グーグル「Pixel 7a」、ついに90Hz表示対応? RAMも8GBにアップ、パワフルになりそう

米グーグルの次期廉価スマートフォン「Pixel 7a」のハンズオン動画が流出し、画面のリフレッシュレートや搭載RAM容量などの手がかりが明らかとなりました。

↑Image:SmartPrix

この動画は、もともとベトナム発(現地ではPixel aシリーズを製造)のFacebook非公開グループに公開されたものです。メンバー限定公開のはずでしたが、リークサイトSlashleaksなどに流出していました

 

ここから判明したのは、一つには大まかなデザインでした。Pixel 7やPixel 6aと似ていながらも、背面カメラバーの切り欠きや素材が違っているようで、ほぼ昨年末にリークされた予想レンダリング画像と一致しています。

 

またディスプレイは、90Hzのリフレッシュレートに対応していることも明らかに。現行モデルのPixel 6aでは60Hzまでしかサポートされていないことに不満の声も上がっていただけに、うれしい強化となりそうです。

 

しかし情報提供者のNo name氏によると、その後グーグルは流出したPixel 7aをリモートロックしてしまったとのことです。そのため電源を入れてもホーム画面は表示されず、Fastbootメニュー(デバイスが起動できないときに表示)で止まっています。

 

が、このFastbootメニューからRAMとストレージ容量に関する情報が得られました。前者はサムスン製の8GB LPDDR5 RAMであり、後者はマイクロン製の128GB UFSストレージ(UFS 3.1の可能性もあり)。また、長らく噂されていたPixel 7aの開発コード名「Lynx」も、Fastbootメニューで確認できます。

 

前モデルとなるPixel 6aは第1世代のGoogle Tensorチップ、6GBのLPDDR4x RAMを搭載。それに対してPixel 7aの噂話を総合すると、Pixel 7やPixel 7 Proと同じTensor G2チップ、より高速なLPDDR5 RAM採用ということで、よりパワフルなデバイスになりそうです。

 

ほかPixel 7aはセラミックボディを採用、ワイヤレス充電にも対応、カメラ性能が向上するといった噂話もありました。お手ごろ価格、性能はそれなりというPixel aシリーズのイメージを塗り替える、超お買い得スマホとなるのかもしれません。

 

Source:No name(Twitter)
via:Gizmochina

うどん、焼き鳥、蒸し餃子に近い!? ウズベキスタンの食文化を探る

ウズベキスタン料理をご存知でしょうか? 国土が5か国に隣接し古くから栄えたシルクロードの中継地エリアにあるウズベキスタンは、中国やヨーロッパ、ロシア、インドなどの周辺国からさまざまな食文化の影響を受けてきました。しかし、実は日本食と類似性があるのです。ウズベキスタンの料理や食文化、外食事情について紹介しましょう。

ウズベキスタンのパロフ

 

ウズベキスタンには日本と似ている料理がたくさんあります。代表的な伝統料理は「パロフ」と呼ばれる米料理。各地で作り方や具材が異なりますが、日本のチャーハンやピラフに似ています。「ラグマン」という麺料理は、スープはトマトベースなものの、日本のうどんのようなイメージ。さらに、日本の蒸し餃子のような「マンティ」や、焼き鳥に似た肉の串焼き「シャシリク」もあります。これらは一例ですが、ウズベキスタン料理は見た目や調理方法が日本食と似ているため、日本人にも好まれやすいと言われています。

 

豚肉は食べないが……

ノンはタンドールと呼ばれる窯で焼く

 

ウズベキスタンの主食は「ノン(ナン)」と呼ばれるパンで、現地の人たちは米料理のパロフも麺料理のラグマンもノンと一緒に食べます。そのため日本人よりも大柄な人が多く、健康に関心が高い日本人からすると「炭水化物の摂りすぎでは?」と思うかもしれません。

 

ただ、イスラム教信者が約90%以上を占めているため、豚肉を摂取しない人が多く見られます。その一方で、同じようにイスラム教を信仰する他国ほど厳格とはいえず、国内ではアルコール類も販売され、結婚式などのお祝いにお酒を飲む人もいます。

 

ウズベキスタンの人たちが好むのは緑茶で、軽食時だけでなく毎回の食事時にもよく飲んでいます。国内では緑茶が生産されていないので、中国やインドからの輸入品になります。

 

首都に本格的な日本料理店がオープン

ウズベキスタンには昼食や夕食を家族と一緒に食べる慣習があり、外食する金銭的余裕がない人も多いことから、以前は外食需要が高くありませんでした。しかし、ウズベキスタンの外食産業市場規模についてジェトロ(日本貿易振興機構)が2015年に実施した調査では「新たに設立された中小企業26900社のうち30.4%が外食産業」という結果が出ていて、外食の市場規模が広がっていることがわかります。また、2020年のウズベキスタン税務国家委員会の発表によれば、国内には13858の飲食店があるとのこと

 

首都タシケントには日本料理をはじめ、韓国料理、中華料理、イタリア料理、ロシア料理など他国料理の店も多いのですが、ウズベキスタン料理の店と比べると価格は高め。そのため、利用客は高収入の人たちや外資関係者など、一部の客層に限られています。

 

タシケントにいくつかある日本料理店のシェフは、一般的にウズベキスタン人や韓国人などです。さらに地方においては、店名は日本にまつわる名称なものの、本格的な日本食を提供する料理店はありません。

 

しかし2022年6月、タシケントに初めて本格的な日本料理店が開店しました。和食が専門で、日本人シェフが常駐し日本人スタッフがサービスや調理管理を行っているそうです。国際機関や各国の外交関係者に利用されてきた隣国のキルギス店舗に続く2号店で、経済成長が著しいウズベキスタンでも人気店になりそうです。

 

日本の食材は韓国人向け市場で入手

ウズベキスタンのバザールの香辛料売り場

 

タシケントでも日本の食材を入手することはできませんが、日本人御用達ともいえるのが韓国食材なら何でもそろうミラバットスキー・バザールという市場です。昔から朝鮮系移民が多く住んでいたタシケントには現在も多くの韓国人が在住しているため、韓国の食材には事欠きません。

 

ミラバットスキー・バザール周辺では豚肉や豆腐、韓国海苔、韓国味噌、韓国醤油、麵つゆ、酢、干し椎茸、昆布、蕎麦など何でも購入できます。ウズベキスタンには日本米はありませんが、ほぼ同じレベルといえる韓国米も売っています。

 

日本ではウズベキスタン料理店が少ないため、ウズベキスタン料理についての知名度はまだ低いのが現状です。ただ、日本が2019年からウズベキスタン労働者の受け入れを開始したこともあって、両国の交流を通じて日本にもウズベキスタン料理が少しずつ浸透していくかもしれません。

 

また、現在のウズベキスタンは日本におけるかつての高度経済成長期にあたり、各国の企業進出が目立ち観光客も増えています。タシケントに本格的な日本料理店ができたことなども追い風となり、日本食への関心が高まる可能性もありそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

ラーメンに添えられるトッピングの中でも、独特の食感と旨みを楽しませてくれるワンタン。「食べるならワンタン麺専門店がいい」という人も多いとは思いますが、こだわりを詰めこんだカップ麺も負けてはいません。そこで今回は、ファミリーマートの「とら食堂 ワンタン麺」(298円/税込)という商品をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記】
温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

 

●「とら食堂 ワンタン麺」(ファミリーマート)

ファミリーマートのオリジナルブランド「ファミマル」に加わった同商品。「とら食堂」は昭和42年に創業したラーメン専門店で、福島県白河市を中心に提供される「白河ラーメン」の礎を築いた名店でもあります。とら食堂の特徴は、なんといっても職人による手打ち麺と鶏&豚の旨みを生かした天然の醤油スープ。カップ麺としてどのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

「とら食堂 ワンタン麺」はパッケージ内に粉末スープ・液体スープ・かやくの小袋が封入されているので、熱湯調理(5分)後に液体スープを投入して完成。ぷかりと浮かぶワンタンが麺以上に存在感をアピールしてきます。誘惑に負けてさっそく1ついただいたところ、お湯を注ぐ前までカチカチに乾燥していたとは思えないなめらかな食感にびっくり。舌の上をすべるように移動し、破れた皮の中から具材の旨みがじゅわっと広がることに……。

 

 

もともとの食感に加えて、ワンタンの口あたりをよりなめらかにしている要因がスープにあります。醤油ベースの芳醇な香りを漂わせるスープは油の加減もほどよく、ワンタンや麺の表面をコーティング。またチキンエキスやポークエキスのコクもしっかり効いていて、どこか懐かしさを覚える風味に思わず「ホッ」。

 

ワンタンに負けじと麺もスープをまとってツヤを放ち、噛めば噛むほどつるつるプリプリの歯ごたえが伝わってきます。ちなみにワンタン以外のトッピングはチャーシュー・メンマ・ねぎの組み合わせ。チャーシューからはワンタンと一味違う肉の旨みが広がっていきました。

 

購入者からは「ワンタンのつるっとした感触がたまらない」「鶏と豚のコクがにじみ出た醤油スープがおいしすぎていくらでも飲めるわ」と絶賛の声が続出。「とら食堂 ワンタン麺」の旨味と食感にじっくり包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

PS5は縦置きより横置きにすべき? 冷却用の液体金属がこぼれ落ちてしまったケースも報告

ソニーのPlayStation 5は、縦置きにも横置きにしても使うことができます。が、複数のハードウェア修理専門家が、縦置きで使い続けると一部の製品で大きな問題が起こる可能性があると指摘しています。

↑縦置きのPS5に意外な故障のリスク?

 

PS5のメインプロセッサーとヒートシンクの間には、液体金属が塗られています。効率よく熱を回収して冷却するための仕組みですが、これが縦置きの場合は問題を引き起こしてしまう恐れがある、というものです。

 

たとえば、ある修理工場のオーナーは、PS5の内部で液体金属がこぼれてしまい、下の部品にまで掛かってしまった写真をツイートしています。

これは唯一のケースではなく、長らく垂直に立てていたPS5はリスクが高く、通常版とデジタルエディションの両方に影響があり得るそうです。

 

いくつかの事例から、プロセッサーとヒートシンクの間にある「シール」(封止)が時々動き、破れてしまうことがあると判明しています。そんな場合でもPS5を横置きにしていれば、液体金属は漏れずに問題なくPS5を冷却できます。が、PS5を縦置きにしてシールに何かが起こると、液体金属が徐々に下に落ちていき、凹凸ができ、冷却能力に影響を与え、本来届くはずのない部品まで届いてしまう恐れがあるようです。

 

これはPS5全てに起こっているわけではなく、ほとんどのユーザーは縦置きで1~2年以上も問題なく使えているようです。とはいえ、もしも問題が発生すればPS5が故障する可能性もあるため、ソニーから何らかの発表があるまでは、当面はPS5を横置きにしておくほうが無難かもしれません。

 

Source:Consoles System(Twitter)

via:Wccftech

柄本 佑監督作公開「“こんなかっこいい人を撮る映画監督は、もっとかっこいいに違いない”がきっかけ」

2017年から22年にかけて監督した、3本の短編をまとめた連作集『ippo』が1月7日(土)より公開される柄本 佑さん。加瀬 亮さん、高良健吾さんなどを起用して撮った個性的な作品の制作秘話のほか、自身の映画監督へ思いについても熱く語ってくれました。

 

柄本 佑●えもと・たすく…東京都出身。映画『美しい夏キリシマ』で映画主演デビュー。2018年『きみの鳥はうたえる』『素敵なダイナマイトスキャンダル』『ポルトの恋人たち -時の記憶-』などにより、キネマ旬報ベスト・テン最優秀主演男優賞、毎日映画コンクール最優秀男優主演賞などを受賞。最近の出演作に映画『痛くない死に方』『心の傷を癒すということ-劇場版-』『殺すな』『ハケンアニメ!』『カラダ探し』、ドラマ「空白を満たしなさい」「初恋の悪魔」など。また監督作品として『帰郷★プレスリー』『夜明け』がある。今後の出演作に『シン・仮面ライダー』が待機中。

【柄本 佑さん撮り下ろし写真】

 

黒木監督とフェデリコ・フェリーニ監督の『道』について話したことを覚えています

──柄本さんが小学校の卒業文集に書いた「将来の夢」。それは俳優ではなく、映画監督だったそうですね?

 

柄本 小学3年のとき、家にたまたまあったVHSのビデオテープで勝 新太郎さんの『座頭市』を一人で観たんです。どの作品かは覚えていないんですが、とにかく勝新さんがかっこよくて、「こんなかっこいい人を撮る映画監督は、もっとかっこいいに違いない」と思ったのが映画監督になろうと思ったきっかけですね。

 

──その後、高校生のときに『美しい夏キリシマ』のオーディションを受けたことをきっかけに役者の道に進まれますよね?

 

柄本 ウチの母ちゃんの当時のマネージャーが勝手に応募して、1次の写真審査が通って、2次の面接オーディションになったんです。そんなとき、母ちゃんから「どうせ落ちるとは思うけど、オーディション受けたら、生で映画監督を見れるよ!」と言われたんですよね。黒木和雄監督と言えば、僕にとって『竜馬暗殺』『祭りの準備』の監督でしたから、「どんな人なんだろう?」って、ミーハーな気分で会場に行きました(笑)。オーディションでは黒木監督と僕の大好きなフェデリコ・フェリーニ監督の『道』について話したことを覚えています。

 

本格的に撮るようになったのは、専門学校の卒業制作から

──ちなみに、学生時代には映画を撮っていたんですか?

 

柄本 小・中学生の頃は、よくビデオカメラで、弟と一緒に自分の部屋の中でできること、例えばコントみたいなものだったり、フィギュアを動かしたりして撮っていました。そのときは「編集する」というなんてことは頭にないので、一回止めて、その続きを撮るみたいな感じでした。それで本格的に撮るようになったのは、専門学校(早稲田大学芸術学校空間映像科)の卒業制作から。僕の幼なじみと劇団「東京乾電池」の役者さんに出てもらった『記念日』という9分の短編でしたが、撮影は『グミ・チョコレート・パイン』の現場で知り合った俳優の森岡 龍にお願いしました。

 

──それが、今回公開される『ippo』へと繋がっていくわけですね。

 

柄本 「あきた十文字映画祭」のために、『帰郷★プレスリー』(09年)という短編を上野俊哉監督のピンク映画『白衣と人妻 したがる兄嫁』のイメージで撮ったりしていました。それで「東京乾電池」にも所属している劇作家・演出家の加藤一浩さんと出会って、彼と一緒に長編映画を作ろうという話になったんです。でも、脚本を作っていくうちに、いろいろあって、加藤さんの戯曲の中で何かできないかな、と思ったときに、「4人あるいは 10人の男たちによる断続的な何か」という4本の連作戯曲に出会ったんです。それで、その中の3本を映画化する流れになりました。

 

「この脚本、難しいけど、面白いよね」と言ってくれたのも勇気になった

──それで17年に、1本目となる『ムーンライト下落合』を撮影されます。

 

柄本 久々に再会した友人という役を、加瀬 亮さんと宇野祥平さんが演じている姿が一番最初に思い浮かんだんです。月明かりに照らされている加瀬さんの姿と、宇野さんの背中にかかる嘘みたいにでっかい月のヴィジュアル。そこに向かっていけば、ちゃんと映画になるだろうと思ったんですね。ちょうど、その頃クランクイン直前だった『きみの鳥はうたえる』の撮影の延期が決まって、三宅唱監督に相談してたら、助監督として参加してくれることになったり、『きみの鳥~』の四宮秀俊さんが撮影してくれることになったり、偶然が重なりましたね。皆さん、「この脚本、難しいけど、面白いよね」と言ってくれたのも作品作りをしていくうえでの勇気になりました。それで出来上がったら、すぐに上映したくなっちゃって(笑)、3本撮る前にこれだけ1週間限定で上映しました。

 

──その2年後、18年に2本目の『フランスにいる』を撮られます。

 

柄本 今回の上映順通りに『約束』を撮りたかったんですが、2人とも忙しくスケジュールがなかなか合わなかったので、先に『フランスにいる』を撮ることになったんです。場所は「東京乾電池」の倉庫で撮るイメージがあったんですが、ちょっと狭いので、カメラの位置関係で悩んでいたんです。そのとき、現場で出会った巨匠カメラマンである柳島克巳さんのことを思い出して。「iPhoneで撮る」というヒントをいただきました。モデル役の高良健吾さんのスケジュールもタイミング良く合うなか、画家役はあえて加藤さんにお願いしました。だから、モデルと画家の関係性は、どこか僕と加藤さんの関係性に似ているといえますね。

 

のんびりゆっくりと楽しんでもらえると嬉しいです

──そして、また2年後となる20年に『約束』を撮られます。

 

柄本 コロナ禍で延期になった後、撮影を予定していた団地で撮れなくなってしまったんです。それで新たなロケ地が見つかったところで、渋川清彦さんと弟(柄本時生)のスケジュールが決まり、撮影しました。そういった偶然とか思いつきとか、いろんなものが重なって、ようやく5年がかりで3本まとめて公開できるようになりました。6人の男たちが出てくるので、どこか共感するところもあるかと思います。決して深刻な映画ではないので、皆さんには気負いなく、ふらっと観に来ていただいて、のんびりゆっくりと楽しんでもらえると嬉しいですね。

 

──ちなみに、柄本さんが現場に必ず持っていくモノなど、モノに対するこだわりがあれば教えてください。

 

柄本 僕、パソコンが苦手なので、ネタ帳みたいに思いついたものをすぐに書きとめる鉛筆と自由帳です。筆圧が強いのかシャープペンだと折れるし、ボールペンだと破れるので、断然鉛筆なんです。それに鉛筆削りが付いているキャップをはめて、かなり短くなるまで使い続けますね(笑)。自由帳に関しては、線が引いてない方がいいですね。失くしては見つかり、かれこれ十年近く使っているものといえば、皮でできた筆箱があります。あと、映画館でのこだわりとしては、観る前に必ずコーヒーと水を買いますね。

 

 

↑『約束』より (C) がらにぽん

Ippo

2023年1月7日(土)より渋谷ユーロスペースほか全国順次公開

 

(STAFF&CAST)
監督・脚色・編集:柄本 佑
脚本:加藤一浩
出演:加瀬 亮、宇野祥平「ムーンライト下落合」/渋川清彦、柄本時生、西村順乃介、西村廉乃介「約束」/高良健吾、加藤一浩「フランスにいる」

【映画「Ippo」よりシーン写真】

(C) がらにぽん

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/星野加奈子 スタイリスト/林 道雄 衣装協力/ジョルジオ アルマーニ

さらば青春の光・森田さんのDIYお宅訪問! みなみかわさんの部屋を防音室に改造

お笑いコンビ・さらば青春の光の森田哲矢さんが、12月18日に自身のYouTubeサブチャンネル「五反田ガレージ」を更新。芸人のみなみかわさんの自宅にDIYで防音室を作る企画に挑みました。いったいどのような部屋ができあがったのでしょうか。

出典:五反田ガレージ

 

●みなみかわさんの映画Tシャツに革ジャンも登場!

注目を集めたのは「【みなみかわの自宅DIY】防音室をガチDIY!!」と題された動画です。事の始まりは、みなみかわさんの奥様からDMで依頼が来たこと。みなみかわさんは自宅で配信をすることがあるため、隣人への音漏れを心配して自分の部屋を防音室にしたいそうです。

 

実際にDIYを手掛けるのはスタッフの作家・廣川さん。廣川さんはDIYが好きで、過去の動画ではDIYでリフォームした自身の家も紹介していました。

出典:五反田ガレージ

 

黙々と作業する廣川さんの傍ら、みなみかわさんは70枚ほどあるという映画Tシャツを披露。中でも「バック・トゥ・ザ・フューチャー」や「ウォーキング・デッド」など、それぞれに面白いエピソードが隠されたTシャツを紹介しています。他にも自ら着てエイジング加工しているという革ジャンなど、みなみかわさんの洋服へのこだわりを感じました。

 

ちなみに森田さんもみなみかわさんも古着好きで、以前の動画では一緒に日本最大級のヴィンテージイベント「VCM VINTAGE MARKET」を訪れています。700万円のデニムジャケットに驚愕するも、二人はたくさんの古着ショップを見て回り楽しそう。みなみかわさんはオオカミ柄のカウチンと悩んだあげく革ジャンを購入し、森田さんもリバーシブルのジャケットを爆買いしていました。

出典:五反田ガレージ

 

DIYの途中には、みなみかわさんの奥様も一緒に昼休憩を取る場面も。マスクなしの奥様の姿に視聴者からは「奥さん綺麗でびっくり」「みなみかわさんに尽くしている奥さんステキ」との声があがっていました。

 

最後はみなみかわさんもDIYに参加して、無事におしゃれな棚付きの防音室が完成。森田さんはできあがった部屋を見て「最高じゃないこれ」とご満悦な様子です。

出典:五反田ガレージ

 

完成した部屋での森田さんとみなみかわさんの仲の良い掛け合いに、視聴者からは「最高のコンビだな」「部屋の雰囲気憧れる」といった反響が寄せられていました。今後もどんなDIYが見られるのか期待したいですね。

葵わかな、実年齢の24歳役に共感「人生や将来のことを考え出すタイミング」『三千円の使いかた』

『三千円の使いかた』葵わかな ©東海テレビ

 

2023年1月7日(土)からスタートするドラマ『三千円の使いかた』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)で、主演を務める葵わかなさんにインタビュー。脚本の印象や役を演じるうえで意識していることなどを聞きました。

本作は、姉妹、母、祖母という御厨家の3世代の女性たちが、それぞれ直面する人生の悩みに正面から向き合い、コツコツ節約をして貯金し、その夢をかなえるために奮闘する物語。

原作は「読めばお金がたまる!」と話題になり、去年の発売以降各所で話題を呼び累計76万3千部を突破 (2022年12月2日現在) している原田ひ香の人気小説。節約や貯蓄にまつわるちょっと得するエピソードだけでなく、女性3世代の悩みがリアルに描かれ、「共感できる!」と女性の支持を集めている。

 

◆オファーを受けたときの感想

題材やタイトルを聞いて、「どんなドラマなんだろう?」と気になりました。その後、原作を読ませていただきましたが、お話もすごく面白いと思いましたし、ぜひやらせていただきたいと思いました。

 

◆脚本を読んだときの感想

原作はもちろん、脚本も、すごくリアルだなと感じました。私が演じる美帆と私自身は同い年なのですが、“何も考えていない”という最初の美帆の設定も、自分の周りの友達や同世代との会話の中で納得できるというか。「だいたい24歳ってみんなこんな感じだよね」という、心からの共感がありました。ストーリーの中で美帆が成長していく段階もすごくリアルで。美帆が人生や将来のことを考え出すタイミングが24歳というところも共感できます。23歳では少し早くて、でも25歳だと少し遅くて、ちょうど24歳というところが納得。最後まで続きが気になる脚本です。

 

◆役柄について

私が演じる美帆は24歳で、一人暮らしをしていて会社に勤めています。大学を卒業して収入もあって、今一番充実して事足りている感じがよく分かる。自分の同世代の子たちと同じことを言っているなと共感できるような、等身大の女の子です。明るくて、足りない部分はあるものの、あることをきっかけに将来のことを見つめ直し、自分自身で「今後どうなっていくんだろう」と思い直す。節約や貯金を通して、自分の将来設計をしていく役どころになっています。

 

◆葵さんご自身の将来設計はいかがですか?

正直まだ何も考えていないというか、分からないです(笑)。それこそ美帆に共感するというか。考えないといけないなと思いつつ、今自分が頑張っていること、今日明日がすごく大切だと思っているので、このドラマを通して考えていければと思っています。

『三千円の使いかた』葵わかな ©東海テレビ

 

◆演じるうえで意識されていることはありますか?

私自身は結構しっかりして見られることが多いので、あまりしっかりしていなさそうな感じに見えるように意識しています。逆に気合を入れすぎずに、作り込みすぎずに、ナチュラルに演じられるように。あまり言葉に責任感がなさそうな感じがいいなと思っているので、能天気で言葉がふわふわしているようなところを目指しながらやっています。

 

◆撮影現場の雰囲気はいかがですか?

家族のシーンの撮影がすごく楽しいです。それぞれのキャラクターが演じられるご本人に近くて。お芝居をしているときも、普段お話をしているときも、空気感が変わらなくてやりやすいです。御厨家の皆さんが現場にいるときは、本当に家族として私もそこにいる気持ちになりますし、好きな空間です。一人のシーンを撮っていると、「次、家族のシーンいつあるんだったっけな」と思い出しますし、すてきな家族になれているなと思います。

 

◆2022年を振り返っての思いと2023年への意気込み

2022年は、舞台やドラマなど撮影が続いていてすごく忙しかったなと思うのですが、その分、振り返ってみると、良い出会いや良い時間を過ごせていたなと思います。2023年も新しい役や作品に出会えるように、健康に、体調を崩さずに一年を過ごしたいと思います。

 

◆ドラマの見どころは?

美帆は、家族・御厨家の皆さんとの掛け合いが多く、家族を中心としたお話になっています。実際に家族のシーンを撮影していても、すごくほっこりするというか、本当にこういう家族がいるんじゃないか、と思います。自分もこの人たちと家族になっている世界があったんじゃないかと思うくらいすごく居心地が良くて、楽しく撮影しています。
このドラマはお金がテーマではありますが、それぞれのキャラクターの悩みが等身大なところが面白いと思っていますし、今後もどのように撮影が進んでいくのかすごく楽しみです。家族のシーンを撮っていると、自分の本当の家族にも会いたくなるんです。もちろんためになるドラマではありますが、そういう温かさも感じていただけるのではないかと思います。

 

◆視聴者の皆さまにメッセージをお願いします。

お金を通していろいろな世代の方たちが、自分の人生について、これまでとこれからを考え直すお話になっています。その中で、お金だけがあっても生きていけないという、もう一歩踏み込んだテーマがあるんじゃないかと思っていて。どうやったら豊かに幸せに人生を過ごしていけるかということを考え続けるストーリーなので、さまざまな世代の方に共感していただけると思います。男女問わず、このドラマを見て、納得したり共感したり、逆に「自分はどうなんだ?」と自分に問いかけてみたり。少しでも隣にいるように思ってもらえるような作品になればと思います。撮影も頑張ります!

 

PROFILE

葵わかな
●あおい・わかな…1998年6月30日生まれ。神奈川県出身。A型。

 

番組情報

『三千円の使いかた』(全8話予定)
東海テレビ/フジテレビ系
2023年1月7日(土)~2月25日(土)
毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分(予定)

 

●hair&make/竹下あゆみ styling/岡本純子 photo/栗林伸幸

LUMIX初の像面位相差AF採用! 動く被写体にもしっかり追随するフルサイズ一眼「DC-S5M2/S5M2X」

パナソニックは、フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX「DC-S5M2」を2023年2月16日に、「DC-S5M2X」を2023年6月中旬に発売します。M2とM2Xの主な違いは「本体デザイン」「動画性能」「ライブストリーミング対応の有無」で、M2Xの方がより動画撮影性能が高いプロ向けモデルという位置付け。

↑LUMIX DC-S5M2(左)とDC-S5M2X(右)

 

実売予想価格は、DC-S5M2(ボディ)が税込24万8000円前後、標準ズームレンズ同梱のKキットは税込28万1000円前後、標準ズーム+単焦点レンズ同梱のWキットが税込30万前後。DC-S5M2X(ボディ)は税込27万4000円前後、Kキットが税込30万6000円前後、Wキットが税込33万4000円前後。

↑ハイアマチュア~クリエイター向けのDC-S5M2

 

↑より動画撮影性能を高めたDC-S5M2X

 

また、新機種の発売に合わせてレンズラインナップに広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」が追加されます。こちらは3月中旬発売で、価格は税込10万7800円。

↑広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」

 

初の像面位相差AFで追随性が大幅にアップ

DC-S5M2/S5M2Xは、新24.2MPのフルサイズセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。LUMIXシリーズ初となる「像面位相差AF」を採用しており、イメージセンサーの撮像領域のほぼ全域をカバーする779点の測距点を配置し、動体への追随性能が大幅に向上していることが特徴です。

↑初の像面位相差AFを採用

 

この像面位相差AFと認識AFにより、被写体がこちらに向かってくるシーンや複数の被写体があるシーン、夕暮れなどの逆光のシーンなど、6つのシーンでAF性能が向上しているとのこと。

↑像面位相差AFにより6つのシーンでAF性能が向上

 

また、ライカと共同開発した「新ヴィーナスエンジン」の搭載により、ノイズが少なく圧倒的な色再現性と繊細な階調表現が可能になったほか、静止画も動画もより快適に撮影できるように進化しています。さらに、手ブレ補正テクノロジー「アクティブ I.S.」が水平・垂直・回転方向の手ブレ補正割合を最適化し、歩き撮りや望遠撮影時でもブレのない撮影が行えます。

↑手ブレ補正も進化。アクティブ I.S.により補正効果が向上しています

 

 

発表会では動くモデルを撮影できる試写会が実施されましたが、AFの追従性はかなり高く、モデルが前後に動いてもピタリとピントが合ったままスムーズに追従してくれました。また、手ブレ補正のデモでは、スケートボードに乗って激しく動く被写体を自転車で追いかける映像が流されましたが、かなりアクティブな動きでも手ブレがほとんどなく、まるでスタビライザーを装着しているようななめらかさ。静止画も動画の撮影も、かなりアクティブなシーンに対応できそうです。

 

本体には高精細368万ドットのOLEDファインダーと184万ドットフリーアングルモニターを搭載。天面にWB/ISO/露出ボタンを備えるほか、ジョイスティックが従来の4方向から8方向に動くように進化しており、直感的な操作を可能にしています。

 

ハイスペックモデルのDC-S5M2Xではそれらの基本性能に加え、高画質で動画編集にも適したProRes動画記録や高い圧縮率で記録できるAll-Intra動画記録などのハイグレードな動画撮影が可能。さらに、カメラから有線/無線で直接動画のライブ配信が行えたり、USBテザリングも可能など動画配信者向けの機能も搭載。本体デザインもロゴなどが目立たないオールブラック仕様となっています。

↑赤色の部分がDC-S5M2Xだけの機能。主に動画撮影機能が強化されています

 

1本でいろいろ撮れる広角ズームレンズが追加

広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」は、14mmの超広角から28mmの標準画角まで対応するズームレンズ。これ1本で風景撮影からスナップまで手軽に楽しめます。また、全域0.15mまで寄れるほか、T端(28mm)ではマクロ撮影(ハーフマクロ)も可能。静止画・動画を問わずクリエイターに最適な仕様となっています。

↑広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」

 

合わせてSシリーズのレンズロードマップも発表され、今回の広角ズームのほか、今後新たにマクロと高倍率ズームレンズも登場予定であることが明かされました。

 

動画撮影に強く、動画配信者や映像クリエイターなどにも人気が高いLUMIXのSシリーズだけに、動画撮影性能を大幅に強化してきたのは納得。また新採用の像面位相差AFの効果も高く、動く被写体への追従性が優れているため、動きまわる小さな子どもやペットの撮影、スポーツシーンの撮影などにも最適ですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ディグる楽しさが満載! 開いたページから聴くだけでも楽しい『日本語ラップ名盤100』

私が高校生のころから20代半ばまでどハマりしていた「日本語ラップ」。ちょうどRIP SLYMEが『FIVE』というアルバムをリリースした2001年のことです。ラップ自体がそんなにメジャーではなかったころに「なんじゃこりゃ!」と衝撃を受けて、日本語ラップを聴き漁り、雑誌を読み漁り、ハマっておりました。

 

それから20年近く経ち、スマホと電波があれば好きな音楽が聴けるようになりました。30代になってから、音楽そのものを聴く機会が減ってしまい、ライブに行く機会もどんどん減少……。そんな時、手に取ったのが『日本語ラップ名盤100』(韻踏み夫・著/イースト・プレス・刊)。懐かしい気持ちと共に、私が音楽から離れていた間、日本語ラップはこんなに進化していたのか! と感慨深い気持ちになったのでした。

日本語ラップって何?

「日本語ラップ」と聞いてどんな音楽が思い浮かぶでしょうか? アラフォー世代なら、ポンキッキーズのBOSEくんが所属していたスチャダラパーとか、「DA.YO.NE」あたりを思い浮かべるかもしれません。20代なら結婚発表でも話題のR-指定さんが所属するCreepy NutsやMCバトルでしょうか? 日本語ラップと聞くと最近の音楽のように感じるかもしれませんが、日本では35年近く前から発売されていた音楽なんです。

 

アメリカのヒップホップについての歴史書ならば、すでに多くの優れた本が出版されている。しかしながら、日本のヒップホップ、すなわち「日本語ラップ」についての言葉はいまだにまったく足りていないというのが現状である。そこで、日本語ラップとはなにかを知りたい新しいリスナーたちのために、入門書として書かれたのが本書だ。

(『日本語ラップ名盤100』より引用)

 

『日本語ラップ名盤100』では、1987〜1999年、2000〜2004年、2005〜2009年、2010年以降と4つのブロックにわかれて、日本語ラップの名盤が100枚紹介されています。さらに関連するアルバムが各2枚ずつ紹介されているので、1冊で300枚もの日本語ラップの楽曲を知ることができます。

 

「日本語ラップってイマイチよくわかっていないんだよな〜」という人は、これを読めばOK! もちろん、昔は聴いていたという人、最近聴き始めたなんて人にもぴったりな内容になっています。

 

個人的に一番アツかった2000〜2004年

個人的におすすめな『日本語ラップ名盤100』の使い方は2つあります。

 

1つは自分の知っている楽曲のレビューを読み、懐かしく感じながら聴き直すこと。もう1つは知らない楽曲をサブスクやレコード店で探して聴いてみること。いずれも、韻踏み夫さんの解説文と一緒に楽曲を楽しむのがおすすめです。

 

300枚紹介されているとはいえ、日本語ラップすべてのアルバムが掲載されているわけではありません。この300枚をきっかけに、日本語ラップの世界にどっぷりハマっていきましょう。

 

ちなみに、個人的に一番アツい時代は2000〜2004年なのですが、この年代でめっちゃ聴いたアルバムも紹介させてください!

 

今や国民的アーティストとして人気のAIさんですが、実はゴリゴリのヒップホップシンガーとしてデビューしていました。当時、日本のDefJamレコードから登場したAIさんは上下adidasのジャージに身を包み、日本版のミッシー・エリオットじゃん! なんて大興奮(笑)。ラップよりもR&Bに近い楽曲が多いですが、DABOやZEEBRAの弟ことSPHERE of INFLUENCEともコラボしている『ORIGINAL A.I.』(2003年)は、めっちゃ聴いていました。いきなり、日本語ラップだけ聴くのは……と敷居が高いと感じているのなら、知っているアーティストの昔のアルバムからさかのぼってみると、新たな魅力に気づけるかもしれませんよ!

 

100枚目に紹介されているAwich

この本は、2022年9月に発売されているため、本が出版される直前までのレビューが掲載されています。ラスト100枚目に紹介されているのが、Awichでした。

 

沖縄出身の彼女は、留学のためアトランタへわたり、その地で結婚する。夫は、ファイブ・パーセンターズ(ヒップヒップにもその教義が大きな影響を与えている団体)に属していたストリートの人間だったそうだが、殺害されてしまう。そののち娘とともに日本に帰国。Chaki ZuluやJNKMNらが所属する、YENTOWNに入った。

(『日本語ラップ名盤100』より引用)

 

そんなAwichですが、2022年には初となる日本武道館でのライブも成功させ、2023年も大注目なラッパーのひとり。まだ楽曲を聴いたことがない人は、ぜひ『日本語ラップ名盤100』と共にチェックしてみてくださいね!

 

今後、101枚目となる名盤はどんなアーティストが作っていくのか、未来が楽しみになりますよね。私も知らない名盤を聴き直しつつ、高校生のころの情熱を思い出して、また日本語ラップをいっぱい聴いてみよう! そんな気持ちになることができました。「何聴こうかな〜」と音楽に迷っている人にもおすすめの一冊ですよ。

 

【書籍情報】

日本語ラップ名盤100

著者:韻踏み夫
発行:イースト・プレス

気鋭の批評家が未来のヘッズに向け、日本語ラップの名盤100枚(+関連盤200枚)をレビュー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ついにロボット掃除機が「モップ自動洗浄」まで実現! プロが教える家電の最新トレンド【掃除機編】

今回は、掃除機のトレンドを紹介! 掃除機は「使いやすさ」重視の傾向が進み、個々のニーズに細かく対応する製品が増加している。ブロワーや液体吸引など業務用の機能を取り入れたハンディ機、メンテの手間を軽減するスティック機、モップの自動洗浄機能を搭載したロボット掃除機などが話題だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します!

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心に製品紹介記事やお試しレビューを執筆。掃除機ジャンルのトレンドにも精通する。

 

トレンドキーワード

モップ自動洗浄機能搭載ロボット型クリーナー

吸引&水拭きの2in1ロボット掃除機は自動ゴミ収集に加え、ついにモップの自動洗浄まで実現。掃除をよりトータルでお任せ可能に。

 

【その1】掃除中もモップを洗浄し常にきれいな状態を保てる!

ロボロック

Roborock S7 MaxV Ultra

実売価格21万7800円

吸引・水拭き掃除に加え、自動ゴミ収集とモップ洗浄・給水機能まで搭載。掃除中もモップを洗浄するため、常に清潔なモップで水拭きを行う。先進センサーとカメラで障害物を回避し、効率的な動きで室内を掃除。

SPEC●吸引力:5100Pa●モップ振動数:最大3000回/分●連続運転時間:最大180分●充電時間:約4.5時間●サイズ/質量:φ353×H96.5mm/約4.7kg(本体)

 

[平島’s Check]

掃除しながら定期的にドックに戻りモップ洗浄するなど、清潔な状態をキープ。障害物認識も高精度で、モノが多い床面でも掃除を完遂します。

 

【その2】モップの洗浄のみならず乾燥まで自動で行うプレミアムモデル

エコバックス

DEEBOT X1 OMNI

実売価格19万8000円

吸引・水拭きに自動ゴミ収集、モップ洗浄〜熱風乾燥機能を搭載。AI学習により18種類の障害物を識別し、最適な方法で回避しながら掃除する。デュアルモップが毎分180回転し皮脂汚れも逃さず除去。

SPEC●吸引力:5000Pa●モップ回転数:180回転/分●連続運転時間:最大260分(静音モード)●充電時間:6.5時間●運転音:最大68dB●サイズ/質量:φ362×H103.5mm/4.4kg(本体)

 

[平島’s Check]

洗浄後のモップを自動で熱風乾燥し、ニオイの元となる雑菌の繁殖を抑制。ペットなど動く物体も認識して避ける障害物回避も優秀です。

【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

1900万点以上の品揃えを誇り、工具類から事務用品まで取り扱うモノタロウ。今回セレクトした「ベルトレンチ」は、パイプやビンのふたなどの締めつけ・取り外しに便利なアイテムです。使い方はとてもシンプルで、対象を傷つけずに済む素材も魅力の1つ。工具にあまり触れる機会のない人にはちょっと珍しい形状の同商品について、使い心地を細かくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!

 

●合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」(モノタロウ)

手で開けるには固すぎて、ペンチなどの道具を使うと傷つくおそれがあるパイプ類。どのように開けるべきか思考錯誤を繰り返し、時間ばかり消費してしまった経験を持つ人は多いと思います。そんな状況で活躍するのが、モノタロウで購入した「ベルトレンチ」(1419円/税込)という商品。作業現場に限らず、「ガチガチに締まっていたビンのふたをスムーズに開けられた」と評判の便利なアイテムですよ。

 

「ベルトレンチ」の名前が示すとおり、綿補強が施された合成ゴムベルトを備えた同商品。ベルトの寸法は約520(長さ)×11.7mm(幅)あり、持ち手の先で輪になっています。試しに輪を引っ張ってみましたが、ベルトはぴくりとも動かず。そこで親指付近にあるレバーを押し上げたところ、スルスルとベルトを引き出すことができました。

 

輪のサイズを自在に変えられるとわかったところで、実際にベルトレンチを使用してみましょう。用意したのはしっかりふたを締めたウォーターボトルで、径の大きいふたでもベルトの使用範囲が10~100mmもあるため問題なし。ベルトを手前に引っ張る際はレバー操作がいらず、ふたをぎゅっと締めつけられたら準備完了です。

 

そのままベルトレンチを反時計回りに動かしたところ、素手で開けるよりも楽にふたが回転。ペンチなどの金属製工具とは異なり、合成ゴムのベルトなので傷をつけてしまう心配もありません。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「ゴムの食いつきが良くて固く締まったカバーもすぐに開けられた」「幅が狭めのベルトで小さなものにも使えるのがいい」といったコメントが続出。同商品の実力を作業現場や自宅で確かめてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と重要な工程バリ取り! 「バリ取りバー」でDIYをよりお手軽に

スゴい! と噂されるコロンビアの「オムニヒートインフィニティ」とは!?

アメリカ発のアウトドアブランド「Columbia(コロンビア)」が2010年に開発した「オムニヒート」テクノロジーは、一般発売しているアウターはもちろんのこと、エベレスト遠征隊のウェアにも採用されるなど、本気のアウトドアシーンでも高い評価を得る、独自の蓄熱反射保温機能です。その優れたテクノロジーを、さらに進化させた「オムニヒートインフィニティ」搭載の「グランドトレックⅡダウンフードジャケット」を今回紹介します!

 

コロンビア「グランドトレックⅡダウンフードジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ゴールドの裏地が瞬時に身体を温めます!

グランドトレックⅡダウンフードジャケットは、体温を反射して温かさをキープする、防水ダウンジャケットです。裏地に使用しているのが、噂の「オムニヒートインフィニティ」! 前作で均一サイズだったオムニヒートリフレクティブを、大小の2サイズにアップデート。可能な限りオムニヒートリフレクティブの面積を広くすることで、熱反射率を上昇させています。

 

一方で、金色のドットのプリントパターンによって、通気性を損なうことなく、より効率よく体温を反射。瞬時に体を温めてくれます。ドットの隙間はあえて残しており、隙間から湿気を放出して、内部をより快適に保つための工夫がなされています。

↑金色の裏地が「オムニヒートインフィニティ」。従来のオムニヒートリフレクティブより熱反射率が向上し、より暖かさに優れています。また、10年ぶりのアップデートということで、オムニヒートはシルバーだったのに対して、オムニヒートインフィニティはゴールド仕上げ

 

↑表地には防水生地「オムニテック」を使用しているため、雪や雨にも強く、濡れによるダウンの保温低下を防止

 

↑縫製ではなく圧着によるバッフル構造でコールドスポットを無くし、体温ロスを防ぎます。ルックス的にもデザインアクセントに機能

 

↑フード内にもたっぷりのわた綿が配されていて、優れた保温力を提供します

 

 

一度袖を通してみれば分かります。マジで暖かい! これ一着で、ウィンターキャンプや積雪地への旅行、寒い日の普段使いなど、あらゆるシーンで暖かく快適に過ごせることは、間違いありません。しかもこんなに高性能にもかかわらず、他のアウトドアブランドのダウンジャケットに比べて、ややリーズナブルなのもポイント。カジュアル系からキレイめ系まで様々なコーディネートにもフィットしてくれますよ!

コロンビア

グランドトレックⅡダウンフードジャケット

2万7500円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

片手ワンプッシュの手軽さが画期的! 新・アタックZEROの魅力

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【新・アタックZERO】根本からの無臭化で改良前の出荷数比136%を記録

改良後4か月半で累積出荷数量5000万本を突破。漂白剤などを使っても解決しなかった“菌の隠れ家”にアプローチできることが支持され、改良前比136%の出荷数を達成した。

 

直接塗布でニオイ菌の温床を根本から断ち切る新処方を採用

【洗濯用洗剤】

2022年5月発売

花王

アタックZERO

実売価格490円

片手プッシュで注入できる衣料用濃縮液体洗剤「アタックZERO」が進化。繊維の奥に潜む菌の隠れ家「バイオフィルム」をバイオクラッシュ洗浄で除去し、落ちにくいニオイや黒ズミを根本から解決する。

 

↑1プッシュで噴出される量は約5g。洗濯物の量に合わせて、プッシュ回数で洗剤の量を自由に調整できる。計量の手間要らずだ

 

史上最高の洗浄力と手軽さが購買層に刺さる

「いままで二度洗いを余儀なくされた洗濯物が一度で完結する最高の清潔力で家事の負担を軽減。プッシュするだけで洗剤を投入できる手軽さも消費者から高い評価を受けました」(金矢)

紫吹淳がシングルマザーのバーテンダー役で連ドラ初主演『ママはバーテンダー』23年1月スタート【コメントあり】

『ママはバーテンダー~今宵も踊ろう~』星野あかり役を演じる紫吹淳©BS-TBS

 

紫吹淳が、2023年1月19日(木)よりスタートする『ママはバーテンダー~今宵も踊ろう~』(BS-TBS 毎週木曜 午後11時30分~深夜0時)で連続ドラマ初主演を果たすことが分かった。

 

舞台は、銀座の老舗バー「BAR 1511」(いちごーいちいち=一期一会)。主役の星野あかり役を演じるのは、紫吹淳。2001年宝塚歌劇団月組のトップスターを経て、2004年3月に18年間在籍した宝塚歌劇団を退団。そして女優としてデビューし18年目。自身初の主演となる連続ドラマで演じるのは、夫と死別し2人の子供と暮らすシングルマザーのバーテンダー・星野あかり。お客様の悩みを聞いたり、軽やかにシェイカーを振りカクテルにまつわるうんちくをカッコよく語るバーテンダーでありながら、家に帰ると子育てに奮闘するママという二面性のある役どころを演じる。

 

紫吹は「ドラマ出演は年に1回または2回で、あまり経験がない私が、初めて主演を務めさせていただきます。初主演が54歳とは皆さま驚きですよね」とコメントを寄せている。

 

共演には、「BAR 1511」オーナー・原田敏行役でモロ師岡、「BAR 1511」見習いバーテンダー ・坂井幸樹役で中村米吉、「BAR 1511」アルバイト・新川千広役で百瀬拓実が出演。紫吹演じるあかりの子供・愛菜役を住田萌乃、大地役を山田忠輝が演じる。

 

また毎話ゲストが登場。第1話にはホテルプラトン銀座支配人・東堂克生役で内藤剛志、第2話には航空会社の元CA・吉澤風香役で奥菜恵、第3話には元区役所職員・熊田和雄役で勝村政信、第4話にはBARぺザンテのバーテンダー・福原彩葉役で松井愛莉、第5話には靴メーカーの営業・梶田翔吾役で平原テツ、第6話には介護士で原田の昔からの友人・早瀬華代子役でりょう、第7話にはお笑い芸人・倉沢雅樹役で古屋呂敏が登場する。

 

紫吹淳 コメント

ドラマ出演は年に1回または2回で、あまり経験がない私が、初めて主演を務めさせていただきます。
初主演が54歳とは皆さま驚きですよね。
最初で最後のつもりで楽しく撮影させていただいております。
ドラマは1話毎すてきなゲストの皆様がBARに来ていろんなお話をして帰ります。
コミカル(思わずクスッと笑え)感動場面も!
また子育てにも奮闘致します。
ドラマの撮影は佳境を迎えております。
大変な撮影でしたが、このドラマに携わってくださったスタッフ・キャストの皆様に恵まれ、幸せを感じでおります。
ぜひご覧いただきたくお願い申し上げます。

 

ストーリー

銀座の老舗バー「BAR 1511」で働くバーテンダー・星野あかり(紫吹淳)。かつて働いていた店に訪れた男性と恋に落ち結婚。二人の子供を授かるも、夫に先立たれ現在はシングルマザーとして中学1年生の愛菜、小学3年生の大地を女手一つで育てている。
子供たちに寂しい思いをさせているのは承知しつつも、いずれ独立して自分の店を持ちたいと考えるあかりは、日々、お酒をいかにおいしく飲むかを研究し、オーナーの原田からも一目置かれる存在に。
また、常連さんから一見さんにいたるまでの接客もそつなくこなし、踊るようにシェイカーを振り、『カクテル言葉』を添えてお客さんの悩み相談を解決する彼女は、銀座でも評判となり、今日もあかりを目当てにお客さんが訪れる――。

 

番組情報

『ママはバーテンダー~今宵も踊ろう~』(全8話)
BS-TBS、BS-TBS 4Kで同時放送
2023年1月19日(木)スタート
毎週木曜 午後11時30分~深夜0時
※放送翌日正午より見逃し配信あり

<出演>
紫吹淳、モロ師岡、中村米吉、百瀬拓実、住田萌乃、山田忠輝

企画・プロデュース:井口 喜一(ジャンゴフィルム)
脚本:川口 清人/たか ひろや
監督:杉山 泰一/保坂 克己/井川 浩哉
プロデューサー:井口 欣生(BS-TBS)
製作:BS-TBS ジャンゴフィルム

番組公式サイト:https://bs.tbs.co.jp/drama/bar1511/
番組公式Twitter:https://twitter.com/bar1511_bstbs

 

©BS-TBS

メタルペンが5世紀ぶりに復活! 開発者が語る「無限鉛筆」の “無限” の可能性

かつてルネサンス期に芸術家たちが使っていたのが、金属製チップですり減らずに無限に書けるメタルペン。その最新進化版がなんと令和の世に登場し、世間を騒がせている。今回は話題の文房具「メタシル」の開発者にインタビューし、誕生秘話を聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

トレンドキーワード

無限鉛筆

鉛筆と言えば、書くほどに芯がすり減るのが当たり前。そんな常識を覆し、鉛筆削りで削らずにどこまでも書き続けられる「無限鉛筆」が話題を呼んでいる。

 

プレミアム感を演出した “大人でも欲しくなる鉛筆”

サンスター文具

metacil

990円

黒鉛と金属を含む特殊な芯を、先端チップの金属軸に搭載。芯の硬度が高く摩耗しにくいため、約16kmの距離を書き続けられる。筆跡は2H鉛筆相当の濃さで、消しゴムで消すことも可能。黒鉛の粉が出ないので手を汚さず筆記できる。

※写真の「metacil(Blue)」は限定カラーのため完売の可能性あり

 

GetNavi編集部・金子が使ってみました!

“無限” ということで円周率を1時間ひたすら書き続けました。削る作業が必要ないので筆記に全集中。心地良い時間でした!

 

この人に聞きました!

サンスター文具
クリエイティブ本部 イノベーション部

大杉祐太さん

日本大学芸術学部卒業。玩具メーカーを経てサンスター文具に入社。人々を “楽しませる” “驚かせる” 商品作りに日々奮闘する。「『メタシル』の新たな展開も考え中です! 乞うご期待!!」

 

ダ・ヴィンチが使ったペンが令和の世にアップデート!

現在の鉛筆が発明される以前、ダ・ヴィンチやミケランジェロらがスケッチに用いていたのが、鉛や銀の合金でできた「メタルペン」と呼ばれる筆記具だ。先端がすり減ることなく半永久的に書けるのがメリットだが、筆跡が薄く見えづらいため、次第に黒鉛を使った鉛筆に取って代わられていった。

 

そのメタルペンを現代版としてアップデートさせたのが、サンスター文具の「メタシル」だ。だが、なぜそんなレガシーな筆記具をあえて令和の世に蘇らせたのか。開発者であるサンスター文具の大杉祐太さんは「私はデザイン科出身なのですが、デッサンなどで鉛筆をすごく消費し、毎回削るのも大変でした。就職した際、それを解決する何かを作れないかと思ったんです」と語る。

 

着想する際、かつて雑貨店で見かけたメタルペンを思い出し、改良できないかと考えたそう。

 

「黒鉛に金属を配合することで、長く筆記できるチップは早いうちに完成しました。ただ、黒鉛が多いと筆跡は濃くなりますが、すり減るのは早い。金属が多いとその逆になり……。黒鉛と金属のバランス決めに半年かかりました」(大杉さん)

 

鉛筆でもメタルペンでもない新世代の筆記具が誕生

芯の濃さについては社内でも様々な意見が出たが、最終的に鉛筆芯2H相当の濃さで約16kmが書けるというチップに仕上がった。

 

また、チップだけでなく軸のデザインやカラーリングにも大杉さんのこだわりが含まれている。

 

「一般的な鉛筆の六角軸に対して『メタシル』は八角軸。鉛筆っぽさを残しつつ、∞(無限)を想起させる8を取り入れました」(大杉さん)

 

鉛筆のようで、削らず長距離筆記が可能。メタルペンのようで、濃い筆跡。復刻に見えて、これはこれまでなかった筆記具なのである。

 

“無限鉛筆” は言い過ぎとして “削らず16km” はホントなのか!?

[Point 1]チップ構造のひと工夫で! 芯が完全になくなるまで書ける

先端チップは黒鉛+金属のかたまりをネジ台座で支える構造で、チップ自体がすり減ってなくなるまで書き続けられる。ただ強い衝撃で折れることはあるので丁寧に扱おう。

 

[Point 2] 一定の濃さでひたすら線を描く手作業でも “16km筆記” を確認

筆記可能距離は専用の機械にて計測されているが、手作業でも16km以上の筆記が可能かを検証した(ホワイトの鉛筆は1km筆記後の状態)。使用したコピー用紙はA4サイズ500枚以上!

 

筆記具の進化を感じられるこだわりポイントはココだ!

【Point 1】芯の “減りにくさ” を追求した黒鉛+金属の新チップ

チップは合金の化学反応が筆跡となる従来のメタルペンとは別物。黒鉛と金属を混ぜて硬度を高めた、 “究極に減りにくい” 鉛筆なのだ。

 

【Point 2】黒鉛の粒子だけが残るため筆跡は消しゴムで消去可能

筆跡として紙に残るのは黒鉛の粒子なので、消しゴムでこすって消せる。ここもレガシーなメタルペンとは大きく違うポイントだ。

 

【Point 3】絵の具を塗ってもにじまず画材としても重宝される

ボールペンなどと違い、上から水性マーカーや絵の具を重ねてもにじまない。削り不要という利点を合わせ、屋外写生の画材にも便利そうだ。

 

まだある! 注目の “無限鉛筆”

【その1】2種類のチップが使えるオールインワンタイプ

stilform

stilform AEON

1万2100円〜

スタイリッシュな軸に内蔵したネオジム磁石によって、半永久に筆記できる「エターナルチップ」と、濃い筆跡が残せる黒鉛配合の「グラファイトチップ」を切り替えられる。書き味の好みに合わせて使い分けられるのが魅力だ。

 

↑筆跡は薄いが手が汚れない酸化メタルのエターナルチップ(左)と、鉛筆感のあるグラファイトチップ(右)を切り替え可

 

【その2】お手ごろ価格で入手しやすいベーシックなメタルペン

axel weinbrecht design

ベータペン

3500円~

メタルペンの中では、お手ごろ価格のベーシックモデル。ドイツ製の滑らかなチップでシュルシュルと紙をこする感触は非常に心地良い。筆記具の歴史を知る意味でも、文房具マニアなら1本は持っておきたいかも?

