マットなチタン仕上げ! iPhone 15 ProのUSB-Cポート画像がリークか

「iPhone 15 Pro」の実機とされる画像を、リークアカウントのUnknownz21が投稿しています。

↑Unknownz21 / Twitterより

 

アップルからの年内の投入が期待されている、「iPhone 15」シリーズ。そのうちでも上位モデルに相当する「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」では、外部ポートが「Lightning」から「USB-C」へと変更されると噂されています。また、ディスプレイや本体デザインの変更を示唆する予測レンダリング画像も登場しています。

 

今回投稿された画像は、iPhone 15 Proの底面のみを撮影したものです。それでも、そこにLightningではなくUSB-Cポートが存在しているのが、はっきりとわかります。また本体上下のエッジも、よりなだらかな曲面となっているようです。

 

iPhone 15 Proの素材に目を向けると、現行の「iPhone 14」シリーズのステンレスとは異なり、あまり光沢がありません。これは、本体素材が「チタン」に変更されることを意味しているようです。すでにチタン素材が採用されている「Apple Watch Ultra」でも、本体はくすんだマット仕上げとなっています。

 

今回の画像はiPhone 15 Proの一部だけをとらえたもので、同スマートフォンの全貌を知ることはできません。チタン製のiPhone 15 Proの本体がどれだけ軽量になるのかを、ぜひ手にとって体験してみたいものです。

 

Source: Unknowsz21 / Twitter via 9to5Mac

波瑠主演、高杉真宙共演で“ズボラ女子”ד家事力最強男子”の社会派ラブコメ『わたしのお嫁くん』ドラマ化【コメントあり】

4月スタートの水10ドラマ『わたしのお嫁くん』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時~10時54分)で波瑠が主演を務め、高杉真宙が共演することが決定した。

『わたしのお嫁くん』©フジテレビ

 

波瑠はフジテレビ水曜ドラマで初主演を務め、2022年よりスタートした同枠において初となる女性主人公を演じる。高杉はニューヒーローの誕生を意識した“水10”枠にふさわしい、まさに新しい時代のヒーローのような役どころを演じる。2人の共演は本作が初となる。

 

講談社「Kiss」で連載中の柴なつみの同名コミックが原作となる本作は、仕事を完璧にこなし、同僚たちからも憧れの存在でありながらも“ズボラ女子”の一面をもつ主人公が、あることをきっかけに会社の後輩で家事が圧倒的に得意な“家事力最強男子”を嫁に迎えるという社会派ラブコメディー。

『わたしのお嫁くん』©柴なつみ/講談社

 

主人公の速見穂香(波瑠)は大手家電メーカー「ラクーン・エレクトロニクス」で営業部に勤めるOL。5期連続で営業成績ナンバー1を獲得しているだけでなく、優秀社員賞も受賞するなど、同僚からは「ほとんどのクライアントを会ったその日に落とす、営業の神」と呼ばれるほどのエース社員。

 

さらに、飲み会の場でシャツを汚してしまった人を見つけるや否や、さっとハンカチを出して拭き始めるなど、みんなの理想のお嫁さん的存在でもある。そんなパーフェクトで周りから憧れられている存在の穂香だが、実はプライベートでは“汚部屋”で暮らすズボラ人間であるということを隠していた。

 

一方、穂香と“お嫁くん”としてルームシェアをすることになる山本知博(高杉)は、穂香と同じ「ラクーン・エレクトロニクス」の営業部で働く、入社3年目の後輩社員。三人兄弟の末っ子で、個性の強い兄に溺愛されながら育ってきた過去がある。また、幼い頃から忙しい母に変わり兄弟で家事をしてきたため、神レベルの家事力には絶対の自信を持っている。穂香と共に営業先をまわることがあり、仕事ができる姿に強い憧れを抱いていた知博だったが、あることがきっかけで、そんな穂香の本当の姿を知ることに。

 

発表にあたり、波瑠は「原作の漫画の楽しさと、頑張る女性が悩む部分も描かれていて、同世代の女性に共感してもらえるドラマになってほしいと思います。元気をもらえて楽しく観られる恋愛ドラマですが、頑張る速見が空回ったり、個性的なキャラクターがたくさん出てくる予感です。ぜひ推しを見つけて楽しんでもらえたらうれしいです」と。

 

また、高杉は「波瑠さんとの二人での会話やコミカルな部分もかなりあるので、リズムをしっかり作って、漫画や台本の読んでいて楽しい雰囲気をうまく出すことができたらと思っています。多くの価値観の中で自分たちのつながりを見つけて、進んでいく二人を、ほほ笑ましく笑って楽しく見守っていただけるとうれしいです」と語った。波瑠、高杉、原作者・柴なつみ、プロデュース・中野利幸のコメント全文は以下を参照。

 

波瑠 コメント

◆台本を読んでの感想をお聞かせください。

原作の漫画の楽しさと、頑張る女性が悩む部分も描かれていて、同世代の女性に共感してもらえるドラマになってほしいと思います。

 

◆速見穂香役の印象と、演じる上での意気込みを教えてください。

速見は私の想像では、笑顔がすてきな人なんだろうなと思っています。そうじゃないとあんなにたくさんの人に好かれることはなかなかないと思うので。なので、今は笑顔の練習中です(笑)。

 

◆初共演となる高杉真宙さんの印象はいかがですか。

まだ一度しかお会いしていないのですが、一生懸命で真面目な方だと思いました。これから撮影を通していろいろな高杉さんを知っていけるのが楽しみです。

 

◆視聴者の皆さんへのメッセージをお願いします。

元気をもらえて楽しく観られる恋愛ドラマですが、頑張る速見が空回ったり、個性的なキャラクターがたくさん出てくる予感です。ぜひ推しを見つけて楽しんでもらえたらうれしいです。

 

高杉真宙 コメント

◆台本を読んでの感想をお聞かせください。

波瑠さんとの二人での会話やコミカルな部分もかなりあるので、リズムをしっかり作って、漫画や台本の読んでいて楽しい雰囲気をうまく出すことができたらと思っています。

 

◆初共演となる波瑠さんの印象はいかがですか。

今回初めてお会いしたのですが、かけていただいた言葉から、演じられる速見さんのかっこ良さを感じました。優しく温かい現場になりそうな予感がすごくしています。

 

◆山本知博役の印象と、演じる上での意気込みを教えてください。

山本はかわいらしさも度胸も持ち合わせている絶妙な人だなという印象です。恋愛をしていたら、普通に嫉妬もする人。そういった部分もすてきに魅せていきたいです。

 

◆視聴者の皆さんへのメッセージをお願いします。

たくさんの人と人が出会って生きていく中で、今はいくつものつながり方があると思います。多くの価値観の中で自分達のつながりを見つけて、進んでいく二人を、ほほ笑ましく笑って楽しく見守っていただけるとうれしいです。

 

原作者・柴なつみ コメント

ヤッホ~イ!!ドラマ化を提案してくださった方、関わってくださっている方、全ての方々に感謝しています。本当にありがとうございます。1秒でも早く波瑠さんがカップ麺食べながらくつろぐ姿を見たいし、高杉真宙さんがエプロンおたまでプンプンする姿を見たいです。まだ見てないけど絶対に最高のドラマになると確信してます。なぜならお二人とも作品への愛、理解度、解像度がめちゃくちゃ高い方だから!私テレビっ子だから!見たもん!表情とかすごいもん!!脚本も回を追うごとに、にぎやかになっていて、いつも笑い転げながら読んでおります。どんな楽しい時間を過ごせるんだろうと、視聴者として今からワクワクしています。正座待機!

 

プロデュース・中野利幸(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

原作のタイトルにひと目ぼれし、中身を読んだらさらに夢中になりました。まさに“今の時代”を捉まえた内容で映像化したい!と思いました。社会から求められる役割を無理して演じなくても良い心地よさ。波瑠さん、高杉さんもハマり役になると確信しています。今回は脚本家、チーフ監督も女性で、女性の目線を大事にしたドラマを目指します。週の真ん中、水曜日に家族でほっこり見られる社会派ラブコメディーです!自分自身も楽しみです。

 

番組情報

『わたしのお嫁くん』

フジテレビ系

4月スタート

毎週水曜 午後10時~10時54分

 

WEB

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/oyome_kun/

公式Twitter:https://twitter.com/oyome_kun/

公式Instagram:https://www.instagram.com/oyome_kun/

 

©フジテレビ

コントローラーに触れずに『エルデンリング』のボスを撃破した猛者現る!

バンダイナムコエンターテインメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング』は、あまりの難しさに「死にゲー」と呼ばれて愛されています。ダンスパッドやギター、果ては脳波センサーなど想定されてないコントローラーで遊ぶ猛者もいましたが、ついにコントローラーを持たずにボスを撃破する人が現れました。

↑エルデンリング

 

ゲーム動画配信者のLualityさんは、ダンスパッドで最凶ボス・マレニアを倒したことがあります。そのLualityさん自身が今回コントローラーとなり、再び『エルデンリング』に挑んでいます。

 

具体的には、Lualityさんはモーションカメラで自分の動きを撮影し、それをゲーム内のアクションに変換しているわけです。足を出すと前に進み、左右に動かすとそちらに振り向きます。また、口笛で霊馬トレントを呼び出したほか、薬を飲む操作も特定の動きに割り当てられています。

 

Lualityさん初のノーコントローラー配信は、序盤のエリアでいきなり崖から転落死。少し不本意なスタートを切ったものの、数時間かけてカメラの感度などを調整した結果、順調に進歩することに。そして先週末の配信では、なんと強敵・星砕きのラダーンを倒すことに成功しています。

 

かたや別の配信者Larxaさんは、ボイスコントロールにより『エルデンリング』を攻略。攻撃や移動を音声コマンドに対応させており、ラスボス・エルデの獣の討伐に成功! 『エルデンリング』を通じて、これからもゲーマーのさらなる進化は続くのかもしれません。

 

Source:Luality(Twitter) 
via:Gamesradar

約40万円のアップル製ヘッドセット、実は大人気? 関連企業が「需要の急増」に備えている噂

アップルが開発中と噂のAR/VRヘッドセット発表が、6月のWWDC(世界開発者会議)まで延期されるとの予想が報じられたばかり。そんななかで、約3000ドル(約40万円)するとも言われているこの高額ヘッドセットについて、なんとアップルのサプライヤーは需要の急増に向けて準備を整えているそうです。

↑アップルのヘッドセットは6月の登場が噂されています

 

台湾の電子部品業界情報誌DigiTimesの有料記事によれば、光学コンポーネントとモジュールサプライヤーは、新型の拡張現実(XR)デバイスによる需要の急増に備えているとのこと。また、アップルが「今年(2023年)後半」に複合現実(MR)ヘッドセットを発売するとも述べています。

 

ちょうど先週の半ば、アップルの内部情報に詳しいMark Gurman記者が「当初は4月にヘッドセット発表イベントを開催する予定だったが、6月のWWDCまで延期された」と報じていました

 

「WWDCで新型ヘッドセットを発表し、今年後半に発売」というスケジュールは、実はとても理に叶っていることです。つまり、WWDCでヘッドセットとともに開発ツールを公表し、サードパーティの開発者たちがアプリを作る準備を整える。そして数か月後、ヘッドセット本体がお店に並ぶ頃には各種のアプリも揃っている……という状況が理想的なためです。

 

アップルのAR/VRヘッドセットは「Reality Pro」と呼ばれ、左右の目ごとに4Kディスプレイを搭載、度付きメガネの装着にも対応するとの噂話もありました。また側面にはApple Watchのようなデジタルクラウンがあって回すだけでデジタル世界と現実を行き来できるほか、Mac並みの強力なプロセッサーも搭載。それだけにバッテリーの消耗も激しく、1回の充電につき2時間だけ使えるといわれています

 

これだけリッチな仕様であれば、3000ドルという高価格も避けにくいはず。しかし、業界筋が「需要の急増」を予想しているとすれば、その価格を超えた素晴らしい体験をもたらすのかもしれません。

 

Source:DigiTimes
via:iMore

【独占取材】ミズノ世界戦略の秘密基地 「MIZUNO ENGINE」潜入・体験レポート!

大阪・南港でひときわ目立つ、日本が誇る総合スポーツ用品メーカーミズノ大阪本社ビル。このビルに隣接して、2022年11月イノベーションセンター「MIZUNO ENGINE(ミズノエンジン)」が誕生した。MIZUNO ENGINEは、ミズノの商品やサービスの研究開発を強化するイノベーションの拠点。まさに、ミズノのモノづくりのエンジンとなる施設である。

↑南港にそびえるミズノ本社(写真中央)の左側にあるのが、新設されたイノベーションセンター「MIZUNO ENGINE」。総工費50億円、2階建てで、床面積は約6500㎡。オープンな造りながら、もちろん一般公開はしていない

 

今回、GetNavi web編集部は、真新しいMIZUNO ENGINEの施設内にカメラを入れ、どんなワクワクが生まれるのかを体験取材させてもらえる、特別な許可を得た。レポート役は、GetNavi webでランニングシューズのレビュー連載を担当する、業界猛者オータワラ。ご案内いただくのは、MIZUNO ENGINEを統括する佐藤夏樹さんである。

↑MIZUNO ENGINEを統括する、グローバル研究開発部の佐藤夏樹部長。ミズノを代表するランニングシューズ「ウエーブライダー」の開発をかつて手掛けるなど、ミズノのイノベーションを体現する人物のひとりである

 

「MIZUNO ENGINEは、それまで点在してきた社内各部署のスペシャリストの知見と最先端設備を集結し、スポーツによる社会イノベーション創出の加速をミッションに掲げています。なんといっても、大阪のヘッドクォターの隣りという立地で、アイデアを瞬時にカタチにし、それを実際に使って、製品化へのデータを採取する、『はかる』『つくる』『ためす』の一連のプロセスがシームレスに、しかも高速回転できるのがメリットです」(佐藤さん)

 

本来、マル秘の施設(MIZUNO ENGINE)が、スケスケ!

MIZUNO ENGINEのエントランスを入って、まず目に飛び込むのは、クライミングウォールと、その奥のランニングのテストコース。驚くべきは、発売前のシューズのプロトタイプの製品テストをするテストコースが、来客者の目の前にあるという点だ。シャッターさえ無しの、丸見え! モノづくりの会社にとって最高レベルのセキュリティを要求される場所が、スケスケ……。丸見えのスッケスケには、正直、腰を抜かさざるを得ない。

 

↑エントランスの吹き抜けにある、フリークライミングのウォール

 

↑吹き抜けの奥には、トラックのレーンとアスファルトの路面がある。マットの下のサーフェイスには、地面反力を測る踏力センサーが埋め込まれている

 

↑開放的なエントランスの全景

 

「たしかに、ランニング用のトラックやトレッドミル、野球用のマウンドも、オープンです。なぜなら、オープンな空間を全社員が共有することで、アイデアの化学反応や新しい価値の創出、創造などを期待しているからです。MIZUNO ENGINEのミーティング空間も、オープンな造りになっています」(佐藤さん)

 

ミズノは、競技スポーツだけでなく、楽しく体を動かすことを“スポーツ”と定義している。MIZUNO ENGINEは、こうした広い意味でのスポーツで、人々を幸せにすることを目指す施設なのだ。それをひも解くのが、「ミズノミライビジョン」という5つの研究開発ビジョンだ。

 

ミズノ変革の要! 「ミズノミライビジョン」

①競技:スポーツで人の限界に挑戦する

②健康:スポーツで心身ともに健康な人を増やす

③環境:スポーツで地球環境を良くする

④教育:スポーツでたくさんの子どもたちを育む

⑤ワーク:スポーツで働く人を元気にする

 

なるほど、「ミズノミライビジョン」は、これからのミズノのモノやサービスづくりの指標となる、ミズノ版SDGsとも言えよう。佐藤さんによるMIZUNO ENGINEの設立経緯を聞けたところで、いよいよ体験取材の始まりである!

 

マーカーレスモーションキャプチャーで、高齢者の動きを測定!

まずは、足腰が弱くなった、高齢者の状態を疑似体験! この時のカラダの使い方を、最新のマーカーレスモーションキャプチャーで撮影することとなった。マーカーレスモーションキャプチャーは、文字通り、カラダに取り付けるマーカーなしで、カラダの動きを三次元でデータ化できるシステムだ。計測を担当してくれるのは、ミズノの矢野勇貴さんである。

 

体育館に設置された12台の専用カメラで人間の動きを撮影し、体型のシルエットから骨の位置を類推し、動画として3次元の映像にできる。骨の位置はあくまでバーチャルだが、複数の人間がいっぺんに動いても全ての人の解析が可能だ。これは、凄い! カメラに映し出されたのは、立派な爺さんの私。トボトボと歩く姿は、 “おぬしも老けたものよの~”と我ながら切なくなってくる。

↑12台のカメラを駆使するマーカレスモーションキャプチャーの測定担当、矢野勇貴さん

 

↑高齢者のカラダの状態を体験するキット。関節の動きを制限するサポーター、体幹と手足に付けるウエイト、曲がった腰を再現する固定具から成る

 

もちろんこのシステムは、老いを感傷的に測定するためでなく、新製品やサービスを開発するために使われる。現在も、ある高齢者向け商品のプロトタイプのテストが予定されているのだとか。マーカーレスモーションキャプチャーを使って、高齢者の動作を解析、これを基に仮説を立て、サービスや製品のプロトタイプを作り、テストして、実際の製品にする一連のプロセスを高速で回すのだ。

↑専用カメラは壁の高い位置にあり、マーカーも付けないので、カメラを意識せず、動きに集中できる

 

「今回は高齢者体験のキットで測定しましたが、実際に壮年と高齢者の歩き方のデータを比較すると、高齢者は、カラダの後ろ側が使えていないことが分かります。筋力または関節の可動域のいずれか、もしくは両方の低下で、カラダの後ろ側が使えなくなるのです。高齢者向けの製品を開発する際は、20~30代向けの製品とは求められる機能が全く異なるのです」(矢野さん)

 

12台のカメラで撮った画像を3次元の動画にまとめ、骨の位置を類推して動きを数値化。上は高齢者体験キットの筆者で、下は壮年の筆者。

 

なるほど、老いても活き活きと歩けるよう、今から準備しておくべきは、カラダの後ろ側の筋力と、ストレッチ。さらに、MIZUNO ENGINEで今後研究開発されるであろう、高齢者向けの製品を手に入れれば、鬼に金棒だ!

 

センサー内蔵球「MA-Q(マキュー)」で、ボールの回転数を丸見え化!

続いて訪れたのは、スポーツパフォーマンスラボという部屋。室内に用意された野球用のブルペンには甲子園と同じ土が盛られ、人工芝は西武ドームやナゴヤドームと同じモノが使われているという。筆者を待っていてくれたのは、ミズノの柴田翔平さんである。

 

「この部屋では、ゴルフクラブや野球バット、テニスラケットなどの試打計測などを、高速カメラや床反力計などを用いて行えます。今回ご用意したのは、複数のセンサーが内蔵された硬式球『MA-Q(マキュー)』です。MA-Qは、専用のアプリを使って、球速だけでなく、回転数や、回転軸の角度も解析できる回転解析システムです。実際に投げてみて、プロのピッチャーの球と比較していただきます」(柴田さん)

↑ミズノオンラインショップなどで購入できる「野球ボール回転解析システムMA-Q」。センサー本体(ボール)は、3万2780円(税込)。非接触の黒い充電器は別売りで、1万6500円(税込)。専用アプリは無料。毎晩、さっさと家に帰ってボールを投げたくなる楽しさ満載!

 

 

さっそくMA-Qを手に取ってみる。ステッチの色こそ青なので見慣れないが、持った感じは素人目には全く普通の野球ボールと見分けがつかない。それもそのはず、コアの部分にセンサーが入っている以外、重量、バランス、革、縫い目の高さまで普通の硬式球と全く変わらないのだとか。では、イッチョ、投げてみよう!

 

「投げていただいた結果は……。残念ながら大田原さん、球速、回転数ともに、小中学生以下でした(苦笑)。ボールの回転も、イメージはピストルの弾やドリルのような回転に近く、ボールが平均より沈むような球筋です。一方、プロ投手の球は、縦方向に回転するので、揚力が生まれ、ボールが伸びます。今までは球速ばかりを話題にしてきましたが、MA-Qを使って回転に着目すると、さらにいろいろなことが分かってきます。この施設では、MA-Qアプリの操作性を高めるテストも行っています」(柴田さん)

↑筆者の山なりのへなちょこボールをキャッチしてくれた、MA-Q計測担当の柴田翔平さん

 

ボールの回転数で分かる、ピッチャーの適性

柴田さんによると、回転数と球速の関係には、3つのタイプがあるという。

 

①回転数と球速が平均的なタイプ:よくあるタイプの球なので、打たれやすい。

②回転数が高いタイプ:実際の球速以上に球が伸びて見えるので、三振、フライになりやすい。

③回転数が低いタイプ:球速が上がれば、打ちにくいため、ゴロで打たせるタイプになりやすい。

 

飲食店に例えて書くなら①は、チェーン店のようにハズレがないが、大当たりは期待できない。次の、剛速球でカーブも使いこなす②は、いわば高級店。肘を痛める可能性があるが、味(球筋)は一流である。そして③は、商店街の街中華といったところ。外見からは判断できないが、当たれば大満足である! 柴田さんによると、筆者の球は③タイプに向いているという。回転数は上げず、球速を上げるような意識付けを行うと良い、とのアドバイスを受けた。データ的には小学生以下なので、伸びしろしかない。あとは、MA-Qを買って秘密トレ、味わい深い街中華を目指すだけである。

↑ちなみに、筆者の球速は約54㎞、回転数は1000rpmにも満たない。小中学生の平均が球速97㎞/h、回転数1434rpm (國學院大學神事先生取得データより)だという。今さらリトルリーグの小6に勝てる気はしないが、ちょっと悔しい

 

「MA-Qでのデータを活用すれば、子どもたちを含めた投手の適性や、今後の育成の方向を客観的に把握できます。無理に投球数を増やすことや、肘への過度な負荷を防ぐことにも役立てられます」(柴田さん)

 

ちなみに、MA-Qを使ったピッチングマシンの回転数コントロールのサービスは、まだ存在しないとか。対戦相手のピッチャーの球種に応じ、球速だけでなく回転数も似せたボールを再現できたら、勝利の確率が上がるのではないか……。素人じみた筆者の発想だが、そんな妄想が生まれるのがMIZUNO ENGINEのMIZUNO ENGINEたるところ! ミズノの各競技の専門家たちによる、MIZUNO ENGINEを起点とした製品やサービスのイノベーション。今から楽しみである。

 

フラットだけど、箱根のアップダウンを疑似体験!

最後に訪れたのは、モーションキャプチャーのラボ。赤外線光のカメラ12台が、反射マーカーを付けたカラダの動きを360度で捉え、3Dとして解析を行うことができる。反射マーカーは最小4㎜の間隔まで検知できるため、足関節の骨や、顔の表情筋の動きも忠実にデータ化できるという。計測のご担当は、古川大輔さんである。

 

さらにこの部屋には、日本ではMIZUNO ENGINEにしかない、あるメーカーのトレッドミルが設置されている。このトレッドミルには、地面にかかる力が計測できるセンサーが、走路全面に内蔵されている。これにより、走行時の着地の衝撃が、足裏のどの部分に、どれだけの強さで加わっているのかが瞬時に分かる。シューズ開発の肝である、ミッドソールのクッション性や反発性を測るための強力な武器なのだ。

↑左は、箱根の平均斜度6%。右は、最大斜度の13%。ジムにあるようなトレッドミルと異なり、走行面は硬く、オンロードのように走りやすい

 

「日本に1台しかない、このマシンが優れている点は、傾斜を可変させられる上に、逆回転ができることです。つまり、平地にいながら、坂道を上るだけでなく、下るテストまで可能です。スピードは、時速25㎞まで出ます。今日はせっかくなので、箱根の平均的な6%斜度と、箱根の最大斜度13%を再現してみますので、ぜひ、最新のランニングシューズ『ウエーブライダー26』を履いて、ウエーブライダー史上最高のクッション性を体感してみてください」(古川さん)

 

13%の坂を時速25㎞(1㎞を2分33秒)でアップダウンしたら、瞬時にトレッドミルの餌食になってしまう……。高級国産車が1台余裕で買える最新マシンを、筆者のテストで壊す愚行は避けたいところ。しかも反射マーカーは1個3000円。これまたお釈迦にするワケにはいかない。

↑最新の「ウエーブライダー26」の価格は1万4850円(税込)。プラス1個3000円という反射マーカーを全身に34個付けて走る。なんだかゴージャス!

 

 

「計測データが出ました。データ的にも、大田原さんの下りの動きは、スネの前脛骨筋(ぜんけいこつきん)という筋肉が酷使される運動であることが分かります。反対に上りの動きは、ふくらはぎに負荷がかかりやすくなります。上りや下りでは、同じ『走る』という動作でも、平地を走ることとは全く異なるのです」(古川さん)

 

ランニングシューズ開発は、さまざまな走力を持つランナーに対して、それぞれに合ったクッション性と反発性を持つ最適解のシューズを提供することに尽きる。そのため、平地や下りでいかに衝撃を吸収し、地面反力を推進力に換えて前に進む、優れたミッドソールの開発が各社の最大の課題となっている。このテストも、シューズ開発の最前線を彷彿させる、まさにトレンドのテーマなのだ。

↑長年トレーニング施設を取材してきたが、下りのトレッドミルは初めての体験だ。左が箱根の平均斜度で、右は最大斜度。不慣れなので、目が泳いでしまい、脚運びが安定しなかった

 

古川さんによると、近年のミズノによる調査で、ランナーの走り心地の好み(感性)には大きく2つのタイプがあることが分かったという。

 

「1つ目のタイプは、『柔らかくフカフカとした走り心地』を好むタイプです。このタイプのランナーは、ソール全体が柔らかくて厚く、かかとからつま先にかけての傾斜(ドロップ)が比較的小さいシューズを好みます。2つ目のタイプは、『かかとからつま先までスムーズに転がる走り心地』を好むタイプです(筆者だ!)。このタイプのランナーは、ソールのとくにかかと部分が柔らかく、ドロップが比較的大きいシューズを好みます」(古川さん)

 

こういったスポーツをする人たちのメンタル面の研究も、MIZUNO ENGINEが掲げる大きなミッションだ。

 

なお、MIZUNO ENGINEには、シューズのミッドソール部材の物性試験を行う特殊な検査機械に加え、製造や加工を行う施設まで備えている。2日もあれば、プロトタイプを作って試し、改良のための検査を行う体制が、本社のすぐ隣に完備されているのだ。「はかる」「つくる」「ためす」の一連のプロセスがシームレスに、しかも高速回転するMIZUNO ENGINEの可能性は、まさに計り知れないのである。

↑MIZUNO ENGINE設計時から導入が決まっていたという、最新のトレッドミルでの計測を担当する古川大輔さん。ランニングの話だけに一晩中聞いていたい話ばかり! う~む、書ききれない

 

ということで、膨大な取材データにお腹も一杯、喉もカラカラだ。今回のレポートでは、MIZUNO ENGINEで誕生した新製品にはお目にかかれなかったが、レポートできる日は遠くない。スポーツの世界を拡げるアッと言うような新製品やサービスを取材すべく、またMIZUNO ENGINEにお邪魔させてくださいませ!

↑カラダを張った取材の後は、ミズノと南信州ビールが共同開発した、ビアテイスト炭酸飲料「PUHAAH(プハー)」でリラックス。フルーティなアロマホップで、飲みやすく、贅沢な気分に浸れる!

 

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

自然の力で強く美しく。ジョンマスターオーガニック(john masters organics)のケア

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、男女ともに人気のジョンマスターオーガニック(john masters organics)のアイテムをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)/ R&Pシャンプー N

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)は、1994年にジョン・マスターがニューヨークで創業したサロンのブランドです。化学物質を一切使用しないクリーンで、上質なプロダクトは支持を集めています。当然、ヘアケア用品は高品質です。こちらのシャンプーは、細くやわらかい髪質の方向けのシャンプーです。特に冬は乾燥しがちなので、ヤシ由来等の洗浄成分が豊かに泡立ち、絡まりを防ぎながら優しく洗うことが役立ちます。また、ブランドの上品でシンプルなデザインは、男女問わずプレゼントとしてもらっても嬉しいはずです。

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)
R&Pシャンプー N
詳細をチェック!

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)/ R&Pコンディショナー N

シャンプーの説明の際に、R&Pが気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。これはローズマリーとペパーミントを意味しています。一般的なメーカーは、春夏はさっぱりしたローズマリーとペパーミント、冬は甘い香りのバニラとしがちですが、乾燥時期に保湿を繰り返しているので、冬もさっぱりと洗い上げたい、ローズマリーの香りを楽しみたいという方は多くいらっしゃいます。こちらは、ヘアコンディショナーで、シャンプーと同じように細く、やわらかい髪の方向けです。ベタつきがちな髪も、さっぱり仕上げてくれます。

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)
R&Pコンディショナー N
詳細をチェック!

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)/ ARオイル N

特に乾燥する冬の時期におすすめしたいのが、ジョンマスターオーガニック(john masters organics)のヘアオイル。数々の美容誌でベストコスメ大賞に輝く、オーガニックアルガンを使用したオイルです。アルガンオイルは浸透性に優れているので、髪のデイリーケア最適。頭皮や肌にも潤いを与えてすこやかに保ちます。使い方も簡単で、シャンプーをする前にオイルとともに頭皮をマッサージして、汚れを落としたり、ドライヤーで髪を乾かす前に毛先につけて、熱から髪を保護します。

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)
ARオイル N
詳細をチェック!

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)/ ヘアワックス

ヘアワックスに悩んでいる男性や女性に試してみてほしいのは、ジョンマスターオーガニック(john masters organics)です。少量で高いコンディショニング力を発揮するするので、付けすぎなくても大丈夫です。さらに注目なのは、オーガニックミツロウやマンゴー果実エキス、さらに希少なオーガニックエッセンシャルオイルを贅沢にブレンドしたものなので、使った後に手を洗わずに、手肌に塗り込んでハンドクリームにもなる優れもの。コストパーフォーマンスとしても良いですし、上質な香りを楽しめます。

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)
ヘアワックス
詳細をチェック!

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)/ コンボパドルブラシ ミニ

ヘアブラシは、毎日使うケア用品ですが、意外と自分ではきづかずに買い替えないものなので、ギフトにも最適です。コンボパドルブラシ ミニは、髪の毛の広がりやツヤに悩まれている方におすすめ。トルマリン配合のイオン毛と、天然猪毛を混合したブラシは、やさしくとかすだけで髪も整えてくれます。ポイントなのは、ミニサイズなので旅行にも持ち運びが便利です。竹製の持ちやすいフィット感のハンドルで、使い勝手も良し。

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)
コンボパドルブラシ ミニ
詳細をチェック!

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)/ G&CパーフェクトUVミルク

紫外線は夏以外も多く降り注いでいるので、通年でケアするのが常識になりつつあります。そんな通年対策に、ジョンマスターオーガニック(john masters organics)のG&CパーフェクトUVミルクは非常に都合が良く、最高レベルの紫外線防止効果を与えてくれる一方、つけ心地は軽やかで、潤いのある明るい印象になります。もちろん、天然由来成分を贅沢にしようしており、紫外線吸収剤不使用です。

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)
G&CパーフェクトUVミルク
詳細をチェック!

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)/ スリーキングスティック

最後に紹介するのは、MOREやWWD BEAUTYといった数々のベストコスメを総なめしつつあるスリーキングスティックです。マスカラタイプの形状で、前髪やおくれ毛につけて束感を出したり、抜け感のあるニュアンスししたり自由自在。毛足が長く繊維のやわらかいブラシが、髪の一本一本にアプローチするので、細かいスタイリングとケアを可能にしています。特に乾燥時期に、髪がまとまらずに困る方は試してみることを強くおすすめします。

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)
スリーキングスティック
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、男女ともに人気のジョンマスターオーガニック(john masters organics)のアイテムを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

iPhone 14 Proのフロントカメラ、修理しやすくなりました

アップルが「iPhone 14 Pro/Pro Max」のフロントカメラおよびその周囲のセンサー類が含まれる「TrueDepthカメラシステム」の修理をより簡単にしたことを、海外テックサイトの9to5Macが伝えています。

↑MariaLev/Shutterstock.comより

 

これまでiPhone 14 ProのフロントカメラやFace ID部分が故障した場合には、iPhoneを本体ごと交換する必要がありました。しかし先週からApple StoreとApple認定プロバイダーでは、カメラのみの交換が可能になっています。

 

iPhoneのフロントカメラやFace ID部分の交換がこれまでできなかった理由としては、「TrueDepthモジュール」の単一ユニットによる修理方法がなかったことがあげられます。そのため、iPhoneの発売直後は特定の修理に数か月かかるという状況が発生していました。

 

フロントカメラやFace IDは、自撮りやiPhoneのロック解除を行なうための大切なパーツ。これらの修理がより気軽にできるようになったことで、よりiPhoneを安心して使えそうです。

 

Source: 9to5Mac

M1/M2搭載MacでのWindows 11の正式サポート、Parallelsでついに実現

マイクロソフトは公式ブログにて、「M」シリーズチップを搭載した新しいMacにおける「Windows 11」の正式サポートを、OS仮想化アプリの「Parallels」経由で開始したと発表しました。

↑rawf8/Shutterstock.comより

 

これまで新しいMacでWindows 11を動作させるには、Insiderプレビュー版のWindows 11が必要でした。しかしこの方法はセキュリティ上、あるいはライセンスという意味においても、スマートなものではありませんでした。

 

マイクロソフトによれば、「Parallels Desktop 18」を利用することで「M1」「M2」を搭載したMacでも「Windows 11 Pro」「Windows 11 Enterprise」を利用できるようになります。制限としては、32ビットのARMアプリケーションが利用できないこと、デバイスにはWindows 11 ARMドライバーが必要なこと、AndroidアプリやLinuxシステム、Windowsサンドボックスは動作しないことなどがあります。また「DirectX 12」や「OpenGL 3.3」を要求するアプリも動作しないので、最新ゲームのプレイは厳しいでしょう。

 

ParallelsはOS仮想化アプリなので、「Boot Camp」を利用したMac上でのWindowsの動作よりも、若干パフォーマンスが落ちます。それでも、新しいMac上でWindows 11を安全に利用できるようになったのはうれしいことです。

 

Source: Microsoft via Engadget

Tile、泥棒対策の「盗難防止モード」発表。さらにストーカー対策として罰金100万ドルも

忘れ物トラッカーのTileは、新たな「盗難防止モード」を発表しました。

↑Tile

 

これは、Tileによるストーカー防止機能「スキャン&セキュア」で、同社のBluetoothトラッカー製品を検出できないようにするためのものです。

 

スキャン&セキュア機能はiPhoneやAndroidユーザーが、近くにある“身に覚えのない”Tile製品をスキャンして検出し、ストーカー行為への悪用を防ぐためのセキュリティ対策です。App StoreおよびGoogle Playストアで配布されているTileアプリをインストールすることで利用できます。

 

が、この機能は泥棒が盗んだアイテムに元々付けられていたTile製品を見つけ出して取り除くことにも使えるため、盗難防止機能を弱体化させてしまいます。そのため、盗難防止モードではスキャン&セキュアを無効にして、盗まれたアイテムを追跡していると気づきにくくすることで、持ち主が回収しやすくするものと説明されています。

 

この盗難防止モードを有効にするためには、政府発行のIDにより本人確認を行い、Tileアカウントとひも付ける必要があります。これによりストーカー行為などの悪用に対する抑止力にもなると見込まれるわけです。

 

そしてTile製品を使って本人の認識や同意なしに違法に追跡し、有罪判決を受けたユーザーに対しては100万ドル(約1億3000万円)の罰金が課されるとのことです。この罰金にどこまで実効性があるのかわかりませんが、少なくともストーカー行為を働こうとする人を引き留める心理的な効果はありそうです。

 

Source:Tile
via:MacRumors

牛肉も乗ったリッチな味わい! セブンの「デミグラスソースのオムライス」は旨みを凝縮したソースが絶品

卵料理の中でもお腹をしっかり満たすことができる“オムライス”。ふわふわの卵と味つけしたライスをいただいていると、なんだか身も心もホっとしてきますよね。いまやコンビニでも、専門店に劣らない本格的な味わいを放つ商品がずらり。そこで今回は、セブン-イレブンの「デミグラスソースのオムライス」(594円/税込)をセレクトしてみました。デミグラスソースとオムライスの組み合わせがどのような相乗効果を生み出すのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「熱湯55秒」のインパクト! 「明星 ザ・バリカタ55 金田家 濃厚とんこつ」(セブン)で楽しむ豚骨ラーメンの魅力

 

●「デミグラスソースのオムライス」(セブン-イレブン)

オムライスといえば、パっと思い浮かべるイメージは卵の表面にケチャップをかけたビジュアル。黄色い卵に赤色の鮮やかな帯が目を引きますが、デミグラスソースとホワイトソースがかかった同商品の“映え”も魅力的です。さらに惜しみなくデミグラスソースが注がれていて、ライスはおろか卵の縁すら沈んでいるほど。果たしてそのお味は…?

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分30秒)をおこない、まずは美しい輝きを放つデミグラスソースから一口。こうばしい香りの時点で予想はしていたものの、口に入れた瞬間から濃厚なコクが一気に拡散していきます。“濃厚”といってもただ味が濃いだけでなく、ソースが持つ奥深い旨みをしっかり感じられるのがポイント。

 

注目すべきは、ソースが絡んだ牛肉と玉ねぎのトッピングです。脂身をまとった牛肉は噛むごとにジューシーな味わいが広がり、ソースの風味に埋もれてしまうことなく存在感をアピール。玉ねぎはやわらかく煮込まれていて、あふれ出てくる野菜特有の甘みがソースや牛肉の旨みを引き立ててくれました。

 

ライスを覆い尽くす卵は、なんといっても「ふんわり食感」がインパクト大。厚みがありながら固さは感じさせず、口の中でふわっと崩れていく感触がたまりません。ちなみにライスは定番のケチャップではなくバターで味つけ。ケチャップライスに比べてクセが抑えられていて、ソースとの相性もバッチリです。

 

ネット上でも「オムライスにデミグラスソースってめちゃくちゃ合うね」「デミグラスソースかけてる上に牛肉まで乗っててリッチ!」と大好評。定番のケチャップとは一味違う魅力を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ダブルメインのおかずが存在感を発揮! ファミマの「二層仕立てのメンチカツ&豚焼肉弁当」は肉の旨みあふれる一品

Twitter、SMSによる二要素認証を有料化! 3月20日以降、無料ユーザーは自動で無効に

Twitterは3月20日以降、SMSによる二要素認証(2FA)を有料プラン「Twitter Blue」加入者のみ使えることを発表しました。現在SMSの2FAを使っている無料ユーザーは、その時点で自動的に無効となります。

↑Twitter

 

この2FAは、アカウントの乗っ取りを防ぐためのセキュリティ対策。ログイン時にパスワード入力のほか、追加の認証方法を求めることで、本人以外がアカウントにアクセスしにくくする仕組みです。

 

Twitterの公式発表は、電話番号ベース(SMS)の2FAは「悪質業者に利用されたり、悪用されたりする」ことを確認したため、この決断に至ったと説明しています。が、イーロン・マスク氏に買収される以前からTwitterはSMS関連サービスを縮小し続けており、今回の件も経費節約のためではないかと推測する声もあります。

 

またTwitterの公表した透明性データによると、2021年12月時点で2FAを使っているユーザーはわずか2.6%で、そのうち74%がSMSを使っていたことが判明しています。つまり、大半のTwitterユーザーには関係ないものの、2FA利用者には影響が大きいかもしれません。

 

もっとも無料ユーザーでも、認証アプリやセキュリティキーによるものは3月20日以降も利用できます。今後も2FAでセキュリティを確保したい人は、そちらに切り替えることをおすすめします。

 

Source:Twitter
via:The Verge

眞島秀和「稽古や本番のたびに増えていく課題。そうした苦労こそが僕にとっての舞台の醍醐味」

2020年に上演された2人芝居『そして春になった』を下敷きに、新人女優の死をめぐる映画監督と女優たちの愛憎と葛藤を悲喜劇として描いた岩松 了さん作・演出の新作舞台『クランク・イン!』。主演を務めたのは、これが初めての岩松作品への出演となる眞島秀和さん。衛星劇場での放送を前に、公演中のエピソードをたっぷりと語ってもらった。

 

眞島秀和●ましま・ひでかず…1976年11月13日生まれ、山形県出身。1999年、映画『青〜chong〜』でデビュー。近年の代表作に映画『ある男』、『“それ”がいる森』、ドラマ『鵜頭川村事件』、大河ドラマ『麒麟がくる』など。現在、ドラマ『大奥』、主演作『しょうもない僕らの恋愛論』が放送中。

 

吉高由里子さんのお芝居には何が飛び出してくるか分からない面白さがある

──岩松 了作品への出演は以前から切望されていたそうですね。

 

眞島 ええ。実はこの作品が決まる前にも一度オファーをいただいていて、楽しみにしていたんです。でも、その公演はコロナ禍でキャンセルになってしまいまして。ちょうど中止が決まる前に岩松さんと映画の現場でお会いする機会があり、そのときに、「今度の舞台、大丈夫なんでしょうか?」と聞いたところ、「え、なに? 僕とはやりたくないの?」と誤解されてしまったこともありました(笑)。「いやいや、コロナが心配なんです……」と説明したら分かっていただけたのですが、そうしたお茶目なところがある方なんですよね。それがあったからかどうかは分かりませんが(笑)、今回も「せっかくだし、眞島くんでやろうか」という流れで、僕を起用してくださったのかもしれません。


──実際に岩松さんの作品に触れてみた印象はいかがでしたか?

