こってり醤油ダレとさっぱり塩ダレが1つに! ファミマの「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」にお箸が止まらない!

コンビニに並ぶお弁当の中でも、「今日は手っ取り早く食べたいな」というときに丼ものを選ぶ人は多いのではないでしょうか。親子丼や麻婆丼、そぼろ丼などいろいろな丼ものがありますが、ガッツリ食べたい気分ならお肉をチョイスしたいですよね。

 

そこで今回注目したのは、ファミリーマートで販売中の「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」(598円/税込)です。さて、そのお味は?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

 

●「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」(ファミリーマート)

お肉系のお弁当、丼ものと言えばこれまでも「塩麹でやわらか! 豚ロース生姜焼弁当」や「特製ダレの炙り焼牛カルビ重」などを販売してきたファミリーマート。どれもしっかりと濃い味付けでご飯が進みます。

 

今回購入した「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」は、2種類の味付けがされた豚肉を1つの丼で味わえる贅沢な1品。それぞれの味の違いをさっそく味わってみましょう。

 

規定の時間(500wで2分半)レンジで加熱。ホカホカのご飯と共に、まずは醤油ダレの豚肉をいただきます。大きめに切られた豚肉に、甘辛い醤油ダレがよく絡んでこれだけでもすごい満足感。こってりとした濃いめの味なので、「肉を食べている」実感がありますね。

 

次にねぎ塩味の方を食べてみましょう。ひとくち食べるとニンニクのパンチとネギのさっぱり感、ごま油のコクが口の中に広がりました。ちなみに醤油ダレは豚ロース肉ですが、ねぎ塩ダレは豚バラ肉。豚バラ肉の脂っぽさをねぎ塩のさっぱり感が上手く中和してくれているわけです。

 

脂身の少ないロース肉にはこってり絡むタレを、一方バラ肉にはさっぱりねぎ塩ダレを持ってくるその選択に拍手を送りたい!

 

ご飯には刻み海苔がまぶされていて、炙り焼きしたお肉の香ばしさを引き立てているのもポイント。こってり醤油ダレとさっぱりねぎ塩、交互に食べるとお箸が止まりません……。途中からはタクアンをあいだに挟んで食感を変えながら、最後まで美味しくいただきました。

 

ネット上でも「脂身ばかりじゃなくちゃんと肉部分がしっかりあって満足!」「あっという間に完食したけど重たくなくて最高」と高評価を得ている同商品。お肉を食べたい気分のときには、ぜひ試してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ファミマの本格クレープに新作登場! 「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」はクッキークランチたっぷりでザクザク食感がやみつきに!

ガーミンの最高級スマートウォッチ「MARQ」が4年ぶりに刷新。お値段27万円〜の5つのコレクションを紹介

ガーミンジャパンは創立30周年を迎えた2019年に、「GPS技術で世界を変えた」その歴史の集大成として最高峰のGPSウォッチ「MARQ(マーク)」コレクションを発売しました。コロナ禍が落ち着いた2023年、そのMARQコレクションの第2世代を発表。現在発売中です。

 

各分野に特化した機能と厳選された素材を搭載

フィットネスのイメージが強いガーミンですが、航空、海洋、自動車、アウトドア、フィットネスなどの幅広い領域もサポートしています。その中でも、高級スマートウォッチのMARQコレクションは陸・海・空のテーマで構成。

↑航空、海洋、自動車、アウトドア、フィットネスと5つのフィールドに対応

 

第2世代となる今回は、パイロット向けの「AVIATOR(アビエーター)」、船舶操縦に必要な航海機能を備える「CAPTAIN(キャプテン)」、最先端のゴルフ機能を備える「GOLFER(ゴルファー)」、極限を目指す冒険家・探検家向けの「ADVENTURER(アドベンチャー)」、トップアスリート向けの「ATHLETE(アスリート)」の5機種がラインナップされました。

 

どのモデルも共通しているのが、ガーミン初の「マグネティック・チャージング」を搭載していること。これによってフル充電まで1〜1.5時間と、前モデル比約2倍の高速充電が可能になりました。スマホやイヤホンなど、色々とガジェットを充電しなければいけない我々にとってはありがたい機能です。さらに、海外出張・旅行など世界で活躍するユーザーに向けた「時差ぼけアドバイザー」も搭載。海外渡航時にスマホアプリに出発地・目的地の情報を入力すると、目的地に応じて体内時計を算出してくれます。

 

では、それぞれのモデルの特徴を見ていきましょう。

 

航空機能を搭載【AVIATOR(Gen2)】

パイロットや航空愛好家向けのモデル。航空データベースやNEXRAD気象レーダーとガーミンのアビオニクスが統合されています。24時間表記のベゼル表面はセラミック製。ブレスレットはチタン製で硬化コーティングが施されています。重量は141g。価格は35万円(税込)。

 

最先端のゴルフ機能を搭載【GOLFER(Gen2)】

世界のコースで活躍するゴルファーのパフォーマンスをアップするという先端機能を搭載。セラミックベゼルには18番までのホール番号が記されています。新搭載のホールインジケーターとスコアでラウンド中のステータスを把握可能。クラブトラッキングセンサー3個が同梱。南フランスの職人によるジャカード織のナイロンバンドが付属されます。重量は87g。価格は33万円(税込)。

 

高度な航海機能を搭載【CAPTAIN(Gen2)】

世界の海の航海機能を搭載するモデルで、ネイビーのセラミックベゼルにはレガッタタイマー機能を搭載。GPSセーリング機能として、速度や距離、方角、仮想開始ライン、間切りアシスト、落水事故ボタン、燃焼時間計算などを利用できます。レガッタタイマーは最新のGPS技術により高い精度でスタート地点を表示。南フランスの職人によるジャカード織のナイロンバンドが付属します。重量は87g。価格は33万円(税込)。

 

アウトドア機能を搭載【ADVENTURER(Gen2)】

最高峰を目指す冒険家などに向けたモデル。デザインはクラシック・ビンテージがテーマで、2トーンのチタン製ベゼルにはコンパスが記されています。ストラップはレザーとフッ素ゴムのハイブリッドレザーバンドで、汗や汚れに強いイタリア製フルグレインレザーの内側にフッ素ゴムを配した二重構造。

 

気圧高度計、電子3軸コンパス、TracBackルーティング、ClimbProなど、マルチバンドGPSを含むナビゲーション機能を搭載。高地順応を計測する機能と血中酸素トラッキングを併用することで、高い山にアタック時の血中酸素飽和レベルを把握可能で、アクティビティ中に体調管理が行なえます。世界の著名なトレイルコースやポイントのバーチャルハイキング&クライミング機能も搭載。重量は92g。価格は31万円(税込)。

 

アスリート機能を搭載【ATHLETE(Gen2)】

アスリート向けモデルで、チタン製ベゼルはDLCコーティングによるブラック仕上げ。チタン製ボタンはアノダイズド加工のイエローカラーのアクションボタンがアクセントになっています。ベゼルにはリカバリータイムとVO2maxスケールが表示され、パフォーマンスや進捗が確認可能。

 

さまざまなアクティビティプロファイルを搭載するほか、高度なランニングダイナミクス、パフォーマンスメトリクス、トレーニング負荷、持久力とスタミナ追跡機能など、先進のトレーニングサポート機能を搭載。NextForkを搭載したTopoActiveマップで、ウルトラランやトレイルもスムーズにナビゲートできます。ストラップはインテグレーテッド・ラバーバンド。重量は85g。価格は27万円(税込)。

 

ヨーロッパのスマートウォッチ市場ではシェア率2位!

発表会では、ヨーロッパでの2022年スマートウォッチ市場の状況も報告されました。ヨーロッパでのブランドシェア率はトップからアップル(54%)、ガーミン(15%)、サムスン(12%)となり、ガーミンはアップルに続いて2番目に多いとのこと(※)。この数値からヨーロッパのスマートウォッチ市場では、アップルにはまだまだですが、ガーミンブランドが注目されていることもうかがえます。

※Source:IDC

 

スマートウォッチ市場では10万円以下のモデルが多い中、MARQコレクションは27万円以上と聞くと「高いな」と思うかもしれません。しかし、オーバースペックともいえる十分な機能性を備え、ルックスも高級腕時計と遜色ないスマートウォッチは、新たな選択肢としてはアリでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

即完売したオーテクのサウンドバーガーが一般販売! 80年代のリバイバル品として手に取るなら今

2022年に創業60周年を迎えたオーディオテクニカ。創業記念限定モデルとして、1980年代に販売されていた携帯型レコードプレーヤー「サウンドバーガー(Sound Burger)」の復刻版(AT-SB2022)を販売したものの、即完売! これをうけ、5月31日に、通常販売モデルのサウンドバーガー「AT-SB727」の一般販売をスタートさせました。

 

↑3色のカラーバリエーション。左からBK(ブラック)、YL(イエロー)、WH(ホワイト)※WH(ホワイト)は、同社公式オンラインストア限定

 

AT-SB2022の仕様はそのままに、3色のカラーバリエーションをたずさえた、満を持しての登場。またもや即完売の予感で、一部モデルではすでに入荷待ちとなっています。

 

サウンドバーガーのウリは何といっても、レコードというクラシックなメディアを気軽に楽しめるところ。

 

Bluetoothスピーカーやヘッドホンと接続した状態で、クリップのような形状をした機械にレコードを挟むだけで音楽が簡単に再生。初回にペアリングできたら、2回目以降の接続は、電源ボタンを押すだけと手軽な仕様です。

 

片手で持ち運びできるコンパクトサイズ(10×30cm)なので、自宅に限らず野外までシームレスにレコードの音を楽しめるほか、インテリアとして飾るにもよさそうです。味わいのあるレトロなデザインが、独特の存在感を放ってくれます。

 

 

その見た目ゆえに、充電方法は、まさか電池式!? と思いきや、現代人の生活にマッチするUSB充電式を採用。付属のUSB Type-Cケーブルでフル充電すると、約12時間再生のタフさで、一日中音楽のある暮らしをサポートしてくれます。充電時間は約12時間です。

 

もう一つの付属品であるオーディオケーブルは、手持ちのアンプやアクティブスピーカーに接続可能。据え置き型のレコードプレーヤーのような使い方も楽しめます。

 

レトロな見た目とは裏腹に、現代的な機能で魅せるサウンドバーガーのAT-SB727。アナログ熱が高まる昨今、1980年代当時のリバイバル品として手に取るなら今がチャンス!

 

希望小売価格は2万3980円(税込)。購入は、オーディオテクニカ公式オンラインストア、および家電量販店などの一部ECサイトからとなっています。店頭では、6月20日(火)から予約受付が開始され、6月23日(金)に発売が予定されています。

ソーラーバッテリー搭載で37日間も使用可能! Garminから「fenix 7 Pro」シリーズが新登場

Garmin(ガーミン)は、全機種ソーラーバッテリーを搭載したマルチスポーツGPSウォッチ「fenix 7 Pro」シリーズを発表しました。

↑新発売の「fenix 7 Pro」シリーズ(画像提供/Garmin)

 

fenix 7 Proシリーズは、発電可能なソーラーバッテリーを搭載したことで、マルチGNSSモードなら約77時間、スマートウォッチモードなら約37日間の使用が可能。また、第5世代の光学式心拍計を搭載し、正確な生体データの計測ができるほか、LEDフラッシュライトを本体に内蔵し、ポジションライトやSOS用途として利用できます。

 

ディスプレイサイズは「fenix 7X Pro」が1.4インチ、「fenix 7 Pro」が1.3インチ、「fenix 7S pro」が1.2インチ。本体には多数のメタル素材が利用されています。また、ミリタリースペック「MIL-STD-810G」に準拠し、10気圧防水に対応するタフネス設計となっていることも魅力。

 

ヘルスモニタリング機能では、心拍数や呼吸数、歩数、消費カロリー、血中酸素トラッキング、ストレススコア、睡眠スコアなどを計測することができます。スマートフォンからの通知を受けたり、楽曲を保存して再生したり、Suicaを使ったキャッシュレス決済もできたりします。

 

価格はfenix 7X Proが13万7500円(以下すべて税込)〜、fenix 7 Proは12万1000円〜、fenix 7S Proは12万1000円〜となっています。国内では6月8日から販売開始。また、6月8日から7月16日までの購入キャンペーンとして、1万5000円相当の「日本詳細道路地図 City Navigator Plus」がプレゼントされます。

 

Source: Garmin

YOASOBI×エースコック「スーパーカップ1.5倍」がコラボ!こだわりの商品開発に密着したWEBムービー公開

YOASOBIとエースコック「スーパーカップ1.5倍」のコラボ商品が、6月5日(月)より発売。それに先駆け、初めてのカップめん開発に挑むYOASOBIに密着したWEBムービーが、6月1日(木)から公開され、コメントも到着した。

 

「スーパーカップ」発売35周年を記念し、YOASOBIファンのエースコック担当者の熱意により実現した今回のコラボ。ikuraは自身が好きなとんこつラーメンの味をベースに、「食べたらほっとできるような一杯を作りたい」という思いから、あっさり系の「塩とんこつラーメン」を開発。

 

「ごまに埋もれたい!」というこだわりの下、具材にたっぷりのごまを使用。試作品を一口食べるなり「とんこつのいい香り! やばい! 染みるー!」と感嘆の声を上げ、「とんこつもあっさりしていて、すごいごまの香りも利いていておいしいです」とコメント。

 

さらに、エースコックからごまの風味を引き立たせるために、“ごま油”の追加を提案。ikuraは「ごま油によって、よりとんこつが感じられますね。ごまが埋もれてるぐらいが好きなので、ごま油を追加したいです!」と“ごま”への強いこだわりを。

 

Ayaseも「とんこつがいい潤滑油になって喉の調子も良くなるね(笑)」と冗談を交えつつ、「ごま油があった方が、なめらかさが増すし深みがある」とコメント。また、ikuraから「もう少し色みがあるとうれしいな。ねぎと卵で彩りがほしいです」といった追加のリクエストも出るなど、商品開発に真剣に取り組む様子が見られた。

 

一方、ラーメン好きのAyaseは、愛してやまないガッツリ系の「辛いラーメン」の開発を希望。「辛いラーメンというとキムチ系が多いけど、それとは違う辛さを追求したい!」と唐辛子をベースに辛さを利かせ、にんにくをたっぷりと使用した「旨辛醤油ラーメン」を試作。今回のために開発した「にんにく唐辛子ふりかけ」に「すごい!エースコックを動かした!」と大興奮する。

 

試作品を食べると、目を大きく見開きながら「おいしい!」を連発。「辛さもちょうど良くて、辛さが得意でない人もいける。これ天才だわ、マジで! さっき唐揚げ7個食べたけど全然いけるおいしさですね(笑)」とコメント。

 

ikuraも「家にこれがあると思うとテンション上がるね」と絶賛。また、Ayaseは「辛さをもう少し上げたいです! 味はとてもおいしいので、今の味わいを変えずに、辛さをもう1段階上げたいな。具材ににらもあるとアツいな!」とリクエストするなど、辛さの微妙な加減までとことん追求。これからの季節に食べたいスタミナ感あふれる一品を完成させた。

 

そして、パッケージは「YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火”」とのコラボレーションデザインを採用。フタ裏には2人のサイン入りメッセージが入り、ファンもうれしいパッケージに。

 

当の2人も「かわいい!」「電光石火のキャラクターがめんを持ってる!」と大喜び。さらに、パッケージのikura 監修」「Ayase 監修」の文字を見て、「自分の名前がパッケージに入るなんて、人生でこんな経験ができるとは思っていなかった。すごい大感動です!」と感激していた。

 

完成したikuraプロデュース「塩とんこつラーメン」を食べたikuraは「幸せだ! 塩とんこつがこってり過ぎず、あっさり過ぎずちょうどいいし、ごま油によってしっかりごまも利いてます! 疲れた日に食べたいラーメンだ」と自身プロデュースの商品に大満足の様子。Ayaseも「おいしい! ちょっと涙腺に来ちゃいますね(笑)。お店クオリティだよ」と眉間にしわを寄せおいしさをかみしめた。

 

Ayaseプロデュース「旨辛醤油ラーメン」を食べたAyaseは「今まで食べたラーメンの中で一番おいしい!」と一言。「こういうのがカップめんで食べたかった! にんにくもえぐくて、しっかり辛くて、箸がとまらない!」と感想を述べた。ikuraも「辛さもちょうどいい! 辛いのそんなに得意ではないんですが、ピリ辛でめっちゃおいしい!」と絶賛した。

 

コラボ商品「スーパーカップ1.5倍×YOASOBI 電光石火のごま香るホッと幸せ塩とんこつラーメン/電光石火のにんにく香るビリッとやみつき旨辛醤油ラーメン」は、6月5日(月)より発売される。YOASOBIのコメントは下記に掲載。

 

商品開発WEBムービー

 

YOASOBI インタビュー

◆商品開発の話を受けてどう思いましたか。

ikura:こんな日が来るとは思ってもみなかったです。私たちがめちゃめちゃこだわりにこだわって作らせていただいたので、皆さんには楽しみにしていただければなと思います!

Ayase:想像もしてなかったですし、自分たちがカップラーメンを作ることに携わらせていただくことができるとは思ってもみなかったので、実際に実物を見てテンション爆上がりでございます!

 

◆エースコックの担当者がYOASOBIのファンだったことがきっかけで今回のコラボが実現しましたが、その話を聞いてどのように思いましたか。

ikura:開発の段階でいろいろなお話をさせていただく中で、すごくすごく好きだとおっしゃってくださって、愛を交換し合いながら作らせていただいたので、愛情たっぷりに仕上がっております!

Ayase:音楽を頑張っていればいつかカップめんが作れるようになるんだということを思いました(笑)。熱い思いでオファーくださったので、僕たちも熱い思いでこだわって作らせていただいたので、本当に皆さん楽しみにしていてください!

 

商品情報

「スーパーカップ1.5倍×YOASOBI
電光石火のごま香るホッと幸せ塩とんこつラーメン」

「スーパーカップ1.5倍×YOASOBI
電光石火のにんにく香るビリッとやみつき旨辛醤油ラーメン」

2023年6月5日(月)発売
希望小売価格:240円(税抜)

新たな「ドロップ」が始まる! 品川ヒロシ監督×細田佳央太「映画版とは全く別モノの“第3話”から見るのもアリかと思います(笑)」

品川ヒロシさんが自らの青春時代をベースに綴った小説「ドロップ」を、2009年の映画化に続いて、自身でWOWOWドラマ化。今回、主人公の信濃川ヒロシ役を演じるのは、ドラマ『ドラゴン桜』や大河ドラマ『どうする家康』などでも注目の若手実力派・細田佳央太さん。「リメイクではなくリブート」にこだわった品川監督の思い、初ヤンキー&初アクションに挑んだ細田さんの現場エピソードなどについて語ってもらいました。

 

【細田佳央太さん、品川ヒロシ監督撮り下ろし写真】

 

「やったことないから、やってみないと分からない」という気持ち(細田)

──ご自身の分身といえるヒロシ役に、品川監督が細田さんを起用された理由は?

 

品川 表情の作り方やしぐさなどが面白くもあり、しっかり男前な部分もある。それに長ゼリフで大立ち回りするシーンが多いので、演技力がしっかりした人じゃなければならない。それも含めて、実力派である細田くんを選ばせてもらいました。それで決まった後に、『ドラゴン桜』を見たんですが、「すごい俳優さんだなぁ」と改めて思いました。

 

──これまで演じてきた役のイメージからは程遠いヤンキーを演じることについて、細田さんはいかがでしたか?

 

細田 映画版が既にあって、今度はドラマ版を自分が演じるというプレッシャーはなかったんですが、自分がヤンキーを演じるという不安というか心配は、やはりありました。今までやったことのないタイプの役ですし、自分が生きてきた中でリアルに見たことがなかったですから。ただ、「やったことないから、やってみないと分からない」という気持ちもありました。

細田佳央太●ほそだ・かなた…2001年12月12日生まれ。東京都出身。主な出演作に映画「町田くんの世界」「花束みたいな恋をした」「子供はわかってあげない」、ドラマ『ドラゴン桜』『もしも、イケメンだけの高校があったら』など。TwitterInstagram

 

──品川監督から細田さんへのアドバイスは?

 

品川 そもそも、今回は映画版とは違うものにしたかったんです。あくまでもリメイクじゃなくてリブート。第1話から第2話にかけては映画版をなぞっている部分もあるんですが、第3話以降からは全く違うんですよ。漫画版や小説版のエピソードを盛り込んだり、ドラマ版のオリジナルストーリーも加えましたし。だから、細田くんには「映画版は観ない方がいい」と言いました。

 

ツッコミの音、その語感が気持ちいいというところも注目してほしい(品川)

──そう言われたときの細田さんの気持ちは?

 

細田 僕以外の役者、達也役の板垣(瑞生)くんにしろ、ルパン役の森永(悠希)さんにしろ、森木役の(林)カラスさんにしろ、ワン公役の大友(一生)さんにしろ、みんながみんな自分の人生を歩みつつ、役者の経験値も積んでいる方たちばかりなので、違う作品になって当たり前だと思っていました。だから、僕たち世代の狛江北中、僕たち世代の『ドロップ』になるんじゃないかと。

 

──ヒロシの絶妙なツッコミについて、品川監督はどんな演出をされたのですか?

 

品川 映画版のときは、もっと細かく「この間で言ってほしい」とか言っていたんですが、今回はそこまでお笑い芸人みたいなツッコミにしたくなかったんです。作品を撮るうちに、「僕のリアルとお客さんのリアルは違う」と思ったのがきっかけですね。普通に生活しているなかでは、そこまでツッコんだり、ツッコまれたいしないですから。クランクイン前は細田くんにレクチャーしましたけど、撮影が始まってからは、そこまでしていません。だけど、芝居にちゃんとツッコミの音は残っていて、その語感が気持ちいいというところも注目してほしいです。

品川ヒロシ●しながわ・ひろし…1972年4月26日生まれ。東京都出身。品川祐。庄司智春と品川庄司とコンビを組む。作家・映画監督としては品川ヒロシ名義で活動。主な監督作に映画「ドロップ」「漫才ギャング」「OUT」など。TwitterInstagramYouTube

 

──細田さんは、これまでにもコミカルな役柄を演じられていますが、今回の現場は違いましたか?

 

細田 ヒロシはツッコミが多い役柄なので、そこは台本読みのときに品川監督から丁寧に教えていただきました。これまでコミカルな芝居をやってきて、少しはセリフの間やテンポ感の知識みたいなものはありましたが、今回はコメディ作品のノリでやったらダメだったと思うんですよ。品川監督が実際にお手本をやってくださることもあって、そのニュアンスをたどっていきながら、少しずつできるようになりました。そう考えると、それがヒロシを演じるうえで、一番気を遣った部分かもしれません。

 

今まで本格的なアクションをやっていなかったことに助けられた(細田)

──ヤンキー作品ならではのアクションシーンについては、今回どのような方向性を目指されたのでしょうか?

 

品川 とにかくケンカのシーンが多いので、ずっと殴って蹴って、殴って蹴ってだけでは、見る人が飽きてしまうと思ったんです。それで、アクションにも一人ひとりにキャラ付けして個性を持たせました。例えば、ヒロシはとにかく弱いとか、達也は無茶苦茶するとか、ルパンだったら逃げるとか、ワン公だったら噛みつくとか。そうすることによって、一人ひとりにお芝居があるところを目指しました。

 

──細田さんは本格的なアクションが初めてだったと思います。

 

細田 ヒロシはヤンキーへの憧れから始まっているキャラなので、僕の場合は何もないというか、変にカタチ作られていない方がいいわけで、今まで本格的なアクションをやっていなかったことに助けられたところがありますね。常にケガしないように心がけましたが、それに関してはやりながら感触をつかんでいった感じです。

 

ずっと怒鳴っているだけなのにいいセリフに聞こえてきてグッときた(品川)

──ラスボスといえる最凶のヤクザ・片桐役で、映画版で森木役を演じられた波岡一喜さんが出演されています。

 

品川 森木をやったから波岡くんに出てもらったわけでもないんですが、狛江北中の5人というか、最終的には9人が向かっていくデカい存在じゃないといけないと思ったので、一世代上の役者さんということで、片桐役を波岡くんにお願いしました。彼に向っていく若い役者という構図や、今回森木をやっているカラスくんと波岡くんが現場で話している姿を見たりするとどこか感慨深いというか、お願いしてよかったですね。

 

細田 僕みたいなひよっこがベテランの方に向かっていく現場はこれまでも何度かあったので、今回も遠慮なく勉強させてもらう気持ちでぶつかっていきましたし、このタイミングでご一緒できて本当に良かったです。波岡さんからも映画版の撮影当時のお話も聞けましたし、いろんな意味で刺激になりました。

 

──ほかにも、刑事役の三浦誠己さんや達也の父親役で深水元基さんなど、過去にヤンキー映画に出演されていたベテラン陣との共演も見どころです。

 

品川 映画版で哀川翔さんとエンケン(遠藤憲一)さんがやられていたキャラクターで、僕も思い入れが強いシーン。あの化け物の迫力を出せる人ということでお願いしたので、三浦さんも深水くんもプレッシャーだったと思うんですよ。でも映画版にないシーンでも、どんどん面白くなっていったし、ずっと怒鳴っているだけなのにいいセリフに聞こえてきて、なんかグッときましたね。

 

細田 三浦さんも深水さんも、『ドロップ』の後の現場でもご一緒したんです。ボコボコにしてもらうぐらいの気持ちでぶつかっていって、お二人からもたくさん勉強させてもらいました。

 

品川 クライマックスのトンネルのシーンで、役柄と同じように三浦さんと深水くんが後ろの方で、細田くんたちを見ていて、「なんか、いいっすね」と言っていたんですよ。役者としてヤンキーものを卒業した2人が、そうやって俯瞰しているんだけど、そんななかで波岡くんが現役で頑張っているという(笑)。この瞬間も嬉しかったですね。

 

ぜいたくな作品で環境にも恵まれていました(細田)

──全10話の連続ドラマとしての見どころをお願いします。

 

品川 『異世界居酒屋「のぶ」』に続いて、今回もWOWOWのプロデューサーさんに「全話撮らせてほしいです」と無理を言わせてもらいましたが、ドラマになったから無理矢理エピソードを作ったというよりは、映画版の2時間の尺に収め切れなかったものを入れました。だからこれまでどおり、ヒロシと達也の友情を描きつつ、他の3人のキャラも色濃くなっていると思いますし、調布南中の赤城と加藤だったり、狛江西中のテルとジョーだったり、徐々に仲間が増えていく感じは意識しました。こんなことを言うのも変ですが、映画版とは全く別モノの「第3話」から見るのもアリかと思います(笑)。

 

──全話を同じ監督が演出されることについては、役者さんとしてはありがたいことですよね。

 

細田 監督が品川さんお一人なので、変な話、監督同士の擦り合わせなどで疑問に思うようなことが全くない。それにプラスして、全話撮り終えてからの放送というのも恵まれていました。基本、連ドラは放送しながら撮っていくスタイルなのでメリットもありつつ、どこか追われている感覚もあるんです。だから、よりぜいたくな作品で環境にも恵まれていました。

 

──お二人が現場に必ず持っていくモノやアイテムがあれば教えてください。

 

細田 僕はイヤホンとかiPhoneとか音楽を聴くものは、肌身離さず持っていきます。集中力を高めるためというか、電車移動しているときに周りの人の会話を聞いてしまいがちなので、それを塞ぐためのもので……特に病んでないです(笑)。

 

品川 僕はストレッチポールです。すぐ肩が凝るし、背中を伸ばしたくなるんです。あと、僕自身アクションをやることもあるので、撮影の合間とか、ナイター撮影の待ちのときには必ず使っています。

 

 

連続ドラマW-30「ドロップ」

WOWOWにて6月2日(金)午後11時より放送・配信スタート(全10話)
WOWOWプライム、WOWOW4K第1話無料放送/WOWOWオンデマンド無料トライアル実施中

【連続ドラマW-30「ドロップ」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:脚本:品川ヒロシ
原作:品川ヒロシ「ドロップ」(リトルモア刊)
出演:細田佳央太、板垣瑞生、森永悠希、金城碧海(JO1)、波岡一喜 / 深水元基 ほか

(STORY)
ヤンキー漫画に憧れて「不良」になることを決めたヒロシ(細田)は、私⽴から公⽴の狛江北中へと転校する。そこで待ち受けていたのは、想像以上にハードな不良⽣活だった……。転校初日に不良グループのリーダー・達也(板垣)から呼び出され、早速ケンカをすることになるも、達也に完膚なきまでに叩きのめされ、刑事の荒牧(三浦誠己)にも捕まってしまう。そんなヒロシだったが、達也やルパン(森永)、森⽊(林カラス)、ワン公(大友一生)からケンカを通じて仲間の⼀員と認められ、ヒロシはその得意の口ゲンカとハッタリを武器に、不良たちとケンカの日々を送っていくことに。近隣の狛江⻄中の不良グループの襲来、そして隣の調布からは調布騎兵隊の登場、さらには最強のヒットマン(金城)!? から元ヤクザ(波岡)まで、ヒロシの相当ハードな不良⽣活が続く……。

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

【西田宗千佳連載】Google「Pixel 7a」がおトクな製品になる理由とは?

Vol.127-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発売を発表した「Pixel 7a」。昨年発売された上位版「Pixel 7」と同じプロセッサーを用いる狙いはどこにあるのか。

↑グーグルのPixel 7a。実売価格は6万2700円(税込)。昨年発売された「Pixel 7」と同じプロセッサーを搭載しながら廉価版となったモデルだ。ディスプレイは6.1型のOLEDを採用する。前モデルの廉価版Pixel 6aでは割愛されたワイヤレス充電が搭載されたり、リアカメラの性能が向上したりするなど、充実した機能が自慢だ

 

プロセッサーが同じぶん、7aはおトクなスマホ

Googleが相次いで新しいハードウェアを発表した。「Pixel 7a」「Pixel Fold」「Pixel Tablet」だ。

 

このうち7aは、すでにおなじみになった、同社製スマホの廉価版。Foldはその名の通り折りたたみ型、そしてTabletは、昨年発表済みだがようやく販売が決まった製品となる。ただし、発売時期は異なっており、本誌発売のタイミングで販売されているのは、おそらく7aだけだろう。

 

この3製品には明確な共通項がある。それは「まったく同じプロセッサーを使っている」ということだ。Googleは同社のPixelブランド製品で、独自開発のプロセッサーを使うようになっている。そして、発売年が近いと、使うプロセッサーも同じものになりやすい。

 

今回の場合、使っているのは「Tensor G2」。昨年の「Pixel 7」シリーズから採用しているものだ。Googleによれば、Pixel 7、7 Proを含め、5製品にはまったく同じTensor G2が使われている。ただし、ハイエンド製品扱いである7 ProとFoldのみ、メインメモリーが12GBと大きい。ほかの3モデルは8GBだ。

 

そうなるとおもしろい特性が見えてくる。Pixel 7と7aは“性能がほとんど変わらない”ということになるのだ。

 

もちろん、違う部分はある。

 

カメラのセンサーは種類が異なるので、画素数は似ていても画質は異なる。7にはストレージを256GBとしたモデルもあるが、7aにはない。ただ、どちらも非常に小さな差であり、7aがとてもおトクな製品であるのは間違いない。

 

あえて変えないのはプロセッサーの生産効率

こうした傾向は昨年もあった。

 

「Pixel 6a」のコストパフォーマンスが良すぎて、半年前に発売された「Pixel 6」が霞んでしまった。今年も7aのコスパは圧倒的に良い。

 

7と7a、両方を差別化して売りたいなら、プロセッサーやカメラなどに差をつければいい。だが差は小さい。Googleはあえてわかっていて“変えていない”のだ。

 

理由は複数あるが、重要なのは2つあると考えて良い。

 

ひとつ目は、「複数種類のプロセッサーを作ると効率が悪くなる」ということだ。プロセッサーは大量生産するほどコストが下がる。逆に言えば、多品種にするとコストが上がる。差別化には高性能な独自プロセッサーが必要だが、そのぶん高いものになりやすい。そのため、いろいろな製品で同じプロセッサーを使えるようにして、コストパフォーマンスを良くするわけだ。

 

その際、Appleのように数量が圧倒的に多いなら、複数の性能のプロセッサーを作る余裕も出てくる。だがGoogleはそこまでに至らないので、コスト効率を優先せざるを得ない。

 

そして2つ目の理由は“数を増やすため”だ。発売当初は若干高くとも、半年以上経過すれば価格は下がる。発売が後になる「aシリーズ」をあえておトクな製品にすることで、販売数量を増やしていける……という発想だろう。

 

Pixel FoldやPixel Tabletなどの狙いは? GoogleにとってのPixelブランドとは? そのへんは次回以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「Pixel Watch 2」、新型プロセッサ搭載でバッテリーが超長持ち?

Google(グーグル)が2023年に投入すると噂される次期スマートウォッチ「Pixel Watch 2(仮称)」について、バッテリー駆動時間が大幅に向上すると、米メディアの9to5Googleが報じています。

↑バッテリーを強化中?

 

その情報によれば、Pixel Watch 2ではQualcomm(クアルコム)の「Snapdragon W5」シリーズが搭載されるとのこと。同シリーズには「Snapdragon W5 Gen 1」と「Snapdragon W5+ Gen 1」があり、どちらも電力効率が高い4nmプロセスで製造されていますが、どちらが使われるかは不明の様子。

 

いずれにしても、新型プロセッサの搭載により、ディスプレイの常時表示(AOD)を有効にした状態でも、1日以上利用できると言われているのです(Pixel WatchではAODをオフにして、ようやく24時間の利用が可能)。

 

また、次期スマートウォッチ向けOSとなる「Wear OS 4」にも、アプリを効率的に動作させるためのアップデートと最適化が予定されているそう。このような新型プロセッサと次期OSを組み合わせることで、Pixel Watch 2は長時間駆動を実現するようです。

 

Source: 9to5Google

アシックスを代表するランシュー「GEL-KAYANO 30」が登場。気になる進化はどんな感じ!?

アシックスを代表する高機能ランニングシューズ「GEL-KAYANO」シリーズから、 走り始めから終わりまでの疲労によるランニングフォームの変化に注目し、安定性と快適性を両立させた最新モデル「GEL-KAYANO 30(ゲルカヤノ 30)」が登場。

 

長時間の走行によるランニングフォームの変化に適応

ランナーは、走行距離が長くなり疲労が蓄積すると、走り始めよりもフォームが前傾姿勢になります。また、足裏を地面に対しフラットに着地させる傾向が強くなります。そのため、着地からミッドスタンス(重心が足の前側へ移行するタイミング)にかけてプロネーション(回内)する傾向が強くなり、怪我のリスクも高くなっていきます。

 

そこでGEL-KAYANO 30は、足を固定して動きを制限するのではなく、長時間の走行によるランニングフォームの変化に適応した「4D GUIDANCE SYSTEM(フォーディガイダンスシステム)」を新たに採用し、安定性と快適性を両立させています。

↑「GEL-KAYANO 30」1万9800円(税込)。アッパー(甲被)は足当たりの良いニット素材を採用し、部位によって密度を変えることで、 必要箇所を補強しつつ、通気性にも優れた仕様に

 

↑4D GUIDANCE SYSTEMは、走行距離とともに変化するランナーの動きを研究し開発した複合的な機能構造。かかと部外側に適切な傾斜をつけ、ヒールコンタクト(かかとからの接地)をよりスムーズにします

 

また、ミッドソール(甲被と靴底の間の中間クッション材)を内側のかかと部から中部にかけて広がりをもたせた立体形状にすることで、走行時の過度な倒れ込みを抑制し、アーチ部に横に張り出すようにやわらかなフォームパーツを配置することで、疲労時に必要となる中部の安定性に加え、快適な履き心地が得られるようにしています。さらに、靴底の接地面積を広げることで、安定した足運びをサポート。

 

ミッドソールは、全体を前作より約4mm厚くしながら、環境に配慮したクッションフォーム材「FF BLAST PLUS ECO(エフエフブラストプラスエコ)」を採用し、軽量でやわらかなクッション性を実現しています。クッションフォーム材の約24%に植物由来の素材を使用。また、かかと部に足にかかる負担を軽減する衝撃緩衝機能「PureGEL(ピュアゲル)」テクノロジーを内蔵しています。前作に搭載していたタイプと比較し、PureGELは約65%やわらかく、約10%の軽量化を実現しています。

↑靴底は、後部にアシックス従来ラバーと比較し約3倍の耐摩耗性をもつ素材を使用し、前部にも軽量で耐摩耗性に優れた素材を配しています

 

製品ライフサイクル(材料調達・製造・輸送・使用・廃棄)で排出される温室効果ガス排出量(カーボンフットプリント)を、アシックスとして初めて表示しています。

 

GEL-KAYANO 30は7月27日からアシックスオンラインストアで先行発売し、 8月10日からアシックス直営店各店、全国のスポーツ用品店などで順次発売予定です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – カビ臭かった地下室を大改造! やんちゃなオヤジの秘密基地

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「掃部関真紀賞」を受賞した田仲徹也さんの作品。

幅4m、奥行6m、高さ1.7mの地下室が、大好きなコレクションがつまった秘密基地に変身。見てください、この満面の笑み!

自宅2階の4畳半の自室がコレクションに占領され、今にもあふれそうで窮屈な思いをしていたという田仲徹也さんが目をつけたのは地下室。カビがひどく何度も施工をあきらめていた場所だったが、壁掛け式の除湿器を取りつけたところ、状況は大幅に改善。「ここしかない!」と年末年始の休みを返上し、一気に作り上げたのがこの秘密基地だ。

地下への階段を下り、ドアを開けたら目に飛び込んでくるのが、この秘密基地の主役ともいえる流木を使ったアクセントウォール。天草の海岸で軽トラ一杯分の流木を集め、それをパズルのようにはめ込んでいった幅4mの壁は迫力抜群! 見事、審査員である掃部関さんの心を射止めた。

「コストをかけず、かっこよく」が田仲さんのDIYのテーマのひとつであり、壁も床も実は現場の解体材を安く譲ってもらったもの。新品の材では出せない傷や味が流木ウォールとも相性抜群で、3万5000円という破格の材料費の秘密でもある。

「仕事から帰ってきたら、即、地下室へ。お酒を飲みながら、ランタンのメンテナンスをしているのがたまらないですね。家族がいちいち私を呼ぶのが面倒というから、呼び出し用のブザーもついているんですよ(笑)」

嬉々として語る田仲さんの満面の笑みが、この秘密基地が会心の出来だったということを鮮明に表している。

受賞者データ
田仲徹也さん(53歳)
DIY歴30年/熊本県菊池郡
リノベーションデータ
物件形態 戸建て(ログハウス)
築年数 15年
施工期間…約1週間
材料費 約3万5000円(廃材利用)

取材・文◎設楽 敦(編集部)/写真◎諸石 信/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年3月時のものです。

2023年のWWDCは見どころ満載? 複数の新型Macが登場する可能性が浮上

Apple(アップル)が、6月に開催される開発者会議「WWDC」で複数機種の新型Macを発表すると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報じています。

↑ヘッドセットだけでなくMacBookにも注目(画像提供/Apple)

 

 

同記者によれば、AppleはWWDC 2023で複数の新型Macの他に、「MRヘッドセット(AR/VRヘッドセット)」と新しいOSを発表するとのこと。そして、「これまでで最も長い、2時間超えの基調講演となるだろう」と述べています。

 

Appleが新型Macとして近日中にリリースすると噂される「15インチMacBook Air」は、現行モデルの「13インチMacBook Air」と同じく「M2」チップを搭載し、本体デザインも現行モデルと変わらないと予測されています。

 

その他にも「Mac Studio」のアップデートや、「Apple Silicon」を搭載した「Mac Pro」の登場も期待されていますが、それのタイミングが今回のWWDC 2023となるかどうかは不明。

 

WWDC 2023では、AR/VRヘッドセットの発表が最大の目玉となりそうですが、Macユーザーにとっても目が離せないイベントになるかもしれません。

 

Source: Mark Gurman / Twitter

ハイエンドスマホの世界市場が4.7%増加! 折りたたみスマホはどこまで伸びる?

2023年第1四半期におけるハイエンドスマートフォン市場での出荷台数は、アップルのiPhoneがトップ4を独占する一方、Androidデバイスの中ではサムスンのGalaxy S23 Ultraが最も人気があることが最新の調査で判明しました。

↑ハイエンドスマホはまだまだ需要あり

 

市場調査会社・Canalysのレポートによると、全世界における同期間のハイエンド機(500ドル以上の物)の出荷台数は、前年同期比で4.7%増えたとのこと。スマホ市場の全体が13%強縮小したなかでは、目覚ましい結果といえます。

 

ハイエンド機の出荷台数ランキングではトップにiPhone 14 Pro Maxが来て、その後にiPhone 14 Pro、iPhone 14、iPhone 13が続きます。そして、ようやく5位にGalaxy S23 Ultraが登場。

 

サムスンの最上位機・Galaxy S23 Ultraは高価ですが、処理速度もバッテリーの持続性も優秀で、高い評価を勝ちえています。やはりフラッグシップのiPhone 14 ProおよびPro Maxもバッテリー持ちの良さをアピールしているだけに、手強いライバルとなっているようです。

 

一方、Androidの人気モデルとしてはGalaxy S23、S23+のほか、Galaxy S22、Galaxy S21 FEやXiaomi 13、Huawei Mate 50の名前が挙がっています。

 

ここで興味深いのは、折りたたみスマホのGalaxy Z Flip 4が全世界スマホ出荷台数のトップ10に食い込んでいること。これまで折りたたみ機は高価でかさばりやすい印象もありましたが、Galaxy Z Flip4はコンパクトかつお手ごろ価格でもあり、噂の後継モデル「Galaxy Z Flip5」も人気機種となりそうです。

 

Source:Canalys(Twitter)

via:9to5Google

高音質・高画質に加えて、ライフサポート機能も搭載! 新4K液晶AQUOS発表

シャープは6月1日、4K液晶テレビ「AQUOS」の新モデル「FN1ライン」「FN2ライン」「FL1ライン」を発表。合計9機種を発売します。ラインナップは下記のとおりです。

 

・FN1ライン

75V型 4T-C75FN1
65V型 4T-C65FN1
55V型 4T-C55FN1

↑4T-C75FN1

 

・FN2ライン

55V型 4T-C55FN2
50V型 4T-C50FN2
43V型 4T-C43FN2

↑4T-C55FN2

 

・FL1ライン

65V型 4T-C65FL1
50V型 4T-C50FL1
42V型 4T-C42FL1

↑4T-C65FL1

 

発売は6月10日で、FL1ラインの50V型モデルのみ9月16日となっています。

 

発表された機種はすべて、新しい画像処理AIエンジン「Medalist S4」を搭載。今回から音質の自動調整が可能になり、ニュースやドラマでは人の声がより聞き取りやすくなったほか、スポーツでは臨場感を楽しめるとしています。画質における処理はこれまでと同様で、100万以上の映像を学習したAIが、人の顔や空などを高精度で検知し、その結果を見ている映像のジャンルと合わせて、色彩/明暗/精細感を自動で調整します。

↑Medalist S4の搭載によって、部屋の明るさに応じて画質を自動で調整する「環境センシング」機能も新たに搭載されました

 

また、FN1ラインには、ミニLEDバックライト搭載の「AQUOS XLED」の開発で培ったバックライト制御技術を応用した「アクティブLED駆動」を採用。直下型LEDをエリアごとに明暗制御することで、コントラストの性能を向上させているそうです。これにより、まばゆい輝きから締まった黒まで、明暗の豊かな映像を楽しめるとのこと。

↑映像と連動して直下型LEDを制御するアクティブLED駆動

 

加えて、FN1ライン/FN2ラインともに、前モデルの「EN1/EN2ライン」に搭載された、パネルの表面に低反射を実現する「N-Blackパネル」を内蔵。大画面ほど気になる外光や照明の映り込みを抑えています。

 

音質においては、すべてのモデルで立体音響フォーマットのDolby Atmosに対応するほか、FN1ライン/FN2ラインは音の抜けがよい設計の「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」を採用。スピーカーネットのないリフレクター構造で、音を画面前方に響かせるうえ、ツイーターを前向きに配置して、高域から低域まで豊かな音を出力するといいます。

 

ただし、FN1ラインとFN2ラインで内蔵されているスピーカーと、最大出力に違いがあります。FN1ラインはツイーター2基、ミッドレンジ4基、サブウーハー1基の構成で最大50W出力。FN2ラインはツイーター2基、ミッドレンジ2基、サブウーハー1基で最大35W出力です。

 

さらに、新モデルではライフサポートにつながる機能も搭載。ヘルスケア関連アプリ「AQUOSヘルスビューアー」では、スマートウォッチや体重計、血圧計などの「Google Fit」対応機器と連携し、各機器が測定した歩数や心拍数、体重、血圧などの日々の変化をグラフで、テレビの大画面で確認できます。また、放送や動画配信アプリなどの視聴時間をグラフで表示する「AQUOSスクリーンタイム」も搭載します。

↑大画面で自分の健康状態が見られるAQUOSヘルスビューアー

 

↑日々テレビをどれくらい視聴していたかなどがわかるAQUOSスクリーンタイム

 

このほか、Google TV対応による多彩なコンテンツやアプリケーションを楽しめたり、リモコンに10個のダイレクトボタンを搭載したりと、テレビ番組以外のコンテンツを手軽に楽しめる機能も備えています。

 

ライフサポート機能は、テレビとしては珍しいところ。高画質・高音質はほかのメーカーも高めているところなので、こうした独自の機能はユーザーにとってわかりやすい違いといえそうです。

↑別売りのUSBカメラを接続して使えるカメラアプリ「リビングカメラ」も進化。YouTubeと、USBカメラ越しを映したミラー画面の同時表示に対応し、たとえばヨガの動画を見ながら自身のフォームを確認できるようになりました

 

米アマゾン、Alexa向け「セレブボイス」の提供を終了へ。サミュエル・L・ジャクソンの声とお別れ

アマゾンは2019年から米国で、音声アシスタントAlexa向けに俳優のサミュエル・L・ジャクソンなどセレブ(有名人)の声を販売しています。しかし、このサービスがまもなく終わり、すでに買った人も利用できなくなることが明らかとなりました。

↑グッドバイ、アレクサ(画像はサミュエル・L・ジャクソン)

 

これまで、ジャクソン氏の他にシャキール・オニール氏とメリッサ・マッカーシー氏の3人の音声が米アマゾンで提供されていました。発売時には0.99ドル(約138円※)、値上げ後も4.99ドル(約695円)と安価でしたが、多くのユーザーは今後も長らく使えると期待していたようです。

※1ドル=約139.2円で換算(2023年6月1日現在)

 

この機能はAlexa機器に3人のセレブのうち、1人の声を追加するというもの。「ヘイ(セレブ名)」と音声で呼びかけると、天気を教えてくれたり、ジョークを話したり、音楽を演奏したり、それぞれ違った受け答えをしてくれました。

 

アマゾンの広報担当者はテックメディアのThe Vergeに対して「3年間続けましたが、セレブ声のサービスを終了します」とコメント。「「お客様は限られた時間だけ声の使用を続けることができ、カスタマーサービスに連絡して払い戻しを受けることができます」と付け加えています。

 

なお、ジャクソン氏のページには「4月30日までヘイ、ジャクソン!が使えます」との趣旨が書かれていますが、アマゾンは6月30日までと訂正。オニール氏とマッカーシー氏の音声は2023年9月30日までサポートが続くそうです。

 

マーベル映画への出演などで知られるジャクソン氏の声がAIアシスタントに使われると発表されたとき、まるでアイアンマンを助けるAIのジャービスのようだと話題を呼んでいました。残念なお知らせではありますが、Alexa事業は年間50億ドル(約6960億円)以上の営業損失を出していると報じられていたこともあり、経費削減の一環なのかもしれません。

 

Source:The Verge

公式資料が全て流出!? 発表直前に盛り上がるモトローラの新型タテ折りスマホ「Razr 40 Ultra」

モトローラの次期タテ折りスマートフォン「Razr 40 Ultra」に関する情報がほぼ全て掲載された公式資料らしき画像が海外でリークされ、話題になっています。

↑新モデル発表の前に盛り上がる(画像はRazr 5G)

 

著名リーカーのSnoopyTech氏は、Razr 40 Ultraのパワーポイントのスライドらしき画像を公開しました。このスライドはモトローラが作成した本物だと主張しています。

 

それによれば、本体カラーはInfinite Black(ブラック)、Glacier Blue(グレイシャーブルー)、ビバマゼンタ(Viva Magenta)の3色。搭載プロセッサーはクアルコム製Snapdragon 8+ Gen 1で、RAMは8GB、ストレージ容量は256GBとされています。

 

また、カバーディスプレイ(外側の画面)は3.6インチのpOLEDパネルで144Hz対応、ゴリラガラス7により保護されているそう。折りたたみ画面は6.9インチのpOLEDパネルで165Hz表示、HDR10対応で解像度はFHD+と書かれています。

 

カメラに関しては、前面カメラの解像度が32MPで、光学式手ブレ補正機能を備えた12MPおよび13MPの超広角およびマクロカメラが搭載されるとのこと。この辺りは、先日の噂話とも一致しています。

 

バッテリー容量は3800mAhで、有線では33Wの急速充電に対応し、ワイヤレス充電は5W対応。さらに5G接続やデュアルSIM(nanoSIMとeSIM)、Wi-Fi 6EやNFC、USB-C充電ポートを搭載とされています。

 

モトローラは米国時間で6月1日に新型折りたたみスマホを発表すると予告。「Flip the Script」(予想外のことをして立場を逆転すること)と述べていますが、これはサムスンほか競合他社へのけん制かもしれません。

 

おそらく発表まであと数時間と思われますが、主に価格の面でのサプライズ(安い方向で)や、日本での発売も期待したいところです。

 

Source:SnoopyTech(Twitter) 
via:BGR

魚焼きグリルが電子レンジに? DIYでレンジ付きIH取付方法を吉田製作所さんが解説

チャンネル登録者数113万人を超えるYouTubeチャンネル「吉田製作所」。5月18日に配信された動画「【世界初】日本の無駄技術「電子レンジ内蔵IH」 素人でもできるコンロ交換方法!【DIY】」では、電子レンジ内蔵IHを取り付ける方法を紹介しています。電子レンジ内蔵IHという聞きなれない製品は一体どのようなものなのか、さっそく見ていきましょう。

出典:吉田製作所

 

●DIYでレンジ付きIHクッキングヒーターを取り付け!

