約1550万円さえ払えない? Twitterが少なくとも6社から未払いで訴えられる

Twitter社が請求書への支払いが滞っているとして、少なくとも6社から訴えられていると報じられています。

↑Twitter

 

米CNBC報道によれば、最新の訴えはWriter社というテック系スタートアップで、米カリフォルニア州で提訴されたとのことです。未払いは11万3856ドル(約1550万円)とされ、意外なほど額が小さいとも思われます。

 

実業家のイーロン・マスク氏に買収されて以来、Twitterは130億ドルもの負債を抱え、毎年支払う利息だけでも約10億ドルに上るとの推測もあります。そのためか、さまざまな未払いが相次いでいるようです。

 

ほか、請求書の未払いで訴えている企業は次の5つです。

 

  • サンフランシスコ・オフィスの大家であるColumbia REIT
  • 自家用ジェトサービス会社のPrivate Jet Services Group
  • イベント企画・制作会社のBlueprint Studios Trends
  • M&Aコンサルティング会社のInnisfree M&A
  • 訴訟関連のコンサルティングサービス提供会社のAnalysis Group

 

これに先立ちTwitterは、英ロンドン中心部にあるオフィス賃料も滞納していると報じられていたことがありました。また、職場のコミュニケーションツールSlackの請求書も支払っていないとの噂話も伝えられています。まだ訴訟には至っていないものの、大手企業に対する未払いが複数あるようです。

 

昨年マスク氏はTwitterの倒産もあり得ると話していたものの、後に「2023年年末までには(会社が)安定した状態になるはず」として新CEOに交代できる可能性を示唆していました。その目論見通りに事が運ぶのかどうか、今後の展開を見守りたいところです。

 

Source:CNBC

ワンタンから広がる独特な旨み… セブンの「7P ワンタンラーメンとんこつ味」で楽しむ丁寧な仕上がりのスープ

みなさんは豚骨ラーメンと聞いて、トッピングにどのような具材を連想しますか? ねぎやもやしに加えて、キクラゲや紅ショウガも定番ですよね。そんな人気のラーメンスープに、もしも“ワンタン”が入っていたら…。そこで今回は、2月14日からセブン-イレブンで販売が始まった「7P ワンタンラーメンとんこつ味」(170円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

 

●「7P ワンタンラーメンとんこつ味」(セブン-イレブン)

同商品のベースになっているのは、東洋水産が手掛けるブランド・マルちゃんの「ワンタン とんこつ」。博多風のとんこつスープとワンタンの組み合わせにハマる人が相次ぎ、「ワンタン しょうゆ味」や「ワンタン シーフードスープ味」と並ぶ人気を誇っています。ちなみにセブンプレミアムでは「ワンタン しょうゆ味」も縦型カップラーメン化されているので、併せてチェックしてみてください。

 

「ワンタンラーメンとんこつ味」は別添の小袋がなく、そのまま熱湯を注いで3分待てば完成。こうばしいスープの香りに誘われてさっそく一口すすると、あっという間に豚骨の奥深いコクが口の中を覆っていきました。一方でスープに溶けこんだ野菜の旨みも感じられて、豚骨特有のクサみを抑えた丁寧な仕上がりがGOOD。ふわっと広がる紅しょうがの香りもたまりません。

 

 

ワンタン麺といえば醤油スープが定番ですが、豚骨スープとの相性もバッチリ。豚骨のコクをまとったワンタンの味わいは、醤油スープとは一味違う“まったりした余韻”を残すことに。ぷるんぷるんの皮の中からあふれ出す肉の旨みが重なることで、想像していた以上の濃厚な風味をもたらしてくれました。

 

麺に使用されているのは、なめらかな口あたりとしなやかさを感じさせるストレート細麺。スープの絡みもよく、するっとのどの奥へと流れ落ちていきます。ちなみにワンタン以外の具材は紅しょうが、ねぎ、すりごま。いずれもスープの風味を損なわず、むしろ引き立て役としてさりげなくアクセントになっているのが特徴です。

 

購入者からも「スープのコクとワンタンの旨みがめちゃくちゃ好み」「豚骨ラーメンとワンタンがこんなに合うなんて知らなかった!」と絶賛されている同商品。あなたもじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
クリームにおぼれたいスイーツ好き全員集合! 「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)は抑えた甘み&苦味が絶妙

ロンブー亮さんがTOKYOオートサロンで伝説のドライバーに遭遇!? ブルーバードのレストア進捗に衝撃がはしる

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんが、2月11日に自身のYouTubeチャンネル「田村亮のYouTube」を更新。1月に幕張メッセで開催された「TOKYO AUTO SALON 2023」を訪れ、この日のために集結した様々な名車を楽しみました。また亮さん所有の旧車・日産ブルーバードの復元修理を依頼している会社も出展中とあり、修理の進捗状況も確認していきます。

出典:田村亮のYouTube

 

●TOKYOオートサロンで伝説のドライバーに遭遇!

さっそく亮さんが向かったのが、ブルーバードの修理依頼をしている「MOTOR’S BY SHAPE」のオリジナルブランド「SPEED FORME」のブースです。川内誠社長にブルーバードの進捗状況を確認すると、先約がまだまだあり手をつけていないとのこと。まさかの発言に亮さんは「ゆっくりで全然かまわないんですけど、ただなんも手を付けてないと言われるとやっぱりちょっと…」とショックを隠しきれません。

出典:田村亮のYouTube

 

さらに「直しそうなところは?」という亮さんの質問に対して、あっちこっちサビが出てるので全体的に直しますとの返答。亮さん的には全体的な修理が必要とは思っていなかったようで、更なるショックとなってしまいました。

 

その後はサスペンション専用メーカー「TEIN」ブースに移動。1995年のサファリラリーで優勝した「トヨタ セリカ GT‐Four(ST185)」の本物車体と、優勝ドライバー藤本吉郎さんに遭遇し大興奮の亮さんです。憧れの藤本ドライバーの話を夢中になって聞いていました。

出典:田村亮のYouTube

 

ちなみに藤本氏が出場したサファリラリーは、1953年に初開催された長い歴史のある大会です。開催から40年以上を経て、藤本氏が日本人ドライバーとして初めての優勝者になりました。

 

その後も亮さんは日産の「180SX」や「シルビア」、スズキの「ジムニー」などのカスタム車を堪能。トヨタ東京自動車大学校のブースでは、「トヨタマークⅡ」の塗装やカスタム方法を熱心に聞いていました。

出典:田村亮のYouTube

 

コメント欄は「サファリラリー制覇の藤本さんのお話は貴重すぎる!」「動き出したブルーバードが早く見たい」と大賑わい。TOKYOオートサロン編はパート2に続くので、亮さんがどんな車に出会うのかまだまだ楽しめそうです。

小芝風花が人生初の金髪で“超絶やさぐれ女”に!人気漫画『波よ聞いてくれ』ドラマ化「新しい自分になれた気がしてワクワク」

女優の小芝風花が、4月スタートの金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』(テレビ朝日系 毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分)で主演を務めることが決定した。

『波よ聞いてくれ』©テレビ朝日

 

本作は、大ヒット作「無限の住人」で知られる沙村広明による「月刊アフタヌーン」(講談社)で連載中の同名漫画が原作。2020年の「マンガ大賞」では第4位にランクイン、さらに同年に地上波でアニメ化もされて話題となった大人気作だ。

 

初の実写化となる本作で主演を務めるのは小芝風花。演じるのは、スープカレー店でアルバイトをする主人公・鼓田ミナレ。彼氏にフラれた上に金もだまし取られ、やけ酒を飲んでは見ず知らずの男に愚痴をさく裂。挙げ句、泥酔して記憶をなくす“超絶やさぐれ女”という役どころだ。

 

ところが、この失恋トークをかました見ず知らずの男が、実は地元ラジオ局のチーフディレクターで、彼に素質を見いだされたミナレは、あれよあれよと深夜のラジオで冠番組を持つことになり、やがてラジオパーソナリティーとして開花していくことに…。

 

これまで、初主演を務めた映画「魔女の宅急便」(2014年)や連続テレビ小説『あさが来た』(2016年)などの話題作や、コメディエンヌとしての才能を発揮した『トクサツガガガ』(2019年)、『妖怪シェアハウス』シリーズ(2020年、2022年)、『彼女はキレイだった』(2021年)など、数々の作品で活躍してきた小芝だが、ここまでの破天荒で型破りなキャラクターを演じるのは初となる。

 

「私自身とミナレという人物がかけ離れている印象だったので、『この役を私が演じるんだ!?』と驚きました」と最初の印象を明かした小芝。この役柄に合わせて人生初となる地毛を金髪にして挑むことになり、見た目からガラリとイメージを一新。「この役に挑むからには絶対に金髪にしたかったんです!」と並々ならぬ覚悟で挑む。

 

さらに、髪形の他にもメークやファッションと、これまでの印象とは全く異なるビジュアルに大変身を遂げた小芝は、「新しい自分になれた気がして、今はワクワクしています!」とやる気に満ちている。

 

その一方で、ミナレのやさぐれたキャラクターをつかむのには一苦労していると言い、雰囲気を肌で感じるために「普段はやらないのですが、今はお酒飲みながら台本読んでいます(笑)」と驚きの告白。さらに、マシンガントークをさく裂する役柄とあって、「セリフ量がとんでもなく、一筋縄ではいかない役」とプレッシャーも感じているそう。いろいろな意味で、小芝にとって新境地となる本作。どんな新しい姿を披露していくことになるのか、必見だ。

 

また、ミナレがラジオパーソナリティーを担当することになるのが、深夜に放送される冠番組『波よ聞いてくれ』。本人が破天荒なら番組も奇想天外で、ラジオを通じて元カレへの復讐劇や、幽霊が現れる部屋への突撃レポート、ストーカーへの公開生説教など、これまでのラジオの既成概念を覆し、毎回内容が異なる刺激MAXのぶっ飛び企画を続々とオンエアしていくことに。

 

しかも、ミナレを取り巻く人物もミナレに遜色ないほどの個性が強い変わり者たちばかり。そんなキャラクターの濃い人間たちと関わりながら、ミナレがラジオを舞台に巻き起こす激動の日々をテレビで描くという、メディアミックス新感覚エンターテインメントとなる。その中ではラジオ制作の裏側も垣間見えると同時に、ラジオ番組に懸ける制作スタッフの熱い思いや葛藤、さらには駆け引きなど泥臭くも熱い一面もつぶさに描いていく。

 

そんな本作の脚本を手掛けるのは、『LIAR GAME』(2007年)、『メイちゃんの執事』(2009年)などジャンルを問わず数々の原作の実写化を成功させてきた古家和尚。演出には『架空OL日記』(2020年)、『殺意の道程』(2021年)などバカリズム脚本作品でタッグを組み、新しいコメディーの形に挑んできた住田崇。最強の布陣で予測不可能な無軌道コメディーの実写化に挑む。小芝によるコメント全文と役柄の詳細は以下を参照。

 

鼓田ミナレ役・小芝風花

<役柄>

北海道・釧路出身。スープカレー店「ボイジャー」のアルバイト店員。彼氏に振られた上にお金をだまし取られてバーでやけ酒を飲んでいたところ、偶然居合わせた円山ラジオ(MRS)のチーフディレクターに失恋トークを炸裂。それをきっかけにラジオパーソナリティーとしての素質を見いだされ、深夜の冠番組『波よ聞いてくれ』に抜擢される。滑舌の良さとマシンガントーク、頭の回転の速さと独特のユーモアのセンスを評価される。思い切りの良い性格が災いして、数々の事件に巻き込まれるし、さらには周りの人間もガンガン巻き込んでいく。

 

<コメント>

◆主演が決まった時の率直な気持ちをお聞かせください。また、原作を読まれて、いかがでしたか?

最初お話をいただいた時は、私自身とミナレという人物がかけ離れている印象だったので、「この役を私が演じるんだ!?」と驚きました。高崎(壮太)プロデューサーとはご一緒するのが今回で4度目なのですが、すごいチャレンジというか、冒険をさせてくださるなって思いました(笑)。原作も読ませていただき、アニメ版も拝見させていただきましたが、鼓田ミナレという人物をなかなかつかみきれなくて、また、作品の世界観も独特で、出てくるキャラクターもみんなちょっとおかしくて(笑)。ただ、原作の漫画もアニメ版もなぜか、ついつい続きに手が伸びちゃうような癖になる感じがあり、ドラマ版でも「なんか変わったドラマをやっているけど、来週も気になるな」みたいな感じになっていただけたらうれしいです。

 

◆今回演じられる鼓田ミナレというキャラクターについて、どのような印象を受けましたか? “やさぐれ女”というこれまでにない破天荒なキャラクターに挑みますが、心がけたいことなどありましたら教えてください。

とにかくは破天荒で、ガサツな部分もあったり、人として足りない部分もたくさんある人なのですが、それと同時に周りを動かしたり巻き込んだりするパワーがとても強い人だなと思いました。漫画やアニメでは、「こんな人、本当にいる!?」と思うような、何を起こすか分からない強いキャラクターなのですが、そんな原作で描かれるミナレの良さも引き継ぎながら、監督やプロデューサーとは「ミナレみたいな人っているよね」と感じさせるようなリアリティも出せるようにしていきたいということはお話ししています。でも、こういったやさぐれた役は初めてで、さらに第1話では酔っぱらって荒れているミナレからスタートするので、そういう雰囲気をつかめたらいいなと思い、普段はやらないのですが、今はお酒飲みながら台本読んでいます(笑)。

 

◆役柄に合わせて初めて金髪にされましたが、いかがですか? また小芝さんにとって、髪形など外見を変えることは役作りにどのような影響を与えますか?

最初にこのお話をいただいた際に、この役に挑むなら絶対に金髪にしたいと思ったんです!なので、マネージャーには自ら「私、今回金髪できますか!?」ってすぐに確認したんです(笑)。ただ、初めて地毛を金髪にして鏡を見た時は、「え、似合わないかも…」と思ってしまったんですけど(笑)、髪の毛をセットしていただいたり、強めのメークをしていただいたり、おしゃれな衣装を用意していただいたり、今回はカラコンも付けたりと、ヘアメークやファッションなどいろいろ相談しながら、皆さんのおかげでちゃんと鼓田ミナレのビジュアルを作っていただけました。トータルすると新しい自分になれた気がして、今はワクワクしています!

 

髪の毛を染める前に台本読んだ時は、どこかしっくりこなかったのですが、ビジュアルが変わったことでとても助けられて、こういう感じでいいのかなという役の方向性が自分の中で少し見えた気がします。

 

◆ミナレは素質を見いだされ、ラジオDJとして開花していくことになりますが、ラジオDJの役に挑むに当たり、準備していることや参考にしている人などありましたら教えてください。

私は普段、ラジオをあまり聴いていなかったのですが、ミナレも最初は全くその世界に関わりのないスープカレー屋さんのアルバイトなので、実はそんなに聴いていないんです。なので、撮影始まってから、ミナレの成長と共に徐々に聴いていこうかなと思っています。ただ、ミナレ自身は全くかまずに見事なトーク力を持っているので、セリフ量がとてつもなくて(笑)。いつものテンポでいくとこぼれてしまうようなセリフ量なので、テンポもとても大事ですが、早すぎて視聴者を置いていってしまってはいけないのでセリフもきちんと聞かせたいと思っています。さらに、ミナレは普段の会話の時とラジオで話してる時など場面ごとに話し方が変わるので、本当に一筋縄ではいかない役だなと思っています。そういう意味ではとても不安で、だいぶプレッシャーを感じています。昔、事務所の活舌レッスンで使っていた「外郎売」で練習をしたり、口元を緩めてから台本を読むようにしたりしています。

 

◆小芝さんご自身、ラジオにまつわる思い出などありましたらお聞かせください。

これまでラジオ番組のパーソナリティーを務めさせていただいたことがあるのですが、ミナレの番組とはだいぶ違って爽やかな番組ではありましたが(笑)、この作品でも描かれているように、ラジオの良さはリスナーさんとの距離感がテレビと比べて近いですし、テレビでは話せないようなことが話せるなど、わりとフリーダムなところが魅力ということは、確かにそうだなと感じていました。ただ、ミナレの場合は、リスナーに寄り添うのではなく、いろいろぶち壊しながら、“ミナレ劇場”のような感じになっていくので、ミナレが作るラジオの感じや、それがドラマとして映像になった時にどう表現されるのか、未知ではありますが、とても楽しみです。

 

◆これから始まる撮影に向けての意気込みと、楽しみにしている視聴者へのメッセージをお願いします。

ミナレって、ホントにたくさん失敗をするんです。でも、そんなたくさん失敗をするミナレを見ていると「あ、別に失敗していいんだ!」とこちらの気持ちが少し軽くなったりするんですね。なので、この役を通して、別にダメな部分があっても失敗しても、「そんなに堅苦しく考えなくてもいいかな」と見てる人の心がふわっと軽くなればいいなと思っています。そんなミナレのパワフルな部分もダメな部分も全力でお届けできるように、撮影を頑張ります。

 

原作・沙村広明 コメント

去年の秋に「テレビドラマ化の話が来ています」と担当さんから伺って驚いたのですが、「来年の春に放送します」と言われて「はっや!」と2度驚いてしまいました。ありがとうございます。

 

小芝風花さんが主演だと聞いて、「え? こんな可憐そうな女優さんがミナレ(=めちゃくちゃな女)を!?」と驚いたのですが、その後いくつかの出演作品を拝見させていただいて、「逆にお前にできない役は何なんだよ…」と、2度驚いてしまいました。どうぞよろしくお願いします。

 

高崎壮太(テレビ朝日プロデューサー) コメント

原作を初めて読んだときその強烈な個性にぶっ飛ばされました。

 

キャラクターたちが、ストーリーが、とにかく変です。けど、こんな友達、こんな同僚が周りにいたら最高だなと思いました。特に主人公のミナレが最っっっっ高なんです!破天荒でやさぐれてて、ダメダメで、でも思いやりがあって自由で。そんな唯一無二の主人公・鼓田ミナレを小芝風花さんがやってくださります!

 

小芝さんとは縁あって作品をご一緒するのが今回で4回目です。現場で何度も小芝さんの痺れるようなお芝居を見てきました。年上のお芝居モンスターたちに囲まれながらもその場の全員を手玉に取るようなお芝居を見せられ圧倒されたこともありました。「鼓田ミナレ」との出会いが小芝さんを覚醒させ、きっと今までに見たことのない新しい一面を見せてくれると思います。(金髪もカッコイイし似合ってます!)

 

ラジオ・スープカレー・ゲス彼氏・官能小説・亀・殺し屋・陰陽師…

 

なんでもありの「キメラ」的エンタメ作品。

 

金曜の夜に、鼓田ミナレというエネルギーの塊のような主人公と共に一週間働いて疲れた視聴者の皆様をさらにどっと疲れさせるかもしれない、悪夢のような、ときに劇薬のような破壊力満点の作品をお届けしたいと思います。

 

沙村先生にお預かりしました大切なこの作品をフルスイングで実写化したいと思います!

 

番組情報

金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』

テレビ朝日系

2023年4月スタート

毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分

 

原作:沙村広明『波よ聞いてくれ』(講談社「月刊アフタヌーン」連載)

脚本:古家和尚

演出:住田崇、片山修、植田尚、林ゆうき、山城ショウゴ

エグゼクティブプロデューサー:内山聖子(テレビ朝日)

プロデューサー:高崎壮太(テレビ朝日)、神通勉(MMJ)

制作:テレビ朝日、MMJ

 

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/namiyo/

Twitter:https://twitter.com/namiyo_tvasahi

Instagram:https://www.instagram.com/namiyo_tvasahi/

 

©テレビ朝日

©沙村広明/講談社

「バイオハザード」新作CG映画が23年夏公開 張り詰めた表情のレオンとクリスを描いたティザービジュアル&特報が解禁

CG長編映画「バイオハザード:デスアイランド」(2023年夏公開)より、ティザービジュアルと特報映像が解禁。羽住英一郎監督、脚本の深見真からコメントが到着した。

©2023 CAPCOM / DEATH ISLAND FILM PARTNERS

 

全世界でシリーズ累計出荷本数が1億3,000万本を超えるサバイバルホラーゲームの金字塔「バイオハザード」。2021年に『バイオハザード:インフィニット ダークネス』として、シリーズ初の連続CGドラマ化されると、動画配信サービスNetflixにて再生回数ランキングの首位を獲得した。

 

羽住監督をはじめ、そんな『バイオハザード:インフィニット ダークネス』制作スタッフが再集結し、2017年公開の「バイオハザード:ヴェンデッタ」を手掛けた深見が脚本を担当。新たなCG長編映画として、「バイオハザード」の世界を描く。

 

本作の舞台となるのは、かつて刑務所として使用されていた監獄島・アルカトラズ。アメリカ大統領直属のエージェントのレオン・S・ケネディは、機密情報を握るアントニオ・テイラーを拉致した武装集団の車両を追っていた。だが突如現れた謎の女の妨害に遭い、犯人たちを取り逃がしてしまう。

©2023 CAPCOM / DEATH ISLAND FILM PARTNERS

 

一方、対バイオテロ組織「B.S.A.A.」のクリス・レッドフィールドは、サンフランシスコを中心に起きている感染経路不明のゾンビ発生事件を担当していた。調査の結果、被害者全員がある場所を訪れていたことが判明。そこは、かつて刑務所として使用されていた監獄島・アルカトラズだった。

 

交わるはずのない2つの事件の手がかりを求め、クリス一行はフェリーへと乗り込み、島へ向かうことに。この島が彼らにとって「デスアイランド(死の島)」となることを知らずに…。

 

解禁されたティザービジュアルではレオンとクリスが張り詰めた表情で調査に向かう一幕が描かれ、迫りくる波の中央に浮かぶ監獄島・アルカトラズが、これから始まる物語の恐怖を予感させる。

 

また特報では、感染経路不明のゾンビが人を襲うシーンから始まり、任務に当たるレオンの姿や、調査のためにかつて刑務所として使用されていた監獄島・アルカトラズへ向かうクリスの様子が描かれ、海中の檻から大量に放たれるリッカーや、巨大な牙をもつ海洋生物の姿など、絶望を予感させる映像となっている。

 

また、先着特典としてA4サイズのクリアファイルがついたムビチケカードが、2月10日(金)より上映劇場窓口ほかメイジャー通販にて発売。上映劇場は公式サイトにて後日発表される。

 

「バイオハザード:デスアイランド」特報

監督:羽住英一郎 コメント

『バイオハザード:インフィニット ダークネス』に引き続き、またバイオハザードの世界に没入できて、とても刺激的な制作期間でした。スタッフもほぼ同じメンバーでしたので、今回は特に長年バイオハザードのゲームに親しんできたユーザーに楽しんでもらえる作品を目指しつつ、スクリーンサイズへのスケールアップにスタッフ一丸となって挑戦しました。

 

脚本:深見真 コメント

「バイオハザード:ヴェンデッタ」に引き続き、バイオハザード映画の新作で脚本をやらせていただきました。自分自身、原作ゲームの大ファンなので、再び「B.O.W.がいる世界」に戻ることができて感無量です。

 

ちょうど「バイオハザード RE:3」が発売直後の時期に(めちゃくちゃプレイしつつ)脚本執筆に入りました。バイオハザードをプレイしてエネルギーをためてバイオハザードの仕事をする永久機関の完成です。

 

ゲームするのも仕事のうちです。素晴らしいスタッフによる映像を僕も楽しみにしております。

 

作品情報

「バイオハザード:デスアイランド」

2023年夏公開

 

監督:羽住英一郎

脚本:深見 真

CG制作:Quebico

プロデュース:トムス・エンタテインメント

配給:角川ANIMATION

製作:DEATH ISLAND FILM PARTNERS

 

原作:株式会社カプコン

 

公式サイト:https://biohazard-deathisland.com/

Twitter:https://twitter.com/bio_deathisland

推奨ハッシュタグ #d_island

 

©2023 CAPCOM / DEATH ISLAND FILM PARTNERS

2000年、コーヒー価格はなぜ暴落したのか? 持続可能なコーヒー生産のためにあなたができること~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。もはやその味が好きなのか、単に習慣になってしまったのか定かではないですが、私は何かにつけてコーヒーを飲むそこそこのコーヒー人間です。

 

コーヒーを美味しくするものは何か。ミルク、ウイスキー、ビスコッティなどが思い浮かびますが、一番は時間ではないでしょうか。何の予定もない食後、時空間に溶けるような心地でふんわりと飲むコーヒーは格別。また、時間をかけて丁寧に淹れたコーヒーも格別です。キザな言い方ですが、コーヒーの最高の相棒はゆったりとした時間だと最近思います。

 

サステイナブルな未来とコーヒー

さて、今回の新書はコーヒーで読み解くSDGs』(Jose.川島 良彰、池本 幸生、山下 加夏・著/ポプラ新書)。著者のひとり、Jose.川島 良彰さんはコーヒーハンター。エルサルバドルの国立コーヒー研究所に留学後、世界各地でコーヒー農園開発に携わってきました。現在は株式会社「ミカフェート」代表として、サステイナブルコーヒーで世界を変えることを目指しています。

 

池本 幸生さんは経済学博士で東京大学名誉教授。コーヒーに関しては「ベトナム中部高原におけるコーヒー生産と少数民族の暮らし」を研究しています。

 

山下 加夏さんは、国際NGOコンサベーション・インターナショナル勤務を経て、2015年より株式会社ミカフェートのサステイナブル・マネージメント・アドバイザーに。主にコーヒー生産農家がサステイナビリティを向上させるためのニーズを調査し、その支援に取り組んでいます。

2000年の「コーヒー危機」とは?

コーヒーハンター、大学教授、国際NGOの元職員の3人が、コーヒー産業において国連が掲げる「SDGs」(持続可能な開発目標)をいかに達成しうるかを考えていく本書。2021年に単行本として刊行され、今回大幅に加筆修正して新書化されました。

 

第1章「『コーヒー危機』と貧困」では、SDGsの1番目の目標「貧困をなくそう」について。実は2000年代の初めにコーヒー価格が暴落する「コーヒー危機」がありました。

 

もともとは投機資金の流入もあってか、1997年にコーヒー価格が高騰したのがきっかけ。ベトナムの農家は恩恵を受け、「コーヒー長者村」も出るほどだったとか。しかし、新規参入国がコーヒー樹の収穫期を迎えた3年後、供給過多も手伝って価格が大暴落。世界中の生産者が打撃を受けました……。

 

コーヒー生産者が貧困に陥るとコーヒー栽培へ投資する余裕がなくなり、品質も低下してしまう。私たち消費者ができることは、コーヒーの品質に気を配り、公正な価格を知って安さだけに流されないこと、と1章ではまとめられています。

 

1杯のコーヒーのために使われる水の量は?

コーヒー生産の現場について詳しく知れるのも本書のいいところ。第6章「コーヒー農園と安全な水」では、コーヒーの実の果肉とぬめりを取り除く作業「精選」について。精選は大量の水を使う「水洗式」が多くの国で採用されています。1杯のコーヒー約150ccを作るために、生産地ではその4倍近くの約580ccの水が使われ、汚水が発生することも……。SDGsの6番目「安全な水とトイレを世界中に」。水資源の問題もコーヒーと無関係ではないんですね。

 

豆の品種と適した産地、農園での作業工程、一杯のコーヒーができるまでの排出エネルギーなどなど、『SDGsから読み解くコーヒー』と言っても差し支えないほどの情報の濃さ。

 

社会派のトピックを扱っているため内容は堅めですが、文章がやわらかく読みやすいのも特長です。本書から溢れ出すコーヒー存在へのリスペクトは、コーヒー好きに強く響くはず。SDGsとコーヒー、どちらへの理解も深まる一粒で二度美味しい一冊です。

 

【書籍紹介】

コーヒーで読み解くSDGs

著:Jose.川島 良彰、池本 幸生、山下 加夏
発行:ポプラ社

私たちが、安全で美味しいコーヒーを飲み続けられるために。コーヒー農家が、安心して品質の高いコーヒーを生産するために。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

2000缶超を収集した「お菓子缶」マニアが語るただの空き缶じゃない魅力と17の美缶たち

最近、デパ地下などでも、 “ジャケ買い” ならぬ “缶買い” をしたくなるほど、魅力的なお菓子缶をたくさん見かけます。なぜこんなにも容れ物にすぎない缶に心惹かれるのでしょうか?

 

お菓子缶マニアの中田ぷうさんも、そんなお菓子缶に魅せられた一人。2023年1月に発売された著書『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』でも、お菓子缶の魅力を紹介しています。今回はお菓子缶の魅力やぷうさん厳選の “推し缶” 、お菓子缶の活用法まで、その魅力を堪能する方法をたっぷりご紹介いただきました。

中田さんの自宅にズラリと並ぶお菓子缶の数々。さまざまな年代のものが揃う。

 

缶を集め始めたきっかけは「CHARMS」のキャンディ缶

アメリカ・CHARMS(チャームス)のキャンディ缶。

 

中田さんがお菓子缶の魅力に目覚めたのは3歳のころ。祖父に買ってもらったCHARMSのキャンディ缶がきっかけだったといいます。それ以来お菓子缶のとりことなり、これまでに集めたお菓子缶の数はなんと2000缶以上に! コロナ禍をきっかけに、熱狂的なお菓子缶ブームが到来している今、次々と世に送り出されるお菓子缶を見逃すまいと「週1回のデパ地下パトロール(!)」が欠かせないのだとか。

 

「お菓子の缶は本来、中のお菓子を湿気や光、衝撃などから守るための工業用品ですが、実は、お店やブランドの思いが表現された、私たちにとって一番身近なアートなんです」と中田さんは言います。

お菓子缶研究家・フードジャーナリストの中田ぷうさん。

 

「今でこそ、こうしていろいろなデザインの缶があふれていますけど、お菓子缶のルーツはイギリスのヴィクトリア王朝の時代ですね。イギリスの紅茶文化で、一緒に食べるクッキーなどの焼き菓子を保存しておくための入れ物としてお菓子缶が使われていたんです。やがて、ロンドン郊外のお店が流通缶に装飾を付けた形で、お土産用のお菓子缶が作られ始めました。1980年代になると、世界的に海外旅行ブームが起こり、これをきっかけにヨーロッパでも観光客向けの商品がどんどん作られていくようになります」(中田ぷうさん、以下同)

 

美しい細工が施された美術品のようなお菓子缶も

イギリス・Gardiners of Scotland(ガーディナーズ・オブ・スコットランド)のファッジ缶。

 

「その後、お土産用として、彩色豊かな美しい工芸品のような缶も作られていきます。エンボス加工といって、プレス機によって立体的に浮き出した模様を作る加工で、よりインパクトのあるデザインの缶も登場しました。例えばGardiners of Scotlandのファッジ缶。華やかでエレガントなイギリス的な配色、精巧なエンボス加工、もはや芸術品です」

イギリス・Churchill’s(チャーチル)のエンボス加工のキャンディ缶。内側から見ると、立体的になっているのがよくわかります。

 

日本の製缶技術は海苔を湿気から守るために発展した⁉

「一方、日本はというと、日本初の缶はイワシの油漬け缶。続いて、北海道で鮭缶が作られ始めます。それからのち、海苔、お茶、お菓子を入れる容器としてブリキ缶が広まっていきます。なんといっても優れものなのが、海苔の缶。もし手元にあったら見てほしいのですが、海苔の缶は湿気から海苔を守るため、継ぎ目がしっかりと溶接されているんです。だから、絶対に湿気させたくないものは海苔の缶に入れるのがおすすめです。日本の製缶技術は、 “海苔を湿気から守る” という使命から発展してきたと言ってもいいかもしれません。

 

ちなみに、海外で製造された缶と日本で製造された缶の違いは、第一に安全性。日本の缶は商品として売りに出されるまでに50くらいのチェック項目があって、すべて人の目や手でチェックが行われています。角も丸く加工されていてけがをしないように配慮されています。それから蓋の閉まりがいい。世界に誇る日本の製缶技術です」

 

【関連記事】徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

 

お菓子の名店が生んだお菓子缶の数々

「日本は戦後になって、ようやくお菓子缶が製缶業界の主力になっていきます。昭和の後期になると、土産物缶、お中元・お歳暮缶などのギフト缶の需要が高まり、さまざまな銘缶が世に送り出されました。お菓子缶ブームの火付け役といえば『ヨックモック』『モロゾフ』『メリーチョコレートカムパニー』。中身はもちろん、 “入れ物あってこそのときめきを” という想いから、魅力的な缶がたくさん生まれました。当時は家族の人数も多かったので、大型缶が主流でした」

1974年、ヨックモック2代目シガール缶。織り柄のパターンをテーマにデザインされています。

 

1971年、モロゾフの「アルカディア」。日本古来の文箱と蒔絵をイメージして作られました。金と黒を基調にしたペイズリー柄は、当時のモロゾフの社員が手掛けたそう。留め具があり、蓋がカチッとはまる丁寧なつくり。

 

今どきのお菓子缶事情とは?

最近、お菓子缶の世界も大きく様変わりしてきていると中田さんは言います。

 

「今は家族構成も変わって、小さめのお菓子缶が主流になりました。また、昔はパティシエも製缶業界で働く人も男性がほとんどでしたが、近年は女性も増えてきて、女性ならではの感性で作られた缶がヒットにつながっています。小さな製缶会社でもお菓子缶が作られるようになってきて、これまでより多様化してきているように感じます」

そこで、中田さんに多様化するお菓子缶の最近のトレンドを教えていただきました。

 

・シンプルでカッコいい「ジェンダーレス缶」

左:THE TAILOR(ザ・テイラー)のチョコレート菓子缶。右上:兵庫県西宮・BUNDY BAKE(バンディベイク)のクッキー缶。右下:東京都青山・PARIYA(パリヤ)のクッキー缶。

 

「ここ2年ほど前から、白地のシンプルなお菓子缶が目に付くようになりました。THE TAILORの缶は、シルバーの缶に繊細なエンボス加工が施された美しいデザイン。シンプルなお菓子缶ブームの先駆けといわれるBUNDY BAKEの缶に描かれたイラストには、老若男女問わず、誰でもコーヒーと一緒に食べてほしいという願いが込められています。PARIYAの缶は、店名やお店の住所、ふたを開けた中のクッキーの様子が描かれたアーバンなデザイン。今はスイーツ好きの男性も多いですから、男性にも女性にも手に取りやすいデザインが人気なのだと思います」

 

・海外発の猫モチーフ缶も! やっぱり人気の「動物缶」

左(2缶)・右上:フランス・La Sablesienne(ラ・サブレジエンヌ)の猫角缶3種アソート。右下:イギリス・CAMPBELLS(キャンベル)のショートブレッド缶。

 

「動物、とりわけ猫モチーフの缶は日本において不動の人気を誇ります。海外メーカーからすると、日本ではなぜ猫モチーフの缶ばかり売れるのか? と不思議に思われるようです。一説には、犬好きは自分が飼っている犬種にしか興味を示さないけれど、猫好きはどんな猫でも好き! という傾向があるようですが、これも日本に限った話で、海外ではそのようなことはないそう。理由は謎に包まれたままですが、とにかく日本人に愛される猫モチーフ缶はこれからも作られ続けるでしょう」

遊び心満点のメリーチョコレートカムパニーの猫モチーフ缶。今年のバレンタイン向けに発売されました。左はなんと社員の飼っている猫の写真を使って作ったとか。右はもう猫缶そのもの!(現在終売)

 

「さらに今年の干支はうさぎというかわいい動物だったこともあり、お正月のお菓子缶も心にグッとくるうさぎのモチーフ缶が目立ちました。毎年干支缶を発売するというところもあり、こうなると12年かけて全種類集めたくなること必至です」

栃木県日光・金谷菓子本舗のクッキー缶は、アーティスト河原シンスケ氏デザインのコラボパッケージ。甘すぎないデザインが魅力です。

 

・思いよ届け! 気持ちがつながる「寄付缶」

岡山県にあるPatisserie un. fleur(パティスリーアンフルール)のロシアンサブレ缶。店の敷地内に捨てられていた猫との出会いがきっかけで生まれました。猫の毛並みがしっかり見えるシルクスクリーン印刷にこだわっています。

 

「最近は犬や猫の保護活動につながるお菓子缶も見かけるようになりました。Patisserie un. fleurでは『行き場を失った猫たちを助けたい』と、猫モチーフ缶を含む対象商品の売り上げの一部を保護猫活動団体に寄付しています。2019年に発売されてからこれまでに5,000缶を越える売り上げがあり、お菓子缶を買うことで同時に保護活動にも協力できるとして支持を集めています」

 

中田ぷうさんの “推し缶”  4選

これまでにもたくさんのお菓子缶を紹介してきた中田さんに、今おすすめのお菓子缶を4つ厳選していただきました。

pâtisserieginkgo(パティスリージャンゴ)「Ludique(ルディック)」
3500円(税込)

缶のサイズ:約16.5×12×5cm

 

大阪にあるパティスリーのクッキー缶。エダムチーズ、トマトバジル、ベーコンマスタードなど、お酒にも合う10種類のクッキーが詰め合わされています。目を引くような黄色と甘すぎない猫のイラスト、立体加工のデザインが素敵です。犬派、猫アレルギーの店主が、庭に生み捨てられた猫との日々から猫の癒しの力とかわいさに気づいてこの缶を作ったというエピソードも心にしみます。

 

La Sablesienne  (ラ・サブレジエンヌ)「ラ・フレーシュ動物園(ピュアバター)」
3996円(税込)

缶のサイズ:約13×19.5×7cm

 

サブレの生みの親、フランスのサブレ侯爵夫人のレシピをもとに、今でも伝統的な製法で作られている発酵バター100%のサブレの詰め合わせ。ラ・フレーシュ動物園はラ・サブレジエンヌ発祥の地、ロワール地方の町に実在する人気の動物園です。缶は水色とピンクをベースにしながら、大人っぽい仕上がりで、写実的な動物のイラストとともに、フランスならではの美学とエスプリを感じさせます。

 

HONEY BUNNY「cookie can!!」
1380円(税込)
※受注生産のため要予約
缶のサイズ:約12×12cm

 

兵庫県の芦屋にあるアメリカンパイのお店のクッキー缶。ジンジャークッキー、ダブルチョコチャンククッキー、三つ編みパイなど、ひとつひとつ手作りされた素朴な焼き菓子が、ラフなスタイルで収められています。缶は線画×オレンジカラーのスタイリッシュなデザイン。この店を営むアメリカ好きのご夫婦のこだわりを感じさせます。手軽なサイズ感は、ちょっとした贈り物にもおすすめです。

 

La trinitaine(ラ トリニテール)「フラワー」
2160円(税込)

缶のサイズ:約19.5×13×7cm

 

フランスを代表する薄焼きガレット&厚焼きパレットの詰め合わせで、バターの風味がきいた濃厚な味わいが楽しめます。ギフト用、お土産用として作られた蝶番缶のシリーズは、名所、名画、動物など、廃盤になったものを含めるとこれまでに500種類以上も販売されています。なかでもこの「フラワー」は2009年の発売以降、非常に人気がある商品。輸入スーパーなどでも買える手軽さも魅力です。

 

【関連記事】「ヴィーガン」のイメージ一新! お取り寄せやスーパーで手に入る、おいしい・かわいい最新ヴィーガンスイーツ 10選

 

食べた後にも楽しめる! お菓子缶の活用法

「お菓子缶は中身を食べた後も楽しめるのがいいところ。もちろん飾って楽しむのもいいのですが、ぜひ、いろいろ活用してみてください。特に蝶番で蓋を開け閉めできるお菓子缶は、小物入れやお弁当箱に便利です。深さが7㎝くらいの缶は、まさにマニキュアがシンデレラフィット! 深さ5.5㎝くらいだと、食パンを半分に切ったサンドイッチがぴったり収まるサイズ。ほかにも、マスクの収納やペン、大切な宝物入れとしても活用できます」

 

蝶番缶は小物類の収納やマスク入れにぴったり。

 

小ぶりな長方形の缶にはペンなどの筆記用具を。長さがちょうどよく、たっぷり収まります。

 

中田さんの思い出のキャンディ缶には祖父の形見や、まだ子どもが小さかった時にもらったプレゼントを入れているそう。

 

知れば知るほど奥が深いお菓子缶の世界。ひと缶ひと缶に込められた思いを中のお菓子と一緒にぜひ味わってみてください。

 

プロフィール

お菓子缶研究家・フードジャーナリスト / 中田ぷう

祖父に買ってもらったキャンディ缶をきっかけにお菓子缶の世界にはまる。メディアにも数多く出演し、お菓子缶の魅力を伝えている。著書に『闘う!母ごはん』『すばらしきお菓子缶の世界』『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』がある。
Instagram

『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』(光文社)

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2つで330円!? 「作り置きランチボックス2個セット」が安すぎてビックリ

オシャレな日用品を沢山取り揃えている3COINS(スリーコインズ)。特に用事がなくてもついつい足を運んでしまいますよね。同社の「作り置きランチボックス2個セット」はSNSでも話題になった商品で、作り置き用としてもお弁当箱としても使用できるアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マイストローを探している人にオススメ! 冷たいドリンクがより美味しく感じる「ステンレスストロー」

 

●2個で330円はコスパ良すぎの「作り置きランチボックス2個セット」(3COINS)

毎日お弁当を作るのって大変ですよね。何種類も作る必要があるし、作ったおかずが余ってしまうことも。そこでもっと作り置きを活用するべく購入したのが、「作り置きランチボックス2個セット」(330円/税込)です。

 

商品のサイズは約23.5(幅)×5(高さ)×15.5cm(奥行)。本体、フタ共にポリプロピレン製でタッパーのような見た目ですが、タッパーよりもしっかりした印象を受けます。本体は半透明と、中身が確認できて清潔感があるのもグッドですね。

 

冷蔵庫はもちろん、冷凍庫、電子レンジ(フタは外す)でも使えるので使いやすさも抜群です。同じサイズのものが2つセットになっていて、これで330円とは安すぎてビックリ。

 

本体は3つに仕切られていました。それぞれがしっかり分かれているので、味が混ざらないのも高ポイントです。余ったおかずを詰めておけば、チンするだけでお弁当に早変わり。家で食べる場合も洗い物が減ってとっても便利です。食洗機対応なので、忙しい時の頼もしい味方になってくれますね。

 

保管するときは重ねて収納できるので、かさばらずいくつあっても場所を取りません。ただしパッキンがついていないので、汁気が多い物には適していません。持ち運ぶ場合はゴムバンドなどでしっかり固定して、あまり傾けないように注意しましょう。

 

ネット上では「ラップが勿体ないと思って購入しました。食洗機にもレンジにも使えるし、温めてそのまま出せるのも良いです」「子どもたちの夏休みのお昼ごはん用に購入しました。冷凍もレンチンもできて便利だと思いました。お弁当箱というだけで完食してくれます」など好評の声が続出。我が家でも大活躍のこの商品。1つあると家でも外でも使えて便利なので、見つけたら是非手に取ってみてくださいね。

 

【関連記事】
洗車やガーデニングに! 110円で買える散水ノズルが有能すぎる

スタンレー特別仕様のハイクラスモデル「カフェ&バー」シリーズがリラックスタイムを提供してくれる!

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるサーマルウェアブランド 「STANLEY(スタンレー)」より、上質なリラックス時間を提供する、特別仕様のハイクラスモデル「カフェ&バー」シリーズが3月1日に発売。

※STANLEY オフィシャルオンラインストアにて先行予約開始。

 

ラグジュアリーと快適さを追求したデザイン

STANLEYを象徴する真空断熱構造のため、最初の一口から最後の一口まで温度を保つことが可能で、例えば「カフェコレクション」はスペシャリティコーヒーやエスプレッソ、紅茶など。「バーコレクション」はウイスキーやカクテル、クラフトジンなど様々な飲み物に適しています。こだわりを持った方へも、上質な見た目、機能などによって、洗練されたライフスタイルの充実をサポートしてくれるコレクションです。

 

カフェコレクションは、コーヒーや紅茶などに最適な「カフェラテカップ 313ml」、エスプレッソなどを楽しめる「デミタスカップ 65ml」。

↑「カフェラテカップ 313ml」1万1550円(税込)。サイズ:幅/奥行11.8×高さ10.8cm

 

↑「デミタスカップ 65ml」5940円(税込)。サイズ:長さ7×幅/奥行7×高さ5.6cm

 

バーコレクションは、カクテルやソフトドリンクなどに最適な 「ハイボールグラス 350ml」、「ロックグラス 180ml」がラインナップ。

↑「ハイボールグラス 350ml」8580円(税込)。サイズ:長さ7.5×幅/奥行7.5×高さ14.6cm

 

↑「ロックグラス 180ml」8690円(税込)。サイズ:長さ8.2×幅/奥行8.2×高さ8.6cm

 

お気に入りの飲み物をキッチン、バルコニー、オフィスやキャンプ場など様々な場所に持ち込むことで、カフェやバーのような空間を演出してくれ、快適な温度をキープしてくれる保温・保冷効果で、いつもよりも上質なリラックス時間をサポートしてくれます。

↑ハイボールグラス 350mlとロックグラス 180mlの内部は、カットクリスタルのようなデザイン

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スラッシュ・メタル界を牽引するメガデス 初の日本武道館ライブをWOWOWで独占生中継

メガデスが6年ぶりに行う来日公演より、バンド初となる聖地・日本武道館でのライブをWOWOWで独占生中継することが決定。2月27日(月)午後7時より、WOWOWライブ/WOWOWオンデマンドで放送される。

メガデス

 

スラッシュ・メタル界を牽引し、メタル・ファンから絶大な支持を得るメガデス。2017年の15thアルバム『ディストピア』は、第59回グラミー賞(R)の最優秀メタル・パフォーマンスを受賞した。

 

そして、2022年に発表した最新作『ザ・シック、ザ・ダイイング…アンド・ザ・デッド!』が全米アルバムチャートで3位、全英アルバムチャートも過去最高位の3位を記録。日本でもオリコントップ10入りの大ヒット、さらに今月開催された第65回グラミー賞(R)で最優秀メタル・パフォーマンス部門にノミネートされるなど、再び黄金期を迎えている。

 

そんなメガデスの6年ぶりの来日公演から、彼らのキャリア初となる東京・日本武道館でのライブを独占生中継することが決定。メガデスの歴史に残るであろう、聖地でのパフォーマンスは必見だ。

 

なお、WOWOWオンデマンドでは生中継終了後、準備ができ次第、2週間アーカイブ配信も実施される。

 

番組情報

『生中継!メガデス ライブ・アット・武道館 2023 THEY ONLY COME OUT AT NIGHT – LIVE AT BUDOKAN』

WOWOWライブ/WOWOWオンデマンド

2023年2月27日(月)午後7時〜

※WOWOWオンデマンドで生中継終了後、準備でき次第〜2週間アーカイブ配信あり

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/music/megadeth/

『金ロー』90年代の大定番ヒット作「プリティ・ウーマン」&「アルマゲドン」を放送!