 

眞島 稽古が始まったばかりの頃は最後まで台本が出てきていませんでしたので、どういう話になるんだろうとワクワクしていました。ただ、覚悟していたとおり、難解さも感じました。セリフに込められた機微もそうですが、不明瞭な感情表現も多く、それらをいかに自分の中に落とし込めるかが大事だなと思ったんです。また、岩松さんに直接お聞きしたわけではないのでこれは僕の勝手な解釈ですが、そうした判然としない登場人物たちの言動には、“人間の行動のすべてに理由があるわけではない”という岩松さんの思いが込められているのかなとも感じました。

撮影/宮川舞子

──これまで岩松さんとは役者としての共演経験がたくさんありますが、演出を受けるのは初です。稽古場での「演出家・岩松 了」は眞島さんの目にどのように映りましたか?

 

眞島 役者の岩松さんはいつも面白くて、何をしてくるのか、何を考えているのか分からないという印象があるんです(笑)。もちろん、いい意味でです。役者の仕事を純粋に楽しんでいるんだなというのが伝わってくる。でも演出家でいるときは、当然ながら役者や自分が書いたホンとじっくりと向き合われていて。穏やかながら、ときどき目がギラッと光る瞬間もあり、その姿を見るたびにこちらの身も引き締まる思いでした。

 

──よく、いろんな役者さんから「岩松さんの稽古場は厳しい」という声を聞きますが……。

 

眞島 僕もその噂は耳にしていました。ですから、役者として追い詰められるようなことがあるのかなと思っていたんです。でも、今回に限っていえば、あまり恐ろしさもなく充実した稽古を過ごせたなと思います。役柄の方向性について大きな枠を作ってくださいますし、それらがヒントになって、いろんなアイデアが生まれていくんです。ただ、稽古が佳境に入った頃に、『眞島さんのやりたい形でいいから』と言われたことがありまして。“このタイミングで言われても、もう戻れないしなぁ”と思ったのを覚えていますね(笑)。

 

──それは、しっかりと地盤ができたことで、何をやっても役から外れることはないという思いもあったからなのかもしれないですね。

 

眞島 どうなんでしょうね(笑)。もしくは、それまで重ね過ぎて凝り固まった芝居の無駄な部分を削ぎ落としていきましょうという意味だったのかも。確かに、役者が手応えを感じてきた頃にそうしたことをおっしゃるそうなんですが、僕自身はまだ実感できていなかったので、ちょっと戸惑いましたね(笑)。

 

──今回の役についてもおうかがいすると、眞島さんが演じる映画監督の並之木は女性にだらしなく、そのことで多くの女優たちからどんどんと責められていきます。

 

眞島 ちょっと手を出し過ぎですよね(苦笑)。ただ、彼のなかで何よりも優先させているのは、あくまで映画を撮ることなんですよね。ですから、すべての情熱を映画に注いでいるという気持ちを軸にして役を作っていきました。それに、岩松さんもおっしゃっていましたが、いわゆる芸術肌なところがある。岩松さんから、「だから彼の女性への言い訳をよく聞いていると、かっこいいことを言ってるようで実は中身がないんだ」と言われたときは、思わず納得しました(笑)。

 

──印象的だったセリフはありますか?

 

眞島 これは舞台を観に来た知人の感想なのですが、並之木はさんざん現場をかき乱し、女優たちからも責められているのに、最後に「いい映画になりそうな予感がする」って言うんです。あの言葉にゾッとしたと言われて(笑)。でも、なるほどなと思いました。並之木は本当に映画のことしか考えていなくて、ちょっと感覚や感性がおかしくなっている。ある意味で彼の人物像を象徴したセリフだなと思いました。

撮影/宮川舞子

──そんな並之木を翻弄する新人女優役に吉高由里子さん。今回が初共演となりました。

 

眞島 一緒に演じていて、ものすごく楽しい方でした。感受性が高く、こちらの動きに合わせて純粋な気持ちで芝居を返してくるので、毎回違ったものが生まれるんです。どんなものが飛び出してくるのかその瞬間まで分からないという面白さがあり、そうした方との共演自体も初めてでしたので、とても新鮮でした。また、秋山菜津子さんや伊勢志摩さんなど、舞台では百戦錬磨の方々と共演できたことも本当に幸せで。場面ごとにさまざまな感情をぶつけてくる大変な役だったと思うのですが、そのすべてに説得力があるんですよね。いつかお2人のような役者になりたいなと、多くの刺激をいただきました。

 

──なお、今回の舞台は3年ぶりの舞台でした。以前、「舞台は純度の高い仕事」とコメントされていましたが、改めて舞台の魅力をどのようなところに感じましたか?

 

眞島 なんだか生意気なことを言っていてすみません(苦笑)。でも、今回もとても充実した時間を過ごさせていただきました。連日の稽古をはじめ、本番直前の緊張感など、やはり舞台でしか味わえないものがたくさんあるんです。そうした環境に身を置くことが自分にとっては大切であり、やるべきことだという思いもあって。僕は歌ったり、踊ったりすることはできませんが、その代わり、ストレートプレーのお芝居に関しては正面からドンとぶつかっていきたい。その思いで毎回挑戦させてもらっています。

 

──「苦労することが役者の醍醐味だ」との言葉も残されていましたね。

 

眞島 またまた生意気なことを言ってますね(笑)。けれど、稽古場もその日その日で得るものや課題が変わっていきますし、そうした苦労って本当に醍醐味だなと感じています。舞台はいつも大変ではあるけれど、充実感がある。そのひと言につきますね。

 

──最後に、放送をご覧になる方に向けて、眞島さんが注目しているポイントを教えていただけますか。

 

眞島 並之木は感情がたかぶるとどんどん声が大きくなっていくんです。公演中も、本番ごとにその日の流れによって変化していったところがあるので、僕個人の楽しみで言えば、放送ではどうなっているのか、そこがちょっと気になっています(笑)。また、この作品には本当に素晴らしいキャストが集まっていますので、皆さんがどのような表情をしてお芝居をされていたのかもじっくり見てみたいですね。作品の見どころとしては、見る方によっていろんなとらえ方ができる物語だと思います。お話が進むにつれて、過去の事件の真相が明らかになるどころか、どんどん謎が深まっていきますし、登場人物たちの心情やセリフにも翻弄されていって。それに、僕は女性のたくましさと怖さも感じました。そうした強さや怖さが一つの場所に集まることで、やがていろんな悲劇や喜劇が巻き起こっていく。岩松さんらしい物語や言葉の美しさも散りばめられていますので、ぜひ何度も繰り返し見ていただけたらと思います。

 

撮影/宮川舞子

『クランク・イン!』

CS衛星劇場 2023年2月26日(日)後 4・30よりテレビ初放送!

 

(STAFF&CAST)
作・演出:岩松 了
出演:眞島秀和、吉高由里子、伊勢志摩、富山えり子、石橋穂乃香、秋山菜津子

(STORY)
映画の撮影現場で命を落とした新人女優。はたして彼女は殺されたのか、それとも事故だったのか──。真相は謎に包まれたまま、撮影は延期に。そして一年後、同じ地で撮影が再開され、監督の並之木はなんとか成功させるべく準備を始めるも、女優たちのわがままや進行の遅れで頭を悩ます。そんな彼の前に現れたのが、新たに作品に参加することになった新人女優のジュン。奔放なジュンの姿に並之木は徐々に惹かれるも、やがて彼女の言動が現場に思わぬ空気をもたらしていくのだった。

【舞台『クランク・イン!』よりシーン写真】

撮影/宮田浩史 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/佐伯憂香 スタイリスト/momo 衣装協力/suzuki takayuki

来栖りんがTVアニメ『神無き世界のカミサマ活動』OPテーマを担当!デビューシングル「I wish」5・24発売

先日メジャーデビューを発表した来栖りんが、5月24日(水)にデビューシングル「I wish」をリリース。さらに、表題曲「I wish」が4月放送予定のTVアニメ『神無き世界のカミサマ活動』のOPテーマに決定した。

来栖りん「I wish」初回限定盤

 

原作・朱白あおい、作画・半月板損傷による『神無き世界のカミサマ活動』は現在、ヒーローズ編集部が運営する無料漫画サイト「コミプレ」にて連載中。怪しげなカルト教団の教祖の息子・征人が、神や宗教という概念のない異世界に転生。そこに征人がいた教団の神である“ミタマ”まで召喚され、神無き世界で「宗教」を作る、異色の異世界転生物語だ。

 

表題曲「I wish」は来栖の透明感のある歌声を生かしつつ、「願いをかなえて欲しい」という強い思いが込められた楽曲に。タイアップソングとして作品に寄り添いながらも、デビューにもピッタリな一曲となっている。

 

なお、2月14日(火)より、来栖りんオフィシャルファンクラブ「くるーず!」が本オープン。船長を務める来栖の本ファンクラブでは、会員限定の動画・写真・音声などのデジタルコンテンツをはじめ、イベント開催やグッズ販売なども予定している。

 

そして、3月5日(日)には東京・科学技術館サイエンスホールにて、初のオフィシャルファンクラブ限定イベント「くるーじんぐ!#1」を開催。本イベントでは、デビューシングル「I wish」のCD予約販売が行われ、対象商品を予約した人を対象に、イベント当日先着で終演後のお渡し会に参加できる。

 

「くるーじんぐ!#1」のファンクラブ会員2次先行チケット抽選受付は、2月14日午後8時よりスタート。

 

リリース情報

来栖りん「I wish」通常盤A

 

「I wish」

TVアニメ『神無き世界のカミサマ活動』OPテーマ

発売日:2023年5月24日(水)

 

【初回限定盤】

価格:3300円(税込)

仕様:CD1枚、Blu-ray1枚、フォトブック、スリーブ付き

収録内容:表題曲「I wish」を含む、新規楽曲4曲を収録

BD同梱:表題曲「I wish」のMusic Videoとメイキング映像を収録

 

【通常盤A】

価格:1650円(税込)

仕様:CD1枚

収録内容:表題曲「I wish」を含む、新規楽曲3曲を収録

 

【通常盤B】

価格:1650円(税込)

仕様:CD1枚 ※TVアニメ『神無き世界のカミサマ活動』描き下ろしイラストジャケット

収録内容:表題曲「I wish」を含む、新規楽曲3曲を収録

 

WEB

オフィシャルサイト:https://kurusurin.jp

オフィシャルTwitter:https://twitter.com/kurusurindesu

STAFFオフィシャル Twitter:https://twitter.com/kurusurin_staff

オフィシャルYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@kurusu_rin

オフィシャルファンクラブ「くるーず!」:https://kurusurin-fc.com/

白石麻衣、鈴木伸之が『LIFE!』に初登場!YOU、ジャルジャル後藤淳平、チョコプラ長田庄平も参戦

内村光良が座長を務める『LIFE! 冬2』(NHK総合 2月22日(水)午後10時~10時45分)に、白石麻衣、鈴木伸之、YOU、後藤淳平(ジャルジャル)、長田庄平(チョコレートプラネット)の出演が決定した。

『LIFE!冬2』白石麻衣 ©NHK

 

春、夏、秋、冬と季節ごとに放送され、毎回座組が変わるコント番組『LIFE!』。2月22日(水)放送の「冬2」には、内村、じろう、田中直樹といったおなじみのメンバーに加え、初出演の白石麻衣、コント初挑戦の鈴木伸之、4年半ぶり2度目となるYOU、『LIFE! 秋』以来2度目の出演となる後藤淳平、『LIFE! 夏』以来2度目の出演の長田庄平らが集結。コント収録は和気あいあいと行われた。

『LIFE!冬2』左から)じろう、白石麻衣 ©NHK

 

白石は4本のコントに出演。チャイナドレスから、あるスポーツ選手の役でかつら&メガネの衣装にも挑戦し「18才の少女の役からママ役まで幅広く演じられたのはコントならでは!収録楽しかったです」と手応えを明かした。

 

コント初挑戦だという鈴木は、実は『LIFE!』ファンで収録前にある濃厚キャラクターのコントを見てイメージトレーニングをしてきたという。トークコーナーでは念願の濃厚キャラの決めぜりふを伝授してもらうことに。コントでは剣士役からプロ野球選手役まで、持ち前の身体能力を生かした演技を披露する。内村や長田、後藤、じろうといったコントの達人たちのアドリブ合戦に、笑いをこらえながら参戦するひと幕も。一夜限りの豪華メンバーによる珠玉のコントは必見だ。

 

番組情報

『LIFE!冬2』

NHK総合

2023年2月22日(水)午後10時~

 

©NHK

『ターミネーター2』の液体金属ロボットは造れるのか? SFの名作を技術者目線で分析すると……~注目の新書紹介~

21世紀も気づけばもう20年以上経ちました。子どものころに思い描いていた未来は、透明なチューブで家や建物がすべてつながり、空中に浮いたクルマでどこにでもスイスイ……そんな世界でした。

 

しかし、現実は大雪で靴下までビショビショになりながら、駅からトボトボ歩いて帰るわけで……。未来予想図というのは、当たらないから夢があるのかもしれません。

音声対話のプロが分析する名作SF

さて、今回の新書は、SF映画やSFアニメの描写にどれだけ現実が近づいたかを検証する『あのSFはどこまで実現できるのか テクノロジー名作劇場』(米持 幸寿・著/インターナショナル新書)。著者の米持 幸寿さんは、日本IBM、ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンを経て、2020年2月にPandrbox(パンドラボックス)を創業。音声対話インターフェース・プロデューサーとして活躍しています。

 

もともと工作少年だったという米持さん。映画『2001年宇宙の旅』に登場するコンピュータ「HAL 9000」に大いに刺激を受け、その名の由来であるIBMに入社を果たしたのだとか。現在では起業したPandrboxで、「HAL 9000」のような音声対話型のシステムインターフェースに関する事業を立ち上げているそうです。

 

しゃべって自動運転する夢のスーパーカー

第1章はマンガ『バビル2世』。そして第2章では名作アメリカドラマ『ナイトライダー』が取り上げられています。『ナイトライダー』(1982~1986年放送)は、主人公のマイケル・ナイトが人間と会話する特別なスポーツカー「KNIGHT 2000」を乗りこなし、悪人と戦うという内容。「KNIGHT 2000」は搭載された人工知能「K.I.T.T.(キット)」によって、自動運転や武器の運用もしてくれる夢のようなマシンです。

 

これを現代の技術に当てはめると、役割的に人工知能「K.I.T.T.」は、搭乗者や外部の人間と対話する「音声対話技術」に当たると米持さん。

 

ただし、ドラマでは「声のトーンが危険なトーンに変わってきました」というシーンがあるそうですが、これは現代の音声認識では、人の声を検出してテキストデータに変換してから処理するため、声に含まれた感情を読み取るのは難しいとのこと。

 

もうひとつ、自動運転技術に関しても「K.I.T.T.」には及ばないそうです。「K.I.T.T.」はアンカーワイヤーを駆使して急旋回したり、ロケット砲の攻撃を避けたり……と周囲の状況を読み取って動いています。

 

しかし、現代の自動運転技術やロボット制御技術の多くは、あらかじめ状況を想定してあることが重要な開発要件だとか。コンピュータが想像を働かせて臨機応変に運転する時代は当分先のようです。専門家の目線による分析は明快で、子どもの頃の夢と比べることによって、現代の技術に何が足りないかよくわかります。

 

第8章は映画『ターミネーター』シリーズ。私が一番印象に残っているのは、『2』に出てきた液体金属製のターミネーター「T-1000」。檻の格子をすり抜けて主人公たちを追跡するシーンがインパクト大でした。この「T-1000」は実現可能なのか? すべてリキッドだとするとどこに処理装置が入るのか? 実は、あるものを使えば作れるかもしれない……と米持さん。実現のカギを握るのは!?

 

その他、『火の鳥 未来編・復活編』『ブレードランナー』『攻殻機動隊』と、40代以上だったらピンと来る作品が並びます。もともとウェブ連載だったため、本書も横書きでカジュアル。今の技術で何ができて、何が難しいのか、専門的な用語もソフトに解説されていて、科学好きでなくても興味を持ってついていける内容となっています。

 

SFの名作をテクノロジーという視点からもう一度見てみたくなる一冊。『攻殻機動隊』の「義体」が実現する日は来るのでしょうか?

 

【書籍紹介】

あのSFはどこまで実現できるのか テクノロジー名作劇場

著: 米持 幸寿
発行:集英社インターナショナル

昭和から平成の人気SF作品に描かれた心躍るテクノロジーの数々を、2023年の科学技術で検証。IT化、自動運転、AI、音声認識など、いまここにあるテクノロジーの現在地が名作とともにわかる一冊!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

読書も仕事後の一杯も!「まちライブラリー」が最高のコワーキングスペースだと断言できる理由

オンラインでの会議や商談、取材が主流となり、ネット環境さえあればどこででも仕事ができる時代になりました。自宅で仕事をするのは気軽でも、時には場所を変えて気分転換がしたくなるもの。

 

そこで筆者が最近、フリーランス仲間から「ココ、使えるよ!」と教えてもらった場所を訪れてみました。大阪・森ノ宮にある「まちライブラリー@もりのみやキューズモール」での1日をお伝えしましょう。

 

本が人と人を繋ぐ。全国に1000か所ある「まちライブラリー」とは?

「まちライブラリー」とは、誰でも始められる、いわば“私設図書館”のこと。自宅の玄関から大学、病院、カフェ、お寺など、さまざまな場所にあります。なかには、小学生が自分のクラスで思い入れのある本を持ち寄り、まちライブラリーを作ったケースもあるのだとか。

 

現在約1000か所あるまちライブラリーのなかでも、ここ大阪・森ノ宮の「まちライブラリー@もりのみやキューズモール」は、全国ナンバーワンの貸し出し数と利用者数を誇ります。食事ができるカフェも併設されており、訪れる人は思い思いに読書を楽しんだり、仕事をしたり、食事を楽しむのだそう。

 

これは、コワーキングスペースとしてうってつけ。はやる気持ちを抑えつつ、1日ここで過ごしてみました。

 

のんびりまったり過ごせる雰囲気の中で、仕事がはかどる!

館内にはさまざまなジャンルの本が約2万冊、そしてカウンターから4人掛けの席までが多数用意されています。早速、好きな場所を選んで、原稿書きをスタート。目覚めの一杯ということで、コーヒーを頼んでみました。

 

写真左のコーヒー「しっかりタイプ」は、通常のお店の2倍の豆の量を使っているとのこと。コクがあって濃い味わいが楽しめ、冷めても美味しいのが特徴だとか。のんびり本を読みながらコーヒーを楽しみたい人にピッタリですね。なお、ライトな味わいが好みという人には「スッキリタイプ」がおすすめ。

 

筆者はしっかりタイプをチョイス。一口飲んでみると、コーヒーの香ばしさや苦みが心地よし。いつもよりも筆が進む、気がします。

 

パソコンや携帯の充電をしたい場合は、入口を入って左手のエリアがおすすめ。自由に電源がとれるようになっているのは、ありがたい限り。

 

お昼は北海道のうまいものに舌鼓

お昼も近くなってきたので、ランチをいただくことにしましょう。先ほどコーヒーをオーダーしたCafe&Bar Sa Salu(サ サル)は、北海道のこだわり食材を使ったメニューが揃うお店です。

 

ランチメニューは、好きな丼物+十勝コロッケ+ドリンクのセット。豚の角煮丼とどろ豚メンチカツに水出しグリーンティーをチョイスしました。豚の角煮丼はスモールサイズとのことなので、食後のデザートにぴったりなフィナンシェも追加。

 

こちらが豚の角煮丼。とろとろの角煮の上には大きなゆで卵。半分ほどいただいたら、天然昆布と老舗店のサバ・カツオ節を使って店内でひかれた一番だしをかけて味変! 無添加の塩昆布や北海道産の山わさびを加えれば、さらに深い味わいに。

 

こちらは、十勝の広大な大地でのびのび育った「どろ豚」のメンチカツ。ジューシーで食べ応え十分。ここまでで、かなりお腹がいっぱいになったので、フィナンシェはおやつにいただくことにしました。ごちそうさまでした!

 

気分転換に読書……寄贈者のメッセージに胸アツ

お腹も満たされ、仕事を再開。なんとも居心地が良い空間、何より一般的な図書館と違う点は、おしゃべりしてもまったく問題ないということでしょう。館内には、小上がりになったキッズスペースもあり、日中は小さな子ども連れのママさんの憩いの場にもなっているようです。

 

たしかに、我が家の子どもたちが小さい頃、本が読みたくて図書館に行っても、つい騒いだり愚図ってしまって、早々に退出したことは一度や二度ではありません。お腹が空いたと言われたら、子連れで入りやすい飲食店を探すのも一苦労です。でもここなら、ゆっくり過ごせて、大人も子どもも本を読めて、食事も可能。そして、多少うるさくしても誰からも咎められる心配がありません。

 

そういった環境なので、オンライン会議をするのも問題ないとのこと。ただし、周りに会話を聞かれる可能性があるので、秘密の会議には不向きではありますが……。

 

予定していた原稿はほぼ書き終えたので、先ほど残しておいたフィナンシェと水出しグリーンティーをいただきながら、数多ある本の中から気になるものを探すことに。ふと目に留まったものを数冊持ってきて、読書開始。本を開くと、なにやらメッセージカードが挟まれています。

 

実は、まちライブラリーにある本は、すべて寄贈書。寄贈する際には、オーナーからのメッセージを書きこむことになっています。そして、本を借りた(読んだ)人は、自由にメッセージを加えていけるのです。

 

かつての手書き図書カードのような懐かしさ。本を媒介として、知らない誰かと自分が繋がっていることを実感できるのも、魅力のひとつではないでしょうか。

 

また、管理栄養士がおすすめの健康レシピをまとめたノートだったり、近所の子どもが作った手書きの地図だったり、お手製の絵手紙集だったり、なかには、まちライブラリーの創設者である礒井純充氏の論文まで。市販されているもの以外の本もおかれているのが面白いですね。

 

筆者も、家にある「誰かに読んでもらいたい、おすすめの本」を寄贈してみようか、と一考。

 

仕事後に軽く一杯も! 大満足の一日に

そろそろ子どもたちが帰宅する時間なので、名残惜しいがおいとますることに。その前に、おつかれさまの一杯を。Cafe&Bar SaSaluには、アルコールも豊富に揃えられています。

 

クラフトビールにワイン、スパークリング、ウイスキー、そしてつまみにはチーズやナッツ、生ハムなど。

 

仕事帰りに一杯飲んで帰るビジネスマンが多い、というのも頷けます。写真左端の「北海道産 インカのめざめ 揚げじゃがバター」は、これがお芋……!? と疑ってしまうほど、甘くて美味でした。いけない、つい長居をしてしまう!

 

誰かと繋がっているあたたかさ。自分の居場所が見つけられる「まちライブラリー」

こうして、まちライブラリーで一日を過ごしてみて、図書館でもない、本屋でもない、新しい「本がある場所」だったと感じました。午前中はリタイヤ後らしき方、午後は子連れのママ、夕方からは学校帰りの学生が課題や自主学習をし、夜は仕事帰りに立ち寄るビジネスマン。まさに、老若男女が楽しめる場所です。

 

何より、寄贈書から繋がる人と人のご縁が素敵。そして、筆者もまちライブラリーを作ってみようか……そんな思いにも駆られました。

 

館内では不定期でイベントも行われています。また、個人でもちょっとしたイベントスペースとしても利用できるようなので、気になる方は問い合わせしてみては。

 

なお、この日は悪天候だったため、終日座席に余裕があったものの、もしも満席になるような場合は、長時間の席取りは控えましょう。その点だけご了承を。

 

全国に点在するまちライブラリー。ぜひ近くのまちライブラリーを訪れてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ニューバランスの新ゴルフシューズ「FuelCell 1001v4」シリーズの歩きやすさとグリップ力に感動!

ニューバランスは1906年創業の世界を代表するスポーツシューズメーカーです。しかし意外なことにゴルフシューズを最初に発売したのは2016年でした。そこからわずか7年で多くのプロゴルファーが愛用する人気メーカーとなりました。今回、2023年春夏モデル「FuelCell 1001v4」シリーズの試着&体験ラウンドがあり、平川カントリークラブ(千葉県)で開催されたメディアイベントに参加してきました。

 

「FuelCell 1001v4シリーズ」は3機種のラインナップで、2機種がスパイクレス

筆者は2019年発売モデルの「1001v2」シリーズを長年愛用してきました。v2はバージョン2でv4はバージョン4ですから、2世代前の機種になります。

 

2021年発売モデルの「1001v3」シリーズを購入しなかった理由は、2019年に購入したシューズがまだ履けたからです。ゴルフシューズをどのくらいのペースで買い替えるかは、ゴルファーのラウンド回数や練習頻度によって変わります。筆者は年間ラウンド数15~30回で、練習時はゴルフシューズを着用せずにスニーカーを着用するので、1足のゴルフシューズが4~5年履けます。

 

そもそもゴルフシューズを買い替えるタイミングは、ソフトスパイクの鋲がすり減ってきたり、シューズの表面が汚れてきたり、雨の日のラウンドのアフターケアを怠ってイヤなニオイがついたりしたときくらいです。スパイクの鋲はすり減ったら鋲だけ取り替えができますし、シューズ表面の汚れや雨の日の水濡れはラウンド後に必ず手入れしますから、いいシューズは長持ちします。

 

ただ、メーカーとしては新しい素材やテクノロジーを日々研究しているので、よりよい商品を次々と開発し、世の中に送り出しているわけです。4年前のモデルと比べてどんな進化を遂げているのか楽しみです。

↑入り口で受付を済ませると、「本日着用していただくシューズはロッカーの中に入れてございます」とのこと。申し込みの際に足のサイズを伝えていたので、筆者の足に合ったシューズをロッカーに用意してありました

 

さっそく箱を開けると、まぶしいほどのイエローが目に飛び込んできました。

↑まったく予想していなかったカラーリングだったので一瞬ひるみました

 

そしてもう一つ意外だったのは、ソフトスパイクではなくスパイクレスシューズが入っていたことです。ソフトスパイクが入っていると勝手に思い込んでいたので完全に意表をつかれました。スパイクレスシューズはゴルフショップで試着したことはありますが、購入したことはありません。

↑今回が人生初のスパイクレスシューズでのラウンドになりました

 

ラウンド前に商品説明会がありました。説明によるとロッカーに入っていたのはFuelCell 1001v4シリーズ、スパイクレスタイプで防水性能に優れた「UGH1001v4」のイエローだということが分かりました。パネル上に直接BOA(R)ダイヤルを配置し、甲周りと踵のホールド感を同時に高める構造が特徴。そして、ニューバランス特有のFuelCell(フューエルセル)ミッドソールを使用しています。

↑「UGH1001v4」2万6400円(税込)。イエローとホワイトの2色展開です

 

このほかにスパイクレスタイプで防水性能よりも通気性能を重視したメッシュ素材の「UGS1001v4」と、ソフトスパイクで防水性能に優れた「UGB1001v4」の商品説明もありました。UGS1001v4はブラックとグレーの2色展開で、UGB1001v4はホワイトの1色展開です。すなわちFuelCell 1001v4シリーズは3機種中2種類がスパイクレスということになります。ソフトスパイクはほとんどオマケという位置づけです。

↑「UGS1001v4」2万3100円(税込)

 

↑「UGB1001v4」2万9700円(税込)

 

その理由は「ゴルフシューズを1足で済ませたい方はソフトスパイクよりもスパイクレスシューズを選ぶ傾向が高まっているので、そのニーズに応えるためスパイクレスのラインナップを充実させた」とのこと。

 

補足説明をすると、ソフトスパイクはゴルフ場の芝の上でのグリップ性能は高いのですが、練習場のマットの上ではスパイクの高さがあるのでボールとの距離が微妙に変わり、練習に適さないといわれています。筆者もそのことを考慮して練習ではスニーカーを着用しています。

 

しかし、スニーカーで練習するとスニーカーが傷みやすく、ボールを打つ瞬間に足元が滑ると感じる人もいるようです。そういう人は練習場でもゴルフ場でも履けるスパイクレスシューズを選びます。

 

数年前までは、スパイクレスシューズはソフトスパイクと比べるとゴルフ場では滑りやすいと言われていましたが、近年のスパイクレスシューズ人気の高まりによってメーカー各社が開発に本腰を入れ始めました。プロゴルファーが試合で着用しても不満を感じないほどグリップ性能が高いモデルが次々と発売されています。

 

ニューバランスでは、プロゴルファーが試合で着用するのはソフトスパイクの「2500v3」シリーズが圧倒的に人気ですが、そのテクノロジーをアマチュア向けモデルに搭載したFuelCell 1001v4シリーズではスパイクレスタイプをメインに打ち出したわけです。

 

そして商品説明会の最後にゴルフシューズの履き方レクチャーがありました。

↑初めて聞く内容で面白かったです

 

「シューズを履くときは、まずボアを全開に緩めます。そして1つ目のポイントはかかと側の硬い素材(ヒールカウンター)にかかとをしっかり合わせることです。2つ目のポイントはシュータンを引っ張ってラップ部分が縒れないようにすることです。3つ目のポイントはかかとを合わせたままつま先を上げながらボアを締めることです」。教わったとおりに着用すると、シューズのフィット感が明らかに向上しました。

 

ソフトスパイクと遜色のないスパイクレスのグリップ性能に感動

シューズUGH1001v4を着用し、いよいよラウンド開始。今回はシューズの体験ラウンドですからスコアは気にしません。スイング中のフットワーク、フェアウェイとラフと傾斜地を歩く感触、バンカーショット時のフットワークなどを確かめます。

 

普段履いている「1001v2」と比べて明らかに違うのは軽さです。どのくらいの重量差があるかは定かではありませんが、圧倒的に軽いので足取りが極めてスムーズです。

 

スイング時と歩行時のグリップ性能も、ソフトスパイクと比べて劣っているようには感じませんでした。スタッフの方によると「FuelCell 1001v4シリーズのソフトスパイクとスパイクレスを比較すると、やはりソフトスパイクのほうが、グリップ性能が高い」そうですが、「ひと昔前と比べて両者の差は明らかに縮まっている」とのことでした。

 

それとミッドソールのFuelCellの効果なのか、歩き心地が柔らかく感じます。これは靴裏にスパイク鋲が存在しないことも関係しているのでしょう。歩きやすさはスパイクレスが間違いなく上です。

 

続いてパー5のティーイングエリアで、ドライバーショット時の足のブレが抑制されていたかどうかをチェックするアトラクション。しかし残念ながらスイングのブレがひどくて、シューズの性能を体感することができませんでした。

 

ニューバランスのゴルフシューズを長年愛用する稲見萌寧プロも絶賛

ラウンド後はニューバランスのゴルフシューズを高校時代から愛用し、2020-2021シーズンの賞金女王に輝いた稲見萌寧プロのトークショーが開催されました。普段はソフトスパイク「2500v3」のシューレースモデル(ひもタイプ)を着用している稲見プロですが、この日はスパイクレスUGS1001v4のブラックを着用して登場。

 

↑「ニューバランスさんのシューズは柔らかくて、フィット感もあって、歩いていて疲れにくいのが一番いい点かなと私は思います」と新商品を絶賛しました

 

ちなみに稲見プロは、自分の足のフィット感が変わってしまうのがあまり好きではないので、練習場でもソフトスパイクを履いているとのこと。なので、ゴルフシューズを1足で済ませたいからといって必ずしもスパイクレスを選ぶ必要はなく、自分の好みで選べばいいとのこと。

 

一方で、ゴルファーの中には筆者のように「スパイクレスシューズはソフトスパイクよりも滑りやすい」という偏見を持っている人はいまだに多いと思いますので、FuelCell 1001v4シリーズのスパイクレスはゴルフ場でもまったく滑らなかったということは強調しておきたいです。

 

撮影/保井友秀、オフィシャル

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

部活感なく着られる大人のトラックジャケット

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、人気の春アウター、トラックジャケットをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ニードルス(NEEDLES)/ RC Track Jacket

トラックジャケットは、近年ファッションアイテムとして人気が定着しています。これは、元々スポーツを日常的に楽しむ人が増えており、スポーツアイテムをスタイリングに取り込むアスレジャーの下地があったこと。加えて、SuchmosやKing Gnuといった人気ミュージシャンが積極的に着用したことが影響しています。しかし、優れた伸縮性によって着心地は良い反面、学生感の強いアイテムでもあります。スタイリングによっては部活帰りに見えかねないので、ここは重ね着前提で、ワイドなアウターとしてトラックジャケットを取り入れましょう。最初に紹介するのは、ファッショントラックジャケットとして大定番のニードルス(NEEDLES)です。そもそも、生地がベロアを使っているので、本来スポーティな印象のトラックジャケットを、ラグジュアリー感のある大人のアイテムにしています。ワンポイントで胸元に蝶のロゴが入っているのも、良い雰囲気です。

ニードルス(NEEDLES)
RC Track Jacket
詳細をチェック!

ニードルス(NEEDLES)/ Track Hoody

ニードルス(NEEDLES)からは、フードタイプのものもリリースされています。こちらもサイドには存在感のあるラインテープが施されており、伸縮性や通気性など機能面も優れています。トラックジャケットは、ダークトーンをメインにスタイリングの輪郭を暗い色味にまとめると、シックでアーバンな雰囲気にになります。大人っぽい落ち着いたルックスを出したい方に強くおすすめです。

ニードルス(NEEDLES)
Track Hoody
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注 BONDING KNIT FLEECE TRACK JKT

動きやすさでいうと、クライミングパンツのカテゴリーをファッションにも定着させたグラミチ(GRAMICCI)もあります。こちらは、ブランド定番のボンディングニットフリース素材を採用しており、風を通しにくく保温性にも優れています。やはり適度にゆとりのあるオーバーサイズに設計されているライトアウターです。よく言われますが、トラックジャケットは、レトロなスポーツテイストが強いアイテムです。ここはスポーツのためのアイテムではなく、軽量で、ストレッチ性のあるライトアウターとして、緩く取り入れるのに向いています。他のアイテムはむしろスポーツ感の低い、モードやトラッドでも構いません。

グラミチ(GRAMICCI)
別注 BONDING KNIT FLEECE TRACK JKT
詳細をチェック!

クオン(KUON)/ TRACK JACKET

近年はグッチ(GUCCI)やバレンシアガ(BALENCIAGA)がアディダス(ADIDAS)とコラボレーションしてトラックジャケットをリリースするなど、モード文脈でも注目されているアイテムです。こちらはパリコレクションにパタンナーとして経験を積んだ石橋真一郎氏の日本ブランド、クオン(KUON)のトラックジャケット。サイドの部分に、さまざまな生産工程で余る生地や端切れを集め、提携工場にてパッチワークしたBOROを使っています。塩縮加工を施したナイロン素材を使用しており、非常に存在感のあるアイテムなので、スタイリングの主役感のあるアイテムです。

クオン(KUON)
TRACK JACKET
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、人気の春アウター、トラックジャケットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

GIGABYTEが2023年新作ノートPC発表。ゲーマー&クリエイター向けの個性的マシンが揃う

パソコン・周辺機器メーカーのGIGABYTEは、最新のグラフィックボードGeForce RTX 40シリーズを搭載した、2023年新作ノートパソコンの発表会を開催しました。発表会では、ゲーマー向けのAORUS、ライトゲーマー向けのGIGABYTE、クリエイター向けのAEROの各ブランドから新製品が登場。本稿では製品の概要をレポートします。

 

AORUSからは、インテル第13世代CPU搭載モデルが多くラインナップ

AORUSのゲーミングPCは、ハイエンドモデルを中心とした5シリーズが登場しました。そのフラッグシップとなるのが、インテルの第13世代CPU・HXシリーズを搭載したAORUS 17X/15Xです。

↑フラグシップモデルのコンセプトは「最強重装」

 

特に17.3インチ、QHD画質、リフレッシュレート240Hzのディスプレイを備えた17Xは、CPUにCore i9-13950HX、GPUにGeForce RTX 4090 Laptopを搭載した超ハイエンド機。スペックは次の通りです。

  • CPU:Core i9-13950HX
  • GPU:GeForce RTX 4090 Laptop
  • メモリー:32GB(DDR5、5600MHz、最大64GB)
  • ストレージ:1TB M.2 PCle Gen4 SSD×2(空きスロットなし)
  • ディスプレイ:17.3インチQHD IPS液晶 リフレッシュレート240Hz(アスペクト比16:9)
↑AORUS 17X。タッチパッドには、AORUSのイメージである鳥の頭部があしらわれています

 

↑17X、15Xの背面下辺には、LEDを内蔵

 

15.6インチの15Xには、スペックが異なる2つのモデルが用意されています。両モデルで共通しているのは、GPUやストレージ、ディスプレイの解像度。一方で、CPU、メモリーの転送速度などが異なっています。それぞれのスペックは下記をご覧ください。(左が高スペックモデル)

  • CPU:Core i9-13900HX/Core i7-13700HX
  • GPU:GeForce RTX 4070 Laptop(2モデル共通)
  • メモリー:16GB(DDR5、5600MHz、最大64GB)/16GB(DDR5、4800MHz、最大64GB)
  • ストレージ:1TB M.2 PCle Gen4 SSD×1(空きスロット:M.2  PCle Gen4×1)(2モデル共通)
  • ディスプレイ:15.6インチQHD IPS液晶 リフレッシュレート240Hz/165Hz(ともにアスペクト比16:9)
↑AORUS 15X。17Xがそのまま小さくなったような外見です

 

普及機となるのがAORUS 17H、17、15の各シリーズ。17Hは1モデル、17は2モデル、15は5モデルをラインナップします。17Hは、CPUにCore i7-13700Hを搭載。17および15は、Core i7-13700H搭載モデルと、Core i5-12500H搭載モデルがあります。

↑AORUS 15。今回発売されたAORUSシリーズの製品のなかで、唯一のテンキーレス

 

AORUS新モデルのスペック比較は、下掲の画像を参照してください。

↑各機のディスプレイの比較。なお「VF」は、2023年モデルであることを意味しています

 

↑CPUの比較

 

↑GPUの比較

 

ライトユーザー向けとなるのが、GIGABYTEブランドのG5シリーズ。こちらは、Core i5-12500H、GeForce RTX 4050/4060搭載モデルの発売が発表されています。

↑GIGABYTE G5。今回はモックアップのみの展示でした

 

クリエイター向けのAEROは有機ELディスプレイを搭載

今回の発表会で、筆者が特に気に入ったのが、AEROの新モデル。クリエイター向けとして開発されているこのシリーズは、色精度にこだわった有機ELディスプレイを装備しています。高スペックと薄さ・軽さを追求したデザイン性も特徴です。

 

プロフェッショナル向けの16インチモデルは、異なるスペックの2台をラインナップ。下記にスペックをまとめています。(左が高スペックモデル)

  • CPU:Core i9-13900H/Core i7-13700H
  • GPU:GeForce RTX 4070 Laptop(2モデル共通)
  • メモリー:32GB(DDR5、4800MHz、最大64GB)/16GB(DDR5、4800MHz、最大64GB)
  • ストレージ:1TB M.2 PCle Gen4 SSD×1(空きスロット:M.2  NVMe 専用スロット×1)(2モデル共通)
  • ディスプレイ:16.0インチ4K有機ELパネル(アスペクト比16:10)(2モデル共通)
  • サイズ/質量:34.5×25.5×1.8〜2.2cm/2.1kg(2モデル共通)
↑16インチモデル。大型ではありますが、キーボードはテンキーレス

 

↑左側面にはmicroSDカードスロットを装備。SDカードにしなかった理由は「本体のサイズや重さを抑えるため」だそうです

 

↑右側面には、Thunderbolt 4ポートが2つ並んでいます

 

↑背面には、HDMIポートが。コードをスッキリさせながら、マルチディスプレイ環境ができそうです。2つのThunderbolt 4とあわせて、3画面に出力することも可能

 

↑16インチモデルの外部インターフェイス

 

一方、ミドルハイの14インチモデルも用意されています。16インチモデルと比べてスペックこそ劣りますが、500g以上軽くなっているのは魅力です。

  • CPU:Core i7-13700H
  • GPU:GeForce RTX 4050 Laptop
  • メモリー:16GB(LPDDR5、アップグレード不可)
  • ストレージ:1TB M.2 PCle Gen4 SSD×1(空きスロットなし)
  • ディスプレイ:14.0インチQHD有機ELパネル(アスペクト比16:10)
  • サイズ/質量:31.1×22.08×1.7cm/1.49kg
↑14インチモデルのインターフェイス。16インチモデルとほぼ一緒

 

本シリーズのポイントは、GPUを積んだハイスペックノートでありながら、薄くて軽いという点。特に14インチモデルはかなり軽く感じられます。持ち運びのできるGPU搭載ノートが欲しいという方には、選択肢になりうる一台です。

 

AORUS 17X&17Hはすでに発売。他機種も順次発売予定

内覧会で展示された製品のうち、AORUS 17Xおよび17Hはすでに販売が始まっており、税込の参考価格はそれぞれ66万円/36万800円です。そのほかのモデルについては近日中に順次発売されるとのことで、参考価格についても後日発表となっています。

洗車やガーデニングに! 110円で買える散水ノズルが有能すぎる

2021年に「ダイソーネットストア」がオープンし、ますます便利に買い物ができるようになった「DAISO(ダイソー)」。ガーデニング用品も豊富に取り揃えていますが、なんと110円で5パターンの水流切り替えができる「散水ノズル」まで取り扱っていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
自立するから置き場所に困らない! デスクのちょっとした掃き掃除に便利な「ミニちりとり&ホウキ」はいかが?

