曲がり蝶番&アクリル蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(10)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 10 曲がり蝶番

扉板を上下ではさむタイプの蝶番。少し古いキャビネットなどによく使われていた。そのため、あえて曲がり蝶番を使うと作品にレトロな雰囲気を持たせることができる。

蝶番のイメージとは違い、部材の上下に取り付けるのが曲がり蝶番。最近の住宅ではあまり見ないタイプのレトロな雰囲気を持った蝶番だ

 

 

取りつけ作業例

 

Hinge 11 アクリル蝶番

基本的にアクリルの作品のフタに取り付けるためのアクリル製蝶番。平蝶番のバリエーションのひとつ。専用の接着剤で組み立てる。はじめてアクリルに触れる人には少し慣れが必要だが、慣れてしまえば非常に使いやすい素材だ。

透明のアクリル蝶番。専用接着剤で固定するので、金属の蝶番のようなビス穴はない。ホームセンターではクラフト用として羽根の長さが40mm程度のものが手に入る

 

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

URBAN RESEARCH DOORS限定! MOONSTAR 810sとコラボした別注モデルを発売……2月3日

アーバンリサーチは、シューズブランドMOONSTARが2019年12月に立ち上げた新プロダクトライン「810s(エイトテンス)」の、STUDEN(スチューデン)別注URBAN RESEARCH DOORS限定モデルを、2月3日に発売します(※一部店舗は2月4日発売)。

 

同製品は、ライトグレーをベースに、ヒールカウンターにアクセントとなるキャメルブラウンを採用。

 

シューレースはデフォルトのグレーとプラスでホワイトの2セットを付属。シュータンとカートン(靴箱)には、コラボネームを記載しています。

 

税込価格は6600円。サイズ展開は23cm(WEB限定)、23.5cm、24cm、24.5cm、26cm、27cm、28cmです。

日本の「寿司文化」が食糧危機を救う? いま‟コールドチェーン”が世界で求められるワケ

生鮮食品や冷凍食品などを低温のまま流通させる「コールドチェーン」。世界経済フォーラムは、その技術によって発展途上国における食料供給や世界の食料危機改善につながる可能性について言及しています。寿司文化のおかげでコールドチェーンの技術が発展してきた日本は、どのようなことができるのでしょうか?

 

 

世界が抱える食料不安

2021年に飢餓に見舞われた人の数は、8億2800万人。前年比で4600万人も増えています。しかも新型コロナのパンデミックによって、2020年には健康的な食生活を贈れなかった人が約31億人にも上りました。2022年はロシアのウクライナ侵攻による穀物価格の急騰で、さらに多くの人々が安全に食料を入手できなくなっている可能性があります。

 

この食料不安に追い打ちをかけるのが、気候変動です。猛暑や洪水、干ばつなどによって、作物の収穫量が減ったり、家畜がストレスを抱えたり、漁獲量が減少したりすることが考えられます。

 

だからこそ、今生じている食品ロスをできる限り減らして、生産される食料を品質の良いまま人々に届けることが大切なのです。世界で生産された食料のうちおよそ14%が、さまざまな理由で、私たちの手元に届く前に廃棄されていると推測されています。

 

コールドチェーン技術で食品ロスの減少と住民の収入増へ

そこで期待されるのが、コールドチェーン技術。原材料の調達から生産、加工、物流、販売、消費までのサプライチェーンの全工程において、冷凍や冷蔵などの適切な温度管理を行うことをコールドチェーンといいます。

 

例えばレタスなどの野菜が低温で保管・輸送されれば、収穫後のフレッシュな状態が保たれ、流通の工程で鮮度が失われたり腐敗したりして廃棄されることも少なくなり、栄養価も維持されやすくなるでしょう。また、ワクチンなどの医薬品の物流でも正しく温度管理されることができれば、品質が保持されます。

 

国連環境計画(UNEP)と国連食糧農業機関(FAO)は、先日発表した報告書のなかでコールドチェーンの重要性について指摘。発展途上国で、先進国と同等のコールドチェーンのインフラが整えば、年間で1億4400万トンの食品ロスを防げると推測しています。しかも食品ロスは小規模農家の収入の減少にもつながるため、コールドチェーンでロスが減れば、そのような農家の貧困の解決につながる可能性もあります。

 

実際、ナイジェリアでは54のコールドチェーンのハブ施設を建設するプロジェクトが行われ、4万2024トンの食品ロスを防ぎ、小規模農家や小売業者など5240世帯の所得を約50%増やすことにつながったそうです。

 

コールドチェーン技術が発達する日本

日本はコールドチェーンの技術革新を進めてきた国のひとつ。その背景には、寿司文化があります。例えば、遠洋漁船では漁獲した直後に船上で前処理を行い急速冷凍。スピーディかつ適切に温度管理して流通させることで、鮮度の高い魚を消費者に提供できるようになっているのです。回転寿司チェーンなどで、一昔前に比べてずっと品質の高い魚介類を提供できているのは、そのような技術の飛躍的な進歩と努力があったからに他ならないのでしょう。さらに、回転寿司店ではタッチパネルが導入されるなどして、大手チェーンでは食品ロス率は1%台まで低く抑えられていると言われています。

 

そんな世界でも最先端の技術を有する日本は、発展途上国への技術支援などに貢献できるかもしれません。先に紹介したナイジェリアの例は、まだごく一部であり、多くの発展途上国ではコールドチェーン技術も、そのためのインフラも整っていないのが現状です。

 

国連は、気候変動への影響に配慮して、エネルギー効率が高く再生可能エネルギーを使用した持続可能な食料コールドチェーンに投資するべきだと述べています。世界でその技術をシェアしていくことが、今求められているのかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

ハイスペックパーツに応える新デザイン、マウスのクリエイター向けPC「DAIV」がシャーシをリニューアル

マウスコンピューターは1月18日、クリエイター向けパソコンブランド「DAIV」において、デスクトップのシャーシ(PCケース)をリニューアルしたと発表。新デザインモデルを同日から発売します。リニューアルはブランド創業以来初のことです。

 

同社によると、近年のハイエンドパーツは発熱量が大きいうえに、パーツのサイズが大型化し、従来のシャーシでは搭載できない課題があったとのこと。そこで、新シャーシでは内部空間を広く取るよう設計。大型のグラフィックスを2基や、E-ATXマザーボードを搭載できるスペースを確保しています。

↑最近では小型のM.2 SSDがストレージの主流になっているため、HDDを搭載するベイを内部空間から外すなどによってスペースを取っています。ただし、本体背面にはシャドウベイを2基搭載。拡張性も維持しています。なお、中央には大型グラフィックスを支えるサポートバーも配置

 

冷却では、電源ユニットの熱がシャーシ内部に伝わらないよう、専用の吸気・排気口を備えたチャンバーを設置。チャンバー内に電源ユニットを収める構造を採用しています。加えて、搭載できる12cm空冷ファンの数を6基に増加し、水冷は240mmのラジエーターを最大2基搭載可能にしました。

↑吸気は前面と底面からで、排気は背面から。本体下に見える黒いボックスは電源ユニットを収めるチャンバーです

 

デザインはアマナイメージズ協力のもと、クリエイターの声を取り入れたそうです。ポイントはテレワークの普及で、クリエイターも自宅で作業する機会が増えたことから、生活の場に存在しても圧迫感がないよう配慮したとしています。

 

その圧迫感を抑えるために、前面はフロントパネル上部に曲線を採用。またフロントパネルには直線のワンポイントを入れることで、曲線の柔らかい印象と直線のシャープな印象を両立させたとのこと。一方で仕事道具としてのイメージも重視し、カラーリングは黒を基調にしています。

↑すっきりとした見た目です

 

このほか、従来のシャーシで好評だった、移動に便利なハンドルとキャスターは踏襲。また天面に電源ボタンやUSBポートなどを設置し、USBを使用しない際にはホコリが入らないようスライド式のカバーを設けています。

↑天面の電源ボタンとインターフェイス

 

1月18日発売のモデルは「DD-I9G90」と「DD-I7N60」 の2モデル。DD-I9G90のスペックは下記のとおりです。

 

OS:Windows 11 Home 64ビット(DSP)
CPU:インテル Core i9-13900KF プロセッサー
CPUクーラー:水冷CPUクーラー(240mmラジエーター)
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4090
メモリー:64GB(32GB×2、DDR5-4400)
ストレージ:2TB SSD(NVMe Gen4×4)
インターフェイス:USB 2.0×2、USB 3.0×7(Type-A×6、Type-C×1)、USB 3.2×1、有線LAN、DisplayPort×3、HDMI×1
電源:1200W/AC 100V(50/60Hz)(80PLUS PLATINUM)
本体サイズ:約幅220×奥行530×高さ525mm(突起物含む)
販売価格:67万9800円(税込)

 

DD-I7N60は、インテル Core i7-13700KFプロセッサー、NVIDIA RTX A6000、Windows 11 Home 64ビット、64GB DDR5メモリー、M.2 NVMe Gen4 SSD 2TBを搭載して99万9900円 (税込)です。

人気いちごスイーツ専門店と2度目のタッグ! ローソンの「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」で楽しむ甘酸っぱい風味

鮮やかで瑞々しい赤色が目を引く“いちご”。冬から春にかけて旬を迎えるため、店頭には現在数多くの関連商品が並んでいます。「いちごが入っているだけで購入理由になる」という人も多いと思うので、今回は1月10日からローソンで販売がスタートした「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」(311円/税込)に注目。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

 

●「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」(ローソン)

ローソンと2度目のコラボレーションを果たした「いちびこ(ICHIBIKO)」は、宮城県山元町のいちご農園「ミガキイチゴファーム」がルーツのいちごスイーツ専門店。農園から直送した完熟もぎの濃くて甘い「ミガキイチゴ」を中心に、スイーツや焼き菓子にぴったりないちごが選び抜かれているのが特徴です。

 

手のひらに乗るカップサイズの苺ティラミスは、白いティラミスクリームと赤いいちごのグラデーションが印象的。まずはティラミスクリームから口に運ぶと、従来のティラミスと同じくマスカルポーネの風味がじんわりと広がっていきます。クリームの口あたりはふわっとなめらかで、クドさを感じさせない甘みを抑えた仕上がりがお見事。

 

クリームの上に乗ったいちごの甘酸っぱさもさることながら、中間に位置する“いちごゾーン”も見逃せないポイントです。カップ側面からは赤いピューレしか確認できませんが、スプーンを入れたところいちごのダイスもたっぷり。ピューレの中にスポンジも隠れていて、はっきりとした食感の変化が楽しめます。

 

実食を始めて「おもしろい」と感じたのは、中間のいちごゾーンをクリームでサンドしている点。最上部は純粋にクリームそのものの味わいを堪能できますが、中間層を挟むことで口の中がいちごの風味に。そのまま下のクリームを食べ進めていくと、クリームの甘みにいちごの酸味が混ざって新しい味わいを感じさせてくれました。

 

購入者からは「ティラミスクリームのやわらかい食感が好き」「いちごの魅力を想像以上にいっぱい楽しめた!」と絶賛の声が続出。同商品の他にもチーズケーキなど計7種のコラボ商品が展開されているので、併せてチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

Apple Watch Series 8は誰にオススメ? 詳しいプロが解説

iPhoneをはじめとして、Appleの新製品が今秋続々と登場。円安の影響もあり全体的に価格が上昇したが、果たして性能はそれに見合うレベルに高められているのか? Apple製品に精通するプロが、各アイテムの進化ぶりに判定を下す!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちがJUDGEします!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電などに精通するジャーナリスト。取材記事を雑誌や新聞に寄稿するほか、テレビ番組の監修なども手掛ける。

デジタルライター

井上 晃さん

スマホやスポーツウオッチなどを中心にデジタル系の新製品やサービスを紹介。情報誌やウェブメディアに幅広く寄稿している。

Ultraが加わりより幅広い層へ訴求する

3ラインが新たに登場したApple Watchの、注目はやはりApple Watch Ultra。日ごろのフィットネスやトレーニングというレベルを超えた、極限での使用も想定したスペックを備え、タフさを誇るモデルだ。

 

「機能アップはかなり落ち着いてきた印象。そのために、デザインを大きく変えた『Ultra』を用意したのでしょう。素材を変えた“ラグジュアリー路線”より、製品としての魅力があります」(西田さん)

 

これまでApple Watchでは、スタンダードモデルのほかに、Apple Watch NikeやApple Watch Hermèsなど、機能面やデザインで“選ぶ”魅力を付加してきた。今回は“タフさ”という新たな選択肢をUltraでアピールしている。

 

「12万円超という価格はインパクトがありますが、実はアウトドア向けのスマートウオッチとしては適正。電池の持ちもGPSを使用した屋外ワークアウトで最大12時間まで伸びたので、1泊2日程度の登山などでも利用しやすくなったと言えます」(井上さん)

 

またApple Watch UltraとApple Watch Series 8が新対応した皮膚温の測定は、女性が便利に使える機能として注目したいポイントだ。

 

「約5日間就寝時に着用することで、手首の皮膚温の基準値が判定され、そこからの変動を毎晩計測する仕組みです。測定したデータによって、過去に遡った排卵日の推定や、周期予測の精度向上などに役立てられます」(井上さん)

 

Apple Watch Series 8

初代を含め9代目となるSeries 8は、最大18時間使えるバッテリー性能を有する。また、2つのセンサーによる皮膚温度測定により、女性のヘルスケアをサポートする機能も搭載。

 

5秒おきに皮膚温度を計測し0.1℃のわずかな変化もキャッチ

 

Apple Watch Series 8

5万9800円〜

 

大きな常時表示ディスプレイは、フチを細くしてケースの曲線と融合。バッテリーは1日じゅう使用できる18時間駆動で、IP6X相当の防塵性能も備える。ケース径は45mmと41mmの2タイプがラインナップ。

↑皮膚温を計測するセンサーを新たに搭載。排卵日の推定や月経周期についての情報をチェック可能だ

 

【JUDGEMENT】

≪○≫ 健康維持目的ならコレ!特に女性にオススメ

「皮膚温センサーによる体温変化のチェックは、女性にはありがたい機能でしょう。ただし、いわゆる温度計ではないのには注意したい点です。心電図機能もあり、健康維持目的で選びやすいモデルと言えます」(西田さん)

 

≪◎≫ 女性ならまずSeries 8を検討するのがベター

「皮膚温は外的影響を受けやすい指標ですが、Apple Watch Series 8では環境温も同時に測定して補正するという仕組みになっています。新たにApple Watchの購入を検討する女性なら、同ラインが狙い目と言えます」(井上さん)

 

■Apple Watchシリーズ 新旧スペック比較表

淳さんの愛車テスラが激変! バットモービル風のカスタムに淳さんの反応は!?

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、1月7日に自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアーシーch」を更新しました。今回の動画では、カスタムをお願いしていた淳さんの愛車「テスラ」との再会の様子を紹介しています。カスタムを引き受けていたのは映画コメンテーターの有村昆さん率いる「アリコンガレージ」。テスラはどのように変化して帰ってきたのでしょうか。

出典:田村淳のアーシーch

 

●愛車「テスラ」をバットモービル風に改造!

今回カスタムをお願いしていたのがボディカラーの変更です。淳さんの要望は映画「バットマン」シリーズに登場するバットモービルのような漆黒にしたいというものでした。

 

ちなみにバットモービルとはバットマンが劇中で乗りこなすスーパーカーのことで、敵と戦うためにさまざまな特殊装備を搭載しています。その人気は高くフィギュアやレゴなどの関連商品はもちろん、「DC公式 バットモービル 完全図解マニュアル」という専門書まで発売されるほどの人気ぶり。

 

さっそく登場した愛車は要望通りのマットブラックに。大変身した愛車に淳さんも「かっこいー! 見違えるなぁ!」と大興奮です。

出典:田村淳のアーシーch

 

また車体には、バットモービルのイメージにぴったりな遊び心がたくさん施されていました。例えば車体下部にはエンボス加工された立体感のあるコウモリが。さらに車体の後方部分にはサーチライトを当てることで街並みが浮き出てくる仕掛けまでありました。これはサーチライトカスタムというもので、アリコンガレージでは初めての試みだそうです。

出典:田村淳のアーシーch

 

他にもバックドア部分に元々あったテスラのTマークが「TESLA」ロゴに変わっていたり、ボンネットのフロントにあったTマークはなしに。さまざまなカスタムが施されることで唯一無二のテスラに生まれ変わっていました。

出典:田村淳のアーシーch

 

また今後はシート・内張り・窓もカスタム予定で、動画内でもシートの色選びについて大盛り上がり。昆さんは赤色推しでしたが、淳さん的には「いきってんなー」と思われそうだから…… と及び腰。色についてはもう少し考えて決めることになりました。今後もテスラカスタムが楽しめそうで、視聴者からも「やっぱテスラいいなぁ。出来上がりが楽しみ!」と続編を楽しみにしている声がたくさん寄せられています。

プロ野球新人選手が続々入寮! 彼らの“可愛すぎる”マイフェイバリットが話題に

2022年10月に行なわれたドラフト会議で指名され、入団を決めた各球団の新人選手が年明けに選手寮へ続々と入寮した。初々しい表情を見せる選手たちだが、入寮の際に持ち込んだマイフェイバリットが「可愛すぎる」と話題になっている。

 

中日ドラゴンズから育成2位で指名された野中天翔(ノースアジア大明桜高)は「昇竜館」への入寮一番乗りとなったが、右手でキャリーケースを引き、左手にはアンパンマンぬいぐるみが詰まったバッグを持って入寮。

「アンパンマンは悪いところがない。常に勝っているイメージがあるので、自分もそういった人間になりたい」とコメントはいたって真面目。

 

同じく「昇竜館」の新人10選手のうち最後に入寮したドラフト3位の森山暁生(阿南光高)が持参したのは、「ポケットモンスター」(ポケモン)のキャラクター「カビゴン」。中学時代から抱き枕代わりとして愛用しているそうだ。

 

埼玉西武ライオンズでは、「若獅子寮」に一番乗りしたドラフト1位の蛭間拓哉(早稲田大)が地元愛の象徴として、出身地である群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」のぬいぐるみを。

 

こちらも“大トリ”で入寮したドラフト3位の野田海人(九州国際大付高)は、「これがないと寝られない」と、妹から譲り受けたというサメの抱き枕を持ち込んだ。

 

他にも広島東洋カープでは、ドラフト2位の内田湘大(利根商高)は母からプレゼントされた巨大な「コツメカワウソ」、ドラフト1位の斉藤優汰(苫小牧中央高)は友人にプレゼントされた「ニャッキ」のぬいぐるみと一緒に入寮。

 

オリックス・バファローズのドラフト3位斎藤響介(盛岡中央高)も、出発直前に高校のチームメイトからもらったポケモン3体(プラスル、ピカチュウ、モルペコ)のぬいぐるみを持ち込んだ。

 

夢のプロ野球選手に向けて大きな一歩を踏み出した新入団選手たち。これからの厳しい競争社会のなかで、彼らが手放せなかったモノは心の支えになるだろう。もちろん、ここで紹介したぬいぐるみも疲れた心を癒してくれるはずだ。そしていつかトップ選手へと成長したときに、入寮時とのギャップがまた話題となるのかもしれない。

アップル、M2/M2 Pro搭載Mac miniを発表。8万円台からで今すぐ注文可能、2月3日発売!

アップルは17日深夜、M2チップと新たなプロセッサー「M2 Pro」を搭載したMac miniを発表しました。

Image:Apple

 

M2搭載Mac miniの価格は8万4800円(税込/以下同)~ということで、前モデルM1搭載Mac miniの9万2800円~よりもお安くなっています。またM2 Pro搭載モデルは18万4800円~とのこと。どのモデルも今すぐ注文でき、2月3日に発売予定です。

 

M2搭載モデルは、8コアCPU+10コアGPUの1種類のみで、最大ユニファイドメモリー容量は24GB。そしてM2 Proは10コアCPU+16コアGPUあるいは12コアCPU+19コアGPU(NeuralEngineのコア数は同じ)の2種類から選ぶことができ、最大32GBのユニファイドメモリーを搭載可能です。

 

新型Mac miniも、前モデルと同じく豊富なポート類を実装。M2 Mac miniはThunderbolt 4ポート×2、USB-Aポート×2、HDMIポート×1、ギガビットEthernet(10GBのオプションあり)およびヘッドフォンジャックが搭載されています。かたやM2 Pro Mac miniは、さらにThunderbolt 4ポートが2つ追加されている格好です。

 

M2/M2 Pro Mac miniは、どちらも従来よりワイヤレス通信が最大2倍高速な最新規格であるWi-Fi 6Eをサポート。さらにBluetooth 5.3にも対応しています。

 

アップルによれば、M2 Pro搭載Mac miniを前世代のM1 Mac miniと比べた場合、Affinity Photoでのグラフィックパフォーマンスが最大2.5倍、Final Cut ProでのProResトランスコードが最大4.2倍、「バイオハザード ヴィレッジ」のゲームプレイが最大2.8倍高速とのこと。ゲームプレイが速すぎると困りそうですが、重い動画処理などは飛躍的に快適となりそうです。

 

Source:Apple

新型MacBook Pro正式発表! M2 Pro/Maxを搭載してWi-Fi 6E/8K HDMIに対応

↑Appleより

 

Apple(アップル)は14インチ/16インチの新型MacBook Proを国内外にて発表しました。

 

新型MacBook Proの特徴は、プロセッサーに最新の「M2 Pro」「M2 Max」を搭載したこと。これにより、最大6倍のパフォーマンス(エフェクトのレンダリング)と最大96GBのメモリーへの対応(M2 Maxの場合)を実現しました。さらに、最長22時間と史上最長のバッテリー駆動時間も達成しています。

 

新型MacBook Proでは、最新通信規格の「Wi-Fi 6E」に対応。また、8K解像度のHDMI出力も利用できます。もちろん、前モデルのLiquid Retina XDRディスプレイや1080p FaceTime HDカメラ、6スピーカーのサウンドシステム、スタジオ品質のマイクが受け継がれています。外部接続端子には3個のThunderbolt 4ポート、SDXCカードスロット、MagSafe 3充電が用意されています。

 

新型MacBook Proは本日から予約を開始し、日本では2月3日から販売を開始。価格は14インチモデルが28万8800円(以下すべて税込)から、16インチモデルが34万8800円から。Apple StoreとApple製品取扱店で販売されます。待望の強力な最新プロセッサーを搭載した新型MacBook Pro、プロからハイアマチュアなユーザーまで、見逃せないプロダクトとなりそうです!

 

Source: Apple

格闘技ドクター・二重作拓也が解き明かす「真の強さ」とは?−−『強さの磨き方』

筆者が2023年最初にアップするこの原稿は、新年の誓い的な内容にしたい。実は、自覚している性格がある。承認欲求がすごく高いのに自己肯定感がきわめて低いのだ。去年はこういうアンバランスな状態に陥っているのに気づくことが多かった。

 

弱いからこそ強くなれる?

常にバランスの良い自分であり続けるには、どうしたらいいのか。簡単に言ってしまうなら、打たれ強かったり忍耐強かったり、さまざまなものに対して強くあれればいいと思う。そこで新しい年が明けた今のタイミングで手にしたのが、『強さの磨き方』(二重作拓也・著/アチーブメント出版・刊)という本だ。

 

著者の二重作氏は医師であり格闘家でもあり、「格闘技医学」という新しいコンセプトの提唱者だ。こう書くと、ほとんどの人がまさに文武両道を絵に描いたような“強い”人を思い浮かべるに違いない。筆者もそうだった。しかし二重作氏は、意外にもまえがきであっさりカムアウトしてしまう。

 

もともと病弱で運動音痴、ボールに遊ばれるような子どもでした。8歳の時、体育の授業で行われた相撲で、自分より小柄な同級生に投げ飛ばされ、顔中が砂だらけになりました。「強くなりたい!」。そう思ってカラテを始めました。

『強さの磨き方』より引用

 

そこから快進撃が始まる。中学からは試合に出場すれば入賞という状況が続き、17歳で高校生代表選手になった。ただ、アメリカで行われた試合で、アフリカ系アメリカ人の選手が繰り出した“見たこともない蹴り”で倒されてしまう。こうして「強さを追究する旅」が本格的に始まった。レベルの差はもちろんあるだろうが、まず自分は弱いとはっきりと認識することが強くなるための条件なのかもしれない。

 

格闘技医学というコンセプト

医師を目指すことを決心したのも、人間が宿す本当の強さを知りたかったからだ。研修医をしながら極真カラテの全日本ウェイト別出場を目指し、成功と挫折を重ねる過程で「格闘技医学」にたどり着く。スポーツにおける強さの根拠をレントゲンやCTと共に解析する方法論だ。

 

強さを求めるなかで気づいたこと、それは、己の弱さです。「少しは強くなれたかもしれないな」と思える瞬間もあります。しかし、次なるハードシップの前では、その感覚も露と消えてしまいます。現在も弱さと格闘する毎日です。

『強さの磨き方』より引用

 

二重作氏は、自分が弱いことを認めているからこそ強くなれる余地がよりよく見えるのだと思う。中学生時代も研修医時代も、そのスタンスは変わらなかった。

 

求道者のアリーナ

人はなぜ強くなろうとするのか。二重作氏によれば、今の自分を超えることでしかたどり着けない場所があるからだ。こうした思いからスタートする本書で試みられているのは「答えの提示」ではなく、「問いの共有」にほかならない。筆者なりにたとえるなら、求道者同士が思いをぶつけあうアリーナといった趣の一冊に仕上がっている。

 

章立てを見てみよう。

 

第1章 強さと人間理解

第2章 弱さの見つけ方

第3章 強さの磨き方

第4章 強さのロールモデル

 

人間を理解することで強さを定義し、自分の弱さを見つけ、さまざまな方法で強さを磨き、さらにロールモデルから具体的な要素を抽出して身につける。この一連の流れは、誰にとっても自分ごととして投影しやすいはずだ。

 

生きるという選択

筆者が激しく惹かれたのは、第4章で紹介されているプリンスの言葉だ。本書の装丁が紫のトーンで整えられているのも、そのあたりが理由なのかもなんて考えてしまう。1994年にプリンスの生誕地ミネソタ州ミネアポリスで聖地巡りをした筆者は、この本で『レッツ・ゴー・クレイジー』という曲が紹介されていることがひたすら嬉しい。

 

この曲の“better live now, before grim reaper come knocking on your door”というフレーズが一番好きだ。あえて訳すなら、「死神が玄関のドアをノックしに来る前に、今を生きるべきだ」という意味になるだろうか。

 

「おわりに」に次のような一文が記されている。

 

強さというテーマを中心にしながらも、実践的人間学としての「生きる」について書いてみたい。どうせいつかは終わるのだから。たとえどんなことがあっても「生きる」を選択する人をひとりでも増やしたい。私もそうするから。

『強さの磨き方』より引用

 

強さを磨いていくという過程は、自分の弱さを知り、ときとして抗いときとして迎合しながら、とにかく生きることを選ぶという行いの積み重ねなのだと思う。

 

私の考える強さは、あなたの考える強さとおそらく違うはずです。その違いを心から尊重し、共通性を全身で尊び合い、強さを磨き続ける。本書が小さなセコンドになれば幸いです。

『強さの磨き方』より引用

 

本当の強さというのは、マチズモという感覚だけで表現しきれるものではない。もっとしなやかな質感のものかもしれないし、ひょっとしたら想像よりはるかに柔らかいものかもしれない。本書を読んだ後、人はそれぞれ「強さの向こう側にあるもの」を見つけるだろう。人と違う部分があるのは当然だが、同じ部分もあるはずだ。形はいろいろだろうが、ひとつだけ共通するのは、二重作氏が言う通り「生きる」を選択することだ。だから、筆者もそうすることにした。

 

【書籍紹介】

強さの磨き方

著者:二重作拓也
発行:アチーブメント出版

格闘技×現役医師が解き明かす「強さ」の根拠。「強さ」とは何か? 人はどうしたら、本当に強くなれるのか?「強さ」の向こう側にあるものとは?

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

折りたたみPixel Foldはこんな形? 流出ケースモックを見てみましょ

Google(グーグル)からの投入が期待されている折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(仮称)」のケースモックが流出したとして、YouTubeチャンネルのDave2Dが報告しています。

↑Dave2D / Youtubeより

 

Pixel Foldに関しては、今年の夏にも登場するとの観測が報告されています。流出したレンダリング画像をみると、本体はSamsung(サムスン)の「Galaxy Z Fold」シリーズとは異なり、若干横長に。また、最新プロセッサの「Tensor G2」を搭載するようです。

 

 

今回公開されたケースモックを見ると、まず開いた状態野での厚さが5.7mmと、かなり薄型なデバイスであることがわかります。これはSamsungの「Galaxy Z Fold4」よりも、0.6mm薄い数値です。また以前の噂通り、画面はより横長な縦横アスペクトとなっています。

 

搭載したディスプレイは、若干ベゼルが太め。ヒンジに関しては隙間がなく、閉じたときにディスプレイがよりなだらかにカーブする「水滴型ヒンジ」に相当するようです。またスピーカーが左上と右下に配置されていることから、どちらの向きでもステレオでのサウンド再生が楽しめるようです。

 

↑Dave2D / Youtubeより

 

その登場が徐々に近づいていると予測される、Pixel Fold。Pixelスマートフォンのラインナップをさらに拡大することが期待されます。

 

Source: Dave2D / YouTube via 9to5Google

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」は画面シワ軽減? カメラ強化の噂も…

Samsung(サムスン)からの今年の投入が期待されている次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5(仮称)」について、ヒンジ構造の改善やカメラ機能のアップグレード、Sペンの内蔵に関する情報が、海外筋から伝えられています。

↑WartinTech / Shutterstock.comより

 

Galaxy Z FoldシリーズはSamsungの横折りスタイルの折りたたみスマートフォンで、次期モデルのGalaxy Z Fold5ではスタイラス「Sペン」が内蔵できるという情報は、以前から伝えられていました。

 

リークアカウントのIce universeによれば、Galaxy Z Fold5では「しずく型」のヒンジを採用することで、ディスプレイのシワを改善できるとのこと。このしずく型のヒンジはOppoやMotorola(モトローラ)の折りたたみスマートフォンでも採用されており、ディスプレイの曲がる角度がより緩やかになるのが特徴です。

 

また海外テックサイトのThe Pixelは、Galaxy Z Fold5に1億800万画素のメインカメラが搭載されると伝えています。このメインカメラは光学手ブレ補正(OIS)とデュアルピクセルオートフォーカスに対応する、とのこと。またこれに、6400万画素の光学2倍ズームカメラと1200万画素の超広角カメラが組み合わされるようです。

 

Galaxy Z Fold5は、今年の8月の正式発表が期待されています。内部スペックの進化だけでなく、画面のシワが減って表示品質が向上すれば、購入者にとってもより満足度の高い製品となりそうです。

 

Source: Ice universe / Twitter, The Pixel via 9to5Google 1, 2

VW「ID.4」がついに日本市場に登場!初EVでも違和感ない“普通”な乗り味を実感!

フォルクスワーゲン初となる電気自動車(BEV)がついに日本市場へ上陸しました。ドイツ本国では2020年9月にデビューしていましたが、日本導入はなかなか実現せず、「2022年内に間に合うのか?」といった声も聞かれましたが、11月22日、日本での発売が発表。そして、12月中旬、やっと「ID.4 Pro Launch Edition」に試乗する機会に恵まれました。

 

■今回紹介するクルマ

フォルクスワーゲン/ID.4

※試乗グレード:Pro

価格:514万2000円(税込)〜

↑ボディサイズは全長×全幅×全高=4585×1850×1640mm。プラットフォームにはEV専用の「MEB」を使用し、広いスペースユーティリティが大きな特徴となっている

 

ラインナップは「Lite(ライト)」と「Pro(プロ)」の2グレード

日本に導入されるID.4は、「Lite(ライト)」と「Pro(プロ)」の2グレードの展開で、前者は125kW(170PS)のモーターを52kWhのリチウムイオンバッテリーで駆動し、航続距離は435km。後者のプロはその高出力版で150kWh(204PS)のモーターと77kWhのバッテリーの組み合わせ、航続距離は618km(いずれもWLTCモード)と発表されています。今回試乗できたのは後者のプロで、「ID.4 Pro Launch Edition」は日本で展開するその記念モデルとして導入されました。

↑ボンネット内には150kWh(204PS)のモーターを組み込み、77kWのバッテリーで駆動される

 

ID.4はフォルクスワーゲンの電動化専用プラットフォーム「MEB(モジュラー エレクトリック ドライブ マトリックス)」を採用するだけに、車格を見てもゴルフのような存在にも思いがち。しかし、実際は現行ゴルフよりも遙かに大きいボディを持つ「SUV」としてラインナップされたモデルとなります。ボディサイズは全長4585mm×全幅1850mm×全高1640mmで、ホイールベースは2770mm。ゴルフと比べると全長290mm長く、全幅で60mm広く、全高も165mm高い。さらにホイールベースも150mmも長いのです。

↑伝統のVW流のデザインを伝えながら、クローズドされたBEVらしいフロントグリルを採用する

 

「MEB」の採用により、広い室内スペースとカーゴルームをもたらしました。特に2770mmのホイールベースはそのまま室内スペースの拡大につながっています。室内全体が車体のサイズをそのまま反映するかのように広々としていて、運転席まわりも十分なゆとりがあり、後席に至っては足を組んで余裕があるほど。このあたりはまさにフォルクスワーゲンの空間作りの上手さが活かされていると言えるでしょう。

↑リアビューはSUVスタイルそのものを実感させるデザインだ。Proはフロント235/50 R20 8J×20インチ、リア255/45 R20 9J×20インチを履く

 

圧倒的な広さの室内とカーゴルーム。クリーンなインテリアも好印象

SUVらしくカーゴルームの容量も圧倒的な広さを持っています。数値で表すと、前後席を使った時で543L、後席を倒せば最大1575Lにまで拡大できるのです。まさにSUVとして十分な容量を確保したと言っていいと思います。

↑SUVとして使うのに十分な容量を備えたカーゴルーム。中央にはスルー機能も備えられた

 

インテリアは余計な加飾がないクリーンな印象で、それはまさにシンプルイズベストをそのまま表したような造り込みを感じます。ドライバーの正面には5.3インチのメーターディスプレイが配置され、ダッシュボード中央にはインフォテイメントシステムとして使う12インチディスプレイを用意しています。ただ、ライトは後者が10インチとなり、いずれもナビゲーションの設定はなく、コネクテッド機能も搭載されていません。手持ちのスマートフォンをつなぐことが前提となるディスプレイオーディオと思った方が良いでしょう。

↑ダッシュボードとフロントガラスの間にあるLEDストリップにより、光のアニメーションで各種情報を通知するシステム“ID.LIGHT”を新採用

 

↑Proには「シートマッサージ機能」と「パノラマガラスルーフ」が標準装備される

 

↑空間的には足をゆったり組めるほどの広さがあるが、後席使用時はヘッドレストをリフトアップする必要がある

 

ただ、メーターディスプレイはステアリングコラムに直付けされているため、チルト/テレスコピックしても視認性が大きく変わることはありません。ディスプレイ右にはドライブモードの切替スイッチがあります。最初こそステアリング陰にあって、あちこち探してしまいましたが、一度その位置を憶えてしまえば、これ一つで前進/後退、パーキングへの切替ができ、誰もが使いやすさを実感するでしょう。

↑ドライバーの正面には5.3インチのメーターディスプレイ。ステアリングコラムと一体で上下に稼働する

 

↑メーター横に備えられたドライブモードセレクター。手元で操作でき、しっかりしたクリック感が使いやすい

 

エンジン車からの乗り替えでも違和感なく運転できる!

ガソリン車と大きく違うのは、リモコンでドアを開けて運転席に座ると、その時点でシステムが自動的に起動すること。わざわざスイッチを押すこともなく、そのままドライブモードを切り替えれば走り出すことができるのです。降りる時はその逆で、降車してキーをロックすれば自動的にOFFとなります。撮影にはちょっと困りましたが、普段使いとして考えれば極めて効率の良いインターフェースと言えるでしょう。

↑LEDマトリックスヘッドライト「IQ.LIGHT」。フロントカメラで対向車や先行車を検知し、マトリックスモジュールに搭載された片側18個(両サイドで36個)のLEDを個別に点灯・消灯を制御する

 

走り出してまず感じたのは、強烈な加速というよりもフワッと車体を前へ押し出していく感じ。電動車にありがちなトルクを前面に出すような印象はまったくありません。ひたすらスムーズに、速度域が上がっていく感じです。かといってパワーがないわけじゃありません。アクセルを強めに踏み込めば、そこは電動車、あっという間に思い通りの速度域に達してくれます。カタログ値の0→100km加速が8.5秒というのも頷けますね。

↑「ID.4 Pro Launch Edition」を試乗する筆者

 

ハンドリングの追従性も高く、カーブが連続する峠道でもノーズを自在に向けることができるなど、BEVならではの重さを感じることはほとんどありませんでした。峠道を走る愉しさを実感させてくれるクルマと断言して間違いないでしょう。

 

強いて言えば、回生ブレーキの効き方もマイルドで、Bモードに切り替えてもそれほど減速Gは感じないために、下り坂ではフットブレーキに頼らざるを得ませんでした。裏返せば、ガソリン車からの乗り換えでも違和感なく“普通”に乗れる、その素晴らしさを実感させてくれるのがID.4と言えるのかもしれません。

↑2tを超えるBEVの重量を感じさせない回頭性の良さが、峠道を走る愉しさをもたらしている

 

SPEC【Pro】●全長×全幅×全高:4585×1850×1640㎜●車両重量:2140㎏●モーター:交流同期電動機●最高出力:204PS/4621〜8000rpm●最大トルク:310Nm/0〜4621rpm●一充電走行距離WLTCモード:618㎞

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アイロボット参入で「2in1ロボット」が活況に! 2022売れたモノセレクション

ここでは2022年に売れたモノを紹介! 掃除はゴミ捨て、モップ洗浄までロボットに任せる時代に。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌のほかウェブメディアなどで執筆活動を行う。掃除機や調理家電など生活家電全般の紹介記事を執筆。製品評価では特に使い勝手を重視する。

本誌副編集長

青木宏彰

本誌で生活家電・美容健康家電を長く担当。「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えデザイン性も重視。

 

【進化系2in1ロボット】 床の吸引清掃に加え拭き掃除もワンストップが常識

売上: 10/10

影響: 9/10

市場開拓: 10/10

エコバックスは最上位シリーズが牽引し、国内累計販売金額が前年比+168.8%に(※1)。ロボロックは累計販売1000万台を突破した。一方、アイロボットも11月ついに2in1市場へ参入し話題に。
※1:2022年1~8月期の国内累計販売金額

 

掃除全般をロボットに任せる時代が近づいた

トレンドの「自動ゴミ収集」が一歩進み、水拭きモップの「自動洗浄」に到達。障害物回避機能も各社進化し、掃除をすべてロボットに任せられる時代が近づいています。(本誌家電担当・金子)

 

アイロボット参入で2in1型がますます活況

No.1ブランドであるアイロボットの参入で、2in1市場がますます活況。アイロボットは「コンボ」による“簡単水拭き”とブラーバ ジェット m6による“しっかり水拭き”の2スタイルを提案しています。(青木)

 

同じ2in1タイプでも各社こだわりに違いあり

ロボロックとエコバックスはモップ洗浄、アイロボットはカーペットを濡らさないことに注力と、こだわりに違いあり。アイロボットにもモップの着脱をラクにする工夫があります。(平島さん)

 

【その1】 圧巻の障害物回避力に加え、先進の水拭き機能を“コンボ”!!

【ロボット掃除機】

2022年11月発売

アイロボット

ルンバ コンボ j7+

実売価格15万9800円

自動ゴミ収集機能を搭載し、障害物識別・回避機能も秀逸なルンバj7+に、水拭き機能を追加。ラグやじゅうたんを認識するとモップパッドが天面にリフトアップする“変形構造”を採用しており、敷物を濡らす心配がない。

 

↑センサーがカーペットを認識するとモップパッドを支えるアームが起動。パッドを天面まで持ち上げるため、“絶対に”濡らすことがない

 

【その2】 1台5役で床掃除の手間を全面代行する超絶モデル

【ロボット掃除機】

2022年8月発売

ロボロック

Roborock S7 MaxV Ultra

実売価格21万7800円

本体は吸引&水拭きの1台2役、充電ドックは自動ゴミ収集・モップ洗浄・給水の3役を担う。同社最強の5100Paの吸引力と最大3000回/分のモップ振動で床面をピカピカに仕上げる。

 

↑カーペットを感知すると水拭きモップが自動的に5mmリフトアップ。吸引掃除のみを行い、カーペットを濡らさない(※2)
※2:毛足4mm未満に対応。4mm以上はカーペット回避モード選択

 

【その3】 熱風乾燥機能を搭載し常に清潔なモップで水拭き

【ロボット掃除機】

2022年4月発売

エコバックス

DEEBOT X1 OMNI

実売価格19万8000円

充電ドックには給水・モップ洗浄・熱風乾燥・自動ゴミ収集機能を搭載。掃除後の洗浄から乾燥まで全自動で行い、モップを清潔に保てる。2枚の丸型モップが毎分180回転し頑固な汚れも除去。超高性能カメラとAIにより障害物も賢く回避する。

 

↑洗浄・すすぎのあと、モップを高速回転させながら熱風を送風して乾かす。乾燥時間は約2時間。乾燥中の運転音も静かだ

 

吉高由里子×北村匠海が贈る“突然のキスから始まる恋物語”『星降る夜に』放送スタート

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

吉高由里子が主演を務めるドラマ『星降る夜に』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時~9時54分)が、1月17日(火)からスタートする。

 

吉高由里子×北村匠海×恋愛ドラマの名手・大石静脚本という最高の布陣が、テレビ朝日“火曜よる9時”の新ドラマ枠に集結。のどかな海街を舞台に、感情を忘れて孤独に生きる産婦人科医・雪宮鈴(吉高)と、音のない世界で自由に生きる10歳下の遺品整理士・柊一星(北村)という、命のはじまりと終わりをつかさどる対照的な2人が、星降る夜の出会いを機に、世の中のさまざまな既成概念を鮮やかに飛び越えながら運命の恋を育んでいく『星降る夜に』。そんな本作が、ついに1月17日(火)からスタートする。

 

心が研ぎ澄まされるような静けさの中、どこまでも広がる満天の星空。そんなハッと息を呑むような美しい映像と共に始まる『星降る夜に』。そこから2分にわたり無音で紡がれるのは、物語のプロローグとなる“音のない世界を生きる一星の世界”だ。

 

湖畔で写真を撮る一星のそばに、ふと笑顔で現れ、何かを語りながら星空を見上げる鈴。まるで吸い寄せられるかのような表情を浮かべながら、彼女にカメラを向けシャッターを切る一星。そして突然のキス。静寂を破るほど衝撃的で、まるで夢のような2人の出逢いが、観る者の心をも一瞬で奪うだろう。

 

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

いっぽう、そんな夢現な星降る夜の出逢いは、主人公・鈴の心も大きく揺さぶることに。断りもなくカメラを向けてきたかと思えば、図々しく鈴のお酒を勝手に飲み、声をかけても何も語らない。だが、鈴が寒そうにしていると、自分のマフラーを巻いてくれる優しくて不思議な青年。そんな彼と突然キスまでしてしまった鈴は、戸惑いながらも、本能の恋の扉をそっと開いていき…。

 

星空の下で出逢った、10歳差の男女の“誰よりも純粋で、誰よりも自由な恋の始まり”をロマンチックかつ刺激的に、そして繊細な描写の中にコミカルさも散りばめながら描く第1話。世間の決めた概念を超えて、愛を知っていく鈴と一星の出逢いにきっと胸が踊るはず。

 

本作は、大石が生み出した“美しく情熱的な大人のピュアラブストーリー”に、さらなる情感をもたらすキャスト陣の芝居にも期待が高まる。中でも、一星と出逢うことで徐々に自分自身を開放していく鈴のちょっぴりぎこちない心模様を丁寧に演じる吉高、ちょっと強引で子どもっぽいけれど、とてつもない魅力を放つ一星を愛くるしく演じる北村。たとえ彼らと同じ境遇ではなくとも、その心情に思わず寄り添い、感情移入してしまうだろう。

 

また、45歳の心優しき“ポンコツ天然”新人ドクター・佐々木深夜を演じるディーン・フジオカのポンコツ演技も見逃せない。劇中では検尿を頭から被ったり、周りから総ツッコミされる変顔を見せたり、年下の鈴に「おいで」と呼ばれたり…。今までのディーンのイメージを180度覆す、キュートな新境地を披露する。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

予告編

 

番組情報

『星降る夜に』
テレビ朝日系
2023年1月17日(火)スタート
毎週火曜 午後9時~9時54分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/hoshifuru_yoruni/

 

iPhoneの目覚ましをスヌーズするのに、たったの22ステップ? カラクリ装置を作り上げた猛者現る

iPhoneで目覚ましをスヌーズ(いったん切った後、一定時間後に再び鳴り始める)するには、画面をタップするか、どれかのボタンを押すだけで済みます。これを部屋のほとんどを占めるような凝った仕掛けを作り、たっぷり22ステップもかけて完了させた猛者が現れました。

Image:Joseph’s Machines/CASETiFY

 

この仕掛けを作ったのは、コメディアンのジョセフ・ハーシャー氏。そのYouTubeチャンネル「Joseph’s Machines 」には複雑な仕組みにより単純なことをする装置がたっぷりと紹介されています。こうしたカラクリは日本ではテレビ番組にあやかって「ピタゴラ装置」と呼ばれますが、海外では「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」(米国の漫画家の名前から)という豆知識もあります。

 

さてハーシャー氏の新作は、「iPhoneを破壊する機械?」と題されたもの。iPhone用のケースメーカー企業CASETiFYとのコラボで作られているため、オチも同社の製品を宣伝する方向となっています。

 

ベッドで眠るハーシャー氏が枕元のぬいぐるみを引っ張ると、引き上げられたハンマーが鳴り響くiPhoneを直撃。そしてバスケットに落ちたiPhoneは次々とハンマーに打たれて先に送り出され、オモチャの車に撥ねられてホウキに受け止められ、パチンコの玉のようにバウンドしながら落下。

 

さらに汽車に乗せられ、カタパルトにより2階の窓から発射。そして地面に落ちたiPhoneを待ち受けていた戦車が……ということで、「これだけヒドい目に遭わされても、CASETiFY製ケースに入れられたiPhoneは無事」とアピールする狙いです。

 

さらにCASETiFYは、ハーシャー氏がどのようにiPhoneを苦しめる装置を作り上げたかを明かす舞台裏の動画も公開しています。これだけの労力をかけた後だけに、ハーシャー氏も本当にグッスリ眠れたのかもしれません。

 

Source:Joseph’s Machines x CASETiFY(YouTube) 
via:Cult of Mac

ロストバゲージに入れたAirTag、荷物が正反対の方向に送られていたことを明らかに

アップルの忘れ物タグAirTagは、飛行機の乗客が行方不明となった荷物を取り戻すのに役立ったことが何度も報じられてきました。そして新たに、航空会社が紛失した荷物の問い合わせをしたものの、不誠実な対応をされたことを明らかにしたと伝えられています。

Image:Global News

 

昨年11月、ポール・クリファー氏は妻と一緒にメキシコシティから航空便で帰還した際に、バンクーバー空港に降り立ったときに荷物がなかったとのこと。そこで荷物に入れていたAirTagの場所を調べたところ、4000kmも離れた場所、つまりメキシコシティ国際空港に置かれたままだと分かりました。

 

すぐにクリファー氏はエア・カナダの代理店に連絡を取ると、係員から「追って自宅にお送りします」と確約してくれたそうです。が、3日経っても進展はなく、「メキシコシティにメモを送る以外は何もできない」と告げられたと語っています。

 

その2週間後、クリファー氏はAirTagの位置が確認すると、荷物が移動していることが判明しました。しかし。メキシコシティからカナダに送られるどころか、スペインのマドリード国際空港にあると表示されてショックを受けたとのこと。

 

さらにエア・カナダに連絡を取り続けたものの、結果は出ず。「より重要な問題として扱い、48時間以内に連絡を取る」と言われたが、そんなことは一度もなかったと振り返られています。

 

この報道につき質問されたエア・カナダは、荷物の遅延を遺憾に思い、お客様に大変ご迷惑をおかけしたと謝罪。その上で時間ばかり経ってしまったことを認めて、(金銭の)補償をするとクリファー氏に伝えたことを明かしています。

 

もっとも、クリファー氏の荷物がスペインのマドリードにあると示す画像を見せられ、なぜ荷物を見つけるのを諦めたかと尋ねられたものの、エア・カナダは回答を避けたと報じられています。

 

大切な持ち物を入れたままの荷物が行方知れずになれば。持ち主は不安でたまらなくなってしまうはず。いざという時のためにも、AirTagはスーツケースなどに入れておいた方がいいかもしれません。

 

Source:Global News
via:AppleInsider

microLED画面がiPhoneやiPad、Macにもやってくるかも!