3月3日、17日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~)は、「金曜リクエストロードショー」第6弾として「プリティ・ウーマン」と「アルマゲドン」が放送される。

『金曜ロードショー』「プリティ・ウーマン」© 1990 Touchstone Pictures. All rights reserved.

 

3月3日は、リチャード・ギアとジュリア・ロバーツ主演のコメディータッチのシンデレラ・ストーリー「プリティ・ウーマン」を放送。本作は、シンデレラ・ストーリーの王道「マイ・フェア・レディ」の現代版として、女性たちに絶大な人気を誇り、世界中で大ヒットした作品。

 

主演は「アメリカン・ジゴロ」(1980年)や「愛と青春の旅だち」(1982年)、「コットンクラブ」(1984年)などで当時ハリウッドのトップに君臨していたリチャード・ギア。そして、この作品でゴールデン・グローブ賞最優秀主演女優賞(コメディ/ミュージカル部門)を獲得、一躍大人気女優として大ブレークを果たしたジュリア・ロバーツ。彼女にとってもこの作品が、まさに“シンデレラ・ストーリー”となった。

 

主題歌は米歌手、ロイ・オービソンが1964年にリリース、全米、全英で1位を獲得した「オー・プリティ・ウーマン」。本作の影響で1990年にもリバイバル・ヒットした。監督は自ら俳優としても活躍した恋愛映画の名手、ゲーリー・マーシャル。製作総指揮は「スパイダーマン」シリーズのローラ・ジスキン。日本語吹替は、山寺宏一がリチャード・ギアの声を、深見梨加がジュリア・ロバーツの声を担当している。

 

そして3月17日は、ブルース・ウィリス主演のSF感動巨編「アルマゲドン」を放送。1998年の全世界でNo.1ヒット(Box Office Mojo調べ)を記録。日本でも興行収入83.5億円((一社)日本映画製作者連盟)で年間1位を獲得したSFスペクタクル超大作。「フラッシュダンス」「ビバリーヒルズ・コップ」シリーズ、「トップガン」シリーズなどのメガヒットメーカー、ジェリー・ブラッカイマーが、「ザ・ロック」に続き、マイケル・ベイ監督とタッグを組んだ本作は、映像的なリアリティを追求するため、NASA(アメリカ航空宇宙局)の強力なバックアップのもと撮影が行われた。

 

脚本は、「ダイ・ハード3」「ジュマンジ」のジョナサン・ヘンズリーと共同で「スター・ウォーズ」シリーズの監督、J・J・エイブラムスが務める。また、エアロスミスによるテーマ曲「ミス・ア・シング(I Don’t Want to Miss a Thing)」は全米No.1ヒットを4週連続で記録。(「Billboard Hot100」)今でも「感動シーン」の定番BGMとして定着するほど、世界中の人々に愛され続けている。

 

主演は「ダイ・ハード」シリーズで、当時人気の絶頂にいた、アクション・ムービーの第一人者、ブルース・ウィリス。その最愛の娘、グレース役には、エアロスミスのヴォーカル、スティーブン・タイラーの娘、リヴ・タイラーが務めている。

『金曜ロードショー』「アルマゲドン」© 1998 Touchstone Pictures and Jerry Bruckheimer, Inc. All Rights Reserved.

 

番組情報

『金曜ロードショー』

「プリティ・ウーマン」

日本テレビ系

2023年3月3日(金)午後9時~10時54分

 

「アルマゲドン」

日本テレビ系

2023年3月17日(金)午後9時~10時59分

 

© 1990 Touchstone Pictures. All rights reserved.

© 1998 Touchstone Pictures and Jerry Bruckheimer, Inc. All Rights Reserved.

このトートバッグ以外ありえない! オタ活の戦利品をスムーズにインできる「買いまわりトート」に筆者も喝采

長らくのオンラインイベント続きのせいで感覚を忘れていたが、リアルでの展示会や見本市の取材では、いつもカバン選びが難しいのである。取材中は多くの出展ブースを巡るので、もらった資料やサンプルを収納したり、名刺入れを出し入れしたり……という動作を繰り返すことになるのだが、リュックだと、いちいち背中から下ろしたり上げたりが面倒なのだ。だから基本的には肩掛けのトートバッグが便利なのだが、それでも肩紐の上げ下ろしは発生するので、万全とは言い難い。

 

なにか良いモノはないかな、と探していたところ、すごいバッグを見つけてしまった。それが、コミケなど同人誌イベント用に開発されたトートバッグである。考えれば、展示会での「資料などの紙束・小冊子をスムーズに出し入れしたい」という要望は、まさに同人誌イベントで必要とされる所作とまったく同じなわけで。そんなの、便利に決まってるぞ。

 

オタ活トートに取材バッグの最適解があった!

サンスター文具によるオタ活向けバッグブランド「ジョイカバ」から、2022年7月に発売されたのが「カウモ 買いまわりトート A4」である。見た目はごく普通のトートバッグって感じで、特になにかすごい機能を秘めているようには見えない。

 

ところが、筆者はもう「今後、展示会取材はこのトート以外ありえない」と断言しちゃうぐらいにハマっているのだ。

サンスター文具
ジョイカバ
カウモ 買いまわりトート A4
3500円(税別)

 

↑最大のポイントは、このサイドファスナーだ

 

先にも述べた通り、展示会取材でとにかく面倒なのが、資料の受け取り。両手にカメラやメモを持った状態で、バッグの肩紐を下ろして、資料を受け取って収納して、また肩紐を上げて……手間が多すぎて、いつも軽くパニックなのだ。

 

それが、側面(左右両方)にサイドファスナーを備えた「買いまわりトート」さえあれば、すべては驚くぐらいスマートに済んでしまうのである。

↑カタログやペーパー類をもらったら、サイドファスナーを開いて……

 

↑ガバッと大開口。肩紐を下ろすことなくA4サイズの紙モノがスルリと入る

 

サイドファスナーをジャッと下げて、もうそこからバッグ内部にアクセスできるので、資料を突っ込んだら、ファスナーを上げて終わり。肩紐の上げ下ろしが発生しないだけで、「マジか……!」ってくらいにラクなのだ。さすが同人誌イベント専用に作られただけあって、紙束・小冊子を出し入れするスムーズさは圧倒的である。

 

また、前面のポケットは名刺入れを入れておくにもジャストなサイズ感だ。ここならバッグ内よりも取り出しやすいので、とっさの名刺交換にも対応しやすいはず。なんならケース型の名刺入れは使わず、ポケットに直で名刺を入れて運用する(もう片方のポケットに、もらった名刺を入れておく)のもアリかもしれない。

↑位置的にも手が届きやすく出し入れしやすい前面ポケット。ただしマチがないので、厚みのあるものは入れづらい

 

ちなみにオタ活で用いる場合、このポケットは缶バッジをびっしりつけて痛バッグ化したり、Dリングにアクキー(アクリルキーホルダー)をぶら下げたり、といった使い方になるようだ。

 

見えないところも取材&オタ活にチューニング済み!

素材はかなり分厚いポリエステル生地を使っているので、頑丈さに関しては文句なし。しかもそれに加えて、表裏にそれぞれ芯材まで入っているので、安心感は半端ない。イベントや取材後に満員電車に乗っても、押されて中が潰れる心配はほぼないと言っていいだろう。

↑バッグの端を掴んで水平にしても垂れないほど、ガッチリと硬い芯材入り

 

↑底板(写真の黒い部分)は取り外し可能。使わないときは大型の内ポケットに入れておくと紛失しないだろう

 

マチのあるトートバッグに大量の紙束を入れると、バッグの底がボッコリと沈んで不格好になってしまうので、硬い底板付きなのもありがたいポイントである。ちなみにこの底板は、単にバッグの中に敷いてあるだけなので、取り外せばバッグ自体を薄くして畳むことも可能。

 

また、背面にはループも付いており、キャリーバッグのハンドルにセットできるのもありがたい。出張取材のときなどは、この有無で地味に機動力が変わってくるのだ。

↑旅行や出張が多い人にはマストな背面ループ。あるとキャリーを転がすのがラクなのだ

 

また、これは取材用バッグとしてはあまり関係ないが、同人誌の買いまわりで助かるのが、バッグ内部にある大きなフラップである。自身の趣味全開で購入した同人誌は、他人に見られると正直恥ずかしいもの。だから、買った本の上からこのフラップをかぶせてしまえば、上から覗き込まれてしまう心配がないというわけ。イベント後の電車移動なども、これなら安心だ。

 

同人誌イベント常連の知人が、「このトートを作った人、我々の気持ちを理解しすぎている!」と叫んだほどである。

↑オタ活にうれしい目隠しフラップがあれば、何を買ったか周囲から見られずに済む

 

ちなみにこのトート、プレミアムバンダイでの限定品なので、準備数に達すると終売となってしまう。現時点ではまだ販売されているが、気になったなら一刻も早くゲットすることをオススメする。

 

花粉症には食事による体質改善を! 管理栄養士が教える花粉症対策に効果的な栄養素とレシピ

毎年、春が近づき暖かくなってくると、つらいのが花粉の飛散が引き起こす症状。2023年は、花粉の飛散量が昨年の2.7倍、過去10年のなかで2番目となる大量の花粉が飛ぶと予想されており、すでに晴れた日や風の強い日には症状に悩まされている人も多いのではないでしょうか。

 

マスクして薬も飲んでいるのにそれでもつらいなら、食べ物にも気をつかってみましょう。管理栄養士のひろのさおりさんに、花粉症の時期に積極的に摂取したい栄養とレシピを教えていただきました。

 

花粉症ならとっておくべき栄養素

花粉症は、いわば花粉のアレルギー。体内に入ったスギやヒノキなどの花粉が “異物” とみなされることで、目がかゆくなったり鼻水が出たりする症状のことをいいます。花粉症を緩和するといわれている食べ物はさまざまありますが、今回は栄養素に着目。花粉症の人が摂取するべき栄養素を4グループに分けて紹介します。

 

「花粉症だからといって、とくに食べてはいけないものはありません。逆に、下に挙げた栄養素も、ひとつのものばかり偏ってとりすぎてしまうと、また別の問題を引き起こすこともありますから、あくまでバランスの良い食事を心がけてください」(管理栄養士・ひろのさおりさん、以下同)

 

1.ビタミンD……サケ・たまご・干ししいたけ

ビタミンDは、免疫力向上に役立ち、体の機能を正常に戻す役割を果たしてくれます。

 

「花粉を吸い込んで体が反応を起こすのは、体が花粉を異物だと認識してしまっているから。ビタミンDには、免疫反応が適切な状態になるよう調節し、過剰反応を抑える働きがあります。きのこや魚、卵黄などがビタミンDを多く含んでいますが、日光に当たると体内で生成することもできる栄養素です。日焼け止めを塗りすぎないことや、日光に適量当たるなど、ビタミンDを増やす行動をしてみるのもよいでしょう」

 

2.ビタミンA……にんじん・春菊

ビタミンAは、粘膜のサポートに役立つ栄養素です。

 

「鼻水や目がかゆいなどのトラブルで、弱くなってしまった粘膜のバリア機能を回復させるサポートをしてくれます。皮膚や粘膜を健康になることで、花粉が入りにくい体を目指しましょう。緑黄色野菜にたくさん含まれています」

 

3.オレイン酸・オメガ3系脂肪酸……ナッツ類・オリーブオイル・サバ

アーモンドを代表とするナッツ類やオリーブオイルに含まれるオレイン酸や、くるみに代表されるナッツ類とサバ缶に含まれるオメガ3系脂肪酸には抗炎症作用があり、炎症やアレルギー反応を抑える物質を作ることができます。

 

「オレイン酸にもオメガ3系脂肪酸にも、炎症作用を緩和させる働きがあります。オメガ3系脂肪酸はくるみのほか、サバ、さんま、イワシなど青魚にたくさん含まれています。ちなみに、動物性の油に多く含まれるオメガ6系脂肪酸はアレルギー症状を起こしやすくするので、花粉症の時期はとくに注意が必要です」

 

4.乳酸菌・オリゴ糖……ヨーグルト・はちみつ

乳酸菌やオリゴ糖はおなかの調子を整え、腸の働きを活性化したり整えたりする役割を果たします。

 

「腸は最大の免疫器官であり、腸内環境を整えると、免疫力が上がるといわれています。また、腸内細菌の中には、消化管の粘膜免疫を高めるものもありますので、腸を健康にしておくと免疫機能が整い、アレルギー症状の緩和につながり花粉症対策にも役立ちます」

 

花粉症の人が摂取するべき栄養素を理解したところで、これらを多く含む食材を使ったレシピを3つ、教えていただきます。

 

ビタミンDたっぷり! 干ししいたけの出汁がおいしい「鮭と干し椎茸の和風オムライス」

干ししいたけとサケを炊き込んだ旨みいっぱいのごはんに、半熟オムレツをトッピング。ビタミンDを豊富に含む食材がたっぷりとれるだけでなく、枝豆やたまごも入って栄養バランス抜群のレシピです。

 

「ふわふわに焼いたたまごに、サケやしいたけの風味豊かなごはんが合います。炊飯器で炊き、たまごをのせるだけなので、簡単に作れますよ。彩りのよい枝豆は冷凍のものを使い、さらに手軽なレシピに仕上げました」

 

【材料(2人分)】

・米……1合
・生サケ……1切れ
・干ししいたけ……3枚
・枝豆(冷凍)……15さや
・しょうゆ……小さじ2
・酒……小さじ2
・砂糖……小さじ1/2
・和風顆粒だし……小さじ1/2

・たまご……3個
・塩、サラダ油、パセリ(みじん切り)……各適量

 

【作り方】

1.米はといで30分以上浸水させ、水気を切る。干ししいたけは水で1時間以上戻す。枝豆は解凍し、さやから出す。

「戻す時間やお米の浸水に時間がかかるので、早めに準備しておきましょう」

 

2.干ししいたけは5mm角に切り、戻し汁はとっておく。

「干ししいたけの軸は硬いので取ります。戻し汁には栄養と旨みがたっぷりなので、捨てないように注意」

 

3.炊飯器の内釜に米、しいたけの戻し汁、調味料を入れてかき混ぜる。1合の目盛りに足りなければ水を加え、サケとしいたけをのせて炊く。

「サケと干ししいたけはかき混ぜず、お米の上にのせて炊きます」

 

4.炊き上がったらサケを取り出し、皮と骨を取ってほぐして戻す。

「ここで骨や皮を丁寧に取っておきましょう」

 

5.枝豆を加え、全体をさっくり混ぜる。

「ごはんが潰れないよう、ふわっと軽く混ぜます」

 

6.ボウルにたまごを割り、塩を加えて混ぜる。フライパンでサラダ油を熱して溶きたまごを半量流し入れ、かき混ぜながら半熟たまごを作る。合計2個作る。

「火を通しすぎないよう、固まりはじめたら火を止め、余熱で固めていきます」

 

7.器にごはんを盛り、たまごをのせる。パセリを散らす。

「フライパンの上を滑らせて、たまごがひっくり返ってしまないよう、スライドさせてごはんの上にのせましょう」

 

シャキシャキ野菜とコクのあるサバが合う! 「サバ缶と春菊のサラダ」

まさに旬を迎えていて葉も柔らかな春菊を、サバ缶と合わせてサラダにしました。ドレッシングを使わず最低限の調味料だけでおいしいのは、サバの旨みのおかげ。

 

「オメガ3系脂肪酸をとるには青魚が効果的ですが、なかなか食べる機会がない方も多いと思います。サバ缶なら手軽にとれますし、こんなふうに野菜と取り合わせるとボリュームも出て、おいしく食べられますよ」

 

【材料(2人分)】

・サバの水煮缶……1缶
・春菊……100g
・にんじん……1/3本
・オリーブオイル……大さじ2
・しょうゆ……小さじ2
・塩、こしょう……適量

 

【作り方】

1.サバは骨を中心に半身ずつ切る。

「あまりぼろぼろになってしまうと、サバがフレークのようになってしまうので、そっと半分に切って形を残しておきます」

 

2.春菊はざく切りにし、にんじんは皮をむいて千切りにする。

「春菊の茎はそのままだと太くて食べづらいので、縦に細切りにしていきます」

 

3.ボウルに調味料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。

「ここに野菜を入れていくので、少し大きめのボウルを準備しましょう」

 

4.野菜とサバを入れてよくあえる。

「春菊がしんなりしてきてしまうので、食べる直前にあえるのがおすすめです。サバにも調味料を軽くまぶしますが、壊れないようそっと大きく混ぜます」

 

腸内環境を整える! おやつや朝食に「ヨーグルトのカッサータ風ディップ」

オリゴ糖と乳酸菌たっぷりのディップは、ドライフルーツとはちみつの優しい甘さ。ナッツがぎっしり入っていてボリュームがあるので満足度が高く、小腹が空いたときやパンに塗るバターの代わりにもぴったりです。

 

「水切りヨーグルトを作るのに一晩かかりますが、しっかりと水切りしたヨーグルトはチーズのようで、濃厚な味わいです。朝食にしたいときは夜のうちに冷蔵庫の中で水切りしておくのもいいかもしれません」

 

【材料(2人分)】

・プレーンヨーグルト……200g
・ドライフルーツミックス……40g
・好みのナッツ(アーモンド、くるみ、カシューナッツなど)……20g
・はちみつ……大さじ1
・バゲットやクラッカー……適量

 

【作り方】

1.ヨーグルトを半日〜1日程度置いて水切りする。

「ボウルにザルをのせてキッチンペーパーを敷き、その上にヨーグルトを入れます。上から軽くラップをして冷蔵庫に入れておくと、水切りできますよ」

 

2.ナッツを粗めに刻む。

「ナッツはドライフルーツの大きさに合わせてカットすると、食感がいいですよ」

 

3.ボウルに水気を切ったヨーグルトとナッツ、ドライフルーツミックス、はちみつを入れて混ぜ合わせる。

「全体が混ざればできあがり。パンやクラッカーなどにのせていただきましょう」

 

花粉症シーズンはまだまだはじまったばかり。スギやヒノキは、関東では3月〜4月にかけてピークを迎えますが、イネ科の花粉が5月にピークとなり、種類や量がもっとも多くなるのは5月といわれています。体調を整えられるよう、バランスのよい食事を心がけたいですね。

 

プロフィール

管理栄養士・料理家 / ひろのさおり

株式会社セイボリー代表。お茶の水女子大学管理栄養士養成課程在学中に、企業でお弁当の商品開発やフードスタイリングを経験。卒業後は同大学大学院にて食品科学を専攻し、料理を科学的においしく作る方法や原理を研究した。大学院在学中にフリーランス管理栄養士として開業し、レシピ開発や執筆業、出張料理サービスなどに携わる。大学院修了後は、特定保健指導やセミナー・料理教室講師としても活動を広げ、2020年に株式会社セイボリーを設立。レシピ開発・料理撮影や、調理器具・食品関連のコンサルティングのほか、自身でディレクションを行いながら、現場での調理や写真撮影も担当している。
HP
Instagram

 

『小鍋のレシピ 最新版』(辰巳出版)
鍋料理は調理が簡単でおすすめ。ひろのさん考案の栄養バランスのよいレシピがたくさん掲載されています。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

黄色い電車に揺られ「宇部線」を巡る。炭鉱の町の歴史と郷愁を感じる旅

おもしろローカル線の旅108〜〜JR西日本・宇部線(山口県)〜〜

 

重工業で栄えてきた宇部市は人口16万人と地方の中核都市だ。そんな市内を走る宇部線だが、駅周辺の賑わいは消えていた。車社会への移行によって駅前の風景が大きく変わっていく−−そんな地方ローカル線の現状を、宇部線の旅から見ていきたい。

*2017(平成29)年9月30日、2022(令和4)年11月26日、2023(令和5)年1月21日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
電車も駅も昭和の趣が色濃く残る「小野田線」超レトロ旅

 

【宇部線の旅①】宇部軽便鉄道として宇部線の歴史が始まった

まず、宇部線の概要や歴史を見ていこう。宇部線は軽便鉄道が起源となっている。

路線と距離 JR西日本・宇部線:新山口駅〜宇部駅間33.2km、全線電化単線
開業 宇部軽便鉄道が1914(大正3)年1月9日、宇部駅〜宇部新川駅間を開業。
宇部鉄道が1925(大正14)年3月26日に小郡駅(現・新山口駅)まで延伸し、宇部線が全通。
駅数 18駅(起終点駅を含む)

 

今から109年前に宇部軽便鉄道により路線が開設された宇部線だが、「軽便」と名が付くものの官設路線との鉄道貨物の輸送が見込まれたこともあり、在来線と同じ1067mmの線路幅で路線が造られた。1921(大正10)年には宇部鉄道と会社名を変更、1941(昭和16)年には宇部電気鉄道(現・小野田線の一部区間を開業)と合併し、旧宇部鉄道は解散、新たな宇部鉄道が設立された。この〝新〟宇部鉄道だった期間は短く、その後の戦時買収により1943(昭和18)年5月1日、宇部鉄道の全線は国有化。1987(昭和62)年4月1日に国鉄分割民営化によりJR西日本に引き継がれ現在に至っている。

 

ローカル線の利用状況の悪化が目立つJR西日本の路線網だが、2021(令和3)年度における宇部線の1日の平均通過人員は1927人。居能駅(いのうえき)で接続する小野田線の346人と比べれば多いものの、赤字ローカル線の目安となる2000人をやや下回る状況になっている。

 

【宇部線の旅②】国鉄形105系とクモハ123形の2形式が走る

次に宇部線を走る車両を見ておこう。現在は下記の2形式が走る。

↑宇部新川駅を発車する濃黄色の105系。宇部線の105系は2両編成のみだがクモハ123形と連結して走る列車もある

 

◇105系電車

105系は国鉄が地方電化ローカル線向けに開発し、1981(昭和56)年に導入した直流電車で、宇部線には同年の3月19日から走り始めている。誕生して42年となる古い車両で、他の路線では後継車両に置き換えが進めれ、JR西日本管内で残るのは福塩線(ふくえんせん)および、宇部線、小野田線と山陽本線の一部となっている。なお、宇部線を走る105系の車体カラーは濃黄色1色と、クリーム地に青と赤の帯を巻いた2タイプがある。

 

◇クモハ123形電車

クモハ123形電車は、1986(昭和61)年に鉄道手荷物・郵便輸送が廃止されたことで、使用されなくなった荷物電車を地方電化ローカル線用に改造したもの。JR東日本、JR東海のクモハ123形はすでに全車が引退となり、JR西日本に5両のみが残る。5両全車が宇部線、小野田線で走っていることもあり、貴重な電車を一度見ておこうと訪れる鉄道ファンの姿も目立つ。

↑宇部新川駅構内に留置中のクモハ123形。トイレが付く側の側面は窓がわずかしかない。それぞれの車両は細部が微妙に異なっている

 

宇部線、小野田線を走るクモハ123形は1両のみで走る列車が大半だが、105系2両と連結し、3両で走る珍しい列車も見られる。こちらは朝夕のラッシュ時のみ、新山口駅と山陽本線の下関駅を往復(宇部駅を経由)している。

↑2両の105系の後ろに連結されたクモハ123形。同じ車体色のため違和感はないが、ドアの数が異なる不思議な編成となっている

 

【宇部線の旅③】やや離れた0番線から宇部線の旅が始まった

ここからは宇部線の旅を楽しみたい。路線の起点は新山口駅なのだが、路線の3分の2にあたる12駅が市内にあり、路線名ともなっている宇部市の宇部駅から乗車することにした。

 

筆者は宇部駅7時28分着の山陽本線の下り列車を利用したが、ホームを降りると連絡跨線橋を走り出す中学生がいた。接続する宇部線の列車が7時31分と、3分の乗り換え時間しかないのだ。しかも、宇部線の電車が停車しているのが、0番線と連絡跨線橋から遠いことが、中学生が走り出した理由だった。

 

通常、宇部線の列車は1番線からの発車が多いのだが、早朝はこうした接続時間に余裕のない列車がある。走り出す中学生がいたから分かったものの、のんびりしていたら乗り遅れていただろう。こうした例はいかにもローカル線らしい現実だ。ワンマン運転のため、運転士がホームを確認して乗り遅れがないかを確認して発車していたが、慌ただしいことに変わりはない。

↑小規模ながら瀟洒な造りの宇部駅駅舎。とはいえ駅前通り(右下)を見ると閑散としていた

 

宇部駅は1910(明治43)年7月1日に開業した古い駅だが、宇部鉄道が国有化した後に、宇部線の宇部新川駅が宇部駅と改称。1943(昭和18)年5月1日から1964(昭和39)年10月1日までは西宇部駅を名乗った。後に再改称されて宇部駅を名乗っているが、宇部市の中心は宇部新川駅付近である。

 

宇部駅は名前の通り宇部市の表玄関にあたるが、駅前に商店はほとんどなく閑散としてい理由はこのあたりにあるのかもしれない。

↑宇部駅の0番線ホームに停まるクモハ123形。0番線は連絡跨線橋から離れていて山陽本線からの乗り継ぎに時間を要する

 

【宇部線の旅④】厚東川の上をカーブしつつ105系が走る

宇部駅を発車した宇部線の列車は、進行方向左手に山陽本線の線路を見ながら右へカーブして宇部線に入ると、わずかの距離だが複線区間に入る。ここは際波信号場(きわなみしんごうじょう)と呼ばれるところで、朝夕に宇部方面行き列車との行き違いに使われることがある。

 

現在の宇部線は列車本数が少なめで、上り下り列車の行き違いのための信号場は不要に思える。しかし、石炭・石灰石輸送が活発だったころは、美祢(みね)線の美祢駅と宇部港駅(現在は廃駅)間を貨物列車が1日に33往復も走っていたそうだ。際波信号場はそんな貨物輸送が盛んだったころの名残というわけである。ちなみに現在、貨物輸送は全廃されている。

↑厚東川橋梁を渡る宇部新川方面行の列車。橋の途中からカーブして次の岩鼻駅へ向かう

 

信号場を通り過ぎると間もなく列車は厚東川(ことうがわ)橋梁にさしかかる。車窓からは上流・下流方向とも眺望が良い。二級河川の厚東川だが水量豊富で宇部線が渡る付近は川幅も広い。橋梁上で列車は右カーブを描きつつ次の岩鼻駅へ向かう。

 

【宇部線の旅⑤】開業当初、岩鼻駅から先は異なる路線を走った

宇部線の開業当初の岩鼻駅付近の地図を見ると、次の居能駅方面への路線はつながっておらず藤山駅(その後に藤曲駅と改称)、助田駅(すけだえき)という2つの駅を通って宇部新川駅へ走っていた。現在のように路線が変更されたのは国有化以降で、それ以前は現在の小野田線のルーツとなる、宇部電気鉄道の路線が居能駅を通り、宇部港方面へ線路を延ばしていた。

 

国有化されて路線が整理された形だが、宇部市内の狭いエリアで宇部鉄道、宇部電気鉄道という2つの会社がそれぞれの路線を並行して走らせていたわけである。

↑レトロな趣の岩鼻駅(右上)から居能駅へ線路が右カーブしている。戦後しばらくこの先、異なる路線が設けられていた

 

岩鼻駅から右にカーブした宇部線は小野田線と合流して居能駅へ至る。この岩鼻駅〜居能駅間は路線名がたびたび変わっていて複雑なので整理してみよう。

 

【宇部線の旅⑥】レトロな居能駅の先に貨物線が走っていた

国有化まもなく宇部駅(当時の駅名は西宇部駅)〜宇部新川駅(当時の駅名は宇部駅)〜小郡駅(現・新山口駅)は宇部東線と呼ばれた。一方、居能駅から延びる宇部港駅、さらに港湾部に延びる路線は宇部西線と呼ばれた。岩鼻駅と居能駅間は1945(昭和20)年6月20日に宇部西線貨物支線として開業している。終戦間近のころに岩鼻駅と居能駅間の路線がまず貨物線として結ばれたわけである。

 

その後の1948(昭和23)年に宇部東線が宇部線に、宇部西線が小野田線と名が改められた。岩鼻駅から藤曲駅(旧・藤山駅)、助田駅経由の宇部駅(現・宇部新川駅)まで路線が結ばれていたが、この路線は1952(昭和27)年4月20日に廃止され、岩鼻駅〜宇部新川駅間は現在、旧宇部西線経由の路線に変更されている。

↑居能駅(左下)を発車した下関駅行列車。居能駅の裏手(写真右側)には今も貨物列車用の側線が多く残されている

 

何とも複雑な経緯を持つ宇部市内の路線区間だが、貨物線を重用したことが影響しているようだ。宇部市の港湾部の地図を見ると、港内に陸地が大きくせり出しており、この付近まで引込線が敷かれていた。当時のことを知る地元のタクシードライバーは次のように話してくれた。

 

「今の宇部興産のプラント工場がある付近は、かつて炭鉱で働く人たちが暮らした炭住が多く建っていたところなんです。沖ノ山炭鉱という炭鉱があったのですが、私が小さかった当時、町はそれこそ賑やかなものでした」

 

宇部炭鉱は江戸時代に山口藩が開発を始めた炭鉱だった。中でも宇部港の港湾部にあった沖ノ山炭鉱は規模も大きかった。宇部炭鉱は瀬戸内海の海底炭鉱で、品質がやや劣っており、海水流入事故などもあったことから、全国の炭鉱よりも早い1967(昭和42)年にはすべての炭鉱が閉山された。一方で、出炭した石炭を化学肥料の原料に利用するなど、歴史のなかで培ってきた技術が、後の宇部市の化学コンビナートの基礎として活かされている。

↑沖ノ山炭鉱の炭住が建ち並んだ港湾部は現在コンビナートに変貌している。写真は宇部伊佐専用道路のトレーラー用の踏切

 

【宇部線の旅⑦】郷愁を誘う現在の宇部新川駅

炭鉱の町から化学コンビナートの町に変貌した宇部市だが、人口の推移からもそうした産業の変化が見て取れる。炭鉱が閉山した当時は一度人口が減少したものの、その後に増加に転じ、1995(平成7)年の国勢調査時にピークの18万2771人を記録している。今年の1月末で16万183人と減少しているものの、豊富なマンパワーが沖ノ山炭坑を起源とする宇部興産(現・UBE)などの大手総合化学メーカーの働き手として役立てられた。

 

宇部市の繁華街がある宇部新川駅に降りてみた。山陽本線の宇部駅に比べると駅周辺にシティホテルが建ち、また飲食店も点在している。駅前の宇部新川バスセンターから発着する路線バス、高速バスも多い。

↑宇部新川駅の駅舎。宇部市の表玄関にあたる駅で規模も大きい。とはいえ人の少なさが気になった

 

だが、立派な造りに反して駅は閑散としていた。跨線橋は幅広く以前は多くの人が渡っていたであろうことが想像できるのだが、階段の踏み板は今どき珍しい木製で、改札口の横に設けられた小さな池も水が張られず、白鳥の形をした噴水の吹出し口が寂しげに感じられた。

 

一方、駅構内の側線には宇部線・小野田線用の105系、クモハ123形が数両停められていた。駅構内には宇部新川鉄道部と呼ばれる車両支所(車両基地)があったが、それぞれの電車は現在、下関総合車両所運用検修センターの配置となっていて、宇部新川駅の構内は一時的な留置場所として車庫代わりに利用されている。

↑宇部新川駅構内に止められる宇部線、小野田線の車両。同駅の車両基地は廃止されたが現在も車庫代わりに利用されている

 

宇部新川駅前の賑わいがあまり感じられないこともあり、再びタクシードライバー氏に聞いてみた。

 

「若い世代は地元であまり買物をしないし、遊ばないからね。下関までなら電車で1時間、車を使えば北九州小倉へ約1時間ちょっとで行けるから、皆そちらへ行ってしまう……」と悲しげな様子だった。

 

車で移動する人が大半となり、さらに他所へ出かけてしまう。それがこうした駅周辺の寂しさの原因となっているようだ。

 

【宇部線の旅⑧】バスの利用者が大半の山口宇部空港の現状

宇部線の沿線には重要な公共施設もある。例えば宇部線草江駅のそばには山口宇部空港がある。駅から徒歩7分、距離にして600mほどだ。山口県には広島県境に岩国飛行場もあるが、山口宇部空港は山口県内の主要都市に近いこともあり年間100万人を上回る利用者がある。とはいうものの草江駅で降りて空港へ向かう人の姿はちらほら見かけるだけだった。

 

これは、空港へはバスの利用が便利なためと推察する。現在、空港の公式ホームページでも同駅利用のアクセス方法を紹介しているものの、飛行機の発着に列車のダイヤが合っておらず、不便なのだろう。

↑利用者が少ない草江駅。ホームからも空港が見える。山口宇部空港(左上)は県道220号線をはさんで7分の距離にある

 

その点、山口宇部空港が1966(昭和41)年に開設されたときに、駅を少しでも空港近づけるなり方法があったのではと感じてしまう。ちなみに、JR西日本管内の路線では、鳥取県を走る境線では米子空港の改修時に、より近くに駅を移転させて利用者を増やした例がある。それだけに、少し残念に感じた。

 

【宇部線の旅⑨】瀬戸内海の眺望が楽しめる常盤駅

山口県の瀬戸内海沿岸地方を走る宇部線だが、車窓から海景色が楽しめる区間が意外に少ない。唯一見えるのが草江駅の次の駅、常盤駅(ときわえき)だ。

↑常盤駅のホームからは瀬戸内海が目の前に見える。レジャー施設が集う常盤池も徒歩15分ほどの距離にある

 

この駅で下車する観光客を多く見かけた。その大半が海方面とは逆の北側を目指す。北には常盤池という湖沼があり、この湖畔に「ときわ公園」(徒歩15分)が広がる。園内には動物園や遊園地や植物園もあり宇部市のレジャースポットとなっている。また宇部市発展の基礎を作った石炭産業の歴史を伝える「石炭記念館」もあり、併設された展望台からは瀬戸内海が一望できる。

 

筆者は時間の余裕がなかったこともあり、公園を訪れることなく、海へ出て常盤海岸を散策するにとどめた。駅から海岸へは徒歩3分で、瀬戸内海と九州が海越しに望める。山口宇部空港の滑走路が右手に見えて、発着時はきっと迫力あるシーンが楽しめるだろうと思ったが、残念ながら次の列車を待つ間に飛行機の発着を眺めることはできなかった。

↑常盤駅のすぐそばに広がる常盤海岸。今は波消しブロックが並んでいるが、1999(平成11)年までは海水浴場として開放されていた

 

【宇部線の旅⑩】宇部市から山口市へ入ると景色が大きく変わる

宇部市内の宇部線の駅は岐波駅(きわえき)まで続く。宇部線の18駅中、岐波駅までの12駅が宇部市内の駅で、この先の阿知須駅(あじすえき)からの6駅が山口市内の駅となる。宇部市は山口県内でも人口密度が県内3番目ということもあるのか、宇部市内の駅や沿線に民家が多く建つ。一方、阿知須駅を過ぎたころから沿線に緑が目立つようになり、特に深溝駅から先は田畑が沿線の左右に広がるようになる。

↑上嘉川駅〜深溝駅間は水田地帯が広がる。山陽本線は左手に見える民家付近を通っている

 

こうした民家が途絶える山口市内は宇部線の列車を撮影するのに最適なこともあり、深溝駅〜上嘉川駅(かみかがわえき)間で撮影した写真がSNS等に投稿されることも多い。そんな田園の中を走り、上嘉川駅を過ぎると、左側から山陽本線が近づいてきて並走し、今回の旅の終点、新山口駅へ到着する。

 

宇部駅からは1時間15分〜20分ほど、変化に富んだ車窓風景が楽しめる旅となった。

 

【宇部線の旅⑪】かつて小郡駅の名で親しまれた新山口駅

最後に新山口駅の駅名に関して。同駅は1900(明治33)年の駅の開設時に小郡駅(おごおりえき)と名付けられた。小郡村に駅が設けられたためで、その後に小郡町となり山口市と合併した。1975(昭和50)年、山陽新幹線が開業した後もしばらく小郡駅のままだったが、紆余曲折あった後、2003(平成15)年10月1日に山陽新幹線ののぞみ停車駅になったことを機に、小郡駅から新山口駅へ駅名を改めた。

↑新山口駅の新幹線ホーム側にある南口。在来線は北口側近くに改札口があり宇部線のホーム(右上)はそちらの8番線となっている

 

小郡駅といえば、駅弁ファンは「ふく寿司」を製造していた小郡駅弁当という会社を思い出す方もあるかと思う。筆者も安価でふく(地元下関ではフグと濁らずフクと呼ぶことが多い)が味わえるので、駅を訪れた際は欠かさず購入していたのだが、2015年に小郡駅弁当は駅弁から撤退してしまった。

 

しかし、この味を別会社の広島駅弁当が引き継ぎ販売を開始していた。パッケージのフクのイラストも健在で、懐かしの味が復活。新山口駅の「おみやげ街道」で金・土・日曜日のみ限定販売(1200円)するとのこと。次回に訪れた際は必ず購入しようと誓うのだった。

アーバンアウトドアはプラスフェニックス(+PHENIX)で始める

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、街でもアウトドアでも使えるプラスフェニックス(+PHENIX)をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX G-9 ハリントンジャケット

近年、キャンプやトレイルランといったアウトドアアクティビティの盛り上がりから、都市と山を往復するライフスタイルが定着し、山ではヘビィアウターを、街ではライトアウターをグラデュエーションのように着こなす人が増えています。これはファッションでも大きな潮流になっており、元々はアウトドアでしか使われなかったアイテムが、今は日常着に取り入れられています。所謂アーバンアウトドアです。プラスフェニックス(+PHENIX)は、日本を代表するアウトドアメーカーが展開する都市型ブランド。DNAであるスキーのテイストを派生しながら、高い機能性素材を使い雪山、キャンプ、オフィスといった様々な環境をカバーします。特にこちらのハリントンジャケットは、やや身頃と袖にゆとりを持たせており、都会的なリラックスしたデザインになっています。加えて、GORE-TEX INFINIUMを採用しているので、防風・保温・透湿性に優れているのに、防水素材に必須のシームテープを必要としない分、軽量で自由なカッティングができます。長いシーズン活躍するアウターになっています。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX G-9 ハリントンジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX ステンカラーコート

ビジネススタイルがカジュアル化して久しいですが、中でもアウターはアウトドアアイテムの導入が進んでいます。未だにスーツが必須の職場でも、アウターは定番のウールコートではなく、ゴアテックスコートを着ている方がいるものです。そんなシーンには、プラスフェニックス(+PHENIX)のステンカラーコートがおすすめです。やはりデザインはミニマルに抑えてあり、シルエットも細身でスッキリとさせているので、スーツとの組み合わせも想定したアイテムになっています。また、着丈は太ももに少しかかる辺りに設定されているので、カジュアルなシーンからビジネスまで幅広く運用することができます。ちなみに、このような汎用性の高いアイテムが手の届きやすい価格に設定も嬉しいポイントです。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX ステンカラーコート
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX CPOシャツジャケット

オフィスから離れて、もっとトレイル感のあるアイテムが欲しい方におすすめなコレクションもあります。2020年にスタートした日本のブランド、迷迭香(マンネンロウ)が細部に至るまでデザインを監修したラインです。ちなみに迷迭香(マンネンロウ)は、ローズマリーの和名です。デザイナーが都会から山へと生活の中心をシフトし、そこで手入れした植物に由来しています。まさに、デザイナーのライフスタイルが都市から山へとグラデュエーションを描いており、これにフィットしたアイテムを設計しているのが分かります。まずは、本格的なギアとしての機能性を持ちながら、都会的なデザインのCPOシャツ。トレンドのリラックスしたフィッティングになっているので、袖もボディもややゆとりを持たせています。街でのカジュアルからミニマルまで幅広いスタイリングに対応し、アウトドアでもアクティブに活用できる一着です。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX CPOシャツジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX ハリントンジャケット

ゴルフを嗜まれる方にはハリントンジャケットがあります。やはりミニマルなルックスになっており、ゴルフ場だけではなく、都会でのカジュアルなアウターとしても活躍します。もちろん、GORE-TEX INFINIUMを採用しているので、軽量ながら防風・保温・透湿性に優れ、小雨や霧雨のときに羽織るアウターとしても非常に優れています。ゴルフ文脈で語られることも多いアイテムなので、他のアイテムも上品に揃えるスタイリングもおすすめです。いつものジャケットスタイルも、ハリントンジャケットを使うことによって品を保ちながら、ドレスダウンすることができます。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX ハリントンジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX フーデッドコート

よく雨が多いのに「イギリス人は傘を差さない」と言われますが、大雨じゃない限りアウターで防げたりします。特に手に荷物を多く持つようなアクティビティにとっては、傘で手を塞ぎたくないもの。そんな時に大活躍するのが、GORE-TEXのフードコートです。防水透湿性能はそのままに、リラックスしたシルエットに設計されているので、雨合羽のような野暮ったさはありません。雨の日を前提にフードコートを探されている方は是非お店で手に取ってみてください。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX フーデッドコート
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、街でもアウトドアでも使えるプラスフェニックス(+PHENIX)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

元祖・厚底シューズブランド「HOKA(ホカ)」、最新「クリフトン 9」試走会レポート

東京・神田錦町「10 OVER 9」。多くの皇居ランナーが利用する、ロッカーとシャワーを提供するランニングステーションである。ここで行われたのが、元祖・厚底シューズで知られる「HOKA(ホカ)」の主力製品の最新版「クリフトン 9」の試走会だ。

 

最初は物珍しさもあった厚底シューズだが、今や、ランニングシューズの主流。スポーツショップの店頭には、カーボンプレート入りのガチなアスリート向けモデルから、ビギナーでも履ける軟らかいのに反発性のあるモデルまで、各社さまざまなコンセプトの厚底シューズが並んでいて、選ぶのにひと苦労するほどだ。

 

そんな厚底シューズの百花繚乱のなか話題を集めているのが、本家とも言えるHOKA。スイス国境に近いフランスの街アヌシーで生まれ、アルプスの山里を走るランナーたちによって育てられた、ロードランからトレラン、ハイキングまで網羅する世界的なスポーツシューズブランドである。

 

【関連記事】
「HOKA(ホカ)」のMDに聞いた快進撃の理由!/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

 

「クリフトン 9」の感想は、 まるで“パンの試食会”のよう⁉

本日、ランニングステーションの一室に集まった人たちの関心も、もちろんHOKAの厚底シューズである。お目当ては、発売されたばかりの最新鋭クリフトン 9。“マシュマロのように軟らかい履き心地”、“転がるように走れる”と早くも話題のクリフトン 9を、実際に履いて、走れるのだ。

↑HOKA「CLIFTON(クリフトン)9」メンズ10色展開、ウメンズ11色展開(2023年2月より新色を順次展開)。2万900円(税込)

 

集まったのは、月間150㎞走るトレーナーから、初フルマラソン挑戦を目指す女性、通勤の普段履きで愛用している方、話題のHOKAを一度履いてみたい!という方まで、ホントにさまざま。話題のブランドだけに、数多のランニングシューズの試走会とは異なる、異業種交流会のような雰囲気に包まれている。

 

“カワイイ、テンション上がる!”

“ふわっふわぁ!”

“めちゃ軽い!”

 

箱からクリフトン 9を取り出し、シューズを履くみなさんの独り言も、数多の試走会では聞こえない声ばかり。言葉だけ聞いていると、シューズの感想というより、まるで“パンの試食会”(笑)。と、テンションも上がったところで、いざオンロードへ! ケガを予防すべく、軽い準備運動で筋温も上げ、クリフトン 9の試走会がスタートだ。

↑ストレッチなど軽い準備運動は大切。すでにココでもクリフトン 9の軽さとクッション性も体感

 

アルプスの山里仕込みのHOKAを、東京の坂で体感!

試走会スタッフが選んだコースは、皇居・北の丸周辺の坂道を組み込んだ約4㎞。アルプスの山里仕込みのHOKAの厚底のパフォーマンスを体感するには、フラットな路面だけでなく、上りや下りがあるのが◎。上りでも転がるように楽に進み、下りでは厚底のクッション性能を存分に味わえる。“上りは嫌い”と話していた男性まで、シューズの性能を試すべくペースアップするほど。

 

筆者も参加者と一緒に走りながら、コメントを貰うことにした。「強く踏み込むと、跳ねてくれますね。わざといろいろなステップを踏んでいますが(笑)、横ブレはありません。フルマラソンが初めてという人から中級者まで、後半も走りをアシストしてくれそうですよね」(30代、男性)。

 

「軽い! この履き心地、初めてです!」(40代男性)。「前の型のクリフトンを履いていましたが、こんなに反発って貰えてましたっけ?」(30代女性)。「守られている感じがします!」(30代女性)。「HOKAのファンで、黒のシューズを、普段履きでもめちゃ愛用しています。今日はクリフトン 9で走れて、気持ち良いです」(30代女性)。と、笑顔で走る参加者からは、好感触コメントが続出なのである。

↑北の丸周辺の坂で、クリフトン 9ご自慢のミッドソールの性能を体感!

 

ポップアップストア「HOKA Marunouchi」で、ひと休み

「HOKAで一番人気のモデルがクリフトンです。今回のクリフトン 9は、8からのフルモデルチェンジとなりました。みなさん履いてみてどうですか?」と語るのは、HOKA のポップアップストア「HOKA Marunouchi」でランニングのアドバイスをしながらHOKA RUN CLUBの運営をサポートしているコミュニティリードの伊藤優衣さん。

↑クリフトン 9試走会の“ツボ”を解説してくれる、HOKAの伊藤優衣さん(左端)。なお、公式ランニングクラブHOKA RUN CLUBでは、HOKAの最新ランニングシューズの試し履きや、HOKAアンバサダーと一緒に走るイベントを実施している。詳しくはコチラをチェック!

 

「クリフトン 9のアッパーは、軟らかいエンジニアードメッシュという素材になりました。従来の圧着パーツも大幅に見直し、軽量化しています。クッション性の要の厚底のミッドソールも、全く新しいフォームになりました。反発性もあるので、スピードを出しても沈み込みがありません」(伊藤さん)

 

クリフトン 9のミッドソールは、前作に比べて3㎜厚くなりクッション性がアップ。しかも、重量はメンズの27㎝(片足248g)で2g、ウイメンズの24㎝(片足205g)では何と10g軽くなっているという。

↑HOKAのポップアップストア、東京・丸の内の「HOKA Marunouchi」にて記念撮影!

 

クリフトン 9は、走りだけでなく、カラバリもハンパじゃない!

「アウトソールも、デュラブレーションラバーという新素材にしたことで、耐久性もアップしました。アウトソールの踏み面もわずかに広くしたので、クッション性がアップすることで生じる着地時のブレを軽減して、安定感を持たせています。かなり走りやすくなっていますよ」(伊藤さん)

 

クリフトン 9の“転がるような”推進力は、踵から爪先にかけての揺りかごのようなロッカー形状によって生まれる。最新機種は、このロッカー形状をよりシャープにしたので、前に転がるように、自然とスピードに乗れるのだという。

 

「レースの後半でもシューズが自然と助けてくれますし、反発性もあるので、速く走りたい方もスピードが出せます。今日は女性が多いのでご案内しますが、ウイメンズは11色展開を予定しています(メンズも10色展開!)。2月、3月、4月と順々に新色を出していくので、好きな色をお選びいただけます。男性も女性も新しいクリフトン 9をぜひ、体感してください」(伊藤さん)

 

ということで、今回クリフトン9を体感したイベント参加者のコメントを最後に紹介しよう!

