眠れなかったです! 家族にすぐ連絡しました! 実家が静岡なのでNHKプラスで見てもらいます!

テクニック。:僕はプレッシャーがすごいです! 勝つか負けるかじゃなくて、(本番日まで)やっちゃダメなことをしてしまわないかのプレッシャーがきました! 普段の生活あらためます!!

 

◆他の出場者に負けない自分たちの強みは?

テクニック。:僕だけ見てくれていたらいいかなと思ってます!! 逆にフレッシュさがないのを強みにしたいですね!

田村:いや、俺も見てほしいよ!!

テクニック。:見るとこ僕しかないですよ…。

田村:そんなことないわ! 4年目で1番若いので、若さと勢いを見てほしいです!

 

◆『NHK 上方漫才コンテスト』に出場する理由、思い入れは?

田村:NHKさんの伝統ある大会なので絶対出たいと思っていましたね!

テクニック。:僕は完全に「上方」の漢字を間違えていました…「“髪型”漫才コンテスト」やと思っていました。「丸亀じゃんご」さんもいるって聞いた時に、「あ、やばいかも」と思いましたね。(丸亀じゃんご・安場泰介は角刈り)

 

◆優勝してNHKで出演してみたい番組は?

田村:おばあちゃんがずっと“朝ドラ”を見ているので、“朝ドラ”に出たいです! チョイ役でもいいので!

テクニック。:僕は、『紅白歌合戦』ですね。桑田佳祐さんに一生に一度でもいいので会ってみたいんです!『紅白』で桑田さんに会いたいです!!

 

◆今回の一番のライバルは?

テクニック。:やっぱり「ハイツ友の会」さんですね。多々かぶっているところがあるので…。

田村:そんなことないですよ、全然!!

 

◆最後に意気込みやメッセージをお願いします。

田村:(視聴者の方で)初めましての方がほとんどだと思うので、これを機にマーメイドのことを覚えてもらって、面白いイメージを持っていただきたいです!

テクニック。:「初めましてからチャンピオンです!」っていうことになりたいですね。

田村:勢いそのままいきたいと思います!!

 

ハイツ友の会 コメント

『第53回 NHK 上方漫才コンテスト』ハイツ友の会 左から)清水香奈芽、西野 (c)NHK

◆2年連続本選進出が決まった時の心境は?

清水香奈芽:芸人になる前に、先輩がこの大会に出ているのを見ていて「あ、またこの人ら今年も出てはるわ」と思っていたんです。それに自分たちもなっているなと思ったら、すごくうれしいですね。

西野:今回2年連続本選出場させていただけるということで、また選んでいただけたうれしさもあります。いい結果になればうれしいです!

 

◆他の出場者に負けない自分たちの強みは?

清水:(ネタを見て)「あぁ、確かに」ってなってもらえたら。

西野:私も「そういえばそうやな」とか、「今まで自分が言語化してなかったけど、言語化したらそういうことやな」と思っていただけたらなと思います。

 

◆『NHK 上方漫才コンテスト』に出場する理由、思い入れは?

清水:去年、初めて本選に出させていただいたので、去年よりもいい結果が残せたらなと思っています。去年、ネタが始まる前のVTRでダンスを少し踊ったんですけど、今年はそれがなくてホッとしています。

西野:思い入れは予選の日、(NHK大阪ホールで)エレベーターに乗る時に、「大自然」さんに「この近くの坂を下りたところにコンビニはありますか?」と聞かれて、私が「あ〜ちょっと分からないです…」とお返事したら、「そのコンビニで待ち合わせって言われてるんだけど、知らないですか?」と言われたので、「このへんあまり詳しくなくて分からないです。すみません。下っていったらあるのかもしれないですね」と返したんですけど、今日来る時に坂の下にコンビニあったんで、たぶんあの日、たどり着けてはると思うので安心しています!

 

◆優勝してNHKで出演してみたい番組は?

清水:去年も言ったんですけど、番組で同期の「キャツミ」と「投扇興(とうせんきょう)」という遊びをやってみたいです。

西野:『わらたまドッカ〜ン』に出させていただいたんですけど、コロナで子どもたちが出演していない状況だったので、通常の状態の『わらたまドッカ〜ン』に出させていただきたいです!

 

◆最後に意気込みやメッセージをお願いします。

清水:私は昨日久々に自転車に乗ったんですけど、久々に乗ってみると気分が晴れたので、皆さんも自転車に乗って、爽やかな気持ちで番組を見ていただければと思います。

西野:皆さんは「どーもくん」にお会いしたことはありますか? 私はまだないので、皆さんより一足お先に会ってきたいなと思います!

 

番組情報

『第53回 NHK上方漫才コンテスト』
NHK総合(関西地方)
2023年6月9日(金)午後7時30分~

 

(c)NHK

日本も無視できない新技術が登場! イスラエルで「空気から水を作る」競争が激化

人口の増加や気候変動、水紛争を原因とした「水の危機」が世界中で懸念されている中、注目を集めているのが「空気から水を作る技術」。イスラエルでは最近、その開発競争が激しくなっているようです。

↑イスラエルから水の衝撃

 

空気を水に変える奇跡の技術がイスラエルに現れたのは、さかのぼること2012年。「Watergen」というスタートアップが、空気を冷やし、液化して水にする、エアコンみたいな機械を開発しました。

 

それ以降、この技術の開発競争は加速。最近では、「H2oll」という同じくイスラエルのスタートアップが、Watergenの仕組みをもとにしつつ、同社と比べてより安く、より効率的で、より持続可能な技術を生み出しました。

 

H2ollの新しい所は、空気全体を冷やす代わりに、抽出した水分子だけを冷やして水に変えること。詳しい仕組みは不明ですが、濃厚塩溶液や「液体乾燥」と呼ばれる方法が使われているようです。

 

H2ollの「冷やす対象を絞った方法」では、エネルギーの節約が可能と言われています。それでも、空気から水を生み出す中では電気代がかなりの出費になるそう。この費用を抑えるために、同社は太陽光発電の導入を模索していると言います。

 

空気からできた水は、費用がペットボトルの水の半分で済むだけでなく、品質も水道水よりきれいだとH2ollのCEOは述べています。同社は、この技術を政府や潤沢な資金を持つ組織に販売したり、飲んだ分だけ支払う方式で提供したりすることを検討中。スーパーに導入される可能性もあるようです。

 

H2ollは、この新技術によって空気から水を作る分野を「劇的に変える」自信があるとのこと。イスラエル工科大学で政府の支援を受けながら研究されていたこの技術には、アメリカ軍のエンジニアも注目しているようです。

 

翻って日本では、水の危機と聞けば、「途上国の問題か」と無関係に思ってしまう人もいるかもしれませんが、水紛争の要因の一つには「水の所有権の問題」が挙げられています。その視点から見れば、日本でも水道民営化が起きており、水の所有権を真剣に考える時が来ているのですね。空気から水を生み出す技術は日本企業も持っており、最近エジプトに輸出されています。私たちも「どうやって水を守るのか?」と考えてみたら、この技術に対する見方が変わるかもしれません。

 

【主な参考】

NoCamels. New Generation of ‘Miracle’ Water-From-Air Machines. 2023 June 4

国土交通省. 水資源問題の原因. 2023年6月6日閲覧

朝日新聞. 全国初の上水道民営化、宮城で始まる 料金や災害復旧…残る不安. 2022年4月1日

Nothing Phone (2)、iPhone 15 Proっぽいカーブエッジに?

Nothing(ナッシング)の次期スマートフォン「Phone (2)」にて、Apple(アップル)の「iPhone 15 Pro」シリーズにも似た、カーブしたエッジデザインが採用される可能性が指摘されています。

↑Steve H.McFly / Twitterより

 

Phone (2)はNothingにとって第2世代となるスマートフォンで、2023年夏のリリースが公式に案内されています。またiPhone 15 Proシリーズでは、角ばったエッジを採用した「iPhone 14 Pro」シリーズとは異なり、エッジが丸くなると予測されているのです。

 

今回投稿された予測レンダリング画像は、テスト段階の部品の写真をもとに作成されたものです。その外観は初代モデルの「Phone (1)」にかなり似ているものの、かつての「iPhone 11 Pro」のように、エッジが丸まっていることがわかります。

 

また背面のLEDライト「Glyph」の全体的なレイアウトはほぼ変わっていないものの、カメラ周辺やワイヤレス充電インジケーターのLEDのデザインが微調整されています。

 

スケルトンデザインで話題をさらった初代Phone (1)ですが、次期モデルのPhone (2)ではどのような新機構が盛り込まれるのかに注目です。

 

Source: Steve H.McFly / Twitter via 9to5Google

サムスン「Galaxy Watch6」シリーズがまもなく発表? FCC認証をゲット!

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」は、新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5」および「Galaxy Z Fold5」と同時に7月末の新製品イベントで発表されると見られています。

↑写真は「Galaxy Watch5」シリーズ

 

そんななか、Galaxy Watch6シリーズがFCC(米連邦通信委員会)認証を取得したことが明らかとなり、発売が近づいている可能性が高まっています。

 

米国でワイヤレス接続機能を持つ製品を発売する前には、まずFCCの認証を得る必要があります。そして認証を取得してから、数か月後には発売されることが恒例となっています。

 

サムスン製品の情報サイトSammobileは、Galaxy Watch6の2つのサイズ「SM-R930」と「SM-R940」をFCC認証データベースで発見したと報告しています。SM-R930は40mmバージョン、SM-R940は44mmバージョンとのことです。

Image:FCC/Sammobile

 

この認証書類によると、Galaxy Watch6はWi-Fi a/b/g/nやBluetooth 5.3に対応し、NFCも搭載。どちらのサイズもワイヤレス充電に対応しており、型番「ER-OR900」のワイヤレス充電器が付属しているようです。

 

これまでの噂話によれば、Galaxy Watch6には標準モデルのほか「Galaxy Watch6 Classic」モデルもあり。そしてClassicモデルでは、Galaxy Watch4 Classicにあった回転ベゼルが復活するとの予想CGも公開されていました

 

そして両モデルとも、新たなチップ「Exynos W980」が搭載され、Galaxy Watch4およびGalaxy Watch5シリーズに2年連続で採用されたExynos W920よりも10%以上も高速化されるとのリーク情報もありました

 

ほか加速度計や気圧計、コンパス、ECG(心電図)、ジャイロや心拍数センサー、SpO2(血中酸素濃度)や、ストレス、睡眠追跡など、活動や健康を記録できる機能を満載することが予想されています。Galaxy WatchシリーズはGalaxyスマートフォンとの相性も非常に良く、発売を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Sammobile

どこまで軽くなるの〜! グロー・ハイパーシリーズ史上最軽量となる最新デバイス「グロー・ハイパー・エアー」が登場

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下、BATジャパン)は、加熱式たばこ専用デバイス「glo(TM)(グロー)」より、「glo(TM) hyper(グロー・ハイパー)」シリーズ史上最軽量となる最新デバイス「glo(TM) hyper air(グロー・ハイパー・エアー)」を発売。

↑「グロー・ハイパー・エアー」メーカー希望小売価格は1980円(税込)。サイズ:高さ97.3×横幅47.1×奥行き12.5mm/重量:約75g

 

空色にインスパイアされたカラーラインナップ!

従来の「glo(TM) hyper X2」と同様の誘導加熱技術(IH)を採用しながら、スリムで軽量なボディを実現しました。満足度の高い味わいを兼ね備えつつ、よりスタイリッシュで持ち運びやすいデバイスへと進化しました。

↑glo(TM) hyper X2と比較して厚さを40%削減、重量も25%軽減

 

従来のglo(TM) hyper X2と同様、2種類の選べる加熱モードと、ブーストモード専用ボタンを搭載しています。

↑「通常モード」では約30秒の加熱で、「ブーストモード」では約20秒の高温高速加熱

 

また、利便性も特徴の一つです。フル充電で約20回使用することができる高性能バッテリーを採用し、長持ちするバッテリーにより1日中楽しむことができます。充電残量・使用中の加熱モード・起動時間は「LEDディスプレイ」を通じて一目で確認できます。

↑加熱式たばこスティックの挿入口には、ワンタッチで開け閉めできる「スライドシャッター」を搭載

 

新しいデバイスは、アルミニウム素材を使用したスタイリッシュで上質な外観に、コンパクトで心地よいフィット感を感じられるモダンで洗練されたフォルムに仕上がっています。魅惑的でその時々で表情を変える空のイメージからインスピレーションを受けた「オーシャンブルー」「オーロラティール」「クリスプパープル」「セレスティアルネイビー」「ローズゴールド」の5種類の彩り豊かなカラーバリエーションを展開し、その日の気分や服装などに合わせて自分らしいスタイルを自由に楽しめます。

↑写真左からオーシャンブルー、オーロラティール、クリスプパープル、セレスティアルネイビー、ローズゴールド

 

6月19日よりglo & VELOオフィシャルオンラインショップ、Amazonサイト、公式glo(TM) Yahoo!店、公式glo(TM)楽天市場店にて発売。7月18日より全国の主要コンビニエンスストア、たばこ販売店にて順次発売。また、正式発売に先駆け、6月12日10:00から6月18日23:59まで、glo(TM)のメンバー限定プログラム「Bラウンジ」のシルバー・ゴールドステイタスのユーザー限定で先行案内されます。

 

6月12日より開始する先行案内では、空をモチーフとしたデザインの特別パッケージにて提供。

↑空をモチーフにしてデザインされた特別ギフトglo(TM) オリジナルケースも一緒に届く

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

家電ジャーナリストに訊く、ダイキンがナイジェリアにエアコン組み立て工場を設立する狙い

現在はもちろん将来的にも有望な市場として、世界的な注目を集めているアフリカ。日本企業も例外ではなく、大手からスタートアップまで、さまざまな形でのビジネス参入を模索しています。そんな中、空調機器のトップメーカーであるダイキン工業株式会社が、昨年、ナイジェリア現地で空調機器の組み立てをスタートすると発表しました。一方で東アフリカのタンザニアでは、現地企業との合弁会社を立ち上げ、空調機器のサブスクリプションサービスを行うなど、アフリカでの存在感を強めている同社。今回は、ダイキンのアフリカ・ナイジェリアでの取り組みを中心に、その狙いや取り組みについて、IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志さんに見解を伺いました。

 

安蔵靖志さん●IT・家電ジャーナリスト。家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)。AllAbout 家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。ラジオ番組の家電製品リサーチや構成などにも携わっている。

 

ナイジェリアに生産拠点を置く理由

家電メーカーに限った話ではありませんが、中国や韓国などの企業にくらべ、日本企業のアフリカ進出はかなり遅れていると言われてきました。その要因の一つに、「日本メーカーならではの高い技術力がある」と安蔵さん。

 

「実はアフリカで普及しているエアコンの約95%が、インバーターなしという統計があります。つまり、これまで高性能で高額なエアコンは売れなかった。優れた省エネ性能など日本得意の技術力の高さを現地ではなかなか発揮できなかったのだと思います」

 

ただ近年の経済成長や、世界規模でのカーボンニュートラル実現に向けた、家電をはじめとする電力消費抑制への動きなどで風向きが変わってきたと指摘します。

 

「アフリカの中でもナイジェリアは最大の人口を誇り、GDPも高い。つまりアフリカの拠点とするのに最も条件が揃った魅力的な市場だと考えたのではないでしょうか。現地に組み立て工場を設立する理由としては、ナイジェリアなどの西アフリカ地域は、海外の生産拠点があるインドから地理的に遠いことや、価格競争力、さらに製品のローカライズなどが挙げられます。まずはナイジェリアでしっかり地盤を固めてから、周辺諸国に進出する予定なのでしょう」

 

技術者育成で現地の販路拡大とブランディングを推進

また、ほぼ時を同じくして、ナイジェリア最大の都市ラゴスに拠点を置く職業訓練校・エティワ・テックに、空調機器関連の技術者を養成するためのトレーニングセンターを開設すると発表。据え付けやメンテンス方法などを学ぶための空調機器の供与や、同校の講師陣に対する取り扱い研修プログラムの提供をスタートするそうです。

 

「ご存じの通り、空調機器の取り付けには専門の技術者による工事が必要です。日本でも夏場になると取り付けに数週間かかることはざら。要はエアコンの販売を拡大させるには、技術者の育成が不可欠なのです。また、トレーニングセンターでは当然、ダイキンの空調機器を使って学ぶわけですから、それだけ技術者たちのダイキンに対する知名度や理解も深まるし、ファンも増える。そこから巣立った技術者たちが、実際に各エアコンを取り付けるために各家庭や企業などを訪れるわけですから。ダイキンのブランディングという意味合いも強いのではないでしょうか」

 

とくにアフリカなどの途上国では、派手な広告を打つより、口コミなどが効果的と言われています。トレーニングセンターの開設はブランドイメージを高めるのにも一役買いそうです。

 

「IEA(国際エネルギー機関)の発表によると、世界的に冷房などで消費される電力が2050年には、2015年の約3倍になると見込まれています。カーボンニュートラルの流れの中、エアコンの省エネ性能がより一層重要になってくるのは明らか」

 

ビジネス的にはもちろん、社会貢献という意味でも、今後、ダイキンはじめ、技術力に長けた日本メーカーの活躍には大いに期待したいところです。

Pixel 8のTensor G3チップ、かなりスゴイらしい…

Google(グーグル)の次期スマートフォン「Pixel 8」シリーズへの搭載が期待されている、次期プロセッサ「Tensor G3(仮称)」。その刷新内容の予測が海外にて報じられています。

↑hakanyalicn / Shutterstock.comより

 

GoogleのTensorシリーズは同社が独自開発したプロセッサで、2021年に初代モデルの「Tensor」が「Pixel 6」シリーズにてデビュー。2022年にリリースされた「Pixel 7」シリーズや、2023年に発売された「Pixel 7a」には「Tensor G2」が搭載されています。

 

Android Authorityでエディターを務めるWojciechowska氏によれば、Tensor G3ではGPUコアの構成が変更され、従来の「2+2+4」というレイアウトから、「1+4+4」というレイアウトに。このうち最も高性能なコアは、3.0GHzで駆動される「Cortex-X3」で、4基の「Cortex-A715」と4基の「Cortex-A510」が組み合わされます。

 

GPUには「Mali-G715」を採用し、レイトレーシングのサポートを追加。これにより性能の向上だけでなく、電力効率の向上も期待できます。さらに、より高速かつ効率的な「UFS 4.0」ストレージもサポートされます。また、動画の処理速度も大幅に向上するようです。また、セキュリティも高まると指摘されています。

 

なお、Tensor G3はSamsung(サムスン)の4nmプロセスで製造されるようです。Pixelシリーズの、さらなるアップグレードに期待したいものです。

 

Source: Kamila Wojciechowska / Twitter via 9to5Google

なぜiPhoneアプリの方がAndroidアプリより優れていると感じるのか? 両方とも使ったベテランがその理由を分析

iPhoneとAndroidスマートフォン、どちらのソフトウェアが優れているのか? それぞれの人により感想が異なる可能性はありますが、先日AndroidからiPhoneに乗り換えた米国ユーザーの比率が、5年ぶりの高水準になったとの調査結果も出ていました

↑その理由をベテランが説明

 

Android情報サイトAndroid Policeで長年にわたり執筆したマニュエル・ヴォナウ氏は、なぜiPhoneアプリがAndroidアプリよりも優れていると感じるのか。なぜ、自分がAndroidからiPhoneに戻り続けるのかを分析した記事を公表しています。

 

その理由の1つとされるのが、iPhoneの機種は選択肢が少ない、ということ。Androidスマホは性能やプロセッサー、ディスプレイやカメラ等が多種多様ですが、iPhoneは数えるほどの種類しかありません。

 

最近アップルはiPhoneのモデル数を増やしていますが、どれもが最も要求の厳しいアプリを何年にもわたって活用できる完成度の高い仕上がりです。そのため、どのモデルを選んでも満足度が高いということでしょう。

 

興味深いことにヴォナウ氏は、GoogleのアプリもiPhoneの方が優れていると指摘しています。たとえばGoogleマップは「その場でルートを探し、動きのある感覚を与えてくれる」し、YouTubeでは「スマホを横向きにすると、リッチで長時間のアニメーションが表示されます」という具合です。

 

もう1つの理由は、iOSのジェスチャー操作は(フラッグシップ機では)iPhone X以降は標準となっているのに、Androidスマホは機種ごとにバラツキがあるということです。たとえば「戻る」操作にせよ、「戻る」ボタンを押すか、「戻る」ジェスチャーをするか、各端末メーカーの判断に任されているというわけです。

 

またテックメディアBARは、iPhoneユーザーはAndroidユーザーよりもアプリにお金を使う傾向があることを指摘しています。調査会社Statistaは、ユーザーがApp StoreとGoogle Playストアでどれぐらい支払うかを示したグラフを掲載していますが、その差は歴然としています。そのためアプリ開発者も、iPhoneユーザー向けに良いアプリを作るのは当然だと推測されています。

 

ヴォナウ氏は、これらは次期Android 14により改善すると予想しています。が、Android 14にアップデートできる機種は限られているため、できる限り高価なスマホを買った方が、ソフトウェア体験も良くなりそうです。

 

Source:Android Police
via:BGR

ローランドさん、ミニマリストやめました? 大好評の「最近買って良かったもの」シリーズ第3弾!

実業家であり「現代ホスト界の帝王」とも称されるローランドさん。毎回エンシンDとのやりとりが人気の「最近買って良かったもの」シリーズ第3弾が、自身のYouTube公式チャンネル「THE ROLAND SHOW」で公開されました。ローランドさんがこの1年で購入したこだわりのアイテムを紹介しています。

出典:THE ROLAND SHOW

 

●ミニマリストなのに爆買い!? ローランドさん独自のミニマリズム理論が炸裂

今回紹介されたグッズの中には、ローランドさんのこだわりである左右対称が購入の決め手になったものがいくつかあります。「Faber-Castell」のインクもその1つ。普段から万年筆を愛用するというローランドさんが、別のメーカーから変えるほどボトルのフォルムに惹かれたようです。

出典:THE ROLAND SHOW

 

ちなみにローランドさんも少し触れていましたが、「Faber-Castell」はドイツ発の現存する世界最古の筆記具メーカーで、元は鉛筆メーカーとして始まりました。今回紹介されたボトルインクはメーカーが扱う至高の筆記具コレクション「ファーバーカステル伯爵コレクション」の中の1つです。

 

「他何かあったりします?」と言われて紹介したのが「KINTO」のケトル。ローランドさん曰くマットな質感と大きさがお気に入りとのことで、使い込んで良い味が出ていました。ただ、実は以前の「買ったものシリーズ」でも別のケトルを同じように大絶賛。ものは違ってもローランドさんのこだわる部分はブレていないことがわかります。

出典:THE ROLAND SHOW

 

今回の動画の中で反響が大きかったのが、サッカーウェアの爆買いエピソード。「同じ形だったらカウントしない」という独自のミニマリズム理論から、「サッカーウェアは1カウントしない」という前向きなアップデートにより30着くらいを大量購入。あまりの爆買いっぷりにエンシンDから「もうミニマリストじゃないっす」とツッコミが入るほど。

出典:THE ROLAND SHOW

 

ローランドさん自身、今回の爆買いから「物が増えたことによって選ぶストレスが増えた」「やっぱりミニマリズムって大事」と改めて気づかされた部分があったよう。

 

ネット上でも「自分に合ってるからミニマリストっていうローランドさんの考え方が好き」「ローランドさんはミニマリストでもあり、好きなものに囲まれてるシンプリスト」と、ローランドさんの生き方が素敵との声が多く上がっていました。

iOS 17/iPadOS 17が動作するiPhone/iPadはこちら

Apple(アップル)は今秋のリリースが予定されている「iOS 17」「iPadOS 17」の対応デバイスを公開しています。

↑Appleより

 

まずiOS 17では、iPhone XSやiPhone XR、iPhone 11、iPhone SE(第2世代)がサポートされます。つまり、iPhone 8やiPhone Xはサポート対象から外れることになります。iOS 17の新しいスタンバイモードが利用できないのは、残念といえるでしょう。

 

次にiPadOS 17では、iPad(第6世代以降)やiPad Air(第3世代以降)、iPad Pro(第1世代12.9インチ除く全モデル)、iPad mini(第5世代以降)にてインストールすることができます。これ以前のモデルでは、パーソナライズされたロック画面やウィジェットとの連動を利用することができません。

 

iOSやiPadOSは比較的に過去のデバイスでも動作するように配慮されていますが、両OSの最新機能を利用するには、ある程度新しいiPhoneやiPadに乗り換える必要がありそうです。

 

Source: 9to5Mac 1, 2

アマゾン、米国のプライム会員向けにモバイル通信サービスの無料提供を計画中?

アマゾンが米国のプライム会員向けの特典として、モバイル通信サービスの無料提供を計画しているとの噂が報じられています。

↑あくまで“噂”だが……

 

米Bloombergによると、アマゾンはプライム会員に月額10ドル程度の安価な、ないし無料のモバイル通信サービスを提供することにつき、米国に拠点を置く複数の通信事業者と協議しているそうです。現在、同社は米国の3大キャリア(Verizon、AT&T、T-Mobile)およびDish Networkと交渉しているものの、そのうちAT&Tとの交渉はここ数週間で頓挫したようです。

 

また他のキャリアについても、まだ6~8週間しか交渉が進んでおらず、破棄される可能性もあるとのこと。そのため、もし実現するとしても、実際にサービスが開始されるまでにしばらく時間がかかりそうです。

 

今回の報道につき、アマゾンの広報担当者は「我々はいつもプライム会員のために、より多くの特典を追加するよう模索していますが、現時点ではモバイル通信を追加する計画はありません」と否定する声明を出しています。もっとも「現時点では」と但し書きを付け、含みを持たせている印象はあります。

 

一般的に米国のモバイル通信料金は日本よりも高めのため、プライム会員に登録している人にとっては魅力的な特典となるのかもしれません。

 

なぜ、こうしたニュースが報じられているのか? テックメディアThe Vergeは昨年、米国でプライム会員の年会費が119ドルから139ドル(約1万9500円)に値上げされた後、会員数の伸びが鈍化したと思われることを指摘しています。これまでもアマゾンは、プライム会員数を増やすために大きな出費も厭わないと報じられていました

 

そうして世界各国でプライム年会費が値上げされているなか、日本では数年にわたり4900円に据え置きされています。もしも日本でも値上げされるなら、特典を増やす噂が出てくることもあり得そうです。

 

Source:Bloomberg
via:The Verge

ラグビーW杯まであと約3か月! 注目度が増す「フランス」の勘違いされている食文化

コロナ禍明けの日本で関心が高まりつつある海外旅行。日本旅行が2023年版海外旅行の人気ランキングを3月に発表していましたが、注目は第7位のフランス。2023年9月には日本も参加するラグビーワールドカップを開催し、これから注目度がどんどん上がりそうです。

↑え、道路でバゲットを食べるのはマナー違反?

 

同大会は外国から60万人の観戦者を受け入れる見込みで、試合を楽しむだけでなく、フランスの多様で豊かな文化を体験してほしいと考えているそう。では、世界中の人々はフランスの文化ついてどう見ているのでしょうか?

 

そこで、今回はフランスの食に注目しながら、主に英語圏の情報を調査。いくつか興味深い記事を見つけて、フランス人に確認してみました。すると、結構デタラメなことが判明。英語圏の人たちの思い込みが、ネット空間でフランスの食文化のイメージをある程度形成しているのではないかとさえ思えてきます。英語圏で語られているフランスの食を巡る「おかしな」マナーや文化を3つ取り上げましょう。

 

1: 路上で食べてはいけない

フランス人といえば路上でバゲットを食べるイメージがありますが、英語圏の情報でまず驚いたのが、「フランスでは路上で食べ物を食べてはいけない」という話。フランスを象徴する食べ物・バゲットだけは例外とも言われています。

 

しかし、実際にフランス人の男性やママさんに聞いてみたところ、「そんな話は聞いたことがないし、誰もそんなことは考えてないと思う。なんで路上で食べてダメなの?」とのこと。もしそのような条例やルールがあったとしても、フランス人は誰も守らないだろうと言われています。

 

2: 職場のデスクで食べない

路上での飲食と同じようなバイアスは、ビジネスシーンでも見られます。英語で書かれたこの記事によれば「フランスの職場ではデスクで食事をしてはいけない」とのこと。労働環境を整える観点から、従業員が仕事をする場所(例えば、パソコンデスク)で食事を取ることは法律で禁じられています(新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためにこの法律は緩和されたと同記事は述べています)。

 

今回の調査でその法律を詳しく調べることはできませんでしたが、フランス人に確認してみたところ、実際は少し異なるようです。確かにフランス人はデスク(作業をする場所)で基本的に食べませんが、職場にはキッチンや休憩室のような場所があり、そこで食事を取ることが一般的。経営者側は食事を取る空間や休憩室を社内に設置することを国によって義務化されているのです。そのため、フランス人も職場で昼食を食べるのですね。

 

さらに、コロナ禍で変化したことは、フランス人の間で「職場にお弁当を持参する」という文化が根付いたこと。これまでのフランスでは「ランチは外食」が主流でしたが、コロナ禍明けの現在では、かなりの数のフランス人がお弁当持参に切り替わって、職場で食べることが主流になりつつあります。

 

3: お子さまメニューはない

海外のあるツアー会社が英語で書いた記事などによれば、フランスでは、子どもでもこのような自国の食文化を誇りに思っているそう。だから、フランス人は食事において大人と子どもを区別せず、「子どもは親と同じ料理を食べるのが当たり前」という考え方から、レストランなどではお子さまメニューがないと思われています。

 

しかし、フランス人に確認したところ、これは完全な間違い。どこのレストランでもお子さまメニュー(フランス語で「Menu enfant」)があり、ないところのほうが珍しいぐらいだと言います。一般的なお子さまメニューの内容は飲み物(ジュースやシロップ)、メイン(ハンバーグや魚フライ、フライドチキンなど)、副菜(インゲンソテーやサラダ、フライドポテトなど)とデザート。お店によっては、おまけや風船などのプレゼントがあります。

 

少し高級なレストランでメニューにお子さま向けの食事が記載されていない場合でも、予約時などに「子どもがいる」と事前に伝えておくと、特別メニューを考案してくれることが多いそうです。また、メニュー考案までいかなくても、その場でお客さんに頼まれれば、大人用メニューの半分の量で子ども向けプレートを作ってくれたり、その日お店にある子どもが好きそうな食べ物を使ってお子さま料理を作ってくれたり、臨機応変に対応してくれるとのこと。実際には、子どもにやさしい人や料理店がたくさんあるようです。

↑思い込みに振り回されないように

 

英語圏で誤って伝えられているフランスの食文化にまつわる話を3つ取り上げました。英語を使えば、情報量は増えますが、今回調べた限り、その中には英語圏の人々が持つフランスに対する先入観やバイアスが含まれていることがわかります。英語圏の一部の人たちはフランスの食文化に高尚なイメージを持っているように見えますが、フランス人の実際のライフスタイルとは少し違うようです。

【モノタロウ】「次亜塩素酸分子水」ってなに? 環境に優しく殺菌力もバッチリの神アイテムだった!

消耗品や日用品などの取り揃えも多いモノタロウ。同社の「次亜塩素酸分子水」は、生活環境にある様々な菌やウイルスを殺菌できるアイテムです。「次亜塩素酸分子水」をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●環境にも優しい「次亜塩素酸分子水」(モノタロウ)

「次亜塩素酸分子水」は食品添加物グレードの原料から製造されており、キッチン周りや調理器具などの除菌消臭にも使えます。その他にもトイレ回りや介護用品、ペットの匂いなど様々なシーンで使用可能。厚生労働省が公開する消毒方法にも記載されていたので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。今回はそんな「次亜塩素酸分子水」(725円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは約105(幅)×60(奥行)×225mm(高さ)。よくお店で見るスプレーボトルと同じサイズ感です。真っ白で無駄な装飾がなく清潔感があるので、部屋の中に置いておいても気になりません。

 

ノズルがストレートと霧状に分かれているのでそれぞれ使ってみました。ストレートは直線状に勢いよく飛び出していき、徐々に広がります。ピンポイントの汚れやしっかり除菌したい部分にピッタリですね。

 

霧タイプはノズルから出た瞬間に拡散するので広範囲の噴霧に便利。カーペットや床などの拭き掃除にオススメです。直接液をかけるだけでなく、空間の除菌や消臭にも使えるので除菌剤をいくつも揃える必要がありません。

 

実際に排水溝に使ってみたところ、液体は水っぽいテクスチャーですがしっかりと消臭効果を感じました。漂白剤に含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」の約8倍の除菌力がありながら、肌と同等のpHの中性領域で環境にも優しい「次亜塩素酸分子水」。

 

これから迎える夏場などは特にカビも繁殖しやすく、匂いも広がってくるので対策にうってつけではないでしょうか。使用する際は必ず換気をしてくださいね。

 

ネット上では「シュッとして拭き取るだけですごくきれいになります」「ありとあらゆるものや場所の清掃、消毒に使用しています。容量もたっぷりあるので気兼ねなく使えて嬉しい」など好評の声が続出。1本あると家中の除菌ができる「次亜塩素酸分子水」を、この機会にぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】ねじ切り加工やネジ山修正に使える「タップ・ダイス」! 主要サイズとハンドルが付いたお得な20セット

アップル、空間コンピューターのApple Vision Pro発表! デュアルプロセッサーで片目4K以上の解像度、価格は約50万円

アップルは6月6日深夜の世界開発者会議WWDCにて、“空間コンピューター”「Apple Vision Pro」を発表しました。現実世界とデジタル世界をシームレスに融合させることが強調されています。

↑Image:アップル

 

ティム・クックCEOは「見るのではなく、“透かして”見る初のアップル製品です」と語り、拡張現実に重きがあることを示唆しています。噂通りバッテリーパックは内蔵ではなく外付けで、コントローラーはなし。目や手、声で操作します。

↑Image:アップル

 

主にARデバイスとして位置づけられている一方で、デジタルクラウン(ダイヤル)を回すことでARとVRを切り替えることができます。アプリはiPhoneのようにアイコンが並び、手でタップして選択、フリックでスクロールでき、音声コマンドも使えます。さらにBluetoothアクセサリーに対応しており、Macを接続してヘッドセット内で使うこともできます。

↑Image:アップル

 

またヘッドセットの外側には「EyeSight」と呼ばれるディスプレイがあり、ARの場合は目を表示することでほかの人とのコミュニケーションも可能。VR世界に没入しているときは目を隠し、今は話が出来ないことを知らせてくれます。

 

そして現実世界をフルカラーで見られるパススルー機能もあり、アプリからメッセージを引き出して現実世界に重ね合わせることも可能です。またFaceTime会議では、参加者をタイルのように部屋のあちこちに配置し、空間オーディオを使って立体的に聞き分けることもできます。

↑Image:アップル

 

ディスプレイにはマイクロ有機ELパネルを使い、片目当たりの画素数は4K以上で、両目で2300万画素とのこと。Macにも使われたM2チップに加えて「R1」チップも搭載され、デュアルプロセッサーを実現しています。

↑Image:アップル

 

専用OSの名前は「VisionOS」。すでにマイクロソフトとZoomのアプリが最適化されているほか、何十万ものiPadやMacのアプリが発売と同時に利用できるようになるそうです。

 

価格は米国で3,499ドル(約49万円)から、2024年初めにapple.comや米国のApple Storeで発売され、来年後半にさらに多くの国で発売される予定です。

 

Source:Apple

M2 Ultra搭載Mac Proが登場! 100万円超えだけど超ハイスペックだぞ

アップルは「Appleシリコン」を搭載した新型「Mac Pro」を発表しました。

↑アップルから

 

新型Mac Proはプロセッサーに「M2 Ultra」を搭載。これは24コアのCPU、76コアのGPUを搭載したパワフルなチップで、従来のインテル製プロセッサー搭載Mac Proと比較してCPUは最大3倍、GPUは最大7倍高速化されています。また、32コアのNeural Engineを搭載し、最大192GBのRAMが選択可能です。

 

内部にはPCIe gen 4を6スロット搭載し、モジュラー拡張に対応。2ポートのHDMI、デュアル10Gbイーサネットを搭載し、最大で6枚の「Pro Display XDR」を接続できます。また、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3にも対応しています。

 

新型Mac Proの価格はタワー型筐体が104万8800円(税込)から、ラック型筐体は109万8800円からで、本日から注文を開始。6月13日から出荷が開始されます。Mac ProがAppleシリコンに移行したことで、とうとうすべてのMacラインナップがアップルの独自プロセッサーに切り替わったことになります。

 

Source: Apple

第2世代Mac Studioが最新チップ「M2 Ultra」と同時に出た! M1 Ultraモデルより最大3倍高速

アップルは6月6日未明の世界開発者会議WWDCにて、Mac Studioの第2世代モデルを発表しました。

↑Image:アップル

 

本製品は、2022年3月に登場した第1世代Mac Studioのリニューアル機という位置づけ。前モデルはM1 Max/M1 ULtraプロセッサーを搭載していましたが、今回M2 Maxおよび最新チップ「M2 Ultra」のオプションが用意されています。

 

M2 MaxはCPUコア×12とGPUコア×38で、最大96GBのRAMを搭載できます。M2 UltraはM2 Maxを2つ合体させたもので、CPUコア×24、最大76コアGPUを搭載でき、最大192GBのRAMがサポートされます。

 

第2世代モデルも初代と同じく、ビデオ編集や3Dレンダリングなど負荷の高いタスクを処理するプロのユーザーを対象としています。

 

M2 Ultraモデルの処理速度は、インテルチップ搭載iMacの6倍速く、M1 Ultra搭載の前世代のMac Studioよりも最大3倍高速とのこと。サイズの大きな動画などを快適に編集できそうです。

 

第2世代のMac Studioは本日から注文受付が始まり、6月13日から販売が開始されます。価格は29万8800円(税込)から。

 

Source:Apple

M2搭載15インチMacBook Airきた! 約1.5kgで最薄級の薄軽ボディ!