 

●5パターンの水流切り替えができる「散水ノズル(5段)」(ダイソー)

1つあるだけでガーデニング・打ち水・洗車にも使える「散水ノズル」。2000円前後の商品が多く、意外と値が張ってしまうため購入を悩んでいる人も多いのでは? そこでオススメしたいのが、今回紹介するダイソーの「散水ノズル(5段)」(110円/税込)です。

 

ホームセンターで販売されているノズルに比べればややシンプルな作りですが、水量調節機能までついて110円ならかなりお買い得ですよね。ただ、ホースと連結するには別売りの散水ノズルコネクターが必要になるので、ノズルと併せて購入してください。

 

サイズは17(高さ)×10(幅)×5.5cm(奥行)で細身のすっきりとしたデザイン。実際に散水ノズルを手に取ってみると意外に軽い印象で、力の弱い女性や年配の方でも問題なく扱えます。

 

5パターンの水流は、「シャワー」「ストレート」「ジェット」「横拡散」「広拡散」の切り替えが可能。先端を回すとスムーズな動きで切り替えでき、各ポジションにくると「カチッ」と音がなって固定されました。ノズルの先端には噴射タイプが表記されてるので、一目でわかるのも嬉しいですね。

 

 

また、水量調節ツマミがトリガーの付け根にあり、ツマミをくるくる回すだけで調節できます。ツマミを反時計回りに回すとトリガーの付け根から離れていき、合わせてトリガーがグリップに近づく仕組み。トリガーとグリップがどれだけ離れているかによって止水弁の開き具合が調整されて出水量を変えられます。

 

 

実際の利用者からも「110円なのに水圧もしっかりあって、お値段以上の買い物でした」「コネクターと併せても220円で購入できるなんて神コスパすぎる」と大好評の様子。ガーデニングや洗車などで活躍するダイソーの散水ノズルをぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
生活感丸出しはもう卒業! スリコの「調味料入れ」を複数揃えれば台所がオシャレに

浦沢直樹×手塚治虫『PLUTO』Netflixで23年アニメ化 アトム&ウランも登場の制作決定PV公開【コメントあり】

浦沢直樹原作の傑作漫画『PLUTO』がNetflixでアニメ化され、2023年に独占配信されることが決定。浦沢ら原作スタッフ陣のコメントが到着し、制作決定PVも公開された。

「20世紀少年」「YAWARA!」「MASTERキートン」(脚本:勝鹿北星・長崎尚志)など、数々のヒット作を生み出している浦沢が、漫画の父・手塚治虫が生み出した「鉄腕アトム」の一篇「地上最大のロボット」(1964年)を原案に、長年作品を共につくってきた長崎尚志をプロデューサーに迎え、葛藤しながら描き上げた傑作『PLUTO』(2003年)。

 

舞台は人間と高性能ロボットが完全に共存する、近未来の社会。世界で最も優秀なロボットが次々に暗殺される怪事件が発生する。真相を追うロボット捜査官ゲジヒトとアトムは、やがて世界を破滅へと導く史上最悪の憎しみの存在に気づく。

 

壮絶にして悲しきロボット叙事詩となった本作は、手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。2011年アングレーム国際漫画フェスティバルでインタージェネレーション賞、その他ACBDアジア賞を受賞するなど、国内外から高い評価を得た。

 

2015年には舞台化され、2018年に再演。日本はもちろん、イギリス、オランダ・ベルギーと欧州ツアーも敢行され、多くのファンに映像化を待ち望まれていた作品がついにアニメ化を果たす。

 

制作プロデュースはジェンコ、アニメーション制作はスタジオM2が担当。映画「この世界の片隅に」で国内興行収入27億円を記録し、第40回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞や第41回アヌシー国際アニメーション映画祭長編部門審査員賞など数々の映画賞に輝いた、企画・プロデューサー陣が再集結する。

 

エグゼクティブプロデューサーとしては、25年に渡り日本のアニメビジネス全体をけん引してきてきた真木太郎と、これまでの浦沢直樹原作のアニメ化を手掛けて来た丸山正雄が名を連ねる。

 

併せて、本作の制作決定PVも公開。物語の主人公であるユーロポールのロボット捜査官ゲジヒトと、彼が追うある事件に関わるアトムとウランという二人のロボットも登場。どのようなドラマが描かれるのか、期待が高まる映像となっている。

 

そして、映像に登場したキャラクターたちを演じるキャストも明らかに。ゲジヒト役にはスパイ映画の金字塔「007」シリーズや映画「ナイブズ・アウト」シリーズでダニエル・クレイグの吹き替えを担当している藤真秀。

 

アトム役には『SHAMAN KING』(2021)の主人公・麻倉葉や『けいおん!』の秋山澪など幅広い演技経験を持つ日笠陽子、そしてウラン役は『マクロスΔ』でヒロインのフレイア・ヴィオンを演じ、今年歌手活動5周年を迎えた鈴木みのりが抜てきされた。

 

さらに、3月25日(土)と26日(日)に東京ビッグサイトで開催される「AnimeJapan 2023」に、浦沢の初参加が決定。25日の「BLUE STAGE」で実施される「ネトフリアニメ スペシャルステージ」に、浦沢、原作監修の手塚眞、日笠、鈴木が登壇する。

 

浦沢、長崎、手塚のコメントは下記に掲載。

 

コメント

浦沢直樹

60年前の発表以来、その言いようのない切なさに私の心が揺さぶられたように、多くの人の「心の漫画」となった「鉄腕アトム」の挿話「地上最大のロボット」。

 

この作品のリメイクがいかに難事業かを身をもって知る私は、今回のアニメ化に挑むスタッフの皆さんの勇気に心から拍手を送るとともに、新たな「心の作品」の誕生に心躍っています。

 

今こそ手塚治虫さんのメッセージが世界中に届きますように。

 

長崎尚志

60年前、『PLUTO』の原作「地上最大のロボット」が誕生した。

 

最強の戦闘能力を持つロボットたちが競う物語だったが、これまでのアトムにはこの手の対戦形式の作品はなく、当時の少年たちは熱狂した。アトムファンというより「地上最大のロボット」ファンの誕生だ。その渦中にいた私は、この作品が単に誰が強いかを描いた作品ではなく、もっと深い何かを伝えたいのではないか、と感じていた。

 

そして『PLUTO』に挑んだ時、答えが出た。手塚治虫は預言者だったのだ。現代、我々が直面している戦争とは、東西の文化や考え方の違いを理解し、尊重しなかった結果である。『PLUTO』はその手塚哲学を受け継ぎ、ただ反戦を訴えるのではなく、そこには痛みが伴うこと……それでも平和しかないということを世に問いたい作品なのだ。

 

手塚眞

ついに、やっと、『PLUTO』がアニメになる。いつかこれは映像にされるべきだと思っていた。

 

何度も企画が立ち上がりまた消えていったのは、その内容の難易度の故だ。確かにハードルが高い。

 

しかしだからこそ挑戦のしがいがある本物中の「本物」だ。

 

そしてこれは新しい浦沢アニメであると同時に、新しい手塚アニメでもある。

 

アニメの進化形をどのように見せてくれるか、とても楽しみだ。

 

『PLUTO』制作決定PV

番組情報

Netflixシリーズ『PLUTO』

2023年独占配信

 

<スタッフ>

原作:『PLUTO』浦沢直樹×手塚治虫 長崎尚志プロデュース 監修/手塚眞 協力/手塚プロダクション(小学館 ビッグコミックス刊)

アニメーション制作:スタジオM2

制作プロデュース:ジェンコ

 

<キャスト>

ゲジヒト:藤真秀

アトム:日笠陽子

ウラン:鈴木みのり

 

作品公式サイト:https://pluto-anime.com

作品公式Twitter:https://twitter.com/pluto_anime_

高橋恭平、畑芽育、板垣李光人らの“青春”すぎるオフシーンが詰まった特別映像解禁!「なのに、千輝くんが甘すぎる。」

2023年3月3日(金)公開のなにわ男子・高橋恭平主演映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」より、撮影の裏側がたっぷり詰まった特別映像が解禁された。

©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

 

原作の亜南くじらの人気コミック「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」連載中)は、インパクトあるタイトルと次から次へと登場する女子憧れの胸キュンシチュエーションが話題となり、既刊8巻で240万部を突破している“片想いごっこ”ラブストーリー。

 

人気アイドルグループ・なにわ男子の高橋恭平が陸上部のエースで学校イチのイケメン・千輝彗(原作表記は千輝慧)役で映画初主演を果たし、畑芽育がヒロインの如月真綾を演じる。また、千輝のライバル・手塚颯馬役を板垣李光人が務め、莉子、曽田陵介、中島瑠菜、箭内夢菜、鈴木美羽らフレッシュなキャストが顔をそろえた。

 

このたび解禁となった映像には、撮影の合間に妹役を演じた子役と楽しそうに写真を撮る高橋のリラックスした姿やなにわ男子のデビュー曲「初心LOVE」を楽しそうに踊る高橋と畑の様子など、笑顔の絶えないオフシーンが満載。

 

さらに、海辺を走るシーンでお互いの肩をたたき声をかけ合う高橋と板垣の様子や、雨降る中、真剣な表情で陸上の撮影シーンに臨む高橋の姿などもあり“甘すぎる”本作の“青春すぎる”裏側を余すことなく楽しむことができる映像となっている。

 

映像中には高橋のコメントもあり、ラストは「日本中、世界中、宇宙中をキュンキュンさせたいと思っていますので、ぜひ映画館でご覧ください!」という力強い言葉で締めくくられている。なお、特別映像は松竹マルチプレックスシアターズ系列の劇場の幕間にて上映中。

 

特別映像

作品情報

「なのに、千輝くんが甘すぎる。」

2023年3月3日(金)全国ロードショー

 

出演:高橋恭平(なにわ男子)、畑芽育、板垣李光人/莉子、曽田陵介、中島瑠菜、箭内夢菜、鈴木美羽

原作:亜南くじら「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」連載)

監督:新城毅彦

脚本:大北はるか

主題歌:なにわ男子「Special Kiss」(ジェイ・ストーム)

製作:「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会

企画・配給:松竹

 

公式サイト:movies.shochiku.co.jp/chigirakun-movie

公式Twitter&Instagram:@chigira_movie

 

©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

ラインマーカーにも!話題のドット絵が描ける四角マーカー「ドットエペン」を使い倒す方法

自分には絵心がない……と自覚している人は多いだろう。誰しも、思ったように絵が描ければ楽しいだろうなと思っているだろうが、ペンや絵筆を握った手は、イメージしたようには動いてくれないのだ。手本となる絵を模写することさえ、不思議と線が歪んでパーツのサイズが狂い、最終的にはどうやったってパチモンにしか見えないひどい仕上がりになってしまうのである……。

 

でも、安心してほしい。世の中には「見本通りに描けば、誰でも絶対に見本通りに描ける絵」というものが存在する。ファミコンめいたレトロ感のある、「ドット絵」というやつだ。

 

自分で図柄を考えるとなると難易度が高いが、ただ見本を再現するだけなら、座標を間違わない限り失敗する要素がない。しかも専用ツールを使えば、サクサクと簡単に描けるので、とても楽しいのである。

 

かわいいドット絵が描ける専用マーカー

その“専用ツール”というのが、サンスター文具から2022年11月に発売された四角マーカー「dot e pen」(ドット・エ・ペン)だ。四角い軸に四角いキャップという、8bitなドット感を強調するカクカクしたデザインが、とてもキュートである。

サンスター文具
dot e pen(ドット・エ・ペン)

全16色
各200円(税別)

 

このペンは細芯カラーペンと太芯マーカーのツインタイプなのだが、太芯のチップが四角柱型となっている。で、チップを紙へ垂直に捺すことで四角いドットが量産できる仕組みなのだ。

 

ちなみにスタンプ式の太芯マーカーというのは、これまでにも「プレイカラードット」(トンボ鉛筆)や、「ZIG クリーンカラードット」(呉竹)などいくつか存在したが、基本的にはどれも丸い水玉ドットを描くためのもの。四角いドットはかなりレアだ。

↑四角い軸に、3mm角のマーカー芯と0.5mm径のカラーペン芯を搭載

 

↑太芯をスタンプのように捺すと、3mm平方のドットが描ける

 

四角柱の太芯チップは、意外と密度感のある硬質な感触となっている。これはおそらく、グッと押しつけた際に型崩れせず、きれいに四角い跡を残すように作られているのだろう。

 

きれいに四角いドットを捺したいなら、軽くポンと捺すのはNG。面全体に均等に圧をかけるよう、少し強めにグリグリと捺してやると良い。で、これをいくつも捺していくことで、かわいいドット絵が作れるのである。

↑ドットをなんとなく積み重ねていくだけでも、充分に絵になるのが楽しい

 

↑ラインアップは16色。できれば人間のキャラを描くためのペールオレンジ(肌色)系の色が何色か欲しかった気もする

 

しかし、我々のような絵心レス族にとって、解像度の低いドット絵とはいえオリジナルの絵を生み出すのはハードルが高い。そこでオススメなのが、冒頭でも述べたように「見本通りに描く」というやり方だ。実はドット絵、ネットを探すと無料で利用できる見本がかなり豊富に揃っているのである。

↑3mm方眼用紙を使うとラクだ。ダウンロードしてきた見本を見ながら……

 

↑どんなに絵が下手でも、XY座標さえ把握できればドット絵は描ける!

 

それが、刺繍のひとつである「クロスステッチ」の図案集である。クロスステッチとは布にドットを描くように刺繍する技法なので、図案はそのままドット絵。図案から座標を確認しつつスタンプしていけば、まさに見本通りのかわいい絵が完成するのである。

 

とにかく根気さえあれば絵心あまり関係なく絵が描けちゃうので、これは非常に楽しいし、テンションも上がるはずだ。(ただし無料図案とはいえ、サイトによってそれぞれ利用条件はあるので、要確認のこと)

 

よくできた構造で描画以外の実用性もバッチリ!

太芯チップは3mm幅のラインも引けるため、0.5mm径のカラーペン+ラインマーカーという使い方もできる。カラーラインアップには蛍光カラーも含まれているため、ノート作りツールとしても充分に役立つはずだ。

↑3mm芯は、文庫本にラインを引くのにジャストサイズ

 

余談だが、キャップの構造が個性的

さて、「dot e pen」を使う上では無用な情報だが知っておくとちょっと「へぇ」と思えるポイントが、キャップの構造である。

 

よく見ると、四角柱型の透明キャップの内側に、チップを包むようにもうひとつ円筒形のキャップがあるのが分かるだろう。四角いキャップは円筒キャップと比べると、どうしても歪みやすい。するとフチに隙間ができてしまうため、気密が保てずインクが乾燥してしまうのだ。

↑キャップの中に、もうひとつキャップが。この二重キャップで芯を乾燥から守る仕組みだ

 

そこで四角柱と円筒の二重キャップにすることで、四角いルックスながら内部の気密を保ってドライアップを防ぐ、という仕組みをとっているというわけ。

 

ただ、そのためかキャップの嵌合(かんごう)が渋めになっており、開けるのがかなり固く感じられる。無理してグイッとキャップを引き抜くとインクが手にベッタリつくこともあるので、そこは要注意かもしれない。

 

鉄道&街道に歴史が感じられる「日光線」で美景を堪能する

おもしろローカル線の旅107〜〜JR東日本・日光線(栃木県)〜〜

 

日光といえば徳川家康を祀る日光東照宮がある町として知られている。この日光と栃木県の県庁所在地・宇都宮を結ぶのが日光線だ。

 

日光線に沿って日光詣でに使われた古道が残り、野山には四季の草花が美しく咲き誇る。そんな日光線の歴史探訪と美景探勝の旅を楽しんだ。

*2017(平成29)年1月29日〜2023(令和5)年1月19日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
祝開業100周年!珍しい蓄電池駆動電車で巡る「烏山線」深掘りの旅

 

【日光線の旅①】116年前に日本鉄道が敷設した日光線

まずは日光線の概要に触れたい。加えて日光線の歴史を見る上で避けて通れない、ライバル路線の東武日光線の歴史も見ておこう。

路線と距離 JR東日本・日光線:宇都宮駅〜日光駅間40.5km、全線電化単線
開業 日本鉄道により1890(明治23)年6月1日、宇都宮駅〜今市駅間が開業、同年8月1日に日光駅まで延伸された
駅数 7駅(起点駅を含む)

 

今から133年前に、東北本線を建設した日本鉄道により日光線が造られた。その後、1906(明治39)年11月1日に日本鉄道が買収され日光線も国有化、官営の鉄道路線となった。1987(昭和62)年の国鉄分割民営化以降はJR東日本に引き継がれている。

 

日光線の歴史を大きく変えたのが、並行して走る東武日光線の存在だった。日光線が開業してから39年後の1929(昭和4)年に東武日光線が東武日光駅まで路線が延伸されると、熾烈なライバル争いが繰り広げられた。

 

1959(昭和34)年に国鉄が特急並みの充実度を誇る157系電車を導入したのに対して、東武鉄道は翌年に1720系「デラックスロマンスカー」を投入して対抗。国鉄の路線は東武に比べて所要時間が長いなど弱点があり、利用者の伸び悩みから優等列車の運転は消滅し、現在、日光線は普通列車のみの運行となっている(臨時列車を除く)。一方で、JR新宿駅発の特急が、途中の東北本線栗橋駅から東武日光線に乗入れ、東武日光駅着で走らせるなど、今や呉越同舟といった状態になっている。

 

【日光線の旅②】新型E131系電車に置換え完了

次に日光線を走る車両を見ておこう。現在は下記の1形式のみとなっている。

↑鹿沼駅近郊を走るE131系電車。先頭の車両はこの日は未使用ながら霜取り用のパンタグラフを備えている

 

◇E131系電車

2022(令和4)年3月のダイヤ改正時から、E131系600番台、680番台がそれまでの205系電車に代わり走り始めた。ステンレス製の拡幅車体を使用し、黄色と茶色の2色の帯をまとう。宇都宮線(東北本線)との共通の仕様で、関東地方の寒冷地を走ることから、先頭車に霜取り用のパンタグラフを装着し、加えてドアレールヒーターが装着されている。

 

昨年春まで走っていた205系は、日光線仕様の車両に加えてオリジナルな姿を残した車両や、改造した観光車両「いろは」も走っていただけに、鉄道ファンとしては残念だった。とはいえ、秋の修学旅行向け団体臨時列車の運行や、観光シーズンには臨時列車の運行も予想されるので、楽しみにしたい。

↑秋にE257系5500番台で運行された修学旅行用の団体臨時列車。2021(令和3)年11月14日撮影

 

【日光線の旅③】レトロな趣の宇都宮駅5番線ホームから発車

ここからは日光線の旅を楽しもう。日光線の列車は宇都宮駅5番ホームから発着する。このホームは宇都宮線用の7〜10番線とは趣がかなり異なる。ホームへの降り口に設けられる案内表示が、えんじ色ベースに明朝体の白い文字で表記、凝った金色の装飾が施される。レトロな駅名表示などは路線全駅共通で、歴史ある路線という演出が施されている。

↑宇都宮駅を発車してしばらくは宇都宮線や、高架の東北新幹線と並走して走る。駅名表示などもレトロな造りになっている(左下)

 

日光線の列車は朝夕30分おきに宇都宮駅を発車(一部は途中、鹿沼駅どまり)し、日中もほぼ1時間おきに運転される。観光シーズンは快速臨時列車も運行され、ローカル線としては本数も多めだ。

 

日光駅までの所要時間は45分弱と短めだが、個々の駅や沿線には観光地や鉄道ファンが気になる箇所が多数点在し、濃密な旅が楽しめる。本稿ではそうした気になるポイントを中心に紹介したい。

 

【日光線の旅④】鶴田駅到着までに目にする謎の引込線跡は?

宇都宮駅から所要約6分で次の鶴田駅に到着する。到着する前に進行方向左手に気になるポイントがある。雑草が生い茂って確認しにくいが、一部に線路が残っている。この線路は何なのだろう?

↑鶴田駅の宇都宮駅側には線路の左右に広い空き地が残る。写真右手にはかつて近隣の工場までの専用線が敷かれていた

 

宇都宮駅〜鶴田駅間に一部残る線路は、かつて富士重工(現・SUBARU)宇都宮製作所まで延びる専用線だった。旧・富士重工宇都宮製作所は鉄道事業部門で、気動車を中心に特急形からローカル線用まで多くの車両を製作していた。今も走るJR北海道のキハ283系や智頭急行のHOT7000系といった振子式気動車など優秀な車両も多かったが、2002(平成14)年度に鉄道事業は採算が取れないと撤退。同時に宇都宮製作所と鶴田駅間に設けられていた専用線も廃止され、日光線を使っての新車の甲種輸送も中止されてしまったのである。

 

鶴田駅から旧・富士重工宇都宮製作所の間を歩くと、雑草の生い茂るなか、線路の一部や信号施設も残されていて、一抹の寂しさを感じる。

↑東武宇都宮線と立体交差していた富士重工宇都宮製作所への引込線跡。線路や信号設備(右上)も公道のすぐ横に残されていた

 

ちなみに、鶴田駅からはかつて東武大谷線《1964(昭和39)年廃止》や、大谷軌道線《1932(昭和7)年廃止》、専売公社宇都宮工場専用線《1977(昭和52)年廃止》といった複数の線路があった。これらの線路は富士重工業の引込線に比べて廃止時期が古いため、残念ながらあまり痕跡が残っていない。

 

【日光線の旅⑤】鶴田駅の跨線橋は非常に興味深い歴史を持つ

工場への専用線が設けられていたため駅構内に側線の跡が残る鶴田駅には、歴史的な建造物が残され今も現役として使われている。

↑鶴田駅の現在の跨線橋は明治後期に造られたもので、支える柱や骨組みなどもかなり凝ったデザインとなっている

 

駅舎とホームを結ぶ跨線橋の上り口の右の柱には「明治四十四年 鉄道院」と刻印されている。今から112年前の1911(明治44)年に設けられたもので、左側の柱には「浦賀船渠(せんきょ)株式会社」とあった。調べてみるとこの会社、江戸幕府が設けた浦賀ドックだった。日本海軍の駆逐艦の製造を得意にした会社で、今は合併して住友重機械工業浦賀造船所となり、浦賀ドック自体は横須賀市に寄付されている。鶴田の跨線橋は現在、経済産業省により近代化産業遺産に認定されていて、歴史上かなり貴重な鉄道遺産といって良いだろう。

 

【日光線の旅⑥】秋にはそばの白い花が咲く鹿沼駅近く

日光線は駅と駅の間がかなり離れている区間が多い。特に鶴田駅から次の鹿沼駅までは9.5kmもある。鶴田駅近くまでは民家が建ち並んでいたものの、すぐに田畑が広がり始め、鹿沼駅が近づいてくると再び民家が連なるようになる。こうした移り変わる車窓風景が日光線らしい。日光線の沿線は近年、宇都宮市の通勤・通学路線としての役割が強まっているが、一方で沿線に緑が色濃く残っている。例えば鹿沼駅は西側のみしか駅の入口がないが、反対の東側にはうっそうとした竹林が広がっているのだ。

↑宇都宮駅から2つ目の鹿沼駅。裏手には竹林が広がりホームからも良く見える。ちなみに東武鉄道の新鹿沼駅とは約2.4km離れている

 

鹿沼駅を発車して間もなくのそば畑は、秋になると白い花が広がる。車窓からもそばの花と背景に古賀志山(こがしやま)などの低山を望むことができる。日光線では、鹿沼市の北隣の日光市にある100店以上の手打ちそば店により「日光手打ちそばの会」というグループを作りPR活動をしている。鹿沼市から日光市にかけて広がる畑で育ったそばが実る晩秋(夏に刈る品種もあり)からは新そばが提供される時期ということもあり、日光線を訪れたら昼時はぜひそばを賞味したい。

↑鹿沼駅を発車して間もなく、花咲くそば畑が望めた。左上は畑の目の前を走る日光線の下り列車。2022(令和4)年9月16日撮影

 

【日光線の旅⑦】文挟駅の裏手に続く例幣使街道とは?

沿線の風景を楽しむうちに次の文挟駅(ふばさみえき)に到着する。文挟駅という珍しい駅名だが、調べると駅の近くに台地にはさまれた低地があり、そちらをフ・ハザマ(狭間)と言われたことが転化して文挟となったそうだ。この文挟駅の西口駅前には古い杉並木が連なり見事だ。

↑文挟駅の東口からを望むと背景に杉並木が南北に連なる様子が見える

 

文挟駅の西口の前には杉並木にはさまれ国道121号が通っている。この道は例幣使街道(れいへいしかいどう)とも呼ばれ、南は鹿沼市と日光市の市境、小倉から北は日光市今市まで13.17kmにわたり美しい杉並木が残っている。

 

例幣使街道とは、江戸時代に主に日光例幣使が日光例祭に訪れ、例幣を納めるため用に設けられた脇街道のひとつ。京都から中山道を通り江戸に寄らず日光へ向かうアクセス路でもあった。江戸を通れば幕府に挨拶が必要になるわけで、例幣使街道を使えば面倒さが省けたわけだ。朝廷が遣わした例幣使の場合、帰りに江戸を通ることをしきたりにしたが、行き帰りとも例幣使街道を利用することもあったようだ。

 

江戸時代、朝廷の幕府への気遣いは大変なものだったようだが、その反面、挨拶を受ける側の幕府も用意が必要になるわけで、そのあたりの両者の気遣いがこのような街道を造った裏事情だったのかもしれない。

↑文挟駅近くに残る例幣使街道の杉並木。杉の大木は今や樹齢400年という大木になり街道を覆い続けている

 

現在、例幣使街道を含む日光杉並木は、植樹してから400年ほどの約1万2500本の杉並木が見事に残り、日本の史跡の中で唯一、国の特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受けている。

 

【日光線の旅⑧】二宮尊徳が亡くなった地でもある今市の町

文挟駅の次の駅、下野大沢駅(しもつけおおさわえき)と今市駅の間で日光線と東武日光線と交差する。下を日光線の列車が、上を東武鉄道の電車が走るが、「特急日光」や「特急きぬがわ」として走るJR東日本の特急形電車が交差する姿も見ることができる。ここから日光までは、両路線がほぼ並行して走る区間となる。

↑日光線と東武日光線(右)は日光市の室瀬地区で立体交差する。東武日光線を走るのは500系リバティ ※本写真は合成したもの

 

さて、東武日光線の路線を上に見ながら着いたのが今市駅だ。駅は日光市今市の南の玄関口にあたる。同駅の北側700mほどに東武日光線の下今市駅があり、ここから鬼怒川温泉駅方面へ、また野岩鉄道(やがんてつどう)、会津鉄道を経て会津若松まで線路が延びている。

 

対してJR今市駅のにぎわいはそれこそ〝いまいち〟なのだが、この駅は閑散としている反面、駅前から日光駅方面には雄大な山々を望むことができる。この先からは山景色が美しい区間となる。

 

その前に今市の歴史に関して一つ触れておきたい。同町内には二宮尊徳記念館が設けられている。二宮尊徳といえば多くの小学校に薪の束を背負って本を読みながら歩く姿の銅像が残るが、この尊徳は70歳でこの今市で亡くなった。尊徳は今で言うところの篤志家で、晩年は災害や飢饉で苦しむ関東各地を巡り農村復興政策を指導している。それこそ八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍で貧しい農民たちの暮らしを助ける役目に献身した。今市では日光の神領で農村復興への道筋を立てるべくさまざまな施策をおしすすめていたが、病に倒れ今市の報徳役所で亡くなった(現・二宮尊徳記念館内)。

↑今市駅の駅舎からは天気に恵まれると男体山など日光連山を望むことができる

 

二宮尊徳も歩いたであろう日光杉並木が今市から日光方面へ延びている。この西側に並行するように日光線の線路が延びている。

↑今市から日光方面へ延びる日光杉並木。日光街道(現・国道119号)に並行して残る杉並木は、江戸期の様子が非常に良く保たれている

 

【日光線の旅⑨】男体山と女峰山の姿見たさに通ってしまった

今市駅を発車すると間もなく広々とした田園風景が車窓左側に広がる。進行方向、右手には日光杉並木と日光街道が望むことができる。

 

今市駅から日光駅までの最後の一駅区間は、天気に恵まれると前方に山々が連なる景色が楽しめる。日光連山を代表する山々で、左手から男体山(なんたいさん)、中央に大真名子山(おおまなこさん)に小真名子山(こまなこさん)、右手に女峰山(にょほうさん)と連なって見える。

 

山景色は平野部が晴れていても山頂部に雲がかかることがあり撮影が難しい。筆者は同じポイントを3回訪れたが、最初の時は雲一つなかったが、2回目は山に雲がかかり断念、3回目は少し雲が出ていたものの山景色が無事に拝めた。この区間の眺めは日光線を代表する美景だと思う。

↑21.7パーミルの急勾配を登る日光線の列車。同じ箇所でふり返ると下記のような山景色が広がっている

 

↑日光駅〜今市駅間を走る上り列車。左から男体山、大真名子山、女峰山の日光連山が連なり美しく眺められる

 

お気付きかも知れないが男体山は男、女峰山は女の文字が含まれる。男体山、女峰山は関東を代表する高山で、古くから神が宿る山として尊ばれ男女一対の名が付けられたとされる。女峰山は日光連山では最もとがった外観を持つそうだ。中間部にそびえる大真名子山、小真名子山は男体山、女峰山という両親の子どもにあたる山とされ、そのために両峰ともに「まなこ(愛子)」という名が付く。両山は「まなご」と濁って読まれる場合もある。昔の人は巧みで粋な名前を4つの山に付けたものだと感心させられる。

 

【日光線の旅⑩】美しい駅舎が〝映える〟JR日光駅

美しい山々を眺めつつ日光駅に到着した。初めて訪れた時には、この駅の建物の美しさに驚かされた。和洋折衷の建築で厳かな趣が感じられる。

↑左右対称の造りをもつJR日光駅。写真映えするせいか記念撮影を行う観光客の姿も目立つ

 

駅にはホーム側に貴賓室(非公開)、階段を上ると建設当時の一等車利用者用待合室「ホワイトルーム」があり(見学可能)、年代物のシャンデリアがつり下げられる。開業のころのものかと調べると、1912(大正元)年8月に建てられた2代目駅舎だった。2代目とはいえ、111年前に建てられたものと古い。ネオ・ルネサンス様式の木造2階建て洋風のたたずまいの駅舎で、栃木産の大谷石を多用している。

 

2007(平成19)年に発見された棟札から鉄道院技手・明石虎雄(あかしとらお)の設計したものと判明した。建築後に何度か改装されているものの、貴重な駅舎建築ということもあり、国の近代化産業遺産に認定され、関東の駅百選に選ばれている。

 

日光駅を訪れ、駅構内が撮影できないかと探し歩いたら南側にうってつけの跨線橋が見つかった。そこにはファミリーらしき先客があった。橋の名称は明らかでないが、スリリングなレトロ跨線橋としてSNS等で発信されているようだ。今の時代にはあまり見かけない古いレールで組まれたもので、橋の上からは天気に恵まれれば日光連山を望むことができる。昭和中期に設けられたものとのことで現代の跨線橋よりも幅が狭く、覆いも無く風が吹き抜けるつくりで渡るのもやや怖い。高所恐怖症の筆者は撮影を終えて早々に引き上げたのだった。

↑日光駅の南側にかかる古い跨線橋(右上)から日光駅を発車した列車を撮影。留置線として使われた広い敷地が残されている

 

【日光線の旅⑪】かつて路面電車が走っていた日光市内

最後に日光駅前から日光東照宮方面に走っていた路面電車に関して触れておこう。路面電車が消えたのは1968(昭和43)年2月25日のことと古い。廃止当時は東武日光軌道線という名前だったが、開業は東武鉄道の東武日光線が開業するずっと前のことだった。

↑大正初期の手彩色絵葉書に残された日光軌道線。場所は日光東照宮の先、田母沢川橋で今も路面電車の橋の遺構が同地にある 筆者所蔵

 

開業は1910(明治43)年8月10日のことで日光電気軌道により路線が造られた。路線は日光駅を起点に馬返駅(うまがえしえき)までで、終点では日光鋼索鉄道線と接続、同線のケーブルカーを利用すれば明智平ロープウェイの明智平駅へ行くことができた。

 

日光軌道線は一般観光客の輸送だけでなく、沿線にあった古河電気工業の日光事業所まで貨物列車が走っていた。国鉄日光駅から貨車を引き継ぎ電気機関車が牽引したそうで、日光東照宮近くの神橋付近までは最大58パーミルというとんでもない急勾配を上り下りしたそうだ。

 

もし、日光に路面電車が残っていたら便利だったろう。貨物列車が急勾配を走る様子は観光客が賑やかに闊歩する今の街道筋から想像できないが、この目で見たかったものである。

↑2020(令和2)年3月から東武日光駅前で保存されている東武日光軌道線100形電車。日光駅前から馬返駅まで9.6km間を走った

 

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)は長いシーズン愛せる

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、春に向けておすすめのエンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)のアイテムをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)/ Atlantic Parka Cotton Duracloth Poplin

ご存知エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)は、ニューヨークのデザイナー鈴木大器氏によるブランドで、古き良きアメリカのデザインディティールを現代に再現していることから、世界中でファンを持ちます。そんな背景があるので、特に流行に左右されない大人のデイリーウェアとして大変使えます。こちらの一枚仕立てのライトなジップパーカー型アウターは大変便利で、少しマットな質感のポプリン素材や、前身頃に配されたフラップポケットによって雰囲気は抜群なのに奇を衒っていません。このようなライトパーカーは重ね着も可能なので、長い期間利用することも可能です。冬は下にミドルレイヤーを忍ばせたり、春先はそのまま羽織ることをおすすめします。

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)
Atlantic Parka Cotton Duracloth Poplin
詳細をチェック!

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)/ Utility Sweatshirt

実はFACYはスウェットを探しに辿り着いて、以降買い物の友としてご利用いただくことが大変多いです。エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)もシンプルながら強い拘りが込められています。まず、ややゆったりとしたオーバーサイズなシルエットにしており、程よいリラックス感を実現しています。また、フロントに配置されたカンガルーポケットや、サイドの切り替えが身頃から袖まで走っているなどのデザインは、機能性と上品に調和しています。ボディの裏地は12ozのフリースなので、保温性も高く、長い期間愛用いただけます。

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)
Utility Sweatshirt
詳細をチェック!

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)/ Cardigan Jacket – Indigo 12oz Denim

当たり前ですが、季節というのは境目がきれいにあって、気温が変わるわけではありません。特に変わり目は、2月であっても急に暖かくなったり、寒さが戻ったりします。そんな季節に便利なのがカーディガンジャケットです。前開きでノーカラーなので、カーディガンとされますが、厚めのデニム生地によってしっかり感もあります。むしろノーカラーのジャケットとして、ざっくり羽織るのがおすすめの逸品です。最近、デニムのアイテムを身に着けておらず、デニムを再びスタイリングに取り込みたい人も、パンツ以外のアイテムはいかがでしょうか。

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)
Cardigan Jacket – Indigo 12oz Denim
詳細をチェック!

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)/ Fatigue Pant

ブランドの大定番アイテムとして展開されているのがファティーグパンツ。日本ではベイカーパンツとも呼ばれることもありますが、鈴木大器氏曰くアメリカではあまりベイカーパンツと呼ばれないらしいです。元々、軍やワーカーに愛された4ポケットの作業用パンツと言ったところでしょうか。近年の古着の流行もあり、6ポケットのカーゴパンツよりも主張が激しくないので、ファティーグパンツをシンプルに取り入れるのが流行っています。こちらは、USアーミーのミリタリーパンツをベースに、自然なテーパードをかけた飽きのこないモデル。ギミックとして、特徴的なフロントのL字のポケットの脇にはジップポケットが追加されているのもポイントです。

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)
Fatigue Pant
詳細をチェック!

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS) x パラブーツ(PARABOOT)/ MICHAEL

また、足元を重視している人にもエンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)はおすすめえす。こちらは、フランスの名門シューズブランド、パラブーツ(PARABOOT)との、初となるコラボレーションシューズ。そもそもパラブーツ(PARABOOT)は、1919年創業のシューズブランドで、創業者のレミー氏がアメリカ滞在中に見つけたラバーで覆われたブーツにインスピレーションを受けて、ラバーソールの革靴が誕生しました。以来、様々な定番モデルが高いクオリティーで世界中に愛されています。中でもMICHAELはアイコニックな定番モデルとして絶大な人気を誇ります。アルプス山脈のチロル地方に由来する上品なチロルスタイルに、マウンテンブーツを彷彿とさせるDリングのディテールをプラスしています。素材は更に特徴的で、スムースレザーとスエードを組み合わせたアッパーは魅了的な表情に仕上がっています。

エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS) x パラブーツ(PARABOOT)
MICHAEL
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、春に向けておすすめのエンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)のアイテムを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

編集部員が独断と偏見で選んだカルディのNEXTバズグルメ5選

常に最先端のトレンドに目を配りながらリサーチするGetNaviのフード担当が、2023年にヒットしそうなパンとごはんのお供を独断と偏見でセレクトした。売り切れてしまう前にカルディコーヒーファームへGO!

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

GetNaviフード担当

金矢麻佳

週5でお酒を飲むようになり、つまみや〆のごはんに合いそうなモノを探し中。地元にカルディがあるため、発掘するためにたびたび通う。

 

【その1】旨辛な味とプチプチ感が抜群 新感覚の濃厚海鮮ペースト

もへじ

さけめんたい 100g

498円

鮭の濃厚な旨みと明太子のプチプチ食感に、余韻で追いかけてくる辛さが食欲をそそる瓶詰。ペースト状なのも特徴だ。「生臭さもなく、鮭と明太子のおいしさが凝縮。全体的に滑らかな質感で、バゲットに塗ったり、クリームパスタに加えたりと幅広く使えます」(金矢)

 

バズる前兆

市場でもあまり見かけないペースト状がユニーク。ほぐし鮭と比べて料理にちょい足して味変がしやすいと密かに注目を浴びている。

 

【その2】一番人気のコーヒーを使った ほど良い苦みの特製スプレッド

オリジナル

コーヒーホイップクリーム 110g

313円

カルディの人気No.1コーヒー豆「マイルドカルディ」を使用したスプレッド。クリームに極細挽きのコーヒー豆を混ぜ、コク深くほど良い苦味に仕上げた。「焼き立てパンにたっぷり塗って食べるのがオススメ。追いホイップクリームをするとより美味ですよ!」(金矢)

 

バズる前兆

甘みもあり、子どもでも食べやすいと高い評価を得ている。フワッとした軽い口当たりも人気の後押しに。SNSには食パンなどのアレンジ投稿も多くある。

 

【その3】ビリッとシビれる旨辛さと絡みやすい粘度がナイス!

オリジナル

ラーしょうが 65g

244円

砂糖と醤油で甘じょっぱく炊き上げた生姜に、発酵調味料や唐辛子、花椒(ホアジャオ)、ラー油などを合わせてビリッとシビれる旨辛さに仕上げた佃煮。「細かく刻まれた生姜のトロッとしたテクスチャが独特。シャキッとした食感も残っており、歯応えが良いです」(金矢)

 

バズる前兆

テレビで紹介されたことで話題になった商品。餃子のつけだれにプラスしたり、冷奴にかけたりと調味料感が強いのもウリだ。

 

【その4】本場博多の名店が手掛けるザクザク食感の明太スプレッド

やまや

塗って焼いたら明太トースト 130g

378円

博多を拠点に明太子やもつ鍋など本場の味を届ける名店「やまや」が手掛けた逸品。乾燥オニオンを入れ、子どもでも食べやすいマイルドな風味にした。「塗って焼くだけで、ピリッと辛い明太風味のスプレッドがこんがり溶け出します。サクッとジュワッの絶品トーストが完成!」(金矢)

 

バズる前兆

ヒットした「ぬって焼いたらメロンパン」に続き、発売して3か月でInstagram「#明太トースト」は1000件超え。手軽さとおいしさが人気の秘訣。

 

【その5】爽やかなピリッと感がたまらない斬新なラー油

オリジナル

青いにんにく辣油 青唐辛子 120g

405円

ごまやわさび菜などをバランス良く組み合わせた、にんにくたっぷりの青唐辛子ラー油。「青唐辛子のキレイな翡翠色に仕上げ、一般的な赤いラー油とは一線を画すプロダクトが独創的。あまり辛みは強くなく、爽やかなピリッと感で、欧風アレンジにもオススメです」(金矢)

 

バズる前兆

発売されるやいなや人気沸騰。映える色合いがSNSで評判になり、店舗では常に品薄状態だ。万能に使えるクセのなさが刺さる。

2023年ネクストヒットはこれだ! 芸人、女優、ゲーム……プロがエンタメ界のトレンドを予測

2023年にヒットが予測されるモノ・コト・ヒトをその道のプロが解説。“知らんけど”とならないガチのエンタメネクストヒットをご覧あれ!