 

ランニングシューズが可愛いと、走るテンションが上がります!

清水由梨さん(31歳) 主婦

モデルの三原勇希さんのインスタを見ていて、「GOガール」という女性のランニングサークルに入って走り始めた清水さん。「走ることがきっかけで、今の旦那にも出会いました(笑)」。平日の夕方に2~3㎞、週末は5㎞ほど走っている。

 

「初めて買ったランニングシューズがHOKAです。「クリフトン 6」だったと思いますが、足幅も私に合っていて、オシャレだと思ってその時は選びましたね。ずっと愛用していましたが、そろそろ買い換えのタイミングでした(笑)。

 

クリフトン 9、軽いですね。カラーリングも、すごく気に入りました。ランニングシューズが可愛いと、それだけでテンションが上がって、走ろうという気分になります。このピンクは取り入れやすいので、春に向けて、明るいウェアと合わせてみたいです。今後は、フルマラソンに挑戦してみたい! ホノルルとか那覇とか、暖かい所とか、いつも行けないところで走ってみたいです」(清水さん)

 

走ってみて、“これはイケる!”と、ビックリしました

小泉照幸さん(43歳) 会社員

バスケットボールのクラブチームに入っているから、持久力を付けるためにランニングしている小泉さん。走るのは1か月に1、2回の週末。インターバル走を組み入れて、5~10㎞、多摩川の河川敷を走っているという。「バスケはストップ&ゴーだから、大会に向けての脚を作るため、追い込むときは1分ダッシュ、1分ジョグを繰り返し走っています」。

 

「HOKAは、タウンシューズとして履いている人が多いので、気になっていました。クリフトン 9はあまりに軽かったので、少し不安があったのですが、実際に走ってみたら“これはイケる!”と、ビックリしました。安定性があって、気持ちよく足を前に運べました。インターバル走でも踏み込みやすいし、ストップする時の感覚にも違和感がありません。

 

コロナ禍前はマラソン大会にも出ていたので、そろそろトレーニングを再開しようと思っています。クリフトン 9で距離を走った時にどう感じるのか、今から楽しみです。会社の同僚と台湾のマラソン大会に2回出場したので、また参加したいですね。このシューズなら、走れる気がします(笑)」(小泉さん)

 

初めてのHOKAは、フワフワで、走りやすかったです!

加藤万理さん(30歳) 会社員

ランニングサークル「GOガール」のメンバーである加藤さん。普段は週1、2回、5~10㎞ほど走っている。走り始めたのは高校生の時で、部活に入っていなかったから体型を保つために始めた。最初に出たホノルルのマラソン大会で、完走の達成感にはまったという。それからは、1年に1、2回はフルマラソンを走るほどに。自己ベストは4時間10分。「今は、サブ4(フルマラソン4時間以内)を目指し、ラン➝仕事➝寝る、しかしていません(笑)」。

 

「HOKAのシューズは、初めてです! フワフワで、走りやすかったですね。新しいシューズを履くと、慣れるのに時間がかかるのですが、クリフトン 9は違和感がなくて、普段から履いているフィット感で。脚が自然と前に出て、上り坂では跳ねるような感覚で走れました。下りでも、膝に負担がなくて、少しスピードを上げた方が良い感でしたね。自己ベストを更新したら、ニューヨークを走りたいです!」(加藤さん)

 

適度なクッションと反発が貰えて、良い感じで走れました!

長濱隼さん(31歳) トレーナー

普段は、パーソナルトレーニングの指導や、部活動のコンディショニングコーチ、マラソン大会での準備運動の指導などをしている長濱さん。ランニング経験は、ここ5、6年。「スパルタンレース」という障害物をクリアしながら走るレースに出たのがきっかけで、走力を上げたくて走り始めた。月間の走行距離は150㎞くらい、一番走っていたときは300㎞ほど。「週に2、3回、平日は朝の5時から近所を走り、週末はトレイルを20~30㎞走っています」。

 

「実は、HOKAのシューズを初めて履いたんです。履いてすぐ、“ふわっとしているけど、大丈夫かな?” と思ったのですが、横ブレも抑えられていて、適度なクッションと反発が貰えて、良い感じで走れました。フィッティングも凄く良かったです。観光しつつマラソンを走るシティマラソンや、ゆっくり長く走るLSD(ロング・スロー・ディスタンス走)などで、気持ちよく走れるシューズだと思います」(長濱さん)

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

90年代最後の裏原シーンを飾った、アディダスのコアなバスケットシューズが復活へ!

アディダスから1983年にライフスタイルシューズとしてリリースされた「CAMPUS(キャンパス )」シリーズ。そのシンプルで完成度の高いデザインから、登場してすぐにファッションアイテムとして広く浸透。90年代初頭にはアメリカのヒップホップ・グループ、ビースティ・ボーイズがミュージックビデオで着用していた事の影響もあり、スケートボードなどストリートシーンでブレイクしました。その後、1999年に「CAMPUS」をベースにバスケットボールプレーヤー向けのパフォーマンスシューズとして作られたのが「CAMPUS SUPREME SOLE(キャンパス シュプリーム ソール)」です。

 

【アディダス オリジナルス「CAMPUS SUPREME SOLE」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

レトロ&フューチャーが融合したY2Kデザインが秀逸!

そんなCAMPUS SUPREME SOLEが24年ぶりに発売されます! 本作は、1999年に発売され2000年代に裏原宿で人気を博した、発売当初のディティールを忠実に再現。スタイリッシュでありながらもクラシックな風合いを感じさせる独自のデザインを、現代のスニーカーシーンへと蘇らせています。アディダスとスニーカーセレクトショップ「アトモス」でのみ販売されます。

↑アッパーは全面にマットな質感のヌバックで構成していて、落ち着きのあるテイストとなっています

 

↑お馴染みのスリーストライプスはツヤのあるレザーで切り替え、印象にメリハリを効かせていますね

 

↑本作のポイントと言えるのが「SUPREME SOLE」と呼ばれるソール。カーブを描くラインと丸みを帯びたヒールのデザインが、フューチャリスティックな雰囲気を醸し出しています

 

↑パフォーマンスシューズとして活躍できるように、捻れ防止のトルションシステムを中央に配置

 

 

日本では当時裏原宿のストリートシーンを中心に流行し、マニアックな一足として絶大な支持を得ていたCAMPUS SUPREME SOLE。シンプルでありながらもどことなくフューチャリスティックなルックスは、今でも決して色褪せていませんね! ちなみに今回、メインビジュアルには俳優やミュージシャン、モデル、執筆と多彩な才能を持ち、常にフロントラインで活躍し続ける、窪塚洋介氏を起用。そちらも要チェックです!

adidas Originals

CAMPUS SUPREME SOLE 

1万4300円(税込)

 

※2023年2月25日より、atmos各店(一部店舗除く)、atmosオンラインにて発売予定。

アトモス カスタマー TEL : 03-6629-5075

URL : http://www.atmos-tokyo.com

マイストローを探している人にオススメ! 冷たいドリンクがより美味しく感じる「ステンレスストロー」

国内外あわせて5800店を超える大手100円ショップ・ダイソー。同社の「ステンレスストロー」は、携帯に便利なステンレス製の伸縮ストローです。持ち運びに便利なケースとストローの中まで洗える専用ブラシ付きで、外出先でストローを洗うこともできるのでレジャーにも最適。さっそく実際に使って評価していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
洗車やガーデニングに! 110円で買える散水ノズルが有能すぎる

 

●洗って繰り返し使える「ステンレスストロー」(ダイソー)

ドリンクを飲むときに使うストロー。これまではプラスチックのストローが一般的でしたが、脱プラスチックが謳われるようになり紙ストローを導入する企業が多く見られるようになりました。しかし「紙ストローは苦手」という声も…。そこでオススメなのがダイソーの「ステンレスストロー(伸縮式、ブラシ・ケース付)」(330円/税込)です。洗って繰り返し使えるため、環境にもやさしいのが嬉しいですね。

 

ステンレス鋼を使用しているので、プラスチックや紙ストローに比べると若干の重さを感じますが気になるほどではありません。ストローはそのまま引っ張れば伸びる仕組み。最大で約23cmまで伸びるので、大半のコップ類には対応できそう。ちなみにストローの伸縮時のサイズは約9.8cmです。

 

付属のブラシは取手の部分がストローと同じステンレス鋼で、ブラシの部分は細かいナイロンが使用されています。サイズは伸長時が約23.5cm、伸縮時が約10.5cm。ストローと同様に伸ばして使用できるのが嬉しいポイントですね。

 

実際にブラシを使用してみました。ストローよりもブラシの方が少しだけ長いため、ブラシがぎゅっと奥まで入っていく感触がして一気に磨くことができました。これなら洗い残すことなく、ストローの内側をしっかり洗浄できます。

 

ケースには伸縮した状態でストローとブラシ両方を収納できるので、持ち運びの際はまとめて携帯が可能。ケースの全長は14cmほどで、小さな鞄にもすっぽり収まるサイズ感です。

 

商品の愛用者からは「マドラーとしても使えるため330円以上の価値を感じます」「キャンプグッズとして重宝してるよ」「紙ストローで飲むより冷たい飲み物が美味しく感じる」など高評価が続出。マイストローを持ち歩きたいという人は、ぜひ手に取ってみてはいかが?

 

【関連記事】
自立するから置き場所に困らない! デスクのちょっとした掃き掃除に便利な「ミニちりとり&ホウキ」はいかが?

携帯番号とメールアドレスで後払いできる決済サービスに注目!

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、後払い決済サービスを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money &You 代表取締役。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)等著書多数。YouTube「Money&You TV」でお金の情報発信を行う。

 

【BNPL】 海外で人気の決済サービスが日本で本格始動

携帯番号とメルアドだけで後払いできる決済手段。基本、手数料無料で翌月一括払いだが、分割払いに対応するサービスもある。

売上: 6/10

影響: 10/10

市場開拓: 10/10

 

ネット決済画面で見かける機会は増えたが、日本での認知度はまだ低め。クレジットカードを使いたくない、持たない人を中心に普及する可能性は高い。

 

キャッシュレス決済のひとつとして定着しそう

クレジットカードの類似品と見られがちですが、今後はキャッシュレス多様化の申し子として定着しそうです。前払い、即時払い、後払いはクレジットカードだけじゃなくなりました。(岩田さん)

 

Z世代以降を中心に利用が進む可能性も

クレジットカードを利用できない人や、個人情報の入力に抵抗がある人に最適なサービス。利用限度額が低めとはいえ、支払い能力を超える可能性もある点は気を付けましょう。(頼藤さん)

 

【その1】 クレカや手持ちの現金がなくても後払いで買い物ができる!

↑リアルカードも発行可能。スマホから申し込んで、発行後は実店舗で使用できる

 

【オンライン決済サービス】

2014年10月提供開始

Paidy

ペイディ

スマホがあれば、ネットショップなどで簡単に後払いができるサービス。支払いは翌月にまとめてコンビニ払いや銀行振込、口座振替などで行えばOKだ。本人確認をすれば分割の手数料無料(※5)の「3回あと払い」が利用できる。
※5:口座振替・銀行振込のみ分割手数料無料

 

決済は4ステップ

1

決済画面で「あと払い (ペイディ) 」を選択。メールアドレスと携帯番号を入力。

 

2

SMSで送信された4桁の認証コードを入力。買い物後に承諾メールが届く。

 

3

利用日の翌月1~3日の間に、請求金額をメールとSMSで知らせてくれる。

 

4

翌月10日までに、コンビニ払い、銀行振込など指定した支払い方法で決済する。

 

【その2】 使用すればポイントも貯まるおトクなサービス

 

【オンライン決済サービス】

2002年7月提供開始

ネットプロテクションズ

NP後払い

全国18万9000店舗(22年3月31日時点)で展開する、国内での後払いサービスのパイオニア。支払いは請求書発行後14日以内で、コンビニや銀行、LINE Payが利用できる。ユーザー向けに独自ポイントを付与しているのは、後払いサービスで唯一。

片平なぎさ主演『赤い霊柩車』30年の歴史に幕 “サスペンスの女王”が語る愛された理由

“サスペンスの女王”片平なぎさが主演を務める人気サスペンスシリーズ『赤い霊柩車』のファイナルとなる『放送開始30周年記念 山村美紗サスペンス39 赤い霊柩車 FINAL~弔の京人形~』(フジテレビ系 午後8時~9時52分)が、3月17日(金)に放送されることが決定した。

『放送開始30周年記念 山村美紗サスペンス39 赤い霊柩車 FINAL~弔の京人形~』

 

1992年に第1作が放送されて以来、根強い人気を誇る『赤い霊柩車』シリーズ。放送開始から30周年の節目を迎え、平成の始まりから令和にかけて長きにわたって愛され続けてきた作品の歴史に、ついに幕が下りる。そのファイナルで主人公・石原明子が挑むのは、最後にして史上最悪の事件。そして、石原葬儀社が廃業の危機に…。

 

今回も、片平演じる石原明子と、明子のフィアンセ・黒沢春彦役の神田正輝をはじめ、狩矢警部役の若林豪、そして、石原葬儀社の2人・大村崑、山村紅葉といったおなじみのメンバーがそろい踏み。物語に華を添えてきた大村・山村コンビの“夫婦漫才”が見られるのも、今回が最後となる。そしてゲストには、京人形職人役に榎木孝明、明子の幼なじみ役に松下由樹といった豪華俳優陣を迎えて、ファイナルを盛り上げる。

 

物語の舞台は、『赤い霊柩車』おなじみの京都。出張で来た春彦といつものようにデートをしていた明子は幼なじみの中江伊織(松下由樹)と偶然再会する。彼女がずっと師事していた友禅下絵師・九条万葉(羽場裕一)が、「時代が変わった」という言葉を残して突如引退してしまったため、タクシー運転手へと転職したとのことだった。

 

そんなある日、九条が殺害されてしまう。そこには九条の幼なじみである西崎朱(榎木孝明)を示すと思われる「にしさき」の血文字が残されていて…。一方、石原葬儀社では、父親の葬儀を“映える”ものにしてほしいと相談に来た依頼人を、秋山が邪険に追い払ってしまう。

 

するとその動画がネットにアップされてしまい、石原葬儀社がまさかの炎上。予約は次々とキャンセルされてしまい、あっという間に葬儀社は存続の危機に立たされてしまう。果たして、事件の真相とは。そして、石原葬儀社はどうなってしまうのか。

 

放送決定にあたり、片平は「正直なところ、こんなに長く愛していただけるとは思っていませんでした。50歳を過ぎてからは、神田正輝さんと『サザエさん』になろうと決めて、みんなで年を取らない努力をしていたつもりでしたが…やはり老いには勝てませんでした(笑)。この辺が潮時です。皆さん、今日まで支えてくださって、本当にありがとうございました」と語った。片平、編成企画・狩野雄太、プロデューサー・八木亜未によるコメント全文は以下を参照。

 

片平なぎさ コメント

◆今作の見どころをお聞かせください。

ラストを飾るにふさわしい豪華なゲスト陣の力をお借りして、何を大切にこれからを生きていくのかを問いかける内容になっているかと思います。また、30年引っ張り続けた明子と春彦との婚約関係の行方は…?

 

◆『赤い霊柩車』シリーズが30年もの長きにわたって愛されてきた理由は、どこにあると思いますか。

もちろん、山村美紗先生のサスペンスファンが大勢いらっしゃる事は大きいと思います。加えて、ローソクの灯が美しい幽玄の世界で、時代と共に移り変わる葬儀の形を語る明子と、そこにちょっとコミカルな夫婦の寸劇を演じる秋山さんと良恵さん。毎回同じパターンで始まる冒頭のくだりに安心感と親しみを持っていただいているのかもしれませんね。

 

◆これまで撮影されてきた中で、印象深かったエピソードをお聞かせください。

とにかくみんな仲が良くて、いつも笑っていました。真剣なシーンで、若林豪さん演じる狩矢刑事が植木の間から“ぬっ”と現れただけで、監督さんも含め、全員が吹き出し、笑いが止まらず、なかなかOKが出ないこともしょっちゅうで…楽しい思い出です。

 

◆シリーズ最終回を迎えるにあたって視聴者へのメッセージ

正直なところ、こんなに長く愛していただけるとは思っていませんでした。50歳を過ぎてからは、神田正輝さんと『サザエさん』になろうと決めて、みんなで年を取らない努力をしていたつもりでしたが…やはり老いには勝てませんでした(笑)。この辺が潮時です。皆さん、今日まで支えてくださって、本当にありがとうございました。感謝です。

 

編成企画・狩野雄太 コメント

まず、『赤い霊柩車』シリーズが長年の間フジテレビのタイムテーブルを支えてくださり、フジテレビとしては深い感謝の想いでいっぱいでございます。放送30年目を迎え、石原葬儀社、春彦さん、狩矢警部補、おなじみの面々で最後に1回新作を皆様にお届けさせていただきたいと思い、今回制作させていただくことになりました。FINALにふさわしい豪華な俳優陣の皆様にもご出演いただけて大変ありがたいと思っております。

 

犯人は誰なのか?石原葬儀社はどうなるか?も気になるかと思いますが、明子さん春彦さんがどんな結末を迎えるのか?もぜひ、ご注目いただけましたら幸いでございます。

 

プロデューサー・八木亜未 コメント

30年間、皆様にお届けさせていただいた『赤い霊柩車』の歴史が幕を閉じます。子供の頃テレビで見ていたこの作品を、まさか自分がプロデュースするとは思ってもいませんでした。ファイナルにふさわしいテーマは何か?レギュラーの皆様が涙のクランクアップをし、豪華なゲストの方々が華を添えてくださって、ファイナルとして皆さまにお届けできるものが完成しました。葬儀をお祝いと捉え“赤”でお見送りするための“赤い”霊柩車。どうぞ、最後まで楽しんでおくれやす!

 

あらすじ

石原葬儀社の明子(片平なぎさ)が、京都にやってきた春彦(神田正輝)と八坂を散策していると、幼なじみの中江伊織(松下由樹)と再会する。子供の頃から友禅下絵師の九条万葉(羽場裕一)に弟子入りしていたという伊織は、九条の引退とともにタクシー運転手に転職したとのことだった。

 

石原葬儀社では、秋山(大村崑)が、父のために“映える葬式”をしてほしいという糸谷将太(山崎裕太)と糸谷あや(景井ひな)の相談を受け入れられず、怒って追い返してしまう。受け継いだものを守っていくことの難しさに直面する明子。

 

そんなある日、九条が遺体で発見された。引退したはずの九条は、なぜか下絵を描いている最中に殺害されており、テーブルの上には血文字で「にしさき」というダイイングメッセージが書いてあった。警察は、九条の幼なじみで、京人形の工房を営んでいる西崎朱(榎木孝明)を連行する。

 

一方、石原葬儀社では、秋山が糸谷兄妹を追い払った時の動画がインターネットにアップされてしまい、予約のキャンセルが相次いでいた。明子が九条の葬儀を秋山に相談すると、秋山は25年前に西崎の妻・椿が亡くなった時の葬儀で、九条が西崎に「椿はおまえが殺したんだ!」と激怒していたことを思い出す。

 

九条の葬儀は、伊織や武藤紘一(石井正則)ら、弟子たちの希望によって行われた。明子は看護師で九条と親しかったという原口三奈代(奥貫薫)から、九条が「どうしてもやらなければならないことができた」と話していたことを聞いて不思議に思っていると、本堂がざわつき始める。武藤が焼香に訪れた西崎に「あなたが先生を殺したんじゃないですか?」と突っかかっていたのだ。

 

石原葬儀社へのインターネット上でのバッシングはやまず、ショックを受けた明子は「今までやってきたことって、もう時代に合わないのかな…」と、葬儀社をやめることを考える。そんな時、明子は武藤の作品として飾られていた着物の柄が、九条の遺影にあった下絵と似ていることに気がつく。さらに真相に近づく、明子と春彦に魔の手が…。果たして、九条の死の真相は?そして、石原葬儀社はどうなってしまうのか。

 

番組情報

『放送開始30周年記念 山村美紗サスペンス39 赤い霊柩車 FINAL~弔の京人形~』

フジテレビ系

2023年3月17日(金)午後8時~9時52分

 

出演:片平なぎさ、大村崑、山村紅葉、奥貫薫、羽場裕一、石井正則、佐藤寛太、榎木孝明、松下由樹、若林豪、神田正輝 ほか

原作:山村美紗 『紅梅屋敷の殺人』

脚本:金井寛

編成企画:狩野雄太(フジテレビ)

プロデューサー:八木亜未(大映テレビ)

監督:本橋圭太

制作:フジテレビ

制作著作:大映テレビ株式会社

 

©フジテレビ

ミニマリストと違いは? 自分の価値観を問い直すSNSでも話題の『シンプリスト生活』

2015年ごろから話題になっているミニマリスト。自分にとって必要最小限のモノで暮らしていくという斬新さから、たくさんの書籍も発売され一気に広がっていきましたよね。きっと実践した人も多いはず。

 

でも、ミニマリストに憧れて効率を極めてモノを捨てたのはいいけれど……なんだかちょっぴり寂しい。そんな人にぜひ読んでもらいたいのが『シンプリスト生活』(Tommy・著/クロスメディア・パブリッシング・刊)です。著者のTommyさんは、会社員をしながらYouTubeでご自身のシンプリスト生活を紹介されています。春の新生活に向けてどんなお部屋にしたいか悩んでいる方、引っ越しのタイミングでシンプリスト生活に切り替えたい! と考えている方はぜひ読んでみてくださいね。

 

ミニマリストとシンプリストの違いとは?

「ミニマリスト」と「シンプリスト」は似ているようで実は考え方がちょっと違っているのだとか。ミニマリストの語源となっているミニマルは、数や量が少ないことを示しています。一方で、シンプリストの語源となっているシンプルは、簡素とか単純といったことを示します。両者には一体どんな違いがあるのでしょうか? まず、ミニマリストについてはこのように書かれてありました。

 

ミニマリストといった場合、所有物の量や数に焦点を当てて、いかに減らすかを第一命題としている人と解釈した方が、語源にも日本における実態とも合っているようです。

(『シンプリスト生活』より引用)

 

一方で「シンプリスト」は以下のように解説されています。

 

つまり、シンプリストとは、自分にとってのモノゴトの優先順位を整理し、自分に正直にいることを重視して行動する人と考えられます。

例えば、身の丈以上に背伸びしたり、人からの評価を気にするより、自分の価値観で判断することができるし、自分のことをよく分かっていて、自分らしくない選択肢はうまく手放します。

(『シンプリスト生活』より引用)

 

ミニマリストは、いかに少なくするか? いかに捨てるか? にフォーカスしていることに対し、シンプリストはモノの数ではなく自分の生活・考え方をいかに簡素にするか? に着目した考え方といえるでしょう。

 

自分の価値観を言語化してみる

「よし! 今日からシンプリスト生活をする」と、モノを捨て始める人もいるかもしれませんが、何もかも手放せばいいということでもありません。大切なのは、自分にとって何が大切で、何が大事なのか、そして何がいらないのか、自分の価値観を言語化することなのだとか。著者であるTommyさんの価値観をご紹介しましょう。

 

私の場合は「日々を心地よく、心豊かに過ごす」ことが一番大事です。そのために、以下のことを心がけています。

・大好きなインテリアを追求しながら、家を世界で最も心地よい空間に整える
・家事や仕事の「やらなければならない」は最小限に簡素化し、時間と心の余白を確保する
・大切な人との時間、大好きな自然や山での時間を味わう
・フットワーク軽く行動する、未来の可能性を広げるために身軽でいる
・何はともあれ健康

(『シンプリスト生活』より引用)

 

自分の中で「ポリシー」を作っておくと、頭の中もシンプルに考えられるようになりますよね。自分の場合はどうだろう? と考えてみましたが「楽しいことだけしたい」に行きつきました(笑)。自分のポリシーが決まれば、どうしたらポリシー通りに「楽しいことだけできる暮らし」ができるか自然と考えられるようになるんですよね。

 

人によって価値観は異なるので、これが正しいということもないし、〇〇すべきといったこともありません。自分のポリシーが決まってから、私は謎に本棚を整理したい衝動に駆られてしまい(笑)、楽しいことだけできる暮らしに必要のないと思った本と大切にしたい本を入れ替えることができました。

 

『シンプリスト生活』にはたくさんの事例が紹介されているので、これは自分に合いそう! と思うものからどんどんお試しすることもできますよ。

 

暮らしはシンプルにできても、仕事はできないでしょ?

『シンプリスト生活』は、5つの章で構成されており、シンプルに働くことについても書かれています。自分のお家や考え方がシンプルにできても、仕事ではそううまくいかないでしょ……と思ってしまいますが、著者のTommyさんは仕事でも自由にシンプルにできているそう。

 

仕事においても、暮らしにおいても、有限の時間やエネルギーを「大切なこと」にフォーカスし、それ以外はできるだけ排除することは、シンプルであるために必要な行動原理と言えます。

(『シンプリスト生活』より引用)

 

Tommyさんは「残業はしない」と決めて、定時にオフィスを出て帰宅後にYouTubeの動画制作や自分のやりたいことを副業にしています。これまでに色々な副業にチャレンジしたそうですが、ほとんど続かなかったそう。けれど、やってみないとどれが自分に合うかわからないので、やってみることが大切だと書かれてありました。

 

これもTommyさんの生活に「余白」があるからこそ実現できているチャレンジですよね。自分にとって何が大切なのか? そんな価値観を優先してシンプルに考えていくと、自分らしいシンプリスト生活ができるような気がしました。まだまだ日本では、〇〇さんがやっているから、みんな同じがいいからと「自分の価値観」を把握することが難しい文化があると思います。私も理想の「楽しいことだけできる暮らし」に向けて、シンプル思考で日々を取り組んでみたいと思います。

 

ミニマリストを目指してみたけどうまくいかなかった方、これから新生活を始める方など春から何かを始めてみたい人は、ぜひ読んでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

シンプリスト生活

著者:Tommy
発行:クロスメディア・パブリッシング

好きなモノに囲まれて、小さく豊かに暮らす方法。時代はミニマリストからシンプリストへ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

iPhone 15 Proの新色「ダークレッド」はこんな大人カラーに?

アップルからの今年の投入が期待される「iPhone 15」「iPhone 15 Pro」シリーズにおける新色の情報を、海外テックサイトの9to5Macが報じています。

↑9to5Macより

 

iPhoneではこれまで、シリーズごとに特徴的なカラーリングのモデルが投入されてきました。例えば「iPhone 14」シリーズではパープル、「iPhone 14 Pro」シリーズではディープパープルが存在します。

 

9to5Macによれば、iPhone 15 Proシリーズでは上のような「バーガンディー(ワイン色)」にも近い、ダークレッドカラーが投入されるとのこと。こちらはカラーコードが「#410D0D」で、「ダークシエナ」と表記されています。

↑9to5Macより

 

一方でiPhone 15シリーズでは、濃いピンクと鮮やかなライトブルーの新色が追加されるようです。ピンクの方は「カラーコード:#CE3C6C」で「テレマゼンタ」、ブルーは「カラーコード:#4DB1E2」で「ピクトンブルー」と呼ばれているようです。

 

iPhone 15 Proではチタン素材が新たに採用されるとの噂もあります。同スマートフォンのダークレッドカラーは、新しい素材のiPhoneをさらに引き立てることになりそうです。

 

Source: 9to5mac

【モノタロウ】持ち運びに便利なサイズ感! コロナ放電表面処理を施した「塗装養生シート 」

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、建築金物・建材・塗装内装用品が充実。数あるアイテムの中から今回セレクトした「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」は、塗装養生やビルメンテナンスなどに役立つポリシートです。養生シートと聞いて「巻きが大きくて不便そう」とイメージするかもしれませんが、コンパクトサイズのロールなので持ち運びにも便利ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

 

●スリムで置き場所にも困らない「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」(モノタロウ)

作業現場でペンキ塗りをおこなう際、気をつけなければならないのが塗料汚れ。床や壁にぽたっとペンキが垂れてしまったり、飛沫によって細かい汚れがついてしまうと厄介ですよね。そんな時に便利なのが「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」(769円/税込)という商品。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

手元に届いた商品は筒形のビニールに包装されていて、ビニールには大きく「1800」の表記が。数字はシート幅の1800mmを示していて、他に3600mmタイプのシートを選択することもできます。シート幅だけでなく長さや価格も変動するので、必要になるサイズのチェックをお忘れなく。

 

ロールを手にして最初に驚いたのは、持ち運びの際にあまりかさばらないスリムなサイズ感。シートの長さ(約50m)に対して、未使用の状態で78(直径)×250mm(高さ)しかありません。ちなみにシートの材質はポリエチレン(新料 100%)。ロールから伸ばしたシートが折り重なったままでも、ハサミやカッターでまとめて簡単にカットすることができました。

 

床に広げたシートはさすが1800mmも幅があるため、汚れをカバーできるスペースはかなりの範囲に。シート表面に付着した塗料が乾燥してはがれ落ちないよう、コロナ放電表面処理が施されているのも大きな特徴です。

 

 

購入者から「持ち運びだけじゃなくて置き場所にも困らない」「コンパクトなのに広げやすくて便利」といった評価が相次いでいる同商品。作業直前に慌てることのないようストックしておいてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

Pixelの「消しゴムマジック」がiOS版Google フォトでも使えるように

「Google フォト」のiOS版アプリにおいて、「消しゴムマジック」機能が「Google One」加入者向けに提供されています。

↑Googleより

 

消しゴムマジックは「Pixel 6」以降のスマートフォンで利用可能な画像編集機能で、写真の中の意図しない人物や物の写り込みを簡単に除去することができます。またGoogle Oneでは、ストレージ容量の追加を含めたさまざまなパッケージが提供されます。

 

そして今後はiPhoneやiPadでも、Google Oneに加入していればGoogle フォトで消しゴムマジックが利用できるようになります。またGoogle フォトには新しいHDRビデオエフェクトや、専用のコラージュスタイルが追加されています。

 

さらにGoogle Oneの会員向けに、写真のプリント注文の送料が無料となります。これらの機能はすでに展開が始まっており、今後数週間ですべてのGoogle Oneメンバーに提供される予定です。Googleの便利な消しゴムマジック機能、iPhoneやiPadでもぜひ活用してみたいものです。

 

Source: MacRumors

デサントが好調の「オルテライン」を拡充! 伸長するテックウェア市場に新コレクション導入

生活者の意識変化から伸長する“テックウェア”の市場に注目したデサントジャパンは、ハイスペックプレミアムカテゴリー「DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)」(以下、オルテライン)の拡充を発表しました。

 

“どのようなシーンでも着られる機能とデザインの服”の需要を捉えた新たなコレクション、「DESCENTE ALLTERRAIN 81(デサント オルテライン エイティワン)」(以下、オルテライン 81)と「DESCENTE ALLTERRAIN I/O(デサント オルテライン アイオー)」(以下、オルテライン I/O)を導入し、“360度シーンレステックウェア”として、テックウェア市場でのさらなるシェア拡大を図ります。

 

なぜ「オルテライン」を拡充させるのか

新コレクションの発表を行ったのは、同社の商品を販売している「デサント ブラン 代官山店」。あえてイベント会場などを選ばなかったのは、コレクションの雰囲気をより感じてもらうのが狙いで、店内には多くのメディア関係者が集まり、今回の発表会の関心度の高さが伺えます。

 

「『DESCENTE ALLTERRAIN』新コレクション戦略プレビュー会」について説明を行ったのは代表取締役社長の小川典利大氏。3本の矢が示すブランドロゴの起源から、現在までの展開を話す中で、「みなさんに覚えていただきたいのは、我々の商品は基本すべてパフォーマンス、選手、見ている方々、運動する方々、スポーツをする方々のパフォーマンスを生かす。それに基づいた一般のライフスタイルのウェアまでを展開しています」とパフォーマンスが基軸であることを強調しました。その中で2012年にスタートしたのがオルテラインです。

↑「なぜオルテラインを拡充していくのか」を話す小川氏

 

「スポーツ基軸のウェアはそれまでもありましたが、我々はフィールドスポーツだけでなく普段の生活の着用シーンにも着目した次世代のスポーツウェアとしてオルテラインをスタートさせました」(小川氏)

 

オルテラインが誕生して10年がたったいま、ユーザーの衣服の選び方は大きく変化しています。経済産業省が発表した「これからのファッションを考える研究会」の報告書によると、ユーザーの意識は、コロナ禍環境の前後では他者からどう見られるではなく、自分の価値観に着目するようになっています。

↑他者の目より自分の価値観、そして今のユーザーは耐久性を重要視しているとのこと

 

「機能性、耐久性など、自分の価値観で商品を選ぶようになってきたのがキーワード。オルテラインはミニマルなデザインで、機能性、耐久性の高い商材を展開していますが、10年経った今、もう一段回拡充していく。我々はパフォーマンスを由来とするウェアを展開することでマーケットを席巻していきたい」というのが今回の経緯となっています。

 

オルテラインはこの1年間に関しても好調な売り上げを展開している中、矢野経済研究所が発表した数字では、スポーツウェア市場は約5800億円市場で、その中でも伸長度が激しいのが、アウトドア、そして一般ライフスタイル。そこでデサントは、テックウェア市場の伸長に着目しました。

 

既存の「オルテライン」も進化を留めない

続いてマーケティング部門 部門長代行の大辻俊作氏が、オルテラインの拡張を紹介しました。

 

「デサントが雪山で培った機能、またはニーズを生かし、アウトドアシーンである非日常と日常の生活機能を向上させるユーティリティウェアとして立ち上げたのが『オルテライン 81』。そしてオンとオフ、日々の生活のシーンを横断で365日、様々なシーンで使っていただけるユニフォームのようなウェアを目指すのが『オルテライン I/O』です」(大辻氏)。

↑既存のオルテラインに新たに導入するコレクションを紹介する大辻氏

 

オルテラインを代表するハードシェルジャケット「クレアス」は売り上げも好調で、2022年の1年間で150%以上伸長していますが、2023年SSモデルはさらに進化しています。そのポイントをグローバルマーケティング課 課長の山内洋佑氏が紹介してくれました。

↑ハードシェルジャケット「クレアス」を手に、こだわりの機能を解説する山内氏

 

素材の耐水圧、透湿性は1万ミリ以上の高スペックに加え、防風性も備えることでどのシーンにおいても着用できるアイテム。デュアルベンチレーションシステムやフード部分のパラジップ、袖周りのブロックアジャスターなど様々な機能やこだわりが詰まったアイテムですが、2023SSではサイズ感もアジャストさせます。

 

「自然なゆとりが出るように、肩幅、身幅はゆったり、着丈に関しても2cmほど伸ばしています。一番懸念点であった袖丈は、スキーシーンの背景から袖丈を長くしていましたが、普段の生活のなかでは袖丈が長すぎたため裄丈、袖丈に関しても少し調整しました」(山内氏)

↑オルテライン「ハードシェルジャケット“クレアス”」4万8400円(税込)

 

「81」のネーミングの由来は将棋盤と日本の国番号

今回新たに導入されたオルテライン 81は、オルテラインのコンセプトである全地形対応を本格的に体現するウェア。その名前の由来は、将棋盤の9×9の81のマス目、そして日本の国番号とのこと。

 

「将棋盤には81マスありますが、オルテラインの全地形、いろんな方向に対して攻めていける、また着用できるという部分を想定。また国番号の『81』からは、日本から新しいウェアを発信していくという思いを込めています。大きくこだわっているのがパターン。スキーウェア開発で培ってきたパターンメイキングを生かしつつ、さらにアウトドアシーンで必要な要素を取り入れて新たなパターンを作成。また立ち居振る舞いでも綺麗に見えるかどうかも意識しています」(大辻氏)

 

アウトドアでは避けては通れない高機能素材「GORE-TEX」や「PERTEX」はもちろん、こだわりの機能もふんだんに取り入れていますが、それらを意識させない“構造美”でスッキリ見せているとのこと。

 

代表的なアイテムの一つが「ゴアテックスジャケットNP」。これは、バックパックを持たずに収納力を高めた仕様のアイテムで、フロントにはワイヤレスイヤホンや携帯が収納できる多機能なポケットを搭載。背中にも大きなポケットを搭載し、タオルや着替えなどが入れられる仕様になっています。

↑オルテライン エイティワン「ゴアテックスジャケットNP」6万3800円(税込)。ブラックとフローライトパープルの2色展開

 

さらに「ゴアテックスジャケットMS」はメッセンジャーバッグを肩から掛けたときにフロントファスナーが干渉しないよう前立てにディティールを施すこだわりの仕様に。

↑オルテライン エイティワン「ゴアテックスジャケットMS」5万600円(税込)。ブラックとファイアーレッド、フローライトパープルの3色展開

 

インプットとアウトプット、日常を支え365日着回しできるアイテム

ON/OFF横断し、ミニマルにインプットとアウトプットを支え、365日あらゆる日常シーンで着回しができるミニマルなデザインをコンセプトにしているのがオルテライン I/Oです。

 

「ユーザーが商品を選ぶポイントで、着回しができる。そういったところにデサントらしく応えるべく、ベーシックな日常に着回しできる商品となっています」(大辻氏)

 

こだわりのパターンメイキングはここでも採用。スポーツに特化したパターンをそのまま使うのではなく、培った技術を日常で使うために一から見直し、日常生活の動作にフィットするパターンを作成。歩いているときに綺麗に見えるということも意識したパターンメイキングを採用しています。

 

例えば、ジャケットは3種のデザイン(テックテイラードジャケット、テックコーチジャケット、テックMA-1ジャケット)、パンツは3種のシルエット(テックスリムパンツ、テックレギュラーパンツ、テックワイドパンツ)を用意。着回しができるセットアップを中心とし、上下1セットどれか持っていれば大丈夫というベーシックなアイテムたちが揃います。

↑オルテライン アイオー「テックテイラードジャケット」2万9700円(税込)、「テックコーチジャケット」2万9700円(税込)、「テックMA-1ジャケット」2万9700円(税込)。「テックスリムパンツ」1万9800円(税込)、「テックレギュラーパンツ」1万9800円(税込)、「テックワイドパンツ」1万9800円(税込)

 

「単純にライフスタイルウェアをするのではなく、スポーツブランドとして高機能素材に応えるべく、スポーツウェア同等以上の高い機能性を持った素材を使用したデイリーアイテムになっています」(大辻氏)

 

スポーツウェアで特に求められるイージーケア。手入れが非常に簡単であるというところも仕様においては重要なポイントとなっています。

 

「代表的なアイテムは私が着ているテイラードジャケットになります。素材は1枚の素材を切り合わせた二重織の素材。やはり毎日着たい、365日というところではタッチ感が非常に重要なので、薄すぎず厚すぎず、非常に手触りの良い素材を使っているところもポイント」(山内氏)

 

また、ストレッチといった機能性はもちろんですが、吸汗性、UV、遮蔽性、さらには接触冷感という、触るとヒンヤリする素材を採用しているので、夏場でも快適に着用できます。

 

それぞれの価格レンジに関して、オルテラインは高価格帯。オルテライン 81はゴアテックスのシェルジャケットが3万円台から、トップモデルは6万円台。そしてオルテライン I/Oは、セットアップで5万円を切る価格帯に設定されています。

 

「我々はスポーツ企業であり、パフォーマンスドリブンは絶対です。根底にあるのは、アスリートファーストの考え方。そのパフォーマンスドリブンを運動しない方々にも知っていただくために今回のテックウェアをしっかりと展開していきたい」(小川氏)

 

妥協のないスポーツの世界で培われた、たしかな技術。同社はウェアをギアとして、記録を少しでも縮めるたまにどうするかを追求しています。私たちも日常の生活において、どれだけ快適に過ごせるか。ウェアをギアとして捉え、これからは機能も選択肢に入れるべきかもしれません。

 

撮影/我妻慶一、オフィシャル

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「リモート指導」でより安全な帝王切開を目指すケニア。医師不足を補うか?

帝王切開での出産は、正しい知識と経験を持った医師がいなければ、危険を伴うこともあります。発展途上国でそんな帝王切開手術を支える産婦人科医を、遠隔で育成していこうという試みがケニアで進められています。

テクノロジーで手術や医師の育成が変わる

 

ケニアのマクニエ県では、妊産婦の死亡率が10万人当たり452人と、同国全体の死亡率(10万人当たり355人)よりはるかに高いのが現状です。その理由の一つとして考えられるのが、帝王切開手術を行える産婦人科医が、毎月900件ほど行われる帝王切開に対してわずか3人しかいないこと。通常の出産に比べて複雑で難しい帝王切開には、それを支える技術を持った医師の存在が欠かせません。しかし、ケニアでは必要な設備が整った病院も、十分な技術を持った医師も不足していることが指摘されているのです。

 

そこで、米ジョンズ・ホプキンス大学と提携する非営利医療団のJhpiegoでは、医療向けプラットフォームを展開するProximieと提携して、遠隔で医師のメンターシップ(※)を行うプログラムを2021年12月に立ち上げました。これはケニアで帝王切開の手術が行われる際、経験豊富な産婦人科医とバーチャルでつなぎ、問題があればそこで相談しながら手術を進め、死亡率を減らそうという試み。手術室には4つのカメラを設置し、妊産婦、赤ちゃん、手術室全体などを映し、異なる場所にいる医師とバーチャルでつながり会話できるのです。手術の記録を録画して、後日それを閲覧することもできるとのこと。帝王切開の手術はもちろん、合併症のケア、処置後の赤ちゃんのケアなど、プログラムを通して、若手医師や看護師に適切なスキルを身につけていってもらうことを狙いとしています。

※メンターシップ(またはメンタリング)とは、企業などの組織において先輩が上司の指示に頼らず、自律的に後輩を指導すること

 

このプログラムに参加した5つの病院のいずれの手術チームも、バーチャルでのサポートがあることで、緊急事態が起きてもそれに的確に対応できるようになったとのこと。また録画した動画をケニアの手術チームとともに閲覧しながら、手術の対応について議論して、医師や看護師全体の知識や対応力を底上げしていくこともできます。Jhpiegoによると、プロジェクト開始当初は手術安全のためのチェックリストを守っている病院はほぼなかったのに、2022年3月時点で遵守率が100%になったそうです。

 

このプロジェクトは22か月に渡り行われていますが、「若手医師や看護師の6か月のインターン期間では、帝王切開の緊急事態に対応できるような十分な経験と自信をつけることは難しい」とケニアの産婦人科医師が語っているように、このようなプログラムを継続する必要性が認識されています。

 

デジタル技術を駆使した医師のメンターシップは、指導する側(メンター)にとっても指導を受ける側(メンティー)にとっても、有効な育成手法と言えるでしょう。発展途上国ではインターネットの接続やカメラなどの必要設備を整えることが必要にはなりますが、このような取り組みは産婦人科医に限らず、医療に関する他の分野にも広がっていきそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

元櫻坂46菅井友香が『競馬BEAT』新MCに決定「とにかく馬が大好きなので、競馬の魅力を伝えていけるように全力を尽くしたい」

『競馬BEAT』新MCの菅井友香 ©カンテレ

 

現在放送中の競馬中継番組『競馬BEAT』(カンテレ/フジテレビ系 西日本ネット 毎週日曜 午後3時~4時)が2月12日にリニューアルし、新MCとして元櫻坂46・菅井友香の就任が発表された。菅井のスタジオ登場は2月26日(日)からとなる。

 

菅井は、小学5年生で乗馬と出合い、馬場馬術にも挑戦。全日本ジュニア大会チルドレンライダー選手権2位(2011年)という実力の持ち主で、大学では馬術部に所属。2017年から約5年間、日本馬術連盟「馬術スペシャルアンバサダー」を務めるなど、馬とは幼いころから触れ合っていて大好きだという。

 

菅井は「馬は魅力だらけで一言では語れないくらい大好きです! 大きくてカッコいい半面、繊細で優しいところも、賢くて頭が良いところもあるので、そのギャップがすごく魅力的だと思います」とコメント。「馬も人間と同じように、一頭一頭性格がまったく違うので、新しい馬と出会うのがすごく楽しいです。最初は仲良くなれるか不安に思う馬でも、根気強く毎日愛情を注いでいると心を開いてくれて、一緒に何かを乗り越えられたらいいなと思うようになります。言葉が通じなくても心を通わせられる、すごくすてきな動物です」と馬への愛を炸裂させた。

 

続けて「私は“ホースセラピー(乗馬療法)”という活動を学生時代に少ししていたのですが、それくらい馬には人を癒やす力があります。きれいな目も本当に透き通っていて、吸い込まれそうになります」と語り、「顎に近い頤(おとがい)というプニプニしている部分がとても好きなのですが、馬によって触り心地が違うので、新しい馬に出会ったら頤を触らせてもらって感覚を確かめます」とその知識を披露した。

 

実際に馬と心通わせるために気をつけていたことを聞くと、「私は大学で馬術部に入る前に、乗馬クラブでずっと習っていましたが、そこで約3年間パートナーを組ませてもらった大好きな馬がいました。新しい馬具やおもちゃを買ったり、大好物のニンジンやお菓子をお礼にプレゼントしたり、少しでも喜んでもらえるように接して、声を掛けるようにしていました。馬に乗りながらも、何か少しでも答えてくれたときには、肩をポンポンとして“ありがとう”と頻繁に伝えるようにしていました。根気強く愛を持って馬を育てていらっしゃる皆さんも、きれいな心で人間と向き合ってくれる馬自身も、本当にリスペクトしています」と語った。

『競馬BEAT』新MCの菅井友香 ©カンテレ

 

昨年グループを卒業し、ソロ活動が本格化することについては、「櫻坂46から卒業するのはすごく寂しかったのですが、こうしてまた新たに挑戦させていただけることができて、本当にこのご縁に感謝しています。今はとにかく、自分にできることを頑張りたいと、やる気でいっぱいです!」とコメント。

 

今回の『競馬BEAT』新MCのオファーを聞いた時の気持ちについては「“夢じゃないか”と思うくらいすごくうれしかったですし、今も夢心地です。馬好きとしては競馬もすごく気になっていましたが、馬術競技をしてきたのでなかなか手を出せずにいました。競馬もすごく奥深いだろうな、もっと知りたいな、という気持ちがあったので、このようなすてきな形でかなえられることが本当にうれしいです」と笑顔で答えた。

 

一方で、「とてもうれしい気持ちがある半面、競馬ビギナーなのですごく緊張しています。本当に一からしっかり勉強させていただきたいなと思っていますし、競馬をまだ見たことのない方や、まだ踏み出せなかったという方々に、少しでも魅力を伝えていけるように全力を尽くしたいなと思います」と語り、「とにかく馬が大好きなので、実際に厩舎にお邪魔させていただいて、いつか取材をさせていただけたらうれしいです。乗馬を習っていたときは、現役を引退した馬に跨って練習していたこともあったので、もし現役のサラブレッドに実際会えるとなったら、すごくすごく楽しみです! 私は厩舎の匂いが好きなので、掃除もお手伝いさせていただきたいです。体力も根性も腕力もあるので、何でもできます!(笑)これまで経験してきたことがどこかで生かせられたらうれしいです」と、新MCとしての意気込みを見せた。

 

番組情報

『競馬BEAT』
カンテレ/フジテレビ系 西日本ネット
毎週日曜 午後3時~4時

〈出演者〉
MC/進行:菅井友香、恋さん(シャンプーハット)、岡安譲(カンテレアナウンサー)
解説:安藤勝己(元騎手)、高橋賢司、坂本和也(競馬エイト)
パドック:舘山聖奈(カンテレアナウンサー)
実況:川島壮雄(カンテレアナウンサー)、石田一洋(カンテレアナウンサー)

その他、ホースマンや競馬好きゲストが毎週登場

番組ホームページ:https://www.ktv.jp/keiba/
カンテレ競馬公式Twitter:@ktvkeiba

 

©カンテレ

まるでProみたい。iPhone 15は6.2インチ画面とDynamic Islandを搭載?

