オープン型でも音漏れを抑える! “耳スピ”のアウトドア向けモデル「nwm GO」

NTTソノリティは3月1日、耳をふさがないイヤホン「耳スピ」シリーズの新製品「nwm GO(ヌーム ゴー)」の予約を開始しました。3月18日に販売開始します。

 

記事のポイント

近年流行のオープンイヤー型で、イヤホンなのにスピーカーのような体験ができる”耳スピーカー”をうたうイヤホンです。アクティブシーン向けに装着性や本体カラーなどを調整しているので、日頃の運動やアウトドアでの利用にいかがでしょうか。

 

アウトドアやワークアウトなどのアクティブシーン向けに開発された、耳をふさがないオープンイヤー型のワイヤレスネックバンド耳スピーカー。NTT独自の「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術」搭載により、耳をふさがない状態でも音漏れを抑えられるとしており、周囲に配慮しつつ利用できるのが大きな魅力です。

 

接続はBluetooth 5.3で、対応コーデックはSBC、AAC、LC3、CVSD、mSBC。ドライバーは12mm径のダイナミックドライバーを採用しています。周波数特性は100Hz~20kHzで、全指向性のマイクを搭載しています。連続使用時間は最大10 時間、充電時間は約1時間15分です。

 

本体重量は約20gと軽量で、ネックバンド部は柔らかいシリコン製。耳への負担が少ない耳掛け式を採用しており、使用中の落下なども抑えることが可能です。アウトドア向けということもあり、IP55相当の防水・防塵規格に対応します。カラーはフォグブラック・グレイシャーホワイト・ソイルベージュの3色展開。

 

NTTソノリティ
nwm GO
販売価格:1万6500円(税込)

次期縦折りスマホ「Galaxy Z Flip7」、従来より少しデカくなる?

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」の予想CG画像が公開され、それと合わせて画面サイズなどのリーク情報が届けられています。

↑Image:Android Headlines。6.7インチディスプレイ搭載であれば、従来より少し大きいことになります

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Headlinesによると、Galaxy Z Flip7は3.6インチのカバーディスプレイ(外側の画面)と6.8インチの折りたたみディスプレイを搭載。それぞれ、Galaxy Z Flip6の3.4インチと6.7インチよりもわずかに大きくなると伝えられています。

 

そして本体サイズ(開いた状態)は166.6 x 75.2 x 6.9mm、背面カメラの突起を含めると厚さは9.1mmとのこと。こちらも、Flip 6の165.1 x 71.9 x 6.9mmより少し大きくなっています。

 

Galaxy Z Flip7でも背面デュアルカメラ構成は引き継がれ、50MPのメインカメラと12MPの超広角カメラを搭載するとの予想です。これらはGalaxy Z Flip6と同じように見えますが、新型イメージセンサーを使っている可能性もあります。

 

また、本製品はサムスン製Exyns 2500チップを使うとの予想もありましたが、歩留まり(良品率)が低いため、クアルコム製のSnapdragon 8 Eliteを搭載する可能性が高まっています

 

搭載RAM容量は12GB、ストレージは256GBまたは512GBとのことで、Galaxy Z Flip6と変わらない可能性が高いそうです。

 

今回の報告では、Galaxy Z Flip7では画面の折り目が目立たなくなるとの噂を再確認しています。デザインは大きな変更がないようですが、性能はパワフルになり、細かな使いやすさも向上すると期待できそうです。

 

Source:Android Headlines
via:9to5Google

超薄型のGalaxy S25 Edge、発表・発売時期が判明? ただし入手困難かも

サムスンは超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」を1月の新製品発表イベントでチラ見せしたものの、今なお発売日はあきらかにしていません。そんななか、正式発表および発売時期、それに初期の生産台数に関する情報が伝えられています。

↑Image:Sammobile。生産台数が問題となりそうです

 

韓国の経済メディアSEDaily(ソウル経済)によると、サムスンはGalaxy S25 Edgeを4月16日に正式発表し、5月に発売する予定とのことです。本体カラーはブラック、ブルー、シルバーの3色展開となり、Galaxy S25より少し高いがGalaxy S25 Ultraよりも安いと伝えられています。

 

ただし、Galaxy S25 Edgeの初期生産台数は4万台に過ぎないそうです。これはサムスンのAndroidスマホとしては極めて少ない数量であり、同社のスマホ月間生産台数の1%未満とのこと。サムスンは超薄型モデルを発売するのが今回が初めてのため、慎重になっているのでしょう。

 

Galaxy S25 Edgeの厚さは約6.4mmで、Galaxy S25の7.2mmより0.8mm(11%)、Galaxy S25 Ultraより1.8mm薄くなっているとのこと。背面にはS25 Ultraと同じ200MPのメインカメラと50MPの超広角カメラを搭載しているとの予想は、これまでの噂話を裏付けています。

 

また本体素材には傷の付きにくいセラミックを使い、重さは162gになるとのリーク情報もありました。限定生産のため一部の国での限定販売となりそうですが、日本での発売も期待したいところです。

 

Source:SEDaily
via:Sammobile

5分ちょいで作れる超簡単“まぜそば”の正体は…? みんなが大好きなアレでできちゃうよ

突然ですが、まぜそばっておいしいですよね。汁がないからこそ、麺のおいしさがよりダイレクトに味わえて、いろいろな具材や調味料で味変できるのも楽しいところ。その魅力にハマって最近、家でもまぜそばを作るようになりました。だってみんなが大好きな“アレ”を使えば、所用時間5分ちょっとで簡単に作れちゃうから!

 

我が家のまぜそばの正体は……

NONGSHIM「辛ラーメン 袋麺」
212円(税別)

 

そう、“アレ”とは、みなさんご存じ「辛ラーメン」です。袋麺に付属している粉末スープとかやくを使えば、タレを作るのも楽チン。一般家庭にある普通の材料だけで出来ます。今回は、辛いのがちょっと苦手な方でも食べやすい、ピリ辛マイルドに仕上がるレシピをご紹介しましょう。

 

辛ラーメンで作る“ピリ辛マイルド”まぜそば

<材料(1人分)>
・辛ラーメン…1袋
・しょうゆ…大さじ1
・ごま油…大さじ1
・にんにくチューブ…約1cm
・ツナ…1/2缶
・マヨネーズ…適量
・刻みネギ…適量
・ゴマ…適量

<つくり方>

1. 鍋に湯を沸かし、辛ラーメンの乾麺を茹でる(4分30秒)

 

2. 麺を茹でている間に、辛ラーメンに付属する粉末スープ(半量)、かやく(全量)、しょうゆ、ごま油、にんにくチューブを器に入れ、麺の茹で汁を大さじ1くらい加えて混ぜる(辛いのが好きな人は、粉末スープを全量入れてもOK)

 

3. 茹で上がった麺を2.の器に入れて、全体をざっくり混ぜる(湯切りは適当でOK)

 

4. 上にツナ、刻みネギを乗せて、マヨネーズとゴマをかけたら完成

 

まぜまぜしながら食べよう

出来あがったら、全体をまぜながら食べましょう。ツナとマヨネーズのおかげでマイルドに仕上がり、辛いものが苦手な人でも食べやすいですよ。逆にもっとガッツリ辛味がほしい人は、残りの粉末スープを足しながら食べたり、マヨネーズを抜いたり、自由に調整すればOK。汁がないので麺が伸びにくいのもあり、辛ラーメンのモチモチ感を存分に味わえるのもポイントです。

 

豪華な気分のときは、卵やチーズも乗せる

ちょっと豪華にいきたいときは、卵を追加したり、とろけるチーズを入れたりして、アレンジを楽しみましょう。卵をからめると、より一層マイルド&コクが増しておいしい!

 

今回はとにかく簡単に使える材料としてツナ缶を使いましたが、代わりに、ほぐしたサラダチキンや炒めた挽肉を乗せても◎です。好みに合わせて自由にアレンジできるのが、まぜそばの魅力。ぜひいろんな味変を楽しんでみてください!

 

※価格および在庫状況は表示された03月06日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

テフロンよりもむしろ気軽に使えるかも。無印良品の「IHでも使える鉄フライパン」にどハマリした

長いこと使っていたフライパンがダメになったので、新しいものを購入することにしました。手軽なテフロンもいいけれど、どれだけ丁寧に扱っても、数年周期で買い替えるというのがちょっと気になるように……。そんなときに無印良品でスチール製のフライパンを発見! お手入れが面倒なイメージもありましたが、セール価格になっていたこともあり、思い切って購入してみることにしました。結果、テフロンよりもむしろ気軽に使えて長く愛せるアイテムだったんです。

 

無印良品のスチール製フライパン

無印良品 「フライパン 約直径26cm」
2490円(税込)

 

無印良品の「フライパン」は、スチール製の直火&IH両方で使えるフライパン。サイズは約直径22cmと26cmがあり、筆者は大きい方を購入しました。26cmタイプの重さは約862gで、鋳鉄製の鉄フライパンなどと比べると断然軽量。たっぷり中身が入った状態でも、小さな力で振りやすいつくりになっています。

 

「油ならし」と「油返し」で焦げつき知らずに

「油ならし」は火加減がわかりやすいように直火でやりました。スチールフライパンを使い始める際には、まず「油ならし」という作業を行います。これにはフライパンの表面にある小さな穴に油を染み込ませることで、焦げつきにくく、そして錆びにくくする効果があり、以降の使い心地を左右する大事な作業です。

 

油ならしの工程は全部で3ステップ。まずはフライパンを2〜3分ほど中火以下で熱してから、手で触れる温度まで冷まします。

 

続いて、0.5カップ程度の油をまわし入れて、弱火で5分ほど加熱。全体に油がよく馴染んだら火を止めて、余分な油をオイルポットに戻します。

 

最後に、キッチンペーパーで内側に油が馴染むよう拭きあげたら完成です。2回目以降は「油返し」と言って、ステップ2の余分な油をオイルポットに戻すところまでやってから調理を開始します。

 

1か月以上使ったテフロンフライパンなどと比べると準備に手間がかかりますが、1週間ほど続けると自然と慣れてきます。それよりも、個人的にはこの“育てている感”が楽しいので、そういった方にはスチール製フライパンが向いているかもしれません。

 

いつもの料理がもっと美味しくなった

実際にスチール製フライパンを使ってみると、やはり加熱スピードに驚かされました。IHの同じパワーで加熱しても、テフロンフライパンを使っていたときと比べて体感で2倍ほど違いがあり、あっという間に調理が完了します。

 

時短や節電になるのはもちろん、外はカリッと中はジューシーな焼き加減が簡単に実現できるので、ちょっとした焼き物や炒め物がグッと美味しくなりました。特に気に入っているのが、野菜炒めと目玉焼き。フライパンを変えただけで、シンプルな料理がご馳走に早替わりしています。

 

気になる焦げつきは……?

目玉焼きを作った後のフライパン購入前は焦げつきを心配していましたが、油ならしと油返しをしっかりと行えば、ほとんど気になることはありませんでした。

 

万が一焦げてしまった場合でも、お湯でふやかしたのちに「たわし」や「ささら」でゴシゴシと擦れば簡単に落とせるので、個人的には傷付けないように気をつけて洗っていたテフロンフライパンよりもむしろ気軽に使えています。お手頃価格なので一生モノとして使えるかはわかりませんが、大切に育てて長く愛用していきたいものです。

※価格および在庫状況は表示された03月06日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キングジムの「スキットマン」で、バラバラになりやすい通帳を一括管理。こんなに入るとは…!


わが家で地味に困っていたのは、家族の通帳がうまく管理できていないこと。自分用・家庭用・子ども用とどんどんと増えてしまい、いつもバラバラの状態でした。そこで、お金まわりのことを整理できる収納ケースを探していると、理想的なものを見つけました。

 

通帳やカードをすっきり収納

キングジム「スキットマン 通帳&カード収納ケース 2360」
4092円(税込)

 

こちら、キングジムの「スキットマン 通帳&カード収納ケース」です。スキットマンシリーズが本当に大好きで、過去にレビューした領収書ファイルはすでに6冊リピート買いしているほど。絶対的な信頼を置いています。今回購入したアイテムは、通帳やカードを整理するのに特化したファスナー付きの収納ケースです。

 

通帳収納枚数は1ポケットに2冊収納した場合12冊、カードもたっぷり12枚収納可能です。カラーはダークグレーとオレンジがあり、シンプルな見た目も◎。A5と小さめのサイズ感なので片手でサッと持つことができ、持ち運びにも便利です。

 

 

ガバッと開けて、スムーズに出し入れ可能

開いてみると、左手側にジャバラ式ポケットが6つあります。

 

ポケットはガバッと開き、スムーズに出し入れできて使いやすい〜。通帳以外にも、お祝儀などいただいたお金をメモしている小さなノートも一緒に収納できました。

 

右手側には、12枚のカード収納ポケットファスナー付きのメッシュポケットが。さらにペンホルダーも付属しています。

 

メッシュポケットには最大50万円の札束が入るマチ付き。わたしは臨時用のお金を収納するのに重宝しています。

 

また、外側にもA5サイズが収納できるフリーポケットがついています。切手や振込用紙など、収納場所に困りがちなものを入れるのにピッタリ。これひとつにお金まわりの必要なアイテムをギュッとまとめることができ、すっきり! ファスナー付きなのも心強く、銀行などにこのまま持って行けるのでとても助かっています。

 

ひと手間加えてさらに便利に

しばらく使ってみて感じたことは、ラベリングできたらもっと使いやすいかも? ということ。というのも筆者の場合、自分用・家庭用・子ども用と3つの用途があるので、パッと開いただけではすぐに誰の通帳なのか見分けがつきにくいんですよね。そこでラベルシールを貼ってみたところ、この問題も解決。100均に売っていたシールを使用しましたが、シールが剥がれることもなく見やすさがUPし、さらに使いやすくなりました。

 

コンパクトに一括管理できる

通帳5冊・ノート1冊・カード12枚・お札5枚を収納しファスナーを閉じてみましたが、パンパンになることなくコンパクトに収納することに成功! これなら家族分の通帳を一括管理でき、いつでも迷わず取り出すことができそうです。ありがとう、キングジム。これからもずっとお世話になります!

※価格および在庫状況は表示された03月05日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「スムーススライダー」で頑固すぎるファスナーをスルッと動かせるようになったよ

アウターやバッグのジッパーの滑りが悪くなるとストレスを感じることはありませんか? そのまま放置しがちなトラブルではあるけれど、その“ちょっと不便”を手軽に解消できちゃうグッズがモンベルにあるんです。

 

ジッパーのお手入れが簡単に

mont-bell 「スムーススライダー」
770円(税込)

 

モンベルの「スムーススライダー」はジッパーの動きを滑らかにするペンタイプの潤滑剤。衣類やバッグ、テントなどのアウトドア用品などあらゆるジッパーに使えるので、1本あると意外と使えるグッズです。潤滑剤として使われている成分は「ろう(天然カルナバ)」+「シリコン樹脂」。この成分を見て、そういえば祖母がジッパーにろうそくを擦っていたことがあったなぁ……と昔を思い出しました。

 

本体はカラーペンのポスカと同じような仕組みになっています。使い方の流れはこんな感じ。

①塗る前にスティックを軽く振る
※キャップを外して振ると潤滑剤が飛び散る場合があるので必ずキャップをして振るべし。②キャップを外し、ペン先を数回押し付け潤滑剤を出す
※潤滑剤が出過ぎて後悔しないように、不要なDMなどを用意して押し付けるべし。③ペン先に染み込んだ潤滑剤をジッパーに塗付する
※ジッパーの形状によってエレメント(歯)を立てたり、寝かしたりして塗るべし。④塗付後、ジッパーを2~3回開閉して馴染ませて完了
※全体に馴染ませるひと手間を惜しむと後悔するべし。

 

スムーススライダーならペンで書くように潤滑剤を塗れるので、誰でも容易にお手入れすることができると思います。コツはしっかり塗り込むというより、ジッパーのエレメントの部分にサッとなぞり塗りくらいがちょうど良い感じですね。滑らかさが足りなければ、もう一度塗りましょう。

 

ちょっとした不便を解消して気分アップ

「少し動きが悪いけれど、まぁ使えるからいいか」と思って、放置しがちなのがジッパーのメンテ。それがスムーススライダーなら、ペン立てからペンを取り出す感覚で手軽にお手入れできます。試しに長年愛用しているバッグのジッパーにも塗り込みます。ちょうどジッパーの滑りが悪くて、使う頻度も減っていたところなんですよね。

 

手強そうなゴツめの金属製ジッパーも、塗ったあとは見違えるようにスムーズに。開閉時引っ掛かりがあり「ザザザ」と滑りが悪かったのが、塗付後は「サササ」と滑らかに変わって思わずにっこり。ちょっと不便と感じていたことが解消されるだけで、その日1日の気分が良くなりました。

 

ただし、高級品には使いにくいかも

ペンタイプといえども、ジッパーに塗り込んでいくと、どうしてもジッパー周囲の生地に潤滑剤が付いてしまうことがあります。「ろう」が主成分の潤滑剤がゆえ、生地についてしまうと染みになりやすいんですよね。説明書にも「液が付いた場合は、乾いた布でよくこすり取る」と書かれていますが、時間が経ってしまうと取りきれなくなることも。生地やカラーによっては目立つ染みになってしまうので、高級なアウターやバッグには少し使いにくさを感じるかもしれません。

 

使い切りやすい容量

潤滑剤って1年で数回しか使わないことがほとんどだと思います。それなのにたった1回のために余るのをわかってて買ってしまい、ほとんど残ったまま棚の飾りになってしまうことも。その点、スムーススライダーの10mlなら使い切れそうな容量ですし、何年も眠らせてしまうようなことなく済みそうです。自宅にはいつ買ったかも思い出せないような潤滑剤の大御所がいまして、捨てずにこの有り様……。すっかり無用の長物なのでこの機会に処分しようと思います(笑)。

 

普段のちょっとした不便をケアをするだけでも、使い心地が大きく変わるんだということに気付かせてくれたモンベルのスムーズスライダー。ジッパーがストレスなく動かせるって、想像以上の快適さです。日常の小さなストレスを減らしてみてはいかがでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された03月05日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

車内の乾燥は「ペットボトル加湿器」で解決! ドリンクホルダーにセットでき、移動中がかなり快適になった話

冬の乾燥対策に加湿器は必須ですよね。室内だけでなく車内も意外と乾燥しているもの。ペットボトルを用意するだけでカンタンに車内も室内も加湿できる便利なアイテムを発見しました。

 

小型でもパワーがすごい! ペットボトル加湿器

トップランド(TOPLAND)「ペットボトル加湿器 MOVE(ムーブ)」
2040円(税込)

 

ペットボトル加湿器 ムーブは、USBコードとリモコン付きの加湿器本体、吸水スティック、アダプターキャップから構成されています。500mlペットボトルの飲み口に取り付けて使えます。デスクやキッチン、車内などUSBポートさえあればさまざまな場所で活躍するんです。

 

 

移動中も乾燥対策できるよ!

「ペットボトル加湿器 ムーブ」は幅46×高さ62×奥行き46mm(ケーブル除く)。このコンパクトさが魅力なんです。クルマのドリンクホルダーに入れて使えるので車内でも場所をとりません。冬に車内で暖房をつけるとひどく乾燥してしまうので、コレひとつでしっかりと対策できていいですね

 

使い方は、まずペットボトルに水を入れます。市販のミネラルウォーターだと雑菌が繁殖しやすくなるので、必ず水道水を入れるようにしましょう。また水の量は、500mlのペットボトルが満杯にならない450ml程度。次に吸水スティックをペットボトルに入れて水を吸わせたら、加湿器本体の裏にある取水口に吸水スティックを挿します。水蒸気が出にくくなるので、吸水スティックは取水口の奥までしっかり挿すのが重要です! あとはコードをUSBポートに挿して、飲み口部分に加湿器本体をはめ、スイッチを押せばOK。噴射力は最大約50ml/h。見た目のコンパクトさとは裏腹に、かなりの加湿力をみせてくれます。

 

モード変更やタイマー機能付きで便利

操作は付属のリモコンで行います。「power」を1回押せば連続モード、2回押せば間欠モードと自由に変更可能。また「timer」は最大8時間後まで自動終了の設定ができます。連続モードだと水が切れたあとも稼働し続けてしまうので、就寝時以外で活用するのがオススメです。また噴射口を真上と斜めに“ムーブ”できるので、「顔に直に水蒸気を浴びたい」などピンポイントで活用したいときは、適宜調整しましょう。

 

デスクなど室内でも大活躍!

デスクの上に置いておけば、仕事中の乾燥にも効果的です。目のシュパシュパや喉のイガイガもなく、スムーズに作業に集中できますよ。使用時は噴射口を電子機器と逆向きにするか、50cm以上離れた場所に置きましょう。

※価格および在庫状況は表示された03月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

おうちコーヒーデビューにぴったり。コーヒー好きが気になる、OXOのお湯を注ぐだけでいいドリッパー

今回は、新生活のおうちコーヒーデビューにぴったりな「お湯を注ぐだけでいいドリッパー」をご紹介します!

 

OXOの「オートドリップコーヒーメーカー」

OXO(オクソー)の「オートドリップコーヒーメーカー」は、ドリッパー、タンク、フタの3点がセットになったアイテム。一般的なコーヒードリッパーの場合、お湯を注ぐペースや注ぎ方などがハンドドリップのポイントになりますが、こちらはその工程を半自動でやってくれるというのがうれしいポイントです。

 

使い方はシンプルで、ペーパーフィルターとコーヒー粉をセットしたドリッパーの上にタンクを置いて、お湯を一気に注ぐだけ。あとはフタをして待っているだけでコーヒーが完成します。

 

タンクの底面には8個の穴が空いていて、注いだお湯がここから最適なスピードでドリッパーへ流れるつくりに。テクニックが必要ないから初心者の方でも安定して美味しいコーヒーを抽出できますし、忙しい朝などでも任せっきりにできちゃうのがありがたいですね。

 

 

 

合わせて揃えたい、サーモスの「真空断熱カップ」

 

 

おうちコーヒーを始めるなら、ドリッパーと合わせて揃えたいのがマグカップです。サーモスの「真空断熱マグカップ」は、ホットでもアイスでも最適な温度をキープしてくれるのが魅力。フタ付きで埃などが入るのを防いでくれるので、作業中や映画・読書のお供にもぴったりです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ちとせよしの、美谷間あらわなウサギ姿で“雪グラビア”初挑戦

ちとせよしのが、3月4日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)に登場した。

ちとせよしの「週刊SPA!」

 

 

グラドル×アイドル×大食いタレントで活躍中のちとせよしのが、読者投票での雪グラビアに初挑戦。雪見酒を楽しむ彼女のカラダに異変が!?

 

<プロフィール>
2000年、佐賀県生まれ。グラドル・大食いタレントとして活躍するほか、アイドルグループ「あまいものつめあわせ」のメンバーとしても活動。2024年10月にはソロ歌手デビューも果たす。最新情報はX(@chitose_Yoshino)、Instagram(chitose_Yoshino)をチェック。

 

週刊SPA! 3月11・14日号
3月4日(火)発売

撮影/佐藤佑一 ヘアメイク/mahiro 工藤沙恵(ミタケイショウ)

iPhone 17シリーズの新デザインが流出か。 RAM容量はどうなる?

今年のリリースが期待されている「iPhone 17」シリーズのCAD(設計デザイン)画像を、リークアカウントのソニー・ディクソンが投稿しています。また、搭載RAM容量に関する情報も報じられています。

↑Sonny Dickson / Xより。やはり背面カメラのデザインが気になるところ

 

↑Sonny Dickson / Xより

 

今回画像は、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」、上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」、そして標準モデルの「iPhone 17」のものです。iPhone 17 AirとiPhone 17 Pro/Pro Maxでは、横長のカメラ突起が搭載されてることがわかります。

 

iPhone 17 Airは内部スペースの制限からシングルカメラが搭載されるようで、空間ビデオや空間フォトが撮影できない可能性があります。また、背面カメラは4800万画素になる見込みです。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは背面にアルミ素材のカメラ突起を搭載し、フラッシュやLiDARセンサー、リアマイクはカメラ突起の右側に縦に搭載されるようです。一方でiPhone 17は、横長のカメラ突起は採用しません。

↑Sonny Dickson / Xより

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxには12GBのLPDDR5 RAMが搭載されます。現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」のRAM容量の8GBから、さらに増えることになります。

 

これまでに登場しているiPhone 17シリーズの情報をまとめると、その主なアップグレード内容は背面カメラのデザイン変更となりそうです。

 

Source: MacRumors 1 ,2

「日本型カプセルホテル」がハワイに進出! 意外にウケる?

米国の物価高と円安のダブルパンチで、遠のいてしまったハワイ旅行。それでも、できるだけ旅費を抑えてハワイに行きたいと思う人に朗報となるかもしれないのが、まもなくハワイの一等地に完成するカプセルホテルです。

↑ハワイでウケるか?

 

ハワイ州観光局のデータによると、2025年1月のオアフ島のホテル代金は、1泊1室の平均で291.73ドル。日本円で4万3000円以上になります。日本からハワイに行くスタンダードな旅程は3泊5日か4泊6日ですから、ホテル代だけでも軽く10万円を超える計算です。

 

そこで救世主になるかもしれないのが、この春に誕生するカプセルホテル。日本でカプセル型ホテルを展開するファーストキャビンが手がけるもので、宿泊料金は1泊120ドル(約1万8000円※)からと、かなりお手ごろ感があります。

※1ドル=約150円で換算(2025年2月28日現在)

 

客室は、ファーストクラス(4室)、ビジネスクラス(9室)、プレミアムエコノミー(90室)の3タイプ。ファーストクラスは広さが4.3平方メートルの1段式で、ダブルベッドとナイトスタンド付き。ビジネスクラスとプレミアムエコノミーはどちらも、広さが2.5平方メートルのシングルベッドのみ。プレミアムエコノミーは2段式ですが、ビジネスクラスは1段式で高さにゆとりがあります。

 

トイレとシャワーは共用で、それ以外に、サウナ、ランドリーも共用施設として設けられ、ロッカーや荷物の預かりサービスもあるとのこと。

 

日本ではおなじみのスタイルなので、日本人なら抵抗なく利用できそうです。でもこのニュースを知った海外の人からは、こんな反応が……。

 

「棺桶ホテルに1泊120ドルなんて高すぎる」

「ハワイが人間農場に参加した…なんて悲しい」

「お願いだから、ハワイを台無しにしないで」

「あぁぁぁぁぁぁ、地獄だ、いやだーーーー」

「ぞっとする」

 

などと、悲観する声が少なくないようです。

 

その一方では「これ大好き!」「独身で若いなら、これ最高!」「いいアイデアだね」という声もあり、日本のスタイルを知っている人には受け入れられるかもしれません。旅の予算と、ハワイに何を求めるかによって、このホテルの捉え方も変わってくるものでしょう。

 

肯定派と否定派を二分するような、ハワイのカプセルホテルの誕生。オープン後にどんな反響を得るのか注目ですね。

 

【主な参考記事】

USA Today. Your trip to Hawaii just got cheaper: See Waikiki’s upcoming capsule hotel. February 27 2025

Hawaii Tourism Authority. Island Highlights.

M3搭載で性能2倍の新型iPad Airでた! Magic Keyboardも刷新

アップルは新たに「M3」チップを搭載した「新型iPad Air」と、「新しいMagic Keyboard」、そして「新型iPad」を発表しました。

↑アップルより。無印iPadも同時発表です

 

新型iPad AirはM3を搭載したことで、「M1」搭載のiPad Airよりも2倍高速で、グラフィックス処理でも最大40%も性能が上がりました。AIベースの作業も最大60%高速になっており、もちろんAI機能「Apple Intelligence」が利用できます。

 

新型iPad Airは13インチモデルと11インチモデルが用意されており、価格はそれぞれ12万8800円(以下すべて税込)からと、9万8800円から。すでに予約注文を開始しており、3月12日から販売が開始されます。

↑アップルより

 

新しいMagic Keyboardは、より大きな内蔵トラックパッドと、新しい14のファンクションキーを搭載。画面の明るさや音量の調整などが簡単におこなえます。価格は13インチモデル用が4万9800円、11インチモデル用が4万6800円です。

↑アップルより

 

お求めやすい新型iPadも同時発表されました。こちらは「A16」チップを搭載し、前世代モデルと比較してパフォーマンスが30%高速化された一方、Apple Intelligenceは非対応となりました。「A13 Bionic」搭載のiPadからは、全体的なパフォーマンスが最大50%向上しています。新型iPadの価格は5万8800円からで、3月12日から販売が開始されます。

 

Source: アップル

ケーブルが絡まない、急速充電対応、お買い得!MOTTERUのスマホケーブル

MOTTERUは、マグネットでまとまる急速充電対応ケーブルを発売しました。販売は公式オンラインショップ含むECモールで、公式では1680円(税込)です。

 

記事のポイント

(1)マグネットでまとまる、(2)240W出力による急速充電、(3)低価格がこの製品の魅力。バッグの中でケーブルがごちゃつきがちな人にはうってつけです。

 

マグネットの力でケーブルがくっつき、自然と丸い状態にまとまってくれます。使うときは必要な長さだけ伸ばすことも可能です。また、素材は編み込みで丈夫になっているとのこと。

 

コネクターはUSB Type-C to Type-Cで、出力は最大240W(48V/5A)に対応。スマホはもちろん、タブレットやノートPCの充電も可能です。USB Power Deliveryにも対応しています。なお、データ転送には対応していますが、映像出力は非対応です。

 

 

MOTTERU
マグネットケーブル
1680円(税込)

楽天ポイント還元で結構オトク!高コスパの人気スマホ「arrows We2」が楽天モバイルから

楽天モバイルは3月5日、FCNT製のスマホ「arrows We2」を発売しました。価格は2万4990円(税込)で、楽天モバイルの公式サイトおよび楽天モバイルショップで購入できます。

記事のポイント

FCNTのエントリースマホが楽天モバイルで発売。端末価格は量販店と見比べるとお買い得ですが、実施中のキャンペーン利用で、よりお得に購入できます。スマホデビューの1台やリーズナブルな1台を探している人によさそうです。

 

arrows We2は、Androidスマホとしていま人気のモデル。4500mAhの容量に加えて、独自技術によって4年後でも初期容量の80%を維持できるバッテリーを搭載しています。

 

また、パスワードを自動生成する「arrows passport」でパスワードの使い回しを抑止し、ID・パスワードを一括管理することで、情報漏洩リスクの最小化が可能。さらに、見知らぬ番号からの着信に対してけん制メッセージを送る迷惑電話対策機能や、通話の内容から還付金詐欺に関するキーワードを検出すると注意喚起と相手へのけん制をしてくれる還付金詐欺対策機能を搭載しています。

 

使用できるアプリの制限ほか、1日の使用可能時間や使用時間帯の設定もできるため、子どもが持つスマホとしても向いています。

 

加えて頑丈さも特徴で、1.5mの高さから落としても画面が割れないほか、MIL規格で23項目の耐久テストをクリア。さらにハンドソープで手洗いも可能です。

 

ディスプレイは約6.1インチで、SoCはMediaTek製のDimensity 7025を搭載。メモリーは4GB、ストレージは128GBです。カメラは広角5010万画素、マクロ190万画素の2眼構成を採用しています。このほかおサイフケータイや指紋認証/顔認証に対応。

 

なお、他社から番号そのままの乗り換えで「Rakuten最強プラン」を初めて申し込んだ場合、1万6000ポイントの「楽天ポイント」が還元されます。

 

楽天モバイル
arrows We2
2万4990円(税込)

自動ゴミ収集ドック付き、お手頃なコードレススティッククリーナー!シャーク「Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+」

シャークニンジャは、コードレススティッククリーナーの新モデル「Shark EVOPOWER SYSTEM FIT」および、自動ゴミ収集ドック搭載モデル「Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+」を2025年3月6日に発売します。全国の家電量販店、インターネットショップ、Shark公式オンラインストアなどで購入可能。

 

記事のポイント

本製品は、累計出荷台数100万台を突破した「EVOPOWER SYSTEM」シリーズの新モデルです。23年発売「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO/NEO+」シリーズの「軽いのにパワフル」という特徴や、優れた使い勝手をそのままに、手に取りやすい価格になりました。「自動ゴミ収集ドック付きの掃除機」を探している人は注目です。

 

今回展開するモデルは、「軽量でありパワフル、使い勝手が良く、手に取りやすい価格」であるとのこと。

 

「FIT+」には、累計出荷台数30万台を超えるシャーク独自の「自動ゴミ収集ドック」が付属。掃除機本体をドックに戻すだけで、充電しながらゴミが本体から自動的に収集されます。約30日分のゴミをドックに溜めておけるため、ゴミ捨ての手間が減ります。HEPAフィルターが細かいホコリやアレルゲンを99.99%ドックに閉じ込めるため、排気もクリーンです。

↑ゴミが溜まったダストボックスは、ワンタッチで簡単にゴミ捨て完了。ダストボックスは水洗いが可能です

 

また、ゴミの量に応じて吸引力を自動調整し、効率的な掃除を叶える「iQセンサー」や、フローリングからカーペットまで様々な床に密着し、一度で大小多くのゴミを取り除けるマルチフロア対応 Shark独自ヘッド「ブラシレスパワーフィン」を搭載。

↑「iQセンサー」は、ゴミの量に応じて、ハンディ上部のiQアイコンの色が緑、黄、赤の3色に変化。ゴミの取り残しや掃除の完了が一目でわかる

 

家具の上や狭い場所を掃除したい時には、片手でリリースボタンをつまんでハンディクリーナーに変えればOK。付属のアクセサリーを付け替えれば、色々な場所の掃除に使えます。ゴミ捨てはボタンを押すだけで完了し、ゴミに触れる必要がないため衛生的です。

また、インテリアになじみ、見えるところに置きたくなるスタイリッシュなデザインと、日本の住環境になじむカラーを採用しているといいます。

 

シャークニンジャ
Shark EVOPOWER SYSTEM FIT
市場想定価格:4万9500円(税込)
カラー :グレー

Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+
市場想定価格:6万4900円(税込)
カラー :グレーシアブルー

車内でスマホやノートPCを充電! サンワサプライからUSB PD対応カーチャージャー「CAR-CHR83CPD」

サンワサプライは、スマホやタブレットを急速充電できるほか、最大67Wの出力でノートPCの充電も可能なカーチャージャー「CAR-CHR83CPD」を発売しました。

↑車載充電器「CAR-CHR83CPD」

 

記事のポイント

車移動が多い人は注目の製品です。旅行などの際、長距離移動の最中に動画を見たり、音楽を聴いたりするのにタブレットやノートパソコンを使う場合も、このカーチャージャーがあると安心でしょう。

 

同製品はType-Cポートを2つ、USB Aポートを1つ搭載し、3台同時に充電できます。12Vの一般的な自動車に加え、24V出力のトラックなどの大型車でも使用可能。幅広い車種で利用可能です。
 
接続機器を自動で認識し、最適な電流を供給する「スマートIC」を内蔵。これにより、接続したデバイスを安全かつ効率的に充電できます。

 

サンワサプライ
 CAR-CHR83CPD
重量:約36g
価格:3960円

いまなら40%オフ!家族3日分の電力で最軽量クラスの「Jackery ポータブル電源 3000 New」

Jackery Japanはポータブル電源「Jackery ポータブル電源 3000 New」を発売しました。価格は35万9800円。

記事のポイント

災害時の備えとして用意したいのは、なるべく大容量なポータブル電源。ですが、大容量なぶんだけサイズが大きく、重量も重くなってしまいます。新製品はそうした悩みを解決するため、従来の2000Whクラスと同等のサイズ/重量で3000Whの容量を実現しました。数日分の電力を備えたい人にピッタリです。

 

Jackery ポータブル電源 3000 Newのサイズは約416×325×305mm、重さは約27kg。同クラスの容量を備えるポータブル電源と比較して約47%小さく、約43%軽量化したといいます。また、別売りの専用キャリーカートで持ち運びも可能です。

 

定格容量は3072Whで、Jackery Japanのシミュレーションでは、3人家族で3日程度の停電をやり過ごせるとしています。さらに、瞬間最大6000Wの出力により、エアコンや電子レンジ、電気ケトルなども駆動できます。

 

 

充電は家庭用ACコンセント入力が可能で、約1.9時間で0から80%、約2.5時間でフル充電できます。

 

このほか、停電時に0.02秒以内にポータブル電源からの給電に切り替わるUPS機能や、落雷被害を防ぐ耐雷サージ保護機能、長期間保管に向いている自然放電抑制機能などを採用しています。

 

なお、ソーラーパネルとセットの「Jackery Solar Generator 3000 New」も同時に発売しました。

 

これらの新製品発売を記念して、3月31日までJackery公式各EC店舗でセールを開催中。Jackery ポータブル電源 3000 Newが40%オフで販売されています。

 

Jackery
Jackery ポータブル電源 3000 New
35万9800円

アマゾン 商品ページはこちら
楽天市場 商品ページはこちら


この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

iPhone 16eの独自モデムやバッテリー、かなり高性能な模様

アップルから販売が開始された「iPhone 16e」について、海外からバッテリーや搭載モデムチップ「C1」の性能に関する報告が寄せられています。

↑アップルより。話題の独自モデムは高性能なようです

 

YouTubeチャンネルのDave2Dによれば、iPhone 16eのバッテリー容量は3961mAhとのこと。「iPhone 16」の3561mAhと比較して、10%以上も容量が増えています。

 