アップルは開発者会議「WWDC 2023」にて、「MacBook Air 15インチ」を発表しました。

↑アップルから

 

MacBook Air 15インチはその名のとおり、MacBook Airとして最大となる15.3インチのLiquid Retina Displayを搭載。重量は3.3ポンド(約1.5kg)、本体の厚さは世界最薄級と、極めて持ち運びやすい設計になっています。

 

プロセッサーには「M2」を採用。「Touch ID」による指紋認証、MagSafeによるマグネット式の充電コネクター、1080pカメラ、6スピーカーも搭載します。また、最大24GBのメモリー、最大2TBのストレージが選択できます。

 

↑アップルから

 

15インチMacBook Airの海外価格は1299ドル(約18万円)で、来週から販売が開始されます。

 

Source: Apple

ご近所がまるでスーパー…。シンガポールで「共同購入」を巡り悪夢のトラブル発生

シンガポールで、共同購入を巡る近隣トラブルが話題になっています。

↑共同購入の人たちは幸せ、私はイライラ

 

50代の女性のゴーさんは、2019年にフラット(集合住宅)に引っ越しました。その前からすでにご近所の人は共同購入の事業を行なっていたそう。

 

引越し当初はこのことが気にならなかったそうですが、2023年に入ると、この隣人が共同購入で取り扱う量が急増。1日に3〜4回、業者やお客が来るようになり、それが週に4〜5日も起きるようになりました。ある日には、隣人の家に40人近くも作業のために集まっていたそう。知らない人が家の近くで待っているのは、気持ちの良いことではありません。

 

平穏な生活を望んでいたゴーさんですが、現実は悪夢。通路では荷物が山積みにされ、ドタバタした作業の音が朝から晩(ときには夜遅くにお客が荷物を受け取りに来ることも)まで聞こえており、もはや我慢の限界。「『私はスーパーの隣に住んでいるのか』と本当に思っていました」と心境を話しています。

 

商品を集団で一括して注文して受け取る購入形態の共同購入は、日本でも以前から存在していますが(代表例は生協)、シンガポールではコロナ禍でその人気が高まりました。近隣同士の交流を図るだけでなく、小さな業者を助けるために、同国政府も支援するようになったそうです。

 

しかし、ゴーさんはそんな世の中のトレンドにうんざり。役所に相談した彼女は、そこの勧めで防犯カメラを自宅に設置。隣人の活動を映像で記録し、それを証拠にして行政に苦情を訴えたところ、隣人は静かになり、やがて姿が見えなくなったそうです。

 

静かな生活を取り戻したゴーさん。「家は倉庫や配送拠点になるべきではない」と述べています。隣人が少しでも気遣いができていたら、世間を騒がせることはなかったかもしれません。

 

【出典】
CNA. ‘Thought I was staying next to a supermarket’: When group buying becomes a neighbour’s nightmare. June 5 2023

iPhone、Apple Watch、AirPodsを3台同時にワイヤレスで充電! Made for MagSafe認証取得「Anker 737 MagGo Charger(3-in-1 Station)」

アンカー・ジャパンは、モバイル充電ブランド「Anker」より、Made for MagSafe認証を取得したワイヤレス充電ステーション「Anker 737 MagGo Charger(3-in-1 Station)」を、Anker Japan公式サイト、Amazon.co.jp、楽天市場や⼀部家電量販店などで、予約販売を開始しています。税込価格は1万9990円。

 

同製品は、マグネット式ワイヤレス充電器と Apple Watch ⽤ワイヤレス充電器、パッド型ワイヤレス充電器を1台にまとめたワイヤレス充電ステーション。2022年10月に販売を開始した「Anker 3-in-1 Cube with MagSafe」に続く、MagSafeモジュールを採用した、同ブランドで2つ目のMade for MagSafe認証取得製品です。

 

強力マグネットでiPhoneをピタッとくっつけるマグネット式ワイヤレス充電器は最大15W、Apple Watch用ワイヤレス充電器と、AirPodsなどのワイヤレスイヤホンに使用できるパッド型ワイヤレス充電器は最大5Wの出力で、ケーブルを使用せず3台同時に充電できます。

 

安定性を高めた、スマートな印象の三角形デザインを採用。パッド型ワイヤレス充電器は三角形の底面に設置されており、小さなスペースでも設置可能。マグネット式ワイヤレス充電器は、充電しながらiPhone自体を好きな向きに回転させることができるので、画面を横に向けて動画を視聴しながらといった同時充電が可能です。

「ウルトラブースト ライト」は、ビジネスクラス並みの快適さで、走りまで軽っ!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす!「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「adidas」新緑の陣②「ウルトラブースト ライト」の巻(後編)

 

陸上競技の元選手だったアディ・ダスラーが、1948年にドイツ・ヘルツォ―ゲンアウラッハで興したスポーツカンパニー、アディダス。そのアディダスには、トップ選手など記録を追い求めるランナーたちが履く「アディゼロ」シリーズを筆頭に、高いクッション性で、快適な走りを求める「ソーラー」や「スーパーノヴァ」といったシリーズなど、豊富なラインナップを揃えている。

 

そんなアディダスのランニングシューズの中で、よりエネルギッシュに、気分を高めて走りたい人たちに支持されているのが「ウルトラブースト」シリーズ。大量の気泡が埋め込まれた発泡ポリウレタン樹脂であるブーストフォームによって得られる、独特の“沈んで跳ねる”感覚が最大の特徴である。

 

そのブーストフォームが今シーズン、最軽量のライト ブーストに進化。初めて搭載された「ウルトラブースト ライト」となって登場した。というところまでが、前回までの話。今回は、実際に走って試してみることになる。

↑「ウルトラブースト ライト(ULTRABOOST LIGHT)」2万5300円(税込)。サイズ展開:ユニセックス22.5~30㎝。カラー展開:ユニセックス8色。ドロップ(踵と前足部の高低差)は10㎜

 

【関連記事】

最新、最軽量にして“最やんちゃ!?”なアディダス「ウルトラブースト ライト」、何がすごい?/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、ウルトラブースト ライトを試走!

ということで、まずはシューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。

 

最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッと走」だ。いずれも、“たまには、走ってみようかな”と思った際に目安になるペースである。

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

「ウルトラブースト ライト」は、ニットのブーティ構造。ブーティは履くのに少し手間がかかるが、履いてしまえば足に良く馴染む。しかもウルトラブースト ライトのニットは「プライムニット」と呼ばれ、なるほど快適に足を包み込んでくれている。ヒールカップも深い上にパッドまで付けられており、エアラインで例えるなら、ビジネスクラス的な快適さで、足とシューズが一体化している。

 

立ち上がって、脚を上げる。か、軽い! 27㎝片足で293gというが、もっと軽く感じる。足を包み込むブーティ構造のためかもしれないが、ブ厚い「ライト ブースト」フォームの見た目のイメージを覆す、想像以上の軽さだ

 

歩き出しても、もちろん足取りは軽い。“楽に歩ける”なんて表現は陳腐だが、“楽”だから仕方ない。仕事柄、さまざまなスポーツブランドにお邪魔する機会が多いので、普段履きには特定のブランドのシューズを履くことは絶対にないのだが、展示会周りなど2万歩に迫る歩数の日に履きたい誘惑に駆られる一足だ。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

ランニングとジョギングの違いは、走るペースの差。早足と同程度(1㎞を7分で走る程度)のペースを、ジョギングと呼ぶ。それ以上のペースが、ラン。運動不足の解消には、息が切れず、しかしながら全身の血流が増えて筋肉の過緊張やコリがやわらぐ、ジョギングが最適とされる理由だ。

 

早足と同程度の速さなので、頑張る必要はナシ。気分転換に、音楽を聴きながら、好きな方向へ散歩の延長で走り出せば、街の新たな発見や、自分のカラダへの意外な気付きが待っている。

 

ウルトラブースト ライトでのジョギングは、もちろん快適。ロッカー構造(ヒールから爪先に向けて揺りかごのような形状)があるので、もう少し転がる乗り味がするかと想像していたが、いたってニュートラル。無理に進ませるようなことはない

 

強いて書けば、アウトソールの「コンチネンタルラバー」のノイズ音だろう。普通に屋外を走っている分には気にならないが、トンネルや体育館内の走路を走ると、少しノイズが気になる。まぁ、それだけグリップしている証拠でもあるのだが……。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

疲れない=たくさん走れる。それが、ジョギングペースの魅力。たくさん走れば、当然、脂肪もたくさん燃える。ジョグに慣れてくれば、もちろん走力も上がる。少しくらいペースを上げてもヘッチャラだし、5㎞、10㎞と言われてもビビらなくなる。

 

そんなあなたは、すでに1㎞を6分程度のペースで走っているはず。距離が増えれば体型も締まるし、体型が締まれば、さらに距離も伸ばせる。この好循環が軌道に乗れば、健康診断の数値も劇的に改善し、食事の自由も取り戻せる。まさに、良いコトずくしが、痩せランペースなのだ。

 

向き合う相手は、あくまで己の内臓脂肪や皮下脂肪、異所性脂肪なので、ペースを無理くり上げて、故障のリスクを高めるべきではない。そんな賢者のランにも、ウルトラブースト ライトは十二分に対応する。

 

近所に丘があれば、ラッキーでさえある。ペースを上げずとも負荷が高まるし、永遠に続く坂道はないので、下り坂で筋肉や関節への適度な刺激を与えることができる。何よりブーストフォームのクッション性と反発性は、坂道に入るとめきめきと頭角を現す。ちょっとやそっとの坂道なら、ウルトラブースト ライトは屁の河童なのだ。

 

特筆すべきは、上り。グングン登れる。これだけ分厚く、かつ軽量なライト ブーストフォームがあるにも関わらず、走行が安定しているのは、ソールユニットに樹脂プレートを配したL.E.P. (リニア エナジー プッシュ)の貢献が大きい。

↑写真はウルトラブースト ライトのアウトソール。爪先(右)から、左右に分かれて踵へと伸びる朱赤のバーが、L.E.P.である

 

L.E.P.は、前足部から分かれて中足部に至る樹脂製のバーによって得られる機構。L.E.Pは、中足部に入れることで安定を高めるプレートシャンク)の替わりに安定性を高める部材だが、同時に板バネとしての機能も持つ。フラットな路面では感じにくいが、上りでは劇的にL.E.P.の効果を感じるはずだ。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

ということで、さらにペースアップ。距離は短くとも、ペースを上げて追い込めば、気分はスカッとなる。すでに坂道でウルトラブースト ライトの実力は証明済みだが、ペースを上げてもライト ブーストライト+L.E.P.は働いてくれる

 

最軽量のブーストフォームとして生まれたライト ブーストも、従来のブーストフォーム同様のバネ感が健在(計測値では4%アップ)。それ以上に感じるのは、ファーストインプレッションでの“軽さ”だ。もちろんレーシングシューズの軽さとは比較にならないが、ギアとしてのシューズの軽さ以上の、走りの軽快感がウルトラブースト ライトにはある

 

先ほど、L.E.P.には、板バネ的な働きと、シャンクの安定性を兼ね備える機構と書いた。そのため、平地でスピードを上げるほど、L.E.P.は板バネとしての働くと想像していたが、実際に走ってみると、L.E.P.は安定性の方により貢献していた。

 

理由のひとつは、ウルトラブースト ライトの踵側に配されている樹脂のフレームの存在だろう。高速走行での着地衝撃は、踵のプレートに守られたライト ブーストよって、無理のない範囲で吸収された上でL.E.P.に伝わるため、走りの安定感が増すと考えるのが自然だ。

↑踵を左右から支えるように配された朱赤の樹脂フレーム。中足部まで伸びており、分厚いライト ブーストにもかかわらず、安定した着地に寄与すると考えられる

 

ウルトラブースト ライトの“やんちゃさ”は、高速走行というよりも、アップダウンなどの緩急あるランニングで発揮される。いわば、勝利のための駆けっこ専用モデルではなく、楽しく走れる鬼ごっこ対応モデル、といったシューズなのだ。

 

ということで、次回からは、日本のランナーのために、日本で開発されたグローバルブランド「アディゼロ」シリーズの最新デイリートレナー「アディゼロ SL」についてレポートしよう!

 

【関連記事】

アディダス「アディゼロ」は、日本で生まれた世界ブランドである/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟、我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

1msのIPSパネル搭載! 美しさ×速さの「LG UltraGear」シリーズから「27GR75Q-B」が新たに登場

LG エレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングモニター「LG UltraGear」シリーズの新モデルとして、27インチの「27GR75Q-B」を、6月上旬より順次発売します。予想実売価格は4万4000円(税込)。

 

同製品は、自然な色合いで発色鮮やかなIPSパネルを採用し、解像度はWQHD(2560×1440)で、極限まで細くデザインされた薄型フレームが特徴。リフレッシュレート165Hz、高速な動きでも画面のぼやけ(モーションブラー)を感じさせない1ms(GTG)の応答速度で、遅延を最小限に抑える「DASモード」も搭載しています。HDRに対応し、一般的な色域であるsRGBを99%(標準値)カバーします。

 

ゲーミング機能では、画面のズレ(ティアリング)や、カクつき(スタッタリング)を抑える「AMD FreeSync Premium テクノロジー」と、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に両対応。HDMIでもVRR(可変リフレッシュレート)が可能です。FPSなど、暗いシーンの闇に潜む、本来見えないターゲットを映し出す「ブラックスタビライザー」、画面の中心にマークを表示する「クロスヘア」など、ゲームを優位に進めるための機能も搭載。

 

モニタースタンドは110mmの高さ調整、前後-5~15 ゚のチルト角度調整、ピボットに対応。目や疲労に影響するとされるブルーライトやフリッカー(ちらつき)を抑える機能も搭載しています。

表も裏も大画面! 新型折りたたみスマホ「Motorola Razr+」登場

Motorola(モトローラ)は新型折りたたみスマートフォン「Razr+」「Razr(2023)」を海外発表しました。

↑Motorolaより

 

Motorolaにとって第3世代となる折りたたみスマートフォンのRazr+は、本体外側に3.6インチディスプレイを搭載。このディスプレイは最大144Hzで動作し、ピーク輝度は1,100ニト、HDR 10+に対応するなど、高品質なものです。ここではアプリやパネル、ウィジェット、ゲームを楽しむことができます。

 

内部の折りたたみディスプレイは6.9インチで、プロセッサは「Snapdragon 8+ Gen 1」、8GB RAMと256Gの内蔵ストレージを搭載。背面には1200万画素メイン+1300万画素超広角カメラ、内部には3200万画素カメラを搭載。バッテリー容量は3,800mAhで、ワイヤレス充電をサポート。物理SIMとeSIMの両方をサポートしています。

 

Razr+のカラーラインナップは3色で、価格は999ドル(約14万円)。6月23日から米国などで販売されます。

↑Motorolaより

 

Motorolaは廉価版折りたたみスマートフォンのRazr(2023)も発表しています。Razr(2023)は背面に1.5インチディスプレイ、内部に6.9インチディスプレイを搭載し、プロセッサは「Snapdragon 7 Gen 1」となっています。Razr(2023)のカラーラインナップは3色で、数か月以内に発売予定です。

 

Source: 9to5Google

『Mr. ビーン』が怒った! アトキンソン氏が「EV」に騙されたと思う理由は?

『Mr. ビーン』や『ジョニー・イングリッシュ』といったコメディ作品で世界的に知られるイギリス人俳優のローワン・アトキンソン氏が、「電気自動車(EV)に騙されたと思い始めている」と英ガーディアン紙で論じています。

↑EVにしてやられた「Mr. ビーン」

 

学生時代に電子工学を専攻していたアトキンソン氏は、『Mr. ビーン』では小さいクルマの「ミニ」に乗っていますが、私生活では高級車をたくさん所有していると言われており、クルマは大好きな様子。そんな同氏はEVにもいち早く乗り始め、大好きになったそうですが、最近その熱が冷めてきたとのこと。

 

その理由の一つ目は、EVは世間で言われているほど環境に良くないから。アトキンソン氏はVolvoのデータを使いながら、EVを生産する過程で排出される温室効果ガスの量はガソリン車より70%多いと述べています。その原因はリチウムイオン電池にあり、これがかなり重い。この電池を作るためにはたくさんのレアアースやエネルギーが必要なのに、大体10年しか持たないと説明しています。

 

同じように耐久性への視点から、同氏はクルマを巡る社会的な問題を指摘。クルマの販売は「ファストファッション」化し、もはや私たちは新車を購入しても、リース契約を結んでも、3年足らずでクルマを手放すようになった。しかし、現代のクルマは30年も走ることができるのだから、このような天然資源の無駄遣いは許し難いとアトキンソン氏は怒っているようです。

 

このような理由で、アトキンソン氏はEVに少し騙されたと感じるようになったわけですが、EVの開発をやめるべきとは言っていません。自動車業界の環境問題への取り組みについては、ほかにも検討すべき方法があると言いたいわけです。

 

そこで、アトキンソン氏は「合成燃料(石油代替燃料)」の開発を進めるべきだと提案。「環境問題におけるガソリン車の問題点はガソリンであって、エンジンその物ではない」と同氏は考えており、その観点から、まだまだ役に立つ従来のクルマをできるだけ長く生かすためには、水素を含めた合成燃料の開発を進めることが大切だと論じているのです。

 

EVは世間でイメージされているほど環境に良いわけではないのだから、従来のクルマをもっと長く大切に使っていこうよ、というアトキンソン氏の考え方には納得できますよね。しかし、大英帝国勲章を受章しているこの大物俳優は、EVのもう一つの特徴である自動運転については言及していません。最近では、テスラのイーロン・マスクCEOが、同車の自動運転技術には、もうすぐ「ChatGPT」のような時が来ると述べていますが、自動運転でさえ環境にあまり良くないという見方は以前から存在しています。Mr. ビーンだったら古いミニに乗り続けているかもしれません。

 

【主な出典】

Rowan Atkinson. I love electric vehicles – and was an early adopter. But increasingly I feel duped. The Guardian. June 3 2023.

サムスン、Galaxy S23/S23+で撮った写真の一部がぼやける問題を認める。将来のアップデートで修正を約束

サムスンのフラッグシップ機Galaxy S23シリーズは売れ行きが好調で、特にカメラが高い評価を勝ちえています。その一方で、複数のGalaxy S23およびGalaxy S23+のユーザーから写真の一部がぼやけるとの声が上がっていました。

↑Galaxy S23/S23+

 

この件につき、サムスンが公式に問題が存在していると認め、将来のソフトウェア更新で修正すると約束しました。

 

たとえば大手掲示板Redditでは、Galaxy S23/S23+で撮った写真の左側(横向きの場合。縦向きの場合は上側)がぼやけ、特に文書やテキストがほとんど見えないと多くのユーザーが報告していました。

 

あるユーザーがサムスンの公式サポートに連絡を取ったところ、「大きなイメージセンサーの特性」であり、正常であるとして修理が受けられなかったそうです。「デジタル一眼レフのようなボケ効果をお楽しみください」と付け加えられ、サムスン公式には不具合はないとの立場だったようです。

 

しかし、ポーランド向け公式コミュニティサイトにおいて、サムスンはこの問題を最終的に認めました。そしてGalaxy S23/S23+向けに、ぼやけを解消するアップデートを配信する予定との趣旨を述べています。

 

この問題はGalaxy S23 Ultraでは起こったとの報告はないため、Ultraユーザーは心配する必要はなさそうです。

 

またサムスンは、アップデートが配信されるまでに、Galaxy S23/S23+で写真のぼやけを避けるための対策をいくつか紹介しています。

  • 少し離れて撮影してみる:被写体との距離が30cm程度であれば、手のひら1つ分ほど後ろに下がってみましょう
  • スマホを縦に持って撮影してみる:横向きや斜め向きに撮影すると、背景がぼやけて見えることがあります

 

サムスンはいつソフトウェア更新を配信するか明らかにしていませんが、速やかな対応を望みたいところです。

 

Source:Samsung
via:Wccftech

残念…Pixel 8、次期ワイヤレス充電「Qi2」に対応しないかも

Google(グーグル)からの今年の投入が期待されている「Pixel 8(仮称)」において、次期ワイヤレス充電規格「Qi2」がサポートされない可能性がでてきました。

↑Wireless Power Consortiumより

 

Qi2とは今年1月に発表されたワイヤレス充電規格で、その特徴はマグネットを利用したApple(アップル)の充電規格「MagSafe」との互換性を取り入れたことです。またPixel 8は、今年秋の投入が期待されています。

 

ワイヤレス充電の規格団体となるWireless Power Consortium(WPC)へと登録された「Google Pixel 8(GKWS6)」のデータ(スマートフォンの画像はPixel 6)からは、同スマートフォンが最大12Wでの「Qi」での充電に対応すると記載されています。これは、現行モデルの「Pixel 7/7 Pro」と変わらないスペックです。

 

一方で海外報道によれば、Appleの次期スマートフォン「iPhone 15」シリーズがQi2に対応するとも報じられています。今年のフラッグシップスマートフォンのワイヤレス充電スペックでは、iPhone 15が頭一つ抜けることになるのかもしれません。

 

Source: Wireless Power Consortium via 9to5Mac

ランドセル選びのトレンドを実態調査!人気カラーや相場は?

天使のはねランドセルでおなじみの株式会社セイバンは、2024年4月に小学校へ入学する子どもたちとその親が選んだランドセルの最新トレンドを発表!

 

トレンド調査は、入学者の親(24~45歳)を対象として、2023年5月8日~5月12日の期間に実施。ランドセル購入のタイミングは、入学年度前のゴールデンウィーク明けまでが全体の約38%という結果も出ています。2025年度の入学を予定している人はそろそろ準備を!

↑ ゴールデンウィーク明けの5月8日(月)までにランドセルを購入した方は全体の約38%。3人に1人は購入している

 

未購入の人でも、「情報収集中」と答えた人は約73%。すでに購入に向けて情報を取捨選択している人が多いことがわかりました。

 

「70,000円までの価格帯を購入」が約28%と最多

 

次は、ランドセルの金額についての調査結果です。実際に購入した人または購入を検討している人を対象に実施したところ、「70,000円までの価格帯を購入」が約28%と一番多い結果となりました。続いて、「60,000円まで」と「80,000円まで」が約19%と同位に。平均価格は、61,536円です。

 

人気色は「ブラック」「ブルー」「パープル」「ピンク」

 

個性が現れるランドセルのカラーについて、今年購入したまたは購入を考えているカラーを聞いたところ、男の子はブラックやブルーが上位にランクイン。女の子は、パープル、ピンク、ブルーなどが上位に。

 

そのほか、男女問わず、ブラウンやレッド、グリーンなども選択されており、幅広いカラーラインナップの中から自分の好きな色を選択していることがうかがえます。

 

選択時の重視点は「背負いやすさ」が一番

 

色や値段など、さまざまなラインナップがあるランドセル。購入する際は、何を一番重要視するのでしょう。2024年度では、「背負いやすさ」が約46%と最上位をマーク。続いて、「耐久性」と「カラー」が約43%と同位に。1パーセント差で「体感重量」が約42%となりました。

 

2023年度と比べると、「背負いやすさ」と「耐久性」が「カラー」を抜いて上位にランクイン。これは、実店舗で背負う機会が増えたことや、ランドセルに入れる教材や荷物の重量への関心が高まっていると推測できそうです。

 

【調査概要】

●2024年度入学者対象 ランドセルに関する調査

調査方法:インターネット調査

調査対象:2024年度小学校入学予定の子どもをもつ24~45歳の人

調査期間:2023年5月8日~5月12日

サンプル数:2,100人

●2023年度入学者対象 ランドセルに関する調査

調査方法:インターネット調査

調査対象:2023年度小学校入学予定の子どもをもつ24~45歳の人

調査期間:2023年1月19日~1月24日

サンプル数:2,208人

 

調査結果:https://www.seiban.co.jp/news/pdf/news_release20230601.pdf

コンパクトで電源・水道不要。アイリスオーヤマが「充電式ポータブルウォッシャー」発売

アイリスオーヤマは6月23日から、コンパクトで容易に持ち運びでき、電源や水道がない場所でも使用できる「充電式ポータブルウォッシャー」を、ECサイトや全国のホームセンターを中心に順次発売します。価格は直販サイトで2万1780円(税込)。

 

充電式ポータブルウォッシャーは、ノズルを調節することで「ジェット」「キリ」「シャワー」の3種類の吐出に切替えられるのが特徴。ジェットは直進的な水を吐出でき、外壁や車のちょっとした汚れを水流で手軽に洗浄できます。また、キリは園芸での散水に適しており、シャワーは自宅周りから外出先まで多様な用途の水洗いに対応できるとしています。

 

給水タンクの容量は8L。1度の給水で最長約4分半連続使用が可能とのこと。バッテリー容量は2000mAhで、最大約24分間連続使用できるそうです。

 

本体は、ホースとトリガーガンをまとめてコンパクトに収納できるため、たとえば車のトランクに積んだままでも場所を取らないといいます。また、質量も約2.4kgと軽量のため、女性でも持ち運べます。さらに、複雑な組み立てが不要で、長い水道ホースを繋くことなく、誰でも手軽に使用できるとしています。

 

 

■商品仕様

商品名 充電式ポータブルウォッシャー
型番 JPW-T81-W/H
カラー ホワイト/グレー
充電温度 5~35℃
連続使用時間※2 約24分
バッテリー リチウムイオン2次電池
バッテリー容量 2000mAh
バッテリー寿命 繰り返し充電 約400回
定格電圧 DC12V
充電電源
(充電アダプター)
入力 AC100-240V、50/60Hz、0.8A
出力 DC5V、3A
充電時間 約2時間
タンク容量 8L
ホース長さ 3m
水の使用温度 5~40℃
最大吐出圧力 約0.7MPa
最大吐出水量 約3L/min
製品寸法
(本体寸法)
幅316×奥行216×高さ275mm
製品質量
(ホース、トリガーガン含む)
約2.4kg
防水性 IPX4
付属品 充電アダプター、ノズルクリーニングピン
参考価格 オープン価格
発売日 2023年6月23日

 

魚料理もふっくら焼き上げ! 日立のオーブンレンジ「ヘルシーシェフ」最新モデル

日立グローバルライフソリューションズは、旨みを閉じ込めて、こんがりジューシーに焼き上げる「熱風旨(うま)み焼き」を採用したコネクテッド家電の過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ MRO-W10B」を7月上旬から発売します。最新の熱風旨み焼きでは、肉料理に加え、新たに魚料理にも対応。表面はこんがり、肉料理はジューシーに、魚料理はふっくらと焼き上げるとのこと。

 

MRO-W10Bは、日立独自のセラミックプレートと熱風で食材を包み込み、一気に加熱し、旨みを閉じ込めておいしく焼き上げる熱風旨み焼きを採用。最新の熱風旨み焼きでは、肉料理に加え、新たに魚料理にも対応しました。

 

また、セラミック製のテーブルプレートにより、マイクロ波を使ったレンジ加熱、オーブン、過熱水蒸気、グリルの複合加熱(クワトロ加熱)が可能に。テーブルプレートの上に焼網をのせ、下味をつけた食材を並べて、テーブルプレートを皿受棚にセットしたら、あとはおまかせで料理ができるそうです。クワトロ加熱を使って、表面はこんがり、肉料理はジューシーに、魚料理はふっくらと焼き上げます。

 

さらに、「センター赤外線センサー」が食品の表面温度をはかるため、冷凍からも、冷蔵からも調理できます。下味をつけて冷凍した肉や魚を凍ったまま調理できるので、解凍する手間が省けます。

 

おまかせで作れるさまざまなオートメニューも搭載。調理の手間を軽減できます。MRO-W10Bでは、自宅で手軽に作れる多彩なスイーツメニューや、大火力ですばやくおいしく調理する「野菜シャキシャキメニュー」のメニュー数が増加。さらに、お肉をしっとりやわらかく仕上げる「やわらかメニュー」を新たに採用しており、レパートリーが広がります。

 

本体はお手入れしやすい仕様を採用。汚れても外して丸洗いできる日立独自の「外して丸洗いテーブルプレート」や、シリコン系塗装を施して汚れが落としやすい側面、ヒーターが露出していないので拭きやすいフラットな天面、大量のスチームで汚れが落としやすい「清掃」コースにより、庫内を簡単にお手入れできます。

 

このほか、献立決めや本体の操作がスマートフォンで行える「ヘルシーシェフアプリ」と連携。日々の食事づくりをサポート可能です。

 

庫内容量は30リットル、レンジの最大出力は1000W、本体サイズは約幅497×奥行き442×高さ375mm、重量は約18.0kgとなっています。

GPT-4が「マインクラフト」を自動プレイ、どんどん賢くなるAIモデル「Voyager」が発表

米NVIDIAや米カリフォルニア工科大学等に属する研究者らは、最新の大規模言語モデル(LAM)「GPT-4」を使って『マインクラフト』を探索し、ゲームの達人になるAIモデル「Voyager」の研究論文を発表しました。

↑AIがマイクラの達人に!?

 

このVoyagerは「具現化エージェント」、すなわちシミュレーション世界や現実環境の中で自由に動き、目的を持って行動できるAIの一種です。音声アシスタントやチャットボットは現実に行動する必要がなく、複雑な世界を知らなくても問題ありません。しかし、家庭用ロボットは将来的に、まさに現実世界での行動が求められると思われ、それに備えて多くの研究が進められています。

 

そしてマイクラ(略称)は現実を大まかに再現しており、ルールはシンプルで分かりやすいものの、やはり複雑で広大な世界を備えているため、AIを鍛えるにはもってこいというわけです。

 

Voyagerはゲームの中でいろいろな事態に出会うと、GPT-4と少しずつ会話を積み重ねながら「何をどうすべきか」を考えるというもの。たとえば夜が明けて、スケルトンが出てきたとすると「近くにモンスターがいるとき、腕の良いプレイヤーはどうするのか」と自問。

 

するとGPT-4からは、安全に世界を探検したいなら、剣を作って装備し、それで骸骨を攻撃し、あちらの攻撃には当たらないようにすべきという答が返ってくる。そこで「石や木を集めて、作業台で剣を作り、装備してスケルトンと戦う」という目標が設定。それに基づき、GPT-4に必要なプログラムを書かせることになります。

 

そうした戦い方はスキルライブラリに登録され、「洞窟の奥に鉄鉱石を探しに行く」ことを目指すときにも、また一から学ぶ必要がなくなります。どんどん経験が積み重ねられて、ますます賢くなっていくという流れです。

 

他にもマイクラを自動的にプレイするエージェントはありますが、Voyagerはかなり賢いようです。研究者らが公開したグラフでは、同じく自動的にプレイするAIモデルAutoGPTやReActに圧倒的な差が付けられたと報告されています。

Image:Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models

 

この研究のポイントは、まだ発展途上にあるAIでも、経験に基づいて自らの行動を改良していく方法を見つけられることです。いずれ家庭や病院、職場でも、人間から教えられずに独りで賢くなっていくロボットが活躍するのかもしれません。

 

Source:Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models
via:TechCrunch

次期Studio? M2 Ultra/Max搭載したMacが登場間近か

Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者は、Apple(アップル)が「M2 Max」「M2 Ultra」チップを搭載した2機種のデスクトップMacをテストしていると報告しています。

↑Maarten Zeehandelaar / Shutterstock.comより

 

Appleといえば、まもなく開催する開発者会議「WWDC 2023」にて複数機種の新型Macを発表することが期待されています。またM2 Maxはすでに「14/16インチMacBook Pro」に搭載されており、M2 Ultraは現行モデルの「Mac Studio」に搭載されている「M1 Ultra」の後継チップに相当するようです。

 

Gurman記者によれば、現在テストされている新型Macは内部で「Mac 14,13」「Mac 14,14」と呼ばれているとのこと。なお、「Mシリーズ」チップを搭載した「次期Mac Pro」は内部で「Mac 14,8」と呼ばれていることから、今回テストされている2機種の新型Macは「次期Mac Studio」の可能性が高そうです。また、今後の登場が期待されている「次期iMac」には、「M3」チップが搭載されるようです。

 

なお、M2 Maxは12コア(高性能8基+高効率4基)CPUと30コアGPU、96GB RAMを搭載しており、M2 Ultraは24コア(高性能16基+高効率8基)CPUと60コアGPUを搭載。M2 Ultraでは76コアGPUや64GB/128GB/192GB RAMも選択できるようです。

 

いよいよその登場が近そうな、次期Mac Studio。またWWDC 2023では、「15インチMacBook Air」のリリースにも期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「美味いって言え!」かまいたち・濱家さんが全力ツッコミ! 初めてのたい焼き作りで何が起こった?

お笑いコンビのかまいたちが、YouTube公式チャンネンル「かまいたちチャンネル」を更新。今回のテーマは「たい焼きを作ってみよう」ということで、濱家隆一さんが初挑戦することになりました。

出典:かまいたちチャンネル

 

●頑なな山内さんにコメント欄でも「おもしろすぎる」の声

4月14日に濱家さんが初めてクレープを作った際の動画がアップされ、今回はその「たい焼き版」。たい焼きメーカーも購入して準備万端です。ちなみにクレープ作りでは生地を焼くのに大苦戦。動画のほとんどは生地を焼く練習で終わってしまいました。濱家さんが奮闘するクレープ作りの様子は、「【クレープ】かまいたちが初めてのクレープ作りに挑戦!」で見られます。

 

まずはあんこ入りのたい焼きを作ります。一度に入れる生地の量もわからないので、濱家さんは様子を見ながら量を調整。なかなか型の中に広がらず、「絶対違うわ、こんな作り方」と不安そうです。

出典:かまいたちチャンネル

 

1つ目を焼いている間に、次の中身を決めておくことに。山内さんはカスタード、濱家さんはお惣菜系を推します。山内さんはクレープもお惣菜系は食べないそうで、濱家さんは山内さんにお惣菜系を食べさせるためにお惣菜に決めてしまいました。

 

焼き上がったあんこのたい焼きを食べてみると、生地が多い部分はあるものの「めっちゃたい焼き」と2人とも絶賛です。その勢いで濱家さんは「ベーコン・コーンマヨ・ポテトサラダ・チーズにしよか!」と、お惣菜たい焼きを作り始めます。一方、山内さんは「絶対甘い方がいいわ」「そそらない」と気乗りしない様子。

出典:かまいたちチャンネル

 

山内さんは焼き上がった惣菜たい焼きを一口食べ、また一口… 首を傾げ、腕を組んだ後「紅生姜がいいのかもね」「ポテトサラダも非常に合っている」と好意的な感想を口にします。ところが、濱家さんが「ありってことね」と確認すると、「いや、ありとかなしとかじゃなくて」と否定。何回聞いても頑なに「美味しい」と言わない山内さんに、とうとう濱家さんから「美味い言えや!」と大声でツッコミが入ったのでした。

出典:かまいたちチャンネル

 

コメント欄にも「意地でもお惣菜系認めない山内さんおもしろすぎ」「惣菜たい焼きがうまいの認めたくない山内さん、ほんと笑う」と、頑なな山内さんへのコメントが。とはいえ、作ってもらったたい焼きは完食しています。ぜひ動画を見て、山内さんの反応を確認してみてくださいね。

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、1時間未満でクリアした猛者現る

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は5月12日に発売されてから、今なお全世界のゲーマーを寝不足にしているようです。先日も139時間かけて100%クリアしたと主張する人もいましたが、今度は1時間未満でスタートからエンディングまで到達したという猛者が(何人か)現れました。

↑1時間以内でクリア!?