※こちらは「GetNavi」2023年2・3月合併特大号に掲載された記事を再編集したものです。

 

トレンド予報1

企画力のある芸人たちが独自路線の動画で人気を博す

お笑い評論家

ラリー遠田さん

ライター・お笑い評論家。1979年生まれ。主な著書に「お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで」(光文社新書)がある。

いまや芸人がYouTubeチャンネルを運営するのは珍しくなくなりました。かまいたち、霜降り明星、チョコレートプラネットなどテレビの最前線で活躍する芸人たちもYouTubeに力を入れています。そんななかで、芸人ならではの企画力でバズる動画を量産する隠れた人気者が次の3組です。

 

【Key Personはコチラ!】新感覚YouTuber芸人

【その1】ジェラードン「ジェラードンチャンネル」

登録者数100万人を達成、サムネイルだけで笑えるコント

高校の同級生でコンビを組んでいたアタック西本と海野裕二、同期のかみちぃで2008年に結成。KOC 2021ファイナリスト。かみちぃ扮する「如月マロン」の地下アイドル握手会ネタをきっかけに再生回数が急増し、現在登録者数が100万人を達成した。

 

コント動画の人気の秘密は、サムネイル画像のキャッチーさ。「父親かと思って話してたら引きこもりの生徒自身だった」「お互い消化試合のお見合い」など、内容がひと目でわかるキャッチコピーと画像の組み合わせで見る者を惹きつけます。

↑再生回数1位の「貫禄ありすぎて、父親と間違われる引きこもり生徒」。先生目線で進むストーリーと、貫禄あるタケノリ君との掛け合いが絶妙だ

 

【その2】きしたかの「高野さんを怒らせたい。【きしたかの】」

業界人からの注目度が高い、つい“怒らせたくなる”ドッキリ

中学校の同級生コンビ。コント中心だが2019年末から漫才にも取り組み、M-1グランプリ2022では準々決勝に進出。ANN「佐久間宣行のオールナイトニッポン0」でも話題に上がるなど、テレビディレクターたちも注目する。

 

ボケ役の岸 大将があの手この手でツッコミ役の高野正成を怒らせるドッキリ動画で話題に。業界内注目度の高いコンビであり、きっかけがあれば一気にブレークしそうです。

↑210万回再生されている1番人気ドッキリ動画。高野さんがドッキリと気付くまでのドキドキと、気付いてからのツッコミの2度おもしろい

 

【その3】ニッキューナナ「ニッキューナナch」

常にギリギリを攻めながらカラッとした下ネタがユニーク

創価大学落語研究会にて2016年に結成。「今の時代に真っ向から逆らうセクハラコント」と称され、AbemaTVの人気番組「シモネタGP2021」で準優勝に輝く。TikTokでは“学校あるある”に少しエロのエッセンスを加えた動画が若者からも支持されている。

 

突き抜けた下ネタコント動画で人気を博している異色の男女コンビ。アダルトな題材をカラッと明るく笑えるネタに仕上げているところに、非凡なセンスを感じます。

↑TikTokでも人気の「(ニッキューナナの)学校あるある!」。下ネタが苦手な人もクスッと笑える軽い動画短編集なので、何も考えずに楽しめる

 

【このトレンドも見逃せない!】脚本家芸人

演者としてだけでなく裏方でも才能を開花

コントユニット「ダウ90000」の蓮見翔、お笑いコンビ「かもめんたる」の岩崎う大など、ドラマや舞台の脚本を手がける芸人が注目を集めている。その路線で活躍するバカリズム、劇団ひとりなどに続く存在となりそう。

蓮見 翔

 

かもめんたる

 

【このトレンドも見逃せない!】ギャル芸人

見た目も中身も生粋のギャルがノリの良さで愛される

お笑いコンビ「エルフ」の荒川、お笑いトリオ「ぱーてぃーちゃん」の信子と金子きょんちぃが、見た目も中身も生粋のギャルである「ギャル芸人」としてじわじわと人気を伸ばしている。芸人離れした明るさとノリの良さが魅力。

エルフ

 

ぱーてぃーちゃん

 

 

トレンド予報2

「2003年生まれ」の女優が活躍し、85年、88年に次ぐ黄金世代として浮上する

美少女評論家

高倉文紀さん

女優・アイドル評論家。「日経エンタテインメント!」「日刊ゲンダイ」などで、女優や女性アイドルのインタビューや分析記事を執筆する。

アスリートに層が厚い「黄金世代」と呼ばれる世代が存在するのと同じように、女優シーンでも同じ年に生まれ、人気主演女優を多数輩出している黄金世代があります。同世代に才能ある女優が多数いることによって、新人時代に良きライバルとして切磋琢磨できる効果があることが、理由の1つとして考えられます。

 

僕が2023年に新“主演級”世代として注目したいのが、「2003年生まれ」の女優たちです。この世代は、演技の完成度が高く、ナチュラルなビジュアルとのバランスが良い正統派女優タイプが多いという印象。特に注目するのは「すずめの戸締まり」で主人公の声優を務めた原菜乃華、TBSスター育成プロジェクトでグランプリになった飯沼 愛、「仮面ライダーリバイス」でヒロインを演じた井本彩花の3人です。

 

ほかにも、片岡 凜、中村守里、Kōki など注目の存在が多数。彼女たちが20歳を迎える23年は、学生役に限らず幅広い役柄にハマる時期でもあるので、ドラマや映画でのニーズが高まり、大きな活躍が期待されるでしょう。

 

【Key Personはコチラ!】2003年生まれ組

【その1】原菜乃華

hara

新海 誠作品でヒロインに抜擢! 高い演技力に注目が集まる

2009年から子役として活躍。近年では「ナイト・ドクター」や「真犯人フラグ」「ナンバMG5」などのドラマに出演している。今年公開されて大ヒットした新海 誠監督の新作映画「すずめの戸締まり」では主人公の声優を務めた。トライストーン・エンタテイメント所属。

 

【その2】飯沼 愛

女優発掘・育成プロジェクトで約9000人から1位に選ばれた実力派

TBSスター育成プロジェクト「私が女優になる日_」Season1でグランプリ。「この初恋はフィクションです」の主演の座を掴み芸能界デビュー。その後「パパとムスメの7日間」で主演、「アトムの童」でゴールデン初出演を果たす。田辺エージェンシー所属。

 

【その3】井本彩花

「仮面ライダーリバイス」でヒロインを演じた京美人

2017年に開催された「第15回全日本国民的美少女コンテスト」でグランプリを受賞。第91回選抜高等学校野球大会の応援イメージキャラクターや、21年からは「仮面ライダーリバイス」のヒロインで主人公の妹・五十嵐さくら役を務める。オスカープロモーション所属。

 

【このトレンドも見逃せない!】

アイドルとして3度目のデビュー、紅白歌合戦にも出場

SAKURA(宮脇咲良)

韓国のアイドルグループ「LE SSERAFIM」の最年長メンバー。HKT48、IZ*ONEを経て、今年5月に3度目のデビューを果たした。バラエティ力の高さに定評があり、韓国では自身初の単独番組がスタートし話題となった。

 

【このトレンドも見逃せない!】

演技力と純度の高さが魅力のガールズグループ

ブルーベリーソーダ

TBSスター育成プロジェクトから結成された7人組ユニット。抜群の表現力と、清楚でひたむきな存在感が魅力的で「ちょっと手が届かないクラスのマドンナ」的なスター性を秘めたユニットとして新風を巻き起こしそうだ。

 

 

トレンド予報3

Nintendo Switchのキラータイトルがゲーム実況を中心にトレンド入り必至

デジタルライター

岡安 学さん

ゲームを中心に活動するフリーライター。特にeスポーツシーンを精力的に取材する。アニメやマンガ、ガジェット系にも精通する。

Nintendo Switchのキラータイトル「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の続編が5月に全世界で同時発売されます。前作は2779万本のヒットを記録し、オープンワールドゲームのニュースタンダードとなりました。今作は世界的に高い評価を受けた前作から6年、開発発表から4年を経ての発売。待望のタイトルで世界中が注目しています。

 

舞台はハイラル王国の上空。また主人公「リンク」の新しい能力と服装が、公開されているトレイラー動画で確認されています。前作はゲーム実況が盛り上がりました。今回も発売と同時に、ゲーム実況を中心にトレンドになることは間違いないでしょう。

 

【Key Itemはコチラ!】

ゼルダの伝説ティアーズ オブ ザキングダム / Nintendo

(C)Nintendo

発売と同時にゲーム実況が盛り上がるファン待望の最新作

2023年5月12日発売予定

前作で2779万本(※)のヒットを記録したオープンワールドアクションアドベンチャーゲーム。前作から6年が経つファン待望の作品。ストーリーはまだ明らかにされていないが、ガノンの復活を予想させる映像も公開されている。
※全世界累計、2022年9月時点

↑冒険の舞台はハイラルの地上フィールドだけでなく空にも広がる。さらにそれ以上にも拡張される予定だ

 

【コレにも注目!】

ストリートファイター6 / CAPCOM

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

新規ナンバリングによってプレイヤー増加の可能性大!

2023年6月2日発売予定

日本のeスポーツ牽引するタイトルのひとつで、観る文化としても期待できるタイトル。「ストV」では出遅れ感からプレイしなかった人も、一度リセットされることで参入してくる可能性もある。

 

 

トレンド予報4

性能を活かした美麗なビジュアルでFF最新作をきっかけにPS5が再燃する

ゲームコラムニスト

卯月 鮎さん

ゲームコラムニスト・書評家。フリーでゲームコラムや紹介記事を手がける。著書にゲームの進化を探る「はじめてのファミコン」がある。

世界的にもファンが多い「ファイナルファンタジー」の最新作が2023年6月に発売決定。約7年ぶりとなるリリースですが、今作の特徴はシリーズ初の本格アクションRPGであること。「ストーリーとリアルタイムバトルとドラマがジェットコースターのように繋がっていて、いままで体験したことがない興奮が味わえる」とのこと。

 

発売から半年間はPS5での独占販売が決定。2020年の発売から現在も「PS5は入手困難」と言われているなかでの独占販売なので、より需要が高まりそうです。

 

PS5の強みは、高繊細で圧倒的なグラフィック。本作発売後にはPS5の映像美が世界中で話題になり、人気が再燃するでしょう。

 

【Key Itemはコチラ!】

FINAL FANTASY XVI / スクウェア・エニックス

 

アクションゲームが苦手な人も楽しめるシリーズ初の本格アクションRPG

2023年6月22日発売予定

シリーズのナンバリング最新作で、アクションRPG。クリスタルの加護を受けた大地“ヴァリスゼア”を舞台に、主人公のクライヴ・ロズフィールドの復讐の物語を描く。今作では召喚獣同士の激突も大きな要素となる。

↑主人公のクライヴが召喚獣の能力などを駆使しながら敵と戦っていく。バトルは大別すると3種類が用意されている

 

【コレにも注目!】

Nintendo Switch後継機

switch
↑写真は現行モデル

 

大ヒットからの世代交代に任天堂の手腕が問われる

2017年発売のNintendo Switchは、来年で6年目。そろそろ世代交代が叫ばれている。これだけヒットしたハードをどう世代交代させるか、同時発売ソフトに何を持ってくるかが注目だ。

 

構成/ブルーラグーン 文/会田肇、海老原誠二、岡本幸一郎、川端由美、佐伯尚子、中山秀明、並木政孝、ブルーラグーン、保谷恵那 撮影/島本一男(BAARL)、千葉タイチ、土屋勝義、中田悟 ヘアメイク/Hitomi Haga、miko スタイリスト/大橋みずな、FUYU

自立するから置き場所に困らない! デスクのちょっとした掃き掃除に便利な「ミニちりとり&ホウキ」はいかが?

日常生活の便利アイテムが手軽な価格で手に入るダイソー。発売中の「自立するミニちりとり&ホウキ」は、PCデスクなどの掃き掃除に使える便利なグッズです。コンパクトで置き場所にも困らないお掃除グッズをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
生活感丸出しはもう卒業! スリコの「調味料入れ」を複数揃えれば台所がオシャレに

 

●ちょっとした掃き掃除にぴったりな「自立するミニちりとり&ホウキ」(ダイソー)

毎日PCデスク周りを綺麗にしたいけれど、いちいち掃除グッズを出し入れするのは面倒ですよね。そんな人にオススメなのが「自立するミニちりとり&ホウキ」(110円/税込)です。ほうきのカラーはグリーンとグレーの2色展開。落ち着いた色味でインテリアを邪魔しません。今回はグリーンのタイプを選んでみました。

 

大きさは、ちりとりが11.5(幅)×11.8(高さ)×3.5cm(奥行)、ほうきが10.5(幅)×9.5(高さ)×1.2cm(奥行)と手の大きさ程度のサイズ感。自立するので、使用しないときもデスク上など置き場所には困りません。近くに置いておくと、気になる汚れがあったときにサッと手に取ることができます。

 

もちろん使い方は従来のほうきやちりとりと同じ。まずはちりとりのループ部分に引っ掛けてあるほうきを取り外します。掃除をするときには、ちりとりを横に倒してほうきで掃くだけ。ほうきの穂が開いていなければ、ちりとりの開口部にすっぽり収まります。超ミニサイズですが、意外とスムーズにほこりをちりとりに入れることができました。

 

 

掃除が終わったあとは、立たせてデスク上に置いておきましょう。ちりとりの左右の縁は3.5cmほどあるので、自立させても安定しています。ちりとりのループを活用してフックに引っ掛けられるのもGOOD。ほうきはちりとりのループ部分に通っているので、ぽろりと落ちてしまう心配はありません。

 

購入者からは「スタイリッシュな見た目なので出しっぱなしにしても気にならない」「ワンアクションで使えるのがうれしい」と大好評の声が上がっています。デスク周りのお掃除グッズとして試してみるのはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
夜間の危険を防止! 「ロープライト」で安全にキャンプを楽しもう

Pixel WatchやPixel 7など、Google新製品の特徴を改めておさらい!

Google製スマホ「Pixel」シリーズの新製品が10月に発売開始。同時に発売された待望の同社製スマートウオッチ「Pixel Watch」も物欲をかき立てるアイテムだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】高精度な活動量計を備えた“Google純正”スマートウオッチ

 

Google

Pixel Watch

3万9800円〜

 

Google製の「WearOS 3.5」を搭載し、対応アプリやウオッチフェイスを追加導入できる。画面タッチのほかリュウズでも操作可能。水深50mまでの防水性能を備え、バンドは大小2種類が付属する。

 

SPEC●ケース径:41mm●対応アプリ:Gmail、Googleカレンダー、Googleマップなど●対応スマホバージョン:Android8.0以上●バッテリー稼働:最大24時間●質量:36g(バンド除く)

↑別売のバンドは20種類以上を用意(メタルバンドは来春発売予定)。服装や用途に合わせて選べる

 

↑人気の活動量計「Fitbit」の機能を搭載。40種類以上のエクササイズを記録でき、睡眠分析や転倒検出(※)も可能

※:リリース予定

 

↑メールの確認や返信が可能。LTE版ならスマホを携帯していなくても通話などのネットワーク利用ができる

 

↑非接触ICを搭載し、Google Payを利用可能。スマホを出さなくても自動改札の通過や店舗での決済に使える

 

【その2】新世代の高速チップで高度な画像処理が可能

 

Google

Pixel 7

8万2500円〜

 

最新のGoogle製チップ「Tensor G2」を採用。写真や動画の画像処理がスムーズになったほか、音声認識の精度やセキュリティ、バッテリー駆動時間なども向上した。非接触ICによる決済(おサイフケータイ)や顔認証・指紋認証の機能を搭載し、防塵防水性能はIP68。

 

【その3】デジカメに迫る撮影機能と高精細な大画面を搭載

 

Google

Pixel 7 Pro

12万4300円〜

 

最新チップや防塵防水といったPixel 7の機能に加え、望遠レンズや接写用のマクロフォーカス機能を装備。広角も画角125.8度とPixel 7よりワイドだ。5G通信規格はSub6に加えて高速なミリ波にも対応する。内蔵ストレージは128/256/512GGBの3種類をラインナップ。

↑同社のイヤホン「Google Pixel Buds」などと連携可能。簡単ペアリングやメッセージの読み上げができる

 

■ボケている写真もGoogleフォトで鮮明に変化!

 

写真と動画のピンボケやノイズをワンタップで修正可能。ほかのカメラで撮った写真にも適用できる。

 

■低照度下でもブレなく鮮やかに撮影できる

 

f2.2の明るいレンズと、光学式+電子式の高度な手ブレ補正機能を装備。暗い場所でもブレやノイズの少ない鮮やかな写真を撮ることができる。

 

■Google Pixel 7 スペック比較表

香音&石井杏奈が“推し”への暴走する恋心を怪演!話題作『ガチ恋粘着獣』ドラマ化

香音と石井杏奈が主演を務めるドラマ『ガチ恋粘着獣』(ABCテレビ・テレビ朝日)が、4月より放送スタート。香音と石井をはじめ、原作者・星来からコメントが到着した。

『ガチ恋粘着獣』左から)香音、石井杏奈©ABCテレビ

 

本作は、電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」のマンガランキング総合1位(2022年9月20日時点)を獲得した、星来による人気コミックス「ガチ恋粘着獣〜ネット配信者の彼女になりたくて〜」(ゼノンコミックス/コアミックス)を実写ドラマ化。

 

物語の主人公は、3人組の人気動画配信グループ「コズミック」のメンバーに、本気で恋している女性ファンだ。純粋で真っ直ぐな「恋心」はいつしか「ガチ恋」に変わり、「好意」は「憎悪」に変化して…。彼女たちの過激な恋愛バトルが繰り広げられる一方で、思わず共感してしまう繊細な恋心が丁寧に描かれた、SNSで話題沸騰中の人気作だ。

 

出会うはずのない憧れの存在・人気動画配信者に本気で恋をしてしまった女子大生の輝夜雛姫(かぐや・ひなき)と、コンセプトカフェ店員の花織琴乃(はなおり・ことの)を主人公に、ドラマは二部構成で目まぐるしく展開する。

 

そんな2人の主人公を演じるのは、香音と石井杏奈。本作が地上波連ドラ初主演となる香音が演じるのは、第1部の主人公・雛姫だ。雛姫は「コズミック」のメンバー・スバルにガチ恋する女子大生で、バイト代を投げ銭に注ぎ込み、いつかはスバルの彼女になりたいと本気で願っている。そんなある日、雛姫のSNSにスバル本人からダイレクトメールが届いて…。

 

そして、第2部の主人公・琴乃を演じるのは、女優として目まぐるしい活躍を見せている石井。「コズミック」のメンバー・コスモの大ファンだが、雛姫のようなガチ恋勢を軽蔑しており、本人たちに迷惑をかけない“本物のファン”でいることを信条に陰ながら応援している。しかしある日、とある女子高生がコスモに突撃したことを知ってしまう。

 

このたび、雛姫と琴乃のキャラクタービジュアルも初公開に。それぞれが想いを寄せるスバルとコスモの衣装を着たマネキンに陶酔し、恍惚な表情を魅せるキャラクタービジュアルには、出会えるかすらわからない、手の届かない存在への切ない恋心と、「あなたは絶対に私のもの」という、彼女たちの力強い意思が表現されている。

 

発表に当たり、香音は「雛姫は狂気的な面もありますが、基本的には純粋にスバル君を想う一途で愛のある女の子だと思っています。その可愛らしい女の子の面と内側に秘めている狂気的な部分を、喜怒哀楽しっかり出していけたらと思っています」とコメント。

 

石井も「どんな琴乃でも愛されるように、全力で振り切る準備もぶっ飛ぶ準備もできています。琴乃の幸せを1番に願いながら、丁寧に演じていきたいと思います」と意気込みを寄せている。

 

輝夜雛姫役・香音 コメント

『ガチ恋粘着獣』©ABCテレビ

 

◆台本・原作を読まれた感想を教えてください。

もともと原作を読んでいたので、とても迫力のある作品ですし、参加することにわくわくしました。

 

◆演じる雛姫の印象は?また、どのように演じたいですか?

雛姫は狂気的な面もありますが、基本的には純粋にスバル君を想う一途で愛のある女の子だと思っています。その可愛らしい女の子の面と内側に秘めている狂気的な部分を、喜怒哀楽しっかり出していけたらと思っています。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

恋する女の子たちの愛するが故の歪んだ愛情表現を、私自身、愛しくも恐ろしく表現できるよう、撮影を頑張りたいと思っています。ドラマ『ガチ恋粘着獣』、ぜひ見ていただきたいです。

 

花織琴乃役・石井杏奈 コメント

『ガチ恋粘着獣』©ABCテレビ

 

◆台本・原作を読まれた感想を教えてください。

時代に沿った物語でとても面白かったです。表に出る側としても、視聴者側としても共感できるところがたくさんありました。なので、出演が決まりとてもうれしかったです。それと同時に、映像化することでより魅力的に仕上げるために、琴乃としてお芝居で精一杯貢献したいと気合いも入りました。

 

◆演じる琴乃の印象は?また、どのように演じたいですか?

心で感じたことを頭で考えてから行動できるすてきな女性。一喜一憂する姿や罵詈雑言、罵倒する姿全てが表も裏もない真っ直ぐな琴乃。どんな琴乃でも愛されるように、全力で振り切る準備もぶっ飛ぶ準備もできています。琴乃の幸せを1番に願いながら、丁寧に演じていきたいと思います。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

過激な行動や狂気的な描写が多々ありますが、これはとても真っ直ぐな純愛です。みんなの恋の行方がどうなっていくのか見守っていただけるとうれしいです。

 

原作者・星来 コメント

◆ドラマ化のお話を聞かれた時のお気持ちを教えてください。

最初にお話を伺った時、率直に「えっ!」と驚きました。自分で描いておいてなんですが、「コレを!?」と困惑しました。実写化されるなんて、描き始めた当初もそんなつもりがなかったので、キャラクターデザインもかなりファンタジーですし、現実で「ガチ恋」のキャラクターが動くなんて想像できませんでした。でも、それと同時に実写で動くキャラクターを見てみたいと、楽しみにしている気持ちも芽生えました。

 

◆雛姫役を香音さん、琴乃役を石井杏奈さんが演じることになりました。お2人の印象と、星来さんが考える雛姫、琴乃の印象を教えてください。

(香音さん、石井さんは)お2人とも雰囲気のある佇まいがすてきだなと感じました。

 

キャラクターに関してはどちらも感情には共感できますが、欲望への行動力を持てているのはうらやましくもあり、怖いなと思ったりもします。友達にはなりたくないけど、観察してるくらいがちょうどいい、SNSでフォローはするけど、絡もうとは思わない距離感の人たちです。性格でいうと、完全に真逆にいる2人なので、絶対に仲良くなれないだろうな…。

 

◆視聴者の方へ『ガチ恋粘着獣』の見どころとともに、メッセージをお願いします。

それぞれのキャラクターが“ただのヤバい奴”で終わらずに、しっかりと多角的に描いてもらっているのがありがたいです。「テンプレ通りではないキャラクター」一視聴者として、今からとても楽しみです。

 

番組情報

『ガチ恋粘着獣』

ABCテレビ(関西)・テレビ朝日(関東)

2023年4月スタート

※TVerで最新話の見逃し配信あり

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/gachikoi/

並列的多読のススメ。新たな発想を生み出す読書術とは?『本は10冊同時に読め』

家の中ををきれいにしたいと思い立ち、奮闘努力を続けている。ゴミ袋を片手に家を歩き回り、不要品を探し出しては捨てるを繰り返していたら、少しはましになってきた。しかし、問題は本である。

 

本を捨てられない

私は本を捨てることができない。それでも、なんとかしなくてはと、捨てる本を入れる箱を用意してみた。そこにぽんぽんと本を放り込んでいけば、本棚はみるみるうちに整頓されていく。……はずなのだが、いざ捨てる段になると、本を取り出しては眺め、つい読みふけってしまい、別れの決心がつかない。これでは、箱を作る意味がない。

 

乱読なので、今まで様々なジャンルの本を買ってきた。書評の仕事をするようになってからは、とにかく手当たり次第読むようになった。加えて、書評欄に取り上げて欲しいという依頼と共に、新刊書が送られてくるので、もはや収集がつかない。

 

書評を生業としている方たちは、増え続ける本を一体どうやって整頓しているのだろう。私と同じように本に埋もれて生活しているのだろうか。

 

それを知りたくて、成毛眞の『本は10冊同時に読め』(三笠書房・刊)を読んだ。今さら言うまでもないが、彼は日本マイクロソフトの社長を経て、投資コンサルティングの会社を設立した実業家だ。読書量が多い方として知られており、私の胸には敏腕の実業家というよりも、「書評サイトHONZの代表」として刻印されている。

 

HONZは面白く、取り上げられるジャンルも幅広い。そのサイトの主催者なのだから、献本も大変な数だろう。当然、本の整頓には頭を悩ませてきたに違いない。私がどうしてもできない本の断捨離方法も会得しているのではないか。そう期待して『本は10冊同時に読め!ーーー本を読まない人はサルである』を読み始めた。

 

意外な展開

だが、しかし……。

 

私は「本は捨てない、借りない、貸さない」主義なので、小学生のころに買った本もすべてとってある。

(『本は10冊同時に読め!』より抜粋)

 

これはすごい。捨てるどころか、すべてとっておく人だったのか。自宅には手元に置いておきたい本と、資料として利用できる本を所蔵しているといが、その数、なんと約1万5000冊。別荘にはその倍の本があり、古本屋を開けるくらいだという。

 

『本は10冊同時に読め!』は2013年に出版された本だから、2023年現在も本は増え続ける一方だろう。新しく買った本を収蔵するためにすでに新しい別荘を購入しているかもしれない。本の断捨離方法を知りたくて、 『本は10冊同時に読め!』を読んだ私はかなり間抜けである。

 

自分独自の生き方を目指して

そう気づいた私は、新たな気持ちで読み始めた。この本は他の人とは違う読書をすることによって独自の生き方を目指すためには何をしたらよいのかを教えてくれる。

 

ところで、私は書評するために読んでいる本には、付箋をはさむ癖がある。あとで読み返すところを記しておいたほうが原稿が書きやすい。しかし、この本については付箋ががいくらあっても足りなかった。すべてのページに印象的な文言があるため、付箋だらけとなってしまう。

 

中でも、とくに心に響いたのは、もし、人とは違う生き方をしたいと願うなら、みんなと同じ本を読んでいてはいけないということだった。

 

驚きの提案

読書術について、驚きの提案がなされている。それは「本は10冊同時に読め」ということだ。それも、様々なジャンルのものを同時並行的に読みあさっていくべきだという。

 

私はといえば、今まで本は1冊ずつ読んできた。最初から最後まで通して読み、面白いと思った本を再読するを繰り返すのが好きだ。けれども、著者はリビングやトイレの中など、ありとあらゆる場所に本を置き、それぞれの場所でそれぞれの本を同時並行的に読んでいくほうがよいと述べる。実際、著者の家のリビングには50冊以上の本が置いてあり、寝室には2、3室、トイレにも3、4冊の本がある。

 

この読書法は私には無理だと、最初は思った。しかし、よく考えてみると自分も並列的に本を読んでいる。何しろ家中に本が散っていて、否が応でも並列的読書となってしまう。居間の本箱には旅行ガイドや中国関係の本が無秩序に並んでおり、寝室には小説が重なって置いてある。自分の部屋には、仕事に使う資料や本が置いてあり、トイレには漫画雑誌、台所にはレシピ本という風に、いつでもどこでも本に手が届く状態だ。

 

『本は10冊同時に読め!』には、著者独自の読書術が満載なので、是非、読んで確かめていただきたい。ただひたすらに本を読んできた人が持つ書物への愛と尊敬を垣間見ることができて面白い。子どものころから本に親しみ、大人になってからもなお、脇目も振らずにただ読み続け、もはや本なしでは生きていけなくなった「本の虫」の告白がそこにはある。

 

ところで、本を断捨離するヒントを会得したくて、『本は10冊同時に読め!』を読んだのだが、それは逆効果だったようだ。読後、私は著者が紹介している本が読みたくなり、次々と注文してしまったからだ。そして、今、家の中を見回しながら、届いた本をどこに置こうか思案中である。私には本を断捨離するのは無理だと思い知ったところである。

 

【書籍紹介】

本は10冊同時に読め!

本は最後まで読む必要はない、仕事とは直接関係のない本を読め、読書メモはとるなーこれまでの読書術の常識を覆す、画期的読書術!あらゆるジャンルの本からの情報を組み合わせることで、新しいアイデアが生まれる。「すき間時間」で本を読むことで、集中力が増す。どこを読み飛ばすのかを判断していくことで、決断力と情報収集力が身につく。本を10冊同時に読めば、10倍人生が面白くなる。

著者:成毛眞
発行:三笠書房

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ロバにクラゲ…iOS 16.4ベータで新導入された絵文字がこちらです

Apple(アップル)が先日配布を開始した「iOS 16.4」のベータ版にて、複数の新たな絵文字が追加されていることが判明しました。

↑MacRumorsより

 

今回発見された新たな絵文字はロバ、クラゲ、シェイクフェイス、ピンクハート、ライトブルーハート、ムース、ガチョウ、ウィング、ヒヤシンス、サヤエンドウ、ジンジャー、フルート、マラカス、ブラックバードなどとなっています。

 

これらの絵文字は2022年7月に新たに提案され、同年9月に新しいUnicodeの標準としてリリースされました。AppleはこのUnicodeの標準から新たなデザインを書き起こすため、新たな絵文字の追加には通常数か月がかかります。

 

新しい絵文字はiOS 16.4ベータ版だけでなく、iPadOS 16.4、watchOS 9.4、macOS Ventura 13.3などでも利用可能です。これらのOSは近日中にパブリックベータが公開され、正式リリースは数週間後になることが予測されています。

 

Source: MacRumors

【モノタロウ】ヘッドホン? いいえ、イヤーマフです! お手頃価格で作業時の音をしっかり遮断

取扱点数1900万点と幅広い品揃えを誇る通信販売専門のモノタロウ。現場グッズだけでなく個人でも使える商品がズラリと用意されています。今回ピックアップした「イヤーマフ」は、装着するだけで音を遮断できる安全保護グッズです。ネット上でも「DIYで電動工具を使う際に重宝している」「使用するようになってから耳も楽になり快適です」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンクリート作りから子どもの砂遊びまで… 「トロ舟」の使い方は人それぞれ

 

●作業時の音などをしっかり遮断できる「イヤーマフ」(モノタロウ)

DIYや家具作りなどに便利な電動工具。しかし長時間使用していると耳鳴りがしたり、不快感が増してしまったりすることも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「イヤーマフ」(1099円/税込)です。

 

耳あて部のサイズは約76(幅)×99mm(高さ)。見た目とサイズ感はヘッドホンと変わらず、ヘッドバンドと筐体で構成されたシンプルな形状をしていました。手に持ってみても、重さは気になりません。

 

ヘッドバンドと耳あては固定されておらず、T字型のフックパーツで留められています。ヘッドバンドの溝に沿ってフックパーツをスライドさせることで、頭の大きさに合わせてサイズ調整できるので安心ですね。

 

実際に装着してみたところ簡単にサイズ調整が可能で、ヘッドバンド部にクッション材が取りつけられており頭部にぴったりフィット。耳あてのクッションの感触もよく、装着していて痛くなるなどの違和感も感じませんでした。音を完全にシャットアウトできるわけではありませんが、想像していた以上に音を遮断できるので大きな音が出る作業時に活躍してくれそうです。

 

フックパーツと耳あての接合部分は回転するようになっていて、ヘッドバンドに対して耳あてを回転させることも可能。

 

そのためそのまま頭に装着する方法以外にも、ヘッドバンドをこのように首筋側やあご下に回すこともできます。これならヘルメットや帽子を被りながら作業した場合でも邪魔になりませんね。

 

他にもネット上では「値段の割にしっかり音を遮断してくれるので大満足」「近所の騒音対策のため購入し役立っている」など好評の声が尽きない同商品。音を遮断したい時に活躍してくれるモノタロウの「イヤーマフ」で、騒音に対する不快感を解消してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ワンタッチで用意できる「更衣室」!? プライバシースペースの確保に大活躍

 

組織のための犠牲は美しい?『組織のネコという働き方』著者に学ぶ“評価”に左右されない働き方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.06「ネコと評価」

 

会社や上司のために、心を無にしてがんばったのに!

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

ここのところ、有力顧客との取引停止が相次ぐ犬山電機。危機感が募る営業部では、根っからの体育会系・ハチ村課長から「新規開拓の営業電話を毎日100本かけろ」との指示が下された。正直なところ気がまったく乗らないが、業務命令だからやるしかない。声を枯らし、心を無にしてアタックリストを潰していれば、そのうち1件くらいは引っかかるだろう……。

 

と思っていたのだが、リストを完遂したオレたちの収穫は、まさかのゼロ。課長からは「もっと頭を使え!」と怒鳴られた。いやいや、自分の指示がイケてなかったんだから、こっちの責任じゃあないでしょうに。

 

そんななか、あるメンバーが予想外の大口顧客をゲットした。あの関西エリアの大手量販店『ニャンデンネン』だ! しかも大金星を挙げたのは、またしてもあの自由すぎる後輩・ミケ野である……。アイツはこの1週間、電話のひとつもかけずにデスクで黙々とパソコンをいじっていただけなのに!

 

ポチ川「おいミケ野! ハチ村課長に聞いたぞ。社長賞の候補になってるって」

ミケ野「ハイ! そうみたいっスね!」

ポチ川「あんな大手、一体どんな手を使ってゲットしたんだ?」

ミケ野「いや、別に何も。なんかマタタビ電機の社長が、ニャンデンネンの社長に『犬山いいよ』ってクチコミしてくれたみたいなんすよね」

ポチ川「もしかして、口を利いてもらえるように裏で頼み込んだのか?」

ミケ野「やだなぁ先輩、僕にそんな力はないっスよ(笑)。マタタビ電機の店長さんが言うには、ぼくがお手伝いした売り場でウチの製品がよく売れるのを、社長が評価してくれているとかで。こんなラッキーなことってあるんスねぇ。アハハ」

 

なんということだろう。会社の指示をスルーする不良社員のミケ野が、ウチの社長からも量販店の社長からも評価されているだって?! 会社のために真面目に営業活動をした他のメンバーは怒鳴られたのに、あまりに不公平な話じゃないか。真っ当な社員が評価されない会社なんて、おかしくないか? モヤモヤした思いを抱えてオレはまた、ニャンザップに向かって歩き出していた……。

 

↑ポチ川は今日も、ニャンザップの戸を叩いた

 

給料はガマン料?

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「こんばんは、ポチ川さん」

 

ポチ川「こんばんは……」

 

ニャカ山T「どうしましたか? 今日もずいぶん険しい表情をされていますね」

 

ポチ川「正直やってられないですよ! 一体、会社の評価って何なんでしょうか?!」

 

ニャカ山T「これはまたご立腹ですね。事情を聞かせてもらえますか?」

 

ポチ川「みんなで新規開拓の営業電話を毎日100件ずつかけるよう指示が出たんです。それなのに、上がやれといったことをやらない人間が評価され、やりたくもない仕事を真面目にこなした人間が怒鳴られるなんて、おかしいと思いませんか?!」

 

ニャカ山T「おや。指示どおりやらなかった人が評価されたのはどうしてですか?」

 

ポチ川「電話をかけ続けた僕らが玉砕したのに対して、電話をかけずに大口顧客をゲットしたからですよ! あのミケ野が!」

 

ニャカ山T「あぁ、『組織のネコ』のミケ野さんですね。今回はどんなやり方をしたんでしょう?」

 

ポチ川「前回、ミケ野が担当している『マタタビ電機』の売り場が、なぜか好調だと話したのは覚えていますか?」

 

ニャカ山T「もちろんです。私もミケ野さんのつくったPOPを見て炊飯器を買いましたから」

 

ポチ川「その『マタタビ電機』の社長が、なんと関西の『ニャンデンネン』の社長に『犬山はいいよ』と紹介したそうなんです。完全に単なるラッキーゲットですよ。しかも、そんなたまたま結果が出ただけのミケ野に対して、社長賞が出るかもしれないというんです。あまりに不公平な話ですよ!」

 

ニャカ山T「不公平といいますと?」

 

ポチ川「いや、ですから指示どおりに仕事をこなしたことを評価してもらえていないんですよ。やりたくもない電話100本ノックをやらされたというのに!」

 

ニャカ山T「でも、玉砕したんですよね」

 

ポチ川「いやいやいや、指示をしたのは会社ですから。結果が出なかったのは会社の指示が悪かったからでしょう。僕らだって、やりたくてやったわけじゃないんですから。そこはきちんとプロセスを評価してもらえないと、やってられないでしょう。そもそも給料なんてガマン料なわけですから!」

 

ニャカ山T「なるほど、給料はガマン料ですか。今日のポチ川さんも、ずいぶん凝り固まっているようですね。今回のネコトレのテーマは『上司からの評価を手放す』にしましょう」

 

誰に評価されたいか?

ポチ川「えっ? 上司からの評価を手放す?!」

 

ニャカ山T「そうです。上司に評価されるために働くのをやめるのです」

 

ポチ川「仕事をサボれと?」

 

ニャカ山T「そういうことではありません。上司ではなく、お客さんに評価してもらえるよう働くのです」

 

ポチ川「お客さんからの評価……ですか」

 

ニャカ山T「お客さんに喜んでもらうことにフォーカスするのです」

 

ポチ川「いや、もうさんざん値引きはしてきていますよ。これ以上だと赤字になってしまうくらい努力しているのに、まだ値引けというのですか?!」

 

ニャカ山T「そういうことではありません」

 

ポチ川「では、無理めな要求を呑むとか、接待するとか媚びるとか?」

 

ニャカ山T「そういうことでもありません」

 

ポチ川「それ以外に取引先が喜ぶことってあります……?」

 

ニャカ山T「ここでいう”喜んでもらう”とは、“本質的な価値を提供する”という意味です。ミケ野さんは、それができていたから量販店の社長がクチコミをしてくれたのでしょう」

 

ポチ川「うーん……。とはいえ、指示通りに電話100本かける仕事に価値はないのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「その仕事は、誰にどんな価値を提供しましたか? 顧客? 上司?」

 

ポチ川「むむむ……。たしかに上司に評価されるためにやりましたが、結果的には上司にも怒られましたね……」

 

ニャカ山T「お客さんには何らかの価値を提供できたと思いますか?」

 

ポチ川「冷たい感じや、めんどくさそうな感じで電話を切られ続けましたね……。しかし、会社のピンチをなんとかしようと一致団結して動くのは、組織人として当然ではないでしょうか?!」

 

ニャカ山T「それは事業が成長期の頃の考え方です。『この活動を推進すれば価値を広めることができる』とわかっている場合です。目の前にやるべき仕事が山ほどあるので、一致団結して動くことが価値の最大化につながります」

 

ポチ川「せ、成長してない期なんですけど、どうすれば……?」

 

ニャカ山T「価値を生まない仕事を一致団結してやっていると、そのうちピンチの起こる頻度が増えていって、いずれ行き詰まるでしょうね」

 

ポチ川「ウチの会社のことではないですか……。火消し続きの毎日なのですが、どうすればよいのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「お客さんに喜んでもらえる価値の種まきをすることです」

 

ポチ川「種まき? それだと今月の数字につながらないのでは?」

 

ニャカ山T「そうですね。2年くらいかかるかもしれませんね」

 

ポチ川「2年?! そんな悠長なことを言っていたら、ゼッタイ上司に怒られますよ。短期的な数字づくりにしか興味がないんですから」

 

ニャカ山T「まさにそういう上司からの評価を手放そう、というのが今日のテーマです。お客さんに喜ばれるけど、上司には評価されないことをやる」

 

自己犠牲的な働き方をしていないか?