Apple(アップル)がApple WatchだけでなくiPhoneやiPad、Macにも「microLED(マイクロLED)ディスプレイ」を導入するとの見通しを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Dmitrii Pridannikov / Shutterstock.comより

 

microLEDとは微細なLEDで一つ一つの画面のドットを構成するディスプレイ方式で、より明るく正確な色の再現が可能です。先日には、来年の「Apple Watch Ultra」にてこのmicroLEDが採用されるとの報道が登場しました。

 

今回のBloombergの報道によれば、2024年のApple Watch Ultraにつづいて、まずiPhone、そしてiPadやMacにもmicroLEDが導入されるとのこと。また、Apple(アップル)は同技術の開発に約6年を費やしたと報告しているのです。

 

Appleは2017年頃からコードネーム「T159」として、microLEDディスプレイの開発プロジェクトを開始。同ディスプレイでは明るさ、色再現性、視野角が改善され、まるで画像がディスプレイガラスの上に「描かれた」ように見えるそう。そして、Samsung(サムスン)やLGによる部品供給を置き換えると伝えています。

 

Bloombergによれば、将来的にはすべてのAppleの主要製品にmicroLEDが搭載されるとのこと。独自プロセッサ「Apple Silicon(アップルシリコン)」で自社製品の内製化をすすめるアップルですが、次の目標はディスプレイとなるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

大人がトラックジャケットを着るのに必要なこと

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、人気が続く大人のトラックジャケットをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

アディダス(ADIDAS)/ FIREBIRD TRACK TOP

トラックジャケットは、近年ファッションアイテムとして人気が定着しています。これは、元々スポーツを日常的に楽しむ人が増えており、スポーツアイテムをスタイリングに取り込むアスレジャーの下地があったこと。加えて、SuchmosやKing Gnuといった人気ミュージシャンが積極的に着用したことが影響しています。しかし、優れた伸縮性によって着心地は良い反面、学生感の強いアイテムでもあります。スタイリングによっては部活帰りに見えかねないので、ここは重ね着前提で、ワイドなアウターとしてトラックジャケットを取り入れましょう。最初に紹介するのは、定番のアディダス(ADIDAS)。立ち襟、コントラストの効いた3ストライプ、艶やかなトリコットの生地などクラシックなディテールはそのまま踏襲し、レトロな表情のトラックジャケットです。古着とミックスしたコーディネートなど、アクティブな印象のトラックジャケットを、落ち着いた感じで着こなすのを提案します。

アディダス(ADIDAS)
FIREBIRD TRACK TOP
詳細をチェック!

ニードルス(NEEDLES)/ RC Track Jacket

こちらもファッショントラックジャケットとして大定番のニードルス(NEEDLES)です。そもそも、生地がベロアを使っているので、本来スポーティな印象のトラックジャケットを、ラグジュアリー感のある大人のアイテムにしています。ワンポイントで胸元に蝶のロゴが入っているのも、良い雰囲気です。ちなみに、サイドには存在感のあるラインテープが施されており、伸縮性や通気性など機能面も優れています。トラックジャケットも、ダークトーンをメインにスタイリングの輪郭を暗い色味にまとめると、シックでアーバンな雰囲気にになります。大人っぽい落ち着いたルックスを出したい方に強くおすすめ。

ニードルス(NEEDLES)
RC Track Jacket
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注 BONDING KNIT FLEECE TRACK JKT

動きやすさでいうと、クライミングパンツのカテゴリーをファッションにも定着させたグラミチ(GRAMICCI)もあります。こちらは、ブランド定番のボンディングニットフリース素材を採用しており、風を通しにくく保温性にも優れています。やはり適度にゆとりのあるオーバーサイズに設計されているライトアウターです。よく言われますが、トラックジャケットは、レトロなスポーツテイストが強いアイテムです。ここはスポーツのためのアイテムではなく、軽量で、ストレッチ性のあるライトアウターとして、緩く取り入れるのに向いています。他のアイテムはむしろスポーツ感の低い、モードやトラッドでも構いません。

グラミチ(GRAMICCI)
別注 BONDING KNIT FLEECE TRACK JKT
詳細をチェック!

クオン(KUON)/ TRACK JACKET

近年はグッチ(GUCCI)やバレンシアガ(BALENCIAGA)がアディダス(ADIDAS)とコラボレーションしてトラックジャケットをリリースするなど、モード文脈でも注目されているアイテムです。こちらはパリコレクションにパタンナーとして経験を積んだ石橋真一郎氏の日本ブランド、クオン(KUON)のトラックジャケット。サイドの部分に、さまざまな生産工程で余る生地や端切れを集め、提携工場にてパッチワークしたBOROを使っています。塩縮加工を施したナイロン素材を使用しており、非常に存在感のあるアイテムなので、スタイリングの主役感のあるアイテムです。

クオン(KUON)
TRACK JACKET
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、人気が続く大人のトラックジャケットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Macの「2本指で拡大・縮小」ができないストレスを解消! 便利アプリ「Pinch」リリース

トラックパッド付きのMacを使っている人たちからは、2本指ズームがたびたび機能しなくなるとの苦情が相次いでいます。これはアップルの公式サポートコミュニティでも報告され3年以上前から起こっているようです。

↑2本指で拡大・縮小ができなくなったら……

 

今なおアップルは解決策を用意していませんが、たった1クリックで解決する新たなユーティリティが公開されています。

 

ここで問題となっている2本指でズーム、つまりピンチして拡大縮小は、Macで最もよく使われているジェスチャー操作の1つ。これが機能しなくなると、Macの使いやすさや生産性が大きく落ちる可能性があります。

 

さて米9to5Macのライターによれば、この症状が最もよく起こるのはアップル純正のプレビューアプリとのこと。2本指をピンチして画像や書類を拡大しようとしても何も反応がないほか、画像や文書をパン(画面に収まりきれない大きなページなどを動かして、隠れた部分を表示する操作)にも影響をおよぼすとのことです。

 

この症状はアップル純正アプリのみで起こり、Chromeなどのサードパーティ製アプリには影響しないとの声もあり。が、macOS Monterey(2021年秋にリリース)の時代から存在していたとの指摘もあります。

 

その解決方法の1つは、Macの「ターミナル」アプリを開き、”killall Dock “コマンドを実行すること。これは難しくはありませんが、キーボードからコマンドを打ち込む必要がありますし、コマンドを忘れる恐れもあります。

 

そこで開発者のDan Liu氏が作り上げた新アプリが「Pinch」です。これは起動するとmacOSのメニューバーに追加され、2本指ジェスチャーが効かなくなるたびに「Fix Pinch Gesture」をクリックするだけです。要はユーザーに代わって、ターミナルコマンドを実行してくれるわけです。

↑Pinch

 

「Pinch」アプリはGitHub上で公開されており、「Download App here」からダウンロード可能。そして解凍してから「アプリケーション」フォルダにドラッグ&ドロップすることで使えるようになります。

 

このアプリは、本来はなくていいはずのもの。アップル公式に、根本的に不具合を修正するアップデートを配信することを待ちたいところです。

 

Sorce:GitHub
via:9to5Mac

モバイルノートPC全モデルが1kg以下に、NECのビジネス向けPCに新モデル

NECは1月17日、ビジネス向けノートPC「VersaPro」シリーズなど、17タイプ54モデルを発表。1月23日から出荷を開始します。

 

新モデルとして、モバイルノートPC「VersaPro UltraLiteシリーズ」のラインナップに、13.3型ディスプレイで重さ約993gを実現した「タイプVN」を追加。これにより、14型で約822gのフラッグシップモデル「タイプVG」、13.3型で約971gのスタンダードモデル「タイプVC」と、同社のモバイルノートPC全タイプが1kg以下のモデルになりました。

 

タイプVNは、インテル第12世代 Core プロセッサーを搭載したスタンダードモデル。インターフェイスには有線LANやSDカードスロット、HDMIなど、豊富なポートをそろえています。また、画面を開くとキーボードが奥から持ち上がるリフトアップヒンジや、カメラを閉じるプライバシーシャッターなどを搭載しています。

 

さらに、タイプVGとタイプVNには、ヤマハの音響技術「AudioEngine」によるミーティング機能を搭載。周囲の音をカットして発話者の声をよりクリアに伝えることが可能な「ビームフォーミング機能」によって、Web会議などでの円滑なコミュニケーションを支援するとしています。

 

このほか、ノートPCのラインナップでは、画面の大きい15.6型「VersaPro タイプVW」も性能を強化。マルチタスク作業時にパフォーマンスを発揮するAMD Ryzen 5 7530Uを搭載しました。

 

NECは、ハイブリッドワークが進展する中で、モバイル用途のPCには持ち運びやすさに加え、大画面による高い視認性と操作性の両立、Web会議へのよりスムーズな対応など、働く場所に関わらず生産性を維持する機能が求められているとしています。その中で、今回の新モデルはハイブリッドワークにおけるコミュニケーションの活性化や業務効率化、生産性向上を支援するとのこと。

 

新モデルのラインナップおよび販売価格・出荷時期は下記のとおりです。

これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

博多の豚骨ラーメンや熊本ラーメン、長崎ちゃんぽんなど数々の有名グルメを擁する九州。じつは“鹿児島ラーメン”も人気のメニューで、豚骨をベースにしたスープが食通を唸らせています。「鹿児島は遠くて行きにくい」という人でもご安心を。今回セレクトしたファミリーマートの「鹿児島ラーメンくろいわ 揚げネギ豚骨ラーメン」(298円/税込)は、その魅力を存分に堪能することができる1杯ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

 

●「鹿児島ラーメンくろいわ 揚げネギ豚骨ラーメン」(ファミリーマート)

監修をおこなった「くろいわ」は、鹿児島市東千石町に本店を構える昭和43年創業の老舗。地元の支持に加えて、観光客が訪れることも多い人気のラーメン店です。同店で提供される「くろいわラーメン」は、鶏ガラとトンコツを煮込んで作った白く濁ったスープが特徴。そんな名店の味わいを忠実に再現した「揚げネギ豚骨ラーメン」は、どのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

熱湯調理(4分)をおこない液体スープを加えると、さっそく豚骨の芳醇な香りが漂ってきました。その見た目から「さぞかし濃厚な味わいなのだろう」とスープを一口いただいたところ、意外にもあっさりした口あたりでびっくり。とはいえ豚骨のコクが十分出ているため、深みのある後味がしばらく残ります。

 

 

麺には歯切れのいいストレート麺が使用されていて、スープの油をまといながらつるんと口の中へ飛びこんでくる感触がGOOD。歯ごたえを残しながらもモチモチした食感は豚骨ラーメンに相応しく、カップ麺とは思えない仕上がりです。

 

トッピングはチャーシューと揚げねぎのシンプルな組み合わせ。とはいえサイズの大きなチャーシューは噛めば噛むほど肉の旨みがあふれ出てくるため、スープの旨みに負けない存在感を感じさせてくれます。また「くろいわ」の名物トッピング・揚げネギも、麺にぴたりと絡まりながら放つ香りがアクセントに。従来のネギとは異なり、こうばしさを増した風味がたまりません。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「揚げネギの香りが豚骨スープとめちゃくちゃ合ってる!」「クセのないスープだから最後の1滴まで飲み干せるね」といった反響が寄せられています。「揚げネギ豚骨ラーメン」を通して、鹿児島ラーメンの魅力をぜひ感じ取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

次期MacBook Proが今夜発表!? Wi-Fi 6E対応の登録も見つかる

「次期MacBook Pro」が米国時間1月17日(日本時間で17日深夜)にも発表される可能性を、著名リークアカウントのJon Prosser(ジョン・プロッサー)氏が報告しています。また、同モデルは最新の無線通信規格「Wi-Fi 6E」に対応するようです。

↑Omar Tursic / Shutterstock.com

 

次期MacBook Proについては、以前から今春にもリリースされるとの情報が伝えられていました。内部スペックに関しては、未発表の上位プロセッサ「M2 Pro」「M2 Max」を搭載するようです。

 

 

今回Prosser氏は詳細を明かさず、「明日(17日)のApple(アップル)のイベントに注目しましょう」とのみツイート。同氏はこれまでも、数々のアップル関連の新製品の登場を的中させた実績があります。

 

 

さらにカナダの登録機関には、次期MacBook Proとおもわれる「A2779:モデルナンバー」が登場しています。その内容が正しければ、現行モデルのMacBook Proは「Wi-Fi 6」にしか対応していませんが、次期MacBook ProはWi-Fi 6Eへと対応するようです。

 

次期MacBook Proは長らくその登場が期待されてきたものの、なかなか発表が行われずプロユーザーをヤキモキさせてきました。願わくば、搭載される新型プロセッサが十分な性能向上を実現していてほしいものです。

 

Source: Jon Prosser / Twitter, Wede Penner / Twitter via 9to5Mac 1, 2

NVIDIA、リアルタイムにカメラ目線に修正するブロードキャストアプリを公開!

米NVIDIAはビデオ会議も出来るブロードキャスト配信アプリ「Nvidia Broadcast」の最新版(バージョン1.4)に、リアルタイムでカメラ目線に修正する「アイコンタクト」機能を追加したことを発表しました。

Image:NVIDIA

 

この機能は、話者の目をAIにより動かしてカメラ目線をシミュレートするというもの。視線の推定(こういう目線になると計算)と位置合わせによって実現しているそうです。

 

たとえばメモや台本を見ながら読みながら録音したい、カメラを直接見ずに済ませたいというコンテンツ制作者向けとのこと。またビデオ会議のプレゼンで、相手の目をみて話しているように見せて、観客とのエンゲージメント(繋がり)を高めることもできるようです。さらに、目の色や瞬きは自然なままに、遠くを見たときにもスムーズに調整すると謳われています。

 

裏返せば、一対一の会話もあり得るビデオ会議で使うことはあまり勧めていない印象も受けます。そこでテックメディアThe Vergeのライターは、自分自身を撮影し、NVIDIA製ソフトがどのように目線を加工しているのか、編集していない動画と並べて比べています。

 

その結果は、目が猛スピードで飛び回ることもあり、時に不自然に見える場合も珍しくありません。NVIDIAはこの機能をベータ版と位置づけ「あなたがそれを試用し、何か問題を見つけた場合、また単にこのAI効果の開発に貢献したい場合」は動画を送ってくるよう呼びかけています。

 

ともあれ、当面はスマホを見ながら親とのビデオ通話をしたり、別の画面で原稿を書きながら上司とビデオ会議することは避けた方が無難かもしれません。

 

ほか最新のアップデートでは、Instagramのようなビネット効果(レタッチ機能)も追加され、ぼかしや背景の交換、背景を削除するエフェクトも改善されたとのことです。RTXのGPUカードをお持ちの方なら誰でも無料ダウンロードできるため、試してみてもよさそうです。

 

Source:NVIDIA
via:The Verge

インドの「家電市場」が成長。女性の社会進出に期待が膨らむが…

近年、インドで家事を軽減するために家電を導入する家庭が増えてきました。このトレンドにはどのような背景があるのでしょうか? 調べてみると、中産階級の拡大や女性の社会進出に向けた動きなどが関係していることがわかりました。女性の働く機会の増加は家電市場の成長を促す一方、そこには複雑な問題も存在しています。

 

家電の普及と女性の負担軽減

家電は女性のエンパワメントを助ける

 

インドでは冷蔵庫や洗濯機がないという家庭が多く、家事の大変さや時間がかかることに驚きます。家電の普及率はまだまだ低く、統計市場調査プラットフォームstatistaの2018年調査によれば、冷蔵庫は33%、洗濯機は13%とのこと。

 

それでも、近年は冷蔵庫や洗濯機を購入する家庭が次第に増え、市場は成長しています。グローバルジャパン社によると、2018年〜2019年のインドの家電市場の規模は約1兆1680億円でしたが、2025年には2倍に達すると言われています。さらにインドのリサーチ企業・Mordor Intelligence(MI)が、2022年〜2027年における同国の家電市場の動向を予測しており、そのレポートによると、年平均成長率は5%になるとのこと。都市部で急成長している中産階級と農村部の需要が中心であると述べられており、可処分所得の増加やオンライン販売の拡大、より快適な生活への願望が、インド人の購買力を高めているようです。また、地方における電力アクセスの改善や配電網の整備が、テレビやクーラーなどの需要を増やす可能性があるそう。

 

筆者がインド人に話を伺うと、LGやサムスンなど韓国製の家電が人気ということ。インドで見られる家電は、日本製と比べて必ずしも機能性が高いわけではありませんが、インド人はどちらかといえば、機能性よりもカスタマーケアが迅速に行われる点を重視する傾向が見られます。

 

MIのレポートに付け加えるとすれば、家電市場の成長の背景には、女性が働く機会が少しずつ増えて所得水準が上昇したのに加え、時短への意識が進んでいることも考えられます。家電の普及は家事軽減につながるとともに、女性の社会進出を後押し、世帯収入を増やしていると言えるかもしれません。

 

女性の社会進出の現状と課題

以前からインド政府は「女性の社会参画を進めよう」と唱えており、2013年の会社法では一定規模の会社に対し、1名以上の女性取締役会の選任が義務づけられました。労働法でも女性の産休取得期間が12週間から26週間に拡大され、約180万人の女性に利益をもたらすことにつながりました。妊娠・出産後も仕事を続けることができるような環境作りが、少しずつ整ってきています。

 

社会の男女平等指数を示す「グローバルジェンダーレポート2022」で、インドは146か国中135位になりました。2021年は140位だったので、確かに少しだけ上昇したとは言えます。しかし、先進諸国や他の南アジアの国と比べると、男女の格差が依然として大きいことが伺えます。

 

非営利団体Catalystが2022年に実施した調査によれば、インドの大多数の人が男女平等を肯定的にとらえると公言しているものの、その多くが「仕事が少ない時は男性が優先的に扱われるべき」と回答していました。

 

さらに、就労機会が増えているにもかかわらず、多くの女性が職場でのハラスメントや嫌がらせを受けているという問題もあります。女性が外で仕事をしても見下された態度を取られることも少なくないとの理由から、家事・育児に専念する人もいる模様。表面には出にくいこういった事象が、女性が社会に出ることを妨げる要因になっています。

 

識字率の問題も見落とせません。義務教育制度のため5歳から13歳までの子どもの就学率は高い水準を保っているものの、なかには家庭の事情で中退せざるを得ない女児が一定数いることも事実。また、子どもの頃は学校に通うことができても、義務教育が終わると教育の機会に恵まれないという女性も数多く存在しています。15歳から29歳の女性のうち45%は高等教育を与えられておらず、この数値は男性の6.5%と比較すると大きな差があります。

スラム街で読み書きの練習をする子どもたち

 

インドの女性就業率はまだ20%程度とされていますが、社会参画への動きが進むにつれ、拡大していく可能性があります。2022年7月にはドラウパディ・ムルム氏がインド史上2人目となる女性大統領に就任し、女性がいきいきと活躍できる社会の実現に向けて機運が高まっています。しかしその一方、男女差別の温床となる風習も依然として存在しており、女性の社会進出は一筋縄では行かないのが現実と言えるでしょう。家電市場の発展が、少しずつでもその動向を後押ししていけるか今後に期待です。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

山崎まさよしさんがプロ仕様の工具に挑戦!? シンガーソングライターの意外なDIYの実力

実力派シンガーソングライターとして活躍する山崎まさよしさん。自身のYouTubeチャンネルでは弾き語りなどの動画をアップしている一方で、DIYに挑戦するシリーズも公開しています。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

●旋盤の取扱いに山崎さんも大苦戦!?

「山崎まさよしのcraftpapa」と題された同DIY企画。1月6日に公開された動画では、「旋盤」という工具に挑戦し注目を集めました。

 

そもそも「旋盤」とは、素材の加工を補助する機械のこと。素材を固定し回転させてくれるので、そこに刃物などをあてることで円筒状に削りだすことができます。動きとしては、ろくろやリンゴの皮むきに例えられることが多い工具。本格的なものはサイズも大きく、取り扱いに技術が必要です。そのため、レンタル工房などで利用するのが一般的なよう。

 

同動画でも、「中原工房」というDIYスペースの工房長が旋盤の使い方をレクチャーしてくれました。まずは素材を固定するために、直方体の木材の中心を探ります。使用するのは、センターをとるための特殊な定規。工房長のお手本を見た山崎さんは「すごい便利!」と感動しつつ、手際よく木材に中心の印をつけました。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

印の部分に下穴をあけ、旋盤のブレードを木材に突き刺したら準備完了。直方体の木材を削って角をとり、円筒のような形を目指していきます。

 

使用するノミは木工旋盤専用の「ラフィングガウジ」という大きな刃物。両手で持っても余裕ではみ出るくらいのサイズに、山崎さんも「はじめて見る!」と興味しんしんでした。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

旋盤の回転数は調整が可能で、角があるうちは遅い回転からスタートするのがコツ。仕上げに近づくにつれて速度を上げていきます。「刃が木材に当たる音が一定になるように」「腕だけを動かさず体を左右に揺する」などのアドバイスを受けて、いざ実践。回転に負けて腕が徐々に上がってしまったりと苦戦しながらも「楽しい!」と夢中になっていきます。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

「想像以上に難しそう…」「旋盤って大変なんだ!」と驚く視聴者が多い一方、「教わったことをすぐ吸収している山崎さんすごい」と手際の良さに感心する声も。完成は次回以降に持ち越されるようで、今後のDIY動画を楽しみに待ちましょう。

iPhone 14シリーズは買い? プロがジャッジするも判断が割れる

iPhoneをはじめとして、Appleの新製品が今秋続々と登場。円安の影響もあり全体的に価格が上昇したが、果たして性能はそれに見合うレベルに高められているのか? Apple製品に精通するプロが、各アイテムの進化ぶりに判定を下す!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちがJUDGEします!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電などに精通するジャーナリスト。取材記事を雑誌や新聞に寄稿するほか、テレビ番組の監修なども手掛ける。

デジタルライター

井上 晃さん

スマホやスポーツウオッチなどを中心にデジタル系の新製品やサービスを紹介。情報誌やウェブメディアに幅広く寄稿している。

 

iPhone 14/14 Plus

久しぶりに大画面の「Plus」が復活。チップはiPhone 13と同じA15 Bionicの採用となったが、Photonic Engineを搭載するなど、カメラ機能が一段と進化している。

 

衝突事故検出機能も加わりより安心して使える

 

iPhone 14

11万9800円〜

iPhone 14 Plus

13万4800円〜

 

カメラは1200万画素のメインと超広角のデュアル。新たに採用されたPhotonic Engineにより明るさが中程度から低度の写真の性能を大きく向上させている。自動車事故など大きな衝撃を検知した際に指定連絡先に自動で通話する「衝突事故検出」機能を搭載。

↑焦点距離13mmの超広角カメラも1200万画素。より質感の高い写真が撮影できるようになった

 

↑デュアルコア加速度センサーやエアバッグの作動を感知する気圧計により、自動車などの衝突事故を検出

 

大きな進化はなかったが新たな進化軸をアピール

iPhone 14では「mini」がラインナップから外れ、6.7インチの大画面モデル「Plus」が復活。今回搭載チップはiPhone 13と同じA15 Bionicということで少々拍子抜けではあったが、カメラ機能は静止画、動画とも着実に進化している。注目は、自動車事故などで大きな衝撃を受けた際に自動的に指定の連絡先に発進する「衝突事故検出」機能の搭載だ。

 

「スマホの差別化が難しくなったなかで、事故対策など“安心・安全”をポイントにし始めたことを感じます。今日すぐに役立つものではないけれど“アップル製品を選び続けると安心”というメッセージでしょう」(西田さん)

 

またiPhone 14では、衛星にダイレクトで接続し、携帯の電波やWi-Fiが圏外の場所でも緊急メッセージが送信できる緊急SOS機能も搭載されている。

 

「圏外でも緊急メッセージを衛星経由で送れるようになったことは、通信機器の未来を感じさせるものでした。ただし、同機能はまずアメリカ・カナダでの提供であり、日本での提供は未定。せっかくの新機能が使えないのは少々残念に感じます」(井上さん)

 

iPhone 13ユーザーにとっては、iPhone 14に買い替えるメリットは正直小さい。だが、久しく機種変更していないiPhoneユーザーにとっては、進化したカメラ機能や衝突事故検出機能などは魅力的。より快適、安心に使えることを考慮すると、買い替えも視野に入れて良い。

 

【JUDGEMENT】

≪△≫ iPhone 13からの買い替えはオススメできない

「チップはA15 Bionicが踏襲されるなどiPhone 13から性能があまり変わっていないので、1年での買い替えはオススメしません。数年前から同じ機種を使い続けている人なら十分な進化を感じられるでしょう。Plusは、大型画面がPro Maxよりも安く手に入るという意味では、より選びやすい製品と言えます」(西田さん)

 

≪◎≫ 数年ぶりの購入なら電池持ちの伸びが買いの理由に

「ストリーミングでのビデオ再生の連続稼働時間を比べると、iPhone 11は最大10時間でしたが、iPhone 14では最大16時間まで増えたのは大きな進化と言えます。またカメラは光学式のズームインはないものの、画像処理の進化によりデジタルズームでもそこそこキレイに写るので、日常使いでは困りません」(井上さん)

 

■iPhoneシリーズ新旧スペック比較

 

14 Pro/14 Pro Maxのメインカメラのクワッドピクセルセンサー採用による4800画素へのアップが目を引く。iPhone 14 Plusは6.7型有機ELディスプレイを搭載。手軽に大画面を楽しみたい人にピッタリだ。

“おしゃれ番長”ネイマールのお気に入りバッグは、日本人デザイナーのコラボアイテム

サッカー界のファッショニスタとして知られる、パリ・サンジェルマン(PSG)所属、ブラジル代表のネイマールが自身のSNSで私服姿の画像を連日投稿。その2枚に共通する手持ちのバッグが話題となっている。

 

「火曜日」と題して投稿した画像は、全身白のコーデでクルマから降り立つネイマール。前日には「月曜日」として黒のコーデを披露したが、連日手に持っていたのがドット柄のバッグだった。

 

このバッグは、ルイ・ヴィトンと日本人アーティストの草間彌生氏がコラボレーションした第2弾シリーズのアイテム。ヴィトン定番の旅行用バッグをミニチュア化した「LV YK キーポル・バンドリエール 25」。93歳の現在も活発に活動を続ける、アヴァンギャルドな草間氏のアイコンである水玉模様が描かれている。ちなみに、日本での価格は37万700円。

 

ネイマールはこれまでにも、カジュアルからスタイリッシュまで、様々な独特のファッションを披露し注目されている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NJ 🇧🇷(@neymarjr)がシェアした投稿

 

昨年2月のパリ・コレクションではモデルとしても登場し話題となったが、そのときのネックレスとピアスをアクセントに、黒のコーデでまとめたスタイルは自身のSNSにもアップしている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NJ 🇧🇷(@neymarjr)がシェアした投稿

 

アルゼンチン代表のリオネル・メッシやフランス代表のキリアン・エムバペとともに、PSGでプレーするネイマールの華麗なプレーはファンを魅了しているが、ネイマールはピッチ以外でも話題を振りまいている。次はどのようなコーデを披露するのか。ネイマールのファッションチェックもお忘れなく。

横野すみれ ピンクのシースールー衣装で“可愛い”に全振り!「一緒に暖まってほしいです」

『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』(C)佐藤裕之/BOMB

 

ゼロイチファミリア所属の横野すみれが、アイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』通常版の表紙に掲載。アザーカットと本人インタビューが到着した。

 

2021年5月に、NMB48メンバーとしての活動辞退をした横野。そこから約1年を経た2022年4月30日に自身のTwitterアカウントで画像4枚に渡る文書を発表し、自身の想いと新たにゼロイチファミリアに所属することを発表していた。

 

そんな彼女が『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』の表紙に登場。「アイドルの頃から密かに単独表紙をしてみたい…! と思っていた」という掲載への喜びから、撮影のエピソードやお気に入りの衣装についてもインタビューで語っている。

 

横野すみれ インタビュー

『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』(C)佐藤裕之/BOMB

 

◆『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』表紙おめでとうございます。

たくさん思い出のある『BOMB』さんに掲載していただけることができて本当に光栄ですし、ありがたいです。
アイドルの頃から密かに単独表紙をしてみたい…! と思っていたので、今回応援してくださる皆さんも私と同じぐらい喜んでくれたみたいでうれしかったです。
もう冬本番で寒い日が続いていますが、『BOMB』を見て一緒に暖まってほしいですね。

 

◆お気に入りの衣装やシチュエーションはありますか?

“ラブスペシャル”ということで、ピンク色のかわいいスタジオでピンク色の羽を飛ばしてピンク色のシースールー衣装を着て、まさにピンク尽くしの撮影でした!
こんなに全部がピンクなのは今までにない感じだったので、すごくテンション上がりましたー! 一度、可愛いに全振りした撮影をしてみたかったので、今回それができてうれしかったですね。
あとはベッドで着ている白いランジェリーも可愛くてお気に入りです。私は可愛い下着を着たり集めるのが好きなんですが、白いランジェリーのレースのデザインがきれいで欲しくなっちゃいました(笑)。

 

◆ファンコミュニティ「すーふぁみりー」について教えていただけますか?

「すーふぁみりー」は私のファンコミュニティで、ほぼ毎日、日記、ボイス、動画、ギャラリーなんかのコンテンツが更新されております。SNSには書ききれないことだったり、私の気持ちや日常などが見れちゃいます!
生配信では、雑誌の撮影風景だったり、フォトブックの内容をファンの方から意見もらったりして一緒に方向性など決めたりもしています。今年はすーふぁみりー会員限定のイベントも計画中なので、ぜひ遊びにきてください!

『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』(C)佐藤裕之/BOMB

 

WEB

横野すみれ 公式Twitter:https://twitter.com/yokono_sumire
横野すみれ 公式Instagram:https://www.instagram.com/yokono_sumire/
すーふぁみりードットコム:https://suufamily.com

©佐藤裕之/BOMB

環境に優しい! バイオマス素材を使ったサステナブルな修正テープ「紙製ケースの修正テープ」

デザインフィルは、同社が展開するプロダクトブランド「ミドリ」から、環境に配慮したサステナブルな修正テープ「紙製ケースの修正テープ」を発売しました。税込価格は396円。

 

同製品は、これまでプラスチックを使用してきたパーツをバイオマス素材(紙51%+ポリプロピレン49%)と紙に置き換えた修正テープ。日本デザイン振興会(JDP)主催の「2022年度グッドデザイン賞」を受賞しています。

 

本体や内部構造のプラスチックパーツを、燃やすごみとして廃棄が可能なバイオマス素材に置き換え、樹脂の使用量を削減。修正テープ自体の構造を見直し、パーツ数を減らすことで無駄な成型・組み立てを省いています。一般的にPET樹脂が使用される剥離フィルム部分も紙に変更し、使用後はすべて可燃ごみとして処分できます。

 

手にフィットするコンパクトなサイズながらも、7.2mの修正テープを内蔵。カラーバリエーションは、紙色に合わせて使い分けができる白色とクリーム色の2色展開で、どちらも、横罫線ノートのA罫に合わせて使いやすい6mm幅と、B罫に合わせやすい5mm幅の2種類を用意しています。無垢でシンプルな、紙の厚みや塊をイメージしたデザインのケースが特徴です。

『どうする家康』がさらに楽しくなる一冊! 家康の生涯がわかりやすく解説された『家康日記』

いよいよ始まった2023年の大河ドラマ『どうする家康』。松本潤さんが徳川家康を演じるということで、始まる前から注目されていましたよね。教科書レベルの徳川家康のイメージは、狸親父やホトトギスは鳴くまで待っている印象があるので、個人的には「松潤でいいの!?」なんて思ってしまいました(笑)。始まってみれば、ぴったりな配役で今から次回が楽しみです!

 

大河ドラマは歴史に基づいてお話が進んでいくので、ネタバレ上等! 大枠の流れを知っておけば、より楽しむことができるのも魅力でしょう。今回は、歴史が苦手という人でも読みやすい『家康日記』(ミスター武士道・著/エクシア出版・刊)をご紹介します。家康の生涯を知っておくと、ドラマのタイトルになぜ「どうする?」がついているか、松本潤さんが配役されたのかも知ることができますよ。

 

瀬名と結婚したのは、16歳

大河ドラマでは、初回から積み木遊びやかくれんぼをするちょっぴり幼い家康が出てきましたが、当時の年齢は14歳。8歳から今川家の人質として駿府にいた家康は、人質という身ではありましたが、不自由なく幸せに暮らせていたのかな? と感じましたよね。

 

実際はどうだったのか? というところはぜひ『家康日記』で確認してみましょう。この本では、幼少期から亡くなるまで家康が日記を書いていたというテイで年代と日付、そして当時の家康の年齢とともに、日記が綴られていきます。例えば、16歳で瀬名と結婚した日にはこんなことが書かれてありました。

 

彼女は義元様の姪にあたる。つまり、今後は私も今川一門に準ずる扱いを受けるということになる。義元様にはずいぶんと気に入られてしまったな。瀬名は気の強い女子と聞いている。うまくやっていけると良いが……。

(『家康日記』より引用)

 

ドラマでは、瀬名の役を有村架純さんが演じていますが、気の強さはドラマの中でも発揮されていましたよね(笑)。『家康日記』は、YouTubeでも人気のミスター武士道さんが、実存する家康の書状や研究を元に作ったもの。上記のようにわかりやすい言葉で綴られているので、有名人の日記を読んでいる感覚で歴史について知ることができます。中学生でも楽しく読めると思いますよ!

 

三河軍を率いて、大高城に米を届けたのは19歳

大河ドラマの初回では、金の鎧で米を届けていた家康。三河のものたちからは「殿! 殿!」と呼ばれていましたが、なんと当時は19歳でした。当時の日記にもこんなことが書かれてありました。

 

ヤバい、ヤバい、かなりヤバい。

義元様が討たれた。

嘘だろ。こっちは丸根砦も攻略して、全て順調にいっていたのに。

二万を超える大軍だぞ、どうしてこうなった?

(『家康日記』より引用)

 

今まで大事に育ててもらった親代わりのような今川義元が、織田信長に討たれてしまったのです。大河ドラマの中では、信長に必要以上に怯えていた家康ですが、実は幼少期の出来事が由来しています。ご存知の方も多いかもしれませんが、今川家の人質として仕える前は、織田家の人質として過ごしていたのです。当時の家康は6歳で、信長は14歳。大河ドラマでは、次回以降この辺りも描かれそうですよね! 詳しくは『家康日記』にも書かれてあるので、気になる方は先読みしちゃいましょう。

 

大河ドラマではどこまで描かれるのかも楽しみ!

『家康日記』を読んでいくと家康の生涯が丸っとわかるので、大河ドラマでどんな出来事がどこまで描かれるのか想像できるのも楽しみのひとつになるでしょう。

 

家康は、75歳でその生涯を終えます。戦乱の世を終わらせ、戦いのない江戸時代を作り、死後は「東照宮」で祀られるようになるまでどんな人生を歩んだのかは『家康日記』そして、大河ドラマで学んでいきましょう! 戦国時代に登場する武将の中では、どことなく地味な人と思われがちな家康ですが、その人生はまさに“どうする?”の連続でした。現代の中間管理職にも通じるような苦しみも抱えていた家康の生涯を知り、知識を深めていくことで、自分の人生にもプラスになることがたくさんあるはずです。大河ドラマを楽しみにしている人は、『家康日記』を読んでより知識を深めていきましょう。きっと家康への印象がガラリとかわるはずですよ!

 

【書籍情報】

家康日記

著者:ミスター武士道
発行:エクシア出版

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギスー徳川家康の性格をあらわした言葉といわれています。とにかく忍耐強くて、信長、秀吉が死んだから天下人になれた人という印象ですが、はたして本当にそうだったのか?実は、独立を果たすために凄いがんばった人だった!家康の年齢をたどりながら、その生涯を語る日記物語。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

LGがApple Watchに将来microLEDディスプレイを提供か

LGが将来の「Apple Watch」向けにmicroLEDディスプレイを提供するとの予測を、ディスプレイアナリストのRoss Young氏が伝えています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

 

Apple WatchにてmicroLEDディスプレイが採用されるとの観測は、以前にもテックアナリストのJeff Pu氏が伝えていました。microLEDディスプレイは微細なLEDが一つ一つのドットを構成する技術で、輝度の向上やより正確な色の再現が期待できます。

 

Young氏によれば、LG Displayは2025年に発売予定のApple Watch向けにmicroLEDディスプレイを供給するため、小規模な生産ラインを建設しているとのこと。この施設ではmicroLEDのバックプレーン供給とディスプレイの組み立てを行い、2024年後半に開設されると報じられています。

 

Young氏は最近、microLEDディスプレイを搭載したApple Watchが2025年春に登場すると報告していました。さらにBloombergは、Appleが2024年末から自社製のカスタムディスプレイに移行するとの情報を伝えています。

 

Apple Watchは屋外で利用するケースも多いため、より明るいmicroLEDディスプレイの採用は、ユーザービリティを向上させるはず。時期はまだはっきりしませんが、新方式のディスプレイの採用に期待したいものです。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumros

「Chromecast with Google TV」の新型が開発中? ハイエンドモデルかも

米グーグルが、「Chromecast with Google TV」の新型を準備中である可能性を示す手がかりが見つかったと報じられています。

↑Chromecast

 

Chromecastシリーズは、テレビのHDMI端子に挿してさまざまなコンテンツを楽しめるようにするメディアストリーミング製品です。もともとはスマートフォンやタブレットで再生していた動画などをテレビに「キャスト」するものでしたが、2020年秋に発売された「Chromecast with Google TV」ではGoogle TVも搭載。

 

これによりテレビに接続するだけでYouTubeやNetflixなどの動画ストリーミングアプリを利用できるようになり、後に廉価モデルの「Chromecast with Google TV(HD)」も投入されています。前モデルとの違いは、主に解像度が4KからHDに抑えられたことです(RAMも2GBから1.5GBに減らされたとの分析もあり)。

 

さて米9to5Googleによると、「Google Home」アプリの最新のプレビュー版から「YTC」と呼ばれる新型Google TVデバイス向け初期の準備が見つかったとのこと。ほかのところのコードでも、以前の「YTV (Chromecast with Google TV)と「YTB (Chromecast with Google TV(HD))」 と並んでいることから、「Chromecast with Google TV」の1モデルであることは確かだそうです。

 

すでに廉価モデルは発売されていることから、現在の上位モデルに代わる、より高性能な製品をリリースする予定とも推測されます。もっとも、具体的なスペックは明らかになっていません。

 

「Chromecast with Google TV」は内蔵ストレージの容量が小さいため、複数のアプリをインストールしつつ更新することが難しくなっています。もしも次期モデルが本当に開発中であれば、ストレージを増やすほか、より高速なプロセッサーを搭載する、2つ目のUSB-Cポートを追加してさまざまなアクセサリーを接続可能にすることなどが望まれそうです。

 

Source:9to5Google

「テリア」初のカプセル搭載! IQOS ILUMA専用たばこスティック「テリア オアシス パール」などを順次発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティックの「テリア」から、「テリア ボールド レギュラー」と「テリア オアシス パール」を、順次発売します。

 

テリア ボールド レギュラーは、全国8店舗のIQOSストア、ヤマダデンキ一部店舗のIQOSショップ、ドン・キホーテ系列一部店舗などのIQOSコーナー、コンビニエンスストアを含む全国たばこ取扱店で1月23日から、IQOSオンラインストアでは1月24日から、順次販売を開始します。税込価格は580円。

 

テリア オアシス パールは、「テリア」では初となるカプセルを搭載。全国8店舗のIQOSストア、ヤマダデンキ一部店舗のIQOSショップ、ドン・キホーテ系列一部店舗などのIQOSコーナー、コンビニエンスストアを含む全国たばこ取扱店で2月6日から、IQOSオンラインストアでは2月7日から、順次販売を開始します。税込価格は580円。

↑「テリア オアシス パール」カプセル構造

「アンディフィーテッド」流のミリタリーテイストに仕上げられた「エアジョーダン 37」!

アメリカはロサンゼルスでスタートしたカリスマスニーカーショップであり、ブランドでもある「UNDEFEATED(アンディフィーテッド)」。そして、バスケットボール界のスーパースター「マイケル・ジョーダン」直接監修のもとに展開されるプレミアムブランド「JORDANブランド」。そんなシューズ界の両雄のコラボレーションによる特別な一足「AIR JORDAN XXXVII SP UNDFTD」が登場しました!