 

↑先端チップは特殊合金製。紙との摩擦により、紙の繊維の間に金属粉が移ることで筆跡になる

レザーの王道ショット(SCHOTT)をリラックスしたシーンに合わせる方法

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、クーポンENJOYFACYで初回2000円引きです。今日は、参加店舗からショット(SCHOTT)のレザージャケットをご紹介。買い物気分はそろそろ初売りに移っているかと思います。しかし、大人ががやがやと初売りで並ぶのは上品ではありません。ここでおすすめは、商品を事前に確認して、店頭受取り。これなら他の商品もチェックできますし、時短できます。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ショット(SCHOTT)/ 70S SINGLE RIDERS JACKET

ご存知ショット(SCHOTT)は、バイカーに愛されていたライダースジャケットをファッションアイテムとして定着させたブランドです。1913年にニューヨークに設立以降、職人による手作りを行い、その100年以上に渡る歴史で数々の名作を生み出してきました。最初に紹介するのは、シングルフロントのレザージャケットです。70年代に実在したカフェレーサータイプを現代的にアップデートしたモデルになっています。ベジタブルタンニンで鞣したやや厚手のシープスキンが、ライダースらしい強さと、ミニマルなデザインのバランスを取っています。

ショット(SCHOTT)
70S SINGLE RIDERS JACKET
詳細をチェック!

ショット(SCHOTT)/ DOUBLE BREAST RIDERS JACKET

一方、ライダースジャケットと言えば、ミニマルなシングルよりも、ダブルライダースジャケットを想像する方はいらっしゃるのではないでしょうか。ショットも(SCOTT)も613という定番モデルがあり、大型のアメリカンバイクに乗る際に便利な着丈や機能を盛り込んでいます。しかし、街でリラックスしたスタイリングをしていると、スタッズなどの意匠ななかなか取り入れるのが難しいものです。こちらのダブルブレストライダースジャケットは、タウンユースなレザージャケットを目指し、より意匠やパターンメイキングをミニマルにアップデートしています。画像のとおり、ダブルならではの存在感とともに、すっきりとした表情で、街でのコーディネートに取り入れやすいのが特徴です。

ショット(SCHOTT)
DOUBLE BREAST RIDERS JACKET
詳細をチェック!

ショット(SCHOTT)/ 別注 LEATHER MA-1

さらに近年は、ショット(SCHOTT)の歴史と、日本のブランドによる都会的なモデルが限定でリリースされています。こちらはMA-1モデルになっており、当然レザーで作られているので特別感のある一着に仕上がっています。MA-1は定番アウターなので、普通の作りのものだと人と印象が被ってしまいますが、レザーで作られたものは、大きなアクセントになります。当然フィッテイングはライダースと異なりワイドな身幅にしており、ざっくりと羽織ることも可能です。首元のブランドロゴが、通常ラインと異なりゴールドなのもポイント。

ショット(SCHOTT)
別注 LEATHER MA-1
詳細をチェック!

ショット(SCHOTT)/ 別注 LEATHER COVERALL

また、更にリラックスした表情のカバーオールタイプもあります。首回りから袖の下部分まで斜めに切り替え線が入っているとおり、ラグランスリーブで肩回りはゆとりをもたせることで、ゆとりのある雰囲気とフィッティングを実現。また、デザイン上のポイントとして、フロントのドーナツボタンがあります。画像だけでは伝わりにくいかもしれませんが、レザーと色味を合わせた物を採用しており、非常に落ち着いた表情の一着に仕上がっています。こちらも限定モデルなので、ブランドのロゴはゴールドです。

ショット(SCHOTT)
別注 LEATHER COVERALL
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、ショット(SCHOTT)のレザージャケットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

完成までのド派手パフォーマンスとシズル感が堪らない! “魅せ調理家電” 最新事情

回転により調理ムラを抑える自動撹拌調理鍋のほか、駆動中の独特なパフォーマンスで驚きと楽しさをプラスする “魅せ調理家電” を紹介。家電のプロも魅せられた、手軽ながらもシズル感満点の調理過程は注目だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が試しました!

家電ライター

コヤマタカヒロさ

白物家電やガジェットの取材執筆を行う。「米・食味鑑定士」資格を持ち、調理家電の検証企画も多数経験。

 

トレンドキーワード

自動撹拌調理鍋

アイリスオーヤマとサンコーから、「回転」というアプローチを加えた自動撹拌調理鍋が同時期に登場。生活者が求める製品を数多く世に送り出す2社が新風を巻き起こす!

 

【その1】中華特有の調理手順や鍋振りも全自動で失敗知らず!

【電気調理鍋/2022年9月発売】

アイリスオーヤマ

自動かくはん式調理機 CHEF DRUM KDAC-IA2-T

実売価格6万6800円

 

低温調理や無水調理など様々な調理方法に対応。3段階の傾き設定と内鍋の自動回転により、炒めムラ・混ぜムラを抑え、揚げ物の場合は少量の油でしっかりと揚げられる。内鍋はフッ素樹脂コーティングに粒子状の人工ダイヤモンドを配合し、こびりつきを防げて手入れがラク。

 

SPEC●定格消費電力:900W●温度設定:40〜200℃●定格容量:2.0L(傾き30度のとき)●対応調理方法:低温、無水、発酵、スローなど●自動メニュー数:108種●保温時間:最大9時間●サイズ/質量:W370×H343×D279mm/約7.2kg

 

【準備】手順も気にせず投入しスイッチを押すだけ

今回は回鍋肉用の食材を用意し、自動メニューを選択。調味料も具材も、通常最後に回し入れる水溶き片栗粉までぶち込めばOK!

 

【回転調理!】自動回転で効率的に混ぜ合わせていく

見た目にも楽しい自動回転が、食材を一定の速度で効率的に撹拌。傾きは0/30/50度で調節できる。「業務用の炒飯ロボのノウハウを家電に落とし込んだという発想に脱帽」(コヤマさん)

 

【完成!】独創的なアイデアとど真ん中の性能に魅せられた!

「ユニークなだけで終わらず、全自動で任せられる範囲、時短性能、搭載メニュー数などの使い勝手に驚いた。パラパラの炒飯、栄養とうま味を閉じ込める無水調理、少量の油で揚げ物など、1台で何役もの調理をこなせます。電気調理鍋を持っていない人は特に試してほしい1台です」(コヤマさん)

 

【その2】傾きと回転による撹拌でムラなく理想の食感に仕上がる

【エアフライヤー/2022年9月発売】

サンコー

まわるエアフライヤードラム「クルクルクック」 RTTFYRCWH

実売価格1万8400円

 

油を使わずにカラッとヘルシーな揚げ物が作れるエアフライヤー。自動回転機能を搭載し、熱風が均一に循環することで、ほったらかしでもムラなく仕上がる。内鍋に付属の網を敷けば冷凍ピザや肉、魚を焼いたり、揚げ物を温め直したりと、オーブンとしても活用可能。

 

SPEC●定格消費電力:1000W●温度設定:40〜250℃●定格容量:6L●調理時間設定:1分〜1時間●予約時間:1分〜9時間59分●安全装置:搭載(電流ヒューズ、温度ヒューズ、サーミスタ)●サイズ/質量:W330×H340×D400mm/約6.0kg

 

【準備】調理内容に合わせた温度・時間を選択

タッチパネルで、ポテトの温めに適した温度と時間を選択。カリッとした食感が好きな人は、好みでサラダ油を軽くスプレーしても◎。

 

【回転調理!】混ぜながら加熱! ほったらかしで揚げ物が完成

撹拌するメニューでは、本体を傾けてセット。内鍋の回転との相乗効果で調理ムラを低減する。「底面の吸盤で安定感があるため、回転調理時に放置しても安心です」(コヤマさん)

 

【完成!】様々な料理に対応するパワフルさに魅せられた!

「最高250℃まで温度設定できるが、パワーがあるのでビギナーは過熱による食材の乾燥に要注意。そのぶんレパートリーが広く、料理が得意な人にとっては汎用性抜群です。回転による撹拌機能も秀逸で実売価格2万円切りはおトク。収納スペースに余裕があるなら買い!」(コヤマさん)

 

 

まだまだあります! 食卓を彩る “魅せ調理家電” Selection

【その1】温度調節機能などが進化した未来型ホットプレート

【ホットプレート/2022年10月発売】

abien

abien MAGIC GRILL(2022モデル)

実売価格2万3980円

 

極薄プレートを採用した革新的なホットプレートが刷新。独自の極薄ACフィルムヒーターによる加熱技術は踏襲しつつ、4段階の温度調節機能やセンサーレス制御を実現した。

 

SPEC●定格消費電力:約850W●温度設定:HI(約250℃)〜WARM(約100℃)の間で4段階●サイズ:W405×H79×D305mm(スタンド込み)

 

【その2】挟んで開いて使い分けできる1台2役のグリル

【ホットプレート/2022年4月発売】

エムケー精工

HASAMIZE(ハサマイズ) TK-H315K

実売価格1万5210円

 

上下2枚のホットプレートを装備。挟めば裏返し不要でじっくり加熱、開けば2枚のホットプレートになり、両方で加熱調理ができる。上面と下面は独立した温度調整が可能。

 

SPEC●定格消費電力:1300W(上下各650W)●温度設定:90〜220℃●サイズ/質量:W320×H185×D410mm/約4.1kg

 

【その3】強力熱風と新搭載のスチームで自在に焼き方をコントロール

【オーブントースター/2022年9月発売】

クイジナート

エアフライ オーブントースター TOA-38

実売価格2万9700円

 

大型ファンを備え、エアフライで揚げ物も調理可能。庫内には5本の石英管ヒーターを配し効率良く熱循環を行う。食パンの中をもっちり食感に焼き上げるスチーム機能を新搭載。

 

SPEC●定格消費電力:1450W●温度設定:90〜230℃●調理モード:トースト、グリルなど6種●サイズ/質量:W375×H310×D355mm/6.0kg

 

【その4】食卓を囲んでワイワイと串揚げやフォンデュを楽しめる

【卓上フライヤー/2022年8月発売】

ピーコック魔法瓶工業

テーブルフライヤー WCT-90

実売価格1万4080円

 

串揚げを食卓で楽しめる電気フライヤー。油ハネを抑える保護カバーの凹部は付属のフォーク固定に使える。チーズフォンデュやアヒージョなど、複数人で楽しめる料理に最適。

 

SPEC●定格消費電力:900W●温度設定:80〜200℃●付属品:専用フォーク8本など●サイズ/質量:約W284×H257×D215mm/約2.3kg

メッシュ素材で中身がわかる! 文房具やコスメを収納できる「2レイヤーペンケース メッシュ」に、淡い「くすみカラー」など新色追加

レイメイ藤井は、「2レイヤーペンケース メッシュ」の新色を、1月下旬に発売します。税別価格は1300円。

 

2レイヤーペンケース メッシュは、2022年1月に発売された、上下に分けて収納できる2層式のペンケース。今回発売となるのは、淡いくすみカラーも取り入れたバイカラーの新色5色です。

↑左上から時計回りに、バイオレット、ホワイト、ネイビー、ピンク、グリーン

 

メインの収納スペースはメッシュ素材で、中身が見えるので使いやすく、カラーコーデも楽しめます。

 

様々なアイテムを分けて収納できる上下2層式となっており、底部は大きく開けることが可能。メッシュポケットも付いています。

 

筆記具やハサミ、付箋など文房具のほか、メイク用品なども収納することができます。

有機ELディスプレイを採用? これから「iPad」に起きる変化をアナリストが予測

Apple(アップル)が2024年に向けて、11.1インチと13インチの有機ELディスプレイを搭載した「iPad Pro」を開発しているとディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏がレポートしました。その一方、2023年後半から2024年前半には「iPad mini」の次期モデルが登場するという観測もあります。

↑次期iPad Proとminiはどうなる?

 

Young氏によれば、11.1インチ/13インチのiPad Proでは、ベゼルがよりスリムになるとのこと。これにより、11インチ/12.9インチディスプレイを搭載した現行モデルから、本体サイズがあまり変化しないことが予想されると言います。11インチモデルのiPad Proは、12.9インチモデルとは異なり「ミニLEDディスプレイ」が搭載されていないので、同氏の情報が正しければ、有機ELディスプレイへの切り替えは大きな変更になるでしょう。

 

他方、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は、Appleが次期iPad miniの開発に取り組んでいるとツイート。次期モデルは新プロセッサの搭載が目玉となるそうですが、主な変化はスペックだけにとどまるとのこと。詳細は伝えられていませんが、「iPhone 14 Pro」に搭載されている「A16 Bionic」などへの刷新があるかもしれません。

 

さらに、Kuo氏は折りたたみディスプレイを搭載したiPadについて、iPad miniよりも価格が大幅に上昇することから、2025年までは折りたたみiPadがiPad miniを置き換えることはないとも述べています。

 

有機ELディスプレイはコントラスト比が非常に高く、省電力といった特徴がありますが、そんな次世代ディスプレイを搭載した次期iPad Proの登場を待ちたいものですね。

 

Source: MacRumors 1, 2

iPhone 15 Pro、高速メモリ「LPDDR5X」の導入を見送りか

2023年に登場することが期待されている「iPhone 15 Pro(仮称)」で、高速メモリーの「LPDDR5X」が採用されなくなったとリークアカウントのShrimpAppleProが報じました。その導入は2026年の「iPhone 16(仮称)」に先送りされそうです。

↑新しいメモリーの導入はiPhone 16に持ち越しか

 

iPhone 15 Proに関するこれまでの報道では、USB-C端子の採用やカメラ性能のアップグレードチタンフレームの採用物理ボタンの廃止などが噂されていました。また、搭載プロセッサ「A17 Bionic」には、最先端の製造プロセス「3nm」が採用されるようです。

 

現行モデルの「iPhone 14」では、「LPDDR5」という規格のメモリーが搭載されていますが、ShrimpAppleProによれば、2023年のiPhone 15でも引き続きLPDDR5規格のメモリが採用されるとのこと。また、iPhone 15の「A17 Bionic」にはTSMCの3nmプロセスこと「N3B」が利用されますが、iPhone 16の「A18 Bionic」はより進化した3nmプロセスで製造されるそうです。さらに、iPhone 15 ProではRAM容量が6GBから8GBに増量されることにより、バックグラウンドで動作するアプリのマルチタスク性能の向上が期待できるとのこと。

 

一方、iPhone 16がLPDDR5Xを採用することで、バッテリーの駆動時間の延長が実現する可能性があるとされています。

 

というわけで、残念ながら先送りされそうなiPhone 15でのLPDDR5Xの採用。しかし、プロセッサの性能向上やRAM容量の増加によって、十分な性能向上が見込めるというAppleの判断があったのかもしれません。

 

Source: MacRumors

グーグル初の折りたたみスマホ「Pixel Fold」は今夏発売?「Galaxy Z Fold5」とは負け戦だが…

米グーグル初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」が、サムスンの次期「Galaxy Z Fold5」と同じく2023年の夏の終わりに発売される可能性が浮上しています。

↑グーグルがサムスンに真っ向勝負を仕掛ける?

 

韓国の電子業界情報誌「The Elec」は、サムスンディスプレイ関係者の情報として、Pixel Foldが第3四半期(7~9月)に量産が始まると報道。これまでPixel Foldは初め2022年末、さらに2023年3月頃に発売と予想されていましたが、The Elecもそれを受けて「(発売を)2回延期した」と述べています。

 

さらにThel Elecの情報筋は、Pixel Foldの折りたたみ画面は7.57インチ、カバーディスプレイ(外側の画面)は5.6インチであり、どちらもサムスンディスプレイが7月~8月に生産する予定だと付け加えています。

 

サムスンのGalaxy Z Foldシリーズは、海外の場合、例年では8月終わり~9月に発売していますが、それを考えると、グーグルはPixel Foldの発売を意図的にそこにぶつけるのかもしれません。

 

しかし、サムスンの最新折りたたみスマホと真っ向から対決となれば、かなり厳しい戦いとなりそうです。一つ目の理由は、折りたたみの有機ELパネルを採用する以上、グーグルはサムスンから供給を受ける必要がありますが、同社がライバルに最先端のパネルを渡すはずがないからです。

 

The Elecの情報筋によると、Pixel Foldでスタイラスが使える可能性は低いそうです。サムスン電子のスマートフォン部門は、折りたたみスマホのSペン(スタイラス)機能をサポートするために必要な強固な特許ポートフォリオ(特許をまとめたもの)を構築したとのこと。つまりPixel Foldがスタイラスに対応することは、特許の壁に阻まれるというわけです。

 

また、Galaxy Z Fold3以降の有機ELパネルには偏光板(ディスプレイ内部での光反射を防ぐ部材)をなくして、折りたたみやすく、薄型かつ軽量化できる技術が導入されるようになりました。が、この技術がPixel Foldに提供される見込みは薄いとして、ディスプレイ市場調査会社DSCCはグーグルの折りたたみスマホがサムスン製品よりも競争力が低いと推測したとのことです。

 

もう一つの理由は、Pixel Foldに採用が噂されるグーグル独自開発チップ「Tensor G2」の性能が、Galaxy Z Fold5に搭載とみられるSnapdragon 8 Gen2には及ばないため。すでにTensor G2はPixel 7やPixel 7 Proに使われており、少なくとも従来型のベンチマークテストでは1年前のSnapdragon 888にも劣っていました(それでもグーグル幹部は「全く問題ない」とコメント)。

 

それでいて、価格は1799ドル(約23万7600円※)でGalaxy Z Fold4と同等と予想されています。このままの条件であればサムスンとの競争は辛そうではありますが、Pixelシリーズ恒例の豪華なオマケや旧モデルの高価下取りなどを期待したいところです(下の動画に予想レンダリング画像あり)。

※1ドル=約132円で換算(2023年1月5日現在)

 

Source:The Elec
via:PhoneArena

腰にバッテリーを装着!? Appleの「AR/VRヘッドセット」の姿が見えてきた

開発が噂されているApple(アップル)の「AR/VRヘッドセット」について、腰に装着するバッテリーやDigital Crown(デジタルクラウン)が搭載されると海外メディアが報じています。

↑AppleのAR/VRヘッドセット予想図(画像提供/MacRumors)

 

The InformationやMacRumorsによれば、AppleのAR/VRヘッドセットは腰に装着するバッテリーを採用し、磁石式の「MagSafe」のような電源ケーブルを経由してヘッドセットと接続するとのこと。これにより1回の充電で2時間の利用が可能で、さらに長時間使用する場合にはバッテリーを交換することもできるそうです。

 

本体はアルミニウムやガラス、カーボンファイバーを利用した、小型かつ軽量なデザイン。搭載されたカメラはほとんど見えないようにデザインされているそうです。また、右の側面に搭載される物理的なダイヤルことDigital Crownは、現実世界の映像へと素早く切り替えるために使用されますが、「Apple Watch」の物と異なり、触覚フィードバックは搭載されないようです。

 

さらに、レンズを自動調整するための小型モーターも搭載。内部のレンズを瞳孔間の距離に合わせて自動調整し、最適な視野を提供します。加えて、Apple Watchのスポーツバンドと同様の素材を使ったコンシューマー向け、あるいはデベロッパー向けなど、さまざまなヘッドバンドも開発されているそうです。

 

ヘッドセットの基本性能としては、視野角は120度で、メインプロセッサと画像信号専用プロセッサー、それに「H2」チップを搭載。これにより、AirPodsシリーズとの低遅延な接続が可能になります。両目それぞれにソニー製の4K解像度のマイクロ有機ELディスプレイを搭載し、全体で8K解像度の表示を実現。前面に大きな外向きディスプレイも搭載されます。視線はカメラによって追跡(アイトラッキング)され、「フォービエイティッドレンダリング」などの負荷軽減処理も採用されています。

 

というわけで、かなりその姿が具体的に見えてきたAppleのAR/VRヘッドセット。これだけの充実した機能を実現するには、間違いなく高額な費用がかかりそうです。

 

Source: The Information via MacRumors

アップルが廉価版の「AirPods Lite」を準備中? アナリストが予測

アップルが競合他社の安価なワイヤレスイヤホンに対抗するため、新たに「AirPods Lite」の開発に取り組んでいると報じられています。

↑廉価版が登場するかも

 

現在アップルは第2世代のAirPodsから最上級モデルAirPods Maxまで、4種類のAirPodsを販売。それらは人気のある製品となっていますが、決して安いものではありません。

 

しかし、Haitong Intl Tech Research社のアナリスト・Jeff Pu氏によると、AirPodsの需要は2023年までに減少する見込み。出荷台数は2022年の7300万台から、2023年には6300万台まで落ち込むと予想されています。

 

そのため、アップルは「AirPods Lite」に取り組んでいるとのこと。記事執筆時点では、この製品がどのようなもので、どういった機能があるのか不明ですが、同氏はアップル以外のイヤホンに対抗するための「低価格製品」であると説明しています。

 

アップルは2021年に第3世代AirPodsを発表した直後、第2世代AirPodsを値下げしていました(その後、円安により再び値上げ)。2023年1月現在、最も安い第2世代AirPodsは1万9800円ですが、Liteはそれを下回る価格になる可能性があります。

 

上位モデルについては、2022年にAirPods Pro(第2世代)が発売。ノイズキャンセリング機能の改善や正確な位置を探せるU1チップを搭載した充電ケースなど、大幅な改善が施されていました。かたや標準モデルのAirPodsや、最上位モデルAirPods Maxの後継モデルが登場する気配はありません。

 

もっともAirPods Max 2(仮)は、新たなカラーバリエーションや、Lightning端子に替えてUSB-Cポートを採用との噂話もありました 。標準モデルにはより買いやすい「Lite」を投入し、上位モデルではプレミアム機能を強化。このように棲み分けしていく可能性もありそうです。

 

Source:9to5Mac

磁石で固定が主流に! 次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」がMagsafeに対応

ワイヤレス充電規格を策定しているWireless Power Consortium(WPC)は、次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」がApple(アップル)の「MagSafe」と互換性を持つことを発表しました。

↑この充電方法がますます広がる

 

ワイヤレス充電規格「Qi」は、現在幅広いデバイスにおけるワイヤレス充電規格として採用されています。一方、MagSafeは磁石を利用してデバイスと充電器を固定するワイヤレス充電技術で、iPhone 12以降のiPhoneやその周辺機器にて利用されています。

 

WPCによれば、Qi2には「Magnetic Power Profile」というプロファイルが追加され、MagSafeとの互換性を実現したそう。これにより、スマートフォンやモバイルバッテリーと充電マットが完全に固定され、電力の転送効率や充電速度が向上すると同時に、従来の平面のマットで充電できなかった新しいデバイスにも対応できるようになります。

 

Qi2規格は2023年後半にデビューし、現在のQi規格に取って代わる予定。また、Qi2に対応したスマートフォンと充電器は、2023年のホリデーシーズン(年末)から発売されるようです。今後はますます、MagSafeに対応したワイヤレス充電デバイスが増えることになりそうです。

 

Source: WPC and MacRumors

Epic GameのCEOが宣言「今年フォートナイトはiOSに帰ってくる!」

人気のバトルロイヤルゲーム「フォートナイト」がApp Storeで削除されてから約3年が経ちました。しかし2022年の大晦日に、本作を開発・運営するEpic Game社のティム・スウィーニーCEOが「来年にはiOSに帰ってくる!」と意味深な発言をしたことが注目を集めています。

↑和平交渉中?

 

なぜフォートナイトはApp Storeから削除されたのか? その始まりは、アップルの主張によれば、EpicがApp Storeのルールに違反したことでした。本作はゲーム内通貨「V-Bucks」をアプリ内購入により販売。このアプリ内購入とは、アップルが手数料として売上の30%を取る仕組みです。

 

しかし、フォートナイトはアップデートにより、Epicから直接買える支払い方法を導入。そちらを経由すればアプリ内購入より20%安くなりましたが、要するにこれは「アップルへの手数料を回避する」方法でした。

 

これをアップルはApp Storeガイドラインに違反したとして、フォートナイトをストアから削除したとの声明を発表。その後、アップルとEpicはお互いを訴えて法廷闘争に突入し、今なお両社が歩み寄る目処は立っていません。

 

ところが、2022年11月に欧州連合(EU)の「デジタル市場法(DMA)」が発効したことから、風向きが変わってきました。アップルが一定の基準を満たすハイテク企業「ゲートキーパー」に指定された場合、iPhoneで他社製のアプリストアやサイドローディング(正規ストア以外からのダウンロードやインストール)を認めるよう義務づけられる可能性が生じたわけです。実際、アップルは次期「iOS 17」で自社App Store以外のアプリストアを利用できる準備を進めているとの報道も

 

これらを総合的に考えると、スウィーニーCEOの発言は「近い将来にiOSで許可されるかもしれないサードパーティ製アプリストアを指しているのではないか?」と憶測を呼んでいるしだいです。

 

まだ2023年は始まったばかりのため、この予告が本当かどうかが分かるには、最大1年ほど待つ必要がありそう。すでにXbox Cloud Gamingを通じてiPhoneやiPadでフォートナイトを遊ぶこともできますが、よりレスポンスも速く操作も快適なiOSアプリ版の復活を待ち望むファンも多そうです。

 

Source:Tim Sweeney(Twitter)
via:9to5Mac

次の主役は日常の中にいる!? Jリーグ開幕告知ムービーの再生回数が200万超え!

強豪ドイツ、スペインに勝利し、グループ1位で決勝トーナメントに進出したサッカー日本代表“侍ブルー”。その活躍に日本中が興奮した。熱狂を受け、盛り上がりが期待される2023年シーズンのJリーグ。このほど公式サイトがツイッターに投稿した開幕告知動画が大きな反響を呼んでいる。

 

そのツイートにつづられたメッセージは以下のとおり。

 

Jリーグから巣立った選手たちが、カタールで戦っていた。

祭りが終わって、もうすぐ日常が始まる。

次の主役たちは、たぶん、私たちの日常の中にいる。
もしかしたら、いつものスタジアムのピッチに。

また、ここから始めよう。

四年後じゃない。二ヶ月後だ。

2023年2月17日、Jリーグ開幕。

 

日本代表の活躍に興奮した新規ファンに加え、これまでサッカーを応援し、Jリーグを愛してきた“サポーター”の共感を呼んだのだろう。この動画の再生回数はすでに200万回を超えている。

 

冨安健洋(アーセナル)のアビスパ福岡在籍時のユニフォームを着たサポーターや、伊東純也(Sランス)のヴァンフォーレ甲府時代のユニフォームで中継に興奮するシーンなど、サポーターでなければ分からないシーンが連続する。そうした動画に「感動した」「泣けた」など、SNS上で感謝の声が多く寄せられている。

 

ワールドカップを機にJリーグに興味を持った人もいるだろう。現在、主力選手の多くは海外で活躍しているが、長友佑都はFC東京、ゴールキーパーの権田修一は清水エスパルスでプレーしている。

 

4年後のワールドカップで代表入りして注目される“主役”は、いまJリーグで売り出し中の選手なのかもしれない。代表に入る前から選手を知っていれば、ワールドカップの興奮は倍増するはずだ。

 

 

2月17日(金)の川崎フロンターレ VS. 横浜F・マリノスのオープニングマッチを皮切りに開幕する2023年のJリーグ。ワールドカップにも負けない感動は、“私たちの日常の中”にもある。

家計に打撃! 古いiPhoneのバッテリー交換、3月1日から3000円値上げへ

アップルは公式サイトで、保証対象外のiPhone(iPhone 14シリーズを除く)のバッテリー交換費用を3月1日以降に3000円値上げすると発表しました。

↑インフレで家計が苦しいのに……

 

米9to5Macは、この告知を米国のアップル公式サイトにて発見したとのこと。そして国内の公式サイトでも、同様の告知が確認されました(「iPhoneのバッテリーサービス」ページ内の「お見積もり」の下)。

 

1月現在、iPhone 13、iPhone 12、iPhone 11およびiPhone Xのバッテリー交換は9800円。またiPhone SEおよびiPhone 8以前の古いモデルでは7500円かかりますが、これらは2月末まで。3月1日以降は全て3000円値上げされる予定です。

 

かたやiPhone 14シリーズは、元々1万4900円と高価なためか、全モデルとも価格の変更はありません。

 

また、保証対象外のMacBookシリーズについても、3月1日以降はMacBook Air (全モデル) は 8200 円、MacBookとMacBook Pro(全モデル)は 1万3700円も値上げするとひっそり予告されています

 

アップル公式のバッテリー交換は、Apple Storeのジーニアスバーか、オンライン手続きによる配送修理、または正規販売店に持ち込むことで利用可能。もしもiPhoneやMacのバッテリー持ちが悪い、動作が不安定という方は、値上げ前にバッテリー交換をしておくと良さそうです。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

スーパーやコンビニにずらりと並ぶカップ麺。人気商品から定番の味まで選り取り見取りで、どれを手にするか迷ってしまいますよね。近年は有名店とのコラボカップ麺も多いため、陳列棚を見ているだけで心が踊る人は少なくないはず。そんな数ある商品の中から、今回はセブン-イレブンで販売されている「7PG 飯田商店 しょうゆらぁ麺」(300円/税込)をセレクト。いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

 

●「7PG 飯田商店 しょうゆらぁ麺」

商品名に冠された「飯田商店」とは、温泉街として有名な神奈川県湯河原に店を構える人気店。同商品の製造メーカー・東洋水産とたびたびタッグを組んでいますが、飯田商店の味を再現するため「しょうゆらぁ麺」の開発に1年以上も費やしたというのだから期待は高まるばかりです。

 

同商品には液体スープや特製油など4つの小袋が同封されていて、調理完成後のカップ麺からは芳醇な香りがふわり。まずは美しい輝きを放つスープから一口いただいたところ、醤油特有の奥深いコクが一気に駆け抜けていきました。醤油の風味が濃厚でありながら、口あたりはとても繊細。クドさを感じさせない油の量も絶妙で、スープの味わいに文句のつけようがありません。

 

スープだけでも丁寧な仕事ぶりがうかがえますが、さらに驚かされたのが麺の仕上がり。もともとノンフライ麺を使用しているとはいえ、とてもモチモチした歯ごたえで生麺のような食感を感じさせてくれます。東洋水産の商品公式ページによると、麺の配合や切刃を幾度となく調整することで飯田商店の味に近づけたそう。

 

さらにラーメン好きを唸らせてくれるのがトッピング類です。焼豚・メンマ・ねぎ・のりの組み合わせはゴールデンチームと呼ぶに相応しく、まるっと1枚入った焼豚からじゅわっとあふれ出てくる旨みに大満足。メンマとねぎについてはそれぞれの食感と風味を楽しみ、のりはスープにしっかりつけて油もたっぷり絡めながらいただくのがオススメです。

 

購入者からは「これぞまさしく求めていた醤油ラーメンの味!」「麺がつるっつるでお店のラーメンを食べてるのかと思った」などの声が続出。芳醇な香りを放つ醤油スープの旨みを、あなたもじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマが誇る親子丼の進化が止まらない… 「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」は醤油だれがこうばしい

編集部がセレクト! 2022年買って使って大正解だったヘルスケアアイテム

GetNavi webではさまざまなヘルスケアグッズを紹介してきました。その中から、編集部員が厳選したアイテムを紹介します!

※価格は全て税込です

 

【その1】土踏まずにもジャストフィットする「リカバリーサンダル」

FANTURE

リカバリーサンダル

2980円

ソールの厚みが3cmもあるためゴツゴツした印象を受けるかもしれませんが、実際手に取ってみるとイメージを覆す軽量感で「おっ」と驚くことに。また従来のサンダルは土踏まず部分が平坦なものが目立ちますが、「リカバリーサンダル」は足裏のアーチに沿って緩やかに膨らんでいるのが特徴です。サンダルのサイズは0.5cm刻みで選ぶことができ、カラーもブラックの他にレッド・グレー・ブルーが展開されています。

 

実際にサンダルを履いてみたところ、着地時に伝わってくる足裏への衝撃も従来品に比べて弱く、先端に向かって弧を描いたアウトソールのおかげで自然な動きでかかとを持ち上げることができました。

<関連記事>

厚さ3cmのソールが決め手! 足裏全体を支えて楽に歩ける「リカバリーサンダル」レビュー

 

【その2】好みの肌ざわりを選べる「今治産 蒸美人 フェイスマスク」

slouch&chic

今治産 蒸美人 フェイスマスク

2475円

同商品は260(幅)×330mm(高さ)のゆったりしたデザインで、顔全体をすっぽり覆えるほどの余裕があります。カラーバリエーションもピンクの他にホワイト・アイボリー・ブラウン・ブラックが展開されています。綿100%の生地はシープ加工面とパイル地に分かれ、好みの感触を選べるのが特徴。シープ加工面は繊維がふわっとしていて、パイル地よりもソフトな肌ざわりです。

 

使い方は水やぬるま湯でマスクを濡らしたら、500Wの電子レンジで約1分加熱するだけ。適温(目安は40度程度)になるまで冷ましてから顔に約1~3分乗せ、マスクを外して化粧水や保湿クリームを塗りこめばOK。マスクの使い心地としては適度な重さで包み込まれるような安心感があり、優しい肌ざわりからも今治タオルの品質の高さが感じられました。

<関連記事>

ホット・コールド両方OK! 高品質のタオル地を使用した「今治産 蒸美人 フェイスマスク」レビュー

 

【その3】あえて低圧力部分にすべり止めを配置した「エクスグリップソックス」

アシックス

エクスグリップソックス

1540円

素材には綿やアクリルなどが使われていて、薄手の生地ながらふわりとした触り心地が。L・Rの表記があるので左右を間違えないように履いてみると、足の裏から甲にかけてきゅっと絞られるような感覚が足元から伝わってきます。

 

注目したいのは、指のつけ根と土踏まず部分に配置された線状のすべり止め。本来すべり止めは、足を地面につけた際に強い圧力がかかりやすい踏みつけ部やかかとに備えられます。一方同商品は圧力がかかりにくい部分に配置することで、足の“自然な動き”をサポート。実際に軽く外を走ってみたところ、シューズ内でのズレといった違和感がほぼなく足を動かすことがきました。

<関連記事>

長距離ランナーにオススメ! 素早い動きをサポートする「エクスグリップソックス」レビュー

 

【その4】たった5分のストレッチが続けやすい「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」

アドバン

肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら

2980円

同商品の大きな特徴が、円筒形の形状。幅は約45cmで高さは8cm程度と、ぱっと見は枕とは思えない形をしています。重さは250gと扱いやすく、スーツケースにも収納できるので旅行先や出張先にも持ち運びしやすいです。

 

使い方は、1日5分ほど枕に首をのけぞるようにして乗せればOK。実際に首を乗せてみると枕の反発力が絶妙で、首がアーチ状にしなる気持ちよさが感じられました。ストレッチ後には、首元から肩にかけてすっきりした感覚が。1日の終わりに音楽を聴きながらリラックスしてストレッチするのもオススメです。

<関連記事>

肩こりや耳鳴り、頭痛の原因を解消! たった5分でストレートネック対策ができる「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」レビュー

天才棋士の育て方…史上最年少のプロ囲碁棋士を見守る“父親の本音”に迫る

将棋や囲碁の世界で最近よく耳にするのが「史上最年少」。将棋では藤井聡太が史上最年少で五冠を達成したのが有名だが、囲碁でも驚くほど低年齢のプロ棋士が誕生している。2022年の囲碁界は、相次ぐ「ジュニアプロ棋士」の誕生に沸いた。

 

なかでも9歳4か月で史上最年少プロ棋士になり話題を呼んだのが藤田怜央さん。我が子であり、プロ棋士の息子と接するときに心掛けていることを、父の陽彦さんに聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

遊ぶときはかわいらしい少年だが、碁盤の前ではプロ棋士の目に変わる

藤田怜央さん

2013年4月25日生まれ。4歳のとき囲碁に出会う。20年に日本棋院関西総本部のプロ候補生の院生に認められ、22年7月に関西棋院が設けた「英才特別採用規定」の採用試験に合格。9月1日付でプロ棋士として認定される。

 

藤田陽彦さん

理学療法士。日常生活を行ううえで基本となる動作の改善を目指す動作の専門家として活躍するとともに、子どもが抱えているメンタルの課題をサポートする活動を行っている。

 

リバーシゲームがきっかけで同じ白と黒の囲碁の門を叩く

怜央さんが囲碁を始めたのは4歳のとき。そのきっかけとなったのがリバーシゲーム。リバーシの天才少年を紹介したテレビ番組を見て、やりたいと言ったそうだ。

 

「休みの日などはずっとリバーシ。いつしか自宅では飽き足らなくなり、リバーシ教室やサークルを探したのですが見つからず、ならば同じ白黒の石を使う囲碁があると近くの囲碁サロンに相談してみたら、“しっかり座っていられるなら良いですよ”ということで通い始めたのがきっかけです」(陽彦さん)

 

囲碁を始めた当初からいまのような才能が開花したのだろうか。

 

「最初はそんなことはなかったんですが、4歳10か月で囲碁を集中してできるのは珍しい、また整地(※)が速いというのは言われました。怜央は記憶力が良かったんですよ。大阪メトロの路線と駅名や、全国各地の『今日の最高気温』を覚えたり。3歳上の兄と一緒に計算の宿題をやっていて、九九も早くに覚えましたね。歌と同様に覚えるんですよ」(陽彦さん)

※:終局後、白黒それぞれが有する“陣地“の形をきれいに整えること。四角形など数えやすい形になるように陣地を整え、縦・横の線の交わり目(目という)の数を数える。白、黒それぞれが有する陣地が多いほうが勝ちとなる

 

陽彦さん自身は囲碁をほとんど知らないため、怜央さんは囲碁サロンや子ども道場で鍛えているとのこと。自宅で囲碁のことはあまり話さないという。

 

「私は囲碁を教えられません。だから囲碁をするためのサポートをしてあげることが大切と考えました。そのなかで重視しているのが運動ですね。運動が脳を活性化させるというのは知っていたので。近所の公園や、休みの日だったら大きな公園に行って遊ばせる。寝る直前まで遊ばせてて、家にはあまり居させなかったですね。囲碁はPCやタブレットでもできるんですが、ダラダラやっていてもダメ。囲碁漬けにはしないようにしています。一時的に成績が伸びることもあるんですが、それは限定的なものだと思っています」(陽彦さん)

 

ただ、怜央さんの高い能力が周囲で評判になってきたとき、プロになることについて真剣に考えるようになったという。

 

「タイミングが難しいですね。これから年齢を重ねていくとプロになるのが厳しくなる。でも幼なすぎても難しい。ならばいまが良いタイミングかと思いました。プロになるからには世界一を目指す。それは私の思いでもあるし、本人にも“世界一になるぞ”と言い聞かせています」(陽彦さん)

 

陽彦さんが大切にしているのが、怜央さんが囲碁をするための良い環境づくり。それは碁盤に向かわせることだけではないという。

 

「スポーツ選手にはコーチやトレーナーがいますよね。そういう人のサポートがあって選手が活躍できる。だから私もひとりのサポーターとして怜央を支えています。朝食後には散歩をして、経営している鍼灸院に来て囲碁をします。棋譜を見ながら練習しています。ただ、囲碁から離れる時間も作ります。身体を動かすために卓球などをします。あとは心に余裕を持たせるのも大切だと思うので、ひとりでボーッとする時間もたまに作るようにしています」(陽彦さん)

 

好きなことが見つかったら、とことん付きあってあげる

「私は現在、学校に行けない子どものサポートをしています。その要因は人それぞれですが、子どもたちと接するなかで“こういう接し方が良いのか”と学ぶことがあります。怜央へのサポートにもつながっていると思いますし、逆もあります。その点ではうまくつながっていると思います」(陽彦さん)

 

怜央さんが近ごろハマっているのが動物。動物図鑑が好きという。

 

「最近、神戸どうぶつ王国に行きました。ハシビロコウが見たいって言うので。その動物園は、動物との距離が近いんですよ。怜央と私はすごく楽しみましたが、妻と兄は“ふ〜ん”という感じでした。囲碁とは違う楽しさを感じさせてあげることも必要と考えています」(陽彦さん)

 

陽彦さんが子育てで心掛けているのが、好きなことを見つける、そしてそれにとことん付き合ってあげることだ。怜央さんが大富豪ゲームにハマったときは、朝食後、午前中ずっとやっていたそう。

 

「学校の勉強ができるのも良いことですが、それよりも夢中になれることを見つける、見つかったらとことん付き合ってあげることが大切だと私は思っています。公園に行って遊ぶのもそうですが、いまの怜央にとっては囲碁。囲碁サロンや道場までの送迎も必ずしています」(陽彦さん)

 

プロの囲碁棋士としてこれから対局を重ねていくわけだが、怜央さんにはこれからどんな棋士になってほしいのだろうか。

 

「先ほども言いましたが世界一を目指してほしいと思います。そのために本場である韓国へ修行しに行くか、なんて話もしています。そして早い段階でタイトルを取れるような棋士になってもらいたいですね。プロの棋士でも、30歳を過ぎたあたりから徐々に力が衰えていくと言われています。頭の回転も遅くなりますし。そう考えるとスポーツ選手と同じなんです。これからは伸びるだけじゃなく、“勝てない”という壁に直面する状況もあると思います。そんなときでも囲碁が好きでいられるよう、とことん付き合ってあげたいと考えています」(陽彦さん)

 

↑休みの日は陽彦さんの鍼灸院で囲碁の練習をすることも。体を動かすことが大切と、卓球でリフレッシュしている。怜央さん、結構ウマい!

高齢化進むインドの介護、日本に期待される3つのノウハウ【IC Net Report】インド:大西由美子

開発途上国にはビジネスチャンスがたくさんある…とは言え、途上国について知られていないことはたくさんあります。そんな途上国にまつわる疑問に、海外事業開発コンサルティングを行っている、アイ・シー・ネット株式会社所属のプロたちが答える「IC Net Report」。初回に登場するのは、10年以上インドに駐在し、ODA事業やビジネスコンサルティング事業に携わる大西由美子さん。大西さんは、今インドの介護ビジネスに、日本企業にとってのビジネスチャンスがあるのではないかと考えています。日本のノウハウがインドの介護ビジネスにどう必要と感じるのか、特長的な3点を挙げてもらいました。

 

 

●大西由美子/2004年からアイ・シー・ネットで勤務。南アフリカの農村開発に1年半従事したのち、インドへ異動。2006年から4年間は旧JBIC・JICAのインド事務所でODA事業に携わる。2011年頃からはODA事業のモニタリングや評価の業務をメインで担当。ビジネスコンサルティング事業部でインド進出を目指す日本企業の支援も行っている。

 

インドの介護事情について

本題に入る前に、インドの介護事情に関連した近況についてご紹介しましょう。

 

若い世代を中心に核家族世帯、欧米や中東に働きに行く人が増加。インドに高齢の世代だけが残っているケースが近年増えている

もともとインドの人口の多くは地方や農村部で生活しており、大家族で生活している人が多いのですが、近年では仕事や勉強のため、都市部への人口流出が続いています。このような人の動きやライフスタイル、マインドセットの変化により、今までのように3世代といった大家族ではなく、核家族で生活する世帯が増加。また、欧米や中東に働きに行く人が多いこともあり、近年では高齢の世代だけで暮らしている世帯が増えています。

インド政府が、高齢者ケアに関する専門委員会を設置

高齢者ケアは、インドでは市場自体はまだ未熟で、関連法が社会の変化に追いついておらず、市場を取り巻く様々な環境整備がされていません。インド政府もやっと法整備の必要性を認識し動き始めたところで、在宅ケアとホスピスのサービス基準・規制にかかる省令や、老後施設の最低基準を設定すべく専門家委員会が設置されて日が浅い状況です。

 

このようなインドの状況で、日本が提供できるノウハウとはどんなものなのでしょうか? ここからは大西さんに回答頂きます。

 

【日本のノウハウ1】充実した在宅介護サービス

「核家族化や女性の社会進出が進んでいますが、インドの方々には、大切な両親や祖父母のケアは“できるだけ自分たちでしたい”、“信頼のおける人に頼みたい”という気持ちが強くあります。インドでは家族の繋がりがとても大切にされていて、両親や祖父母を敬う文化なので、老人ホームや介護施設に家族を送るのには抵抗があるでしょう。そのため、個々のライフスタイルやニーズにあった柔軟なサービスが施せる在宅ケアのニーズが高まっているのです。すでに在宅や施設での介護サービスが充実している日本には、インドの高齢者ケア市場を切り開いていく上でたくさんの知見があるはず」(大西)

 

【日本のノウハウ2】介護従事者の資格制度やキャリアパス

「インドの介護市場は未成熟で、政府による法整備も始まったばかり。まだサービス・プロバイダーの数も少なく介護従事者のスキルもまちまちな上に、介護従事者がキャリアップできる制度になっていないので、離職率が高いのです。また、介護従事者の資格が制度化されていないという課題もあります。日本とインドでは社会文化的に異なる部分がありますが、日本の介護従事者への資格制度やキャリアパスは参考になると思います」(大西)

 

【日本のノウハウ3】介護機器や用品を駆使した高レベルなケア

日本の介護レベルの高さは、介護機器や用品を駆使したケアにあると思います。インドでは市場に出回っている介護機器や用品は限定的で入手しづらく、人の力に頼って介護している場面が多いので、介護ベッドや移乗補助機の導入がされれば大きな機会がありそうです。日本からそういった機器を輸出できれば発展に繋がると思いますし、さらに現地で生産ができるようになれば、日本企業にとってもビジネスの広がりが出てくると思います。また最近では、高齢者用の住宅施設が少しずつ設立され始めています。こういった施設で日本の技術や介護機器・用品が導入されれば、市場に広がるきっかけになり得そうです」(大西)

 

以上が、インドの開発コンサルタント・大西さんが挙げてくれたインドの介護に求められる、3つのノウハウでした。先んじて高齢化社会に突入した日本だからこそ、高度な高齢者ケアの知見・技術があり、これからのインドではそのノウハウがとても有効になりそうです。

 

反面、大西さんは「インドの社会文化を踏まえ、現地の状況とニーズにあった介護サービスの提供が必要」とも言っています。人と人の触れ合いが大切なインドの文化では、例えばテクノロジーを使った見守りセンサーやロボットによる一部ケアの代行は、馴染みにくい可能性があることにも言及していました。インドならではの文化を理解しながら、日本から知見と技術を提供していくことが大事になるでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

松本穂香「相手の価値観みたいなものが見えてきて、“合う・合わない”が明確になると思う」映画「恋のいばら」

1人の男性とその元カノと今カノのいびつな三角関係を通し、誰もが抱く嫉妬や恋心を繊細かつエキセントリックに描いた『恋のいばら』が、1月6日(金)より公開。劇中で図書館に勤める元カノの桃を演じる松本穂香さんに、W主演を務めた玉城ティナさんの印象や作品の魅力について伺いました。

 

松本穂香●まつもと・ほのか…1997年2 ⽉5 ⽇⽣まれ、⼤阪府出⾝。2015年に『⾵に⽴つライオン』(三池崇史監督)で⻑編映画デビュー。2017年放送のNHK 連続テレビ⼩説「ひよっこ」で注⽬を集める。翌2018 年にはオーディションで役を射⽌め、TBS の「この世界の⽚隅に」で連続ドラマ初主演。そのほか主演作に『おいしい家族』(19/ふくだももこ監督)、『わたしは光をにぎっている』(19/中川⿓太郎監督)『酔うと化け物になる⽗がつらい』(20/⽚桐健滋監督)『君が世界のはじまり』(20/ふくだももこ監督)、『みをつくし料理帖』(20/⾓川春樹監督)などがある。また今年は、Netflix映画『桜のような僕の恋⼈』(22/ 深川栄洋監督)の全世界配信、『今夜、世界からこの恋が消えても』(22/三⽊孝浩監督)、『“それ”がいる森』(22/中⽥秀夫監督)、NHK 特集ドラマ「ペットにドはまりして、会社辞めました」、「WOWOWオリジナルドラマ 松尾スズキと30 分の⼥優2」などがある。Twitter

【松本穂香さん撮り下ろし写真】

 

玉城さんとは映画の中の桃と莉子とどこか同じような感じがしました

──最初に台本を読んだときに感想は? また、本作のオリジナルである香港映画『ビヨンド・アワ・ケン』を観た感想は?

 

松本 私が演じる桃は、少しつかみどころのない女性だったので、今までにないタイプの作品になるかもしれないなと……。とても新鮮な感じがしました。オリジナルは城定秀夫監督が「別モノの日本版を作りたいので、特に観なくてもいいですよ」と仰っていたので、私はあえて観ませんでした。

 

──元カノを通じ、秘密の共犯関係に陥っていく莉子役の玉城ティナさんの印象は?

 

松本 今回、玉城さんと一緒に主演するということでお話をいただいたんですが、私と正反対というか対極にいる方なのかな? と、勝手にイメージを抱いていたんです。でも、いざ、ご一緒してみると、全然そんなことはなく、反対に私と似ている部分が多い方でした。映画の中の桃と莉子も、見た目は全然違うけれど、根本的に似たところを感じて、仲良くなっていくので、どこか同じような感じがしました。

 

──これまでもドラマ「この世界の片隅に」のほか、『君が世界のはじまり』や『みをつくし料理帖』など、シスターフッドを描いた作品に出演されていますが、今回の桃を演じるにあたって心掛けたことは?

 

松本 どの作品でも向き合い方は変わらないので、今回も特に意識はしていません。台本のト書きにも、役に関してのヒントが書いてあるので、それは参考にしましたね。いろんなモノで、ぐちゃぐちゃになっている部屋に、笑顔で人を招き入れるという桃の言動からも、少し人とズレた感覚を持っているのかもしれないと思いましたし、バスで隣に座って莉子を見つめていたり、かなり衝動的な行動を取る人だというのは常に意識しました。

 

ティナちゃんは面白くて、賢くて、努力家で、しっかりされている方

──松本さんといえば、朝ドラ「ひよっこ」で演じられた澄子以来、メガネの印象も強いですが、本作の桃もメガネをかけています。

 

松本 確かに、メガネをかける役は多いです。「似合う」と言ってくださる方が多いので、素直に嬉しいです。今回は衣装合わせのときに、小道具さんが用意してくださったものをいろいろかけながら、あまり主張が強すぎないものを城定監督と一緒に選ばせてもらいました。

 

──そんな城定秀夫監督の演出については?

 

松本 城定監督とは現場であまり役についてのお話することがないまま、撮影がどんどん進んでいきました。軽い演出程度で、相談みたいなこともなく、かなりお任せな感じだったので「大丈夫かな?」と思っていたのですが、「OK!」をいただけました(笑)。ワンカットで撮るシーンが多かったので、「どうなるのかな?」と思っていたのですが、何テイクも撮ることがほぼなかったですし。ここまで監督さんと役やお芝居について話しこまなかった現場は、初めてだったかもしれませんね。

 

──撮影中、玉城さんとの掛け合いはいかがでしたか?

 

松本 2人のシーンが多かったので、どんどん仲良くなっていきましたし、自然と距離感が縮まっていきました。世代が一緒だから合う波長みたいなものは、確かにありました。学年的には私が一個上なのですが、ティナちゃんは面白くて、賢くて、努力家で、しっかりされている方なので、引っ張ってもらったというか、助けられることも多かったです。

 

観る方によって、いろんな解釈ができるところも面白い

──完成した作品を観たときの感想は?

 

松本 1つの作品の中に、ラブストーリーだったり、サスペンスだったり、ホラーだったり、いろんな要素がギュッと盛り込まれていて、簡潔に表現されている作品になったと思いました。観る方によって、いろんな解釈ができるところも面白いです。映画の感想を話し合ううちに、相手の価値観みたいなものが見えてきて、“合う・合わない”が出てくると思うんです。だからこそ、「恋人同士では見ないでください」とキャッチフレーズが付いているんでしょうね(笑)。

 

──ちなみに、松本さんのキャリアにおいて、どんな一作になりましたか?

 

松本 この作品が今後、どのように繋がっていくかは分かりませんが、いろんなご縁があるなか、個人的にはティナちゃんと出会えてよかったな、と思える作品になりました。また、楽しい作品で共演してみたいです。

 

周りの人たちを頼りながら、助けてもらいながらやっていけた2022年

──2023年の抱負を教えてください。

 

松本 2022年は自分一人だけではなく、事務所の方とか周りの人たちを頼りながら、助けてもらいながら、フォローされながら、いろんなお仕事をやっていけた年だったと思います。なので、今年はそれを踏まえつつ、いろいろと幅を広げて、少しずつ成長していければいいなと思います。

 

──松本さんがいつも現場などに持っていくモノやアイテムがあれば教えてください。

 

松本 基本、現場には最悪台本だけ持っていけばいいと思っている人なのですが(笑)、あえて言うなら、空き時間に読む小説ですね。持っては行くのですが、共演者の方と話すことが多い現場ではあれば、読みませんし、連ドラの撮影だったら台本を読んでいることが多いです。好きな作家さんは、西加奈子さんです。

 

 

(C)2023「恋のいばら」製作委員会

恋のいばら

2023年1月6日(金)より全国公開

(STAFF&CAST)
監督:城定秀夫
脚本:澤井香織 城定秀夫
出演:松本穂香、玉城ティナ
渡邊圭祐
中島 歩、北向珠夕、吉田ウーロン太、吉岡睦雄
不破万作、阪田マサノブ、片岡礼子
白川和子

(STORY)
桃(松本穂香)は、図書館に勤務する24 歳。最近、カメラマンの健太朗(渡邊圭祐)にフラれ、関係が終わったところ。会えなくなってからも健太朗のことが気になって、健太朗のインスタを見ていると、どうやら新しい恋人ができたらしい。そこから、今カノのインスタを発見。どんどん検索していくと、今カノは地味な自分とは対照的なイマドキの洗練されたダンサー・莉子(玉城ティナ)だと知る。桃は、インスタを頼りに莉子を調べ、直接会いに行ってしまう。そして莉子と対峙した桃は、ある”秘密の共犯”を持ちかける。

【映画「恋のいばら」シーン写真】

(C)2023「恋のいばら」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/尾曲いずみ スタイリング/李靖華

そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

国内だけでも4000店舗以上ある大手100円ショップ・ダイソー。使い勝手のいいキッチングッズも多く扱っており、「食パンケース(1枚用)」も話題を集めている商品の1つです。ネット上でも「食パンが長持ちして助かる!」「ケースのデザインが可愛くて気に入ってます」と好評なアイテムの使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
本が買いたくなるマガジンラック? インテリア性重視の方にもオススメの飾れる収納

 

●冷凍保存で美味しさを保てる「食パンケース(1枚用)」(ダイソー)

朝食でよくトーストを食べる私。しかし中途半端に残ったパンを冷凍庫に保存すると、食感がガタ落ちしてしまうのが悩みもの…。そこで試してみたのが、ダイソーの「食パンケース(1枚用)」(110円/税込)です。

 

食パンを模した形のケースは、大きさ約15.5(幅)×14.9(高さ)×3.2cm(奥行)ほどとコンパクト。一般的な食パンとほぼ変わらないサイズなので保管時も邪魔になりません。見た目も白1色と清潔感のあるデザインで、すっきりとパンを収納可能。家での保存はもちろん、これなら食パンを運ぶランチケースとしても使えますね。

 

ちなみに今回は1枚用を購入しましたが、ダイソーでは同じ値段で2枚用の「食パンケース」も販売中。解凍する時は1枚用のほうが便利なイメージですが、パンを一気に収納したい人は2枚用を併用するのもオススメです。

 

ポリプロピレン&ポリエチレンでできたケースは耐冷温度-20℃まで対応。食パンを冷凍保存して、美味しさを長持ちさせられます。さらにフタを外せば電子レンジ加熱もOKで、いちいち皿に移す手間なくパンを温められますよ。

 

それではさっそくケースにパンを入れてみます。フタはタッパーみたいにピタっと閉じられていて安心感抜群。開けたい時は左下角にツメがあるため、楽々とフタを外せました。

 

ケースの内側は底面にバツの字が僅かに浮いており、パンの全面が本体に付かない仕様。フレンチトーストなどを作りたい時に、パンへ調味料を染みこませやすい印象です。袋保管と違い、フタを開ければそのままパンにバターやジャムを塗れるのも時短になって嬉しいポイント。

 

商品の購入者からも「ケースのままパンを温められるから楽」「職場に持っていきやすいサイズ感」と絶賛の声が絶えない同商品。パン好きな人は、持ち運びにもぴったりなダイソーの「食パンケース(1枚用)」を買ってみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
外出先にも美味しいを届けます! ありそうでなかった小さな味方「ドレッシングカップ」

森七菜&出口夏希W主演『舞妓さんちのまかないさん』のおいしく美しい日々が詰まった本予告&キーアートが解禁

©小山愛子・小学館/STORY inc.