 

なお、今回の記事も序盤に回収できる能力や終盤の展開など、ネタバレに近い要素が含まれています。それを留意した上で、自己責任で読むか読まないかを判断されることをお勧めします。

 

最初に話題となったのが、YouTuberのZdi氏によるもの。なんと59分22秒という驚異的なスピードでクリアし、それまでの世界記録よりも3分近くもタイムを縮めました。ウルトラハンドやスクラビルド、トーレルーフにモドレコといった4つの能力をわずか33分で回収し、総計37分4秒で空島のスタートエリアを走り抜けています。

 

主に使われているワザは、武器をサヤに収めたり出したりして地面を高速移動するというもの。詳しいネタバレは避けますが、的確に強い武器や素材を回収したり最短ルートを選んだり、少しの無駄もなさそうな動きはすさまじく、最終決戦での立ち回りに驚嘆の声も上がっていました。

 

この記録は全世界スピードラン(早解きチャレンジ)を集計するサイトSpeedrun.comの「Any%」カテゴリー(手段は何でもあり)にも登録されています。が、その後2人のゲーマーに抜き去られており、早解きにかける人々の情熱を物語っているようです。

 

もっともティアキン(略称)は何度か修正アップデートが配信されており、これらの記録は前バージョン1.1.1でのものです。最新の1.1.2では条件が変わっており、また仕切り直しで1時間台の戦いとなっています。

 

前作『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』も2017年に発売されてから、つい最近まで新たな発見が報告されていました。続編のティアキンも、数年かけて末永く遊ばれ、極められることになりそうです。

 

Source:Zdi6923(YouTube) 
via:Gamesradar

杏の世界デビュー作「私たちの声」9・1日本公開 自らがナレーションを務めた予告&場面写真が公開

杏が世界デビューを飾った映画「私たちの声」が、9月1日(金)日本公開。自らがナレーションを務めた予告と場面写真が解禁された。

「私の一週間」©2022 ILBE SpA. All Rights Reserved.

 

世界の映画界で活躍する女性監督と女優が集結し、女性が主人公の7つのショートストーリーからなる本作。「映画、芸術、メディアを通して女性を勇気づける」をスローガンとして掲げる非営利映画製作会社「We Do It Together」協力の下、そのメンバーを中心に、企画意図に賛同した多くのキャスト&スタッフたちが世界中から集結。実際の出来事から着想を得たエピソードから、物語仕立てのフィクション、さらにはアニメーションまで、世界各地を舞台に感動的で力強い物語が描かれる。

 

出演者は各国を代表する実力派女優が勢ぞろい。ジェニファー・ハドソン(「ドリーム・ガールズ」「リスペクト」)、カーラ・デルヴィーニュ(「ヴァレリアン 千の惑星の救世主」「スーサイド・スクワッド」)をはじめ、エヴァ・ロンゴリア(『デスパレートな妻たち』)、マーシャ・ゲイ・ハーデン(「ポロック2人だけのアトリエ」)、マルゲリータ・ブイ(「3つの鍵」)、ジャクリーン・フェルナンデス(「フライング・ジャット」)らが名を連ねる。

 

監督には、キャサリン・ハードウィック(「トワイライト~初恋~」)、「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」や「ドリーム」で知られる女優タラジ・P・ヘンソンらが参加。

 

日本からは、唯一無二の存在感が光る女優・杏と、「そこのみにて光輝く」(14)が国内外で高い評価を受けた呉美保が前作「きみはいい子」以来8年ぶりにメガホンをとり、日本の情緒あふれる家族の姿を描く。

 

シングルマザーのユキは、アヤとトワという2人の子どもたちを育てるために、毎日休みなく働く。ユキの朝はせわしなく始まる。朝食を作り、洗濯をし、掃除機をかけ、アヤを小学校へ送り出した後にトワを保育園へ送り届け、経営する弁当屋に。夕方に子どもたちを迎えに、習い事に連れて行く。帰宅すると夕食を作り、風呂、寝かせつけのあと、新しい弁当のメニューを考え、日が変わった頃に眠りにつくという多忙なルーティンを繰り返す…というのが、杏×呉美保監督による「私の一週間」のストーリー。

 

このたび完成した、色とりどりに彩られた7つのストーリーが垣間見える予告のナレーションは、現在TBS系『世界遺産』のナレーションも務める杏本人が担当。困難に立ち向かう主人公たちを優しく包み込むような仕上がりとなった。ダイアン・ウォーレンが手掛け、第95回アカデミー賞歌曲賞にノミネートされた主題歌「Applause」が7人の人生をよりドラマチックに輝かせる。

 

ほか、各話の場面写真も併せて解禁。ジェニファー・ハドソン主演の「ペプシとキム」は過去の出来事が原因で自分の中に存在するもう一人の人格・ペプシと戦う女性キムの物語。マーシャ・ゲイ・ハーデン&カーラ・デルヴィーニュ出演の「無限の思いやり」ではコロナ禍のロサンゼルスを舞台に、若いホームレスと彼女をケアする医師との交流が描かれる。

 

エヴァ・ロンゴリア出演の「帰郷」は亡き妹が遺した姪と心を通わせていくヒューマンドラマ、マルゲリータ・ブイ主演の「声なきサイン」は病院にやってきた犬の飼い主の異変に気付いた獣医の奮闘を描くスリリングなドラマ。

 

ジャクリーン・フェルナンデス主演の「シェアライド」は初めて出会うトランスジェンダー女性と友情を築いていく裕福な女性が新しい世界を知っていく物語。そして、アニメーションの「アリア」は怖がらずに常識を破り自我を見つけていく主人公の勇敢な姿が描かれている。

作品情報

「私たちの声」

2023年9月1日(金)新宿ピカデリーほか 全国ロードショー

 

監督:タラジ・P・ヘンソン、キャサリン・ハードウィック、ルシア・プエンソ、呉美保、マリア・ソーレ・トニャッツィ、リーナ・ヤーダヴ 、ルチア・ブルゲローニ&シルヴィア・カロッビオ

 

出演:ジェニファー・ハドソン、マーシャ・ゲイ・ハーデン、カーラ・デルヴィーニュ、エヴァ・ロンゴリア、杏、マルゲリータ・ブイ、ジャクリーン・フェルナンデス

 

製作・企画・プロデュース:WOWOW/配給:ショウゲート

 

©2022 ILBE SpA. All Rights Reserved.

【モノタロウ】雨風、紫外線から守る! 養生・農作業・レジャーで使える「シルバーシート」をレビュー

工具からオフィス用品まで、さまざまなアイテムを取り揃えることで知られるモノタロウ。塗装・養生・内装などの現場で使うアイテムも幅広く展開しています。

 

今回は耐久性の高い樹脂でできた「UVシルバーシート」をピックアップ。養生だけでなく、農作業やレジャーでも使えそうです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●雨風だけでなく日除けとしても使える「シルバーシート 高耐候タイプ UV #4000」(モノタロウ)

DIYや農作業など、屋外で仕事をする際にあると便利なブルーシートやUVシート。レジャーや防災グッズとしても利用可能な耐久性の高いものが欲しいと思って探していたところ、モノタロウで見つけたのが「シルバーシート 高耐候タイプ UV #4000」(2189円/税込)でした。

 

ポリエチレン原料とUV剤をベストな比率で配合することで、高い耐候性を実現した同商品。手にしてみるととてもなめらかな手ざわりで、従来のブルーシートに見られるような編み込みによるザラザラとした感覚はありません。屋外でも目安として約3年は使えるとのこと(自社試験による)。生地自体もしっかりと厚みがあり丈夫さが見てとれます。

 

サイズ展開は全7種類と幅広く、用途に合わせて選べるのも嬉しいですね。今回は仕上がり寸法が約2.6×3.5mのタイプを選びました。1番大きいサイズと比べると半分ほどの大きさですが、それでも約6畳分。十分なサイズ感と言えるでしょう。

 

ブルーシートのハトメはアルミ製が多いですが、同商品のハトメはポリカーボネート製。ポリカーボネートのハトメの強度はアルミ製のなんと5倍! 約90cm間隔で計14カ所もついているので、しっかりと固定できます。

 

シートの素材は樹脂でできているので、約60℃を超える環境や高温物との接触で溶解・変形の危険性があるので要注意。ポリカーボネート製のハトメも樹脂ですので、分別することなく廃棄できるという利点もあります。

 

購入者からは「生地が柔らかくて使いやすいね」「普通のシートより厚くて丈夫」「このお値段は他にはない」といった声があり、自転車やバイクカバーなどのほかにも、庭先でDIYの工具や資材にかぶせたりと用途はさまざま。高耐候UVシートなら、雨風だけでなく日除けとしても活用できる優れものなので試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

STU48池田裕楽、NGT48清司麗菜&三村妃乃&新井りりのが「AKB48グループ歌唱力No.1決定戦」優勝ご褒美でハワイへ!

『第5回AKB48グループ歌唱力No.1決定戦 ご褒美ハワイ旅行』が、TBSチャンネル1で7月8日(土)午後9時から放送される。

『第5回AKB48グループ歌唱力No.1決定戦 ご褒美ハワイ旅行』左から)清司麗菜(NGT48)、池田裕楽(STU48)、三村妃乃(NGT48)、新井りりの(NGT48)

 

AKB48グループのメンバーが“歌唱力”を競い合う、グループ横断の恒例イベント「AKB48グループ歌唱力No.1決定戦」。『第5回AKB48グループ歌唱力No.1決定戦 ご褒美ハワイ旅行』は、節目となった第5回大会で優勝したメンバーに贈られるご褒美特番となっている。

 

個人戦で2度目の栄冠を手にしたSTU48・池田裕楽と、初開催のユニット戦を制したNGT48・清司麗菜、三村妃乃、新井りりのがハワイ旅行を満喫。ウミガメがペイントされたANAの大型飛行機、エアバスA380「FLYING HONU(フライングホヌ)」でのフライトから4人のテンションは最高潮に。

 

現地に着くと、キラキラと輝く太陽に照らされて、メンバーたちはすっかりバカンス気分。極上のスイーツやショッピングを楽しむほか、スカイダイビングやパラセーリングなどのアクティビティも体験する。本場のフラダンスにも初挑戦。ギャラリーからの注目を浴びる中、アイドルとしての本領を発揮する。

 

さらに、ギターとウクレレの生伴奏で4人がAKB48の「365日の紙飛行機」を歌う。番組では、ここでしか見られない4人の素顔が満載。心を開放して南国の地を満喫する旅の模様をたっぷりと送る。

 

また、ハワイで撮影した4人の写真を散りばめた思い出アルバムを制作。4人に贈るほか、条件を満たした応募者には全員にプレゼントする。詳細は番組HPにて掲載。

 

番組情報

『第5回AKB48グループ歌唱力No.1決定戦 ご褒美ハワイ旅行』

TBSチャンネル1/スカパー!配信

2023年7月8日(土)午後9時~午後10時30分

 

<出演>

池田裕楽(STU48)、清司麗菜(NGT48)、三村妃乃(NGT48)、新井りりの(NGT48)

 

番組HP:https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/o2782/

公式Twitter:https://twitter.com/AKB48G_singer

劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」Crystal シリーズ振り返り動画「デス・バスターズ」編が公開

劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」(《前編》6月9日(金)、《後編》6月30日(金)公開)より、Crystalシリーズの振り返り動画第3部「デス・バスターズ」編がYouTubeにて公開された。

「美少女戦士セーラームーンCosmos」(c)武内直子・PNP/劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」製作委員会

 

1991年から1997年にわたり少女漫画雑誌「なかよし」(講談社)で連載された、武内直子作の「美少女戦士セーラームーン」。単行本の世界累計発行部数は4600万部(紙、電子合計)にのぼり、1992年からはTVアニメシリーズの放送もスタート。1997年に放送が終了した後も日本のみならず40カ国以上の国で放送され、連載30周年を迎えた今なお世界中で愛されるコンテンツとなっている。

 

劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」で描かれるのは、シリーズ最終章となる“シャドウ・ギャラクティカ編”。新たなる敵“シャドウ・ギャラクティカ”が出現し、次々と仲間が狙われ、セーラー戦士たちは再び戦いに身を投じる。

 

このたび、2014年からテレビ放送をスタートしたCrystalシリーズ・全4部を、1部ずつ簡単におさらいできるように凝縮した、大好評の振り返り動画の第3部として、外部太陽系戦士たちが初登場となる「デス・バスターズ」編が公開された。動画のナビゲーターは、セーラージュピター/木野まこと役の小清水亜美が務める。

 

異星人デス・バスターズとの戦いが描かれる「デス・バスターズ」編。未来での戦いも終わり、平和な日々もつかの間、無限学園の生徒が次々と怪物に襲われる事件が次々と発生する。新たな敵デス・バスターズが地球に入り込み、「師ファラオ90」を復活させ地球を侵略するため、活動を始めていた。

 

敵の正体を突き止めるため、うさぎたちは敵の本拠地・無限学園へと潜入。そこで、天王はるか/セーラーウラヌスと海王みちる/セーラーネプチューンと出会い、手を引くよう警告される。徐々に力を強めていくデス・バスターズとの戦いの中で、現代に転生した冥王せつな/セーラープルートも覚醒し、外部太陽系3戦士が集結。

 

当初はうさぎと敵対していたが、うさぎの真っすぐな思いが心を動かし、彼女たちの真の目的“セーラーサターン=土萠ほたるの封印”が明らかに。何も知らずに土萠ほたると出会い、仲を深めていたちびうさは、親友・ほたるのことを心配し、彼女の元へと駆け付ける。

 

しかし、ほたるは既に敵の手中に落ちていて、ファラオ90に仕えるミストレス9として目覚めてしまった。ちびうさは幻の銀水晶を奪われ、魂も抜き取られてしまい瀕死の状態に。セーラー戦士たちは、ちびうさの魂を奪い返し、地球侵略を阻止するためにデス・バスターズとの激闘に挑む。

 

セーラー5戦士、さらに外部太陽系戦士たちも集結する“デス・バスターズ編”。新たな力に目覚めるセーラームーンにも注目だ。

 

作品情報

劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」

《前編》2023年6月9日(金)/《後編》6月30日(金)公開

 

<キャスト>

三石琴乃、野島健児、福圓美里、金元寿子、佐藤利奈、小清水亜美、伊藤静

皆川純子、大原さやか、前田愛、藤井ゆきよ

水樹奈々、井上麻里奈、早見沙織、佐倉綾音/林原めぐみ

 

<スタッフ>

原作・総監修:武内直子

監督:髙橋知也

脚本:筆安一幸

キャラクターデザイン:只野和子

音楽:高梨康治

美術監督:空閑由美子(スタジオじゃっく)

アニメーション制作:東映アニメーション/スタジオディーン

配給:東映

 

主題歌:Daoko「月の花」(EVIL LINE RECORDS)

 

映画公式HP:2023.sailormoon-movie.jp

映画公式Twitter:@sailor_movie

YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@sailormoonofficialch

 

(c)武内直子・PNP/劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」製作委員会

2.5cmの距離から80型の映像を投写できるアイテムも! 極上ビジュアルを堪能できるビジュアル機器3選

テレビ放送をはじめ、ネット配信サービスやBDソフトなど……近年のビジュアル機器では多様なコンテンツ視聴が可能に。それらの上質な映像を独自の技術により、快適かつ極上に描き出す最新機器を紹介する! 今回はソニー「ブラビア XRJ-65X95L」とエプソン「dreamio EH-LS800W」、LGエレクトロニクス「32SQ730S-W」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が選びました】

テクニカルライター・湯浅顕人さん

AV機器をはじめ、PC・ガジェットなどデジタル全般に明るい。本誌ではテスターとして多くの機器を検証する。

 

次世代液晶パネルと独自回路が異次元の画音を創出

●写真は75V型(XRJ-75X95L)

【4K液晶テレビ】

ソニー
ブラビア XRJ-65X95L

実売格47万3000円

Mini LEDバックライト搭載モデル。進化した認知特性プロセッサー「XR」がバックライトを自在に制御し、従来機よりもハイコントラストな映像を実現する。サウンドも、フレーム自体を震わせて高音域の音を出す独自の音響技術により映像との定位感が向上している。

SPEC●画面サイズ:65V型●チューナー:BS4K/110度CS4K×3、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4、USB×2ほか●サイズ/質量:W1443×H846×D
341mm(標準スタイル)/33.7kg

 

↑従来の約1/100サイズのMini LEDバックライトを搭載。XRプロセッサーや駆動技術などにより高コントラストな映像を実現した

 

【この超絶ワザで酔いしれる!】Mini LED+認知特性プロセッサー

人の目が感じる自然な美しさを再現

「バックライトに微細粒子のMini LEDを搭載。それを認知特性プロセッサー『XR』が制御することで、“人間が観て美しいと感じる映像”になるように輝度や色合いを調整します。制御システムの改良により、前モデルよりコントラスト・輝度ともに向上しました」(湯浅さん)

 

壁際約2.5cmの設置で80インチの大画面投影が可能

【ホームプロジェクター】

エプソン
dreamio EH-LS800W

実売価格45万1000円

超短焦点レンズの採用により、壁から約2.5㎝離して置くだけで80インチの大画面投影が可能な4K対応プロジェクター。面倒な歪みやピント補正がアプリで簡単に行える。ヤマハ製の2.1chスピーカーを搭載し、本体だけで迫力の3Dサラウンドを体感可能。

SPEC●方式:3LCD●スクリーン解像度:4K相当●明るさ:4000ルーメン●コントラスト比:250万:1●OS:Android TV●サイズ/質量:W695×H145×D
341mm/約12.3kg(突起部除く)

 

↑「Epson Setting Assistant」を採用。投写画面をスマホのカメラで撮影することで、自動的に画面の歪みを補正できる

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】超短焦点

壁前の設置で最大150インチの投写が実現

「レンズを投写面からわずか約2.5cm離すだけで80型の映像を投写できるという超短焦点を実現。従来のような部屋の中央や反対側の壁際ではなく、『投写したい壁』の壁際に設置できます。間隔を約28.5cmにすれば、さらに150型の大画面に対応するのも魅力」(湯浅さん)

 

VODの視聴もPC作業もコレ1台あればOK!

【PCモニター】

LGエレクトロニクス
32SQ730S-W

実売価格8万2800円

独自のwebOS 22を搭載した、31.5インチの4K液晶ディスプレイ。本体のみでYouTubeをはじめNetflixやAmazon Prime Video、Disney+などのVODコンテンツが楽しめる。チルト角や高さの調整も行え、USB Type-C端子も備えるので、PCモニターと兼用するのも◎。

SPEC●画面サイズ:31.5インチ●パネルタイプ:VA●輝度:250cd/㎡●視野角:水平・垂直178°●接続端子:HDMI×2、USB×3ほか●サイズ/質量:W714×H487-597×D260mm/9.1kg

 

↑メインの端子は背面にレイアウト。ゲームコントローラーやPC周辺機器との接続用のUSB2.0ダウンストリーム端子は側面に配備する

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】新パーソナルディスプレイ

1台2役で活躍するパーソナルデバイス

「独自OSの搭載で、VODやアプリのダウンロード追加が可能。将来新しいVODサービスが登場した場合にも対応されることが期待できます。マウス接続でPCのように操作でき、「PCモニター」としても「チューナーレステレビ」としても使える製品です」(湯浅さん)

ナメクジとカタツムリ、どちらが進化してる?「冴えない」生き物の冴えた生存戦略~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。生き物の世界は、「ナマケモノ」とか「アホウドリ」とか、身も蓋もないネーミングが意外と多いですよね。言葉や呼び名は時代に合わせて変わるもの。ボーイがウェイターになったり、アベックがカップルになったり、コール天がコーデュロイになったり……(コール天なんて今では「なんの天ぷら?」と思われそう笑)。

 

言い換えの理由はさまざまですが、ナマケモノも「ノンビリモノ」や「いやしモノ」なんて名前にするのもありかもしれません。

 

研究者が生き物の個性と進化に迫る

さて、今回紹介する新書はナマケモノは、なぜ怠けるのか? 生き物の個性と進化のふしぎ』(稲垣栄洋・著/ちくまプリマー新書)です。著者の稲垣栄洋さんは植物学者で静岡大学大学院教授。専攻は雑草生態学。農業研究に携わる傍ら、雑草や昆虫など身近な生き物に関する著述や講演を行っています。『植物はなぜ動かないのか』『雑草はなぜそこに生えているのか』(ちくまプリマー新書)、『身近な雑草の愉快な生きかた』(ちくま文庫)など著書も多数です。

ナメクジとカタツムリ、人気者はカタツムリだけど……

人間からちょっと蔑まれている生き物たちを取り上げ、その生存戦略のすごさを解説していく本書。第1章は「『みっともない』生き物」として、冒頭にナメクジが取り上げられています。

 

確かに、マスコットキャラにもなるカタツムリとは違い、ナメクジは嫌われ気味ですよね。私もどちらかというカタツムリのほうに親しみが湧きます……。でも、殻があるカタツムリと殻がないナメクジはどちらが進化しているのか?

 

恐竜時代の軟体動物はアンモナイトのように殻がありましたが、イカやタコは殻を脱ぐことで進化を遂げたと稲垣さん。ナメクジもまた殻を捨てたことで、殻を作る炭酸カルシウムが不要となりその分早く成長できるようになりました。さらに、狭い隙間にも入りやすく、身を守るのに適した体に! なるほどナメクジは、カタツムリをシェイプアップした形態だったんですね。

 

また、この章にはアホウドリも紹介されています。アホウドリは別名を「バカドリ」ともいうそうです。その命名の由来は、地面の上をうまく歩けずあまりにも簡単に人間に捕まってしまうから。ただ、実はその分特化した別の能力があるのです! その能力が気になったら、ぜひ本書を手にしてみてください。

 

中高生向けのちくまプリマー新書ですが、身近な生き物でも知らないことばかりで大人でも勉強になります。生き物を馬鹿にしたり、笑ったりする方向性ではなく、その裏側の見えない“すごさ”に焦点を当てているのが本書の特徴。

 

それぞれの項目の最後は「そのままでいいんだよ」という稲垣さんの言葉で締めくくられ、すべての生き物を肯定するスタンスに心が温かくなります。スローロリスがゆっくり動くのは? ハエはなぜうるさく飛ぶ? ハゲワシがはげているメリットは? その生存戦略には感心させられます。私も個性を活かしてしっかりと生きねば!

 

【書籍紹介】

ナマケモノは、なぜ怠けるのか? 生き物の個性と進化のふしぎ

著:稲垣 栄洋
発行:筑摩書房

イモムシやタヌキに雑草……。いつも脇役のつまらない生き物たち。しかしその裏に冴え渡る生存戦略があった!ふしぎでかけがえのない、個性と進化の話。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

ディスプレイが20段階で曲がる!? テレビ&PCモニター「LG OLED Flex 42LX3QPJA」

テレビ放送をはじめ、ネット配信サービスやBDソフトなど……近年のビジュアル機器では多様なコンテンツ視聴が可能に。それらの上質な映像を独自の技術により、快適かつ極上に描き出す最新機器を紹介する! 今回はLGエレクトロニクス「LG OLED Flex 42LX3QPJA」とXiaomi
「Mi Smart Projector 2」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が選びました】

テクニカルライター・湯浅顕人さん

AV機器をはじめ、PC・ガジェットなどデジタル全般に明るい。本誌ではテスターとして多くの機器を検証する。

 

思うままに曲率を変えてテレビ&PCモニターとして活躍

【有機ELテレビ】

LGエレクトロニクス
LG OLED Flex 42LX3QPJA

実売価格43万7800円

曲率調整可能な42V型有機ELテレビ。通常の平面から没入感あふれる最大曲率900Rまで、視聴コンテンツや好みに合わせてリモコンボタンで20段階の調整ができる。ゲーミングモニターのように高さ(614~754mm)や、傾き(前方10度/後方5度)の調整をすることも可能。

SPEC●画面サイズ:42V型●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4、USB×3ほか●音声最大出力:40W●サイズ/質量:W937×H614~754×D297mm/22.6kg

 

↑背面のアームが動き、ディスプレイを曲げる。曲率は5%刻みで変更でき、好みの曲率を保存しておくことも可能だ

 

↑Dolby Atmos対応のフロントスピーカーをスタンド下部に搭載。横面にあるUSBポートにキーボードやマウスなどを接続することもできる

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】曲率調整

曲率を調整でき用途に合わせて使い分け可能

「曲面ワイドモニターが普及しつつあるなか、本機は曲率を20段階に変更可能という驚きの仕様。一人称視点のゲームをするときは没入感の高い曲面、複数のPDFやウェブページを並べて表示しつつ資料を作成するときなどは平面、といった使い分けができて便利です」(湯浅さん)

 

自動で歪みを補正し四角形の美麗な映像を投影

【スマートプロジェクター】

Xiaomi
Mi Smart Projector 2

実売価格8万8000円

Android TVを搭載したポータブルプロジェクター。500ルーメンの明るい映像を最大120インチの大画面で楽しめる。3つの軸と6つの角度調整可能なマルチアングル自動台形補正機能を搭載。自動的に歪みを補正し、見やすくきれいな四角形の映像を投影可能だ。

SPEC●方式:DLP●スクリーン解像度:フルHD(1920×1080)●明るさ:500ANSIルーメン●画面サイズ:60~120インチ●OS:Android TV 9.0●スピーカー:5
Wフルレンジ×2●サイズ/質量:W115×H150×D150mm/1.3kg

 

↑最大120インチの投影が可能。投写距離を調整(1.6m/60インチ~3.2m/120インチ)して、様々な部屋のスペースに合わせられる

 

↑背面の端子は、3.5㎜ステレオミニ、USB、HDMIともに4K入力をサポート。ハードドライブやゲーム機、マイクなどに対応する

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】自動台形補正

設置場所を選ばず大画面が楽しめる

「真正面以外からの投写でもきっちりと四角形で表示可能。設置場所を選ばず、広い壁をフル活用できます。オートフォーカスを備え、面倒なピント合わせが不要なのも◎。500ANSIルーメンという明るさは、ポータブルプロジェクターとしては十分に高輝度です」(湯浅さん)

最新、最軽量にして“最やんちゃ!?”なアディダス「ウルトラブースト ライト」、何がすごい?/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす!「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「adidas」新緑の陣②「ウルトラブースト ライト」の巻(前編)

 

ドイツ・ヘルツォーゲンアウラッハで生まれた総合スポーツカンパニー、アディダス。そのアディダスには、陸上競技選手だった創業者アディ・ダスラーのモノ作りのDNAが脈々と受け継がれている。

 

前回、そのアディダスのモノ作りの歴史に刻まれた、日本のランナーのための、ジャパンメイドの「アディゼロ」シリーズの物語を中心に、アディダスが提案するランニングの未来に思いを馳せた。今回は、アディダス ランニングのもう一つの柱である「ウルトラブースト」シリーズから、最新にして最軽量という「ウルトラブースト ライト」へと話は移る。

↑「ウルトラブースト ライト(ULTRABOOST LIGHT)」2万5300円(税込)。サイズ展開:ユニセックス22.5~30㎝。カラー展開:ユニセックス8色。ドロップ(踵と前足部の高低差)は10㎜

 

「『ウルトラブースト』シリーズの特徴は、ミッドソールのブーストフォームの高いパフォーマンスによって、走るモチベーションが上がり、エネルギッシュに走れる点にあります。新登場となった『ウルトラブースト ライト』は、クッション性をより強く、反発性にも優れた、最軽量の『ライト ブースト』フォームを初めて搭載したシューズです」

 

と語るのは、アディダスジャパンのランニングカテゴリーの商品企画・山口智久さん。山口さんは、学生時代からインターンとしてアディダスジャパンで働いてきたという叩き上げ。まさに、“アディダス猛者”な存在である。

↑今回お話を伺った、アディダス ジャパンの山口智久さん(マーケティング事業本部)。東京・六本木一丁目のオフィスビルの同社会議室にて

 

【関連記事】

アディダス「アディゼロ」は、日本で生まれた世界ブランドである/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

最大の課題は“機能を損なわず、軽量化する”こと

「27㎝片足で、293g。300gを切ることに成功しました。しかし、ブーストシリーズに求められる反発性とクッション性を損なうことなく軽量化することは、技術的に難しい挑戦でした」(山口さん)

 

確かに、ミッドソールの厚みを削れば軽量化はできる。しかし、軽量化のためにブーストシリーズ本来の機能を損なっては本末転倒なのだ。ライト ブーストの元となるブーストフォームの開発の目的は、それまで主流であったEVA素材に替わる新素材にあった。ブーストは、EVAよりもクッション性と反発性に優れ、かつ温度や路面コンディションなどの変化への耐久性に秀でたフォームを目指してきたのだ。

↑ブーストフォームを搭載し、2013年に発売された「エナジーブースト」。ブーストフォームをふんだんに使った、当時としては相当に“厚底”なシューズだった。the adidas Archive/studio waldeck

 

このブーストフォームを最初に搭載したモデルが、「エナジーブースト」。発売当初の2013年2月、筆者も仕事として履く機会を得ている。アップダウンのある10㎞のレースでも使用し、下りで着地衝撃を吸収しまくり、上りでの力強い推進力に驚かされた記憶がある。

 

エナジーブーストは、デザイン的な斬新さもあって、街履きから火が付き、爆発的なヒットを記録する。当時は、ミッドソールの素材名を商品名にするという発想もまだ珍しかった。ウルトラブーストは、陸上競技にDNAを持つアディダスの、イノベーションへの強い意気込みを感じるシリーズなのだ。

↑ウルトラブースト ライトの踵部。近づいてライト ブーストのフォームを観察すると、無数のつぶつぶの集合体であることが分かる

 

「ブーストフォームは、ドイツを拠点とする世界的化学メーカーであるBASF社とアディダスが協同で開発した、新たな時代のランニングシューズに適した素材です。足のダメージを軽減するクッション性と、力強く進みたいという反発性は、本来、相反する機能。しかしブーストは、相反する機能を高いレベルで両立し、どんなコンディションでもベストなパフォーマンスを感じてもらえる素材なのです」(山口さん)

 

ブーストフォームは、化学的には、気泡熱可塑性ポリウレタンと言われる。ポリウレタン樹脂を発泡させることで、微細な空気の気泡が超高密度で生じるため、超弾性、耐摩耗性に富むフォームになる。ライト ブーストは、従来のブーストの原料を変えず、発泡を調整することで、さらなる軽量化に成功。

 

「従来のブーストフォームから30%も軽くなりました。そのため、踵のブーストフォームは30㎜、爪先でも20㎜ありますが、重量は300gを切っています」(山口さん)

↑気持ちも和むカウンターも、アディダスジャパンのエントランスの一隅。神楽坂にあった旧オフィス(1998~2012年)も明るく開放的だったが、六本木一丁目の現オフィスは、オフィスビルの最上階を含む3フロアと広々

 

シャンクにして、板バネの役割を持つL.E.P.

これだけの厚みを持ちながら、ウルトラブースト ライトの走りは安定しているという。安定性に寄与するのは、「L.E.P.=リニア エナジー プッシュ」という機構だ。L.E.P.は、爪先から左右に分かれて中足部へ至る、アウトソールに埋め込まれた逆U字状の樹脂製のバーによって得られる。

 

「L.E.P.は、着地から蹴り出しにかけてのシューズのねじれを低減するシャンクの役割とともに、推進力に換える板バネ的な役割も担っています。さらに、高性能なクルマのタイヤで知られるコンチネンタル社と共同開発したラバーを採用しているので、どんな天候でも高いグリップ力を保ち、安定した走りを実現しています」(山口さん)

↑写真はウルトラブースト ライトのアウトソール。爪先(左)から、左右に分かれて踵へと伸びる朱赤のバーが、L.E.P.である

 

ライト ブーストによる軽量性にL.E.P.と組み合わせることで、沈んで跳ねる反発性は、安定したエネルギッシュさへと昇華するという。毎朝のジョギングや、週末のゆったりした気分での散歩ならぬ“散走”にピッタリなモデルが、ウルトラブースト ライトなのだ。

 

「エネルギーを感じ、フレッシュさも加味したデザインも、ウルトラブースト ライトの特徴です。もちろん、街履きにも馴染むオールブラックやオールホワイトのカラーもご用意しています」(山口さん)

↑靴裏の黒いラバーには、ヨーロッパを代表するタイヤメーカーであるコンチネンタルのロゴが

 

次回は、いよいよウルトラブースト ライトで実走!

初代のエナジーブーストも含め、ウルトラブーストのシリーズは、速度を追い求めるレーシングモデルの風貌とは一線を画している。人間に例えれば、賢いけど、クールなエリートではなく、フレンドリーでやんちゃな奴。走りそのものも、それを裏打ちしていそうだ。

 

ということで後編では、ウルトラブースト ライトを実際に、履いて、歩いて、3段階のスピード(運動不足解消/痩せラン/スカッと走)で走ってレビューをしたい。30%もの軽量化に成功したという、ライト ブーストフォームの実力やいかに⁉

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.78「バトル」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.78「バトル」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

梅雨時の家を漂うニオイをどうする? トイレからクローゼットまで悪臭を元から絶つ方法

梅雨や雨が多い季節は、部屋で過ごす時間も長くなります。すると気になるのが、部屋のなかに漂うモワッとしたニオイ。帰宅して玄関ドアを開けたときに感じるニオイに、不快な思いをしたことはないでしょうか? 雨が多くなる前に、悪臭の発生を元から断ち、快適に過ごしましょう。

 

ニオイが発生するメカニズムと対策を、トイレタリーや化学品を開発するライオンのリビングケアマイスター、吉井和美さんに、梅雨シーズンのニオイ対策について教えていただきました。

 

梅雨シーズンにニオイが発生しやすいのはなぜ?

梅雨の時期の悪臭の原因はいったい何なのでしょうか?