今回吉田製作所さんが取り付けるのは、三菱電機の「レンジグリルIH RE-C221KR」。魚焼きグリル部分が電子レンジになっているという特徴的な製品です。

 

ビルトインタイプなので業者に取り付けを依頼するのが一般的ですが、コンセントのプラグ形状が合致していれば電気工事士の資格無しでの取り付けが可能。形状が異なる場合は、有資格者にコンセントの取り換えを依頼する必要があります。

出典:吉田製作所

 

吉田製作所さんのキッチンには予算オーバーでカセットコンロしかなかったため、今回の動画でレンジグリルを導入することに。しかし普通の製品では面白くないので「RE-C221KR」をチョイス。吉田製作所さん自身が「電子レンジを内臓しているIH。意味がわかりません」と言いながら開梱していきます。

 

まずは取り付け前にコンセントの電圧が200Vかどうかを確認します。後は「穴にはまってるだけなんですよねこれ」と言いながら、無事に天板にセット完了。ネジ止めしたら、スペーサーなどを取り付けます。

出典:吉田製作所

 

「RE-C221KR」の操作パネルはタッチセンサー式です。パネルに水滴が付いていても問題なく反応するそうですが、吉田製作所さんは「レスポンスが悪い」と辛口のコメントも。さらに最大火力は「9」ですが、長押しだと「8」までしか上げられません。

出典:吉田製作所

 

一方、「RE-C221KR」はグリル庫内のお手入れがしやすいという点が特徴。ヒーターが平面なので庫内の壁がフラットで拭きやすい構造です。さらに油汚れが付いてしまっても「自動お手入れ機能」で汚れを落とすことも。

 

動画では実際に「RE-C221KR」を使って、チャーシューやチャーハンを作っていました。特にチャーシューではタイマー機能や温度設定機能が大活躍。吉田製作所さんによると、「電子レンジとオーブン機能を同時に利用できること」がこの製品の最大のメリットとのことです。

 

視聴者からは「誰もレビューしてないような商品をレビューしてくれるのが吉田さんのいいところ」「普通じゃない製品を紹介してくれるのが面白い」といった声のほか、「チャーハンめちゃくちゃ美味しそう」「炒飯作り上手くて草」と、料理に対しても好評の声が多く上がっていました。珍しい製品を知りたい方は、吉田製作所さんのYouTubeチャンネルを是非チェックしてみてくださいね。

 

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

現場アイテムはもちろん、多種多様な商品を取り扱うモノタロウ。今回紹介する「充電式エアーポンプ」は、電源供給がない屋外での作業に適した充電式のエアーポンプです。3種類のノズルがついており、用途に分けて幅広く使用できる同商品の魅力を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴面取りやバリ取りで仕上げに格段の差が出る! ハンディタイプの「カウンターシンク」レビュー

 

●3種類のノズルで利便性も抜群な「充電式エアーポンプ 18V用 本体のみ」(モノタロウ)

パンクなどのアクシデントやレジャーなどで必要となるのが空気入れ。そこで大活躍してくれるのが、モノタロウの「充電式エアーポンプ 18V用 本体のみ」(3839円/税込)です。なお同商品の使用には別売りの18Vバッテリーと充電器が必要となるので、別途購入をお忘れなく。

 

商品のサイズは、幅67mm、高さ220mm、奥行き175mmで、持ち運びにも手頃な大きさでした。先端のアタッチメントは3種類付属していて、自動車やバイク、自転車、レジャーでのボールやビニール製品に対応が可能となっています。これらのノズルで大抵の用途は解決できそうですね。

 

空気圧のゲージ機能もあるので、自動車やバイクなど圧が気になるモノへの空気入れにもぴったりです。

 

操作は簡単で、バッテリーをセットしたらトリガーを引くだけ。使用中は軽い振動が発生しました。バッテリーを含めると1kgを超える重さですが、手が疲れるほどではありません。

 

割と大きな音がでるので使用する環境によっては少し気になるものの、屋外で使う分には問題にならないレベルです。

 

空気を入れている間は、ホース側についているLEDライトが自動で点灯しました。影になった場所や夜間での使用にも対応できますね。

 

コンパクトなサイズなので、レジャーなどにも持ち運びしやすいのが嬉しいポイント。ポンプ式の手動空気入れよりも圧倒的に早く空気を入れられます。

 

実際に購入した人からも「浮き輪やボートの空気入れがものすごく楽になった」「タイヤのエアー注入に活躍しています」「ガソリンスタンドまで行く必要がなくなりました」など好評な同商品。3種類のノズルで利便性も抜群な「充電式エアーポンプ」で、空気入れの労力を激減させてみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

モルディブで大人気の「ツナ缶」、日本のために蓋を変えていた

世界屈指のリゾート、モルディブ。コロナ禍が明けたアジアの観光業界の回復を牽引する存在であり、長年、日本とも友好関係を築いていますが、それを象徴しているのが、モルディブで大人気のツナ缶です。

↑モルディブではスーパーの棚にツナ缶がずらりと並ぶ

 

モルディブ料理の基本食材といっても過言ではないツナ缶は、種類がものすごく豊富。チリや玉ネギ入り、ブラックペッパー入り、さらにモルディブ伝統料理マスフニ(ツナにココナッツ、チリ、玉ネギを混ぜたもの)まで缶詰になっています。中身のツナはゴロっと大きく食べ応えがあるため、カレーや煮物などの料理で主役になれます。暑い国なので、常温で保存がきく缶詰はとても重宝されています。

 

以前のツナ缶は缶切りが必要なタイプでしたが、現在は全てプルトップ(缶切りを使わず、缶の蓋についている引き金を引っ張って開けるタイプ)になっています。そうなったきっかけは、2011年に起きた東日本大震災だったことはあまり知られていないかもしれません。

↑モルディブで当たり前となったプルトップのツナ缶

 

JICA(国際協力機構)によれば、東日本大震災で日本が大きな被害に遭ったことを知ると、モルディブはすぐに募金活動やチャリティーイベントを開催。モルディブ政府と国民から、義援金と約69万個のツナ缶が日本に送られました。

 

モルディブには、日本からの支援でつくられた防波堤や学校、さらに支援金で揃えた障害者用のタクシーや救急車などが数多く見られます。だからこそ、モルディブは東日本大震災が発生したとき、「今度は自分たちが日本を助ける番だ」と、素早く立ち上がってくれたと言われています。

 

缶切りを探して開けなければならないのは、被災地ではとても不便。そのため、モルディブは東日本大震災時に救援物資としてツナ缶を日本に送るため、缶をプルトップに変えたのでした。

 

その結果、モルディブ国内でもそのままプルトップのツナ缶が出回るようになったのです。しばらくはプルトップと古いタイプが混在して店頭に並んでいる状態でした。地方の島で売られている物も含め、全てのツナ缶がプルトップに変わるには2年近くかかったようです。

↑首都・マーレにあるラスファンヌビーチ

 

現在、モルディブのツナ缶はヨーロッパ方面への輸出が多く、残念ながら日本には輸出されていないそう。しかし、モルディブに旅行される日本人が現地でツナ缶を見つけたら、感慨深い気持ちになるかもしれません。

 

江川卓・掛布雅之・福本豊・村田兆治……「昭和の野球人」37人の「一球」に込めた想いとは!?

新元号「令和」となって、早くも5年目を迎えた。「平成」もすでに過去のものとなり、「昭和」はますます遠くなった。2023年、新型コロナウイルス禍に揺れ続けた混乱の時期を経て、今シーズンからは入場制限も撤廃され、声出し応援も解禁となり、令和のプロ野球はようやく本来の姿を取り戻しつつある。

 

昭和のプロ野球に魅せられたすべての人たちに

海の向こうでは大谷翔平が異次元の活躍を見せ、吉田正尚が小さな身体でヒットを連発。国内では佐々木朗希が160キロを超える豪速球を披露し、今季は不調に苦しんでいるものの、昨シーズン「令和史上初の三冠王」に輝いた村上宗隆など、次代のスターは着実にファンの心をわしづかみにしている。

 

しかし、令和のプロ野球に魅了されつつも、無性に昭和のプロ野球が恋しくなるときがある。現在のような「アスリート」ではなく、「野球の上手なオジサン」たちが、ときには勝敗を度外視して自らの威信をかけて男と男、個と個の戦いに殉じていた時代が確かにあった。宇都宮ミゲルの新刊『一球の記憶』(朝日新聞出版・刊)には、そんな時代の男たちの生きざまがしっかりと活写されている。

 

460ページを超える大著には、昭和プロ野球選手たちの生々しい証言が記録されている。山田久志、東尾修、村田兆治といったパ・リーグ各球団のエースたち、数々の名勝負を繰り広げた掛布雅之と江川卓などなど、実に37名もの貴重な証言を集めた力作である。本書が秀逸なのは、それぞれの選手に「あなたにとって、記憶の中に残り続ける一球とは?」という共通の質問を投げかける点にある。

 

阪急のスラッガー・長池徳士のように「32試合連続安打の記録を作った試合ですね」と即答する者もいれば、同じく阪急OB、「世界の盗塁王」福本豊のように、自身のプレーではなく、敗れた試合における、味方投手の失投を挙げる者もいる。選手たちのプロ野球人生を振り返りつつ、「記憶に残る一球」というコンセプトがあるために、決して総花的にならず、個別のインタビュー集でありながら、一冊の本としての核が成立しているのである。

 

怪物・江川卓の「一球」とは?

本書において印象的だったのは「怪物」と称された江川卓だ。84年のオールスターゲームで、江夏豊以来となる「9連続奪三振」をあと一歩のところで逃したエピソードは有名だが、実は江川は9番目の打者・大石大二郎を振り逃げで出塁させた後に次の打者を三振に取り、史上初となる「10連続三振」を目論んでいたのだという。記録上、振り逃げも三振である。

 

さらに江川は、振り逃げを活用すれば、「1イニングで三振を6つ取れるから、既定の3イニングなら18個の三振が記録できるんじゃないか」とまで、考えていたということが明かされる。まさに、怪物らしい逸話であるが、江川の語る「記憶に残る一球」はこの場面ではない。

 

彼が口にしたのは81年、日本ハムと激突した日本シリーズ。3勝2敗で日本一に王手をかけた第6戦2アウトの場面だった。実はこの場面、江川は「誰もやったことのない形で日本一を決めたいと考えていた」という。事前に調べた結果、「投手が最後に球を捕って日本一を達成し、しかもこれまでなかった場面というのはピッチャーライナーだった」と知る。

 

ここまで言えば、もうお分かりだろう。日本一のかかった大事な場面で、江川は「ピッチャーライナーで終わりたい」と、野球の神様にお願いをしてマウンドに上がっていたのである。ご記憶の方も多いと思うが、結果はピッチャーフライとなり、この飛球を江川は自らキャッチ。見事、日本一に輝いた。ピッチャーライナーではなく、ピッチャーフライだったことについて、江川は言う。「ひょっとすると神様は野球にあまり詳しくなかったのかもしれません」、と。まさに怪物の面目躍如である。

 

この本には、このようなエピソードが山のように詰まっている。昭和の野球に魅せられた人たちにとって、本書を開くことは思い出の宝箱を開けることと同義なのかもしれない。男たちの誇りと矜持は、こんな時代だからこそ、何かを訴えかけてくるかのようだ。

 

担当編集者の隠れた想い

本稿の結びとして、「番外編」のささやかなエピソードを披露したい。本書刊行後、この本を担当した編集者と酒席を囲んだ。日本酒の心地いい酔いが全身に回り始めた頃、彼は高校球児だった自らの思い出を語り始めた。高校2年時の新チームにおいてエースを託された彼は、ある試合で四死球を連発する大乱調で大敗を喫したという。それ以来、エースの座は剥奪され、最後までその地位を取り戻すことはできなかった。

 

「あの試合、僕は逃げたんです。その後も、野球に対して本気になることは一度もなかった。もう、あんな思いは二度としたくない。そんな思いで、再び野球と向き合い、この本を作ったんです……」

 

40年も50年も昔のシーンを再現するために、スポーツ新聞の記録のエキスパートを訪ね、徹底的に事実検証にこだわった。この本に登場する37名、一人ひとりに手紙を書き、掲載の許可を得た。完成後にも丁寧な礼状とともに本書を贈り、元中日・宇野勝からは感謝を伝える手紙が届いた。あるいは、デザイナーとも、印刷所とも丁々発止のやり取りを続けた。こうして完成したのが本書だった。「自分は逃げた」という高校時代の悔恨を、この本を作ることで彼は払拭できたのだろうか? 読後、ふと、そんなことも頭をよぎった。

 

(執筆:長谷川晶一)

 

【書籍紹介】

一球の記憶

著者:宇都宮ミゲル
発行:朝日新聞出版

村田兆治、山田久志、東尾修、江川卓、掛布雅之、高橋慶彦、石毛宏典など、昭和のプロ野球で活躍したあの名選手37人が、絶対に忘れない1球を告白する。それは誰もが記憶するあの名場面だったり、球史にも残らない小さなワンプレーだったり……。スタジアムのカクテル光線に照らされた男たちが放った、まばゆい一瞬の輝きは、私たち野球ファンの目に灼きついて何十年経っても色あせることがないが、それは当事者である元プロ野球選手たちにとっても同じだった。永久保存版のベースボールドキュメント。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

3時のヒロイン福田麻貴がマレーシアにあるGACKTの豪邸へ!お泊りでGACKTから一流のおもてなしも『トークィーンズ』

6月1日、8日(木)放送の『トークィーンズ』(フジテレビ系 午後11時~11時40分)にGACKTがゲスト出演する。

 

『トークィーンズ』は、指原莉乃やいとうあさこら、バラエティ番組で見ない日はないほど引っ張りだこの女性タレントが一同に集結。バラエティ最強女子軍団である“トークィーンズ”を結成し、ゲストの素顔や新たな魅力を引き出すトークバラエティ。ゲストについて、女性タレント自らが事前に直接取材を行い、その情報を元に、女性陣がスタジオに招いたゲストに質問攻め。ゲストを“丸裸”にしていく。

 

6月1日、8日放送回には、歌手であり、一流を知り尽くしたスーパーセレブのGACKTがスタジオに登場する。女性陣の多くが今回GACKTと初共演。初のGACKTに女性陣が色めきだつ中、スタジオ収録の前にGACKTに事前取材をしたのは、3時のヒロイン・福田麻貴。

 

事前取材をした場所は、なんとGACKTが移住先としているマレーシア。マレーシア在住、約12年となるGACKT。私生活が見えないミステリアスなGACKTだが、今回は福田がGACKTの豪邸にお泊まりできることに。ベールに包まれたGACKTの生活に密着する。

『トークィーンズ』左から)福田麻貴、GACKT (c)フジテレビ

 

福田がGACKTのいるマレーシアに到着し、スタッフと「ワンチャン、家泊めてくれへんかな?」と冗談交じりに話していると、高級車・ランボルギーニに乗ったGACKTがお出迎え。初対面で緊張する福田にGACKTが「マキマキ」とフレンドリーに呼びかけ、それに応えるように福田もGACKTを「ガッくん」と呼んで距離を縮める。人生初のマレーシアとなる福田にGACKTが「ドライブでもする?」と優しくエスコート。

 

そもそもなぜGACKTはマレーシアを移住先に選んだのか。360都市ほど海外を旅して、移住先を探していたというGACKTがマレーシアに決めた理由を語る。そして、いよいよGACKT邸に到着。そこには、福田が「うそでしょ!?」と驚くほどの大豪邸があった。

 

500坪の敷地がある豪邸には、おなじみのプールはもちろん、バーカウンターやジム、葉巻をたしなむためのシガールームまで完備。置いてあるソファベッドなども全てがこだわりの逸品。福田は大きなプールを前に「一応、水着も持ってきてるんですけど…」と切り出す。GACKTは「(これまでプールに入った芸能人は)女性では初めてかも…」と承諾し、福田がGACKT邸のプールに女性芸能人初の入水。順調に距離を縮めていた“マキマキとガッくん”だが、プールではしゃぐ福田を見て、GACKTの表情は曇り始め…。

 

優雅なマレーシア生活を送るGACKTは、もうすぐ50歳。見た目やスタイルが若い頃から全く変わらないGACKTに若さの秘訣を聞くべく、スタジオではトークィーンズが食生活やこだわりの睡眠法について質問攻め。

 

事前取材VTRでは、夜になりGACKT行きつけのお店で食事をすることに。そこでGACKTの恋愛観についても福田が深掘り。GACKTが「今まで付き合った女性(の人数)は片手いかない」と意外な回答を。さらに、かつてメロメロだった彼女と大恋愛の末に破局したと明かすGACKTに、「別れた原因は?」など、福田がここぞとばかりに質問する。

 

そして、食事が終わるといよいよ福田がGACKTにダメ元で「お泊まりしたい」とリクエスト。特別にGACKT邸でお泊まりできることになった福田はGACKTとどんな夜を過ごしたのか。スタジオ女性陣も興味津々の中、スタジオでは福田が「ガッくん、甘い夜だったよね?」とその日の夜を振り返るが、そこには一流を知り尽くしたGACKTの一流のおもてなしが。そんなGACKTが考える“一流”の定義とは。実業家としての一面も持つGACKTの人付き合いや人生における格言に、スタジオ女性陣が感銘を受ける。

『トークィーンズ』左から)福田麻貴、GACKT (c)フジテレビ

 

番組情報

『トークィーンズ』
フジテレビ系
2023年6月1日、8日(木)午後11時~11時40分

<出演者>
指原莉乃
いとうあさこ
若槻千夏
アン ミカ
ファーストサマーウイカ
池田美優
藤田ニコル
生見愛瑠
3時のヒロイン(福田麻貴・かなで)

<ゲスト>
GACKT

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/talkqueens/
公式Twitter:@_talkqueens
公式Instagram:@_talkqueens

TVer:https://tver.jp/lp/series/sroptl55yc
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/2728

 

(c)フジテレビ

【モノタロウ】水漏れ、油漏れ修理に! 常備しておきたい「Oリングセット」は安心の225個入り

現場で必要な工具から日用品まで、幅広いジャンルの商品を展開するネットストア「モノタロウ」。今回紹介する「Oリングセット Φ3-20mm」は、部品同士の接触部の固定や液漏れ防止に使用するOリングが18種類、合計225個入っているセットです。実は身の周りのさまざまな場所に使用されているOリング。1セットを常備しておけばいざというときに安心です。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●水漏れ、オイル漏れに両方使える「Oリングセット Φ3-20mm」(モノタロウ)

自宅のシャワーの接続部分から水漏れがあり、分解してみると使用されていたOリングの劣化が水漏れの原因でした。困ったのが新しいものに交換しようにも使用されていたOリングがどのサイズか分からないこと…。そのため今回は18種類のOリングがセットになった「Oリングセット Φ3-20mm」(1529円/税込)を購入することにしました。

 

内径最小3mm~最大20mm、線径2mm、2.5mm、3mmの18種類のOリングが専用ケースに合計225個入っているこちらの商品。これだけの種類があれば、車の部品修理や油圧ジャッキのオイル漏れ修理、ホースのジョイント部分の水漏れ修理などさまざまなシチュエーションに対応できます。

 

材質はNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)製。耐油性に優れているため、自動車部品や工業部品などにも油による劣化を気にせずに使用可能です。

 

実際に触ってみたところ、円はほとんど力を入れなくても潰すことができましたが、線のみをつまむとなかなかの抵抗。Oリングは押しつぶすことで発生する復元性により密閉機能を発揮するので、しっかり密閉できそうな商品に一安心です。

 

またケースのフタを開けるとパッケージ紙の裏に、Oリングのサイズと収納場所の一覧表がありました。線径も円径もよくみれば見分けがつきますが、一度ぐちゃぐちゃになってしまうと分別が面倒ですよね。一覧表通りに収納するのがオススメです。

 

購入者からは「劣化したOリングは本来のサイズが分かりにくいので、セット購入していてよかった」「耐油性なので自動車部品にも安心して使用できる!」と好評な様子。1つ購入しておけば、もしもの時にきっと役に立ちますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

WBC出場野手は2つの血液型に偏っていた!?血液型の最新事情に生駒里奈らが驚がく『ホンマでっか!?TV』

5月31日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時〜9時54分)は、ゲストに生駒里奈を迎えて「これってホント? 血液型の最新事情SP」を送る。

 

一昔前から、血液型による性格診断には科学的根拠がないなどと言われてきたが、実は最新の研究結果では、やはり血液型は特定の分野ではさまざまな面に影響をもたらしていることが分かってきているという。そんな日々新たな発見がされている血液型の最新事情を、美容・恋愛・最先端医療などさまざまな角度から届けていく。

 

今回スタジオには、A型のりんたろー。(EXIT)、吉田敬(ブラックマヨネーズ)、B型の明石家さんま、O型の兼近大樹(EXIT)、小杉竜一(ブラックマヨネーズ)、島崎和歌子、そしてAB型の生駒と、全ての血液型が勢ぞろい。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

早速、評論家が「O型は経営者向きでお金持ちの素質がある」と話すと、スタジオのO型メンバーは大喜び。なんでも、フォーブスジャパンが発表している世界長者番付2021の日本人上位がO型だらけで、そこにはソフトバンクグループ会長の孫正義、楽天グループ会長の三木谷浩史、ファーストリテイリング会長の柳井正などのそうそうたる名前が。

 

さらに「O型は免疫力が強いと言われていて、マラソンに向いている」という説も。レースで息が苦しい局面に入ったときにO型の免疫力の強さが発揮されているといい、実際に高橋尚子や野口みずきなど、日本を代表するランナーがO型だそう。ほかにもさまざまな要素で「O型が良い」とされていることが評論家から発表され、いきなり蚊帳の外にされたO型以外のメンバーは「ほかになんかないんですか!!!」と猛抗議する。

 

一説によると、農耕民族出身はA型、狩猟民族出身はO型など、血液型の違いは先祖に由来しているそうで、それによってどんな食事が合っているかも変わるんだとか。最近では、大谷翔平選手が血液検査を基に食生活を見直したことが話題になったように、血液型と食事管理の関係も注目されているという。

 

ほかにも、統計的にスポーツの適性にも血液型が関係しているのではないかと言われており、今年のワールド・ベースボール・クラシックに出場した侍ジャパンの野手の血液型データが紹介されると、スタジオも驚がく。実は出場野手の9割がある2つの血液型に偏っていたのだが、果たしてその血液型とは。

 

さらに評論家が「結婚されている方は、お相手の血液型はご存じですか?」と切り出して、恋愛と血液型の関わりを紹介する。なんでも同じ血液型同士のカップルは長続きしにくいというデータがあり、その中でも最も続かない傾向があるのは、О型同士だという。

 

さらに、「さんまさんにぜひお伝えしたいんですけど…」と、芸能人同士で結婚したカップルの調査から判明した、B型のさんまが最も離婚率の高い血液型が発表される。なんと2倍くらい離婚率が高い可能性があるというが、さんまが避けた方がいい血液型とは。

 

そして、「AB型同士は相手を選ぶまで慎重になるから、別れても後悔しない」という説を紹介すると、AB型の生駒が「わかります!」と反応。「将来、親をどうするかのプランとか、この人と付き合ってプラスがあるかなとか考えちゃう」と、自身の現実的すぎる恋愛観を明かす。すると評論家からは「そんなこと考えていると結婚できないと思うよ」と指摘が入り、そこから生駒への恋愛指南が始まってしまう。

 

恋愛やお金にまつわる血液型の最新見解のほかにも、血液型ごとのダイエットに向いている食材など、タメになる知識も盛りだくさんで送る。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2023年5月31日(水)午後9時~9時54分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

水泳で期待できる筋トレの効果とは? 筋力アップのコツとともにプロが教えます!

分厚い胸板に広い肩幅による逆三角形の体型。トップスイマーはまさに理想の体型ですが、水泳をすればその体型に近付くことができるのでしょうか。そんな素朴な疑問から、水泳をすることで得られる筋肉への効果について、日本初のプロスイムコーチに聞いてみました。

 

<識者紹介>

プロスイムコーチ 前田康輔さん

3歳で水泳を始め、競泳界の名門中央大学では全国大会インカレで優勝。社会人スイマーとしても活躍後、25歳で現役引退。2017年より、日本初のプロスイムコーチとしてスポンサー契約を受けながら企業でのコーチングやトライアスロンチームの指導など、泳ぎの魅力を伝えるために幅広く活躍している。競泳マスターズでは現在、日本記録4個、世界記録1個を保持。アスリートの引退後のキャリアを支援するアスリートプランニング所属。

 

水泳で期待できる筋トレの効果

まず気になるのは、水泳をするとどれほど筋トレに効果があるのか?また、水泳をすれば選手のような逆三角形の理想の体型に近付けるのか?ということ。

 

「水泳は『浮力・密度・水圧』を利用しながら身体を移動させるため、全身の筋肉をバランス良く鍛えることに向いています。特に腹筋や背筋、腕のインナーマッスル、そして体幹が鍛えられる効果があります。ただし、毎日ハードに泳がないと、トップスイマーのように肩の骨格自体は広くなりません」(前田さん)

 

ただ単純に泳いでいるだけだと逆三角形のような体型を作ることは難しいが、全身の筋肉のバランスを鍛えるには水泳は効果的とのこと。

 

また水泳はランニングと同じ有酸素運動なので、実は汗をかきます。水の中にいるだけで汗をかいているのを実感することがないという。

 

「水泳は全身運動で、実はすごく汗をかきます。水の中に入っているので意外かもしれませんが、泳ぐ前と泳いだ後では、かなり体重が変わる方もいるほど。身体の水分が奪われているわけなので、『練習中は水分補給をしてください』とアドバイスをしています」(前田さん)

 

鍛えられる筋肉と泳ぎ方のポイントについて

基本の4泳法について、それぞれどの部分にどのような効果があるのかも伺いました。

 

「水泳の4泳法と言われるのが『クロール』『平泳ぎ』『背泳ぎ』『バタフライ』です。どの泳ぎにも共通しているのが身体の軸が鍛えられること。これにより、姿勢を良くする効果があります」(前田さん)

 

■クロール

4泳法のなかで一番スピードの速い種目で、全身をバランス良く動かしながら泳ぐことができます。

 

「クロールは、全身の筋力アップに効果的。広背筋・肩関節周辺・体幹・お尻・大腿四頭筋などの大きい筋肉からインナーマッスルまで動かします」(前田さん)

 

■背泳ぎ

仰向けの状態で泳ぐ泳法で、ストロークの腕を真っ直ぐ伸ばし、手のひらで水をかくことによって推進力を生み出します。

 

「背泳ぎはクロールと同様の動きがあるため、同等の効果があります。上向きか下向きの違いですね」(前田さん)

 

■平泳ぎ

キック動作がメインとなる泳法。

 

「平泳ぎとバタフライは上下動があるので、水をすくい上げる三角筋と広背筋が共通項。足のキックも特殊で、ももとももの裏(ハムストリング)が鍛えられます」(前田さん)

 

■バタフライ

両手両足の動きを左右対称かつ、同時に行う難易度の高い泳法。

 

「背中の僧帽筋・三角筋・広背筋などが鍛えられ、『ドルフィンキック』という独特のキックが主軸になり、大腿部分にも効果があります」(前田さん)

 

なお、上半身の筋肉を鍛えたいときはストローク(腕のかき・速さ・強弱など)を意識しながら泳ぎ、下半身を鍛えたいときには、キック動作をいつもより重視しながら泳ぐと効果的です。

 

水泳で筋トレの効果をアップさせるコツとは?

続いて、水泳で筋トレの効果を上げるためのコツについて聞いてみました。

 

■全力で泳ぐ

「25mを全力で泳ぐ練習メニューがあります。これは呼吸を一切しないので、実は無酸素運動のカテゴリーに入りますが、泳ぎのスピードアップを図ります。ハードに泳ぐと強度が増し、より多くのカロリーを消費します」(前田さん)

 

■水泳の前後にストレッチをする

「泳ぐ前に動的ストレッチで筋肉を温めましょう。プールの外で腕を回すなどのストレッチをします。そして泳いだ後は水中で静的ストレッチを行い、使った筋肉をゆっくり伸ばします。水中ウォーキングを1往復ぐらいして、前腕を伸ばしましょう。プールからすぐに上がらずにクールダウンの時間を作るのが最優先。身体が熱を持ったまま終わると疲労感が残ります」(前田さん)

 

■定期的に泳ぐことが大切

「毎日泳ぐのが理想ですが、なかなか難しいと思うので週2〜3回泳げれば良いですね。例えば週1回だけで長い距離、1時間30分泳ぐよりも、週3回にして30分ずつ泳いだほうが良い。そうすることで、水に対する感覚も変わりますし、身体の動かし方も変わってきます。ルーティーン化し、定期的に泳ぐことが大事なんです」(前田さん)

 

水泳と筋トレを両方する必要はある?

より筋肉をつけたいのであれば、水泳だけでなく陸上での筋トレも取り入れましょう。陸上での筋トレと水泳をいっしょに行うと多くのメリットがあります。しかし、その順番には注意が必要です。

 

「順番としては、無酸素運動をしてから有酸素運動をしたほうが良いです。例えば、ジムでマシンを使った筋トレの後、プールで泳ぐことで脂肪燃焼に良い結果が期待できます。筋トレでしっかりカロリーを消耗しているのでダイエット効果も高まりますし、筋トレの後は成長ホルモンが出ていて、筋肉が大きくなるタイミングなので、筋トレ効果も高まります。すぐにプールで有酸素運動をして乳酸を流すのが理想ですね」(前田さん)

 

なお、陸上での筋トレはケガのリスクがある一方、プールはリスクの少ない運動ができるのが特徴。また、水泳は、筋肉の回復を早めることで筋トレ後に生じる痛みを軽減することができ、ケガのリスクも減らせます。泳がなくても、水中に入るだけでも効果は期待できます。

 

「ちなみに、栄養バランスが取れていないと、筋肉はなかなかつきません。栄養補給は大切なので、プールに入る前はバナナやゼリー飲料、プロテインでも良いので摂取しましょう。筋トレ→栄養補給→水泳が、筋肉づくりの黄金メニューです」(前田さん)

 

有酸素運動の水泳だけでは高い筋トレ効果は望めませんが、無酸素運動の陸上筋トレを並行して行うことで、理想の身体に近付けます。しかも、泳ぎも上達できて一石二鳥。筋トレからの水泳は、まさにボディメイクの黄金メドレーと言えるのです。

 

撮影/大田浩樹 文/マイヒーロー

トヨタが強い? Z世代とバブル世代で人気の車種に違いはあるのか

ジオテクノロジーズは、Z世代(18歳~27歳)、バブル世代(53歳~57歳)を対象に「今後クルマの購入を検討する際、候補となる車種は?」をテーマとしたアンケート調査を実施しました。

 

調査には、移動するだけで報酬が貯まるアプリ「トリマ」のユーザーにアンケートをとる同社のサービス「トリマリサーチ」を活用。Z世代、バブル世代の「軽自動車」「ミニバン」「SUV」ジャンル別人気車種が、今回の調査で判明しました。

 

「軽自動車」はスズキ、「ミニバン」「SUV」はトヨタの人気が高い

結果調査は以下の通りです。

 

Z世代の人気車種ランキング

 

軽自動車は、N-BOXが1位となりました。そのほかはタント・ハスラー・ジムニーといった車種が若者に人気があるようです。ミニバンは、アルファードが1位の結果になりました。注目したいのは、トヨタがTOP3を独占しているところでしょう。SUVは、ハリアーが1位。バブル世代ではランク外となったライズやラングラーもランクインし、このあたりに違いが出ています。

 

バブル世代の人気車種ランキング

 

軽自動車は、Z世代と同じくN-BOXが1位になっています。2位のタントに続き、ワゴンRが3位にランクイン。ムーブやDAYSも人気があります。ミニバンは、シエンタ・フリードなど小型ミニバンが上位に。Z世代でランク外になったオデッセイもランクインしています。また、Z世代同様、トヨタがTOP3を独占しているのもポイントでしょう。SUVは、ハリアーが1位とZ世代と同じ結果に。このほか、Z世代でランク外になったフォレスター・カローラといった歴史ある名車がランクインしています。

 

調査結果をもとにジオテクノロジーズは、Z世代の車離れが話題となる昨今、必ずしも車に興味がないとはいえない事実が見えてきたといいます。加えて、生活スタイルが変われば、あるいは経済的な状況が変われば、将来的に車を購入したい、または、こんな車に乗りたい、という車への期待がより高まるのではないかとのこと。

 

調査概要

エリア: 日本全国
対象者: トリマユーザ10代~60代
調査手法: トリマリサーチ
調査期間: 2023年1月13日~1月31日(2週間)

ChatGPTを使った弁護士、ウソの判例だらけの書面を提出! 制裁を課される可能性も

航空会社を訴える事件の原告側弁護士が、ChatGPTがでっち上げた過去の判例を満載した準備書面を提出したと報じられています。

↑ChatGPTが作成した準備書面はウソの判例だらけだった

 

米連邦地裁のケビン・カステル判事は「提出された判例のうち6件は、インチキな引用とインチキな内部引用によるインチキな司法判断のようだ」と確認し、原告側弁護士への制裁を検討するとして公聴会を設けました。

 

原告側弁護士のスティーブン・A・シュワルツ氏は、ChatGPTを、OpenAIのチャットボットを法的調査に使ったことを宣誓供述書で認めました。チャットAIが挙げた判例が本当かどうかを検証するために、チャットボットが嘘をついているかどうかを尋ねたそうです。

 

相手方弁護士は、シュワルツ氏が提出した準備書面いかにウソだらけかを語り、裁判所もそれに同意している格好です。たとえば「Varghese v. China Southern Airlines Co., Ltd.」という架空の判例に付き、ChatGPTは実在する「Zicherman v. Korean Air Lines Co., Ltd.」と勘違いしつつも、日付などを間違え、本当は1996年のはずが12年後に判決が下ったと答えていました。

 

シュワルツ氏は「(ChatGPTの答える)内容がウソだという可能性に気づいていなかった」とのこと。さらに法的調査を補うために生成系AIを使ったことを大いに後悔しており、今後、その真偽を絶対的に確認しない限り、こんなことは決してしないと語っています。

 

この事件は、AIチャットボットに頼り切りになる危うさを浮き彫りにしています。マイクロソフトのBingも、最近公開された映画「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」の上映時間を尋ねたところ(2023年2月時点で)「映画はまだ公開されていないため、情報はシェアできません」と答え、現在は2022年だと言い張ったとの報告がありました。

 

またGoogleのAIチャットボットBardは、3月に行われた最初のデモで、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に関する質問に誤答したため、Googleの持ち株会社Alphabetの株価が急落したこともありました

 

ともあれ、AIチャットボットの回答は鵜呑みにせず、ユーザー自らが情報源をしっかりと確認した方がよさそうです。

 

Source:The New York Times
via:The Verge

苦痛が人を若返らせる! サイエンスジャーナリストが説く健康の新常識「不老長寿メソッド」とは

ベストセラーの著者として知られ、著作やブログを通じて健康や科学などの最新の知見を発信しているサイエンスジャーナリスト、鈴木祐さん。著書『不老長寿メソッド -死ぬまで若いは武器になる-』では、肉体、メンタルから快眠、美容など、科学的エビデンスに基づいた多角的な “不老長寿” 術を紹介しています。

 

そこで、私たちがすぐに始められるアンチエイジングや健康術について、鈴木さんにかいつまんで教えていただきました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

『不老長寿メソッド -死ぬまで若いは武器になる-』(かんき出版)
人類が抱える史上最大の難題ともいえる「不老」をテーマに、世界中から集めた、すぐに実践できる、科学的効果が証明されたメソッドだけを厳選して紹介。老いを感じやすい肌・髪・体・心のアンチエイジングをカバーするだけではなく、老化を乗り越えていくための思考法やライフプランのヒントも教えてくれる。

 

薄い毒による苦痛が人を若返らせる

元木忍さん(以下、元木):日本人の寿命が伸びて、今後は “人生100年時代” のライフプランが重要になってきました。「いつまでも元気で若々しくありたい」と考えはじめた矢先にこの本と出会い、ひとつひとつのメソッドを自分ゴトとしてとらえながら読ませていただきました。
アンチエイジングにとって、とても有意義な考え方として、 “適度な苦痛が肉体的にもメンタルでも人間の能力を高める” という「ホルミシス」をメインに取り上げていますが、わかりやすくいうとホルミシスとはどんなものなのでしょうか?

 

鈴木祐さん(以下、鈴木):世の中に存在する物質は、⼤量に使うと有害であっても、微量に⽤いれば逆に有益な作⽤を果たします。この現象がホルミシス(ギリシャ語の「刺激」に由来)です。

 

元木:例として、「毒性の弱い病原体や抗原を体内に送り、人間の防御システムを活性化させることで、同じ病原体に襲われても病気にならない体を作り上げる」、ワクチンの仕組みを上げていましたが、わかりやすかったですね。

 

鈴木:簡単にいえば「薄い毒は役に立つ」ということです。ところで、元木さんは「体を動かすとなぜ健康になれるか」、わかりますか?

 

元木:ひと言で説明するのはむずかしいですね……。とにかく、スポーツをして爽快感や達成感を得られた時に「なんか健康になったな」という気分になりますよね。

 

鈴木:そうだと思います。ただ仮説は大量にあっても、明確な答えはいまだ解明されていないんです。そのなかでもっとも有効的な謎解きのヒントが、このホルミシスです。

↑みずからも不老のメソッドを実践する鈴木さん。「体操、筋トレ、テコンドーをやっています。人によってストレス耐性が違うので、ズバリどれがいいとはいえないですね。とにかく継続できることが大事ではないでしょうか」

 

元木:スポーツが好きな人は大勢いますが、運動も “苦痛” だということですか?

 

鈴木:原始の時代から、人は食糧を得るために、いやいや体を動かしていて、食欲が満たされれば、それ以外に体を動かす意味はなかったわけです。その結果、人間の脳には「運動を嫌う仕組み」ができあがってしまい、体を動かすことが苦痛になりました。

 

元木:著書によれば、サウナもホルミシスのひとつなんですね。

 

鈴木:そうです。70℃以上の高温に身を置くことで、心拍数も一気に上がりますから、ある種の苦痛をともなっています。一方で、サウナは軽いジョギングに近い運動効果を疑似的に再現してくれるので、心臓や血管の改善に役立ちます。これはフィンランドのデータですが、週に4~7回サウナを利用するグループは、サウナを利用しないグループに比べ死亡リスクが50%下がり、認知症やアルツハイマー病の発症リスクが65%も減ることがわかっています。

 

元木:認知症にも!? さらに著書にあった、ふだん健康にいいと思って食べている野菜さえ苦痛を与えているのということも驚きです。

 

鈴木:野菜に含まれているポリフェノールには酸化ストレスを与え、肉体に軽度の炎症を起こし、人体の抑制システムを起動する役割があり、肉体のダメージを修復しています。植物から苦痛を取り込むことで間接的に肉体を若返らせているといえます。ただ、この炎症が長引くと感染症や成人病の原因となり老化の一因ともなりますから、その本質は毒物ということになります。

 

元木:まさに「薄い毒は役に立つ」。ホルミシスがアンチエイジングや健康のキーポイントですね。

 

鈴木:人がもつ機能は、使わないと衰えます。使い続けるには薄い刺激を与えないと使ったことにならないのです。ただし、あまりに負荷が大きいと潰れてしまうので、そこは注意が必要ですね。

 

↑メンタル面でも、「快いストレス」が有効だそう。自分に与えられている苦痛を計る「リスクメーター」。スタンフォード大学などで使われている人生改善テクニックです

 

ただボーっとしていても “休息” にはならない

元木:ストレスも老化の原因といわれていますよね。ストレスをどう解消したら良いか、さまざまな本が出版されています。ダラーッとソファに寝転んでいることでストレス解消をしている人も多いと思うのですが、鈴木さんの本を読んだら、これは間違った休息法だったのですね。

 

鈴木:私も、部屋にこもってネットをしながら「これは楽だな」と思い、ストレスが薄らいでいくと思っていた時期もありました。でも、そんな日常を続けていると次第にしんどくなるのです。そこには主体性がなく、人から与えられたものを消費する受け身の姿勢なので、前向きな気持ちが生まれにくくなります。自分で目的を決め、それを少しずつ達成していかないと前に進んだ気が起きず、モチベーションがわかないのです。ダラーっとしているだけでは、いわば “休まされている” だけで、メンタルを病ますことにもつながります。

 

休憩の3ステップ

1.休憩の目的を明確にする
2.目的の達成に必要な休憩法を決める
3.必ず決めたとおりに休む

 

↑苦痛による刺激が若返りのシステムを起動させ、回復が若返りシステムを実行するといいます

 

元木:“攻めの姿勢” こそ、効果的な休息なんですね。これは個人的な疑問なんですが……例えば「ハワイに行くぞ!」を自分の目標にして仕事をバリバリしても、いざ行ってしまうと3日で飽きてしまうのはなぜですか?(笑)

 

鈴木:ハワイに行くことに主体性はあっても、現地ですることを明確に決めてないからではないですか?(笑) やるべきことも決めたうえで、それをこなしていくと飽きることもなく達成感も得られると思います。それはメンタルだけではなく肉体的にもいえることで ちょっと歩くだけでも血流があがって回復のための栄養が体にいきわたるので、ホテルでダラーッと過ごすより、アクティブに過ごした方が本当の意味で休息になります。

 

元木:そこが「休み方を間違えない」ポイントですね。

 

鈴木:ボーっとするのが悪いわけではなく、あくまで主体性が大事なんです。最初から「ひたすらボーっとする」と決めてボーっとすれば、休息になり、ストレスの回復につながると思います。

↑私的(?)なお悩みも交えながら話を聞く、ブックセラピストの元木さん

 

運動以外の活動も自覚すれば役に立つ

元木:効果的な運動法では「プログレス・エクササイズ」を取り上げていました。

 

鈴木:プログレス・エクササイズは段階的に負荷を上げていく運動法のことです。少しずつ苦痛のレベルを高めてホルミシス効果を狙います。

 

元木:プログレス・エクササイズはひとつではなく、何種類も紹介されていますが、一番ラクにできそうだなと思ったのは「プラセボ・トレーニング」ですね。プラセボって、有効成分の入っていない「偽薬」のことですよね。効くはずがないのに、薬を飲んだという思い込みで症状が改善するとか。

 

鈴木:まさに思い込みの持つパワーを応用したテクニックです。例えば、散歩や、掃除、洗濯など運動以外でも体を動かすことってありますよね。日常のささいな活動を意識して「今日は駅まで10分歩いた」とか、「駅の階段を20段のぼった」とかを、思い返していくのがプラセボ・トレーニングです。「自分は体を動かしている」と自覚するのが要点で、ハーバード大学が行った実験では、調査に参加した女性に、ふだん仕事で消費するカロリー数を教えただけで、4週間後にはみな一様に体重と体脂肪が減り、血圧まで改善したという報告があります。

 

元木:それは興味深いデータですね。どれだけ体を動かしているかを自覚するだけで効果があるということですよね。しかも、今日からでも簡単にスタートできそう!

 

鈴木: プラセボ・トレーニングを含め、スポーツのような運動ではなく、日常的な活動で消費されるエネルギーはNEAT(非運動性熱産生)といわれます。肥満の人ほどこのNEATが低いので、エクササイズを始める前に日常的な活動量を増やすことを考えた方が賢明です。どこまでNEATを増やせばいいか。その目安として役立つのが診断テスト「NEATスコアリング」です。チェックリストを使って点数をだしてみてください。NEATの達成レベルが判断できますよ。

↑日常的な活動(NEAT)を計ることのできるチェックリスト。点数によってNEATレベルが判定されます

 

日常生活の中でラクに若返る方法

元木:食事でも体に適度な苦痛を与えることのできる「AMPK⾷事法」というのがありますね。

 

鈴木:「AMPK」とは燃料センサーのような役割をもつ酵素のひとつです。体に必要なエネルギーが不足すると活性化し、効率よく代謝を促す働きを持っています。AMPK食事法はこの燃料センサーを刺激するための食事法です。プログレス・エクササイズが体を動かすことで、外部から刺激を与えるのに対し、こちらは内側から刺激してホルミシスを起動させます。

 

元木:先ほどのポリフェノールも、薄い毒としてAMPKを刺激してホルミシスを活性させるのですか?