ポチ川「そんなことをしたら、職場で変人だと思われそうです……」

 

ニャカ山T「変人だと思われたら、しめたものじゃないですか。その評価を受け入れさえすれば、やりたくないことをやらずに済みやすくなります。でも、多くの人は『変人と呼ばれる精神的コスト』に耐えられなくて、お客さんを捨ててまでも上司の評価を得られるように流されてしまいます」

 

ポチ川「(……ギクッ)」

 

ニャカ山T「上司のためにやりたくない指示をやる働き方を『自己犠牲的利他』といいます。その姿勢だと”給料はガマン料”というとらえ方につながります」

 

ポチ川「でも、利他というのは自己犠牲を必要とするものですよね。子どもの頃、『お兄ちゃんなんだからガマンしなさい』って怒られて、しぶしぶ妹におもちゃを貸していたなぁ(遠い目)。誰かを喜ばせるためには、犠牲がいるんですよ」

 

ニャカ山T「そういう考え方と対照的なのが『自己中心的利他』です。“自分がやりたくて得意なこと”でお客さんに喜ばれる働き方。お客さんから『ありがとう』と言われるのがうれしいから、さらにやりたくなる、という好循環が生まれます」

 

ポチ川「それは、人に迷惑をかけるワガママな働き方とは違うのですか?」

 

ニャカ山T「まずは試しにネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『偏愛マップを書いてみる』です」

 

「偏愛マップ」のススメ

ポチ川「偏愛マップ……?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんには、偏愛しているモノやコトはありませんか? それを1枚の紙に書き出して、お客さんや仕事相手に自己紹介をするためのマップを作ってみてほしいのです」

 

ポチ川「偏愛? 自己紹介? それは、ミケ野がよく自分の営業資料に添えているプロフィールみたいなものですかね? 好きなことや趣味なんかもいろいろ書いてありました」

 

ニャカ山T「ミケ野さんはすでにやっているのですね。好きなことの中でも『偏愛』と呼べるほど圧倒的な熱量で好きなものを書き出すのが良いです。実はそれが『自己中心的利他』の精神で働く第一歩になります」

 

ポチ川「なるほど……。まぁでも、うちのチームで『偏愛』を語らせたら、おそらく僕の独壇場でしょうね。圧倒的な熱量なら、ミケ野のプロフィールには絶対に負けない自信があります」

 

ニャカ山T「そうなんですね……それはよかった」

 

ポチ川「まず、推しについてなら一晩中でも語れます。模造紙1枚でも到底足りないでしょうから、この愛情の深さをどう伝えるか、見せ方を考える必要はあるでしょうね! もうちょっとライトなところでいくなら、最近大好きなサッカー漫画『ブルードッグ』がアニメ化された件もいいかもしれない。ただ、僕の原作愛からするとツッコミどころが多すぎる。このもどかしい気持ちを分かり合える相手が客先にいたら、どれだけ仕事が楽しくなることか!」

 

ニャカ山T「……その思いの丈をマップにしてみてくださいね。今日はここまでにしましょう」

 

今日のネコトレ

Vol.06
【偏愛マップで自己紹介してみる!】

・誰に評価されたいか、を考えてみよう(答えは「お客さん」)
・今日まいた種は、タイムラグを経て実を結ぶ
・自己犠牲的利他と、自己中心的利他の違い

Vol.00から読む
Vol.05「ネコとお客さん」<< Vol.06 >> Vol.07「ネコと苦手業務」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

竹中直人監督、斎藤工×趣里×MEGUMI出演の映画「零落」主題歌・ドレスコーズ「ドレミ」MV公開

「零落」©2023 浅野いにお・⼩学館/「零落」製作委員会

 

浅野いにお原作の漫画を、監督・竹中直人、出演・斎藤工×趣里×MEGUMIで映画化する「零落(れいらく)」(3月17日(金)公開)の主題歌であるドレスコーズ「ドレミ」のミュージックビデオが公開された。

 

原作は「ソラニン」「おやすみプンプン」「うみべの女の子」の浅野いにお。「零落」では圧倒的な空虚感という極限状態を経験したことで現れた人気漫画家の本当の姿、漂流する“表現者”の魂の喪失と覚醒を描き、新境地を切り開いた。

 

竹中は書店を訪れた際、帯に描かれた猫顔の少女の視線と“零落”という文字に引かれこの作品を手に取り、読み終えた後は「絶対に映画にしたい!」と心が叫んだと明かす。なお1992年に「無能の人」で監督デビューした竹中にとって、本作は10本目の監督作となる。

 

主⼈公の元⼈気漫画家・深澤薫を斎藤⼯が演じ、屈折した⼈物像にリアルな魂を宿す。また“猫のような⽬をした”⾵俗嬢・ちふゆを趣⾥、敏腕漫画編集者で深澤の妻・町⽥のぞみをMEGUMIが演じ、さらには⽟城ティナ、安達祐実、⼭下リオなど個性的なキャストがスクリーンを彩る。

 

そんな本作の主題歌であるドレスコーズ「ドレミ」のミュージックビデオが2月14日(火)、ドレスコーズ公式YouTubeチャンネルで公開された。映像では、陰鬱かつ退廃とした雰囲気を持つ「ドレミ」にリンクするように映画「零落」から複数のシーンをモノクロで使⽤しており、映画の世界観を表現。

 

冒頭では趣⾥が演じた“ちふゆ”のセリフ、シーンが楽曲への導⼊で使⽤され、主演を務める斎藤⼯やMEGUMIなどの出演シーンも登場。さらに志磨遼平が直筆した歌詞も映し出され、リリックと映像の調和を感じられる作品となっている。

 

さらに、3⽉8⽇(⽔)に発売される「ドレミ」7inchレコードは、カラーバイナル仕様(ピュア)となり、主題歌である「ドレミ」と劇中歌に使⽤されている「スーパー、スーパーサッド」のオリジナル⾳源を収録。映画「零落」内で流れる「スーパー、スーパーサッド(劇中ラジオ edit)」を聴くことができるダウンロードコードも封⼊される。

 

なお、ELR Storeでの購⼊者の中から抽選で志磨直筆サイン⼊りレコードキーホルダーがプレゼントされる。2⽉28⽇(⽕)午後11時59分までの予約が対象となる。また、店舗購⼊特典として映画「零落」⾮売品プレスシートが付属される。

 

作品情報

ドレスコーズ「ドレミ」

ドレスコーズ「ドレミ」配信リンク⼀覧:https://dress.lnk.to/doremilink
ELR store 予約リンク:https://kingeshop.jp/shop/g/gNDS-1065/?elr=44598
販売店舗⼀覧:https://evilamag.com//uploads/2023/01/dresscodes_7inch.pdf

「零落」
2023年3月17日(金)テアトル新宿ほか全国ロードショー

<出演>
斎藤⼯
趣⾥、MEGUMI
⼭下リオ、⼟佐和成、吉沢悠、菅原永⼆、⿊⽥⼤輔、永積崇
信江勇、佐々⽊史帆、しりあがり寿、⼤橋裕之、安井順平、志磨遼平、宮﨑⾹蓮
⽟城ティナ、安達祐実

監督:⽵中直⼈
脚本:倉持裕
製作幹事・配給:⽇活/ハピネットファントム・スタジオ
制作プロダクション:ジャンゴフィルム
宣伝協⼒:ミラクルヴォイス
製作:「零落」製作委員会(⽇活/ハピネットファントム・スタジオ/⼩学館)

 

WEB

公式HP:https://happinet-phantom.com/reiraku/
公式Twitter:https://twitter.com/reirakumovie
公式Instagram:https://instagram.com/reirakumovie

©2023 浅野いにお・⼩学館/「零落」製作委員会

 

竹中直人監督、斎藤工×趣里×MEGUMI出演の映画「零落」主題歌・ドレスコーズ「ドレミ」MV公開

「零落」©2023 浅野いにお・⼩学館/「零落」製作委員会

 

浅野いにお原作の漫画を、監督・竹中直人、出演・斎藤工×趣里×MEGUMIで映画化する「零落(れいらく)」(3月17日(金)公開)の主題歌であるドレスコーズ「ドレミ」のミュージックビデオが公開された。

 

原作は「ソラニン」「おやすみプンプン」「うみべの女の子」の浅野いにお。「零落」では圧倒的な空虚感という極限状態を経験したことで現れた人気漫画家の本当の姿、漂流する“表現者”の魂の喪失と覚醒を描き、新境地を切り開いた。

 

竹中は書店を訪れた際、帯に描かれた猫顔の少女の視線と“零落”という文字に引かれこの作品を手に取り、読み終えた後は「絶対に映画にしたい!」と心が叫んだと明かす。なお1992年に「無能の人」で監督デビューした竹中にとって、本作は10本目の監督作となる。

 

主⼈公の元⼈気漫画家・深澤薫を斎藤⼯が演じ、屈折した⼈物像にリアルな魂を宿す。また“猫のような⽬をした”⾵俗嬢・ちふゆを趣⾥、敏腕漫画編集者で深澤の妻・町⽥のぞみをMEGUMIが演じ、さらには⽟城ティナ、安達祐実、⼭下リオなど個性的なキャストがスクリーンを彩る。

 

そんな本作の主題歌であるドレスコーズ「ドレミ」のミュージックビデオが2月14日(火)、ドレスコーズ公式YouTubeチャンネルで公開された。映像では、陰鬱かつ退廃とした雰囲気を持つ「ドレミ」にリンクするように映画「零落」から複数のシーンをモノクロで使⽤しており、映画の世界観を表現。

 

冒頭では趣⾥が演じた“ちふゆ”のセリフ、シーンが楽曲への導⼊で使⽤され、主演を務める斎藤⼯やMEGUMIなどの出演シーンも登場。さらに志磨遼平が直筆した歌詞も映し出され、リリックと映像の調和を感じられる作品となっている。

 

さらに、3⽉8⽇(⽔)に発売される「ドレミ」7inchレコードは、カラーバイナル仕様(ピュア)となり、主題歌である「ドレミ」と劇中歌に使⽤されている「スーパー、スーパーサッド」のオリジナル⾳源を収録。映画「零落」内で流れる「スーパー、スーパーサッド(劇中ラジオ edit)」を聴くことができるダウンロードコードも封⼊される。

 

なお、ELR Storeでの購⼊者の中から抽選で志磨直筆サイン⼊りレコードキーホルダーがプレゼントされる。2⽉28⽇(⽕)午後11時59分までの予約が対象となる。また、店舗購⼊特典として映画「零落」⾮売品プレスシートが付属される。

 

作品情報

ドレスコーズ「ドレミ」

ドレスコーズ「ドレミ」配信リンク⼀覧:https://dress.lnk.to/doremilink
ELR store 予約リンク:https://kingeshop.jp/shop/g/gNDS-1065/?elr=44598
販売店舗⼀覧:https://evilamag.com//uploads/2023/01/dresscodes_7inch.pdf

「零落」
2023年3月17日(金)テアトル新宿ほか全国ロードショー

<出演>
斎藤⼯
趣⾥、MEGUMI
⼭下リオ、⼟佐和成、吉沢悠、菅原永⼆、⿊⽥⼤輔、永積崇
信江勇、佐々⽊史帆、しりあがり寿、⼤橋裕之、安井順平、志磨遼平、宮﨑⾹蓮
⽟城ティナ、安達祐実

監督:⽵中直⼈
脚本:倉持裕
製作幹事・配給:⽇活/ハピネットファントム・スタジオ
制作プロダクション:ジャンゴフィルム
宣伝協⼒:ミラクルヴォイス
製作:「零落」製作委員会(⽇活/ハピネットファントム・スタジオ/⼩学館)

 

WEB

公式HP:https://happinet-phantom.com/reiraku/
公式Twitter:https://twitter.com/reirakumovie
公式Instagram:https://instagram.com/reirakumovie

©2023 浅野いにお・⼩学館/「零落」製作委員会

 

折りたたみiPad/iPhoneに一歩前進? Appleが特許取得

Apple(アップル)が折りたたみiPadやiPhoneに関する特許を取得していたことが、海外メディアのCNBCの報道により判明しました。

↑USPTOより

 

Appleの折りたたみデバイスといえば、以前には「2024年に折りたたみiPadが投入される」とのアナリストによる報告が登場していました。またその後には、折りたたみiPhoneの投入が予定されているとのこと。さらに、「2025年に折りたたみMacBookが登場する」との予測も登場しています。

 

今回の特許は、「仮想ボタンとして機能する側面タッチセンサーを備えた、クラムシェルデザインのデバイス」に関するものです。2021年4月に出願された今回の特許では、「デバイスの部品がディスプレイを補強する入力面として、あるいはディスプレイが折りたたまれている時に使用するために機能する」ことが解説されています。

 

特許の内容としては、クラムシェル型の本体の外装全体でタッチ入力が可能になると説明されています。また、「ディスプレイをデバイスの一部または全部に巻きつけ」、湾曲した側面にカメラコントロールやボリュームボタンなどのタッチセンサーを搭載することもできるようです。

 

いつものことですが、特許の出願がただちに製品化に結びつくわけではありません。それでも数年後に登場するかもしれない折りたたみiPadやiPhone、MacBookの登場を、楽しみにしたいものです。

 

Source: CNBC via MacRumors

映画監督・足立紳、妻とは年またぎ、娘とは長期戦のケンカではじまる2023年に少し凹む

「足立 紳 後ろ向きで進む」第34回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

1日(元旦)

朝から西武遊園地に家族で行く。妻はやはり昨晩からの不機嫌を引きずっていて、家族間の空気が大変に良くない。

 

そんなギスギスしたなか、到着早々に「ゴジラ・ザ・ライド」に乗って私は三半規管をやられる。その後、ティーカップやその他くるくる回るやつを乗り続け完全にグロッキー。

 

「俺たち、もうこういうのは無理だね」などと笑顔で妻に話しかけるも妻は一言も口をきいてこないから、そっちがその気ならと受けて立つことにして私も無視することにした。子どもたちはすでに慣れっこなのか、そんな両親はほったらかしだ。

 

『喜劇 愛妻物語』を観た多くのお客様から「子どもの前でケンカをしてはいけない」とお叱りの言葉を受けたが、そんなこと分かっている。でも、それがうまくできないから苦労しているのだ。考えてみれば、私の両親もよく私の目の前でケンカをしていた。でも、我が家と同じでどちらかと言うと、母親が父親に怒りをぶつけていた記憶がある。だからなのかどうなのか分からないが、二人のケンカがものすごく嫌だという記憶は私にはない。そして、どこの家庭でもお母さんはお父さんに対して厳しいのだと思っていた。言いたいことは言うのだと思っていた。

 

西武遊園地は今、昭和の街並みのセットが売りなのだが、園の広場で行われている歌や踊りなどのパフォーマンスも狙ってなのかどうなのか昭和っぽい。歌手が「東京ブギウギ」を歌っていた。

 

私は今、笠置シズ子さんをモデルにしたドラマ『ブギウギ』のシナリオを書いているから縁起が良いと思った。夕暮れのなか、「東京ブギウギ」をぼんやりと聞いていると、妻が突如、立ち上がって踊りだした。私は驚いた。娘は踊る妻を恥ずかしがってどこかに消えた。息子もどこに行っているのかすでに姿が見えなかった。

 

夕日の中で踊る妻の背中は壮絶なものがなしさに包まれていた。ふと、この光景をどこかで見たことがあると思ったが、深田晃司監督の『LOⅤE LIFE』という映画で木村文乃さんが踊っていたダンスだった。

 

妻の踊りを見ながら、どうしてこの人と私は一緒にいるのだろうかと不思議な気持ちになった。小学生のころ、妹に対しても、どうしてこいつが俺の妹なんだろうかと不思議な気持ちになったことがあるが、あれとよく似た感覚だ。

 

一年の計は元旦にありというが、もしもその言葉が当たるなら我が家は今年最悪の年になるだろう。

 

 

※妻より

なんでも後ろ向きに考えるのは足立の特性です。言うほど悪くない。皆さま、今年も宜しくお願い致します。「ゴジラ・ザ・ミッション」(謎解き脱出ゲーム)は大変良い運動になりました。息子のトランシーバーの持ち方が、面白かったです。

 

2日(月)

箱根駅伝の一区だけを見て(学連選抜の選手の飛び出しがカッコ良かった)、いつもの喫茶店が正月休みなので、ファミレスで仕事。帰宅すると、娘と息子と妻が書き初めや冬休みの宿題をしていた。

 

「初詣はどうする?」と私が聞くと、みんな面倒くさそうに「寒いし、別に行かなくてもいい」と言うので腹が立った。初詣好きの私としては2か所くらい神社を梯子したい気分だったのだが、妻娘息子が3人で結託しているときはなにを言っても最高の悪者に仕立て上げられるので、暴れまわりたい気持ちをグッとおさえた。

 

夜、学生時代の友人たちとオンライン飲み会。北海道、福岡、長野、東京と場所はバラバラだ。50年生きていると当然、身の上にいろいろと起こる。苦しい状況のなかを生きている友人もいる。去年もほとんど同じメンバーでオンライン飲み会を正月にしたが、去年も苦しそうだった友人は今年もまた苦しそうだった。来年また元気に話せたらいいなと思う。元気じゃなかったけど。

 

3日(火)

箱根駅伝の山下りのみを見て、ファミレスで仕事。午後、娘と息子と『THE FIRST SLAM DUNK』(監督・脚本・原作:井上雄彦)を鑑賞。私がたいして原作を知らないからか、世間の同年代の人たちがおしっこちびらんばかりに騒いでいる理由がよく分からなかった。ただ、試合が無音で続くところは残り数秒で逆転劇が起こることもあるバスケットボールというスポーツの持つ興奮のようなものがよく表れていて、身を乗り出した。

 

帰りにブックオフに寄り、息子とレジに並んでいたところ、息子がウロウロして前の人に割り込むような形になったので、「お姉さんの後ろにちゃんと並びなさい!」と大声を出したら、「お姉さんじゃないから~」と振り返った方が、なんと娘の保育園時代のママ友だった。

 

卒園以来の10年振りにお会いしたが、ぜんぜん変わってなかった。娘が保育園時代はお迎えのあとの西友やオオゼキでばったりお会いすることが多かった。息子を怒鳴り飛ばさなくて、そして鼻くそをほじっていなくて、本当によかった。

 

夕方、ようやく家族で初詣に行った。三が日中に行かなければそれは私のなかでは初詣にならないのでギリギリ間に合った。

 

10年前は、生まれたての息子を連れてラグビー見に行ってました……寒かった……。このころは毎年お正月、無理矢理ラグビー観戦に連れて行かされてたな。行かないと文字通り暴れるから。(by妻)

 

5日(木)

朝から仕事。いつもの喫茶店もようやく営業が始まった。「あけましておめでとうございます」という挨拶はなく、いつものように「おはようございます」なのが居心地がよい。

 

昼すぎに仕事を切り上げ、息子と娘を連れて中野まで自転車で行く。3人でパスタ屋で昼飯を食べたあと、まんだらけに。

 

元旦「ゴジラ・ザ・ライド」に乗ってから、キングギドラが欲しくて欲しくてたまらなくなった息子がお年玉でキングギドラを買いたいと言うので連れて行ったのだ。私はどなたかの手作りのグレムリンが凶暴化したときのフィギュアを、娘は『ブルーロック』何巻かとジブリのフィギュアを買っていた。帰りにドン・キホーテに寄って娘が美肌用品を買っていた。

 

今日から『雑魚どもよ、大志を抱け!』の原作が新しいカバーで発売。映画も原作も、どうかよろしくお願いします。ちなみにこの小説に書いた前書きだけはすごく褒められることが多い。本文も褒めてほしい。

 

7日(土)

大阪でドラマの打ち合わせ。その後に、『嘘八百 なにわ夢の陣』の大阪舞台挨拶に顔を出す。佐々木蔵之介さん、友近さん、森川葵さんの舞台挨拶だったのだが、中井貴一さんがサプライズで登壇。スタッフも誰も知らなかった正真正銘のサプライズ。かっこいいサービス精神だと思った。

 

8日(日)

朝から喫茶店で仕事。息子と娘がもう一回まんだらけに行きたいと言うので連れて行く。娘、お年玉で漫画を大量購入。

 

受験は来月だが、大丈夫なのだろうか。というか、この散財は受験からの逃げ、あるいはストレス発散なのかもしれない。そう言えば近ごろ娘の部屋が目を見張らんばかりにきれいなのも受験のせいかもしれない。私に似て片付けがものすごく苦手だったはずだなのに急にやり出すのはどう考えても変だ。

 

10日(火)

始業式。息子、少しグズったが登校出来た。

 

早稲田松竹に『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』(監督・脚本:シャンタル・アケルマン)を観に行く(しかし私が知る限りの最長タイトルかと思う。それまでは『死んでしまったら、私のことなんか誰も話さない』これも傑作)。DVDを購入していたのだが、バカな私は字幕なしのものを買っていた。が、観てみるとこれは字幕なしでもぜんぜん問題のない映画だった。

 

近ごろ私は映画を観ていると、日常生活で抱える些細な悩み事だったり問題をふと思い出してしまい、気づくと映画に戻れなくなっていることが多々あるのだが、この映画は戻れる。というのは、この映画自体が我々の日常生活と地続きになっているからだ。

 

わずか3日ほどの日常が3時間以上の尺で丁寧に描かれる。普段、映画やドラマが省略してしまうような場面で埋め尽くされている。誰もが映画やドラマを観ていて、省略されたその時間が実は一番辛いとこなんだよなあなどと思ったことがあるはずだ。例えば大切な誰かが死んでしまったとして、映画やドラマは死んでから次のシーンが10日後だったり、1か月後だったり、1年後だったりするが、その省略された時間も、人は息をして飯を食い、うんこをしているわけで、この映画はほとんどそういう時間が描かれている。観ていると、日常ってここまで絶望か……? と思わなくもないが、人の数だけ日常があり、誰の日常を描いてもきっと同じくらい面白いはずだ。

 

それにしても……この映画のセックスシーンはなんというかすごい。今までに見たことのないようなセックスシーンである意味すごくリアル(ハードではないです)。

 

11日(水)

聞きたくなかった報告を受ける。1週間もすれば立ち直れることは分かっているのだが、人生においてあと何回こういうことがあるのだろうか。立ち直るまでの一週間が本当に辛い。

 

13日(金)

朝から喫茶店で仕事。昼、サウナに行く。サウナのテレビが映っておらず、何とかというカードを差し込んでくださいという案内が画面にずっと出ている。誰も番台に文句を言いに行かないので、しびれを切らして私が言いに行ったら、番台のおばちゃんと客のじいさんが壮絶なケンカをしていたので、下半身をタオルで隠してしばしケンカが終わるのを待って、おばちゃんに言うと、おばちゃんは不機嫌な感じで男性サウナにどかどかと入って来て、テレビを直してくれた。

 

夕方、2階に住んでいる難民仮放免中のSさんを呼んで夕食。我々家族にものすごく気を使っている。お国柄がどんな気質なのか分からないが、まるで日本人のような気の使い方だ。

 

私が手料理をふんだんに作って振舞ったが(※私もいろいろ作ってるじゃん。なんでも自分だけの仕事にするところが嫌いです。BY妻)、あまり食欲はなさそうであった。そしていつ聞いても変わり映えのしようのない日常の話を聞く。

 

息子が「Sさんの国では『こんにちわ!』ってなんて言うの?」とか、「肉はなに食べるの?」とかいろいろ聞くので、そういうときにはSさんも笑顔を見せていらした。

 

14日(土)

午前中、息子の学校公開へ行く。私は授業中の息子よりも、休憩時間中の息子の動きがとても気になる。気になるのは、友達とうまく遊べているかな? というところだけだ。

 

中休みというちょっとした休憩時間があるのだが、息子がどうするのか見ていると、教室から出て来て校舎と校舎をつなぐ橋?(渡り廊下というのか?)で横になって寝はじめた。

 

「いつもそうしているのか?」と聞くと、いつもは違う場所で横になっているとのことだった。昼休みもそうしているらしい。それが落ち着くのなら、そうしていればいいと思うが、息子の心の中はどうなのか分からない。ものすごい悲しみに満ち溢れているのかもしれないし、ものすごく楽しいのかもしれない。

 

16日(月)

朝から喫茶店で仕事。

 

夕方、息子の眼科へ。眼鏡の度が進んだらしく、よく見えないとのこと。裸眼で0.1も見えていないみたいだと言われびびった。目薬をさして視力を測る流れだったが、息子は目薬に恐怖を覚え、大声のおたけび。私も苦手なのだが、指で目を無理やり開かれるのが怖くてたまらないのだ。

 

先生と看護師さんが、なだめ、しかり、説得などありとあらゆることをするも、結局ダメ。45分粘ったが、目薬はさせないとのことなので、目薬をささずに検査する。

 

帰り、息子が「ごめんね」と言うのが切ない。不安パニックが来た時は本人もどうすることもできないのだろう……今まではなんで息子はみんなが普通にやっていることができないのだろうと落ち込んだが、もうなんとなくトリセツが分かったきたので「大丈夫だよ」とだけ答えた。でも、大癇癪で大泣きしてしまったあとは、息子も私もどっと疲れる。

 

17日(火曜)

朝から大阪打合せなのだが、出がけに娘と大ゲンカ。ケンカの理由は書かないが「ほんと性格サイテーだよね」という捨て台詞を吐かれる。ブチ切れそうになったが新幹線の時間があるので気持ちを押し殺して家を出る。

 

だが、どうにもムシャクシャしていたので、東京駅で超豪勢な寿司の弁当を買った。まだ新横浜も過ぎていないのに、食い散らかしてやろうと思ったら、あけた瞬間に寿司を落としてしまった。怒りをコントロールできないとえてしてこういうことがある。ただ泣くしかなかった。

 

18日(水)

今日は自宅を事務所とされている方との打ち合わせ。妻がお土産にこれを持って行けと家にあるいろんなお菓子などを袋に入れてくれたのだが、ポテチとかエビセンとか家にある余り物がなんだかゴミみたいに見えたので「こんなゴミみたいなの持って行けないよ」と言ったら恐ろしく怒り狂ってしまった……。めちゃくちゃ怖かった。

 

※妻より

「ゴミ」って言葉が嫌でした。なんだよ、「ゴミ」って……。そもそも、足立が次から次へとお菓子を買うから(しかも最後まで食べない。全て食べかけで放置)、家がお菓子の山になります。それを、私がママ友や色んな人に配りまくる(もちろん未開封のものを)のを、足立は恥ずかしがる? のです。もっと高級なものなら配れ!とかぬかすのが腹立たしい。イワシせんべいとかイチゴポッキーとかでも、おすそ分けをもらったら私は嬉しいですけど。自意識過剰だがら家にあるものを持って行ったら恥ずかしい、って気持ちなんでしょうね……。相容れないことの一つです。

 

19日(木)

朝、出かける時に娘が妻に「昨日、学校でDVの講座受けた」という話をしていた。「え!DV?」詳しく聞いてみたいが、私は娘とケンカ中なので聞けない。耳をすましていると、「デートDV」とのこと。LINEの返信が遅いとか、他の異性と話すなというような行動制限をかけるのはなぜか男のほうが多い気がする。

 

その他に良かれと思って(心配して)やったこと、はずみで言ったことが相手を傷つけたりする。そしてそれが他人には分かりにくかったり、言いづらかったりして当事者は孤立しがちになる、みたいなプリントも貰ってきた。

 

幼い時から自尊心を大切にするためにも、こういう教えは必要だと思う。自分のことよりも、他人に対しての接し方を無理して頑張ったり我慢したりし続けていると心が壊れやすくなるのではないかと思う。なによりも自分の事を大切にしないと、他人のことも大切にできないのだ。

 

23日(月)

いまだ娘とケンカの継続中。

 

妻と娘が受験のことなど話しており、その会話に入りたいが入れない。なんだか妻もグルになって私を無視しているように感じるのは完全に被害妄想だろう。いや、先日のお菓子をゴミ扱いした件があるからあながち被害妄想ではなく本当に無視されているのかもしれない。

 

娘はケンカしても、2年ほど前ならば「パパごめん。こういう状態イヤだから仲直りしよう」などという素直な言葉を言ってきていたが、中3ともなると「もうこのオヤジと縁切れてもいいや」という感じにも思えて焦る。だが、なかなか仲直りをするきっかけをつかめない……。これは夫婦ゲンカも同じだ。年を食えば食うほど修復に時間がかかっている。積もり積もったものもあるからだろうが、私もいいかげんに「余計な一言」というのをやめねばらない。

 

24日(火)

息子とディズニープラスの『ガンニバル』を観ていたら娘がちょっと入って来た。娘も夢中になって見ているのだが、怖くて一人では観られないのだ。これをきっかけに普段通りとはまだいかないが、少し修復した。『ガンニバル』に感謝だ。

 

それにしても、『ガンニバル』も劇場だったらR-15指定がついて子どもとは観られなかっただろう。息子は『キラー・カブトガニ』(監督:ピアス・ベロルツハイマー)という映画を楽しみにしていたのだが、R-15指定と分かって非常にがっかりしている。「多分、カブトガニが人間の顔食ってるからだよ!」と大きな声で力説していた。

 

昔と比べるのはあまり意味がないのかもしれないが、私は小学3年で『食人族』(監督 ルッジェロ・デオダート)を映画館で観た。父親が私と友達数人を連れていってくれたのだ。ああいう映画を家族や友人でキャーキャー言いながら観るというのはなかなかに楽しいものなのだが……。どうせ、今はもっと酷いグロテスクな映像をネットで見られてしまうのに……と身も蓋もないことも思ってしまう。

 

26日(木)

10年に一度の寒波到来。めちゃくちゃ寒い。が、話題の映画が今日までと知り、やらねばならないことが沢山あるにもかかわらず、寒いのは大嫌いだが今日を逃したら一生後悔すると思い、朝一番満員電車に揺られて映画を見に新宿に行くも、新宿のみ明日からの上映だった。

 

このまま家に帰るのも癪だから、巷で評判になっている演劇を当日券で見に行く。6000円もしたのに全く面白くなかった。というか、私はまったく理解できなかった。面白さが理解できないということではなく、話がまったく分からなかった。ただ、会場はどっかんどっかんウケていたから、大いに自信を失くした。最近はこういうことがとても多く、自分の鑑賞能力を疑わざるを得ない。

 

諸々凹んで帰宅すると息子が帰っていた。最近息子の不安がまた少し強め。前からトイレには1時間に1回行くのだが、最近はその頻発トイレのあと、アライグマのように入念に手を洗っている。以前は泥水も飲むような野生児だったが、今では口に芝生が入っただけで「死ぬかも」と泣いている。

 

夜、家の守り神のダルマ(私の願い事が10個くらい書いてある)に「どうか死にませんように」と「どうか彼女ができますように」と真剣な表情で追加で書いていた。そして一番端に、小さい文字で「とうちゃんのゆめがかないますように」と書いていた。息子を抱きしめたくなった(嫌がるのでもうだいぶ抱きしめていない。同じ布団で週に5日は寝ているが)。

 

映画『お盆の弟』の時に群馬出身のプロデューサー狩野さんに頂いた高崎ダルマは今も大事に飾ってあります(by妻)

 

27日(金)

今日は朝から『雑魚どもよ、大志を抱け!』の取材日だった。たくさん取材をしていただいたが、どうしても終わってから、「ああ、なんであんなにつまらないことを言ってしまったんだろ……」と落ち込む。終わった帰り道に、面白い受け答えがどんどん浮かぶ。こういう取材をしていただく機会が私はあまりないから、たまにあるといつも同じ過ちを繰り返してしまう。事前に言いたいことを準備すればいいのだろうが、どうしてもそれは面倒くさくてできない。

 

29日(日)

妻ととある演劇を観に行った。数日前の演劇は意味不明だったが、こちらは大ファンの方が作・演出なので文句なく楽しかった。

 

作・演出の方がいらしたが面識はないので、会場の外に出た後、「作・演出の〇〇さんがいたね」と妻に言うと、妻は「え、ウソ!? 挨拶してこよ! ついでに『雑魚~』のムビチケ渡そうよ!」と言い出した。

 

私は、「えー……いいよ、面識もないし、恥ずかしい……」とモゴモゴしていたら、妻は「私、渡してくる!」とシャレのようなことを言いつつ、劇場に戻って行った。私はこういうことがまったくできないから、妻のこの行動力はすごく尊敬している。

 

「奥様もいたから挨拶してきた!」と戻ってきた上機嫌の妻が、思い出したように「……あんたさぁ、なんでそんなチキンなの? 挨拶するだけじゃん! だからチャンス逃すんだよ!」と言うので、「でも、俺のこういう控えめなところがもしかしたら逆に好印象持ってもらえたかもしれないよ」と私は言った。妻は「……あんた、それ、本気で言ってるでしょ」というので、私は「まあ、6割くらいは…」と答えたが、9割くらい本気でそう思っている。だからやっぱりチャンスを逃すのだろう。

 

30日(月)

朝、妻が「お礼のメールを送ったら返事がもらえたよ!」と昨日のお芝居の演出家の方から来たメールを私に見せてくれた。私も嬉しくなったが、よく読むと妻はその方の作品を2作もタイトルを間違えて「大好きです!」などとメールをしている。

 

「こういうのってさぁ、ものすっげーーーウソ臭く感じるんだよね。なんでちゃんと確認しないの?」と言うと、妻はキレてしまった。すべてはあんたがチキンなせいだとくる。これって俺が悪いのでしょうか? 「クイズ100人に聞きました」をしたいくらいだ。

 

夜、お友達のWさんの家で鍋を振舞っていただく。S監督とか俳優のYさんなどがいらっしゃり、ダラダラダラダラと過ごす。なんというか久しぶりに学生時代のような感覚に戻り、帰りたくなくなる。ダラダラしたままその家に泊まってしまうという懐かしい感覚だ。どのくらいダラダラしていたのかというと、「もしも人生で『どこでもドア』を一回だけ使えるとしたら、今、家に帰るのに使ってしまう」というくらい、ダラダラとそこを動きたくなく、でも帰らねばならないという情況だった。

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年に公開予定。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

米テスラ、36万台以上をリコール。自動運転システムが事故を起こす恐れから

米電気自動車メーカーのテスラは、完全自動運転システム(FSD)に事故を引き起こす恐れがあるとして、36万台以上にリコールを行うことが明らかとなりました。

↑テスラ車、36万台以上をリコール

 

米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は「制限速度を超えたり、違法または予測不能なやり方で交差点を走行すると、衝突の危険性が高まる」 ことを理由として挙げています。

 

テスラの発表によると、リコール対象となるのは「完全自動運転ベータ版(FSDベータ版)ソフトウェアを搭載、または搭載待ち」の車種とのこと。具体的には2016年以降のモデルSとモデルX、2017年以降のモデル3、および2020年以降のモデルとされています。

 

NHTSAはテスラ車が高速道路で死傷者を出したり駐車中の消防車に衝突する事故が相次いだことから、2021年夏に自動運転システムの調査に乗り出していました

 

その調査は当初、予備的なものに留まっていたものの、昨年6月にエンジニアリング分析へと拡大 。それによりテスラにリコールを要求できるようになり、今回の事態に至ったしだいです。

 

米Reuters報道によると、テスラはこの問題を修正するため、ユーザーに無償でOTAアップデートをリリースする予定とのこと。今回の発表を受けて、16日(米現地時間)同社の株価は5.7%も下落しています。イーロン・マスクCEOはTwitterでも悪戦苦闘中ですが、テスラの仕事に集中できるよう、代わりの人材を急いで探す必要があるかもしれません。

 

Source:Tesla,Reuters
via:Engadget

フルボディから甘口スパークリングまで! カルディの自社ワイナリーから届いた新作ワインをテイスティング

カルディコーヒーファームは、世界中の美食に向けて以前からワインのセレクトにも注力している。バラエティの豊富さはピカイチで、世界から日本各地までのワインを豊富に取り揃えている。今回は、北海道・余市の「キャメルファームワイナリー」から届く新作ワインの味をチェックした。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が試しました!

フードアナリスト

中山秀明さん

白の辛口好きだが、ワインの評価は甘口。カウンターカルチャーとしてのナチュラルワインに注目している。

 

【その1】やさしい甘さに酸味と渋みが調和した複雑で豊かな味

キャメルファームワイナリー

レンべルガー プライベートリザーブ 2021

4708円

熟したブラックベリーのような果実味と、樽由来のスモーキーさでクローブやバルサミコのようなニュアンス。口当たりはふくよかで、やや甘みがあり、心地良い酸味と渋みが調和した、複雑で豊かな味わいだ。

 

<テイスティング>花やスパイス感が肉料理とピッタリ

中重口で、果実感はクランベリーやチェリーのジャム、また、すみれのような花の要素も。ほど良くスパイシーで、肉料理とマッチ。カルディなら「牛タンシチュー」が合うと思います。

 

<ボディ>

軽め←☆☆☆★☆→重め

 

【その2】ボリューミーな余韻が続くリッチな味わいの白ワイン

キャメルファームワイナリー

ケルナー プライベートリザーブ 2021

4708円

ワイナリーを代表するぶどう品種「ケルナー」を使用。洋なしや白桃のような甘みに、ミントや柑橘の酸味と苦み、さらにほのかな樽香が心地良い。ボリューミーな余韻が長く続く、リッチなテイストに仕上がっている。

 

<テイスティング>果実味と苦みが魚介類と合いそう

華やかでエネルギッシュな果実味の奥に、グレープフルーツのような明るい爽快感とビター感があって美味。カルディなら「海老のアヒージョ ポルトガル風」と合わせたい!

 

<甘辛度>

甘口←☆☆☆☆★→辛口

 

【その3】爽やかな柑橘の香りが漂うやや甘口のスパークリング

キャメルファームワイナリー

ウニタ ドゥミ・セック 2021

3278円

「ウニタ」は団結などを意味するイタリア語で、本品はレンベルガーとレジェントの2品種を使用。レモンやグレープフルーツを思わせる爽やかな香りが華やぎ、味わいはあんずや梨、黄桃などの甘みと酸味を感じられる。

 

<テイスティング>濃厚な甘さにはクリームチーズを

柑橘系のライトな爽快感と、はちみつ的な甘みがマッチ。デザートワインにも使えそうな甘さで、おつまみはカルディで売っている「メロン&マンゴー クリームチーズ」が推しです。

 

<甘辛度>

甘口←☆★☆☆☆→辛口

 

【その4】白桃やミカンのような甘みとフレッシュな酸味がマッチ

キャメルファームワイナリー

レジェント ブリュット 2021

3278円

白桃やグレープフルーツなどのフルーティさに、ジャスミンを思わせる爽やかな香り。しっかりめのタッチで、白桃やミカンのような甘みとフレッシュな酸味が、繊細なミネラル感とマッチした心地良いスパークリングだ。

 

<テイスティング>酸味が良く揚げ物に最適

シャープでキリッとした酸味が効いており、しっかり冷やして飲みたいですね。カルディの「フライドチキンの素」で揚げた鶏肉や、生ハム、魚介マリネなどがマッチすると思います。

 

<甘辛度>

甘口←☆☆☆★☆→辛口

 

【その5】渋みや酸味が心地良く共鳴するリッチで高貴な中重口の赤

キャメルファームワイナリー

ピノ・ノワール プライベートリザーブ 2020

9680円

生き生きとした豊かな果実味が広がり、ほど良い滑らかな渋みと心地良い豊かな酸味やミネラル感が響き合う中重口の赤。アフターテイストが伸びやかに続くリッチさと、堂々としたエレガントさを併せ持った深みがある。

 

<テイスティング>豪華な甘みは濃厚な料理と

いちごや白桃を思わせる甘い香りの奥に、バラのような華やかさも。タンニンのウォッシュアウト効果もあり、カルディの包みピッツァ「カルツォーネ トマト&ベーコン」が合いそう。

 

<ボディ>

軽め←☆☆☆★☆→重め

 

【その6】ピノ・ノワールの魅力を生かしたエレガントな泡

キャメルファームワイナリー

キャメルブリュット メトド トラディショナル ブラン・ド・ノワール 2017

7238円

黒ぶどう品種のピノ・ノワールで造った、ブラン・ド・ノワール(黒の白)のスパークリング。ほど良い酸味に柑橘やフラワリーな果実感とはちみつのようなほのかな甘み、余韻には苦みも。ボディも豊かでエレガントな一本だ。

 

<テイスティング>上品な味わいでお祝いに最適

柑橘感の奥に、マンゴーやパインといった南国果実の高揚感があり、それらが上品にまとまっていてお祝いに良さそう。カルディの「【冷凍】イタリア ブッラータ」に生ハムを盛り合わせた冷菜などはいかが?

 

<甘辛度>

甘口←☆☆☆☆★→辛口

持ちやすそう! iPhone 15 Proの予測デザインがこちらです

Apple(アップル)からの今年の投入が期待されている「iPhone 15 Pro」の予測レンダリングを、3DアーティストのIran Zelbo氏と海外テックサイトの9to5Macが公開しています。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 Proはより細いベゼル、より丸いエッジデザイン、Lightningポートを廃止してUSB-Cポートを採用する、などの噂が伝えられています。今回の予測レンダリングは、ケースメーカーからの情報とそれらの噂をベースにしたものです。

 

今回の予測レンダリングでまず目につくのが、丸くラウンドした本体背面の形状です。情報によれば、これはガラス素材のエッジをわずかにカーブさせ、メタルフレームとの一体化をはたしているとのこと。現行モデルのiPhoneと比べ、かなり持ちやすさが向上しそうです。

 

↑9to5Macより

 

外部端子はLightningポートからUSB-Cポートへと変更。また背面カメラの飛び出しもより大きくなっており、撮影性能の向上が期待できます。側面のボリュームボタンは物理方式から静電容量式となり、ミュートボタンの形状も変わるようです。

 

今回の予測レンダリングが正しければ、iPhone 15 Proは本体デザインが変更される「メジャーアップグレードモデル」に相当しそうです。個人的に現行モデルのiPhone 14 Proは持ちにくいな…と思っていたので、ぜひこの新デザインが実現してほしいものです。

 

Source: Ian Zelbo / Twitter via 9to5Mac

占いの種類と選び方とは? 失敗しない&依存しない占術と占い師のトリセツ

いつの時代も「占い」は人気です。とくに最近は、コミュニケーションアプリ「LINE」が占いコンテンツに力を入れており、チャットやビデオ通話などでより気軽に体験できるようになりました。ただ、占いサービスの種類が増えすぎてしまい「どの占いが自分に合っているのかわからない」と迷う人も増えているようです。

 

そこで、目的に応じた占いの種類や、自分に合った占い師の選び方について、スピリチュアル分野の知見を活かし、スピリチュアル・ビジネス・コンサルタントとして活躍する有元裕美子さんに教えていただきました。

 

コロナ禍でタロットブームが到来!

占いの注目度には波があり、今は占いに対する世の中の興味関心が高まっている時期なのだそう。有元さんにその理由について詳しく教えていただきました。

 

「占いは、目に見えない超越的な力を前提としており、科学的に証明されているわけでもないため『怪しい』『怖い』と感じる方も少なくありません。そのため、怪しさや恐怖心を払拭してくれるような出来事があると、占いに対する世の中の興味関心がぐっと高まります

とくにテレビの影響力は大きく、2005年から放送された美輪明宏さんや江原啓之さんが出演する『オーラの泉』は、占いを含むスピリチュアルブームの先駆けとなりました。その後、一度ブームは去ったものの、2020年から星ひとみさんらが出演する『突然ですが占ってもいいですか?』の放送がはじまったことなどで、再び占いに対する世の中の熱が上がってきているという状況です」(有元裕美子さん、以下同)

 

さらに最近の占いブームには、コロナ禍も関係しているといいます。

 

「先の見えない毎日に多くの方が不安を抱える今、モヤモヤとした気持ちのはけ口として、人に会わずに相談できるオンラインの占いサービスを選ぶ人が増えています

なかには自ら占いを始める人もいて、本などで比較的簡単に習得できるうえ、ファッショナブルな見た目が魅力的なタロット占いが人気です。占い雑誌『My Calendar』が2020年秋号で『丸ごと1冊、タロット占い大特集』をしたところ、予約時点で前号の3倍以上の注文が入ったそう。タロット関連のグッズや書籍も飛ぶように売れているんですよ」

 

占いにはどんな種類がある?

占星術、手相、タロット占いなど、占いにはたくさんの種類があります。とはいえ、いまいち違いが分からないという人も多いのではないでしょうか?

 

「大前提として、占いは理論重視型と直観重視型の2種類に分けられます。それぞれの特徴と代表的な占術について説明していきましょう」

 

【理論重視型】

「生年月日や手相、タロットなど確かな証拠に基づいた占いです。中国式の分類の仕方だと、さらに細かく「命術」「相術」「卜術」の3種類に分けられます」

 

・命術(めいじゅつ)

「生年月日や生まれた場所など、個人情報に基づいた占い。代表的な占術には、四柱推命や占星術などがあります。一生変わることのない情報をもとにするので、性格や才能、運命などの生まれ持った特徴、人と人の相性などを占うのに適しています

 

・相術(そうじゅつ)

「人相や手相など形に基づいた占い。代表的な占術には、人相占いや手相占いのほか、風水、姓名診断などがあります。その人のパーソナルな部分が反映された形をもとにするので、命術と同じく性格や才能、運勢などを占うのに適しています

 

・卜術(ぼくじゅつ)

「タロットやサイコロなどを使い、『どのカードを引いたか』『どのサイコロの目が出たか』など偶然性に基づいて占う手法。代表的な占術には、タロット占いや易占い(※)などがあります。『これはやるべき』『これはやらないほうがいい』など、相談ごとに対してハッキリとした答えが出るので、未来の方向性を占うのに適しています

※サイコロや筮竹という竹の棒を使って占う占術

 

【直観重視型】

「名前の通り、占い師の直観(ときには直感も)をもとにした占いです。占い師の直感や直観を使って、魂やオーラなどの潜在意識領域や守護天使、ご先祖、宇宙人など高次元の存在にアクセスして情報を引き出す方法を指します。水晶占いや霊視、霊感、チャネリング(※)などが直観型の占いに分類されます。占い方も答えの出し方もさまざまなので、どんな相談ごとが適しているかは占い師によって変わってきます」

※神や天使、魂など、高次元の存在からメッセージを受け取ること

 

占い師選びの3つのポイント

相談したい内容に適した占いを選ぶのも大切ですが、合わせて重要視したいのが自分に合った占い師を選ぶこと。有元さん曰く、自分に合った占い師に占ってもらうことで、終わった後に元気になったり、ワクワクしたり、「そうか」と腑に落ちるそう。大勢の占い師の中から自分に合った人を選ぶポイントについて確認していきましょう。

 

占い師選びのポイント1.
相談内容と占い師の得意分野が一致しているか?

