憧れのハーレーに乗るため… ついに魔裟斗さんが大型二輪の免許取得へ動きだす!

元・格闘家の魔裟斗さんが、「魔裟斗チャンネル」を2月22日に更新しました。今回は大型二輪の免許を取るために教習所へ通う魔裟斗さんに密着。教習所での様子は? そして免許取得の夢は無事に叶ったのでしょうか。

出典:魔裟斗チャンネル

 

●「1週間で免許を取る」と宣言した魔裟斗さん

動画の冒頭で魔裟斗さんは「(二輪の)大型免許を有言実行で取りにきましたよ」と話しています。実は2021年7月にアップした動画「これが大人の趣味。カッコいいハーレーを求めて川越へ。」で、ハーレーの販売店を訪れていた魔裟斗さん。

 

ハーレーの中でも特に「ブレイクアウト」が気に入った様子でしたが、「とりあえず免許を取らないと」と話していました。そしてついに“有言実行”のときが。やる気十分の魔裟斗さんは「1週間で(免許を)取っちゃうからね」と余裕の表情です。

出典:魔裟斗チャンネル

 

許可を得て敷地外から教習の様子を撮影し、あとから魔裟斗さんがアテレコで説明をするスタイルの今回の動画。タイヤがギリギリ乗るくらいの幅を走る「平均台」や、クランク・坂道発進などの教習をこなす姿が映し出されています。

 

平均台を落ちずに渡り切ったあとの表情を見て、「ちょっとドヤ顔っぽいし」と自身でツッコミも入れる場面も。コメント欄では「いろいろ挑戦する姿がホント素晴らしい」と絶賛する声が多く聞かれました。ちなみに魔裟斗さんは武蔵さんと共同のYouTubeチャンネル、「魔裟斗&武蔵チャンネル ムサマサ!」も開設。2人のスパーリング動画などが楽しめるのでこちらも要チェックです!

出典:魔裟斗チャンネル

 

指導員の方に教えてもらうときの真剣な面持ちも印象的な魔裟斗さん。平均台が少し苦手らしく積極的に質問し、指導員の後ろに乗って2人乗りで学ぶ教習の際は体に落とし込もうとしている様子でした。

出典:魔裟斗チャンネル

 

大型二輪講習は2時間を3日間、3時間を2日間受講しなければなりませんが、魔裟斗さんは5日間の連続受講で最短終了。「めちゃくちゃ頑張ったもん」と話し、宣言通り1週間後に卒業検定を受験します。

 

結果はなんと100点で見事合格! “有言実行”どころか最高のカタチでの免許取得となりました。合格後、魔裟斗さんは「次はハーレー買いに行こうよ」とうれしそうな表情。ハーレーで颯爽と走る魔裟斗さんがサムネになる日は近いかも?

生見愛瑠が『日曜の夜ぐらいは…』に出演決定 清野菜名、岸井ゆきのと女友達3人組に「お姉さんが2人もできた感覚」

『日曜の夜ぐらいは…』生見愛瑠 ©ABCテレビ

 

清野菜名が主演を務めるドラマ『日曜の夜ぐらいは…』(ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット 4月スタート 毎週日曜 午後10時~)に、生見愛瑠が出演することが決定し、コメントが到着した。

 

4月より、ABCテレビが“日曜よる10時”から全国ネットの連続ドラマ枠を新たにスタート。今を懸命に生きる全ての人たちへのエールを込め、週末の夜、翌日から始まる1週間を前向きに迎えられるようなドラマをラインナップする。

 

その第1弾となる4月クールは、岡田惠和のオリジナル作品『日曜の夜ぐらいは…』。主演に清野菜名を迎え、「人生とは、家族とは、愛とは」をテーマに、ハートフルなドラマを送る。

 

そんな本作に、生見愛瑠の出演が決定した。2012年にモデル活動を始め、現在はインスタグラムのフォロワー数が144万人を超える、ファッションアイコンの生見。「めるる」の愛称でバラエティ番組でも活躍する一方、昨年7月公開の映画「モエカレはオレンジ色」では、映画初主演にして第46回日本アカデミー賞で新人俳優賞を受賞するなど、俳優としての才覚を開花させている。

 

生見が本作で演じるのは、両親との縁が浅く借家暮らしを送りながら祖母と工場勤務を続ける孫娘・樋口若葉。かつての裕福な暮らしから没落し、「母親に似てきた」が祖母との共通認識の悪口であるという複雑な家庭環境の中、今の暮らしから抜け出したい気持ちを強く抱きつつ、手がかりひとつ見いだせない日々を過ごしている。

 

そんな若葉と、清野菜名演じる岸田サチ、岸井ゆきの演じる野田翔子が出会い、女性3人の友情物語が幕を開けるが、そこには日常の一コマを丁寧にすくいとる岡田作品ならではのエッセンスが無数にちりばめられていく。

 

女友達3人組として顔を合わせる清野、岸田、生見は、くしくも全員が今年度日本アカデミー賞の受賞者(清野:優秀助演女優賞/岸井:優秀主演女優賞)。それぞれ違う魅力を持つ3人が、三者三様のキャラクターに命を吹き込みながら、友情の意味と何げない日々の尊さを繊細に描いていく。

『日曜の夜ぐらいは…』左から)生見愛瑠、清野菜名、岸井ゆきの ©ABCテレビ

 

発表にあたり、生見は清野と岸井との共演について「お二人とは初めましてだったので、すごく緊張していたのですが、とても優しくてお姉さんが2人もできた感覚で、すごくうれしいです!撮影を通じてもっと仲良くさせていただけるように頑張りたいです!」と語った。

 

岸井は「清野さんとは今まで現場ですれ違うばかりで 直接向かい合ってお芝居するのは初めてで、生見さんも初共演なのですが、このドラマでも全員初対面の役どころなので、このまま新しい気持ちで挑み、それぞれの日常の中の哀感も混じえながら、日曜の夜を3人で楽しく彩っていければと思います」と。

 

清野も「インタビューやポスター撮影でお会いした際に、和気あいあいとし、とても居心地が良く、これから始まる撮影での3人のセリフの掛け合いがとっても楽しみになりました!これから数か月間撮影していく中で、お二人の友達でしか見られない部分をたくさん発見したいです!」と期待を膨らませた。

 

生見愛瑠 コメント

『日曜の夜ぐらいは…』生見愛瑠 ©ABCテレビ

 

◆出演が決まった際の率直な感想は?

素直にすごくうれしかったです!こんなにすてきな方々とご一緒できるのもそうですし、日曜22時の初めての枠というのもうれしかったです!頑張ります!

 

◆どのような役どころでしょうか?

田舎でおばあちゃんと一緒に暮らしてる女の子で、ラジオが大好きでちくわぶ工場で働いています!
すっごく素直で真っすぐな女の子です!

 

◆脚本を読まれた感想は?

一つの趣味、好きなことをきっかけに、こんなにもみんなの輪が広がるんだなぁと、とってもほっこりしました。
年齢や性格がバラバラでも、とてもすてきな絆が生まれるのが面白い!早く演じてみたいです!

 

◆清野菜名さん、岸井ゆきのさんとの、女性3人の友情を描く物語ですが、お2人との共演についてはいかがですか?

お二人とは初めましてだったので、すごく緊張していたのですが、とても優しくてお姉さんが2人もできた感覚で、すごくうれしいです!
撮影を通じてもっと仲良くさせていただけるように頑張りたいです!

 

清野菜名 コメント

『日曜の夜ぐらいは…』清野菜名 ©ABCテレビ

 

インタビューやポスター撮影でお会いした際に、和気あいあいとし、とても居心地が良く、これから始まる撮影での3人のセリフの掛け合いがとっても楽しみになりました!
サチ、翔子、若葉、少し変わり者の3人の友情がどう発展していくのか、私自身とってもワクワクしています。
これから数か月間撮影していく中で、お二人の友達でしかみられない部分をたくさん発見したいです!

 

岸井ゆきの コメント

『日曜の夜ぐらいは…』岸井ゆきの ©ABCテレビ

 

3人組、最後のキャストが発表されました!
清野さんとは今まで現場ですれ違うばかりで 直接向かい合ってお芝居するのは初めてで、生見さんも初共演なのですが、このドラマでも全員初対面の役どころなので、このまま新しい気持ちで挑み、それぞれの日常の中の哀感も混じえながら、日曜の夜を3人で楽しく彩っていければと思います。

 

清水一幸プロデューサー コメント

女性三人の友情物語。サチ、翔子に続いて、若葉役を生見愛瑠さんに演じていただくことになりました。昨年8月に生見さんの出演したドラマを見て、普段テレビで見る、いわゆる“めるる”と違ったその姿に、脚本の岡田さんと「絶対に出てほしい…!」という話になり、それがきっかけで若葉という役が生まれたと言っても過言ではありません…。バラエティ番組等で見ない日はないくらいの生見さんですが、大変なスケジュールの中、今回この作品にご参加いただきます。清野さん、岸井さんに、生見さんが加わった、三人の掛け合いは必見です。お楽しみに!

 

番組情報

『日曜の夜ぐらいは…』
ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット
2023年4月スタート 毎週日曜 午後10時~

出演:清野菜名、岸井ゆきの ほか
脚本:岡田惠和
企画・プロデュース:清水一幸
制作著作:ABCテレビ

 

WEB

公式HP:https://www.asahi.co.jp/drama_22_abctv/
公式Twitter:https://twitter.com/drama_22_abctv
公式Instagram:https://www.instagram.com/drama_22_abctv
公式Tiktok:近日公開予定

 

©ABCテレビ

ビールにはなぜ「ホップ」が大切なのか?造り手が集う「官能評価会」でわかった理由

2023年は10月1日に酒税率が改正され、ビールの税額が下がり、新ジャンル(第3のビール)の税額がアップします(発泡酒は据え置き)。原材料の高騰などによる値上げがなければ、ビールは実質安くなります。安くなれば、色々な盛り上がりが期待できるというもの。

 

というわけで、注目度がアップするビールにフォーカスして、今回お伝えしたいのは「ビールの味わい」について。各地の造り手が、ビールの魅力を高めたり広めたりするために行っている活動例を紹介します。

↑訪れたのは、クラフトブルワーが中心に集まった官能評価会。取り組みの概要や、造り手たちの声をお届けします

 

クラフトビール全体の品質向上が狙い

本稿で紹介するビールの官能評価会は、キリンビール、スプリングバレーブルワリー、日本産ホップ推進委員会が実施しており、今回は代官山の「スプリングバレーブルワリー東京」で行われたもの。同店は「フレッシュホップフェスト2022」のメインイベント会場ともなり、参加したブルワリーの醸造家を中心に、各自がビールを持ち寄って開催されました。

↑この日は全国から約10社のブルワリーが参加

 

目的は、一同でそれぞれのビールを飲み比べ、相互評価したり意見を交換したりするなかで改善ポイントなどを洗い出し、クラフトビール全体の品質向上につなげるのが狙いです。

 

持ち寄ったビールは、やはりフレッシュホップビール。フレッシュホップとは読んで字のごとく新鮮なホップのことですが、通常のホップとの最大の違いは乾燥させない生(もしくは冷凍)のみずみずしい状態であることです。

↑ホップは非常に傷みやすいため、乾燥させ固めたペレット状で使うのが一般的

 

いわばフレッシュホップビールとは、日本酒でいえば新酒、ワインでいえばヌーヴォー。ビールは原材料や発酵方法などの違いで味も千差万別ですが、フレッシュホップという共通項を通して比べれば、より使い方や製法の学びになるというわけです。

 

ホップはある意味、麦以上に重要

ところで、「なぜ麦ではなくホップなの?」と思う方も少なくないでしょう。ビールの主原料は麦(麦芽)、ホップ、酵母、水。ものによってはフルーツやスパイスといった副原料なども使われますが、ホップは“ビールの魂”と呼ばれるほど味や香りを左右する素材で、麦以上に重要視するブルワーも少なくありません。

↑こちらが摘み取る前のホップ

 

特に近年のクラフトビールムーブメントは個性派ホップの影響が大きく、発信地であるアメリカでは新種の開発や品種改良がきわめて盛ん。日本でもホップの研究や、生産者を応援する活動が行われています。「フレッシュホップフェスト」や、今回の官能評価会もその一環といっていいでしょう。

↑各自が、好みだったビールのTOP3を挙げて理由を発表し合うシーンも。善し悪しを競うものではありませんが、知見や技術を高めるためにこうした意見交換も行われました

 

官能評価は各ブルワーの味覚による意見だけではなく、分析データを基にした定量的なレポートも合わせて行います。なお、この分析はキリンホールディングスの研究機関で行われており、知られているところでは、アルコール度数やIBU(国際苦味単位)、EBC(ビールの色度数)など。専門的な成分としては、pH(水素イオン濃度)、AE(外観エキス)、AAL(外観最終発酵度)などが数値化されていました。

↑データ解説は、ふだんキリンホールディングスの飲料未来研究所でホップの香気成分に関する研究などを行っている加野智槙(かのとものり)さん。水色のシャツの方で、醸造やドイツ留学も経験しています

 

各ブルワーも学びの多さに驚きの声が続出

今回のようなクラフトブルワーを集めた官能評価会は2021年に初めて試み好評だったため、2022年は規模を拡大して実施したとのこと。そこで、参加した造り手の何人かに感想などを聞いてみました。まずは京都・与謝野にある「かけはしブルーイング」の野村京平さんから。

 

「香りの成分が、ここまで数値化された分析結果を見たのは初めてで驚きました。一覧からほかのビールと比較できるのも興味深かったです。また、自分たちの狙ったポイントと近しいスコアもあればズレもあって、『やっぱそうだよな』とも感じた部分もあり、すごく学びになりました」(野村さん)

↑黒い帽子の方が野村さん

 

金沢文庫のブルワリー、「南横浜ビール研究所」の荒井昭一さんは「すごく参考になりますし、飲めば飲むほど聞きたいことが出てきます」と話します。

 

「まだ会の途中ですけど、すでに新たな知見が得られて感動しています。このまま分析を進めていけば、さらに面白いことがわかりそうな気がしますね。ある成分が突出しているブルワリーさんもいて、彼らがどんな製法で仕上げたのかも気になります。いろいろ聞いて、今後に生かしていきたいですね」(荒井さん)

↑左が「南横浜ビール研究所」の荒井さん。右は、次に紹介する「籠屋ブルワリー」の江上さん

 

東京、狛江市初のビール醸造所として知られる「籠屋ブルワリー」の江上裕士さんは、「今日参加して、日本産ホップが持つポテンシャルの高さをより実感しました!」と目を輝かせます。

 

「クラフトブルワリーのほとんどは少人数で醸造しているので、こうしてたくさんの意見が聞けるのは素晴らしい機会ですね。いくつかのヒントも得られ、今後の励みになりました。フレッシュホップビールは、いわば旬の味わい。素材が持つ旬のおいしさを、ビールでも届けてフレッシュホップを定着させていきたいと強く思います」(江上さん)

↑「フレッシュホップフェスト2022」では各地から計50のブルワリーが参加し、イベントを盛り上げました

 

ビールの発展には国内ホップの躍進が大切

官能評価会には、日本ビアジャーナリスト協会の代表であり、京都の与謝野でホップ栽培にも取り組む藤原ヒロユキさんも参加。ホップ生産者としての立場から感想を聞きました。

 

「僕が今日好きだったビールは、いい意味で青っぽさのあるタイプ。ある意味強すぎる香りのもあったけど、そこがフレッシュホップの面白さだとも思うんです。やっぱりフレッシュホップは、摘みたての生き生きとした香りを凝縮させないとね。生産者としても、ホップの魅力をビールに最大限生かしてほしいっていつも思ってます」(藤原さん)

↑国内クラフトビール伝道師の第一人者である藤原さん。いまは地元の前述「かけはしブルーイング」とも協力し合いながら業界を盛り上げています

 

日本が抱える大きな課題のひとつが少子高齢化。国内ホップ生産もビールの消費も伸び悩むことが懸念されていますが、藤原さんは「まあでも、品質やおいしさはもっと高められると思うし、ホップはまだまだできることがたくさんありますよ!」と力説します。

 

「ホップ栽培は、僕らみたいに農業を優先するタイプと、地域コミュニティとしての意味合いも兼ねて行う方々と、大きく分けるとこのふたつがあります。どちらも大切なんですけど、僕らはより品質と生産量を高め、そのぶんブルワーに使ってもらえるように頑張らないと。

 

つまりは質と量の向上。そして、限定品ではなく通年商品として使ってもらえるホップ作りを目指すべき。例えば年に1回の限定品だったら、10年で10回しか仕込めない。それでは、その商品に対するブルワーの経験値も上がりませんから。お互いに技術向上できるよう、コミュニケーションを密にしていくことも大事ですよね。僕も今日、たくさん意見交換したくてここに来ました。これからも、日本のビール発展のためにいろいろ仕掛けていきたいと思います」(藤原さん)

↑この日の評価対象となったフレッシュホップビールがズラリ。毎年秋口から発売されます

 

冒頭で述べた酒税改正は、2023年版のフレッシュホップビールが登場する時季に施行されます。新酒やヌーヴォーを楽しむように、今年はいっそうフレッシュホップビールに注目を!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

イトーキが「革新的ゲーミングチェア」を作った!「15mm下げた座面」にこだわりが凝縮されている

デスク・チェアをはじめとした家具メーカーのイトーキは、esportsのプロフェッショナル向けハイエンドレーベル「Daidara(ダイダラ)」の立ち上げを発表しました。そのレーベルの第一弾製品となるのは、ゲーミングチェア・Act Gaming(税込価格14万9900円)。本品は同社が誇る人気オフィスチェア・Actチェアをベースに改良を加えたもので、人間工学に配慮した工夫が随所に施されています。

 

伝承に残る巨人「ダイダラボッチ」の強さにあやかる新レーベル

Daidaraの名前の由来は、日本各地の伝承に残る巨人「ダイダラボッチ」。この巨人は、人々を助けるために各地の土地を整えたという言い伝えがあり、その力強さや献身性から人々に崇められてきました。esportsの最前線で戦う選手たちの強さを献身的にサポートしたいという想いが、レーベルの名称やロゴに込められています。

↑Daidaraのロゴ

 

同社とダイダラボッチの縁を示すエピソードもあります。イトーキが工場を持つ滋賀県近江八幡にも、その伝承が残っているのです。近江八幡に現れたダイダラボッチは、富士山を作るために当地の土を掘り、その跡地が琵琶湖になったといいます。Daidaraは、富士山と琵琶湖という、2つの日本一にあやかったものでもあるのです。

 

このレーベルは、esportsの現役プロや、プロを目指している、“エクストリームプレイヤー”に向けたもの。イトーキの担当者によれば「オフィスチェアで培ったノウハウを、より高い水準を必要としているプレイヤーに届けたかった」という想いから、プロ仕様にこだわったレーベル創設に至ったといいます。

 

最前線で戦うプロゲーマーが認めるAct Gamingの革新性

レーベル第一弾となる製品が、ゲーミングチェアのAct Gamingです。特徴のひとつが、肩の動きにあわせて動く背もたれ。柔軟性のある素材で作られたこの背もたれは、椅子に座ったまま体を左右にひねることで、肩の動きに追従するようにその形状を変化させます。加えて、座面のシートの奥行きを調整できる機構や、高さ、向きなどを自在に調整できる肘当てなど、ユニークな機能を装備しています。

↑Act Gaming

 

2018年11月に発売されたオフィス向けのActチェアから受け継がれたこれらの機能は、従来のゲーミングチェアにはなかった画期的なものだといいます。発表会のトークセッションに登壇した「スプラトゥーン」プロゲーマーのらきょるんさんも、それを実感しているひとりです。

↑肘掛けの位置を自由に調整可能。写真では、左右違う高さに調整しています

 

「自分はスプラトゥーンをプレイするとき前傾姿勢になるのですが、Act Gamingなら肘全体を肘当ての上に置けるように位置を調整できます。ゲーミングチェアはどれも同じだと思っていましたが、Act Gamingは自分にとって革命でした」(らきょるんさん)

 

また同じくトークセッションに登壇したのが「大乱闘スマッシュブラザーズ」のプロゲーマーである、よっシイさん。1日に8時間ほどゲームをプレイしているという彼は、背もたれの柔軟性やカスタマイズ性の高さを評価しています。

↑座ったまま肩を左右にねじると、それに追従する形で背もたれの形状が変化します

 

「ゲームをプレイするときは、いつも背中をもたれています。プレイ中は長時間座ったままになりますが、柔軟性のある背もたれのおかげで体を左右にひねって姿勢を変えられるので、疲れにくいです。あとカスタマイズ性も高くて、調整を少し変えるだけで、座り心地が大きく変わるのも面白いです」(よっスイさん)

↑左から、らきょるんさん、よっシイさん、ヤマダホールディングスの狛 裕樹さん、イトーキ社長の湊 宏司さん。ヤマダデンキがリアル店舗として初めてこのAct Gamingを展示販売することから、狛さんが発表会に登壇しました

 

オフィス向けのActチェアをベースにしているAct Gamingですが、変更点もあります。それは座面の高さや素材です。なぜそこに改良を加えたのか。商品開発に携わったイトーキのスタッフは、次のように語ります。

↑クッション性の高い座面。体格にあわせて、奥行きを調整できます

 

「オフィスチェアは靴を履いたまま座りますが、家で使うゲーミングチェアには靴を履かずに座ります。なのでAct Gamingでは、靴底の厚み、具体的には15mmだけ座面を下げています。また昨年の東京ゲームショウでこれを展示したときは、座面に革素材を使っていました。ですが長時間座っていると蒸れるという声に配慮して、抗ウイルス・抗菌・防臭加工を施した生地素材に変更しています」(スマートオフィス商品開発本部 寺本宣広さん)

 

なお座面以外の点については、東京ゲームショウ展示時点から変更はしていないといいます。オフィスチェアで培った技術が色濃く受け継がれていることが伝わるエピソードです。

 

Act Gamingを筆者が体験してみた

発表会では、報道陣がAct Gamingの座り心地を体験できる時間も設けられました。筆者も体験してきたので、インプレッションをお届けします。

 

感想を一言にまとめると「全身を包み込んでくれるゲーミングチェア」です。ねじれ動作に対応して動く機構を備えつつも安定した支えを提供する背もたれや、クッション性が高いだけでなく体圧を広く分散させる座面、好みの位置にセッティングできる肘当てなど、剛柔織り交ぜた機能で身体の各所を支えてくれます。筆者は長い時間座ったわけではありませんが、仮に長時間座ったとしてもこれなら疲れないだろうというイメージを、容易に持つことができました。

 

イトーキの社長・湊 宏司さんは「椅子は人間工学のテクノロジーの塊」と語っています。私たちがいつも何気なく座っている椅子は、身体との接地面が広い家具です。在宅勤務が普及したいま、高級チェアはひとつのトレンドになっていますが、ゲーミング用途にとどまらず、それを導入する意義を実感できる発表会でした。

【モノタロウ】バイクや車のメンテナンスに最適! 高評価多数の「フックピック」で作業効率アップ

さまざまな現場で使える商品を、1900万点以上も取り揃えているモノタロウ。同社ではOリング、スプリングなどの脱着や、小さい部品の位置決め作業に使える「フックピック」のセットも取り扱っています。コスパが良く、高評価レビューも多く寄せられている同商品の使い心地をさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと家庭で使ってほしい! 据え置きできる「ふきん」が使い勝手抜群

 

●4種入りで使い勝手抜群の「フックピック セット」(モノタロウ)

車やバイクの修理時には細かい作業が多く、Oリングを取り外す時も素手で取ろうとすると一苦労。手持ちの工具で何とか取れないかと試すものの、ちょうどいいものが見つからず時間がかかってしまうことが多々あります。無駄な時間をかけずサッと進めるために何かいい物はないかと探していたところ、「フックピック セット」(593円/税込)が目に入り購入しました。

 

商品の大きさは全長約140mm、軸径約3mm、柄の長さは約67mmです。先端の形状は直型・L型・フック型・異型と4本それぞれ違うため、目的や用途に合わせて使い分けられるのがオススメ。4本セットで593円なのでコストパフォーマンスが高いのも魅力的ですね。

 

軸にはクロームバナジウムが使われていて、細くてもとてもがっしりしているので安心です。重さは約120gで、手にした印象としては軽く直感的に先端を操作しやすいのがGOOD。先端が鋭いので細かい箇所の作業にも適しています。

 

グリップはPP(ポリプロピレン)製で四角い持ち手でした。軸との根本付近が膨らんでいるため、握った指を添えやすくズレにくい形状。とくにすべり止め加工などが施されているわけではありませんが、指を添えるあたりにメッシュ模様が刻まれています。

 

利用者からも高評価が寄せられていて、「角度の違うピックなので各所で大変便利です」「専用工具があると無駄な時間をかけずスムーズに作業ができる」と活用している様子。また「4種類のアイテムが入ってお値打ち価格でした」と、コスパの良さも高評価に繋がっていることがわかります。

 

より効率よく作業を進めるのにオススメな「フックピック セット」。愛用者の満足度も高い同商品を試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1500円以下で30種類のドライバーが手に入る! あると便利な「精密ドライバーセット」

全天候型や冷感持続ウェア、艶やかな花柄デザインも。「テーラーメイド」2023春夏コレクションを見てきた!

2023年もテーラーメイドアパレルは、プロゴルファーのスイングモーションデータを活用して動きやすさを追求した『ツアー テーラーメイド』と、着心地と機能性を確保しながらもトレンドを取り入れたデザインで日常使いも可能な『クラブ テーラーメイド』の2つのラインを展開していきます。

 

1日着られるレインウェア

ツアーラインで今季イチオシアイテムが全天候型ウエア「TMWS(テーラーメイド・ウェザープルーフ・システム)」。ゴルフは小雨程度ならばプレイするし、夏にはにわか雨にも遭遇します。雨が降りそうな天候の場合は予めレインウェアを持って行き、雨が降ったら急いで着用するのですが、一般的なレインウェアはゴワゴワして動きづらかったり、夏は蒸し暑かったり、デザイン的にイマイチだったり、そもそも脱いだり着たりが面倒だったりします。

 

TMWSはその不満を解消したウェア。3層構造の防水透湿ストレッチ素材の採用により不快なゴワゴワ感がなく、動きやすさも確保しているので、雨天時だけでなく好天時にも着用し続けることができます。

 

TMWSを採用した「ツアーTMオールウェザージャケット」(3万1900円・税込)は、初期耐水圧10,000mm、透湿性10,000g/平方メートル/24hrs。レインウエアながらタイトなシルエットでデザイン性もあり、高いストレッチ性で動きやすい。ダブルジッパー式なので上だけで留めて着ることもでき、開放的になり体から出る蒸気と熱を逃がせます。袖も脱着できるので、梅雨の蒸し暑い時に便利。カラーはホワイト、ブルー、ブラック、ツアーレッドの4色。

 

TMWSを採用した「ツアーTMオールウェザーパンツ」(2万3100円)も用意しています。初期耐水圧と透湿性能はジャケットと同等。ジャケット同様、ストレッチ性のある柔らかい素材なので、オーバーパンツとしてだけでなく、普段のプレイ用としてそのまま着用可能。カラーはブラック、ツアーレッド、ブルー、ライトグレーの4色展開。防水性の高いパンツは、早朝プレイ時に朝露で足元がびしょ濡れにならずに済むというメリットもあります。

↑TMWSを採用した、ツアーTMオールウェザーパンツとツアーTMオールウェザージャケット

 

↑ツアーTMオールウェザージャケットの袖は、メッシュタイプのハーフライナーと一体型になっており、汗で蒸れたりベタついたりするのを防ぐ。脱着もファスナーで簡単

 

TMWSではこのほかに、高撥水の「パッカブルレインハット」(7150円)と「ウォーターリペレントソックス」(3300円)も用意しています。

↑パッカブルレインハットは小さく折り畳めるのでカートバックに入れて持ち歩ける

 

↑ウォーターリペイントソックスは水を弾く。雨天時に、シューズに水が侵入した際の不快感を軽減する

 

汗をかき続ければずっと涼しい

もう一つの目玉が、クーリング機能の「T-ICE」。一般的な冷感ウエアは、触れた時だけ瞬間的に冷たく感じる接触冷感ですが、T-ICEは生地の内側にプリントされた温度調節マイクロカプセルとキシリトール系給水冷却材が汗に反応して冷却し続ける仕組みです。吸湿速乾とも違う、新しい冷感素材なのです。

 

「T-ICE ワードグラフィックS/Sモック」(1万4300円)はホワイト、ブラック、イエローの3色展開、「T-ICE ベンチレーションパンツ」(1万9800円)はライトグレー、ブラック、ブルーの3色展開となっています。

↑T-ICE ワードグラフィックS/Sモックと、T-ICE ベンチレーションパンツ。シャツは幾何学的な模様が都会的でおしゃれ。パンツは名前のとおり、サイドにベンチレーションジッパーを備え、体から出る熱を放出できる

 

今年のテーマはマスターズの花

クラブラインの春夏コレクションは、前半と後半で別のテーマを設定しています。前半はザ・ガーデンシティ。マスターズ・トーナメントを開催するアメリカのオーガスタ・ナショナルゴルフクラブからインスピレーションを受け、花柄やグリーンをあしらったデザインのポロシャツを発売します。オーガスタは各ホールにカメリアやピーチフラワーなど花の名前がつけられており、マスターズ開催期間の4月上旬はコース上に花が咲き乱れ、美しいコースとして有名です。

↑左は「フラワージャガードS/Sポロ」(1万5400円)で、オーガスタ・ナショナルゴルフクラブの10番ホールを飾るカメリアをイメージ。中央と右が「バンドカラーS/Sポロ」(1万4300円)。中央は3番ホールの名称であるピーチフラワー、右はオープニングホールを飾るティーオリーブをイメージ

 

↑「ヤーンダイボーダーS/Sポロ」(1万4300円)はグリーンのボーダーデザイン

 

後半はニューヨークのメトロポリタンをイメージしたデザイン。5月の全米プロゴルフ選手権がニューヨーク州での開催となるため、マンハッタン島の航空写真をデザイン化したものです。

↑右が大都市の航空写真をグラフィック化した「MET GRAOHIC S/S POLO」(1万5400円)、左は高ストレッチの「テックスブリツドベーシックパンツ」(1万2100円)

 

リバティ社、ユナイテッドアローズとのコラボ製品も発売

イギリスの老舗デパート、リバティ・ロンドンを経営するリバティ社とのコラボデザインも発売します。リバティ社のデザイナーが手書きした花柄をあしらったショートスリーブ・ポロ「リバティファブリックS/Sポロ」(1万7600円)はホワイト、ネイビー、ブラックの3色展開です。

↑イギリスの老舗ブランドとコラボした「リバティファブリックS/Sポロ」

 

また、昨年実施したユナイテッドアローズとのコラボを今年も展開します。今年は「NO BOUNDARIES」「GENDERLESS」「STREET」をテーマに、男女兼用でタウン着としても使えるデザインとなっています。「ストレッチ テーラード ジャケット」(3万800円)は軽量かつストレッチ素材を採用し、リラックス感のあるシルエットで着心地がよく、街中でもおしゃれに着こなせます。内側の大胆なメッセージグラフィックプリントも遊び心を刺激して楽しい気持ちになります。

↑「ストレッチ テーラード ジャケット」は都会的なデザイン。最近ではジャケット着用を義務付けるゴルフ場は減ったが、おしゃれとして着こなしたい

 

夏向けにはT-ICE素材を採用したシャツを用意しています。メッセージグラフィックを背面下部にプリントした「メッセージ クーリング S/S ポロ」(1万8700円)と「メッセージ クーリング S/S モック」(1万6500円)。

↑襟付きのシャツ「メッセージ クーリング S/S ポロ」は背面下部にアクセントとしてメッセージグラフィックをプリント

 

↑モックネックの「メッセージ クーリング S/S モック」は背面に大胆なメッセージグラフィックがプリントされている

 

↑ユナイテッドアローズコラボのキャップとソックスも発売。パステルカラーで春を感じるデザインに仕上がっている

 

これから春に向かい、ゴルフ場はより賑やかになっていくでしょう。テーラーメイドアパレルの新作は、テーラーメイドらしい正統派デザインをベースにしながらも、機能性と遊び心を盛り込んだラインも増え、ラウンドに華を添えてくれる存在になりそうです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

YOASOBIがアニメ『【推しの子】』主題歌を担当!3・17先行上映開始 有馬かな役は潘めぐみ【コメントあり】

4月スタートのTVアニメ『【推しの子】』の放送に先駆け、第1話(90分拡大版)が「【推しの子】Mother and Children」として3月17日(金)より先行上映。本予告が公開され、新キャラクター・有馬かなを務める潘めぐみからコメント、オープニング主題歌を担当するYOASOBIからコメント動画が到着した。

「【推しの子】Mother and Children」©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会

 

赤坂アカと横槍メンゴによる『【推しの子】』(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載中)は、新たな切り口で芸能界を描く衝撃作。ある日、地方都市で働く産婦人科医・ゴローの元に、”推し”のアイドル「B小町」のアイが現れた。彼女はある禁断の秘密を抱えており、二人の”最悪”の出会いから、運命が動き出していく。

 

このたび、公開された予告編では、新キャラクター・有馬かなが登場。またYOASOBIが歌うオープニング主題歌「アイドル」の一部を聴くことができる。本楽曲は赤坂アカが描き下ろした小説を基に書き下ろされており、フル尺は「【推しの子】Mother and Children」にて初解禁。

 

また、横槍メンゴの描き下ろし色紙やキャラクターデザイン・平山寛菜の描き下ろしミニ色紙など、入場者プレゼント情報も公開された。有馬かな役・潘めぐみのコメントとYOASOBIのコメント動画は下記に掲載。

 

「【推しの子】Mother and Children」本予告映像

コメント

潘めぐみ(有馬かな役)

『【推しの子】』潘めぐみ

 

誰かに必要とされたい。認められたい。

 

こんな私でも推してくれる人が世界に一人でもいてくれたら、その人のために…。

 

原作を読んでいて最も感情移入してしまうのが、有馬かなでした。

 

けれど、いざ役に決まると自信のなさが勝ってしまって…

 

そんなとき、事務所のスタッフさんの喜ぶ声が聞こえたんです。

 

彼女は、本作の一ファンでもあって。それがすごくうれしかった。

 

「推し」がいることによって、私の人生もより豊かに彩られてきました。

 

有馬かなは、私の「推し」であり、どんなときも彼女の幸せを願っています。

 

その想いをもって、アニメ『【推しの子】』でも、あなたの「推し」になれるよう頑張ります。

 

YOASOBIアーティストコメント動画

作品情報

©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会

 

アニメ『【推しの子】』

2023年3月17日(金)第1話(90分拡大版)先行上映

2023年4月よりTVアニメ放送開始

 

<STAFF>

原作:赤坂アカ×横槍メンゴ(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載)

監督:平牧大輔

助監督:猫富ちゃお

シリーズ構成・脚本:田中仁

キャラクターデザイン:平山寛菜

サブキャラクターデザイン:澤井駿

総作画監督:平山寛菜、吉川真帆、渥美智也、松元美季

メインアニメーター:納武史、沢田犬二、早川麻美、横山穂乃花、水野公彰、室賀彩花

美術監督:宇佐美哲也(スタジオイースター)

美術設定:水本浩太(スタジオイースター)

色彩設計:石黒けい

撮影監督:桒野貴文

編集:坪根健太郎

音楽:伊賀拓郎

音響監督:高寺たけし

音響効果:川田清貴

アニメーション制作:動画工房

 

<CAST>

アイ:高橋李依

アクア:大塚剛央

ルビー:伊駒ゆりえ

ゴロー:伊東健人

さりな:高柳知葉

アクア(幼少期):内山夕実

有馬かな:潘めぐみ

 

公式サイト:https://ichigoproduction.com/

公式 Twitter:@anime_oshinoko

Facebookのショート動画「リール」が最大90秒に延長! テンプレート機能も追加されます

Facebookはショート動画サービス「Reels(リール)」の長さを、60秒から90秒に延長することを発表しました。

↑Image:Facebook

 

これは2022年7月、同じくMeta傘下であるInstagramがリールを90秒に変更したことに続くものです。もっとも、どちらもTikTokの最大10分には及びません。

 

また、ショート動画とお気に入りの曲を同期させる機能「Grooves」も追加されることになりました。Metaの説明によると「ビジュアルビートテクノロジー」を使用しており、曲のビートに合わせて自動的に動きを合わせることができるとのこと。この機能はTikTokが先行しており、Instagram版リールにも実装済みです

 

さらに、「テンプレート機能」も利用できます。真似したいリール動画をテンプレート(鋳型)として、画像や動画を自分のものに挿し替えられる機能です。

↑Image:Facebook

 

Metaによれば、リール動画は最も急速に成長しているフォーマットであり、ここ1年でFacebookとInstagramともに再生回数は2倍以上に増えており、過去6か月でシェア回数も両プラットフォームとも2倍以上になっているとのこと。今後もますます、機能の充実に力が注がれることになりそうです。

 

Source:Facebook
via:TechCrunch

気鋭の家電ブランド「Re・De」が高価格ドライヤーに参戦! 2か月使った実力をプロがレビュー

ひと昔前はドライヤーといえば5000円前後で購入できる家電でしたが、最近は2万円を越える高価格モデルも珍しくありません。2022年末、そんな高価格ドライヤー戦争に参戦したのが、A-Stageの「Re・De Hairdry (リデ ヘアドライ) DR01A」です。Re・Deといえば、電気圧力調理鍋「Re・De Pot」で人気のブランド。デザイン性の高さとコスパのよさ、電気圧力調理鍋なのに炊飯も美味しいということで一時は欠品していた人気製品です。

↑付属ノズルを装着したRe・De Hairdryと付属スタンド

 

そんなRe・Deシリーズの新家電ジャンルとして登場したRe・De Hairdryは、ほかのドライヤーとどう違い、実際の使い心地はどうなのか? 実際に筆者が2か月じっくり試し、気になったところも含めてレビューします。

 

もちろん「軽量・コンパクト・大風量」の3拍子

Re・De Hairdryを見た最初の印象は「小さい! 軽い!」。本体サイズは幅38×奥行185×高さ170mmとスリムサイズで重量はなんと約255gしかありません。高機能ドライヤーの多くが500g以上、700g以上ある製品も珍しくないことを考えると、かなり軽量なのがわかります。

↑ノズルの長さはあるものの、全体的に細身なデザインなのでかなりコンパクトに見えます。コンパクトサイズで折りたためるドライヤーは比較的少ないので、収納時や旅行に持って行くときにかさばらないメリットも

 

この「軽さ」は普段使いにおいて大きなメリット。というのも、髪の毛は下向きにキューティクルが生えているので、本来ドライヤーは「頭の上から下に向かって送風」するのが正解。しかし「頭の上から送風」するには、ドライヤーを常に高い位置に持ち上げておく必要があり、重いドライヤーだと腕が疲れてしまいます。Re・De Hairdryならこの問題をクリアしています。

↑髪を傷めたくない場合はこの写真のように「根元→毛先」方向に風が当たるように乾かします

 

Re・De Hairdryの真骨頂は本体サイズから想像のつかないパワフルさ!

コンパクトで軽量なドライヤーというだけなら世の中にたくさんありますが、コンパクトさを実現するためにパワーが貧弱なものがほとんど。一方、Re・De Hairdryの最大の特徴ともいえるのがパワフルさです。なんと、スペックは風量3.6㎥/分(ノズルあり)、風速は53m/秒(ノズルなし)にもなります。ドライヤーは多くの場合、風量で風の強さを表しますが、いまは1.9㎥/分以上あれば「大風量」タイプといわれています。そんななか風量3.6㎥/分というのは圧倒的。コンパクトタイプだけではなく、大きめのドライヤーと比較してもトップクラスの風の強さです。

↑ノズル先10cmで計測したところ風速は約23m/秒。ちなみに、パワフルさで人気があるダイソンのドライヤーは約19m/秒でした(いずれも実測値)

 

実際に使ってみると、風速があるので風を当てるだけで髪をかき分けて地肌まで風が届き、髪の乾燥がかなり楽です。ただし、ノズル口径が小さいので、風が当たる範囲は狭い印象。剛毛多毛な筆者にとって、この「スポットで髪をかき分ける」ような送風はかなり使い勝手が良いのですが、ひとによっては好き嫌いが分かれるかもしれません。

↑風の強さがわかります。しかし、これはキューティクルが開いて髪を傷めやすい送風方法なので、先述した「正しい送風方法」を参考にしてください

 

↑少しでも風の範囲を広げるため、筆者は乾燥時にはノズルを外しています(スタイリングやブロー時に使用)。ノズルは近づけるだけでくっつくマグネット装着式で、一般的な凹凸式ノズルより格段に付け外しがしやすいです

 

操作性は少々改良の余地アリ? とはいえ買って損はない優秀ドライヤー

Re・De Hairdryはパワフルな送風を活かした「BASIC1」「BASIC2」「GROW」「DESIGN」「STAND」の5モードを搭載しています。

 

BASIC1は最大風量で温風を送風する、髪を素早く乾かすのに向いたモード。BASIC2はパワフル風量ながら温度を低くして髪をいたわるモード。GROWは風量を落とし、低めの温風と送風モードを交互に切り替えるモード。髪を乾燥させすぎず髪のツヤを出すのに向いているというモードです。DESIGNは高温弱風モードで髪のセットに向いたモード。最後にSTANDは低温弱風でスタンドを使用したハンズフリー向けのモードになります。

↑送風モードは電源ボタンを押すと切り替わります。上の雪マークは冷風ボタンで、ヒーターをカットして送風モードに切り替え。現在のモードはライトで点灯。ヒーター使用時はオレンジ、送風時は青いライトが光ります

 

↑BASIC1で乾かしてGROWモードでブローしたところ。ブラシは使わず手ぐしで整えただけですがかなりツヤツヤ

 

ちなみに、「STAND」モードがあることからわかるように、本製品はドライヤーをセットできるスタンドも付属。スタンドに乗せた状態ならハンズフリーでも利用可能であると謳っています。ただし、卓上置き型スタンドだとどうしても髪を下から送風してしまうスタイルになるため、個人的にはあまり利用していません。子供の髪を乾かすときなどに利用すると便利かもしれませんね。

↑我が家ではハンズフリーとしては利用していませんが、Re・De Hairdryはデザインがスタイリッシュなのでディスプレイスタンドとして大活躍しています

 

デザイン、性能、使いやすさともに満足しているRe・De Hairdryですが、筆者が唯一気になったのがこのモード変更まわり。まず、BASIC1やDESIGNなど、モード名をみてもどういった送風運転をしているのかわかりにくい。さらに、髪を乾かすときにハンドルを握ると、ちょうど指がモード変更ボタンにかかります。このため、ノズルを振りながら髪を乾かしていると予期せずモードが変わることがそこそこありました。

↑ハンドルを握った状態。しっかり握ろうとするとモード変更ボタンの位置に指がきてしまいます

 

家電ライターという職業上さまざまなドライヤーを利用している筆者ですが、忙しい自分がドライヤーに求める一番のポイントが風量(速乾性)です。Re・De Hairdryは操作周りに気になる部分もありますが、このパワフルさによって少々の使い勝手の悪さは容認できました。

 

筆者は髪の量が多く乾きにくいので、旅行や出張先のホテルで貧弱なドライヤーに当たると一気に気分が下がってしまいますが、Re・De Hairdryなら旅行先にも持って行きやすいサイズなので嬉しいですね。ちなみに、Re・De Hairdryの実勢価格は2023年2月時点で3万円前後。ドライヤーとしては高価格帯の製品ではありますが、自宅でも旅行でも主戦力として使えることを考えると、コストパフォーマンスが良い製品だと感じます。

iPhone 15 Pro、ミュートがボタンになり音量ボタンは一体化?

今年の投入が期待される「iPhone 15 Pro」において、音量ボタンが一体化され、またミュートスイッチはボタンに変更されることを、海外テックサイトの9to5Macが伝えています。

↑9to5Macから

 

iPhone 15 Proで物理式ではなく押し込めない静電容量式のボタンが採用されることは、以前から報告されていました。さらにアップルは、将来のiPad Proでも静電容量式ボタンの採用を計画しているようです。

 

今回の9to5Macの報告によれば、iPhone 15 Proでは音量アップと音量ダウンのボタンが一体化され、押す場所によって機能が切り替えられるボタンになるとのこと。なおこのような一体化されたボタンは、過去のiPhoneやiPadでも採用されたことがあります。

 

そしてミュートスイッチは、押して機能を切り替えるミュートボタンに変更されるとのこと。こちらのボタンも音量ボタンと同じく、静電容量式のものとなることが指摘されています。

 

iPhone 15 Proでは外部ポートがLightningからUSB-Cへと変更され、本体形状も縁がカーブしたものになることが報告されています。また、ディスプレイのベゼルは細くなるとのこと。さらに音量ボタンやミュートボタンにも変更が加えられるなど、そのデザインは大きく刷新されることになりそうです。

 

Source: 9to5Mac

Pixelの消しゴムマジック、過去Pixelやサムスンのスマホでも使えます

グーグルの画像編集機能「消しゴムマジック」が、過去のPixelスマートフォンやサムスン製のスマートフォンでも利用できるようになったことを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑グーグルから

 

消しゴムマジックは写真に写り込んだ不要なものを消したり、色を変更したりできる機能です。グーグルのスマートフォン「Pixel 6/6 Pro」でデビューし、その後「Pixel 6a」や「Pixel 7」シリーズでも利用可能に。さらに先日には、iOS版の「Google フォト」アプリと「Google One」のサブスクリプションの組み合わせでも利用できるようになりました。

 

そして現在、Google フォトアプリのバージョン6.25を搭載した「Pixel 2 XL」と「Pixel 4」でも、消しゴムマジックが利用できるようになりました。なおグーグルは以前に、「初代Pixel」から「Pixel 5a」までのスマートフォンでも消しゴムマジックが利用できるようになると伝えています。

 

さらにGoogle フォトアプリとGoogle Oneのサブスクリプション加入で、iPhoneやiPadだけでなくサムスンのスマートフォンでも、消しゴムマジックが利用できるようになっています。

 

グーグルのAI(人工知能)技術を活用した、消しゴムマジック機能。今後のPixelスマートフォンにどのような新機能が搭載されるのか、実に楽しみです。

 

Source: 9to5Google

人命救助のさいに落としたiPhone 11、水深7mで1週間も生き延びる!

iPhoneが防水仕様になってから数年が経ちましたが、アップル公称の数値を超えた水深でiPhone 11が1週間も生き延びたとの報告が届けられています。

↑防水仕様のiPhone

 

ブラジルのメディアG1によると、学生のブレノ・ラファエル氏は首都ブラジリアにあるパラノアー湖でカヤックを漕いでいたところ、溺れている女性を発見。ラファエル氏はためらうことなく、すぐに水に飛び込んで女性を救ったそうです。そして湖岸まで連れて行った後、自分のiPhone 11をなくしたことに気づきました。

 

ラファエル氏はそのiPhoneを諦めていましたが1週間後、ダイビングのインストラクターのエディニョ・ロシャ氏が生徒たちとナイトダイビングをした際に、水深7mでiPhoneを発見したのでした。

 

ロシャ氏は水中から引き上げたとき、このiPhoneは使えないと思っていたそうです。が、実際には画面が動いており、iPhoneの緊急メニューから持ち主を確認し、SNS上で呼びかけたそうです。

 

その投稿を見たラファエル氏は、ロシャ氏のもとを訪れました。本人確認もかねてiPhoneにパスコードを入力してもらったところ、ロックを解除できて持ち主だとわかるとともに、何ごともなかったかのように使えたとのことです。

 

最初の防水対応iPhoneはiPhone 7であり、最大水深1mまで30分間耐えられるIP67認証を取得していました。そしてラファエル氏のデバイスはiPhone 11であり、水深2mまで、最長30分耐えられるIP68認証を受けています。つまり、アップルの公称値を遙かに超えて生き延び続けたことになります。

 

とはいえ、アップル公式の1年保証は、水を含む液体による損傷は対象外。いざというときのことを考えると、水没も対象となる有料保証サービスAppleCare+に加入しておくのもよさそうです。

 

Source:G1

via: 9to5Mac

スピーカー? Nothingの奇妙な新製品がリーク

スタートアップのNothingが奇妙な外観のスピーカーを開発しているとの情報を、海外テックサイトの91Mobileが報じています。

↑91Mobilesから

 

これまでワイヤレスイヤホン「Ear (1)」やスマートフォン「Phone (1)」をリリースしてきたNothing。また次期ハイエンドスマートフォン「Phone (2)」や、次期ワイヤレスイヤホン「Ear (2)」の投入も予定しているといわれています。

 

さらに先日、NothingのCEOであるCarl Pei氏は、同ブランドで新製品をリリースする予定だと明かしました。具体的な製品の詳細は不明ですが、この製品は「Beetle」と関係があるそう。もしかすると、Beetleが開発コードなのかもしれません。

 

そして91Mobilesは、「Nothing Speaker」と呼ばれる製品の画像を公開。その外観は、ひと目ではスピーカーとは思えない不思議なものです。本体上部には半透明な取っ手があり、下部には5個の切り欠きが存在しています。9to5Googleによれば、これらの切り欠きは3種類のスピーカードライバー(おそらくツイーター)とサブウーファーとのこと。そのほかにも、アクセントとなる赤いボタンが搭載されています。

 

現時点ではこのNothingのスピーカーがいつ発売されるのか、ワイヤレス接続が可能なスマートスピーカーなのかは不明。これまで斬新な製品デザインでユーザーを驚かせてきたNothingですが、次期プロダクトもかなり攻めた外観となるようです。

 

Source: 91Mobiles via 9to5Google

アップルがApple Watch Ultraの水深・水密テストを受け付け開始! どんなときにテストしたらいい?

アップルは3日、Apple Watch Ultraの深度ゲージと水密が正常かどうかを確認したいユーザー向けに、通常のオンラインサポート経由で「水深・水密テスト」の申し込みを受け付けることを発表しました。

↑Apple Watch Ultra

 

Apple Watch Ultraの水深アプリは最大深度40mに対応していますが、それだけの深さでは水圧もかなりの高さとなります。ハードウェアとしては深度100mの耐水性能を備えているものの、それは何も損傷がない状態でのことでしょう。

 

公式説明によれば、次のような場合には水深・水密テストに出した方がいいとのことです。

 

  • Apple Watch Ultraに搭載されている深度ゲージの機能を確認したいとき
  • 自転車での走行中に衝突したり、ハイキング中に岩にぶつけたりするなど、Apple Watch Ultraに目に見えないダメージが及んでいる可能性があるとき

 

この水深・水密テストでは、まずApple Watch Ultraの外装にひび割れや損傷がないか、目視で確認するとのこと。それで問題がないように見える場合は、水深計と水密をテストすると説明されています。

 

またApple Watch Ultraに目に見えない損傷がある場合は、水深・水密テストで動作不能となることもあり、基本保証やAppleCare+の対象とならない限り、交換費用がかかるとも但し書きされています。

 

アップルは、このサービスに料金がかかるかどうか明らかにしていません。また「国や地域によってはご利用いただけない場合があります」とされているため、テストを希望する人は、公式サポート窓口に問い合わせした方がよさそうです。

 

Source:Apple
via:MacRumors

来年のAndroidのコードネームは美味しい「バニラアイスクリーム」に?

グーグルが2024年にリリースする「Android OS」のコードネームが「V(Vanilla Ice Cream:バニラアイスクリーム)」になるとの情報を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑New Africa/Shutterstock.comより

 

Android OSではこれまで一貫して、スイーツの名称のコードネームがつけられてきました。最新のAndroid 13は「T(Tiramisu:ティラミス)」でしたし、今年の「Android 14」は「U(Upside Down Cake:アップサイドダウンケーキ)」になることが以前に報じられています。

 

今回開発者のMishaal Rahman氏が報告したところによると、2024年のAndroid 15は「V」のコードネームで開発がすすめられており、これはVanilla Ice Creamとのこと。Android OSのテストフレームワークのコード変更から確認されたものです。

 

なお、Androidのバージョン名からどのような変更が予定されているのかどうかを推測することはできません。一方でAndroid 14ことUpside Down Cakeのプレビューは1か月前から公開が始まっており、今後はさらなる詳細が明かされることになりそうです。

 

Source: 9to5Google

人気の正統焼肉店が魅せる! 「焼肉トラジ監修 コムタンスープで食べる! つるモチ温麺」(ローソン)で楽しむ牛骨の風味

いまだ勢いが衰えることを知らない韓国料理ブーム。キムチやビビンバなどの定番メニューからあまり知られていないスイーツまで、どれをチョイスしても飽きることがないですよね。とくに“コムタンスープ”は、数ある韓国料理の中でもすっかり日本人の舌に馴染んだメニューのひとつ。そこで今回は、2月21日にローソンで販売が始まった「焼肉トラジ監修 コムタンスープで食べる! つるモチ温麺」(451円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「大阪総合1位」の実力を見よ! ファミマの「桐麺 濃厚鶏白湯しょうゆ」が放つ奥深いスープの旨味

 

●「焼肉トラジ監修 コムタンスープで食べる! つるモチ温麺」(ローソン)

監修をおこなった「焼肉トラジ」は、1995年に東京・渋谷区恵比寿の路地裏で本店がオープン。素材の旨みをダイレクトに伝えるため厚切り焼肉にこだわり続け、多くのファンを獲得してきました。「焼肉という食文化の正統を行く」というトラジは、キムチ・ナムルにはじまり焼肉の〆にぴったりのスープや麺類も豊富。定番の冷麺に対し、「つるモチ温麺」はどのような魅力を備えているのでしょうか。

 

そもそもコムタンスープとは、牛肉や牛骨をじっくり煮込んでつくる韓国の伝統料理。レンジ加熱(目安時間 500Wで3分)したスープの香りからも、牛骨出汁特有のこうばしさをしっかり感じられます。とはいえ、同商品を口にして真っ先に驚いたのは温麺の食感。うどんに似ているものの角がなく、ツヤのある口あたりとぷるんぷるんの歯ごたえが印象的です。

 

ファーストインプレッションこそ麺に持っていかれましたが、コムタンスープも牛肉出汁の旨みと塩味を抑えた奥深いコクがGOOD。スープに混じる油もクドさを覚えるほどの量ではなく、麺をコーティングすることでよりなめらかな口あたりにしてくれます。

 

トッピングに目を向けると、出汁醤油を煮たタレで和えた牛肉がスープに負けない存在感を発揮。脂身もジューシーで、噛むごとにあふれ出る肉の旨みがたまりません。また大きくカットされたねぎはシャキシャキという音が耳の奥に響き、小口切りのねぎは麺に絡みながら香りのアクセントになってくれました。

 

同商品を堪能した人からは絶賛の声が相次ぎ、「温麺のつるつるモチモチ食感が面白い!」「牛骨の旨みが凝縮されたスープ、めちゃくちゃ丁寧な仕上がりだね」などの反響が。“焼肉道”に精通したトラジのこだわりを、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「TRY ラーメン大賞 名店部門」に輝いた名店の味わい! ファミマの「三ん寅監修 味噌らーめん」で楽しむスープの旨み

iPhone 14に新色グリーン追加? 今週中に発表されるかも

今年の春、iPhone 14とiPhone 14 Plusに新色のイエローが追加されるとの噂が報じられています。

↑写真はiPhone 11

 

海外からも信頼ある日本のブログ「Macお宝鑑定団Blog」は、中国SNSのWeiboでの「春、iPhone 14、イエロー」との投稿を引用しています。これを投稿した刹那数码氏は昨年初め、アップルが春に新製品発表イベントを行うことを的中させていました

 

さらに複数の情報源が米MacRumorsに、アップルのPRチームが今週(6~10日)に製品説明会を予定していると伝えたそうです。アップルは昨年も3月8日にiPhone 13シリーズの新色グリーンを発表しているため、今回の説明会はiPhoneの新色に関連している可能性がありそうです。

 

アップルは現行モデルの売上を伸ばすためか、春にiPhoneの新色を発表することがよくあります。2021年4月にも、iPhone 12とiPhone 12 miniのパープルを発表していました

 

また、2018年のiPhone XRと、2019年のiPhone 11の本体色にもイエローが用意されていました。iPhone 14のイエロー追加が本当だとして、それらの色とどう違うのかは興味深いところです。

 

Source:Weibo
via:Macお宝鑑定団Blog, MacRumors

すさまじい鍋ふりを目撃せよ! 氷点下の山であばれる君の料理パフォ炸裂

2月21日に自身のYouTubeチャンネル「あばれる君」を更新した、お笑い芸人のあばれる君。「今一度ふたたび大火力チャーハン作ってみた」と題した動画では、氷点下の山の中でカニあんかけチャーハンを作りました。視聴者からは「山の中で作るチャーハンはロマンがあっていい」と話題になっています。

出典:あばれる君

 

●ダイナミックすぎるチャーハン作り!

今回あばれる君が作るのはカニあんかけチャーハン。高校時代は山岳部に所属していたあばれる君は山での調理にも慣れている様子で、大きな中華鍋でカニあんかけチャーハンを作ります。

 

カニあんかけチャーハンは作り方が様々ですが、一般的に自宅で作るレシピは、具材にカニ缶、ご飯、卵、レタス、わけぎ、しょうが、サラダ油、しょうゆ、塩・こしょうを使います。中華あんの材料にはカニ缶、顆粒中華だし、水、酒、塩・こしょう、片栗粉を使用。

 

あばれる君は似たような材料を入れつつ、長ネギやニンニクをチャーハンの具材にするよう。またあんかけには卵スープの素とカニ缶を入れ、水溶き片栗粉を混ぜることでカニあんかけを作ります。

出典:あばれる君

 

大火力でチャーハンを作るための火のセットも完了し、油を入れて長ネギを炒めていきます。具材とご飯のパックも投入し、いよいよチャーハンを炒める工程に。ここからはあばれる君のパフォーマンス会場のようになりました。

 

中華鍋を楽器のように叩きながらチャーハンを炒め、顔をブルンブルンと揺らしながらチャーハンを作るあばれる君。この工程を見た視聴者からは「すごくいい風景なんだけど、あばれる君が調理してるのなぜか笑ってしまう」という声がありました。

出典:あばれる君

 

盛り付けでは、緑のお皿に入れることにしたあばれる君。チャーハンを盛り付けてからカニあんかけをかけますが、「すごい見た目になってしまいました」とあばれる君のイメージとは若干違ったよう。しかしいざ口にして、あばれる君から出た言葉は「最高です」。見事にカニあんかけチャーハンを作りきりました。

出典:あばれる君

 

今回の動画を見た視聴者からは「あばれる君って本当に料理上手だよね」と絶賛する声が。あばれる君は他にもたくさんの料理動画をあげているので、今後もどんな新作が出るのか楽しみですね。

=LOVE 野口衣織がセンターを務める新曲「ラブクリエイト」MV公開!愛にあふれたポップナンバー

=LOVEが、2月22日に発売した13thシングル『この空がトリガー』Type B、通常盤のカップリングに収録の新曲「ラブクリエイト」のMVが公開された。

=LOVE「ラブクリエイト」Music Videoサムネイル

 

指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ・=LOVE(イコールラブ)。13thシングルの表題曲「この空がトリガー」のMVは、450万回再生を突破。さらにメンバーのLipシーンで構成された「この空がトリガー」(Close-up ver.)、各メンバーのダンスパフォーマンスにフォーカスした「この空がトリガー」(Dance Focus ver.)など、各種動画が注目を集めている。

 

そんな中、Type Bと通常盤のカップリングに収録の新曲「ラブクリエイト」のMVが公開となった。同楽曲は、野口衣織がセンターを務め、ファンへの感謝の気持ちとメンバーの絆をつづった、愛にあふれるポップナンバーだ。

 

MVでは、大きなキャンバスに見立てた布に、ハートを貼り、周りをデコレーションしながら、楽しそうにハートを中心としたロゴ絵をつくっていくメンバー。全編を通じて、キュートでラブリーなピンク色の「幸せしかない空間」が生み出されている。

 

2023年、初となるシングルをリリースし、3月2日(木)には『全国ツアー2023「Today is your Trigger」』追加公演となる日本武道館公演の開催も迫っている彼女たちから今後も目が離せない。

 

動画

=LOVE「ラブクリエイト」Music Video

リリース情報

13th Single「この空がトリガー」

2023年2月22日(水)発売

 

Type A(CD+DVD):VVCL-2188〜2189/1,650円(税込)

Type B(CD+DVD):VVCL-2190〜2191/1,650円(税込)

Type C(CD+DVD):VVCL-2192〜2193/1,650円(税込)

Type D(CD+DVD):VVCL-2194〜2195/1,650円(税込)

Type E(CD):VVCL-2196/1,100円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://equal-love.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/Equal_LOVE_12

公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCv7VutirxDn3RWIJXI68n_A

堀田茜が『私と夫と夫の彼氏』で地上波連ドラ単独初主演!セックスレス×不倫×BLの話題作を実写化【コメントあり】

堀田茜が2023年放送のドラマ『私と夫と夫の彼氏』(テレビ東京)で主演を務めることが決定。動画配信サービス・Paraviでは3月28日(火)午後7時から1~5話、4月11日(火)午後7時から6~10話の独占先行配信がスタートする。

『私と夫と夫の彼氏』堀田茜 ©テレビ東京

 

原作はコアミックスの人気コミックで、SNSでも話題沸騰中の綾野綾乃による同名作。夫婦間の現状をテーマに、セックスレス×不倫×BL要素を融合し、既存の概念にとらわれない夫婦の形や、人を愛することについて掘り下げている。

 

夫の不倫相手が妻の元教え子。しかも不倫相手の彼はかつての先生のことも、先生の夫のこともどちらも愛している。夫婦は元の形に戻ることができるのか、それとも別れるのか。妻×夫×夫の彼氏といういびつな三角関係が織り成すヒューマンラブストーリーが満を持して実写ドラマ化される。

 

主人公の仲道美咲を演じるのは、モデルやバラエティ番組など多方面で活躍するほか、ドラマ『アバランチ』(フジテレビ系)や『インビジブル』(TBS系)といった話題作にも出演する堀田茜。本作が地上波連続ドラマ単独初主演となる。

 

高校教師の仲道美咲(堀田)には、インテリアデザイナーでハンサムな誰からもうらやましがられる自慢の夫・悠生がいる。しかしそんな美咲にも悩みが。悠生は美咲に触れようとしない。セックスレスだった。求めても突き放される日々に不安を抱いた美咲は結婚記念日にセックスをする約束をする。年に1度でもセックスをしてくれるのなら、悠生は自分のことを女として見ていないわけではないと言い聞かせる美咲。

 

結婚記念日当日、帰りが遅い悠生を心配した美咲は玄関の前で大きな音がしたのに気がつく。ドアスコープから外を覗くと、悠生が男性とキスをしている姿が映っていた。動揺する美咲に、玄関を開けた悠生が“実は付き合っている男性がいる”と告白するのだった。

 

堀田茜(仲道美咲役)コメント

最初台本を読んだ時、登場人物全員がとても愛しく思えました。全話を通して思わずドキッとするような真っすぐな言葉がたくさん出てきて、クランクインまで美咲を演じるのがとても楽しみでした。“もし自分だったらどうするだろう?”と感情移入しながら、胸が締め付けられるような苦しみも一緒に感じていただけたらうれしいです。夫である悠生も、夫の彼氏である周平も、性別・年齢問わず“人として”愛せるように。私も美咲を魅力的に演じられるよう、頑張りたいと思います。

 

原作者・綾野綾乃 コメント

ドラマ化の話をいただいたときは本当にびっくりしました。まさかそんなことが起こるなんて…。

 

キャストの方々もイメージにぴったりで、美咲や悠生や周平が俳優の皆さんやスタッフの方々によってどんなふうに動き出すんだろうととてもドキドキしています。私もいち視聴者としてとても楽しみにしています!