 

「ニオイのおもな原因は、汚れと菌です。汚れている場所に菌が付くと、菌が汚れを分解し始めます。汚れはもともと分子でできていますが、菌に分解されることで、より小さな別の分子になります。この分子が揮発して鼻に届くと、ニオイとして感じられるのです。多くの菌はだいたい20℃〜50℃で活発になり、増殖しやすくなります。菌の活動が活発になる分、汚れを分解するスピードも速くなっていきます。
また、雨の日には空気中に多くの水分を含んでいます。この水の分子にニオイの分子が吸着して留まりやすく、梅雨の時期はニオイを感じやすいのです。菌にとって快適な温度で、かつ湿度が高いこの季節は、ニオイ対策がとくに必要になってくるのです」(リビングケアマイスター・吉井和美さん、以下同)

 

部屋ごとのニオイの原因と対策

菌が汚れを分解することでニオイが発生するメカニズムと、各部屋のおもな汚れの原因と予防策を教えていただきました。

 

「ニオイ予防の対策には、ニオイのおもな原因となる汚れと菌を取り除くことが大切です。つまり、こまめに掃除し、除菌機能のある製品を活用しましょう」

 

・キッチン

「キッチンのおもなニオイの原因は、やはり食材です。食材は、先に延べたように菌が共存することによって分解されていきます。食べ物にはもともと菌がおり、分解をしていくことでいわゆる “腐った” 状態になっていくのです。肉や魚からは生臭いニオイ物質、野菜からは腐った玉ねぎのようなニオイ物質の発生が代表的です」

 

【予防策】
「ニオイ対策の第一歩として、こまめに生ゴミを処理することが大切です。また、排水口に付着したヌメリには多くの菌が増殖しています。ヌメリが食材につくことにより腐敗が加速していきます。定期的に排水口のヌメリを取り除くようにしましょう」

 

・トイレ

「トイレのニオイのおもな原因は尿はねです。尿のなかには尿素という成分が含まれており、その成分をトイレにいる菌が分解することにより、アンモニアが生成されます。座って排泄する女性の場合も、意外と尿はねは起きています。便座裏や便器のフチの裏にも水に流されずに残ってしまった尿が付着しています。また、便器からこぼれた尿が床と便器のすき間にたまって、ニオイの元になりがちです。
また、トイレの床はホコリが溜まりやすい場所。トイレでは、衣類の着脱で生じる細かな繊維や、トイレットペーパーを切った際に細かな紙のくずが出てホコリとなります。ホコリの中で菌が増殖してニオイの発生につながるので注意が必要です」

 

【予防策】
「トイレ掃除は、床や便座裏や、便器のフチの裏など、尿はねが起こりやすい所を中心に、こまめに掃除しましょう。意外と知られていないのですが、温水洗浄便座の多くは便器から外すことができます。取扱説明書をみて外し方を知っておくといいですね。床と便器の間は竹串を使って掃除するのがおすすめです。
またニオイを取り除くために換気扇と、トイレについている脱臭フィルターの掃除も忘れずにしてください。換気扇を掃除することで、3割くらい換気効率が向上するという実験結果も出ています」

 

・バスルーム

「浴室のニオイの原因になりやすい排水口には髪の毛や、石鹸、シャンプーやリンスなどが残り、そこで菌が増殖して、ヌメリ汚れになってしまいます」

 

【予防策】
定期的に排水口の汚れを取り除くことが大切になります。パイプクリーナーなどで定期的な掃除を心がけましょう」

 

・寝室

「寝室のニオイは、おもに寝具から来ています。寝室空間のニオイと枕のニオイを分析したところ、同じニオイ成分が検出されたという実験結果も出ています。人間の皮脂汚れの成分と菌が合わさって発生する悪臭が、寝室のニオイの原因のひとつとなるわけです」

 

【予防策】
枕カバーやシーツはこまめに洗いましょう。洗濯する頻度の低い方も多いと思いますが、1週間に1度は洗濯することをおすすめします」

 

・クローゼット

「季節の変わり目のこの時期、衣類をクリーニングに出す方も多いのではないでしょうか。戻ってきた衣類にビニールカバーがかかっていることも多いと思います。ビニールカバーに入ったままクローゼットで長期保管すると通気性が悪くカビの原因になってしまいます」

 

【予防策】
「クリーニングから戻ってきた衣類はビニールカバーを外してからクローゼットにしまうようにしましょう。また、衣類は、こまめに洗濯をしてニオイの原因になる汚れを落とし、しっかり乾かしてからクローゼットにしまいます。クローゼットの中のホコリは菌やカビの原因になるので、こまめな掃除や換気を心がけましょう。」

 

・玄関

「家に帰ってきて最初に嗅ぐニオイが悪臭だと落ち着きませんよね。玄関のおもなニオイ成分は、イソ吉草酸(きっそうさん)という悪臭です。これは人間の垢や汗と菌が合わさることにより発生します」

 

【予防策】
「その日に履いた靴はすぐに下駄箱に戻さず、できれば2~3日陰干しすることをおすすめします。また、夏はサンダルを素足で履くことが多くなりますが、垢や汗が靴につきやすく、ニオイが発生しやすくなります。靴のニオイが気になる時は、靴専用の除菌・消臭剤を使用するのもいいでしょう。また、何足かの靴をローテーションして履くことで、ニオイの元となる菌の増殖がおさえられます」

 

梅雨の時期のニオイ対策アイテム 6選

ここでは、編集部のおすすめのニオイ対策商品を紹介します。

 

1.便座や床から便器のフチ裏まで1本で掃除できるトイレ掃除の強い味方

ライオン「ルックプラス 泡ピタトイレ洗浄スプレー」
オープン(実勢価格360円・税込)

掃除するところが多く面倒なトイレ掃除はつい後回しにしがち。ただニオイ対策には、こまめな掃除が大切で、そんな状況をカバーしてくれるのがこちらのトイレ用洗剤。これ1本で便座や床、フチ裏までも簡単に掃除できます。洗いにくいフチ裏には密着泡がしっかり届いて洗浄。逆さまにしてもスプレーできるので細かな場所にもスプレーしやすくなっています。

 

2.かろやかな香りが広がる新感覚柔軟剤で、部屋干しも前向きに

ライオン「ソフラン エアリス」
オープン(実勢価格:本体ボトル440円・つめかえ用 特大660円、税込)

透明が生み出す新感覚の柔軟剤「ランドリーウォーター」。ふんわりと軽やかな香りと、空気のようにさらりとした着心地、透明が引き立つオシャレなボトルデザインが特長です。じっとりとした季節に軽やかな香りでリフレッシュできるアイテムです。

 

3.ヌメリを予防していつもの風呂掃除を軽減してくれる頼もしいアイテム

コジット「パワーバイオ お風呂の排水口キレイ」
1078円(税込)

風呂場のヌメリ汚れは梅雨時期のニオイの原因になります。排水口に置くだけでバイオの力でヌメリ予防をしてくれます。「環境のこと」「楽してきれいを保つこと」を考えたパワーバイオシリーズは肉眼で見ることができない微生物の働きを利用して、置くだけでカビ・臭いを抑制するお掃除アイテム。塩素不使用なので、体や環境にも安心です。

 

4.カバンに入れてもおしゃれな靴消臭剤。気になるときにサッとひとかけ

M.MOWBRAY PRESTIGIO(エム.モゥブレィ プレステージ)「ナチュラルフレッシュナー」
2200円(税込)

除菌・消臭・防カビ効果に優れたプラチナナノ粒子配合の除菌・消臭ミスト。プラチナナノ粒子配合で気になるニオイをしっかり除菌・消臭。防カビ効果にも大変優れています。靴だけではなく、ニオイがこもりやすい下駄箱やシューズBOXにも効果的。エッセンシャルオイルが造り出す効果で靴内部を清浄化します。

 

5.水洗いのできないものにもさっと一拭き消臭・抗菌してくれるスプレー

環境大善「きえ〜る 室内用300ml」
1210円(税込)

環境微生物群(乳酸菌など)を発酵・培養した「善玉活性水」から生まれた、香りでごまかさないバイオ消臭液。嫌なニオイだけを消臭し、良い匂いはそのままに。無色透明なので布ものにも色がつかず、素材を傷めません。天然成分100%で、お肌の弱い人、ペットや小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できます。

 

6.天然アロマ成分で自然な香りを演出するトイレの消臭剤

アロミックスタイル「天然アロマ トイレ用 置き型 アロマディフューザー ティーアロマ T-aroma 専用オイル60ml付」
1990円(税込)

強い香りが苦手な人におすすめの消臭剤です。悪臭物質と天然アロマ成分が化学反応を起こすことにより、無臭物質へと変化させます。さらに、ユーカリ、ペパーミント、レモングラスなどのハーブの香りでトイレ空間に安らいだ香りを演出してくれます。

 

雨が多く、じっとりとした日が続く梅雨や秋の長雨シーズン。不快なニオイが発生する前にこまめに掃除をしましょう。そこへ気持ちを高めてくれる素敵な香りをプラスして、毎日の暮らしを楽しんでみませんか。

 

プロフィール

ライオン リビングケアマイスター / 吉井和美

ライオン株式会社にて約15年、掃除用洗剤の製品開発に携わるほか、技術者向けの情報発信を約5年おこなっている。これまでの知識や経験を活かし、日々の掃除に前向きに取り組めるようなコツやノウハウをわかりやすく解説することに定評がある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

自動運転する家電も要チェック! デザインも機能も良き”機能美家電”4選

近年は、一見すると家具風の「ステルス家電」や雑貨風の「雑貨電」など、インテリアに馴染むオシャレな家電が人気。今回はインテリアのプロと家電のプロ、両者の審美眼にかなう、まさに眼福な生活家電を厳選した。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちも心酔しています

スタイリスト 窪川勝哉さん

雑誌やテレビのスタイリングで活躍。インテリアのほか、家電やクルマ、文房具にも造詣が深い。

 

本誌家電担当 青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持つ。製品評価では、機能性に加えてデザインも重視している。

 

【その①】円形の発光面を持つ滑らかな半球状のあかり

ペンダントライト

パナソニック

MODIFY ペンダント LGB15162BF

半球状のペンダントライト。表面にはマット加工を施して高品位な質感に仕上げた。凹凸や隙間が少ないシンプルなデザインで拭き掃除もしやすい。不快なまぶしさを抑え、目にやさしいパネルを採用。

SPEC●定格消費電力:14.8 W●光束:695lm●消費効率:46.9lm/W●光色:電球色2700K●全高:440〜1840mm(調節可能)●埋込穴径:φ70mm●埋込深:100mm●サイズ:φ480×H240mm

 

↑同社は「ブラック」の電気設備に着目したシリーズを展開中。まとまりある引き締まった空間を演出できる

 

心酔ポイント

「深澤直人が手掛けるMODIFYシリーズは、ムダのない、潔いデザインが魅力です。」(窪川)

「同シリーズは「iFデザイン賞」「グッドデザイン賞」を受賞。その造形は国内外で認められています。」(青木)

 

【その②】北欧家具調の空気清浄機でホコリや花粉を効率的に除去

空気清浄機

ブルーエア

Blueair DustMagnet 5440i

独自の「DustMagnetテクノロジー」を搭載するシンボリックモデル。渦状気流と帯電されたプレフィルター、上下2か所の吸込口が効率的に作用し、空気中の有害物質を除去する。アプリ連携も可能。

SPEC●定格消費電力:7〜42W●適用床面積:〜56㎡(34畳)●運転音:30〜50dB(A)●風量:3.9〜8.4㎥/分●8畳 あたりの清浄時間:約9分●サイズ/質量:W290×H650×D290mm/約6.8kg

↑ライトグレーのファブリック素材でインテリアに調和。天板はサイドテーブルとしても使える

 

酔心ポイント

「レッグパーツにより“家電×家具”ぽいデザインを実現。天面に小物を置けるのも便利です。」(窪川)

「ハウスダストの除去に注力した独自技術を採用し、小さな子どもやペットがいる家庭にオススメ!」(青木)

 

【その③】アイデア次第で活用の幅は無限! 世界初(※)の家具の自動運転ロボ

スマートファニチャー

Preferred Robotics

カチャカ 

“家具の自動運転”を行うロボット。人の声や専用アプリの指示で室内を自律移動しながら、ドッキングした家具を指定された場所まで運ぶ。専用家具はパーツの付け外しが可能なモジュール式。

SPEC●カメラ:RGB カメラ●センサー:レーザーセンサー×1、3D センサー×1、段差センサー×2、家具認識センサー×1●移動速度:最大400㎜/秒●サイズ/質量:W240×H 124×D387mm/10kg

※:2023年2月時点。音声指示で家具をドッキングして動かす市販の家庭用ロボットにおいて。Preferred Robotics調べ

 

↑創意工夫によって様々な用途で活用できる。配膳・下膳といった家事や、スケジュール設定で定刻に薬を運んでもらう、なども可能だ

 

酔心ポイント

「必要な家具を運んだり片付けたりしてくれるのは、インテリアスタイリストとして大注目! 」(窪川)

「人が家具に合わせて動くのが従来。家具が自律的に動けば、レイアウトが自由になってうれしい。」(青木)

 

【その④】高級ホテルなどにも用いられる特許技術で均一な香りを実現

フレグランスディフューザー

アントレックス

NEBULA ディフューザー

高級ホテルなどにも設置の業務用機器に用いられる「AirQ Technology」を採用。特許技術で超微粒子化したフレグランスが空気中に長く滞留し、均一に香る。カートリッジ(別売)の交換で香りを変更可能。

SPEC●定格消費電力:2.3W●適用床面積:〜60㎡●カートリッジ容量:30ml●噴霧方式:アトマイザー式●カートリッジ:「檸檬の花」など全9種●サイズ:W108×H53×D108mm

 

酔心ポイント

「室内空間は光、音、香りなどで印象が大きく変わります。本機はホテルのような香りでナイス!」(窪川)

「均一な香りだけでなく、消臭もできるW効果を搭載。ゲストからの印象もアップするはずです。 」(青木)

iPhoneの「動画の“小窓”」を消したい! どうやって消すの?

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「動画が勝手に再生され続ける“小窓”を消す方法」です。

 

 

Safariで動画再生中にアプリを切り替えたら、画面上に小さなウインドウが現れ、動画が再生され続けたままになって困ったことはありませんか。

 

これは「ピクチャインピクチャ」と呼ばれる機能です。動画を見ながらほかの作業ができて便利な反面、アプリを閉じたら動画の再生が停まることに慣れている人にとっては煩わしく感じることもあるでしょう。今回は、そんな「ピクチャインピクチャ」をオフにする方法を解説します。

 

手順はとても簡単。ホーム画面から「設定」アプリを開き、[一般]→[ピクチャインピクチャ]と進みます。その画面で[自動的に開始]をオフにすれば設定完了です。これで、アプリを閉じるとコンテンツの再生も終了するようになりました。

 

ちなみに、FaceTimeなどのビデオ通話でもピクチャインピクチャは機能するので、[自動的に開始]をオフにすれば、同じく小窓は表示されなくなります。しかし、通話は終了していないのでご注意を。ホーム画面に戻ると画面が閉じるので通話が終了したように見えますが、音声はつながったままです。もう一度FaceTimeの画面を開けば、ビデオ通話が再開します。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

不変の人気を誇るニューバランスの「576」! 英国製ならではのクラフトマンシップが冴える上質モデルを履いてみた

1988年に「ニューバランス」からリリースされたシューズ「576」は、ランニング向けの500番シリーズのひとつであり、555から565、575に続くオフロードモデルです。このシューズは、安定性の高い丸みのあるシルエットと深い溝を刻んだトレッドパターンのアウトソールが特徴で、オフロードでのランニングに最適なようデザインされています。そんな名作576の誕生35周年を記念した、スペシャルな復刻版がリリースされました。

 

【ニューバランス「Made in UK 576」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

オリジナルのカラーなど細部を忠実に再現!

本作は、1988年にリリースされた576オリジナルのカラーやパターンを細部まで忠実に再現し、Made in UKのクラフトマンシップによりさらにグレードアップ! シュータンラベルには、1988年当時のロゴやフォントが使用され、当時の雰囲気を一層引き立て、往年のファンやコレクターの心をくすぐりますね。

 

【POINT1】UK製ならではの高級感を演出

高級感を演出するためにピッグスキンレザーを採用している点は限定モデルならでは。柔らかさと耐久性を兼ね備え、特有の風合いを持っています。

 

【POINT2】当時のタンラベルを再現

オリジナルのシュータンラベルのデザインを忠実に再現。

 

【POINT3】シュータン裏には秘密が……

シュータンの裏側にはオリジナルがリリースされた西暦の刺しゅうが配されたスペシャル仕様。

 

【POINT4】ミッドソールはENCAP

ミッドソールはニューバランスが誇る代表的なテクノロジー「ENCAP」を採用。着地時のクッション性と軽量性を高い水準で提供してくれます。

 

 

忠実な再現度と高級な素材で仕上げられたこちら。もともとオフロードランニングのために設計されたシューズでありながら、その丸みを帯びたシルエットや上品なテイストで、大人の休日スタイルにピッタリです! 包み込まれるような快適さは一度履いたら病みつきになります。

ニューバランス

Made in UK 576

3万3000円(税込)

 

撮影協力/atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com/

1つで8面使えるから部屋中拭きまくれる! ダイソーのマイクロファイバーダスター

キッチンからバス・トイレ用品まで、幅広い生活グッズやインテリアがほぼ100円で購入できるダイソー。お掃除グッズの品ぞろえも抜群のダイソーですが、今回はブック型の「8面使えるマイクロファイバーダスター」のレビューをお届けします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●大掃除にもオススメ!「8面使えるマイクロファイバーダスター」(ダイソー)

我が家の掃除にはマイクロファイバーが欠かせません。空拭きでもホコリを残さず拭き取ってくれますし、水回りの水垢もキレイに落としてくれます。

 

「何枚あっても足りないな」と思っていたのですが、ダイソーで画期的な商品を見つけてしまいました。それが今回ご紹介する「8面使えるマイクロファイバーダスター」(110円/税込)です。2枚のマイクロファイバーを真ん中で縫い合わせてブック型にしているこちらの商品。これひとつあればお掃除が捗りそうだなと思い早速購入してみました。

 

広げたときのサイズは約20(縦)×30(横)×1.6cm(厚み)で、市販の雑巾くらいの大きさ。真ん中の縫い合わせ部分で半分にたたみ、さらにもう1回折りたたむと片手で持つのにちょうどいいくらいの大きさになります。

 

縫い合わせた上部にループ紐がついているため、乾かしながら収納もできます。我が家では冷蔵庫脇にかけてみたら良い感じに収納できました。落ち着いたグレーのカラーで多少汚れても目立たなそうです。

 

試しにキッチンの水道のアームを拭いてみると、数回磨いただけでピカピカに。汚れたら1枚めくって面が変えられますし、使用後に洗うときも一度に洗えて手間が省けます。

 

「吸水力はどうかな?」と思い、試しにコップ半分くらいのお水(約100ml)を拭き取ってみました。すると見事な吸い取り! 拭き取ったあとにマイクロファイバーを持ち上げてもポタポタ垂れたりしません(ただし完全に乾いているときの状態です)。お子さんがジュースをこぼしたときにも重宝しそう。

 

口コミでは「お風呂の鏡を拭くのに重宝してる」「洗車時の拭き取りにもオススメ」といった声が上がっていました。多彩な用途の「8面使えるマイクロファイバーダスター」、ぜひお試しあれ!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

見惚れるデザインのホームケア家電を厳選! プレゼントにも最高なアイテム4つ

近年は、一見すると家具風の「ステルス家電」や雑貨風の「雑貨電」など、インテリアに馴染むオシャレな家電が人気。今回はインテリアのプロと家電のプロ、両者の審美眼にかなう、まさに眼福なホームケア家電を厳選した。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちも心酔しています

スタイリスト 窪川勝哉さん

雑誌やテレビのスタイリングで活躍。インテリアのほか、家電やクルマ、文房具にも造詣が深い。

 

本誌家電担当 青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持つ。製品評価では、機能性に加えてデザインも重視している。

 

【その①】ユニークなシルエットと北欧系カラーが目を引く

衣類スチーマー

スチーマリー

Cirrus 3 アイロンスチーマー

曲面形状のアイロンプレートを搭載した衣類スチーマー。高温のスチームがニオイを抑え、シワを取り除く。付属のアイロンミトンで押さえて使用すれば、プレス加工のようなピシッとした印象に仕上がる。

SPEC●定格消費電力:1200W●平均 噴霧水量:約18g/分●連続噴霧時間:約 6分●給水タンク容量:90mL●オートシ ャットダウン機能:使用後30分●サイズ /質量:W140×H250×D95㎜/860g

 

↑起動から約25秒でスタンバイ。外出前など気になったらすぐに衣類をケアできる。革とスエードを除きあらゆる素材に対応

 

心酔ポイント

「ミニマルかつ個性的なシルエットがレア。スカンジナビアンテイストの新色セージもナイス!」(窪川)

「小型でも必要十分な出力。スーツなどフォーマルな服をパリッと決めたいときにも使えます。」(青木)

 

【その②】キュートなボディながらパワフルな除去力を備える

電動毛玉取り

スチーマリー

Pilo 2 ファブリックシェーバー

9000回転/分のパワフルなモーターと6枚刃を内蔵。刃の回転がファンの役割を果たし、カットした毛玉を吸引、捕集する。カシミアやメリノ、アルパカなどデリケートなウール系の素材にも対応。

SPEC●定格消費電力:5W●稼働時間:約2時間●充電時間:約2.5時間●モーター速度:9000回転/分●サイズ/質量:φ67×D93mm/152g

 

↑USB Type-Cによる充電式。コンパクトかつコードレスで使えるので、あらゆるシーンで活躍する

 

酔心ポイント

「普段使いにも、旅のお供にもピッタリ。キュートなデザインはギフトにも喜ばれるはずです。」(窪川)

「シェービングエリアの直径が5cmと、片手サイズの毛玉取りとしては大きめ。効率的に除去できます。」(青木)

 

【その③】しっかり深剃りしつつ保湿効果などをアップ

電動シェーバー

パナソニック

スキンケアシェーバー ラムダッシュ ES-MT22

イオンプレートを装備し、スキンケアを行いながら3枚刃で深剃りできるのがポイント。化粧品の保湿成分やビタミンCを効率的に肌の角質層まで浸透させる。皮脂や毛穴汚れを除去できるモードも搭載。

SPEC●定格消費電力:約10W●電源:充電式、急速1時間充電●パワーコントロール:ラムダッシュAI(センシング約216回/秒)●防 水:IPX7●サイズ/質量:W65×H 178×D55mm/210g

 

↑チタン素材のイオンプレート部分には温感機能も搭載。高と低の2段階から好みの温度設定で、心地良くケアができる

 

酔心ポイント

「ゴツさがなくスタイリッシュなので、洗面所に出しっぱなしでもパートナーから怒られないかも! 」(窪川)

「日々のシェービングにスキンケアも兼ねられます。メンズ美容入門者にもオススメです!」(青木)

 

【その④】バトン型の軽量スリムボディとパワフルな風量が魅力

ヘアドライヤー

カドー

baton 

同社が空調家電で培ってきた送風技術を応用。300g未満の軽量スリムボディながらパワフルな風量を実現し、速乾性は上々だ。コードは360度回転する「ノンツイスト機構」搭載で絡まりにくい。

SPEC●定格消費電力:約800W(⾼温強⾵・最⼤出⼒時) ●風量:約2.0㎥/分●安全装置:温度過昇防⽌装置(サーモスタット、温度ヒューズ)●サイズ/質量:約φ38.5×H277㎜/約298g(電源コード、カールブラシを除く)

 

↑カールブラシパーツを付属。髪のボリュームコントロールや、エアリーカールなどスタイリングも行える

 

酔心ポイント

「私も愛用中です。デザイン、風量、ノンツイスト機構のコードの使い勝手に至るまで大満足! 」(窪川)

「「腕が疲れる」など、乾かす以前の億劫さにアプローチしている点が意欲的。合理的なデザインです。」(青木)

好評「メイド喫茶大好き芸人」第2弾配信 メイドさんのエンジェルスマイルに蛍原徹も萌え萌え「アメトーークCLUB」

『アメトーーク!』公式動画配信サービス&ファンクラブ「アメトーークCLUB」より「メイド喫茶大好き芸人」第2弾が、6月1日(木)に配信された。

「メイド喫茶大好き芸人2」(c)tv asahi

 

毎回、共通のテーマを持った「○○芸人」たちが変幻自在のトークを繰り広げる『アメトーーク!』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後11時15分~※一部地域を除く)のさらにディープなオリジナルコンテンツを配信するアメトーーク!公式動画配信サービス&ファンクラブ「アメトーークCLUB」。

 

そんな「アメトーークCLUB」に、昨年配信され好評を博した「メイド喫茶大好き芸人」の第2弾が登場。トレンディエンジェル・たかし、安田大サーカス・クロちゃん、3時のヒロイン・かなで、カラタチ・前田壮太、マユリカ、ターリーターキー・なみはるかといった、筋金入りのメイド喫茶大好き芸人たちがスタジオに集合し、メイド喫茶およびメイドさんへのアツい想いを語り合う。

 

まず「最近のメイドカフェ事情!」では、メイド喫茶大好き芸人たちが、気になる最新メイド喫茶事情を報告。たかしによると、聖地・秋葉原の有名人気店ではコロナ明けを反映してか、外国人観光客が殺到。土日は2、3時間待ちが当たり前の状況に。

 

そのため、入店の順番が来るまで別の喫茶店で待機することになるのだが、その店が同じメイド喫茶の常連たちであふれ返っているという。人気イベント「男装コスデー(メイドさんが男装するホワイトデーの特別イベント)」の際には、驚異の15時間待ちという事態が発生したことも。

 

かなでが現在も「速水丼(はやみ・どん)」のメイドネームで在籍するメイド喫茶では、ご主人様たちの熱心な“餌付け”によって、100キロオーバーのメイドたちが増加中。なみはるかは、3カ月きっちり料理研修したメイドさんの手料理が味わえるメイド喫茶と、今はやりのサウナ付メイド喫茶をオススメ。それぞれの「推しメイド」について、その魅力と推しポイントをアツく語り尽くす。

 

「メイドさんと何話す?」のコーナーでは、おなじみ秋葉原の超人気店「あっとほぉーむカフェ」のメイドさんたちを迎え、実際にメイド喫茶に行った際、どんなトークをすれば良いのかスタジオで実演することに。しかし、現れたメイドさんたちのかわいい姿を見て、なみはるかがいきなり号泣。果たしてその理由とは。

 

たかしに対するメイドさんたちのパーフェクトな接客を見て、蛍原徹も思わず興奮。ついにテーブルを挟み、メイドさんとダイレクトに向き合うことに。

 

「緊張するね…」と言いながら着席したホトちゃん、最初はぎこちなかったものの、だんだんリラックスし、ついには「アイチュにしようかな~。じゃあ、ミックチュジューチュで~」と、すっかりノリノリでドリンクを注文。メイドさんからダメだしされながらも昭和のリアクションと共に萌え萌えタイムを大満喫する。

 

なお、恋人が出来てリア充のクロちゃんは今回、蛍原側で参戦していたが、最後はクロちゃんvs4人のメイドさんという夢(悪夢?)の顔合わせが実現。しかし、あまりのお下品トーク連発に、さすがのメイドさんたちも困惑する。

 

配信情報

『アメトーーク!』「メイド喫茶大好き芸人2」

アメトーークCLUB

配信中

 

「メイド喫茶大好き芸人」第1弾:https://ametalk-club.tv-asahi.co.jp/movies/71882

アメトーークCLUB:https://ametalk-club.tv-asahi.co.jp/

 

(c)tv asahi

ゆうちゃみがNHKスペシャル初出演!土田晃之と「対人不安」を乗り切る鍵を探る『アフターコロナ 人に会うのがツラい』【コメントあり】

6月4日(日)に、NHKスペシャル『アフターコロナ 人に会うのがツラい~科学で解明!心の異変~』(NHK総合 午後9時~9時49分)を放送。出演のゆうちゃみ、土田晃之からコメントが到着した。

NHKスペシャル『アフターコロナ 人に会うのがツラい~科学で解明!心の異変~』(c)NHK

 

3年ぶりに、ようやく自由に人と会えるようになったのに、「人と接するのが怖い」「対面で会うのがストレス」など、「対人不安」を感じてしまう人が若い世代を中心に増えている。最新科学で原因を探り、コミュニケーションと私たちの脳や心の知られざる関係を解明。

 

「対面とリモートでは会話時の脳の働き方が違う?」「しばらく人と会わないでいると、脳の大事な部分の働きが低下?」など、番組では驚きの事実が次々と飛び出す。実は「脳が喜ぶコミュニケーション」には“大事な要素”があり、それを知れば「対人不安」を乗り越える鍵が見えてくる。

 

番組には、モデルのゆうちゃみがNHKスペシャル初出演。若者世代に広がる“心の異変”の謎に最新科学で迫る一方、多様な分野の専門家に率直な疑問を投げかけながら、10~20代の4児の父である土田晃之とともに人間とコミュニケーションの奥深い関係に迫っていく。

 

ゆうちゃみと土田のコメントは下記に掲載。

 

ゆうちゃみ コメント

脳の中なんて見たことないから、驚くような話ばかり。自分は結構ポジティブなことが多いので、ネガティブな気持ちの子たちと関わることを多くして、内気な考え方がちょっとでもなくなるといいなと。みんなでハッピーになっていけたらいいなって思いましたね。

 

土田晃之 コメント

3年近くも「なるべく人と接するな」と言われ続けてきたわけだから、いきなり元に戻るって難しいですよね。人と関わることで脳の中にうれしい気持ちが発生したら、そこから人との付き合いが以前のようにうまくいくようになるかも知れないって、感じました。

 

番組情報

NHKスペシャル『アフターコロナ 人に会うのがツラい~科学で解明!心の異変~』

NHK総合

2023年6月4日(日)午後9時~9時49分

 

(c)NHK

メーカーこだわりの超絶技巧で極上ビジュアルを生み出す「レグザ 65X9900M」を紹介

テレビ放送をはじめ、ネット配信サービスやBDソフトなど……近年のビジュアル機器では多様なコンテンツ視聴が可能に。それらの上質な映像を独自の技術により、快適かつ極上に描き出す最新機器を紹介する! 今回はTVS REGZA「レグザ 65X9900M」とJMGO「N1 Ultra」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が選びました】

テクニカルライター・湯浅顕人さん

AV機器をはじめ、PC・ガジェットなどデジタル全般に明るい。本誌ではテスターとして多くの機器を検証する。

 

ミリ波レーダー技術によりさらなる高画質・高音質を実現

【有機ELテレビ】

TVS REGZA
レグザ 65X9900M

実売価格59万4000円

ミリ波レーダーを用いたセンシング技術「レグザセンシング」を搭載した有機ELテレビ。ミリ波レーダーが視聴位置を測定し、画質・音質を自動調整する。輝度を従来比最大約20%アップするなど、コントラスト性能も強化している。

SPEC●画面サイズ:65V型●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ×9、BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4ほか●サイズ/質量:W1452×H868×D336mm/約29.5kg

↑画質・音質調整は、センシング設定から行う(出荷時オフ)。ミリ波レーダーで複数人(最大2名)を認識できる

 

↑自動車の安全運転支援技術などにも用いられるミリ波レーダーを初採用。視聴距離を感知し、最適な映像やサウンドに自動調整してくれる

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】ミリ波レーダー

視聴位置を問わず最適な画音に自動調整

「視聴位置をミリ波レーダーで計測。画面に近いときにはノイズが目立たないように抑制し、遠いときには精細感を高めたメリハリのある画質にします。センターからズレている場合には左右の音声のズレまで補正。どの位置にいても、最適な画質と音質で視聴できます」(湯浅さん)

 

3色レーザー搭載により映画館の画質を自宅で再現

【ホームプロジェクター】

JMGO
N1 Ultra

実売価格28万3360円

Android TV対応機としては日本初の3色レーザー搭載プロジェクター。小型化された国産レーザーモジュールの採用に加え、独自開発エンジンなどにより明るい場所でもくっきりとノイズレスな映像が楽しめる。台形補正機能を備え、手間なく最適な投写が可能だ。

SPEC●方式:DLP●スクリーン解像度:4K●明るさ:2200CVIA(※)ルーメン●コントラスト比:1600:1●OS:Android TV 11●サイズ/質量:W241×H236×D203mm/4.5kg

※:CHINA VIDEO INDUSTRY ASSOCIATIONの略。プロジェクターの明るさに関する中国国内での新規格

 

↑9つの特許を取得した、自社開発の光学エンジン「MALC」を搭載。光源には、小型化された3色レーザーモジュールを採用した

 

↑デンマークの高級スピーカーメーカーDYNAUDIOと協業した10Wのスピーカーを2基内蔵。本体だけで高音質で再生可能だ

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】4K3色カラーレーザー

3色レーザーが明るく鮮明な映像を描く

「独自開発したRGB3色のカラーレーザーを搭載。高輝度、高コントラスト、忠実な色再現を実現します。2軸ジンバルシステムにより投写角度を自在に変えることができるほか、斜めからの投写でも傾きを自動的に調整して歪みのない映像にしてくれる機能も魅力です」(湯浅さん)

夢の壁掛け設置が手軽に実現! パナソニック「ウォールフィットテレビ TH-55LW1」

テレビ放送をはじめ、ネット配信サービスやBDソフトなど……近年のビジュアル機器では多様なコンテンツ視聴が可能に。それらの上質な映像を独自の技術により、快適かつ極上に描き出す最新機器を紹介する! 今回はパナソニック「ウォールフィットテレビ TH-55LW1」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が選びました】

テクニカルライター・湯浅顕人さん

AV機器をはじめ、PC・ガジェットなどデジタル全般に明るい。本誌ではテスターとして多くの機器を検証する。

 

独自の4K無線伝送技術により夢の壁掛け設置が手軽に実現

【有機ELテレビ】

パナソニック
ウォールフィットテレビ TH-55LW1

実売価格40万7000円

自分で簡単に壁掛けができる有機ELテレビ。独自の4K無線伝送技術によりテレビ本体とチューナー部の分離を実現、部屋のアンテナ端子位置に制約されることなく設置が行える。4K2基を含む3チューナーを搭載し、2TBの内蔵HDDに2つの裏番組を同時に録画可能。

SPEC●画面サイズ:55V型●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●音声最大出力:20W●内蔵HDD:2TB●サイズ/質量(モニター部):W1227×H706×D27mm/約12.5kg

 

↑チューナー前面にデータ取込用のUSB端子を搭載。背面にはアンテナ端子、LAN端子、HDD対応のUSB端子などを備える

 

↑本体の電源コードは、コンセントまでの距離に合わせて巻き取り可能。背面は壁掛け用の金具が本体に入り込むよう設計されている

 

↑画面を振動させて音を出す「画面振動スピーカー」を採用。スピーカーボックスを廃して、ディスプレイの薄型化を図っている

 

↑フック、マグネット、ピンなど専用の取り付け金具一式が付属。金具はピンで固定し、石膏ボードの壁でも補強なしに固定できる

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】4K無線伝送

無線伝送・圧縮技術で4Kの伝送に成功

「チューナーと無線で接続できるため、アンテナ線を気にすることなくスッキリと壁掛け可能。独自の無線伝送方式で、データ容量の大きな4K放送にも対応します。石膏ボードにも補強なしで設置でき、奥行き約3.5㎝と有機ELテレビの薄さを生かせるのも魅力」(湯浅さん)

東京ストリートカルチャー幻の一足を履く。アディダス「アディマティック」の「ミッドカット」

1996年にアディダスからリリースされた伝説的なモデル、「ADIMATIC(アディマティック)」は、東京を中心にカルト的な人気を獲得しました。その存在は、90年代後半の東京ストリートカルチャーを象徴すると言っても過言ではありません。そんなアディマティックが2022年に初めて復刻された際にはかなりの話題となりましたが、その記憶が鮮明に残ったまま、今季はミッドカットバージョンが登場しました!

 

【アディダス「アディマティック ミッド」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ミッドカットでインパクトが一段とアップ!

今作は、東京のスニーカーカルチャーを世界に発信する人気ショップ「アトモス」の別注モデル。スエードレザーによるボリューミーなシルエットのアッパーや、ギザギザ柄のボリュームのあるミッドソール、耐久性に優れたガムラバー製のアウトソールなどオリジナルの特徴を継承しながら、ミッドカットにアレンジし、よりフィット感とインパクトを高めています!

 

【POINT1】耐久性に優れたスエード素材


グリーンのスエード素材で構成したアッパーは肉厚なフォームを内蔵し、ボリューミーなシルエットに。

 

【POINT2】程よいボリューム


シュータン&シューレースともにファット仕様で、90年代のスケートボードシューズを連想させます。

 

【POINT3】耐久性に優れたアウトソール


アウトソールはガムラバーを採用して高い耐久性を得つつ、ナチュラルな雰囲気も醸し出しています。

 

【POINT4】幻のミッドカット


今作の最大のポイントと言えるのがコレ! オリジナルのローカットをミッドカットにアレンジして、よりファットな印象を強化。そしてフィッティングも大幅に高められています。

 

 

90年代後半にひっそりと発売された、知る人ぞ知るミッドカットをベースに、アディマティックのオリジナルカラーを落とし込んだ”ATMOS”別注モデルは、その歴史を体現した特別な一足となっていて、全てのスニーカーファンにとっては見逃せない存在かと思います。

アディダス

ADIMATIC MID

1万4300円(税込)

 

撮影協力/atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

まさに眼福! 食卓に”出しておきたくなる”、美しい調理家電4つ

近年は、一見すると家具風の「ステルス家電」や雑貨風の「雑貨電」など、インテリアに馴染むオシャレな家電が人気。その中から、食卓を彩る調理家電に焦点を当て、インテリアのプロと家電のプロ、両者の審美眼にかなう、まさに眼福な“機能美家電”を厳選した。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちも心酔しています

スタイリスト 窪川勝哉さん

雑誌やテレビのスタイリングで活躍。インテリアのほか、家電やクルマ、文房具にも造詣が深い。

 

本誌家電担当 青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持つ。製品評価では、機能性に加えてデザインも重視している。

 

【その①】重厚感のあるステンレスが食卓を一気に引き締める

IH調理器

ツインバード

ホットトリベット ブラック×ステンレス

鍋敷きのように食卓に馴染む、薄さ40mmの卓上IH調理器。優れた金属加工技術によって磨き上げられたステンレスは重厚感があり、天板のディテールや質感からは高級感が漂う。とろ火(保温)から強火まで5段階の出力調節が可能。

SPEC●定格消費電力:1200W●出力調節機能:70W相当〜1200 W(5段階)●安全機能:なべなし自動停止など●サイズ/質量:約W 280×H40×D280mm/約2.2kg(コード含む)

 

↑ワイヤレスコントローラーでスマートに操作。プッシュでオン/オフ、リングを回して火力調節ができる

 

心酔ポイント

「見栄えも利便性も、食卓の主役を張るにふさわしい逸品です。ホームパーティで囲むと最高! 」(窪川)

「新潟・燕三条が誇る磨きの技術で実現した曲線にうっとり。グリル調理まで対応と実用的です。 」(青木)

 

【その②】ハーブティーやフルーツティーなどティータイムを手軽に格上げ

電気ケトル

ツヴィリング

ENFINIGY ヨーロピアンケトル 1.7L

ステンレス製ストレイナーを付属し、茶葉などを入れればそのまま抽出可能。6段階の温度設定機能で、コーヒーの適温である93℃もワンタッチで沸く。本体はニオイや色が付着しにくい耐熱ガラス製でお手入れがラク。

SPEC●定格消費電力:1000W●温度設定機能:40/60/70/80/93/100℃(6段階)●保温機能:最大30分●蒸らし機能:最大10分●サイズ/質量:W200×H260×D200mm/1.7kg

 

↑フルーツや ハーブなどを加え、手軽にヨーロッパ風アレンジを楽しめる。レシピ ブックも付属

 

酔心ポイント

「中身が見えるのでハーブティーなど淹れる過程を視覚的にも楽しめます。お茶好きにはうれしい!」(窪川)

「洗い物が最小限で済むので、タイパも良い。コーヒーに最適な93℃の温度設定も便利です。」(青木)

 

【その③】スチーム機能と両面焼きでジューシーに焼き上げる

ノンフライオーブン

エペイオス

EPEIOS FoElem スマートノンフライオーブン Chef

スチーム機能と上下加熱式ヒーターを搭載したIoTノンフライオーブン。食材の焼きムラやパサつきを抑え、うまみを逃がさずジューシーに焼き上げる。高温スチームによる自動洗浄機能も便利だ。

SPEC●定格消費電力:1350W●庫内容量:14L●温度調節機能:50〜220℃●調理機能 :ノンフライヤー、発酵、フードドライヤーなど●サイズ/質量:W350×H 380×D352mm/10.8kg

 

↑専用アプリを用意。プリセットメニューならほぼほったらかしで調理できる

 

酔心ポイント

「コンパクトながら3層で調理可能。ガラス窓はまるでピザ窯を覗き込むようなワクワク感! 」(窪川)

「下ごしらえした食材を入れるだけで手軽にワンプレート料理が完成。忙しい日も心強い! 」(青木)

 

【その④】刃の切れ味は折り紙付きのスタイリッシュな電動ミル

ペッパーミル

ツヴィリング

ENFINIGY 電動ミル

ナイフブランドとして有名な同社が手掛ける、さびにくいセラミックブレード搭載の電動ミル。岩塩やスパイスなどにも対応し、つまみを回して刃の開き具合で粗さを調整できる。お手入れもしやすい。

SPEC●給電方法:USB充電式(リチウムイオンバッテリー内蔵)●使用可能なスパイス:胡椒、岩塩、クリスタルソルト、山椒、花椒など●サイズ/質量:W48×H213×D48mm/364g

 

↑コードレス仕様で料理の仕上げにサッと使いやすい。粒が見やすいLEDライトを搭載

 

酔心ポイント

「ドイツのメーカーらしい機能美あふれるスマートなデザイン。ブランドロゴがキッチンに映えます。 」(窪川)

「湿気を防ぎ、卓上に置きやすい蓋付きなのもうれしい。カラバリのブラックもクールです! 」(青木)

インドア派のアウトドア「ベランダ」にくつろぎ空間を作るインテリアコーディネート

在宅時間が長かった影響で家の心地よさを再確認し、すっかりインドア派になった人も多いでしょう。それでもとくに新緑がまぶしいこの季節は、外の空気を吸ってリフレッシュしたくなります。自宅のベランダを活用して、思い思いの時間を過ごす “ベランピング” であれば、インドア派も気軽に外気浴を楽しめます。快適なベランダ作りのポイントを、インテリアコーディネーターの山賀史子さんに教えていただきました。

 

今さら聞けない「ベランピング」って何?