「ほとんどの占い師がどんな相談内容の占いでも受け付けていますが、少なからず得意不得意があります。恋愛、仕事、健康など、どの相談内容が得意かはプロフィール欄に記載されていることが多いので、占い師のポータルサイトやお店のHPなどで確認してみてはいかがでしょうか」

 

占い師選びのポイント2.
占い師と自分に共通点があるか?

「例えば、前職が自分の職種と同じ占い師さんに仕事の相談をすれば、業界用語や業界の事情を理解したうえで占ってくれます。きっと業界のことをまったく知らない占い師よりも、腑に落ちる言葉をくれるでしょう。SNSやブログなどで、職歴や趣味、特技といった占い師のパーソナルな部分をチェックし、自分との共通点を探してみてください」

 

占い師選びのポイント3.
性に合う話し方をしてくれるか?

「ストレートにガツンと言ってほしいか、それともオブラートに包んでやさしく言ってほしいかは人によってちがうはずです。占い師本人が書いた文章などから、自分の性に合う話し方かどうかを掴んでみるとよいと思います」

 

占いサイトの有意義な使い方とは?

最近は占いサイトやYouTubeなどでも占いができるようになりました。「いきなり数千円も出して占ってもらうのは抵抗がある……」ということなら、まずはそれらを利用してみてもいいかもしれません。

 

「占いサイトやYouTubeは、不特定多数の人が見ることを想定している以上、どうしても一般論になってしまいます。そのため、抽象的な悩み(例:仕事の向き不向き)は占いサイトやYouTubeに頼り、より具体的な悩み(例:この業界や会社は自分に合っているのか)ができたら一対一の対面の占いで自分だけの答えを求めにいくといいかもしれませんね。

ただし占いサイトの中には、詐欺まがいのものも紛れており、気づかぬうちに1000万円もの課金をしてしまうといったトラブルも起きています。むやみやたらに会員登録をせず、できるだけ大手の占いサイトを使うようにしてください」

 

占い中に気を付けるべきことは「自分主体」と「包み隠さず伝えること」

占いを自分にとってより有意義なものにするために、占ってもらっている最中はどのような点に気を付ければよいのでしょうか。最後に、占い中の注意点について確認していきましょう。

 

占い中に気を付けるべきこと1.
常に自分主体でいること

「占いの結果は、あくまでアドバイスのひとつです。たまに占いで示された方向にそのまま流れてしまう方がいるのですが、それでは占いが主体になってしまいます。占いを主体にすると今後また不安なことが起こったときに占いに答えを求めてしまい、次第に依存のような状態になりかねません。

そのため『この先こういうことがしたいと考えていて、そのためにはどうしたらいいですか?』など、自分の意思を持ったうえで占いにのぞむのがベストです。とはいえ今はまだ自分の意思が固まっておらず、『これからどうしたらよいのか』といった漠然とした相談をしたいケースもあると思います。そういうときは占いの結果を一意見としてとらえ、最終的な判断は自分で下す意識を忘れないようにしてください

 

占い中に気を付けるべきこと2.
自分の情報はつつみ隠さず伝えること

「いい人に思われたいという気持ちがあるのか、自分の情報をすべて話さない相談者さんも多くいます。すると占い師は限られた情報でアドバイスをしなくてはならないので、『こういうこと?』などと相談者の胸の内を探るところから始まったり、結局的を射た答えをもらえなかったりします。より具体的なアドバイスをもらうために、自分の情報はつつみ隠さず伝えるようにしましょう

 

占いは “人生に深みや彩りを与えるツール” になる

占いを「当たるか、当たらないか」という観点で楽しんでいる人も多いでしょう。もちろんそれも楽しみ方のひとつですが、有元さんは「占いを人生に深みや彩りを加えるツールとして使ってほしい」と話します。

 

「占いは私たちに『人知を超えた意見』『コミュニケーションの糸口』『自分や他人の新たな一面を知るきっかけ』を与えてくれます。そして、これらの要素を日常生活に活かすことで、人生に深みや彩りが加わっていきます。

恋愛、結婚、転職、病気など自分の人生にとって大きなイベントが起こると、きっと多くの方が『この判断で正しいのかな』『これから私はどうしたらいいんだろう』と悩むはずです。そのとき、自分や周りの人だけだと、これまでの経験や常識の範囲内の意見になってしまうと思うのですが、占いはもっと広い視野で提案してくれたり、予想だにしない方向性を示してくれたりします

また、経験や常識の範囲を超え過ぎて、たまに奇想天外な結果が出ることもありますよね。ラッキーアイテムが『なんだそれ!?』と感じるようなものだったり、相性占い中に、超インドアな彼について『放浪癖があるから注意してください』と言われたり(笑)。本当にそのアイテムがラッキーか、パートナーに放浪癖があるかはわからないですが、少なくとも奇想天外な結果は会話のきっかけとなるはずです。

そして、占いは自分や他人の新たな一面を知るきっかけにもなります。『あなた、本当はこれも得意ですよ』『新しくこれを始めてみるとよいですよ』など、考えもしなかったアドバイスが飛んでくると、『じゃあ少し興味を持って取り組んでみようかな』と視野が広がったり、『苦手だと思っていたけど、意外とそうでもないのかな?』と思い込みが外れたりするかもしれません。

占いを通じて自分や他人について理解を深めることで、自分のトリセツも充実していきます。すると、ついイライラしてしまい自己嫌悪に至りそうなときには『今はそういう時期だから仕方ない』と思えたり、他人と意見が合わないときには『この子はこういう考え方だもんな』と納得できたり、少しだけ毎日が生きやすくなるのではないでしょうか」

 

占いは、今回お伝えしたポイントなどを参考にうまく使えば、自分の人生を大きく好転させるきっかけになり得ます。これまで「怪しい」「怖い」と敬遠していたなら、一度チャレンジしてみては?

 

【プロフィール】

スピリチュアル・ビジネス・コンサルタント / 有元裕美子

長年、シンクタンクにて、健康およびスピリチュアル分野等の研究・コンサルティング等に従事し、独立。執筆、講演、行政の委員・アドバイザー、メディアへのコメント等多数。著書に『スピリチュアル市場の研究』(東洋経済新報社)『「肥満解消」マーケティング』(日本経済新聞出版社、共著)他。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

将来iPhoneがメッセージを送った人の声で読み上げてくれる? アップルが特許を出願

アップルがiPhoneの「メッセージ」(iMessage)アプリに送った人の声でテキストメッセージを読み上げさせる新機能を検討していることが、特許出願から明らかとなりました。

↑メッセージ(iMessage)

 

すでに「メッセージ」で録音した声を送信したり、Siriの声でテキストを読み上げさせることは可能です。が、この新たな特許は、受信した側が送った本人の声で読んでもらうよう選ぶことができる、というものです。

 

そのメリットは「受信したメッセージを読む必要がなくなり、ユーザー体験を向上させられるとともに、デバイスの効率を高められる」ことと説明。たとえば人通りの多い道を歩いていてスマホを取り出せないとき、料理中でiPhoneの画面を見ている余裕がない場合などに、ハンズフリーで着信内容を本人の声で聴けて便利になるというわけです。

 

この技術は送信者の「音声モデル」を作り、それに基づき「メッセージ」アプリが音声を合成するという発想です。特許文書によれば「第1のユーザー(送信者)は音声モデルへのアクセスを提供するための要求に対応」し、その音声モデルは「第2の電子機器に提供される」とのこと。

Image:USPTO/Apple

 

つまり「メッセージ」で送信する際に、音声ファイルを添付するオプションが用意。そして受信側はメッセージ本文だけでなく、音声ファイルも受信するかどうかを尋ねられます。そうすると、それ以降のメッセージも送信者の声で読み上げられるようになる、という仕組みです。

 

ほか特許では、前もって音声ファイルだけを送ることも可能とされています。そうすればメッセージが届いたときに音声ファイルを同時にダウンロードしなくても良くなり、すぐに読み上げできる見通しです。

 

あらゆるアップルの特許と同じく、これが本当にiOSに実装されるのか、将来のiPhoneで使えるようになるのかどうかは不明です。

 

もっともビデオ会議は互いに接続するまでには手間がかかり、メッセージに音声ファイルを添付するとダウンロードに時間がかかります。もしも手軽に「親しい相手の肉声で、すぐにメッセージを読み上げてもらえる」機能が実現したなら、遠く離れて暮らす家族やカップルには喜ばれそうです。

 

Source:USPTO
via:9to5Mac

復活したハイテク系ニューバランス(NEW BALANCE) M2002Rが人気のワケ

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、ニューバランス(NEW BALANCE)のスニーカーM2002Rをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ニューバランス(NEW BALANCE)/ M2002RST

近年は投機的な資金の流通によって支えられていたスニーカーブームも、マネーの退潮とともに一服しつつあります。調査会社のユーロモニターによれば、2022年のスニーカー市場規模は、全世界合わせて1,524億ドル。前年と比べて、2.7%増加していますが、成長率は大きく逓減傾向にあります。そこで注目したいのは、トイ的なコラボスニーカーではなく、やはり大人が日常で使いやすいオーセンティックなモデル。中でもニューバランス(NEW BALANCE) の人気は突出しています。そんなニューバランス(NEW BALANCE) の近年の注目株は、新定番モデル2002Rです。フラッグシップモデルとして2010年に登場したMR2002を参照したから重厚なアッパーデザインに、ハイパフォーマンスランニングシューズM860と同様のソールユニット、エナジー(NERGY)とアブゾーブ(ABZORB)を組み合わせたライフスタイルモデルになっています。シンプルでスマートさが際立つフォルムと、落ち着いたカラーリングで、都会での様々なスタイリングに合わせやすいのもポイントです。

ニューバランス(NEW BALANCE)
M2002RST
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ M2002RBK

新しいスニーカーを履き下ろすのは、いつだって気分の良いものです。しかし、雨の多い季節や、暑くて汚れやすい季節に新品を下ろすのは気の引けるもの。実は1月から2月は、新しいスニーカーを下ろすタイミングとしても良かったりします。近年のスニーカーブームから、人気モデルの入れ替わりが激しいですが、ニューバランス(NEW BALANCE)の素晴らしいのは、市場のブームにあまり左右されず人気を誇ることです。M2002Rは、ボリューム感があって丸みを帯びたシルエットで、古着を中心としたワイドなフィッティングにも非常にマッチします。ベーシックカラーのグレーとブラックのアッパーは、複数のレイヤードで構成されており、高い通気性と、レトロで都会的なテイストを兼ね備えています。

ニューバランス(NEW BALANCE)
M2002RBK
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ M2002RCD

ニューバランス(NEW BALANCE)のM2002Rは新定番として、魅力的なカラーがリリースをされています。こちらはヴァーガンディのモデルです。ブランドのシンボルであるNのロゴはブラウンになっており、非常にシックな仕上がりです。ブラックのボトムスに合わせやすい配色になっています。ちなみにサイズ感ですが、FACYはメッセージで店員に聞けますし、お店で試着もできます。なので、実際に聞いたり、試すのをおすすめしますが、スニーカーの幅は、やや細身なDウィズを採用しており、アッパーのフォームも肉厚なため、普段よりもハーフサイズアップしてもいいかもしれません。

ニューバランス(NEW BALANCE)
M2002RCD
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ M2002RMJ

ちなみに、2002Rにはミュールタイプも存在します。いかにこのモデルが、ニューバランス(NEW BALANCE)の新定番かが分かるかと思います。もちろん、ソールには、衝撃吸収や反発性に優れたNERGYとABZORBを搭載しており、ハイスペックな歩き心地を楽しむことができます。ミュールタイプなので、かかと部分を取り払われており、着脱が容易です。ちょっとした外出や、着脱の多いアクティビティに持っていくなど、運用の幅が広がります。

ニューバランス(NEW BALANCE)
M2002RMJ
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、ニューバランス(NEW BALANCE)のスニーカーM2002Rを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

おや? 今年は「Galaxy S23 FE」が登場するかもしれません

Samsung(サムスン)がお求めやすい次期ハイエンドスマートフォン「Galaxy S23 FE(仮称)」を今年後半に投入するとの情報を、韓国語ニュースサイトのHankookiが伝えています。

↑Amsal Alwal / Shutterstock.com (画像はGalaxy S21 FE)

 

Galaxy FEシリーズはハイエンドモデルの「Galaxy S」シリーズと同等のプロセッサを搭載しながら、カメラなどのスペックを抑えることで廉価に販売されてきたシリーズ。ただし昨年は「Galaxy S22」シリーズの廉価版となる「Galaxy S22 FE」は投入されず、シリーズの終了を匂わせる報道も登場しています。

 

一方でHankookiによれば、Samsungは2023年にGalaxy FEシリーズの復活を予定しているとのこと。製品は第3四半期(7月〜9月)に投入されるので、例年8月にリリースされる同社の折りたたみスマートフォンと同時期の発売が期待されます。

 

今回の情報は、Samsungが次期廉価スマートフォン「Galaxy A74」の発売を見送ったという噂にも合致します。現行モデル「Galaxy A73」の販売は思わしくなく、その次期モデルの代わりにGalaxy S23 FEが投入されることとなりそうです。

 

Galaxy S23 FEでは、Galaxy Aシリーズに匹敵するような、挑戦的な価格設定に期待したいものです。

 

Source: Hankooki via 9to5Google

Galaxy S23の写真切り抜き機能「イメージクリッパー」、まもなく他のGalaxyスマホでも使えるかも!

サムスンの新型フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズでは、新機能の「イメージクリッパー」が利用できます。この新機能が、まもなくサムスン製の他のスマートフォンでも使えるようになるとの噂が報じられています。

↑One UI 5.1対応のサムスン製スマホに追加予定だという

 

「イメージクリッパー」は、ギャラリーアプリの写真から被写体を長押しして直ちに切り抜きできる機能です。切り抜き部分はコピーや共有、または新規の画像として保存もできます。アップルがiOS 16で実現したそれと、似ている印象があります。

TwitterユーザーのGaryeonHan氏によると、この機能はOne UI 5.1に対応した他のサムスン製スマホにも追加予定とのこと。具体的にはGalaxy S20、Galaxy S21、Galaxy S22シリーズ、Galaxy Note 20、Note 20 Ultra、Galaxy Z Fold 2、Z Fold 3、Z Fold 4、およびGalaxy Z Flip、Z Flip 5G、Galaxy Z Flip 3、Z Flip 4とされています。

 

また、一部のGalaxyタブレットにもイメージクリッパーが提供される可能性もあるものの、いつになるか、どの機種になるかはまだ不明と伝えられています。

 

新たなOne UI 5.1は、One UI 5からのマイナーアップデートのようでいて、様々な新機能が盛り込まれています。もともとGalaxy S23シリーズと同時に発表されたものですが、すでにGalaxy S20、S21、S22シリーズなどに展開済みです

 

One UI 5.1 については、サムスン情報サイトSammobileが詳しい動画を公開しています。少し古めのGalaxyスマホでも、ソフトウェアのアップデートにより生まれ変わるかもしれません。

 

Source:GaryeonHan(Twitter) 
via:Sammobile

【KFC】ケンタッキーのシンボル、カーネル立像。その知られざる驚きのエピソード

ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)の入口に立つ、白いスーツの白髪紳士の像。この人物こそ、KFC創業者にして秘伝のレシピを編み出した、カーネル·サンダース御大です。KFCのシンボルとして、雨の日も雪の日も、にっこりと微笑み、お客さまを出迎えているカーネル立像ですが、今日までにさまざまな苦難もあったそう。今回は、知られざるカーネル立像のエピソードをご紹介します。

KFC_カーネル立像

 

徹底解剖! カーネル立像はこんな感じ

まずはカーネル立像をじっくりと観察してみましょう。
KFC_カーネル立像
高さは約180cmとかなり大柄。これは60歳代のカーネルの等身大だとか。白いスーツはカーネルの生まれ故郷である“アメリカ南部の正装”で、KFCを宣伝する際は必ずこのスーツを着用していたそうです。なにやらもの言いたげに差し出す両手は、フライドチキンを入れるバーレルを持つのにぴったりの角度だそう。そして、メガネはなんと度入り。伊達眼鏡じゃないんです!
KFC_カーネル立像
ただし本人の体重が90kgだったのに対し、立像は26kgとずいぶん軽め。まあ体重までリアルにしたら運ぶのが大変ですよね。

店頭にカーネル立像を置くのは日本が発祥!

KFCの店先に立つカーネル立像は日本ではお馴染みの光景ですが、実は店頭にカーネル立像を置くのは日本発のアイデアだとか。ときは1970年代、当時の日本ではまだKFCの知名度が低く、電器店や理髪店に間違われることが多かったそうです。どうしたら知名度が上がるものかと悩んでいた日本KFC創業メンバーは、カナダの倉庫でカーネル立像に偶然出会い、この立像を店頭に設置しよう!とひらめき、1971年頃から設置されたと言われています。それ以来、KFCのシンボルとして愛され続けているのです。ちなみに、カーネル立像は日本で最初に立体商標登録されたものの1つでもあります。

このカーネル立像は実に精巧にできており、生前来日したカーネルもいたく気に入ったそう。アメリカ本社にあるカーネル・ミュージアムには、日本から寄贈された立像が展示されています。
KFC_カーネル立像

メガネがなくなる、川に投げ入れられる…数々の災難がカーネル立像を襲う

店舗が多くなるに伴い、日本全国のKFCの店頭に置かれるようになったカーネル立像。多くの人々に愛され親しまれていますが、ときには災難に見舞われることも。いちばん多かったのはメガネの紛失。あまりに紛失が多いことから現在は鼻のあたりに固定しています。
「今日はコンタクトレンズをつけています」という看板を持たせるなどしている店舗もあったとか。

また、メガネだけでなくカーネル立像そのものが持ち去られてしまうことも。ある日「カーネルが横断歩道を渡れず困っている」という連絡が店に入ります。駆けつけてみると、横断歩道手前にたたずむカーネル立像の姿が……。現在は、店頭から移動できないようしっかり固定しているということです。

最も衝撃的な事件は、1985年10月16日、プロ野球 阪神タイガースがセ・リーグ優勝を決めた日に起きました。熱狂した阪神ファンたちは、優勝に大きく貢献した髭をたくわえた外国人選手に似ているという理由でカーネル立像を胴上げし、そのまま道頓堀川に投げ入れられて行方不明になってしまったのです! するとどうでしょう。阪神タイガースはそれ以来、2003年まで18年もリーグ優勝することができず……。

カーネル立像が見つかったのは、2009年に大阪市が道頓堀川の整備のため川底を調査していたときのこと。奇跡的に発見されたカーネル立像は、長い年月を経てもその笑顔は変わらぬまま。奇跡の生還を祝い、幸運の象徴として「おかえり!カーネル」と命名され、今も大切に保管されています。当時のKFCの社長もカーネル像の帰還を喜び、歓待したとか。
KFC_カーネル立像
ところで、カーネル立像が道頓堀川に投げ入れられるきっかけとなった外国人選手は2023年1月、21年以上前に引退した選手のなかから記者が選ぶ“エキスパート部門”で野球殿堂入りすることに! 天国のカーネルも祝福していることでしょう。

座っているカーネルもいるんです

子どもが大好きだったカーネル。きっともっと子どもと触れあいたいはず……! ということで、2018年に「おすわりカーネル」が誕生しました。
KFC_カーネル立像
ベンチに腰掛けた「おすわりカーネル」は、いつもよりやや口角が上がり、子どもたちと目が合うように目線は下に。より優しく朗らかなイメージです。

カーネルと言えば、波乱に富んだ人生でも有名ですが、カーネル立像にもさまざまな歴史があったんですね。でも、そんなことは微塵も感じさせず今日も優しく微笑むカーネル立像。
KFC_カーネル立像
サンタクロースやハロウィンの仮装もこなし、高知では坂本龍馬にだってなっちゃいます。
KFC_カーネル立像

「お客さまの笑顔のために」。
今日も店頭でお客さまを笑顔でお出迎えしています。

【西田宗千佳連載】初期のEVは「運転以外でいかに良い要素を搭載できるか」が差別化ポイント

Vol.123-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはソニー・ホンダモビリティがCES 2023で披露したEVの話題。これから登場するEVに期待したいところを見ていく。

↑AFEELA(アフィーラ)というブランド名は同社がモビリティ体験の中心に掲げる「FEEL」を表したもの。本プロトタイプをベースに開発を進め、2025年前半に先行受注を開始し、同年中に発売を予定。デリバリーは2026年春に北米から開始する

 

EVがスマートフォンのように“ソフトで決まる”時代が来ると、どうなるのだろう?

 

もちろん、自動運転・運転補助などの出来が重要であるのは間違いない。ただ、それは当然のようにどのメーカーも競う、基本的な部分になると考えていい。そうすると、特に初期に差となってくるのは“運転以外の部分でいかに良い要素を搭載できるのか”ということだ。

 

そこでは、自動車に搭載されているセンサーをいかにほかのことに活用するかが重要になってくるだろう、と予測している。たとえば、自動車にはカメラやLiDARを使った距離センサーが搭載されているが、それを自動車や人を避けるために使うのは当然と言える。

 

だが、そのセンサーを使い「ドライバーがこれからいく場所で雨が降りそうなら教える」とすればどうだろう? ちょっとしたことだが、いままでの自動車とは違った要素が生まれる。

 

要は、スマホで「アプリからセンサーを使う」ようなものなのだ。現状では、どんな使い方が良いかはまだわからない。それはスマホのときも同じだった。だが、初期に「モーションセンサーを使ってビールを飲む画像を出す」アプリが作られたように、とてもくだらない使い方からでも、始めてみることに意味がある。そのうち、EVに向いた新しい用途が開拓されてくることだろう。

 

特に今後は、自動運転の進歩により、“自動車に乗っているが、運転はしていない”時間も長くなっていく可能性がある。そんな時間をどう快適に過ごすか、そのためにどんな機能が必要となるのか、もポイントになってくる。そこでは単に「カーオーディオが充実している」レベルを超えるなにかが求められるはずだ。自動車内のディスプレイでゲームをする機会は少ないだろうが、これから行く場所や交通状況などを3Dグラフィックスで表示するケースも増えていくので、ゲーム機クラスの処理性能を求められるようになるとも予測されている。

 

ただこうなると問題になるのは、「スマホやゲーム機は安価で、数年おきに買い替えることもできるが、自動車はそうもいかない」という点だ。ソフトで機能が変わるということは、機能アップに耐えられるだけの性能を持ち、10年単位という“クルマのライフサイクル”のなかでも、IT機器としての性能が陳腐化しない方法論を考える必要が出てくる。

 

そのためAFEELAは、発売段階から「数年先を見据えた処理性能」を搭載することになる、と考えられている。もともと高級車を狙っており、IT系のパーツで高価なものを選んでも価格面でのバランスは取れるだろう。その先には、内部のプロセッサーなどを交換できるようにするかもしれない。

 

どちらにしろ、EVでは従来の車と異なり、プロセッサーの性能なども気にする必要が出てくるだろう。そうなったらまさに“スマホのような存在”と言えるかもしれない。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺

【意外と知らない焼酎の噺11】

 

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。これまで「ホッピー」「ハイサワー」「ホイス」と紹介してきた焼酎割り材企画の最後として、「バイス(正式名称:コダマバイスサワー)」にスポットを当てます。伺ったのは、製造元であるコダマ飲料。代表取締役の池澤友博社長を訪ねました。

 

池澤友博(左)/「バイス」をはじめ、全8種の「コダマサワー」を手掛ける株式会社コダマ飲料の二代目代表取締役社長
倉嶋紀和子(右)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

「バイス」の名称には“幻の割り材”が関係していた

倉嶋 今日は「バイス」を中心に、コダマ飲料さんの歴史や商品についてお話を伺いたいと思います。「コダマサワー」における「バイス」は、比較的後発のフレーバーですか?

 

「バイス」。しそエキスによる爽やかな酸味と、どこか懐かしい味わいが特徴

 

池澤 はい。「コダマサワー」自体は1981(昭和56)年に「レモン」からスタ-トしました。1984(昭和59)年に5番目のフレーバーとして誕生したのが「バイス」です。創業は1958(昭和33)年で、最初はラムネのメーカーだったんです。会社もいまの大森(東京都大田区)に移ったのは1975(昭和50)年で、隣の蒲田(大田区)が創業の地ですね。

 

コダマ飲料本社

 

倉嶋 「レモン」もよく見かけますもんね。ほかにも「青りんご」や「うめ」など、バリエーションが豊富な印象です。

 

池澤 順番で言うと、「レモン」「うめ」「青りんご」「ライム」「バイス」。ほかにもいくつかフレーバーはあったのですが、いまは「グレープフルーツ」「巨峰」「ざくろ」を含む全8種です。

 

倉嶋 「バイス」という名称の由来については諸説耳にするのですが、実際はどうなのでしょう。梅酢の梅を音読みにして「バイス」にしたわけではないんですよね?

 

池澤 勘違いされるのですが、梅は香り付けに使っているだけで関係ありません。名称は、「ホイス」にあやかったんです。

 

倉嶋 そうなんですね! 実は先ほど、後藤商店(有限会社ジィ・ティ・ユー)さんから「ホイス」のお話も伺ってきました。

 

池澤 でしたら話は早い! 「ホイス」もおいしいですよね。うちが「コダマサワー」を発売するずっと前からあって、すごく人気が高かったんです。当時から後藤商店さんに当社の炭酸水を卸しているなどお付き合いもありましてね、「ホイス」みたいに売れたらいいなという願いを込めて、新発売時に「バイス」と名付けさせてもらいました。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
「ホッピー」、「ハイサワー」に続く焼酎の割り材として、“幻”ともいわれる希少なエキス「ホイス」にスポットを当てます。

 

「バイス」ヒットの舞台裏

倉嶋 1984年にデビューしたとのことですが、反響はどうだったんですか?

 

池澤 それが、しばらくは今ほど人気じゃなかったんですよ。注目されはじめたのは、本当にここ数年の話で。

 

倉嶋 近年の大衆酒場ブームで発掘された名作ってことなんですね。私は熊本出身なのですが、上京して初めて「バイス」と出合い「乙女っぽい割り材で嬉しい!」と思いました。ピンク色で、どこか駄菓子屋さんにあるような可愛い雰囲気じゃないですか。

 

 

池澤 ありがとうございます。狙っていたわけではないんですけどね。途中から女性をターゲットにしたイメージ戦略で売り込むようにしました。

 

倉嶋 お店のジャンルですと、「バイス」はもつ焼き屋さんでよく見かける印象です。

 

池澤 業態も狙ったわけではないのですが、手ごたえを感じたのは「亀戸ホルモン」(本店:東京都江東区)さんでよく飲まれているという話を知人に教えてもらったときですね。それも、やっぱり女性に選んでいただくことが多いと。

 

倉嶋 ええ。あの色は、女性の呑兵衛なら絶対気になっちゃいますから。

 

池澤 でも、ネーミングにしろ色にしろ、インパクトがあったんでしょうね。おかげさまで「バイス」はうちの看板商品となりました。

 

 

倉嶋 「バイス」は全国で飲むことが出来るんですか?

 

池澤 東京のメーカーなので首都圏がメインで、地元の大田区を中心として東京の西部や埼玉、神奈川では発売当初からお世話になっているお店がかなりあります。ただ、割り材メーカーとしては後発なので、東京でも最初は苦戦しました。おかげさまで、現在は北海道から沖縄まで飲めるお店はあると思います。

 

倉嶋 全国的に広まり始めたのはここ10年ぐらいですか?

 

池澤 そうかもしれません。大衆酒場ブームだったり、全国誌への掲載だったり。あとはSNSの影響もあり、東京ローカルだった割り材が、少しずつ皆様に知っていただけるようになりました。

 

倉嶋 飲めばわかる、唯一無二のおいしさですもんね! あのフレーバーを開発されたのは、池澤社長ですか?

 

池澤 私を含め、何人かで開発しました。当時の社長は父親だったんですけど、父は下戸でして。でも私はお酒が好きなので、チューハイとして試飲する最終的な官能検査は、私も参加して試行錯誤しましたね。

 

 

不変のおいしさを届けるための知られざるこだわり

倉嶋 来年、2024年で「バイス」誕生40周年になりますけど、味わいに関してはずっと変わってないですか?

 

池澤 変えてないですけど、実は同じ味を保つことって簡単じゃないんですよ。なぜなら、同じ原材料がずっと手に入るとは限らないからです。「バイス」でいえば、東日本大震災で危機を迎えました。

 

倉嶋 2011年の震災! そうだったんですね。

 

 

池澤 お世話になっていた、東北にあるしその加工工場が流されてしまい、どうしてもしその産地ごと変えざるを得なくなりました。北海道産に変えたのですが、見た目は一緒でも風味が違うんですよね。同じ味わいにはならないんです。

 

倉嶋 「バイス」のファンなら、少しの違いでも気づいちゃうかもしれません。

 

池澤 しそは加工したオイルを問屋さんに卸していただいてまして、担当の方は「こっちもおいしいよ」って言うんですけど、そういう問題じゃないんですよね。前と同じ風味で作ってくださいと、何度もやりとりしました。

 

倉嶋 知られざるご苦労があったんですね。そして、しそのオイルがあるとは初めて知りました。

 

池澤 意外に思われるかもしれませんが、しそから僅かにしか作れなくて、1キロ10万円以上する高級品なんです。

 

倉嶋 えっ! それってトリュフオイルよりも高いんじゃないですか?

 

池澤 一度に使う量は少しなんですけど、それがあるとないとではまったく比べものになりません。しそオイル頼りといってもいいぐらいです。

製造工程の一部。びんに充塡している

 

倉嶋 あとは梅などの香料と、りんご果汁も使われていますよね?

 

池澤 さすが詳しいですね。そうなんです、りんご果汁によって味わいに厚みやふくらみが出るんです。

 

倉嶋 しそオイルや、梅ではなくりんご果汁になったというのは、開発時に「何か違うな?」というのを繰り返して辿り着いたということですか?

 

池澤 はい。甘みが出ないとか、酸味が強すぎるとか、ジュースっぽくなっちゃうとか。そうして生まれたのがあの味なのですが、いま振り返ると梅ガムの味に近いのかなと思います。

 

倉嶋 なるほど! 駄菓子屋の梅ガムですよね。なんとなくイメージが湧きます。ちなみにコダマ飲料さんがオススメする「バイス」の飲み方はありますか?

 

池澤 当社としては甲類焼酎90mlに対して「バイス」1本200mlをオススメしていますが、いろいろ試してお好みの味で楽しんでいただければと思います。

 

倉嶋 はい。私もいろいろ試させてもらっているひとりです(笑)。では、合わせるお料理では何が一番オススメですか?

 

池澤 やっぱり焼きとんとか、ホルモンじゃないですかね。なかでも脂がのっている部位で。

 

倉嶋 ホルモン系とは抜群のコンビネーションですよね! 「バイス」の爽快感が脂をいい感じに流してくれて、それでいて酸味がうまみを足してくれるんですよ。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

モコモコした独特のボトルはもう残り僅か

倉嶋 いまのフレーバーのほか、過去の「コダマサワー」にはどんな味があったんですか?

 

池澤 ユニークなところですと、アロエにトマト、ウイスキー味もありましたね。

 

倉嶋 どれも個性的ですね! 私もどこかで飲んだことがあったかもしれませんが。

 

池澤 売れ行きを見ながら新フレーバーを開発するなどして、少しずつラインアップは入れ替わりますね。「バイス」や「レモン」といった定番人気の味は不動ですけど。

 

倉嶋 炭酸水も欠かせないと思いますが、こちらのこだわりも教えてください。

 

池澤 炭酸水はベースの「コダマ タンサン」と一緒ですね。ガス圧は既定のギリギリまで強くしています。これ以上強くしようと思えば簡単にできるんですけど、危ないですし、そもそもルール違反ですからね。

 

倉嶋 あとはボトルの形状やロゴもやさしいデザインで大好きなんですけど、ここにもこだわりはあるんですか?

 

池澤 ボトルは15年ぐらい前にお世話になっていたメーカーさんが廃業した際、新しく作りました。旧モデルはモコモコとしたあしらいが入っているもので、いまはシンプルなタイプです。

 

旧モデルのボトル。下半分が凹凸のあるモコモコした形状になっている

 

倉嶋 シンプルにしたのは、何か理由があったんですか?

 

池澤 検びん機でチェックする際、検査しやすいようにしたかったというだけですね。ロゴは変わっていませんが、長年変えていないからレトロな感じがするのかもしれませんね。

 

倉嶋 ロゴも最高です! あとは細かいところですと、王冠がそれぞれフレーバーごとにデザインが違うのは粋だなと思うのですが。

 

 

池澤 まあ、フレーバーごとに成分が違えば王冠に記載する情報を変える必要がありますから。あとは上から見たときにも、パッとわかったほうがいいというのもありますし。

 

倉嶋 でも、この業務用びんや王冠は首都圏だけになりますか?

 

池澤 はい。業務用は問屋さん経由で回収するリターナブルびんなので、これはトラックで行き来できる範囲の関東近郊だけですね。それ以外の地域は340mlのワンウェイのガラスびんとなります。

ワンウェイのガラスびん(340ml)

 

倉嶋 ワンウェイタイプは公式オンラインでも注文できると思うんですけど、御社のオンラインショップでは、販売促進グッズも売ってるじゃないですか。ほとんどが無料なんですけど太っ腹ですよね!

 

池澤 提灯とのぼり旗以外は無料としています。お店で使っていただければ宣伝になりますし、ご自宅でも飾っていただければありがたいので。

販売促進グッズの数々。左より「バイスサワーテーブルテント」「コダマサワー短冊(バイス)」「バイス提灯9号」(税・送料込み1000円)「バイスのぼり旗 レギュラーサイズ」(税・送料込み700円)

 

社名の「コダマ」には夢が凝縮されていた

倉嶋 そして、最後に伺いたかったのは社名です。先代から池澤社長の家業だと思うのですが、なぜ池澤を用いずにコダマ飲料となったんですか?

 

池澤 もともとは池澤商会という社名だったと聞いています。やがて私が生まれ、子どものころは電車が好きだったんですよ。なかでも「こだま」号という特急列車が大好きだったことから、創業者である父親がコダマ飲料と名付けました。

 

倉嶋 素敵なお話ですね。でも「こだま」って、いまでも新幹線に使われている名称の?

 

池澤 私が好きだったのは新幹線の前ですね。特急「こだま」の誕生が当社の創業と同じ1958(昭和33)年で、東海道新幹線開業が1964(昭和39)年ですから。東京~大阪間を6時間30分(当初は6時間50分)で移動できる、日帰りで往復可能な夢の特急だったんです。

 

倉嶋 なるほど! ところで、池澤社長はいまも電車がお好きなんですか?

 

池澤 いえ、もう昔ほどでは。でも、当時は車両を見れば一瞬で何線かを言えるほど夢中でした。

 

倉嶋 お子様の好きなものを社名にするとは、本当に素晴らしいです。特急の「こだま」が往復するように、リターナブルびんも送ったものが返ってくる「こだま」のようなものですよね。事業との親和性もあり素敵な社名だと思います。

 

池澤 そう言っていただけると嬉しいです。

 

倉嶋 お店で「バイス」をはじめ、「コダマサワー」を飲む楽しみがまたひとつ増えました。さっそく今夜は、「バイス」が飲める大衆酒場をパトロールしたいと思います!

 

 

バイスの魅力についてじっくり池澤社長から伺った倉嶋さん。宣言通り、中目黒の「もつ焼きばん」でバイスを堪能しました。

 

 

 

3回にわたってお送りした「割り材」の噺はいかがでしたか。次回の「意外と知らない焼酎の噺」もお楽しみに。

 

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺

「熱湯55秒」のインパクト! 「明星 ザ・バリカタ55 金田家 濃厚とんこつ」(セブン)で楽しむ豚骨ラーメンの魅力

九州・福岡といえばこってりスープが特徴の豚骨ラーメンが有名。醤油や塩味にはない独特な風味が後を引くほど濃厚で、「福岡に行ったら豚骨ラーメンはマスト」とハマっている人も多いのではないでしょうか。コンビニには人気ラーメン店とコラボした商品が数多く並び、2月7日からセブン-イレブンで販売が始まった「明星 ザ・バリカタ55 金田家 濃厚とんこつ」(267円/税込)もそのひとつ。どのような味わいを楽しめるのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ダブルメインのおかずが存在感を発揮! ファミマの「二層仕立てのメンチカツ&豚焼肉弁当」は肉の旨みあふれる一品

 

●「明星 ザ・バリカタ55 金田家 濃厚とんこつ」

商品名に含まれている「金田家」とは、福岡県行橋市で地元客・観光客双方に人気の豚骨ラーメン店のこと。国内2店舗(行橋市・大阪市)の他にロンドン・香港・シンガポールなど海外にも出店し、手間暇かけて作られる濃厚でクリーミーな豚骨スープが国内外のファンに愛されています。ちなみに今回の「濃厚とんこつ」は、金田家の一番人気メニュー「黒豚らーめん」の味わいをカップ麺で再現した商品。パッケージには「熱湯55秒」の文字が記されていますが、果たしてその仕上がりは?

 

後入れの調味油を加えた「濃厚とんこつ」からは、湯気とともに芳醇な香りがふわり。ただイメージしていたほど豚骨のクサみはなく、実際にスープを飲んでみても強烈なインパクトまでは感じさせません。むしろ塩味やだしが効いていて、豚の旨みを活かしたクリーミーな口あたりが印象的です。

 

 

スープは一口にとどめ、「ザ・バリカタ」と銘打つほどの麺を味わってみましょう。わずか55秒の戻し時間で完成する麺は、口に運んだ瞬間からつるっとした舌ざわりにびっくり。それだけでも従来のカップ麺とは違うのに、噛めば噛むほど特徴的なバリカタ食感が広がっていきます。

 

具材はチャーシューチップ・きくらげ・ねぎの組み合わせで、チャーシューからにじみ出る旨みは豚骨スープの味わいに負けていません。きくらげのコリコリした食感も心地よく、豚骨ラーメンに相応しいコンビネーションを堪能できました。

 

購入者からも「思ってたよりスープが繊細で飲みやすい!」「カップ麺で豚骨ラーメンのバリカタ楽しめるの最高」といった反響が続出。熱湯55秒で生まれる食感を、あなたも確かめみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“和三盆糖”ってなに? ローソンの「和三盆のいちごわらび餅」で楽しむぷるぷる食感

 

Galaxy S23シリーズ、新型有機ELディスプレイにより省電力を実現! 驚異的なバッテリー持ちに

サムスンの最新スマートフォン「Galaxy S23」シリーズは海外でまもなく発売されますが、有機ELディスプレイに最新技術が使われていることが明らかとなりました。

↑低消費電力有機EL技術のおかげで、驚きのバッテリー持ちに!

 

サムスンディスプレイは、Galaxy S23全モデルに「低消費電力有機EL技術」を実装し、消費電力を減らしながら輝度を向上させたことを公表しました。新たな有機材料は、有機層内で電子が速く動きやすいように改良され、発光効率を高めることで、消費電力を従来比で13%~16%以上も削減したと述べられています。

↑図で表したもの

 

これにより、標準モデルのGalaxy S23の最大輝度は1,750ニトとなり、先代モデルS22の1,300ニトより向上したわけです。スマートフォンの中で最も電力を消費する部分はディスプレイであることを考えると、かなりの効果がありそうです。

 

ディスプレイ技術に詳しいDylan Raga氏は、新型ディスプレイでは緑の発光がより広範囲になり、赤のエミッターの波長も調整されたと説明しています。

 

これらを組み合わせることで、ディスプレイパネルの効率が大幅に改善し、1,150ニト表示時にはiPhone 14 Pro Maxより消費電力がかなり少ないとのことです。

 

Galaxy S23 Ultraのバッテリー容量は先代のS22 Ultraと同じ5,000mAhですが、2日と7時間も充電しなくても残り13%もあり(画面を約5.5時間表示)驚いたとの報告もありました 。新たなプロセッサー「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」の恩恵もあると思われますが、新型ディスプレイも大いに貢献しているのかもしれません。

 

Source:Samsung Display

via:9to5Google

「Narwal Freo」は水拭きを極めたロボット掃除機だ! モップ洗濯、二度拭きもおまかせの満足感をレビュー

近年、ロボット掃除機が大きく進化している。中でもトレンドとして注目されているのが、掃除機がけしながら水拭きもしてくれる2Wayタイプの掃除機だ。筆者自身、数々の機種を使用してきて、「床掃除を丸ごとお任せできる時代になった」とありがたく思っていたところ、さらにスゴイ機能を持ったロボット掃除機があるという。それが今回ご紹介するNarwal社の「Narwal Freo(ナーワル フレオ)」だ。

 

実際に使ってみたところ、とにかく水拭き性能がスゴイ!「求めていたのはコレかもしれない」と思うほどの使いやすさと達成感を感じたので、今回は、そんな感動とともに数々の独自技術を詳しくレポートしていこう。

↑丸みを帯びたベースステーションにすっきり収まったNarwal Freo

 

数々の受賞歴を誇るNarwalが日本上陸

製品を紹介する前に、まずは本機を開発したNarwal社について紹介しよう。Narwalは2016年、若き創業者・張峻彬(チョウ・シュンビン)氏が中国で設立したロボット掃除機メーカー。まだ設立して間もないが、開発メンバーにはHUAWEI、マイクロソフト、DJI(ドローンメーカー)といった世界的な企業の出身者が名を連ねている。さらに、2020年には米TIME誌が選ぶ「2020年のベスト発明」にランキング入り。米「エジソン賞」では金メダルを獲得するなど、世界が注目する企業となっている。

 

同社は、ロボット掃除機におけるモップ自動洗浄機能を世界で初めて開発し、これをブラッシュアップし続けているのが特徴。初代モデルとなる「J1」は海外のクラウドファンディングでも高く評価され、発売から3〜4年で数十億元を売り上げた。現在では、ロボット掃除機の市場規模が年間100億元ある中国でトップ3に入ったほか、アメリカとカナダにも支社を立ち上げて販路を拡大し、世界で100万台の出荷実績を誇っている。

 

そんなNarwal社が、日本ならではのニーズに応えるというロボット掃除機を引っさげて、2022年11月に日本に上陸。その製品こそ、今回紹介する「Narwal Freo」というわけだ。

↑見た目はふつうのロボット掃除機だが、何が違うのか、さっそくレポート!