 

【JORDANブランド「AIR JORDAN XXXVII SP UNDFTD」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

インレイに配されたタイガーカモやダックカモの存在感も光ります!

本作のベースとなっているのは、JORDANブランドの最新モデル「エアジョーダン 37」。そこにアンディフィーテッドを象徴するカラーリングや、ブランドアイコンである“ファイブストライクス”をオン。そしてフライトジャケットからインスパイアされたオリーブ×ホワイト×オレンジのカラーリングで飾り、ミリタリーライクなテイストへとアレンジされています。

↑アッパー全面を覆ったメッシュ状のオーバーレイの奥のインレイには、ダックカモとタイガーカモパターンが配され、抜群の存在感を放っています

 

↑シュータンにはジャンプマンロゴとファイブストライクスが重なり合い、コラボレーションをアピール!

 

↑ヒールのストラップには、マイケル・ジョーダンのサイン刺しゅうがさり気なくも設けられています

 

↑オリジナルの機能性もしっかりと継承し、前足部にはエネルギーリターンに優れたZoom Airユニットを搭載。そしてアウトソールとミッドソールの間にプラスチック製のシャンクを設け、足のねじれを防いでくれます

 

 

まるで戦闘機を連想させる、ミリタリーテイストなカラーリング&スピード感あるフォルムが魅力的ですね! そしてモンスター級のパワーを誇る、現役NBAプレーヤーのために開発された機能性を踏襲しているので、優れた履き心地であることは言わずもがな。それにしても、過去の名品をベースにするのではなく、現役の最新モデルをベースにしているのも、なかなか珍しい。今のうちに買いですよ!

JORDANブランド

AIR JORDAN XXXVII SP UNDFTD

2万4200円(税込)

 

 

アンディフィーテッド

https://undefeated.jp/shop/default.aspx?itemPerPage=100&dtype=Search&isFilterKeyword=false

前田敦子主演『ウツボラ』全キャスト&予告映像解禁 北村有起哉が美しい双子に翻弄される作家役 藤原季節、平祐奈らも出演

3月24日(金)に放送・配信スタートする前田敦子主演の連続ドラマW-30『ウツボラ』(WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド)のオールキャストと予告映像が解禁された。

原作は、「同級生」シリーズなどで知られる漫画家・中村明日美子によるサイコサスペンス。連載当時、ミステリアスな展開と官能的な描写が話題を呼び、「このマンガがすごい2011」第7位にランクインした同作は、完結後も読者による考察が繰り広げられるなどカルト的な人気を誇っている。

 

ある日、謎の死を遂げた美しい女性「朱」。彼女と入れ替わるように、人気作家・溝呂木の前に、朱の双子の妹と名乗る「桜」が現れる。実は溝呂木は、朱の小説「ウツボラ」を盗用していた。「ウツボラ」の原稿を持つ桜はある提案を持ちかけ、溝呂木はやがて深い闇へと追い詰められていく。一方で、刑事たちは朱の死の真相を追っていた。果たして、事件の真相とは。

 

前田が一人二役で演じる「朱」と「桜」に翻弄される作家・溝呂木舜役には、北村有起哉。小説を書くことができなくなっていた溝呂木は、新連載「ウツボラ」で再び脚光を浴びるが、それは「朱」の作品を盗用したものだった。「朱」が謎の死を遂げたことで焦った彼は、彼女の妹を名乗る「桜」が続きの原稿を持っているのではないかと思い接近。誘惑に抗えず、盗作という闇へと足を踏み入れる中年作家の葛藤を、哀愁かつ色気の漂う演技で見せていく。

 

さらに、溝呂木の作家としての才能にほれ込みつつも彼の盗作を疑う担当編集者・辻真琴役に、藤原季節。幼い頃から溝呂木に恋心を抱き、彼の身の回りの世話をする姪・溝呂木コヨミ役に、平祐奈。ビルから飛び降りた「朱」の怪死事件を捜査する刑事・望月剛役に、おかやまはじめ。

 

望月の部下で、同じく怪死事件の真相を追う刑事・海馬芳嗣役に、武田航平。溝呂木の盗作問題に固執していく辻を見守る作家・野宮愛役に、雛形あきこ。そして、溝呂木の大学時代からの友人で作家仲間の谷田部理役を、渡辺いっけいが演じる。

 

併せて解禁された60秒の予告映像には、溝呂木と抱き合う「朱」と「桜」の姿が。彼女たちは別人でありながら、肌を重ねた溝呂木は、彼女たちの輪郭が確かに重なるような印象を抱く。人間の心に潜む「欲望」の終着点はどこにあるのか。「朱」の怪死事件と小説「ウツボラ」を巡って、物語は思いもよらない結末へと向かっていく。

 

連続ドラマW-30『ウツボラ』予告映像

番組情報

連続ドラマW-30『ウツボラ』

WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド

2023年3月24日(金)午後11時30分~放送・配信スタート

 

原作:中村明日美子『ウツボラ』(太田出版刊)

脚本:小寺和久、井上季子

音楽:岩本裕司、前田恵実

監督:原廣利

 

出演:前田敦子 藤原季節 平祐奈 おかやまはじめ 武田航平 雛形あきこ 渡辺いっけい 北村有起哉

 

製作:WOWOW、The icon

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/utsubora/

GoogleのStadiaに朗報。コントローラーがBluetooth接続に対応へ

1月18日にサービスが終了するGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」ですが、純正コントローラー「Stadia Controller」へのBluetooth接続機能の追加が発表されました。

↑Ascannio / Shutterstock.comより

 

2019年にサービスが開始されたStadiaですが、「期待したほどのユーザーからの支持が得られなかった」として、昨年9月にサービスの終了が発表。購入されたハードウェアやゲーム、アドオンコンテンツなどの払い戻しがおこなわれています。

 

一方でStadia Controllerは、入力レイテンシーを低減するためにWi-Fiによる接続が採用されてきました。しかしStadiaのサービス終了が迫っている今、このコントローラーへのBluetooth接続機能がユーザーから求められていたのです。

 

Googleによれば、Stadia ControllerにBluetooth接続機能を追加するには「セルフサービスツール」を利用し、詳細は今週に発表されるとのこと。Stadiaのサービス終了は残念ですが、結果として無料のコントローラーが手に入ったのは悪くない話ではないでしょうか。

 

Source: Stadia Community via 9to5Google

Galaxy S23シリーズ、Ultraだけ少し値上げ? しかしストレージ容量アップかも

サムスンは2月2日午前3時(日本時間)に「Galaxy Unpacked」イベントを開催し、その場で次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズを発表すると予想されています。

↑Galaxy

 

Galaxy S23シリーズは3機種とも前Galaxy S22よりも大幅に値上げされるとの噂もありましたが、新たに最上位モデル「Galaxy S23 Ultra」のみが高くなるとの続報が伝えられています。

 

先日の噂話は、韓国の大手携帯キャリア・SKテレコムの現地価格がリークされたと主張するもの。昨年モデルよりも10~20%程度は価格が上がるとされ、サムスン情報サイトSammobileも取り上げていました。

 

しかし、リーカーの@RGcloudS氏によると、「Galaxy S23」と「Galaxy S23 Plus」は価格が据え置かれるとのこと。米国では8GB/128GBのGalaxy S23は799ドル、8GB/256GBモデルは849ドルとなり、S23 Plusも前モデルと同じ価格だと主張されています。

 

Galaxy S23とS23 Plusは、新たなプロセッサーや大容量化したバッテリー、背面のデザインが少し変更、自撮りカメラの強化などが噂されています。が、いずれも小幅なアップデートに過ぎない印象もあり、サムスンとしても値上げに踏み切るのは難しいのかもしれません。

 

その一方でGalaxy S23 Ultraは、ストレージが256GB~となり(前モデルは128GB~)、8GB RAMを搭載したモデルは1249ドルになるとのこと。これは50ドルの値上げですが、12GB/512GBのモデルは1349ドル、12GB/1TBのモデルは1499ドルで販売されるそうです。

 

さらにGalaxy S23 Ultraのうち、限定カラー(S22 Ultraでも地域限定カラーあり)や1TBモデルの発売は約2~6週間遅れになるもようです。

 

Galaxy S22シリーズでも、Ultraは総販売台数の45%を占めるとの分析もありました。その後継モデルであるS23 Ultraはメインカメラが2億画素となり、ユーザーに大いに訴求する可能性が高いはず。またストレージ容量も増えるとすれば、値上げも不評を呼びにくいかもしれません。

 

Source:@RGcloudS(Twitter) 
via:PhoneArena

「レッツノート」2023年春モデル発売! カスタマイズレッツノート「FV4」は早期購入特典も

パナソニック コネクトは、2023年春シーズンのコンシューマ市場向け新製品「カスタマイズレッツノート」を1品番、個人店頭向け「レッツノート」を12品番発売します。

 

カスタマイズレッツノートの新モデル「FV4」は3月3日発売。、Web上で運営するパナソニックのショッピングサイト「Panasonic Store Plus(パナソニック ストア プラス)」にて1月16日から予約を開始しています。税込価格は37万8400円~。

 

最新のCPU、第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサーを搭載。パナソニック独自のMaxperformer(放熱設計とCPUの適切な電力制御チューニング)で、CPU性能のパフォーマンスを最大化しています。Wi-Fi 6Eに対応し、加えてワイヤレスWAN(4G/LTE)のカスタマイズ選択時にはeSIMに対応。有線LANも標準搭載。

 

14.0型QHD(2160×1440ドット 3:2)の縦に広い画面や、操作が快適な面積従来比約2.2倍のホイールパッド、2ndSSDの組み合わせで選べる最大4TBのストレージ、各種カメラエフェクト、Web会議で人の声を聞き取りやすくする「COMFORTALK」など、様々な機能を搭載しています。

 

FV4限定の早期購入特典として、2色のカラー天板カスタマイズを各100台まで無料で選べるキャンペーンを展開します。詳細は同社の特典・プレゼントキャンペーンページをご覧ください。

 

個人店頭向けレッツノート「FV3」「SR3」「SV2」「QV1」は、1月20日から順次発売。安定した性能の第12世代インテル Core プロセッサー搭載モデルをラインアップ。実売予想価格はFV3が税込31万200円~、SR3が税込30万5800円~、SV2が税込29万3700円~、QV1が税込34万8700円~です。

↑レッツノート「SR3」

Galaxy S23の全モデル画像が流出か。背面デザインに変更あり?

サムスンが2月2日に発表を予定している「Galaxy S23」シリーズの公式らしき画像が、オンライン上に流出しています。

↑NieuweMobiel.NLより

 

Galaxy S23シリーズでは、ベーシックモデルの「Galaxy S23」、上位モデルの「Galaxy S23+」、プレミアムモデルの「Galaxy S23 Ultra」の投入が噂されています。これらの3機種はすでにモック画像が流出しており、背面デザインの小改良が予測されています。

 

NieuweMobiel.NLが掲載した今回の画像からは、Galaxy S23 Ultraが現行モデルの「Galaxy S22 Ultra」と同じく、スタイラス「Sペン」に対応することが示唆されています。またGalaxy S23+の背面カメラデザインはGalaxy S23 Ultraと同じく、フラットなものとなるようです。

 

 

Galaxy S23もGalaxy S23 UltraやS23+と同じく、フラットな背面デザインを採用。S23 UltraやS23+と共通して、カラーバリエーションとしてファントムブラック、コットンフラワー、ボタニックグリーン、ミスティライラックが用意されるようです。

 

Galaxy S23 Ultraでの2億画素カメラの搭載や、最新プロセッサー/RAMの搭載が期待されているGalaxy S23シリーズ。Androidスマートフォンを代表する本モデルの、刷新内容に期待したいものです。

 

Source: NieuweMobiel.NL, WinFuture via 9to5Google 1, 2

スニーカーのようにティンバーランド(TIMBERLAND)を履く理由

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、人気が再燃しつつあるティンバーランド(TIMBERLAND)を代表作のモカシンを中心にご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 3eye Classic

今回紹介するティンバーランド(TIMBERLAND)は、定番のイエローブーツの印象がありませんか?それはもったいないです。ワイドでリラックスしたスタイリングの流行によって、スニーカーは人気はカジュアルを超えて、モードやトラッドにも広がりました。しかし、流行は常に揺り戻しを起こすもの。そろそろ飽きている人もいるんじゃないでしょうか。そんな今日の空気感、ドレスシューズよりも、ティンバーランドのモカシンやブーツは、あまり肩肘を張っていないリラックスした雰囲気のコーディネートに相性抜群です。1990年代のアメリカのHIPHOPシーンでも、ティンバーランド(TIMBERLAND)は人気でしたが、ワイドなデニムやチノパンといったパンツとコーディネートを試して欲しいです。

ティンバーランド(TIMBERLAND)
3eye Classic
詳細をチェック!

当然、スニーカーライクに履き込むなら、イエロー以外のカラーも魅力的です。ブラックやブラウンといったシックな色のものもあります。スニーカーのように使える理由として、全体のフィット感をアップさせる360°レーシングシステムやクッション性の高いEVAフットベッドが採用されています。FACYならお店で試着や、メッセージでサイズ感を聞くこともできますが、普段のスニーカーと同サイズまたは0.5cm程度小さいサイズを選ぶイメージです。ティンバーランド(TIMBERLAND)のモカシンは、ソールがしっかりと重厚感の漂う作りになっており、スニーカーに合わせていたようなボリューミーなパンツとの親和性も高く、足元で程よくシルエットを引き締めてくれるため、上級者感のあるコーディネートになります。

ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 3eye Classic

履き込むたび足に馴染み、雰囲気が増す上質なオイルドレザーのアッパーのものもあります。もちろん、クラフトマンシップが光る手縫いのモカシン製法で仕上げられています。新しい靴を履き下ろすのは、いつだって気分の良いものです。しかし、雨の多い季節や、暑くて汚れやすい季節に新品を下ろすのは気の引けるもの。実は新年を迎える1月は新しい靴を下ろすタイミングとしても良かったりします。この手の商品は、今後も値上げが続くことも考えられますので、欲しい人は今買うのがおすすめです。

ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 3eye Classic
ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 3eye Classic

ティンバーランド(TIMBERLAND)
3eye Classic
詳細をチェック!

ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 6インチヌバックレザーブーツ

もちろん、レザーのブーツも欠かせません。今回は伝統のイエローブーツではなく、設計はそのままに配色をブラックにしたシックなブーツを紹介します。こちらも、アッパーの素材は起毛加工されたヌバックレザーを採用しているので、マットな質感から非常に上品な表情です。モードなスタイリングをする際に、抜け感のあるブーツを探されている方には強くおすすめします。なにも選択肢は、トイ感のあるコラボスニーカーに限りません。

ティンバーランド(TIMBERLAND)
6インチヌバックレザーブーツ
詳細をチェック!

ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 迷彩柄2wayハイカットヌバックレザーミリタリーブーツ

更にハイカット仕様のミリタリーブーツもあります。やはり伝統的なイエローブーツをベースに、マットブラックと迷彩柄キャンバス生地の切り替えによって、モード感の強いアイテムになっています。最上部のアジャスターバックルベルトもポイントです。ちなみにハイカットの靴は、「形は好きだが、どう使っていいかわからない。」といった方もいらっしゃると思います。おすすめは、戦場に行くようなガチガチのミリタリーにしないこと。トレンドのワイドなボトムスなど、ラフでリラックスしたアイテムと合わせても、シックな上品さを出してくれます。あくまでも、大人ぽい服装の足元にするのがポイントです。

ティンバーランド(TIMBERLAND)
迷彩柄2wayハイカットヌバックレザーミリタリーブーツ
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、人気が再燃しつつあるティンバーランド(TIMBERLAND)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

アップルのクックCEO、2023年の大幅な報酬カットを申し出!それでも約63億円

アップルのティム・クックCEOが、自ら2023年の報酬を大幅に減らすよう申し出ていることが明らかとなりました。

↑ティム・クックCEO

 

先週末に公開された委任状によると、クック氏の2022年における報酬総額は9940万ドル(約127億円)で、2021年は9870万ドル(約126億円)だったとのこと。しかし2023年の目標報酬は4900万ドル(約63億円)に引き下げられています。

 

この案は株主からのフィードバック(2022年の報酬が高すぎるとの意見)と、それを踏まえたクック氏の報酬調整勧告に基づき、アップルの報酬委員会が決めたもの。要するに、クック氏が自主的に減俸を望んだことになります。この案が3月10日(米現地時間)に行われる年次株主総会で承認されれば、正式にクック氏の給料カットが実現する見通しです。

 

ちなみに委任状は、クック氏の9940万ドルもの報酬は、アップル従業員の中央値8万4493ドルと比べて1177倍だったと指摘。クック氏も、株主からの風当たりの強さを見越して自ら減俸を申し出たとも推測されます。

 

3月の年次株主総会を前に、クック氏はこの1年を振り返る株主へのメッセージを発表。そこではインフレやロシアのウクライナ侵攻、新型コロナ禍の影響があることを認めつつも「未来から退くべき時ではありません。私たちは常に長期的な視野でアップルを経営してきました」と述べられています。

 

iPhoneの生産拠点を中国からインドに移しつつあるのも、そうした長期的な視野に立ったうえでの戦略なのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

BYDのミドルサイズSUV「ATTO 3」は、コスパ面で日米欧勢のEVを上回っている!

1997年に初代プリウスが発売されて以降、日本はハイブリッドカー大国となり、世界を席巻してきた。しかし、クルマの最新進化型がEV(電気自動車)となった現代では、中国がEV大国となっている。そしていよいよ、その中国メーカー製のEVが日本へ上陸を果たす。果たして世界トップクラスのEVメーカーが放つ最新EVの実力はどれほどのものか?

 

■今回紹介するクルマ

BYD/ATTO 3

※試乗グレード:─

価格:440万円〜(税込)

 

EVで最も重要な性能は航続距離

中国は世界最大の自動車市場。昨年の新車販売台数は2627万台と、アメリカの1541万台をはるかに上回った。ちなみに日本は445万台で、なんとか世界第3位を維持したが、インドに追い上げられるなど地盤沈下が激しい。

 

中国はあまりにも巨大だが、中国製乗用車のほとんどは中国国内で消費され、輸出はゼロに近かった。中国製乗用車は、ブランド力不足により、海外ではまったく競争力がない。ところが、モノがEVなら話は違う。すでに中国製の電化製品は大いに世界に進出し、品質を認められつつある。アメリカがファーウェイ(華為)製品を排除しているのは、競争力の高さの表れだ。

 

そして2023年。ついに中国製乗用車の販売が日本で開始される。第一弾はもちろんEV。世界第2位のEVメーカー、BYDの「ATTO 3(アットスリー)」だ。

↑1月31日から販売が開始するATTO 3。写真のPARKOUR REDを含め、ボディカラーは全5色から選べる

 

ATTO 3のボディサイズは、コンパクトSUVに属する。全長は日産「アリア」より140mm短いが、全幅と全高はほぼ同じ。バッテリー容量は58.56kWhで、WLTCモードの航続距離は485kmだ。アリア(B6)は66kWhで470kmだから、それよりバッテリー容量は小さいものの、航続距離ではわずかに上回っている。つまり効率がいい。

↑この複雑な曲面のデザインを実現しているのは、BYDのグループ会社である日本のTatebayashi Moldingが持つ高い金型技術とのこと

 

EVで最も重要な性能は航続距離だ。一度でもEVに乗ったことのある者なら、その切実さを理解しているだろう。夜間、自宅で普通充電し、それでどこまで走れるかで勝負は決まる。外での急速充電は、ガソリンの給油に比べると、ストレスは100倍レベル。なにしろ30分間の急速充電で走れるのは、せいぜい100km強なのだから。

 

現在、世界の多くのEVが、航続距離500km前後になっている。500kmというのはあくまでカタログ値で、実際にはその7掛け程度と考えるべきだが、ともかくカタログ値で500kmの航続距離があれば合格というのが世界の趨勢だ。ATTO 3は、EVとして標準的な航続距離を持っている。

↑インバーター、モーター、コントロールユニットがコンパクトにまとまっている。それらが一体型で低い位置に収納される

 

ATTO 3のルックスは至って「フツー」

では、その他の部分のデキはどうか。まずデザイン。EVの定番は「未来的で高級感のあるスタイリング」だが、ATTO 3のルックスはやや安っぽい。フロントグリルのメッキでEV感を出しているが、かえってオモチャっぽく見える。と言っても落第というわけではなく、「ものすごくフツー」というレベルにある。

 

インテリアも、質感はあまり高くないのだが、こっちには斬新で楽しい仕掛けがいろいろある。インパネセンターの大型ディスプレイは、ボタンひとつで縦にも横にもなる。これはちょっとした衝撃だ。ディスプレイは、通常は横、ナビとして使うなら縦が適しているが、ATTO 3はどちらにも対応できるのだ。ボタンを押してディスプレイが回転すると、それだけで「うーん、やられた!」と感じる。

↑アスレチックジムをモチーフにデザインされた内装。センターディスプレイが回転可能で縦型にも横型になる

 

もうひとつ面白いのは、ドアにギターのようなゴム製の弦が付いていることだ。これは実際にギターをイメージした装飾で、BYDの遊び心を表したもの。ステイタスにこだわらず、楽しいクルマを作ろうとしているのが感じられる。

↑弦を弾くと音を奏でるドアトリムなどユニークなデザインが随所に散りばめられた

 

ちなみにウィンカーレバーは国産車同様、ハンドルの右側に付いている。輸入車としては極めて珍しいが、日本市場に合わせてわざわざ変更したという。

 

乗り味は、EVとしては穏やかな部類に属する。加速は、一部EVのような狂気の爆発力はなく、ガソリン車と比べれば「ダッシュがいいね」くらいのレベル。サスペンションもかなりソフトでゆったりしている。日常的な走りを優先した仕上がりと言える。

↑長距離運転や高速道路の運転をサポートするナビゲーション パイロット機能、万一の衝突時の被害を回避または軽減する予測緊急ブレーキシステムなど、先進的な予防安全機能を装備

 

基本的にEVは、どれに乗っても乗り味にそれほど大きな違いはない。電気で回転するモーターは、ガソリンエンジンのような味わいの違いが出しづらく、主な違いは加速力だけになってしまう。ATTO 3もその例に漏れないが、見た目同様、走りもEVとして「ものすごくフツー」。家電の仲間と考えれば、完全に合格点だ。

 

コスパでいうと、ATTO 3は日米欧勢を上回っている

こうなると、勝負は価格で決まる。1月31日から全国22か所のディーラーで販売が始まるATTO 3の価格は、440万円と発表されている。そのコスパはどうか?

 

主なEVの車両価格1万円あたりの航続距離をランキングすると、このようになる。

1位 ヒョンデ「アイオニック5(ボヤージ)」 1.19km/万円
2位 BYD「ATTO 3」 1.10 km/万円
3位 テスラ「モデル3(スタンダード)」 0.95 km/万円
4位 VW「iD.4(プロローンチエディション)」 0.88 km/万円
5位 日産「アリア(B6)」 0.87 km/万円
6位 トヨタ「bZ4X」 0.86 km/万円
7位 日産「サクラ」 0.84km/万円
<その他>
メルセデス・ベンツ「EQA」 0.69km/万円
BMW「iX3」 0.59km/万円

 

ATTO 3は、日米欧勢を上回っているが、韓国ヒョンデの「アイオニック5」には及んでいない。日本国内では、ヒョンデにもブランド力はないが、中国BYDに比べれば知名度は抜群だし、アイオニック5のデザインは、ATTO 3に比べれば断然イケている。

 

総合的にみると、ATTO 3は、「もうちょっと安ければよかったんだけど」というところだろうか? 400万円を切る価格なら、競争力はあったはずだ。

 

たとえば中国製のタイヤは、日欧米ブランドの4分の1程度と激安で、性能も普通に使う限りあまり差はないため、最近、シェアを伸ばしている。しかしEVの価格は、おおむねバッテリー容量で決まってくる。自動車用バッテリーは超グローバル商品。中国製もそれ以外も、価格に大きな差はない。

 

BYDが自社生産する「ブレードバッテリー」は、独自の技術で作られており、耐久性が高いと言われるが、長く使ってみないと実感できないので、当初はアドバンテージになりにくい。結論としてATTO 3は、今の段階では、「面白い存在だけど、買うかどうかは別」というステップにとどまるだろう。ただ、中国製EVの実力が侮れないことはたしかだ。近い将来、世界を席巻する可能性もある。

 

SPEC●全長×全幅×全高:4455×1875×1615㎜●車両重量:1750㎏●パワーユニット:電気モーター●最高出力:204PS/5000-8000rpm●最大トルク:310Nm/0-4620rpm●一充電航続距離(WLTCモード):485㎞

 

撮影/池之平昌信

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Twitterのサードパーティアプリ障害続く。Tweetbotなど接続できず

Twitterにおけるサードパーティアプリとの接続機能に、週末から障害が発生。私の環境でも記事執筆時点(1月16日月曜日)では、「Tweetbot」が利用できない状況が続いています。

↑ Ascannio / Shutterstock.comより

 

 

Twitterではサードパーティアプリとの接続を提供するために、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)が提供されています。しかし1月13日から突然、このAPIに不具合が発生。Tweetbotを含めたサードパーティアプリが利用できなくなってしまったのです。

 

この障害についてTweetbotやTwitterrificなどのサードパーティアプリはTwitterに説明を求めているものの、Twitterからの返答はなし。また、Twitterの公式サポートアカウントからもサードパーティアプリの接続障害に関するアナウンスは一切ありません。

 

今回の問題は、ただのトラブルなのは、あるいは意図したものなのか。Twitterからの迅速な説明が求められそうです。

 

Source: 9to5Mac, Tapbots/ Twitter, Twitterrific / Twitter

柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

ジューシーな味わいと弾力のある歯ごたえが楽しめるとり肉料理。調理しやすい食材ということもあり、「食卓によく登場する」という人が多いのではないでしょうか。コンビニに並ぶとり肉弁当にも様々な種類があり、どのように味つけされているのか気になるところ。そこで今回は、1月10日からセブン-イレブンで販売が始まった「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」(432円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

 

●「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」(セブン-イレブン)

通常のコンビニ弁当よりもコンパクトなサイズ感の同商品。ボリュームを抑えてはいるものの、パッケージ越しに見える豊富な具材に目を引き寄せられます。もちろん主役は鶏の柚子胡椒焼きですが、きんぴらごぼうやさつまいもなど野菜類もぎっしり。おかずとだしご飯がどのように仕上げられているのか、さっそく実食していきましょう。

 

レンジ加熱(目安時間 500Wで1分30秒)をおこなってからパッケージを開けると、柚子のこうばしい香りがふわり。ほどよく焼き色のついた鶏の柚子胡椒焼きからいただいたところ、とり肉ならではの旨みがじゅわっとあふれ出てきました。同時に広がる柚子の風味は極端なクセを感じさせず、肉の旨みを引き立てる役割に徹している印象。ピリリと走る刺激や、ぎゅっと締まった身の弾力もGOODです。

 

次に箸を進めたさつまいもの甘煮とかぼちゃ焼きからは、それぞれの持ち味である甘みが拡散。絶妙に固さを残したれんこん炒めは、シャリシャリと音を立てる歯ごたえに心地よさを感じます。こんにゃく・にんじん・ごぼうを合わせたきんぴらごぼうも、醤油をベースとしたこうばしい風味が魅力的。

 

おかずの下に敷かれただしご飯にはうるち米が使用され、ベタベタ感のない粒立ちした感食に驚かされます。だしの他にも醤油やみりん風調味料などで味つけされていることもあり、思いのほか芳醇な味わいに大満足。全体的なボリュームも、小腹を満たすのにぴったりでした。

 

購入者から「とり肉の味わいと柚子胡椒の香りが相性ぴったり!」「とり肉・野菜・だしご飯のコンボで満足感がすごい」といった声が相次いでいる同商品。ササっと昼食を済ませたいオフィスワークのお供に、「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」を選んでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記】
温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

一部iPhone 14 Proの画面に横線が点滅する症状、アップルが調査中?まもなく修正アップデート出るかも

先日、iPhone 14 Proユーザーの一部から、電源を入れたときに画面上に横線が点滅するとの報告が相次いでいるとお伝えしました。この問題をアップルが認識しており、まもなく修正アップデートを配信する予定との有力情報が届けられています。

Image:MacRumors forum/Reddi

 

この症状は、iPhone 14 Proモデルの電源投入時に、1本または複数の緑と黄色の線がディスプレイ上で点滅し、数秒後に消えるというものです。先月の時点では、アップルがこの問題を調べているのか、またハードウェアが原因なのかソフトウェアの不具合によるのか、正確な情報は不明でした。

 

しかし、米MacRumorsが入手したアップルの内部メモによると、同社はこの問題が存在していると認め、それがハードウェアの欠陥が原因ではないとしつつ、もっか調査中であり、修正するiOSアップデートをまもなく配信する予定だと述べているそうです。

 

そこではiPhone 14 Proユーザーから「電源を入れたり、携帯電話のロックを解除したりしたときに、すぐに画面全体に横線の点滅が現れると報告があるかもしれません」として、先日の苦情が事実であると認められているようです。さらに「アップルはこの問題を認識しており、解決するソフトウェアアップデートが間もなくリリースされます」とも付け加えられているとのこと。

 

次期メジャーアップデートとなるiOS 16.3は現在、開発者とパブリックベータプログラム参加者を対象にテスト中です。こちらは少なくとも数週間は正式版が出ないと見られていますが、もしかするとバグを修正するための中継ぎとして「iOS 16.2.1」などが近々にリリースされるのかもしれません。

Source:MacRumors

ビッグテック並みのデジタル人材大国へ! ナイジェリアがオフショア開発の委託先になる可能性

50以上の国々からなるアフリカでGDP第1位を誇るナイジェリア。およそ2億人の人口を抱え、アフリカ経済を牽引する国の一つと言える存在です。そんな同国は、テクノロジー分野で100万人の技術開発者を育成させる取り組みを進めています。ナイジェリアは近い将来、デジタル分野に関連するオフショア開発(※)で委託先の選択肢になるかもしれません。

アプリケーションやウェブページの開発といったIT(情報技術)関連の業務の一部を海外の会社に委託すること

デジタル人材の宝庫になるか

 

ナイジェリアは、近年はサービス産業の成長が目覚ましく、GDPが4323億ドル(約57兆円※)とアフリカでトップを走っています。そんなナイジェリアの国家情報技術開発庁(NITDA)のKashifu Abdullahi氏が先日、第16回アレックス年次会議にパネリストとして登壇し、デジタル分野における技術者の育成について触れました。

※1ドル=約132円で換算(2023年1月10日現在)

 

日本でも、あらゆる企業が労働人口の減少や働き方改革の推進を背景にデジタル化を進めています。それに伴い顕著になっているのが、企業が求めるデジタル技術を持った人材の不足で、その数は約1800万人にのぼるそう。これは日本に限った話ではなく、他国でも同じような傾向が見られ、世界の技術開発者の人材不足は8500万人と予測されています。

 

そんな世界の人材不足にナイジェリアは着目。100万人のナイジェリア人の技術開発者を世界中のバリューチェーンに組み込むことを目的としたプログラムを開始しました。Abdullahi氏は「ナイジェリアでは、他の先進国に製造業で敵わないものの、人材の分野では躍進できる可能性がある」と指摘しているのです。

 

同氏がこの会議で言及した、PwCコンサルティングのレポートによると、技術開発者やプログラマーの年収は概ね3万〜15万ドル(約396万〜1980万円)。仮に200万人のナイジェリアの開発者が、ナイジェリア国内からリモートで働き、一人2万ドル(約264万円)の収入を得ることができれば、ナイジェリアで年間400億ドル(約5.2兆円)以上の収入が生まれると試算されています。

 

また、Abdullahi氏は、世界の技術開発者不足を金額で表した場合、8.5兆ドル(約1123兆円)に達する見込みとも発言。アップル、マイクロソフト、アマゾン、アルファベット(グーグルの親会社)、メタの5大IT企業の評価額は合計で9兆ドル(約1189兆円)になります。つまり、もしナイジェリアだけで世界が求める技術開発者を補うことができたら、同国はアフリカどころか、世界有数の経済大国のような存在になれるかもしれないと同氏は考えているようなのです。

 

現在、ナイジェリアは同プログラムでAI、ブロックチェーン、ロボット工学、データ解析などの技術部門の人材育成を推進。同時にデジタル経済が発展するための政策を実施したり法的な枠組みを見直したりしています。

 

Abdullahi氏は「デジタル経済はイノベーションであり、それは人である」と述べ、デジタル経済を推進するためには技術開発者の存在が必要不可欠であると話しています。それは世界各国の共通の課題であり、ナイジェリアがその解決策の一つになる可能性があります。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

藤森慎吾さんの愛車が大変身! “理想超え”になった驚きのカスタマイズとは?

お笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが1月6日に更新した「藤森慎吾のYouTubeチャンネル」。生まれ変わった愛車「Kawasaki Z650」が披露され、“理想超え”のカスタマイズに藤森さんから喜びの声が上がりました。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

●まさかの“ラメ入り”グリーンカラーに!?

藤森さんといえば2022年4月配信の動画内で大型免許獲得を報告。それから間を置かずZ650の購入を決意していました。ちなみにZ650より100ccボアアップしたバイクが、お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが乗るZ750FX。“子分系YouTuber”を名乗る藤森さんいわく、総長(佐田さん)の愛車から100cc引いたZ650に子分として惹かれたそうです。

 

6日配信の動画「藤森慎吾、ザッパータンク全塗装!! 子分は何色??【Z650】」では、同チャンネルでお馴染みの旧車専門店経営者・横兄さんも登場。横兄さんによってカスタマイズされたZ650のボディはラメ入りのグリーンカラーに塗り替えられていて、藤森さんは「もう理想超えました」と喜びを隠しきれません。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

横兄さんは事前にラメ入りグリーン塗装のイメージを藤森さんに伝えており、当初藤森さんは「嫌ですよ! 族車じゃないですか!」と全力否定。塗装変更されたZ650は確かにキラキラと目立ちやすいカラーリングではあるものの、藤森さんは「全然上品」と素直に納得した様子を見せます。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

また塗装以外にも藤森さんを喜ばせるカスタマイズが。藤森さんのZ650はもともと横兄さんがカリフォルニアから“逆輸入”したバイク。海外仕様感のあるランプのオレンジレンズをクリアレンズに取り替え、後輪をカバーしていたフェンダーも撤去されています。他にもアメリカで販売されていた当時のステッカーが取りつけられるなど、細部まで手を加えたこだわりがキラリ。改めて愛車にまたがった藤森さんに、横兄さんから「メチャクチャ似合ってるよ」という声があがっていました。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

ネット上でも「見た目の印象がここまで変わるとは思わなかった!」「カワサキといえばグリーンカラーだけど、ラメ入るだけで特別感がすごい」などの反響が続出。生まれ変わったバイクで今後どのような企画が展開されるか楽しみですね。

若月佑美インタビュー「しっかりしているイメージを持たれがちなので、ゆるキャラになりたいです(笑)」ドラマ『ワタシってサバサバしてるから』

物まねタレントの丸山礼さんがトラブルメーカーの主人公・網浜を演じていることでも話題のコメディドラマ『ワタシってサバサバしてるから』(NHK総合 毎週(月)~(木)後10・45~11・00)。“自称サバサバ女子”の網浜に日々振り回される同僚・安藤を演じる若月佑美さんに、作品の印象や楽しい撮影エピソードなどを聞きました。

◆まずは、作品全体の印象からお願いします。

“自称サバサバ女子”って実際にいると思うんですけど、原作が漫画ということもあって、網浜さんほど度を越した人はあまりいないと思うんです(笑)。だからこそ笑えて、安心して見られるんですけど。とにかくこれは、巻き込まれていく人が普通の人であればあるほど面白いというか。視聴者の皆さんも巻き込まれる側になって網浜さんの言動を見るような作品だなと思って。今回私自身が求められている役割もそういうことだと思い、今回は敢えて普通の人でいこうと思って役を演じました。

 

◆網浜みたいな女性をどう思いますか?

どう付き合っていけばいいのか、ちょっと難しいですよね(笑)。自分が止められるような感じだったら「ちょっと網浜さん!」ってツッコめると思うんですけど、いろいろな方向に自分の考えを好き勝手に発信しちゃう人なので。ちょっと近くにいたら大変かもしれないなと思います。

 

◆若月さんは今回、そんな網浜と同じ出版社で働く安藤を演じるんですよね。

私自身「Oggi」で普段お仕事をさせていただいていて、話題になっているレストランを編集の方に教えていただいたりすることがあって。きっとファッション誌にいらっしゃる方はいろいろな流行を発信していらっしゃるんだろうなと感じたので、そういう部分を役に取り入れられたらと思いました。あとはイヤリングなどの小物を衣装さんと相談して、おしゃれ感を出すように心掛けたりもしていて。雑誌の編集をされている方って、本当に忙しくて大変だと思うんです。お仕事だけでも大変なのに、この作品ではさらに網浜さんがやりたい放題をやっているので、ノンフィクションじゃなくてよかったなって(笑)。

 

◆キャラクターとしての安藤はどんな印象ですか?

本来の立ち位置で言うとツッコミ役なんです。でも監督とお話させていただく中で、あまりツッコみすぎるのも逆に面白くなくなってしまうかもということで。「何でやねん!」みたいにツッコむのではなく、網浜さんの行動に対して「え…何で?」とそっと言ったり、心の底から引いていたりするような表情を意識しました。

 

◆まさにそこが「普通の人」というところですね。

今回の私の役はそこまで大きなキャラクターが付いているわけでもなく、そういう意味では栗原類さんが演じられているアメリカの大手通販会社CEOのジェームズさんなどがキャラクターとしては濃かったりするので(笑)。安藤はそういった人たちの中間に立つ人というか、網浜さんに対しても毛嫌いしたり変にいじったりせずに“そういう人なんだ”と思って付き合っているんですよね。なので、同じく同僚を演じる藤川役の佐々木史帆さんとも話し合って、「もう関わらないでくださいよ~」と言いながらニヤニヤしている感じぐらいのスタンスで演じるようにしました(笑)。

 

◆アドリブがかなり飛び交う現場だったそうですね。

ものすごかったです!私は受けのお芝居をする役どころだったのでそこまで自分からアドリブは仕掛けていないのですが、お芝居が終わってもしばらくカットがかからないんです。そうすると、礼ちゃんが目の前にある物を使って何か面白いことをしようとしてくれて(笑)。絞り出すからこそ意味が分からない面白さが出てくるんですよね。オンエアでは実際にどこまで使われるか分からないですけど、そういうところにも網浜さんがみんなを巻き込んでいく感じが出ていてよかったなと思います。ちなみに礼ちゃんはカットがかかってもお芝居を止めないのはもちろん、食べることもやめなくて。レストランのシーンではポテトを一人でひたすら食べていたのが面白かったです(笑)。

 

◆丸山さんと一緒の現場は楽しそうですね。

今回初めましてだったのですが、テレビで拝見していたイメージ通りの方でした。周りに積極的に話しかけて、面白いことをずっと話してくださいましたし。あとキャラクターに入り込むのがすごく上手で、カメラが回るとパッと切り替わるんです。もちろん網浜さんのハイテンションな感じは普段の礼ちゃんにも通じるところがあるんですけど、ご本人が「網浜が入っちゃうと何でもできちゃう」と言っていたので。役に入るスイッチはすごいなと思いました。女性っぽいかわいらしい面もあって、今度一緒に遊園地に行く約束もしています!

 

◆網浜は、自分がサバサバしている人間だと思われたいと考えているキャラクターです。若月さん自身は、周りにどんな人間だと思われたいですか?

私自身、第一印象までいかずとも、ちょっとお話をさせていただいた方には「しっかりしているね」とか「男前だね」って言われるんですよね(笑)。そう言われることもイヤではないんですけど、私は意外と「ポンコツだね」って言われたいです。「しっかりしているね」と言われると、しっかりしなきゃと思って頑張るんですけど。意外と抜けているところもあるので、そこを知ってくれているとうれしいかもしれません。本当に小さいことですけど、道を間違えることも結構多いんですよ。なのに地図も見ずに、反対方向にしばらく進んでしまったりすることもあって…(笑)。あとこれは言われたことはないのですが、「静かだよね」も言われたいです。私、家だとものすごく静かなんですよ。一人でいるときは当たり前ですけど、「話さなくていいよ」と言われるとすごく静かにしています(笑)。誰かと喋るときも、スイッチを入れないと喋ることができないですし。大人になるとなかなかそういう指摘はされないと思いますが、ゆるキャラになれるように頑張ろうと思います(笑)。

 

◆ところでちょうど年が明けましたが、2022年はどんな年でしたか?

お仕事の面ではいろいろなことをやらせていただきました。ドラマはもちろん、舞台も久しぶりにやらせていただきましたし。その後、アートの方で賞を頂いたり(第106回二科展のデザイン部門で特選賞を受賞)、この年末年始もミステリーにコメディーと幅広い作品をやらせていただきました。2023年は一つ一つのお仕事を振り返りながら、自分の得意なものや不得意なものを明確にしたいですし、将来どういう人になりたいかというところも整理できたらと思っています。

 

◆この1年間で何か新しく発見したことはありますか?

韓国ドラマが大好きなのですが、俳優のファン・イニョプさんに勇気をもらいました。今31歳ぐらいで、最初はモデル業をされていて、俳優業に入ったのがここ最近みたいなんです。『女神降臨』という作品をきっかけに一気にお名前が広まって、インスタグラムのフォロワーやファンが増えたというのを知って。ひたむきに何かを頑張っていたら一瞬で人生が変わることもあるんだというのを教えてもらって、私ももっと頑張らなきゃと思いました。

 

◆若月さん自身、2023年は20代ラストイヤーでもありますよね。

女性としては若くいたいけど、俳優としては年上に見られた方がいいのかなとか、今そこのバランスを取るところで葛藤しています(笑)。例えば大人の男性と交際する役を演じるとき、見た目としてもう少し大人っぽければ説得力を出せるんだろうなとか。私なりにうまくバランスを取りながら、いろいろなお仕事にチャレンジしていけたらと思っています。

 

PROFILE

●わかつき・ゆみ…1994年6月27日生まれ。静岡県出身。O型。最近の出演作にドラマ『家電侍スペシャル ストップ!忠臣蔵』『invert 城塚翡翠 倒叙集』『競争の番人』『新・ミナミの帝王』、映画「ブラックナイトパレード」「劇場版ラジエーションハウス」「桜のような僕の恋人」、舞台「薔薇王の葬列」など。現在、「Oggi」美容専属モデルとしても活躍中。

 

番組情報

『ワタシってサバサバしてるから』

NHK総合 毎週(月)~(木)後10・45~11・00

 

<STAFF&CAST>

原作:とらふぐ・江口心

脚本:福田晶平

演出:伊藤征章

制作統括:中山ケイ子、訓覇圭

プロデューサー:大瀬花恵

出演:丸山礼、トリンドル玲奈、犬飼貴丈、栗原類、鞘師里保、本多力、若月佑美、小林涼子、佐々木史帆/和田正人、マギー、山田真歩/栗山千明、笹野高史 ほか

お魚さん(ストーリーテラー):アンミカ

 

<STORY>

編集部員の綱浜奈美(丸山)は歯に衣着せぬ言動で日夜事件を起こし続け、仕事ができる新人の本田麻衣(トリンドル)を勝手にライバル視していた。そんな中、同僚の安藤(若月佑美)が企画した営業部エースでモテ男の山城達也(犬飼)らとの合コンに割り込んだ網浜は、本田に対抗心を燃やしてマウントを取ろうとする。だが本田もそれに屈しないため、二人の対決はヒートアップしていく。

 

●photo/中田智章 text/橋本吾郎

 

馬場ふみか&野村周平インタビュー「復讐劇としてはもちろん、人間物語としても見応えがあると思います」『夫を社会的に抹殺する5つの方法』

1月10日(火)スタートの『夫を社会的に抹殺する5つの方法』(テレビ東京系)で、冷え切った夫婦を演じる馬場ふみかさんと野村周平さん。演じる役柄はモラハラ夫と彼に復讐する妻役だが、初共演から8年、何度となく共演していることもあり気の合う間柄のお2人。ドラマの見どころや撮影エピソード、意外な素顔まで、楽しいトークを繰り広げてくれました。

©テレビ東京

 

◆最初にこのドラマの内容を聞いたとき、どう思いましたか?

馬場:やっぱり、タイトルに驚きました。きっととんでもない作品になるんだろうなと。

 

野村:タイトルでだいたい内容を察しましたし、これが放送された後、めっちゃ嫌われるんだろうなと。みんなやりたがらないから、オレのところに来たのかな?

 

馬場:(笑)。でも悪い役演じるの、楽しくないですか?