 

プロデューサー・田中智子(テレビ東京)コメント

タイトルからも複雑な人間関係が伝わる原作の人気コミック『私と夫と夫の彼氏』ですが、まさに多様性の時代にあって価値観や常識を問い直す壮大なテーマの話題作です。

 

私たちはドラマ化させていただくにあたり原作者の綾野綾乃先生が投じられている「人を愛することにルールはあるのか?」という課題に真摯に向き合い議論を重ねながら脚本を作り上げました。

 

「あたりまえの夫婦って何?」「人が人を好きになるとは?」

 

主人公の美咲は作品の中で傷ついて悩んで自分なりの答えを出していきます。主演の堀田茜さんの大きく美しい目に秘められた意志の強さは、毅然と困難に立ち向かい凛として前に進む主人公・美咲のイメージそのもの。もがきながら変わっていく美咲をどのように演じてくださるのか楽しみです。また彼女を取り巻くカッコよくてすてきな男性俳優陣にもご期待ください!

 

当たり前であることや既存の概念にとらわれない生き方が認められつつある今、ぜひご覧いただきたい作品です。

 

番組情報

『私と夫と夫の彼氏』

テレビ東京

2023年放送

 

動画配信サービス「Paravi」で2023年3月28日(火)午後7時から独占先行配信スタート

3月28日(火)午後7時から配信…1~5話

4月11日(火)午後7時から配信…6~10話 ※5話ずつ配信

Paravi URL:https://www.paravi.jp

 

原作:綾野綾乃「私と夫と夫の彼氏」(『ゼノン編集部』連載/コアミックス)

主演:堀田茜

プロデューサー:田中智子(テレビ東京)、佐々木梢(PROTX)、桑原宏次(PROTX)、齋藤寛朗(カズモ)

監督:常間地裕、佐々木梢(PROTX)、七字幸久

脚本:黒沢久子、今西祐子

制作協力:PROTX、カズモ

製作著作:テレビ東京

 

番組HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/otokare/

番組Twitter:@tx_otokare

 

©テレビ東京

©綾野綾乃/コアミックス

夢はコントロールできるの? 1万人の夢を分析した専門家が教える夢と睡眠の真実~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私はほとんど夢を見ないので、友だちから聞いた話です。友だちは事あるごとに誰かに追いかけられる夢を見て、うなされて起きることが多かったそう。あるとき夢のなかで、このままでは悔しいから追跡者の顔を見てやろうと思い立ち、意を決して振り返るとなんと追いかけていたのは自分だったとか!

 

不思議なことに、そのあとから追いかけられる夢は減り、逆に誰かを追いかける夢が増えたそうです。でも結局、追いかける相手を見失ってしまい、うなされて起きるのだとか……。自慢話と夢の話は盛り上がらないといいますが、他人の夢の話もなかなか面白いものです。

「夢の専門家」が分析する夢と睡眠

 

さて、今回紹介する新書は1万人の夢を分析した研究者が教える今すぐ眠りたくなる夢の話』(松田 英子・著/ワニブックスPLUS新書)。著者の松田 英子さんは、東洋大学社会学部社会心理学科教授。専門は臨床心理学、パーソナリティ心理学、健康心理学。

 

小学生から90代まで1万人以上の夢を収集・分析しており、「夢の専門家」としてメディアにも出演しています。『夢を読み解く心理学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『初めての明晰夢 夢をデザインする心理学』(朝日出版社)など著書多数。心理学的アプローチで30年以上夢の研究を続けています。

寝る前のイメージが夢に影響する!?

そんな専門家が夢の謎を多角的に紹介・分析していく本書。第1章「『夢』とは何か?」では、世界の最新研究を取り上げ、夢が科学的にどこまで解明されているかに迫ります。そもそも夢とは目覚めているときに入力された情報を記憶して整理する、記憶情報の処理過程とのこと。覚醒中と睡眠中の思考には連続性があり、夢だけが独立しているわけではないそうです。そのため、年代や成長によって夢にも個性が出るから面白い、と松田さん。

 

誰でも毎晩3つから5つほどの夢をみているそうですが、夢が記憶に残りにくい人と残りやすい人がいます。残りやすい人は「高想起者」といい、平均的に心配性で不安傾向の高い人。一方、記憶に残りにくい人は、情緒が安定していて、のんびり、穏やか、ストレスにも柔軟に対処できる傾向があるのだとか。私は子どものころからほとんど夢を覚えていないので、ストレスがないのでしょうかね……(笑)。

 

第2章「『夢』からわかること」、第3章「『夢』はこんなにおもしろい!」に続き、第4章は「『夢』はコントロールできるのか」。

 

誰もが一度は“夢見た”、夢をコントロールする具体的な方法を脳科学的に探っていきます。好きな夢をみるためには、入眠前にその夢をイメージすることを習慣にするといい、と松田さん。ほかにも、この章には実践してみたくなる、いい夢をみる工夫が紹介されています。まあ、私の場合は、起きたときにまず夢を覚えているという努力が必要ですが(笑)。

 

後半第4章以降では、不眠を改善する方法や夢によって心の調子をモニタリングする「夢日記」のつけ方、睡眠とアルコールの関係性など、睡眠の質を高める実用的な情報も多数。オカルト的な夢占いや夢判断ではなく、研究結果や科学的根拠に基づいて夢と睡眠の関係性を示しているのが本書のいいところ。

 

よくよく考えれば、夢だって人間に起こる現象のひとつ。今後さらに解明が進めば、夢が心と体のバロメーターとして医学的に活用できるようになるかもしれません。

 

1万人以上の夢を収集・分析している研究者の著作だけに、世界の研究データや実例も豊富で、読んでいて納得感があります。金縛りのメカニズム、年代別の悪夢の特徴、予知夢の真偽など、私たちが普段気になっているトピックも多く、硬軟織り交ぜながら最後まで飽きさせない作り。不思議な夢をみた……。そんなときは本書を開いてみてはいかがでしょうか。

 

【書籍紹介】

1万人の夢を分析した研究者が教える今すぐ眠りたくなる夢の話

著:松田 英子
発行:ワニブックス

誰でも毎晩3~5つは夢をみている、みる夢で自分の本心(思考・感情)がわかる、「飛ぶ夢」「追いかけられる夢」をみる理由、年代別によくみる夢とは?金縛りでみる夢、世界各国のちがい、8時間睡眠が一番健康によい→ウソ、もうすぐ夢がスキャンできるようになる!? 夢の内容をコントロールするには? いい夢をみる方法は就寝前に…ほか、おもしろ&役立ち情報満載ー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

初心者でもすぐ分かる!ゴルフ・キャディバッグの選び方を解説

ゴルフクラブのフルセット(14本)やハーフセット(7本)を購入するのであれば、キャディバッグも同時に入手したほうが便利です。ゴルフ場でラウンドする際は、クラブをキャディバッグに入れることが必須条件になります。

 

ですが、ゴルフショップに行くとさまざまな種類のキャディバッグがあります。何を基準に選んだら良いのでしょうか。「ゴルフ5フラッグシップストア新宿店」の大川舞子さんに聞いてみました。

<識者紹介>


Alpen TOKYO

ゴルフ5 フラッグシップストア 新宿店

大川舞子さん

渋野日向子選手や勝みなみ選手と同学年のいわゆる“黄金世代”。高校時代はプロゴルファーを目指していましたが、大学時代にエンジョイゴルファーに転向。現在はゴルフ5認定レッスンプロ兼クラブフィッターとしてアマチュアゴルファーのクラブ選びをサポートしています。

 

ゴルフのキャディバッグとは?

キャディバッグはゴルフクラブを入れて持ち運ぶケースです。持ち運ぶと言っても、ゴルフ場でのラウンド中、常に自分で手に持って運ぶわけではありません。セルフプレーであれば乗用カートに積んだり、手引きカートに乗せたりします。キャディ付きプレーであれば、キャディさん用の手押しカートに積み込みます。

 

学生ゴルファーは、キャディバッグを自分で担いでプレーすることもあります。このスタイルを“担ぎプレー”と言います。ただし、通常営業のゴルフ場では一般的でありません。ですので、ゴルファーがキャディバッグを持ち運ぶのは、ゴルフ場までの行き帰りのみです。ゴルフ場には車で行くことが多いですから、実際には自宅から車までの距離となります。

 

ただし、今の日本は都市部を中心に自家用車を持たないライフスタイルを選択する人が増えています。カーシェアリング利用者や、友人や同僚の車に同乗させてもらう機会が多い人は、そのことを踏まえてキャディバッグを選んだほうが良いでしょう。

 

カート型、スタンド型の2種類

キャディバッグは、大別するとカート型とスタンド型の2種類があります。どんな特徴があるのか比較してみましょう。

 

■カート型

カート型は、名前の通り、乗用カートに積み込みやすいように設計されています。土台部分が安定しており、地面の上に立つので自立型と呼ぶこともあります。キャディバッグ自体の安定性を高めるために、重量感のある商品が多いです。最近はカート型でも軽量をウリにする商品が増えていますが、重量で比較するとスタンド型のほうが軽いので優位!カート型は安定感重視です。

 

■スタンド型

スタンド型は2本の足が付いており、地面の上に斜めに立て掛けるように設計されています。ですので、クラブの出し入れがしやすくなっていますね。傾けて立たせることができるので、傾斜地でも安定して使える点もメリットです。また、担ぎプレーが主流の時代に開発された商品なので、肩に担ぐためのショルダーベルトが装着されています。軽量で持ち運びに便利なのも特徴!

 

口径サイズについて

キャディバッグは、口枠の縦の長さによって口径のサイズが表示されます。標準的なサイズは、男性向けが9型(直径9インチ=22.86cm)~9.5型(直径9.5インチ=24.13cm)、女性向けが8.5型(直径8.5インチ=21.59cm)です。口径が大きければ大きいほど収納能力が高くなります。

 

口枠のパターンは6分割がオーソドックスですが、8分割や14分割のモデルもあります。どのパターンが使いやすいかは、人それぞれ好みが分かれます。

 

初心者・中級者に向けたキャディバッグの選び方

初心者・中級者に向けたキャディバッグの選び方を大川さんに聞いてみました。

 

「正直なところ、キャディバッグを選ぶにあたって気を付けるポイントはないです(笑)。なぜかと言いますと、キャディバッグはファッション性がほとんどですから、どれを使ったら気分が一番上がるかということで決めて良いです。

 

ポケットの数が多くて収納力が高いのはカート型ですが、スタンド型でもラウンドに必要なアイテムは一通り収納できます。ゴルファー自身がどういう用途で使いたいかをイメージして選んでください。ゴルフを始めたばかりでゴルフ場に行く機会はまだ少なく、練習場に行く頻度が高いのであれば、軽くて持ち運びやすいスタンド型が向いています。練習場にはそれほど行かず、ラウンド中心という方はカート型が向いていますね。

 

価格帯としてはスタンド型のほうが安いので、ゴルフ5での販売数割合はスタンド型が6割、カート型が4割になっていますよ。」(大川さん)

 

キャディバッグ選びでアドバイスを1つ加えるのであれば、ゴルフ場に宅配便でキャディバッグを送るときは必ず専用カバーを掛ける必要があります。専用カバーは宅配会社の営業所で購入できます。専用カバーのサイズは縦143cm前後、横70cm前後。ラウンド中は専用カバーを外しますから、折り畳んでキャディバッグのポケットに入れておけると便利です。キャディバッグを宅配便で送る機会が多くなりそうな人は、専用カバーの収納を念頭に置いて選ぶことをおすすめします。

 

口枠内の中仕切りは、上だけのタイプと下までつながっているタイプがあります。上だけのタイプは仕切りがめくれやすいので、下までつながっているタイプが使いやすいとのこと。さらに、内部でクラブ同士がぶつかりにくくなり、クラブが傷付きにくくなります。

 

クラブケース、スタンドバッグがあれば便利

最近はラウンド用のキャディバッグに加え、練習用のクラブケース(スタンドタイプや肩掛けタイプ)もよく売れているとのこと。

 

「肩掛けタイプのクラブケースは練習場に行くときに便利ですし、スタンドタイプのクラブケースは練習場でもショートコースでも使えますから、かなり売れていますね。」(大川さん)

 

最近は、ゴルフ練習場にクラブを持っていくときに使うクラブケースだけでゴルフ場に来る人も増えているようですが、ゴルフ場は対応に困っています。なぜかと言うと、クラブケースは乗用カート後部のキャディバッグを積み込む場所に固定できないからです。

 

ゴルフのプレースタイルは、“セルフプレー”と“キャディ付きプレー”の2パターンがあります。セルフプレーは乗用カートを使用するのが主流です。乗用カートの後部には、キャディバッグを4個積み込むスペースがあります。左右に2個ずつ積み、ベルトを通して固定する仕組みになっています。クラブケースだと細すぎて固定できません。

 

また、スタンドタイプのクラブケースは持ち込み禁止のゴルフ場もあります。その理由はクラブケースをグリーン上に持ち込み、グリーンの表面に傷が付く被害が多発しているからです。ですので、ゴルフ場でラウンドする際はクラブケースだけで行くのはNGです。キャディバッグの購入後、練習場に行くときのサブバッグとしてクラブケースを活用してください。

 

■取材協力

Alpen TOKYO

住所:東京都新宿区新宿3丁目23-7ユニカビル

営業時間:平日11時〜22時/土日祝10時〜22時

 

撮影/中田 悟 文/保井友秀

「Rollbahn(ロルバーン)」愛が高じてコラボモデルも!? “堤信子式”使いこなしとコレクションする理由

デルフォニックスによるノート・手帳ブランドである「Rollbahn(ロルバーン)」は、2002年の発売から徐々にファンを増やし、20年を超えた今、いっそうその人気が沸騰している感があります。

 

開発者に取材し作り手としてのこだわりを聞いた前編に続き、この後編では、長年に渡ってロルバーンを愛用し、いまではすっかりロルバーンコレクターとなったフリーアナウンサーの堤信子さんに、ユーザー目線でその魅力について語っていただきました。

 

【関連記事】進化する定番ノート「Rollbahn(ロルバーン)」が20年経ってもファンを増やし続ける理由

 

堤さんの “ファーストロルバーン” は?

堤さんとロルバーンの出会いは17年ほど前だったそうです。

 

「たしか定番カラーのイエローを、番組の取材メモとして使いはじめたのがきっかけでした。はじめは海外ブランドのノートだと思っていて、よく調べたら日本のメーカーだと知り、驚きました。というのも、当時は文具といえば地味でそっけないものか、ファンシーなものとに二極化していて。デザインがおしゃれで持ち歩きたくなるノートは、国内ではほとんど手に入りませんでした。
海外に行くたびにそういったノートやファイルをどっさり買い込んでいたのですが、ロルバーンが出たことで、これからは国内で手に入るんだとうれしく思ったことをおぼえています」(フリーアナウンサー・堤信子さん、以下同)

 

堤さんの「ロルバーンのここが好き!」

文房具好きで、たくさんのメーカーのノートを使ってきた堤さんですが、そのなかでも圧倒的にロルバーンの使用頻度が高いそう。理由を伺うと、

 

「ベースの形はシンプルで、飽きがこないデザインを貫いているところ。そしてかゆいところに手が届く便利さですね。実際おしゃれなだけではなく、すごく使いやすいです。文字を書いた時の滑らかさや、インクがにじみにくかったり裏写りしなかったり、紙は目にやさしいクリーム色、クリアポケットも便利です。
文房具を使っていると、ちょっとした不満や残念なところがあるものですが、それが非常に少ないのがロルバーンです。使いやすさとデザイン面、そのどちらも高いレベルで維持していますし、何より使っていて心地よい気分になります」

 

表紙のバリエーションも、堤さんがロルバーンを使い続ける理由のひとつだとか。

 

「個人的に、ノートは『表紙を見て気持ちが上がるか』が大事だと思っています。使いやすいけれど表紙が地味だと思ったら、自分でカラフルにカスタマイズしちゃうんです。その点、ロルバーンは表紙の色や柄が豊富でファンを飽きさせません。全国にある直営店限定のデザインや季節限定品、デザイナーとのコラボ商品など、企画もとてもおしゃれです。しかも数量限定でいつでも手に入れられるわけではないから、つい集めたくなります」

「普段からノートはたくさん使いますが、それに追いつかないくらい『ロルバーン ノート』を購入するペースが早いので、 “順番待ち” しているノートがいっぱいあります。ロルバーンだけ集めてボックスファイルやトランクに入れてストックしています」

 

ロルバーン ポケット付メモはお土産にもおすすめだそうです。

 

「認知度も高いですし、旅行や出張のお土産で買っていくと喜ばれます。私の実家が福岡で、博多にある直営店には、帰省すればわざわざ足を運びます。いちご柄のあまおうシリーズが本当にかわいくて。いわゆるご当地のお土産は、地域の名前やキャラクターが入っていたり、 “いかにも” なデザインが多いですが、ロルバーンはデザインが洗練されています。表紙を見ているだけで、旅をしているような気持ちになれるんですよ」

 

真似したくなるアイデア満載! ロルバーンコレクターの使いこなし

自由度が高い分、さまざまな使い方ができるのもロルバーンの特徴のひとつ。堤さんは普段、どんな使い方をしているのでしょうか?

 

・「フレキシブル」にスクラップする「旅ノート」

 

滞在中の思い出がたっぷり詰まったこちらの “旅ノート” は、堤さんがパリに行った際に作ったものです。

 

「最近のお気に入りは、『フレキシブル』でつくる旅ノートです。私は旅行が大好きで、それこそ旅に行く前には計画を書き込んだり、実際の行動や訪れた場所の感想をメモしたり。ポケットにはショップカードやチケット、レシートを入れています。
それまでは、ページ数の決まったロルバーンを使っていましたが、国内旅行だと1冊丸ごとは使わないし、海外だったら1週間も旅するとパンパンになってしまう。ページ数を変えられるノートが欲しいと思っていたところにフレキシブルが誕生し、やった〜、と思いました。
フレキシブルのいいところは、後でリフィルの入れ替えができることです。荷物を増やしたくなかったら、リフィルだけ持って旅行に出かけたっていい。帰宅後に並べ変えてノートを完成させることもできますし、余ったリフィルは次の旅行にとっておけるので、無駄なく使えます」

「食べたもの、出会った人、写真も貼りながら思い出を残します」

 

「半分に切ったメモを綴じて、自作のポケットを手作りしています」

 

「実は今、デルフォニックスさんと新商品の企画を進めています。『旅ノート』っていいなと思っても、わざわざ作るのは面倒くさいですよね。旅の記憶を残したいと思っても、ほとんどの人がファイルに思い出の品をグチャっと入れて、そのままになっているのではないでしょうか? もっと簡単に、書いたりスクラップができて、帰ってくる時にはほぼノートが完成している、そんな商品を製作中です」

 

・ポケット付きメモで自作する「ファブリックノート」

 

堤さんは、こんなノートの使い方も教えてくださいました。

 

「ロルバーンをアレンジして、オリジナルのファブリックノートも作っています。日本のアパレルブランド『ミナ ペルホネン』が大好きで、表紙に生地を切り貼りしたり、生地にまつわる物語やコンセプト、デザイナー・皆川明さんの言葉などを書き写したり、コピーして貼っています」

「どんどん書いて、どんどん貼って。情報やアイデアでパンパンに膨らんだノートを見ると、自分のノートになったなぁと達成感を味わえます」

 

・余ったページでつくるメモ帳

ほかにも、ロルバーン愛を感じるこんな使い方を教えていただきました。「ロルバーンのいいところは、分解できるところ。たとえば、余ったメモを取り外して、新しくノートを作ったり。これは3冊分の余った用紙を1冊にまとめました。ミシン目で切り取ってメモ帳として使う方法もおすすめですよ」

 

もっと自由に、もっと気楽に。堤さんの、ノートを書き続ける秘訣

せっかくお気に入りのノートを買っても、最後まで使い続けられないという悩みをもつ人は多いはず。書き続けるコツはあるのでしょうか?

 

「無理に続けようと思わないことじゃないでしょうか。私のノートはけっこう空欄があるんですが、そういう時は、『忙しかったんだな』『この日は書く気がしなかったんだな』と受け止めるようにしています。ただ、空いているページが多いのは嫌なので、シールや雑誌の切り抜き、ポスターや絵ハガキを貼っています。色鉛筆でイラストを描くこともあります。実はそっちのほうが後で見返すと楽しかったりもします」

 

↑「上手に描こうと思わなくて大丈夫です。簡単なイラストを描くだけでも楽しい気持ちになりますよ」

 

「これは私が教鞭をとっている大学の学生に教えてもらったんですが、彼女曰く、むしゃくしゃしている時は、ただ、ぐるぐると線を書くそうです。ノートがぐるぐるでいっぱいになる頃には気持ちもすっきり! なのだとか。それでビリって破いて捨てるそうです。そっか〜、書くことがない時はぐるぐるでいいんだって、ちょっと目からウロコでしたね。
あと、本の言葉を抜き出す人いますよね。でもすごく疲れている時は、抜き出して書くことも面倒くさいと感じませんか? そういう時は、コピーをとって好きな部分を切って貼っています。それくらい自由でいいと思うんです。よし書くぞと気構えず自分と向き合えなくても紙と向き合うだけですっきりしますし、雑多なものがいろいろ混じっているのも含めて、すべて受け止めてくれるのがロルバーンだと思います」

 

堤さんおすすめのロルバーン ノート 3選

↑右下より時計回りで、直営店限定ロルバーン ポケット付メモ L(Smith JR博多シティ店)、ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin L(ブルー)、ロルバーン フレキシブル カバー A5(ライトブルー)

 

「どのノートもおすすめですが、最近発売されたカップ・マルタンが非常にかっこいいです。デルフォニックスの代表でありデザインディレクターの佐藤達郎さんがプロデュースした商品ですが、紙でありながら布生地のような肌触りの表紙や、大人っぽさとシンプルさを兼ね備えたところが素敵ですね。中身はロルバーンと同じなので、質感で勝負しているところも潔くてかっこいいと思います。

 

フレキシブルは先ほども紹介したとおり、旅ノートの使い方との相性がよくお気に入りです。はじめは表紙が無地のみでしたが、種類が少しずつ増えてきました。これからさらに増えるといいなと、今後の展開を楽しみに待っているシリーズです。

 

最後のあまおうは、表紙を見ているだけで元気が出ます。実はあまおうにぴったりのピンク色の専用カバーを見つけまして、あまりのかわいさに即買いしました。かわいらしいノートがさらにかわいくになってうれしくなりました」

「アクセサリが充実しているところもロルバーンの魅力です。こういう普通のノートに専用カバーを作ってしまうお店って、なかなかないですよね。そんなところも私がロルバーンを好きな理由です」

 

シーンによって使い分けも! 今買える、おすすめモデル

種類が豊富なロルバーンは、選ぶ楽しみもあります。最後に、店頭とオンラインショップで今手に入る、おすすめモデルを紹介します。

 

1.MOGLEA×DELFONICS/【数量限定】MOGLEA アート ロルバーン ポケット付メモL

文房具や紙製品を中心に展開するアメリカのブランド、MOGLEA(モーグリー)とのコラボレーション。ハンドペイントで仕上げたMOGLEAのアートをそのまま表紙に加工しました。中面は、通常のロルバーンポケット付メモと同様の仕様になっています。

※MOGLEA アート ロルバーン ポケット付メモLは右側のみ。イエロー×チェック柄は限定商品ですでに完売しました。

 

MOGLEA アート ロルバーン ポケット付メモL
3080円
サイズ:W143×H182×D18mm
仕様:5mm方眼/140ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

2.ロルバーン ポケット付メモ 横型

ロルバーン ノートの横型タイプ。省スペースな横型のフォルムは、デスクの限られたスペースに置けたり、パソコンの前に置いてもちょうどよく使えるサイズがポイントです。カラーは、定番のイエロー、ダークブルーのほかに、ホワイト、ライトピンク、ダークグリーン、ブラックの全6色。

 

ロルバーン ポケット付メモ 横型M
638円
サイズ:W171×H109×D15mm
仕様:5mm方眼/120ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

ロルバーン ポケット付メモ 横型L
748円
サイズ:W191×H126×D15mm
仕様:5mm方眼/140ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

3.ロルバーン ポケット付メモ クリア

表紙にプラスチック素材を使用することで、汚れやキズに強く、指紋が付きにくい、さらさらとした手触りとやわらかな質感で、まるで淡いすりガラスのような風合いです。カラーは、クリア、クリアピンク、クリアブルー、クリアグレーの全4色あります。

 

ロルバーン ポケット付メモ クリア ミニ
495円
サイズ:W82×H105×D15mm
仕様:5mm方眼/120ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

ロルバーン ポケット付メモ クリア M
550円
サイズ:W111×H 138×D15mm
仕様:5mm方眼/120ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

ロルバーン ポケット付メモ クリア L
825円
サイズ:W143×H 182×D15mm
仕様:5mm方眼/140ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

ロルバーン ポケット付メモ クリア A5
1100円
サイズ:W168×H 216×D17mm
仕様:5mm方眼/160ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

4.ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin

デルフォニックスのデザインディレクター、佐藤達郎社長が監修したロルバーン ポケット付メモ Cap-Martinは、細部までこだわった大人の日常をちょっと豊かにする一冊で、ユニセックスでも使いやすいデザインになっています。中面は、通常のロルバーン ノートと同様の仕様で、カラーバリエーションは、深みのある色合いが上品なグレージュ、ダークブルー、ブルー、グリーンの全4色です。

 

ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin L
990円
サイズ:W143×H182×D15mm
仕様 :5mm方眼/140ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin A5
1320円
サイズ :W168×H216×D17mm
仕様:5mm方眼/160ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

5.ロルバーン フレキシブル

ページが入れ替えられる、ロルバーン フレキシブル。ページ毎に分類し直して、思考を整理・整頓することを習慣化するためのシリーズです。表紙を360°折り返してコンパクトに使えるシリーズも。立ち姿勢での書き込みや、自宅のデスクなど限られたスペースでも使いやすいです。カバーのみの販売ほか、リフィルがセットになった「ロルバーン フレキシブル カバーL」は、スターターキットとしてもおすすめ。ロルバーン フレキシブル カバー 360°とリフィルは、Mサイズが近日発売予定です。

 

【カバーのみ】ロルバーン フレキシブル カバー 360°ハンスL
1980円〜
サイズ:W155×H184×D20mm

 

【カバーのみ】ロルバーン フレキシブル カバー 360°ハンスA5
2200円〜
サイズ:W175×H220×D20mm

 

6.ロルバーンノート

薄くてコンパクトなホチキス綴じのノートは、鮮やかな発色の表紙が魅力です。カラーバリエーションは全13色。中面は64ページの5mm方眼。インクのにじみと裏写りを抑え、瞳にやさしいクリーム色の上質紙です。リングタイプのロルバーンのサブノートにもぴったりで、色を組み合わせた2冊使いもおすすめです。

 

ロルバーンノート A6
220円
サイズ:W105×H148×D4mm
仕様:5mm方眼/64ページ(以下同)

 

ロルバーンノート B6
275円
サイズ:W128×H182×D4mm

 

ロルバーンノート B5
308円
サイズ:W182×H257×D4mm

 

ロルバーンノート A5
308円
サイズ :W148×H210×D4mm

 

7.ロルバーン専用アクセサリー

ロルバーンの配色に合わせた修正箇所が目立ちにくいクリーム色の修正テープ、お気に入りの表紙を隠すことなく耐久性を高めてくれるプロテクター、表紙やページに合わせて選べるブックマーク、ペンホルダーつきの専用下敷き、小物の収納に役立つスライダーケース、ページの区切りや目印として活躍するインデックスシートなど、ロルバーンには専用のアイテムが数多く発売されています。

 

ロルバーン 修正テープ
385円

 

ロルバーン ポケット付メモ用 プロテクター
363円〜

 

ロルバーン ブックマーク
418円

 

ロルバーンポケット付メモ用 下敷き
352円

 

ロルバーンポケット付メモ用 スライダーケース
660円〜

 

ロルバーン インデックスシート
418円〜

 

使い手にとってノートと向き合う時間が心地よいものであるよう、ペン先から広がる自由な発想をできるだけ邪魔しないよう、細やかな配慮や小さなこだわりの積み重ねが、デルフォニックスのものづくりにはありました。百聞は一見にしかず。ぜひお近くのショップでロルバーンシリーズを手に取ってみてはいかがでしょうか?

※価格はすべて税込です

 

【関連記事】進化する定番ノート「Rollbahn(ロルバーン)」が20年経ってもファンを増やし続ける理由

 

プロフィール

フリーアナウンサー / 堤 信子

青山学院大学経済学部を卒業後、FBSにアナウンサーとして入社、その後フリーに。NTV「ズームインスーパー」TBS「はなまるマーケット」など朝の情報番組でレギュラーを長年務め、TV、ラジオ、講演、司会などで幅広く活躍中。また、エッセイストとして、長年の趣味でもある文具雑貨の旅をテーマにした著書を出版するなど趣味本にも力を入れ、WEBや紙面での連載も手がける。つつみ紙とお菓子箱のコレクターとして、「マツコの知らない世界」などの番組出演多数。著書も『堤信子のつつみ紙コレクション』(玄光社)など多数がある。
Twitter
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【3月6日発売】鮮やかなカラーが印象的な「IQOS イルマ ワン ネオン モデル」は数量限定で登場!

フィリップ モリス ジャパンから、ブレードをなくし、使用後のクリーニングが不要になる「スマートコア・インダクション・システム(R)」を搭載した加熱式たばこIQOS イルマシリーズの「IQOS イルマ ワン」より、数量限定モデルとなる「IQOS イルマ ワン ネオン モデル」が登場。

 

新しいレギュラー味のたばこスティックも!

3月6日より、全国8店舗のIQOSストア※、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、およびIQOSテレセールスセンターによる電話勧誘で、3月7日より、IQOSオンラインストア、IQOS LINE公式アカウントで順次発売。また3月22日より、全国の主要コンビニエンスストアおよび一部のたばこ取扱店で、順次発売します。

 

IQOS イルマ ワン ネオン モデルは鮮やかなバイオレットとマゼンタカラーが、 明日へ向かう鮮烈なエネルギーを表現しています。

↑「IQOS イルマ ワン ネオン モデル」3980円(税込)

 
そして、加熱式たばこIQOS イルマ専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア スムース ゴールド」も登場。3月6日より全国8店舗のIQOSストア※、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キ ホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて、3月7日よりIQOSオンラインストアにて順次発売します。

↑「センティア スムース ゴールド」530円(税込)/20本入り

 

※全国8店舗のIQOS ストア(札幌、原宿、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡)

一家に3個は欲しい? 楽にプラグが抜ける便利なアイテム「電源アダプター」

日用品はもちろんのこと、さまざまな商品を取り揃える100円ショップ・ダイソー。中でもハッと驚くアイデア商品にはファンも多いはずです。今回はあるのとないのでは大違いの便利グッズ「ラクラク抜ける! 電源アダプター」をご紹介しましょう。きっと、あそこにここにと複数個欲しくなってしまいますよ!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ペットボトルがジョウロに早変わり! 室内で使いやすい「ペットボトル用使い分けジョウロ」はいかが?

 

●プラグに取り付けるだけで劇的変化の「ラクラク抜ける! 電源アダプター」(ダイソー)

誰でも必ず使う家電用品。常にコンセントに差しっぱなしにしている製品はよいのですが、使う度にプラグを抜き差しする機会も結構ありますよね。コンセントとプラグの相性なのか、なかなか抜けずに困ったことはありませんか? そんなストレスを解消してくれるのが、ダイソーの「ラクラク抜ける! 電源アダプター」(110円/税込)です。

 

電源アダプターの大きさは約3(幅)×2.7(奥行)×2.8cm(高さ)。電化製品のプラグに接続して使用します。ドライヤーやヒーターなど急激に電力を必要とする製品には使用できませんので注意してください。

 

構造は至ってシンプル。本体に付いているレバーを押すと、プラグの間にパーツが飛び出し、コンセントの壁を押してプラグを引き抜いてくれる仕組みです。

 

さっそく使用してみましょう。プラグを差し込むとレバーが自然と起き上がり、突起部のパーツは本体部分に収まるように固定されました。

 

プラグを抜く際はレバーを押しながら引き抜きます。レバーをつまむことで、プラグがコンセントから押し出されてくるので引き抜くのも驚くほどラクラク。本体とレバーは指が触れる部分がすべり止め仕様になっており、しっかりと握れるのも嬉しいポイントですね。

 

子どもやお年寄りなど力の弱い人が使用するのに役立つことはもちろんですが、延長コードに使うのもオススメ。延長コードのタップを押さえることなく片手で抜けるので便利です。

 

購入者からは「便利すぎる! 一家に3個は必要」「使い始めたらどんどん増えて5~6個は持っています」とリピーターが続出。「もっと欲しくて買いに行ったら、品切れだった」との声もあり大人気のようです。ぜひ一度、「電源アダプター」のクセになる快感を試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
2つで330円!? 「作り置きランチボックス2個セット」が安すぎてビックリ

宮﨑あおい主演の08年大河『篤姫』4Kリマスター版 4・2より放送「篤姫様の“全ての人を思いやる心”が届きますように」

4月2日(日)より、大河ドラマ『篤姫』4Kリマスター版(BS4K 毎週日曜 午前11時30分~)が放送されることが決定し、主演を務めた宮﨑あおいからコメントが到着した。

『篤姫』©NHK

 

『篤姫』は、2008年1月6日から12月14日にかけて放送された、大河ドラマ第47作。主人公は、激動の幕末におのれの信念を貫き、徳川家存続に尽力した篤姫。時代に翻弄されながらも、力強く生き抜いた“薩摩おごじょ”の生涯を描く。

 

このたび4Kリマスター版がBS4Kで放送されることが決定。主演を務めた宮﨑あおいは「今でも『篤姫が好きでした』と言っていただくことがあります。15年ほど前の作品ですが、当時のスタッフの方とお話をすると、昨日のことのように記憶がよみがえってきて、私にとって特別な作品だとあらためて感じます。見てくださる皆さまに、篤姫様の“全ての人を思いやる心”が届きますように」とコメントを寄せた。

 

番組情報

大河ドラマ『篤姫』

BS4K

2023年4月2日(日)スタート

毎週日曜 午前11時30分~

※初回は60分拡大版

 

再放送:BS4K 毎週木曜 午後6時15分~

※再放送初回:2023年4月6日(木)午後6時~

 

原作:宮尾登美子 「天璋院篤姫」

脚本:田渕久美子

音楽:吉俣良

出演:宮﨑あおい、永山瑛太、堺雅人、小澤征悦、堀北真希、松田翔太、ともさかりえ、岡田義徳

山口祐一郎、沢村一樹、中嶋朋子、鶴田真由、佐々木すみ江、佐藤藍子、稲森いずみ、玉木宏

原田泰造、長塚京三、高畑淳子、樋口可南子、松坂慶子、高橋英樹、北大路欣也 ほか

 

©NHK

芳根京子主演で『それってパクリじゃないですか?』をドラマ化!バディ役はジャニーズWEST重岡大毅【コメントあり】

芳根京子が、4月スタートの水曜ドラマ『それってパクリじゃないですか?』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)で主演を務めることが決定。さらにジャニーズWESTの重岡大毅がバディ役を務めることも発表され、両名とスタッフ陣からコメントが到着した。

藤崎亜季役を演じる芳根京子、北脇雅美役を演じる重岡大毅©日本テレビ

 

奥乃桜子著『それってパクリじゃないですか? ~新米知的財産部員のお仕事~』をドラマ化した本作は、『半沢直樹』『下町ロケット』『君と世界が終わる日に』Season3 など骨太で熱いエンターテインメント作品を手がけてきた丑尾健太郎が脚本を担当。主人公の成長物語だけではなく、仕事にまつわる出来事のリアリティにもこだわり描いていく。

 

とある飲料メーカーで、開発中の飲料に関する重要な特許がライバル会社に奪われる事件が発生。情報漏えいの疑いをかけられた開発部員・藤崎亜季(芳根)は、調査のために親会社からやってきた知的財産のプロ・北脇雅美(重岡)と共に、その特許を取り戻すため奮闘することに。あくどいパクリから会社を守るための日々が幕を開ける、「知的財産エンタメドラマ」となっている。

 

主演は映画・ドラマ・CMに大活躍中の芳根京子。情にもろい藤崎亜季役を演じるにあたり、「デビューから10年となる4月に主役を演じさせてもらえるのはすごくうれしいです。亜季はまだ知的財産の初心者で、これからどんどん学んでいくので、私も視聴者の方と一緒に同じ目線で進んでいけると思います」とコメント。悩みながら成長していく、等身大の女性を演じる芳根に注目だ。

 

一方、妥協ゼロのエリート上司・北脇雅美を演じるのは、俳優としても活躍の幅を広げる重岡大毅。「芳根さんはとてもエネルギーのある方。見ていただく皆さんが前向きに、そして仕事って大変な一面もあるけどもやりがいもあるんだぞ!という情熱の部分も届けたいと思っています」と語る。

 

また原作者の奥乃は、「芳根京子さんと重岡大毅さんが演じられる凸凹バディのやりとりを、いち視聴者としてとても楽しみにしています」と2人に期待を寄せている。

 

主演・芳根京子(藤崎亜季役)&重岡大毅(北脇雅美役)コメント

◆今回の作品・役どころについて教えてください。

芳根:飲料メーカーの開発部にいた女の子が、とある出来事で知的財産のプロである北脇さんと出会い、大切な仲間が作ってきた大切な商品をどう守っていくかという、すごく春らしく新生活にふさわしい、明るく、元気で、笑えるドラマになっています。私は藤崎亜季という情にもろい女性を演じさせていただくのですが、愛情や情熱もたっぷりあって、理論的な北脇さんとの対照的な凸凹コンビも見どころかなと思います。

 

重岡:知的財産をテーマにしたドラマですが、意外とそれをテーマにした作品ってないんですよね。だけど、とっても身近にあふれているテーマなんです。特許とか著作権とかちょっと小難しい話にも聞こえるんですが、誰かが大切に作った努力の汗と涙の結晶のようなアイデアや商品(知財)を守っていくお話です。僕は亜季と真逆の性格の北脇という人物なんですけれど、超理屈っぽい感じで。ビジネスに正義なんてない、情ではなく、ルールはルールだからっていうような、本当に亜季とは水と油のようなコンビになっています。

 

◆それぞれの役に共感できるところは?

芳根:亜季は直感的なタイプで、頭では分かっていても腑に落ちないと心が向かない、ついていかないというような引っ掛かりがあるところがすごく共感できる女性なので、難しく考えずにそのまま飛び込んでみようかなと思っています。

 

重岡:誰かの作ったもの、自分が大切にしたいなと思うものは守りたいので、そこは北脇とは一緒かなと思います。ただ、正論は正論でありですけど、本当に仕事をしていて、そればかり言われると誰もがぶつかるようなところでもあると思います。僕自身、作詞作曲を何年かやっているので、用紙に名前を書いてハンコを押すこともあります。それは僕の創り出した自分の一部として守られてほしいと思いますね。

 

◆お互いの印象を教えてください。

芳根:テレビで拝見していて笑顔がすてきな方という印象ですね。ちゃんとお話しするのは今日が初めてですがいいキャッチボールをさせていただけている気がするので、お芝居をご一緒するのが楽しみです。

 

重岡:とてもエネルギーがある方だなと。自分もエネルギ―がありたい人間なんで、楽しい現場になればいいと思いますし、凸凹コンビなのでそのエネルギー同士がぶつかっていけばいい作品になりそうな気がします。

 

◆4月は新生活のスタートの季節ですが、今年は芳根さんがデビューして10年でもあります。ご自身で大切にしてきたことを教えてください。

芳根:デビューから4月で丸10年になるタイミングで、自分が主役を演じさせてもらえるのはすごくうれしいです。初めて出させてもらったドラマのプロデューサーさんに「どれだけ大きくなっても謙虚な気持ちと感謝を忘れちゃだめだよ」と言われて、本当に忘れずにやってきました。続けていなかったらこんな景色も味わえないですし、いま感謝できる人がいるっていうのが本当にうれしいです。気持ちをぶらさずに今できることを精いっぱいやれば、こんなすてきな世界を見られるんだなって思います。

 

◆最後に視聴者へメッセージをお願いします。

芳根:4月からの新生活にぴったりな熱いドラマになると思いますし、亜季はまだ知的財産の初心者で、これからどんどん学んでいくので、私も視聴者の方と一緒に同じ目線で進んでいけると思います。「知的財産」という言葉がこれを機会に広まるといいなって思いますね。明日からの活力になるような作品にしたいと思いますので、ぜひ楽しみに見ていただけたらうれしいです。

 

重岡:すてきな作品がこのチームだったらできるんじゃないかなって思っています。「知的財産」っていうテーマも本当に身になるし、知っていて損はないと思います。春はスタートの季節なので、見ていただく皆さんが前向きに、そして仕事って大変な一面もあるけどもやりがいもあるんだぞ!という情熱の部分も届けたいと思っています。すごく見てほしいドラマです。

 

原作者・奥乃桜子 コメント

知財の世界の面白さをエンタメとして描きたい!という思いで書いた小説を、連続ドラマというとびきりのエンタメにしていただけてうれしいです。ドラマならではの驚きや楽しさ、そしてなんといっても芳根京子さんと重岡大毅さんが演じられる凸凹バディのやりとりを、いち視聴者としてとても楽しみにしています。

 

脚本家・丑尾健太郎 コメント

さまざまなお仕事ドラマがある中で、この原作と出会い、まだこんなにも面白い世界があったのかと感動しました。知的財産という一見難しそうな題材を、原作の奥乃先生は絶妙な切り口でワクワクするエンタメに仕上げられており、その面白さを損なわないよう、ドラマに落とし込めたらという思いで執筆しています。主人公の亜季を通して、働く上でのさまざまな葛藤や成長を描き、多くの人に元気を与えられる作品になればと思っています。

 

プロデューサー・枝見洋子 コメント

芳根京子さんと重岡大毅さんという情熱あふれるおふたりが「仲間の作り出した汗と涙の結晶を守るため」に奮闘する物語、きっと見る人の胸を熱くするはずです。誰かのための懸命な思いを、大切に描いていけたらと思います。春、新生活の緊張がほっとほどけるような楽しい時間をお届けできるよう、チーム一丸となって頑張ります!ぜひご期待ください。

 

番組情報

『それってパクリじゃないですか?』

日本テレビ系

2023年4月スタート

毎週水曜 午後10時~

 

<キャスト>

芳根京子、重岡大毅(ジャニーズWEST)

 

<スタッフ>

原作:奥乃桜子著/集英社オレンジ文庫『それってパクリじゃないですか? ~新米知的財産部員のお仕事~』

脚本:丑尾健太郎

チーフプロデューサー:三上絵里子

プロデューサー:枝見洋子、森雅弘、岡宅真由美(アバンズゲート)

演出:中島悟 ほか

制作協力:AX-ON、アバンズゲート

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/sorepaku/

番組公式Twitter:@sorepaku_ntv

番組公式Instagram:@sorepaku_ntv

番組公式TikTok:@sorepaku_ntv

 

©日本テレビ

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.74「ある夜の話」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.74「ある夜の話」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

あれから12年! 変貌する「仙石線」で謎解きと震災の記憶をたどった

おもしろローカル線の旅109〜〜JR東日本・仙石線(宮城県)〜〜

 

東日本大震災が起きた2011(平成23)年3月11日から早くも12年を迎える。複数の鉄道路線が復旧を諦めバス路線に変更された一方で、一部区間の線路を敷き直して復旧を果たした路線がある。

 

仙石線(せんせきせん)もそうした路線の1つだ。震災から復旧したのみならず、歴史をたどると荒波にもまれた過去があることも分かった。路線に関わる謎解きと、あの日の記憶を改めて見つめ直した。

*2015(平成27)年9月5日〜2023(令和5)年2月26日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
今や希少!国鉄形機関車がひく「石巻線」貨物列車&美景を旅する

 

【仙石線の旅①】仙石線と東北本線はなぜ並行して走るのか?

仙石線の旅を始めるにあたって昭和初期の絵葉書の謎から解いていきたい。下記は昭和初期の仙石線の絵葉書だ。仙石線の電車がクロスする線路は何線だろうか。現在、JR東日本の仙石線と東北本線は塩釜〜松島間を並行して走っていて、クロスする箇所があるものの、絵葉書の風景とはだいぶ異なる。調べたところ、下の線路は国鉄塩釜線と推測された。塩釜線は東北本線の岩切駅から塩釜港まで延びていた路線で、港湾部の区間は廃線となったが一部はその後の東北本線に流用された。

↑昭和初期発行の宮城電気鉄道の絵葉書。下を走るのは旧国鉄塩釜線で現在の塩釜港まで線路が延びていた 筆者所蔵

 

現在、塩釜〜松島間で東北本線と仙石線は並行して走っている。なぜ同じ企業の2本の路線がすぐ近くをほぼ同じルートで走ることになったのだろう。

 

実は太平洋戦争前まで東北本線は官設の路線で、仙石線は私鉄の路線だったのだ。並行する路線には両線の過去が隠されていた。まずは仙石線の概要を含め歴史を追ってみたい。

 

【仙石線の旅②】宮城電気鉄道により98年前に開業した仙石線

仙石線は宮城県の仙台と石巻を結ぶことから名付けられた。その概要は次のとおりだ。

路線と距離 JR東日本・仙石線:あおば通駅(あおばどおりえき)〜石巻駅間49.0km、陸前山下駅〜石巻港駅1.8km(貨物支線)、全線電化(支線は非電化)複線および単線
開業 宮城電気鉄道が1925(大正14)年6月5日、仙台〜西塩釜間を開業、1928(昭和3)年11月22日に石巻駅まで延伸され全通
駅数 33駅(起終点駅・貨物駅を含む)

 

宮城電気鉄道により設けられた仙石線は、社名のとおり当時の最先端を行く直流1500ボルトに対応した新型電車が運行。仙台の郊外電車として、また観光地・松島が沿線にあるため利用客が多く、昭和初期には15分〜30分間隔で列車が走っていた。沿線の陸海軍の施設に向けての貨物輸送も盛んで、こうした背景のもと1944(昭和19)年5月1日に戦時買収され、国有化された。

 

一方、東北本線は現在、塩釜駅から松島駅まで仙石線とほぼ並行して走っているが、古くは利府支線の利府駅と品井沼駅(しないぬまえき)間21.2kmを結び走っていた。ちょうど現在の三陸沿岸道路が通る地域に重なる。旧線は山中を通るため勾配がきつく輸送のネックとなっていたために戦時下の1944(昭和19)年11月15日に、旧塩釜線の一部区間を利用した現在の海沿いの路線に改められた。なお旧線は1962(昭和37)年4月20日に廃止されている。

 

仙石線は、海沿いの東北本線の新線が開業した年に国営化された。戦時下とはいえ国に計画性がなかったことが透けてみえる。もし並行する仙石線と東北本線を直結させて列車を走らせたのならば、問題は一挙に解決し、無駄もないようだが、なぜそうした解決策を図らなかったのか謎である。

 

その後、1987(昭和62)年4月1日に国鉄分割民営化により仙石線はJR東日本に引き継がれ現在に至る。そして2011(平成23)年3月11日を迎えるわけだが、震災前後の様子は沿線めぐりの中で触れていきたい。

 

【仙石線の旅③】JR東日本では希少な205系が今も主力

仙石線を走る車両を見ておこう。現在、旅客用車両は下記の2形式だ。

 

◇205系電車

↑仙石線を走る205系3100番台。仙石線のラインカラーのスカイブルーの帯が入る

 

205系は国鉄が1985(昭和60)年に投入した直流通勤形電車で、国鉄分割民営化した後にはJR東日本、JR西日本に引き継がれた。

 

仙石線を走る205系は旧型の103系の置換え用に2002(平成14)年〜2004(平成16)年に導入された車両だ。新製車両ではなく、元山手線・埼京線を走った205系の車体や機器を流用している。4両編成で冬の寒さに対応するために耐寒設備も装着された。JR東日本の205系は徐々に減りつつあり、現在は仙石線と、鶴見線、南武支線のみと希少な車両になっている。

 

なお、ロングシートがクロスシートに変わる2WAYシートを装備した車両も走っている。こちらはスカイブルーの帯を巻く主力の車両と異なり、沿線の観光イメージのアップを図るため多彩なラインカラーが車体に入っている。また沿線の石巻に縁が深い漫画家、石ノ森章太郎氏のマンガ作品がラッピングされた車両も走る。

 

◇HB-E210系気動車

↑仙石線内を走行するHB-E210系気動車。車体正面に「HYBRID(ハイブリッド)」の文字が入る

 

HB-E210系気動車はディーゼルハイブリッドシステムを搭載した一般形気動車で、仙台駅〜石巻駅間を走る仙石東北ライン用に2015(平成27)年に導入された。JR東日本の東北地域の電化方式は交流電化で、一方の仙石線は直流電化方式のため、両路線の間で行き来するため気動車が採用された。

 

ちなみに、仙石東北ラインは、仙台駅〜塩釜駅間は東北本線を走り、高城町駅(たかぎまちえき)〜石巻駅間は仙石線を走る。塩釜駅と高城町駅の間には連絡線があり、その連絡線を利用して東北本線、仙石線を行き来している。

 

そのほかにJR貨物のDD200形式・DE10形式ディーゼル機関車牽引の貨物列車も一部区間を走っている(詳細後述)。

 

【仙石線の旅④】日本初の地下路線&地下駅だった旧仙台駅

ここからは仙石線の旅を始めよう。現在の起点は地下駅のあおば通駅となる。ここから陸前原ノ町駅間の約3.2km間が地下鉄区間となっている。この仙台市街地区間の歴史も紆余曲折があり、謎も秘めている。

↑仙台駅の西側に位置する起点駅のあおば通駅。地上からの入口(右上)は市営地地下鉄との共用で、入口には仙台駅と記されている

 

路線が誕生した宮城電気鉄道時代、仙台駅から東七番丁駅間で地下路線が設けられた。東北本線と立体交差し、仙台駅西口に駅の出口を設けるためだった。

 

日本の地下鉄道は浅草駅〜上野駅間を走った東京地下鉄道(現・銀座線)が最初だとされるが、仙石線はその開業より2年半も早く設けられた地下鉄道および地下駅だったのだ。しかし、単線で使い勝手が悪く1952(昭和27)年に廃止、その歴史はすっかり忘れられてしまった。宮城電気鉄道が消滅したため、当時の地下駅がどうなったかも謎のままである。

 

地下ホームが廃止された後、仙石線のホームは200メートルほど東に移され、地上ホームとなった。東口から市街を走る時代が長く続いたのだが、市街地には踏切が多く、開かずの踏切ばかりで不評だった。そこで連続立体交差事業が進められ2000(平成12)年3月11日に工事が完成し、今の仙石線の地下を走る区間ができあがった。

↑現在の仙台駅の東側に仙石線の地上ホームがあった。旧路線の東七番丁踏切跡には記念碑(右下)が歩道上に設けられている

 

【仙石線の旅⑤】地下駅の一つ宮城野原駅で途中下車した

仙台市街の地下駅の一つ、宮城野原駅(みやぎのはらえき)で途中下車してみた。この駅は楽天ゴールデンイーグルスの本拠地、楽天モバイルパーク宮城の最寄り駅。発車ベルは応援歌の「羽ばたけ楽天イーグルス」だったり、駅の2番出口にはヘルメットが乗ってるなど、なかなか凝っている。

 

この球場に隣接して仙台貨物ターミナル駅が広がる。仙台貨物ターミナル駅は東北地方を代表する貨物駅で、路線は仙台駅を通らず東北本線のバイパス線、東北本線支線(通称・宮城野貨物線)にある。貨物駅上には跨線橋がかかり、橋の上から貨物列車の入換えや、コンテナを積む様子を見ることができる。

↑宮城野原駅の一つの2番出口は楽天カラーでまとめられている(左下)。その出口から徒歩約10分の場所に仙台貨物ターミナル駅がある

 

仙石線は宮城野原駅の次の陸前原ノ町駅を過ぎると宮城野貨物線の下をクロスして走り、苦竹駅(にがたけえき)手前から地上部へ出る。

 

【仙石線の旅⑥】本塩釜駅までは大都市の郊外線の趣が強い

仙石線は起点のあおば通駅から本塩釜駅までは複線区間で列車本数も多い。北側を東北本線が沿うように走っているが、東北本線は駅間が長いのに対して、仙石線は駅間が短い。例えば東北本線の仙台駅〜塩釜駅間13.4kmに途中駅は4駅で所要時間が16分、対して仙石線は仙台駅〜本塩釜駅間15.5kmに途中駅が11駅で所要時間は約30分かかる。

 

東北本線の駅周辺よりも仙石線の駅周辺のほうが賑わっていて、沿線の住宅開発やマンション建設も進んでいる。列車本数が多く便利ということもあるのだろう。

↑複線区間が本塩釜駅まで続く。仙台市の郊外区間ということもあり、マンションも多く建ち並ぶ

 

仙台駅から約30分、本塩釜駅を過ぎると進行方向右手に塩釜港が見えてくる。筆者は震災前に訪れたことがあったが、今は港を取り囲むように背の高い堤防が築かれ、だいぶ趣が変わっていた。

↑塩釜港の西側を高架線で走る仙石線の下り列車。車窓からも港の様子を望むことができる

 

【仙石線の旅⑦】芭蕉も発句に懊悩した松島はやはりすごい!?

次の東塩釜駅からは海岸沿いを走る区間が多くなる。仙石線の線路に寄り添うように左手から近づいてくるのが東北本線の線路だ。しばらく並走するのだが、接続駅がなく両線の駅も遠く離れているのが不思議なところ。やはり私鉄路線と官設路線だった名残が今も続いているわけだ。

 

仙石線の車窓から大小の島々が浮かぶ海が眺められるようになると、間もなく松島海岸駅だ。この駅では多くの観光客が下車していく。

↑新装した仙石線の松島海岸駅。駅から景勝地、瑞巌寺五大堂(左上)も徒歩圏内にある

 

冬にもかかわらず、松島海岸駅は賑わいをみせていた。駅前から遊覧船の呼び込みが盛んで、松島名物のカキの殻焼きも香る。そんななかを歩くこと8分、瑞巌寺五大堂を訪れ、松島湾を見渡した。260余の島々が浮かぶ日本三景の松島には、かの俳聖、松尾芭蕉すら美しさに発句できなかったと伝わるが、観光客が訪れる魅力は醒めないようだ。

 

松島には瑞巌寺(ずいがんじ)、瑞巌寺五大堂といった古刹や景勝地が集う。海岸に近い瑞巌寺だが、杉並木が枯れたりしたものの津波の影響もあまりなく、震災後は避難所として活かされた。松島湾に浮かぶ島々が津波から施設を守り、この場所ならば安全という長年の経験と知恵が役立っているようだ。

↑仙石線と東北本線との連絡線付近を走る仙石東北ラインの列車。松島の瑞巌寺のちょうど裏手にこの連絡線がある

 

【仙石線の旅⑧】丘陵部の野蒜駅の新駅から海へ散策してみた

仙石線は路線の68%が海岸部の近くを走ることもあり、震災時には津波の被害を受けた箇所も多かった。松島海岸駅周辺のように被害が軽微だった地域もあれば、大きな被害を受けた地域もあった。ここからはより海岸近くを走る区間の震災前後の状況を見て行きたい。

↑復旧した陸前富山駅。背の高い防波堤(右上)が設けられた。現在防波堤は入場禁止となっている 2015(平成27)年9月5日撮影

 

 

仙石線の沿岸で最も海岸に近いのは陸前富山駅(りくぜんとみやまえき)から陸前大塚駅付近。この区間は海が近いだけに風景が素晴らしい。一方で津波の被害を受けたため路線をかさ上げし、堤防を増強するなどした上で、2015(平成27)年5月30日に復旧に至っている。

↑陸前富山駅〜陸前大塚駅間を県道27号線から松島湾と仙石線を眺める。近くの古浦農村公園では5月、菜の花畑も楽しめる(左上)

 

陸前大塚駅から東名駅(とうなえき)、野蒜駅(のびるえき)間の津波の被害は特に際立った。野蒜駅から東名駅へ向かっていた仙石線の上り列車が津波に押し流されて大破している。幸いにも乗客は近くの小学校へ避難して無事だった。

 

震災前の地図を見るとこの区間は海岸からだいぶ離れていた。そして海の先には宮戸島(みやとじま)という松島湾最大の島がせり出している。2つの駅は海岸から離れていたものの標高が低く平坦地が連なっていたこともあり、津波の被害が大きかったようだ。

 

仙石線の路線は震災後に丘陵部に移され、東名駅と野蒜駅の北側は野蒜北部丘陵団地として新たに整備された。この新しい野蒜駅から津波の被害が甚大だった旧野蒜駅方面へ歩いてみた。

↑現在の野蒜駅の駅舎。野蒜ヶ丘という丘陵部に造成された住宅地に面して、新しい駅が設けられた。右上は旧駅方面へ向かう連絡通路

 

 

駅前から「野蒜駅連絡通路」を抜けて旧駅方面へ降りていく。徒歩10分ほどで着く旧野蒜駅周辺は「東松島市東日本大震災復興祈念公園」として整備されていた。中心となる施設が旧野蒜駅の駅舎だ。

 

旧駅舎は「東松島市 震災復興伝承館」として開放されている(入館無料)。館内には被災前の東松島市と、3月11日の同地の様子、そして津波、避難の記録などが展示され、映像でもふり返ることができる。2階の入口には旧駅で使われた自動券売機が展示され、その壊れ方が津波のすごさを物語っている。

↑駅名案内などもそのままに残る旧野蒜駅の駅舎。建物に津波が3.7mの高さまで来たことを示す案内看板が付いている

 

階段の上部には津波がここまで来たことを示す案内看板が。この場所での津波の高さは3.7mだった。数字だけだとその高さが実感できないが、実際に見上げると、この津波が目の前に差し迫ったとしたら、とても逃げられない高さであることが実感できた。

 

旧野蒜駅と裏手に残るホームからは今も電車が発着しそうな趣が残るだけに、震災および津波の恐ろしさを改めて感じた。

↑旧野蒜駅「東松島市 震災復興伝承館」の裏手にはレールが敷かれたまま残るホームも保存されている。

 

【仙石線の旅⑨】航空自衛隊の練習機が駅前に

丘陵に設けられた野蒜駅から陸前小野駅、鹿妻駅(かづまえき)と、水田風景が広がる平野部へ下りていく。この鹿妻駅前には航空自衛隊で使われたジェット機が保存展示されている。

↑鹿妻駅の駅前で展示保存される航空自衛隊のT-2練習機。ブルーインパルスの基地上空訓練は平日の午前中に行われている

 

鹿妻駅の駅前に展示保存されるのは、航空自衛隊で1995(平成7)年12月まで地元の松島基地を拠点に活動する曲技飛行隊・ブルーインパルスで使われていたT-2超音速高等練習機(69-5128機)であることが分かった。なお、現在のブルーインパルスはT-4練習機を使っている。

 

航空自衛隊の松島基地は鹿妻駅から次の矢本駅の海岸側に滑走路がある。ちなみに松島基地も被災し、基地内の駐機していた28機がすべて水没してしまった。幸いブルーインパルスの乗務機は福岡県の芦屋基地を訪れていて水没を免れ、隊員たちは機体を残し、東松島へ急ぎ戻り被災した人たちの支援にあたったそうだ。

 

【仙石線の旅⑩】石巻市内では貨物専用線を訪ねてみた

起点のあおば通駅から約1時間30分で終点の石巻駅へ到着した。石巻駅の駅構内や駅舎には、石ノ森章太郎氏が生み出したマンガのキャラクター像が飾られている。石ノ森章太郎氏は宮城県登米市生まれだが、学生時代に石巻の映画館に通った縁もあり、石ノ森萬画館(駅から徒歩12分)が市内に設けられている。

↑仙石線の石巻駅。1・2番線(左下)が仙石線、仙石東北ラインのホームで、石巻線との乗換えも便利だ

 

石巻駅で鉄道好きが気になることといえば、駅構内に停まるコンテナ貨車だろう。この列車はどこへ向かう列車なのだろう。

 

貨物列車は石巻駅のとなり、仙石線陸前山下駅から分岐する仙石線貨物支線の先にある石巻港駅へ向かう。この貨物駅に隣接して日本製紙石巻工場があり、紙製品がコンテナに積まれて、石巻線経由で小牛田駅(こごたえき)へ運ばれる。

↑陸前山下駅から住宅街を抜けて石巻港に面した石巻港駅を目指すDE10形式牽引の貨物列車。同機関車牽引の列車も減り気味だ

 

石巻港にほぼ面した石巻港駅も津波により壊滅的な被害を追った。駅構内に停まっていたDE10形式ディーゼル機関車の1199号機と3503号機が被害を受けて現地で廃車、解体されている。

 

仙石線貨物支線の撮影から戻る陸前山下駅近くの街中で、ここまで津波が到達したことを示す案内が貼られていた。海岸からかなり遠い住宅地まで津波がやってきたがわけだ。仙石線沿線の「東松島市東日本大震災復興祈念公園」の案内には「あの日を忘れず 共に未来へ」という見出しが付く。時間がたつとともに忘れがちだが、時あるごとに震災の記憶を未来への教訓として役立てていくべきだと切に感じた。

“前職・看護師”モモチ・ンゲールはいかにしてレールを飛び出したか?【豆柴の大群の新メンバーインタビュー】

人気バラエティ番組『水曜日のダウンタウン』(TBS系)から生まれたアイドルグループ、豆柴の大群。異色すぎるオーディションを経て合格したのは、アイカ・ザ・スパイ・ナオ・オブ・ナオ、ミユキエンジェル、ハナエモンスター、カエデフェニックスの5人。クロちゃんがアドバイザーとなりスタートを切った彼女たちだが、結成3年目でカエデが脱退することに。同時に新メンバーオーディションが開催。過酷な合宿を経てメンバー入りした“前職・看護師”のモモチ・ンゲールさんに、あますことなくさらけ出してもらいました。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

●モモチ・ンゲール/2000年1⽉6⽇宮城県生まれ。<特技>ソフトテニス、ピアノ、湯婆婆のモノマネ(?)、採⾎、睡眠、ハーゲンダッツの早⾷い、⽣クリームの単体摂取<趣味>まんが、アニメ、買い物

 

師長だけが知っていたオーディション受験

ーー新メンバー合宿オーディション「豆柴の大群なりの合宿」に向けての二次審査では、現役看護師ということでクロちゃんに擬似採血したりと、場を盛り上げて話題となりました。それ以前からアイドルに興味はあったんでしょうか。

 

モモチ・ンゲール(以下、モモチ) 昨年4月に就職する前は、ほかのオーディションを受けていましたがなかなか通りませんでした。うちは家族がゆるい感じではなくて、「自由を尊重」というより「ちゃんとした道を行きなさい」という風潮で、レールを飛び出す勇気がなかったので就職したんです。

そもそも家族は、私がアイドルオーディションを受けていたことも知らないんですよ。

 

ーーずっと言っていなかったんですか!