 

鈴木:AMPK⾷事法の大きなポイントのひとつです。もう一つがファスティング(断食)ですね。

 

元木:ファスティングは良いと⾔われていますが、どんな効果があるのでしょうか?

 

鈴木:体重を減らすだけではなく、体内の炎症をやわらげる作用や、アレルギー性の喘息、関節炎の改善、脳の情報処理スピードアップなどの効果があります。ファスティングには、食事の時間を前後に90分ずらすもの、特定の時間に食事を限定するものなどいくつか方法がありますから、自分の生活スタイルで続きそうなものを選んで実践してみるといいですね。

 

元木:鈴木さんも、どれか実践されていますか?

 

鈴木 朝食を抜いて約16~18時間の空腹時間をつくる方法を続けています。苦にならないので、自分には合っているようです。

 

元木:本書には「快眠の基礎がわかるスリープ・チェックリスト」がありますね。私はとても寝つきが悪く、ぐっすり眠れないことが多いんです。お酒を飲んでから寝ることも……。

 

鈴木:お酒を飲まないと眠れない入眠は、睡眠の質を下げるだけなので習慣化しない方がいいですね。本書では、「寝室の温度は18~19度にする」、「寝室には時計を置かない」などデータに基づく快眠の方法もいくつか紹介していますから、ぜひ片っ端から実践してみてください。ハードな運動をして寝落ちするとか、睡眠を最優先する考え方にもっていくというのも有効です。しっかり寝ると翌日のパフォーマンスがまったく違いますし、アンチエイジングメソッドとしてもとても重要です。有名な事例にアメリカのユニバーシティ・ホスピタルズが行った試験があります。60人の女性に紫外線をあてて意図的に肌バリアを破壊したところ、睡眠の質の低い人は30%も肌の回復力が遅く、3日経っても肌が元に戻らなかったといいます。

↑睡眠の質を判断する「スリープ・チェックリスト」。睡眠不足の改善で日常生活も驚くほど変わるといいます

 

元木:美肌を保つスキンケアについても書かれていますね。

 

鈴木:結論からいうと、美肌の保持にとにかく重要なのは保湿です。とはいってもあまりやるべきことはありません。面倒なことを考えたくなければワセリンを使えばいい。高級化粧品などを使わず、毎日、少量のワセリンを肌に塗っておけば、問題はありませんよ。

 

楽観的な人ほど、元気で長生き

元木:“脱洗脳” の章にある「幸福な⼈ほど、⻑⽣きする」という、アンチエイジング科学の金言は大好きです(笑)。

 

鈴木:楽観的な人ほど寿命が長いということは、いろいろな調査で認められています。楽観的な人は悲観的な人より50~70%長生きだという報告もあります。幸福な人ほど若々しく寿命が長い理由は実ははっきりしませんが、楽観思考がライフスタイルを整え、日々のストレスも癒してくれることで生物学的機能にまで良い影響が出るのだと考えています。

 

元木:私は楽観的なので、毎日を楽しく生きていますけど、ネガティブ思考の人はつらいところですね。

 

鈴木:現代社会では「エイジズム」も問題にあがっています。エイジズムとは老化に対するネガティブな印象を意味する言葉で、世間が高齢者を社会的弱者と見なしたり、高齢者自身が「自分は老いぼれだ」と卑下したり、逆に周囲が高齢者に過保護になるといったこともエイジズムの一種です。それが侮れないのは、「老化に対してポジティブな人の方が、認知症リスクが低い」というイエール大学の調査データもあるからです。エイジズムに立ち向かえる人が健康寿命も長くなります。

 

元木:脳をエイジズムから解放する方法も解説されていますね。外見のチェック回数を減らすというのもおもしろい。

 

鈴木:鏡を見ないことですね。自分の理想と現実のギャップに落ち込み、見た目の若さを他人と比べて無限に落ち込んでいきます。人のSNSにアップされた画像を見るのも落ち込みやすいので健康によくありません。

↑鈴木さんは次回作の「才能をみつける本」を執筆中。今夏には刊行予定だそう

 

科学の視点でアンチエイジングの要点を一冊に

元木:「不老」のメソッドがたっぷりつまっています。なぜこの本を出版しようと考えたのですか?

 

鈴木:100歳以上の人口が世界で一番多いイタリアのサルデーニャ島や、心臓病の人が皆無に近い南米ボリビアのチマネ族のように、常識を超えた若さを保ち続ける人々の肉体にはどんな秘密があるのか。科学の視点でアンチエイジングの要点をまとめてみようと思ったのがきっかけです。

 

元木:アンチエイジングに関する情報は数多く出回っていますよね。

 

鈴木:この本では、1970年代から現在までに発表されたアンチエイジングの文献から、エビデンスの確実性が高いGRADEシステムなどにもとづいて質が高いものを抽出し、3000超えのデータを参考にしました。つまり信頼できる手法だけを集めた不老長寿メソッドの “ベスト盤” といえます。

 

元木:データの裏付けのあるものだけを集めたということですね。

 

鈴木:その方が、実践するうえでもモチベーションが上がりますから。

 

元木:その通りですね。私自身も日常的に参考にさせていただきます!

 

プロフィール

サイエンスジャーナリスト / 鈴木 祐

1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアや生産性向上をテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける。自身のブログ「パレオな男」で心理、健康、科学に関する最新の知見を紹介し続け、月間250万PVを達成。近年はヘルスケア企業などを中心に、科学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

iPhone 17、全モデルで大画面&120Hzのヌルヌル表示が楽しめそう

2025年の投入が期待される「iPhone 17(仮称)」シリーズにて、全モデルで画面サイズが大きくなり、120Hz駆動の「ProMotion」ディスプレイが搭載されると、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑boyudon / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」はProMotionディスプレイが搭載されていますが、標準モデルの「iPhone 14/14 Plus」に同機能は搭載されていません。

 

Young氏によれば、来年の発売が期待される「iPhone 16 Pro/Pro Max」では、画面サイズが6.27インチ/6.86インチに大きくなるそう。そして同サイズのディスプレイが、iPhone 17/17 Plusにも採用されると伝えているのです。また同ディスプレイは、アスペクト比が「19.6:9(現行モデルは19.5:9)」とより縦長になるようです。

 

そしてiPhone 17シリーズでは、全モデルが120Hz駆動が可能なLTPOパネルを採用。また、上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」ではディスプレイ下に顔認証機能「Face ID」が内蔵されるとも報告しています。

 

このように、今後もさらに高性能になりそうなiPhoneのディスプレイ。特に、Face IDの画面下への内蔵は大きなデザイン変更となりそうです。

 

Source: MacRumors

今年の「iPhone 15」は品薄にならない? 組立工場が従業員のボーナスを1か月内に3回もアップ!

まもなく次期「iPhone 15」シリーズの大量生産が始まる見通しですが、組立工場が十分な数の従業員を確保するため、1か月の間にボーナスを3回もアップさせたと報じられています。

↑大盤振る舞い!?

 

台湾Foxconnが中国・鄭州市(別名iPhone City)で運営する工場は、世界最大のiPhone組立施設であり、全iPhone供給量のうち80%を組み立てていると推定されています。この夏の間、十分な労働力を確保して生産の目詰まりを避けることが、十分な台数のiPhone 15を供給するためのカギとなるわけです。

 

2022年末には工場内で新型コロナが感染拡大したため、従業員が集団隔離された上に、食糧や物資の支給も十分ではなく、約束された特別ボーナスも支払われず。その不満が爆発して、従業員らが抗議活動を起こしたり、逃げ出す騒動が起こったほどです

 

その後、Foxconnはボーナス支払いに関して誤りを認め、辞職に同意した人々に退職金を支払ったところ、2万人以上が離職していました。今年は、それを繰り返したくないようです。

 

香港メディアSouth China Morning Postによると、Foxconnは先週末、新入社員は工場で90日以上働くと最大3,000元(約6万円)のボーナスを受け取る権利があり、最大21元(約415円)の時給を受けられると通知したとのこと。また、いま勤務している従業員は500元の紹介ボーナスを得られるそうです。もっとも、すでにFoxconnは5月だけで2回も手当を引き上げていると伝えられています。

 

日本の感覚からすると少額にも思えますが、これは基本給の約1か月分です。つまり3か月働くと、4か月分の給料が支給されることになります。また紹介ボーナスは、1週間分の給与に相当しています。

 

1か月で3回もボーナスが上がるとは大盤振る舞いのようですが、裏返せば2回アップさせても効果が薄かったということでしょう。ともあれ従業員の待遇を改善しつつ、十分な台数のiPhone 15シリーズを生産できるよう期待したいところです。

 

Source:South China Morning Post
via:9to5Mac

【KFC×カレーの世界】 野菜たっぷり! カーネルクリスピー×じゃがいもとカリフラワーのキッズカレー

前回のオリジナルチキン×キーマカレーに続き、辛味のない子ども用のカレーパウダーでつくるキッズカレーのつくり方をシャンカール・ノグチさんに教えていただきました。ほのかに甘いシナモンの香りがスパイシーなKFCの「カーネルクリスピー」とベストマッチ!  子どもと一緒にスパイスからつくるカレーの楽しさを感じられ、野菜もたっぷり食べられるのがうれしいポイントです。

KFCカレー_02

<教えてくれた人>
KFCカレー_01
シャンカール・ノグチさん

インド・パンジャブ州出身の祖父の代から続く「インドアメリカン貿易商会」の三代目を務めるスパイスハンター。極上のスパイス販売から飲食店のメニュー開発まで、スパイス香る心豊かな生活を提案。著書に『スパイスの世界へようこそ! : スパイスの基本から秘伝のカレーレシピまで 』(河出書房新社)など多数。

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFCカレー_02
カーネルクリスピー
やわらかい鶏胸肉を使った、サクサク衣の骨なしチキン。

<今回使ったスパイス>

KFCカレー_02
・カルダモン(右) …… 清々しいさわやかな香りを持つスパイス。殻ごと煮込んで香りを抽出する。
・シナモン(左) …… パウダーでもおなじみの甘い香りが特徴的なスパイス。カレーではホール状のものを使用することが多い。

<材料>(2~3皿分)
・カーネルクリスピー 人数分(1人1ピース)
——————————-
【香油】
・バター   30g
・シナモンスティック 1本
・カルダモン 3個
——————————-
・タマネギ 1個
・トマト  1個
・カリフラワー  小房4個
・ショウガ 1片
・鶏モモ肉 200g
・じゃがいも 2個
・水  150ml
・市販の子ども用カレーパウダー 大さじ1
・塩  適宜

・ライス 人数分

<GNW編集部おすすめの子ども用カレーパウダー>

KFCカレー_02

レッドチリパウダー(一味、唐辛子)やブラックペッパーなどの胡椒、そして山椒、マスタードなどの強い辛味があると、小さな子どもは食べにくいもの。インドアメリカン貿易商会「キッズカレーパウダー」(写真は新パッケージ)は辛味のあるスパイスを使用せず、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ターメリックパウダーを中心に調合している。

<まずは動画で調理の流れをチェック!>

https://youtu.be/sn2fpPxPjvA

<したごしらえ>
鶏モモ肉、じゃがいも、カリフラワーは子どもが食べやすいように小さめにカットする。タマネギは薄切り、トマトは1cm角のサイコロ切りにする。ショウガは皮をむいてせん切りにし、軽く水にさらした後、水気を切る。

<つくり方>
①じゃがいも、カリフラワーを固めにゆでておく。
KFCカレー_02

②厚手の鍋にバター、シナモンスティック、カルダモンをいれ、中火で香りが出るまで炒める。
KFCカレー_02

③タマネギを加えてきつね色になるまで炒める。
KFCカレー_02

④ショウガとトマトを加えて、つぶしながら炒める。トマトが潰れたら、弱火にして子ども用カレーパウダーを加えてざっと混ぜる。
KFCカレー_02

⑤鶏肉を加えて表面を3分ほど焼き、ゆでたじゃがいもとカリフラワーを加え、3分ほど炒める。
KFCカレー_02

⑥水150mlを加え、弱めの中火で15分間、フタをして煮る。ときどき鍋底からすくい上げるように混ぜ合わせ、最後に塩で味をととのえる。
KFCカレー_02

⑦お皿にライスをよそいカレーをかけて、3~4等分にカットしたカーネルクリスピーをのせて完成。
KFCカレー_02

ほっくりとしたじゃがいもとカリフラワーにシナモンの甘い香りがうつってやさしい味わいに。辛くないけれどしっかりスパイスが効いています。カーネルクリスピーをトッピングすることでテンションもアップ!
Not hot,Not kids only! 子どもだけでなく、辛い料理が苦手な大人にもおすすめです。たまには辛くないカレーもいかがでしょう? カーネルクリスピーが乗ったカレーはみんな大喜び! カルダモンとシナモンは噛むと苦みが口に広がるので、お皿に盛る前に取り除いておきましょう。

撮影/鈴木謙介

スマホ性能が15%アップ。Armが新ハイエンドCPU「Cortex-X4」を発表

Armはスマートフォン向けの新型CPU「Cortex-X4」を発表しました。

↑Armより

 

Cortex-X4は主に、フラッグシップスマートフォン向けプロセッサへの採用を想定して、設計されたCPUです。2022年のフラッグシップAndroidスマートフォンと比較して、全体的なパフォーマンスが15%向上。さらに、電力効率も向上しています。コアあたりのL2キャッシュは2MBで、最大周波数は3.4GHzとなっています。

 

Cortex-X4にあわせて、より負荷の低いタスクを処理するためのCPUとなる「Cortex-A720」「Cortex-A520」も発表されました。これらのCPUではパフォーマンスが向上し、電力効率も22%アップ。なお、32ビットのサポートは削除されています。さらに、ハイエンド向けの新型GPUとなる「Immortalis-G720」も登場。こちらでは、パフォーマンスと電力効率が15%向上しています。

 

これらの新しいCPUとGPUは、今年後半に市場に登場すると予測されています。またすでに、MediaTek(メディアテック)のプロセッサ「Dimensity」の次期フラッグシップモデルにて、Cortex-X4とCortex-A720、Immortalis-G720の採用が決定されています。

 

ハイエンドスマートフォン性能をぐっと底上げする、Armの新CPUとGPU。今年後半から来年初頭にかけて、よりパワフルなスマートフォンに搭載され市場に登場することになりそうです。

 

Source: Arm

スマホを貯水池に落とした政府職員、池の水を200万リットル以上抜く! 批判が集まり停職処分に

サムスンのハイエンドスマートフォンGalaxy S 23 Ultraはお安くはなく、誰しも大切に扱うはず。しかし、インドの政府職員がうっかり貯水池に落としてしまい、回収するため210万リットルも放水したことで停職処分を受けました。

↑スマホを落としただけなのに

 

食品検査官のラジェッシュ・ビシュワス氏は、友人と自撮りをしていたところ、Galaxy S23 Ultraをカーカッタ貯水池に落としてしまいました。水深が深いため、上から見て場所を特定できるわけでもなく、深く潜ることも危険だったと思われます。

 

まずビシュワス氏は、灌漑局の職員に電話をかけ、スマホの位置を特定する許可を得ました。その際には3フィート(約90cm)だけ水を抜いて良いと言われたものの、ビシュワス氏はディーゼルポンプを借りて、3日間で200万リットル以上も排水してしまいました。

 

この量は、インドの灼熱の夏に少なくとも600ヘクタールもの土地を灌漑できるほどだそうです。もっとも、この池は約61億リットルもの貯水量があるため、「ぜんぶ抜く」ではありません。

 

その甲斐あってGalaxy S23 Ultraは回収できましたが、水没していた時間が長すぎたためか、起動すらしませんでした。ビシュワス氏はSNSで「排水された水の量は、周辺住民にとって何の役にも立たない」と説明する動画を拡散し、自分のイメージをよく見せようとしていたようです。

 

インドは頻繁に水不足が起こる国であり、水がなんの役にも立たないどころではありません。結局、水資源の浪費に批判が殺到したため、当局はビシュワス氏を停職処分にした次第です。「スマホを落としただけなのに」と嘆きたくなる場合でも、“池の水ぜんぶ抜く大作戦”はしないほうがよさそうです。

 

Source:The Times of India
via:Wccftech

ジューシーな鶏肉におろしポン酢が最高! さっぱり食べられる「おろしポン酢の鶏もも焼弁当」(ローソン)で食欲アップ

夏が近づいて暑さが増すと、ガッツリ食べたいのに食欲が落ちてしまうことがありますよね。今回ローソンで新発売された「おろしポン酢の鶏もも焼弁当」(646円/税込)は、そんな時にピッタリなお弁当。やわらかいジューシーな鶏もも肉にさっぱりおろしポン酢をかけて食べるので、暑い季節でもごはんがすすみます。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

 

●「おろしポン酢の鶏もも焼弁当」(ローソン)

ローソンには“まちかど厨房”があるのをご存知でしょうか。店内の専用キッチンで作った炊き立てごはんや揚げ物でお弁当を仕上げています。

 

今回紹介する「おろしポン酢の鶏もも焼弁当」も“まちかど厨房”の商品。蓋を開ける前から確認できる、大きな鶏肉の焼き目が食欲をそそります。

 

別添えになっていたおろしポン酢ソースを、温めた揚げ鶏に全てかけてみました。まずはポン酢ソースがかかっていない部分を実食です。鶏肉はしっとりしていてやわらかく、皮面もパリッというよりはジューシー。ポン酢ソースがなくても味付けがきちんとされていて、早くもごはんがすすみます。

 

いよいよポン酢ソースがかかった部分に突入。ジューシーだけど、ポン酢ソースのおかげでさっぱりした味わいが口の中に広がりました。ポン酢ソースにはたっぷりの大根おろしが入っていて、やわらかい鶏肉によく絡みます。

 

キャベツは鶏肉の下にもひかれ、ポン酢ソースと合わせて食べてもGOOD。付け合わせの大根梅しそ漬けも箸休めに一役かっていますよ。

 

大きな鶏肉は、わりと肉厚なので満足感も十分です。大きめにカットされているので、箸で持つとズシっと重みを感じるほど。一度では口に入らないためガブっと噛んでみましたが、やわらかいので皮まで簡単に噛み切れました。ほんのり酸っぱいポン酢ソースが、ごはんを一口、二口と運ばせます。

 

同商品を購入した人からは、「おろしポン酢無しでも美味しい」「揚げ物だけどさっぱり食べられてよかった」と好評な様子。ごはんが大盛になった「ごはん大盛! おろしポン酢の鶏もも焼弁当」も50円プラスの696円(税込)で販売しているので、ごはんがすすみ過ぎて足りなくなる心配もありません。

 

暑くて食欲が落ちてくる季節も、さっぱり食べられる同商品で乗り切りましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ファミマの本格クレープに新作登場! 「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」はクッキークランチたっぷりでザクザク食感がやみつきに!

なぜ売らない? カラフルなAirPodsのプロトタイプがリーク

Apple(アップル)のワイヤレスイヤホン「AirPods」のカラフルなバリエーションのプロトタイプを、Twitter(ツイッター)アカウントのKosutami氏が投稿しています。

↑Kosutami / Twitterより

 

AirPodsは初代モデル、第2世代モデル、第3世代モデルがリリースされていますが、その充電ケースとイヤホン本体のカラーはホワイトのみ。これは、上位モデルの「AirPods Pro」でも共通しています。

 

 

Kosutami氏によれば、Appleは「iPhone 7」とあわせてピンク、パープル、ブラック、ブロンド、そして「(PRODUCT)RED」(レッド)のAirPodsのリリースを予定していたとのこと。しかし計画はキャンセルされ、それらのカラーが販売されることはありませんでした。

 

現在もホワイト以外のAirPodsを望む声は多くあり、海外では塗装サービスも登場しています。また、カラフルなケースにいれてAirPodsを持ち運んでいる人も多いことでしょう。いつの日か、これらのカラフルなAirPodsが発売されることを期待したいものです。

 

Source: Kosutami / Twitter

神・美容家電はどれだ!女子力皆無のライターが話題3アイテムをとことん試す

最近、自分磨きの時間が皆無だ。カラーを重ねた髪は潤いを失い、日々酷使している手はむくみが酷い。長きにわたったマスク生活により、たるんだフェイスライン。なんとかしたいが、エステに行く時間もお金もなし。はて、どうしたものかと思っていた矢先、巷で噂の美容家電をお試しできる機会をいただいた。ドライヤー、マスク型美顔器、EMSグローブ。はたして神・美容家電はどれだ!

 

【アイテム1】すぐ乾くのに水分量が半端ない!うる髪に仕上がる超速乾ドライヤー

まず試したのは、超速乾ドライヤー「Lattractions Dryer」。3000万個のスーパーマイナスイオンで髪がしっとり潤うとのことだが、マイナスイオンって目に見えないし、なんだかイマイチ信用できない。それに、普段使っているドライヤーだって、そこまで安いものじゃないのだが、何か変化を感じられるのだろうか……? 幾分怪しみながらも使ってみた。

はい、スーパーマイナスイオン最高。目に見えないものは信じないなんて、ナンセンスだよ? 何が違うって、風量が強くてすぐ乾くのに、髪に水分がたっぷり含まれている。うるうるの手触りなのだ。

 

普段のドライヤー後と、Lattractions Dryer使用後の写真を比べてみたら、一目瞭然。ご覧あれ。

↑左:いつも使っているドライヤー後。右/Lattractions Dryer使用後

 

普段はそこそこお高いシャンプーとヘアオイルでなんとか髪のパサつきを抑えていたが、シャンプーは同じ、ヘアオイルなしでこのしっとり感とツヤ。確かに髪は乾いているのに、「まだ濡れてる?」と勘違いするほど、潤いをたっぷり感じるのである。遠赤外線をドライヤー内部の3か所から発生させ、独自開発のトルネード状の風が髪表面の水分を吹き飛ばすのだそう。

 

風量はダイヤルで調節でき、色によって強弱がわかるので使いやすい。そして、軽量。いつも「ドライヤーが大きい!重い!」と自分で髪を乾かさない小4の娘の手にも、しっかりフィット。

↑子どもの手にもフィット

 

付属のスタンドを使えば、ハンズフリーで髪が乾かせる点もうれしい。

ちなみに、夫や子どもたち、実家の両親にも試してもらったが、皆「手触りが全然違う!」と驚いていたので、老若男女共通して愛用できそうだ。

 

Lattractions Dryer by Dr.Beau

https://www.kalos-beauty.jp/item/DB-KN507-C/

 

【アイテム2】仕事をしながらフェイシャルエステ? マスク型美顔器

続いては、マスク型美顔器「Dr.Beau Mask de kirei」。7種類の電流が頬の筋肉を奥まで刺激し、肌のもたつきやハリ不足が解消できるのだそう。とにかく顔のたるみが気になっていたので、かなり期待大である。

 

マスクの左右にコントローラーを取り付け、付属のジェルを顔に塗ったら、マスクを装着。リモコンで好きなレベルに調節するだけ。

某バラエティ番組のハンターのような見た目だが、付け心地は悪くない。不定期に変わる刺激のリズムも楽しい。ただマスクをつけているだけなので、他の用事をこなせるのもありがたい。

 

ただし、ノーメイクの状態で行うのが原則のため、打ち合わせや取材がない日は、化粧をせずにこのマスクでフェイシャルケアをしながら原稿を書き、メイクをする日はお風呂上がりに装着。直後の肌には特に変化を感じなかったが、半日ほど経つと、頬のしっとり具合に気づく。久々のもちもち感に感動!

↑マスクは水洗いOK、専用ネットに入れて洗濯機でも洗える

 

ちなみに、刺激のレベルは1~10段階。筆者の場合はレベル1で十分、2にすると少し肌がビックリする感じだったので、刺激の感じ具合は個人差が大きいかもしれない。また、肌の調子が良いからと言って毎日使うのはおすすめできない。調子に乗って、朝晩×3日連続で使った筆者は、若干肌に赤みが出てしまった(すぐにひいたが)。取扱説明書に書かれている「1日1回(12分)、週2~3回を目安にご使用ください」を守るべし。

 

Dr.Beau Mask de kirei

https://kalosbeauty.mysmartstore.jp/products/100207528

 

【アイテム3】まるで手の美顔器⁉ 極上ハンドケアが味わえるEMSグローブ

最後は、ハンドケアアイテム。「手の美顔器」とも呼ばれている「Dr.Beau Beau-te」だ。付属のクリームを手の甲に塗り、コントローラーをつけたグローブを両手に装着。リモコンで操作すると、微弱電流が流れて筋肉の深部を刺激してくれるというもの。仕組みはマスクと同じようだ。

 

早速スイッチをオンして、レベル1からスタート。レベル10まである中で、筆者は6がちょうど良いと感じた。マスクの方は1で十分だったので、手の皮が厚いのか。痛いようなピリピリ感ではなく、心地よい刺激。

 

グローブをはめながらスマホを操作したり、本を読んだりもできるが、あまりに心地よいので、何も持たずにその刺激を堪能するのがおすすめ。12分間の極上ハンドケアである。グローブを外すと、カサカサだった自分の手がしっとり。角質層までイオンが浸透するという触れ込みは嘘ではなかった。

 

なお、マスクとグローブは共通のコントローラー&リモコンのようで、グローブの刺激を上げようとしたら、マスクの方までレベルアップしてしまった! 夫がグローブ、隣の部屋で筆者がマスクを使っていても、相手のコントローラーに反応してしまったので、同時に使う際は少し注意が必要かもしれない。

 

Dr.Beau Beau-te

https://kalosbeauty.mysmartstore.jp/products/100083906

 

神・美容家電No.1は「ドライヤー」に決定!

いずれもかなりの効果が感じられた神・美容家電だったが、個人的にもっとも惹かれたのはドライヤーだった。今使っているものよりお値段はぐっと張るが、髪を乾かすだけであのツヤとしっとり感が得られるのであれば安いものだろう。家族全員で使えるし、他のヘアケアアイテムに充てていた分で十分投資できる。1回使っただけで実感できたのだから、使い続けたら、さらに美髪になれそう!

 

マスク型美顔器とEMSグローブも捨てがたい。どちらもちょっとお高いが、エステに行かずして自宅でケアできることを思えば、十分納得のお値段だ。女性だけでなく男性も使えるので、パートナーと一緒に使うのもおすすめ。自分磨きにピッタリな3アイテム、ぜひお試しを。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

IQOS イルマ専用たばこスティックに新味! 強冷メンソールと南国フルーツの香り「テリア ブラック トロピカル メンソール」だよ

フィリップ モリス ジャパン(以下「PMJ」)は、6月12日より、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」の新味「テリア ブラック トロピカル メンソール」を、全国8店舗の IQOS ストア(※)、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー (ドン・キホーテ系列一部店舗他)にて発売。また、6月13日よりコンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で、IQOS オンラインストアにて順次発売します。

※IQOS ストア:札幌、原宿、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

テリア製品のラインアップは全20銘柄へ

「強冷メンソールと南国フルーツの香り」が特徴の本製品は、 すでに発売されている「テリア トロピカル メンソール」のマンゴーの香りが好みの方が、さらに強いメンソールで同じ味わいを楽しめる製品です。テリアのフレーバー系メンソールシリーズの中でも、メンソール感が強いだけあって爽快感は◎です。

↑「テリア ブラック トロピカル メンソール」20本入り/580円(税込)

 

一方、5月31日から全国6店舗のIQOSストア(札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡)にて、「レッド エスプレッソ フィズ」が提供されます。

↑IQOS PHEREの会員と20歳以上の喫煙者の同伴者の方にレギュラーメニューとして、提供開始

 

今回のテリア ブラック トロピカル メンソールの発売に伴い、テリア製品のラインアップは全20銘柄となりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

本当に中古車? クーピーさんの10年落ちキャブコンがガラスコーティングで大変身!

YouTuberのクーピーさんが、5月17日に自身のYouTubeチャンネル「クーピーチャンネルCoupy Channel」を更新しました。中古キャンピングカーが見違える様子に、「私も試してみたい!」「今後の経過が楽しみです」と好評の声が続出。一体どんな内容だったのでしょうか。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

●予想以上の仕上がりに大満足!

話題となっているのは「10年落ち中古キャンピングカーに最高級ガラスコーティング施工してみた」と題された動画です。野外に駐車され、雨汚れのバーコードが落ちにくくなったライトキャブコンにコーティングで汚れをつかないようにする企画です。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

そもそもライトキャブコンとは、コンパクトなサイズのキャンピングカーのこと。広い収納スペースと機動性を兼ね備え、価格も安価に抑えられるため初心者にもオススメです。クーピーさんが乗っているのはキャンピングカーメーカー「ナッツRV」が手掛けるマッシュという車種。現在は生産終了になっていますが、中古で入手できるようです。

 

今回ガラスコーティングの施工をするのはガラスコーティング専門店「NOJ」。担当の大塚さんは、なんとクーピーチャンネルの視聴者とのこと。施工の見積にあたり、ガラスコーティングについて詳しく説明してくれました。

 

コーティングにも半年~数年で剥がれ落ちるガラス系コーティングと、半永久的に効果が期待できるガラスコーティングの2種類があるそうです。「FRPボディのコーティングは難しいと聞いたのですが…」と不安を口にするクーピーさんに対しても、「定着しないわけではない」「メンテナンス頻度を上げて対応」といった明確な回答を返していました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

コーティングを依頼してから1週間後に訪問すると、鏡のように反射するボディやツルツルの手触りなど新車のような姿に。「10年前の中古車がこんなに綺麗になるんですね」とクーピーさんも大満足です。

 

気になっていたバーコードももちろん綺麗に取れていました。ガラスコーティングが完全硬化するまでは、さらに1カ月かかるとのこと。その際に改めて初期メンテンナンスをする流れです。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

キャンピングカーを購入する人が増えている今、ライトキャブコンに興味を持つ人も多いのではないでしょうか。今後のクーピーさんの発信にもぜひ注目してみてください。

スマホはいつ出るの? ファーウェイ日本のトップに製品ラインナップの戦略を聞いた

ファーウェイは5月24日、スマートウォッチの最上位モデル「HUAWEI WATCH Ultimate」など、新製品6モデルを発表しました。

 

米国による輸出禁止措置の対象となり、5Gモデムなど一部の先端半導体の調達が困難となっているファーウェイ。その中で、日本市場では意欲的に新製品を投入していますが、今後はどのように挑むのか。端末部門の日本・韓国地域の責任者を務める楊涛(ヤン・タオ)氏に聞きました。

↑楊涛氏(ファーウェイ デバイス 日本・韓国リージョンプレジデント)

 

世界で実績のある製品を、そのまま日本に持ってきているわけじゃない

―― 日本でウェアラブル製品の展開を進めるために、どのような取り組みが必要と考えていますか。

 

楊氏 日本の消費者は、製品の新しさや革新性のみならず、ユーザー体験や品質にいたるまで高い水準の要望を有しています。他社と同じような製品を投入して価格の安さを競っているようでは、日本市場では生き残れないでしょう。ですから、ファーウェイが日本に投入する製品は、特別なイノベーションを体現して、競争力があるような、それでいてユーザーにとって特別な価値をお届けできるような製品を選んで投入しています。

 

本日(5月24日)の発表会では、日本市場向けに6つの新製品を発表しました。日本市場では、世界のマーケットで実績のある製品をそのまま持ってきて発表している訳ではありません。それぞれの製品には、特徴的な機能があり、届けたいユーザー層も明確に定義しています。

 

たとえば、スマートウォッチの最上位モデル・HUAWEI WATCH Ultimateは、専門的なスポーツを趣味として楽しむビジネスパーソンを想定しています。この製品は、ビジネスでも趣味でも使える上質で頑丈なデザイン、ダイビングやクライミング、登山のような危険を伴うアクティビティにも対応できるワークアウトを計測。そして日々の健康管理にも役立てられる高度なヘルスケア機能を搭載しています。

↑ダイビングコンピューターのように使えるHUAWEI WATCH Ultimate

 

また、「HUAWEI WATCH D」は、高血圧症の当事者や予備軍の方が、毎日の血圧計測を気楽にしていただけるように開発しました。家庭用の血圧計といえば、上腕を圧迫して血圧を計測するタイプが一般的ですが、体組成計のように大きな機械で、外出先まで持ち歩くのは不便です。HUAWEI WATCH Dは、厚生労働省の医療機器認定を受けた血圧計測機能を、スマートウォッチのサイズで実現しました。

↑医療機器レベルの血圧計をスマートウォッチサイズに詰め込んだHUAWEI WATCH D

 

ハードの完成度が高いだけでは不十分。データを役立てられることが重要

―― ファーウェイのウェアラブルデバイスは最も安価な「HUAWEI Band 8」でも8000円弱の価格帯ですが、競合他社では5000円前後の製品を投入しているメーカーもあり、そのメーカーは勢いがあるように見えます。ファーウェイは他社とどう差別化するのでしょうか。

 

楊氏 発表会でも少し触れましたが、ファーウェイはオールシナリオのユーザー体験に焦点を当てて、製品を開発しています。デバイス、ソフトウェア、データ分析、エコシステムといった多層のレイヤー構造を有しており、それぞれで差別化しています。これは、最終的には大きな違いとなってユーザー体験に現れます。

↑ファーウェイが3月に発売したHUAWEI Band 8

 

HUAWEI Band 8の例を挙げるなら、一度充電すれば2週間は電池持ちが持続し、心拍数や睡眠状態も計測できるなど、製品単体としても十分に高い完成度となっています。

 

ただ、ハードウェアとして完成度が高いだけでは不十分です。仮に良いデバイスを作れて良質なデータを取れたとしても、それでは意味がありません。重要なのは、実際にユーザーが健康管理に役立てられること。データを分析して、健康管理に役立つアドバイスを提供するアルゴリズムも重要です。

↑5月24日の製品発表会で、ファーウェイはハードウェアからアルゴリズムまで複数のレイヤーで製品改良の取り組みを続けていることをアピールした

 

この点でも、ファーウェイはより洗練されたアルゴリズムを提供できるように専門機関と共同での研究開発を続けています。ファーウェイの睡眠モニタリング機能「HUAWEI TruSleep 3.0」では、レム睡眠とノンレム睡眠の比率、覚醒時間、呼吸の質などの指標を分析し、睡眠の質に応じた200種類以上の実践的なアドバイスを提供します。

 

アルゴリズムの研究開発が重要なのは、睡眠モニタリングに限りません。今回発表したスポーツ用センサー「HUAWEI S-TAG」では、特にランニングの分析に特化しており、ランニング時の姿勢や身体の揺れ方、足の接地角などのデータを取得し、多角的に表示できるようになっています。S-TAGではまた、日本企業のテクノクラフト社と提携し、ゴルフのフォーム分析ツールとして活用できるようにしています。この製品をより良いものへと昇華させていく過程では、専門分野の知見を有する専門機関との協力が欠かせないと考えています。

↑靴や腰に装着してランニングに役立つデータを取得できるHUAWEI S-TAG

 

アルゴリズムの観点で、専門機関と協力して研究開発を持続しているのは、ファーウェイならではの強みだと考えています。スマートバンドで最初は安価な製品を選んだ消費者も、製品を知り、次の製品を選ぶ過程で、機能が充実したファーウェイ製品を選んでいただけると期待しています。

 

スマホはしかるべきタイミングで新製品を出したい

―― 「オールシナリオのユーザー体験」を実現するうえで、ファーウェイは中国でスマートフォンを中心に、家電、クルマなどさまざまなデバイスと連携する仕組みを構築しています。ただし、日本ではスマートフォンの新製品をここ2年投入していません。日本でのスマートフォンの製品展開の今後についてお聞かせください。

 

楊氏 ファーウェイは、ユーザー体験を重視しています。今回発表したHUAWEI WATCH UltimateやHUAWEI WATCH Dがそうであるように、日本市場においては、ユーザーにとってこの製品を選ぶ意味があるという、明確な価値を備えた製品を投入していきたいと考えています。そうしてユーザーから評価されて、そのフィードバックを次の製品開発に生かしていくことで、製品を育てていくことができると思います。

 

投入できる製品を片っ端から投入するようではユーザーとの良い信頼関係を築くことはできません。価値ある製品を厳選して投入しなければならないと考えています。

 

―― つまり、スマートフォンについては、今は日本で価値のある商品を投入するのが難しいと考えているということでしょうか。

 

楊氏 ファーウェイのスマホやタブレットは、さまざまな面で競争力がある製品を有していると考えています。しかしながら、その競争力を日本市場でも十全に発揮できるかといえば、今は難しいと考えています。

 

たとえば私が使っている折りたたみスマートフォン「HUAWEI Mate X3」は、フォルダブル型ながら高い耐久性のあるガラスを使用していたり、4万km離れた人工衛星と通信できたりと、さまざまなイノベーションが詰まっている製品です。中国国内以外でも、ヨーロッパや中東などですでに販売されています。

↑ファーウェイが海外で販売している横折りスマートフォンの最新モデル・HUAWEI Mate X3

 

ただ、Mate X3は4G LTEのみの対応です。5Gが浸透している日本市場にはそぐわないかもしれません。また、アプリについても、日本向けの最適化にまだ少し課題が残されています。スマートフォンについても、しかるべきタイミングで新製品をご案内したいと考えています。今後の発表にご注目ください。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

【モノタロウ】テレワークにも最適! 「遮音シート」で集中環境作り

オフィス用品や現場グッズを取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介する「遮音シート 特殊ゴム」は、音問題で悩まされたときに試してみたいアイテムです。ネット上でも「生活音が気にならなくなった」「使い勝手が良いです」と好評の声が上がっていました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

 

●防音効果絶大な「遮音シート 特殊ゴム」(モノタロウ)

普段の生活の中で、隣室の話し声やTV音などの生活音が気になることってありますよね。また最近増えているテレワークをおこなう際に、生活音をシャットアウトして集中したいという悩みも…。そこで購入してみたのが、高性能な「遮音シート 特殊ゴム」(4829円/税込)です。こちらはワンサイズの商品で、カラーも黒のみ。さっそく開封していきましょう。

 

幅は455mmですが、長さは6mもあるゴムシート。ロール状になっているのでとてもコンパクトですが、11.5kgもあるので相当な重量感です。

 

現場で寸法を合わせて加工する商品のためミシン目はありませんが、カッターでも切ることができます。必要なサイズだけを切断できるので、自由に切って様々な場所に使えるのがGOOD。

 

特殊非加硫ゴムが使用されているため、シートは表面がつるっとした従来のゴムシートと異なり、細かい凹凸があるので手で触れた印象としてはザラザラしていました。厚みは2.8mmの柔軟性のあるゴムですが、伸縮性はありません。

 

公式サイトでは実際に目覚まし時計を使った遮音機能の紹介をしており、その効果は一目瞭然。取扱説明書PDFには施工時の切断・取り付けの解説が用意されていました。天井や壁などの納まり例が図解されているのとても分かりやすくて助かります。なお部屋全体に施工した場合は気密性が高まるため、換気扇の設置など換気をしっかりとおこなってくださいね。

 

購入者からも「ゴム製だから使い勝手が良いね」「好きなサイズでカットできるのが嬉しい」といった声のほか、「床材を敷く下地にしたら振動の伝わり方が減衰した」との声も。様々な用途で使用して効果を感じているようです。生活音にお悩みの方は、モノタロウの「遮音シート 特殊ゴム」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

ゲームキャラがAIで喋り出す時代、もう実現していた

NVIDIAはジェネレーティブAIを利用し、ゲームプレイヤーと会話できるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)の技術「Avatar Cloud Engine(ACE)」を発表しました。

↑NVIDIAより

 

ジェネレーティブAIとは、画像や音声、テキストなどを生成できるAI(人工知能)の一種です。今回公開された動画では、プレイヤーとNPCがサイバーパンク風のラーメン屋にて、音声で自然な会話をする様子が確認できます。

 

 

今回のデモは、ゲームエンジン「Unreal Engine 5」にて構築されたものです。。NVIDIAによれば、ACEはクラウドとローカルのPCの両方で利用可能。開発者はゲームやキャラクターのバックグラウンドやストーリをカスタマイズすることができ、会話にあわせてゲームキャラクターの表情アニメーションを作成する「Omniverse Audio2Face」も導入されています。

 

このようにゲームのNPCにAIを導入することで、ゲームの開発コストをおさえたり、あるいはより複雑な会話を盛り込むことが可能かもしれません。チャットボット「ChatGPT」などで話題のAI技術ですが、ゲームもAIによって今後さらに進化しそうです。

 

Source: NVIDIA GeForce / YouTube

ルンバに挑むロボット掃除機「DEEBOT T20 OMNI」発売前解説。水拭きは完全おまかせ、モップも常にキレイ。

エコバックスジャパンは吸引・水拭き清掃を同時に行えるロボット掃除機「DEEBOT T20 OMNI」を発表しました。6月16日発売で、直販価格は17万9800円です。

↑エコバックスジャパンが2023年6月16日に発売するロボット掃除機「DEEBOT T20 OMNI」(直販価格17万9800円)

 

「DEEBOT Tシリーズ」は、2022年4月に発売した「DEEBOT X1 OMNI」をはじめとするフラッグシップモデルの「DEEBOT Xシリーズ」に次ぐセカンドラインという位置付けです。しかしXシリーズにはない水拭きモップの温水洗浄機能水拭きモップを自動的に持ち上げる「モップ自動リフトアップ」機能吸引と水拭き掃除を組み合わせた4つの清掃モード壁際を入念に水拭きする「エッジディープクリーニング」機能など、フラッグシップ機にもないさまざまな新機能を搭載しています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

吸引と水拭きを同時に行い、効率的に部屋を清掃

DEEBOT T20 OMNIは本体上部のレーザーセンサーを用いて部屋のマッピングと自己位置認識を同時に行う「TrueMapping2.0」や、カメラを用いて障害物を回避する「3D物体回避(TrueDetect)3.0」機能を搭載。DEEBOT X1 OMNIの吸引力(約5000Pa)よりも高い約6000Paの吸引力を実現したほか、髪の毛などがからまりにくい「ゴム製メインブラシ」を新たに採用しました。

↑本体上部に部屋のマッピングを行うレーザーセンサーを搭載し、前面には障害物を認識するカメラを搭載しています

 

水拭き掃除には、圧力をかけながら毎分180回高速回転する「加圧回転式デュアルモップ(OZMO Turbo 2.0)」を搭載。カーペットを認識すると自動でモップパットを持ち上げる「モップ自動リフトアップ」機能も新たに搭載しました。なお、「モップ自動リフトアップ」におけるカーペットやラグの毛足の長さは約3mmまでが推奨とのことです。

 

清掃モードは「吸引&水拭き」と「吸引してから水拭き」、「吸引のみ」、「水拭きのみ」の4つを搭載しており、掃除ごと、もしくは部屋やエリアごとに設定できます。ちなみに、カーペットは認識するものの、畳はフローリングと同じように清掃するとのこと。そのため、畳の部屋はマッピング後に「吸引のみ」のモードを選ぶなどの工夫が必要になります。

↑本体底面には圧力をかけながら毎分180回高速回転する「加圧回転式デュアルモップ(OZMO Turbo 2.0)」を搭載

 

↑モップパッドはこのようにはがせますが、後述の全自動クリーニングステーションで自動洗浄するため、基本的に取り外す必要はありません

 

↑髪の毛などがからまりにくい「ゴム製メインブラシ」をDEEBOTシリーズで初めて採用しました

 

全自動クリーニングステーションにモップパッドの温水洗浄機能を搭載

本体内のダストケースにたまったゴミの収集に加えて、モップへの給水、汚れたモップの洗浄、熱風乾燥まで全ての工程を自動で行う全自動クリーニングステーションも付属しています。従来モデルのDEEBOT X1 OMNIは常温水による洗浄でしたが、DEEBOT T20 OMNIでは約55℃の温水によるモップ洗浄機能を搭載しました。

↑全自動クリーニングステーションの上部のフタを開けたところ。左側が汚水タンク、右側が給水タンクです

 

清掃が完了すると、ダストケースのゴミを本体内の紙パックに約10秒間かけて吸引し、モップを温水で1~2分かけて洗浄します。その後、熱風で2時間から4時間(2、3、4時間の設定が可能)かけて乾燥させる流れになっています。

↑汚水タンク(写真)の汚水を捨て、清水タンクに水を入れるだけと、メンテナンスはかなり楽です

 

↑全自動クリーニングステーションの下部にあるボタンを押すと……

 

↑引き出しを開いてゴミパックを取り出せるようになっています。ゴミパックには最大60日間分のゴミをためておけます

 

なお、ロボット掃除機の本体内には水タンクを搭載せず、洗浄してキレイになったモップパッドを使って一定時間かけて清掃すると、全自動クリーニングステーションに戻って再度モップパッドを洗浄する仕組みとのこと。一回で水拭き掃除する時間は6分、10分、15分の中から設定できます。時間が短いほどキレイなモップパッドで掃除できますが、その分だけ全自動クリーニングステーションに戻る回数が増え、洗浄する回数も多くなるため、トータルの掃除時間が伸びることになります。

↑スマホアプリのクリーニング設定画面。好みに合わせて細かい設定が可能です

 

↑清掃後には、どこをどのように動いて掃除したのかをマップで確認できます

 

↑部屋を清掃しているところ。椅子の脚の周りも回転しながらしっかり掃除します

 

↑エッジディープクリーニングモードで清掃しているところ。本体が回転し、後方のモップパッドを壁際まで寄せて床を拭き上げます

 

↑発表会には、エコバックスのブランドアンバサダーに就任した女優の内田有紀さんも登場。DEEBOT T20 OMNIに「富士山」と名付けて愛用していると語っていました

 

エコバックスのDEEBOTシリーズは、2022年4月に発売した「DEEBOT X1 OMNI」がモップパッドの自動洗浄・乾燥機能まで付いた“全部入り”的なロボット掃除機としてヒットしました。しかし、Roborock(ロボロック)の「Roborock S7 MaxV」シリーズやアイロボット「ルンバコンボ j7+」のようなモップパッドのリフトアップ機能はありませんでした。今回発表したDEEBOT T20 OMNIはその弱点をカバーし、カーペットやラグのある部屋も安心して使えるようになりました。

 

ただ、毛足の長さは3mm程度までが推奨とのことなので、毛足の長いカーペットやラグを使っている家庭では、モップパッドを本体上部まで持ち上げるルンバコンボj7+が最も安心ではあります。とはいえ、それを差し引いても、DEEBOT T20 OMNIはモップへの給水から温水での洗浄、熱風乾燥までおまかせできる点でかなり魅力的。

 

市場では相変わらずアイロボットのルンバシリーズが大きなシェアを取っていますが、最上位モデルではDEEBOTやロボロックなども善戦しています。安心感があるルンバシリーズと、高性能・多機能を売りにするDEEBOTやロボロックなどの中国メーカー勢がしのぎを削るこの状況、ユーザーとしては選択肢が増えてうれしいところ。これからも注目したいところです。

日傘もジェンダーレス! 熱中症や紫外線対策に使うべき最新日傘と選び方

2019年、環境省が熱中症予防のために日傘の活用を推進したことをきっかけに、これまで女性のものと見なされていた日傘が、男性にも普及しはじめています。年々暑さが増す日本では今後、誰もが日傘を手放せなくなりそうです。

 

この記事では、日傘がもつ効果や選び方、性別を問わず使える “ジェンダーレス” の日傘を紹介します。日傘の歴史とともに解説してくれたのは、1930年に創業し、職人技を継承しながら国産の傘作りにこだわる洋傘店「小宮商店」代表取締役の小宮宏之さんです。

 

移り変わる傘のトレンド150年でどう変わった?