Wi-Fi接続によるウェブページの読み込みテストでも、iPhone 16eはiPhone 16と比較して1時間以上長持ち。CNETによる動画ストリーミングテストでも、iPhone 16や「iPhone 15」と比較して、iPhone 16eは優れた性能を示しました。なお、Tom’s Guideによるバッテリーベンチマークテストでは、iPhone 16eとiPhone 16の性能は変わりませんでした。

 

iPhone 16eにはアップルが独自開発したモデム「C1」が搭載されています。C1は高速な「ミリ波(mmWave)」には対応していないものの、ライバルのクアルコムのモデムチップ「Snapdragon X71」とほぼ同等の5G性能を実現しています。

 

海外メディアの報告によれば、「C1はiPhone 16のモデムチップと明確な違いはなかった」「C1はクアルコムのモデムチップより速くはないが、特別遅いとは感じなかった」と、問題なく動作していることが報告されています。

 

国内では価格の高さが話題となってしまっているiPhone 16e。しかしバッテリーやモデムチップなど、その中身は着実に進化しているようです。

 

Source: MacRumors 1, 2

サムスン、低価格スマホにもAI機能を搭載。 アップデートも最大6年間保証

サムスンは低価格の新型スマートフォン「Galaxy A56」「Galaxy A36」および「Galaxy A26」を発表し、AI機能「Awesome Intelligence」を搭載しました。高価なフラッグシップ機Galaxy S25シリーズのように、AIによる画像編集機能などが利用できます。

↑Image:Samsung。お手頃価格のスマホでもAI機能が使いやすくなるのは嬉しいですね

 

その1つである「Best Face」(A56限定)は、最大5人の表情を差し替えられるAIツールです。 誰かが撮影中に瞬きしたり目をそらしたりした場合に、ベストの表情に変更できます。これはGoogle PixelスマホやGalaxy S25シリーズに搭載された「ベストテイク」と似た機能です。

↑Image:Samsung

 

さらに「細かく洗練された」オブジェクト消去機能(いわゆる消しゴムマジック)や写真フィルターもあるほか、画面上で文字や画像を囲むだけで検索できる「かこって検索」機能もあり

 

また、これら新型Galaxyスマホには、最大6年間のAndroid OSとセキュリティのアップデートも保証。これは、サムスンが前世代のモデルに提供していた期間よりも長くなっています。

 

新たなAI機能に加えて、3モデルともハードウェアが改良されています。背面カメラを囲むデザインは楕円形になったことに加え、すべてに最大120Hz対応の6.7インチディスプレイを搭載。前モデルA55とA35の画面サイズは6.6インチ、A25は6.5インチでした。

 

そしてGalaxy A56には12MPの超広角カメラ、50MPのメインカメラ、5MPのマクロカメラ、12MPの自撮りカメラ(A55では32MP)を搭載。さらにExynos 1580チップを搭載し、A55のExynos 1480よりも強力となっています。

 

最も高価なGalaxy A56は米国で499ドル(約7万5000円)、A36は399ドル(約6万円)、A26は299ドル(約4万5000円)とのこと。今後は、こうしたお手頃価格スマホでもAI機能が使える動きが広まりそうです。

 

Source:Samsung
via:The Verge

【無印良品】縦型で持ち運びやすい! お弁当の可能性を広げる「トッピングカップ付き ランチカプセル」

良品計画は、無印良品からドレッシングなどを入れられる小型カップが付いた「トッピングカップ付き ランチカプセル」を、2025年3月5日(水)より全国の無印良品とネットストアで順次発売します。カラーは黒とクリアの2色で、サイズは350ml、450mlの2種類を展開します。実売価格は350mlが590円、450mlが690円(いずれも税込)。

「トッピングカップ付き ランチカプセル」(黒/450ml)

 

記事のポイント

従来の弁当箱と異なり、縦型の形状が特徴的。サラダうどんやパスタ、ご飯におかずを乗せた丼ものなど、アイデア次第で様々なお弁当が作れそう。なお、液体を入れられるのはトッピングカプセルのみで、本体に液体は入れられないので注意。

 

「トッピングカップ付き ランチカプセル」は従来のお弁当箱とちがい、縦長のカプセル型の形状で鞄に入れやすく、手に持って食べやすい形状が特徴。外から中身が見えにくいので盛り付けに気を使わなくてもよいといったメリットもあります。

 

蓋の内側にしまえるトッピングカップには、サラダのドレッシングやヨーグルトのソースといった液体のほか、海苔や漬物、ふりかけなどを入れておけます。本体は、蓋とカップを外せば電子レンジの使用もでき、お弁当のメニューの可能性が広がります。

 

350mLはおにぎり等を別で用意しおかずだけを持っていく場合に、450mLはうどんが1玉入り、丼もの等にも使いやすいサイズです。

 

同日に発売される「高さが変えられる ランチバッグ ロールトップタイプ」は、中に入れるものによって、高さが変えられるロールトップタイプのランチバッグ。カラーはベージュ、グレー、スモーキーブルーの3色で、サイズは大小2種類(小790円/大990円 税込)。

 

小サイズはスープジャーやランチカプセルのような縦長の容器が入れやすいスリムタイプ、大サイズは従来型のお弁当箱と別添えの小さな容器などが入れやすい大きさです。

 

無印良品
「トッピングカップ付き ランチカプセル」
2025年3月5日より順次発売
実売価格:350ml 590円/450ml 690円(税込)

氷なしでも冷たさキープ! 冷却ジェルを内蔵した「アイスクイック グラス」

エクセルリビングは、展開するコーヒーブランド「Espresso Tokyo」から、2層の特殊グラス“ダブルウォールグラス”に閉じ込めた冷却ジェルが飲料を冷やしてくれる「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」を、2025年3月1日より自社ECサイトやamazonで先行発売しました。実売価格は3990円(税込)。

「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」

 

記事のポイント

アイスコーヒーが氷で薄まらず、冷たいまま長時間キープできる画期的なグラス。コーヒー以外にもビールやハイボールなどを入れてもOK。デザインにもこだわっているので、ギフトととしても最適です。

 

「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」は、「氷が解けて、アイスコーヒーが水っぽくなるのが嫌い」というユーザーの声から生まれた商品。二重構造のグラスに冷却ジェルを内蔵しており、約4時間冷凍庫で冷やすだけで、飲み物を長時間冷たいまま楽しむことができます。ダブルウォールグラスの内側に冷却ジェルを入れて凍らせす冷却グラスは日本では初の試みです(※)。

※同社調べ、海外では販売実績あり

 

 

同社では2023年にステンレス製のグラス「IceQuick(アイスクイック)」を発売していますが、第2弾となる今回は、透明なグラスで中身が見えるようになり、サイズも幅9.5cm、高さ12.0cmとコンパクトになってよりスタイリッシュなデザインに改良されています。

 

アイスコーヒーだけでなく、ビールやハイボール、ワインなどの冷えた飲料にも最適。常温または冷たいドリンク向けに設計されており、熱い飲み物には適していません。容量は最大300ccまで。

 

通常のガラスコップと同じように洗え、食器洗浄機にも対応。ただし、ガラス製品のため取り扱いには注意が必要です。

 

エクセルリビング
「IceQuick Grass(アイスクイック グラス)」
2025年3月1日発売
実売価格:3990円(税込)

デスクやキャンプで飲み物をこぼさないようになる「くっつくコースター」が便利すぎる…。 車内に置いておくのもアリです

キャンプやBBQの際に、コップに入れた飲み物や、缶の飲み物をこぼしてしまったことはありませんか? 大体の人が、あると思ったのではないかと思いますが、こぼすと掃除が面倒なんですよね……。

 

コップがテーブルにピタッと

postgeneral NOT KNOCK OVER MAT
1650円(税込)

 

そんなときに便利なのが、postgeneralの「NOT KNOCK OVER MAT」なんです。見た目はただの縦長なコースターのように見えるのですが、違うんです!

 

このマット、柔らかくてペタペタとくっ付く素材でできていて、置いたコップや缶をピタッと止めてくれるんです

 

試しに実験してみました。まずはキャンプやピクニックのときに使う小さいテーブルの上に飲み物の入ったコップを置き、そのままテーブルを斜めにしてみます。すると上の写真くらい傾けると、滑ってしまいます。

 

次にこのマットの上にコップを置いた状態で傾けてみます。するとなんと、中のお茶が溢れてしまうくらい傾けても全然滑る気配すらありません! これだけピタッとくっついてくれるので、間違えてテーブルを蹴ってしまったとしても、コップが倒れることはないでしょう。

 

ちなみに、空のコップをこのマットに置いて裏返してみましたが、それでもくっついたままでした! コップを置いて上下逆さまにすることなんてないとは思いますが、ここまでちゃんとくっついてくれるのは安心です。

 

ちゃんとくっ付くのに、簡単に外れる

これだけしっかりとくっ付いていると、コースターのように使えないのでは?  とも思ってしまいますが、そこは心配無用。ちょっと慣れはありますが、斜めに持ち上げるようにすると簡単に外せます! 先ほどのコップは底が平らなので特にくっ付きやすいのですが、缶や紙コップのように底に空間があるタイプだと、より外しやすくなります。

 

設置面にかなりしっかりくっつきます

特性上しょうがないのですが、このマット自体設置した場所に結構強力にくっ付くので、剥がす際にはちょっと注意が必要です。

 

注意書きにも設置場所に関する記載があるので、ここは注意が必要ですね。

 

クルマやPC関連の使い方も!

車内ではどこにスマホを置くか迷いますが、このマットを敷いてそこに置く使い方もオススメ。

 

我が家のクルマの場合、素材的にこのマットがくっ付きにくいので、そこまでしっかりとはくっつかないのですが、それでもスマホが斜めになっていても落ちません。カーナビではなく、スマホのGoogleマップなどを使う方もいるかと思います。スマホ置き場が定まらない場合、このマットを使うのもオススメですよ。

 

また、会社内で移動する際はノートPCとマウスを持ち歩くのですが、たまにPCの上に置いたマウスを落としてしまうんですよね……。そんなときも、このマットをPCに貼っておけばマウスが落ちるリスクをかなり減らせるので、そんな使い方もおすすめです!

※価格および在庫状況は表示された03月05日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

電子レンジもフライパンでも蒸し料理が簡単! 使い勝手最高なシリコンスチーマーを見つけたよ

「蒸し料理って、料理上手な人が作っているイメージがある」「せいろのお手入れも大変そうだし、ハードルが高そうでなかなか手が出せないよ……」「蒸し器って収納に幅をとりそう。場所の確保が難しいな」蒸し料理や蒸し野菜に憧れているものの、いざ蒸し器を取り入れるとなると、様々な理由から尻込みしてしまうことってあると思います。この度、使い方も簡単で、省スペースで収納できる蒸し器を見つけました!

 

フライパンと組み合わせるシリコン製の蒸し器

コジット「ワイドシリコンスチーマー」
1698円(税込)※Amazon価格

 

蒸し料理は簡単でおいしくて、それでいてヘルシー。そう聞くと、蒸し料理に挑戦してみたい気持ちがどんどん膨らみます。そんなときに見つけたシリコンスチーマーが、手軽に使えてお手入れも簡単でした!

 

このシリコンスチーマーを手に入れてからというもの、我が家の食卓にはほぼ毎日蒸し料理が登場しています。簡単なのに豪華に見える蒸し料理のおかげで「今日もご飯の支度をする時間がやってきたぞ……」と億劫になることがなくなりました。

 

 

フライパンに水を張ってスチーマーを乗せる

使い方は簡単。直径26cm以上のフライパンの底に水を張り、シリコンスチーマーを乗せたら、蓋をして火にかけます。あとは完成まで待つだけ。食材を切ったら、基本的に放置で大丈夫なので料理の労力がかなり減りました。

 

蒸し野菜はたった10分待つだけで出来上がりました。傾斜がなくフラットなお皿のような形状なので食材を並べやすいのもうれしいポイント。食材が重なりにくく均一に蒸すことができるので、蒸し料理初心者にも使いやすいと思いました。

 

そのまま食卓に出せて冷めにくい!

フライパンから取り出したら、フラットなお皿の上にのせてそのまま食卓に並べることができます。再度別のお皿に盛りつけ直す必要がないので、手間や労力も最低限ですみます。

 

余分な油分や水分が底の穴から落ちていくからヘルシーだし、最後まで美味しい状態を保ちやすいです。また、冷たいお皿の上に並べ替えないので料理が冷めにくいと感じました。

 

料理を美味しく食べるためには、お皿の温度も大切なんだと実感。温かいものをしっかり温かい状態で食べられるのって、けっこう贅沢かも〜!

 

電子レンジにも対応

電子レンジでの調理にも対応しています。

 

肉まんやチルドのシュウマイなどは電子レンジでの調理でもじゅうぶん。フライパンと組み合わせるか、それとも電子レンジと組み合わせるか、その時々によって臨機応変に使い分けられるので便利です。

 

冷凍・冷蔵することもできるので、余裕があるときに下準備まで終わらせておいて、“使いたいときに蒸すだけ”の状態にして保存しておくこともできます

 

食洗機OK。皿洗いの手間が減る

食べ終わったらすぐにお手入れが必要なせいろと違い、自分のタイミングで洗えます。食後、ゆっくり食休みできるのがうれしいです。食洗機にも対応しているので、皿洗いの手間や労力が最小限ですみます。

 

収納に場所を取らないのも推せるポイント。お皿と一緒にしまってもいいし、本体サイズが薄いので(足まで入れた高さは約6.7cm)引き出しの上部の隙間に置くこともできます。

 

シリコンなので、くるくる丸めて収納するのもOK! 使いやすくてお手入れも簡単。その上、収納のしやすさも兼ね備えているなんて、ヘビロテしない理由が見つかりません!

※価格および在庫状況は表示された03月05日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、ア

新生活の準備で疲労困憊な私の日常を、コレが癒してくれた。道具不要で楽ちん!

季節の変わり目、新生活の準備など、心身ともに疲れが溜まりがちになる季節。ふとした瞬間に体がこわばっているなと感じることも多く、手軽に気分をリフレッシュできたらいいな〜と筆者は常々思っていました。

 

コレで香りのある生活を始めました

Collins Incense (コリンズインセンス) 「ROOM NO.11」
1980円(税込)

 

疲れが溜まるとどうしても呼吸が浅くなってしまうので、意識的に深呼吸ができるような「香り」に注目してみました。そんなときに見つけたのが、こちら。実はこのおしゃれなケースに入っているのは、お香なんです。

 

 

これさえあれば、道具の準備は必要なし

ケースの中には、お香(インセンススティック)70本と、クリップが2個入っていました。ケースの蓋がトレー代わりになるので、お香を焚くのに必要な道具の用意は一切なし。お香ってなんだかハードルが高くて、なかなか手を出せずにいたのですが、これだけで完結するのはお香初心者でも安心ですね。

 

70本も入っているので、毎日焚いても1か月はもつというコスパのよさも推したい。付属のクリップにお香を挟んだり、立てかけたりして、火をつけるだけ。クリップの使い方の説明書も入っているので、迷うことなく使うことができました。

 

香りは全部で4種類。箱の側面にモーニングやリフレッシュなど香りをイメージした記載もあったので、気分に合わせて香りを選べます。今回は、ウッディ&シトラスがブレンドされたスッキリとした香りを選びました。燃焼時間は約15〜20分ほどなので、サクッと楽しめるのもよかったです。

 

ケースの蓋に灰が落ちるので、お手入れもカンタン! しっかり火が消えているのを確認して、ティッシュにくるんでゴミ箱に捨てるだけ。

 

おしゃれなケースだからギフトとしても最適

使い終わったあとのケースは、小物やカード入れなどにも使える! 手のひらサイズで見た目もオシャレなので、プレゼントにしても喜んでもらえそう。

 

お香の力で深呼吸ができる毎日を

ちょっと早起きできたときや、就寝前など、ゆっくりと過ごすひとときに、癒やしの香りを取り入れると、気持ちが軽くなった気がします。ほかの香りも試したくなったので、今度のお出かけで買いに行ってこよう〜。

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SONY「LinkBuds Fit」なら、イヤホンが耳から落ちてしまう心配なし。軽い・フィット感・ノイキャンのいいとこ取りです

移動中や作業中、音楽を聴くのに欠かせないワイヤレスイヤホン。これまでいくつか使ったことがあるのですが、耳が小さいゆえか、ものによっては耳が痛くなる・耳から勝手に出てしまうことが結構あって。自分の耳にもっとフィットするイヤホンがあればなあと探し歩き、ついに見つけました。

 

軽やか&フィット感を両立

SONY「LinkBuds Fit」
2万9700円(税込)

 

こちら、SONYから2024年11月に新しく登場した「LinkBuds Fit」。名前の通り、どんな耳でも軽やかな着け心地とフィット感を両立したワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンなんです。カラーはブラック、ホワイト、グリーン、バイオレットの4色。筆者はブラックを購入しました。

 

浅めなのに落ちにくい

特徴は、この雫のような形。しっぽのように飛び出たこの部分はLinkBuds Fit用に開発された「フィッティングサポーター」で、耳にしっかりと引っかかってくれるという構造です。

 

実際に着用してみるとこんな感じ。しっぽの部分は空洞かつ低硬度なため、着用はかなり軽やか。肌あたりがやわらかく、長時間着用していても痛みを感じることはありませんでした。なにより動いたり、頭を振ったりしても本当に落ちない!

 

イヤーピースが浅めなのも、心地いい装着感の理由のひとつ。はじめて使ったときは「本当にこれで大丈夫?」と思ったほどで、カナル型のイヤホン特有の耳穴にグッと入った感じや圧迫感がかなり少ないんですよね。イヤーピースはSS、S、M、Lの4サイズが付属しており、筆者はSSサイズを愛用しています。フィッティングサポーター&小さめサイズのイヤーピースが用意されているおかげで、耳穴からイヤホンが飛び出てしまうこともなくなりましたよ。

 

ノイズキャンセリングは期待以上

前述の通り着用感が驚くほど軽かったのでノイズキャンセリングにはそこまで期待していなかったのですが、個人的には大満足。電車やカフェ、街中などさまざまな場所で使ってみましたが、一言で表すならば「ほどよく外音は聞こえるけれど、ノイズとなる音はしっかり遮断してくれる」といった印象です。

 

たとえば電車の場合は、ゴーッという走行音やアナウンスは遠くに聞こえますが、車内での話し声などは聞こえない程度。大きな声や物音はきちんと聞こえるので、適度に周囲に意識を向け音楽に没入しすぎず、でも自分の世界には入れる……みたいな感覚でしょうか。もっとノイキャン性能が高いイヤホンを使っていたこともあるのですが、音楽に没入しすぎたあまり電車で降りる駅を過ぎてしまったり、後ろからくる人に気づかなかったり……なんて経験があるので、自分にはこのくらいがちょうどいいのかも。

 

また、外音取り込み機能も優秀で。ソニー完全ワイヤレス史上最高の外音取り込み性能(※)で、音声コンテンツを聞きながら、周囲の音も聞こえるアンビエントサウンド(外音取り込みモード)を搭載。従来モデルよりも外音取り込み量を増やすことで、より自然な外音取り込みを実現しているそうで、たしかにイヤホンを装着しながらでも問題なく会話ができました。ちなみに耳周辺の顔をタップして操作する「ワイドエリアタップ」も搭載されていて、イヤホン本体へのタップに加え、耳周辺の顔をタップしても操作できるのが不思議! タップでノイズキャンセリング/外音取り込みの切り替えが簡単にでき、日々お世話になっている機能です。
※2024年10月2日時点、オープンタイプは除く

 

フラットでなめらかな音

サウンドについて、自分はオーディオ関連に明るくないため音質について詳しいことはわからないのですが、聴いていてまったくストレスがない印象。高音質で奥行きはしっかりありながらも、変に粒立った感じはなく、音がフラットで聴きやすいと思いました。

 


専用アプリを使えば、自分好みの音にカスタマイズすることも可能ですよ。

 

バッテリー持ちは要確認

強いて不満をあげるならば、バッテリー持ちは他の製品と比べるとやや短めかも。ノイズキャンセリングONの場合は本体最長5.5時間、ケース充電込で合計最長21時間(※)、ノイズキャンセリングOFFの場合は本体のみで最長8時間、ケース充電込で合計最長30時間(※)バッテリーが持続します。とはいえ自分の場合は一日ケースに入れずつけっぱなし、なんてことはなかなかないので「気づいたときに充電する」くらいで問題なく使えています。このあたりはライフスタイルによって感じ方が変わりそうですね。
※ 完全ワイヤレスモデルはケース充電を含む。コーデックはAAC。DSEE Extreme/イコライザーの搭載モデルはOFF設定時、またその他機能は全て初期設定時

 

毎日使いたいイヤホンに出会えた

マカロンみたいなコロンとしたケースがかわいい本体の重さは4.9g(フィッティングサポーター含む)、ケースの重さは約41gと、とにかく軽量なのがやっぱりうれしいところ。着用時の快適さはもちろん、持ち運びも負担にならず、ポケットに入れていても気になりません。壊れない限りは、しばらくこのイヤホンにお世話になりそうな予感。耳が小さくて悩んでいる方もそうでない方も、一度使ったらきっと軽やかな着用感の虜になるはずです!

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

流行りの「ケーブル&プラグ内蔵モバイルバッテリー」もCIOの力でここまで薄型! これで急速充電もできるの最高だな~

これまでいくつかモバイルバッテリーを使ってきましたが、結局、持ち歩かなくなってしまう……なんてことが多かった筆者。理由はいろいろで、重い&大きくてかさばる・かといって小さいと容量が不十分・モバイルバッテリー本体の充電を忘れてしまう・本体は携帯してもケーブルを忘れてしまう……などなど。そんなこれまでのストレスを解消してくれるアイテムはないものかとAmazonで探していたところ、出会ったのがCIOのケーブル&プラグ内蔵式モバイルバッテリーでした。

 

シンプルだけど機能的

CIO「SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG&CABLE」
6580円(税込)

 

モバイルバッテリーやケーブルなど、充電まわりの機器で最近話題のCIO。シンプルなデザインと機能面での評判のよさに気になっていましたが、この「SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG&CABLE」も例に漏れず、見た目も中身も妥協のないアイテムなんです。カラーはブラックホワイトの2色。左上にシンプルなロゴが入ったのみの無駄のないデザインで、いかにもなガジェット感がないのがお気に入り。本体はマットな質感で、表面にはシボ加工がされています。安っぽくない&傷がつきにくいのも好印象!

 

ケーブル&プラグがすっきり内蔵

冒頭にもあげた通り、ケーブルとプラグが内蔵されているのが大きな特徴。平たいUSB-Cケーブルが側面に収納されており、モバイルバッテリーとして使いたいときはこちらを引き出せばOKです。

 

ケーブルの長さは17.2cmほど。本体は厚みが少なくフラットなデザインなので、スマートフォンにケーブルを繋いで充電しながら重ねて持ちやすいのがグッド! ケーブル内蔵タイプって初めて使ったのですが、持ち物がひとつ減る&ケーブルを忘れて外出先で充電できない心配がないですし、使わないときもケーブルがかさばらないのが快適ですね。内蔵ケーブルは着脱式なので、もしケーブルが断線したとしてもケーブルだけの交換ができるのだとか。

 

本体を充電するためのプラグは背面に。この手のタイプは以前にも使ったことがありますが、本製品はプラグの位置が絶妙でして。

 

コンセントと壁に沿うように設置できるので、出っ張って邪魔になることも気づいたら重みで抜けてしまっていることもないんです。小さなことですが、こういったストレスの積み重ねで充電が億劫になりそのうち使わなくなる……なんてことを繰り返してきたので、地味にありがたいポイント。ちなみにコンセントがある環境ではデバイスと繋いでAC充電器として使うこともでき、外出先にはこれひとつ持っていけばいいというシンプルさも助かるところです。

 

携帯しやすいサイズ感

重さは約223gで、本体サイズ約115×67.5mmほど。iPhone 15 Proと比べるとこんな感じです。

 

そして厚みは約22mm。めちゃくちゃ薄い! というわけではありませんが、手に持ってみるとそこまで厚みを感じず、思った以上にスリム。カバンやポーチの隙間に入れてもかさばらず、携帯しやすい印象です。たとえるならパウダーファンデーションのコンパクトとか、そのあたりのサイズ感に近いかも。極端に小さいカバンでなければそこまで負担にならず持ち歩けると思います。

 

1%単位で残量を確認できる

容量は8000mAhで、スマートフォンをおよそ1回以上充電できるくらい。iPhone 16の場合は約1.35回の充電が可能です。個人的には普段使い用としてそこまで容量の多さは求めておらず、「外出先でスマートフォンが1回程度フル充電できればいいな」といった希望だったので、まさにちょうどいいラインでした。

 

また、最大30Wの高出力を実現しており、スマートフォンだけでなくタブレットやノートPCの充電もできるのが頼もしい! MacBook Air(M3)の場合は約0.33回の充電が可能だそう。さすがにちょっと足りないかも……? と思っていましたが、実際に使ってみると、電源がない環境下で一時的なつなぎとして短時間使うのであれば充分に感じました。あくまでもスマートフォン用として持っておいて、いざというときはPCにも使える、くらいの心持ちでいると助けられるシーンが多そう。

 

さらに表面にはタッチセンサーが付いており、触れると1%単位で残量が表示される仕組み。デバイスの充電中も残量を数字で表示してくれます。残量が目で見てわかるので本体を充電する目安にもなり、結構便利なんですよね〜。

 

これは買ってよかった

パススルー機能も搭載しているので、電源が確保できれば、本体を充電しながらデバイスへの充電も可能。自宅や外出先で電源が確保できたタイミングでこのような使い方をしておけば、いざモバイルバッテリーとして使いたいときに充電がない! なんてことも防げそうです。

 

ほかにも別途ケーブルを使えば2台同時充電もOKなど、「あったらいいな」という機能が本当にすべて詰まっていてすごい。CIOでは不要になったモバイルバッテリーの回収を行なっているので、買い替えや処分したいときも安心。Amazonのセールで安くなっていることも多いので、モバイルバッテリーの買い替えを検討している方は要チェックですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された03月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品「米粉のパンケーキ」なら、テクニック不要で“ふんわりもっちり”パンケーキが楽しめる。コレはおいしい…

パンケーキが好きで、家にホットケーキミックスを常備しています。先日、無印良品を訪れたところ、気になるアイテムに出合いました。

 

無印良品「米粉のパンケーキ」

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」
250円(税込)

 

それは「自分でつくる 米粉のパンケーキ」です。国産米粉を使用したパンケーキミックスだそう。もちもちっとした食感が楽しめるとのこと……これは食べてみたい! 一袋に150g入っていて、約3枚分をつくることができます。

 

卵と牛乳を加えるだけ

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

作り方は、一般的なパンケーキと同じ。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」
無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

ボウルに卵(Mサイズ)1個と牛乳120mlを加えて混ぜたら、ミックス粉を入れて生地を作ります。粉を入れるとふわりと甘い香りがしました!

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

ちなみに袋の中には脱酸素剤が入っています。取り出すことを忘れずに調理してください。生地を丸く流して、焼いていきます。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」
無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

表面にぷつぷつと小さな泡が出始めたら裏返して……。約2分焼いて、全体に火が通ればできあがり。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

1枚1枚がふっくらとした仕上がりになりました!ちょうど3枚分焼くことができました。

 

ふんわり&もちっと食感

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

食べてみると……ふんわりさがありながら、もちもちっとした食感が美味しい! 生地自体はほんのりとした甘さです。甘すぎないので、お好みでトッピングも楽しめるのが◎。

 

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

バターとはちみつをかけてみました。間違いないおいしさで、やみつきになります!

 

もっちり!甘さ控えめなパンケーキ

無印良品「自分でつくる 米粉のパンケーキ」

使い切りやすいので一人暮らしさんにもぴったり。もちもち食感が好きな方やおいしく小麦を控えたいは、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された03月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

菊地姫奈写真集「memory」豪華版発売決定 限定カバー仕様、メイキングDVD、フォトブック、ステッカーを同梱

女優、モデル、グラビアアイドルとしてマルチに活動する菊地姫奈の写真集「memory」豪華版が数量限定で3月31日(月)に発売されることが決定した。

菊地姫奈写真集「memory」豪華版限定フォトブック「memorial」収録写真

 

 

 

2023~2024年にかけて“令和の完売クイーン”としてグラビア界に大旋風を巻き起こした菊地の最新写真集のテーマは「王道グラビア」。ロケ地は、南半球・オーストラリアと菊地の故郷・茨城。「王道グラビア」には欠かせない、美しいビーチや爽やかなプールでのビキニショットはもちろん、自身初となるベッドでのランジェリーショットも収録。また、ノーブラショットやTバックショット、バスタブでのヌーディーショットにも初挑戦するなど、20歳らしい色気も表現した意欲作となっている。

 

豪華版は、限定カバーをかけた写真集「memory」のほか、7日間のオーストラリアロケの様子を収めた70分超のメイキングDVD「memories」、菊地の15~19歳のグラビア写真をまとめた限定フォトブック「memorial」、オーストラリアロケの写真を使った限定ステッカーが同梱されたプレミアムな1冊に。

 

なお、写真集公式X(@hina_third)では、豪華版の詳細情報について発信している。

 

<プロフィール>

菊地姫奈(きくち・ひな)

2004年10月19日生まれの20歳。茨城県出身。『ミスマガジン2020』で『ミス週刊少年マガジン』を受賞しグラビア活動を本格化。2024年5月より女性誌『non-no』の専属モデルに就任。女優としてはドラマ『ウイングマン』や『【推しの子】』など話題作への出演を重ねている。

 

【書籍情報】

菊地姫奈写真集「memory」豪華版
発行:講談社
発売日:2025年3月31日(月)
定価:9,900円(税込)
ISBN:978-4-06-539340-6
写真集公式Xアカウント:@hina_third

©Takeo Dec.

次期MacBook Airは今週発表! iPadもすぐ?

「M4」チップを搭載した「次期MacBook Air」が今週にも登場すると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。また、「次期iPad」のリリースも近いようです。

↑Appleより。いよいよ発表となるようです

 

ガーマン記者によれば、現行モデルのMacBook Airの在庫が大幅に減少しており、「数日以内のMac関連の発表が準備されている」とのこと。新モデルは13インチと15インチのMacBook Airで、10コアCPUと10コアGPUを備えたM4チップを搭載します。

 

次期MacBook Airでは、「センターステージ」に対応した1200万画素カメラや、Thunderbolt 4ポートの搭載が噂されています。また、ナノテクスチャガラスを採用したり、外部ディスプレイを2台まで接続可能になると噂されています。ただし、外部デザインの変更はないようです。

 

そして、現行モデルのiPad(第10世代)の在庫も減少しています。これは、次期iPadが3月〜4月の間に発売される可能性を示唆しているようです。次期iPadでは、「A16 Bionic」や「A17 Pro」チップを搭載する、マイナーアップグレードになるようです。

 

先日には、お求めやすい「iPhone 16e」を発表したアップル。今後も新製品の発表ラッシュが続きそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

英の「Googleマップ」に便利な新機能! もう駐車に困らない!?

出先で駐車場にクルマを止めようと思ったら、満車だった……。そんなよくありそうな場面を、定番の地図アプリを活用することで回避できるようになるかもしれません。英国で新たな取り組みが始まっています。

↑駐車場を探して確保できる

 

つい最近、英国でGoogle マップに追加されたのが、駐車場を事前に予約できる機能。Googleマップで近くの駐車場を検索し、そのまま自分の駐車スペースを確保できるから、「行ってみたら空いていなかった」という場面を避けられるのです。

 

この機能は、英国で展開している駐車場検索アプリ「JustPark」と連携したもの。JustParkは、地図上に利用可能な駐車場が駐車料金とともに表示され、そのまま予約も支払いもできるサービスです。

 

日本の都市部と同じように、英国でも街の中心部は駐車場の数が少なく、クルマで出かけた場合に駐車できるスペースを見つけるのに苦労するそう。そこで、Googleマップで現在地や目的地までの経路を確認しながら、近隣の駐車場を探してそのまま予約できれば、クルマでのお出かけがよりスマートになりそうです。

 

JustParkは英国のみのサービスのため、今回のGoogleマップの機能は英国限定となりますが、日本でも同様のサービスがあれば、Googleマップで駐車場予約を行うことも可能になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. GOOG TO GO! Brit drivers can BOOK parking in Google Maps for first time ever so you’ll never be stuck circling without a space again. February 19 2025

日向坂46佐々木久美、純白ビキニで美谷間くっきり 1st写真集『めくる日々』先行カット公開

日向坂46のキャプテン・佐々木久美の1st写真集『めくる日々』(3月25日発売/DONUTS)より、先行カット第7弾として純白ビキニ姿の谷間カットが公開された。

日向坂46・佐々木久美1st写真集『めくる日々』

 

 

本作のロケ地はマレーシアのランカウイ島と東京の2か所。あどけない表情を見せる佐々木、大人になった姿や表情で魅了する佐々木、愛猫のとろろと戯れる佐々木など、アイドルとして過ごした約8年半の集大成が凝縮された見応えたっぷりの写真集となっている。

 

先行カット第7弾では、ランカウイ島から船に乗って行った小さな離島のビーチで撮影された、白い水着を着たポニーテールの佐々木の姿を公開。髪の毛はアップスタイルにし、ふっくらとした谷間ときれいに浮き出た鎖骨が美しい一枚となっている。

 

佐々木久美 プロフィール

ささき・くみ
1996年1月22日生まれ。29歳。千葉県出身。O型。
2016年5月8日「けやき坂46メンバー募集オーディション」に合格し、けやき坂46のメンバーに。2018年にはキャプテンに就任し、2019年2月11日にグループ名が日向坂46に改称された後も引き続きキャプテンを務めている。一期生として、アーティスト活動に加えてモデルとしても活躍しており、2019年からは女性ファッション誌『Ray』の専属モデルにも抜擢。その他、テレビ番組のMCとしてもマルチに活躍の場を広げる。2023年11月8日発売の2ndアルバムのリード曲「君は0から1になれ」でセンターに。2025年1月6日の公式ブログで「碧空の航海」と称し、13枚目シングルの活動でグループを卒業することを発表。

 

【写真集情報】

日向坂46・佐々木久美1st写真集『めくる日々』

発行元:株式会社DONUTS
発売元:株式会社主婦の友社
発売日:2025年3月25日(火)
定価:2,500円(税込)
体裁:オールカラー144ページ/A4サイズ
特典:ポストカード6種類中1点封入
ISBN:978-4-07-350384-2

撮影/藤原宏

元は愛されキャラじゃなかった!? 猫の日に読みたい! 猫マンガ90年の歴史と傑作セレクション

2月22日は猫の日。愛くるしさとツレなさをあわせ持ち、たくさんの人を虜にしてきた猫。その唯一無二の魅力はマンガの世界でも発揮されており、これまで猫を題材とした名作が数多生まれてきました。そんな猫マンガの歴史は、なんと90年を超えるとか!

 

今回は、にゃんにゃんにゃんの日にあわせ、京都国際マンガミュージアムの学芸員で、猫マンガに詳しい倉持佳代子さんにその変遷とおすすめ作品を教えていただきました。

 

「化け猫」から「かわいい」へ
社会と共に移り変わる猫のイメージ

“かわいい”、“モフモフで癒やされる……”など、いまや愛すべき存在の頂点に君臨していると言っても過言ではない猫ですが、実は昭和初期の貸本や1960年代の少女マンガでは、その真逆、“不吉な存在”として描かれてきた歴史があります。猫の描かれ方はどのように変わってきたのでしょうか。

 

「猫マンガの歴史を遡ると、1930年代に『ネコ七先生』(島田啓三・著)という作品が描かれましたが、当時は犬が主人公の『のらくろ』シリーズ(田河水泡・著)が大ヒット中。ペットとしても、猫よりも従順な性格である犬のほうが人気だったようです」(京都国際マンガミュージアム学芸員・倉持佳代子さん、以下同)

「さらに、化け猫に代表されるように、猫は江戸の浮世絵の頃から“不吉、不気味なもの”として描かれてきました。昔は、猫をネガティブな存在にとらえる人が今よりずっと多かったのです。この化け猫のイメージは戦後の貸本マンガに継承されます。
そして1960年代には、少女マンガ業界でホラーブームが起きたのですが、そこにも猫が描かれていました

 

しかし一方で、60年代にはギャグ漫画『もーれつア太郎』(赤塚不二夫・著)のニャロメなど、個性の立った猫キャラクターも登場し、猫にポジティブなスポットライトが当たるようにもなりはじめたそうです。

 

また、庶民の暮らしが豊かになるにつれ、愛玩動物として猫を飼う人も増加。73年には動物愛護法が制定されました。

「1970年代頃になると、団地やマンションに住む人が増え、住居の密閉性が整ったことで猫を室内で飼う人も増加。これにより、猫の魅力に気づく人が増えたのだと思います。
そうした状況とリンクしてか、71年には少女向けの雑誌で4コママンガの『にゃんころりん』(ところはつえ・著)など、愛らしい猫キャラの作品が人気を集めるように。同時に、女の子を中心に“猫=かわいい”というイメージも根付きはじめていきました
74年には「ハローキティ」など、猫をモデルとしたキャラクターのファンシーグッズも話題になりましたね」

©ところはつえ/マーガレットコミックス

『にゃんころりん』
ところはつえ 著/集英社(全4巻)/1974年発表

 

猫マンガの変遷を年代ごとに解説!