 

是枝裕和が総合演出を手掛け、森七菜と出口夏希がW主演を務めるNetflixシリーズ『舞妓さんちのまかないさん』が、2023年1月12日(木)より全世界独占配信。それに先駆け、本予告映像とキーアートが解禁された。

 

原作は2016年より「週刊少年サンデー」で連載中の小山愛子による大人気コミック。2021年にはNHKでアニメ放送も始まり、幅広い層の支持を集めている同作を全9話のドラマとして描く。是枝がNetflix作品を手掛けるのは本作が初めてのことで、企画には川村元気が参加。各エピソード演出を津野愛、奥山大史、佐藤快磨と次世代を担う注目監督が担当する。

 

キャストは森と出口のほか、蒔田彩珠、橋本愛、松岡茉優、常盤貴子、松坂慶子など、日本を代表する実力派俳優陣が集結した。

 

京都・祇園の花街を舞台に、「まかないさん(=ごはんを作る仕事)」と「舞妓」のおいしく美しい日々が詰まった本作。祇園の舞妓さんになることを夢見て、故郷の青森を離れ、京都へやって来たキヨ(森)と親友・すみれ(出口)の希望に満ちたシーンから本予告映像がスタートする。

 

舞妓さんたちが共同で生活する屋形に住み込み、舞などの稽古に励んでいく2人。しかし、キヨはすみれのように器用にこなすことができず、屋形の女将さん・梓(常盤)から「あんたには舞妓ちゃんは向いてへんと思うわ」と言われ、舞妓の夢を諦めてしまう。そんなキヨの選択に涙するすみれ。

 

ある日、みんなのため作った親子丼が評判となり、キヨは屋形の毎日のごはんを用意する「まかないさん」として働くことに。シチューに天ぷら、パンプディング、なべっこ団子(おしるこ)など、キヨの作る料理の数々がそれぞれの生活と共に鮮やかに映し出されていく。

 

「キヨちゃんは後悔してない? ここに来たこと」とすみれに聞かれ、「私ね、はじめから“まかないさん”になるためにここに来た気がする」と答えるキヨ。互いに目で通じ合う2人の笑顔で締めくくられる映像は、何気ない日常のいとおしさが詰まった、温かく優しい時間を感じる予告となっている。

 

また、菅野よう子が手掛けた、本作のオリジナル・サウンドトラックの発売も決定した。

 

「舞妓さんちのまかないさん」本予告映像

 

リリース情報

『舞妓さんちのまかないさん』オリジナル・サウンドトラック
2023年1月18日(水)発売
(1月11日(水)より菅野よう子オフィシャルWEBSHOPにて先行発売)

作編曲・作詞:菅野よう子
価格:2,980円(税別)

<配信アルバム>
「舞妓さんちのまかないさん」オリジナル・サウンドトラック 価格:2,139円
「舞妓さんちのまかないさん」オリジナル・サウンドトラック (Extra Track ver.) 価格:2,444円

2023年1月11日(水)同時配信

 

番組情報

Netflixシリーズ『舞妓さんちのまかないさん』
2023年1月12日(木)Netflixにて全世界独占配信

出演:森七菜 出口夏希
蒔田彩珠 城桧吏 福地桃子 若柳琴子 南琴奈
リリー・フランキー 北村有起哉 尾美としのり 古舘寛治 戸田恵子 白石加代子 / 松坂慶子
橋本愛 松岡茉優 井浦新 常盤貴子

原作:小山愛子「舞妓さんちのまかないさん」(小学館「週刊少年サンデー」連載)

総合演出:是枝裕和
企画:川村元気
監督:是枝裕和 津野愛 奥山大史 佐藤快磨
脚本:是枝裕和 砂田麻美 津野愛 奥山大史 佐藤快磨
エグゼクティブ・プロデューサー:古澤佳寛 佐藤菜穂美
プロデューサー:山田兼司 鹿嶋愛 北原栄治
音楽:菅野よう子
京舞指導:井上八千代
特別協力・監修:衹園新地甲部組合 学校法人八坂女紅場学園

製作:STORY inc.
制作プロダクション:STORY inc. 分福

©小山愛子・小学館/STORY inc.

公式サイト:http://www.story-inc.co.jp/makanai/
Netflix作品ページ:https://www.netflix.com/舞妓さんちのまかないさん
作品公式インスタグラム:https://www.instagram.com/the_makanai/

 

西島秀俊×濱田岳×上白石萌歌がワケあり刑事トリオに!『警視庁アウトサイダー』1月スタート

『警視庁アウトサイダー』左から)濱田岳、西島秀俊、上白石萌歌©テレビ朝日

 

西島秀俊主演、濱田岳、上白石萌歌が共演するドラマ『警視庁アウトサイダー』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後9時〜9時54分)が、2023年1月放送スタート。さらに、服部宣之ゼネラルプロデューサーからコメントが到着した。

 

刑事ドラマといえば、清廉潔白な熱血刑事がどす黒い悪に立ち向かうという構図が定石だが、2023年新春、そんな概念を壊す、まったく新しい刑事ドラマが誕生。今や日本のみならず世界から熱い注目を集める俳優・西島秀俊が2023年の幕開けに挑むのは、スネに傷を持つ“グレー”な刑事たちが、秘密を隠しながら互いに利用しあい、それぞれの正義を見出していくという異色作だ。

 

そこに、確かな演技力で役柄にリアリティーを宿らせる濱田岳、女優として着実に成長を続ける上白石萌歌の2人が加わり、シリアスとコメディーが絶妙なスピード感でからみあう、いまだかつてない刑事ドラマを生み出していく。

 

原作は、人気ミステリー作家・加藤実秋の同名小説で、コミカライズも決定した人気作。西島が見た目が極道の元マル暴オヤジ刑事、濱田が一見さわやかなのに大きな秘密を抱えたエース刑事、上白石が安定した就職先として警察を選んだ新米刑事というクセの強いキャラクターに扮し、ワケありトリオを結成。警察組織の中で異質な存在=“アウトサイダー”である3人が持ちつ持たれつ、さまざまな難事件に挑んでいく。

 

やがて、それぞれが背負っていた過去の真実が明らかになり、物語は壮大な復讐劇へとなだれ込んでいくことに。果たして、アウトサイダーな刑事たちが選択する正義とは…。

 

西島演じる主人公・架川英児は、五十路を過ぎて本庁組織犯罪対策部から所轄に飛ばされた、元マル暴のオヤジ刑事。左遷の原因となったトラブルの真実を探るためにも組織犯罪対策部への返り咲きを強く望んでおり、上層部に手腕をアピールする必要性から、秘密を表沙汰にされたくない光輔(濱田)と密約を交わし、タッグを組むことに。しかし、一連の謎を追ううち、自身が本庁を追われた原因があまりに深い闇につながっていることに気づく。

 

いっぽう、英児とのタッグを受け入れる濱田演じる光輔は、周囲から非の打ちどころがないと評される所轄のさわやかエース刑事。しかし、光輔は決して明かせない大きな秘密を抱えていて…。その秘密を察知した英児とやむなくコンビを組むこととなり、そこに新米刑事・直央(上白石)も加わってトリオで捜査に臨むうち、3人の間には友情や愛情とは異なる、なんとも奇妙な絆が育まれていく。

 

そして英児&光輔の下につくのは、上白石演じるなりゆきで刑事になってしまった新人・水木直央。最初は捜査に嫌々当たっていた直央だったが、ある事件をきっかけに刑事という仕事への意識が変わることに。しかし、実の父が警察組織の上層部にいるという事実が、彼女の運命を翻弄していく。

 

脚本は、映画「東京リベンジャーズ」など話題作を多数手がける髙橋泉。演出は、『99.9-刑事専門弁護士-』シリーズなどを世に送り出したヒットメーカー・木村ひさし監督が担当する。

 

第1話あらすじ

桜町中央署刑事課のエース・蓮見光輔(濱田岳)は、不審な男が職務質問を振り切って逃走したという一報を聞き、現場に駆けつける。人質を取ってたてこもった男を冷静に諭し、投降させるまであと一息…というところで、突然、ダブルのスーツにサングラスという任侠ファッションの男が乱入! 鮮やかなアクションで、不審者を取り押さえた。瞬時に場をおさめたこの男こそ、刑事課に異動してきた架川英児(西島秀俊)。本庁の組織犯罪対策部、いわゆる“マル暴”から飛ばされてきたオヤジ刑事だった…。
その矢先、大学教授宅で働いていたハウスキーパーの女性が刺殺される事件が発生。英児と光輔はバディを組んで捜査に当たるが、一緒に調べを進めるうち、英児は何もかもが完璧な光輔に違和感を覚えて…!? そんな中、2人は新米刑事・水木直央(上白石萌歌)の面倒を見ることになるが、実は直央は警視庁副総監の娘だった――!?

 

番組情報

『警視庁アウトサイダー』
テレビ朝日系
2023年1月スタート
毎週木曜日 午後9時~9時54分

©テレビ朝日

疲労のもとはカラダではなく「脳」だった! 真に有効な疲労対策がわかる『すべての疲労は脳が原因』

高校のとき、何かというと、「だるいな〜」と、ぼやく男の子がいました。授業が始まるときや終わったとき、お弁当の時間ですら、彼は「だるいな〜」と言うのです。その声を聞くと、だるさが伝染してきて、私まで「本当、なんかだるいよね」と、相づちを打ちながら、椅子の背にもたれかかりたくなるのでした。

 

疲れとは何か?

だるいとはいったい何なのでしょう。疲れているとはどんな状態を指すのでしょうか? 改めて考えてみると、自分でもよくわかっていないことに気づきます。それが知りたくて『すべての疲労は脳が原因』(梶本修身/集英社・刊)を読みました。著者の梶本修身は、大阪市立大学大学院の疲労医学講座の特任教授をつとめる疲労の専門家です。現在は、「東京疲労・睡眠クリニック」を開設し、疲労に悩む患者さんの治療にあたっています。

 

日本は「疲労大国」と言われています。日本人の約60パーセントの人が何らかの疲れを感じ、悩んでいるそうです。それなのに、疲労の原因や科学的なメカニズムについては、よくわかりません。私も「あぁ、疲れた」と、年がら年中、呟くくせに、どこかどう疲れているのか、よくわかっていないのです。

 

さらに、疲労を回復するために何をしたらよいのかはっきりしません。私の場合は、せいぜいで栄養ドリンクを飲むくらいです。『すべての疲労は脳が原因』のなかに、次のような記述があります。

 

あなたは次のような疲労回復説を耳にしたことはありませんか。

・運動でストレスを発散すると疲れもすっきりとれる
・ニンニク料理、ウナギ、焼き肉、栄養ドリンクで疲れは軽減する
・休日に人気の温泉地でたっぷりお風呂に入って、疲れをとる
・残業の疲れは、楽しくお酒を飲めばリセットできる

(『すべての疲労は脳が原因』より抜粋)

 

4つとも、私が疲労回復に役立つと、今の今まで信じていたことでした。ところが……。

 

これらは科学的な根拠に裏打ちされているものではないといいます。それどころか、疲労を悪化させるリスクのほうが高いというのです。だとすると、疲れを何とかしようと、無理に運動したり、うなぎを奮発したりしていたのは、意味がなかったことになります。確かに、どんなに運動しても、精のつくものを食べても、疲労困憊の状態のままでいた日が多かったような気がしてなりません。

 

過労死するのは人間だけ

『すべての疲労は脳が原因』によって、私がこれまで思っていた疲労についての知識は、どれも間違いだったと知りました。これまでの私は、疲労とは体全体に疲労物質となる乳酸がたまり、体を重くしているのだと理解していました。ところが、疲労が起こるのはおもに自律神経の中枢であり、その疲労を自覚するのは眼窩前頭野と呼ばれる部分だといいます。つまり、疲労とは脳が疲れている状態をいうのだと自覚しなければなりません。

 

それだけでも目からウロコでしたが、もうひとつ、驚いたことがあります。それは「過労死するのは人間だけ」ということです。人間は他の動物にはみられないほど前頭葉が発達しています。それはそれで、人間を人間たらしめる要素となっていますが、あまりにも大きくなりすぎたため、眼窩前頭野が疲労感を消してしまうというのです。つまり、疲れているのに、疲れを感じることなく働き続け、結果的に、死ぬまで働き、過労死につながるというのですから、恐ろしい話です。

 

確かに、過労死する動物はいません。動物はくたびれると休みます。うちの猫にしても、食べるとすぐに寝てしまいます。おそらく疲労のサインを見逃すことがないのでしょう。疲れたら寝て、起きたら、食べ、また寝るを繰り返しています。それなのに、私たちは疲れていても、「もう1軒行こう!」の言葉に抗うことなくついて行き、けっこう楽しく過ごしたりします。残業続きでも、仕事をこなす達成感を快いとさえ感じて、働き続けます。そして、時には重篤な疲れのサインを見逃してしまうのです。

 

インターネットも脳を疲れさせる

さらには、インターネットの普及も、ヒトの脳を疲労させます。

 

デスクでパソコンを使い続けるなどの作業を長時間行っていると、脳のある一定の神経回路に負荷が集中することになります。(中略)脳のひとつの神経回路をくり返し使っているとその部分の神経細胞が「酸化ストレス」により疲弊することがわかっています

(『すべての疲労は脳が原因』より抜粋)

 

なるほど、確かに。原稿がうまく進んでいるときは、長時間、パソコンに向かっていても、脳が活性化しているような気分になり、快感を覚えます。時には、やめたくてもやめられないといった状態になることもあります。ところが度を超すと、いわく言いがたい疲労感を覚え、挙げ句の果てに夜眠れなくなったりします。それもこれも、脳が疲労したからこそ起きることだったのでしょう。

 

『すべての疲労は脳が原因』は、疲労回復についての間違った情報を検証し、最新科学で解き明かされる疲労の原因と実態、そして正しい回復法について、詳しく説明してくれます。もし、あなたが「あぁ、疲れた」とげっそりしていたら、この本を思い出して、適切な対処をしていただけたらと思います。

 

私たち日本人は、疲労していながら疲労について知識のない国民です。ましてや、長引くコロナ禍のもとでの毎日。くたびれて当然です。過労死する前に、今一度、自分の生活を見直し、脳疲労を抑えなくてはなりません。時には猫を見習って、ひたすらゴロゴロする一日を送ってもいいはずです。私たちは幸福になるために生まれてきたのですから。

 

【書籍紹介】

すべての疲労は脳が原因

疲労回復物質の存在が明らかになって以来、疲労に関する科学的調査が進んでいる。その結果、私たちが日常的に使う「体が疲れている」とは、実は「脳の疲労」にほかならないことがわかった。疲労のメカニズムとは何か、最新のエビデンスをもとに解説する。また、真に有効な疲労対策や乳酸、活性酸素、紫外線、睡眠との関係なども明らかにし、疲労解消の実践術を提示する。

著者:梶本修身
発行:集英社

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!

作業現場で役立つアイテムを豊富に取り扱うモノタロウでは、「LED投光器 クランプ式 2200Lm 2芯3芯兼用プラグ」を販売中。LEDライトは虫が寄りにくく、消費電力が少ないため電気代を抑えることもできます。クランプがついているため、据え置き型とは異なり平面がなくてもパイプなどにしっかり固定できる同商品。昼光色なので暗い場所でも作業しやすいですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と重要な工程バリ取り! 「バリ取りバー」でDIYをよりお手軽に

 

●昼光色で作業しやすい「LED投光器 クランプ式 2200Lm 2芯3芯兼用プラグ」(モノタロウ)

日没時間が早くなり、周囲があっという間に暗くなってしまう季節。暗がりでの屋外作業は危険なので、どうしても光源が必要になります。とはいえ現場を広い範囲で照らすためには、投光力の強いライトを準備しなければなりません。そこで今回は、「LED投光器 クランプ式 2200Lm 2芯3芯兼用プラグ」(7139円/税込)を購入してみました。

 

同商品の寸法は260(幅)×150(奥行)×379mm(高さ)とそれなりのサイズ感。電源ケーブルの先端は、一般家庭ではあまり設置されていない3芯対応のプラグになっています。とはいえアース端子を押すとプラグとプラグの間にぱたん。商品名どおり2芯プラグとして使っても問題ありません。

 

 

同商品はライト本体からクランプに至るまで2か所に関節があり、首の角度を自在に変えられるのも魅力の1つ。コードの長さもたっぷり5mあるので、電源さえ確保できれば屋外作業で広い範囲をカバーすることができます。

 

パイプにクランプを取りつけて、実際にライトを使用しているところが下の画像。昼光色で2200Lmと明るく、思いのほか広範囲を照らすことができました。LEDの寿命は約40000時間とかなり長いですが、もちろん電球の交換も可能。ちなみに1.7kgとやや重量のある商品なので、クランプでしっかり固定して落とさないようにご注意を。

 

購入者からも「2芯・3芯の両方で使えるのがありがたい」「LEDだから熱がこもりにくくて火災予防にもなる」といった喜びのコメントが。暗所作業でケガをしないためにも、同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】水回りの“もしも”の時に! ペンチでは対応できない作業で活躍する「ウォーターポンププライヤー」

2022年、家電のプロが「本気でほしい!」と思った6つの掃除機

家電のプロが2022年に使った掃除機のなかで、「本気でほしい」と思ったモデルは何でしょうか? クリーナーのレビューを多数手がける家電ライター・平島憲一郎さんに語ってもらいました!

 

【その1】ペットの抜け毛問題をスッキリ解決してくれる!

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim Complete

実売価格7万7300円

抜群の吸引力、暗い場所だけでなく明るい場所でもゴミを浮き上がるように可視化するレーザー光技術、人やペットの毛が絡まないFluffyヘッド(ナイロンフェルト製ローラーを搭載したヘッド)など、ほぼ文句なしの機能と性能を誇るDyson V12 Detect Slim。唯一の弱点はFluffyヘッドがカーペットやラグの奥に潜む微粒子ゴミを除去しにくいことでした(カーペットに使えるツールはあるが効率が悪い)。そこでDyson V12 Detect Slim Completeには、従来のFluffyヘッドに加えて新たにMotorbarクリーナーヘッドを搭載。このヘッドはブラシでカーペット上もパワフルにゴミ除去できるうえに毛がらみ対策も万全で、ついにあらゆる床面をストレスなく掃除可能になりました。

↑Motorbarクリーナーヘッド

 

さらに、別売のペットグルーミングキットを使えばペットの毛をブラッシングしながら同時に抜け毛を吸引可能。ペットの抜け毛はヘッドブラシにも絡みやすく、猫を2匹飼っている我が家でも悩みの種ですが、同モデルはその悩みをスッキリ解決してくれます。まさに、救世主的なアイテムといえますね。

↑別売のグルーミングツールを使用すれば、ブラッシングしながら抜け毛を吸い込めます

 

【その2】軽さは何と1.1㎏! 自走式ヘッドも搭載

日立

ラクかるスティック PV-BL3J

実売価格4万3340円

わが家では現在重さ1.4kgの軽量コードレススティックを使っていますが、そのモデルを使い始めたときの掃除の快適さは驚きでした。 PV-BL3Jは、それよりさらに300g軽い1.1kg。しかも吸引力は十分強いうえに自走式パワーヘッド採用でゴミをしっかり捕集します。微小なゴミも目視しやすい緑色LEDライトの搭載、毛がらみしにくいヘッドブラシなど、掃除の面倒ごとを大幅に軽減してくれる工夫が満載なのもうれしいポイント。軽量で使いやすく集じん力も高い、かつお手入れのストレスが少ない掃除機を求める人には最適な1台です。

 

ちなみに、ゴミ捨てやお手入れストレスをより軽減したい人には、紙パック式採用で手を汚さずゴミ捨てでき、ダストカップの掃除の手間も不要の「かるパックスティック PKV-BK3K」(実売価格6万860円)という選択肢もあります。

【その3】掃除が楽しい! 新しい掃除体験を求める人には激推しのモデル

バルミューダ

BALMUDA The Cleaner Lite

実売価格6万4900円

まさに「床上を滑る」異次元の操作感が話題を集めた従来モデル・BALMUDA The Cleanerの弱点だった重さ(約3.1kg)を改善。約0.9kg軽量化することで、その快適な操作感を実際の掃除で体感できるようになりました。独自のホバーテクノロジーと下重心構造、手のひらにすっぽり収まる棒状のハンドルにより、フロアワイパーのようにストレスなくヘッドを操作でき、長時間掃除しても手首や腕が疲れません。まさに「掃除するのが楽しくなる掃除機」で、新しい掃除体験を求める人には激推しのモデルです。

 

【その4】モップを天面まで持ち上げるから毛足の長いカーペットも安心

アイロボット

ルンバ コンボ j7+

実売価格15万9800円

フローリングとカーペットが混在するフロアを手間なしで吸引&水拭きしたいならこれがオススメ。他の2in1モデルは吸引&水拭きモードで掃除する場合にカーペットへの進入を回避するので、掃除終了後にモップパッドを外してカーペット上のみ再度吸引掃除を行う必要があります。なかにはカーペットを検知するとモップをリフトアップする機種もありますが、リフトする高さが短いので毛足の長いカーペットだとカーペットが濡れてしまうことも。その点、本機はモップパッドを天面まで持ち上げるため、毛足の長いカーペットがある部屋でもフローリングの吸引&水拭きとカーペットの吸引をシームレスに行えます。障害物の回避性能も優秀です。

↑センサーがカーペットを認識すると、モップパッドを支えるアームが起動。パッドを天面まで持ち上げるため、カーペットが濡れることもありません

 

【その5】吸引&水拭き&自動ゴミ収集機能アリでこの価格はおトク

エコバックス

DEEBOT N8 Pro+

実売価格5万5000円

吸引&水拭き&自動ゴミ収集機能を搭載して、走行性能もそこそこ優秀な高コスパのロボット掃除機を求めるならこのモデルはかなりオススメ。吸引力は最上位モデルには劣りますが、実際は水拭きも同時に行うため、通常の生活には十分なレベルで床の清潔さを保てます。

 

カーペット自動回避機能を備えているので、水拭きの際にカーペットを濡らす心配もなく、スマホアプリのマップ上での進入禁止エリアの指定も簡単。スマートスピーカーを使って音声で掃除を始められるのも便利です。同社の最上位モデルの半額以下の価格でここまでの機能・性能が手に入れられるのは超おトクと言えます。

 

【その6】空気を吹き出すブロワー機能とデザインが魅力

AQUA

HANDY DUO!AQC-HH700

実売価格1万5190円

近年はスリム&軽量、かつ吸引力の強いハンディ掃除機が人気。本機はそうした特徴に加え、豊富なアタッチメントを付属し、多彩な掃除に対応できるのが魅力です。特にキレイな空気を吹き出すブロワー機能は、通常の掃除機では掃除しにくい窓のサッシなどを手早く掃除できるうえ、簡易空気入れとしても使えてアウトドアでも重宝します。

↑空気を吹き出すブロワー機能を搭載

 

また、シンプルなモノトーンのデザインで、充電台に設置した姿もオシャレ。リビングボードなど目立つ場所に置いても悪目立ちすることもありません。ハンディ掃除機はサッと取り出して使えるのが重要なので、部屋置きしやすいデザインなのはうれしいですね。

プロ野球からアニメまで幅広く網羅する、国内最大級のスポーツカード専門店「ミント」の魅力

最新シリーズならスーパーやコンビニで手に入る「カルビープロ野球チップス」だが、過去のカードや、どうしても手に入れたいカードがあるなら、専門店で探すのも手だ。国内最大級のスポーツカードショップチェーン「ミント」の横浜店を取材した!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

大人も子どももカードの世界に没入!

↑国内最大級のスポーツカードショップチェーン「ミント」横浜店

 

この人に聞きました!

ミント横浜店

五十嵐直樹店長

日本プロ野球、米国4大スポーツを中心に、スポーツカード全般に精通。カルビープロ野球カードは75年から収集していた。

日本のコレクターは皆カルビーを通ってきた!

↑各年代のカルビープロ野球カードがシングル(単品)で売られている。在庫は変動するので、宝探し感覚で好きな選手を探そう

 

「ミントは日本のプロ野球をはじめ、アメリカ4大スポーツや海外サッカーなど、幅広いジャンルのカードを取り扱っています。全国でショップを展開し、スポーツカードの品揃えは国内随一です」(五十嵐直樹店長)

 

広大なショーケースには、スポーツカードのほかにも、さまざまなキャラクターのカードが並んでいる。

↑カルビープロ野球カードで特に人気が高いのは、箔サイン入りのキラカード。どうしても出なければ単品を狙える

 

「『マジック:ザ・ギャザリング』や『ポケモンゲームカード』などのゲームカードも人気が高く、当店ではスポーツカードとゲームカードの取り扱いは半々くらいです。ゲームカード目当てでご来店して、スポーツカードの世界に足を踏み入れるお客様もいるんですよ」

 

個人的にもカルビープロ野球カードが好きだという五十嵐店長に、その魅力を聞いてみた。

 

「写真が魅力的です。プロ野球ファンなら『あのときのシーンだ』とわかるものが多く、こだわりを感じます。最近のカードは四隅が丸く、角が傷みにくいのも良いですね。日本のスポーツカードコレクターは皆、カルビーからスタートしていると言えるほど歴史のあるシリーズなので、これからも素晴らしいカードに期待しています」

 

ミントの4つの魅力

1: グレーディングすれば売るのも買うのも安心!

世界最大のカード鑑定機関「PSA」への申請代行を行う。鑑定済みカードはグレーディング内容を明記のうえ専用のケースに入れられるため、購入時も安心だ。スポーツカードだけでなく主要ゲームカードにも対応。

 

2: カードだけでなく貴重なメモラビリアも販売!

カードだけでなく、サイン入りユニフォームなどのメモラビリアも取り扱う。こちらも本物であることを示す保証書付きなので安心。ネットでは高額で転売されるケースが多いが、ミントでは正規価格なのでお買い得だ。

 

3: MTGやポケモンなどのゲームコーナーが大充実!

カードゲームを楽しめる広大なデュエルスペースは横浜店の魅力の一つ。土曜はマジック:ザ・ギャザリング、日曜はポケモンゲームが行われ、休日は予約でほぼ満席になる。ポケモンは親子で参加する人も多い。

 

4: ワンピースなど人気アニメのレアなカードも人気上昇中!

日本のゲームカードといえばポケモンや遊戯王が有名だが、いま人気が急上昇しているのがワンピース。横浜店ではレアカードも豊富に取り扱う。その他の人気アニメカードも充実し、通行人の目を引いている。

 

訪れたのはココ!

スポーツカード&カードゲームショップミント横浜店

プロ野球やMLBをはじめとするスポーツカードから、MTGやポケモンなどのゲームカードまで幅広く取り扱う。カルビープロ野球カードはシングル(単品)で販売されており、効率良くコンプリートを目指す人にオススメ。

住所:神奈川県横浜市西区高島2-19-12マルイシティ横浜7F

TEL:045-594-9800

営業時間:10:30〜20:30

定休日:なし

店頭買取:○(取り扱い商品全般・受付は閉店1時間前まで)

通信買取:×

WEB通販:○

 

↑ミントは全国店舗&ECで展開中!

 

↑50年目のアニバーサリーを迎えた「カルビープロ野球カード」の歴史を振り返る「カルビープロ野球カード 50YEARS ANNIVERSARY BOOK」が好評発売中! 永久保存版の一冊だ

 

ホンダ「N-ONE」、ルーツのデザインを生かして軽自動車のスタンダードに!

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

ホンダ/N-ONE

159万9400~202万2900円(税込)

軽自動車販売台数7年連続ナンバーワンの「N-BOX」の兄弟車で、より低重心な運転感覚が味わえるトールワゴンモデル。デザインは初代モデル同様、ホンダ車の始祖である「N360」がモチーフで、2代目となる現行型もレトロな雰囲気を持っている。

SPEC(Premium Tourer・FF)●全長×全幅×全高:3395×1475×1545mm●車両重量:860kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm

 

子どもが描いたようなたくらみのない愚直さ

N-ONEの丸目は本物の丸目、つまり真円だ。円形のヘッドライトは、照明の基本形。半世紀ほど前に四角いヘッドライト、つまり角目が登場するまで、クルマのヘッドライトは、すべて丸目だった。

 

つまりN-ONEの丸目は、昔のヘッドライトの形そのもの。昔は丸目のクルマしかなかったけれど、現在は丸目はレアだし、真円の丸目はさらに希少。それだけで人の「目」を引き付け、ホンワカした郷愁を感じさせてくれる。

 

加えてN-ONEのデザインは、N360など、半世紀前のホンダ車のデザインをモチーフにしている。当時のクルマのデザインは、今見ると子どもが描いた絵のようで、これまたホンワカした郷愁に浸ってしまう。いや、現代の子どもたちが描くクルマの絵はたいていミニバンらしいので、これまた「昔の子どもが描いた絵」と言うべきかもしれないが……。

 

細かいことはさておき、この、たくらみのない愚直なデザインが、N-ONEをちょっと特別なクルマに見せる。断面が台形で、大地を踏ん張る感やスピード感があるのも、一種のレトロデザインなのである。

 

[ココはトガっている] 丸にこだわったホイールも選べる

丸目だからといってデザインすべてが丸系ではなく、全体的には四角や台形などとの組み合わせ。ただ、ホイールにはしっかり丸系デザインが用意されている。足元にも丸を配置することで楽しさを演出。

 

↑真正面や真後ろから見ると台形になっていて、安定感を演出している。ファニーな顔と裏腹に、踏ん張り感のある力強い造形だ

 

↑レトロっぽい外観に対して、インテリアはモダンなイメージでまとめられている。心地良く使いやすい空間に仕上がった

 

↑ターボエンジンに6速MTを組み合わせたスポーツグレード「RS」もラインナップ。スポーツモデルが得意なホンダの面目躍如だ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

大人の上質さを高めたバブアー(BARBOUR)の限定モデル

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、クーポンENJOYFACYで初回2000円引きです。今日は、参加店舗からリモンタ(LIMONTA)社のナイロンを使ったバブアー(BARBOUR)をご紹介。買い物気分はそろそろ初売りに移っているかと思います。しかし、大人ががやがやと初売りで並ぶのは上品ではありません。ここでおすすめは、商品を事前に確認して、店頭受取り。これなら他の商品もチェックできますし、時短できます。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

バブアー(BARBOUR)/ 別注 TRANSPORT LONG “LIMONTA”(トランスポート)

ハンティングジャケットの王道バブアー(Barbour)。3つのイギリス王室御用達(ロイヤル・ワラント)を授与されたことで有名なブランドです。日本でもトラッドからストリートのスタイリングと幅広いファッション愛好家に愛されてきました。特に限定モデルは、毎シーズン即完売しており、各店舗の在庫状況が分かるFACYを利用して、購入するお客様が相次いでいます。今回紹介するフライフィッシングの際に裾が濡れないよう短丈に設計されたトランスポート(TRANSPORT)は、展開期間が10年ほどと短いこともあって、古着屋でも珍しいモデルです。限定モデルでは、生地に世界的な高級ブランドも懇意にしているリモンタ(LIMONTA)社のメモリータフタ素材を採用しています。バブアー(Barbour)といえば、生地に油を染み込ませたオイルドクロスが有名で、憧れもある一方、都会での取り回しにも苦労する原因になります。この街での使い勝手を克服するとともに、シルクのような上品な光沢感、柔らかな触感で上質さを演出するのがこのジャケットです。

バブアー(BARBOUR)
別注 TRANSPORT LONG “LIMONTA”(トランスポート)
詳細をチェック!

また、注目のデザインティティールは他にもあります。トランスポート(TRANSPORT)といえば短丈ですが、トレンドの丈感というのは時代によって変化します。今回は、通常モデルよりも着丈を4センチ長くすることで、現代的なリラックスしたコーディネートに取り入れやすくしています。また、バブアー(BARBOUR)に詳しい方は気づかれたかもしれませんが、スペイジャケットの特徴である大ぶりなフラップポケットを採用することで、ファッションアイテムとしての所有欲を満たしてくれるデザインになっています。間口が広いバブアー(BARBOUR)として多くの方にも楽しんでいただけますし、何着か既にお持ちの方にもおすすめです。限定モデルは、入荷後に完売するケースが続いていますので、欲しい方は早めの検討をおすすめします。

着丈を通常のモデルよりも4cm長くし、大人のサイズ感に
リモンタ(LIMONTA)のシルキーな光沢感と、注目のポケット仕様

バブアー(BARBOUR)
別注 TRANSPORT LONG “LIMONTA”(トランスポート)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、リモンタ(LIMONTA)社のナイロンを使ったバブアー(BARBOUR)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

2022年は90年代MIXが流行った! アディダスのトラックパンツの魅力

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ファッションバイヤー・動画クリエイター

MBさん

誰もが理解できるオシャレの教科書「KnowerMag」を運営。「最速でおしゃれに見せる方法」(扶桑社)など関連書籍は累計約200万部を突破した。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【トラックパンツ】90年代ブームや世界的な著名人の着用で市場を席巻!

近年、スポーツMIXに90年代ブームが融合したトラックスーツがトレンド化。世界で人気な韓国アイドル「BTS」がMVで着用していたことも後押ししている。

 

アディダスらしさを表現したスリムフィットのモダンなパンツ

【パンツ】

2022年10]月発売

Adidas Originals

ADICOLOR HERITAGE NOW ストライプ トラックパンツ(ジャージ)

1万1000円

ラグジュアリーで独特な質感のある素材と鮮やかなカラーリングを融合し、伝統的なアイテムを再構築。同ブランドを象徴するロゴ入りのコイルファスナーをあしらうなど、ディテールにもこだわった。ウエストはドローコード付き。

 

↑身体にぴったりフィットするカッティングを採用。サイドラインで脚長効果も発揮し、スマートに穿くことができる

 

光沢のあるベロア素材を使用したクラシカルな一着

【パンツ】

2022年10]月発売

GU

ベロアトラックパンツ

2990円

スポーティでレトロな風合いに仕立てたベロア素材のトラックパンツ。美しいストレートシルエットと高めのウエスト位置で、すっきり細見えを実現した。腰パンで裾にクッションを溜めればカジュアルスタイルにも。

 

↑総ゴムのウエストを採用し、サイズを調整できる内紐付き。窮屈感なくゆったりと着られる。ロンTやシャツインなどのコーデもしやすい

 

アパレルの生き残り戦略がブームに再び火を付けた!

「コロナ禍の外出規制でアパレルは「ルームウエア」を強化し、売上の回復に尽力。結果、22年のトレンドはルームウエア一色で、トラックパンツやジャージが再び脚光を浴びています」(MBさん)

 

「何年も前からアディダスで展開するトラックパンツが22年の最旬ファッションやY2Kの影響を受けて定番化。大衆向けのGUでも形を変えて発売するなど人気の高さがうかがえます」(金矢)

自然にボケるエモい写真が撮れる! ライカ監修の「Leitz Phone 2」を旅先で使ってみた

11月18日にソフトバンクから発売された「Leitz Phone 2」(ライツフォン ツー)は、高級カメラメーカーのLeica(ライカカメラ社)が監修するAndroidスマートフォンです。このスマートフォンの目玉機能は、ライカの高級カメラのような写真が撮れる「Leitz Looks」。今回はその機能を堪能すべく、三重県の伊勢・鳥羽地域への旅を通して写真を撮影してみました。

 

もはやカメラな見た目、スマホとしても高性能

Leitz Phone 2の見た目はもはや、スマホというよりカメラの風格。大きなカメラユニットが、柔らかいホワイトのボディから浮かび上がるように配置されています。背面の白は発色が良く、冷たすぎず、かといって黄色寄りでもない絶妙な色合いになっています。

 

側面フレームはライカらしく、温かみのあるシルバーメタルを採用。左右の側面にはカメラで使われるローレット加工という凹凸がほどこされています。フレームの端は切り立った形状になっていて、表面から見ても個性的な見た目です。

↑Leitz Phone 2の画面サイズは6.6インチ

 

↑清潔感がありつつ、安っぽくない絶妙な白色。Leitzロゴが映えます

 

Leitz Phoneシリーズならではの要素としてカメラの「レンズキャップ」が付属します。このレンズキャップはマグネット式で、本体のカメラ部分にペタッと取り付けられます。レンズキャップを外すという“儀式”を経ると、写真を撮るという行為に集中できることでしょう。もちろん、レンズキャップ無しで持ち歩いても問題ありません。

 

また、ブラックのシリコンケースも付属します。こちらもLeitzロゴ入りとなっており、レンズキャップを装着してもなじむ色合いです。

↑レンズキャップとシリコンケースを付けると、見た目はカメラそのもの。製造はスマホメーカーのシャープが担当しており、2022年夏の最上位モデル「AQUOS R7」とほとんどの仕様が共通しています。ということで、性能も折り紙付きです

 

一眼カメラのボケを再現するLeitz Looks

Leitz Phone 2のメインカメラは、ライカの「SUMMICRON(ズミクロン)」ブランドを冠するレンズと、1インチの大型イメージセンサーを搭載。旅先の風景や人を撮るときに、柔らかく自然なボケを表現できます。

 

そして、Leitz Phone 2ならではの撮影モードがLeitz Looksです。このモードでは、ライカのクラシックカメラを代表するレンズの“写り”がスマホ上で再現されています。さらに3つのフィルターをかけて、印象的な写真に仕上げられます。

↑カメラはSUMMICRONブランド

 

↑ライカのカメラレンズの写りを再現する撮影モードLeitz Looks

 

旅先で寄った鳥羽水族館では、Leitz Looksでさまざまな被写体を撮ってみました。

 

Leitz Looksが威力を発揮するのは、ポートレートや街中のスナップ写真のようなシーンです。狙った被写体に柔らかいボケが入ると、実に印象的な温かい雰囲気の写真に仕上がります。水族館では、水槽に浮かぶペンギンや、漂う淡水魚が良い被写体となりました。

 

【鳥羽水族館でのフォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

水族館での撮影を通して、Leitz Looksの苦手なシーンも見えてきました。まず、構図が3つしか選べない(35mm判換算で28mm、35mm、50mm相当)ため、遠くの被写体を大きく写したりはできません。また、シャッターボタンを押してから、撮影して写真が表示されるまで数秒待たされることもあるため、カワウソのような常に動き回る被写体は撮り逃してしまうことがしばしばあります。

 

適当にパシャパシャ撮っているだけでは狙った被写体にボケが入らず、失敗写真になることも。Leitz Looksは、スマホのカメラのような感覚で使うよりも「スナップ写真を撮る」と意識して、ここぞという場所で使う方が成功率は高いでしょう。

 

【伊勢・鳥羽地域でのフォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

センサー改善でオートモードも使い勝手アップ

もちろん、Leitz Phone 2もスマホなので、カメラ任せできれいな写真が撮れるオート撮影モードを搭載しています。改良型の1インチセンサーを搭載しているため、2020年発売の初代機と比べると、動きのある被写体や暗いシーンでも撮影しやすくなっています。

 

オートモードでは、AIがシーンを判断して映える写真に仕上げてくれる機能や、見栄えの良い構図に自動で調整してくれる機能なども搭載しています。ズームの操作がしやすくなるなど、細かな使い勝手が改良されているのも見逃せません。

 

オートモードの写りは、兄弟機の「AQUOS R7」と同等です。ただし、Leitz Phone 2ならではの機能として、「ブライトフレーム」を搭載しています。これは、プレビュー画面で、実際に撮影される範囲よりも広い領域を表示するというもの。撮影するときに構図を意識するため、より見栄えの良い写真を撮影しやすくなります。

↑オートモードでは構図決めに便利な「ブライトフレーム」機能を利用できます

 

↑動きの速い被写体はオートモードで撮ると失敗しません

 

「ゴールデン・アワー」に撮る

Leitz Phone 2では、ホームアプリにも若干のライカ要素が盛り込まれています。その1つが、新たに追加されたウィジェット「ゴールデン・アワー」。日の出前と日の入り後の“最高の時間帯”を表示してくれるだけのシンプルなウィジェットです。

 

なぜ日の出前と日の入り後がゴールデン・アワーなのか。その時間に写真を撮って見るとよくわかります。実際に鳥羽の海で撮ってみたところ、沈みゆく夕日が空全体に広がり、反物のような淡いグラデーションを織りなしていました。

↑写真撮影に適した時間を教えてくれるゴールデン・アワー

 

ゴールデン・アワーは、「撮影に適した時間を表示する」以外の機能はなく、タップしても何も表示されません。さらには、Leitz Phone 2には天気アプリがプリインストールされていないため、本当にきれいな夕日が撮れるのかは、そのときの天候にも左右されます。それでも、エモい写真を撮りたい人にとっては貴重な機能になりそうです。

↑この記事の最後は、まさにゴールデンアワーに撮影した写真。空から海へ夕焼けが染みてゆく、なんとも情緒のある景観でした

 

撮影協力:鳥羽水族館

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

ミートソースやカルボナーラなど、味つけによって様々な表情を見せるパスタ。専門店ではソースを引き立てる特別な食材がトッピングされていることも多く、メニューを選ぶ基準の1つになりますよね。もし専門店で提供されるような高級感あふれるパスタを、自宅でもおいしくいただけたら。そんな願望を叶えてくれるのが、今回セレクトしたローソンの「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 落合務シェフ監修 生パスタ蟹のトマトクリーム」(697円/税込)という商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ファミマが誇る親子丼の進化が止まらない… 「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」は醤油だれがこうばしい

 

●「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 落合務シェフ監修 生パスタ蟹のトマトクリーム」(ローソン)

監修をおこなった落合務シェフは1997年に銀座で「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」を創業し、いまや“イタリア料理の先駆者”として名を馳せる存在。ローソンとのコラボレーションは初めてながら、「生パスタ蟹のトマトクリーム」の他にもミネストローネやラザニアなど計4種類が一挙に販売されています。

 

商品名に「蟹」と冠しているとはいえ、やはり真っ先に目を向けてしまうのが立派な本ズワイ蟹の爪。それだけでもコンビニパスタとしては十分贅沢なのに、ふんだんに添えられた紅ズワイ蟹のほぐし身も大きな魅力です。レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなってからパスタとソースを絡めていくと、早くも蟹のこうばしい香りが…。

 

期待に胸を高鳴らせながらパスタをいただいたところ、紅ズワイ蟹が放つ魚介特有の旨みが拡散。同時にトマトクリームソースのコクも伝わってきて、2つの風味が折り重なったリッチな味わいが口の中を包んでいきます。また本ズワイ蟹の爪は驚くほど身がぎっしり。ほろほろとほどけていく食感に加えて、噛むごとにあふれ出てくる蟹の旨みがたまりません。

 

パスタは丸麺ではなく平打ち麺が使用されていて、生パスタならではのプリっとした食感が印象的。ソースをたっぷり運んできてくれるだけでなく、丸麺とは明らかに異なる食べごたえを感じさせてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「蟹の風味にあふれていてめちゃくちゃ幸せ」「濃厚なソースと生パスタの相性が抜群!」といった反応が寄せられている同商品。人気シェフが生み出した蟹とトマトクリームソースの旨みを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
隠れた魅力にも注目! ファミマの「和栗のモンブラン」は栗の風味がやさしく広がる贅沢な一品

【雑貨編】2022年買って使って大正解だった100均・300均アイテム5つ

2022年はダイソーやセリア、3COINSをはじめとする100円・300円均一ショップのアイテムが盛り上がりました。GetNavi webでも数多くの便利グッズを紹介してきており、その中でも雑貨・日用品の「買って使って大正解!」と唸った商品を編集部がセレクトしました!

※価格は全て税込です

 

【その1】3COINS「ガジェットポーチ スクエア」

3COINS

ガジェットポーチ スクエア

330円

ベージュとカーキの2色展開の同商品。大きさは約14(縦)×15(横)×5.5cm(マチ)で、綿100%の側生地ということもあり柔らかい触り心地に仕上がっています。左右それぞれに別々の収納機能があり、ポーチの片面にはケーブル類をコンパクトに収納できるゴムバンド、さらに反対面にはメッシュの内ポケットとペンをしまえるホルダーがついています。

 

ロゴやイラストのない無地のポーチということもあり、女性だけでなく男性にも人気なようです。

<関連記事>

オフィスでもテレワークでも使える! スリコの「ガジェットポーチ」は収納アイデア満載

【その2】3COINS「アイロングローブ」

3COINS

アイロングローブ

330円

衣服をハンガーに掛けたままアイロンがけできるグローブ。耐熱温度は180℃と、約3.5cmのしっかりした厚みで、安心して使えます。角度を自由に調整でき、アイロン台ではかけにくいシワも伸ばせるのがポイント。

 

アイロン台を出す手間を省いてくれるので、忙しい朝でもサッと使えます。フックなどに引っ掛けられるフープが付いており、すぐ使えるようクローゼット内に吊り下げて置くのがオススメです。

<関連記事>

アイロン台が不要になるグローブって? 「3COINS」マニアが厳選する定番の「神アイテム」

 

【その3】ダイソー「靴ひも調整パーツ」

ダイソー

靴ひも調整パーツ

110円

商品はAパーツとBパーツに分かれており、それぞれAパーツが約1.8×1.8×1.6cm、Bパーツが約3.7×1.4×0.9cmです。使い方は丸い形のAパーツを靴ひもに通し、靴ひもの両端をBパーツで挟んで固定するだけ。Aパーツのボタンを押しながら足首側にスライドさせて締め加減を調節できます。

 

Aパーツのばねの力が結構強いので、一度場所を決めてしまえばこちらもズレることはほぼなさそうです。靴を脱ぐときも、Aのボタンを押してスライドさせるだけなので簡単に着脱OK。カラーは黒一色ですが、大抵の靴には違和感なくつけられます。

<関連記事>

靴ひもを結び直す手間から解放される! ダイソーの便利な「靴ひも調節パーツ」はいかが?

 

【その4】ダイソー「Bluetoothイヤホン」

ダイソー

Bluetoothイヤホン

330円

商品の大きさは約1.3(幅)×2(長さ)×3.5cm(高さ)とコンパクトサイズ。持ってみても、ほとんど重さを感じません。カラーは白と黒の2色展開。シンプルなデザインもうれしい点です。充電用のUSBケーブルが付属されているので、新たに購入する必要はありません。ただしデータ通信ができるケーブルではなく、あくまでも充電用。

 

本体は小さいながらも機能ボタン・スピーカー・マイクも備えられています。Bluetoothに対応しているスマホ、タブレット、携帯電話、PCと幅広く接続でき、ハンズフリー通話だけでなく音楽や動画を聞くこともできます。

<関連記事>

ハンズフリー通話ができて音楽も聞ける優れもの! ダイソーの高音質な「Bluetoothイヤホン」

 

【その5】ダイソー「工作用タッカー」

ダイソー

工作用タッカー

330円

従来のタッカーはー鉄の重みを感じるものが多いですが、こちらのタッカーはABS樹脂を多用しているため、軽量で手になじむのが特徴。ハンドルを閉じた状態でロックできるので場所を取らずに保管できます。また本体に1~10cm分の目盛りが入っており、定規を使わずに間隔がわかります。

 

ポスター貼りや布地の張り替えはもちろん、木材にもしっかりと打ち込むことが可能。目盛りがついていたり、軽量で扱いやすかったりとDIYに慣れていない方にもオススメです。

<関連記事>

これ一台でDIYが完結!? ダイソーの工作用タッカーが便利なわけ

採用試験で学位は評価されなくなる!?「仕事」の近未来予測

現在、コロナ禍による社会の構造変化に伴い、ビジネスの世界は大きな変革期を迎えています。私たちの仕事はどう変わりつつあるのでしょうか? 官民協力の国際機関「世界経済フォーラム」の記事を参考にしながら、仕事の近未来について考えてみましょう。

↑私たちの仕事はこれからどうなる?

加速する大量退職と世界的IT企業のレイオフ

コロナ禍によるパンデミック終了後、労働者が職場に復帰することが難しくなっているといわれています。日々の生活が「通常」に戻った後、多くの人々が自分のキャリアを再評価し、仕事を辞める選択をするとの予測です。すでに米国では、テック業界とヘルスケア業界を中心に30~45歳のミドルキャリア世代で大量退職がトレンド化。企業にとって大きな痛手となっています。

 

その一方で、パンデミックに起因する景気減速により雇用が取り消されるなど、これまで成長分野とされていたテクノロジー企業のレイオフ(整理解雇)現象が加速しています。ここ2か月ほどで、世界的なIT企業であるツイッターやアマゾン、メタ(旧フェイスブック)も相次いで大量解雇を発表しました。業界構造やビジネスモデルの変化により、競争力や効率化を高めるために企業再編やビジネス再構築を目指すようになったのです。

 

新卒ではなく高スキル人材の採用へと舵切り

レイオフを行わない企業においても、従業員の生産性向上を求める動きが急速に高まりました。高度なデジタルスキルを持つ人材は世界的に不足しているため、人材獲得をめぐる競争も激化しています。

 

企業は競争力や効率化のために大規模な人員削減を実施した後、業界に関係なく、自社の収益に直接貢献できるデジタルスキルを持つ人材の採用を優先。短中期的な結果を出す必要性が増しているため、経験に裏打ちされたスキルがある人材の確保に積極的な姿勢を示しています。

 

こういった背景から目立ち始めたのが、新卒者の受け入れ減少。多くの企業が新卒者の未知のスキルや可能性に期待する姿勢をとらず、採用基準から学位を排除する動きが加速。熟練したデジタルスキルを持つ人材の評価を重視する採用へと、大きく舵を切りました。

 

そのため若者は社会に出る前に、現場でデジタルスキルの経験を積むことが必須となったのです。インターンシップや見習いプログラムなど、在学段階で仕事に直結した学習機会を受け入れることが求められています。

 

根底から変わる雇用形態や人材マネジメント手法

パンデミックによって仕事の形態は大きく変化し、リモートワークを活用すれば業界や国境を越えて働けるようになりました。デジタルテクノロジーの恩恵により、労働者が仕事を掛け持ちしたり、一度に複数の仕事に就いたりすることも可能になったのです。

 

米国労働統計局の調査によれば、現在点で最も若い労働者は生涯で12〜15の仕事をすると予測されるとのこと。そのため、企業も個人もより広くグローバルな視点で仕事を評価し、キャリアやスキルの流動性を見据えた働き方にシフトする必要があります。

 

また、ウーバーイーツなどデジタルプラットフォーム企業の台頭は、雇用のルールを根底から変えました。同社は世界中で約500万人のドライバーに仕事の機会を創出しており、同じ様に他社のデジタルプラットフォームを利用して生計を立てるフリーランサーも増加しています。

 

このように、企業と雇用関係を結ばず自らのスキルと知識で生計を立てる労働者は、今後も増える見込み。企業と労働者が共に支えてきたこれまでの雇用形態は、次第に弱体化していくでしょう。

 

企業が採用に取り組む手法についても、見直しが進むことが予想されます。従来のように人事部門が従業員を管理するのではなく、「人材」の戦略チームが人事ニーズを満たすといったマネジメント手法にシフトすると言われています。また、仕事のパフォーマンスを測定する分析ツールを活用し、職場が抱える人材の全体像を把握・評価するようになる可能性もあるそう。

 

もはや多くの企業は従業員がフルタイムでオフィスに戻る必要はないと考えています。パンデミック前の勤務形態が再現されることはなく、柔軟性がありバランスの取れた効率的な働き方が推奨されていきそうです。

 

デジタルスキルは雇用されるための必須能力に

デジタルテクノロジーの浸透は、仕事の世界に大きな変化をもたらしました。農業や製造、金融、さらにメディアまで、あらゆる分野でテクノロジー企業への転換が進んでいます。

 

こういった動きからもわかるように、より高い競争力を必要とする企業にとっては、優れたデジタルスキルを有する人材の確保が急務。国際的な流れとして、デジタルスキルは労働者に必須な「エンプロイアビリティ(雇用され得る能力)」になりつつあるのです。

 

これからの時代における「エンプロイアビリティ」は、コミュニケーション力など従来の「ソフトスキル」だけでは足りません。AIやロボット工学、デジタルトランスフォーメーションなどが職場に浸透するにつれて、熟練したデジタルスキルがますます求められるようになるでしょう。

 

執筆者/渡辺友絵

視聴距離に合わせて最適な画質に調整! TVS REGZAがCESで新技術を披露

TVS REGZAは1月4日、米ラスベガスで開催の家電見本市「CES」に出展。新技術を搭載した4Kレグザを披露しています。

 

参考出品されているのは77V型の4K有機ELレグザおよび、75V型4K miniLED液晶レグザです。加えて、高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」に搭載された、新たなテクノロジーを複数展示しています。

↑77V型の4K有機ELレグザ

 

新しいテクノロジーは下記の4つです。

・ミリ波レーダー高画質テクノロジー
・ミリ波レーダー高音質テクノロジー
・構図推定 AI立体感復元超解像技術
・AIコンテンツ判別 ネット動画高画質化技術

 

ミリ波レーダー高画質テクノロジーは、ミリ波レーダーを使用してテレビから視聴者までの距離を検出。距離に応じて、最適な画質に自動で調整する技術です。たとえば画面の高さの1.5倍程度の近距離だとノイズを知覚しやすいため、ノイズを抑制して自然な高画質を実現します。一方で画面の高さの4倍程度の遠距離だと、映像の精細さやコントラストの知覚感度が下がりやすいため、精細感を高めてメリハリのあるチューニングを施します。

↑画面真ん中下に表示されているのが視聴位置。近くで見ているため、女性の肌のきめ細やかさが際立ちます

 

↑こちらは遠くで視聴したときの映像。女性の肌の質感は若干変化しているものの、色のメリハリが付いて華やかな印象に

 

ミリ波レーダー高音質テクノロジーは、ミリ波で視聴している角度を検出し、角度に合わせて最適な音場に自動で調整する技術です。これにより、テレビを真正面からではなく左右から見ている人が知覚しがちな音の位相のずれを正してくれるといいます。

↑ミリ波レーダー高音質テクノロジーも視聴位置を写真のように検出。左右から出る音の出力時間を調整し、視聴位置に適した音の定位を実現しています

 

構図推定 AI立体感復元超解像技術は、AIが映像の構図全体から被写体の顔や衣装を把握し、質感や精細感を向上させるというもの。これにより、背景のノイズを抑制しながら空間の奥行きを再現できるそうです。

↑こちらは構図推定 AI立体感復元超解像技術をオンにしたとき。髪の1本1本の質感が伝わってきます

 

↑こちらがオフの状態。十分にも見えますが、上の写真と比べると少し女性の立体感が薄まった印象です

 

AIコンテンツ判別 ネット動画高画質化技術は、ネット動画のコンテンツや特徴をAIが自動で判別して、最適な画質に自動調整する技術です。テレビなどの放送コンテンツの場合、メタデータが付与されており、従来はそのメタデータからコンテンツの種類を判別して、高画質処理を施していたとのこと。ネット動画のコンテンツの場合、メタデータがないものもあるため、開発にいたったとしています。

 

こうしたテクノロジーは、現時点では開発段階のもの。実際に販売されるレグザに搭載されるかどうかはわかりませんが、これまでにない高画質・高音質テクノロジーなので、期待したいところです。

親子で楽しむ東京新名所! 今から知っておきたいランドマーク施設はどこ?