日本に日傘が広まったのは約150年前、明治維新真っ只中の1870年頃だといいます。

 

「傘には、和傘と洋傘の2種類があり、日傘の起源は洋傘にあります。国内で初めて販売されたのが明治時代初期です。当時の傘は高級装飾品で、上流階級の限られた層しか持てませんでした。1872年に、現在の東京・銀座で輸入洋傘の販売を手掛けていた『仙女香 坂本商店』が国産の傘を作り上げたことをきっかけに、少しずつ庶民に普及するようになりました」(小宮商店 代表取締役・小宮宏之さん、以下同)

↑小宮商店3代目の小宮宏之さん

 

「当時の傘は、主に女性がファッションアイテムとして使用していました。明確な日傘と雨傘の区分けはなく、同じ傘を雨の日に使えば『雨傘』と呼び、日差しを遮るために使えば『日傘』と呼んでいたそうです」

↑小宮商店にディスプレイされている明治時代に実際に使われていた洋傘の復刻品。(写真提供=小宮商店)

 

「その後、約70年の時を経て太平洋戦争の終焉を迎えるわけですが、戦後も日傘利用の主流はあくまでファッションでした。昭和後期まで、『紫外線が健康に悪影響を与える』という概念がなく、日に焼けたほうが健康的で美しいという考えだったのです。
この流れが変わったのが90年代後半です。紫外線が体に害を与えると言われるようになり、突如、日傘の売れ筋が白から黒に変わりました。その後、傘生地にフィルムラミネート加工する技術が誕生し、UVカットのコーティング剤が開発されると、色や柄のバリエーションが一気に増えました。現在は、光を99.99%遮断する一級遮光の傘も登場しています。ファッションから健康志向へと、流行が移りつつあります」

 

やっぱり差したほうがいい? 日傘の効果

ここ数年で、実際、日傘を購入する男性客が増えているそう。

 

「男性用日傘が普及し始めたのは、2019年に環境省が熱中症予防のために日傘の利用を推進し始めた影響が大きいですね。以前は、日傘は女性のもので、男性が差すのは恥ずかしいというイメージがありましたが、年々深刻度が増す暑さでそうも言っていられなくなりました。実際、『一級遮光』の傘は大変涼しく、体感温度で4〜5℃の差が出ます。一級遮光でなくても、直射日光を遮ることで熱中症のリスクを減らし、日陰を作ることで涼しく過ごすことができます。一度日傘の快適さを体感すると、戻れない人が多いのではないでしょうか。
当店でも、5年ほど前から紳士用日傘を販売しています。最近は、女性向けのデザインや色の傘を買う男性が増えており、サイズのバリエーションを増やし対応しています」

 

熱中症予防以外にも日傘の効果はあります。

 

「紫外線を長時間浴びることで、皮膚がんを引き起こす可能性があります。また、肌のシミやしわ、目の病気の原因になる場合もあります。日傘を差すことで、それらのリスクを軽減することができます。
熱中症予防なら、梅雨明けから8月頃までの日差しが強い季節に使用すると良いでしょう。紫外線対策が目的であれば、一年中使用する方もいます。当店では、『春分の日』を境に日傘の需要が増える傾向にあります」

 

小宮商店が手がける贈り物にもぴったりな日傘

(写真提供=小宮商店)

 

小宮商店が創業したのは1930年。お祖父様の代から90年以上に渡り、傘づくりの文化を継承してきました。

 

「実は傘づくりの工程のほとんどが手作業です。職人の技術や経験、感性が一本の傘に詰まっており、当店では創業以来、その伝統を守ってきました。しかし現在、国内に流通する傘の99%が海外製です。かつて日本橋界隈に70以上あった傘関係の店も次々と廃業し、現在、日本製の傘を作っている傘屋は都内でも数軒だけとなりました。
ビニール傘のような使い捨てではなく、『一本のお気に入りの傘に愛着を持って末長く使う』暮らしを、ものづくりを通して伝え続けていきたいと考えています」

 

「小宮商店」の傘は、職人の手仕事の美しさと丁寧さが感じられる品。そのなかでも、性別問わず使える日傘の中から、プレゼントにも最適な2本を紹介します。

 

・自然の風合いを楽しむ日傘

小宮商店「ナチュラル リネン」
3万8500円(税込)

「織物の名産地として400年以上の歴史を誇る、山梨県で織られた『甲州織』の生地を使用しています。麻ならではの独特の風合いと織り模様が楽しめます。さらに、今では希少な小幅の織機で織られているため、生地の端(耳)にミシン目がなく、長く愛用してもほつれる心配がありません。職人による美しい傘の張りも魅力です」

 

・見た目も差しても、涼しい遮光傘

小宮商店「シャンブレーシェード」
1万9800円(税込)

「涼しげなコットンとリネンのブレンド生地の裏に、ブラックコーティングを施し、遮光率・UVカット率99.9%以上を実現した折りたたみタイプの晴雨兼用傘です。親骨には軽量で丈夫なグラスファイバー素材を使用しています。適度な厚みと弾力性で、風に強く、錆びの発生もありません。持ち手には、あたたかみのある天然木を選びました」

 

晴雨兼用? 折りたたみ? 日傘の選び方

自分に合った日傘を見つけるには、何を基準に選んだら良いでしょうか? 引き続き小宮さんに解説していただきます。

 

1.用途で選ぶ

(写真提供=小宮商店)

 

洋傘は、雨傘、日傘(純正パラソル)、晴雨兼用傘、雨晴兼用傘の4つに分けられます。

 

雨傘
「ポリエステルやナイロンなどの合成繊維で作られています。雨から体を守るために、傘を開いた時にすっぽりと体を覆うような大きめの作りになっています」

日傘(純正パラソル)
「天然素材のコットンや麻、シルクなどで作られています。雨天時は使えませんが、その分レースや刺繍など、繊細な装飾が施され、ファッション性に富んだデザインが多いのが特徴です。風通しを良くするため、棒が長く、本体は小さめのサイズで作られています」

晴雨兼用傘・雨晴兼用傘
「晴れでも雨でも使えるのが兼用傘で、日傘の生地に撥水加工が施されたものは『晴雨兼用傘』雨傘の生地にUVカット加工が施されたものは『雨晴兼用傘』と分けられます。一方、海外製の日傘は総称して『晴雨兼用傘』と呼ばれています
選ぶ際は、メインで使うシーンに合わせると良いでしょう。男性で初めて日傘を持つ方は、雨晴兼用だと抵抗なく使えると思います。完全に日差しをカットしたい方は晴雨兼用の遮光率の高いもの、ファッションアイテムとして楽しみたい方は天然素材の日傘がおすすめです」

 

2.遮光性やUVカット率の高さで選ぶ

(写真提供=小宮商店)

 

『遮光率』とは、傘がどれだけ可視光線(目に見える光)を遮ることができるかを示す指標で、数値が高いほど日差しを遮ることができます。洋傘の業界団体であるJUPA(日本洋傘振興協議会)では、遮光率99%以上の生地を使用した日傘を『遮光傘』、99.99%以上の生地を使用した日傘を『一級遮光傘』と定めています。
『UVカット率』とは、紫外線をどれだけ遮ることができるかを示す指標で、『紫外線遮蔽率』ともいいます。UVカット率は90%以上がおすすめです」

 

傘の寿命はUVカットの加工法によって異なります。

 

一般的なコーティングタイプで2〜3年と言われています。使用後は軽く水洗いをし、風通しの良い場所でしっかり陰干しすることで効果は長持ちします。
天然素材の場合は生地が破れることがなければ長くお使いいただけます。ただし水洗いは原則NGです。汚れた場合は、ぬるま湯を含ませたスポンジで優しくなでるように拭きます。汚れが落ちたら水気をタオルで拭き取り陰干ししましょう」

 

【関連記事】 普段のケアは? 撥水効果が落ちたら?「傘」を長持ちさせる手入れと使い方

 

3.持ち運びのしやすさで選ぶ

(写真提供=小宮商店)

 

日傘には、主に長傘タイプと折りたたみタイプがあります。

 

「アウトドアや長時間歩く時には、頑丈で耐久性が高く、日差しや紫外線をしっかり防ぐ長傘タイプがおすすめです。使用後に折りたたむのが面倒な方は長傘タイプのほうが簡単です。
一方、ビジネスシーンやちょっとした外出で使う場合は、折りたたみタイプが便利です。カバンに収納できるので仕事や通勤でも手軽に使えます。コンパクトタイプを選べば、常時バッグの中に入れておいても邪魔になりません。急な雨でも安心です」

 

日傘のサイズ選びの目安は体格によって異なりますが、一般的な基準として親骨の長さを考慮すべきだそう。

 

女性向けの日傘は親骨の長さが50cm、ユニセックスならびに男性向けは55cm〜となっています。ただし、同じ親骨の長さでも骨の数や日傘の形状によってサイズ感が異なるため、購入前に試してみることをおすすめします」

 

【関連記事】 置き場がない・水たまりが嫌…狭い玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと技アリ傘立て

 

軽量、自動開閉、サステナブルなど魅力いろいろ! 最新ジェンダーレス日傘 7選

以上のポイントをふまえ、編集部が選んだおすすめのジェンダーレス日傘をリストアップします。

1.一年中使える、高機能な軽量傘

Nifty colors「遮光スレンダーミニ55」
3850円(税込)

どんなシーンにもマッチする、無駄のないシンプルなデザインの晴雨兼用傘。UVカット率・遮光率ともに最高数値。遮光生地は耐水圧が20,000mm以上(一般的な雨傘は耐水圧1,000mm前後)あり、軽量コンパクトながら雨の強い日でも頼りになります。

 

【Item Date】
・種類:折りたたみ / 晴雨兼用傘
・UVカット率:99.9%以上
・遮光率:99.99%以上(一級遮光)
・親骨の骨数:6本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:約23cm
・開いた時の直径:約98cm
・重量:約170g
・生地:表面 ポリエステル100% / 裏面 ポリウレタンコーティング
・カラー展開:ブラック、ネイビー、オフホワイト、ミントグリーン(裏面はブラック)

 

2.国内売上トップの傘ブランドが提案するユニセックスデザイン

Wpc.「遮光ミニマムベーシックパラソルユニセックス」
3850円(税込)

「絶対焼きたくない」に応える、機能性もデザイン性も兼ね備えたユニセックスデザインの晴雨兼用傘。どんなシチュエーションでも使い勝手の良いベーシックカラーや、トレンド感のある切り継ぎ×くすみカラーなど、8色の豊富なカラーバリエーションから選べます。

 

【Item Date】
・種類:折りたたみ / 晴雨兼用傘
・UVカット率:100%
・遮光率:100%
・親骨の骨数:6本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:24cm
・開いた時の直径:99cm
・重量:230g
・生地:表面 ポリエステル100% / 裏面 ポリウレタンコーティング
・カラー展開:ブラック、グレー、ラベンダー、ピスタチオなど全8色(裏面はブラック)

 

3.持ち歩くのが楽しくなる、おしゃれなチェック柄の傘

小宮商店「Plaid -プレイド-」
2万4200円(税込)
雨の日も晴れの日も持ち歩くのが楽しくなる、おしゃれなチェック柄の雨晴兼用傘。一日に4mほどしか織ることができない大変貴重な「甲州織」の生地を使用することで、光沢感のある奥深い色合いと、上品で重厚感のある質感が楽しめます。

 

【Item Data】
・種類:折りたたみ / 雨晴兼用傘
・UVカット率:99%以上
・遮光率:99%以上
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:約34cm
・開いた時の直径:約97cm
・重量:約310g
・生地:ポリエステル100%(甲州織)
・カラー展開:レッド、ネイビー、ローデングリーン

 

4.伝統工芸士がつくる、国産のこだわり日傘

RAMUDAm「シャンブレーオールシーズン折りたたみ日傘」
1万3000円(税込)
1946年創業の老舗高級傘店「市原」が手がけるオリジナルブランド「RAMUDA」の晴雨兼用傘。上質なシャンブレー綿を使用した職人による手仕事の技、美しさが感じられます。機能性を求める方はもちろん、長く大切に使いたい方におすすめです。

 

【Item Data】
・種類:折りたたみ / 晴雨兼用傘
・UVカット率:90%以上
・遮光率:99.99%以上(一級遮光)
・親骨の骨数:6本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:26cm
・開いた時の直径:97cm
・重量:290g
・生地:表面 綿50%・ポリエステル50% / 裏面 ポリウレタンコーティング
・カラー展開:ブラック、ブルー、グレー(裏面はブラック)

 

5.グッドデザイン賞受賞。次世代型のサステナブルな傘

サエラ「+TIC COOL SHADE」
4950円(税込)
年間6000万本のビニール傘が消費される日本の消費構造を変えたいと活動する株式会社サエラが提案する、人にも環境にもやさしい傘。チタンを生地に練り込むことで、遮光性、UVカット効果が長持ちします。ハンドルやシャフト、骨、石突まですべてがオールプラスチック製の組み立て式でリペアも可能。長傘でも折りたたみでもない、両者のいいところ取りのサイズも絶妙です。

 

【Item Data】
・種類:短傘 / 晴雨兼用傘
・UVカット率:99.9%以上
・遮光率:99.9%以上
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:50cm
・たたんだ時の全長:54cm
・開いた時の直径:85cm
・重量:275g
・生地:ポリエステル100%(一部再生材料使用)
・カラー展開:ブラック、グレー(裏面はブラック)

 

6.長傘なのに驚くほど軽く、強風にも強い傘

AMVEL「HEATBLOOK KALCT」
7920円(税込)
「長傘を軽量コンパクトに」というテーマで作られた晴雨兼用傘。フレームの主要パーツには、高弾力で丈夫なカーボンファイバーが使用されています。親骨は8本、傘生地をしっかりと支え、風速14m/sにも耐える丈夫な構造です。ハンドルと石突はスクリュータイプで容易に脱着可能。古くなった場合は自分で交換できるサステナブルな面も美点です。

 

【Item Data】
・種類:長傘 / 晴雨兼用傘
・UVカット率:99.9%以上
・遮光率:99.99%以上(一級遮光)
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:58cm
・たたんだ時の全長:約67cm
・開いた時の直径:約102cm
・重量:約250g
・生地:表面 ポリエステル100% / 裏面 フィルムラミネート加工
・カラー展開:ブルーグレー、ミッドナイトブルー、オフホワイト(裏面はブラック)

 

7.天然素材の心地良さと涼やかさが楽しめる日傘

前原光榮商店「麻の日傘」
2万4200円(税込)

使うほどに味わいを増し、経年変化を楽しむことができる天然素材の日傘。内側に熱気がこもらず、まるで呼吸するかのように気持ちがいい麻の生地は、多湿な日本の夏にぴったりです。同生地の折りたたみタイプもあります。ハンドル部分に名入れが可能なのでギフトにもおすすめです。

 

【Item Data】
・種類:長傘 / 日傘
・UVカット率:約90%〜94% ※色により遮蔽率が変わります
・遮光率:約50〜60%
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:約85cm
・開いた時の直径:約96cm(個体差があります)
・重量:約370g(個体差があります)
・生地:麻100%
・カラー展開:ベージュ、ネイビー

実用性とファッション性、どちらも叶えたジェンダーレス日傘が、私たちの暮らしをもっと楽しく、そして涼やかにしてくれるでしょう。「使えればいい」から「お気に入りの一本を持つ」、そんな存在へ。ライフスタイルに合わせて、自分にフィットした日傘を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

小宮商店 代表取締役 / 小宮宏之

1930年創業、株式会社小宮商店 3代目当主。創業者・小宮寶将の出身地である山梨の甲州織を使用した日本製洋傘の普及と発展に努める。2000年に入社後、オンラインサイトを立ち上げインターネット通販をスタート。既存の卸販売に加え百貨店の職人展などの催事にも出店。1階店舗を小売店に改装しWEBサイトの拡充や店舗販売を強化。
2018年、小宮商店の傘が東京洋傘として東京都伝統工芸品に選出。長年洋傘制作に携わってきた職人2名も東京都伝統工芸士として認定される。また近年では自社工房を作り、職人の養成も開始。次世代の後継者育成にも取り組んでいる。
HP
Instagram


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

モーニング娘。’23山﨑愛生が飯田圭織と東京・下北沢へ!名店「マジックスパイス」でスープカレーを堪能

6月3日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)に、モーニング娘。’23の山﨑愛生が登場し、MCの飯田圭織と東京・下北沢へ向かう。

 

この番組は、14年連続で魅力度ランキングNo.1の北海道に恋した人や物の「遺伝子」や「魂」=「キタコイ」ポイントを東京で探して深掘りするリサーチバラエティ。MCはモーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織。さらに、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩アイドルが週替わりゲストとして出演。今回は、モーニング娘。’23の山﨑愛生が登場する。進行アシスタントは、HBCの本間吏成アナ。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

今回の舞台は東京・下北沢。サブカルの街が、札幌発祥スープカレーの激戦区になっていると聞いて調査へ。ゲストの「パンダさん大好き!」モーニング娘。15期メンバーの山﨑愛生が初期メンバーの飯田圭織を巻き込んで得意技を披露する。

 

3人が訪れたのは、飯田もよく訪れるというスープカレーの元祖・マジックスパイス。下北沢にオープンすると瞬く間に行列が出来たという、まさにブームの火付け役。辛さやトッピングのネーミングも個性的なこの店で頂く、スープカレーのお味はいかに。

 

マジックスパイス初挑戦の山﨑は、辛さに耐えられるのか。さらに、飯田が頼んだトッピング「稲荷一丁目」とは。そして、紺野あさ美がスペシャルサポーターとして札幌本店へリポートに向かう。

 

さらに、日本では珍しいトルココーヒー専門店を山﨑が訪れる。砂を使って作るトルココーヒーのお味はいかに。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
6月3日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:山﨑愛生(モーニング娘。’23)
進行アシスタント:本間吏成(HBCアナウンサー)
スペシャルサポーター:紺野あさ美

(c)HBC

ゲームの残像が大幅減! NVIDIAの「G-SYNC ULMB 2」がすごい

NVIDIAはゲームの残像(モーションブラー)を最小限に抑える新機能「G-Sync ULMB 2」を発表しました。

↑NVIDIA GeForce / YouTube

 

NVIDIAは2015年に、モーションブラーを軽減する技術「ULMB」を発表。これはモニターのバックライトを制御(バックライトのストロボ発光)することで、画面の遷移をよりくっきりさせる技術です。しかし、画面の明るさが下がるなどの問題点がありました。

 

一方でG-SYNC ULMB 2では、従来のULMBと比較して約2倍の明るさを実現。さらに、クロストーク(ときどき現れるストロボや二重像)がほとんどなくなったとしています。そして、360Hz駆動のモニターでも1440Hz駆動相当のモーションブラーが少ない描写が可能だとしているのです。

 

 

G-SYNC ULMB 2は対応する1440p、360HzのG-SYNC対応モニター向けに、無料アップデートにて提供されます。現在はAcerの「Predator XB273U」とASUSの「ROG Swift PG27AQN」でしか利用できませんが、「ROG Swift Pro PG248QP」とAOCの「AGON AG276QSG G-Sync Monitor」が対応モニターとして近日中に販売される予定です。

 

まだまだ利用できる環境の少ないG-SYNC ULMB 2ですが、ゲームプレイをさらに快適にしてくれる技術となりそうです。

 

Source: NVIDIA GeForce / YouTube

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – 思い切り歌うことができる歌好き夫婦のカラオケルーム

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「工機ホールディングス賞」を受賞した太田雅基さんの作品。

防音材で覆われた空間。声が響きにくい環境になっている。カラオケの機器には家庭用ゲーム機を使用

カラオケが好きだが、ひとりカラオケに行く勇気がないという太田雅基さんは車の中で熱唱していた。徐々に車の中では実力を発揮できないと思った太田さんは我が家にカラオケルームが必要だと思うようになる。幸い自宅と隣家は程よく離れており、カラオケには好立地だと考えた。防音がしっかりとした部屋を作れば近所迷惑にならないはずと、さっそくDIYの構想を練ることに。

カラオケルームの製作場所は、隣家からもっとも離れた道具や資材置き場にしていた部屋に決め、防音効果のある資材の洗い出しをした。断熱材のグラスウールや押出法ポリスチレンフォームが防音にも有用だと知る。

DIYは、まず床骨組みの製作からスタート。骨組みの間には押出法ポリスチレンフォームを入れ、床下地(合板)、遮音シートを張る。そこに防音材などを仕込んだ壁枠を立ち上げていく。壁の防音材には遮音シート、グラスウール、押出法ポリスチレンフォームを使用。これらを壁の断面図のように組み合わせて壁を防音。外壁にはフロアタイル、内壁にはジョイントマットを張った。

これで十分な防音効果を得ることができ、思う存分カラオケを楽しむようになった太田さん。カラオケルーム完成後に結婚した奥様も大のカラオケ好き。夫婦でこの部屋にこもって熱唱することもあるそう。
「妻は私よりも歌が上手くて高得点を叩き出しています」と太田さん。自宅待機を余儀なくされた昨年はとくに、大きな声で思いきり歌えるこの空間がストレス発散の場になったそうだ。

受賞者データ
太田雅基さん(44歳)
DIY歴16年/茨城県美浦村
カラオケルームデータ
工法…2×4工法
外壁…フロアタイル、
外壁…モールディング材
内壁…ジョイントマット
床…タイルカーペット
天井…ウレタンシート
屋根…合板
製作日数…60日
製作費…18万円
*防音壁&床の構造はイラスト参照

カラオケルームの防音検証は上記QRコードからチェック!

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎佐藤弘樹/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年3月時のものです。

長濱ねるが『news zero』6月の金曜パートナーに決定「今の世の中に向き合い感じたことを発信していきたい」

長濱ねるが、報道番組『news zero』(日本テレビ系)の6月の金曜パートナーに決定した。

『news zero』長濱ねる (c)日本テレビ

 

長濱は、2015年にアイドルグループ・けやき坂46のメンバーとして芸能界デビュー。2016年には、欅坂46の選抜メンバーに選ばれ、センターも務めるなど人気を博したほか雑誌のモデルなどでも活躍した。

 

2019年7月に欅坂46からの卒業を発表。翌年2020年に、芸能活動を再開するとバラエティー番組の MC やラジオのナビゲーター、俳優として朝の連続テレビ小説や、日本テレビ『君と世界が終わる日に 特別編』などドラマにも多数出演。

 

また、無類の本好きとしても知られ、それを生かした雑誌の連載など活動の幅を広げてきた。一方、3歳から7歳まで長崎県の五島列島で育ったことから長崎出身として地元のPRにも力を入れており、長崎市観光大使や、西九州新幹線長崎県広報大使も務めている。報道番組への出演は、今回が初挑戦となる。長濱のコメントは下記に掲載。

 

長濱ねる コメント

6月の金曜パートナーを務めさせていただくことになりました、長濱ねるです。

このような貴重な機会をいただけたこと、とても光栄に思っております。

報道番組は初めてで緊張していますが、等身大のままに、今の世の中に向き合い感じたことを発信していきたいです。週の終わりに、皆さまがほっと一息つける時間になりますよう、精いっぱい務めます。どうぞよろしくお願い致します。

 

番組情報

『news zero』
日本テレビ系
毎週月曜~金曜 午後11時~11時59分(月~木)、午後11時30分~深夜0時30分(金)

公式HP:http://www.ntv.co.jp/newszero/

(c)日本テレビ

約1年間も湖で水没していたiPhone、電源が入る状態で持ち主の元に戻る!

最近のiPhoneは防水性能を備えていますが、なんと1年近くも水没してから無事に動いたと報じられています。

↑湖に沈んだiPhoneが、約1年も生きていたとは!

 

米ウィスコンシン州の地元メディアChannel3000によると、年に4回ほど湖の潜水清掃を行っているFour Lakes Scubaクラブが他のアイテムと一緒に今も動くiPhoneを発見したとのことです。

 

同クラブは環境に悪いものをターゲットにしており、ビニール袋やコップ、ペットボトル、それに電子機器を回収しているそうです。すでに家具や自転車、ストーブなどを多くのものを見つけてきたと語っています。

 

その中にはスマートフォンもあり、見つけたら必ず充電するようにしているとのこと。たいていは動きませんが、今回のiPhoneは充電すると電源が入ったので、地元のマディソン警察に引き渡しました。

 

そして同署はiPhoneのロックを解除し、持ち主であるエリー・アイゼンバーグさん(ウィスコンシン大学マディソン校を卒業したばかり)の居場所を突き止められたそうです。彼女は2022年の夏、友人たちとボートに乗っているときにiPhoneをなくしたと明らかにしました。

 

アイゼンバーグさんは、新品に買い替えるしかないと考えていたので、警察から失ったiPhoneがまだ使えると連絡があったときはショックを受けたそうです。「丸1年前にボートから湖にスマホを落として、永遠になくなったと思っていたら、電話がかかってきたん」ですと語っています。

 

この記事ではiPhoneの機種は書かれていませんが、ステンレススチール仕上げでMagSafe充電しているように見えるため、iPhone 12またはiPhone 13のProモデルだと推測されます。

 

近年のiPhoneはIP68等級の防水性能(深さ6mまで、最長30分間)を備えていますが、水中で1年近く耐えられるよう設計されているわけではありません。ともあれ、iPhoneを川や湖でなくしてしまっても、希望を失わなくてもいいのかもしれません。

 

Source:Channel3000
via:BGR

これ欲しい! 幻の「純正MagSafe充電スタンド」がリークか

Apple(アップル)が試作したMagSafe対応充電スタンド「Magic Charger(仮称)」の画像を、Twitter(ツイッター)アカウントのKosutamiが投稿しています。

↑Kosutami / Twitter

 

MagSafeとはマグネットを利用したワイヤレス充電システムで、Appleはすでに充電器デュアル充電パッドバッテリーパックを販売しています。一方で机の上に角度をつけて設置できる充電スタンドは、サードパーティーの製品しか存在していません。

 

 

今回Kosutami氏は、Magic Chargerと色違いのMagSafe充電器の画像を投稿。Magic Chargerは充電部分の角度を変えることが可能で、iPhoneを充電しながら同時に利用できます。今秋にリリースされる「iOS 17」ではiPhoneのスマートディスプレイ化が可能だとされており、そのような用途でも活躍してくれそうです。

 

色違いのMagSafe充電器に関しては、Appleは「MacBook Air」のMagSafe充電ケーブルと同様のカラーバリエーションにて販売する計画だったとのこと。MacBook AirのMagSafe充電ケーブルはスペースグレイ、シルバー、ミッドナイト、スターライトの4色が存在しており、将来的に新製品としてリリースされる可能性もあります。

 

今年の「iPhone 15」シリーズでは高速ワイヤレス充電規格「Qi2」への対応も噂されており、Appleは今後もワイヤレス充電機能をさらに発展させようとしているようです。

 

Source: Kosutami / Twitter

お手ごろ価格の「Galaxy S23 FE」、カメラ性能はパワフルに? プロセッサーはExynos 2200一択かも

サムスンのミッドレンジ(中価格帯)スマートフォンの次期モデル「Galaxy S23 FE」は、ハイエンドモデルGalaxy S23シリーズが売上不振のため、早ければ6月にも発表されると噂されています

↑カメラはパワフルになりそう

 

その搭載プロセッサーは、1つにはサムスン製のExynos 2200だと見られています。サムスン製スマートフォンはプロセッサーが何種類かある場合もありますが、今回はクアルコム製のSnapdragon版はなし。しかし、カメラの性能は前モデル(Galaxy S21 FE)よりもアップすると有名リーカーが主張しています。

 

サムスンの未発表スマートフォンに詳しいRevegnus氏は、Galaxy S23 FEの詳細なスペックをツイートしています。それによれば、プロセッサーはExynos 2200一択でSnapdragon版はないとのことです。

 

搭載プロセッサーとしては、Galaxy S23より少し前のSnapdragon8+ Gen 1を期待する声もありました。が、そもそもGalaxy FEシリーズは廉価モデルであり、サムスンがコスト削減と収益性の維持を狙っているとすれば、妥当な選択とは言えそうです。

 

ほかの主要スペックとしては、6GBまたは8GBのLPDDR5 RAMを搭載し、6.4Gbpsのデータ処理速度を実現。ストレージにはUFS 3.1規格が使われ、容量は128GBまたは256GBになるとのことです。これらは、いずれもGalaxy S23シリーズよりも少し古い規格だったりします。

 

カメラについては、前面カメラに画素サイズ1.12umの12MPセンサーを、背面のメインカメラは画素サイズが1.0umで50MPセンサーを採用するとのこと。また8MPと画素サイズ1.0umの3倍望遠レンズと、12MPと画素サイズ1.12umの超広角カメラを搭載するそうです。これらは概ね、Galaxy S21 FEを上回るものであり、特にメインカメラの強化がうれしいところです。

 

最近はスマートフォンメーカー各社ともミッドレンジ機に力を入れており、先日Googleが発売したPixel 7aも価格の割に高性能が注目を集めていました。Galaxy S23 FEも、人気のスマートフォンとなるのかもしれません。

 

Source:Revegnus(Twitter) 
via:Gizmochina

濃厚な抹茶の旨味が絶品! セブン-イレブンの甘さ控えめワッフルコーンの宇治抹茶ソフト

スイーツやお菓子にもよく使用されている抹茶。中でも「宇治抹茶」は、京都、奈良、滋賀、三重県産の茶を、京都府内の業者が府内で仕上げ加工したものだけが名乗ることを許される「宇治茶」を原料に作られています。

 

そんな宇治抹茶の一番茶のみを使用した「金のアイス ワッフルコーン 手摘み宇治抹茶 180ml」(386円/税込)がセブン-イレブンから発売されました。一体どんな味わいとなっているのか、さっそく確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

3つの食感が心地良い。ファミマの「ワッフルケーキ(チョコチップ&チョコクリーム)」は素材の持ち味を活かしたスイーツ

 

●「金のアイス ワッフルコーン 手摘み宇治抹茶 180ml」(セブン-イレブン)

中身が見えない抹茶色のパッケージが特徴的なこちらの商品。中が見えないのがかえってどんな商品なのだろうと好奇心をくすぐります。

 

いざパッケージから中身を取り出すと、丸みのある形の宇治抹茶ソフトが登場。ぽてんとした形はつい写真をってしまうほどの可愛さです。さっそく口に運んでみると、まるで本当に抹茶を飲んでいるかのような濃い味が口の中にふわっと広がりました。

 

濃い抹茶味なのに苦味や渋味はまったくなく、純粋に抹茶の旨味のみが凝縮された印象です。コンビニでこれだけ濃厚な宇治抹茶ソフトに出会えるとは思っていなかったので、嬉しい誤算となりました。

 

あっという間に食べすすめてしまい、すぐにワッフルコーンに到達しました。ほのかに甘いザクザク食感のワッフルコーンが、これまた宇治抹茶のソフトにすごく合います。しかもワッフルコーン内のコーティングまで抹茶チョコで仕上げてあったのにはびっくり。セブン-イレブンのこだわりを感じる商品でした。

 

また甘さは控えめなので、甘いのが苦手な人や男性にもオススメ。後味もすっきりしているので、これからの暑い季節にもピッタリな商品ですよ。

 

ネット上でも「これはお店レベルのおいしさ!」「ワッフルコーンがサクサクだし抹茶も濃厚だし、これは推しアイス決定!」と大好評です。リッチな香りと味が楽しめる「金のアイス ワッフルコーン 手摘み宇治抹茶 180ml」の魅力をぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

冷凍食品はここまできたか! セブン-イレブンの「コムタンクッパ」は牛白湯スープと柔らか牛肉が絶品

iOS 16.5アプデ後にバッテリーの消耗が激しい? アップルは48時間待つように推奨

今月半ばにiOS 16.5が配信開始されて10日ほど経ちましたが、SNSでは複数のユーザーが「バッテリー消費が激しくなった」と報告しています。これに対してアップル公式サポートが、アップデート後は48時間、調整を待つ必要があると回答しています。

↑アップル公式サポートが回答

 

あるユーザーは「iOS 16.5はバッテリーに致命的だ」とツイート。別のユーザーはバッテリー持続時間がひどく、充電時間は劇的に遅く、バッテリーが非常に高温になったとアップルに呼びかけています

 

では、どうすれば直るのか? 実はほとんどの場合は、自然に解決する可能性が高かったりします。

 

新バージョンのiOSをインストールすると、バックグラウンド(アプリが動く裏側)では様々なことが起こるからです。まず内部データは新たなソフトウェアに最適化され、バッテリー設定は再調整され、もしも更新に写真アプリのアルゴリズム変更が含まれている場合、写真の再スキャンも行われるかもしれません。

 

これらは全てバッテリーを消費しますが、一時的な現象に過ぎません。数日後も待てば、バッテリーが調整され、正常に戻るはずです。

 

実際アップルの公式サポートも「通常、アプリや機能の調整は、アップデートから最大で48時間かかることがあります」とユーザーに伝えています。

 

昨年春にiOS 15.4で同じようなことが起こったと報告されたとき、アップルは同様の回答をしていました。つまり、アップデートは長時間にわたり充電できない時期を避けて行えばいいわけです。

 

しかし、48時間待ってもバッテリーの問題が解消しない場合はどうすればいいのか? まず最初にすべきことは、「設定」アプリから[バッテリー]>[バッテリーの状態と充電]を確認することでしょう。最大容量(新品と比較した場合のバッテリー容量)が80%未満であれば、バッテリー交換が推奨されます

 

そこで問題がない場合でも、さらに2~3日待てば解消することもあります。それ以降も解決しない場合は、アップル公式サポートの言うように、TwitterのDM等で相談するとよさそうです。

 

Source:Tom’s Guide

285台のLED投光器を1台のPCで一括制御。街演出クラウド「YOI-en」を体験できるフィールドが門真に登場

パナソニックが開発した街演出クラウド「YOI-en」。先日の記事でもお知らせしましたが、YOI-enは、ライトアップや照明演出に用いられる多数のLED投光器をクラウド上で一括管理し、1台のPCからまとめて制御できるシステムです。

 

これを使えば、道路や川で隔てられた広大なエリアのライトアップを一括制御したり、東京から大阪や福岡の照明を操作したり、複数の都市でリアルタイムに連動する照明演出を行うといったことが可能になります。

 

パナソニックでは、このYOI-enの実力を社内外の人が体験できるよう、自社が所有する広大な敷地内に、285台の投光器を設置。YOI-en Fieldと名付け、2023年7月1日にオープンします。この記事では、YOI-en Field体験会のレポートをお届けします。

 

管理者の手間を削減、来訪者には新たな体験を提供

YOI-enが登場する前のライトアップは、ゾーンごとに照明を制御する人員が必要でした。たとえばライトアップをするゾーンが道路をまたいで2箇所に分かれていたら、両方のゾーンの照明をまとめて制御することはできず、それぞれに管理者を配置しなければなりませんでした。

↑YOI-enを導入すると、広域・多拠点の照明演出を一括制御できる

 

そういった問題を解決するだけでなく、大きく離れた別都市のライトアップでも、クラウドを通して一括制御できるという点で、YOI-enは画期性のあるシステムです。さらに、照明を利用して人を誘導するアフォーダンスライティングや、季節やイベントによって色を変えるシーズンカラー・アウェアネスカラーなどの演出もPC1台で実現できます。

 

また、ライトアップ会場に設置されたQRコードを読み取ることで、来訪者自身のスマホから照明をコントロールできる機能「YOI-iro」も搭載しています。YOI-enは、ライトアップの管理者だけでなく、来訪者にも新たな体験を提供するのです。

↑様々な演出の設定もPC1台で完結する

 

“YOI-enのショールーム” YOI-en Fieldが誕生

実際にYOI-enが使われた事例も、すこしずつではありますが出てきています。2023年2月で行われた「SAPPORO ART CAMP2023」では、来訪したカップルがQRコードを読み取って2人の誕生月を入力すると、それぞれの誕生花のツートンカラーの光で周囲が彩られるという仕掛けを導入しました。ただしこれは期間限定のイベントであり、常設の事例は限られていたのが現実。そこでパナソニックは、門真の自社敷地内に285台のLED投光器を設置し、1.7ヘクタールにも及ぶ「YOI-en Field」を2023年7月1日にオープンすることにしたのです。

 

YOI-en Fieldの設計を担当した城寶 俊亮さんによると、この場所はオフィス構内をひとつの街に見立てた空間だそうです。あかりの体験によって、人々のつながりやアクティビティを生み出し、街の賑わいを演出するため、各所に工夫を凝らしています。

↑城寶 俊亮さん

 

エントランス、並木道、芝生広場の3エリアで構成されるYOI-en Fieldでは、場所ごとに異なったコンセプトが設定されています。来訪者が初めに目にする玄関口としての機能を果たすエントランスでは、視界全体にあかりが感じられるよう、床から植栽、建物のそれぞれの高さに投光器を設置。手前から奥に行くにつれて、低いところから高いところへライトアップの位置が高くなっていくので、立体性が感じられます。

↑YOI-en Fieldの入口では、光の動きで人を奥へと引き込む(アフォーダンスライティング)

 

人々が行き交う並木道では、道に並ぶ桜の木を引き立てるライトアップを行いました。その特徴は、建物の輪郭にも照明を設置していること。木と建物の照明を連動させることで、オリジナリティのある桜並木を演出しています。また、照明の色は四季などによって変えられるため、桜の花が咲いているときはピンク、新緑の時期はグリーンと、季節感を味わえるのもポイントです。

↑下から照らされた桜の木と建物の輪郭。このライトアップは、近くを走る京阪電車からも見えるのだそう

 

↑こんな演出も、PC1台から簡単に設定できる

 

並木道を進んでいくと姿を現すのが、広大な芝生広場。床面、樹木、建物全体に光が照射されているため、空間の広大さがより引き立っています。

↑芝生広場。ここでは、イベントなどにあわせたライトアップ演出を行うことが想定されています

 

芝生広場では、YOI-iroによる照明コントロールの体験も可能です。設置されたQRコードをスマホで読み込み、誕生日を入力すると、その日にちなんだ花が画面に表示され、周囲の照明がその花の色に切り替わります。

↑ボード上のQRコード(写真左下)を読み込み、誕生日を入力すると、花の種類が表示され、照明がその色に切り替わる

 

↑QRコードを読み込むとブラウザが立ち上がり、YOI-iroの操作画面が表示される

 

YOI-en Fieldの主な目的は、YOI-enの導入を考えている顧客に向けた“ショールーム”。それに加えて、新しいサービスの実証や、自社で働く社員のエンゲージメント向上の場としても活用するといいます。

YOI-en Fieldは、平日は毎日点灯。顧客による観覧は予約制ですが、一般の人でも通れる門の前の通路部分にも導入工事を進めており、あかりの様子を楽しめるようになる予定です。

初夏なのに窓は閉めっぱなし!? アメリカ人が「窓を開けない」3つの理由

初夏の季節となり、気温が高い日が増えてきました。一般的に日本人は暑いときや部屋の換気をするときなどに窓を開けますが、実はこの行動はアメリカ人にとって実に驚くべきことだったのです。

↑アメリカ人は窓を開けない

 

アメリカでは、窓を開けないのが一般的です。窓を開けて定期的に換気する人が少なく、年中閉めっぱなしという家も少なくありません。また、子どもたちの通う学校でも窓を開ける習慣がないのです。そんなこの国では「過去20年間、一度も開けたことがない」という強者もいるほどで、そもそも「窓=開けるもの」という認識がないようです。

 

2022年の調査によれば、アメリカにおいて窓を開ける習慣があるのは、エアコンを購入できない低所得層や、アジア人やヒスパニックなど他国にルーツを持つ人が多いとのこと。

 

逆に、窓を開けない傾向が顕著なのは、戸建てやエアコンを有している高所得者です。窓を開ける習慣がない要因には、24時間室内を適温に保つエアコンの存在、治安面、そして空気汚染が挙げられます。

 

アメリカ人が自宅の窓を開けない理由の1つ目が、エアコンの存在。アメリカでは、建物全体の温度を一定に保つ空調システムを組み込んだ住宅が多く、24時間いつでも適温で過ごすことができます。窓を開けなくても快適な生活が送れるので、わざわざ手間をかけて開けようと思わないのです。

 

また、室内より外気のほうが汚れているという考えもあります。空調システムの吸い込み口にはエアフィルターが取り付けられているので、室内の空気の汚れはある程度取り除いてくれます。一方、窓を開けると排気ガス、花粉、ほこりなどが室内に入り込んでしまうという理由で、窓を開けるのを嫌う人も少なくありません。

 

2つ目の理由は治安上の問題。アメリカでは強盗や誘拐といった事件が日々起こります。「自分の身は自分で守るべき」と考える人が多く、特に治安の悪い地域で窓はまず開けません。カーテンすら昼夜問わず閉めっぱなしという家もあります。

 

3つ目の理由は空気汚染で、近年、特に注目されています。これまで、空気汚染は呼吸器系疾患や心疾患といった健康被害をもたらすことが指摘されていましたが、2022年に発表された論文では鬱病や不安障害との関連性も明らかとなりました。

 

“アメリカン・ウェイ”は終わらない?

↑アメリカの学校でも窓は開けない

 

このような理由により、アメリカでは窓は開けないものと考えられていますが、はたして「それが正解なのか?」と言ったら、そうとも言い切れません。アメリカでも1日に1回は窓を開けて換気することが推奨されており、エアコンのフィルターが取り除ける空気中のゴミの量にも限界があります。

 

それどころか、建物から放出されるアレルゲンや化学物質、カビなどを考えると、定期的に窓を開けて換気するほうが室内の空気を循環できて良いのは明白でしょう。

 

今後、アメリカに窓を開ける習慣が根付くのかどうか気になるところですが、治安や空気汚染の問題が解決しない限り、窓を開けない家は逆にますます増えていくかもしれません。

 

執筆者/長谷川サツキ

 

トータルテンボスが150万円で購入した別荘をリノベーション! ユンボを使った整地作業でついに駐車場が完成

お笑いコンビのトータルテンボスが、5月14日に「トータルテンボスのSUSHI★BOYS」を更新。今回は“SUSHI別荘”企画の第4段で、別荘周りの整地作業を進めるとのこと。果たしてSUSHI別荘はどんな進化を遂げたのでしょうか。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

●荒れた敷地が大変貌!

SUSHI別荘は静岡県伊豆の国市の別荘地にあり、藤田憲右さん、大村朋宏さんが150万円を割り勘で出して購入した物件。購入当初は草木が生い茂り、敷地外から中が見えないほど荒れている状態でした。SUSHI別荘企画では、この別荘をリノベーションしていく様子がシリーズで投稿されています。

 

今回は大村さんの高校時代の同級生である、杉本建設・社長のこうへいさんを含めた複数の助っ人が参加。杉本建設からはユンボと共に、ユンボのプロであるという「あさくら君」という心強い味方も登場します。

 

早速ユンボで整地に取りかかり、事前に切った木などを撤去。藤田さんは平行して別荘下の整理に取りかかります。すると、地面に地下室の扉のようなものを発見した藤田さん。開いてみると古びたポリタンクがあり、長い間放置された物件であるということが感じられる一幕が。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

昼食を済ませた後は、地面に残った木くずや枝などを手分けして撤去していきます。そんな中、藤田さんの姿が見当たらない事に気がついた大村さん。この時点で藤田さんがいなくなって30分が経過していたようですが、作業はどんどん進んでいきます。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

桜の木に巻きついたツルを伐採し除草剤を撒き終わると、差し入れのからあげを手に藤田さんが登場。バルサンなどを購入しに行ったとのことですが、黙っていなくなったことに大村さんが「誰かに言えって」と釘をさします。さらに昼食後のためからあげは不評で、人気の無い差し入れは笑いを誘いました。

 

その後は別荘内の不用品処分と整地作業を並行し、ついに駐車スペースが完成。植物で覆われていた地面は、土が綺麗に見える状態に。今回のSUSHI別荘の変貌ぶりには視聴者からも「最初はどうなるかと思ったけど、プロはやっぱりすごい!」「持つべき者は、プロになった友人達ですね」といった声が寄せられました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

次回の動画ではついに内装を手がけていくということで、これからSUSHI別荘がどう変化していくか楽しみですね。

著名記者、iPhone 16 Pro“デカ画面化”の噂に太鼓判

「iPhone 16 Pro/Pro Max」のディスプレイサイズが大型化することを、Apple(アップル)関連情報に定評のあるBloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

2024年の投入が期待されているiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、以前からディスプレイサイズが6.3インチ/6.9インチになることが報告されていました。これは現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」の6.1インチ/6.7インチとくらべて、それぞれ0.2インチづつ大きくなることになります。

 

Gurman記者はiPhone 16 Pro/Pro Maxにて、ディスプレイサイズがそれぞれ「コンマ数インチ」づつ大きくなるとのこと。具体的なインチ数については触れていないものの、先述の報道を裏付けるものとなっています。またこのように本体サイズが大きくなることにより、より大きなカメラやバッテリーを搭載できるともしています。

 

6.3インチ/6.9インチという画面サイズは、Samsung(サムスン)の「Galaxy S23」のようなライバル機種と比べても、さらに大きなもの。来年のiPhoneは、かなりの大型スマートフォンとなるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

【モノタロウ】価格も強度も文句なし! セメントの剥離やコンクリートの粉砕作業に最適な「平タガネ」

欲しい物がすぐに届く当日出荷61万点を誇るモノタロウでは、個人宅でも使える作業工具も多く取り扱っています。「平タガネ」は薄い鉄板の切断やコンクリートを壊したり削ったりするハツリ作業に最適のアイテム。公式ネットストアでも評価は高く、固まったセメントの剥離やコンクリートの粉砕作業に重宝している人が多いようです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

 

●手頃な価格なので手軽に使える「平タガネ」(モノタロウ)

溶接作業時に飛散して固まった粒を除去する作業などにも使用でき、DIYでも重宝する平タガネ。しかしながら使用頻度がさほど高くない平タガネを購入することに躊躇していました。品質に問題がなく安価で購入できる商品があれば購入しようと思っていた時、発見したのがモノタロウオリジナル商品の「平タガネ」(263円/税込)です。

 

モノタロウブランドの魅力は何と言っても、生産過程の無駄を省いているため汎用的な商品が手頃な価格で販売されている点。この価格なら気軽に商品を試すことができますね。

 

刃幅は5種類のサイズが用意されており、刃幅に合わせて全長のサイズも異なります。今回購入したのは、一番刃幅が狭い約13mmのタイプで全長は16.5cmほど。ちなみに最も刃幅が広い約25mmのタイプでも、703円(税込)と安価で手に入れることができます。ただし刃先を覆うキャップなどは付属していないので、保管や取り扱いの際には注意しましょう。

 

手にしてみた感触は、太い鉛筆を持っているような感覚でした。材質にはJIS規格で規定されたS45C(機械構造用炭素鋼鋼材)が用いられているため、見た目よりもしっかり重みがあります。グリップは八角形でペンを握るように持っても鷲掴みにしても、指にフィットしやすいのが嬉しいポイント。

 

実際にコンクリートの粉砕作業に使用してみたところ、しっかりと打ち砕くことができました。グリップが曲がったり刃こぼれしたりすることもなく、今後も安心して使用できそうです。

 

商品の愛用者からも「価格も強度も文句なしの商品です」「なめたボルトを回す時にも使えて持ってると便利」「使い勝手も良くコスパ最高」と好評の声が尽きない同商品。強度があって安価な平タガネを探している人はぜひ手に取ってみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

MILスペックのGalaxy A54 5G用ケースがAmazonで最大20%オフ

モバイルアクセサリーブランド「Caseology」から、「Galaxy A54 5G」に対応する米軍MIL規格取得の耐衝撃ケース「ナノポップ」と「アスレックス」が発売されています。

 

ナノポップは、新鮮な果物のツートンビジュアルに影響を受けたとする、大胆なカラー感を採用。また、ケース内側のポリカーボネートシートと、外側のTPUケースで端末を保護します。

 

アスレックスは、カメラリングとケース中央のカラーポイントが目立つデザイン。こちらもケース外側のTPUと内側のポリカーボネートによる二重構造で端末を保護します。

 

Caseologyからは、Galaxy A54 5Gのほかにも、「Galaxy S23」「Galaxy Z Fold 4&Z Flip 4」「Pixel 7a」「Pixel Fold」「Pixel 7/7Pro」「iPhone 14」「Xperia 1 IV」といった機種のスマホケースを幅広く販売しています。なお、今回紹介したナノホップ、アレックスは5月25日から限定で、最大20%オフで販売しています。販売情報は下記の通りです。

 

期間:5月25日(木)~在庫切れ時終了予定
割引率:10%Point+10%Coupon
価格:ナノホップ(税込)1999円
価格:アレックス (税込)2199円

iPhone 16 Proはメインカメラの画質がアップ? 大型センサー搭載の噂

2024年の投入が期待される「iPhone 16 Pro/Pro Max(仮称)」にて、メインカメラの画質が向上する可能性が、中国語SNSのWeiboにて報告されています。

↑Jasen Wright / Shutterstock.comより

 

iPhone 16 Proは「ペリスコープレンズ」による高倍率ズームの搭載や、望遠カメラと超広角カメラの位置が入れ替えられるなどの情報が伝えられています。また標準モデルの「iPhone 16/16 Plus」でも、カメラレイアウトに変更がくわえられるようです。

 

Weiboに寄せられた報告によると、iPhone 16 Pro/Pro Maxではディスプレイサイズ(と本体サイズ)が大きくなることで、より内部スペースが拡大されるとのことそしてこれにより、先述のペリスコープレンズや、12%大きなメインカメラのセンサーが搭載されると伝えているのです。

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro」では、メインカメラに1/1.28インチのセンサーを搭載しています。今回の情報が正しければ、iPhone 16 Pro/Pro Maxではこれが1/1.14インチに大型化するようです。これにより同スマートフォンでは、暗い場所でもより明るく撮影できたり、あるいは背景の「ぼけ」がより際立つことになりそうです。

 

Source: Weibo via MacRumors

「1インチセンサー搭載」のスマホカメラを比較! シャオミ、OPPO、vivo、現時点最高クラスの写りを見よ!