 

 

水拭きがとにかくパワフル!

先述のように、水拭き機能を搭載したロボット掃除機は今のトレンドでもあり、いまや珍しいものではない。しかし、このNarwal Freoは、水拭き機能が群を抜いて優秀なのだ。さっそく基本的な使い方とともに紹介しよう。

 

まず、初めに行うのが本体の充電、そしてベースステーション内にある「清水タンク」への水の補充だ。ここにたっぷり水を入れておけば、あとは自動でモップを濡らしてくれるので、何度も水を補充する手間がない。また操作は、Wi-Fiと連携したアプリのほか、ベースステーションのタッチパネルで操作できるので、掃除したいときにすぐに始められる(詳細は後述)。

↑ベースステーションを開くと、中に2つのタンクがある。右がキレイな水を入れる「清水タンク」、左がモップ洗浄時に出た汚水をためる「汚水タンク」

 

本体裏を見てみると、中央付近に掃除機の吸い込み口があり、本体のおよそ半分を占める面積に水拭き用の2つのモップが搭載されていた。掃除機がけと同時に、この2つのモップが力強く回転することで、床の汚れをしっかりこすり取ってくれるのだ。

↑三角形のモップが効率的に部屋の隅々まで届いてくれそう

 

新しい場所で初めて掃除をするときは、まず本体がサーっと家の中を動き回って探検し、マップを作ってくれる。わが家の場合、1階のリビングダイニングと廊下、洗面室までくまなくまわり、5分程度で帰ってきた。そこでアプリを見てみると、なんとも正確なマップが作成されていた。しかも適切な場所で部屋割りもされている!これは賢い……!

 

掃除モードはいくつかあるなかで、本製品が本領を発揮する「Freoモード」で掃除を開始。Freoモードは、ユーザーが設定した部屋の床材に応じて、最適な水拭きの湿度と床への圧力を調整しつつ、汚れ感知システムによって部屋の汚れの程度を判断し、汚れたエリアに対しては追加で水拭きをしてくれるモードだ。

 

ベースステーション内でモップを濡らし、さっそく出動。そしてマッピングの際に本人が決めたのか、廊下にまっすぐ進んでいき、モップブラシを回転し始めたのだが、この拭きっぷりがとにかくスゴイ! まるで人が両手にモップを持って、力を入れて回すかように拭き上げていってくれるのだ。その拭き跡を見れば、拭き残しがないことも一目瞭然!

↑モップが回転して水拭きした跡がしっかり残っている。ただし、びしょびしょになるわけでなく、すぐに乾く

 

 

汚れに応じて自動で二度拭きを行う姿に感動!

そして、Narwal Freoの唯一無二の能力を目の当たりにする瞬間が訪れる。掃除の途中で何度もベースステーションに戻ってはモップを洗い、再び汚れているところに戻って二度拭きしてくれたのだ。こちらは先述の汚れ感知システムによって、自己判断で追加の水拭きを行ってくれたわけだが、実際に見るとなんだか感動する。「一度掃除したから、もういいでしょ」というわけでもなく、汚れっぱなしのモップで拭き続けることもない。キレイになるまでもくもくと拭き掃除してくれるとは……。なんて誠実! なんて几帳面なの!

↑床にヨーグルトをこぼしてみたところ……

 

↑ここは一発でキレイに! しかも直後に、モップを洗いにベースステーションに戻ってくれた

 

初めてNarwal Freoで掃除した日は特に汚れがひどかったらしく、何度もモップを洗いに戻ったため、1回の掃除で清水タンクの水がなくなってしまった(笑)。ただし、2回目以降の掃除では、モップを洗いに戻る頻度は1回あるかどうかという程度。毎日使えばキレイな状態をキープできるのは間違いないと感じた。

↑床が汚れているときは文句も言わず、けなげに何度もモップ洗浄に戻ってくれる

 

おしりをねじって壁際の汚れも残さない徹底ぶり

Narwal Freoが廊下を掃除しているとき、他社モデルには見られない、おもしろい動きをしているのに気がついた。壁沿いを掃除する際、体を左右に揺らすような、おしりを振るような動きをしていたのだ。なるほど、これが独自技術「テールスイング」か! 壁際を掃除する際、おしりをねじりながら走行することで、壁際の拭き残しを極限まで抑えてくれるというわけだ。壁際なんて、人が掃除したって拭き残しが出やすい場所。これなら、Narwal Freoにお任せしたほうがキレイになるというものだ。

↑前のブラシでゴミをかいたら、おしりをねじってモップを壁際にくっつける独特の動き

 

ちなみに、わが家のリビングにはカーペットを敷いているが、7mm以下のカーペットだと、Narwal Freoは自動でモップをリフトアップして水拭きはせず、掃除機がけだけを行ってくれる。カーペットの有無は自動で認識してくれるので、わざわざ進入禁止エリアに設定したり、モップを取り外したりする必要もない。

↑水拭き終了後、最後にカーペットの掃除機がけだけを行うNarwal Freo。モップを自動でリフトアップしてくれるので、カーペットを濡らすこともない

 

 

洗剤投入・洗浄・乾燥がすべて自動でモップの清潔感が違う

ところで、掃除したあと、モップはどれだけ汚れているのだろう……? 気になってリビングをひと通り掃除したNarwal Freoをベースステーションに戻る前に捕獲。裏返してモップを見てみたところ、ギャー! 汚い! 逆に言えば、本当にしっかり拭き上げてくれたことがわかる。特に自分では手が届かない棚の下にも入り込んで掃除してくれていたので、かなりの汚れをキャッチしていたようだ。

↑目を背けたくなるほど……いや逆にまじまじと見て達成感を味わいたくなるほど黒く汚れている

 

実を言うと、Narwal Freoを使い始めてから今まで、モップがここまで汚れているのを知らなかった。というのも、Narwal Freoは掃除が終わってベースステーションに戻ると、自動でモップを洗浄し、乾燥までしてくれるので、モップを手洗いしたことも干したこともなく、モップが汚れている状態すら見る機会がなかったからだ。

 

しかも、モップ洗浄時には専用の洗剤(洗浄液)を使ってくれている点もありがたい。清水タンクの近くに専用洗剤をセットするだけで洗剤を自動で投入し、モップをキレイに洗濯してくれるのだ。おまけに洗浄後は自動でモップを乾燥させてくれるので、イヤなニオイを感じることは一切なし。手間を掛けずともモップがいつでも清潔であることが実感できるので、安心感が違う。

↑Nawal専用洗浄液。植物性のクレンジングファクターを採用し、多彩な床材に対応している

 

↑洗剤はあらかじめセットしておけば、モップ洗浄時に自動で投入してくれる

 

↑洗浄・乾燥が終わると、ここまでキレイになっていた

 

なお、モップ洗浄に使っているのは清水タンクの水なので、常にキレイな水で洗浄する。洗浄後の汚水は汚水タンクに溜まっていくのだが、溜まった黒い水を見ると、いかに床が汚れていたか、いかにキレイに掃除してくれたかを実感し、さらに達成感と爽快感を感じてしまう。

↑2回ほどの掃除で、ここまで汚れが溜まった。汚いが気持ちいい(笑)

 

 

運転音が静かで、その存在を忘れてしまうことも

こうして何日も繰り返し使っているうちに、気づいたことがある。音がうるさいと思ったことが一度もないのだ。ロボット掃除機によっては、音が大きく、テレビを見ているときやテレワークをしているときには、思わず運転を止めたくなる時もあるが、Narwal Freoの運転中はうるさいと感じたことがなく、むしろその存在を忘れてしまうほど。モップ洗浄中も乾燥中もほとんど音がしないため、ダイニングテーブルの近くに置いてくつろいでいるときも、洗浄と乾燥に気づかなかった。

↑テレワーク中やリモート会議中にもうるさいと思ったことは一度もない

 

タッチパネル搭載とアプリの充実で使い勝手も上々

また、Narwal Freoはベースステーション天面にタッチパネルを備えている点も希少。最近のロボット掃除機は逆にアプリ以外ではほとんど操作できないものも増えていて、本体の近くにいながら操作のためにスマホを取りにいかなければいけないこともある。その点、Narwal Freoなら、清水タンクに水を補充したあと、タッチパネルでそのまま運転を開始できるのがうれしい。

↑ベースステーションの天面についたタッチパネルで基本的な操作が可能

 

もちろん、アプリ自体も優秀だ。掃除中でも、今マップ上のどこを掃除しているか、どこまで掃除が終わったかが見えるので、外出先でも掃除の状況がわかる安心感は大きい。また、過去の掃除履歴も蓄積されるので、どこが掃除できなかったのかが一目瞭然。例えば先日、玄関を掃除していなかったので、なんでだろう……? と思って帰宅したら、玄関に置かれていた段ボールが原因だというのがわかって納得。掃除はお任せしつつも、状況が手に取るようにわかるのはありがたい。

↑アプリを使えば外出先からの操作やルーティン設定など、ライフスタイルにあわせた設定が可能。掃除する部屋の順番や掃除する部屋・しない部屋の設定もアプリから行えるのが便利だ

 

個人的に気に入っているのは、「Freoモード」で掃除した際、その履歴を結果だけでなく動画で報告してくれることだ。どのようなルートで掃除したか、どこで汚れを見つけたか、何度モップ洗浄に戻ったか、かわいいキャラクターが報告してくれる。これを見終わると、思わず「ありがとう」と言いたくなる。ほったらかしにできるのに、放っておけない存在なのだ(笑)。

↑主張の少ないデザインなので、インテリアにもなじみやすい

 

 

キレイ好きな水拭き派が大満足できるロボット掃除機

これまでさまざまなロボット掃除機を使ってきたが、これはまさにキレイ好きの水拭き派のためのロボット掃除機だと言っていいだろう。水拭きロボットの困りごと……例えば、掃除のたびに本体タンクに水を補充する手間、掃除が終わったらモップを洗って乾かす手間、水拭きしたはずなのに汚れが残っているガッカリ感……。Narwal Freoはこれらすべての困りごとを解消し、徹底した水拭きをしたうえで追加の水拭きまでを自己判断で行い、いつでもツルツル、ピカピカの床を実現してくれる。

 

特に、わが家は犬を飼っているので床の汚れが気になるのだが、これだけ水拭き機能が充実したNarwal Freoがあれば安心だ。また、小さいお子さんがいるご家庭でも、この徹底した拭きっぷりには満足できるに違いない。水拭きすれば床に落ちた花粉やホコリもキレイに取り除けるし、いいことづくめ。Narwal Freoは、水拭き派には間違いなくベストな選択と言えるだろう。

撮影/高原マサキ(TK.c)

 

Narwal Freoの購入はコチラから!

公式サイト ※初回購入で5%OFFクーポン併用可能/初回購入特典あり

Amazon販売サイト ※法人/個人事業主向けの値引き Freoロボット掃除機を2点以上で購入すると3%OFF、 Freoロボット掃除機を3点以上で購入すると5%OFF

楽天市場店

 

新FFは初の本格アクションRPG! 6月発売予定でPlayStation 5人気再熱か?

2023年にヒットが予測されるモノ・コトをその道のプロが解説。“知らんけど”とならないガチのネクストヒットをご覧あれ!

※こちらは「GetNavi」2023年2・3月合併特大号に掲載された記事を再編集したものです。

 

トレンド予報

性能を活かした美麗なビジュアルでFF最新作をきっかけにPS5が再燃する

ゲームコラムニスト

卯月 鮎さん

ゲームコラムニスト・書評家。フリーでゲームコラムや紹介記事を手がける。著書にゲームの進化を探る「はじめてのファミコン」がある。

世界的にもファンが多い「ファイナルファンタジー」の最新作が2023年6月に発売決定。約7年ぶりとなるリリースですが、今作の特徴はシリーズ初の本格アクションRPGであること。「ストーリーとリアルタイムバトルとドラマがジェットコースターのように繋がっていて、いままで体験したことがない興奮が味わえる」とのこと。

 

発売から半年間はPS5での独占販売が決定。2020年の発売から現在も「PS5は入手困難」と言われているなかでの独占販売なので、より需要が高まりそうです。

 

PS5の強みは、高繊細で圧倒的なグラフィック。本作発売後にはPS5の映像美が世界中で話題になり、人気が再燃するでしょう。

 

【Key Itemはコチラ!】

FINAL FANTASY XVI / スクウェア・エニックス

 

アクションゲームが苦手な人も楽しめるシリーズ初の本格アクションRPG

2023年6月22日発売予定

シリーズのナンバリング最新作で、アクションRPG。クリスタルの加護を受けた大地“ヴァリスゼア”を舞台に、主人公のクライヴ・ロズフィールドの復讐の物語を描く。今作では召喚獣同士の激突も大きな要素となる。

↑主人公のクライヴが召喚獣の能力などを駆使しながら敵と戦っていく。バトルは大別すると3種類が用意されている

 

【コレにも注目!】

Nintendo Switch後継機

switch
↑写真は現行モデル

 

大ヒットからの世代交代に任天堂の手腕が問われる

2017年発売のNintendo Switchは、来年で6年目。そろそろ世代交代が叫ばれている。これだけヒットしたハードをどう世代交代させるか、同時発売ソフトに何を持ってくるかが注目だ。

日本でじわじわと増えるバングラデシュ人の採用、2022年には過去最高を記録

日本では人口減少と超高齢化を背景に、多くの業界で人材不足が起きています。そんな日本の労働市場に約20年前から労働者を派遣してきたのがバングラデシュ。同国は介護、農業、建設業などの分野で今まで以上に多くの技能実習生を日本に送り込もうと意気込んでいます。

バングラデシュの働く人々

 

内閣府によると、15歳以上の就業者と完全失業者を合わせた日本の「労働力人口」は、2014年は6587万人だったのが、2030年には5683万人、2060年には3795万人まで減少すると予測されており、経済成長にブレーキがかかると言われている中、外国人労働者の供給国として期待される国の一つがバングラデシュ。我慢強く、真面目な国民性だと言われている同国では、86の民間機関が日本への労働者派遣を許可されており、1999年から2022年までの間に日本へ働きに来た人々の数は2740人になります。バングラデシュ労働者雇用訓練局によれば、2022年には年間で過去最高となる508人が派遣されたとのこと。

 

バングラデシュ労働者雇用訓練局長は、「労働者を必要としてきた日本は、これまで中国や韓国、ベトナム、フィリピン、インドネシアなどから人材を雇ってきたが、現在はその動きを拡大している」と現状を認識しています。

 

労働者雇用訓練局では、介護、農業、ビル清掃管理、建設などの分野で、特定技能労働者を採用する試験を行い、さらに半年をかけて日本語や日本の文化に関して学ぶ訓練を国内約30か所にある技術訓練センターで実施。日本の労働市場に即してより実践的な労働者を派遣できるように、国として施策を行っているのです。

 

これに対して、海外からの技能実習生を日本に受け入れる、国内最大の監理団体の国際人材育成機構(アイム・ジャパン)は、定期的にバングラデシュを訪れ、労働者の選定を行っています。しかし、日本で働くために必要な技能を有していることはもちろん、言葉も食事も異なる慣れない海外での生活を送るためには、労働ビザをもらえれば済むだけの話ではありません。バングラデシュ側は研修や教育方法について改善する必要があると認識しており、訓練期間を1年まで延ばすことを検討しているようです。

 

日本は、バングラデシュが1971年に独立して初めて外交関係を樹立した国。それ以来、青年海外協力隊の派遣をはじめ、50年以上にわたり外交関係を築いてきた歴史があります。バングラデシュは親日家が多いと言われていますが、かつては世界で最も貧しい国の一つと言われた国が、2041年には先進国入りを目指すまでになったのは日本の支援によるところも少なくないでしょう。

 

バングラデシュ人から見れば、日本で働くと母国より高い収入を得て、家族に送金することができるという側面があります。2023年2月から9月には、介護、農業、ビル清掃管理、建設などの分野で特定技能労働者の採用試験が始まりますが、この先、日本企業の採用担当者がバングラデシュの人材を検討することが増えるかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

“ジャパンメイドブーツ芸人”みなみかわさんが語る! こだわりの詰まったブーツコレクション

2月6日に、芸人のみなみかわさんが自身のYouTubeチャンネルを更新。「絶対貴方も欲しくなる! ジャパンメイドブーツ芸人!」と題して、実際に愛用している日本製のブーツコレクションを紹介しました。いったいどのようなこだわりが詰まっているのでしょうか?

出典:みなみかわ

 

●ブーツを履きこなすには“我慢”が必須!?

みなみかわさんはもともとアメカジ好きを公言しており、日本製のアメカジ商品を販売するブランド・JELADOでも店員として勤務。過去には、東京・恵比寿にある店舗で一日店長を務めたこともあります。

 

特に靴にはお金をかけるタイプで、選りすぐりのブーツ9足を普段から大切にしているとのこと。今回はそのうち8足のジャパンメイドブーツについて語りました。

出典:みなみかわ

 

はじめに取り上げたのは、浅草の職人に作ってもらったというワークブーツ。10年以上前におよそ7万円で購入したそうです。ソールはイタリアのヴィブラム社製のものが使われており、耐久性と機能性も抜群。表面は紺色のスエード地とのことですが、毛並みをあえて油で潰すなどの工夫で独特な風合いになっています。

出典:みなみかわ

 

続いて革靴専門店のBrassで製造された、CLINCH Boots&Shoesの2足を紹介。まず手にしたのはレースアップデザインが特徴的なブーツで、10年以上前から愛用する1番好きな形の1足だと語ります。また分厚いレザーが使われているためか、「ならすまで3~4年かかった」と手入れの大変さについても告白していました。

 

さらにもう一方のエンジニアブーツに対しては、「足の皮全部剥がれる?って思うくらい固いんですよ」「足のかかと全部無くなるんちゃうかな」とコメント。しかしみなみかわさん曰く、どれほど辛くても我慢して履きたくなるのだとか。下ろし立ては締め付けがきつかったブーツも、7~8年ほどかけてようやく楽に履けるようになったそうです。

出典:みなみかわ

 

ジャパンメイドブーツを熱く語るみなみかわさんの姿には、「自分もこんな風に革靴を大事にしたいとしみじみ思える」「手入れもしっかりされていて愛情を感じた」などの声が。「どんどんファッション企画やってほしい!」とファンの期待も高まっていました。

椿野ゆうこ 天真爛漫な少女が垣間見せるオトナの表情にドキッ…!迫力ボディに釘付け

椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)の写真集「椿野ゆうこ 1st写真集 椿の色」(KADOKAWA)が、2月14日(火)に発売された。

 

アイドルグループ・ひめもすオーケストラのメンバーで、“愛嬌満点なたぬき顔&迫力ボディ”と話題沸騰の椿野ゆうこ。その1st写真集から、大人っぽい表情が垣間見れる表紙と掲載カットが公開された。

 

カメラマンは細居幸次郎で、鹿児島県内の各地でロケ。アイドルとしての姿からは常に笑顔の印象があるが、今回の写真集では今までに見たことのない彼女の素顔が垣間見れる。天真爛漫な幼さと時折見せる大人っぽさ、そのはざまを行き来する彼女の表情は、まさに今この瞬間にしか目撃できないだろう。

 

各法人では購入特典として、限定絵柄ブロマイドをプレゼント。また、発売後の2月18日(土)にオンライン1対1トークイベント、2月25日(土)には書泉グランデでのリアルイベントの実施が予定されており、そちらも見逃せない。

 

書誌情報

「椿野ゆうこ 1st写真集 椿の色」
2023年2月14日(火)発売

撮影:細居幸次郎
定価:3,300円(税込)
仕様:A4判 オールカラー128ページ
ISBN:9784040748580
発行・発売:株式会社KADOKAWA

 

武骨なデザインにグッとクる! 最新NVIDIA GeForce RTX 40シリーズLaptop GPU搭載、堅牢性に優れた「ASUS TUF Gaming F15シリーズ」

ASUS JAPANは、ゲーミングノートPC「ASUS TUF Gaming F15シリーズ」の新製品を発表。4月より順次販売を開始します。

 

今回発売となるのは、15.6型のディスプレイを搭載した「ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4」と「ASUS TUF Gaming F15 FX507ZU4」の2モデル。筐体カラーは、ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4がメカグレー、ASUS TUF Gaming F15 FX507ZU4がイエガーグレーで、モデルによって異なります。

↑ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4(メカグレー)

 

TUFロゴの位置もモデルにより異なり、イエガーグレーのTUFロゴは大きなレーザー彫刻のデザインで、メカグレーは天板にエンボス加工されたTUFロゴが表示されています。タッチパッドの隅にも小さくTUFマークを配し、キーボード手前のパームレスト部分にもスタイリッシュな英文の文章を入れることで特別感を演出。通常は見えない本体の裏面に、ワンポイントとしてオレンジ色のゴム足を搭載しています。

↑ASUS TUF Gaming F15 FX507ZU4(イエガーグレー)

 

CPUはどちらもインテル Core i7-12700H プロセッサー。グラフィックス機能(GPU)は、第3世代RTコアと第4世代Tensorコアを新搭載し、DLSS 3などの最新機能も利用可能なNVIDIA GeForce RTX 40シリーズLaptop GPUを搭載。ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4はNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU、ASUS TUF Gaming F15 FX507ZU4はNVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPUを、それぞれ搭載しています。

 

高温・低温や振動などへの耐性も高く、米国国防総省が定める軍事規格のMIL規格 (MIL-STD-810H) に準拠したテストをクリアしており、高い堅牢性を備えています。

 

ともにリフレッシュレートが144Hzの高速駆動フルHDディスプレイを搭載しているほか、GPUの画面出力とディスプレイの表示タイミングを同期させるG-Syncにも対応しています。
キーボードはテンキー付きのRGBイルミネートキーボードで、音量調節やマイクのオンオフなどを行える4つのショートカットキーを搭載しています。ゲームでの使用頻度が高いWASDキーには、スモークがかかったスケルトンキーを使用し、ゲーミングノートPCらしさを演出。大型タイプのタッチパッドも搭載しています。

 

本体内部の冷却は、84ブレード構成の静音大風量ファンである、独自のArc Flow Fansを使用して、本体の側面に設けた4つの巨大な通気孔から強力に熱を排出することで、内部に熱がこもるのを防ぎます。低温時には自動でファンを停止する機能も搭載しており、低負荷時などには無音で使用することができます。最大TGP(消費電力)が140WのGPUまで冷却できるので、ハードウェアの性能を大きく引き出すことができます。

 

同時発表のゲーミングノートPC「ROG Strix G18」「ROG Strix G16」同様、GPUの信号を直接出力するMUXスイッチによるグラフィックス性能の向上や、立体音響技術Dolby Atmos対応オーディオ機能を搭載しています。

 

税込価格はASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4が21万9800円、ASUS TUF Gaming F15 FX507ZU4が18万9800円です。

「知らなかった」「自分は関係ない」じゃ済まされない……これが日本のリアル『年収443万円』

読み終わって呆然としてしまった本があります。『年収443万円』(小林美希・著/講談社・刊)という新書なのですが、頑張った分だけ幸せになれる、お金持ちになれる、望みが叶う、そんな日本はもうないのだと知ってしまったからです。

 

みなさんは、日本の平均年収が443万円と聞いてどんなイメージを抱くでしょうか? 普通に暮らせて、たまの贅沢もできる年収と思えるでしょうか? それとも、月々の支払いで手元に残るお金はゼロ、貯金もできない……と思うでしょうか? 今回は、日本に暮らしているなら読んでおきたい一冊『年収443万円』をご紹介します。

日本の“普通”は、普通じゃなくなった

郊外の一軒家&マイカーを持っていて、子どもは2人、旦那さんは都心に出社……と『クレヨンしんちゃん』の野原一家のようなファミリーが、「普通の家庭」だと考える人がいるかもしれません。しかし、もうそれは「普通」ではなくなっているようなのです。

 

『年収443万円』には、平均年収前後の世帯6家族、平均年収以下の世帯5家族に取材した様子が、ルポ形式で掲載されています。例えば、神奈川県に住む48歳の会社員、年収520万円で娘さんと3人暮らしをする家庭のリアルはこんな感じ。

 

同じ年収でも独身なのか、妻や子どもがいるかで当然、変わってくると思いますが、僕のように片働きで妻子がいると年収520万円ではつらいですね。

給与が入ったらまず20万円をおろして、自分の小遣い1万5000円を財布に入れます。残りが家賃などの生活費。娘の学資保険が月2万円くらい。10万円足りないくらいなので、貯金はできません。手取り40万円ないときついです。年収が700万円あればトントンかな。

(『年収443万円』より引用)

 

思い描く日本での普通の暮らしは、年収700万円でトントン。つまり、平均年収443万円では普通の家族の暮らしはできません。もちろん住むエリアや生活費によって同じ年収でも手元に残せるお金は変わりますが、これって努力とかの問題なの? と読んでいて感じました。

 

ちなみに、この会社員は、「もし自分に病気が見つかったらいけないから、健康診断は受けていない」と話します。政府からは「人生100年時代」なんて言葉も出てきていますが、誰もが安心して暮らせる世の中って本当に作れるのだろうか? と考えてしまいました。

 

世帯年収1000万円でも、贅沢はできない

じゃあいくらあったら、満足できる暮らしができるの? 共働きで、世帯年収1000万円あれば流石に余裕でしょ! と思う人もいるかもしれません。しかし日本では、まだまだ苦しいのが現実です。

 

東京都で会社員として働く女性(44歳)は、年収260万円の事務職。旦那さんの年収が700万円ほどで、小学生の娘さんと保育児の息子さんとの4人暮らし。世帯収入は1000万円前後ありますが、それでも不安は尽きないとのこと。

 

入るお金がそのまま出ていく。夫婦で月に50万〜55万円の収入になりますが、出産を機に買った一戸建てのローンは35年も続き、月15万円が消えていきます。食費が月に10万円、雑費や子どもとの娯楽費が月7〜8万円。子どもの学費や塾代も用意しないといけないから、学資保険にも入っています。これだけで月々ほぼ赤字。ボーナスで補填します。

(『年収443万円』より引用)

 

平均年収以上でもこの暮らしが現実です。安心して子育てできる日本はどこへ行ってしまったのでしょうか?

 

私自身はDINKs(共働きの子どもを持たない夫婦)ですが、ここに至った経緯のひとつに「世帯年収を下げたくなかった」という気持ちが強くありました。子育てによって女性の年収が下がることは目に見えています。子どもが嫌いなわけではなく、今の日本で女性が子を産み、育て、自分の仕事も変わらず、年収もそのままで普通の家族を作ることは、あまりに現実とかけ離れた理想像だと感じてしまいました。

 

子どもを持たないという選択は、老後も心配だし、親にも悪いなぁ〜という気持ちもあります。けれど、それ以上に「自分たちの暮らし」が心配だったんです。今の日本で、共働きで、子育てして豊かに暮らすなんて夢で、贅沢なこと。知らなかった、こんなはずじゃなかったと思ってからでは遅いのです。

 

この状況に、絶望するしかない?

暗い話が続くと「日本は終わった」と絶望してしまいますが、この状況を多くの人が知ることが何より大切だと感じました。確かに読み終わってすぐは、呆然としてしまうのですが、時間が経てば経つほど「私にできることは何かな?」と考えたくなってくるのです。

 

『年収443万円』には、リアルな日本の現状だけでなく、著者である小林さんがさまざまなデータから日本の現状を切り抜き、どうしてこうなってしまったのか? 今後どんな未来になるのか? ということにも触れています。ちょっとメンタルがやられてしまうところもありますが、このリアルな日本を知って欲しい! 「私には関係ない」とは思わず、一人でも知れば日本は変わるかも知れない……。そんな微かな光に希望を願って、私も自分にできることを模索していきたいと思います。

 

【書籍紹介】

年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活

著者:小林美希
発行:講談社

平均年収443万円ーーこれでは“普通”に暮らすことができない国になってしまった。ジャーナリストが取材してわかった「厳しすぎる現実」。昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……「中間層」が完全崩壊した日本社会の「本当の危機」とは?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ゲーマーに求められるあらゆる要素をバランス良く凝縮! ゲーム好きの“やりたいこと”を叶えるゲーミングノートPC「ROG Strix G18/G16」発表……ASUS

ASUS JAPANは、ゲーミングノートPC「ROG Strix G18」と「ROG Strix G16」を発表。3月より順次販売開始予定です。

↑ROG Strix G18

 

ROG Strix G18は18型ディスプレイを搭載、ROG Strix G16は16型ディスプレイを搭載しており、スペックの違いで複数のモデルを用意。税込価格は、ROG Strix G18が33万9800円~、ROG Strix G16が24万9800円~です。

↑ROG Strix G16(エクリプスグレー)

 

全モデルに最新世代のNVIDIA GeForce RTX 40シリーズ Laptop GPUを搭載。高い効率のNVIDIA Ada Lovelace アーキテクチャの採用により、従来のNVIDIA GeForce RTX 30シリーズLaptop GPUよりもグラフィックス性能が大きく向上し、より綺麗なグラフィックスでゲームを楽しめます。

↑ROG Strix G16(ボルトグリーン)

 

高性能コアと高効率コア、得意な処理が異なる2種類のプロセッサー(以下、CPU)コアを内蔵する第13世代インテル Core プロセッサーを全モデルに搭載。ゲームだけでなく、ゲームプレイ中の音声チャットや動画配信を行なったり、プレイを録画したり、外付けディスプレイを接続し、そちらにゲームについての情報を表示したままでも、ゲームを快適にプレイすることができます。

 

すべてのモデルに高速なDDR5-4800メモリを搭載。ストレージもすべてのモデルがPCI Express 4.0×4の高速なインターフェースで接続しています。これにより、ゲームの起動やゲーム内でのデータの読み込みなど、あらゆる処理が高速に行えます。

 

通常のノートPCでは、GPUの信号はCPUを経由して出力されていますが、ROG Strix GシリーズではMUXスイッチという機能を搭載することで、CPUを経由させずにGPUから直接出力。これにより、CPUを経由する際の遅延をなくすことができ、同スペックの他のノートPCよりも、ワンランク上のグラフィックス性能を発揮します。

 

全モデルにゲーム用の高速駆動液晶を搭載。240Hz駆動のモデルと165Hz駆動のモデルがあり、どちらも一般的な60Hzディスプレイ搭載のノートPCと比較して、なめらかな表示が可能です。

 

画面解像度が2560×1600ドットのモデルと、1920×1200ドットの2種類のモデルがあり、どちらも一般的なディスプレイ(アスペクト比16:9)よりも、縦に表示領域が広いアスペクト比16:10のディスプレイを搭載しています。

 

ディスプレイを囲むフレーム(ベゼル)の割合は、ROG Strix G16ではディスプレイ全体の約10%、ROG Strix G18では約11%に抑えています。

 

すべてのモデルで、GPUの画面出力とディスプレイの表示タイミングを同期させることができるNVIDIA G-SYNCに対応しており、ゲーム画面がチラつくことやカクつくことがなく、綺麗な画面でゲームを楽しむことができます。

 

また、一部のモデルには、「ROG Nebula Display」を搭載。500nitの輝度と1200:1のコントラスト比によって鮮やかな画面が表示でき、HDR規格のDolby Visionに対応することで、Dolby Vision対応動画や対応ゲームを、従来よりもリアルな画面で体験できます。ROG Nebula DisplayはDCI-P3 100%の広色域に対応し、PANTONEとTÜV Rheinlandの認証も取得しています。

 

本体の冷却は全モデルとも、本体内部の熱源に直接外気を導くエアフロー設計と、CPU用とGPU用の2つのファンに加えてGPUの熱移動を助ける3つ目のファンを合わせた、複合的な冷却技術であるTri-Fan技術を採用。放熱部には、広い放熱面積を持つPulsarヒートシンクを搭載し、強力に放熱を行ないます。CPUとGPUの熱伝導グリスには、液体金属グリスの中でも極めて高い熱伝導率の、Thermal Grizzly社製のConductonaut Extremeを使用。

 

立体音響技術のDolby Atmosに対応したオーディオ機能を全モデルに搭載しており、本体の2つのスピーカーまたはステレオヘッドセットなどでバーチャルサラウンドを体験可能です。オーディオジャックでの音声出力はHi-Resにも対応しており、音の情報量をたくさん持つハイレゾ音源を使用したハイレゾオーディオを楽しめます。

 

ノートPC用キーボードの多くは、カーソルキーに他のキーよりも小さなキーを採用していますが、今回発表された全モデルでは、カーソルキーに他のキーと同じサイズのキーを搭載することで、ゲームでの操作性を向上。ゲーム中に音量調節やマイクのミュートなどを行うことができる5つのホットキーも搭載しています。モデルにより、4ゾーンRGBイルミネートキーボードまたはオールキーRGBイルミネートキーボードを搭載していることで、ゲーミングノートPCらしさを演出することができます。タッチパッドも操作性を考慮した大型のものを搭載しています。

 

インターフェースはThunderbolt 4とUSB 3.2 Gen 2の2種類のType-Cポートを1つずつ搭載しており、どちらも画面出力にも対応しています。画面出力の専用端子としては、HDMI 2.1を1つ搭載。マウスやゲームコントローラーの接続に便利なUSB 3.2 Gen 2 Type-Aポートを2ポート搭載し、無線LAN接続ではゲームプレイに不安があるというゲーマーのために、有線LANも搭載。

 

全モデルで、本体前面下部と側面の前寄り下部に、ライン状に光るライトバーを搭載しています。好みの色や光り方に設定することもできます。

【モノタロウ】コンクリート作りから子どもの砂遊びまで… 「トロ舟」の使い方は人それぞれ

事業者向けの工具からオフィス用品まで、現場で使える製品を幅広く取り扱っているネットストアの「モノタロウ」。プロ仕様の製品は、工夫次第で個人でも便利に使えるものが揃っています。コンクリートを作るときなどに使われる「トロ舟」もその1つ。ネット上でも「いろいろな使い方ができるので便利」と話題です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ワンタッチで用意できる「更衣室」!? プライバシースペースの確保に大活躍

 

●家庭菜園やビオトープにも使える「トロ舟」(モノタロウ)

家庭菜園で土を混ぜたり入れ替えたりしたいときや、自宅でビオトープを作ってみたいときなどにちょうど良い大きさの容器はないだろうか…。そんな悩みに応えてくれるのが、モノタロウの「トロ舟」(1969円/税込)です。「トロ舟」は主にセメントを砂や砂利と混ぜてコンクリートを作る時などに使われる容器。シンプルで丈夫な作りなので、さまざまな用途で活躍してくれますよ。

 

材質は容リ材、外形寸法は911(縦)×602(横)×207mm(深さ)の同商品。80Lの容量を誇るだけあって、やはりなかなかのサイズ感です。持ち上げることはできますが、手軽に携行するといった使い方にはさすがに向きません。ちなみに内側には目盛りが刻まれているので、きちんと正確な量を計る必要があるときも安心です。

 

容器の底面には、補強のためにクモの巣状に無数のラインが。また容器自体もずしりと重く、底面だけでなく全体的にしっかりとしたつくりになっていると感じます。試しにトロ舟に足を踏み入れて乗ってみましたが、底面はビクともしませんでした。

 

 

ちなみに同商品は、緑色だけでなく黒色のカラー展開も。また容量も80Lの他に、25L、40L、60Lがありバリエーションも豊富です。用途や使う場所によって、サイズやカラーを選べるのは嬉しいところ。

 

他にもネット上では「レンジフードなど大きめのものをつけ置き洗いするのにちょうどいい」「ペットのトイレとしても使える」といった声もあり、人によって多様な使い方ができる同商品。また「ずっと屋外に放置していても劣化せず耐久性も抜群」「値段のわりに強度があって頑丈」と品質についても好評です。工夫次第でいろいろな使い道がある「トロ船」を活用して、DIYやガーデニングライフをより豊かなものにしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】5つの放水パターンに切り替えOK! ワンタッチレバータイプのノズルで楽々散水

ワクワクしてきた。「15インチMacBook Air」の量産は1月下旬に始まっていたと台湾紙が報道

Apple(アップル)の「15インチMacBook Air」の量産が、すでに1月から始まっていたと台湾紙のDigiTimesが報じました。

↑期待が高まる15インチMacBook Air

 

最近では15インチ辺りのMacBook Airに関する報道が増えています。例えば、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏はAppleが15.5インチのMacBook Airのディスプレイパネルの生産を2月から始めており、4月初旬にも投入されると報告していました。

 

しかしDigiTimesによれば、15インチMacBook Airの量産は旧正月(1月下旬)から始まっているとのこと。また、プロセッサには現行の13インチモデルと同じく「M2」が搭載されるとされています。

 

15インチMacBook Airで気になるのがディスプレイ品質ですが、おそらくP3広色域やTrue Toneに対応するなど、現行モデルと同等になると見られます。輝度は最低でも500nit(ニト)以上になるでしょうが、ここはさらにスペックが向上するかもしれません。また本体が大きくなることで、より大容量なバッテリーが搭載されることでしょう。

 

最新の「16インチMacBook Pro」は円高の影響もあり、かなり高額な製品となっていますが、それに代わる大画面かつお求めやすいMacBookとして、15インチMacBook Airの登場には期待が高まります。

 

Source: DigiTimes via 9to5Mac

 

世界初! サブ4を目指すランナー向けシューズ「S4」誕生のきっかけはアシックス社長の不満から!?