 

野村:いや、さすがにここまでだと(笑)。これを楽しんでやってたらやばいからね。

 

◆改めて、自分の演じる役どころをどう捉えていますか?

馬場:茜は専業主婦で、本来はすごく強い、芯のある女性だと思うんです。でも、野村君演じる大輔との結婚生活の中で、本来の自分を見失っている感じですね。

 

野村:本当にいい奥さんだし、理想の主婦な馬場ちゃんをぜひ見てほしいですね。

 

馬場:料理が上手で、毎日ホテルで出てくるような豪華な食事を用意するんです。

 

野村:なのに大輔はモラハラだから、「いらない、仕事行ってくるわ」みたいな。つらいですよ、あんなおいしそうなもの並んでるのに(笑)。

©テレビ東京

 

◆どのように役作りをしたのか、参考にした人などはいますか?

野村:いても、言えないからなぁ。

 

馬場:「モラハラの参考にしました」って(笑)。

 

野村:バレたら、めちゃめちゃ怒られる(笑)。まぁ、さすがに参考にした人はいませんけど、さまざまな作品を見たりしました。

 

馬場:あとは監督が、結婚前はどういうふうに生きてきて、何が好きで、どういう友達がいてみたいな資料を作ってくださって。それを読んで、自分の中に落とし込む作業をしました。あとは誰でもそうだと思いますけど、誰かといるときと1人でいるときは違うので。表情の違いや復讐により変化していく感情を、しっかり表現できればと思っています。

 

◆役を引きずることはありませんか?

馬場:あまり普段の生活には影響しないですね。

 

野村:今回の俺の役なんて、引きずったらやばいですよ。

 

馬場:(笑)。わりとスイッチング系ですよね、私たち。

 

野村:プライベートでは、「うわー!」

 

馬場:「イエーッ!」ってタイプなので(笑)。

 

◆お2人は気が合いそうですね。

馬場:(笑)。野村君とは、共演歴も長いんです。私のデビュー作、高校生のときからなので。共演するたびに、エネルギーがすごいなと感じます。

 

野村:馬場ちゃんはプライベートでも仕事現場でもあまり変わらないんですよね。他の人といるときがどんな感じか分からないですけど、少なくとも裏表のない、親しみやすい人だと思います。

©テレビ東京

 

◆劇中、大輔は茜に対しひどい仕打ちをしますが、お2人がこれをされたら嫌だなということはありますか?

馬場:私、大抵のことは大丈夫なんですけど、世の中の流れに逆行するような発言をしている人を見ると、どうなんだろうとは思います。モラハラもそうですけど、これだけ社会問題化しているのに、まださらっとモラハラ的な発言をする人、いるじゃないですか。

野村:夫婦間だけじゃないもんね、モラハラって。芸能人に対する悪口、陰口だって、一種のモラハラみたいなもんですよ。傷ついてるんですから(笑)。

 

◆逆に自分を“抹殺”するとまではいかないものの、これには弱いというキラーなアイテム、動物、食べ物などはありますか?

馬場:私はパンダですね。特に赤ちゃんや子供のパンダは動きが人間みたいで、愛らしくて。なかなか実際、動物園に行けないんですけど、今はいろいろ動画を配信してくれる人がいるから、そういうのをつい見ちゃいます。あと、パンダのグッズを見ると買っちゃうし。

 

野村:オレはバイクと車ですね。もう、すぐ手が出ちゃう。

 

◆例えば、どんな車やバイクに弱い?

野村:語り始めると長いですよ。この取材じゃ時間が足りなくなっちゃう。

 

馬場:短めにしてもらっていいですか(笑)。

 

野村:(笑)。簡単に言えば、アメリカの車やバイクですね。日本車も好きですけど。あと、飼い犬のおやつもすぐ買っちゃうし、釣りも好きだから、釣り道具にも目がないし…。

 

◆野村さんは弱いものがたくさんありますね(笑)。

馬場:ね(笑)。多趣味でアクティブだから。

©テレビ東京

 

◆放送タイミング的には新年ということで、新しくやってみたいことはありますか?

野村:もう、いろんなことやってますからね。強いて言うなら、いとこのお年玉をちょっと上げてやろうかな、ぐらい(※取材時は12月中旬)。

 

馬場:おっ、金額を?

 

野村:金額を。もう20歳ぐらいだし、ちょっと増やしてあげないとね。

 

馬場:20歳まで!? それもう、あげてるだけですごいですよ。

 

◆馬場さんは親戚にお年玉をあげたりしないんですか?

馬場:姪ちゃんにはあげていますね。ただ、あげているというか、勝手に…。

 

野村:引き落とされてるの!?(笑)

 

馬場:(笑)。お誕生日プレゼントとかも、「好きなもの買って」と言ってるんですよ。そしたら、私の口座から引き落とされるんです。先日、テレビ買っていたのには驚きました。会ったとき、「これふみちゃんに買ってもらったの」って(笑)。

 

野村:すごいな(笑)。

 

馬場:いいんです。かわいくて仕方ないんで。

 

◆最後に、ドラマの見どころをお願いします。

馬場:序盤は、復讐に至るきっかけみたいなものが描かれていく感じなんです。なぜ茜が復讐を決意したのか、野村君のモラハラっぷりと共に見ていただければと思います。

 

野村:(笑)。なかなか普通のドラマにはないような、過激なシーンもあるので。そこはリアルに描いていきたいし、楽しみにしていただきたいですね。ただ、そんなひどいシーンばかりでもないんですよ。

 

馬場:昔の回想で、ラブラブデートしたりしてるんです。こんな頃もあったんだなって。

 

野村:なんか、デッサンしたりしてね。

 

馬場:そうそう、野村君が私の絵を描いてくれて。

 

野村:そういうシーンのときは、景色もきれいだったりするので。さっきのご飯の話もそうですけど、細かいところまで気が付いてくれたらいいなと。

 

◆回を追うごとに、立場が逆転していく感じなんでしょうか?

野村:ただ、茜が自ら復讐を仕掛けるわけでもないんです。黒幕的な人がいて、そいつがいろいろけしかけてくるので。

 

馬場:そうなんです。自分から復讐しようというのではなく、自然と復讐する流れになっていくというか。

 

野村:後半にかけて大輔や茜の心情の変化もだんだん描かれていくので、復讐劇としてはもちろん、人間物語としても見応えがあると思います。

 

馬場:結果的に、ほかの人との向き合い方やSNS、インターネットとの付き合い方みたいなことも考えさせられる話になっているので。人間の内面、奥深さみたいなものも味わっていただきたいです。

©テレビ東京

 

PROFILE

馬場ふみか

●ばば・ふみか…1995年6月21日生まれ。新潟県出身。AB型。出演作に連ドラ『恋と弾丸』『やんごとなき一族』など。『連続ドラマW ギバーテイカー』(WOWOW)が1月22日(日)スタート。映画「ひとりぼっちじゃない」が3月10日(金)公開。

 

野村周平

●のむら・しゅうへい…1993年11月14日生まれ・兵庫県出身。AB型。出演作に連ドラ『完全に詰んだイチ子はもうカリスマになるしかないの』『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』など。映画「そして僕は途方に暮れる」が1月13日(金)公開。

 

番組情報

ドラマチューズ!『夫を社会的に抹殺する5つの方法』

テレビ東京ほか

2023年1月10日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時30分〜1時

 

出演:馬場ふみか、野村周平、佐藤玲、岡本夏美、永瀬莉子、持田将史/森カンナ/渡辺いっけい、宮崎美子

原作:「夫を社会的に抹殺する5つの方法」アップクロス・三田たたみ/GIGATOON Studio(DMMブックス連載中)

脚本:上村奈帆、小坂志宝、服部紘二、倉地雄大(テレビ東京)

監督:上村奈帆、進藤丈広

プロデューサー:倉地雄大 (テレビ東京)、櫻田惇平(ホリプロ)

制作協力:ホリプロ

製作著作:テレビ東京

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/otosatsu/

公式Twitter:https://twitter.com/tx_otosatsu

公式Instagram:https://www.instagram.com/tx_otosatsu/

 

©テレビ東京

 

●text/小山智久

シベリアのワラビにマカオのフクロウ。英国貴族の館ではすき焼き作り!? 食で世界一周!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。一見なんだかわからない食べ物ってありますよね。お正月のおせちで言えばカズノコ。私の友達は子どものころ、親戚のおじさんのホラを真に受けて、カズノコを果物の一種だと思っていたそうです。確かにあの色とプチプチ感は南国の果物っぽさがありますよね。その後、魚の卵と知って大ショックだったとか(笑)。イメージって大切かもしれません。

 

70か国を回った紀行作家の食レポ

さて、今回の新書は世界食味紀行 美味、珍味から民族料理まで』(芦原伸・著/平凡社新書)。著者の芦原伸さんは紀行作家、ノンフィクションライター。鉄道ジャーナル社編集部を経てフリーランスとなり、新聞、雑誌を中心に世界70か国以上を取材しています。雑誌「旅と鉄道」「SINRA」の発行人・編集長を歴任。著書に『ラストカムイ』(白水社)、『北海道廃線紀行』(筑摩選書)、『旅は終わらない』(毎日新聞出版)などがあります。

バイカル湖畔で振る舞われたワラビの味は?

旅行記事の取材のため、世界の五大陸、7つの海を股にかけたという芦原さん。本書では、第1章「ヨーロッパ、ロシア」、第2章「アメリカ、オセアニア」、第3章「中国、アジア」、第4章「中東、アフリカ」と世界を4章に分けて、各国の食体験をまとめています。珍しい民族料理がその土地の思い出とともに語られていて、風の匂いや石壁の手触りも伝わってきます。

 

私が読んでいて印象に残ったのは、バイカル湖畔で振る舞われたシベリア料理。リストビヤンカという小さな村を訪れた芦原さん。村を流れる川では洗濯をする農婦の姿があり、井戸端会議のさなか。「ニッポンから来たのかね。お茶でもどうだい」とニーナというおばあさんの家に招かれます。

 

ペチカが燃え、大きな犬が見守る家で「お昼でも食べていくかね」と振る舞われたのがニジマスに似た魚・オムリと、なんとワラビ! ワラビは日本のものと同じで、塩を振りかけ、炒めたものが食卓に出されたそうです。実はかつてシベリアでは、日本市場へ輸出するワラビを巡って中ソの貿易戦「ワラビ戦争」があったとか……。旅先での交流と食の歴史的背景が混ざり合い、心がほっこりし、知的好奇心もそそられるのが本書のいいところ。

 

芦原さんが日本の味を振る舞うケースもありました。イギリス・ロンドンの南、バース近郊で古城ホテルを経営する名門貴族のジョンさんと仲良くなった芦原さん。手作り料理をいただいたお返しに、すき焼きを作ることに。

 

春菊はないため、スーパーでチンゲンサイのような中国野菜と、なぜか輸入されていた大分県産のしいたけを購入。肉屋ではすき焼き用の薄切り肉はなし。しかたなく肩ロースの塊を「薄く切って」と頼むも理解してもらえず……。さて、このすき焼きパーティはうまくいくのでしょうか?

 

オリエント急行ではフレンチシェフのフルコース料理を食べつつ正装の紳士淑女と会話を交わし、ニュージーランドではマオリ族のハンギという民族料理でウナギの旨味を堪能、マカオでは正統派の「野味レストラン(野生動物を食べさせるレストラン)」でフクロウの煮込みを味わう……。

 

新書ゆえに地図や写真はほとんどありませんが、熟練の文章で味や風景が臨場感をもって浮かび上がってきます。気になった料理があったら、ネットで検索してみるのも今風の本の楽しみ方。食べることは土地を愛すること。一冊読み終えて、プチ世界一周旅行をしたかのような満足感がありました。

 

【書籍紹介】

世界食味紀行 美味、珍味から民族料理まで

著:芦原 伸
発行:平凡社

70か国以上を股にして歩いた紀行作家が、世界の都市から辺境に至るまで、食を通してその土地に根差した文化や歴史を紹介する。

Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

ちょっとトガった魅力も併せ持つ丸目がイイ! イマドキの軽自動車&コンパクトカー6選

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

【その1】ルーツのデザインを生かして軽自動車のスタンダードに!

ホンダ

N-ONE

159万9400~202万2900円(税込)

軽自動車販売台数7年連続ナンバーワンのN-BOXの兄弟車で、より低重心な運転感覚が味わえるトールワゴンモデル。デザインは初代モデル同様、ホンダ車の始祖であるN360がモチーフで、2代目となる現行型もレトロな雰囲気を持っている。

SPEC(Premium Tourer・FF)●全長×全幅×全高:3395×1475×1545mm●車両重量:860kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm●最大トルク:65N・m/4800rpm●WLTC燃費:23.0km/L

 

[ココはトガっている] 丸にこだわったホイールも選べる

丸目だからといってデザインすべてが丸系ではなく、全体的には四角や台形などとの組み合わせ。ただ、ホイールにはしっかり丸系デザインが用意されている。足元にも丸を配置することで楽しさを演出。

 

↑真正面や真後ろから見ると台形になっていて、安定感を演出している。ファニーな顔と裏腹に、踏ん張り感のある力強い造形だ

 

↑レトロっぽい外観に対して、インテリアはモダンなイメージでまとめられている。心地良く使いやすい空間に仕上がった

 

↑ターボエンジンに6速MTを組み合わせたスポーツグレード「RS」もラインナップ。スポーツモデルが得意なホンダの面目躍如だ

 

子どもが描いたようなたくらみのない愚直さ

N-ONEの丸目は本物の丸目、つまり真円だ。円形のヘッドライトは、照明の基本形。半世紀ほど前に四角いヘッドライト、つまり角目が登場するまで、クルマのヘッドライトは、すべて丸目だった。

 

つまりN-ONEの丸目は、昔のヘッドライトの形そのもの。昔は丸目のクルマしかなかったけれど、現在は丸目はレアだし、真円の丸目はさらに希少。それだけで人の「目」を引き付け、ホンワカした郷愁を感じさせてくれる。

 

加えてN-ONEのデザインは、N360など、半世紀前のホンダ車のデザインをモチーフにしている。当時のクルマのデザインは、今見ると子どもが描いた絵のようで、これまたホンワカした郷愁に浸ってしまう。いや、現代の子どもたちが描くクルマの絵はたいていミニバンらしいので、これまた「昔の子どもが描いた絵」と言うべきかもしれないが……。

 

細かいことはさておき、この、たくらみのない愚直なデザインが、N-ONEをちょっと特別なクルマに見せる。断面が台形で、大地を踏ん張る感やスピード感があるのも、一種のレトロデザインなのである。

 

【その2】オープンカーの楽しみを広げてくれる個性的デザイン

ダイハツ

コペン セロ

194万3700~214万7200円(税込)

2代目となる現行型コペンの、第3のスタイルとして2015年に追加された人気モデル。“親しみやすさと躍動感の融合”をテーマにしたデザインは、丸目のみの意匠で高い評価を得ていた初代コペンを彷彿させ、根強いファンが多い。

SPEC(セロS・5速MT)●全長×全幅×全高:3395×1475×1280mm●車両重量:850kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6400rpm●最大トルク:92N・m /3200rpm●WLTC燃費:18.6km/L

 

[ココはトガっている] デザインアレンジが自由自在!

現行型コペンは内外装着脱構造を備え、樹脂外板やヘッドランプなどを交換して、別のスタイルへ変更することが可能。クルマのデザインを自由に変更して自分らしさを表現できる。

 

↑リアコンビネーションランプの形状も丸! 前から見ても後ろから見ても、親しみやすさと躍動感を感じられるルックスだ

 

↑なんといってもコペンは軽自動車唯一のオープンスポーツモデル。風を感じながら爽快にドライブを楽しむことができる!

 

↑「アクティブトップ」と呼ばれる電動開閉式トップを採用。屋根を閉めてしまえば快適な室内スペースを確保できる

 

昔のクルマのようなカタチで運転の本来の喜びに浸る

創世記のフェラーリ、たとえば166MMといったクルマを見ると、「カマボコにタイヤを4個付けて、丸い目と四角い大きな口を描いたような形」をしている。NHKのマスコットキャラクター「どーもくん」の顔をつけたイモムシ、と言ってもいい。

 

コペン セロのデザインは、それに非常に近くはないだろうか?

 

目は真円ではなく微妙に楕円だが、真正面から見るとほとんど丸。テールランプも丸。ボディは斜めのエッジを付けたカマボコ型だ。

 

そして2人乗りのオープンカー。いまでこそオープンカーはゼイタク品だが、昔はオープンカーが標準で、雨の日のために幌が用意されていた。つまりコペン セロのデザインは、70年くらい前の標準的な自動車の形、と言えなくもない。

 

すなわち、コペンは特殊なドライビングプレジャーを提供するクルマだが、本質は本来の自動車そのものということ。だからデザインも、70年くらい前の自動車に似ているのである。そしてこのクルマで走れば、70年くらい前の人が感じたのと同じ、原初的なヨロコビに浸ることができるというわけだ。スバラシイじゃないか。

 

【その3】どんな道も力強く駆け抜ける古典的4WD車の最新形

スズキ

ジムニー

155万5400~190万3000円(税込)

約20年間販売された先代型に代わり、2018年にモデルチェンジした軽クロスカントリーSUV。登場するや否や爆発的な人気で1年以上の納車待ち状態に。オフロード向きのラダーフレーム構造と、最新の安全装備を採用している。

SPEC(XG・4速AT)●全長×全幅×全高:3395×1475×1725mm●車両重量:1050kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm●最大トルク:96N・m/3500rpm●WLTC燃費:14.3km/L

 

[ココはトガっている] 縦横無尽のオフロード性能!

初代モデルから一貫して採用されているのはパートタイム式の4WD。雪道、荒地、ぬかるみ、登坂路など、様々なシーンに合わせた駆動パターンを選ぶことができて、高い悪路走破性能を発揮する。

 

↑軽自動車ではなく1.5Lエンジンを搭載するワイドボディの「ジムニーシエラ」もラインナップ。よりパワフルな走りを求める人向け

 

↑シンプルにして機能性を徹底追及したインテリアデザイン。骨太なオフロードモデルを欲するユーザーにぴったりだ

 

機能に一極集中したパワフルなデザイン

ジムニーのデザインは、余計な工夫を何もしていない。悪路の走破性の高い、いわゆるジープタイプのカタチのまま作っている。

 

ヘッドライトも当然丸い。繰り返すが、ジムニーは余計な工夫を一切排除している。つまり、80年前のジープとまったく同じなのだ。この機能オンリーのデザインパワーは、すさまじい破壊力を持って、我々の心に食い込んでくる。

 

【その4】アクティブな乗り方に耐える現代仕様のタフデザイン

スズキ

ハスラー

136万5100~181万7200円(税込)

2020年に現行型となる2代目モデルへモデルチェンジした、クロスオーバーSUVタイプの軽自動車。使い勝手のいい軽ハイトワゴンに流行りのSUV風のデザインを施し、高レベルの低燃費性能と安全性能、小回り性能を備えている。

SPEC(HYBRID Xターボ・2WD)●全長×全幅×全高:3395×1475×1680mm●車両重量:840kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm●最大トルク:98N・m/3000rpm●●WLTC燃費:22.6km/L

 

[ココはトガっている] インテリアデザインはギア風!

従来の軽自動車では見たことがなかったような自由度の高いデザイン。インパネ正面に3つのサークルを設けるなど、どこかギアっぽさ、おもちゃっぽさを感じる作りになっている。

 

↑ポケットやトレーなどを備えたアウトドア向けのインテリア。買い物袋を提げられるフックやシート座面下の収納も搭載する

 

↑シート脇のラインなど、内装を彩るホワイト/オレンジ/ブルーといったカラーアレンジもグレードによって選ぶことができる

 

印象をガラリと変える目尻の付け足しがニクい

ジムニーは3ドアだが、ハスラーは5ドアなので実用性が高い。ジムニーはボディの角が角ばっているが、ハスラーは適度に丸みを帯びている。そして丸目の外側に目尻を付けたハスラーの顔は、ジムニーに比べるとグッとソフトで、ぬいぐるみっぽく感じられる。

 

つまり「ジムニー的な機能オンリーデザインのソフト&カジュアル版」というわけだ。

 

【その5】世界から愛されて50年超丸目の哲学を今に受け継ぐ

BMW

MINI

298万~516万円(税込)

長年にわたって販売されていたクラシック・ミニが、2001年にBMWによってリボーンさせられてからすでに3代目。独自の乗り味「ゴーカートフィーリング」はそのままに、メカは現代的にアップデートされている。

SPEC(クーパー・5ドア)●全長×全幅×全高:4025×1725×1445mm●車両重量:1260kg●パワーユニット:1498cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:100kW/4500rpm●最大トルク:22oN・m/1480〜4100rpm●WLTC燃費:15.6km/L

 

[ココはトガっている] クセの強い特別仕様車が続々登場!

ブランド力とファッション性の高さもあって、さまざまなカラーリングの特別仕様車が次々に登場している。写真は、英国のストリートアートの聖地の名を冠した「ブリックレーン」

 

↑ボディサイズは拡大されてきたものの、インパネ中央に丸い大型ディスプレイを配置したポップなデザインはいまも健在だ

 

↑伝統の3ドアハッチバックに加え、コンバーチブルやクロスオーバーSUV、ワゴン風のクラブマン、5ドアもあり

 

生まれたのはまだ丸目しかなかった時代

59年に誕生した元祖ミニは、最小のサイズで最大限の居住性を追求した偉大なる大衆車で、極限までシンプルだったから、当然ヘッドライトは丸目だった。

 

現在のミニのデザインは、あくまで元祖ミニを出発点としている。サイズは大幅に大きくなったが、フォルムはあくまで元祖を彷彿とさせる。ミニは元祖ミニっぽくなければ、ミニじゃなくなってしまうのだ。

 

【その6】ファニーフェイスでロングセラーモデルに!

フィアット

500

255万~324万円(税込)

3ドアハッチバックタイプのイタリア製コンパクトカー。かつての名車のリバイバルデザインで2007年に発表されたが、登場から約15年が経ったいまもファンから愛されており、ほぼ変わらぬデザインのまま販売され続けている。

SPEC(TWINAIR・CULT)●全長×全幅×全高:3570×1625×1515mm●車両重量:1010kg●パワーユニット:875cc直列2気筒ターボエンジン●最高出力:63kW/5500rpm(ECOスイッチON時57kW/5500rpm)●最大トルク:145N・m/1900rpm(ECOスイッチON時100N・m/2000rpm)●WLTC燃費:19.2km/L

 

[ココはトガっている] 待望のEVモデルがデビュー!

新型EV(電気自動車)として誕生した「500e」は、500のデザインを受け継いだモデルとして6月に発売された。ヘッドライトは上下に分割されて「眠そうな目」となる。価格は473万円から。

 

↑旧モデル同様、かたまり感のあるプロポーション。エンジンは1.2L直列4気筒に加え、875cc直列2気筒も設定される

 

↑室内空間にも丸をモチーフとしたデザインが散りばめられている。正面パネルのカラーパーツもキュート

 

レトロモチーフを現代に蘇らせた快作

現在のフィアット500は、ミニと同じく、半世紀以上前の大衆車がモチーフ。元祖は機能第一だったが、現在はファンカーで、実用性は二の次になっている。もちろんヘッドライトは丸目だ。

 

こうして見ると、現在の丸目カーは、すべて昔のクルマがモチーフ。丸目にすると激しく昔っぽくすることができる。目が丸いって、スゴいパワーなんですね!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

映画監督・足立紳、年に一度の豪華な食い散らかしを妻になじられ2022年最後のケンカに突入する12月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第33回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

12月1日(木)

朝、息子を学校まで送りそのままいつもの喫茶店にて仕事。まったく進まない。

 

シナリオを書いていると、自分の構成力のなさを呪う。次にどんなシーンがくれば効果的なのかというのが毎度毎度わからない。脚本は国語力よりも数学力が必要と聞いたことがあるが、私は国語も数学も苦手だ。というか得意な教科はない。

 

それにしても、シナリオを書いている人はなにが楽しくて書いているのだろうか。構成なのかセリフなのか? 人それぞれだろうが私は面白いシーンを思いついたときが一番幸せだ。今、書いているとあるシナリオに、夫と妻と小学校低学年の娘が「赤あげて、白あげて」ゲーム(そんな名前ではないだろうが)をやっている場面がある。

 

娘が「赤あげて、白あげて、赤さげないで、白さげない」などと言い、いつもは不機嫌な妻がムキになって旦那に勝とうとするがぜんぜんダメで、娘がバカ笑い、旦那がニタニタしていることから夫婦ゲンカになるのだ。書いているだけで私はすごく笑えるのだが、こうして日記に書くと面白くもなんともない場面に思える。

 

いずれにせよ私は、見ている人にはどうでもいいような場面とか、あるいは低俗な会話を書いているときが一番楽しい。が、近ごろはそういうシーンなり会話なりは不快なだけと思われがちな気がしてならない。ますます私の出番は減るような気がする。

 

夜、近所にお住いの俳優Uさんと飲んだ。飲みましょう、飲みましょうと会うたびに言いながら、そういう口約束を実現する能力がゼロの私にかわって誘っていただいたのだ。とても楽しい時間だった。

 

会えば「今度、飲みましょうよ」という口約束だけして、その今度は永遠にない生き方をしてきたが、考えてみればそれは「ない」よりは「ある」ほうがいいから、「今度って約束、いつにしましょうか」と私も少しは積極的に生きてみようと思った。

 

12月2日(金)

朝、息子の行き渋りがいつもよりややひどい。来週、社会科見学で浅草に行くのだが、その不安が今から発生しているのだ。今日は同級生の友達が迎えに来てくれたのでなんとか行った。

 

12月4日(日)

日曜は喫茶店が混んでいてうるさいので、家で仕事をすることが多いのだが、やはり家だと、今日もYouTubeを見ながらその合間にわずかに仕事をする感じだ。

 

野球の乱闘シーンや野生動物のケンカや古いプロレスの試合、AV女優さんたちのトークや世間の評価は高いが私としては理解できなかった映画(たくさんある)の解説をしてくれているチャンネルなど見ながら、その合間にわずかに仕事をすすめる。

 

夕方、家族で近所の回転寿司に行くために、保育園時代の友だちと公園に遊びに行った息子を迎えに行くと、息子が一人、公園で怒り狂っていた。なんでも他校の子に「クズ扱いされた!」とのことで興奮している。

 

「なんで?」と聞いてもよく分からない。興奮していと眉毛が八の字になってかわいい息子は「クズ扱いされたんだよ!」の一点張りだ。「今度クズ扱いされたらやり返しちまえ」などと言いながら、妻と娘の待つ回転寿司に行った。

 

今日は娘と息子が行きたいというから来たのだが、妻は相変わらず外食に来ると不機嫌になり(ちげーし。外食は好きだし。食い意地張ってるアンタを見るのが嫌なだけだし。by妻)、中トロを頼もうとすると息子には「マグロでいい」。私がなにか注文しようとすると「ほら、パパがきっと金のお皿頼むよ、よく見ときなさい」などと言ってこちらの食欲をそいでくる。その甲斐あってか娘も「パパ、また金のお皿?」などとつまらぬことを言ってくる。彼氏ができたときにどんなデートになるのか、私は今から心配している。

 

12月6日(火)

今日は息子の社会科見学の日だ。昨晩から脳調がすこぶる悪くなり、行きたくない行きたくないと連呼していたが、今朝はブツブツと文句を言いつつも行った。これはすごいことだ。絶対に無理だと思っていた。私も気分よく仕事場にしている喫茶店に行けた。

 

昼に妻と合流して、中華を食べた。ニラソバと餃子とイカとセロリの炒め物を食べながら、最近私がクヨクヨしているとある事柄に関して、妻にそのクヨクヨを漏らしたのだが、「どうしようもないじゃん。考えてもどうにもならないことをなんで考えるの。時間の無駄じゃん」と言われてしまう。クヨクヨするとは、どうにもならないことや終わってしまったことをいつまでも悩み続けることだが、その性分でない妻がうらやましい。時間の無駄なことは私だって重々わかっている。でも、どうにもならない。

 

※妻より

私だってクヨクヨしまくります。でも、それを他人に垂れ流して、ダークサイドに引きずり込んだりはしません。一人でクヨクヨクヨクヨして、どうにか抜けられるように生きるしかないのです。夫は巻き込み型なので質が悪いです。案の定、私もクヨクヨに引き込まれてしまい復活に時間がかかりました。

 

夕方、息子が社会科見学から帰って来る。浅草は楽しかったようだ。が、疲労と頭痛を訴え、格闘技教室と塾を休みたいとのこと。もしかしてこの引き換え条件を考えて、朝は必死に出て行ったのかもしれないと思った。

 

12月8日(木)

昨日の疲れが残っている息子が学校に行かないことで、娘が不機嫌になる。自分は学校でいろいろあっても頑張って行ってると娘は言う。なのに弟は行きたくなければ行かないでいいとなっているのがズルい、と。娘の気持ちもわかるのだが、ここで上手な言葉を娘にかけることができない。「弟は行けなくてかわいそうだろ」とか「行きたくなければお前も休めばいい」とかの言葉はなんだか違う気がする。

 

昔の親なら「だったら行かなくていい」の一言だったかもしれない。親の中での優先順位が子どもが一番ではなかったのだ。子どもは宝だと思うが、今の世の中、子どもに気をつかいすぎではないだろうかと思ったりする。やつらはもう少し荒っぽく扱ってもいいような気がするのだが。といっても私は荒っぽくも扱えず、かといって細やかにも扱えず、自分の機嫌に左右されながら子どもと接しているという有り様だ……。

 

12月10日(土)

娘と息子、テレビのチャンネル権争いで大ゲンカ。ちょっと前まで息子は姉に合わせていたが、近ごろは自我が出てきて、自分の見たいものを主張する。『チェンソーマン』は2人で仲良く見てくれていたのだが……。

 

12月11日(日)

娘は朝からV模擬へ。その後に、妻と合流してランチして買い物に行くというので、私は息子と『ブラックアダム』(監督:ジャウム・コレット=セラ)を見る。今の子にとって、というか、私の息子にとってはドウェイン・ジョンソンとか、ジェイソン・ステイサム、あるいはマ・ドンソクが、私にとってのスタローン、シュワルツェネッガー、ジャッキー・チェンなのかもしれない。

 

息子はドウェイン・ジョンソンの眉毛の動かし方(上下になるやつ)をマスターしたいようで一生懸命練習している。そしてドウェイン・ジョンソンが出ているだけでその映画は息子の中で傑作となる。私もスタローンの映画を親が否定するとムキになって怒っていたのだが、そんなことをと書いていると、ふと「映画少年」と「映画青年」の違いについて書かれていたとある文章を思い出した。

 

「映画少年」とは幼少期に映画が好きになって、そのまま止まっている人、「映画青年」とは青年期に映画の魅力に取りつかれた人で、そこから映画について深く考え抜いて生きていく人だそうで、だから「映画少年」はダメなのだと。実際にそう書かれてはいないが、私にはそう感じた。

 

私は思いっきり「映画少年」のほうだ。そして、今の世界の映画界をけん引するのは「映画青年」たちだと思う。が、そこに一矢報いたい気持ちは沸々とある。

 

12月15日(木)

妻と朝一で近所のPCR検査場に行って久しぶりの検査。17日から長崎に行く予定があるのだが、そのための陰性証明が必要なのだ。

 

こういう街場というのか、簡易的な場所で検査するのは初めてなのだが(まったくすっぱくなさそうなレモンと梅干しの絵がたくさん貼ってあった)、どこでそういったバイトの募集をしているのか知らないが、金髪のお兄ちゃんとか、大学生のような女の子とか、やたら若い子たちが仕切って楽しそうにやっていた。若いころに散々やっていた日雇いバイトを思い出した。

 

2階に住むSさんが家賃を持ってきた。仕事をすることもできず、寄付で生活する中からわずかばかりでも払いたいとのこと。Sさんの誇りを尊重していただくことにする。

 

12月16日(金)

午前中、仕事。午後から我が家にて打ち合わせで、14時半スタートくらいだったから、14時10分くらいから神業的に掃除をしようと思っていたら、その14時10分くらいにお客さんたちは到着してしまい、妻が私に「なぜ掃除していないのか!」とキレた。

 

※妻より

私は銀行と区役所の用事で外出していたのでギリギリの帰宅になると事前に夫に言ってあったのにもかかわらず、夫はごみ部屋で、ハナクソほじりながらテレビ見ていたのでした……信じられん……。

 

おまけに今日は息子が学校に行っていない。散らかった部屋にお客さんを招き入れ、息子にはとりあえずゲームを持たせて自分の部屋に行かせたのだが、なぜか息子はこういときに限って「ボクねー、今日学校行ってないんだけど、今から外に遊びにいっていいー?」などとヘラヘラとやって来る。打ち合わせに来ていた方たちのお子さんも、それぞれに不登校気味で、理解がおありで良かった。

 

12月17日(土)

8時15分発の飛行機で長崎へ。私の数少ない自慢の一つに、市川森一脚本賞受賞というのがあるのだが、その市川森一脚本賞を主催している市川森一財団が解散し、市川森一脚本賞もなくなることになった。最後のシンポジウム的なものを市川森一さんの故郷である長崎で催すこととなり、なぜか私が受賞者を代表して(おそらくもっとも声をかけやすかったのかと)行くことになったのだ。

 

到着した長崎は東京よりもだんぜん寒かった。中華街で妻と腹ごしらえをしたのち、近くだったのでグラバー園へ路面電車で行く。ウロウロするも私はとにかく歴史に疎いのでよくわからない。しかもめちゃくちゃ寒い。妻と写真を撮っていただく。しかし園の真っただ中のようなところに普通の民家もあったりして、こんなところに住んでいるとどんな気分なのだろうか。

 

帰りの坂をおりていると、お土産物屋などがたくさん並んでいて、なぜか長崎まで来て息子に『マッドマックス』のようなゴーグルを買い、娘には妻の選んだ手作りネックレスを買った。(息子は大変気に入り、習い事にしていくようになった)

 

 

夕方、軽く明日の打ち合わせをして(私は少し挨拶程度の言葉を述べるだけなのだが)、夜は妻と寿司を食いに行った。久しぶりに夫婦仲良くすごし、かなう確率3%未満の夢を私が大口で語り、妻が「絶対いけるよ、それ」(※そんな風には言っていないが、夢物語に思わずうつつを抜かしてしまうのは私のダメなところだ by妻)などとまるで『喜劇 愛妻物語』の寿司屋のようなバカなシーンを演じていることにはたと気づく。何年たっても変わらないというのか、成長がない。映画のようにろくでもない電話がかかってこなくてよかった(ご覧になっていない方はまったくわからない内容ですみません)。

 

12月18日(日)

朝起きると雪が降っていた。しかも大降りだ。まだ真っ暗な6時前にのこのこ起き出した私は雪の中、ウォーキングに行った。10分も歩いていると、靴の中までビショビショになってしまった。もう何年もはいていてボロボロの靴だから雨の日などすぐ中まで濡れてしまう。濡れた靴で挨拶したくないと妻にダダをこねて、宿の近くにあったABCマートで靴を買ってもらう約束をして、私は昼まで宿で仕事。妻はどこかにブラブラと雪の中を出かけて行った。

 

昼、ABCマート前で待ち合わせて靴を買っていただき、すぐ近くにある「吉宗」というお店で昼飯を食った。東京にもある茶碗蒸しが有名なお店だが茶碗蒸しがバカでかい。私は卓袱定食、茶わん蒸し好きの妻は茶碗蒸しと刺身定食。美味しくてバッテラも8個追加して妻と食べた。

 

注文したらお店の人に「え?」と聞き返されました(多分、量が多すぎて)。

 

その後にシンポジウムの会場に移動。私はシンポジウム前に市川森一脚本賞をいただいたころの話(そのころ、まったく仕事がなかった)などをさせていただいたのだが、その後のシンポジウムはとても面白かった。

 

以下は私のSNSからの転用。

 

市川森一財団は、市川森一さんが亡くなられたとき、大河ドラマ『黄金の日日』の演出部の方々の語らいから発足した。

 

解散式のシンポジウムを聞いていると、市川森一の脚本というのは演出家や俳優にものすごく愛されていたのだなあとしみじみ思った。

 

これをどうやって撮るんだ? どう演じるんだ? と挑発してくるような脚本を演出家や俳優、プロデューサー、評論家の方々が予定時間を大幅にオーバーしながら嬉々として語り合っている姿を見ると、ああそういう脚本を自分も書きたいなあと心から思った。

 

日曜劇場で放映された『バースディ・カード』という作品は、札幌のジャンプ台を舞台になにかドラマを作れないかと思った北海道の製作スタッフが市川森一さんをジャンプ台に連れて行き、飛距離は出るがいつも着地に成功しない選手の話をしたところ、それでいこう! となり、あがってきたシナリオを読んで度肝を抜かれた。刑務所から脱走してきた男がジャンプ台から飛ぶ話だったらしい。私なら安易にスポ根モノを書きそうだ。なぜこんな話があがってくるんだと演出された方がすごく嬉しそうに話されていた。

 

ちなみに、市川森一脚本賞をいただいた私は、長崎を舞台になにか書いてほしいと言われ、数年前に3泊4日で長崎をシナハンした。バカな私はその旅に家族を同行させ、当時4、5歳だった息子がシナハンを案内してくれた方の膝の上からおりなくなり、行く先々で裸になって走り回ってしまい、妻はブチ切れ、娘は不貞腐れ、私は思考停止に陥るという、史上最悪のシナハンになってしまった。連れて行っていただいた海水浴では、我々家族は水着を忘れてきてしまい、海の家で買おうとしたのだが、妻が持ち前の節約根性を発揮して、海の家の人に、「忘れ物の水着はありませんか?」と聞いたのは人生で五指に入る恥ずかしい瞬間だった。

 

そんな長崎だったのだが、不勉強な私は市川森一作品をほとんど見ていない。

 

真っ先に思い浮かぶ作品も、『異人たちとの夏』(監督:大林宣彦)だ。大好きな映画で何度も見たが、原作が山田太一だから、市川森一のオリジナリティが存分に発揮されているのかどうか私にはわからない。シンポジウム前に3本ほど市川森一作品の上映があったというのに、私は1本も見ずに仕事をしていた。一日くらい仕事を休んで(どうせ半分以上はボケっとしているのだから)どっぷりとつかるべきだったとシンポジウムを拝聴して大後悔した。

 

市川森一作品の上映会場に行けばよかったと本当に後悔でした。写真は5年前の長崎五島列島のシナハン。息子は下半身マッパ by妻

 

12月19日(月)

朝一で東京に戻り、そのままいつもの喫茶店で仕事。

 

12月20日(火)

朝から仕事、午後Zoom会議。歯が痛い。

 

12月22日(木)

大阪にて仕事。帰りに武正晴監督から、「iPadで書いていたシナリオがすべて消えてしまいました。絶望的な気持ちになったので連絡しました。それだけです」とメールが来て、申し訳ないが笑ってしまった。

 

武監督も私と同じ機械音痴だ。iPadの文面をコンビニのコピー機でコピーして、真っ黒にしかならないと言っていたことがあった。どういう事情で消えてしまったのかわからないが、その様子を想像すると笑うしかない。

 

かくいう私も、妻に打ち込んでもらったシナリオをパソコン上で直しているときに、理由はわからないがすべて消えてしまったことがある。慌てて妻がパソコン屋に持って行ったが、もうどうやっても消えた文書は帰ってこないと言われた。

 

私は悔しさのあまり、パソコンを叩きつけそうになったが、それは踏みとどまってパソコンを罵倒した。「お前、バカだね。賢い振りしてさっきのシナリオもう出せないんだ。なくしちゃったんだ。ほんとバカだね。バーカ! バーカ!」と思いっきり言ってやった。別にすっきりはしなかったが、こちらのちょっとミスで二度と文書を戻せないなんてポンコツもいいとこだろう。人間は、思い出しながらそれを書くことができるのだ。その時も思い出しながら書いたが、あまりの絶望で書いていたものの十分の一くらいのクオリティになってしまった。

 

12月23日(金)

『雑魚どもよ、大志を抱け!』の予告編が今日からご覧になれます。

 

公開は来年の3月24日です。出演者は無名の子どもたち、作り手も無名の大人たちでとにかく後ろ盾がない。厳しい勝負になりますがどうか一人でも多くの人に観ていただきたいです。まずは映画の存在を知っていただけたらと!