2023年のハイエンドスマートフォンのカメラは性能が大きく向上しています。ソニーの「Xperia 1 V」は新型センサーを搭載して暗所撮影性能も高まり、シャープの「AQUOS R8 Pro」は大型センサーを搭載したりフィルター装着できるケースが登場したりと、本格的なカメラにまた一歩近づきました。この動きは海外も同様で、もはやデジタルカメラの使い勝手に近づいたスマートフォンが相次いで発売されています。今回は海外で販売中のカメラ性能に優れたスマートフォン3機種を紹介しましょう。

 

カメラメーカーとコラボ、大型センサーでコンデジクラスの性能

今回取り上げるのはシャオミ「Xiaomi 13 Ultra」、OPPO「Find X6 Pro」、vivo「X90 Pro+」の3台。中国スマホメーカーは「カメラメーカーコラボ」「大型センサー」「オールメインカメラ」「カメラ風デザイン」という4つの特徴を次々と発売しています。Xiaomi 13 Ultraはライカとコラボ、Find X6 Proはハッセルブラッド、X90 Pro+はカールツァイスレンズ搭載と、各社のハイエンドカメラフォンは日本でも発売してほしいと思えるほど高性能なカメラを搭載しているのです。なお日本ではライカがシャープと、カールツァイスはソニーと提携を行なっています。

↑OPPOのFind X6 Proはハッセルブラッドと提携している

 

3機種ともカメラのセンサーはソニーの「IMX989」を搭載。センサーサイズは1インチと大型で、AQUOS R8 Proと同等です。センサーが大きければ光を取り込める面積も大きく、高精細かつ暗いところでの撮影も得意とします。その反面、最短焦点距離が長くなってしまうという特性を持っていますが、3機種とも超広角カメラや望遠カメラのテレマクロで接近した近距離撮影をカバーしています。

 

オールメインカメラは、複数搭載するカメラすべてが高画質なことを意味します。一般的なスマートフォンはメインカメラは5000万画素など高画質ですが、超広角や望遠カメラは1300万画素など画質を落しています。これはコストを下げるためでしょう。しかし今回紹介する3機種はいずれも複数のカメラがすべて5000万画素クラス以上。つまりどの画角で撮影しても高画質な写真が撮影できるのです。

↑5000万画素カメラ4つを搭載するシャオミのXiaomi 13 Ultra

 

そして3機種に共通するのは本体の仕上げがカメラそのものなこと。iPhoneのようにカメラを背面の片側に寄せているのではなく、中央上部に円形のベースを設置して、その上に複数のカメラ・レンズを配置しています。AQUOS R8 Proよりもさらにカメラっぽく見えるデザインというわけです。

 

背面は本革の質感のようなビーガンレザーを採用し、落ち着いた色合いに仕上げアナログ感のあるカメラ風に仕上げているのです。本体にカバーをつけて使うのがもったいないと思えるような上質な質感で、持っているだけでいい写真が撮れそうな気分にもしてくれるのです。それでは3機種の特徴を見ていきましょう。

 

絞りの調整も可能、フィルターやグリップ装着可能な「Xiaomi 13 Ultra」

2022年5月にシャオミはライカとのコラボを電撃的に発表しました。シャオミの名前を聞くとコスパに優れた低価格モデルを得意とするメーカーと思うかもしれませんが、折りたたみスマートフォンなど最新技術を搭載したハイエンドモデルも多数出しています。2022年7月に1インチセンサー搭載のライカコラボモデル「Xiaomi 12S Ultra」を発売し、その後継機として登場したのが2023年4月発表のXiaomi 13 Ultraです。

↑Xiaomi 13 Ultra

 

Xiaomi 13 Ultraのカメラは広角が1インチ5000万画素 f/1.9、超広角が5000万画素 f/1.8、3.2倍(75mm)望遠が5000万画素 f/1.8、5倍(120mm)望遠が5000万画素 f/3.0です。4つのカメラすべてが5000万画素で、ポートレート撮影に向いた3.2倍と遠距離用の5倍と、望遠を2つ搭載しているのは贅沢な組み合わせでしょう。他に深度測定用カメラも搭載してます。

↑望遠カメラも2つ搭載している

 

ライカとコラボしたカメラはライカモードでの撮影も可能。AI処理による人工的な仕上げを抑え、アナログカメラ時代の淡い色合いの仕上げで撮影できます。またライカフィルターも搭載しており、特にモノクロはフィルムカメラの白黒フィルムを思わせる深みのある色を再現します。ポートレート撮影では自動的に3.2倍に切り替わり、手軽にボケを効かせた人物撮影も可能です。

↑Xiaomi 13 Ultraで撮影した夜景

 

本体のカラバリはブラック、ホワイト、オリーブグリーンの3色でどちらも革風仕上げ。なかでもオリーブグリーンはよりアナログ感を増しています。さらに別売のカメラキットには専用ケースが含まれ、AQUOS R8 Proのようにカメラ部分にはフィルター(67mm径)を装着できるほか、ワイヤレスシャッターも備わるグリップも取り付けることができます。カメラとして使うことも十分考えられた設計になっているのです。

↑3色のカラバリはどれも魅力

 

独自開発のイメージセンサー搭載「OPPO Find X6 Pro」

OPPOのフラッグシップモデルであるFindシリーズの最新機種が2023年3月に発表されたFind X6 Proです。OPPOとハッセルブラッドの関係は、元々は関連メーカーであるOnePlusが2021年3月に同社とカメラの提携を開始し、その後OPPOも上位モデルでのコラボをはじめました。なおハッセルブラッドは2016年にモトローラの合体式スマートフォン「moto Z」シリーズ向けとなるカメラモジュールを提供したことがあります。

↑OPPO Find X6 Pro

 

Find X6 Proは1インチ5000万画素 f/1.8の広角カメラに加え、5000万画素 f/2.2の超広角、5000万画素 f/2.6の2.8倍望遠という3つのカメラを搭載します。2023年3月の発売直後、スマートフォンのカメラ指標であるDXOMARKで堂々の1位に輝くなど、カメラ性能の高さは業界が認めるところです。

↑トリプルカメラ搭載、DXOMARKで登場時1位だった

 

OPPOは自社で各種チップの開発も行なっており、Find X6 Proには「MariSilicon X」を搭載しています。搭載しているクアルコムのチップセットに内蔵されたAI処理などを行うNPU(Neural network Processing Unit)を使わず、MariSilicon Xでさらに高速な処理を実行します。

 

これにより夜景モードの撮影では、多くのスマートフォンはシャッターを押してから保存まで数秒かかるのに対し、Find X6 Proは昼間の写真撮影同様、一瞬で保存が可能です。また暗い場所での動画撮影でもノイズの低いムービーの撮影が可能で、動画カメラとしての性能も優れています。

↑OPPO Find X6 Proで撮影した夜景

 

Find X6 Proはブラック、グリーン、ブラウンの3色のカラバリがありますが、ブラウンが革風仕上げになっています。背面はレンズ部分の中央を境に上半分がシルバー(ガラスコーティング)、下半分がビーガンレザー。アナログカメラに茶色の革ケースを取り付けたようなデザインは3機種の中で最もクラシカルなイメージです。カメラの円形ベース部分にはまるで交換レンズを取り付けるときの合わせのしるしとなる赤い小さな点が描かれているのも細かい演出です。

↑ブラウンとシルバーの組み合わせがクラシカル、カメラベース下部の赤い点にも注目

 

SNS映えする夜景が撮れる「vivo X90 Pro+」

vivoは日本にも参入しておらずあまり知られていないメーカーですが、カメラに関しては2020年12月にカールツァイスと提携を発表し、スマートフォンメーカーの中でも早い時期から老舗カメラメーカーのノウハウの採用を始めていました。2021年3月に「X60シリーズ」を発表、それ以降「X70シリーズ」「X80シリーズ」と半年ごとにカールツァイスレンズ搭載モデルを展開し、2022年11月に1インチセンサーを搭載した「X90 Pro」とX90 Pro+を発表しました。なお両者の違いは3カメラと4カメラ、120W充電速度と80W充電速度などで、本体デザインや基本性能はほぼ同等です。

↑vivo X90 Pro+

 

vivo X90 Pro+のカメラは広角1インチ5000万画素 f/1.8、超広角4800万画素 f/2.2、2倍望遠(50mm)5000万画素 f/2.4、3.5倍望遠(90mm)6400万画素 f/3.5。Xiaomi 13 Ultraより望遠倍率は低いものの、50mmレンズを搭載していることでカメラ同様より広い撮影シーンに対応できます。

 

ツァイスレンズでおなじみの「T*コーティング」により光の反射がレンズに写り込むことを抑えるため、逆光下などでも良好な撮影結果が得られます。さらにはツァイスの「名レンズ」4製品のボケをソフトウェアで再現。レンズ交換するように光学的なボケを切り替えて使用できます。

↑レンズにはT*コーティングを採用している

 

vivoのカメラ性能はDXOMARKでトップ5位に入っていないものの、夜間の撮影性能に定評があります。AI処理による明るく写る夜景は人によってはやりすぎと思えるほどですが、SNSで映える夜景を撮るならvivoのXシリーズ、という人も多いくらいです。また前モデルまでは超小型ジンバルを内蔵し手振れ補正も物理的に強化していました。X90シリーズではジンバルの代わりに新セパレートコントロール手ブレ防止を搭載、星空の撮影も手持ちで出来るといいます。

↑vivo X90 Pro+で撮影した夜景

 

カラバリはブラックとレッド。深みのあるレッドは落ち着きある色合いですが大きな存在感を示します。単調になりがちな背面デザインもシルバーのラインでカメラ部分を区切り、そのカメラにはツァイスの青いロゴがワンポイント入っています。一目でvivoのカメラフォンとわかる、そんなデザインを目指しているようです。

↑深みのあるレッドモデル(写真はvivo X90 Pro)

 

今後のスマホカメラの進化を先取り

3つの製品のカメラは現時点ではほぼ最高クラスと呼べるものであり、スマートフォンのカメラの進化もここで一段落ついたと言えるかもしれません。一方他社のスマートフォンの多くは前述したように高画質カメラは広角のみであり、望遠や超広角では暗所撮影性能が落ちるなどカメラ性能に不満を持つ人もいるでしょう。

 

また年々巨大化するカメラモジュールを背面の片側に寄せたデザインは重量バランスも悪く、ケースをつけてもデザインバランスはあまりいいものでもありません。3社のカメラフォンはこれからのスマートフォンの進化を先取りした製品と言えそうです。

↑3社のカメラフォンはスマホカメラの進化の姿

 

3モデルのうちシャオミの製品はグローバルで販売が予定されています。ただし日本への投入はシャープがライカモデルを出していることもあり、ライセンスの関係から期待はしにくいところです。OPPOとvivoは中国国内のみの販売ですが、海外メディアがレビューを行うなどカメラ性能はグローバルから注目を集めています。OPPOは日本に参入しており、以前はFindシリーズを販売していました。最高のカメラフォンをぜひ日本にも投入してほしいものです。

 

【ギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

玉袋筋太郎も驚愕! 半ぺん・蒲鉾一筋320年!! 日本橋の老舗18代目店主が語る伝統を守る戦い

〜玉袋筋太郎の万事往来
第26回「神茂」(かんも)第18代目店主・井上卓

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第26回目のゲストは、元禄元年の1688年に創業以来、日本橋で半ぺん・蒲鉾の製造販売を行う「神茂」(かんも)の第18代目店主、井上卓さん。伝統の味わいを守り抜くために艱難辛苦を乗り越えてきた老舗店の知られざる裏側に玉ちゃんも驚愕!

 

【公式サイト:https://www.hanpen.co.jp/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

ペリーが来航時にかまぼこを食べていた?

井上 まずは、この帳簿を見てください。明治時代に使っていた帳簿なんですけど、明治三陸地震や日清戦争に際して寄付したことなんかが記録されているんです。

 

玉袋 うわー! 歴史があるところはすげーや。

 

井上 この辺が魚市場だった時に板舟といって、板1枚幾らで場所を貸していたんです。この帳簿には貸していた先にいただいたお金も書いてあります。

 

玉袋 帳簿だけでも、この街の歴史が感じられますね。

 

井上 東大の先生に読み解いてもらおうと、この帳簿を渡したら、僕が貼ってしまった付箋を見て、「付箋の跡が付くから外してください」と注意されました(笑)。あと、これは宮内省の時代に使われていた「門鑑」と言われる通行証です。

 

玉袋 こんな貴重なものが残っているんですか!

 

井上 僕が子どもの時分、うちにいた工場の人から聞いたんですが、自転車で配達に行って、おまわりさんに職務質問された時に、これを見せたら「大変失礼しました!」と敬礼されて、気分が良かったと。

 

玉袋 そんな通行証、欲しいもんだね。ETCは通れないけどさ(笑)。社長が18代目でしょう。「江戸っ子は三代続かなければ」なんて言葉があるけど、それどころじゃないね。神茂さんの創業はいつなんですか?

 

井上 1688年創業になっているんですけど、過去帳を見ると、「神崎屋」という屋号で、もうちょっと前からやっていたみたいです。

 

玉袋 先ほど工場見学をさせていただいた時にお聞きしましたが、創始者は大阪出身だったそうですね。

 

井上 江戸幕府開府の時に、大阪の人たちをたくさん江戸に住まわせたらしいんですけど、創始者の神崎屋長次郎も東京に来て、日本橋に店を開いたのが始まりです。このあたりの住所は「日本橋室町」ですけど、当時は「小田原町」と呼ばれていました。というのも江戸城を綺麗に作り直す時、小田原にいた石垣の職人さんを、この辺に住まわせたらしいんです。それで職人さんが故郷を懐かしんで、小田原町という名前にしたんです。

その後、石垣の造成が終わった小田原町の職人さんは築地に移されます。だから築地に今でもある交番は、「築地警察署小田原町交番」と書いてあります。その後、この辺は「本小田原町」と呼び名が変わっていったんですが、石垣の職人さんがいなくなった跡地に魚類の集積場を作ることになったんです。現在の日本橋の下流側の岸が魚の揚げ降ろしをしていたので「魚河岸」という名称が生まれました。

 

玉袋 なるほどねー。俺も東京出身だけど、この辺のことは何も知らないなぁ。

 

井上 近くにある昭和通りも、江戸のころは運河でした。関東大震災のがれきで埋め立てられてしまいましたが、そこは「米河岸」と言って、お米の揚げ降ろしをしていたんです。そして日本銀行本店の手前が汐留といって運河の終点で塩の揚げ降ろしする「塩河岸」でした。

 

玉袋 勉強になるなぁ。その日本橋も、高度経済成長期には上に高速道路が走っちゃったけど、今度は撤去するっていうんだから、時代は変わるね。

 

井上 ちなみにペリーが来航した時に、江戸幕府が横浜で一行をもてなしたんですが、その時に料理を担当したのが「百川」です。落語に「百川」という噺がありますけど、その舞台になった実在する高級料亭です。この近くにあったんですけど、お土産がかまぼこだったんです。ペリー一行に用意した献立の記録が残っているんですが、紅ちくわかまぼこや伊達巻が供されたと記録に残っています。

 

玉袋 百川というと、与太郎が行ったり来たりする話だけど、この辺が舞台とは知らなかった。俺も勉強不足だなぁ。

 

井上 ただ、アメリカの公文書簡には、「あまり江戸の料理は美味しくなかった」と書いてあるんです(笑)。その前にペリーは沖縄に寄っているんですが、沖縄料理のほうが、味が濃くてアメリカ人の口に合ったんでしょうね。まだ日本の出汁文化が世界的に伝わっていなかった時代ですからね。

 

江戸時代の輸出事情から生まれたはんぺん

玉袋 はんぺんや練り物と聞くと、「紀文」や「佃權」(つくごん)、「鈴廣」などの大手が思い浮かぶんですけど、歴史で言ったら神茂さんのほうが全然長いんですよね。

 

井上 佃權さんは2017年に廃業されてしまいましたけどね。

 

玉袋 そうなんですか!? 俺たちの世代だと、佃權のテレビコマーシャルが流れていて、「あたしゃ佃權 はんぺんだ こんにゃく問答 おでん種」ってフレーズを今でも覚えてますよ。先ほどのお話しに戻すと、鈴廣は小田原に本社があるから、その辺の話も繋がってくるんですかね?

 

井上 小田原は伊勢などに行く時に通る観光場所でした。関東よりも西はお湯で食べる文化があるので、かまぼこを蒸したりする。かまぼこは大量に作れるから、それを旅行で訪れた人に食べさせるうちに、海も近いし、名産になる。関東よりも北は寒いから、お湯を沸かすのにすごくエネルギーがいるので、焼くほうが手っ取り早いから笹かまなんですよ。

 

玉袋 言われてみるとそうですね。

 

井上 はんぺんについてお話しすると、今でも日本は中国にアワビとナマコとフカヒレを輸出していますけど、江戸時代のころから、この三品は「長崎俵物」や「俵物三品」と言って、中華料理の食材として長崎から中国に輸出して重宝されていたんです。そのために、江戸幕府は「たくさん鮫を獲ってこい」という指令を出していたんですが、フカヒレ以外は不要になるので、鮫を食べるために江戸時代に作られたのがはんぺんなんです。今の時代は食べる魚も豊富にあるので、鮫なんかに目を向けないでしょうし、獲った魚を保存できない江戸時代だからこそはんぺんが生まれたんでしょうね。

 

玉袋 子どもたちに「はんぺんって何でできてる?」と聞いて、「鮫」って答える子はいないと思うよ。以前、「はんぺんを作ってみよう」みたいな番組があって、担当したタレントも、はんぺんが何でできてるか分からないってところから始まって、最終的に鮫に辿り着いて作ったみたいな流れだったからね。鮫っていうと気仙沼のイメージが強いんですけど、実際はどうなんですか?

 

井上 今も気仙沼は鮫漁が盛んですし、うちも気仙沼や銚子から鮫を仕入れています。

 

玉袋 はんぺんには何鮫が向いているんですか?

 

井上 一番いいのは星鮫なんですけど、江戸時代は保健所がないから、はんぺんに何鮫を使っても良かったんです。だから、その時に水揚げされた鮫を何でも使っていました。歌舞伎座が版権を持っている浮世絵に、日本橋の橋の上で、一心太助みたいな男が天秤棒で大きな鮫を運んでいて、二人の女性が振り返って見ている作品があるんです。

 

玉袋 それぐらい鮫を食べるのが珍しいことじゃなかったんだね。

 

井上 江戸湾と隣の相模湾、さらに隣の駿河湾と、だんだん海が深くなっていって、そのあたりが鮫の産卵場所らしいんです。だから江戸湾には産卵のために多くの鮫が集まって来て、大型もいれば小型もいます。僕は水産庁の「たか丸」という船に乗って、底引きの試験操業を見学したことがあるんです。そうすると今でも網いっぱいに星鮫が獲れるんです。ただ近辺の漁師さんは、高く売れるアナゴやヒラメが目当てだから、なかなか星鮫は獲ってくれないんです。青森県や佐賀県では今でも星鮫を獲ってますけどね。

 

玉袋 星鮫でもフカヒレは作れるんですか?

 

井上 作れますけど、本当にちっちゃいから、加工する手間を考えたら、もっと大型の鮫のほうが喜ばれます。ただ本当に味が良くて、香りもある魚なので、星鮫だけではんぺんもできるし、かまぼこもできるんです。

ヨシキリザメなど大型の鮫だと、アンコウみたいに身質が水っぽくて柔らかいので、空気を抱き込みやすいんです。それだけだと味的に弱いので、そこに青鮫と言って、カジキみたいな身質の鮫を入れると、味と食感のバランスが上手く取れます。

だから、うちでは青鮫とヨシキリザメを混ぜて、はんぺんを作っています。たまに星鮫だけで作ったはんぺんを、「復刻版星鮫はんべん」という商品名で出しているんです。それを高島屋のイベントなんかに出すと、10時開店で10時半ぐらいには売れきれちゃいますね。

 

玉袋 鮫ってアンモニアが回っちゃうから、早く処理しなきゃいけないイメージなんですけどどうなんですか?

 

井上 むしろ鮫って自分でアンモニアを出すから傷みにくい魚なんです。臭いは強くなるけど腐敗しにくいので、マグロなんかと比べると、比較的長く食べられるんですよね。広島では鮫のことをワニと読んで、ワニ料理を食べる習慣があります。鮫は鮮度が良ければ、刺身でも食べられますからね。

 

 

玉袋 鮫の代用品としてエイははんぺんに使えないんですか?

 

井上 エイは板鰓類(ばんさいるい)と言って、鮫と一緒の仲間なんですけど、ほぼ身がないんです。よっぽど大きいエイだったら、真ん中に身がありますけど、それでもヒレの部分ばかりです。そういえば僕の代になって、もっときめの細かいはんぺんを作れないのかと、ミンチでもっと細かくして試作品を作ってみたんです。でも基礎がなくなっちゃったような味と食感で、とても商品化できるものではなかったですね。

 

玉袋 ちょうど1週間前に静岡に行ったんですけど、静岡おでんと言ったら黒はんぺんじゃないですか。それで地元の人に「黒はんぺんだね」なんて言ったら、向こうはカチンときたらしくてさ。「静岡では、これがはんぺんで、もう一つが白はんぺんだ」って言ってたね(笑)。

 

井上 黒はんぺんは焼津の名産ですが、青魚が原料という違いはありますけど、作り方は同じようなものなんです。それが関東では鮫が原料でたまたま白くなっちゃった、みたいな。先ほど関東より北はお湯で茹でる文化がなかったというお話をしましたが、たとえば北海道なんかは、近年まではんぺんは食べられていなかったんです。今は紀文さんやコンビニのおでんのおかげもあって、全国的にはんぺんは有名になりましたけど、今でもはんぺんに馴染みのない方もいらっしゃいます。初めてはんぺんを食べて、「淡雪みたいで美味しい」と仰っている方がいました。

 

玉袋 そうなんだ、俺なんか小さいころからはんぺん好きだから、全国的に食べられていると思っていました。社長にとってベストなはんぺんの食べ方って何ですか。

 

井上 はんぺんをほんのり温める程度に焼いて、大葉やミョウガを刻んで、それと一緒に生姜醤油で食べてもらうのが一番のオススメです。父と母は「わさび醤油で召し上がってください」と言ってましたけど、今はスーパーでも美味しいお刺身がたくさん出回っていますから、同じ食べ方をすると負けちゃいますね。

 

玉袋 いやいや! はんぺんも負けてないですよ。確かに生姜醤油だと、これからの暑いシーズンにぴったりのつまみだね。冷ややっこよりも美味しそうだ。

 

井上 昔の日本料理屋さんでは、はんぺんにウニを塗って焼くこともあったみたいですね。

 

玉袋 ウニはんぺんは美味しそうだなぁ。先ほど工場見学中に仰っていましたけど、寿司屋や日本料理屋にもはんぺんを卸しているそうですね。

 

井上 卵焼きにはんぺんを混ぜるそうなんです。たとえば日本料理屋さんだと、数年前に閉店しましたが新橋の「京味」さん、最近だと大門の「くろぎ」さん、お寿司屋さんだと、予約の取れないお店として人気の「日本橋蛎殻町 すぎた」さん、銀座の「寿司幸」さんが買われていきます。

「寿司幸」さんとは長くお付き合いしていて、卵の黄身にはんぺんを溶かすんですが、泡立ててはダメらしいんです。どうやって泡立たせないで混ぜるかは分からないんですが、混ぜたものを備長炭で、45分かけて焼くそうです。お寿司屋さんによっては、乾燥させた海老とはんぺんの両方を入れて卵焼きにするところもあるそうです。

 

玉袋 はんぺんだけに何色にも染まるというか、白いキャンバスだよね。神茂さんは、さつま揚げも主力商品なんですよね。

 

井上 そうですね。ただ当初は作ってなくて、関東大震災以降に作り出したんです。戦後になって、さつま揚げの量もどんどん増えていったんですけど、それまではかまぼこと白ちくわとはんぺんだけだったんです。その3種だけで、よく商売が成り立っていたなと思うんですけど。

 

玉袋 晩酌する時にかまぼこで一杯やることもあるんですけど、スーパーで売ってるかまぼこを食べると、どうも昔食べたかまぼこと違うなってていう感覚があるんですよね。正月なんかは、おせちに高級かまぼこを買って食べるんだけど、混じりけがないというか、やっぱり良いものは美味しいんですよね。

 

井上 魚の量が違うんですよ。あと魚を練る時に使う氷も必要最小限にとどめるんです。それによって水っぽくなくなりますし、そうするとでんぷんを入れる必要もなくなります。やっぱりでんぷんの入ってないかまぼこのほうが美味しいんです。

 

会社の危機を救った二つの商品

玉袋 ところで社長は、どうして18代目を継ごうと思ったんですか?

 

井上 僕は次男坊なので、もともと稼業を継ぐ気はなくて、ジャスコに就職しました。そこで、いろいろ流通について学ぶうちに、コスト感覚も身に付きました。ところが、神茂の売り上げが下がっていたころ、うちの父が体を壊してしまい、母から「相続のこともあるから、ちょっとこっちも見てよ」と言われて、ちょいちょい見るようになったんです。それで会社の会計士とも話をしたら、相続対策を何もやってなかったんです。

 

玉袋 老舗にありがちな話ですね。

 

井上 すでに私の兄は工場で働いていましたけど、のんびりした性格で、兄弟で銀行に行っても他人事みたいなんです。僕が銀行の人に事業計画書を渡して、「本当に申し訳ございません。こういうふうに会社を変えていきます」と頭を下げている横で兄は普通に座っている(笑)。うちは自社ビルなんですけど、バブルの時にビルを建てたので、借金が12億円ぐらいあったんです。その額をかまぼことはんぺんで返済するのも大変じゃないですか。ビルの家賃収入もバブルが崩壊してから、どんどん下がっていましたからね。

 

玉袋 危ない、危ない!

 

井上 そこで、僕はお店の中の商品で、要るものと要らないものを分けました。さらに新商品として、袋に入った調理済みおでんを作ろうと、築地に行って似たような商品を21社分買ってきて、何品おでんが入ってるかと平均重量を調べて、コストを全部算出しました。

 

玉袋 ジャスコのおかげですね。いわば実家コンサルティングだ。

 

井上 それで、父にこういう商品を作ると報告したら、「うちらしくないから駄目だ」と。「どこが“らしく”ないんだ?」と聞いたら、パッケージが嫌だと。だから八重洲ブックセンターに行って、元禄時代の地図を買って来て、版元に連絡して、製品のパッケージに使いたいとお願いしたんです。使用料を聞いたら、「カレンダーだと15万円いただいています」と言うから、同じ金額をお支払いして、その地図をパッケージに使って。そしたら初年度でクラウン1台分ぐらい売り上げたんです。

 

玉袋 それはすごいですね!

 

井上 今度は調理済おでんの「其の二」を作ろうということで、今度は中央区に住む画家の方が日本橋の絵を描いていたから、また電話をして、「使わしていただきたい」と。前回が15万円だったので同じ値段で交渉したら、「結構ですよ」と許可をいただいて。「其の二」を出したら、これも好評だったんです。こういう商品を出したら好調ですと伝えたら、銀行の反応も良くて、融資の交渉もスムーズに進みました。そしてこうしているうちに、運が向いていたんですかね。コンビニ大手さんから電話がかかってきて、「おでん種のすじを作ってくれないか」という注文があったんです。

 

――コンビニの発注量は個人経営だと大変ですよね。

 

井上 そうなんですよね。それまで、竹のすだれを巻いてすじを作っていたんですけど、とてもじゃないけどコンビニさんの発注量を作ることはできない。そこで東急ハンズでアルミ板を買って来て、50枚単位で硬貨をまとめるプラスチックのケースをヒントに、ベンディングマシンでちょっとずつアルミ板を曲げていって。すだれの型みたいなものを二つ作って、蝶番で繋げてパカパカ開閉する試作品を作ったんです。ちくわぶの作り方が、これに近かったんですよね。それを篠崎あたりの鉄工所に持って行って、「これと同じような作りで、量産できるものを作ってほしい」と。それで完成した型で、毎日千本、二千本と千単位ですじが作れるようになったので、改めてコンビニさんと契約したんです。

 

玉袋 大手との契約はでかいね!

 

井上 従業員の士気も上がりますしね。それで出荷を始めたら、売り上げも好調で、川崎にあったフェリーターミナル近くの店舗では、大根、卵に次いで、すじが3位になったそうです。厚みと食べ応えがあったので需要があったんでしょうね。ところが、あまりにも忙しくなり過ぎて、夏場でも夜の11時まで残業が続くようになって、辞める従業員が出始めたんです。それで、これ以上作り続けるのは難しいということで、コンビニさんとの契約は4年で終了とさせていただきました。でも、そのおかげで会社の危機を脱することができたので感謝しています。

 

玉袋 まるで一本のドラマを観ているようなお話しでしたね! 第19代目店主は決まっているんですか?

 

井上 今は子育て中の娘が、もうすぐ復帰するんですけど、おそらく継いでくれると思います。娘の旦那も工場で働いているんですよ。ただ僕の時代に、今お話ししたような波乱がたくさんあったから、安泰という訳ではないですよね。ただバトンさえ渡せば、あとは新しい代が、新しい発想で頑張ってくれればいいんです。

 

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

自然と共生する小屋の作り方~地球守のダーチャフィールドを訪ねる~

放置されて荒れた里山を整備し、生物が健康に循環する、美しい自然環境を作る。そんな活動が展開されるダーチャフィールドに建つ小屋には、現代の一般的な建物とは異なる工夫が施されている。
とはいえ、その工夫は昔の日本人が自然と共生するために当たり前に行なっていたもの。現代に生きるわれわれも受け継ぐべき知恵の結晶といえるだろう。

ダーチャフィールドに建つ、石端建ての小屋。独立基礎だから、傾斜がある地形を崩すことなく建てられる。なお、ダーチャとは、旧ソ連圏で多くの世帯が郊外に所有し、休暇や週末を過ごす宿泊小屋つきの菜園用地のこと

土中環境を改善して荒れた里山を整備する

ダーチャフィールドは千葉市緑区にある。広さは2000坪。造園・土木設計施工、環境再生の専門家である高田宏臣さんが、講座やワークショップの参加者、自身が代表を務める高田造園設計事務所やNPO法人地球守のスタッフとともに、2012年から整備を進めてきた。

その整備の方法こそが、重要なポイントだ。機械を多用して、大ざっぱに体裁よく整えたりはしない。土地の形や状態をよく観察し、どこにどういう処理を施せば、効果的に自然が本来の力を発揮できるかを判断し、実践する。そのときだけきれいに見えるように片づけるのではなく、自然が健康な循環を続けられるように促す。機械の使用は最小限にとどめ、ほとんどが人力での作業だ。必然的に、機械がない時代に、知恵を頼りに自然と向き合った先人たちのスタイルに近づくということだろうか。

もちろん、そのような整備方法のよりどころは、高田さんの豊富な知識と経験。知識も経験もなく荒れた土地に立ったところで、どこに手をつければ効果的に改善できるかはわからないだろう。ひとまずここでは、高田さんに教えてもらった、土地を改善するための主なテーマをふたつ挙げておきたい。いずれも対象は地上ではなく、土の中にある。荒れた森林を整備するには、地上の植物ばかりを相手にするのではなく、土中に着目しなければならないというわけだ。

ひとつは、土の中の水と空気の流れを整えること。もうひとつは、菌糸のネットワークを育むことだ。前者については、具体的な方法はさておき、意味は理解しやすいと思われる。一方、後者についてはピンとこない人も多いのではないだろうか。菌糸といえば、たとえば地面にある大きめの石を動かしたときなどに現れる、白い極細の糸状のもの。もしかしたら一般的にはあまり印象の良いものではないかもしれないが、自然環境においては非常に大切な存在なのだ。

菌糸は、水と空気が流れるすき間を持つ団粒土壌を形成するほか、落ち葉などを分解して林床を覆う腐植層を形成したり、木から木へと養分や情報(!)を運んだり、樹木根と連動して土中深くに水や空気を動かしたりと、豊かな土地作りに欠かせないさまざまな働きを担っている。そのため、菌糸をより広く深く張り巡らせることが、土地の改善につながるのだ。

このあたりのことを詳しく知りたければ、高田さんの著書『土中環境』(建築資料研究社刊)をぜひお読みいただきたい。NPO法人地球守が主催するワークショップに参加するのも、高田さんの話が直接聞けておすすめだ。

自然の働きを利用して安定した基礎を作る

ダーチャフィールドには、複数の小屋が建っている。どの小屋にも、土地の改善過程に悪影響を及ぼすことのない、自然と共生できる構造を採用している。そういった構造の多くは、昔の日本人が一般的に用いたものだという。象徴的なひとつが、石端建てだ。

石の上に束柱を載せる石端建ては、古民家などで見かけることがある。ここで私は自分の無知を告げておきたいが、石を基礎に使うのは、作業の簡略化や資材の節約が理由ではないかと考えていた。石の下には、せいぜい砂利を敷く程度だろうと想像したからだ。

なかにはそんな石基礎もあるだろうが、石端建てはまるで違う。一例を紹介すると、まず、石を据える場所に、石よりひとまわり大きい深さ20㎝ほどの穴を掘り、穴底の中心に直径12㎝、長さ1・5~2m程度の丸太杭を打ち込む。丸太杭は表面をウロコ状に焼き焦がし、多孔質にしたものだ。目的は、この丸太杭をつたって土中に空気と水が流れるようにすること。それに伴い、丸太杭の周囲には菌糸が伸び、続いて木の根が伸びて、基礎石の下には安定した地盤ができる。

打ち込んだ丸太杭の頭のまわりには籾殻くん炭、竹炭、ワラなどを敷き、穴全体に直径10㎝前後の栗石をぎっしり詰め、すき間にワラをねじ込む。やはり空気と水が流れ、菌糸が乗りやすい環境を作るわけだ。とくにワラには菌糸が乗りやすい。その上に小石を敷き、籾殻くん炭をまくなどして、ようやく基礎石を据える。

基礎石のまわりにも栗石や小石を並べ、すき間にワラをねじ込んだり籾殻くん炭をまいたりして、土で覆う。そうすることで、基礎石の側面にも菌糸がよく絡み、根が生えたように安定感のある基礎ができあがる。しかも、コンクリートで局部だけをガチガチに固めた基礎とは違い、周囲の動きに連動する柔軟性を持ちあわせた基礎だ。そしてなにより、コンクリートのように土中の空気、水、菌糸の動きを遮ることがなく、それが周囲の自然を傷めないことにつながる。

作業の簡略化、資材の節約なんて、とんでもない。石端建ての作り方を知るだけで、身のまわりにある材料を有効に活用して、自然の摂理に沿う建物を作っていた先人の知恵に圧倒される。

 

便を効率よく分解し周囲の木を生かすトイレ

生活に不可欠な設備といえば風呂とトイレだが、ダーチャフィールドにある風呂とトイレは、自然とともにある暮らしにふさわしい。

風呂はドラム缶風呂。ただし、野天にドラム缶の浴槽をぽつんと置いたものではなく、レンガと土で作った立派な釜があり、浴槽を囲む屋根、壁、洗い場があり、洗い場の床下には竹で作った排水設備がある。野趣を感じられるデザインでありつつ、快適に日常使いできそうな構造を備えており、実用的なDIYアイテムのサンプルとして本誌読者の皆さんにもおすすめしたいところだ。

そしてそれ以上に注目したいのが、健康な土中環境を活用すると同時に、健康な土中環境を育むトイレの仕組みだ。主要な構造はシンプルで、地面に便槽となる穴を掘り、便が落ちる位置からずらしたところに、さらに深さ30㎝ほどの縦穴を掘って、節を抜いた竹、炭、枝などを差し込んでいる。理屈は石端建てのときに丸太杭を打ち込むのと同じで、土中の空気と水がスムーズに流れ、菌糸が広がるように促すのが狙い。それによって便が効率よく分解され、土地もいっそう豊かになる。

なお、このトイレは設置場所にも気を配る必要がある。望ましいのは、地面に段差がある付近で、近くに木が生えているところ。地面に段差があれば、切り立った側面から空気と水がスムーズに流れ、近くに木が生えていれば、菌糸を介した養分の運搬が活発になる。つまり、そういう環境であれば、便は素早く分解され、周囲に生えている木は元気になるという相乗効果が生まれるのだ。

里山で暮らしたり、週末を過ごしたりするために、どういうトイレを作ろうかと悩む人も少なくないのではなかろうか。浄化槽の設置計画がわずらわしいという人だっているだろう。もし状況が許すなら、こんなナチュラルなトイレを作ってみてはいかがだろう。処理に困っていた便は、数日もすれば消えてしまい、いつの間にか土地を健康にするために役立っている。こんなに効率的なことがあるだろうか。

取材・文◎豊田大作(編集部)/写真◎門馬央典

*掲載データは2021年3月時のものです。

使ってた? Appleがマイフォトストリームを終了へ

Apple(アップル)はサポートページにて、画像の同期機能「マイフォトストリーム」を2023年7月26日に終了すると発表しました。

↑Appleより

 

マイフォトストリームとは、iPhoneやiPad、iPod touchで撮影した写真や、MacやWindowsパソコンからアップロードした写真を、すべてのデバイスで同期できる機能です。写真が保管されるのは30日間で、利用にはiCloudが必要。一方で同様の共有機能の「iCloud 写真」では、保管日数に制限はありません。

 

Appleによれば、マイフォトストリームへの新しい写真のアップロードは、6月26日に終了します。アップロードされた写真は引き続き30日間保存されますが、7月26日までにはiCloudに残っている写真はなくなり、サービスが終了することになります。

 

なおマイフォトストリームの写真は少なくとも1台のデバイスにすでに保存されているため、オリジナルを消していない限りは、写真がなくなることはありません。もしそうでなければ、マイフォトストリームから写真をデバイスに保存することができます。また今後の写真の共有方法としては、先述のiCloud 写真の利用が推奨されています。

 

Source: Apple

iPhone・Apple Watchなどまとめて充電!折りたためてコンパクトな充電器が発売

Glotureは、折りたたみ式充電器「GeeWatt」を5月25日から発売。同社ECサイト「MODERN g」にて販売しています。価格は7678円(税込)。

 

GeeWattは、iPhone・Androidスマホ、Apple Watch、AirPodsなどをまとめて充電できる充電器。最大3台のデバイスを同時に充電することができます。また、最大出力15Wと高速充電が可能なパワフルさも持ち合わせています。入力はUSB Type-C経由となります。

 

コンパクトな折りたたみ式デザインで、持ち運びに適しています。ケーブルを何種類も持ち運ばなくてよいので、外出時や旅行先でも使い勝手がよさそうです。サイズは約90×28×75mm、重さは約197gです。

 

〈対応機種〉

●スマートフォン

iPhone 12/12 Pro /12 Pro Max以降の機種(MagSafe対応)
HUAWEIシリーズ
Samsung Galaxyシリーズ
SONY Xperiaシリーズ
SHARP AQUOSシリーズ
Google Pixelシリーズなど

●ヘッドセット
AirPods シリーズ
など

●スマートウォッチ

Apple Watch 1/2/3/4/5/6/7/ 8/SE/Ultra など

※上記以外にもQiワイヤレス充電規格適用機種であれば使用できます。

ASEANの食で注目される5つの日本技術【IC Net Report】東南アジア・小山敦史

開発途上国にはビジネスチャンスがたくさんある…とは言え、途上国について知られていないことはたくさんあります。そんな途上国にまつわる疑問に、アイ・シー・ネット株式会社のプロたちが答える「IC Net Report」。今回ご登場いただくのは、東南アジアや南アジアなどで食の開発コンサルタントを務めている小山敦史さんです。

●小山敦史/通信社勤務ののち、1992年、開発コンサルティング業界に転職。アイ・シー・ネットでの業務を中心に国際開発の仕事を続けながら、アメリカの大学院で熱帯農業を学び、帰国後に沖縄で農業を開始。野菜を生産した後に畜産業や食品加工業も手がける。現在は、グローバルサウス諸国での食品加工・食品安全、マーケティング、市場調査などについて、自身が実践してきたビジネス経験を活かし、企業や行政機関へのコンサルティングを行なっている。

 

 食視点でみる「日本クオリティ」5つのポイント

「近年の経済成長により、東南アジア諸国では、購買力を持った新しい富裕層や中間層が増えてきています。現地ビジネスの場合、どちらかというと、従来は現地で生産した野菜などを加工し、日本へ輸出するといったビジネスモデルが中心でした。しかし、現在では、果物をはじめ日本などの農産物が現地で高額で取り引きされるなど、日本への輸出一辺倒だった従来の構図が変わりつつあるのです」

ベトナム・ホーチミンで輸入高級果実を通販で売るトップ企業の幹部。ASEANはビジネスで20代、30代の女性が多数活躍

 

そこに新たなビジネスの可能性があると小山さんは指摘します。

 

「とくに農業技術や加工技術などにおける日本クオリティに対する現地の信頼度は、依然として高い。今後はこうした日本の技術を活かし、現地で生産・販売するビジネスモデルにも大いに可能性があると思います」

 

今回は、日本のブランド力を活用した現地での食ビジネスについて、カギとなる5つのポイントを解説します。

 

ASEANに多い高原地帯での温帯性農作物に商機

現地で栽培されている農作物の多くは、熱帯野菜や熱帯果実など。これらの熱帯性農作物を日本の栽培技術を活かし、ビジネスとして成立させるのは難しいと言います。一方で、温帯性農作物には商機があると小山さん。

 

「意外と知られていませんが、ベトナムのダラット高原や北西部各省、インドネシアの西ジャワ州南部、フィリピンのベンゲット州、ラオスのボロベン高原や北部各県、タイ北部、マレーシアのキャメロン高原、ミャンマーのシャン高原などの高地では、キャベツやニンジン、ジャガイモをはじめ、日本でもおなじみの温帯性野菜・果実が栽培されています。温帯性農産物であれば、国内で培ってきた日本のノウハウで、より高品質な農産物を生産することができるのではないでしょうか」

 

高地での施設栽培技術が未発達

現在、高地での栽培は露地が中心で、施設での栽培は一部を除いて現地ではまだまだ浸透していないのが現状。

フィリピン・ベンゲット州のキャベツ畑。欠株が多く、優良品種や圃場管理技術に改善の余地が大きい

 

「とくにハウスなどを活用した日本の高度な管理技術には可能性があります。トマトなどの長期どり品種をハウス栽培すれば、季節に関係なく、何ヶ月も連続して収穫できます。収穫量が増えれば、その分、電気代などの固定費の割合を相対的に小さくすることができるため、ビジネスとして成立するチャンスは十分あると思います」

 

温帯性農作物の加工販売も有望で、日本向けとしてはもちろん、現地でのニーズも見込めると言います。

 

「例えば、カップ麺用の乾燥野菜に使用するキャベツやニンジンなどを効率よく生産する圃場管理技術や、ポテトチップス用ジャガイモの生産管理技術などの加工技術を持った企業であれば、さらにチャンスは広がります」

 

今後、需要が拡大する温帯性果実の可能性

ラオスの果実専門卸売市場を調査した際の写真。左が小山氏

 

一方で、小山さんは高原地帯での果樹栽培も選択肢となると指摘。

 

「イチゴやリンゴをはじめとした温帯性果実に関しては、欧米や日本、韓国などから現地に輸入され、驚くほどの高価格で販売されています。苗木づくりから、接ぎ木、剪定、摘果、防除といった、日本が得意とする一連の果樹栽培技術を活かし応用することで、これらの果実をASEAN各国の高原地帯で生産・販売する。現地で生産することで、価格を抑えることが期待できます。ベトナムのダラット高原などでは、すでに一部でこうした取り組みが見られます」

 

肥満問題対策としての健康食品ニーズの高まり

現在、途上国共通の課題として肥満問題が取り沙汰されています。それを受け、中間所得層や富裕層を中心に広がりを見せている健康志向。

 

「例えば、こんにゃく麺やこんにゃくゼリーなどのダイエット食品、豆腐バーや大豆エナジーバーなどの機能性食品は、ASEAN諸国の都市部でも販売が始まっています。またバングラデシュのダッカなど南アジアの都市部でもダイエット食品への関心が芽生え始めています。これらの加工技術は日本のお家芸。今後、大いに期待できるジャンルだと言えるでしょう」

 

時短にもなる中間加工品に一日の長

バングラデシュ・チッタゴンの食品加工工場。機械化、自動化、衛生管理改善などのニーズが高く、ビジネスチャンスが見込める

 

「いまやASEANの都市部では、女性の社会進出が日本以上に顕著。炒め玉ねぎや揚げ玉ねぎ、揚げニンニク、トマトソースなどは、ふだん忙しい家庭で調理する上で時短になりますし、業務用・家庭用を問わず、現地での需要が大いに見込めるのではないでしょうか」

 

家庭向けの加工食品というジャンル自体、まだまだ現地では普及していないだけに、日本の加工技術を使い、さらなる付加価値を付けた加工食品は、先進国への輸出はもちろん、現地での需要も大いに見込めそうです。

 

「日本クオリティ」の落とし穴に注意が必要

現地ビジネスでの成否を握るのが日本の「技術」になりそうですが、小山さんは一方で、日本クオリティにこだわりすぎるのも逆効果だと警鐘を鳴らします。

 

「ASEANにおいて日本ブランドはまだまだ健在で、それを打ち出せば有利になることは確か。ただ日本企業の課題として、細部にこだわりすぎて、オーバースペックになる傾向が強い点が挙げられます。商品価格が上がってしまえば、結果、現地での価格競争力が低くなり、市場が大きく縮んでしまう。とくにASEAN諸国でのビジネスを考えた場合、価格を抑えつつも、ブランド価値を十分に高めていけるような事業戦略を考える必要があると思います」

 

今後さらなる需要が見込まれるASEANの食市場。そんな中、現地ビジネスを成功させるには、栽培技術や食品加工技術などで日本クオリティを打ち出しつつも、臨機応変に対応できるバランス感覚が重要だと言えそうです。

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

 

お手ごろ価格折りたたみスマホ「Razr 40」、主要スペックとデザインが判明したかも

モトローラのハイエンド折りたたみスマートフォン「Razr 40 Ultra」の主なスペックやデザインは、正式発表前にほぼ出尽くしている感があります

↑今度は「Razr 40」のスペックが明らかに?