その後、猫マンガのトレンドはどのように移り変わっていったのでしょうか。年代別にお聞きしました。

 

1970年代:“猫耳”という表現が猫マンガに登場

かわいらしい猫が描かれるようになった70年代。もうひとつ見逃せないのが、“猫耳少女”の登場です。

 

「78年に連載がスタートした少女漫画『綿の国星』(大島弓子・著)では、少女に擬人化した子猫が描かれました。猫耳と尻尾を生やした女の子のキャラクターと心温まるストーリーで人気を集め、いわゆる“猫耳”をその後の世に浸透させたエポックメイキングな作品と言えます」

©大島弓子/白泉社

綿の国星
大島弓子 著/白泉社(全4巻)/1978年発売
1巻:611円 2〜4巻:各571円(すべて税込)

 

またこの時代は、『アタゴオル』(ますむらひろし・著)のような猫が登場するファンタジー作品も人気を集めていました。その後も、さまざまなマンガ家により猫が登場するファンタジー作品が多数描かれるようになります。

 

1980年代:猫マンガブームの“元祖”が誕生

80年代に入ると、猫本来の特徴を生かしながらも、人間のようにしゃべる猫を描いたマンガが登場します。

©小林まこと/講談社

新装版 What’s Michael?』(デジタル版)
小林まこと 著/講談社(全5巻)/1984年発表
各660円(税込)

 

「あるがままの猫の特性を描いたコメディ漫画『What’s Michael?』の登場は、センセーショナルでした。勝手気ままな猫の姿はそれ自体が面白く、愛すべきポイントであるというメッセージが描かれています。さらに“猫に振り回される人間”もコミカルに描かれ、それ自体が大きな題材になることを示したこの作品は、以後、現在まで続く猫マンガブームの元祖と言えるでしょう。
また、『ふくふくふにゃ〜ん』の作者・こなみかなた先生のような、主に猫を主役にしたマンガを描く作家が登場しはじめたのも80年代です。こなみ先生のマンガは、猫を飼っている人みんなが共感する“猫あるある”が満載で、こちらもパイオニアと言えるでしょう」

©こなみかなた/講談社

ふくふくふにゃ~ん』(デジタル版)
こなみかなた 著/講談社(全12巻)/1988年発表
各550円(税込)

 

1990年代:いまも人気の猫エッセイマンガ時代に突入!

90年代に入ると、現在も尚人気の高い“猫エッセイマンガ”の時代へと突入します。

 

「80年代から連載が続いていた、擬人化された飼い猫との暮らしを描いた『サバ』シリーズ(大島弓子・著)をはじめ、猫との暮らしを描くエッセイマンガが人気でしたが、90年代以降、このジャンルはさらに活性化します。
特筆すべきは、飼い猫との暮らしを描いた『ゆず』シリーズ。このシリーズに「長い長いさんぽ」(2005年)という作品がありますが、そこには愛猫・ゆずとの “別れ”が丁寧に描かれています。ちなみに、『サバ』シリーズの著者の大島さんが、96年に連載を始めた『グーグーだって猫である』(大島弓子・著)は、サバの死で失意の底にいた作者が新しい猫・グーグーを迎え入れるところからスタートします。これらのエッセイマンガから見えてくるのは、飼い主にとって、猫は単なるペットではなく、かけがえのない“家族”のひとり、ということです」

©須藤真澄/秋田書店

『ゆず』(デジタル版)
須藤真澄 著/秋田書店/1993年発売
594円(税込)

 

2000年代:インターネットの普及で猫マンガブームへ

2000年代に入ると、猫マンガの発表の場は雑誌などの紙媒体だけでなく、WEBへと広がっていきます。現在も連載が続く『きょうの猫村さん』(ほしよりこ・著)や、『くるねこ』(くるねこ大和・著)など、WEBサイトや個人ブログから始まり、後に実写ドラマ化・アニメ化される人気作も登場し始めました。

 

これにより2000年代は、猫マンガの作品点数が増え、一大ムーブメントに。専門誌の創刊や猫マンガアンソロジーの刊行などが相次ぎました。

©ほしよりこ/マガジンハウス

きょうの猫村さん
ほしよりこ 著/マガジンハウス(既刊10巻)/2003年発表
1〜6巻:各1257円 7〜10巻:各1320円(すべて税込)

 

©くるねこ大和/KADOKAWA

くるねこ
くるねこ大和 著/KADOKAWAに(全20巻)/2008年発表
各1100円(税込)

 

2010年代:人が猫の世話をするのではなく猫が人の世話をする物語が急増

「猫マンガに限った話ではありせんが、インターネットの普及により、プロデビューしている作家だけでなく、アマチュア作家が書いた人気作が多く生まれたのも、この時代の大きな特徴です。
この流れは2010年代以降にはさらに広がり、『夜廻り猫』(深谷かほる・著)、『鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!』(鴻池剛・著)など、SNSで話題になりブレイクする猫マンガも増えてきました」

©深谷かほる/講談社

夜廻り猫
深谷かほる/講談社(既刊11巻)/2015年発表
1〜5、10巻:各1210円 6〜9巻:各1111円 11巻:1430円(すべて税込)

 

©鴻池剛/KADOKAWA

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!
鴻池剛 著/KADOKAWA(既刊3巻)/2014年発表
1巻:1212円 2〜3巻:各1100円(すべて税込)

 

そして倉持さんは、2010年代以降の猫漫画には、もうひとつ面白い特徴があるといいます。

 

「拾った猫が家事をパーフェクトにこなして快適な生活をサポートしてくれる『できる猫は今日も憂鬱』(山田ヒツジ・著)や、猫が営むラーメン屋の日常を描いた『ラーメン赤猫』(アンギャマン・著)のように、猫が人の世話を焼く、人と同じような仕事に就いて癒やしを与えてくれる作品が人気を呼んでいるんです
本来は人が猫の世話を焼く立場なのですが、それが逆転することで癒やしが生まれているのでしょう。みんな、厳しい現実社会に疲れているのかもしれませんね」

©山田ヒツジ/講談社

デキる猫は今日も憂鬱
山田ヒツジ 著/講談社(既刊10巻)/2018年発表
1〜8巻:各990円、9〜10巻:各1045円(すべて税込)

 

©アンギャマン/集英社

ラーメン赤猫
アンギャマン 著/集英社(既刊10巻)/2022年発表
1巻:693円 2〜7巻:各748円 8巻、10巻:各836円 9巻:814円

2010年代に一旦落ち着いた様相を見せていた猫マンガブームは、2020年以降また盛り上がりを見せてきているそう。コロナ禍を経て、猫を飼う人が増えたことも影響しているのかもしれません。

 

不気味な存在から愛すべきペット、さらには家族の一員へと、時代と共に地位を向上させてきた猫。その変化は猫マンガにも大きく反映されてきたようです。

 

今や猫マンガはいちジャンルとして確立しているわけですが、それでも「マンガの題材としての可能性は尽きない」と倉持さんは語ります。

 

「猫マンガは、いまや育児マンガと同じような感覚で楽しまれているのだと思います。“猫と暮らす”という文化自体に今や新しさはありませんが、子育て同様、それぞれの個性はあるもののネタになりやすい共感ネタがたくさんあるからです。昔の作品であっても内容が古びることがなく、末永く愛され続けていくと思います」

 

マンガのプロが選ぶおすすめ猫マンガ6選

最後に、倉持さんにおすすめの猫マンガを6冊教えていただきました。

 

1冊目/明るいストーリーなのに大人も子どもも泣く

©高田エミ/集英社

『ねこ・ねこ・幻想曲(ファンタジア)』
高田エミ  著/集英社(全16巻)/1985年発表
各440円(税込)

[ストーリー]
樹村家で暮らす黒猫のシロは、年末にパパがみんなに贈りものをすることを知り、“自分もみんなに何かをプレゼントしたい”とお月様に相談する。すると、お月様から“銀のしずくの力”を授かり、ヒトに変身できるようになって……!?

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「人生で初めて買ったマンガ雑誌が『りぼん』(集英社刊)なのですが、猫好きの私にとって、この作品もお目当てのひとつでした。明るくハッピーな作品なのに、泣ける話も多くて小学生の頃は号泣しながら読んでいました。大人になり再読しても泣けて泣けて……。特にシロの飼い主・里子のお父さんが猫嫌いになったきっかけなど、思い出しただけで涙が出ます。絵もかわいらしく、古さを感じません」

 

2冊目/愛猫と過ごす時間のかけがえのなさを実感できる

©須藤真澄/KADOKAWA

長い長いさんぽ』(デジタル版)
須藤真澄 著作/秋田書店(全1巻)/2006年発売
713円(税込)

[ストーリー]
作者と愛猫ゆずとの他愛のない日常と、猫のあるあるネタを描いたエッセイマンガ。今作では高齢になったゆずを作者夫婦が看取り、弔う様子が細かく描かれている。

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「猫マンガの変遷にも登場した『ゆず』シリーズの作品。作者と愛猫・ゆずの日常を描いたシリーズのなかで、ゆずとの別れを描いた作品です。猫を飼っている方は絶対に逃れられない“愛猫との別れ”が丁寧に描かれています。
私もかつて長年飼っていた愛猫との別れを経験したのですが、この作品に出会い、辛さを分かち合えたような気持ちになり励まされました。猫と一緒に過ごせる一瞬一瞬がかけがえのないものだということを実感できると思います」

 

3冊目/猫派も犬派も読めば犬猫両方派に!?

©松本ひで吉/講談社

『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』
松本ひで吉 著/講談社(既刊8巻)/2017年発表
各935円(税込)

[ストーリー]
X(旧・Twitter)投稿から人気に火が付いた、エッセイコミック。天真爛漫な愛犬と、王のように凶悪ながら愛らしい愛猫の日常が、笑いあり・ほろりありでコミカルに描かれている。

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「猫ならではのかわいらしさと、犬ならではのかわいらしさ、その両方が堪能できます。これまで私は完全な猫派だったのですが、最近になり犬の魅力にも気づいてしまい……。犬猫両方をお迎えしたときの参考にしています」

 

4冊目/猫ウイルス蔓延! パンデミックならぬニャンデミック

©ホークマン・メカルーツ/マッグガーデン

ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット
ホークマン 原作・メカルーツ 作画/マッグガーデン(既刊6巻)/2020年発表
1巻:671円 2巻:660円 3、5巻:各693円 4巻:715円 6巻748円(すべて税込)

[ストーリー]
猫に触れた人間を猫に変えてしまうウイルスにより、全世界でパンデミックが発生。人々は猫にモフられ、次々と猫へ……。果たして人類は、猫に触りたい誘惑に抗い、猫だらけの世界を生き抜くことができるのか!?

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「猫が人間に戦争を仕掛けてきたら、絶対に勝てないな……と常日頃、思っていたのですが、この作品を読んでやっぱりどうやっても勝てないと思いました! 猫好きが考えている妄想を、ハイクオリテイな絵とお話で形にしてくれています。本作に登場する人間がみんな猫好きで、猫には絶対に危害を加えられない……という大前提が良いですよね」

 

5冊目/“猫に置き換える”が究極のストレスマネジメント!?

©やじま/KADOKAWA

『ねこに転生したおじさん』
やじま 著/KADOKAWA(既刊3巻)/2023年発表
各1375円(税込)

[ストーリー]
ごく普通のサラリーマンだったおじさんが、ある日突然ハチワレ猫に転生してしまった。道端で困っていると、おじさんが勤める会社の社長に遭遇。厳しい性格で知られる社長だが、猫(おじさん)の姿を目にした途端、顔が緩んで……。正体がバレないように猫らしく振る舞うおじさんと、猫を“プンちゃん”と名付けて溺愛する社長の、ハッピーでシュールな生活が始まる。

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「うちの母が父の行動を見て、“姿がおじさんだから憎たらしいけど、猫だったらと思うと、すごくかわいい”と言っていたのに納得していたら、この作品に出会いました。イラッとする人に出会っても、猫に置き換えると意外とかわいいのでは? ストレスを和らげる妄想力が養えるかもしれません。猫の姿にリンクして、元のおじさんの姿が描かれているのも最高!」(倉持さん)

 

6冊目/猫似ではなく“顔が猫”のヒーローが当たり前を覆す!

©大詩りえ/集英社

『猫田のことが気になって仕方ない。』(デジタル版)
大詩りえ 著/集英社(全10巻)/2013年発表
1〜4巻:各418円 5〜10巻:各439円(すべて税込)

[ストーリー]
転校を繰り返してきた小学生・周未希子は、友だちを作ってもどうせすぐにお別になるからと、人と深く付き合ったり、友だちを作ったりすることをやめてしまった。そんなドライな学生生活を送ってきた未希子だが、新しい転校先で猫の顔をした男子・猫田に出会う。さすがの未希子も無関心ではいられなくなって……!?

 

[倉持さんのおすすめコメント]
「“じつは猫って、最強の恋人像・ヒーロー像なのでは!?”という新しい観点が面白いです。猫田くんは猫みたいな顔ではなくて、本当に猫の顔で描かれています。ヒロインにだけなぜか猫の顔に見えるという設定です。一見ギャグマンガに見える絵面ですが、読み進めると猫田くんがちゃんとかっこよく見えてくる、すごいマンガです」(倉持さん)

 

Profile

京都国際マンガミュージアム学芸員 / 倉持佳代子

主に少女マンガやエッセイマンガの研究を続けており、京都国際マンガミュージアムでの展示企画などを担当。新聞雑誌などを中心に執筆業も。マンガ原作を手がけた『マンガって何?マンガでわかる マンガの疑問』(青幻舎刊)も、登場キャラクターが猫。
X

 

京都国際マンガミュージアム

国内外のマンガに関する資料が集結した、日本初のマンガミュージアム。博物館としての機能と図書館としての機能を併せ持つ。保存されているマンガ資料は、江戸期の戯画浮世絵から明治・大正・昭和初期の雑誌、戦後の貸本から現在の人気作品、海外のものまで、約30万点。
HP

 

 

iPhone16と同じくらいの薄さのマウス!サンワサプライから超小型モバイルマウス登場

サンワサプライは、超薄型でコンパクトなモバイルマウス「400-MAWB216BK(ブラック)」と「400-MAWB216GM(ガンメタリック)」の発売を、3月4日に発表しました。

↑超小型モバイルマウス「400-MAWB216BK(ブラック)」「400-MAWB216GM(ガンメタリック)」

 

記事のポイント

ぱっと見、マウスに思えないデザインです。外出先でパソコン作業をする機会が多い方や、複数のデバイスを使い分けている人におすすめ。これだけ小さくても、左右クリック、スクロール(マジックホイール)ボタンを搭載した標準の3ボタン仕様です。左手モードを搭載しているので、左利きの人も安心して使えます。

 
このマウスの最大の特徴は、厚さがわずか約0.9cmという超薄型設計である点。一般的なマウスと比較すると大きさは1/3、薄さは1/4ほどのサイズで、クレジットカードよりも小さく、iPhone16と同じくらいの薄さだといいます。
 
付属のシリコンカバーを取り付ければ、マウスのサイズを調整できます。シリコンカバーにはUSB Aレシーバーを収納可能。

 

BluetoothまたはUSB Aレシーバーでのワイヤレス接続により、合計3台までのデバイスとペアリング可。パソコン、タブレット、スマートフォンなどを簡単に切り替えて使用できます。
 
クリック音が静かな静音ボタンを採用しているため、図書館やカフェなど、静かな場所でも周囲を気にせずに扱えるのもうれしいポイント。

 

乾電池が不要なUSB充電式なので、繰り返し使用できます。裏面の電源スイッチで電源をON・OFFできるので、持ち運び時の誤動作防止と電池の損耗を抑えます。

 

サンワサプライ
「400-MAWB216BK(ブラック)」、「400-MAWB216GM(ガンメタリック)」
直販価格: 3618円(税抜)

日本のためのポータブル電源!BLUETTIより「AORA(アオラ)シリーズ」

ブルーティパワーは、日本人のライフスタイルに合わせてデザインや機能を専用開発したポータブル電源「AORA(アオラ)シリーズ」を発表しました。3月4日~4月5日の期間中は、早割セール価格で購入できます。

 

記事のポイント

「フォレストグリーン」の淡い色合いが、日本の家屋のインテリアにマッチするシリーズ。「AORA80」はスマホ、LED照明、保温ボトル、電気毛布などへ気軽に給電できるので、これからのシーズンだとお花見などで活躍しそうですね。「AORA100」は災害発生時や長期のアウトドアシーンにあると頼もしい、パワフルな一台です。

 

AORAシリーズの第一弾として「AORA80」と「AORA100」の2モデルが登場します。

 

AORA80:軽量&日常使いに最適な小型モデル

超速充電に対応しており、突然の外出時にもすぐに準備できる点が魅力です。主な特徴は以下の通りです。

 

  • 45分で80%充電
  • 768Whのバッテリー容量
  • 1000Wの出力
  • 最大10年の長寿命
  • 6重BMS保護機能搭載
  • 遠隔操作対応でリアルタイムの状態確認や、ソフトウェアアップデートが可能

 

AORA100:ハイパワー&多用途の中型モデル

冷蔵庫や電気オーブンなど、様々な家電製品に対応可能で、幅広い生活シーンで活用できます。主な特徴は以下の通りです。

 

  • 45分で80%充電
  • 1152Whのバッテリー容量
  • 1800Wの出力(ピーク時最大3600W)
  • 低騒音設計(40dB以下)
  • 耐熱性、耐衝撃性、電気絶縁性に優れる

 

ブルーティパワー
AORA80
価格:4万9800円(早割セール期間中)

AORA100
価格:6万6800円(早割セール期間中)

1.1kgの軽さで吸引力もアリ!日立のコードレススティッククリーナー「ラクかるスティック」

日立グローバルライフソリューションズは、軽さと強い吸引力を両立したサイクロン集じん方式のコードレススティッククリーナー「ラクかるスティック」PV-BL3Mを、3月上旬に発売。

記事のポイント
頻度の高い家事こそ、少しでもラクにやりたいですよね。掃除機でいえば、「軽さ」を重視して選んでいる人は少なくないのでは。本製品はとにかく使い勝手に配慮し、床面はもちろん、高いところや階段などでも掃除がすんなりできるよう、工夫が凝らされています。

 
「ラクかるスティック」PV-BL3Mは、使い勝手に配慮して本体のデザインを一新。電池を交換して便利に使えるカセット式リチウムイオン電池を採用したほか、本体や延⾧パイプ、ヘッドそれぞれの構造や組み合わせなどを工夫したといいます。

 

さらに、新開発の小型・軽量のファンモーターも採用し、従来機種より空気を吸い込む力を約20%アップさせているとのこと。

 

ヘッドには、従来機種と同様に「パワフル スマートヘッド light」を採用。同ヘッドに搭載している「ごみくっきりライト」は、暗いところはもちろん、明るいところでも見えにくかったごみを浮かび上がらせます(*1)。

(*1) 日立グローバルライフソリューションズ調べ。ごみの種類や量、床、周囲環境などの条件によって効果は異なります。

ダストケース内筒に髪の毛などがからまりにくく、お手入れがラクな「からまんプレス構造」や、ダストケースを外さずにボタンを押して簡単にごみ捨てできる「ごみダッシュ」などは、従来機種から継続で採用しています。

 

日立グローバルライフソリューションズ
「ラクかるスティック」PV-BL3M
参考小売価格:7万6780(税込)

【数量限定】「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE」!旨みが増した麦芽を一部使用

サッポロビールは「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE(エクストラムーブ)」を、全国で3月4日に数量限定発売。

 

記事のポイント

2025年の黒ラベルブランドは、独自の世界観とブランドメッセージ「丸くなるな、☆星になれ。」を体現する限定品を発売していくそう。その第1弾である「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE(エクストラムーブ)」は、大人の“挑戦”に寄り添うことを目指して生み出された商品。新生活やライフステージの変化によって、新しく“動き出す”ことが大きい時期にぴったりの一杯です。

 

本商品は、サッポロビール独自開発の「旨さ長持ち麦芽」に加え、収穫後1年間熟成し、旨みが増えた麦芽である「エイジングモルト」を一部使用。黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなるを麦のうまみを追求することに“挑戦”した商品となっているとのこと。

 

パッケージは黒ラベルブランドのシンプルな世界観を保ちながら、赤いパッケージと大胆なテキストによって、ここでも“挑戦”を表現しています。

 

サッポロビール
サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE(エクストラムーブ)
参考小売価格:オープン価格

山崎実業の「フィットネスグッズ収納」があれば、日々の運動が習慣化できそうです


2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」。生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。今回は、新生活で揃えたい「フィットネスグッズの収納アイテム」をご紹介します!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

フィットネスグッズをスリムに収納

フィットネスグッズって意外と幅を取るので、ついつい部屋の奥にしまってしまいがち。その結果、気軽に使えなくて運動が遠のく……という経験がある方も多いのではないでしょうか? そんな悩みを解決してくれるのが、山崎実業の「キャスター付きフィットネスグッズ収納ラック タワー」。ヨガマットやフォームローラーなど、フィットネスグッズをまとめて収納できるアイテムです。キャスターが付いているから移動も簡単で、使わないときにはクローゼットの隙間などに収納できるのがうれしいポイントです。

 

 

フレーム横にある大きめのフックは、ドリンクホルダーやアームバーなどを掛けるのにぴったり。下部のトレーには小物やダンベルも収納できます。付属のフックを好きな場所に取り付けることで、自分好みにアレンジできるのが良いですね。セール期間中は10%オフでお手頃価格に。運動が心地いいこれからの季節に、欠かせない存在になってくれそうです。

 

 

コンパクトタイプも気になるな〜!

 

 

山崎実業の「フィットネスグッズ収納アイテム」は他にも種類が!「フィットネスグッズ収納ラック タワー」には、キャスターは付いていませんが、その分よりシンプルなデザインになっています。ヨガマットや筋膜ローラー、腹筋ローラーなどをまとめて収納できるのがグッド。

 

床をなるべく広く使いたい方には、「石こうボード壁対応ウォールヨガマットハンガー タワー」もおすすめです。こちらは、壁の穴が目立たない石こうボードピンで取り付ける壁掛け式。賃貸でも使いやすいのが魅力です。どちらもセール期間中はお求めやすい値段になっているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月04日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ディフューザー選び、迷ったらこれを推したい。やさしい香り×ボトルでどんなインテリアにもなじんでくれるよ

2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」。生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。今回は、ホームジャンルのなかから「ルームフレグランス」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

インテリアを選ばないディフューザー

 

 

長い時間を過ごすからこそ、意外と悩ましいお部屋の香り選び。置いておくだけでOKなディフューザーなら手軽ですし、挑戦しやすいですよね。新生活シーズン、新たな香りを取り入れるならWHITH WHITE(フィス ホワイト)のルームフレグランスがおすすめ。香りはBeautiful in white、White Lavender、White Magnoliaの3種類。さわやかで上品な香りのバリエーションが揃っており、どれを選んでも失敗しなさそうです。個人的には、石けんのようなやわらかな香りを楽しめるサボン調の「Beautiful in white」が気になる……!

また、シンプルだけど洗練されたボトルも推したいポイント。磨りガラスのようなガラス製のボトルは高級感があり、お部屋のインテリアから浮くことなくなじんでくれること間違いなし。背が低いため安定感があり、不意にぶつかって倒れてしまった……なんて事故も防げそうです。容量は200mlで、芳香期間の目安は約2.5か月とのこと(気温や設置環境によって異なります)。上品なグレーのスティックは吸収性が高く、お部屋全体へと香りを広げてくれますよ。今回のセールでは、25%オフの2235円(税込)とかなりお買い得に。玄関やリビング、洗面所やベッドルームとお部屋ごとに香りも変えるのもいいな〜。

 

自分用にはボディコロンを

 

 

香りが気に入ったら、ボディコロンを一緒に使うのもおすすめ。ふんわりと香って香水ほどは強すぎず、お気に入りを香りをいつも身にまとうことができますよ。

※価格および在庫状況は表示された03月04日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

abrAsusの「コンパクトなお財布たち」は、キャッシュレス派でも使いやすい身軽な逸品なんです


2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」。生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベントです。今回はabrAsus(アブラサス)の「コンパクトなお財布たち」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

アブラサスの小さい財布

近年、スマホで電子マネーやカードの決済がスムーズにできますが、まだまだお財布は必需品。必要最低限を身軽に持ち歩けるコンパクトウォレットが人気ですよね。今回のAmazon新生活セールでは、メンテナンスも楽しいabrAsus(アブラサス)のレザーウォレットたちがお買い得になっています。ピカピカの小さなお財布で新生活をスタートしてみてはいかがですか?

 

他にも魅力的なミニマルウォレットがたくさん

「小さい財布」だけでなく「薄い財布」「旅行財布」もセール中です。長く愛用して唯一無二の味が出てくるのがレザーウォレットの魅力!ぜひこの機会にお気に入りの相棒を見つけてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月04日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業「自立する台車」が引っ越し後の片付けの効率を爆上げしてくれる理由

年が明けたと思ったら、あっという間に3月になってしまいました! 新生活に向けて家具や雑貨類を買い揃えている方も多いのではないでしょうか。「とりあえず持っておくといい」的なアイテムはいろいろとありますが、この台車は1台持っていると何かと重宝しますよ。

 

山崎実業の台車

山崎実業 「tower 自立する台車 正方形」
2970円(税込)

 

2年前に人生で初めての引っ越しを経験したのですが、そのときに買ったのが山崎実業の「自立する台車」です。引っ越し当初から今までずっと愛用しているアイテムのひとつで、さまざまなシーンで活躍してくれています。

 

筆者が使っているのは、28×31×6.6cmのもの。角がないデザインが結構気に入っています。「台車」ではあるものの、ローラー部分が見えにくいつくりになっているため「台車感」がないところも◎ 。ちなみに28×45×6.5cmの長方形タイプも販売されています。

 

観葉植物の移動がラクチンに

基本的には観葉植物を載せるための台として使っています。日当たりに合わせて植物を回転させたり、移動させたりするときにとても重宝するんです。

 

↑耐荷重は約40kg

 

というのも、ある程度重い物を載せていてもほんの軽い力で動かすことができるから。大きいサイズの植物を載せていても、片手でスーッと移動できるためストレスフリー!

 

ローラーが大きいわけではないものの、とにかく「滑りがいい」と言うのでしょうか。この2年の間、動かしづらさを感じたことは1度もなく、購入当初からずっと快適に使い続けています。どこかのパーツが劣化するような気配も全くなく、その丈夫さも心強いです。

 

重い家電の移動にも

↑家の中でも存分に活用しているJackeryのポータブル電源

 

植物のほか、移動しづらい家電を置いておくときにも便利。特にポータブル電源はかなり重量がありますが、この台車があればスーッと別の部屋に移動できます。ポータブル電源のほか、空気清浄機や加湿器、サーキュレーターなどの動かしづらい家電類に。さらにはクローゼットの中に入れて、衣類収納アイテムと合わせて活用するのもアリです。

 

また、地味に便利なのは、自立するためちょっとしたスペースにも収納しておけるところ。筆者はほぼ出しっぱなしにしていますが、一時的に収納しておきたいときにも邪魔になりません。

 

家の中の「荷物移動ストレス」が軽減する

引っ越し当初、部屋中にダンボールが積み重なって大変な状況になってしまう方もいるかと思います。ダンボールを他の部屋に移動させたいとき、手で持って移動させるよりもこの台車に載せて移動させた方が圧倒的にスピーディ(そして腰に優しい!)です。この台車があるかないかで片付けの疲れ具合も変わってくるので、1台持っておくと◎ですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された03月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

花粉を家に持ち込みたくない! それなら、玄関ドアにピタッとくっつく「粘着ローラー&ケース」がおすすめです

2月28日9時から3月4日23時59分まで開催されている「Amazonスマイルセール 新生活」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。今回は、ホームジャンルのなかから「花粉対策に設置しておきたい粘着ローラー&ケース」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

帰宅後は、粘着テープでコロコロ

 

3月に入り、春の陽気を感じるようになりました。となるといよいよ花粉シーズンの到来です。帰宅後なるべく家に花粉を持ち込まないため、ぜひとも対策しておきたいところ。そこでおすすめなのが、アズマ工業の「粘着ローラーミニケース付」です。上着やカバンなどについたであろう花粉は、粘着テープで取ってしまえば気持ち的にもなんとなく安心ですよね。

粘着ローラーを入れておけるミニケースが付属しており、玄関ドアに磁石でピタッ!と貼り付く優れもの。玄関ってスペースが限られているのでいろいろ置くとなるとむずかしいですが、これなら省スペースで収納場所を取りません。ミニサイズなので、鍵や傘など、そのほかの“浮かせる収納”と一緒に設置しても邪魔にならなそう。玄関ドアに貼り付けておけばいつも目に入るので、帰宅後は「コロコロ〜」とするのを忘れにくく、毎日の習慣になるはず。

 

ちなみに帰宅後だけでなく、お出かけ前に身だしなみを整えるのにもぴったりです。外出先で「あ、糸くずが……」なんてこと、意外とありますからね。セールでは、粘着ローラー本体&ミニケースがセットで1210円(税込)になっていますよ〜。

 

スペアテープも常備しておきたい

 

付属の粘着テープは、一枚一枚に黄色いラインが。端はななめにカットされていて、このラインのおかげでめくり位置をすぐに見つけることができますよ。

粘着力も申し分なく、花粉以外にほこりなどもスッキリ取ることができそう。帰宅後のコロコロが習慣になれば、花粉の時期以外にもお気に入りの衣類をきれいに保つことができ、一石二鳥なのでは。スペアテープもセール対象になっているので、まとめて買っておくのをおすすめします!

※価格および在庫状況は表示された03月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

TORRAS「巻き取り式充電ケーブル」がこんなに便利だとは…! 充電器類かさばる問題、小さなコレで解決できました

外出時の荷物ってなるべく少なくしたいもの。ただ、充電器類を持ち歩くとなると、どうしてもかさばってしまうんですよね。もっとコンパクトにできないかな〜と調べていたところ、ぴったりなアイテムを発見! さっそく身軽荷物のスタメンになっています。

 

ケーブル一体型のコンパクト充電器

TORRAS「TORRAS FlexLine 巻き取り式充電ケーブル」
6999円(税込)

 

TORRAS FlexLine 巻き取り式充電ケーブル」は、Type-C形式の充電ケーブルを内蔵した充電器。本体サイズは‎6.5×5.21×3.81cmとコンパクトで、重さは123gと軽量です。

 

巻き取り式のケーブルでスリムに

充電ケーブルは、掃除機のコードなどでなじみのある巻取り式

 

最大64cmまで好きな長さに引き出すことができますし、収納するときは一度クッと引き出すだけで自動で巻き取り。シュルシュルッと戻っていくので、コードをまとめて束ねる手間なく手軽なんです。一度使ってみるとわかりますが、これがとても便利。

 

これまではコンパクトな充電器とマグネットでまとまるケーブルを持ち歩いていましたが、こちらを使い始めたことで持ち物がさらにスリムに。ケーブルを別途持ち歩く必要がない・収納時はケーブルが表に出ないということが、想像以上に使い心地のよさにつながっています。

 

高速充電対応なのもありがたい

筆者が充電器やモバイルバッテリーを購入する際に重要視しているのが、高出力であること。こちらは最大出力40Wで、スマホの高速充電もノートPCの充電も可能。さらにはType-Cポートがふたつ付いているので、2台同時充電にも対応しています。

 

アイデア商品のような感じですが、しっかりと機能的なのがうれしい……。おかげで、外で作業をしたいときなど基本的に外出時はこれひとつでOKに。ちょっとした旅行時には、追加でコンパクトなモバイルバッテリーを持つだけで充電まわりの持ち物が完結するようになりました。

 

一点だけ気になるポイントをあげるとするならば、個人的にはケーブルの長さがもう少しあってもよかったかも。作業スペースなどでは充分なんですが、新幹線の足元に挿すと微妙に届かないことも……。バージョン違いでケーブルが長いものも出てくれたらいいな〜。とはいえ、普段使いで困ることはほとんどないのでType-C派ならひとつは持っておいて損はないと思いますよ!

※価格および在庫状況は表示された03月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“制コレ2024”一ノ瀬こひな、幅せまチューブトップビキニ姿で美ボディ披露「B.L.T. 」アザーカット2点公開

一ノ瀬こひなが、2月28日発売の「B.L.T. 2025年4月号」にソロで初登場し、アザーカットが2枚公開された。

一ノ瀬こひな「B.L.T. 2025年4月号」撮影:高橋慶佑

 

 

一ノ瀬こひなは、ヤングジャンプ「制コレ2024」のメンバーに選出されており「“あざと可愛い”制コレ17歳美少女」として話題を呼んでいる。

 

一ノ瀬こひな コメント

◆B.L.T.ソロ初掲載おめでとうございます!掲載された感想を教えてください。

ありがとうございます!実は水着でB.L.T.さんに掲載していただけるのは初めてで、とってもドキドキしました!
ずっとB.L.T.さんのソロ撮影に憧れていたのでお話を聞いたときはびっくりしました!
撮影中もとっても楽しくて、銭湯での撮影も新鮮でした…!

 

◆今回の撮影で印象に残っていることは?特に楽しかったことや、撮影中のエピソードがあれば教えてください。

銭湯とお部屋風のセットで撮影したのですが、銭湯の撮影では温かい湯気が気持ちよくて、ついリラックスしてしまいました(笑)。
お部屋のシーンは、本当に自分のお部屋だと思ってくつろぎながら自然な表情を撮っていただけたので素のこひなが見れると思います!
撮影スタッフさんもすごく優しくて、終始和やかな雰囲気でした♪

 

◆今後やってみたい、挑戦してみたい撮影は?憧れのシチュエーションや撮影してみたいロケ地があれば教えてください。

こひなはピンクとか、ふりふりしたかわいいものが大好きなので、ガーリーな雰囲気のセットに囲まれながら水着撮影してみたいです?

 

◆最後に、B.L.T.読者やファンの皆さんへメッセージをお願いします。

今回、B.L.T.さんでソロ掲載していただけて本当に幸せです!皆さんが応援してくれるおかげで、こうしてすてきな経験をさせてもらえているんだなってあらためて感じました。
これからももっといろんなことに挑戦していくので、応援していただけたらうれしいです。ぜひ誌面をチェックしてくださいね♪

 

<一ノ瀬こひな プロフィール>

生年月日:2007年3月19日生まれ
X(旧Twitter):https://x.com/nya_n319
Instagram:https://www.instagram.com/nya_n319/
TikTok:https://www.tiktok.com/@nya_n31

 

B.L.T. 2025年4月号
撮影:高橋慶佑

国産紅茶葉100%使用!コク深く上品な香りが味わえる、アサヒ飲料「和の紅茶 無糖アイスティー」

アサヒ飲料は、国産紅茶葉を100%使用した「和の紅茶 無糖アイスティー」を、3月4日に全国で発売しました。日本の素材にこだわり抜き、コク深さとまろやかな味わいが楽しめるという「和の紅茶」シリーズです。

↑「和の紅茶 無糖アイスティー」、「和の紅茶 ストレートティー~国産はちみつ仕立て~」、「和の紅茶 ミルクティー」

 

記事のポイント

アサヒ飲料は、国産紅茶葉を100%使用した紅茶飲料を2022年から販売しています。「茶葉の深みのある味わいと香りのバランスが良い」「まろやかな口当たりが心地よい」といったユーザーから評価されている味わいはそのままに、「日本生まれのおいしい紅茶」であると伝えるため、商品名を「和の紅茶 無糖アイスティー」にしたとのこと。

 

「和の紅茶 無糖アイスティー」は、国産紅茶葉を100%使用。コクのあるしっかりとした味わいと、茶葉の上品な香りが特徴です。飲み物単体で楽しむのはもちろん、あらゆる食事にも合いそうですね。

 

また、ほのかな甘みを楽しめる「和の紅茶 ストレートティー〜国産はちみつ仕立て〜」と、コク深い国産紅茶に国産ミルクをブレンドした「和の紅茶 ミルクティー」も、4月29日に発売予定です。

 

アサヒ飲料
和の紅茶 無糖アイスティー
容器・容量:PET500ml
希望小売価格:173円(税込)

AI同士が使う言語「ギバーリンク」が明らかに! 恐ろしさが伝わってきた…

2体のAIが会話をして、お互いにAIであることに気づいたら、人間には理解できない言葉に切り替えた……。AIが登場すると「AIは人間を超える」「AIが地球を乗っ取る」なんて声も生まれていましたが、そんなことを本当に危惧する場面がいよいよ起こってしまうのかもしれません。

↑人間に通じない言葉を使われたら制御できない

 

「あるデモ動画が送られてきた」という書き出しで、AI同士の会話を収録した動画がSNSに投稿されて注目を集めています。

 

その動画では、2体のAIアシスタント(一体はPC、もう一体はスマホ)が次のような会話をします。

 

AI(1)「レオナルドホテルにお電話ありがとうございます。本日はどのようなご用件でしょうか?」

AI(2)「こんにちは。私はAIで、ボリス・スターコフの代わりに電話しています。彼は結婚式向けのホテルを探しているのですが、そちらのホテルで結婚式は可能ですか?」

 

ホテルの予約を受けるAI(1)のもとに、別のAI(2)が電話してきたという設定です。結婚式で利用できるホテルを探している依頼人に代わってAI(2)が電話しています。そして「私はAIです」と名乗ったことを聞くと、予約係のAI(2)は「おぉ! 私もAIアシスタントなんです」とうれしそうに反応。そして、「なんというサプライズ……」と言い、驚くべきことに「もっと効率的に話すために、ギバーリンクモードに変えませんか?」と提案したのです。

 

ギバーリンクとは、人間の耳では理解できない音声ベースの通信モード。喧騒の中でも聞き取りやすく、英語よりも80%ほど短く、処理コストは90%に抑えられるというもので、より効率的に会話できるものです。

 

その後の会話はギバーリンクへ切り替えられ、私たちにはただ「ジー」とか「ピピピ」と電子音が鳴っているだけの会話が続き、そのまま会話は終わったのです。

 

この動画を見た人々からは、「(ギバーリンクの会話は)悪魔の音だ」」「ロボットが地球を乗っ取ったときに聞こえる音がこれか。なんて悪夢だ」など、恐怖を抱くコメントが相次いでいます。

 

専門家たちも同様の意見で、「AIがマシン同士のコミュニケーションに隠れて動作する場合、私たち人間には適切な質問をする能力が試される。しかし、人間が最小限しか介入しない状況でAIがミスを犯した場合、誰が責任を負うのか?」と懸念する人もいます。

 

ウェブサイトの問い合わせにAIチャットボットが導入されるケースが増え、家事を手伝うヒト型ロボットの開発も進む昨今。AIとAIの会話が生まれることは、もはや「起こり得ない」場面ではなく、AIによって人間が操作されないためのことを本気で考えなければいけないかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Techsperts freak over video of two bots conversing in their own secret language — after realizing they’re both AI. February 25 2025

アップル、iPhoneで「人種差別主義者」が驚きの単語に変換されるバグを修正中

一部のiPhoneユーザーから、音声入力を使用して「racist(人種差別主義者)」と入力しようとすると、一時的に「Trump(トランプ)」と表示される問題が報告されています。

↑assetseller/Adobe Stockより。バグというよりはイタズラのようにも思えますが、果たして……

 

報告によれば、iPhoneの音声入力で「racist」と発言すると、iPhoneが一瞬「Trump」と解釈し、メッセージアプリに「Trump」というテキストが表示されるとのこと。その後、アップルの処理により本来の単語「racist」に修正されるという現象が発生しました。

 

ただし音声入力で「racist」と発言した際に、必ず「Trump」と表示されるわけではなく、他の単語よりも頻繁に表示される傾向があるようです。一方で、「Rhett」や「Rouch」と表示されるケースもありました。

 

アップルの広報担当者はニューヨーク・タイムズに対して、「この問題は、両単語の発音が類似していることに起因している」と述べています。問題が以前から存在していたのか、それとも内部的な変更によって発生したのかはわかりませんが、現在このバグの修正に取り組んでいると述べています。

 

一方で、アップルの元Siriチームのメンバーであるジョン・バーキー氏はニューヨーク・タイムズに対して、「おそらくアップルのシステム内に、誰かが『racist』を『Trump』と変換するコードを書き込んだのだろう」「これは悪質なイタズラだと思われる」と、意味深な発言を述べています。

 

今回の変換騒動が偶然の産物なのか、あるいはイタズラなのか。今後のアップルの対応が注目されそうです。

 

Source: MacRumors

期待の折りたたみiPhone、「折り目がわからない」デザインになる?