東京の街は新たな姿へと日々進化を続ける。今年、そして来年はビルの跡地や再開発エリアに、新たな大型施設がオープン。親子連れでの楽しみ方もひと足早くチェックした!

 

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックしました!

本誌レジャー担当

金子麻衣子

ママ編集者。週末に子どもと出かけるのが楽しみ。都心の景色を味わうなら「SKY BUS」がオススメです!

 

【その1】東京ミッドタウン八重洲

 

2023年3月オープン

JR東京駅に直結した複合施設で、9月に一部店舗が先行オープン。地下4階、地上45階立てで、注目は日本初進出となる「ブルガリ ホテル 東京」。イタリアンレストランやチョコレートブティック、スパなども入り、オープン時に話題を集めそうだ。

 

親子連れはココで楽しめる!

地下1階で東京駅とつながっているので雨天でも行きやすい。屋上テラスでテイクアウトランチや、アート作品が置かれたタワーの周囲をぐるっと散策するのもオススメ。

 

↑思い思いに楽しめる2階の「ヤエスパブリック(通称ヤエパブ)」。立ち飲みスポット、物販・休憩スペース、路地裏エリアの3ゾーンを設ける

 

↑7〜39階のオフィスフロアでは、ロボット「RICE」によるデリバリーサービスなど最新技術を導入。清掃や運搬ロボットも導入して省人化を図る

 

【その2】東急歌舞伎町タワー

 

2023年4月オープン

国内最大級のホテル×エンタメ施設複合タワーに。映画館や劇場、アミューズメント施設とフロアごとに異なるエンタメを楽しめるのが魅力だ。5階は“美と健康”をテーマにしたウェルネスエンタメ施設で、こだわりの食材を揃えたレストランも併設。

 

親子連れはココで楽しめる!

バンダイナムコが展開する3階の「アミューズメントコンプレックス」や4階の次世代型アトラクション体験施設で最新技術×エンタメを体感。小学生以上がオススメ。

 

↑「祭」をテーマに食、音楽、映像が融合するフードホールには全10店舗が集結。恵比寿横丁や渋谷横丁などを展開する浜倉的商店製作所が手がける

 

↑バンダイナムコの新業態「アミューズメントコンプレックス」。大きく3つのエリアを設け、同社が取り扱うIPコンテンツを様々な角度から体験できる
(C) Bandai Namco Amusement Inc.

 

【その3】ワーナー ブラザース スタジオツアー東京−メイキング・オブ・ハリー・ポッター

●エントランス イメージ図
‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and (C) Warner Bros.
Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights (C) J.K. Rowling.

 

2023年オープン

としまえん跡地にオープンするアジア初のウォークスルー型施設。映画「ハリー・ポッター」や、「ファンタスティック・ビースト」シリーズに携わった職人によって造られたセットや小道具などの展示を通して、映画制作の舞台裏を体験できる。

 

親子連れはココで楽しめる!

映画に登場する魔法動物の彫刻が置かれた造園エリアもあり、緑豊かな園内は散策するだけで気持ち良い。レストランやカフェでひと休みしつつ、作品世界を楽しもう。

↑アトラクションはなく、制作チームにより設計されたセットの数々を設置。名シーンが蘇る!(写真はスタジオツアーロンドン)

 

↑ホグワーツ魔法魔術学校の大広間(写真はスタジオツアーロンドン)。小物も細部までしっかり作られ、見応えたっぷり。限定グッズが購入できるショップも併設
‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and (C) Warner Bros. Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights (C) J.K. Rowling.
Warner Bros. Studio Tour London – The Making of Harry Potter.

 

【その4】豊洲千客万来施設

 

2023年度冬オープン

ゆりかもめの市場前駅から徒歩4分の場所で、豊洲市場に隣接。敷地内には江戸の街並みが再現され、魅力的な店舗が集まる商業棟と日帰り温泉施設、宿泊施設を設ける。展望足湯も造設予定で、都心の風景が一望できるのでは……と期待が高まる。

 

親子連れはココで楽しめる!

早起きして豊洲市場の雰囲気を味わい、豊洲千客万来施設に移動して江戸風情を感じ、隣接の豊洲ぐるり公園で遊び、日帰り温泉に寄って帰ればあとは寝るだけ!

↑築地市場が培ってきた文化を継承・発展させ、活気や賑わいを生み出すことを目的に開発。江戸の街並みを再現した商業棟の建物は瓦屋根の木造になる予定だ

 

↑日没後はベイサイドの夜景を満喫できるなど、朝から夜まで楽しめる施設となりそうだ。時間があれば、東京湾を眺めながらのウォーキングもオススメ

 

【その5】渋谷サウナス

 

2022年12月オープン

「マンガ サ道」の作者であり、サウナ大使としての顔をもつマンガ家・タナカカツキ氏が総合プロデュースするサウナ施設。サウナファンが求める設備はもちろん、新しい潮流やニーズを創出したサウナスペースは必見だ。8種類9つのサウナ室と2種4つの水風呂、外気浴スペースを用意。

 

 

 

 

↑建物を西(ウーズ=森)と東(ランピ=池)で区別し、男女の使用エリアを毎日入れ替え。施設内にはワーキングスペースや、ヴィーガンフードを提供するレストランもある

 

↑都市型サウナでは貴重な外気浴スペースも完備する。サウンドシステム搭載のサウナ室や関東最深級の水風呂など趣向を凝らしたラインナップ

 

グッズもCheck!

↑11月30日までクラウドファンディングを実施していた。全3色のキーホルダーセット2200円

本が買いたくなるマガジンラック? インテリア性重視の方にもオススメの飾れる収納

3COINS(スリーコインズ)は、生活に便利なグッズが軒並み300円で購入できるという頼もしいお店。オシャレなグッズがラインナップ豊富で小まめなチェックが必須です。今回はシンプルデザインで置く場所を選ばない「アイアンマガジンラック」のレビューをお伝えしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
外出先にも美味しいを届けます! ありそうでなかった小さな味方「ドレッシングカップ」

 

●置くだけでオシャレな空間を演出する「【&Black】アイアンマガジンラック」(3COINS)

読書が趣味の私。読みかけの本を置くマガジンラックが欲しいなと常々思っていました。たまたま3COINSで買い物をしていたらとてもオシャレなマガジンラックを発見。それが「【&Black】アイアンマガジンラック」(330円/税込)です。

 

複雑そうに見えますが、よく見ると1本の鉄材をトライアングル上に曲げていったシンプルなデザイン。平面の据わりも良く適度な鉄の重みもあるので、すぐに倒れる心配もなさそうです。

 

本は4冊まで収納可能。サイズは14(幅)×17(奥行き)×17cm(高さ)くらいなので、テーブルの上においても邪魔になりません。私は壁面の飾り棚においてみましたが、置くだけでオシャレな空間に早変わり。装丁のキレイな本や外国の絵本などを飾っても良いのではないでしょうか。

 

収納力はあまりありませんがインテリア性は抜群。シンプルなのでどんなお部屋の内装にも合わせやすいと思います。

 

1本の鉄材が連なった形状ですので、本は背表紙に対して斜めに直立する形になります。付属品は一切なくデザインも作りも至ってシンプル。カラーはブラックのみの展開ですが、このデザインなら黒が一番しっくりきそう。

 

いわば大きなスプリングのような作りのアイアンマガジンラック。ギュッと力を入れれば縮めることもできるため、隙間収納もできて便利です。ちなみに販売時は結束バンドで止められたコンパクトな状態ですが、バンドを切ったあとにかなりの勢いで形状が戻るので気を付けてくださいね。

 

購入者の口コミでは「キッチンに置いてぐにゃっとするレトルトパウチを立てている」という方もいました。どこの部屋にあってもまるでオブジェのような佇まいのアイアンマガジンラック。お部屋のちょっとしたアクセントにもなってオススメですよ!

 

【関連記事】
レバーを繰り返し握るだけで点灯! 子どもでも使える「プッシュ式発電ライト」は防災バッグの必需品

 

蓮佛美沙子&トリンドル玲奈W主演『今夜すきやきだよ』23年1・6スタート【コメントあり】

『今夜すきやきだよ』出演する蓮佛美沙子、トリンドル玲奈©「今夜すきやきだよ」製作委員会

 

蓮佛美沙子とトリンドル玲奈がW主演を務める『今夜すきやきだよ』(テレビ東京系 毎週金曜 深夜0時12分~)が、2023年1月6日(金)から放送されることが決定し、コメントも到着した。

 

本作は第26回手塚治虫文化賞新生賞を受賞した谷口菜津子による同名コミックをドラマ化。内装デザイナーとして働く太田あいこ(蓮佛)は、仕事はデキるものの家事全般が苦手。結婚願望が強く、今の恋人と結婚したいと感じているが、 “家庭的な妻”を求める彼とはすれ違い気味だ。

 

いっぽう、絵本作家の浅野ともこ(トリンドル)は、他人に恋愛感情を抱かないアロマンティック。家事は得意だけれど仕事はスランプ気味で、長いこと新作を描けずもんもんとした日々を送っている。そんな二人は高校の同級生の結婚式で再会。ある出来事をきっかけに一緒に暮らすことになる。

 

正反対の二人が日常生活に当たり前のようにあるジェンダーロールや婚姻制度、セクシュアリティにまつわる生きづらさへ立ち向かう姿を、おいしいお家ご飯を通して紡ぐガールズムービー。2023 年「ドラマ24」作品の初陣として、幕を開ける。

 

脚本は、北米最大の日本映画祭「JAPAN CUTS」コンペティション部門「Next Generation」にて、大林宣彦監督の名を冠した「大林賞(Obayashi Prize)」を受賞した映画「彼女来来」、「浅草九劇賞」特別賞を受賞した舞台「とりわけ眺めの悪い部屋」を手掛けた山西竜矢。山西にとって初の連続ドラマの脚本となる。

 

蓮佛美沙子(太田あいこ役)コメント

『今夜すきやきだよ』出演する蓮佛美沙子©「今夜すきやきだよ」製作委員会

 

◆本作『今度すきやきだよ』の出演が決まっての率直なご感想と撮影にあたっての意気込みをお聞かせください。

多様性とよく聞かれるこの過渡期に、あいこやともこは迷ったり、矛盾したり、 反省したりしながら、自ら道を作っていきます。その姿が私にはとてもいとおしく、そしてたくましく見えました。そのいとおしさを皆さんの隣の家に住んでるくらいの距離感で、おいしい料理と共に楽しくお届けできたらと思います。そして原作の谷口先生が書かれていたように、いつかこの作品が「こんな時代もあったんだね」と言われるようになったらいいなと、そんな願いも込めながら、誠心誠意努めたいと思います。

 

◆共演されるトリンドルさんの印象などをお聞かせください。

トリちゃんとは随分前に友達役でご一緒していて、それ以来なので、今回のあいことともこのように「久しぶり!」のテンションから始められるのはとても心強いです。先日の本読みでは、いつになくアンニュイなトリちゃんのお芝居を見て、これがギャップか! と個人的にとてもときめきました。芯が強くて我が道をいくともこ、ぴったりだと思います。感情ジェットコースターのあいことして、唯一無二の凸凹共生相手になれるよう、一緒においしいものをたくさん食べたいです。

 

◆ドラマを楽しみにされています視聴者へメッセージをお願いいたします。

生きていく中で出会うたくさんの“普通”に、“当たり前”に、違和感を感じたなら。のみこまなくていいんだよ。あなたの“大切”は、誰にも奪われないんだよ。そんな風に、誰かの心のほころびを解くとまではいかずとも、ほんの少しでもゆるゆるっ と、心地よい隙間を、風穴を、そっと開けてくれる作品になると思います。週末に気楽にドラマを見たい方、“当たり前”にモヤモヤしてる方、そして『孤独のグルメ』ロス、グルメドラマ大歓迎の方! 愚直で愉快な仲間たちがいます、ぜひ遊びに来てください。

 

トリンドル玲奈(浅野ともこ役)コメント

『今夜すきやきだよ』出演するトリンドル玲奈©「今夜すきやきだよ」製作委員会

 

◆本作『今度すきやきだよ』の出演が決まっての率直なご感想と撮影にあたっての意気込みをお聞かせください。

出演が決まって、すごくうれしかったです! まず、タイトルにものすごく引かれました。読み進めていくうちに、原作にも脚本にもハッとさせられる言葉がたくさんあって、演じるのが楽しみですし、なるべく自然体で感じたままにお芝居できたらなと思っています。

 

◆共演される蓮佛さんの印象などをお聞かせください。

最近、蓮佛さんが出演されているドラマを見てすてきだなぁ~とうっとりしていたので、久しぶりに共演できると聞いてすっごくうれしかったです! 実は数年前にお鍋を食べに行った仲なんです。

 

◆ドラマを楽しみにされています視聴者へメッセージをお願いいたします。

私は本作を読んだときに、世の中になんとなくある価値観にとらわれなくていいんだ、もっと自分の好きなように生きてみたい! と勇気をもらえました。なので視聴者の方にも、見た後にホッとすると同時に、明日からも頑張ろう! と思っていただけるように精いっぱい努めます。
おいしそうなご飯もたくさん出てきます! ぜひご覧ください。

 

番組情報

ドラマ24『今夜すきやきだよ』
テレビ東京系
2023年1月6日(金)スタート 毎週金曜 深夜0時12分~

主演:蓮佛美沙子、トリンドル玲奈
原作:『今夜すきやきだよ』 谷口菜津子(新潮社バンチコミックス刊)
監督:太田良 山中瑶子
脚本:山西竜矢
音楽プロデューサー:福島節
音楽:澤田かおり
チーフプロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)
プロデューサー:本間かなみ(テレビ東京) 高橋優子(ザ・ワークス)
制作:テレビ東京 ザ・ワークス
制作著作:「今夜すきやきだよ」製作委員会
公式 HP: https://www.tv-tokyo.co.jp/konyasukiyakidayo/
公式 Twitter:@txkonyasukiyaki
公式 Instagram:@txkonyasukiyaki

鶴嶋乃愛が“絶対に不倫させる女”の不敵な笑み『あなたは私におとされたい』ポスタービジュアル&予告映像解禁

『あなたは私におとされたい』ポスタービジュアル©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

鶴嶋乃愛と村井良大がW主演を務めるMBSドラマ特区『あなたは私におとされたい』(MBSほか 2023年1月5日(木)スタート 毎週木曜 深夜0時59分ほか)のポスタービジュアル・予告映像が解禁。合わせて、OP主題歌がBeverly「Swamp!」、ED主題歌がTHREE1989「幸福論理」が決定した。

 

原作は、2021年よりスマートフォン・PC向けマンガ配信サービス「サイコミ」で連載中の「あなたは私におとされたい」(作画:梅涼/原作:宮口ジュン)。ゼッタイに不倫しない男×ゼッタイに不倫させる女の駆け引きの中で「セックスレス」「ハラスメント」などリアルな社会問題を通じ、夫婦の在り方を問う“異端の不倫マンガ”として話題を集めている。

 

証券会社勤務の相澤直也(村井良大)は同じ会社で働く妻・夏菜(宇垣美里)と社内結婚。2人は会社でも“おしどり夫婦”として有名だった。そんなある日、直也の働くライト証券新宿支店に配属された新入社員の立花ノア(鶴嶋乃愛)。若く妖艶なノアは直也を誘惑し、直也も彼女の色香に翻弄されるも、信頼できる部下・平野恭介(内藤秀一郎)に相談しながら断り続ける。それでも、あの手この手で直也を罠にかけていくノア。

 

一方、銀座支店で働く直也の妻・夏菜は、新入社員の大村ユリカ(マーシュ彩)、小山みゆき(染野有来)との向き合い方に悩んでいた。夫への不信感から直也には素直に相談できず、だんだん部下の皆木蒼(佐藤友祐)を頼りにするようになっていく。

 

新たに解禁されたのは、“ゼッタイに不倫させる女”ノアが不敵にほほ笑むポスタービジュアル・予告映像。ポスタービジュアルでは、原作マンガの表紙でもモチーフとなっている紫の蝶が舞う中、“ゼッタイに不倫させる女”立花ノアをイメージした、不穏で妖艶な世界観を表現。彼女に翻弄されていく直也やその妻・夏菜、同僚の平野や夏菜を想う後輩・皆木が並び、中心でただ一人、ノアだけが不敵にほほ笑む姿が印象的だ。

 

予告映像では「欲望って、持ち主にすっごく忠実なんですよ」という魅惑的なノアのせりふとともに彼女の誘惑に戸惑う直也の姿が映し出され、夫に不信感を募らせる夏菜、彼女を抱き寄せる皆木、そしてノアの存在に警鐘を鳴らす平野など、ノアを中心としたそれぞれの関係性の危うさを予期させる。

 

またOP主題歌がBeverly「Swamp!」、ED主題歌がTHREE1989「幸福論理」が決定。いずれも本作のために書き下ろされた楽曲となっている。

 

Beverly コメント

『あなたは私におとされたい』のオープニングテーマとして「Swamp!」を起用していただき、とても光栄です!この曲は攻撃的なビートと怪しいハーモニーが畳みかけて来る、エレクトリック・ファンクな楽曲です。激しいサウンドとストーリーに負けないよう、私も情熱的に挑みました!Swampは“沼”という意味です。サビでも繰り返し使用される「Swamp!」という言葉とメロディーが、ドラマのストーリーのように、どんどんその“沼”にはまっていく様を一緒に演出出来れば嬉しいです。Thank you for this big opportunity!

 

THREE1989 コメント

初のドラマ主題歌を書き下ろさせていただき、メンバー一同歓喜しております!
THREE1989の原点であるダンスビートを効かせた楽曲「幸福論理」は、一足先に台本を読ませて頂き、ドラマのイメージを膨らませながら、許されない恋愛をメタファーに、「本来の幸せとは?」というテーマに挑みました。
「幸福」それは誰もが求めているものであると同時に、人類の進化と共に幸せの形は変化し続けてきました。
生活の利便性は増して行くばかりの現代社会の中で、本当に求めているモノを手にしているのだろうか?
自分を守る事に必死で、愛のままに欲望のままに生きているのだろうか?
聴いたアナタの魂を揺さぶり、本音を漏らしてしまうかもしれないそんな一曲に作品と一緒になってくれたらと制作させてもらいました!

 

『あなたは私におとされたい』予告映像

 

番組情報

ドラマ特区『あなたは私におとされたい』
2023年1月5日(木)より順次放送スタート

MBS:2023年1月5日(木)深夜0時59分~
テレビ神奈川:2023年1月5日(木)午後11時~
チバテレ:2023年1月6日(金)午後11時~
とちテレ:2023年1月12日(木)午後10時30分~
テレ玉:2023年1月12日(木)午後11時30分~
群馬テレビ:2023年1月12日(木)午後11時30分~

<配信>
TVer、GYAO!、MBS動画イズム 見逃し配信1週間あり

出演:鶴嶋乃愛、村井良大、内藤秀一郎、佐藤友祐(lol-エルオーエル–)、マーシュ彩、染野有来、宇垣美里

原作:「あなたは私におとされたい」梅涼/宮口ジュン(サイコミ/Cygames)
監督:加藤綾佳、長野晋也
脚本:鈴木史子
オープニング主題歌:Beverly「Swamp!」(avex trax)
エンディング主題歌:THREE1989「幸福論理」(rhythm zone)

制作プロダクション:レプロエンタテインメント、ダブ
製作:「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

公式HP:https://www.mbs.jp/anaoto/
ドラマ公式Twitter:@dramatokku_mbs 
ドラマ公式Instagram: @dramatokku_mbs
ドラマ公式TikTok:@drama_mbs

 

©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

伊集院静が書いた愛犬との出逢いと別れ−−『君のいた時間』

君のいた時間 大人の流儀Special』(伊集院静・著/講談社・刊)は、累計228万部の国民的ベストセラー『大人の流儀』シリーズの最新刊。伊集院氏と彼の愛犬ノボとの出逢い、共に過ごしたかけがえのない日々、そして別離までを綴った珠玉のエッセイだ。家族の一員だったペットとの別れはとても辛い、私自身も愛犬を見送って5年も経ったが、今でも時々ふっと思い出しては目頭が熱くなってしまうのだ。本書は、そんなペットロスに苦しむ人に向けて書かれたものだ。

ペットのことを書くのは辛い作業

伊集院氏を以ってしても愛犬のことを書くのはかなり辛い作業だったようだ。たとえば前書きだけでも十回以上書き直したという。

 

あれほど好きだった犬のことをスラスラ書けるわけがない。担当者にも尋ねたが、犬のことを書いて欲しいという人は、まず犬も猫も飼っていないし、飼った経験がない。書きはじめたが、まったくうまくいかない。−−ほらみろ、日々、共に暮らし、無言で自分に愛情を示してくれていた存在をた易く書けるはずがない。書ける者がいたら、詐欺師である。

(『君のいた時間』から引用)

 

筆が進まず、腹が立ち、出版社の申し出を受けたことを後悔し、そして何度も投げ出したくなったと記している。それでも自身を奮い立たせ書き上げたのは、奥様のひと言があったからだそうだ。

 

「どれだけあの子たちが、けなげで、頑張って生きたか、あなたの筆で書いて下さい」そう言われて応えようがなかった。

(『君のいた時間』から引用)

 

伊集院氏によくなついていたノボ、そして兄貴犬のアイスとも看取ったのは奥様で、「息を引き取りました」と両手に愛犬を抱えて報告に来たのだという。その胸中はいかばかりだったのであろう? その彼女が本を書き上げることを望んでいたのだ。

 

東北一のバカ犬、ノボのこと

伊集院氏が「東北一のバカ犬」と愛情を込めて呼ぶ犬は、ペットショップで最後まで売れ残っていたブサイクなミニチュアダックスだった。伊集院家には、すでに同種のアイスと名付けた犬がいたが、奥様がその一匹にかまい過ぎるので、いつか来る別れを心配し、もう一匹を飼うよう命じたのだそうだ。

 

最後まで売れ残っている犬が一匹いると言われた。「それがいい。そいつを連れて来なさい」それがノボで、今や東北一のバカ犬である。この犬がある時から異様に私になつきはじめた。何のことはない家人に内緒で何度か餌をやったためだ。

(『君のいた時間』から引用)

 

犬の本名はノボル、正岡子規の幼名から取ったのだという。ちなみに子規に似ているところはひとつのことに夢中になると、そればっかりやり続けるところ、だそうだ。

 

ノボが彼らの元にやってきて6か月目にはパラボウィルスに感染し、大量の血を吐き、一時は医師からはほぼダメと言われたものの、自力で生き延びたという過去もある。さらりと文章にしているが、飼い主としてどれほど心配したことだろう。

 

ミニチュアダックスたちとのかけがえのない時間

アイスとノボ、そして彼らの家のお手伝いさんの飼い犬で同種のラルクもいた。3匹はいつも一緒に散歩をし、幸せな日々を送っていた。大病を克服したノボも、以後は元気でさまざまなダメぶりを発揮しつつ、家族を笑顔にしていた様子が読んでいると伝わってくる。

 

が、しかし犬が飼い主と過ごせる時間はあまりにも短い。彼らは人間の6倍のスピードで老いていってしまうのだから。やがてアイスが先に天に召されていった。奥様のあまりの悲しみに伊集院氏はもう一匹飼ったらどうかと提案したが、彼女は決して首をたてに振らなかったという。

 

その理由が、夜半ロウソクの灯りの中で揺れているアイスの写真でわかる。家人は今でも、早朝、アイスの夢を見て涙目で目覚めるらしい。どんな家にも、どんな暮らしにも、かけがえのない時間というものがある。今は記憶の中にしか存在しないように思えても、それは生あるものが懸命に生きていた証である。

(『君のいた時間』から引用)

 

そうしてラルクも旅立ち、老犬となったノボ一匹が残った。

 

悲しみは、ふいにやって来る

やんちゃだったノボも年をとり、ちょっとした段差を登れなくなったり、昼も夜も寝ている時間が増える。老犬とはそういうものだ。そして、ノボも天命をまっとうする日が来た。17歳半だったそうだ。子犬の時に致死率95%の病を克服し、さらには東日本大震災をも生き抜いたのだから、長生きしたといえる。伊集院氏は冷たくなってしまったノボと一晩いっしょに寝たそうだ。

 

どんなに愛犬が長生きしたとはいえ、いなくなってしまった悲しみはふいにやって来るものだ。

 

不思議なことだが、悲しみ、もしくは悲しみの記憶は、ふいに、その当人に近づき、背後から全身を抱擁するかのようにやって来る。この一文が意味するものが、何のことかよくわからない、とおっしゃる人はしあわせな人である。

(『君のいた時間』から引用)

 

悲しみを癒してくれるのは時間の経過でしかないが、それでも、いつまでも悲しみを忘れられない人のほうが多い。伊集院氏は、人間とはそういう生きものであり、人生とは悲しみと、必ず遭遇するものである、と結んでいる。

 

現在、伊集院家には、アルボという美しい猫がいる。アイス、ラルク、ノボから一文字ずつとって名付けたのだそうだ。

 

いやはやアルボの美人なこと……。

(『君のいた時間』から引用)

 

家族の一員として、新たなペットを迎えること。それが悲しみを乗り越え、笑顔を取り戻す唯一の方法なのかもしれない。

 

新しい年を迎え、今年こそ犬や猫を飼おうと思っている人、現在、愛犬や愛猫と暮らしている人、そして愛した犬や猫を見送った悲しみから立ち直れない人……など、ペットを愛するすべての人に読んでほしい一冊だ。

 

【書籍紹介】

君のいた時間 大人の流儀Special

著者:伊集院静
発行:講談社

愛するペットを失ったすべての人へ送る珠玉のエッセイ集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【モノタロウ】意外と重要な工程バリ取り! 「バリ取りバー」でDIYをよりお手軽に

現場で活用できる工具を中心に幅広い商品ラインナップを展開しているモノタロウ。個人で使えるグッズも多く、「バリ取りバー」は鉄やアルミなどをカットした際にできるバリを簡単に取るための工具です。今回はDIYなどでも活躍してくれそうな同アイテムを紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】水回りの“もしも”の時に! ペンチでは対応できない作業で活躍する「ウォーターポンププライヤー」

 

●鉄・アルミ材にできたバリが簡単に取れる「バリ取りバー」(モノタロウ)

金属やアルミ材を切ると、その切断面にはどうしてもバリが出てしまいます。そこで手軽にバリを取れる道具を求めて購入したのが、モノタロウの「バリ取りバー」(758円/税込)でした。

 

1本のハンドルと5本のブレードがセットになっている同商品。大きさは約12.5(長さ)×2cm(幅)ほどのコンパクトなサイズなので、保管時にもかさばることはありません。

 

ブレードはそれぞれ形状が異なり、加工内容によって交換する形となっています。100Eは鉄・アルミ用で、200Eは真鍮・鋳鉄用と異なる材質をカバーできるのも特徴の一つ。350Eは各材質の端面用のほか、101EはΦ2.8以下の小径穴用、102Eは真鍮・鋳鉄の小穴用と、作業しづらい小さな穴にも対応できます。

 

ブレードの取り付け方はとてもシンプル。本体先端にあるボタンを押しながら、ブレードを装着すると固定されます。「これだけ?」と思うほど簡単に取り付けることができました。

 

それでは実際にバリ取りをおこなってみたいと思います。本体とパイプに対してブレードがクルクルと回転するため、本体やパイプを回しながらバリ取りをする手間がありません。ハンドルを持った手を円状に回すだけできれいにバリが取れていきました。力を込める必要もなく、重さもないため手が疲れないのもGOODです。

 

またブレードと反対側のハンドル先端は取り外せるので、ハンドル本体の中にブレードを収納することが可能。ハンドルに入れておけば、ブレードをなくす心配もないので安心ですね。

 

DIYで作るモノの品質を一段押し上げてくれる「バリ取りバー」。ネット上では「非常に使いやすいね」「値段もお手頃」など好評の声が上がっていました。ぜひ普段の作業に「バリ取りバー」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「ショックレスハンマー」は本当に手が痛くならないのか試してみた

今更聞けない「K-POP第4世代」注目の5グループーーIZTY、LE SSERAFIM、IVE、aespa、読み方わかりますか?

これまでの成功戦略を参考に、デビュー時から海外進出を積極的に展開。オーディション番組出身ですでに知名度の高いメンバーや、日本人が属しているグループが多いのも特徴だ。近年音楽シーンを沸かせているK-POPのなかでもひときわガールズグループの台頭が目立っている。“第4世代”として注目の、いまアツい5グループを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

解説します

エンタメ系ライター

えんどうまいさん

アニメ・マンガ・韓国エンタメに精通。K-POPはSHINHWAからハマり、第4世代の推しはIVE。

 

【グループ1】 ITZY

[ イッチ ]

自信にみなぎった第4世代ガールズの代表格

デビュー:2019年2月

事務所:JYPエンターテインメント

ファンネーム:MIDZY(ミッチ)

TWICEの妹分としてデビューした5人組。デビュー曲「DALLA DALLA」のMVは動画公開から24時間で約1400万回再生を記録。19年11月にはアジア・アメリカ11都市を巡るショーケースツアーを行うなど、デビュー当初からグローバル展開を見据えて活動している。高度な技術とスタミナを要するキャッチーなダンス曲が多く、キュートさがありつつも力強さを感じられるパフォーマンスが特徴。また、21年12月には日本デビュー・ベスト・アルバム「IT’z ITZY」をリリースし、2週連続オリコントップ10入りを記録した。「私は私、自分らしく前に進んでいく」というメッセージがストレートに伝わる楽曲が世界中から支持されている。

 

力強い、ハイレベルなパフォーマンスで魅了!

「王道的なかわいさを押し出したTWICEとは打って変わって、ITZYはガールクラッシュ系。Z世代人気が高いです。ゴッリゴリに歌って踊る、ガチ度の高いパフォーマンスに定評があり、アメリカでも人気急上昇中です」

 

【グループ2】 LE SSERAFIM

[ ル セラフィム ]

世界に羽ばたく準備はOK 新進気鋭の実力派グループ

デビュー:2022年4月

事務所:SOURCE MUSIC

ファンネーム:FEARNOT(ピオナ)

BTSを輩出したHYBE傘下のガールズグループ専門事務所からデビュー。元HKT48の宮脇咲良(SAKURA)など、オーディション番組「PRODUCE 48」から生まれたユニット「IZ*ONE」出身のメンバーが2人属している。SAKURAのほか、バレエが得意なKAZUHAも日本人。10月17日に2ndミニアルバム「ANTIFRAGILE」をリリースし、今後の活動が見逃せない。

 

洗練された、完成度の高いステージが魅力

「オールマイティなチェウォン、ユンジンがパフォーマンスの柱となり、完成度の高いステージを見せます。中国で大人気のSAKURAのカリスマ性も高く、世界展開する際に大きな力になりそう」

 

【グループ3】 IVE

[ アイヴ ]

【10月19日日本デビュー】 全員がセンター級の存在感!“完成型”新人グループ

デビュー:2021年12月

事務所:STARSHIPエンターテインメント

ファンネーム:DIVE(ダイブ)

元IZ*ONEの中心メンバー、ウォニョンとユジンが所属するとあってデビュー前から注目の的に。ビジュアル・スター性・実力すべて備わった“完成型”ガールズグループとして第4世代を牽引する。「ELEVEN」はデビュー7日にして音楽番組で13冠を達成した。10月19日に「ELEVEN –Japanese ver. -」で日本デビューを果たし、カップリングには日本オリジナル曲「Queen of Hearts」も収録されている。

 

実力も見た目も最上級のアイドル!

「ビジュアル、ステージ、楽曲、すべてが完璧! 異次元の頭身とかわいらしさを誇るウォニョンは表現力も素晴らしく、老若男女を魅了します。独特な魅力を持つ日本人のレイには、沼落ち必至」

 

【グループ4】 aespa

[ エスパ ]

圧倒的な美貌を誇る独創的な多国籍ユニット

デビュー:2020年11月

事務所:SMエンターテインメント

ファンネーム:MY(マイ)

K-POP文化を牽引してきた老舗事務所・SMエンタが6年ぶりに披露した、韓国・日本・中国の多国籍ユニット。現実と仮想世界をリンクさせたAIの世界観を押し出した斬新なコンセプトは時代にマッチする。ダンス・歌唱力もさることながら、洗練されたビジュアルも圧巻だ。デビュー曲「Black Mamba」をはじめ、どの曲もサビのダンスがユニークで中毒性が高く、TikTokなどでバズることが多い。

 

ステージ上とのギャップ萌え必至

「SMエンタらしい、凝りまくったコンセプトが健在! 圧倒的なカリスマ性と美貌を兼ね備えていますが、普段は普通の女の子。ワチャワチャ騒ぐ姿とステージ上とでのギャップがたまりません!」

 

【グループ5】 NewJeans

[ ニュージーンズ ]

敏腕ディレクターの肝煎りユニット!第4世代のニューアイコン

デビュー:2022年8月

事務所:ADOR

ファンネーム:Pocket(ポケット)

元SMエンタのクリエイティブディレクターが代表を務めるHYBE傘下の事務所が手掛ける、大型新人ユニット。デビューミニアルバムは予約販売3日目で44万4000枚を突破し、収録曲は現在もチャート上位を陣取っている状態だ。平均年齢は16.4歳。デビュー早々で専用アプリ「Phoning」を発表するなど独自路線を突き進み、自主制作リアリティ番組「NewZips」の配信も開始した。

 

いそうでいなかったナチュラル系ユニット

「いい意味でK-POP的なクセがなく、懐かしさを感じさせる楽曲がウケています。つい体が動いちゃうグルーヴ感は彼女たちのナチュラルな魅力にもマッチ。そして全員美少女&髪が綺麗すぎる!」

 

歴代K-POP世代別解説

【第1世代(1996〜2004年)】 K-POPの扉を開いた元祖アイドル

韓国音楽史上初のアイドル・ソテジワアイドゥルが解散した1996年、H.O.Tが大ブレイクし、韓国の大衆音楽文化が一変。女性では97年デビューのS.E.Sが初のアイドルグループで、10代を中心に熱狂的なファンが出現。ファンダム文化が生まれた。

代表的グループ●S.E.S、Baby VOX、Fin.K.L、Jewelry、suger

 

【第2世代(2005〜2012年)】 日本の第1次K-POPブーム到来

日本を中心に海外進出を目指す傾向が顕著に。長い練習期間を経て歌唱力・ダンス技術が高いのがこの世代の特徴。東方神起のように日本に住んで活動するグループも出現。彼らの成功がきっかけで、多くのアイドルが日本に進出した。

代表的グループ●少女時代、KARA、Wonder Girls、f(x)、2NE1、T-ARA、miss A、4minute

 

【第3世代(2013〜2019年)】 ニューメディアがさらなる飛躍に貢献

さらなるグローバル化を狙い、外国人メンバーが在籍するグループが増加。動画配信やSNSの普及でコンテンツが多様化し、K-POP人気はヨーロッパや北米にも広がる。BLACKPINKのように全員がハイブランドのグローバルアンバサダーを務めるケースも。

代表的グループ●BLACKPINK、Red Velvet、TWICE、MAMAMOO、GFRIEND、OH MY GIRL

2022年、プロがもう一度乗りたいとウズウズする国産車5選!スポーツカーばかりと思いきや……

新車試乗会以外にも、さまざまなクルマに乗る機会がある自動車評論家やライター。本稿では、さまざまなクルマを見て乗ってきた自動車評論家・岡本幸一郎さんに、今年(2022年)出会ったクルマのなかから、最も「もう一度乗りたくてウズウズする」国産車5台をピックアップしてもらいました。おすすめグレード付でお届けします。

 

【その1】FFなのにアクセルを遠慮なく踏める

ホンダ

シビック タイプR

「シビック タイプR」といえば、FF量販車で世界でも1、2を争う速さを身につけたクルマだけあって、まずエンジンフィールがすばらしいのなんの。アクセルと一体化したかのような俊敏なレスポンスと、踏み込んだときの力強い加速と、トップエンドにかけての痛快な吹け上がりと、控えめな中にも野太く吠えるエキゾーストサウンドに惚れ惚れ。2リッター4気筒エンジンとして世界屈指の仕上がりだ。

 

それを引き出すシフトフィールも、シフトを操ること自体にも喜びを感じられるほどよくできている。330PSのパワーを前輪だけで受け止めるとなると、普通なら空転してしまいそうなところ、トラクション性能も十分すぎるほど確保されているおかげで、遠慮なくアクセルを踏んでいける。

 

ハンドリングはまさしくオン・ザ・レールという言葉がピッタリ。意のままに気持ちよく操ることができて、舵を切った方向にグイグイと進んでいく。さすがは「2022-2023日本カー・オブ・ザ・イヤー」でパフォーマンス部門賞に輝いただけのことはある、最高にエキサイティングなクルマだ。

 

【その2】登場7年ですげーグレードが出た!

マツダ

ロードスター

おすすめグレード:990S

「ロードスター」は登場からまもなく7年というタイミングで、持ち前の走りの楽しさをさらに高めるための大きな動きがあった。ひとつはKPC(=キネマティック・ポスチャー・コントロール)という新技術の採用だ。これによりGが強めにかかるようなコーナリングでのロールが抑えられ、旋回姿勢が安定してドライバーとクルマの一体感がより高まった。

 

もうひとつは、軽さにこだわりある走りに特化した特別仕様車「990S」の追加だ。1トン切りを印象づけるモデル名のとおり、車両重量を990kgにとどめるとともに、軽量の鍛造ホイールの装着をはじめシャシーやエンジン、ブレーキなどが専用にセッティングされている。

 

軽量コンパクトなロードスターは、2シーターでホイールベースが短いことも効いて、もともと手の内で操れる感覚が高いが、「990S」はさらに軽やかで気持ちのよい人馬一体感を実現している。既存のロードスターでなんとなく感じられた、ステアリングとタイヤの間に何か挟まっているような感覚が払拭されて、よりダイレクト感のある走り味になっているのだ。グリップ感が高く、フラット感もあり、ロールだけでなくブレーキング時のピッチングも抑えられている。

 

こうした改良と特別仕様車の追加が効いて、売れ行きのほうも発売から時間が経過したスポーツカーではありえないような増え方をしているらしい。中でも件の「990S」の販売比率がかなり高いというのも納得だ。

 

【その3】FFベースでつまらなくなった? 全然そんなことない!

トヨタ

クラウン クロスオーバー

おすすめグレード:RS

ガラリと変わって話題騒然の新型「クラウン」は、それだけでも乗ってみたい気持ちになるのはいうまでもないが、中でも「RS」モデルは走りっぷりも予想を超えていて驚いた。

 

いかにも速そうな名前のとおりエンジンもモーターも強力なデュアルブーストハイブリッドは、272PSの2.4リッターターボエンジンと前後に約80PSのモーターを組み合わせ、システム最高出力で349PSを発揮するというだけあってけっこう速い。モーターならではのレスポンシブでシームレスな加速フィールも気持ちがよい。さらにコーナリングでは、リアモーターで積極的に後輪の左右の駆動力に差をつけるとともに、4輪操舵機構や電子制御デバイスを駆使することで、クイックな回頭性を実現しているのもポイントだ。

 

クロスオーバーの2.5リッター自然吸気エンジンにTHSを組み合わせた他グレードとは別物で、大柄でけっして軽くないクルマでありながら、加減速もハンドリングがとても俊敏に仕上がっている。そのあたり、FFベースになってつまらなくなったとは言わせたくないという開発陣の意地を感じる。スタイリッシュなルックスだけでなく、走りのほうも鮮烈な仕上がりだ。

 

【その4】最新CVTの実力、いい感じ

スバル

WRX S4

おすすめグレード:sport R EX

もとはモータースポーツ由来だった「WRX」が、時代の流れで今では高性能ロードゴーイングカーという位置づけに。本稿執筆時点では3ペダルのMTを積む「WRX STI」の販売が終了し、将来的にもラインアップされるかどうかわからない。しかし、2ペダルの「WRX S4」はしっかり進化している。

 

275PSと375Nmを発揮する2.4リッター直噴ターボのFA24型に、「スバルパフォーマンストランスミッション」と呼ぶ最新のCVTが組み合わされるのだが、これがなかなかのもの。駆動力の伝達にかかるタイムラグが払拭されているほか、従来とは比べものにならないほどダイレクト感があり、マニュアルシフト時のシフトチェンジも驚くほど素早い。エンジン回転が先に上昇して、あとから加速がついてくる感覚もほとんど気にならない。

 

さらにはリアよりに駆動力を配分するVTD-AWDも効いて、小さな舵角のままコーナーをスムーズに立ち上がっていけるのも、WRX S4ならでは。2グレードあるうち、44万円(税込)高い「STI Sport R」は、「GT-H」に対して装備が充実しているのに加えて、走りの面ではZF製の電子制御ダンパーが与えられるほか、SIドライブではなく、より細かく設定できるドライブモードセレクトが搭載されるのが大きな違いとなる。

 

【その5】サーキットのちょい乗りだけでもう惚れてます

日産

フェアレディZ

おすすめグレード:バージョンST

この往年の雄姿を思い出すスタイリングを目にしただけで、乗りたくてたまらない気持ちになる。実のところ本稿執筆時点では筆者はサーキットでちょっとだけ乗った程度なのだが、見た目の魅力はもちろん、400PSオーバーを誇るV6ターボエンジンの刺激的なパフォーマンスや、全面的に見直したという洗練されたシャシーチューニングにより、かなり走りもよさそうな雰囲気がヒシヒシと伝わってきた。だからこそ、もう一度乗りたくてうずうずしているところです……(笑)。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

音楽に星空…。キャンプにプラスαして特別な体験にするアイテム6選

アウトドア=不便を楽しむ、なんてノーサンキュー! キャンプだって進化系アイデアグッズや最新ガジェットを駆使したほうが快適なんじゃない!? ということでアウトドア好きな識者3名にオススメのプラスαのキャンプグッズを6個教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちがオススメします!

キャンプライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年。最近は子どもと一緒にファミリーキャンプを楽しむ。「最近は、機能性とデザイン性を両立したキャンプギアを選ぶことが多いです」

テクニカルライター

湯浅顕人さん

本業はPCとAVライターだが、キャンプや旅行が趣味でアウトドア関連のギアにも精通。「いろんな製品がありますが、永く使えることを大事にしています」

BBQ芸人

たけだバーベキューさん

アウトドア芸人として多方面で活躍。登録者数12万超えの自身のYouTubeでキャンプ飯やギアを紹介。「最近はポタ電を活用したキャンプを楽しんでます!」

 

コレがあると、キャンプはより便利で楽しくなる

なぜか無性に所有欲を刺激される……そんなギアを買い集めるのもキャンプの楽しさの一つ(のはず)。「家でも使えるし」という言い訳を用意して、気になるアイテムをポチッと購入。

 

【澄田直子さんのオススメ】

1: 周囲に人がいても心配なし! 迫力のサウンドを体感できる

パナソニック

ワイヤレスネックスピーカーシステム SC-WN10

実売価格1万5320円

ネックスピーカーは耳への圧迫感がなく、周囲の音も逃さずに“ながら聴き”を楽しめる。本製品は約108gと軽量ながら11×34mmの専用スピーカーを搭載し、量感のある低音域を実現。1回約6時間のフル充電で約13時間の連続再生が可能だ。

「自分だけの音楽空間を作れてお気に入り。日常防滴仕様に加え、2台同時接続できるのでパートナーと一緒に音楽を楽しめるのもイイ!」(澄田さん)

 

↑付属のワイヤレス送信機を使えばテレビとも繋げられる。スマホやPCとはBluetoothで接続。切り替えは本体の切り替えボタンを押すだけ

 

2: 立てても寝かしても吊るしても最高のサウンド

IP67に準拠した防塵・防水性能と、“水に浮く”構造を採用したBluetoothワイヤレススピーカー。

「立てても寝かしても吊るしてもサウンドが最適化されるのには驚きました」(澄田さん)

 

【湯浅顕人さんのオススメ】

3: テントサイトでも自宅でも手軽に“見せる収納”が完成

スノーピーク

シェルフコンテナ 25

1万2100円

増え続けるギアを効率良く、そして映えるように収納できるアイテムがこちら。自宅や移動時の車内ではスタックできるコンテナとして、テントサイトではボックスを開いてシェルフとして活用できる。意図しない開閉を防ぐロック機能も完備。

「やや高価ですが、家屋の屋根にも使用されるガルバリウム鋼板を使用しているだけあって頑丈で便利。竹素材のグリップも持ちやすい!!」(湯浅さん)

 

↑コンテナ1個の積載量は20kgまで。開いた状態で3個までスタックが可能だ。下の段に入れたモノを上の段を降ろさずに出し入れでできる

 

4: お泊まりキャンプに必須の電源

Jackery

Jackery Solar Generator 1000 Pro (80Wセット)

17万8600円

ポータブル電源と両面発電可能なソーラーパネルのセット。

「ひとつあると調理家電やドライヤー、照明など使える器具が広がります。手軽に持ち運べ、お泊まりキャンプには必携」(湯浅さん)

 

【たけだバーベキューさんのオススメ】

5: 荒天だって諦めない! 本物顔負けの星空を再現

セガトイズ

Homestar

1万4300円

家庭用プラネタリウムとしては、世界で初めて光学式投影を採用。プラネタリウム・クリエーターの大平貴之氏と共同開発したリアルな星空が評判となり、発売から16年で累計170万台を販売する。自然音6種類、ヒーリング曲3種類も内蔵。

「雨の日のキャンプや、星があまり見えない日などにテントの中で使っています。めちゃくちゃきれいな星空が見えて、音にも癒やされます」(たけださん)

 

↑世界中の科学館などで使われる業務用プラネタリウム「MEGASTAR」の心臓部である恒星原板の技術を応用。星空に消える流れ星も再現する

 

6: 映画やゲームなどを楽しむプロジェクター

アンカー・ジャパン

Nebula Capsule

3万9999円

Android 7.1を搭載し、様々なコンテンツをスムーズに楽しめるプロジェクター。

「映画やゲームなど、1台あるとエンタメの幅が広がります。先日、「桃鉄」をみんなでやりました(笑)」(たけださん)

パナソニックドライヤーなど、家電のプロが選ぶ2022年最も使い倒した生活家電4選

あけましておめでとうございます。2022年はどんな年でしたか? 年明け早々ですが振り返りをすべく、家電アドバイザーの田中真紀子さんに「2022年、一番使い倒した生活家電」を教えてもらいました。

※価格は全て税込です

 

[この人に聞きました!]

田中真紀子

白物家電、美容家電を得意とするフリーライター。雑誌、ウェブなどで執筆を手掛けており、検証およびレビュー記事では、ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も多数。

 

【その①】数あるドライヤーの中で”しっとり感”が圧倒的!

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケアEH-NA0J

実売価格3万8610円

髪の内側まで浸透する「高浸透ナノイー」を搭載し、髪へのうるおいが従来モデル(EH-NA9G)の1.9倍アップするドライヤー。風温センサーと環境温度センサーが自動で風温をコントロールし過度な熱を抑えるので、毛先のオーバーヒートを防ぎ潤いを保ったままドライできる。ヒーター周りの部品を小型化したことで、従来製品より約27%の体積比減を実現した。

 

<鬼使いしたポイント>

「仕事柄、いろいろなドライヤーを使っていますが、『ナノケア EH-NA0J』がもっとも髪がしっとり仕上がります。私は髪が細く、静電気が起きやすい髪質なので、高浸透ナノイーの潤いがあるとないでは大違い! トリートメントを吹きかけている気分です。特にこれからの寒い季節は欠かせません」(田中さん)

<関連記事>

最新ナノケア「EH-NA0J」検証! パナのドライヤーって高いけど、やっぱり潤いが凄いよ!!

 

【その②】放ったらかしで本格的なコーヒーを飲める

シロカ

コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO

実売価格2万9700円

豆と水の計量から、挽く・蒸らす・淹れるまで全自動で行なってくれるコーヒーメーカー。ミルの構造にとことんこだわり、摩擦熱を抑えつつ粒度がそろったコーヒー粉が挽けるコーン式を採用する。挽き目や挽き時間が選べるほか、サーバーを事前に温める機能や、直接マグカップに抽出する「じかマグ」モード、デカフェ専用のコースなどを搭載。

 

<鬼使いしたポイント>

「豆や水をあらかじめたっぷり入れておけば、計量も自動で行ってくれるのでラクちん。それでいて、粒度から湯温、抽出時間などまでを選べ、自分好みの味を追求できます。こだわりのグラインドで、同じコーヒー豆でもコク深さ、香り高さが違うと実感! 忙しい朝はマグで1杯ずつ、在宅ワークのときは数杯分入れますが、あっという間に飲み干してしまいます」(田中さん)

 

【その③】優雅なかけ心地のホバー式クリーナー

バルミューダ

BALMUDA The Cleaner Lite

実売価格6万4900円

独自の「ホバーテクノロジー」により、床を滑るようなスムーズなかけ心地を実現。360度回転するヘッドにくわえ、既存モデルより約900gの軽量化を実現したスリムでコンパクトなボディにより、さらに扱いやすくなった。美しい立ち姿、握りやすいスティックハンドルなど、これまでの掃除機とは異なる、ほうきのような使い心地が味わえる。

 

<鬼使いしたポイント>

「床を滑るような優雅なかけ心地がクセになります。ヘッドが大きく動きがスムーズなので、リビングのような広い空間もあっという間に掃除が終わり、疲れもほとんど感じません。通りかかったらつい手を伸ばしたくなる掃除機は、初めてです」(田中さん)

<関連記事>

この軽さに「捲土重来」を見た! バルミューダ最新クリーナー「BALMUDA The Cleaner Lite」躍進の予感を詳細レポート

 

【その④】高火力でトーストの出来も段違い! なオーブントースター

クイジナート 

エアフライ オーブントースター TOA-38

実売価格:2万7900円

庫内天面に大型ファンを搭載し、パワフルな熱風調理をするエアフライオーブントースター。石英管ヒーターを上下に5本搭載し、トーストを外はカリッと中はモチモチの食感に焼き上げる。さらに、スチーム用トレーを新搭載するこで、パンの種類に合わせた焼き方が可能になった。付属のグリルコンテナを使えば、蒸し料理から煮込み料理まで作れるメニューが広がる。

 

<鬼使いしたポイント>

「さすが大型ファン! ノンフライ唐揚げも中がジューシー、外はカリッカリと、クオリティ高く焼き上がります。高火力なのでトーストも香ばしく、コントラストもくっきり。チーズトーストのチーズの焦げ目もいい感じ朝のトーストからグラタン、ハンバーグや魚など、日常的に使いまわしています」(田中さん)

初売りを制するラスカ(LASKA)モンスターヒットの理由とは

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、クーポンENJOYFACYで初回2000円引きです。今日は、参加店舗からモンスターヒットを記録するラスカ(LASKA)を使った商品をご紹介。買い物気分はそろそろ初売りに移っているかと思います。しかし、大人ががやがやと初売りで並ぶのは上品ではありません。ここでおすすめは、商品を事前に確認して、店頭受取り。これなら他の商品もチェックできますし、時短できます。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)/ 850HT フードダウン

まず、この記事を読まれている方はすでにアウターをお持ちかと思います。ただ、街での日常使いや、アウトドアアクティビティと用途に合わせて、いろいろなアウターが欲しい。ただ、アウターは値段が張るので複数揃えにくいアイテムです。そんな願いを叶えるのがラスカ(LASKA)です。機能性とファッション性を持つ高品質素材LASKA FABRICという新素材を使用していることに由来しています。その特徴は、毛羽立ちが少なく、クリアーでコットンのような肌触り、優れた抗ピリング性と耐摩擦性に優れている点です。850HT フードダウンはその代表作。高いファッション性とともに、グースダウン850フィルパワーとハイスペックダウンを凌ぐ保温性能を、高コストパフォーマンスで実現しています。セール期間は更にお得なので、見つけたら即買いがおすすめです。豊富なカラーリングも魅力。

ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)
850HT フードダウン
詳細をチェック!

ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)/ マウンテンダウンジャケット

850HT フードダウンはラスカ(LASKA)を代表するモデルですが、更にスペックを上げたLASKA PROシリーズもあります。マウンテンダウンジャケットは、アウトドアメーカー顔負けの2層構造の防水透湿機能を有しています。こちらも850フィルパワーで、多くの空気を抱える構造でダウンとしての性能が非常に高くなっています。さらに、PRAUDEN(プラウデン)社が有するプレミアムダウン素材ブランドSIBERIAN GOOSEを使っています。冬は零下50度まで冷え込む環境下で飼育されるシベリア産ガチョウを使っており、一般のダウンの1.5倍ほど大きく柔らかくなっています。これを手に届く価格で提供するのは驚異的です。また、代表作である850HTダウンジャケットよりもオーバーサイズ気味に作られているので、リラックスしたコーディネートにもマッチします。

ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)
マウンテンダウンジャケット
詳細をチェック!

ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)/ ナイロンコットン ダウン リブジャケット

もちろん、都会の日常使いがメインだと、アウターは性能よりもスタイリングを重視するかもしれません。ファッション性の高さで人気のラスカ(LASKA)ですが、古着を中心としたレトロなコーディネートに合わせたいのが、LASKA RETROシリーズです。ナイロンコットンダウンリブジャケットは、やはり定番のダウンジャケットよりも、衿の高さや全体的にボリュームあるサイズ感が特徴になっています。ヴィンテージショップで見るようなアメリカを代表するダウンアイテムからインスパイアされたデザインを採用しており、計算されたサイズやディテールは、クラシカルに見えながらも現代の都会的です。

ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)
ナイロンコットン ダウン リブジャケット
詳細をチェック!

ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)/ キルトダウンジャケット

LASKA RETROシリーズには、キルトダウンジャケットもあります。もちろんサイズも抑えられているので、丸めて携行したり、インナーとしても活躍します。このシリーズは、ヴィンテージアイテムをデザインソースにしているので、サイズとカラーバリエーションが今日的なのに、懐かしい感じがするのが大きな魅力です。ちなみに、生地は世界でも有名な日本の合繊生地となり、15Dと非常に細番手の糸を高密度に織られており軽くて、しなやかであり適度のハリコシが楽しめます。

ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)
キルトダウンジャケット
詳細をチェック!

ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)/ QUILT DOWN PANTS

ちなみにキルトダウンには、パンツもあります。ダウンジャケットは持っているけど、ダウンパンツを持っていない方は多いかと思います。非常におすすめです。というのも、ウィンタースポーツをする方はご存知の通り、最近はビブパンツで下半身を保温し、トップスはパーカーやフリースでスキーやスノーボードを楽しむスタイルが流行っています。下半身は体積が多く、保温効果を得やすいからです。ダウンパンツも上下で着用するスタイルよりも、下半身の保温しながら、トップスを自由に楽しむのをおすすめします。

ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)
QUILT DOWN PANTS
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、モンスターヒットを記録するラスカ(LASKA)の商品を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

お取り寄せかつ期間限定「クノールの贅沢版」が旨すぎた。濃厚、リッチ、幸せが押し寄せる

国民的スープブランドといえばクノールでしょう。フレーバーも多彩にラインナップしていますが、お取り寄せ限定の特別バージョンがあるのをご存知でしょうか。「クノール贅沢野菜」というシリーズです。

↑「クノール 贅沢野菜」<北海道スイートコーン>。1箱15食入りで2700円(税込・送料別)

 

同シリーズには<完熟トマト>と<栗かぼちゃ>もありますが、今回は<北海道スイートコーン>をピックアップ。市販品の大定番品「クノール カップスープ」のコーンクリームと飲み比べてレポートします。

 

契約農家のスーパースイートコーンを2倍使用

「クノール 贅沢野菜」は2015年にスタート。こうしたプレミアム品をはじめ、お取り寄せグルメはコロナ禍によっていっそう拡大した市場ですが、同ブランドはより早くから着手しています。市販品との違いは、スープに最適な野菜を贅沢に使用したポタージュであること。

↑左が「クノール 贅沢野菜」<北海道スイートコーン>で、右が「クノール カップスープ」コーンクリーム。前者はパッケージにも高級感が漂います

 

<北海道スイートコーン>に関しては、名産地の北海道のなかでも訓子府(くんねっぷ)と十勝の契約農家の協力により、丹精込めて育てられたスーパースイートコーンを使用。そのおいしさを閉じ込めるために甘さの絶頂期に収穫し、24時間以内にコーンパウダーへと加工しているのも特徴です。

↑開封してスープボウルにあけてみました。色からして濃い印象です

 

そして使用量もまさに贅沢。「クノール カップスープ」コーンクリームとの比較で、スーパースイートコーンを2倍も使っているとのこと。実際に両商品をそれぞれ開封して見比べると、確かに違いがよくわかりました。

↑やはり左の「クノール 贅沢野菜」<北海道スイートコーン>のほうが濃厚です

 

「クノール カップスープ」コーンクリームも指定農場のスーパースイートコーンを使い、収穫から24時間以内にパウダー化はしているものの、色だけでも違いがはっきり出るのは興味深いところ。では味の違いはどうか。いよいよ熱湯を注いで飲んでみます。

↑湯量は150mlで、注いだらすぐに15秒ほどかき混ぜることがポイント。作り方は「クノール カップスープ」コーンクリームも同様です

 

わかりやすい濃厚感とリッチな甘み

まずは「クノール 贅沢野菜」<北海道スイートコーン>から。おほぉ~、これはわかりやすい濃厚感! トップからラストまで力強いコーンの甘みがガツンと来て、ゴクリと飲んだあとにもリッチな余韻が続きます。

↑ホテルやレストランのクオリティ。言われなければ、パウダーから作ったとはわからないはず。それだけ甘くふくよかな風味と、貫禄たっぷりのビジュアルです

 

これぞポタージュといえるしっかりした口当たりと濃さで、そのまま飲んでも、パンと一緒に味わうのにもオススメな満足度。アレンジとしては、パスタソースやクリームシチューの味付けにも使えると思います。

↑とろ~りとしたテクスチャー。食べるスープといってもいいほど、ぽってりとした分厚い質感です

 

続いて、大ロングセラーの「クノール カップスープ」コーンクリームもひと口。うんうんなるほど! 甘みや濃厚感は「クノール 贅沢野菜」に軍配が上がるものの、コーンのうまみを存分に感じられる飽きのこない安定のおいしさで、「毎日飲むならこっちのほうがイイ」という人もいるでしょう。

↑「クノール カップスープ」コーンクリームは、クルトンが入っているのもポイント

 

また、クルトンが食感の好アクセントになっており、「クノール 贅沢野菜」<北海道スイートコーン>とはまた違った満足感が味わえます。

↑「クノール 贅沢野菜」に比べるとサラッと感じますが、ポタージュ感は十分

 

↑筆者のように飲み比べるのもオススメ

 

なお、2022年販売分に関しては、<北海道スイートコーン>は公式EC(AJINOMOTO ダイレクト)および楽天市場公式ショップでの販売終了した模様ですが、<完熟トマト>と<栗かぼちゃ>は取り扱いが確認できました。また、Amazonでは<北海道スイートコーン>を含めて3商品とも在庫が確認できました(12月31日13時時点)。もし、2022年分を逃してしまっても2023年の販売も期待できるので、ぜひ飲んでいただきたい逸品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2022年は「耳を塞がないイヤホン」が大ヒット! 2023年につながるポータブルオーディオ最前線をチェック

2022年もポータブルオーディオの新たな可能性に道が拓き、音楽リスニングや音声によるコミュニケーションのトレンドがいくつも生まれました。そこで、本記事では来る2023年にもつながる「ポータブルオーディオ最前線」を振り返ってみたいと思います。

 

2022年に最もヒットしたオーディオは「ながら聴きイヤホン」

まずはワイヤレスイヤホンの話題から。今年も左右独立型のいわゆる“完全ワイヤレスイヤホン”の新製品が数多く発売されました。2020年頃から、アクティブノイズキャンセリングと外音取り込み機能を搭載するモデルがずっと好調な売れ行きをキープしていますが、2022年に割って入ったのは「耳を塞がないイヤホン」でした。

 

外殻である「ハウジング」に小さな孔を設けたり、頭蓋骨を振動させて音を聴く骨伝導方式のイヤホンが登場したりと、耳を塞がないイヤホンにもさまざまな種類の製品があります。

↑ソニーのLinkBudsは2022年に発売された耳を塞がないイヤホンの代表格

 

耳を塞がないイヤホンは音楽や通話音声を聴きながら、外の環境音にも同時に注意を向けやすいことから人気を博しています。主な用途は屋外でのジョギングなどのワークアウト、オンライン会議、そしてオーディオブックを聞きながら家事をこなすといった、「ながら聴き」です。

↑外耳に挟み込むように装着するワイヤレスイヤホン「ambie sound earcuffs/AM-TW01」

 

耳を塞がないイヤホンと相性のいい新エンタメ「Sound AR」

個人的に、耳を塞がないイヤホンは、屋外を歩きながら安全に使える点で優れていると感じます。そのメリットを活かせる、新しいスタイルのエンターテインメントが2022年に大きく成長しました。ソニーが提案する「Sound AR」です。

 

街の中、屋内施設など現実世界のロケーションに「音によるイベントスポット」を重ねて、現実世界の風景の上に音のエンターテインメントや音声情報によるデジタル仮想空間を再現します。ソニーのアプリ「Locatone(ロケトーン)」と、スマホとペアリングしたイヤホン・ヘッドホンを使って、各スポットに配置された音を聞きながら、仮想世界のイベントにのめり込めるところが、Sound ARの醍醐味です。

↑街の中に張り巡らされたSound ARイベントを楽しむソニーのアプリ「Locatone」

 

LocatoneによるSound ARはさまざまなイヤホン・ヘッドホンで楽しめますが、屋外を歩きながら聞くコンテンツが多めなので、耳を塞がないイヤホンと相性が良いと感じています。ソニーが2022年春に発売した「LinkBuds」シリーズも、斬新なドーナツ型のデザインが話題を呼び、「ながら聴き」にベストなワイヤレスイヤホン。そういったイヤホンを耳に着けて、足を使い、体を動かしながら音を聞いて楽しむSound ARの新たな展開に、2023年も要注目です。

 

新AirPods ProにGoogle Pixel Buds Proのアプデで、空間オーディオに広がりが

2022年は約3年ぶりにノイズキャンセリング機能を搭載するアップルのワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」の新世代機が発売を迎えました。ノイキャン効果が高くなり、サウンドもより力強い低音を出せるイヤホンに進化しています。細かなところでは、充電ケースに入れたまま「探す」アプリからリモートでイヤホン本体を探せる機能が秀逸だと思います。

↑3年ぶりにリニューアルされたアップルのノイキャン機能付きワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」

 

AirPods Proといえば、ドルビーアトモスによる「空間オーディオ」の立体音楽体験と相性の良いワイヤレスイヤホンとしても注目されています。特に最新のiPhone、iPadなどアップルのデバイスと組み合わせると、顔や体の動きに対して空間オーディオの音が連動して、よりリアルな没入体験が味わえる「ダイナミックヘッドトラッキング」を利用できます。

 

空間オーディオという立体音楽体験そのものはアップルだけのものではなく、ソニーの「360 Reality Audio」もまた同じカテゴリーのエンターテインメントに分類されます。また、グーグルも2023年1月のソフトウェアアップデートにより、Pixelシリーズのスマホとワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds Pro」の組み合わせで、空間オーディオ体験をサポートすることを予告しています。

 

グーグルのデバイスではどんなコンテンツが、どのプラットフォームと連携して楽しめるようになるのか気になりますが、2023年は空間オーディオが大いに盛り上がりそうです。

↑グーグルのワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds Pro」も空間オーディオ再生対応を予告しています

 

Bluetoothオーディオの新技術「LE Audio」で注目は「Auracast」

少し立ち上がりが遅れていますが、Bluetoothオーディオの新世代技術である「LE Audio」に対応するスマホ、オーディオ製品が2023年から少しずつ出揃うことも期待されています。LE Audioはハイレゾワイヤレス再生、Bluetoothオーディオを使ったVoLTEなみの高品位な音声通話などの体験が可能。個人的には、スマホなどの1台のBluetooth機器から、同時に複数のワイヤレスイヤホン・ヘッドホンへ同じコンテンツを同期させて送り出す「Auracast(オーラキャスト)」という技術が筆者は最も気になっています。

 

LE Audioに対応するデバイス、Auracast対応のサービスが出揃うと、たとえばテーマパークに出かけて、Sound ARや空間オーディオのような音響系エンターテインメントを大勢の参加者と一緒に楽しめるようになります。音楽ライブや、映像と音を組み合わせたアート作品などにも新しい可能性が見えてきそうです。2023年は「Auracast」というキーワードにぜひ注目してください。

↑Bluetooth LE Audioに対応するイヤホン・ヘッドホンなどのオーディオ機器を身に着けた複数のユーザーが、同じオーディオコンテンツを一斉に楽しめるようになる「Auracast」に注目です

 

2023年はポータブルオーディオプレーヤーが来る!?

最後に、筆者が2022年に買って「大満足のオーディオ」をひとつ紹介しようと思います。オーディオテクニカのポータブル・アナログレコードプレーヤー「サウンドバーガー」です。

 

本体にアナログレコードをハンバーガーのように挟み込んで聴くデザインがとてもユニークな製品ですが、音はBluetooth対応のヘッドホンやスピーカーで聴ける、とても実用的な製品でもあります。アナログレコードをジャケ買いしてしまったけれど聴く機械を持っていない方には、大がかりなコンポを揃えなくていいサウンドバーガーがおすすめです。……が、残念ながら本機は世界で台数を限定して販売した製品だったので、現在は好評につき完売。2023年の再販、またはレギュラー商品化を願うばかりです。

↑レコード再生が手軽に楽しめる画期的なポータブルプレーヤー「サウンドバーガー」。Bluetoothヘッドホン・イヤホンで“アナログの音”が聴けます

 

今は音楽配信サービスが広く普及していますが、アナログレコードを持ち歩きながら聴けるサウンドバーガーが注目を浴びたことで、ポータブルオーディオプレーヤーがまた勢いを盛り返すのかもしれません。2023年も年初から、私たち音楽ファンをあっと言わせるような製品が登場することを期待しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ファミマが誇る親子丼の進化が止まらない… 「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」は醤油だれがこうばしい

数あるとり肉料理の中でも、“親子丼”はたまごのふんわり食感とたれが絡んだご飯をたっぷり味わえる人気メニュー。必然的にボリューム満点のどんぶりが完成するため、昼食・夕食のメイン料理としてしっかりお腹を満たしてくれますよね。コンビニの定番弁当でもあり、忙しい時はレンジで温めるだけの手軽さが魅力。そこで今回は、ファミリーマートで販売されている「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」(498円/税込)をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
隠れた魅力にも注目! ファミマの「和栗のモンブラン」は栗の風味がやさしく広がる贅沢な一品

 

●「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」(ファミリーマート)

ファミリーマートの親子丼はたびたびテレビで紹介されるほどの人気ぶりで、2018年2月放送の「マツコの知らない世界」(TBS系)では「だしが決め手! ふんわり玉子の親子丼」をピックアップ。また2021年2月に放送された「中居正広のニュースな会」(テレビ朝日系)では、コンビニグルメ探求家オススメの“ファミマのお弁当”ランキング第3位に「ふんわり玉子の親子丼」がランクインしていました。

 

親子丼は“ファミリーマートの十八番”といえるだけに、「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」もツヤツヤと輝くビジュアルから圧巻。さっそく口に運んだたまごは商品名に相応しい食感で、ふわっとやわらかい歯ごたえだけでなくツルンとすべるような舌ざわりがたまりません。

 

 

もちろん食感だけでなく、だしにかつおと昆布を使用した醤油だれも驚くほど風味豊か。口の中ではっきりと存在感を主張していて、淡白になりかねないたまごの旨みを繊細に際立たせてくれている印象です。

 

忘れてはいけないのが、親子丼のメインであるとり肉の存在。ひと噛みした瞬間に「これはやわらかい」と唸らされるほど噛み心地がよく、だしと重なり合うとり肉本来の旨みも文句ナシ。たれがたっぷり染みこんだご飯も食べごたえがあり、親子丼の魅力を最後まで楽しむことができました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「脂身もついたとり肉の味わいとだしがめちゃくちゃ合ってる!」「たまごによく絡む醤油たれの風味が素晴らしい」といった声が寄せられています。とり肉料理の定番だからこそ「味にこだわりたい」という人は、ファミリーマート自慢の「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」をぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが“始祖”のこだわり! 「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」で楽しむ背脂のコクと風味

【お掃除編】2022年買って使って大正解だった100均・300均アイテム5つ

2022年はダイソーやセリア、3COINSをはじめとする100円・300円均一ショップのアイテムが盛り上がりました。GetNavi webでも数多くの便利グッズを紹介してきており、その中でもお掃除用品の「買って使って大正解!」と唸った商品を編集部がセレクトしました!

※価格は全て税込です

 

【その1】ダイソー「速乾キッチンスポンジ」

ダイソー

速乾キッチンスポンジ

110円

本体はウェーブ形で、手に持ったときにちょうど良くフィットする握りやすさ。サイズは約11.5(縦)×7.6(横)×3.6cm(高さ)です。実際に使ってみると水がスポンジ内部にとどまらず、どんどん抜けていくような使用感でした。素材自体に空洞が多いのも水切れの良さに一役買っているのではないでしょうか。スポンジの手触りは割とザラザラしていますが、このザラザラ感が汚れをしっかりこそげ落としてくれます。といってもお皿を傷つけるほどの粗さではありません。

 

泡切れの良さが不思議だったので、予備で購入していた同じ商品を半分に切ってみることに。断面を見るとスポンジの真ん中が空洞になっていて、これが速乾の秘密なのかと納得です。

<関連記事>

あなたの家のキッチンスポンジは清潔ですか? 速乾キッチンスポンジは見つけたら即買いがオススメ

 

【その2】3COINS「窓拭きクリーナー」

3COINS

窓拭きクリーナー

330円

窓拭き・レール掃除が1つでできる「窓拭きクリーナー」です。本体のカラーは落ち着いたベージュ色。サイズは約12(幅)×20cm(高さ)で片手で持つのにちょうど良い大きさです。使うときもとても簡単。濡らしたダスターを本体にセットするだけですぐに掃除が始められます。取っ手の側面に収納できるスクレーパーが付属なのもうれしいポイントで、使い終わったらサッとしまえます。

 

レール掃除の際は本体からダスターをいったん外し、底面を両端から真ん中に向かって起こせば手すりと平行な突起部分ができます。起こした突起部分にダスターを被せるとレール掃除用に早変わり。芯があるので力を入れやすく、しっかりレール掃除ができます。

<関連記事>

窓もレールもピカピカ! スリコの窓拭きクリーナーがプチプラで万能と評判

 

【その3】ダイソー「スタンドブラシ」

ダイソー

スタンドブラシ

110円

ブラシとスタンドがセットになった「スタンドブラシ」。スタンド部分は、愛らしいネコの形になっています。大きさは、約7(幅)×3(奥行)×10㎝(高さ)とちょうどいいサイズ感。ネコの首から体、足にかけてフォルムがくぼんでいるので指先にフィットします。

 

従来のブラシは寝かせて保管していましたが、立てられる「スタンドブラシ」は置き場所に困りません。ブラシの全面を空気にさらすことができるので、水切れがよく衛生的なのもグッドポイント。ブラシを保管していた場所の汚れを心配する必要がないのもうれしいですね。

<関連記事>

可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

 

【その4】ダイソー「カビ汚れ防止マスキングテープ」

ダイソー

カビ汚れ防止マスキングテープ

110円

一見普通のセロハンテープやマスキングテープに見える同商品。よく見てみるとテープの幅が30mmあり、一般的なテープより太めのサイズ感になっています。これだけ太ければ、レールや窓枠を覆うことも簡単。長さも6m(+3m増量中)とロングサイズなので、長く使えてコスパも抜群です。素材がほどよく柔らかいので、シワにもなりにくく扱いやすくなっています。実際に貼って剥がしてみたところ、粘着部分がレールや窓枠に残ってしまうこともありませんでした。剝がれにくくて剝がしやすい、程よい粘着力です。

 

同商品には黒カビやピンクぬめりを防止するW効果もあるため、同商品を貼るだけで家中の防カビ対策が可能です。

<関連記事>

レールや窓枠に貼るだけで防カビ対策! 黒カビ・ピンクぬめり防止のW効果もついた高機能「カビ汚れ防止マスキングテープ」レビュー

 

【その5】3COINS「シリコーンブラシ手袋」

3COINS

シリコーンブラシ手袋

550円

長さが異なる3種類のブラシを指や手の平部分に搭載し、汚れをしっかり落とせるシリコン手袋。指の先端に付いた硬いブラシで、凹凸のある隙間汚れも落とします。さらに、トイレや風呂の掃除にも活用でき、シリコン素材の特性を生かしてカーペットやクッションなど布製品のホコリやペットの毛もごっそり!

 

指や手にしっかりフィットし、脱げにくいのが特徴。食洗機に対応しており、フックに掛けて乾かせるので衛生面でも安心です。

<関連記事>

家中の掃除に使える万能グッズがコレ! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

いま注目のウォーキングを始めるならチェックしたい最新シューズ

リフレッシュや運動不足解消のために若年層のウォーキング人口が増加。ランニング人口の約3.6倍と言われ、大手メーカーから専用シューズが続々と登場している。

 

ウォーキングシューズはじめの一歩。

ニューバランスの新定番「UA」シリーズをはじめ、スタイリッシュなデザインとウォーキングしやすい機能性を両立した最新シューズをピックアップ。この冬、日常に「楽しく、快適に歩く」という新習慣を取り入れてみては?

 

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】New Balance 快適な歩行性を追求した機能とスタイリッシュなデザインを融合

 

ニューバランス

UA900

9900円

 

NBらしいスタイリッシュなデザインに、ソフトで弾む感覚を提供するミッドソール「ダイナソフト」を搭載。散歩や通勤などアクティブな毎日をサポートする。外側にカーブしたヒールシェイプで脱ぎ履きも簡単。

 

↑アウトソールは、摩耗しやすいかかと部分を補強して耐久性をアップ。踏み付け部分には安全面を考慮し、防滑性に優れたラバーを備えている

 

↑つま先部分に、縫い目のない「ノーソウチップ」を採用。摩擦による足へのダメージを軽減しつつ、つま先をしっかりガードしてくれる

 

実際に履いてみてわかりました!

厚めのソールは、適度な弾力で、雲の上を歩いているような履き心地。つま先にかけて反り上がった構造のため、踏み込むときの動きがスムーズです。私は甲高で足が痛くなりやすいのですが、薄く柔らかいアッパー素材による足を包み込むようなフィット感のおかげで、ストレスを感じません!

編集長

川内一史

ランニングは苦手だがウォーキングは大好きな38歳。休日の散歩のほか、仕事帰りに最寄りの手前の駅で下車して歩くのも趣味だ。

 

【その2】ASICS ランシューで培った技術を基に効率的な歩行を実現

 

アシックス

ゲルライドウォーク ライト

9900円

 

軽やかで弾むような履き心地が特徴の一足。同社のランニングシューズにも搭載される「ガイドソール」機能で歩行時の足首の屈曲を減らし、歩行効率を高める。コーデを選ばないシンプルなデザインも魅力。

 

↑靴底前部に「フラットゾーン」を設置。転がりすぎによるエネルギーロスを抑え、ウォーキングに特化したエナジーセービングを行う

 

【その3】MIZUNO 身体への負担を軽減してくれる本革仕様の上品なシューズ

 

ミズノ

LD40 VI

1万5400円

 

クッション性と安定性を両立した波型プレート「ミズノウエーブ」をソールに内蔵。長距離歩行でのヒザや腰への負担を軽減してくれる。履くたびに馴染む天然皮革のアッパーを使用し、上品な印象に。

 

↑インソールは足裏の3つのアーチを包み込む設計で、足にぴったりフィット。着地時の衝撃を吸収し、重心をスムーズに移動できる

 

【その4】Reebok 高い推進力を発揮しながら足裏を支えるソールを搭載

 

リーボック

デイリーフィット DMX

8800円

 

独自のテクノロジー「DMXダイナミックエアクッショニング」を搭載。3つに分かれたエアポッド内を空気が循環して推進力を生み出しつつ、土踏まずをサポートする。清潔感のあるカラーのため、幅広いシーンで活躍。

 

↑かかとを包み込むように装備されたヒールクッションが特徴。サポート力を高めると同時に、デザインのアクセントにもなっている

 

【その5】歩き疲れた足を癒すリカバリーサンダルも一足欲しい !

 

ホカ

オラ ラックス

1万1000円

 

ホカの定番サンダル「オラ リカバリー」が進化。サトウキビ由来のEVAミッドソールを備え、クッション素材とメッシュを組み合わせた調整可能なストラップを採用した。超軽量で柔らかい着用感が魅力だ。

 

ウーフォス

ウーアー

7480円

 

リカバリーシューズブランドのパイオニア「ウーフォス」の代名詞的な一足。衝撃吸収力の高い素材「ウーフォーム」を使用した厚みのあるソールが足にしっかりフィットする。靴下を履いたまま使用可能。

Nikeの「AJ1」は履きやすい? 雨の日にチョイスされがちな靴をスニーカー芸人・アントニーさんが徹底調査!

“スニーカー芸人”を名乗るアントニーさんは、YouTubeでもスニーカーを題材とした企画動画を投稿中。12月18日には「【スニーカー調査】雨の日はAJ1を履く人が多い!? 渋谷で調査してきた!」というマニアックな着眼点の動画を公開し、注目を集めていました。

出典:アントニーYouTube

 

●濡れてもカバーできるかが大事?

動画冒頭で“スニーカー好きは雨が降っている時に何を履くか気になる”と語ったアントニーさんは、さっそく雨の日を狙ってロケを実行。渋谷の町でスニーカーを履いている人にどんどんインタビューしていきます。

出典:アントニーYouTube

 

調査を始めると“天気が悪い日は一軍以外の靴を履く”“スウェード系のスニーカーだけ避ける”などスニーカー好きの間でも意見は様々。靴を心配する声も上がる一方で、雨でも履くスニーカーは気にしないと述べた人も少なくありません。

出典:アントニーYouTube

 

しかし履いている靴を見ると、Nikeの「Air Jordan 1」シリーズなどレザー系スニーカーの割合が高いよう。スニーカー好きだからこそ、濡れても拭いたり防水スプレーでカバーできる靴を履きたい人が多いのだと結論づけていました。

出典:アントニーYouTube

 

アントニーさんの調査結果に、視聴者からは「確かに雨の日はレザーを選びがちかも」と納得の声が続出。「自分は雨だとエア モワブを履いてる!」「Nikeのサファリが好きだな」など別のオススメスニーカーも多数寄せられています。

 

雨の日の調査以外にも、アントニーさんのチャンネルではスニーカーにまつわる面白動画が盛り沢山。12月24日投稿の「まだまだ終わらないW杯!! 奇跡のスニーカーPK対決って!?」には、同じくスニーカー芸人のグッドウォーキン上田さんがゲストに登場して話題となりました。

 

動画では箱の中に入ったスニーカーが何かを手触りだけで当てるゲーム対決を実施。上田さんは触った時にスニーカーの違いがわかるポイントをしっかり把握しており、見事前半戦を全問正解で切り抜けます。ハイレベルな2人の戦いに、視聴者からも「上田さん強いけどアントニーに頑張って欲しい!」「見ないでどの靴か当てれるなんて凄すぎ」と白熱したコメントが尽きません。

 

スニーカー好きな人は、意表を突いたスニーカー企画を楽しめるアントニーさんのYouTube動画をぜひチェックしてみてくださいね。

比嘉愛未が櫻井翔の妻役で『大病院占拠』出演決定「櫻井座長に甘えていこうと思っています(笑)」

©日本テレビ

 

櫻井翔が主演を務める2023年1月スタートの新土曜ドラマ『大病院占拠』(日本テレビ系 毎週土曜 午後10時)に、比嘉愛未の出演が決定。コメントも到着した。

 

本作は、2019年/2021年に衝撃をもたらしたサスペンスドラマ『ボイス 110緊急指令室』の制作チームが再び結集し、完全オリジナルで送るタイムリミット・バトル・サスペンス。

 

日本が誇る大病院が鬼の面を被った謎の武装集団によって占拠され、休職中の捜査官が人質を救うため犯人に立ち向かっていく。犯人の正体は? 占拠目的は? 物語が進むにつれて、謎に包まれた事件に隠された真実が明かされていく。

 

主人公の武蔵三郎(櫻井)は、1年前に起きたある事件がきっかけで、現在は休職中の捜査官。刑事としては圧倒的な推理力と、時にはルールを破ってでも真実に迫ろうとする行動力のある男だ。さらに正義感が強く、間違っていると思った時は、目上の人間であろうとかみついていく熱血漢。

 

比嘉が演じるのは、そんな三郎の妻で心臓外科医の裕子。度胸が据わっており、三郎と同様に強い正義感の持ち主。リーダーシップもあり、テキパキと人に指示を与えることができる。

 

夫の三郎とは、1年前に起きたある事件がきっかけで現在別居中だが、三郎のことを誰よりも尊敬し、信頼し、愛している。占拠事件に巻き込まれたことにより自らも人質となるが、目の前の患者の命を救うため、手術に臨むことに。比嘉の緊迫の手術シーンも本作の見どころとなっている。

 

オファーを受けた比嘉は、「今まで数多くの医療従事者の役を演じてきましたが、病院が占拠されるというシチュエーションは初めて。台本を読ませていただいたとき、物語の緊迫感や展開に夢中になりました。面白い‼ と思える作品づくりの一員になれてとてもうれしく思っています」とコメント。

 

また、ドラマ初共演となる主演の櫻井について、「バラエティでは何度かお会いしているのですが、全体をまとめてくださったり、気遣いをされている姿を見て、とても頼もしい方という印象があります。なので、今回、櫻井座長に思う存分甘えていこう‼ と思っています(笑)」と意気込みを語っている。

 

比嘉愛未(武蔵裕子役)コメント

今回オファーいただいた役は、主人公の妻で一人娘の母でもあり、敏腕心臓外科医の武蔵裕子という人物。
今まで数多くの医療従事者の役を演じてきましたが、病院が占拠されるというシチュエーションは初めて。
台本を読ませていただいたとき、物語の緊迫感や展開に夢中になりました。
面白い‼ と思える作品づくりの一員になれてとてもうれしく思っています。
今回初共演の櫻井翔さんは、バラエティでは何度かお会いしているのですが、全体をまとめてくださったり、気遣いをされている姿を見て、とても頼もしい方という印象があります。
なので、今回、櫻井座長に思う存分甘えていこう‼ と思っています(笑)。
2023年の幕開け『大病院占拠』ぜひご期待ください。

 

番組情報

『大病院占拠』
日本テレビ系
2023年1月スタート
毎週土曜 午後10時〜

出演:櫻井翔、比嘉愛未 ほか

脚本:福田哲平
演出:大谷太郎
チーフプロデューサー:田中宏史
プロデューサー:尾上貴洋、茂山佳則
制作協力:日テレアックスオン
製作著作:日本テレビ

公式HP:https://www.ntv.co.jp/dbs/
公式Twitter:@dbs_ntv
公式Instagram:@daibyoinsenkyo_ntv

 

©日本テレビ

森咲智美、東ちづるらが鈴木ゆうか主演『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』に出演決定 ED曲は安斉かれん

『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』メインビジュアル©「それでも結婚したいと、ヤツらが言った。」製作委員会

 

2023年1月4日(水)にスタートする鈴木ゆうか主演ドラマ『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜1時~)の追加キャストが解禁。さらにEDテーマに安斉かれんの「恋愛周辺(Demo)」が起用されることが分かった。

 

本作は人生の一大イベントである“結婚式の素晴らしさ”をテーマに、結婚式を迎えるまでのリアルな道のりやさまざまな人間模様をネズミの家族の視点から描く、誰も見たことのないどこか不思議で心に染み入る新感覚ウエディングドラマ。主演を鈴木ゆうかが務め、ネズミ一家の長女・チュー子と、チュー子が乗りうつるプランナー歴2年目の新人・篠原天音の一人二役に挑む。

 

そんなチュー子たちネズミ一家と共に、永遠の愛を誓うカップルたちを幾度となく見送ってきたお社の神様で本作の語り部を担当する大黒天役に、蛙亭の中野周平(蛙亭)が決定。

 

さらに後半戦の各話ゲストも解禁。ウェディングフェアに参加していたカップルのすれ違いと葛藤を描いた第5話と第6話に登場する東條なつき役に未来、パートナーの岩井ミホ役に森咲智美。若い頃、仕事と子育てに追われ、結婚式を挙げることができなかった両親のために結婚式を挙げるべく、その子供たちとチュー子たちが奔走する第7話と最終話には、夫・大菊柾役で三浦浩一、妻・雛役で東ちづるが出演する。

 

都内にある結婚式場「ウェディングヒルズ大黒」を舞台に、永遠の愛を誓うカップルを幾度となく見送ってきた、大黒天の使いであるネズミの家族が、大黒天からのお達しのもと、式場スタッフたちに”乗りうつる“ことで、式場の再建と、さまざまな事情を胸に抱え、結婚式に臨むワケありカップルたちに降りかかる難題やトラブル解決に向けて奔走していく本作。物語の後半戦では、固定観念に縛られない今の時代だからこその結婚式の在り方に焦点を当てて、家族の絆と交差する人間模様をよりリアルに描いていく。

 

さらに安斉かれんが歌う「恋愛周辺(Demo)」がエンディングテーマに決定。本楽曲は、恋愛においてさまざまな感情にぶつかりながらも「出会った運命の人と、結婚をして生涯を共に歩いてきたい」「そして、その先までどこまでも二人で一緒にいたい」という気持ちが歌詞に込められた一曲。安斉の透き通る歌声が物語の終わりに華を添える。

 

併せて公開されたメインビジュアルには、主人公に憑依したネズミがシルエットで表現。さらにネズミのいたずらで、テーブル上のケーキが好物であるチーズになっていたり、ポットに花が生けられていたりと、ネズミ視点で描く本作ならではのこだわりが細部まで詰め込まれたビジュアルに仕上がった。

 

未来(5話・6話ゲスト:東条なつき役)コメント

『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』出演する未来

 

初めて台本を読ませていただいたときに、ネズミ一家とウェディングの組み合わせ?!と、想像がつかず一気に引き込まれました! 新感覚な世界観の中にも毎回深いテーマが組み込まれていて、とても考えさせられる内容の作品だなと感じました。現実社会にも当事者の方がいるであろう問題を抱える役を演じることはとても緊張しましたが、たくさんの方に見ていただき、何かを感じ、考えるキッカケになるのなら大変うれしいです! そして、すてきなドレスを着てヴァージンロードを歩くことができて感無量でした(笑)! 衣装もお楽しみに!

 

森咲智美(5話・6話ゲスト:岩井ミホ役)コメント

『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』出演する森咲智美

 

久々のドラマ出演で、率直に出演が決まってうれしかったです! 台本を読んでみて、一見ネズミが人間界にやってきて成長していくバラエティドラマのようでもありますが、、、実はいろいろなトラブルだったり人間模様が描かれていて「伝える」が強い物語だなと思いました。私の回は、トランスジェンダーついて描かれていて、なんて難しい役なんだ!と思いました。今では受け入れられてきていますが、過去に友達もそれで悩んでいる子がいたり、そんな人たちのためにも少しでも理解してもらえたらと、やり甲斐を感じました。どんな苦難があったとか、でも運命の相手だと信じて愛し合ってる姿だとか、家族愛とか、、、深いところが表現できたらいいな。
そして、このたび、結婚します!!と聞いて驚かれた方もいらっしゃると思いますが、ドラマ『それでも結婚したいと、ヤツらが言った』に出演するからですよ! このドラマ本当にすてきで、ネズミと人間の関係性がどんどん変化してくスピード感ももちろん!そこで式を挙げたカップルたちの物語もあり、ぜひ心をいっぱい動かしてもらえたらうれしいです。水着ではなくウェディングドレスを着たレアすぎる私もぜひよかったら見てくださいねっ♡

 

三浦浩一(7話・最終話ゲスト:大菊柾役)コメント

『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』出演する三浦浩一

 

結婚式場のロビーの一角に住む神様とネズミたちのお話。しかも、そのネズミたちが式場のプランナーたちの体を借りて結婚式を成功させるという奇想天外な物語。その発想の面白さにビックリしました。私が演じさせていただいた頑固な大菊柾と妻・雛の結婚式を挙げるために、3人の子供たちと天音が必死になってくれました。大菊家の親子愛、夫婦愛が本当に優しく切なく描かれていて胸が熱くなりました。

 

東ちづる(7話・最終話ゲスト:大菊雛役)コメント

『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』出演する東ちづる

 

私自身が婚姻した際に結婚式を挙げていなく、それから10年ぐらい経って夫がサプライズで実現してくれました。「この年でウエディングドレス!?」と戸惑いつつも、とってもハッピーで、何より集まってくださった皆さんと楽しい時間を過ごせました。プランナーさんとは今も仲良くお付き合いさせてもらっています。そんなこんなを思い出しながら台本を読みました(私の経験とストーリーは全く関係ございませんが(笑))! ちなみに、今回初めての役柄(?)に挑戦しています。ハッピーな余韻に浸れますよ。あ…オセロ盤をお待ちでしたら、ご用意してお楽しみください。

 

中野周平(大黒天役)コメント

『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』出演する中野周平

 

ドラマのナレーションというのが初めてで、さらには神様役というのも初めての経験ですごい楽しかったですし、僕なりの神様っぽい間抜けた感じが出せていたらいいなと思っております。かわいいネズミが幸せハッピーオーラ全開の結婚式というものにどう関わっていくのか、「かわいい×幸せ」で、温かい雰囲気でいっぱいなのかなと思いつつ、中々そうもいかない展開も盛りだくさんの作品です。皆さんの様子をゆっくりと天から見させていただきます。

 

安斉かれん コメント

『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』エンディングテーマを担当する安斉かれん

 

今回、エンディングテーマという形で、このすてきな作品に携われること、とてもうれしく思っています! 普段、私は自分の目線で感じた等身大の歌詞を書くことが多いのですが、ネズミさんの視点で物語が展開するというすごく斬新なドラマの設定にインスピレーションをいただき、私なりに全く別の視点から、(例えば、今結婚を検討してる方や、私とは違う働き方をされている方々になりきって)歌詞を描いてみました。どんなドラマになるのか? 私もとっても楽しみです!!

 

番組情報

水ドラ25『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』
テレビ東京系
2023年1月4日(水)スタート
毎週水曜 深夜1時~

配信:ネットもテレ東、TVer、Paravi、GYAO!にて毎話放送後に見逃し配信

主演:鈴木ゆうか
出演:福山翔大、優希美青、西岡星汰/久保田磨希、濱津隆之
OPテーマ:et-アンド-「恋のせい、」(avex trax)
EDテーマ:安斉かれん「恋愛周辺(Demo)」(avex trax)
監督:有働佳史、芝﨑弘記、高階貴法
脚本:大歳倫弘、保木本真也、有働佳史
プロデューサー:北川俊樹(テレビ東京)、千葉貴也(テレビ東京)、芝﨑弘記(ホリプロ)
制作:テレビ東京/ホリプロ
制作協力:キャンター
製作著作:「それでも結婚したいと、ヤツらが言った。」製作委員会
協力:株式会社ベルコ

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/sorekon/
公式Twitter:https://twitter.com/tx_sorekon
公式 Instagram:https://www.instagram.com/tx_sorekon/

 

©「それでも結婚したいと、ヤツらが言った。」製作委員会

よだれが出るほど中華料理を堪能できる1冊『中華一筋のべっぴん絶品料理』

2022年は、町中華やガチ中華など中華料理にフォーカスされた1年でしたよね。コロナ禍によって自宅でも本格的な中華料理を楽しんでいる人もいるかもしれません。

 

今回は『中華一筋のべっぴん絶品料理』(鈴木邦彦・著/大和書房・刊)をご紹介します。この本は、従来のレシピ本のように「家庭でも簡単に作れます」という感じでなく、お店じゃないと食べられないような中華料理も紹介されています。今まであるようでなかった、読んでいるだけでも楽しめる料理本です。

 

読んだだけでウマい本とは?

一般的なレシピ本や料理本は、誰もがご家庭で簡単に作ることができる……そんな内容になっているかと思います。しかしこの『中華一筋のべっぴん絶品料理』はちょっと違います。自分では作れないけれど、読んでいるだけで満足! そんな気持ちにさせられてしまう本なのです。

 

せっかく本書を開いていただいたのに早々申し訳ありませんが、無理して作ることはおすすめしません(とはいえ、ご家庭で作れるレシピもあります!)。ぜひ「文章の飯テロ」としてお読みいただき、「読んだだけでウマい!」を感じていただき、「読んだだけでお腹が空いて困ったじゃないか!」と叱っていただけたら本望でございます。

(『中華一筋のべっぴん絶品料理』より引用)

 

そう、この本、読んでいるとお腹が空いてくるんです。

 

私も初めて手にしたあと、仕事帰りの電車の中で読んでしまい、めちゃくちゃお腹が空きました。夕飯は中華料理になったのは言うまでもありません(笑)。『中華一筋のべっぴん絶品料理』には、50種類のレシピが紹介されているのですが、どれもまぁ〜美味しそうなものばかり! どのページを開いても、よだれが出てきちゃいますよ!

 

中華料理の人気メニュー「回鍋肉」のトリビア

本の中には、中華料理の人気メニュー「回鍋肉」も登場するのですが、ソーセージで作ってみたり、チャーハンにしてみたり、知らなかった回鍋肉の魅力を深掘りできます。実はこの回鍋肉、ガチ中華から言わせるとちょっと違う食べ物なのだとか。

 

日本で一般的に食べられている回鍋肉は、故陳建民氏が日本で手に入る食材で、日本人でも美味しく食べられるようにとアレンジを施した回鍋肉なんです。

(『中華一筋のべっぴん絶品料理』より引用)

 

陳建民さんは、料理の鉄人こと陳建一さんのお父さん! 日本では当たり前にピーマンやキャベツが入っていますが、本場の回鍋肉は見た目も味も違うそう。日本人からするとあの回鍋肉以外の回鍋肉を想像するのが難しいですが(笑)、豆知識として知っておけると、中華料理屋さんでトリビア披露できるかもしれせんね。

 

また読みたくなる、記憶に残る料理本

レシピ本って、一度レシピを覚えてしまえば「また本を開く」という行為がなくなってしまうのですが、この『中華一筋のべっぴん絶品料理』は何度も読みたくなる、読み返したくなる文章なのも魅力です。例えば、小籠包の「つくり方」はこんな一文から始まります。

 

「小籠包のつくり方を493文字以内でお願いします」と編集の方に言われました。嘘でしょ。料理工程多いのに……。そんなことを言っているうちにもう70文字を越えてしまいました。ヤバい。

(『中華一筋のべっぴん絶品料理』より引用)

 

今までこんな料理本あったでしょうか?(笑) とてもカジュアルに本格料理のレシピを知ることができるので、記憶の中にも残りやすく、また読みたいと思えるんですよね。

 

他にも、セクシーな豚足の蒸し煮込みや、まかないガールズこと女性スタッフのゆったんが作る大根漬け、読むだけでよだれが止まらなくなるよだれ鶏など、魅力的な料理が紹介されています。

 

普段料理をする人は参考になる知識が満載ですし、食べる専門の人もその一口に辿り着くまでにどんな工程があるのか面白おかしく知ることができます。ぜひ文字からおいしさを体感してみてくださいね!

 

【書籍情報】

中華一筋のべっぴん絶品料理

著者:鈴木邦彦
発行:大和書房

本書は、時に面白く、時にわかりやすく、ちょっぴりキモい、中華料理のプロ集団『中華一筋』によるマジウマい「文章の飯テロ」。読むだけで、腹が減り、読むだけで、腕が上がる、画期的な中華料理本です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】水回りの“もしも”の時に! ペンチでは対応できない作業で活躍する「ウォーターポンププライヤー」

工具や消耗品など1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、配管作業に適した「ウォーターポンププライヤー」を販売中。水道管やガス管など、手狭な場所に位置するナットの取りつけ・取り外し作業に便利なアイテムです。口幅を変えられるなど、似たような構造のペンチとは使い勝手が異なる同商品。どのような特徴を持っているのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「ショックレスハンマー」は本当に手が痛くならないのか試してみた

 

●6段階の口幅調節ができる「ウォーターポンププライヤー」(モノタロウ)

蛇口から水漏れが起きた際、自分で原因を確かめるためには蛇口の分解が必要になります。ところがパーツ同士をつなぎ留めているナットのサイズが大きく、家庭にあるような従来のペンチでは挟めないことがほとんど。ナットをピタリとキャッチできて、なおかつ人の力で開閉できる工具が必要です。そこで今回は、配管作業時にあると便利な「ウォーターポンププライヤー」(1199円/税込)に注目してみました。

 

直線的な構造のペンチとは違い、くわえ部にグっと角度がついている同商品。全長は256mm、重さは390gあります。重心がクロムバナジウム鋼製のくわえ部側に偏っているため、手にしてみるとペンチ以上にずしりとした感覚が。何よりもグリップを開きながらくわえ部の交点をずらせば、口幅を6段階も調節できるのが大きな特徴です。

 

 

グリップは凹凸や溝のないシンプルなつくりですが、くわえ部はギザギザをつけた噛み合わせが印象的。試しに口幅を調整しながら蛇口のナットに使用してみたところ、見事にプライヤーとジャストフィット。力がダイレクトに伝わってゆっくりナットが動き始めただけでなく、強力な噛み合わせによってがっしりキャッチしたまま放そうとしません。

 

 

ちなみに今回は最大口径42mmのタイプを選びましたが、他にも30mmと53mmタイプも展開。それぞれ寸法・質量・口幅調節数および価格が異なるので、作業に適したサイズを選んでくださいね。

 

既に同商品を愛用している人からは、「ペンチやレンチじゃ対応できない作業で大活躍!」「水回りの修繕でマストアイテムになった」などのコメントが。もしもの時にすぐ対応できるよう「ウォーターポンププライヤー」を常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる素材を切断! 強力パワーの「万能はさみ」はDIYでも大活躍

外食産業への逆風で家庭用冷凍スイーツが30%伸長『冷凍本格スイーツ』【2022売れたモノSELECTION フード編】

外食産業の低迷によりスイーツの家庭用冷食が30%伸長。21年には初めて家庭用冷食の生産量が業務用を上回った。新商品が続々と登場するなど、活況を呈している。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

冷凍NBスイーツのアイテム増で活性化

「20年はコンビニPBの冷凍スイーツが先行ヒットしていた印象ですが、22年はNB(ナショナルブランド)が豊作。専門店級のおいしさで、次第に冷凍スイーツが定着していくはず」(フードアナリスト・中山秀明

 

クリーミーで酸味と塩味が絶妙なチーズソースがタルトとマッチ

【冷凍食品】

2022年9月発売

ニチレイフーズ
ベイクドチーズタルト

オープン価格 ※エリア限定で販売

北海道産クリームチーズを使用し、クリーミーな味わいと爽やかな酸味、ほのかな塩味が特徴。チーズソースがサクッとした食感のタルト生地と好相性でクセになる。自然解凍でも温めてもおいしい。

 

サクモチ生地ととろけるチョコソースが絶品

【冷凍食品】

2022年9月発売

日清製粉ウェルナ
Smart Table ミニチュロス チョコソース入り

実売価格322円

外がサクッとしたココア風味のもっちり生地の中にチョコソースが入った、ミニサイズのチュロス。トースターで簡単に調理でき、忙しい朝食やおやつにピッタリだ。カスタードソース入りも展開する。

スポーツタイプの新型e-Bikeが胸熱だった2022年を振り返る

近年、新しいライフスタイルの広がりとともに世界的に人気が高まっているのが、e-Bikeと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車です。ロードバイクやマウンテンバイク(MTB)など、スポーツタイプの車体に電動アシストユニットを搭載しているだけでなく、ママチャリタイプの電動アシスト自転車に比べるときめ細かいアシストが可能なドライブユニット(モーター)を採用しているのが特徴。100kmを超えるアシスト距離を誇るモデルもあり、新たなアウトドアアクティビティとして世界各国で支持を集めています。

 

そんなe-Bikeですが、2021年はコロナ禍によるパーツの供給不足などの影響で、新型モデルの導入が滞り、生産も思うように進まないなど世界的に品薄の状況が続いていました。2022年はそんな状況から脱する光明が見え、国内外のメーカーからニューモデルが登場。意欲的な新型車も導入されたので、そんなモデルとともに1年を振り返ってみましょう。

 

【その1】パナソニックがe-Bikeの専門ブランドを新設

国内の電動アシスト自転車市場でNO.1のシェアを誇るパナソニックですが、2022年は新たなスポーツタイプのe-Bike専門ブランドを設立しました。新しいブランド名は「XEALT(ゼオルト)」。その第一弾モデルとして、2022年2月にMTBタイプの「XEALT M5」が発表されました。

↑新ブランド名をあしらったフレームが印象的な「XEALT M5」。価格は44万2000円(税込)

 

フロントのみにサスペンション機構を持つハードテイルと呼ばれるタイプのe-MTB(電動アシストマウンテンバイク)で、ホイール系は前後とも27.5インチ。オフロード走行はもちろん、舗装路でも安定した走行が可能です。e-Bikeの魅力が最も体感できるのは、山道を登ったり下ったりするMTBタイプですが、入門用としては適したパッケージと装備。日本人の体格や、日本の里山に合わせた設計となっており、これからMTBデビューしたいと考えている人にはピッタリの作りです。

↑またぎやすいようにフレームのトップチューブを下げた設計。バッテリーはフレームに内蔵されます

 

「GXドライブユニット」と呼ばれる国内では初採用となるドライブユニットを搭載しているのも特徴で、このユニットは90Nmという大トルクを発揮し、欧州市場で高い評価を得ています。

↑国内で販売されているe-Bikeとしてはトップクラスの90Nmというトルクを発揮する「GXドライブユニット」

 

実際に乗ってみると、パワフルながらも漕ぎ出しの違和感のないアシストに調律されており、荒れたオフロードでスポーツ走行を楽しむのに適した乗り味。ママチャリタイプの電動アシスト自転車とは一線を画する緻密な制御を感じる乗り心地です。「XEALT」ブランドのアシストはすべてこの方向で調律されるとのことで、今後のモデル展開が楽しみです。

 

【その2】トレック製の軽量なロードバイクタイプも登場

スポーツタイプの自転車の代名詞的な存在がロードバイクですが、実はe-Bikeとの相性には課題がありました。それは、国内の法規ではアシストできるのが24km/hまでに限られること(欧州でも25km/hまで)。それ以上の速度で巡航する場合、ドライブユニットやバッテリーの重さが、軽快な乗り味を損なってしまうことがあるからです。

 

そんな状況で登場したのがトレックの「Domane+(ドマーネ プラス) AL 5」。アルミフレームのe-Bikeでありながら14.06kg(56サイズ)という軽量な仕上がりで、ロードバイクの軽快な走りを味わうことができます。

↑14.06 kgという軽さを実現し、注目を集めるトレックの「Domane+ AL 5」。価格は54万9890円(税込)

 

この軽さに貢献しているのが、後輪のハブ(車軸)と一体となった「HyDriveペダルアシストシステム」と呼ばれるドライブユニット。車体中央部に搭載するタイプと異なり、ロードバイクならではのスマートなシルエットを崩さないのもメリットです。

↑軽さとスマートなシルエットに貢献する後輪のハブと一体化したドライブユニット

 

実際に乗ってみても、ロードバイクらしい伸びやかな加速が味わえるアシスト感。MTBタイプと違って、踏み出した際のトルク感は大きくありませんが、スピードが乗ってきても急にアシストが落ちる感覚はなく、24km/hを超えても軽量な車体のおかげでさらに加速していくことができました。

↑フレームに内蔵されたバッテリーでアシスト走行が可能な距離は約90km。レンジエクステンダーと呼ばれる外付けバッテリーを追加すれば約177kmまで延長できます

 

同ブランドでは、同じドライブユニットを採用した「FX+ 2」というクロスバイクタイプのe-Bikeも展開しており、そちらも17.69kgという軽さを実現。フラットタイプのハンドルが好みなら、こちらを選ぶという手もあります。

↑クロスバイクタイプの「FX+ 2」は32万4500円(税込)

 

【その3】ビアンキがハイエンドなクロスバイクタイプをリリース

イタリアを拠点とする老舗自転車メーカーとして高名なビアンキからも意欲的なe-Bikeが発売されました。「E-OMNIA」と呼ばれるこのモデルは、TタイプとCタイプという2種類のフレームを用意。どちらも、e-Bike用のドライブユニットでは世界一のシェアを誇るBOSCH製のe-MTB向けユニットを搭載し、パワフルなアシストが持ち味です。

↑「E-OMNIA」のTタイプはクロスバイクのようなフレーム形状。価格は93万5000円(税込)

 

↑女性でもまたぎやすい形状のフレームを採用したCタイプの価格は88万円(税込)

 

搭載される「Performance Line CX」というドライブユニットは、BOSCHのラインナップの中でも最高峰に位置するもの。85Nmという高トルクを発揮し、山の中の激坂も登れるスペックを備えています。バッテリーも最も容量の大きな625Whを採用しており、街乗り向けのe-Bikeとしてはなかなかないほどのハイスペック。アシスト可能な走行距離は参考値ですが約170kmとされています。

↑BOSCHの中でも最高峰に位置するハイスペックなドライブユニットを搭載する

 

変速機構は内装式の5速。動力伝達にはチェーンではなくメンテナンスフリーなベルトを採用するなど、コンポーネントも先進的です。バッテリーから給電されるライトをフレーム内に埋め込み、リアキャリアもフレーム一体式とされていて、装備的にも”全部入り”ともいえる充実度。価格も高値ではありますが、それに見合う装備と期待度を持ったモデルです。

↑LEDのライトをフレームに内蔵。車重はTタイプで約32kg、Cタイプで約30kgと重量級です

 

【番外編】通勤・通学向けの買いやすいベネリのe-Bike

ここまで紹介してきたモデルを見て、値段が高いと感じている人も少なくないでしょう。たしかに昨今の円安などの影響で、e-Bikeも値上がりの傾向にあります。そんな中で、買いやすい価格を実現したモデルも発表されました。ただ、スペックなどは発表されているものの、発売は2023年になるので番外編として紹介しておきます。

 

モデル名はベネリの「MANTUS 27 CITY (マンタス 27 シティー)」。またぎやすい形状のフレームを採用した通勤・通学や買い物などに使いやすいモデルです。価格は17万7210円(予価)とリーズナブルなものですが、フレーム内蔵式のバッテリーや後輪のハブと一体化したモーターなど、近年のトレンドをしっかりと抑えています。

↑普段使いしやすい設計ながら、力強く、レスポンスの良いアシストを実現したe-Bike

 

↑ドライブユニットは後輪のハブと一体となったタイプ。変速は外装の7速です

 

駐めやすいセンタースタンドやリアのキャリアを標準装備し、小柄な人でも乗りやすいフレーム設計で、フロントバスケットなども装着可能。フロントにはサスペンション機構も搭載され、段差なども越えやすい設計となっています。

 

スポーツタイプから街乗りにフォーカスしたモデルまで、多様な選択肢が揃ってきた2022年のe-Bike業界。2023年も、さらに面白いモデルが登場することを期待したいところです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

実用的な最新EV! スポーティなBMW 「i4」とフレッシュなテスラ「モデルY」に試乗

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」で試乗したBMWの「i4」とテスラ「モデルY」は、実用的な一充電あたりの航続距離を確保する最新EV。しかしそのキャラクターは、両ブランドならではの持ち味が表れており対象的だ。i4はBMWらしいスポーツ性を、モデルYは新種のクルマらしい新しさを体感できる。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】EVでもBMWらしいスポーティさは健在!