 

12月24日(土)

妻が実家からかっぱらってきたオーブンでチキンの丸焼きを作った。娘と息子と食い散らかした。とても美味しかった。

 

寝る間際になって、サンタへの手紙を書き直すと息子が言い出して聞かなくなる。丁寧に書かないと伝わらないぞと私が言ったからだ。余計なことを言うなと妻から言われる。

 

息子のサンタへの手紙は自分の名字以外は漢字がない。アルジャーノン状態でとても読みにくい。

 

「さんたさんへ。ぼくのクリスマスプレゼントはだいらんとうすまっしゅぶらざーすのかせっとです。まえにもっていたけどなくしてしまいました。りゆうはかぞくみんなでやりたいからです。とくにともだちです。ぼくのすきなことはゲームとほんです。とくにからださがしです。きらいなことはおこられることです。あしたをたのしみにしています。4ねん2くみ 足立〇た。あしたからしゅくだいやります。かんじでかいてなくてすみません」

 

※妻より

ようやく宿題やる気になったのか…それにしても字が汚くて読めない……。

 

12月25日(日)

朝、枕元にあるクリスマスプレゼントを息子はなかなか発見できず、やはり来なかったとパニックを起こしかけたので、そこにあるだろうと教えたら、私と妻がサンタになりかわって書いた手紙には目もくれず、置いてあったスマブラをはじめた。

 

昼から妻と娘が特殊造形の飯田さんの工房でケーキとクッキーを焼いてきて、私と息子で食い散らかした。手作りピザもとても美味しかった。

 

 

12月26日(月)

喫茶店で仕事をしていると冬休み中の娘が昼飯を食いに来る。私が仕事をしている喫茶店の隣の隣が娘の通う塾で、高校受験を控えた娘は今、冬期講習中なのだ。なのでたびたび昼飯を食いに来るのだが、中3の娘にとっては純喫茶というのがちょっと珍しくて楽しいようだ。

 

サンドイッチのメニューも豊富なので、いつも違うものを注文しては「いいなあ、パパはこんなとこで美味しい物を食べながら仕事して。私はクソ勉強だよ」などと言っている。

 

私はここぞとばかりに父親ぶって「こういうところで仕事したければ、パパみたいになれ」などと意味もなくエバりくさって言うと、娘は「高校生になったらこういうとこでバイトしようかな」と成り立っていない受け答え。

 

そして食ったあとは突っ伏して昼寝して、「あーあ、イヤだなあ」と言いながらまた塾に戻って行く。偉いなあと私はそんな娘の姿を見て思う。

 

私が中3の冬休みはなにをしていただろうか。行きたかった私立高校があったのだが(新設だったので一期生になれるということだけが志望理由だった)まったく勉強はしていなかった。結果その私立は落ち、公立高校も志望校には手が届かずだった。

 

12月29日(木)

我が家で忘年会。『雑魚どもよ、大志を抱け!』に出演した俳優さんたちが集まってくださった。そして私の大先輩の方が、素敵な恋人を連れてきてくださった。昼から楽しく飲んでいたが、私は夕方に一度中座して、今年最後の打ち合わせに行く。打ち合わせは軽めで終わり、その近くでやっていた知り合いの忘年会に30分ほど顔を出す。その後、『拾われた男』チームの忘年会にも顔を出す。なかなかできていなかった忘年会が今年はぐっと増えた。

 

長居はせずに自宅に戻らなければと思っていたのだが、その忘年会が楽しく、しかも打ち上げ的な様相も呈して、結局終電過ぎまで残ってしまい、帰宅したときには当たり前だが誰もいなかった。

 

12月30日(金)

今日は今井雅子さん宅にて忘年会。私が『嘘八百』でご一緒してできた縁だが、今では妻がすっかり今井さんと仲良しになってしまっていて、時おり度を越した私への文句などをぶちまけているし、私の娘も今井さんの娘さんの1学年下で名前も一文字違いで仲良しだから、ほぼ毎年末家族で伺って私は食い散らかし、妻は飲み散らかしている。

 

ちなみに今年は、映画狂の地上げ屋であるTさんが差し入れてくれた最高級牛肉のステーキが死ぬほどうまくて、お腹がびっくりしてしまい、帰りの電車で地獄を見そうになったが、途中下車した駅でズボンを脱ぎながらほとんどフルチン状態でトイレに駆け込みギリギリセーフだった。

 

12月31日(土)

朝、少しだけ掃除。その後、最後の仕事。それから、近所の簡易施設で家族4人でPCR検査。

 

明日の元旦に西武遊園地に行き「ゴジラ・ザ・ライド」に乗る予定なのだが、陰性証明書を出せば一人1000円引きになるという情報を妻がゲットしてきて検査に行ったのだ。検査場で息子が興奮して走り回った。

 

検査後、家族で銭湯に行く。私がいつも行っているサウナ付きのところだが、そこは反社会的勢力らしきお客さんも多く、以前息子を連れて行ったときに、「ねえ、背中に絵描いてるねえ」と話しかけるものだから、連れて行くのを避けていたのだ。

 

だが、今日はそこにした。近ごろ息子は、理由はわからないが入れ墨にモーレツに興味を持っており自分も入れたいなどと言っているから、入れ墨だらけの人がいたら興味津々だろうなあと思ったら、入れ墨だらけの人が2人ほどいて、息子はさすがにもう話しかけるようなことはなかったがガン見。そして私のところに来て普通にその人たちに聞こえる声で「ねえ、今日は手下の人もいるよ。ねえ、ほら。オチンチン以外、全部入れ墨だねー」とうるさい。やはりここの銭湯には息子と来るべきではない。

 

銭湯を出たあとにオオゼキで買い物。大晦日だから豪勢なものがたくさん売っている。私はついつい年の瀬にハメを外したくなるタイプだから、普段は買わないようなものをガンガン買った。妻は見る見る不機嫌になったが、年末くらいはいいだろうとそんな妻を見て見ぬ振りして、娘や息子にも好きなものを選ばせた。

 

それらを食い散らかしながらダラダラとお笑い番組など見ていたが、妻の機嫌は戻らず、(年に一度の)飽食極まりない私たちに嫌味を言うものだから、ついつい口論に。妻は食べおわるとさっさと2階へあがってしまった。このケンカは明日に持ち越すことはもう間違いない。西武遊園地が今から憂鬱だ。

 

※妻より

だって一人でウニやら牛やら大量の寿司やら食い散らかしてるんですもの。もうブクブク太って、病気にでもなんでもなってしまえばいいと思います。

 

息子は妻にくっついて行ってしまったため、娘とお笑いを見ていたが、娘も11時には「寝る」と言って自室に戻り、私は録画していた『未解決事件 松本清張と帝銀事件』を一人で見ながら年を越すという訳のわからない年越しになってしまった。

 

やっぱり大晦日には「笑ってはいけない」を見ながら、だらだらと年を越したい。

 

今年1年もご愛読ありがとうございました。これがアップされるのはきっと正月気分もまったくなくなったころでしょうが、良いお年をお迎えください。

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年に公開予定。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

土鍋に被せるだけで保温力アップ! ハンドメイド感あふれるオシャレな保温カバーをプチプラで

オシャレな生活用品から便利グッズまで、あらゆる商品を300円均一で展開している3COINS(スリーコインズ)。ラインナップ豊富なキッチングッズも売れ筋アイテムです。今回は土鍋に被せるだけで保温力アップの優れモノ、「保温カバーM」の使い勝手をレビューしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

 

●見た目もオシャレなテーブルウェア「保温カバーM」(3COINS)

寒い季節に作る鍋料理、美味しいですよね。土鍋でご飯を炊くこともあるのですが、お代わりのときには冷めているため温めなおしがちょっと面倒です。そこで活躍するのが、3COINSで見つけた「保温カバーM」(330円/税込)。

 

この保温カバー、土鍋の上からすっぽり被せるだけなのに保温力が抜群なのです。使わないときは折りたたんで収納できるので場所も取りません。収納時は25(幅)×25cm(奥行)くらいのサイズで隙間に立てておけますよ。

 

本体片隅のロゴ以外に装飾はないため見た目はシンプルでオシャレですよね。使用時は折りたたんだ部分をパッと広げるだけなので手間もかかりません。使用時のサイズは約25(幅)×25(奥行)×21cm(高さ・上部のループ含まず)。土鍋サイズは6号(直径18cmくらい)まで対応できます。

 

私は土鍋以外にルクルーゼの18cm鍋でも使用しています。デザインがシンプルなので和風・洋風どちらの鍋でもしっくりくるところもお気に入り。表地はしっかりした肌触りの良い生地でした。

 

本体の上部には持ち手のループがついているので、安全に扱えます。保温カバーを被せておくことで、飼い猫のつまみ食い防止&ヤケドの心配もなくなりました。ペットを飼っている方にもオススメのアイテムですよ。

 

裏地は従来の保温カバーと同様にLDPE素材(低密度ポリエチレン)が使われています。口コミでは「ホーロー鍋の上に被せてみたら1時間くらい温かいまま食べられた」という声もありました。

 

この「保温カバーM」、実はスリコの「土鍋の献立」シリーズのうちのひとつ。ほかにもミニ土鍋やせいろ、ポットマットなどさまざまなグッズが展開されています。今回ご紹介した保温カバーが少し小さいなという方には、同じデザインでLサイズもありますよ。テーブルに置くだけで生活感が薄れてオシャレに見える「保温カバーM」、オススメです!

 

【関連記事】
指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

“娘”吉田美月喜と“母”常盤貴子が真正面から衝突する「あつい胸さわぎ」

吉田美月喜と常盤貴子が母娘役でダブル主演する映画「あつい胸さわぎ」(1月27日(金)公開)より、本編シーン映像が解禁された。

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

若年性乳がんを患った主人公・千夏(吉田美月喜)と、子離れできない母・昭子(常盤貴子)の複雑な親心を描く本作。吉田と常盤がダブル主演を務め、奥平大兼、前田敦子、佐藤緋美らが出演する。

 

今回解禁されたのは、千夏と昭子の親子の衝突を捉えた本編シーン。小説家を目指して芸大に通う千夏は、授業で出された創作課題「初恋の思い出」のことで頭を悩ませていた。千夏の初恋の相手は、同じ地元の小・中学校の幼なじみ・光輝(奥平大兼)で、大学で光輝と再会した千夏は、再び自分の胸が躍り出すのを感じ、その想いを小説に綴っていくことに。

 

大学の近くで一人暮らしをする光輝に憧れた千夏は、一人暮らしの物件探しを光輝に手伝ってもらう。一方、母の昭子も、職場に赴任してきた木村基晴(三浦誠己)の不器用だけど屈託のない人柄に引かれはじめ、20年ぶりにやってきたトキメキを同僚の花内透子(前田敦子)にからかわれていた。

 

昭子の夫は千夏が幼い頃に他界し、昭子は18歳になる千夏を女手一つで育てあげた。大学生になった思春期の娘に手を焼きながらも、穏やかな日々を過ごす昭子だったが、ある日千夏の部屋で “乳がん検診の再検査”の通知を見つけてしまう。“若年性乳がん”という現実を突きつけられ、戸惑い、不安が募る千夏と昭子。さらに二人のそれぞれの恋は、思わぬ形で終わりを迎える。

 

そんな矢先、昭子は千夏の部屋で、千夏が書いている小説を見つける。そこにたまたま帰宅した千夏が入ってきて、動揺する二人。母親にだって打ち明けられない“恋愛”や“性”、“病気”に対する想いを赤裸々に綴った小説を昭子に読まれてしまったことで、恥ずかしさと自身の境遇の惨めさ、さまざまな感情が入り混じり、千夏は怒り、泣き叫ぶ。

 

話をしようとするも、会話を拒み反抗する娘の態度についカッとなった昭子は「コソコソしてんのはどっちよ!」と、千夏の机にあった物件のチラシを突きつける。昭子もまた、千夏が自分に内緒で一人暮らしを考えていたことに、苛立っていた。そこで千夏は、母親と最近親しい関係である木村の話を出し、「二人で暮らすのなら昭子が出ていけばいい」とやけになって言い返す。

 

全てがうまくいかず苦悩する親子がお互いの感情を衝突させ合い、ついに「もうどうでもいい」と言い放つ千夏。そして、病気により将来も恋愛も先が見えなくなった千夏は、ずっと抱えていた“性”に対する「気持ち悪い」という想いを、ストレートに母親にぶつける。

 

吉田は撮影時、千夏と同じ18歳。常盤とは実際の親子ほどの歳の差があるが、二人の掛け合いはまさに本当の親子のようだったという。そして普段は明るく大らかで度量が大きい性格だが、娘の乳がんの発覚により、本人以上にネガティブになっていた昭子の脆く危うげな心境を、見事に表現する常盤。そんな大女優を前に、正面から衝突していくエネルギッシュな若手女優・吉田の熱演にも胸を打たれる作品に仕上がった。

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

作品情報

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

「あつい胸さわぎ」

2023年1月27日(金)新宿武蔵野館、イオンシネマほか全国ロードショー

 

出演:吉田美月喜、常盤貴子

前田敦子、奥平大兼、三浦誠己、佐藤緋美、石原理衣 ほか

 

原作:戯曲『あつい胸さわぎ』横山拓也(iaku)

監督:まつむらしんご

脚本:髙橋泉

配給:イオンエンターテイメント/SDP

 

公式サイト:https://xn--l8je4a1a7e6m7952c.jp/

公式Instagram:https://www.instagram.com/atsuimunasawagi_movie/

公式Twitter:https://twitter.com/atsuimunasawagi

公式Facebook:https://www.facebook.com/atsuimunasawagimovie

 

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

『三千円の使いかた』中尾ミエ、70歳を過ぎても仕事に生きがいを見いだす琴子の人生観に共感「70代なんてまだまだ現役」

葵わかな主演のドラマ『三千円の使いかた』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)に出演している中尾ミエのインタビューコメントが到着した。

『三千円の使いかた』御厨琴子(中尾ミエ) ©東海テレビ

 

本作は、姉妹、母、祖母という御厨家の三世代の女性たちが、それぞれ直面する人生の悩みに正面から向き合い、コツコツ節約をして貯金し、その夢をかなえるために奮闘する物語。

 

原作は「読めばお金がたまる!」と話題になり、去年の発売開始以降各所で話題を呼び、累計76万3千部を突破 (2022年12月2日現在)している原田ひ香の人気小説。節約や貯蓄にまつわるちょっと得するエピソードだけでなく、女性三世代の悩みがリアルに描かれ、「共感できる!」と女性の支持を集めている。

 

「お金」を切り口に家族や人生について考える、今までにないホーム“マネー”ドラマとなる本作で、保護犬を飼う一軒家を購入するため、一千万円の貯金を目指すことにした美帆(葵わかな)。一方、祖母の琴子(中尾ミエ)は、一千万円の遺産の運用益でマッサージチェアを購入するが、特に生きがいもなく暮らしていた。

 

1月14日(土)放送の第2話では、琴子が智子(森尾由美)の友人たちにおせち料理の作り方を教えたことで、「仕事のやりがい」を感じるようになる。今回は、そんな琴子を演じる中尾ミエにインタビュー。琴子と同じ77歳ながら、今も精力的に活動し続ける中尾に、ドラマの裏話やポジティブに生きる秘訣を聞いた。

『三千円の使いかた』御厨琴子(中尾ミエ)、御厨美帆(葵わかな) ©東海テレビ

 

◆琴子を演じてみての印象は?

琴子はね、私と年齢が同じだけでなく、私の生き方ともリンクする部分が多い役なんです。第2話では、智子さんのお友達におせち料理を教えたことで仕事に生きがいを見いだすけれど、そんな「いくつになっても社会の役に立ちたい」という考え方は、私の人生観とまったく同じ。スタッフの皆さんはもう少しオバサンっぽい雰囲気の琴子をイメージしていたようだけど、少し自分のほうに「寄せて」みました(笑)。だから役柄にもすんなりと入っていけましたね。ただ、私はあんなに料理が上手ではないですけど。

 

◆撮影現場の雰囲気はいかがですか?

ドラマ自体は、最初の頃は少し距離のあった家族が徐々に絆を深めていく、といった内容なんですが、現場は最初から雰囲気が良くて。皆さんのことを役名で呼んだりして、自然と溶け込んでいましたね。ドラマの中のお話だけど、現場に行けば孫はもちろんひ孫までいて、それがみんなかわいいの!「あ、この子たちみんなに私の血が流れているのね」って、ちょっとうれしくなります。それと70歳を過ぎてからは単なるおばあさん役が多かったのですが、今回は安生さん(橋本淳)のような若い男性とも親しくなったりして、それも新鮮な感じですね。

『三千円の使いかた』御厨家 ©東海テレビ

 

◆このドラマは「お金」がテーマの一つですが、中尾さんはお金とどう付き合ってきましたか?

基本的には無駄遣いはしない、ということですね。洋服などにもそれほど興味はないし、最初に買った車は中古車だったし…。ただ、いろんなものを何でも使い切るように心がけています。「そろそろ危ないかな?」という食材でも迷わず使っちゃうので、周りからは「そんなことに命をかけないで!」って言われますけど(笑)。化粧品だって、メークさんの使いかけをいただいて使うことが多いんですよ。それを使い切ったときの達成感たるや!その辺の金銭感覚は、琴子さんに通じるものがあるのかもしれません。

 

◆琴子は仕事に生きがいを見いだそうとしますが、中尾さんなら歌手・役者以外のどんな仕事に興味がありますか?

何だろう…。ただ私は働くことが好きだから、「この仕事」と限定せず、いろいろなことを経験してみたいですね。人間って、実は自分のことを一番分かっていないと思うんです。そして自分の中には、「まだ気づいていない才能」だってきっとあるはず。ちなみに以前のことですが、近所のレストランで人手が足りないというので、手伝ったことがあるんですよ。そのときは友達に声をかけたら店に入りきらないほどの人数が来店して、さらに人手が足りなくなりましたが(笑)。

 

◆世間では「何歳まで働けばいいんだろう」と、働くことにネガティブな意見もありますが、中尾さんがいつまでも仕事に前向きでいられる理由は…?

性格もあるから一概には言えないけれど…、私はやっぱり人が好きだし、人と会うのが好き。初対面の人に会うのも大好きなんですよ。この世界に60年いますが、いまだに「初めまして」という共演者の方は多いですね。でもそれが楽しいし、「また新しいお友達が増えたわ」「新しい体験ができたわ」ということをうれしく思っています。どんなお仕事にもそうした出会いや発見があると思うし、そういう気持ちがあれば前向きでいられるのでは?

 

◆第2話の見どころを教えてください。

第2話では、琴子が働くことや人に喜ばれることに生きがいを見いだし、意外な行動に出ます。私も琴子と同年齢だけど、70代なんてもう一仕事できる年齢だし、自分が社会の役に立てるという自覚を持つことが大事だと思うんです。人生100年時代では、70代なんてまだまだ現役だということを、皆さんにも感じてもらいたいですね。そしてそんな琴子の変化を、ぜひ楽しみにしていてください。

 

ストーリー

「保護犬を飼うため一千万円を貯めて一軒家を購入する!」。美帆(葵わかな)は夢の実現のため、固定費を浮かせて貯金しようと実家に戻ってきた。

 

一方、夫の死後、「一千万円の遺産をコツコツ増やしマッサージチェアを購入する!」という目標を達成した77歳の祖母・琴子(中尾ミエ)はその後、日々の生きがいもなく暮らしていた。そんなある日、智子(森尾由美)から、友人たちにおせち料理の作り方を教えてほしいと頼まれる。

 

智子に懇願され渋々協力することになった琴子だったが、この出来事がきっかけで人生が思わぬ方向に転がることになる。

 

番組情報

『三千円の使いかた』(全8話予定)

東海テレビ/フジテレビ系

2023年1月7日(土)~2月25日(土)

毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分(予定)

公式HP:https://www.tokai-tv.com/3000yennotsukaikata/

 

©東海テレビ

岩国市の名所旧跡と美景を探勝。清流沿いを走る「錦川鉄道」のんびり旅

おもしろローカル線の旅102〜〜錦川鉄道・錦川清流線(山口県)〜〜

 

本州最西端、山口県を走る第三セクター鉄道の錦川鉄道(にしきがわてつどう)錦川清流線。澄んだ錦川沿いを走るローカル線である。この錦川は岩国市の名勝、錦帯橋(きんたいきょう)が架かる川でもある。清流を望む路線を往復乗車し、史跡探訪と錦川の美景を存分に楽しんだ。

 

*2014(平成26)年8月31日、2017(平成29)年9月29日、2022(令和4)年11月26日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
想像を絶する秘境! 『砂の器』の舞台「木次線」を巡る旅でローカル線の現実を見た

 

【清流線の旅①】全通して60周年となる錦川清流線

まずは錦川清流線の概要を見ておこう。

路線と距離 錦川鉄道・錦川清流線:川西駅〜錦町駅(にしきちょうえき)間32.7km
全線非電化単線
開業 1960(昭和35)年11月1日、日本国有鉄道・岩日線(がんにちせん)川西駅〜河山駅(かわやまえき)間が開業。
1963(昭和38)年10月1日、錦町駅まで延伸開業し、岩日線(現・錦川清流線)が全通
駅数 13駅(起終点駅を含む)

 

元となった国鉄岩日線は、岩国駅と山口線の日原駅(にちはらえき)を結ぶ陰陽連絡鉄道として計画された。錦町駅までは路線が開業されたものの、錦町駅から先の工事はその後に凍結されている。

↑山陽新幹線・新岩国駅付近を走る錦川清流線。新幹線の駅近くにもこのような里山風景が広がっている

 

その後の国鉄民営化に伴いJR西日本の路線となり、1987(昭和62)年7月25日に第三セクター経営の錦川鉄道へ移管、錦川清流線として開業した。今年は、岩日線の川西駅〜錦町駅が全通開業してから60周年という節目の年にあたる。

全線32.7kmとそれなりの距離のある路線だが、全線が岩国市内を走る路線ということもあり、岩国市が株の半数近くを所有する主要株主となっている。これは全国を走る第三セクター鉄道としては珍しい。それだけ地元の人たちの〝マイレール〟への思いが強い。

 

さらに沿線を路線バスが走らないこともあり、住民の大切な足として活用されている。同社が鉄道事業以外にも市内の公共事業に関わっているという事情もあり、廃止問題とは無縁のローカル線となっている。

 

【清流線の旅②】清流ラッピング車両とキハ40系が走る

次に錦川清流線を走る車両を紹介しよう。2形式の車両が導入されている。

 

◇NT3000形気動車

2007(平成19)年から2008(平成20)年にかけて、新潟トランシス社で4両が新製され導入された。錦川清流線の主力車両で4両ともに色と愛称が異なる。NT3001はブルーの車体「せせらぎ号」、NT3002はピンクの車体「ひだまり号」、NT3003はグリーンの車体「こもれび号」、NT3004はイエローの車体「きらめき号」といった具合だ。4両ともラッピング車両で、錦川にちなんだ草花や、魚や動物たちのイラストが車体に描かれている。

 

車内は転換クロスシートと一部ロングシートの組み合わせで、トイレも付く。運転席の周りには運賃箱と整理券発行機に加えて、消毒液が出る足踏み式の装置が取り付けられていて手が消毒できる。筆者も初めて見る珍しい装置だった。

↑錦川にすむ魚たちの絵が描かれたNT3001「せせらぎ号」。運賃箱の後ろには手が消毒できる装置が付けられている(左下)

 

◇キハ40形

2017(平成29)年に1両のみJR東日本から購入した車両で、元はJR烏山線を走っていた。毎月運行される「清流みはらし列車」といったイベント列車として走ることが多い。ちなみに同社の列車が乗入れる岩徳線(がんとくせん)にはJR西日本のキハ40系が走っているが、こちらは側面窓などの造りが大きく変更されている。錦川鉄道のキハ40形は、国鉄時代のデザインを残すもので、中国地方の鉄道ではレア度が高い車両とも言えるだろう。

↑錦町駅の車庫に停まるキハ40形1009号車。クリーム地にグリーンライン、JRマーク入りと烏山線当時(左上)のままの姿で走る

 

【清流線の旅③】岩国駅0番線ホームから列車は発車する

それでは錦川清流線の旅を始めよう。錦川清流線の路線の起点は川西駅からとなっているが、全列車がJR岩徳線の起点駅、岩国駅に乗入れている。この岩国駅0番線ホームから発車する。

↑2017(平成29)年に新築された岩国駅の駅舎(西口)。駅前から錦帯橋方面への路線バスなども発車している

 

列車の本数は1日に10往復で、全列車が岩国駅から錦川清流線の終点駅、錦町駅間を走る。岩国駅から発車する下り列車は約1時間30分おきに1本の発車だが、11時10分発の次の列車は3時間10分後の14時20分発と、かなり空く。一方、上り列車は錦町駅発が9時54分の次の列車は2時間37分後の12時31分発といった具合だ。日中は本数が少ないダイヤが組まれているので注意して旅を楽しみたい。岩国駅〜錦町駅間の所要時間は1時間5分前後となっている。

 

錦川清流線の川西駅〜錦町駅間の運賃は980円で、岩国駅から乗車すると190円が加算される。錦川清流線内のみ限定ながら、昼の列車の利用時のみ有効な「昼得きっぷ」が往復1200円で、また「錦川清流線1日フリーきっぷ」も2000円で販売されている。「昼得きっぷ」は終点駅の錦町駅で、「錦川清流線1日フリーきっぷ」は車内および錦町駅で購入できる。

↑岩国駅の西口駅舎側にある錦川清流線専用の0番線ホーム。岩国駅の切符自販機でも錦川清流線内行きの切符が購入できる

 

【清流線の旅④】まず因縁ありの岩徳線区間を走る

0番線から発車した錦川清流線の列車は岩徳線の線路へ入っていく。ちなみに岩徳線のホームは1番線なので誤乗車の心配がない。間もなく最初の駅、西岩国駅へ到着する。

 

この西岩国駅は1929(昭和4)年に開設され、当時は岩国駅を名乗った[それまでの岩国駅は麻里布駅(まりふえき)と改名]。西岩国駅は当時の古い駅舎が残っているのだが、筆者が訪れた時はちょうど改修中で、ネットで覆われていたためにその姿を見ることができなかった。改修工事は今年の1月いっぱいで終了するそうだ。ぜひ見ていただきたい味わいのある古い駅舎である。

↑岩国駅を発車後、まもなく岩徳線へ入る。岩徳線のキハ40系が走る同じ線路を錦川鉄道の主力車両NT3000形も走る(左下)

 

岩徳線の歴史がなかなか興味深いので触れておきたい。岩徳線は岩国駅の「岩」と徳山駅の「徳」(路線は櫛ケ浜駅・くしがはまえき まで)を組み合わせた路線名で、山陽本線の短絡線として計画された。距離は岩徳線経由の岩国駅〜徳山駅間の路線距離が47.1kmなのに対して、山陽本線の同区間の路線距離は68.8kmmと21.7kmも長い。

 

麻里布駅(現・岩国駅)〜岩国駅(現・西岩国駅)間の開業が1929(昭和4)年4月5日で、全線開通は1934(昭和9)年12月1日だった。一時は岩徳線を山陽本線にしようとしたために、岩国駅の場所を移し、改名したほどだったが、岩徳線の本線化計画は頓挫する。当時の建設技術では複線化が難しかったのが理由だった。そのため麻里布駅は1942(昭和17)年に岩国駅と再び名を変えている。要は本線になりそこねたわけである。

 

西岩国駅の次が川西駅で、錦川清流線の列車はここまでJR岩徳線を走る。

↑川西駅を発車する岩徳線のキハ40系。同駅は錦川清流線の起点駅であり、また錦帯橋の最寄り駅でもある

 

【清流線の旅⑤】清流線起点の川西駅は錦帯橋の最寄り駅

ホーム一つの小さな川西駅には、ホーム上に錦川清流線の起点を示す「0キロポスト」が立つ。ここが正真正銘の路線の始まりである。

 

錦川清流線の旅を始める前に、すこし寄り道をしておきたい。川西駅は岩国の名勝でもある錦帯橋の最寄り駅だからだ。錦帯橋まで1.3km、徒歩17分で、散策に最適な距離だが、観光客はマイカー利用以外は岩国駅からバス利用が多く川西駅をほぼ利用しない。歩いていたのは筆者ぐらいのものだった。

↑階段を上がった上に川西駅がある。ホーム上には錦川清流線の起点を示す0キロポストが立っている(右下)

 

錦帯橋の歴史と概略を簡単に触れておこう。架けられたのは1673(延宝元)年のことで、今から350年前のことになる。当時の岩国藩主、吉川広嘉(きっかわひろよし)によって現在の橋の原型となる木造橋が架けられた。5連の構造(中央の3連はアーチ橋)で、日本三名橋や、日本三大奇橋とされる名勝だ。何度も改良を重ねた末に、錦川の氾濫に耐えうる構造の橋が築かれた。

 

2代目の橋は276年にわたり流失をまぬがれてきたが、1950(昭和25)年9月14日に襲った台風の影響で橋が流されてしまう。その後の工事で復旧したが、2005(平成17)年9月6日〜7日の台風でも橋が流されている。いずれも複合的な要因が指摘されているが、1950(昭和25)年の流失の原因としては、特に太平洋戦争中に上流域の森林伐採が急速に進み、保水力が落ちたことが指摘されている。

↑岩国藩三代当主・吉川広嘉により原型が造られた錦帯橋。橋を見下ろす山の上に岩国城が立つ

 

山の保水力が落ち、さらに地球温暖化の影響もあるのだろう。錦川清流線は錦川沿いを走っている区間が多いが、この路線もたびたび、錦川の氾濫により影響を受けている。

 

【清流線の旅⑥】山中で岩徳線と分岐して錦川清流線の路線へ

川西駅が錦川清流線の起点駅となっているが、岩徳線としばらく重複して走る。川西駅から眼下に岩国の市街をながめながら山中へ入っていき、道祖峠トンネルを通り抜けて1.9kmあまり、森ヶ原信号場(もりがはらしんごうじょう)で、進行方向右手に分岐していく線路が錦川清流線となる。

↑川西駅から山すそを通り、685mの道祖峠トンネルを過ぎて、岩徳線との分岐ポイント森ヶ原信号場(右上)へ向かう

 

森ヶ原信号場を過ぎると、間もなく一つの橋梁を渡る。こちらは御庄川(みしょうがわ)という錦川の支流にあたる河川だ。このあたりの錦川は岩国城がある山の尾根で流れを阻まれるように北へ大きく蛇行しており、錦川清流線とは離れて走る区間となっている。

 

御庄川橋梁を渡ると、はるか上空に山陽自動車道の高架橋がかかり、まもなく山陽新幹線の高架線も見えてくる。

↑御庄川に架かるガーダー橋を渡る錦川清流線の下り列車。この区間は錦川とかなり離れている

 

【清流線の旅⑦】山陽新幹線の乗換駅ながら質素さに驚く

山陽新幹線の高架線のほぼ下にあるのが清流新岩国駅だ。新岩国駅の最寄り駅となる。JR山陽本線の岩国駅が海岸に近い市街地にあるのに対して、新岩国駅は山の中に開かれ駅だ。今は岩国駅と新岩国駅の両駅が岩国市の玄関口とされているが、駅舎を出るとだいぶ印象が異なる。

 

新岩国駅の駅前には路線バスやタクシーが多くとまり、また近隣の駐車場も入り切れないぐらいの車が駐停車していた。行き交う人も多く、現在は新岩国駅の方がより賑わっているように感じられた。同駅からも前述した錦帯橋行きの路線バスが走っている。

 

新岩国駅から錦川清流線に乗換える人も多いが、最寄り駅とはいえやや離れている。時刻表誌にも「距離300m、徒歩7分」離れているという注釈が入っている。

↑山陽新幹線の新岩国駅駅舎。駅の横に清流新岩国駅へ向かう専用通路がある(左上)。上の案内には200mとあるが実際は300mほどある

 

新岩国駅の駅舎を出ると、山陽新幹線の高架下にそって通路があり、300m進むと清流新岩国駅がある。意外に距離があり、列車に遅れまいと小走りする利用者が多く見うけられた。

 

清流新岩国駅はホーム一つの小さな駅で、待合室は元緩急車の車掌室を改造したものだ。錦川清流線を利用する多くの観光客はこの駅から乗車するが、初めて訪れた人はその質素さに驚かされるに違いない。

 

なお清流新岩国駅は2013(平成25)年までは御庄駅(みしょうえき)という名だった。待合室の上部にはペンキ書きされた古い駅名が残っていて郷愁を誘う。

↑錦川鉄道の清流新岩国駅のホーム。待合室は元緩急車の車掌室を利用、上の高架は山陽新幹線で、新岩国駅はこの左手にある

 

【清流線の旅⑧】路線は錦川に沿ってひたすら走る

清流新岩国駅を発車して間もなく、進行方向右手に錦川が見え始める。岩徳線の西岩国駅〜川西駅間で錦川を渡るが、ここから錦川清流線は錦川沿いを走る区間に入る。守内かさ神駅(しゅうちかさがみ)駅、南河内駅(みなみごうちえき)にかけては、錦川をはさんで対岸に国道2号が走り、南河内駅近くで錦川清流線とクロスする。国道2号をさらに先へ行くと、岩徳線の路線と出会い並行して走り徳山方面へ向かう。

 

国道2号(旧山陽道)がこの地を通るように、錦川清流線および岩徳線が通るルートは、古くから重要な陸路として開かれ活用されてきた。大正昭和期の人たちが岩徳線を山陽本線としようとした理由もここにあった。

 

錦川清流線は行波駅(ゆかばえき)、北河内駅(きたごうちえき)、椋野駅(むくのえき)、南桑駅(なぐわえき)と進むにつれて、蛇行する錦川にぴったりと寄り添うように走る。進行方向の右下は川岸ぎりぎりという区間も多くなる。

↑錦川沿いを走る錦川清流線。写真のように川岸ぎりぎりを走る区間も多い。椋野駅〜南桑駅間で

 

盛土された上や、コンクリートの壁面を作りその上を列車が走るため川面よりもだいぶ上を走る。錦川ははるか下に見下ろす箇所が大半だが、数年ごとに豪雨災害の影響も受けている。

 

錦川清流線は、2018(平成30)年7月にこの地方を襲った「平成30年7月豪雨」により全線不通となり、8月27日に復旧した。昨年の9月18日には台風14号の影響で路線に並走する市道が崩れ落ちたために岩国駅〜北河内駅間が運休、11月14日にようやく復旧を終えたばかりである。

 

【清流線の旅⑨】観光列車でしか行けない錦川沿いの秘境駅

川が近くを流れるということは、列車からの景色が美しいということにもなる。それが錦川清流線の魅力にもなっている。

 

錦川側の風景ばかりではない。北河内駅〜椋野駅間には「錦川みはらしの滝」、椋野駅〜南桑駅間には「かじかの滝」と2本の滝が山から流れ出している。両スポットでは列車がスピードダウンして、それぞれの滝の解説が車内に流れる。観光客が多く乗車することを意識してのことだろう。

↑南桑駅付近を走る上り列車。このように線路のすぐ下を錦川が流れる区間が多い

 

さらに南桑駅〜根笠駅(ねがさえき)間にはとっておきの駅がある。清流みはらし駅と名付けられた臨時駅だ。清流みはらし駅は川沿いにホームのみがある臨時駅で、道は通じていない。錦川のパノラマ風景を楽しむために造られた駅で、キハ40形で運行される観光列車「清流みはらし列車」のみこの駅へ行くことができる。

↑南桑駅を発車する下り列車。次の駅が観光列車しか停らない清流みはらし駅(左上)だ

 

同列車は昨年秋、災害により路線が不通となり運転されなかったが、次回は2月4日(土曜日)に走る予定だ。往復運賃+昼食お弁当を含み5000円で1日30名のみ限定だが、機会があればぜひとも乗ってみたい、そして訪れてみたい川の上の臨時駅である。

 

【清流線の旅⑩】終点・錦川駅の先には未成線の路線が延びる

河山駅(かわやまえき)、柳瀬駅(やなぜえき)と錦川を見下ろす駅を通り、錦川橋梁を越えれば終点の錦川駅に到着、三角屋根の駅舎が旅人を出迎える。

 

錦川鉄道が発行する「鉄印」はこの駅のみの取り扱いで、スタンプ+キャラクター「ニシキー」(岩国市特産品を食べる絵)や書き置き印といったバラエティに富んだ「鉄印」を用意している。

↑錦川鉄道の本社がある錦町駅舎。2階には観光・鉄道資料館があり、古い岩日線の写真などが展示されている

 

錦町駅の構内には車庫があり、乗車したNT3000形以外のカラー車両とキハ40形が停車している姿を見ることができる。戻る列車の発車時間まで余裕がある場合には、ぐるりと駅を一回りするのも良いだろう。車庫や検修庫を裏側から見ることができる。

↑錦町駅隣接の車庫と検修庫。乗車できなかった車両もここで確認することができる

 

錦町駅から先には岩日線の未成線区間を利用した観光用トロッコ遊覧車両が運転されている。「とことこトレイン」と名付けられた列車で錦町駅と、そうづ峡温泉駅間の約6kmを走る。

 

てんとう虫を見立てたデザインの「ゴトくん」、「ガタくん」というかわいらしいネーミングの車両を利用し、路線内には蛍光石で装飾された「きらら夢トンネル」という装飾トンネルを走るなど、親子連れにぴったりな乗り物だ。片道40〜50分で、基本は週末と特定日の運行、往復1200円だが、錦川清流線の利用者は割引となる。そうづ峡温泉には日帰り温泉施設「SOZU温泉」もある。「とことこトレイン」は冬期(12月〜翌3月下旬)運休で、4月以降に運転が再開される予定だ。

↑錦川清流線の線路の先に設けられたとことこトレインの錦町駅。電動の動力車+客車2両で運行される(左上)

 

乗車した錦川清流線では錦川の清涼感が感じられ、錦帯橋を含め爽やかな気持ちになった。次回に訪れた時には、観光列車に乗車しなければ下車できない「清流みはらし駅」や、改修された「西岩国駅」にも訪れてみたいものである。

カスタムカーの祭典を盛り上げるコンパニオンたち【東京オートサロン2023】フォトレポート

41回目となる「TOKYO AUTO SALON 2023(東京オートサロン2023)」。1月13日~15日の3日間、千葉・幕張メッセで開催されています。コロナ禍で人気の高まる車中泊仕様など、多種多様なカスタムカーやレーシングカー展示され、イベントも盛りだくさん。そんなカスタムカーの祭典「東京オートサロン2023」では、各ブースを担当するコンパニオンたちも色とりどりのコスチュームで祭典を盛り上げています。初日の彼女たちをフォトレポートします。

 

※撮影はソーシャルディスタンスを保って行いました。マスク着用の有無は各ブースの方針に従っています。

 

※本記事は下記のギャラリーの方が閲覧しやすいです。

 

【ギャラリー】

 

<CABANA>

亀澤杏菜(かめざわ・あんな)

TwitterInstagram

 

<DUNLOP>

雪音まりな(ゆきね・まりな)

TwitterInstagram

 

鳴戸蘭世(なると・らんぜ)

TwitterInstagram

 

<EXIZZLE-LINE>

長沼まゆ(ながぬま・まゆ)

TwitterInstagram

 

<FIEVILLE>

安西茉莉(あんざい・まり)

TwitterInstagram

 

<GYON Quartz Japan>

鈴乃八雲(すずの・やくも)

TwitterInstagram

 

<HWE>

宮瀬七海(みやせ・ななみ)

TwitterInstagram

 

今井みどり(いまい・みどり)

TwitterInstagram

 

水瀬琴音(みなせ・ことね)

TwitterInstagram

 

<KAMIKAZE COLLECTION>

Ai

TwitterInstagram

 

<KOYORAD>

葉月ゆうか(はづき・ゆうか)

TwitterInstagram

 

<MODELLISTA>

緒方千捺(おがた・ちなつ)

TwitterInstagram

 

<Rowen Japan>

小宮かなえ(こみや・かなえ)

TwitterInstagram

 

星ルミカ(ほし・るみか)

TwitterInstagram

 

<SHIBATIRE>

小湊美月(こみなと・みづき)

TwitterInstagram

 

米倉みゆ(よねくら・みゆ)

TwitterInstagram

 

<SPHERE LIGHT>

宇都宮 茜(うつのみや・あかね)

TwitterInstagram

 

立花あい(たちばな・あい)

TwitterInstagram

 

綺咲あみ(きさき・あみ)

TwitterInstagram

 

<VeilSide>

黒木麗奈(くろき・れな)

TwitterInstagram

 

<WORKPIT横浜× 415COBRA>

木村理恵(きむら・りえ)

TwitterInstagram

 

<ウエッズスポーツ>

安田七奈(やすだ・なな)

TwitterInstagram

 

霧島聖子(きりしま・せいこ)

TwitterInstagram

 

<エンパイヤ自動車>

仲 美由紀(なか・みゆき)

TwitterInstagram

 

<オーリンズ>

わかな

TwitterInstagram

 

<ジーテクニックジャパン>

ちとせよしの(ちとせ・よしの)

TwitterInstagram

 

<ハーテリー>

ちゃろ

TwitterInstagram

 

<プロスタッフ>

荏崎ろあ(えざき・ろあ)

TwitterInstagram

 

<Liberty Walk>

チュアン梨砂子(ちゅあん・りさこ)

TwitterInstagram

 

<ルノー・ジャポン/アルピーヌ・ジャポン>

HAReNA(はれな)

TwitterInstagram

 

沙倉しずか(さくら・しずか)

TwitterInstagram

 

<ワイルドスピード>

生田ちむ(いくた・ちむ)

TwitterInstagram

 

<株式会社エクセディ>

央川かこ(おうかわ・かこ)

TwitterInstagram

 

瀬谷ひかる(せや・ひかる)

TwitterInstagram

 

<株式会社ケイズ>

花井ゆうか(はない・ゆうか)

TwitterInstagram

 

<三菱自動車工業>

太田麻美(おおた・あさみ)

TwitterInstagram

 

撮影/編集部

消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピ3種で年末年始の食べ疲れた体をいたわる

忘年会、新年会に正月の祝い膳と、ごちそうが続いた年末年始のあと。さらに休み明けとあって、ますます胃腸に負担がかかります。新しい年もすこやかに過ごすには、胃をいたわりながら体調を整えたいもの。そんな年始に食べたい「疲労回復レシピ」を、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。

 

胃にやさしくて消化に良い食材は?

消化によい食べ物とは、繊維質や脂肪分が少なく、水分が多くて胃液が混ざりやすく、胃の中に止まる時間が短いもののことを言います。反対に、消化に悪いものは脂肪と食物繊維が多いもののことで、疲れているときには胃もたれや消化不良などの原因になることがあります。

 

「胃にやさしいものを食べたいなと思ったときは、なるべく薄味を心がけ、油を使わないお料理にします。となると、炒めたり揚げたりという調理法は選択肢から消えますよね。もともと日本料理は油が少なく、油を使わずに調理できるレシピが多いので、昔ながらの食べ物を思い浮かべるといいと思いますよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

【消化に良い食材】
大根・白菜・キャベツ・かぶ・たまご・豆腐・鶏むね肉・うどん など

 

【消化に悪い食材】
油・バター・食パン・れんこん・ごぼう・ベーコン・海藻・きのこ など

 

消化に良い年末年始の食べ物。正月明けに食べる「七草粥」とは

正月に食べる消化にやさしい食べ物といえば、七草粥。1月7日になると、日本では七草粥を食べる風習がありますが、これは平安時代から続く伝統的にならわしです。

 

「年末年始に食べ過ぎたから七草粥を食べるという説をよく耳にしますが、こちらは現代になってあとから意味づけしたもの。1月は、これから一年でいちばん寒い季節が来るとき。今も昔ももっとも人が亡くなる時期でもありますし、そんな厳しい季節を乗り越えるため、雪の下でもしっかり育つ生命力の強い野草を使ったレシピで栄養をつける、というところからはじまったと見られています。とはいえ、七草にはそれぞれ薬効があり、胃にやさしい食べ物ですから、お正月明けにはぜひ取り入れたいですね」

 

【関連記事】1月7日の「七草粥」から始める、胃腸が整うおいしいおかゆの作り方

 

ここからは、消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピを吉川さんに考案、解説していただきます。まずは大豆を消化の良い豆腐にしたあんかけ豆腐。

 

つるんと食べられるやさしい味「柚子あんの手作り豆腐」

はじめにご紹介するのは、あんかけにしたお豆腐です。大豆は消化にあまりよくないのですが、豆腐になると、消化に良くなります。植物性タンパク質は胃への負担が少ないので、体調不良や食べ疲れてしまったときにもぴったり。つるんとした喉越しで体調がすぐれないときにも食べやすく、ゆずの華やかな香りにも癒されます。

 

「豆乳ににがりを混ぜて蒸した、自家製のお豆腐です。お豆腐が作れる無調整豆乳とにがりを冷蔵庫に常備しておくと、いつでも作れます。今回はおいしさも考えてあんかけにしましたが、おしょうゆやだし汁、お塩などをかけて食べることもできます。熱々に蒸しあがったお豆腐は、身体を内側から温めてくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・無調整豆乳(豆腐が作れるもの)……150ml
・にがり……1.5g(豆乳の1%)

〈ゆずあん〉
・水……大さじ3
・しょうゆ……小さじ2
・みりん……大さじ1
・片栗粉……小さじ1/2(同量の水で溶く)
・ゆずの皮……適宜

 

【作り方】

1. 豆乳ににがりを入れてよく混ぜる。

「豆乳を泡立てたくないので、ゴムベラなどで静かに混ぜます」

 

2. 耐熱の器に流し入れる。

「今回は2つ分で作りましたが、材料を倍にすれば4つ作れます。容器はマグカップでも大丈夫。作って冷蔵庫に入れておくこともできるので、まとめて作りたいときは分量を増やしてください」

 

3. キッチンペーパーの端を使って泡を吸い取る。

「泡立ててしまうとスが入りやすくなるので、そっと混ぜてそっと流し込み、それでも残った泡は、最後にペーパーで吸い取ります」

 

4. 器にラップをして、しっかり蒸気の上がった蒸し器に入れて強火で10分蒸す。

5. 小鍋にゆずあんの調味料と、千切りにしたゆずの皮を入れて加熱する。

「はじめに水としょうゆ、みりん、ゆずの皮を入れておき、中火でふつふつとしてきたら水溶き片栗粉を入れてさっと混ぜ、とろみがついてきたらすぐに火を止めます」

 

6. 蒸しあがった豆腐にゆずあんをかける。

「お豆腐は、蒸しあがったら数分置いてからラップをはがします。すぐに食べない場合は蒸し器の中に入れておき、食べる前にまた温めてからあんをかけましょう」

 

次のページでは、使う調味料は塩だけの、とろんとした食感のポタージュと、脂肪分控えめの部位を使っ鶏団子の鍋を紹介していただきます。

調味料は塩だけ。とろんとろんのスープ「里芋のポタージュ」

茹でた里芋をだし汁と牛乳で伸ばしたスープ。里芋の滋味ととろみが、疲れた胃を癒してくれます。

 

「里芋は食物繊維が豊富なのですが、ぬめり成分が胃や消化管の粘膜を守ってくれる役割をしてくれる野菜です。また、食べたものの消化を促し、腸内の環境を整えてくれるので、消化不良や便秘に効果的。柔らかく煮てポタージュにすることで、消化にかかる時間を少なくし、さらに胃腸にやさしい味つけにしました。素朴でシンプルな味ですが、疲れ気味のからだのお助けレシピになってくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・里芋……正味200g
・だし汁(昆布だしまたは水)……100ml
・牛乳……100ml
・塩……小さじ1/2〜

 

【作り方】

1. 里芋の皮を剥き、竹串がスッと刺さるまで茹でたら潰す。

「里芋は、皮つきのままチンして皮を剥くのでも構いません。なめらかになるまで潰していきます」

 

「フードプロセッサーを使ってもいいのですが、つぶつぶが少し残っているのがおいしいので、潰し過ぎに注意してください」

 

2. 里芋をだし汁で伸ばす。

「だし汁を少しずつ入れながら、さらに里芋を潰していきます。だしは、一度だしをひいた後の昆布を煮出した二番だしを使っています。昆布の旨みがあるほうが深みが出ておいしいのですが、もし面倒であれば、添加物が多く味の濃い市販のだしや麺つゆではなく、水で代用してください」

 

3. 中火にかけて牛乳を加える。

「次は牛乳を入れて、さらに伸ばしていきます。あまり加熱しすぎず、ふつふつと煮るくらいいで大丈夫」

 

4. 塩で味をととのえる。

「最後に塩を加えて、味をととのえます。味見をしてみて、おいしいと思える塩加減に調整していきましょう」

 

脂肪分少なめの胸肉で。生姜でぽかぽか温まる「鶏団子とせりのひとり鍋」

最後に紹介していただくのは、鶏むね肉を使った鶏団子に野菜を合わせた鍋。鶏むね肉は、肉のなかでも脂肪分が少なく、消化に負担がかかりにくい食材です。

 