 

そんななか、お手ごろ価格モデル「Razr 40」と思しきベンチマーク結果や規制当局への登録から、一部のスペックが明らかになった可能性があります。

 

リーカーのAnvin氏によれば、Razr 40のデータが定番ベンチマークアプリGeekbenchの公式サイトと中国の3C認証サイト(強制認証制度)から見つかったとのこと。高級モデルRazr 40 Ultraのモデル番号がXT2321-1に対して、こちらは「XT2323-3」だそうです。

また主要スペックとしては、プロセッサーにSnapdragon 7 Gen 1、12GBのRAMを搭載。しかしRAM 8GBのバリエーションも用意される模様です。ちなみにRazr 40 UltraのプロセッサーはSnapdragon 8+ Gen 1が噂されています。

 

そして5G接続が可能で、バッテリーは33Wの急速充電に対応し、Android 13が搭載される予定。GeekBenchベンチマークテストでは、シングルコアのスコアが1,019、マルチコアのスコアが2,545となっています。Razr 40 Ultraに関しては、シングルコアが1,285、マルチコアが3,810という結果が流出していました

 

またインドのテック系サイトMySmartPriceにはRazr 40の予想レンダリング画像が掲載されています。Razr 40 Ultraでは大型のカバーディスプレイ(折りたたんだときの外側画面)が搭載される見通しですが、こちらは差別化のためか小さくされているようです。

Image:MySmartPrice

 

ハイエンドモデルRazr 40 Ultraの価格は1,000ドル(約14万円)以上で、Razr 40はより手頃な価格になると予想されています。両モデルとも6月1日に、モトローラが公式発表する見通しです。

 

Source:Anvin(Twitter),MySmartPrice
via:PhoneArena

【KFC×カレーの世界】 スパイスが香る本格派! オリジナルチキン×キーマカレーの華麗なるハーモニー

東インドのベンガル地方の料理はマスタードシードやクミンを巧みに使った豊かな香りが特徴。今回は、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の看板メニュー「オリジナルチキン」の味わいを引き立てるキーマカレーのつくり方を、スパイスのプロフェッショナルであるシャンカール・ノグチさんに教えてもらいました。

KFCカレー_01

<教えてくれた人>
KFCカレー_01
シャンカール・ノグチさん

インド・パンジャブ州出身の祖父の代から続く「インドアメリカン貿易商会」の三代目を務めるスパイスハンター。極上のスパイス販売から飲食店のメニュー開発まで、スパイス香る心豊かな生活を提案。著書に『スパイスハンター シャンカール・ノグチが試して見つけた クラフトビールのためのスパイスカレー』(ステレオサウンド)など多数。

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFCカレー_01
オリジナルチキン
創業者カーネル・サンダースが調理法を完成させた1940年以来、変わることなく受け継がれてきた調理法で、店舗で手づくりしている誰にも真似することのできないフライドチキン。

<今回使ったスパイス>

KFCカレー_01
手前から時計回りに
・コリアンダーパウダー …… パクチーの種子を乾燥させたもの。甘くさわやかな香りが特徴。
・ターメリックパウダー …… ショウガの仲間で鮮やかな黄色。着色と香りづけに使われる。
・クミンシード …… 特有の強い香りがあり、インド料理をはじめ中東やモンゴル、アメリカ南部など幅広い地域で料理に使われる。
・ブラウンマスタードシード …… 加熱するとナッツのような香ばしい香りや苦みが抽出される。
・フェヌグリークシード …… インド料理でよく使われる。油で炒めると甘い香りが抽出される。日本では珍しいので手に入らなければなくてもよい。
・レッドチリパウダー …… 刺激的な辛みのあるスパイス。好みで量を増減して。

<材料>(2~3皿分)
・オリジナルチキン 人数分(1人1ピース)
—————
【香油】
・菜種油 大さじ2
・ブラウンマスタードシード 小さじ1
・クミンシード 小さじ1
・フェヌグリークシード 小さじ1/3 ※なくてもよい
—————
・タマネギ 1個
・トマト 1個
・ニンニク 2片
・ショウガ 1片
・コリアンダーパウダー 大さじ1
・ターメリックパウダー 小さじ1
・レッドチリパウダー 小さじ1/2
・粒マスタード 大さじ2
・鶏挽肉 300g
・水 150ml
・パクチー 2枝
・塩 少々

・ライス 人数分

<まずは動画で調理の流れをチェック!>

<したごしらえ>
タマネギ、ニンニク、ショウガ、パクチーはそれぞれみじん切りにする。トマトは1~2㎝角にカットする。
KFCカレー_01

<つくり方>
①はじめに香油をつくる。菜種油、ブラウンマスタードシード、クミンシード、フェヌグリークシードをフライパンにいれて、中火で約1分炒める。マスタードシードがはじけてきたら、フタをしてはじけ飛ぶのを防ぐ。
KFCカレー_01

②パチパチという音が落ち着いたら、ニンニク、ショウガ、タマネギを加えてきつね色になるまで炒める。
KFCカレー_01

③鶏挽肉を加えて炒める。
KFCカレー_01

④トマトを加え、つぶすように混ぜながらさらに炒める。
KFCカレー_01

⑤トマトが崩れてきたら、いったん火を止め、コリアンダーパウダーとターメリックパウダー、レッドチリパウダー、粒マスタードを入れて混ぜ合わせ、再び弱火でかき混ぜながら約2分間炒める。
KFCカレー_01

⑥水を加え沸騰したらフタをして弱火から中火で約10分煮込む。焦げないようにときどき鍋底からすくい上げるように混ぜる。
KFCカレー_01

⑦パクチーを加え2分煮たら塩で味をととのえる。
KFCカレー_01

⑧ライスにカレーをかけ、オリジナルチキンをトッピングしてできあがり。
KFCカレー_01

数種類のスパイスと粒マスタードを加えることによって、奥行きのある香りが口中に広がる東インド風のチキンキーマカレーに。キーマカレーをソースのようにオリジナルチキンに絡めていただくと、オリジナルチキンのスパイスと複雑に絡み合い、絶妙なハーモニーが生まれます!

撮影/鈴木謙介

「iPhone 15 Pro Max」は画面もメインカメラも前モデルと同じ? プロセッサーと搭載RAMは大きく強化かも

今年秋に登場とみられる「iPhone 15」シリーズの最上位モデル「iPhone 15 Pro Max」は、高倍率の光学ズームを実現するペリスコープ望遠レンズなど豪華な仕様になると噂されています。

iPhone 14 Pro Max
↑iPhone 14 Pro Maxと同じ?

 

が、ディスプレイとカメラについては、前モデルのiPhone 14 Pro Maxと同じ仕様になると有名リーカーが主張しています。

 

TwitterユーザーのRevegnus(@Tech_Reve)氏は、iPhone 15 Pro Maxがディスプレイパネルに「M12」、メインカメラのイメージセンサーに「IMX803」を採用し、これらはiPhone 14 Pro Maxと同じだと述べています。

 

まず「M12」とは、スマートフォン用有機ELパネルの製造に使われる材料セット(材料構成)の一種です。iPhone 14シリーズのほか、Galaxy Z Fold4やGalaxy Z Flip4にも同じM12が使われていたりします

 

すでにiPhone 14 Pro Maxは、ディスプレイテストキットメーカーのDisplayMateから「Best Smartphone Display Award」(最も優れたディスプレイを持つスマホに贈られる賞)を授与されています。しかもiPhone 13 Pro Maxから改善された点が多いと評価されており、材料セットを変える必要はないのかもしれません。

 

またカメラに関しては、以前iPhone 15 Pro Maxにはソニー製の「IMX903」というイメージセンサーが搭載されるとの噂がありました。このイメージセンサーの解像度はIMX803と同じ48Pながらも、光を取り込みやすく、暗い場所でも鮮明な写真が撮れると期待されています。

 

が、その後にiPhone 15 Pro MaxではIMX903が採用されず、iPhone 16 Pro世代に先送りされるとの噂が伝えられていました

 

その一方、Revegnus氏によれば搭載プロセッサーは3nmチップの「A17 Bionic」となり、RAMは8GBになるとのこと。iPhone 14 Pro Maxに採用されたA16 Bionicは4nmチップ(○nm=半導体の回路線幅のこと。数字が小さくなるほど処理速度が上がり、消費電力が下がる傾向がある)で搭載RAMは6GBのため、操作のレスポンスやバッテリーの持ちが良くなると予想されます。

 

カメラのイメージセンサーが前モデルと同じだとしても、チップ性能の向上により複雑な画像処理が可能となり、より鮮明な写真が撮れる可能性もあります。なによりiPhone 15 Pro Maxはペリスコープ望遠レンズやチタン素材の採用によりコスト増とみられるため、値上げしすぎないよう画面とカメラは変更しないのかもしれません。

 

Source:Revegnus(Twitter) 
via:Wccftech

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

ランチから簡単な夕食まで、サクッと食べられてお腹にも溜まるチャーハン。発祥は中国ですが、もはや日本の食卓に欠かせない定番料理の1つですよね。

 

今回はセブン-イレブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」(378円/税込)に注目してみました。暑い日も増えてきたので、ピリッと辛いキムチチャーハンで身も心もさらに熱くなりましょう!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

2種類の辛さのバランスが絶妙! ファミリーマート限定「三宝亭 カリー担々麺」はスパイス使いの妙技に溺れる1品

 

●「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンでは韓国グルメフェアと題して「温玉ビビンバ丼」(626円/税込)や「ヤンニョムチキンスティック」(200円/税込)など、韓国にちなんださまざまな商品が発売中。「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」もその1つで、公式サイトによると香り豊かなごま油と特製のヤンニョムで炒めたキムチチャーハンとなっています。果たしてどのようなお味になっているのでしょうか?

 

まずはレンジで加熱調理(500wで2分30秒)。温め終えて蓋を開けると、ふわっと香ばしいごま油の香りが漂ってきます。さっそく一口頂くと、ガツンとした辛さがやってきました。しかし、ただ辛いだけではありません。ヤンニョムの旨みと辛さが絶妙なバランスで感じられます。

 

ご飯はどちらかというとふんわりした印象で、脂っぽさはそこまで感じません。キムチは非常にシャキシャキ感があり、口の中で豊富な食感を楽しめますよ。

 

食べ終えてみると、お腹は十分に満たされました。同商品だけで一回の食事を済ますことができそうで、価格を考えるとコスパは申し分なしです。もし足りなさそうであれば、何かもう一品おかずを足してみてもいいでしょう。同じくセブン-イレブンで販売されている「ごま油香る シャキシャキナムル」(248円/税込)は、おかずとしての相性もGOODです。

 

ネット上では「コスパ良いしめちゃくちゃうまい!!」「ごま油の香りが食欲をそそります」など好評の声が続出していました。これからの暑い季節のお供に、ぜひセブン-イレブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

Steam Deck対抗ゲーム機「ROG Ally」が日本でも発売、8万9800円から!

ASUS JAPANは5月29日、ポータブルゲーム機「ROG Ally」を発表しました。ラインナップは、AMD Ryzen Z1 Extreme プロセッサー搭載の上位モデル「RC71L-Z1E512」と、AMD Ryzen Z1 プロセッサー搭載の下位モデル「RC71L-Z1512」の2モデルで、発売は上位モデルが6月14日、希望小売価格は10万9800円(税込)。下位モデルは2023年夏以降の発売で、希望小売価格は8万9800円(税込)です。

 

ROG Allyは先行するSteam Deckに対抗するゲーム機として注目を集めていた製品。米国では6月13日からの発売が決まっていましたが、今回日本でも発売されることが明らかになった形です。

 

7型のタッチ対応ディスプレイ(解像度は1980×1080ドット)搭載で、重さは約608g、本体サイズは約幅280.0×奥行き111.38×高さ21.22~32.43mmとコンパクトなのが特徴。家の中はもちろん、好きな場所に持ち運んでゲームを楽しめます。

 

ポータブルゲーム機とはなっていますが、OSにはWindows 11を搭載しているため、PCとしても使用可能。また、Xbox Games Pass、Steam、Epic Gamesなどの幅広いプラットフォームに対応しているところもポイントです。さらに、Amazon アプリストア経由でAndroidゲームをダウンロードすることもできます。

↑ROG Ally。本体にコントローラーが付いている、小型ゲーム機らしいデザインですが、Windows PCとしても使えます

 

幅広いプラットフォームのゲームを管理する機能も備えており、独自ソフトの「Armoury Crate SE」を起動させればダウンロードしたゲームの一覧表示が可能。タッチやコントローラー操作で簡単に起動できます。また、Armoury Crate SEではコントローラーの設定などもできます。

 

バッテリー駆動時間は約10.2時間ですが、ASUSによるとグラフィック負荷の高いタイトルであれば最長約2時間、クラウドゲームなどの軽いタイトルであれば約6.8時間遊べるとしています。加えて、USB PDの急速充電に対応しているため、約30分で50%までバッテリーを充電できるそうです。

 

上位モデルのスペックは、AMD Ryzen Z1 Extreme プロセッサー、AMD Radeon グラフィックス、16GBメモリー、512GB SSD。ASUSは「他社製のコンソールゲーム機に匹敵する性能を備えている」としています。下位モデルはCPUとグラフィックス違いで、ほかのスペックは共通です。

 

リフレッシュレートは120Hzに対応。さらに最大輝度は500nitを実現しており、滑らかな表示かつ明るい画面でゲームを楽しめそうです。

 

なお、Xbox Games Passプラットフォームのゲームを3か月間無料でプレイできる、「Xbox Games Pass Ultimateの3か月間無料利用権」が付属。これからゲームを始めたい人にとってはうれしいところでしょう。

 

SIEからもポータブルゲーム機の情報が出るなど、超小型のUMPC市場が少しずつ盛り上がっているなかで、ROG Allyはどこまで浸透するのかに注目です。

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、139時間かけて100%クリアしたという猛者現る

全世界の人々をハイラル王国に旅させて寝不足にしている『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』。5月12日に発売されてから約2週間が経ちましたが、139時間かけて100%クリアしたと主張するスピードランナー(早解きゲーマー)が現れました。

↑“100%クリア”とは?

 

ちなみに、この報告には祠の数など少しネタバレに近い要素が含まれています。それを留意した上で、自己責任で読むか読まないかを判断されることをお勧めします。

 

YouTuberのSmallant氏は、かつて『ポケットモンスター プラチナ』を1回もダメージを受けずにクリアを達成した人物です。

 

そして新たにティアキン(略称)を139時間、ほぼ6日間かけて100%クリアしたとTwitterで報告しています。その一部始終はTwitchでも実況されており、事実だと思われます。

 

100%達成のためには1,000個のコログを集め、152の祠を解き、253のクエストをこなし、135もの防具を完全に強化し、全てのダンジョンや塔、破魔の根を見つけたとのこと。さらに、マップや名前付きの場所なども含まれており、同氏の「ゲームは巨大だ」という表現はかなり控えめに感じられます。

 

SmallAnt氏はプレイ時間の前半を、自力で探索していたそうです。しかし、日が経つにつれて「そうしないと無理だと思ったから」他人の作ったマップを使うようになったとのこと。今やネットで大流行しているコログ遊び(コログに酷い扱いをする)をしている余裕はあまりなかったようです。

 

その一方、「Any% Tears of the Kingdom」のスピードラン記録(あらゆる方法を使って、エンドクレジットが表示されるまでの時間を競う)は、発売から24時間以内にわずか94分が叩き出され、現在は1時間に近づいています

 

しかし、26日にティアキンの更新データVer.1.1.2が配信され、アイテムの無限増殖バグがなくなっています。今後はスピードランナー達の戦いも少し厳しくなるかもしれません。

 

Source:SmallAnt(Twitter) 
via:Gamesradar

最先端の快適オフィス「WELL認証オフィス」を見学。生産性向上への新たなヒントが満載

企業に生産性向上が求められる昨今、Well-Being(以下、ウェルビーイング)という概念が広く浸透している。この語の意味は、「身体だけでなく、精神、社会的な健康状態」。1日の活動時間の多くを占める仕事の場、オフィスの環境を改善することによって労働者の健康増進と快適性向上を図り、生産性の向上にもつなげていくのが、企業にとってのウェルビーイングだ。

 

そんなウェルビーイングの最先端を行くのが「WELL認証」である。米国のDelos社が開発したこの認証制度は、建物内部の空間を「人の心と身体の健康」という視点で評価するという。日本でも徐々に広がりつつある、WELL認証オフィスの内部と、導入の成果を取材した。

 

快適オフィスの新基準「WELL認証」とは?

WELL認証が誕生したのは2014年のこと。2009年に創業した米国のDelos社がウェルビーイングの視点を採用したビル・オフィスの認証制度として創設し、認証機関のIWBI(International WELL Building Institute)が運営している。それ以前から、省エネ・環境性能を評価する制度は複数存在したが、ウェルビーイングに着目したのは、これが初めてだ。

 

いま運営されているWELL認証は主に2種類あり、ビル・オフィスの環境を総合的に評価するWELL v2(以下、v2)と、コロナ禍を機に創設され、感染防止や医療支援などの観点に着目したWELL Health-Safety Ratingがある。

 

主軸となるv2には、プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズの4段階の認証がある。温熱快適性、空気、光、音、こころ、水、栄養、材料、コミュニティ、運動の10つの評価基準があり、認証取得のためには各要素にまたがった24項目を必ず満たさなければならない。ほかにも98の加点項目が用意されており、これらを満たしていくことで点数が増え、認証のグレードが上がっていくというシステムだ。

↑WELL v2の概要

 

個々人にあった労働環境を実現する、多種多様な快適性

パナソニック エレクトリックワークス社 システムソリューション開発センターオフィスでは、v2pilot(※)のゴールド認証を、国内電機メーカーおよび関西圏のオフィスで初めて取得。このオフィスでは、v2の必須24項目全てをクリアしているのはもちろん、加点項目も74個満たしているという。

※v2認証の本格運用の前に作られたパイロット版

↑オフィスが入居するビル。竣工から、40年以上経過している

 

このオフィスが入る建物の竣工は1981年。2018年に大規模改装を行い、2021年にWELL認証を取得した。広さは1100平米あり、約120人が働く、フリーアドレス制のオフィスだ。

オフィスは、3つのエリアに区切られている。温もりのある照明に照らされ、1日中ジャズ音楽が流れる「リラックスゾーン」、明るい白色照明が設置された静かな環境で、集中して作業ができる「クワイエットゾーン」、時間帯によって照明の明るさや色温度が変わる「ナチュラルゾーン」の3つだ。

↑リラックスゾーン。ほかのゾーンに比べて、温かな雰囲気が特徴だ。流れているジャズ音楽の音量は、仕事の邪魔にならない程度に調整されている

 

複数のゾーンが用意されているのには理由がある。WELL認証の根底に「同じ環境下で働く人が、等しく快適性を感じるわけではない」という思想があるからだ。このオフィスには、多種多様な快適性が入り混じっている。

 

このオフィスで実現できる作業環境のバリエーションは、ゾーンの数よりも多い。同じゾーン内でも照明の色温度に勾配がつけられていて、照明環境は席ごとに細かく異なる。さらに、手元の明るさが欲しい人のために、タスクライトも用意されている。ほかにも、デスクの半分を昇降デスクにしているなど、個々人が自分が思う快適性のもと仕事に取り組める環境が整っているのだ。

↑持ち出し用のタスクライト

 

ユニークな点として、オフィス内に多くの植栽や造花が設置されていることが挙げられる。これは「オフィス内の75%の席からグリーンが見えるようにすること」という評価項目があるからだ。また、什器の多くに木製のものが使われているのも、WELL認証の評価項目を反映したものだという。

↑木をふんだんに使用したロッカー

 

労働者がリフレッシュできる環境づくり

WELL認証を受けるには、労働者が望んだタイミングでリフレッシュできる環境づくりも求められる。パナソニックのケースでは、窓際に30席ほどもあるリフレッシュエリアを設置。数々のおしゃれなランプに照らされた空間には、ソファーが並び、クッションも置かれている。

↑リラックスエリア。中央には、巨大なヨギボーも置かれている

 

また、仮眠室も整備されている。京都大学で行われた研究によれば、勤務中に15分程度の仮眠をとったほうが、仕事の効率が高まることが明らかになっているという。この仮眠室は社員から好評で、フル稼働状態になっている。

↑仮眠室。壁で仕切られたスペースは、リクライニングチェアが設置されている

 

社員が望んだタイミングで新鮮な水を飲める、あるいはフレッシュなフルーツや野菜を食べられるといった項目も、WELL認証には含まれている。パナソニックのオフィスでは、どの席からも30m以内の距離でウォーターサーバーにアクセスできるようになっているほか、生のフルーツ・野菜の販売が行われている。フルーツ・野菜の販売は特に好評だといい、ランチタイム後に行われた取材時には、残っている品は少なくなっていた。

↑フルーツや野菜の販売コーナー

 

生産性の高まりを社員自身が実感

WELL認証を取得した上記のオフィスで行われた社員アンケートでは、快適性を評価するだけでなく、仕事への意欲の高まりを実感したという声が多く寄せられている。意欲の高さ=生産性の高さでは必ずしもないが、労働者にとって快適なオフィスが仕事の生産性を向上させるという相関関係は、ある程度あることは間違いないだろう。

↑従業員満足度調査の結果。すべての項目で顕著に向上している

 

↑生産性に強く関わる項目でも上昇が見られた

WELL認証の発祥はアメリカであることから、認証を取得・あるいは審査中の件数を見てみると、同国が圧倒的に多い。しかし、2021年10月から2023年2月の伸び率に注目すると、日本とアメリカはともに約2.7倍と同程度の水準になっている。この伸び率は加速度的に上昇しており、WELL認証はさらに普及していくと考えてよさそうだ。

 

現状では、オフィス設計に携わる業界、具体的には電気設備・オフィス家具のメーカーからWELL認証の普及が始まっているが、今後は金融・保険や銀行、商社などの他業種でも認証取得の増加が見込まれている。WELL認証の普及がもたらす働きやすさ、生産性の向上が、日本社会に広がることを期待したい。

「有線のような高音質」テクニクスが完全ワイヤレスイヤホン最上位「EAH-AZ80」発表

パナソニックは5月29日、テクニクスから完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「EAH-AZ80」と「EAH-AZ60M2」を発表しました。発売は6月15日を予定しており、市場想定価格はEAH-AZ80が3万6000円(税込)前後、EAH-AZ60M2が2万7700円(税込)前後です。

 

いま完全ワイヤレスに求められるのは5つの要素

パナソニックは製品開発にあたり、独自で市場を調査。それによると、完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ際に、ユーザーは音質を重視する傾向が高いことがわかったそうです。一方で、完全ワイヤレスイヤホンよりも有線イヤホンの方が音質が良いという認識が強いとのこと。

↑完全ワイヤレスイヤホンを取り巻く環境を調査した結果

 

また、完全ワイヤレスイヤホンの利用シーンを見るとエンタメを楽しむほかに、テレワークの普及による通話が増えているといいます。

 

そうした市場を見た結果、パナソニックでは、いまの完全ワイヤレスイヤホンに求められるのは、「音質」「通話音質」、それらを支える「ノイズキャンセリング」「装着感」「使いやすさ」の5つであると断定。新製品はこうしたニーズに応えるべく開発されたものだとしています。

 

「有線イヤホンのような高音質を、ワイヤレスで」がコンセプト

EAH-AZ80は、テクニクスの完全ワイヤレスイヤホンとして新たなフラッグシップにあたるモデル。一方のEAH-AZ60M2は「EAH-AZ60」の後継に位置づけられるモデルです。

↑EAH-AZ80

 

音作りの方向性としては両モデルともに、低域を強調したり、イヤホン側で音に「味付け」したりすることなく、アーティストが表現する音をそのまま再現することを考えたとしています。

 

EAH-AZ80は「有線イヤホンのような高音質を、ワイヤレスで」をコンセプトに開発されています。10mm径ドライバーの振動板には、テクニクスの有線イヤホン最上位モデル「EAH-TZ700」に搭載されたアルミニウム振動板を採用。きめ細やかな音と広い音場を実現しています。

 

また、EAH-AZ60で取り入れられた独自の音響構造「アコースティックコントロールチャンバー」と「ハーモナイザー」を引き続き採用。アコースティックコントロールチャンバーはドライバーの空気の流れをコントロールして正確な低音を再現し、ハーモナイザーはドライバー前方の空気の流れを最適化することで良好な高音を実現しているそうです。

↑EAH-AZ80の内部構造

 

↑従来モデルだと、サウンドモードがオフのときにEQによって若干音質が劣化していたそうです。新モデルはその劣化を抑える「ダイレクトモード」を搭載

 

ノイズキャンセリングもEAH-AZ60で採用された「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」機能を搭載しています。イヤホン本体外側のマイクでノイズを拾い、デジタル処理を実行。また耳の中のノイズを消すためにイヤホン本体内側にもマイクを設けています。さらに、内側のマイクはノイズキャンセリング処理に遅延が出ないよう、専用のチップで制御しているとのこと。仕組みは同じながら、EAH-AZ60に比べると会話の帯域である中高音のノイズキャンセル性能が向上しているといいます。

 

通話においては、独自の通話音声処理技術「JustMyVoice」をアップデート。風によるノイズ環境でも発話の明瞭度が上がるよう発話用マイクを進化させたほか、発話の音声解析アルゴリズムを改善させることで音声のこもり感を抑えているといいます。

↑JustMyVoiceのアップデートポイント

 

このほか、EAH-AZ80は装着性を高めるために、耳の「コンチャ」と呼ばれるくぼみに収まるよう設計。さらに、完全ワイヤレスイヤホンとしては珍しい、最大3台のデバイスにマルチポイント接続を可能にするなど、使い勝手を向上させています。

↑装着性の改善のため、試作や試験を重ねた結果、耳のコンチャに収まる形状に行きついたそうです

 

対応コーデックはSBC/AAC/LDAC。またバッテリーはノイズキャンセリングオンの状態で約7時間の音楽再生が可能、充電ケースを含めると約24時間です。本体重量片耳で約7g。防水はIPX4相当となっています。

 

EAH-AZ60M2は、紙に近い素材のバイオセルロース振動板を採用した、8mm径のドライバーを搭載したモデル。本体内部の機構やJustMyVoiceの進化、3台のマルチポイント接続対応、対応コーデックやバッテリーなどは上位モデルと同様です。

↑EAH-AZ60M2

 

デュアルハイブリッドノイズキャンセリングについては仕組みは同じですが、性能は前モデルと同等となっています。また、本体形状は耳のコンチャに収まる形ではなく、しずく型を採用しています。

決済取扱高10兆円突破。「PayPay」ひとり勝ちのワケと未来

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、QRコード決済普及の立役者のひとつであり、現在最も多く利用されているサービスであるPayPayの「強さの秘密」に迫ります!

 

【第5回】PayPayひとり勝ちの秘密は?

 

【解説する人】

岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

木目 兼夫(きめ かねお)

買い物はキャッシュレス派の会社員(37歳)。いくつかのスマホ決済手段をなんとなく使い分けているが、メインの決済方法をどれにするかはまだ決めかねている。最近、PayPayが今年8月から他社クレジットカードを紐付けられなくなることがSNSで話題になっているのを見かけ、PayPayの今後を聞きに道場を訪ねた。

 

ひとり勝ちの一方で「改悪」という声もあるけど、実際のところどうなの?

○PayPayがダントツで人気な理由を知りたい

○8月以降もPayPayをおトクに使うコツを教えてほしい

○PayPayのセキュリティについても知っておきたい

 

師範 PayPayのことを知りたいというのはおぬしか?

 

木目 はい、いまさら聞きにくくはあるんですが、どのQRコード決済をメインで使うか決めかねてて。私の周りではPayPayを使ってる人がかなり多い印象です。

 

師範 なるほど。実は最近、ワシ的にもPayPayに関する評価が“爆上がり”していての。とにかく近年のPayPayの躍進は目を見張るものがある。この4月にPayPayは、2022年度のPayPayカードとの連結決済取扱高が10兆円を突破。サービス開始から4年半で10兆円を突破するのはかつてないスピードじゃ。

 

またユーザー数は5700万人以上でスマホ所有者の1.6人にひとりが利用し、2022年の国内のコード決済の取扱高の約3分の2がPayPayというから驚き。2022年2月には「PayPayあと払い」の提供を開始し、以後PayPayとPayPayカードとの緊密性を高めていったのも巧みじゃ。PayPayカードと「PayPayあと払い」は、PayPayをフルで使うには不可欠になっとる。

 

木目 なぜPayPayだけそこまで伸びたんですか? PayPayがひとり勝ちしている理由って何なんですか?

 

師範 ワシが思うに、そこには3つのポイントがある。第一にキャンペーン施策。サービス開始当初は「100億円キャンペーン」と言って、20%還元や抽選で100%還元などをやっておって正直「どこまで続くか」と思っとった。しかしいまでも10〜40%のポイントが戻る地方自治体と連携した「あなたのまちを応援プロジェクト」をはじめ、「超PayPay祭」「PayPayクーポン」などの大型キャンペーンを実施。また、チェーン店などでも短期キャンペーンを行うなど、ユーザーにとっては「おトク感」を感じる決済サービスであり続けている。

 

木目 確かに、そういうキャンペーンの話を聞くと、PayPayはやっぱり捨てがたいなと思ってしまいます。

 

師範 第二のポイントは「PayPayあと払い」。これはBNPLとは異なる意味の後払いで、このサービスを利用するためにはPayPayカードを発行する必要がある。つまり、このPayPayカードの与信枠のなかで後払いするということで、実質クレジットカードで買い物するのと変わらぬわけじゃ。これはある意味、コード決済の可能性を広げたとも言えるな。しかも「PayPayあと払い」で支払うと、「PayPayカード」を登録している場合は1.0〜1.5%、「PayPayカード ゴールド」の場合は1.5〜2.0%のポイント付与となる。そして第三のポイントは、PayPayのセキュリティ面についてじゃ。

 

木目 おお、そこは知っておきたいです!

 

師範 PayPayは金融機関との連携やシステムによる不正検知に加え、24時間体制で選任スタッフが不正利用を監視。また、PayPayのアカウントが不正利用の被害に遭った場合は、故意や過失がない場合に限り全額が補償される。また、24時間365日対応のカスタマーサポートも用意されとるぞ。

 

木目 私は夜中に通販でポチることが多いし、日中は仕事があるのでそれは朗報です。日中だけしか電話対応してくれない金融機関も多いなか、24時間相談を受け付けてくれるのは心強いですね。

 

師範 さて、おぬしはもちろん、世間がいま一番気になっているのが、8月からPayPayに他社クレジットカードを紐付けられなくなることじゃろう。つまり今後は、PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のカードとなるわけじゃ。この動向が吉と出るか凶と出るかはまだわからんが、PayPayをよく利用するなら「PayPayあと払い」を使うことでPayPay残高のチャージが不要、かつ獲得できるPayPayポイントも多くなるのは確かではある。

 

一方で、他社のクレジットカードをメインで使っていたユーザーにとっては、寝耳に水のことで戸惑った人も多いはずじゃ。自分がメインで貯めたいポイントは何か、よく使う店舗で対応している決済方法は何か、いま一度検討するのがよかろう。ちなみに、PayPayは未来に向けての布石も着々と打っておる。例えば今年4月には給与デジタル払いに対応すべく、厚生労働省に申請書を提出した。また同じ4月に、Yahoo!マートがPayPayと連動し、スマホがなくても、顔認証でPayPay決済できる実証実験を開始したという報道も出た。

 

木目  ふえ〜ッ! 世の中の「キャッシュレス」化への流れの速さに目が回りそうです。

 

【PayPayの強さ・3つの理由】

近年は特定小売チェーンや自治体と組んでのポイント付与に注力!

 

①キャンペーン施作

PayPayの普及に最も貢献したのはその大がかりなポイント付与キャンペーン。サービス開始当初の「100億円あげちゃうキャンペーン」でPayPayの認知度は一気に上がりました。その後もドラッグストア・チェーンやファストフード・チェーンなど、特定企業や特定小売チェーンと組んでのポイント付与キャンペーンを継続。地方自治体と共同実施する「あなたのまちを応援プロジェクト」も精力的に展開しています。

 

↑PayPayカード発行によりQRコード決済をカード決済化!

 

②あと払い機能

PayPayは2022年2月に「PayPayあと払い」サービスをスタート。PayPayカードと紐づけることでPayPayで1か月間利用した金額を翌月まとめて支払えるサービスで、登録時にPayPayカードのバーチャルカードが自動発行され、その与信枠のなかで後払いを行います。

 

PayPayあと払いを利用するにはPayPayカードの発行は必須ですが、プラスチックカードの発行はオプションで、バーチャルカードのみを発行する選択も可能。同サービスはユーザーにとっては、チャージ払いのように残高不足のエラーに悩まされる心配がないのがメリットです。一方PayPayにとっては、さらなる利用拡大に繋がるメリットがあります。

 

↑最新のクレジットカード並みのセキュリティと利便性を獲得

 

③セキュリティ体制

PayPayはSOC(Security Operation Center)により、ネットワークやシステムの不正な通信を監視。24時間365日体制で異常に即時対応できる体制を整えています。また、フィッシング詐欺によるアカウントの乗っ取りや支払い情報の盗用、スマホの紛失・盗難による不正利用が発生した場合は、全額が補償されます。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のカード

現在、PayPay残高にチャージできるクレジットカードはPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)のみ。さらに、クレジットカードを利用した支払いについても、2023年8月1日(予定)以降は「PayPayカード(PayPayカード ゴールド含む)」以外のカードは利用できなくなります(クレジットカードの新規登録は2023年7月初旬に停止予定)。

 

一方、PayPayカードを持つと「PayPayあと払い」やPayPayカードでの支払い(あと払い登録者のみ)で必ず1%、最大1.5%(PayPayカード ゴールドの場合は最大2%)のポイント付与が受けられるメリットもあり、PayPayが硬軟両面からユーザーにPayPayカードの利用を推奨しているのは明らかです。

 

給与デジタル払い

デジタルマネー(電子マネー)を会社と従業員の資金移動業者の口座間で移動させ、給与を支払う制度のことです。2022年11月の労働基準法の改正省令で、QRコード決済サービス会社も給与支払いに対応できるようになりました。2023年4月から給与デジタル払いが制度上解禁となり、資金移動業者の厚生労働省への申請受付が開始されました。給与は本人の同意なく「デジタル払い」されることはなく、給与の一部を「電子マネー」として支払うことも可能。給与は1円単位で引き出せ、少なくとも月に1回はATMから手数料無料で引き出し(現金化)できます。

 

なお、今回の改正では給与デジタル払いを受けるために銀行口座の登録が必須となり、「銀行口座を開設しにくい外国人労働者の給与受け取り手段の用意」という課題は、今後に持ち越しとなりました。

 

顔認証でPayPay決済

東京・渋谷区にある食料品・日用品販売の「Yahoo!マート by ASKUL 代々木上原店」では、4月17日から顔認証でPayPay決済を行う実証実験が始まりました。利用に際しては、あらかじめ専用サイトで自分の顔とYahoo! IDを登録しPayPayと連動。

 

買い物の際に店内のセルフPOSレジで商品のバーコード読み取り、「顔認証支払い」を選択後にモニター画面前に自分の顔をかざし、顔認証が成功すると「PayPay残高」支払いでの決済が完了します。セキュリティ面では、顔認証支払いの撮影中にユーザー以外の第三者が映り込むと顔認証エラーになるなど、システム上の防止策が講じられています。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

メンバー大絶賛! 超新塾の超簡単で激ウマな「王将の餃子」再現レシピが話題

お笑いグループ超新塾が、5月14日にYouTubeチャンネル「超新塾ちゃんねる」を更新。メンバーのタイガー福田さんが、王将の餃子の完全再現に挑戦して話題になりました。果たして王将の餃子を再現することはできたのでしょうか?

出典:超新塾ちゃんねる

 

●味も見た目もほぼ完璧に再現された餃子にメンバー驚愕!

注目を集めたのは「【超簡単! 激ウマ!】メンバーが大絶賛! 王将の餃子を再現したら、本家を超える美味さに!」と題した動画です。冒頭ではタイガーさんが「王将の餃子俺の餃子どっちが俺の餃子選手権」と今回の企画内容を発表。どうやら王将の餃子を完全再現してきたようです。

 

メンバーからは「皮とかが違うじゃん?」との質問が。しかしそこは問題ありません。前日に王将で生餃子を購入し、皮をめくって中身を取り出して自身が作った餡を詰めたとのこと。「どっちが俺の餃子かは見た目ではまったくわからない状態」「味も、ほぼ完璧に再現している!」と自信満々の様子でした。

出典:超新塾ちゃんねる

 

王将の魂とも言える餃子は、まさに王将ブランドの看板商品。豚肉やキャベツなどの主要食品は全て国産で、北海道産の小麦粉や青森県産のにんにくと産地までこだわった食材が使用されています。そこに秘伝の調味料が加えられることで味わい深い餡が完成。風味豊かなもちもちの皮との相性は抜群です。

 

そんな王将の餃子を再現するため、キッチンで材料を混ぜ合わせていくタイガーさん。主要食品に加え、ごま油やオイスターソースも加えます。餡が出来上がったら皮で包んで完成。包むときは2カ所で閉じるのが王将風とのことです。

出典:超新塾ちゃんねる

 

実際に王将の箱に餃子を入れるとまるで見分けがつきません。フライパンで焼き上げ、いざ実食です。メンバーはタイガーさんの餃子と王将の餃子を2つずつ食べ、どちらが王将の餃子か当てることに。実際に餃子を口にしたメンバーからは「おいしい!」との声が上がりました。その後、どちらが王将の餃子だと思うかを集計。票は1対3に割れました。

出典:超新塾ちゃんねる

 

気になる結果ですが、正解したのははなんと1人だけ。他の3人は「これすごいわ!」と驚いている様子でした。メンバーは本家よりもおいしいと大絶賛。タイガーさんも「王将超え!」と大喜びしていました。

 

視聴者からは「このレシピで作ってみます!」「チャーハンもおねがいします!」といった声が。レシピは動画で確認できるので、自宅でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

TVアニメ『ダンジョン飯』2024年1月放送開始!ティザーPV、新ティザービジュアル公開

TVアニメ『ダンジョン飯』が2024年1月より放送開始決定。ティザーPV、新ティザービジュアル、スタッフ&キャスト、キャラクタービジュアルが公開。キャストからコメントが到着した。

『ダンジョン飯』(c)Ryoko Kui,KADOKAWA/Delicious in Dungeon PARTNERS

 

シリーズ累計発行部数850万部(デジタル版含む)を突破する大人気コミック『ダンジョン飯』のTVアニメ。このたび、アニメーション制作・TRIGGERが描くTVアニメティザーPVが公開された。ついにお披露目となったTVアニメ『ダンジョン飯』の世界。ダンジョンに出現する“魔物を食べる”ライオスたち。初披露となるアニメーション映像、キャラクターボイスは必見だ。

 

また、ティザービジュアル第2弾として、魔物を愛するリーダー・ライオス、真面目な魔法使い・マルシル、ハーフフットの鍵師・チルチャック、魔物料理が得意なセンシの個性豊かなパーティー4人が大鍋を囲む新しいビジュアルが公開された。

 

ダンジョンでの冒険の途中で、大鍋を囲んで食事を楽しむ4人。しかしよく見てみると、その大鍋の中身は何やら不気味な魔物たち。また背後には巨大な赤い影が迫る…。彼らはダンジョンで自給自足しながら、どのような冒険を繰り広げるのか。

 

本作の監督は『リトルウィッチアカデミア』『SSSS.GRIDMAN』などに携わり、今作がTVアニメシリーズ初監督となる宮島善博が担当。『リトルウィッチアカデミア』『BNA ビー・エヌ・エー』などに携わったうえのきみこがシリーズ構成、同じく竹田直樹がキャラクターデザインを務める。

 

また、音楽には『クロノ・トリガー』『ゼノギアス』等のゲーム音楽を手掛けてきた光田康典が参加し、『ダンジョン飯』の世界を鮮やかに彩る。さらにメインキャラクターとなるライオスたち一行は、熊谷健太郎、千本木彩花、泊明日菜、中博史といった実力派キャストが担当することが決定した。

 

キャラクターのビジュアルおよびプロフィール、キャストによるコメントは以下を参照。

 

ライオス CV・熊谷健太郎

<キャラクター>

優秀な剣士で、迷宮についての豊富な知識を持つパーティーの頼れるリーダー。

 

魔物への関心も強く、飽くなき探求心は周囲も引くレベル。調べるうちに魔物の味にも興味を持つように。

 

<コメント>

ライオスの声を担当させていただきます、熊谷健太郎です。

 

自分が『ダンジョン飯』のアニメに関われる事、とても光栄で、うれしくて、身が引き締まる思いです。

 

楽しくも真剣に、そしておなかをすかせながらチーム一丸となって収録に臨みます。よろしくお願いいたします!

 

マルシル CV・千本木彩花

<キャラクター>

魔術の才に長けており、パーティーでは攻守にわたって活躍する魔術師。

 

生真面目で素直な性格ゆえに皮肉屋のチルチャックとは口論になることもしばしば。ゲテモノが苦手で、魔物を食べることにかなりの難色を示す。

 

<コメント>

このたび、マルシル役を演じさせていただくことになりました千本木彩花です!

 

連載スタートされた時から話題になっていた本作がついにTVアニメになります!

 

九井先生によって描かれるワクワクさせてくれて面白くていとおしさにあふれている原作が大好きで、現場でもみんなが常に原作にリスペクトを持ちながら制作させていただいています。

 

マルシルとして“ダンジョン飯の世界”を旅できることがこの上ない幸せです。たくさんの愛を持って旅していこうと思います。

 

アニメ『ダンジョン飯』をお楽しみに!

 

チルチャック CV・泊明日菜

<キャラクター>

愛らしい外見だが超毒舌なハーフフット。

 

五感が優れており、建物の構造や罠の所在をいち早く察知するなど迷宮攻略の生命線を担う。宝箱や扉の開錠もお手のもの。皮肉屋でなじり合いでは負け知らずだが、パーティーの中では子供扱いされている。

 

<コメント>

『ダンジョン飯』がついに!待望の!TVアニメ化!!うれしい!!

 

それも作品愛あふれる人ばかりが集ったチームに自分もチルチャックとして参加できるなんて、本当にうれしいですー!!

 

ところで!お行儀の良くない話ではありますが、本を読みながらご飯を食べるのが好きな私にとって、『ダンジョン飯』は最高のご飯のお供でして。

 

この習慣のために、どんなにご飯を食べても本作のアフレコ中はおなかがすくようになりました。次はオンエア中におなかが鳴るようになるはず…。

 

なので、皆さん!

 

一緒にご飯を食べながらアニメ『ダンジョン飯』を観ましょうね!

 

センシ CV・中博史

<キャラクター>

迷宮内での自給自足にこだわり、長年魔物食を研究してきたスペシャリスト。

 

軽率に魔物を調理するライオス一行を見かねて、料理番として同行する。食事の作法や魔物食にこだわるあまり常識がずれている部分も。

 

<コメント>

『ダンジョン飯』のTVアニメ化!

 

いろんな人たちが、それぞれの興味を持って楽しんでいただけるものになる事を期待しております。

 

“食”は、人によって好みが分かれるモノですが、食材があっての話だと思います。

 

その食材を、どう調理するかがミソですね。

 

生きて行くためには “食べなくてはならない。”

 

食べると気持ちも豊かになります。気持ちが豊かになると力も漲ってきます!

 

食べられるモノがある事は、幸せな事です!