今年の登場が噂されている「iPhone 15」は、ディスプレイサイズが大型化され、ディスプレイ内部にパンチホール「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」が配置されるとの情報を、9to5Macが伝えています。

↑9to5Macより

 

「iPhone 14 Pro」シリーズで導入された、Dynamic Island。その内部には、フロントカメラと顔認証機能「Face ID」の両方が搭載されています。

 

9to5Macが新たに公開したレンダリング画像によれば、iPhone 15シリーズでは「iPhone 14」シリーズと異なり、画面上部のノッチを廃止してDynamic Islandを採用するとのこと。このことから、iPhone 15/15 Proの4モデルではすべてがDynamic Islandを搭載することになります。

 

iPhone 15シリーズの本体下部には、LightningではなくUSB-Cポートを採用。背面カメラは、引き続きデュアルカメラとなるようです。さらにディスプレイサイズが6.1インチから6.2インチに大型化することも指摘されています。またiPhone 15 Proシリーズとは異なり、ボリュームボタンなどは静電容量式ではなく物理的なボタンとなるようです。

 

9to5Macが伝えるiPhone 15シリーズのデザイン変更は、リークアカウントのUnknowsz21の実機画像の投稿からも確認できます。iPhone 14 ProとiPhone 14ではその外観に大きな差がありましたが、iPhone 15 proとiPhone 15ではその差も小さくなりそうです。

 

Source: 9to5Mac, MacRumors

アップルの廉価な第2世代ヘッドセットはフォックスコン製?

↑画像提供/MacRumors

 

フォックスコンが、アップルの廉価な第2世代ヘッドセットの開発をしていると、Nikkei Asiaが報じています。

 

アップルのヘッドセットといえば、6月に開催される開発者向け会議「WWDC」にて、「AR/VRヘッドセット」を発表するとの予測があります。一方で、プロセッサーやディスプレイ解像度をおさえた廉価なヘッドセットが2024年〜2025年に投入される、との報道も出ているのです。

 

Nikkei Asiaの報道によれば、アップルの最初のヘッドセットは3000ドル〜5000ドル(約40万円〜67万円)と「非常に高価」な製品になるとのこと。一方で第2世代のヘッドセットは「ハイエンドなMac」と同等の、より手頃な価格帯になるようです。

 

アップルの第2世代ヘッドセットでは価格をおさえるために、大量生産と生産効率の向上に焦点があてられるとしています。なお、具体的なスペックや価格に関する情報は報じられていません。

 

まだ最初の製品が発表されていないにもかかわらず、第2世代の廉価モデルが噂される、アップルのヘッドセット。それだけアップルがXR(ARやVR)分野に真剣なのか、あるいはまだまだ計画が定まっていないのかは、気になるところです。

 

Source: Nikkei Asia via MacRumors

将来のApple Watchバンドは着ている服に合わせて色が変わる? アップルが特許を取得

将来のApple Watch用バンドは勝手に色が変わり、ユーザーの着ている服に合わせたり、情報を知らせたりする可能性を示す特許出願が見つかりました。

↑Apple Watch

 

アップルがUSPTO(米特許商標庁)から新たに付与された特許「色を調整できる時計バンド(Watch Band With Adjustable Color)」は、さまざまな服に合わせていろいろなバンドを買うのではなく、たった1つだけ買って、その色を変えるアイデアを提案するものです。

 

特許文書によれば「すでに販売中の時計は、カスタマイズのために異なるバンドを取り外して交換できる機能を提供しています」とのこと。しかし、「ユーザーは希望する色または色の組み合わせそれぞれにつき、別の時計バンドを用意する必要があります」と続け、バンドを交換する手間や複数のバンドを買うコストを省くことを配慮しているわけです。

 

そして「視覚的な表示のため、時計バンドの1つまたは複数の色を制御・選択、 および/または調整できるはずです」として、「エレクトロクロミック機能」を備えた時計バンドに言及しています。このエレクトロクロミックとは「加えられた電圧」により「さまざまな色や色の組み合わせを1つのバンドに表示できる」機能を意味しています。

 

特許文書では、この機能を軸としてさまざまなアイデアが披露されています。主な例は、フィラメント(細かい糸状の線)から織られた生地によるバンドを中心に展開。フィラメントの一部または全体にエレクトロクロミック機能を持たせることができ、たとえば「フィラメントの1つ以上に、導体およびエレクトロクロミック層を含められる」と述べられています。

 

さらに特許では、この機能が時計バンドに搭載すると役に立つことが特に強調されています。「時計バンドを取り外したり交換したりせずに、色の選択と調整を行えます」「異なる時計バンドが必要なく、さまざまな色を異なるタイミングで表示できます」というぐあいです。

 

また、時計全体が「ユーザーに通知するために」色を変えられるとも示唆。「特定のアイコンや形および/またはテキストを表示できる」とも書かれています。

 

アップルのようなハイテク大手は、毎週のように大量の特許を出願・取得しており、実際に実用化や製品化されるものはごく一部です。今回の特許もApple Watch用バンドに反映されるとは限りませんが、通知が電光掲示板のようにバンドに表示されればおもしろいかもしれません。

 

Source:USPTO
via:AppleInsider

今一番手に入りにくいマウンテンパーカー、ダイワピア39(DAIWA PIER39)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、人気のため購入制限がかかっているダイワピア39(DAIWA PIER39)のパーカーをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ダイワピア39(DAIWA PIER39)/ TECH LOGGER MOUNTAIN PARKA

近年、キャンプやフィッシングといったアウトドアアクティビティの盛り上がりから、都市とアウトドアを往復するライフスタイルが定着し、街ではライトアウターを、アウトドアではヘビィアウターを、グラデュエーションのように着こなす人が増えています。これはファッションでも大きな潮流になっており、元々はアウトドアでしか使われなかったコンバットブーツやウインドブレーカー、カーゴパンツ、バゲットハット、レインコート、ナイロンパーカーといったアイテムが、今はゴープコア(GORPCORE)の名の下に日常着に取り入れられています。ゴープ(GORP)とは、「Good Old Raisins and Peanuts」の頭文字をとった略語になっており、アウトドアに携帯する補給食レーズンやナッツから取られてます。つまり、アウトドアの雰囲気を取り入れたスタイルのことです。ダイワピア39(DAIWA PIER39)は、世界的釣具ブランド、DAIWA(ダイワ)が、ビームス(BEAMS)のメンズカジュアル全体をディレクションする、中田慎介氏をディレクターに招いて始めたラインです。まさに、「大自然と都市をシームレスに繋ぐ架け橋」という考えを提案しており、特にダウンジャケットは高い人気から購入制限がかかっています。こちらのマウンテンパーカは肩、袖を別生地にて補強し、ミリタリーの要素も取り入れた凝ったデザインワークになっています。ブランドの特徴でもある大胆なポケットの配置から、デザインと機能が高いレベルで調和しているのが人気のポイントです。

ダイワピア39(DAIWA PIER39)
TECH LOGGER MOUNTAIN PARKA
詳細をチェック!

ダイワピア39(DAIWA PIER39)/ TECH LOGGER MOUNTAIN VEST

マウンテンパーカーを愛用する人でも、意外とベストは使ってない人は多いのではないでしょうか?実は街でもアウトドアでも、非常に便利なアイテムです。保温性を維持したい上半身の部分を覆い、腕が露出することで体温を適度に保つことができます。カットソーやパーカーなどの上に羽織れば、スタイルも決めやすく、価格もアクセスしやすいのが嬉しいところ。TECH LOGGER MOUNTAIN VESTは、名前のとおり、先に紹介したパーカーをベストをアップデートしたのもになります。独自のポケットワークや、90年代からインスピレーションを得た配色はそのまま楽しめます。

ダイワピア39(DAIWA PIER39)
TECH LOGGER MOUNTAIN VEST
詳細をチェック!

ダイワピア39(DAIWA PIER39)/ TECH FLEX JERSEY CREW

下に着用するカットソーも万全です。スーパーストレッチ素材を使用したシンプルなデザインですが、フィッティングがワイドになっているので、単体でも楽しめます。デザインと機能の調和に目を向けると、ネックや袖口のリブをキツめに調整されており、釣りだけではなく様々なアクティビティの際に邪魔になりませんし、スーパーストレッチツイルが、動きうやすさも保証します。

ダイワピア39(DAIWA PIER39)
TECH FLEX JERSEY CREW
詳細をチェック!

ダイワピア39(DAIWA PIER39)/ TECH FLEX JERSEY PANTS

トップスはメジャーなアイテムが多いので、既に様々揃えている方も多いかもしれません。そんな方にもおすすめなのが、TECH FLEX JERSEY PANTSです。一般的に下半身には全身の筋肉の60-70%が存在するので、下半身のフィッティングによって非常に気分を上下します。スーパーストレッチツイル素材の優れたストレッチ性によって、生地が360°全方向に伸び、リラックスした日常を保証してくれます。機能性だけではなく、ソフトな風合いやワイドなシルエットが魅力的です。

ダイワピア39(DAIWA PIER39)
TECH FLEX JERSEY PANTS
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、人気のため購入制限がかかっているダイワピア39(DAIWA PIER39)のパーカーを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Spotify、AIが選曲・解説してくれる「AI DJ」を海外で開始! 本物のDJのように楽曲解説してくれます

音楽ストリーミングサービスのSpotifyは、AIを活用したパーソナライズ機能「AI DJ」を発表しました。まず米国とカナダの有料版ユーザーを対象に、英語版で展開されます。

Image:Spotify/YouTube

 

この新機能は、ChatGPTで知られるOpenAIの技術を使った生成型AIによるもの。「あなたが愛するアーティストとさらに深く繋がる」とうたわれ、ユーザーの音楽の好みを知り尽くしたAIガイドが再生する曲を選んでくれるとのことです。

 

また「キュレーションされた音楽のラインナップと、あなたが気に入ると思われる楽曲やアーティストに関する解説を、驚くほどリアルな音声でお届けします」ともあり、本物のDJのようにしゃべってくれます。その音声も「ダイナミックなAI音声」とのことで、こちらは同社が買収したSonanticの技術が使われているそうです。

 

AI DJ機能を利用するには、iOS/AndroidのSpotifyアプリ画面でDJボタンをタップするだけ。さらに画面下右下のDJを押すと、オンオフが切り替えられます。

 

Spotifyは、オーディオを変革するユニークな立場にあると宣言。そしてユーザーのニーズに合わせてリスニング体験を向上させる革新的な方法を常に探しているとも述べており、今後も進化が期待できそうです。また、米国やカナダ以外の地域や、日本語での提供も待ちたいところです。

Source:Spotify

廉価スマホ「Galaxy S22 FE」、Snapdragon 8+ Gen 1搭載で「安くて高性能」かも

サムスン製ハイエンドスマートフォンの廉価モデル「Galaxy FE」シリーズは、昨年は新機種が投入されなかったものの、今年は「Galaxy S23 FE」として帰ってくるとの噂が浮上しています

↑Galaxy FEシリーズ

 

そんななか、Galaxy S23 FEには前世代のSnapdragon 8+ Gen1が搭載されるとの予想が報じられています。

 

リーカーのコナー氏(@OreXda)は「独占情報」として、Galaxy S23 FEには端末価格に合わせてSnapdragon 8+ Gen 1が搭載されるとツイートしています。このチップはクアルコムが昨年5月に発表したもので、Galaxy S22シリーズのSnapdragon 8 Gen 1と比べてあらゆる面で優れているSoCです。

 

なによりSnapdragon 8+ Gen 1の強みは、台湾TSMCの優れた4nm技術で製造されていること。サムスン製造のSnapdragon 8 Gen 1よりも、発熱が低く性能が高いと実証したテストもありました

 

また、以前サムスン製スマホは地域により自社開発のExynosチップを搭載したモデルもありましたが、Galaxy S23シリーズではSnapdragon 8 Gen 2に統一されています。そのためGalaxy S22 FEでもすべてSnapdragon 8+ Gen 1が搭載されると予想され、性能の高さから、売上にプラスに影響すると思われます。

 

その一方、もしもSnapdragon 8 Gen 2を搭載したとすれば、製造コストは上がってしまうはず。サムスンとしては、賢い経営判断かもしれません。

 

Galaxy S23 FEの価格については、まだ情報はありません。米テック系サイトWccftechは、Galaxy S23シリーズが米国で799.99ドル~であることから、150ドルほど安い649.99ドル(約8万7000円)~と予想。コストダウンのために背面をプラスチック製にしたり、カメラ性能を少し下げたりする可能性がある、と述べています。

 

最新ではないSnapdragon 8+ Gen 1ですが、性能に不足はありません。十分に価格が安ければ、お買い得のAndroidスマホとなりそうです。

Source:Connor(Twitter) 
via:Wccftech

【KFC】無一文からの逆転劇。カーネル・サンダースを成功に導いた秘訣とは?

カーネル・サンダースがケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)を正式に立ち上げたのは65歳のとき。普通ならば引退してもおかしくない年齢です。しかもそのときカーネルは、事業を整理して借金を返済したため無一文でした。店頭で見かけるカーネル立像の朗らかな風貌からは想像できないほど、様々な逆境を乗り越えてきたカーネル。今回はそんなカーネルの波瀾万丈の人生を追ってみましょう。

カーネル生い立ち

 

カーネル少年、わずか11歳でビジネスを学ぶ

1890年、インディアナ州の南にある小さな街、ヘンリービルで生まれたカーネル。5歳のときに父親を亡くし、母は女手ひとつで3人の子どもを育てていました。
カーネル生い立ち

10歳になったカーネルは農場に住み込みで働き始めますが、幼すぎて仕事に身が入らず、たった一か月でクビに。自宅に戻ったカーネルは母から「仕事で大切なのは、ベストを尽くすこと」と教えられます。これは生涯を通じてカーネルの座右の銘となりました。

翌年新たな農場で働くことになったカーネルは、朝4時から夜10時すぎまで、懸命に働き、農場主から褒められます。
「できることは全てやる。やるなら最善を尽くす」。
カーネルは、わずか11歳のときにビジネスの根幹を学んでいたのです。

カーネル34歳。全財産を失った後、全米No.1セールスマンに

農場の仕事を辞めたあと、カーネルは路面電車の仕事や軍隊入隊、鍛冶師見習い、機関士、弁護士実習生、保線作業員、保険のセールスマン、フェリー運航会社の設立、商工会議所の秘書とめまぐるしく職を変えます。その間に結婚をし、子どもにも恵まれます。
カーネル生い立ち

そして31歳になったカーネルはガスライトの製造会社を立ち上げました。当時はまだ電気がなく石油ランプで暮らしていた時代、ガスライトは画期的に見えましたが、同じ時期に電気ライトが登場。カーネルはそのライバルに押され、全財産を失ってしまいます。

それでもすぐに気持ちを切り替えられるのが、カーネルのすごいところ。保険の営業経験があったカーネルはミシュラン・タイヤの営業マンになり、すぐに全米1位の売り上げを誇るセールスマンに上り詰めます。順風満帆かと思われましたが、この仕事もわずか一年半である事故をきっかけに終わりを迎えます。

カーネル36歳。橋から転落し九死に一生を得る

1926年、カーネル36歳のこと。ある朝エンジンがかからないクルマを、もう一台のクルマで牽引して吊橋を通った瞬間、吊橋のロープが切れてクルマごと橋の下に転落。頭部の裂傷と腕の骨折、打撲と重傷を負ってしまいます。

この事故をきっかけにカーネルはミシュランを退社。ミシュラン側は優秀なセールスマンを失いたくないため復職を望んだそうですが、カーネルはこの提案を断り再び無職になります。

カーネル37歳。ヒッチハイクで運命の出会い

回復したカーネルは再び職探しを始めますが、クルマがないためヒッチハイクで大都市に向かうことにします。このときにカーネルを拾ってくれたのが、スタンダード石油の支配人。2人はクルマのなかで意気投合し、カーネルはサービス・ステーション(ガソリンスタンド)の経営をしないかと持ちかけられます。これが、伝説のサービス・ステーションの始まりです。

他店の売り上げの3倍を誇る伝説のサービス・ステーション

カーネルはサービス・ステーションの経営でこれまでの経験と知恵をフルに活かします。窓拭きサービスに加え、ラジエーターに水を入れ、タイヤの空気を点検し、少ないようだったら無料で空気を入れて、最後に車内のマットの泥を掃除する。当時そんなサービスを提供するサービス・ステーションは稀だったためすぐに話題となり、多くの顧客を獲得します。
カーネル生い立ち
さらに他の店舗より2時間早い朝5時からの早朝営業やタイヤのパンク修理も始めたため、カーネルの労働時間は朝5時から深夜2時にまで及ぶこともあったとか。その分、売り上げは他店の3倍に達し、のちにカーネルは「ハードワークは割に合うということを証明した」と語っています。

カーネル39歳。再び無職になる

好調に見えたカーネルの事業ですが、1929年10月24日、世界恐慌の発端となった暗黒の木曜日(ブラック・サーズデー)は、カーネルの事業にも影響を及ぼします。カーネルはサービス・ステーションの経営から撤退し、またまた無職に。まさにジェットコースターのような人生です。

カーネル40歳。本業のかたわらレストラン事業をスタート

カーネルがサービス・ステーションを閉めたという噂はたちまちライバルの石油会社の耳に届き、新たなサービス・ステーションの経営を打診されます。カーネルはこの誘いを受け再びサービス・ステーションを経営するとともに、以前では提供していなかった新たなサービスを取り入れました。それがレストラン事業です。
これまでもお客さまから「おいしいレストランはないか」とよく聞かれていたのですが、近くにはあまり良いレストランはありませんでした。ならば、ここで食事を提供しようじゃないか。カーネルはそうひらめいたのです。

実はカーネルは大の料理好き。7歳のとき、初めて焼いたパンが上手にできたので、弟と妹を連れて5km離れた母の働く工場にパンを届けたところ、母も工場の女性たちも大絶賛。カーネルは料理で人をしあわせにできることを体験として知っていました。

レストランでは、その日に手に入る新鮮な野菜や肉を使って料理をつくり、テーブルに並べます。お客さまは旬の食材を使った料理が食べられ、しかもメニューは日替わりで飽きることがありません。ガソリンスタンドとレストランの相乗効果で店はますます繁盛しました。

カーネル42歳。初めてフライドチキンを提供する

翌年、カーネルはさらに店舗を広げ、好調のレストランを拡張します。そこで提供したのがあのメニュー。そう、ここでようやくフライドチキンの登場です。母の味をもとにつくったフライドチキンにマッシュポテト、グレイビーソース、焼きたてのビスケットと新鮮な野菜を付けて提供すると、クチコミで評判が広がり大盛況。当時のカーネルはこのフライドチキンが後の自分の人生を大きく変えるとは、知るよしもありませんでした。

カーネル47歳。モーテルをオープンするも2年後に火災で全焼

絶好調だったカーネルは1937年、モーテル(ホテル)、「サンダース・コート&カフェ」を開業します。きめ細やかなサービスと自慢の食事で人気を集め、2年後には2軒目「サンダース・コート・イン」をオープンします。しかし1939年11月、1軒目のモーテルが火事で全焼。現場に向かうカーネルの頭は再建方法や資金繰りのことでいっぱいです。しかし翌朝現場に到着したときには、既に方針を固めていました。「レストランは事業の要。レストランを再建しよう」。その日の午後には資材を発注し、新たなスタートを切っていたのです。

圧力鍋との出会いと秘伝のスパイスの完成

1939年頃カーネルは圧力鍋に出会います。この圧力鍋の威力にはカーネルも驚きました。豆の煮込みがあっという間に完成するのです。さらに研究を重ね、これまで30分以上かかっていたフライドチキンの調理もわずか7分半に短縮することに成功しました。

1940年、フライドチキンに使うスパイスが完成しました。11種類のハーブ&スパイスを配合した秘伝のスパイスは“イレブン・スパイス”と呼ばれ、現在のKFCにも受け継がれています。

カーネル65歳。レストランを売却し、無一文になる

レストランは繁盛していましたが、新たな道路が完成したことで、カーネルのレストランはドライブの主ルートからはずれ、客足が大幅に遠のいてしまいました。新しい道路の完成後、一年たっても事態は悪くなる一方。カーネルは二十年以上続けたレストランを泣く泣く売却することにします。しかし、税金の支払いのために借りた借金を返すとカーネルの手元にはなにも残りません。65歳でまたもや無一文になったのです。

クルマの中で寝泊まりし、1,010回目の営業で契約を獲得

何もかも失ってしまったカーネル。失意のなか、ある日友人で料理人のピート・ハーマンにフライドチキンを振る舞います。するとこれが大好評。ピートはフライドチキンを自分の店のメニューに加えたいとカーネルに提案し、「ケンタッキーフライドチキン」と後に命名して売り出します。1952年、いわゆるフランチャイズ店第一号の誕生です。
同時にカーネルは、自分に唯一残されたのは、フライドチキンのレシピだということに気づきます。クルマにスパイスと圧力鍋を積みこんだカーネルは、クルマで寝泊まりしながら全米のレストランにケンタッキーフライドチキンを売り込みました。そして1,010回目にしてようやく最初の契約が獲得できたのです。
カーネル生い立ち

8年で600店舗に拡大。亡くなるまで世界を駆け回る

クルマでの移動が増え、テイクアウト需要が生まれたことでKFCの人気は加速し、1955年にケンタッキーフライドチキンコーポレーションを設立した後わずか8年で店舗数は600店に増えました。1964年、カーネルは経営を譲りましたが、最前線を退いたわけではありません。
亡くなる直前までKFC親善大使を務め、世界中を走り回って普及に努めました。日本には1972年、1978年、1980年の3回訪れました。日本のKFCはカーネルの指導した調理法を正確に守っていたためとくにお気に入りだったとか。
1980年12月16日、90歳でこの世を去ったカーネル。当時、多くの人々がカーネルに別れを告げに訪れました。

どん底からでも這い上がる、不屈の精神の根底にあるものとは

想像を絶する波乱に満ちたカーネルの生涯、いかがだったでしょうか。普通の人ならくじけてしまいそうな事故や危機に見舞われつつも、前を向き突き進むカーネル。その姿勢は10歳のときに母から教えられた「できることは全てやる。やるなら最善を尽くす」という信念に象徴されています。そのカーネルのこだわりと想いとともに広まったKFCは、現在世界145以上の国と地域に2万6,000以上の店舗を構え、今日も人々においしさとしあわせを届けています。

■あわせて読みたい
【KFC】現代を生き抜くヒントになる! カーネル・サンダースが遺した言葉
https://getnavi.jp/business/828949/

記念すべき100回目は「アトランチスの謎」全アイテムを取ってクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる『アトランチスの謎』に挑戦! フジタが幼き頃から磨き続けてきた腕前を見せる!

 

↑舞台の島アトランチスは全100ゾーンに分かれ、それぞれ扉やワープでつながっている。決まった順番はなく一筋縄では攻略できない

 

サンソフト
アトランチスの謎

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-hacpj/index.html

 

全100面を探索する個性派アクション

1986年発売の横スクロールアクション。主人公の冒険家ウィンは行方不明になった師匠を探すため、南太平洋上の巨大な島を巡る。ワープなどクリア困難ともいえる隠し要素の数々で、のちに伝説のゲームとなった。

 

報酬は「百年梅酒プレミアム」、罰ゲームは「100回連載クイズ」

編集部 今回の成功報酬は100回記念の100にちなんで、プレゼントにも人気の「百年梅酒プレミアム」をご用意しました!

 

フジタ 確か「スーパーマリオ」のときにも美味しいお酒をもらった気がしますね。

 

編集部 あのときはピーチ姫にちなんで「桃姫」というお酒でした。

 

フジタ ああ、そうでした! 僕、梅酒とか甘い系のお酒は好きなので嬉しいです。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「100回の連載を振り返ろうクイズ! 間違えたらセルフビンタ」に挑戦していただきます。

 

フジタ いやあ、もう100回ですか! 思えば長いですよね。といっても僕、記憶力はいいので覚えている自信あります。

 

全アイテム8種を取ってクリアせよ!

編集部 今回は第3回以来の「アトランチスの謎」です。100回記念なので100面ある「アトランチスの謎」にもう一度挑戦していただこうかと。

 

フジタ 僕といえば「スーパーマリオ」芸人であり、「アトランチスの謎」芸人でもありますからね! 記念すべき回にピッタリだと思います。

 

編集部 当時はかなりやり込んでいましたか?

 

フジタ 小学生の頃ももちろん上手くてほめられていたんですけど(笑)、本格的にやり込んだのはPS1やサターンが発売されていた頃です。当時は今と違って、「ファミコンなんて古いもの」として一番バカにされていた時期だったんですよ。でも、ファミコンゲームの良さに気づいていて、「これは何年経っても色あせないものだ!」と先見の明というか、ひらめきがありました。まあ、友だちの妹の女子高生にはバカにされましたけど(笑)。

 

編集部 言ってみれば今のファミコン芸人の原点という感じですね?

 

フジタ そうですね。時代が追いついてきて、当時バカにされたのがほめられるように変わっていきました。継続は力って話っすよ(笑)。

 

↑1面。突如出現した島アトランチスに潜入するウィン。そこには古代帝国の復活を狙う悪の帝王が待ち受けていた! 往年の冒険映画風あらすじだ

 

編集部 今回の挑戦ルールは全アイテムを取ってクリアです。第3回では最短クリアに挑戦してもらったので、今回はじっくりプレイしていただきます。

 

フジタ 一瞬で終わる面もありますが、30面くらいは行くので長丁場ですね。こんなに長く「アトランチスの謎」を見せるのは今までなかったんじゃないかな。

 

編集部 では、初公開ということで貴重ですね! ちなみに、100面のなかで特に思い入れのある面はありますか?

 

フジタ やっぱり42面のブラックホールは印象的でした。あとはファイナルゾーンですかね。上ルートと下ルートがあるのが面白いですし、難易度が両極端なんですよね。スターを取ったらやられようがないじゃないですか(笑)。

 

編集部 では、今回の鬼門を教えて下さい。

 

フジタ 小さい頃からずっと思っていたんですけど、79面ですね。遠回りしていくとこの77、78、79って並びがすげぇイヤだったんですよ。多分、全面通して79面が一番難しいと思います。

 

↑フジタが最難関と語る79面。壊れかけた橋の上に半魚人やヤドカリ、魚が大量に出現する。スターがないと相当厳しい

 

編集部 では、挑戦をお願いします!

 

フジタが「アトランチスの謎」遠回りルートに挑む!

どうもー、フ~ジタでっす! というわけでついに100回目ですね。今回はアイテムを全部取っていくという初めての試み。アイテムは全部で8種類あるんですけど、取るためには最低でも30面以上はクリアしないといけないといけません。集中力が続くのかという問題がありますよね(笑)。これまでアイテムを取らない最速パターンが多かったので、アイテムを取るためには難しい面も行かなきゃいけない……。

 

(と、話しているうちに早くも2面)

 

このくぼみも飛ばしていくことができます。ギリジャン(※編集部注:フジタ得意のワード。「ギリギリジャンプ」の略)ですね!

 

抜けました。3面! 流れるように行ってますね。で、このくぼみに落ちるとなんと6面にワープするんですね~! これも謎のひとつです。ここでは靴を取ります。靴を取ると雲の上に乗れます。この8面は奥にパスワード「NAGOYA」の面(※編集部注:モアイとピラミッドが配置された20面。ピラミッドの上には「NAGOYA」の文字が表示されている)があるので……あっぶねー……結構頻繁に来させられる面ですね。

 

これ、わかりますか? 障害物の手前にひっかからないように着地してどんどん進むっていう技術の高いジャンプです。本来、こんなに流れるようにいかないですから。【挑戦の続きは動画で!】

 

↑空中での足場が狭い82面。クセがある挙動のジャンプを操れないと先に進めない。飛んでいる虫にもぶつからないように注意

 

↑ファイナルゾーンとなる100面。ラスボスは悪の帝王ザヴィーラ。口から弾を吐いて攻撃してくる。石化している師匠はまさかのあの人!?

 

100回記念はフジタの代名詞「アトランチスの謎」!


フジタがもっとも思い入れがあるゲームのひとつ「アトランチスの謎」。その磨き込まれたプレイを長尺で公開。全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SUNSOFT

想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

四川料理の中でも人気の高いメニュー・麻婆豆腐。豆板醤を効かせた風味と刺激がクセになりますよね。中華料理好きの中には、ラーメンと一緒に注文して味わう人も多いのでは? 今回セレクトしたセブン-イレブンの「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」(648円/税込)は、麻婆豆腐と美味湯(メイウェイタン)と呼ばれる醤油ラーメンを“合体”させた商品。どのような味わいに仕上がっているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クリームにおぼれたいスイーツ好き全員集合! 「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)は抑えた甘み&苦味が絶妙

 

●「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンが展開する「食の祭典 中華フェア」にラインナップされた同商品。監修をおこなった「赤坂四川飯店」といえば、日本に四川料理を広めた料理人・陳建民さんが創業したことでも有名です。そんな名店が生み出した「麻婆麺」のパッケージには、「辛味による刺激が大変強い」という注意書きも……。

 

レンジ加熱後(目安時間 500Wで5分30秒)にスープと具材を合わせると、湯気に乗って豆板醤のこうばしい香りがふわり。さっそく麺を一口いただいたところ、コクを感じたのと同時にビリビリッ! と強烈な刺激が口の中を覆っていきました。注意書きが添えられているとはいえ、想像以上の辛さに思わずびっくり。

 

 

麺を数口いただいただけで汗がじわっとにじみ出てくるほどですが、決して“辛いだけ”ではありません。ダシの旨みを活かしたスープは麻婆と絡まったことでトロみがつき、刺激の中にも奥深い風味を感じさせてくれます。スープをまとったストレートの中太麺はつるっとした口あたりが特徴で、歯切れがよくコシのある食感もGOOD。

 

続いて具材にも目を向けてみましょう。麻婆のベストパートナーと呼べる豆腐はしっかり味が染みていて、刺激とともに感じるふわっとした歯ごたえはまさに麻婆豆腐の醍醐味。そんな刺激の中にあって、旨みあふれる挽き肉や野菜特有の甘みを放つねぎの存在がありがたく感じられました。

 

気づけば汗が止まらなくなっていて、体が内側からポカポカに。ネット上でも「辛いもの大好きだから抑えることを知らない刺激が快感になってくる」「麻婆豆腐のコクと醤油スープの香りが最高!」といった声が寄せられています。本格的な四川料理を堪能したい人は、ぜひ同商品に手を伸ばしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞベーカリースイーツの醍醐味… ファミマの「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」は“生地の食感”に注目!

マイクロソフトのAIチャット搭載BingとEdgeがスマホでも利用可能に! Skypeでも使えます

マイクロソフトは、AIチャットを搭載した「新しいBing」を、iOSおよびAndroidのモバイル版でもプレビュー提供を開始しました。またSkypeにもAIチャットが導入され、人間との会話の中で利用できます。

Image:Microsoft

 

同社がAIチャットを導入した「新しいBing」とEdgeブラウザーを発表してから、はや2週間。デスクトップ版が先行し、モバイル版のプレビューも予告されていましたが、ようやく実現したかたちです。

 

もっとも、これらを使うにはBing.comにアクセスし、プレビューのウェイティングリスト(待ちリスト)に登録しておく必要があります。

 

モバイル版のBingアプリ最新版では、画面下メニューにある「Bing」アイコンをタップすると、チャットセッションが開始。デスクトップと同じようにAIとチャット会話ができ、箇条書きやテキスト、簡略化された回答など、表示方法を選ぶことが可能です。またEdgeブラウザーのホームページからも、新たなBing検索を利用できます。

 

さらにコミュニケーションツールSkypeでも、BingのAIチャットを利用できるようになりました。やり方は、@Bingとして話しかけるというもの。たとえば次の家族旅行について話し合っているとき、Bingに旅行先の提案や天気予報などを答えてもらい、その結果をチャットに参加している全員が読むことができます。

 

Bingは100以上の言語に対応し、異なる言語間での翻訳もできるとのこと。国境を越えた会話でも、大いに助けとなるかもしれません。

Source:Microsoft

小山慶一郎さんスペシャルインタビューも! シェアリングサービスからコスパ家電まで……GetNavi4月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)4月号」は本日、2月24日(金)発売です!

 

巻頭特集は「シェアリングサービス」超活用術!

個人や企業が所有するモノやサービス、スキルなどを必要な人に提供、あるいは共有する「シェアリングサービス」が現在急拡大中! シェアリングの魅力は、所有するよりもコストを削減でき、使いたいとき気楽に利用できること。シェアリングエコノミー協会の協力のもと、便利で快適でおトクな活用術をナビゲートします。「所有」から「共有」に変えて、身軽な暮らしを始めてみませんか?

 

注目企画! 春の傑作コスパ家電ランキング

価格は安いのに機能がスゴい、コスパもタイパも抜群な家電を特集! 「調理」「掃除」「身だしなみ&洗濯」という3カテゴリに分け、プロにランキング形式で30アイテム教えてもらいました。いずれも「価格設定どうなってるの!?」と驚いてしまうものばかり。新生活の準備にもお役立ちの内容です!

 

その他、アウトドアなクルマや快眠入門など内容盛りだくさん!

1月に開催された「東京オートサロン 2023」では、アウトドアスタイルの魅力的なクルマが多数! 同イベントで見つけた、冒険心をくすぐるデザイン・スペックのクルマたちを紹介します。また「キャンピングカーアワード」を受賞した、NEWSの小山慶一郎さんのスペシャルインタビューも収録! キャンプ愛をアツく語ってもらいました。

 

3月18日は「春の睡眠の日」ということで、最新快眠グッズをバリエーション豊かに紹介。また、「睡眠中に何度か目が覚める」「寝ても疲れが取れない」といった切実なお悩みに対して、プロが的確に回答。眠りの環境をととのえて、日々のパフォーマンスを上げてみませんか?

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)4月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

アディダス「ウルトラブースト ライト」は従来シリーズにない軽さと心地よさを併せ持った新ランシュー!

アディダス ジャパンは、幅広いランナーのニーズに対応するプレミアムランニングシューズ「ウルトラブースト(ULTRABOOST)シリーズ」の最新モデル、「ウルトラブースト ライト(ULTRABOOST LIGHT)」を発売。2023年2月23日よりアディダス オンラインショップ、アディダス アプリにて先行発売、3月3日よりアディダス直営店、アディダス オンラインショップ、アディダス アプリ、各アディダス取扱店にて一般販売を順次開始します。

 

ウルトラブーストシリーズ最軽量を実現!

ウルトラブースト ライトは、BOOSTテクノロジーの導入から10年を経て、長年の改良を重ね生まれた最新モデル。従来のBOOST素材に比べて30% 軽量化した革新的な新素材「Light BOOST」を採用することで、シリーズ最軽量を実現しています。さらに本作では、従来の「ウルトラブースト」に比べてカーボンフットプリント(温室効果ガス)を10%削減し、環境への配慮を反映した1足になっています。

↑「ウルトラブースト ライト」2万5300円(税込)。片足299g(メンズ27.0cm)

 

↑シューズのソールに搭載された LEP(Linear Energy Point)を再構築。新たに採用された「Light BOOST」と連動し、反発力をさらに引き出すよう設計されています

 

↑ 高機能な天然ゴム製「ContinentalTM ラバー」を採用し、どんな悪天候でも自信をもって走ることができる、優れたグリップ力を提供

 

今回、BOOSTテクノロジー導入10周年を記念して「ウルトラブースト ライト」スペシャルエディションを限定カラーで同時発売。10周年記念エディションは、 BOOSTテクノロジーを初めて搭載したモデル「エナジーブースト」のオリジナルデザインを踏襲。ブラックを基調とし、ブラックとイエローのディテールを施しています。

↑「ウルトラブースト ライト」スペシャルエディション

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

動画配信サービス再編に検索AIの続々登場、2月注目のニュースまとめ

毎月起こったガジェット・サービス系ニュースの中から注目の情報をピックアップ。今回は国内の動画配信サービス終了や、マイクロソフト/Googleが続々とリリースした検索AIなどを取り上げます。

 

国内動画配信に異変、「GYAO!終了」と「U-NEXTのParavi統合」

LINEとヤフー(Yahoo! JAPAN)を運営するZホールディングス(以下ZHD)は、無料の動画配信サービス「GYAO!」を、3月31日をもって終了すると発表しました。同時にZHDは、TVerとの提携も発表しています。

 

ZHDは傘下のLINEとヤフーの合併も2023年度中に完了する見込みで、GYAO!の終了は合併にともなう事業再編の一環としてとらえることができます。

↑GYAO!のサービス終了のお知らせ

 

一方、2月17日には動画見放題サービスを運営するU-NEXTが、放送局系の動画配信サービスParaviの事業を統合すると発表しました。映画や海外ドラマに強いU-NEXTが、TBSやテレビ東京のオリジナル番組を豊富に揃えるParaviを統合することで、ラインナップの強化につながるとしています。U-NEXTはParaviのサービス統合により、有料の動画配信サービスとしては国内事業で最大になる見込みです。

↑U-NextのWebサイト

 

U-NEXTへのParaviのサービス移管は7月をメドに実施予定。サービス移管後は、U-NEXTの月額会員がParavi提供の動画コンテンツも見放題となります。また、ParaviのサービスはU-NEXTの運営の元、継続して提供されます。

 

ちなみに、GYAO!は元を辿ると2005年にUSENグループが立ち上げた「GyaO」をYahoo! JAPANが買収し、Yahoo!動画と統合したサービス。会員登録不要・無料を掲げ、テレビ局の公式コンテンツを多く配信し、国内の無料動画配信サービスとして確かな地位を築いてきました。

 

一方のU-NEXTは2007年に同じくUSENが立ち上げた有料の映像配信サービス「GyaO NEXT」が独立する形で発足。スマホでの動画配信が普及する流れに乗って成長を続け、2017年にはUSENを吸収合併するに至っています。

 

もともとは同じUSENから出発したGYAO!とU-NEXTですが、前者はサービス終了、後者は競合の取り込みと、明暗が分かれる結果となりました。

 

ZHDはLINE VOOMに注力

GYAO!を運営していたZHDは、今後どのように動画市場に挑んでいくのでしょうか。ZHDは決算説明会にて、LINEのショート動画サービス「LINE VOOM」の開発に注力する方針を示しました。

↑ZHDは、GYAO!の終了後、LINE VOOMを強化していく方針を示しています

 

GYAO!と関連事業の再編により、ZHDは年間30億円の運営コスト削減を実現。動画配信サイトの運営ノウハウを持つスタッフや、制作体制はLINE VOOMに集中投下して、サービスの成長を目指します。

 

ショート動画市場では、TikTokを筆頭に、YouTube ショート、InstagramのリールなどSNS大手がひしめいています。これらのライバルにどう挑んでいくのか。ZHDの慎ジュンホGCPOは「VOOMの強みはLINEのユーザー基盤の大きさ。10代~20代だけでなく、幅広い年齢層への利用者の拡大が見込める。また、身近なLINEアプリからアクセスできるため、これまで動画を制作したことがない人も参入しやすいという側面もある」と説明。「クリエイターの参入を促し、コンテンツを強化したい」と方針を示しています。

 

マイクロソフトとGoogleが新しい検索AIを相次ぎ発表

マイクロソフトは2月8日、検索エンジン「Bing」に対話型AIの技術を組み込んだ新バージョンを発表しました。新しいBingには、マイクロソフトが出資するOpenAI社の対話型AIプラットフォーム「ChatGPT」の技術が活用されています。

↑マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、チャット機能を搭載した「新しいBing」を発表しました

 

従来の検索エンジンは検索結果のWebサイトを一覧表示にして応答するのに対して、新しいBingでは検索結果の内容を要約して、流ちょうな話し言葉で応答します。

 

さらに、「90年代を舞台にしたディストピア小説を書いて」と小説のアイデアを出してもらったり、「人参と玉ねぎを使った煮込み料理のレシピを提案して」と話して調理法を聞いたりと、創作の補助に用いることも可能です。

 

マイクロソフトはBing検索以外にもOpenAI社の対話型AIの技術を導入していく方針を示しています。Webブラウザーの「Microsoft Edge」には、Webサイトの要点をチャットで質問して、その要点を教えてくれる要約機能や、ブログの記事などを簡単に作成する作成補助機能が追加されます。

↑新しいBingと会話している画面。Web 検索で情報を集めて要点をまとめて表示するという使い方ができます

 

新しいBingはベータ版が公開されており、Windows 11ではWebブラウザー「Microsoft Edge」で試すことができます。また、スマートフォン向けのアプリ「Bing」では、先行ベータテストを実施しており、Microsoft アカウントを登録した人向けに、順次サービスを提供しています。

 

一方で、検索エンジンの雄であるGoogleは2月6日、対話型AIに基づく検索システム「Google Bard」を発表しました。現在は限られたベータテスター向けに提供されていますが、近いうちにGoogle 検索に実装されるとしています。Google 公式ブログ「The Keyword」では、多数の情報ソースから得られる情報を要約して検索結果に表示する新機能が紹介されています。

↑Googleも新検索アルゴリズム「Google Bard」を発表しています。Webサイトの要点をまとめて短い文章で提示する機能を備えています

 

災害・通信障害時の備えに「デュアルSIM」サービス化の動き

2022年夏に発生したKDDIの大規模な通信障害をきっかけに、キャリア3社が連携して新サービスを提供する構想が立ち上がっています。auを運営するKDDIと、ソフトバンクの両社は、お互いの回線を副回線として提供する有料オプション「デュアルSIMサービス」の提供を発表しました(KDDIソフトバンク)。

↑1台のスマホで2つのSIMを使う「デュアルSIM」。KDDIとソフトバンクは、お互いの回線を災害時・通信障害時用のバックアップ回線として提供することを発表しました

 

3キャリアにデュアルSIMサービスを提案したというKDDIの髙橋誠社長によると、たとえば、auショップでソフトバンク回線を追加するといった「保険サービスのようなオプションサービス」の形態で提供されるといいます。月額料金は数百円程度で、サブ回線の通信を使う際には使った量に応じて利用料が発生する形としています。

 

KDDIとソフトバンクは3月下旬以降にデュアルSIMサービスを提供すると発表しています。NTTドコモは正式な発表をしていないものの、NTTの島田社長はKDDIとソフトバンクの両社と協議中であると明かし、「そんなに遅れることなく展開できると思っている」とコメントしています。

 

地球環境に配慮したスマホ「arrows N」発売

NTTドコモは、サステナビリティ(持続可能性)に配慮して作られたスマートフォン「arrows N F-51C」を2月10日に発売しました。製造は、日本のスマホメーカーFCNT(旧富士通モバイル)が担当します。

↑NTTドコモが2月10日に発売した、“エシカルなスマホ”ことarrows N F-51C

 

arrows N F-51Cは、スマホの外装やフレームで使われる素材のうち約67%に再生素材を採用。リサイクルされたペットボトルや、クルマのヘッドライトカバー、CDなどがスマホの筐体の過半数を占める部分に使われています。

↑電気電子部品を除いた部分の約67%にリサイクル素材が使用されています

 

スマホを使っている内にヘタってしまう電池については、バッテリーの負荷を抑えて充電する技術を導入し、4年後の電池劣化を抑えています。OSのアップデート対応もarrowsとしては初めて4年間に延長し、長く使えるエコなスマホへと仕上げています。

 

「長く使える」と言われると、4年後もしっかり動くのかが気になるところですが、SoCは2022年の多くのスタンダードモデルが搭載する「Snapdragon 695 5G」で、性能としてはやや控えめです。一方で、価格は9万9780円(税込、ドコモオンラインショップ)と、同クラスの性能を持つスマホの中ではかなり割高な設定となっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

やっと手に入れた「ダブサン」! 旧車が並ぶ清木場俊介さんのガレージに「KAWASAKI 650RS-W3 1974年式」が仲間入り

シンガーソングライターの清木場俊介さんが、2月11日に自身のYouTubeチャンネル「清木場俊介の遊び屋」を更新。新しく手に入れた「ダブサン」について思う存分語っていました。いったいどんなバイクを購入したのでしょうか。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

●ガレージの中には旧車やバイクがずらり!

注目を集めたのは「【車・バイク】クラシカルな旧車を購入! KAWASAKI 650RS-W3 1974年式」と題された動画です。さっそく清木場さんがガレージへ向かいシャッターを開くと、登場したのは存在感のある白い旧車とずらりと並ぶ何台ものバイク。中でも今回紹介するのは清木場さんがずっと欲しくて2~3年探していたという、通称「ダブサン」と呼ばれるKAWASAKIの「650RS-W3」でした。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

今回購入した「W3」は1974年式で、清木場さんは「二気筒バーチカルツインエンジンなのがマニアック」だと話します。しかし乗り心地については「遅い。手はしびれる。ブルルルル、バッバッバッバッとハーレーっぽい排気音で振動もすごい」とイマイチだった様子。とはいえ「W3」から標準装備になったというダブルディスクブレーキについて絶賛するなど、かなり気に入っていることが伝わります。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

エンジンをかける時はセルがないのでキックスタートのみで始動させるそうで、そのため冬はエンジンがかかりづらいのだとか。しかし清木場さんからは「言う事を聞かない。でも、かわいいw」とバイク愛が溢れています。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

今回紹介したバイク以外にも、ネット上では「このガレージはマジでやばい」とガレージに注目する声も。ちなみに清木場さんのYouTubeチャンネルは車やバイクはもちろん、キャンプ、観葉植物、釣り、錦鯉など好きなことが詰まった動画ばかり。ガレージにはそんな趣味のものがたくさん並んでいます。ガレージをDIYしたり紹介したりする動画もあるので、好きな人にはたまらないですよね。

 

動画の最後には「最高だ。これから今日走りに行こう!」と言いながらバイクを撫でる清木場さん。そんな清木場さんの姿に「バイク愛が溢れていますね」「男の憧れが詰まってます!」との声が上がっていました。「全部紹介したいんだけど」とガレージにあるバイクを見渡して話す清木場さんの様子から、バイク紹介の続編も期待できそうです。

「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」第7回:「ピーウィーのビッグ・ホリデー」

≠ME 河口夏音

 

新連載「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」が、TV LIFE webでスタート。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに観てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け! 第7回は「ピーウィーのビッグ・ホリデー」(2016年)について、想いを語っていただきました。

 

第7回:「ピーウィーのビッグ・ホリデー」

やっほー! なっちゃんこと河口夏音です!!