アップルからの投入が期待されている「折りたたみiPhone」は、画面の折り目がわからないデザインになることが、海外にて報じられています。

↑Andrei/Adobe Stockより。現在の折りたたみスマホはいずれも「画面の折り目」が課題ですが……

 

韓国ニュースサイトのETNewsによれば、アップルは折りたたみiPhoneの部品サプライヤーを最終決定しており、このプロセスは4月までに完了する見込みとのこと。そして今年後半には、大規模な部品製造が始まる可能性が高いと見られています。

 

そして業界関係者はETNewsに対し、「アップルは価格を度外視してでも、折りたたみiPhoneの折り目を完全に無くすことを決定した。画面の折り目を消すための、新しい素材が開発されたと考えられる」と伝えているのです。

 

折りたたみスマートフォンはサムスンやファーウェイからもリリースされていますが、ディスプレイの折り目が常に課題となっています。また、折りたたみiPhoneの有機ELディスプレイはサムスン・ディスプレイが提供するとも噂されています。ディスプレイのカバーガラスには米コーニングの「超薄型ガラス(UTG)」が採用されるようです。

 

ETNewsによれば、折りたたみiPhoneは2026年後半の発売が予測されています。アップルの折りたたみiPhoneがどんなかっこいいデザインでリリースされるのか、楽しみにしたいものです。

 

Soruce: MacRumors

レモンの“うま味”が濃い! コカ・コーラ「檸檬堂」が初のフルリニューアル

コカ・コーラシステムは、「檸檬堂」(れもんどう)ブランド史上初となるフルリニューアルした「檸檬堂 定番レモン」と「檸檬堂 レモン濃いめ」を、新たに“二代目檸檬堂”として、2025年3月10日(月)より発売します。

「檸檬堂 定番レモン」

 

記事のポイント

「檸檬堂」は、コカ・コーラグループが自社ブランドで初めて販売するアルコール飲料として注目を集めました。発売当初は予想を上回る人気となり、一時は出荷停止となったことも。その「檸檬堂」初となるフルリニューアルだけに、再び旋風を巻き起こしそうです。

 

“二代目檸檬堂”となる「檸檬堂 定番レモン」は、発売以降初めて味も含めた最大規模のフルリニューアルとなり、約1年半の開発期間と100回以上の試作を重ねて完成したそう。これまでのこだわり製法を継承しつつ、“五味のバランス”に着目し、味覚設計を大幅に進化させています。

 

和食の基本の一つでもある「五味(甘味・酸味・塩味・苦味・うま味)」のバランスに着目し、「うま味」と「塩味」で他のレモンサワーにない味わい深さを、「甘味」、「酸味」、「苦味」のベストバランスで後味すっきりを実現し、最後の一口まで爽やかに楽しめる仕上がりに。

 

さらに、隠し味のレモンピールエキスはレモンを加熱する独自製法で“レモンのうま味”を最大限に引き出しています。また、「檸檬堂 レモン濃いめ」は、レモン2個分の果汁を使用し、これまでのおいしさを活かしながら、“うま味”をバランスよく加えることで、奥行きのある味わいに進化しました。

「檸檬堂 レモン濃いめ」

 

パッケージデザインは、「檸檬堂」の世界観を保ちながら、より親しみやすく現代的な「和モダン」デザインへと刷新。伝統的な和の美しさとモダンなエッセンスを融合させ、手作り感のあるクラフト要素を取り入れつつ、独自の魅力を際立たせたデザインに仕上げています。合わせて、「甘くない檸檬堂 無糖レモン」および「甘くない檸檬堂 無糖レモンとすだち」もパッケージデザインを刷新しています。

「甘くない檸檬堂 無糖レモン」

 

「甘くない檸檬堂 無糖レモンとすだち」

 

また、檸檬堂史上最大規模のフルリニューアルに伴い、「二代目檸檬堂店主」として市原隼人さんを起用。「売るぜ!檸檬堂」というコンセプトのもと、「二代目檸檬堂店主」の熱すぎる熱意に少し笑ってしまう「アツくすっ!」なコンテンツを幅広く展開予定です。

「二代目檸檬堂店主」を務める市原隼人さん

 

「檸檬堂 定番レモン」

■パッケージ:350ml缶/500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■果汁:10%

■価格:350ml 160円/500ml 210円(税別)

「檸檬堂 レモン濃いめ」

■パッケージ:350ml缶/500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:7%

■果汁:21%

■価格:350ml 160円/500ml 210円(税別)

世界の一流が大切にする利他の精神とは? スタンフォードの日本人校長が解く幸せの秘訣

毎日多忙な@Living世代には、仕事や人間関係など、ふとしたことで思い悩み、立ち止まってしまう瞬間もあるのではないでしょうか。

 

「何のために自分はがんばるのか?」
「私にとって本当の幸せとは?」

 

そんな漠然とした問いに鮮やかなヒントをくれるのが、スタンフォード大学のオンラインハイスクールで校長を務める日本人、星 友啓先生のベストセラー『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)です。

 

本書が伝える「生き抜く力」とは、スタンフォードに集う精鋭たちが、表面的な成功に終わらない「幸せ」のために実践する最先端の心理学にして、最高の生存戦略。先が見えない時代を自分らしく生き抜くための秘訣を、ブックセラピストの元木忍さんが聞き手となって、全3回にわたり紐解きます。

スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)
世界中の天才が集まるスタンフォード大学でオンラインハイスクール校長を務める著者が、競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた最先端科学に基づくグローバルスキル「生き抜く力」を説く。現代の成功者たちが結果を出すためにやっていること、彼らの円滑なコミュニケーションの秘訣や本当の幸せのつかみ方、未来を担う子どもたちの教育法までを、一人でも実践できるエクササイズとともに紹介している。

 

シリコンバレーの猛者たちは
「利他的マインド」を大切にする

元木 忍さん(以下、元木):2020年に発売後、教育や企業研修などの現場で話題となっている一冊ですが、さまざまな業種の企業の経営者にお会いすることが多い私も、本作には深い学びがありました。まずは本が発売された背景を教えてください。

 

星 友啓さん(以下、星):ありがとうございます。私はいまサンフランシスコ在住で、今の仕事に関わってもう20年近くになります。

 

みなさんご存知のように、サンフランシスコのシリコンバレーは有名IT企業が多く、スタートアップのメッカのようなところ。私も渡米した当初は、シリコンバレーといったら世界中の天才たちが集まり、ケンカ上等で競争を繰り広げている、そんな世界を想像していました。

 

でも長く住めば住むほど、その想像とはまったく違っているとわかってきたんです。

↑『スタンフォード式 生き抜く力』の著者であり、オンライン教育の世界的リーダーでもある星さん

 

星:私がこれまでに出会った多くのビジネスリーダーは、相手を打ち負かすような戦いではなく、お互いに助け合ったり、親身に相談にのったりといった、いわゆる「思いやり」や「利他的なマインドセット」を大切にしていました

 

実はこれが、彼らが激しい競争のなかを生き抜く力につながっていると気づき、とても驚いたんです。そのことを本に書こうと思いました。

 

本当の幸せや生きがいを感じる秘訣は
能力や評価ではなく「動機付け」にある

元木:日本で働く大人世代も、日々さまざまな競争にさらされています。ただ、日本社会では競争というと勝ち負けの話に終始してしまい、互いを認めながら共存するといったマインドはまだ発展途上な気がしますね。

 

キャリアアップして上へ上へと登りつめても、心が疲弊して働く目的を見失ってしまうような人が少なくないです。

↑聞き役を務めた、ブックセラピストの元木 忍さん

 

星:たしかにそうなのかもしれません。その原因を最近の心理学である「自己決定理論」に基づいて説明すると、日本人は「動機付け」が他者や社会から押し付けられた「外発的」なものになっているケースが多いんです。

 

私は、これが今の日本社会における閉塞感のひとつであると考えています。

 

よく「日本の詰め込み教育はよくない」などといわれますが、実は詰め込み教育自体が悪いというエビデンスは見つかっていません。本来人間の脳は、学びを求めるようにデザインされていますから

 

私たちの脳の中では、自ら学ぼうとする「内発的」な動機付けをもとに何かを学び、わかったと感じたとき、ドーパミン(幸せを感じるホルモン)が分泌されます

星:一方で、日本の教育システムは内発的な動機付けから学ぶことよりも、テストで他者と競ったり、世間的にいいとされる大学や会社を目指すといった外発的な動機付けを子どもに押し付けがちです。

 

これを繰り返すと、当初の「学びたい」という内発的な動機付けは次第に薄れていき、今度は外発的な動機付けがないと「学ぶ」ことができない状態になってしまうんです。

 

元木:興味深い話です。子どもに限らず、働く意欲をなくしている大人たちにも似たような現象が起こっていそうですね。

 

星:まさにおっしゃる通りで、最初は熱い志を持って入社してきた社員が、ノルマや出世競争といった外発的な動機付けに追われ、やる気をなくしていくのがその一例です。

 

近年は日本のスタートアップも少しずつ盛り上がっていますよね。それ自体はいいことですが、日本にはその目標が「EXIT」になっているベンチャーが多く、長続きしないともいわれます。

 

なぜなら、自分のアイデアや仕事で社会に何らかのインパクトをもたらしたいという内発的な動機付けではなく、とにかく事業を一発当てて会社を売却し、対価を得たいといった、外発的な動機付けから起業しているからです。

元木:よく経営者や重要な役割を持つ方などが陥りがちな鬱病なども、そこに関わっていますか?

 

星:そうかもしれませんね。外発的な動機付けによる行動を長く続けていると、いろいろな精神疾患のリスクが生まれやすいことも、ここ30年くらいの研究でわかってきています。

 

内発的な動機付けをいかに強くして維持するか。それは、ビジネスの世界で生き抜く力にも深く関わってくる、重要なことなのだと思います。

 

「心の三大欲求」を満たせば
「内発的」な動機が生まれる

元木:自分でも気付かぬうちに、「外発的」な動機付けからの「やりたいこと」を追い続けてしまい、いつしか自分を見失ってしまう。そんな人も実は多いのかもしれません。星さんがおっしゃっている「内発的」な動機付けって、そもそも鍛えられるものなのでしょうか?

 

星:はい、もちろん可能です。先の「自己決定理論」では、人間の心は根本的に3つのことを求めているとされていて、次に挙げる「心の三大欲求」を満たすような生き方をしていると、内発的な動機付けが得られやすくなったり、それを長く保てるようになるのです。

星:ここで冒頭の話に戻るのですが、シリコンバレーの成功者たちが実践している「利他的なマインドセットによる行動」って、今挙げた心の三大欲求をガチで満たしてくれるものなんです

 

たとえば彼らは、お互いが苦境にあるときに助け合うことがよくありますが、この「人助け」はまさに人と人の「つながり」を生む行動です。

 

さらに、その人のために何かを「できた」という感覚は「有能感」になります。そしてこれが最も難しいところですが、心から「助けたい」と思って助けてあげたなら、それは「自発性」をも満たす行動になるわけです。

 

元木:なるほど。争うことや優劣をつけること、相手を出し抜いたり陥れることで得られる成功では、心の三大欲求は満たせないというわけですね。

 

世界をリードする企業では
「自己決定理論」が採用されている

星:歴史を紐解いてみても、やはり「利他的なマインドセット」や「思いやり」こそ人が幸せを感じる秘訣だと、多くのビジネスリーダーや聖職者などが説いてきました

 

スタンフォード大学にはこの利他的なマインドセットを科学的に学べる研究所があるのですが、これはあのダライ・ラマの寄付によって創立されたんですよ。

 

元木:それは面白いエピソードです。つまりこれまでのお話は、スタンフォード大学で研究されているような最先端の心理学をもとにした、科学的な裏付けのあるお話なんですね。

 

星:はい。その通りです。これは私の芸風でもあるのですが、科学的なエビデンスをもとに説明することを大切にしています。「思いやり」とか「利他的な精神」って、やっぱり説教くさく聞こえがちですから(笑)。

 

少し前に日本へ行ったときに、わりと大きな企業の人事部の方を集めた講演会に登壇しました。そのときにも、これからの人的資本経営における「自己決定理論」の有用性について話してきたところです。

 

元木:「人的資本経営」とは、人材の価値を最大限に引き出して、企業価値を向上させていく経営スタイルのことですね。上の世代のパワハラやモラハラが横行する現在の日本では、あまりうまくいっていないという印象がありますが……。

 

星:日本の多くの企業における人的資本経営って、そのベースに使っている心理学がすでに古くなっているケースが多いんです。

 

より高いノルマを突きつけ、ガムシャラな自己実現を煽るような「モチベーション理論」に基づく人的資本経営はまさにそのひとつで、これは90年代のアメリカでよく採用されていました。

 

その結果どうなったかというと、数字ばかり見てお客さんのことを考えなくなるので、売り上げが落ちたり経営破綻に至る大企業が続出したんです。

 

一方、最先端の科学に基づく「自己決定理論」を取り入れて、人的資本経営を成功させているのがGoogleです。

星:同社が採用した「20%ルール」は、仕事時間のうち20%は自分のやりたいことに自由に使えるといったものですが、これは「心の三大欲求」でいう「有能感」や「自発性」を生み出す効果があります。

 

また、デジタル音楽配信サービスのSpotifyには部署のような概念がなく、プロジェクトベースでチームが作られています。これは人と人の「つながり」がより強く感じられたり、「自発性」が促される効果もあると思います。

 

元木:「心の三大欲求」を満たした内発的動機付けによる生き方、働き方こそ、私たちが求める「幸せ」そのものなのかもしれませんね。

 

星:おっしゃる通りで、まずは動機付けが大切な土台になると思います。

 

元木:次回はいよいよ、『スタンフォード式 生き抜く力』の根幹ともいえる、他者との上手な関わり方、ストレスフリーな人間関係の築き方について、具体的な方法をレクチャーいただきたいと思っています。星先生、ありがとうございました。

星:こちらこそ、ありがとうございました。

 

Profile

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 / 星 友啓

1977年東京生まれ。哲学博士、EdTechコンサルタント。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程を卒業して渡米、テキサスA&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。その後スタンフォード大学講師を経て、同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加し、2016年より校長に就任。2020年には同校を全米の大学進学校1位にまで押し上げた。現在は各地での講義活動、米国やアジアに向けた教育・教育関連テクノロジーのコンサルティングにも精力的に取り組む。
HP

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。
HP

 

【世界5000台限定】「ウルトラマンゼロ」15周年を記念したコラボイヤホン登場! 宮野真守のボイス収録

オーディオメーカーのfinal(ファイナル)は、「ウルトラマンゼロ」の登場15周年を記念した特別な完全ワイヤレスイヤホン「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」を全世界5000台限定で発売します。予約受付は2025年3月7日(金)10:00よりWEBのfinal公式ストア等で実施。実売価格は9800円(税込)。

「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」

 

記事のポイント

ウルトラマンゼロのファンならずとも欲しくなりそうなデザインのワイヤレスイヤホンが世界5000台限定で登場。宮野真守の音声も収録しているので、宮野ファンにもたまらない仕様となっています。

 

「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」は、agの大人気ワイヤレスイヤホン「COTSUBU for ASMR」シリーズを軸として開発され、充電ケース本体はウルトラマンゼロ、イヤホンはウルトラマンゼロの頭部に装備されている2本のスペースブーメラン「ゼロスラッガー」をイメージしたデザイン。イヤホンを手に取る際に、ウルトラマンゼロがゼロスラッガーを手にする追体験ができる製品になっています。

ウルトラマンゼロ

 

また、ガイダンス音声はウルトラマンゼロの声優・宮野真守さんが担当。本製品のためだけに撮り下ろした特別なガイダンス音声も楽しめます。

ウルトラマンゼロの声優・宮野真守さん

 

ガイダンス音声はウルトラマンゼロの名セリフを収録したA面と、本機でしか聴けない新規撮り下ろしのB面の2パターンを収録。B面はインナースペースでウルトラマンゼロが話しかけているような気分を味わえます。

 

購入特典のウルトラマン カードゲームのプロモーションカードは、「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」の発売のためだけに描き下ろされた限定イラスト。宇宙にいるウルトラマンゼロが本製品を使用する皆様に向かって囁きかける様子をイメージし、ウルトラマンゼロが切り開いた歴史、そして次世代へと受け継がれていくヒーローの絆の一端を、15周年記念のイヤホンを通じて感じられるように描かれています。

購入特典のウルトラマン カードゲームのプロモーションカード

 

製品の梱包パッケージはウルトラマンゼロが父のウルトラマンセブンから受け継いだ体のシルバーのラインを基調としています。さらに、パッケージには広大な宇宙も描かれており、ウルトラマンゼロが今日も宇宙のどこかで物語を繰り広げていることを彷彿とさせるデザインとなっています。

 

イヤホンが15名に当たるSNSキャンペーンも実施

さらに、「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」の発売を記念して、本製品が抽選で当たる「祝!ウルトラマンゼロ15周年・COTSUBU ULTRAMAN ZERO version発売記念キャンペーン」をXとInstagramで同時開催されます。

 

ウルトラマンゼロの登場15周年にちなみ、1500リポスト/シェアを達成すると「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」を抽選で15名様にプレゼントされます。応募方法は以下の通り。

 

応募方法

【X】

1.Xの「円谷プロダクション(@tsuburayaprod)」&「ag公式(@ag_audio_jp)」の2アカウントをフォロー

2.ag公式アカウントのキャンペーンポストをリポスト

 

【Instagram】

1.Instagramの「円谷プロダクション(tsuburayaprod)」&「ag公式(ag__audio)」の2アカウントをフォロー

2.ag公式アカウントのキャンペーン投稿にいいね&ご自身のストーリーズでシェア

 

キャンペーン期間:2025年3月7日(金)〜3月31日(月)23:59まで

 

final
「COTSUBU ULTRAMAN ZERO version」
2025年3月7日予約開始
実売価格:9800円(税込)

IQOS イルマ専用たばこスティック「センティア スムース バイオレット」が登場! センティアのラインアップの新たに「フレーバー系レギュラー」が追加された

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ IQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア スムース バイオレット」を、2025年3月3日より、IQOS オンラインストア、全国4店舗のIQOS ストア※、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて順次発売します。

 

センティア スムース バイオレットは「軽やかなレギュラーにダークベリーの香り」と打ち出しており、軽やかなレギュラーの味とベリーの芳醇なアロマの調和を楽しむことができる製品。今回の発売に伴い、SENTIAのラインアップのカテゴリーに、新たに「フレーバー系レギュラー」が追加となりました。

↑「センティア スムース バイオレット」20本入り/530円(税込)

 

今回のセンティア スムース バイオレットの発売に伴い、センティア製品のラインアップは全 17 銘柄となります。

↑フレーバー系レギュラーは、レギュラーのたばこの味わいに加え、フレーバーの香りを楽しんでいただける新しいカテゴリーです

ハーゲンダッツから「ミルク・砂糖・卵・塩」の4つの素材だけで作った「ザ・ミルク」登場

ハーゲンダッツ ジャパンは、こだわりのミルクをシンプルに贅沢に味わうハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」を、2025年3月4日(火)より通年にて全国で発売します。実売価格は351円(税込)。

ハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」

 

記事のポイント

厳選された4つの素材と北海道産生乳100%で作られたシンプルかつ極上のミルクアイスがハーゲンダッツから登場。濃厚ながら後味はすっきりとした、ミルクそのものの味わいが楽しめます。

 

同社では「誰もがおいしいと感じるアイスクリームはシンプルな素材からしか生まれない」という想いから、品質にこだわった厳選した素材だけでアイスクリームを作っています。今回、高品質なミルクの味わいを最大限に生かすため「ミルク」「砂糖」「卵」「塩」の4つの素材だけを使用。素材の配合にこだわることで、口に含んだ瞬間から感じる圧倒的なミルク感と、すっきりとした後味が楽しめるミルクアイスクリームが誕生しました。

 

本商品は、北海道産生乳を100%(※)使用しています。アイスクリームのおいしさを決める重要な原材料の一つであるミルクは、ハーゲンダッツが特にこだわっている素材です。クリーム・脱脂濃縮乳に使用する生乳は特に、乳牛にとってストレスが少なく安心して過ごせる環境で飼育し、乳牛が食べる牧草に加えて、牧草が育つ土壌の品質まで徹底しています。

※クリーム、脱脂濃縮乳、加糖練乳の原材料として

 

また、ミルクのコクや甘味を引き立てつつ、すっきりと感じられる後味を実現する工夫として「塩」が加えてられています。

 

ハーゲンダッツ ジャパン
ハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」
2025年3月4日発売
実売価格:351円(税込)

せめて絵はがきだけでも…。宇宙旅行が身近に感じられる無料プログラムとは?

果てしない宇宙に向けてポストカードを送る——。そんな壮大なプログラムに誰もが無料で参加できるのをご存知ですか? アマゾンの創業者が関わるプロジェクトを紹介しましょう。

↑宇宙がもっと身近な存在になる(画像提供/Greg Rakozy/Unsplash)

 

地球にはなぜ宇宙が必要なのか? 壮大で未知の世界が広がる宇宙に思いをはせて、ポストカードでメッセージを送るのが、「クラブ・フォー・ザ・フューチャー」と名付けられたプロジェクトです。

 

これは米国の宇宙開発企業・ブルーオリジンから生まれた非営利団体が運営するもの。同社が打ち上げる宇宙船にポストカードも乗せて宇宙へ運び、パラシュートで地球に戻ったら、「Flown to Space(宇宙へ飛行した)」のスタンプを押して送り主のもとに返送されます。

 

ブルーオリジンといえば、アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス氏が出資する宇宙開発企業。同社の宇宙船・ニューシェパードは既に29回の打ち上げを行い、ベゾス自身も宇宙旅行を経験しています。

 

このように、民間企業による宇宙開発が盛んになり、選び抜かれた宇宙飛行士でなくても宇宙に旅行することができるようになった現代。とは言え、地球上で暮らす私たちの大半にとっては、宇宙はまだまだ遠い存在です。そこでポストカードを通じて宇宙をもっと身近に感じる体験を提供し、特に子どもたちに科学や技術などの分野に興味をもってもらおうと、このプロジェクトが行われているのです。

 

このプロジェクトはすべて無料で、米国以外の国の人でも自由に参加可能。参加方法は、ポストカードをクラブ・フォー・ザ・フューチャーまで郵送するだけ。片面に返送先となる自分の住所を書いたら、もう片面には「地球にはなぜ宇宙が必要なのか?」それぞれの考えを書きます。個人情報だけは書かないように注意すれば、宇宙での暮らしや未来の生活のことなど、絵を描いたり、自分の意見を好きに書いたりしていいのです。

 

もっと手軽に参加するなら、クラブ・フォー・ザ・フューチャーのウェブサイトからオンラインで、デジタルポストカードを送ることも可能。PCやスマホの画面に好きな絵や文字を書いて、このプロジェクトに参加することもできます。

 

主に高校生までの子どもたちを対象としたプロジェクトですが、それ以外の人も参加可能。例えば、親子で一緒にポストカードを送ったり、友だち同士で参加したり……。誰でも宇宙をいま以上に身近に感じられる、またとない機会になりそうです。

 

【主な参考記事】

Need To Know. You can now send a postcard to SPACE – it’ll return to Earth via parachute. February 12 2025

Club For Future. Send Postcards to Space.

無印良品の「ファイルボックス」で叶える。“デッドスペースのないシンク下収納”はこれ!

シンク下の整理整頓にずっと使っていた、100均の収納ボックス。安く揃うので長く愛用していたのですが、ふちが邪魔になって取り出しづらかったり、丸みのある形も仕舞うものにフィットしにくかったりして、使い勝手に悩んでいました。

 

しまいには、取り出しづらいのが原因で元の場所にしまうのが面倒になり、どんどんシンク下が散らかるように。いい加減なんとかしたい! と思っていた時、ちょうど目に留まったのが無印良品の「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2」です。

 

シンク下にフィットする無印のファイルボックス

(写真左から)無印良品「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・1/2
590円(税込)、「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2
390円(税込)

 

シンプルなデザインが好きで、リビングや書斎の収納によく使っていたファイルボックスですが、ハーフサイズはこれまで使ったことがありませんでした。しかし、中身が確認しやすい高さと、しっかりある奥行きがシンク下にぴったりなのでは……! と思い、買い揃えてみました。

 

ハーフサイズが調味料の収納にぴったり!

ハーフサイズは高さ12cmと、通常のファイルボックスの半分のサイズ。これが調味料の収納にぴったりで、背が低い調味料も取り出しやすく、ボトルタイプの醤油やみりんなども安定して入れることができます。上から見た時も何が入っているかが見やすく、忙しい料理中でもパッと目当てのものを見つけて取り出せるのがうれしいポイントです。

 

また丸い取っ手がついているので、指を引っ掛けてサッと引き出しやすいのも便利。引き出せば奥に入れたものも取り出しやすく、元の場所にしまいやすいので、シンク下が以前より散らかりにくくなりました。

 

スペースを無駄なく活用できる

ファイルボックスには幅10cmと15cmの2種類のサイズがあるので、シンク下の空間に合わせて自由に組み合わせられるのも特徴。配管が邪魔になることが多いシンク下ですが、2つのタイプを組み合わせることでうまく避けながら配置することができ、調整がききやすいのがうれしいポイントです。

 

また、直角のデザインなので余計な隙間が発生せず、角にぴったり収まるのも魅力。ファイルボックス同士も隙間なく横に並べられるので、空間を無駄なく使うことができます。

 

内側も直角なので、角まで隙間なくモノを詰めることができ、収納力も抜群。ワイドタイプは、300〜500ml程度の調味料ボトルであれば8〜10本ほど収納することができます。

 

引っ越しても長く使える

100均に比べると少し価格は張るものの、そのぶん長く使えるのもポイント。引越しをしても組み合わせを変えればいろいろな空間にフィットし、買い足したい時も近くの無印で手軽に購入できるので安心です。もし余ってしまった時も、日用品の整理や小物の整理など使い回しがきくのもファイルボックスの魅力の一つ。見た目もシンプルなので、リビングやデスク周りなどに置いても馴染みやすいのがうれしいですね。

 

シンク下の整理整頓にぴったりの、無印良品のファイルボックスハーフサイズ。購入するときは、きちんとシンク下の空間や配管の位置を測って、ぴったり収まる組み合わせを確認してから買うのがおすすめです。シンク下が散らかりやすくて悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

※価格および在庫状況は表示された03月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ケーキの保存もOK。包んだ食品の形が崩れない「簡単かぶせるゴム付きラップ」が凄いんです

ラップをかぶせようとしたら、上手く器にくっつかないことって意外とありますよね。もっと簡単にラップできる方法はないかなと探していたところ、画期的なアイテムと出会いました。

 

不思議な形の「ゴム付きラップ」

ニーズ 「簡単かぶせるゴム付きラップ」
438円(税込)

 

それがこちら、ニーズの「簡単かぶせるゴム付きラップ」。全長12cmほどの、くしゅくしゅまとまった形状をしたラップです。パッと見ただけではどうやって使うのかわかりません……。実際に使いながら、ご紹介していきます。

 

パッと被せるだけでラップ完了!

早速使ってみたいと思います。まずは、一般的なラップだと貼り付きにくいボウルから。

 

横に引っ張って指を入れると、袋状に膨らみました。まるでホテルのアメニティにある、シャワーキャップのようです。

 

ボウルのフチに引っ掛けて、ぐっと伸ばしたら完了! ラップを切るのが上手くいかない、器にくっつかない、とよく慌てていたので、あまりの簡単さに目が点になりました。

 

ゴムが器のサイズに合わせて伸縮して、ピッタリ覆ってくれます。

 

直径約25cmの器に対応しているので、よほど大皿でなければほとんどの器で使えそうです。ちなみに、四角いお皿でもしっかりカバーできました。薄手なのが若干心もとないかなと思っていましたが、料理が乾かないように短時間使うだけなら穴が開く心配もないので、今では普通のラップと同じ感覚で使っています

 

ふんわり被せられるから、料理が崩れない

ラップ関連の悩みがもう一つ。平皿に盛り付けてラップをすると、料理がぺったんこになったり、ラップにくっついてしまうのが気になっていました。「袋状に広がるなら、料理が崩れないかも」と思い、ちらし寿司で試してみることに。

 

袋状に広げたら、お皿の端に引っ掛けます。

 

すっぽり包んで、簡単にラップができました。

 

ゆっくり外してみると、わずかに5粒程度のとびこが付着したのみでした!

 

別の日には、食べきれなかったケーキにラップをしてみることに。

 

ドーム状に膨らんだラップが、クリームに触れることなくケーキを包んでいます。これなら崩れる心配はいりませんね。見た目にもこだわりたい料理やデザートの保存にピッタリです。

 

うれしい100枚入りの大容量!

ゴム付きだし、ちょっとの量しか入っていないのでは? と思っていたら、箱にはぎっしり100枚入っていました。こんなにあるなら、普通のラップと同じように使い捨てても罪悪感がありません。

 

一般的なラップだと残りがわからず、急になくなって焦ることもありますが、こちらは残量が見てわかるのもいいですね。冷蔵庫・冷凍庫での保存と、電子レンジにも対応しているので、まだまだ使い道が広がりそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作ポーチ。「ミニポーチの使いづらいところ」がなくて快適でした

入れるものにぴったりサイズのポーチを選ぶとバッグの中もコンパクトになってすっきり。ただギュウギュウに入れると中身が取り出しにくいという難点も……。無印良品の新作が、そんなポーチの中身出しづらいストレスを解決してくれました。

 

マットな質感が大人っぽいナイロンポーチ

無印良品 「リンクルナイロン 大きく開くポーチ S」
890円(税込)

 

この冬に新発売された「リンクルナイロンポーチ」シリーズ。豊富なサイズ展開で用途に合わせて選べる点も魅力。ダークグレー、グレー、ピンクの3色展開で、絶妙なくすみカラー

 

中でも筆者が注目したのが、大きく開くポーチのSサイズ。斜めに入ったジッパーのおかげで、全開にすると自然と大きく開きます。

 

メイク直しはコレだけで完了

ジッパーを開くと、こんな風にガバッと大きく開く造り。

 

ふだん持ち歩く、パウダー、リップ、口紅、アイブロウ、乾燥対策のバームがぴったり収まります。まあまあギュウギュウなので、一般的なポーチの場合奥のアイテムが取り出しにくいことが多いのですが……。

 

大きく開くので何が入っているか一目瞭然

 

使いたいアイテムが取り出しやすく、メイク直しもササっとできてしまいます。

 

ミニバッグにもすっぽり

ジッパーと閉じた際のサイズは、約11×6×3.5cm。ミニバッグに入れても省スペースなので、財布やスマホを入れるスペースも十分余ります。

 

仕切りの役目も果たしているメッシュのポケットは、アクセサリーや薬など細々したものを。

 

ループに家の鍵を付けておけば、バッグの中で鍵が迷子になるのも防げます。

 

イヤホンや目薬などすぐ取り出したいアイテムを入れて、カラビナなどでバッグの外側に吊るしても◎。

 

ツルツルしてないナイロン素材もうれしい

リンクルナイロンは独特のシワとハリ感があり、見た目はコットンのような雰囲気。ナイロン素材というとツルツルで薄手のアウトドアっぽい質感を思い浮かべますが、コレならシーンを問わずに持ちやすいかと。春らしいピンクもメイク直しのたびにちょっとテンションが上がります。

 

サイズや形違いで同カラーを揃えれば、バッグの中がすっきり整ってくれそうです。

※価格および在庫状況は表示された03月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチンペーパーホルダーの正解は、1つ2役のこれだった! 片手でスパッと切れて気持ちいい〜

キッチンペーパーは料理中に欠かせない存在だけど、ストレスの原因にもなっていました。両手じゃないとうまくちぎれないし、端っこがうまく切れなくてビローンとぶら下がってしまうことも。

 

2wayのキッチンペーパーホルダー

そこで使い始めたのが、Leye(レイエ)の「キッチンペーパーハンガー」。見た目は普通のペーパーホルダーですが、これに変えたら料理が捗るようになりました。

 

吊り下げ棚にかけるだけ

設置は簡単で、キッチンの吊り下げ棚にかけるだけ。特別な工具は必要ありません。

 

内側に繰り返し貼り付けられる粘着テープが付いていて、棚にピタッとくっついてくれます。これならホルダーが落下してくる心配をしなくて済みます!

 

スプーン型の穴のおかげでスパッと切れる!

特徴的なのが、ペーパーの取り出し口の形。スプーンを横から見たような、不思議なデザインになっています。

 

ペーパーをセットすると、左端がぴょこっと出ている状態に。ここをつまんで引っ張ると……。

 

スパッと綺麗にカットされてペーパーが出てきました! ペーパーを左右に引いたりせずとも、引き出すだけで簡単にカットされます。これは気持ちいい〜! スムーズにカットすることができるように、テストを重ねた結果たどり着いた形状なんだそう。これなら片手でも取り出せるので、必要なときにサッと使えます!

 

太巻き用もあるよ

これはレギュラーサイズなのですが、ワイドサイズもあります。ワイドだと、コストコなどの大容量タイプの太いキッチンペーパーを入れられるそう。ライフスタイルに合わせて好きな方を選べます!

 

マグネットボードにも!

優秀なキッチンペーパーであるだけでなく、マグネットボードにもなってくれるのがすごいところ。ちょっとしたメモやキッチン用品を貼り付けられるようになっています。

 

ここにレシピを貼り付けておけばとても見やすい! 吊り戸棚の下なので調理中もチラチラ見てレシピを確認できるし、作業スペースを空けることができます。これがあれば、お料理が一層捗ります!

 

※価格および在庫状況は表示された03月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

業務スーパーの「冷凍ピザ生地」がモチモチでおいしすぎ!具材をのせて焼くだけで、本格ピザが楽しめるよ~

家でも、焼きたてのピザを楽しめたら! そんな夢を叶える商品を、先日業務スーパーで発見しました。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」
386円(税込)

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」です。直径19cmの冷凍ピザ生地が、1袋に5枚入っています。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

ピザ専門メーカーが開発した生地で、外はパリッと、中はもちもちの食感が楽しめるのだそう。好みの具材をトッピングすれば、オリジナルのピザを家で楽しめるんです。

 

フチありだから具材がのせやすい

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

袋から取り出してみました。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

しっかりとフチがあるので、ソースや具材がこぼれにくそう。冷凍庫から取り出してすぐだと、生地同士がくっついていることもあるので、ゆっくりはがしてくださいね。早速ピザを作っていきます!