「今回はひき肉を使いましたが、より脂分を少なく胃への負担を軽減したい場合は、皮なしのむね肉を包丁で叩いて、ひき肉にしてから使います。取り合わせたせりは、ミネラルとビタミンCが豊富で、抗酸化作用や免疫力を高める役割をしてくれます。ネギや生姜には胃液の分泌を促進して、消化を良くする成分がありますが、同時に刺激物でもあるので、体調を見なから具材を考えてみてください。だしに鶏のうまみとせりの香りがうつって、ホッとする味ですよ。身体も温まるので、食べられるときは最後にごはんを入れて雑炊にするのがおすすめです」

 

【材料(1人分)】

〈鶏団子〉
・鶏ひき肉……200g
・木綿豆腐……50g
・生姜(すりおろし)……小さじ1/2
・塩……少々

〈鍋の汁〉
・だし汁(昆布だし)……300ml
・酒……大さじ1
・しょうゆ……小さじ1
・みりん……小さじ1
・生姜(薄切り)……1かけ

〈鍋の具材〉
・ねぎ……1/2本
・木綿豆腐……半丁
・せり……適量

 

【作り方】

1. ボウルに鶏団子の材料を入れてよくこねる。

「肉と豆腐を先によく混ぜておき、ある程度混ざってから生姜と塩を加えていきます」

 

2. 鍋にネギと豆腐、汁の材料を入れて中火で煮る。

「グツグツと煮て、ネギに火が通ったら次の工程に進みます」

 

3. (1)の鶏肉を団子にして入れる。

「スプーンを2本使って、お肉をくるくると丸めて入れていきます。手で丸めても、もちろんかまいません」

 

4. 鶏団子がしっかり煮えるよう、よく加熱する。

「鶏肉に火が通ったら、せりを乗せてさっと温めていただきましょう。具材は全部最初に入れてしまわなくて大丈夫。食べながら少しずつ加えていきます」

 

休みに入ると、身体は楽になる一方、生活リズムが乱れたり食べ過ぎ・飲み過ぎなどで胃腸に負担をかけてしまったり。羽目を外す楽しみを大切にしながらも、 “整える日” を意識的に作り、新しい年も健康でいられるよう丁寧なはじまりを心がけたいですね。

 

プロフィール

料理家 / 吉川愛歩

出版社に勤務後、ライターとして独立。雑誌や書籍の出版に携わりながら茶懐石を学び、料理家・フードコーディネーターとして活動をはじめる。企業広告や雑誌等でレシピを制作するほか、趣味が高じて『メスティン自動BOOK』(山と渓谷社)や『キャンプでしたい100のこと』(西東社)などでアウトドア料理のレシピを考案。また、誰にとっても読みやすいバリアフリーレシピの書き方を研究中で、編集者・ライターとしても幅広く活動している。『1年生からのらくらくレシピ』(文研出版)や『糖質オフのやさしいお菓子』(ワン・パブリッシング)の制作に携わり、『日本一おいしいソロキャンプ』(KADOKAWA)では執筆とともに調理も担当している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

日用品を中心にあらゆる商品を取り扱う100円ショップ・ダイソー。掃除グッズは定番品からアイデア商品まで充実しています。今回紹介するのはキッチンのお掃除に役立つこと間違いなしの「らくらくグリップ」。頑固な汚れも画期的なアイテムでらくらくキレイにしちゃいましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

 

●手を汚さずにはさんで擦って「らくらくグリップ」(ダイソー)

キッチンまわりの掃除は悩みの種ですよね。いつもきれいにしておきたいけど、掃除は面倒…。特にコンロの油汚れは手も汚れるし、汚れを落とすのも一苦労です。そこで試してみたのが、ダイソーの「シートをはさめる! キッチンお掃除用らくらくグリップ」(110円/税込)でした。

 

らくらくグリップの大きさは約3.5(幅)×2.3(奥行)×18.7cm(高さ)。パッと見た感じはヘラのよう。そのままヘラとしても使えますが、メインの特徴は本体にキッチンシートやスポンジを挟んで使用するグリップです。グレーのパーツがストッパーになっていて、スライドするとトングのようにパカッと開きました。

 

さっそく使用してみましょう。シートをセットするとギザギザした本体の先端がシートをしっかりとキャッチしてくれます。ストッパーの強度が心配でしたが、ちょっと力を入れて動かしてもシートがズレることもなく使用時のストレスはなさそうです。

 

そして、注目のオススメポイントは本体裏の先端が途中で途切れたグリップの形状。使用前は「トング型だと本体裏が掃除面に当たってしまうのでは?」と思っていました。しかし裏側が短い分、極端に寝かさない限りは本体裏が当たる心配はありません。さらに本体表の先端には角度がついているので、シートをしっかり押さえつけて擦ることができました。

 

シートを外してひっくり返すことでヘラとしても使用できます。汚れに応じて使い分ければ一石二鳥。ネット上では「想像以上に便利」「汚れがごっそり取れた」と評価は上々で、お掃除に一役買っているようです。

 

何より手が汚れないのが魅力的ですよね。キッチンだけでなく窓の掃除や、スポンジを挟めば洗面台などの水回りでも活躍してくれそうです。一度使えば、お掃除のお助けアイテムとして必需品になるのではないでしょうか。

 

【関連記事】
ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

吉高由里子の仰天行動を北村匠海&ディーンが告白!まさかの下ネタ手話も披露『星降る夜に』制作発表記者会見

吉高由里子主演ドラマ『星降る夜に』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時~9時54分)が1月17日(火)スタート。それに先駆け、制作発表記者会見が開催され、吉高をはじめ、北村匠海、ディーン・フジオカが登壇した。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

吉高由里子×北村匠海×恋愛ドラマの名手・大石静脚本という最高の布陣が、テレビ朝日“火曜よる9時”の新ドラマ枠に集結。のどかな海街を舞台に、感情を忘れて孤独に生きる産婦人科医・雪宮鈴(吉高)と、音のない世界で自由に生きる10歳下の遺品整理士・柊一星(北村)という、命のはじまりと終わりをつかさどる対照的な2人が、星降る夜の出会いを機に、世の中のさまざまな既成概念を鮮やかに飛び越えながら運命の恋を育んでいく『星降る夜に』。

 

このたび、1月17日(火)の放送スタートを前に、東京・コニカミノルタプラネタリアTOKYOで制作発表記者会見が開催。吉高と北村、45歳の心優しき“ポンコツ天然”新人ドクター・佐々木深夜を演じるディーン・フジオカが満天の星空の下に集った。

 

会見当日、プラネタリアTOKYOではさそり座や夏の大三角が燦然と輝く、吉高の誕生日(1988年7月22日)の夜空を特別に再現。美しい星空の下、ピュアホワイトの衣装に身を包んだ3人が登場すると、北村とディーンが壇上まで吉高をエスコートし、会場を沸かせた。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

自分が生まれた日の星空を見上げた吉高は「さそり座とか、気性が荒そうな星座ばかり!」とおどけながらも、「こんなに星の輝く日に生まれたんだな」とニッコリ。「このドラマがより多くの方に広まってくれることを願って」と、きらめく星々にピュアな思いを託した。

 

クランクインから約1か月、撮影現場はいろんな刺激に満ちあふれているそうで、印象的なエピソードを聞かれた吉高は「クランクインが長野のキャンプ場で、ソロキャンプのシーンから始まったんですけど、すごい雪が降ってきまして…」と。「それが私にとって、去年の初雪だったんです。思わず、ドラマの題名を『雪降る夜に』に変えたほうがいいんじゃないかって、プロデューサーさんに相談しちゃいました(笑)」と、思い出話を披露。

 

音のない世界を生きる一星を演じる北村は、手話の先生から「“意識の置き方”についてすごく指摘される」そうで、「『歩いている時の背中が“聞こえる人”に見えます』と言われたり『もっとオーラを出して!』と言われたり…。『意識かぁ…ものすごい芝居の領域まで行ってるな!』と、日々考えながら演じています」と、新開拓の日々に目を輝かせた。

 

そして、ディーンも「今回はポンコツな役なので、登場シーンから糞尿まみれになったりしているんですよ(笑)」と、楽しそうな表情で語るも、吉高と北村に「検尿でしょ!(笑)」とツッコまれるなど、天然ぶりがさく裂。「どうやったらポンコツを極められるか探りながら、芝居をしています」と、おちゃめにほほ笑んだ。

 

劇中では3人とも手話のシーンがあり、撮影合間もたびたび手話で会話しているという。「一星が手話で話す内容は最初はほぼ下ネタ」と明かした北村だったが、ディーンに教えてほしいと懇願され、手話で「AV」や「駅弁」を生披露したり、ディーンが役名の「佐々木深夜」を手話で名乗るなど、手話トークでも大いに盛り上がった。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

また、3人は現場でのほっこり&仰天裏話も披露。実は、クランクイン前に「私は結構ポンコツ」と、北村とディーンに打ち明けたという吉高。すると「おディーンさんからは『そんなの最初から分かってるよ』という心強い言葉、匠海くんからは『いくらでも付き合いますよ』という寛大な言葉」が返ってきたという。2人の大きな愛に包まれた吉高は、「お2人の心強さに甘えていきたいと思います」とにこやかに宣言した。

 

いっぽう、男性陣は吉高の既成概念を打ち破る行動に度肝を抜かれているという。北村は、「スタジオに行ったら、目の前を吉高さんが猛スピードで走っていって、みんなが避けたんです。そうしたら、吉高さんが『なんで避けるの!? 私、ドッジボールじゃないんだから!』と。そんな吉高さんを日々見ながら、『そろそろ転ばないか…』って、心配しています」とニヤリ。

 

ディーンからも「撮影が終わって僕が自分の車に戻ったら、由里ちゃんが勝手に中に座っていたんですよ。あれは、どういうことなんですか!?」と問い詰められた吉高は、「そういう、小さいイタズラが好きなんです」と釈明し、会場を爆笑に包んだ。

 

さらに会見では、3人に「ラブ」や「パーソナル」なテーマの質問を行い、フリップで回答していくコーナーも。「もしも恋に落ちるなら…?」というテーマでは、「物事をスパッと決めてくれる人がいい」という吉高が「強引だけど守ってくれる年下男子」を、「包容力って言葉が大好き!」という北村が「包容力があるけどヌケていて守ってあげたくなる年上女性」を恋の相手に選択。10歳差ラブを演じる2人から、くしくも役の設定と重なる回答が飛び出す結果に。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

また、「クランクアップまでに3人でやってみたいこと」では、吉高は「キャンプや釣りなどのアウトドア」、既に現場で吉高と卓球をして惨敗したという北村は「リベンジを賭けた卓球ダブルス勝負」、ディーンは「TikTok」と「ポーカー勝負」を熱望。

 

北村とディーンがさっそく「テントは男2人で張ろう」「火をおこして肉を焼こう」と、キャンプの手順を相談しだしたかと思えば、吉高も「勝負事やゲームも大好き。ぜひやりたい」とノリノリで、計画実現への第一歩を踏み出した。

 

なお、3人には「思わずドキッとしちゃう異性の行動や仕草」や「遺品整理をされるなら『これだけは絶対に見られたくない!』という物」も直撃。本イベントの模様は、TVer・テレ朝動画・Gyao!・アベマ・テラサにて、1月14日(土)正午から3月末まで無料視聴が可能となっている。

 

番組情報

『星降る夜に』

テレビ朝日系

2023年1月17日(火)スタート

毎週火曜 午後9時~9時54分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/hoshifuru_yoruni/

『自分を「平気で盛る」人の正体』−−SNS時代のゆがみを精神科医が読み解く!

この間お昼の情報バラエティ番組を見ていて、詐欺容疑で逮捕寸前の通称「キラキラトレーダー」という男性の存在を知った。

 

 

セルフプロデュースとしての手法

タワマンのベランダから1万円札を撒く動画。高級時計がびっしりかけられたホルダーを4本並べた写真。札束をタワマンみたいに積み上げた写真。派手な映像や画像を次々とアップし、クセが強い口調で「最初の一歩を踏み出す勇気を持とう」と煽ってセミナーへの参加をすすめる。わかりやすいセルフプロデュースだ。

 

こんなベタな手法でも成果があるのだろう。だからこそ多くの被害者が出て、集団訴訟的なものが検討される流れになっている。キラキラトレーダーほどではないにしろ、見せたい自分と現実の自分のギャップを埋めるためにありとあらゆるものを“盛る”人たちは歴然として存在する。

 

SNSでの演出程度の盛りなら全く問題ない。ただ、キラキラトレーダーのように盛りを詐欺事件の道具として使ったり、学歴や経歴を詐称したりというレベルになると、いずれは本人もどこまでが本当の自分なのかわからなくなってしまうのではないだろうか。

 

あの盛り人は今

自分を「平気で盛る」人の正体』(和田秀樹・著/SBクリエイティブ・刊)は、少し前の日本を大騒ぎさせた懐かしい“盛り人”たちに触れながら、ケーススタディ的にさまざまなタイプを紹介していく。こうした人たちが出てきた理由は何か。著者の和田氏は、背景について次のように語る。

 

ここ数年は、自分を“偽装”したり、自分を“盛る”ことで良く見せようとする自己アピールの強い人たちが問題を起こす傾向が強まっていることは事実だと思います。その一方で、日本人の多くは、これまで「能ある鷹は爪を隠す」が美徳だったのに、自己アピール力がないと、選挙に勝てない、出世できない、それどころかリストラの対象にされかねないという事態に直面しています。

『自分を「平気で盛る」人の正体』より引用

 

いや、そんなことはない—自信を持ってそう言い切れる人はどのくらいいるだろうか。自己アピール力は今や絶対に必要なライフハックの一部なのだ。でも、それはとても暴走しやすく、一度暴走が始まったらとどまるところを知らない。本書で紹介されている通り、そういう例はいくらでもある。

 

演技性パーソナリティ

和田氏によれば、あまたいる盛り人たちは演技性パーソナリティという言葉で形容できるらしい。これはあくまで個性の一種であり、心の病である演技性パーソナリティ障害とは根本的に違う。SNSの進化によって、自分をよりよく見せる機会は格段に多くなった。

 

そういう背景もあって、今後、演技性パーソナリティの人は増えていくだろうと私は考えています。現実にSNSの世界では、自分を“盛る”ことが恒常化しています。もちろん、自分をよく見せたい心理は誰にでもありますし、私自身もそれが強い人間だと自覚しています。ただ、これまでよりそのレベルが高くなっているように思います。

『自分を「平気で盛る」人たちの正体』より引用

 

筆者には、行間に込められた和田氏の「それも程度問題ですよ」とおっしゃる声が聞こえるような気がしてならない。

 

“盛り”に惑わされないために

章立てを見てみよう。

 

プロローグ ショーンK騒動で浮き彫りとなった「盛りたがる」人の存在
第一章  「演技性・自己愛性」人間がはびこる時代
第二章  あなたの周りの「演技性人間」の正体
第三章  あなたの周りの「自己愛性人間」の正体
第四章  大人もマスコミも簡単に騙される心理
第五章  多様化しますます増殖する「盛りたがる」人たち

 

ご自分のFBやツイッターのページを見ていただきたい。一人や二人は演技性人間や自己愛性人間めいた人がいるはずだ。だからこそ、本書における和田氏の立脚点が際立つ。

 

そうなってくると、自己アピール力を磨くだけでなく、自分を“盛る”ことに抵抗のない人たちへのある種の免疫力(医学用語なのでしょうが、日常的な意味で使わせてください)を持つ必要もあるし、“盛った”情報に惑わされないリテラシーも必要です。

『自分を「平気で盛る」人たちの正体』より引用

 

そうなのだ。こうしたものを意識することによってキラキラトレーダーに騙されたり、国際ロマンス詐欺の被害者になったりすることも防げるはずだ。

 

中身と見せ方

ジョン・F・ケネディはスピーチが弱点だった。そこで、選挙戦を勝ち抜くためにスピーチライターを雇い入れ、必死に練習したという。

 

立派な中身があるのに見せ方が下手な人は、見せ方を工夫すればいいということです。しかし、中身がない人がいくら見せ方を工夫しても、中身がないので勝負にはなりません。

『自分を「平気で盛る」人たちの正体』より引用

 

あとがきに記されているこの一文が本書のエッセンスであり、SNSが絶対的な存在感を示す時代における必要不可欠な認識であり、盛り人たちにアドバンテージを握られないための心得に違いないのだ。誰もが自分ごととしてとらえておくほうがいいだろう。

 

【書籍紹介】

自分を「平気で盛る」人の正体

著者:和田秀樹
発行:SBクリエイティブ

いま、テレビやSNS、職場等では、平気でウソをついたり、演技や経歴詐称まで行ったりして、自分を過度に良く見せたがる人が増えており、「演技性・自己愛性パーソナリティ」の時代が到来している。最近マスコミを騒がした野々村元県議、小保方氏、舛添氏らの事例を考察しつつ、そういう人に魅了され、簡単に騙されてしまうマスコミや私たちの問題にも鋭く迫り、どういうリテラシーを持つべきかを精神科医である著者が教える。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

Apple StoreにARショッピング機能が追加? ヘッドセット体験を先行か

Apple(アップル)が世界各地の直営店「Apple Store」にて、ARショッピング機能を導入するとの情報を、Bloombergが報じています。

↑Urbanscape / Shutterstock.comより

 

報道によれば、このARショッピング機能はiPhoneの「Apple Store」アプリにて利用できます。そしてApple StoreでMacなどの製品にiPhoneを向けると、価格や仕様などの詳細情報が画面にオーバーレイ表示されるというのです。

 

Appleは少なくとも2020年からARショッピング機能に取り組んでおり、ここ数か月は店舗でのテストをおこなっているとのこと。ただし、この機能がいつ一般に公開されるかは不明だとしています。またAppleは他の小売店でもARショッピング機能が使えるように、開発者向けにAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)を公開する予定のようです。

 

さらにBloombergは、「ARショッピング機能は、AppleのAR/VRヘッドセット体験のさきがけとなります」とも報じています。年内の発表と発売が期待されている同ヘッドセットですが、その機能の一部がiPhoneでも体験できるとすれば、なかなか楽しそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

満足度は間違いない! 三菱「アウトランダーPHEV」は輸入車の高級モデルばりの威厳を放つ!!

2021年12月に発売された新型「アウトランダーPHEV」。すでに発売から1年が経過したが、多くの自動車メディアや評論家が高く評価している。先代モデルは約9年と長きにわたって販売されロングセラーモデルだったが、はたして新型はユーザーが待ち望んだ進化を果たしたのだろうか。現在の三菱自動車のフラッグシップモデルの実力に迫った。

 

■今回紹介するクルマ

三菱/アウトランダーPHEV

※試乗グレード:P

価格:462万1100円~548万5700円(税込)

 

ハイブリッドカーの進化系であるPHEVがある

カーボンニュートラルの波は日本の自動車業界にもひしひしと迫っており、クルマの電動化はもはや避けられない事態となっている。特に政府関係者に望まれているのはピュアEV(電気自動車)だが、日本でまだ流行らない理由は、価格が高いこととインフラに不安があるからだ。

 

前者に関しては、政府から補助金が出ることでガソリン車と変わらないくらいの価格になっているし、普及が進めば徐々に価格も下がってくることが予想される。しかし後者に関してはなかなか深刻な問題だ。給電スポットを探して不安になりながら運転するというのは、一度経験した人なら二度と味わいたくないものに違いない。

 

また、給電時間の問題もある。やっと見つけた充電スポットに先客がいれば、その人と自分とで合わせて1時間近く充電待ちしなくてはならないこともある。とはいえ、インフラが充実するには相当な時間がかかる。現在のガソリンスタンドのように、当たり前のように街中に給電スポットが揃うのはいつになることか。この先、EVの普及台数が増えていけば、追いかけっこのような状態になりかねない。

 

では、インフラが普及するまでEVは買えないのか、EVの走りを味わうことはできないのか、といえば、そんなことはない。ハイブリッドカーの進化系であるPHEV(プラグインハイブリッドカー)がある。PHEVとは充電できるハイブリッドカーのことで、基本的にはEVとしてモーターで走り、電気がなくなったら(充電できなかったら)、ガソリンエンジンを積んでいるから普通のハイブリッドカーとしても走れるし、走行中に充電もされる。

↑アウトランダーPHEVのグレードはP、BLACK Edition、G、Mの4種。今回は最上級グレードのPを試乗

 

2022年末の現在、日本ではトヨタの「プリウス」、「RAV4」、レクサスの「NX」、三菱には「エクリプスクロス」、そしてこのアウトランダーにPHEVの設定がある。しかし、このアウトランダー(先代型)こそが“PHEVの権化”という時代があったのは事実だ。元々はミドルサイズのクロスオーバーSUV「エアトレック」の後継車で、2013年に2代目モデルに世界初の4WD&SUVのPHEVとして先代型が誕生して以降、他メーカーのPHEVは販売が振るわなかったのだ。

↑ボディカラーはPグレード専用色を含めて全12色。スタイリングをさらに引き立ててくれるダイヤモンドカラーシリーズは美しい

 

そして2021年に満を持して3代目アウトランダー(アウトランダーPHEVとしては2代目)が誕生したわけだが、ガソリンエンジン搭載モデルもラインナップされていた先代型と違い、新型はPHEVのみとなっている。これは、PHEVのみでも販売的に失敗しない、そしてそれだけの高い完成度を実現したという三菱の自信の表れでもある。

↑255/45R20 タイヤ+20インチアルミホイール(2トーン切削光輝仕上げ)を履く。※Pの場合

 

↑インテリアにはインストルメントパネルを貫く力強い水平基調のデザインを採用。Pのシート生地はブラック×サドルタンのセミニアンレザーが標準だが、試乗車はライトグレーのレザー生地になっていた

 

乗り心地もフラットで、極めて乗用車ライク!

パワーユニットの構成は、フロントにエンジンを搭載し、フロントとリアにそれぞれモーターを備えた4WDとなっており、前後で異なるモーターで駆動を制御する「ツインモーターAWD」を採用している。従来モデルと同構成ながら、出力が向上されたこのユニットによって非常に優れた加速を実現しており、体感的にもEV(モーター)特有の鋭い加速が感じられた。なお、バッテリー容量は先代型から約50%近く拡大されており、カタログ値で87kmもモーターのみで走行することができる。

 

↑手になじむ大型のダイヤルを回すことで直感的にモードの選択が可能

 

↑左のスイッチはペダルの踏み替えを減らす「イノベーティブペダルオペレーションモード」。右にあるのは4つのモードから、バッテリー残量をコントロールできるスイッチ

 

先代モデルと比べると、もう少し硬かった足まわりがだいぶしなやかになった。乗り心地もフラットで、極めて乗用車ライクなものになっている。また、先代型は車高の高いSUVらしくコーナリングで多少の不安があったが、より安定感の高いフィーリングを感じさせるようになった。

 

ステアリングフィールに関しては従来から重くはなかったが、さらに軽くなった印象を受ける。全体的な操作感覚としては何もかもイージーに生まれ変わったといえる。ボディサイズは全長、全幅とも拡大されているが、最小回転半径は5.5mとなっており、ボディサイズを考えれば非常に小回りが効くクルマに仕上がっている。

↑フロントよりリアのモーターのほうがパワフルなのも三菱PHEVの特徴

 

新型はPHEVのみになったにも関わらず、先代型のガソリンモデルでラインナップされていた7人乗り(3列シート)仕様が設定されている。単純に考えてガソリン車よりPHEVのほうがメカニズム部分の容積が大きくなってしまうはずだが、そこは設計や技術で補った形だ。

 

3列目シート自体は、背もたれ、座面ともに重厚になっていて、立派な印象を受ける。しかし実際に座ってみると筆者のような身体の大きめな男性では高さが足りず、また足を置く部分の床面積にも不満が残る。多くのミニバンと同じように、あくまでも3列目は子ども向けと割り切るべきだろう。

↑3列目シートは子ども専用ともいうべきスペース感

 

↑荷室は、3列目まで使用すると容量は最大284リットル。3列目シートを床下格納すると、最大646リットルまで容量は拡大する

 

最後に、デザインについては、三菱ブランドのフラッグシップ(旗艦)らしく、堂々としたたたずまいに仕上がっていて素晴らしい。何にも似ていない三菱オリジナルテイストのフロントまわりは、同社のデザインアイコンである「ダイナミックシールド」が採用されており、非常に押し出し感が強く、輸入車の高級モデルばりの威厳を放っている。インテリアについてもクラス以上の高級感に満ちていて、クオリティが高い。流行りのフォーマットをなぞっている印象のないクルマながら、クルマの未来を感じたい人にとって、最高の一台になり得るだろう。

↑フロントマスクには最新世代の「ダイナミックシールド」デザインを採用。頰の部分にある四角いユニットがヘッドランプ

 

SPEC【P】●全長×全幅×全高:4710×1860×1745㎜●車両重量:2110㎏●パワーユニット:2359cc直列4気筒エンジン+電気モーター●エンジン最高出力:98kW/5000rpm●フロントモーター最高出力:85kW/リアモーター最高出力:100kW●エンジン最大トルク:195Nm/4300rpm●フロントモーター最大トルク:255Nm/リアモーター最大トルク:195Nm●WLTCモード燃費:16.2㎞/L

 

撮影/木村博道 文/安藤修也

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

PM2.5が基準値の150%超え。バングラデシュの大気汚染が深刻化

経済成長の目覚ましい国として注目されるバングラデシュ。2021〜2022年度の実質GDP成長率が6.4%、2023年度も6.1%と、安定的に成長しています。しかし、そんな同国で現在、大気汚染が悪化中。人々の健康や経済成長にまで悪影響を及ぼしつつあるのです。

首都ダッカの交通渋滞の様子

 

世界銀行は先日、バングラデシュにおける大気汚染に関する報告書(※)を発表しました。その内容によると、大規模な建設が行われ、交通量の多い首都ダッカ市内で最も大気汚染が進んでおり、微小粒子状物質(PM2.5)はWHOのガイドラインを平均で150%も上回っているとのこと。これだけ大気が汚染されている状態は、毎日1.7本のたばこを吸うのに相当するそうです。大気汚染は同国全土に広がり、全ての地域でWHOのガイドラインの推奨レベルを超えるPM2.5が観測され、バングラデシュ国内で最も空気がきれいと言われるシレット管区でさえもガイドラインを80%上回るPM2.5が観測されています。

 

大気汚染によって最も懸念されるのが健康被害。同報告書によると、大気汚染は、ぜんそく、肺炎、肺機能の低下といった下気道感染症の原因になるとされています。PM2.5の量がWHOのガイドラインのレベルを1%上回ると、呼吸困難を感じる割合が12.8%、湿った咳(痰の出る咳)が出る割合は12.5%、下気道感染症にかかるリスクは8.1%高くなるとのこと。また、交通渋滞が頻繁に起きたり大規模な建築工事が行われたりする場所では、住民の精神衛生にも悪影響が及び、鬱になる可能性が20%高くなると指摘されています。

 

実際、バングラデシュにおける死亡と障がいの原因で2番目に多いのが大気汚染。2019年には大気汚染が原因で8万人前後が亡くなったと言われています。また、バングラデシュの大気汚染がひどい地域に暮らす子どもたちの間で、下気道感染症の発症率が著しく高くなっていることが明らかとなりました。

 

世界銀行の報告書をまとめたWameq Azfar Raza氏は、「バングラデシュの都市化と気候変動によって、大気汚染はさらに悪化する」と指摘。大気汚染と気候変動による健康への被害に対処しなければならないと述べ、大気汚染状況の監視システムや、公衆衛生の各種サービスの充実・改善など、早急な対応を勧めています。

 

その一方、大気汚染は経済成長にも影を落としかねません。2019年のバングラデシュの国内総生産(GDP)は、公害によって3.9~4.4%下がったと世界銀行の報告書ではまとめられています。世界銀行のバングラデシュ・ブータン担当のDandan Chen氏が「大気汚染は子どもから高齢者まで、あらゆる人を危険にさらす」と述べているように、すべての世代の健康状態を悪化させ、それによって労働人口が減るなど経済成長にも影響を及ぼしていく可能性があるでしょう。

 

「バングラデシュの持続可能で環境にやさしい経済の成長と発展のためには、大気汚染への対応が非常に重要」と、Chen氏は述べています。

 

高度経済成長期(1955〜1970年代初め)に各地で公害が発生した日本を含めて、先進国は経済の生産性が大きく向上していく過程で大気汚染のような公害を起こしてきました。日本では住民の声を背景に自治体が努力して、公害の原因とされる企業と公害防止協定を結んだと言われていますが、そのような経験をバングラデシュにも生かすときかもしれません。

 

※【出典】Raza,Wameq Azfar; Mahmud,Iffat; Rabie,Tamer SamahBreathing Heavy : New Evidence on Air Pollution and Health in Bangladesh (English). International Development In Focus Washington, D.C. : World Bank Group. http://documents.worldbank.org/curated/en/099440011162223258/P16890102a72ac03b0bcb00ad18c4acbb10

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

いつ出るの? 次期MacBook Proに再度遅れの報道

Apple(アップル)の次期MacBook Proについて、その出荷時期が再び遅れていることを、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑thanmano / Shutterstock.comより

 

次期MacBook Proについてはこれまで、この春の投入が期待されており、すでに「M2 Max」チップを搭載したモデルのベンチマークスコアゲームサービスへの登録などが登場していました。また、次期macOS「macOS 13.3」と同時期の発表も期待されていたのです。

 

DigiTimesによれば、Appleは「M2 Pro」「M2 Max」を搭載した14インチ/16インチの次期MacBook Proの投入が、再び延期されたとのこと。そして、両モデルはもともと2023年初頭に投入される予定だったとしています。

 

M2 Pro/M2 Maxに関しては、新たに台湾TSMCが製造を開始した「3nmプロセス」となるのか、あるいは従来どおりの「5nmプロセス」となるのかは不明です。また、両プロセッサにおける性能向上はわずかだという報告も存在します。

 

2021年10月に現行モデルが発表されて以来、長らく新モデルが登場していないMacBook Pro。個人的にも、そろそろ最新プロセッサを搭載した新モデルの投入を期待したいものです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

NGT48本間日陽、水着姿で美ボディまぶしい恋人目線グラビア【独占カット】

NGT48の本間日陽が、1月7日(土)発売のアイドル誌「BOMB」2月号のグラビアに登場した。

 

12月28日に8枚目のシングル「渡り鳥たちに空は見えない」をリリースしたNGT48センターの本間日陽が1年ぶりにボム水着グラビアに登場。すっぴんでパックをしていたり、シャンプーハットをかぶってお風呂に入っていたりと恋人目線のグラビアに。

 

表紙&巻頭は11thバースデーライブの開催も決定した乃木坂46。2023年うさぎ年に年女となる4期生の田村真佑は実家で過ごす穏やかなお正月グラビアを。正月飾りをして、初詣にでかけ、おせちを食べて、こたつでみかんと百人一首。

 

31枚目のシングル「ここにはないもの」で久しぶりの選抜復帰を果たした阪口珠美はボム初ソログラビアを。ちょっぴり大人っぽい猫のイメージでの撮影では、毛糸玉とじゃれ合ったり、ミルクを飲んだり。

 

5期生からは、最年長の池田瑛紗と最年少の小川彩の初ペアグラビアを。まるで姉妹のように自然に振る舞う姿に、見ているこちらも幸せな気持ちになってくるグラビアに。

 

超短尺ドラマアプリBUMPで主演ドラマ『ヤりたい男と、殺りたい女。』が好評配信中の高崎かなみは、“不思議の国のビキニ”がテーマのプリンセス感いっぱいの水着グラビアを12ページ。

 

【通常版】
表紙:田村真佑(乃木坂46)
裏表紙:阪口珠美(乃木坂46)

<W付録>
①両面超ビッグポスター
田村真佑(乃木坂46)

②ハッピーニューイヤー!大判光沢フォトメッセージカード
田村真佑・阪口珠美・池田瑛紗・小川彩(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本間日陽(NGT48)
裏表紙:高崎かなみ

<W付録>
①両面超BIGポスター
本間日陽(NGT48)

②ハッピーニューイヤー!大判光沢フォトメッセージカード
※付録メッセージカードは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
水着別冊『BOMB Love Special』から横野すみれ・志田音々・吉田莉桜・新谷真由・蓼沼優衣・南みゆか・吉澤遥奈の初出しオリジナルカットを怒涛の16ページ。

そのほか、木下彩音、井本彩花、吉田美月喜、SUPER☆GiRLS、アップアップガールズ(仮)、B.O.L.Tなどインタビューも充実。

<掲載タレント>
田村真佑(乃木坂46)
阪口珠美(乃木坂46)
池田瑛紗・小川 彩(乃木坂46)
本間日陽(NGT48)
横野すみれ
志田音々
吉田莉桜
新谷真由(パラディーク)
蓼沼優衣
南 みゆか(OS☆K)
吉澤遥奈
高崎かなみ
木下彩音
井本彩花
吉田美月喜
SUPER☆GiRLS
アップアップガールズ(仮)
B.O.L.T

「ボム1月号」
特別定価:本体1,058円+税
発売日:2023年1月7日(土)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNL1KYV3
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107357198
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13526827
<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020231

 

約1.3万円のAirPodsや次期AirPods Max、来年登場するかも

Apple(アップル)が99ドル(約1万3000円)の「AirPods」と「次期AirPods Max」を早ければ来年にも投入することを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ氏)が報告しています。

↑Dontree_M / Shutterstock.comより

 

Appleはワイヤレスイヤホンのスタンダードモデルとして、「AirPods(第3世代)」を169ドル(約2万2000円)から販売中。一方で同社が廉価な「AirPods Lite」を開発していることも、アナリストが報告しています。

 

クオ氏によれば、99ドルの廉価なAirPodsと次期AirPods Maxは2024年後半から2025年前半に投入されるとのこと。なお今回の報告では、具体的に両製品がどのような仕様やデザインになるのかは触れられていません。

 

次期AirPods Maxに関しては、以前にBloombergのMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が「2024年までにUSB-C端子に移行する可能性が高い」と報告していました。また、本体ケースのデザインの変更を示唆する特許出願も見つかっています。

 

Appleとして初となる高音質ヘッドホンとして登場したAirPods Maxですが、ハイレゾ再生の非対応やちょっとダサい本体ケースなど、弱点があるのも確か。第2世代モデルでは、ぜひそれらが改善されることを期待したいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Twitter via MacRumors

AndroidスマホでもiPhoneのようにeSIMをクイック転送できるようになるかも

すでにiPhoneでは、デジタルSIMの「eSIM」を以前使っていた機種から新しいモデルに転送することができます(一部キャリアのみ)。こうしたeSIMのワイヤレス転送が、将来的にAndroidスマートフォンでもできる可能性が浮上しています。

↑eSIMが転送可能になる手がかりを発見か

 

この手がかりは、米グーグルが公開した最新のAndroid 13ベータ版(Android 13 QPR2 Beta 2)から発見されたものです。本ベータ版は、Pixelスマホ用Androidベータプログラムに参加しているユーザー向けに配信されています。

 

Android OS解析でおなじみのMishaal Rahman氏によれば、最新ベータにはeSIMプロファイル転送に関する情報が含まれているそうです。すなわち古いAndroidスマホから新たなスマホにeSIMプロファイルを転送したり物理SIMカードのプロファイルをeSIMプロファイルに変換できる日が近いかもしれないとのことです。

 

ただし、デバイス間でのeSIMプロファイル転送は、eSIM仕様で定義されているとは考えられないため、どのデバイスがサポートするかは不明。少なくともPixelスマホ間では転送できるようになる、と推測されています。

 

もしもユーザーが次期「Pixel 8」を買った場合、以前のPixelスマホからeSIM、あるいは物理SIMをすばやく移行できるかもしれないわけです。

 

記事執筆時点では、グーグルがこの機能をいつリリースするのか明らかではありません。開発者情報サイトXDA Developersは、今年3月のPixel Feature Drop(3か月ごとにPixelスマホに提供される新機能)で登場するかもしれず、次期「Android」に含まれるかもしれないと指摘しています。

 

もしもこの機能が実現すれば、eSIM対応Androidスマホの乗り換えがスムーズになるはず。複数のAndroidデバイスを持つ人がeSIMを使い回す上でも、便利な機能となるのかもしれません。

 

Source:Mishaal Rahman(Twitter)
via:XDA Developers

ビル・ゲイツ、「Galaxy Z Fold4」を愛用! 自社のSurface Duo後継モデルの情報は知らない?

米マイクロソフト(以下「MS」)共同創業者のビル・ゲイツ氏は、昨年5月に大手掲示板RedditのAMA(日本でいう「○○だけど質問ある?」)にて、サムスンの折りたたみスマートフォンGalaxy Z Fold3を愛用していると語っていました

↑ビル・ゲイツ氏

 

そして新たに、後継モデルのGalaxy Z Fold4に乗り換えたことを明かし、これとノートPCを組み合わせて仕事をしていると述べています。

 

再びRedditに降臨した(通算11回目)ゲイツ氏は、サムスングループのイ・ジェヨン会長からGalaxy Z Fold4をもらったと語っています。これをGalaxy Z Fold3と置き換えて「Outlookをはじめ、多くのマイクロソフトのソフトを使っています。画面サイズが大きいので、タブレットは使わず、携帯電話とポータブルPC(Windowsマシン)だけで運用してます」とのことです。

 

ゲイツ氏はさらに、自分がMSの研究や製品企画にある程度はかかわっているものの、同社の将来的なハードウェア製品についてはあまり詳しくないとコメント。つまり、噂のSurface Duo後継モデルのことを尋ねられても知らないよ、と仄めかしているようです。

 

また使っているデスクトップPCはSurface Studioで、ホワイトボードとしてはSurface Hubが大好きでオフィスにもたくさん置いているとのこと。ここで自社製のスマートフォンに触れてないことが、非常に率直な印象を与えるかもしれません。

 

以前ゲイツ氏は、音声チャットサービスClubhouseでiOSよりもAndroidの方が好きだと語っていました。その理由は「Androidメーカーの中には、MSのソフトをプリインストールしているところもあるから」とのこと。

 

サムスンとMSは提携関係にあり、ソフトウェアでも密接に協力していることから、ゲイツ氏もまるでMS製品のような感覚でサムスン製品を使えるのかもしれません。

 

Source:Reddit
via:Wccftech

新年はニューバランス(NEW BALANCE)のスニーカーを履き下ろす

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、男女ともに人気のニューバランス(NEW BALANCE)のスニーカーをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ニューバランス(NEW BALANCE)/ M990GL5 / M990V5

新しいスニーカーを履き下ろすのは、いつだって気分の良いものです。しかし、雨の多い季節や、暑くて汚れやすい季節に新品を下ろすのは気の引けるもの。実は新年を迎える1月は新しいスニーカーを下ろすタイミングとしても良かったりします。最初に紹介するのは、ニューバランス(NEW BALANCE)にとって特別な存在であるMade in USA 990。近年のスニーカーブームから、人気モデルの入れ替わりが激しいですが、ニューバランス(NEW BALANCE)の素晴らしいのは、市場のブームにあまり左右されず人気を誇ること。990も、1982年にニューバランス(NEW BALANCE)の最高技術を結集したランニングシューズとして誕生しました。このアップデートモデル「990v5」は、改めて「1000点満点で、990点」(“On a scale of 1000 this shoe is a 990.”)と宣言された名作です。卓越したクッション性と安定性を約束するENCAPとABZORBの新ミッドソールに、風合い豊かなピッグスキンスエードと通気性に優れたメッシュで上質に仕上げた新アッパーデザインを融合させています。ブランドの世界観を味わうにはまずこの一足はいかがでしょうか?

ニューバランス(NEW BALANCE)
M990GL5 / M990V5
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ M991GBI

次はMade in UKのNew Balance M991GBI。2001年に990シリーズの第8弾としてビジブルABZORBを搭載し登場したモデルになります。英国製ならではの上質なレザーとスエードでアッパーを包み込み、革張りの本が並ぶ英国紳士の本棚からインスピレーションを得た深みのあるブラウン系のトーンで配色がまとめられているとおり、ジャケットやスーツにも合います。ビジネススタイルがカジュアル化して久しいですが、職場によってはスニーカーでの通勤も一般化してきました。安い革靴よりも、むしろちゃんとしたスニーカーの方が好印象だったりします。

ニューバランス(NEW BALANCE)
M990GL5 / M991GBI
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ M2002R

近年の人気で言えば、欠かせないのが新定番モデル2002Rです。フラッグシップモデルとして2010年に登場したMR2002を参照したから重厚なアッパーデザインに、ハイパフォーマンスランニングシューズM860と同様のソールユニット、エナジー(NERGY)とアブゾーブ(ABZORB)を組み合わせたライフスタイルモデルになっています。シンプルでスマートさが際立つフォルムと、落ち着いたカラーリングで、様々なスタイリングに合わせやすいのもポイントです。

ニューバランス(NEW BALANCE)
M2002R
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ ML610TBC

近年、キャンプやトレイルランニングといったアウトドアアクティビティが流行していますが、そんな趣味の方に推したいのがML610TBC。2011年に登場したエントリー層向けのトレーニングシューズMT610をベースに作られており、トレイルとファッションスニーカーを両立させています。単色になっているので、こちらも汎用性が高く、オフィスから、ストリート、トレイルまで適応する一足はなかなかありません。

ニューバランス(NEW BALANCE)
ML610TBC
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ 販路限定 XC-72RH

XC-72は、1979年に登場したニューバランス(New Balance)キャンペーン広告「Three of the Best」を参照しています。この広告は、異なるランニングのタイプから最適なシューズを提案するものになっており、このXC-72はトレイルシューズの375、クロスカントリーシューズのXC15、ランニングシューズの620の3モデルがフューチャーした限定モデルです。ブランドの歴史に基づいたレトロなデザインディティールを採用していますが、ビッグNのロゴやシンプルでソリッドな印象のアッパーなど、現代の都市生活で使いやすい表情に仕上げられています。

ニューバランス(NEW BALANCE)
販路限定 XC-72RH
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ MS327BM

もっとレトロな表情を取り入れたい方におすすめの一足があります。ニューバランス(NEW BALANCE)の人気モデルMS327です。近年は古着、ヴィンテージの人気が定着しつつあり、足元もこれに合わせる人が増えています。MS327は、まさに1970年代のニューバランス(New Balance)を代表するモデル320、355、Super Compを参照して作られており、そのレトロなフォルムに、ビッグNロゴを配した表情は印象です。カラーもシックなものやトイ感のあるものが多いので、ノスタルジックなコーディネートに合わせやすくなっています。

ニューバランス(NEW BALANCE)
MS327BM
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、男女ともに人気のニューバランス(NEW BALANCE)のスニーカーを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ヘッドセットが登場間近? 「Reality OS/xrOS」文字列をApple公式アプリで発見!