そもそも「ベランピング」とは、どのような活動なのでしょうか?

 

「『ベランピング』という言葉は、10年ほど前より使われ始めました。もとは、豪華で魅力的な空間・贅沢な滞在という意味合いの『グラマラス(豪華な)』と『キャンピング』を組み合わせた造語『グランピング』がありました。『グランピング』とは、テント設営やバーベキューの準備をしなくても気軽にキャンプを楽しむことです。その活動を自宅のベランダでも行うようになり、派生したのが『ベランピング』です。
そもそも自宅でキャンプ気分を味わえるように、ベランダでアウトドアを楽しむことを『ベランピング』と呼んでいましたが、最近ではベランダを非日常的な空間や自分らしい空間にアレンジし、リラックスするために活用する傾向にあります。
コロナ禍で在宅勤務時間が増えたり、在宅ワークへと働き方にも変化があったりしたことで、自宅にいながら外の空気を取り込めるベランダを部屋の延長として活用するベランピングがあらためて見直されました」(インテリアコーディネーター山賀史子さん、以下同)

 

また、ベランピングの広まりの背景として、洗濯機機能の変化も大きな要因と考えられるそう。

 

「最近では乾燥機能付きの洗濯機が主流となってきており、乾燥機付洗濯機に買い替える人も増えています。ベランダに洗濯物を干すスペースを設けなくてよいため、空いたベランダのスペースをどう活用するか考えるようになったわけです。
ベランダで外の空気を吸って太陽の光を浴びるだけでも精神的に安定する効果がありますが、椅子やテーブル、クッションなど、お手持ちの家具やインテリア雑貨をベランダに運び出し使用することで、さらにリラックスした時間を過ごせるようになります」

 

今すぐマネしたい! ベランピングのアイデア

ベランピングを取り入れている人は、どのように楽しんでいるのでしょうか?

 

・在宅ワークの息抜きに

「リビングで長時間夫婦で仕事をしているとき、休憩時間が一緒とも限りません。そんなとき、ベランダにちょっとした椅子を置けば、少しだけ場所を移動してほっとひと休憩できるスペースとなります。相手に気づかうことなく、自分のペースでゆっくりと休憩を取ることができます」

 

・家事の合間にリフレッシュ

「終わりの見えない家事に、気持ちが滅入ってしまうこともありますよね。そんなときはベランダでコーヒーブレイク。気になっていたお店のスウィーツを用意するなど、ささやかな自分へのご褒美もおともにしてみてはいかがでしょう。青空を見ながら一息つくだけで、気分も変わります」

 

・幼児の日光浴に

「小さなお子さんがいると、外出するにしても、おむつやミルクに着替えと、何かと荷物が増えてしまいます。ベランダであれば荷物を持ち運ぶ必要がなく、いつでも外気浴・日光浴ができます。ただし、ベランダには足場になるようなものを置かないようにし、お子さんからはけっして目を離さないようご注意ください」

 

・ガーデニングでハーブや野菜を育てる

「ベランダで簡単に栽培できる食用の葉物野菜やハーブを育ててみてはいかがでしょうか。おすすめは、虫が寄ってこないバジルやローズマリー。採れたてはおいしいですし、植物を育てる楽しみも味わえます。何より、グリーンがあることで、ベランダが癒し空間になります」

 

・食事を楽しむ

「ホイル焼きやホットサンドなど簡単な料理を作ってそのままベランダで食べるるのもおすすめです。いつもと違った空間で食事をするだけで、特別な時間に。青空の下でいただくごはんは格別です」

 

・スマホやタブレットで映画・音楽鑑賞

「Bluetoothを利用したワイヤレススピーカーやイヤホンなど、最近では屋外で気軽にエンターテインメントを楽しむことができますよね。外の景色を眺めまながら音楽や動画を楽しむことにより、よりリフレッシュできます。近隣のご迷惑にならないよう、音量には注意してくださいね。工夫次第でさまざまな楽しみ方ができるので、ぜひライフスタイルに合わせたベランダでの過ごし方を見つけてみてください」

 

事前確認すべきベランピングの注意点

ベランピングを楽しむために、近隣にお住まいの方や災害時のことを考慮することが大切です。住まいの建物の規約を確認し、快適なベランピングを行いましょう。

 

「第一にベランダはあくまでも共用部であるということです。いざというときには避難経路になるので、すぐに動かすことのできない大きな植物や荷物を置くことは厳禁なのです」

 

・避難はしご(避難ハッチ)
避難時にははしごを下ろすため、上に重たいモノを乗せてはいけません。

 

・避難用隔壁パネル
避難時には隔てられているパネルを自力で蹴破り避難器具まで移動する必要があります。通行の妨げにならないよう、パネルの前に物を置かない、立てかけないなどの注意が必要です。

 

この2つは代表的な防災設備です。日頃から意識しておきましょう。

 

「また、近隣住民とのトラブルになってしまっては、せっかくの楽しいベランピングが台無しです。音楽を聴く際は音量に注意しましょう。また、消防法で規制がされているため、火を使用することはないようにしてください。電気を使用した焼肉などでも煙が出る場合があります。煙や食べ物の臭いは十分に気を配りましょう。また話し声なども意外と響くので注意が必要です。
近年では台風被害も大きくなってきています。台風の際には、ベランダの植物や家具類は部屋にしまうようにしましょう。
テーブルや椅子を置くこともマンションの規約に反する場合があるため、お住まいのマンション規約を確認しましょう。可能な範囲でベランピングを楽しんでください」

 

プロが教えるベランダを心地よくするインテリア 7選

続いて、ベランダを快適に過ごす工夫について教えていただきました。

 

「『ベランピング』と言うからには……と、いかにもアウトドアなテイストにまとめる必要はありません。お部屋の延長として室内のインテリアとの調和を持たせましょう。アイテム選びは、ベランダだけではなく室内でも使えるものがおすすめです」

 

まずはお手持ちのアイテムを活用するところからスタートしてみましょう。

 

1.荷重の小さな観葉植物を置く

「空間にグリーンがあるとぐっと心地のいい場所になります。ベランダの限られたスペースに置くので、移動しやすいサイズの鉢がおすすめです。また、インテリアとのつながりを持たせる素材や質感の鉢を選ぶのがポイント。木製や陶器鉢は個体差があり、一点ものの表情を楽しめるのも魅力の一つです。
鉢数が多いときには折りたたみやスタッキングタイプの鉢スタンドを活用し、ボリューム感のある植物を下段に置き、スタンドがぐらつかないように安定させます。つるんとした味気のない屋外用樹脂製の鉢は、木製や藤など自然素材のカゴや鉢カバーに入れて鉢をドレスアップさせると、より心地いいインテリアに仕上がります」

 

2.バルコニーにウッドタイルを敷く

「一般的なベランダにありがちな味気ないモルタルの床ですが、その上にウッドタイルを敷くと、ぬくもりを感じられ、室内とのつながりが生まれます。カーテンや窓を開ければリビングが広く、開放的に感じられるようになります。尚、台風など強風のときにも飛ばされないように置き敷きのものはタイルを連結するタイプものを選んでください。
バルコニーをすべてウッドタイルで敷き詰めるには専門の方に施工していただく必要がありますが、椅子を置く一角のみウッドタイルを敷くだけなら手軽ですし、雰囲気も出ていいと思います。お掃除もラクですしね。その際には、床面にある『避難用はしご』を塞がないように気をつけてください。
より簡単に床材を取り入れたいのであればコルクタイルが一押しです。表面の感触もよく、質感は滑りにくいため、犬や猫の足裏や爪の変形を防ぎます」

 

3.パーソナルチェアや小さめの折りたたみテーブルを置く

「パーソナルチェアを用意しましょう。室内外ともに使えて、持ち運びしやすいものがおすすめです。まずはお手持ちの椅子を一度ベランダに出し座ってみて感覚を味わってみるのもいいですね。アウトドア好きの方ですと、キャンプ用の椅子を使っている場合も多いです。 また、テーブルは持ち運びの面でも、収納の観点からも、折りたたみのテーブルが便利です。テーブルと椅子があればベランダでも在宅ワークをすることができます。新しいアイデアが浮かぶかもしれません」

 

4.毛布やひざ掛けを用意する

「暖かくなってきたとはいえ、肌寒い日もあります。風よけや日焼け対策としても、毛布やひざ掛けがあると何かと便利なものです。ファブリックがあると、アウトドアリビングな雰囲気が増します。快適なベランピングの必需品です。
ハーフケットと呼ばれるシングルサイズの毛布やブランケットを半分ほどのサイズにしたものがおすすめです。膝にかけるだけでなく肩にかけたり、と手軽に持ち運び移動して使えるのが魅力。ブランケットに比べてかさばらない防寒アイテムとして、室内室外の両方使いしやすいサイズは自宅で洗える素材を選ぶとすぐにお手入れができ、清潔さをキープできます。
夏は通気性や吸湿性が高い、さらっとしたガーゼやコットン生地素材が良いでしょう。冬は保温性のあるふわふわした感触のボアタイプは、肌触り良く見た目にも暖かみを感じられます。シーンや季節に合わせ柔軟に使いやすい表裏で素材の違うリバーシブルタイプもあります。
シンプルなインテリアが好みであれば、色無地柄で織の網目模様や袖フリンジなどのディテールにこだわるのもオシャレです。挿し色として好みの色柄を選んでインテリアやファッションのアクセントとして気軽に楽しむことも良いですね」

 

5.クッションとラグを用意する

「クッションは空間に対して占める面積の割合が小さいため、アクセントカラーを取り入れやすいインテリアアイテムです。付けカバーの柄や素材で季節感を出せて、手軽に自分好みのベランダ空間を演出できます。
床に置けば座布団のように座を作ることができるので、椅子を置くスペースがない場合にもおすすめです。
ラグを敷けば、足裏を保護しながら場を彩ります。ラグの下にホットカーペット用の断熱シートを敷くとクッション性が増し、ベランダ床の冷たさを緩和してくれます。複数のラグを重ねるときは、同素材で色柄を2〜3色に絞り重ねます。室内にあるアクセントカラーを取り入れると室内外の統一感が生まれます。
ラグを手すりにかけると、近隣からの視線を遮り、装飾性のあるプライベート空間を演出します。
価格は上がりますが、インテリアに深みを加えるにはギャッベやキリムなどのイランの遊牧民が織ったウールの敷物がおすすめ。平織のキリムはギャッベよりも厚みが薄いので、敷物だけでなく装飾や日用品のかけカバー、ブランケットのように使用することも。手織りの個性的な柄を重ねれば、ビンテージなインテリアにぴったりの敷物です」

 

【関連記事】キリム、ギャッベ、トライバルとは? ハンドメイドラグを取り入れた部屋作り

 

6.小物を入れるためのカゴを置く

「ひざ掛けや上着など、ちょっとしたものをさっと入れられるカゴを置いておくと、インテリアのアクセントになるうえに、必要なアイテムを厳選して持ち出せて便利です。片付けもラクですから、ベランピングのアクションを起こしやすくなります。
樹脂製のプラスチックカゴはメンテナンスしやすいですが、よりリラックスした空間作りには天然素材の藤や竹かごがおすすめ。サステナブルなライフスタイルに似合うバスケットは、手作りならではの暖かみがあります。ハンドル付きのものは移動しやすく軽いのもポイント。アウトドアピクニックなど、外出の際にも活用できます」

 

7.ライトを用意する

「夜風の気持ち良い季節になってきました。夜空を眺めながらお酒を飲んだり、月明かりの下でパートナーや訪ねてきた友人と会話を楽しんだりするのも素敵です。ライトの明かりを灯せば、幻想的な雰囲気を演出してくれます。最近ではキャンドルの形をしたLEDライトやガーランドタイプのLEDライトなどもあり、火を使わなくてもよいアイテムもたくさん出回っています。タイマーで消灯するものなどの機能が備わったものも便利です。また、精油をライトの熱で温め、香りを拡散させるアロマランプもおすすめです」

 

ベランダをくつろぎの空間にするおすすめアイテム 5選

山賀さんのおすすめのベランピングアイテムを紹介します。

 

・一枚あるだけで唯一無二の空間にするギャッべ

inie japan「ギャッべ」
3万5000円〜(税込)

しっかりとした重厚感のあるギャッベはクッション性が高いので、ベランダでも安心して使えます。一枚一枚が手作業で作られており、一つとして同じ柄はありません。お気に入りの一枚と出会えるのがうれしいですね。

 

「厚みのある撥水性を兼ね備えたウール素材で作られるギャッベは、3世代(約100年)使用可能といわれるほどの耐久性があります。伝統的な柄を織り交ぜ織り子さんの感性で織られたギャベは一枚一枚に願いが込められたオリジナル。自分好みの唯一無二のデザインを楽しむことができます」

 

・屋外で使っても安心! 耐久性のあるパーソナルチェア

METROCS「アカプルコチェア コッパー【数量限定】」
6万6000円(税込)

メキシコのリゾート地で60年代に流行した椅子をリデザインして作られたこちらのパーソナルチェアは、経年変化に強く柔軟性のあるポリ塩化ビニル素材のPVCコードを使用しています。柔らかな素材が体にフィット。「ベランピング」に最適な椅子です。

 

「屋外で使用しても経年変化に強い素材で一本一本のコードに弾力性があり、ゆったりと身体を包み込むデザイン。細いコードで作られたチェアは圧迫感がなく室内に置いても視線が抜け、見た目にも軽くスペースの限られた一人暮らしや賃貸マンションのパーソナルチェアにおすすめの一脚です」

 

・自由自在に持ち運べるLED照明

ACTUS「ROSENDAHL SOFT SPOT SOLAR H25cm」
2万900円(税込)

取ってが付いていて、ベランダから室内にさっと持ち運べるデザインがベランピングに最適。USBポートでの充電が可能なので、簡単に充電することができます。さらに、ソーラー式充電もできるため、夕暮れどきには自動で点灯してくれます。

 

「デンマークの老舗デザインブランドローゼンダールが展開するポータブルLEDソーラーランプ。北欧らしい丸みを帯びた灯りと黒いアイアンの組み合わせは、どことなく伝統的な日本の行燈を思わせる日本人の感覚になじみやすい、また今の暮らしに合うモダンデザインです」

 

・肌触りが秀逸なオーガニックコットンのブランケット

cocococo「Organic Cotton Fur ブランケット」
1万6000円(税込)

軽くて柔らかいオーガニックコットンのブランケット。カラーはやさしいベージュで、どんなインテリアにも馴染みます。ひざ掛けに、肩からの羽織にとそっと身体を包んでくれます。

 

「とにかく肌触りが良く、天然素材のため静電気も起きない。しっとり柔らかいブランケット。フワフワとした温もりのある軽さは上質そのもの。表側の軽くてしっとりなヤク混ネル生地と裏はオーガニックコットンファーの異なる素材を気分によって楽しむことができます」

 

・素足で履いても心地よいバブーシュ

IDEE「バブーシュ L ホワイト」
3850円(税込)

ベランダで過ごす時間には、簡単に履けて素足のように楽チンな履物があると心地よさがアップします。羊皮を使ったこちらのモロッコバブーシュはしっとりとした質感が特徴で、やわらかな感触がやみつきに。さまざまなシチュエーションで愛用していただけるとてもシンプルなデザイン。経年変化を楽しめ、長く愛用していただけるアイテムです。

 

「優しく素足に馴染むモロッコのバブーシュは、軽くて足元からリラックスできるおすすめのアイテムです。ベランダで汚れたら布で拭き取っていただき、ときどき陰干しするだけで長く履いていただけます。ホワイトはどんなインテリアにも馴染みやすく、清潔感があります」

 

自宅にいながら気軽に外気に触れ、気分転換できるベランピング。スペースを有効活用できるため、自宅が広く感じられるようになるのも魅力ですし、何より非日常の時間を楽しめます。まずは椅子とブランケットを手に、ベランダに出てみませんか?

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 山賀史子

学生時代のカナダでのホームステイを機に、ライフスタイルに合わせた生活空間づくりに関心を持つようになりインテリアを学ぶ。現在では「家族の暮らしを豊かにするインテリアの提案する」という想いを持って新築住宅や賃貸物件、オフィスのコーディネートなど数多く手がける。子育て経験のある主婦の目線を活かしその人の暮らしに寄り添った提案をしている。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

”冷蔵庫に見えない冷蔵庫”。住まいを格上げする機能美家電のススメ

近年は、一見すると家具風の「ステルス家電」や雑貨風の「雑貨電」など、インテリアに馴染むオシャレな家電が人気。インテリアのプロと家電のプロ、両者の審美眼にかなう、まさに眼福な“機能美家電”を厳選した。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちも心酔しています

スタイリスト 窪川勝哉さん

雑誌やテレビのスタイリングで活躍。インテリアのほか、家電やクルマ、文房具にも造詣が深い。

 

本誌家電担当 青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持つ。製品評価では、機能性に加えてデザインも重視している。

 

ラグジュアリーな外観と大容量や優れた鮮度保持性能を兼備

冷蔵庫

AQUA TZシリーズ

プロダクトデザイナー・深澤直人による“冷蔵庫に見えないデザイン”が魅力。スペシャルエディション(AQ R-TZA51N/42N)は、ダークシルバーが高級感を演出する。「おいシールド冷凍」や「ツインLED野菜ルーム」などの鮮度保持機能も秀逸。

SPEC(AQR-TZA51N)●定格内容積:512L(冷蔵室332L、うちツインLED野菜ルーム26L/冷凍室180L)●年間消費電力量:293kWh●サイズ/質量:W830×H1850×D635mm/135kg

 

↑鮮度保持用LEDライトと半密閉構造を採用。野菜の熟成を抑え、乾燥や水ぐされから守る

 

↑庫内の隅々まで手が届きやすい薄型設計。冷凍室は大容量、かつ6ボックス分割で食材を整理しやすい

 

↑冷凍室内の温度変化を抑制。食材の冷凍焼けを防ぎ、食感やうまみを保ちながら保存できる

 

酔心ポイント

「22年モデルは実際に自宅で使っていて、美しいルックスがお気に入り。光沢感のある加工でキッチンがラグジュアリーな印象になります。」(窪川)

 

「デザインに加えて、庫内の隅々まで手が届きやすい薄型設計や、おいしさを逃さない冷凍技術など使い勝手も上々。才色兼備な一台です。」(青木)

 

【Other Choice】様々な空間に合わせてコーディネートできる冷蔵庫

冷蔵庫

日立 Chiiil

リビングや寝室など、キッチン以外にも設置しやすい新コンセプトの冷蔵庫。グレー系を中心に10色を用意し、空間に合わせて選べる。2台を組み合わせて縦置き・横置きも可能。

SPEC●定格内容積:73L(うち食品収納スペースの目安56L)●年間消費電力量:198kWh/年●サイズ/質量:W559×H750×D420mm/29kg

静かな環境で「静かにMacを使いたい」とお悩みのあなた! この設定を試してみては?

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「静かな環境でMacを使う際に便利な設定3選!」です。

 

 

静かなカフェや図書館、小さな子どもが寝ている部屋などでMacを使うときは、できるだけ音を立てずに使いたいですよね。そのためにはシステムサウンドの音量をミュートするのが有効ですが、こうすると通知音に気づきにくくなるのがデメリットです。

 

そこで、次のように設定を変更してみましょう。

 

「システム設定」を開いたら、サイドバーから[アクセシビリティ]を選択します。

 

[聴覚]にある[オーディオ]をクリックして、最上部にある[通知音が鳴るときに画面を点滅させる]をオンに切り替えましょう。

 

こうしておくことで、通知音が鳴ったときに画面がフラッシュするようになり、音量がゼロの状態でも通知音が鳴ったことに気づきやすくなります。

 

また、[サウンド]設定で[起動時にサウンドを再生]をオフにしておくと、Macの電源ボタンを押して電源を入れたときに鳴る起動音がならなくなるため、Macを静かに起動できます。

 

そして、静かな環境でMacBookを使うときに気になるのが、トラックパッドのクリック音でしょう。

 

システム設定の[トラックパッド]を開いて、一番下にある[タップでクリック]をオンにしておくと、トラックパッドを押しこまなくてもタップだけでクリックしたとみなされるようになり、無音での作業が可能です。

 

ちなみに、同じ画面の中程にある[サイレントクリック]という項目は、トラックパッドをクリックしたときの音を消音にする機能ですが、多くのMacBookでは機能しませんので気をつけてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – キャニスターやペーパーもしまえるコーヒー好きのカウンターテーブル

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「DIY家具部門賞」を受賞した太田恭輔さんの作品。

使いやすいようにキッチンと高さをそろえた。ケトルなどが置かれた収納台は来客時、ベンチとして使用する

お義父さんから結婚祝いにとコーヒーミル、コーヒードリッパーのセットをもらい、コーヒー党になったという太田恭輔さん。「カタチから入るタイプ」を自認する太田さんはコーヒーキャニスター、ドリップケトルなどのコーヒー道具を次々にそろえていった。

そしてコーヒー道具を一挙に収納できるコーヒードリップのためのカウンターテーブルを作りたいと思うようになり、奥さんに相談してみると「そんなものいる?」のつれない返事。妻を納得させるのがファーストミッションだと思った太田さんは、さっそく設計図を描き、キッチン横に置けば洗いもの置き場にもなるし、便利だとプレゼンし、製作のゴーサインをもらう。

カウンターテーブルに使ったのはパイン集成材。設計図をもとに近所のホームセンターで木取りまですませ、自宅で組み立て作業を行なった。キャニスター収納部の四角い窓抜きはジグソーでカット。アクセントになるようにウォールナットなど色の濃い薄板を購入し、キャニスター収納のフタにしている。また、正面の木口面、筋交いはアイアンペイントで塗装して仕上げた。

太田さんの思惑どおり、カウンターテーブルは調理や洗いもの中の作業台としても活躍中。太田さん自身もコーヒーを淹れるモチベーションが格段にアップしたのだとか。

受賞者データ
太田恭輔さん(27歳)
DIY歴2年/東京都府中市
作品データ
製作費 1万8000円
製作期間 3日

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2021年3月時のものです。

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – キャニスターやペーパーもしまえるコーヒー好きのカウンターテーブル

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「DIY家具部門賞」を受賞した太田恭輔さんの作品。

使いやすいようにキッチンと高さをそろえた。ケトルなどが置かれた収納台は来客時、ベンチとして使用する

お義父さんから結婚祝いにとコーヒーミル、コーヒードリッパーのセットをもらい、コーヒー党になったという太田恭輔さん。「カタチから入るタイプ」を自認する太田さんはコーヒーキャニスター、ドリップケトルなどのコーヒー道具を次々にそろえていった。

そしてコーヒー道具を一挙に収納できるコーヒードリップのためのカウンターテーブルを作りたいと思うようになり、奥さんに相談してみると「そんなものいる?」のつれない返事。妻を納得させるのがファーストミッションだと思った太田さんは、さっそく設計図を描き、キッチン横に置けば洗いもの置き場にもなるし、便利だとプレゼンし、製作のゴーサインをもらう。

カウンターテーブルに使ったのはパイン集成材。設計図をもとに近所のホームセンターで木取りまですませ、自宅で組み立て作業を行なった。キャニスター収納部の四角い窓抜きはジグソーでカット。アクセントになるようにウォールナットなど色の濃い薄板を購入し、キャニスター収納のフタにしている。また、正面の木口面、筋交いはアイアンペイントで塗装して仕上げた。

太田さんの思惑どおり、カウンターテーブルは調理や洗いもの中の作業台としても活躍中。太田さん自身もコーヒーを淹れるモチベーションが格段にアップしたのだとか。

受賞者データ
太田恭輔さん(27歳)
DIY歴2年/東京都府中市
作品データ
製作費 1万8000円
製作期間 3日

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2021年3月時のものです。

ASUSのディスプレイ2枚搭載のノートPCどう使う?「Zenbook Pro 14 Duo OLED」はガジェット好きへの挑戦状だ

時代が進むにつれどんどん多様化していくノートPC。大きさや重量といった物理的制限があるなかで、各メーカーから個性豊かな製品がリリースされています。

 

そんなノートPC戦国時代において一際目を引く個性を放っているのが、ASUSの「Zenbook Pro 14 Duo OLED」です。デュオというネーミングの通り、ディスプレイを2つも搭載しているんですから、なんとも贅沢マシンですよ。

↑ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402VV

 

とはいえ「ディスプレイが2つあってもどう活用するの?」という疑問もさもありなん。今回は動画視聴やゲームプレイなどのエンタメ要素と、動画編集などのクリエイティブ要素の2点に絞って、本機の使い心地を確かめてみました。

 

タッチ操作可能な2画面ノートPC。冷却できる機構も兼ねる

↑ヘアライン加工が美しい天面

 

このZenbook Duoシリーズが登場したのは2020年ごろで、今回は2023年初夏モデルとなる「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402VV」を試用させてもらいました。

 

スペックを簡単にまとめると、

CPU:Core i9-13900H

GPU:NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU(専用ビデオメモリー8GB)

メモリー:32GB

ストレージ:1TB SSD

メインディスプレイ:14.5型OLED、2880×1800ドット(120Hz)、グレア液晶、タッチ対応

セカンドディスプレイ:12.7型ワイドTFT液晶、2880×864ドット(120Hz)、ノングレア、タッチ対応

バッテリー:最大約8.4時間(消費電力約180W)

重量:約1.75kg

直販価格:44万9800円(税込)

 

といった具合。非常にハイスペックな、クリエイティブマシン然とした構成です。2画面といった個性を抜きにしても、ハイスペックなノートPCを探している人の候補になりえるかと。

↑セカンドディスプレイはキーボード上部に鎮座

 

最大の特徴であるセカンドディスプレイの正式名称は「ScreenPad Plus」。ディスプレイ左端には専用のアイコンが並んでおり、たとえばメインディスプレイとセカンドディスプレイに表示しているウィンドウを一瞬で入れ替えたり、ウィンドウの配置をカスタムしたりといった動作が可能(アイコンの位置や有無は変更可能)です。タッチ対応なので指先で直感的にアクセスできます。

↑ScreenPad Plusだけでブラウジングすることも

 

もちろんブラウジングだってお手の物。使用感としてはタブレットを操作している感覚に近いです。メインディスプレイもタッチ対応ですが、やはり角度や安定感の関係でScreenPad Plusの方がタッチ操作に向いています。ピンチやズーム動作も可能です。

↑PCを折り畳んだ状態

 

ScreenPad Plusは、物理的な構造方法もユニーク。PCを閉じるとフラットな形状になっていますが……、

↑この角度が絶妙! スペックシートによると傾きは12度とのこと

 

メインディスプレイをオープンすると、ScreenPad Plusがやや傾斜をつけた状態として立ち上がります。あえてキーボード部分と隙間を設けることでエアフローを最大38%アップさせ、冷却効果をも高めているとのこと。2つのディスプレイに電源を供給していることを思えば、エアフローの確保は重要になってきますね。ヒンジも頑丈で、タッチ操作程度でグラつくことはありません。

 

セカンドディスプレイで動画のながら見はアリ

ここからは使い心地の面をチェックしていきましょう。PC作業に生産性を求めるならマルチディスプレイ環境が思い浮かびますが、本機はそれをノートPC1台で完結させた仕様ともとれます。いわばモバイルディスプレイを内蔵したようなスタイルです。となると、本機のターゲット層となるのは、生産性を重視する人やクリエイティブ作業をこなしたい人となるでしょう。

 

ですが、何かしらの作業をする以外でPCに触れている時間も少なくないはず。用途としては一般的なブラウジングや動画視聴などですね。このようなシーンではどのような活用方法があるかを見ていきます。

↑メインディスプレイで映画を見つつ、セカンドディスプレイでブラウジング

 

まずはこんなケース。NetflixやPrimeビデオで動画を見つつ、ネットをぶらぶらする場合です。メインディスプレイによる映画の見応えは十分なので、気になるのはセカンドディスプレイの使い心地。セカンドディスプレイはかなり横長なので、通常のブラウジングよりもどうしても使いにくくなってしまいます。

 

ですが、セカンドディスプレイ操作時もメインディスプレイが常に視界に入ってくるので、動画を横目にスマホをいじるよりも動画の情報がよく目に入ってきました。見ているディスプレイの距離感が変わらないので、目のピント調節もラク。セカンドディスプレイでのブラウジングも、ピンチズームを活用すればそれなりに使えます。

↑メインディスプレイで仕事をしつつセカンドディスプレイで動画視聴

 

今度は反対のケース。動画はセカンドディスプレイで垂れ流しておいて、メインディスプレイでは仕事やメールといった何かしらの作業をこなす場合を考えます。今回は原稿を執筆しながらYouTubeの動画を流すスタイルを実践してみました。ビジネスシーンで使うならこんなスタイルでしょう。

 

なんとなく予想はしていましたが、こちらの方がノートPCの使い方としては自然ですね。ゲーム実況やライブ配信など、ながら視聴向けのコンテンツを横目に作業をするなら、理想的な配置だと感じました。逆に映画やドラマのように本気で映像に集中したいなら、横長のセカンドディスプレイはけっこう見づらい。その場合、メインとセカンドで見るものを入れ替えると良いでしょう。

 

ゲームはメインにゲームを、セカンドには攻略情報などを表示すると実用的

↑ハイスペックさを活かして、PCゲームも快適に

 

お次のエンタメ要素はPCゲーム。メインディスプレイでゲームをしつつ、セカンドディスプレイではブラウジングしながら攻略情報をチェックするという状況を考えてみます。これもかなり実用的でした。本来であればPCでゲームをしつつスマホで検索、もしくはゲーム画面の裏でブラウジングというかたちになるところを、まるでマルチディスプレイ環境のように情報が表示できていますね。

 

ただ、後述しますがキーボードの配置が独特なので、WASDでの操作にはわりと慣れがいるかなぁと。パッドでプレイする分には問題ありませんが、ゲーミングノートを名乗っているわけではないので(ゲーミング向け2画面にはROG Zephyrus Duo 16があります)。動作性やディスプレイの見応えに関しては文句なしなので、シビアな対人戦や重量級のゲームをプレイしない人であれば、この2画面スタイルはかなりオススメです。Steamのインディーゲームを消化するには最適ですよ。

 

クリエイティブ用途としてはもう少しパワーが欲しいところ

エンタメにおいての使い心地はわかったので、次はクリエイティブソフトの使用感を見ていきましょう。イラストと動画編集での操作感を確かめてみました。

↑イラストソフト「CLIP STUDIO PAINT」でお絵かき

 

本機にはスタイラス「ASUS Pen 2.0」が同梱されており、メインディスプレイでもセカンドディスプレイでもお絵描きが可能です。イラストソフト「CLIP STUDIO PAINT」で絵を描いてみました。メインディスプレイにナビゲーターを表示して常に全体像を表示させつつ、セカンドディスプレイにキャンバスを持ってきています。

 

正直、横長のセカンドディスプレイは絵を描くには不向きな形状でした。パームレストがなく腕が宙ぶらりんになるので、長時間描き続けるにはかなりキツイ。メインディスプレイで描いても宙ぶらりんになるのは変わらないので、イラスト用途は補助的なものと捉えたほうが良さそうです。動作面では拡大・縮小時に引っかかることもありました。写真のレタッチや原稿校正などには十分でしょう。

 

ちなみに写真のレタッチでいうと、本機はアドビなどのクリエイティブソフトと連携して使える、コントロールパネルソフトウェアが内蔵されています。

 

上記の動画のように輝度や色温度といった項目を仮想的なスライダーで調整できるので、直感的な操作が可能です。こうした操作ができるデバイスはTourBoxやLoupedeckなど、いくつかありますが、セカンドディスプレイ上で同じことができるのは何かと便利。出張先やカフェなどで、省スペースかつ手軽に操作できる点は魅力です。

 

最後は動画編集ソフト「DaVinci Resolve」の使用感をチェック。メインディスプレイとセカンドディスプレイ、それぞれにウィンドウを大きく出すことで、各項目へのアクセス性が大きく向上しています。用途としてはマルチディスプレイと同じ感覚ですね。タッチ操作が可能な分、一般的なマルチディスプレイより使いやすい場面も少なくありませんでした。

↑マウスではクリックが面倒なポイントも、指なら直感的に操作が可能

 

タイピング時の窮屈に耐えられるか……!?

一通り見てきましたが、本機は2つのディスプレイ以外にも個性的な点があります。それがキーボードとトラックパッドです。

↑一般的なトラックパッドの半分程度の面積

 

ご覧の通り、本来ならキーボードの下にあるトラックパッドが、キーボードの右端に来ています。これはセカンドディスプレイをキーボード上部に搭載したことで、キーボード下のスペースがなくなったからですね。

 

一般的なトラックパッドよりも窮屈なのは事実ですが、見た目ほど操作感は悪くありません。写真のように親指でクリックするように構えると手首のひねり方も無理がなくなり、サクサクと操作ができました。

↑キーボードは2022年モデルと同じ仕様なので、前モデルに慣れた人であれば問題なし

 

個人的に気になった、というよりもなかなか慣れなかったのが、キーボードです。キーピッチ(隣り合うキートップの中央から中央までの距離)が約17mmとちょい狭め。一般的なノートPCのキーピッチは約19mmなので、タイピング時に窮屈さを感じました。

 

キーストローク(キーを押したときの深さ)の深さやタイプ音などは好印象だっただけに、あの狭さに慣れれば本機をさらに使いこなせるだろうなと思います。WASDキーでゲームをする場合も、キーピッチの狭さが操作性のポイントになるはずです。

 

扱える情報がグッと増える、個性的なハイスペノートPC

まとめると、動画視聴+ブラウジングや、仕事+動画のながら見といった用途にはかなり快適。一覧できる情報が増えるおかげで作業全体が捗りそうです。クリエイティブ用途も悪くはないですが、イラストや動画編集そのものを生業としている人からすると、処理面などで物足りない部分もあるかと。

 

人は選びますが、セカンドディスプレイのコントロールパネルを活用できるソフトをメインに使う人ならば、高い生産性を叩き出せると思います。

 

2画面ノートの歴史はまだまだ黎明期。Zenbook Pro 14 Duo OLEDなら、モバイルディスプレイやタブレットいらずでマルチディスプレイ環境が構築できます。この贅沢な環境、あなたならどう使いこなしますか?

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

コスパ5倍! 大容量インクを充填したボールペン「TANK(タンク)」はお得な上に書き味も良し!

実のところ、20年ほど前は「ボールペンなんて、書ければなんでもいい」ぐらいの認識が一般的だった。書き味がどうの、なめらかさがどうの、というのはかなり最近の話といえる。

 

この意識を大きく変えたのが、2006年発売の三菱鉛筆「ジェットストリーム」。低粘度油性のスルスルとしたなめらかさは、従来の “書ければなんでも” レベルのボールペンとは別次元の書き味だった。これが大ヒットしたことにより、以降、国産ボールペン市場は筆記具メーカーが性能を激しく競い合う激戦場となった……というのがボールペン近代史のお話。

 

キーポイントは超たっぷりのゲルインク!