【EV】

BMW

i4

SPEC【i4 eDrive40】●全長×全幅×全高:4785×1850×1455mm●車両重量:2080kg●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:83.9kWh●最高出力:340PS/8000rpm●最大トルク:43.8kg-m/0〜5000rpm●一充電最大航続距離(WLTCモード):604km

 

高性能版のMモデルでは血の気が引く速さも体感

BMWのEVラインナップでは、「iX3」に続いて伝統的なエンジンモデルのイメージを色濃く残しているのが「i4」。ベースは4シリーズ・グランクーペで、遠目から眺める限りでは外観の違いはほとんどない。一方、室内に目を転じるとメーター回りはi4独自のデザインとなっており、EVらしさを実感できる仕上がりだ。床下にバッテリーを搭載する構造ゆえ、乗り込むとガソリン仕様より若干フロアが高くなった印象もあるが、4ドアモデルとしての実用性は上々。前後席は十分な広さを確保しており、荷室容量もガソリン仕様と変わらない。

 

その走りは、静粛にしてスムーズというEVらしさを実感させつつ、BMWに期待されるスポーツ性も兼ね備えている。電気駆動モデルらしいダイレクトなレスポンスは、モーターがリアのみとなるeドライブ40でも満足できるもの。フロントにもモーターが追加されるM50では、血の気が引くような衝撃的な速さも堪能できる。

 

[Point 1]メーター回りは専用デザインに

インパネ回りは、メーターとセンターディスプレイを一体化させたi4独自のデザインを採用して新しさを演出。前後席は、4ドアモデルとして実用的な広さが確保されている。

 

[Point 2]外観はあくまでさりげなく

遠目から見ると、外観は4シリーズ・グランクーペと見分けがつかない仕立て。スポーティな佇まいは、伝統的なBMWらしさが実感できる。写真はeDrive40のMスポーツ。

 

[Point 3]荷室容量はグランクーペと同等

後席を使用する通常時の荷室容量は470Lと4ドアモデルとしての実用性は十分。この数値は4シリーズ・グランクーペと同じだ。

 

[Point 4]M50ではフロントにもモーターを搭載

Eドライブ40のフロント(写真)は補器類のみとなる。最高出力が500PSを超えるM50では、この下にもモーターが収められている。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/税込価格)

i4 eDrive40:電気モーター/2WD/750万円

i4 eDrive40 Mスポーツ:電気モーター/2WD/791万円

i4 M50:電気モーター×2/4WD/1081万円

 

 

【その2】圧倒的に新しく、走りは楽しい!

【EV】

テスラ

モデルY

SPEC【RWD】●全長×全幅×全高:4751×1921×1624mm●車両重量:1930kg●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:非公表●最高出力:299PS●最大トルク:35.7kg-m●一充電最大航続距離(WLTCモード):507km

 

EV本来の実力に加えガジェット的な魅力も最強

高性能ゆえに高額なイメージがあったテスラだが、「モデル3」はグッと身近になって大ブレーク。日本でも目にする機会が多くなった。さらにファンを増やしそうなのが「モデルY」だ。モデル3と基本構造を共有しながら、人気のミッドサイズSUVとなれば、引く手数多になるのも当然だろう。

 

リア駆動のスタンダードは643万8000円で、一充電走行距離が507km。4WDは833万3000円で、その走行距離は595km。後者は0〜100km/h加速が3.7秒とスーパースポーツ並みの速さを誇る。

 

試乗したのはスタンダードだったが、それでも0〜100km/hは6.9秒でちょっとしたスポーツカー並みに速く、アクセルを踏み込めばモーター特有の太いトルクでグイグイと、しかも静かにスムーズに走っていく。乗り心地は少しだけ硬めなものの、その代わりに俊敏かつ安定性の高い超ハイレベルなシャーシとなっているので、SUVの背の高さを感じさせない。ハンドリングが楽しいのも、実はモデルYならではの魅力なのだ。

 

スマホ的なユーザーインターフェイスは、ユニークかつストレスフリーで一度使い始めるともう普通のクルマに戻れなくなりそう。ガジェットとしての魅力は、他の追随を許さないほど進んでいる。

 

[Point 1]モデル3同様シンプルで新しい

インパネ回りはモデル3と同様にシンプル。基本的な操作は、タブレットのようなセンター部分のディスプレイですべて行える。独創的なインターフェイスはテスラならではだ。

 

[Point 2]SUVでもシンプル&スポーティ

外観は兄貴分のモデルXをコンパクトにしたような仕立て。ただしリアドアの開き方は標準的な横開きになる。ミドル級SUVという位置付けだが、丸みを帯びた造形はシンプルにしてスポーティだ。

 

[Point 3]ユーティリティはハイレベル

荷室容量は5名乗車時でもトップレベルの広さを実現。モデル3と同じく収納スペースはフロントにも備わり、前後トータルでの容量は実に2100Lと、使い勝手にも優れる。

 

[Point 4]前後空間もSUVらしく広々

前後シートはたっぷりとしたサイズで、座り心地は上々。リアシートにはリクライニング機能も備わっている。内装のカラーは2タイプがラインナップされる。

 

[Point 5]スマホでの遠隔操作も可能

最新のEVらしく、専用アプリを活用すればスマホから各種機能(遠隔操作での車両の前進&後退も可能)をコントロールできるのはテスラならでは。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/税込価格)

RWD:電気モーター/2WD/643万8000円

パフォーマンス:電気モーター×2/4WD/833万3000円

 

文/石井昌道、小野泰治 撮影/篠原晃一、郡 大二郎

 

 

水沢ダウンの新しい境地。デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、クーポンENJOYFACYで初回2000円引きです。今日は、参加店舗からデサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)のダウンジャケットをご紹介。買い物気分はそろそろ初売りに移っているかと思います。しかし、大人ががやがやと初売りで並ぶのは上品ではありません。ここでおすすめは、商品を事前に確認して、店頭受取り。これなら他の商品もチェックできますし、時短できます。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)/ 別注 GTX MOUNTAINEER

まず、多くの方は既にアウターをお持ちかと思います。しかし、水沢ダウンジャケットが気になるのは、その全天候への対応力と、そこから起こされたミニマルなデザインです。特徴となる機能は多々ありますが、中でもその防水性能は目を見張ります。というのも、ダウンジャケットは表地と裏地の間に羽毛を入れ、それを縫い合わせることでボリュームのある空気を抱える防寒ウェアとして愛されてきました。しかし、縫い合わせることこそが、生地に穴を開けて内部に水分の侵入を招くことでダウンの劣化を招きます。その弱点を克服したのが、デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)、通称水沢ダウンです。中でもハイスペックモデルのマウンテニア(MOUNTAINEER)の表地にGore-Texを採用した限定モデルは、特徴を味わうことができます。上記の弱点を、熱圧縮ノンキルト加工で縫い目をなくすことで克服。さらにはGORE-TEXの中でも、軽量でコンパクト性に秀でるGORE-TEX 30d RIP-STOP NYLONを使用し、防水透湿性を引き上げています。GORE-TEXプロダクトテクノロジーに加え、フロントジッパー部分に採用されたデュアルジップベンチレーションは、2列のジッパーとその間に配置されたメッシュ生地により衣服内に外気を取り込み、ジャケット内にこもりやすい不快な熱や湿気を逃がすことも可能です。

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)
別注 GTX MOUNTAINEER
詳細をチェック!

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)/ 別注 水沢ダウン マウンテニア “ライト”

そもそも、オルテライン(ALLTERRAIN)というブランド名は、allと、地形という意味のterrainを組み合わせた造語です。あらゆる地形や天候に対応できるように設計されています。しかし、都市部で暖房のあるところにも出入りする場合、ダウンジャケットは若干オーバースペックで、ライトにマウンテニアを楽しみたい。そんな方もいらっしゃるかと思います。そこでおすすめしたいのが、別注 水沢ダウン マウンテニア “ライト”です。従来のモデルと比べて、あえてダウン量を80%に減らしています。そうすることで、室内外の行き来が多い都市生活でより使用しやすくなっています。もちろん、特徴の熱圧縮ノンキルト加工による防水性能や、ベンチレーションによる湿度調整システムはそのままなので、アウトドアシーンでも十分に活躍します。

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)
別注 水沢ダウン マウンテニア “ライト”
詳細をチェック!

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)/ 水沢ダウン “BIGマウンテニア”

一方、近年はオーバーサイズのアイテムをざっくりと着用するリラックスしたスタイルが流行っています。ダウンジャケットをジャストサイズで着用するのはイメージと違うという方におすすめなのは、水沢ダウン “BIGマウンテニア”です。オーバーサイズに設計されているので、羽織るように着用することができます。また、大人におすすめなスタイリングとして、トラッドやモードのアイテムとダウンジャケットのようなカジュアルアイテムを合わせることです。カジュアルなアイテムだからといって、必ずしもデニムやスニーカースタイルに合わせる必要はありません。むしろ、デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)はミニマルなデザインからシックな印象を与えるので、スタイルのドレスダウンにも使えます。

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)
水沢ダウン “BIGマウンテニア”
詳細をチェック!

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)/ 水沢ダウン GORE-TEX AMBIT

もちろん、マウンテニア以外にも名品があります。アンビット(AMBIT)は、デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)の2021年に誕生した新モデルです。更にミニマルになったデザインに加え、こちらはブランドインラインの商品がアメリカ・ゴア社が開発したGORE-TEX Fabricを採用し、高度な防水透湿性と耐久性を備えています。採用したのは、やはりGORE-TEXプロダクトテクノロジーの中でも、軽量でコンパクト性に秀でるGORE-TEX 30d RIP-STOP NYLONです。

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)
水沢ダウン GORE-TEX AMBIT
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)のダウンジャケットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

マニアが選んだ、2022年バズったプチプラ&ハイコスパな調理グッズ

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ライター

佐々木舞さん

週3回以上100円ショップに通うプチプラマニア。プチプラ雑貨に精通し、多数のテレビ番組に出演する。高コスパなアイテム探しが得意。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【プチプラ調理グッズ】プチプラの概念を覆す高クオリティとSNSでバズって在庫切れ!

こだわりの性能を備えつつも低価格の調理器具が躍進。本格派のプチプラ包丁は購入本数制限がかかり開店前から行列に。発売後、即完売したチョッパーは累計販売10万個以上。

 

世界3大刃物産地の職人が研ぎ上げた包丁シリーズ

【包丁】

2021年10]月発売

Standard Products

三徳包丁/パンナイフ/ペティナイフ

各1100円(※)

800年以上の刀剣作りの歴史を持つ刃物の町・岐阜県関市の熟練の職人によって鍛造された切れ味抜群のステンレス包丁。柄に国産の天然木(サクラ)を使用し、ナチュラルで温かみのある風合いに仕上げた。
※:店舗によっては品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑職人が1本ずつ手作業で研磨。1往復で紙を30枚切れれば問題ないとされる切れ味の検査で、本品は70枚ほどを切ることができる

 

人気の手動式チョッパーがサイズもパワーも大きく進化

【ハンディーチョッパー】

2022年4]月発売

3COINS

ハンディーチョッパーラージサイズ

550円

引っ張るだけで食材をみじん切りにできる人気の「ハンディーチョッパー」からラージサイズが登場。玉ねぎをまるごと1個入れられ、また5枚刃を搭載してカット力を強化した。従来品の約2倍の量のみじん切りを用意できる。

 

↑ハンドル搭載のフタ、ボウル、刃の3パーツからなるシンプル構造。食材が詰まりにくく簡単に分解できるので、洗いやすい

 

こだわりの商品開発がヒットの決め手に!

「人気の同店で特に売れたのが包丁。職人による手作りのため量産できず、常に品薄状態でしたね。スリコは人気商品にユーザーの声を反映して改良。使い勝手の良さが反響を呼びました」(佐々木さん)

 

「おうち時間の増加によるものか、近年プチプラショップの調理グッズから多くのヒット商品が登場。チョッパーや包丁はInstagramで高性能すぎると発信され、手に入りにくい幻のアイテムに」(金矢)

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.72「 車が歩行者に煽られた?」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.72「車が歩行者に煽られた?」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

コードレス掃除機にも「自動ゴミ収集」の波が来た! 家電のプロが教える最新トレンド【掃除機編】

今回は、掃除機のトレンドを紹介! 掃除機は「使いやすさ」重視の傾向が進み、個々のニーズに細かく対応する製品が増加している。ブロワーや液体吸引など業務用の機能を取り入れたハンディ機、メンテの手間を軽減するスティック機などが話題だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します!

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心に製品紹介記事やお試しレビューを執筆。掃除機ジャンルのトレンドにも精通する。

 

トレンドキーワードその1 

自動ゴミ収集ドック搭載スティッククリーナー

ロボット掃除機でおなじみの「自動ゴミ収集」機能は、ゴミ捨ての手間を解消して厚い支持を獲得。その波は高級スティックモデルにも及び、新トレンドに。

 

【その1】掃除モードやゴミ収集の自動化で掃除がより快適に

シャーク

EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナー

実売価格7万9750円

ゴミの量に応じて掃除モードを自動調節し、短時間で効率良く掃除。自動ゴミ収集ドック採用でゴミ捨ては月1回で済む。ボタンひとつでパイプが曲がる機能により、ベッド下も屈まず掃除可能。

SPEC●連続運転時間:約14〜50分(iQモード・スティック時・バッテリー2個使用時)●充電時間:約3.5時間●付属品:ブラシ付き隙間用ノズルほか●サイズ/質量:W258×H1040×D114mm/約2.0kg

 

[平島’s Check]

自動ゴミ収集ドックや掃除モードの自動切替に加え、LEDライト付きヘッドなど便利機能が満載。吸引力も19%向上し、よりパワフルになりました。

 

【その2】ストレスフリーな掃除を徹底追求した大人気モデル

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K

実売価格7万2600円

自動ゴミ収集ドック採用で本体のスリム化と軽快な操作性を実現。ドック内のゴミをナノイーXで除菌し、ゴミのニオイ発生を抑える。毛がからみにくいブラシの採用でお手入れの負担も大幅減。

SPEC●集じん容積:スティック0.05L/クリーンドック0.8L●連続運転時間:AUTO約10〜15分●充電時間:約3時間●付属品:すき間用ノズルほか●サイズ/質量:W213×H1030×D130mm/1.5kg

 

[平島’s Check]

ドックからの本体取り出し・収納がスムーズ。ゴミ捨ても月1回で、掃除への心理的ハードルがぐっと下がります。空間に馴染む上品なデザインも◎。

 

トレンドキーワードその2

毛がらみ防止ヘッド搭載スティッククリーナー

掃除機のブラシの毛がらみ除去は手間がかかる。コロナ禍でペットを飼う家庭が増えた昨今、毛がらみ防止ヘッドを採用したモデルが支持を集め始めている。

 

【その1】吸引力も毛がらみ対策も万全でペットがいる家庭に激推し!

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim Complete

実売価格8万3600円

ペットの毛の除去力が高いMotorbarクリーナーヘッドを付属。ヘッド内のくし型ブレードがブラシに巻き付いた毛を取り、毛がらみを防ぐ。目に見えない微細なホコリも可視化するレーザー機能付きヘッドも搭載。

SPEC●サイクロン技術:Root Cyclone テクノロジー●連続運転時間:最長60分●充電時間:約3.5時間●サイズ/質量:W250×H1130×D234mm/約2.4kg(Motorbarクリーナーヘッド装着時)

 

[平島’s Check]

同梱の3種のヘッドはほぼ毛がらみなし。ペットをブラッシングしつつ、抜け毛を吸引するツール(別売)もペットオーナーには超魅力的です。

 

【その2】パワフル吸引に加えメンテのしやすさも出色

パナソニック

パワーコードレス MC-SB85K

実売価格6万3360円

前出のMC-NS10Kでも採用する「からまないブラシ」を搭載。フィルターレスの完全サイクロンを実現し、面倒なフィルター掃除が不要になった。吸込仕事率150Wのハイパワーで抜群の吸引力を実現。

SPEC●集じん容積:0.17L●連続運転時間:HIGH約6分/AUTO約16〜約28分/LONG:約35分/約85分(付属ノズル使用時)●充電時間:約3時間●サイズ/質量:W253×H1130×D193mm/2.0kg

 

[平島’s Check]

円すい型ダブルブラシの回転でからんだ毛を解き、吸い取る機構が優秀。見えないゴミの取り残しが防げるクリーンセンサーも魅力です。

 

2022年のPCは低迷、だけどゲーミングやモバイルは期待が持てるかも?

2022年のPCおよび周辺機器の動向はどうだったのか、本記事で振り返っていきます。ですが、その前にここ数年の状況からおさらいしていきましょう。

 

コロナ禍によって急速に普及したリモートワークやオンライン授業の影響が大きく、個人でも久しぶりに家のPCを買い替える、もしくは、新たに購入するといった動きがみられました。

 

具体的にどんな動きがあったのか、JEITAが公開しているPC出荷台数の動きから、簡単に追ってみましょう。

 

出荷台数が大きく動いたのが、2020年後半~2021年前半です。リモートワークなどへの本格対応のため需要が膨らみ、前年の2倍以上もの出荷台数となった月があったほどです。しかし2021年後半は、買い替えや新規購入が落ち着いたこと、半導体不足による影響で供給が不安定だったことなどが重なり、急激に失速。月間の出荷台数も60万台前後で推移するようになりました。

↑JEITAが公開している「パーソナルコンピュータ国内出荷実績」をグラフ化したもの。調査対象は、Apple、NECパーソナルコンピュータ、セイコーエプソン、Dynabook、パナソニック、FCCL、ユニットコム、レノボ

 

では、2022年はどうかといえば、グラフを見てわかる通り、PCの出荷台数は微減しているものの、大きな動きはありません。

 

ライト層まで認知されるゲーミングPC市場に注目と期待がかかる

そんな中で、台数としてはまだ多くないものの、市場として注目され、伸びてきているのがゲーミングPC市場です。以前から、コアなゲーマーやeスポーツに興味がある人たちから注目されていましたが、それがライト層、一般層にまで認知されるようになってきました。

 

従来は、大型タイトルといえば家庭用ゲーム機というのが当たり前でしたが、今はPC版もほぼ同時にリリースされることが珍しくありません。また、「Steam」や「Epic Games」、「Ubisoft」といったPCゲームをダウンロード販売するオンラインストアで、日本向けタイトルが充実してきたことも大きく影響しているでしょう。とくに過去のビッグタイトルが安価に楽しめるとあって、ライト層にとって魅力的なものとなっています。

 

認知度の高まりやタイトル側の背景を受けてか、メーカーもゲーミングPC市場に力を入れています。その一例として、2022年の夏にNECパーソナルコンピュータが、「LAVIE GX」シリーズでゲーミングPC市場に参入したことが挙げられます。

↑ゲーミングPC市場への再参入は、24年ぶりというNECパーソナルコンピュータ

 

ターゲットを、これからPCゲームを始めたい人向けとしていて、ライト層を狙った製品となっているあたり、これからのPCゲームの広がりに期待していることの現れといえるでしょう。

 

また、ポータブルゲーム機タイプのゲーミングPCが高性能化してきているのも、最近の傾向です。とくに注目されているのは、Steamを運営するValveが発売した「Steam Deck」。海外では2月から発売されていましたが、日本でも12月から予約販売が開始されました。

↑両手でホールドして遊べる、ポータブルゲーミングPCの「Steam Deck」。こうしたデバイスの選択肢が広がることで、PCでゲーミングを楽しむ層がさらに増えるかもしれません

 

再び小型化? ノートPCのトレンドが変化の兆し

ノートPCを大きく分類すると、据え置きのメインPCとして使える15.6型以上の大型モデル、コスパに優れた14~15型モデル、1kg前後のモバイルPCとなる13.3~14型モデルなどが、その代表となります。

 

この中でもこれから大きな変化が起こりそうなのが、1kg前後のモバイルPC。コロナ禍でリモートワークが当たり前になると、あまり外にノートPCを持ち出さなくなり、モバイルPCの出番が少なくなってきました。しかし最近はリモートだけでなく、直接対面しての仕事も少しずつ復活してきています。

 

こういった変化に合わせ、より持ち出しやすいモバイルPCとして、さらにコンパクトなモデルが登場。そのひとつが、12.4型のレッツノートSRシリーズです。

↑レッツノートSRシリーズ。12.4型とコンパクトなだけでなく、画面比も3:2で縦に広くなっているのが特徴です

 

モバイルPCといえば、以前は10.1~12.5型あたりが主流でした。その後、使いやすさ重視で大型化していった経緯がありますが、今度は持ち出しやすさを重視し、再び小型化していく可能性があります。

 

もうひとつノートPCのトレンドとして注目しているのは、画面の縦横比の変化です。多くのノートPCは今でも16:9ですが、以前からマイクロソフトのSurfaceシリーズで3:2の画面が採用されているなど、ビジネスモバイル分野では、縦方向に解像度が高い画面が好まれる傾向にあります。

↑今年11月に発売された、2in1 PCの「Surface Pro 9」。13型で2880×1920ドット(3:2)の画面を採用しています。Excelなどの縦に広がるドキュメントのほか、SNSをチェックするにも16:9より便利です

 

ここ数年で少しずつ数が増えてきていることもあり、そろそろビジネスモバイル以外でも3:2液晶のノートPCが増えるかもしれませんね。

 

ディスプレイや通信機器などは細分化しておもしろい

周辺機器の分野では、ディスプレイにユニークな製品が登場。画面が広いほど作業効率が上がることから、2台並べて使うデュアルディスプレイの利用者も増えています。それなら、最初から2台分の表示ができればいいのでは……と考えたような製品が登場しました。

↑LGエレクトロニクスの「28MQ780-B」は画面比16:18、解像度は2560×2880ドットというディスプレイ。WQHD解像度ディスプレイを縦に2台並べたものと同じです

 

16:9を前提にしたソフトも多くあるだけに、これに合わせやすい画面比にしてあるというのがおもしろいところです。

 

また、Twitterの表示に最適だという小型の縦長ディスプレイが複数登場しています。

↑サンコーのツイ廃しか勝たん!「TL縦長ディスプレイ」

 

↑玄人志向のTwitterのタイムライン表示に最適な縦長ディスプレイ「KURO-MONI/8.8」

 

もちろんTwitter専用というわけではなく、縦長、もしくは横長のサブディスプレイとして使えるので、ソフトのツール類置き場、PCのステータス表示用といった用途でも活躍してくれます。こういった、ちょっと変わった製品が登場すると、ワクワクしますね。

 

通信機器では、従来の2.4GHzと5GHzに加え、さらに6GHz帯が利用可能な「Wi-Fi 6E」対応ルーターが登場しました。まだ対応機器はそこまで多くありませんが、ノートPCやスマホを中心に対応機器が増加中。来年には、広く普及していきそうです。

↑NECプラットフォームズのWi-Fi 6E対応ルーター「Aterm WX11000T12」。従来だと混雑する2.4GHzや5GHzではなく、空いている6GHzが使えるようになれば、通信がより快適になります

 

もうひとつ、USBを電源とする機器のコネクターがType-Cへ移行してきたのも、地味ですがここ数年の変化。これに合わせ、Type-C出力をもつPD対応電源も増えてきました。とくに昨年からは高出力品の小型化が顕著で、Anker Nano IIシリーズに驚かされた人も多いでしょう。

 

今年はこういった小型のUSB電源が多数登場し、低価格化。サプライ製品を扱う国内メーカーからも発売され、選択肢が増えました。

↑エレコムのGaN採用小型電源「ACDC-PD2245BK」。45Wと高出力ながら、約69gと軽量です

 

なお、Amazonのマーケットプレイスなどでは海外輸入品などが多く販売されており、さらに低価格な製品もあります。ただし、安全基準の怪しい製品もあるので、その点は気を付けたいところです。

 

最後に、個人的な意見……というか感想です。

 

2022年は、コロナ禍における特需といってもいいほどの反動で、PCの販売台数は低迷したままでした。しかし、こうして動向を振り返ってみると、モバイルPCの新しい動きや、PCゲーミング関連には期待が持てます。これらが大きな動きとなるにはまだ時間がかかると思いますが、2023年はモバイルPCを中心に需要が少しずつ戻り、今年よりPC市場全体が回復し、新製品が多数登場することに期待したいです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

隠れた魅力にも注目! ファミマの「和栗のモンブラン」は栗の風味がやさしく広がる贅沢な一品

独特な甘みが持ち味の栗を使ったスイーツの代表格といえば、多くの人がモンブランを挙げると思います。ペースト状のクリームを文字どおり「モン(mont)=山」のように盛りつけたビジュアルは圧巻の一言。今回セレクトしたファミリーマートの「和栗のモンブラン」(398円/税込)も、その名に相応しくたっぷり重なったモンブランクリームが印象的な商品です。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“始祖”のこだわり! 「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」で楽しむ背脂のコクと風味

 

●「和栗のモンブラン」(ファミリーマート)

12月16日より販売がスタートした同商品。ドーム型のパッケージ越しに見える渦を巻いた姿がなんとも立派で、1人分のサイズとしては贅沢なボリュームといえます。商品公式ページによれば、モンブランクリームの下にはホイップ・和栗ペースト・マドレーヌ生地がスタンバイ。目には見えない部分のこだわりもさることながら、モンブランクリームにパウダーをまぶして雪山のように見せているのもおしゃれですよね。

 

それではさっそく、主役とも呼べるモンブランクリームからいただいてみましょう。フォークで一口分すくっていただいたところ、真っ先に栗特有の深みのあるコクが拡散。すぐに甘みが追いついてきて、ミルククリームとは異なる風味が口の中を覆っていきます。決して甘すぎることはなく、かといって和栗の主張が激しいわけでもない絶妙なバランス感がGOOD。

 

そのままフォークを進めていくと、モンブランクリームに四方を包まれた白いホイップが姿を見せました。北海道産生クリームがブレンドされたホイップは濃厚な甘みが持ち味で、モンブランクリームに負けず劣らずの味わいを放つことに。とはいえホイップの下から和栗ペーストが現れるため、マドレーヌ生地にたどりつく前に再び栗の風味が重なっていきます

 

最後に登場したマドレーヌ生地は、スポンジ生地よりも噛みごたえがはっきりしているのが印象的。モンブランクリーム、ホイップ、和栗ペーストのなめらかな口あたりを損なわないしっとり食感も同商品の隠れた魅力の1つです。

 

購入者からは「モンブランクリームと和栗ペーストの風味がやさしい」「ただのスポンジじゃなくてマドレーヌ生地を使ってるのがイイね!」といった反響が続出。「和栗のモンブラン」で食後のひと時をワンランクアップさせてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
クリームとクレープのシンプルな組み合わせ! 「カスタード仕立てのミルクレープ」がもたらす甘みに包まれよう

【キッチン用品編】2022年買って使って大正解だった100均・300均アイテム5つ

2022年はダイソーやセリア、3COINSをはじめとする100円・300円均一ショップのアイテムが盛り上がりました。GetNavi webでも数多くの便利グッズを紹介してきており、その中でもキッチン用品の「買って使って大正解!」と唸った商品を編集部がセレクトしました!

※価格は全て税込です

 

【その1】3COINS「伸縮水切りバスケット」

3COINS

伸縮水切りバスケット

330円

「伸縮水切りバスケット」は、食器や野菜の水切り・食材の一時置き場といった用途で役立つ便利なアイテムです。サイズは約35(幅)×18.5(奥行)×8cm(高さ)とやや小振りではありますが、“伸縮”の名前が示すとおり左右に引っ張ることで47cmまで幅を広げられるのが特徴です。

 

伸縮するバスケットの利点は、何といってもシンクの幅に合わせて長さを調整できるところ。下の画像をご覧のとおり、自宅のシンク幅に合わせながらピタっと設置することができました。ちなみに荷重3kg以内で使用するアイテムなので、食器や食材の重ねすぎには注意してください。

<関連記事>

シンクをムダなく使いたい! 3COINSの“家事がはかどる”キッチングッズ「伸縮水切りバスケット」レビュー

 

【その2】ダイソー「たまごホルダー」

ダイソー

たまごホルダー(珪藻土配合)

110円

角が丸まった長方形の板に、たまごを乗せる穴が6個空いた同商品。大きさは約14.6(横)×10(縦)×1.2cm(高さ)とそこまで厚みのない作りで、冷蔵庫の中に入れても邪魔にならないサイズ感です。冷蔵庫によってはドアの内側についたポケットにも入れられ、収納の幅が広がるのは助かります。

<関連記事>

これでスッキリ! 冷蔵庫のスペース問題は ダイソー「たまごホルダー」で解決!

 

【その3】ダイソー「マヨケチャホルダー」

ダイソー

マヨケチャホルダー

110円

同商品は高さが約5.5cmで、幅は1番大きい部分で約5cm程度。少し歪な楕円を筒にしたような形をしています。使い方は、冷蔵庫のドアポケットの内側部分にマヨケチャホルダーをひっかけるだけなので簡単。厚さ0.6cm以下、深さ5.5cm以上19cm以下のドアポケットで使うことができます。

 

通常の大きさのマヨネーズやケチャップなら、ジャストサイズで使用することができました。ちなみに使用可能なボトル容量は200~500gまでとなっています。

<関連記事>

ありそうでなかった! 省スペース&逆さ収納で一石二鳥の「マヨケチャホルダー」レビュー

 

【その4】3COINS「2段レンジトレイ」

3COINS

2段レンジトレイ

330円

ポリプロピレンでできた折り畳みテーブル風の同商品。大きさは約23.5(直径)×8cm(高さ)で、ターンテーブルの内径24cm・庫内の高さ18cm以上の電子レンジで使うことができます。脚の部分は内側に畳めて、不使用時も省スペースで収納可能。トレイはテーブルの面が広々としており、大きめの容器などを乗せても安定して温められます。

 

上下にお皿を入れても突っかかることなく、しっかり2つの品を温めることができました。温め時間も半分になり、時短だけでなく電気代の節約にもなるのは助かります。

<関連記事>

「2段レンジトレイ」で2品同時にレンチンできる! 電気代の節約にもオススメ

 

【その5】3COINS「半自動泡立て器」

3COINS

半自動泡立て器

330円

使い方は撹拌したい材料に泡立て器の先端を入れて押したり引いたりするだけ。ボウルの底に押し付ける感じで軽く押し込むと、軸が回転して網が一緒に回る仕組み。力を抜いて軸を引くと網は反対に回転します。繰り返すほど勢いよく回転するので、一生懸命かき混ぜなくても簡単に泡立てることができます。

 

手動で頑張ったり時間をかけたりすることなく、生クリームやミルクの泡立てにも重宝しそうです。

<関連記事>

手間なく時短! 時間のかかる泡立ても「半自動泡立て器」で疲れ知らず

男性ライターが眉&ネイルサロン体験、「顔の印象が変わった!」

マスクの常用化などをきっかけに、男性の美容意識が向上。顔の印象の8割を決めると言われる眉毛や、清潔感を左右する手元をケアする男性が増加している。

 

メンズ専用サロンでネイル&眉ととのいました!

爪や眉毛をどうやって手入れしたら良いかわからないといった悩みはプロが解決。そこで、いままで手入れをしたことがないがイケオジを目指していきたい男子が、話題のサロンで実際に体験してみた!

 

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が体験しました!

AVライター

湯浅顕人さん

本誌AV・PC機器のテスターとしてお馴染み。眉のケアはしたいと思っていたが、自分に似合う形がわからなく放置。今回が初サロンになる。

 

今回、お邪魔したのは……

【ネイルサロン】 一人ひとりの悩みに応えて施術するメンズネイルサロン

 

 

メンズネイル総本店・オトコネイル

2012年に創業した、日本初の男性専用ネイルサロン。ユーザーの趣味や悩みに合わせて専門スタッフが手作業で最適な施術をしてくれる。爪切りや甘皮処理などを行い、健康的でキレイな手元に導く。

 

Menu

●健康コース(50〜60分) 7150円

●健康プレミアコース(65〜75分) 7700円

爪切りから縦筋軽滅、甘皮処理、ささくれ処理、艶出し、ハンドマッサージまでが通常セット。本企画では「健康コース」を行った

 

【眉毛サロン】 ユーザーの良さを最大限に引き出す理想の眉毛を実現

 

 

Men’s REVERSE(メンズリバース)

東京都品川区東五反田1-4-10 山口ビル2F

眉毛や顔の脱毛、毛穴改善などフェイスケアに特化したメンズ専用サロン。眉毛は、ユーザーの骨格や顔のバランスなどから似合う形を提供する。眉の毛流れを整えるHBL(ハリウッドブロウリフト)も扱う。

 

Menu

●リバースブロウリフト(眉毛スタイリング込み) 5480円

●ハリウッドブロウリフト(スタイリング込み) 6980円

●メンズ眉毛スタイリング 4480円

「リバースブロウリフト」は価格が安く若年層に人気。低刺激の「ハリウッドブロウリフト(スタイリング込み)」を今回は体験した

 

はみ出た眉毛をたまに切るだけでした……

「私の眉は太くてボサボサなので整え方がわからず、基本的には放ったらかし。眉毛が変な方向に跳ねているときだけハサミで切っていました」(湯浅さん)

 

 

「眉のまわりの毛を抜くワックス剥がしや、間引きは痛かったですが、耐えられないほどではありません。声かけもしてくれたので安心でした!」(湯浅さん)

 

「流行りのHBLを施術する際に、スタッフさんが丁寧に説明してくれたのでリラックスして受けられました。私には液剤が染みなかったのも◎」(湯浅さん)

 

約5日に1回爪を切るだけでした……

「ライターという職業柄か、キーボードに爪が当たるのがイヤで約5日に1度は爪を切っています。気になるささくれは、小さいハサミでカット」(湯浅さん)

 

 

「ささくれや甘皮の下に溜まった角質をキレイに除去。手作業でやさしく行ってくれるので痛みもゼロです。これだけで手元が美しくなりました」(湯浅さん)

 

「趣味がアウトドアということを考慮した施術に。ツヤを出すだけでなく、爪が割れにくいように保護剤であるトップコートを塗ってもらいました」(湯浅さん)

 

“失敗ができない”から確実なサロンへ足を運ぶ

コロナ禍をきっかけに、男性の美意識が変化。男性向け化粧品市場の伸びが加速し、30〜40代男性のメンズ専用サロン利用も増えている。その理由は、自分に自信を持ちたい、そして“失敗できない”にある。プロに施術してもらえば手入れ後の翌日も不格好な姿で仕事せず、自信を持って働けるのだ。

 

「爪は、常に自分の視野に入る部位なのでキレイだと気分が上がりますね。眉は、希望通り自然な感じにしたのですが、散髪以上に顔全体の印象が変わりました。施術後に会った人に指摘されるのも楽しいです。大事な仕事や予定の前にまた利用したい!」(湯浅さん)

 

【Check】 ローンチしてわずか1年で急拡大!ZOZOCOSMEメンズ人気商品ベスト3

ECサイト「ZOZOCOSME」は、ローンチから1年で商品取り扱い高を57億円に拡大。多くの男性も利用するなか、ZOZOCOSME担当者にメンズ人気商品ベスト3を聞いた!

 

ZOZOCOSMEって?

年間購入者が1000万人超えのファッションEC「ZOZOTOWN」のコスメ専門モールとして2021年に展開した「ZOZOCOSME」。600以上のコスメブランドを揃え、コスメをスマホで試せる「ARメイク」や、肌の色を計測できる「ZOZOGLASS」などサービスも充実する。

 

【その1】 CICAエキスをたっぷり配合し肌のゆらぎにアプローチ!

 

VT COSMETICS

VT CICAデイリースージングマスク (30枚入り)

2420円

累積販売数600万個以上のCICAヒアルロンTM成分入りシートマスク。ゆらぎ肌に働きかけ、しっとりうるおう素肌を実現する。「30枚入りと高コスパ。マスクを付けるだけの手軽さが男性にもウケています」(ZOZO担当者)

 

【その2】 高いうるおい成分を配合したベタつかない化粧水

 

IPSA

ザ・タイムR アクア<医薬部外品>

4400円

乾燥状態でも、高いうるおい成分でみずみずしい肌を実現する化粧水。有効成分を入れ、肌荒れやニキビも防ぐ。「ベタつかず、肌馴染みが良いので男性にも人気のアイテムです」(ZOZO担当者)

 

【その3】 オトコのためのバームで肌環境をキレイに整える!

 

DUO

DUOMEN デュオメン ザ ウォッシュバーム 90g<クレンジング>

3960円

植物成分を配合した「ブルーブラックフォース」を採用したバーム。毛穴汚れを落とし、オトコの肌環境を整える。「肌トラブルにも対応するなど高性能なので、売り切れることも」(ZOZO担当者)

子どもと過ごす時間がAIで増える! 2023年以降のテクノロジーと世界予測

2023年以降、テクノロジーはさまざまな分野でどのように発展にするのでしょうか? 世界のエリートたちが出席するダボス会議を運営する世界経済フォーラムがまとめたレポート(※)を抜粋しながら、未来の姿を探ります。

※ Saemoon Yoon. 17 ways technology could change the world by 2027. World Economic Forum. 10 May 2022. https://www.weforum.org/agenda/2022/05/17-ways-technology-could-change-the-world-by-2027/

↑どんな未来が見える?

Web3.0の時代へ

1990年代、インターネットが普及し始めた初期にあたるWeb1.0は、発信する側と受信する側が固定された限られた人でした。それから、高速で通信できるようになり、2000年代半ばころから誰もが自分で発信できるようになっていったのが、Web2.0 と呼ばれる時代です。しかし、現在の主流のかたちであるWeb2.0は、利用するのに個人情報の入力の必要がありましたが、分散型インターネットと呼ばれるWeb3.0ではブロックチェーンなどの技術を活用して情報を分散管理するため、個人情報漏洩のリスクが低くなりセキュリティが向上すると考えられます。オンラインでの各種取引が一般的になってきた現代では、Web3.0がスタンダードになっていくと考えられます。

 

AIによって教育が劇的に変わる

インターネットの普及によって、遠方に暮らす子どもがオンラインで教師とつながることも可能になった現代。ここにAIの技術が加わることで、教育そのものに対する考えが一新されると言われています。例えば、子どもが学習している内容を基に、理解しているコンテンツや興味を持っている分野に合わせて、次の学習内容を提示。子どもたちはより効率的に学習できるようになるかもしれません。

 

また、教師や保護者にとってもAIは良い影響をもたらすと言われています。AIのアドバイスをもとに、子どもへ的確に学習のサポートを行い、煩雑なタスクを機械に任せることで、より子どもと向き合う時間を捻出することが可能になるでしょう。学校や家庭での教育のあり方も、これまでの常識とは変わっていくかもしれません。

 

アパレル製品の製造期間を劇的に短縮

イノベーションはアパレル業界にも大きな変革をもたらすと考えられます。これまでアパレル業界で課題だったのが、過剰な生産による大量の廃棄・返品が生まれていること。製品が余るとセールで値下げして、利益率が低下することになり、メーカーにとってうれしいことではありません。これを解決するためには、オンデマンドで必要な分だけを生産できれば良いのですが、現在の製造モデルでは、注文から実際に製品ができあがって販売するまでに数か月の時間がかかるうえ、近年ではサプライチェーンの混乱も問題に。しかし、これからは実際のサンプルを制作する必要がない3Dモデリングや、パターン(型紙)を作る工程が不要な3Dプリンターの導入など、アパレル製品の製造にデジタルテクノロジーを活用すれば、数か月かかっていた製造の期間を大幅に短縮できると考えられています。必要な分だけを短期間で製造することで、不要な廃棄を減らし、サプライチェーンでの温室効果ガス排出量の削減などにもつながると期待できます。

 

不妊治療にAIを活用

さまざまな分野で活用が始まっているAIは、不妊治療にも活用されていく模様。2030年までに不妊に悩まされいる人は、世界で10億人以上に上っていると予測されています。そして、不妊治療で一般的に行われる体外受精は、コストが高いうえ、何度も試みることになると、治療を受けるカップルにとって大きな負担となります。そんな体外受精へ進むときの意思決定が、医師の判断に依存しているなか、AIの力を借りようというのです。さまざまな条件から、どのような治療法が最適なのかをAIが判断しアドバイスすることで、より成功率が高まり、治療を受けるカップルの負担を減らせる可能性があるのです。

 

先進国はもちろん、途上国の経済発展にも欠かせないこれらのテクノロジー。ひと昔前にはインターネットが存在しなかったのに、今日ではスマートフォンを使って、誰もがいつでもネットにアクセスできるようになり、生活スタイルが一変しました。それと同じように、今後も各種のテクノロジーが私たちの生活を大きく変えていくことになるのは間違いないでしょう。

ノッチさんが「HONDA CB400 SF H-VTEC」試乗! しかしまさかのミスで奥さんが謝罪!?

お笑い芸人のノッチさんが自身のYouTubeチャンネル「ノッチちゃんねる」を更新しました。今回は総務雄一郎さんが購入したバイクにノッチさんが試乗する様子がメインとなっています。しかしノッチさんがまさかの痛恨のミスを……?

出典:ノッチちゃんねる

 

●ノッチさんのバイクの博識さも随所に

「ノッチちゃんねる」はノッチさんの趣味であるバイクに関する動画がメインのチャンネル。今回はお互いの動画でもコラボしている総務雄一郎さんが、“HONDA CB400 SF H-VTEC”を購入したとノッチさんに報告するところから始まります。

 

総務雄一郎さんは「子育てをしている親世代が生活・遊びを楽しむことで子供たちに良い影響が生まれる」というコンセプトのもと活動している人物。所ジョージさんに「なんでもやりなさい」と「総務」の苗字(?)を与えられたそうです。

 

雄一郎さんが中古で購入したと話すCB400は、ノッチさんのゼファーと同じくキャブ車。カスタムしやすい点も特徴ですが、すでにMORIWAKIのマフラーが搭載されていました。試乗を薦められたノッチさんも「MORIWAKIすげぇー」と興奮気味です。

出典:ノッチちゃんねる

 

嬉しそうに雄一郎さんのバイクにまたがり発進するノッチさんですが、なんとカメラを持たずにスタート……。そのため走行中の映像はありません。動画を編集しているノッチさんの奥さん、友美さんも「走行シーンが無くてごめんなさい」と字幕で謝罪していました。

 

ちなみにノッチさんの乗っているバイクは奥さんに内緒で購入したものだそう。納車日に奥さんを連れてドッキリ告白する様子が別動画でアップされており、こちらも笑える展開でオススメです。

出典:ノッチちゃんねる

 

雄一郎さんのバイクに試乗後も興奮冷めやらぬ様子のノッチさんに、コメント欄には「バイク愛が伝わってくる」など温かい声が多く寄せられています。コメント欄もバイク通の方が多い印象。友美さんがコメントに丁寧に返信しているところもさすがです。

出典:ノッチちゃんねる

 

ノッチさんが自身のバイクの油温計をファーストカスタムした後日談や、「タンデムベルトがなくてもグラブバーがついていれば車検が通る」などバイクの豆知識も随所に散りばめられています。バイク通になりたい方にもオススメの動画かも?

岡崎紗絵主演『花嫁未満エスケープ』続編、放送決定!井上祐貴が物語のキーマン役で出演

『花嫁未満エスケープ 完結編』

 

岡崎紗絵主演のドラマ25『花嫁未満エスケープ 完結編』(テレビ東京系 毎週金曜 深夜0時52分)が、2023年1月6日(金)から放送されることが決定した。

 

本作は、岡崎紗絵初主演ドラマ『花嫁未満エスケープ』の続編作。2022年4月クールに放送された前作では、250万ダウンロードを超えるBookLive発の同名の電子コミックを原作に、“結婚適齢期”を迎えたアラサー主人公が結婚に踏み切らない今カレと高校時代の元カレの三角関係で揺れる恋愛模様が描かれた。

 

今回の舞台はそれから半年後。駆け出しのデザイナーとして仕事に邁進し、恋愛から遠ざかっていた主人公のゆう(岡崎)に、再び恋の兆しが訪れることで登場人物たちの物語が動き出す、原作にはない完全オリジナルのラブストーリーを送る。

 

前作の放送時には、女性なら一度は経験したことがあるような共感性の高いストーリーが話題を呼び、恋愛や結婚に悩む女性に突き刺さるシーンやせりふの数々に、20~30代を中心に多くの視聴者から反響を集めた。TVerの視聴ランキングでは、テレビ東京の4月クールドラマの中で毎話1位の週間再生数を記録し続け、TikTokでは「#花嫁未満エスケープ」の動画総再生数が1億回を超えるなど、テレビ東京の深夜帯ドラマとしては前代未聞の偉業を達成。放送終了後には”花エスロス”になる視聴者があふれ「終わってほしくない」「続きが見たい」といった続編期待を望む声が多く挙がったことが、本作の制作につながった。

 

そして前作で主人公との恋の三角関係を熱演した浅香航大、中川大輔、中川の会社の後輩役である美山加恋、主人公と同じ店で働いていた元同僚役の小林涼子、松村沙友理のメインキャストに加え、今作の物語のキーマンとなるウェディングドレスデザイナー兼クチュリエとして働くシングルファザー役で井上祐貴の出演が決定。

 

自分軸で生きているものの恋愛になると流されやすい主人公が、自分とは違う価値観を持つ人々と出会いながら、恋に悩み傷つき、そして成長しながら”結婚”についてどんな答えを導き出すのか。そして『花嫁未満エスケープ』というタイトルの本当の意味も明かされる大人のラブストーリーの結末とは。

 

主演を務める岡崎は「花エス完結編のお話を初めにいただいたときは驚きでした。また『ゆう』になれると思うとうれしかったです。台本を頂いて、本当なんだと実感したというか、それとともに責任感がじわじわと湧いてきました。たくさん迷って悩んで揺れた『ゆう』が恋愛も仕事もいろいろな経験を経て成長した。前を向けた。そんな彼女の次のステージを、想いを、丁寧に演じられたらと思います。どんな選択をしてどんな道を歩んで、これからの『柏崎ゆう』を創っていくのか、見届けてくださるとうれしいです」とコメントを寄せた。

 

番組情報

ドラマ25『花嫁未満エスケープ 完結編』
テレビ東京系
2023年1月6日(金)スタート 毎週金曜 深夜0時52分~

出演:岡崎紗絵、井上祐貴、美山加恋、小林涼子、松村沙友理/中川大輔/浅香航大
原案:小川まるに『花嫁未満エスケープ』(ライブコミックス)
脚本:桑村さや香、早船歌江子
監督:堀江貴大、亀谷英司
プロデューサー:村田充範(テレビ東京)、石田麻衣(ホリプロ)
制作:テレビ東京、ホリプロ
製作著作:「花嫁未満エスケープ 完結編」製作委員会
公式 HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hanayomemiman2/
公式 Twitter:@hanayomemiman
公式 Instagram:@hanayomemiman

『金ロー』視聴者リクエスト第6弾「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズ3週連続放送

『金曜ロードショー』「パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」© 2003 DISNEY ENTERPRISES, INC

 

2023年1月20日、27日、2月3日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~)は、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズ3作が、3週連続で放送される。

 

視聴者が見たい映画を放送する恒例企画「金曜リクエストロードショー」第6弾として、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズ3作が3週連続放送決定。1月20日に第1作「パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」、1月27日に第2作「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」、2月3日に第3作「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」が放送される。

 

「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズは、ディズニーランドの人気アトラクション「カリブの海賊」をモチーフとした映画シリーズで、海賊船“ブラックパール号”の船長ジャック・スパロウを中心に、カリブ海の海賊たちの戦いと冒険が展開されるアクション・アドベンチャー。日本でも、これまで公開された5作品で433億円(《一社》日本映画製作者連盟調べ)、世界で約6000億円を超える(Box Office Mojo)興行収入を記録したメガヒットシリーズだ。

 

出演は、主人公のキャプテン・ジャック・スパロウにジョニー・デップ。ジャックとは時に反目し合い、時に手を結ぶウィル役に「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのオーランド・ブルーム。ウィルの恋人でスワン総督の娘、エリザベスには「キング・アーサー」のキーラ・ナイトレイ。製作は、「トップ・ガン」シリーズや「アルマゲドン」などを手がけた稀代のヒットメーカー、ジェリー・ブラッカイマー。第1作~第3作の監督はハリウッド版「リング」のゴア・ヴァービンスキーが担当。海賊映画を最新の映像技術で現代によみがえらせ、第2作「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」ではアカデミー賞・視覚効果賞を受賞した。

 

番組情報

『金曜ロードショー』
「パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」
日本テレビ系
2023年1月20日(金)午後9時~11時19分

 

「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」
日本テレビ系
2023年1月27日(金)午後9時~11時29分

 

「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」
2023年2月3日(金)午後9時~11時39分

 

© 2003 DISNEY ENTERPRISES, INC
© 2006 DISNEY ENTERPRISES, INC.
© 2007 DISNEY ENTERPRISES, INC.

新年は「収納」の見直しから! モノタロウの収納グッズ・2022年セレクト

モノがあちこちにあふれている部屋やデスク周りは、作業時や帰宅した時などにうんざりしてしまいますよね。年末年始の機会に、雑然とした状態をなんとか片づけたいと考えている人も多いのではないでしょうか。せっかく片づけるのなら、その状態を長くキープしたいもの。そこで活躍するのが、タテヨコ自由につなげたり壁掛けができたり、とスペースを有効活用できる通販サイト・モノタロウの収納アイテムです! 今回は、GetNavi web編集部が2022年に紹介したアイテムから選りすぐりの5つをまとめました。

 

デスク下のスペースを有効活用できる「伸縮式ラック」

現場の道具を取り扱うイメージが強いモノタロウですが、実はデスク周りの収納にも活躍するアイテムが取り揃えられているんです。まずは、テレワーク増加などによって自宅のデスク上に雑然と溢れ返ってしまっている仕事書類の収納にぴったりの「伸縮式ラック 足下整理用」をご紹介。棚板の高さは3段式で、書類のサイズに合わせて調整可能。ラックの幅も2か所のネジを緩めるだけでスライドして行えるので、今使っているデスクのサイズに合わせて調整することができます。

 

キャスターも付属しているので、移動やラックごと引き出して書類などを取り出しやすいこともメリットでしょう。もちろんキャスターにはストッパーも付いているので、しっかりと固定もできます。ネット上では、「簡単にデスク下から引っぱり出せるので便利」「机の上がすっきりしました」などの声が。デスク下の空間を活用したい人におすすめのアイテムです。

 

【関連リンク】【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

 

しばらく使わないモノの整理・保管にうってつけ、「折りたたみコンテナ」

普段は使わないけれど捨てるまででもない……そうしたモノであふれ返っている部屋には「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」がおすすめです。軽量タイプからさまざまな容量がそろっているので、保管する量やスペースに合わせて選べるのが嬉しいところ。最も小さいタイプは40Lですが、約530(幅)×366(奥行)×281mm(高さ)と家庭用としては十分な大きさです。

 

商品名の通り使わない時にはぺたんこに畳めますし、組み立てる時にもロックをスライドして畳まれていた側面を伸ばしツメをはめ込むだけ、と簡単な作業で完成させられます。頑丈な作りでフタも付いているので、モノがホコリまみれになることなく重ねて保管することも可能。側面が透明のタイプを選べば、一目で中身が確認できるので管理もしやすくなることでしょう。業務用感が強すぎかも、と思う人もいるかもしれませんが「想像以上にオシャレに収納できてGOOD」という声もあるのでぜひ活用してみてください。

 

【関連リンク】【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現 | GetNavi web ゲットナビ

 

インテリアに合わせて重ね方をアレンジできる「マルチ収納バスケット」

収納ラックはモノをしまうのには欠かせないものですが、模様替えや引っ越しの際にスペースが足らなくて困ってしまった……という人もいるのではないでしょうか。そこでご紹介したいのが、「マルチ収納バスケット 3段式」です。スチール製のバスケットが3つセットになっており、バスケット1個の大きさは約29.5(幅)×28(高さ)×38.5cm(奥行)。デスクの足元に1つ置いて書類入れとして使ったり、部屋のスペースに3つ重ねて雑誌や新聞入れに使ったりと、さまざまなモノを収納するのに役立ってくれそうです。

 

通気性も良いデザインなので、ランドリー用の収納ラックとしてタオルや洗濯物を入れても使い勝手が良いでしょう。同商品にはキャスターも付いているので、モノを入れたままで移動させられるのもメリットです。もちろん、ロックも付いているので、うっかり動いて中身がずり落ちるなんて心配もありません。模様替えをよくする人は、「マルチ収納バスケット 3段式」でモノ移動の手間を楽にする対策を立てておくのはいかがでしょうか。

 

【関連リンク】【モノタロウ】「マルチ収納バスケット 3段式」はお手頃価格でペットボトルも置ける収納力の高さが魅力!!

 

12マスに分けて小物を収納できる「パーツキャビネット」

文房具や医療品、アクセサリーなどは、適当に収納しているといつの間にか紛失してしまうし、探すのにもひと苦労……ということが少なくないと思います。そんな時に活用してみたいのが、「パーツキャビネット フタ付き」です。全体の大きさは360(幅)×128(奥行)×463mm(高さ)で、収納部分が12マスにも分かれている、まさに小物収納にうってつけの同商品。1マスは約12(幅)×8(奥行)×10cm(高さ)、中央の縦列だけ約11.5cmと狭めの構造ですが、小物をしまうには充分の奥行があるところが嬉しい。

 

キャビネットのフタが透明なので、あとから何が入っているか一目で確認することができます。そのまま置いても使えますが、背面には穴が開いており壁掛け収納として使うことも可能。デスク上の作業スペースを確保したい人にもぴったりです。玄関に置いて、さっと鍵などを入れるために活用するのも便利そう。使い勝手の良い小物入れを探している人はぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

 

 

コンパクト、かつタテヨコ自由に連結可能な「パーツボックスコンテナ」

デスク上の収納では、さっと取り出せて、かつ作業スペースを圧迫しない省スペース性が求められると思います。「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」なら、縦にも横にも連結させることができるので作業スペースに合わせた調整が可能です。サイズは、1L、2.5L、6Lが展開されており、1Lタイプだと外寸は121(縦)×180(横)×84mm(深さ)ブルー・イエロー・レッド・グリーンと4つのカラーバリエーションがあるので、見た目に楽しく、分類の際にも視覚的に区別しやすそうです。

 

縦に重ねるときは、付属のジョイント棒を4か所に差し込めば準備完了。横につなげたいときは、コンテナ側面に溝があるので、片方のコンテナを上からはめ込むだけ。いずれもとても簡単な作業でOKなので、必要に応じて組み合わせを変えやすいところもメリットでしょう。ネット上では「コンパクトだから使いやすい!」「作りもしっかりしていて、コスパが高い」と評価されています。「小物を分類して収納したい」「さっと取り出せる収納ボックスが欲しい」という人は、ぜひ「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」を使ってみてはいかがでしょう。

 

【関連リンク】【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

 

新年はモノがすっきり整頓された状態でスタートさせたいですよね。スペースや容量に応じて、ぜひ自分にぴったりな「収納アイテム」を見つけて活用してみてください。

なんでヒットしたか?を専門家が深掘り。2022年の「グルメトレンド」を振り返る

2021年はマリトッツォやアサヒ生ジョッキ缶&マルエフ、チキンバーガーなどが一大トレンドとなりましたが、2022年はどうだったのでしょうか? 5つのトピックスを挙げるとともに、その背景や注目ポイントなどをフードアナリストが深掘り解説します。

 

↑本稿ではあえて「ガチ中華」は挙げていません。その理由も解説するのでぜひ一読を

 

【その1】睡眠改善市場の活性化

2022年に品切れするほどヒットした代表商品を挙げるとすれば、やはり「ヤクルト1000」。睡眠の質向上やストレス緩和といった機能面が、現代人にウケた背景にあるものの、より直接的な要因は別のところに。それは今春、有名タレントが番組で愛飲発言をしたこと。

 

↑「ヤクルト1000」。2019年10月から1都6県で発売開始し、2021年4月より全国展開。それから1年を経た2022年には品切れが続出する大ヒット商品に

 

もう一点は、そもそもヤクルトが超有名ブランドだからという側面も見逃せません。なぜなら、睡眠の質向上やストレス緩和を特徴とする他社の飲料(「ネルノダ」「届く強さの乳酸菌」など)も以前から発売されていたからです。とはいえ「ヤクルト1000」のヒットを起爆剤に、睡眠改善市場が一気に活性化されました。

 

↑ハウス食品の「ネルノダ」シリーズは2019年3月のデビューで、ドリンクタイプをはじめ数種展開。こちらも人気を集めています

 

ちなみに、2022年は東京ヤクルトスワローズがリーグ優勝し、“村神様”こと村上宗隆選手の歴史的快挙も大きな話題に。ヤクルトファンには記憶に残る一年となったことでしょう。

 

【その2】生ドーナツ

2022年を代表するスイーツを語るうえでは「カヌレ」という声もあるのですが、筆者としては「生ドーナツ」を挙げたいです。確かに、購入できる場所の多さでは「カヌレ」に軍配が上がるでしょう。ただ「生ドーナツ」のほうが旬であり、これまでにない特徴をもったドーナツだからです。

↑「生ドーナツ」ブーム火付け役の旗手が「アイムドーナツ」。ふわとろの食感が最大の特徴です

 

火付け役は、福岡発のベーカリー「アマムダコタン」と姉妹店の「アイムドーナツ」。前者は2021年10月に東京進出。後者は1号店を2022年3月に中目黒へ、5月に2号店を渋谷へオープンし、どこも大行列の人気店となりました。

 

また「生ドーナツ」は、イタリアの揚げ菓子「ボンボローニ」とともに第3次ドーナツブーム(※)をけん引した立役者でもあります。なお2009~2010年ごろにはドーナツ型のムースケーキ「とろなまドーナツ」がブームになったのですが、こちらは一連のトレンド話のなかでほぼ語られなかったので、ここで触れさせていただきました。

 

※:第1次は2006年に上陸したクリスピークリームドーナツの大行列。第2次は2015年に起こったコンビニドーナツ競争。

 

【関連記事】

今年ヒットした生ドーナツと普通のドーナツの違いを徹底的に探ってみた!