 

食わず嫌いをなくし、何でも食べましょう〜。

 

そこには、新しい発見が必ずあるでしょう。

 

ティザーPV

作品情報

TVアニメ「ダンジョン飯」

2024年1月放送開始

 

<CAST>

ライオス:熊谷健太郎

マルシル:千本木彩花

チルチャック:泊明日菜

センシ:中博史

 

原作:九井諒子(「ダンジョン飯」/KADOKAWA刊)

監督:宮島善博

シリーズ構成: うえのきみこ

キャラクターデザイン:竹田直樹

音楽:光田康典

アニメーション制作:TRIGGER

 

(c)Ryoko Kui,KADOKAWA/Delicious in Dungeon PARTNERS

小西詠斗×大平采佳W主演映画「尾かしら付き。」初々しさあふれる宇津見(小西)と那智(大平)の場面写真が解禁

小西詠斗と大平采佳がW主演を務める映画「尾かしら付き。」(2023年 劇場公開予定)より、ビジュアル場面写真が解禁された。

「尾かしら付き。」(c) 佐原ミズ/コアミックス (c) 2023 映画「尾かしら付き。」

 

原作は、佐原ミズの人気コミック「尾かしら付き。」(コアミックス刊)。お尻に豚のような”しっぽ”が生えている少年・宇津見快成と、そんな彼をもっと知りたいと思い、寄り添おうとする少女・樋山那智が出会い、傷つきながらも心を通わせ合う、切なくいとおしい愛を描いた物語だ。

 

W主演を務めるのは、小西詠斗と大平采佳。「映画刀剣乱舞-黎明-」「『進撃の巨人』-the Musical-」に出演するなど、ドラマ、映画、舞台と幅広く活躍する人気若手俳優の小西は、豚のようなしっぽが生えているという秘密を持つ中学生の少年・宇津見を演じる。

 

そんな彼の秘密を知ってしまう同級生の那智役を、ユニバーサルミュージック初の女優&モデルオーディション「ニュー・ヒロインオーディション」にて最優秀賞を受賞した期待の新人・大平が務める。

 

このたび解禁されたのは、初々しさあふれる2人の場面写真。メインカットは、本作のキーとなる2人にとって大切な公園の滑り台で、那智が背中越しに宇津見君と話している場面。

 

この写真は、解禁日と同日に原作漫画を連載していた雑誌「月刊コミックゼノン」(コアミックス)の誌面でも紹介。原作ファンも納得のカットになっている。また、真剣な表情で同級生と向き合っている宇津見君と、何かをのぞいているような様子の那智のビジュアルカット2点も併せて解禁された。

 

さらに、本作から公式Tiktokが始動。Hilcrhymeが提供した劇中歌「秘密 feat.Yue」に合わせて、現役高校3年生(17歳)の大平が振り付けを考案した”かわいすぎる”ダンス映像が公開されている。

 

大平がとびっきりの笑顔で楽曲を表現したキュートなダンス映像となっており、誰もがまねしやすい簡単な振り付けはバズること必至。なお、今後も大平に続いて出演キャストによる「秘密ダンス動画」の公開が予定されている。

 

また、「秘密 feat.Yue」のリリックビデオも好評配信中。リリックビデオではHilcrhymeのライブ写真に加え、本作中の大平の中学生時代のあどけない表情や高校生時代の大人びた表情を切り取った場面カットがちりばめられ、本作の心温まる雰囲気や物語にぴったりな映像作品となっている。ネクストブレイク女優として、今後ますます活躍が期待される大平のさまざまな表情にも注目だ。

 

Hilcrhymeが「15歳の頃に戻って制作した」と話すポップ色の強いこの楽曲は、ユリイ・カノンを唯一のメンバーとする音楽プロジェクト「月詠み」にも参加するボーカリストYueをフィーチャリングボーカルに迎えた、ティーンの初恋愛を描く超ピュアなラブソング。各音楽サイトで好評配信中となっている。

 

作品情報

映画「尾かしら付き。」

2023年劇場公開予定

 

原作:佐原ミズ「尾かしら付き。」(ゼノンコミックス/コアミックス)

配給・宣伝:ムービーウォーカー

 

公式Tiktok:@okashiratsuki_movie

「秘密 feat.Yue」リリックビデオ:https://www.youtube.com/watch?v=K64VXnrTCuo

 

(c) 佐原ミズ/コアミックス (c) 2023 映画「尾かしら付き。」

『AYAKA ‐あやか‐』redjuiceが描き下ろした朱(梅原裕一郎)&いばら(花澤香菜)&薪田(福山潤)のビジュアル解禁!ボイスドラマも公開

2023年7月放送のアニメ『AYAKA ‐あやか‐』(TOKYO MX、BS11)より、本作のキャラクター原案を担当するredjuiceが伊吹朱、一条いばら、薪田太平を描き下ろしたビジュアルが解禁。さらにそのビジュアルを使用したボイスドラマも公開された。

(c)GoRA・KINGRECORDS/Project AYAKA

 

本作はGoRAとキングレコードがタッグを組んだ、完全新作オリジナルアニメ。作家集団GoRAが、七つの島が連なる綾ヵ島を舞台に、相棒×師弟×好敵手×兄弟という関係性と、それぞれに宿命を背負った男たちの切なくも美しい絆の物語を描く。

 

シリーズ構成・脚本をGoRA、キャラクター原案を数々の著名作品の原案を担当するイラストレーターredjuice、監督は長山延好、キャラクターデザインを金子美咲、プロダクションデザインを田中直哉、アニメーション制作をスタジオブランが務める。また、メインキャラクターを上村祐翔、寺島拓篤、鳥海浩輔、梅原裕一郎、梶原岳人、榊原優希、花澤香菜、福山潤と、人気・実力ともに随一のキャスト陣が担当する。

 

公開されたビジュアルは、アヤカセキュリティの事務所にて、朱(梅原裕一郎)、いばら(花澤香菜)、薪田(福山潤)が佇むワンシーンを切り取ったデザイン。

 

ボイスドラマは、朱が所長を務め、いばらと薪田が所属する警備会社「アヤカセキュリティ」内での日常を通して彼らの関係性が描かれる内容に。アヤカセキュリティの代表として、クールな性格で“映える”ルックスの朱に、笑顔でバッチリ決めてもらい、イメージ向上ための紹介記事を「綾ヵ島」のパンフレットに載せよう…といったストーリー。果たしていばら、薪田は朱から了承を得ることはできるのか。

 

朱&いばら&薪田 ボイスドラマ

番組情報

『AYAKA ‐あやか‐』

2023年7月よりTOKYO MX、BS11にて放送開始

FODにて見放題最速配信

その他配信サイトでも順次配信

 

<スタッフ>

原作:GoRA・KINGRECORDS

監督:長山延好

シリーズ構成・ 脚本:GoRA

キャラクター原案:redjuice

キャラクターデザイン:金子美咲

プロダクションデザイン:田中直哉

音楽:澁江夏奈

音楽制作:キングレコード

音響監督:田中亮

音響制作:ビットグルーヴプロモーション

アニメーション制作:スタジオブラン

製作:Project AYAKA

 

<キャスト>

八凪幸人:上村祐翔

沙川尽義:寺島拓篤

鞍馬春秋:鳥海浩輔

伊吹朱:梅原裕一郎

福分茶太郎:梶原岳人

天乃夜胡:榊原優希

一条いばら:花澤香菜

薪田太平:福山潤

 

オープニングテーマ:angela「AYAKASHI」

エンディングテーマ:saji「フラッシュバック」

 

公式HP:https://ayaka-project.com

公式Twitter:@AYAKA_animePR

 

(c) GoRA・KINGRECORDS/Project AYAKA

「エリーゼのために」は、本当は「テレーゼ」だった!? ベートーヴェンの名曲の裏事情とは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。オリジナルソングを作って告白した、告白された経験はありますか? これ、思っているよりも多いようで、私はないものの、女性の友だち2人は告白されたと言ってました。

 

ひとりは「自分の名前が歌に入っていて気持ち悪かった」とのことですが(笑)、もうひとりは「私のために一生懸命作ってくれてうれしかった」と好印象だったので、両極端の一か八かの作戦かもしれません。いずれにせよ、今回紹介する本を読んでいると、好きな人のために曲を作るという行為は定番なんだなと思います。

 

名曲のスキャンダラスな舞台裏を解説

名曲の裏側 クラシック音楽家のヤバすぎる人生』(渋谷ゆう子・著/ ポプラ新書)の著者は、音楽プロデューサー、音楽ジャーナリストの渋谷ゆう子さん。音楽ジャーナリストとして国内外で取材活動を行い、音楽雑誌やオーディオメディアでの執筆多数。著書に『ウィーン・フィルの哲学 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか』(NHK出版)があります。

ベートーヴェンの曲に隠された失恋

本書は少し堅苦しい印象のあるクラシックを、作曲家のエピソードを通じて親しみを持ってもらおうというアプローチ。スキャンダラスなゴシップたっぷりで、あの偉大な作曲家も私たちと同じように(もしくはそれ以上に)、恋に悩み苦しんでいたことがわかります。

 

そして“ヤバいエピソード”を並べて終わりではなく、そこから生まれた名曲を聴けるSpotifyのQRコードが掲載されているのが本書の工夫。興味が湧いたらすぐにスマホで楽しめます。

 

第1章は「名曲はフラれ続けたからこそ生まれた!? 生涯独身、恋愛不遇のベートーヴェン」。「楽聖」とあだ名されるベートーヴェンですが、その性格は気難しく変わり者。愛する女性にことごとく振られた生涯だったそうです。

 

ベートーヴェンは恋に落ちると相手に手紙や曲を贈りまくり、友人にも「もうめちゃくちゃ可愛い子がいるんだがww(著者の渋谷さんによる意訳)」という手紙を書きまくっていたとか。

 

ベートーヴェンのエピソードのなかでも私が驚きだったのが、「エリーゼのために」について。40歳を過ぎたベートーヴェンが恋したのは、友人の紹介で出会ったテレーゼという女性。それがなぜ「エリーゼのために」という曲になったのかというと、彼女に贈った楽譜に書かれていたタイトルの字が汚すぎて「エリーゼ」にしか読めなかったから……。美しい曲でも、贈られた女性の気持ちを考えると女心に響かなかったのだと思う、とは渋谷さんの厳しい指摘。私も字が汚いのでこの失敗は身につまされます。

 

43歳で初めて授かった娘のために作られたドビュッシーの「子供の領分」、社交界の華アルマへの想いを交響曲に無理やりねじ込んだマーラーの「愛の楽章」、大富豪未亡人の推し活に支えられたチャイコフスキーの「白鳥の湖」……。女性にだらしなかったり、借金まみれだったりと、美しい旋律の裏に隠れた赤裸々な事情が明かされます。

 

こうした切り口は好き嫌いが分かれるかもしれませんが、クラシックへの扉を開けるきっかけになることは確か。名曲に対する渋谷さんの解釈や熱のこもったオススメコメントも読みどころで、多くの人に聴いてほしいという音楽への愛を感じます。

 

私は、リヒャルト・シュトラウスが鬼嫁との騒々しい生活を曲にしたという「家庭交響曲」が気になって、QRコードを読み込んで聴いてみました。なるほど、そういうことなんですね(笑)。

 

【書籍紹介】

名曲の裏側: クラシック音楽家のヤバすぎる人生

著:渋谷ゆう子
発行:ポプラ社

音楽家の人生を知ると、あの名曲がもっと深まる。読みながら楽曲を聞いて楽しめる、プレイリスト付き! ある者は女性問題に頭を抱え、ある者はお金の工面に泣き、またある者は鬼嫁に責め立てられ……。クラシック音楽という高尚で優美なイメージから程遠い一面に注目することで、偉大な音楽家たちがのこした名曲を、より味わい深く楽しむことができます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

これぞ狙い目の1台! ピュアEVにおけるアウディの”本丸”「Q4 e-tron」をレビュー

今回の「NEW VEHICLE REPORT」はアウディのピュアEV、e-tronシリーズの最新作となる「Q4 e-tron」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

アウディらしさ満載の1台

アウディ Q4 e-tron

SPEC【Sライン】
●全長×全幅×全高:4590×1865×1615㎜●車両重量:2100㎏●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:82kWh●最高出力:204PS●最大トルク:31.6㎏-m●一充電最大航続距離(WLTCモード):594㎞

滑らかで静粛な走りはまさにアウディならでは

アウディのピュアEV、e-tronシリーズの最新作となるQ4 e-tronの発売が開始された。モデル番号の通り、そのサイズ感はSUVのQ3とQ5の中間的ボリュームで、ボディ形状は他のQシリーズにならいクーペ風のスポーツバックも選択できる。日本仕様は、全グレードがシングルモーターの2WD。Q4 e-tronはリアにモーターを搭載するので、アウディでは珍しい純粋な後輪駆動車となる。搭載するリチウムイオンバッテリーの総電力量は82kWhで、一充電当たりの最大航続距離は594km(WLTCモード)。最新のピュアEVらしくロングドライブも可能としている。

 

204PSを発揮する電気モーターがもたらす動力性能は、過不足のないレベル。車重が2100kgに達するとあって驚くほど速いわけではないが、低速域での力強さやアクセル操作に対するリニアな反応はピュアEVならでは。いかにも精度の高そうな滑らかなライド感と静粛性の高さはアウディのキャラクターにも合っていて、特に日常走行域の居心地はすこぶる良い。居住性はリアシートまで十分なヘッドクリアランスとレッグスペースを確保し、すべての乗員が快適に過ごすことができる。e-tronシリーズのなかでは最も身近な価格設定であることを考慮すれば、エンジン搭載の従来型Qモデルを含めても狙い目の1台となりそうだ。

 

【POINT01】荷室の使い勝手はエンジンモデルと同等

通常時でも荷室容量は520Lを確保。バッテリーは床下に搭載されるので、荷室容量はエンジンモデル比でも遜色ない広さとなる。

 

【POINT02】クーペ風ボディも選択可能

エンジンモデルのQシリーズ同様、Q4でもクーペ風のスタイリングを纏ったグレード、スポーツバックが選択可能。日本仕様が2WDモデルのみの展開なのはシリーズ共通だ。

 

【POINT03】フロント部分にそれほどのスペースはナシ

ピュアEVではフロント部分も荷室のモデルが珍しくないが、Q4 e-tronにそうしたスペースはなし。純粋なメンテナンス用となる。

 

【POINT04】アウディらしさはピュアEVでも同様

オプションでARヘッドアップディスプレイも選択できるインテリアは、アウディらしい精緻さと随所にピュアEVらしさを感じさせる仕立て。室内空間はサイズ相応の広さを誇る。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

構成・文/小野泰治 撮影/宮越孝政

本格派スポーツカーとして申し分ナシ! 新しいのに懐かしい「フェアレディZ」をレビュー

今回の「NEW VEHICLE REPORT」は日本を代表するリアルスポーツモデル、日産・フェアレディZの新型をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

歴史を受け継いだ新旧ファン納得の1台

日産 フェアレディZ クーペ

SPEC【バージョンST(6MT)】

●全長×全幅×全高:4380×1845×1315㎜●車両重量:1590㎏●総排気量:2997㏄●パワーユニット:V型6気筒DOHC+ツインターボ●最高出力:405PS/6400rpm●最大トルク:48.4㎏-m/1600〜5600rpm●WLTCモード燃費:9.5㎞/L

 

3Lターボの魅力はパワーだけじゃない!

日本を代表するスポーツカー銘柄のひとつでもあるフェアレディZが新型へとスイッチ。ご覧の通り、その外観デザインは随所に歴代モデルを彷彿とさせる造形を採用。昭和世代には、懐かしさも感じさせる見た目に生まれ変わった。

 

そんなテイストは室内に目を向けても変わらない。もちろんインターフェイスは現代的にアップデートされているが、往年のZを知る人なら思わずニンマリとさせられる仕上がり。また、2 人乗りのスポーツカーとしては上々と言える室内の使い勝手も歴代モデルからしっかりと受け継がれている。

 

エンジンは400ps超えとなる3Lツインターボで、9速ATに加え6速МTが選べる点も特徴だが、当然ながら動力性能は本格派スポーツカーとして申し分ない。またこのエンジンは積極的に回す楽しさが見出せるのも魅力のひとつで、腕に覚えのある人へのアピールも十分。その出来栄えを思うと、生産事情の影響で受注が止まっていることが何とも恨めしい。

 

【POINT01】プリミティブな走りの楽しさを実感

コンパクトなボディとハイチューンな3ℓターボの組み合わせとあって、絶対的な動力性能は申し分ない。また、ただ速いだけではなく積極的に操る楽しさも見出せる。

 

【POINT02】新しい一方で懐かしい仕上がり

室内は最新モデルに相応しい作りだが、随所に往年のZに通じる造形も見られ古典的な風情も漂わせる。2人乗りのスポーツカーとしては使い勝手も納得の出来だ。

 

【POINT03】スペックはクラス最強レベル

エンジンは先にスカイラインにも搭載され話題を呼んだ400PS超えの3L V6ツインターボ。6速MTと9速ATが選択できる。

 

【POINT04】レイズ製の鍛造ホイールも採用

中・上位グレードには日本の代表的ホイールメーカー、レイズ製の鍛造19インチホイールが標準で装備される。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

構成・文/小野泰治 撮影/宮越孝政

知ってた? MacでもiPhoneのような画像の背景削除ができるんです。しかもまとめて【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「複数の画像の背景をまとめて削除!」です。

 

 

iOS 16以降には、「写真」アプリ上で任意の写真開いて、それを長押しすることで被写体の背景を削除できる機能が搭載されています(対応モデルのみ)。

 

実はmacOS Venturaにも同様の機能が搭載されているのはご存じでしょうか?

 

写真を「プレビュー」ソフトで開いたら、[ツール]メニューから[背景を削除]を選択し、PNG形式に変換することを確認するダイアログで[変換]をクリックすると、背景が除去された写真ができあがります。

 

写真を開いて内容を確認しなくてもいいのなら、もっと簡単に写真の背景を削除する方法があります。それは「クイックアクション」を使う方法です。

 

やり方は簡単です。

 

まずは、写真ファイルを副ボタンクリックしてポップアップメニューを開きます。

 

次に[クイックアクション]のサブメニューから、[背景を削除]を選択しましょう。すると、新たにPNG形式の画像ファイルが作成されます。

 

なお、この方法は複数の画像ファイルにまとめて実行することも可能です。複数の画像ファイルを選んだら副ボタンクリックして、[クイックアクション]から[背景を削除]を選択します。

 

複数の写真の背景が削除されました。大量の写真ではそれなりに処理時間が掛かりますが、写真からスピーディに背景を削除できるので覚えておきましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

生活雑貨や文具、おしゃれなインテリアアイテムがほぼ100円というお値打ち価格で購入できるダイソー。今回ご紹介するのは、「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」という画期的な商品です。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●デットスペースを賢く利用!「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」(ダイソー)

子どもが多いと、シューズをまとめて洗った際に干す場所がなくて困ってしまいますよね。たまたまダイソーへ買い物へ行ったとき、そんな悩みを解決できそうな便利グッズを発見! それが「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」(330円/税込)です。

 

こちらの商品は通常のピンチハンガーの上部にシューズを置けるスペースが設けられている作り。本体を2つに折りたためてコンパクトに収納できそうな点も購入の決め手でした。

 

折りたたみ時のサイズは約18.5(縦)×32.5cm(横)。ピンチは片側に8個ずつ、計16個あり5人家族の靴下もラクラク干せます。

 

素材はポリプロピレンですが結構厚みもありしっかりとした作り。以前購入した通常のピンチハンガーは上部が空洞だったため劣化も早かったのですが、こちらの商品はメッシュのような面になっているため長持ちしそうです。

 

購入時は気づきませんでしたが、開封してみると折りたたみ時にも自立することがわかりました。折りたたんで物干し竿にかけると生活感が出ますが、これならベランダ近くのデッドスペースに収納しておけます。

 

「シューズを置くとバランスが悪くなるかな?」と思い、試しにシューズを置いてベランダに吊るしてみました。メンズの26cmのシューズが余裕で干せますし、傾きもほとんどありません。ただ強風の日は吊るしたままにしないよう注意してくださいね。

 

洗濯物をコンパクトに干すことのできる「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」。シューズだけではなく、小さいぬいぐるみなどピンチで吊るすと型崩れが心配なものも安心して干せるのではないでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

青梅と完熟梅で作る! 日本酒で漬ける自家製「梅酒」の作り方と「梅酒ゼリー」レシピ

5月中旬を過ぎると、野菜売り場に青い梅が並びはじめます。梅干しや梅酒、梅シロップを手作りする “梅仕事” は、在宅時間が増えた近年、楽しむ人が急増しました。@Livingでも梅干し梅酒梅シロップの漬け方を紹介してきましたが、2023年に提案するのは、日本酒を使った “すぐ飲める梅酒” 。漬けてから1〜2週間程度で飲むと、フレッシュな果実感のある味わいを楽しめます。甘さを抑え、風味が豊かなうちに飲みきれるくらいの分量でつくってみましょう。今回は料理家のオザワエイコさんに教えていただきました。

 

【関連記事】ブランデーで漬ける「梅酒」の失敗しない作り方と飽きずに飲み切れるアレンジレシピ

 

日本酒でつくる梅酒は “アルコール度数” に注意!

まず、準備したいのが、果実酒用の日本酒です。梅酒を漬けるときはホワイトリカーやブランデーなど、さまざまなお酒でつくれますが、オザワさんのおすすめは日本酒。

 

「日本酒でつくる梅酒は、アルコール度数が他のお酒よりも低いため、飲みやすいのがポイントです。ただし酒税法に触れないよう、アルコール度数が20度以上の日本酒でつくらなくてはなりません。飲むためにつくられた日本酒でもかまいませんが、果実酒用の日本酒なら手に入りやすいのでおすすめ。例えば今回使った『白鶴』の果実酒用日本酒は、このまま飲んでもおいしいんですよ」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

2種類の梅で漬ける日本酒梅酒

今回オザワさんに漬けていただいたのは、5月下旬ごろから出回る「青梅」を使ったシンプルな梅酒と、6月に入っても手に入る完熟した「黄梅」でつくるスパイス梅酒です。どちらの梅でも同じ手順でつくれるので、逆に青梅でスパイス梅酒を漬けてもおいしく仕上がります。ただ、味わいが異なるので両方つくって飲み比べるという楽しみもあります。

 

青梅……実は硬く、香りはあまりしない。梅酒にすると、すっきりとした酸味のある味に仕上がる。
黄梅……青梅を置いておくと黄色く熟す。杏に似た甘い香りで、梅酒にするとふくよかな風味に。

 

急いで飲みたい人には冷凍梅がおすすめ

冷凍した梅でもおいしく漬けられます一度冷凍することで梅のエキスが抽出しやすくなり、冷凍していないものよりも早く飲むことができるというメリットも。また、冷凍梅はインターネットでも一年中買えるので、旬の時期を逃してしまった! という場合は、冷凍のものを購入するといいでしょう。

 

「すぐに飲みたい!という方や、梅を買ったけどすぐには漬けられない……という方は、冷凍してから漬けることをおすすめします」

 

・冷凍していない梅……飲めるようになるまで2週間。飲みごろはおよそ2週間後から3か月後。
・冷凍してある梅……飲めるようになるまで1週間。飲みごろはおよそ1週間後から3か月後。

 

漬けてすぐ楽しむフレッシュな梅酒

梅酒に限らず、果実酒は日数が経過するにつれ、味わいが濃くなっていきます。深みが出て濃厚になっていく一方で、フルーツらしい香りや甘みは減っていく傾向があるのです。

 

「何年も経った果実酒は、梅でも杏(あんず)でも、だんだんと味が似通っていってしまうんですね。素材そのもののフレッシュな香りを楽しみたいなら、漬けてからあまり日を置かずに飲むのがおすすめです。冷凍していない梅なら、漬けてから2週間くらいで飲みはじめるといいですよ」

 

また、一般的に梅は1kgで売られていることが多いのですが、1kgで漬けると1.8Lもの梅酒ができあがります

 

「たくさん飲むならいいのですが、飲みきれずにけっきょく置物のようになっている……という話も聞きますので、今回は500gで漬けてみました。甘みを、砂糖やはちみつ、黒糖などと変えて250gずつ漬けてもいいですし、日本酒とブランデー、のようにお酒の種類を変えても楽しいと思いますよ」

 

梅の下処理の仕方

梅は、漬ける前にアクを抜いて、ヘタを取っておきます。

 

1.梅を水に浸してアクを抜く。

「青い梅はアクが強いので、数時間は水に浸しておきます。ただし、黄梅はアクが少なく、傷みやすいので、さっと洗う程度で大丈夫」

 

2.ヘタを取る。

「楊枝や竹串をそっと差し入れて、ヘタを取ります。実を傷つけないように注意して」

 

3.水分をよく拭く。

「水気があると、かびてしまったりするので、しっかり拭きましょう。ヘタを取った窪みの部分に水が溜まりやすいので、確認します」

 

下処理が終わったら、さっそく漬けていきましょう。次のページでは「青梅と日本酒で漬けるシンプル梅酒」と、「黄梅と日本酒で漬けるスパイス梅酒」のつくり方を解説していただきます。

■ 青梅と日本酒で漬けるシンプル梅酒

青梅で漬ける梅酒は、爽快感のある香り。さっぱりしていて、酸味もしっかりと感じられます。

 

「さらにすっきりとした口あたりになるよう、氷砂糖で作りました。砂糖の量は、甘すぎず、梅の酸味もだいじにできるくらいの量。市販の梅酒のように甘いのがお好みなら、+100g、もっと甘くないものがいい方は、−100gで作ってみてください。毎年作っていると、だんだんと好みもわかってきて楽しめます」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

【材料】

・青梅……500g
・氷砂糖……200g
・日本酒(アルコール度数20度の果実酒用)……900ml

 

【作り方】

1.瓶に梅と氷砂糖を交互に入れる。

「消毒した瓶に、梅と氷砂糖を入れていきますが、お酒を注いでしまうとどのみちぜんぶ混ざるので、順番は気にしなくてOK」

 

2.日本酒を注ぐ。

「日本酒を注いだら蓋を閉め、1週間ほど冷暗所で保管します。もし砂糖が溶けにくいと感じたら、瓶を揺するなどして砂糖を早く溶かしましょう」

 

■ 黄梅と日本酒で漬けるスパイス梅酒

こちらは完熟した黄梅で作る、スパイス梅酒。甘みのある芳醇な香りに、ピリッと涼しげなスパイスを合わせて漬けました。

 

「スパイスは、手に入りやすいシナモン、カルダモン、クローブの3種類を入れました。お好みで入れるスパイスを変えてもかまいません。ただし、パウダーのものではなく、ホールタイプがおすすめです」

 

【材料】

・黄梅……500g
・はちみつ……150g
・シナモンスティック……1本
・カルダモン……3個
・クローブ……3個
・日本酒(アルコール度数20度の果実酒用)……900ml

 

【作り方】

1.瓶に梅を入れてから、はちみつを加える。

「はちみつは、種類によってかなり味が変わるので、どんなもので作るか選ぶのも楽しいですよ」

 

2.日本酒とスパイスを入れる。

「はちみつは、溶けにくいので、下に溜まっていたら少し混ぜて早めに溶かしましょう」

 

短期間でおいしく飲みきれる量で紹介しましたが、飲むだけでなく別の楽しみ方をしたいなら、まずは涼やかなゼリーがおすすめ。次のページでは、「梅酒ゼリー」のレシピを解説していただきます。

梅酒で作る初夏のおやつ「梅酒ゼリー」

こちらは、梅酒をアレンジしたゼリー。ゼラチンのぷるんとした食感と、甘酸っぱい味で、夏の疲れを癒してくれます。

 

「ゼリーに使う梅酒は、どちらのものでもかまいません。梅の酸味が涼しくて、暑い日にぴったりのおやつです」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

【材料(プリンカップ4〜6個分)】

・梅酒……300ml
・水……100ml
・砂糖……100g
・粉ゼラチン……10g
・梅酒で漬けていた実……1粒

 

【作り方】

1.ゼラチンはパッケージ記載にならってふやかす。

ふやかす必要のあるゼラチンの場合、100mlの水でふやかします。「ふやかす必要のないゼラチンであれば、2の工程でそのまま加えて問題ありません」

 

2.鍋に梅の実以外の材料を入れて、80℃まで加熱する。

「アルコールを飛ばすためではなく、砂糖やゼラチンを溶かすために加熱するので、溶けたらさっと火を止めます」

 

3.粗熱を取ってから容器に入れ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。

「しっかり固まるまで待って、逆さにあけてもいいし、今回のようにすくってクラッシュゼリーにしても、かわいいですよ」

 

4.ミントと削った実をのせる。

ミントと、刻んだ梅の実を飾ったら完成です。

 

梅酒のほどよい酸っぱさは、暑い日の体を癒してくれます。酷暑が予想される夏を乗り越えるためにも、今からぜひ仕込んでみてください。

 

プロフィール

料理家 / オザワエイコ

手作り調味料研究家。自家製調味料の仕込み教室「かもしラボ」主宰。旬の食材を使った自家製調味料や保存食、果実酒などのレシピを伝えるほか、発酵調味料や漬け物などの発酵食品を仕込むことを得意とする。著書に『だからつくる調味料』(ブロンズ新社)、『無印良品の「発酵ぬかどこ」徹底活用術』(新星出版社)、『まいにち発酵ごはん』(ナツメ社)がある。テレビやラジオ、雑誌、webメディアなどでもレシピを発信中。
「かもしラボ」HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【ダイソン話題の2製品 発表会詳細レポ】Dyson 360 Vis NavとDyson Zoneは何が魅力?

ダイソンは1998年の日本法人設立から25周年を記念し、2023年5月23日に「Dyson Japan 25th anniversary Press conference」を開催。プレスカンファレンスにはダイソン創業者兼チーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏とチーフエンジニアのジェイク・ダイソン氏が登壇し、ロボット掃除機「Dyson 360 Vis Nav」や空気清浄ヘッドホン「Dyson Zone 空気清浄ヘッドホン」などを発表しました。本記事ではその様子をレポートします。

 

冒頭に登壇したジェームズ・ダイソン氏は、同氏が初めて手がけた掃除機「G-Force」(日本のApex社が発売)が日本で発売されてから日本との縁が始まり、「1998年にはApex社からライセンスを買い戻してダイソン日本法人を設立しました」と語りました。

↑ダイソン創業者兼チーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏

 

また、「製品を開発する中で、テクノロジーを駆使して小型化するだけでなく、日本の家庭にぴったりな製品を作ったものが、実は世界的に受ける」(ジェームズ・ダイソン氏)ことがわかったとのこと。

 

【Dyson 360 Vis Nav】独自モーターと10個のサイクロンで強力な吸引力

新製品として登場したDyson 360 Vis Navは2015年10月発売の「Dyson 360 eye」、2019年3月発売の「Dyson 360 Heurist」に続く3世代目のロボット掃除機です。

↑2023年5月23日に発売されたロボット掃除機、Dyson 360 Vis Nav(直販価格は税込み18万9200円)

 

毎分最大11万回転する独自開発のDyson Hyperdymiumモーターに、約10万Gの遠心力を生み出す10個のサイクロンのほか、魚眼レンズを用いた「360°ビジョンシステム」で部屋のマッピングや自己位置推定を同時に行ないながら、くまなく部屋を掃除するナビゲーションシステムを搭載しています。

↑毎分最大11万回転する独自開発のDyson Hyperdymiumモーター(写真左)と魚眼レンズを用いた「360°ビジョンシステム」(写真右)

 

↑Dyson 360 Vis Navのスケルトンモデル。合計10個のサイクロン機構を内蔵しています

 

Dyson 360シリーズは本体最前面にブラシバーを搭載する「D型シェイプ」に近いスタイルが特徴ですが、Dyson 360 Vis NavではさらにD型シェイプに近付いています。そのブラシバーは、フローリングから大きなゴミを取り除く柔らかいナイロンブラシ、静電気の発生を抑えて床の溝からホコリをかき集めるカーボンファイバーブラシ、カーペットの奥からゴミをかき取る硬いナイロンブラシの3つを組み合わせた「トリプルアクションブラシバー」を、シリーズで初めて搭載しました。

↑初搭載の「トリプルアクションブラシバー」

 

↑ブラシバーはレバーを回すだけで簡単に取り外しができます

 

ルンバのようなサイドブラシ非搭載。でも自動で出てくる「エッジノズル」を搭載

さらに特徴的なのが新搭載の「エッジノズル」です。アイロボットの「ルンバ」シリーズをはじめとして、多くのロボット掃除機は片側面もしくは両側面にサイドブラシを搭載し、壁際などにあるゴミやホコリをかき集める機構を採用しています。しかしDyson 360シリーズは「サイドブラシを横で回転させるとホコリが舞い上がってしまう」(ジェームズ・ダイソン氏)という理由でサイドブラシを搭載していませんでした。

 

とはいえ、メインブラシバーだけでは壁際のゴミやホコリを取りきれないというのが実情でした。そこで新たに搭載したエッジノズルは、壁を検知すると自動で飛び出し、壁際のゴミやホコリを吸引できるようになっています。

 

「壁を検知するとエッジノズルが自動的に出てきて、壁の隅までしっかり集じんします。まさに本当のインテリジェントな掃除機です」とジェームズ・ダイソン氏は自信を見せていました。

↑エッジノズルは、通常時は本体左側面に収納されています

 

↑壁を検知するとエッジノズル(本体左側の赤いノズル)が飛び出し……

 

↑壁際のゴミやホコリを吸引する仕組みです

 

微細な粒子を1秒間に最大1万5000回計測する「ピエゾセンサー」を搭載し、ゴミの量が多いと検知すると自動的に吸引力を高める機能も備えています。

 

“ルンバブル”の条件を突破。三度目の正直に期待したいところ

本体はDyson 360シリーズ最薄となり、高さ9.9cmの場所まで掃除できるようになりました。また、デュアルリンクサスペンションを搭載し、最大2.1cmの段差を乗り越えることも可能です。

 

Dyson 360 eyeは高さ120mm(幅242×奥行き230mm)、Dyson 360 Heuristは高さ120mm(幅230×奥行き240mm)と、コンパクトながら高さがあるため、“ルンバブル”(ルンバが入れる高さ)の家具の下には入れないという弱点がありました。しかしDyson 360 Vis Navは高さ97mm(幅330×奥行き345mm)になったことで、ルンバブルの条件とも言える「高さ10cm」の壁をギリギリ越えています。

 

ちなみにルンバシリーズの最新モデルの「ルンバ コンボ j7+」は高さ87mm(幅339mm×奥行き339mm)。Dyson 360 Vis Navは、ほぼ双璧レベルにまで仕上がっています。

 

吸引力の違いや細かい使い勝手について比較することはできませんでしたが、エッジノズルを携えて“三度目の正直”に挑む、ダイソンのチャレンジには期待したいと思います。

 

【Dyson Zone】高域から低域まで解像感が高く、ANC効きもかなり良好なヘッドホン

ダイソン初のウェアラブル製品となるDyson Zoneは、付属のシールドを取り付けることでパーソナル空気清浄機として使えるオーバーヘッドタイプのBluetoothヘッドホンです。

↑ヘッドホンに空気清浄機能を搭載したDyson Zone(直販価格は税込み12万1000円~)

 

開発をスタートした経緯についてチーフエンジニアのジェイク・ダイソン氏は次のように語りました。

 

「センサーを搭載したバックパックを背負って都市部を歩き回る調査をしたところ、大気汚染が大きな問題で、外でもきれいな空気を提供する必要があると気付いたのです。そこで高音質のヘッドホンに空気清浄機能を搭載しました」(ジェイク・ダイソン氏)

↑Dyson Zoneを見せるチーフエンジニアのジェイク・ダイソン氏

 

ヘッドホンの性能としては、内蔵する11個のマイクのうち8個を使って集音することで周囲の音を打ち消すアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載。マイクは1秒間に38万4000回周囲の音をモニタリングし、最大38dBまで低減できるとのことです。

 

Φ40mmのネオジムスピーカードライバーを搭載し、周波数帯域は6Hz~21kHz。内蔵バッテリーで最大50時間の再生が可能です。

↑Dyson Zoneの模型

 

発表会で試聴してみましたが、高域から低域まで解像度が高く、低域の無駄な突き上げ感のない自然な音作りにとても好感が持てました。ANCの効きもよく、イヤーカップを2回タップすることでANC機能をオン・オフできるのですが、オンにした途端に周囲の音がスーッと消えるのを感じられました。会場のスタッフから「音楽が聞こえますか?」という質問が投げかけられたようですが、その声がほとんど聞こえないほど良好な効き具合でした。

 

シールドはきれいな空気を吸えるかもしれないけど、においと収納が気になる

付属の取り外し可能なシールドは、ワンタッチで本体前面にマグネットで取り付けられるようになっています。装着するとイヤーカップからフィルターを通して清浄化された空気が口元に流れ込む仕組みです。フィルターは0.1μmの微粒子を約99%捕集する静電フィルターと、酸性ガスなどを捕らえるカーボンフィルターを組み合わせています。

↑付属するシールドはマグネットで着脱できるようになっています

 

「汚れた空気がイヤーカップ内のフィルターを通して、シールドから99.9%のきれいな空気を直接ユーザーの口や鼻に届けます。外出先でも、公共交通機関や飛行機でも素晴らしい音を聞きながらきれいな空気を吸えるというわけです」(ジェイク・ダイソン氏)

 

装着してみると、製造されたばかりだからか、新車のようなにおいが感じられました。しばらく使い続けるとにおいを感じなくなるのかもしれませんが、同じにおいがし続けるのは気になるところです。

 

また、シールドは人の顔の凹凸に合わせてデザインされていることもあり、コンパクトに収納できるような仕組みもありません。ワンタッチで着脱できるのはいいのですが、飛行機などに乗る際にはどのように収納できるのかについても気になるところでした。

↑筆者が装着してみたところ

 

空気清浄ヘッドホンとしてはマイナス面も少し気になりました。しかし「空気清浄機をウェアラブルにするためにヘッドホンに付けた」というコンセプトの割に、音質面では高域や低域の無理な協調感のないかなり真面目な音作りをしているのには好感が持てるところです。

 

ダイソンらしいビビッドなカラーリングにも賛否はありそうですが、かなりチャレンジングでユニークなものづくりもダイソンならではという印象でした。

 

そのほか、限定カラーのヘアケア製品「Ceramic Pop」シリーズも発表されました。ジェームズ・ダイソン氏いわく「3製品のどれも『G-Force』をオマージュし、G-Forceで使っていたカラーをあしらった」製品とのこと。

↑「G-Force」のカラーリングをあしらった限定カラーのヘアケア製品「Ceramic Pop」シリーズ。左からDyson Supersonicヘアドライヤー、Dyson Airwrapマルチスタイラー、Dyson Corraleヘアアイロン

 

↑Dyson Zoneを持つジェイク・ダイソン氏と、限定カラーのDyson Supersonicヘアドライヤーを持つジェームズ・ダイソン氏

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

真っ白+ピカピカで配信映え! 手軽に「白いPC」を構築できるリーズナブルなPCパーツ

近年では、自作PCも「動画配信映え」重視など、PCの外観自体にインテリアとの調和を持ったデザイン性を求める傾向があるようで、特に白色が人気だそうです。

 

しかし、白いPCパーツは割高な製品が多く、製品も市場に少ないことから「白いPCを組むのは“敷居が高い”かも……」と二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回紹介するのは、真っ白+光る“映えPC”を手軽に構築できる、リーズナブルなPCパーツ3種類! 外観に大きく影響するケース・水冷CPUクーラー・ケースファンを、オウルテックはリーズナブルな価格で提供しています。

 

拡張性に優れたE-ATX対応ミドルタワーPCケース「OWL-PC4303-WH」は、USBポート内部や装着済みのケースファンなど、細部にまで「白」にこだわったPCケース。

 

これまで、市販されている白色PCケースは、ケース単体でのデザイン上のアクセントとして外観に他の色を使用した箇所があったり、内部部品などで黒色の部品が目立つものが多くありました。しかし、OWL-PC4303-WHは、全てとはいきませんが目に付く範囲では極力白以外の色を排除。ユーザーごとの個性を演出しやすいPCケースとして仕上げています。税込価格は1万5800円。

 

「PCケースには12cmのファンを最大12個搭載可能です。ARGBファンを12個連結することで、すべて連動させることができます。PCケース内部は本体サイズの割にかなり余裕があるので、パーツ組み込みの自由度が高いです。工夫次第ではデュアル水冷構成も可能かもしれません」(オウルテック担当者)

 

360mmラジエーター搭載簡易水冷CPUクーラー「OWL-LCP360ARGB-WH」は、水冷CPUクーラーでは多ファン構成でありがちなケーブル配線地獄を、できるだけシンプルかつ小労力にできるよう、ファンはケーブル同士で数珠繋ぎできるデイジーチェーン方式を採用。分岐ケーブルを一切使わずに、すっきり配線できます。税込価格は2万1580円。

 

「水冷クーラーの説明書は、なるべくわかりやすく図を多めにして、丁寧に作りました。自作PC初心者の方や初めて水冷クーラーを使う方も、この説明書があれば安心して組み立てられるはずです。本製品はAMD新ソケットのAM5にも対応していますが、リリース直前でAM5に非対応であることが発覚したときは、脳が破壊されそうでした(笑)」(オウルテック担当者)

 

ARGB PWM対応 120mm PCケースファン「OWL-FP1225ARGB-WH」は、光る箇所の統一感を出すため、水冷CPUクーラーに付属したARGB(アドレサブルRGB)仕様のファンと同一のものを単品で用意。ARGBなので、PCなどの設定で好みの色やパターンを鮮やかに光らせることができます。デイジーチェーン接続可能。税込価格は2580円。

 

 

YouTubeなどの動画配信映えだけでなく、InstagramやTwitterといった「SNS映え」効果も期待できそうな、白いPC。洗練されたオールホワイトで、気持ちも引き締まり、PCを使った作業の効率もアップするかも!?

映画「それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント」ロボリィ(桐谷美玲)とロボじい(斎藤司)の会話シーン映像公開

映画「それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント」(6月30日(金)全国ロードショー)より、本編映像が解禁された。

「それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント」ロボリィ (c)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV(c)やなせたかし/アンパンマン製作委員会2023

 

1988年10月にTVアニメがスタートし、翌年の1989年3月には劇場版が初公開。昭和、平成、そして令和と3つの時代を通じて日本中に「愛と勇気」を届けてきたみんなのヒーロー・アンパンマン。

 

映画&テレビ35周年、絵本「あんぱんまん」(作・絵:やなせたかし)誕生50周年というアニバーサリーイヤーに当たる今年、“思いやり”と“笑顔”の大切さを描いた劇場映画最新作「それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント」が全国公開となる。

 

解禁されたのは、ゲスト声優の桐谷美玲演じるロボリィと、トレンディエンジェル・斎藤司演じるロボ彗星の長老・ロボじいの会話シーン。何でも作れるロボットの女の子・ロボリィは、空飛ぶ競走や力比べ、どんなことでも一番。その力を発揮して周りのロボットたちを圧倒しているところへ現れたのはロボ彗星の長老・ロボじい。

 

「ロボリィは何でも一番!何でも作れる!」とすっかり得意満面なロボリィに、ロボじいは「ロボットは何でも作れるわけではない。たった1つだけ作れないものがある」と語りかける。「それはこの宇宙に暮らすみんなにとって、とっても大切なもの。さまざまな経験を積みながら、日々、学んでいかねばならない」と諭すが、ロボじいの話がよく分からないロボリィはいきなりロボ彗星を飛び出してしまう。

 

桐谷はロボリィを演じるに当たり、「(ロボリィは)何も知らなくて純粋で、全部初めて体験するうれしさや楽しさを大切にしながらやりました」と、演じる上で意識したポイントについてコメント。桐谷の後から、ロボリィの声を聴きながら収録したという斎藤は「すごく自然に入ってきましたね。さすがで、本当にロボリィって感じでした」と絶賛。いよいよ完成に向けて、ゲストキャラクターの活躍が明らかになった今作。続報にも期待が高まる。

 

本編映像

ストーリー

なんでも作れるロボットたちが住む〈ロボ彗星〉。この星で暮らすロボットの女の子・ロボリィは何をするにもいつも一番。ところがそんなロボリィにもたった1つだけ作れない“大切なもの”があることを知り、それを見つける為にロボ彗星を飛び出してしまう。その旅の途中、ロボリィと相棒の小鳥ロボット・コトはすてきなオルゴールが入ったプレゼントの箱を拾い、落とし主を探すためにアンパンマンワールドへやってくる。アンパンマンたちと出会い、一緒に楽しい時間を過ごしていく中で、ロボリィはなぜか胸が“ぽかぽか”することに気がつく。初めての気持ちに不思議に思いながらもロボリィはアンパンマンや仲間たちと少しずつ絆を深めていく。その頃、ばいきんまんはロボ彗星を〈バイキンロボ彗星〉にしようと最強メカ“ロボキング”を発明して大暴れ。果たして、アンパンマンたちはばいきんまんからロボ彗星を守ることができるのか。そして、ロボリィは“大切なもの”を見つけることができるのか。

 

作品情報

映画「それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント」

2023年6月30日(金)全国ロードショー

 

監督:橋本敏一

脚本:米村正二

音楽:いずみたく、近藤浩章

声の出演:アンパンマン/戸田恵子 ばいきんまん/中尾隆聖 ほか

原作:やなせたかし(フレーベル館刊)

配給:東京テアトル

 

公式サイト:https://anpan-movie.com/2023/

公式Twitter:@anpanman_movie

 

(c)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV (c)やなせたかし/アンパンマン製作委員会2023

羽生結弦、織田信成、坂本花織ら出演のアイスショー千秋楽を生中継『ファンタジー・オン・アイス2023 in KOBE』

6月25日(日)にCS放送フジテレビTWO ドラマ・アニメで『ファンタジー・オン・アイス2023 in KOBE』(午後1時~5時)が生中継で放送される。

『ファンタジー・オン・アイス2023 in KOBE』(c)フジテレビ

 

5月26日(金)からおよそ1か月間、全国4会場を巡る「Fantasy on Ice 2023」。その千秋楽公演となる神戸公演の模様が、フジテレビTWO ドラマ・アニメで生中継されることが決定した。

 

「Fantasy on Ice 2023」は羽生結弦をはじめ、坂本花織、三原舞依など、オリンピックや世界選手権で活躍する一流スケーターたちが一堂に会す華やかなエンターテインメントアイスショー。2010年の復活以降、数あるアイスショーの中でも、ひときわ豪華で心躍るイベントとなっている。

 

神戸公演では、中島美嘉、DEAN FUJIOKA、小林柊矢などのアーティストによるライブが行われ、生演奏とともに世界の舞台で競い合うスケーターたちの滑りと音楽のコラボレーションが楽しめる。出演スケーターの詳細は以下を参照。

 

番組情報

『ファンタジー・オン・アイス2023 in KOBE』

フジテレビTWO ドラマ・アニメ

2023年6月25日(日)午後1時~5時 ※生中継

番組URL:https://otn.fujitv.co.jp/b_hp/923200089.html

 

<出演スケーター>

羽生結弦、織田信成、無良崇人、田中刑事、ステファン・ランビエル、ハビエル・フェルナンデス、ジョニー・ウィア、デニス・バシリエフス、宮原知子、坂本花織、三原舞依、ガブリエラ・パパダキス/ギヨーム・シゼロン、パイパー・ギレス/ポール・ポワリエ、メリー・アゼベド/アルフォンソ・キャンパ

※予告なく変更になる場合あり

 

<出演アーティスト>

中島美嘉、DEAN FUJIOKA、小林柊矢

※予告なく変更になる場合あり

 

(c)フジテレビ

ハーバード大卒芸人・パックンが教える「お金を育てる」3つの方法とは?

芸人さんには、フィナンシャル・リテラシーが高い人が多いように感じる。ひょっとしたら、お笑い脳と投資脳の間には謎のリンクが存在するのかもしれない。

 

Don’t Feel, Think!

中でも突出した存在が、ハーバード大卒でお笑い芸人、そして東京工業大学で教鞭も執っていらっしゃる「パックン」ことパトリック・ハーランさんではないだろうか。この原稿では、朝の経済ニュース番組でも顔を見ることが多い投資家としてのハーランさんの著書『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』(パトリック・ハーラン・著/朝日新聞出版・刊)を紹介したい。まず、幸福をつかむための「お金の育て方」の基本となる3つのテーマを紹介しておく。

 

1 徹底的に節約する
2 一生懸命働く
3 投資でお金を増やす

 

そしてこの3つのテーマを下支えするのが、『燃えよドラゴン』のブルース・リーの名台詞をもじった「Don’t Feel, Think!」(感じるな、考えろ)というモットーだ。

 

僕が見つけた「お金の育て方」は、何も特別なことではありません。誰だって真似できるし、誰だって悩みから解放されるはず。

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用

 

誰だって真似できる金の育て方。かなり心を惹かれませんか?