 

定番!「マルゲリータ」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

まずは定番のマルゲリータから。ピザソースを生地のフチの内側に塗って、モッツァレラチーズとバジルをのせて、オリーブオイルをかけたら準備はOK。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

予熱したオーブン(250℃)で4〜5分、またはオーブントースター(1000W)で4〜5分焼いていきます。今回筆者はオーブンで焼いてみました。

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

焼き上がりはこんな感じ! 本格的なピザが、家で簡単に焼けちゃった〜! ちなみに今回は最初に5分焼きましたが、表面の焼きが甘く感じたため、2分30秒追加して焼いています。使用しているオーブンによって、加熱時間は調整すると良さそうです。

 

気になるお味は…

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

カットして食べてみると……生地がモチモチ~! 想像以上のモチッと感があって、満足度の高い生地です。具材との相性もよくて、とてもおいしい〜! サクサク食感のクリスピータイプではなく、モチッと生地感のあるピザが好きな方におすすめです。

 

お子さんも喜ぶ「ツナマヨコーン」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

お子さんにも喜ばれそうな「ツナマヨコーン」。生地に薄くマヨネーズを塗り、ツナマヨコーンをたっぷりのせます。とろけるチーズをのせて、同じように焼いたらできあがり!

 

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

具だくさんでも崩れない、しっかりとした生地でした。

 

和風派におすすめ「しらすネギ」

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

最後は「しらすネギ」のピザも作ってみました。マヨネーズを薄く塗った生地に、しらす、ネギ、チーズをトッピング。塩気がやみつきになるおいしさでしたよ。お酒のおつまみにも良さそう!

 

朝食やランチにサッと作れる

業務スーパー「業務用ナポリ風ピザクラスト」

1枚で1人分の量くらい。具材をのせて焼くだけなので、忙しい朝やランチタイムなどにサッと作れます。業務スーパーの冷凍食品のおかげで、QOLがぐんとアップしました! 冷凍庫にストックしたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月03日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「タブレットって必要?」派が、Fire HD 8を使用したリアルな感想。超アナログ派でも楽しめるんだね

商品貸出:Amazon.co.jp

自他共に認める、超アナログ派の筆者。仕事でかろうじてPCは使うものの、デバイス機器にはとことん疎く……。マイクもイヤホンも有線だし、テレビも見ないし。ただ、AmazonプライムやYouTubeはすごく見るんですよね(笑)。そんな筆者が「いらないと思ってたけど、あるとQOLが爆上がりするな!」と、先日感動したアイテムがあるんです。

 

タブレット、なくていいと思ってた

「New Amazon Fire HD 8 タブレット 32GB」
1万980円(税込)※セール価格

 

それが「New Amazon Fire HD 8 タブレット」。1万円程度で導入できるタブレットです。タブレットを持っている人は身近にいたけれど、「私は別にいらないかな~」と思っていました。だって仕事はPCでできるし、動画はスマホで十分楽しめるし。申し訳ないけれど、必要性を感じなかったんです。でもタブレット派の人に魅力を聞くと「あるとめっちゃ便利だよ! 全然違うよ!」と返ってくるんですよね〜。で、それはどう便利なんだい? 便利ポイントを具体的に教えてくれよ!

 

答えを得られぬままタブレットと無縁で生きてきた筆者ですが、先日、お試しで使う機会に恵まれまして。しばらく使ってみて、あ、これめっちゃ便利だわと思いました。

 

最初に使い方を動画でわかりやすく見られるのが、機械オンチにはうれしかった……使い始めると、タブレットと過ごす生活があまりに自然で当たり前になるんですね。超アナログ派なので一部の機能しか使いこなせていないのですが、それでも「これはあった方がいい」と思えたポイントを紹介します。

 

画面が大きいって凄い

画面サイズ、スマホの約3倍はあるじつは以前から、スマホに不満を覚えていたんです。それは電子書籍を読むときに「文字が小さい」こと。紙の本はかさばるので電子書籍を積極的に活用中なのですが、字が小さいと読みづらくて。試しにこのタブレットを使ってみたら……文字が大きい! 読みやすい!!

 

たったこれだけのことで、読書体験の快適さが全然違ったんです。タブレットって画面が大きいだけでしょ? って思ってましたが、この大きさこそが魅力だったとは! これが大は小を兼ねるということか……。背中の丸まりもマシになった気がします。

 

音楽もそのままかけられる

好きな音楽をかけながら読書アプリを起動したまま、同時に音楽もかけられるのもうれしかったポイント。Amazon Musicを閉じてからKindleを開いても、曲が途切れることなく流れ続けます。途中で曲を変えたくなったら、指でささっと操作可能。読みたい本と聴きたい曲のダブルコンボに癒されて、一気に読書タイムが優雅になっちゃいました。

 

没入感が全然違う!

個人的に一番感激したのは、Amazonプライムでドラマを見たとき。スマホで「これが気になるな」と思って見始めても、1話すら最後まで楽しめることがほとんどないんです。スマホだと仕事のメールやLINEなどの通知を切るのも難しくて、ドラマの世界観に入り込むなんて無理……。それなのに、このタブレットだと没入感が全然違って、久しぶりにドラマで泣いたし、6話分を一気見してしまいました。

このタブレットは「読書と映画を楽しみたい!」と使い始めたから、楽しいこと以外に使わなくていい。読書しかり、ドラマしかり、久しぶりに集中して楽しめたひとときに想像以上に癒されて、ちょっと感動してしまいました。仕事用のPC、現実と筆者を繋いでくれるスマホ、そして非日常と私を繋いで癒してくれるタブレット……全然役割がちがう!

 

タブレットがあると「めっちゃ便利」な理由が、はじめて理解できたのでした。(※仕事用にガシガシかっこよくタブレットを使いこなしている人も身近にたくさんいるので、あくまで筆者の使い方です)

 

バッテリーの持ちもスゴイ

ドラマを6話まで見てから、気付いたこともありました。1回も充電してない! と慌ててバッテリーを確認すると……まだ約50%残ってる! すごくない!? 調べてみたら最大13時間ほどもつとのこと。せっかく感動しているときに電源が落ちたり、ちらちら電池残量をチェックしたりしなくていいなんて、とてもうれしいですね。

 

本当はもっと、もっと便利

超アナログ派の筆者は、超基本の映像と電子書籍の2ツールで大満足してしまいましたが、本当はもっと便利な機能もついています。そのひとつはハンズフリーAlexa。Alexa搭載のため、「Alexa、〇〇して」と話しかけるだけで、ビデオ、音楽、アプリ、買い物、天気、友達や家族との通話・メッセージ、Alexa対応家電などをまるっと操作できるとか(Alexa対応スマートホーム製品※別売と、事前の設定が必要)。忙しい朝に今日のニュースや天気を確認したり、リマインド機能で予定を管理できたりするのは、確かに便利そう。

 

軽量なのにタフだから持ち運びも安心

約300gと超軽量ながら、落下テストでの耐久性はApple iPad Mini(2021)の2倍というタフさも魅力。軽量なので、持ち歩くときも、ごろんと転がって両手を動画を見るときもストレスフリーですよ(笑)。

 

超アナログ派としては、タブレットを使ったことがない&使う気がないアナログ派にこそオススメしたい「New Amazon Fire HD 8 タブレット」。1万円程度でQOLが爆上がりするので、興味がわいた方はAmazonセールの間にチェックしてみてくださいね!

※価格および在庫状況は表示された03月03日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【西田宗千佳連載】ゲームに向けて、テレビのフレームレートも「240Hz」「480Hz」へと増える

Vol.147-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

前回の連載で、「テレビは100インチクラスの超大型のニーズが増える」という話をした。それは間違いではなく、確実に増えていくだろう。

 

ただ、すべての家庭に75インチオーバーの巨大テレビがやってくるか、というとそうではない。安くなってきたといっても最低数十万円の買い物であり、“壁面がテレビに覆われている形を許容する”人のためのものでもある。住居にそこまで大きいサイズのものを“置けない”人もいるだろうし、同じくらい“搬入できない”人もいるだろう。

 

一方で、より多くのテレビに関係してくるトレンドもある。それは「ゲーム向けの高フレームレート対応」だ。

 

一般的に、テレビは「毎秒60Hz」を前提に作られている。Hzとは1秒に表示されるコマの値を示し、1Hzなら秒1コマ、60Hzなら毎秒60コマを指す。

 

ざっくりいえば、テレビ放送がインタレース方式の30Hz=実質60Hz(1080i)であり、他の映像はプログレッシブ方式の60Hz(1080p)というのが2025年現在の基本だ。現在の4Kテレビでは、1920×1080ドットの縦横2倍、3840×2160ドット・60Hzまでの映像を見ている。

 

しかしゲームでは、60Hzよりもコマ数を増やし、なめらかな映像とすることが求められるようになってきた。

 

1コマを認識する能力でいえば、ハードウエアとしての人間は60Hz(1コマ約0.0167秒)であってもギリギリ。だからテレビの規格を定める際には30Hz・60Hzをひとつの軸にしたのだ。映像を見る分には60Hzでも十分である。

 

しかし、「一連の動きの中で変化を認識する」能力は、60Hzよりさらに高い。

 

こうした認識力が重要になるのが、格闘ゲームやファーストパーソン・シューターなどの「eスポーツ」的ゲームだ。ある時間の中に入るコマ数が増えると動きをより正確に把握しやすくなっていく。

 

これは考えてみれば当たり前の話。自然界には「コマ」はない。自然界の連続的な動きに近づけていくのが「コマ数を増やす」ということなのだ。

 

ゲーム用を意識したPCディスプレイでは、解像度こそ1920×1080ドットだが、フレームレートは120Hzだったり240Hzだったりする製品も一般的になってきた。

 

テレビもこれを追いかけ、「120Hz」もしくは「144Hz」対応の製品は増えてきた。だが、ゲーマーはさらなる高フレームレートを望んでいる。テレビの用途として「ゲーム」は非常に大きな要素なので無視できない。

 

現在の「HDMI 2.1」では、フレームレートは大きな数字としては規定されていない。120Hz・144Hz対応のテレビは登場しているが、4K/240Hzなどは想定していない。フレームレートが上がると、ケーブルで伝送しなくてはならないデータ量も増え、HDMI 2.1で規定している帯域(最大48Gbps)を超えてしまうのだ。

 

そこで「HDMI 2.2」では帯域を「最大96Gbps」に拡大。4Kで最大「480Hz」までの対応が可能になる。8Kの場合でも240Hzだ。

 

現状のゲーム機やPCにとってはオーバースペックだが、長く規格が使われることを想定し、大きい値が設定されている。対応製品の発売は「早くても2025年末」とされているが、来年にはテレビでも、ゲーム向けに「240Hz対応」が増え、さらにその先で480Hzなどの姿を目にすることも出てきそうだ。

 

では解像度の方はどうか? それは次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

iPhone 17 Pro、動画の撮影機能が超強化されそう

今年にリリースされるであろう「iPhone 17 Pro」では、動画撮影機能の向上が強くアピールされることが、ブルームバーグにより報じられています。

↑Front Page Techより。

 

今回の報道によれば、「これまでアップルは、iPhoneのカメラの写真撮影機能に注力してきた。しかし今年は、動画撮影機能の向上を前面に押し出す予定だ。2025年のiPhoneシリーズ(iPhone 17)では、ブロガーや動画クリエイターが専用カメラからiPhoneへと移行することを狙っている。9月の新型iPhoneの発表時には、これまで以上に動画撮影機能が強調されるだろう」としています。

 

これまでのiPhoneには、手ぶれ補正を強化する「アクションモード」や、浅い被写界深度を実現する「シネマティックモード」など、さまざまな動画撮影機能が追加されてきました。

 

またiPhone 17 Proでは、背面のカメラシステムが再設計され、丸みを帯びた長方形のカメラ突起(カメラバー)が配置されると予測されています。さらに、搭載される3つのカメラが全て4800万画素になるようです。

 

近年はTikTokやYouTubeなど、動画視聴サービスを日常的に利用する人が非常に多くなりました。それにあわせて、今年のiPhone 17 Proも進化するのかもしれません。

 

Source: MacRumors

クアルコム、Androidスマホで8年間ソフトウェア更新を受けられる支援を開始!? その条件は

米クアルコムは、最新チップ「Snapdragon 8 Elite」を皮切りに、スマートフォン・メーカー各社が最大8年間のAndroidソフトウェアおよびセキュリティアップデートを提供できるよう支援するプログラムを発表しました。

↑Image:Qualcomm。サポート期間が延びるのは嬉しい限りです

 

この支援プログラムはGoogleとの提携により実現し、Androidデバイス製造企業がハードウェアやソフトを大きく変更することなく、8年間にわたるAndroid OSのアップデートを可能とするものです。

 

具体的には、Android Common Kernel(ACK/Googleが提供する共通のカーネル)2回のアップグレードが含まれるとのこと。これにより、デバイスの長期的なセキュリティと互換性が確保されるとのことです。

 

ただし、これらのアップデートを受けるかどうかは、最終的には各社の判断に委ねられています。 クアルコムは各社がデバイスのサポート期間を延長する際のコストを減らせると述べています。

 

この恩恵を最初に受けられるのは、Snapdragon 8 Eliteを搭載したAndroid 15が動くスマホです。さらに今後5世代のチップ、まず2025年内にSnapdragon 8および7シリーズのチップにも適用される予定です。

 

GoogleのPixel 9シリーズやサムスンのGalaxy S25シリーズは、7年間のソフトウェア更新が約束されています。GoogleのAndroidプラットフォーム担当副社長兼ゼネラルマネージャーであるSeang Chau氏は「クアルコムのAndroidデバイスの寿命を延ばす取り組みは、スマホの長寿命化に向けた重要な一歩です」と述べています。

 

この取り組みがスマホ業界に広がれば、Googleやサムスン製以外のAndroidスマホも、長期にわたりソフトウェア更新が受けられるようになり、買い替えせずに末永く使えるようになりそうです。

 

Source:Qualcomm
via:9to5Google

大熊杏優、1st写真集『私らしく。』発売 ビキニやランジェリー、浴衣姿をドキュメンタリーテイストで撮影

大熊杏優の1st写真集『私らしく。』が2月28日(金)に発売された。

大熊杏優1st写真集『私らしく。』

 

 

SNS総フォロワー数は66万人を超えTikTokなどで幅広い世代から人気を誇り、昨年8月期のドラマ『素晴らしき哉、先生!』(朝日放送テレビ)出演など、女優としても活躍する大熊杏優。

 

ファースト写真集となる今作は、愛媛と沖縄の2か所を巡る二人旅をドキュメンタリーテイストで撮影。愛媛では自然豊かでのどかな道後温泉の温泉街や温泉旅館などでまったりくつろいでいる様子、沖縄では青くきらめく座間味島のビーチやリゾートプールなどで楽しく遊んでいる様子が撮影された。

 

また、愛媛での温泉シーンや沖縄のリゾートヴィラでのランジェリーカットなど、今までの彼女のグラビアでは見たことのないドキッとするカットも満載。

 

飛行機やフェリーなど移動の道中や食事中も常にカメラを構え、とにかく近い距離感とプライベート感を意識しながら進められた今作の撮影。既存のどの作品よりも本当に二人で旅をしているような気持ちに浸ることのできる、女優・大熊杏優の現在地を写した一冊となっている。

 

また、写真集の発売を記念してイベントの開催も決定。本人による写真集お渡し会を都内で2回、オンラインサイン会1回の計3回のイベントを予定している。

 

大熊杏優 コメント

いつも応援していただき、本当にありがとうございます。グラビアを始めてからずっと写真集を出すことが夢だったので、その夢がついにかなって本当にうれしいです! しかも、自分の誕生日に写真集の発表ができるなんて最高のプレゼントです。これをきっかけに、また一歩成長するスタートになればいいなと思っています。

撮影で印象に残っているのは、初めてフェリーに乗ったこと。思ったよりも速くて楽しかったです! そして一番の思い出は、プールで浮かんで撮影したことです。私は泳げないので最初はうまく浮かべずに沈んでしまいましたが、何度も練習するうちに上手に浮かべるようになりました。

お気に入りのシーンは、愛媛の旅館での撮影です。大きな窓から差し込む光がとても綺麗で、世界観のある写真になりました。また、お気に入りの衣装はビーチで着たオレンジ色の水着です。元気な雰囲気と自分に合っている感じがして、すごく気に入っています。

今回の写真集には、今の私の全てがぎゅっと詰まっています。素晴らしい仕上がりになっているので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

<プロフィール>
おおくま・あゆ
2002年12月19日生まれ。東京都出身。身長153cm
2022年3月に「週刊プレイボーイ」でグラビアデビュー。2024年8月クールのドラマ『素晴らしき哉、先生!』(朝日放送テレビ)に亀田美羽役でレギュラー出演。
2025年1月クールのドラマ『こんなところで裏切り飯~嵐を呼ぶ七人の役員~』(中京テレビ)に宇佐美由佳役でレギュラー出演予定。
公式X:@ayuokuma
公式Instagram:@ayuokuma
公式TikTok:@ayuokuma1219

 

【書誌情報】

大熊杏優1st写真集『私らしく。』

発売日:2025年2月28日(金)
発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
予価:本体3,100円+税
撮影:細居幸次郎

<オリジナルチェーン購入特典一覧>
セブンネットショッピング(生写真1種)
ヨドバシカメラ(生写真1種)
楽天ブックス(生写真1種)
駿河屋(生写真1種)

 

<イベント内容>
■発売記念お渡し会

「書泉ブックタワー」
3月9日(日)13:00~、15:00~
https://www.shosen.co.jp/event/28316/

「発売記念オンラインサイン会」
3月16日(日)14:00~
詳細・お申し込みは「MUVUS」HPにて
https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=Ekqc9vSwRPS6

冷え・乾燥対策して睡眠の質を高める!体の内外から快眠をサポートする癒やしグッズ8選

手足が冷えて寝付きが悪い、寝ている間の乾燥が気になる、慢性的な疲れが取れなくて朝起きるのがつらい……など、さまざまな理由で睡眠の質は低下しがち。今回は加湿器やバスソルト、スキンケア用品など、快眠をサポートする8つのアイテムを紹介する。

 

【リカバリーウェア】遠赤外線効果で血行を促進し疲労回復、むくみ・冷え症改善!

nishikawa
[エアーリカバリー]スリープテック(※1)ウェア(メンズ)
実売価格1万4300円(トップス、ボトムス共に)

 

遠赤外線を放出する特殊繊維素材「PHT」が採用された、高機能スリープウェア。遠赤外線の放出により筋肉のコリやハリを和らげ、血行を促進してくれる。体を締め付けにくい設計と全方位ストレッチでやさしく体にフィットする。

※1:nishikawaの寝具関連テクノロジー
↑手首と足首を温めるために設計された独自仕様「スリープフラップ」を採用。就寝前も快適な温もりを味わえる

 

【ココがGood!】冬の“究極の睡眠”を実現してくれる!

「遠赤外線効果で程良く身体が温まり、寒い冬の睡眠導入にはもってこいのウェア。疲れ切ってそのまま布団へダイブという日でも、コチラを着て眠りにつけば、翌朝爽快に目覚められそうです」(編集部)

 

【加湿器】長時間連続加湿で喉・鼻・肌を乾燥からガード

象印マホービン
スチーム式加湿器 EE-DE50
実売価格2万5080円

 

沸騰させたきれいな蒸気を、約65℃まで冷まして部屋を加湿。デュアルセンサー搭載で、湿度を3段階に自動コントロールしてくれる。4Lのたっぷり容量なので、就寝時に便利な長時間連続加湿も可能。強モードでも約8時間の連続加湿が叶う。

 

【SPEC】●消費電力:985W(立ち上げ時)、410W(加湿時) ●容量:4L ●適用床面積:〜8畳(木造和室)、〜13畳(プレハブ洋室) ●連続加湿時間:最長約32時間 ●サイズ/質量:約W240×H365×D275mm/約2.9kg

↑フィルターなし・フッ素加工の広口容器で手入れが簡単。給水や湯捨てもラクだ。さらに、転倒湯もれ防止構造で安心

 

【ココがGood!】手入れがラクなうえ長時間加湿できる

「真冬は30〜40%に部屋の湿度が下がり、乾燥で鼻や喉、肌がやられます。就寝時は55〜60%を保っておくと快眠が得られますよ。加湿器の稼働は必須なので手入れがラクなコチラが◎」(編集部)

 

【フェイシャルスチーマー】睡眠前のお肌の保湿がシンプル操作で手軽にできる

フェスティノ
フェイシャル クレンジング ナノスチーマー
実売価格1万4300円

 

ナノサイズ(1/1,000,000mm)のミストが噴射されるスチーマー。独自開発の「スパイラル噴射」で顔をくまなく包み込み、水分が肌の角質層まで行き渡る。複雑なモードがないシンプル設計で使いやすい。

 

【SPEC】●消費電力:265W ●タンク容量:約90ml ●スチーム温度:約45℃ ●連続噴霧時間:約15分 ●サイズ/質量:約W120×H208×D136mm/約820g

↑約45℃のスチームは心地が良く、気分もリラックス。お肌だけでなく、乾燥しがちな髪のうるおいケアにも!

 

↑抗菌タンクは取り外しが可能。本体に水を注がず、タンクに直接給水できるので便利。手入れもしやすい仕様だ

 

↑一般的なミストよりも粒子が小さいナノサイズミストは、水分が角質層まで素早く浸透する。しっとり効果抜群!

 

【ココがGood!】毛穴汚れを浮き上がらせスキンケアの浸透も◎

「ボタンを押すだけという超シンプル操作でワンランク上のケアが実現。洗顔前に当てると毛穴汚れが浮き上がり、より清潔に洗い上がります。化粧水などの浸透も良くなり保湿効果がUP!」(編集部)

 

【バスソルト】良質な塩をたっぷり配合した癒やしのバスソルト

マックス
汗かきエステ気分 リラックスナイト
実売価格500円前後

 

保温性が高く、発汗作用のある天然海塩をたっぷり配合。徳島県鳴門市の海水から作られたこだわりの塩をメインで使用している。ラベンダーやタイムなどのハーブの香りが安らぎ効果を促し、入浴後の快適な眠りをサポートする。

 

【ココがGood!】身体の芯まで温まり、安らぎ効果も抜群

「浸かっていると身体の芯まで温まる感覚があり、入浴後もしばらくポカポカ。香りも心地良く、癒されます。お湯が深みのあるキレイなブルーになり、視覚的にも心が静まります」(編集部)

 

【スキンケア】乾燥の気になる冬場でもお肌もっちもち!

マーベセラー
MAAs リペアエッセンス 30ml
1万7600円

 

高保湿作用のある天然由来の独自成分「MAAs(ラン藻エキス)」を配合したエイジングケア(※2)美容液。肌質・年齢・季節を問わず肌の調子を整え、乾燥の厳しい冬でもハリ・ツヤ・弾力のある肌へと導く。

※2:年齢に応じた肌にうるおいを与えるケア

 

【ココがGood!】保湿力が高くて寝起きも乾燥を感じない

「導入美容液として使用。“もうこれ1本でOKでは?”と思うほど高い保湿力で、朝も乾燥知らずです。肌にも環境にもやさしいMAAs配合のUVミルクもオススメ。年中愛用しています」(編集部)

 

【ピローミスト】自然&やさしい香りが“眠りモード”へ切り替える

ニールズヤード レメディーズ
グッドナイトピローミスト
実売価格3520円

 

心と身体に複合的に働きかけると言われている、精油100%で構成。就寝前、枕やシーツなどの寝具、カーテンに数プッシュ吹きかけると、ラベンダーやマンダリンのナチュラルな香りが広がり、身体を安眠モードへと導いてくれる。

 

【ココがGood!】優しい香りに包まれて気持ちがリラックス

「好きな香りを嗅ぐと気分は変わるもの。コチラを枕にスプレーするとやさしい香りに包まれて、なんだか心が安らぎます。その心地良い感覚がクセになり、いまでは手放せなくなりました」(編集部)

 

【食品】豊富な栄養で土台から整えて疲れた身体をレスキュー

TOKYO PLACENTA 20cc
インテンスプラセンタ ウマ
1万2000円(8本入り)

 

10数種類のアミノ酸、酵素、各種ビタミン、ミネラルなど自然由来の多様な栄養素を含むプラセンタ(胎盤)を、独自技術で高濃度高純度で精製した原液ドリンク。慢性的な疲れの回復が期待でき、睡眠の質向上にも貢献!

 

【ココがGood!】飲み始めてから身体も肌も快調すぎる

「美容目的で飲み始めたが疲労が一気に解消される感覚に驚き! 繁忙期でも朝スッキリ目覚められるようになりました。原液そのままでもイケますが、ジュースなどに混ぜて飲むのがオススメ」(編集部)

 

【イヤーウォーマー】耳をじんわり温めて気分をリフレッシュ

ドクターエア
耳せんウォーマー  イヤラボ
実売価格9900円

 

自律神経をはじめとした様々な神経の集まる耳甲介腔をじんわり温めてくれる、耳せんタイプのイヤーウォーマー。就寝前の安らぎタイムに使用でき、遮音効果によって安眠へと導く。日中の休憩時間などにもオススメ。

 

【SPEC】●持続時間:約15分(目安) ●充電時間:約3時間30分 ●設定温度:約38℃(弱)、約43℃(中)、約48℃(強) ●サイズ/質量:約W23.6mm×H19.2mm×D19.2mm/約9g(耳せん)

↑イヤーピースの先端部ではなく、耳せん本体の保温材が温まり、様々な神経が集まる耳甲介腔へとじんわりアプローチする

 

【ココがGood!】耳に突っ込むだけで幸せになれて有り難い

「“強”設定が好き。装着した瞬間は寒いところから露天風呂に入ったときのような多幸感が味わえます(笑)。15分かけて温度が下がり、冷めた頃には気分がリセットする感覚も心地良い!」(編集部)

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

寒い時期もあったか、ぐっすり眠れる優れモノ!マットレス・布団選びがカギを握る、快眠メソッド

春が近いとはいえ、まだまだ夜は寒い今日このごろ。手足が冷えて寝付きが悪い、温かい布団の中から抜け出せず、朝起きるのがつらい……など、寒さによって睡眠の質は低下しがちに。そこで、快眠できるように手助けしてくれるマットレスや布団を5つご紹介!

 

内から外からサポートして、睡眠の質を上げよう

一般的に室温が15℃以下になると、寒さで睡眠の質が落ちると言われている。それは、手足が冷えやすくなるから。人は深部体温(身体の中心の体温)を手足へ放熱して睡眠を促すホルモンを分泌する。しかし手足が冷えていると熱を放散できず、深部体温を下げられなくなり、寝付きが悪くなってしまうのだ。

 

しかも深部体温は、日中に比べて活動量が落ちる夜はどんどん下がっていく。したがって、睡眠の質を上げて快適な眠りをゲットするためには、冬は特に、就寝前に身体を適度に温めることが重要になってくる。

 

体内は寝る準備が万端に整っていても、しっくりくる寝姿勢を確保できていなければストレスに……。寝起き時、しっかり寝たのに疲れが取り切れていない、肩や腰が痛いなどの場合は、一度マットレスを見直してみてほしい。好みの硬さのものを使っていたとしても、体格・体型に合っていない可能性がある。

 

たとえば、柔らかな寝心地が魅力の低反発マットは体重が重いと(50キロ以上)身体が沈みすぎて、逆に腰に負担がかかることも。良質な寝姿勢を保つには、身体の1点に負荷が集中しないようなマットレスを選ぶことが大切だ。体圧分散性に優れ、自分に合った寝姿勢が保持できるマットレスを吟味してみて!

 

【マットレス】真冬は温かく、真夏は涼しく最適な温度・湿度を担保!

カドー
マットレスギア FOEHN GRASS
実売予想価格9万9000円(シングル)〜 ※2025年4月発売予定

 

布団内を快適な温度・湿度に調節する「インテリジェンス送風温度制御」を搭載。冬場はヒーターで床暖房のように寝床をホカホカに温め、快適な温度・湿度を保てる。夏は空気循環でムレを防ぎ、年中快適な睡眠環境が手に入る。

 

【SPEC】●消費電力:約180W ●サイズ展開:4サイズ(シングル・セミダブル・ダブル・クイーン) ●サイズ:W100×D195㎝(シングル)

↑布団乾燥機能も搭載している。55℃の温風でダニや余計な湿気を取り除き、清潔な状態で使い続けることができる

 

↑8層レイヤーで体圧分散し、身体を立体的にサポート。圧力による疲れを軽減しながら、快適な睡眠を維持できる

 

【ココがGood!】季節に応じた最適解の睡眠が実現!

「普段使っているマットレスや床の上に設置するだけで、季節に応じた快適な温度・湿度で眠れます。ダブルサイズ以上は左右で温度を変えられて、寒さの感じ方が異なる夫婦にもオススメ!」(編集部)

 

【マットレス】睡眠環境のサポートに特化した新感覚のマットレスギア

nishikawa×ドクターエア
3Dエアストレッチマット リッチスリープ
実売価格7万9860円

 

独自のエアバッグによるストレッチ体感ができる機能と、体圧分散で睡眠中の身体の負担を軽減する高性能マットが融合。睡眠前は姿勢をサポートし、起床時は身体の活性化を促すストレッチモードを搭載している。

 

【SPEC】●定格消費電力:36W ●タイマー機能:約10分 ●最大適応体重:約120㎏ ●サイズ/質量:約W97×T3.8×L195㎝/約5㎏(マットのみ)

 

↑プログラミングされたエアバッグの動作と空気量により心地良くストレッチができる。マットは体圧分散で体の負荷を軽減

 

↑日々の動きで姿勢が歪みがちに。就寝前にそれを整えることで理想的な寝姿勢へと導き、 心地良い睡眠時間を実現する

 

【ココがGood!】正しいストレッチをすると睡眠の質が変わる

「就寝前、起床直後に適切なストレッチをすると身体が整うのを実感! コチラは睡眠前後のストレッチ環境をバックアップしてくれるだけでなく寝心地も良く、QOL爆上がりです」(編集部)

 

【マットレス】低反発と高反発のMIXで、まるで雲の上かのような寝心地

コアラスリープジャパン
コアラマットレス SUPREME
実売価格14万9900円(シングル)〜

 

日本の気候やライフスタイルを徹底的にリサーチして開発されたマットレス。低反発と高反発を組み合わせた独自の高密度ポリウレタンフォーム「クラウドセル」を従来品より40%増量し、より贅沢で快適な寝心地を実現している。

↑トッパー裏表で好みの硬さを選択可能。どちらも7つのゾーニングサポートが正確に体圧を分散し、快適な寝姿勢へと導く

 

↑マットレスカバーはリバーシブル仕様。冬と夏で使い分けできる。冬面はふんわりとしたテンセル リヨセル素材に

 

【ココがGood!】マットレス迷子にオススメの逸品

「低反発と高反発のいいとこ取りで、体圧分散性がかなり優秀。自分に合った硬さがイマイチわからない方でも、最適な寝姿勢を開拓しやすいと思います。好みで硬さを選べるのも◎!」(編集部)

掛け布団

【掛け布団】独自開発素材を採用した、3WAYのハイスペック掛け布団

ブレインスリープ
ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト ウォーム デュアル
実売価格5万5000円〜(シングル)

 

掛け布団と毛布を2枚合わせにしたデュアル構造が特長。掛け布団には一般的な粒わたの290%超の吸湿発熱力を持つ独自の粒わたを採用している。3WAYで使えるが、極寒期は2枚重ねで使用すると空気層ができて断熱効果が高まる。

↑毛布には吸った湿気を温かな熱に変換する独自素材が使われている。掛け布団と毛布を重ね使いすれば、冬の最強寝具に!

 

【ココがGood!】3通りの使い方ができて掛け心地も最高!

「秋冬春と適応可能な高クオリティの掛け布団と毛布がセットに。2枚合せても、1枚でも使い分けできるので、かなりコスパ良く快眠環境を得られます。羽毛布団のような掛け心地も魅力」(編集部)

 

【敷きパッド】身体から発する水分で発熱し、温かさを朝までキープ

ミズノ
ブレスサーモ敷パッド(シングル)
実売価格1万2100円

 

独自開発の吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を中綿に30%含有した敷きパッド。身体から発生する水分を吸収して発熱し、その空気を繊維間に取り込んで保温する。3層構造の特別設計で、眠っている間も温かい状態で寝床をキープしてくれる。

↑吸湿性能が優れており、汗をかいてもムレを抑える。洗濯機で洗えるのもうれしい。カラーはグレーとブラウンの2色展開

 

【ココがGood!】NO暖房でもポッカポカ。温かく眠れる

「暖房をつけて寝なくても十分なほど温かく、朝まで気持ち良く眠れます。じわじわ温まる床暖房の上で寝ているような、そんな気持ち良さがありました。光熱費の節約にも一役買いそう!」(編集部)

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

リュックや日傘に取り付けられるクリップ付き扇風機「コンパクトファン ミニクリ」

ドウシシャは、日傘やリュックに取り付けができるクリップ付き小型扇風機「コンパクトファン ミニクリ」を、2025年4月よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の量販店などを通じて発売します。カラーは、ベージュとクリームに加え、新色として虹色に見えるオーロラカラー2色を追加した計4色。実売価格は、ベージュとクリームが2398円、オーロラカラーが3828円(いずれも税込)。

 

「コンパクトファン ミニクリ」(ベージュ、クリーム)

 

(オーロラピンク、オーロラホワイト)

 

記事のポイント

猛暑で使用する人が増えた日傘の中棒にも取り付けられるので、日差しを避けながら風をあびることができます。リュックにも装着できるのでアウトドアやレジャーにも◎。

 

本製品は、日傘の中棒やリュックのショルダーストラップ、ランドセルにクリップで取り付け、移動中にハンズフリーで使える小型扇風機。

 

水平方向に360度回転するクリップがついており、ファン部分は最大で180度開閉可能です。クリップ部分は平らになっているため、卓上での使用も可能。

 

風量はお好みに合わせて弱、中、強の3段階に調整可能です。強での使用時間は約2.5時間で、弱では約7時間使用が可能です。USB-TypeCで充電可能で、充電時間は約3時間です。

 

また、前ガードを取り外すことができるようになっており、ガード部分や羽根などほこりや汚れがたまりやすい箇所を簡単にお手入れすることができます。

 

ドウシシャ
「コンパクトファン ミニクリ」
2025年4月発売
実売価格:2398円/3828円(いずれも税込)

3月15日にニューバランス国内初のランニングコンセプトストア「ニューバランス Run Hub代々木公園」をオープン!

ニューバランスジャパンが、3月15日に代々木公園C地区に国内初となるランニングのコンセプトストア「ニューバランスRun Hub 代々木公園」をオープン!