実際、インクのなめらかさや筆記のブレなさ、重心バランスなど、ペンの性能には様々な争点がある。そんな中で、もうちょいプリミティブというか、ちょっと悪い言い方をすれば “単純な分かりやすさ” を武器に登場してきたのが、サンスター文具の大容量ゲルペン「TANK」だ。

 

サンスター文具
TANK(タンク)
0.5mm径・全6色 
各150円(税別)

 

その武器というのが、軸にこれでもかと詰まった大量のインク。つまりシンプルに「すげぇいっぱい書ける」ということである。

 

なるほど、これは分かりやすいセールスポイントだ。特にサンスター文具は、中高生に認知度の高いメーカーである。低価格(150円+税)で筆記距離が従来比5倍というというコスパの高さは、まさにコスト意識の高い中高生にピタッとはまるのではないか。

↑軸に貼られたシールには、デカデカと「筆記距離5倍」の文字が。「大容量ゲルペン」という耳慣れないジャンルもユニークだ

 

構造としては、若干太めの透明軸がリフィル無しでそのままインクタンクになっているため、それだけたっぷりとインクが入る。表現としてはむしろ、巨大なインクリフィルを直接握って書ける、みたいなところが近いかもしれない。

 

サンスター文具はかつて、シャー芯ケースにシャープペンシル機能をつけた「シンドバット」(芯が40本入るシャープ)なる製品を出していた実績もある。「TANK」は間違いなくその直系の子孫と言えそうだ。

↑他社製のゲルインクリフィルとの比較。誰がどう見たって「TANK」のインク容量は圧倒的だ

 

↑インクはとにかく減らない。学生ならまだしも、社会人がメモに使う程度なら数年は保つのではないか

 

ちなみに筆記距離(インク切れまでに書ける直線の長さ)はメーカー公称値で約2000m。一般的なゲルインクボールペンがだいたい300~500mといったあたりなので、筆記距離5倍というのはなんの誇張もない。破格の性能と言っていいだろう。さすがにそれを試すほどの気力はないが、ひとまず30分ほど書き続けても、インクは毛ほども減った気がしなかった、とだけは言っておく。

 

インク容量だけじゃない、サラッサラの爽快筆記感

ここまでの説明だと、「TANK」は単にインクたっぷりなだけのペンだと思われるかも知れない。いや、実際そういう面が売りではある。ただ、ニードルチップから大量のインクがダクダクと出る書き味が、実はメチャクチャ筆者好みである! ということも伝えておきたい。

↑フローが良く、とてもサラサラと気持ちのいい感触で書けるのも大きなポイント

 

↑チップをよく見ると、パイロットのシナジーチップに近い珍しい形状。これが良フローの秘密だろうか

 

同じ0.5mm径のゲルボールペンで書き比べてみても、インクフローの良さはすさまじい。実際、どちらかというと「Vコーン」などの水性ボールペンに近いレベルを感じたほどだ。そのフローを活かした筆記感はとにかくサラッサラで、とても官能的。これも水性好きの人にはたまらないものがありそう。ちなみにインクは速乾を謳っているが、これに関しては、ここ数年のゲルインクの平均値かな……といったところ。驚くほど速乾でもないが、でもたっぷりインクが出ても困らないぐらいにはちゃんと乾く、という印象だ。

↑カラーラインアップは全6色。外からインクタンクを見ただけだと寒色・暖色以外の見分けが付きづらいので、軸後端と口プラ、キャップのカラーパーツで認識しよう

 

発色に関しては、昨今のトレンド通り、黒がしっかりとマットブラック寄りに仕上がっているのも好みだ。他の色も全体的にクッキリ感が強く、ノートの色分け筆記にも確実に能力を発揮できそう。特にレッドとピンク(マゼンタみ強め)は、普通に筆記色として使えるんじゃないかというほどのクッキリさである。

↑個人的には、黒がキチンと黒いというのが好印象。全体的にも視認性が良く、ノートの清書用などには最適だろう

 

トータルで見ても筆記性能は優秀で、かつ高コスパ。もちろん、低価格化のためにグリップなど色々削っている部分はあるんだけど、そのあたりを差し引いても、この書き味のために買う価値ありのペンだと思う。単にインクたっぷりなだけのペンと侮らず、とにかく一度は試してもらいたい。ハマる可能性あるから。

 

防災用品が100円で!? 懐中電灯にもランタンにもなる2WAY仕様の「9SMD&1LEDBOXライト」

欲しいものが100円で見つかるのが魅力のダイソー。生活必需品はもちろんですが、防災用品も充実しています。

 

今回紹介する「9SMD&1LEDBOXライト」は、懐中電灯にも置き型ランタンにもなる2WAY仕様の優れもの。もしもの時にきっと役に立つ同商品のポイントを、実際に詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●2WAY仕様でコスパがいい「9SMD&1LEDBOXライト」(ダイソー)

地震や水害によって突然停電になることはありますよね。普段はそれほど使用頻度が高くない懐中電灯ですが、いざという時にはなくてはならないもの。暗い廊下を移動する時には持ちながら照らして、部屋にいる時は置いたまま部屋全体を明るくしたい…。今回紹介する「9SMD&1LEDBOXライト」(110円/税込)は、そんな希望を叶えてくれる商品でした。

 

商品の大きさは約4.6×3.9×14cmで箱型ですが、握った感じは大きすぎることなくちょうどいいサイズ。スイッチを切り替えるのにも、特にやりづらさは感じませんでした。

 

スイッチを上にスライドさせると上部のライトがついて、下にスライドさせると横面のランプがつきます。スイッチを切り替えるだけで、簡単に2WAY仕様になるのがGOOD。

 

裏面上部には、引っかけられるようなくぼみが用意されていました。壁や収納扉の裏にフックを付けて引っかけておけば、停電などの緊急時にもサッと取り出せて便利ですね。

 

裏面に電池を入れる部分があり、単3乾電池を3本使用します。購入時はついていないので、用意するのをお忘れなく。

 

上部のライトはLEDで、横面のランプはSMD。LEDは寿命が長い特徴がありますが、SMDはLEDを小さいチップにしたものなのでLEDより多くつけられ光量がアップします。同商品はSMDにした場合の連続点灯時間が約5時間、LEDにした場合が約12時間と記載されていました。点灯してみると、LEDライトは狭い範囲を集中して照らすことができます。

 

SMDランプの部分は広く作られていて、周りをふわーっと明るくする感じ。真っ暗な部屋の真ん中に置いてみると、さすがに蛍光灯のような明るさにはなりませんが、一点を集中するわけではなく薄明かりが部屋全体に広がるような印象です。

 

今回購入したのはブラックですが、グリーン、ブルー、グレーからも選べます。商品の愛用者からは「コンパクトなのに2WAYで使い勝手がいいね」といった声が上がっていました。防災用に便利な同商品を、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

ゼンリン「クルマの地図 大集合!!~68年の軌跡~」がカーマニア垂涎の内容。世界初のカーナビも見てきました

日本最大の地図メーカー・ゼンリンが運営する地図の博物館「ゼンリンミュージアム」(北九州市小倉北区)において、道路地図やカーナビゲーションの歴史に焦点を当てた企画展『クルマの地図 大集合!!~68年の軌跡~』が5月20日からスタートしました。

 

この企画展は、日本初の道路地図誕生や、世界初のカーナビゲーションの実機などを集めたもので、知られざる“クルマの地図”の歴史を貴重な資料とともに紹介するものです。今回はその見どころを取材してきました。

 

「道路地図」と「カーナビ」の貴重な資料や実機を数多く展示

ゼンリンミュージアムは、かつて「ゼンリン地図の資料館」として運営されていたスペースを2020年6月に一新してリニューアルオープンしたものです。展示される内容が大幅に増加したことに加え、選任の解説員「Z(ズィー)キュレーター」による、より詳細な説明も受けられるなど新たなサービスも用意されました。『クルマの地図 大集合!!~68年の軌跡~』は、そうした常設展の特別展として開催されるものです。

 

会場は常設展が展開されている奥の特設会場。展示内容は大きく道路地図とカーナビゲーションに分けられ、そこでは貴重な資料や実機を数多く見ることができるようになっています。

 

なぜ地図上に砂利道が表示? 高度経済成長期の初めにあった不思議な表記

入口から入って真っ先に目にするのが、今から68年前の1955年に日本で最初に道路地図として使われた20万分の1地形図・地勢図です。戦後、高度経済成長期を迎えた日本では、道路インフラの整備が進み始めていました。そんな中で求められていたのは道路地図でしたが、当時はそれに該当するものがなく、1955年に登場したのが、20万分の1地形図・地勢図を使った道路地図でした。

↑1955年当時、道路地図として使われていた20万分の1地形図・地勢図

 

ここから日本の道路地図の歴史は始まったのです。

 

現在の道路地図らしいスタイルで登場するのはそれから3年後の1958年のことです。1958年と言えば、政府の国民車構想の下で“てんとう虫”こと「スバル360」が誕生した年。時代は本格的な高度経済成長期に入り、この頃から日本でもモータリゼ-ションの波がいよいよ押し寄せ、道路地図への需要が急速に高まっていったのです。それにともない、各地図会社が数多くの道路地図を出版するようになり、クルマ1台に必ず道路地図が1冊常備される時代へと向かっていきました。

↑1958年、建設省道路局監修の下、地図会社の武揚堂が日本初の道路地図として発行

 

興味深いのは、この時代の地図を見ると“砂利道”の表記があることです。実は、1958年当時の日本の道路はほとんどが砂利道で、幹線道路でも舗装率はわずか8%しかありませんでした。砂利道を走ればクルマが痛むのはもちろん、速度が遅くなるうえに燃費にも悪影響を及ぼします。できるだけ砂利道を走らないようにするためにも、この表記は欠かせなかったのです。

↑地図凡例には舗装路/砂利道の区別がしてあるのが興味深い

 

1964年に開催された東京オリンピックを迎えるにあたって、その前年には日本初の高速道路となる名神高速道路が一部区間で開通。そこから日本はいよいよ高速道路を使った本格的なハイウェイ時代に入っていきます。それにともなって移動ニーズが多様化し、地図会社もさまざまな種類の道路地図を用意。道路地図はドライブを楽しむのに欠かせない必携アイテムとなりました。会場ではこうした道路地図の変遷を見ることができます。

↑1970年代になると目的に応じた多彩な道路地図が、さまざまな地図会社から出版される

 

世界初のカーナビをはじめ、エポックメイキングな製品が見られる

そして、もうひとつの展示がカーナビゲーションです。その目玉となっているのが、1981年に登場した「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」。この機種はまだGPS衛星による測位がなかった時代に、ガスレートセンサーで車両の動きを検知して現在地を測位することに成功した世界初のカーナビゲーションです。2017年にIEEEによって“世界初の地図型自動車用ナビゲーションシステム”として認定されました。

↑1981年に登場した「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」。世界初のカーナビゲーションとしてIEEEに認定された

 

会場ではカーナビの歴史を築き上げた、この貴重な現物を見ることができるのです。

 

実はこの開発で培った経験を活かし、ホンダは“地図データを光ディスクに収録する”特許を取得しています。そして、その特許をホンダはなんと無償公開。これが後に始まるカーナビの進化に大きな功績を残すことにつながるのです。

 

その功績はすぐに花開きました。1985年に開催された東京モーターショーで三菱電機は、地図のデジタル化に成功したゼンリン製CD-ROMを使い、GPSカーナビの実現を目指すコンセプトを紹介したのです。この技術は1990年に登場したユーノス・コスモに搭載された世界初のGPSカーナビ「CCS(カーコミュニケーションシステム)」の開発へと引き継がれます。さらに市販カーナビでもパイオニアがサテライトクルージングシステム「カロッツェリア・AVIC-1」を発売し、GPSカーナビ時代が到来するのです。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

 

そのほか、ルート案内機能を初めて搭載することで、名実ともに“カーナビゲーション”となった「ボイスナビゲーションシステム」が1992年にトヨタ・セルシオに搭載。さらに、カーナビの普及に貢献した1993年登場のソニー「NVX-F10」、初のポータブル型カーナビとして世に出た三洋電機「ゴリラ・NV-P1」、通信機能を搭載したパイオニア「エアーナビ・AVIC-T1」などと続いていきます。そんな時代のエポックメイキングとなったカーナビの数々を目の当たりにできるのも、この企画展の醍醐味と言えるでしょう。

↑カーナビの普及に大きく貢献したソニー「NVX-F10」(左)。ナビソフトも目的に応じた多彩なラインナップをそろえた

 

↑ディスプレイやGPSアンテナなど、カーナビに必要なすべてを一体化した三洋「ゴリラ」初号機。初のポータブル型ナビでもある

 

有料入館者全員にオリジナルチケットホルダーをプレゼント

会期中は有料入館者全員に、1970年に日地出版が発行した道路地図の表紙をモチーフにした、オリジナルデザインのチケットホルダーがプレゼントされます。私も実物をいただきましたが、個人的にはチケットだけでなくマスクホルダーとして使ってもいいのではないかと思いました。

↑有料入館者には、昭和45年に道路地図の表紙をモチーフにしたオリジナルデザインのチケットホルダーがもらえ↑

 

『クルマの地図 大集合!!~68年の軌跡~』の開催期間は、2023年5月20日(土)~9月3日(日)まで。ゼンリンミュージアム内多目的展示室で開催されています。開催時間は10時~17時(最終入館16時30分)で休館日は毎週月曜日(祝日が重なった時は翌日に変更)。入場料は常設展示も含め、一般1000円です。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

「インク消費したい欲」を発散! 万年筆のペン先を備えるつけペン「hocoro(ホコロ)」が時間を溶かす!?

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第26回となる今回は?

 

第26話

 

 

セーラー万年筆
万年筆ペン先のつけペン hocoro(ホコロ)
1350円(細字、1.0mm)
1450円(2.0mm、筆文字)

※ペン先+ペン軸の価格(税別)

万年筆用ボトルインクを利用し、ペン先を軽く水で流すだけで色替えできるのが魅力。ペン先は細字、1.0mm、2.0mm、筆文字の4タイプで、ひとつのペン軸に付け替えて使用できる。ペン先を逆向きにも差し込め、持ち運びやすい。

 

「インク消費のためのペン」という倒錯が新たな可能性を拓きそう

買ってから使い途を考える。それは邪道ではなく、むしろ正しい。そんなペンがこの「hocoro(ホコロ)」です。

 

近年「インク沼」という言葉がSNSなどを賑わせています。万年筆用の様々なインクを愛でる趣味ですが、万年筆は一度インクを充填すると使い切るまでそれなりの量を書かねばならず、テスター感覚でちょっとずつ色んなインクを試したい人には不向きでした。そんなニーズから近年はつけペンやガラスペンに注目が集まっており、そこに目をつけたセーラー万年筆が発売したのが本品。つけペンに万年筆のペン先を取り付けたもので、細字・1mm幅・2mm幅・筆文字と4種のペン先があり、それぞれまったく異なる個性を楽しめるようになっています。これはこれで「万年筆沼」への入門編にもなっており、インクとの組み合わせを試しているだけであっという間に時間が溶けてしまいます。おそるべし、ダブル沼効果。

 

ところで、道具にはそれを中心とした様々な主従関係の糸が張り巡らされています。筆記具であれば書く人が「主」でペンが「従」ですが、時折「このペンを使いたいから手紙を書く」というような主従の逆転現象が起こります。ホコロの場合、「インク消費のためのペン」という倒錯した主従関係があらかじめ埋め込まれているところがユニーク。「インク消費したい欲」から生まれる予期せぬ使い途や、まったく新しいインクの楽しみ方に期待しています。

 

文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険」バックナンバー

【第1話~第24話】
【第25話】ようやく実用に耐えうる金属鉛筆が登場! 話題の「メタシル」の使い道とは?

松丸亮吾が「学校かくれんぼ」参戦!超巨大高校を舞台に初の謎解き×かくれんぼの頭脳戦を『新しいカギ』

6月3日(土)放送の『新しいカギ』(フジテレビ系 午後8時~9時)は、ゲストに謎解きクリエイターの松丸亮吾を迎え、企画史上最も巨大な高校で「学校かくれんぼ」を敢行。初めて“謎解き”を組み込み、1時間まるごと「学校かくれんぼ」を送る。

『新しいカギ』「学校かくれんぼ」左から)松丸亮吾、菊田竜大、秋山寛貴、岡部大、長田庄平、松尾駿、せいや、粗品 (c)フジテレビ

 

チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)、霜降り明星(せいや、粗品)、ハナコ(菊田竜大、秋山寛貴、岡部大)が土曜の夜を盛り上げる、コントあり企画ありの総合お笑いバラエティー番組『新しいカギ』。

 

今回は、レギュラーメンバーが学校を訪れて生徒とかくれんぼで勝負する「学校かくれんぼ」第7弾を。昨年11月12日に初放送され、回を重ねるごとに「面白すぎる!」「高校生に戻って参加したい!」「コロナ禍で行動制限されてきた子供たちの笑顔を見たら涙が出てきた」と、SNSなどに称賛の声が数多く寄せられている好評企画だ。

 

今年2月時点で4000校だった応募数は現在1万校を超え、日本中の学生たちに“かくれんぼフィーバー”を巻き起こしている。そんな視聴者の皆さまの声に応えるべく、今回は1時間まるごと「学校かくれんぼ」を放送。初参戦の松丸を迎えてかくれんぼに謎解きを組み込み、およそ東京ドーム1つ分の敷地に7階建ての校舎という企画史上最も巨大な高校で、800人を超える生徒たちと対決する。

 

本企画の見どころのひとつ、フジテレビの美術スタッフが予算と手間を惜しまず本気で制作した隠れ場所が紹介されると、「こんなことできんの⁉」と驚く松丸。さらに、司令塔の長田が松丸のために特別に用意した、謎解きを紹介。校舎の至る所に隠した宝箱の中に入っている東西南北が書かれた紙と地図が示す場所を解読すると、松丸の隠れ場所にたどり着く。

 

「結構難しい。すごく良い問題!」と松丸も満足する問題を、生徒たちは解読できるのか。前回(5月13日放送)敗北を喫し連敗を阻止したいレギュラーメンバーたちが、「頭脳勝負しようぜ!」と生徒たちに呼びかけ、気合十分の松丸と共に真剣勝負を繰り広げる。

 

番組情報

『新しいカギ』

フジテレビ系

2023年6月3日(土)午後8時~9時

 

≪出演者≫

チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)

霜降り明星(せいや、粗品)

ハナコ(菊田竜大、秋山寛貴、岡部大)

 

<ゲスト>

松丸亮吾

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/newkey/index.html

公式Twitter:https://twitter.com/atarashiikagi

公式Instagram:https://www.instagram.com/atarashiikagi/

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC0tZzQK6ZSzQ4h-qR5lJXgA

 

≪最新放送回 無料配信中≫

TVer:https://tver.jp/lp/series/srt435gfnc

FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/2705/

 

(c)フジテレビ

日向坂46影山優佳が「NHK学生ロボコン2023」スペシャルナビゲーターに決定!「ロボコンはかっこいい憧れの存在」

影山優佳(日向坂46)が「NHK学生ロボコン2023」のスペシャルナビゲーターに決定。コメントが到着した。

「NHK学生ロボコン2023~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~」(c)NHK

 

6月4日(日)大田区総合体育館にて開催される「NHK学生ロボコン2023」。事前審査を通過した22チームが、8月にカンボジアで開催される「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2023カンボジア・プノンペン大会」への日本代表としての出場をかけて熱いバトルを繰り広げる、国内最高レベルの学生ロボットコンテスト。

 

今年の競技課題は 「Casting Flowers over Angkor Wat(アンコール・ワットに花々を)」。2台のロボットが協力して、ポールにチームカラーのリングを投げ入れていく戦略的“輪投げゲーム”だ。

 

この大会のスペシャルナビゲーターを、影山優佳が務めることが決定した。アイドル活動のほか、多様な分野で活躍中の影山が大会を盛り上げていく。影山によるコメント全文は以下を参照。

 

影山優佳 コメント

今回、「NHK学生ロボコン」のスペシャルナビゲーターを務めることになりました、日向坂46の影山優佳です。実は私にとって、ロボコンはかっこいい憧れの存在なんです。子どもの頃ロボットづくりに挑戦したことがあり、きちんと動かすために試行錯誤する楽しさや難しさを幼いながらに感じていました。筑波大学の附属高校に通っていたので、大学のロボコン出場チームの活躍を身近に応援する中で、一つひとつ壁を乗り越えながらロボットを作り上げていくのは本当にかっこいいと思うようになったんです。

大会出場まで努力を重ねてきた出場チームの皆さんの情熱、そしてロボットの性能ももちろんですが、どんな戦略やアイデアを駆使した熱いバトルが展開されるのか、私も楽しみにしています。放送をお楽しみに!

 

大会概要

「NHK学生ロボコン2023~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~」

大会開催日時:2023年6月4日(日)
会場:大田区総合体育館(〒144-0031 東京都大田区東蒲田1-11-1)

放送予定:NHK総合 2023年7月17日(月・祝)午前10時05分~10時59分
番組HP:https://www.nhk.jp/p/robocon/ts/J8Y25YN2QG/
番組公式Twitter:https://twitter.com/nhk_robocon

 

(c)NHK

加熱性能が向上! 外見もシュっとした「BALMUDA The Range」新モデルを見てきた

バルミューダは「BALMUDA The Range」(バルミューダ ザ・レンジ)の新モデル(K09A)を6月1日に発売しました。こちらは2017年に発売された旧モデル(K04A)の後継機種で、ブラック・ホワイトおよび限定カラーのダークグレーは実売価格5万3900円(税込)、ステンレスは 6万2700 円(同)です。

↑「BALMUDA The Range」の本体寸法は幅 456 × 奥行 435 × 高さ 331mm(ハンドル含む)、幅 456 × 奥行 387 × 高さ 331mm(ハンドル含まない)。庫内寸法は幅 352 × 奥行 314 × 高さ 177mmです。本体重量は約15.3kg

 

レンジ・オーブン機能とも加熱性能が向上

「BALMUDA The Range」は容量20Lのオーブンレンジ。シンプルな機能で直感的な操作が可能なほか、操作や運転時のギター音、まるでステージのようなライトアップによってキッチンに楽しさを届けるものとなっています。

↑ハンドルに内蔵されたLEDライトもリニューアル

 

使用時に複雑な設定は不要で、6種類のモードから直感的に選んでダイヤルを回すだけで調理を開始できます。シンプルで直感的な操作方法で誰でも手軽に料理を楽しめます。

新モデルは庫内構造を見直すことによって、レンジ・オーブン機能とも加熱性能が向上したとのこと。旧モデルでは、レンジ機能で温めた際、食材の温度ムラを指摘されることもあったそうですが、新モデルでは庫内中心部が正確に加熱されることにより、より均一な温めが可能になりました。また、オーブン機能は、ヒーター管を1本から2本に増やして庫内上部に内蔵することにより、均一な焼き上がりになるそうです。そのため、パンやお菓子類などを作るのにも適しているとのこと。開発者は、BALMUDA The Rangeによってオーブン料理をシンプルでハードルの低いものにしていきたいそうで、その言葉通りの設計となっています。

↑説明会では、実際にBALMUDA The Rangeで作られたフォカッチャが提供されました。しっとりモチモチした食感に仕上がり、焼き目もムラがありません。

 

また、旧モデルは庫内天井部分にヒーター管がむき出しで、メンテナンス時に破損させてしまうリスクもあったそうですが、今回はヒーター管を内蔵することにより、手入れのしやすさも実現させています。このほか、通気口の位置を背面から上部に変更。側面の設置制約がなくなり、設置の自由度が高まりました。

↑新モデル(左)と旧モデル(右)の背面の比較。新モデルでは背面の上部に通気口が設置されています。そのため左右の側面を壁にピッタリとくっつけて設置できるようになりました

 

デザインもクラシック&モダンにアップデート

新モデルは、クラシックな要素を取り入れながらも、モダンで無駄のないデザインにアップデート。ハンドルやダイヤル、窓枠などの細部に改良が加えられ、より洗練されたデザインとなりました。なお、開発段階では、扉と本体の質感が違うなどの課題があり、担当者が工場のある中国に7か月間滞在して金型を作りなおすなど、試行錯誤を重ねたとか。

↑左が旧モデル、右が新モデル。新モデルはハンドルが細くなり、クラシックな意匠が施されているのが特徴。金属の質感表現にもこだわったそうです。また、ハンドルが細くなったぶん、LEDを埋め込むのに苦労したとのこと。このほか、窓枠には段差が設けられてよりシャープな印象を演出しています

 

カラーバリエーションは4色。旧モデルでも人気色だったブラック・ホワイト、プロの厨房をイメージした特別モデルのステンレスカラー、限定カラーのダークグレーが販売されるとのこと。

↑左からホワイト、ブラック、ステンレス、ダークグレー

 

同梱されている角皿はフッ素加工からホーロー加工に変更。傷の目立たない上品な質感となっています。また、保温性と冷却性にも優れており、料理の幅を広げてくれます。テーブルにそのまま出すことができるそう。

↑同梱されているホーロー加工の角皿

 

シンプルで直感的な操作方法はそのままに、加熱性能やデザインがアップデートされたBALMUDA The Rangeの新モデル。ギターの操作音、洗練されたデザインとともに、手軽に調理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

あんかけ好き集まれ! ファミリーマートの「香ばし炒めのあんかけ焼そば」は具だくさんのトロトロ中華あんが絶品

コンビニ飯の人気はなんと言ってもチンするだけでパッと食事ができること。最近では飲食店にも劣らぬクオリティの高いメニューが揃うようになりました。

 

今回ファミリーマートで発売されたのは「香ばし炒めのあんかけ焼そば」。食欲をそそるネーミングに期待も高まります。さてそのお味はいかに?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

濃厚な抹茶の旨味が絶品! セブン-イレブンの甘さ控えめワッフルコーンの宇治抹茶ソフト

 

●「香ばし炒めのあんかけ焼そば」(ファミリーマート)

「香ばし炒めのあんかけ焼そば」(598円/税込)はレンチンだけで食べられるお弁当。お好みでからしをつけていただきます。焼いた中華麺の上には、エビ・白菜・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・生姜・もやし・小松菜と具材たっぷりの野菜炒めが。あんに絡んで美味しそうです。

 

さっそくいただいてみましょう。最近ではすっかりお馴染みとなったシートで仕切った麺とあんのセパレートタイプ。蓋とシートはそのままに、500Wで3分レンジで加熱します。温めるとあんが柔らかくなるのでベタベタすることなく、スッとシートが抜けました。あんはたっぷりで麺とのバランスがちょうどよく、乾いた麺だけの部分ができることもなくしっかりと馴染みます。

 

一口食べて感じたのは麺の香ばしさ。「香ばし炒めのあんかけ焼そば」とうたっているだけあって、中華あんの濃い味に負けることなく焼き麺の風味や食感が楽しめます。あんは想像以上にトロトロ。醤油ベースにオイスターやチキン、ポークエキスを加えることでコクのある仕上がりになっていました。

 

また、同商品の一押しポイントは具だくさんの野菜炒め。コンビニの食事は意識しないとなかなか十分な野菜が摂れないのが悩みですが、同商品なら種類も量も文句なし。ちゃんと野菜を食べた感覚が得られるのが嬉しいですね。

 

ネット上では「焼いた麺の食感が楽しめます」「あんの量が絶妙!」と高評価の声が多数。野菜不足が気になる方や、食生活の改善を意識している方にもぜひオススメしたい商品です。スルッと食べれてしまうので、人によっては食事としてだけでなく軽食や夜食としていただくにもちょうどいいかもしれません。あんかけ好きの方にはたまらない一品です。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

あんかけ好き集まれ! ファミリーマートの「香ばし炒めのあんかけ焼そば」は具だくさんのトロトロ中華あんが絶品

コンビニ飯の人気はなんと言ってもチンするだけでパッと食事ができること。最近では飲食店にも劣らぬクオリティの高いメニューが揃うようになりました。

 

今回ファミリーマートで発売されたのは「香ばし炒めのあんかけ焼そば」。食欲をそそるネーミングに期待も高まります。さてそのお味はいかに?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

濃厚な抹茶の旨味が絶品! セブン-イレブンの甘さ控えめワッフルコーンの宇治抹茶ソフト

 

●「香ばし炒めのあんかけ焼そば」(ファミリーマート)

「香ばし炒めのあんかけ焼そば」(598円/税込)はレンチンだけで食べられるお弁当。お好みでからしをつけていただきます。焼いた中華麺の上には、エビ・白菜・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・生姜・もやし・小松菜と具材たっぷりの野菜炒めが。あんに絡んで美味しそうです。

 

さっそくいただいてみましょう。最近ではすっかりお馴染みとなったシートで仕切った麺とあんのセパレートタイプ。蓋とシートはそのままに、500Wで3分レンジで加熱します。温めるとあんが柔らかくなるのでベタベタすることなく、スッとシートが抜けました。あんはたっぷりで麺とのバランスがちょうどよく、乾いた麺だけの部分ができることもなくしっかりと馴染みます。

 

一口食べて感じたのは麺の香ばしさ。「香ばし炒めのあんかけ焼そば」とうたっているだけあって、中華あんの濃い味に負けることなく焼き麺の風味や食感が楽しめます。あんは想像以上にトロトロ。醤油ベースにオイスターやチキン、ポークエキスを加えることでコクのある仕上がりになっていました。

 

また、同商品の一押しポイントは具だくさんの野菜炒め。コンビニの食事は意識しないとなかなか十分な野菜が摂れないのが悩みですが、同商品なら種類も量も文句なし。ちゃんと野菜を食べた感覚が得られるのが嬉しいですね。

 

ネット上では「焼いた麺の食感が楽しめます」「あんの量が絶妙!」と高評価の声が多数。野菜不足が気になる方や、食生活の改善を意識している方にもぜひオススメしたい商品です。スルッと食べれてしまうので、人によっては食事としてだけでなく軽食や夜食としていただくにもちょうどいいかもしれません。あんかけ好きの方にはたまらない一品です。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

「包む」対「破く」。日本と全然違うフランスの「贈る文化」

日本には独特の贈答文化がありますが、実はフランスにも面白い贈る文化があります。フランス人の贈り物に対する考え方や感情の表現方法について調べてみると、日本人と全く異なることがわかりました。フランスへの旅行や留学などを検討している人なら特に知っておくべき、フランス人のプレゼント習慣やコミュニケーション方法について紹介します。

 

すぐに破く!

↑大げさに開けて「メルシー」

 

近年ではだいぶ変わってきたようですが、日本では贈り物を受け取ってすぐに開封することはマナー違反とされていました。一度自宅に持ち帰り丁重に開封して、後日、いただいた品に見合った額のお返しを贈ります。そのうえ、「包む」ことにも伝統があり、パッケージも細部にわたり美しく、包装までとても丁重です。

 

しかし日本に比べて、フランスのプレゼントの包み方はかなり大雑把。さらに、驚くほど薄い包装紙でラッピングされています。

 

その理由は、「贈り物をもらったら本人の前で開封して感動とお礼を伝える」という贈り物に対するフランス式マナーがあるから。待ちきれないほどのうれしさを表現するように、とにかく勢いよく高速で開けるのが良しとされ、大きな音で包みを破きます。そして、プレゼントを見たらとことん感激し、お礼と感想をその場で相手に伝えます。

 

プレゼントが開けられたら、贈った人は「自分はどうしてそれを選んだのか?」「どんな所がその人にピッタリだと思ったのか?」などをその場で伝えます。贈る側も、相手が自分の選んだ品に感激してくれたことで、喜びを共有するのです。

 

お返しをしない理由

↑プレゼントの原則はあげたいからあげる

 

フランスでは、贈り物をもらった後にお返しをする習慣やマナーがありません。冠婚葬祭や出産祝いの贈り物でもお返しは不要で、日本とは大きく違います。

 

クリスマスや誕生日などのプレゼントを贈り合うのは、あくまでもお互いの「プレゼントを贈りたい」という気持ちが軸になります。そのため、お返しをすると「なぜ理由もないのに贈り物をもらうのだろう?」と不思議がられます。人によっては「この間の贈り物が迷惑だったのだろうか?」と気に病んだり、「借りを作りたくないのか?」と残念な気持ちになったりしてしまいます。

 

このように、フランスでプレゼントを贈るのは「自分が相手に贈りたいから贈る」ことが基本。もらったからという理由だけで義務のようにお返しをするのは、むしろマナー違反なのです。

 

プレゼントを贈られたら、すぐに開いて、その場で最大限の感謝の気持ちを相手に伝えるフランス人。日本人がフランス人からプレゼントをもらうときは、「オーバーリアクションぐらいがちょうど良い」ということを覚えておくと良いかもしれません。

 

執筆者/Mayumi Folio

『金ロー』アニメーション版「リトル・マーメイド」本日放送!実写版「アンダー・ザ・シー」歌唱シーンのノーカット初放送も

ディズニーの実写映画「リトル・マーメイド」が、6月9日(金)に公開。これを記念し、6月2日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~)では、アニメーション版「リトル・マーメイド」を放送する。

アニメーション版「リトル・マーメイド」(c) 1989 Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.

 

有名なアンデルセンの童話を原作に、その恋の冒険をあふれる色彩と豊かな詩情でつづった、ディズニー映画28作目の長編アニメーション「リトル・マーメイド」。監督と共同脚本は、後にアニメーション版「アラジン」(1992)で監督と脚本、「モアナと伝説の海」で監督を務めるジョン・マスカーとロン・クレメンツ。

 

カニのセバスチャンや、タイのフランダーなどユニークなキャラクターを登場させ、音楽もロックあり、レゲエあり、バラードあり…と、かつてウォルト・ディズニー自身が映画化しようとした「人魚姫」を、現代のディズニーらしいポップで楽しい作品に仕上げた。

 

公開当時、本作はアニメ映画史上No.1の大ヒットを記録。劇中で流れる「アンダー・ザ・シー」は、アカデミー賞歌曲賞を受賞し、作曲者のアラン・メンケンはアカデミー賞作曲賞を受賞。

 

実写版「リトル・マーメイド」にも登場するこの楽曲の歌唱シーンを、今回ノーカットで初放送。海から人間の世界に飛び出したい人魚アリエルに、カニのセバスチャンが海の素晴らしさを説き、海に残るよう歌うシーンが躍動感たっぷりに描かれている。

実写版「リトル・マーメイド」(c) 2023 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

 

番組情報

『金曜ロードショー』
「リトル・マーメイド」
日本テレビ系
2023年6月2日(金)午後9時~10時54分

 

(c) 1989 Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.
(c) 2023 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

気候変動でエベレストの死者が増加? 2023年は史上最悪になる見通し

世界最高峰のエベレスト登頂に挑む登山家たちを阻む壁に、気候変動があるかもしれません。2023年に入って史上最悪となる17人もの死者を出している理由について、専門家が気候変動を指摘しています。

↑天候が読みづらくなっているとされるエベレスト

 

ネパール観光局によると、2023年にエベレスト登頂によって死亡が確認された人は12人。さらに5人が行方不明になっており、すでに17人が死亡したと見られています。エベレストでは毎年、登頂に挑んだ人の5~10人ほどが不運にも亡くなっており、2014年には死者数が過去最高の17人となりました。しかし、2023年は既にそれと同じ数の死者が確認されており、エベレストでの死者数が史上最悪の年となると見られています。

 

その主な原因について、専門家は近年の気候変動を指摘。気候変動によって、天候が非常に変わりやすくなり、今シーズンはその傾向が強いと言います。天候の変化が読めずに、吹雪に巻き込まれたり雪崩に遭遇したりすることも考えられるのでしょう。

 

2022年の夏はヨーロッパが熱波に襲われ、厳しい暑さとなりました。日本を含め、世界各国の人々が異常気象を実感していますが、その影響はエベレストにも及んでいるようです。

 

その一方、ネパール政府が2023年にエベレストの登頂許可証を過去最多となる479件も発行していることにも批判が寄せられています。登頂許可証の発行は1枚1万2000ポンド(約209万円※)にもなり、ネパールのような小さな国では大きな収入源の一つになっているのだとか。登頂許可証が乱発されたことで、多くの登山家がエベレストを訪れ、それが山に圧力をかけていると指摘する声もあります。

※1ポンド=約174円で換算(2023年6月2日現在)

 

さらにエベレストでは、ベースキャンプの下にある氷河が温暖化で不安定になっていることや、登山者がごみを持ち帰らずに捨てていくことで、大量のごみが散乱していることなど、さまざまな問題が持ち上がっています。

 

エベレストの自然環境と登山家の安全を守ること。これらを両立させるためには規制が必要になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Ther Guardian. Climate change to blame for up to 17 deaths on Mount Everest, experts say. May 30 2023

「楽天スーパーSALE」が始まるぞ! XGIMIのプロジェクターが最大25%OFFでアツい

楽天市場で「楽天スーパーSALE」が6月4日(日)から始まることが発表されました

rakuten-sale
楽天公式サイトより

 

合わせてスマートプロジェクターメーカーの「XGIMI(エクスジミー)」は、6月4日(日)20:00~6月11日(日)01:59にわたり、楽天スーパーSALEにて、対象製品が最大25%OFFとなるセールを実施することを発表しました。

xgimi-store

 

対象製品は、4月25日(火)から発売を開始した、XGIMIとして初めて投影補正技術のISA 2.0(Intelligent Screen Adaptation2.0)技術を搭載した「MoGo 2 Pro」や、2022年に全世界での売り上げが100万台を突破した「Elfin」など、人気機種を含む全6モデルです。

 

1.MoGo 2 Pro

mogo2-Pro

MoGo 2 Proは小型のフルHDプロジェクター。最大400ISOルーメンの明るさで、ハリウッドの映画スタジオでも利用されるD65の色温度規格と、DCI-P3の色域規格を採用しています。また、8Wのスピーカーユニットを2基搭載し、より没入感のあるオーディオ体験を楽しめるとのこと。

 

また、Android TV11.0を搭載しており、さまざまなエンタメコンテンツの視聴も可能です。XGIMIプロジェクターとして初めてISA 2.0技術を搭載し、映像を中断することなく自動台形補正とオートフォーカスをしてくれ、ユーザーがより快適に視聴できるそうです。なお、65W以上のモバイルバッテリーからの給電に対応しています。

 

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/mogo2pro

 

2.MoGo 2

mogo-2

MoGo 2は小型のHDプロジェクターです。MoGo 2 Pro同様、最大400 ISOルーメンの明るさと、ハリウッドの映画スタジオも利用されるD65の色温度規格と、DCI-P3の色域規格を採用。ほかスピーカーや、モバイルバッテリーからの給電もMoGo 2 Proと同等です。

 

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/mogo2

 

3.Elfin

elfin

Elfinは、重量が0.9kg、厚さが5cmというコンパクトなデザインのホームプロジェクターです。小型サイズでありながら、800ANSIルーメンという高輝度での投影が可能です。

 

また、Harman/Kardon製スピーカーを内蔵。加えてさまざまな自動調整機能や、Android TVを搭載しているため、気軽にエンターテインメントを楽しめます。

 

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/elfin/

 

4.Halo+

halo

Halo+は、「圧倒的な明るさの、持って歩ける映画館」をキャッチコピーに掲げる高性能なポータブルスマートプロジェクターです。900ANSIルーメンという、ポータブルプロジェクター市場において、圧倒的な明るさを誇ります。

 

本体にバッテリーを内蔵しているため、2時間ほど映像を投影することができ、アウトドアでの使用にも最適です。様々な自動調整機能や AndroidTVも搭載されており、簡単かつ手軽な映像投影を実現しています。

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/haloplus01/

 

5.HORIZON Pro

horizon-pro

HORIZON Proは、XGIMI 製品の中で、最も多機能かつ使いやすい4Kホームプロジェクターです。2200ANSI ルーメンという高輝度で極上のエンターテインメントを楽しむことができます。

スタイリッシュかつ重厚感のあるデザインに加え、業界最高レベルの画質や高精度の画像処理機能、Harman/Kardon 製のスピーカー8Wを2基搭載、最高レベルの没入感を提供します。 Android TV、Google アシスタント、Chromecast 機能も備えています。

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/horizonpro/

 

6.AURA

aura

AURAは、超短焦点プロジェクターです。2400ANSI ルーメンという明るさに加え4K画質、HDR10に対応しており、120インチの大画面でこれまで以上に鮮やかな色合いの映像を楽しむことができます。

15WのHarman/Kardon製スピーカーが4基搭載されており、鮮明な高音域とダイナミックな中音域、聴き心地の良い低音域を提供。Android TV、Googleアシスタント、Chromecast機能も備えています。

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/aura01/

 

XGIMI とは?