 

 

お金からの解放と将来の不安の解消

この本の着地点は、まえがきで明確に記されている。

 

「節約」から「投資」へと、経済的自由に向かう旅にぜひ出発してみてください! お金に縛られてしまう(文字どおり「金縛り」)の状態からの解放感、将来の不安の解消など、この旅の目的地では、今より余裕のある気持ちと生活が待っていると、僕は確信しています。

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用


月末が来るたびに、収支のバランスとやりくりを考えなればならないことがある。こうした時間をより創造的な行いに使うことができるなら、人生が内側からも外側からも潤っていくことは、筆者も経験則的に知っている。

 

余裕のある気持ちと生活へのロードマップ

章立てを見てみよう。

 

第1章 自由に生きるためにお金を正しく知ろう
第2章 お金を守るために節約金を鍛えよう
第3章 収入を増やすためにお金にも働いてもらう
第4章 手堅く無理なく増やすパックン式投資法

 

結局投資の本なのか。そう思う人もいるだろう。しかし、ちょっと考えてみていただきたい。今の世の中、銀行貯金という言葉は単にお金の置き場というニュアンスでしかなくなった。置いておくだけではなく、増やす方法を考えていくほうが理に適っていることは言うまでもない。お金を正しく知った上で無駄な支出の量を減らし、収入を増やす努力をして、生み出した余裕の部分を手堅い方法で増やしていく。このプロセスが「お金に縛られてしまう状態からの解放感、将来の不安の解消」へのロードマップとなる。

 

自由に生きるためにお金を足かせにしない

この本は、全4章に分けて70以上の項目が綴られている。中でもインパクトを感じたものをいくつか紹介しておきたい。

良い節約というのは、無駄な支出を減らすことです。そもそも無駄なのだから、どんどんなくしたほうがいい。

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用

 

節約というのは、何事にもケチケチしろというのではない。この言葉、至ってシンプルですぐにでも実行できそうなのだが、常に完全な形で遂行できるかと訊ねられたら、ちょっと難しい気がする。だからこそ、あえて紹介しておきたい。

 

さて、ハーランさんが投資を行って資産を増やす理由は何か。

 

行きたいところに行ける。会いたい人たちにある。やりたい仕事ができる…。そういう拘束されない、自由な人生を生きるために、お金を増やしたいと思っています。

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用

 

これは絶妙な言い方だ。お金はあればあるだけいいのだろうけれど、とにかく大切なのは、好きなことをする上でお金というファクターを足かせにしない姿勢だ。

 

お金が持つネガティブな資質から解放される

ハーランさんが日本に来て驚いたのは、ジャッキー・チェンが日本人ではなかったことと、日本人の投資に対する姿勢だった。

 

そして、その後でもっと驚いたのは、「投資はギャンブルだ」という考え方でした。みんなも、この主張を聞いたことがあると思いますが、完全に誤解です。僕は、投資が大好きです。けれども、ギャンブルは大嫌い。

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用

 

この文章を最後に紹介した理由は、われわれ日本人が抱きがちなステレオタイプ的妄信をもう一度認識しておくことが大切だと考えたからだ。ここまで紹介してきた引用文は基本的なアイデアに関するものばかりになってしまったが、「超リアルなアメリカの金融教育」「無駄な税金は納めないで」「僕がFIREを目指さない理由」「つみたてNISAとiDeCoのどっちを選ぶ?」といった現実的な項目も見逃せない。

 

この本を媒体にしてハーランさんが発するメッセージのエッセンスは、あとがきに記された次の一文に集約されている。

 

お金に悩まないで、お金に振り回されないで、ほとんどお金を気にしないで、幸せな暮らしができる。それができれば十分じゃない?

『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』より引用

 

そうなんです。それができれば、もう十分なんです。

 

【書籍紹介】

無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方

著者:パトリック・ハーラン
発行:朝日新聞出版

ハーバード大卒の人気お笑い芸人・パックンが金融教育の要点をわかりやすく解説。「投資で社会の一員になる」などの投資マインドから、「老後計算機」「5・3・2の法則」などのお金の基礎知識まで、ぎゅっと凝縮したマネー本の決定版!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

「マンハッタンポーテージ」40周年を祝うMLBとの珠玉コラボが出た!メッツやヤンキースのロゴがたまらん。

「Manhattan Portage(マンハッタンポーテージ)」の40周年を迎える2023年、メジャーリーグベースボール(MLB)とのコラボレーション企画が、満を辞して登場しました。この企画では、MLBの中でもマンハッタンポーテージのルーツである都市、ニューヨークを拠点とする2つの球団が選ばれ、マンハッタンポーテージならではのセンスと解釈でデザインされています!

TM/(C)2023 MLB

 

【マンハッタンポーテージ×MLBの写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

盛り上がっているMLB、2球団とのコラボ企画

MLBの球団の豊かな歴史とマンハッタンポーテージのアーバンなデザインが見事に融合した今コラボレーションでは、ヤンキースとメッツのチームロゴが、マンハッタンポーテージが誇る刺繍技法を駆使して立体的にアレンジ。そして裏地の一部は、各チームのイメージカラーに合わせてロゴをちりばめたデザインを採用しています。両者の組み合わせは、スポーツへの敬意を表すだけでなく、卓越したクラフトマンシップとスタイルを追求する、マンハッタンポーテージの姿勢を鮮明に示していますね!

 

【POINT1】チームロゴが特別感高し!

TM/(C)2023 MLB

メッツ(左)やヤンキース(右)の象徴的なチームロゴを、それぞれ3D刺繍で配置。存在感を一層際立たせています。

 

【POINT2】 裏地の一部にもチームロゴ!

メインコンパートメント内の一部は、各チームのイメージカラーに合わせてロゴをちりばめています。A4サイズの荷物が収納可能。

 

【POINT3】MLBの証

TM/(C)2023 MLB

MLBのオフィシャルアイテム証として、フロントポケットにはMLBロゴが推されています。

 

【POINT4】生地は1000デニールコーデュラ(R)

ボディ生地は1000デニールコーデュラ(R)クラシックファブリックを使用し、高い耐久性と撥水性を発揮。

 

【POINT5】滑り止め加工されたショルダー

ショルダーはパッド入りで快適な装着感を提供。さらに滑り止め加工が施されていて、バッグが肩から滑り落ちるのを防ぎます。

 

 

マンハッタンポーテージとMLBの両方のファンを魅了する、ニューヨークの精神と野球の魅力を体現した力作と言えますね。ちなみに、40周年キャンペーン用シリアルナンバータグも付きです。シンプルかつ洗練されたルックスなので、どんなスタイルにもフィットしてくれますよ!

TM/(C)2023 MLB

マンハッタンポーテージ

Big Apple Backpack MLB YANKEES

Big Apple Backpack MLB METS

各1万8480円(税込)

■サイズ:各W34×H44×D14cm/容量:約21L

 

Major League Baseball trademarks and copyrights are used with permission of Major League Baseball. Visit MLB.com.

 

撮影/中田 悟

クルマの神は細部に宿る。【LEXUS IS編】中高年カーマニアにとって、これ以上のクルマはない!?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回はレクサスのスポーツセダン「IS」に追加された新グレード、IS500をピックアップ! 永福ランプが惚れた理由は?

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

安ド
元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】

LEXUS IS

SPEC【IS500“Fスポーツパフォーマンス ファーストエディション”】
●全長×全幅×全高:4760×1840×1435㎜●車両重量:1720㎏●パワーユニット:4968㏄V型8気筒エンジン●最高出力:481PS(354kW)/7100rpm●最大トルク:535Nm/4800rpm●WLTCモード燃費:9.0㎞/L

481万円〜850万円

 

中高年カーマニアにとって、これ以上のクルマはない!?

安ド「殿! 今回は殿の強い要望にお応えして、レクサスのIS500を取り上げます!」

永福「うむ。激しいまでの要望、いや欲望であった」

安ド「いまどき5.0L V8エンジンを積んだセダンなんて、ほかにないですよね!」

永福「そもそも、大排気量マルチシリンダー自然吸気エンジンそのものが絶滅寸前だ。メルセデスやBMWなどの欧州勢は、すべてターボ化しているので、地球上に残っているのは、コルベットやカマロなどのアメリカンV8と、トヨタの5.0L V8だけと言っていい。豪快かつ繊細なエンジンフィールは、まさに世界遺産級だ!」

安ド「同感です! 首都高に乗ってアクセルをベタ踏みしたら、強烈な加速で意識が遠のきました! 排気音の音量も上がり快音が聞こえてきて、なんというか、脳内でドバーッと汁が出た感じで、超気持ち良かったです!」

永福「うむ。これほど気持ち良いのは、自然吸気だからだ」

安ド「なぜドイツ勢は、みんなターボ化したんですか?」

永福「ターボのほうがパワーアップしやすいし、エンジンも軽量化できて、燃費を多少改善できるから……ということだろう。確かにIS500の最高出力は481馬力。対するBMW M3は550馬力だ」

安ド「それほど違わないじゃないですか!」

永福「たしかにそれほど違わない。カタログ燃費だってほとんど変わらない。実は今回IS500で燃費アタックをしてみたのだが、なんと14・5㎞/Lも走ったぞ」

安ド「ええっ! 僕のパジェロの2倍じゃないですか!」

永福「普通に走ったらリッター7〜8㎞だが、可変バルブタイミング機構により低速域でもトルクがあるから、ゆっくり巡航すれば驚くほど低燃費だ。トヨタの内燃エンジン技術はスゴイな」

安ド「こんなにパワフルなのに、その気になれば低燃費でも走れるなんて、本当にスゴイですね!」

永福「コーナリングも最高だ。フロントにはデカいV8エンジンを積んでいるから、曲がりずらいかと思ったら真逆で、常に前輪に重みがかかっているから、面白いように曲がる」

安ド「コーナーでは路面に張り付くように走れますね!」

永福「アクセルを踏めば無敵、ハンドルを切っても無敵。乗り心地も驚くほど良いし、ATだから渋滞でもラクチン。中高年カーマニアにとって、これ以上のクルマはないと断言できる」

安ド「ひょっとして、買うおつもりですか?」

永福「うむ。売ってくれればな」

安ド「えっ、これもやっぱり買えないクルマなんですか!!」

永福「最初の500台は競争率12倍で抽選になった。私も次の抽選に参加したいと思っているが、果たして抽選に混ぜてもらえるかどうか……」

 

【GOD PARTS 神】5.0L V8エンジン

名車の条件を満たすラインナップ数!

IS350は3.5L V6エンジン、IS300hは2.5L直4エンジン+モーターのハイブリッド、IS300は2.0L直4ターボエンジン、そしてこのIS500には、最もパワフルな5.0L V8エンジンが搭載されています。BMW3シリーズしかり、たくさんのエンジンがラインナップされていることは名車の条件ですね。

 

【GOD PARTS 01】ボンネット

気付く人は少ない!?フード上の細かな違い

スタンダードなISとはボンネットフードの形状が異なっています。通常は八の字のラインがある部分に縦のラインを2本走らせていて、スポーティさが強調されています。外観の変更がほぼないこのグレードにとって、数少ない特別な部分です。

 

【GOD PARTS 02】アルミホイール&ブレーキ

イケイケの専用ホイールと映えるブラック塗装

今回取材のために借りた500台限定の特別仕様車「ファーストエディション」には、細くて、しかし頑丈そうな専用19インチアルミホイールが採用されています。また、ブレーキキャリパーがブラック塗装されているのはIS500だけの特徴です。

 

【GOD PARTS 03】リアスポイラー

存在感は希薄だが計算されたサイズと形状

トランクの先端にちょこんと乗せただけのような薄くて小さなスポイラーが付いています。空気力学を研究し尽くして設計されたシロモノなのでしょう。スポーツセダンとしてはこれくらいがベストサイズなのかもしれません。

 

【GOD PARTS 04】リアパフォーマンスダンパー

足まわりだけでなくボディ全体の振動を吸収

IS500では「パフォーマンスダンパー」がフロントに加えてリアにも搭載されています。前後バンパー付近の左右にまたがる形で装着され、走行中、繰り返し発生している車体の変形や振動を抑えて、上質な乗り心地と操作性を実現します!

 

【GOD PARTS 05】フロントグリル

トヨタのヒストリーを感じさせる形状

クルマの印象を決定づけるグリルは、レクサスの特徴でもある「スピンドル」形状が採用されています。スピンドルとは紡績機の糸を巻き取る軸のことで、トヨタが自動織機業から身を起こしたことに通じていて、歴史のロマンが感じられます。

 

【GOD PARTS 06】ドアミラー

ブラック塗装が左右を引き締めスポーティな印象に

本来はボディ同色のドアミラーですが、この特別仕様車「ファーストエディション」では、特別にブラック塗装が施されています。よく愛車のボンネットなどを黒く塗装する人もいますが、これによってスポーティな雰囲気が増します。

 

【GOD PARTS 06】Fスポーツパフォーマンス専用エンブレム

よく見ると色が異なる小さな部分に見つける喜び

フロントフェンダーに装着されたこのエンブレムは、IS500の「Fスポーツパフォーマンス」にのみの装備で、IS350の「Fスポーツ」のそれとはカラーが異なっています。非常に小さな差異ですが、オーナーにとっては誇って良い部分かもしれません。

 

【GOD PARTS 07】4連エキゾーストマフラー

後方から見た人に強烈な印象を与える4本出し!

ボディ後方から見ると、吹き出し口が4本もあって強烈な印象です。これだけで後方を走っているクルマはビビります(笑)。また、ISには「ロアガーニッシュ」と呼ばれるディフューザーが付いていて、車体の下を通る空気を整えます。

 

【GOD PARTS 08】スエード&木目素材

特別仕様車だけに許された特別な質感と肌ざわり

やはり特別仕様車「ファーストエディション」のみの装着となってしまいますが、インテリアにはウルトラスエードと呼ばれる、肌触りが良くて滑りにくい素材があちこちに使われています。ステアリングのアッシュ木目も良い感じです。

DIYをツールに人をつなぎ、共鳴する – 沖縄パーマカルチャーヴィレッジ探訪 –

「全員、生徒。全員、教師」。それぞれの持つ個性や能力をシェアすることで、すべての世代に学びと実践の場を提供する。そんな沖縄にあるフィールド、多幸の山学校を訪ねた。

緑が生い茂る草屋根に赤土で作られた壁。多幸の山学校には、おとぎ話や絵本からそのまま飛び出てきたようなユニークなセルフビルド建築が点在する

DIYをツールに全世代に開かれた学びの場

沖縄には「山学校」という言葉がある。子どもが学校をさぼって、自然の中で自ら遊び学ぶ、自然学習のことを意味する言葉だ。そんな山学校を冠したフィールドが沖縄県国頭郡恩納村、多幸山の高台に広がる。その名は多幸の山学校。子どもだけでなくすべての世代に開かれた、自然ともの作りを通した学びの場だ。

多幸の山学校は、恩納村で生まれ育った安富祖常雄さん(以下、あぶさん)が20年前から始めた活動だ。先祖から代々受け継いだ広大な土地を使い、野菜作りのワークショップや自作ピザ窯を使ったピザ焼き体験などを通し、地元の親子に自然をより積極的に楽しむ機会を提供してきた。

「子どもを育てることは、親を育てることから始まると思い、親子参加でね。ここでは子どもが目を輝かせて、自分から進んで物事に取り組んでいく。おぜん立ては一切しないんです」(あぶさん)

しかし還暦を迎え、広大な土地をひとりで整備するのはそろそろ限界……。これから山学校をどう運営していこうかと考えていた3年前、有村博勝さん(以下、あ~り~さん)と出会った。あ~り~さんは一般社団法人災害プラットフォームおきなわで災害支援・復興活動を行なうアウトドアマンであり、自作したモバイルハウス「まいまい号」で日本各地をまわり、持続可能な暮らしの魅力を伝えるパーマカルチャリストだ。

あ~り~さんとあぶさんは会うなりすぐに意気投合し、あぶさんが20年前から育てていたというガジュマルをホストツリーにした「子どもたちと作るツリーハウスワークショップ」を開催。参加人数75名、計6日間のワークショップは大成功、これにより一気に多幸の山学校は活性化。以降、あ~り~さんの呼びかけで、さまざまな人が集まり、次々とDIYプロジェクトが立ち上がるフィールドへと進化した。

「パーマカルチャーには3つの大事な要素がある。Care for the earth. Care for the people. Share resources. 最後のShare resourcesは余剰な作物をみんなで分かち合おうって意味だけど、僕はまた別の角度からもこの言葉を捉えていて。人間の個性や能力、そういった力をお金を介さずにシェアする。多幸の山学校はそれを実践する場。実はみんながそれぞれすごいスキルと魅力を持ってる。大工仕事だけじゃないよ、コーヒー豆の焙煎が上手だったり、料理がうまかったり、みんなを和ませたり……。そういうスペシャリストたちがときに先生になり、ときに生徒になる。全員が先生であり、生徒である学校を作りたい」(あ~り~さん)

そしてこう続ける。

「ここではDIYはひとつのツールなんです。人と人をつなぐコミュニケーションツール。来るとホッとできて、友達がたくさん作れる場所。そして、作ったあとにどう生きていくのかを自然と考えられる場所。ここはそんな関係性をデザインする場所にしたいんです。だからここでのプロジェクトに一度でも参加した人は多幸の“やーにんじゅ”と呼んでます。沖縄の方言で“家族”という意味です」(あ~り~さん)

ユニークでサスティナブルなパーマカルチャー建築

多幸の山学校には、この3年間でさまざまな建物が建てられた。そのいずれもパーマカルチャーの理念をもとに設計、施工されているのが特徴だ。使用する資材は、廃材と自然素材がメインとなっている。

多幸の山学校のシンボルのひとつである葉っぱハウスは、建物やデッキの形状を葉っぱのようにデザイン。曲線を積極的に取り入れることで、自然の中にあるものに近い柔らかな雰囲気を醸し出している。壁は版築。赤土を主材料にセメントとワラを混ぜたものを叩いて圧縮し、台風にも負けない土壁を実現。一方、屋根をグリーンに彩る草屋根は、足場板にルーフィングを張った下地の上に、砕いたコルクとモルタルを混ぜ合わせたものを塗布。さらにピートモスと芝をミックスした層を重ねることにより、軽く、植栽の根が屋根を貫通しない構造となっている。

あ~り~さんに多幸の山学校を紹介され、今やその魅力の虜となり、各建築プロジェクトの施工を中心になって引っ張るのが山口暁さん(以下、アキラさん)。普段は和歌山で活動しているアキラさんだが、いつでも泊まり込んで作業ができるよう、フィールドに別荘を建てた。なんと廃材のボートをベースにした小屋だ。

「冬は寒いから沖縄で過ごそうと考えてたら、敷地近くにボートが捨てられていたのを見つけてピンときてね。車で引っ張ってここまで持ってきて、ボートハウスにしたんです。材料はほとんどが足場板。ここで作る建築は足場板が主な資材になることが多いんだけど、なんかハマっちゃったよね、足場板建築(笑)」(アキラさん)

ボートハウスのドアを開けると狭小空間ながら、収納兼ベッド、キャビネット&シンク、ミニ書斎が配置されており、なんとも居心地がよさそう。照明は落ち葉のランプシェードでカバーされ、電力供給するのは屋根に設置したソーラーパネルだ。

そんなアキラさんの多幸の山学校での最新作が、あぶさんの別邸になるという高床式のジオデシックドームハウス。もちろん材料は足場板。五角形と六角形のパネルを組み合わせたユニークな建築方法の小屋だが、そんな実験的な小屋作りを実際に体験できるのだから、DIY好きなメンバーはたまらない。

建物をビルドしながらコミュニティをビルドする

多幸の山学校に集まるメンバーは、沖縄に暮らす人はもちろん、あ~り~さんがモバイルハウスの旅で出会った日本各地の友人や、噂を聞きつけた沖縄旅行中のバックパッカーがフラっと参加することもあるという。そんなバラエティあふれる人々の人生が交差し、建物ができあがっていく。こんな面白い場所、面白いコトがあるだろうか。

パーマカルチャー建築はユニークなアイデアや構造が魅力だが、その分ひとりで作るにはハードルが高い。葉っぱハウスの版築がいい例で、土を掘るだけでかなり労力を要することは想像に難くない。だからこそ、みんなで作るコミュニティビルドなのだ。

あ~り~さんが話すとおり、さまざまな人がその個性や能力を発揮して、ひとつのものを作り上げる。そこには人と人が交わったエネルギーが生まれる。関係が生まれる。共鳴する。その関係が、その響きが、また新しい何かを創る。クリエイティビティが循環していくのだ。そして、みんなでひとつの建物をビルドしていく過程で、コミュニティ、つまり共同体もビルドされていく。その共同体はさまざまな個性を内包し、自由と多様性を許容する。

歴史をさかのぼれば、住処作りは大勢の人が参加した共同作業だった。つまり、彼らが行なっていることは、現代にアップデートされた人間本来の暮らしの再現なのではないか。本当の豊かさとはいったい何か。社会情勢や経済不安に苛まれ、さまざまな場所で分断が進む現代社会において、彼らの活動はひとつの希望であり、社会へのカウンターアクションだと思う。これははたしておおげさに聞こえるだろうか?

多くの幸せを生む、こんな素敵な山学校が日本各地に生まれることを願ってやまない。

取材・文◎設楽 敦(編集部)/写真◎田里弐裸衣、一部製作者提供

*掲載データは2021年4月時のものです。

集中したいけど、重要度の高い電話には出たい! 「集中モード」はこう使おう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「集中モードの起動中も大事な着信を逃さない!」です。

 

 

睡眠時や仕事中など、通知を制限したいときに便利な「集中モード」ですが、たとえば家族からの緊急の電話など、すぐに取りたい電話があった場合、受け取れないのは困りますよね。

 

実は、「集中モード」をオンにしていたり、着信スイッチを消音に設定している場合でも、指定した相手からの着信音を鳴らす方法があるんです。

 

手順はとても簡単です。「連絡先」アプリから該当する相手を選んで[編集]をタップ。[着信音]を選んだら[緊急時は鳴らす]をオンにします。[完了]、[完了]をタップすればOKです。

 

同様に、[着信音]の下にある[メッセージ]をタップすれば、メッセージの通知の有無も設定できます。

 

こうして家族の連絡先から[緊急時は鳴らす]をオンにしておけば、いかなるときも着信を逃すことがなく安心です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

【Xperia 1 V発売前インプレ】エンタメ性能は他社が容易に追いつけないレベルに

ソニーが5Gスマホ「Xperia 1 V」(エクスペリア・ワン・マークファイブ)を発表しました。携帯通信事業者を通じて6月中旬以降に発売を迎えます。ソニーが培ってきたカメラ、ディスプレイ、オーディオとプロダクトデザイン、そしてモバイル通信の先端技術を、片手に収まるスリムな本体に詰め込んだ新製品のファーストインプレッションをレポートします。

↑エンターテインメント性能がまた一段と飛躍した、ソニーのXperia 1 Vをレポート

 

贅沢仕様が突き抜けたプレミアムスマホ

Xperia 1シリーズは“ソニーのスマホ”のフラグシップモデル。2019年に誕生したシリーズは早くも第5世代まで進化しました。当然、最新のXperia 1 Vはプレミアムモデルの「Xperia 5」シリーズや、これまでのXperia 1シリーズと比べても仕様が突き抜けています。

 

Xperia 1 Vは大きさが約6.5インチ、アスペクト比が21:9の、4K/HDR対応有機ELディスプレイを搭載しています。また、メインのトリプルレンズカメラには、光学ズームにも対応する望遠カメラが含まれています。このディスプレイとカメラ周りが、Xperia 5シリーズとの大きな違いです。

↑Xperia 1 Vは一番下の望遠カメラが85ミリから125ミリまでの光学ズームに対応。望遠撮影も高精細です

 

最新のXperia 1 Vと、2022年に発売されたXperia 1 IVとの間でスペック面の違いは、クアルコムの最新モバイル向けシステムICチップ「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載したことが挙げられます。ですが、ほかにも違いはあります。

 

大きいところでは、ソニーの独自開発による新型イメージセンサーを24mmの広角カメラに搭載して、写真・ビデオの撮影性能を高めたことです。特にセンサーサイズを大判化して、画素構造も見直した結果、暗い場所での撮影性能は前機種のXperia 1 IVと比べて約2倍に向上しています。

↑Xperia 1 Vの24ミリ広角カメラに搭載する「Exmor T for mobile」。新開発の2層トランジスタ画像積層型CMOSイメージセンサーにより、低照度性能がXperia 1 IVの約2倍に向上しています

 

夜景が特にキレイ! しかも仕事でも使えるほどのカメラ

では、Xperia 1 Vのカメラはどれほどの実力を備えているでしょうか。さまざまなシーンを撮影してみました。アプリはPhotography Proを使用、撮影モードは「Auto」を選んでいます。Google Pixel 7で撮った写真とも比較してみます。

 

背面のメインカメラは24ミリの広角カメラと16ミリの超広角カメラ、そして望遠カメラには光学ズームレンズと光学式手ブレ補正を搭載したことで、遠くの景色も精細感の高い写真・ビデオとして残せます。

 

【作例フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

 

夜景はXperia 1 Vの優秀さが際立つ被写体です。暗部を引き締めつつ、明るい箇所は色彩を豊かに引き出します。ビルの窓枠など、被写体の輪郭がとてもシャープな線で描かれるところもXperia 1シリーズの特徴です。

↑Xperia 1 Vで夜景を撮影。暗部をつぶさず、明部のテクスチャーや色合いを自然に引き出します

 

↑Pixel 7で撮影。Xperia 1 Vの写真に比べると色彩が少しくすんだ印象になりました

 

被写体が私で恐縮ですが、Xperia 1 Vのインカメラで撮影したセルフィです。Xperia 1 Vでは顔に影が落ちない、明るい写真が撮れました。同じ場所と時刻にPixel 7で撮影したセルフィと見比べてみると、出来映えにかなりの差が出ていることがわかります。

↑Xperia 1 Vのインカメラで撮影。顔が明るく撮れます。代わりに背景はやや明部が白飛び気味になる印象です

 

↑Pixel 7のインカメラで撮影。顔に影が落ちてしまいますが、背景は自然な感じに撮れます

 

続いて暗い室内で、三脚を使わずにスマホを手に持ったまま置き物を撮影しました。XperiaのAutoモードによる写真撮影時は自動的にシーンが判定されます。Pixel 7は夜景モードで撮りました。Xperiaの方は被写体の色合いをよく引き出していますが、手ブレの影響が少し出てしまったためか輪郭は甘めです。一方のPixel 7の写真は、精細感があるもののやや暗めになりました。

↑真っ暗な部屋でスマホを手に持ちながら撮影。Xperia 1 Vは輪郭が少し甘くなってしまいました

 

↑Pixel 7は、ふつうの撮影モードだと真っ暗に写ってしまうので夜景モードで撮影。暗めですが、輪郭はシャープな印象です

 

筆者はオーディオビジュアル機器をよくレビューする機会があるため、Xperia 1 Vの24mm広角カメラによる「ブツ撮り」をチェックしてみました。円筒形のスピーカーや四角いディスプレイの形にゆがみが発生することもほとんどなく、レビュー記事にも使えそうな写真を撮れたことは大きな収穫でした。

↑Xperia 1 Vによるブツ撮り。被写体の周辺があまりゆがまないので、コンデジで撮るスナップ写真の感覚で使えそうです

 

スマホの方が小回りが効くぶん、展示会やイベント、工場見学など現場の取材ではカメラとしても活躍してくれそうです。

 

精細感の高い映像はそのままに、立体的に迫る音がイイ

Xperia 1シリーズはエンターテインメント性能もプレミアムなスマホです。Xperiaは2015年に発売した「Xperia Z5 Premium」以来、高精細な4Kディスプレイを搭載するモデルを展開してきました。Xperia 1 Vは4K/HDR表示に対応する、アスペクト比21:9の縦長スリムな「シネマワイド」ディスプレイを継承しています。

 

映像を見てみると高い精細感、ナチュラルな色彩表現は歴代Xperia 1シリーズを継承していることがわかります。有機ELディスプレイの特徴を活かして自然な明暗のバランスを再現できることから、Xperia 1 Vのカメラで撮影した4K/HDRビデオを表示してみても、画面に吸い込まれるような立体感を楽しめます。

↑Xperia 1 Vで撮影した4K/HDRビデオを再生。細かなキズまで再現されています

 

音質に注目してみると、本体正面向きに配置した「フルステージステレオスピーカー」は、スマホの内蔵スピーカーとは思えないほど力強く鮮明なサウンドを再生します。

 

最新機種のXperia 1 Vでは内蔵スピーカーによるサウンドの音圧レベルを約10%上げて、低音の密度を向上。さらに、ソニー独自の立体音響技術360 Reality Audioに対応しています。対応するコンテンツをスピーカーで再生すると、手もとに映画館やコンサートホールが再現されるような没入感です。

↑Xperia 1 Vは内蔵スピーカーで360 Reality Audioのオーディオコンテンツを、迫力ある立体サウンドで楽しむことができます

 

オーディオ設定から「Dolby sound」をオンにすると、内蔵スピーカー、またはヘッドホン・イヤホンによるドルビーアトモス対応コンテンツの立体サウンドが楽しめるようになります。

 

さらに、Xperia 1シリーズはドルビーアトモス再生時の「シーン選択」や、音場やダイアローグの聞こえ方を「詳細設定」できるメニューを揃えています。これらの設定により、横方向への広がりだけでなく、高さ方向の立体感も真に迫るサウンドに没入できるところに、筆者はXperia 1 Vの実力の高さを実感しました。

 

映画など、ドルビーアトモスによる立体音響再生を楽しめるモバイル向けストリーミングコンテンツも少しずつ増えています。Xperia 1 Vなら、そうしたコンテンツも存分に堪能できるでしょう。

↑Xperia 1 Vのオーディオ設定。ドルビーアトモスの再生設定を細かく調整できるところがXperia 1シリーズならでは

 

エンタメ性能で見ると「今すぐ手に入れたい」デバイス

先にも少し触れましたが、ドルビーアトモスや360 Reality Audioなど立体音響体験をヘッドホン・イヤホンで楽しめるところも特筆すべきポイントです。

 

さらに、一般的なステレオ音源として制作されたコンテンツも、ソニー独自の「DSEE Ultimate」をオンにするとハイレゾ相当の高音質にアップスケーリングして再生します。これに加えて、ヘッドホン・イヤホン再生時に360 Reality Audioの立体的なリスニング感に近づける変換機能「360 Upmix」も利用可能。

↑ヘッドホン・イヤホン再生時にはステレオ再生を360 Reality Audioの立体感に近づける360 Upmixが使えます

 

ハイレゾ対応のBluetoothワイヤレス再生も含めて、オーディオまわりの機能はとにかく充実しています。ソニーのエンジニアは「音の良いスマホ」を意識してXperiaシリーズのサウンドチューニングを練り上げてきました。その結果、モバイルエンターテインメントプレーヤーとして、Xperia 1 Vの完成度はほかのスマホが容易に追いつけないレベルに到達していると言えます。

 

ソニーストアではこれまで、Xperia 1シリーズのSIMフリーモデルを、携帯通信事業者による発売から半年前後遅れる形で販売してきました。ですが、Xperia 1 Vはそれほど間を置かず、7月14日にソニーストアでSIMフリーモデルが発売されます。価格は19万4700円(税込)と高価です。ただ、高画質な写真や動画を撮って5G通信機能でシェアできること、あるいは4Kや立体音響コンテンツのストリーミングプレーヤーの先進性を考えれば、「今すぐにでも手に入れたいデバイス」であることは間違いないと筆者は思います。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

暖かくなってくると、ピクニックやキャンプなどアウトドアにでかけたくなる人は多いのではないでしょうか。かわいい雑貨が330円で手に入るショップ、3COINSにはアウトドアで役立つグッズもたくさんラインナップ。それらの中から、今回は「保冷ポーチ2個セット」をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

そのおにぎり、カバンの中で潰れちゃってない? 3COINSの「おにぎりケース」ならきれいに持ち運べてお手入れらくらく!

 

●2個セットで使い道が広がる「保冷ポーチ2個セット」(3COINS)

思わず外にでかけたくなるポカポカ陽気。サンドウィッチやおにぎりを持ってピクニックに行きたいけれど、あまりの暖かさに食べ物が傷んでしまわないかが気になりますよね。かさばるのは嫌なので保冷バッグほど大きくなく、できれば見た目もかわいいものがいい…。そこで見つけたのが、3COINSの「保冷ポーチ2個セット」(330円/税込)です。

 

大小2つのポーチがセットになった同商品。大サイズは18(幅)×25(高さ)×8.5cm(マチ)、小サイズは15(幅)×18(高さ)×10cm(マチ)の大きさ。全体的なサイズはもちろん「大」の方が大きいですが、マチは若干「小」の方が広いですね。どちらもサンドウィッチやおにぎりはもちろん、果物を入れるのにも良いサイズ感です。

 

素材は表地がポリエステルで、裏地は発泡ポリエチレンにアルミ蒸着加工が施されていて保冷機能はバッチリ。少しクッション性があるため、瓶などの割れ物でも激しくぶつけない限りは大丈夫そう。開口部にはかなりしっかりとした面ファスナーがついていて、きちんと口を閉じられます。中身を食べた後はぺったんこにして持って帰れるのも、カバンの中でかさばらなくて嬉しいポイント。

 

濡れてしまっても陰干しすればOKですが、洗濯はできないので注意が必要です。とはいえ2個セットで330円という安さなので、何回か使って汚れたりくたびれたら躊躇なく買い換えられますね。複数購入しておいて、入れるものに合わせて使い分けてもOK。たとえばキャンプに持っていく調味料を小さい方に小分けにして収納し、大きい方には食材を入れるなど使い方は自由です。

 

ナチュラルでかわいい見た目で、そのままランチバッグとしても使える「保冷ポーチ2個セット」。毎日のランチにも、休日の特別なピクニックにもぜひ連れて行ってくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

iPhone 15は高速ワイヤレス充電のQi2対応? 安い充電器が出てくるかも

アップルから今年秋の投入が期待される「iPhone 15(仮称)」が、次期ワイヤレス充電規格「Qi2」に対応すると、ChargerLABが報じています。

↑Jack Skeens/Shutterstock.com

 

現在のiPhoneは独自規格の「MagSafe」と「Qi」規格に対応しており、MagSafeなら最大15W、Qi規格なら最大7.5Wでの充電が可能です。また今年1月に発表されたQi2では、マグネットでデバイスを固定するMagSafeへの対応が明かされていました。

 

ChargerLABによれば、標準モデルのiPhone 15と上位モデルの「iPhone 15 Pro」の両方が、Qi2に対応するとのこと。これにより、サードパーティーの充電器でも、iPhone 15を15Wで高速充電できる可能性がでてきました。また、Qi2充電器の部品はMagSafe充電器の部品よりも大幅に安いことから、廉価にiPhoneのワイヤレス充電が可能になることも期待できます。

 

Qi2に対応した最初の充電器は、2023年末に登場するとも報じられています。今後は、iPhoneの高速ワイヤレス充電機能がもっと手軽に利用できるようになるのかもしれません。

 

Source: ChargeLAB via MacRumors

安全だったはずが突如盗聴アプリに。アプデで悪質になった例とは?

もともとは問題がなかったAndroidアプリが、後に更新されて悪に染まり、ユーザーの音声を盗聴するマルウェアに成りはてていたと、ネットセキュリティ企業ESETの研究者が報告しています。

September 4, 2021, Brazil. In this photo illustration the Android logo displayed on a smartphone with malware alert in the background

 

「iRecorder Screen Recorder」というアプリは、2021年9月にGoogle Playストアで配信開始されたものです。初めはAndroidデバイスの画面を録画できる良性のアプリでしたが、翌年8月のアップデート後、15分ごとに1分間の音声を録音し、それを暗号化されたリンクを通じて開発者のサーバーに転送するようになったそうです。

 

ESETの研究者Lukas Stefanko氏は、このアプリは更新された際に、オープンソースのAhMyth Android RAT(リモートアクセス型トロイの木馬)をベースにした「悪意のあるコード」が埋め込まれたと説明しています。

 

このアプリはGoogle Playストアから削除されるまでに、5万回もダウンロードされていました。Stefanko氏は、AhMythが埋め込まれたアプリは、以前にもGoogleのチェックをすり抜けたことがあったと付け加えています。

 

こうした詐欺アプリは、アップルのApp StoreであれGoogle Playストアであれ、特に目新しいものではありません。しかし、今回のように最初は問題はなかったアプリが、後にダークサイドに傾いた場合は非常にやっかいです。旧バージョンを入れていたユーザーは、手動または自動でアプリを更新した場合、知らない内に自分のデバイスを盗聴の危機に晒してしまったわけです。

 

次期Android 14では、アプリがデータ共有方法を変更したときは、毎月の通知で教えてくれるアップデートが予定されています。その機能が少しでも早く実装され、しっかりと悪質アプリを検知するよう期待したいところです。

Source:ESET
via:Ars Technica

派手さはないけどしっかりと仕事をこなす! 質実剛健な高性能空冷デュアルファンCPUクーラー「OWL-CPUC03」

昨今のハイエンドCPUは高消費電力化が進み、簡易水冷CPUクーラーの使用を前提とした風潮が見られます。しかし、簡易水冷CPUクーラーはラジエーターの取り付けがあるので、比較的新しいPCケースや、ある程度大きいPCケースでないと、ラジエーターの取り付けができないなどのデメリットがあります。

 

そこで今回は、そんな最新の高性能CPUを、新しいPCケースを用意しなくても使用できるような汎用性が魅力の、空冷CPUクーラーを紹介します。

 

オウルテックから発売中の「OWL-CPUC03」は、120mmデュアルファンのツインタワー型で7本のヒートパイプを配置した、高性能空冷デュアルファンCPUクーラー。税込価格は1万4280円。日本語の取扱説明書を添付するなど、初心者から上級者まで手軽に扱えるような配慮も施されています。

 

日本語の説明書は、新しいCPUソケットのIntel LGA1700やAMD AM5の取り付けにも対応。パッケージも日本語で、重要部のクリアランスや、取り付け・組み立てに役立つ情報も盛り込まれています。

 

「底面については、ヒートパイプとCPUが直接触れるダイレクトタッチ方式(OWL-SC200V2)と、ヒートパイプとCPUの間に鉄板を挟むベースプレート方式の2種があります。ヒートパイプを7本採用している本製品は、そのすべてに効率よく熱を伝えるため、ベースプレート方式を採用しております。ヒートパイプが7本の場合、CPUの面積より太くなってしまうため、ベースプレートの方が効率よく冷えることが、開発でわかりました」(オウルテック担当者)

 

試行錯誤の繰り返しで生まれた、こだわりの空冷CPUクーラー。派手さはないもののしっかりと仕事はする、質実剛健な空冷クーラーです。

 

【ギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

Apple Pencilなくしがちな人は朗報? 探す機能を使える特許出願か

アップルのスタイラス「Apple Pencil」が、「探す」機能を利用できるようになる特許が出願されていたことが、Patently Appleにより伝えられています。

↑Hemin Xylan/Shutterstock.comより

 

アップルの探す機能ではiPhoneやiPad、Mac、忘れ物タグの「AirTag」などの場所を探すことができます。しかし現時点では、Apple Pencilの検索には対応していません。

 

アップルが出願した特許によれば、Apple Pencilがペン先とは反対側に「音響共振部品」を内蔵することで、その場所の検知を可能にするとのこと。これにより、廉価にApple Pencilに探す機能を追加できる可能性があります。一方で、音が届かない場所にあるApple Pencilは発見できないかもしれません。

 

なお忘れ物タグのAirTagには、より高い精度での場所の検知を可能にする「超広帯域無線通信(UWB)」チップが搭載されています。しかし今回の特許では、Apple PencilにUWBを搭載するかどうかについて触れていませんでした。

 

Apple Pencilは転がりやすい形状なことから、自宅であってもついついなくしがち。そんなApple Pencilを簡単に見つけられるようになれば、かなり便利となることでしょう。

 

Source: Patently Apple

高橋優が森川葵×川崎鷹也『褒めるひと褒められるひと』主題歌を書き下ろし【コメントあり】

6月12日(月)スタートの夜ドラ『褒めるひと褒められるひと』(NHK総合 毎週月曜~木曜 午後10時45分~11時)の主題歌が高橋優の「spotlight」に決定。高橋と出演者の森川葵からコメントが到着した。

『褒めるひと褒められるひと』(c)NHK

 

原作は、たけだのぞむによる同名作。仕事で落ち込んだ若手社員を救ってくれたのは、とにかく“褒めてくれる”先輩だった。だけど、その褒め方は奇想天外で…なんか違う!ズレてる? でも、的確!? ふじきみつ彦の脚本、森川葵、川崎鷹也らの出演で、会社の総務部を舞台に“褒めるひと”と“褒められるひと”が織り成す不思議とクセになる、ほっこり日常系お仕事ドラマを描く。

 

市川詠子(森川)25歳、総務部勤務。ふだんはきっちり仕事をしても大して評価されないのに、ちょっとした失敗でコテンパンに怒られて、落ち込んだ彼女がつぶやいたのは「褒められたい…」の一言。それを先輩の坂東(川崎)に聞かれたことから、市川の“褒められる日々”が始まった。

 

「忍者的な仕事ぶり!」「君の仕事、無駄がない、回らないおすし屋さんって感じ!」「その熱気、さながらねぶた祭だね!!」。坂東の褒めはかなりズレていて、素直に喜べない…と思った市川だが、次第にその奇妙な褒め方が心地よくなる。そして、2人の「褒める」「褒められる」コミュニケーションが、総務部や会社全体にさまざまな奇跡を呼び起こしていく。

 

そして市川は坂東のことを好きになっていく…かと思いきや、そこは普通のドラマのようには進展しない。厳しくも優しい先輩の小佐川(野呂佳代)や、お調子者の新入社員・中村(葉山奨之)、総務一筋の真面目な松本部長(正名僕蔵)、おしゃれでダンディーな中村社長(伊武雅刀)ら個性的なメンバーを交えて描く、“ホッと一息”つけて“あしたの活力”になるエンターテインメント・ドラマとなっている。

 

このたび、本作の主題歌が高橋優が書き下ろした「spotlight」に決定。仕事に家事に勉強に、毎日を頑張る全ての人への力強いエールを込めた楽曲となっている。高橋、森川によるコメントは以下を参照。

 

高橋優 コメント

楽曲を作るに当たってドラマ制作スタッフの方々と打ち合わせをした際に“褒められたような気持ちになれる楽曲”というリクエストをいただきました。誰かを褒めるだなんて、自分のような者がそんな偉そうなことはできないと思いつつ、せっかくなのでスタッフの皆さんに「どのように褒められたらうれしいですか?」と質問をぶつけてみました。すると、皆さん口をそろえて「何か特別なことを褒めてほしいわけではなく、当たり前にやっている日常のことを見ていてほしい」とおっしゃいました。そのお言葉の中に、自分が今まで作詞をする上で大切にしてきたテーマと重なる部分があるように思われました。

 

例えばスポットライトは、特別な対象に向けられる光ですよね。照らせばそこだけ輝きます。その光を浴びるために身を削る人もいれば、そうではない役回りに徹する人もいます。光の当たらないところで頑張る人たちです。脚光を浴びる人を見て熱狂する人もいれば、光の当たらないところで頑張る人に勇気をもらう人もいます。

 

いずれにせよ、どこかの誰かが、あなたの頑張りをこっそり見て勝手に励まされていたりするかもしれません。あなたの存在が、巡り巡って誰かを輝かせているかもしれません。

 

“誰も気付いてない”日常にこそ向けられるべきスポットライトがあります。そんな愛あるまなざしが、この時代にどれほど残っているでしょうか。

 

「spotlight」が、あなたにとっての光となりますように、願いを込めて作りました。ぜひともドラマと共に楽曲を聴いていただけたら幸いです。

 

森川葵 コメント

少し失敗してしまってもうつむかずにもう一度上を向いて頑張ってみようと思わせてくれる、日々精いっぱい生きている私たちの背中を押してくれる…そんな曲だなと思いました。

 

うつむきそうになったときには、この曲を聴いて撮影頑張ります!

 

番組情報

夜ドラ『褒めるひと褒められるひと』

NHK総合

2023年6月12日(月)スタート

毎週月曜~木曜 午後10時45分~11時

 

再放送:毎週金曜 午後11時45分~深夜0時45分

 

原作:たけだのぞむ「褒めるひと 褒められるひと」

脚本:ふじきみつ彦

出演:森川葵、川崎鷹也 ほか

 

(c)NHK

【7月8日~9日】参加無料! 親子で“自由研究”を楽しめる「自由研究EXPO 2023」開催

7月8日~9日、東京都千代田区の科学技術館にて、「自由研究EXPO 2023」が開催されます。

 

同イベントは、小・中学生向け教育WEBサイト「学研キッズネット」が主催する、“自由研究”をテーマとした、初開催のリアルイベント。

 

子どもたちの探究心を刺激するステージショーやワークショップ、自由研究のヒントになる展示など、親子で楽しめるプログラムを用意しています。

 

今年は初開催を記念して全プログラムが参加無料。事前に来場登録を行なった先着300名限定で、キーボード&ローマ字入力ガイド付き「学研キッズネット特別下敷き」を、当日イベント会場にてプレゼントします。来場登録の方法は、イベント公式ページ(https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/expo2023)をご覧ください。

 

会場内のステージでは、自由研究にまつわる工作や実験など親子で楽しめるプログラムを、ブースでは企業・団体とコラボしたワークショップや展示を実施します。また、お笑い芸人・IT企業役員の厚切りジェイソンさん、サイエンスエンターテイナーの五十嵐美樹さん、「わくわくさん」の愛称でおなじみ、工作の伝道師の久保田雅人さん、科学工作サークルの東工大サイエンステクノがスペシャルゲストとして登場します。

 

ステージショーの内容や各ブースの詳細は、追ってイベント公式ページで発表されます。

 

【イベント概要】

開催日時:7月8日(土)、9日(日) 10時~18時

開催場所:科学技術館
東京都千代田区北の丸公園2番1号

“フジロック芸人”ハライチ澤部佑が開催目前のフジロックの魅力を熱く語る!『フジロックSP』

『フジロックSP』(テレビ朝日 深夜4時~4時30分)が6月3日(土)に放送。澤部佑(ハライチ)、甲斐まりか、並木万里菜(テレビ朝日アナウンサー)が出演する。

『フジロックSP』澤部佑 (c)テレビ朝日

 

国内最大規模の野外音楽イベント「フジロック・フェスティバル」通称・フジロック。昨年の「いつものフジロック」を経て、今年の夏は「超気持ちいいフジロック」をテーマに、7月28日(金)、29日(土)・30日(日)の3日間で行われる。

 

開催を目前に控え、その魅力を熱く語るのは、“三度の飯よりもフジロック好き!”“フジロックに行かないと1年が始まらない!”。そんな筋金入りのフジロック芸人として知られるハライチの澤部佑。

『フジロックSP』左から)甲斐まりか、澤部佑、並木万里菜(テレビ朝日アナウンサー)(c)テレビ朝日

 

そして、ゲストにモデル・女優として活躍の場を広げ、FMラジオでナビゲーターも務める甲斐まりかが登場。フジロックは未経験だが、洋楽に造詣が深い彼女が注目するアーティストとは。

 

番組では、今年の注目ラインナップはもちろん、フジロックへのアクセス方法や会場でのキャンプの際のポイントなどを初心者にも分かりやすく解説。また、フェス最高峰のフジロック飯、今年注目の店がスタジオに登場する。

 

今年のヘッドライナーは、17年ぶりの出演となるザ・ストロークス、8年ぶりに帰還する「キング・オブ・フジロック」フーファイターズ。、して現代ポップ界の頂点に君臨するリゾ。超豪華海外アーティストのほか、ELLEGARDEN、Vaundy、矢沢永吉などぜいたくな邦楽勢も魅力。総勢100組超のアーティストのライブを苗場という大自然の中で体験できる「フジロック」が、いよいよ今年も開催される。

 

番組情報

『フジロックSP』
テレビ朝日
2023年6月3日(土)深夜4時~4時30分
出演者:澤部佑(ハライチ)、甲斐まりか、並木万里菜(テレビ朝日アナウンサー)

(c)テレビ朝日