 

モモチ はい、今回も言わずに受けて、しばらく知らなかったんです。友達にも話さず、唯一、看護師長さんだけに話していました。

 

ーー師長さんはなんとおっしゃっていましたか?

 

モモチ 「いい反応はされないだろう」と、罵声を浴びせられてもおかしくないとまで思っていました。泣きながら「こういうオーディションに参加したいので、お休みをください」と言うと、「いいことじゃん!」と言ってくださったんです。

「看護師はいつでもなれるんだから、今やりたいことをやりなさい」と、背中を押してくださって。

あの瞬間、とても心強かったです。職場でも師長さんしか知らないので、隠さなきゃいけないことや調整することが多くて、すごく大変だったと思います。

 

ーー師長さん、とてもステキな方ですね。

 

モチ はい! 師長さんが今の方じゃなかったら、たぶん受け入れられていなかったと思います。

 

ーーそういった背景があると、生半可な気持ちでは参加できないですね。そして一次の書類審査を通過し、二次は面談で、クロちゃんとWACK代表の渡辺淳之介さんと初対面を果たします。クロちゃんの印象はいかがでしたか?

 

モモチ 部屋に入った瞬間にいることがわかり、カメラもたくさんあったのでびっくりして、私はガッチガチだったんです。その緊張感を解くためにクロちゃんが採血ごっこをしてくれたのかなと思うと、「すごく優しいし、プロだな……!」と実感しました。

 

ーー二次審査では歌のワンフレーズ披露もありましたが、選曲は?

 

モモチ 大原櫻子さんの「明日も」を、おっきい声で歌いました。WACKのオーディションをこれまで見てきて「歌の上手さも大事だと思うけど、気持ちが大事なのでは」と思ったんです。

 

ーー企業研究がしっかりできていたんですね(笑)。

 

モモチ 企業(笑)、そう、なんかオーディション動画のコメント欄にも「就活みたい」と書かれていました(笑)。就活、経験しているからですかね(笑)。

 

ーーそして二次審査の合否は、水面下でクロちゃんが、モモチ・ンゲールさんが現役看護師ということを慮り、即日で連絡が来たんですよね。

 

モモチ その日にすぐいただきました。今まで受けたオーディションは、落ちたら連絡が来ないんですよ。だから「合格する人って、こんなに早く連絡が来るんだなあ」と客観的に思ってしまいました。

 

ーーいままではオーディションに通らなかったわけですが、今回といままでの違いはなんだったんでしょう。

 

モモチ うーん……いままでは、アイドルになる自分をあまりにも遠くに想像していたのかもしれません。WACKはオーディション動画をたくさん見せてくれる環境で、「自分もアイドルになる」という過程をリアルに想像させてくれたのかもしれません。

 

ーー二次審査を通過したことは、師長さんにはすぐに報告しましたか?

 

モモチ もちろん、一番に報告しました。友達にも家族にも話していないから、ずっと相談していたし、ずっと応援してくれていたので。

 

辛いものが苦手なのにデスソース!!

ーーそして三次審査の合宿が12月11日から開催されましたが、その直前に、カエデフェニックスさんの脱退が発表されました。どう思われましたか?

 

モモチ 5人の豆柴が大好きだったし、カエデさんの存在感は大きいですし、5人の中に入ることを想定していたので、「カエデさんがいないところに自分が入って、いいのかな……」と動揺して、合宿への参加にも迷いが生じました。

合宿中も、ほかの参加者の子たちともそれについては話していて、「ああ、やっぱりみんな同じことで悩んでいるんだ」とは感じました。

 

ーー無視できない、大きな出来事ですもんね。一方で、過酷な合宿は淡々と進んでいきます。まっさきに思い浮かぶシーンは?

 

モモチ デスソースです!

 

ーーデスソースをかけた昼食を、完食しなければいけなかったんですよね。

 

モモチ 覚悟はしていましたが、あんなに強烈だとは……。私はただでさえ辛い物が苦手で、甘口カレーしか食べられないんですよ。辛いカレーに、さらに辛いものが入っていて、人の食べるものじゃないと思いました(笑)。

絶対に食べきれないと思いました。でもなんとか食べきり、「私は、本能的にも豆柴に入りたいんだなあ……」と実感して、「アイドルになる!」という気持ちをより強く固めるための時間だったと認識しています。

「看護師を辞める」という決断も大事でしたし、「自分は意外と迷いがないんだな」と再確認もしました。

 

ーー合宿では毎日、順位が発表されていましたが、モモチ・ンゲールさんは常に上位に食い込んでいました。

 

モモチ でも、やっぱり「今日は上位でも、明日は最下位かもしれない。いつ落ちてもおかしくない」とずっと思っていましたし、順位が高くても結局は渡辺さんとクロちゃん次第だと思っていましたし、自分のなにが評価されているのかもわからなかったし、気が抜けませんでした。

 

ーーデスソース以外に、乗り越えられたことはありますか?

 

モモチ 今回の合宿はずっと生配信されていて、元々自分を作るタイプではないものの、作る隙がまったくない環境で素を出さなきゃいけませんでした。カメラの前で素を出すことが気にならない、と思えたことが、乗り越えられたことでしょうか。

クロちゃんと渡辺さんが、みんなに言っていたのが「殻を破らないと」ということ。殻を破る=がむしゃらさを見せることは恥ずかしかったけど、それどころではなく、破らざるを得ませんでしたね。

 

ーー参加メンバー同士の切磋琢磨も、いい刺激になったかと思います。

 

モモチ やっぱりカエデさんが抜けるという事実が大きいこともあり、「豆柴を守りたい」と思うオリジナルメンバーの方たちが、命をかけて参加しているのを感じました。

ガリガリ君を早食いしたり、デスソースを食べたり限界までスクワットをしたり、「豆柴に残りたい!存続させたい!」という本気度を感じたとき、「すでに活躍している方たちと同じ気持ちで、夢に向かっているんだ」と実感できたことが、自分にとっていちばん大きな出来事でしたね。

 

ーー配信ではみなさん泣いている瞬間もあったかと思いますが、モモチ・ンゲールさんはいかがでしたか?

 

モモチ クロちゃんと渡辺さんとの面談中です。クロちゃんから、自分が言語化できなかった部分を見破られたとき、「あ、見透かされてる」と実感して。自分がアイドルになることに対して、厳しくもあたたかく真剣に向き合ってくれていることに、涙が出てきました。

私は「アイドルになりたい」という気持ちを親にも妹にも、友達にも言ってこなかったし、真剣に相談したこともなかったので。

 

ーー「アイドルになりたい」という本音を、隠したかったんですか?

 

モモチ そうですね……友達には「アイドルになればいいのに」と言われることはありましたが、親に少しでもその片鱗を見せると「いやいやいや、アイドルは見るだけにしておきなさいね」でしたし、覚悟もなかったし。

でも一方で、ある日突然アイドルになって、みんなを驚かせたい、という気持ちもありました。

 

親に初報告も信じてもらえず

ーーそれが現実になったのが、12月17日東京・ヒューリックホールで開催された「WE MUST CHANGE TOUR FiNAL」での合格発表でした。

 

モモチ 最初にレオナが呼ばれて納得したんです。「絶対に合格するだろう」と思っていたので。とはいえ、誰が合格してもおかしくないほどみんなが魅力的で。

キャラクター性が強い子、歌が飛び抜けて上手い子、ビジュアルがすごくいい子、WACKが求めていそうな子……たくさんいて、「じゃあ、自分が受かる理由は?」と顧みたときに何も思い浮かばなくて、正直自信はありませんでした。

もちろん半分は「どうか名前を呼ばれますように」と願っていたんですけどね。

 

ーー名前が呼ばれた瞬間のことを覚えていますか?

 

モモチ 信じられませんでした。スモークや光の影響で視界が白くモヤモヤしていて「夢なのかな?」と思っちゃったくらい(笑)。

今でも思い出しますもん、白いモヤモヤの向こうから、気づいたらメンバーがワーーッと集まってきてくれるあの光景……。

 

ーーそして、肝心のご家族への報告ですが、いつ報告したんですか?

 

モモチ 合格に関するネットニュースが出てから、そのスクショを送ったのが初報告です。

 

ーー突然すぎる!(笑)

 

モモチ でも、それでもまったく信じていなかったんですよ。私が騙されていると思ったみたいです。

 

ーーどういうことですか?

 

モモチ 「それほんとうにちゃんとした事務所なの?」とか「レッスン費とかって、お金取られるんじゃないの?」とか。

そもそも、私が上京したときに「芸能のスカウトに声をかけられてもついていっちゃダメ。あなたはそういうことをするような人間ではないし、絶対に詐欺だから」とずっと言われてきまして。

「エイベックスさんやタワーレコードさんも関わっているんだよ」と言っても、「いやいや、あなた歌もダンスもできないでしょ?」と。「顔も良くないし年齢も若くないし、何がよかったの? 受かった理由はなんなの?」とすごく詰めてきて。

 

ーー自分の意志と無関係に反対され続けると、たしかに反骨精神というか「突然アイドルになって驚かせたい」と思う気持ち、わかります。

 

モモチ だから信用してもらうために「クロちゃんにも会ったから大丈夫だよ」とLINEしたら、さらに信用を失ってしまって。

 

ーーあはははははは!

 

モモチ 「確かにそうだよな……」と(笑)。親はテレビでのキャラクターしか知らないですから。私が合宿を通してクロちゃんの誠実さを感じていたので、信じてもらえるかなと思ってしまったんです。

ただ、妹もWACKが大好きだったので、彼女が全力で親を説得してくれました。

 

ーー頼もしい妹さんですね!

 

モモチ 熱弁してくれて、それでやっと信用してもらえました。さらに、その後に渡辺さんと親との面談があり、そこで全面的に信用されました。

 

ーーさすが渡辺さん。

 

モモチ きちっとした会社説明から理路整然と話してくれて。父は契約書をめちゃくちゃ読み込んでいた一方、母は素直に受け入れていました。

 

ーーギリギリでどうにかなって、よかったです(笑)。

 

モモチ 師長さんにもずっと親に話していないことは言っていて、「最後まで反対されたらどうするの?」と心配してくれていたんですけど、なんだかんだ、私の親は応援してくれるだろうと思っていました。

 

ーーようやく枷も外れて豆柴のメンバーとしてスタートをきりましたが、お披露目ライブ「豆柴の大群のりりりスタート」は1月6日に開催されたとあり、練習期間が数週間しかなかったんですよね。

 

モモチ 前職の事情もあり、家で一人泣きながら必死に練習していました。ライブ直前まで泣いていました。

ほんとうに全然できなくて、終電直前までみんなで練習して。いま、家の中が過去イチで汚いです。

 

ーーそれほど没頭していたんですね。当日はいかがでしたか?

 

モモチ いやー、一瞬でしたね。豆粒(※ファンの総称)の方たちは、「誰も応援してくれないんじゃないか」「笑ってくれないんじゃないか」と思っていたら、めっちゃ応援してくれるし笑ってくれるし、ニコニコしながら相槌を打ってくれるんですよ。あったかいな……と思いました。

 

平手友梨奈とエヴァンゲリオン

ーー今後、ファンの方にどんな自分をアピールしていきたいですか?

 

モモチ そうですね……元気いっぱいです! 明るいです! 優しいです! あと、うーん……元気です!

 

ーー元気さが伝わります(笑)。オーディション動画では、モモチ・ンゲールさんの応募した際の写真がたびたび映りましたが、ショートカットで笑顔がなく、いまとまったく違うイメージですよね。

 

モモチ 二面性を出したいと思ってあの写真にしたのと、実は昔から平手友梨奈さんが大好きでして。私の好きなアイドル像が平手さんに凝縮されているんです。「アイドルって、“可愛い”“女の子らしい”以外にもいるんだ」と衝撃を受けたころから、アイドルになりたい気持ちが芽生えました。そしてBiSHさんを知り、WACKさんを知り、今があります。

 

ーーじゃあ平手さんが所属していた、欅坂46の握手会にも行かれましたか?

 

モモチ はい、自分のできる範囲で、10枚以上積んでいました(笑)。

 

ーーガチ勢ですね。ほかにハマっているものはありますか?

 

モモチ 『エヴァンゲリオン』です! 観るのも好きだしグッズも集めていて、この前もエヴァの1番くじを引いたら初号機の模型が当たったんです! エヴァコーナーがあって、そこにずらっとフィギュアとかを置いているんです。あと私はメモを取るのはノート派なんですが、ノートもエヴァだしペンもそう。

 

ーー突然、熱量が高くなって早口になりましたね(笑)。好きなキャラは?

 

モモチ 渚カヲルくんです!

 

ーー21年公開『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』は何回観に行きましたか?

 

モモチ 映画館で4DXとかIMAXとか通常版とか……設備違いで7回観て、そのあと家で3回くらい見ました。4DXは農業をやるシーンで土の匂いがしたり、水が出てきたりして面白かったですね。

何度も観てはYouTubeの考察動画を観て、「なるほどね」と思って、それを確かめるためにまた行って、自分でも考察を深めてまた行って……みたいな観方をしています(笑)。

 

ーー考察動画まで(笑)。

 

モモチ お風呂とかメイク中、料理しているときとか、ずーーっと観ています。

 

ーー熱さが伝わりました(笑)。最後に、今後も目標を教えてください。

 

モモチ 豆柴としては「日本一チケットが取りづらいアイドル」になりたいですね。私個人としては、今はパフォーマンスではみんなを追いかける場所にいるので、これから頑張って「パフォーマンスで好きになった」「歌声が好き」と言ってもらえるようになりたいです。

 

ーーご両親も手放しで応援してくれることを願っています。

 

モモチ あ、母の推しメンはナオさん(※ナオ・オブ・ナオ)だと思います。母はナオさんのことを「一番背負っているね」と頼もしい目で見ているようで。メンバーを支える存在感の大きさに注目しているようです。

それに「応援しているよ」というLINEとともに、ブルーレイの写真が送られてきました。私が加入する前の作品を買い集めているみたいです(笑)。

 

ーーもうすでにじゅうぶんに豆粒なんですね!

 

【information】

「MAMEQUEST」

【初回⽣産限定盤】BOX仕様CD+Blu-ray+写真集/1万1000円 (税込)

新⽣⾖柴の⼤群始動︕3rd Album「MAMEQUEST」リリース︕
新メンバーのレオナエンパイア、モモチ・ンゲールを迎えた6⼈体制初のアルバム︕
Blu-rayには昨年12⽉17⽇にヒューリックホール東京にて開催された「WE MUST CHANGE TOUR FiNAL」のライブ映像+副⾳声&ツアードキュメンタリー映像を収録︕

進化する定番ノート「Rollbahn(ロルバーン)」が20年経ってもファンを増やし続ける理由

鮮やかな色調が印象的な「Rollbahn(ロルバーン)」。表紙を見れば、「あ、知ってる!」と思う人は多いのでは? 一見、海外メーカーのおしゃれな文房具のようですが、実は1988年創業の日本メーカー「デルフォニックス」のオリジナル商品です。

 

誕生は2002年。発売から20年超が経った今も、手に取る人は増え続けています。ロルバーンがファンの心を離さないのはいったいなぜ? この前編では、デルフォニックスで商品開発やマーケティング、販売に携わる、花澤翔子さん、大谷春菜さん、小岩井亮さんにロルバーンの魅力と支持される理由を、後編では、長年のロルバーン愛用者であるフリーアナウンサーの堤信子さんに、使い続ける理由をうかがいました

 

【関連記事】「Rollbahn(ロルバーン)」愛が高じてコラボモデルも!? “堤信子式”使いこなしとコレクションする理由

 

“滑走路” を意味する「Rollbahn」に込められたもの

 

実はロルバーンは「時計」のブランドとして、2001年に誕生しました。ノートではなく「メモ」というコンセプトで翌年デビューしたのが「ロルバーン ポケット付メモ」です。ドイツ語で滑走路という意味を持つロルバーン。「この一冊から無限大の世界を広げていってほしい」という作り手の思いがこめられています。

 

シンプルでいて洗練されたデザインに目がいきがちですが、実は使い手のことを考えぬかれた機能にあふれる、やさしい設計をしています。

 

ロルバーン ポケット付メモの基本仕様

1.クリーム色の上質紙に5mm方眼罫

「中面の紙は、インクが滲みにくく万年筆でも裏写りしない、目にやさしいクリーム色の上質紙です。5ミリ方眼のグリッドは、筆記の邪魔にならず、コピーをしてもラインが写りにくい薄いグレー色。全ページに切り取りやすいミシン目が付いています」(デルフォニックス・小岩井亮さん)

 

2.巻末に収納に便利なクリアポケット

「ノート後方には、ミシン目に切り取ったメモがぴったり収まるクリアポケットが5枚付属されています。ポケットの両側を挟むように配置されたイエローの台紙があることで、ポケットの凹凸が紙面に響かず、最後までストレスなく書くことができます。同時に、裏表紙についたゴムの鳩目がポケットに干渉しない役割も果たしています」(小岩井さん)

 

3.360度折り返して使えるダブルリング

「ロルバーンと言えば、360度折り返して使えるリングタイプが定番です。立ち姿勢でも書きやすいのはもちろん、デスクの上でも場所をとりません。最終工程は日本の工場で、機械ではなく一冊ずつ手作業で組み立てています」(小岩井さん)

 

4.厚地の表紙と表紙を留めるゴムバンド

「ノートをとめるゴムバンドは強力タイプを採用しています。ゴムの食い込みや折れを防ぐ厚地の表紙、再生紙を利用した裏表紙は手に持って書く際、フラットに紙面を保ちます。表紙の角を落とすことで長期間の使用でも傷みにくくするといった細やかな配慮もされています」(小岩井さん)

 

さらにカラー、サイズともに豊富なバリエーションがあるのも特徴。多彩な表紙デザインやアーティストとのコラボレーション、地域限定デザインなどが注目を浴び、コレクターも続出する人気ぶりとなっています。

 

↑直営店限定のロルバーン ポケット付メモ L(限定商品のため完売の場合あり)

 

↑海外で買い付けたデッドストックの紙を表紙に用いたロルバーン ポケット付メモ L(限定商品のため完売の場合あり)

 

自身も愛用者! 開発者たちが考えるロルバーンが支持される理由

ここからは、使い手のことをとことん考えながら設計されているロルバーン ポケット付メモのさらなる魅力を掘り下げます。

↑左から、大谷春菜さん、花澤翔子さん(オンラインで参加)、小岩井亮さん、デルフォニックスの本社で話を伺いました。

 

1.カラーバリエーションが豊富で選ぶのが楽しい!

「ロルバーン ポケット付メモの表紙は、定番のイエローとダークブルーを筆頭に全14色、すべて特別に配合したオリジナルカラー、発色が良いのが特徴です。他に、シーズンごとに登場する新作カラーや、アーティストとのコラボレーション、直営店限定のデザインも人気です。
とくに、『ご当地ロルバーン』と呼ばれることもある地域の直営店限定の商品は、その土地をモチーフにしたデザインがあしらわれ、プチギフトやお土産としても喜ばれています。
僕も地方出張に行くと、必ず直営店に立ち寄り、直営店限定のロルバーン ポケット付メモを購入します。その時の気分で3冊選び、自宅の壁に並べて飾っています。アートのように目で見て楽しむことができるのも魅力なんです」(小岩井さん)

 

2.使うシーンに合わせてサイズを選べる!

「ロルバーン ポケット付メモは手のひらに乗るミニサイズから、バッグの中でもかさばらないMサイズ、B6に近いサイズ感で人気のLサイズ、PPポケットにA4書類を二つ折りで収納可能なA5サイズと、使うシーンに合わせて選べる豊富なサイズ展開が魅力です。
バイヤーの仕事をされている方が、ポケットに入れられるからとミニサイズを好んで使っているという話を聞いたことがあります。また、台紙が厚いので立ちながらメモをとることが多い職種の方によく選ばれるのもロルバーン ポケット付メモの特徴ですね」(小岩井さん)

 

3.いい意味で決まりがないから、ストレスなく使える!

「中面の用紙が方眼紙になっている魅力は、適度なガイド感がありつつ自由さもあるところです。いい意味で決まりがないのでストレスがありません。罫線だと、どうしてもなぞって書かなくてはという意識が働きます。グレーのグリッドの濃さも絶妙で、書いた文字を邪魔せず、自分の書いた文字がちゃんと目に入ってきます。
さらに方眼だと縦・横どちらでも使えます。私は普段、横型のロルバーン ポケット付メモを使用していますが、メモなど殴り書きしたい時は、後ろのページに縦向きで使うんです。一冊の中で自由に使い分けできるのもロルバーン ポケット付メモならではですね」(大谷春菜さん)

 

4.思考をアウトプットしやすい!

「私はもともと海外の個性的なデザインのノートばかりを好んで使っていました。だから初めてロルバーン ポケット付メモを使った時、あまりの使いやすさにびっくりしたんです。個性的なノートって、ちょっと開きにくかったり、罫線が強調されて目がチカチカすることがあったのですが、ロルバーン ポケット付メモはそういうことが一切ありませんでした。リングは折り返して使うと場所もとらないですし、方眼のさりげない色にも配慮を感じました。使いやすいってストレスがないんだと感じましたね。それとクリーム色の用紙は白色に比べて緊張感を与えないというか、何も決めずに思考をアウトプットしやすい気がします」(花澤翔子さん)

 

5.合わせて持ちたくなるアクセサリーが豊富!

「クリーム色の修正テープ、下敷きやしおり、表紙を保護するプロテクターなど、ノートと合わせて使用できるアクセサリーが豊富で、一緒に購入されるお客様が多いですね。気軽にカスタマイズでき、自分専用のオリジナルノートを作るような気持ちで楽しまれている印象です。最近発売したのはステンレス製のテンプレート。薄手のステンレス素材を採用しており、アイコンや記号、線などを手軽に描くことができます。さらに自分らしさを演出しながら、楽しんでいただけたらと思います」(小岩井さん)

 

暮らしに寄り添ってきたロルバーン20年の歩み

 

デルフォニックスが手がける商品はすべて、デザインディレクターでもある佐藤達郎社長がデザインディレクションしたもの。その佐藤さんをはじめ誰もが、発売当時、ロルバーンがこれほどロングセラーになるとは想像していなかったそうです。

 

「ロルバーンは開発当時、機能性や利便性だけを追求したビジネスノートやスチューデントノート、若者向けのキャラクターものやファンシーなノート類が主流だった中、シンプルでクールでありながらもチャームを兼ね備えたメモノートとして誕生しました。すると、文具にデザイン性と使い心地の良さを求める人たちに、自然と受け入れられていきました。仕様の複雑さから、人の手による作業が多いのもロルバーン ポケット付メモの特徴です。完全国内製産のメイド・イン・ジャパンアイテムとして、工場はフル稼働してくれています。もちろん、検品作業も人の手と目でしっかり行っています。
2011年にはフランスのパリルーヴル美術館地下に直営店がオープンし、海外で暮らす方にも手に取っていただく機会が増えました」(大谷さん)

↑パリをモチーフにしたデルフォニックス パリルーヴルの限定商品。日本未発売(すでに完売)。

 

その後2016年に直営店限定の商品が登場したことも、人気に拍車をかけました。

 

「ここでしか買えないというプレミア感、それまで無地だった表紙に柄物が出たことによる新鮮味。SNSが普及すると、ファンの方がハッシュタグをつけてロルバーンの魅力や使い方、コレクションを発信してくださるようになり、さらに盛り上がっていきました」(大谷さん)

↑ロルバーンの15周年、20周年時に特別発売されたポケット付メモ(すでに完売)

 

「フレキシブル」「カップ・マルタン」…新シリーズの発売が、ユーザー層を広げる契機に

↑【カバーのみ】ロルバーン フレキシブルカバー 360°ハンス 1,980円〜 フレキシブルは、本体となる専用カバーにリフィル用紙やアクセサリーをセットして使用するモデル

 

2020年に発売した着脱できるスリット入りのリフィルで使う「フレキシブル」は、これまでとまったく違うロルバーンを作りたいという動機が商品開発の出発点になったそうです。

 

「ノートにまつわるストレスを開発チームがディスカッションし製品化へとつなげました。必要なものだけを持ち歩けること、書いた後にページを入れ替えながら、頭の中が整理できること、いわばシステム手帳とノートをかけ合わせたような存在のフレキシブルは、リフィルの選び方次第で、さまざまな用途に活用できる一冊となりました」(花澤さん)

 

そしてもうひとつ、ロルバーンのユーザー層をさらに広げるメモノートが生まれました。

 

「2022年に発売した『カップ・マルタン』シリーズは、デザインディレクターの佐藤が、 “よりデルフォニックスのコアをあらわし、自分が使いたいものを作りたい” という思いで監修して出来上がりました。布張り風の表紙、ブラックの箔押しとリング、これまでのロルバーンと比べ、上質で大人っぽい印象です。パリのルーヴル店、そして海外の卸先からも非常に好評で、国内では男性のお客様からも支持をいただいています」(大谷さん)

↑ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin L 990円〜

 

「実は発売から22年、中身の紙以外、見た目は当時から何一つ変わっていません。2001年の段階で完成度が高いものを作ることができたのは、デザインディレクターの佐藤がものづくりをする上で大切にしている『小さなこだわりの積み重ね』を大事にするという姿勢があったから。
時を経て、ノートも単なる消耗品から嗜好品としても好まれるようになり、見た目も機能面も高い水準が求められるようになりました。それに応えられるような製品開発を、今後も使い手の視点を大事にしながら進めていきたいと思っています」(花澤さん)

↑取材の最後に、3人で。

まずはどれから使ってみる? 定番モデルのご紹介

続いて、定番のポケット付メモから、昨年発売された最新シリーズまで、今買えるラインナップを紹介します。

 

■ ロルバーンと言えば! 「ポケット付メモ」

「シンプルで飽きのこないデザイン」と「使いやすさ」が一体となった、デルフォニックスの定番ノート。立ち姿勢でも書きやすい厚手の表紙や、インクがにじみにくく裏移りしにくい5mm方眼の上質紙、全ページミシン目付きのため、相手にメモを渡すときにもスマートです。巻末にはクリアポケットが付いています。

 

ロルバーンポケット付メモ ミニ
308円〜
サイズ:W82×H105×D15mm
ページ数:120ページ

 

ロルバーンポケット付メモ M
418円〜
サイズ:W111×H138×D15mm
ページ数:120ページ

 

ロルバーンポケット付メモ L
528円〜
サイズ:W143×H182×D15mm
ページ数:140ページ

 

ロルバーンポケット付メモ A5
858円〜
サイズ:W168×H216×D17mm
ページ数:160ページ

 

■ 着脱できて自在に編集「ロルバーン フレキシブル」

ページが入れ替えられる、ロルバーン フレキシブル。ページ毎に分類し直して、思考を整理・整頓することを習慣化するのにぴったりのシリーズです。中でもロルバーン フレキシブル カバー 360°は表紙と裏表紙が切り離された形状のため、リングノートと同じように、表紙を360°折り返してコンパクトに使えます。立ち姿勢での書き込みや、自宅のデスクなど限られたスペースでも使いやすいです。カバーのみの販売ほか、リフィルがセットになった「ロルバーン フレキシブル カバーL」は、スターターキットとしてもおすすめ。ロルバーン フレキシブル カバー 360°とリフィルは、Mサイズが近日発売予定です。

 

【カバーのみ】ロルバーン フレキシブル カバー 360° L 
1980円〜
サイズ:W155×H184×D20mm

 

【カバーのみ】ロルバーン フレキシブル カバー 360° A5
2200円〜
サイズ:W175×H220×D20mm

 

「ロルバーン フレキシブル」のカバーにセットして使える専用リフィル。マンスリーやホリゾンタルの他、5ミリ方眼、7ミリ罫線、ガントチャート、TODOフォーマット等があります。様々なリフィルやアクセサリーを組み合わせることができるので、自分に合ったオリジナルの一冊を作りたいという方におすすめです。

 

ロルバーン フレキシブル 専用リフィル各種

ロルバーン フレキシブル リフィル方眼
Lサイズ 682円
A5サイズ 836円

 

ロルバーン フレキシブル リフィル罫線
Lサイズ 682円
A5サイズ 836円

 

ロルバーン フレキシブル リフィルTO DO
Lサイズ 572円
A5サイズ 660円

 

ロルバーン フレキシブル ダイアリーリフィル フリーマンスリー
Lサイズ 638円
A5サイズ 770円

 

ロルバーン フレキシブル ダイアリーリフィル フリーホリゾンタル
Lサイズ 726円
A5サイズ880円

 

ロルバーン フレキシブル ダイアリーリフィル フリーガントチャート
Lサイズ 638円
A5サイズ 770円

 

■ 大人の日常をちょっと豊かに「ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin」

デルフォニックスのデザインディレクター、佐藤達郎社長が監修したロルバーン ポケット付メモ Cap-Martinは、細部までこだわり、素材や風合い、手ざわりまで感じられる、大人の日常をちょっと豊かにする一冊で、ユニセックスでも使いやすいデザインになっています。中面は、通常のロルバーン ノートと同様の仕様で、カラーバリエーションは、深みのある色合いが上品なグレージュ、ダークブルー、ブルー、グリーンの全4色です。

 

ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin L
990円
サイズ:W143×H182×D15mm
仕様:5mm方眼/140ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin A5
1320円
サイズ:W168×H216×D17mm
仕様:5mm方眼/160ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

 

ブランドデータ

デルフォニックス

デルフォニックスは、1988年に設立した、日本のステーショナリーメーカー。「Stationery that frees your creativity.」をモットーに、文具をカルチャーの一つとしてとらえ、商品を生み出し続けるとともに、直営店舗「DELFONICS」「Smith」ではカルチャーやデザイン心をくすぐる商品をセレクトし届けている。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

つばきファクトリー岸本ゆめのハロプロ屈指の肉体美の秘密に迫る!!

このところ、ハロー!プロジェクトのなかでも屈指の肉体美をアピールし、その名をついに『Tarzan』(マガジンハウス)にまで轟かせたメンバーといえば、つばきファクトリーの岸本ゆめのだ。ボディコンシャスな新曲衣装がこれ以上ないほど体に馴染む彼女に、”トレーニー・岸本ゆめの”の日常を熱く語ってもらった!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

岸本ゆめの(きしもと・ゆめの)/2000年4月1日大阪府生まれ。【趣味】お笑いを見ること、カラオケ【好きな音楽ジャンル】ソウル・ミュージック【好きなスポーツ】マラソン【座右の銘】必死に挑戦!

 

「単に大きい子」で終わってしまうのはもったいない

ーー見事な肉体美を駆使し際立ったパフォーンマンスでファンを沸かせている岸本さんですが、筋トレをはじめたきっかけは?

 

岸本ゆめの(以下、岸本) 2021年10月、つばきファクトリーが12人体制で初めて日本武道館に立ったのですが、その前に「それぞれ、目標をマネージャーさんに伝える」という行事があったんです。私がいくつか書いた目標のうちのひとつが「ボディメイクをする」でした。そうやって宣言したからには……ということで、すぐにパーソナルジム通いを始めて、24時間営業のジムも契約したことがきっかけですね。

 

ーーなぜボディメイクをしたかったのでしょう。

 

岸本 元々、海外の女性の体型にすごく憧れていたんです。日本でいうところのグラビア活動をしている海外のモデルさんの、Instagramなどを普段からチェックしていて、「かっこいい!」と思って写真を保存していたんです。

 

ーーお尻がミツバチみたいな女性ですよね。

 

岸本 そう! 嘘じゃないかっていうくらい、お尻部分に2つの球体があるんですよね。

 

ーーそういう体型になりたいという憧れがあったのですね。

 

岸本 はい。私はメンバーのなかでいちばん身長が高くて肩幅もあり、良くも悪くも「大きい」という印象で見られていました。自分でもメリットとデメリットはずっと感じていて、身長のおかげで着こなせる衣装もあれば、似合わない衣装もあって。それはみんなにそれぞれあると思うのですが。

ただ、私は「単に大きい子」という印象で終わってしまうのはもったいない、せっかくだから身長を生かしたい! と思ったんです。

 

ーー高身長をネガティブに感じてしまったこともあるのでしょうか。

 

岸本 2020年1月、9人体制のときにリリースした『意識高い乙女のジレンマ』のジャケット撮りをしたときですね。みんなで並ぶとき、だいたい私は、身長のバランス的にもいちばん端が多いんです。端は身長が高くても気ならないんですが、この楽曲のときはV字に並び、私は向かって右から3人目の立ち位置でした。

すると、「1人だけ大きさが目立って、V字のフォーメーションを崩しちゃってる!」と気になってしまい、みんなに合わせてセルフで身長を縮めたんです。背中を猫背にして。それで出来上がったポスターを見たら……。

 

ーーいま確認していますが、たしかに前かがみな姿勢……!

 

岸本 はい……なんかホラーみたいな写り方ですよね(笑)。メンバー間で今でも笑い話にするくらいホラーです(笑)。姿勢も悪いし、睨むような顔をしているし、頑張って身長を縮めているので、身長が違うはずのほかのメンバーと腰の位置が同じという不思議な仕上がりになっているんです(笑)。

この撮影は、身長が高いことでいちばんコンプレックスを感じた出来事でしたね。

 

ーーグループ活動をしていると、個人としてはもちろん、“グループの中での個人”についても意識しなきゃなんですね。それでボディメイクを本格的に始めたと。当初はどんな頻度でやっていましたか?

 

岸本 パーソナルジムは週1回で、実は24時間ジムを契約する前は散歩とかをしていたんです。でもどうしてもやる気がおきにくくて。それで24時間ジムを契約して、そこでは有酸素運動をすることを心がけています。頻度は時期によってまちまちで、昨年7月に写真集を出すにあたり、撮影前の時期は毎日のように行っていました。そのときはジム以外でも、毎朝30分歩いて大きな公園に行き、筋トレをして30分かけて帰ってくる、ということもプラスしていましたね。

トレーニング風景

 

マネージャーさん MV撮影前など、ピンポイントで体を作りたいときは、早朝6時からの撮影なのに「ここに来る前にジムに行ってきました」と言うんですよ……。

 

ーーひええ……漁師並の早起きということですね……。食事も変えましたか?

 

岸本 最初の頃は、PFCバランスを徹底管理して全部変えました。脂質をなくしてみたりとか。そのために1冊ノートを作って、毎回の食事のたびにPFCバランスを計算して食材と数値をノートに書いて……ということをやっていましたね。

今思えば、みんながお弁当を食べている横で、ひとりだけ一つ一つの食材のカロリーを調べてメモをしている人がいるって……自分でもちょっとやりすぎだなと思います(笑)。それは2021年のときで、今はもうできないですね。

 

ーーその姿を見たメンバーは、なんと言っていましたか?

 

岸本 「すごいね」と言ってくれつつもはや呆れていたと思います。自炊のときも「ごま油はこのくらいの数値だから……」とか考えて作っていました

 

ーーそのノートを見てみたいです。

 

岸本 いやもう、書き込みがすごいんですよ。いちいち確認するのが大変だから、朝ごはんで使うような食材のPFCバランスは、冷蔵庫にメモを貼ってあるんですが、今はもう見ないようにしています。

 

ーーじゃあ最近はそこまで徹底はせずに。

 

岸本 「夜遅い時間に食べない」「夜は炭水化物を少なめにする」とか、その程度です。

 

ごはんを美味しく食べるために筋トレを頑張る

ーージムでは、どの部位を意識的に鍛えていますか?

 

岸本 砂時計ボディを目指しているので、肩、背中、お尻がメインです。メニューはそのつどパーソナルのトレーナーさんに組んでもらい、それを元に24時間ジムでやり、プラス有酸素をやっています。今は週2回ほど通っています。

 

ーー苦しいと感じることはないですか?

 

岸本 正直、やっているときはあまり楽しくなくて。でも、”その先”を考えながらやっています。やっぱり目指す場所があるので、自分の好きな体型とか、「こんなふうに洋服を着こなしたい」とか、その理想を常に念頭に置いています。

 

ーー最初に、「これ、成果出た!」と感じた瞬間はどんなときでしたか?

 

岸本 自分自身では劇的な変化は感じていなくて、私は毎日お風呂上がりに体のチェックをしていますが、1日1日で体ってすごく変わるんですよ。甘いものを食べたくなったけど我慢して筋トレをした翌日は、脂肪が減って筋肉が浮き出ている感じがしたり。「ここ3日くらい食べすぎたな」と思うときは、やっぱりプニッと感が出たり。

特に印象深かったのは、武道館コンサートの当日です。来てくださったハロー!プロジェクトの先輩から「体がキレイだったよ」などの感想をいただけたときは、「やってよかった~!」と思いました。

 

ーー衣装はすべてオーダーメイドだと思いますが、筋肉がついたりなどの体型の変化で、入らなくなったり、逆にぶかぶかになったりしませんか?

 

岸本 どっちもあります。ウエストがめちゃくちゃゆるくなり、ツアー途中で詰めていただいたこともある一方、最近も肩がきつくなってしまい、今は肩の筋トレを止めています。

あと、伸縮性がないシャツの衣装で踊っていたら、「ブチッ!!」みたいなことはよくあります(笑)。

 

ーー踊りも激しいですもんね。

 

岸本 そうなんです。踊りを制御することはできないので、思いきりやった結果……(笑)。

 

ーーチートデイなどは作っていますか?「1日だけめちゃくちゃ食べるのを許す」といったような。

 

岸本 それでいうと、正直、ごはんは元々めちゃくちゃ食べる方でして。お寿司50貫とか食べるんですよ。

 

ーーご、50……!?

 

岸本 ドーナツだと今のところ最高18個です。

 

ーー18……!

 

岸本 いや、毎日じゃないですよ? まあ毎日食べられるなら食べたいですが。ドーナツは、メンバーの秋山眞緒ちゃんと一緒に、アンジュルムのメンバーを誘ったりして、「ドーナツ食べ放題会」をこれまでに2回開催しているんです。第1回は15個でしたが、第2回は記録を伸ばして18で、秋山眞緒ちゃんもそのときは9個食べていました。

 

ーー9個もじゅうぶんすごいですが、18個……。

 

岸本 つばきファクトリーは、みんなほんとうに食べるのが大好きで、楽屋にお菓子が置いてあると、入った瞬間にみんながそこに群がる、みたいな(笑)、お弁当を見つけた瞬間に走り出す、みたいな(笑)。だから食べ放題もよく行くんですよ。最近でも、浅倉樹々ちゃんが卒業するので、その前に「みんなでドーナツ屋さんに行こう」「12席も座席が確保できる店舗なんてあるかな?」とかみんなで喋っています。

 

ーーお寿司もみんなで?

 

岸本 秋山眞緒ちゃんと、第1回目開催のメンバーで行きました。

だからこそ食事は、制御しすぎると自分らしさというか、人間らしさも失ってしまうと思って、しっかり食べています。

最近では、ごはんを美味しく食べるために筋トレを頑張っている感覚なんです。トレーニングをさぼりがちなときは、せっかく美味しいものを食べても罪悪感が残ってしまう。でも、「昨日いっぱい走ったし」「これからジムでちゃんとやるし」と思うと、その後のごはんを心から「美味しい!」と思って食べられるんです。ジャンクなものでも後悔しないですしね。

 

ーーごはんの時間をハッピーに思えるのは、とても健全ですよね。

 

岸本 ほんとうにへこたれそうになったときは、口に出すようにしています。「今日は疲れたけど、ここでジムに行けたら、私、かっこいいぞ!」と。そうするとやる気になれるんです。

 

普段からお尻がキレイに見える服を選ぶ

ーー鍛えるうえでのこだわりはありますか?

 

岸本 お尻をメインにやってる理由のひとつに、ハイレグへ憧れがあるんです。去年・今年の新年の抱負を2年連続で「ハイレグ」と書きましたし、ハイレグって一番お尻がキレイに見えるカットなんですよね。

とはいえ日常でハイレグは着られないので、私のこだわりは、「普段からお尻がキレイに見える服を選ぶ」です。デニムなどの普段着からトレーニングウェアまで、お尻がキレイに見えるカットや柄が入っていたり、伸縮性があったりする服ですね。ストレートに「お尻がキレイに見える」をテーマに作っているブランドもあるんですよ。

 

ーーお尻がキレイに見える服は、どんな効果がありますか?

 

岸本 鏡で見たときにモチベーションアップにもなるし、「あっお尻の形が見えてる、気が抜けないな」と思えるので、お尻への意識が途切れないんです。

特にトレーニングウェアは、初めて履いたときに感動したほどです。「こんなにキレイに見えるんだ」と。形がくっきりと見えるからこそ、ゆるいジャージでトレーニングをするときとは意識の高さがまったく違うんですよね。

ほかにこだわりは、コンサート後の本番映像チェックのとき、歌やダンスのチェックにプラスして、お尻や背中の見え方がキレイかを意識的に見ています。歌っている子の背後で背中を見せて踊っているときの、お尻を回す振り付けや背中の見え方などを、ダンスとは別の目線で見ているんです。

 

ーー常に理想のお尻を追い求めているんですね。今日は普段から使用している筋トレに関するグッズをお持ちいただきましたが、ひとつひとつ聞いてもいいですか? まずはトレーニングチューブですね。

 

 

岸本 これは常にカバンに入れていて、ライブ会場とかでも筋トレできるようにしています。

 

ーーあと、「ALL-OUT」のパワーグリップですね。

 

岸本 私は腕が元々筋肉質で、これ以上腕に筋肉をつけたくないんですよ。でも、お尻や背中を鍛えるときに、どうしても腕も同時に鍛えられてしまう……というときにこれを使うと、鍛えたいお尻や背中だけにアプローチできるんです。

 

ーーこの腰痛ベルトのようなものは?

 

岸本 これはウエストを締めるコルセットで、段階を踏んで締められるんです。寝る時やリハーサル時は1段階、タイトな衣装を着る前日には2段階にして、さらに上からもっとキツイコルセットを巻いています。

 

 

ーーいま試しにやっていただいていますが、締め付けがすごい!

 

岸本 結構苦しいんですよ。だからこそ、毎日ではなく大事な日の前日にだけやります。デート前にパックするみたいな感覚で、私はこのコルセットで体を整えています。

 

ーー最後は「LYFT」プロテインですね。シェイカーを持つ姿がCM並にキマっています。

 

岸本 LYFTはフレーバーが豊富でめっちゃ美味しいんですよ! 今飲んでいるのはキャラメルラテ味で、よく「プロテインって無理して飲んでいるんでしょ?」と聞かれますが、いやいや美味しいんですよ。たまにご褒美として牛乳で割ると、ほぼオシャレカフェです。これから筋トレを始める友達には必ず勧めています。むしろ「1袋目をプレゼントさせてくれ」と言っています(笑)。

家にはマイプロテインやPhDのプロテインも常備していますが、チョコミント味が大好きなんです。それでプロテインケーキを作ったりしています。

 

ーーフレーバーが豊富だと、選ぶのも楽しそうですね。筋トレする前とあとでは、日常がガラリと変わったように思いますが、ほかにご自身に変化はありましたか?

 

岸本 さきほど「ジムに行く前に『行ける自分、かっこいい!』と言い聞かせている」と話しましたが、そうすると自分を素直に褒めてあげることができるようになりました。それと比例して、他人を褒める余裕も生まれたんです。

たとえば、1年半ほど前に後輩が4人加入しましたが、筋トレをする前は、後輩への声かけについて「私は”飴とムチ”の”ムチ”の部分だけやればいいや。先輩があと8人もいるんだし、”飴”はほかの誰かがやるだろう」と思っていたんです。

でも今はそんなのはどうでもよくて、悩んでいる子がいたらシンプルに声をかけにいくようになりました。

 

ーーご自身にとっても、そしてグループにとってもステキな変化ですね! 同業者で、トレーニーとしてライバル意識を持っている方はいますか?

 

岸本 ハロー!プロジェクトの中だと、モーニング娘。’23の野中美希さん。Instagramで「#ちぇるトレ」というタグをつけてトレーニング姿を発信しているので、負けたくないと思いますね。

 

2階席のいちばん後ろの人にも、私の筋肉を届けたい

ーー今後もさらにトレーニングを続けていきますか?

 

岸本 もちろん! もっとお尻を大きくしたいですし、というのも、やっぱりまだ言われるんですよ「お尻が小さくて上がっていてキレイだね」と。違うんですよ、大きくしたいんです!

 

ーーつばきファクトリーの楽曲を踊るうえでは、今はいい状態ですか?

 

岸本 それが……(笑)、ノースリーブの衣装で自分を抱くような振りつけが結構あるんですが、あるツアー中、モニターに映る自分を見ると、隣のメンバーに比べて腕がごりっごりだったんですよ(笑)。それで、以降の公演では衣装のマントでガバッ! と腕を隠すようにしました。かわいい楽曲でごりっごりになるのは相性が良くないので(笑)。

一方で、かっこいい楽曲では、背中や肩の魅せ方を意識しながら踊っています。

 

ーー2月22日リリースの『間違いじゃない 泣いたりしない』は、岸本さんのダンスのかっこよさが際立っている楽曲です。MVがめちゃくちゃかっこよかったです。

 

 

岸本 そう言っていただけるとうれしいです。今の体に合っているというか、相性が良かったのかな。今回はウエストが出ている衣装なんですが、歌わずに踊っている場面では、「今、私のお腹が主役!」だと思っています。普通、アイドルは顔が主役で、顔がかわいかったらそれでヨシだと思いますが、私はとにかくお腹を見てほしい! むしろ、顔は捨てている瞬間が多いですね。

 

ーー一瞬一瞬のポージングもかっこいいですよね。

 

岸本 ファンの方からも、うれしいことにそういう声をいただけるようになりました。コンサートの感想として「背中がよかった!」とか「○○筋がよかった」とか。2階席のいちばん後ろの人にも、私の筋肉を届けたいです。

 

ーー今回はトリプルA面ということで、ほかの楽曲についてもおうかがいしたいです。『スキップ・スキップ・スキップ』はいかがですか? ハッピーオーラが心地よい曲ですよね。

 

 

岸本 デート前のワクワク感を歌っている曲なので、実際にデートに行く前や、片思いの先輩と遊びに行くときとか、幸せなときのBGMとして聞いていただくのもいいし、落ち込んだときにハッピーになるために聞いてくださってもうれしいです。笑顔になれる曲なので。

あと、今回セリフが入っているんですよ。男の子のセリフで「愛してるよ」と。私はつばきの中ではボーイッシュキャラなので、歌詞を見たときに「これ、私が担当かな?」と思ったら河西結心ちゃんが担当だったんです。それがかっこかわいくて! ぴったりな役割だと思うので、注目してほしいです。

 

ーーそして最後に、浅倉樹々さん卒業に際する『君と僕の絆 feat.KIKI』はいかがでしょう。

 

岸本 つばきの曲で、初めての“素”です。というのも、これまでは歌詞の中に生きる女の子になりきって歌っていましたが、これは私たちが私たちのまま歌っています。

 

ーーMVで涙を流しているメンバーもいらっしゃいましたが。

 

岸本 小野瑞歩ちゃんが泣いていますが、本当に流した涙だし、ほかのメンバーも泣いていました。

 

ーーみなさん、どんな思いが涙になったのでしょう。

 

岸本 あの撮影中は正直、「まだ樹々ちゃんの卒業は先だよな」という感じで実感がなかったんです。でもハグをして、あんなに樹々ちゃんを近くで感じたら「ああ、そうか……卒業するのか」と急に実感してしまったんだと思います。だって、もう8年一緒にいるんですよ。8年一緒にいたのに、それが当たり前じゃなくなるんだ……と思うと、心の穴を実感してしまいました。

 

ーー卒業は4月2日の『Hello! Project ひなフェス 2023 つばきファクトリー プレミアム ~浅倉樹々 卒業スペシャル~』ですよね。ファンの方も複雑な思いで楽しみにしているかと思います。そして岸本さん個人の、トレーニーとしての活躍も、楽しみにしています。

 

岸本 そうですね、何かきっかけがあれば「大会系に出たい」と言い出しそうな自分もいるので……そうなったら私の分のお弁当は用意しないでくださいね(と、マネージャーさんに向けて言う)。もっとがんばります!

 

【information】

通算10 作目、浅倉樹々ラストのトリプルA 面シングル

間違いじゃない 泣いたりしない/スキップ・スキップ・スキップ
/君と僕の絆 feat.KIKI

<CD収録内容>
・間違いじゃない 泣いたりしない
作詞:西野蒟蒻 作曲:Shusui / Albin Hillborg / Anders Dannvik 編曲:Albin Hillborg / Anders Dannvik

・スキップ・スキップ・スキップ
作詞:児玉雨子 作曲:KOUGA 編曲:鈴木俊

・君と僕の絆 feat.KIKI
作詞・作曲:中島卓偉 編曲:宮永治郎

【初回生産限定盤A】EPCE-7729~30  2,200円(税込) BD付(M-1MV+Dance Shot Ver.+メイキング映像)
【初回生産限定盤B】EPCE-7731~2 2,200円(税込) BD付(M-2MV+Dance Shot Ver.+メイキング映像)
【初回生産限定盤C】EPCE-7733~4 2,200円(税込) BD付(M-3MV+Relax Night Ver.+メイキング映像)
【初回生産限定盤SP】EPCE-7735~6 4,950円(税込) BD付(M-1・2・3の浅倉フィーチャーVer.+浅倉インタビュー映像)
+「つばきファクトリーメジャーデビュー5周年記念!SPOOX MUSIC~つばきファクトリーXmas LIVE~」)
【通常盤A】EPCE-7737 1,300円 トレーディングカードソロ12種+集合1種よりランダムにて1枚封入
【通常盤B】EPCE-7738 1,300円 トレーディングカードソロ12種+集合1種よりランダムにて1枚封入
【通常盤C】EPCE-7739 1,300円 トレーディングカードソロ12種+集合1種よりランダムにて1枚封入

ペットボトルがジョウロに早変わり! 室内で使いやすい「ペットボトル用使い分けジョウロ」はいかが?

日々のお役立ちアイテムがお値打ち価格で手に入るダイソー。発売中の「ペットボトル用使い分けジョウロ 2種類」は、ペットボトルをジョウロとして使える便利グッズです。室内でのちょっとした水やりにオススメのアイテムをレビューします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
2つで330円!? 「作り置きランチボックス2個セット」が安すぎてビックリ

 

●室内観葉植物の水やりに最適な「ペットボトル用使い分けジョウロ 2種類」(ダイソー)

室内で気軽に水やりをするときに便利なのがダイソーの「ペットボトル用使い分けジョウロ 2種類」(110円/税込)です。直径28mmタイプのペットボトルに取り付けるだけでジョウロに早変わり! 三角錐の形状をした水差しタイプと、花形状をしたシャワータイプの2種類がセットになっています。

 

水差しタイプのカラーはブラウン。大きさは約4.8(幅)×5cm(高さ)とコンパクトなつくりで、斜めにカットされている先端から水が出てきます。

 

一方のシャワータイプはグリーンのカラーで、水差しタイプと同じサイズ。こちらは無数の細かい穴が開いていました。

 

さっそく使ってみましょう。空のペットボトルに水を入れて、まずは水差しタイプのジョウロを取り付けます。ペットボトルキャップと同じように先端に取り付けるだけなので、スムーズに装着できますよ。

 

水差しタイプは傾けると線上に水が流れ出てきます。ドバドバと勢いよく出ないため、水をあげすぎてしまうことはありません。土に直接水やりをしやすいので、葉や花が水濡れに弱い植物に使うとよいでしょう。

 

次にシャワータイプを取り付けてみました。ペットボトルの腹を押しながら傾けると、きれいなシャワー状の水が出てきます。ペットボトルに入れる水の量が少ないと水圧が弱くなってしまうので注意しましょう。シャワータイプは、口が広めの植木鉢など広範囲への水やりに便利です。

 

水差しタイプ、シャワータイプともに水弁などの機能は一切ついていないものの、大量の水が出るということはありません。どちらもペットボトル分の出水になるので、室内観葉植物やミニサイズのプランターへの水やりにぴったりです。コンパクトサイズでインテリアの邪魔をしないのも嬉しいですね。

 

購入者からは「気軽に園芸を楽しみたい人にオススメ」「水だけではなく液体肥料やりにも使える」と使い勝手のよさを称賛する声が上がっています。ジョウロを用意するほどではない水やりにぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
マイストローを探している人にオススメ! 冷たいドリンクがより美味しく感じる「ステンレスストロー」

ポイ活は「健康」もキーワードに、注目サービスをチェック!

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は健康増進を図りながらポイントが貯まるアプリを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【健康管理ポイ活】 無理なくチャレンジできると利用者増!!

健康増進を図りながらポイントが貯まるアプリ。歩数や消費カロリーなども確認できる。

売上: 7/10

影響: 7/10

市場開拓: 8/10

 

「Tヘルスケア」は、リリースから半年で50万ダウンロードを突破。利用者の4割が歩く頻度・時間が増えたと回答するなど、生活習慣改善への貢献も明らかに。

 

“ポイントを稼ぐ”から“健康”に活用する時代へ

“ポイント=おトク(儲け)”のイメージが強かったが、そこに“健康”という付加価値が入ってきた。ポイントを稼ぐのではなく、健康づくりに活用しようという時代になったのです。(岩田さん)

 

“ちりつも”の精神でコツコツ貯めるのがコツ

歩くだけ、レシートを撮るだけ、と買い物をしなくてもポイントが貯まるアプリが増加。一度にもらえるポイント数は多くありませんが、日々の習慣にすれば大きく積もります。(丸山さん)

 

【その1】 歩くだけでdポイントが貯まる

 

【健康管理アプリ】

2022年4月提供開始

ALKOO for スゴ得

NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」の歩数計アプリ。歩数・移動距離・消費カロリーがグラフで確認できるほか、毎日規定歩数達成でもれなくdポイントが貯まる。

 

【その2】 マイルをもらって健康管理

 

【健康管理アプリ】

2022年4月提供開始

Tヘルスケア

バーチャルで世界遺産ラリーを楽しみながらマイルがもらえるアプリ。6000歩ごとに設定されたスポットを通過するとマイルが貯まり、Tポイントに交換できる。

 

【その3】 イベント達成でポイントを獲得

 

【健康管理アプリ】

2022年10月提供開始

楽天ヘルスケア

健康寿命やQOLの改善を目指すアプリ。チャレンジイベント達成で楽天ポイントが抽選で当たるなど、「身体活動記録」に連動したインセンティブを用意する。

 

獲得可能ポイント

dポイント(期間・用途限定)

獲得方法

1日1000歩以上歩いて1ポイント、週5万歩で5ポイントなど

 

Tポイント(マイルから交換)

獲得方法

6000歩達成ごとにランダムでマイルが供与されるほか、ウエルシアなど対象店舗のチェックインで2マイルなど

 

楽天ポイント(抽選で獲得)

獲得方法

1日5000歩のチャレンジ達成で「楽天ポイント」が当たる抽選に参加できるなど

萩原利久の魅惑的な料理姿にも注目!トリンドル玲奈と共演で『月読くんの禁断お夜食』ドラマ化

萩原利久が主演を務め、トリンドル玲奈が共演するドラマ『月読くんの禁断お夜食』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後11時30分~深夜0時)が4月放送スタート。両名と原作者・アサダニッキからコメントが到着した。

『月読くんの禁断お夜食』左から)萩原利久、トリンドル玲奈©テレビ朝日

 

本作は、講談社「BE・LOVE」連載中の漫画家・アサダニッキによる同名コミックを実写ドラマ化。ストイックに完璧を求めすぎるあまり食に興味を失ってしまったカリスマ・パーソナルトレーナーの女性が、料理上手なナゾ多き年下男子と運命的に出会い、“禁断の夜食”を振る舞ってもらうことで食の楽しさを思い出し、癒やされていく、禁断の新感覚グルメラブストーリーだ。

 

主人公・月読悠河(つくよみ・ゆうが)を演じるのは若手実力派俳優・萩原利久。萩原は、月読の印象を「ずばりミステリアス。一見、優しくてカッコ良くて、いわゆるスペックの高い男子なんだろうなと思いつつ、彼の見えない部分が今後どうなっていくんだろう? と楽しみ」と語り、演じることへの期待をにじませる。

 

また、「視聴者の皆さんや原作ファンの皆さんは、月読くんの料理の手際なども楽しみにしてらっしゃる方も多いと思います。特に、料理シーンは映像化されることで漫画よりもより克明に表現されると思いますので、その辺りは重きを置いて体現していきたいです」と語り、千切りなどの練習に取り組んでいることも明かした。

 

そんな月読の“禁断の夜食”に心癒やされる、御神(みかみ)そよぎに扮するのはトリンドル玲奈。トリンドルは「ずっと休会していたジムにあらためて通い始めたんです。そこで女性トレーナーさんに所作などを教えていただいて、そよぎの役作りに生かせればと思っています」と力を入れる。

 

「お仕事にとてもストイックで真面目に取り組んでいる分、自分へのケアが疎かになっていたり、食事もプロテインバーで済ませたりするそよぎが、月読くんの作る禁断のお夜食に救われていく姿にとても共感できました」とそよぎの印象を語った。

 

萩原とトリンドルは2度目の共演となるが、お互いの印象について「月読くんと同じく、すごくミステリアスなイメージ」(萩原)、「フレッシュと言いますか…手とかも、赤ちゃんみたいにきれい(笑)」(トリンドル)と。さらに、トリンドルは「今回は、萩原さんのかわいらしい一面もたくさん見られるんじゃないかと期待しています」とコメントを寄せている。

 

脚本には松田裕子、監督には兼重淳ら“飯テロ”作品でも定評のある演出陣が最強布陣が集結。気鋭スタッフの下、“食べさせたい男と食べたくない女”の2人の姿が描かれるが、注目したいのは、自分を律し頑張って生きてきたそよぎが“禁断のお夜食”で癒やされ、「時には鎧を脱いで休んでもいいんだ」と徐々に気づいていくさま。

 

萩原は「土曜日の夜というのは、1週間の中でも、“自分を許してもいい時間”なのかなと思うんです。このドラマが、視聴者の方の”自分に優しくなれる時間”になってくれればいいなと思います」と話し、トリンドルも「1週間の疲れが取れて、ふっと心や体が軽くなるような気持ちになっていただければうれしいです。そよぎと一緒に、皆さんも癒やされるように、頑張りたい」とアピールした。

 

萩原利久(月読悠河役)コメント

◆原作を読んだ感想や月読悠河の印象、意気込みは?