 

【その3】完全メシ

技術力の高さとマーケティングの妙を実感したのが、日清食品の「完全メシ」です。デビューは2022年の5月と、完全栄養食のカテゴリーとしては後発なのですが、これまでにないプロダクトで大ヒットに。

↑「完全メシ 豚辛ラ王 油そば」と、「完全メシ カレーメシ 欧風カレー」。「栄養バランスを考えるのが、めんどくせぇヤツらに!」というコピーもわかりやすく秀逸

 

ちなみに後発とはいったものの実は日清食品、2019年に「All-in PASTA」という完全栄養食を発売しており、「完全メシ」にはその知見が生かされていると思います。

↑こちらが「All-in PASTA」。オンライン限定で発売されていました

 

これまでにないプロダクトというのは、おいしさと多彩なジャンルにあります。日清食品のお家芸である即席フードの技術力をフルに生かして「ラ王」「カレーメシ」ブランド(シリアルとスムージーもあり)から発売し、9月にはかつ丼や汁なし担担麺などを「完全 冷凍メシ」として増強。日清食品の完全栄養食事業は未来を見据えた一大プロジェクトでもあり、今後も動向から目が離せません。

 

【その4】劇場型ハンバーグ

ここからは外食トレンドを紹介します。ひとつは「劇場型ハンバーグ」。特徴は、目の前で焼き上がるハンバーグをお客が好みの味付けで楽しめるライブ感。西の横綱は福岡発祥の「極味や」、東の横綱は東京発祥の「挽肉と米」で、どちらも大人気店となっています。

↑「極味や」の渋谷パルコ店。同店では客席目の前が鉄板になっていて、大きな半生ハンバーグを好みの加減に焼いて食べられるのが特徴

 

「極味や 渋谷パルコ店」は2019年、「挽肉と米」1号店の吉祥寺店は2020年ですが、徐々にベンチマークする店が増加。自粛モードも薄れるなか、他社の動きが顕著になったのが2022年だった感じます。

↑「挽肉と米」のハンバーグ。スタッフが目の前で、3回に分けて挽きたて焼きたてを提供してくれるのが魅力です

 

特に「挽肉と米」の“和の空間にカウンター席”“炊きたて羽釜ご飯”“回数を分けて焼きたてを提供”といった手法は発明ともいえるスタイルでフォロワー店が多く、なかには他社が別業態で「○○と○○」という店名を用いるケースも散見。影響力の高さを感じます。

 

【関連記事】

肉のうまみが凄い! 提供方法も斬新! 劇場型ハンバーグの魅力に迫る

 

【その5】韓国酒場

2021年は映えを意識した「ネオン酒場」やアジア屋台のにぎわいを演出した「夜市酒場」が活況でしたが、2022年はそのなかから「韓国酒場」が躍進したと感じます。なぜかというと、外食のやり手企業として知られる、串カツ田中ホールディングスとダイヤモンドダイニングが「韓国酒場」の新業態をオープンしたからです。

↑串カツ田中傘下の企業が、2022年9月に都内1号店として開業した「焼肉くるとん 代官山店」。ブランド1号店は、同年3月オープンの北浦和店

 

有名企業による「韓国酒場」は以前から「韓国屋台 ハンサム」や「豚大門市場」などがありましたが、今年になって参入が増えた理由は、Z世代を軸としたコリアンブームがより顕著になったから。例えば、近年のフードなら「トゥンカロン」や「ダルゴナコーヒー」などがありますし、エンタメやファッション、美容などでも韓国の人気はご存知の通り。

↑ダイヤモンドダイニングが8月に新橋へオープンした「韓国大衆酒場 ラッキーソウル」。看板メニューは、近年若者中心に人気のイイダコを使った「チュクミサムギョプサル」

 

【関連記事】

日本に居ながら韓国気分! 映えて美味しい「韓国酒場」を紹介

 

なお、2022年はユーキャン新語・流行語大賞で「ガチ中華」がノミネートされましたが、こちらは長期トレンドだったものが今年になって日の目を浴びたように感じるので、本稿では触れませんでした。強いていえば「ガチ中華フードコート」がブレイクした一年だったかと思います。

 

2023年は近しい流れで、「ガチインド」や「ガチスタン」がよりアツくなると感じていますが、来年初頭には改めて「2023年のフードトレンド予測」的な記事の掲載も予定。そちらもぜひ注目ください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

“米化”ブームに拍車がかかり話題沸騰『第4のごはん』【2022売れたモノSELECTION フード編】

コロナ太り解消機運の高まりでオートミールに追い風。お湯で膨らませる“米化”がトレンドになり、玄米、白米、雑穀米に続く“第4のごはん”として注目された。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

味の進化と用途拡大でさらに身近な存在へ!

「これまでは欧風朝食向けという立ち位置でしたが、食べやすさの向上や味の進化によって和食にも適しました。短時間の調理も実現でき、さらに身近な存在になると思います」(フードツーリズム・今西絢美

 

2種類の粒を黄金比でブレンドしたごはんのリアルな代替食品

【オートミール】

2022年9月発売

日本ケロッグ
粒感しっかり オートミールごはん

オープン価格

ごはん化に最適な黄金比で2種類のロールドオーツを配合したオートミール。電子レンジで温めるだけで、炊きたてごはんのような甘みと食感を楽しめる。粒がしっかりしているので、和食や丼物などと相性抜群。

 

↑「オートミールごはん」は、ややあっさりめの味で、ほど良くもっちり柔らかい食感。白米と比べて糖質60%オフで、食物繊維も6倍(※3)だ
※3:本品1食ぶん(30g)に対して、白米1杯ぶん(150g)を比較した場合

み〜んな2000年度生まれ!今知っておきたい「女子ゴルフプラチナ世代」注目の5選手

2000年度、すなわち00年4月〜01年3月生まれの選手たちが、日本の女子ゴルフ界を席巻中。国内はもちろん海外ツアーで活躍する選手も現れており、「プラチナ世代」と呼ばれる。「プラチナ世代」はゴルフが強いだけじゃない。コース外ではプライベートの趣味を楽しみ、SNSで素顔を垣間見せる、ごく普通の女性なのだ。数多くいる有力選手のなかで、特にいま知っておきたい注目の5人をピックアップした!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】 果敢にピンデッドを狙う超攻撃的ゴルフが持ち味

後藤未有●ごとう・みゆう…2000年9月29日生まれ、福岡県出身。身長157cm。やまやコミュニケーションズ所属。Instagram

 

男子ツアーのトップ選手である兄弟子・時松隆光と同じベースボールグリップが特徴。ゴルフを始めたきっかけであり、目標の選手でもある宮里 藍さん同様にプレー中も朗らかで、見ていて応援したくなる選手です。

 

Off Shot

↑トーナメント会場でバースデーサプライズ。周りの選手やスタッフに愛される存在だ

 

↑地元球団・福岡ソフトバンクホークスの試合を観戦。オフには気分転換も欠かさない

 

【その2】 米ツアーで優勝を飾ったプラチナ世代のエース

古江彩佳●ふるえ・あやか…2000年5月27日生まれ、兵庫県出身。身長153cm。富士通所属。22年から米国LPGAツアーを主戦場とする。Instagram

 

19年にアマチュアとして出場した富士通レディースでの鮮烈Vを皮切りに実績を重ねるプラチナ世代のトップランナー。今季から米ツアーに参戦すると、ルーキーイヤーで初優勝を飾った。海外メジャー制覇に最も近い存在です!

 

【その3】 プレー中にも見せるキュートな笑顔が魅力

安田祐香●やすだ・ゆうか…2000年12月24日生まれ、兵庫県出身。身長163cm。NEC所属。Instagram

 

古江とは滝川第二高校での同級生で、アマチュア時代から輝かしい成績を残してプロ入り。プレー中にも見せるキュートな笑顔にファン多数!

 

【その4】 飛んで曲がらないドライバーが武器

吉田優利●よしだ・ゆうり…2000年4月17日生まれ、千葉県出身。身長158cm。エプソン所属。Instagram

 

平均飛距離は240ヤードに迫り、しかも曲がらないドライバーショットが武器。今季は何度も優勝争いに食い込み、9月の国内メジャー・日本女子オープンでも最終日最終組を経験しました。歓喜のときはまもなく!

 

【その5】 圧倒的な爆発力で来シーズンはアメリカを目指す

西村優菜●にしむら・ゆな…2000年8月4日生まれ、大阪府出身。身長150cm。スターツ所属。Instagram

 

ルーキーイヤーの20年、樋口久子 三菱電機レディスで最終日に65をマークして、勝みなみをまくっての初優勝は衝撃でした。以来コンスタントに優勝を重ね、ツアー通算6勝を挙げています。来季は米ツアーを目指し予選会にエントリー中。

クルマ乗りにとって永遠の憧れ! 日産「フェアレディZ」の新型を「Z32」世代が評価

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、かつて2人とも所有したことがある「フェアレディZ」の新型を紹介する。所有経験は新型の評価に影響するか?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感。クルマを評論する際に重要視するように。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわっている。

 

【今月のGODカー】日産/フェアレディZ

SPEC【バージョンST・6MT】●全長×全幅×全高:4380×1845×1315mm●車両重量:1590kg●パワーユニット:2997ccV型6気筒ツインターボエンジン●最高出力:405PS(298kW)/6400rpm●最大トルク:48.4kg-m(475Nm)/1600〜5600rpm●WLTC燃費:9.5km/L

524万1500円〜646万2500円(税込)

 

エレガントでカッコ良い外観に加えV6エンジンも最強クラス

安ド「殿! 僕は元Zオーナーとして、新型Zを見てコーフンしました!」

 

永福「私も元Zオーナーとして、新型Zに鼻血ブーだ」

 

安ド「殿はどの世代のZでしたっけ?」

 

永福「4代目のZ32だ」

 

安ド「僕もです!」

 

永福「お前のはド中古だろう。私は発売直後に新車で買ったんだ」

 

安ド「そうでしたか!」

 

永福「まだ27歳の若者だった。ただ、買った後すぐに初めてフェラーリを体験し、Zがサツマイモに思えてしまった」

 

安ド「そうだったんですね! 新型もサツマイモですか?」

 

永福「いや、これは永遠の青い鳥だ。このクルマの後ろ姿を見て、乗ってフル加速すれば、感動で涙が止まらない」

 

安ド「僕も若いころを思い出してグッと来ました! Z32派の自分としては、やはりテールライトが一番カッコ良く見えますが、フロントも悪くないんじゃないかと思います。あえて四角くしたグリルとか、初代をモチーフに現代的にしたヘッドライト形状も良いですね!」

 

永福「あのテールライト、夜に後ろから見ると震えるほどカッコ良いぞ」

 

安ド「最近のスポーツカーは怒り顔が多いですが、新型Zはちょっと眠そうな表情もいいです!」

 

永福「マヌケで可愛いな」

 

安ド「ルーフラインもエレガントです!」

 

永福「震いつきたくなるな」

 

安ド「加速もスゴいですね。高速走行中にアクセルを踏み込むと、そこからさらにグイーンと加速していくのがタマらない!」

 

永福「405馬力のV6ツインターボだからな」

 

安ド「4代目の280馬力にも感動しましたけど、新型ははるかに上回ってますね!」

 

永福「ケタ外れに良いな。このV6ツインターボは、現在地球上に存在するあらゆるエンジンのなかでも、フィーリングの良さではベスト10に入るだろう」

 

安ド「ただ、お値段はかなり高くなってしまいましたね。おいそれとは買えません」

 

永福「お前は何を言っているのだ。もう新型Zは、売り切れてしまって買えんのだ」

 

安ド「エッ!? いつ売り切れたんですか」

 

永福「発売は9月だったが、7月いっぱいで数年先のぶんまで予約殺到で、すでに受注停止だ」

 

安ド「ええ〜〜〜〜〜っ! そんなバカな! じゃあ、欲しい人はどうすれば?」

 

永福「いま、ロレックスを買うためには、お店に足しげく通って、店員に顔を覚えてもらう必要があるらしいが、日産のディーラーに毎日通って顔を覚えてもらえば、ひょっとして数年後、増産ぶんをポロッと売ってもらえたりするかもしれん」

 

安ド「そ、そんな……」

 

【GOD PARTS 1】リアコンビネーションランプ

帰ってきたオマージュデザイン

このリアランプのデザインは、4代目Z32型フェアレディZがモチーフになっているそうです。当時もカッコ良いと話題になりましたが、その後、同じようなデザインのリアランプは登場しませんでした。満を持してまたZで復活したワケです。

 

【GOD PARTS 2】ヘッドライト

名車のくぼみ形状を現代技術でリデザイン

名車と言われる初代S30型フェアレディZをモチーフとした形状になっています。初代モデルはくぼんだ形状の中に丸いヘッドライトが埋め込まれていましたが、新型ではこのくぼんだ部分の形状を元に、モダンにデザインされました。

 

【GOD PARTS 3】マフラー

見た目はスポーティだが排気音はジェントル

両側2本出しマフラーがスポーティです。しかしよく見ると、排出口の周囲に小さい穴がたくさん開いています。この穴の影響かどうかわかりませんが、排気音はとても静かで、見た目ほどスポーティではありません。

 

【GOD PARTS 4】エンブレム

郷愁を誘う筆記体はやはりあの名車から

フェアレディZファンならすぐ気づくと思いますが、新型Zのリアにある車名エンブレムは、初代Zと同じく筆記体になっています。なんだか懐かしくもあり、タイムスリップしたような不思議な感覚に陥ります。

 

【GOD PARTS 5】Sモードスイッチ

回転数を自動で合わせて気持ち良くシフト変更!

シフトノブ左奥のスイッチを押すと「シンクロレブコントロール」が作動します。これは、シフト操作をした際にクルマが自動でエンジン回転数を合わせてくれるというもので、プロが操作したような感覚を味わいながら変速できます。

 

【GOD PARTS 6】フロントグリル

空気取り入れ口はシカクデザイン

ココも初代フェアレディZをモチーフとしたデザイン。いまどきのクルマのデザインでグリルがきっちり四角い長方形という例は少ないですが、フロントまわりに違和感なくまとめられていて素晴らしい仕上げですね。

 

【GOD PARTS 7】6気筒エンジン

現代でも気持ち良さがトップクラスのユニット

初代モデルは軽量スポーツカーのイメージがありますが、実は当時から6気筒エンジンを搭載しています。新型では、現在のスカイライン最強の「400R」に搭載されるV6エンジンを採用。低回転域からトルクフルで気持ち良く加速します。

 

【GOD PARTS 8】3連メーター

中身はなんでも良し! 存在することに価値がある

初代、2代目など過去モデルで継承されてきた3連メーターが、インパネ中央上部に設置されています。ブースト計、ターボ回転計、電圧計ですが、内容はあまり関係なくて(笑)、ここにメーターが3つ付いていることに価値があります!

 

【GOD PARTS 9】ラゲッジルーム

開口部は大きいが深さはそれほどなし

Z伝統の前後に長いリアハッチが採用されています。開口部はかなり広くて大きな面積の物を積み込みやすいのですが、収納部に深さがないのであまり厚みのあるものは入れられません。スポーツカーなのでここは期待しないでください(笑)。

 

【これぞ感動の細部だ!】ルーフライン

栄光のラインは新型でも継承!

Zの歴代モデルでいつの時代も常に継承されてきたのが、この美しいルーフラインです。フロントガラスの上端からキャビンの上を通ってボディ後端までなだらかに弧を描くこのルーフは、世界のスポーツカーと比較してもとてもエレガントです。巨大なガラスを使っているために重量は結構かさむと思いますが、美を追求している「貴婦人」らしい選択だと思います。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年はソーシャルVRで文化の醸成が加速、2023年はインフルエンサーが登場するかも

2021年頃からインターネットを中心に注目を集めてきた「メタバース」というキーワード。

 

アバターの姿でネットのバーチャル空間に集まり、世界中の人と交流できるという内容で、なかでもVR機器を装着して別世界に行ったような体感が得られる「ソーシャルVR」(VRSNS)の新しさに注目が集まっている。そんなメタバースの2022年を振り返り、2023年の可能性を予測していこう。

 

同じメタバースでも全然違う「ソーシャルVR」

まずは体験したことがない方に向けて、ソーシャルVRについてもう少し前置きを語っておきたい。キーワードは「身体性」だ。

 

メタバースという言葉が指す範囲はとても広く、バトルロイヤルゲームの「フォートナイト」やオンラインゲームプラットフォーム「ROBLOX」といったよく挙げられるサービスだけでなく、「FF14」のようなMMORPG、「ZEPETO」をはじめとするアバターを使うソーシャルアプリなども含める場合がある。

 

ソーシャルVRもその中の一つで、海外なら「VRChat」や「Rec Room」、国産なら「Cluster」「バーチャルキャスト」「VARK」「XR CLOUD」「Vket cloud」などさまざまなサービスが登場してきている。

↑VRChatのWebサイト

 

ジャンルとしての始まりはここ1、2年のメタバースムーブメントより古く、安価なVR機器が大々的に市販された2016年の、いわゆる「VR元年」前後に立ち上がっている。2021年10月にFacebookが社名をMetaに改名し、メタバースに本腰を入れるという発表のインパクトもあってか、やってることは同じだがラベルだけVRからメタバースに変わったという印象だ。

 

そんなソーシャルVRが、ほかのメタバースと大きく異なるのは、自分=アバターそのものという感覚を得られる点にある。

 

VR機器とモーションキャプチャーが現実とアバターの体の同一化を加速

VR機器をかぶったことがない人に説明しておくと、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着すると視界の端まですべてCGの世界で覆われ、頭を上下左右に振ると、そのまま自然に周囲を見回すことができるようになる。コントローラーを持った両手の位置にはCGの手が出現しており、目の前のものを自分の手で掴んだり動かしたりすることが可能だ。

 

つまり、今までタッチパネルやゲームコントローラー、キーボードとマウスなどを使っていた操作が、自分の体を使って現実世界と同じ感覚で指示できるようになる。たとえば、ソーシャルVR内で知り合いを見つけたら手を振ってアピールしたり、握手やハグで親密さを伝えたり。リアルでは目の前にいないはずなのに、会っている感覚がある。この非言語コミュニケーションを多分に含む交流を自然にできるのが、ソーシャルVRならではの強みだ。

↑たとえばこのように複数人で集まって打ち合わせなども可能

 

さらに民生用のモーションキャプチャー機器の登場が、現実とアバターの体の同一化を加速させる。通常、VR内におけるユーザーの姿勢は、頭部のHMDと両手のコントローラーの3点から推測している。つまり下半身は「多分こんな感じだろう」と予測した状態なのだが、たとえば足を組んだり、寝たりするなどの反映されにくい動きもある。リアルと同じ感覚で動かせるアバターだからこそ、きれいに見せたい……。

 

そこで腰や下半身にモーションキャプチャー機器を装着することで、全身の動きをアバターに反映できるフルボディトラッキング、通称「フルトラ」を導入するユーザーも出てきた。元来、モーションキャプチャーというのは完全に業務用のものだったが、キャラクターの姿で動画投稿や生配信を行なうVTuberのムーブメントもあり、2017年の「VIVEトラッカー」あたりから数万円で購入できる製品も登場してきた。

↑2021年に登場した最新のVIVEトラッカー(3.0)(プレスリリースより)

 

まだまだ嗅覚や味覚は得られないものの、物語の中で夢見られてきたフルダイブ型のVRに近いものに触れられる。2022年においてメタバースはさまざまな角度で語られているが、このソーシャルVRの体験の新しさは外せない要素になる。

 

企業はメタバース上のイベントが目立つ。リッチな体験をオンラインで提供

さて、2022年のソーシャルVRは、地固めの時期だったと思われる。新しいハードやサービスが大々的にヒットしたというよりは、企業発とユーザー発というふたつの矢印から文化の熟成が進んだ印象だ。

 

企業発では、メタバース上でのイベントが引き続き目立った。2018年よりVR法人のHIKKYが実施し、世界最大級をうたうメタバース上のイベント「バーチャルマーケット」は、「VRChat」と「Vket Cloud」にて夏と冬の2回開催。この12月に開催した「2022 Winter」では、クリエイターの出展とは別に、パリ、名古屋、札幌を模したメタバースのワールドに、JR東海、ヤマハ、ビームス、大丸松坂屋百貨店など約70の企業がブースを展開した。自社製品の世界観を体感してもらったり、リアルの店舗で働くスタッフがメタバース上で接客したりと、来場者にブランドをアピールしていた。

↑ビームスの出店は5回目。なお、この画像は開発段階のもの(プレスリリースより)

 

同じVRChatでいえば、日産が電気自動車の「日産サクラ」、モスバーガーが「月見フォカッチャ」の発売に合わせて、VRChat上で独自のワールドを用意してPRする展開もあった。

 

国産メタバースである「clsuter」では、KDDI/一般社団法人渋谷未来デザイン/一般財団法人渋谷区観光協会が2020年より展開する「バーチャル渋谷」のイベントが、ゴールデンウィークやハロウィンに合わせて実施されていた。

↑「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス 2022」(プレスリリースより)

 

コンテンツホルダーのメタバース立ち上げも目立った。具体的にいえば、テレビ朝日の「光と星のメタバース六本木」、テレビ東京の「池袋ミラーワールド」、小学館の「S-PACE」(スペース)など、枚挙にいとまがない。バンダイナムコも2月に発表した中期計画で150億円規模をメタバースに投資すると発表し、「ガンダムメタバース」の構想を発表している。

 

たとえば、商品の概要や値段を調べたかったらWebサイトで事足りるが、生の声や細かい使い勝手を聞きたければ店舗を訪れてスタッフに聞いた方が早い。……といったように、単純に情報を知る以上のリッチな体験をオンラインで提供できるのがメタバースのメリットになる。広い文脈では、イベントや店舗のDXとも言えるわけで、この流れは来年も加速していきそうだ。

 

アバターファッションの販売と購入が加速

ユーザー発では、語りたいことはいろいろあるが、特に注目したいのがアバターファッションにおける経済圏の拡大だ。いわゆるUGC(ユーザー生成コンテンツ)の流れで、個人や小規模チームがつくったアバターやファッション小物がオンラインで販売され、それをユーザーが購入して着用して楽しむという流れが加速した。

 

ソーシャルVRのUGCの中心にいるのは、おそらくVRChatだろう。VRChatは、当初からアバターやワールドなどでユーザーがカスタマイズできる範囲が広く、それこそ「Blender」などのCG作成ツールでアバターを作り、ソフトウェア開発プラットフォームの「Unity」を介してアップロードして、完全オリジナルな体で活動することができた。そうした背景から、CGやVRのクリエイターを惹きつけてきた。

 

一方で、クリエイター気質ではないユーザーが増えてくると、アバターの体をゼロからつくるのはハードルが高すぎるけど、好みのものを選択して、自分らしくカスタマイズして使いたいというニーズが生まれていく。ここ2、3年でピクシブが運営するオンラインストアサービス「BOOTH」にて、CGクリエイターがアバターやそのファッション小物を売り、ユーザーが「改変」して使うという流れが強固になってきた。

↑BOOTHのWebサイト

 

5年前なら、オリジナルのCGキャラクターをデータで売るというのはそもそも成立しなかった。元来、こうしたアバターファッション市場は、ゲームのスキンやアバター交流アプリなど、ひとつのサービスに閉じた中で展開されてきたが、オープンになり、UGCのクリエイターが参入できるようになったのが新しい。

 

電通が12月に発表した「メタバースに関する意識調査2022」によれば、15〜26歳の「Z世代」の男性において、「アバターやアバターアイテムの購入」を行なっているのが54.5%、前年の22.6%と比較して2.4倍も伸びている。clusterもユーザーが作成したアイテムを売買できる「ワールドクラフトストア」を今年9月にオープンさせた。

 

ソーシャルVRなら「かわいい」になれる

なぜアバターファッションが伸びているのか。それはソーシャルVRが生活に根付いてきたことの裏付けだろう。

 

前述のように、ソーシャルVRではアバターの体を自分の体として認知させる特性がある。そしてアバターの体は、写真加工アプリで補正するというレベルではなく、文字通り性別や種族を超えてなりたい姿を選べるわけだ。

 

そこでたとえばかわいいアバターをまとえば、男性の体ではなかなか難しい、かわいいという褒め言葉を目の前の人からもらえるし、実際ソーシャルVRの中で写真を撮ってもかわいいと自認できる。ネットでシェアしても注目してもらえて承認欲求も満たされる。そしてモテる。

 

TwitterやInstagramをはじめとするSNSは、自分は誰かにとって価値のある存在だと認められたいという欲望も飲み込んで成長してきた。ソーシャルVRは、その注目の矢印を直接自分の体に向けて、さらには自己イメージを上書きできる点が強みになるだろう。もちろん、単純にかわいくなれたから、かわいいファッションを身につけて楽しくなりたいというニーズもあるだろうが……。

 

2022年は前述のビームスだけでなく、アダストリアがVRChat向けアバターをリリースしたり、フェリシモがクリエイターとコラボしたりと、アパレル企業がメタバースファッションに興味を示した年だった。そしてアバターを美しく動かすモーションキャプチャーに関しても、2023年1月ソニーが「mocopi」(モコピ)を発売するなど、より一般化が加速しそうだ。

↑モバイルモーションキャプチャーデバイス「mocopi」(プレスリリースより)

 

2023年はそうしたアバター周りの土壌が整ったうえで、クリエイターだけでなく、アバターを使いこなすおもしろい人が集まり、ソーシャルVR発のインフルエンサーが増える年になるかもしれない。企業発の動きとともに、こうしたユーザー発の動きも見逃せない。

 

ソーシャルVRに関しては、一度HMDをかぶって体験しないと絶対にその価値がわからない。まだという方は、時代の最先端を知るという意味でも、ぜひどこかで体験しておいてほしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Twitterでバズった「無限鉛筆」。芯を削らず16km書けるってどういうこと!?

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【無限鉛筆】発売前に約9万の「いいね」が付いて18万本出荷

発売前にもかかわらずTwitterの紹介ツイートが約9万いいねを獲得。新奇性と高級感のあるデザインで幅広い世代に受け入れられ、累計出荷本数は18万本に達した。

 

芯を削らずに約16km書ける新世代のメタルペンシル

【鉛筆】

2022年6]月発売

サンスター文具

メタシル

990円

黒鉛と金属を含んだ特殊芯を採用。芯の摩耗が著しく少ないため削る手間なく約16kmも書けるため、筆記に集中できる。適度な重みがある8角軸は、マットな質感で洗練された高級感を演出した。

 

↑紙との摩擦で芯から出た黒鉛と金属の粒子が紙に付着することで筆記できる。濃さは2H鉛筆相当。筆跡は消しゴムで消せる

 

大人の心をくすぐった現代版の金属鉛筆

「ルネサンス期に芸術家が使っていたメタルペンが5世紀ぶりに復活&無限に書けるというユニークさでSNSを中心に拡散されました。この性能で990円という手ごろさもヒットの理由」(金矢)

地味でも実は凄かった! 2022年発売の忘れられない文房具5選

この連載では例年、年末年始に「今年の文房具トレンドは●●で、その流れから来年は■■が流行るかも!?」というような振り返りと予想をしてきたのだが……正直、今回は難しい! なにが難しいかといえば、2022年の文房具シーンは全体的に“凪ぎ”傾向。ドカン! と注目される製品も少なく、結果として、トレンドと呼べるほど大きなムーブメントもほぼなかったと言えるのだ。

 

つまり、全体的な印象としては「地味な1年だった」のだが、けっしてそれが駄目という話ではない。例えば「えっ、ココが進化するの?」という地味ながら堅実なアップデートがあったり、地味なジャンルの製品が改良されていたり。派手ではないもののそれなりに面白い製品もいろいろと発売されていたのである。

 

■もっと目立っていいはず! の注目文房具

とはいえ、やはりインパクトが小さいせいで、ユーザーから忘れ去られがちという傾向がある。そこで今回は、トレンドとして1年をまとめるのは早々に諦め、あらためて筆者レコメンドの「2022年、あの文房具買い忘れてない?」を紹介しようと思う。地味な年だったからこそ、地味に進化した優秀な文房具を見逃さないで褒めておきたいのである。

 

黒インクが濃くなった新世代フリクション「フリクションボールノックゾーン」

その中での最注目案件といえば、発売から15年を経てついに超進化した「フリクションボール」だろう。発売1か月前から「フリクション 3.0」などとメチャクチャ気になるティーザー広告を展開し、我々ファンの期待を大いに高めてくれたパイロット「フリクションボールノックゾーン」は、まさに2022年の筆記具の目玉アイテム!

 

……のはずだったのに、2021年後半のボールペン発売ラッシュに比べると、業界全体の熱気が欠けているせいか、思ったよりも盛り上がり不足のような気が。気のせいかもしれないが。

パイロット
フリクションボールノックゾーン ラバーグリップモデル
500円(税別)

 

↑フローも良好で、書き味もサラサラと気持ちがいい

 

性能自体は、“新世代フリクション”と呼ぶに相応しいハイスペックぶり。ブレ防止や静音ノックといった便利機能ももちろん注目だが、なんといっても、従来よりもはるかにクッキリと発色する「プレミアムフリクションインキ」がスゴい。

 

実際のところ、フリクションは黒が薄いから使いたくない、という勢力も今まで一定数あったはずで、そこへ向けて「もうちゃんと黒いですよ?」と言えるようになったのは、大きいと思う。

↑比較すると、ノックゾーンはあきらかに黒の濃さがアップしているのが分かる

 

↑個人的に最もバランスが良く感じられたウッドグリップモデル

 

ラインアップは軸種によって、ラバーグリップ(500円+税)、ウッドグリップ(2000円+税)、マーブル調グリップ(3000円+税)の3種がある。個人的には、金属化したレフィルの重さを打ち消せる重量感と握りやすさを備えたウッドグリップモデルが、一番のオススメだ。そういえばまだ買ってなかったな、という人はぜひ試してみてほしい。

 

関連記事>>
人気機能が全部入り! 新「フリクション」が2022年の最注目ボールペンと断言する理由

 

キャップから見直したハイコスパなテープのり「ドットライナーフリック」

コクヨ
ドットライナーフリック
290円(税別)

 

テープのりの新製品と言えば、基本的にはテープの粘着力やヘッド周りなど、貼るための性能アップを謳うものがほとんど。しかし今年のテープのりの目玉は、テープを埃やゴミから守るためのキャップという、なんとも地味な部分で進化したのが面白かった。

 

コクヨ「ドットライナーフリック」が搭載しているフリックキャップは、ヘッド部分をすっぽり包む形のフルカバーキャップを、片手で簡単に開閉できる機構が最大の特徴だ。

↑横方向に90度倒れて開く、まったく新しいフリックキャップ

 

↑ヘッド周りの視界が開けており、作業もかなりやりやすい

 

親指で弾く(フリック)ことでキャップが本体の裏面に回り込むため、開閉のしやすさだけでなく、ヘッド周りの視界を広く確保する効果もある。まさかキャップひとつでテープのりが使いやすくなるとは想像もしていなかった。これもまた地味な進化ながら、万人に試してほしい傑作だ。

 

ちなみに、コンパクトだが詰め替えタイプなのもポイント。筆者はペンケースに入れて常時携帯するテープのりを、このフリックに切り替えた。それぐらいのお気に入りである。

 

関連記事>>
キャップの動きが斬新! コクヨの最新「テープのり」はコスパを極めた隙なしモデルだった

 

これまで気にしたことのなかった!? そんなジャンル自体も“地味”な文房具が、意外にも超進化を遂げたことも見逃せない。

■これまで気にしたことのなかった!? 地味ジャンルも超進化

「えっ、こんな地味なやつを進化させたの!?」という案件も、例年より多かったように思う。例えば「プラスチックの下敷きが2022年の日本文具大賞で機能部門グランプリを獲る」なんて、昨年の今頃の自分に告げても、おそらく信じなかったんじゃないだろうか。しかもそれ、5月の時点で文房具総選挙でも地味に入賞を果たしている

 

大人も子どもも使いたくなる「魔法のザラザラ下じき」

レイメイ藤井
魔法のザラザラ下じき 0.3mmドット
A4・B5サイズ 各750円(税別)

 

レイメイ藤井「魔法のザラザラ下じき」は、学童向けに開発された、ノートに敷くだけで字がキレイになるという下敷きだ。表面には細かな凹凸のシボ調加工が一面に施されており、鉛筆などで上から書くとザラザラという手応えがある。

 

このザラザラ感が雑な走り書きを抑制し、さらには鉛筆を運ぶ動作を意識的に行える=丁寧な字が書けるようになる、という仕組み。

↑0.3mmの細かな突起が全面に広がり、ザラザラとした手触りになっている

 

↑凹凸のタッチを意識することで、ペン先の走りすぎを防いで丁寧な筆記ができる

 

正直なところ、プラスチック下敷きなんて小学生が使うもんだろ? そんなイメージが強いが、これは意外と大人が使っても面白い製品ではないだろうか。

 

関連記事>>
大人の美文字にも効く!「ザラザラ下敷き」の子ども用と侮れない威力とは?

 

目からウロコの機構で“雪崩”を防ぐ「1冊でも倒れないブックスタンド」

LIHIT LAB.(リヒトラブ)
1冊でも倒れないブックスタンド
1000円(税別)

 

ブックスタンドという、普段ほとんど意識することのない地味ジャンルも、着実に進化していた。LIHIT LAB.の「1冊でも倒れないブックスタンド」は、まさに名前の通り、たとえ本1冊を立てても横倒しにならず安定する、稀有な機能を持つスタンドだ。

 

特殊なストッパーが上面に並んでおり、これがスタンドに立てた本を左右から挟んで支えるという仕組みである。

↑並びから本を抜き出しても、空きスペースに隣の本が倒れ込んでこない

 

↑秘密は、本の幅だけ立ち上がる上部のストッパー。これが本を支えている

 

ズラリと並んだ中から本を抜き出すと、その空いた空間に目がけて両隣の本が倒れてくるのはよくある光景。しかしこのストッパー構造なら、本を抜いて空いた空間はずっとキープされるのだ。

 

つまり、本を抜き取った跡がずっと可視化されているため、本を元の位置に戻しやすいというのもメリット。デスク上でよく使う参考資料を立てておくのに用いれば、机上の整理に間違いなく役立つ、地味優秀製品と言えるだろう。個人的にも間違いなく「買って良かった」と断言できる傑作だ。

 

関連記事>>
片付けの癖もつく? 本1冊でも倒れないリヒトラブの「ブックスタンド」が想像以上に快適

 

手でちぎるのは2022年で終わらせたくなる「クラフトテープカッター」

ミドリ(デザインフィル)
クラフトテープカッター
900円(税別)

 

クラフトテープ(ガムテープ)を切るための“ギザギザ刃カッター”すら進化していたのには、驚かされた。正直、今年一番「マジかよ……」という思いが強かったのが、コレだ。

 

ミドリ「クラフトテープカッター」は、テープ芯に取り付けることで、安全かつスパッと軽くテープを切ることができる最新カッターである。

↑テープを切ろうとする動きによってカバーが開き、鋭い金属刃でフラットカット

 

なにより、刃のカバー機構がとても優秀。あえて指で刃に触れようとすると触れられず、テープを当てて切る動作にだけ反応して刃が露出するよう設計されているのだ。この機構を考えた人、すげぇ頭イイなー! と感心してしまうほど。地味ながら、とても良い仕事を見せてもらった気がする。

 

関連記事>>
これぞ待っていた進化! ギザ刃が痛いクラフトテープのカッターが安全スマートに生まれ変わった

 

 

さて、やはり最後に「来年はどうなる?」という予測も添えておきたい。

 

2022年の文房具シーンが地味になってしまった最大の要因は、身もフタもないことを言えば、戦争+円安による部材価格の高騰だろう。この部材価格がいきなりストンと落ちることはしばらくないはずで、2023年も引き続きやや地味な感じになりそうだ。

 

ただ、近年まれなレベルで地味だった2022年ですら、よく見ればこれほど面白い製品が出ていたわけだ。2023年も隅から隅まで見逃さないよう、文房具をチェックしていきたいところだ。

 

2022年、「ブラボー!」だったスニーカー5選。独断と偏見色強め。

2021年に続き、ハイエンドファッションブランドとのコラボによるハイプなスニーカーや、80年代&90年代のバスケットボールシューズやランニングシューズの復刻モデルが続々とリリースされた、2022年のスニーカーシーン。

 

ほかにも「NIKE(ナイキ)」や「HOKA(ホカ)」の厚底のランニングシューズや、「Salomon(サロモン)」などのトレランモデルといった、本格パフォーマンスモデルに熱い注目が注がれたことも見逃せません。

 

そこで今回は、2022年に登場したスニーカーの中から、 年間あたり400足近く取材している筆者ならではの視点で「ブラボー!」と思ったスニーカー5モデルを披露。あくまでもワタクシ本間の独断と偏見ですので、予めご了承下さい!

 

【その1】90年代の記憶を蘇らせるファットフォルムに惹かれました!

アディダス オリジナルス

アディマティック

1996年に発売され、東京でのスケートボードやストリートバスケットボール、ハードコアバンドといったアンダーグラウンドカルチャーシーンを中心にカルト的な人気を博した伝説のモデルが、アディダス オリジナルスの「ADIMATIC (アディマティック)」。2022年3月に初となる復刻モデルが登場した際には、かなりの興奮を覚えましたね!

 

このモデルのポイントとなるのが、スエードレザーによるボリューミーなシルエット。そしてそれに合わせた極太のスリーストライプスとファットシューレース。当時カルト的な人気を誇ったこのデザインは懐かしさだけでなく、現代においては新鮮な印象となっています!

 

【その2】鉄板「スウェード」に加わったゴアテックスエディション!

プーマ

スウェード VTG GTX

1970年代後半〜1980年代中期まで、旧ユーゴスラビアで生産されていた時代のスウェードを復刻した「スウェード VTG」。そのシンプルでクラシックなデザインはそのままに、「スウェード VTG GTX」はアッパーにゴアテックスを使用し、機能性を大幅に向上させています! アッパーの表地は、スエードとヌバックと合成繊維のコンビネーション仕様。ライナーやアッパーの通気口はゴアテックスのメンブレンでカバーしています。

 

また、従来のスウェードとは異なり、シュータンをアッパーと全面つなぎ合わせるガセットタン仕様を採用。ライニング素材のみならず、構造上も水が入りづらい機構となっています。バスケットボール、スケートボード、ストリートダンス、ミュージック、ファッションなど様々な分野で50年以上愛されているローテクシューズとハイテク素材との融合。筆者はそのギャップに萌え、釘付けにされた一足です!

 

【その3】ナイキ「アルファプロジェクト」が産んだ傑作!

ナイキ

エア クキニ

ナイキが持つ最高峰のシューズテクノロジーと最先端デザインとの融合を目指して1998年に指導した「アルファプロジェクト」。そこからは「エアプレスト」や「ズームサイズミック」、「フライトポジット」といった斬新なモデルが続々と投入されて、大変話題になりました! そんな「アルファプロジェクト」から2000年に登場したのが「エア クキニ」です! 本作は、そのエア クキニの復刻版として4月にリリースされ、2022年は様々なカラーリングが展開されました。

 

ちなみに筆者はオリジナルが発売された当時、アトモスの前身である原宿の「チャプター」で、代表の本明氏からススメめられて、ズームサイズミックと共に購入した一足です。アッパーがボロボロになるまで履き潰した、若かりし頃の思い出のスニーカーです。コレはもう好きでないはずはありません!

 

【その4】今季のスニーカートレンドにバッチリハマる一足!

ニューバランス

M991

ニューバランスが展開するオンロードモデル「90Xシリーズ」。第1弾の「990」が大ヒットを記録して以来、1986年に「995」、1988年には「996」と、スニーカー史に名を刻む名機が続々とラインナップ。まさにニューバランスの“顔”とも言えるシリーズです。その第8弾として2002年にリリースされたのが「991」です。90年代の流れを汲んだハイテクデザインと、当時の最先端テクノロジーを併せ持つ名作で、ニューバランスファンから絶大な支持を得ています。そんな「991」の20周年を記念して登場したアニバーサリーモデルが今作となります!

 

こちらのネイビーのカラーリングは、オリジナルのセカンドカラーを再現したもの。清潔感と、どことなく凛とした雰囲気が漂いますね。個人的リサーチだと今シーズンの足元のトレンドは、ハイテク系ニューバランスでした! 「990」や「2002」と言った、近未来的なルックスの復刻モデルに、ストリートでは熱い注目が集まっています。そんな今の気分にピッタリとフィットしているのが、まさに「991」!筆者としてもぜひとも取り入れたい一足です。

 

【その5】2000年代初頭に熱くさせたヤツです!

ニューバランス

MT580 OG2

ニューバランスから、1996年に登場したトレイルランニングモデル「MT580」の復刻版。2000年代初頭に、当時の人気ファッションブランド「リアルマッド ヘクティク」や「ステューシー」、そして上野の鉄板スニーカーショップ「ミタスニーカーズ」とのトリプルコラボレーションモデルがたびたび登場。私の脳裏には、センス溢れるカラーリングでワクワクしていた記憶がしっかりと残っています! 残念ながら、経年劣化で加水分解してしまった物も何足か保管してあります。そんなMT580の復刻版となれば、好きにならない理由はありません!

 

今作の、このド渋いネイビーカラーがたまりませんね。本作のカラーリングは、「MT580」のベースとなった、「585」のオリジナルカラーからインスパイアされたもの。2000年代当時のビビッドなカラーリングによるコラボモデルとはまた違った、シックで落ち着きのあるテイストが、素敵です!  昨今のシック×ハイテクなニューバランス人気ともリンクしていますね。

 

2022年もたくさんのスニーカーと出会った中、いや~5モデルに絞るのは苦労しました……。今回紹介した5モデルに、あなたの気になる一足はありましたでしょうか? 今回挙げたモデルの中には、登場してからだいぶ時間が経っている物もありますが、ネットなどで探せば入手できるものもあると思いますので、ぜひとも参考にして下さいね!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ブロワーや液体吸引など「一芸ハンディクリーナー」に注目! 家電のプロが教える最新トレンド【掃除機編】

今回は、家電のプロが掃除機のトレンドを紹介! 掃除機は「使いやすさ」重視の傾向が進み、個々のニーズに細かく対応する製品が増加している。ブロワーや液体吸引など業務用の機能を取り入れたハンディ機、メンテの手間を軽減するスティック機などが話題だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します!

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心に製品紹介記事やお試しレビューを執筆。掃除機ジャンルのトレンドにも精通する。

 

トレンドキーワード

個性派ハンディクリーナー

在宅時間の増加に伴い、掃除機は百花繚乱。細かなニーズに応えている。特にハンディ市場は昨年比で伸長傾向となり、ユニークな新機種が続々と登場している。

 

ほかにない利便性がウリの“一芸”モデルが続々登場!

ゴミやホコリなどをサッと掃除できるハンディクリーナーはここ数年、“スリム&コンパクト”がトレンド。最近はその流れを受け継ぎつつ、+αの機能を追加して他製品にない利便性をアピールする個性派モデルが登場している。

 

例えばブロワー機能。これまでも、一部のスティック掃除機にブロワー付きはあったが、近年モーターやバッテリーの進化でハンディタイプにも搭載機が増えた。注目はAQUAのHANDY DUO。窓サッシのすき間などにたまったゴミを吹き飛ばして除去できる。簡易空気入れになるなど利用シーンが広いのもうれしい。

 

レコルトのRSC-2は、水分を含む汚れを除去できる乾湿両用タイプ。テーブルにこぼした水にもすぐ対応できる利便性の高さ、卓上に置いても違和感のないデザインが魅力だ。レイコップ GOはふとんクリーナーで磨いたUV除菌技術をハンディ機に応用。身のまわりのウイルス対策に配慮する昨今の注目アイテムといえる。

 

【その1】強力吸引とブロワー機能でサッシまわりの掃除が超快適に!

AQUA

HANDY DUO!AQC-HH700

実売価格1万8700円

軽量コンパクトボディながら500円玉も吸い込むパワフル吸引を実現。ブロワーノズルを装着し、窓サッシやキーボードのホコリを吹き飛ばして掃除することも。付属のエアポンプを使えば浮き輪などの簡易空気入れに。部屋置きしやすいスタイリッシュなデザインも魅力。

SPEC●集じん容積:約0.15L●連続運転時間:強約8分/標準約13分●充電時間:約3時間●付属品:ミニ回転ノズル、3wayノズル、ブロワーノズル、エアーパイプ、ポンプアタッチメント(大・小)、充電台、お手入れブラシほか●サイズ/質量:W66×H418×D69mm/650g

 

↑クリーンな空気を循環して吹き出すブロワー機能を搭載。掃除機で吸い込みにくいゴミは風で吹き飛ばして掃除できる

 

↑ブラシとラバー羽根を備えたミニ回転ノズルで毛ゴミも除去。ブラシ先端をストレートにカットし、毛がらみしづらい

 

↑3wayノズルが付属。「スキマ用」「電化製品・家具周り用」「エアコン・小物用」など、用途ごとに先端を変えられる

 

【その2】液体や水分を含んだゴミも気軽にガンガン吸引できる

レコルト

コードレス ウェット&ドライクリーナー RSC-2

実売価格8800円

通常のゴミに加え、液体も吸引できる乾湿両用タイプ。シリコン性のウェットノズルなど4種のアタッチメントノズルを付属し、様々な掃除シーンで使える。ダストボックスやノズルはすべて水洗いでき、いつでも清潔さをキープ。

SPEC●集じん容積:200mL●連続運転時間:Hi約15分/Lo約20分●充電時間:約4時間●付属品:ウェットノズルほか●サイズ/質量:約W85×H370×D85mm/約660g

 

【その3】家中の気になるモノ・場所を掃除しながらUV除菌できる

レイコップ

UV除菌ポータブルクリーナー レイコップ GO RGO-300JPWH

実売価格1万9800円

付属のポーチで手軽に持ち運べてUV除菌しながら掃除が可能。寝具やクッションなどの除菌・掃除に加え、衣類やPC、スマホのUV除菌も行える。ブラシレスDCモーター採用で吸引力も文句なし。

SPEC●連続運転時間:UVオンリーモード約180分/標準モード約28分/パワーモード約9分●充電時間:約3.5時間●サイズ/質量:約W523.5×H141.5×D169mm/890g(最大)

 

手軽に暖がとれる! 冬のキャンプに絶対必要な「防寒対策グッズ」6選

アウトドア=不便を楽しむ、なんてノーサンキュー! キャンプだって進化系アイデアグッズや最新ガジェットを駆使したほうが快適なんじゃない!? ということでアウトドア好きな識者3名にオススメの防寒対策グッズを6個教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちがオススメします!

キャンプライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年。最近は子どもと一緒にファミリーキャンプを楽しむ。「最近は、機能性とデザイン性を両立したキャンプギアを選ぶことが多いです」

テクニカルライター

湯浅顕人さん

本業はPCとAVライターだが、キャンプや旅行が趣味でアウトドア関連のギアにも精通。「いろんな製品がありますが、永く使えることを大事にしています」

BBQ芸人

たけだバーベキューさん

アウトドア芸人として多方面で活躍。登録者数12万超えの自身のYouTubeでキャンプ飯やギアを紹介。「最近はポタ電を活用したキャンプを楽しんでます!」

 

冬キャンプのQOLが上がって便利!

冬だからといってキャンプをしないのはもったいない。空気が澄んで、虫がいなくて、人が少ない冬は、むしろキャンプ適期。ただし、ここで紹介するギアでしっかり防寒対策を!

 

【澄田直子さんのオススメ】

1: 燃料はカセットボンベで手軽に扱えるところも人気

センゴクアラジン

ポータブル ガス ストーブ

3万7400円

灯油ストーブの歴史的名作、ブルーフレームヒーターのコンパクト版。クルマで灯油を運ぶのに抵抗がある人はガス缶(CB缶)が燃料のこちらがオススメだ。小さいながらも炎を中央に集めるトルネードバーナーの暖房効果は屋外でも絶大。

「カセットボンベを使えるのが便利で、見た目のかわいさも気に入っています。ロゴスのストーブテーブルと組み合わせて雰囲気作りを」(澄田さん)

 

↑CB缶はコンビニでも販売しており、手に入れやすい。連続燃焼時間は弱で260分、強で100分。テント内で使う場合は換気に十分配慮しよう

 

2: 囲炉裏スタイルの円形テーブル

ロゴス

LOGOS×ALADDIN ストーブテーブル

3万1900円

アラジンの「ポータブル ガス ストーブ」などを中央に置いて囲炉裏スタイルで寛げる円形テーブル。

「暖をとりながら食事を楽しめます。天板は4分割でき、持ち運びもしやすいです」(澄田さん)

 

【湯浅顕人さんのオススメ】

3: 広い底面で熱効率が高い! こだわり満載の四角いケトル

杉山金属

薄型キューブケトル1.6L

5500円

丈夫でサビにくいステンレス製で、取っ手を折り畳めばスタッキングできる。また、注ぎ口に蓋が付いているので灰やゴミも入らない。巧みな機能でキャンパー人気が上昇中だ。ストレーナーが付属しているので、お茶なども淹れやすい。

「コーヒーを淹れたり、お湯割りを作ったりと、寒い日のキャンプはお湯を沸かしっぱなし。熱効率が良く、倒れないというのが高ポイント」(湯浅さん)

 

↑ストレーナーは大型で、一度に1Lほどの麦茶やだし汁などを作れる。積み重ねて冷蔵庫が広く使える省スペース設計で、普段使いにも便利

 

4: 暖かくてオシャレなサンダル

SUBU

SUBU NANNEN KHAKI

6380円

表地は難燃性の素材を採用。起毛加工が施された内側は暖かく、足を包み込む。

「キャンプは靴の着脱が多いのでサンダルが便利。同モデルは暖かく、なによりオシャレで履きやすい!」(湯浅さん)

 

【たけだバーベキューさんのオススメ】

5: USB充電器と接続すればいつでもどこでもポカポカ

BRID

MOLDING USB QUILT BLANKET

5500円

手持ちのモバイルバッテリーとUSB接続すれば、内蔵のヒーターが発熱して身体を温める。表はキルト素材で、裏は肌触りが良く保温性が高いフランネル素材。120×80cmと大判で、肩にかけたり腰に巻いたりと様々な使い方ができる。

「USB接続するだけで温かくなり、寒い時期の野外に重宝します。そのまま洗濯もできるので焚き火のニオイがついても気になりません」(たけださん)

 

↑本体は400gと軽量で、専用バッグに収納すればφ14.5×H34cmとコンパクト。モバイルバッテリーの収納ポケットも付く。温度調節は32℃と40℃の2段階

 

6: 厚手のダウンシュラフを買う必要がなくなるマット

Saiyaren

寝袋用発熱パッド シュラフ ホットマット

実売価格5880円

炭素繊維がUSB給電で即座に発熱。高い保温性の中空綿で温かさを保ち、寝袋にセットすれば冬キャンプでも安眠を得られる。

「これがあれば厚手のダウンシュラフを買う必要がなく経済的」(たけださん)

2023年も絶対に目を離せない「IT業界トレンド」を、2022年のトピックから読み解く

2022年のIT業界では、世界中で注目されるさまざまな話題・ニュースが流れました。本記事では、世界中で話題となった2022年のIT業界事情を、「SNS」「ガジェット」「ゲーム」「配信サービス」の4ジャンルに分けて振り返っていきます。どれも2023年、動向が見逃せないトピックなのでチェックしてください。

 

【SNS】元・世界一の大金持ち「イーロン・マスク」は、Twitterの救世主か破壊者か?

 

電気自動車のテスラや宇宙関連企業「SpaceX」などのCEOで知られる、イーロン・マスク氏。これまで遊び場としていたTwitterを買収すると発表したときは冗談かとも思われ、実際にマスク氏も買収計画を撤回しようとしたこともありましたが、結局は440億ドルを支払ってオーナーとなりました。

 

さっそくマスク氏は大量にリストラを始め、それに便乗して従業員を騙るニセモノが大手マスコミの取材を受ける珍事もありました

 

さらに有料プラン「Twitter Blue」を改訂し、8ドルで認証バッジを販売したために、有名人やブランドになりすます偽アカウントが急増したことで、大手広告主が離れていったとの報道もあり。

 

そうして離反した得意先の1つがアップルとの噂もありましたが、同社CEOのティム・クックCEOとマスク氏が直に会談。その直後マスク氏は「アップルからの広告は完全復活した」と言いTwitterのアプリがApp Storeから削除される危険も去ったと述べていました。

 

それでもTwitterの債務(かなりの部分、マスク氏が買収のために調達した借金が占める)が減るわけではなく、会社の備品をオークションに出品したり、ついにマスク氏がトップから退くかも……との話にも発展しています。来年も「マスク劇場」から目が離せなさそうです。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

マスク氏とツイッターが買収に同意! 法廷闘争に終止符を打つも、資金調達に懸念あり?