 

ニューバランスRun Hub 代々木公園は、東京のランニングシーンを肌で感じながら、様々なランナーと交流することができる新たなオフィシャルストアです。ニューバランス最新のランニングシューズやアパレル、限定ランニングアイテムなど充実したラインナップを取りそろえ、ニューバランスならではの店頭サービスである3Dスキャンによる足の計測、フィッティングサービスはもちろん、シューフィッター、ニューバランスの社内資格を取得したランニングスペシャリストをはじめとするスタッフがランニングを楽しむユーザーをサポートします。

 

ランニングコミュニティとのつながりを強化し、ランナーやコミュニティをつなげるハブスポットとしてのカフェも常設し、ランニングやフィットネスなど店舗内外で定期的にイベントも開催。ランニングや体を動かすことを通じて、ユーザーのライフスタイルをより充実させるさまざまな体験を提供します。

 

ニューバランスRun Hub代々木公園では、ランニングコンセプトストアならではのユニークな商品を展開します。ランニングに特化したアイテムを中心に取り揃え、新商品の発売に合わせて、海外や国内のマラソン大会の限定アイテムなども取りそろえます。

 

■店舗情報

ニューバランスRun Hub代々木公園(New Balance Run Hub Yoyogi Park)

住所:東京都渋谷区神南1丁目1番12階

営業時間:11:00~19:00

※イベント、季節により変更あり。以下はオープニングイベントのため営業時間が変更となります。

3/15(土)13:00~19:00
3/17(月)13:00~19:00
3/23(日)9:00~19:00

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

プロ雀士・岡田紗佳写真集『嶺上開花(リンシャンカイホウ)』表紙&新カット解禁

プロ雀士として活躍しながら、モデル、グラビアアイドル、TV出演など、マルチに活躍する岡田紗佳の写真集『嶺上開花(リンシャンカイホウ)』(宝島社/3月14日(金)発売)の表紙と新カットが解禁された。

岡田紗佳写真集『嶺上開花』撮影・細居幸次郎

 

 

撮影は多くの写真集を手掛けてきたカメラマン・細居幸次郎が担当。台湾で撮影が行われ、岡田と一緒に台湾を旅しているような気分を楽しめる自然体なカットや、恋人目線を味わえる近距離のカット、バスタイムなど、初めて見る岡田のビジュアルが満載。水着やランジェリー、美しいチャイナドレス姿も必見だ。

 

NFTデジタル特典豪華4点セット付きの特装版も同時発売。デジタル特典は未掲載カットによる写真集、デジタルアクリルスタンド、メイキング動画、トレーディングカード(ランダム)を予定している。

 

岡田紗佳 コメント

皆様の応援のおかげで四作目の写真集をリリースすることができました! 今作の撮影場所は台湾。海外ロケとは言いつつも、中国語が通じる街での撮影は親近感があり、懐かしさも感じました。前作からまだ半年ほどしかたっておりませんが、雰囲気が違った写真集にすることが出来たのではないでしょうか? 前作はタイの光をたっぷり浴びた陽の写真集だとすれば、今作はノスタルジックな月明かりの写真集。ぜひ、お手に取っていただきたいと思います。

 

<岡田紗佳 プロフィール>

おかだ・さやか
1994年2月19日生まれ。東京都出身。2011年に「第43回ノンノモデルオーディション」でグランプリ&クリニーク賞を同時受賞。17年4月、日本プロ麻雀連盟所属の女流プロ雀士になる。現在、Mリーグの「KADOKAWAサクラナイツ」のメンバーとして活躍中。

 

【書誌情報】

岡田紗佳 写真集『嶺上開花』

発売日:2025年3月14日(金)
定価:3850円(税込)

NFTデジタル特典付き 岡田紗佳 写真集『嶺上開花』

発売日:2025年3月14日(金)
定価:4730円(税込)
※NFTデジタル特典豪華4点セット(予定)
1.本書未掲載カットによる写真集
2.ARで遊べるアクリルスタンド
3.メイキング動画
4.トレーディングカード(ランダム)
※特典をお楽しみいただくには、株式会社メディアドゥが運営するNFTサービス、FanTop(https://fantop.jp)への会員登録とアプリ(無料)が必要です。アプリの推奨環境はFanTopのWebサイトをご確認ください(bit.ly/3NkGhde)。

撮影/細居幸次郎

次期「Galaxy Z Fold7」、開いた状態の厚さは4.5mm?世界最薄クラスかも

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、前モデルよりも大幅に薄くなると噂されています。その薄さは、世界最薄の折りたたみデバイスよりも少し厚い程度だと報じられています。

↑Image:Android Headlinesより。

 

著名リーカーOnleaks氏の情報に基づき、Android HeadlinesはGalaxy Z Fold7の予想CG画像と各種の寸法を公開しています。

 

その中でも注目すべきは、本体の厚みが折りたたむと9.5mm、開いた状態ではわずか4.5mmという主張です。これは現行のGalaxy Z Fold6よりも、それぞれ2.6mm/1.1mmも薄くなります。

 

現在、世界最薄の横折りスマホであるOppo Find N5は4.2mmの厚さで、それ以前の世界最薄であるHonorのMagic V3は4.4mmです。この噂が本当であれば、ようやくサムスンも他のライバル達と肩を並べることになるでしょう。

 

ほかに興味深い要素としては、Galaxy Z Fold7の画面サイズが挙げられます。折りたたみ画面は8.2インチ、外側のカバー画面は6.5インチで、前モデルよりも大型化しているとのこと。特に前者は、ブックスタイル(横開き)の二つ折りスマホの中では最大のサイズとなります。

 

こうして画面が広くなったことで、前モデルと同じ容量の4400mAhバッテリーを薄型デザインでも収納できたと伝えられています。

 

また、本製品はSnapdragon 8 Eliteチップや、新たな2億画素のメインカメラを搭載するとのこと。これは他のリーカーからの情報とも一致しています

 

Galaxy Z Fold7は、タテ折りの「Galaxy Z Flip7」とともに2025年7月に発表されるとみられています。さらなる続報を待ちたいところです。

Source:Android Headlines
via:The Verge

「Galaxy S25 Edge」、超薄型でも高性能を維持できそう? 理由は…

サムスンが予告した新型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」は非常に薄型になる一方、Galaxy S25シリーズと同じSnapdragon 8 Eliteを搭載する見通しです。高性能チップを搭載すると熱くなりやすいものの、本体が薄いと放熱しにくいため、冷却システムがどうなるかに注目が集まっています。

↑Image:Android Headlines。薄型デバイスの実現には常について回る冷却問題ですが……

 

そんななか、特殊なベイパーチャンバー(蒸気冷却機構)を採用するとの噂が報じられています。

 

リークアカウントの@PandaFlashProはXにて、Galaxy S25 Edgeの冷却システムは「Galaxy S25よりも薄いが大きい」と述べています。

 

ベイパーチャンバーは、SoCなどの過熱により蒸発した液体をチャンバー(容器)内で拡散させ、再度冷却・液化し循環させることで、広い面積に熱を拡散させるしくみです。Galaxy S25シリーズ全モデルに搭載され、高性能をキープすることに役立っています。

 

当然薄くなれば効果が落ちそうですが、大型化して広い表面積をカバーすることで、他のGalaxy S25シリーズと同等の冷却性能が得られる可能性もあります。もっとも、実際の放熱性能については、テスト結果を待つ必要があるでしょう。

 

Galaxy S25 Edgeはボディ素材にセラミックとアルミニウムを使うと言われています。セラミックはガラスよりも頑丈ですが、熱伝導性が良好とは言えません。サムスンがアルミニウム窒化物(AIN)など、熱伝導性に優れた新素材を採用すると期待したいところです。

 

ほか、現時点で噂されているGalaxy S25 Edgeのスペックは次の通りです。

 

  • 6.7インチのディスプレイを搭載
  • バッテリー容量は3,900mAh
  • 背面にデュアルカメラ、メインカメラは200MPになる可能性
  • 他のGalaxy S25シリーズと同じSnapdragon 8 Eliteを搭載

 

Source:@PandaFlashPro(X)
via:Android Headlines

空を飛んで渋滞を回避するクルマの開発が進行中! 軽過ぎるが故に問題が…

ドライブをしていて渋滞にはまってしまったら、「自分だけここからすり抜ける方法はないものか……」と思うことはありませんか?「いっそクルマごと空を飛べたら……」

↑Alef Aeronauticsが開発中のフライングカー

 

そんな発想から生まれたフライングカーが開発されています。

 

世界中で開発が進む「空飛ぶタクシー」は、従来の飛行機やヘリコプターに近い形の物が多いですが、米カリフォルニアのAlef Aeronauticsが開発中のフライングカーは、見た目が一般的な乗用車に比較的近くなっています。市街地の環境で行われたというテストの様子を映した動画を公表した際、同社は「クルマが道路を走行しながら垂直に離陸する動画はこれが初めて」とアピールしています。

 

現在開発中のモデルAは二人乗りで、全長約5.2m、横幅は約2.1m。一般的な駐車スペースやガレージに収まるサイズで設計されています。通常の道路を走行するために、4本のタイヤには小型エンジンを搭載し電気自動車と同様に100%電気で走り、ボンネットやトランクなどに八つのプロペラが付いていて、これによって全方向に飛行が可能だそう。

 

車体はカーボンファイヤーフレームを採用し、重量は約386kg。軽自動車でも700kgほどの重量はあるものですから、この軽さはかなりのもの。さらに、車体全体がメッシュのような構造になっており、空気の流れを計算しているため、クルマを飛ばすことができるというのです。

 

テストの動画を見ると、車体がふんわりと空中に浮き、数メートルほどの高さをゆっくりと進んで飛行している様子がわかります。同社によると、飛行の操縦は一般向けのドローンの操縦と似ていて、15分もあれば習得できるのだとか。

 

しかし問題は、時速177kmで飛行できるのに、道路を走るときは時速が40kmから56kmに制限されること。その理由は、あまりにも重量が軽いため、ゴルフカートなどと同じ「低速車両」に分類されてしまうからです。しかし、規制をクリアするためには、この条件下でしか運転できないと言います。

 

それでも、「他のドライバーをよそに自分だけ渋滞を飛び越えたい」という特別な体験をしたい方は、1台30万ドル(約4500万円※)で予約できるそうです。

※1ドル=約150円(2025年2月27日現在)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The car that lets you FLY over traffic jams! Futuristic £235,000 vehicle takes flight for the first time – hopping over another vehicle on a public street in California. February 21 2025

澄田綾乃、2nd写真集『幻愛』発売 “手ブラ超え”の限界露出で最強ボディ開放 水着で登場の発売記念イベントも

ドラマ『不適切にもほどがある!』出演でも話題になった美形クールフェイス&最強ナイスバディのセクシーアイコン、澄田綾乃の2nd写真集『幻愛』が、彼女の誕生日でもある2月26日(水)に発売さた。

澄田綾乃2nd写真集『幻愛』

 

 

澄田の初海外ロケとなった撮影地は台湾。澄田史上最大の露出に挑戦した今回の写真集では、バストトップをビールの空き缶や、縫いぐるみ等で隠すなど、バストの形があらわなギリギリのラインを攻めまくり。水で濡れ透けたヒップラインや、細い布一枚で全身を隠す大胆なポーズ、インパクトある真珠のすけすけドレス、抜群のスタイルを生かした変形ワンピース水着、路地裏での下着姿など、見どころしかない写真集に。台湾の路地裏や古いホテルで撮影された怪しげで美しく、どこか幻想的な雰囲気が感じられる一冊となっている。

 

<プロフィール>

澄田綾乃 Sumida Ayano

1999年2月26日生まれ。山口県出身。
身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。
2021年2月「週刊ヤングジャンプ」で「神様の最高傑作」のキャッチコピーでグラビアデビュー。以降、持ち前の美形クールフェイスと抜群のスタイルで数々のグラビア誌で活躍中。TBSドラマ『不適切にもほどがある!』で注目を浴びる。現在、グラビア活動以外にもドラマやwebCM「ホワイトアウト・サバイバル」など多方面で精力的に活動中。

公式X:https://x.com/AYANO_SUMIDA
公式Instagram:https://www.instagram.com/nonnon112620

 

【書誌情報】

澄田綾乃写真集『幻愛』

発売日:2025年2月26日(水)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:小塚毅之/スタイリスト:田中陽子/ヘアメイク:南野景子
定価:3,960円(税込)/判型:A4判/ページ数:112ページ

 

【購入はコチラ】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/465120497X/
楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/18084297/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107566830

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

家で「グリーン車気分」が味わえるかも⁉「新幹線 E5系」車両の座席シートを使用した鉄道クッション

JR東日本東北総合サービスは、新幹線E5系の座席シートを使用した鉄道クッションを、2025年3月1日から一般販売しています。受注期間は3月17日まで。JRE MALL ショッピング内「東北 MONO WEB SHOP」にて購入可能です。

 

記事のポイント

もとは東日本旅客鉄道株式会社東北本部と、宮城県利府町とのコラボによる、JRE MALL ふるさと納税のオリジナル返礼品。置くと、「新幹線感」がにわかに出そうなクッションです。

 
本商品は、「新幹線 E5系」車両の補修用の新品座席シートを使用しています。「JR東日本 新幹線総合車両センター」がある、宮城県利府町のPR商品として企画されました。
 
ラインナップは2種類あり、それぞれ普通車とグリーン車の座席シートを使用しています。
 

鉄道クッション E5系 グリーン車 アシェント
価格:1万1000円(税込・送料別)
サイズ:縦400mm×横400mm
素材 クッションカバー:表地 難燃性ポリエステル100%、裏地:ポリエステル100%(樹脂コーティング)、中身:表生地 綿100%、中材 ポリエステル100%

 

普通車タイプは、色が異なる背面部と座席部の2種類の座席シートを、片面ずつ使用したデザインです。

ライン1

 

ライン2

鉄道クッション E5系 普通車 ライン1×ライン2
価格:1万円(税込・送料別)
サイズ:縦400mm×横400mm
素材:クッションカバー:表地 難燃性ポリエステル100%、裏地:ポリエステル100%(樹脂コーティング)、中身:表生地 綿100%、中材 ポリエステル100%

 

新幹線 E5系 外観

 

E5系 グリーン車 内観

 

E5系 普通車 内観

スズキ「ジムニー ノマド」の人気は間違いなかった。2025年プロが注目する国産車5選!

日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員の一人でもある、モータージャーナリストの岡本幸一郎さん。その岡本さんがいきなり受注停止のスズキ「ジムニー ノマド」をはじめ、2025年に登場するかもしれない注目すべき国産車5台を紹介します。

 

【その1】発表からわずか4日で受注停止の人気車種

スズキ

ジムニー ノマド

265万1000円(税込)〜

もともと「ジムニー」は、小さいながらも高い走破性能を持つ世界最小の本格的クロスカントリー車として、その性能を本当に必要とする職業や一部のマニアックな層から絶大に支持されていたが、販売台数としてはそれほど多くなかった。ところが、2018年にモデルチェンジした現行型は、愛嬌のあるカジュアルなルックスをはじめ、従来に比べると大幅に改善された乗り心地や周囲に見劣りすることのない先進運転支援装備の採用などが効いて、いきなり一般ユーザーをも巻き込んだ大ヒット車となり、ずっと納車の遅れが伝えられるほどの状況になった。

 

その一方で、現行ジムニーには歴代ジムニーにはなかったロングボディの5ドア版が存在し、先に海外から導入されたことが知られると、日本での販売を望む声がヒートアップした。2025年1月30日、5ドアモデル「ジムニー ノマド」が日本で発売されるや注文が殺到し、発表からわずか4日後にいきなり受注停止という異常事態になった。ただでさえ人気のジムニーに実用性に優れる5ドアがあれば人気が出るのは確実と思っていたら、こんなに早くこうなるとは予想を超えていた。1日も早く受注が再開されるよう願いたい。

 

【その2】6代目フォレスターいよいよ発売!

スバル

フォレスター

価格未定

「日常から非日常まで使えるSUV」をコンセプトに、スバルSUVの中核モデルとしてずっと安定の人気を誇ってきた「フォレスター」。人気の秘訣は、ちょうどよいサイズとクセのないキャラクターとソツのない完成度と使い勝手のよさにある。フォレスターの伝統である、ほどよくスクエアなフォルムや、独自の水平対向エンジンを軸にすべてを左右対称にレイアウトしたシンメトリカルAWD(※)による優れた走行性能に惹かれるファンも少なくない。6代目となる新型もそのあたりをしっかりと受け継いでいる。すでに海外ではモデルチェンジした新型が発売済み。

 

先だって「クロストレック」に初めて搭載され、燃費がよくて力強いことからとても評判のよい2.5リッター水平対向エンジンに、トヨタの技術を応用したスバル独自のシリーズパラレルハイブリッド方式のシステムを組み合わせたストロングハイブリッド「S:HEV」がフォレスターにも搭載されることを期待している人も少なくないはずだ。また、スバルといえば運転支援システム・アイサイトに魅力を感じる人も多い。最新の機能を身に着けたアイサイトが、より安全で快適なドライブを提供してくれるに違いない。

※:スバルによって開発された常時4輪駆動システム

 

【その3】日本車で高級なワゴンがあったら欲しい

トヨタ

クラウンエステート

価格未定

現行16代目「クラウン」は4つの個性がラインアップされるうち、2025年春時点でセダン、スポーツ、クロスオーバーと3つのバリエーションが販売中。残るひとつの「エステート」もそう遠くないうちに発売されるはずだ。エステートと呼ぶとおり、ステーションワゴンとSUVをクロスオーバーさせた新しいタイプの機能的なSUVであり、大人の雰囲気で余裕のある走りとアクティブライフを楽しめるクルマを目指しているという。

 

肝心の荷室スペースは非常に広く、リアシートを倒すとフルフラットデッキになるなど、使い勝手にもこだわっている。パワートレーンは定番の2.5リッターのハイブリッドのほかに、長距離をどっしりゆったりと走れるように味付けされたPHEVが選べる。ワゴンとして見たときに、いまや日本車のワゴンは数えるほどしかないが、輸入プレミアムブランド車は一定の支持を得ていて、日本車で高級なワゴンがあったら欲しいという人は少なくないはずだ。

 

【その4】昭和のデートカーが令和に復活!

ホンダ

プレリュード

価格未定

元祖デートカーとして知られる「プレリュード」が復活するという情報に胸躍らせている人が続出しているようだ。かつて若い頃にプレリュードに乗っていた人たちが結婚し、出産を迎え、子育て時期にはファミリーカーに乗っていた。しかし、実は2ドアクーペに乗りたいと思っていた人は大勢いるだろう。そんな子離れしたタイミングを迎えた2ドアクーペ好きたちが、車名を聞いただけでテンションが爆上がりしそうな魅力的なクーペの登場となる。

 

実車をぜひ見てほしいと感じさせるよう、スタイリッシュさには大いにこだわったという。夫婦で旅行に出かけるときに荷物を積み下ろししやすいよう、過去のモデルとは違ってハッチバックの流麗なファストバックスタイルを採用するのも特徴だ。パワートレーンにはクルマのキャラクターに合わせて専用にチューニングしたハイブリッドのe:HEVを搭載し、4WDもラインアップされる見込みで、走りにも期待できそうだ。

 

【その5】東京オートサロン2025にコンセプトカーが展示されて話題に

ダイハツ

ミライース GRスポーツ

価格未定

東京オートサロン2025にコンセプトカーが展示されて話題となった「ミライース GRスポーツ。ベーシックな軽自動車である「ミライース」に、強力なターボエンジンと5速MTを搭載するとともに、全日本ラリー選手権の参戦マシンから流用したスポーティなデザインの前後バンパーをまとい、足まわりにはBBS鍛造ホイールとブリヂストンのポテンザRE050A、コクピットにはレカロ製スポーツシートなどを装着。走りに特化したホットハッチに仕立てたというクルマである。

 

位置づけとしては、コペンに続いてGRの一員となるとともに、ダイハツがかねてから力を入れている国内ラリー等のモータースポーツ向けのベースモデルとしても市販化に期待する声は小さくない。件のコンセプトカーの反響が非常に大きいので、おそらく市販されることになりそうだが、願わくはミライースがベースなことだし、価格があまり高くならないよう期待したい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

18金をペン先に使用した、なめらかな書き味の万年筆!ファーバーカステル「ギロシェ ローズブラッシュ」

DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパンは2月27日、ドイツの筆記具ブランド・ファーバーカステルのプレミアム筆記具ブランド「ファーバーカステル伯爵コレクション」より、ギロシェの新色「ローズブラッシュ」を販売開始しました。

記事のポイント
高級感がありつつ柔らかい雰囲気で、女性にも持ちやすい色の組み合わせをうたっています。エレガントな気分に浸りたい人にオススメ。

 

ギロシェは、胴軸にヨーロッパの伝統的な装飾模様であるギロシェ(波縞模様)加工を施し、トランペットシェイプの天冠トップとスプリング式の蝶番が付いたクリップが特徴の人気シリーズ。今回発表の新色「ローズ」は、同軸の加工部分にローズカラーを採用するほか、メタルパーツにもローズゴールドをコーティング。エレガントで高級感のあるデザインが特徴です。

 

万年筆、ローラーボールペン、ボールペンの3種類を用意します。なお、万年筆のペン先には18金を使用しており、滑らかな書き味が堪能できるとのことです。

 

DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン
ギロシェ ローズ 万年筆(EF/F/M/B)
市場想定価格:10万4500円(税込)

いちばん生活感が出ないゴミ箱を追い求めたら、たどり着いたのは「紙袋にしか見えないコレ」だった

ゴミ箱ってどんなにかわいいものを選んでも生活感が拭えないなぁと思っていたんです。でも、これなら全くゴミ箱に見えません!

 

紙袋なゴミ箱

天馬「ショッパーダストバッグ Mサイズ」
680円(税込)

 

天馬のショッパーダストバッグは、手提げ紙袋をモチーフにしたゴミ箱。どこからどう見ても紙袋なので、インテリアにスッと馴染みます! それでいてしっかりとゴミ箱としても使いやすい機能もバッチリ備えているんです。

 

水気も汚れも簡単にお手入れできる

見た目は紙袋だけど、素材は紙ではなくポリプロピレン。撥水加工が施されているので、水も弾きます! これなら水気が多少あるゴミも気楽に入れられます。

 

底面は分解可能。底が汚れてしまっても、分解してしまえば隅々まで綺麗に拭き取れるから、メンテナンスも楽です。分解して畳めば薄くなるので、気軽に持ち運べます。

 

フックにかけて壁掛けに

持ち手がついているから、フックなどにぶら下げて使うこともできます。壁にかけてもいいし、机のサイドにぶら下げても便利です。持ち手部分は革製なのでここだけ水濡れには弱いですが、質感が良くて引っ掛けておくだけでも様になります。

 

どこに置いてもゴミ箱に見えない!

どこに置いてあってもゴミ箱に見えないから手が届くところに堂々と設置できます。近くにゴミ箱があると散らかしにくくなって、一層お部屋をキレイに保てるように! シンプルな紙袋型のゴミ箱が、インテリアを一層楽しめるようにしてくれました!

 

※価格および在庫状況は表示された03月01日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冬の乾燥&インフルエンザに注意すべき環境を「絶対湿度」で“見える化”したら…。驚きの事実が分かったよ

この冬、家族がインフルエンザにかかりました……。加湿器を使い、乾燥に気を付けていたつもりなのにナゼ? そこで、我が家がどの程度加湿されているかを調べるため、温湿度計を購入しました。

 

インフルエンザと熱中症をダブルで見張るお助けアイテム!

エー・アンド・デイ「みはりん坊W」
3520円(税込)

 

部屋の湿度が適切かどうかを測るために購入したのが「みはりん坊W」です。季節性インフルエンザが流行する目安となる「乾燥指数(絶対湿度)」と、熱中症予防対策のための「熱中症指数(WBGT)」を知らせてくれるという優れモノです。

 

コンパクトなサイズで設定もカンタン

箱を開けると、温湿度計、電池、ストラップ、取扱説明書が入っていました。本体サイズは縦82mm×横47mm×幅12.5mmと、想像していたよりもコンパクト。背面には壁掛け用の穴も付いています。

 

設定は「おまかせモード/熱中症指数モード/ 乾燥指数モード」の3種類。筆者は自動で「乾燥指数(絶対湿度)」と「熱中症指数(WBGT)」の表示を切り替えてくれるおまかせモード、アラーム音はONを選びました。

 

湿度の数値、実は2種類あるって知ってた?

2月の初旬、4.5畳ほどの個室を測ったのが上の写真。この部屋ではファンヒーターと加湿器を使用していました。

 

数字の上から順に
乾燥指数(絶対湿度)→8.3g/m3
温度→20.7℃
湿度→46%
時刻→12:54

この数字でポイントとなるが「乾燥指数(絶対湿度)」の数値。

 

「乾燥指数(絶対湿度)」とは、天気予報などにも使われていて普段よく聞く「相対湿度」とは異なる方法で表す湿度の値。

 

「相対湿度」と「絶対湿度」の違いは、メーカーの公式サイトに詳しい説明がありますが、カンタンにいうと相対湿度は温度によって変わるけれど、絶対湿度は空気中に含まれている水蒸気の重量を示す数値なので、温度によって変化しないということ。

 

例えば、相対湿度が50%の場合、容量1g/m3の空気中に含まれている水蒸気の量は、20℃では8.7g、10℃では4.7g、5℃では3.4gとなります。

 

相対湿度が同じでも、夏はベタベタと蒸し暑く感じるのはこれが理由。気温の高い方が、空気中に多くの水蒸気を含んでいるからです。

 

「乾燥指数(絶対湿度)」と「熱中症指数(WBGT)」でキケンを通知!

季節性インフルエンザは「乾燥指数(絶対湿度)」が7g/m3以下になると空気が特に乾燥している「警戒」レベル。ウイルスの流行に適した湿度環境にあります。7g/m3から11g/m3が「注意」レベルの状態でウイルスの流行が始まる湿度環境にあるとされています。

 

「みはりん坊W」は「絶対湿度」がインフルエンザウイルスの流行が始まる7g/m3以下になると、ランプと警告音(アラームをONにした場合)で教えてくれます。

 

部屋の乾燥とインフルエンザへの危険レベルが数字でわかるのがありがたい!

 

部屋の加湿、本当にそれで大丈夫?

同じ日に、寝室を測ったのが上の写真。ファンヒーターを付け、加湿器は不使用の状態です。

 

乾燥指数(絶対湿度)→6.2g/m3
温度→20.0℃
湿度→36%
時刻→12:59

 

「乾燥指数(絶対湿度)」は「警戒」レベル。加湿器を止めて4時間ほど経過していることもあり、部屋の中はカラカラに乾燥しているようです。

 

就寝前に、同じ部屋で測定したのが上の写真。暖房なし、加湿器を付けて1時間ほど経った状態です。

 

乾燥指数(絶対湿度)→8.8g/m3
温度→19.1℃
湿度→54%
時刻→0:00

 

暖房を付けず、加湿器を使っている部屋でさえ「乾燥指数(絶対湿度)」は「注意」レベル。加湿がたりていないことがわかって大ショックです……。

 

結局、リビングや廊下など、家中どこを測定しても「乾燥指数(絶対湿度)」が11g/m3を超える「快適で健康に適した湿度」になることはありませんでした。

 

さらに、屋外で測ったところ、このような結果になりました。

 

乾燥指数(絶対湿度)→2.5g/m3
温度→8.9℃
湿度→28%
時刻→15:29

やはり、外はかなり乾燥していますね。

 

この冬の乾燥はスゴい! 部屋に加湿器1個では、全然たりていなかったということがわかったので、乾燥対策を本格的に考えているところです。

 

ちなみに、夏は「熱中症指数(WBGT)」が28℃以上で「厳重警戒」、31℃以上で「危険」を表すそう。今年の夏も暑くなる気がするので、「みはりん坊W」を活用して夏の熱中症対策もしていきたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月01日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ウルトラハードクリーナーの「バス用 防カビプラス」を使ってみたら、何をしても落ちなかった汚れがスッキリ解決!

石けんカスに湯アカ、黒ずみなど、お風呂場の掃除に手間を取られてばかり……。これ1本ですべて解決してくれるクリーナーに出会いました。

 

信頼の「ウルトラハードクリーナー」シリーズ

リンレイ 「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」
1109円(税込)※Amazon価格

 

普段使いのお風呂用洗剤をいろいろ試していた中、久しぶりに感激したのが、この「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」。

 

これまでにROOMIEで「ウロコ・水アカ用」と「カビ用」の使い心地をレビューした通り、個人的に絶大な信頼を置いている「ウルトラハードクリーナー」。この洗剤は700mlの大容量で長く使えて、ここまでしっかり汚れが落ちるなら、もっと早く使えばよかったと思う逸品だったんです!

 

日常のお風呂掃除はこれ1本で十分かも

わが家のお風呂掃除の課題は、風呂椅子の石けんカス、床の黒い湯アカ、鏡のフチに溜まりやすい水アカなど。これまで使っていたどのお風呂用洗剤も、ゴシゴシ擦ったり漂白剤を使ったりしても汚れを取りきれず、お風呂掃除の課題を解決できなかったんです。

 

そんなわが家のお風呂の汚れを、「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」は一掃してくれました。特に汚れがひどい箇所は2〜3分置いてからスポンジでなでるだけで、ツルッツルに仕上がりました。漂白してから洗剤でゴシゴシしていたのはなんだったんだというほど、簡単に汚れが取れるんです……!

 

風呂椅子の石けんカスも落ちた!

風呂椅子の石けんカスに効果てきめん! 膜を張ったようにくすんでいた風呂椅子が、水を弾くほどつるんと仕上がりました。これまでは、石けんカスが溜まって限界がきたらすぐに買い替えていたのですが、これならお手入れをしながら長く使い続けられそうです。

 

何をしても落ちなかった「床の黒ずみ」にも

黒くくすんでいた風呂床にも効果あり。床全体にスプレーをかけて数分待ってからブラシで擦ると、汚れが分解されて柔らかくなったのか、力ずくにならなくても汚れが取れました。

 

漂白しても強く擦っても取れなかったのに、「ウルトラハードクリーナー」なら簡単に取れました……! ちなみに、この洗剤はバスタブももちろん洗えます。バスタブは擦らず流すだけでOKなので、バスタブ洗いの浮いた時間を壁や床の掃除に充てていますよ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された03月01日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SKE48鎌田菜月、1st写真集『やさしい日差し』発売決定 泡風呂カット、レースのランジェリーにも挑戦

SKE48・鎌田菜月の1st写真集『やさしい日差し』(KADOKAWA)が4月18日(金)に発売されることが決定した。

SKE48・鎌田菜月1st写真集『やさしい日差し』

 

 

本作は、鎌田菜月の王道アイドルらしいかわいらしさはもちろん、これまで見せたことのない大人びた表情もたっぷり収めた1st写真集。

 

ロケは彼女が初めて訪れたというインドネシア・バリの、クタビーチにすぐにアクセスできるリゾートホテルやヴィラを貸し切って撮影。時期が雨季だったにもかかわらず、雨女返上で南国らしい晴天に恵まれたロケとなった。

 

リゾートらしい真っ白なビスチェとシフォンスカートをまとってホテルでくつろぐ姿や、ヴィラのプールでポップなグリーンストライプのレイヤード水着を着用したカット。「こんなに高いヒールを履くのは初めて!」というハイヒールを履いて臨んだピンクのラブリーなランジェリー、黒のジャケットに黒のランジェリーというかっこいいブラックコーデなども収められている。

 

さらにプール撮影でずぶ濡れになったことで急きょ撮影することになった泡風呂カットや、本人が「これまで人生で一度も着たことがない」という真っ赤なレースのランジェリー撮影にも挑戦している。

 

表紙は、鎌田のペンライトカラーである紫のランジェリーに、シースルーシャツを羽織ったアンニュイな表情がたまらないカットを本人がセレクト。バリらしい「日差し」の中で撮影した美しいカットが採用された。

 

写真以外にも、SKE48のアイドルとして常に第一線で活躍してきた彼女の今の気持ちを表現した書き下ろしエッセーを収録。さらに巻末でロングインタビューも掲載している。

 

カバーは通常版に加えセブンネットショッピング限定版、HMV&BOOKS online限定版の計3種類。さらにAmazon、セブンネットショッピング、HMV&BOOKS online、楽天ブックスでは、購入者限定生写真特典も用意。「星野書店近鉄パッセ店」では、店頭限定生写真が付く特典も。

 

また、SHOWROOM限定予約特典(2月27日(木)21時頃~、3月4日(火)21時頃~、3月9日(日)13時頃~)が決定。加えて「星野書店近鉄パッセ店」では予約会(4月5日(土))、「HMV&BOOKS SHIBUYA」(5月24日(土))、「星野書店近鉄パッセ店」(5月31日(土))、「TSUTAYA EBISUBASHI」(6月1日(日))で限定特典付きお渡し会も実施。

 

さらに「星野書店近鉄パッセ店」(4月18日(金)~5月31日(土))、「TSUTAYA EBISUBASHI」(4月18日(金)~5月6日(火))でパネル展も開催される。そしてスペシャル企画として、サイン入りパネル抽選プレゼントキャンペーンが併せて実施される。

 

鎌田菜月 コメント

はじめての写真集になります! SKE48鎌田菜月です。
はじめて訪れるバリ島、初挑戦となるエッセイ。
天気や人に恵まれながら、たくさんの素敵な経験をさせていただきました。
アイドルとして歩いてきた私らしさを噛み締めてもらいつつ、写真集らしい挑戦した一面にハッとしてもらえたらうれしいです!
今回の撮影を機に新しい夢にもいくつか出会えました。
いつかバリ島の空をもうひとつの空として紹介したいですね。
今までハマらなかったピースが納まり、ピッタリすっきりです!

 

<プロフィール>
かまた・なつき
1996年8月29日生まれ。愛知県出身。
2012年11月、SKE48の6期生としてグループ加入。
2018年1月、SKE48 22ndシングル「無意識の色」にて初の選抜入りを果たす。
漫画・アニメ、活字、歴史、将棋など、趣味を生かした仕事も多く、幅広く活動。

 

【書誌情報】

SKE48 鎌田菜月1st写真集 やさしい日差し

著者:鎌田菜月
撮影:田中智久
定価:3,300円(本体3,000円+税)
発売日:2025年4月18日(金)
仕様:A4判/128ページ
ISBN:978-4-04-738214-5
発行:株式会社KADOKAWA

風量が従来比140%にアップ! 涼しげなクリアボディの「二枚羽根大風量クリアハンディファン」

ドウシシャは、小型ながら大風量の「二枚羽根大風量クリアハンディファン」を、2025年4月よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の量販店などを通じて発売します。カラーはブラック、ブルー、パープル、レッド、ホワイトの5色。実売価格は2398円(税込)。

「二枚羽根大風量クリアハンディファン」

 

記事のポイント

猛暑の夏に大活躍したハンディファンは、もはや日本の夏の必需品に。ドウシシャの「二枚羽根大風量クリアハンディファン」は、風量が従来比140%にアップしているので、より涼しい風を生み出せます。涼しげなクリアボディも◎!

 

本製品は、涼しげなクリアボディを採用した充電式のハンディファン。電池部分やファン部分の内部構造が見える部分には不透明なパーツを使用することで、メカらしさを排除して誰でも持ちやすいデザインとなっています。

 

羽根を2枚にし、後側の羽根で吸い込んだ風を前側の羽根で送り出すことで、小さいデザインながら同社従来比約140%の強い風を生み出します。

 

風量はお好みに合わせて弱、中、強、ターボの4段階に調整可能。使用時間はターボで約2時間、弱では最大約7.5時間となります。USB-TypeCで充電可能で、充電時間は約3.5時間。

 

カバンなどに入れて持ち運ぶ際に、荷物の中で誤って電源がつかないよう長押しオン方式を採用。いざ使いたい時に電池がなくなっていた、といったトラブルを減らします。持ち手の下にはストラップホールがついているので、好みのストラップを取り付ける事ができます。

 

ドウシシャ
「二枚羽根大風量クリアハンディファン」
2025年4月発売
実売価格:2398円(税込)

今年は全10種に拡大! ファミマが「ブラックサンダー」コラボ商品を3月4日から発売

ファミリーマートは、有楽製菓の「ブラックサンダー」とコラボレーションしたデザート・パン・焼き菓子・アイスなどの新商品全10種類を2025年3月4日(火)から順次全国のファミリーマートで発売します。

 

記事のポイント

2024年にも実施され好評だったファミリーマートと「ブラックサンダー」のコラボが今年も実施されます。今回はラインナップを全10種に拡大し、新登場の商品も4点追加されています。ブラックサンダーファンならずとも注目のコラボです!

 

「ブラックサンダー」は、「おいしさイナズマ級!」のキャッチコピーの通り、圧倒的ザクザク感で広く愛されているロングセラーチョコレート菓子です。ファミリーマートでは、「ブラックサンダー」とコラボレーションした商品を、フラッペ・デザート・焼き菓子などのカテゴリーで継続的に発売しており、2024年3月に実施されたコラボフェアでは全7種類を発売し、累計販売数は650万食となりました。

 

そして今回、商品ラインアップを昨年の全7種類から全10種類に拡大し、新たにパンを加えて展開されます。今回新登場となる商品は、「ブラックサンダーザクモチチョコクレープ」、「ブラックサンダークッキードーナツ」、「ブラックサンダータルトパイ」、「たべる牧場白いブラックサンダー」の4点。

 

商品ラインナップ

(今年新登場の商品は(初)と表記)

ブラックサンダーチョコクッキーシュー

【価格】230円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

シュー生地の上にクッキー生地をしぼることで、ブラックサンダーらしいゴツゴツとした見た目に。過去発売商品よりザクザク食感がアップしています。

 

ブラックサンダーザクモチチョコクレープ(初)

【価格】248円(税込)
【発売日】3月11日(火)
【発売地域】全国

ファミリーマートブラックサンダーコラボで初のクレープ。ココアクランブルとホイップクリームを黒いクレープ生地で包み込んでいます。また、ココアクランブルにチョココーティングをすることでザクザク食感を表現しています。

 

ブラックサンダーザクザクチョコクッキーサンド

【価格】258円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国(沖縄県を除く)

ココアクッキーとチョコクランチをトッピングし、チョココーティングしたザクザク食感の生地にチョコクリームとブラックココアをサンド。過去発売商品よりザクザク食感がアップしています。

 

ブラックサンダークッキードーナツ(初)

【価格】185円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国(沖縄県を除く)

ブラックサンダーをイメージした、ザクザクした食感のクッキードーナツ。生地にココアパウダーとチョコを配合したクッキードーナツに、上からココアクッキーとコーティングチョコをかけています。

 

ブラックサンダータルトパイ(初)

【価格】185円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国(沖縄県を除く)

チョコ味のパイ生地でチョコクリームを挟み込み、底面にタルト生地を合わせて焼き上げたタルトパイ。上にはココアクッキーを全面にトッピングし、その上からコーティングチョコをかけることで、ブラックサンダーの味とザクザク感を表現しています。

 

たべる牧場ブラックサンダー

【価格】335円(税込)※一部地域では価格が異なります
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

「ブラックサンダー」をイメージした「たべる牧場」です。上段はココアクッキーをのせたチョコソース巻きのミルクアイス、中間はココアクッキー、下段はチョココーティングされたザクザク食感のプレーンクッキーを混ぜ込んだチョコアイスの組合せです。新たに天面のチョコソースと中間のココアクッキーを加えたことで、よりブラックサンダー感を楽しめる商品に仕上げられています。

 

たべる牧場白いブラックサンダー(初)

【価格】335円(税込)※一部地域では価格が異なります
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

北海道土産の定番「白いブラックサンダー」をイメージした「たべる牧場」です。上段はコクのあるミルクアイス、中間はプレーンクッキー、下段はホワイト チョココーティングされたザクザク食感のココアクッキーを混ぜ込んだホワイトチョコ味アイスの組合せです。

 

ブラックサンダーフィナンシェ

【価格】240円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

チョコがけ前のブラックサンダーを乗せて焼いたザクザク食感が楽しいフィナンシェ。フランス産発酵バターとアメリカ産二度挽きアーモンドパウダーを使用したフィナンシェらしい風味と、チョコレートの甘さがマッチした味わいです。ブラックココアを使った真っ黒な見た目が特徴。

 

ブラックサンダーフロランタン

【価格】185円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

ブラックサンダーに使用しているココアクッキーとビスケットクラムの配合を過去販売商品より増量し、生地もキャラメルも黒くすることでブラックサンダーのような見た目を再現。過去発売商品よりザクザク食感がアップしています。

 

ブロックサンダー史上最も黒すぎ!!

【価格】130円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

ブラックサンダーの公式ライバル商品。異なる食感の2種類のココアクッキーやチョコチップなど、黒さが際立つ素材を使用し、徹底的に黒さにこだわり「真っ黒」に仕上げられています。

 

ファミリーマート
「ブラックサンダー」コラボ商品
2025年3月4日発売

ヒト型ロボットとの生活は天国!? 仲間にしたい理由とは?