ずばりミステリアスです。一見、優しくてカッコ良くて、いわゆるスペックの高い男子なんだろうなと思いつつ、彼の見えない部分が今後どうなっていくんだろう? と楽しみになりました。

 

今回は、多くのファンがいるコミックが原作ですので、できるだけ、その世界観はドラマでも再現できればと思っています。特に、料理シーンは映像化されることで漫画よりもより克明に表現されると思いますので、その辺りは重きを置いて体現していきたいですね。大変ですが…頑張ります!(笑)。

 

◆クランクインに向けて役作りなどで準備していることは?

料理に関して、演じる上でそこではできるだけ月読くんに近づけるように、しっかり練習をしないといけないなと考えながら原作を読んでいました。まずは包丁で千切りの練習をしています。視聴者の皆さんや原作ファンの皆さんは、月読くんの料理の手際なども楽しみにしてらっしゃる方も多いと思いますので頑張ります。

 

◆ヒロイン・御神そよぎ役のトリンドル玲奈さんのイメージや印象をお聞かせください。

トリンドルさんとは、ドラマ『ラッパーに噛まれたらラッパーになるドラマ』(2019年/テレビ朝日系)で一度共演させていただいているのですが、月読くんと同じく、すごくミステリアスなイメージです。共演当時、少し何を考えてらっしゃるのか、捉えどころのない雰囲気がありました(笑)。ですので、今作での共演をきっかけに、トリンドルさんのミステリアスな部分ももっと知れたらと思います。

 

◆萩原さんにとっての“禁断のお夜食“とは?

僕にとっての“禁断のお夜食”は、いわゆるジャンクフード。夜中になるほど、カップ麺とかを食べたくなりますし、実際に食べちゃいます(笑)。誘惑に負けてしまいますね。翌日、肌荒れなどを起こして、すごく後悔するんですが…(笑)。

 

◆実際に月読くんが現れて、夜食を作ってくれるとしたら何を作ってほしいですか?

月読くんに夜食を作ってもらうならば、次の日に肌荒れなどの影響を及ぼさない、ヘルシーな料理を作ってほしい!ちなみに、僕の食へのこだわりは、残さずに食べる!ということです(笑)。

 

◆萩原さんにとっての癒やしの時間とは?

僕にとっての癒やしの時間は、圧倒的に睡眠です!目覚ましをかけずに、好きなだけ眠れるという時間が、今の僕の最高の癒やしなんです!

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

今作が放送される土曜日の夜というのは、1週間の中でも、自分を許してもいい時間なのかなと思うんです。このドラマが、視聴者の方の自分に優しくなれる時間になってくれればいいなと思います。放送を楽しみにしていてください!

 

トリンドル玲奈(御神そよぎ役)コメント

◆原作を読んだ感想や御神そよぎの印象は?

ジムのトレーナーとして、お仕事にとてもストイックで真面目に取り組んでいる分、自分へのケアが疎かになっていたり、食事もプロテインバーで済ませたりとかするそよぎが、月読くんの作る禁断のお夜食に救われていく姿にとても共感できました。原作漫画を拝見して、本当に演じるのが楽しみになりました!

 

◆クランクインに向けて役作りなどで準備されていることは?

実は、今作への出演が決まってすぐに、ずっと休会していたジムにあらためて通い始めたんです。そこで、女性トレーナーさんに所作などを教えていただいて、そよぎの役作りに生かせればと思っています。

 

◆主人公・月読悠河役の萩原利久さんのイメージや印象をお聞かせください。

萩原さんは、4年ほど前にドラマで共演させていただいた際は、すごくシャキッとしている大人っぽい印象があって、当時も、「私と歳が近い!?」と思ったほどなんです。でも今回、久々にお会いしたら、とっても若々しくて驚きました(笑)。フレッシュといいますか…手とかも、赤ちゃんみたいにきれいで(笑)。今回は、萩原さんのかわいらしい一面もたくさん見られるんじゃないかと、期待しています。

 

◆トリンドルさんにとっての“禁断のお夜食”とは?

私は、コンビニの納豆巻きが好きで、それが私にとっての“禁断のお夜食”でしょうか。深夜に近くのコンビニに行って買うんですが…すごくダメなんですけど、帰り道で食べてしまうんです(笑)。誰にも見られてはいけない瞬間ですよね…禁断の食べ方です(笑)。

 

◆実際に月読くんが現れて、夜食を作ってくれるとしたら、何を作ってほしいですか?

すごくおいしくて大好きな天ぷらうどんのお店があるのですが、少し場所が遠いんですよ。ですので、そこのお店そっくりのとり天とちくわ天のうどんを再現してほしいですね(笑)。

 

◆トリンドルさんにとっての癒やしの時間とは?

私にとっての癒やしはズバリ食べること!だから、月読くんが食に関して大事にしている部分は、すごく共感できるんです。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

そよぎは、仕事や生活で疲れ果てている時に月読くんが現れて、そこから徐々に変化していきます。実際に観てくださる方も、1週間の疲れが取れて、ふっと心や体が軽くなるような気持ちになっていただければうれしいです。そよぎと一緒に、皆さんも癒やされるように、頑張りたいと思います!

 

アサダニッキ(原作者)コメント

『月読くんの禁断お夜食』ドラマ化のお知らせをいただいた時は、本当に驚きました。純朴さと色気を併せ持つ萩原利久さんと、愛すべきキュートさにあふれたトリンドル玲奈さんが月読とそよぎを演じてくださるなんて、こんなにうれしいことはないです!萩原さんのエプロン姿や大きくて美しい手が包丁や菜箸を持つところを拝見するのが今から楽しみで楽しみでたまりません。

 

週末の夜のひと時、視聴者の皆さまの心とおなかに染みるドラマになりますように。

 

番組情報

『月読くんの禁断お夜食』

テレビ朝日系

2023年4月スタート

毎週土曜 午後11時30分~深夜0時

踏み出せば、その一足が道となる−−惑う人生の指針となる『道なき未知』

道なき未知』(森博嗣・著/ベストセラーズ・刊)を手に取ったのは、ブックデザインが素敵だったからだ。五色の絵の具がパレットに均等に広げられているような表紙にまず惹きつけられた。さらに、五つの色が中心で混じり合って曖昧模糊となっており、何かの入り口のように見え、誘われるように本を開くと、「道」と「未知」という二つの言葉に胸をつかまれた。

 

未知の「道」を見ると、前進したくなる

理由はよくわからないのだが、私は「道」を前にすると不安定になる。知らない道があると、まずは「行きたい、この道を進みたい」と願うが、同時に思う。「やめておこう、今度、誰かと一緒に来たときにしよう。一人じゃこわいし」と。それなのに、気づいたときには既に歩き出しており、止まることなく、ぐんぐんずんずん進んでしまう。ただし、横道には入らない。本当は入りたいのだが、道に迷うと困るので、右折も左折もせずに直進し、適当なところで突如、ユーターンして帰ってくる。そのくり返しだ。

 

知らない道を歩き終え、元いた場所まで戻ってくると、気分が高揚し、叫び出したくなる。さすがに行動には移さないが、「どんなところだろう」と思って歩き出した道の上に何があるのかをもう知っていることが嬉しくてたまらない。それでいながら、悲しく、寂しい気持ちも押し寄せてくる。知らないままで置いておくべきだったのではないか。いや、やはり謎を解き明かしたかったのだから、これでいいのだろうかと、一人煩悶する。そして、そんな自分をわけがわからないヤツだと気味悪く思う。

 

60半ばを越えた今も、私はどこに続くのかわからない道を前に「行ってみよう」と、反射的に思う。実行に移すときもあるし、やめておくときもある。何かを見たいわけではない。どこかに到達したいという気持ちもない。ただ、先にあるはずの何かを知りたいだけなのだ。しかし、こんな性癖は周囲にとっては迷惑でしかない。だから、誰にも悟られないように気をつけてきた。私の友人は心優しい人が多く「ここ、行ってみたい」と言えば、きっと一緒に行ってくれるだろう。しかし、それは迷惑だとよくわかっている。どこに行くのかも知らず、どこでやめるのかわからない前進なんて、付き合わされるほうはたまったものではない。

 

10年ほど前、キリシタンの取材に九州に行ったときも、どうしても進んでみたい道に遭遇した。一人だったこともあり、遠慮することなく、前進につぐ前進を試みた。携帯の電波を示すマークが途中で消え、蛇がでそうな山道を一人でただひたすらに前進するのは危ないとわかっていた。わかっていながら、やめることができなかった。道中、二、三度、「私はおかしいのだろうか」と、自分に問い、そして、多分、そうだという結論に達しながらも、道がなくなるところまで突き進み、無事に帰ってきた。

 

私はそういう自分が嫌いだ。どこかおかしいとわかっている。これまで自分を矯正しようと努力してきたつもりだ。普通のお母さんになりたいと願っていたし、良い奥さんになろうともした。これでも頑張っていたのだ。けれども、うまくいかず、時々ひどく落ち込む。そんな私にとって、この『道なき未知』は、救いの書となった。どこかおかしい自分ではあるが、「周囲に迷惑をかけずに生きていけるよ、もうこのままいくしかないよ」と、慰めてもらったような気がしたからだ。

 

森博嗣という作家

『道なき未知』の著者は、森博嗣。大学教授として建築を講じていたそうだ。ところが、40才のとき、突如、小説を書こうと思い立ったという。家族には不評だったが、出版社に送るととんとん拍子にデビューが決まり、『すべてがFになる』で第一回メフィスト賞を受賞した。その後も、順調に数々の作品を発表し、現在まで300冊以上の著書が出版されている売れっ子作家だ。しかし、その生活は謎に包まれており、どこに住んでいるのかさえ定かではない。わかっているのは、カーナビのディスプレイから消えてしまうような山奥にいて、庭に手作りの鉄道模型を走らせていることくらいだ。ほとんど人に会わず、そもそも日本国内に居住しているのかさえよくわからない。

 

隠遁生活を送る仙人のようだが、結婚もしており、お子さんもいるという。作家活動を経て暮らせるだけのお金も得たので、今は好きなことだけして生活しているという。すごい。こういう生活に憧れる人は多いだろう。

 

ときどき「恵まれていますね」と言われるけれど、誰かから恵んでもらったのではない。神様はいない。自分で自分に恵むしかないのである。宝くじに当たるよりは簡単だ

( 『道なき未知』より抜粋)

 

そうなのだ。「あなたは恵まれていますね」と、人は簡単に言う。それも非難をこめ、嫉妬深い視線を投げかけてくる。しかし、当人からしたら、そんなこと言われても答えようがない。その状態は自分で自分に恵んだものであって、他人にとやかく言われることではないはずだ。

 

私もたまに「恵まれてるよね」と言われる。確かに、私は恵まれている。食うには困らず、家族も元気だ。しかし、そう言われても返答のしようがないこともある。ましてや、そこに敵意を感じると、悲しくてたまらない。ところが、『道なき未知』を読んでいると、これが私に与えられた人生なのだから、恵まれていようが人には言えない不幸があろうが、この道をいくしかない、左折も右折もせずにぐんぐん進んでいこうと思えるのだ。

 

もちろん、著者は読者を励まそうと思って『道なき未知』を書いたわけではないだろう。書きたいことを書きたいように、しかし、それでいながら、読者の存在を強く意識しながら書いている。単なる独白に終わっていないところが、胸に響いてくる大きな理由だ。

 

最後にひとつ、私にとって、決定的な言葉となった一文を紹介したい。

 

道の先にあるものは未知だ。なにかがありそうな気がする。この予感が、人を心を温める。温かいことが、すなわち生きている証拠だ

(『道なき未知』より抜粋)

 

この言葉にぐっときた。少し出来損ないでも、このまま生きていこう、そう思わせる本、それが私にとっての『道なき未知』だ。もし、あなたが自分を見失いそうだと不安なら、この本を読んで欲しい。自分のキャンバスに画を描くのは自分しかないと気づくだろう。

 

【書籍紹介】

 

道なき未知

道の先にあるものは未知だ。なにかがありそうな気がする。この予感が、人を心を温める。温かいことが、すなわち生きている証拠だ。したがって、行き着くことよりも、今歩いている状態にこそ価値がある。知識を得たことに価値があるのではなく、知ろうとする運動が、その人の価値を作っている。たとえば、人生という道だって、行き着く先は「死」なのだ。死ぬことがこの道を歩く目的、価値ではないことくらい、きっと誰でもわかっているだろう。

著者:森博嗣
発行:ベストセラーズ

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

Google、Pixel Buds A-Seriesに新色「スカイブルー」追加? 「Pixel 7a」と同時発表かも

グーグルの次期廉価版スマートフォン「Pixel 7a」の発表が、間近に迫っているとの予想が相次いでいます。そんななか、グーグルがPixel 7aに合わせて、ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds A-Series」と「Pixel Buds Pro」に新色モデルを準備中との噂が伝えられています。

↑Image:Wojciechowski

 

2021年に発売されたPixel Buds A-Seriesのカラーバリエーションは、今のところ3つです。まずグーグル製品の定番「Cleary White」と、同時発表のPixel 5aを引き立たせる「Dark Olive」。3色目の「Charcoal」はPixel 7シリーズ発売に合わせて、2022年末に追加されていました。

 

Android関連の有名リーカーKuba Wojciechowski氏は、Pixel Buds A-Seriesの新色「sky blue」が登場すると画像付きでツイートしています。

 

これまでのカラバリと同じく、バッテリーケースは白いまま、フタの内側とイヤホンが新色になるようです。またPixel Buds Proにも、「同様の」新色が提供される予定とのことです。

 

これら新色は、Pixel 7aにも(近い色の)「Arctic Blue」のカラバリがあると予想されるため、そちらに合わせている可能性が高いそうです。この噂が正しければ、Pixel 4a(2020年発売)の追加色「Barely Blue」以来のことになります。

 

Wojciechowski氏は、これらが年次開発者会議「Google I/O」にて「新しいPixel」とともに発表される可能性が高いと述べています。Google I/Oは毎年5月頃に開催されていますが、あと2か月の内にリーク情報が次々と出てくるかもしれません。

 

Source:Kuba Wojciechowski(Twitter)
via:9to5Google

【モノタロウ】もっと家庭で使ってほしい! 据え置きできる「ふきん」が使い勝手抜群

製造業や工事現場での工具などを幅広く展開しているモノタロウは、家庭での生活用品の品揃えも充実。「ふきん 調理用」は、ふき取り・吸水力に優れたクリーンなふきんです。簡易包装タイプで使い勝手もよく、キッチン回りからテーブル周りまで幅広く活躍。今回はそんな「ふきん 調理用」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1500円以下で30種類のドライバーが手に入る! あると便利な「精密ドライバーセット」

 

●使い勝手と吸水力に優れた「ふきん 調理用」(モノタロウ)

キッチン用のふきんは毎回洗うのが面倒ですが、ペーパータオルだとあまり力強く拭いたりはできません。そこでオススメしたいのがモノタロウの「ふきん 調理用」(1529円/税込)です。

 

調理時の食べ物の水気やテーブルのふき取りに使えるカウンタークロスで、紙製の簡易包装で届くのでそのまま据え置きして使用することも可能。パッと使えるので使い勝手は抜群。使い捨てもできますが、ある程度繰り返し洗って使用することもできます。

 

今回セレクトしたのは70枚入りですが、100枚入りも選択可能。カラーバリエーションも白+ブルー以外に白+グリーンと白+ピンクが選べるので、お好みの量と色をチョイスしましょう。なお100枚入りの場合は生地が少し薄くなります。

 

ふきん1枚あたりの大きさは約300(縦)×610(横)×0.59mm(厚さ)と横長サイズでした。広げて使用する場合は、手元を左右にわたって広範囲にカバーすることができます。

 

手にしてみるとふわっと軽く、手触りもゴワゴワしていないのが特徴です。ある程度の厚さもあり、軽く引っ張った程度では破れず繊維が多少伸びて波打つ程度でした。

 

実際に水を拭き取ってみたところ吸水性は抜群で、水気をサッと拭き取ることができました。見た目もおしゃれで業務用っぽさがないため、自宅で使用するのにもまったく違和感がありません。色のバリエーションがあるので、用途によって使い分けるのも使い方のひとつです。

 

ユーザーからの評価も高く、「しっかりしていて使いやすい」「さまざまな用途に使えそう」など好評の声が多く上がっていました。キッチン用のふきんをどうするかでお悩みの方は、ぜひモノタロウの「ふきん 調理用」をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ブラインドリベット4種付きのハンドリベッター! 簡単な家の修繕やDIYにも使える優れモノ

【西田宗千佳連載】アップルはM1/M2の性能向上幅を一定にした可能性がある

Vol.124-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルの新たな「M2」プロセッサーの話題。飛躍的な進化が難しいプロセッサーで同社が用いた手法を探る。

↑M2搭載のMac miniは、4つの高性能コアと4つの高効率コアで構成される、8コアCPUと10コアGPUを搭載。M2 Pro搭載のモデルは8つの高性能コアと4つの高効率コアで構成された最大12コアのCPUと、最大19コアのGPUを搭載する。いずれも処理能力が大幅に向上している。価格は8万4800円から(税込)。

 

アップルは、MacとiPadに使われる自社設計半導体について、初代モデルにあたる「M1」シリーズから「M2」シリーズへの世代交代をほぼ終えた。

 

M2は2022年6月に発表され、すでに1年近く採用が続いている。一方で、最初に出たのは一般市場向けの無印「M2」であり、プロ向けなどのハイパフォーマンス市場向けの「M2 Pro」「M2 Max」が出たのは今年に入ってからだ。

 

M2が出たとき、アップル製品のファンなどからは“あまり変化がない”との反応もあった。劇的にプロセッサーの構造が変わっているようには見えなかったからだ。

 

確かに、プロセッサーの性能に大きく影響する「製造プロセス」について、M1からM2では大きなジャンプはなく“改良”にとどまっていた。そこで、CPUコアやGPUコアが増えたとはいえ、「ちょっと性能が上がったくらいだろう」と多くの人は捉えていた。

 

そして今年M2 Pro/M2 Maxが登場したとき、「今度はどのくらい性能が上がったのだろう」と疑問に思った人が多かったようだ。

 

両方を試した筆者は、なかなかおもしろいことに気づいた。

 

M1とM2のCPU周りの速度差はだいたい2割程度、GPU周りの速度差は3割程度となっている。では、M1 ProとM2 Proの差はどうか? 実はこれも、CPUで約2割、GPUで約3割となっている。

 

似た名前で技術的な世代も近いが、M1とM1 Proは性能も特質も違うプロセッサーだ。M1 Proは、CPU性能で約7割、GPU性能で約8割の差がある。

 

ではM2とM2 Proはどうか、というと、CPU・GPUともに7割強、M2 Proの方が性能は高い。

 

これはどういうことか?

 

アップルは、プロセッサーの世代が変わる際にしろ、プロセッサーがスタンダードかProかの違いにしろ、明確に性能向上のターゲットを定めて開発しているのではないか……と予測できる、ということだ。

 

プロセッサーが進化する際には、半導体製造技術だけが進化するわけではない。CPUやGPUのコアを構成する技術(マイクロアーキテクチャ)の進化や製造技術の“使い方”の進化、コア同士をコントロールする技術の進化など、複数の要素が絡み合う。その中で「世代差」「製品種別」での性能差にある種の法則性が見えるのは、アップルが“性能向上の割合を一定にして、定期的に世代を切り変えていく”設計思想を持っているのでは……という感触を抱かせる。

 

この辺は、次の「M3」世代が出てこないと正解が見えづらいところだが、アップルなら「さもありなん」とは感じる。なぜなら、半導体は自社が使うために設計しており、他社の事業を忖度してバリエーションを作る必然性がないからだ。製品ブランドの価値を安定させ、持続的に売っていくには、性能向上のイメージもわかりやすい方がいい。

 

アップルの製品戦略とプロセッサー開発戦略の関係が、少し明確になってきた気がする。

 

ただ一方で、「Mシリーズ」を使ったMacについては、まだまだ欠けている要素もある。その点については次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

テーラーメイドの新ゴルフクラブ「ステルス2」 はより遠くまで飛び、よりやさしく扱いやすい

昨年、50年続いた金属製フェースの時代に終止符を打つべく、満を持してカーボン製フェースドライバー「STEALTH(ステルス)」を発売し、ゴルフ界の話題をさらったテーラーメイド。2023年モデル「STEALTH 2」のカーボンフェースドライバーはさらに磨きをかけ、より遠く、より優しくなりました。今年もテーラーメイドの新年発表会に参加してきましたので、その模様をレポートします。

 

やさしく・遠く「FARGIVENESS」が合言葉

「2022年はテーラーメイドにとって信じられない1年になりました。ステルスドライバー発表後の最初の週末において、ドライバー販売部門で市場シェア80%を獲得という前例のない記録を打ち立て、年間でもハードグッズジャンルで販売シェア1位となったのです」と、冒頭あいさつに立ったマーク・シェルドン-アレン社長は興奮気味に話します。

↑マーク・シェルドン-アレン社長

 

そこまで大人気となったステルスドライバーが今年はどう進化したのでしょうか。「テーラーメイドは2023年、“ファーギブネス(FARGIVENESS)”を提唱します」と高橋伸忠ディレクターは高らかに宣言します。この聞き慣れない言葉はテーラーメイドによる造語で、遠くを意味する“FAR”と、やさしさ・寛容性を意味する“FORGIVENESS”をかけ合わせたものです。つまり、より遠くまで飛び、よりやさしく扱いやすいクラブへと進化したのです。

↑高橋伸忠ディレクター(ハードグッツプロダクト)

 

ステルスドライバーはカーボン化によってボールが当たるフェース面が軽くなり、エネルギー伝達効率が向上しました。フェース面を軽くなることはすなわち、ボディに重量を割り振ることができるので、インパクトの瞬間、遠心力で加速してきた重いボディが後ろからフェースを強い力で押し出し、ボールをより遠くに飛ばすことができるのです。

↑フェースをカーボンにしたことで、国際ルールで決められたヘッド重量の9割をボディに割り振ることができ、慣性モーメントが向上した

 

新ゴルフクラブ「ステルス2」

2022年のステルスドライバーは2021年のチタンフェースドライバーに比べて重量を40%も削減することに成功しています。しかし、新発売のステルス2シリーズは前年比2gの重量削減にとどまっています。「たかだが2gかと思うでしょうが、昨年に43gから26gに大幅削減したものをさらに絞るのはボクサーの減量並みに大変なことでした」(高橋氏)。

 

今年の場合、重量よりも構造の変化に注目です。ステルスツーではフェースのカーボン積層を改良しています。中心部をやや厚く、周辺部をやや薄くすることで、ボールの初速を上げるホットゾーンが昨年モデルより広くなっているのです。これらにより、前モデルに比べてより遠く飛び、よりやさしくなったのです。

↑フェースのカーボン積層を改良することで、新製品ではホットゾーンが拡大した

 

ステルスツーシリーズは3種類を用意。前年モデルも3種類を用意していましたが、今年はモデルごとの差異をはっきりとさせ、より自分に合ったクラブ選びがしやすくなっています。

 

まずはショップ限定で販売する「ステルス2 プラス ドライバー」(9万6800円~11万6600円、税込)。これはスコア90を切り、ストイックにゴルフを追求するアスリート向けモデルです。ロフト角を調整できる「FCTロフトスリーブ」、いわゆるカチャカチャは3モデル全てに搭載しますが、ヘッド左右方向の重心位置を調整できる「15gスライディングウェイトシステム」はこのモデルのみの搭載となり、より自分のスイングに合った、自分が目指したい軌道に調整できます。

 

「ステルス2 ドライバー」(9万3500円~11万3300円)は、100前後のスコアで安定してラウンドするアベレージゴルファー向け。ソールのウェイトをややヒールよりにすることで、ドロー傾向をやや強くしています。

 

「ステルス2 HD ドライバー」(9万3500円)のHDはハイ・ドローの略で、高弾道でつかまりやすく、ミスヒットに対する寛容性の高い、やさしいクラブ。シャフトを1/4インチ短くしており、前モデルに比べてスイートスポットが広がっていることも併せて、扱いやすく、100切りを目指すゴルファーのよき相棒となるでしょう。

↑ステルス2 ドライバーは昨年同様3モデル用意。バックウェイトの重量と、ソールウェイトの位置を変えることでそれぞれの特性を引き出している

 

↑ステルス2 プラス、無印、HDに行くに従い、やさしいクラブになっている

 

なお、前年モデルは3タイプともに同じライ角でしたが、今年は2度ずつ変化をつけています。ライ角が大きいほどにボールがつかまりやすくスライスがしにくくなるため、スライスに悩む初心者にとってHDモデルはより扱いやすくなっているのです。

↑3モデルそれぞれの前年モデルとの違い。3モデルともに慣性モーメントが増加しており、より飛ぶクラブになっている。HDはドロー傾向を強く、ライ角をアップ、クラブを短くすることでよりやさしいクラブになっている

 

フェアウェイウッド・レスキュー・アイアンにもHD

ドライバーと併せて、フェアウェイウッド、レスキュー、アイアンも発表されました。フェアウェイウッドはドライバー同様にスイートエリアが拡大し、ミスヒットに対する寛容性が向上しています。

 

アスリート向けの「ステルス2 プラス フェアウェイウッド」(6万500円~8万300円)はソール部分にウェイトを前後に調整できる「スライディングウェイト50g」を搭載し、ロフト・ライ調整機能との組み合わせでボールの打ち出し角とスピン量を自分好みに調整できます。

 

新たにラインアップに加わった初心者向けの「ステルス2 HD フェアウェイウッド」(5万8300円)はドライバー同様にハイ・ドロー弾道の“上がってつかまる”クラブで、テーラーメイド史上最も優しいフェアウェイウッドとなっています。

↑フェアウェイウッドも3種類。アスリート向けのプラスは前後に動くスライディングウェイトにより自分好みの弾道を作れる

 

↑プラスモデルの可変域。ロフト、バックスピン量ともに広い

 

↑HDモデルは上下幅が狭いシャローヘッド設計により、重心が低くなり“上がる”クラブに仕上がっている

 

レスキューに関しては、従来のアイアン型の新製品「ステルス2 プラス レスキュー」とウッド型の新製品「ステルス2 レスキュー」に加え、こちらもHDシリーズが新たにラインアップしました。ハイロフト設計、ボールが上がりやすく左右のミスに強いシャローヘッド設計、および低重心化でより高く大きく飛ばすことができます。

↑レスキューも3種類。プラスモデルはアイアン型、無印とHDモデルはウッド型

 

↑レスキューもHDモデルはシャローヘッド設計。ビギナーの“ボールが上がらない”問題の解消を狙う

 

さらに、アイアンにもHDシリーズが加わりました。テーラーメイドでは米国、日本、欧州さまざまな地域でたくさんのゴルファーに対して「アイアンではどんな球を打ちたいか」というヒアリングをした結果、高い弾道でつかまりがよく、スピンがかかって、グリーンに落ちた時に転がらずに止まる球を打ちたい、というのは万国共通の願いでした。このニーズに答えるべく今回、アイアンでもHDシリーズを新たに導入したのです。

 

「ステルス HD アイアン」(6番~PWの5本セットで13万7500円/12万1000円)は、ソールの幅が拡大したワイドソールを採用、重心を低く、後ろにもっていくことで、高弾道でバックスピン量の多い打球を打ち出せるようになっています。また、継続販売となる上位モデルの「ステルス アイアン」に比べて5番からピッチングまでのロフト角を大きくし、高く“上がる”ようにしています。なお、アイアンもHDモデルはシャローヘッド設計を採用しています。

↑「ステルス HD アイアン」はシャローヘッド設計、ワイドソールにより低重心化が実現し、高弾道でバックスピン量の多いショットが打てる

 

↑上位モデルに比べてロフト角が大きくなり、高い打ち出し角を保てる

 

テーラーメイドではビギナー・エンジョイ層向けには「ステルス グローレ」シリーズを展開していますが、ステルスシリーズの中でも比較的やさしいHDシリーズがドライバーからアイアンまで揃ったことで、ステップアップ意識の高いユーザーを幅広く取り込めるようになりました。

 

少し前まではゴルフ人口の減少が危惧されていましたが、新型コロナウイルスの流行で若者たちが密にならないアウトドアアクティビティに興味を示し、ゴルフでも若年層のプレイヤーが急激に増えています。中にはステルスドライバーを手に持つ若者もいます。うかうかしていると若者にあっという間に抜かれてしまうので、もっと練習しなければ(笑)。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

=LOVE、新体制への思いを語る「みんなで支え合いながらイコラブらしい愛や笑顔を届けていきたいです」

=LOVE

 

今年1月13日に開催されたコンサートをもって齊藤なぎささんが卒業し、新体制となった=LOVE。ニューシングル「この空がトリガー」は王道の青春ソングで、YouTubeで公開されたMVの再生回数は2月末現在で452万回を突破し注目を集めている。そんな本作のお気に入りポイントやMV撮影の裏側などについて、音嶋莉沙さん、齋藤樹愛羅さん、髙松瞳さん、山本杏奈さんに聞きました。

 

◆「この空がトリガー」はかなわぬ恋の切ない気持ちをつづった王道青春ソングです。皆さんはどのタイミングで初めて聴かれたんでしょうか?

山本杏奈:確かスペイベ(スペシャルイベント)のときだったと思います。楽屋に集合して、みんなで一緒に聴きました。

髙松瞳:聴き終わってから「久しぶりの王道アイドルソングが来たね~」って話して。

齋藤樹愛羅:ずっとやりたいと思っていた曲調だったから、うれしかったよね。

音嶋莉沙:そうだね。ここ最近は切ない曲やラップパートがあるようなポップな曲が多かったので、初心に返ったような気分でした。

=LOVE・音嶋莉沙

 

◆楽曲やMVのお気に入りポイントを教えてください。

山本:私は間奏で3人ずつに分かれて踊るダンスパートが好きです。私・瞳・(諸橋)沙夏のチーム、(大場)花菜・樹愛羅・(野口)衣織のチームがカッコよく踊った後に、みりにゃ(大谷映美里)・莉沙・(瀧脇)笙古がかわいく踊っていて。それぞれの個性が出ているなと思います。

音嶋:私もそこが好きです! レッスンのときに振り付け師さんから「最近の=LOVE(以下、イコラブ)はカッコいいもかわいいも兼ね揃えているから、両方の魅力をこの間奏に取り入れたい」というお話を聞いて。3チームともカッコよく踊ってしまうと全体的にクールな印象になってしまうので、私たちのチームはかわいらしさを全面に出してみました。曲だけでなく、振り付けでも今のイコラブが表現されているんじゃないかなと思います。

樹愛羅:私はイントロでメンバーが集まって、隣の人の腕をなぞるような振り付けがお気に入りです。今までにない振りで新鮮でしたし、イントロの音と相まって儚さが感じられてすてきだなと思います。

髙松:私はBメロで莉沙が歌っている「切り離す」のところが好きです。歌い方と声がかわいくて、何回も聴き返したくなります。

音嶋:え~! うれしい! 突然名指しで褒めてもらえてびっくりした(笑)。そう言ってもらえると自信になるよ。

髙松:すごくかわいかったよ!

 

◆ダンスシーンはもちろん、ストーリー仕立てのパートも見どころですよね。

山本:そうですね。衝撃的な展開もあって、初めて見たときは一本の映画を見終えたような感覚でした。

髙松:ソロシーンに関してはどんなふうに撮ったのか分からないメンバーもいたので、「こんなことやってたんだ!」という驚きもありました。

音嶋:私は本を選んでいるときに男の人と手が触れるシーンを撮影したんですが、普段の生活では起こりえないことだったので貴重な経験ができてうれしかったです。少女漫画のワンシーンのようでドキドキしました。

=LOVE・齋藤樹愛羅

 

◆実際にMVのような出会いがあったらいいなと思いますか?

音嶋:憧れはあります。私は、みんなが「そんなことされたら恥ずかしい」と思うようなキザな行動をされたい派なんです。例えば、お城の前で跪いてプロポーズされたりお姫様抱っこされたりとか。みんなは「そういうのはいい」「大丈夫」って言うんですけど…。

音嶋以外:大丈夫です(笑)。

髙松:莉沙はレベルが違う!(笑)

山本:根っからの姫だからね。

樹愛羅:でもそのシチュエーションが似合うのも、莉沙ちゃんだからだと思う。

山本:私はカフェ店員の役だったんですが、商品を渡したあと相手が帰っていく寂しさを手だけで表現するのが難しかったです。一瞬だけ映っているんですが、あらためて見返すと全然だめだなと反省したりもして。まだまだ表現力が足りないなと思いました。

髙松:私は喫茶店でオムライスを食べるシーンで、一度にたくさん頬張ろうとして口が大きく開きすぎてしまったみたいで。監督さんから「口が大きすぎるから、もうちょっと小さい口で食べて」と言われてしまいました(笑)。一瞬映っているのでよかったら探してみてください(笑)。あと、その喫茶店には樹愛羅もいて。二人でゲームをしたのも思い出です。

樹愛羅:あぁー、やったね! 面白かったです(笑)。私はバスの中でパスケースを拾ってもらうシーンがあったんですけど、驚く演技がぎこちなくなってしまって。一緒のシーンだった(佐々木)舞香ちゃんと衣織ちゃんの演技を見て、二人ともすごいなーと感心してしまいました。

髙松:樹愛羅のリアクションもかわいかったよ!

樹愛羅:ありがとうございます(笑)。

 

◆今年1月にはグループのメンバーとして活躍していた齊藤なぎささんが卒業されて、新体制となって初のシングルでもあります。率直なお気持ちはいかがですか?

樹愛羅:今まで5年間一緒に活動してきたなーたん(齊藤)が卒業して、そばにいないのが未だに信じられないくらい正直すごくさみしいです。でも残った私たちはなーたんの想いも背負って活動しているので、とにかく今はやるしかないなと思っています。なーたんのファンだった方も、なーたんがいた思い出の場所としてずっと見守っていただけるように、全力で頑張っていきたいです。

髙松:樹愛羅と同じで、私も「寂しい」というのが本音です。でもなー(齊藤)は私たちのこと応援してくれているし、私たちもなーのことを応援しているので。離れていても気持ちは相思相愛だし、以心伝心です。卒業コンサートを終えて、気持ちを切り替えてまた新たなスタートを切ることができたので、これからも明るく前を向いて活動していけたらなと思います。

音嶋:新体制となってすぐにこうして新しいシングルをリリースさせていただけることもありがたいですし、今までにないまた新しい私たちの姿をお見せできるんじゃないかなと思っています。これまでなーたんと過ごした日々の中で学んだことを生かして、より魅力的なパフォーマンスをしていきたいです。

山本:卒業という大きな決断をして新たな一歩を踏み出すのはとても勇気のいることだと思うんです。夢に向かって進んでいくなぎさの気持ちを背負いながら、みんなでさらなる高みを目指していきたいと思っています。現に、今回センターを務める舞香も私たちを引っ張ってくれていますし、みんなで支え合いながらイコラブらしい愛や笑顔を届けていきたいです。

=LOVE・髙松瞳

 

◆最近ではメディア露出も増加し、今まで以上に皆さんへの注目度が高まっているのではないかと思います。新たに=LOVEの存在を知る方も多いと思いますが、そんな方々にお薦めしたい楽曲を教えてください。

山本:え~! なんだろう? 迷うね!

音嶋:いっぱいあるもんね…。

山本:いろんな楽曲があるからこそいろんなイコラブを知ってほしいけど、私は「あの子コンプレックス」を披露させていただいたときに、メンバーのことを客観的に見て“本当に歌がうまいな!”って思ったんです。もしかすると、見てくださる方の中にはアイドルは歌の印象があまりない方もいらっしゃると思いますが、「あの子コンプレックス」は私たちの武器でもある歌やパフォーマンス力を見せられる曲だと思うので、そこを入口にしていろんな曲を聴いてほしいなと思います。

樹愛羅:私は王道だけど「青春“サブリミナル”」ですね。明るいメロディーがどんな方にも刺さる楽曲だと思っています。あと、c/wではメンバー一人ひとりの個性にフィーチャーした楽曲があって。例えば莉沙ちゃんだったら「お姫様にしてよ!」、瞳ちゃんだったら「僕のヒロイン」とか。MVも全楽曲作っていただいているので、目でも楽しんでいただけると思います。

音嶋:私は「ウィークエンドシトロン」です。アップテンポなメロディーが耳に残るさわやかな楽曲で、私自身も大好きなんです。イスを使ったパフォーマンスやフワちゃんさんが作詞してくださったラップなど、この一曲にたくさんの要素が詰まっているのでいろんな面を見ていただけるはずです!

髙松:私は「Be Selfish」ですね。この曲は“自分らしく、ありのままでいいんだよ”というメッセージが込められた楽曲で、私自身も歌っていてすごく背中を押されます。ファンの方からも「この曲を通して“私は私のままでいいんだよ”ということをイコラブちゃんが教えてくれて、自分に自信が持てた」と言ってもらえました。まさに私たちが伝えたかった思いが届いた瞬間だなと思いましたし、あらためて曲の意味を感じた出来事だったので、より多くの方々の心に届くといいなと思っています。

=LOVE・山本杏奈

 

◆先程はお薦めの楽曲を教えていただきましたが、最後に数多くいるアイドルの中で自分の“推しポイント”を教えてください!

髙松:はい! 私は“友達感覚で一緒に盛り上がれる系アイドル”。

樹愛羅:おお~! キャッチコピーみたい!

髙松:私、基本テンションが高くてうるさいんです(笑)。どのくらいかと言うと、オンラインイベントのときに隣の人たちにも私の声がはっきりと届くくらい(笑)。ファンの方も私に似たのか、明るくてにぎやかな人が多いです。

音嶋:確かに(笑)。どこからか瞳ちゃんの話している声や笑い声が聞こえてくるよね(笑)。でもその明るい雰囲気が楽しそうだし、こういう友達がいたらいいなって思うよ。

髙松:でしょ~? 初対面の人もウェルカムです! ちょっと元気出したいな、一緒に盛り上がりたいなという人は、ぜひ一度私のイベントに遊びに来てください!

山本:私は“人生相談乗るよ系アイドル”で。

樹愛羅:○○系アイドル縛りで行くんだね(笑)。

山本:うん(笑)。普段、オンラインお話し会とかSHOWROOMでファンの方が「仕事でこういうことがあったんだけど…」っていう悩みを話してくださることが多くて。アイドルって、笑顔や元気を届けるお仕事だと思うので、私も相談に乗りながら何か少しでも自分の経験やアドバイスを話して、皆さんの背中を押せたらいいなって。

髙松:杏奈は話しやすい空気感が醸し出ているもんね。

音嶋:うんうん。頼りになるしね。これを公言したら、これからもっとたくさんの悩みが来るんじゃない?

山本:全然OK! 待ってます!

樹愛羅:じゃあ、続けて言っちゃいます! 私は…“何が起こるか分からない系アイドル”で。

山本:かわいい!(笑)

樹愛羅:私のファンの方は、若い方とお母さん世代の方が多いんです。年齢が近い子とはクラスメートの感覚でフランクに話して、お母さん世代の方々はやさしく見守ってくださるので、皆さんの優しさに甘えつつ、どうすればもっと楽しんでもらえるのかなというのを模索しているところです。なのでこれからどんなふうに変わっていくのか、楽しみにしていただけたらいいなって。あと、ときどきムチャブリをされることもあるのですが、リアクションが斜め上だったと言われるので(笑)。そういう意味でも何が起こるか分からないと思います!

音嶋:ワクワクするね(笑)。私は“独占欲強め系アイドル”です。コロナ禍でファンの皆さんと直接会える機会が少なくなってしまったことをきっかけに、独占欲が強くなってしまって。例えば私のファンの方々が、他のメンバーのSHOWROOMでコメントをしているのを見ると“私だけを見て!”って思っちゃうんです。Twitterのリプも私だけに送ってほしいくらい。

髙松:かわいいじゃん!

音嶋:ちょっと重いかもしれないけど、皆さんのことが好きだからこその愛情の裏返しなので…。重くても、応援してもらえたらうれしいです!

山本:この4人だけでも全然違う○○系アイドルがそろったね(笑)。こんな感じで=LOVEは十人十色の個性があふれているので、ぜひ気になるメンバーを見つけてみてください!

 

PROFILE

音嶋莉沙
●おとしま・りさ…1998年8月11日生まれ。福岡県出身。B型。

 

齋藤樹愛羅
●さいとう・きあら…2004年11月16日生まれ。栃木県出身。B型。

 

髙松 瞳
●たかまつ・ひとみ…2001年1月19日生まれ。東京都出身。AB型。

 

山本杏奈
●やまもと・あんな…1997年11月30日生まれ。広島県出身。A型。

 

リリース情報

=LOVE 13thシングル
「この空がトリガー」
発売中

 

●text/矢嶋咲良

Macがより高性能に? アップルがドイツの拠点に10億ユーロ投資

アップルはドイツのミュンヘンにあるシリコンデザインセンターの拡張に、10億ユーロ(約1400億円)を投じると発表しました。

↑アップルから

 

アップルは欧州におけるシリコンデザインセンターの本部として、2021年にミュンヘンに施設を設立しました。同社は過去5年で800社以上のドイツ企業に180億ユーロ(約2兆6000億円)を投入しています。

 

アップルによれば、今後6年間でドイツのエンジニアリング分野に10億ユーロを追加投資することで、ミュンヘンのシリコンデザインセンターを拡張します。具体的にはザイドルシュトラーセにある最先端の研究施設の設計と建設がおこなわれ、「コラボレーションとイノベーションを強化する」と伝えているのです。

 

ザイドルシュトラーセの新しい施設に加え、アップルのチームはシリコンデザインセンター拡張の一環として、DenisstrasseとMarsstrasseにある複数の追加研究開発スペースを占有することになりました。ArnulfstrasseとHackerbrückeにあるエンジニアリング施設とともに、この新しい施設はミュンヘンのMaxvorstadt地区の中心に位置するアップルのヨーロッパにおけるシリコンデザインセンターとなります。

 

「Mチップ(Apple シリコン)」の投入により、MacやiPadの魅力をますます高めているアップル。今後もその開発はさらに強化されることになりそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

キリム、ギャッベ、トライバルとは? ハンドメイドラグを取り入れた部屋作り

部屋の印象を一変させるアイテムのひとつが、ラグ。世界的に有名なラグといえば連想される「ペルシャ絨毯」は、価格も天井知らずですが、ほかにも「ギャッベ」や「トライバルラグ」など、ラグのなかにもたくさんの種類が存在し、色合いや価格、込められたストーリー性まで実はさまざまです。

 

新生活シーズンを前に、世界のラグに関する基礎知識やインテリアへの取り入れ方について、知っておきましょう。中目黒にあるラグ専門店「Layout(レイアウト)」のブランドマネージャー平井香さんと、店長の小松智美さんにお話を伺いました。

 

違いはどこにある? ハンドメイドラグの種類と特徴

雑誌やテレビで紹介されたり、百貨店でイベントが開催されたりと、近年目にすることが増えた「ギャッベ」や「キリム」といった名前。しかし、それぞれの特徴については詳しく知らない、という人も多いのではないでしょうか。

↑常時500枚以上のラグを取り扱う、中目黒にあるLayoutのショールーム。サイズも、リビングに敷く大きなサイズからチェアマットサイズまで、幅広く取り揃えています。

 

「高級品として知名度の高い『ペルシャ絨毯』を含め、これらのラグに共通しているのは『ハンドメイド』ということ。すべて職人の手で一つひとつ丁寧に織られている、一点もののラグなんです。トルコやアフガニスタン、モロッコ、北アフリカなどさまざまな国が手織りの絨毯を作っていますが、『Layout』では主にイランで買い付けたハンドメイドラグを販売しています」

 

それでは実際に、代表的なハンドメイドラグのそれぞれの特徴を見ていきましょう。

 

1.ハンドメイドラグの最高峰「ペルシャ絨毯」

「ペルシャ絨毯は、イラン国内で作られた手織の絨毯のことを指します。ですので、広義的にはイランで作られた『ギャッベ』や『トライバルラグ』なども、ペルシャ絨毯の一種であると言っても間違いではありません。ただ、一般的には繊細な模様が特徴の高級感のある絨毯を、ペルシャ絨毯と呼ぶことが多いです。

 

素材は、シルクとウールの2種類です。シルクは美しい光沢感となめらかな触り心地が魅力。額装したり、タペストリーとして飾ったりする方も多いですね。一方ウールは、美しさはもちろん丈夫で実用性もあるので、インテリアに取り入れやすいと思います。価格は、製作に手間と時間がかかるため、他の絨毯よりも少し上がりますが、職人の技術やウールの品質、産地などで価格が変動するため、何千万円もするシルクの高級品もあればカジュアルなものもたくさんあります。たとえばリビングサイズですと、当店では40万円くらいのものからご用意しています。

 

ペルシャ絨毯は、イランの長い歴史のなかで磨かれた染織技術と繊細なデザインが何よりの魅力。どんなお部屋でも洗練されたエレガントな空間に演出してくれると思います」

 

2. 生活の道具から生まれた個性豊かなラグ「トライバルラグ」

「トライバルラグは『部族のラグ』という意味で、遊牧民が自分たちの飼っている羊や山羊の毛を紡ぎ、家の中で使う生活のための道具として受け継がれてきたものです。床に敷くのはもちろん、荷物を入れる袋として使ったり、出入口にのれんのように掛けて使ったり……。しなやかで薄手のものが多いですが、生活のなかで長く使うことを前提としているので、機能性と耐久性に優れているラグなんですよ」

 

↑イラン南部のシーラーズという街に暮らすカシュガイ族が織った絨毯。色とりどりの花々と、イランで幸せを運ぶ象徴とされている鳥のモチーフが織り込まれています。

 

部族や地域ごとにデザインのバリエーションがあるのもトライバルラグの魅力のひとつです。デザインには、その土地の気候やともに暮らす動物、身近な草花など、生活に関わるものすべてが影響しているのだそう。部族のなかでもファミリーごとに雰囲気が大きく変わりますし、多種多様なデザインがありますので、ファッションのように個性的なスタイリングを楽しめると思います。価格はリビングサイズで、だいたい10万円台くらいから。ペルシャ絨毯に比べると手に取りやすいので、『いいものを長く使いたい』という人にぴったりだと思います」

 

↑イラン東部、アフガニスタン、パキスタン周辺のエリアに昔から暮らすバルーチ族の絨毯は、ネイビーと深い赤のシックで落ち着いた色使いが得意。

 

3. 厚みと素朴なデザインが魅力の「ギャッベ」

「ギャッベは、トライバルラグと同じく遊牧民の暮らしの道具として使われてきたラグのこと。イラン南部に暮らすカシュガイ族という部族が飼っている羊の毛で織りあげる、伝統的なハンドメイドラグです。ギャッベの一番の特徴は、毛足が長く厚みがあるところ。テントで暮らす遊牧民の人たちが、テント内に敷いて、床代わりのように使っていた絨毯がルーツです。手触りはフカフカとしていて、座ったり寝そべったりすると、とても気持ちいいんですよ。床でくつろぐことが多い人にオススメしたいラグですね」

 

↑リサ・ラーソンのような動物柄が可愛らしいギャッベ。Layoutでは、チェアマットサイズ(40×40cm)であれば9,900円から購入可能。

 

「デザインや色合いは素朴で可愛らしいものが多く、小さめのギャッベを部屋に飾ってアートとして楽しむ方も多くいらっしゃいます。さらに、ギャッベやトライバルラグに描かれた柄には、一つひとつ願いが込められているというのも特徴です。たとえば、 “生命の樹” と呼ばれる木が描かれたデザインは『健康』、山羊や羊は『財産』、鹿は『家庭円満』の象徴とされています。他にもさまざまなモチーフがあるので、ラグに思いを乗せて家族や友人にプレゼントしてみるのもいいかもしれませんね」

 

4. 毛足のない平織りの織物「キリム」

↑写真の絨毯をよく見ると、フカフカとした部分と毛足のない部分があるのがわかります。この毛足のない部分のことを一般的に「キリム」と呼びます。

 

「キリムとは、遊牧民の伝統的な “平織り” の織物のことをいいます。わかりやすく言い表すのであれば、『毛足のないフラットな敷物』でしょうか。キリムはイランよりもトルコのものが有名で、トライバルラグやギャッベと同じく、その土地や部族ごとに受け継がれてきたデザインがあるようです。Layoutでは残念ながらキリムの取り扱いがございませんが、薄手で軽く持ち運びやすく、床に敷くことはもちろん、ファブリックとしてソファに掛けて使うなど、いろいろな楽しみ方ができると思います」

 

初めてのハンドメイドラグ選ぶ際のポイントは?

それぞれのハンドメイドラグの特徴と楽しみ方を知り、お部屋に取り入れてみたい。そう思っても、何を基準に選べばよいか悩んでしまいますよね。店長の小松さんに、初めてハンドメイドラグを選ぶ方へのワンポイントアドバイスをいただきました。

↑チェアマットサイズ(30×30cm~40×40cm)のトライバルラグ。ひとつとして同じものがなく選ぶ楽しみも。

 

「サイズや色、予算などはもちろん選ぶ際の大切な要素だと思います。ですが、それ以上にたくさんのラグを見ていただくことが一番だと思っています。ハンドメイドラグは一点もので、全てのラグで表情が違うんです。だからこそ、たくさんのラグを見ることで、本当に自分が好きだと思えるひとつに出会えるはずです。過去に『赤以外の色がいい』とご来店されたお客様がいらっしゃったのですが、最終的にチョイスしたものが赤いラグだった! なんてことも。その人との相性や、訴えかけてくるようなメッセージを感じる……そんな時が本当にあるのだと思います。

 

そして、自分のお部屋に置いてある様子をイメージできるかどうかは大事ですね。お部屋のカーテンや床との色に合ったラグなどご提案することも可能ですので、初めて絨毯を取り入れようと思った時は、ぜひお部屋の敷きたい場所のお写真をお持ちいただけるとうれしいです」

↑玄関マットサイズ(60×40cm) のギャッベ。13,200円からと手に取りやすい価格帯で初めてハンドメイドラグを取り入れる人におすすめ。

 

「初めてラグをお迎えする人におすすめしたいのが、玄関マットサイズのハンドメイドラグ。玄関マットはもちろん、ベットサイドや洗面台に敷いたり、床に敷いて座布団のように使ったり、いろいろな場所で取り入れやすいサイズだと思います」

 

夏はひんやり、冬はポカポカ! オールシーズン使えるラグのお手入れ方法

「ご紹介してきたハンドメイドラグのもうひとつの魅力は、オールシーズン快適に使えるところ。ウールのラグは、表面温度を20度前後に保ってくれるので、冬は極端に冷えすぎず、夏は極端に暑くならないんです。秋冬の寒い日にぴったりというイメージがあるかもしれませんが、夏の暑い日、家に帰って玄関に敷いたラグの上に足をのせると、ひんやりさらっとしていて本当に気持ちいいんですよ!」

 

オールシーズン使えてしまうからこそ、日々のお手入れは大切。お気に入りラグを長く使うためにも、おうちでできるお手入れ方法を教えていただきました。

 

■ 掃除機をかける際のポイント

「ウールのラグを撫でると、毛の流れがあるのがわかると思います。掃除機をかける際は、なるべくその毛の流れに沿ってかけてあげてください。そうすると毛足が寝て、その上にゴミなどが乗っているような状態になるので、汚れを取り除きやすくなります。ちなみに、厚みがあるギャッベだと掃除を諦めてしまうこともありますが、ロボット掃除機も問題なく使用できます。掃除機をかける際は、四隅についたぼんぼんや、フリンジの巻き込みに注意してくださいね」

 

■ 飲み物をこぼしてしまった時の対処法

「飲み物などの液体をこぼしてしまった場合は、ティッシュなどで水気を吸い取るだけでOK。ウールは油分が豊富な素材なので、こぼした直後であれば液体を浮かしてくれるんです。もしこぼしてから時間が経ってしまった場合は、シャンプーを100倍くらいに薄めて泡立て、泡を汚れの上にぽんと置いてください。洗顔と同じように、汚れを泡で浮かせて落とすというイメージですね。中性洗剤などは毛がゴワゴワしてしまうので要注意です。

 

それでも汚れが落ちない! という場合はクリーニングに出すことをおすすめします。当店でもクリーニングはもちろん、糸のほつれを直すメンテナンスなども行っています。職人の手作業で作られたものだからこそ、また職人の手で直すことも可能なんです。そうして何十年も手入れしながら育てていくことができるのが、ハンドメイドラグの面白さでもあると思います」

 

部屋のタイプ別で見る、おすすめハンドメイドラグ 3選

Layoutでは、部屋のイメージに合わせてラグの提案もしているといいます。今回は特別に、部屋のタイプ別でおすすめのハンドメイドラグを3つご紹介いただきました。ぜひ参考にしてみてください。

 

1.和室には、落ち着きのあるほっこりしたラグを

↑ギャッベ 193×146cm

 

「和室の畳の上には、ギャッベの落ち着いた色合いのものをおすすめしたいです。和室は、井草の匂いでほっこりできるリラックス空間なので、モダンな柄もいいですが、落ち着きのあるほっこりとしたデザインがぴったりだと思います。こちらのラグは、イトスギという木と真ん中のフレームには空のような青色が添えられています。自然の景色を窓から眺めているようなデザイン。インテリアに取り入れやすいと思います」

 

2.ウッド系の北欧インテリアには、モダンでシンプルなものを

↑ギャッベ 250×169cm

 

「北欧インテリアがお好きな方は、ホワイトウッドを使った家具を取り入れている方が多いかもしれません。そうすると、ラグも木の色を邪魔しないような柄とやさしい色合いのものが合うと思います。こちらは、ギャッベなのですが、草木や動物などの柄もないシンプルでモダンなデザイン。それでいて、一列ずつ幅や柄の入れ方が若干違っていて、個性もあります。お部屋を可愛らしい雰囲気に演出してくれるラグだと思います」

 

3.白黒モダンテイストのお部屋には、シックな色味のラグを

↑トライバルラグ 193×146cm

 

「白黒系で統一したモダンなお部屋の方は、一番お部屋へのこだわりがあるかもしれません。ですが、そこで同じ白や黒のラグではなく、あえてトーンは抑えめでブラウン系のシックなトライバルラグを選んでみてはいかがでしょうか。トライバルラグは赤のイメージを持たれる方も多いのですが、ネイビーやブラウンなどの抑え目な色も多いです。ネイビーも、白黒系インテリアに合うと思います。

 

こちらは、バルーチという部族のラグ。白色のステッチが入っていて、そこが白い家具にとっても合わせやすいと思います。さらに、よく見ると木の柄が隠れているのですが、そんな風に時間がたっても新しい発見があるのもトライバルラグの面白さですね。シックなかっこいいインテリアが好きという方は、このくらい落ち着いた色味のラグを選んでみてください」

 

作り手の温かい思いがこめられたハンドメイドラグの魅力

一枚一枚が職人の手で丁寧に作られているからこそ、深い味わいを感じるハンドメイドラグ。最後に改めて、「ハンドメイドラグの魅力」をお二人に聞いてみました。

 

「自分のお気に入りを見つけて、共に人生を歩んでいけるところがハンドメイドラグの面白さだと思います。ですので、自分に寄り添ってくれるパートナーを探すように、ラグも選んでほしいです。人生には紆余曲折ありますし、たまにはラグの上に何かをこぼしちゃった、傷つけてしまった、なんてこともあると思いますが、それも全部ラグに積み重なっていく思い出。インテリアアイテムのひとつではあるのですが、時間の経過とともに一緒に育ってくれる存在として楽しんでいただけたら嬉しいですね」(平井さん)

 

「手作りだからこそ温かみを感じるハンドメイドラグ。だからこそ、お部屋に敷いたときにも、お部屋全体を温かい雰囲気に演出してくれると思います。さらに、職人さんたちがなぜこのデザインにしたのか、なぜこの柄を織ったのか……そういうことを想像するのもすごく楽しいと思います。唯一無二の一枚をインテリアに取り入れて、作り手の思いに気持を馳せることができるのも、ハンドメイドラグならではですよね。ぜひ、自分だけの一枚を見つけてラグの魅力を感じてほしいです」(小松さん)

 

ショップデータ

Layout(レイアウト)

所在地=東京都目黒区青葉台2-20-14 青和ビル1F
TEL=03-5773-5721
営業時間=11:00~19:30
水曜定休
https://shop.layout.casa/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「Galaxy Watch6」のバッテリー容量は少し増える? 電池持ちが長くなるかも

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」のバッテリー容量が、現行モデルGalaxy Watch5よりも増えるかもしれないとの噂が報じられています。

↑写真はGalaxy Watch5

 

オランダのサイトGalaxyClub.nlは、韓国の規制当局がGalaxy Watch6用らしき2つの内蔵バッテリーを認証したと報告しています。おそらく1つは小さい40mmモデル用で、もう1つは44mmモデル用。それぞれの型番は「EB-BR935ABY」と「EB-BR945ABY」であることから、同サイトはGalaxy Watch6のモデル番号は「SM-R93x」(40mm)と「SM-R94x」(44mm)だと推測しています。

 

このうち40mmモデル用とされるバッテリー容量は300mAhで、実際の定格容量は295mAh(蓄えられる電気の量)となっています。ちなみにGalaxy Watch5(40mm)のバッテリーは284mAhで、定格容量は276mAh。わずか10~20mAhの増加ですが、スマートウォッチのような小型デバイスは消費電力が小さいため、かなりバッテリー持ちが長くなる可能性もあります。

↑9to5Googleから

 

そして大型の「EB-BR945ABY」は容量が425mAhで、定格容量は412mAh程度です。こちらもGalaxy Watch5(44mmモデル)のバッテリー容量が410mAh、定格容量が397mAhから少し増えています。

↑9to5Googleから

 

Galaxy Watch5シリーズではProモデルが2日以上もバッテリーが持つと評判になりましたが、Galaxy Watch6世代では標準モデルでもスタミナが改善されるかもしれません。

 

Galaxy Watch6シリーズは、今年(2023年)後半に折りたたみデバイス「Galaxy Z Flip5」や「Galaxy Z Fold5」と同時に発表が予想されています。今後数か月のうちに、さらなるリーク情報が届けられることになりそうです。

 

Source:GalaxyClub.nl
via:9to5Google

暖かい季節は手元にセイコー(SEIKO)を

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジに並ぶのは野暮というもの。今日は、セイコー(SEIKO)の腕時計をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

セイコー(SEIKO)/ SEIKO Exclusive EDIFICExHIROB

スマートフォンを携帯するようになってから、腕時計を避ける人もいるかもしれませんが、アクセサリーとして捉えれば、こんなに愛せる商品はありません。特に近年は、古着をワイドに着るような、レトロでリラックスしたスタイリングが流行しており、ヴィンテージウォッチは非常にマッチするアクセサリーです。とは言え、日常的なファッションに、ラグジュアリーウォッチを使うのは、なかなか不安になるもの。そこでおすすめしたいのが、セイコー(SEIKO)のオーセンティックなモデルです。セイコー(SEIKO)は、1881年に創業した国産時計メーカーですが、自社一貫製造のウオッチメーカーは世界でも数少なく、様々なスタイルの時計を選ぶことができます。こちらのモデルは、アンティークのロレックスやカルティエ、ヴィンテージのエルメス、シャネルを中心とした品揃えで人気を博するHIROBが監修しています。オリジナルモデルの特徴は、なんと行ってもゴールドの角型ケース。アクセサリーとして見た場合、手元にヴィンテージ感やエレガントさが演出され、ビジネスやカジュアルまで様々なシーンでコーディネートできます。ヴィンテージ感のあるアイテムの良いところは、現代のトレンドに流されにくいところ。タイムレスな魅力によって長年愛用いただけます。

セイコー(SEIKO)
SEIKO Exclusive EDIFICExHIROB
詳細をチェック!