 

2月24日は≠ME結成日です! 4周年! 早い! ノイミーに出会ってくれて、見つけてくれてありがとう!
5年目もノイミーの応援よろしくお願いします! いや、応援したくなるようなグループになります! もっともっと精進していくぞー! おー!

 

今回紹介する映画は、「ピーウィーのビッグ・ホリデー」で、Netflix限定の映画です。

 

子供番組で人気になったポール・ルーベンス演じるキャラクター、ピーウィー・ハーマンが主人公の作品で、他にもティム・バートン監督の「ピーウィーの大冒険」などがあります。

 

レストランで働いている主人公、ピーウィー。運命的な出会いをして友人となった人物がきっかけで、人生で初めて休暇を取り、旅に出ることに。ピーウィーがさまざまな出会いや冒険を体験する物語です。

 

ジャンルはコメディで、少しだけミュージカル要素もあります。子供と一緒に見られる作品だと思います!

 

「Mr.ビーン」のコメディ要素と「チャーリーとチョコレート工場」のファンタジー要素を混ぜた映画な気がします。

 

芸人さんの、野性爆弾さんや天竺鼠さん、私のTwitterやTikTokの動画が好きな人は、多分この映画好きです! 多分!

 

内容は非現実的なところもありつつ、とんでもなく濃い旅の物語です。

 

先の展開がどうなるか全く予想できなくて、ストーリーはぶっ飛んでいます。結構シュールなシーンもあったり、ツッコミどころ満載だけど、この映画の中に入りたいと思う映画です!

 

なぜこの映画に入りたいかというと、例えば、朝の準備で壮大な「ピタゴラスイッチ」や「ホーム・アローン」みたいなシーンがあるのですが、見ているだけでワクワクします。
町並みも可愛くて、絵本が映画になったみたいにカラフルで美しいです。

 

他にも、ピーウィーの好物のお菓子、ルートビア・キャンディも食べてみたいです。飴にストローを刺して飲んでいて、ヤシの実を飴にしたバージョンみたいです。
調べてみたら本当にあったのですが、本物のルートビア・キャンディはストローを刺さない? みたいです。
どんな味がするんだろう……気になります。

 

≠ME 河口夏音

 

映画の中で、「ここに残るか、人生を楽しむか」というセリフがあるのですが、旅に出たらいろいろな出会いがあり、しかもキャラが濃い人々と出会うピーウィーを見て、私もいろいろな場所に行って人生を思いっきり楽しみたいと思いました。

 

ノイミーとしてもいろいろな場所に行って現地のファンの方と会いたいし、プライベートでもたくさん旅行したいです!(実は、趣味が一人旅です)。皆さんも人生楽しんでいきましょう!

 

「ピーウィーが所持している車たち」

 

また、町の人々はもちろん、出会った人々にどんどん好かれていくピーウィーは、人に愛される天才だと思いました。

 

この映画を見たら、心がほっこりして、人生が豊かになる気がします。もし今悩みがある人は、この映画を見たら悩みがどうでも良くなると思います。少しでも気になった方は、ぜひこの映画を見てね!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。また次もお楽しみに〜!

 

PROFILE

河口夏音
●かわぐち・なつね…2001年7月29日生まれ、獅子座、AB型、広島県出身。趣味:映画鑑賞、特技:ゾンビの真似。主演短編映画「霊感のある同級生」が秋葉原UDXで開催される映画祭で上映されるなど多岐に渡り活躍中。

公式Twitter:@kawaguchi_natsu

 

≠ME
●ノットイコールミー…指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ。=LOVEの姉妹グループとして誕生し、「今までとは違う自分をみんなに経験してほしい」という由来でグループ名が付けられた。

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

 

INFORMATION

■5th Single『はにかみショート』
2022年11月23日(水)発売

詳細:https://not-equal-me.kingrecords.co.jp

■6th Singleが2023年3月29日(水)に発売決定!

■4周年コンサート「≠ME 4th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」
2023年3月31日(金)東京国際フォーラム ホールA

 

『大奥』三浦透子、MEGUMI、片桐はいり、岡本玲、當真あみが出演決定「8代・徳川吉宗編」2・28スタート

『大奥』上段左から)三浦透子、MEGUMI 下段左から)片桐はいり、岡本玲、當真あみ ©NHK

 

現在放送中のドラマ10『大奥』(NHK総合 毎週火曜 午後10時〜10時45分)で、2月28日(火)よりスタートする「8代・徳川吉宗編」に、三浦透子、MEGUMI、片桐はいり、岡本玲、當真あみの出演が決定した。

 

3代将軍・家光の時代から幕末・大政奉還に至るまで、男女が逆転した江戸パラレルワールドを描いてセンセーションを巻き起こした、よしながふみの「大奥」が原作。ジェンダー、権力、病など、現代社会が直面する課題を大胆な世界観で鮮やかに描いた傑作コミックをドラマ化する。

 

「3代・徳川家光×万里小路有功 編」には福士蒼汰、堀田真由、斉藤由貴。「5代・徳川綱吉×右衛門佐 編」には仲里依紗、山本耕史、竜雷太。「8代・徳川吉宗×水野祐之進 編」には中島裕翔、冨永愛、風間俊介、貫地谷しほり、片岡愛之助らが出演。

 

脚本は、向田邦子賞や橋田賞を受賞し、『JIN-仁-』『ごちそうさん』『おんな城主 直虎』など数々のヒット作を生み出してきた森下佳子。“男女逆転・大奥”の世界に新しい息吹を吹き込み、壮大で豪華絢爛な映像世界で描くとともに、時代を超える普遍的なまなざしで“人々の悲しみ”、“愛”、“葛藤”に寄り添い、今なお困難な時代を生きる人々の心に勇気を届けていく。

 

このたび、2月28日(火)放送の第8回よりスタートの「8代・徳川吉宗編」に出演する5名のキャストが決定した。吉宗(冨永)の長女で、言語や排尿障害などを持つ9代将軍・徳川家重役を三浦透子。江戸の町奉行で吉宗の側近・大岡忠相役をMEGUMI。

 

小石川養生所を開所し、赤面疱瘡解決へ尽力する医者・小川笙船役を片桐はいり。家重の小姓頭・大岡忠光役を岡本玲。家重の小姓で、彼女を献身的に支える龍役(後の田沼意次)を當真あみが務める。

 

番組情報

ドラマ10『大奥』
NHK総合
毎週火曜 午後10時~10時45分

公式Twitter:https://twitter.com/nhk_oooku

 

©NHK

柔らかい履き心地と街映えもするランシュー「ナイキ インヴィンシブル ラン フライニット 3」

正月太りが解消できなくて「ちょっとランニングでもしてみようかな~」なんてお考えの方もいると思います。以前購入して、タンスの肥やしになっているランニングシューズを引っ張り出して使ってみようと思っているそこのあなた! それはちょっと止めた方が良いかと。シューズに染み込んだ汗などのせいでアッパーが弱っていたり、経年劣化でミッドソールが硬化してしまって壊れやすくなっていたりと、怪我の恐れもあります。ですので新品を購入し直すことをオススメします。そこで今回、ナイキでおすすめしたいランシュー「ナイキ インヴィンシブル ラン フライニット 3」を紹介します。

 

【「ナイキ インヴィンシブル ラン フライニット 3」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スタイリッシュなルックスで普段の着こなしにもフィット!

本作は、サポート性に特化した一足で、安定感のある自然なストライドを提供。サポート性とクッション性を最適に調整することで、足を踏み出すたびに安定感を実感できます。そしてミッドソールはロッカースタイルの形状で、接地時に抜群のクッショニングを発揮すると同時に、強い推進力をもたらしてくれます。

↑アッパーはフライニット仕様。高い通気性を確保しながら丈夫で耐久性にも優れ、ランニング中に足をしっかりと安定

 

↑Nike ZoomXフォームが、軽量でありながら足を踏み出すたびに抜群の反発力を発揮します

 

↑ヒールにはリフレクターも備えて、夜間での視認性も高めています

 

↑ソールの幅を広くすることで、安定性も強化

 

 

ランニング用のシューズと聞くと、トレンドの“厚底シューズ”を連想しがちですが、さにあらず! 厚底シューズはミッドソール内部にカーボンプレートなどを搭載した上級者用モデルで、脚にしっかりと筋肉をつけた状態でないと、逆に脚を痛めてしまう可能性もあります。日々のトレーニン用として取り入れるなら、クッション性を高めた本作がオススメですね。しかもシンプルでスタイリッシュだから、普段のカジュアルスタイルにもフィットしてくれますよ!

ナイキ インヴィンシブル ラン フライニット 3

2万2000円(税込)

※3月9日発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

取っ手・レバー・ノブの留め方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(13)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 04 取っ手・レバー・ノブ

扉や引出しの開け閉めに必要になるのがこの金物。使い勝手や動作をイメージするのがポイント。

 

一般的なタイプのドアノブ。室内用のドアによく見られる。持ち手が円筒状になったものもある

 

取っ手は、戸の形態と開け閉めする際の動作に合わせて選ぶのが大事。手で握るタイプには「取っ手」や「ノブ」などがある。指先を引っかける「手掛け」や「引き手」、さらに指でつまむ動作の「ツマミ」など、種類やデザインはかなり豊富にある。指先を使うタイプの金物は、小さな力で開け閉め可能な扉や引出しに使うようにしたい。取り付け方はノブ以外はじつに単純で、建具の表側と、裏側から留めるタイプの2種類に分けられる。

 

取っ手のバリエーション

 

取っ手(裏ネジ式)の取り付け例

 

回転取っ手の取り付け例

 

ドアノブの取り付け例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

アディダス(ADIDAS)を履き下ろす絶好のシーズン到来

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、アディダス(ADIDAS)のスニーカーをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

アディダス(ADIDAS)/ STAN SMITH LUX

ADIDAS(アディダス)のスニーカーで欠かせないのは、スタンスミス(STAN SMITH)ですが、既に持っている人も多いのではないでしょうか?というのも、当モデルは1971年に発表されましたが、1991年段階で2200万足の販売数を記録し、ギネスブックにも「世界で一番売れたスニーカー」として認定されています。そんな大人気モデルは、元々1963年にリリースされたハイレット(HAILLET)というテニスシューズがベースに誕生しました。スポーティな機能性だけではなく、シンプルなルックスがミニマムにファッションをまとめてくれるのが魅力です。シンプルに、モデルの良さを味わいたい方には、STAN SMITH LUXを勧めます。側面に配されたパンチングのスリーストライプスと、クリーンなシルエットはそのままに、プレミアムな天然レザーのみを使用して、ラグジュアリースニーカーとして作られています。ホワイトにブラックの配色も、モード的なスタイリングに良く合います。

オールブラックのモデルも渋い

アディダス(ADIDAS)
STAN SMITH LUX
詳細をチェック!

アディダス(ADIDAS)/ キャンパス 00s

こちらのCAMPUSは、80年代を代表するモデルの一つです。元々は、バスケットボールシューズとしてリリースされましたが、その後は様々なジャンルで愛されることになりました。中でも、音楽とは密接な関係があります。ビースティーボーイズを始めとしたアーティストに愛用され、広告展開をしないまま世界中にファンを獲得したのです。アッパー、ソールやソールが落ち着きのあるグレーやブラックで仕上げたスニーカーは、都会でのスタイリングによく馴染みます。現代は、古着をミックスしたような、ノスタルジックでリラックスしたスタイリングが非常に流行っているので、レトロな雰囲気に使うのもおすすめです。

アディダス(ADIDAS)
キャンパス 00s
詳細をチェック!

アディダス(ADIDAS)/ ミュンヘン

足元が一気にビンテージな雰囲気になるのは、ミュンヘンです。1970年代から80年代にかけ、アディダス(ADIDAS)はトレーニングシューズに世界の都市名を付けてリリースしていました。ミュンヘンは、この通称「シティシリーズ」の一足。上位モデルのミュンヘンスーパーは、1972年にミュンヘン五輪のドイツチーム公式シューズにも採用されています。スエードアッパーとガムラバーアウトソールは、80年代のムードから着想を得て配色されています。リラックスしたスタイリングの足元をミュンヘンで締めるのはいかがでしょうか。

アディダス(ADIDAS)
ミュンヘン
詳細をチェック!

アディダス(ADIDAS)/ EQT93 SNDL

これからの季節のため、アクティブに使えるサンダルを探している方には、EQT93サンダルが一押し。このモデルは、1993年に発売されたパフォーマンスシューズEQT SUPPORT 93をサンダルとしてアップデートしています。もちろん、配色はシグネチャーのカラーリングを採用。元々高いパフォーマンスで、地面を掴み、衝撃を和らげてくれるので、サンダルでも外出時も楽しさを提供してくれます。

アディダス(ADIDAS)
EQT93 SNDL
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、アディダス(ADIDAS)のスニーカーを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ケルティの「VINTAGE LINE」からミリタリーフレーバー溢れる春の新作が出た!

1952年に米南カリフォルニアでスタートし、70年以上もの歴史を誇る老舗のアウトドアブランド「ケルティ」。その完成度と機能性の高いバックパックは多くのプロのクライマー達の注目を集め、エベレストの初登頂や南極大陸遠征など、歴史に残るアドベンチャーをサポートしてきました。

 

そんなケルティが培ってきたテクノロジーと、アーカイブからインスパイアされたクラシックなデザインを融合させた「VINTAGE LINE」から、新たなバックパック「サイド ポケット ワイド デイパック」がリリースされました!

 

【ケルティ「サイド ポケット ワイド デイパック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

コーデュラ&オリーブドラブの無骨な雰囲気がたまりません!

こちらのベースとなっているのは、ケルティの代表的バックパック「ワイド デイパック」。コーデュラナイロンのボディや内部のオーガナイザーなど、ワイド デイパックの機能性を踏襲。そして今作では両サイドに大きめポケットを装備して、収納力を強化しています。さらにオリーブドラブのカラーリングで、ミリタリーテイストにアレンジされていますね!

↑ボディ生地は米軍の装備品やアウトドアギアに用いられる高い耐摩擦・耐久性を誇る「CORDURA(R) 500D Nylon」を使用

 

↑フロントに配されたケルティのロゴパッチが、ヴィンテージ感も醸し出しています

 

↑メインコンパートメントにはペンケースやメッシュポケットを用いたオーガナイザーも完備

 

↑サイドポケットには500mlのペットボトルや折りたたみの傘、薄手のジャケットまで。すぐに取り出したい物が収納できます

 

 

高さに比べてマチがあるコロッとしたフォルムのデイパックで、メインの収納が広い。ケルティの定番のデイパックと比べ、下まで口が下がるので、荷物の出し入れも簡単です。フロントポケットもかなり大きめなのに、サイドポケットが付いたことでさらに大々容量ですね。普段の荷物が多い方、大量に荷物を詰め込みたい方にはおすすめのデイパックです。

ケルティ

サイド ポケット ワイド デイパック

1万7600円(税込)

■サイズ:W47×H41×D20cm/容量:24L

 

 

撮影/中田 悟

パナソニックの「ショウルームオフィス」から見た、LED照明の現在地

2000年代に登場したLED照明は、省エネ性を武器に、広く普及してきました。そのLED照明は現代においてさらなる進化を遂げており、元来の強みであった省エネ性の向上はもちろん、室内空間の快適化を後押しする存在になっています。オフィス向けLED照明器具を扱うパナソニック エレクトリックワークス社に、その進歩のほどを取材しました。

 

LED照明の進化の象徴。一体型ベースライト「iDシリーズ」

パナソニックが初めてLED照明を発売したのは、2002年のこと。そののち、2010年には直管型LED照明の発売に至りました。しかし直管型LEDの黎明期は、従来使われていた口金とLED照明の相性が悪いケースがあるなど、適切な使用がなされなかったことも多かったといいます。そこで同社では「蛍光灯照明をLEDに交換するときは、ライトだけでなく、器具を丸ごと交換する」ことを推奨してきました。

↑直管型照明

 

そこで2012年に開発されたのが、LED照明「iDシリーズ」でした。本シリーズは、LEDライトを照明器具と一体化した「一体型LEDベースライト」です。ベースライトとは、オフィス、学校、病院、ホールなどの施設で使われる、部屋全体を均一に明るく照らす目的で使われる照明のこと。私たちの生活のあらゆるところで、ベースライトは使われています。

↑iDシリーズの各製品。モデルによる差こそありますが、どれも直管型とは形状が異なっています

 

iDシリーズに代表される一体型ベースライトは、すでに広く普及しています。iDシリーズは発売から10周年を迎えた2022年、累計販売台数5000万台を達成。またこの10年の間に同シリーズは進化を続けており、たとえば高効率モデルでは、2012年モデルと比べて消費エネルギー効率を4割以上も向上させています。

 

ほかにも、設置工事の施工を簡易化するための改良を行なったり、無線での調光が可能な機種や自然光により近い光を放つ映光色モデルなどを発売したりしてきました。iDシリーズをはじめとしたLED照明は、より省エネで、より快適な空間を作れるよう、着実な歩みを続けてきたのです。

↑蛍光灯(左)と最新のiDシリーズ(右)による、消費電力の違いの展示。現在のiDシリーズは蛍光灯に比べて60%以上も消費電力が少ないため、改修費用を数年でペイできます

 

↑パナソニックが開発している照明は、iDシリーズだけではありません。目的にあわせた多彩なラインナップを揃えています

 

LED照明の現在地を体感できる「ショウルームオフィス」

しかし、進化した照明の良さをユーザーに伝えるには、文面や写真だけでは難しいものがあります。肉眼で見ないと、最新の照明の本当の良さがわからないケースが多々あるのは、筆者も日頃の取材で実感していることです。

 

そこで同社は、新潟工場に併設されているオフィスを、照明空間の「ショウルームオフィス」としてリニューアルしました。このショウルームオフィスには、iDシリーズはもちろん、省エネ性と快適性を両立させる最新のLED照明が多く用いられています。新たな照明器具の導入を考えている人たちのために、最新のLED照明を導入するとどんな空間が実現できるのか、体感できるようにしたのです。

↑ショウルームオフィスの内部。ショウルームとしての機能を持ちつつも、あくまでもオフィスであるため、同社の社員が普通に働いています

 

ショウルームオフィスは、異なる特徴を持った6つのエリアから構成されています。入り口付近の「明るさ×電力 比較体感エリア」では、照度ごとの見え方・印象の違いを、300ルクス〜1000ルクスの範囲で体感できます。

↑ショウルームオフィスを構成する6つのエリア

 

これまでのオフィス照明は、机上面の照度が750ルクスになるよう設計されることが主流でした。しかし紙を使うことが少ない現代のオフィスワークでは、パソコンの明るい画面を見て作業をすることがほとんどです。それゆえ、製図などの細かい作業でもなければ、照度を500ルクスまで落としても業務に支障をきたすことはないといいます。なおこのエリアでは、改修前の状態と比較できるよう、一部にそれを残した展示もされています。

↑照度計。数値上と体感の明るさを、両方確かめることができます

 

「簡単改修 タスク・アンビエントエリア」の天井には、照明用器具を設置できるダクトレールが埋め込まれています。ダクトレールの優れているところは、レールがある範囲であれば任意の場所に照明器具を設置できるということ。一度このレールさえ導入してしまえば、照明器具のアレンジの幅が増えるうえ、事後の改修も容易になります。

↑ダクトレールに設置されたLED照明

 

そして、照明器具のアレンジの方法について、いま注目されているのが「タスク・アンビエント照明」という概念です。これは、作業面(=タスク)への照明と、周辺(=アンビエント)への照明を切り分け、必要なところに必要なだけの光を届けるというもの。タスク・アンビエント照明による”適所適光”を実現すると、快適性や安全性は維持したまま、従来のオフィスと比べて20〜60%もの省エネが可能になります。

↑タスク・アンビエント照明では、作業面は明るくなるよう照度500〜750ルクスに設定。周辺の通路などはそれより暗い100〜300ルクスにして、メリハリを持たせます

 

「iDシリーズ紹介エリア(最新技術体感エリア)」では、最新のiDシリーズによる調光などを体験可能。また、均一照明と、タスク・アンビエント照明を併存させるなど、新たな照明デザインにも挑戦しています。

↑iDシリーズ紹介エリアでは、無線による調光などを体感できます

 

「ABWオフィス×メリハリ演出エリア」「オフィス改革エリア」「オフィス・カフェエリア」も、新たなオフィス照明のスタイルを模索する取り組みを形にしたものです。業務内容や気分にあわせて、社員が自律的に時間と場所を選択して働くことを指すABWを冠した「ABWオフィス×メリハリ演出エリア」は、コワークエリア、休息エリア、コミュニケーションエリア、集中エリアといった形でスペース内を区切っています。

↑ABWオフィス×メリハリ演出エリアのコワークスペース。什器に仕切られた空間で、机上に光が集中しています

 

また「オフィス改革エリア」では、既存のオフィスのイメージを覆す取り組みを行なっています。ここには会議スペースがありますが、従来の会議室にありがちな堅苦しさとは、まるで異なった雰囲気が特徴的です。曲線を用いた什器や照明器具が、温もりのある空間を演出します。

↑オフィス改革エリアの会議スペース。照明器具と椅子は丸いものを使用し、机も角がかくばっていないものを採用しました

 

そして、食堂と一体化しているのが「オフィス・カフェエリア」。家庭のダイニングを思わせるような温もりがあるこの空間にいると、会話が弾みそうな印象を受けます。

↑オフィス・カフェエリア。食事OKとNGのスペースが区切られています

 

省エネ製品をCO2ゼロで生産へ。新潟工場は2028年にカーボンニュートラル達成予定

iDシリーズやLED照明器具を多く生産しているのが、ショウルームオフィスを併設している新潟工場。省エネをアシストする製品を製造するこの工場は、2028年のカーボンニュートラル達成を目標に掲げています。省エネ製品によって社会の脱炭素化に貢献するだけでなく、自らの工場も脱炭素化しようとしているのです。

↑新潟工場の内部。これだけ大きな機械を数多く稼働させながら、CO2排出を実質ゼロにするという目標には凄みを感じます

 

新たなオフィス照明のモデル、さらにはカーボンニュートラル工場のモデルとして。新潟工場は、ダブルのモデルケースをここから発信しようとしています。

倉野尾成美「熊本にいる家族の存在は大きい。今でも実家に帰るたびにすべての力が抜ける安心できる場所」映画『いちばん逢いたいひと』

白血病を克服した少女とそのドナーになった男の数奇な運命を描いた感動のヒューマンドラマ『いちばん逢いたいひと』が、2月24日(金)より公開。本作でヒロイン・楓を演じる、AKB48の倉野尾成美さんが、初主演を務めた現場でのエピソードのほか、趣味である映画鑑賞などについて語ってくれました。

 

倉野尾成美●くらのお・なるみ…2000年11月8日生まれ。熊本県出身。AKB48チーム8熊本県代表、およびAKB48チーム4のキャプテン。愛称は「なる」。2014年、AKB48チーム8熊本県代表に。主な出演作に『劇場版 仮面ライダー エグゼイド トゥルー・エンディング』、ドラマ『マジムリ学園』、『イミテーションラブ』がある。TwitterInstagramAKB48公式サイト

 

【倉野尾成美さん撮り下ろし写真】

「恋チュン」ダンスで皆さんの自然な笑顔が引き出せたんじゃないかなと

──初主演映画となる本作の出演経緯について教えてください。

 

倉野尾 今回はオーディションや面接ではなく、ありがたいことに直接お話をいただいたんです。主演ということに驚きつつ、ほかの(AKB48)メンバーがいないので、「自分一人でできるかな?」という気持ちと「映像のお仕事をやりたい!」という気持ちでいっぱいでした。

 

──脚本を読んだときの感想は?

 

倉野尾 「生命の大切さ」を扱ったメッセージ性の強い作品ということもあり、最初に台本を読んだときは涙が出そうになるぐらい感動しました。あと、心に刺さるセリフがいっぱいあったのも印象的でしたし、そこを上手に伝えることができたらいいな、と思いました。

 

──今回演じられた楓の役作りについては?

 

倉野尾 私は白血病を乗り越えた後の楓を演じたので、前向きで元気でかっこいい部分を心がけました。ただ、台本読みのときに、子ども時代の楓を演じる田中千空ちゃんに会って、彼女の心に響くお芝居や熱量を目の当たりにしたんです。演技経験が私よりあるので、それには大きな刺激を受けましたし、より「楓という役を繋げられるよう頑張ろう」と思いました。

 

──倉野尾さんの登場シーンでは「恋するフォーチュンクッキー」のダンスもされていますね?

 

倉野尾 そのシーンではその日に出会ったばかりの地元の学生の方と一緒だったんですが、皆さん、緊張されているなか、仲がいい雰囲気を出さなきゃいけなかったんです。それで、監督と一緒に「みんなで、文化祭で踊るダンスの稽古をしている」という裏設定みたいなことを考えて、そこで「恋チュン」ダンスに頼ろうと(笑)。皆さんの自然な笑顔が引き出せたんじゃないかなと思います。

 

『ONE PIECE』好きを封印して演じましたが、ときどき「ルフィやん!」と

──楓の母役の高島礼子さんとの共演はいかがでしたか?

 

倉野尾 高島さんは大女優のオーラみたいなものがすごくて。そんな方とカメラが回ったら親子にならなきゃいけないので、さらに緊張してしまって。でも、ずっと「こんな経験って、なかなかないな……」と思いながら共演させていただきました。とても優しい方で、撮影の合間に「ちょっと大島優子ちゃんに似てるよね?」と声を掛けてくださったことも嬉しかったです。

 

──楓の旅先のシーンでは、倉野尾さんが大好きな『ONE PIECE』のルフィの声優でおなじみの田中真弓さんとも共演されています。

 

倉野尾 私情ではありますが、全くの偶然なんです。いただいた台本にあった田中さんの名前を最初に見たとき、「もしかして同姓同名の女優さん?」と検索しちゃったぐらいですから(笑)。撮影中は『ONE PIECE』好きを封印して演じましたが、ときどき「ルフィやん!」と思うこともありましたし、田中さんから「映像系のお仕事は慣れてないから、いろいろ教えてね」と言われたときは、高島さんとは違う意味のドキドキでした。そして共演シーンが終わった後には、マネージャーさんを通してサインもいただきました。家宝として、部屋に飾っています!

 

瀬戸内への旅は楓と同じようにずっとワクワクした気持ちでいっぱい

──劇中には瀬戸内のきれいな景色が出てきます。ロケでの思い出は?

 

倉野尾 楓が一人旅をしているシーンで、自分でもなかなか行けない場所を旅しているみたいな気分になり、楓と同じようにずっとワクワクした気持ちでいっぱいでした。私自身、一人旅をしたことがなくて、(AKB48に入りたての)中学生の頃に熊本から東京に通っていたぐらいで。……ということは、あれも一人旅なのかな?(笑) 今回はコロナ禍での撮影だったので、府中焼き(広島お好み焼きのひき肉版)をテイクアウトした程度で、お店には一度も行けなくてグルメを楽しむことができず残念だったんです。今度改めて、ゆっくり行きたいなぁと思っています。

 

──完成した作品を観たときの感想は?

 

倉野尾 幼少時代の楓を演じた田中千空ちゃんがしっかり演じてくれたからこそ、自分が出ているシーンにより意味を見いだすことができると思いましたし、コミカルなシーンも楽しくて、いろんな感情を持てる映画になったと思いました。あと、順撮りではなかったので、シーンごとに気持ちを変えることが大変でしたが、それが1つの作品として繋がったときの感動がありました。私自身、ずっと緊張していたので、主演としての立ち居振る舞いはできなかったかもしれませんが、楓と同じように、私もいろんな人たちに支えられて、この作品に携わることができてよかったです。

 

いちばん多いのはやっぱり『ONE PIECE FILM RED』ですね(笑)

──作品に関連して、倉野尾さんの支えになっている方はいらっしゃいますか?

 

倉野尾 熊本にいる家族の存在は大きいですね。今でも実家に帰るたびにすべての力が抜けるというか、とにかく安心して過ごせる場所です。いちばんぐっすり眠れる場所でもあります。あと、最寄り駅から実家までの車の中で、家族に仕事のことや自分が思っていることなどを話す時間が大好きなんです。でも、それは自分から一方的に話しかけるだけで、実家に着いたらほとんど話さないという(笑)。そんな大切な時間によって、気持ちがリセットされる気がするんですよ。

 

──倉野尾さんが集めているモノを教えてください。

 

倉野尾 映画館の半券です。中高生の頃はホテルでの生活が多くて、「今日の仕事は昼まで」「翌日の仕事は夕方から」というように時間があるわりには、その使い方が分からなかったんです。そんなとき、スタッフさんから「映画を観に行ってみたら?」と言われたのが、ハマったきっかけです。最初は手探りに、1日に2、3本を観ていていたのですが、そこから自分の好きなジャンルを見つけたりして、さらに楽しくなりました。映画館が自分にとって安心できる場所にもなっていますし、『流浪の月』みたいな作品を観て、帰り道に余韻に浸るのも好きなんです。『劇場版 私立バカレア高校』からファイリングしています。いちばん多いのはやっぱり『ONE PIECE FILM RED』ですね(笑)。

↑映画のほかに、舞台の半券などを大切に保存しているファイル

 

↑ファイリングの最初の作品は映画「私立バカレア高校」

 

 

(c)TT Global

いちばん逢いたいひと

2月17日(金)より福山駅前シネマモードにて先行公開
2月24日(金)よりシネ・リーブル池袋ほか全国順次公開

 

【映画「いちばん逢いたいひと」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:丈
出演:倉野尾成美(AKB48)
三浦浩一、不破万作、田中真弓、大森ヒロシ、丈、崔哲浩、
中村玉緒(特別出演)、高島礼子

(STORY)
11歳の女の子・楓(田中千空)は、ある日突然授業中に倒れてしまい、「急性骨髄性白血病」と診断される。幼い楓にとって、抗がん剤治療や放射線治療は過酷でしかなかったが、隣のベッドで同じ病気と闘っている与志(海津陽)だけが唯一の心の支えだった。

同じ頃、IT企業を経営する柳井健吾(崔哲浩)は最愛の娘を白血病で亡くしてしまう。経営者の健吾は仕事を優先せざるを得なかったが、娘を失ったことで、幸せだと思っていた家庭は崩壊へと向かってしまう。全てを失ってしまった健吾にとって、今や一通の手紙でのみ交流があった、見知らぬ女の子の骨髄ドナーになれたことだけが人生で唯一の誇れることだった。

かけがえのない人を失いながら、それでも懸命に生きていこうとする一人の男と大人になった一人の少女(倉野尾成美)。 異なる人生を歩みながら探し求めた、それぞれの「いちばん逢いたいひと」とは……。

(c)TT Global

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/神宮 好(オサレカンパニー) スタイリスト/松本沙也加(オサレカンパニー)

手軽でリスクが少ないポイント投資のサービスをチェック

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は新サービスの中で、ポイント投資について紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money &You 代表取締役。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)等著書多数。YouTube「Money&You TV」でお金の情報発信を行う。

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【ポイント投資】 現金を使わない投資体験が初心者にウケた

ポイントを使って投資の疑似体験ができる運用や、ポイントで投資信託・株式が購入できる投資が一般化。最近はポイントをもらいながら積立投資ができるクレカ積立も誕生した。

売上: 8/10

影響: 10/10

市場開拓: 10/10

 

PayPayのポイント運用は、開始からおよそ2年半で利用者700万人を突破(2022年10月)。世間での投資への関心度は高く、本格的な投資への動線となった。

 

投資初心者のお試し体験で終わる!?

クレジット会社からすれば、貯まったポイントの処理に「投資」を使わせているだけ。いまは目新しいから注目されていますが、投資初心者のシミュレーションで終わる可能性も。(岩田さん)

 

クレカ利用者に手軽な投資体験を提案

ポイントを投資に回せるおトク感と、手元の現金が減らない安心感があります。一方で、ポイント付与はクレジット会社にとって身銭を切る行為なので、サービスの改悪に注意。(頼藤さん)

 

リスクがほとんどなく投資へのハードルが下がる

投資運用の必要性を感じつつ、手を出せなかったという人は多いはず。特に女性はリスクのないポイ活を好む傾向があるので、投資のファーストステップとしてオススメです。(丸山さん)

 

【その1】 貯まった楽天ポイントを有効活用できる

↑積立注文は、あらかじめ設定した日付で自動的に投資信託などを購入する方法。買うタイミングが分散できるため長続きしやすい

 

【ポイント投資】

2017年8月提供開始

楽天証券

ポイント投資

楽天ポイントを使って、楽天証券で投資信託や米国株式などを購入できるサービス。ポイントは1ポイント=1円で利用でき、現金との併用も可能。条件達成すれば楽天市場でのお買い物が 最大で+1倍に!(※2)
※2:投資信託、米国株式のみ対象

 

●対象ポイント:楽天ポイント

●対象商品:楽天証券で取り扱う投資信託や米国株式など

●対象口座:楽天証券の口座、特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA口座(ジュニアNISA口座は対象外)

 

【その2】 無料でSBI証券に口座を開設して資産形成に活用できる

 

【ポイント投資】

2022年5月提供開始

Vポイント投資

三井住友カード決済などで貯まるVポイントを使い、金額を指定して投資信託を買い付けるサービス。1ポイント=1円相当で、ポイントの利用上限が9999万9999ポイントと高い。

 

●対象ポイント:Vポイント

●対象商品:SBI証券で取り扱う投資信託

●対象口座:SBI証券の三井住友カード
仲介口座、特定口座、一般口座、NISA口座(※3)
※3:つみたてNISA 口座、ジュニアNISA口座除く。また、「SBI証券Vポイントサービス」の登録が必要

 

【Check!】 クレカ積立も急拡大中!!

↑クレジットカード払いで毎月自動的に積み立てながら資産形成を行うサービス。毎月の積立額に応じて各社のポイントが付いたり、NISAに対応するサービスもあったりと、おトク感は抜群だ。各社のサービスをチェック!
※4:月末時点での運用資産額1万円につき、ドコモ回線を利用の場合は1.5ポイント付与。運用資産額が3000万円を超えたぶんについては、1万円につき0.75ポイント(ドコモ回線を利用していない場合は0.5ポイント)

中川翔子インタビュー「20年続けられたのは、歌があったからだと思うんです」『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』

中川翔子さんが、芸能生活20周年記念アルバム『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』(すーぱー!しょこたんべすと)を2月22日(水)にリリース。収録曲27曲、全5形態、多数の特典も付く今作はまさに“超ベスト”な大作に! 20年の歌にまつわる思い出、自身にとってのSNSやYouTube、今後目指したいもの…、今も変わらず“貪欲”なしょこたんがさまざまな話題を赤裸々に語ってくれました。

 

◆デビュー10周年記念の『しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』から約10年ぶり、2枚目のベストアルバムとなります。

ぎっしりと並んだ楽曲名を見て、こんなにも積み重なったんだと思いました。デビューから20年、毎回これが最後のリリースになるかもしれないという覚悟で走り続けてきたんですけど、おかげさまで生きた証が残せた気がします。

 

◆収録曲はどのように決めたのですか?

取りあえずシングル表題曲は全部入れようと。コラボシングルもあるから、それだけでかなりの数になるんです。結果的にDisc1はアニソンを歌うという夢がかなった喜びと、どんどん世界が広がっていく中、がむしゃらに走り続けた思い出が詰まった感じになりました。Disc2はいろいろな方とコラボしたり、子どもたちが合唱してくれたり。ここまで生きててよかったという思いのあふれた1枚だと思います。

 

◆並んだ楽曲を見て、思い出されることはありますか?

「空色デイズ」は思い出深いですね。ロボットアニメのオープニング曲だったので、作品を背負うことへのプレッシャーもあって。喉を潤すため、ポットから出る蒸気に顔を突っ込んで何十回と歌ったのをよく覚えています。今でも私の名刺代わりのような曲ですし、海外で披露すればみんなが日本語で大合唱してくれる、20年間ずっと支えてくれた曲ですね。「綺麗ア・ラ・モード」は、松本隆さんが作詞、筒美京平さんが作曲してくださった、ものすごい曲で。おふたりがそろってレコーディングに来てくださったもんだから緊張しすぎちゃって、「ヘタクソだね」って言われたのをよく覚えてます(笑)。

 

◆そのおふたりに見られていたら、緊張しない方が難しいと思います(笑)。

でも面白いもので、後になって武道館でコンサートがあったとき、ちょうどメンタル的にキツい時期で。それでも無理やり振り絞るように歌ったら、松本さんが「めちゃくちゃよかったよ」って褒めてくださったんです。ギリギリの状況だから生まれる何かがあるんだなと思いました。今でも結構、それこそ「超!完全生産限定盤」に付くDisc3はセルフカバーということで再録したんですけど、「綺麗ア・ラ・モード」はわりとすぐ終わって。なかなか褒めてくれないマネージャーさんが夜中に電話してきて、「めちゃくちゃいい、超リピートしてる」って言ってくれて、「よっしゃ!」って感じでした。

 

◆以前リリースした曲をあらためて歌ったことで、いろいろ発見もあったのでは?

当たり前ですが、歌声は全然変わりましたね。あらためて「Brilliant Dream」をレコーディングしてみたら、意外とエモくなっていて。当時はまさかトランスでデビューするとは思っていませんでしたけど(笑)。「ストロベリmelody」はキーが高くて、当時は苦戦したんです。でも今は力を入れず、スッと歌うことができて。「RAY OF LIGHT」も今の方がうまくつかめている気がしますし。「calling location」は、あらためて好きだなって思いました。自分の曲で一番好きかもしれませんね。Disc3の収録曲は皆さんからのリクエストなのですが、アルバム曲なのにこの曲を選んでいただけたのはうれしかったです。

 

◆Disc2には新曲「ヌマルアクマ」も収録されています。この曲は中川さん自身が作詞を手掛けられていますが、かなり“攻めた”詞になってますね。

20周年らしく、「平和」や「ピース」をテーマにした曲を書き下ろそうということになりまして。でも出来上がったのは、これでした。ちょうどこのころ、『チェンソーマン』を見ていたんですよ(笑)。

 

◆ひょっとしてこの曲、詞先だったんですか?

一応は曲先で、いくつか候補がある中からメロディーを選ばせてもらったんです。でも、平和やピースを訴えるような音数じゃないんです。なので、どうしてこの曲を選んだんだろうと(笑)。でも、よく考えたら私、楳図かずお先生の作品が大好きで。楳図先生の作品ってホラーでグロテスクだけど、すごい美少女が出てきたりするじゃないですか。ライブのときも、「ハラワタ引き出して食いちぎってやるぜ!」とか叫んでたりするから、割と知ってる人は知ってるだろうし、むしろ私の原点な感じでいいのかもなって。

 

◆歌詞を見たスタッフさんたちの反応はいかがでした?

それが、あっさりOKが出たんです。平和とか、ピースって言われていたのに(笑)。ただこれまでのシングルを振り返ると、かなり真面目なんですよね。私、ブログやSNSだとオタク全開にしているのに、歌だと真面目だったりするので(笑)。その分、カップリングやアルバムには、はっちゃけた曲を入れるようにしているんですけど。自分ではっちゃけた詞を書いたことはなかったので、そういう意味でもよかったのかなと思いました。

 

◆この曲を歌唱する上で、心掛けたことはありますか?

曲調や文字数が多いところは令和っぽいですし、今回はあえて引き算をして。誰が歌っているのか分からない感じにしようと思いました。感覚的には、TikTokやアニメのアフレコに近いかもしれないです。私が歌手をやっていることを知らない方が、何かのきっかけでこの曲を聴いてくれて。何も知らずに歌ってくれたら、それも面白いかもなって。

 

◆ということは、アニメのアフレコのときは個性を消すようにしているんですね。

そうですね。個人的なオタクマインドとしても、声をあてた人の顔が思い浮かぶのが嫌なので(笑)。「塔の上のラプンツェル」のときも“しょこたん”をいかに消すか全力を尽くしました。誰だか分からなかったという言ってもらえたときは、「よっしゃ!」って感じでした。ただ難しいのが、歌は基本的に逆なんですよ。

 

◆プロは単にうまいだけではなく、その人ならではの要素も必要ですからね。

だから私、曲ごとに歌声が違うことに悩んでいた時期があって。私らしさ、個性が歌の中にほしいなって。でも2019年の「タイプ:ワイルド」のとき、プロデュースしてくださったヒャダインさんが「今の子どもたちはあなたのことをアニソンのお姉さんとして受け入れているし、ちゃんと癖もあるから。大丈夫だよ」って言ってくださって。その言葉が一つ自信になって、考えすぎずに歌えるようになりました。

 

◆20年間歌い続けてきた今、思うことはありますか?

歌があったからこそ、20年間芸能活動を続けてこられたのかもしれないとは思います。イベントをすれば、いろいろな方がいろいろな報告をしてくれて、たくさんの子どもたちも来てくれて。歌があるから人と出会えるし、思い出を届けられるんだろうなって。ただ私のメンタル的に、歌だけでも続かなかったと思うんです。ずっとネガティブで、自己肯定感が低かったので。でも落ち込んだり、つらかったりしたときは、ブログやSNS、ツイッター、最近はYouTubeで発信することで助けてもらいました。

 

◆中川さんにとって、ネットメディアもまた大事な存在なんですね。

今年に入ってすぐ入院して手術を受けることになったときも、“歌えなくなるかもしれない”“お仕事できなくなるかもしれない”って、不安で怖くて仕方がなかったんです。でも、たくさんの方から頑張れってエールを頂いて。アニソンとかいろいろな夢も、自分の思いを発することで叶えられたわけですし。ただ、ちょっとツイートしたらすぐネットニュースで取り上げられちゃうので、なるべくポジティブなことを発信したいとは思っています(笑)。

 

◆昨年発売した20周年記念写真集「ミラクルミライ」も、きっかけはYouTubeでした。

まさか、このタイミングで写真集を出すとは思いませんでした(笑)。2021年に水着の動画をアップしたら、めちゃくちゃバズって。“誰に需要あるねん!”とも思ったんですけど、今思えばいい生きた証ができました。これを機に、20周年を意識しましたし。それまでは誰も、もうすぐ20周年だってことに気づいてなくて(笑)。

 

◆ここから20年後、どうなっていたいと思いますか?

最近は“しょこたん”だけじゃなく、“中川翔子さん”って呼ばれることも増えてきたんです。自分でもよく分からないときがあるんですよ。バラエティとかでは特に“しょこたん”を求められるけど、写真集や文化人のお仕事しているときは“中川翔子”として扱われることが多いですし。でも考えると、私の憧れの松田聖子さんは“松田聖子さん”としてキラキラ輝くように歌いながら、みんなが大好きな“聖子ちゃん”でもいてくれる。私も“中川翔子さん”であり“しょこたん”でもあるのを目指していけたらなと思っています。

 

◆そのために取り組んでいることはありますか?

聖子さんを見ていると見た目も大事だと思うので、スタイルが変わらないように頑張ろうって。写真集を作ったときぐらいから意識するようになりました。口にするのは簡単だけど、やってみたらめちゃくちゃ大変ですよね。何気に、昨年9月にすべてのシングルを歌うライブをやったときも苦労しました。「当時の衣装を着る!」って自分で言っちゃったので、めちゃくちゃ頑張らなくちゃいけなくなって(笑)。

 

◆今でも努力は続けているんですか?

一応、続けてはいます。プランクで腕や腹筋、体幹をバランスよく鍛えて、あとはやっぱり食事。私、食べようと思うと結構大食いなんですよ。だからなるべく量はセーブして、アプリを利用しながら、ファスティングダイエットをしたり。と言いつつ、さっきカフェでチョコレートのたっぷり入ったフラペチーノを注文してしまったんですけど(笑)。でも、あまり追い込んでばかりだと人生楽しくないし、たまにはご褒美も必要かなって。

 

◆そう思うようになったのも20周年がきっかけですか?

そうですね。今まではお仕事のためいろいろ我慢して犠牲にして、それが幸せでもあったけど。ここからはバランスを大事に、ドラクエで言うところの、「いのちだいじに」を作戦にしようと。

 

◆何かプライベートで叶えたい夢はありますか?

祖母の遺言が「シャンソンを歌いなさい」「麻雀を覚えなさい」だったんですけど、その理由だったシャンソンを歌っていた方が、油絵も描かれていて。祖母がその方の絵をいっぱい買って、家に飾ってあるんですよ。毎日それを眺めていると、油絵もいいなと思い始めて。いつかアトリエを作って、いっぱい絵を描いて。その絵が売れる人になりたいです(笑)。

 

◆では新曲「ヌマルアクマ」にちなんでの質問を。最近“沼ってる”趣味はありますか?

入院中、やることがなくて『機動戦士ガンダム 水星の魔女』を見始めたんです。で、いい機会だから、ファーストガンダム(シリーズ第1作『機動戦士ガンダム』の通称)を一気見しようと。そうしたら、ドハマりしちゃいました。これから他の『ガンダム』シリーズを見たりガンプラを作ったりしようと思ったら、もう楽しみで。いいインプットの時間になりました。

 

◆ファーストガンダムで印象的なシーンやキャラクターを挙げるなら?