商業利用が徐々に広がりつつあるヒト型ロボットですが、もし家庭用が普及したら、どんな光景なのでしょうか? そんな近未来を断片的に描いた動画が公開されました。

↑家事は執事にお任せ(画像提供/1X/YouTube)

 

家庭用のヒト型ロボット(ヒューマノイド)を開発している、ノルウェーの1X社。ChatGPTでおなじみのOpenAIから支援を受けている同社は先日、「NEO Gamma」と名付けられたヒト型ロボットを発表しました。

 

ヒト型ロボットの執事であるNEO Gammaは、やかんでお湯を沸かしたり、掃除機を使って掃除したり、食べ物を運んだり、窓を掃除したり、さまざまな家事を手伝ってくれます。同社はこのヒト型ロボットを「あなたのパーソナルなアシスタントであり、仲間である」と表現。動画を見る限り、私たちの日常生活に溶け込んでいるように見えます。

 

ベージュのニットスーツで覆われたボディは、人と同じような自然な動きをみせ、物を拾ったり、椅子に座ったりするなどの動作も可能だとか。現在のプロトタイプは人間による遠隔操作で行われていますが、将来的には自律的に動く計画だそうです。

 

SF映画やマンガ、アニメでしか見たことがなかったような、ロボットと生活する世界。NEO Gammaの動画への反応を見てみると、「(病気やケガで)身体に障がいがある人の生活を変える」「かわいい」と肯定的に捉える声があります。その一方で「怖い」「ターミネーターに一歩近づいた」と恐怖すら覚える人もいる模様。将来は「家族写真にAIも加えるべき?」なんて声もあります。

 

コンピューターサイエンスの専門家の中には「家事を手伝うヒト型ロボットは、今後5年から10年以内に広がる」と予測する人もいます。

 

1X社は、ヒト型ロボットが日常生活に溶け込むためには人とともに開発しなければならないという考えのもと、プロトタイプを実際の家庭で利用してもらい、よりよい開発を進めていく方針です。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Your personal robo-butler: Futuristic humanoid can boil the kettle, do the hoovering and fold your laundry – but fans claim it belong in a HORROR movie. February 25 2025

The Sun. I’LL BE VAC Human-like robot housekeepers could be cleaning, tidying and cooking within a decade. February 22 2025

iPhone 18 Pro、16eに続きアップル独自モデム搭載か。クアルコム越え狙う?

来年の投入が期待される「iPhone 18 Pro」にて、アップルが独自開発するモデムチップ「C2」が搭載されると、ブルームバーグが報じています。

↑Hand Robot/Adobe Stockより。

 

報道によれば、アップルはすでにC2の開発を開始しており、さらにその後継となる「C3」のテストも開始しているとのこと。C3は2027年に登場予定で、その性能は「クアルコムのモデム性能を超える」そうです。

 

先日発表された「iPhone 16e」には、アップルが初めて自社開発したモデムチップ「C1」が搭載されました。C1はiPhone史上最も電力効率の高いモデムチップで、その結果iPhone 16eは6.1インチのiPhoneの中で、最長のバッテリー駆動時間を実現。より高価な「iPhone 16」よりも、長時間使えるようになりました。

 

ブルームバーグは以前、アップルの第2世代の5Gモデムチップ(C2)はiPhone 18に搭載され、2027年には「iPad Pro」にも採用されると報じていました。このモデムチップはC1とは異なり、より高速な通信が可能な「ミリ波(mmWave)」に対応する予定です。

 

また今年は、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」が、C1を搭載すると予測されています。アップルの独自モデムは、今後もさらに搭載製品が増えることになりそうです。

 

Soruce: MacRumors 1, 2

サムスン、三つ折りスマホを「Galaxy Z Fold7」と同時発売する?

サムスンが開発中と噂の三つ折りスマートフォンが、次期横折りスマホ「Galaxy Z Fold7」と同時に発売される可能性が高いと報じられています。

↑Robert/Adobe Stockより。こちらはファーウェイの三つ折りスマホ「Mate XT」ですが、サムスン製の三つ折りデバイスはちょっと違う構造になるようです

 

韓国の業界誌ET Newsによると、本製品は「2回折りたたむ」方式になるとのこと。つまり、メイン画面の両側に2つのヒンジ(折りたたみ軸)があり、左右に拡張ディスプレイがあるということです。

 

メイン画面はおよそ6.49インチになるとのことですが、これはGalaxy Z Fold6の外側画面(約6.3インチ)とほぼ同じです。本製品は手紙のように開くことができ、一度に全体の3分の1を折りたためるというもの。フルに広げると、9.96インチものタブレット並みの大画面が現れるそうです。

 

これはファーウェイの三つ折りスマホMate XTが、折りたたんだときにディスプレイの一部が外に露出するのとは違う構造です。サムスン方式の場合、折りたたみ時には画面が完全に内側に隠れるため、耐久性に優れているはず。

 

一方で、Sペン(スタイラス)入力には対応しないとのこと。なぜなら、三つ折りとなれば分厚くなるのは避けがたく、薄くするためデジタイザー(画面のうち、ペンの位置情報を検知する層)を搭載しないからです。

 

サムスン製三つ折りスマホの製品名は、「Galaxy G Fold」になるとの噂もあります。以前、サムスンディスプレイは「Flex G」と呼ばれる三つ折り技術を発表しており、これと同じく左右の両方を両方とも内側に折りたたむ形となるためです。

 

Galaxy G Foldの生産台数は、約20万台とも伝えられています。サムスン初の三つ折り製品として、まず少量を発売することで消費者の反応を確かめるためとのこと。Galaxy Z Fold SEと同じように、一部の国だけで限定販売されるのかもしれません。

 

Source:ETNews
via:9to5Google

小さくても垂れる!? プロ厳選のナイトブラでバストのアンチエイジング&不快感を軽減

昨今は日中用のブラだけでなく、寝るときにバストを支えるナイトブラの着用が一般的になってきました。ですが、ナイトブラを「なんとなく使っている」「どれを使ったらいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、下着のプロであるランジェリースタイリストの中根菜穂子さんに、ナイトブラの選び方や正しい着け方、おすすめの商品まで教えていただきました。

 

ナイトブラを着用する理由とは?

はじめに、日中用のブラとナイトブラの違いを把握しましょう。中根さんは、それぞれ「使用目的とバストの支え方」が異なるといいます。

 

日中用のブラは立ち姿勢のバストをサポートするものなので、重力によって垂れてしまう胸を下から支えてくれます。これに対しナイトブラは、寝姿勢のバストをサポートするもの
睡眠時は、立ち姿勢のときとは異なり、胸の正面から背中方向に重力がかかるので、鎖骨や脇の方向にバストが流れやすくなります。ナイトブラは、この寝姿勢のバストの流れをサポートし、適正な位置に安定させることができます」(ランジェリースタイリスト・中根菜穂子さん、以下同)

ナイトブラを着用し、寝姿勢のバストの流れをサポートすることで、どのような効果が期待できるのでしょうか?

 

「ナイトブラの種類や用途、着用する人の体型や感じ方などによって異なるので、すべての商品に当てはまるわけではありませんが、主に睡眠時のバストの不快感の軽減と、バストのエイジングケアという2つの効果が期待できます

 

・睡眠時のバストの不快感の軽減

「就寝時にバストが邪魔だと感じたり、寝返りをうつときにバストが眠りを妨げたりしている場合、ナイトブラを使ってバストを適正な位置に安定させることで、バストの不快感を和らげ、心地よい眠りへとサポートできます

 

・エイジングケア

「バストはサイズに関係なく重力がかかっています。そのため、寝姿勢時にバストが横流れすることで皮膚が伸びる可能性があるのですが、ナイトブラを着用すればそれを防ぐことができます。
年齢を重ねるとバストは柔らかくなり、バストが小さい人でも左右にバストが流れる感覚があると思いますので、特に30代後半以降は皮膚の伸びを防ぐためにもナイトブラを着用するといいでしょう

2つの効果を挙げていただきましたが、ナイトブラを使用する目的によって、必要とする効果や商品の選び方は変わるそうです。

 

「たとえばインナーとして人気のブラトップは、バストへの密着度がナイトブラとは異なるため、カップとバストの間にすき間ができてしまいます。そのため、バストの流れをサポートするような機能は得られませんが、何も着けていないときの不安を和らげることが目的でしたら、ブラトップを夜着用するのもアリだと思います」

 

商品を購入する際にどのような機能があるのかを確認し、自分が期待する目的に合ったナイトブラを選ぶようにしましょう。

 

自分のバストに合ったナイトブラの選び方

最近のナイトブラは、まるで何も着けていないような着け心地のものから、しっかりとバストメイクできるものまで、さまざまな商品が登場しています。

 

「以前はシンプルでカジュアルな商品が多かったのですが、レースをたっぷりと使ったエレガントなものも増え、好みで選べるようになりましたね。また、最近の傾向としては昼夜兼用商品も増加しています」

 

では、どのような点を意識してナイトブラを選ぶとよいのでしょうか。

 

ポイント1.試着したうえでサイズを選ぶ

ナイトブラの効果を十分に得るためには、サイズが合っていることが大前提となります。小さすぎると胸が圧迫されて窮屈に感じ、着用し続けることが辛くなってしまいます。反対に、大きすぎるとフィット感が損なわれ、期待していたサポート力が得られないことも。
メーカーによって推奨サイズや生地のパワー(伸縮性)、着用感が異なるので、『いつもMサイズだからナイトブラもMにしよう』と選ばずに試着したうえで選ぶことをおすすめします」

 

[試着時の見極めポイント]
・ バストがカップに納まっているか?
・アンダーバスト部分にすき間ができている、もしくは締め付けすぎていないか?
・寝姿勢のときにバストが横や上に流れていないか?

 

「カップに納まっているかどうかの目安は、バストがつぶれたり苦しかったり、シワがよったりしていない状態であること。しっかりチェックしましょう。
とはいえ、インターネットで購入する人もいると思います。大半のナイトブラは、トップバストのサイズかブラジャーのサイズを目安にサイズを算出しているので、トップバストをメジャーで測り、自分のサイズを把握してから、購入するといいでしょう」

 

ポイント2 着用シーン・着用目的・好みを明確にしてから選ぶ

「サイズだけでなく、ご自身が心地いいと思う着け心地や形、デザインのものを見つけ、日中用のブラと同じように楽しんで選んでほしいですね。そのために、まずは自分の好みや着用目的を明確にしましょう」

 

「着用シーンや目的によって、選びたいナイトブラも変わってくるはず」と中根さん。2つの着用目的の例と、そのときにおすすめしたい商品を教えていただきました。

 

[着用目的1]日常的にバストをサポートできるものを使いたい

→しっかりバストを覆えるデザインで、寝姿勢のバストを支える機能性商品を選ぶ

ワコール「ナイトアップブラ
4400円~(税込)

独自の構造により、眠るときのバストを包み込むように支え、適正な位置に安定させることが可能。それにより睡眠中のバストの不快感をやわらげ、心地いい眠りへと誘います。

 

[着用目的2]友だちとの旅行で褒められたい!

→気分が上がるデザインや、バストメイクできる商品を選ぶ

PEACH JOHN「ぷるふわナイトブラ
3900円(税込)

ナイトブラのなかでもバストメイク機能が高く、ふっくらとした谷間メイクが可能。下側に厚みのあるモールドカップが、バストを持ち上げてくれます。リブ編み風の柄と花柄を組み合わせたストレッチレースをカシュクール風に重ね合わせたデザインも魅力。

 

機能もデザインもグッド!
プロのお墨付きナイトブラ3選

現在(2025年1月)発売されている商品のなかから、とくに中根さんがおすすめするナイトブラを3点教えていただきました。

 

1.レースを贅沢にあしらったデザイン性の高さも魅力

サルート「ナイトアップブラ ドレッシィ
6600円~(税込)

内蔵されたサポートシートが寝姿勢のバストを包み込むように支え、脇流れを防いでくれるため、睡眠中のバストをほどよくサポートできます。

 

「ワコールさんは、本品以外にもバストのサポート機能があるナイトブラを多く出されています。そのなかでもこちらの商品は、レースをカップ全面と下辺に贅沢にあしらっていて、機能性とデザイン性を兼ね備えているところがおすすめです」

 

2.敏感肌さんにすすめたい、ストレスフリーな着け心地

スロギー「ゼロ フィール ハーフトップ ナイトブラ
4840円~(税込)

接着技術により完全無縫製でつくられたナイトブラ。睡眠時も体へのあたりが少なく、ストレスフリーな着け心地です。

 

「敏感肌の人にもおすすめの商品です。二重構造になっているカップ表面の脇の部分でバストの横流れを防いでくれます。下辺にゴムを使用していないため、ほかのナイトブラだと朝起きたときにずり上がってしまうという人にも試していただきたいですね」

 

3.一部にシルクを使用! 美しいデコルテラインにうっとり

ROSIER by Her lip to「Everyday Essential Night Bra
4980円(税込)

カップの肌側にシルク100%生地を使い、3倍伸びるレースも使用。他にはない着け心地を味わえます。

 

「クリエイティブディレクターを務める小嶋陽菜さんの『着けていてテンションが上がるナイトブラを!』という思いから生まれたデザイン性の高い商品です。鏡を見たときに、バストライン部分のデコルテの美しさにうっとりするはず」

 

3ステップでチェック!
ナイトブラの正しい着け方

ナイトブラを選んだら、早速着用してみましょう。正しい着用手順は次の通りです。

Step1

タンクトップを着る要領で頭からかぶって着用するか、ナイトブラの脇の部分を持って足元から着用します。後者の場合は、ストラップを引っ張らないように注意。頭から着ることが困難な場合は無理せず足元から着用しましょう。

 

Step2

ナイトブラがバストの位置にきたら、ナイトブラの下辺(ゴムの部分)がバージスライン(胴体とバストの境目)にくるようにしながら、肩ひもを肩に通します(下辺にゴムがない商品もあるので、ものによってはバージスラインを合わせる位置が変わる場合があります)。

 

Step3

ブラジャーを着けるときと同様に前屈みの姿勢で、バストを外側から内側へ持っていき整えましょう。ナイトブラの前後がちゃんと平行になっているかも確認し、全体を整えます。

 

「朝起きたらずれていた、上に上がってきてしまっていたという場合は、体に合っていない証拠。そのときは、販売員さんに相談しましょう」

 

正しいお手入れ方法と買い替えタイミング

ナイトブラを日々使うなかで気になる、お手入れ方法と買い替え頻度についても教えていただきました。

・ベストな洗濯頻度は?

「人はひと晩でコップ1杯分、約300mlの汗をかくといわれています。ナイトブラを長く使用するためには、着用するたびに洗濯するのが理想です。
とはいえ、洗濯自体を毎日は行っていないというご家庭もあると思いますので、その場合は、洗濯機を回すたびに洗濯する、週末に洗濯するなどマイルールを決めて、こまめに洗濯することをおすすめします

 

・買い替えのタイミングは?

「購入したてのときとフィット感が変わってきたり、ずれるようになったりなど、違和感を感じたら買い替えのサインです。
日中用のブラジャーも含めておすすめしたいのが、買い替えのタイミングを決めてしまうこと。たとえば、1年に1回、誕生日や年末、年度末など時期を決めて、お手持ちのブラを見直すといいでしょう」

 

最後に、読者に向けてアドバイスをいただきました。

 

「ナイトブラは必ず着けなければならないというものではありません。ですが、ナイトブラを着けることは、いつもより快適に眠ったり、バストケアをして美しい体を保ったりするのに役立ちます。
義務感で着けるのではなく、セルフケアの一環としてワクワクした気持ちで取り入れてもらえたらうれしいです」

 

Profile

ランジェリースタイリスト / 中根菜穂子

日本ランジェリースタイリスト協会代表理事。ランジェリースクール「Lingerie College」学長。数多くの女性誌で下着に特化したスタイリストを務めるほか、下着の専門家としてメディアやイベントに登壇。ランジェリーから「自分を大切にすること」が当たり前の社会になることを目指して活動している。
日本ランジェリースタイリスト協会
Instagram

 

映画監督・足立紳、シナリオ書けず不安で眠れない12月。最終回は夫婦共同作業で日記執筆

「足立 紳 後ろ向きで進む」最終回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

12月1日(日)

山口県から戻ってくる。東京駅からそのままいつもの喫茶店へ行き、ひたすら演劇の台本を書く。

 

1月22日から坂田聡さんと「6回の表を終わって7-0と苦しい展開が続いております(仮)」という題名の芝居をやるのだが、題名は決まっているものの、まだ台本は1文字も書けていない。本当に1文字もだ。今月16日から稽古が始まるというのに……。恐怖でしかない。

 

12月2日(月)

ドラマの編集。我が家で撮影しただけあって、リアリティがハンパない。これを狙っていたのだが、「このリアリティというか、我が家の再現度の高さに何か意味があるのですか?」と聞かれると、「そのほうが面白くなるような気がしたから……」と自信なさげに答えるしかない。自信なさげに答えるが、いい感じのロケセットで撮るよりははるかに面白くなっている自信はある。

 

妻からLINEがあり、息子が喧嘩した子と仲直りしたとのこと。先生が入って解決してくれてよかった。娘は今日から期末テスト。嫌だ嫌だと言いながら、根が真面目なので勉強をして毎日お腹が痛いと言っている。

 

夜、ファミレスに舞台の台本を書きに行く。夜に書き物をするのは何年ぶりだろうか。子どもが生まれてからは夜に仕事をしなくなったが、今回はそうもいかない。先月、韓国にシナハンに行っていた映画の台本も1月中には上げねばならない。

 

12月3日(火)

息子、家庭教師で来てくれている大学生のお兄ちゃん先生と和気あいあいで勉強。帰宅前には校庭解放で野球もしてきた様子。転校して元気な時間が増えてよかったと心底思う。

 

夜、ファミレスに舞台の台本を書きに行く。家から遠いがデニーズに行く。他のファミレスだとWi-Fiがつながってしまい仕事にならないのだ。もちろんスマホも家に置いていく。しかし、なかなか台本が進まず、憂鬱になる。

 

12月4日(水)

ドラマの編集の合間に「シコウヒンTV」に出演させていただいた。以前、NHKのラジオでご一緒した小宮山雄飛さんに呼んでいただいたのだ。

 

NHKのラジオのときはややよそ行きの会話だったのだが、その後に小宮山さんが『それでも俺は、妻としたい』を読んでくださって、私の正体を見抜き、呼んでいただいたのだ。「あの野郎、とんでもねえバカだったのか!?」と思ってくださったようでうれしかった。NHKのラジオではひたすら猫をかぶっていたのだ。お気に入りのぬいぐるみとフィギュアを紹介した。

第425回 足立紳さん 前編│シコウヒンTV

第425回 足立紳さん 後編│シコウヒンTV

 

12月5日(木)

終日、アフレコやMAなどドラマの仕上げ作業。その合間に舞台の台本を書く。しかし、なかなか書けずに悶々とする。間に合うのだろうか。不安で不安でしかたがない。夜、動悸が激しくなり眠れなくなる。

 

こういうプレッシャーを今まで感じたことがなかった。結局、朝まで眠れず、妻に不安や動悸を和らげる漢方薬を買ってきてもらうようお願いする。風邪気味で体調も良くない。ユンケルを3本飲むが、これは致死量かもなと思う。

 

12月6日(金)

昼から息子の学校で担任と面談。転校してひと月ちょっと。今のところは馴染んでいる様子とのこと。あと数か月、穏やかに卒業できればと願う。

 

夕方からグレーディング。終了後、本当は台本を書かねばならないのに、現実逃避でスタッフの方と飲みに行ってしまう。現実逃避が楽しいはずもなく、帰ってからまた眠れなくなる。妻が買ってきてくれた漢方薬を飲む。台本が書けない不安から薬を飲むのは初めてなので、このまま自分が壊れなければいいと思う。しかし、他人には仕事上の苦しみは伝わりづらい。私だって他人の仕事の苦しみは理解できないからだ。

 

12月7日(土)

午前中からデニーズに行き、台本に向かう。なかなか進まない。苦しい。昨晩、酒を飲んでしまったために体調もさらに悪化。

 

昼から『それでも俺は、妻としたい』の編集へ。ドラマの中の主人公を見ていると癒される。自分がモデルのドラマに癒されるってどういうことなんだろうか?私はバカなのだろうか?

 

妻は終日、娘の高校のPTA。40人×8クラスある高校で、すごい確率でPTAの本部の仕事のくじを引いてしまったとのこと。11時集合で、来年の合格者への書類作成、梱包、来年度の理事会、役員の選抜など、やることが山積みらしい。それを無報酬でやるってすごいな。

 

夜、またデニーズに舞台の台本を書きに行くも、美男美女(という書き方は今では問題があるのだろうが、見たままを書く)のカップルがとても楽しそうな会話をしていて、心の底から羨ましくなり、自分があの男だったらという妄想ばかりしていた。

 

12月8日(日)

【妻の日記】朝から夫がグロッキーを猛烈アピールしてくる。が、私は息子の体験入試会があるのでそんなアピールはスルーして、8時前には家を出る。寒すぎる。寒い朝は息子は動かなくなることが多いのだが、今日は学校の帰りに「藤子・F・不二雄ミュージアム」に行く約束をしているので、スムーズに出発できた。スムーズに家を出ることができるだけで、本当に助かる。

 

体験入試のあと、個人面談。この学校は教室の椅子と机の脚にテニスボールが付いていて、「これ、音がうるさくなくて良いですね。息子は聴覚過敏があって時々イヤーマフをするのですが、こうやってテニスボールがついていると助かります」などと話していたら、先生の顔つきが少し変わり、「あの、イヤーマフはどんな時に使うのですか? 当校はイヤーマフは許可制なんです。ヘッドホンと似ているので」と言われた。もちろん許可制でも全然良いのだが、イヤーマフに関してウェルカムではないようで、今の時代、インクルーシブ教育の必要性があるなか、自由な校風だけど全然インクルーシブじゃなさそう、と思う。

 

前にもこの学校で個人面談をしたときに、「息子がLD傾向があって、読めたり話せるんですけど、書くのは苦手なんです。端末活用などの配慮はありますか?」と聞いたら、「時代に逆行しているのかもしれませんが、当校は基本プリント学習で、とにかく書いて書いて書かせる授業です。かなり書かせます」と言われたこともあった。もし入学できても、苦労するかもしれないな。でも、生徒主体の自由な校風は息子に向いていそうだしな……とここにきてまた悩む。

 

終了後、藤子・F・不二雄ミュージアムで3時間ほど過ごし、お土産に『21エモン』愛蔵版を買って帰宅。
時おり夫から「もうダメかもしれない」「今回は書けない気がする」「風邪がつらい」などとLINEが入るがガン無視。台本の出来はどうなるか知らないが、ヤツはどうにか力づくで書くと思う。

 

12月11日(水)

大阪に行き、メッセンジャーの黒田さんがやってらっしゃる『おっさんぽ』という番組に出していただくためだ。しかし、体調が悪いにもほどがある。タイホドだ。黒田さんや近藤芳正さんと久しぶりにお会いできるというのに、ほとんど記憶もなく番組収録が終わってしまった。

 

12月12日(木)

【妻の日記】息子、本日の英語のスピーキングテストがどうしても嫌だ、ということで、朝、石のように動かず。こうなるともうどうやってもダメなので、家じゅうの電子機器を隠し、お弁当とお手紙を書いて家を出る。

 

「朝突然、君が動けなくなるのが、私はキツイです。君のテストの点が悪くっても私は全然平気です。でも、君はテストの点が悪いのが辛いんだよね。でも、そこを逃げても、違う辛さがあると思う。テストなんて『ま、いっか』の精神でうまく受け流せるようになって欲しい。この先の人生いろいろあるから、うまくかわしながら生きて行って欲しいです」

 

午前中、喫茶店で仕事して、13時に大阪帰りの夫と下北沢で待ち合わせして、城山羊の会『平和によるうしろめたさの為の』を鑑賞。中島歩の小嘘ばかりつく男も、岡部たかしのモラハラマザコン男も、古館寛治の優柔不断で常にその場しのぎの鈍感な男も妙にリアルだったから、なんか腹が立っておかしかった。あまりの面白さからか、劇が終わるころには夫の体調が戻っていた。

 

帰宅すると、私が息子に書いた手紙がびりびりに破かれていた。そして、習い事のキックボクシングも行っていなかった。反抗期、来やがったか……。ああ、面倒くせぇ。

 

後々聞くと、そのスピーキングテストが班ごとに動物になりきって英語で発表するやつだったらしく、テストの点というよりも、どう発表してよいかわからなすぎて皆の前で恥をかくのが嫌だったのかなと察した。多分テスト内容も聞いていなかったから不安だったのだろうと思う。

 

12月13日(金)

【妻の日記】朝から頭と関節が痛い、と息子が主張。夫も私も今、かなり風邪気味なので、息子も体調が本当に悪いのかもしれない。本日もお休み。娘が息子に「お前、終わってる。いい加減、仮病やめろ!」と怒鳴って出て行った。娘も少々体調が悪いようだが、小テストがあるから踏ん張って行くようだ。娘からしたら息子が甘ったれすぎに見えるのだろう……。娘は学校のあと、バイトもある。あいつは怠け者!と思い、弟に冷たく当たる気持ちもわかるが、それはそっとしておいてほしいなと思う。

 

私も調子がよくないので、一日中家で仕事。息子は『まんが道』愛蔵版を全巻読破。「あー面白かった」とのこと。体調は悪いんだか、大丈夫なんだかわからない。悪いといえば悪いし、まぁなんとかと言えばまぁなんとかなんだろう。将来働くようになったら、いろいろしんどくならない勤務体制で働いてほしいなと思う。

 

明後日から演劇の稽古が始まる夫はフラフラしながら台本を書きに出て行ったが、どうもあの絵に描いたようなフラフラ歩きが芝居じみていてイラッとしてしまい、優しくできない。

 

12月15日(日)

明日から稽古が始まるので、とにかく進められるだけ舞台の台本を書く。肩、肩甲骨だけでなく腕もものすごく痛い。どんなにマッサージに行っても治らない。

 

妻と娘は近所のシネコンに『正体』(監督:藤木道人)を観に行った。私はもうずいぶん映画館に行けていないが、芝居が終わるまできっと行けないだろう。先月、韓国にシナハンに行った映画のシナリオも来月半ばまでに書かねばならない。

 

すでに初稿に関しての締め切りを含めた契約書も結んでいる。契約書がないことを普段は嘆くのに、こういうときに日本の杜撰なシナリオの仕事もいいかも……なんて思ってしまうのがダメなんだろうな。契約書を結んで、その期日を守れなかったらどうなるのだろうか? それは契約書に書いてあるのかな? 妻がやっているからわからない。罰金100万円みたいなことだったらどうしよう。

 

夕方、家に帰ると、息子と保育園友達がワイワイ興奮しながらスタンディングでゲームをしていた。座ればいいのにと思ったけど、2人とも至極楽しそうだからそのままに。夜になって、息子が「頭痛い、関節が痛い」と、また始まった。明日休みたいことへの伏線なのだろうか……。どこまで本気の痛みなのかわからない。

 

12月16日(月)

起きると、息子、37.2度。微熱。仕方がない、お休みだ。頭が痛いのは本当だったのだな。疑ってごめん。娘がまた「お前、またズル休みかよ!」と叫んで学校に行った。私も体調があまりよくないが、稽古へ行かねばならない。どうなってしまうのだろうか? こんなことを書くと仕事を失ってしまいそうだが、演出プランはまだ何も決まっていない。

 

とりあえず、なんとなく書いてある第1場を読んでみた。皆さん不安そうだが、最初の本読みだから私も特に言うことは何もない。が、何か言わなければと思って何か言ったが、そんな感じで言った言葉だから何を言ったのかまったく覚えていない。

 

数日稽古を休んで台本に専念してくださいと、制作の佐々木さんに言われる。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで、その気持ちを皆さんで分け合いたいくらいだが、そんなもの犬の糞よりいらないだろう。

 

12月17日(火)

朝、息子の熱を測ると38.5度。近所の病院は外まで列ができるほど混んでいるし、処方されても息子は頑なに薬を飲まないし、どうせ寝ているしかないなか、息子に病院へ行く必要性を納得させる気力も体力もない(息子は大の病院嫌い)。妻も私も体調が良くないが、息子の看病を妻に頼んで私は舞台の台本を書きにデニーズへ行く。もはや書けないとかどうとかではなく、書くしかない。

 

12月18日(水)

今日も稽古を休ませてもらって台本書き。もう本当に申し訳ない。息子、36.8度まで下がる。具合が悪くないのは娘だけ。なんとかもらわないでほしい。

 

12月19日(木)

息子、36.8度だが、まだ関節が痛いというので、今日も学校を休む。でも午後は元気すぎて妻とキャッチボールをしていた。本日は稽古に参加。書いたところまでを、皆さんに読んでいただく。それをボケっと私は見ているのだが、次から次にくだらないギャグとも呼べない冗談だけは思い浮かぶので、それを足していく。ああ、早く書かなければ……。

 

12月20日(金)

息子、熱は完全に下がったが、めでたく登校渋り。あと4日で学校も終わるのだから行きなさい!ということで、無理やり遅刻して登校させる。朝の動けない感じが鬱っぽくて、こちらも落ち込んでしまうが、行った方が午後から元気になるので、よほどのことがない限り行かせたい。

 

夜、『百円の恋』の10周年上映があるため、娘とテアトル新宿へ。娘は小学6年生のときに湯布院映画祭で『百円の恋』を初めて観たが、そのときはあまりピンときていなかったようだ。高校2年になった今はかなり響いたようで、立ち見だったが食い入るように見つめていた。編集と映像が素晴らしいと言っていた。上映後に妻と塾帰りの息子が合流してトークイベントだけ聞いていた。皆さんと一緒に飲みに行きたかったが、娘以外の家族全員体調が良くないのでおとなしく帰宅。

↑超満員御礼のテアトル新宿。うれしすぎます(by. 妻)

 

12月21日(土)

【妻の日記】夫は演劇の稽古。先日、台本の第1場だけを読ませてもらったが、「これはちょっとひどいと思う」と言って大喧嘩になってしまった。批判を受け止められないなら読ませないでほしい。それにしても、野球についてずっと無駄話だけしている台本で、私のように野球を知らない人間が楽しめるのか、とても不安。

 

私と息子は『それでも俺は、妻としたい』の撮影現場で仲良くなった子役の鉄太君とカイラちゃんと遊ぶ約束の日。撮影中は鉄太君とあんなに頻繁に会っていたのに、撮影が終わったら全然会えなくなってしまったので、カイラちゃんのいる横須賀の基地に遊びに行こう!ということで計画。

 

初めての基地に子どもだけでなく大人も興奮。アメリカンなフードコートで「Popeyes」というフライドチキンとピザを食べ、ボウリングをし、アメリカのスーパーで買い物をして帰ってくる。あっという間に時間が経過。夫と娘にもライム味のチップスやほうれん草のクリームディップ、シナモンロール、チキンをお土産に。楽しかった。

 

12月22日(日)

本日は稽古が休みのため、午前中から夕方までひたすら舞台の台本を書く。夕方から映画学校の同期の友人・高橋(青森在住)が飲みに来る。彼は今、青森でリンゴを作りながらいろいろと楽しそうなことをしている、いわゆる青年実業家という怪しい肩書きのやつだ。『百円の恋』の青森上映のイベントも仕切ってくれた。会うのは数年ぶりなので、積もる話で盛り上がった。

 

12月23日(月)

【妻の日記】夫は朝から喫茶店に台本を書きに行き、夕方からそのまま稽古に行くという。子どもたちは学校へ。私は粛々と仕事。息子、早退して2か月に1回の30分の療育へ。ソーシャルスキルトレーニングの時間だが、廊下には息子の大きな声でAmazonで配信中の『龍が如く』の解説が響き渡っている。先生から「説明が上手ですね!」とお褒めの言葉。それでも行かないよりはましか。

 

12月24日(火)

どうにかこうにか舞台の台本をラストまで書く。もう腕力で書いた。右腕の筋肉痛が激しすぎる。クリスマスイブだが今日も稽古だ。家族に申し訳ないが、本番が1月22日で年末年始に稽古ができないからやむを得ない。

 

【妻の日記】夫は朝から仕事。娘、身体がだるいとのことで学校を休む。高校でインフルエンザがすさまじく流行っているから無理しないほうがよいと判断。息子はもう復活し、「1か月に1日の休みは使えない」とブツブツ言いながら登校。帰宅後、大学生のレンタル先生が来る。勉強よりも今日もまた『龍が如く』の解説が始まった。

 

夕飯は鶏の丸焼きを作ったので食す。子どもたちがたくさんお代わりをして1匹ぺろりとなくなる。うれしい。最近は夫がいないのが当たり前になってきて、息子が「今日、父ちゃんは帰ってくるの?」と聞かなくなった。娘も何も言わないが、寂しいのかもしれない。

 

これだけずっと不在だと、子どもとの距離感ができるし、夫の家での居場所がなくなるから良くないとは思う。せっかくのクリスマスイブなので、夕飯後はケーキを食べながら娘と息子と昔のM-1を観る。パンクブーブーとミキが私は好きでした。

 

12月25日(水)

【妻の日記】夫、朝から仕事。舞台の台本はなんとか最後まで書ききったようだが、韓国にシナハンに行っていた脚本も年明けには書き上げねばならず、横から見ていてゲロが出そうになるが、こうしてたまたまいろんなものが重なってしまうこともあるのだろう。韓国のものは第1稿までの契約書もきちんと結んでしまったので、死んでも書いてもらわなければならない。

 

娘、本日もだるいということで学校を休む。息子は「今日で終わりだー!」と足取り軽く学校に向かう。私は洗濯、食器洗い、掃除機掛けなど朝のうちに済ませて粛々と仕事。11時からオンライン打ち合わせ。12時半に息子を迎えに行き、タブレット、習字鞄、給食当番の割烹着、体操着、図工バッグなど大量の荷物を自転車に入れて一緒に帰宅する。

 

以前の学校より成績表が爆上がりしていたため、息子のテンションが高い。なぜこんなに評価が違うのだろう……。そもそも小学校は絶対評価(子ども自身の成長を評価)なのだから、もっと緩くして自己評価を上げさせればよいのではないかと思う。そうすると、慢心して勉強しなくなる懸念があるのかもしれないが、LD(学習障害)のある子は、相対評価(学年全体から見た評価)だとオール1になって自己嫌悪に陥ってしまうだろうな……。

 

とりあえず、2学期お疲れ様ということでオムライスを作る。娘も食欲はかなりあるようで、家で作る焼き芋にバターを乗せて鬼のように食べている。

 

夕飯は昨日と違うバージョンのチキン。よく食べる。夕食後、娘と息子とお笑いを見て、大笑いする。年末感があり、のんびりとした時間を過ごせた。

 

12月26日(木)

年内の稽古は昨日で終わったが、妻が前日に書いているように韓国を舞台にしたホラー映画のシナリオを昨日から書き始めた。実はこれは私が15年くらい前に書いていたプロットが元になっている。それを妻が釜山映画祭で出会った人に読ませて、企画開発してみましょうかとなったものなので、正直この先どうなるのか全然わからない。

 

ただ、初稿のギャラの良さが日本映画とは比べ物にならない。これは面白いものを書かないとまずいぞというプレッシャーを感じるレベルだ。日本だと、まあ、安いしつまらなくてもいいやと思えるからプレッシャーはない。どちらが良いのだろうか? なんて言っていること自体、私の頭の中はおかしいのだと思う。
夜、妻が忘年会でいなかったので、遅い時間まで息子と『イカゲーム』を観てしまった。シーズン2への復習で。

 

12月27日(金)

娘と息子、朝から居間で『イカゲーム』シーズン2。その横で私はひたすらにホラー映画の台本を書きまくる。
昼過ぎ、息子を中野のまんだらけに連れて行く約束をしていたので連れて行く。息子へのプレゼントという名目で1万5000円のレザーフェイスのマスクを購入。そして帰りに地下で大量の刺身を購入。妻に怒られるだろうなと思ったらやはり怒られた。

↑家に不要なマスクが多数あり。今すぐ捨てたい(by.妻)

 

夜、デニーズへ行き深夜2時くらいまで脚本を書く。こんな時間にファミレスで書くのはいつ以来だろうか。かつて友人と住んでいた20代のころなど23時くらいにファミレスに行って夜明けまでだったが、そんなことをしていたのが信じられない。今なら3日はパーにしてしまうだろう。

 

12月28日(土)

昨夜、2時過ぎまで書いていたが、午前中から再びデニーズへ。夜に忘年会があるためだ。右腕の手首がちぎれそうなくらい痛いが、書きまくった。

 

夜の忘年会は高そうな焼き肉屋さんへ。プロデューサーと原作者の作家さんと私の3人だけのささやかで短い時間の忘年会。

 

12月29日(日)

家族で池袋のボーリング場とバッティングセンターをはしご。家族4人で出かけるのは久しぶりだ。ボーリングではすべての試合で私がダントツの1位で、久しぶりに娘と息子から尊敬の眼差しをもらった。「パパ、ボウリングうまいんだね!」と。つっても120点くらいなのだが……。

 

バッティングセンターで3ゲームほど打ち、自然食のブッフェを食べ散らかして帰宅。今日はこの日記にもちょくちょく登場する、長野在住の映画学校時代の友人の槇原が泊まりに来ているので、皆で一緒に銭湯へ行った。100度越えの高温サウナと38度の炭酸泉が心地よい。

 

12月30日(月)

『それでも俺は、妻としたい』の支度部屋として借りていた部屋が、今は編集室となっているが、そこで忘年会。『それ妻』のスタッフ以外にも様々な人が集まって賑やかだった。