セイコー(SEIKO)/ 別注 SKX LIMITED

カジュアル感を少し引き上げたい人におすすめなのは、別注 SKX LIMITED。スタイリングのコツは、ホストのようなゴツゴツした時計は避けること。なるべくレトロ、ミニマルなアクセサリーとして、手元を飾りましょう。こちらは、コンセプトが、「永く使い続けたヴィンテージウォッチ」にしており、古びた風合いを出すシャビー加工のケースと、交換が容易な引き通しレザーストラップのクラッシックな仕様にしています。グレーのニュアンス感のある文字盤とエイジング調ルミブライトを使用したているのも、渋さが増しています。セイコー5(SEIKO 5)は、1963年に生まれたラインで、機械式ムーブメントを搭載しながらも、手の届く価格で国内外の多くのファンに愛されています。セイコー5スポーツ(SEIKO 5 SPORTS)の国内向けモデルとしては初めてカーフ引き通しバンドを採用しているので、ヴィンテージ感のある日常使いの腕時計が欲しい方には特におすすめです。

セイコー(SEIKO)
別注 SKX LIMITED
詳細をチェック!

セイコー(SEIKO)/ Limited Model SBSA189 BLACK×RED

セイコー5スポーツ(SEIKO 5 SPORTS)のSKXモデルを、更にさかのぼった逸品もあります。その源流となったアーカイブデザインをオマージュし、1980年代の名品モデルである、バーインデックスのダイヤルを、セイコー5スポーツ(SEIKO 5 SPORTS)のケース、ムーブメントに載せたモデルになっています。ちなみに、バーインデックスとは、ダイヤル上の時や分を示す目盛りが棒状のものを意味します。ケース外周は回転ベゼルになっており、0から20は色を赤にして視認性を上げていますが、これはオリジナルを参照したものです。ボディカラーのブラックメッキもモダンです。レザーのNATOベルトが引き通しになっているので、レトロな表情と両立しています。

セイコー(SEIKO)
Limited Model SBSA189 BLACK×RED
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、セイコー(SEIKO)の腕時計をご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

アップルのヘッドセット、ジェスチャーでiPhoneの操作を引き継げる?

アップルからの投入が期待される「AR/VRヘッドセット」にて、「Continuity」「Handoff」といった機能が利用できる可能性を、海外テックサイトのPatently Appleが伝えています。

↑9to5Macから

 

ContinuityとはMacやiPhoneによる複数の連携機能を意味します。ワイヤレスファイル転送機能「AirDrop」やテザリング機能「Instant Hotspot」、アプリの作業内容をほかのデバイスに引き継ぐ「Handoff」などがこれに相当します。

 

アップルが出願した特許によれば、ユーザーはMacでドキュメントを作成し、その内容をAR/VRヘッドセットに引き継ぐことができます。また、視線とジェスチャーだけでオーディオのHandoffを操作する方法も説明されています。

 

具体的には、AR/VRヘッドセットでiPhoneを見るもしくは何らかのジェスチャーで、開かれているドキュメントがiCloud上で共有され、ヘッドセットでも開かれるというのです。また、iPhoneから「HomePod」でオーディオを転送する操作でも、ヘッドセットが活用できるとしています。

 

以前の報道によれば、AppleのAR/VRヘッドセットは空中タイピングが可能だったり、あるいは目が不自由な人を助けることができたりするとも伝えられています。同社のヘッドセットは、産業用に終わらない未来を実現しようとしているのかもしれません。

 

Source: Patently Apple via 9to5Mac

iPhone 15 Proは新チップの性能アップによって買い替え需要促進?

アップルが今年投入すると噂の「iPhone 15 Pro」では、3nmプロセスで製造される次世代プロセッサーが消費者の買い替えを促進すると、台湾紙のDigiTimesが報じてます。

↑Yalcin Sonat/Shutterstock.com

 

iPhone 15 Proでは、TSMCの第1世代3nmプロセス「N3」で製造される「A17」プロセッサーの搭載が期待されています。一般的にプロセスの数字が小さくなるほど、プロセッサーは高性能かつ省電力化がすすみます。

 

DigiTimesによれば、A17における大幅な改良により、消費者の買い替え需要を喚起するとのこと。具体的には、「iPhone 14 Pro」の5nmプロセスで製造される「A16 Bionic」と比較して、35%の省電力化が実現するようです。もちろん、パフォーマンスも大幅に改善されます。

 

報道によると、アップルは製造コストが高いにも関わらず、第1世代の3nmプロセスの初期注文を100%調達したとのこと。なお標準モデルの「iPhone 15/15 Plus」では、iPhone 14 Pro/Pro MaxとおなじA16 Bionicが採用されるそうです。さらにTSMCが今年後半から製造を開始する「N3E」(N3の拡張バージョン)でも、アップルが最初の顧客となります。

 

USB-Cや新デザイン、新素材の採用が噂されるiPhone 15 Pro。あらゆる進化が期待されていますが、プロセッサーもそのひとつとなりそうです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」が新型ヒンジの最終テスト中? 薄くて頑丈に期待

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」のヒンジ(折りたたみ軸)が新規設計となり、それに伴い最終テストが実施されていると報じられています。

↑写真はGalaxy Z Fold4

 

韓国の電子業界誌The Elecによると、サムスン電子は「(今年)下半期に発売する折りたたみスマホ新製品に採用する水滴型ヒンジ」の最終信頼性テストを行っているとのこと。この試験は1か月あまり続けられ、ヒンジの最終的なコンセプトが確定するようです。

 

ここでいう水滴型ヒンジとは、折りたたんだときに画面が内側にたわみ、上下が密着するように設計されたものです。このたわんだ部分が丸くなるため「水滴型」と呼ばれているわけです。現行モデルのGalaxy Z Fold4が採用する「U字型ヒンジ」と比べれば画面のシワがなくなったり、少し薄くなったりするなど複数のメリットがあります。

 

実際The Elecによれば、Galaxy Z Fold5の厚さは14mm以下になるとのこと。Galaxy Z Fold4のヒンジ部分の厚さは15.8mmであり、2mm近く薄くなるようです。

 

また今回の報道では、20万回および30万回もの折りたたみ耐久テストをすることも報じられています。20万回は基本テスト、30万回は「限界」テストとのこと。20万回折り曲げたんだ場合は変化幅が15%、つまり初期強度の85%程度が維持されることを目標としているようです。

 

2019年にサムスンの初代折りたたみデバイスGalaxy Foldが発売されてから、今年で4年目。2022年に登場したGalaxy Z Fold4は耐久性も増したと好評ですが、次期Galaxy Z Fold5では「薄くて頑丈」を期待したいところです。

 

Source:The Elec
via:9to5Google

AIけん制か、アップルがChatGPT搭載メールアプリに年齢制限

アップルがチャット型AI「ChatGPT」を搭載したメールアプリ「BlueMail」に対して、17歳以上という年齢制限を要求したことが判明しました。

↑BlueMail

 

ChatGPTはOpenAIが開発したチャット型AIで、ユーザーと自然な形での会話ができます。質問に回答するだけでなく、小説やプログラミングのコードを記述することも可能です。

 

BlueMailの共同設立者であるベン・ヴォラック氏によれば、アップルは「未成年が不適切なコンテンツに触れることを防ぐため、17歳以上の年齢制限を設ける必要がある」として、ChatGPTのアップデートをブロックしたそうです。

 

BlueMailのChatGPTを利用した機能は、過去のメールからテキストを抽出し、新しいメールの作成を支援するというものでした。一方でアップルは、AIが生成したコンテンツに対して「フィルタリングが含まれていない」ことを問題視しています。

 

BlueMailの開発元は、アップルの決定には納得できないとThe Wall Street Journalに語っています。過去のメールからどのようにして若年層に不適切なコンテンツが生成されるのかは不明ですが、今後のアップルの対応が注目されます。

 

Source: 9to5Mac

【KFC】ケンタッキーの簡単アレンジ弁当、つくってみたら最高だった!

ケンタッキーLOVERなら、いつでもどこでもケンタッキーフライドチキン(KFC)が食べたいと思うのが自然な欲求…なのですが、思いが強すぎてたくさん買ってしまい、一度で食べきれないことも。それなら弁当にしてしまおう!ということで、レシピを調べたところKFCの公式サイトに「アレンジレシピ」のページがあるじゃないですか。
サイトには、まさしく「いっぱい買って余ってしまったときには、こんな楽しみ方もあるんです」とあります。KFCの味を多彩なバリエーションで楽しめるなら、むしろ積極的に試してみたい! GNW編集部がさっそくアレンジレシピを組み合わせて、KFCオリジナル弁当をつくってみました。

KFC簡単アレンジ弁当

 

KFCのチキンを思う存分味わう贅沢弁当

KFCのアレンジレシピサイトには、炊き込みごはんや世界の名物料理などさまざまなメニューが掲載されています。そのなかから、今回チョイスしたのは以下の3品。どれも驚くほど簡単なレシピです。

・ご飯もの…チキンとたらこの炊き込みごはん
・主菜…無敵のスパイシー酢鶏
・副菜…大人のポテトコブサラダ風

使用したKFCの材料は、オリジナルチキン×3ピース、カーネルクリスピー×3ピース、ポテトS×1個、コールスローS×1個、ナゲット×2ピース。

詳しいつくり方は公式サイトを見ていただくとして、ここではつくるときのちょっとしたコツや注意点をお伝えします。

たらこの旨味が際立つ和洋折衷のチキンライス

●「チキンとたらこの炊き込みごはん」の材料(3~4人分)
・オリジナルチキン……2ピース
・たらこパスタソース……2食分
・米……2合
・塩……小さじ1/2
・大葉……適量

まずは「チキンとたらこの炊き込みごはん」の仕込みから。研いでおいた米2合を炊飯器に入れ、2合の目盛りまで水を注いだら、塩とたらこパスタソースを加えてひと混ぜ。最後にオリジナルチキンをのせて炊くだけです。

軟らかめに仕上がるので、米は浸水させずザルにあげておくのがポイント。また小さい炊飯器を使う場合は、オリジナルチキン2ピースだと多いので、1ピースでもいいと思います。

炊きあがったらチキンの骨を外して身をほぐし混ぜて完成! たらこパスタソースを使うので、たらこ+バターの華やかな風味が食欲をそそります。オリジナルチキンの衣が白米と絡み、旨味が増します。
KFC簡単アレンジ弁当

サクサクの衣が甘酢ソースを吸い上げ極上の惣菜に

●「無敵のスパイシー酢鶏」の材料(2人分)
・カーネルクリスピー……3ピース
・タマネギ……1/2個
・ニンジン……1/3本
・ピーマン……1個
・合わせ調味料(ケチャップ・酢各大さじ2、砂糖小さじ2、醤油・片栗粉各小さじ1、水大さじ3)
・炒め油…大さじ1

ご飯を炊いている間に「無敵のスパイシー酢鶏」をつくります。タマネギ、ニンジン、ピーマンを切るほか、ケチャップや酢、醤油などの調味料を使うので、今回紹介するなかでは最も調理らしいレシピ。それでも所要10分ほどの時短メニューです。

お弁当に入れるので、野菜は少し小さく切りましょう。またカーネルクリスピーも公式レシピでは3等分ですが、4等分に切ると弁当箱に入れやすいです。

材料を切って、ニンジンを電子レンジで加熱したら準備完了。ホットプレート(またはフライパン)でタマネギとニンジンを炒め、チキンとピーマンを加えて調味料と一緒に1~2分煮込みます。片栗粉のとろみがついたら完成です。

カーネルクリスピーのサクサクの衣が甘酢あんになじみ、主菜としての存在感は抜群。カーネルクリスピーのにんにく醤油がピリッと効いた大人の味です。

通常、酢鶏は肉を揚げる必要があり、それが面倒なんですよね。ですが、このレシピなら食材と調味料を炒め煮にするだけなのでとっても簡単です。
KFC簡単アレンジ弁当

混ぜるだけで、ハーブ&スパイスが香るポテサラが完成

●「大人のポテトコブサラダ」の材料(2人分)
・オリジナルチキン……1ピース
・ポテトS……1個
・コールスローS……1個
・粉チーズ、粗挽き黒胡椒……各適量

最後につくる「大人のポテトコブサラダ」は、酒のつまみにもなりそうな一品。オリジナルチキンは骨をはずして身をほぐしトースターで7~8分焼いておきます。
ポテトはフォークで粗くつぶすのですが、冷めるとつぶしにくいので、温かいうちにつぶすか電子レンジで軽く温めるといいでしょう。

あとはボウルにオリジナルチキン、ポテト、コールスローを入れて混ぜれば完成。仕上げに粉チーズと黒胡椒で風味をつけます。オリジナルチキンのハーブ&スパイスとポテトの塩が効いていますが、濃い味が好みなら粉チーズと塩で整えてください。オリジナルチキンとポテトにコールスローが絡み、しっとりとした食感が弁当にもぴったりです。

オリジナルチキンを焼く時間を含めて10分ほどで出来上がり。とにかく簡単なのが嬉しいですね。
KFC簡単アレンジ弁当

炊き込みご飯ができるまでに、ほかの2品もできてしまうので、ご飯が炊けたらすぐに盛り付け。今回は炊き込みごはんをたっぷり食べたかったので、惣菜と分けて入れられる2段の弁当箱に詰めます。

炊き込みご飯には千切りにした大葉を散らしましたが、苦手な人は刻み海苔を使ってもOK。せっかくなので、ナゲットを添えてチキン感を増しました。
KFC簡単アレンジ弁当
3品ともチキンを使ったメニューですが、味わいが異なり予想以上に満足感の高い弁当に。KFCのチキンの魅力を存分に味わうことができました。これはウェブサイトのほかのアレンジレシピも期待できそう。 ケンタッキーLOVERの皆さん、明日のランチはチキン三昧のお弁当でいかがでしょう?

TikTok、18才未満の視聴を1日60分に制限。曜日ごとのペアレンタルコントロールも可能に

人気のショート動画共有アプリTikTokが、18才未満のユーザーにつき、自動的に1日60分の利用制限を設定することを発表しました。

↑TikTok

 

もしも60分を超えた場合でも、パスコードを入力すれば視聴が続けられます。また、この機能を完全に無効化もできますが、その場合は1日に100分以上TikTokを使うと、新たな時間制限を設定するよう促されるとのことです。

 

また18才未満のTikTokユーザーには毎週、視聴時間を振り返る通知が送られます。これによりアプリに費やす時間を意識し、時間制限を外すかどうかを考えることを求められるわけです。

 

TikTokの信頼・安全部門責任者のCormac Keenan氏は声明で「どれくらいの視聴時間が適切なのか、視聴時間全般がもたらす影響について広く支持されている見解はないものの、10代の若者が独りでオンラインの世界を探求し始める際には、特別なサポートが必要なのではないかと認識しています」と述べています。

 

また、TikTokのペアレンタルコントロール(保護者が子供のデバイスを管理できる機能)である「ファミリー・ペアリング」にも3つの新機能が追加されました。保護者は自分のTikTokアカウントを子供のアカウントに紐付け可能となり、曜日ごとに時間制限も設定できるようになります。

 

TikTokの広報担当者Mahsau Cullinane氏はThe Vergeに対し、これら新機能は今後数週間のうちにロールアウトされると伝えています。TikTokは楽しいために時間を使ってしまいがちですが、ほどよい距離感で付き合っていきたいところです。

 

Source:TikTok

もう失敗しない! 大学生のノートPCの選び方と、春の最新モデルを紹介

春の新生活を間近にひかえ、ガジェットや家電の購入を検討している人は多いでしょう。なかでも、4月から大学生になる人は準備に追われているのではないでしょうか。

 

大学生の新生活において、ガジェットや家電の購入で真っ先に検討してほしいのは、いまや生活の必需品ともいえるPCです。一言でPCといってもさまざまありますが、家と大学を往復する生活の中で、持ち運びに適したモバイルノートPCが狙い目。しかし、製品選びに迷っている人もいるはずです。そこで、この記事では、大学生向けにモバイルノートPCの選び方と、この春登場の最新モバイルノートPCを紹介します。

 

購入において気を付けたいことと、見るべきポイント

モバイルノートPCを選ぶうえで、見ておきたいポイントは大きく分けて3つあります。

 

持ち運ぶことを考えたときの軽さ

・快適に作業するためのキーボードやディスプレイ

・複数アプリの使用や負荷のかかる作業でもサクサクこなせるスペック

 

この3つをおさえつつ、どのような用途で使うかによって、細かい部分で選び方が変わってきます。たとえば、外に持ち運ぶ機会が多そうであれば軽さを第一条件にする、あるいはさまざまなアプリを開いてマルチタスクをこなしてみたいのであれば、軽さよりも大画面やスペック優先させるなどです。

↑家でじっくり作業をするのであれば大画面を、という選び方もあります。その場合、ここでは触れませんがモバイルノートPC以外の選択肢もあるでしょう

 

なお、いま販売されているモバイルノートPCの中には低価格で購入できるモデルもありますが、数年使用することを想定した、メインPCとして購入するのであれば、ハイエンドかそれに近いモデルの方を個人的にはオススメします。低価格な製品の中には使い勝手を犠牲にしているモデルもあり、途中で不満に感じて買い直すと、結果的に高くついてしまいます。もちろん、買い替え前提だったり、サブマシンとして使ったりする場合は問題ないと思いますが、そうでないなら納得のいく1台を選びましょう。PCの買い替えサイクルは5年と言われているので、大学生活の間は十分活躍してくれます。

 

軽さは1kgを切るかどうかで判断

モバイルノートPCの要といえるのが軽さです。大学生の場合、レポートの参考資料となる書籍などと一緒に、バッグにノートPCを入れて持ち歩くことも考えられますので、なるべく軽い方がうれしいはず。

↑ノートPCに文房具、資料、人によってはヘッドホンや化粧道具などをバッグに入れると思います。であればノートPCは軽い方がいいですよね

 

最近は、13.3~14インチのモバイルノートPCに目を向けると、1kgを切るモデルもありますので、1kgを切るかどうかをひとつの目安にすると選びやすいと思います。ただ、基本的に移動時に持ち運ぶと考えるのであれば、理想はやはり1kg以下でしょう。

 

キーボードはメーカーのこだわりをチェック。ディスプレイはサイズとアスペクト比に注目

カタログやWebサイトでチェックしにくいものの、意外と使い勝手に関わってくるのがキーボードです。店頭で試しにタイピングし、押し込んだときの感触やタイピング時の音をチェックするのが一番ですが、メーカーによってはキーボードにこだわりを持っているモデルもあります。そういったモデルを事前にチェックしてから店頭で触ってみるだけでも、候補は絞れるでしょう。

↑レポートや資料作成でしっかり作業するのであればタイピングするキーボードは重要。カタログやWebサイトを見ながら、実際に触ってみるのがオススメです

 

また、製品サイトでキーボード部分の写真が見られるようであれば、極端に小さいキーがないなど、配列をチェックしておくのも手です。

 

もうひとつ、使い勝手に大きく関わってくるのはディスプレイ。まずサイズは、モバイルノートPCだと13.3~14インチが主流です。軽さとの兼ね合いはあるものの、メインPCとして使うのであれば、できる限り画面は大きい方がよいので、14インチがいいでしょう。

 

また、ディスプレイのアスペクト比は縦に長い3:2もしくは16:10と、横に長い16:9が一般的になりつつあります。3:2や16:10だと、ExcelやWebサイトでより多くの情報を表示できるので作業向きです。一方の16:9は一般的なテレビと同じ比率であり、映像コンテンツを見るのに適しているので、エンタメに向いています。縦長か横長かは生活の中で優先すべきものを定めて選ぶのをオススメします。

↑ディスプレイは作業に加えて動画や映像ストリーミングサービス視聴の快適さにつながります

 

数年使用を考えるなら、CPU、メモリー、ストレージはなるべく高性能なものを

最後はPCの基本的な性能を決める部分です。モバイルノートPC選びにおいては、CPUとメモリー、ストレージでほぼ決まります。

 

最近ではチャットアプリ、Webブラウザー、メモアプリなどと複数のアプリを使うのは当たり前。そのときに快適に動くかどうかはCPUの性能に直結します。数年間なるべく快適に使うことも含めて考えるとするなら、高性能なCPUを選びたいところ。具体的にはインテル製のCPUであればCore i5/Core i7クラスが搭載されているモデルが挙がります。

↑このように複数のアプリを開いて作業はいまや当たり前。そこでもたつくとストレスになるのでなるべく高性能なCPUが望ましいです

 

また、メモリーも多くのアプリを同時に利用する場合には特に実力を発揮します。各アプリが必要とするメモリー量が増えていることもあって、いまだと16GBの容量を搭載しておくのがいいでしょう。

 

ファイルを保存するストレージは、モバイルノートPCだとSSDが主流。いまはSATA接続とNVMe対応のPCIe接続の二択ですが、PCIe接続の方が、多くの場合、ファイルの転送速度が2倍以上高速です。販売されているモデルもPCIe接続が多いので、PCIe接続を選ぶのが無難といえます。

 

容量は512GB以上がオススメ。256GBでも当面は問題ありませんが、メインPCとして使う場合、多くのアプリをインストールするほか、データもどんどん増えていきます。数年間は容量不足に悩まないためにも、512GBの容量があると安心できます。

 

このほか、バッテリーの持ちやインターフェイスがどれだけ豊富か、オンライン会議に適した機能やセキュリティ機能といった付加機能なども、できればチェックしたいところ。ただし、使ってみないとわからない部分でもありますので、まずはこれまで見てきたポイントをさらいながら、自分に合った1台を探してみてください。

↑インターフェイスとして定着したUSB Type-Cなど、インターフェイスも可能であれば気にしてみてください

 

2023年春に登場したモバイルノートPCをチェック

ここからは、2023年に登場したばかりの最新モバイルノートPCを紹介。購入の検討・比較の参考にしてみてください。

 

富士通クライアントコンピューティング

FMV「UHシリーズ」

 

14.0型ワイド液晶搭載ノートPCとして世界最軽量の約689gを実現した「UH-X/H1」など、軽さにおいて群を抜いたモデル。それでいて、厳しい耐久性試験をクリアしたほか、スペック面で最新の第13世代CPU インテル Core i7-1355Uや16GBメモリーを搭載するなど、隙のない仕様となっています。「FCCLキーボードマイスター」が監修したこだわりのキーボードや、豊富なインターフェイスも特徴です。

 

FMV UH-X/H1の主なスペック

サイズ/重さ:約幅308.8×奥行き209×高さ15.8~17.3mm/約689g

ディスプレイ:14インチ/WUXGA解像度(1920×1200ドット)/アスペクト比16:10

CPU:第13世代CPU インテル Core i7-1355U

メモリー:16GB

ストレージ:512GB SSD

バッテリー駆動時間:約11時間(JEITA 2.0)

インターフェイス:USB 3.2(Gen2)Type-C×2、USB 3.2(Gen1)Type-A×2、HDMI出力、有線LAN、マイク入力/オーディオ出力、microSDメモリーカード

実売価格:26万3780円(税込、ヨドバシ.com)

 

Dynabook

「dynabook R8」

 

約20.5時間と長時間のバッテリーを搭載。加えて、30分の充電でバッテリー駆動時間の約40%を充電できる「お急ぎ30分チャージ」に対応し、外出先でも安心して使えます。また、目の負担を軽減する「Low blue light液晶」の搭載、ボディの素材にマグネシウム合金を採用することで軽さと堅牢性を両立、高いスペックなどを備え、総合力の高い1台です。

 

dynabook R8の主なスペック

サイズ/重さ:約幅312.4×奥行き224.0×高さ15.9mm/約940g

ディスプレイ:14インチ/WUXGA解像度(1920×1200ドット)/アスペクト比16:10

CPU:第13世代CPU インテル Core i7-1360P

メモリー:16GB

ストレージ:512GB SSD

バッテリー駆動時間:約20.5時間(JEITA 2.0)

インターフェイス:USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、USB 3.2(Gen1)Type-A×2、HDMI出力、有線LAN、マイク入力/オーディオ出力、microSDメモリーカード

実売価格:27万4780円(税込、ヨドバシ.com)

 

NECパーソナルコンピュータ

「LAVIE NEXTREME Carbon」

 

オンラインコミュニケーションをより快適にする機能の追加で、場所に依存しない使いやすさを追求したモデル。オンライン会議で顔の印象をアップするアプリ「YouCam 10」や、周囲の雑音を抑えて相手に自分の声を聞こえやすくするビームフォーミング機能などを搭載しています。もちろん、薄型軽量、高いパフォーマンスなど、モバイルノートPCに求められる性能も持ち合わせています。

 

LAVIE NEXTREME Carbon XC750/FAシリーズの主なスペック

サイズ/重さ:約幅313×奥行き218×高さ17.5mm/約887g

ディスプレイ:14インチ/WUXGA解像度(1920×1200ドット)/アスペクト比16:10

CPU:第12世代CPU インテル Core i7-1255U

メモリー:16GB

ストレージ:512GB SSD

バッテリー駆動時間:約24時間(JEITA 2.0)

インターフェイス:USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、USB 3.2(Gen1)Type-A、HDMI出力、マイク入力/オーディオ出力、microSDメモリーカード

実売価格:27万4780円(税込、ヨドバシ.com)

 

なお、ここではこの春に登場したモバイルノートPCを紹介していますが、2022年発売のモデルまで範囲を広げると、ほかにも選択肢はありますので、気になる人はチェックしてみてください。

 

春はお得に買えるキャンペーンも必見

この時期は新生活に合わせて各メーカーでキャンペーンを実施していることがあります。そうしたキャンペーンをチェックして、最新モデルをお得に購入するのがオススメですので、気になるモデルは公式サイトなどを確認してみてください。

 

たとえば、今回紹介したFMVのUHシリーズは、購入してキャンペーンに応募するともれなく8000円がキャッシュバックされます。また、学生限定かつ抽選で4000人にManhattan Portageのコラボバッグがプレゼントされるキャンペーンも実施中。ほかのメーカーでもこうしたキャンペーンを実施している場合があるので、見逃さないようにしましょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

「大阪総合1位」の実力を見よ! ファミマの「桐麺 濃厚鶏白湯しょうゆ」が放つ奥深いスープの旨味

コンビニには人気ラーメン店や知る人ぞ知る名店とのコラボ商品がずらりと並び、魅力的なパッケージに目を引き寄せられますよね。数が多すぎて、どれを手にするかしばらく立ち止まって考えてしまうことも…。そんな「贅沢」ともいえる時間を過ごしていた時、ふと目に留まったのが商品に記された「大阪総合1位」の文字。今回は数あるコラボ商品の中から、ファミリーマートの「桐麺 濃厚鶏白湯しょうゆ」(238円/税込)についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「TRY ラーメン大賞 名店部門」に輝いた名店の味わい! ファミマの「三ん寅監修 味噌らーめん」で楽しむスープの旨み

 

●「桐麺 濃厚鶏白湯しょうゆ」(ファミリーマート)

商品名に含まれている「桐麺」とは、ラーメンデータベース2022年上期“大阪府総合1位”を獲得した有名店。桐麺の他にも「中華そば桐麺」と「桐ちゃん製麺」を展開し、「中華そば桐麺」は「食べログ ラーメン 百名店 2022」WESTに初選出されました。桐麺公式Twitterでは商品販売に合わせてツイートを投稿。オススメの食べ方として「お湯、線より5ミリ下!」「5分しっかり待つ!」といったポイントを挙げているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

 

パッケージには仕上げの小袋が添付されているので、まずは熱湯調理を済ませてからスープへ投入します。鶏白湯と醤油が交じり合う香りに誘われてさっそく麺をいただいたところ、鶏出汁の風味がすっと口の中を駆け抜けていくことに。すぐにコクのある醤油の香りも広がり、鶏白湯スープをいっそう濃厚な味わいへと引き上げてくれます。

 

 

ちなみに同商品に使用されている麺は全粒粉入り。茶色い色味の麺に小さな粒が埋もれていて、従来の乾燥麺とは一味違ったコクを感じさせてくれるのが特徴です。スープはもちろん、味つき豚肉の旨味やねぎの甘い味わいとも相性バッチリ。

 

全粒粉の風味を活かしたコクもさることながら、麺そのものの食べごたえにも驚かされます。ぷりっとした食感がボリューム感を演出していて、口に運んだ瞬間に「太い!」と心の中で思わず声を上げたほど。ずしりとお腹に溜まっていく感覚もGOODでした。

 

購入者からは「鶏白湯だから塩っぽいのかな? て思ったけど醤油のおかげですごく深みがある」「スープがよく絡む太麺の食べごたえハンパないな」といった声が続出。大阪総合1位の実力をじっくりご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“進化系和スイーツ”ってなに? HANARE×ファミマの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」で楽しむ和と洋の魅力

「ハコスカ」なのに新車!? テンダラー・浜本さんがクラシックカーの祭典「ノスタルジック2デイズ」に潜入!

お笑いコンビ・テンダラーの浜本さんが配信するYouTubeチャンネル「テンダラー浜本のゆる〜く VINTAGE CAR LIFE」。2月19日更新の動画では、パシフィコ横浜で開始された「ノスタルジック2デイズ」を訪れた様子が配信されました。浜本さんは一体どんな車に出会えたのでしょうか。

出典:テンダラー浜本のゆる〜く VINTAGE CAR LIFE

 

●数十年の時を超えた車が目白押し! 中には新車も?

注目を集めた動画は「ノスタルジック2デイズ2023 気になる50年前の〇〇〇〇〇」です。ちなみに「ノスタルジック2デイズ」とは、クラシックカー雑誌が合同で開催するモーターショーのこと。ビンテージ車が大好きな浜本さんは、多くの旧車に大興奮の様子でした。

 

浜本さんが最初に訪れたのは、「ピットハウス」が展示する日産の「スカイライン2000GT」です。通称「ハコスカ」の愛称で親しまれている同車は1968年発売ですが、展示されているのはなんと新車。L型エンジンを搭載した排気量2000ccでありながら、300馬力が出る数少ない車です。

出典:テンダラー浜本のゆる〜く VINTAGE CAR LIFE

 

続いて取り上げたのは、「ノスタルジック2デイズ」の表紙にも使われている車「トヨタ2000GT」のゴールドカラーでした。「トヨタ2000GT」といえば、1967年公開の「007は二度死ぬ」の中でジェームズ・ボンドが乗る車、ボンドカーとして登場しています。当時の生産台数は、なんとたったの337台。その中でも金色カラーを目にする機会はなかなかありません。世界的にも有名な旧車で、過去にはオークションで1億円前後の価格で落札されたことでも話題になりました。

出典:テンダラー浜本のゆる〜く VINTAGE CAR LIFE

 

乗用車だけではなくキャンピングカーにも興味津々な様子の浜本さん。日産の「初代E20型キャラバン」も、可愛らしいデザインで好みの色合いということでじっくり見学していました。発売されたのは1973年でちょうど今から50年前です。後部座席に畳を積んだ同車は昭和の香りが漂う名車といえるでしょう。

出典:テンダラー浜本のゆる〜く VINTAGE CAR LIFE

 

今回の「ノスタルジック2デイズ」訪問は、新宿・ルミネでの仕事の前にちょっとだけ立ち寄ったとのこと。短い時間ではありましたが、浜本さんもかなり満喫した様子でした。視聴者からは「私も行きました! 旧車めっちゃいいですよね!」といった共感のコメントが多く寄せられています。浜本さんのほかの動画でも多くのクラシックカーを取り上げているので、興味を持った方は覗いてみてはいかがでしょうか?

#ババババンビ オサレカンパニー製作の衣装を着た新ビジュアル公開!「過去1番の激盛れをしててびっくり」

#ババババンビ

 

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ・#ババババンビが、新衣装を着用したビジュアルを公開。メンバーからのコメントが到着した。

 

今回の衣装製作を手がけたのは、オサレカンパニー。AKB48や=LOVEなどのほか、2.5次元舞台の衣装など、さまざまなアーティスト・タレントの衣装製作・スタイリング・ヘアメイクを行なっている。

 

そんなオサレカンパニーが、#ババババンビ の衣装を手がけるのは今回が2回目。メンバー7人のカラーとくすませ小花柄をモダンに仕上げたデザインとなっている。本衣装は、3月から全国4か所で開催する4大都市ツアー「馬鹿騒ぎ天下布武」でお披露目されるとのことだ。

 

今回の発表に際して、メンバーは「バンビは新しい衣装を作ってもらうたびにメンバー誰かの過去最高を更新するんです。今回も過去最高! を更新するメンバーが続出で、まだお披露目してないですがメンバーお気に入りの新衣装となりました!」と喜びを語った。

 

#ババババンビ コメント

#ババババンビ

 

#ババババンビとして2度目のオサレカンパニーさんの衣装、簡単に作ってもらえるものではないと思ってるので、すごくうれしいです!
今までもそうなんですが、バンビは新しい衣装を作ってもらうたびにメンバー誰かの過去最高を更新するんです。今回も過去最高! を更新するメンバーが続出でまだお披露目してないですが、メンバーお気に入りの新衣装となりました!

 

小花とメンバーカラーがおしゃれに散りばめられ、ライブでのパフォーマンスの時も衣装の華やかさがしっかりと伝わる有能衣装です!
宣材撮影で初めて写真撮影したんですが、メンバー全員、過去1番の激盛れをしててびっくりしました。

 

東名阪福の4大都市ツアーからお披露目していくので、来場していただく方はもちろん、お越しになれない方などにもSNSで衣装の素晴らしさを伝えていければと思います!
オサレカンパニーさん、茅野しのぶさん、今回もすてきな衣装ありがとうございました!

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01
オサレカンパニー:https://www.osarecompany.com/

 

「走りたい」という気持ちさえあれば、誰もが自由に楽しめる! アディダスが「ランニング」をテーマにしたブランドキャンペーンをスタート

アディダス ジャパンは、グローバルブランドキャンペーン「Impossible Is Nothing」(「不可能」なんて、ありえない。)の一環として、ランニングをテーマとした新ブランドキャンペーン「「走りたい」だけ、あればいい。~Running needs nothing, but you~」を開始します。

 

同キャンペーンでは、ランニングというスポーツの根本に立ち返り、走ることの楽しさと自由さに、改めてフォーカスを当てています。

 

キャンペーンに合わせて公開となったブランドフィルムには、様々なバックグラウンドを持つ世界各地のランナーたちが、それぞれ異なる理由と目的を持って、自分なりのペースでランニングに向き合う姿が描かれています。

 

ハーフマラソン日本記録保持者の新谷仁美選手や、ケニアのペレス・ジェプチルチル選手など陸上選手のほか、エジプト出身のサッカープレーヤー、モハメド・サラー選手や、アメリカのダウン症アイアンマンアスリートのクリス・ニキック選手、チェコの義足ランナーやイギリスの80代シニアランナーなど、多種多様なランナーが登場します。出演者たちのパーソナルストーリーを通して、ランニングは「走りたい」という気持ちさえあれば、誰もが自分らしく、自由に楽しめるスポーツであることを、ブランドフィルムを通して伝えています。

 

3月26日には、同キャンペーンを体現するランニングイベント「ADIDAS TOKYO CITY RUN 2023」を、東京・明治神宮外苑前で開催。現在、スポーツエントリー公式ウェブサイト(一般)と、同イベント公式ウェブサイト(adiClub会員限定)にて、エントリーを受け付けています。

 

同社が日本国内で手掛けるレースとしては約4年ぶりとなり、様々なレベルのランナーが楽しめるように時間を設定した一般の部5キロレースのほか、前出の新谷選手や、イェゴン・ヴィンセント選手(東京国際大学駅伝部)、青山学院大学・國學院大學 陸上競技部所属選手などの招待選手による5キロ(男子・女子)/10キロ(男子)レースの開催も予定しています。

【西田宗千佳連載】アップルが「M2」で狙ったプロセッサーの進化の方向性とは

Vol.124-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはAppleの新たな「M2」プロセッサーの話題。飛躍的な進化が難しいプロセッサーで同社が用いた手法を探る。

↑M2搭載のMac miniは、4つの高性能コアと4つの高効率コアで構成される、8コアCPUと10コアGPUを搭載。M2 Pro搭載のモデルは8つの高性能コアと4つの高効率コアで構成された最大12コアのCPUと、最大19コアのGPUを搭載する。いずれも処理能力が大幅に向上している。価格は8万4800円から(税込)。

 

プロセッサーの進化にあるGPU向上との相乗効果

アップルは2月3日から、新しいMacBook ProとMac mini、そして第2世代HomePodの発売を開始した。アップルの新製品登場サイクルとして、2月の発売は少し珍しい。例年だと3月と4月が多く、しかも教育市場向けが中心になりやすい。これからアップルが別の製品を発表する可能性もあるが、とりあえず、アップル“2023年の1手目”は、どちらかと言えば「高性能指向」だったと言えるだろう。

 

HomePodを除く2つの製品に共通しているのは、プロセッサーが進化したことだ。2020年にデビューした、初代Mac向けApple シリコンである「M1」シリーズから、22年に登場した新世代の「M2」シリーズに変わったのだ。安価なMac miniは「M2」になり、MacBook Proを含むハイエンドモデルは「M2 Pro」「M2 Max」になった。

 

製品の魅力を高めるため、プロセッサーの性能が上がっていくのは当然の流れだ。一方で、プロセッサーの性能は簡単には上がらない。特に20年から22年までについては、半導体製造技術が踊り場を迎えた時期にあたり、大幅な性能アップを伴う進化は24年後半に来る……と予測されていた。

 

そのため、M2やさらにハイエンドモデルであるM2 Proなどは、性能向上が小幅になるのでは、と言われる時期もあった。

 

だが実際に登場してみると、M2シリーズを搭載した製品は十分に性能アップしていた。

 

ただし、性能向上には少し秘密がある。CPU性能よりも、GPU性能の方がより大きく向上していたのだ。

 

GPUの性能を少し上げ、そのうえで数を増やす

プロセッサーの性能を上げるにはいくつかの方法論がある。もっともシンプルなのは、CPUコアやGPUコア、ひとつひとつの処理能力を上げることだ。同じ半導体製造技術を使っていても、こうすれば性能はより上がる。ただし、劇的に高性能なコアを作るのは難しいので、少しずつ改善していくことが多い。

 

次の方法は、プロセッサーを構成するCPUコアやGPUコアの数を増やすことだ。

 

一般論として、半導体製造技術が上がると、似た面積・コストの中に詰め込めるトランジスタの数が増えるので、コア数を増やすのは容易になる。しかし、そうでない場合にも、プロセッサーの面積を大きくすることでコア数は増やせる。そのぶんコストと消費電力が上がりやすい、という欠点はある。

 

アップルがM2シリーズで採ったのは、“少しコアの性能を改善し、その上でコア数を増やす”ことだ。特にGPUコアを増やすことでGPU性能を前の世代に対し3割以上向上させている。ProやMaxでは、ゲームやリアルタイムCG制作でGPUの重要度が高まっているので、性能向上の方向性としてはわかりやすい。プロセッサー単位でのコストは上がっているわけだが、製造技術がこなれてきたことで、そのぶんをカバーできている可能性が高い。

 

ではアップルは、今後どのようにApple シリコンを進化させるのか? またHomePodが久しぶりに登場したことにどんな意味があるのか? その辺は次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

2027年までにメタバースで何が起きる?「Meta」のロードマップがリーク

Meta(メタ)のヘッドセットに関する今後数年のロードマップを海外テックサイトのThe Vergeが報じました。

↑2027年までの計画は…

 

「Meta Quest 2」や「Meta Quest Pro」など、VRヘッドセット事業に注力するMetaは、2023年後半に次期VRヘッドセット「Meta Quest 3」を投入することが予定されています。

 

The Vergeによれば、Metaは複数のヘッドセットや「ニューラル・インターフェイス」を備えたスマートグラス、そしてスマートグラスとペアリング可能なスマートウォッチの投入を予定しているとのこと。

 

まず、2023年のQuest 3では本体がより薄く、よりパワフルになります。前面カメラのMR(複合現実)にも対応しますが、本体の価格は若干高くなる模様。2024年には、Quest 3とQuest Proの中間に位置づけられる新型ヘッドセット「Ventura(コードネーム)」が登場するそうです。

 

2025年には、第3世代のスマートグラスとスマートウォッチが登場するとのこと。スマートグラスでは「ビューファインダー」にテキストメッセージを表示したり、QRコードをスキャンしたり、リアルタイム翻訳したり、さまざまことができるそうです。さらに「ニューラル・インターフェイス」と呼ばれるバンドでは、手の動きでスマートグラスを操作することが可能とのこと。

 

2027年には、真のARスマートグラス「Orion(コードネーム)」が発売されます。これは「技術的に非常に高度で、現実世界に高品質なホログラムを使ってアバターを投影できる」とのこと。この製品は8年前からプロジェクトがスタートしており、2024年から社内テストが始まる予定です。

 

さらに発売時期は決まっていませんが、「La Jolla(コードネーム)」と呼ばれるヘッドセットの投入も予定されているそう。メタバースで世界を変えようとするMetaは、計画通りに物事を進めることができるのでしょうか?

 

Source: The Verge via 9to5Mac

【モノタロウ】1500円以下で30種類のドライバーが手に入る! あると便利な「精密ドライバーセット」

オフィス用品など、あらゆる商品を取り揃えるネットショップ・モノタロウ。中でも工具に関しては手軽なアイテムからプロ御用達まで揃う幅広い商品展開が特徴的です。今回は1つあればさまざまな場面に対応できる「精密ドライバーセット」をご紹介。コンパクトに収まるので、使う時も収納する時も気持ちよいアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ブラインドリベット4種付きのハンドリベッター! 簡単な家の修繕やDIYにも使える優れモノ

 

●30種類ものビットが用意された「精密ドライバーセット 32点」(モノタロウ)

どのご家庭でも必ず常備しているであろうドライバー。必要に応じて、その都度買い足していませんか? プラス、マイナス、トルクスと増えるにつれてごちゃごちゃとかさばってしまいがちです。欲しい時に必要な形やサイズが見つけられず、同じものを買ってしまうことも…。そんなストレスを解消するのに、すっきり1つにまとまった「精密ドライバーセット 32点」(1419円/税込)はいかがでしょうか。

 

精密ドライバーセット 32点」のケースサイズは約10.5(幅)×15.5(奥行)×2.8cm(高さ)。コンパクトなケースの中にハンドルとエクステンションバー、そして30種類のビットが収納されています。

 

ビットの内容はプラス・マイナス・トルクス・六角の4種類。ちょっとしたネジ締めから精密機械に至るまで、大抵の作業に対応できそうです。

 

ビットを収納するホルダーにはそれぞれのサイズ表記がされています。ケースの中でビットがバラバラになってしまう心配もないので、スムーズに欲しいビットが取り出せるのはありがたいですね。

 

使い方はとても簡単。ビットホルダーの先端にあるリングを回して緩め、ビットを差し込んだらリングを締めて固定するだけ。深い場所のネジ締めには、付属のエクステンションバーを使いましょう。使用する深さに合わせてバーの長さを調節し、固定すればお好みの長さのドライバーになります。

 

 

実際に利用した人からは「きちんと収納できるから使いやすいね」「ビット数が多くて安心できる」とみなさん有効利用されているよう。プラス、マイナスなどよく使う形はもちろんですが、このお値段でこれだけのビットが付いているのはかなりお得と言えそうです。ぜひ、ご家庭にも備えてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐熱性、耐寒性、耐水性、振動耐性あり! 隙間を埋める「タイシーラー」が優秀すぎる

新規参入で選択肢増の「オーブンレンジ」最新事情…個性派か高機能か、選び方とおすすめ7機種

お弁当を温めたり冷凍食品を解凍したり、日々の暮らしの中で欠かせない存在となっている電子レンジ。自炊しないならこれで十分なのでは? と思ってしまいますが、レンジ機能にオーブン機能がついたオーブンレンジ市場に近頃、なにやら異変あり。ひとり暮らしでも使いたくなる、魅力あるモデルが続々と登場しているのです。昨今相次ぐ新規参入メーカー発モデルのポイントや、おすすめのラインナップを家電YouTuberのまさとパパさんに伺いました。

 

電子レンジで十分?「オーブンレンジ」のメリットとは

↑写真提供=日立

 

「オーブンレンジ」とは、電子レンジ機能にオーブン料理ができる機能がついたもの。買ってきた惣菜を温め直したり冷凍食品を解凍したりするだけなら電子レンジで事足りますが、もっともシンプルでわかりやすいメリットは、オーブン機能があると食材に焼き色がつけられる、という点でしょう。グラタンやピザを焼いたり、パンをトーストしたり、揚げ物をサクサクに温めたりすることができるのです。

 

「オーブンというと、クッキーを焼いたりグラタンを作ったり、料理が好きな人にしか必要ないと思われがちですが、それだけではありません。電子レンジでコロッケを温めると、どうしても衣がしなしなとしてしまいますよね。

例えば、わたしがイチオシしている象印のオーブンレンジには、コロッケや唐揚げを温めるときにサクサクジューシーに仕上がる機能がついているんです。冷凍食品の温めもとても上手にできるので、ただ温めるだけでいい、と思っている人にもおすすめです」(家電YouTuber・まさとパパさん、以下同)

 

オーブンレンジのトレンドは「コンパクト」で「複雑な機能なし」

↑写真提供=象印

 

オーブンレンジは電子レンジより機能が増える分、どうしても大きくなりがち。でも、電気ケトルにコーヒーメーカーにジューサーに……と家電が並ぶキッチンに置くなら、できるだけコンパクトなものがいいはず。

 

「従来のオーブンレンジは、家族4人分をイメージして作られた、大型のものが主流でした。クッキーが二段で焼けたり、庫内が広くてローストチキンも入ったりするような30L以上のものですね。たくさんの自動調理機能がつき、食材や調味料を入れるだけで料理が完成したり、一度に何品もの料理を同時調理できたりと、時短調理もできる優れものです。

でも、一人、または二人暮らしで、料理はそこまでしないという世帯には、それほど大型でハイスペックなものはいらないですよね。新規参入したメーカーのオーブンレンジには、自動調理機能やスマートフォンでの操作機能などはついていません。その分、安価でコンパクトな作りをしているので、ひとり暮らしのキッチンにも置きやすく、購入しやすい価格に抑えることでより身近な家電になっているんです」

 

オーブンレンジを選ぶときの手順

↑写真提供=パナソニック

 

では、実際にオーブンレンジを選ぶとなったら、どういった視点で選べばいいのでしょうか? 順を追って教えていただきました。

 

1.設置場所のサイズを測る

「まず決めなくてはならないのは、キッチンのどこに置くか。オーブン機能のあるレンジは周辺が熱くなるので、周辺に放熱スペースを取ることも必要です。ゆとりを持って測っておきましょう」

 

・幅50cm×高さ40cm程度→30Lくらいの大型商品も視野に入れられる
・幅45cm×高さ35cm程度→18L〜20L程度のコンパクトなものから探す

 

2.使いたい機能を決める

サイズが決まったら、どのような料理に使いたいかを考えます。クッキーやパンを焼いたり、オーブン料理を作ったりしたいのか、おいしく温められるくらい程度でいいのか、それによって必要な機能が決まってきます。

 

「極端なようですが、シャープの『ヘルシオ』か、そうでない商品にするか、です。過熱水蒸気のみで調理できるヘルシオだけは、他のオーブンレンジと調理法が違い、とても個性的なオーブンレンジなんです」

 

・ヘルシー調理がしたい → シャープ「ヘルシオ」
・日常的にオーブンを使ったり、パン・クッキーなどを焼いたりしたい → 30L以上のオーブンレンジ(東芝、日立、パナソニック)
・オーブン料理もしたいが、1人または2人分で → コンパクトなオーブンレンジ(バルミューダ、シロカ、象印)
・おいしく温められるだけでいい → 機能特化型のオーブンレンジ(バルミューダ、象印)

 

3.「上位モデル」「下位モデル」のどちらにするか検討する

サイズや必要な機能が決まってきたら、型番を入手して比較していきましょう。

 

「よく教えてほしいと言われるのが、上位モデルがよいのか、それとも下位モデルでもそんなに劣らないのか、という点です。ここに “型落ち” (新製品が発売されたことで旧機種となった製品のこと)も加わると、迷ってしまいますよね。

わかりやすいのは、30L以上の大型オーブンレンジを購入したいなら、迷わず各メーカーの最上位モデルを買いましょう、という点です。こちらのオーブンレンジで予算を下げていくとなると、どうしても機能が少なくなってしまい、パフォーマンスの引き算になっているものが下位モデルになってくるのです。たくさんの機能を必要としないなら、下位モデルに落とすのではなく、欲しい機能だけが備わっている新規参入メーカーのものをおすすめします」

 

家電YouTuberおすすめのオーブンレンジ7選

では具体的に、30L以上と大型のハイスペックモデルと、必要な機能だけが高性能で備わったミドルレンジモデル、それぞれから、おすすめモデルをまさとパパさんにおすすめしていただきました。

 

■ ひとり暮らし〜2人家族用にぴったり! 新規参入のコンパクトなオーブンレンジ

・スタイリッシュなデザインで唯一無二の存在感

バルミューダ「バルミューダ ザ・レンジ
5万2800円〜(税込)
サイズ:18L
発売年:2017年

2017年に発売して以来、ロングセラーとなっているバルミューダのオーブンレンジ。小型ながらも機能は抜群で、発酵機能もついているなど、オーブンとしての満足度も高い商品です。

「バルミューダのオーブンレンジの特筆すべき点はやはり高いデザイン性でしょう。レンジが終わるチン! という音には実際のギターの音色が使われているなど、操作音や調理中の効果音も洗練されていて、新しい価値を生み出しています。自動あたため機能や解凍機能など、できることをぐっと絞っているのも、使い勝手がいいですね。一般的に1000Wの電子レンジが多いなかで800Wしかありませんが、十分だと思います」

 

・ “解凍” 上手になりたいならシロカがおすすめ

シロカ「SX-20G151
3万4980円(税込)
サイズ:20L
発売年:2022年

2021年に電子レンジ市場に参入したシロカが発売したオーブンレンジは、SX-20G151。コンパクトで左右と背面に隙間を開けず設置できるのも魅力的です。

「シロカのオーブンレンジの特徴は、解凍の技術に優れているところで。ムラなくじょうずに解凍ができるので、冷凍ごはんや冷凍食品などを解凍したい人に向いています。また、価格的にも手が出しやすいので、電子レンジだけでいいかなと思っていた人でも、オーブンつきのものを検討することができます」

 

・揚げ物がサクサクに温められる “サクレジボタン”

象印「オーブンレンジ EVERINO(エブリノ) ES-GT26
オープン価格(実勢価格6万5780円・税込)
サイズ:26L
発売年:2022年

まさとパパさんイチオシのEVERINOは、象印が17年ぶりに再参入したと話題になった商品です。

「おすすめなのは、コロッケや唐揚げなどをカリッと温められる、サクレジボタンがあること。焼き魚やハンバーグなども、電子レンジだけで加熱するとべちゃっとしがちですが、EVERINOにはレジグリという機能があり、レンジで温めてからグリル機能で仕上げてくれます。オーブン料理をたくさんするというよりは、おいしくリベイクしたい、という方におすすめしたいです」

 

■ 2〜4人家族で料理中心に使いたいなら、30Lの大型オーブンレンジ

・過熱水蒸気のみで焼き上げる独自の調理法

シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30
オープン価格(実勢価格17万4000円前後・税込)
サイズ:30L
発売年:2022年

100℃を超える温度に加熱された水蒸気で調理するウォーターヒート技術を使い、焼き目をつけながら食材を焼き上げられるオーブンレンジです。

「油分や塩分などを落として焼くことができ、ヘルシー調理をしたい方にはヘルシオをおすすめします。2022年モデルは、あたため機能がバージョンアップし、焼き魚や照り焼き、冷凍パンなどをできたての状態に戻す “おいしさ復元” ができるようになりました」

 

・350℃でパンやピザもふっくら本格的

東芝「石窯ドーム ER-XD7000
オープン価格(実勢価格12万円前後・税込)
サイズ:30L
発売年:2022年

業界最高(2023年2月1日現在、国内家庭用100Vオーブンレンジにおいて)という350℃の高火力と、丸みを帯びた天井で熱対流がよいのが特徴の石窯ドームは、お菓子作りやパン作りをする人から絶大な支持を得ています。

「石窯ドームを選ぶなら、やはり350℃という機能をどう活かせるか考えたいですね。お菓子やパンを作る人にはもちろんおすすめですし、深さ5cmの深皿がついているので、シチューやアクアパッツァなども作ることができます」

 

・熱風旨み焼きでお肉の表面はこんがり、中はジューシー

日立「ヘルシーシェフ MRO-W10A
オープン価格(実勢価格10万5500円前後・税込)
サイズ:30L
発売年:2022年

「熱風旨み焼き」という機能が備わっているオーブンレンジです。焼網の上に下味をつけた食品をのせ、液晶画面で肉の種類や形状を選択するだけで、赤外線センサーが食品の表面温度を見極め、ちょうどよく自動調理してくれます。付け合わせの野菜も一緒に調理できます。

「ヘルシーシェフはとにかく高機能で、自動調理に優れています。自動調理メニューが減ったりタッチパネルでなくなったりはしますが、機能としてはひとつ下のMRO-W1Aでも十分なくらいです」

 

・スチーム機能にすぐれている人気モデル

パナソニック「スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10A
オープン価格(実勢価格15万円前後・税込)
サイズ:30L
発売年:2022年

スチーム機能にすぐれているオーブンレンジで、2022年モデルでは食器を入れると、ヒーターとスチームで除菌できるコースがつきました。グリル機能も進化し、自動調理のレシピも豊富です。

「塩分や脂を落とす調理や、餃子などもふっくらカリッと焼き上げられるスチーム&グリル機能など、毎日の料理のグレードをあげたい人にぴったりです。自動調理機能は忙しい人にも便利で、冷凍うどんなどもそのままグリルに入れて調理できます」

 

 

今やオーブンレンジは、自炊しない人にとっても必需品なのかもしれません。買ってきたお惣菜を今よりもっとおいしく温められたら、それだけでQOLが上がるはず。ライフスタイルに合うオーブンレンジを見つけて活用してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はいずれも編集部調べ

 

プロフィール

家電YouTuber / まさとパパ

家電量販店での販売員歴10年のキャリアを活かし、家電YouTuberとして独立。業界にいたからこそわかる裏話やトレンド情報を発信している「まさとパパの家電チャンネル」は、チャンネル登録数6万人を超えるコンテンツに。家電を買う前にチェックすると失敗しないと、ユーザーから信頼されている。
YouTube

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

リーズナブルな価格だけど、しっかり走れるベネリのe-Bike「MANTUS 27 CITY」

最近、注目を集めているe-Bikeと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車ですが、乗りたいとは思っていても、価格がハードルだと感じている人も少なくないのではないでしょうか。たしかに、e-Bikeは元々安いものではないですし、昨今の円安傾向や輸送費の高騰もあって価格は上昇傾向。そんな中で、昨年末に発表されたベネリの「MANTUS 27 CITY(マンタス 27 シティ)」は、17万7210円(税込)という価格もあって話題となっています。

 

発売前ですが、このe-Bikeに試乗する機会があったので、インプレッションをお届けします。

↑「MANTUS 27 CITY」は2023年3月上旬発売予定。カラーはマットブラック(写真)と、ホワイト、シルバーの3色が用意される

 

またぎやすい低床フレームを採用

「MANTUS 27 CITY」のベースとなっているのは、以前に試乗レポートをしたことがある「MANTUS 27 TRK」というモデル。ベースモデルと大きく違うのはフレーム形状で、トップチューブのないステップインと呼ばれるタイプとなっています。それも、単にトップチューブを廃しただけでなく、足が通る部分を低床設計としているのがポイント。小柄な人でも気軽に乗れる作りです。

↑乗り込む際に足を通す部分が低くなる形状なので、乗り降りがしやすい構造

 

そのほかにも、前後タイヤにはフェンダーが装備され、リアのキャリアやフロントのライトも標準装備。e-Bikeではありますが、普段の使い勝手に配慮したモデルになっています。スタンドも安定して車体を支えられる両足タイプで、フロントに装着できるバスケットもオプションで用意されているとのこと。通勤や通学にも安心して使えるモデルといえそうです。

↑フロントには泥はねを防ぐフェンダーだけでなく、ショックを吸収するサスペンションも装備

 

↑リアには荷物やバスケットなども取り付けられるキャリアを標準装備。反射板もキャリアにマウントされる

 

↑フロントに装備されるライトは、バッテリーから給電されるタイプなので、発電機が抵抗になることもない

 

↑スタンドはフレーム中央部に両足タイプを装着。安定して車体を支えられるので安心感が高い

 

ハンドル形状は手前に向けてゆったりとカーブしたもの。握りやすい形状でグリップもエルゴノミックタイプとするなど、長時間走っても疲れにくい設計です。サドルも快適性を重視したタイプで、お尻が痛くなりにくい。

↑手前にカーブした形状のハンドルは、手首が自然なかたちになるので疲れが少ない

 

↑グリップは手のひらを支えるエルゴノミック形状で、こちらも手が痛くなりにくい

 

↑サドルはやや細身の形状だが、肉厚でクッションが効いているので快適性が高い

 

シンプルな見た目を実現するアシストシステム

e-Bikeの心臓部であるドライブユニットはAKM製のハブモータータイプを採用。後輪の軸(ハブ)とモーターが一体となっているので、車体の中央に搭載するタイプのドライブユニットと違って目立たないので、電動アシストであることがわかりにくくなっています。バッテリーもフレームに内蔵されるタイプとなっているので、こちらも自転車のデザインを邪魔しないスッキリとした見た目です。

↑車軸の部分にあるシルバーのパーツがハブモーター。知らない人が見ても存在には気付かなそう

 

↑バッテリーはフレームに内蔵されている。バッテリー容量は36V-7.8Ahで、最長80kmのアシスト走行が可能。充電時間は約4〜6時間

 

↑アシストモードの切り替えなどを行うコントローラーは左手側に装備。ディスプレイはなくシンプルな作り

 

変速機構はシマノ製の「TOUNEY(ターニー)」グレードの7段。チェーンカバーが装着されているので、ズボンの裾などをチェーンに巻き込んでしまう心配がありません。

↑変速機構がクロスバイクなどに採用される外装式だが、普段使いがしやすいカバーなどが装備される

 

e-Bikeらしいスムーズなアシストを体感

e-Bikeとしては非常に求めやすい価格となっている「MANTUS 27 CITY」。ママチャリタイプの電動アシスト自転車に+α程度の価格で購入できます。そこで気になるのは、やはり走行性能でしょう。e-Bikeにはかなりのモデルを試乗してきましたが、多くは“値段なり”の走行性能なので、高いものはそれなりに上質な乗り味で、逆に安いものはアシスト制御の緻密さなどに差がある印象です。このモデルはどうなのか、実際に走り回ってみました。

 

走り出してすぐに感じるのは、アシストの制御が自然でe-Bikeらしい完成度になっていることです。低価格の電動アシスト自転車だと、ペダルを踏み込んだ瞬間に思った以上のアシストが立ち上がってしまったり、逆に遅れてアシストされるようなモデルもありますが、これはそうした違和感がなく、ペダルを踏んだ力にきれいにアシストが上乗せされるような印象です。

↑自然なアシストフィーリングなので、乗っていてとても気持ちいい。いつもより少し足を伸ばして遠出したくなるような完成度

 

フレームの形状はステップインタイプで、フェンダーやキャリアなどの装備も使い勝手を重視した作りですが、乗り味はスポーツタイプのe-Bikeに近いフィーリング。その印象に効いているのが、サドルの真下にペダルが位置するようなフレーム設計です。スポーツタイプの自転車では一般的な設計ですが、この配置だとペダルを漕ぐ際に太腿の裏側やお尻の筋肉が使えるので、長時間乗っても疲れにくいというメリットがあります。

↑ペダルを真下に降ろすような設計なので、スピードが出しやすい。前に踏み降ろすようなママチャリタイプとは一線を画する設計

 

アシストの力強さを体験するため、坂道も走行してみました。マウンテンバイクタイプのe-Bikeなどと比較すると、力強さという点ではやや劣りますが、街中にある坂道程度であればまったく問題なくスイスイと登っていけます。アシストモードは3段階に切り替え可能ですが、登り坂では最も強力なモードに入れておいたほうが良さそう。あとはペダルを回しているだけで、急な坂でも座ったまま登れます。

↑ペダルを回していれば勝手に登って行ってくれるような感覚はe-Bike最大のメリット

 

非常にリーズナブルな価格を実現しながら、e-Bikeらしい乗り味を実現しているベネリの「MANTUS 27 CITY」。低床フレームなど気軽に乗れる設計ですが、実際に乗り回してみると自然なアシストフィーリングもあって、遠出もしてみたくなるような完成度です。3月発売とのことなので、新生活のスタートに合わせて導入すれば、行動範囲を広げてくれるでしょう。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

カメラと音にこだわった『Xperia 10 IV』SIMフリーモデル、本日予約開始

ソニーは3月2日、スマートフォン「Xperia 10 IV(エクスペリア テン マークフォー)」SIMフリーモデルの国内向け予約販売受付を開始しました。

 

10Ⅳ-G-Black-front-home-Large
↑ブラック

 

PDX225-G-White-front-home-Large
↑ホワイト

 

Xperia 10 IVはトリプルレンズを搭載。リアカメラには有効約1200万画素のイメージセンサーを搭載した27mm相当の広角レンズ、有効約800万画素のイメージセンサーを搭載した16mm相当の超広角レンズ、有効約800万画素のイメージセンサーを搭載した54mm相当の光学2倍望遠レンズを備えています。

pdx225-camera-specific-2-black-Large
↑上から16mm、27mm、54mm

 

また被写体やシーンを自動で認識し、きれいな撮影ができる「プレミアムおまかせオート」を搭載。白トビや黒つぶれを防ぐ「オートHDR撮影」が自動で起動するほか、ノイズ低減技術による「ナイトモード撮影機能」も内蔵しています。

 

デジタルズームでは、超解像技術により高解像度の撮影を実現。広角レンズには光学式手ブレ補正を搭載しているので、暗所でもブレない撮影が可能です。さらに動画撮影時には、光学式手ブレ補正と電子式手ブレ補正を組み合わせた独自のハイブリッド手ブレ補正「Optical SteadyShot」による撮影もできます。

 

ディスプレイはアスペクト比21:9、約6.0インチのフルHD+対応有機ELを搭載。明るさは従来モデル「Xperia 10 III」から約1.5倍に向上しており、有機ELディスプレイで高コントラストな映像美を楽しめます。また、IP65/68防水・防塵性能に加え、耐落下性と耐擦傷性の強いガラス「Corning Gorilla Glass Victus」を採用しています。

3.5mm-Audio-Mid
↑高音質を楽しめる機能を複数搭載

 

音質においては、ワイヤレスでも有線ヘッドホンでも、高音質を楽しめる機能も備えています。ハイレゾおよびハイレゾワイヤレスへの対応(LDAC対応ヘッドホンは別売)に加え、3.5mmオーディオジャックや多様な音源をハイレゾ級の高音質に変換する「DSEE Ultimate」や、一部ストリーミングサービスなどのステレオ音源を立体的なサウンドに変換する「360 Reality Audio Upmix(サンロクマル リアリティ オーディオ アップミックス)」を搭載。ソニー独自の立体音響技術を活用した「360 Reality Audio」も体験することができます。

 

SIMはデュアルSIM(DSDS/DSDV)対応で、仕事とプライベートで2つの電話番号を持ったり、音声通話とデータ通信でプランを使い分けたりと、利用シーンに応じたカスタマイズが可能です。さらにeSIMにも対応しているので、利用開始時はSIMカードを差し替えることなく、回線契約と設定のみとなっています。

pdx225-key-message-black-16-9-Large
↑5000mAhの大容量バッテリー、かつ161gの軽量ボディで片手でも操作しやすい

 

カラーはブラックとホワイトの2種類。ソニーのインターネット直販サイトである「ソニーストア」およびソニーの直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)、また一部の家電量販店やECサイトでは3月10日から発売開始となります。

pdx225-color-mood-board-black

 

Xperia 10 IV SIMフリーモデル主な仕様

カラー ブラック/ホワイト
サイズ/重さ 約153×67×8.3mm/161g
バッテリー容量 5000mAh (急速充電対応)
OS Android 12
SIM eSIM+nanoSIM
メモリ/ストレージ 内蔵 6GB/128GB
ディスプレイ 約6.0インチ 有機EL トリルミナスディスプレイ for mobile (FHD+)
メインカメラ
16mm (超広角) 有効約800万画素 F2.2
27mm (広角) 有効約1200万画素 F1.8
54mm (望遠) 有効約800万画素 F2.2
フロントカメラ
有効約800万画素 AIによる人物の解像補正
オーディオ
モノラルスピーカー
3.5mm オーディオジャック/DSEE Ultimate/360 Reality Audio(イヤホンのみ)/360 Reality Audio Upmix(イヤホンのみ)

 

市場推定価格:61,000円(税込)前後

ソニー公式サイト:https://www.sony.jp/xperia-sp/products/XQ-CC44/

 

清野菜名が1年半ぶり地上波連ドラ出演!初の岡田惠和作品で新境地に挑む『日曜の夜ぐらいは…』

『日曜の夜ぐらいは…』©ABCテレビ

 

清野菜名が主演を務めるドラマ『日曜の夜ぐらいは…』(ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット 毎週日曜 午後10時~)が、4月クールで放送決定。それに先駆け、清野と脚本を手掛ける岡田惠和からコメントが到着した。

 

4月より、ABCテレビが“日曜よる10時”から全国ネットの連続ドラマ枠を新たにスタート。今を懸命に生きるすべての人たちへのエールを込め、週末の夜、翌日から始まる1週間を前向きに迎えられるようなドラマをラインナップする。

 

その第1弾となる4月クールは、岡田惠和のオリジナル作品『日曜の夜ぐらいは…』。主演に清野菜名を迎え、「人生とは、家族とは、愛とは」をテーマに、ハートフルなドラマをおくる。

 

清野は現在28歳で、19歳で出演した映画「TOKYO TRIBE」でのアクションシーンが話題となり、女優として注目を集め、その後も数々の作品で体当たりの演技に挑戦。知名度を獲得するとともに、着実に実績を積み上げてきた。

 

昨年夏に公開された、人気漫画の実写化映画「キングダム2 遥かなる大地へ」でも華麗な剣術を披露。その分野では他の追随を許さない存在感を放ち続ける一方で、黒柳徹子の自伝的ドラマ『トットちゃん!』では主演として高評価を得るなど、1つのカテゴリーに留まることなく精力的な活躍を続けている。

 

そんな清野が初めて岡田脚本に取り組む本作では、派手な身体表現を封印。やりたいことではなく、やらなければならないことで日常が埋まっていく暮らしに身を置き、抱えた屈託は心の奥底にしまい込んでいる、振り向けばそこにいそうな等身大の女性像と向き合っていく。

 

発表に当たり、清野は「この1年半、自分にも大きな変化があった中での出演作になりますし、期間が空いたということで緊張している面もありますが、脚本を読んでからは、緊張を越えて期待のほうが大きくなっています。このすてきな作品で、岡田さんの世界観にたっぷり浸れることを楽しみたいと思います」と意気込みを寄せている。

 

清野菜名 コメント

『日曜の夜ぐらいは…』©ABCテレビ

 

◆新ドラマ枠1作品目の主演となりますが、出演が決まった際の率直な感想は?