元アップル幹部、クックCEOがどうやって荒ぶるイーロン・マスクを宥めたかを語る

脱Twitterの動きが顕著に!「Mastodon」の月間アクティブユーザーが8倍以上に増加

マスクCEO、ツイッターのヘッドを退くかどうか投票を実施。結果は過半数が「イエス」

マスクCEO、ツイッター本社の一部をスタッフ用の寝室に改造! 建築基準法違反のおそれ

 

【ガジェット】2022年も最新iPhoneは台風の目に!

 

2022年のスマートフォン業界でも、台風の目となったアップルの最新モデル「iPhone 14」シリーズ。高価なProモデルでは、ここ数年は定着していたノッチ(画面上部の切り欠き)が様変わりし、試合の途中経過やデリバリーの状況などを知らせる「Dynamic Island」に取って代わられました。

 

新型プロセッサー「A16」が搭載され、デザインが一新されたこともあり、Proモデルは需要に生産が追いつかないほどの大人気に。もっとも、世界最大のiPhone工場で労働環境への不満が爆発して、逆に出荷台数が予定より減る事態ともなっていましたが……。

 

かたや標準モデルのiPhone 14/14 Plusは、性能も見かけも去年のiPhone 13とあまり変わらなかったため、今のところ空振り気味の模様。もっとも、衛星経由の緊急SOSや自動車事故の検出など「命綱となる機能」が頼りになることが次々と証明されており、やはり買うなら最新モデルでしょう。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

iPhone 14 Pro/Pro Max発表! 新生“ノッチ”やA16 Bionicチップ搭載、カメラ性能も大幅にアップ

「iPhone 14」は衛星通信に対応、すでにテストも終わってる? 圏外でも通話できるかも

「iPhone 14の緊急SOSに感謝」事故に遭った妻のもとに夫が救急車よりも早く駆けつける

iPhone 14 Proモデルの製造、予定より600万台も減る可能性。工場での抗議活動のダメージから

アップル、iPhone 14と14 Plusが不人気のため生産台数を300万台カット? Proモデルは需要に供給が追いつかず

【ゲーム】日本が誇るフロム・ソフトウェアの『エルデンリング』、全世界で大ヒット!

 

日本のフロム・ソフトウェアによるアクションRPG『エルデンリング』は、3月には日本国内累計出荷が100万本を突破、世界累計は1200万本を突破。『ダークソウル』シリーズの流れを汲む激ムズゲームが全世界のゲーマーから支持され、実況動画などがYouTubeで『GTA5』や『RDR2』といった超大作の初動を凌ぐほどの再生回数を記録していました。

 

ストーリー進行的に最初のボス「忌み鬼マルギット」から、初心者殺しにも程がある強さ。でも、オープンワールドのため他の場所に寄り道してレベル上げもでき、また攻略動画も大量にアップされていたおかげでコツもつかみやすかったことも、大ヒットを後押ししたのかもしれません。

 

そんな「死にゲー」さえ生やさしいと思ったのか、さらに難度を上げようと工夫を凝らした猛者達も続出。あらゆるグリッチ(バグ技)を駆使して最速クリアを目指したり、2つのゲームを同時進行&1つはダンスパッドでプレイしたりと、発売から10ヶ月後の今も大道芸プレイが次々と公開される楽しさです。

 

日本のゲーム作品はこれまでも多くのタイトルが注目されてきましたが、『エルデンリング』のような世界的ヒットは2023年以降も期待できそうです。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

2つの『エルデンリング』を同時プレー!? ダンスパッドでボスを撃破した猛者が出現

超難関ゲーム『エルデンリング』、7分でクリアした世界新記録のスピードラン褪せ人現る

『エルデンリング』、発売後60日のYouTube再生回数が『GTA5』+『RDR2』超え!

『エルデンリング』開発チーム、全裸ツボ男に本物の剣をプレゼント。最凶ボス・マレニアを1000回倒した記念として

もしもスーファミ版『エルデンリング』があったなら? クオリティ高すぎのデメイク映像が公開

【ゲーム】ようやく品不足が解消し、2023年は「PlayStation 5」勝負の年に?

↑Shutterstockより

 

2020年末の発売以来、PS5は供給不足に悩まされ「売りたくてもモノがない」歯がゆい状態が続いていました。それも新型コロナ禍が収まるにつれ、サプライチェーンの混乱も鎮まりはじめ、半導体不足も解消してきたことで、次第に改善へと向かいつつあるようです。

 

この2年間、PS5は見かけのデザインは変わらないながらも、実は中身は少しずつ進化。初代(CFI-1000)、改訂版(CFI-1100)、そして最新版(CFI-1200)の3世代があり、基本的な性能は同じですが消費電力や最高温度、騒音レベルは減っていく傾向にあります。

 

それでも、なかなか入手しにくい状況が続くなか、米国以外の諸国でPS5は値上げ。世界的にインフレが進行しているためやむを得ないとはいえ、不満の声が上がっていたようです。

 

そして、ようやく専用VRヘッドセット「PlayStation VR2」の発売日が2023年2月22日に決定。希望小売価格7万4980円(税込)とPS5本体を超える価格が驚かれましたが、それでも熱心なVRファンにとってはマストバイな一品となりそうです。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

改訂版PlayStation 5、消費電力や発熱が下がった理由は新型チップ採用のためだった!

なぜソニーは「PS5」を米国以外で値上げするのか? 業界アナリストが分析

PS5 Proと新型Xbox Series X|Sが2023~2024年に発売? 大手テレビメーカーが示唆

PlayStation VR2専用コントローラーを人気VRゲーム開発者が絶賛、「現世代で最高のものになるかも」

PlayStation VR2、アイトラッキング大手Tobii社と提携! 「中心視野だけ高解像度」により動作がサクサクに?

【配信サービス】不調に苦しむ「NetFlix」、広告付き低価格プランとパスワード共有への課金で巻き返し?

世界最大手の動画ストリーミングであるNetflixは、4月の決算発表会では10年ぶりに会員数が減少したことが明らかに。そのために広告付き低価格プランで新規ユーザーを取り込もうとするとともに、加入済みのユーザーについてはパスワード共有に課金することで収益の強化を打ち出しています。

 

その一方で、無料で提供しているゲームは契約者の1%未満しか遊んでいないとの調査結果もあり。ユーザーを引き留めるための対策が、ほとんど空振りに終わっているようです。

 

それでも、完全新作のPC用大作ゲーム開発を準備しているとの噂話もありました。Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」のように数年で撤退するのではなく、成果が出るまで粘り強く踏み止まることを期待したいところです。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

もっと遊んで! Netflix、完全新作の「PC用AAAゲーム」開発スタッフを募集

元恋人には使わせない!? ネットフリックスに新コントロール機能が追加

Netflix、広告付き低価格プランを11月から開始! 日本では月額790円

Netflix、実写版『ONE PIECE』のセットを初公開。海上レストラン「バラティエ」をガチで建造…!

Netflix提供の無料ゲーム、契約者の1%未満しか遊んでなかった…

加藤茶「できれば100歳まで頑張っていきたい」『ドリフに大挑戦スペシャル第3弾』元日放送!

『ドリフに大挑戦 あけましていい正月だなスペシャル』©フジテレビ

 

『ドリフに大挑戦 あけましていい正月だなスペシャル』(フジテレビ系 午後5時~9時)が、2023年1月1日(日)に放送決定。高木ブーと加藤茶よりコメントが到着した。

 

2021年9月26日放送の第1弾、2022年5月8日放送の第2弾に続き、『ドリフに大挑戦スペシャル』第3弾が放送。時を経てもなお色あせない名作コントに大挑戦するだけでなく、『ドリフ大爆笑』(フジテレビ系/1977年~)などからも厳選された爆笑コントも織り交ぜていくことで“ドリフの笑い”に浸れる超豪華4時間スペシャルとなっている。

 

今回は、ドリフおなじみの「雷様」に加藤茶が初登場。第1弾の放送の際に、およそ23年ぶりに復活したコント「雷様」は、いかりや長介さんが黒、高木ブーが緑、仲本工事さんが赤の雷様に扮して愚痴を言い合いながらコントを繰り広げるという『ドリフ大爆笑』で生まれた、言わずと知れた国民的人気キャラクター。

 

そんな名作に、青い雷様の衣装を身にまとって現れた加藤。しかしよく見るとそこには丸眼鏡にちょびひげがトレードマークというおなじみの姿が。それを見た高木も思わず「角がない~!」と言ってしまうほど、強烈なキャラクターで雲の上にやって来る。

 

また、雲の上には他にも、前回の放送でも登場した、いかりや長介さんに扮する黒の衣装に身を包んだ肥後克広(ダチョウ倶楽部)も参戦。周囲も思わず「似てる!」と話すほどの存在感で、今回も笑いを誘っていく。そしてもう一人、ギターを抱えてすわ親治が登場する。

 

さらに、新旧織り交ぜて送るコント「忠臣蔵」も。当時のザ・ドリフターズのメンバーでのコント映像と、今回カンニング竹山や飯尾和樹(ずん)、シソンヌ、錦鯉が大挑戦したコントを、神田伯山の口上で披露していく。

 

まるで時空を超えて一本の作品を見ているかのように、“ドリフの世界観”を紡いでいく伯山の語りに、スタジオで見ていた高木や加藤らも「すごく豪華」と思わず見入ってしまうほどのコント作品に。そして、自分たちが演じたコントと、後輩芸人たちが演じたコントを見ていた高木は「新しい忠臣蔵も面白いね!」と話し、加藤も「“新旧”こういう見せ方もいいですよね。新しいメンバーも一生懸命やってくれてすごく面白いし、楽しかった」とコメントした。

 

それを見ていた劇団ひとりやサンドウィッチマンから、コントをやるにあたっての緊張について聞かれた加藤は「間違っても志村けんが必ずツッコんできてくれるから、安心してボケられる。何をやってもツッコんでくれるからそれがうれしい」と当時の思い出を回顧。さらにコントに関する質問が出ると、当時のまさかの裏話が飛び出す。『ドリフに大挑戦スペシャル』を経て“ドリフの世界観”とつながったからこそ繰り広げられるスタジオトークも必見だ。

 

高木ブーコメント

みんなにサポートしてもらって、お正月の特番を作りました。お正月はぜひドリフターズを見て、皆さんで初笑いしてもらえるとうれしいです。1人になってしまった雷様が2023年、進化していきます。雷様ファミリーを目指します。加トちゃんも僕も頑張りました。懐かしいコントもパワーアップして戻ってきました。どうぞご覧ください。

 

加藤茶コメント

やっぱり若い人たちとこうやってコントできるのがうれしいです。2023年もいろいろなコントを一緒にやりたいですね。できれば100歳まで頑張っていきたいと思います。今回、僕たちがやった忠臣蔵のコントと、挑戦してもらったコントを見たんですが、“新旧”こういう見せ方もいいですよね。新しいメンバーも一生懸命やってくれてすごく面白いし、楽しかったです。雷様は、仲本の葬式の時にブーさんと今後の話をすることがあって、“1人になっちゃったけど雷様は続けた方がいい。俺も手伝うから”という話をして、今回実現しました。それに“ドリフ3人でできる”と思って作っていたコントが今回あります。志村や仲本が突然いなくなったみたいに、明日どうなるかなんて分からない。だから、今しか見ることができない僕たちのコントを楽しんでもらえたらうれしいです。

 

番組情報

『ドリフに大挑戦 あけましていい正月だなスペシャル』
2023年1月1日(日)午後5時~9時

<出演者>
高木ブー、加藤茶
飯尾和樹(ずん)、池田美優、飯塚悟志(東京03)、井上咲楽、遠藤憲一、岡田結実、勝地涼、カミナリ、神田伯山、カンニング竹山、桑野信義、劇団ひとり、近藤春菜(ハリセンボン)、佐藤栞里、澤部佑(ハライチ)、サンドウィッチマン、シソンヌ、柴田英嗣(アンタッチャブル)、白鳥紗良、すわ親治、錦鯉、バイきんぐ、肥後克広(ダチョウ倶楽部)、松本若菜、ももいろクローバーZ ほか

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/dorifu_daichosen/
公式Twitter:@dori_SP8
公式TikTok:@dorifu_fuji

 

©フジテレビ

蓼沼優衣、三角ビキニで健康美ボディ披露『BOMB Love Special WINTER』【独占カット】

蓼沼優衣が、アイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』のグラビアに登場した。

「制コレ’20」で準グランプリを受賞した蓼沼優衣がボム水着グラビアに初登場。親しみやすさあふれる笑顔、そして健康的なグラビアボディ…小花柄が少女感たっぷりの三角ビキニ、ぐっとアダルティな黒のチューブトップ水着、ブラトップからのアンダーウェア風水着。

●蓼沼優衣…2002年6月20日生まれ。栃木県出身。身長158cm。B78・W60・H87。血液型A型。

 

通常版の表紙を飾るのは、美女軍団「ゼロイチファミリア」での復活を果たした横野すみれ。久しぶりのボム水着グラビアでは、ピンクコーデビキニの甘い世界観から、ベッドでの白レースビキニの限界セクシー、そしてヘルシーなタイトデニム姿、胸元が大きく開いたワンピース水着まで、見せ所満載の18ページ。ヒップラインの美しさは必見。

●横野すみれ…20000年12月12日生まれ。大阪府出身。身長160cm。B86・W56・H85。血液型A型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙には、志田音々が登場。『仮面ライダーギーツ』にレギュラー出演と、22年は飛躍の一年となった志田音々が巻末グラビアに登場。彼女のボム水着グラビアではおなじみの猫をモチーフにしたキャラクターをテーマにしたグラビアを。赤いリボン&赤白のボーダー水着には真っ白なモヘアニットを。小さめピンクチューブ水着では、りんご風呂初体験。透け感のあるナイトドレスにはベロアのブルービキニを。かわいさをギュッと詰め込んだ16ページとなっている。

●志田音々…1998年7月15日生まれ。埼玉県出身。身長167cm。血液型AB型。

 

<通常版>
表紙:横野すみれ
裏表紙:志田音々

綴じ込み付録:横野すみれ 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<TSUTAYA&一部書店限定版>
表紙:志田音々
裏表紙:横野すみれ

綴じ込み付録:志田音々 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<そのほかのラインナップ>

“令和のレオタード姫”吉田莉桜は20歳になった大人の魅力を解放。Tシャツからの展開での薄紫ビキニ、ヒップのステッチが刺激的なオレンジチューブトップ水着ではバスタブでの濡れ感、もちろん黒のレオタード水着の腰から脚へのセクシーボディラインも。

●吉田莉桜…2002年2月20日生まれ。長崎県出身。身長162cm。血液型B型。

「パラディーク」のメンバーとしても活躍中の新谷真由。完全無欠の美少女フェイスにグラビア映えする圧巻のボディ。可憐なピンクのレースビキニ、胸のボタンを限界まで開けたタンクトップ、こぼれそうなバストの青いチューブトップ水着。

●新谷真由…2001年4月3日生まれ。東京都出身。身長148cm。B85・W60・H85。血液型O型

昨年、彗星のごとく現れたグラビア界のニューヒロイン、南みゆか。バスト90センチの迫力が伝わるV字型のチューブトップ水着、現役感のある紺のワンピース水着、フレッシュなパステルブルーの水着ではシャワーシーンも。現役女子高生のあどけなさとオトナのボディ。

●南みゆか…2005年10月10日生まれ。三重県出身。身長164cm。B90・W59・H92。血液型O型。

ミスマガ2019でミスヤングマガジン賞を受賞した吉澤遥奈が久しぶりにボム水着グラビアに登場。20歳になり表現の幅も広がった彼女の最新ビキニグラビア。オレンジのレース下着風水着ではコタツでみかん。胸元の開いたチューブトップ水着では、まったりとゲームとピザ、コットンの白水着ではベッドでゴロゴロ。

●吉澤遥奈…2002年3月20日生まれ。愛知県出身。身長165cm。B86・W56・H86。血液型O型。

<掲載タレント>
横野すみれ
吉田莉桜
新谷真由(パラディーク)
蓼沼優衣
南みゆか(OS☆K)
吉澤遥奈
志田音々

『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』
定価:本体1,300円+税(税込1,430円)
発売日:2022年12月22日(木)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【本書のご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLV3JCDN/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107350039

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780237/
HMV&BOOKS:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13449903

 

2022年のガジェット業界を振り返り! 来年見逃せない「ウワサ」と共に。

2022年ももう間もなく終わり! 今年のデジタル業界にもさまざまな新製品やサービスが登場しました。本記事ではグローバルで話題となったガジェット関連のトピックスと2023年以降の噂を、日々海外の最新ニュースに触れている筆者の視点で振り返ってみます。

 

本格化するGoogleの多デバイス展開

↑Googleより

 

2022年のデジタル業界で、最も多くの話題をさらったのはGoogleでしょう。同社は今年、初となるスマートウォッチ「Pixel Watch」を発表。さらに2023年には、久々となるタブレット「Pixel Tablet」の投入も予定しています。スマートフォンにくわえてスマートウォッチ、タブレットとラインナップを広める同社は、サムスンやAppleとシェアの取り合いをする準備を整えています。

 

さらに現時点では未発表ですが、Googleが2023年に折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を投入するという情報もあります。また、2025年には横折りスマホと縦折りスマホの2機種が登場するという噂も…。今後も、Googleのハードウェアビジネスには大いに注目する必要がありそうです。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

Pixel WatchはFitbit機能で健康に! 3万9800円から国内予約開始
スマートディスプレイにもなる? 2023年登場のPixel Tabletの姿が見えてきた
折りたたみPixelはお手頃サイズ? 新予測レンダリング画像が登場
2種類の折りたたみPixelが登場? グーグルの2025年への狙いとは…

 

折りたたみスマホも着実に世代交代

↑サムスンより

 

今年は数多くの折りたたみスマートフォンが各社から登場しました。折りたたみスマホのカテゴリーを牽引するサムスンの「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」だけでなく、モトローラシャオミOPPOからも新モデルがデビュー。どの製品もスペックが向上しただけでなく、ヒンジ構造やディスプレイ素材を進化させることで、折り目が目立たなくなるなど使い勝手が向上しています。

 

さらに2023年には、ファーウェイOnePlus、またGoogleから折りたたみスマートフォンが登場するという噂も。また、Appleが折りたたみタブレットを準備しているという情報もあります。近い将来、折りたたみスマートフォンはますます身近な存在となりそうです。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。
Galaxy Z Fold4が正式発表、「スペック以外の進化」きっちりあります!
Galaxy Z Flip4は最新チップ搭載&バッテリー強化で、先代と同じ999ドル!
かなりコスパいいんじゃないの? 新折りたたみスマホ「Moto Razr 2022」が海外発表
とにかく薄い折りたたみスマホ「Xiaomi Mix Fold 2」が中国デビュー
OPPOから縦横2機種の折りたたみスマホ「Find N2/Find N2 Flip」が同時登場
ファーウェイ渾身の次期折りたたみスマホ「Mate X3」がまもなくデビュー?
OnePlusも折りたたみスマホに参入か? CEOが部品をチラ見せ
アップルの折りたたみタブレットが2024年までに登場? サムスンが大胆予測

 

MetaはVR市場を拡大できるか?

↑Metaより

 

今年、さまざまな分野で導入への試みが見られた「メタバース」。そんなメタバース業界を牽引するMetaから新たに投入されたのが、ハイエンド向けの「Meta Quest Pro」です。どちらかといえば開発者向けの製品ではありますが、より求めやすいオールインワンVRヘッドセット「PICO 4」も登場するなど、選択肢が増えるのはいいことです。

 

そして来年に向けて最も登場が期待されているのは、ソニーのPlayStation 5向けVRヘッドセット「PlayStation VR2」でしょう。こちらはゲーム機向けながら本格的なVR表示やコントローラーが付属するなど、かなり気合の入った出来になる模様。さらに、Metaから次期VRヘッドセット「Meta Quest 3」も登場予定です。また、もしAppleからもAR/VRヘッドセットが投入されれば、業界が盛り上がること間違いなしですが…はたして、どうなることやら。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。
Meta、高級VRヘッドセット「Meta Quest Pro」を正式発表!10月26日発売、22万6800円から
VRヘッドセット「PICO 4」、予約受付開始! 約1万円分のゲームがおトクにゲットできる購入キャンペーンも
PlayStation VR2で初代PSVRゲームは遊べません。ソニーが公式にコメント
トラッキングが進化? Meta Quest 3は来年後半に登場へ
まだまだ先? アップル製AR/VRヘッドセットに出荷遅れの噂

巻き返しなるか、Androidスマホのプロセッサー

 

↑クアルコムより

 

Androidスマートフォン業界を下支えする、クアルコムの「Snapdragon」シリーズ。今年はハイエンド向けとなる「Snapdragon 8+ Gen 1」から「Snapdragon 8 Gen 2」、ミドルレンジ向けの「Snapdragon 6 Gen 1」や「Snapdragon 782G」、そしてスマートウォッチ向けの「Snapdragon W5」など、多様なプロセッサーを投入。長らく放置されていたスマートウォッチ向けのプロセッサーを刷新されたので、Googleの「Wear OS」を搭載したスマートウォッチのさらなる新機種の投入に期待したいものです。

 

別の大きな流れとして、サムスンが独自プロセッサーの開発に乗り出したという情報も。Googleも「Pixel」スマートフォンに独自プロセッサー「Tensor」を採用していますし、今後はAndroidメーカーによるさらなるクアルコム離れが進むのかもしれません。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。
1時間長くゲームできる、次世代スマホ向けプロセッサー「Snapdragon 8+ Gen 1」登場
ゲームも動画もヌルサク!「Snapdragon 8 Gen 2」が新登場
「Snapdragon 6 Gen 1」が正式発表、廉価スマホでも1億画素センサーが利用可能
中価格スマホが性能向上。Snapdragon 782Gをクアルコムが発表
Wear OSスマートウォッチの逆襲なるか? 新型プロセッサ「Snapdragon W5」シリーズをクアルコムが発表
サムスン、アップルやクアルコム対抗の独自チップを開発中? Exynosでは勝てないため

衛星通信がさらに身近に

↑Appleより

 

2022年に何度も聞いた、「衛星通信」という言葉。ロシアによるウクライナへの侵攻でも、インフラが破壊された現地にてSpaceXの衛星インターネット「Starlink」が活躍しました。さらに、「iPhone 14」でも衛星通信による緊急通報が追加され、2023年には対象国が拡大される予定です。

 

さらに2023年には、サムスンのフラッグシップスマホ「Galaxy S23」にも衛星通信機能が搭載されるという噂も。また次期OS「Android 14」でも衛星通信が標準サポートされるという情報も伝えられており、来年はさらに多くの衛星通信対応スマートフォンが登場するのかもしれません。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。
イーロン・マスクの衛星インターネットが注目の的に。モバイル業界の大イベント「MWC2021」レポート
iPhone 14の「衛星通報機能」が欧州4か国で利用可能に。日本はいつ?
Galaxy S23にiPhone風の衛星通信機能が搭載される?
次期OSのAndroid 14では、宇宙からの衛星通信をサポートか

鉄道ゆく年くる年…新幹線開業、災害、車両引退ほか2022年の10大トピックをふり返る

〜〜2022年 鉄道のさまざまな話題を追う〜〜

 

2022(令和4)年もあとわずかになった。今年は1872(明治5)年に新橋〜横浜間に鉄道が開業して150周年という節目の年にあたる。西九州新幹線の開業というおめでたい話題があった一方で、毎年のように起こる自然災害により複数の路線が被害を受けた。登場した新車、引退していく車両などの情報も含め、どのようなことが起きた年だったのかをふり返ってみよう。

 

【その1】北海道内の複数の駅が廃止される(3月12日)

今年も各地で新駅が誕生する一方で、廃止される駅が目立った。特に多かったのは北海道内である。3月12日に函館本線の池田園駅、流山温泉駅(ながれやまおんせんえき)、銚子口駅(ちょうしぐちえき)、石谷駅(いしやえき)、本石倉駅、さらに根室本線の糸魚沢駅(いといざわえき)、宗谷本線の歌内駅(うたないえき)と7つの駅が廃止となった。

↑函館本線の砂原支線にあった池田園駅。跨線橋が架かる駅で、周辺の風景が北海道らしく絵になった(左上)

 

筆者が訪れたことのある駅も多く残念に思う。廃止になった池田園駅、流山温泉駅、銚子口駅はいずれも函館本線の通称・砂原支線の駅となる。函館本線は大沼駅と森駅の間で、北海道駒ヶ岳の西側を走る本線と、東側を走る砂原支線に分かれている。砂原支線は戦時下、輸送量を増強するために設けられた迂回路線だった。

 

池田園駅にはかつて大沼電鉄(鹿部駅〜大沼公園駅間)という私鉄路線が走っていたが、砂原支線が開業した同時期に運転終了している。

 

函館本線に並行して、北海道新幹線の札幌への延伸工事が進んでおり、新線は2030(令和12)年度末に開業予定とされている。並行する函館本線の長万部駅〜小樽駅間はほぼ廃止の予定となっており、函館駅〜長万部駅間を第三セクター化するかどうかの目処は立っていない。

 

同区間は北海道内と本州を結ぶ鉄道貨物輸送のメインルートであり、北海道駒ヶ岳の西を通る本線は残されると思われる。だが、砂原支線の沿線は一部に民家が建つものの、乗車する地元の利用者が少ないため存続が難しいように思われる。複数の駅の廃止はその伏線なのかもしれない。

 

【その2】福島県沖地震の影響で東北新幹線が脱線(3月16日

3月16日23時36分、マグニチュード7.4の「福島県沖地震」により、宮城県と福島県で最大震度6強の揺れを記録した。この地震により200名以上の死傷者とともに、5万棟近くの住宅が被害を受けた。鉄道にも大きな被害を出ている。なかでも東北新幹線の被害は深刻で、福島駅〜白石蔵王駅間を走行していた下り「やまびこ223号」が脱線してしまった。負傷者は若干名だったものの、新幹線としては2例目の脱線事故となった。この地震により高架橋の損傷、架線柱の傾きなどの被害が多く見つかり、東北新幹線は不通となった。

 

1か月以上にわたる復旧工事が必要と見られていたが、工事は順調に進み4月14日に全線運転再開を果たした。一部の徐行運転を続けていたが、5月13日には通常ダイヤの運転に戻っている。

 

一方で、脱線したH5系第2編成とE6系Z9編成はいずれも「高速走行に耐えられない」「営業列車への使用には適さない」ということで廃車されることになった。H5系はJR北海道が北海道新幹線、新函館北斗駅開業に合わせて新製した車両で、4編成(計40両)しか配置されていない。希少だった車両が運悪く地震の被害にあってしまったわけだ。後に同編成の一部は北海道へ海上輸送され、今後、函館総合車両基地で教習用に使われることになっている。

↑古川駅〜仙台駅間を走るH5系+E6系の編成。写真のH5系第2編成が運悪く地震の影響を受け廃車となることに

 

在来線への被害も大きかった。なかでも第三セクター・阿武隈急行線では計94か所の被害を受け、3か月以上にもおよぶ復旧作業により6月27日に全線の運転再開を果たしている。ちなみに阿武隈急行線は2019(令和元)年10月12日、「令和元年東日本台風」により大きな被害を受けていて、この時には翌年の10月31日にようやく全線復旧を果たしていた。一部の路線に度重なる自然災害が襲いかかる厳しい現状には、痛ましさを禁じ得ない。

 

【その3】ローカル線の廃止論議がより高まることに(7月25日)

7月25日、国土交通省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」からいくつかの〝提言〟が発表された。ローカル線の今後に大きな波紋をもたらした同提言をふり返ってみよう。

 

提言ではまず、「JR各社は、大臣指針を遵守し、『国鉄改革の実施後の輸送需要の動向その他の新たな事情の変化を踏まえて現に営業する路線の適切な維持に努める』ことが前提」と〝廃止ありき〟の提言ではないとしている。

 

一方で、ここ数年の利用者減少に対しては「危機的状況にある線区については、鉄道事業者と沿線自治体は相互に協働して、地域住民の移動手段の確保や観光振興等の観点から、鉄道の地域における役割や公共政策的意義を再認識した上で、必要な対策に取り組むことが急務」とする。また「守るものは鉄道そのものではなく、地域の足であるとの認識のもと、廃止ありき、存続ありきという前提を置かずに協議」と地元自治体と鉄道会社間の協議を進めるように提言した。

 

要はなかなか進まないローカル線の廃止に向けて、より協議しやすくなるように道筋が示されたわけだ。

↑芸備線と木次線の接続駅、備前落合駅。両線とも輸入密度が低く、JR西日本でワーストの路線区間となりつつある

 

こうした提言に応えるように、これまで路線ごとの収支を発表してこなかったJR東日本も「ご利用の少ない線区の経営情報を開示します」として、赤字ローカル線の状況を発表した。JR東海をのぞくJR各社がこうした状況を発表しているが、1987(昭和62)年に国鉄が民営化してJRとなった当時と比べても、地方の〝鉄道離れ〟は深刻になっている。コロナ禍の影響を受けてここ数年、状況がさらに悪化したこともあり、国土交通省がローカル線の廃止に向けての道筋をスムーズにすべく乗り出したと見るべきなのだろう。

 

毎年のようにローカル線の廃止という話題が出てきているが、今後はさらに増えることが予想される。

 

【関連記事】
いったいどうなる…!? 赤字「ローカル線」廃止問題に迫る

 

【その4】複数の路線が大雨で大きな被害を受ける(8月3日〜)

地球温暖化のせいなのか、毎年のように起こる自然災害のなかで豪雨災害の影響が深刻になりつつある。一部の地域に降り続く大雨による川の氾濫、地滑りなどで鉄道路線も傷ついていく。

 

「令和4年8月3日からの大雨」と名付けられた大雨災害では、今も東北地方を中心に複数の路線が不通となっている。一部の路線は復旧工事が進み、12月に入ってようやく復旧を遂げた路線もある。

 

12月12日に復旧を果たしたのが秋田内陸縦貫鉄道で、8月12日に不通になって以降、ちょうど4か月後に復旧を果たした。筆者は7月末に現地を訪れ、本サイトで同路線を紹介したすぐ後に不通となっただけに心苦しく感じていた。風光明媚な路線が復旧したことをうれしく思う。

 

【関連記事】
田んぼ&歴史+景勝地「秋田内陸縦貫鉄道」の魅力にとことん迫る

↑針葉樹林帯の中を走る秋田内陸縦貫鉄道の列車。森と渓谷に囲まれて走る美しい路線でもある

 

次に8月の大雨の影響を受けて、今も不通となっている区間を見ていこう。下記はすべてJR東日本の路線だ。

不通区間 復旧予定
津軽線 蟹田駅〜三厩駅(みんまやえき)間 復旧を含め路線の今後を協議する予定
花輪線 鹿角花輪駅(かづのはなわえき)〜大館駅間 2023年4〜5月頃復旧の見込み
米坂線 今泉駅〜坂町駅間 復旧方法検討中
磐越西線 喜多方駅〜山都駅(やまとえき)間 2023年春ごろ復旧見込み

 

被害を受けた路線は河川沿いに線路を敷設したところが多く、増水による影響で路盤の流失、橋梁の被害が目立った。協議予定または検討中の津軽線、米坂線は利用者が少ない路線だけに、そのまま廃線となる可能性も出てきた。

↑米坂線今泉駅に取り残された気動車。路線が不通となり車両基地まで戻ることができず郡山まで11月下旬に陸送された 11月6日撮影

 

【関連記事】
繰り返される甚大な「自然災害」−−不通になった鉄道を総チェック

 

【その5】西九州新幹線開業&新D&S列車が誕生(9月23日)

暗い話題が続くなかで今年の明るい出来事といえば、西九州新幹線の開業であろう。九州新幹線の西九州ルートとして建設が進められていた西九州新幹線の武雄温泉駅〜長崎駅間が、9月23日に開業を果たした。5駅66.0kmと国内で最も短い新幹線路線となったが、福岡市方面からの到達時間の短縮により、長崎県の観光客の増加が期待されている。

↑大村市内を走る西九州新幹線「かもめ」。大村湾を遠望しながら走る。同線内で最も車窓が楽しめる区間だ

 

西九州新幹線の開業に合わせて嬉野温泉駅(うれしのおんせんえき)と新大村駅が新しく誕生した。嬉野温泉駅は嬉野市にとって初の鉄道駅となる。駅名となった嬉野温泉は駅の西側1.5kmと距離があるが、「日本三大美肌の湯」とされる嬉野温泉にとってありがたい新駅誕生となったようだ。また、諌早駅(いさはやえき)、長崎駅も新しい駅舎が設けられ、新幹線の開業に合わせた街造りが進められている。

 

だが、新幹線開業を歓迎する声ばかりではない。九州新幹線の新鳥栖駅から武雄温泉駅間の新設区間は、今も敷設計画がまとまっていない状態で、博多駅〜武雄温泉駅間は特急「リレーかもめ」などの連絡列車の運行で対応する状況となっている。

 

西九州新幹線の建設が進まない理由としては、佐賀県の多くの人たちが新幹線を必要としていないからにほかならない。佐賀市に住む市民の多くが、長崎本線を走る特急列車や高速バスを使う。新幹線の建設では地元自治体が応分の負担を強いられることもあり、この先、建設を進められない状況が続きそうだ。

↑西九州新幹線の開業に合わせて新たに開業した嬉野温泉駅。温泉街までやや距離があるため、路線バスの利用が必要となる

 

【関連記事】
祝開業「西九州新幹線」!新風が吹き込む沿線模様を追う

 

西九州新幹線の開業とともに、新たなD&S(デザイン&ストーリー)列車が登場した。「ふたつ星4047」と名付けられた観光列車で、武雄温泉駅から有明海沿いを走る長崎本線を通り長崎駅へ。長崎駅からは大村湾沿いを走り、ハウステンボス駅を経て武雄温泉へ戻る。海景色がきれいな路線を走るとあって、運転開始以来、観光客に人気の列車となっている。

 

ちなみに「ふたつ星」は、走る佐賀県と長崎県をふたつの「星」にたとえ、「4047」は列車の元になったキハ40形とキハ47形の形式名の数字の組み合わせと、凝った列車名となっている。

↑有明湾を背景に走る「ふたつ星4047」。長崎本線の同区間は電化が取りやめられ非電化区間となっている

 

【その6】只見線が11年ぶりに運転再開(10月1日)

西九州新幹線と並ぶ明るいニュースといえば、只見線の運転再開のニュースであろう。2011(平成23)年7月の豪雨災害の影響で、長年にわたり不通となっていた福島県の会津川口駅〜只見駅間の復旧工事が完了し、10月1日から運転が再開された。

 

不通区間に列車が走ったのは実に11年ぶりのことだった。会津川口駅〜只見駅間は只見川に架かる複数の鉄橋の崩落があって特に被害状況が深刻で、JR東日本も復旧工事を見合わせていた。2017(平成29)年に上下分離方式により只見線を復活させる話し合いがまとまり、ようやく工事が始められたのだった。上下分離方式とは、福島県が第三種鉄道事業者となって線路や施設を保有し、JR東日本が第二種鉄道事業者となって、列車の運行を行うというもの。線路の使用料は福島県に払うものの、赤字にならないように減免される。

↑豪雨被害を受け崩壊した第七只見川橋梁も復旧した。臨時快速「只見線満喫号」が橋上を走る

 

復旧した区間を走る列車は1日に3往復と少ないものの、当初は秋の行楽時期と重なり列車は予想を上回る利用客で賑わった。臨時観光列車を走らせたこともあり、沿線を訪れる観光客が増えた。

 

一方、只見地方は豪雪地帯でもあり、雪に閉ざされる冬期以降もブームが続くか気がかりである。とはいえ只見線の復旧が新たな観光需要を掘り起こし、観光客が絶えることなく訪れるようになれば、廃線が取りざたされる全国のローカル線の維持に一石を投じるかもしれない。只見線の今後に注目したいところである。

 

【関連記事】
人気路線が11年ぶりに全区間の運転再開!「只見線」復旧区間を再訪し、工事前後を比較してみた

↑只見駅9時7分着の下り列車が到着。ホームには多くの人が降り立った 10月15日撮影

 

【その7】鉄道150周年の記念列車も走った(10月14日)

今年は新橋駅〜横浜間に列車が走り始めて150周年にあたる。10月14日の記念日に合わせて記念切手や、記念硬貨、記念の交通系ICカードなどが発売されたのだが、筆者は盛り上がりをあまり感じなかった。鉄道ファン以外は意識しないままに記念日が過ぎ去ったように思う。

 

今から50年前、鉄道100周年だった1972(昭和47)年10月14日を少しふり返ると、まずC57形2号蒸気機関車が牽引する記念列車が汐留駅〜東横浜駅間を走って大きな話題を集めた。テープカットには当時の人気歌手も加わり、催しを盛り上げたほか、記念切手も販売され郵便局前に長蛇の列ができた。他の地域でもこうしたSL列車が運行され、それぞれが注目を浴びた。ちょうどSLが消えつつある時期と重なったことも大きかったのかもしれない。

↑旧新橋停車場の復元駅舎(右下)には、ここから線路が始まったとされる「0哩標識」がある。双頭レール呼ばれる線路も敷かれている

 

実は今年の記念日に、JR東日本の「鉄道開業150周年記念列車」号をはじめ、JRや複数の鉄道会社でこうした記念列車を走らせていたが、多くが注目されなかったようだ。ふだんから観光列車が全国を走っているだけに、鉄道150周年をうたっても、一部の鉄道ファンしか知らなかったということもあるだろう。むしろローカル線廃止問題のほうが注目を浴び、素直に喜べなかったのかもしれない。

 

【関連記事】
鉄道開業150年! 古色豊かな絵葉書でよみがえる明治の鉄道 〜鉄道草創期の幹線の開業史を追う〜

↑山手線を12月末まで走る予定の「黒い山手線」は、1号機関車をイメージしたラッピングで、正面に鉄道150周年のヘッドマークが付く

 

【その8】JR東海で目立った新車両の投入

ここからは、今年導入された新型車両、そして引退していった車両を見ていくことにしよう。JRグループが発足してから35年が経つ。国鉄時代に生まれた車両とともに、JR移行直後に導入された車両の引退が多くなり、それに合わせて新型車両の導入も増えている。新車両の導入に積極的なのがJR東海で、今年2タイプの新型車両を導入した。

 

◇JR東海315系電車 

3月5日に登場したのが315系で、中央本線の名古屋駅〜中津川駅間で営業運転が開始された。315系の車体はステンレス鋼製、先頭部分のみ鋼製となっている。カラーはJR東海のコーポレートカラーでもあるオレンジ色を正面と側面に大胆に入れたスタイルで、鮮やかさを印象づける。315系は352両が製造され、JR移行期前後に造られた211系、213系、そして311系の置き換えが図られる予定だ。

↑中央本線を走る315系。導入に合わせて211系0番台の引退と旧ホームライナー用313系が静岡地区へ移動が行われた

 

◇JR東海HC85系気動車

HC85系気動車は、JR東海が初めて導入したハイブリッド式特急形気動車で、既存のキハ85系特急形気動車の置き換え用に開発された。特急「ひだ」として走るキハ85系の一部列車を置き換える形で、7月1日から走り始めている。

 

車両の増備も進み12月1日からは当初の1日に6本から8本に増やされ、高山駅から富山駅まで走る列車にも使用されている。なお高山本線の北側、猪谷駅(いのたにえき)〜富山駅間はJR西日本が管理する区間となっていて、HC85系の初の他社への乗り入れとなった。

 

来年3月18日のダイヤ改正後には、特急「ひだ」の全列車がHC85系で運行されることが発表された。特急「ひだ」の下り25号と、上り36号は大阪駅まで走っており、岐阜駅〜大阪駅間でもHC85系の走行が始まることになる。

 

このようにJR東海は、新車両の導入スピードが迅速である。数年後には特急「南紀」もキハ85系からHC85系へ置換えが行われることになりそうだ。

↑東海道本線を走るHC85系特急「ひだ」。外装は「漆器の持つまろやかさや艶のある質感」をテーマにしている

 

【関連記事】
鉄道各社「事業計画」の新車両導入&設備投資に注目する【JR編】

 

【その9】公営地下鉄の新車両の投入

今年は公営地下鉄の路線でも新型車両を導入する動きが目立った。まずは東京都交通局の新型車両から。

 

◇東京都交通局6500形電車

東京都交通局が都営三田線用に導入した6500形。既存の6300形以来、22年ぶりに導入される新車両となった。登場は5月14日、8両編成で東急目黒線への乗入れも行われている。

 

車両はアルミニウム合金を使用、ダブルスキン構造で、強度を高めるために「レーザー・MIGハイブリッド溶接」という技術を使って組み立てられている。カラーは正面が黒に路線のラインカラーでもある明るめの青色の縁取り、側面の窓部分にも同色のカラーが施された。

↑東急目黒線を走る6500形。正面が黒に青い縁取りでかなり目立つ。来年3月18日から東急新横浜線にも乗入れる予定だ

 

◇横浜市営地下鉄4000形電車

横浜市営地下鉄ブルーラインに導入された新型電車で、5月2日から走り始めている。ブルーラインを走る電車は4000形以外、みな3000形で、3000A形、3000N形、3000R形、3000S形、3000V形の5種類が使われてきた。このうち3000A形の置き換え用として新造されたのが4000形である。既存の3000形とは外観を大きく変更したこともあり、4000と数字を改めている。来年度までに8編成48両が導入の予定で、3000A形の置き換えが完了する。

↑地下鉄ブルーラインの新車4000形。正面に「4000DEBUT」とラッピングが施されて走り始めた

 

◇京都市交通局20系電車

京都市を南北に走る地下鉄烏丸線(からすません)の新型車両として、3月26日にデビューしたのが20系である。同線が開業した1981(昭和56)年から走り続ける10系初期型9編成の置き換え用として開発された。10系が平面的な正面デザインなのに対して、20系は「前面の造形に曲面を多用」「近未来的なイメージのデザイン」とされた。確かに10系に比べて柔らかい印象となった。

 

烏丸線の竹田駅からは近鉄京都線に乗入れ、京都府内だけでなく、奈良県内でも京都地下鉄の新しい車両を見かけるようになっている。

↑近鉄奈良線を走る烏丸線20系電車。近鉄奈良駅まで走る急行電車にも利用されている

 

【その10】国鉄形車両が徐々に姿を消していく

今年は一時代を彩った名車両の引退が目立った。やはりJRとなって35年という年月がたてば、それ以前に造られた車両の引退も仕方ないことなのだろう。まずは旅客用車両から見ていこう。

 

◇485系「リゾートやまどり」

485系電車といえば交直流特急形電車として一世を風靡した名車両である。走り始めたのは1964(昭和39)年12月25日とかなり古い。当初は東海道本線を走った特急「こだま」と同じくボンネット型の車両として登場し、交流50Hz/60Hz対応の485系以外にも、交流60Hz対応の481系、50Hz対応の483系、信越本線の横川〜軽井沢間でEF63形電気機関車と協調運転が可能な489系も登場し、全国の路線で活躍し続けてきた。

 

近年は485系で運用される特急列車が次々に姿を消し、残るのはジョイフルトレインとして改造されたJR東日本の485系のみとなっていた。今年の10月30日にジョイフルトレインの「華」が運行終了、最後の一編成となっていた「リゾートやまどり」が12月11日で運行が終了し、引退。これで485系は形式自体が消滅することになった。

 

485系の引退で、残る国鉄形特急電車は岡山駅〜出雲市駅を結ぶ381系特急「やくも」のみとなった。同列車も273系という新車両が2024年春以降に導入とのことで、国鉄形特急電車の終焉がいよいよ近づいてきた。

↑2011(平成23)年にジョイフルトレインとして改造された「リゾートやまどり」。群馬地区を中心に走り続けてきたが引退となった

 

◇JR東日本115系電車

国鉄が1963(昭和38)年1月に近郊用電車として投入した115系電車。111系をベースに電動機を強化し、勾配区間などの運転に対応した形式だった。今年引退したのはJR東日本の115系のみで、最近まで群馬地区、中央本線などの主力車両だったが、次々に廃車になり、新潟県内の越後線、弥彦線などでの運用となっていた。新潟地区の115系も今年の3月11日をもって定期運用から離脱した。

↑定期運用最終日まで走った湘南色の115系N38編成。同編成は、信越本線からえちごトキめき鉄道乗入れ列車として運用された

 

ちなみに115系はJR西日本に多く残存していて、岡山県や山口県などを走り続けている。JR西日本では国鉄時代に生まれた近郊形電車がまだ多く残っているが、まず岡山地区に新型車両227系が導入されることが発表された。この流れに合わせて岡山地区に残る115系、そして113系、117系が引退していくことになりそうだ。

 

◇東京地下鉄(東京メトロ)7000系電車

1974(昭和49)年の有楽町線開業に合わせて登場したのが、東京メトロ7000系だった。千代田線用に造られた6000系が、当時の帝都高速度交通営団(東京メトロの前身)の標準車両とされたことから、スタイルや装備も6000系とほぼ同じ仕様で造られた。前面が平面的なスタイルで、前面非常口にガラス窓がない個性的な姿で親しまれてきた。

 

1989(平成元)年までに34編成340両と大量の車両が製造されたが、製造から30年以上の年月がたち、10000系、17000系が新造されたことから、今年の4月で営業運転終了となった。同じスタイルの車両で残るのは半蔵門線の8000系のみとなっている。2018(平成30)年に引退した千代田線6000系の「さよなら列車」が混乱を招いた苦い経験から、運転終了日が公表されず静かに消えていったのが残念なところである。

↑7000系は有楽町線・副都心線のほか西武池袋線や東武東上線、東急東横線と乗入れ路線が多く、首都圏ではなじみの電車だった

 

最後に貨物用機関車で今年引退した車両について触れておこう。

 

◇EF66形式基本番台 直流電気機関車

EF66形式基本番台は、国鉄が1968(昭和43)年から1974(昭和49)年まで製造した直流電気機関車で、貨物列車だけでなく、ブルートレイン寝台列車を牽いた機関車として長年、活躍してきた。高性能に加えて汎用性の高さからJR移行後もJR貨物によって100番台が33両増備されている。今年、消えていったのは基本番台で、製造された55両中の残り1両となっていた。

 

最後の車両はEF66の27号機で、鉄道ファンからは「ニーナ」という愛称で親しまれてきた。製造されたのは1973(昭和48)年、49年間走り続けてきた車両で、地球を約230周分にあたる距離を走ったとされる。最後の本線運用は7月31日で、10月に検査切れとなり正式に引退となった。

↑武蔵野線でコンテナ列車を牽くEF66-27号機。49年にわたり活躍してきた古参だが最後まで力強い姿が見られた 2月17日撮影

 

◇EF67形式電気機関車

EF67形式と聞いても一部の鉄道ファン以外はぴんとこないかもしれない。非常に限られた区間しか走らなかった機関車だった。山陽本線の広島地区には、通称「瀬野八(せのはち)」の22.6パーミルという上り急勾配区間がある。1200トン以上の重量の貨車をつないだ貨物列車にとって、この勾配は1両の機関車のみでの牽引は難しく、古くから後ろに補機を連結し、押してもらって勾配をクリアしてきた。

 

この後押し用の機関車として生まれたのがEF67形式だった。1982(昭和57)年に導入された基本番台と、1990(平成2)年に導入された100番台が使われた。その後にEF210形式300番台が同区間の補機用に開発され、また列車の牽引も可能なことから増備が進み、EF67は徐々に引退となり105号機のみが残っていた。この最後の1両も2月13日で定期運用を離脱し、この形式が消滅となった。国鉄形機関車は毎年のように減り続けている。あと数年で消滅ということになるのかもしれない。

↑「瀬野八」の上り貨物列車の後押しを行ったEF67形式。100番台はEF65形式を改造したもので5両が製造された

年末年始まとめ見したい「クルマ・バイク要素多め」の芸能人YouTubeチャンネル4選

YouTubeで活躍する芸能人のチャンネルでは、幅広いジャンルの趣味や特技などが紹介されています。そのなかには、クルマ・バイク愛を熱く、深く紹介しているチャンネルも数多く存在。滅多に見ることができない貴重な旧車や、ユニークなカスタムバイクなど、年末年始だからこそ見ているだけでわくわくした気持ちになりたい人におすすめしたい、芸能人のクルマ・バイク系YouTubeチャンネル4つをご紹介します。

 

【その1】徳井video(チュートリアル 徳井義実)

出典:徳井video

 

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんは、バイク好きとして有名。YouTubeチャンネル「徳井video」でも、ツーリング動画が多数上げられています。「新幹線とバイク【GB350】で富士山を目指す」「バイクでキャンプ」など、バイクに乗らない人でも興味をひかれる企画が多いのが嬉しいところ。

 

そんな徳井さんは、大のクルマ好きでもあります。愛車のハイエースでバンライフを楽しむシリーズでは、車中泊のモーニングルーティンや料理の様子を見ることができ、ファンからも「忙しい中でちゃんと『自分時間』を大切にされてるとっくん、素敵だね」「徳井さんのキャンプ動画ほんと好きです」など好評を博しています。

 

例えば、2022年10月に公開された「キャンプ場スタッフがDIYで作ったキャンピングカー【VANLIFE】」は、雑誌の取材で訪れた埼玉県ときがわ町のキャンプ場・NONIWAが舞台。キャンプ場スタッフ・ヘンミさんのクルマがすごいと撮影を開始したのだそう。マツダのBONGOを自身でカスタムしたというキャンピングカーの天井に貼られた杉の板や、キャンプ用品をかけるための「見せる収納」壁など、オシャレなカスタムに徳井さんもテンションが上がっている様子でした。日々の生活に追われる中で、ほっと一息つきたい。そんな人は、そのヒント探しに徳井さんのバンライフ動画を見てみてはいかがでしょう。

 

 

【関連リンク】まるで秘密基地! チュートリアル・徳井さんが興奮したこだわりのキャンピングカー

 

【その2】中尾明慶のきつねさーん(中尾明慶)

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

俳優でタレントの中尾明慶さんは乗り物好きとしても有名。なんと2017年には、ホンダ・N-ONEのワンメイクレースでアマチュアドライバーデビューもしているほどの腕前です。中尾さんのYouTubeチャンネル「中尾明慶のきつねさーん」でも、バイク・クルマ関連の動画がズラリ。愛車のためのガレージDIYや、ビンテージのアメ車「1971年 プリムス・クーダ」購入の様子なども見ることができます。納車の喜びを始終笑顔で伝えてくれる中尾さんを見ていると、こちらまで嬉しい気持ちになっていきます。

 

バイク動画も必見です。例えば、2022年11月に配信された「【スーパーカブ】ヤバい変○カスタムカブを集めて爆走ツーリング」と題した動画の中では、群馬県にあるカスタムカブ専門店「GARAGE52」の店長が出演。イベントで集まっていた、さまざまなカスタムカブを紹介してくれました。

 

ハンドルの幅をかなり狭くカスタムした「だっちゅーの号」、前輪が23インチ、後輪が21インチもある日本一車高が高い?カブなど、中尾さん曰く「すっごい変態w」な、こだわり抜かれたカブが次々登場。

 

ネット上でも、「人によって好みやこだわりが違うから面白いですよね」「カブってこんなにもカスタムで雰囲気が変わるんですね!」と好評でした。バイク・クルマ愛を存分に感じられる動画をお探しの人は、ぜひ中尾さんの笑顔もまぶしい「中尾明慶のきつねさーん」をチェックしてみてください。

 

 

【関連リンク】個性派カスタムカブが大集結! 中尾明慶さんの選んだNo.1変態カブは?

 

【その3】濱口優と秘密基地(よゐこ 濱口優)

出典:濱口優と秘密基地

 

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんいえば、「獲ったどー!」のセリフから釣りのイメージが強いですが、YouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」では、キャンピングカーやバイクなどの動画も多く上げられていますチャンネル名にもなっている「秘密基地」候補のひとつとして、軽キャンピングカーを見に行ったときに衝動買いしてからその魅力にハマッた濱口さん。これまでに、軽キャンの納車や内装のDIY動画などが配信されています。

 

動画の中では、軽キャンピングカーで道の駅を巡るシリーズも人気。例えば、2022年8月に配信された動画「【軽キャン】濱口優の道の駅巡り!伊豆編」では、道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」を訪れ、施設内の洋食店で一番人気の鶏のトマト煮定食とスタッフに勧められたフレッシュトマトジュースを購入。

 

キャンピングカーへ戻って「めちゃくちゃ美味しい」「甘い!とろけた!」と舌鼓を打つ姿に、ネット上では「トマト好きじゃないけどすごく食べたくなりました」「まさるさんの食レポいいっすね!」との声が。カスタムやドライブだけではない、軽キャンならではの遊び心ある濱口さん流の楽しみ方は、見ていると自分も軽キャンを手に入れたくなってきます。

 

 

【関連リンク】濱口優さんが「うんめぇ~」「キレがすごい良い」と大絶賛! キャンピングカーで訪れた“道の駅グルメ”に注目

 

【その4】ハンバーグ師匠チャンネル(スピードワゴン 井戸田潤)

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

お笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さんは、バイク芸人としてバラエティ番組に出演したこともあるほどのバイクマニア。井戸田さんのYouTubeチャンネル「ハンバーグ師匠チャンネル」では、カスタムバイク購入やツーリングなどバイク関連動画が多数上げられています。そんな井戸田さんは大の旧車好きでもあります。70スープラやスカイライン32GT-Rなど、往年の名車を紹介する動画のほか、プロレーシングドライバーのプライベートガレージを訪問するなど、クルマ好きにはたまらない内容が盛りだくさん。

 

なかでも、2022年8月に配信された動画「日本一と言われるガレージには億越えの車だらけだった。」では、 “超” がついてもおかしくない貴重なクルマが続々と紹介されました。まず紹介された「トヨタ 2000GT」は、映画「007は二度死ぬ」で使用されたボンドカーでありレジェンドな一台 。6億円ほどの価値があるそうです。「日産スカイラインGT-R(R32)」や、世界限定99台「NISMO 400R」タイプの「日産スカイラインGT-R(R33)」なども紹介され、ファンも「スゲーとしか言いようがない」「これは一日中居れますね!」と大喜び。名車好きの人はぜひチェックしてほしいチャンネルです。

 

 

【関連リンク】ボンドカーの値段にびっくり仰天! 希少車両が並ぶ“日本一のガレージ”をハンバーグ師匠が訪問

 

往年の名車からゆったり時間を楽しむバンライフまで。年末年始は、ゆっくりくつろぎながらクルマ・バイクの世界を深く堪能してみてはいかがでしょうか。