Apple(アップル)の公式アプリの内部に「Reality OS」「xrOS」の文字列が含まれていたことが、開発者のAaron氏によって報告されています。これは、近日の登場が噂される「AR/VRヘッドセット」の投入が近いことを示唆しているのかもしれません。

↑MacRumrosより

 

AppleがAR/VRヘッドセットの投入を準備していることは、以前から何度も報じられてきました。最新の報道では今年の春に発表され、秋にも発売されるとの情報も。また、そこで動作するOSの名称が「xrOS(仮称)」になることも、Bloomberg(ブルームバーグ)によって報じられていました。

 

今回文字列が見つかったのは、Windows向けアプリ「Apple Devices Preview App」のプレビュー版です。このアプリはWindowsパソコン上でAppleデバイスを管理するためのもので、このことからも新たなAR/VRヘッドセットの投入が近いことを期待させるものです。

 

2000ドル(約26万円)以上の高価な価格になることや、高解像度ディスプレイに高度な表示機能、調整機能を搭載するとされているAppleのAR/VRヘッドセット。また、腰に装着するバッテリーが用意されるなど、なにやら一般向けというよりも業務用の製品になりそうな様子です。今は、同ヘッドセットがどのように既存のApple製品と連携して動作するのかに期待したいものです。

 

Source: Aaron / Twitter via MacRumors

【西田宗千佳連載】なぜWindowsには、アップルが採用するARM版PCが少ないのか

Vol.122-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが自社PCで採用し始めたARM系CPUの話題。Windows PCになかなか搭載されない理由を探る。

↑マイクロソフト「Surface Pro 9」。実売価格16万2580円~。13インチの「PixelSense ディスプレイ」を搭載した2 in 1のタブレットPC。CPUはIntel Evoプラットフォームに対応した第12世代Intel Coreプロセッサー、もしくは5G接続を備えたQualcomm SnapdragonベースのMicrosoft SQ3プロセッサーから選ぶことができる

 

WindowsというとインテルやAMDなどのx86系CPU向けのOS、というイメージが強いと思う。だが実際にはそうではない。Windowsは極々初期からx86系以外のCPUにも提供はされていたのだ。

 

ただ、x86系以外のWindowsを使ったことのある人は非常に少ないだろう。過去のものはx86系のWindows向けに作られたソフトや周辺機器が使えなかったので、特殊な業務くらいにしか使えなかったのだ。

 

2012年、Windows 8の登場に合わせて「Surface」が出たとき、ARMを使ったよりタブレット的な製品として「Surface RT」が出た。これはARM版Windows 8を使った製品だったのだが、やはりx86系向けのソフトは使えなかったので、あまり売れなかった。

 

それが変わったのは、ARM版のWindows 10が発売されてからだ。こちらではついにx86系のアプリを動かす機能が用意され、実用性が高まってきた。ただ、このタイミングでは「32ビット版」のx86系ソフトが動作したのみなので、64ビット版アプリが全盛のいまでは少々厳しかった。

 

そして、さらに状況が変わったのがWindows 11以降だ。こちらではついに、x86系アプリを動かす機能が64ビット版アプリにも対応。ほとんどのソフトが動作するようになった。ゲームなども、動作が軽いものなら問題なく動くようになったほどだ。

 

ARM系プロセッサーを使ったSurface Pro 9に組みこまれているのもこのARM版Windows 11だ。筆者も実機を試してみたが、正直x86版との差はほとんど感じられない。

 

「ならば、もっとARM版Windows搭載機が出てきてもいいのでは」

 

そう思う人もいそうだ。確かにそうなのだ。

 

だが問題は、現状のARM系プロセッサーを使ったPCが“安くはならない”ことにある。スマートフォンやタブレットのプロセッサーを出自とするARM系の製品は、現状、x86系プロセッサーに比べると性能では劣る。メインメモリーなども少なめだ。そうすると、全体のスペックではx86系に劣るにも関わらず、生産数量が少ないこともあって、似たような価格帯になってしまう。つまり、よほどこだわりがない限り、x86系のものを購入するのがおトク……ということになってしまうのである。

 

Surface Pro 9は、ARM版については5Gでの接続機能を搭載することで差別化しているものの、価格的にはやはり、x86系に比べ割高。その事情をわかって買う人向けであり、まだちょっとマニアックな製品でもある。

 

この悪循環を変えるには、ARM系であってもx86系と同等以上のパフォーマンスを実現できるプロセッサーが必要になる。アップルがAppleシリコンでx86版を凌駕して移行を促進したように、少なくとも、x86系とARM系が同列で戦えるようにならないといけない。

 

というわけでクアルコムは現在、ARM系新CPU「Oryon」を開発中である。それはどんなものになるのだろうか? その辺は次回説明しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「iPhone 15 Pro」物理ボタンがなくなる? 好評ならiPad Proにも採用されるかも

今年秋に発売が予想される「iPhone 15 Pro」モデルの音量ボリュームと電源ボタンは、物理的に押し込む従来型から、機械的に動く部分がない「ソリッドステート」式に変更されると噂されています。

↑ソリッドステート式に変更されるかもしれない物理ボタン

 

そんななか、この変更がユーザーに好評であれば、将来的に他のハイエンド製品もその後に続くかもしれないとのアナリスト予測が報じられています。

 

アップルのサプライチェーン情報に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、昨年10月末に音量ボタンと電源ボタンがソリッドステート式に置き換えられるとの予想を述べていました

 

ソリッドステート式は「Taptic Engine」という微小なモーターで振動を発生させ、センサーにより指の圧力を感知すると、振動を返すことで押し下げた錯覚を起こさせる方式です。この仕組みは「触覚フィードバック」とも呼ばれ、最近のMacBookのトラックパッドにも採用されています。

 

Kuo氏は最新のツイートで、この予想を再確認。そしてiPhone用のTaptic Engineチップを供給するシーラス・ロジック社が利益を得ることになると指摘しています。

 

そして新デザインにつきユーザーの反応が良ければ、今後ほかのハイエンドモデルにも採用される可能性があるとのこと。Kuo氏は具体的な製品名を挙げていませんが、おそらくiPad ProやApple Watchを指しているとも推測されます。

 

iPhoneのボタンをソリッドステート式にすれば、物理ボタンに必要な開口部がなくなり、さらに耐水性能が改善するとともに、経年劣化により摩耗したり壊れる可動部品をなくすことができるはず。が、あまりiPhoneを頑丈に作りすぎると、アップルも買い替え需要が減ってしまい困る可能性もあるかもしれません。

 

Source:Ming-Chi Kuo(Twitter)
via:MacRumors

指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

ベーシックな生活雑貨からオシャレなインテリア、はたまたモバイルアイテムまで幅広い品揃えの「3COINS(スリーコインズ)」。今回は「換気用ドアストッパー」という、今の時期にぴったりなアイテムを発見したのでさっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

 

●ふわふわ素材でドアや壁も傷つけない「換気用ドアストッパー」(3COINS)

肌寒い日が増えたことで、暖房を使う日も増えてきました。でもついつい忘れがちなのが換気です。閉め切った室内は意外と埃やウィルスを溜め込んでいるので、リフレッシュするためにも換気はこまめにおこないたいもの。でもドアを完全に開けて換気をすると、冷気が一気に入って寒いんですよね。何かいい換気法がないか悩んでいた時に見つけたのが「換気用ドアストッパー」(330円/税込)でした。

 

サイズは約11(縦)×42cm(横)と横長で、左右にドアノブを差し込むための穴が開いています。使い方はとっても簡単。扉のドアノブに、商品の左右の穴を引っかけるだけです。

 

商品はどの部分もクッション性があり、とくに中央部分はかなりの厚み。生地表面もふわふわな触り心地のきめ細やかな繊維なので、扉や壁を傷つける心配がまったくありません。

 

カラーはグレーとベージュの2色展開。どちらも部屋になじむカラーで、インテリアの邪魔をしないのはさすが3COINSですね。また使わない時もドアノブに引っかけたままにしておけるので、掃除の時にも邪魔にならないのがポイント。使用時に屈む必要もないので、腰痛持ちや高齢の方にもオススメの商品です。

 

また床置きタイプのドアストッパーは、いつのまにかズレてしまうことがありますよね。こちらはドアノブに引っ掛けるタイプなので、閉まった衝撃で取れてしまうことがないのでストレスなく使えます。

 

ほかにもネットの声を調べてみると「ペットがいつでも出入りできるようになり快適!」「子供の指はさみ防止にもピッタリでした」など、換気以外にも使い方はさまざまです。

 

アイデア次第でいろいろな使い方ができる「換気用ドアストッパー」。3COINSでは人気商品はすぐ品切れになってしまうので、気になった方は早めに店頭に行ってみてください。

 

【関連記事】
キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

 

「Galaxy S23」シリーズのダミーモデルらしき画像が公開。背面のデザインが少し変更?

サムスンの新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」が2月2日深夜(日本時間)に開催され、次期スマートフォン「Galaxy S23」シリーズがいよいよお披露目となることが予想されています。

Image:Sonny Dickson

 

そんななか、Galaxy S23シリーズ3機種につき、それぞれのダミーモデルと称される写真が公開されました。

 

有名リーカーのSonny Dickson氏は。「(Galaxy)S23、S23 Ultra、S23 Plus」のダミーと述べて画像をツイートしています。もちろんサムスンに本物かどうか確認を取るわけにはいかず、これまでの噂話を元にして何者かが作った可能性も否定は出来ません。とはいえ、これまでのDickson氏の情報は信頼性が高く、また他のダミーモデルや予想レンダリング画像とも符合している印象もあります。

 

現行のGalaxy S22シリーズからの最も大きな変更は、標準モデルS23およびS23+での背面カメラ周辺でしょう。左上隅にあったコンターカット(本体の背面とカメラの出っ張りを繋ぐデザイン。Galaxy S21以降に採用)がなくなり、3機種ともGalaxy S22 Ultraのように各レンズが背面から独立して突き出ているようです。

 

その一方で標準モデルと+モデルには丸みを帯びた角が残っており、さらにUltraよりもレンズが1つ少なく、ハイエンドモデルとの差別化は保たれているようです。またS23 UltraはS22 Ultraと同じくS-Pen(スタイラス)が内蔵できると予想されていますが、この画像ではS-Penも収納スロットも確認できません。

 

さらにGalaxy S23+はGalaxy S23よりかなり大きく、Galaxy S23 UltraはPlusより少し大きい……以上の正確なサイズは分かりません。噂では、それぞれ約6.1インチ、6.6インチ、6.8インチとされ、Galaxy S22シリーズと同じになると言われています。

 

ほか、背面しか写っていないため、噂されている「ディスプレイ周りの分厚いベゼル」も確認できません。もしもS22シリーズよりもベゼルが厚くて本体サイズが同じであれば、画面の表示面積が小さくなってしまうため、そうでないよう祈りたいところです。

 

この画像が正しければ、現在のGalaxy S22シリーズとはデザインはほとんど違わないようです。もっとも、全モデルとも最新のSnapdragon 8 Genチップを搭載、Ultraモデルは2億画素のカメラを採用、標準および+モデルはバッテリー容量が増えていたりと、見えない箇所が大きく改善されていると噂されています。

 

また高速かつ省電力の新型RAMが採用されて「アプリ動作がサクサク、バッテリー持ちもいい」可能性もあり。期待を膨らませつつ、2月2日の正式発表を待ちたいところです。

 

Source:Sonny Dickson(Twitter) 
via:Tom’s Guide

「全国旅行支援」再開! ニューノーマル時代の旅行に適した、特大容量111Lサイズのスーツケース「プロテカ コーリー」発売

バッグメーカーのエースは、日本製トラベルバッグブランド「PROTECA (プロテカ)」より、スーツケース「コーリー」の容量111Lサイズを、1月中旬に発売します。税込価格は8万1400円。

 

同製品は、ファスナーを開けることでマチ幅を拡張して容量を増やせるエキスパンド機能を搭載。96Lから111Lまで増やすことができます。

 

内装には、抗ウイルス・抗菌・防臭加工を施した生地「バーテクトファブリック」を採用しています。

 

日本の伝統的な柳行李に見られる三軸織模様をモチーフにした、国産ならではの“和”をイメージさせるシェルデザインが特徴。シェルは耐衝撃性と耐久性に優れたポリカーボネートとABSのハイブリッド樹脂を使用しています。

 

体感音量を約30%軽減した独自開発の「サイレントキャスター」を搭載し、安定性と静音性を高めた大型キャスターによる走行で、アスファルトなどでも音が気にならなくなります。滑らかな走行を可能にする独自開発の「ベアロンホイール」を搭載。摩擦抵抗を極限まで抑えた、高耐久性クロム鋼ベアリングが内蔵されています。手元スイッチで簡単に車輪を固定できる、独自開発・特許取得の「マジックストップ」も搭載しており、揺れる電車内などで不意な走行を防ぎます。

国民健康保険が高すぎる!そろそろ「文美国保」に切り替えませんか?

会社を辞めてフリーランスになったら、「国民年金」と「国民健康保険」の加入手続きをする必要がある。どちらも市区町村の役所か、年金の場合は年金事務所でも手続き可能だ。

 

オリジナルサイトで読む

 

会社を辞めたら年金と健康保険の手続きを

年金も健康保険も、会社員時代は給料から天引きされるかたちで保険料を納付していた。そしていずれも、会社が保険料を半額負担してくれていた。そのため会社員は、保険料がフリーランスに比べて安かったり、将来もらえる年金額が多くなったりするのである。各種公的保険は、会社員に優しく、フリーランスに厳しいのが現状なのだ

 

国民年金と国民健康保険に加入したフリーランスは、自ら保険料を支払うようになると、そのことを痛感することだろう。そこで本項では、『フリーランスのお金のこと、マンガでぜんぶ教えてください!』(田口智隆・著/ワン・パブリッシング・刊)を参考に、フリーランスが少しでも年金や健康保険で得をする方法がないのかチェックしていこう。

 

国民健康保険か任意継続か?

まず、国民年金について。結論を言うと、得する方法はない。2022年の保険料は月額1万6590円で、収入や居住地にかかわらず一律である。収入が安定していない新人の頃は、この金額がもったいないかもしれないが、国民の義務として納付するしかない。

 

ただし、公的年金は65歳以上がもらえる「老齢年金」だけでなく、病気やケガで障害が残ったときに年齢に関係なくもらえる「障害年金」もある。障害年金は、うつ病などの精神疾患で働けなくなった人が受給できるケースもある。「老齢年金」という最低限の老後資金を確保するためにも、また「障害年金」というセーフティーネットの受給資格を有しておくためにも、国民年金はしっかり納付しておこう。

 

次に、国民健康保険(国保)について。国保は、前年度の所得に応じて保険料が算出される。自治体によっても金額は異なる。保険料の上限が定められており、現在は年間85万円だが、2023年度からは87万円に変わる予定だ。月額換算で上限は7万2500円だ。

 

厚生労働省によると、上限額を支払うことになるのは、単身世帯だと年収がおよそ1150万円以上の人が対象になるそう。また、国保には扶養制度がないため、家族がいれば、さらに人数分払わなければならない。所得が400万円の人なら、全国平均で月2万3518円の保険料がかかる。年金と合わせると4万円近くの出費になり、収入が安定しないフリーランスは正直苦しい。

 

フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!

 

国保の金額を下げる方法はあるのだろうか? 新人フリーランスならば、「任意継続」がまずは候補だ。任意継続とは、会社員のときに加入していた健康保険を2年間継続できる制度だ。ただし任意継続は、会社が半分払っていた保険料を、全額自己負担しなければならない。つまり、会社員時代の2倍の保険料だ。その金額が国保の保険料よりも安いなら、任意継続を選ぶのが得策となる。どちらが安くなるかは、それまでの収入によって人それぞれなので、任意継続と国保の金額を、それぞれ調べて判断しよう

 

また、会社員の家族や配偶者の「扶養」に入る手も考えられる。その場合は、年収130万円未満、かつ扶養に入れてくれる人の年収の2分の1であるのが条件。フリーランスとして自立したい人には難しい条件だ。

 

しかし、まだ保険料を下げる策は残されている。

 

「文美国保」という選択肢も

「国民健康保険組合」に加入すれば、フリーランスは保険料を下げられる可能性があるのだ。国民健康保険組合とは、同じ職種や業種の人たちが集まる保険で、保険料は所得に関係なく一律だ。そのため、通常の国保に比べて保険料が安くなる可能性があるのだ。

 

一例として、さまざまなクリエーターを対象としている国民健康保険組合に、「文芸美術国民健康保険組合」がある。通称「文美国保」と呼ばれている。文美国保の保険料は、月額1万9600円(2022年度)の定額。どんなに収入がよくても、この金額は変わらない

 

文美国保に加入するには、下記のいずれかの加盟団体に加入しなければならない。さまざま条件があり、新人フリーランスが条件をクリアするのは難しい場合もある。今のうちから加盟団体の加入条件を確認しておき、その条件をクリアするのを目標としていこう。

 

国民健康保険と文美国保、安いのはどっち?

実際、国民健康保険と文美国保、どちらが安いのか計算してみた。

 

自治体や家族構成によって異なるが、所得が多ければ多いほど、文美国保のほうが保険料が安くなる可能性が高そうだ。フリーランス生活が軌道に乗って、国保の負担が大きくなってきたら、文美国保など国民健康保険組合への加入を検討してみてはどうだろうか。

 

 

【書籍紹介】

マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!

著:田口智隆
発行:ワン・パブリッシング

多忙かつお金に苦手意識のあるフリーランスに向け、フリーランスのお金にまつわるあれこれをマンガでわかりやすく解説! 開業する前の準備、確定申告や税金・控除のあれこれ、フリーランスこそやっておくべき資産運用の話、お金で損をしない節約術など、本書を読めば何が必要で何が必要でないのかがすぐに理解できます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

(文:堀田孝之)

プロがiPhone 14 Proシリーズをジャッジ! 進化は地味だが高評価

iPhoneをはじめとして、Appleの新製品が今秋続々と登場。円安の影響もあり全体的に価格が上昇したが、果たして性能はそれに見合うレベルに高められているのか? Apple製品に精通するプロが、各アイテムの進化ぶりに判定を下す!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちがJUDGEします!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電などに精通するジャーナリスト。取材記事を雑誌や新聞に寄稿するほか、テレビ番組の監修なども手掛ける。

デジタルライター

井上 晃さん

スマホやスポーツウオッチなどを中心にデジタル系の新製品やサービスを紹介。情報誌やウェブメディアに幅広く寄稿している。

 

iPhone 14 Pro/14 Pro Max

Dynamic Islandと常時表示ディスプレイの採用で、インターフェイスがより進化。メインカメラは4800万画素にアップし、より解像感の高い写真が撮影できる。

 

グラフィック性能が大きく向上したA16 Bionicチップを搭載

 

iPhone 14 Pro

14万9800円〜

iPhone 14 Pro Max

16万4800円〜

 

A16 Bionicチップは、5コアのGPUと、毎秒17兆回近くの演算が可能な新しい16コアのNeural Engineを搭載。グラフィックスを生かしたゲームやアプリケーションに最適だ。メインカメラは1200万画素から、撮影シーンに応じて働くクワッドピクセルセンサーを採用した4800万画素に進化した。

↑4つのピクセルをひとつにまとめて使うクワッドピクセルセンサーを採用。細部まで質感の高い撮影ができるようになった

 

↑1Hzのリフレッシュレートを誇るSuper Retina XDRディスプレイを採用。iPhone初となる常時表示ディスプレイを実現している

 

新たなUIが採用されてより便利に使えるように

メインカメラにクワッドピクセルセンサーを採用し、4つのピクセルをひとつにまとめて使うことで48MP(4800万画素)の高画質を実現したのが数値面でのわかりやすい変化。プロはディスプレイの進化が大きいと語る。

 

「『常時表示ディスプレイ』の進化が大きいです。使い慣れると非常にわかりやすく、これまでのiPhoneとの大きな差だと感じるでしょう」(西田さん)

 

常時表示ディスプレイとは、iPhoneを操作していないときや机の上に置いている状態でも、必要な情報を常に受け取ることができる新機能。時計の下に表示されるウィジェットは最大4つを選択して配置することが可能だ。

 

また、これまで画面上部に配置されていたインカメラ(True Depthカメラ)も変更されている。横長のパンチホール型に刷新され、「Dynamic Island」という新UIデザインを採用。通知やアラート、再生中の音楽情報などを表示して、必要な情報をシームレスに確認することができる。

 

「これまで画面上部にカメラが配置されていたことの煩わしさが軽減されました。ただしユーザーにとってのメリットは、一部のショートカット操作などに限られていて、まだまだ発展途上という印象も受けました」(井上さん)

 

インターフェイスで大きな進化を遂げたiPhone 14 Pro。

 

「常時表示機能ははじめ違和感があるものの、慣れれば欠かせない機能。ゆえにこれまで以上にカスタマイズが重要ですね」(井上さん)

 

【JUDGEMENT】

≪○≫ 数値的な進化よりも常時表示ディスプレイに注目

「数値的な性能向上は小幅にとどまったと言えます。カメラは確かに大きく高画質化していますが、スマホの画面でしか見ないなら差がわかりづらいでしょう。ただ、今回のモデルは常時表示を含めたディスプレイの変化が大きなポイント。ほかのスマホとは少し違う使い勝手になっていて、大きな差別化点となっています」(西田さん)

 

≪○≫ 望遠が3倍と新たに2倍を選べるようになった

「地味な進化ですが重要なのが、望遠撮影時に3倍だけでなく2倍を選ぶUIが追加されたこと。結構必要とするシーンも多かったので、13 Proシリーズと比べて扱いやすくなりました。『アクションモード』の使い勝手も良く、カメラ重視でiPhoneを購入するならば狙い目です。ただし、万人ウケするモデルではないでしょう」(井上さん)

 

■iPhoneシリーズ新旧スペック比較

 

14 Pro/14 Pro Maxのメインカメラのクワッドピクセルセンサー採用による4800画素へのアップが目を引く。iPhone 14 Plusは6.7型有機ELディスプレイを搭載。手軽に大画面を楽しみたい人にピッタリだ。

スマホ専用「テプラ」PROに“お手軽価格”モデル! 電池駆動でどこでも使える「SR-R2500P」

キングジムは、スマートフォン専用モデルの第2弾、ラベルプリンター「テプラ」PRO SR-R2500Pを、1月27日に発売します。税別価格は8000円。

 

同製品は、2020年に発売した、スマートフォン専用モデルのラベルプリンター「テプラ」PRO “MARK”SR-MK1の低価格モデル。

 

4mmから18mm幅の「テプラ」PROテープカートリッジが使用可能。「テプラ」PRO用のiOS/Androidアプリ「Hello」と「TEPRA LINK 2」の2つのアプリに対応しており、電池駆動で、持ち運んでどこでもラベルを作成できます。

 

また、新ラベル「テプラ」PROテープカートリッジ クラフトラベルも同時発売。ナチュラルな質感のクラフト素材を使ったテープで、テープ幅は12mm、18mm、24mmの3種類です。税別価格は、12mmが1130円、18mmと24mmが1530円です。

 

株式会社キングジム お客様相談室(全国共通):0120-79-8107

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

高崎かなみ、プリンセス感いっぱいの水着グラビアで美ボディ披露【独占カット】

高崎かなみが、1月7日(土)発売のアイドル誌「BOMB」2月号のグラビアに登場した。

 

超短尺ドラマアプリBUMPで主演ドラマ『ヤりたい男と、殺りたい女。』が好評配信中の高崎かなみ。“不思議の国のビキニ”がテーマのプリンセス感いっぱいの水着グラビアを12ページにわたって披露している。

 

表紙&巻頭は11thバースデーライブの開催も決定した乃木坂46。2023年うさぎ年に年女となる4期生の田村真佑は実家で過ごす穏やかなお正月グラビアを。正月飾りをして、初詣にでかけ、おせちを食べて、こたつでみかんと百人一首。

 

31枚目のシングル「ここにはないもの」で久しぶりの選抜復帰を果たした阪口珠美はボム初ソログラビアを。ちょっぴり大人っぽい猫のイメージでの撮影では、毛糸玉とじゃれ合ったり、ミルクを飲んだり。

 

5期生からは、最年長の池田瑛紗と最年少の小川彩の初ペアグラビアを。まるで姉妹のように自然に振る舞う姿に、見ているこちらも幸せな気持ちになってくるグラビアに。

 

12月28日に8枚目のシングル「渡り鳥たちに空は見えない」をリリースしたNGT48からはセンターの本間日陽が1年ぶりにボム水着グラビアに登場。すっぴんでパックをしていたり、シャンプーハットをかぶってお風呂に入っていたりと恋人目線のグラビアに。

 

【通常版】
表紙:田村真佑(乃木坂46)
裏表紙:阪口珠美(乃木坂46)

<W付録>
①両面超ビッグポスター
田村真佑(乃木坂46)

②ハッピーニューイヤー!大判光沢フォトメッセージカード
田村真佑・阪口珠美・池田瑛紗・小川彩(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本間日陽(NGT48)
裏表紙:高崎かなみ

<W付録>
①両面超BIGポスター
本間日陽(NGT48)

②ハッピーニューイヤー!大判光沢フォトメッセージカード
※付録メッセージカードは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
水着別冊『BOMB Love Special』から横野すみれ・志田音々・吉田莉桜・新谷真由・蓼沼優衣・南みゆか・吉澤遥奈の初出しオリジナルカットを怒涛の16ページ。

そのほか、木下彩音、井本彩花、吉田美月喜、SUPER☆GiRLS、アップアップガールズ(仮)、B.O.L.Tなどインタビューも充実。

<掲載タレント>
田村真佑(乃木坂46)
阪口珠美(乃木坂46)
池田瑛紗・小川 彩(乃木坂46)
本間日陽(NGT48)
横野すみれ
志田音々
吉田莉桜
新谷真由(パラディーク)
蓼沼優衣
南 みゆか(OS☆K)
吉澤遥奈
高崎かなみ
木下彩音
井本彩花
吉田美月喜
SUPER☆GiRLS
アップアップガールズ(仮)
B.O.L.T

「ボム1月号」
特別定価:本体1,058円+税
発売日:2023年1月7日(土)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNL1KYV3
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107357198
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13526827
<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020231

 

今からでも始められる! 「スプラトゥーン3」を、シリーズやりこみ勢が“やさしく”こってり解説

任天堂が2022年9月9日に発売したNintendo Switch用ソフト「Splatoon 3(スプラトゥーン3)」は、発売から2か月で国内販売500万本突破という驚異的なスマッシュヒットを記録しています。

↑隠れて、撃って、そして「塗る」

 

スプラトゥーンシリーズは、初心者から中上級者まで同じゲーム世界の中で遊べる懐が深いゲームです。シンプルなルールで子どもでも楽しく遊びやすいゲームですが、熟達していくeSportsとして成立するほどの奥深さも兼ね備えています。かくいう筆者も前作を1000時間ほどプレイしている愛好者の一人です。

 

しかしながら、「流行っているけど具体的にどんなゲームかは知らない」「なぜこんなに人気が出たのかわからない」と、スプラトゥーンシリーズについてよく知らないという人も少なくないはず。また、発売から数か月が経っており、「興味はあるけれど今更始めるのも……」など、躊躇している人もいるでしょう。

 

今回は、まだ遊んだことがないという人や、スプラトゥーンシリーズについて知りたい人に向けて、本作の面白さや魅力をお伝えします。

↑「スプラトゥーン3」のタイトルカット

 

どんなゲーム?

スプラトゥーンシリーズは、いわゆる3Dシューティングゲームです。プレイヤーは「インクリング(イカ)」と呼ばれるキャラクターを操作して、インクを塗って陣地を広げたり、撃ち合ったりして戦います。

 

もっとも基本的な対戦ルール「ナワバリバトル」は、3分間の陣取り合戦です。4人1組で2チームに分かれてインクを塗り合い、ステージ上により多くのインクを残した方が勝ちという分かりやすいルールです。インクを塗り広げていくと、対戦相手との撃ち合いが生じることがあります。

↑本作の基本ルール「ナワバリバトル」では、インクの塗った面積の広さを競います

 

小さなステージでナワバリ争いをしている中で、何度も攻防が起こり、緊張感のある試合展開になります。身体を動かすスポーツで例えるなら、バスケットボールやフットサルのような楽しさがあるといえるでしょう。

 

パターン化しやすいコンピューターではなく、人間のプレイヤーが対戦相手となるため、試合運びには無限のバリエーションが生じます。戦いの舞台は“ストリート”や“渓谷”、“造船所”など十数種類が存在し、一本道な通路で相手からの猛攻を防いだり、巨大な障害物を生かして戦ったりと、その局面を考えて自分の動きを決めていく必要があります。テンポ感の良いアクションゲームでありつつ、将棋のような戦略性も求められるのがスプラトゥーンの楽しさです。

 

●インクをまき散らすイカのプレイヤー

プレイヤーが操作する「インクリング」は、「ヒト」と「イカ」の2つの操作を持っています。2つの姿はボタン操作で瞬時に切り替えられます。ヒトの姿でインクを塗り広げて、その跡をイカの姿で素早く泳ぐといったように、ヒトとイカの姿を切り替えながら戦うことになります。

↑スプラトゥーンのキャラクターは「ヒト」と「イカ」の2つの姿を持つ不思議な生き物です(「タコ」もいます)

 

ヒトの姿ではブキを手に持って、インクを塗り広げることができます。対戦相手のキャラクターにインクで攻撃することもできますが、動きが遅く、隠れるのは苦手です。イカの姿ではインクに潜って素早く泳いだり、壁に登ったりできるようになります。イカの姿では対戦相手から見えづらくなり、インクの残量を回復できるという特徴もあります。

 

インクを塗り広げると移動範囲が広がり、試合展開が有利になるため、3分間の試合中はずっと撃ちっぱなしで戦うことになります。インクを塗るというアクションは分かりやすく、素朴な面白さもあります。

 

自分の操作で画面いっぱいにインクが広がっていく様子には、えもいわれぬ愉快さを感じます。初心者のうちは相手との撃ち合いになると負けてしまうこともありますが、負けたとしても楽しさが残るようになっています。何度も挑戦して、練度が上がっていくと、次第に相手に勝てるようになってきます。アクションが上達して相手を出し抜けるようになったときの喜びはひとしおです。

↑画面いっぱいにインクを塗り広げていくのは、素朴な楽しさがあります

 

スプラトゥーン3はなぜ「面白い」のか?

本作の魅力を筆者なりに読み解くと、「遊び方の幅広さ」と「協力プレイの楽しさ」、それに「独特の世界観」が織りなすものであると考えられます。

 

●ブキも戦法も多彩

本作には60種類以上の「ブキセット」があります。ブキセットはメインウェポンと、ボムのようなサブウェポン、必殺技のスペシャルウェポンの組み合わせになっています。

 

ガンガン攻め入って戦うのに適したブキがあれば、インクをひたすら塗り広げていくのに特化したブキもありと、ブキはそれぞれに個性があります。その形もユニークで、水鉄砲のようなものもあれば、絵筆や洗剤のボトル、風呂おけをモチーフにしたものまであります。

↑ブキは60種類以上あり、使い込んでいく過程も楽しめます

 

戦い方はブキによって大きく異なります。例えば、初心者でも扱いやすい「シューター」は、水鉄砲のようにインクを撃ち続けることができます。「チャージャー」は、射程が長く、スナイパーライフルのように遠くの相手を狙って打ち抜きます。「フデ」のように、ステージを自在に移動して相手を翻弄させるブキも存在します。

 

自分の戦い方にあったブキを発掘して、相棒として使い込んでいくのも本作の楽しさ。使い慣れたブキから持ち替えると、まるで別のゲームを遊んでいるかのような新鮮さで楽しめます。

↑「パラシェルター」は傘型で防御しながら戦うトリッキーなブキです

 

↑事務製品のような形の「ジムワイパー」。本作で追加された新しいブキで、大刀のように振って戦います

 

↑スペシャルウェポンは試合を決める必殺技、ド派手な演出で

 

●少ないコミュニケーションで連携を取る楽しさ

本作の対戦・協力モードはいずれも4人1組でのチーム戦。このチームで協力して戦うという要素は、スプラトゥーンの難しさであり、楽しさでもあります。

 

チーム編成は基本的に、そのとき遊んでいるプレイヤーから実力が近い人が編成される仕組みです。チームメイトが手にしているブキはその時々によってさまざま。戦う相手のブキについても、味方と似通っていることもあれば全くバラバラの布陣ということもあります。

 

そして、チームメイトと連携する手段は限られています。フレンド以外のユーザーとチームを組むときは、「カモン!」と「やられた!」、そして「ナイス!」という3つのメッセージしか送れません。

 

自分が撃ち合いでどれほど強くとも、味方と上手に連携できないと負けてしまうのがスプラトゥーン。他のプレイヤーとうまく連携して勝った時の楽しさは格別のものです。

 

●自分の個性で世界を彩る

スプラトゥーンの世界は、独特なグラフィティで彩られています。プレイヤーが集まる「広場」やステージは、至る所に独特の落書きや不思議なステッカーが貼られており、まさに“カオス”。ステージや街中の見慣れた場所でも、細部を見渡すと意外な発見があります。

↑本作の舞台となる「バンカラ街」。至る所にグラフィティがある混沌とした空間です

 

このカオスな世界の中で、プレイヤーが自分のこだわりを表現することもできます。本作で追加された「ロッカー」では、ゲーム内の随所を彩るアイテムを収集して、自分だけのロッカーに飾ることができます。モノを整理整頓して並べる人がいれば、詰め込むだけ詰め込んだような人もいたりと、ロッカーの作り込みは人それぞれ。プレイの合間のちょっとした時間に楽しませてくれます。

↑「どうぶつの森」の部屋のように、自分だけの空間を作れるロッカー

 

戦う時のファッションでも、自分らしさを表現できます。ファッションアイテムはアタマ、フク、クツという3つの種類があり、ゲーム内で稼いだおカネを使って、お店で買うことができます。オーソドックスなものロゴ入りシャツから、アヴァンギャルドなものまで多数存在しますが、いずれもどこか個性的な作りになっており、制作者のこだわりを感じます。ファッションアイテムには「ギアパワー」というゲームに関わる要素もあり、ギアパワーを付けると少し動きやすくなったり、塗っている時のインクの減りを抑えられるといった効果もあります。

↑アタマ、フク、クツは日替わりでお店に並ぶ

 

「イラスト投稿」機能では、ドット絵を投稿することができます。人気のあるイラストは広場に登場したり、ステージの随所に掲示されたりして、ゲームの世界の一部になります。秀逸なイラストは眺めているだけでも楽しく、プレイ中に目にした投稿イラストにホンワカしたり、笑ってしまうこともあります。

 

このほか、本作では「ネームプレート」も追加されました。プレートのデザインが変更できるほか、ユニークな「二つ名」を設定したり、経験を積むともらえる「バッジ」をつけてアピールできるようになっています。

↑本作から追加された「ネームプレート」。二つ名は上の句と下の句があり、上下を組み合わせて設定する

 

多彩なモードを遊びつくせ!

本作には、基本モードの「ナワバリバトル」以外にも多くの遊び方があります。以下、本作の各モードをさっくりと紹介します。

 

●ガチとガチのぶつかり合い「バンカラマッチ」

バトルを真剣に遊びたい人向けには、「バンカラマッチ」という対戦モードが用意されています。バンカラマッチでは動くヤグラに乗ってゴールを目指す「ガチヤグラ」や、アサリを集めてゴールにシュートする「ガチアサリ」など4つのルールがあり、いずれも基本モードのナワバリバトルよりも撃ち合いが発生しやすいルールになっています。

↑ナワバリバトルよりもストイックな戦いが楽しめる「バンカラマッチ」

 

バンカラマッチでは、プレイヤーのプレイスキルを「ウデマエ」というレートで表現されており、遊んでいくうちに強い相手と対戦できるようになります。

↑バンカラマッチの「ガチヤグラ」ルール。動くヤグラを取り合いゴールを目指す

 

バンカラマッチでは、チームメイトや対戦相手のブキ編成や、その場その場での動きをみて、勝敗を決めるアイテムをどのタイミングで動かすか、常に状況判断が求められます。ナワバリバトルよりも戦略性が高く、シビアな戦いが求められるモードと言えます。

 

12月からはさらに上級者向けの「Xマッチ」が遊べるようになりました。ウデマエを上げた上級者向けの対戦モードで、プレイスキルを数値化するレート制を採用しています。自分の実力をストイックに追求したい人には適した遊び方になっています。

 

●危険なバイトに挑む協力モード「サーモンラン」

対人戦が苦手な人にも楽しめるモードも用意されています。協力型モードの「サーモンラン」(通称バイト)もそのひとつ。サーモンランでは、ランダムで支給されるブキを手にして、次々に襲来する「シャケ」を4人で退治します。オオモノシャケと呼ばれる強いキャラクターを倒して、「金イクラ」を回収するのがゲームの目標です。

↑怪しい雰囲気が漂う「バイト(サーモンラン)」の受付所

 

↑サーモンランのミッションは、襲い来るシャケ(敵キャラ)を撃退し、金イクラを回収すること

 

コンピューターが相手とはいえ、侮ることはできません。実力が上がっていくにつれて、大量に迫り来るシャケをいかに捌いていけるかという、緊迫感のある戦いになっていきます。特に最上位クラスの難易度は今作で格段に向上しており、裏を返せば、長く楽しめるようになっています。

 

また。本作のサーモンランでは新要素として、数回遊ぶごとにボーナスステージとして、強大なボスキャラ「オカシラシャケ」が登場するようになりました。オカシラシャケの1つ「ヨコヅナ」が、大怪獣かと思わせる巨体で攻撃をしかけてくる様は圧巻。なかなか倒せませんが、与えたダメージに応じて報酬がもらえます。

 

オカシラシャケを目標として定めると、「今のチームなら勝てそうだから、オカシラシャケが出てくるまで遊ぼう」と毎日のプレイのモチベーションを保てるようになっています。

↑本作では強大なボスキャラ「オカシラシャケ」も登場するように

 

●一人でも楽しめる「ヒーローモード」

オフラインで遊べる一人用モード「ヒーローモード」も存在します。本作に登場するブキを使う本格的な3Dアクションゲームです。多くのステージを攻略していく中で、新しいブキやバトルで必要な動き方を自然と学べるようになっているため、初めてプレイする人には特におすすめのモードです。

 

敵の強さはほどほどですが、ボリュームは十分。遊びごたえはばっちりです。前作スプラトゥーン2をそこそこやり込んだ筆者でも苦戦するほど難しいステージもいくつかあり、隠しモードを含めて一通りクリアするのに10時間ほどかかりました。難しいステージは飛ばしてもクリアできるため、まずは簡単なステージだけをプレイしていくと良いでしょう。

↑一人用モード「ヒーローモード」はスプラトゥーン3の仕組みを使った3Dアクションゲーム

 

●2日だけのお祭り「フェス」

スプラトゥーンシリーズには、「フェス」というイベントが存在します。フェス期間中は、町やステージの雰囲気が一変。バトル中もフェス専用の音楽になるなど、お祭り感に包まれます。

 

プレイヤーは3つの陣営に分かれて戦い、2日間の戦いで獲得した「コウケン度」の量で陣営の勝敗を競います。フェスマッチのルールはナワバリバトルと同じ。自陣営が勝利しても負けても同じくらいの報酬がもらえます。参加してゲームを楽しんだものが勝ちという気軽なイベントとなっています。

↑「フェス」はスプラトゥーンのお祭り。期間中は町の雰囲気も一変する

 

フェス後半には、本作から追加された特別なルール「トリカラバトル」がプレイできるようになります。トリカラバトルは、3つの陣営が4人×2人×2人のチームを組んで、三つどもえで戦います。トリカラバトルの勝敗を決めるのは「スーパーシグナル」というアイテム。4人のチームはシグナルを防御して、2人のチームは協力してシグナル奪取を目指します。

 

トリカラバトルはライバル陣営同士が協力して攻撃するという特殊なルールですが、攻める側の2人チームは裏切ることもできます。2人チームが裏切り続けると4人チームを利してしまうため、攻める側は協力しつつ戦うことになりますが、アイテムの奪取が陣営全体の勝敗を決める要素になるため、タイミング良く裏切って実績を稼ぐという戦略もアリと、戦略性が求められるルールになっています。

↑3チームが防衛側と攻撃側に分かれて戦う「トリカラバトル」。2チームで挑む攻撃側チームには時に裏切り合うことも

 

●意外と侮れないおまけ要素「ナワバトラー」

前作スプラトゥーン2では、“おまけ”要素として、簡単なリズムゲームが遊べるようになっていました。本作では「ナワバトラー」というボリュームたっぷりな“おまけ”が遊べます。

 

ナワバトラーはナワバリバトルを平面にしたような陣取りパズルゲーム。マス目の形が描かれたカードを順番に出し合って、なるべく広いマス目を確保した方が勝ちというシンプルなルールです。ステージの形や相手の動きによって出せるカードが制限されるため、カードデッキの構成が勝敗の鍵を握ります。

 

バンカラマッチやサーモンランの合間の息抜きとして遊べますが、ついついハマってしまう中毒性の高さもナワバリバトルと同じです。ゲームの中のイカ達も同じようで、バンカラ街を歩いてみると、そこら中にナワバトラーのデッキが置いてあります。

 

発売時の仕様では対コンピューター戦しかできませんが、強いコンピューター相手に勝てずに気付けば数時間経つこともしばしば。ナワバトラーで強いデッキを作るために、ナワバリバトルを遊んでいるという人もいるかもしれません。

↑カードを出し合う陣取りゲーム「ナワバトラー」

 

●進化していく対戦環境

任天堂は本作において、発売から2年間、アップデートが定期的に配信すると予告されています。本作には“シーズン”という概念があります。シーズンは約3か月で移り変わり、そのタイミングでアップデートが提供されるようです。

 

最初のシーズンは11月で終わり、2022年12月からは2つ目のシーズン「2022冬 Chill Season」がスタートしました。この変わり目には、新たなブキとして「スペースシューター」など3種類が追加され、前作までに登場したマイナーチェンジ版のブキも10種類が登場しました。サーモンランの特別なモード「ビッグラン」という大型イベントや上級者向けの「Xマッチ」が解禁となります。

 

新シーズンを迎えて、ますます盛り上がりを見せるスプラトゥーン3の世界。まだ遊んだことがない人も、ぜひ飛び込んでみてはイカがでしょうか。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

1900万点以上の商品を取り扱い、豊富な工具類が魅力のモノタロウ。同社では鉄材などの工作面に目印・線などが入れられる「ケガキ針 両針式」を販売しています。直針とともに先端をL字型に曲げた“曲針”も備えているので、直針ではマーキングしにくい角度でも問題なし。クロムバナジュームを使用した頑丈な針で工作面に跡をしっかり残す同商品の能力を、実際に使用しながら確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

 

●すべり止め仕様で力を伝えやすい「ケガキ針 両針式」(モノタロウ)

鉄材や木材のカット・穴開け前におこなう重要なマーキング。鉛筆もしくはペンを使用して線引きできればいいですが、素材によってはインクが弾かれて目印を残せないことがありますよね。そんな状況に陥らないために活用したいアイテムが、モノタロウで手に入れた「ケガキ針 両針式」(395円/税込)です。

 

黒くスマートなビジュアルが目を引く同商品。全長はボールペンより1.5倍ほど長く210mmあり、左右に直針と曲針を備えています。本体の素材は黒染炭素鋼(S45C)で、針に使用されているのはクロムバナジューム(熱処理品)。実際に手に取った印象だと中央の持ち手部分に重心があるため、どちらかに偏ることなく握った手に馴染んでくれました。

 

 

同商品は持ち手部分と直針・曲針の途中にすべり止め加工が施されていて、さらに両針とも本体から取り外すことが可能。すべり止めの細かい凹凸がしっかり指先にフィットするため、「うまく取り外せない」ということがありません。

 

木材相手にケガキ針を使用してみましたが、スリムかつ頑丈なつくりでペンシル型のケガキ針よりもしっかり針先まで力が伝わる印象。直針では線引きが面倒な角度でも曲針でカバーすることができます。ちなみに今回選んだ低価格タイプのほか、針に超硬チップを使用した「ケガキ針 超硬両針式」(989円/税込)も販売されているので併せてチェックしてみてください。

 

 

ネット上でも「油でマジックが弾かれてしまう時にマーキングできて便利!」「安いけど十分針先がしっかりしていて使いやすい」などの声が続出。切断や穴開け作業時に加工ミスを起こさないよう、同商品をスマートに使いこなせたらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

フィアット「500」、ファニーフェイスでロングセラーモデルに!

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

フィアット/500

255万~324万円(税込)

3ドアハッチバックタイプのイタリア製コンパクトカー。かつての名車のリバイバルデザインで2007年に発表されたが、登場から約15年が経ったいまもファンから愛されており、ほぼ変わらぬデザインのまま販売され続けている。

SPEC(TWINAIR・CULT)●全長×全幅×全高:3570×1625×1515mm●車両重量:1010kg●パワーユニット:875cc直列2気筒ターボエンジン●最高出力:63kW/5500rpm(ECOスイッチON時57kW/5500rpm)●最大トルク:145N・m/1900rpm(ECOスイッチON時100N・m/2000rpm)●WLTC燃費:19.2km/L

 

レトロモチーフを現代に蘇らせた快作

現在のフィアット500は、ミニと同じく、半世紀以上前の大衆車がモチーフ。元祖は機能第一だったが、現在はファンカーで、実用性は二の次になっている。もちろんヘッドライトは丸目だ。

 

こうして見ると、現在の丸目カーは、すべて昔のクルマがモチーフ。丸目にすると激しく昔っぽくすることができる。目が丸いって、スゴいパワーなんですね!

 

[ココはトガっている] 待望のEVモデルがデビュー!

新型EV(電気自動車)として誕生した「500e」は、500のデザインを受け継いだモデルとして6月に発売された。ヘッドライトは上下に分割されて「眠そうな目」となる。価格は473万円から。

 

↑旧モデル同様、かたまり感のあるプロポーション。エンジンは1.2L直列4気筒に加え、875cc直列2気筒も設定される

 

↑室内空間にも丸をモチーフとしたデザインが散りばめられている。正面パネルのカラーパーツもキュート

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

M2 Ultra搭載の「次期Mac Pro」、今春に登場する可能性が浮上

「M2 Ultra」チップを搭載した「次期Mac Pro」が2023年春にも投入されると、米金融メディア・Bloombergのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑新型Mac Proの登場に期待が高まる

 

次期MacBook Proに関しては、以前に「ハイエンドなM2 Extremeチップの搭載がキャンセルされた」との情報が登場しています。また、本体デザインは現行モデルと変わらず、RAM(メモリー)の拡張もできないとの報道も先日に伝えられました。

 

ガーマン氏によれば、現在Appleは「macOS 13.3」を搭載した次期Mac Proのテストを実施しているとのこと。「macOS 11.3」が2021年4月に、「macOS 12.3」が2022年3月にリリースされたことを考えると、macOS 13.3が2023年春にリリースされる可能性が高そうです。また、次期Mac ProはmacOS 13.3のリリースより少し前のイベントで発表されるかもしれません。

 

同氏は以前、「M2 Pro」「M2 Max」チップを搭載した14インチ/16インチの「次期MacBook Pro」も、macOS 13.3と同じ時期に投入されると述べていました。このことから、次期MacBook Proも2023年春に登場するかもしれないと考えられます。

 

Appleは2022年7月に新しい「MacBook Air」を投入して以来、「M2」チップ搭載の新たなMacを発表していません。デスクトップでもノートパソコンでも、そろそろパワフルな新型Macの登場に期待したいものです。

 

Source: Mark Gurman / Twitter via MacRumors

上白石萌歌、坂東龍汰、橋本愛らが杉咲花の”撮休”を彩る『杉咲花の撮休』主題歌はChilli Beans.