日曜よる10時の新しいドラマ枠に、トップバッターとして挑戦できることがとてもうれしかったです。ただひたすら楽しく演じていけたらいいなと率直に思いました。

 

◆演じられるのはどのような役どころでしょうか。またどういったところを意識して演じたいですか?

演じる岸田サチは、身近にいそうな等身大の20代の女性です。平凡な毎日をただ生きていて、お金も趣味もなく、友達もいなくて、車イス生活をしている母と2人暮らしをしていますが、その中で、かけがえのない友情と出会い変化していく様子が描かれます。
性格的には、自分の感情を表現することが苦手で、とても不器用な子。そうした部分を私自身が深く理解して、繊細に演じていけたらいいなと思っています。最近の出演作では日常とかけ離れた役が多く、リアルさを追求するような作品は久しぶりになるので、その点も楽しみにしています。

 

◆脚本は岡田惠和さんとなります。脚本を読まれた感想はいかがでしょうか。

これまで、友情について改まって深く考えたことはなかったのですが、脚本を読ませていただいて、何気ない会話でも友達同士だと盛り上がったり爆笑し合えたり、相手のことを自分のことのように喜べたり悲しんだり怒ったり…。そういう関係性がとてもすてきで、友情って改めて本当にいいものだなと感じることができました。まだ数話ではありますが、脚本を読めば読むほど心が温まっていく感覚があって、すごく優しい気持ちになれる作品だと感じているので、視聴者の方にも日曜のよる10時に、心を温めにきてほしいなと思っています。
演じる上では、友情に基づいた会話劇になるので、共演するみなさんとコミュニケーションをしっかり取って、せりふを超えたものを表現できたらいいなと思っています。そのためにも、お稽古はいっぱいしたいです!

 

◆1年半ぶりの地上波連続ドラマの出演となりますが、意気込みをお聞かせください。

この1年半、自分にも大きな変化があった中での出演作になりますし、期間が空いたということで緊張している面もありますが、脚本を読んでからは、緊張を越えて期待のほうが大きくなっています。このすてきな作品で、岡田さんの世界観にたっぷり浸れることを楽しみたいと思います。

 

岡田惠和 コメント

ABCさんの新枠第1弾を任せていただきとても光栄です。そして、清野菜名さんと初めてタッグを組ませていただきます。強くてしなやかで、美しく親しみのあるお芝居をされる俳優さんです。「キングダム2 遥かなる大地へ」のキョウカイ役も、「耳をすませば」の雫役もどちらもすてきなのはすごいなぁと、昨年は思っておりました。
日常という戦場で、誰に褒められるわけではないけど、しっかりと逃げずに踏ん張って戦い続ける女性たちの物語です。そんな女性たちに神様はちょっとしたプレゼントをしてくれます。だからきっと大丈夫。ささやかだけど、視聴者の皆さんと共に今を生きる活力になるような物語を、丁寧につむいでいきたいと思っています。

 

番組情報

『日曜の夜ぐらいは…』
ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット
2023年4月スタート
毎週日曜 午後10時~

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/drama_22_abctv/

アイドルになるために上京! レオナエンパイアの強固な信念とWACK愛【豆柴の大群の新メンバーインタビュー】

人気バラエティ番組『水曜日のダウンタウン』(TBS系)から生まれたアイドルグループ、豆柴の大群。異色すぎるオーディションを経て合格したのは、アイカ・ザ・スパイ・ナオ・オブ・ナオ、ミユキエンジェル、ハナエモンスター、カエデフェニックスの5人。クロちゃんがアドバイザーとなりスタートを切った彼女たちだが、結成3年目でカエデが脱退することに。同時に新メンバーオーディションが開催。過酷な合宿を経てメンバー入りしたのは、「絶対にアイドルになりたい」という信念を持つレオナエンパイアさんでした。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

●レオナエンパイア/1998年8⽉9⽇徳島県生まれ。<特技>バレーボール、そろばん、側転、1センチがわかる<趣味>アニメ、アイドル鑑賞

 

アイドルになるので就職しません!

ーーレオナさんは、上京してからは「いつでも活動できるようにアルバイト生活をしていた」と、新メンバー合宿オーディション「豆柴の大群なりの合宿」に際するインタビューで答えています。ずっとアイドルを志していたんですね。

 

レオナエンパイア(以下、レオナ) 地元でご当地アイドルをやっていたこともあり、大学4年生の進路を決めるために企業へインターンに行ったときに、「なんか違うな」と思っていました。それで進路を提出するとき学生科に、「私、アイドルやりたいので就職しません」と宣言したんです。

 

ーーかっこいい! どんな反応でしたか?

 

レオナ 「うわーーやめてくれ……」という顔をされて気まずくなりました(笑)。

それで21年9月、4年生のときに当時のWACKオーディションに応募したんですが、面接は通過したものの落ちてしまいまして。その時点ではご当地アイドルも辞めていました。このオーディションに受かるつもりでいたので。

 

ーー決意と覚悟がはっきりとしていたのですね。そこからは、就職せずにアイドルを目指す生活を送っていたのですね。

 

レオナ 融通が効くアルバイトをやりつつ目指していました。

 

ーー「絶対にWACKさん!」という強い意志を感じますが、揺るぎなかったんですね。

 

レオナ そうなんです。WACKの考え方がすごく好きで。初めて2020年の合宿オーディションの様子を動画で見たときに、「すごいな!」と感動したんです。それで私もまずは合宿に挑戦してみたくて。

 

ーーWACKのアイドルに、というよりも、合宿に?

 

レオナ そう、歌って踊ることよりも、過酷な合宿に挑戦してみたい! という気持ちで燃えたんです。

 

ーー今回はその願いが叶い合宿に参加しましたが、まずは二次審査についておうかがいしたいです。会場にはクロちゃんとWACK代表の渡辺淳之介さんがいらっしゃいましたが、どう思いましたか?

 

レオナ とにかくびっくりしたのと、クロちゃんはテレビの印象と違い「優しい人なんだ」と思いました。みんなの書類を見ながら語りかける口ぶりから、優しさがにじみ出ているといいますか。

 

ーーレオナさんは、応募書類に添付した写真が証明写真サイズであることをツッコまれていました。

 

レオナ オーディション用の写真は基本、バストアップと全身写真が必要だということはわかっていたんですが、用意が締め切り日前日の夜になってしまったので、「小さい写真でもいいや!イケるでしょう!」と思って撮りにいったんです。そうしたら、それはダメでした(笑)。

 

ーー(笑)。でも一次の書類審査はそれで通過しました(笑)。なぜそんなにギリギリになってしまったんですか?

 

レオナ ギリギリに用意しちゃうんです……そういう性格なんです。

 

合格の連絡を無視!

ーーそして二次審査も通過されて。合格の連絡はすぐに来ましたか?

 

レオナ すぐに来たんですが、私は知らない番号からの着信には出ないんですよ。何度もかかってきてずっと無視して、番号をネットで検索しましたがなんの情報も出てこないので、そのまま何日か放置しました。それでもまだ同じ番号からかかってくるので、そこでようやく「あれ……? もしかしてWACKかな……?」と思ったんですけど、やっぱり出なくて。

 

ーースタッフの方、肝を冷やしたでしょうね(笑)。

 

レオナ そうしたらWACKから「電話に出てください」というメールが届きました。

 

ーーWACKからの電話だとは、まず思わなかったんですね。

 

レオナ オーディション会場で渡された書類に書かれた番号とは、違う番号だったので。怪しいと思ったんです。

 

ーー危機管理能力が高いですね。その時点では、ご家族やバイト先には報告しましたか?

 

レオナ 家族には言いました。ずっと応援してくれていたし、上京するときに「アイドルになるから」と言って実家を出たので。

 

ーー上京時のご家族の反応はいかがでしたか?

 

レオナ やっぱり不安そうではありました。バイトをして生活すること以外、何も決まっていない状態でしたし、一人暮らしのお金は全部自分で工面しなきゃいけなかったので。

 

ーー東京や家賃が高いですが、どうやってやりくりしていましたか?

 

レオナ コンビニは絶対に行かないようにしていました。あと、自炊が嫌いなんですが、作らないとお金がかかるので頑張って何かしら作っていました。カレーとか、もやし炒めとか。

 

222は絶対に忘れない数字

ーーそれで「合宿に参加したい」という目標を有言実行して、信念を貫く姿勢はかっこいいと思います。念願の合宿についておうかがいしたいのですが、いちばん印象に残っているのは?

 

レオナ 私がこれまで見ていた合宿オーディションとはまったく違いました。いつものWACKの合宿は、いちばん最初に歌唱審査をするはずなんです。私たちは何も聞かされずに合宿に集まったので、従来どおり歌唱審査をすると思い、合宿会場までのバスの中で歌詞を読んだりMVを観たり、いろいろ準備していたんですよ。

で、いざ蓋をあけてみたら、まず最初に体力測定で。ほんとうにびっくりしました。「これから何が始まるんだろう!?」とドキドキしたことが印象的でした。

 

ーーそんな意外な展開だったんですね。モモチ・ンゲールさんは「デスソースが大変だった」と話していました。

 

レオナ そうなんですね。私は意外とイケました。今までの合宿動画を観て「水を飲んだらいけない」とか「噛まないほうがいい」とか予習をしていて、その通りにやりつつ、アイカさんが同じグループだったので教えてもらいながら食べたら、意外と完食できました。

あ! でも、トイレのとき死んだかも……。

 

ーーどうなるんですか……。

 

レオナ もうやばいです。あんなの初めて。痛いし、熱いんですよ。

 

ーー壮絶ですね……。

 

レオナ あと私は、3日目に順位が下位になり、脱落しそうになったんです。翌日の最終日はパフォーマンス審査があると聞いていたし、やっぱりパフォーマンスを見せるところまではいたかった。だから絶対にここで落ちて帰るわけにはいかなかったんです。

脱落を免れるためには、最終日の朝にスクワットをやってその回数で上位に食い込めばいいのですが、3日目の夜にひとりでトイレで練習して、動きやすいズボンを履いて、真剣に挑みました。結果、222回達成して脱落を免れて。222は、絶対に忘れない数字です。

 

ーー食らいつく姿勢が思い浮かびます。クロちゃんや渡辺さんから言われた言葉で、覚えているものはありますか?

 

レオナ ハナエさんやミユキさんたちとグループでパフォーマンスをするときに、クロちゃんから「レオナは前世があるんだから、もっと出来ると思っていた。現メンバーを食う勢いでやってほしかった。『ここまでやったら誰かが褒めてくれる』と、レオナは思っているよね」と言われたんです。

確かにそのとき、そんな自分に気づいていたけど、気づかないふりをしていた。その「気づかないふりをしていた自分」の存在を知ることができました。

ほかにも「自分で限界を決めちゃっている」とも指摘してくれて。そのとき、「せっかくここまできたのに、自分、やらないでどうするんだ!」と悔しくなって泣いてしまいましたね。

それを経て最後のパフォーマンスで「見ていてください」と言って、自分の変化を見せることを意識して挑みました。スクワットのあとだから足が上がらない状態だったんですが、パフォーマンスをしているときは痛さを忘れるくらいにのめり込んで、「変わった姿を見せられたんじゃないのかな」と少しだけ自信を持つことができたんです。

 

ーーパフォーマンスについて、渡辺さんが高評価をしていましたよね。

 

レオナ 「キレイにまとまっていたわけではないけど、心を打たれた」と言ってくださってうれしかったです。

 

崖っぷちの状況での合格。そして……

ーーそして12月17日、東京・ヒューリックホールでのライブ「WE MUST CHANGE TOUR FiNAL」で合格発表が行われることになりましたが、合宿後からそれまでは、どんなふうに過ごしましたか?

 

レオナ 普通にバイトしていました。朝からフルで。

 

ーーそして当日、合格者のひとり目として名前を呼ばれました。

 

レオナ 「やっとここまで来たか……」という安心感で、感無量でした。年齢的にあとがない状況で受けましたし、ずっとWACKのアイドルになりたかったから。WACKのアイドルって、以前は応募要項が28歳くらいまででしたが、今は24歳までなんです。来年には23歳に下がる可能性もあるかもしれない……と考えたら、もうあとがなかった。

「これが最後だ」と賭ける気持ちで合宿に挑んでいたんです。今までのバイト生活では先が見えない状況でしたしね。「来年は24歳……このままこれが続いていくのかな」という思いがよぎると、そのたびに怖くもなりました。だからほんとうに安心したんです。

 

ーーこういった状況にいると自暴自棄になってしまう人もいるかと思いますが、信念を貫いて誠実に生きる姿は尊敬します。どうやってバランスを保っていたんですか?

 

レオナ 私は「アイドルになりたい」しか考えていませんでしたが、それって「絶対にこの会社に就職したい」という感覚と同じなんですよね。特定の企業の社員か、アイドルか、の違いで。はたから見ると「アイドルになりたい」は、そう思わない人にとっては理解できないかもしれませんが、夢を追う気持ちは誰しも同じだし……と思ってモチベーションを保っていました。

 

ーーネガティブな自分とは、どう付き合っていましたか?

 

レオナ 私はネガティブになると部屋で泣くタイプで、もう涙が枯れ果てるまでめちゃくちゃ泣き尽くして、解消します。それで寝たら治る、とわかっているので、泣いたらすぐ寝るようにしています。

 

ーー自分のコントロールの仕方を知っているんですね! 大人……!

 

レオナ (笑)。あとは、カラオケでめちゃくちゃ歌うとか。発散方法はだいたいわかっているんです。

 

ーーバイト仲間には、豆柴の新メンバーになったことはいつ報告したんですか?

 

レオナ 自分からは伝えず、Twitterで流れているのを見て知ってくれていた子が「受けていたんだ。応援しているね!」と言ってくれたりして、正式に伝えたのはバイトを辞めるときです。

バイトを急に辞めることになってしまい申し訳なかったのですが、みんなすごく喜んでくれました。控室に「レオナさんが豆柴の大群オーディションに受かりました!」という張り紙を貼ってくれたりもしました。

 

ーー地元の駅に「○○高の○○さん、オリンピック出場おめでとう!」と垂れ幕が出る感覚ですね。

 

レオナ そんな気分でした(笑)。送別会もしてくれて「おめでとう」と送り出してくれて。ほんとうにありがたかったです。

 

ーーご家族はいかがでしたか?

 

レオナ 合宿オーディションのニコ生配信を、ほぼずっと見てくれていたみたいで、めちゃくちゃ喜んでくれました。たぶん、親が見たことがない姿がいっぱい映っていたと思うんですが、恥じらいはありませんでしたね。

 

もっとみんなの魅力を前に出したい!

ーーその後、1月6日にお披露目ライブ「豆柴の大群のりりりスタート」が開催されました。

 

レオナ 練習期間は3週間くらいで、すべて体に叩き込んで、気の抜けない毎日でしたね。練習の合間にレコーディングもあるし、寝る間もないし、「24時間じゃ足りない!」とずっと思っていました。

 

ーーファンの方々の前に立った瞬間は、いかがでしたか?

 

レオナ 始まる前は、どっしりと構えてくれるオリジナルメンバーがいてくれたのでまったく緊張しなかったんですが、モモチがめちゃくちゃ緊張していて、なんかヒィヒィ言っていたんですよ。それが移っちゃって、めちゃくちゃ緊張してきて。私は緊張するとお腹が痛くなるタイプで、なにも食べられなくなるし吐きそうになるんです。そんな状態で舞台に出て、すごいテンパってしまって。

でもそれは最初だけでした。3曲目くらいからは、ただただ「楽しい!」だけで、めちゃくちゃ楽しみました。

 

ーー「豆柴の一員だ」と実感した瞬間は?

 

レオナ 『豆柴の大群 -お送りするのは人生劇場-』という曲が一番好きで、何度も何度もMVを観て「豆柴を象徴する歌」だと思っていたんですが、それを自分も豆柴として歌っているとき「あ、私、すごい豆柴だ!」と実感しました。たぶんこれからも、『人生劇場』を歌うたびにそう感じると思います。

 

ーーファンの方々に伝えたい、ご自身のアピールポイントを教えてください。

 

レオナ えーっと、めげないところ! あと忍耐力、根性だけはあります。何がやってきても耐える自信があります。

 

ーーそれは今日のお話でひしひしと感じました。信念を貫きましたね。ファンの方とはもう交流があったりしますか?

 

レオナ この前、初めてファンレターをいただきました。高校生くらいの女の子なんですが、2、3枚綴りで、「レオナちゃんに悩みがあっても、大丈夫だよ!」「なにかがあったら、私がやっつけにいくからね!」と、すごくポジティブなことを書いてくださっていて。感動しかなかったです。メンバーの前で読んでいたので、泣きそうになったのをぐっと堪えました。

「豆柴は、こういう方たちが応援してくれるんだな。私たちのそばにいてくれるんだな」と思って、嬉しさと心強さを教えてくれたこの手紙は、一生大切にしようと思います。

 

ーー今、手紙はどこにありますか?

 

レオナ バッグに入れたり、今は机の上です。何度も読み返したいからすぐに読めるように。いつも励まされています。

 

ーー最後に、今後の目標を教えてください。

 

レオナ みんなと力を出し合って、東京ドームに立ちたいです! あと、もっとみんなの魅力を前に出したいんですよ。みんなの楽屋での面白い姿とか、知ってほしいんです。だから常々動画や写真を撮っているんです、いつかどこかに出せるように。

 

ーーファンというか、マネージャーのような動き!(笑)率先してやっているんですか?

 

レオナ 元々モモチがよく撮るタイプで、「私も撮っていこう」と意識してみんなの魅力的な姿を撮っています。

 

ーーこれまで見た、「このメンバーのここがイイ!」という姿は?

 

レオナ 今思い浮かんだのは、ナオさん! 私は合宿のとき一度も同じチームにならず、話す機会がなかったんです。それで実際お喋りしてみたら、声がキレイで可愛くて! そういう一面を知らない方がいたら、絶対に知ってほしい  仕草も可愛いんです!

 

ーーヲタ目線でいいですね(笑)。

 

レオナ 新メンバーという立場だからこそ、私たちが発見したみんなの魅力も発信していきたいです。

 

ーーレオナさん個人としての目標は?

 

レオナ MCなどでしゃべるのが苦手なので、たくさん本を読んで語彙力を身につけて、しゃべれるようになりたいです!

 

 

【information】

「MAMEQUEST」

【初回⽣産限定盤】BOX仕様CD+Blu-ray+写真集/1万1000円 (税込)

新⽣⾖柴の⼤群始動︕3rd Album「MAMEQUEST」リリース︕
新メンバーレオナエンパイア、モモチ・ンゲールを迎えた6⼈体制初のアルバム︕
Blu-rayには昨年12⽉17⽇にヒューリックホール東京にて開催された「WE MUST CHANGE TOUR FiNAL」のライブ映像+副⾳声&ツアードキュメンタリー映像を収録︕

多機能&高音質のフラッグシップモデル! シャオミ「Xiaomi Buds 4 Pro」発売

Xiaomi(シャオミ)は、フラッグシップモデルのワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 4 Pro」を、3月2日に発売しました。

 

同製品は、最大48dBのノイズキャンセリング深度で、周囲の騒音を最大99.6%低減。ノイズキャンセル帯域は最大4000Hzで、より幅広い種類のノイズに対応できます。6段階のマニュアルノイズキャンセリング機能を搭載しているほか、異なるノイズ環境を識別し、3つのモードによるノイズキャンセリングの自動切り替えが可能です。

 

同社カスタマイズの第2世代ウルトラダイナミックデュアルマグネットリングによる、高音質な低周波が特徴。センタリングディスクの最適化された設計により、ライブ感のあるアコースティックなサウンドを体験できます。96kHzのオーディオ解像度を提供するLDACオーディオコーデックを採用しており、Hi-Res Audio Wireless認証による高音質を楽しめます。

 

また、同社の独自技術により、スマートフォンだけでなく、PCやゲーム機などあらゆるデバイスで、没入感のある空間オーディオ機能を体験することができます。

 

税込価格は2万6800円。カラーバリエーションは、スターゴールドとスペースブラックの2種類です。

Apple重役、「Mac Pro」のApple Siliconへの移行を示唆

Apple(アップル)の幹部が、「Mac Pro」や「Apple Watch」の将来的な進化についてインドのIndia Today紙に語りました。

↑Apple Siliconにゆっくり移行中

 

同紙は、Appleのワールドワイドプロダクトマーケティング担当副社長ことBob Borchers(ボブ・ボーチャーズ)氏にインタビューを行いました。次期Mac Proでは「Apple Silicon(アップル・シリコン)」の搭載、そして次期Apple Watchはバッテリー持続時間がポイントになるようです。

 

Borchers氏は「全てのMacをApple Siliconに移行する計画なのか?」という質問に対して、「私たちは当初から製品ライン全体をApple Siliconで実現することが目標であると明言してきた」と回答し、Mac ProのApple Siliconへの移行を示唆しました。

 

また、同氏は将来のApple Watchについて「バッテリー駆動時間の問題に取り組み続けている」と述べており、高速充電やリアルタイムの健康やフィットネスのトラッキング機能によってバッテリー駆動時間のバランスを模索しているそうです。

 

なかなかApple Siliconへの移行が進まないMac Proですが、製品の刷新計画は実行されているようです。

 

Source: India Today via MacRumors

食料危機と気候変動対策に「きび」が急浮上! その理由は?

「2023年は国際雑穀(ミレット)年」。国連が2023年をそう定めているのをご存知でしょうか? ミレットとは、きび、あわ、ひえなどの雑穀類の総称で、米・ニューヨークにある国連本部では先日、雑穀をテーマにした展示会が開催されました。きびなどの雑穀に国連がそれほど熱い視線を注いでいるのは一体なぜなのでしょうか?

きびはいかが?

 

きびなどの雑穀が注目されている背景には、世界人口の増加と食料不足への懸念があります。国連の「世界人口推計2022年版」によると、世界人口は2022年に80億人を突破し、2030年に約85億人、2050年には約97億人になる見込み。それに伴い食料が不足していくことが以前から危惧されています。

 

そこで注目されているのが、きびなどの雑穀。きびはイネ科キビ属に分類される作物で、推測されている原産地は中央アジアや東アジアの温帯地域。今日の日本ではほとんど栽培されなくなりましたが、アジアやアフリカ諸国の中にはきびを主食として食べてきた所があります。特にインドでは、きび、ひえ、あわなどの雑穀それぞれの品種に現地語名があり、人々に長いこと親しまれてきました。

 

栄養面については、たんぱく質や食物繊維を多く含むほか、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも豊富。栄養価がとても高いのに安価なことが大きな特徴です。

 

今日の世界情勢を見てみると、パンデミックに加えて、ロシアのウクライナ侵攻で、日本を含め多くの国々がインフレに見舞われています。特に食料のインフレが激しいのが、ジンバブエ、ベネズエラ、レバノンといった国。ジンバブエでは、食料の価格が例年に比べて285%も上昇し、日常生活に大きな打撃を与えているのです。きびなどの雑穀に待望論が持ち上がっても不思議ではないでしょう。

 

また、きびなどの雑穀のメリットとして、厳しい環境でも栽培しやすいことが挙げられます。年々深刻化している気候変動により、世界では水不足で干ばつが起きたり、逆に暴風雨に見舞われたりする地域が増えているのが現状。そこで多くの作物が被害を受けていますが、きびなどの雑穀類は、痩せた土壌や干ばつが起きるような環境でも、肥料や農薬などに頼らず育てることができるとされているのです。

 

桃太郎の精神

このように、栄養価が高く栽培しやすいきびなどの雑穀は、世界中の農民や人々を救う光になりつつありますが、普及を考えるうえで問題になるのは味。

 

きびはくせがなく、味は淡泊です。米に混ぜて食べる以外に、ピザ、パスタ、クッキー、ケーキなどの小麦粉を使った食べ物に加えたり、シリアルやスムージーに混ぜたり、さまざまな使い方が可能。そのため、多様な食文化や人々の好みに合わせて柔軟に取り入れることができると言われています。

 

SDGsの目標2の「飢餓をゼロに」や、目標13の「気候変動に具体的な対策を」など、SDGsの数多くの目標達成にも役立つと考えられる雑穀。アミーナ・J・モハメッド 国連副事務総長は「雑穀は豊かな歴史と可能性に満ちている」と述べています。きびは現代の日本でマイナーな存在かもしれませんが、昔話の『桃太郎』できびだんごが出てくるのを誰もが知っているように、私たちにとって必ずしも遠い存在ではありません。しかも、この物語に登場する鬼は人々に「飢餓をもたらす気象現象の主」であったかもしれないという見方があり(日本大百科全書)、現代社会に通じる部分があるでしょう。きびの力に目を向けるときが再びやって来ているようです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

Nothingの「Phone (2)」は名実共にハイエンド! Snapdragon 8シリーズを搭載へ

英スマートフォンブランドのNothing(ナッシング)は、次期フラッグシップスマートフォン「Phoen (2)」のプロセッサに「Snapdragon 8」シリーズを搭載することを明らかにしました。

↑高級化へ

 

Nothingは2022年に、スケルトンデザインを採用したスマートフォン「Phone (1)」を発売し話題を集めましたが、2023年後半には米国を含め世界各国でプレミアムスマートフォン「Phone (2)」を投入することを明言しています。

 

 

Phone (2)の搭載プロセッサ情報は、現在バロセロナで開催されているMWC 2023で明かされました。CNETの報道によれば、これは「Snapdragon 8 Gen 2」に相当するとのこと。

 

Nothingの初代スマートフォンことPhone (1)では、ミドルレンジ向けプロセッサ「Snapdragon 778」が搭載されていました。これは十分な性能ではありますが、他のハイエンドスマートフォンから見劣りしていたことも事実。しかしPhone (2)は、名実ともにハイエンドスマートフォンとして投入されることになります。

 

それに伴い気になるのは、Phone (2)の価格。Phone (1)はコストパフォーマンスの高さが話題となりましたが、次期モデルはハイエンドプロセッサを搭載することで、どれだけ価格が上昇することになるのでしょうか? Nothingのファンは目が離せません。

 

Source: CNET via 9to5Google

春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジで並ぶのは野暮というもの。今日は、クラークス(CLARKS)の革靴をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

クラークス(CLARKS)/ Wallabee Suede

ワイドでリラックスしたスタイリングの流行によって、スニーカーは人気はカジュアルを超えて、モードやトラッドにも広がりました。しかし、流行は常に揺り戻しを起こすもの。そろそろ次のスタイリングを求めている人も増えています。実際に、調査会社のユーロモニターによれば、2022年のスニーカー市場規模は、全世界合わせて1,524億ドル。前年と比べて、2.7%増加していますが、成長率は大きく逓減傾向にあります。そんな今日の空気感、クラークス(CLARKS)の販売が好調です。クラークス(CLARKS)は、1825年にイングランド南西部にあるストリートという街で創業した歴史あるブランドですが、履きやすさと快適さを追求し続けカジュアルシューズで人気。中でもワラビー(WALLABEE)は、1966年に登場したブランドを代表するモデルです。スニーカーの次を探す場合、履き心地を気にされるかと思いますが、ワラビー(WALLABEE)というカンガルーの小型有袋類から命名しているとおり、子供をお腹の袋に入れて大事に育てるように足を優しく包み込みます。デニムにもチノにも合わせやすいのが、選ばれているポイントです。

クラークス(CLARKS)
Wallabee Suede
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ WALLABEE CUSTOM for TWMFT

ワラビー(WALLABEE)は、クラークス(CLARKS)を代表するモデルなので、様々な限定モデルがあります。ワラビー(WALLABEE)といえば、カラーリングはメイプルスエードが有名です。所謂ベージュに近く、デニムスタイルにも合わせやすいです。こちらのモデルは、デザイナー管野寿哉氏のスリフトウェアマーケット&フリーマーケットツアー(THRIFTWEARMARKET&FLEAMARKET TOUrr)が、モカ抜い部分を通常5本撚りの糸を6本撚りの麻糸に替え、トレッキングシューズのように力強い表情にしました。インラインにはない仕様は、非常にさり気ないものですが、いかにこのモデルが靴好きに愛されているかも分かります。

クラークス(CLARKS)
WALLABEE CUSTOM for TWMFT
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ WallabeeBT GTX

ビジネススタイルがカジュアル化して久しいので、ジャケットスタイルにも合わせるためにワラビー(WALLABEE)を検討する人も多いです。そんな方におすすめなのは、GORE-TEXを搭載した全天候型ワラビー(WALLABEE)。高い防水性能と通気性能を誇るGORE-TEXメンブレンと軽量の断熱材を組み合わせることで、様々な気候や環境に適応してくれます。寒い季節や、雨の時期はに足が濡れると非常に不快なものですが、職場では乾かしにくいものです。足は暖かく乾燥した状態を保ち、快適に働くことができます。

クラークス(CLARKS)
WallabeeBT GTX
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ Wallabee GTX Olive

もちろん、アッパーはスエードだけではありません。こちらも高い防水性能と通気性能を誇るGORE-TEXメンブレンを採用したモデルですが、アッパーにはリッチなレザーを使用しています。オリーブのカラーリングが、トラッドなスタイリングにもマッチします。履き心地も、ワラビー(WALLABEE)はドレスシューズのように肩肘張った感はなく、レザーソックライナーがソフトな履き心地で足元を包み込みます。

クラークス(CLARKS)
Wallabee GTX Olive
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ ウィーバー ゴアテックス(Weaver GTX)

ワラビー(WALLABEE)だけの紹介ではなく、クラークス(CLARKS)の他の代表作ウィーバー ゴアテックス(Weaver GTX)も触れておきます。1977年代に初めてリリースされたウィーバー ゴアテックス(Weaver GTX)は、クラシックなスタイルのモカシンです。もちろん、ジャケットに合わせることもできますし、スニーカーの代わりにもカジュアルに使えます。耐久性・防滑性に優れたビブラムソールと、GORE-TEXを搭載しているので、街中だけではなく、ハイキングやトレッキングといったアウトドアでも活躍します。

クラークス(CLARKS)
ウィーバー ゴアテックス(Weaver GTX)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、クラークス(CLARKS)の革靴をご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

最新版「Chrome」でMacBookのバッテリーが長持ち! YouTubeを18時間も見れる

米Googleは、Chromeブラウザーの最新版においてMacBookのバッテリーを消耗しにくくする改良を行っていると発表しました。

↑バッテリーが従来より長持ち

 

最近、全ユーザーに展開され始めたバージョン110は、Appleシリコン(M1/M2チップなど独自開発プロセッサー)を搭載した最近のMacだけでなく、より古いインテル製チップ搭載モデルでもパフォーマンスが向上するとのこと。

 

Googleが行ったテストでは、M2搭載MacBook Pro(macOS Ventura)でYouTube動画を18時間見たり、ウェブサイトを17時間閲覧できたりしたそうです。しかし、インテル版MacBookに関するデータは明かされていません。

 

ちょうどChromeの新機能「メモリセーバー」と「省エネモード」の展開が2023年2月に始まったばかりですが、Googleはこれらの機能強化を使えば、上記のテストよりも30分長く動作できたと主張しており、併用すればバッテリーがより一層長持ちしそうです。

 

なぜ、macOSで消費電力が節約できるようになったのか? Googleは開発チームが「iframe」(ページ内にHTMLページを読み込む要素)に変更を加えたからだと説明。また、ブラウザが不必要にユーザーインターフェースを書き直すことを止めさせ、CPUへのアクセスがより効率的になるようにタイマーを調整したとも語っています。

 

お使いのChromeのバージョンは、右上の3点ボタンをクリックして「ヘルプ」>「Google Chromeについて」から確認できます。すでにアップデートが来ている場合は「更新」が表示されており、それをクリックすると良いでしょう。

 

Source:TechCrunch

自信をのぞかせるOnePlus、初の折りたたみスマホは「フラッグシップになる」

中国スマートフォンメーカーのOnePlus(ワンプラス)が、2023年の後半に折りたたみスマートフォンを発売します。

↑折りたたみスマホに注目

 

OnePlusは最近、折りたたみスマートフォンらしきティーザー画像を公開し、第3四半期(7月〜9月)の投入を示唆していました。バロセロナで開催されているMWCのセッションでも、OnePlusの折りたたみスマートフォンの投入計画について言及されましたが、同ブランドは「今後数か月の間に詳細を公開する」と述べるにとどまりました。

 

現時点では、OnePlus初の折りたたみスマートフォンが縦折り型なのか、あるいは横折り型なのかはわかっていません。同ブランドは「OnePlus V Fold」「OnePlus V Flip」という商標を同時に登録しており、2個のデバイスが同時に登場する可能性もあります。

 

OnePlusでCOO(最高財務責任者)を務めるKinder Liu(キンダー・リウ)氏は「私たちの最初の折りたたみスマートフォンは、OnePlusの特徴である高速かつスムーズなエクスペリエンスを提供します。工業デザイン、機械技術といった意味でも、フラッグシップスマートフォンになるはずです」と述べています。

 

Samsung(サムスン)やMotorola(モトローラ)、Xiaomi(シャオミ)、OPPOなど、さまざまなメーカーがしのぎを削る、折りたたみスマートフォン業界。OnePlusという新たなチャレンジャーはどんな戦いを見せてくれるのでしょうか?

 

Source: 9to5Google

ジャック・ドーシー推薦! 話題の分散型SNS「Bluesky」がApp Storeに登場

Twitterの共同創業者で前CEOのジャック・ドーシー氏が支援する分散型SNS「Bluesky」のiOSアプリが、App Storeに公開されました。アプリは誰でもダウンロードできますが、利用するには招待コードが必要となります。

↑App Storeに登場したBluesky

 

Blueskyは2019年末、もともとドーシー氏が分散型SNSプロトコル「Authenticated Data eXperiment(ADX)」を開発するために立ち上げたプロジェクトでした。ソーシャルメディアのオープンで分散化された標準を開発するとされ、最終的にはTwitterが標準クライアントになることを目指すとされていました

 

しかし、2022年5月にドーシー氏はTwitterを退社。さらに同年10月にはADXを「ATプロトコル」に改称し、プロジェクトと同名の分散型SNS「Bluesky」の開発を発表したところ、48時間でウェイトリスト(招待状の待ちリスト)に3万人を集めていました。

 

Bluesky公式サイトにはSNSの趣旨や機能に関する詳細はほとんど書かれていません。現段階でできるのは、ウェイトリストにメールアドレスを登録することだけです。

 

その一方、App Storeページでは画面のスクリーンショットもあり、その概要がわかります。基本的には投稿、リプライ、リツイートのような転載機能もあり、Twitterの簡易版といったところでしょう。

 

しかし、その背後にあるATプロトコルは、最近Twitterからの引越先として注目されたMastodonの分散型プロトコル「ActivityPub」に似ています。

 

従来のSNSは中央集権型サーバーに依存していましたが、分散型SNSは複数あるSNSの連合からなり、各サイトのユーザーが互いに連絡を取り合うことが可能。つまり、ある会社なり経営者の判断に左右されにくいのです。

 

Twitterがイーロン・マスク氏に買収されて以来、ユーザーやアプリ開発者は振り回されてきた印象があります。例えば、サードパーティークライアントのAPI利用が禁止され、TweetbotやTwitterrificなど人気アプリが消滅してしまいました。

 

またドーシー氏は、別の分散型SNSプロトコル「Nostr」や対応アプリ「Damus」(2つ合わせてノストラダムス)にも開発資金を援助しています。Twitterが混乱気味のなか、これらの対抗勢力が多くのユーザーを集めるかもしれません。

 

Source:App Store
via:TechCrunch

ついにPixel Watchが「転倒検出機能」を展開! 激しい転倒と激しい運動の区別可能

米Googleは2月28日(現地時間)、スマートウォッチ「Pixel Watch」の転倒検出機能を展開することを発表しました。発売時から約束していた機能であり、ようやく実現することになります。

↑誤作動は起きにくい?(画像提供/Google)

 

公式サイトによると、Pixel Watchは激しい転倒と、スキーなどを含む激しい身体活動を区別できるとのこと。最近、新型Apple Watchなどがスキー場で誤作動が相次いだとの報道を意識しているのかもしれません。

 

この転倒検出機能は、激しく転倒してから約30秒間動きがない場合に作動します。その後、振動やアラーム音、画面上に通知をしてユーザーの反応を確認。問題がなければ「I’m OK」をタップして通知を解除、助けを求めたい場合は「I fell & need help」を押すと緊急番号に連絡できます。

 

それでも反応がないとき、Pixel Watchはアラームは約1分間鳴らし続け、最後の数秒間はより大きく鳴らします。応答がない場合、自動的に緊急番号に電話をかけ、助けを求める自動メッセージが流れるとのこと。

 

ただし緊急通報するには、Pixel Watch Wi-Fi版であればスマホの圏内にあり、Bluetoothで接続されている必要があります。かたやLTE版では、スマホが近くになくても緊急サービスを呼び出すために、有効なLTE接続が必要です。

 

Source:Google
via:9to5Google

「TRY ラーメン大賞 名店部門」に輝いた名店の味わい! ファミマの「三ん寅監修 味噌らーめん」で楽しむスープの旨み

コンビニに並ぶラーメン類には、カップ麺に限らずチルド麺でも有名店とのコラボ商品がよく見られますよね。本格的な味わいのスープと生麺の持ち味にハマっている人は多いはず。そこで今回は、ファミリーマートの「三ん寅監修 味噌らーめん」(618円/税込)という商品に注目してみました。どのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“進化系和スイーツ”ってなに? HANARE×ファミマの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」で楽しむ和と洋の魅力

 

●「三ん寅監修 味噌らーめん」(ファミリーマート)

同商品の監修をおこなった「三ん寅」は、2019年10月に東京都新宿区でオープンしたラーメン店。店主は札幌市の有名店で18年におよぶ修行経験を持ち、味噌の甘みや山椒を強めに利かせた“進化系味噌ラーメン”が評判を呼んでいます。その実力は「第22回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2021-2022」において、「名店部門 みそ」第1位を獲得したほど。そんな名店のこだわりが詰まっているだけに、「味噌らーめん」への期待は高まるばかりです。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで5分)をおこなったところ、さっそく味噌の芳醇な香りが湯気とともに拡散。一口いただいたスープは見た目以上に濃厚なコクを放ち、味噌特有の甘みがあっという間に口の中を覆い尽くしていきました。スープは油が多いもののクドさは感じず、むしろ味噌の風味を際立たせることに。トッピングのおろし生姜もバランスがよく、奥深さを増すスープの味わいがたまりません。

 

同商品に使用されている太麺は、店舗でいただく麺に劣らないモチモチ食感が魅力的。麺に絡んだスープを油がコーティングしているため、麺を噛むごとに味噌の風味がじゅわっと弾け広がっていきます。

 

続いて箸を進めたトッピングのチャーシューは、生姜の風味が移ったことで旨みがアップ。肉そぼろもスープを吸収し、チャーシューに負けじと存在感を発揮します。また肉類のみならず、ねぎ・玉ねぎ・メンマも見逃せないポイント。とくに青ねぎからあふれる甘みが鮮烈で、味噌との相性の良さに驚かされました。

 

ネット上でも「味噌のコクが思っていた以上に濃厚で満足感がすごい」「おろし生姜をしっかり混ぜるとスープが引き締まって一層おいしく感じた」と大好評。「三ん寅」が生んだ味噌スープの風味を、心ゆくまで味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
やさしく広がるチキンエキスの旨み! ファミマの「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」のスープは“食べる”感覚に近い!?

「Galaxy S23 Ultra」と「iPhone 14 Pro Max」がスピード対決! 結果は…

サムスンの最新フラッグシップ機「Galaxy S23 Ultra」は、世界で最も速いAndroidスマートフォンの可能性があります。しかしその一方で、ベンチマークの上では「iPhone 14 Pro」モデルには及ばないとの結果が出ていました

↑スピード対決(画像はGalaxy S20 Ultra〔左〕とiPhone 11 Pro)

 

では、実際にアプリを次々と起動してみたときのスピードはどうなのか? あるYouTubeチャンネルがそれを検証したところ、ほぼ互角という結果が出ました。

 

Galaxy S23 Ultraは、特製チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」や最大12GBのRAM、内蔵SSDにはサムスンの最新規格UFS 4.0チップが使われています。かたやiPhone 14 Pro Maxにはスマホ向けプロセッサーとして最速のA16 Bionicチップ、RAMは6GB、高速なNVMeストレージが搭載。つまりGalaxy S23 Ultraの強みは、主にRAM容量の大きさにあると言えます。

 

YouTubeチャンネルのPhonebuffは、両機種を使って恒例のスピードテストを行いました。これはロボットアームによりSNSやゲーム、Excelなどの定番アプリを次々と起動し、2周の合計時間を競い合うもの。

 

第1ラウンドでは、iPhone 14 Pro Maxが1分55秒47に対して、Galaxy S23 Ultraが1分54秒31で勝利。AndroidスマホがフラッグシップモデルのiPhoneに勝ったのは、実に1244日ぶりとのことだと驚かれています。

 

しかし、2ラウンド目ではiPhone 14 Pro MaxがGalaxy S23 Ultraに逆転勝利を収めました。最終的なタイムは、それぞれ2分41秒53と2分41秒78。この結果から、PhoneBuffは誤差を考慮に入れて「引き分け」と見なしています。

 

クアルコムの次期プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 3」、つまりSnapdragon 8 Gen 2の後継チップは、A16 Bionicの性能を上回るとのベンチマーク結果が流出したこともありました。今後は、ハイエンドAndroidスマホとフラッグシップiPhoneの性能競争がさらに激しくなりそうです。

 

Source:PhoneBuff(YouTube) 
via:9to5Mac

畑 芽育「人生においてターニングポイントとなる作品だと思っていますし、純粋に嬉しいです」『なのに、千輝くんが甘すぎる。』

亜南くじら原作の人気コミックを実写映画化した『なのに、千輝くんが甘すぎる。』(3月3日公開)で、なにわ男子の高橋恭平さんが演じる学校一のイケメン男子・千輝と、ひょんなことから「片想いごっこ」を始めるキュートなヒロイン・真綾を演じる畑 芽育さん。今要注目の彼女に、撮影でのエピソードやハマっているモノについて聞きました。

 

畑 芽育●はた・めい…2002年4月10日生まれ。東京都出身。最近の出演作に映画『99.9 -刑事専門弁護士- THE MOVIE』『森の中のレストラン』、ドラマ『純愛ディソナンス』『まんぞくまんぞく』『Get Ready!』など。自身21歳の誕生日4月10日(月)に『畑芽育1st写真集(タイトル未定)』が発売。TwitterInstagram

 

【畑 芽育さん撮り下ろし写真】

お話をいただいてから今日まで、この作品のことを考えなかった日は一日もない

──これまでも「女子高生の無駄づかい」「荒ぶる季節の乙女どもよ。」などの学園ドラマに出演されてきましたが、本作は少女マンガの映画化でのヒロイン役です。

 

 最初にお話をいただいたときは、「嘘でしょ? ドッキリでしょ?」と思いました。中学時代、毎月のように少女マンガ原作の映画を観に行っていましたから。その気持ちは、今も変わっていなくて(笑)、どこか夢見心地というか、フワフワしているんです。その一方で、お話をいただいてから今日まで、この作品のことを考えなかった日は一日もなくて、撮影が終わった後も、「どうしたら盛り上げられるか?」といったことを考えています。それだけ、人生においてターニングポイントとなる作品だと思っていますし、純粋に嬉しいです。

(C)2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 (C)亜南くじら/講談社

──最初に、原作や台本を読んだときに感想は?

 

 物語が真綾ちゃん自身の目線で描かれて、どこか空回りしてしまったり、おてんばだったり、いろんな真綾ちゃんがいて、いつもひたむきなところが「とても真面目な女の子だなぁ」と思いました。そして、「原作の真綾ちゃんに少しでも近づけたら?」という強い思いもありつつ、二次元のモノを三次元にするための難しさを感じました。それで観ている人に共感してもらえる甘すぎない、やりすぎないキャラクターにしようと心掛けました。

 

同じ目標を持つ仲間同士、チーム一丸となって作り上げた感じがします

──これまで『ただ、君を愛してる』『僕の初恋をキミに捧ぐ』などのラブストーリーを多く手掛けてきた新城毅彦監督のアドバイスや演出は?

 

 新城監督からは、やはり私がちょっとぶりっ子というか、可愛すぎるというキャラクターを作っていたことを指摘されました。そして、台本読みやリハーサルを重ねていくことで、徐々に真綾ちゃんが作られていきました。私自身、コミカルなお芝居が好きなので、監督から「この映画はラブコメディだから、もっとコミカルに演じていいよ」と言っていただいたときは嬉しかったです。あと、シーンごとに監督の元に駆け寄って行って「ここはこんな感じで大丈夫ですか?」と、コミュニケーションをたくさん取らせてもらいました。そんななか、首の角度や目線など、自分では気づかなかったお芝居のクセみたいなものを直すことができました。

 

──現場での撮影エピソードについて教えてください。

 

 千輝くん役の高橋(恭平)さんが率先して話しかけてくださるなど、座長として引っ張ってくださるなか、女優が本業の私も引っ張っていかなきゃと思っていたんですが、いざ現場に入ってみると、役のことしか考えられず、あまりリーダーシップを取ることができなかったんです。周りの方に支えられながら、同じ目標を持つ仲間同士、チーム一丸となって作り上げた感じがします。それだけ和気藹々とした現場で、クランクアップのときには、高橋さんと板垣(李光人)さんと莉子ちゃんに、ちょっとしたプレゼントと一緒に、感謝を述べたお手紙を書かせていただきました。

 

末っ子なので、できれば甘すぎるのがいいくらいです(笑)

──そんな仲良しの高橋さんや板垣さん、莉子さんの最初の印象は?

 

 高橋さんは、なにわ男子というアイドルをやられている方なので、とてもオーラがあって、そのキラキラに負けちゃいそうな気がしました。でも、実際にお話しすると、関西弁で気さくな方でした。板垣さんも誰も近づけないようなオーラがすごくて、「絶対に仲良くなれない!」と思ってました(笑)。すぐ仲良くなれた莉子ちゃんと「板垣くんとどんな話していいか分からない!」と言っていたほどですが、実はお互いオタク気質なところが似ていて、今ではよく好きなK-POPについて話しています。莉子ちゃんの最初の印象は「わ、ホンモノのギャルだ!」でしたが、「芽育ちゃんとずっと共演したかったんです!」という一言で心掴まれちゃいました(笑)。

 

──完成した作品を観て、お好きなシーンは?

 

 真綾ちゃんのシャツが水に濡れて下着が透けそうになったとき、千輝くんが自分のブレザーを差し出してくれるシーン。突然のアクシデントにちょっとドギマギしている感じとか、その後の「着ないなら、無理矢理着せるけど」という強引なセリフにキュンときました。私は末っ子なので、ツンデレされるよりは優しくしてほしいですし、できれば甘すぎるのがいいくらいです(笑)。

 

どこかでTOになりたい気持ちが芽生えてくるんです

──畑さんと真綾が似ているところ、似ていないところについて教えてください。

 

 いただいた役を全力でやらせてもらっているので、真綾ちゃんの何に対しても、全力で挑む姿勢は似ているかもしれません。反対に、私は嘘がつけない性格で、すぐに顔に出てしまう方なので、真綾ちゃんのように「片想いごっこ」をしながら、好きな気持ちを隠し通すということはできないですね(笑)。もし、真綾ちゃんが私の友だちだったら、悩んでいるときに背中を押してあげたい。それだけ、いい子だと思います。

 

──現在、二十歳の畑さんですが、今後の展望について教えてください。

 

 学生時代は、すぐに「自分なんて……」と思ってしまうネガティブな性格で、お芝居に対しても自信がなく、なかなか自分が出た作品を観ることができなかったんです。でも、二十歳になったことで、日々の努力から自信をつけて現場に行こうと心掛けるようになり、出演作を観返すことの大事さにも気付きました。今回は2回観ていますが、1回目は反省点ばかりで、2回目で冷静に見ることができました。小さい頃からお仕事はやっていますが、これからも努力は絶やさず、1つひとつのお仕事を頑張っていこうと思います。そして、ドラマ「99.9-刑事専門弁護士-」でお会いした木村文乃さんのように、いつまでも物腰が柔らかく、謙虚な女優さんになりたいです。

 

──現場に必ず持っていくモノやアイテムがあれば教えてください。

 

 香水集めが趣味で20本ぐらいあるんですが、現場にも小さいモノを2、3本持っていきます。手首とかに付けるときもありますし、気分転換に嗅ぐときもあります。お気に入りは「Le Labo」というブランドのもので、特に愛用しているのは「アナザー13」。ちょっとムスク系ですが、ウッド系とかも好きですね。その日の気分や現場ごとに、香水を変えるのも楽しいです。あと「ちいかわ」に、どハマりしてしまって、今も携帯にステッカーを貼っていますし、寒いので腹巻きしています(笑)。部屋中、ちいかわだらけになので、お母さんに「そろそろやめたら?」と言われています。私、好きになったモノには一途で収集癖がありますし、どこかでTO(トップオタク)になりたい気持ちが芽生えてくるんですよ。

 

 

(C)2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 (C)亜南くじら/講談社

なのに、千輝くんが甘すぎる。

3月3日(金)より全国公開

(STAFF&CAST)
監督:新城毅彦
原作:亜南くじら「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」連載)
脚本:大北はるか
音楽:fox capture plan
主題歌:なにわ男子「Special Kiss」(ジェイ・ストーム)
出演:高橋恭平(なにわ男子)、畑 芽育、板垣李光人、莉子、曽田陵介、中島瑠菜、箭内夢菜、鈴木美羽

(STORY)
人生初の告白に見事に玉砕した高校2年生の失恋女子・真綾(畑芽育)。親友の小原知花(莉子)に慰められるも、落ち込んでいるところを陸上部のエースで学校一のイケメン・千輝くん(高橋恭平)に見られてしまう。モテモテなのに周囲には塩対応な千輝くんが、なぜか真綾に提案したのは、“片想いごっこ”!

「好きな人、無理に探すくらいなら、俺に片想いすれば?」。

片想いごっこの条件は、絶対に好きにならないことと、まわりにバレないこと。好きになってはいけない約束なのに、自分にだけ優しくて甘すぎる千輝くんに、真綾の気持ちは次第に揺れ動いていく。そんな中、真綾に密かに想いを寄せるクラスメートの手塚(板垣李光人)に、秘密の関係を知られてしまう。

(C)2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会(C)亜南くじら/講談社

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響 ヘアメイク/秋鹿裕子 スタイリスト/武久真理江

雪に埋もれたテントの中でも熟睡できる!? BBQ芸人・たけだバーベキューさんオススメのキャンプギア3点セット

日本で唯一のBBQ芸人・たけだバーベキューさんが、2月18日に自身のYouTubeチャンネル「たけだバーベキューTV」を更新。冬キャンプで寒さ対策として用意したグッズを紹介し、実際に雪中キャンプで使用している映像も配信されました。果たして極寒の夜を無事に過ごすことができたのでしょうか。

出典:たけだバーベキューTV

 

●「眠り」に特化したキャンプギアブランド「HOTEL CAMPS」

寒さ対策にオススメのグッズが紹介されたのは、「【脱冷気】冬キャンプはコットでぐっすり眠れる! 寒さ対策必須のキャンプギア」と題した動画です。今回たけだバーベキューさんが訪れた千葉県成田市のキャンプ場は、冬の夜になるとかなり寒くなるスポット。11月に北軽井沢でキャンプをおこなったときの経験から、コットを用意してきたようです。

出典:たけだバーベキューTV

 

たけだバーベキューさんが持参したのは、「アウトドアの眠り」に特化したキャンプギアブランドである「HOTEL CAMPS」のコットでした。同ブランドの魅力は徹底的なフィールドテストによってブラッシュアップされた機能性と遊び心いっぱいのデザイン性。アウトドア特有の「眠り」に対する悩みがある人や、外で眠る素晴らしさを感じたい人にはオススメのブランドです。

 

コットに加え、たけだバーベキューさんが選んだのはマットとマットカバー。この3点セットで下からの冷気に備えます。設置は比較的簡単で、バルブを開けるだけでマットに空気が入りました。またマットカバーの中にはアルミシートが入っているので断熱性も高く、この日はかなり暖かく寝られたようです。

出典:たけだバーベキューTV

 

場面は変わって、とある日の雪中キャンプ。訪れたのは新潟県の南魚沼市です。撮影日の気温はなんと氷点下6度。コットの脚は高さは2段階調節できるようになっているので、今回は高くして寝てみることにしました。

 

翌朝一緒にキャンプをしていた俳優の森公平さんがテントに向かうと、そこには完全に雪に埋もれたテントがあります。これには動画視聴者からも「積もりすぎで心配しました」のコメントが。雪をかき分けテントの中に入ると、寝袋にくるまったたけだバーベキューさんが寝ていました。どうやらぐっすり眠れたようで、寒くなかったかとの質問には「全然あったかかった」と回答。外気温が低い夜でも、対策グッズのおかげで快適に寝ることができたようです。冬キャンプに興味のある方は、今回の動画を参考にアウトドア用寝具をチェックしてみてはいかがでしょうか?