ミハルさんは衝撃的でしたね。良かれと思ってレバーを引いたら、爆風で吹っ飛んじゃうっていう。命って、はかないんだなと思いました。あとはやっぱり、スレッガーさん。ああいう口調の男性、最近いないじゃないですか。「ほらほら優男さん、メガネが行ったぜ」みたいな(笑)。一周回ってカッコいいなと。グフに乗っているランバ・ラルがカッコいいと思ったら、もう年下なのにもびっくりしました(笑)。

 

◆…もしかしたらこの沼、かなり深いかもしれませんね。

いや、本当ですよ。「ファーストガンダムにハマった」って軽くツイートしたら、ぐわーっとリプが来て。ガンダムの大気圏突入の真似したときの反応もすごくて、うれしかったです。これからすっごく楽しみだけど、ちょっと怖さもありますね(笑)。

 

PROFILE

●なかがわ・しょうこ…5月5日生まれ。東京都出身。A型。2006年にシングル「Brilliant Dream」でアーティストデビュー。現在、『ポケモンとどこいく!?』(テレビ東京系)で、番組ナビゲーター・コッカーの声を担当。吹き替えを担当したアニメ映画「長ぐつをはいたネコと9つの命」が3月17日(金)公開。舞台「SHOW BOY」が7月1日(土)より上演。

 

リリース情報

『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』(読み方:すーぱー!しょこたんべすと)
2023年2月22日(水)発売

 

中川翔子『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』超!完全生産限定盤

超!完全生産限定盤
3CD+Blu-ray+フォトブック:1万9800円(税込)

 

中川翔子『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』初回生産限定盤A

初回生産限定盤A
2CD+Blu-ray:5980円(税込)

 

中川翔子『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』初回生産限定盤B

初回生産限定盤B
2CD+Blu-ray:5980円(税込)

 

中川翔子『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』初回生産限定盤C

初回生産限定盤C
2CD+Blu-ray:5980円(税込)

 

中川翔子『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』通常盤

通常盤
2CD:3980円(税込)

 

●text/小山智久

使いやすさとデザイン性が向上! 改良「クルトガエンジン」を搭載した「クルトガ 新スタンダードモデル」

三菱鉛筆は、「クルトガ」から、「クルトガ KSモデル(新スタンダードモデル)」全8種を発売しました。

 

実売価格は550円(税別)で、芯径は0.3mmと0.5mmの2種類。カラーバリエーションは、0.3mmがブルー、ブラック、アイスブルー、ライトグレー、0.5mmがブルー、ネイビー、アイスブルー、ライトグレーの各4種類です。

 

「クルトガ」は2008年3月発売。シャープペンシルの芯先に着目し、新開発した機構「クルトガエンジン」を搭載した、“芯が回ってトガり続けるシャープ”。今回発売されたクルトガ 新スタンダードモデルは、従来のスタンダードモデルでは先端側にあったエンジンを軸中央部に配置することで、デザイン性や機能面も向上しています。

 

芯を回転させ、芯先をトガらせるクルトガエンジンを改良。筆記中に起こるブレをさらに軽減することで、筆記中のストレスが減り、より仕事や勉強に集中できるようサポートします。

 

ユーザーから要望が多かったという、長時間の筆記に適したグリップを新搭載。エンジンを軸の後端にずらしたことでグリップを搭載しても太くなり過ぎず、握りやすく最適な形状と太さに仕上げています。グリップ部分は先端に向かって少しずつ太くなることで、長時間使用しても指の位置が下がることなく、持ちやすい位置をキープすることができます。

↑グリップの形状

 

シームレスですっきりとしたシンプルなデザインが特徴。クルトガブランドイメージカラー「ブルー」を中心とした、ワントーンで日常になじむ配色や、クルトガエンジンの回転が確認できる小窓、緩やかに先端が細くなることでペン先が見やすく書きやすい設計など、従来モデルの良さを残しつつ、デザイン性も向上させています。

iPhone 15 ProはRAM容量も速度もアップグレード!?

Apple(アップル)から年内の発売が期待されている「iPhone 15 Pro」のRAM(メモリ)仕様に関する詳細を、台湾調査会社のTrendForceが伝えています。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 ProシリーズのRAMについては、以前もTrendForceが「RAM容量が6GBから8GBへと増量される」と伝えたことがあります。一方でリークアカウントのShrimpAppleProは、「高速メモリーのLPDDR5Xの採用が見送られた」とも報告しています。

 

TrendForceの報告によれば、iPhone 15 Proでは「RAMの容量とスペックがアップグレードされる」としています。なお、具体的なRAM容量や仕様については、今回は報告されていません。

 

iPhone 14シリーズでは、上位モデルの「iPhone 14 Pro」シリーズだけに6GB RAMが搭載されました。これにならえば、iPhone 15のベースモデルは6GB RAM、上位モデルのiPhone 15 Proシリーズでは8GB RAMが搭載されそうです。またRAMのスペックとしては、「LPDDR5」のより高速なモデルが搭載されるのかもしれません。

 

スマートフォンのRAM容量やスペックはあまり目立つ項目ではありませんが、アプリの動作の「キビキビさ」に影響する重要な指標です。今年のiPhone 15 Proシリーズでも、さらなる高速動作が実現することを期待したいものです。

 

Source: MacRumors

「あなたのため」に騙されるな! 身近に存在する厄介なモラハラの現状とは?『モラル・ハラスメントの心理構造』

パワハラやセクハラから始まってカスタマー・ハラスメント、アルコール・ハラスメント、そしてアカデミック・ハラスメント。日本は、いつからこれほど多くの階層のハラスメントにまみれてしまったのだろうか。それとも、そもそも存在していたものが最近になって激しく顕著化しているだけの話なのだろうか。

 

 

モラハラはオールマイティ

家庭やコミュニティ、そして会社や学校という、プライベートなシーンでもパブリックなシーンでも最も深刻なのがモラル・ハラスメントだと思う。他のハラスメントは、おかしな言い方かもしれないがTPOめいた場面の特徴みたいなものが当てはまる気がする。しかし、モラル(ここでは“自分基準の誤った道徳観”という意味)が基軸になると、これも変な言い方になってしまうのだが、オールマイティなハラスメントとなる。

 

そのモラル・ハラスメントをさまざまな角度と深度からつまびらかにしていく『モラル・ハラスメントの心理構造』(加藤諦三・著/大和書房・刊)という本を紹介したい。改めて思ったのだが、これはかなり根深く広く、きわめて目立ちにくい陰湿で厄介な問題なのだ。

 

「あなたのため」は相手を支配するための言葉

「はしがき」の冒頭には次のような文章が記されている。

 

最も望ましい親は子どもを愛している親である。次は子どもを愛していないが、そのことを知っている親である。最悪は子どもを愛していないのに、愛していると思っている親である。最悪よりもっと酷いのは、子どもを情緒的に虐待しながら、子どもを愛していると信じ込んでいる親である。

『モラル・ハラスメントの心理構造』より引用

 

加藤氏によれば、今の日本にはこういう親がたくさんいるという。もう少し読み進めてみよう。

 

そしてこれは親子関係ばかりでなく、夫婦関係でも同じことである。職場にもいる。公の場にもいる。それがこの本でいうモラル・ハラスメントである。彼らが持ち出してくる言葉は、つねに「あなたのため」というモラルである。

『モラル・ハラスメントの心理構造』より引用

 

騙されてはいけない。加藤氏によれば、「あなたのため」という言葉は相手の心を縛り、相手を支配するための言葉であり、“相手の心にかける手錠”にほかならない。

 

リアルで身近な問題

十分すぎるほど怖い響きで満ちた文章で綴られる「はしがき」の後は、以下のような章立てになっている。

 

序  章 モラル・ハラスメントの現実
第1章 モラル・ハラスメントによる悲劇
第2章 モラル・ハラスメントの特徴
第3章 モラル・ハラスメントの心理的罠
第4章 モラル・ハラスメントはなぜ危険なのか
第5章 モラル・ハラスメントとの戦い方

 

よく聞くようになったことは間違いないが、モラル・ハラスメントという言葉の定義を正確に理解している人はどのくらいいるだろうか。そのあたりから始まるこの本のページを繰るたびに、読む人が例外なく抱くだろう陰鬱な気持ちが深まっていく。リアルで身近な問題としてとらえるべき必要性が、これでもかと提示され続けるからだ。

 

「なぜ、わかりにくい人間関係なのか」「モラハラの被害者は欲求がなくなる」「モラハラで楽しむ能力を失う」「理解できない事件の裏に潜むもの」「見せかけの好意の正体」「他人の不幸を喜ぶ人」「モラハラはなぜ分かりにくいか」「感情的恐喝という手段」「ネチネチといじめて相手を放さない」……。ダークな響きの見出しが並ぶ。

 

フレネミー的資質とモラハラ

少し前に“フレネミー”という言葉が流行した。友達のふりをして近づいてきて、さまざまな実害を与える人を意味する。親身になって相談に乗る。常にいい人であり続ける。心を許せる相手であることを常に示し続ける。しかし圧倒的な善の仮面の裏側には、どんな形であれマウントを取り、そこをフックにしてすべてをコントロールしようという思いが渦巻いている。

 

モラル・ハラスメントをしかける側にいる人間のプロフィールは、フレネミー的資質と少なからずクロスオバーする。もう一度言うが、こうした人間は学校にも職場にも、コミュニティにも、そして家庭内にも存在する。フレネミー的資質を持った人間がモラル・ハラスメントという行いを通し、ありとあらゆるシーンで毒をまき散らし、増殖させるのだ。これが事実なら、自衛するしかない。

 

共に生きる上で接する相手を間違えないために

一番怖いのは、モラル・ハラスメント構造がいかなる形の人間関係にも当てはまるという事実だ。毒親とかヘリコプター・ペアレントとか、ママ友同士のマインドコントロールとか、さらにはあまたあるストーキングの事例まで、かなりの部分がこの本のコンセプトで説明できるだろう。ただ、そのエッセンスは筆者を含む大部分の人にとって意外なはずだ。

 

要するにモラル・ハラスメントの被害者と加害者の関係は、自己執着の強い人と強度の依存心を持った人の歪んだ関係である。すでに書いたように心に葛藤を持った人同士の共食いである。共に生きる上で接する相手を間違えている。

『モラル・ハラスメントの心理構造』より引用

 

知らず知らずのうちにモラル・ハラスメント的状況を自ら呼び込んでしまったり、共創してしまったりするケースもある。共に生きる上で接する相手を間違えたら、そこには悲劇しか生まれない。身近なシチュエーションで誰にでも起こり得る想像を超えた悲劇を避けるためにも、ぜひ目を通しておきたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

 

モラル・ハラスメントの心理構造

著者:加藤諦三
発行:大和書房

「あなたのため」「仲良くしよう」「人間は皆同じ」は、すべて嘘!愛の言葉を持ち出し、相手を縛るモラル・ハラスメントは、人の心を弱くして、生きるエネルギーを奪うーその恐ろしい実態を解明する!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

YouTube Musicでスマートなラジオ局を作ってみよう!

Google(グーグル)の音楽ストリーミングサービス「YouTube Music」にて、独自のラジオ局が作れる機能「Create a radio」がiOS/Android向けにリリースされました。

↑Postmodern Studio / Shutterstock.comより

 

YouTube Musicではこれまでも、独自のラジオ局を作成することが可能でした。手順としては特定の曲を選択することで、ラジオを通常のプレイリストとして保存することができたのです。

 

今回のCreate a radioでは、「アーティストや一般的な音楽の好みなどを組み合わせて、ユーザーが新しい曲の発見を望んでいるか、チルソングを探しているかにより、ゼロからラジオ局を作成できます」と案内しています。なお同機能は、昨年末からテストされているのが見つかっていました。

 

具体的な使い方としては、YouTube Musicのホームフィードから「ラジオを作成する」のカードを選択します。好みのアーティストは最大30人まで選択可能で、その後に「アーティストが登場する頻度」「選曲」、そして「馴染みのある曲」「ブレンド」「新しい曲」を選択します。また、ポピュラーやニューリリースなどのフィルターを組み合わせることも可能です。

 

Create a radioで作成したラジオ局は、常に更新されます。好みの局から新曲まで幅広く見つけられる同ラジオ局の機能は、なかなか便利に利用できそうです。

 

Source: 9to5Google

【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

工具から清掃用品まで、あらゆる現場で役立つ商品を取り揃えているモノタロウ。今回紹介する「ペーパータオル 厚手タイプ」は、使い捨てなのでとても衛生的な商品です。購入者から高い満足度を集める同商品の魅力を、詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

 

●厚手で吸水性が高いのが嬉しい「ペーパータオル 厚手タイプ」(モノタロウ)

手洗い場や洗面台などで重宝する衛生的な使い捨てのペーパータオル。とはいえ中には薄くて使いにくいタイプや、毎回捨てるのにはコスパが悪いものもありますよね。よく使うものだからこそ良い商品を選びたいと思い、今回は「ペーパータオル 厚手タイプ」(5379円/税込)を箱買いしてみました。

 

シートサイズは2種類から選ぶことができ、今回は約220(ヨコ)×170mm(タテ)のタイプを購入。1パックの単体売りではなく、お買い得商品の200枚×40パックの箱売りが5379円とオススメです。使用頻度が高い場合は定期注文すれば4389円なので、さらにお得に購入できますね。

 

ペーパーはビニールのパックに詰められており、側面からは残量が見てわかる状態。少なくなっても一目でわかるので、なくなる前に次に使う分が用意できます。

 

材質は再生紙で、見た目ではわかりにくいですが表面はほんのわずかに凹凸をつけたエンボス状。手に馴染みやすいのがポイントです。厚手タイプというだけあってティッシュペーパーに比べて強度があり、軽く引っ張った程度では破れませんでした。

 

実際に手洗い時に使用してみたところ、吸水性があってペーパー1枚でほぼ拭き取れました。ティッシュペーパーは基本的に2枚重ねですが、同商品は1枚のみなのでコスパもGOOD。また1枚抜き取ると自動的に次のペーパーが途中まで出てくるので、手洗い後の濡れた手でもサッとつまんで引き出せます。ちなみに水には溶けないので、トイレなどに流さないように注意してください。

 

購入者からは「紙質がしっかりしていてよく水を吸ってくれます」「厚手のため破れにくい」「掃除にも使いやすくて重宝してる」といった声が上がっています。コスパも使い心地もいい同商品を、手拭き時や作業時に有効利用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1枚約6.5円の神コスパ! 「テーブルふきん ロールタイプ」はキッチンペーパーとふきんのいいとこ取り

ピンクが可愛い! Beats Fit Proに3色の新カラーが登場しました

Apple(アップル)傘下ブランド「Beats」のワイヤレスイヤホン「Beats Fit Pro」に、「コーラルピンク」「ボルトイエロー」「タイダルブルー」の3色が追加されました。

↑Appleより

 

Beats Fit Proは2021年末に発表されたワイヤレスイヤホンで、ウイングチップにより耳へのフィット感を高めたモデル。アクティブノイズキャンセリング機能や外音取り込みモード、空間オーディオにも対応しています。

 

Beats Fit Proではこれまで、「ストーンパープル」「セージグレイ」「Beatsホワイト」「Beatsブラック」の4色が販売されてきました。今回追加された3色は、より春らしいパステルカラーとなっています。

 

Beats Fit Proの国内向け価格は2万8800円(税込)で、AppleオンラインストアやApple Storeの店舗、正規販売店にて「まもなく登場」と案内されています。徐々に暖かくなる春に向けて、ジョギングやフィットネス向けワイヤレスイヤホンとしてピッタリの製品となりそうです。

 

Source: Apple

早い成長、低いコスト、高いCO2吸収量。「竹」の可能性に世界が注目

2021年に起きたウッドショック。コロナ禍で伐採労働者が減少した影響もあり、住宅建設に必要な木材が不足し、木材の価格が高騰しました。このような現象が起きた後で、建築材料として俄然注目を集めているのが竹です。現在、世界中で約44億人が都市部に住んでおり、その数は2050年に2倍になると見られていますが、それに伴い増えることが予想される住宅需要を満たすためには、竹の活用が不可欠と言われています。日本人が昔から馴染んできた竹には、一体どのような可能性が秘められているのでしょうか?

世界を救う可能性を持つ竹

 

まず、竹の特徴として成長がとても早いことが挙げられます。一般的な木材の場合、苗木を植えてから木材として使用できるまでに40~50年かかるのに対して、竹は多くの品種で根本を切っても再び芽が伸び、わずか3年で収穫できるほど早く成長するのです。

 

また、竹は成長するときに大気中の二酸化炭素を吸収することも特徴。1ヘクタールの竹林は1年間で約17トンの炭素を吸収するうえ、竹は建物や家具などになった後でも大気中の炭素を吸収して蓄えることが可能。そのため、竹は深刻化する地球温暖化の対策にもなり得るのです。

 

さらに、竹は耐久性があって安価、しかも軽量なので運搬しやすいと言われているほか、水分を多く含んでいるため耐火性があり、加工すれば400℃の高温にも耐えられるようになるそうです。このような理由で、竹はとても魅力的な建築資材であり、気候変動に対応した住宅の建築に役立つ可能性を秘めているのです。

 

世界経済フォーラムや世界資源研究所などの共同イニシアチブによる「気候スマート・フォレスト・エコノミー・プログラム(CSFEP)」は、持続可能な建築資材として竹を活用した住宅建築の取り組みを進めています。その一例が、グアテマラの竹製住宅。2022年10月に熱帯低気圧ジュリアに襲われた際、この住宅は強い風に耐え、しかも高床式の住居だったため浸水も防ぎ、被害を受けずに済んだ建物が多かったのです。

 

他国もこのような竹のポテンシャルに注目し、竹の産業化を推進しています。中国は2012年に竹産業を国家的な優先課題と決定した一方、ケニアは竹の商業化を促進するべく、2020年には竹を植物ではなく「作物」に分類しています。また、エチオピアでは、2030年までにアフリカで主要な竹生産国になることを目指し、竹の植林を進めていると同時に、人工竹材に関する実験も行っている模様。さらに、インドの建築業界でも竹を活用することで建築資材を多角化する動きが見られるなど、竹を利用した試みは世界各国に広がっているのです。

 

日本も負けられない

日本人にとって竹は昔から身近にある植物で、縄文時代から建築素材として使われてきたとされています。しかし、家具やインテリアなどには竹が使われているものの、より安価な資材が生まれたことなどから、日本では竹の消費量自体が減り、管理されないまま放置された竹林が増えているのが現状。

 

それでも、国産の竹100%を原料とした「竹紙」を製造したり、竹から「セルロースナノファイバー」と呼ばれる極小繊維を作る技術を開発したり、日本でも竹を資源として活用する研究が進められています。これらは建築資材ではありませんが、他国と同様に日本でも竹を再評価する機運が高まっているのかもしれません。世界各国がサステナブルな竹を巡り競い合っている中、日本の奮起が期待されます。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

ホンダ「ヴェゼル」。人気車種のデザインや装備に隠された魅力を改めて深堀り!

初代モデルが大ヒットしたホンダ「ヴェゼル」だったが、2021年に登場した新型モデルは、デザインイメージを一新。ライバルとは一線を画するシンプル&クリーンなデザインで、コンパクトSUV市場でも目立った存在となっている。本稿ではそのデザインや装備に隠された魅力を深堀りする。

 

■今回紹介するクルマ

ホンダ/ヴェゼル

※試乗グレード:e:HEV PLaY

価格:227万9200円~329万8900円(税込)

 

新型ヴェゼル、他車との違いはデザインの妙にある

コンパクトSUV市場はここ数年ずっと活気に満ちている。なかでもホンダのヴェゼルは、2013年に登場した先代型がブランニューモデルであったにも関わらずヒット作となり、2014年から3年連続で新車販売クラスナンバーワンに輝いた。手頃なサイズと価格、そしてアクのないデザイン、室内の広さなどが人気を博した要因だ。

 

そんなヴェゼルが新型へフルモデルチェンジしたのは2021年だが、現在のコンパクトSUV市場にライバルは多く、トヨタの「ヤリスクロス」や「C-HR」、日産「キックス」などが存在している。では、この市場で新型ヴェゼルが打ち出した違いが何かといえば、それはデザインの妙だ。

 

切れ長のヘッドライトというのは現代SUVのトレンドでもあるが、ボディ同色グリルは新型ヴェゼルの真骨頂である。まるでグリルが存在しないように見えて、無機質な感じで無印良品っぽいというか、シンプルでクリーンなイメージだ。初めは違和感を覚える人もいるかもしれないが、見慣れてくると、品がよく、知的に見えてくる。

 

一方で、やはりクルマには目立つグリルがあってこそ、みたいなユーザーも一定数存在する。その証拠に、オプションパーツでは、ボディ色と異なるブラックのグリルが人気らしい。ないものねだりという人もいるだろうが、これはつまり、ボディ同色グリル以外の部分でもヴェゼルのデザインが優れていることの証明にほかならない。

↑e:HEV PLaY専用カラーバーオーナメント付フロントグリル

 

ボディサイドには、水平基調でまっすぐなウエストラインがフロントからリアまで伸びている。しかもこれが結構高い位置に設定されていて、車両全体の重心が高いように感じられる。しかし、スポーツカーでは重心が高く見えるとカッコ悪いが、ヴェゼルのようなSUVでは問題ない。むしろ重厚さが感じられて、乗員の安心感にもつながる。

 

さらに、サイドラインからつながるように高い位置に配置された、左右につながった形状のテールランプも特徴的だ。ランプ内はサイバーなデザインが施されていて、リアのアクセントになっている。また、その上のリアウインドウはかなり傾斜がつけられていて、クーペライクなスタイリングになっている。横から見るとクルマが前傾姿勢をとっているようにも見えるが、このアンバランスさがヴェゼルのおしゃれさを引き立てている。

↑エクステリアのデザインは、クーペライクなプロポーションを際立たせている。試乗車のボディカラーは、サンドカーキ・パール&ブラック

 

全体的に見てみると、ライバル車と比べて、端正なラインで、シンプルかつ品のある雰囲気にまとめられている。清潔感がありすぎて毒が足りないという人もいるようだが、他に似てない独自性という意味では頭ひとつ抜け出しているようにも感じる。

↑e:HEV PLaYは、18インチアルミホイール(ブラック+切削)+スチールラジアルタイヤを履く

 

室内は外観同様クリーンなイメージ

ウエストラインが高いがゆえ、室内スペースは狭そうにも見えるが、さにあらず。「フィット」譲りのセンタータンクレイアウトによって、車内には余裕が感じられる。また、リアシートは座面を跳ね上げてからシートバックを前方へ倒すことができるので、ラゲッジルームを拡張した際の床面がしっかりフラットになる。こういったところはSUVを趣味の道具として使う人にとって重要なポイントだ。

↑予約ボタンを押してクルマから離れるとテールゲートが自動で閉まる「予約クローズ」機能付き。個別の車両設定により、閉まった後に自動でキーロックさせることも可能だ

 

外から見ていると、なんだかボディが大柄に感じられる。たしかに先代モデルより全長と全幅は拡大されているものの(全高は低くなった)、しっかりコンパクトなモデルで、それはシートに座ってみると実感できる。ボディ全体の感覚は掴みやすいし、特別視界が悪いということもない。なお、インテリアデザインも、外観同様クリーンなイメージでまとめられていて好印象だ。

↑インテリアのデザインではしっかりと芯の通った「かたまり感」のあるソリッドなフォルムでSUVの力強さを表現

 

↑e:HEV PLaY専用のコンビシート(グレージュ)。シートサイドにオレンジのステッチをあしらった遊び心のあるデザイン

 

↑これはちょうどイイ! フロント左右に配置された「そよ風アウトレット」。風が体に直接当たることなく穏やかに頬をなでます

 

パワーユニットは、1.5Lガソリンエンジンと、同じく1.5Lベースのハイブリッドがラインナップされている。今回試乗したハイブリッドモデルは、アクセルを踏み込んでもそれほど加速感が鋭いわけではない。どちらかといえば穏やかで上質で、のんびり走ってちょうどいいクルマといった趣である。サスペンションはほどよい固さで乗り心地も上々。先代型と比べて静粛性は高くなっているし、心地よさという部分でしっかり進化を感じられた。

↑最高出力106PS/6000-6400rpm、最大トルク127Nm/4500-5000rpmを発生する直列4気筒DOHC 1.5リッターアトキンソンサイクル i-VTECエンジン

 

進化という部分では、先進運転支援装置の「ホンダセンシング」も最新バージョンが搭載されている。高速道路走行中に前走車との車間を自動でキープして走れるACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は渋滞追従機能付きとなったことで、渋滞走行がさらに楽になった。標識認識機能で走行中の道路の制限速度を見落とすことも減り、先行車発進お知らせ機能は信号停車時に後方からクラクションを鳴らされるのを防いでくれる。

↑空力性能においては、F1マシンの設計・開発などを行なうHRD Sakuraの風洞実験施設を使い、コンパクトSUVトップクラスの空力性能を目指したという

 

売れ筋のカテゴリーであり、各メーカーから数多くラインナップされるコンパクトSUVのなかで、あえてヴェゼルを選ぶ人というのは、きっとシンプルな暮らしを好む、都会的で品のある人なんだろうなぁと思えてくるから不思議である。

 

SPEC【e:HEV PLaY】●全長×全幅×全高:4330×1790×1590㎜●車両重量:1400㎏●パワーユニット:1496cc直列4気筒エンジン+電気モーター●エンジン最高出力:78kW/6000-6400rpm●エンジン最大トルク:127Nm/4500-5000rpm●WLTCモード燃費:24.8㎞/L

 

文/安藤修也 撮影/茂呂幸正

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

伊藤沙莉が朝ドラ主人公に決定!『ひよっこ』以来の出演 24年春スタート

2024年度前期連続テレビ小説 伊藤沙莉

 

2024年前期連続テレビ小説の主演を、伊藤沙莉が務めることが決定した。

 

伊藤沙莉は1994年生まれ、千葉県出身。役への深い洞察力に裏打ちされた演技力はシリアスからコメディーにおいても評価され、ドラマ、映画、舞台など幅広く活躍。ギャラクシー賞テレビ部門個人賞、ブルーリボン賞助演女優賞、山路ふみ子女優賞、文化庁芸術祭放送個人賞など受賞歴も多数。

 

近年の主な出演作に、映画「ちょっと思い出しただけ」「月の満ち欠け」、ドラマ『ミステリと言う勿れ』(フジテレビ)、『拾われた男』『ももさんと7人のパパゲーノ』(NHK)、『キッチン革命』(テレビ朝日)、舞台「首切り王子と愚かな女」「世界は笑う」など。

 

連続テレビ小説への出演は、2017年の『ひよっこ』以来2度目。連続テレビ小説第110作目となる今作は2024年春スタート。作品タイトル、概要については改めて発表される。

 

番組情報

連続テレビ小説 タイトル未発表
NHK総合ほか
2024年春放送予定

 

©NHK

 

苦手の克服は組織人の義務?『組織のネコという働き方』著者が説く、苦手な仕事から解放される秘訣

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.07「ネコと苦手業務」

 

苦手だけど、仕事だからしょうがない……

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

なんと今月、業界の気鋭メーカー・ミャルミューダ電機と犬山電機のコラボ企画が発表された。しかも手掛けたのは、営業部から社長直轄の新プロジェクトに抜擢された、同期のタマ田だという。いまトレンドの「キャンプで使える家電」という話題性も手伝い、SNSの公式アカウントは開設から一晩で5万フォロワーを獲得。我が社にとって久々の明るいニュースは、朝礼で各部署へ共有された。その影響で……。

 

「というわけで、営業チームでも早急にSNSを始めよ! まずはフォロワー1万人を目指すべし!」

 

SNSのなんたるかも知らないであろうハチ村課長の大号令で、オレたちも犬山営業部公式アカウントを運営するハメに。そもそもオレたちのフォロワーって誰? 目的もはっきりしないのに、運用ルールだけは厳格だ。炎上することがあってはならないと、投稿のたびに部長と課長の承認を要するという。チームのメンバー全員が、1日交代制で回すことになったのだが……。

 

ポチ川「開設3週間でフォロワー25人……」

ミケ野「それ、ほぼ犬山営業部の人数じゃないスか(笑)」

ポチ川「そんなことよりミケ野、今週の更新サボったな?」

ミケ野「僕、不特定多数に向けたSNSってなんか苦手なんですよね。メンバーが限定されたグループとかだったらいいんですけど」

ポチ川「仕事に“苦手”も何も関係ないの。次はちゃんとやれよ!」

ミケ野「あ、スミマセン。次回もたしか出張の日とカブるんで、先輩、代わりにやっといてくれません?」

ポチ川「ハァッ!?」

 

いい加減な後輩・ミケ野が社内で話題になったのは、数日後のことだった。先月、彼が獲得した新規取引先の大手量販店「ニャンデンネン」の社長が、SNSで犬山営業部をほめちぎる投稿をしたという。なんでも、うちの営業マンが、いくつかの量販店の担当者をつなぐクローズドなオンラインコミュニティを作り、この試みが業界の経営者の間で話題になっているとか。その仕掛け人が、まさかのミケ野だというのだ。この間「メンバー限定のグループだったらいい」と言っていたのは、そのことだったのか!? いずれにしても、営業チームのSNSは苦手だからと放ったらかしておいて、裏でそんなものを作っていたとは、まったくいかがなものか。

 

SNSなんてオレだって苦手だけど、仕事だから頑張って回している。アイツはそこから逃げたんじゃなかったのか? ミケ野のやり方はさすがに納得がいかない。苦手を克服するのは組織人の義務であるはずだ。オレはその日の帰り道、迷わずいつものニャンザップを目指した。

↑ポチ川は今日も、ニャンザップに駆け込んだ

 

苦手は克服すべき組織人の義務なのか?

ポチ川「こんばんは、ニャカ山トレーナー!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「こんばんは、ポチ川さん。今日は勢いがありますね」

 

ポチ川「最近の若者って、自分がやりたくないことや、苦手なことからはすぐに逃げようとしますよね!」

 

ニャカ山T「ずいぶんイラ立っているようですね」

 

ポチ川「だって、聞いてくださいよ。ちょっと前から、うちの部署でSNSの運用が始まったんです」

 

ニャカ山T「ほう」

 

ポチ川「課長が流行りに乗って何の考えもなく号令を出してしまったので、どう運用すべきかわからず困っているんです。投稿内容にいちいち部長と課長の承認もいるし、面倒くさいったらありゃしない。交代制で投稿することになっているのに、ミケ野は苦手だからと業務から逃げているんですよ!」

 

ニャカ山T「ああ、若者とは『組織のネコ』のミケ野さんのことだったんですね」

 

ポチ川「そうです。苦手なことを避けて、自分のやりたいことばかりやるのです。しかも、ニャンデンネンの社長からほめられるなんて!」

 

ニャカ山T「ほめられた?」

 

ポチ川「ミケ野が、自分の担当している量販店の担当者同士をつなぐ、クローズドのオンラインコミュニティを作っていたんです。互いの売り場の作り方など、情報交換や学びの場として盛り上がっているようで、それが量販店の経営者の間でも話題になっているらしく……。だけど同じ営業チームのメンバーとしては、今回の彼の行動にはやっぱり納得がいきません」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「だって、僕らはみんなで苦手なSNSにも正面から向き合って取り組んでいるのに、ミケ野はそこから逃げていますから」

 

ニャカ山T「オンラインコミュニティを立ち上げているのですから、ミケ野さんはSNSを使いこなしていますよね?」

 

ポチ川「不特定多数に向けたSNSは苦手だと言っていました。メンバーが限定されているグループSNSだったらいいのですが、と」

 

ニャカ山T「なるほど、クローズドのSNSは得意ということなんですね」

 

ポチ川「そのあたり、僕にはよくわかりませんが、とにかく苦手を克服するのは組織人として必須です。やりたいことばかりやって苦手から逃げていると、いずれ成長できなくなりますから。ミケ野の言うことは甘えですよ!」

 

ニャカ山T「ふむ。今日もなかなか凝っているようですね。では、今回のネコトレのテーマは『苦手なことを手放す』にしましょうか」

 

働き方には「足し算ステージ」と「引き算ステージ」がある

ポチ川「苦手なことを手放す?! それはナシでしょう。今日ばかりは僕のほうが正しいと思いますが」

 

ニャカ山T「あ、そういえば話は変わりますけど、犬山さんとミャルミューダさんがコラボすることになったんですよね。ニュースで見ました」

 

ポチ川「ご存知でしたか。実はそのコラボプロジェクトの公式SNSが話題になったせいで、課長の号令で『営業部も公式SNSをやるぞ』となったんですよ。しかもそのプロジェクトの担当者が僕の同期なんです……」

 

ニャカ山T「そうでしたか。犬山さんの”中の人”と、ミャルミューダさんの”中の人”は、以前からSNSで仲良くやりとりしていましたもんね」

 

ポチ川「えっ、そうなんですか?!」

 

ニャカ山T「ご存知ありませんでしたか? SNS界隈では有名ですよ。そのやりとりの中で『コラボしましょう』と盛り上がったのがきっかけで実現したって。たしか犬山さんの”中の人”は……タマ田さんといったかな」

 

ポチ川「タマ田!! さっき話した同期です!」

 

ニャカ山T「そうでしたか。タマ田さんは実名だったんですね」

 

ポチ川「そんな軽いきっかけでコラボが実現したなんて……。仕事って、そんないい加減な感じでやってよいものなのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「あ、ちょうどいいキーワードが出ましたね。仕事には『加減』が大事なんですよ。加と減、すなわち、足し算と引き算です。働き方にはステージがあって、まず足し算。できることを増やしていくステージです。苦手なこともより好みせず、できるようになるまでやる」

 

ポチ川「ほら、やはり僕の考えが正しいということですよね!?」

 

ニャカ山T「第1ステージの考え方としてはそうですね。しかし、その先に第2ステージがあります。好みでない作業を減らし、強みに集中する引き算のステージです。このステージでは、苦手なことを克服し続けてはいけません」

 

ポチ川「なぜですか!?」

 

ニャカ山T「会社から苦手なことを指示され続けて、それを克服し続けるうちに定年を迎えたらどうなると思いますか?」

 

ポチ川「むむむ……。真面目ではあるけれど、たいした取り柄のない無職の人が生まれるでしょうね……。それはツラい……」

 

ニャカ山T「そうならないためには、しかるべきタイミングで引き算ステージに進むことが大事なのです」

 

ポチ川「ステージを上がるタイミングは、どうすればわかるのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「足し算ステージでいろいろな仕事ができるようになると、だんだん頼まれる仕事が増えてきて、どこかでキャパシティオーバーになるタイミングがきませんか」

 

ポチ川「きますきます。僕なんて、もう何年もキャパオーバー状態が続いていますよ。それがステージを上がるタイミングということですか?」

 

ニャカ山T「いえ、まだです。そのキャパオーバーになった状態を、なんとか工夫することでキャパの範囲内に収めることができるようになったとします。それはなんらかの強みが発揮されたことによって生産性が高まったということなので、その時点で『仕事で通用するほんものの強みが浮かび上がった状態』になっているはずです。それが自覚できたときが、ステージを上がるタイミングです」

 

ポチ川「キャパオーバーなのは、上司のマネジメントがよくないからではないでしょうか!?」

 

ニャカ山T「その考え方だと、“取り柄のない無職”まっしぐらでしょうね」

 

ポチ川「……。ぼ、僕のことは置いといて、いま問題なのはミケ野ですよ。苦手から逃げているということは、足し算ステージをやっていないことになりませんか!?」

 

ニャカ山T「ミケ野さんが”営業スキル的にできないこと”は何がありますか?」

 

ポチ川「基本的なことは、ほぼすべてできるようになりましたよ。なんと言っても、この僕が指導役なのですから! ミケ野は最初、本当に何もできなかったから手を焼きましたよ!」

 

ニャカ山T「ということは、すでに足し算ステージをやり切って、引き算ステージに入っている可能性が高そうですね。SNSも十分に使えるスキルがある上で、自分の苦手業務を手放しているのではないでしょうか。では、今日のネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『好みでない作業を洗い出す』です」

 

「好みでない作業」を洗い出す

ポチ川「好みでない作業? 得意なことについて考えるのではないのですか?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、自分の得意なことがまだわからないのでしょう?」

 

ポチ川「し、失礼な! まぁ、まだよくわからないですけど……」

 

ニャカ山T「『組織のイヌ』の働き方は、指示されたことは苦手であろうともやり遂げようとするので、足し算ステージっぽいところがあります。それに対して、『組織のネコ』の働き方は自分の価値基準を優先し、やりたいことや得意なことで価値を生み出そうとするので、引き算ステージっぽい。言い換えると、イヌは放っておくとずっと足し算をし続けようとする落とし穴にハマりやすいんですね。だから、イヌにはネコトレが大事なんです。ちなみに、ネコは放っておくと足し算をしないまま好き勝手やろうとする落とし穴にハマりやすいので、ネコには逆に“イヌトレ”が大事なのですが」

 

ポチ川「わかるようなわからないような……」

 

ニャカ山T「足し算ステージでは、いろいろな仕事を”できるようになるまでやる”ことが大事です。一人前にできるようになったあとで、それでも『この作業は好みじゃないな』と思うものを挙げてもらいたいのです」

 

ポチ川「作業ってどういう意味ですか?」

 

ニャカ山T「苦手な仕事をできるようになったけれど、やっぱりこの作業はテンション上がらないな、できればやりたくないな、と思う作業のことです。ミケ野さんの例で言えば、『不特定多数の人向けに発信する作業は好みでないけれど、特定メンバー向けに発信する作業は好み』と言えそうな気がします」

 

ポチ川「なるほど、『SNSを運用する仕事』みたいなくくりではなく、もっと作業レベルで好みか好みじゃないかを判断するということですか?」

 

ニャカ山T「そうですそうです。ポチ川さんは足し算をし続けてきているので、いろんな作業をやってきているはず。言い換えると、『仕事はできるようになったけど、この作業は好みじゃないな』という発見をたくさんしてきている可能性があるかなと」

 

ポチ川「フフフ。そんなことでよければ、いくらでも挙げられますよ。まあ、100個はくだらないでしょうね。いまここで言いましょうか? 理由も挙げれば、2時間くらいかかるでしょうね」

 

ニャカ山T「それは、ぜひ家でやってみてくださいね。今日はここまでにしましょう。またいつでもいらしてください」

 

今日のネコトレ

Vol.07
「好みでない作業」を洗い出す!】

・苦手なことでも、できるまでやることが大事な「足し算」の時期がある
・苦手な作業を手放すことが大事になる「引き算」の時期がある
イヌの働き方は足し算っぽく、ネコの働き方は引き算っぽい

Vol.00から読む
Vol.06「ネコと評価」<< Vol.07 >> Vol.08「ネコとスケジュール」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

Sonosの次期スピーカー「Era 300/Era 100」はこんな製品に?

Sonosの次期スマートスピーカー「Era 300」「Era 100」のマーケティング向けとされる資料を、海外テックサイトのThe Vergeが掲載しています。

↑The Vergeより

 

上画像のEra 300は「空間オーディオ」に対応した、新たなフラッグシップモデルとなります。本体サイズは「Sonos One」「Sonos Five」の中間程度となり、前方と左右上下に向けて6個のスピーカードライバーを搭載。さらに他のSonosスピーカーと併用することで、サラウンド再生にも対応します。

 

その他にもUSB-Cによる有線入力やWi-Fi 6への対応、Bluetooth再生、AirPlay 2への対応など、機能が盛りだくさん。一方で「Apple Music」にも利用される「Dolby Atmos」の再生には、対応しないとのこと。Era 300の本体価格は450ドル(約6万1000円)前後となるようです。

 

↑The Vergeより

 

Era 100は丸みを帯びた形状をしており、こちらは空間オーディオには対応していません。本体には2個目のツイーターと大型ミッドウーファーが搭載されているため、Sonos Oneよりもサウンドはアップグレードされていそうです。

 

その他の機能としては、Wi-Fiストリーミング再生やAirPlay 2への対応、Bluetooth再生やUSB-C入力に対応しています。また、Era 300とEra 100は音声アシスタント「Sonos Voice Control」「Amazon Alexa」が利用できるようです。Era 100の本体価格は250ドル(約3万4000円)となる見込みです。

 

国内でも人気のSonosのスマートスピーカーですが、国内投入を含めた新モデルのリリースが待たれます。

 

Source: The Verge via MacRumors

片頭痛は治療や予防が可能になっている。「頭痛の日」に知っておきたい新常識

毎年2月22日は日本頭痛協会の定める「頭痛の日」。この機会、悩んでいる人も少なくない頭痛についての基礎知識を専門家に聞いてみました。

お話を聞いた人

五十嵐 久佳氏

日本頭痛学会認定 頭痛専門医・指導医・理事。北里大学医学部 脳神経内科学 客員教授。富士通クリニック、東京クリニックで頭痛外来を担当。北里大学医学部卒業、同大学神経内科に入局。英国The City of London Migraine Clinicでの研修を経て、北里大学医学部内科講師に。宮内庁病院内科医長、神奈川歯科大学教授などを経て、現職。

 

片頭痛に悩む人は国内で約840万人

頭痛には、大きく分けて「一次性頭痛」と「二次性頭痛」があり、一次性頭痛がいわゆる”頭痛持ち”の人がかかえている頭痛です。二次性頭痛はくも膜下出血など、ほかの病気の症状の1つとして現れる頭痛を指し、命に関わる病気の場合もあるので、普段と違う頭痛を感じたら、すぐに医療機関に受診しましょう。

 

一次性頭痛には「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」などがありますが、悩んでいる人の多い代表格といえるのが片頭痛。緊張型頭痛は数は多いものの、片頭痛と比べ仕事や日常生活の支障となるほどの痛みとなることは少ないと言われています。群発頭痛は激しい痛みを伴いますが、片頭痛や緊張型頭痛と比べ有病率は低い頭痛です。

 

片頭痛は、ズキンズキンと脈打つような痛みがあるのが特徴で、繰り返し起こります。発作中に体を動かすと痛みが強くなったり、吐き気をもよおす、光と音に敏感になるといった症状も。国内の患者数は約840万人と推定され、仕事や日常生活への支障も大きく、国内で約3600億円の経済損失があるとも推定されています。

 

↑女性の有病率は男性の約4倍。特に30〜40代女性に多い。仕事や家事がはかどらない、寝込んでしまうなど、日常生活への支障も大きい

 

「頭痛で外来に来る人のうち、約7割が片頭痛の患者さんです」と話すのは日本頭痛学会認定の頭痛専門医で、富士通クリニック、東京クリニックで頭痛外来を担当する五十嵐久佳医師。「片頭痛という病名ですが、両側が痛むという患者さんも約4割いる」とのことで、日常生活に支障があって受診する人が多いそうです。

 

片頭痛に悩む人の7割が医療機関を受診していない

そして、大きな問題は、片頭痛患者のうち医療機関を受診している人の割合は約3割にとどまることです。多くの片頭痛患者は、痛みを我慢したり、市販の鎮痛剤で一時的に痛みを緩和させたりして対処するケースが多いようです。

 

「頭痛持ちの人は頭が痛いのが当たり前のようになっていたり、女性だと生理痛の一種だと思って諦めている人も少なくないようですが、片頭痛は病院で治療が可能な病気なので、悩んでいる人は一度医療機関に行ってほしい」と五十嵐医師は強く語ります。

 

「どの病院の何科に行けばいいかわからない、以前に受診してMRIも撮ったけど何もないと言われただけ、というような声も聞きますが、日本頭痛学会のwebサイトではお住いの地域から頭痛専門医のいる医療機関を探すこともできますので活用してください」(五十嵐医師)

 

片頭痛は治療・予防が可能な時代になっている

頭痛専門医が医療機関にかかることを強く勧めるのは、ここ数年で頭痛の治療や予防に有効な薬が使えるようになっているからです。

 

「2021年にCGRP関連抗体薬という、片頭痛が起こるメカニズムに沿って開発された予防薬が認可されました。有効性は従来の予防薬とは段違いです」(五十嵐医師)

 

日本イーライリリー、第一三共の「エムガルティ」、アムジェンの「アイモビーグ」、大塚製薬の「アジョビ」といった薬が登場しており、こうした片頭痛の新薬が国内で発売されるのは、およそ20年ぶりのこと。片頭痛は病院で治療し、予防ができる時代になっていると言えます。

 

また、市販の鎮痛薬などを使いすぎると、それが原因の頭痛を引き起こしてしまうことも。週に2日以上、市販薬を飲んでいたり、市販薬を飲んでいても片頭痛が治まりにくくなっているという人は、ぜひ一度医療機関を受診することをおすすめします。

 

医療機関にかかる際、日本頭痛学会のWebサイトでダウンロードできる「頭痛ダイアリー」をつけておくと、診断がスムーズになることも。月に何日ぐらい片頭痛が起きていて、どういうときに起こりやすいかなどを自分で把握することもできますし、治療の際にどの薬が効いたということもわかりやすくなるので、頭痛持ちの人はダウンロードしてつけてみると良さそうです。

 

頭痛は周囲の人からは目に見えないことから、本人はつらい思いをしていても、まわりからはサボっているように見られることも少なくありません。頭痛持ちでない人も、周囲につらい思いをしている人がいるかもしれないということ、片頭痛は治療が必要な病気であることを理解し、悩んでいる人がいたら医療機関にかかるように言葉をかけてあげられるといいですね。

着る人の生活に合わせるグラミチ(GRAMICCI)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、グラミチ(GRAMICCI)のボトムスをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

グラミチ(GRAMICCI)/ NN-パンツクロップド

まずは、オーガニックコットンを使ったニュナローパンツ(NN-PANTS)のジャストカットモデルを紹介します。元々、グラミチ(GRAMICCI)といえば、ナローパンツが定番でした。クライミングのために180度大きく開脚できるように、股の部分にガゼットクロッチを採用しているだけでなく、股上は深めで、ヒップの部分もかなりゆったりしていました。ニューナローパンツは、都市部での仕様を想定して、現代的なシルエットにアップデートしたものになっています。ガゼットクロッチによる開脚性能やリラックス感はそのままに、腰回りから膝から裾にかけてシルエットをシェイプすることで、ヒップ周りがスッキリとした印象になっています。近年の最も人気のモデルになっています。もちろん、グラミチ(GRAMICCI)おなじみの片手で簡単にサイズ調節ができるウェビングベルトも搭載。

グラミチ(GRAMICCI)
NN-パンツクロップド
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注 CRAZY 8W CORDUROY WIDE TAPERED

グラミチ(GRAMICCI)は、元々はクライミングパンツのブランドでしたが、今ではクライミングパンツを中心としたライフスタイルブランドになっています。ユーザーの様々な生活に合わせて、使えるボトムスを提供してくれます。こちらは、野暮ったく見えない程度にワイドシルエットなコーデュロイパンツ。クレイジーパターンや、コーデュロイの畝も太さのあるものを採用しているので、ボトムスですがスタイリングの主役になれます。他がシンプルな服装になりがちで、ちょっと飽きてきたという方には特におすすめです。もちろん、コーデュロイの保温効果も期待できます。

グラミチ(GRAMICCI)
別注 CRAZY 8W CORDUROY WIDE TAPERED
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注 デニムパンツ

近年トレンドになっているシェフパンツもデニムで手掛けていて、大ヒットを記録しています。シェフパンツとは、その名の通り、厨房でシェフが穿いていたワークウェアパンツで、仕事の動きにストレスを与えないゆるさと、ウエストをゴム仕様や紐で絞れるディティールが特徴です。全体的にワイドでリラックスしたフィッティングが流行っており、他のワークウェアよりも主張が強くないのがブレイクの秘密でしょうか。ワイドなシルエットですが、裾にかけてテーパードするシルエットになっているので、合わせやすさが抜群に高くなっています。

グラミチ(GRAMICCI)
別注 デニムパンツ
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注 SOFTCOOL アクティブパンツ

また、旅行と言ってもアウトドアとは限りません。都市部をスマートなスタイリングで楽しまれる方には、都会での使用を想定したスマートなモデルを使いましょう。このモデルは、これからの季節に活躍することが間違いなしの、Softcool Active機能糸を使用しています。その特徴として、接触冷感、吸水速乾、UVカット、ストレッチ、ウォッシャブルと非常に多くの機能が挙げられます。もちろん、クライミングパンツなので、180度開脚を可能にしたガゼットクロッチ、片手で簡単に調節できるウェビングベルトも搭載。このように、アクションスポーツギアとしての機能性に優れながら、都会での使用を想定し、スラックスのようにイメージされる上品さも併せ持った逸品です。

グラミチ(GRAMICCI)
別注 SOFTCOOL アクティブパンツ
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注マルチポケット コンバーチブルパンツ

更に長いシーズン履くことができるよう、ロングとショートの2WAYで楽しむことができるマルチポケット コンバーチブルパンツも提供しています。近年、夏を中心に水着でも着られるようなシャカシャカした素材のショートパンツが流行しています。ただ、ショートパンツだと短期間しか使えないなと思う方は、こちらはいかがでしょうか。ロングパンツとしても、ウェストや腿回りにややゆとりを持たせトレンド感のあるテーパードシルエットになっており、スタイリッシュなボトムスとして日常使いができます。当然、こちらも180度開脚可能なガゼットクロッチや片手で簡単に調節できるウェビングベルトが搭載しているので、長いシーズン、様々な状況に対応したボトムスです。

グラミチ(GRAMICCI)
別注マルチポケット コンバーチブルパンツ
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、グラミチ(GRAMICCI)のボトムスを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

モバイル版「Google Meet」で360度バーチャル背景が提供開始!スマホを動かすと風景が変わります

Googleはビデオ通話/会議アプリ「Google Meet」のモバイル版につき、360度バーチャル背景の提供を開始しました。本機能は先月発表されていましたが、現在ではiOSとAndroid版アプリの両方に展開されています。

↑Google Meet

 

この360度バーチャル背景は、スマートフォンやタブレットの位置に合わせて背景が変化するというもの。つまりスマホを左右に動かせば、背景もそれに応じて動き、様々な風景が表示されます。下のアニメーションGIFをご覧いただければ、どのように動作するか分かるでしょう。

 

Googleによると、デバイス内蔵のジャイロスコープ(角速度センサー)を使って「ダイナミックな体験」を実現しているとのこと。そのため、ジャイロスコープ内蔵のモバイル機器に限られているようです。バーチャル背景としてはビーチや寺院など、「いくつか」が用意されていると述べられています。

 

追加料金は不要で、Google Workspaceユーザーと個人ユーザーともに利用できます。ただし、Googleが公開したアニメGIFを見るかぎり、背景が小刻みに動くため、人によっては気が散ったり、思わぬ反応が起こる可能性もありそうです。会議の他の参加者にも、問題がないか確認を取ったほうがいいかもしれません。

 

Source:Google
via:The Verge

マイクロソフト、「マインクラフト」にAI組み込みをテスト中? 将来は音声で「クルマを作って」など指示を出せるかも

マイクロソフトは会話型AIを組み込んだ検索エンジン「Bing」やEdgeブラウザーが話題を呼んでいますが、自社のゲーム『マインクラフト』の世界でAIをテストしているとの噂が報じられています。

↑AI組み込みでマイクラはどう変わる?