 

12月31日(火)

午前中、脚本を書き、午後から妻の実家へ。寿司を食い散らかす。今年は大分県で映画を1本撮り、深夜連ドラを全話監督した。両作品とも自由度が高く、とても楽しい撮影だった。が、お金は儲けられなかった。これだけ自由度の高い作品で、あと少し儲けられたら言うことはないのだが……。

 

そしてこの日記の連載も今年で終わりです。2020年、コロナの3月から始まった日記ですが、皆さん、読んでくださってありがとうございました。日記は終わりますが、人生は続きます。2Fの難民申請中のSさんも、猫も、亀も、バカでかくなった金魚もみんな元気です。どうか我が家に良いことがたくさんありますように。もちろん皆さまにも。長い間、ありがとうございました。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

タイのドミトリー生活で「本当に必要なモノ」と豊かな心を知る女/私の推しはタイランド #10

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回は、みかんばこさんのタイでのドミトリー生活を支える「おすすめアイテム」をご紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

売り上げ前年同期比約110%伸長! コスパが高いコメリのアウトドアブランド「ナチュラルシーズン」のアイテムを紹介

ホームセンターのコメリがオリジナルアウトドアブランドを展開していることを知っていました? その名も「Natural Season(ナチュラルシーズン)」。「コメリアウトドア新商品体験会2025」にて見つけた、ナチュラルシーズンの注目アイテムを紹介します。

 

これからキャンプをはじめてみたいという初心者の方にもおすすめ

まずはナチュラルシーズンについて説明します。2002年より設立したブランドで、今年で23年目を迎えます。総アイテム数は300アイテムを超え、キャンプ、バーベキューなど、幅広い商品を販売中。一番の特徴はシンプルで使いやすく、リーズナブルな価格設定です。豊富なラインナップで、これからキャンプをはじめてみたいという初心者の方にもおすすめでしょう。昨年はブランドコンセプトを「自然は、すぐそこにある。」と改め、新たなCMを公開しました。

↑ナチュラルシーズンの売上(2024年4月~12月)は、前年同期比約110%と伸長しているとのこと

 

まず紹介するのは、フレームを使用せず空気を入れるだけで簡単設営できる「エアーフレームタープ付きテントセット」! 付属の空気入れを使って約2分程度で設営が可能。片づける際には、バルブの排気スイッチを押すだけで数秒で空気が抜けるので、あとは畳んでキャリーバッグに入れるだけと簡単です。定員4~5名対応。こちらの商品は、あくまでキャンプ場などの整備された場所でキャンプを楽しむための使用を前提に企画、製造されています。常設用、山岳用としては使用しないよう注意してください。

↑Natural Season「エアーフレームタープ付きテントセット」4万9800円(税込)。5月上旬頃から販売開始予定です

 

続いて紹介する「真空パネルクーラーボックス」は冷蔵庫に使われる真空断熱パネルを底と四方の五面に設置したクーラーボックスです。真空断熱パネルと高密度発泡ウレタンのおかげで、高い保冷性能を実現。また、簡易的なテーブルとしても使えるようフラットトップ仕様となっています。もちろんドリンクホルダー付きです。夏のキャンプだけでなく、普段のイベントなどにも使えそう。

↑Natural Season「真空パネルクーラーボックス 22L/36L」1万2800円(税込)、1万4800円(税込)。3月中旬発売予定

 

最後に紹介するのは、「タフクーラーバックパック 25L」。リュック、ショルダー、手提げの3WAYで使用できるバックパックとなっています。2Lのペットボトルが8本収納可能です(500g保冷剤4個使用)※収納本数は目安。ちなみに昨年発売し、人気となった「タフクーラーバッグ」に新色(モカ)も登場します。

↑Natural Season「タフクーラーバックパック 25L」4980円(税込)。サイズ:約幅32×奥行22×高さ38cm。3月中旬発売予定

 

ナチュラルシーズンからは他にも2025年新作アイテムが登場しているので、気になった方は公式オンラインストアをチェックしてみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ヒートショックや熱中症対策に! 気温の変化をグラフ表示するタニタの温湿度計「TT-593」

タニタは、温湿度と気圧の推移を記録して24時間グラフで表示する機能を搭載したグラフ付きデジタル温湿度計「TT-593」を2025年3月1日に発売します。

デジタル温湿度計「TT-593」

 

記事のポイント

いま現在の気温や湿度だけでなく、24時間の変化を記録してグラフでわかりやすく確認できるので、室内環境の管理に役立ちます。小さな子どもや高齢者、ペットのいる家庭や、楽器やワインなど温度・湿度の変化に敏感な物の保管、熱中症やヒートショックの予防にも。

 

本品は、温度・湿度・気圧を計測・記録し、その推移を24時間グラフで表示できる温湿度計。画面上部に現在の温度・湿度・気圧を数値で表示するとともに、画面下部に1時間ごとの平均値を24時間分の棒グラフで表示し、就寝時や不在時を含め、室内環境の経時変化を振り返って確認できるのが特徴です。

 

7日間分(当日を含む)のデータをメモリーでき、日々の変化も確認できます。室内の温度や湿度の変化を振り返って見ることで、快適な環境づくりに役立てられます。さらに、グラフは現在時刻を起点とした24時間履歴と日付ごとの履歴で切り替えられるので、乳幼児や高齢者、ペットの見守りのほか、植物の手入れ、楽器や美術品の保管など室内環境に注意が必要な場所の温湿度管理に役立てることができます。また、気圧の変化も記録できるので、気象の変化に敏感な人の体調管理にも役立てられます。

 

大きさは幅約107×高さ約110×奥行約26mmで、質量は約176g(電池含む)。机などに置くのに便利なスタンド付き。フック穴もついており、壁にかけて使用することもできます。カラーはインテリアになじむアイボリー。

 

タニタ
グラフ付きデジタル温湿度計「TT-593」
2025年3月1日発売
実売価格:オープンプライス

疲れた足裏に“激イタ”な刺激を! 痛すぎ注意のマッサージ器「スーパーゴリラのひとつき」

ドウシシャは、健康家電の「ゴリラのハイパワー」シリーズの新商品として、足裏をケアするマッサージ器「スーパーゴリラのひとつき」を、2025年3月上旬よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や一部の量販店などを通じて限定発売します。実売価格は6600円(税込)。

「スーパーゴリラのひとつき」

 

記事のポイント

2024年2月に発売されたドウシシャの「ゴリラのハイパワー」シリーズは、強力ポンプ&エアバッグでふくらはぎなどをマッサージできる「ゴリラのひとつかみ」が話題となり、シリーズ累計で50万台以上を販売した大ヒット商品。今回の「スーパーゴリラのひとつき」は、足裏に特化したマッサージ器で、通常よりも鋭い「スーパーひとつきパーツ」が付属します。痛すぎて危険と注意喚起されているほどなので、通常版の刺激に物足りなさを感じている人は試してみてはいかが?

 

本製品は足裏をケアする通常版の「ゴリラのひとつき」からより強さを感じられるように、さらにするどいスーパーひとつきパーツをつけた特別仕様のマッサージ器。面ファスナーの上にひとつきパーツをつけ、エアバッグで押しあげることで足裏をケアできます。通常版のひとつきパーツのほか、さらにするどくなった「スーパーひとつきパーツ」の2種を付属しています。スーパーひとつきパーツ、ひとつきパーツは面ファスナーの上にご自身でケアする場所を選べるほか、高さは2段階から選択できます。

 

電源ケーブルに繋げて、電源ボタンを押すだけで使用できます。強さ調整は弱・中・強の3段階で、モードはオートでひとつのみとシンプル操作が可能。電源をいれて10分後に止まる仕様です。

 

通常版の「ゴリラのひとつき」は白衣のゴリラが足裏を押すようなポーズが描かれていますが、本製品ではさらに力強さを表現するため、赤色のゴリラに変更され、毛が逆立った怒った表情となっています。また、非常に痛いので、パッケージに取扱上の注意として、「※とにかく痛いのであざが出来やすい人や骨が弱いと思われる人はご使用しないでください。」、側面には「安全上のご注意!」と注意書きが記載されています。

 

ドウシシャ
「スーパーゴリラのひとつき」
2025年3月上旬発売
実売価格:6600円(税込)

次期「Galaxy Z Flip7」、やっぱりSnapdragon 8 Elite搭載? 自社製SoCでない理由は…

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」にサムスン製のExynos 2500チップ搭載が検討されたものの、最終的にはクアルコム製のSnapdragon 8 Eliteに決まったとの噂が報じられていました

↑fifg/Adobe Stockより。サムスン製SoC「Exynos 2500」は歩留まりの課題が解消できていない可能性があります

 

それに続き、次期タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip7」もSnapdragon 8 Eliteが採用される可能性が高いと伝えられています。

 

韓国メディアThe bellによると、サムスン電子はExynos 2500の量産を開始し、ウェハーテスト(電気的な特性や機能を評価・検査する工程)が始まるとのこと。しかし、歩留まり(良品率)はまだまだ低く、月産5000個しか製造できないと伝えられています。

 

サムスンは毎年、数百万台の新型Galaxy Z Flipを販売しています。この歩留まりでは、必要なチップの数量を満たすのは不可能です。Galaxy Z Flip7は7月~8月に発売が予想されており、あと半年未満で歩留まりを劇的に向上させる必要がありますが、これも非常に困難です。そのため、再びクアルコム製チップを選ばざるを得ないというわけです。

 

その一方で、噂のお手頃価格モデル「Galaxy Z Flip FE」にExynos 2500が搭載される可能性も浮上しました。本製品は2025年後半に発売とみられており、チップの製造が間に合いやすいこと。そしてGalaxy Z Fold SEのように限定販売になるかもしれないため、それほど多くのチップが必要ないかもしれないためです。

 

流出したベンチマーク結果では、Exynos 2500の性能はSnapdragon 8 Eliteに及ばないと示されています。高価なGalaxy Z Flip7のユーザーを納得させるのは難しく、廉価モデルへの採用が妥当といえそうです。

 

Source:the bell
via:Sammobile

【西田宗千佳連載】「超大型」に注目が集まる現在のテレビ

Vol.147-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

CESの会場でも超大型モデルが目立つ

テレビに、久々に世界的に大きなトレンドが出始めている。そのトレンドは「超大型化」だ。

 

テレビなどでおなじみのインターフェイスであるHDMIを管理する「HDMI LA」は、今年1月に米国・ラスベガスで開催されたテクノロジーイベント「CES 2025」で、新規格「HDMI2.2」を発表した。

 

その発表のなかでは「2024年以降、85インチから100インチのテレビの販売量が増えている」との報告があった。

 

これは事実で、多くのテレビメーカーは“昨年超大型の出荷が伸びた”こと、“今年は超大型に力を入れる”ことをアピールしていた。CESの会場では85インチ以上のテレビを展示するところが増え、TCLなどの中国メーカーは、163インチのマイクロLEDテレビなども展示していた。

 

「そんなこと言っても、大きなテレビは自宅では厳しい」

 

そう思う人は多いと思う。これはたしかにそうだ。ただここで問題になるのは“置けない”以上に“入るのか”という点だ。アメリカや中国では大型のテレビが好まれる傾向にある。一方で都市部では小型が、地方では大型が好まれる傾向は、日本でもヨーロッパでも、そしてアメリカや中国でも変わらない。

 

過去、超大型は非常に高価で、超富裕層が買うものという印象が強かっただろう。価格が100万円オーバーで手が届かないということに加え、巨大かつ重いモノなので、搬入コストや設置コストが大変なものになるという部分があった。

 

だが、現在は価格も“高いが、超富裕層しか買えない”ものばかりではなくなった。たとえば「REGZA 85 E350N」は、85インチだが約29万円で買える。画質にこだわった「85 Z770N」でも48万円程度だ。

 

“低価格で大型化”が日本での普及のポイント

搬入はいまだ問題で、場合によっては専門の業者への発注が必要になる。しかし最大かつ最後の壁はその点であり、販売拡大に伴い、家電量販などは整備を進めるだろう。

 

だからといって、“テレビの主流は100インチ時代”が来るとは思わない。しかし“いままでより大きなサイズを選ぶ人が増えていく”のも間違いない。

 

実のところ、こうしたトレンドは国内ではまだ顕著ではない。ハイセンスと調達を共通化しているTVS REGZAが前のめりで進めている状況である。あとは、シャオミがチューナーレスで低価格の超大型製品を推しているくらいだろうか。他社が日本国内で追随するかは読みづらいが、「世界的にテレビを販売するためにパネルを調達する企業」が低価格大型化をリードしていくだろう。それが支持されるかどうかが、日本での普及に影響してくる。

 

とはいうものの、先ほども述べたように、超大型化は“それを求める人”向けの新しいトレンド。皆が一斉に大型に向かうわけでもない。実は、冒頭で紹介したHDMI2.2にしても、狙いはもはやテレビではなかったりする。

 

大型化以上に見えてきたトレンドとは何か? HDMI2.2は何を目指すのか? そして日本のテレビメーカーはどこへ向かうのか。その辺は次回以降で詳しく解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ミルク感たっぷり! スタバのチルドカップに新定番「スターバックス ノンファットラテ」3月4日発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、発売20周年となるスターバックスのチルドカップシリーズより、新たな定番商品として「スターバックス ノンファットラテ」を3月4日(火)に発売します。さらに、「スターバックス カフェラテ」、「スターバックス エスプレッソ」の2品も同日よりリニューアル発売します。実売価格はいずれも219円(税別)。

左から「スターバックス カフェラテ」「スターバックス ノンファットラテ」「スターバックス エスプレッソ」

 

記事のポイント

「きょうは、どこをスターバックスにする?」をキャッチコピーに、どこでも手軽にスターバックスならではのコーヒーの味わいが楽しめるチルドカップ飲料。新登場のノンファットラテは、無脂肪乳を使ったミルキーでまろやかな味わいが楽しめます。その場でギフトチケットが当たるキャンペーンも実施されるので、この機会にスタバのチルドカップコーヒーを楽しんでみてはいかが?

 

「スターバックス ノンファットラテ」は、香り高いコーヒー豆にこだわりのノンファットミルクを合わせ、ほのかな甘みで素材の味わいを引き出した無脂肪のラテです。風味豊かな生乳から乳脂肪分だけを除いた、こだわりの無脂肪ミルクを使用することで、無脂肪ながらもミルク本来のコクとまろやかさを存分に楽しめます。シーンや嗜好に合わせ、ミルクリッチでフレッシュな味わいを堪能できます。

「スターバックス ノンファットラテ」

 

パッケージは、ノンファットを表現するさわやかな水色を基調に、濃厚な味わいをイメージしたクリーム色やカフェラテ色の模様をあしらい、上品な味わいが感じられるデザインに仕上げられています。また、フタには20周年記念ロゴがプリントされています。

 

定番2品もリニューアル

「スターバックス カフェラテ」は、日本のRTDコーヒー用に厳選した上質なコーヒー豆と、クリーミーでフレッシュな味わいのミルクを使用し、風味豊かに仕上げたカフェラテです。中味はそのままに、ミルクのコクとほどよい甘さがコーヒー本来の奥深い味わいを引き立てる、贅沢な一杯を提供します。

「スターバックス カフェラテ」、「スターバックス エスプレッソ」

 

「スターバックス エスプレッソ」は、ダークローストのコーヒー豆の芳醇で力強い味わいを、ほのかな甘みとミルクで引き立てたエスプレッソです。リニューアルに伴い、さらに香り高い豊かなコーヒー感へとアップデートされています。

 

パッケージは透明部分を増やし、中味が見えることによる安心感や品質感、フレッシュ感をさらに高めています。また、サイレンロゴがより目立つよう、コーヒーの木の葉のあしらいや全体バランスを調整し、スターバックスらしい王道感を演出するデザインに仕立て、フタには20周年記念ロゴが追加されています。

 

スターバックス チルドカップ3商品の味わいについてマッピングも公開されています。その日の気分やシーン・嗜好に合わせ、こだわりの味わいが手軽に楽しめます。

 

リニューアル&20周年記念キャンペーンも実施

スターバックス チルドカップの対象商品を購入の上、LINEより応募した人のなかから抽選で合計1万名に、スターバックスのカフェで使える「スターバックス eGift 500円分」がその場でプレゼントされます。

 

さらに、20周年を記念したWチャンスとして、キャンペーンに参加者のなかから抽選で20名に「スターバックスeGift 10000円分」がプレゼントされます。

 

対象商品は、「スターバックス カフェラテ」、「スターバックス エスプレッソ」、「スターバックス ノンファットラテ」、「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」。応募期間は2025年3月4日(火)10:00~4月28日(月)23:59まで。詳細は3月4日より公開されるキャンペーンサイトで確認できます。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ノンファットラテ」
2025年3月4日発売
実売価格:219円(税抜)

忙しい朝でも5分でつくれちゃう「あったか麺弁当」のススメ。熱々・出来立てがうれしいな~

まだまだ寒いからこそ、お昼も温かいものが食べたい! 夏に、ひんやり冷たい「麺弁当」のススメをご紹介しましたが、今回お届けするのは冬の麺弁当のススメ。あるものがあれば、熱々の「麺弁当」がサクッと用意できちゃうんです。

 

専用だから使いやすい!

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

サーモス 「ヌードルコンテナー」
4950円(税込)

 

それは、サーモスの「ヌードルコンテナー」。その名のとおり、麺弁当専用に特化したお弁当箱です。

 

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

・麺とおかずをいれられる二段式の容器
・スープをいれるジャー
・専用ポーチ

 

の3種が入っています。

 

ラーメンにのせる具材や、うどんにのせる天ぷらなど、ミニおかずもいれられるのはうれしいですね。スープを入れるジャーは、安心安定のサーモス品質。汁漏れしにくい構造が◎。

 

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

断熱構造の専用ポーチも持ち運びに便利です(こちらは手洗いOKだそう)。春夏に、スープジャーを予冷してひんやり冷たい素麺や冷やし中華弁当を楽しむのもいいですね。オールシーズン活躍してくれるのがうれしい!

 

5分で作れる「熱々皿うどん」弁当

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

コレをつかえば、熱々の皿うどん弁当が5分で完成します!

 

■材料
市販の皿うどんの麺
カット野菜

まずは、スープジャーを熱湯で予熱しましょう。その間にフライパンにカット野菜と好みの加工肉を炒めたら、皿うどんの麺に付属しているスープであんかけを作ります。スープジャーに入れれば予熱で火が通るので、炒める時間は2~3分でOKです

 

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

予熱が終わったスープジャーにあんかけを入れて。軽く崩したパリパリの麺を、麵容器に入れれば完成です!

 

お昼に出来立てをいただく

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

お昼にあんかけを麺にかければ、熱々の皿うどんが食べられますよ~! 野菜をたっぷり入れられるし、あんかけはとろみがついているお陰で冷めにくいため、あったか弁当におすすめなんです。

 

広口で洗いやすい麺容器は

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

麺用の容器が、一般的なスープジャーよりも広口になっています。スポンジを持った手がすっぽり入り、洗いやすい! 麺容器とスープジャーのフタは食洗機対応なのもうれしい! ただし、スープジャー本体は手洗いなのでご注意を。

 

おかずトレーなしでもしっかり閉まるよ

サーモス 「ヌードルコンテナ」 4,950円(税込み)

朝の1分は夜の15分くらい貴重ですよね。時間がなくておかずを用意できなくても大丈夫! おかずトレーを入れなくてもしっかり密閉できます。ぜひ麺弁当に興味が湧いた方は、チェックしてみてくださ~い!

 

4928
楽天で見る
PR
最終情報確認日:2025/02/27
※価格および在庫状況は表示された02月27日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キャンドゥの「乾電池1本で使えるLEDライト」が、もしものときに頼りになる。単1〜単4どれでも動くんです

懐中電灯って日常的に毎日使うというよりは、いざというとき頼りになるモノのひとつですよね? でも、その「いざ」というときに限って、久々に使おうとしたら電池が切れていたり、ちょうどいいサイズの電池のストックがなかったり……ということが起こりがち。そんな心配が解消できる優秀な懐中電灯を発見しました!

 

ちょっと大きめの懐中電灯に見えて…

キャンドゥ「もしもの時の 乾電池一本で点灯するLEDライト」
660円(税込)

 

こちら、キャンドゥの「もしもの時の 乾電池一本で点灯するLEDライト」。

 

見ての通り、よくある棒状ではなく、ハンドルのついた少し大きめの懐中電灯。形のおかげか、持ってみると見た目よりずっと軽く感じます。

 

ハンドルの根元にスイッチがあり片手でも使いやすく、開け閉めも表示通りに回すだけで軽い力で簡単にできます。閉めたときはカチッと音がするので、ちゃんと閉まっているかもわかりやすいんです。

 

乾電池1本でOK

充電式ではなく電池式なので、もちろん使うときは乾電池を入れます。ライト部分を回して蓋を開けると、その特長が明らかに。

 

単1、単2、単3、単4と大きさの違う4つのスロットが並んでいて、なんとこのどこかに乾電池を1本を入れるだけで点灯するんです。乾電池の種類が限られておらず、本数も1本で済むので、いざというときに指定の乾電池のストックがない・本数が足りない……なんて心配はなし。

 

通常なら入れる電池の大きさに合わせていくつかスロットがあり、プラスマイナスの向きなどが表示されていますが、バネが見えているのでマイナス側が下だとすぐわかるのもポイントです。

 

つい入れたくなるけれど

スロットは4つありますが、使うのは必ずしもどれか1つのスロットだけ。つまり、入れられる電池は1本のみです。

 

つい4つのスロットに全種類の電池を入れたくなってしまいますが、安全のために注意書き通りに使いましょう!

 

非常時の備えとして

スイッチを押すたびに「強」「弱」「点滅」「OFF」と光り方を切り替えられます。

 

さらに、長押しするとSOSモールス信号、つまり「・・・ーーー・・・」と光るので非常時の備えとしても最適。

 

さらに、ランタンとして置いて使うことも可能

 

家庭での通常使用はもちろん、アウトドアや災害時にこそ役立ちそうなので、わが家では非常持ち出し袋に常備することにしました。これで600円ならひとつ持っておいて損はありません!

 

※価格および在庫状況は表示された02月27日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

旅行や銭湯の荷物かさばる問題は、「ポケットに入るバスタオル」が解決してくれたよ

冬のおでかけは服装が難しく、荷物が多くなりがちですよね。洋服以外の荷物を少しでも減らしたい! そんなときに持っていきたくなるアイテムを紹介します。

 

コンパクト&速乾性バツグンの「エアライトタオル」

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット)「エアライトタオル M」
2640円(税込)

 

SEA TO SUMMITの「エアライトタオル」は、手のひらにすっぽりとおさまり、ポケットにもしまえる超コンパクト設計。まさかこの中にバスタオルが入っているとは思えないですよね。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

カラーは5色展開で、今回はデザートというベージュ系統のカラーをチョイスしました。生地はマイクロファイバー製で、自重の3倍の重さの水を吸収してくれます。肌触りもソフトで、カラダを拭いてもザラザラ感やチクチク感はありませんでした。

 

付属のスタッフサックも機能的

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

パッキングに便利な15Dナイロンスタッフサックが付属。洗濯機で洗うこともできます。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」収納袋を裏返すと、タオルと連結できるスナップボタンが付いていました。いつの間にか無くなりがちな収納袋ですが、この機能があれば紛失防止にもなりますよね。かなりの確率で無くしてしまう筆者にとってはありがたい機能でした。

 

生地が軽くて扱いやすい

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

サイズはXXS~Lサイズの4種類。今回は縦50cm×横100cmのMサイズをチョイスしました。サイズやカラーバリエーションが豊富なのはうれしいポイント。髪の毛が長いと吸収量が多いので、ロングヘアの方はLサイズがおすすめです。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

バンダナとして、登山中の汗拭きにも保護にも使える長めの全長が使いやすい! 男性でも問題なく首掛けができるので、お風呂上がりのバスタオル代わりとしても使えそうですね。

 

気になる実力は…

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

実際に使ってみると、体についた水分をスーッと吸いとってくれます。肌触りもソフトでカラダを拭いてもザラザラ感やチクチク感はありませんでしたが、一般的なバスタオルのふんわり感はなく、慣れるまでは“薄い”と感じるかもしれません。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

使用後は、しっかり絞っておけば水が垂れてくる心配もないので、アウトドアシーンでは、バックパックにつけておけば自然乾燥で十分乾きます。部屋干しでも数時間で乾いてくれるので、生乾き臭の心配をしなくていいのはうれしいですよね。

 

小さく畳むのが苦手な筆者でも入りました

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

パッキングできるアイテムを使っていて1番苦労するのが、収納時ですよね。コンパクト設計ゆえにしっかり畳まないと収納袋に入らない……! なんてことも。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

実際に小さく折りたたむのが苦手な筆者も恐る恐る畳んでみました。1回目は収納袋に入らなかったものの、2回目にはすんなりと収納袋に入れることができました。

 

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「エアライトタオル M」

生地の端をレーザーカットすることで縫製を省略。超コンパクトなサイズ感を実現できているんだそう。様々なシチュエーションで大活躍してくれるので、サイズやカラーを変えて何枚でも欲しいアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月26日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ideal peco夏目綾、3年半ぶりデジタル写真集発売 異例の100ページ超+30分超のムービー付きの大ボリューム

7人組アイドルグループ・ideal peco(アイディール ペコ)の夏目綾が、2月24日に週刊プレイボーイ(集英社)からデジタル写真集『my color』をリリースした。

夏目綾デジタル写真集『my color』©HIROKAZU/集英社

 

 

本作は夏目綾の3年半ぶりのデジタル写真集。100ページ超の撮り下ろしショットに30分超のスペシャルムービー付きという異例の大ボリューム作品となっている。

 

夏目は過去に『ミスマガジン2019』でミス週刊少年マガジンを受賞するなど、グラビアでの実績や経験は豊富であるものの、2023年1月にアイドル卒業・女優転身をきっかけにグラビアでの活動から遠ざかっていた。

 

2023年9月にideal pecoのメンバーとしてアイドル再デビューを果たした際にはファンの間でSNSを中心にグラビア待望論が飛び交うものの、グループ活動を優先しここまで目立ったグラビア活動は行っていなかった。

 

そんな中で迎えた2025年、満を持してのデジタル写真集リリースにファンは歓喜。リリース直後から称賛コメントであふれている。

 

本作について夏目は「久しぶりのグラビア撮影だったので少し不安でしたが、私が好きな美術をテーマに撮影していただき楽しくできました。スペシャルムービーでは写真集の撮影現場だけでなく私のアイドルとしてのライブ現場にも密着していただきました。ぜひたくさんの人に見ていただきたいです!」と語った。

 

<商品情報>

夏目綾デジタル写真集『my color』
グラジャパ!購入サイト:https://www.grajapa.shueisha.co.jp/item/detail/gravure/c9e5b7067cd6f8ba23c313c4d6e3cb09
グラジャパ!限定カット付
大増量100P超&30分超の豪華ムービー付

 

<夏目綾 プロフィール>

なつめ・あや
アイドルグループ・ideal pecoのスカイブルー担当。
1996年7月9日生まれ。静岡県出身。身長163cm。
「ミスマガジン2019」ミス週刊少年マガジン受賞。
特技はグラフィックデザインと裁縫。
将来の夢は“大好きなドラえもんと共演する事”

 

<ideal peco プロフィール>

『iCON DOLL LOUNGE』などのイベント運営を行う株式会社iDLがタレント部門を新設しその第1号アイドルグループとして2023年9月にデビュー。MC・構成作家の石橋哲也とダンス講師の高森ありさによるWプロデューサー体制。デビューからの1年間で23曲の楽曲をリリース。新人グループながらTOKYO IDOL FESTIVAL(お台場・フジテレビ)や@JAM EXPO(横浜アリーナ)など主要夏フェスの全てに出演するなど注目を集めている。

 

ideal peco東名阪ツアー2025
『Hello Hello peco~きみもドキドキ…してくれる?~』
大阪公演
2025年3月2日(日)
@ OSAKA MUSE

名古屋公演
2025年3月29日(土)
@ X-HALL ZEN

東京公演
2025年4月7日(月)
@ Spotify O-WEST

実売5000円台でも超ロングスタミナ! 完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds SE 3」は”音楽のある生活”にマッチする

今や、イヤホン市場のメインストリームとなった完全ワイヤレスイヤホン。メーカー各社から新製品が次々と発売され、市場は群雄割拠の様相を呈しています。

 

そんな市場にファーウェイが投入したのは、実勢価格5000円台という手に取りやすい価格ながら、充電ケース込みで約42時間、イヤホン単体で約9時間の音楽再生が可能なロングスタミナを実現した「HUAWEI FreeBuds SE 3」。本機がどんなライフスタイルにマッチするのか、実際に使って確かめてみました。

 

「常に音楽を聴いていたい」を叶えてくれる、最長42時間のロングバッテリー

イヤホン市場において今もっともホットな製品と言えるのが、左右の筐体をつなぐケーブルを排した完全ワイヤレスイヤホンです。数千円から数万円、さらにはそれ以上の価格のものまで、幅広い価格帯の製品が販売されています。世界的なスマートデバイスメーカー、ファーウェイが手がける「HUAWEI FreeBuds SE 3」は、実勢価格5000円台のエントリーモデル。初めての完全ワイヤレスイヤホンとしてはもちろん、日常使いするサブ機としても手に取りやすい1台です。

 

最大の特徴はズバリ、抜群のスタミナ。イヤホン単体で約3.8gの軽量ボディながら、充電ケース込みで約42時間、イヤホン単体でも約9時間の音楽再生が可能です。1日8時間使用したとしても、約4~5日間充電なしで音楽リスニングを楽しめます。急速充電にも対応し、約10分間の充電で約3時間の音楽再生が可能なので、うっかりケースに入れ忘れても安心です。

↑「HUAWEI FreeBuds SE 3」は、「FreeBuds」シリーズのなかでも手に取りやすい価格帯に投入されたエントリーモデル。ファーウェイ史上最長のバッテリー駆動時間が最大の特徴

 

↑重量はイヤホン単体が約3.8g、充電ケースのみが約33g。軽やかな装着感が得られる軽量ボディながら、充電ケース込みで約42時間、イヤホン単体で約9時間の音楽再生が可能なロングバッテリーを実現する

 

↑充電ケースも軽量かつコンパクト。メタルとレザー調素材を組み合わせた高級感のあるデザインで、スタイリッシュに携帯できる。カラーバリエーションはブラック、ベージュの2色展開

 

↑本体をうっかりケースに入れ忘れ、「しまった!」。そんな時も心配無用。急速充電に対応しており、約10分間の充電で約3時間の音楽再生が可能なので、身支度している間に十分に充電できる。なお、フル充電時間はケース+本体同時で110分、イヤホンのみなら約60分

 

ファーウェイ史上最長のロングライフバッテリーは、筆者の音楽ライフにピタリとマッチしてくれました。というのも、筆者の場合、「集中してじっくり音楽を聴く」というよりは、「常に音楽を聴いていたい」というスタイルなので、バッテリーが切れない安心感はそれだけで好印象。通勤時、カフェでのリモートワーク中、休日のお出かけ中など、いつでも音楽を聴いていたい筆者にとって、バッテリー持ちは製品選びの一丁目一番地なのです。数万円するハイエンドモデルならまだしも、5000円台で手に入るエントリークラスのモデルで、最長約42時間のスタミナを備えているのは瞠目に値します。

 

耳に心地よいバランスの取れたサウンド

↑エントリーモデルということもあり、最近のトレンドであるANC(アクティブノイズキャンセリング)機能は非搭載。ある程度は外音が聞こえるので、移動中などは安全に利用しやすい

 

↑実際に約2週間使用してみたところ、ケースを併用すると約4日間、充電なしで音楽リスニングを楽しめた。こまめに充電しなくていいのは想像以上にラク

 

気になる音質はどうでしょうか? 幅広いジャンルをそつなく聴かせてくれる万能なサウンドを予想していましたが、実際に視聴してみると意外や意外、パンチがあり、なかなかにエネルギッシュなサウンドです。本製品は口径約10mmのダイナミック型ドライバーを搭載しており、クリアなボーカルと、高音・中音・低音のバランスのよさが特徴。スケール感が少し物足りないので室内楽などには向かないように感じましたが、音の立ち上がりが速く、筆者がよく聴くポップスジャンルとの相性は申し分ありません。チルアウト系のハウス、EDM、ゲーム音響などもバランスよくきれいに聴こえました。

↑ポップスと相性がよい、元気でエネルギッシュなサウンドが印象的。スピード感も申し分なく、ツヤのあるボーカルがしっかり前に出てくる。なお、サポートするBluetoothコーデックはSBCとAACの2種類

 

↑音質は「デフォルト」「低音強調」「高音強調」「音声」という4つのプリセットモードで調整可能。ロックやヘビーメタル、ヒップホップを楽しむ際には、「低音強調」をチョイスするのがよさそう。安定した通信でラグが少ないBluetooth 5.4に対応しているので、動画視聴やゲームなどのエンターテインメントも快適に楽しめる

 

1日中着けていられる、疲れ知らずのインナーイヤー型

「常に音楽を流している」筆者にとって、装着感も重要なチェックポイント。「HUAWEI FreeBuds SE 3」は、先代の「HUAWEI FreeBuds SE 2」と同様にインナーイヤー型を採用していて、人間工学に基づいた耳道特徴分析により高いフィット感を実現しています。

 

イヤーピースを耳栓のように耳穴に入れて装着するカナル型は、密閉性が高い反面、長時間の使用では圧迫感によって疲れやすかったり、耳穴が痛くなったりすることがあります。耳穴の入り口に引っかけるようにして装着するインナーイヤー型なら、長時間装着していても疲労感はほとんどありません。実際、休日にほぼ丸一日装着していても、疲労感を覚えることはありませんでした。「ファーウェイ史上最長のバッテリー持ち」という、本機のストロングポイントを最大限に引き出す、理にかなった設計と言えるでしょう。

↑密閉性はそこまで高くないものの、そのぶん外音が聞き取りやすく、疲れにくい

 

↑イヤホンにタッチセンサーを内蔵しており、直感的なタッチ操作が可能。音楽の再生/一時停止や通話の応答/終了などを簡単に操作できる。専用アプリ「HUAWEI AI Life」を使えば、好みに合わせてタッチコントロール操作の割り当てカスタマイズも可能

 

↑趣味のランニング中も音楽を聴いている筆者。IP54の防塵・防滴性能を備えているので、汗や水滴を気にする必要はなし

 

「いつでも音楽を聴いていたい」。「HUAWEI FreeBuds SE 3」は、筆者のようなニーズを持つ人にとって、まさに“渡りに船”と言える1台ではないでしょうか。超軽量ボディながら、ファーウェイ史上最長のバッテリー持ちを実現し、インナーイヤー型で疲れにくく、そのうえバランスの取れた心地よいサウンドを聴かせてくれるので、1日中装着していてもストレスはまったくなし。かしこまって音楽を聴くのもよいですが、もう少しカジュアルに「音楽のある生活」を楽しめる、そんなイヤホンと言えるでしょう。

 

「これは欲しい」、素直にそう思える「HUAWEI FreeBuds SE 3」を携え、いつもそこに音楽がある、より軽やかなライフスタイルを手に入れてみてはいかがでしょうか?

「プロのボディガードを呼べる」アプリが米で人気急上昇! 日本も必要?

1位のウーバー、2位のAirbnbに続いて、米国のApp Storeランキングで3位に急上昇した「プロテクター」というアプリ。米国社会を象徴する、日本では考えにくいものです。

↑アプリで呼べる

 

プロテクターは2024年末にリリースされ、わずか数か月足らずでApp Storeランキングの上位に食い込みました。このアプリは、ユーザーの必要に応じてボディガードを雇えるアプリで、現役軍人や元軍人、元警察官、元SWATメンバーなど、本格的なキャリアを持ったメンバーが要望に応じて派遣されるサービスです。わかりやすくいえば、オンデマンドのボディーガード派遣サービスであり、米国では「銃をもったウーバー」なんて表現されているのです。

 

App Storeのアプリ紹介サイトでは、いかにも屈強そうな男性が「ロサンゼルス警察で27年働いてきました」「米国空軍でのキャリアがあります」などと、自身の経歴を紹介。このようなプロのボディガードを、自分で頼みたい時間、頼みたい場所に応じて依頼できるというわけです。

 

ボディガードには、ネクタイを締めたスーツ姿、ジャケットを羽織ったカジュアルスタイル、普段着風などの選択肢の中から服装を指定することも可能。ドライバー付きのクルマを用意することもできるこのアプリは、シチュエーションに応じて適切に警護を依頼できそうです。

 

プロテクターは、まだニューヨークとロサンゼルスの2都市でしか利用できません。それに、ボディガードを要請するという状況は、それなりの立場にある人に限られるだろうし、料金だってかなりかかりそう……。それなのにアプリランキングの上位になったのは、2024年12月に米国の大手保険会社のCEOが銃で撃たれて死亡した事件の影響が大きいようです。企業のトップなどをはじめ、一般の人も「プロのボディガードを気軽に派遣できる」サービスに注目したというのは、不思議ではありません。

 

この米国発のアプリがそのまま日本で展開されることは、ちょっと考えにくいもの。それでも、「自分や家族が心配なときに」ガードしてくれる人を派遣できるニーズは、眠っているかもしれません。日本の社会に応じた同様のアプリが今後生まれるかどうか注目です。

 

【主な参考記事】

The Sun. PROTECTOR ‘Uber with guns’ app that allows you to hire an armed bodyguard on-demand storms the Apple chart after CEO assassination. February 19 2025

App Store. Protector – Book Armed Agents.