出典:たけだバーベキューTV

 

原つむぎ “令和グラドル最強最高ボディ”を大胆に露出…!「たくさん見てたくさん愛して」

原つむぎの1st写真集「つむと一緒」(竹書房)が、3月24日(金)に発売決定。本人からのコメントが到着した。

 

身長170cm、バスト101cm、ヒップ100cmで「令和グラドル最強最高ボディ」とも称される原つむぎ。2020年にイメージDVD『ミルキー・グラマー』でグラビアデビューを果たし、持ち前のスーパーボディで一躍トップグラドルに。そんな彼女が、待望の1st写真集を発売する。

 

至高のHカップをあらゆる角度から余すことなく堪能できる本書。かわいらしい笑顔とダイナマイトなヒップは健在で、これまでになかった大胆な露出と大人っぽい表情は、まさにグラビアデビューから2年経った集大成とも呼べる出来となっている。

 

ラッパーにして、名うてのグラビアディガーとしても知られる呂布カルマが本書に帯コメントを寄せており、「つむちゃん、そんなとこまで見せてくれるの??」というその言葉通り、グラビアヘッズたち垂涎の新たなクラシックの誕生と言えるだろう。

本書について、原は「普段通りの何気ない私から今まで見せてこなかった私までいろんな原つむぎが楽しめる作品です! 本当に呂布カルマさんの帯コメントの通りなのでぜひ発売を楽しみにしていて頂けるとうれしいです!!」とメッセージを寄せた。

 

原つむぎ コメント

この度、念願の1st写真集を出させて頂くことになりました!
私の写真集「つむと一緒」は普段通りの何気ない私から今まで見せてこなかった私までいろんな原つむぎが楽しめる作品です!
本当に呂布カルマさんの帯コメントの通りなのでぜひ発売を楽しみにしていて頂けるとうれしいです!!
原つむぎ1st写真集「つむと一緒」たくさん見てたくさん愛してください♡

 

書誌情報

原つむぎ 1st写真集「つむと一緒」
2023年3月24日(金)発売

 

著者:原つむぎ、小塚毅之(写真)
本体価格:3,900円
ISBN:978-4-8019-3477-1
出版社:竹書房

 

包み込まれるような曲面ディスプレイで、広い視野と深い没入感を味わえる! レノボ「ThinkVision T34w-30」

レノボ・ジャパンは、34型カービングモニター「ThinkVision T34w-30(シンクビジョン ティーサーティフォーダブル サーティ)」を発売しました。税込価格は7万7000円。

 

同製品は、曲面ディスプレイを採用した34型カービングモニター。1500Rの湾曲したディスプレイで、広い視野と深い没入感を味わえます。3440×1440の解像度でsRGB99%の広色域に対応。

 

アスペクト比は21:9で表示領域が横に広く、専用ソフトウェアを利用することで、画面を分割して表示することも可能です。USB3.2データ転送や外部電源供給対応(パワーデリバリー)、USB Type-Cにより、ノートPCとケーブル1本で画面出力とデバイスへの電源供給が行なえます。

 

そのほか、USB Type-A、DisplayPort、HDMI、RJ-45など、様々なポート類を備えています。スタンドには開口部を設け、ケーブル類を背面からモニターの各種ポートに接続可能。高さや角度を自在に調節できるので、ユーザーの目線に合わせた画面位置の調整が可能です。

ThinkPadと一緒に使いたい! アス比16対10の14型モバイルモニター「ThinkVision M14d」

レノボ・ジャパンは、14型モバイルモニター「ThinkVision M14d(シンクビジョン エムフォーティーンディー)」を発売しました。税込価格は4万8400円。

 

同製品は、約600gの軽量で狭額縁薄型コンパクト設計の、2.2K解像度(2240×1400)14型モバイルモニター。16:10のアスペクト比を採用し、従来までの16:9の画面と比較して、縦方向に11%表示領域が拡大。同画面比率のThinkPadと合わせて利用することで、快適かつ違和感のない使用が可能です。

 

USB Type-Cケーブル1本で給電と画面出力が可能。ACアダプター不要で、モニター周辺をすっきりでき、持ち運びの負担も軽減します。一方でパワーパススルー機能を備えているので、別売のACアダプターを接続すれば、ノートPCやスマートフォン側への給電も行えます。

 

セキュリティロックケーブル用のスロットを装備し、オープンな作業環境でも安心して利用できます。0~90度の角度調整、約11mmの高さ調整に対応した自立スタンドにより、ノートPC側と高さや角度を合わせることも簡単に行えます。そのほか、USB Type-Cケーブル、携帯用スリーブケースが付属しています。

「Pixel 7a」か「Pixel Fold」まもなく発表? Google未発表スマホがFCC認証に登場!

米Googleの「携帯電話(Phone)」と銘打たれた未発表製品が、米連邦通信委員会であるFCC(Federal Communications Commission)の認証リストに登場し、次期廉価版スマートフォン「Pixel 7a」や折りたたみデバイス「Pixel Fold」の発売が近づいている可能性が浮上しています。

Pixel7a-or-PixelFold
↑画像はGoogle Pixel 7 Pro

 

米国でワイヤレス接続機能を持つデバイスを発売する前には、まずFCCの認証を得る必要があります。米9to5Googleによれば、FCCデータベースに3つの新たなリストが現れ、これら全てがまもなく登場する1つの「携帯電話」を示しているとのことです。

 

なぜなら、3つのリスト「G0DZQ」「GHL1X」「GWKK3」はすべて互いに参照し合っている上に、別の1モデル「G82U8」への言及も共通しているためです。

 

たとえば「FCC ID : A4RG0DZQ(NFCの親モデル)、FCC ID : A4RGWKK3(BT / WLANの親モデル)、FCC ID : A4RGHL1X(バリエーションモデル)は、内部プリント基板のレイアウトは同じですが、バリエーションモデルはミリ波関連のコンポーネントを取り除き、別のMHB ENDCモジュールを搭載している」という風に、基本的には同じハードウェアで別バージョンがあると示唆しているようです。

 

この未発表モデルの正体として考えられるのは、1つには「Pixel 7a」です。これはミドルレンジ(中価格帯)だったPixel aシリーズを、カメラの強化やワイヤレス充電、RAMも8GBにして90Hz表示対応するなど大幅にパワフルにするというものです。

 

もう1つの折りたたみデバイス「Pixel Fold」は、2023年内にリリースが噂されています。Oppo Find N2に近いデザインで画面サイズも広く、Galaxy Z Fold4よりも重いがバッテリー容量も大きくなるとのリーク情報もありました

 

そしてFCCの守秘義務(端末の画像やマニュアルを一時的に公開しない)が半年で切れるため、この最新Googleスマホは毎年行われる秋の「Made by Google」イベントより前に発表が予想されます。

 

昨年を振り返れば、Pixel 6aは5月の開発者向けイベント「Google I / O」で発表されていました。あと数ヶ月で、新たなPixelデバイスがお披露目されるのかもしれません。

 

Source:FCC
via:9to5Google

読めないときは読まなくてもいい−−自分の心に寄り添う読書の在り方 『本を読めなくなった人のための読書論』

ネットで好きな本を好きな時に買えるようになりましたが、私は本屋さんが好きでよく足を運びます。特に大型書店が好きで、何気なく入ったコーナーに「へ〜こんな本があるんだ」と新しい出会いを楽しんでいます。

 

そんなある日、新宿の書店でたまたま出会ったのが『本を読めなくなった人のための読書論』(若松英輔・著/亜紀書房・刊)。綺麗な装丁と、はらりと開いたページの言葉に惹かれて、即レジへ(笑)。

 

子どものころから読書は好きでしたが、たまに「今日は文字を読みたくない……」と思ってしまう日もあり、その感情の理由がわからずにいました。今回は「本を読みたいのに、読めなくなる」そんなタイミングがある人におすすめしたい一冊をご紹介します。

食べ物は身体の糧に、言葉は心の糧になる?

本を読むこと=知識を増やすことと考えている人も多いと思います。多読や速読なんて言葉もあり、世の中にはさまざまな読書術も広がっています。しかし、本当にそれが本来の意味の読書、読むという行為なのでしょうか?

 

著者の若松さんは「本は、全部読まなくてもいい」と繰り返して伝えます。短編小説の1話だけでも、気になるページだけでも、一度に全部を読み切る必要はなく、今の自分に読める部分だけ読めばいいと言うのです。

 

食べ物が私たちの身体の糧であるように、言葉は私たちの心の糧です。

ほんのわずかな薬が崩していた体調を整えることがあるように、小さな言葉が、私たちの心に火を灯すこともあります。

しかし、食べ物と言葉がいちばん異なる点は、食べ物には「賞味期限」があるのに対し、言葉にはまったくといってよいほどないことです。

(『本を読めなくなった人のための読書論』より引用)

 

私がすぐさまレジへ行ったのも、この一文を読んだからでした。言葉には「賞味期限」がない。何年も読まれ続けているものも、新刊もいつ読んだっていいんですよね。

 

読書術に正解はありませんが、もし多読や速読が正しいと考えているのであれば、それだけが正解じゃないよ、と心に刻んでおけば、自分の読書との向き合い方が変わってくるかもしれません。「私に読書は無理」と思っている人も、少しずつつまみぐいするのも読書と思えれば、きっと読むことが楽しくなるのではないでしょうか?

 

図書館にいくのもおすすめ

「本を読みたくても、読めない」人の中には、どんな本を読んだらいいかわからなくなってしまった……という人もいるかもしれません。個人的には『本を読めなくなった人のための読書論』を読むのが一番のおすすめですが(笑)、本の中に紹介されていたことで「なるほど!」と思ったことがあったので紹介します。

 

読めない人の多くは、自分に合う本が何であるかが分からなくなっている状態です。こうしたとき、検索用の端末は、ほとんど役に立ちません。このとき私たちが頼りにしたいのが図書館司書です。

司書の皆さんは、本の専門家であるだけでなく、読書の専門家でもあります。そして、相談されるのを待っています。本を読めなくなったことを素直に伝え、自分の興味や関心、気分などを話しても良いかもしれません。

(『本を読めなくなった人のための読書論』より引用)

 

どこかで「本は自分で見つけるもの」「偶然の出会いを楽しむもの」と思っていたところもあるのですが、こうして司書さんに相談してみるのも本との出会いを結んでくれますよね。日本図書館協会が発表する2021年度「図書館の総数」は3316館とのこと。無料で本を探せる場所でもあるので、ちょっと時間がある時、本を探してみたり、司書さんに相談してみたり、お出かけしてみるのもおすすめです。

 

むやみに「本を読もう!」と気合を入れない

また『本を読めなくなった人のための読書論』にはこんなことも書かれてありました。

 

むやみに本を探さない。静かに出会いを「待つ」。

(『本を読めなくなった人のための読書論』より引用)

 

今はなんでもすぐに情報が手に入る時代です。SNSをひらけば「あれがいいよ!」「これがいいよ!」「読まなきゃ損!」など、波のように次々と情報が押し寄せてきます。全てを飲み込んでいては、結局自分に「何」が必要だったのかわからなくなってしまうでしょう。たくさん読む中で自分を見つける人もいれば、一冊の本から自分の心の糧を見つける人もいるし、誰かの紹介された言葉にピンとくる人もいるかもしれません。

 

焦らず、待つうちに、自分から読みたくなる本が出てくるかもしれませんよね。また無意識に「読んでみたい本」が見つかるかもしれません。本は絶対読まなければいけないものでもありません。ただ「読みたいのに読めない」と悩んでいるのであれば『本を読めなくなった人のための読書論』をぜひ読んでみてください。この記事が誰かのアンテナにヒットして、本を読む楽しさに触れてもらえればうれしいです。……って、静かに出会いを待つのがいいと言いつつ、おすすめしちゃいましたね(笑)。

 

【書籍紹介】

本を読めなくなった人のための読書論

著者:若松英輔
発行:亜紀書房

本が読めなくなったのは、内なる自分からのサイン。だから、読めないときは、無理をして読まなくていい。読めない本にも意味があるから、積読でもいい。知識を増やすためではなく、人生を深いところで導き、励ます言葉と出会うためにする読書。その方法を、あなたと一緒に考える。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

クラシック音楽専用アプリ「Apple Music Classical」、デビュー迫る?

Apple(アップル)がクラシック音楽専用アプリ「Apple Music Classical」のリリースを準備している可能性を、海外テックサイトのMacRumorsが伝えています。

Apple Music Classical
「Apple Music Classical」ついにリリースか

 

Appleといえば、2021年にクラシック音楽の配信サービス「Primephonic」を買収。その時から、同社からのクラシック音楽配信サービスの登場が期待されており、もともとは2022年リリース予定だったとみられています。

 

配布が開始された「iOS 16.4」のベータ版から見つかった情報によれば、Apple Music Classicalを視聴するには「Apple Music」アプリをインストールしておく必要があるとのこと。現時点でApple Music Classicalが発表される気配はありませんが、今後iOS 16.4のベータ版や正式リリースで突如解禁される可能性も。

 

クラシック音楽ファンにとっては、注目のサービスとなりそうです。

 

Source: MacRumors

【モノタロウ】ブラインドリベット4種付きのハンドリベッター! 簡単な家の修繕やDIYにも使える優れモノ

作業用工具からオフィス用品まで幅広い品揃えが魅力のモノタロウ。今回は「リベットセット ハンドタイプ」をご紹介します。「お手頃価格だけど十分使える!」と話題の同商品。気になる使用感についてレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐熱性、耐寒性、耐水性、振動耐性あり! 隙間を埋める「タイシーラー」が優秀すぎる

 

●簡単な修繕にも重宝する「リベットセット ハンドタイプ」(モノタロウ)

先日、我が家で使用しているキャンプ用椅子の脚の接合部分が壊れてしまいました。椅子自体はまだまだ使用できるため修繕に必要なハンドリベッターを探すことに。そこで見つけたのが今回ご紹介するモノタロウの「リベットセット ハンドタイプ」(2079円/税込)です。

 

ハンドリベッターと使用頻度の高いブラインドリベットがセットになっている同商品。全長は約260mmです。ブラインドリベットとは片側からのみ締結できるネジのような部品のこと。2.4、3.2、4.0、4.8mmの4種類・25本ずつが付属されており、簡易ケースにサイズ別収納ができます。

 

使用時は、まず結合したい部分のリベットサイズを確認します。複数枚の板やアルミを結合する場合はドリルで下穴を開けておきましょう。次に本体上部にあるノーズピースを、使用するリベットサイズに合わせてはめ替えてください。はめ替えの際は持ち手のハンドル部分に収納されている六角レンチを使用します。

 

ちなみにレンチが収納してあるハンドル末端の銀色フックは、本体を閉じた状態で固定するためのもの。片側のハンドルに引っ掛けてコンパクトに収納できます。

 

 

椅子の修繕前にダンボールでテストしてみることにしました。ノーズピースにブラインドリベットをセットしたら、ダンボールの穴に通して一度ハンドルを閉じます。さらにもう一度押し込むと本体側のシャフトが切断されて接合。押し込むときは多少の力が必要ですが、ハンドル部分が黒くコーティングされており手の痛みなどはありません。

 

接合部分の仕上がりもつるんとしていてキレイです。口コミでは「台風で壊れたベランダの修繕に使用した」という声も。鉄板・アルミ・樹脂の角パイプやL型材の結合時などにも重宝しますよ。

 

「初めてハンドリベッターを購入するのにお手頃価格でありがたい」という意見もありました。価格以上のクオリティを実感できた「リベットセット ハンドタイプ」、オススメです!

 

【関連記事】
【モノタロウ】8種類の端子が約10個ずつ入ってこの価格! コスパ抜群の「端子セット」でちょっとした配線作業が捗る

iPhone 15 Pro、非認証ケーブルだと転送・充電スピードダウン?

今年発売のiPhone 15 Proでは、「MFi認証」のないUSB-Cケーブルを接続するとデータ転送と充電の速度が制限されることを、リークアカウントのShrimpAppleProが報告しています。

iPhone 15 Pro
「MFi認証」なしのケーブルでは制限がみられる?

 

iPhone 15シリーズでは、外部端子がLightningからUSB-Cに変更されると噂されています。一方で接続するアクセサリによりその機能が制限されるという情報は、中国語SNSのWeiboでも報告されていました。

 

ShrimpAppleProによれば、Foxconn(フォックスコン)はすでにMFi認証に準拠したUSB-Cケーブルや「EarPods」などのアクセサリを量産している、とのこと。一方でMFi認証がないUSB-Cケーブルを接続すると、ソフトウェアによりデータ転送と充電速度が制限されると報告しているのです。

 

現時点でApple(アップル)からの正式な発表はありませんが、iPhone 15の性能をフルに利用したい場合には、純正のケーブルやアクセサリを利用したほうが無難かもしれません。

 

Source: ShripmApplePro / Twitter via MacRumors

「日産氷上試乗会」トレース性に優れたe-4ORCEの走行性能に脱帽!

2023年1月中旬、この時期の恒例行事となった日産の氷上試乗会が開催されました。今回の目玉は、同社の新たな4WDシステム「e-4ORCE」搭載車がこの条件でどう反応するかを体験できることです。本記事ではe-Powerの「エクストレイル」と100%EVの「アリア」による、その走りをレポートします。

↑長野県蓼科にある女神湖で開催された日産自動車の氷上試乗会。日産の電動車をはじめ、「フェアレディZ」や「GT-R」など日産の名車たちが勢揃いした

 

摩擦係数が低い中を多彩な試乗コースでチャレンジ

この試乗会は、湖(長野県・女神湖)の表情に作られたコースを走行して、車両の制御や運転技術を知る場として日産が毎年開催しているものです。雪上でさえ滑りやすいのに、氷上ということで滑りやすさはそれ以上。スタッドレスタイヤを履いているものの、この環境下で日産の最新4WDシステム「e-4ORCE」がどんな制御を見せてくれたのかが氷上試乗のポイントとなります。

 

用意された試乗メニューは基本的にこれまでと同様、直線路や大小のコーナーを組み合わせた往復コースと、定常円と8の字コース、それにスラロームが体験できるようになっていました。一般道とは違い、安全が確保された上で走行できるため、仮にスピンしても、横滑りしても問題は一切なし。この普通では得られない環境下で思いっきり車両の性能を確かめることができるというわけです。

 

結論から言うと、e-4ORCEの高い走行能力には驚きを隠せなかったというのが正直な感想です。それは極端に摩擦係数が低いこの条件下でも、驚くほどの安心感で走ることができたからです。これまでドライ路面やウェット路面での走行性能の高さは体験していましたが、正直ここまでとは思っていませんでした。

 

2tを超えるヘビー級モデルが氷上を意のままに走る「アリア」

まず紹介するのが、2022年6月にデビューしたアリアのe-4ORCEモデルです。このクルマは前後に最大出力218PSものハイパワーなモーターを搭載しつつ、車重は2.2tというヘビー級モデル。従来の感覚なら、この圧倒的なパワーで攻めまくったところで車重による慣性が働いてあっという間にコントロールを失う。そんなイメージが湧いてきます。ところが走り出すとそんな印象は微塵も感じさせなかったのです。

 

発進時こそタイヤはスリップしますが、速度が上がるにつれて車両はすぐに方向をつかんでスムーズに走って行きます。滑りやすい路面ではアクセルを不用意に踏めば、タイヤが空転するばかりで思うように前へ進むことはできません。しかし、アリアは舗装路に比べれば速度の上がり方こそ緩やかですが、トラクションコントロールの制御能力が高く、アクセルを踏む量に応じて速度を上げていくことができたのです。

 

ハンドルを切った時の動きも正確で、不安を感じることはほとんどありませんでした。さすがに速度域を上げ過ぎると横滑りが始まりますが、控えめに走れば思った通りのコースを正確にトレースして見せたのです。ここまで車両の挙動が乱れず、安定した走りが得られるとは思ってもみませんでした。

 

しかも、日産お得意の「e-Pedal」という回生ブレーキを併用すればコーナーに差しかかっても無理なく減速でき、スリップの発生を最小限に抑えることができるのです。滑りやすい路面ではブレーキの踏み方に神経を使うものですが、e-Pedalを使えばそんな不安から解放されるというわけですね。

↑e-4ORCEを4WDシステムに組み込んだバッテリーEVのアリア

 

高い着座位置、フロントヘビーもなんのその、安心して氷上を走行「エクストレイル」

一方のエクストレイルはどうでしょうか。エクストレイルといえば、初代よりアウトドア系4WD車として高い走破性を発揮するクルマとして根強い人気を保ってきたモデルで、新型はその4代目モデルとして2022年7月にデビューしました。特に4代目は全車がe-POWERによるモーター駆動となり、4WDシステムとしてe-4ORCEを採用したのが大きなポイントになります。

 

アリアと比較して大きく違うのは着座位置です。エクストレイルはもともとオフローダーとして誕生しているだけに、その分だけ腰高感は否めません。加えてフロントには発電用のガソリンエンジンを備えたことにより、前後の重量バランスでもアリアよりも不利となるのは明らかです。

 

ただ、そんな心配をよそに、エクストレイルは発進から減速、さらにはコーナリングでもアリアに迫るコントローラブルな動きを発揮してくれました。発進時の安定した加速はアリアにも劣らず確実性があり、しっかりと方向を見据えて進む感じです。コーナリングでのハンドリングも速度さえ注意すれば、リアがしっかりと駆動力を伝えてくれ安心して曲がれます。高い着座位置からは想像もできない安定した走りは、やはりe-4ORCEによる制御がここにあるからこそ。そう実感させられた次第です。

↑受注の約9割がe-4ORCEを選んだというシリーズ型ハイブリッドの新型エクストレイル

 

「e-4ORCE」が発揮する緻密なまでの制御の秘密とは?

では、どうしてe-4ROCEがこのような制御を発揮してくれるのでしょうか。実は同じ電動4WDを採用する「ノート」「セレナ」ではe-4ROCEと呼びません。日産車でも4WD機構にe-4ROCEを搭載するのはアリアとエクストレイルだけなのです。

 

日産はこのe-4ROCEについて、「これまで日産が培ってきた4WD制御技術、シャシー制御技術に、電動化技術で革新した新しい駆動システム」としています。これにより、日常走行からワインディング、滑りやすい路面まで、すべての走行シーンで意のままに走れる能力を発揮することになりました。

 

そのポイントとなるのが「協調制御」です。これまで油圧ブレーキや回生ブレーキのコントロールと、4WDの制御は別々のECUが担ってきました。そのため、それぞれがセンシングして入力された事象に応じて対応することとなり、互いの連携が十分でないまま制御することとなっていたのです。

 

それに対しe-4ROCEでは、シャシー全体の制御を一つの目標に向かってECUが一括して制御することとし、互いの連携もスムーズに行われるように進化。これによって路面の状況に応じた緻密な制御が可能となり、ドライ路面から滑りやすい路面まですべての路面に対して安心して走行できるようになったというわけです。

 

以前、エクストレイルで連続するドライ路面でコーナーを走り切った際、思い通りのコースを正確にトレースしていく様に、まるで自分の運転が上達したようにも感じました。その感覚が氷上でも同じように発揮されたのには本当に驚きです。聞けば4代目エクストレイルの販売比率は9割がこのe-4ORCEとのこと。もし、この走りを体験して選んでいるとしたら、エクストレイルの購入者は見識が相当に高い!  ぜひ、e-4ORCEの素晴らしい走りを堪能していただきたいと思います。

 

他の日産車種も紹介!

↑後輪駆動のフェアレディZ。VDCをOFFで不用意に踏み込むと簡単にスピン!コントロールが一番難しく、楽しくもあったクルマだ

 

↑カーボンセラミックブレーキやカーボン製リアスポイラーなどを装着した、特別仕様車GT-R プレミアムエディション Tスペック

 

↑「オーラNISMO」は2WDのみの設定。2WDであってもボディの軽さも手伝って、切り返しはとてもスムーズ。思ったよりもラクに走行できた

 

↑「オーラ」の4WD車。強烈な回生ブレーキの効きによって氷上でもラクにコントロールできたが、滑り出す感じが結構早い

 

↑バッテリーEVの軽自動車「サクラ」。2WDながら、車重の重さにより高いグリップを発揮していた

 

↑「キックス AUTECH」の4WD。eペダルにより。e-4ORCEほどの連続的な滑らかさはないものの、アクセルに敏感に反応して加減速。安定性は高い

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

井桁弘恵インタビュー「今は夢の先を進んでいる感じ」『自由な女神』で1年ぶりドラマ主演

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』井桁弘恵 ©東海テレビ

 

3月4日(土)からスタートする『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨークー』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)で主演を務める井桁弘恵さんにインタビュー。役の印象や共演する武田真治さんの印象などを聞きました。

 

本作は、「comipo」「DLsite comipo」「めちゃコミック」「コミックシーモア」「ピッコマ」などで絶賛配信中の『バックステージ・イン・ニューヨーク』(オーツカヒロキ/forcs 刊)を、ニューヨークから東京に舞台を移しドラマ化。

 

どこか、地方ならではの倦怠感の中、永遠に続くかのような日常があって、何者でもない自分を変えたくても何ができるわけでもない。そんな思いを抱えたヒロイン・サチ(井桁)が伝説のドラァグクイーン・クールミント(武田真治)と出会い、デザイナーを目指して上京する。

 

◆ドラマの出演が決まった時の感想教えてください。

1年ぶりに主演をさせていただけるということで、お芝居ができるというのが純粋にすごくうれしくて。以前私が主演を務めさせていただいた『メンタル強め美女白川さん』の時と同じ池田千尋監督が今回も監督をなさっています。以前ご一緒した方と、またお仕事できるっていうのはすごくうれしかったです。漫画の原作も読ませていただいて、主人公のサチは自分に雰囲気が似ているところもありましたし、お話の内容もすごく面白かったので、純粋にうれしかったというのが一番大きいですね。

 

◆役の印象はいかがですか?

サチは、自分の人生を客観的に見て諦めてしまっている。考え方が大人すぎる故に、いろいろなことを早々と諦めてしまった、自分にあまり期待をしてないような女の子です。そのサチが、自分の夢や信念に真っすぐ突き進むミントさんに出会うことで、どう心情が変化していくのかというところがこの作品のテーマで、メインの軸になっていると思います。

 

◆サチを演じる上で気をつけていること、意識していることはありますか?

サチは最初、自分の人生に対して悲観しているというか、期待をしていないというマイナスの状況から始まっていて。そこからミントさんやいろいろな人に出会うことで、スタートラインに立って、前に進んでいきます。いろいろな人の言葉や行動に影響を受けるシーンが多かったので、「こういうふうに演じよう」と自分はあまり考えすぎずに、周りの方がどうサチにアプローチしていくか、ということをちゃんとキャッチして、私自身もいろいろな人の言葉や行動を吸収しようと思いました。アクションするというよりは、リアクションをすることの方が多かったので、柔軟に、なんでも吸収しようという気持ちで挑んでいました。

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』井桁弘恵 ©東海テレビ

 

◆サチに共感するところがたくさんあるとお話しされていましたが、具体的にどのような部分に共感することが多かったですか?

私もサチと同じで、自信がすごくあるタイプでもないですし、なんとなく自分の社会を知っているつもりというか…。「どうせこれくらいだろう」と基準を決めてしまうところとか、良くも悪くも大人びてしまっているというか、分かっているふうになってしまうところとか、妙に冷静なところとか。 そういう点が全てすごく似ているなと思いました。
それから、東京に出てきた後に、さまざまな人のいろいろなものを吸収しようとしてるところも、自分と似ているなと思った部分でした。

 

◆サチは、好きなことがあってもその仕事をする才能は自分にはないと思っていますよね。

そうですね。私もそう思う時があります。でも、そう思っているだけじゃ何もできないと思っている自分もいて。分かっているからこそ葛藤していて、どっちに進んだらいいのか分からない、というもどかしさは私もサチも似ていると思います。きっとこういう考え方をされている方ってたくさんいるんじゃないかなと。なので、そういう方たちの背中を押せるような作品になったんじゃないかなと思います。

 

◆ミント役の武田真治さんとのシーンが多いと思いますが、武田さんの印象や、ドラァグクイーン姿を見た時の第一印象などを教えてください。

武田さんは、以前から私もテレビで拝見していた方だったので、最初は緊張したのですが、そんな緊張が一瞬で吹き飛ぶくらい本当に優しくて温かくて、気配りのできる方。武田さんが一番気を使っていたんじゃないかっていうくらい、本当に周りを見ていらっしゃる方でした。私がすごく印象的だったのは、ミントのステージでお客さん役のエキストラの方が15人くらいいらっしゃった時。スタッフさんが「拍手をしてください」とか声掛けをしてくださっていたんですけど、その後に武田さん自身がドラァグメークをした状態で、皆さんの前に立って、 前説を自らやっていて。今までそういう場面を見たことがなかったですし、それがすごく衝撃的で…。もしかすると武田さんにとっては普通のことだったのかもしれませんが、その日の撮影でも踊りのシーンがあったり、武田さん自身ハードなスケジュールの中だったにもかかわらず、率先して全力で場を盛り上げているところがすごく印象的でした。ベテランの武田さんがそうやっていろいろやられているところを見ると、私も弱音を吐けないなと思いましたし、私もこんな大人になりたいと思いました。
ドラァグメークをした武田さんは本当にきれいでした。もちろん普通のメークの時も顔立ちがすごくはっきりされていて、きれいなんですけど、また見違えるというか、本当に別人になったかのような感じで。うっとりしちゃう(笑)。見とれちゃうような美しさがあって、そこに肉体美もプラスされていて、本当に美術館に来たみたいな、アートを見ているような感じでした。そこがこの作品の目玉にもなっていますし、皆さんほれちゃうんじゃないかなと思います。

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』井桁弘恵 ©東海テレビ

 

◆サチとして、注目してほしいところや見どころはありますか?

4話という話数の中で、サチの成長をどう表現するかとなった時に、1話のサチと4話のサチでは思い切りグラデーションをつけました。東京に出てくる前のサチと出てきた後のサチで、表情だったり、目の動きだったり、服装、メーク、髪形など、成長している度合いがちゃんと伝わればいいなと思って演じたので、その変化も楽しみにしていただきたいです。あとは、三角関係のような恋愛要素もあって。正反対の男性が出てきて、その中でサチはどうするのか…。そういった恋模様も楽しみにしていただけたらと思います。

 

◆印象的だったシーンはありますか?

毎話、それぞれいろいろなシーンがあって、好きなシーンもたくさんありますが、一番印象的だったのは、1話で初めてサチがミントさんの衣装を手掛けて、それを自分で見るシーン。ミントさんが「この衣装を作ってくれたのはサチなのよ」とお客さんに言って、サチにスポットライトが当たるシーンがあるのですが、その時は自分の中でもすごく胸が高まって、興奮したのを覚えています。いつもショーや雑誌では出る側として立たせていただいていますが、作る方の気持ちを味わえたのがすごく印象的でした。自分が出ているわけじゃなくてもこんなにうれしいんだ、というのを役を通して疑似体験することができました。そこはすごく胸熱なシーンになっていると思います(笑)。

 

◆サチが“上京して夢を追いかける”というところからお話が始まりますが、井桁さんご自身が東京でやりたいことや夢があれば教えてください。

私は、上京する時は、ここまでのことをやらせていただけるなんて思っていなくて。生放送の情報バラエティにも自分が出るなんて想像していなかったので、既に夢のようといいますか…。夢見ていたところに今いるな、と思っています。主演のドラマをやらせていただけるということも、もはや夢にも思っていなかったことなので、今は夢の先を進んでいるという感じで。でも、こういう経験をさせていただいたことで、新たに夢が広がったので、自分の将来の道を開いてくださった周りの皆さんにすごく感謝だなと思います。

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』井桁弘恵 ©東海テレビ

 

◆夢が広がったとのことですが、具体的にかなえていきたいことはありますか?

私自身、お芝居に自信もなかったですし、現場での立ち振る舞いも分からなかったですし、お仕事の後は毎回反省して帰ることも多いんです。なので、今回も最初は不安だったのですが、現時点ですごく撮影が楽しくて。あらためてもっといろいろなお芝居をしたいなと思いましたし、どっぷり役に入り込めるような作品に挑戦していきたいと思っています。

 

◆本作はサチが上京する物語ですが、井桁さんご自身が上京した際の思いなどがあれば教えてください。

私は福岡から上京してきましたが、福岡にいる時って、福岡が周りの県からどう思われているのかも分からないですし、どんな魅力があるのかもよく知らなかったんです。でも、東京で福岡出身って言うだけで、すごくうらやましがられたり、同郷の人がいると親近感が湧いたり。他県からも福岡県民からも愛されているような場所だったんだなっていうことをあらためて知ることができました。福岡に貢献できる仕事はたくさんしていきたいなと思っています。

 

◆視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。

このドラマは、一言では表せないくらい、いろいろな魅力が詰まっています。登場人物それぞれがミントさんと出会うことで、少しずつ前に進んでいく様子であったり、三角関係の恋愛の要素も面白いです。ミントさんのドラァグクイーンのショーや、メーク、衣装など、全部が見ていて1分1秒も飽きない作品になっていますので、スピード感も含めて楽しんでいただきたいです。見てくださる方も、ミントさんの発言や行動に背中を押してもらえる瞬間がきっとあると思うので、ぜひこの世界に視聴者の皆さんも入っていただいて、 楽しんでいただけたらと思います。

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』井桁弘恵 ©東海テレビ

 

PROFILE

井桁弘恵
●いげた・ひろえ…1997年2月3日生まれ。福岡県出身。O型。

 

番組情報

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』(全4回予定)
東海テレビ/フジテレビ系
2023年3月4日(土)~3月25日(土)
毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分(予定)

<CAST>
井桁弘恵、古川雄輝、三浦獠太、宇垣美里/武田真治 ほか

<STAFF>
原作:「バックステージ・イン・ニューヨーク」(オーツカヒロキ/forcs 刊)
企画:市野直親(東海テレビ)
脚本: 櫻井智也、下田悠子
音楽:平本正宏
演出:池田千尋
プロデューサー:後藤勝利(東海テレビ)、齋藤寛朗(カズモ)
協力プロデューサー:松本圭右(東海テレビ)
制作:東海テレビ、カズモ

衣装:オールインワン(BELPER)
スタイリスト:中野雅世
ヘアメイク:田鍋知佳

 

©東海テレビ

iPhoneの未来予想、画面下にFace IDやカメラが内蔵される?

将来のiPhoneに画面下Face IDや画面下カメラが搭載されるとの予測を、韓国電子新聞のThe Elecが報じています。

↑画像はMacRumorsより

 

現在のiPhoneでは「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」として、画面上部のパンチホールにFace IDとフロントカメラが配置されています。一方で、一部のAndroidスマートフォンでは、ディスプレイに覆われて見えない画面下カメラを搭載したモデルがすでにいくつか登場しています。

 

The Elecによれば、Apple(アップル)は2024年の「iPhone 16 Pro」に画面下Face IDを搭載するとのこと。現在のスマートフォンの生産プロセスを考えれば、この技術の採用に大きな困難はないと伝えています。そして2026年には、カメラ機能を使わないときはカメラの穴が見えない、画面下カメラが採用されると報告しているのです。

 

このように2024年の画面下FaceIDと、2026年の画面下カメラの採用を予測する報告は、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏も寄せていました。また2025年には、「Pro」ではない通常のiPhoneにも画面下Face IDが採用されるようです。

 

Face IDやフロントカメラが画面下に内蔵されれれば、ディスプレイの表示領域がさらに広がるというメリットがあります。これらの報告が正しければ、iPhoneのデザインは今後も大きく進化することになりそうです。

 

Source: The Elec via MacRumors

Androidスマホ、待望のeSIMのワイヤレス転送が可能に! 今年後半から

米GoogleはAndroid端末でも、eSIMのワイヤレス転送が可能になることを発表。「今年後半に」転送のサポートをAndroidに導入するとしています。

Android-eSIM
ついにAndroidでeSIM転送が可能に

 

eSIMとは、これまでのSIMカードと違い、端末内に部品として組み込まれているデジタルSIMのこと。物理的に抜き差しする必要がなく、その場ですぐに通信キャリアと契約したり、別のキャリアに乗り換えることができます。

 

最近のiPhoneでは、以前使っていたeSIMを新しいモデルに転送することも(一部のキャリアで)できます。この便利な機能が、ついにAndroidにもやって来る見通しです。

 

世界最大級の通信関連カンファレンスMWCバルセロナ2023の開催にさいし、Googleは「今年後半には、GSMAの世界標準に基づき、ユーザーが物理的にSIMカードを交換することなく、迅速かつ安全にモバイルプランを新デバイスに移行できるeSIM転送機能をAndroidに提供します」と発表。まず、ドイツテレコム(Deutsche Telekom)が対応すると述べています。

 

今年初め、最新のAndroid 13ベータ版からeSIMワイヤレス転送の手がかりが見つかっていました。どのAndroid端末が対応するかは不明ですが、少なくともGoogleのPixelスマホ間では可能になると推測されています。

 

これにより、Android端末から別のAndroidスマホに乗り換えるとき、これまでの通信プランが手軽に持ち越しやすくなるはず。最近のiPhoneでは旧モデルと新モデルを近づけ、指示通りボタンをタップするだけで設定が完了しますが、Androidでもカンタン設定を期待したいところです。

 

Source:Google
via:9to5Google

高出力! 有線でも充電可能な、MagSafeでピッタリくっつく「モバイルバッテリー」が推せる

「モバイルバッテリー用のケーブルをよく忘れてしまう…」「充電で使うiPhoneのLightningケーブルを持ち歩くのが面倒…」そんなお悩み、ありませんか?

 

出先ぐらいはLightningケーブルから解放されたい…そんなときにオススメしたいのが、MagSafe対応端末で役立つモバイルバッテリー!

 

オウルテックから発売されている「OWL-LPBMG5001-BK」は、MagSafeに対応したiPhoneやAirPodsをマグネットで固定してワイヤレス充電ができるマグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー。税込価格は9080円です。

 

「AppleのMagSafeに対応するモバイルバッテリーを発売するために企画しました。Type-Cポートから有線での充電も可能で、バッテリー背面にはスタンドが付いており、スマホスタンドとしても使用できます」(オウルテック担当者)

 

7.5Wのワイヤレス充電ができるほか、Type-Cポートも備えており、有線充電も可能。USB PD20W入出力で、パワフルに端末を充電できます。バッテリー容量は5000mAh。

 

背面には折りたたみ式のスタンドが付いているので、充電しながら動画鑑賞やビデオ会議など、便利な使い方もできます。

 

MagSafeでピッタリ充電できるから、ポケットに放り込んでもズレなくワイヤレスで充電できる! MagSafe対応iPhoneを愛用中であれば「必需品」と言えるくらい、推し度の高いアイテムです。

 

写真/我妻慶一

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

マンションのインターネットに悩んだら! おすすめ回線&遅い時の対処法まで徹底解説

インターネット マンション
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

マンションでインターネットを契約したいなら、まずは自分が住んでいる物件で契約できる回線を知りましょう。

マンションで契約できるインターネット回線は、物件のインターネット対応状況によって以下のとおり決まります。

導入状況 契約できる回線
インターネット完備
(インターネット無料)
マンション指定の回線
インターネット対応
光ファイバー対応
光回線
ケーブルテレビ回線
インターネット未導入 光回線
・工事不可ならモバイル回線
ホームルーターorポケット型WiFi

(※クリックで各項目にジャンプします)

今回はマンションで契約できるインターネット回線のくわしい特徴や、オススメの契約先もくわしく解説していきますよ。

マンションでインターネットを契約する際に、必ず知っておいてほしい4つの注意点も説明します。

博士

マンションでインターネットの速度が遅い時の対処法も紹介しているから、これからマンションでインターネットを申込みたい人はもちろん、契約中の人もぜひ最後まで読んで参考にしてね!

※この記事は、2024年2月時点での情報です。

おすすめの光回線
NURO光45,000円キャッシュバック

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」が安い

  • 月額5,200円~
  • ソフトバンクのセット割を適用できる
  • 工事費44,000円実質無料
  • 45,000円キャッシュバック
ソフトバンク光×NEXT

ソフトバンクユーザーでNURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」が安い

  • 月額5,720円~
  • ソフトバンクのセット割を適用できる
  • 最大37,000円キャッシュバックまたは Nintendo Switch割引販売
OCN光公式

OCNモバイルONEユーザーにオトクな「OCN光」(新規受付終了)

  • 月額3,960円~
  • 訪問設定サポート初回無料
  • OCNモバイルONEとのセット割を適用できる

ドコモユーザーなら「ドコモ光」が安い

  • 月額5,720円~
  • ドコモのセット割を適用できる
  • IPv6対応WiFiルーター無料プレゼント
  • 51,000円キャッシュバック
auひかり×NEXT

auユーザーなら「auひかり」

  • マンションでも最大61,000円の高額キャッシュバック!
  • 他社解約違約金を最大50,000円まで還元!
  • 上下最大1Gbpsの高速通信に対応
So-net光プラス×公式

auひかりがエリア外のauユーザーなら「So-net光プラス」

  • 50,000円の高額キャッシュバック
  • auとのセット割「auスマートバリュー」に対応!
  • 工事費は月額料金割引で還元
この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

マンションで契約できるインターネットは物件によって決まる!

マンションでのインターネットの選び方

マンションに住んでいてこれからインターネットの契約を検討している場合は、まず現在のインターネット状況を契約書類や大家さん・管理会社から確認してください。

博士
どのインターネット回線が契約できるのかは、物件の対応状況によって決まるぞ!

インターネット完備(インターネット無料)

既に部屋までインターネット回線が開通しているので、入居すればもれなくインターネットを使える状態です。追加料金などもかからないので、負担ナシでインターネットを利用できますよ。

インターネット対応

建物内の共有スペースまで何らかのインターネット回線が通っている状態です。あとはサービスを契約してから部屋への引き込み工事を行えば利用可能な状態です。つまり、まだ建物内には配線されていないので、利用開始までは時間がかかります。

光ファイバー対応

建物内の共有スペースに光回線の設備が通っている状態です。あとは希望のサービスを申し込んで、部屋の中まで配線されればインターネットを使えます。「光ファイバー対応」だと光回線を使えることが確定しているので、申し込めば高速で通信できるのがうれしいポイントですね。

インターネット未導入

物件内にインターネット設備がまったく導入されていない状態です。光回線などの固定回線を契約するならまず物件内での開通工事が必要です。ただし、工事費がかかるうえに、管理会社やオーナーの工事許可がなければ契約できません。

お住まいの物件のインターネット対応状況によって、契約できる回線は、以下のとおり決まります。

導入状況 契約できる回線
インターネット完備
(インターネット無料)
マンション指定の回線
インターネット対応
光ファイバー対応
光回線
ケーブルテレビ回線
インターネット未導入 光回線
工事不可ならモバイル回線
ホームルーターポケット型WiFi

(クリックで各項目にジャンプします)

助手のジョン

自分に合う状況をチェックしてみてね!
次の項目から詳しく解説していくよ。

インターネット完備物件ならそのまま使おう

無料のインターネット回線が物件に導入されている場合は、コストを考えればそのまま利用するのが一番です。

ただし、物件で契約しているインターネット回線以外は、新たな回線の開通工事ができない場合もあるので、どの事業者のどんなプランを契約できるのか確認しましょう。

また、無料のインターネット回線は管理会社やオーナーが運営費を抑えるために最大通信速度が遅い安価なプランや、光回線ではなくケーブルテレビ回線を選んでいることもあります。

速度を重視よりも毎月のインターネット料金を抑えたい人や、とりあえずインターネットが使えればいいという人にはオススメですが、高速通信を求める人は別途光回線の開通工事が可能かを確認し、許可が得られない場合はホームルーターなども視野にいれて検討しましょう。

また、現在インターネット完備物件にお住まいの方や、光回線が開通済みの方で通信速度の遅さに悩んでいる人に向けて、速度を改善させるポイントも記事の後半で解説していますよ。

インターネット・光ファイバー対応物件なら光回線がオススメ

自室に光コンセントがある場合は、既に光回線設備が導入済みなので、あとはサービスを契約すれば工事不要でネット環境を整えられます。

ちなみに、光コンセントとは光ファイバーのケーブルを室内に配線するための設備です。コンセント横に「光」と書かれたスペースがあれば導入済みと考えられます。

光コンセント-min

引用:フレッツ光公式サイト

助手のジョン
すでに設備が導入済みなら、高速通信の快適さやキャンペーンの充実度から光回線でインターネットを契約するのがもっともオススメ!

ただし、光コンセントがあるからといって契約できるのは導入した光回線にのみなので、すべての光回線事業者を選べるわけではないと覚えておきましょう。

光回線のメリットや注意点については、のちほどくわしく解説しますね。

光回線ではなくケーブルテレビ回線が導入されていることもある

「光ファイバー対応」ではなく「インターネット対応」と表記されている場合、J:COMなどケーブルテレビの独自のインターネット回線を用いた「ケーブルテレビ配線方式」のネットが使われているケースもあります。

ケーブル回線 仕組み

引用:みらーれTV

ケーブルテレビ配線方式は、ケーブル回線を利用するため光回線がエリア外でも契約できます。

一方で、ケーブルテレビ配線方式は通信速度が遅いのが弱点です。
(例:J:COMは最大でも下り320Mbps・上り10Mbps)

博士

光回線の最大通信速度は1Gbpsだから、単純に1/3しか速度が出ない計算じゃ!

ケーブル回線よりも高速で快適に通信したい場合は、光回線やホームルーター・ポケット型WiFiへの乗り換えがオススメですよ。

マンションにインターネットが開通していない場合は、以下の3つの方法のいずれかで設備を導入する必要があります。

  • 光回線をマンション全体で契約してもらう
  • 自分の部屋にだけ光回線を通す
  • 工事不要のホームルーターまたはポケット型WiFiを契約する

なお、光回線を導入する場合は工事が必要になります。トラブルを避けるため必ず事前に管理会社や大家さんに許可を得るようにしてくださいね。

もし、光回線の工事が不可の物件なら、工事不要でインターネットが契約できるモバイル回線がオススメです。

モバイル回線は端末のかたちによって、以下の2つにわかれますよ。

  • 自宅のコンセントに差し込んで使う据え置き型のホームルーター
  • 小型で持ち運び可能なポケット型WiFi

インターネットをどこでどんな風に使いたいかによって、自分にあったものを選んでくださいね。

マンションで契約できるインターネット回線3つ|仕組みと契約方法を解説

マンションでおすすめのインターネット回線

マンションによって契約可能なインターネット回線は次の3種類です。

※ケーブル回線の契約も可能ですが、ケーブル回線各社が光回線へ移行している背景や通信速度が低下しがちであることから、今回は紹介を控えています。

博士

それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説するよ!

① 光回線

マンションタイプの配線方式

建物全体に導入するマンションタイプの光回線は、建物内の各部屋にサービスが導入されるしくみです。

<マンションタイプの特徴まとめ>
契約者 マンションのオーナー
工事 必要
メリット 月額料金が個別契約(後述)より安い
退去の際もネット回線の撤去工事が不要
デメリット 通信速度が遅くなりやすい
導入にはオーナー・他住民の協力が不可欠

マンションタイプは、物件全体での契約となり利用者数が多くなることもあって月額料金が安い点が最大のメリットですね。

博士

すでに自宅までネットが導入済みだったら、開通工事不要でネットに接続できるのも嬉しいポイント!

一方で、多くの人が同じ回線を共有するので速度が遅くなりやすい、大規模な導入なので個人だけの意志ではサービスを申し込めないという注意点もあります。

また、利用する人数によって月額料金が変わる場合もあるので、料金については事前に調べておきましょう。

マンションで光回線を導入する流れは、以下のとおりです。

  • マンション全体契約の光回線の契約希望を、管理会社等へ伝える
  • 管理会社や大家さんを含めた検討の末、導入が決まる
  • 光ファイバーケーブルが建物内に導入、各部屋へ光コンセントが設置される
  • ONUなどの必要機器が設置されたら、インターネット接続設定をして利用開始

導入には時間がかかる可能性が高いので、急いでいる場合は他の方法でインターネット回線を申し込むことをオススメします。

光回線は個別契約も可能

光回線は、マンションでも物件の共有部分からほかの住人と回線を共有せず、お住まいの部屋に直接回線を引き込んで戸建てと同じプランやメゾンタイプを契約できる場合もあります。

 

個別契約の配線方式

マンションタイプの個人契約は直接回線を通すので、他の部屋の方には関係なく、オーナーの許可さえ得ればすぐに導入できますよ。

<個別契約の特徴まとめ>
契約者 自分(申込者)
工事 必要
メリット マンションタイプよりも通信速度が速い
オーナーに許可さえもらえれば、スムーズに導入できる
デメリット マンションタイプよりも月額料金が高い
オーナーに許可をもらえないと導入できない
マンションの階数によっては導入できない場合がある

光回線の個別契約のデメリットは、全体契約より月額料金が高かったり、階数によっては導入ができないケースがある点です。

また、マンションでは個別契約だとしてもオーナーの許可を得ないと申し込めないのでご注意ください。

マンションで光回線の個別契約をする手順は、以下のとおりです。

  • 管理会社や大家さんに連絡し、許可を得たら希望の回線を申し込む
  • 必要に応じて建物内で開通工事が行われる
  • 設備が導入されたらスマートフォン等でインターネットに接続する
博士

開通工事の際は立ち合いが必要だから、予定を空けておこう!

② ホームルーター

ホームルーター

ホームルーターは、コンセントにルーターを接続するだけでネット環境が整う、モバイル回線を使ったサービスです。

<ホームルーターの特徴まとめ>
契約者 自分(申込者)
工事 不要
メリット 工事不要でネット環境をつくることができる
ポケット型WiFi(後述)に比べて通信速度が安定しやすい
デメリット 光回線より通信速度に安定性がない
持ち運びができない
申し込み業者によって通信制限があるケースも

立ち会い工事無しで手軽に導入でき、ポケット型WiFiに比べて高速なのは魅力的ですね。ただし光回線と比べると低速で、サービスによっては通信制限が設けられていることもありますよ。

助手のジョン

なるべく早く開通したい人、速度より手軽さを重視したい人にオススメの選択肢だね!

ホームルーターの導入の流れは、以下のとおりです。

  • ホームルーターの公式サイトよりエリア検索をして、自宅がエリア内であることを確認する
  • 希望のホームルーターを申し込む
  • 自宅にルーターが届いたらコンセントに接続、スマートフォン等で接続設定をすれば利用開始

ホームルーターは工事不要なので、オーナーに導入の許可を取る必要はありません。

③ポケット型WiFi

ポケット型WiFi

ポケット型WiFiはバッテリー内蔵のルーターで、工事の必要なく家でも外でも通信できるのが魅力です。

<ポケット型WiFiの特徴まとめ>
契約者 自分(申込者)
工事 不要
メリット 工事不要でネット環境をつくることができる
持ち運びができるので、外出先でも通信可能
デメリット 光回線・ホームルーターより通信速度に安定性がない
申し込み業者によって通信制限があるケースも

デメリットとしては、一部サービスで通信制限がかかるケースがあるほか、光回線やホームルーターより速度が出にくいことが挙げられます。

ポケット型WiFiの契約の流れは、以下のとおりです。

  • 希望のポケット型WiFiのエリア検索をして、
    自宅等の使う場所で通信可能かどうか確認する
  • ポケット型WiFiを申し込む
  • 自宅にルーターが届いたら電源を入れて、スマートフォン等に接続すれば開通完了
助手のジョン

外出先でも使えるっていうのが嬉しいポイントだね!速度よりも、外出先で通信したりスマホのデータ量を節約したい人にオススメだよ!

【10社比較】マンションで契約できるオススメの光回線の6選

キャンペーン

現在、マンションプランを提供している光回線10社を比較すると、料金・平均速度ともにオススメなのはNURO光です。

以下の表では、各社の月額料金や速度、キャンペーンといった基本情報と、契約期間2年で支払う実質料金をまとめたのでチェックしてくださいね。

事業者 実質月額料金
(契約年数分)
※4
セット割 月額料金
※5
キャッシュバック 平均速度
NURO光
forマンション
2,037円〜2,697円 ソフトバンク 2,090円〜2,750円 25,000円 下り:545.2Mbps
上り:468.47Mbps
auひかり
※1
1,610円 au 4,180円 最大141,000円 下り:247.45Mbps
上り:185.78Mbps
OCN光(新規受付終了) 5,170円 OCNモバイルONE 3,960円 下り:283.42Mbps
上り:234.14Mbps
ソフトバンク光 3,326円 ソフトバンク
ワイモバイル
4,180円 最大37,000円 下り:305.79Mbps
上り:209.45Mbps
ドコモ光
※2
2,963円 ドコモ 4,400円 51,000円 下り:249.9Mbps
上り:205.5Mbps
So-net光
プラス
3,335円 au 4,928円 50,000円 下り:312.19Mbps
上り:244.27Mbps
BIGLOBE光 2,110円 au 4,180円 最大90,000円 下り:258.32Mbps
上り:223.39Mbps
フレッツ光
東日本

※3
5,949円 4,675円 下り:263.28Mbps
上り:206.78Mbps
フレッツ光
西日本

※3
6,334円 5,060円 下り:263.28Mbps
上り:206.78Mbps

※価格は税込、新規契約(ネットのみ)の場合
※平均速度はみんなのネット回線速度を参照
※1:タイプV16の場合
※2:タイプAの場合
※3:プロバイダはSo-net、マンションは16契約の場合
※4:実質料金=「2年間の月額料金・光電話」+「初期費用(工事費・事務手数料)」-「キャッシュバック額」で算出
※5:定期契約した場合の金額

実質料金はキャッシュバック額が高額なauひかりが最安です。

しかしそれ以外で見ると、NURO光forマンションが圧倒的に格安で高速となっています。ただし、NURO光forマンションは提供エリアが狭く対応物件も少ないのですべての人が契約できるとは限りません。

マンションで契約する光回線を選ぶ際には、以下の3点を重視しましょう。

  • スマホとのセット割引は利用できるか
  • 工事費無料キャンペーンは実施しているか
  • お得なキャンペーンが受けられるか

3つのポイントを踏まえた、オススメの回線は次の6社です。

<ソフトバンクユーザー→「NURO光」>
独自技術で最大2Gbpsの高速回線!
月額2,090円~!マンションで最安値!
解説までジャンプ≫
NURO光を詳しく見る≫
<NURO光エリア外のソフトバンクユーザー→「ソフトバンク光」>
最大37,000円キャッシュバックが最短2か月後!
違約金最大100,000円キャッシュバック!
解説までジャンプ≫
ソフトバンク光を詳しく見る≫
<OCNモバイルONEユーザー→「OCN光」(新規受付終了)>
月額3,960円~
訪問設定サポート初回無料
OCNモバイルONEとのセット割を適用できる
解説までジャンプ≫
OCN光を詳しく見る≫
<docomoユーザー→「ドコモ光」>
オプションなしで51,000円キャッシュバック!
V6プラス対応高性能ルーターがレンタル無料!
解説までジャンプ≫
ドコモ光を詳しく見る≫
<auユーザー→「auひかり」>
マンションでも最大61,000円の高額キャッシュバック!
他社解約違約金を最大50,000円まで還元!
解説までジャンプ≫
auひかりを詳しく見る≫
<auひかりがエリア外のauユーザー→「So-net光プラス」>
50,000円の高額キャッシュバック実施中!
V6プラス対応無線LANルーターレンタル無料!
解説までジャンプ≫
So-net光プラスを詳しく見る≫
博士

それぞれの特徴を解説していくよ!

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」

NURO光

NURO光は下り最大2Gbpsという、他社と比べて圧倒的なスピードが魅力の光回線です。

助手のジョン

auひかりや光コラボは通常上下最大1Gbpsだから…
NURO光のスピードは圧倒的だね!

NURO光の基本情報(マンションミニ=個別契約)
月額料金 5,200円
工事料金 44,000円
(※キャンペーンで実質無料)
契約手数料 3,300円
キャッシュバック 45,000円
セット割引 ソフトバンク
平均下り速度
(ダウンロード速度)
475.59Mbps
申込~開通までの流れ
  1. NURO光の新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事(1回目)
  4. 開通工事(2回目)
  5. 接続設定をして利用開始
NURO光の基本情報(NURO光forマンション=全体契約)
月額料金 2,090円~
工事料金 44,000円
(※キャンペーンで実質無料)
契約手数料 3,300円
キャッシュバック 25,000円
セット割引 ソフトバンク
平均下り速度
(ダウンロード速度)
545.2Mbps
申込~開通までの流れ
  1. NURO光にエントリー登録
  2. 設備導入の調整
  3. 設備導入の工事
  4. 宅内工事日の調整
  5. 宅内工事の実施
  6. 接続設定をして利用開始

※通信速度参考:みんなのネット回線速度

  • 通信速度が下り最大2Gbps・上り最大1Gbpsで高速
  • ソフトバンクとのセット割「おうち割光セット」に対応!
    毎月最大1,100円(税込)×10回線の割引を受けられる
  • 工事費は月額料金割引で還元
  • 最大45,000円の高額キャッシュバックがもらえる

NURO光はキャンペーンも充実していて、個別契約・マンションタイプのどちらで契約しても有料オプション不要でキャッシュバックをもらます!

工事費は44,000円(税込)と高額ですが、36か月間の月額料金割引で還元されるので、支払額は実質0円に抑えられますよ。通信速度も高速で、月額料金・各種キャンペーン・キャッシュバック共にお得なNURO光。

NURO光について詳しくは、次のページもあわせてチェックしてみてくださいね!

NURO光契約の注意点

NURO光は日本全国で展開されておらず、利用できるエリアが北海道・関東・東海・関西・中国・九州に限られます。

エリア内の地域でも、住所・建物によっては申し込めない場合があります。エリア検索は以下のボタンから行えるので、申し込み前に必ず自宅で申し込めることをご確認ください。

もし、NURO光が提供エリア外だったら、全国広い範囲で契約できる可能性が高い光コラボ回線がオススメですよ。

また、個別契約の場合は建物内での工事が2回必要になるので、他の光回線よりも開通までに時間がかかってしまうことにも要注意です。

NURO光がエリア外のソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

ソフトバンク光×NEXT

ソフトバンク光はソフトバンクスマホとのセット割など、充実したキャンペーンが魅力の光コラボです。

ソフトバンク光であればNURO光では対象外のワイモバイルともセット割を組めます。

全国展開するフレッツ光と同じ回線を使ってサービスを提供するので、NUROひかりがエリア外だった方にもオススメですよ!

ソフトバンク光の基本情報 個別契約 マンションプラン
月額料金 5,720円 4,180円
工事料金 31,680円
(※実質無料)
31,680円
(※実質無料)
契約手数料 3,300円 3,300円
キャッシュバック ・最大37,000円
・Nintendo Switch
・最大37,000円
・Nintendo Switch
セット割引 ソフトバンク
ワイモバイル
ソフトバンク
ワイモバイル
平均下り速度
(ダウンロード速度)
311.82Mbps 305.79Mbps
申込~開通までの流れ
  1. ソフトバンク光の新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始
  5. ソフトバンク光の新規申し込み
  6. 工事日程の決定
  7. 開通工事
  8. 接続設定をして利用開始
  • おうち割光セットでソフトバンクのスマホ代が最大1,100円(税込)×10回線割引に!
    ワイモバイルの場合は最大1,188円
  • 高額キャッシュバックが有料オプションの加入ナシでもらえる!

ソフトバンク光を代理店NEXTから申し込むと、以下のキャンペーン6つがすべて受けられます。

  • 乗り換え新規で割引キャンペーン
  • 他社解約違約金最大100,000円キャッシュバック
  • 代理店NEXT限定37,000円キャッシュバック
    Nintendo Switch
  • 有料オプション 初月無料キャンペーン
  • ソフトバンク・Y!mobileスマホとのセット割

代理店NEXTでは、有料オプションの加入なしで37,000円キャッシュバックまたはNintendo Switchプレゼントの特典が受け取れます。

受け取り手続きもソフトバンク光開通後に代理店NEXTに電話をするだけであるため、比較的簡単ですよ。

OCNモバイルONEユーザーにオトクな「OCN光」(新規受付終了)

OCN光

OCN光はOCNモバイルONEを使っている人におすすめの光回線です。

OCN光プラスの基本情報 個別契約 マンションプラン
月額料金 5,610円~ 3,960円~
工事料金 19,800円 16,500円
契約手数料 3,300円
キャッシュバック
セット割引 OCN モバイル ONE
最大月額200円割引
平均下り速度
(ダウンロード速度)
286.64Mbps 283.42Mbps
申込~開通までの流れ
  1. OCN光の新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始
  • 月額3,960円~
  • OCNモバイルONEとのセット割を適用できる
  • 訪問設定サポート初回無料

OCNモバイルONEをお使いの方がOCN光を契約すると、1台あたり220円が家族間で5台まで割引されますよ。

ゲット君
ゲット君
OCNモバイルONEを使っている人にオススメだね!

OCN光はキャッシュバックを用意している代理店窓口が特にないので、安心できる公式サイトからの申し込みがおすすめです。

docomoユーザーなら「GMOとくとくBBドコモ光」

ドコモ光はドコモスマートフォンとのセット割に対応する、唯一の光回線です

他にも以下のとおり、快適にインターネットを使えるメリットがありますよ。

個別契約 マンションタイプ
月額料金 5,720円 4,400円
工事料金 22,000円
※キャンペーンで無料
16,500円
※キャンペーンで無料
契約手数料 3,300円 3,300円
キャッシュバック 51,000円 51,000円
セット割引 ドコモ ドコモ
平均下り速度
(ダウンロード速度)
268.88Mbps 249.9Mbps
申込~開通までの流れ
  1. ドコモ光の新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始

※通信速度参考:みんなのネット回線速度

  • オプションなしで51,000円キャッシュバック
  • ドコモスマホとのセット割でスマホ代が割引!
  • プロバイダを自由に選べる!
  • 新規工事料無料特典

auユーザーなら「auひかり」

auひかり×NEXT

auひかりは独自回線を用いていて、回線が混み合いづらいのが魅力の光回線です。

auひかりの基本情報(マンションプラン)
月額料金 4,180円
(マンションギガ)
工事料金 33,000円
(※実質無料)
契約手数料 3,300円
キャッシュバック 最大61,000円
セット割引 au
平均下り速度
(ダウンロード速度)
247.45Mbps
申込~開通までの流れ
  1. auひかりの新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始
auひかりの基本情報(戸建ての場合)
月額料金 5,390円~5,610円
(ずっとギガ得プラン)
工事料金 41,250円
(※実質無料)
契約手数料 3,300円
キャッシュバック 最大56,000円
セット割引 au
平均下り速度
(ダウンロード速度)
459.52Mbps
申込~開通までの流れ
  1. auひかりの新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始

※通信速度参考:みんなのネット回線速度

  • 上下最大1Gbpsの高速通信に対応
  • auスマートフォンが毎月最大1,100円×10回線割引
  • 代理店限定キャンペーンで最大141,000円キャッシュバック

auひかりの魅力は、速度だけでなくキャッシュバック額にもあります。

代理店NEXTの特設サイトから申し込みを行うと、光回線のみの申し込みでも最大61,000円キャッシュバックしてもらえるうえに、光電話も契約してプロバイダをSo-netにすると81,000円に増額されます。

博士

最短翌月にキャッシュバック振込という点も嬉しいポイントじゃ!