 

米ニュースメディアSemaforによると、マイクロソフトはプレイヤーが手動でモノを作ったり掘削する代わりに、ゲームに何をすべきかを指示して制御できる社内デモを披露したとのこと。もっとも、「マインクラフト」の公開版にこの機能を組み込む予定は当面ないそうです。

 

このプロジェクトには、「新しいBing」に搭載された大規模言語モデル(AI)「Prometheus」は使われていないとのこと。それでも「最先端のAI」が使われているそうです。

 

「マインクラフト」には変数が多く、オブジェクトの作成に必要な手順が多いため、自然言語コマンド(人間の読み書きする普通の文章)を使うのはかなり困難です。たとえばゲーム内の部品を使ってクルマを作るにはいくつかの方法がありますが、AIなら人が思いつかないような方法を思いつくかもしれない……ということで、人間はざっくりした指示をして、後はAIにお任せになると示唆されています。

 

そして文字で書かれたコマンドは、最終的には音声で指示が出せるようになり、ユーザーがAIに何を作りたいか口頭で説明できるようにすることを目指しているようです。

 

ちなみにPrometheusの基礎であるGPT-4を開発したOpenAIは、数か月前に「マインクラフト」のプレイ動画を7万時間も見たAIがプレイのやり方を学習し、熟練者でも20分以上はかかるダイヤモンド製アイテムを10分程度で作るデモを公開したことがありました

 

TwitterユーザーのWalkingCat氏は、このAI技術が「マインクラフト」でどのように機能するのか推測を述べています。すなわちOpenAIが共同開発した、書こうとしているコードをAIが勝手に補完してくれるツール「Copilot」を使う予定とのこと。

 

またデモ動画では、やはりOpenAIが開発した画像生成AI「DALL-E」にも言及。これらの技術により、自然言語のコマンドを理解し、瞬時のテレポートや、建物から動植物まで様々な素材を作ることも可能だと述べられています。

 

これまで「マインクラフト」で凝った建物や世界を作るには莫大な手間と時間がかかりましたが、遠くない将来、「こういう世界やビルを作って」とAIに注文するだけで済むようになるのかもしれません。

 

Source:Semafor
via:MSPowerUser

クリームにおぼれたいスイーツ好き全員集合! 「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)は抑えた甘み&苦味が絶妙

みなさんはデザートを購入する際、どのような基準で商品を選びますか? もちろん種類やトッピングの内容をチェックすると思いますが、時には「ホイップクリームやカスタードクリームをたっぷり堪能したい」という欲求に従うこともありませんか? そこで今回は、ローソンのUchi Caféシリーズにラインナップされた「おぼれクリームのショコラプリン」(289円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞベーカリースイーツの醍醐味… ファミマの「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」は“生地の食感”に注目!

 

●「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)

ローソンの「おぼれクリーム」シリーズは、これまでに「おぼれクリームのシフォンケーキ」や「おぼれクリームのシュー(ホイップ&カスタード)」などを販売。“おぼれるほどのクリームに満たされたい”と願うスイーツ好きのハートをくすぐり、高い評価を獲得しています。手のひらサイズのカップに入った「ショコラプリン」も、商品名のとおり見るからにクリームたっぷり。果たしてそのお味は?

 

それでは商品をいただいていきましょう。クリームの上にはチョコソースとアーモンドチップがトッピングされていて、見た目の彩りも豊かに。さっそくスプーンを差し込んだクリームはふわっとしていて、一口いただいただけでクリーム特有の甘みがやさしく広がっていきます。

 

クリームたっぷりでクドくならないか疑問に感じていましたが、同商品は糖質25%オフのクリームを使用しているのがポイント。実際にどれだけ口へ運んでも、まったくクドさを感じさせません。またクリームならではの舌ざわりに加えて、固まったチョコソースのパリパリ感やアーモンドの食感がアクセントに。クリームだけの風味にならないのも特徴のひとつです。

 

クリームの下には、ぷるんとした感触が魅力的なショコラプリン本体がスタンバイ。甘さ控えめなクリームと同じようにチョコ特有の苦味が抑えられていて、クリームの存在をかき消すことのないなめらかな食感と味わいに驚かされました。

 

既に同商品を購入した人からも喜びの声が続出。「クリームのやさしい甘みとショコラプリンの風味がめちゃくちゃマッチしてる!」「ふわふわ食感のクリームを浴びるほど堪能できて大満足」といった反響が寄せられています。クリームの魅力におぼれたい人は、ぜひご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
牛肉も乗ったリッチな味わい! セブンの「デミグラスソースのオムライス」は旨みを凝縮したソースが絶品

TikTok動画をテレビの大画面で楽しめる! 「TikTok TV」アプリが日本で提供開始

ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」を運営する中国ByteDanceは、スマートフォンやタブレット端末のみならず、テレビの大画面でもTikTok動画を楽しめる「TikTok TV」アプリを日本で提供開始しました。

↑「TikTok TV」アプリの画面イメージ

 

これまでTikTokは主にスマートフォンやタブレット端末で楽しまれてきました。新たなTikTok TVアプリは、家庭用のテレビでTikTokを視聴するために作られたもの。テレビの大画面でTikTokの「おすすめ」や「フォロー中」のコンテンツを簡単に視聴できます。

 

TikTok TVアプリは、すでに使用中のTikTokアカウントでログインでき、新たなアカウント登録や作成は必要ありません。

 

日本ではTikTok TVアプリはGoogle TVやAndroid TV搭載デバイス、Amazon Fire TVやLGのスマートテレビで利用可能です。ただし、一部対象外の機種もあり、LG製スマートテレビでは近日中に利用可能となる予定です。

 

ふだんTikTokコンテンツはスマホ等の小さな画面で1人で見るものですが、今後はテレビの大画面で視聴可能となることで、家族や友達と一緒に気軽に楽しめるようになり、新たな体験ができることになりそうです。

 

Source:PR Times

Apple Storeアプリがアップデート。保存アイテムリストの共有が可能に、実店舗の情報もより詳しく!

iPhone用とiPad用のApple Storeアプリが更新され、 保存したアイテムのリストを共有したり、アップルストア周辺の情報をより詳しく確認できるようになりました。

↑Apple Store(アップルストア)

 

これまでもApple Storeアプリは、実店舗のアップルストアについて営業時間や利用できるショッピング方法、無料講座「Today at Apple」などの情報が提供されてきました。今回のアップデートでは、さらに詳しい場所や周辺の情報が分かるようになりました。

 

またApple Storeアプリ内では興味ある製品をリストに保存しておく機能があります(製品ページ右上のしおりアイコンをタップ)。この保存したリストを、友達や家族と共有できるようになりました。右上の共有ボタンをタップして、共有したい相手を選ぶことができます。

 

さらにアプリ内の様々な場所から、保存したアイテムにアクセスして購入できるようになりました。

 

iPhoneおよびiPad向けApple Storeアプリの更新に関する公式リリースノートは、次の通りとなっています。

  • 保存したアイテムのリストを友だちや家族と簡単に共有できます。
  • アプリ内の様々な場所から保存したアイテムにアクセスして購入できます。
  • Apple Storeや周辺の情報をより詳しく確認できます。

 

Apple Storeアプリの最新バージョンは5.19です。まだ新機能を使えない方は、手動でアップデートしてみるといいかもしれません。

 

Source:App Store

小野莉奈「1/4の確率で“この子の気持ち、よく分かるなぁ”と思える作品に」映画『少女は卒業しない』

直木賞作家・朝井リョウ氏の連作短編小説を原作に、廃校前の高校を舞台に4人の少女の卒業式までの2日間を描いた『少女は卒業しない』が2月23日(木・祝)より公開。河合優実さんら若手演技派が共演する本作で、進学のため上京するバスケットボール部部長・後藤由貴を演じた小野莉奈さんに本作への思いや、現在22歳の小野さんが感じていることなどを語ってもらいました。

 

小野莉奈●おの・りな…2000年5月8日生まれ。東京都出身。主な出演作に映画『アルプススタンドのはしの方』『左様なら今晩は』、短編映画『牡丹の花』、ドラマ『中学聖日記』『コントが始まる』『部長と社畜の恋はもどかしい』、大河ドラマ『青天を衝け』など多数。今後の出演作に、23年公開予定の映画『真夜中のキッス』がある。Instagram

【小野莉奈さん撮り下ろし写真】

 

どこかキラキラした“光”や“希望”のようなシーンになってほしい

──最初に、脚本を読んだときの感想を教えてください。

 

小野 4人のヒロインがそれぞれジャンル分けされているので、後藤を演じる自分に与えられた役割やバランスみたいなものを見つけていかなきゃいけないと思いました。後藤はバスケ部で部長をやっていることもあって、4人の中では一番明るい性格で、責任感の強い女の子だと思いました。そう言えば、私、よく「バスケしてそうな顔」って言われるんですよ(笑)。

 

──そんな後藤も、“ある悩み”を抱えていますよね。

 

小野 高校を卒業して、東京の大学への進学が決まっているので、地元に残る彼氏の寺田(宇佐卓真)との関係性に悩んでいます。現実的な考えを持っている大人っぽい部分もありつつ、特別な悩みというより同じようなことに悩んでいる子が多いだろうと思いました。この映画は4人の少女それぞれがいろいろな悩みを抱えていて、中には重いテーマも扱っている作品なので、私が出ているパートだけは、どこかキラキラした“光”や“希望”のようなシーンになってほしいという気持ちもありましたね。

 

「ずいぶん大人っぽくなったね」と言われました(笑)

──リアリティーを求める中川 駿監督とのリハーサルや演出はいかがでしたか?

 

小野 撮影前に、彼氏役の宇佐卓真さんや親友役の坂口千晴さんと一緒にリハーサルをみっちりしました。でも、そのときには自分の中で後藤という役は出来ていて、中川 駿監督にいろいろ聞くというよりは、「私、こんな感じで後藤を分析したんですが、いかがですか?」という感じで撮影していきました。監督は私のアイデアにすごく寄り添ってくださったのでかなり自由にやらせていただきました。

 

──完成した作品を観た感想は?

 

小野 4人それぞれのパートのバランスが取れている感じがしました。だから、お客さんが観たときに、1/4の確率で「この子の気持ち、よく分かるなぁ」と思えるんじゃないかと。すごく青春している感じも伝わると思うし、いろんな人から共感を得られる作品になったので嬉しかったです。あと、2回目を東京国際映画祭の上映で観たんですが、自分の顔があんな大きいスクリーンに映し出されることが初めてで、素直に恥ずかしかったです(笑)。そのとき、両親も観に来ていて、2人の心にも響いたように、この映画は年代など関係なく、楽しめる作品だなと改めて思いました。

 

──現在公開中の『銀平町シネマブルース』では映画監督役を演じられていますが、『アルプススタンドのはしの方』以来となる城定秀夫監督の現場はいかがでしたか?

 

小野 久しぶりの城定組は、前回と一切変わらなくて、穏やかな雰囲気でした。今回は2日間だけの参加だったんですが、とても独特で落ち着くんですよね。自分では全く思っていないし、変わっていないんですが、皆さんからは「ずいぶん大人っぽくなったね」と言われました(笑)。

 

今がどこか自分にとっての節目なような気がする

──当時の19歳だった時のインタビューでは「大学に行った同級生が社会に出る22歳までに結果を残したい」と言われていましたが、実際に22歳になられていかがですか?

 

小野 自分が想像していた22歳ではないなと思っていますし、その発言をしたときの自分と変わらないですね。今回のような映画のヒロインや、大河ドラマ(『青天を衝け』)に出演させていただいているんですが、「まだまだ……」と感じる部分が多いです。どの現場でも完全にできたと思ったことはないですし、いつも納得していない気がします。そのような気持ちは、いつになっても忘れたくないです。ただ、今がどこか自分にとっての節目なような気もしています。

 

──撮影現場に必ず持っていくモノやアイテムがあれば教えてください。

 

小野 iPhoneのイヤホンです。ロケバスでの移動時間や待ち時間に音楽を聴いたり、映画を観るだけで、ちょっとした気分転換になります。『少女は卒業しない』のときは、自分が高校時代によく聴いていたback numberさんやAimerさん、YUIさんを聴き直して、当時の感情をよみがえらせていました。基本、撮影中はキャストの方と話すことが多いですが、自分の世界に入りたいときや集中したいときには、やっぱり必要なモノなんですよね。だから、忘れてしまうと、かなりショックが大きいんです(笑)。

 

 

(C)朝井リョウ/集英社・2023 映画「少女は卒業しない」製作委員会

少女は卒業しない

2月23日(木・祝)より新宿シネマカリテ、渋谷シネクイントほか全国公開

(STAFF&CAST)
監督・脚本:中川 駿
原作:朝井リョウ『少女は卒業しない』(集英社文庫刊)
主題歌:みゆな「夢でも」(A.S.A.B)
出演:河合優実
小野莉奈、小宮山莉渚、中井友望
窪塚愛流、佐藤緋美、宇佐卓真 / 藤原季節

(STORY)
廃校により校舎の取り壊しが決まった島田高等学校。最後の卒業式まであと1日。卒業生代表として答辞を務めることになった料理部部長の山城(河合)、心理学の職に就くことを夢に持ち、東京の大学に進学することを決めたバスケ部部長の後藤(小野)、恒例の卒業ライブの準備に追われる軽音楽部部長の神田(小宮山)、クラスになじめず図書室で過ごす時間が多かった作田(中井)は、それぞれの“別れ”を胸に卒業式への時を過ごしていた。

【映画「少女は卒業しない」よりシーン写真】

(C)朝井リョウ/集英社・2023 映画「少女は卒業しない」製作委員会

 

撮影/金井尭子 取材・文/くれい響 ヘアメイク/伏屋陽子(ESPER) スタイリスト/瀬川結美子

高効率な燃料電池開発のカギ! パナソニックが「超音波式水素流量計」の受注を開始

省エネ関連のソリューションを開発しているパナソニック エレクトリックワーク社は、燃料電池を開発する企業・研究機関に向けた「超音波式水素流量濃度計」の受注を開始しました。

 

脱炭素社会に貢献するひとつのツールとして開発が進む燃料電池ですが、発電の効率アップや耐久性を上昇させるためには、まだまだ課題があるといいます。超音波式水素流量濃度計は、その課題解決に貢献する商品です。

 

そもそも燃料電池とは?

燃料電池は水素と空気中の酸素を化学反応させて、電気エネルギーや熱エネルギーを発生させる装置です。燃料電池における発電の過程で発生する物質は水だけなので、環境負荷をかけることなく、電気を得ることができます。

 

なお燃料電池は、家庭用にも「エネファーム」という形で普及しています。エネファームの場合、空気中の酸素と各家庭に供給されているガスに含まれる水素を反応させて、電気や熱を作っています。この熱は湯沸かしに使えるので、電気に加え、温水も得られるのがエネファームの利点です。

 

↑エネファームが電気を発生させる仕組み(エネファームパートナーズ ホームページから引用)

 

燃料電池開発における課題を解決

現在、より高効率な燃料電池の開発に向け、様々な企業や研究機関が取り組んでいる最中です。そのなかで、ひとつの課題があります。それは、燃料電池中の水素の状態把握が難しいことです。

 

燃料電池内部で水素と酸素を化学反応させたとき、一度にすべての水素が酸素と反応してくれるわけではありません。つまり、一部の水素が余ってしまうのです。そのため、余った水素を循環させ、再び発電に使用するようになっています。

 

燃料電池の高効率化を実現するためには、この循環を繰り返すことで余りの水素を減らす必要があります。しかしこれまでは、どれくらいの水素が余っているのかを測る手段が乏しく、ある程度は推測に頼らざるを得なかったため、設計を行うのが難しい状況にありました。

↑燃料電池内の空気と水素の流れ、図の左側で水素が循環しています(同社発表のスライドから引用)

 

今回パナソニックが開発した超音波式水素流量濃度計は、水素の流量・濃度を高精度で測ることができます。循環部を流れる気体は高温・高湿になっていますが、超音波式水素流量濃度計はそんな環境を苦にしません。しかも、流量・濃度に加えて、温度・湿度・圧力も同時にモニタリング可能です。流量と濃度の同時計測、高湿度環境での計測に対応した商品は、業界初。同社によれば、超音波式ガスメータの開発で培ったノウハウを、本品に活かしているといいます。

↑超音波式水素流量濃度計

 

これを燃料電池開発に導入することで、動作状況をより具体的に把握できるようになります。いまより高効率な発電をするための、キーになり得る存在です。

 

多数の企業・研究機関からの問い合わせが集まる

今回発表されたのは、超音波式水素流量濃度計の“受注”ですが、これの開発自体は、2020年に既に発表されていました。その発表時点ですでに、燃料電池メーカー、燃料電池自動車メーカーなどを中心に多くの問い合わせが寄せられていたといいます。そして発表された製品には、その問い合わせから汲み取った要望も活かされているそうです。

 

燃料電池の普及に向けた課題は少なくありません。本品が、それらの課題を解決する一助となることを期待しましょう。

菜々緒 神々しき美ボディが屋久島で…!衝撃の菜々緒ポーズから10年ぶりの写真集発売

菜々緒「DIVINE」(講談社)

 

菜々緒の写真集「DIVINE」(講談社)が、3月21日(火)に発売される。それに先駆け、本人コメントが到着した。

 

2009年より本格的に芸能活動を始め、現在はドラマ、映画、雑誌、CM等幅広く活躍中の菜々緒。『主に泣いてます』(12年/フジテレビ/紺野泉役)で連続ドラマ初出演・初主演を務めた後、悪女役を演じたドラマ『サイレーン 刑事×彼女×完全悪女』(15年/フジテレビ/橘カラ役)で数々のドラマ賞を受賞し、注目を集めた。

 

最近では『オー!マイ・ボス!恋は別冊で』(21年/TBS/宝来麗子役)で恋愛に不器用な鬼編集長、『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』(21年/TBS/蔵前夏梅役)でシングルマザーの看護師を演じるなど役の幅を広げている。

 

そんな彼女の最新写真集「DIVINE」が、3月21日(火)に発売決定。タイトルの「DIVINE」とは「神聖な」「神から授かった」ことを意味する。そのタイトルから浮かび上がる「菜々緒」の神々しい被写体。ロケーションとして迎え入れたのは、神聖なる地「屋久島」だ。

 

世界中の神聖なるシーンを撮り続けるフォトグラファー「Badboi」の手により、ここに仕上がった神からの授かりもの「DIVINE」。手にすることで圧倒的なエネルギーが感じられるような、全ての人に贈る菜々緒の最新写真集が完成した。

 

菜々緒 コメント

菜々緒「DIVINE」(講談社)

 

◆10年ぶりに写真集を出そうと思ったきっかけは?

ここ数年、私だけじゃなく誰もが変化の年で、いろんなことに揺られながら自分とたくさん向き合って過ごしていた時、今の自分を残したいと強く思ったんです。数年前、私の友達がフォトグラファーのMat(Badboi)を紹介してくれて、彼が撮った写真を見た時に、自分も一度は撮ってもらいたい。タイミング的に10年ぶりにふさわしい写真集を撮れたら。と思ったのがきっかけです。

 

◆タイトルに込めた意味、想いを教えてください。

「DIVINE」は、神聖な、神々しい、素晴らしく良い、すてき、という意味があって、屋久島が持っているエネルギーと、撮ってもらった写真たちを見た時に、これ以外の言葉が見つからなかったんです。

 

菜々緒「DIVINE」(講談社)

 

◆実際の撮影時期、場所、期間などに加えて、どんな雰囲気での撮影だったか教えていただけますか?

去年の5月の終わり頃、4日間の撮影でした。世界中を飛び回っているMatと私のスケジュールが合ったのが奇跡のようでした。場所は大好きな屋久島で、美しい自然をメインに撮影をしました。ちょうど雨季にも関わらず、晴れ間やきれいなサンセット、虹や雷などが迎えてくれて、屋久島に歓迎されているような雰囲気でした。

 

◆出来上がりを見ての感想をお聞かせください。

屋久島の自然の豊かさと美しさ、Matの撮るパワフルな写真の力、たくさんの好きなもの、人に囲まれて、いろんな巡り合わせが重なりできた写真集。自分の中にたくさんの波がある時期に撮ってもらった写真は、1枚1枚違う私で、見ていてとても面白く愛おしく感じました。さまざまな繋がりを感じながら、愛と感謝を込めて、皆様にこの写真集を届けたいと思います。

 

書誌情報

菜々緒「DIVINE」(講談社)

 

菜々緒「DIVINE」
2023年3月21日(火)発売

ISBN:978-4-06-529013-2
定価:4,400円(税込)
判型:B4
ページ数:128ページ
発行元:講談社

 

空前絶後!? サンシャイン池崎さんが唐辛子30本を使ってマンガ飯を再現

お笑い芸人のサンシャイン池崎さんが自身のYouTubeチャンネル「サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極」を更新。マンガの再現料理を作った動画をアップしました。今回再現したのは、口が痛いほど辛いと言われていた激辛パスタです。一体どんな味に仕上がったのでしょうか。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

●激辛パスタのはずが困惑の結果に

今回池崎さんが再現したのは、マンガ『めしばな刑事タチバナ』に出てくる魚肉ソーセージと唐辛子を使った激辛パスタです。マンガを読んだ池崎さんが「辛そうだった」と言うパスタは、どのくらい激辛なのでしょうか。

 

マンガには正確な量が書かれていないので、だいたいの量で作ることに。魚肉ソーセージを斜めに切り、オリーブオイルでニンニクと一緒に炒めます。マンガを表示したタブレットを手元に置いて、炒める火の強さも正確に再現する池崎さん。

 

魚肉ソーセージの両面に焼き目がついたら、タマネギと唐辛子を加えます。「唐辛子約30本」と取り出した池崎さんに、スタッフから「え!?」と驚きの声が。ところが、料理を進めてもあまり辛そうな香りがしてきません。池崎さんは「炒め方が弱いのかな」と少し心配そう。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

ホールトマトと固形コンソメを加えて煮込みながら、隣の鍋でパスタを茹で始めます。ここで池崎さんが「塩入れてます」「塩入ってるから」と強調するのは、2023年1月25日配信の動画でのハプニングが原因。「うまい棒」を使ってクリームパスタを作ったのですが、パスタを茹でるための塩を切らしていました。その結果、なんだか塩気が足りない仕上がりに。塩があればもっと美味しくできたはず、という反省が今回の料理に活かされています。

 

茹で上がったパスタをソースと絡めながら、「辛いんかな」「味想像できない」と心配そうな池崎さん。最後に、マンガ通りにパルミジャーノ・レッジャーノチーズをたっぷりかけて完成です。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

激辛覚悟で実食してみると、思っていたほどの辛さではないようです。「ちょっとだけ辛い」「ピリ辛のトマトパスタだわ」と、マンガで描かれているほど辛くないことに困惑気味。今回使った唐辛子は種をとってあったので、それが辛くない理由ではないかという結論になりました。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

コメント欄には、唐辛子の辛さについてのコメントがいくつも寄せられています。「唐辛子は高温の油でしっかり炒めないと辛味が出にくい」「唐辛子は種が付いている部分が一番辛い」など、コメント欄を読むと唐辛子に詳しくなれますよ。辛さに強い方は、ぜひ種ありの唐辛子で挑戦してみてください。

スペインでの人気は久保建英以上!? ピカチュウに「なんか違う」とネットが騒然!

現地時間2月18日、日本代表MFの久保建英が所属するスペイン1部レアル・ソシエダは、ホームでセルタを迎えたラ・リーガ第22節で1-1とドローに終わったが、久保のアシストからミケル・オヤルサバルが先制ゴールを奪い、久保は3試合連続でマン・オブ・ザ・マッチ(MOM)に輝いた。

 

この日はちょうど地元バスク地方でカーニバルが行われ、スタンドにも仮装を楽しむファンが詰めかけ、ラ・リーガの日本版公式サイトでも盛り上がるファンの様子をSNSで紹介。

 

そんな中、「実況「ピカチュウも見逃さない試合!」」と投稿した動画にネットが騒然となった。

試合前に盛り上がるソシエダのファンを捉えたものだが、スペインでも人気を博している「ポケモン」のキャラクター「ピカチュウ」の着ぐるみとともに、さらに盛り上がりを見せている。しかし、その着ぐるみのクオリティに対してネットが騒然となった。

 

久保は前試合でリーグ戦通算10ゴールをマーク。4シーズン目で元日本代表MF乾 貴士(清水エスパルス)に次ぐ日本人選手2人目の2桁ゴール達成を祝福し、チームは日本人らしく“サムライ”のコラージュ動画を投稿し、地元ファンもネット上で盛り上がったばかりだった。

 

ピカチュウは、スペインはもとより世界中で人気のキャラクターとなっており、なんとあのスーパースターもお気に入りの模様。2021年には、リオネル・メッシがピカチュウのキャップをかぶっている姿を、妻のアントネラ・ロクソさんがSNSに投稿。その画像は今年に入って再び脚光を浴びた。

 

好調な久保の活躍はもちろん、その周りのニュースも話題となっている。今度はどんなプレーを披露するのか、そしてその周りではどんな盛り上がりを見せているのか、周辺の話題のSNSも見逃せない。

手軽にダイエットを続けたいなら、食卓にこんにゃくを!

ダイエットにはさまざまな方法がある。そのなかでも手軽に行えるのが食事制限。炭水化物を減らす、甘いものを避ける、痩せやすいものを積極的に摂取するなどだ。

 

ただ、食事制限は長く続かないことが多い。同じものを頻繁に食べていると飽きてしまうし、栄養面で偏って結果的に不健康になってしまうこともある。難しいものだ。

こんにゃくはダイエット向きの食品

「お手軽に痩せられる食べ物ないかなー」なんて虫のいいことを考えていたとき見つけたのが『最近話題のこんにゃくダイエットとは?: 糖質もカロリーもほぼゼロだから痩せないわけがない』(ダイエットクラブ・著)だ。本書によれば、こんにゃくはダイエットに向いている食品とのこと。

 

こんにゃくは100gあたり5kcalのカロリーしかありません。6kg食べてやっとご飯一杯分のカロリーの300カロリーになります。加えて糖質はゼロ。

(『最近話題のこんにゃくダイエットとは?: 糖質もカロリーもほぼゼロだから痩せないわけがない』より引用)

 

まさにダイエット向け。しかもこんにゃくに含まれている食物繊維のグルコマンナンは、排泄を促して腸内のお掃除もしてくれるという。栄養こそそれほどないものの、ダイエットにはもってこいだ。

 

著者は、こんにゃくをメインにした食事にした結果、1週間で70kgの体重が5kg減、その後3週間かけて5kg減らし、1か月で10kg減のダイエットに成功したそうだ。

 

デメリットもある

一方、こんにゃくにもデメリットはある。それはこんにゃくの主成分グルコマンナンが消化に悪いということ。1日300g以上のこんにゃくを食べると、腸閉塞になる危険性があるということなので、食べ過ぎには注意したいところだ。

 

おすすめのダイエット方法

著者が勧めるこんにゃくダイエットは、

 

・こんにゃく麵を食べる
・おやつにこんにゃくゼリーを食べる
・丸こんにゃくを使って料理をする
・氷こんにゃく料理

 

の4つ。氷こんにゃくとは、一度こんにゃくを凍らしたもの。そうすることで食感が肉のようになるのだ。僕も食べたことがあるが、確かに肉のような食感だった。ただ、自分で作ったり、調理前に水で戻したりする手間があるので、少々面倒くさいのが難点だ。

 

おすすめレシピを作ってみた

本書を読んで、簡単にできるこんにゃく料理のレシピがあったので作ってみた。ピリ辛こんにゃく大根だ。

 

本書では丸こんにゃくを使うように書かれているが、今回は板こんにゃくをちぎったものを使用した。

 

煮込む(というか水分を飛ばす)のに少々時間はかかるものの、基本的には材料を切って調味料を入れて煮込むだけなので簡単。

 

そして、さっぱりしているのでいくらでも食べられる。今は副菜として常備しておき、食事のたびに食べている。これでダイエット効果が出てくれるといいのだが。

 

僕の好きなこんにゃく

少々話はそれるが、僕が大好きなこんにゃくがある。日本最大名瀑である、茨城県の袋田の滝近くにある「生芋こんにゃく」だ。

 

こちら、春先しか出回らないたいへん貴重なこんにゃく。食感がかなりザクザクでワイルド。食べ応えがあり、ついつい食べ過ぎてしまうくらいおいしい。

 

僕はこのこんにゃくを買うためだけに、自宅から4時間かけて行ったことがある。1個550円だが、日持ちがしないのであまり大量に買い込めないのが残念……。

 

シーズンになれば通販も行っているはずなので、気になる方は一度食べてみてほしい。こんにゃくの概念が変わるはずだ。

 

 

【書籍紹介】

最近話題のこんにゃくダイエットとは?
糖質もカロリーもほぼゼロだから痩せないわけがない

著者:ダイエットクラブ

実際にこんにゃくダイエットは効果があるのか、こんにゃくダイエットの方法やメリットデメリット、こんにゃく食品やこんにゃく料理をご紹介していきます。

Amazonで詳しく見る

背面ピカピカスマホがブームに? OnePlusがコンセプトを発表

OnePlusは背面LEDを搭載したスマートフォンのコンセプト「OnePlus 11 Concept」を発表しました。

↑OnePlusより

 

背面に発光機能を搭載したスマートフォンとしては、Nothing(ナッシング)の「Phone (1)」が思い出されます。今回のOnePlus 11 Conceptはコンセプトモデルとなっており、実際に市場に投入されるかどうかは不明。しかし今後のスマートフォン業界のトレンドを占うという意味で、興味深い端末といえそうです。

 

イベント「MWC 2023」を前にして公開されたOnePlus 11 Conceptは、背面のカメラ突起の周り、そしてそこから本体下へと伸びるLEDライトの姿が確認できます。OnePlusはこのパネルを「Flowing Back(フローイング・バック)」と呼んでおり、青色LEDを血管に例えているのです。

↑OnePlusより

 

2枚目の画像からは、LEDライトの上部にあるガラスパネルのユニボディを確認することができます。この外側のパネルは見方によっては、カーボンファイバーのようにもみえます。

 

スマートフォン背面のLEDライトは通知の表示や補助ライトなど、さまざまな使いみちが存在します。先述のようにOnePlus 11 Conceptがいつ、どのような形で製品化されるのかは不明ですが、単純に目立つスマートフォンとしてもその存在価値がありそうです。

 

Source: 9to5Google

【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

プロが扱う道具をラインナップ豊富に、しかも低価格で提供してくれるモノタロウ。今回は飛来物から顔面を守ってくれる「防災面」をご紹介します。「軽くてサイズ調整も簡単」と口コミで話題のポイントについても検証していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1枚約6.5円の神コスパ! 「テーブルふきん ロールタイプ」はキッチンペーパーとふきんのいいとこ取り

 

●サイズ調節もダイヤル式で手軽な「防災面」(モノタロウ)

草刈りをしていると小石などが飛んできて危険なため、顔まわりを保護する良い商品がないかと探していました。そんなときに見つけたのがモノタロウの「防災面」(879円/税込)です。口コミの良さにつられて購入したのですが大正解! かぶり型で装着も簡単ですし、250gと軽くほとんど重さを感じません。

 

購入時はヘルメットのようなヘッドギアとシールドが別々の状態。使用前にまずはシールドに貼ってある薄いフィルムを剥がしましょう。このときシールド部分に傷や割れがないかをよく確認してください。

 

次にヘッドギア横の留め具(左右2か所ずつ)を横に倒しシールドをはめていきます。シールドは3枚セットの別売りがあるので、替えとして一緒に購入しておくのもオススメ。

 

シールドは価格の割に丈夫そうな印象(実測1mm)です。「たまにはめているのか確認してしまう」という声も聞かれるほどの透明度。想像していたより視野も広く、安全に作業できる点も高ポイントでしょう。

 

頭頂部はボタン状のベルト、後頭部はダイヤル式で簡単にサイズ調整ができます。頭頂部のヘッドバンドは布ではなくポリプロピレン製で、力を入れると曲がるくらいの柔らかさ。頭頂部は13mmピッチで5段階、後頭部のダイヤルは約52~65cmまで調整可能です。

 

シールドを上げた状態で固定できるので、作業を中断して着脱する必要がありませんでした。上げる角度もお好みで調整できますよ。

 

かぶった後にダイヤルを回して微調整もできるので、マジックテープやベルトのようにゆるむこともなく頭にしっかりフィットしてくれます。額部分にはスポンジ素材があしらわれており、長時間作業していても痛くならなそう。シールドの高さは約185mmあるので顔をしっかり覆ってくれました。

 

調節幅が広いため、「女性も使用できるので良いね」という口コミも。コスパが良いのに使い勝手も抜群の「防災面」をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ヘッドホン? いいえ、イヤーマフです! お手頃価格で作業時の音をしっかり遮断

Galaxy Z Flip 5の外部画面は超でっかくなるかも

Samsung(サムスン)の次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip 5」により大きな外部ディスプレイが搭載されるとの情報を、著名リークアカウントのIce universeが伝えています。

↑OPPOより

 

Galaxy Z Flip 5は縦折りタイプのスマートフォンで、以前から大画面な外部ディスプレイの搭載や、メインディスプレイのシワが目立たなくなるなどの情報が伝えられていました。同じくOPPOの縦折りスマートフォン「Find N2 Flip」は、3.26インチと大画面な外部ディスプレイを搭載しています。

 

Ice universeによれば、Galaxy Z Flip 5の外部ディスプレイは大幅にアップグレードされ、Find N2 Flipのものよりも大きくなるとのこと。これは、1.9インチの外部ディスプレイを搭載した「Galaxy Z Flip 4」から大きなスペックアップとなりそうです。

 

現時点では、Galaxy Z Flip 5の正確な外部ディスプレイのサイズは判明していません。もし今回の情報が正しければ、大画面な外部ディスプレイは通知の確認やセルフィー撮影に大いに役立つこととなるでしょう。

 

Source: Ice universe / Twitter via 9to5Google

ニューバランス初のハイキングブーツ「レーニア」がアップデートされて復活!

ニューバランスの名作ハイキングブーツ「Rainier(レーニア)」。そのデザインやフォルムをしっかりと踏襲しながら、ヌバック/CORDURA(R)アッパー、ライナーにGORE-TEX(R)を搭載し、さらに高機能化させたアップデートモデル「レーニア GTX AC」がリリースされました。アウトドアファッションに最適なブーツを紹介します。

 

【ニューバランス「レーニア GTX AC」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

真冬のストリートにGORE-TEX(R)が映えます!

そもそもレーニアとは、熟練の登山家であり、ガイドサービス会社「レーニア・マウンテニアリング」の共同設立者でもあるロー・ウィッタカー氏からニューバランスへの依頼で、1982年に誕生したハイキングブーツです。ニューバランスでは初の軽量ハイキングブーツとなり、レーニアを着用したウィッタカー氏は、同年に初のアメリカ隊を率いてエベレスト山北壁登頂に成功しました。

↑アッパーはヌバックとCORDURA(R)のオーバーレイによるコンビネーション仕様で、非常に堅牢な作りに

 

↑ライナーにはGORE-TEX(R)を搭載し、透湿・防水性能を高めています

 

↑シューレースはDカンのホールと太めの丸ヒモで、高いホールド力を発揮しています

 

↑凹凸のあるアウトソールはご存じVibramソールを採用し、悪路での高いグリップ力と耐久性を得ています

 

 

REV LITEのミッドソールに、抜群の防水性で雨でも足元を快適にしてくれる本作。足元が悪くなりがちな、今の季節に嬉しい一足ですね。しかもCORDURA(R)アッパー&Vibramソールというタフな仕様なので、アウトドアなどハードなシーンでもガンガン活躍してくれます! ネイビー(写真)とオフワイト(レーニア GTX AN)の2色展開です。

ニューバランス

レーニア GTX AC

2万7500円(税込)

白石麻衣&鈴木伸之インタビュー「そのときどきの新しい自分も見ていただけたら」『LIFE! 冬2』2・22放送

人生における“可笑しさ”や“哀しさ”を、さまざまな設定とキャラクターによるオムニバスコントで描く『LIFE!』(NHK総合)。春、夏、秋、冬と季節ごとに放送され、毎回変わる座組にも注目が集まる中、2月22日(水)放送の『LIFE!冬2』(午後10時~10時45分)には白石麻衣さん、鈴木伸之さんが初登場! それぞれ4本のコントに挑戦したお2人に、収録の感想や現場でのエピソードを聞きました。

 

◆初めての『LIFE!』の収録はいかがでしたか?

白石:私はコントを見ることが大好きなので、『LIFE!』の皆さんの輪の中に入ってコントをできてすごく楽しかったです。今回は4本のコントに挑戦させていただいたのですが、皆さんが楽しそうに、かつ自由にやられている姿を間近で見てワクワクしました。コントの“正解”は分からなかったんですけど、自分が思ってる以上にもっと台本通りじゃなくていいんだなって。ある意味自由で、自分がそのとき思った感情でお芝居していいんだと、共演者の皆さんが教えてくださいました。

鈴木:コントに挑戦させてもらうこと自体が人生で初めてでしたし、『LIFE!』は大好きでずっと見ていた番組だったので、まさか出られるとは…! 出演が決まったときはすごくうれしかったです。撮影はドラマではあり得ないようなシチュエーションの中で、みんながあり得ない方向を信じて進んでいくので、どういうふうにしたら笑ってもらえるのかなと、そのテンション感や温度感の調節が難しかったです。“大丈夫だったのかな”と思うこともありましたが、すごく楽しみながらやらせてもらいました。

 

◆どんな心境で挑んだのでしょう…?

白石:私自身バラエティが大好きで、芸人さんのような人を笑顔にして元気づけられる方って本当にかっこいいなっていつも思います。なので、今回コントをできる場に立つからには中途半端な気持ちじゃなく、ちゃんと振り切ってしっかり“気持ちを作ってやろう!”という思いで臨みました。

鈴木:お話を頂いたときに「絶対やりたいです」とお答えしたんですけど、出る側として“俺大丈夫かな”“うまくできるかな”という不安はありました。でも、普段のドラマの現場よりも読み込んだんじゃないかなというほど台本に向き合うぐらい、撮影をすごく楽しみにしていました。

 

◆元々『LIFE!』にはどんな印象をお持ちでしたか?

白石:『LIFE!』は出てみたいなと思っていた憧れの番組だったので、今回スケジュールに入っているのを見てすごくうれしかったです。毎回いろんなコントを見てきたので、今回はどんなコントになるんだろうと、撮影が楽しみでワクワクしていました。

鈴木:僕は『LIFE!』の肩の力を抜いて見れるような雰囲気がすごく好きで、ドラマなどの撮影の合間にエンドレスで見ているんです。今回生で芸人さんたちが本気でふざけてる姿を見ることができたのですが、それがたまらなく面白くて。あらためて、大人の本気って一番面白いなと感じました。

 

◆『LIFE!』といえば、座長・内村光良さんとの共演にも期待が高まります。

白石:内村さんはとにかく優しくて、お仕事の話やグループ時代の話など、たくさん話しかけてくださいました。そして、『LIFE!』の皆さんのチームの空気感がすごくすてきだなと思ったので、番組と出演者の皆さんのことをより好きになりました。

鈴木:内村さんはたくさん声をかけてくださる優しさのかたまりのような方です。アドリブもめちゃくちゃ面白くて、思わず本番中にクスッと笑ってしまったり。本当に『LIFE!』が好きなので、自分が内村さんとコントをやらせていただくなんて…非現実的な体験をさせていただいたなと思っています。

 

◆内村さんのほかにも、多彩な共演者の皆さんが勢ぞろいしていますね。

白石:今回私が母親、シソンヌ・じろうさんがその子供という設定のコントがあったんです。じろうさんが何にでもなれる方だというのは知っていたので、子供という設定でも多分想像を超えるような子供で来るんだろうなと思っていました(笑)。私もそんなじろうさんが演じる子供を“うまく寝かしつけられるような母を演じよう!”と、ちゃんと叱れるような母を目指して演じていきました。

鈴木:あるコントで、照明さんがせりふに対応したシチュエーションをライティングで作ってくださっていたんですけど、それを長田(庄平)さんが即興でお芝居の中に取り入れられていたんです。それがめちゃくちゃ面白くて、さすがだなと思いました。

 

◆『LIFE!』でのコントは実際に挑戦してみて…?

白石:事前に台本を読んで自分の中でストーリーを想像して作っていったのですが、実際に合わせてやってみると思っていた以上に皆さんがパワフルにコントをされていたんです。そこで私も“これぐらいやっていいんだ”というのを学ばせていただきました。

鈴木:僕は4本撮らせていただいたんですけど、そのうち1本は多くのテイクを撮らせていただいて…それは家に帰ってもちょっと引きずっていました(笑)。もちろん楽しかったんですけど、その中でさらにいいものを出したいなと思っていて。また機会があったら挑戦させてもらいたいなと思っています。

 

◆撮影でのマル秘エピソードを教えてください!

白石:カーリング女子日本代表役を演じたのですが、実際にカーリングの先生に手の角度から背筋までポージングの姿勢を教えていただいたんです。そして、至って真面目だけど、どこか“それは無理があるんじゃない?”と思ってしまうような部分を伝えられるように、真面目だけど真面目すぎないようなところを探って演じていきました。

鈴木:今回衣装でシルバーアクセサリーをたくさんつける機会があったんですけど、実は僕金属アレルギーで普段は指輪とかも一切しないんです。役どころでめちゃめちゃゴツいシルバーアクセサリーをつける必要があったので、スタッフさんに全部のアクセサリーを加工していただいて…それがちょっと申し訳なかったです(笑)。

 

◆今回の『LIFE!』はいかがでしたか?