XGIMIは2013年に設立された、アメリカ、ヨーロッパ、日本を含む100カ国以上の世界各地で選ばれている次世代のプロジェクターブランドで、美しい映像と圧倒的な使いやすさが特徴です。設立から翌年の2014年には第1世代のスマートプロジェクターを発売し、革新的な製品コンセプトと優れたユーザーエクスペリエンスにより、プロジェクター業界に旋風を巻き起こしました。それ以降、世界的に有名なHarman Kardon、Google、Texas Instrumentsといった企業とパートナーシップを組みながら、様々なモデルのスマートプロジェクターの製造を続けています。業界をリードする先駆者として、XGIMIは革新的な技術と洗練されたデザインを通じて、あらゆる人が楽しめる最高のホームプロジェクターとポータブルプロジェクターを開発するよう常に努力しています。

「楽天スーパーSALE」4日開始! 半額アイテム多数、“オトクな事前準備”しましたか?

2023年2度目の「楽天スーパーSALE」開催決定!

「楽天スーパーSALE」が6月4日(日)20時~6月11日(日)1時59分に開催されます。6月1日(木)10時からエントリーが開始しました。

rakuten-sale
楽天公式サイトより

 

ポイント最大44倍!「楽天スーパーSALE」

楽天スーパーSALEは、四半期ごとに実施されている楽天のビッグセールです。「楽天市場」で定期的に開催されているセールの中で、最もオトクなセールと言われています。家電から日用品、グルメまで多くのアイテムが値下げ価格になるうえ、購入時の獲得ポイントが「ショップ買いまわり」で最大44倍になります。

 

ショップ買いまわりは、楽天市場内にあるさまざまなお店で”買いまわり”をすること。期間中、2ショップで買えば「楽天ポイント」が2倍に、3ショップで3倍、最大10ショップで10倍になります。さらに各ショップの個別設定で最大19倍に、SPU(スーパーポイントアッププログラム) で15倍になり、合計で最大44倍にもなります。

rakuten-sale6
楽天公式サイトより

 

タイムSALEでは多くのアイテムが半額に。家電やスニーカー、化粧品など、目玉アイテムとしてひと足先にお披露目されています。どのショップで、何時からタイムSALEが始まるかは、4日20時の楽天スーパーSALE開催と同時に公開される予定です。

 

予習&事前準備でもっとオトクに!

事前エントリー受付期間である6月1日(木)10:00~2023年6月4日(日)19:59にも、すでに「予約販売セール」があり、予約販売した分もポイントアップの対象になります。また楽天スーパーSALE開始前でも、“買いまわり対象”となる限定アイテムも掲載されています

 

さらに今からでもスーパーSALE期間中でも参加できる、最大10,000ポイントが当たるスロットが登場。当たったポイントは、楽天スーパーSALE期間中に使うことができます。

楽天公式サイトより

 

事前エントリーをしたうえで、お気に入りアイテムを5つ登録するともらえる100円OFFクーポンも! 狙っているアイテムは、ぜひお気に入り登録しておきましょう。

rakuten-sale4
楽天公式サイトより

 

そのほか本セール開始2時間限定で、対象ショップに限り全品が最大50%OFFとなるクーポンや、対象店舗限定クーポン(100円~2,000円OFF)発行などの企画も実施予定です。

rakuten-sale5
楽天公式サイトより

 

最後に、最大1000円OFFクーポンがもらえる「お買い物ゲーム」にも挑戦しておきましょう。

 

rakuten-sale7
楽天公式サイトより

 

この機会に、欲しかったモノをオトクに購入できたらいいですね。まずは無料エントリーをして、4日の楽天スーパーSALEに備えましょう!

 

米・イエローストーン国立公園で頻発。バイソンに近づき過ぎた女性が襲われる

野生動物に気軽に近づき過ぎると、動物の本能を刺激して思わぬ危険に遭うかもしれません。そんな一例として紹介するのが、米・イエローストーン国立公園で先日起きた事件。バイソンの身体を撫でようとした女性が襲われそうになる事件が起きたのです。

↑近づき過ぎるとバイソンは怒ります

 

バイソンは、ウシ科に分類される動物。体長は2.7メートル、体重は1000キロにもなる大型動物です。イエローストーン国立公園には、2300~5000頭のバイソンが暮らしていると見られています。

 

しかしバイソンは群れで生活しており、その群れに近づく者がいると、敏感に反応してすぐに興奮する性質があるのだそう。しかも、走る速度は最大で時速56キロにもなり、男性ですら簡単に空中に放り投げられてしまうと言います。

 

そんなバイソンの特徴を知らずに、近づき過ぎたことで、女性が危険な目に遭いました。この女性はバイソンに手を伸ばし、ウシやウマを撫でるように、バイソンの身体を撫でようとしました。すると、バイソンがその手を振り払うように頭を強く振ったのです。女性は悲鳴をあげてすぐに逃げ、幸いにもバイソンはそれ以上、女性と同行者を襲うことはしませんでした。

 

イエローストーン国立公園では、バイソン以外にも数多くの野生動物が生息していますが、バイソンに人間が攻撃される事件が一番多く発生しているとのこと。実際、2022年6月にも、同じイエローストーン国立公園で、バイソンに近づき過ぎた人が攻撃されることが報告されており、数か月間に3回も同じようなことが起きていたそうです。

 

イエローストーン国立公園では、野生動物を守るために、訪問者に厳しいルールを設けており、バイソンとは25ヤード(約23メートル)の距離を取るように規則を定めています。

 

野生動物には近づきすぎないことが鉄則。旅行に行くときは、現地のルールを事前にチェックして、それに従うことが大切です。

 

【主な参考記事】

Newsweek. Woman Almost Gored After Trying To Touch Bison in Yellowstone Park. May 30 2023

ASUSの小型ゲーミングデバイス「ROG Ally」発売前チェック! 普通のゲーミングノートPCと比べてどうなの?

携帯ゲーム機市場が活況を呈しています。昨年にSteam Deckが発売されたことや、先日SIEがPS5の携帯機を発表したのは記憶に新しいところですが、今回はASUSが6月に発売する「ROG Ally」を取り上げます。

 

本機は、OSにWindows 11を搭載した、携帯ゲーム機型のPCともいえる製品。PCゲームだけでなくAndroidゲームも遊べる汎用性の高さが特徴です。本稿では、そのレビューをお送りします。

 

プレイできるタイトルの多さが最大の特徴

まずは本機の概要から紹介しましょう。最大の特徴は、なんといってもOSがWindows 11であることです。おかげでSteam、Xbox Games Pass、Epic Games、GOGなど、多様なゲームプラットフォームに対応します。Amazonアプリストアを使えばAndroid向けのタイトルもダウンロードしてプレイできるので、あらゆるゲームを楽しめる携帯ゲーム機といえるでしょう。この点は、これまでの携帯ゲーム機にはなかった特徴です。

↑ROG Ally。デスクトップ画面が表示されており、Windows 11を搭載している証拠です

 

ラインナップは2モデルあり、上位モデルのプロセッサーにはAMD Ryzen Z1 Extremeを搭載し、メモリーはLPDDR5-6400 16GB。ゲーミングPCと比べるとスペックは限定的ながら、多くのゲームを快適に動作させるスペックを備えています。

 

ディスプレイは7インチで、タッチパネルに対応します。解像度はフルHDですが、画面が小さいため、表示される映像はかなり高精細。Steam Deckも7インチのディスプレイを搭載していますが、本機の重さは約608gとSteam Deckの約669gより軽く、全体のサイズも一回り小さくなっています。

 

バッテリーの駆動時間は、ASUSの発表では、ヘビーゲームなら最長約2時間、クラウドゲームなどのカジュアルなタイトルでは最長約6.8時間となっています。また、30分で50%まで充電できる、急速充電にも対応しています。

↑本機の専用充電器。充電の際はこれを用いないと、本来の充電速度が発揮されないので注意

 

ソフトウェアの面では、異なるプラットフォームのゲームを一元管理できる「Armoury Crate SE」がプリインストールされているのが特徴。ゲームのタイトルを登録しておけば、複数のプラットフォームにまたがって、ここから起動できるので便利です。また、Armoury Crate SEからは、コントローラーの設定などもできます。

↑Armoury Crate SEのゲームライブラリ。この画面は、ボタンひとつで起動します

 

↑Armoury Crate SEからは、ボタンのファンクション設定などのあらゆる設定を簡単にできます

 

操作性は良いが発熱が気になる

さて今回は本機を使って、アクションMMO「War Thunder」で、空戦プレイしてみました。率直な感想は「操作性自体は一般的なコントローラーと変わらないが、スティックの感度は敏感」です。

↑右スティック。外周にはLEDが内蔵されています

 

本機には正面側に2本のスティックとABXYの各ボタン、方向ボタンがあり、加えて画面の左右にはArmoury Crate SE起動用など4つのボタンが配されています。また左右に2個ずつのトリガー、裏側にも2つのボタンがあります。一般的なコントローラーと比べるとボタンの数はやや多いような印象も受けますが、多いぶんには困りませんし、その割り当てはArmoury Crate SEから設定できますから便利な要素です。ただ、スティックの感度がデフォルトの設定ではかなり敏感に感じられました。プレイに大きな影響をもたらすので、ボタンの割り当ても含めて設定が必須と思われます。

↑ボタン割り当ての設定画面

 

War Thunderプレイ時のグラフィックはmediumに設定しましたが、本作の動作のうえでは問題は感じませんでした。また、FF15のベンチマークでは、フルHDの標準品質で「普通」との判定。ベンチマーク中のグラフィックを確認したところ、カクカクして見えるところはなかったので、おおかたのゲームはある程度快適に遊べそうです。

↑ベンチマークの結果画面。ちなみに軽量品質にしてみたら、スコアこそ2.5倍くらいに上がりましたが、判定は変わらず普通でした。快適性を高めたいなら軽量設定のほうがよいかも

 

操作や動作の快適性は良好ですが、ひとつ気になるのが発熱です。小さなボディに、ゲームに堪えるだけのハイスペックを組み込んでいるわけですから仕方のないことですが、膝の上に置いてプレイすると「熱いな」と思う程度には発熱します。これを考慮すると、椅子に座って卓上で使ったり、ベッドで寝転びながらのゲームプレイしたりがベストなように感じます。なお、発熱の割に冷却音は静かです。一般的なゲーミングノートPCと比較した場合、静音性は本機に軍配が上がります。

↑本機の背面。排熱口がありますが、ここ以外からも熱を感じます

 

また、Steam Deckより軽く小さいとはいえ、608gという重さは無視できるものではありませんでした。どのくらい重いかというと、肘を浮かせてプレイすると明らかに肩が凝りそう。椅子のアームレストや机を活用して、肘を置きながらプレイできる環境が必要なように思います。

 

7インチの画面を搭載しているだけあり、本体サイズも幅280.0×奥行き111.38×高さ21.22~32.43mmと、小さいとはいえないので、これを家の外で使うかといわれたら、人によって意見が分かれそうです。多くのゲームのプレイにはインターネット環境が必要になりますし、家の中でどこでもゲームをプレイできるマシン、程度に考えておいた方が無難なようにも感じました。とはいえゲーミングノートPCに比べて持ち運びやすいのは事実なので、友人宅にデバイスを持ち寄って、複数人でゲームを楽しむというようなシーンでは、有用なものになりそうです。

 

画面は綺麗で音も良い

本機の評価ポイントとして挙げておきたいのは、画面の美しさと音の良さです。解像度はフルHDですが、画面サイズが7インチであるぶん、20インチ以上のゲーミングディスプレイと比べるとピクセルがギュッと凝縮されている印象で、美しく見えます。リフレッシュレートも120Hzあるので、ゲーミングディスプレイとしてみても、十分な性能です。

↑FF15ベンチマーク中の一コマ。画面はかなり高精細に見えます。古い例えですが、PSPを初めて見たときの感動に似ているかも

 

また、音圧がしっかりしていて、普段木製のPCスピーカーを使用している筆者にとっても、かなり優れた音に聞こえました。有線・無線のヘッドフォンの接続も可能ですが、特段のこだわりがない限り、別途用意しなくても良いように思います。携帯機ではありますが、画面の美しさや音質といったハードウェアの基礎性能は、ゲーミングノートPCに迫るものといってよさそうです。

 

【SPEC】

CPU:AMD Ryzen Z1 Extreme

メインメモリ:LPDDR5-6400 16GB

グラフィックス:AMD Radeon グラフィックス(最大8.6TFlops FP32)

ストレージ:SSD 512GB(PCI Express 4.0×4)

サイズ:W280.0 × H21.22〜32.43 × D111.38mm

質量:約608g

税込価格:10万9800円

 

※AMD Ryzen Z1搭載のモデルも2023年夏に発売予定(税込価格8万9800円)

ロッテリアの期間限定! スパイシーな「インド風タンドリーチキンナンサンド」で夏を先取り

ハンバーガーチェーン店「ロッテリア」は6月15日から、「インド風タンドリーチキンナンサンド」を7月中旬までの期間限定で販売します。味の決め手は、本格的な「スパイシーカリーソース」にある模様。ここからは、全3品となるメニューをそれぞれ紹介していきます。

 

【1品目】ノーマルメニュー的な位置づけの「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」

↑商品名:『炭火焼き タンドリーチキンナンサンド』。 価格:530円、特別セット価格:920円(通常価格 970 円)

 

「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」は、炭火で焼き上げたあとに素揚げした鶏もも肉(チキンパティ)にスパイシーカリーソースを合わせ、もちもち食感のナンで挟んだしろもの。

 

とくに、スパイシーカリーソースが本格派。じっくり炒めたニンニクとショウガ、数種類のスパイス、トマト、ヨーグルトと、隠し味に醤油を加えたこだわりようで、奥行きのある味わいが期待できそうです。スパイス作用で、食欲増進や発汗デトックスにも効果あり!?

 

【2品目】刺激要素がプラスされた「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」

↑商品名:「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」。 価格:590円、特別セット価格:980円(通常価格 1030 円)

 

炭火焼き タンドリーチキンナンサンドをベースに、ハラペーニョ 3 枚とシラチャーソースを加えたのが「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」です。メキシコを代表する青唐辛子のハラペーニョと、タイ発祥のチリソースであるシラチャーソースでさらに刺激的な味わいになっています。

 

【3品目】1辛ソースの辛みを2倍にした「ホット タンドリーチキンナンサンド(2辛ソース)」

↑商品名:「ホット タンドリーチキンナンサンド(2 辛ソース)」。価格:620円。 ※写真は「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」と同じ

 

ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)に絡めてあるシラチャーソースを2倍トッピングしたのが、「ホット タンドリーチキンナンサンド(2 辛ソース)」。より刺激を求める人に食べてほしい一品となっています。

 

スパイシー仕様になったサイドメニューのポテトにも注目

↑商品名:「ディップ de ポテト(スパイシーカリーソース)」。価格:360円

 

とことんスパイスを味わいたいのなら、サイドメニュー「フレンチフライポテト M」に、スパイシーカリーソースを付けて楽しめる「ディップ de ポテト(スパイシーカリーソース)」の注文をぜひ。こちらの商品も「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」と同日発売です。

 

期間限定の対象クーポンで「ふるポテセット」が50円引きに!

6月15日から6月30日までの期間限定で、対象クーポンをレジに提示すると、「対象商品」と「ふるポテ」、「ドリンク M」がセットになった「ふるポテセット」を50円引きで購入可能。お得に味わうなら活用するのも手です。

 

【新商品概要】
販売期間:2023年 6月15 日~7月中旬
販売店舗:全国のロッテリア※1
※1:さいたまスーパーアリーナ店、八景島シーサイドオアシス FS 店、ZOZO マリンスタジアム店を除く。

特別セット価格:6月15日から6月30日までの期間限定。また、ロッテリア公式ホームページ内の対象クーポンの提示が必要です。対象商品は「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」、「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」。

ふるポテセット:対象バーガーと「ふるポテ」、「ドリンク M」のセットです。
*価格は 10%税込価格です。(テイクアウトの場合は軽減税率 8%)
*一部店舗で価格が異なります。

【6月3日午前1時から】史上初! 欧州宇宙機関が「火星」をYouTubeでライブ配信

莫大な資金はかかるものの、民間人が宇宙旅行に行けるようになった今日。NASA(アメリカ航空宇宙局)やJAXA(宇宙航空研究開発機構)などの宇宙開発機関が次に目指しているのは、火星です。そんな火星のライブ配信が今夜、世界で初めて行われます。

↑史上初YouTubeでライブ配信

 

火星のライブ配信を行うのは、欧州宇宙機関(ESA)。ESAは2003年6月2日に火星探査機「マーズ・エクスプレス」を打ち上げ、火星の研究を行ってきました。そして、ちょうど20年目を迎える本日(6月2日)、マーズ・エクスプレスの誕生日を記念して、YouTubeでライブ配信を行うことになったのです。

 

ライブ配信は、マーズ・エクスプレスに搭載されたビジュアル・モニタリング・カメラ(VMC)が撮影したものを地球に直接送信。それをYouTubeで配信するのです。

 

しかし、火星と地球の距離は、軌道によって異なるものの、平均すると約2億2500万キロメートル。火星の軌道にいるマーズ・エクスプレスが撮影した画像が地球に届くまでは約17分。さらに地球上のサーバーなどを通るのに1分かかり、全部で18分を要するそうです。そのため、厳密に言えば“リアルタイムでの配信”ではないのですが、マーズ・エクスプレスが約50秒ごとに撮影する画像が、YouTubeですぐに見ることができる予定です。

 

ESAのマネージャーは、プレスリリースで「これまでにない試みであり、100%うまく行くかはわからない」と述べています。

 

とはいえ、リアルタイムに限りなく近い火星の姿をYouTubeで誰もが見られるというまたとない機会。YouTubeではすでに「待てない!」「起きて見ないと!」など、世界中のさまざまな国からチャットにコメントが寄せられています。

 

ライブ配信は日本時間で6月3日午前1:00(中央ヨーロッパ夏時間で6月2日午後6:00)から1時間。ぜひ、YouTubeで火星を見てみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

IFLScience. You Can Watch The First-Ever Live Stream From Mars This Week. June 2 2023

ESA. Tune in for first Mars livestream. May31 2023

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – 窓をふんだんに配置した自然光が心地いいバイクガレージ

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「マックス賞」を受賞した田中秀和さんの作品。

天窓から心地のいい日差しが入るガレージ。土間スペースにバイクを駐車し、メンテナンス作業などを行なう

高校生のころからバイクが好きで、バイクに乗って旅に出ることもあったという田中秀和さんは、お子さん誕生を機に千葉県千葉市の自然豊かな地に移り住むことに。

移り住んでから、いのいちばんに取り組んだのがバイクガレージ作りだ。所有するスズキバンバン90、ハーレーFXE、ホンダXL250の3台のための空間を早急に作りたかったのだという。

「子育てそっちのけでセルフビルドをしていたので嫁さんに叱られましたね(苦笑)」と田中さんは製作時のことを振り返る。

このセルフビルドが田中さん初のDIY。ほぼ予備知識ゼロで臨むことになり、基礎作りはプロ職人の友人に依頼。自身はサポートにあたった。製作したのはベタ基礎。そこにソロDIYでガレージの土台、骨組みと施工していき、下地壁を張り、屋根の骨組みを載せてと作業を進めていった。屋根に天窓をつけたかったという田中さんは屋根材にオンデュリンクラシックシートをチョイスし、同じくオンデュリンの天窓をはめ込んでいる。

壁にも窓をふんだんに配置しているのが田中さんのガレージの特徴。窓ガラスはネット通販で購入し、トリマーを駆使してDIYした窓枠にガラスをはめ込み、壁に取りつけていった。こうして作り上げたガレージは自然光が入る気持ちのいい空間に仕上がっている。夜勤明け、ガレージで過ごしていると気持ちのいい朝日を堪能できるそうだ。

受賞者データ
田中秀和さん(40歳)
DIY歴2年/千葉県千葉市
ガレージデータ
工法…2×4工法
基礎…ベタ基礎
外壁…ウエスタンレッドシダー
内壁…-
床…スギ材(カフェ板)
天井…なし
屋根…オンデュリンクラシックシート
製作日数…60日
製作費…100万円

 

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年3月時のものです。

アディダス「ADIZEROシリーズ」に新たなシューズが登場。より幅広い “速さ”へのニーズに応えることが可能に!

アディダス ジャパンは、1秒でも速いベストタイムを目指して走るランナー向けのシューズ「ADIZERO(アディゼロ)シリーズ」から、新たに「ADIZERO BOSTON 12(アディゼロ ボストン 12)」と 「ADIZERO JAPAN 8(アディゼロ ジャパン 8)」を発売。さらに「ADIZERO DURAMO SPEED(アディゼロ デュラモ スピード)」が新たにシリーズに加わり、より幅広い “速さ”へのニーズに応えることが可能となりました。

 

新たに登場したADIZEROシリーズ3モデル

ADIZERO BOSTON 12は、ADIZEROシリーズにおけるイノベーションの可能性を広げ続けるというアディダスの決意の証として開発されました。今回、ペレス・ジェプチルチル選手、アベル・キプチュンバ選手、アンジェラ・タヌイ選手など、世界第一線で活躍するトップアスリートの協力を得て、19回ものテストセッションを実施。

 

そこで得た独自の知見を開発プロセス全体で活用し、圧倒的な速さを目指すランナーのニーズに応えるシューズを目指したとのこと。その結果生まれたADIZERO BOSTON 12は、高機能パフォーマンステクノロジーを搭載し、スピードを追求するトレーニングランにもレース本番にも対応するオールラウンドな設計となっています。

↑「ADIZERO BOSTON 12」1万8700円(税込)。トレーニングからレース当日まで、速さを求めるランナーをサポート

 

同じくアディゼロシリーズの1モデルであるADIZERO JAPAN 8は、主にスピードトレーニングに対応する、ハイパフォーマンスシューズへと進化しました。反発力のある薄型ミッドソールを融合した軽量な設計により、レース本番でもスピードワークアウトでも、素足感覚と軽快なフットワークで自分の走りを引き出します。

↑「ADIZERO JAPAN 8」1万6500円(税込)。スピードトレーニング対応薄型軽量レースシューズ

 

また、今回シリーズに加わったADIZERO DURAMO SPEEDは、優れた安定性と軽量性を両立させたベーシックトレーニングシューズとして、様々なスポーツ部活動やフィジカルトレーニングでの使用に適しています。

↑「ADIZERO DURAMO SPEED」9350円(税込)。様々な運動部活動やフィジカルトレーニングで使用可能なベーシックトレーニングシューズ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「基本的な機能を手頃な価格で提供」スマホ市場に参入したOrbicとは何か?

Japan Orbic合同会社は、4Gスマホ 「Fun+4G」、4Gタブレット「TAB 8 4G」、「TAB 10R 4G」、ワイヤレスイヤホン「Orbic Ear Buds」と、アクセサリーを日本向けに展開すると発表。これにより、日本市場に参入することが明らかになりました。

 

Orbic(オルビック)は聞きなれない名前ですが、米国発のモバイルデバイスブランド。「Be Real.Value. Technology. You.」 をコピーに、ユーザーの求める性能を追求するブランドとしています。

 

2019年にブランドがスタートしてから、米最大手の通信事業者であるベライゾン・モビリティで端末が販売され、いまでは15機種が販売されるまでに拡大しています。2022年からは米以外でも展開をスタートし、2023年になって日本でも展開が決まった形です。

 

最初に投入する製品は冒頭に述べたとおり、スマホ1モデル、タブレット2モデル、ワイヤレスイヤホン1モデル、アクセサリーです。

 

基本機能を搭載し、初めてのスマホやサブ端末に向いたモデル

4Gスマホ のFun+4Gは、初めてスマホを使う人に向けて基本的な機能を搭載し、シンプルなユーザーインターフェースで使いやすくしたとするモデル。サブ端末としての使い方も想定しているようです。

↑Fun+4G。写真はホワイトカラーのモデルです。本体サイズは約161.8×73.6×9.83mm、重さは約192g。想定価格は2万4800円(税込)となっています

 

スペックは、Qualcomm Snapdragon 680 4G、4GBメモリー、64GBのストレージ、4000mAhのバッテリーとなっており、OSはAndroid 12を搭載。またカメラは背面に16MPのメインカメラと2MPのマクロ、前面に8MPカメラを備えています。

 

ディスプレイは、約6型で解像度は1560×720ドットとなっています。

↑底面。USB Type-Cを採用しています

 

↑側面の電源ボタンと音量ボタン

 

外出先で使うことを想定したタブレット

タブレット2モデルは8型サイズと10.1型サイズを用意。8型のTAB 8 4Gは、ハンドバッグに入れて持ち歩いたり、夏休みの帰省で子どもに持たせるバッグに入れたりと、持ち運びを想定したモデルです。

↑TAB 8 4G。本体サイズは約205.8×128×9.25mm、重さは約416gです。想定価格は2万7800円(税込)。

 

スペックは、Qualcomm Snapdragon 680 4G、3GBメモリー、32GBのストレージ、4300mAhのバッテリーで、OSはAndroid 12を搭載します。またディスプレイの解像度は1280×800ドット。

↑底面。こちらもUSB Type-Cを採用しています。

 

↑側面のボタン類にはカラーリングされています

 

10.1型のTAB 10R 4Gは、米軍の調達規格であるMIL規格に準拠した堅牢性に加え、IP65の防水防塵性能を備えたモデル。外作業の多いエンジニアや物流の現場などでも活用できるとしています。

↑TAB 10R 4G。本体サイズは約260×173.6×9.6mmで、重さは約690gです。想定価格は3万9800円(税込)。なお、手前のスタイラスは付属しますが、装着されているケースは別売りです

 

スペックは、Qualcomm Snapdragon 680 4G、4GBメモリー、64GBのストレージ、6000mAhのバッテリーで、OSはAndroid 12を搭載。ディスプレイの解像は1280×800ドットです。

↑完全ワイヤレスイヤホンのOrbic Ear Buds。想定価格は4800円(税込)です

 

↑Orbicの姉妹会社にあたるデンマークの「dbramante 1928」(ディブラマンテ)から、アクセサリーとして専用のガラスフィルムが発売されます

 

「消費者が必要なのは基本的な機能であり、それを手頃な価格で提供が重要」

発表の会場では、日本法人の社長であるダニー・アダモポウロス氏が登壇。日本市場に参入した背景として「地政学的な要素、技術的な背景、消費者のセグメントなどを考慮したうえ」としながら、以下のように説明しました。

↑ダニー・アダモポウロス氏

 

「(料金プランとセットで購入する場合)端末の値引きが2万円以下に抑えられなければならないという規制が施行され、インセンティブ体制も変わってきています。その結果、多くのブランドが高価格帯の商品を提供しようとしています。日本の市場において、事業者や小売業者との対話から得られた共通の認識は、多くの日本のメーカーが消費者の意向と少し乖離している可能性があるということ」

 

つまり、日本の経済状況を見たときに、消費にお金をかけるには厳しいにもかかわらず、端末はハイエンド化が進み、ミスマッチが起きているというのです。それでいて、「リモートワークの需要が増加し、オンラインサービスやタブレットへのアクセスが重要になりました。通勤時間が減り、生産性が向上する一方で、タブレット、ラップトップ、スマートフォンなどのニーズも増えてきた」といいます。

↑Orbicが分析するメーカーの状況

 

↑こちらはユーザーが置かれている状況

 

「消費者が必要としているのは、毎日のタスクを達成するための基本的な機能であり、それを手頃な価格で提供することが重要」(ダニー・アダモポウロス氏)

 

今回登場した製品は、いま消費者が必要としている製品であるというわけです。

↑ユーザーの期待に対して、Orbicが備えている製品の特徴を並べています

 

一方で、BALMUDA Phoneが市場から撤退を表明し、arrowsで知られるFCNTが民事再生手続きを申請するなど、端末にとっては厳しい時代。そのなかで、Orbicはどう立ち回れるのかに注目が集まります。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

【西田宗千佳連載】なぜGoogleはいま二つ折りスマホのPixel Tabletを出したのか?

Vol.127-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発売を発表した「Pixel 7a」。同じタイミングで「Pixel Fold」が出た背景を探る。

↑グーグルのPixel 7a。実売価格は6万2700円(税込)。昨年発売された「Pixel 7」と同じプロセッサーを搭載しながら廉価版となったモデルだ。ディスプレイは6.1型のOLEDを採用する。前モデルの廉価版Pixel 6aでは割愛されたワイヤレス充電が搭載されたり、リアカメラの性能が向上したりするなど、充実した機能が自慢だ

 

Googleは今春、「Pixel 7a」「Pixel Tablet」「Pixel Fold」と、3種の新製品を発表した。この記事が公開される頃、7aはすでに市場に出回っているが、残りの2つはこれから販売……という段階かと思う(※6月2日時点で、Pixel Tabletは6月20日ごろの発売予定で、Pixel Foldは未定)。

 

Pixel 7aを含む末尾に「a」が付くPixelは、普及型モデルとしてこの数年で恒例になったものの、Pixel Tabletについては昨年発表され、「2023年初頭には発売」とされていた。それが、少し発売時期が遅れてこのタイミングになった、という事情がある。

 

そういう意味でこれら2機種が出てくることは想定内であり、驚きはなかった。一方、ちょっと意外だったのは、二つ折りスマホであるPixel Foldが出てきたことだ。サムスンの「Galaxy Z Fold」を含め、すでに二つ折りスマホ自身は複数市場に出ている。だが、まだ高価なこともあってか、「広く普及した」というのは難しい、ちょっと微妙な状況でもある。

↑Pixel Fold

 

そんな中で、なぜGoogleはFoldを作ったのか? ヒントは次のコメントにある。

 

GoogleでAndroidとGoogle Play、そしてWear OSのプロダクトマネジメントを統括するサミール・サマット副社長は、筆者とのインタビューで次のように答えている。

 

「タブレットには大きな期待を抱いている。タブレットのおもしろいところは、消費デバイスとしてだけでなく、家庭での生産性向上デバイスとしても使えること。Androidにとって、ハイエンドタブレットの分野に大きなチャンスがあり、マルチタスクやプロダクティビティを満たす機能が求められる。近年こうした部分に注力しており、タブレットだけでなく、小型のタブレットになるハイエンド端末“フォルダブル(二つ折り)”端末にも役立っている」

 

二つ折りスマホは「スマホ」ではあるのだが、大きな画面になるがゆえに、彼らは「ハイエンドタブレットの1つ」としても捉えているわけだ。Androidは特に「12L」以降、タブレットで「横長(ランドスケープ)画面」「複数アプリ同時使用」といった機能の強化を進めている。

 

タブレット市場は、AmazonのFireタブレットのような低価格製品か、アップルのiPadか、という感じで二分されている。Androidタブレットもハイエンド製品を増やし、ニーズを取り逃がさないことが求められている訳だが、その一角として「ハイエンドスマホであり、コンパクトなタブレットでもある」二つ折りスマホが注目されている、ということなのだろう。

 

まだ日本ではレビューが行なわれていないものの、Google I/Oを取材した際、Pixel Foldの実機を体験している。横幅がGalaxy Z Foldより広く作られているのが特徴で、結果として「スマホとして使う」よりも「タブレットとして使う」方が似合っているイメージは受けた。Googleがタブレット重視であるならば、そうした印象も間違いはないのだろう。

 

ではGoogleが発売する新たな「Pixel Tablet」の狙いは何なのか? そのあたりは次回解説していこう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

普通の旅行じゃない。21歳で全世界を巡った米女性の「行ってはいけない10の国」

現在、世界にある国の数は196。その全てを21歳で訪れた女性がアメリカにいます。平和な観光地とは程遠い国でさえも回ってきた彼女が「旅行に行くべきではない」と挙げた10の国はどこでしょうか?

↑楽しそうなアルフォードさんだが…

 

彼女の名前はレクシー・アルフォード、現在25歳。アメリカのカリフォルニア出身の女性です。まだ20代の若さでギネス記録を打ち立てるほど多くの国々をまわってきたのは、親が旅行代理店を営んでいたから。物心がつく前から、両親と共にさまざまな場所を旅してきたのだとか。その結果、21歳までに196か国を全て回り、ギネスに「地球上の全ての国を旅した最年少記録」と認定されたのです。

 

そんな彼女が紹介する「旅行に行くべきではない10の国」はどこでしょうか?