圧倒的な高額還元を受けられるのは、見逃せない魅力ですね。

また、工事費実質無料キャンペーンや他社解約違約金を最大50,000円まで還元してくれるなど公式キャンペーンも充実しているのもうれしいポイントですよ。

auひかりがエリア外のauユーザーなら「So-net光プラス」

So-net光プラス×公式

もし、auひかりが提供エリアだった場合、auユーザーなら光コラボのSo-net光プラスを検討しましょう。

So-net光プラスはキャッシュバックでの還元ではなく、光コラボ回線なのでエリアが広いことが特徴です。

So-net光プラスの基本情報 個別契約 マンションプラン
月額料金 6,138円 4,928円
工事料金 26,400円
(※月額料金に含まれる)
26,400円
(※月額料金に含まれる)
契約手数料 3,300円 3,300円
キャッシュバック 50,000円 50,000円
セット割引 au au
平均下り速度
(ダウンロード速度)
297.26Mbps 312.19Mbps
申込~開通までの流れ
  1. So-net光プラスの新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始
  5. So-net光プラスの新規申し込み
  6. 工事日程の決定
  7. 開通工事
  8. 接続設定をして利用開始
  • 50,000円の高額キャッシュバック
  • auとのセット割「auスマートバリュー」に対応!
  • 工事費は月額料金割引で還元
  • v6プラス対応無線LANルーターがレンタル無料

So-net光プラスは代理店窓口ではなく公式窓口から申し込むことで、50,000円の高額キャッシュバックがもらえ実質料金が大幅に安くなります。

受け取り手続きは利用開始の3ヶ月後と12ヶ月後の2回に分かれているため、もらい忘れに注意しましょう。

【So-net公式キャッシュバック】

回数 キャッシュバック額 タイミング
1回目 30,000円 対象サービスのご利用開始から3ヶ月後の15日より45日間
2回目 20,000円 対象サービスのご利用開始から12ヶ月後の15日より45日間
手続き方法
1.手続き開始日に案内メールが届く
2.案内メールから受け取り用口座情報を登録

 

ホームルーターの契約プランを比較!オススメ3選

ホームルーター 画像@ネットライフ

ホームルーターはコンセント接続のみで利用可能なので、工事不要で契約できます。

博士

ホームルーターは、マンションに住んでいても気軽に導入できるのが魅力だよ!

ホームルーターは現在、次の種類が販売されていますよ。

  • home 5G
  • SoftBankAir
  • WiMAX

それぞれ、速度や通信制限内容、料金などが異なっています。

<ホームルーター3社の料金・速度・キャンペーン比較>
home 5G
(GMOとくとくBB)
WiMAX
(Broad WiMAX)
SoftBank Air
(モバレコエアー)
最大速度 4.2Gbps 2.7Gbps 2.1Gbps
月額料金 4,950円 0ヶ月目:1,397円
1~35ヶ月目:3,773円
36ヶ月目以降:4,818円
0月目:1,320円
1〜11ヶ月目:3,080円
12〜35ヶ月目:4,180円
36ヶ月目以降:5,368円
3年間の実質料金 169,000円 133,364円 127,188円
最低契約期間 なし 2年 なし
平均下り速度 197.97Mbps 48.29Mbps 44.7Mbps
セット割引 ドコモスマホ auスマホ、
UQモバイル
SoftBankスマホ
キャッシュバック 20,000円 16,000円 17,000円
その他
キャンペーン
端末代無料 端末代無料
他社違約金補填
いつでも解約サポート
端末代無料
他社違約金補填
U-NEXT特別無料トライアル

ホームルータを選ぶ際には以下の4点に着目しましょう。

  • 平均通信速度
  • 通信制限はあるか
  • 端末代は無料か
  • セット割引は利用できるか

ホームルーター3種にはそれぞれ、以下のオススメポイントがありますよ。

安さ重視&完全無制限なら「SoftBank Air」×モバレコエアー

U-NEXT特別無料トライアル!
月額料金割引&有料オプション不要のキャッシュバックが魅力!

  • 月額料金/1,320~5,368円
  • キャッシュバック/最大17,000円
  • 平均通信速度/44.7Mbps

 

速度と料金のバランスならWiMAX
Broad WiMAXの画像修正

5G対応端末で最大通信速度が2.7Gbps!
さらに、16,000円のキャッシュバックがもらえる!

  • 月額料金/1,397~3,773円
  • キャッシュバック/16,000円
  • 平均通信速度/48.29Mbps

 

速度重視ならhome 5G
home5G×GMOとくとくBB

最大通信速度が4.2Gbps!
さらに、20,000円のキャッシュバックがもらえる!

  • 月額料金/4,950円
  • キャッシュバック/20,000円
  • 平均通信速度/197.97Mbps

モバレコエアーとは、ソフトバンクエアーのアライアンスモデルの商品です。

つまり名前が違うだけで同じソフトバンクエアーですが、独自の月額料金割引と17,000円キャッシュバックがダブルで受けられてお得です。

さらにモバレコエアーから申し込むと、22万本以上の動画を視聴できる「U-NEXT」の特別無料トライアルも利用できますよ。

料金よりも実際に出る速度を重視したいならhome5Gを選びましょう。

料金も速度も重視したい方はWiMAXがおすすめです!

WiMAXの契約は、5G対応端末を提供しており、20,000円のキャッシュバックももらえるBroad WiMAXからの申し込みがおすすめです。

自分の希望に合ったサービスを申し込んでみてくださいね。

ポケット型WiFiの契約プランを比較!オススメ2選

ポケット型WiFi 画像

ポケット型WiFiは電源を入れればすぐに通信可能になるので、工事不要で利用できます。

助手のジョン

マンション住まいの方でも、ポケット型WiFiは気軽に導入できるネット回線だね!

特徴は以下にまとめたとおりで、家でも外でも通信できるのがポケット型WiFiの魅力です。

<ポケット型WiFiの特徴まとめ>
契約者 自分(申込者)
工事 不要
メリット
  • 工事不要でネット環境をつくることができる
  • 持ち運びができるので、外出先でも通信可能
デメリット
  • 光回線・ホームルーターより通信速度に安定性がない
  • 申し込み業者によって通信制限があるケースも

人気のポケット型WiFi7社を一覧表で、比較してみましょう。

契約先 データ量 実質月額料金
(2年)
※1
キャッシュバック 平均速度
※2
ゼウスWiFi
(縛りあり)
30GB 2,333円 13.68Mbps
MONSTER MOBILE
(縛りあり)
50GB 2,662円 20.36Mbps
BroadWiMAX
(縛りあり)
実質無制限
※3
5,335円 16,000円キャッシュバック 61.95Mbps
GMOとくとくBB
WiMAX

(縛りあり)
実質無制限
※3
4,181円 15,000円キャッシュバック 61.95Mbps
THE WiFi
(縛りあり)
100GB 3,501円 5,000円分プレゼント 23.22Mbps
AiR-WiFi
(縛りなし)
100GB 3,707円 20.01Mbps
hi-ho Let’s WiFi
(縛りあり)
210GB 4,033円 29.74Mbps
UQWiMAX
(縛りあり)
実質無制限
※3
5,123円 61.95Mbps

※1:実質料金=事務手数料+月額料金×24か月分―キャッシュバック額÷24か月
※2:みんなのネット回線速度調べ
※3:auLTE通信の場合は速度制限あり

ポケット型WiFiを契約する際に重視したいのは、次の4点です。

  • 平均通信速度
  • 通信制限はあるか
  • 端末代は無料か
  • セット割引は利用できるか

上記のポイントを元に比較すると、オススメのポケット型WiFiは3キャリア対応でエリアが広くキャンペーンが豊富なTHE WiFiと速度が速いBroad WiMAXです。

キャンペーンが豊富なポケット型WiFi!「THE WiFi」
Wi-Fiストア THE Wi-Fi

100G縛りありなら割安!
3ヶ月間無料でお得に利用できる!
mieruTVが3ヶ月間無料!
THE WiFiポイント5,000ポイント付与!
クラウドSIMで全国どこでもインターネット!

  • 月額料金/0円~
  • 平均通信速度/23.22Mbps

 

通信速度重視なら「Broad WiMAX」
Broad WiMAX

Galaxy5Gの契約で平均通信速度が60Mbps台!
キャッシュバックと端末代無料が嬉しい!

  • 月額料金/1,397円~
  • キャッシュバック/16,000円
  • 平均通信速度/61.95Mbps(Galaxy5Gの場合)

短期間の契約希望で速度を重視したいなら契約期間なしの光回線もおすすめ!

短期間の契約で安定した速度でインターネットを利用したいのであれば契約期間なしの光回線もおすすめです。

<光回線とポケット型WiFiの違い>
光回線 ポケット型WiFi
月額料金 5,000円前後 3,000円前後
平均速度 下り:263.28Mbps
上り:206.78Mbps
(フレッツ光)
下り:61.95Mbps
上り:15.91Mbps
(Galaxy5G)
工事の有無 あり なし
持ち運び
最大接続台数 無制限 10台前後

契約期間がない光回線であれば、いつ解約しても違約金が発生することがないので安心です。
またポケット型WiFiと比べて速度が圧倒的に速く、快適にインターネットをご利用することができます。

助手のジョン

オンラインゲームなどでインターネットを利用する人は光回線がおすすめだよ。

しかし、ポケット型WiFiと比較して光回線は基本料金が少し高くなります。

なるべく、基本料金が安く契約期間がない光回線を選ぶようにしましょう。

契約期間がないおすすめの光回線は以下のとおりです。

大容量通信をすることが少ない人はBB.excite光 Fitがおすすめ

BB.excite光 Fit

BB.excite光 Fitはネットを使った分だけ料金が上がる「従量課金制」を導入しています。

【BB.excite光 Fit】
月額料金 30ギガ未満※ マンション:2,640円
戸建て:3,520円
30ギガ以上200ギガ未満 マンション:3,410円
戸建て:4,290円
200ギガ以上500ギガ未満 マンション:4,180円
戸建て:5,060円
500ギガ以上 マンション:4,180円
戸建て:5,830円
初期費用 登録手数料 3,300円(キャンペーンで無料)
契約事務手数料 1,100円
開通工事費 戸建て:22,000円(キャンペーンで無料)
マンション:22,000円(キャンペーンで無料)
最大通信速度 最大1Gbps
※IPv6 IPoE対応ルーターをキャンペーンで無料プレゼント
オプション ひかり電話:550円/月~
ひかりテレビ:825円/月
リモートサービス:550円/月
最低利用期間 なし
解約金 無料

契約期間がないため、解約する際に違約金が発生することもなく、いつでも解約することができます。

またデータ使用量200GBまでの利用であれば、光回線のなかでも最も安い基本料金で利用することができますよ。

博士
高速通信Ipv6にも対応しているから、快適にインターネットを利用できるぞ!
【200GBでできること】
利用項目 利用回数
サイト閲覧 約132万ページ
メール送受信 約40万通
YouTube動画閲覧 約300時間
LINE通話 約8,000時間
音声通話…約8,000時間
ビデオ通話…約600時間
助手のジョン

200GBまででも充分色んなことが出来るんだね。

BB.excite光 Fitをオススメする理由をまとめます。

  • 従量課金制のため月のデータ使用量が少ないほど安く利用できる
  • 200GBまでの利用であれば光回線のなかで基本料金最安
  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる

毎月のデータ使用量にばらつきがある方や、大容量の通信を利用することが少ない人は是非「BB.excite光 Fit」をチェックしてみてくださいね。

【契約期間がない光回線の中で月額最安!】enひかり

【enひかり】
戸建て マンション
対応エリア 全国(フレッツ光と同様)
契約期間 なし
平均速度 下り:344.59Mbps
上り:273.69Mbps
高速プラン(IPv6) 対応(有料オプション)
セット割 なし
初期費用 事務手数料 3,300円 3,300円
工事費 16,500円 16,500円
月額料金 4,620円 3,520円

※価格はすべて税込

enひかりは契約期間がないため自分の好きなタイミングで解約することができます。
また高速通信IPv6にも対応しているため、快適にインターネットを利用することができますよ。

【基本料金比較表】
マンションタイプ 戸建てタイプ

enひかり
3,520円 4,620円

おてがる光
3,608円 4,708円

ぷらら光
3,960円 5,280円

DTI光
3,960円 5,280円

エキサイト光
3,696円 4,796円

※価格はすべて税込

助手のジョン

契約期間がない光回線のなかで基本料金が一番安いんだね。

enひかりをオススメする理由をまとめます。

  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる
  • 契約期間がない光回線のなかで基本料金最安

オンラインゲームなどの大容量通信を利用する方や解約する際の違約金が心配な方は是非「enひかり」をチェックしてみてくださいね。

マンションでインターネットを契約する際の注意点

注意点

マンションでインターネットを契約する際は、以下の4点に注意しましょう。

博士

それぞれ解説していくよ!
契約後にトラブルが発生しないよう、事前にチェックしておいてね!

まずはインターネットの提供エリア内か調べよう

インターネットをマンションで契約する際は、建物が提供エリア内になっているか確認してください。まず光回線は、エリア外だと契約自体ができません。

ポケット型WiFiやホームルーターも、エリア外だと契約できたとしても通信はできないので台無しです。そしてポケット型WiFiやホームルーターは、エリア内でも場所によっては通信速度が遅くなったり、電波が届かなかったりします。

ポケット型WiFiやホームルーターで万が一通信できなかった場合は、規定期間内に解約しましょう。

博士

初期契約解除の有効期間は、どの回線もおよそ7日程度。
過ぎてしまうと違約金がかかるから注意!

工事をするなら大家さん・管理会社の許可が必要

光回線などの導入で工事が必要な場合、大家さんや管理会社といった建物のオーナーに必ず許可を取りましょう。許可を得ずに申し込むと導入の際に断られたり、もしかしたら損害賠償の請求などのトラブルに発展するかもしれません。

マンションタイプのインターネットは速度が遅くなりがち

マンション全体に設備を導入するタイプのインターネット回線は、速度が遅くなりやすいです。各部屋で同じ回線を共有するので、利用者が多い夜間などは混み合いやすくなります。

助手のジョン

マンションタイプの光回線で速度に困っているなら、次の項目で解説するインターネットが遅い時の対処法も参考にしてくださいね。

契約先を自由に選べる場合は引越しの予定や使い方を考える

基本的にどのインターネット回線が契約できるのかは物件によって決まるので、契約者が自由に決められるパターンは少ないかもしれません。

それでも、もし光回線・ホームルーター・ポケット型WiFiの3種類のうちどれでも希望どおり契約できるとしたら、あなたにとってどれが一番向いているのでしょうか。

博士

チェックしたいポイントはこの3つ!

それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

① 引っ越しの予定は何年先?

インターネット回線には2~3年程度の契約期間があり、これからの引っ越し予定によって選ぶべきサービスが変わってきます。以下の表に、引っ越し予定別のオススメのインターネット回線をまとめました。

<1~2年以内に引っ越しの可能性がある場合>
光回線
(マンションプラン)
光回線
(個別契約)
ホームルーター モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
すでにネット回線があって
乗り換えを検討している
部屋に光コンセントがある
ケーブル回線を利用している
マンションにネットが未開通
<今のマンションに2年以上住む予定>
光回線
(マンションプラン)
光回線
(個別契約)
ホームルーター モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
すでにネット回線があって
乗り換えを検討している
部屋に光コンセントがある
ケーブル回線を利用している
ネット回線がマンションにない

◎…オススメ/〇…検討の余地アリ/△…あまりオススメできない

表のとおり、開通や撤去工事が必要な光回線は、短期間で解約する可能性がある場合はあまりオススメできません。

助手のジョン

契約期間内に解約すると、違約金がかかっちゃうもんね……!

2年以内に解約する可能性が高いなら、工事不要で引っ越し先でも利用可能なホームルーターやポケット型WiFiを選ぶのがオススメです。

同じマンションに2~3年以上住むなら、高速で安定した通信ができる光回線を選んだ方が、快適なネット環境を手に入れられて便利ですよ。

なお、光回線には契約期間の縛りがないプランもあります。

しかし契約期間のない光回線プランだと月額料金が6,000円以上になる・工事費が無料にならないといったデメリットもあるため、あまりオススメはできません。

② 通信速度と月額料金どちらを重視する?

契約する回線を選ぶ際は、通信速度と月額料金のどちらを重視するかを先に決めましょう。状況ごとのオススメの回線を、表にまとめました。

<通信速度重視でインターネットを契約する場合>
光回線
(マンションプラン)
光回線
(個別契約)
ホームルーター モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
すでにネット回線があって
乗り換えを検討している
部屋に光コンセントがある
ケーブル回線を利用している
マンションにネットが未開通
<月額料金の安さ重視でインターネットを契約する場合>
光回線
(マンションプラン)
光回線
(個別契約)
ホームルーター モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
すでにネット回線があって
乗り換えを検討している
部屋に光コンセントがある
ケーブル回線を利用している
ネット回線がマンションにない

◎…オススメ/〇…検討の余地アリ/△…あまりオススメできない

通信速度を重視するなら、安定した高速通信ができる光回線の個別契約がベストになります。なお、全体契約のマンションタイプでもIPv6接続をすれば、混雑を避けて通信することで速度の改善を行えます。
(IPv6については、この記事の後半で詳しく解説します。)

また、料金の安さを重視するなら、安価な全体契約のマンションタイプの光回線やキャッシュバックが充実したホームルーター・ポケット型WiFiがオススメです。

  • 光回線の比較・解説はコチラからジャンプ
  • ホームルーターの比較・解説はコチラからジャンプ
  • ポケット型WiFiの比較・解説はコチラからジャンプ

③ 導入にどれだけの時間をかけられる?

インターネット回線は、種類によって開通までにかかる期間が変わります。以下の表に、主なサービスにおける開通までの目安やポイントをまとめました。

<回線別・導入までの目安>
目安の期間 ポイント
光回線
(マンションプラン)
2~3か月 共有部分の工事、各部屋に宅内工事が必要
光回線
(個別契約)
2~3か月 各部屋で回線の引き込みを行う
光回線
(部屋に光コンセントがある場合)
1か月程度 無派遣工事で光回線を利用できる
ホームルーター 最短翌日 端末が到着すれば、工事不要でインターネットの利用を開始できる
モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
最短翌日

光回線は立ち合いでの工事が必要になるので、開通までにどうしても長い日数がかかってしまいます。ただし無派遣工事(契約者による機器の設置だけでOK)なら、例外として光回線であっても短い期間で契約を済ませられますよ。

ホームルーターやモバイルルーターは機器の設置だけなので、基本的にすぐに利用を開始できます。

※ただし新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた昨今、テレワーク増加により自分用のネット環境を必要とする人がたくさん増えました。
光回線・ホームルーター・モバイルルーターのいずれも申し込み希望者が増えたために、利用開始までは普段より長い時間が掛かる可能性にご注意ください。

【賃貸経営者向け】空室対策できるくんで無料インターネットの導入

空室対策できるくん
空室対策できるくんとは、賃貸オーナー向けのインターネット導入システムです。

ナビ博士
ナビ博士
ここでは賃貸オーナーに向けてインターネット導入システムを紹介するぞ!

入居者はスマートフォンやパソコンの利用のためにWi-Fi環境を利用する方がほとんどでしょう。

さらに近年ではコロナ禍によって在宅ワークや学生のオンライン授業などで自宅にネット環境を必要とする場合も増えてきました。

インターネットが賃貸に無料で導入されている場合、少し賃貸が高くても入居が決まるパターンが多いことがわかっています。

根拠として、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査では単身者向け・ファミリー向けともに1位に無料インターネット設備、3位と4位に高速インターネットがランクインしていることが挙げられます。

入居者設備ランキング
全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査

人気設備ランキングアンケート調査では、6年連続でインターネット設備が1位にランクインしています。

ゲット君
ゲット君
無料のインターネット設備は空室対策に効果的ということが分かるね!

さらに、空室対策できるくんのインターネット導入システムはIPv6の高速回線に対応しているためインターネットを快適に利用することができます。
ランキングでは高速インターネットも上位にランクインしていることから、需要があることが分かります。

お見積りも無料なので、賃貸の空室を対策したいオーナー様におすすめですよ。

【賃貸経営者向け】インターネット導入なら空室対策できるくん
空室対策できるくん

空室対策できるくん4つのメリット

  • 初期費用無料で予算に合わせて提案
  • IPv6の高速回線対応
  • 宅内工事不要
  • 入居者サポートあり(コールセンター)

マンションのインターネット契約でよくある質問

よくある質問

最後に、マンションのインターネット契約におけるよくある質問3つに回答します。

それぞれチェックして、しっかり疑問を解消してくださいね。

光回線の工事は壁に穴を開けるの?

光回線の開通工事では、建物の形状によっては壁に穴を開けることもあります。しかし穴を開けるのは最終手段であり、基本的にはエアコンのダクトなどを利用してうまく配線してもらえます。どうしても穴を開ける必要があっても、撤去工事の時に埋め立ててもらえるので、外観を極端に崩してしまうことはありません。

インターネットが遅い時の対処法は?

インターネットの速度が遅い原因は様々で、対処法を用いれば速度を高速化できる可能性があります。

助手のジョン

主な対処法4つを紹介するよ!それぞれ順番にチェックしてみてね!

  • IPv6プラスの契約をする
  • ルーターや接続端末を再起動してみる
  • 契約プランの最大速度を確認する
  • 通信障害が起きていないか確認する

①IPv6プラスの契約をする

マンションだと光回線は速度が低下してしまいやすいので、IPv6(v6プラス)オプションの導入がオススメです。

IPv6接続とは
従来の「Ipv4接続」というネットの接続方法は混雑しがちです。しかし、IPv6接続はIPv4接続と通信方式が違うため、回線の混雑を避けて通信できます。また、v6プラス接続は、IPv6接続とIPv4接続を自動で切り替えながら通信できる方式です。

特に光コラボやフレッツ光では、IPv6やv6プラスを導入すれば回線混雑を避けて高速で通信可能になりますよ。

②ルーターや接続端末を再起動してみる

機器の調子が悪いために、速度が低下してしまうこともあります。

使っているルーターやパソコン、スマートフォンなどを再起動してみましょう。

また、ルーターが古すぎる場合は、買い替え・交換することで速度が改善されることもありますよ。

③契約プランの最大速度を確認する

元々出せるスピードが遅いと高速通信ができないので、契約内容を確認してみましょう。

万が一100Mbpsなど遅い契約だったら、他社へ乗り換えたり、サポートセンターへ相談してプラン変更で速度を改善できないか相談してみてください。

④通信障害が起きていないか確認する

通信障害により、一時的に速度が低下したり、通信自体ができなくなる場合があります。

契約しているサービスの公式サイトやSNSでの口コミを調べて、通信障害が起こっていないか調べてみましょう。

(通信障害の場合は、しばらく待てば復旧します)

インターネット無料マンションの入居はオススメ?

インターネット無料マンションは、無料で使えるのがうれしいですが、速度が遅いADSL回線やケーブル回線の可能性もあるのでご注意ください。

光回線が導入されているマンションなら、IPv6オプションなどで改善できる可能性もあります。

しかし、前述のような低速な回線のみの提供だった場合は、他の物件をあたるか別途ホームルーターなどの回線を導入したほうが良いでしょう。

まとめ

ずばり、マンションで契約できるインターネット回線は、物件の対応状況によって異なります。
マンションで契約できるインターネット回線は次の4つ。

導入状況 契約できる回線
インターネット完備
(インターネット無料)
マンション指定の回線
インターネット対応
光ファイバー対応
光回線
ケーブルテレビ回線
インターネット未導入 光回線
工事不可ならモバイル回線
ホームルーターポケット型WiFi

(クリックで各項目にジャンプします)

まずは契約書類を確認したり、大家さんや管理会社に問い合わせて、インターネット対応状況や導入済みの回線がないか調べましょう。

お住まいの物件で利用できる回線がわかったら、スマホとのセット割やキャンペーン、通信速度などをチェックしながらあなたにあった契約先を選んでくださいね。

結論として、今回紹介したオススメの契約先は、以下のとおりです。

種類 オススメの契約先
光回線
ホームルーター
ポケット型WiFi
  • ポケット型WiFiキャンペーンの豊富さならTHE WiFi
  • 速度重視ならBroadWiMAX

(クリックで各項目にジャンプします)

開通工事が可能な物件で速度を重視なら、光回線がオススメです。

しかし、マンションタイプの光回線新規導入は、オーナーや他の住人の同意が必要など、導入までのハードルが高めなので、工事不要のインターネット回線を契約したい人は、ホームルーターやポケット型WiFiを検討しましょう。

睡眠分析アプリ『ポケモンスリープ』2023年夏に配信! ポケモン達の寝顔が見られます

株式会社ポケモンは情報発信番組『Pokémon Presents(ポケモンプレゼンツ)』にて、スマートフォン用アプリ『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」を2023年夏に配信することを発表しました。iOSおよびAndroid向けアプリであり、睡眠をエンターテイメント化するものです。

pokemonsleep
↑2023年リリースが発表されたポケモンスリープ / 公式YouTubeより

 

本作は、スマートフォンを枕元に置いて眠ると自分の睡眠状態を計測・記録および分析できるアプリです。ユーザーの睡眠は3つのタイプ「うとうと」「すやすや」「ぐっすり」に分類され、同じような睡眠パターンを持つポケモン達が集まってきます。

↑睡眠の計測 / 公式YouTubeより

 

もともと『ポケモンスリープ』は2019年に発表されたもの。当時は「朝起きるのが楽しみになるゲーム」とうたわれ、2020年リリース予定とされ待ち望まれていました。実に4年ぶりに眠りから目覚めたとの声もあります。

↑似た睡眠パターンを持つポケモンが集合 / 公式YouTubeより

 

寝顔はポケモンごとに何種類もあり、いつもは見ることができない珍しい寝顔もあるとのこと。どんどん寝る楽しみが増していく仕組みです。

↑みんな気持ちよさそう / 公式YouTubeより

 

あわせて『ポケモンGO』や『ポケモンスリープ』と連動するデバイス『Pokémon GO Plus +』も登場。こちらも『ポケモンスリープ』と同時に発表され、4年の眠りから目覚めたかっこうです。本製品を使うと、夜寝るとき、朝起きるときにボタンを押すだけで簡単に睡眠計測ができます。

 

そして『ポケモンGO』と連携すると、『Pokémon GO Plus』や『モンスターボール Plus』と同じく、スマートフォンの画面を見続けなくても快適に遊ぶことができます。さらに、ナイトキャップをかぶったカビゴンに出会える特典も。

 

『Pokémon GO Plus +』は7月14日に発売、希望小売価格は6,578円(税込)。『ポケモンスリープ』のリリース日は未定のため、続報を待ちたいところです。

 

 

Source:Pokémon Sleep,Pokémon GO Plus +

フードを収納スペースにしました! 裏返すとポケットが出現する「フード一体型 軽量コンパクトキャディバッグ」

デサントジャパンは、同社が展開するフランス生まれのスポーツブランド「le coq sportif(ルコックスポルティフ)」にて、2023年春夏シーズンの新作「フード一体型 軽量コンパクトキャディバッグ」を発売しました。

 

同製品は、運搬時の保護を目的として付いているフード部分の“ポケット”が特徴。ラウンド時には邪魔になることもあったフードにポケットを付けたことにより、ラウンド時の収納スペースとして利用できます。ポケットの開口部が上側に向くよう配慮されているので、フードを開けた状態での物の出し入れがスムーズに行えます。

 

本体下部の収納は比較的大きくスペースを確保しており、重さのあるペットボトルやボールなども収納可能です。

 

フードの裏表には、ブランドロゴやモノグラムのグラフィックを施しており、フードの縫い付け方を工夫することで、フードを下ろした際も不格好にならないようなデザイン設計が行われています。

 

また、持ちやすさも工夫を施し、フードを上下したいずれの状態でも、ハンドルとショルダーベルトが使えるよう配慮し、フードに大きなスリットを入れています。

 

カラーバリエーションは、BK00(ブラック)、WH00(ホワイト)、RD00(レッド)の3種類。税込価格は2万9700円です。

iPhone 15 Pro Maxはメジャーアップデートモデル? 本体サイズもカメラ突起も小さめに

アップルから今年の投入が期待される「iPhone 15 Pro Max(あるいはiPhone 15 Ultra)」について、その詳細な3Dレンダリングとサイズ情報を、著名リークアカウントのIce universeが報告しています。

iPhone 15 Pro Max
↑iPhone 15 Pro Max。Ice universe(@UniverseIce)/ Twitterより

 

Ice universeの投稿した画像によれば、iPhone 15 Pro Maxの本体サイズは高さ159.90mm × 幅76.70mm × 厚さ8.30mmになるとのこと。これは、現行モデルの「iPhone 14 Pro Max」の高さ160.70mm × 幅77.60mm × 厚さ7.850mmから若干小さく、そして分厚くなる計算です。

 

 

そしてiPhone 15 Pro Maxのカメラの突起は3.60mmになる、とのこと。これはiPhone 14 Pro Maxの4.18mmから、0.58mm薄くなります。またカメラ突起が小さくなることにより、iPhone 15 Pro Maxの最も厚い部分は11.84mmで、iPhone 14 Pro Maxの12.03mmから0.19mm薄くなるようです。

 

iPhone 15 Pro Maxはそれだけでなく、iPhone 14 Pro Maxからディスプレイのベゼルがより薄くなり、筐体はわずかに湾曲した形状となるようです。また、外部ポートがLightningからUSB-Cへと変更されることも報じられています。これらの情報を統合すると、iPhone 15 Proシリーズは本体デザインからサイズまでが変更される「メジャーアップデートモデル」といえるでしょう。

 

Source: Ice universe / Twitter 1, 2 via 9to5Mac

アップル、目が不自由な人々を助けるAR / VRヘッドセット新機能を開発中か

アップルは初代AR / VRヘッドセットを開発し、早ければ年末までに発売すると予想されています。その後も第2世代などシリーズ化していくと思われており、将来のバージョンでは目の病気を持つ人を助けることができるかもしれません。

armegane
↑スマートグラスでARアプリケーションを使用する図

 

アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者によると、同社内には最重要機密を扱うグループXDG(Exploratory Design Group)があり、そのエンジニアが次世代ディスプレイ技術や人工知能、そして視覚的な問題を抱える人々を支援するAR / VRヘッドセットの機能などに取り組んでいるそうです。

 

それ以上の詳細は不明ですが、アップルにとってアクセシビリティ(どんな人でも同じように利用できること)は常に重要な分野です。同社は誰もが自社製品を使えることを目指しており、iPhoneやiPad、Macでもさまざまな視覚、聴覚、身体機能につき支援するアクセシビリティ設定が用意されています

 

アップルの初代AR / VRヘッドセットは、10以上のカメラを内蔵し、その一部は周囲のマッピングに使われると噂されています。これにより、目の不自由な方に周囲の状況を音声案内できる可能性がありそうです。

 

また米MacRumorsは、加齢黄斑変性症(AMD)のような視界に死角ができる病気の人を対象にした機能があるかもしれない、と指摘。例えばARグラスの「Oculenz for AMD」は、すでにAMD患者の視界を補う仕組みが取り入れられています。

 

今のところアップル製AR / VRヘッドセットにつき、具体的なアクセシビリティ設定の情報はないようです。が、将来的にiPhoneに取って代わるほどの普及率を狙うなら、「誰しも使えること」は何よりも重視されるはず。アップルならではの独創性あるアプローチを期待したいところです。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

“進化系和スイーツ”ってなに? HANARE×ファミマの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」で楽しむ和と洋の魅力

スイーツ好きのハートをキャッチして離そうとしないチーズケーキ。口の中いっぱいにレモン果汁の香りと甘酸っぱい風味が広がった瞬間、自然と頬がほころびますよね。今回セレクトしたファミリーマートの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」(298円/税込)は、“進化系和スイーツ”として購入者から評判の商品。意外な組み合わせによって、どのような味わいが楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
やさしく広がるチキンエキスの旨み! ファミマの「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」のスープは“食べる”感覚に近い!?

 

●「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」(ファミリーマート)

同商品を監修した「大三萬年堂HANARE」といえば、和洋折衷・温故知新をテーマに伝統を紡ぎながらも新たなスイーツを展開。1月にはファミリーマート初監修商品として「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」が販売され、あんことチョコの絶妙なマッチングが話題を呼んだばかりです。

 

コラボスイーツ第2弾として登場した「お芋とチーズケーキ」は、前作同様カップにぎゅっと魅力を詰めこんだ和洋折衷スイーツ。さっそく表面にトッピングされたホイップクリームから口に運んだところ、まろやかな甘みがじわりと広がっていきました。その甘みをクドく感じさせないのは、クリームに重なったカラメルソースのほどよい苦味のおかげ。まぶされたアーモンドチップの香りと歯ごたえもアクセントになってくれます。

 

次にスプーンを進めたスフレチーズケーキは、スフレならではのふわっとした食感が印象的。一方でなめらかな舌ざわりも心地よく、口の中でとろけていく感触がたまりません。またスフレから極端な酸味の主張は感じられず、後を引くやさしいチーズケーキ特有の風味に思わずうっとり…。

 

表面からは見えないものの、スフレの下にはもうひとりの主人公ともいえる蜜いもペーストがスタンバイ。ホイップクリームやスフレとも異なる口あたりに加えて濃密な香りがなんとも魅力的で、和と洋それぞれの持ち味を最後まで堪能することができました。

 

ネット上には「ホイップクリームからペーストまでそんなに味が強くなくてそれぞれマッチしてる」「スフレチーズケーキと蜜いものペーストって合うの? と思ったけど、食べてみたら考えが変わった」といった声が続出。新たに生まれた和洋折衷スイーツの風味を、あなた自身の舌で味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

TEAM SHACHI&カミングフレーバーがコラボ!YUZUKI&AIRI「私史上最大の思いが詰まっています」

愛知県から活動するアイドルグループ、TEAM SHACHIとカミングフレーバーがコラボユニット・シャチフレとしてコラボシングル「I’s PRIDE」を3月1日(水)発売。収録曲やお互いのグループの印象について、TEAM SHACHIのYUZUKIさんとカミングフレーバーのAIRIさんが語ってくれました。また2人が共通してハマっているものについての楽しいトークも!

 

【YUZUKIさん、AIRIさん撮り下ろし写真】

「また1つみんなが殻を破った曲に」(YUZUKI)

──TEAM SHACHIとカミングフレーバーのコラボシングルをリリースすると聞いた時の心境はいかがでしたか。

 

YUZUKI まさかカミフレさんとコラボできるっていうことに、まずビックリしました。カミフレさんとはライブイベントでもなかなか一緒になる機会がなかったんですけど、最近ちょっとずつご一緒させていただくことがあって、「あれ? なんか最近一緒になることが多いなぁ」と思っていたところでのコラボだったので、すごくうれしいです。

 

AIRI 久しぶりにカミフレの曲ができると聞いてうれしかったのと、それプラスシャチさんとコラボすると聞いて本当にビックリしました。でも私としては本当なのかうそなのか分からなくて、曲を聴かせていただいて「あ、本当なんだ」って実感しました(笑)。こんな壮大な音楽を創り上げると思うとすごいな、コラボならではだなって思いました。

 

──YUZUKIさんは初めて曲を聴いた時の印象はどうでした?

 

YUZUKI シャチは明るい曲ばかりで、バラードとかもあまり歌ってこなかったんですね。「I’s PRIDE」はアイドルのプライドを歌った曲で、アイドルの苦悩や、内に秘めているものが素直に歌詞に描かれていたので、シャチとして新境地に挑戦させていただけるなと思いました。でも強い意味が込められた歌詞で、歌いこなせるのかなっていう気持ちもありました。シャチはハッピーな楽曲が多いから、歌声もハッピーなほうだと思うんです。それに対して、カミフレさんの歌声はすごく大人っぽい印象があって、その中にキャピキャピルンルンのシャチが入ったらどうなるのかなって不安もありましたが、いい感じにマッチして素敵な曲に仕上がったと思います。

 

AIRI 大人っぽいんでしょうか(笑)。私は大人っぽい歌い方ができないのが個人的な悩みだったんですが、カミフレも人数が多いので、みんなの声が合わさって大人っぽい音色になっていたのかと思うと仲間っていいなって思います。

 YUZUKI●ゆずき…大黒柚姫。TEAM SHACHIのメンバー。1997年7月18日生まれ。愛知県出身。B型。Instagram

 

──実際に歌ってみた感想を教えてください。

 

YUZUKI どうだった?

 

AIRI 思いを込めて歌わないとなかなか伝わらない曲だと思いました。私の歌い方は棒読みに聞こえるのが悩みだったので、レコーディングでは「どんな感じで歌ったらいいですか?」って聞きました。アドバイスをもらいながら歌ったので、私史上最大の思いが詰まっている曲になった気がします。

 

YUZUKI 素敵! 私もすごく難しくて、最初に歌う時はボイトレも受けながらどう歌えばいいのかなって悩みました。作詞をしてくださったKazueiさんがレコーディングに立ち合って、歌うたびに熱い思いを伝えてくださったんです。その思いを聞いてから歌うと自然と歌声も変わっていきました。そういう“気持ち”って本当に歌に出るんだなって改めて感じて、それは多分私だけじゃなく、他のメンバーもあまり聴いたことがない歌い回しをしていたので、また1つみんなが殻を破った曲だなって感じました。それができたのが「I’s PRIDE」でよかったなってすごく思います。

AIRI●あいり…中野愛理。カミングフレーバーのメンバー。2001年3月24日生まれ。愛知県出身。A型。愛称は「らぶりん」。TwitterInstagram

 

──完成して2グループの歌声が重なった楽曲を聴いた時の印象はいかがでしたか?

 

AIRI 自分たちの声で作り上げられている曲を聴いたら、「本当にコラボしてる!」と思いました。聴いたことのないハーモニーや、2人で歌ったメロディーが聴こえてきて、「この組み合わせの歌声すごくいいな」って思ったり、どのパートを聴いても聴き入っちゃう組み合わせが多くてきれいでした。

 

YUZUKI そうだね。音の厚みもすごくて、1サビ2サビを2人ずつ歌い繋いで、最後にやっと全員でユニゾンになるんです。その時に「なんか来た来た!」ってボタンが入るっていうか。

 

AIRI 盛り上がりますよね(笑)。

 

YUZUKI オーラス感がすごくて。曲自体はあまり転調しないで進んでいくんだけど、私たちの歌の感じで単調に聴こえないんだなって思いました。

 

AIRI 分かります、聴こえないですよね。

 

「ファンの人は推しメンを見つけるのがすごく大変だと思います(笑)」(AIRI)

──ではカップリング「超・ワルプルギス」のお話もお聞かせください。こちらはいろんな要素が詰まった面白い曲ですね。

 

YUZUKI こちらはハッピーオーラ全開なので、とにかく楽しもうと思いました。レコーディングでは「メロディーや上手に歌おうということは一旦無視して」と言われたので、テンションだけで歌ったらすごく楽しかったです。「I’s PRIDE」とは全然違う雰囲気の楽曲なので、曲同士がお互いを引き立て合っている気がします。ただ「超・ワルプルギス」もダンスがすごくハードなんだよね(笑)。

 

AIRI そう、気づいたら終わってます(笑)。

 

YUZUKI 瞬間風速がすごいというか(笑)。

 

AIRI 動き回り過ぎて気づいたら疲れてるし。

 

YUZUKI 移動が大変なんだよね。

 

──1曲の中で動き回る感じなんですね。

 

AIRI そう、ファンの人は推しメンを見つけるのがすごく大変だと思います(笑)。

 

YUZUKI 見失うんじゃないかな(笑)。もともとカミフレさんもシャチも運動量多めの楽曲なのに、今回は人数が倍になって、振付のハードさも倍になっているから。その情景がどんどん変わっていく感じがパレード感のある楽曲に合っているなって思います。

 

──ラストにガヤみたいな声が入ってますよね。あの楽しそうな声は、皆さんその場で自由に言った言葉なんでしょうか。

 

YUZUKI みんなで一斉にブースに入って録ったよね。

 

AIRI はい、自由にマイクに向かって叫びました。

 

YUZUKI 1曲流すから歌ってもいいし、叫んでもいいから適当にやってみて、みたいな。

カミングフレーバー…2019年結成。メンバーはMIYO、HINANO、YU-KI、KIMIE、AIRI、ENA、MIZUKI(2月末卒業予定のためシャチフレには参加せず)。通称「カミフレ」。2019年8月30日に名古屋ボトムラインで初単独ライブを開催。2021年6月には初のミニアルバム「かみふれ!」を発売、インディーズオリコンデイリーチャート初登場2位を獲得。同年12月に初のシングルCD「カメリア」を発売した。Twitter公式YouTube

 

──最後に入っている「シャチフレ尊い!」が印象的でした。その場で「これいいかも」と思って言った言葉が収録されているのでしょうか。

 

YUZUKI それこそ「シャチフレ尊い!」は多分私の声です(笑)。

 

AIRI ファンの人の声代表みたいな感じですよね(笑)。

 

YUZUKI うん、ファンの方の声を代弁させていただきました(笑)。

 

AIRI 私は何も思い付かないタイプだから、誰かが言った言葉をもう1回言ったりしました。

 

YUZUKI それも面白い!(笑) ガヤを聞くだけでも楽しい曲になっていると思います。

 

「(10人揃った時の雰囲気は)女子高生の団体みたいな(笑)」(YUZUKI)

──コラボする前のお互いのイメージはどんな感じだったんですか?

 

YUZUKI カミフレさんはかっこいいイメージがありました。アッパーな曲が多いけど、衣装は黒だったり、品のあるかっこよさがあるなって。今回の衣装は真っ白なので、また違うカミフレちゃんが見られてうれしいです。一アイドルオタクとして尊いなって思います(笑)。

 

AIRI シャチさんは私が小さい頃から見てきたアイドルさんなので、ずっと変わらずかわいいんですけど、ちゃんとお話できたのがこのコラボがきっかけだったので、間近で接すると「お姉さんだな」って思いました。ただ皆さんゲラで、すぐ笑うところを見ると安心します。あとノリはカミフレと一緒だなって思いました。

 

──10人揃った時の雰囲気はどんな感じですか?

 

AIRI 若いですよね。女子高生みたい。

 

YUZUKI うん、女子高生の団体みたいな(笑)。ちょっとしたことでも笑えるし、たわいもない話をしては笑ってますね。

 

「私とHONOKAは占いの結果が絶対同じ結果に」(YUZUKI)

──では最近グループでハマっているものはありますか?

 

YUZUKI シャチは占いですね。ミュージックビデオの撮影の時も……。

 

AIRI やってましたね(笑)。

 

YUZUKI スマホでも生年月日入れて占えるサイトがあるじゃないですか。なんでハマっているのかというと、私とHONOKAは絶対に同じ結果が出るんですよ。生年月日を入れる占いも一緒だし、質問に答えていく占いも何をやっても答えが一緒で怖くて(笑)。

 

──完全にシンクロしているってことですよね。

 

YUZUKI そうなんです。もともとご飯とかも選ぶものが全く一緒で、私たち変だなって思っていたんですけど、占いして「なるほどね、もともと同じ人なんだ」みたいな(笑)。それがちょっと鳥肌なんですよね。

 

AIRI すごいと思いました。確かにお2人はシャチさんの変人代表みたいな(笑)。

 

YUZUKI  そうそう、確かにね。毒舌らぶりんが今出たね(笑)。

 

AIRI 変態ちっくなところも似てるって話してましたよ。

 

YUZUKI 最初の配信の時にね。確かにそうだった! 変態ちっくな着眼点やかわいいと思う女の子のツボが一緒なんです。だからといって、好きなアーティストさんが一緒ということもなくて。どこが交わっているんだろうと(笑)。

TEAM SHACHI…スターダストプロモーション所属。愛知県出身の秋本帆華(HONOKA)、咲良菜緒(NAO)、大黒柚姫(YUZUKI)、坂本遥奈(HARUNA)からなる4人組ガールズグループ。チームしゃちほこから2018年に改名。2022年夏、プライベートレーベル「ワクワクレコーズ」を立ち上げて、精力的に活動している。Twitter公式YouTube

 

──ちなみに違う結果が出た占いはありましたか。

 

YUZUKI ないです。「ポケモン占い」もディグダで一緒なんですよ。そんなにメインのポケモンじゃないのに(笑)。

 

──ではカミフレさんのグループ内でハマっているものは?

 

AIRI ハマっているというか、何かを頼む時に大体みんな同じになっちゃいます。「これおいしいんだよね」って誰かが言ったものになりがちで(笑)。例えばコーヒーショップでドリンク何にするってなった時に、ENAちゃんが「これおいしいよ」って言ったとしたら、みんな同じものを頼んだりしますね。一緒にしたがる子が多いんですね。

 

──カミフレさんの中にはシンクロしがちとか、同じもの頼みがちみたいな2人はいませんか。

 

AIRI ENAちゃんとKIMIEちゃんはずっと一緒にいて、口げんかみたいになるんですよ。

 

YUZUKI えー、かわいい(笑)。

 

AIRI そう、周りから見たらかわいいけんかで(笑)。しかもすぐ仲直りするんです。姉妹みたいですごくかわいい2人だなって思いながらいつも見ています。

 

YUZUKI 何がきっかけでけんかするの?

 

AIRI 分かんないんです(笑)。大げさな言い合いじゃなくて、ちょっとプイってしてる。集合場所にもいつも2人で来ていてかわいいんです。

 

推し活がないと……「生きていけない」(YUZUKI)「頑張れない(笑)」(AIRI)

──では個人的にハマっているものを教えてください。

 

YUZUKI TIRTIRのグロウマスクです。紫と黄色のボトルがあるんですよ。私はコスメやメイク道具、スキンケアも大好きなんですけど、「うわ、これめっちゃいい」っていうスキンケアに出会ったことがあまりないんです。でもこれは出会った時から「めっちゃいい!」って初めてなりました。つけた瞬間の肌が全然違うんです。しかも2000円くらいだし。韓国では店頭に並んだら5分くらいで売り切れると言われるほど人気の商品で、私もめっちゃ探し続けて、ロフトで見つけました。塗った瞬間から光沢が出るのでおすすめです。

 

AIRI 私はアイドルにハマってます。

 

YUZUKI 私とらぶりんは2人とも=LOVE(イコールラブ)さんが大好きなんです。

 

AIRI まさかの共通点でしたね。私はイコラブさんと、≠MEさんにすごくハマってます。同世代なんですけど、初期から見ているので、みんなの成長していく姿から感動と刺激をもらってます。こんなに歌がうまくなるってことは、私も同じアイドルとして頑張ればなんとかなるんじゃないかって勇気をもらえるんです。見ていて楽しいし、みんなかわいいので目の保養になります。

 

YUZUKI お互いイコラブさんが好きと判明してから、話すのは今日が初めてなんです。ちょっと話してもいいですか? 誰が好きなんだっけ?

 

AIRI 齊藤なぎさちゃんです。卒業しちゃったので今推しを探し中です。

 

YUZUKI そうだそうだ。新曲聴いた? めっちゃいいよね?

 

AIRI いいです!

YUZUKI この曲を見るとみりにゃ(大谷映美里)いいなって思う。なーたん好きってことは、きゃーたん(齋藤樹愛羅)も好きでしょ?

 

AIRI そうなんです!! 1人ひとりが踊ってる動画あったじゃないですか。めっちゃかわいくて!

 

YUZUKI ツアー行く?

 

AIRI 行きたい!

 

YUZUKI 特典会も行きたい!

 

──お2人にとっても推し活が日々の活力になっているんですね。

 

YUZUKI 推し活がないと生きていけない。

 

AIRI 頑張れないですよ(笑)。

 

 

<NewRelease>

シャチフレ『I’s PRIDE』

2023年3月1日(水)発売

■通常盤 CD+生写真1枚(全10種) 2000円(税込)
※リミスタ先着特典:オンラインサイン会にてリミスタ限定生写真にサイン
■@Loppi・HMV限定盤 CD+生写真1枚(全10種) 2000円(税込)
※先着特典:「はじめまして!シャチフレです!写真入り名刺型ステッカーお渡し会」参加券

 

<LIVE/EVENT>

dot yell fes 2 周年 SP

2023年3月1日(水)KT Zepp Yokohama

詳しくはhttps://dot-yell.com/archives/48885/

シャチフレLIVE

2023年4月20日(木)名古屋 DIAMOND HALL
2023年5月18日(木)新宿 BLAZE

シャチフレSPECIALサイト:https://ske48.co.jp/feature/shachifla

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子

オリエンタルラジオ・藤森さんも「すっご!」と絶句する1億円サウナ完成

お笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが、公式YouTubeチャンネル「藤森慎吾のYouTubeチャンネル」を更新。半年前から工事を進めていたサウナが完成し、遂にお披露目を果たしました。約1億円の費用をかけたサウナはどんな出来上がりになったのでしょうか。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

●業者も太鼓判を押すサウナが完成

藤森さんのサウナ「BAR SAUNA」は住所非公開なので、エントランスから紹介が始まります。レセプションに向かうと、立っていたのはなんとYouTuber・マコなり社長。事前に聞かされていなかったスタッフは、完全にサウナの人だと思っていた様子。マコなり社長さんの背後にある「BAR SAUNA」のロゴに意識が向いていて、藤森さんに「いや、その前になんか気になる事ないですか」と突っ込まれる一幕も。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

実はこのサウナの発起人はマコなり社長さんで、2年前からずっとプロジェクトに関わっていたのだとか。藤森さんが初めてサウナを訪れるということで、マコなり社長さんが特別にレセプションに立っていました。

 

まずはバースペースに一歩足を踏み入れた瞬間、「え、ちょっと待って!」「ヤバくないですか!?」と驚きの声をあげるスタッフ。こだわり抜かれたフロアの床材、カウンター奥の焚き火や個室と、細部まで考えられたオシャレなスペースに仕上がっています。

 

バーのフードやドリンクについてはマコなり社長さんのYouTubeチャンネルにアップされた動画で見ることができます。「【初公開】藤森慎吾さんと会員制サウナ&バーをつくりました」では、マコなり社長さんが試食を繰り返した絶品メニューを味わう藤森さんが見られますよ。

 

続いてはサウナスペースです。ドアを開けた瞬間、藤森さんは「すっご!」と絶句。デザイナーが驚くほどの費用をかけた廊下は、ライティングで水の中のような幻想的な雰囲気に。「廊下だけでも満足感」と溜め息をつくほど、藤森さんも大満足の出来映えです。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

その後、サウナ内で唯一4名まで入れるプレミアムルームへ。壁のカーブや、直接光が当たらないように設計されたライトなど、くつろぐための工夫が随所に。水風呂の広さや深さ、水位も何回もディスカッションをして決めたそうです。

 

いよいよサウナの中に入ると、藤森さんは「メチャメチャいいですね」と繰り返します。サウナの業者さんにも「壁と対流が素晴らしい」と言われたんだとか。メインはロウリュサウナで、天井の高さやアロマオイルの調合にもこだわっています。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

コメント欄には「随所のこだわりが凄い!」「こんな素敵なサウナに行ってみたい!」とたくさんのコメントが寄せられていました。藤森さんがこだわり抜いたサウナの魅力は、ぜひ動画を見てご確認くださいね。

似鳥沙也加 バニーや制服など新たなコスチュームに挑戦!大胆カット満載のカレンダー発売決定

似鳥沙也加 1st写真集「Ribbon」書影

 

似鳥沙也加が昨年9月に発売した1st写真集「Ribbon」が、発売半年にして5刷りという快挙を記録。さらに3月31日(金)には「似鳥沙也加カレンダー2023.4-2024.3」の発売も決定し、本人からコメントが到着した。

 

ハッシュタグ「#インスタグラビア」での画像投稿が大バズりし、現在総フォロワー数約150万人超えの「SNSの女王」、グラビアモデルの似鳥沙也加。そんな彼女が昨年の誕生日(9月28日)に発売した1st写真集「Ribbon」が、発売半年が経った現在も反響を呼んでおり、今回5刷りという快挙を果たした。

 

また、同発した電子版とその後発売されたアザー版電子写真集も累計32000DL超えという異例の数字を叩き出しており、デジタル写真集というジャンルでも新たな金字塔を打ち立てている。海を越え台湾・韓国でも話題になっているという同写真集。インスタグラマーというネットの世界の中で活躍する彼女にこそできた、偉業と言えるだろう。

「似鳥沙也加カレンダー2023.4-2024.3」アザーカット

 

そんな中、3月31日(金)に自身初のB4ビッグサイズのスクールカレンダーが発売決定。昨年発売した1st写真集でも大胆カットで世間を驚かせた彼女だが、今回もバニー・制服・ドレス…等々、今までに見たことがない新たなコスチュームに挑戦。珠玉の撮りおろしカットが満載で充実の仕上がりとなっており、自身も太鼓判の内容となっているようだ。

 

なお、Amazon・楽天ブックス・セブンネット・書泉グランデ/ブックタワー・海外通販で絵柄の異なる大判ブロマイドのスペシャル特典もあるとのことで、こちらの画像も合わせて公開された。

 

似鳥沙也加 コメント

「似鳥沙也加カレンダー2023.4-2024.3」アザーカット

 

1st写真集「Ribbon」5度目の重版本当にありがとうございます!!
たくさんの方に見て頂けて嬉しいです。
3月31日にカレンダーも発売されることになりました。
こちらも是非チェックして頂けたら嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。

 

商品情報

「似鳥沙也加カレンダー2023.4-2024.3」

 

「似鳥沙也加カレンダー2023.4-2024.3」
2023年3月31日(金)発売

価格:2,200円(税込)
判型:B4変形判

 

WEB

公式Twitter:@nitori_sayaka
公式Instagram:@uw.sayaka

認知症になっても失われない脳の可能性とは?『脳科学者の母が、認知症になる』

ハリウッド・スターのブルース・ウィリスが認知症であることを彼の家族が公表した。このニュースにショックを受けたファンは多いだろう。が、年をとれば誰でも認知症になってしまうリスクはある。家族が、あるいは自分が認知症を発症したらどうなってしまうのか? 今日はその疑問に迫る一冊を紹介しよう。

 

脳科学者の母が、認知症になる』(恩蔵絢子・著/河出書房・刊)は、脳科学者である恩蔵さんの母親がアルツハイマー型認知症と診断され、その後2年半にわたってその様子を記録し、考察したものだ。認知症になっても最後まで失われることのない脳の可能性に迫った本書は、”認知症の見方を一変させる”と各メディアで話題になった。

 

65歳という若さで認知症を発症

恩蔵さんのお母様は65歳というまだまだ若い年齢でアルツハイマー型認知症を発症してしまった。認知症を治す薬は今のところない。しかし、恩蔵さんは治療はできなくても、やれることはたくさんあると気づく。彼女は、母親の様子を観察し、現れる行動とその原因を脳科学の見地から考えてみた。症例としてではなく、母親という個人に向き合うことによって、認知症という病の普遍に触れようと試みたのだ。

 

「記憶を失うと、その人は”その人”でなくなるのか?」という一文がこの本のサブタイトルにあるが、結論からいうと、その答えはNOのようだ。

 

認知症になっても、母の母らしさは損なわれることはなかった。認知症はその人らしさを失う病ではなかったのだ。

(『脳科学者の母が、認知症になる』から引用)

 

正常な脳でも記憶は編集されていく

人間の記憶とは実に曖昧なものらしい。認知症患者ではなく、正常な人であっても記憶は常に上書きされるのだそうだ。誰にでも「絶対に忘れない」と自信のある記憶があるだろう。が、鮮明に蘇る記憶でさえも、実は新しい経験と共に再び思い出すと、変化を受けるのだという。出来事の直後に語った内容と、一年後に語った内容を比べると食い違いが出ることがある。にもかかわらず、その記憶に対する自信や、記憶の鮮やかさは変わらないのだ。

 

内容はすっかり変わってしまっているのに、「これだけははっきり覚えている」と感じているし、事実でない状況を、ありありと思い出すことができるのである。なぜこのようなことが起こるのか? 全部覚えている方が良い、記憶は正確である方が良い、と思う人もいるかもしれない。しかし、脳のサイズが有限だからこそ、膨大な量の情報の中から少しでも有用なことを抽出しようと、脳は記憶を編集し続けるのだ。記憶内容が変わることは、脳が私たちがうまく暮らすために工夫した結果なのである。

(『脳科学者の母が、認知症になる』から引用)

 

つまり、私たちがずっと忘れていないと信じている古い記憶などは、鮮やかに蘇っているようでいて、実はかなり変化してしまっているというわけだ。

 

アルツハイマー型認知症とは?

さて、話を本題である認知症に戻そう。一口に認知症といってもいろいろな症状がある。認識に異常が起こるのは同じだが、最初に冒される脳の部位により症状も異なるのだ。最も多いのがアルツハイマー型認知症で、初期に記憶を司る”海馬”の萎縮が起こり、新しいことが覚えにくくなるのが特徴だ。

 

大脳皮質の後頭葉という視覚を司る部位に問題が起こるのがレビー小体型認知症で、症状としては幻覚が出る。脳血管性認知症は血管が詰まったり、破れたりすることにより酸素が送れなくなり脳の中の神経細胞が死んでしまうことから引き起こされ、その症状は部位によって変わってくるのだそうだ。

 

いずれの認知症も神経細胞の死滅が引き起こすもので、一度死んでしまった神経細胞は元には戻せないため、今のところは治療不可能な病気と言われている。患者の数が最も多いアルツハイマー型認知症は加齢により誰でもなる可能性があり、85歳以上ではなんと2人に1人がかかるリスクがあるという。アルツハイマー型の困った症状としては”攻撃性”と”徘徊”がある。これについて恩蔵さんは、こう解説している。

 

感情の抑制に関係している「前頭葉」がひどく損傷してしまえば、衝動を抑えられなくなり、緩和の難しい攻撃性が出る場合もあるのは事実である。しかし、実は、このような前頭葉の損傷によるよりは、海馬の損傷により「今ここ」のことを覚えられないせいで、何をやるにも助けを求めなくてはならず、自立した生活ができなくなり、患者の自尊心が保てなくなることから現れる攻撃性の方がずっと多いのだ。(中略)また「徘徊」も、様々な原因があるが、攻撃性と同じように、自分の役割、自分の居場所を感じられなくなることが大きな原因であると言われている。

(『脳科学者の母が、認知症になる』から引用)

 

周囲の人間も患者本人と同じように戸惑うので、それが悪循環となってしまうのだという。

 

感情面のケアができるかどうかが鍵

恩蔵さんの母親も、得意だった料理が作れなくなったり、また昔の思い出に支配されたりするなど症状は進んでいったという。もともとは家族のためにと動き回っていたのが、認知症になり、自分が何をしたいのか思い出せなくなったり、計画を立てたりすることも出来なくなってしまったのだ。最初は恩蔵さんも母が母でなくなってしまったと落ち込んだそうだが、今は違う気持ちになっていると記している。

 

「誰かのために動きたい」という感情は、今も変わらず残っていることに注目しなくてはならない。アルツハイマー病の人たちには感情が残っている。物事が正しく彼ら・彼女らに伝わったときには、彼ら・彼女らは以前と同じような感情的反応をする。そのようなとき、確かに私は「母はここに居る」と感じる。(中略)できなくなっていくことと同時に、生物として大事な「感情」というシステムを使って、その人がどう生きるか、私はそれを見守っていこうと思う。結局母は生涯、母なのだ。

(『脳科学者の母が、認知症になる』から引用)

 

認知機能が作る「その人らしさ」とは別に、感情が作る「その人らしさ」があるということを私たちは覚えておくべきなのだ。

 

本書には、家族を戸惑わせる認知症患者のさまざまな症状とその原因、対処法がくわしく解説されている。そして、認知症になったとしても最後まで失われることのない脳の可能性があることを私たちに教えてくれる。現在、認知症患者を抱えているご家族、あるいは将来、認知症になったらどうしようと不安に思っている人も、ぜひ読んでおきたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

脳科学者の母が、認知症になる

著者:恩蔵絢子
発行:河出書房新社

六五歳の母が認知症になったー記憶を失っていく母親の日常を二年半にわたり記録し、脳科学から考察。得意料理が作れない、昔の思い出に支配されるなどの変化を、脳の仕組みから解明してみると!? アルツハイマー病になっても最後まで失われることのない脳の可能性に迫る。メディアでも反響を呼んだ「認知症の見方を一変させる」画期的な書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る