2023年2月10日(金)に放送・配信がスタートする連続ドラマW-30『杉咲花の撮休』(WOWOWプライム)に、上白石萌歌、坂東龍汰、橋本愛らの出演が決定。また松尾諭がオープニング映像に出演し、Chilli Beans.が主題歌を担当することが分かった。

 

多忙な俳優の知られざるオフの姿をクリエイターたちが妄想を膨らませて描き、毎話異なるパラレルストーリーで送る人気オムニバスドラマ“撮休”シリーズ。『有村架純の撮休』『竹内涼真の撮休』『神木隆之介の撮休』に続く第4弾の主人公は、杉咲花。ドラマや映画の撮影期間に突然訪れた休日、通称“撮休”を杉咲がどのように過ごすのかを描いていく。

 

このたびメインキャストが解禁。第1話「丸いもの」(監督・脚本:松居大悟)には、女優や歌手として多彩な才能を見せる上白石萌歌、映画を中心に活躍する松浦祐也が出演。

 

第2話「ちいさな午後」(監督:今泉力哉/脚本:燃え殻)には、今年11月公開の「窓辺にて」で今泉監督作に出演した若葉竜也、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の好演が反響を呼んだ芹澤興人、『善人長屋』で連続ドラマ初主演を飾った中田青渚、『エルピス—希望、あるいは災い—』での迫真の演技を披露した岡部たかし、「斬」以来、4年ぶりの新作映画を始動したことが話題の映画監督・俳優の塚本晋也が出演。

 

第3話「両想いはどうでも」(監督・脚本:今泉力哉)には、映画やドラマ、配信コンテンツなどさまざまな作品に引っ張りだこの泉澤祐希と、モデル・女優などマルチに活動する菊池亜希子が出演。

 

第4話「リリー」(監督:松居大悟/脚本:向井康介)には、InstagramなどSNSで話題の中国人美女“栗子”ことロン・モンロウと、数多の作品で見る者を魅了する名俳優・光石研が出演。

 

第5話「従姉妹」(監督:三宅唱/脚本:和田清人・三宅唱)には、『連続ドラマW 両刃の斧』で刑事役を熱演し、端正なルックスと確かな演技力でブレイク中の坂東龍汰と、地上波連続ドラマ初主演となった『家庭教師のトラコ』でミステリアスな家庭教師を演じた橋本愛が”撮休”シリーズに初登場する。

 

最終話「五年前の話」(監督:三宅唱/脚本:和田清人・三宅唱)にも、坂東と橋本が引き続き出演。ほかWOWOWのオムニバスドラマ『ワンナイト・モーニング』で繊細な役を見事に演じた芋生悠、そして三宅監督の最新作「ケイコ 目を澄ませて」にも出演している足立智充が出演する。

 

さらに、名バイブレイヤーの松尾諭がシリーズ恒例のオープニング映像に登場。杉咲に撮休になったこと伝えにいくプロデューサー役をコミカルに演じる。

 

主題歌を担当するのは Moto(Vo)、Maika(Ba&Vo)、Lily(Gt&Vo)による3ピースバンド・Chilli Beans.(チリビーンズ)。今年バンド初となる全国ツアー、Chilli Beans. 1st one man live tour「Hi, TOUR」が全会場SOLD OUTで終了し、話題沸騰中のChilli Beans.が本作に彩りを注ぐ。劇伴音楽はシリーズ第3弾「神木隆之介の撮休」でシリーズに初参加した安達練が担当。

 

連続ドラマW-30『杉咲花の撮休』/特報映像

 

STORY

第1話「丸いもの」
突然の撮休、洗濯機の故障に気付いた杉咲花は仕方なくコインランドリーに行くも、不慣れなため千円札しか持っておらず、小銭がない。両替するため外に出てみると、路上でミュージシャンの瑞希(上白石萌歌)が弾き語りをしている。つい持っていた千円札で瑞希のCDを買ってしまった花は所持金ゼロになってしまい、コインランドリーに来ていた客・権田(松浦祐也)に小銭を借りようとする。

 

第2話「ちいさな午後」
撮休の朝、杉咲花は友人・優(中田青渚)に言われた一言がきっかけで平凡で凡庸な一日を過ごすことに決める。あてもなく出掛けてみると、行きつけの定食屋に閉店のお知らせが。店主(塚本晋也)の事情を聞き、サラリーマン(若葉竜也)やほかの客(岡部たかし)と過ごす花。公園に行ってみるとリストラされた男(芹澤興人)に出会い、帰り道では小学生と猫を探す。皆いろいろあるんだと感じながら帰路につくのであった。

 

第3話「両想いはどうでも」
撮休の日、杉咲花は以前から好意を寄せている草(泉澤祐希)の家に出掛ける。正式に交際をスタートさせるかどうかを次の休みに話そうと、約束していたのだ。しかし、草は花の仕事のことを気遣い、はっきりとしない。話が本題からそれてしまう2人はマネジャーの武田(菊池亜希子)に話そうとするが、そこでも2人の恋模様は置いていかれる。

 

第4話「リリー」
中国映画の出演が決まっている杉咲花は、撮休を利用して中国語レッスンを入れることに。初めて会う先生・リリー(ロン・モンロウ)とカフェで待ち合わせするが、リリーが携帯電話をどこかに落としたことが分かり、2人はレッスンそっちのけで捜しに出掛ける。交番に届けを出すと感じの悪い警察官(光石研)に嫌みを言われ、突っ掛かってしまう花。怒りをなだめるリリーの言葉で次第に花は自分を見つめ直し始める。

 

第5話「従姉妹」
撮休の日、杉咲花は一緒に暮らしている恋人・桧山大樹(坂東龍汰)が、先輩から借りたカメラレンズを壊してしまったことを知る。俳優仲間の河野緑(橋本愛)にはあきれられるが、花は大樹にお金を貸すことに。午後、いとこの雪(杉咲花=2役)と食事をしに出掛けた花は、雪からなぜ役者になったのかと問われ、胸の内を打ち明ける。

 

最終話「五年前の話」
杉咲花は恋人・桧山大樹との同居生活を解消することになり、俳優で友人の河野緑と一緒に住む家を探す。そして不動産会社の水野(芋生悠)と風間(足立智充)に勧められ、花はひとりで物件の契約をしまう。そんな5年前の出来事を、花は映画の宣伝のためのインタビューを受けながら、ふと思い出していた。撮休だからとマネジャーに取材を入れられてしまった、ある日の出来事だった。

 

番組情報

連続ドラマW-30『杉咲花の撮休』
WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド
2023年2月10日(金)放送・配信スタート
毎週金曜 午後11時30分【第1話無料放送】
配信:各月の初回放送終了後、同月放送分を一挙配信 [無料トライアル実施中]

〈キャスト〉
杉咲花
上白石萌歌 松浦祐也
若葉竜也 芹澤興人 中田青渚 岡部たかし 塚本晋也
泉澤祐希 菊池亜希子
ロン・モンロウ 光石研
坂東龍汰 芋生悠 足立智充 / 橋本愛
松尾諭 ※話数順

〈スタッフ〉
監督:松居大悟 今泉力哉 三宅唱
脚本:松居大悟 燃え殻 今泉力哉 向井康介 和田清人・三宅唱
音楽:安達練 主題歌:Chilli Beans.「border line」(A.S.A.B)
制作協力:ホリプロ
製作著作:WOWOW
番組特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/satsukyu4/

コロンビア×カップヌードルコラボ第2弾! 「食べて温まった熱を逃がさない」カップヌードル柄のブランケットポンチョ

コロンビアスポーツウェアジャパンの「コロンビア」は、「カップヌードル」とのコラボレーション第2弾として、ブランケットポンチョ「BEAN ROAD OHI BLANKET SHELL(ビーンロードオムニヒートインフィニティブランケットシェル)」を発売しました。税込価格は1万7500円。

 

同製品は、「EAT OUTSIDE」のメッセージのもと、外で食べるカップヌードルの魅力と、コロンビアのオリジナルアウトドアテクノロジーを掛け合わせ、より快適なアウトドアライフを提案。

 

「食べて温まった熱を逃がさない」をテーマに開発され、反射蓄熱機能OMNI-HEAT INFINITY(オムニヒートインフィニティ)を裏地に搭載。オムニヒートインフィニティは、ゴールドのリフレクティブドットが効率よく体温を反射し、瞬時に暖かさを提供するコロンビア独自の反射蓄熱テクノロジーです。

 

総柄の表地にはコロンビアオリジナルのリアルツリーカモ柄「Timber Wolf」をベースに、カップヌードルシリーズの商品パッケージや麺が描かれたデザインを採用。「ブランケット」「ポンチョ」「巻きスカート」と、シーンに合わせた3WAYでの着こなしで、キャンプをはじめとした冬のアウトドアを快適に楽しむためのアイテムです。

 

また、ブランケットポンチョの柄をバックプリントに施した「BEAN ROAD LONG SLEEVE TEE(ビーンロードロングスリーブTシャツ)」も同時発売中。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類で、税込価格は7150円です。

ツイッターが「おすすめ」を優先表示。TikTokに近づいた?

ツイッターはiOSアプリにおいて、「フォロー中」のタイムラインと「おすすめ(For You)」タイムライン表示の切り替え方法を変更したと発表しました。記事執筆時点では、アプリを閉じてから開くと、常に「おすすめ」が表示されるようになっています。

↑TikTokに近づいた?

 

1月11日、ツイッター公式アカウントは、「ホーム」および「最新」を「おすすめ」と「フォロー中」のタブと入れ替えるとツイートしました。これまでは「ホーム」と「最新」は右上のキラキラマークをタップして切り替えていましたが、今後はスワイプしてタブを行き来することになります。

 

「フォロー中」タブには以前と同じようにフォローしている人の発言が新しい順に並ぶ一方、「おすすめ」タブではフォローしていない人のおすすめツイートが混ぜられて表示されます。

 

今後、iOSユーザーはツイッターのアプリを開いたとき、いつも「おすすめ」タブが最初に表示されます。以前は一度「最新(フォロー中)」に切り替えると、それが固定されていましたが、これからはアプリを起動し直すたびに「おすすめ」に戻るそう。

 

2022年12月、イーロン・マスクCEOが「メインのタイムラインは、トップ、最新、トレンド、フォローしているトピックを簡単に横にスワイプして切り替えられるべき」とツイートし、近日中に変更する予定だと述べていました。それが完了した格好です。

 

実はマスク氏に買収される以前にも、ツイッターは同様の変更を行おうとしたことがありました。が、「最新のツイート」(フォロー中の人を表示)に切り替えられないとの苦情が相次ぎ、結局は元の仕様に戻していたという経験があります

 

ツイッターが自らおすすめしたいタイムラインを優先したことで、TikTokの仕組みに近くなったと指摘する声もあります。TikTokはユーザーの見ている動画を分析し、同じく「おすすめ」フィードを「フォロー中」よりも優先することで、エンゲージメント(ユーザーとSNSとの繋がりの強さ)を高めています。

 

エンゲージメント率の高さは広告の改善にもつながり、ひいてはツイッターの経営立て直しにも貢献する可能性があるでしょう。マスクCEOは「これから数か月、あらゆる馬鹿なことをやっていく」と宣言していましたが、黒字化のためにも変化は続きそうです。

 

Source:Twitter

via:MacRumors

キングジムの人気ステーショナリーがトレンドカラーで登場! 「カラーセレクション」第1弾は4製品

キングジムは、同社の人気ステーショナリーをトレンドカラーにリニューアルした「カラーセレクション」シリーズをスタート。シリーズ第1弾として、「リングノート テフレーヌ」「クリアーファイル パタント」「クリアーファイル コンパック」「スーパーハードホルダー」の4製品を2月3日より発売します。

 

今回のラインアップとして登場する4製品はいずれも、ピンク、キイロ、ミドリ、ミズイロ、クロの合計5色で、日常で使いやすいニュアンスカラーが採用されています。

 

リングノート テフレーヌは、リングをつまむだけでとじ具を開けられる、ルーズリーフの差し替えが可能なリングノート。とじ具が上下セパレート式のリングで、書くときにリングに手が触れません。税別価格はA5サイズが530円、B5サイズが550円、A4サイズが720円です。

 

クリアーファイル パタントは、しなやかな背パーツで表紙を360度折り返せるクリアーファイルで、片手でも持ちやすく、狭いデスクの上でも省スペースで使用できます。税別価格は20ポケットが610円、40ポケットが940円です。

 

クリアーファイル コンパックは、A4書類を半分のサイズに折りたたんで持ち運べるファイル。折りたたんでも書類に折り目がつきにくい設計で、開くと通常のクリアーファイルのように、書類をめくって閲覧できます。税別価格は660円です。

 

スーパーハードホルダーは、収納物を厚さ1.3mmの丈夫なシートでしっかり保護できるホルダー。裏面には書類ストッパーが付いており、下敷きとしての使用も可能で、3山と5山のインデックスタイプもあります。税別価格は、マチ付きが250円、マチ付き3山インデックスが280円、マチ付き5山インデックスが310円です。

2023年に開運する「風水」を部屋別・運気別に風水師が解説

新型コロナウイルスの感染拡大から丸3年になる2023年。2022年からの物価高の影響もあり、2023年はいったいどんな年になるのか、期待と緊張が入り混じった思いで、新しい年を迎えた人も多いのではないでしょうか。この混沌とした時代に仕入れておきたいのが、「風水」の知識です。なぜなら風水とは、住環境や持ち物など身の回りを整えるといった “自分の力” で運気を引き寄せることができる “学問” だからです。

 

2023年は二極化が進み、「成長して開花する人と、立ち止まって枯れる人との差が歴然とする」と話すのは、風水師の愛新覚羅ゆうはんさん。2023年をよりよく過ごし、自らの力で人生を切り開いていくために実践すべきことを伺いました。

 

2022年「破壊と再生の年」を振り返る

 

ゆうはんさんは、昨年の記事で「2022年は破壊と再生の年」と話していましたが、実際に “破壊” という言葉を連想させる世界情勢となりました。

 

「2022年は、風水家相と深い関わりのある九星気学において、『五黄土星の年』でした。これに当たる年のテーマは『破壊と再生』『終わりと始まり』。おっしゃる通り、2月にはロシアによるウクライナ侵攻が始まってしまいました。

 

また、古代中国から伝わる十干十二支(じっかんじゅうにし)では、壬寅(みずのえとら)の年でした。この壬寅(みずのえとら)の年というのは金融が動く年でもあり、2022年に一時は1米ドル=150円という歴史的な円安水準に達したこともうなずけます。そして2022年後半にかけては、自分自身の基盤を見直し、再生に向かって考え、行動していく時期に突入しました」(風水家・愛新覚羅ゆうはんさん、以下同)

 

【関連記事】 2022年は「破壊と再生の年」! 開運する「風水」を間取り・運気別に解説

 

2023年は「成長せざるをえない年」

2023年はどのような一年になるのでしょうか?

 

「癸卯(みずのと・う)の年である2023年は、ようやく雪が解けて、土から木の芽が出始め春が訪れます。春を迎えるためには、私たちが進化し、成長していくことが大前提です。いよいよ、私たちは何が起きても前に進まなくてはならないという段階に入ってきました。

 

九星気学では、今年は四緑木星が中宮に入ります。四緑木星は『成長・整う』がキーワードになっています。枝葉・花も象徴としてありますが、『癸卯』の意味を重ね合わせると、芽が出て若葉の状態から青々とした枝葉が成長していきますが、若葉の頃はもろく、ちょっとつつくとポロっと取れてしまいます。一方で、水と養分をしっかり吸収し、太陽の光を浴びればぐんぐんと上に伸びて硬く強い葉になり、やがて花を咲かせます。そんなふうに、過ごし方によっては若葉を枯らしてしまう人もいれば、花を咲かせることができる人もいるような二極化が進んでいきます2023年は、成長せざるを得ない、進まないと逆に置いていかれる一年になるでしょう」

 

【関連記事】日本独自の正月の風習「鏡餅・鏡開き」に込められた意味とすべきこと

 

2023年の開運ライフスタイルと開運アクション

続いて、2023年の日常の暮らしにおいて開運するためにとるべきアクションを、風水の視点から運気別に教えていただきました。

 

全体運

「2023年は『成長』が鍵になる年ですが、部屋の中で成長する場所というのは太陽が昇る『東』。2023年、重要な方角は東と東南です。また、四緑木星には『風』という象徴があります。このため、十分に換気することと、風が出入りする窓付近や玄関を美しく清潔に保つことが大切です。色でいうと、若葉のようなフレッシュなグリーンが吉。癸卯(みずのと・う)の年なので、ブルーがかったグリーン、青緑もおすすめです。

 

ラッキーアイテムは観葉植物。ただし、自分の背丈以上に伸びないものを選んでいただきたいですね。木というのは、大きくなりすぎると人間の気を吸い取ってしまうことがあります。大きくなりすぎないよう、剪定することが大切です。

 

邪気を払うには、青緑のパワーストーンを持つといいでしょう。ターコイズやプレナイト、クリソプレーズが吉。ターコイズは旅行のお守り石としても人気ですが、今年は旅行やレジャーも活発になってくると思いますので、おすすめです」

 

【開運キーワード】
・東、東南の方角
・十分な換気
・窓や玄関を清潔に保つ
・フレッシュなグリーン、青緑
・観葉植物
・ターコイズ、プレナイト、クリソプレーズなどのパワーストーン

 

【関連記事】観葉植物で開運! 風水師が解説する【部屋別・運気別】開運する植物と育て方

 

金運

「2023年はお金との向き合い方や使い方を考え直すことが重要になってきます。また、貯め込むよりもお金を回すことがポイントに。『成長』がテーマの一年ですので、スキルアップのために勉強するなど、自己投資にお金を使い、それを糧にして新たなお金を生み出すということが吉です。NISAやつみたてNISAで資産運用していくことも『成長』につながりますので、とてもいいですね。ただし大金ではなく、あくまでお小遣いの範囲内で、少額からコツコツ積み立てていくのが理想的。お財布はグリーンや青緑がおすすめです」

 

仕事運

「2023年はアウトプットすることが重要な意味を持ちます。SNS発信から新たな仕事につなげたり、副業を始めたりするなど、自分から積極的に仕事を生み出していく姿勢が仕事運のアップにつながります。また、仕事は人から運ばれてくるもの。だからこそ、今年はより人との交流を密にしていくことが重要です。交際費は節約しないこと。取引先やクライアントへの手土産が吉です。相手の好きなものをリサーチしてお持ちすることは最高の開運アクションとなり、関係性を発展させます」

 

【関連記事】住所不明でも贈れる「ソーシャルギフト」の活用法とおすすめギフトをギフトコーディネーターが解説

 

恋愛運

「2023年の重要な方角である、東や東南を味方につけましょう。東や南の方角を向いてメイクすると、魅力アップにつながります。東南にいる時間を増やしたり、自宅から東南にあるデパートやファッションビルで服やファッション小物を買うことも恋愛運アップにつながります。また、キッチンを清潔に保つことも重要です。キッチンには火と水という、相反するものがありますよね。火と水は男女の象徴でもあるため、男女間の不和が起きやすい人は、キッチンが汚れているなど、何らかの不具合があることが多いんです」

 

家庭運

「家庭運でも、キッチンを整えることは重要な意味を持ちます。とくに気をつけていただきたいのが、傷んだ生鮮食品や賞味期限切れの調味料などをそのままにしないこと。これを心がけるだけでも、家庭運はかなりアップします。キッチンマットは、四緑木星の木の枝を連想させる長細い形で、ラッキーカラーのフレッシュなグリーンや青緑のものを選ぶのがベストです」

 

【関連記事】 空間を有効活用できるのは“ディスプレイ収納”!片付けやすいキッチンの作り方

 

対人運

「調和の象徴であるリビングルームの家具に金属やプラスチックのものが多いと、人間関係が冷え込みます。ですから、リビングは木など天然素材のものやファブリックなど、温かみを感じさせるインテリアで揃えていただきたいですね。金属やプラスチックの家具がある場合はその上に布をかぶせたり、近くに観葉植物を置いたりするといいでしょう」

 

健康運

「寝室やリビングのソファベッドなど、リラックスする場所を整えることが大切です。清潔感のある心地良い空間に保つことができていればOK! また、トイレも重要ですね。私がいつもすすめているのは、トイレの蓋をきちんと閉めること。トイレの蓋を開けっぱなしにしていると、溜まっている水の陰の気が空間に充満してしまうので、使用する時以外は必ず閉めてください」

 

ひとり暮らしやふたり暮らし……コンパクトな部屋の開運風水

自宅は毎日の暮らしの中でもっとも長く過ごす場所だからこそ、自分にとって最大のパワースポットにしたいもの。1Kや1LDKなど、コンパクトな住まいの開運ポイントや開運アクションについて、風水の視点から部屋ごとに教えていただきました。

 

玄関

「ひとり暮らしやふたり暮らしのコンパクトなお部屋の場合、玄関には十分なスペースや収納がない場合がほとんどでしょう。『風』がキーワードの今年は、とくに風の入口である玄関を清潔にキープすることが重要なので、玄関に靴が散乱しているのはNG。出しておくのは1足までに。また、コンパクトなお部屋は玄関を開けるとキッチンが丸見えだったり、玄関から一直線のところにユニットバスがあったりすることも。玄関から入ってくるエネルギーがキッチンに影響しないよう、パーテーションで目隠ししましょう。良い気は玄関から入ってきます。良い気がユニットバスに流れ込むと財が逃げるので、玄関から一直線のところにあるユニットバスのドアは必ず閉め、良い気が部屋に流れていくようにしましょう」

 

ユニットバス

「ユニットバスは恋愛運が下がるとか、湿気がこもりやすく悪い気が部屋中に充満しやすいなどといわれていますが、ユニットバスにも利点はあります。すべての水場がまとまっているので換気を一気に行えますし、バストイレ別よりも掃除が簡単です。ポイントは、意識的に換気すること。換気扇は常時つけておきましょう。また、入浴中にリラックスできないようであれば、シャワーカーテンを使いましょう」

 

居室

「コンパクトなお部屋の場合、くつろぐ部屋と寝る部屋が同じということも多いと思います。このとき重要になってくるのがベッドの位置。まず、部屋の扉に頭を向けないこと。クローゼットの扉などにも頭が向かないようにしましょう。寝ている時に玄関が視界に入るのもNGなので、ドアがあれば就寝時には必ず閉めてください。ドアがない場合は、パーテーションなどで目隠しを。また、鏡やテレビの画面に寝ている姿が映るのも避けて。やむを得ずベッドの近くに鏡やテレビを配置する場合は、布をかぶせてください」

 

その他のコンパクトな部屋の開運アクション

・空間を分ける

「風水では、食べるところと寝るところを分けることが大切だとされています。コンパクトな部屋ではそれが難しい場合も多いですから、ぜひパーテーションや家具などを上手に使って空間を仕切りましょう。パーテーションはラタンや木、布など、天然素材のものを選ぶと温かみのある部屋に。対人関係もよくなります」

 

・ファブリックは明るめカラー&同じ色味で統一

「コンパクトな部屋の中には窓が小さく、日中でも薄暗い部屋が少なくありません。スリッパやクッション、ベッドカバー、ラグ、カーテンなどのファブリックは明るい色を選びましょう。今年はフレッシュなグリーンがいいですね。なお、ファブリックの色味は統一した方がいいですね。部屋も広く見えますし、リラックスして過ごせます」

 

・部屋を明るくする

「暗い部屋は気がよどみがちになるので、風水的にNG! 採光面積が低く日当たりの悪い部屋は、窓からもっとも遠いところに照明を一つ置きましょう。また、少しでも太陽の光を多く取り込むためにも、窓ガラスはきれいにしておきましょう」

 

・床掃除をする

「2023年は『風』がテーマになってくるので、窓を開けよく換気することが大切であることは、さきほどお伝えした通りなのですが、風通しをよくすると、床に埃が溜まりやすくなります。床掃除はこまめに行いたいもの。毎日フロアワイパーなどでサッとひと拭きして、清潔を保ちましょう」

 

・クローゼットの風通しもよく

「風通しをよくするのは部屋だけではありません。クローゼットや引き出しの中も、空間をつくって風が通るようにしましょう。不要なものは手放し、物を持ちすぎないようにすること、詰め込みすぎないようにすることも2023年はより重要になってくるでしょう」

 

【関連記事】「予防掃除」生みの親に聞く「大掃除不要な家」にあらかじめ整えておく方法

 

知識を身につけ、暮らしに生かしていくことで運気を引き寄せることができる風水。自分の力でいかようにも運勢を変えていけるところがその醍醐味です。『成長』が大きなテーマである2023年。風水で部屋をアップデートし、ご自身の自己成長や自己実現につなげていきましょう。

 

プロフィール

風水師 / 愛新覚羅ゆうはん

風水師だけではなく、占い師、開運ライフスタイルアドバイザーとしても活躍。中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画「ラスト・エンペラー」で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わった透視能力に加え、タロットカードや占星術なども活かし占い師「ジョカ」としてデビュー。15年間で延べ20,000人以上を鑑定。『神様とやるすごい運トレ』『お金の引き寄せ方は魂だけが知っている』(日本文芸社)、『腸開運』(飛鳥新社)、『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)など著書多数。近著に『眠れなくなるほど面白い ヤバい風水』(日本文芸社)がある。
HP

 

眠れなくなるほど面白い ヤバい風水
愛新覚羅ゆうはん / 日本文芸社

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

電源に挿せばすぐ遊べる!「Wii」を業務用ブラウン管モニター用カードに改造した人が出現

任天堂のレトロゲーム機・Wiiをソニーの放送・業務用ブラウン管モニターに内蔵し、電源を挿せばすぐに遊べるように改造した猛者が現れました。

↑WiiをBVMでプレー

 

過去のゲーム機を最新の4Kテレビに接続しても、グラフィックが綺麗に見えるわけではありません。10数年以上も前のゲームは、液晶テレビ以前のブラウン管テレビで遊ぶことを前提として作られており、ドットのぼやけなどを上手く利用していたからです。

 

もしも「レトロゲームを本格的に楽しみたい」「開発者が意図した通り再現したい」のであれば、昔ながらのブラウン管テレビ、それもソニーが業務用に開発したビデオモニター「BVM」シリーズでプレーすることが理想のはず。

 

このBVMシリーズは放送局用として設計されており、往年のブラウン管テレビをより高品質としたものです。しかし、民生品テレビのような入力端子はなく、背面のスロットに挿すオプションボードを交換することで、映像やデータのやり取りを実現していました(その後も有機EL版などが発売)。

 

そこで、バーチャルボーイを携帯ゲーム機に改造したことで知られるYouTuberのShank Mods氏は、オープンソース情報を元にWiiを入力カードに作りかえ、BVMの後ろに挿入すればゲームが遊べる仕組みを実現しました。

 

この改造が素晴らしいのは、Wii入力カードの後ろには有線ゲームキューブ用コントローラーを接続できる4つのポートを備えていること。BVMにWiiカードを挿入すると自動的にビデオ入力に接続され、必要な電力は全てモニター側から供給されるので、電源ケーブルは1本で済みます。電源を入れるとカスタムメニューが起動し、ゲームキューブとWiiの全ゲームをプレーできるそう。

 

YouTubeのコメント欄には、Wiiカードの作り方を詳しく説明したロングバージョンの動画を希望する声が寄せられています。が、問題は現在でも動くBVMを確保することかもしれません。ジャンク品であれば1000円前後で販売されてますが、正常に動作するものはなかなかのお値段となるようです。

 

Source:Shank Modes(YouTube)
via:Gizmodo

アーバンアウトドアの雄ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、参加店舗から男女ともに人気の高いザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)のアウトドア商品をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ 別注 7オンス ポケットTシャツ

キャンプやスキー、スノーボードといったアウトドアアクティビティは流行というよりも、人気が定着しました。裾野の広さから、ガチガチな機能性アウトドアギアだけではなく、都市とアウトドアをグラデュエーションを描くように使えるライフスタイルウェアは非常に人気が高いです。中でもザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)は、そんなアーバンアウトドアの鉄板ブランドです。東京ブランドのナナミカ(nanamica)が、ザノースフェイス(THE NORTH FACE)の名品をリモデルしているので、日本人の生活と体型にうまくフィットしたアイテムになっています。こちらは、ブランド定番のポケットTシャツをベースに、ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)が、製品染めを施すことにより、柔らかな、くすんだカラーを実現。ラギッドな雰囲気からアウトドアにも合いますし、当然、春夏の古着スタイルともマッチします。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
別注 7オンス ポケットTシャツ
詳細をチェック!

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ Down Cardigan

インナーダウンというカテゴリーも、モンベル(MONT-BELL)やユニクロ(UNIQLO)によって、メジャーになりました。アウトドアではシェルの下に着るインナーとして、都市部ではちょっと外に出る際の羽織りといった感じです。ただ、ここまでメジャーな人気があると、着ている人の印象も左右してしまいます。ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)のダウンカーディガンが良いのは、アウターとして運用しても恥ずかしくない表情とともに、機能面が充実していることです。例えば、表生地は環境に配慮して、フッ素系化学薬品を使用しないPFCフリーの撥水加工を施しているので、簡単な雨であれば弾きます。また、このことにより、軽くて自然なシワ感出ているのが分かります。中わたの光電子®ダウンは、人の体からでている遠赤外線を効率的に輻射して、体に戻すことで自然な温かさをキープするので、寒さが厳しくない地域では、これ一着でかなりの状況に対応できます。ロゴもジャケットと同系色なのも上品です。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
Down Cardigan
詳細をチェック!

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ Wool Boa Fleece Field Jacket

このような都会ではアウターとして、アウトドアではミドルレイヤーという提案の名品は他にもあります。こちらは、ウールボアフリースを使用したフィールドカーディガンです。ECなどのこの手の商品は、パイル部分に化学繊維を使うものが多いですが、ちゃんと天然繊維のウールを使用しています。当然、ナチュラルな風合いが魅力で、そのボリュームに反して、着心地は軽くて上品な印象を与えます。また、内側はGORE-TEX INFINIUM WINDSTOPPER LINERを使用しているので、防風性能や透湿性能は非常に高いです。デザイン面も、身頃の切り替え部分と袖がつながったヨークスリーブにしており、自然な肩の落ち感が出ます。オーバーサイズで、ざっくり羽織るのがおすすめです。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
Wool Boa Fleece Field Jacket
詳細をチェック!

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ 65/35 Big Mountain Parka

まず、このマウンテンパーカーは名品です。1970年代にザノースフェイス(THE NORTH FACE)がリリースしたマウンテンパーカーを現代的にアップデートしたモデルになっています。特に、パープルレーベル(PURPLE LABEL)の定番素材である65/35ベイヘッドクロスは、このアイテムのために開発されました。ポリエステル65%、コットン35%という割合で作られており、コットンが水分を含むと生地密度が高まることで水分の侵入を防ぐことができ、ポリエステルの速乾性によって、ドライな生地感を保ちます。独特なマットで光沢感のある風合いも魅力的です。更に、パープルレーベル(PURPLE LABEL)のマウンテンパーカーは、現代的にシャープなシルエットの印象があるアイテムですが、こちらはシルエットをワイドに設計しています。何もアウトドアアイテムだからといって、スタイリングを全て機能性ギアで固める必要ありません。古着やスラックス、革靴を織り交ぜたレトロアウトドアなどで使うのをおすすめします。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
65/35 Big Mountain Parka
詳細をチェック!

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ 別注 マウンテンショートダウン

65/35ベイヘッドクロスは優れた表情を出す素材ですので、他にも名品があります。こちらは防寒性能を更に上げたマウンテンショートダウンジャケットになっています。ジャーナルスタンダード(JOURNALSTANDARD)とのコラボレーションで、大きめなフードを脱着式にしており、フードダウンとしても使えますし、よりシンプルなスタンドダウンとしても運用可能です。首周りから袖の下まで切り替え線が入っているとおりラグランスリーブになっています。リラックスしたフィッティングなので、中に厚みのあるパーカーなどを着込んでももたつかない設計になっています。細かいポイントですが、フロントのジップやスナップボタンは同色を使用しているので、上品な仕上がりです。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
別注 マウンテンショートダウン
詳細をチェック!

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ 65/35 GORE-TEX INFINIUM CAP

最近だと防水効果のあるアウターをお持ちの方は多いかと思いますが、小雨の日も傘を差してないでしょうか?よく雨が多いのに「イギリス人は傘を差さない」と言われますが、大雨じゃない限りアウターで防げたりします。そんな際に試して欲しいのがキャップ。キャップこそが、顔から雨を防ぐ最小の傘だからです。こちらもマウンテンパーカーと同じ機能設計になっており、ブランドの代表素材65/35ベイヘッドクロスを使用。更には、GORE-TEX INFINIUM WINDSTOPPER LINERによって、内側への風の侵入と、蒸れを防いでいます。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
65/35 GORE-TEX INFINIUM CAP
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、アーバンアウトドアの雄ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)の商品を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Z世代に向けて「スタンスミス」を再構築! アディダス オリジナルス「STAN SMITH STYLED WITH BLUE VERSION」

アディダス ジャパンは、ストリートスポーツウエアブランド「adidas Originals(アディダス オリジナルス)」より、未来の世代に向けたコレクション「Stan Smith Styled with Blue Version」を、アディダス アプリ、オンラインショップ、直営店にて1月13日に発売します。

 

Stan Smith Styled with Blue Versionは、アディダス オリジナルスの象徴ともいえるアイコンシューズ「Stan Smith(スタンスミス)」と、ブランドの核心を表現するアパレル「Blue Version(ブルーバージョン)」とのコーディネートにより誕生したコレクション。

 

新たに登場する「Stan Smith Millencon(スタンスミス ミレンコン)」は、スタンスミスのクラシックでアイコニックなシルエットを、流れるようなラインとボリューム感でアップデート。税込価格は1万5400円です。

 

「Stan Smith Recon(スタンスミス リコン)」はコンテンポラリーかつミニマルなデザインが特徴で、洗練されたアッパーと、ボリューム感のある天然ラバーミッドソール、無駄を削ぎ落したブランドロゴとのコンビネーションで、スタイリッシュなルックスに仕上げています。税込価格は2万900円。

 

「Stan Smith Styled with adicolor」は、クラシックなスタンスミスとadicolorが合わさったダイナミックなラインと色使いで、定番ルックを新時代にふさわしい姿へと変え、個性を光らせています。税込価格は1万4300円で、直営店限定モデルは1万5400円です。

ついにタッチスクリーン搭載の「MacBook Pro」が2025年に登場か

Apple(アップル)がタッチスクリーンを搭載したMacを開発しており、まずタッチ操作に対応した「MacBook Pro」が2025年にも登場するだろうと、米金融メディアのBloombergが報じています。

↑時代に合わせてタッチスクリーンをついに採用?

 

Windowsノートパソコンでは、広く採用されているタッチスクリーン。しかし意外なことに、同機能に対応したMacBookはまだ登場していません。また、Appleは長年にわたってタッチスクリーンを搭載したMacの投入を否定してきたのも事実です。

 

今回の報道によれば、Appleのエンジニアはタッチスクリーンを搭載したMacについて「積極的に取り組んでいる」とのこと。タッチスクリーンを搭載した最初のMacBook Proは、現行モデルと同じようにトラックパッドとキーボードを搭載し、ディスプレイはiPhoneやiPadのようなタッチ入力に対応するとしています。

 

Appleを創業したスティーブ・ジョブズ氏は、タッチスクリーンを搭載したMacについて「(腕が疲れるのでMacには)タッチサーフェイスを採用したくない」と話していました。しかし、Windowsノートパソコンではその利便性が評価されていることから、Appleも従来の姿勢を変えようとしているのかもしれません。

 

Source: Bloomberg and MacRumors

ついに有機EL画面を搭載した「MacBook」が2024年に登場?

Apple(アップル)が有機ELディスプレーを搭載した「MacBook」を早ければ2024年末までに投入するだろうと、著名アナリストのミンチー・クオ氏が予測しています。

↑MacBookがもっと美しくなるかも

 

これまでのMacBookシリーズでは、有機ELディスプレーを搭載したモデルは存在していませんでした。一方で「iPhone」や「Apple Watch」は既に有機ELディスプレーを搭載。コントラスト比の向上や本体の軽量化に貢献しています。

 

クオ氏によれば、有機ELディスプレーを搭載したMacBookでは本体デザインがより薄く、軽量になるとのこと。さらに、バッテリー駆動時間が伸びることも期待されています。

 

どのMacBookに有機ELディスプレーが搭載されるのかについては不明ですが、ディスプレーアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏は、Appleが2024年に有機ELディスプレーを搭載した13インチMacBook Airや、有機ELディスプレーを搭載した11.1インチ/13インチのiPad Proを発売すると予想しています。

 

有機ELディスプレーの美しさは、多くのiPhoneユーザーが体験済み。この素晴らしさがMacBookやiPadでも味わえることを楽しみにしたいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Twitter via MacRumors

「Surface Duo 3」の2枚ディスプレーが開発中止!? 1枚を折りたたむ方式に変更か

米マイクロソフト(以下「MS」)の折りたたみ式スマートフォン「Surface Duo」シリーズは、独立した2枚のディスプレーをヒンジ(軸)で繋いだデザインが他社製品とは一線を画しています。しかし、次期モデル「Surface Duo 3」ではサムスンなどの製品と同じく、1枚のディスプレーを折りたたむ方式を採用するとの噂が報じられています。

↑このデザインは過去の物になるかも

 

MSの未発表製品に詳しいWindows Centralによると、同社は「より(幅が)狭く、より(縦方向に)高い全画面ディスプレー、ワイヤレス充電、その他の改善」を備えた従来型のSurface Duo 3の開発をキャンセルしたとのこと。本製品はすでに最終的な仕様が固まり、2023年末の発売が決まっていたそうです。

 

他社製品と同じ方式を採用した新たな折りたたみ式デバイスは、ハードウェアの試作と実験に1年もの歳月を掛けたとのこと。180度ヒンジ、内側に折りたたむディスプレー、外側にもカバーディスプレーがあるとされており、Honor Magic VsVivo X Foldが例として挙げられています。

 

もっとも、それ以上のハードウェアやソフトウェアの詳細は不明で、具体的な出荷時期も決まっていないとのこと。少なくとも2023年の秋には間に合わないようです。

 

さらに情報筋によると、新型折りたたみ機は競合他社のAndroidデバイスと差別化を図るため、MS社内では「大規模なソフトウェアの取り組み」が進んでいるそう。この取り組みは「Perfect Together」と呼ばれており、iPhoneとMacのように「MSのAndroidハードウェアとWindows PC」の統合を目指しているようです。

 

Surface Duoシリーズは意欲的なハードウェアとして注目を集めたものの、ソフトウェアのバグの多さがMS公式コミュニティでも相次いで指摘されていました。次期折りたたみデバイスは、ソフトウェア体験も改良されていることを望みたいところです。

 

Source:Windows Central
via:9to5Google

表示領域と没入感がアップ?「iPhone 16 Pro」でFace IDカメラが隠されるかも

2024年に投入されることが期待されている「iPhone 16 Pro」では、顔認証機能「Face ID」に利用される「TrueDepthカメラ」がディスプレーの下に隠され、画面の表示領域が広がるだろうと、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑iPhoneのディスプレーの構造は変化を続ける

 

iPhoneでは、2022年に発売された「iPhone 14 Pro」シリーズから、「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」として、TrueDepthカメラとフロントカメラをパンチホールとしてディスプレー上部に移動。画面に2個のパンチホールが並ぶ、不思議なデザインとなっています。

 

しかしThe Elecによれば、iPhone 16 Proでは未使用時はディスプレー下に配置されるTrueDepthカメラが見えなくなり、周囲のディスプレー領域と一体化するとのこと。一方、前面カメラのパンチホールは残るものの、画面の表示領域と没入感が改善するそうです。

 

さらに将来的には、前面カメラもディスプレー下に移動(アンダーパネルカメラ:UPC)することで、iPhoneから一切のパンチホールがなくなるとのこと。「iPhone 15」シリーズでは4機種全てでDynamic Islandが採用され、ノッチデザインのモデルがなくなることも示唆しています。

 

長らくiPhoneのデザインの特徴でもあった「ノッチ」やDynamic Islandは今後、姿を急速に変えていくことになるのかもしれません。

 

Source: The Elec via MacRumors

ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

ちょっとした掃除道具から文具、オモチャまで揃う100円ショップ・ダイソー。調理器具も充実していて、中には目からウロコの便利なグッズも。今回ご紹介する「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」もその内の1つです。卵に穴を開けるだけのシンプルな道具ですが、1度使うと手放せないアイテムになりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

 

●ゆで卵の殻がツルッとむける!「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」(ダイソー)

ゆで卵が大好きで毎日食べるのですが、地味にストレスなのが殻がキレイにむけないこと。ツルッっとむくために底にヒビを入れるものの、うまくできず白身が流れ出てしまうこともありました。そこで導入したのが「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」(110円/税込)です。

 

大きさはおよそ6(幅)×4(奥行)×2.7cm(高さ)と手のひらに収まるサイズ感。ぱっと見た感じで飛び出したボタン部分に卵をセットするのはわかりますが、先端部の不思議な突起が気になります。突起の近くには丸い点もついていますね。何か意味があるのかとしばらく見つめていてひらめきました。この点と突起はただの飾りで、卵になぞらえてヒヨコに見えるようデザインされているわけですね。気づいてみるとなんだか可愛く思えて、愛着が湧いてきました。

 

肝心の使い方はとても簡単です。ボタン部に卵の“お尻”の部分をグッと押し当てるだけ。するとボタンの真ん中から針が出てきて、卵に穴が開くという仕組みです。

 

押し当てる際に卵が割れてしまわないか不安でしたが、うまく力加減を調整しながらやれば大丈夫。すんなりと穴を開けることができました。

 

また、ボタン部分を回すことでONとOFFを切り替えられるようになっています。ボタンのマークをOFFに向けた状態だとボタンは動かず針は出てきません。ただ回すだけなのでロック機能としてわかりやすいのもいいですね。使わない時は常にOFFにしておけば、うっかり子どもが触ってしまっても安全です。

 

裏側にはマグネットがついているので、冷蔵庫などに貼り付けてサッと手に取れるのも便利なポイントです。

 

難しい力加減もいらず、簡単に卵に穴が開けられる「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」。おかげで殻むきのストレスから解放され、ゆで卵作りが億劫じゃなくなりました。サラダにお弁当にと、よくゆで卵を作る人にはぜひ使ってみて欲しいアイテムです。

 

【関連記事】
ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

「Galaxy Unpacked」は2月2日深夜に開催! ついに「Galaxy S23」シリーズがベールを脱ぐ

サムスンは1月11日、新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を2月2日午前3時(日本時間)から開催することを発表しました。次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズの登場は確実と見られています。

↑「Galaxy S23」シリーズの登場は確実

 

本イベントは、米サンフランシスコで開催。現地時間では2月1日午前10時であり、かねてからの噂通りでした

 

今回の発表会は、3年ぶりに会場に人を入れた対面式のイベントとなります。サムスンの日本向け公式アカウントも、国内向けにライブ配信を予告しています。

 

一般的にスマートフォン用カメラは画素数が増えると、低照度性能が落ちる傾向があります。が、それはフル解像度で撮影した場合だけ。複数のピクセルを1つにまとめる「ピクセルビニング」と呼ばれる技術を使うと、1200万画素ぐらいに落ちるものの、低照度のもとでも明るくシャープな画像が撮りやすくなります。

 

2022年11月、著名リーカーのIce uiverse氏はGalaxy S23 Ultraで撮ったとするサンプル写真を公開し、Galaxy S22 Ultraよりも鮮明な写真を撮れると仄めかしていました

 

Galaxy S23シリーズはGalaxy S22ラインアップよりも大幅に値上げとの噂もありますが、あと3週間程度で真実がわかりそうです。

 

Source:Samsung
via:9to5Google