 

旅行に行くべきではない10の国

  • 1位 アフガニスタン
  • 2位 イエメン
  • 3位 マリ
  • 4位 シリア
  • 5位 ソマリア
  • 6位 中央アフリカ
  • 7位 南スーダン
  • 8位 リビア
  • 9位 バングラデシュ
  • 10位 北朝鮮

 

まず、ランキングの10位に挙がったのが北朝鮮。アルフォードさんは政府が主催するツアーで同国を訪れたそう。ただし厳重に監視されたツアーで、「夜ホテルに戻ったら、翌朝出発するまでは、外出などせず、そこに滞在したほうが安全」と彼女は話しています。

 

8位のリビアは、観光ビザを発行していない国であるため、アルフォードさんはビジネスビザを取得して訪れたそう。しかし、誘拐されたり、紛争に巻き込まれたりするリスクがあるそうです。

 

それ以外には、ミサイル攻撃が行われているような紛争地域の国々の名前が挙げられました。例えば、5位のソマリアでは、誘拐やテロに巻き込まれる可能性があり、武装した護衛を雇わないとどこにも行けないと言います。

 

そして、1位に選ばれたのがアフガニスタン。アルフォードさんは武装した護衛を雇い、セキュリティのしっかりしたホテルに宿泊。楽しく滞在できたそうです。しかし、2021年にイスラム過激派組織のタリバンが実権を握ると、状況は一変。「死にたいと思う人でない限り、行くべきではない」と話しています。

 

ちなみに、アルフォードさんは自身のサイトで、旅の資金源としてスポンサーを得たことはなく、親が経営する旅行代理店でコンサルタントとして働き、旅行中はフォトグラファーやブロガーとして仕事を行い、自己資金でまかなっていると話しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. I’m a record-breaking traveller who’s visited every country and these are the 10 places tourists should NEVER visit – including one they shouldn’t go to ‘unless they have a death wish’. May 31 2023
Forbes. This 21-Year-Old Woman Is The Youngest Person To Travel To Every Country. June 4 2019
Lexie Limitles. Youngest Person To Travel To Every Country

摩天楼は重過ぎる。ニューヨークが毎年1~2mm沈んでいた

気候変動による海面上昇によって水没する可能性がある都市は世界各地にあります。しかし、それとは少し事情が異なるのが米・ニューヨーク。建物や人の重みが一因で沈下すると、最新の研究で発表されたのです。

↓摩天楼の思わぬ影響

 

先日、『Earth’s Future』誌に掲載された研究で指摘されたのが、ニューヨークの地盤沈下。1年で平均1~2mm程度沈んでいるというのです。

 

その一因として考えられるのが、都市全体の重量。ニューヨークには、マンハッタン、ブルックリンなど5つの区があり、そこには100万棟ものビルが建っています。研究チームはコンクリート、金属、ガラスなどを含めて、それらの建物の重量を計算し、およそ1兆7000億トンという数字をはじき出しました。これだけの重みに加え、人間やクルマなどの重さも地盤にかかっていることになります。

 

アメリカ地質調査所の主席研究員であるトム・パーソンズは、「地盤は下がり、海面は上がる。これは避けられない」と、この事実について表現しています。

 

ただ、マンハッタンではほとんどの高層ビルは岩盤の上に建てられているため、沈下の影響は少ない可能性があるそう。一方、ブルックリン、クイーンズなどのエリアでは、土壌が緩いため、同じニューヨーク内でも沈みやすくなると考えられています。

 

パーソンズ氏は今回の研究結果について、「ビルを建てるのをやめたほうが良いという意味ではない。都市の地盤沈下は、ビルの重量だけが原因ではなく、さまざまな要因が重なっている」と述べています。加えて、ニューヨークが、最近地盤沈下が激しいと言われるイタリアのベネチアのようになるには、数百年かかるとのこと。

 

そうは言っても、ニューヨークの都市が少しずつ沈んでいるのは、確かな事実。人間の知恵と技術が生み出した高層ビルがその一因になっているとは、皮肉なものかもしれません。

 

【主な参考記事】

AP News. As rising oceans threaten NYC, study documents another risk: The city is sinking. May 28 2023

ハイエース一人旅で車中泊! インパルス・板倉さんが“絶対に走りたい道リスト”の西伊豆スカイラインを快走

お笑いコンビ・インパルスの板倉俊之さんが、5月19日に自身のYouTubeチャンネル「板倉 趣味チャンネル」を更新。ハイエースに乗って、車中泊の旅に伊豆へ訪れた様子を公開しました。いったいどんな旅になったのでしょうか。

出典:板倉 趣味チャンネル

 

●ペンションへ行っても車中泊!?

注目を集めたのは「板倉のハイエース一人旅24【絶景ロードと霞む空】」と題された動画。板倉さんのハイエース一人旅はシリーズ化していて、毎回かなりの高評価を集めています。

 

伊豆へ向かう途中、「道の駅伊豆月ヶ瀬」へ立ち寄りました。自然を眺めながら「トロとろとろ丼」をがっつき、おみやげにパンやご当地ポテトチップスを購入。続いて“絶対に走りたい道リスト”に入っていたという「西伊豆スカイライン」を気持ちよく走行。途中で下車して達磨山へ登る決意をしました。「太ももがヤバイ」と言いながらもなんとか頂上へ到着し、眺めは「窪み万里の長城」と表現した板倉さん。往復約30分の登山を達成しました。

 

ちなみに「西伊豆スカイライン」は、静岡県の戸田峠から土肥峠まで約11kmの山岳観光道路。富士山や駿河湾を望みながら、空、山、海の絶景ドライブが楽しめるのが人気です。

出典:板倉 趣味チャンネル

 

宿泊場所の「シャーレ&コテージ ピノキオ」に到着し、明るいうちに露天風呂へ。板倉さんは貸切風呂から見る眺めに「究極にすげえよ」と感動していました。お風呂から上がったら部屋で休むのかと思いきや再びハイエースへ。缶ビールを紙コップに注ぎ、夕食までまったり過ごします。

 

辺りが暗くなってきたころ、夕食のすき焼きを食べるため食堂へ。でき上がりを一口食べると、あまりの美味しさに目を見開き急いでご飯をほおばります。休むことなく箸を運び、「うんうん」と満足気な様子でした。

出典:板倉 趣味チャンネル

 

食後はもちろんハイエースへ。写真を見返したり星空撮影に出てみたり、最後にアニメ鑑賞もしてくつろいだらそのまま車中泊です。

 

朝風呂の後は車内で朝食。床下から出したトースターでパンを焼き、ミニ冷蔵庫に入れておいた牛乳といただきます。景色を眺めながらの熱々パンに牛乳は、「素晴らしい朝飯」だったよう。

出典:板倉 趣味チャンネル

 

帰る道中も「楽しかったなぁ」と余韻に浸っていました。ネット上には「待ってました!」「自然体の板倉さんのハイエース旅が大好きです」と、ハイエース旅ファンの声が。今後も板倉さんの自由気ままな旅が楽しみですね。

AKB48・下尾みう「“ザ・ラブコメ”みたいな亜美と隼人の出会いは演じていてうらやましかったです」映画『美男ペコパンと悪魔』公開

ヴィクトル・ユーゴーによる幻想小説を、現代の東京と中世ヨーロッパの世界を交えながら描いたダーク・ファンタジー『美男ペコパンと悪魔』が、6月2日(金)より公開。劇中ヒロイン・ボールドゥールと亜美の二役を演じた下尾みうさんが、AKB48とは異なる女優としての活動や撮影エピソードについて語ってくれました。

 

下尾みう●したお・みう…2001年4月3日生まれ。山口県出身。AKB48のチーム4メンバー。2014年「AKB48 Team 8 全国一斉オーディション」に山口県代表として合格し、同年劇場公演デビュー。2018年には日韓合同オーディション番組『PRODUCE48』に参加。54thシングルで選抜メンバーに初めて選出され、2022年10月5度目の選抜入りとなった60th「久しぶりのリップグロス」 をリリース。舞台をはじめテレビなど多数出演。舞台における演技経験はあるが、長編映画への出演は本作が初。AKB48公式HPTwitterInstagram

【下尾みうさん撮り下ろし写真】

原作を読み込んで、あとはボールドゥールの趣味である糸車をひたすら練習

──今回、初の長編映画のヒロインに抜擢されて、率直な感想は?

 

下尾 今回はオーディションではありませんでしたが、いろんな方がいる中で私を選んでいただいたので、「まさか、私がヒロインを演じることになるなんて!」という驚きの気持ちでいっぱいでした。しかも、ヴィクトル・ユーゴーさんが原作のダーク・ファンタジーの実写化なので「どうやって演じたらいいの?」という戸惑いもあり、さらに現代パートもあるので「どう演じ分けたらいいの?」という不安もありました。

 

──中世のヨーロッパの城主の娘であるボールドゥールの役作りは?

 

下尾 お姫様ですからね(笑)。まずは原作を読み込んで、あとはボールドゥールの趣味である糸車のひたすら練習しました。ピアノを弾いたり、ドラムを叩くように手と足で違う動きをするので、身体に馴染ませることによって、「こうやって時間を潰すことで、世界中を旅するペコパンを待ち続けていたのかな」と思えるようになりました。

 

──一方の亜美は現代の高校生。こちらは等身大の下尾さんで演じられたのでは?

 

下尾 一年前に撮影したのですが、高校生の記憶はまだまだありますから、特に役作りみたいなものはしませんでした。強いて言えば、亜美は読書家の設定なので、私も本を持ち歩くようにして、仕事の合間に読むように心がけていました。私も本を読むのは好きなのですが、基本的に家でじっくり読む派なので。そのときに持ち歩いていたのは、住野よるさんの「また、同じ夢を見ていた」です。

 

実はボールドゥールに関しては、ほとんどメイクをしていないんです

──舞台経験が豊富な下尾さんですが、映像でのお芝居はいかがですか?

 

下尾 舞台と映像では、目や手の動きなどの表現方法や声の大きさなどがまったく違うので、とても緊張しました。できるだけ動作を小さく収めたり、リアルに見せたりすることに慣れなくて大変でした。

 

──中世パートでの撮影エピソードを教えてください。

 

下尾 実はボールドゥールに関しては、ほとんどメイクをしていないんです。AKB48に入ってこの仕事を始めてから十年近く、「人前ではメイクするもの」と思っていたので、ドキドキしながら演じていました(笑)。しかも、それが今回ポスターになっていて、「大丈夫かなぁ?」と思っています。映画版公開に先駆けて3月にやった朗読劇では、ヘアメイクやつけまつげまで、メイクモリモリでしたから、それを見てくださった方が映画版を観たら、きっと驚かれると思います。

──また、現代パートでの撮影エピソードを教えてください。

 

下尾 ボールドゥールよりも亜美の方が大変だったかもしれません。撮影初日に、意識不明になった隼人(阿久津仁愛)を見守る病院でのシーンを全部撮らなければいけなくて、泣くお芝居を何回もしたんです。一度だけ、すごくスイッチが入ってボロボロに号泣できたのですが、そのときは顔を下に向けてしまったんです。そのため、完成した作品では顔がしっかり見えているテイクが使われることになって、悔しい思いをしました。とてもいい教訓になりました。

 

──初挑戦された特殊メイクはいかがでしたか?

 

下尾 別日に顔の型取りがあった後、撮影当日は朝早く入って、全部で3時間ちょっとかかりました。それを2日間やりました。最初は「眠っちゃうかも?」と思っていたのですが、緊張感もあって、ずっとドキドキしていました。演技をするときも、神経を尖らせていたと思います。CG合成のシーンでいえば、池の水面に顔が映るシーンだけ合成だったのですが、私もペコパン(阿久津仁愛=2役)みたいにCGのクリーチャーと格闘したかったです。

 

私も旅に出たペコパンの帰りをずっと待てるぐらいの恋をしてみたい

──完成した作品を観たときの感想は?

 

下尾 私は戦っていないのですが、CGを使ったリアルなアクションシーンは見どころだと思いました。クリーチャーがペコパンの目の前に存在しているように見えましたから。あとは、現代パートで隼人と一緒に登下校したり、デートしたりと、私が学生時代に体験できなかったシーンを見たことで、改めてキュンキュンしました。私も旅に出たペコパンの帰りをずっと待てるぐらいの恋をしてみたいと思いました。

 

──長編映画でヒロインを演じられた本作を経て、新たな女優としての目標は?

 

下尾 今後は映像のお仕事をもっとやっていきたいですし、1テイク1テイク、納得いく演技ができる女優さんになりたいと思いました。憧れの人は、ずっと長澤まさみさん。シリアスもコメディもなんでもできるし、きれいな部分だけでなく、いろんな面を見せられる人って素敵だなぁと思うんです。

 

──ちなみに下尾さんといえば、日韓合同オーディション番組『PRODUCE48』に出演以降、韓国やタイなど海外のファンも急増したかと思います。

 

下尾 コロナ禍での行動制限も解除されて、毎週のように韓国から劇場公演やイベントに来てくださるファンの方もいます。あと、今年の誕生日にはタイのファンの方が私の顔がプリントされたトゥクトゥク(三輪タクシー)を走らせてくれたり、韓国のファンの方が新大久保の電光掲示板のスクリーンにメッセージを流してくれたり、いろんなところでお祝いしてもらえたことが嬉しいですね。

──また、YouTube「なるたおちゃんねる」では、「ワンピース」好きで知られる倉野尾成美さんとコンビを組まれています。

 

下尾 「ワンピース」はもちろん勧められました。でも、なるさんとは同じマンガ好きでも、好きなジャンルが違うんです。なるさんは少年マンガ系で、私は少女マンガ系。だから、“ザ・ラブコメ”みたいな亜美と隼人の出会いは演じていてうらやましかったですし、たまりませんでした(笑)。

 

──必ず現場に持っていくモノやアイテムを教えてください。

 

下尾 二十歳になったときに、初めて自分で買ったCELINEの財布です。ちょっと高価なものなので、一年間じっくり考えて、自分の中で「お仕事をもっと頑張る!」と決めて買いました。デザインも面白いですし、カードもいっぱい入ります。その後に、『美男ペコパンと悪魔』の話も決まりましたし、「根も葉もRumor」でAKB48の選抜にも選ばれましたし、嬉しいことが続いて、いろいろと頑張ることができたので、今では買って良かったと思っています。

↑下尾さんが愛用しているCELINEのお財布

 

 

(C)2023映画「美男ペコパンと悪魔」製作委員会(ヴィクトル=マリー・ユーゴー著)

美男ペコパンと悪魔

6月2日(金)よりシネ・リーブル池袋、シネ・リーブル梅田ほか全国順次公開

【「美男ペコパンと悪魔」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
企画・製作総指揮:堀江圭馬 監督・脚本:松田圭太
原作:ヴィクトル=マリー・ユーゴー「美男ペコパンと悪魔」 (翻訳:井上裕子)
クリーチャーデザイン:SAZEN LEE、米山啓介、ムラマツアユミ

出演:阿久津仁愛、下尾みう
岡崎二朗、堀田眞三/吉田メタル

(STORY)
現代の東京。交際中の高校生・隼人(阿久津)と亜美(下尾)はある日、些細な事でけんかをしてしまう。別れた後に隼人は交通事故に遭い昏睡状態に陥る。自分を激しく責めながら憔悴する亜美は、ふと隼人の鞄に入っていたヴィクトル・ユーゴー著の『美男ペコパンと悪魔』を手に取り、隼人が眠るベッドの傍らで読み始め……。

公式WEBサイト: is-field.com/pecopin/index.html
公式Twitter: @pecopin_movie
フィギュア特設WEBサイト:is-field.com/pecopin/figure.html

(C)2023映画「美男ペコパンと悪魔」製作委員会(ヴィクトル=マリー・ユーゴー著)

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/伊藤里香

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

DIYで活躍すること間違いなしの商品を幅広く取り扱っているモノタロウ。今回ピックアップする「グルーガン」は、邪魔になりがちな電源コードの無い電池式タイプです。そもそもグルーガンとは一体どのようなものなのか、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴あけ作業に数種類持っておきたい! コスパ抜群の「バイメタルホールソー」

 

●どこでも使えて便利な「グルーガン コードレス 電池式」(モノタロウ)

グルーガンは棒状の樹脂(グルースティック)を溶かして接着する道具で、木材や紙、皮革、布地などに使用できます。接着剤としてはもちろん、飾り物の造形やフェルト作りなど、様々なシーンで活用が可能。最近注目を集めており、SNSで取り上げられることも多いのでご存じの方も多いのではないでしょうか。今回は屋外でも使える「グルーガン コードレス 電池式」(989円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは約155(高さ)×65(奥行)×165mm(幅)。鮮やかなグリーンがポップで可愛いですよね。電池は単3アルカリ乾電池1.5Vを4本使用しますが、別売りなので用意が必要。電源スイッチは底部に配置されているので、間違って押してしまう心配がないので安心です。

 

同商品は、直径6.8~7.5mmのグルースティックが使用できます。さっそくグルースティックを挿入してみました。グルースティックは使用後もそのまま入れておき、次回も再利用することができます。

 

底部は平らになっているので、スタンド無しでも自立できます。作業時に手近なところに置けるので助かりますね。電源を入れるとグリップ側面のランプが点灯しました。電源をオンにして約5~8分程待ち、先端が熱くなってきたら使用準備OKです。

 

実際に木材に使ってみたところ、トリガーが波打った形状なので指を添えやすく、それほど力を入れなくても自然にグルーが出てきました。コードレスなので電源を必要とせず、電池さえあればどこでもすぐに使用できるので非常に便利です。

 

接着剤が固まるまでの時間は数十秒程度。接着力は接着する素材によって変わりますが、布系などはかなり強固に固まります。

 

利用者からは「コンセントのない屋外での作業時に非常に便利。もっと早く購入しておけばよかった」「趣味のフェルト作りで大活躍してます」など好評の声が続出。「グルーガン」が1つあると、DIYや修理にも使えてとても便利です。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】緊急時に頼りになる! 巷で話題の自己融着テープを使ってみた

自社の組織文化が「家族文化」と答えた経営層は42.7% 逆に少なかった回答は?

企業が成長するにつれ、直面するといわれる従業員数「30人の壁」「50人の壁」「100人の壁」。 売上「2億円の壁」「10億円の壁」「30億円の壁」。 

これら「〇〇の壁」の原因は、各企業の組織文化にあるのではないかというアンケート結果が発表されました。株式会社識学は、全国の経営者・役員・会社員を対象に「自社の組織文化」をテーマとした調査を実施(2023年4月21日~4月24日

調査には、ミシガン大学のロバート・クイン、キム・キャメロンらにより開発された「競合価値観フレームワーク」を活用 調和や連帯感を重視する『家族文化』が42.7%と最も多いことが、今回の調査で判明しました。

 

最も多いのは「家族文化」、続いて「官僚文化」と内部志向の傾向が高い

従業員数10名以上の企業に勤める経営者・役員・部長職を対象にアンケートを実施。調査結果は、以下のとおりです。

 

 

最も多かったのが、「家族、仲間意識の強い親密性を重んじる『家族文化』」で42.7%。「安定、統制を重視する『官僚文化』」が39.8%と続き、日本国内の組織文化は、内部志向の傾向が高いことが判明。

最も少なかったのは、「変化、創造を追及する『イノベーション文化』」で25.6%でした。

 

上場区分別では「マーケット文化」が最多

会社の上場区分別で見たアンケート結果は、以下のとおりです。

「目標達成や市場での競争に勝ち抜こうとする『マーケット文化』」が48.9%と最多の結果を叩き出しました。また、上場検討中の企業は『官僚文化』『家族文化』『マーケット文化』がほぼ横並びの状態で推移している点にも注目。

この結果の意味するところは、上場準備にあたり、組織文化が急速に変化し、混在していることが予想されます。企業成長を目指すには、『マーケット文化』の醸成がポイントです。

 

売上規模10億円超は「官僚文化」や「マーケット文化」が目立つ

企業の売り上げ規模別のコレスポンデンス分析(※)をみてみると、売上規模10億円を境に企業文化の特徴が上下方向に分かれる結果となりました。

 

上方向に位置する赤枠2つに『官僚文化』」や『マーケット文化』の特徴が示された一方、下方向の赤枠では『家族文化』の特徴が強めの傾向。

この結果から、創業時は『マーケット文化』『イノベーション文化』が強いものの、年月を重ねて経営基盤が安定すると『家族文化』へ移行する傾向にあるようです。

※アンケート調査などの集計結果を散布図にして見やすくする手法

 

従業員数30人の壁は、上下関係がある組織体制構築にあり

従業員数別に調査した業務や風土についてのコレスポンデンス分析をみてみると、従業員人数が「10~30人」の企業では、上下関係を気にせず、主体的な判断を重視する特徴がみられます。

 

一方で、「100人以上」の企業では、「ルールに従った判断を重視し、集団で協力して成果を上げる」という特徴が強めに現れました。

「30~50人」の壁にも注目。「10~30人」の企業とは対照的に「上下関係が明確」であると判明しました。この結果をふまえると、30人の壁とは『上下関係がある組織体制の構築の不備』ではないかと考えられます。

 

上場企業や売り上げ規模10億円超の企業は「結果を重視」し「ルールに基づいた運営」を行っている

これらの結果を、株式会社識学の組織マネジメント理論「識学」の観点で考察すると、成長する組織には以下のような文化的特徴があることが分かりました。

 

「結果を重視」するマーケット文化

上場企業や、売上規模が10億円以上の企業では、マーケット文化が強く根付いている傾向にありました。市場に評価されるために、結果を出し続けるほど、成長の可能性が高まるようです。

「ルールに基づいた運営」

売上規模が10億円以上や、従業員数が100人以上の企業では、官僚文化が強い傾向にあると判明しました。ルールを明確化することによって、従業員の認識のずれをなくし、効率的に成果を出すことで、企業の成長の可能性が高まると考えられています。

 

■調査概要

(参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000029010.html

調査機関:株式会社識学

調査対象:全国の従業員数10名以上300名以下の企業に勤める22歳~65歳

会社経営者・役員・部長職以上の会社員

有効回答数:1000サンプル

調査期間:2023年4月21日(金)~ 2023年4月24日(月)

調査方法:インターネット調査

※本調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。

ChatGPTが選出したMLBベストナインが話題! 右翼にはイチローの名前も

米OpenAIが提供している対話型AI『ChatGPT』の興味深い回答が話題だ。

 

現地5月25日、米スポーツベッティングサイト『DraftKings』は、公式ツイッターを更新。「ChatGPTが誤ったポジションを教えてください」と文面に綴ると、評判の人工知能に聞いた「MLBベストナイン」を紹介しており、その顔ぶれを見たファンの間で小さくない反響を呼んでいる。気になる回答は以下の通り。


捕手:ジョー・マウアー

一塁:アルバート・プホルス

二塁:チェイス・アトリー

三塁:アレックス・ロドリゲス

遊撃:デレク・ジーター

左翼:バリー・ボンズ

中堅:マイク・トラウト

右翼:イチロー・スズキ

DH:デビッド・オルティーズ

先発:クレイトン・カーショウ

抑え:マリアノ・リベラ

 

錚々たるレジェンドたちの名前が並んだ同リストだが、中でも日本の野球ファンにとって目を引くのは、やはりイチローの存在だろう。

 

日本時代から7年連続の首位打者に輝くなど、球界を席巻していたイチローは2001年、活躍の場をメジャーに移すと、シアトル・マリナーズの1年目に新人王、MVPをダブル受賞。さらに首位打者、盗塁王、シルバースラッガー賞、ゴールドグラブ賞と様々なタイトルを獲得し、日本人初の快挙を数多く成し遂げた。


その後も卓越した野球センスで異彩を放ったイチローは04年、シーズン最多記録の262安打をマークし、自身2度目の首位打者を獲得。19年に引退するまで一線で戦い続け、メジャーの通算成績は、2653試合で打率.311、3089安打、117本塁打、780打点、509盗塁、OPS.757という驚異的な数字だった。


25年の米野球殿堂入りも確実視されているイチロー。球史に刻み込まれたその功績は、話題のChatGPTにとっても偉大なようだ。

「闇金ウシジマくん」漫画家・真鍋昌平が葛藤を赤裸々に語る『ロッチと子羊』ディープすぎる取材風景にも密着

6月8日(木)放送の『ロッチと子羊』(Eテレ 午後8時~8時29分)は、「漫画家・真鍋昌平編」を送る。

『ロッチと子羊』(c)NHK

 

お悩みを世界の有名哲学者の言葉で救う教養バラエティー番組『ロッチと子羊』。ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ニーチェ、デカルト、サルトルなど、生涯かけて悩み続けた“悩みのプロ”である哲学者たちの「お言葉」がみんなのお悩みを解決する。

 

今回悩める“子羊さん”として登場するのは「闇金ウシジマくん」「九条の大罪」などを手掛けた人気漫画家・真鍋昌平。「自分には芯がない」という悩みを告白し、「自分の魂を救うために漫画を描く」という真鍋が、心の葛藤を赤裸々に語っていく。

 

また、番組では裏社会を見つめ続けてきた真鍋のディープすぎる取材風景にも密着。真鍋のお悩みには、ニーチェの哲学を伝授…「ルサンチマン」「ニヒリズム」その先にある救いとは。哲学による“思考の大転換”によって、悩みをスッキリ解決する。

『ロッチと子羊』(c)NHK

 

ロッチ・コカドケンタロウ コメント

お悩みもさることながら、作品作りの裏側が興味深くて時間を忘れて話に聞き入ってしまいました。真鍋先生は、作品にも表れているけれども、人があまり表に出さない深い部分に興味があるんでしょうね。だから、自分のことをしゃべるときもうわべじゃなくて、きちんと深いところまで話してくれた感じがありましたよね。すべてが深かった!

 

ロッチ・中岡創一 コメント

作品がディープな「裏社会」を描いているので、真鍋先生は怖い人かもしれないと思っていたんですけど、実はすごく繊細な方でした。深い悩みを告白していただいたので、今回小川先生もかなり張り切って哲学を伝授されていました(笑)。
あの真鍋先生が『ロッチと子羊』で悩みをすっきり解消していただいたのが、とてもうれしかったですね。

 

番組情報

『ロッチと子羊』「漫画家・真鍋昌平編」
Eテレ
2023年6月8日(木)午後8時~8時29分

※6月は漫画家編を3回にわたるシリーズで放送

漫画家編① 真鍋昌平のお悩み
2023年6月8日(木)

漫画家編② 漫画家アシスタントのお悩み(真鍋昌平のアシスタントが登場)
2023年6月15日(木)

漫画家編③ 漫画家 足立和平・たま虫あっとにのお悩み
2023年6月22日(木)

 

(c)NHK

こってり醤油ダレとさっぱり塩ダレが1つに! ファミマの「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」にお箸が止まらない!

コンビニに並ぶお弁当の中でも、「今日は手っ取り早く食べたいな」というときに丼ものを選ぶ人は多いのではないでしょうか。親子丼や麻婆丼、そぼろ丼などいろいろな丼ものがありますが、ガッツリ食べたい気分ならお肉をチョイスしたいですよね。

 

そこで今回注目したのは、ファミリーマートで販売中の「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」(598円/税込)です。さて、そのお味は?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

 

●「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」(ファミリーマート)

お肉系のお弁当、丼ものと言えばこれまでも「塩麹でやわらか! 豚ロース生姜焼弁当」や「特製ダレの炙り焼牛カルビ重」などを販売してきたファミリーマート。どれもしっかりと濃い味付けでご飯が進みます。

 

今回購入した「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」は、2種類の味付けがされた豚肉を1つの丼で味わえる贅沢な1品。それぞれの味の違いをさっそく味わってみましょう。

 

規定の時間(500wで2分半)レンジで加熱。ホカホカのご飯と共に、まずは醤油ダレの豚肉をいただきます。大きめに切られた豚肉に、甘辛い醤油ダレがよく絡んでこれだけでもすごい満足感。こってりとした濃いめの味なので、「肉を食べている」実感がありますね。

 

次にねぎ塩味の方を食べてみましょう。ひとくち食べるとニンニクのパンチとネギのさっぱり感、ごま油のコクが口の中に広がりました。ちなみに醤油ダレは豚ロース肉ですが、ねぎ塩ダレは豚バラ肉。豚バラ肉の脂っぽさをねぎ塩のさっぱり感が上手く中和してくれているわけです。

 

脂身の少ないロース肉にはこってり絡むタレを、一方バラ肉にはさっぱりねぎ塩ダレを持ってくるその選択に拍手を送りたい!

 

ご飯には刻み海苔がまぶされていて、炙り焼きしたお肉の香ばしさを引き立てているのもポイント。こってり醤油ダレとさっぱりねぎ塩、交互に食べるとお箸が止まりません……。途中からはタクアンをあいだに挟んで食感を変えながら、最後まで美味しくいただきました。

 

ネット上でも「脂身ばかりじゃなくちゃんと肉部分がしっかりあって満足!」「あっという間に完食したけど重たくなくて最高」と高評価を得ている同商品。お肉を食べたい気分のときには、ぜひ試してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ファミマの本格クレープに新作登場! 「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」はクッキークランチたっぷりでザクザク食感がやみつきに!

ガーミンの最高級スマートウォッチ「MARQ」が4年ぶりに刷新。お値段27万円〜の5つのコレクションを紹介

ガーミンジャパンは創立30周年を迎えた2019年に、「GPS技術で世界を変えた」その歴史の集大成として最高峰のGPSウォッチ「MARQ(マーク)」コレクションを発売しました。コロナ禍が落ち着いた2023年、そのMARQコレクションの第2世代を発表。現在発売中です。

 

各分野に特化した機能と厳選された素材を搭載

フィットネスのイメージが強いガーミンですが、航空、海洋、自動車、アウトドア、フィットネスなどの幅広い領域もサポートしています。その中でも、高級スマートウォッチのMARQコレクションは陸・海・空のテーマで構成。

↑航空、海洋、自動車、アウトドア、フィットネスと5つのフィールドに対応

 

第2世代となる今回は、パイロット向けの「AVIATOR(アビエーター)」、船舶操縦に必要な航海機能を備える「CAPTAIN(キャプテン)」、最先端のゴルフ機能を備える「GOLFER(ゴルファー)」、極限を目指す冒険家・探検家向けの「ADVENTURER(アドベンチャー)」、トップアスリート向けの「ATHLETE(アスリート)」の5機種がラインナップされました。

 

どのモデルも共通しているのが、ガーミン初の「マグネティック・チャージング」を搭載していること。これによってフル充電まで1〜1.5時間と、前モデル比約2倍の高速充電が可能になりました。スマホやイヤホンなど、色々とガジェットを充電しなければいけない我々にとってはありがたい機能です。さらに、海外出張・旅行など世界で活躍するユーザーに向けた「時差ぼけアドバイザー」も搭載。海外渡航時にスマホアプリに出発地・目的地の情報を入力すると、目的地に応じて体内時計を算出してくれます。

 

では、それぞれのモデルの特徴を見ていきましょう。

 

航空機能を搭載【AVIATOR(Gen2)】

パイロットや航空愛好家向けのモデル。航空データベースやNEXRAD気象レーダーとガーミンのアビオニクスが統合されています。24時間表記のベゼル表面はセラミック製。ブレスレットはチタン製で硬化コーティングが施されています。重量は141g。価格は35万円(税込)。

 

最先端のゴルフ機能を搭載【GOLFER(Gen2)】

世界のコースで活躍するゴルファーのパフォーマンスをアップするという先端機能を搭載。セラミックベゼルには18番までのホール番号が記されています。新搭載のホールインジケーターとスコアでラウンド中のステータスを把握可能。クラブトラッキングセンサー3個が同梱。南フランスの職人によるジャカード織のナイロンバンドが付属されます。重量は87g。価格は33万円(税込)。

 

高度な航海機能を搭載【CAPTAIN(Gen2)】

世界の海の航海機能を搭載するモデルで、ネイビーのセラミックベゼルにはレガッタタイマー機能を搭載。GPSセーリング機能として、速度や距離、方角、仮想開始ライン、間切りアシスト、落水事故ボタン、燃焼時間計算などを利用できます。レガッタタイマーは最新のGPS技術により高い精度でスタート地点を表示。南フランスの職人によるジャカード織のナイロンバンドが付属します。重量は87g。価格は33万円(税込)。

 

アウトドア機能を搭載【ADVENTURER(Gen2)】

最高峰を目指す冒険家などに向けたモデル。デザインはクラシック・ビンテージがテーマで、2トーンのチタン製ベゼルにはコンパスが記されています。ストラップはレザーとフッ素ゴムのハイブリッドレザーバンドで、汗や汚れに強いイタリア製フルグレインレザーの内側にフッ素ゴムを配した二重構造。

 

気圧高度計、電子3軸コンパス、TracBackルーティング、ClimbProなど、マルチバンドGPSを含むナビゲーション機能を搭載。高地順応を計測する機能と血中酸素トラッキングを併用することで、高い山にアタック時の血中酸素飽和レベルを把握可能で、アクティビティ中に体調管理が行なえます。世界の著名なトレイルコースやポイントのバーチャルハイキング&クライミング機能も搭載。重量は92g。価格は31万円(税込)。

 

アスリート機能を搭載【ATHLETE(Gen2)】

アスリート向けモデルで、チタン製ベゼルはDLCコーティングによるブラック仕上げ。チタン製ボタンはアノダイズド加工のイエローカラーのアクションボタンがアクセントになっています。ベゼルにはリカバリータイムとVO2maxスケールが表示され、パフォーマンスや進捗が確認可能。

 

さまざまなアクティビティプロファイルを搭載するほか、高度なランニングダイナミクス、パフォーマンスメトリクス、トレーニング負荷、持久力とスタミナ追跡機能など、先進のトレーニングサポート機能を搭載。NextForkを搭載したTopoActiveマップで、ウルトラランやトレイルもスムーズにナビゲートできます。ストラップはインテグレーテッド・ラバーバンド。重量は85g。価格は27万円(税込)。

 

ヨーロッパのスマートウォッチ市場ではシェア率2位!

発表会では、ヨーロッパでの2022年スマートウォッチ市場の状況も報告されました。ヨーロッパでのブランドシェア率はトップからアップル(54%)、ガーミン(15%)、サムスン(12%)となり、ガーミンはアップルに続いて2番目に多いとのこと(※)。この数値からヨーロッパのスマートウォッチ市場では、アップルにはまだまだですが、ガーミンブランドが注目されていることもうかがえます。

※Source:IDC

 

スマートウォッチ市場では10万円以下のモデルが多い中、MARQコレクションは27万円以上と聞くと「高いな」と思うかもしれません。しかし、オーバースペックともいえる十分な機能性を備え、ルックスも高級腕時計と遜色ないスマートウォッチは、新たな選択肢としてはアリでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

即完売したオーテクのサウンドバーガーが一般販売! 80年代のリバイバル品として手に取るなら今

2022年に創業60周年を迎えたオーディオテクニカ。創業記念限定モデルとして、1980年代に販売されていた携帯型レコードプレーヤー「サウンドバーガー(Sound Burger)」の復刻版(AT-SB2022)を販売したものの、即完売! これをうけ、5月31日に、通常販売モデルのサウンドバーガー「AT-SB727」の一般販売をスタートさせました。

 

↑3色のカラーバリエーション。左からBK(ブラック)、YL(イエロー)、WH(ホワイト)※WH(ホワイト)は、同社公式オンラインストア限定

 

AT-SB2022の仕様はそのままに、3色のカラーバリエーションをたずさえた、満を持しての登場。またもや即完売の予感で、一部モデルではすでに入荷待ちとなっています。

 

サウンドバーガーのウリは何といっても、レコードというクラシックなメディアを気軽に楽しめるところ。

 

Bluetoothスピーカーやヘッドホンと接続した状態で、クリップのような形状をした機械にレコードを挟むだけで音楽が簡単に再生。初回にペアリングできたら、2回目以降の接続は、電源ボタンを押すだけと手軽な仕様です。

 

片手で持ち運びできるコンパクトサイズ(10×30cm)なので、自宅に限らず野外までシームレスにレコードの音を楽しめるほか、インテリアとして飾るにもよさそうです。味わいのあるレトロなデザインが、独特の存在感を放ってくれます。

 

 

その見た目ゆえに、充電方法は、まさか電池式!? と思いきや、現代人の生活にマッチするUSB充電式を採用。付属のUSB Type-Cケーブルでフル充電すると、約12時間再生のタフさで、一日中音楽のある暮らしをサポートしてくれます。充電時間は約12時間です。

 

もう一つの付属品であるオーディオケーブルは、手持ちのアンプやアクティブスピーカーに接続可能。据え置き型のレコードプレーヤーのような使い方も楽しめます。

 

レトロな見た目とは裏腹に、現代的な機能で魅せるサウンドバーガーのAT-SB727。アナログ熱が高まる昨今、1980年代当時のリバイバル品として手に取るなら今がチャンス!

 

希望小売価格は2万3980円(税込)。購入は、オーディオテクニカ公式オンラインストア、および家電量販店などの一部ECサイトからとなっています。店頭では、6月20日(火)から予約受付が開始され、6月23日(金)に発売が予定されています。

ソーラーバッテリー搭載で37日間も使用可能! Garminから「fenix 7 Pro」シリーズが新登場

Garmin(ガーミン)は、全機種ソーラーバッテリーを搭載したマルチスポーツGPSウォッチ「fenix 7 Pro」シリーズを発表しました。

↑新発売の「fenix 7 Pro」シリーズ(画像提供/Garmin)

 

fenix 7 Proシリーズは、発電可能なソーラーバッテリーを搭載したことで、マルチGNSSモードなら約77時間、スマートウォッチモードなら約37日間の使用が可能。また、第5世代の光学式心拍計を搭載し、正確な生体データの計測ができるほか、LEDフラッシュライトを本体に内蔵し、ポジションライトやSOS用途として利用できます。

 

ディスプレイサイズは「fenix 7X Pro」が1.4インチ、「fenix 7 Pro」が1.3インチ、「fenix 7S pro」が1.2インチ。本体には多数のメタル素材が利用されています。また、ミリタリースペック「MIL-STD-810G」に準拠し、10気圧防水に対応するタフネス設計となっていることも魅力。

 

ヘルスモニタリング機能では、心拍数や呼吸数、歩数、消費カロリー、血中酸素トラッキング、ストレススコア、睡眠スコアなどを計測することができます。スマートフォンからの通知を受けたり、楽曲を保存して再生したり、Suicaを使ったキャッシュレス決済もできたりします。

 

価格はfenix 7X Proが13万7500円(以下すべて税込)〜、fenix 7 Proは12万1000円〜、fenix 7S Proは12万1000円〜となっています。国内では6月8日から販売開始。また、6月8日から7月16日までの購入キャンペーンとして、1万5000円相当の「日本詳細道路地図 City Navigator Plus」がプレゼントされます。

 

Source: Garmin