白石:今回もたくさんのコントがありますが、本当にひとつひとつ全部違った色を持っていますし、私自身もコントごとに全く違うキャラクターを演じているので、そのときどきの新しい自分も見ていただけたらいいなと思います。そして、放送直前SPコントでもじろうさん、ジャルジャルの後藤(淳平)さんと一緒にコントさせていただいたんですけど、そちらもかなりパンチの効いたコントに仕上がっているんです。普段出さないようなところから声を出すこともありました(笑)。自分の中ではある意味挑戦的な感じでしたので、そちらにも注目して見ていただけたらうれしいなと思います。

鈴木:今回は打ち合わせをして細かく演出をしていただいたというより、一連の中でこのメンバーで作れるものを…という感じが大きかったんです。なので僕はふざけすぎず、とにかく一生懸命やることが大事だなと思って取り組ませていただきました。掛け合いをしていく中で“こうやって演じられるんだ”と台本読んだだけではわからなかったことを発見することができて、台本の面白さがブラッシュアップされていく感じがたまらなく面白くて。それは何にも変えがたい時間だったなと思いますし、始まると死ぬまでカットがかからないので、何が起こるか分からない感じがすごく刺激的でした。

 

PROFILE

 

白石麻衣
●しらいし・まい…1992年8月20日生まれ。群馬県出身。A型。乃木坂46の1期生として活躍後、2020年にグループを卒業。近作にドラマ『テッパチ!』(2022年)『ミステリと言う勿れ』(2022年)、映画「嘘喰い-鞍馬蘭子篇-」(2022年)など。Netflix 映画「ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜」が2023年に配信スタート。

 

鈴木伸之
●すずき・のぶゆき…1992年10月14日生まれ。神奈川県出身。AB型。現在放送中のドラマ『忍者に結婚は難しい』(フジテレビ系)に出演。近作に『ファーストペンギン!』(2022年)『監察の一条さん』(2022年)など。主演を務めた『自転車屋さんの高橋くん』(2022年)ではEDテーマ「フタリノリ」を担当し、歌手デビューを果たした。

 

番組情報

『LIFE! 冬2』
NHK総合
2023年2月22日(水)午後10時~10時45分

出演:内村光良、長田庄平(チョコレートプラネット)、後藤淳平(ジャルジャル)、白石麻衣、じろう(シソンヌ)、鈴木伸之、田中直樹、YOU ※五十音順

 

●photo/徳永徹 text/安井美彩希

 

折りたたみPixelはOPPO「Find N2」より重くなる? 大容量バッテリーを搭載するかも

Google(グーグル)からの投入が期待されている折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(仮称)」の本体サイズやバッテリー容量に関する情報を、海外テックサイトの9to5Googleが報じています。

↑@OnLeaksより

 

Pixel Foldに関しては予測レンダリング画像複数登場するなど、今夏の投入への期待が高まっています。また本体外側には外部ディスプレイが搭載されず、1799ドル(約24万円)にてリリースされるとの情報もあります。

 

今回の9to5Googleの情報によれば、Pixel Foldは高さ140mmと、OPPOの折りたたみスマートフォン「Find N2」とほぼ同サイズになるとのこと。一方で、Pixel Foldの幅は7mmほどFind N2より大きくなるようです。そして本体重量は263gと、Find N2の237gよりもかなり重くなると伝えています。

 

さらにPixel Foldのバッテリー容量は5,000mAh未満と、他社の折りたたみスマートフォンよりも大容量なものとなるようです。もしこれが正しければ、Pixel Foldは大画面かつ長時間駆動バッテリーを特徴とする折りたたみスマートフォンとなりそうです。

 

Source: 9to5Google

「マリオ」生みの親の任天堂・宮本氏、スピルバーグとの比較には否定的? ディズニーとの比較は「とても光栄なこと」

今月17日(現地時間)米ロサンゼルスのユニバーサル・スタジオ・ハリウッド内に、任天堂のテーマパーク「スーパー・ニンテンドー・ワールド」がオープンしました。それに伴う海外でのインタビューで、「マリオ」生みの親の宮本 茂氏がスティーブン・スピルバーグと比較されるのは好きではないが、任天堂がディズニーと比べられるのは「光栄だ」と述べています。

↑スーパー・ニンテンドー・ワールド

 

宮本氏は数十年にわたってゲーム業界で創作し貢献してきたことから、他の業界の偉大なクリエイターと比較されることがよくあります。「ゼルダの伝説」や「スーパーマリオ」、「ピクミン」など数々のシリーズおよび人気キャラクターを送り出してきたことから、映画界で同様の成功を収めたスティーブン・スピルバーグ監督を引き合いに出す人が多いようです。

 

米ゲームメディアGamespotは宮本氏と、任天堂の取締役・専務執行役員(Gamespotは「エンターテイメント企画室長」と紹介)の高橋伸也氏にインタビュー。「任天堂はビデオゲーム界のディズニーだ」「宮本氏はゲーム界のウォルト・ディズニーだ」という声をどう思うかにつき、宮本氏は次のように答えています。

 

「おっしゃるように、私もゲーム業界のスピルバーグと呼ばれることがありますが、実はそういうのは好きではありません。私は宮本です。宮本は宮本で、任天堂は任天堂です」「ただ、ディズニーと比較されるのは非常に光栄なことだと思っています」とのこと。特にスピルバーグとの比較は訊かれていないはずですが、そうした声を多く聞いてこられたとも推測されます。

 

とはいえ、任天堂とディズニーの比較に関しては「ディズニーはある程度、特に家族にとっては安心感を与えてくれる存在だと感じています。任天堂はテレビゲームでよく知られていますが、ふつうテレビゲームと安心感はあまり結びつかないように思います」と少し疑問の様子です。

 

が、「任天堂がディズニーと比べられるということは、我々が任天堂を安心という概念に導き、おそらく安心感を与えられるところまで来られたんだなあと確信を与えてくれます。そこには達成感がありますし、嬉しいことです」と最終的には喜びを表しています。

 

1983年にファミコンが発売されてから約40年、社会的にゲームに対する風当たりが強い時期もあり、任天堂や宮本氏も「家庭」に受け入れられるために苦労を重ねてきたはず。それがファミリー向けの代名詞ともいえるディズニーと比較されるようになったことに、計り知れない満足感を覚えているのかもしれません。

 

Source:Gamespot

Steam Deck、他のローカルネットワーク内PCからゲーム転送が可能に! すばやくゲームが遊べます

人気のPCゲームプラットフォームSteamで、ゲームをインストール済みのPCから携帯ゲーミングPC「Steam Deck」に、ローカルネットワーク内でコピーできるようになりました。ゲームをインターネット上から再ダウンロードする必要がなくなり、インストールやアップデートが高速化できそうです。

↑Steam Deck

 

この機能は、先週リリースされたSteam Deckのベータ版アップデートに同梱されたもの。もちろん、Windows PCも対象となります。

 

まず、Steam DeckとPC上のSteamクライアントの両方で、Steamのベータ版を有効にする必要があります。その後、Steam Deckにインストールしたいゲームを選ぶと、Steamはローカルネットワーク内のPCにそのゲームがインストール済みかどうか自動的にチェック。見つかった場合、SteamはPCからゲームの転送を開始します。

Image:Valve

 

なお、本機能は同じネットワーク上にあるPCでも使うことができ、あるPCでインストール済みのSteamゲームを、他の家庭内PCに転送することも可能です。

 

Steam公式サポートページでは、その仕組みが詳しく説明されています。もしも転送中にデバイスの接続が切れたり、コンテンツがなくなった場合、代わりにインターネット上のSteamサーバーからゲームの残りをダウンロードするとのことです。

 

また、Steam Deck(またはPC)がどのPCからダウンロードするかも細かく設定できます。初期設定では「自分のデバイスのみ」とされ、同じSteamアカウントでログインしているPCからしか転送できません。が、友人や家族のPCからゲームを転送したい場合は「友人のみ」や「任意のユーザー」に設定もできます。

 

ほんのわずかな変更ではありますが、ゲームが大容量の場合は、より素早くSteam Deckや他のPCでも遊びやすくなるはず。ネット回線への負荷も減って、ウェブサーフィンも軽くなるかもしれません。

 

Source:Valve

パタゴニア(PATAGONIA)がもたらす快適さと冒険の春

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、男女ともに人気のパタゴニア(PATAGONIA)のアイテムをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

パタゴニア(PATAGONIA)/ Ms Torrentshell 3L Jkt

2022年は創業者で世界的ロッククライマーのイヴォン・シュイナードが全持ち株を環境団体に寄付したことでも話題になりました。創業者のキャリアからも分かりますが、元々はクライミングブランドとして始まったパタゴニア(PATAGONIA)ですが、現在は環境問題への取り組みや企業の社会的責任を象徴するブランドとして認識されている方も多いのではないでしょうか。そんなパタゴニア(PATAGONIA)は、機能面からも注目しないと勿体ないです。こちらは、ミニマルなデザインながら、信頼の機能のトレントシェル。H2Noのロゴが袖についているとおり、抜群の防水性と透湿性能で、街でのライトアウターから、海や山へのアクティブな活動を様々カバーします。

パタゴニア(PATAGONIA)
Ms Torrentshell 3L Jkt
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ Ms Dirt Roamer Storm Jkt

コロナ禍が残したものの一つが世界的な自転車人気の定着です。街での日常使いのシティサイクルも良いですが、ツーリングにも使えるロードバイクや、山での魅力的なアクティビティのマウンテンバイクは、需要が高止まりしており、常に品不足が続いています。そんなサイクルアクティビティ用の名品が、Ms Dirt Roamer Storm Jktです。マウンテンバイク仕様に設計されており、防風、防水性にも優れるだけではなく、軽量で伸縮性も高いことから、雨や雪や極寒温度を寄せ付けず、長時間のペダリングを可能にします。ツーリングにも使えるビブのポケットやヒップパックも魅力的です。もちろん、これらの機能は、街での日常使いにも大変便利なものとなっています。

パタゴニア(PATAGONIA)
Ms Dirt Roamer Storm Jkt
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ ライトウェイト・シンチラ・スナップT・プルオーバー

そもそも商品名のシンチラ自体が、1985年にパタゴニア(PATAGONIA)がモールデンミルズ社(現:ポーラテック社)と共同開発した化学繊維のことで、現在私たちがフリースと呼んでいるものです。当然、フリース作成の実績は段違いで、スナップTプルオーバーはミドルレイヤー、ライトアウターとして絶大な人気を誇ります。街使いも想定されると思うので、やや緩めに着るのがおすすめです。

パタゴニア(PATAGONIA)
ライトウェイト・シンチラ・スナップT・プルオーバー/span>
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ メンズ・シンチラ・ジャケット

もちろん、ジャケットタイプのシンチラもあります。一般的に、シンチラといえばジャケットタイプではなく、頭から被るスナップTプルオーバーが有名ですが、今回は使いやすさはこちらが勝るかもしれません。春秋のライトアウターとして、着脱がしやすいものを求められる場合は、こちらを推します。

パタゴニア(PATAGONIA)
メンズ・シンチラ・ジャケット
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ P-6 Logo Responsibili-Tee

スキーやスノーボード、キャンプに行くと、ロッジでアクティビティを楽しんでいそうな人がパタゴニア(patagonia)のパーカーを着ているのを見ます。ファッションも大切ですが、ブランドを知れば知るほど、同時にその人のライフスタイルや社会的な役割も大切であることが分かります。もちろん、シンプルなTシャツでも、はぎれ生地のコットンや回収されたペットボトルから得られたポリエステルといったリサイクル素材100%を利用しています。

パタゴニア(PATAGONIA)
P-6 Logo Responsibili-Tee
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、男女ともに人気のパタゴニア(PATAGONIA)のアイテムを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

パタゴニア(PATAGONIA)がもたらす快適さと冒険の春

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、男女ともに人気のパタゴニア(PATAGONIA)のアイテムをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

パタゴニア(PATAGONIA)/ Ms Torrentshell 3L Jkt

2022年は創業者で世界的ロッククライマーのイヴォン・シュイナードが全持ち株を環境団体に寄付したことでも話題になりました。創業者のキャリアからも分かりますが、元々はクライミングブランドとして始まったパタゴニア(PATAGONIA)ですが、現在は環境問題への取り組みや企業の社会的責任を象徴するブランドとして認識されている方も多いのではないでしょうか。そんなパタゴニア(PATAGONIA)は、機能面からも注目しないと勿体ないです。こちらは、ミニマルなデザインながら、信頼の機能のトレントシェル。H2Noのロゴが袖についているとおり、抜群の防水性と透湿性能で、街でのライトアウターから、海や山へのアクティブな活動を様々カバーします。

パタゴニア(PATAGONIA)
Ms Torrentshell 3L Jkt
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ Ms Dirt Roamer Storm Jkt

コロナ禍が残したものの一つが世界的な自転車人気の定着です。街での日常使いのシティサイクルも良いですが、ツーリングにも使えるロードバイクや、山での魅力的なアクティビティのマウンテンバイクは、需要が高止まりしており、常に品不足が続いています。そんなサイクルアクティビティ用の名品が、Ms Dirt Roamer Storm Jktです。マウンテンバイク仕様に設計されており、防風、防水性にも優れるだけではなく、軽量で伸縮性も高いことから、雨や雪や極寒温度を寄せ付けず、長時間のペダリングを可能にします。ツーリングにも使えるビブのポケットやヒップパックも魅力的です。もちろん、これらの機能は、街での日常使いにも大変便利なものとなっています。

パタゴニア(PATAGONIA)
Ms Dirt Roamer Storm Jkt
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ ライトウェイト・シンチラ・スナップT・プルオーバー

そもそも商品名のシンチラ自体が、1985年にパタゴニア(PATAGONIA)がモールデンミルズ社(現:ポーラテック社)と共同開発した化学繊維のことで、現在私たちがフリースと呼んでいるものです。当然、フリース作成の実績は段違いで、スナップTプルオーバーはミドルレイヤー、ライトアウターとして絶大な人気を誇ります。街使いも想定されると思うので、やや緩めに着るのがおすすめです。

パタゴニア(PATAGONIA)
ライトウェイト・シンチラ・スナップT・プルオーバー/span>
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ メンズ・シンチラ・ジャケット

もちろん、ジャケットタイプのシンチラもあります。一般的に、シンチラといえばジャケットタイプではなく、頭から被るスナップTプルオーバーが有名ですが、今回は使いやすさはこちらが勝るかもしれません。春秋のライトアウターとして、着脱がしやすいものを求められる場合は、こちらを推します。

パタゴニア(PATAGONIA)
メンズ・シンチラ・ジャケット
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ P-6 Logo Responsibili-Tee

スキーやスノーボード、キャンプに行くと、ロッジでアクティビティを楽しんでいそうな人がパタゴニア(patagonia)のパーカーを着ているのを見ます。ファッションも大切ですが、ブランドを知れば知るほど、同時にその人のライフスタイルや社会的な役割も大切であることが分かります。もちろん、シンプルなTシャツでも、はぎれ生地のコットンや回収されたペットボトルから得られたポリエステルといったリサイクル素材100%を利用しています。

パタゴニア(PATAGONIA)
P-6 Logo Responsibili-Tee
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、男女ともに人気のパタゴニア(PATAGONIA)のアイテムを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Twitter Blue対抗? Instagram/Facebook向け有料バッジが発表

Meta(メタ)は2月19日、Instagram(インスタグラム)やFacebook(フェイスブック)で利用できる月額制の有料バッジ「Meta Verified」を発表しました。

↑Jadid Omit / Shutterstock.comより

 

有料の認証バッジといえば、Twitter(ツイッター)が有料サービス「Twitter Blue」の一環として、すでに提供を開始しています。Meta VerifiedはそのMeta版ともいえそうです。

 

Meta Verifiedでは政府発行のIDでアカウントを認証し、InstagramやFacebookのアカウントに認証バッジを表示するというもの。これにより、自分を名乗る「なりすまし」を防げるとアピールしています。さらにアカウントに対する一般的な問題について、実際の担当者が対応。検索やコメント、レコメンデーションなどでの知名度やリーチが向上します。

 

Meta Verifiedの月額料金はウェブ版が11.99ドル(約1600円)、iPhoneやiPad版が14.99ドル(約2000円)。今週からオーストラリアとニュージーランドにて展開され、その後にその他の国でも利用できるようになります。正直安くはない金額ですが、両プラットフォームでビジネスをされている企業や個人事業主には、ありがたいシステムとなるのかもしれません。

 

Source: Meta via MacRumors

Apple Watch、カラダの異変を何度も通知して消化管出血のピンチを救う!

これまで多くの人々の命を救ってきたApple Watchが、今度は持ち主が重度の内出血を起こしていることを報せ、治療を受けるきっかけになったと感謝されています。

↑Apple Watch

 

大手掲示板Redditのユーザー「digitalmofo」氏は、Apple Watch Series 7が「集中モード」(do not disturb)にしていたにも関わらず、命の危険を知らせてくれたと投稿しています。ちなみに集中モードとは、仕事に集中していたり、重要な会議中や映画を見ているときなどに、気を散らす通知を減らせる機能です。

 

このdigitalmofo氏はお昼になんだか疲れたので、Apple Watchを集中モードにして、ソファに横になってちょっと昼寝したとのこと。そして起きてから通知を確認すると、10回以上も高心拍数の通知を受け取っていたそうです。

 

そのため再び横になったものの、やはり高心拍数の通知は止まらず。そこでかかりつけ医にオンライン診療を受け、脈拍数や酸素(おそらく血中酸素濃度)をチェックしてから、そのまま911(緊急通報)に電話したとのこと。

 

はじめ救急隊は心臓発作だと言ったものの、検査した結果ヘモグロビンは3g/dLちょっと(正常値は13~16程度)で、消化管出血(胃や腸などからの出血)でした。もしもその時に輸血を受けていなかったら、助からなかったと言われたそうです。

 

digitalmofo氏は看護師さんや先生、献血してくれた人たちや治療を手伝ってくれた人たちに感謝しつつ、「もしもApple Watchがなかったら、私はそのまま気を失って死んでいたでしょう」と振り返っています。

 

Apple Watchは心電図アプリなどが注目されやすいのですが、他にも様々なセンサーにより身体に起きた異変を知らせ、隠された病気を発見するきっかけとなってきました。その通知には、素直に耳を傾けた方がよさそうです。

 

Source:Reddit
via:Wccftech

これぞベーカリースイーツの醍醐味… ファミマの「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」は“生地の食感”に注目!

ドーナツといえば朝食にパっといただいたり、コーヒーブレイクにぴったりの洋菓子。専門店には多種多様な商品が並び、思わず目移りしてアレもコレもと選んでしまう人が多いのではないでしょうか。今回セレクトしたファミリーマートの「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」(158円/税込)も、ビジュアルの段階から目を引き寄せられる商品。いったいどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
牛肉も乗ったリッチな味わい! セブンの「デミグラスソースのオムライス」は旨みを凝縮したソースが絶品

 

●「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」(ファミリーマート)

同商品は「ファミマベーカリースイーツ」にラインナップされたパッケージのひとつ。同シリーズは“ベーカリーでもスイーツのように食べられるパン”への注目が高まっていることを受け、2022年10月からスタートしたばかりのブランドです。商品はトレンドの食材や見た目も意識し、第1弾として「チョコとナッツのクロワッサンドーナツ」や「ピスタチオデニッシュ」などを展開。ベーカリーファンだけでなく、スイーツ好きからも人気を獲得しています。

 

それでは、さっそくドーナツをいただいていきましょう。気になるのは“クロワッサンドーナツ”という名称ですが、ひとかじりしてみて納得。クロワッサンのように生地の中がふかふかになっていて、独特な歯ごたえを生み出してくれます。従来のドーナツやオールドファッションの食感をイメージしているとびっくりするかも?

 

生地の甘みもさることながら、“味わい”という意味で最も存在感を発揮するのがたっぷりコーティングされたホワイトチョコです。チョコ本来のコクに加えて、ミルクチョコとは異なるまろやかな風味がなんとも印象的。トッピングのココアクッキークランチも、ホワイトチョコで口の中がクドくなりすぎないようにアクセントの役割を果たしてくれます。

 

ちなみに外観からはわかりませんが、同商品はクロワッサン生地でクッキークリームをサンドしているのも大きな特徴。生地のふんわり感に加えて、クリームのしっとりなめらかな舌ざわりも楽しむことができました。

 

購入者からも絶賛の声が相次ぎ、「クロワッサン生地の噛みごたえがよくてクセになる」「中に入ってるクッキークリームの量が絶妙!」などの反響が。クロワッサンドーナツの独特な食感と味わいに、あなたも触れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「熱湯55秒」のインパクト! 「明星 ザ・バリカタ55 金田家 濃厚とんこつ」(セブン)で楽しむ豚骨ラーメンの魅力

Chromeの新機能「メモリセーバー」と「省エネモード」が広く展開中!メモリとバッテリーを節約できます

米Googleが12月に発表したChromeブラウザーの新機能「メモリセーバー(Memory Saver)」と「省エネモード(Energy Saver)」が、現在はすでに広く展開されています。MacやWindowsおよびChromebookで利用できます。

↑Google Chrome

 

昨年末に発表された時点では、実際には利用できず、「今後数週間かけてWindows、macOS、ChromeOSでグローバルに展開していく予定」とされていました。ようやく、一般ユーザーでも広く使えるようになりました。

↑Chrome「設定」

もしもお手元の環境で表示されていない場合は、次の手順で有効にできます。Chromeの再起動後は、設定(右上の3つの点から)>パフォーマンスからアクセス可能です。

 

  • アドレスバーに「chrome://flags/」と入力してアクセス
  • 「Enable the battery saver mode feature in the settings」を「Enabled」に設定
  • 「Enable the high efficiency mode feature in the settings」を「Enabled」に設定
  • Chromeを再起動

 

まずメモリセーバーは、自動的にアクティブでないタブのメモリを解放して、他のページやアプリに多くのRAMを割り当てられます。非アクティブなページもタブとして残り続け、そのページをアクティブにするとすぐに再読み込みされます。

 

Googleによれば、メモリセーバーによりメモリを最大40%節約できるとのこと。「家族のビデオを編集したりゲームをしたり、他の集中的な(処理の重い)アプリを実行しているとき」特に便利だとされています。

 

このメモリセーバーで問題が起こった場合、またはタブの再読込を待ちたくないページに関しては「常にアクティブにするサイト」を追加できます。

 

次に省エネモードは、バックグラウンドのアクティビティと視覚効果を制限してバッテリーの電力を節約するというもの。具体的にはアニメーションやスムーズなスクロール、動画のフレームレート減少などが起こります。

 

これを有効にすると、ゲームやビデオのパフォーマンスに影響が出るかもしれません。オン/オフの他に、「バッテリー残量が20%以下の場合にのみオンにする」あるいは「パソコンが電源に接続されていないときにオンにする」のどちらかを選ぶことができます。

 

Source:9to5Google

高倉健さんも好んで着ていたバラクータ! 超レアものジャケットを安田大サーカスの団長安田さんがお披露目

2月8日に自身のYouTubeチャンネル「チャンネル団長安田」を更新した、お笑い芸人で安田大サーカスのメンバーでもある団長安田さん。「激安バラクータ! 激レアなレザーG9買っちゃいました!」と題した動画では、購入したばかりのバラクータのジャケットを紹介しました。視聴者からは「団長安田さんめっちゃレザージャッケットが似合ってる」と話題になっています。

出典:チャンネル団長安田

 

●バラクータ大好き団長!

今回団長さんが紹介したのはバラクータ(Baracuta)のジャケット。実は団長さんはバラクータのブランドが大好きで、今回の動画でもバラクータのキャップとジャケットを着た状態で登場しました。団長さん調べにはなりますが日本では大体4~5万円するジャケットが、海外のサイトで30%オフになっていたため購入。激安のバラクータを開けるところから紹介していきます。

出典:チャンネル団長安田

 

今回2点購入した中でも、1点目は段ボールを開けた時点から手紙のようなおしゃれな領収書が入っており、包装からもセンスの良さがうかがえます。公式サイトのセールで税金合わせて3万円ちょいで購入したそうですが、「バラクータがこんな安くなるのは日本ではないもんね」と団長さんも喜んでいます。

出典:チャンネル団長安田

 

そして2点目が今回の目玉である、バラクータのG9です。レザー系のG9のモデルで、これも日本ではなかなか売っていないそう。

 

G9というのは元々1948年にゴルフジャケットモデル9として販売されたモデルのことを言います。小説家のアーネスト・ヘミングウェイや俳優のスティーブ・マックイーン、俳優の高倉健さんなど多くのスターが愛用しているのが特徴です。実際に団長さんがバラクータを好きになったのは、高倉健さんが着ているのを見てからだそうです。

 

団長さんは通常38か40のサイズで購入していますが、迷っているうちに売り切れてしまって急いでオーバーサイズの42を買うことに。視聴者からは「団長さんがG9着てるの見て、同じの買いました」という声があがっていました。

出典:チャンネル団長安田

 

日本で買うよりも公式サイトだとかなりお得に買えるようなので、一度サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。団長さんも「来年セールになったら同じ時期に買おう」と言っていました。次回はどんなジャケットを買うのかも楽しみですね。

乃木坂46・久保史緒里が「ルーヴル美術館展」開催記念ラジオドラマに主演『監視員しおりは座らない』【コメントあり】

『監視員しおりは座らない~愛とはなんだ?~』

 

『乃木坂46のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)番組内にて、久保史緒里主演の連続ラジオドラマ『監視員しおりは座らない~愛とはなんだ?~』が、3月1日(水)よりスタート。久保からコメントが到着した。

 

3月1日(水)~6月12日(水)の期間中、ルーヴル美術館の豊かなコレクションから精選された73点の珠玉の「愛」の名画が一堂に会する「ルーヴル美術館展 愛を描く」が、東京・国立新美術館で開催。

 

そんなイベントの開催を記念し、会えない時代に生まれ、「オンライン演劇」をはじめさまざまな方法で演劇やエンターテインメントの新しい物語作りに挑戦してきた「ノーミーツ」がオールナイトニッポンチームとタッグを組み、本ラジオドラマを制作。映画「ハケンアニメ!」で日本アカデミー賞優秀脚本賞を受賞した政池洋佑が脚本を務める。

 

『監視員しおりは座らない』は、ルーヴル美術館展の監視員を担当することになった美術オタクのしおり(久保)が、ルーヴル美術館展に実際に展示される絵画や来場する客との出会いを通じて、愛の形を学んでいく。

 

1話完結のオムニバスドラマで、各話に豪華ゲストも出演予定。詳細は、『監視員しおりは座らない』公式Twitterに随時公開される。

 

久保史緒里(しおり役)コメント

『監視員しおりは座らない~愛とはなんだ?~』久保史緒里

 

美術館を訪れた際、作品とひとり向き合う時間が好きでした。
しかしそこには必ず、監視員さんの存在が。今回初めて監視員さんの視点で見渡す美術館で、作品への理解を深めるための鍵となる大切な存在はお客さまでした。
個性豊かなお客さまの会話に耳を傾け、時に混ざりながら、ルーヴル美術館展のすてきな作品を深掘りしつつ愛を学んでいきます。美術館でしか味わうことのできないあの特別な空気感に皆さまをお連れできたらと思います。
ぜひ、お聴きいただけたらうれしいです。

 

番組情報

連続ラジオドラマ『監視員しおりは座らない~愛とはなんだ?~』
2023年3月1日(水)~4月19日(水)
『乃木坂46のオールナイトニッポン』内で毎週放送(全8話)

キャスト:久保史緒里(乃木坂46)、釘宮理恵 ほか
脚本:政池洋祐
演出:河カタソウ
ディレクター:舟崎彩乃(ミックスゾーン)
企画・制作:ノーミーツ×オールナイトニッポン
公式Twitter:https://twitter.com/kanshiin_shiori

 

PCゲーマーデビューにピッタリ! PCやディスプレイ、マウス、キーボード、ヘッドセットがセットになった「ゲーミングデバイスセット」発売中

マウスコンピュータ―は、G-TuneのゲーミングPC、iiyamaのゲーミングディスプレイ、Logicoolのマウス・キーボード・ヘッドセットがセットになった「ゲーミングデバイスセット」を販売開始しました。

 

現在発売中のセットモデルは、「G-Tune HM-B-AL-WA」「G-Tune HN-Z-AL-WA」「G-Tune EN-Z-3060Ti-G-AL-WA」「G-Tune HN-Z-3070Ti-G-AL-WA」の4種類。

 

G-Tune HM-B-AL-WAは、ゲーム実況や動画編集などにも対応するゲーミングPCをはじめ、ゲーミングディスプレイ・マウス・キーボード・ヘッドセットを付属したセットモデルです。税込価格は19万9800円。

 

G-Tune HN-Z-AL-WAは、FPSタイトルなどのプレイにおすすめな高性能ゲーミングPCをはじめ、ゲーミングディスプレイ・マウス・キーボード・ヘッドセットを付属したセットモデル。税込価格は24万9800円です。

 

G-Tune EN-Z-3060Ti-G-AL-WAは、幅広いジャンルのゲームを楽しみたいミドルゲーマーにおすすめのゲーミングPCをはじめ、ゲーミングディスプレイ・マウス・キーボード・ヘッドセットを付属したセットモデルです。税込価格は24万9800円。

 

G-Tune HN-Z-3070Ti-G-AL-WAは、最高のゲーム環境で楽しみたいゲーマーにおすすめのゲーミングPCをはじめ、ゲーミングディスプレイ・マウス・キーボード・ヘッドセットを付属したセットモデルで、税込価格は27万9800円です。

ゴルフウェア「ランバン スポール」誕生25周年! フランス本国のデザインチーム作成「25周年限定コレクション」を展開

デサントジャパンが展開する「ランバン スポール」は、1889年にフランス・パリで創業したメゾン「ランバン」のセカンドライン。ゴルフウェアを展開するコレクションとして日本で誕生し、今年で25年を迎えたことを記念して、フランスのデザインチームによって作成された25周年アニバーサリーロゴやグラフィックを、ウェアやバッグなどのデザインに落とし込んだ「25周年限定コレクション」を発売します。

 

25周年限定コレクションは、ニットやシャツなどのゴルフウェア、バッグやサンバイザーといった小物まで、23年春夏シーズンではレディース28型、メンズ11型の計39型を、百貨店や同社公式通販「DESCENTE STORE オンライン」などで、2月上旬より順次発売します。

 

「【25周年】ロゴジャカートブロッキング5分袖シャツ」は、25周年アニバーサリーロゴを縦にリピートした凹凸ジャカードジャージーを使用。襟、袖などに使用している部分使いの生地は速乾機能素材を使用し、5分袖丈の袖口には太めのリブをつけ、モダンなイメージに仕上げています。カラーはBG02(ベージュ×ホワイト)、BK03(ブラック×ホワイト)、NV03(ネイビー×ブラック)の3種類で、税込価格は2万7500円です。3月展開予定。

 

「【25周年】ロゴデザインモックネック半袖シャツ」は、25周年アニバーサリーロゴをフロントにダイナミックにプリント。カラーによってロゴのレイアウトを変え、それぞれ違った印象に仕上げています。リサイクルポリエステルを使用したソフトな風合いのベア天竺素材を採用。カラーはBG04(ベージュ)、BK04(ブラック)、BL04(ブルー)の3種類。税込価格は2万6400円で、6月展開予定。

 

「【25周年】前開きジップアップカットソー」は、25周年アニバーサリーロゴを左胸にプリント。本体素材は吸汗性のあるストレッチ素材を使用しています。肩部分や前立てに、配色の利いた切り替えラインがポイントとなっている、シャープかつスポーティーなデザインが特徴のジップアップカットソーです。カラーはWH01(ホワイト×ブラック)、GR02(グリーン×ブラック)、NV03(ネイビー×ブラック)の3種類で、税込価格は3万9600円。3月展開予定です。

 

「【25周年】半袖シャツ」は、25周年アニバーサリーのモダンなグラフィックをプリントした半袖シャツ。太陽光を反射することで衣服内の温度上昇を抑えるクーリング機能をもつ「SUNSCREEN/サンスクリーン」素材を使用。程よく伸縮性もあり、動きやすく快適なプレーをサポートします。カラーはBK04(ブラック×ブルーグレー)、GY04(グレー×ホワイト)、BG04(ベージュ×ホワイト)の3種類。税込価格は2万6400円です。3月展開予定。

 

特設サイトでは、同コレクションのスタイリングや、同ブランドの品質へのこだわり、製品ができるまでのストーリー、モノづくりに込めた思いなどのエッセンスを紹介するコラムを公開。パリのアトリエから発信されるデザインイメージをベースに、日本人に似合う快適なゴルフウェアに仕上げていくまでのこだわりを通して、ブランドの魅力を伝えています。

悲劇から3年。故コービーの歴史的NBAジャージが史上2番目の高額で落札

2020年1月26日、不慮の事故でこの世を去ったNBAのレジェンド、コービー・ブライアント。あの悲劇から3年が過ぎた直後の2月2日から9日にかけて、コービーが着用したジャージが大手オークションハウス「Sotheby’s(サザビーズ)」に出品され、580万ドルで落札された。

 

17歳でNBA入りし、現在、八村 塁が所属する名門ロサンゼルス・レイカーズのフランチャイズ・プレイヤーとして2016年に引退するまで20年間にわたって活躍。チームを5回チャンピオンに導き、自身はシーズンMVP1回、ファイナルMVPを2回受賞、さらにオールNBAチーム選手15回など数々のタイトルを獲得してきた。

 

その中でも、唯一シーズンMVPを獲得した2007-08シーズンに着用されたのが今回のジャージ。シーズン中の25試合で着用し、デンバー・ナゲッツとのウエスタン・カンファレンス1回戦のゲーム2での第4クォーターの残り5分22秒でスリーポイントを決めた瞬間に歓喜する映像は伝説となっている。

 

そのときにも着用し、MVP受賞の公式写真でも着用している歴史的な逸品だけに、落札額は580万ドル(約8億円)の高値がついた。この落札額はバスケジャージ史上2番目の高額で、最も高額なのは2022年9月に落札された約1010万ドル(当時約14億円)で、マイケル・ジョーダンがファイナルで着用したジャージだ。

 

ちなみにジョーダンのジャージが1位となるまでは、2021年5月に369万ドルで落札された、コービーがルーキーシーズンに着用したジャージが最高落札額を保持していた。

 

さらにその前はジョーダンがノースカロライナ大学時代に着用していた、1982-83シーズンのジャージ(138万ドル)が最高落札額を保持。2人のレジェンドはプレー以外でも最高のライバルだったのだろう。

【モノタロウ】1枚約6.5円の神コスパ! 「テーブルふきん ロールタイプ」はキッチンペーパーとふきんのいいとこ取り

キッチン用品からDIY用品まで幅広い商品を揃えるモノタロウ。つい色々な商品に目移りしてしまいます。同社の「テーブルふきん ロールタイプ」は、その名の通りロール状になったテーブルフキン。ミシン目が入っているので、必要な分だけを切り取って使うことができます。今回は「テーブルふきん ロールタイプ」を実際に使用してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ヘッドホン? いいえ、イヤーマフです! お手頃価格で作業時の音をしっかり遮断

 

●1枚約6.5円の神コスパ「テーブルふきん ロールタイプ」(モノタロウ)

コロナ禍で除菌をする機会が増えた方も多いのではないでしょうか? 私も最近ではテーブルなどを小まめに拭くようにしているのですが、どうしても使用するふきんの枚数がかさばってしまいます。そこで購入してみたのが「テーブルふきん ロールタイプ」(274円/税込)でした。

 

商品のサイズはロール時で200×93mm(直径)、1枚あたりは200×400mmの長方形サイズです。一巻きが42枚なので、1枚当たり約6.5円とコスパも最高ですね。カット用にミシン目が入っているので、簡単に切り離すことができるのも嬉しいポイント。カラーはブルーの他にピンク、ホワイトがあるので好みに合わせて選べます。

 

 

それでは実際に使用してみましょう。水で濡らした後に絞っても破れる様子もないので、ある程度何回も使用することができそうです。綿系のふきんと比べると乾燥も早く、厚さが0.3mmと薄いわりに吸水性も抜群。使い捨てにするにはちょっと勿体なく感じてしまいました。

 

素材はレーヨン・ポリエステルなので柔らかく肌あたりも優しいです。伸縮性もあるので、コンロの隙間など細かい場所の掃除にもオススメ。少し力を入れて作業したい場合は2枚重ねや、半分に折って使用するとより使いやすくなりそうです。

 

ネット上では「よく乾くし丈夫です。ロールでたっぷりあるので非常に便利。今後も使い続けたいと思います」「汚れ落ちもよく、我が家の定番になりました。安価なので汚れたらすぐに交換できるのも嬉しいです」など好評の声が続出。キッチンペーパーとふきんのいいとこ取りのようなこの商品。1つあるとお掃除もグンと楽になるのではないでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンクリート作りから子どもの砂遊びまで… 「トロ舟」の使い方は人それぞれ

ChatGPT対抗サービスの登場などはなし、アップルの「WWDC for AI」の内容は?

アップルが今月始めに開催した、社員向けの人工知能関連イベント「WWDC for AI」の内容を、Bloombergが報じています。

↑Nong4/Shutterstock.comより

 

アップルが毎年開催している、WWDC for AI。「私達の才能は、まさに最前線にある」とうたっているように、これは同社のAIに関する最先端の取り組みを紹介するものです。イベントはアップル本社のSteve Jobs Theaterにて開催され、参加できなかった従業員向けにライブストリーミングも実施されました。

 

報道によれば、アップルのAIチームのチーフは「機械学習はかつてないほど速く進化している」と語っています。一方で、チャットAI「ChatGPT」に対抗するサービスや、「ゲームチェンジャー」となるような内容、あるいはプレビューは明かされませんでした。

 

アップルにとって最も重要なイベントは6月のWWDCであり、もしAIに関する重要な発表があれば、その場で発表されることでしょう。「AR/VRヘッドセット」や関連ソフトウェアの発表も含めて、WWDCを楽しみにしたいものです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

マットなチタン仕上げ! iPhone 15 ProのUSB-Cポート画像がリークか

「iPhone 15 Pro」の実機とされる画像を、リークアカウントのUnknownz21が投稿しています。

↑Unknownz21 / Twitterより

 

アップルからの年内の投入が期待されている、「iPhone 15」シリーズ。そのうちでも上位モデルに相当する「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」では、外部ポートが「Lightning」から「USB-C」へと変更されると噂されています。また、ディスプレイや本体デザインの変更を示唆する予測レンダリング画像も登場しています。

 

今回投稿された画像は、iPhone 15 Proの底面のみを撮影したものです。それでも、そこにLightningではなくUSB-Cポートが存在しているのが、はっきりとわかります。また本体上下のエッジも、よりなだらかな曲面となっているようです。

 

iPhone 15 Proの素材に目を向けると、現行の「iPhone 14」シリーズのステンレスとは異なり、あまり光沢がありません。これは、本体素材が「チタン」に変更されることを意味しているようです。すでにチタン素材が採用されている「Apple Watch Ultra」でも、本体はくすんだマット仕上げとなっています。

 

今回の画像はiPhone 15 Proの一部だけをとらえたもので、同スマートフォンの全貌を知ることはできません。チタン製のiPhone 15 Proの本体がどれだけ軽量になるのかを、ぜひ手にとって体験してみたいものです。

 

Source: Unknowsz21 / Twitter via 9to5Mac

波瑠主演、高杉真宙共演で“ズボラ女子”ד家事力最強男子”の社会派ラブコメ『わたしのお嫁くん』ドラマ化【コメントあり】

4月スタートの水10ドラマ『わたしのお嫁くん』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時~10時54分)で波瑠が主演を務め、高杉真宙が共演することが決定した。

『わたしのお嫁くん』©フジテレビ

 

波瑠はフジテレビ水曜ドラマで初主演を務め、2022年よりスタートした同枠において初となる女性主人公を演じる。高杉はニューヒーローの誕生を意識した“水10”枠にふさわしい、まさに新しい時代のヒーローのような役どころを演じる。2人の共演は本作が初となる。

 

講談社「Kiss」で連載中の柴なつみの同名コミックが原作となる本作は、仕事を完璧にこなし、同僚たちからも憧れの存在でありながらも“ズボラ女子”の一面をもつ主人公が、あることをきっかけに会社の後輩で家事が圧倒的に得意な“家事力最強男子”を嫁に迎えるという社会派ラブコメディー。

『わたしのお嫁くん』©柴なつみ/講談社

 

主人公の速見穂香(波瑠)は大手家電メーカー「ラクーン・エレクトロニクス」で営業部に勤めるOL。5期連続で営業成績ナンバー1を獲得しているだけでなく、優秀社員賞も受賞するなど、同僚からは「ほとんどのクライアントを会ったその日に落とす、営業の神」と呼ばれるほどのエース社員。

 

さらに、飲み会の場でシャツを汚してしまった人を見つけるや否や、さっとハンカチを出して拭き始めるなど、みんなの理想のお嫁さん的存在でもある。そんなパーフェクトで周りから憧れられている存在の穂香だが、実はプライベートでは“汚部屋”で暮らすズボラ人間であるということを隠していた。

 

一方、穂香と“お嫁くん”としてルームシェアをすることになる山本知博(高杉)は、穂香と同じ「ラクーン・エレクトロニクス」の営業部で働く、入社3年目の後輩社員。三人兄弟の末っ子で、個性の強い兄に溺愛されながら育ってきた過去がある。また、幼い頃から忙しい母に変わり兄弟で家事をしてきたため、神レベルの家事力には絶対の自信を持っている。穂香と共に営業先をまわることがあり、仕事ができる姿に強い憧れを抱いていた知博だったが、あることがきっかけで、そんな穂香の本当の姿を知ることに。

 

発表にあたり、波瑠は「原作の漫画の楽しさと、頑張る女性が悩む部分も描かれていて、同世代の女性に共感してもらえるドラマになってほしいと思います。元気をもらえて楽しく観られる恋愛ドラマですが、頑張る速見が空回ったり、個性的なキャラクターがたくさん出てくる予感です。ぜひ推しを見つけて楽しんでもらえたらうれしいです」と。

 

また、高杉は「波瑠さんとの二人での会話やコミカルな部分もかなりあるので、リズムをしっかり作って、漫画や台本の読んでいて楽しい雰囲気をうまく出すことができたらと思っています。多くの価値観の中で自分たちのつながりを見つけて、進んでいく二人を、ほほ笑ましく笑って楽しく見守っていただけるとうれしいです」と語った。波瑠、高杉、原作者・柴なつみ、プロデュース・中野利幸のコメント全文は以下を参照。

 

波瑠 コメント

◆台本を読んでの感想をお聞かせください。

原作の漫画の楽しさと、頑張る女性が悩む部分も描かれていて、同世代の女性に共感してもらえるドラマになってほしいと思います。

 

◆速見穂香役の印象と、演じる上での意気込みを教えてください。

速見は私の想像では、笑顔がすてきな人なんだろうなと思っています。そうじゃないとあんなにたくさんの人に好かれることはなかなかないと思うので。なので、今は笑顔の練習中です(笑)。

 

◆初共演となる高杉真宙さんの印象はいかがですか。

まだ一度しかお会いしていないのですが、一生懸命で真面目な方だと思いました。これから撮影を通していろいろな高杉さんを知っていけるのが楽しみです。

 

◆視聴者の皆さんへのメッセージをお願いします。

元気をもらえて楽しく観られる恋愛ドラマですが、頑張る速見が空回ったり、個性的なキャラクターがたくさん出てくる予感です。ぜひ推しを見つけて楽しんでもらえたらうれしいです。

 

高杉真宙 コメント

◆台本を読んでの感想をお聞かせください。

波瑠さんとの二人での会話やコミカルな部分もかなりあるので、リズムをしっかり作って、漫画や台本の読んでいて楽しい雰囲気をうまく出すことができたらと思っています。

 

◆初共演となる波瑠さんの印象はいかがですか。

今回初めてお会いしたのですが、かけていただいた言葉から、演じられる速見さんのかっこ良さを感じました。優しく温かい現場になりそうな予感がすごくしています。

 

◆山本知博役の印象と、演じる上での意気込みを教えてください。

山本はかわいらしさも度胸も持ち合わせている絶妙な人だなという印象です。恋愛をしていたら、普通に嫉妬もする人。そういった部分もすてきに魅せていきたいです。

 

◆視聴者の皆さんへのメッセージをお願いします。

たくさんの人と人が出会って生きていく中で、今はいくつものつながり方があると思います。多くの価値観の中で自分達のつながりを見つけて、進んでいく二人を、ほほ笑ましく笑って楽しく見守っていただけるとうれしいです。

 

原作者・柴なつみ コメント

ヤッホ~イ!!ドラマ化を提案してくださった方、関わってくださっている方、全ての方々に感謝しています。本当にありがとうございます。1秒でも早く波瑠さんがカップ麺食べながらくつろぐ姿を見たいし、高杉真宙さんがエプロンおたまでプンプンする姿を見たいです。まだ見てないけど絶対に最高のドラマになると確信してます。なぜならお二人とも作品への愛、理解度、解像度がめちゃくちゃ高い方だから!私テレビっ子だから!見たもん!表情とかすごいもん!!脚本も回を追うごとに、にぎやかになっていて、いつも笑い転げながら読んでおります。どんな楽しい時間を過ごせるんだろうと、視聴者として今からワクワクしています。正座待機!

 

プロデュース・中野利幸(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

原作のタイトルにひと目ぼれし、中身を読んだらさらに夢中になりました。まさに“今の時代”を捉まえた内容で映像化したい!と思いました。社会から求められる役割を無理して演じなくても良い心地よさ。波瑠さん、高杉さんもハマり役になると確信しています。今回は脚本家、チーフ監督も女性で、女性の目線を大事にしたドラマを目指します。週の真ん中、水曜日に家族でほっこり見られる社会派ラブコメディーです!自分自身も楽しみです。

 

番組情報

『わたしのお嫁くん』

フジテレビ系

4月スタート

毎週水曜 午後10時~10時54分

 

WEB

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/oyome_kun/

公式Twitter:https://twitter.com/oyome_kun/

公式Instagram:https://www.instagram.com/oyome_kun/

 

©フジテレビ

コントローラーに触れずに『エルデンリング』のボスを撃破した猛者現る!

バンダイナムコエンターテインメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング』は、あまりの難しさに「死にゲー」と呼ばれて愛されています。ダンスパッドやギター、果ては脳波センサーなど想定されてないコントローラーで遊ぶ猛者もいましたが、ついにコントローラーを持たずにボスを撃破する人が現れました。

↑エルデンリング

 

ゲーム動画配信者のLualityさんは、ダンスパッドで最凶ボス・マレニアを倒したことがあります。そのLualityさん自身が今回コントローラーとなり、再び『エルデンリング』に挑んでいます。

 

具体的には、Lualityさんはモーションカメラで自分の動きを撮影し、それをゲーム内のアクションに変換しているわけです。足を出すと前に進み、左右に動かすとそちらに振り向きます。また、口笛で霊馬トレントを呼び出したほか、薬を飲む操作も特定の動きに割り当てられています。

 

Lualityさん初のノーコントローラー配信は、序盤のエリアでいきなり崖から転落死。少し不本意なスタートを切ったものの、数時間かけてカメラの感度などを調整した結果、順調に進歩することに。そして先週末の配信では、なんと強敵・星砕きのラダーンを倒すことに成功しています。

 

かたや別の配信者Larxaさんは、ボイスコントロールにより『エルデンリング』を攻略。攻撃や移動を音声コマンドに対応させており、ラスボス・エルデの獣の討伐に成功! 『エルデンリング』を通じて、これからもゲーマーのさらなる進化は続くのかもしれません。

 

Source:Luality(Twitter) 
via:Gamesradar

約40万円のアップル製ヘッドセット、実は大人気? 関連企業が「需要の急増」に備えている噂

アップルが開発中と噂のAR/VRヘッドセット発表が、6月のWWDC(世界開発者会議)まで延期されるとの予想が報じられたばかり。そんななかで、約3000ドル(約40万円)するとも言われているこの高額ヘッドセットについて、なんとアップルのサプライヤーは需要の急増に向けて準備を整えているそうです。

↑アップルのヘッドセットは6月の登場が噂されています

 

台湾の電子部品業界情報誌DigiTimesの有料記事によれば、光学コンポーネントとモジュールサプライヤーは、新型の拡張現実(XR)デバイスによる需要の急増に備えているとのこと。また、アップルが「今年(2023年)後半」に複合現実(MR)ヘッドセットを発売するとも述べています。

 

ちょうど先週の半ば、アップルの内部情報に詳しいMark Gurman記者が「当初は4月にヘッドセット発表イベントを開催する予定だったが、6月のWWDCまで延期された」と報じていました

 

「WWDCで新型ヘッドセットを発表し、今年後半に発売」というスケジュールは、実はとても理に叶っていることです。つまり、WWDCでヘッドセットとともに開発ツールを公表し、サードパーティの開発者たちがアプリを作る準備を整える。そして数か月後、ヘッドセット本体がお店に並ぶ頃には各種のアプリも揃っている……という状況が理想的なためです。

 

アップルのAR/VRヘッドセットは「Reality Pro」と呼ばれ、左右の目ごとに4Kディスプレイを搭載、度付きメガネの装着にも対応するとの噂話もありました。また側面にはApple Watchのようなデジタルクラウンがあって回すだけでデジタル世界と現実を行き来できるほか、Mac並みの強力なプロセッサーも搭載。それだけにバッテリーの消耗も激しく、1回の充電につき2時間だけ使えるといわれています

 

これだけリッチな仕様であれば、3000ドルという高価格も避けにくいはず。しかし、業界筋が「需要の急増」を予想しているとすれば、その価格を超えた素晴らしい体験をもたらすのかもしれません。

 

Source:DigiTimes
via:iMore