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止や延期となっていたマラソン大会がようやく通常通りに開催されるようになってきました。自身の記録更新を目指すランナーにとっては、また目標を持ってランを楽しむことができます。そんなランナーたちの最初の壁であり、誰もが目指すのがフルマラソンを4時間以内で完走する“サブ4(S4)”です。

 

アシックスは今回、サブ4達成を目指すランナーに向けて『アシックス「S4(エスフォー)」ローンチイベント』を開催。シューズの販売だけでなく、トレーニングメニューやレースまで提供する、世界初のパッケージでサブ4達成を全力支援します。

↑「S4」は、2月16日よりアシックスオンラインストアで先行発売し、23日からアシックス直営店(一部店舗を除く)、全国のスポーツ用品店などで順次発売されます。価格は2万2000円(税込)

 

54歳で“サブ4”を達成した廣田社長が抱いた不満

アシックス代表取締役社長CEO兼COOの廣田康人氏もサブ4を目指したランナーの一人。50歳でランニングをはじめ、54歳で参加した「東京マラソン」でサブ4を達成し、現在も精力的に大会に参加していますが、シューズには不満を持っていました。

 

「世の中にはいろいろシューズはありますが、サブ4向けのシューズがないことは私にとって大いに不満がありました」(廣瀬氏)

 

そんな社長が自身の不満を解消すべく開発陣を呼び集め、サブ4専用シューズの作成を依頼。そうして完成したのが今回発表された「S4」なのです。

↑「サブ4を達成した時の喜びは今でもよく覚えている」という廣瀬氏

 

「この『S4』は、トップアスリート向けの『メタスピード』などで培った技術をふんだんに盛り込んだうえで、サブ4向けに安定性を高め、クッション性も取り込んでいます。サブ4ランナーにとって、大きな壁となる30キロ地点でも足が残っている。そんな構造としております。そして今回は、シューズをローンチするだけでなく、サブ4を達成するためのトレーニングコンテンツ、そしてサブ4を実現するレースも用意しました」(廣瀬氏)

↑シューズボックス内のQRコードからサブ4を達成するためのトレーニングメニューにアクセスでき、リアル、オンラインでメニューが体験できます。さらに、5月14日・大阪(淀川河川敷コース)、5月21日・東京(国立競技場)で、サブ4達成への挑戦をテーマとした特別フルマラソン「チャレンジ4」を開催します

 

レースでの記録向上を目指したい日本のランナーに向けて

昨年の東京マラソンでは、完走者1万8000名のうちサブ4達成者は30%程度と高い壁となっていますが、同社では日本のランナーはレーシング志向が強く、レースでの記録向上を目指すランナーが多いと分析し、まずは日本限定で発売。その結果を見て海外での展開も検討するようです。

 

この「S4」は、「Sub4(サブ4)」の「S」はもちろん、「Speed(スピード)」「Stability(安定性)」「Safety(安全性)」の4つの「S」の要素を備えています。続いて、パフォーマンスランニング フットウエア統括部 開発部の谷垣雄飛氏が商品の特徴を紹介しました。

↑「サブ4を目指すランナーに、私たちの最適解を届けたい」と語る谷垣氏

 

「S4」最大の特徴が、ミッドソール内の前部から後部にかけて搭載されているカーボンプレート。V字形状のプレートが、つま先に向かって下がるよう傾斜をつけて配置することで、着地から蹴り出し時の足の動きを安定させ、効果的に体を前方向へ推進させるようになっています。

 

「フォーム材は、『メタスピード』に搭載しているアシックス史上最軽量、高反発素材の「FF BLAST TURBO(エフエフブラストターボ)」をミッドソールの上層部に搭載し、下層部には軽量なクッションフォーム材「ブライトフォーム」を採用し、安定性も兼ね備えた最適な反発性を提供します。

↑着地と同時に変形、圧縮し、素早く元の形状に戻ることで、跳ね返るような感覚が得られる

 

また、安定性確保のためにアウトソールの接地面を広げることで、反発力を持ちながらもサブ4達成を目指すランナーに適したライド感になるよう工夫しました。さらに、耐久性の向上にもつなげています」(谷垣氏)

↑さまざまな路面コンディションでもグリップ力を発揮する「ASICSGRIP(アシックスグリップ)」

 

アッパーは、上位モデルのメタスピードのデザインを踏襲し、同シリーズや「エッジプラス」と同じ軽量かつ通気性に優れた「モーションラップアッパー」を採用。フィット性も高めています。

↑シューレースについてもメタスピードシリーズ同様、凹凸のあるシューレースを採用することで、走行時に発生する緩みも抑えます

 

「アシックスはこれまで、サブ4を目指すみなさまに『エボライド』『マジックスピード』『GT2000』など様々な商品を紹介してきましたが、それぞれのモデルと比較して、抜群の推進性が大きな特徴となっています。サブ4という壁は、最適なシューズとトレーニングメソッドで打破できるというメッセージを伝えたい。実際、開発中に協力してくれたランナーでも、10年間かなわなかったサブ4を『S4』を履いて達成しています。この『S4』との出会いが、みなさまにとって後押しになれれば光栄です」(谷垣氏)

 

サブ4達成に欠かせないのは継続性

続いて、先日の香川丸亀国際ハーフマラソンでシーズンベストの62分51秒を記録した、市民ランナーから圧倒的な支持と人気を集めるプロランナー・川内優輝選手が駆けつけました。ちなみに丸亀国際には廣田社長も参加し、「S4」を履いて1時間53分7秒で完走。

 

川内選手(中央)とともに、サブ4ランナーの代表として廣田社長(左)、アシックスランニングクラブ コーチでもあるママランナー・池田美穂さん(右)も参加し、トークショーが行われました。

↑それぞれの目線で「S4」の印象やサブ4について、和やかに行われたトークショー

 

まず「S4」を履いてみた印象について、それぞれ語ってくれました。

 

「デザインはアシックスのスピードモデルと似ていますが、履き心地は違う。スピードモデルは筋力が必要だったり、ある程度トレーニングをしないと履きこなせない。S4は安定しているので、サブ4を狙うランナーにはすごく履きやすい。踵から着地すると推進力が得られるので、踵着地のランナーにはすごく合うシューズだと思います」(川内選手)

 

「前方への足運びが良くて『このシューズは違うな』と思いました。丸亀国際で履き、自分では(1キロ当たり)5分30秒ぐらいと思っていたところ5分10秒でいけたので、かなりいいシューズだと実感しました。しかし、最初から突っ込みやすい私のような性格は、気をつけないといけないシューズだと思います」(廣瀬氏)

 

「履いてすぐにライド感(スムーズな重心移動)が分かり、アッパーのフィット感の高さもしっくりくるシューズです」(池田さん)

↑サイズ展開は22.5〜29.0cm(0.5cm刻み)。カラーはハザードグリーン×ホワイト1色のみ

 

そして、サブ4を達成するために必要なことについて、それぞれが語ってくれました。

 

「継続して練習することが大事。足が痛くなったら無理しない。故障して長期間練習ができないと難しくなってきます。日常生活のなかで少しでも走る時間を見つけて、15分でも10分でもいいので必ず走るという習慣をつけることが大事」(川内選手)

 

「まずは怪我をしないためにランニングフォームの見直し、ストレッチをして欲しい。そして、練習。またペース感覚を養ってほしい。今、何分ペースで走っているのか分かるのもひとつですが、自分の体は何分ペースだとどれぐらいまで持つのか、体力の残量を見極める力も必要。ハーフマラソンや30kmマラソンに参加することで、足の感覚と呼吸の感覚の判断力は付いていくと思います。勢いだけではなかなか42キロは行けません。自分の体力がどれくらいだったら最後まで歩かず、走りきれるかのペース配分を養えれば、フルマラソン4時間切れると思います」(池田さん)

 

「サブ4をなんとしても達成したいという気持ちを強く持つこと。市民ランナーの中でサブ4を達成しているしていないかは、勲章があるかないかぐらいのもの。勲章が欲しいという気持ちは大切だと思います」(廣田氏)

 

最後には、それぞれがサブ4を目指すランナーへの応援メッセージを披露しました。

↑「練習が必要とばかり言いましたが、私たちも一緒に頑張る。応援している人がいっぱいいることを思い出してほしい」(池田さん)

 

↑「自信を持って出したサブ4ランナー向けのシューズです。みなさんにサブ4を達成していただきたい」(廣田氏)

 

↑「防府読売マラソンはサブ4を達成することで出られる大会。サブ4を達成するということはステータスになる。一緒に走りましょう」(川内選手)

 

近年は、厚底シューズ中心に各メーカーがトップランナー向けの革新的なシューズを発表していますが、一般のランナーにとっては憧れるものの、どうしても履く人が選ばれます。しかし今回発表された「S4」は、見た目はトップモデルながら多くのランナーが安心して履けるシューズ。

 

サブ4を目指すランナーだけでなく、新型コロナなどの影響でブランクがあるサブ4達成者など、力強くランをサポートしてくれる「S4」とともに、パッケージも見逃せません。

 

撮影/我妻慶一、編集部、オフィシャル

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【4大リスク】紛争、債務危機、温室効果ガス、SDGs…2023年の途上国が危ない!

新型コロナウイルスのパンデミックから回復基調にあるなか、インフレやエネルギー危機に見舞われている世界の国々。2023年は世界全体で経済成長があまり見込めない年になると予測されています。そんな中、財政面での余力がない途上国は、さらなる逆風を受けることになりかねません。非営利団体である「センター・オブ・サステナブル・ディベロップメント」のアナリストが指摘する、2023年に注目するべき途上国の4つのリスクとはどのようなものなのでしょうか。

 

[1]SDGs:折り返し地点で目標から後退している途上国も

2030年までに達成すべき目標が示されたSDGs。2015年の国連サミットで採択されてから、2023年はちょうど折り返し地点にあたり、9月には各国の首脳が集まり進捗について確認するSDGsサミットが開催されます。しかし17の持続可能な目標のうち、ゴールに向けて進むどころか、後退しているものもあると指摘されています。例えば、極度の貧困状態にある人々は世界で約6億人。食料、教育、医療などを十分に得られない環境下にいる人々は数百万人にものぼります。そのようなリスクを抱えている国には、タンザニア、ウガンダ、マダガスカル、ナイジェリア、バングラデシュなどが挙げられます。途上国がSDGsの目標を達成するためには、「誰一人取り残さない」というSDGsの原則にもとづき、世界各国が資金面での支援をさらに強化する必要性があると言えるでしょう。

 

[2]気候:資金不足により、温室効果ガス削減に黄色信号

中国を除く途上国が排出する温室効果ガスは、世界全体の38%を占めており、2030年には約半分を占めるまでになると予測されています。多くの途上国で、先端技術を活かして地球環境問題の解決を目指す「グリーン・トランスフォーメーション」が進められていますが、資金面の不足などでその動きは鈍りが見られているのです。例えば、途上国(中国を除く)は日照時間が長く恵まれた気候条件の国が多いのに、資金調達に苦労していることから、太陽光発電設備の容量は世界の20%以下。もし十分な資金を確保できてグリーン・トランスフォーメーションを推進できれば、温室効果ガスの排出量をより抑えられるでしょう。このような気候問題に関するリスクがある主要な国として、ブラジル、メキシコ、南アフリカなどの名前が挙げられます。

 

[3]債務:利上げと世界経済の鈍化による債務危機の可能性

途上国が2023年に中長期で負う対外債務は、推定3810億ドルにものぼると見られています。実際、世界銀行は2022年12月、途上国では輸出入収入の10分の1以上を公的機関などの長期対外債務の返済に充てており、2000年以降で最高水準であると指摘。しかも利上げが進み、グローバル経済が鈍化することで、さらに多くの国が債務危機に見舞われるリスクがあると言われているのです。そのようなリスクを抱えている途上国は、アルゼンチン、アンゴラ、スリランカ、エクアドルなど。債務の透明性を高め、債務情報の提供を通じて、途上国の債務リスク管理能力を上げていくことも必要と言われています。

 

[4]紛争・暴力:必要数の半分しか追いついていない人道的支援

2022年に始まったロシアのウクライナ侵攻のように、世界では武力紛争が起きている地域がまだ少なくありません。また、不安定な政治情勢によって、暴力や貧困に苦しんでいる人々もいます。国際救済委員会(IRC)が発表した「緊急ウォッチリスト2023」で、注視するべき国として挙げられたのは、ソマリア、アフガニスタン、イエメン、シリア、南スーダンなど。いずれも紛争、暴力、災害などに見舞われている国々で、国連人道問題調整事務所(OCHA)によれば、そのうち人道的な問題のおよそ半分しか支援が追い付いていないそうです。世界がそのような人道支援に手を差し伸べ、支援を行きわたらせることが求められています。

 

これらのリスクを抱える途上国として挙げられた30か国は、必要とする資金が、合計で9030億ドルも不足していると指摘されています。その差分は他国から調達する必要があることは間違いありません。世界全体で経済成長が鈍化するとみられる2023年。先進国からの資金面での援助が減少する可能性が高く、途上国はさらなるリスクを抱えることになそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

有村架純「松本潤さんのチャーミングな部分が、家康さんにも反映されている気がします」『どうする家康』

『どうする家康』©NHK

 

松本潤が主演を務める大河ドラマ『どうする家康』(NHK総合ほか 毎週日曜 午後8時~ ほか)で、瀬名役の有村架純からコメントが到着した。

 

大河ドラマ第62作は、誰もが知る歴史上の有名人・徳川家康の生涯を脚本家・古沢良太が新たな視点で描く『どうする家康』。ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語だ。

 

有村演じる家康の正室・瀬名は今川家家臣・関口氏純(渡部篤郎)の箱入り娘。太陽のように明るく、朗らか。家康の初恋の女性で、相思相愛の仲むつまじい夫婦となり、信康(細田佳央太)と亀姫(當真あみ)を授かる。織田信長(岡田准一)との戦い(桶狭間の戦い)を前に、家康を笑顔で送り出すが、その日から彼女の運命が変わり始める。

 

有村架純 コメント

史実上、瀬名(築山殿)は悪女だったのではないかというお話も残っていますが、「本当はそうではなかったんじゃないか」というのを、古沢さんが面白く脚本で描かれていて。なので、家康さんに対して、“手のひらで転がす”じゃないですけども、それぐらいの受け皿を持って、基本的にはなるべく笑いの多い人物にしようと意識しています。

 

松本潤さんとは初共演から10年ほどたちますが、時間をかけて松本さんの人柄を知っていく中で、チャーミングな部分が感じられて。それが今回の家康さんにもすごく反映されているような気がします。やはり武将なので、少し傲慢に物事を考える部分もあったりはしますけれど、放っておけない部分だったり、みんなが手を差し伸べたくなるような家康さんだからこそ、そことの調和が取れているというか。とてもバランスがお上手だなと思います。

 

役者の皆さんがそれぞれのキャラクターを本当に魅力的に演じられていて、私も負けないよう、この物語の一部となれるように、精いっぱい奮闘しております。時代が1年2年たつごとに、どんどん変わっていきますが、そんな激動の時代をぜひ体感していただけたらと思います。

 

番組情報

大河ドラマ『どうする家康』
毎週日曜
NHK総合:午後8時~
BSプレミアム/BS4K:午後6時~

 

WEB

番組公式HP:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/
番組公式Twitter:https://twitter.com/nhk_ieyasu

 

©NHK

待望のApple「AR/VRヘッドセット」、発表はWWDCまでお預けか?

Apple(アップル)のAR/VRヘッドセットの発表時期が予定より遅れており、6月の開発者会議「WWDC」で披露される見込みであるとBloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑AppleのAR/VRヘッドセット予想図(画像提供/MacRumors)

 

Appleの公式アプリに「Reality OS」「xrOS」の文字が登場するなど、その登場が間近に迫っている同社のAR/VRヘッドセット。以前にBloombergは「今春にも発表される」と報じていましたが、著名アナリストのMing-Chi Kuo氏は「開発の遅れで投入は今秋になる」と報告していました。

 

今回のBloombergの報道によれば、AppleはAR/VRヘッドセット「Apple Reality Pro(仮称)」の発表時期を再び延期したとのこと。春の発表を諦め、毎年6月に開催されるWWDCで発表する予定と伝えています。遅延の理由は複数あり、ハードウェアとソフトウェアの両方が原因となっているようです。

 

AppleのAR/VRヘッドセットは、高解像度ディスプレイやハンド/アイトラッキング、M2チップや多数のカメラを搭載し、3000ドル(約40万円※)とかなり高価な価格で投入されるだろうと予想されています。

※1ドル=約133.7円で換算(2023年2月16日現在)

 

WWDCはOSに関する発表がメインとなりますが、過去にはハードウェアが発表されたこともあります。AppleがReality OSやxrOS、AR/VRヘッドセットを発表するには最適なイベントとも言えるかもしれません。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

根強い「12インチのMacBook」復活説。早ければ2023年前半に量産開始?

かつて2015年から2019年まで発売されていた、12インチのMacBook。小さくて軽い本体デザインが人気を博しましたが、Apple(アップル)は同製品の再投入を現在もまだ計画しているとリークアカウントのyeux1122氏が報告しています。

↑復活説が取り沙汰される12インチのMacBook

 

先日、Bloomberg(ブルームバーグ)は12インチMacBookは2023年に投入されないと報じていましたが、yeux1122氏が台湾のApple関連サプライヤーから得た情報によると、Appleは12インチMacBookを投入するかどうかを引き続き検討しており、生産を準備しているそうです。早ければ2023年前半にも量産が開始される可能性があるとのこと。

 

12インチのMacBookに関する情報は錯綜しています。著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は、12インチMacBookに関する情報は聞いていないとのこと。また、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏も、13インチ未満のMacBookの投入に関しては懐疑的な見方を示しています。

 

小型なノートパソコンやスマートフォンが人気の日本では需要が高そうな12インチのMacBook。復活はあるのでしょうか?

 

Source: yeux1122 / Naver via MacRumors

まもなくChromebookに「Android 13」がやって来る! 海外メディアが報道

Google(グーグル)のノートパソコン向けプラットフォーム「ChromeOS」にあるAndroid OSが、まもなく「Android 13」に置き換えられると海外メディアが報じています。

↑Android 13へのアップデートが近い

 

ChromeOSはノートパソコン「Chromebook」に搭載されているOSで、グーグルのさまざまなサービスにアクセスし、オフラインでも作業ができるように設計されています。現在のChromeOSでは「Android 11」が動作しており、そのバージョンは1年おきにアップデートされてきました。

 

9to5Googleによれば、GoogleはChromeOSにおいてAndroid 12、Android 13、Android 14をテストしており、Android 13のリリースが近づいているとのこと。このことは「ARC-T(Android Runtime for Chrome – Tiramisu)」というフラグが登場したことからも確認できるとされています。

 

ChromeOSのAndroid OSがAndroid 13になることのメリットとして、デザインフレームワーク「Material You」が利用できることが挙げられます。これにより、ChromeOSのシステムカラーがAndroidアプリへと反映されることが期待されるのです。

 

現時点では、ChromeOSのAndroid OSのアップデート時期はまだわかっていません。ChromeOSへのAndroidアプリのさらなる統合のためにも、早めのリリースを期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

新定番!ピレネックス(PYRENEX)で分かる大人のダウンジャケットとの付き合い方

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、ピレネックス(PYRENEX)のダウンジャケットをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ピレネックス(PYRENEX)/ アヌシー(ANNECY)

すっかり冬の定番アイテムになったダウンジャケット。一着は良いものが欲しいところですが、他人と被ると、同じイベントのスタッフのようで非常にテンションが下がります。その点、次代のダウンブランド、ピレネックス(PYRENEX)は魅力的です。人気の秘密は、その高い品質にあります。というのも、元々ピレネックス(PYRENEX)は、フランスのピレネー山脈の麓サン・セベにて、羽毛を生産する会社として1859年に創業しています。世界的には珍しい、原毛から製品までを一貫して自社工場で生産しているダウンの専業メーカーなので、保温性能とデザインを両立させたダウンを得意としています。こちらのアヌシー(ANNECY)は、日本人の体形にフィットしたシルエットが特徴的なブランドの代表作です。細身のシルエットながら、フランス産のダックダウンを使用し、軽さと暖かさを両立させているので、男女ともに高い人気を誇ります。スーツやジャケットの上から着てもストレスを感じないように、肩廻りや腕のパターンを立体的にし、着丈も十分な長さをキープしているので、ビジネススタイルにも一着使いたい人には、特におすすめです。

ピレネックス(PYRENEX)
アヌシー(ANNECY)
詳細をチェック!

ピレネックス(PYRENEX)/ ベルフォール(BELFORT)

ミドルレングスでビジネスシーンでも着用できる代表モデルは他にもあります。高密度に織られたポリエステルのギャバジンにキルトステッチを施したベルフォール(BELFORT)です。こちらも日本人の体型にフィットしやすい設計になっていますが、ボリューム感のあるパターンなので厳しい寒さにも耐えうる性能になっています。 また、表に見えないフロントボタンやファーを取り外すことによって、シンプルで悪目立ちしないスタイリングが可能です。他のモデルにも共通しますが、これはピレネックス(PYRENEX)の大きな利点です。ダウンジャケットとしての性能だけではなく、ある程度ブランドの匿名性を保ちながら、上質なデザインを楽しむことができます。

ピレネックス(PYRENEX)
ベルフォール(BELFORT)
詳細をチェック!

ピレネックス(PYRENEX)/ コヴェール(COVERT)

もっとカジュアルにピレネックス(PYRENEX)を楽しみたい方には、コヴェール(COVERT)がおすすめです。画像のとおり、縫い目のないシンプルなダウンパーカーになっています。大きめのフラップポケットを配置し、ラグランスリーブのゆったりしたサイズ感は、今のアーバンスタイルに取り入れやすいアイテムです。このリラックス感を活かすために、外側の素材には、ナチュラルなストレッチ性を持つソフトな素材を採用しており、リラックスしたスタイリングを楽しむとともに、フレンチダックダウンの軽さと柔らかさを楽しむことができます。普段はストリート感のあるスタイリングを楽しんでいる人も、ポイントでシックなダウンパーカーを入れるとアクセントにもなります。

ピレネックス(PYRENEX)
コヴェール(COVERT)
詳細をチェック!

ピレネックス(PYRENEX)/ スプートニク(SPOUTNIC)

一方、スプートニク(SPOUTNIC)は、定番の縫い目のあるキルティングダウンジャケットになります。こちらは日本人の体型にちょうどよくフィットするようになっているので、メンズ、ウィメンズ問わずに、スマートなスタイリングに人気です。実物を見ると、キルトステッチも大変細かいピッチで施されているのが、ラグジュアリー感とスマート感を上げているのが分かります。もちろんフランス産ダックダウンを充填しているので、暖かいだけではなく軽量でロフト感も楽しめます。これは、ダウンジャケット以外にも言えますが、定番のデザインだからこそ、質の高い素材や製法にこだわることがファッションへの近道になっています。スプートニク(SPOUTNIC)も、そのクラッシクな良さから、フランス本国でもベストセラーになっているとのことです。

ピレネックス(PYRENEX)
スプートニク(SPOUTNIC)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、ピレネックス(PYRENEX)のダウンジャケットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

落とし&アオリ止めの留め方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(13)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 02 落とし

横につければ建具の止め金物として、縦につければフェンスゲートやドア固定の補助として使える便利なタイプの掛け金。

一般的なタイプの落とし。これはキャッチと落とし本体を水平に取り付けるタイプ

 

ボルト式と呼ばれることもある「落とし」は掛け金の一種で、横でも縦でも使えるのが特長だ。物置などのドアの止め金物としてだけでなく、両開き扉の片方を補助的に固定するために使われることも多い。横に取り付けた際はつまみを上げて棒を左右に、縦に取り付けた際はつまみを横に動かして棒を上下にスライドすることで開け閉めできる。

 

落としの取り付け例(横)

 

落としの取り付け例(縦・その1)

 

落としの取り付け例(縦・その2)

 

 

Hardware 03 アオリ止め

ラッチ、打ち掛けなどの掛け金をよりシンプルにした止め金物。建具の一時的な保持、重くない窓や扉の固定などに使いたい。

最もシンプルで一般的なタイプのアオリ止め(真ちゅう製)。値段も安くてコストパフォーマンスがいい

 

機能的には掛け金の一種である打ち掛けと似ており、横向きに取り付けて使用する。構造としてはとてもシンプルで、フックのような形をした金具を、受けとなるリング状のピンに引っかけてロックする仕組み。障子扉や片開き窓といった止め金物として使われることが多い。値段も上写真のようなものであれば150円程度と安く、止め金物としてそれほど強度を求めないのであれば十分使える。

 

 

アオリ止めの取り付け例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

Bluetooth接続で、データをいつでも確認! ファーウェイ、体組成計「HUAWEI Scale 3 Bluetooth Edition」を発売

華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は、体組成計「HUAWEI Scale 3」のBluetooth接続バージョン「HUAWEI Scale 3 Bluetooth Edition」を、2月16日に発売しました。市場想定価格は3960円(税込)。

 

同製品は、「HUAWEI TruFit」体組成測定アルゴリズムにより、「体重」「BMI」「体脂肪率」「除脂肪体重」「骨塩量」「内臓脂肪」「基礎代謝量」「タンパク質」「骨格筋量」「体内水分率」「体格」「身体年齢」の、12種類の身体指標を計測可能。測定後は、スマートフォンアプリ「HUAWEI Health」で詳細な体組成レポートを見ることができ、脂肪の減少など、科学的に自分の体の状況を把握できます。

 

Bluetooth接続することで、より便利に使用できます。体重だけでなく、体脂肪率の測定結果もスケールに直接表示されます。同製品とHUAWEI Healthアプリを接続するだけで、データが同期され、詳しい測定結果をアプリから確認できます。家族などで共有する場合も、HUAWEI Healthアプリはメンバーの識別が可能です。ゲストモードを使用して、アプリに性別、身長、年齢を入力して測定することもできます。なお、同製品はWi-Fi接続に対応していません。

 

約1.3kgの軽量薄型ボディで、大きなガラス表面と丸みを帯びたコーナー、滑り止めパッド付の転倒防止デザインにより、安定性があり衝撃に強い構造です。高温・低温保存試験や落下試験など製造工程で厳しいチェックを行なっています。カラーはフロスティホワイトのみ。

 

AIチャット搭載「Bing」、将来的にはChromeやFirefoxにも対応か?

マイクロソフト(以下、「MS」)は先週、AIチャットの技術を組み込んだ新たな検索エンジンBingとEdgeブラウザーを発表しました発表から48時間で100万人以上が「新しいBing」プレビューのウェイティングリスト(招待を受けるための待ち行列)に登録するほど人気を集めていますが、これを受けて同社は(自社Edge以外の)すべてのブラウザに対応させるつもりのようです。

↑人気急上昇のBing(画像提供/Microsoft)

 

MSのYusuf Mehdi副社長は、AI機能を備えたBingプレビューについて最新情報をツイートし、2月15日現在ではテストや学習、改善を行うために限定プレビューとなっており、徐々に公開範囲を広げているという趣旨のことを述べています。

 

最初の48時間で100万人以上が押し寄せていましたが、今後数週間のうちに利用できる人を「数百万人」に広げる予定とのこと。

 

また「BingとEdgeをデフォルトの検索エンジンとブラウザとして使い、Bingモバイルアプリをインストールしているユーザーを優先」と明かしており、早く使いたい人はこの指示に従ったほうが良さそうです。実際、その通りに行うとウェイティングリスト登録から1日足らずで利用可能となりました。

↑試しに日本の少子化について聞いてみた

 

さらにMehdi氏は、マイクロソフトが時間をかけて、AIチャット機能搭載のBingを全てのブラウザに対応させる「つもり」だと述べています。

 

記事執筆時点では、「新しいBing」を使えるブラウザーはEdgeだけであり、Google Chromeではサンプル版(「おいしい3品コースのメニューを作成してください」など)が確認できるだけ。MSがその制限を解除するのはうれしい話ですが、AIチャットの人気の高さをEdgeブラウザーの普及に繋げたい狙いもあるはず。とすれば、ChromeやFirefoxで利用できるのは、少し先のことになるかもしれません。

 

Source:Yusuf Mehdi(Twitter) 
via:9to5Google

Windows 11、非推奨PCに「システム要件が満たされていません」と警告

Windows 11は、推奨するハードウェア要件を満たさないPCにも手動でインストールすることができます。しかし最近、一部の要件を満たしていないPCのデスクトップに「システム要件が満たされていません」とのウォーターマーク(電子透かし)が表示されていることが明らかになりました。

↑ウォーターマークを再びテスト中

 

Windows Latestによると、Windows 11 22H2(2022年9月に配信)を実行している非推奨PCのデスクトップ上では「システム要件が満たされていません」というウォーターマークが出るようになったとのこと。Insiderプレビュー版ではなく、正規の製品版で起こっているそうです。

 

もっとも全ての非推奨PCで起こっているわけではなく、2023年1月の修正パッチをインストールした後、一部のユーザーのみに表示されているとのこと。つまり、A/Bテスト(2パターンを用意して、どちらが良い結果が出るかを検証する)を行っていると思われます。

 

警告を出されたユーザーの1人は「デバイスを入手したとき、Windows 11がプリインストールされていました。1年以上使っていますが、突然『システム要件が満たされていません』と表示され、『詳細については設定に移動してください』と言われました」と語っています。

 

2022年2月にはマイクロソフトが同様のテストを行っていることが確認されていました。その時はごく一部のユーザーに限られていましたが、今回はウォーターマークが現れたと訴える人が多く、より広い範囲で展開されているようです。

Source:Windows Latest

ショック! macOS版「Dropbox」が外付けドライブに保存できなくなった

クラウドストレージのDropboxは広く親しまれていますが、最近、Mac版ユーザーは公式アプリのアップデート後、ローカル保存用のフォルダを外付けドライブに保存できなくなることが明らかになりました。

↑アップルの変更にガッカリ

 

これはアップルがファイルプロバイダAPIの仕様を変更し、クラウドストレージアプリケーションにシステムファイルを ~/Library/CloudStorage(つまり内蔵ストレージ)内に置くことを義務づけたためです。

 

今回のアップデートは、Dropboxに保存・同期しているプロジェクトをローカルの外部ストレージとひも付けているユーザーにとって困った事態となりました。あるユーザーは公式フォーラムでこの変更を「惨事」と形容しながら、動画チームの作業フロー全体がDropbox頼りのためガッカリしたと嘆いています。

 

今回の変更がDropbox以外のクラウドストレージサービスにどんな影響を与えるかは不明。アップルのファイルプロバイダ APIを使うアプリは全て新たな仕様に従う必要があり、やはり外付けドライブは使えなくなると思われます。

 

Dropboxは、アップルのAPI変更がユーザーに与える影響について次のように述べています。

 

  • お使いのDropboxフォルダが ~/Library/CloudStorage に移動します。
  • Dropboxフォルダの場所が変更されたため、一部のサードパーティ製アプリケーションで以前リンク済みだったファイルを再度リンクし直す必要があります。
  • Dropboxフォルダの外付けドライブへの保存は、macOSでサポートされなくなりました。
  • FinderのDropboxフォルダは今後、[お気に入り]ではなく[場所]の項目に表示されるようになります。
  • 個々のフォルダをDropboxフォルダから[お気に入り]に移動しておけば、すばやくアクセスできるようになります。

 

このアップデートは自動的にインストールされ、回避できません。Macユーザーはアプリを再起動すると、新たなバージョンのDropboxに移行することになります。今回の変更で、別のクラウドストレージサービス、あるいは別の手段を検討する必要があるユーザーも少なくないかもしれません。

 

Source:Dropbox
via:AppeInsider

次のトップは愛犬? マスク氏「2023年末までにツイッターは新CEOを見つけているはず」

Twitter(ツイッター)のイーロン・マスクCEOは、2023年末までに同社は新たなCEOを見つけているはずだと述べました。

↑2024年には新しいCEOが来るかも

 

この発言は、ドバイで開催された世界政府サミットでのことです。オンラインで出席したマスク氏は、「私は組織を安定させ、製品ロードマップを明確に示し、財政的に健全な状態にする必要がある」と述べ、「おそらく年末頃が、会社を経営する他の誰かを見つけるのに良いタイミングではないかと思う」と続けました。

 

なぜ年末頃かと言えば、その時期には「(会社が)安定した状態になるはず」(マスク氏)と考えられるから。後任については何もヒントを出していませんが、発言後に「Twitterの新CEOはスゴい」として机に座っている愛犬Flokiのジョーク写真を投稿しています。

 

マスク氏は12月にTwitterのCEOを辞めるべきかどうか投票を実施し、過半数が「Yes」と答えたことを受けて「CEOの仕事を引き受けるほど愚かな人物がいたらすぐに辞任する」と発言していました。もっともCEOを辞めたあとも、Twitterのソフトウェアとサーバーのチームを運営し続けるつもりだと付け加えています。

 

もしTwitterの再建が軌道に乗れば、マスク氏は思惑通りCEOの座を降りられるはず。しかし、テックメディアのThe Vergeは、マスク氏が将来の計画を見誤りやすいことを指摘しています。

 

例えば、テスラのサイバートラックは生産開始が2024年となり、当初の予定だった2021年後半より2年以上も遅れることになりました。また、2017年末までにテスラ車が完全自律走行モードで全米を横断できるはずだと語っていましたが、これは現在でも実現されていません。

 

とはいえ、マスク氏はテスラやスペースXなど複数の事業を大きく育て上げた人物だけに、Twitterでも何らかの勝算があるのかもしれません。

Source:Bloomberg
via:The Verge

ダブルメインのおかずが存在感を発揮! ファミマの「二層仕立てのメンチカツ&豚焼肉弁当」は肉の旨みあふれる一品

コンビニに並ぶ肉系弁当を見ると、肉の種類から味つけに至るまでラインナップは様々。「ガッツリお腹を満たしたい」「おいしいお肉が食べたい」と、その時々によって手に取るパッケージが変わってくると思います。そこで今回は、あえてオーソドックスなメニューに注目。2月7日からファミリーマートで販売が始まった「二層仕立てのメンチカツ&豚焼肉弁当」(598円/税込)を購入してみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“和三盆糖”ってなに? ローソンの「和三盆のいちごわらび餅」で楽しむぷるぷる食感

 

●「二層仕立てのメンチカツ&豚焼肉弁当」(ファミリーマート)

メンチカツ&豚焼肉の組み合わせで肉料理好きにはたまらない同商品。たっぷり盛りつけられたビジュアルに加えて、パッケージを手にした瞬間の重みからもボリューム感が伝わってきます。ちなみに豚焼肉には豚バラ肉を使用し、焼肉のたれで味つけ。メンチカツにたっぷりデミグラスソースがかかっているのも見逃せないポイントです。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこなうと、さっそくデミグラスソースと焼肉のたれが放つこうばしい香りがふわり。最初に狙いを定めたメンチカツは、噛んだ瞬間から肉の旨みが一気に口の中へ広がっていきます。玉ねぎの甘みがしっかり活きていて、旨みと甘みをやさしく包みこむデミグラスソースの濃厚な味わいもGOOD。

 

 

続いてツヤツヤと輝きを放つ豚焼肉に箸を進めましょう。焼肉のたれは甘辛い仕上げながら刺激を感じるほどではなく、甘みと辛みが合わさることでひとつの風味になるバランス感が絶妙です。その一方で驚かされたのが、たれに負けない豚バラ肉の旨み。最初の一口こそたれの味が真っ先に駆け抜けていくものの、噛めば噛むほど豚肉本来の味わいがあふれ出てくることに…。

 

メンチカツと豚焼肉だけでもなかなかの量ですが、それだけで満足してはいけません。肉の下には和風スパゲティが隠れていて、隣の区画にはご飯がぎっしり。豚焼肉とご飯を重ねていただいてみたところ、たれと肉の旨みがより際立って感じられました。

 

ネット上でも「メンチカツのふっくら仕上げた食感とデミグラスソースの風味が合ってる」「噛むたびに肉の旨みがあふれる豚焼肉めちゃくちゃおいしい!」と絶賛されている同商品。肉料理の定番だからこその魅力を、じっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの駄菓子がまさかのビッグサイズに! 「エース 東京拉麺 ペペロンチーノBIG」の懐かしい風味がたまらない

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」続編が待ち遠しい! 全世界5月発売で大ヒットの予感

2023年にヒットが予測されるモノ・コトをその道のプロが解説。“知らんけど”とならないガチのネクストヒットをご覧あれ!

※こちらは「GetNavi」2023年2・3月合併特大号に掲載された記事を再編集したものです。

 

トレンド予報

Nintendo Switchのキラータイトルがゲーム実況を中心にトレンド入り必至

デジタルライター

岡安 学さん

ゲームを中心に活動するフリーライター。特にeスポーツシーンを精力的に取材する。アニメやマンガ、ガジェット系にも精通する。

Nintendo Switchのキラータイトル「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の続編が5月に全世界で同時発売されます。前作は2779万本のヒットを記録し、オープンワールドゲームのニュースタンダードとなりました。今作は世界的に高い評価を受けた前作から6年、開発発表から4年を経ての発売。待望のタイトルで世界中が注目しています。

 

舞台はハイラル王国の上空。また主人公「リンク」の新しい能力と服装が、公開されているトレイラー動画で確認されています。前作はゲーム実況が盛り上がりました。今回も発売と同時に、ゲーム実況を中心にトレンドになることは間違いないでしょう。

 

【Key Itemはコチラ!】

ゼルダの伝説ティアーズ オブ ザキングダム / Nintendo

(C)Nintendo

発売と同時にゲーム実況が盛り上がるファン待望の最新作

2023年5月12日発売予定

前作で2779万本(※)のヒットを記録したオープンワールドアクションアドベンチャーゲーム。前作から6年が経つファン待望の作品。ストーリーはまだ明らかにされていないが、ガノンの復活を予想させる映像も公開されている。
※全世界累計、2022年9月時点

↑冒険の舞台はハイラルの地上フィールドだけでなく空にも広がる。さらにそれ以上にも拡張される予定だ

 

【コレにも注目!】

ストリートファイター6 / CAPCOM

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

新規ナンバリングによってプレイヤー増加の可能性大!

2023年6月2日発売予定

日本のeスポーツ牽引するタイトルのひとつで、観る文化としても期待できるタイトル。「ストV」では出遅れ感からプレイしなかった人も、一度リセットされることで参入してくる可能性もある。

不敗神話崩壊!? バイきんぐ・西村さん渾身の特製鍋を食べたさまぁ~ずの感想はいかに…

お笑いコンビ・さまぁ~ずの2人が配信するYouTubeチャンネル「さまぁ〜ずチャンネル」。2月4日には「【西村鍋】極寒の屋上で西村の激うまカレー鍋であったまる!」という動画が更新されました。いったいどのような内容だったのでしょう。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

●結局はシンプルイズベスト!?

今回の企画は「人気あったかグッズを着て屋上で鍋し隊」というもの。さまぁ~ずの2人にまず防寒グッズが手渡されました。今回紹介されたのは「ヒーターベスト」「ウインターサンダル」「繰り返し使えるカイロ」の3点。どのグッズも好印象だったものの、とくに耳を守る防寒グッズが欲しかった三村さんはちょっとだけ不満そうです。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

あったかグッズを身につけ屋上に向かったさまぁ~ずを待っていたのは、お笑いコンビ・バイきんぐの西村さん。西村さんにもあったかグッズを紹介し、身につけてもらいます。キャンプ好きとしてもおなじみの西村さんの鍋ということで期待が高まるさまぁ~ずの2人。2023年のオススメ鍋として西村さんが用意したのは「特製カレー鍋」でした。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

早速さまぁ~ずの2人はカレー鍋を食します。味付けも具材も好みに合っていたようで、寒空の下で食べる絶品鍋を堪能。2人は西村さんのキャンプの話を聞いている間もずっと食べ続けているほど…。

 

ちなみに西村さんが正月に行ったという沖縄の無人島へのキャンプの様子は、西村さんのYouTubeチャンネル「CAMP西村チャンネル」の「帰ってきた懐かしの無人島」という動画で見られます。沖縄味噌を使った味噌汁や泡盛で煮こんだてびちなど、沖縄ならではの食材を活用した西村さんの料理はどれもとても美味しそう…。自然の風景や音、たき火の音にも癒されます。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

西村さん流カレー鍋のシメは「味噌カレーバター牛乳ラーメン」。青森県のご当地グルメでもある、一風変わったラーメンです。さまぁ~ずの2人は「これはこれでアリ」と言いつつも、「余計なものは無いほうが良かった」とシンプルな方が好みのようでした。

 

ネット上では「さまぁ~ずは2人とも正直に感想言うから信頼できる」「西村さんが出る回は絶対毎回面白くて最高」といった反響が。西村さんが次はどのような企画で登場するのか期待しましょう。

久間田琳加「“女優業もやってるんだ!”と認識してもらえるようになりたいです」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第51回はドラマ『ブラザー・トラップ』(TBSほか)で主演を務める久間田琳加さんが登場です。

 

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」久間田琳加

 

◆本作で久間田さんが演じられる主人公・立花あかりはどんなキャラクターですか? 久間田さんが感じたあかりの魅力についても教えてください。

台本を読んだときに、こんなにも優しくてこんなにも周りに気を遣える女の子がいるんだと思ったのが最初の印象でした。あかりは自分に自信が持てなくて、自分の気持ちを抑えてしまうところがあるんですけど、意外とへこたれず、いざというときには行動力もあって。思わず応援したくなるようなかわいらしい子だなと思いました。

 

◆ご自身と似ているところも多いのでは?

そうですね。でも、困っている人を放っておけないあかりに対して、私は助けたいと思いつつも“自分が手を差し伸べていいのかな”“ウザいと思われないかな…”と自問自答をしてしまって少し躊躇してしまうタイプなので、あかりのすぐに行動に移せるところはすてきだなと思います。

 

◆本作は原作ものの実写化ですが、原作を忠実に再現されている部分もありますか?

はい。むしろ一歩も間違えたくないといいますか、誰かが責められる展開にはしたくなかったので、監督さんをはじめ、スタッフさんやキャストのみんなでものすごく話し合いましたし、入念にリハーサルをした上で撮影に臨みました。私自身、台本を読んで“この言い回しはちょっと違うんじゃないかな”とか“手の重ね方はこうした方がドキッとするかも?”などと考えたりして。原作を読んでいる方々にも受け入れていただけるように、そのあたりのすり合わせはかなり細かくしていったと思います。タイトルだけを見ると一見ドロっとしているように思えるかもしれませんが、実はほわっとした優しい空気が流れている作品で。三角関係の行方が気になる展開ではありますが、登場人物一人ひとりが応援したくなるようなキャラクターなので、それぞれの思いにも注目して見てもらえたらと思います。

 

◆主演として撮影に臨むにあたって意識しているところはありますか?

これまでさまざまな現場でいろんな座長さんの姿を見てきましたが、今回のように同世代のキャストの方たちが集まるドラマでは撮影中以外でのコミュニケーションが大事だなと思って。私も皆さんとなるべくたくさんコミュニケーションがとれるように頑張りました。でも、私以上に大和役の塩野(瑛久)さんがみんなのお兄さん的存在として引っ張ってくださって。自分も頑張りつつ、塩野さんに頼らせてもらっています。

 

◆あらためて共演の塩野さん、山中柔太朗さんの印象を教えてください。

お二人とも今回のキャラクターに近い性格をされているなと思いました。大和役の塩野さんは一番年上でコミュニケーション能力が高くて、現場を誰よりも盛り上げてくださいます。一方で、和泉役の山中さんはものすごくしゃべるわけではないけど、ポッと出る言葉が面白かったり、穏やかでおっとりしている印象です。

 

◆あかりの恋は成瀬兄弟との三角関係に発展していきますが、久間田さんから見て和泉と大和はそれぞれどんなところが魅力的だと思いますか? ちなみに兄・弟どっち派?

それがすごく悩ましくて…(笑)。最初に原作を読んだときは、どっちもいいなと思っていたのですが、いざ撮影に入ると最初は大和先輩とのシーンが多かったこともあって「あっ先輩、強引でいいかも」って思ったりもして(笑)。でも、後半になって和泉君とのシーンが増えてきて彼の優しい空気も魅力的だなと感じています。

 

◆視聴者の方も「成瀬兄弟どっち派?」と盛り上がりそうですね。

そうですね。撮影現場でも日々スタッフさんたちと「どっち派ですか?」という話で盛り上がっていて。僅差で大和の方が人気なんですけど、意外と分かれるのでぜひ視聴者の方にもどっち派?と言いながら盛り上がっていただけたらうれしいです。個人的には真逆の二人だからこそ、どっちもいいなと思う要素がありすぎて…一番は二人が合体するのが理想です(笑)。

 

◆確かに、二人が合体したら最強になりそうですね。

はい。見ている方にもあかりのドキドキがリアルに伝わるように頑張って撮影しているので、思う存分成瀬兄弟にキュンキュンしていただきたいなと思います。

◆本作にも胸キュンシーンがたくさん詰まっていますが、演じていてドキッとシーンやキュンとしたせりふはありますか?

和泉君と一緒にいるときに、お兄ちゃん(大和)から電話がかかってきて「あっ、大和先輩だ」って携帯に手を伸ばしたときに、和泉君にパシッと抑えられて「出ないで」って言われるシーンですね。そういった行動も年下がやるからこその魅力があるといいますか。ちょっと強引な感じもドキッとしました。あと、本作では会話が敬語だったりさん付けで呼ばれたりするのですが、今まで演じてきたラブストーリーではそういう経験がなかったので新鮮だなと思います。

 

◆ちなみに久間田さん自身が最近キュンとしたことは?

映画「プラダを着た悪魔」の冒頭のシーンですね。すごくおしゃれで世界観に引き込まれるんです。“今日仕事のモチベーション上げたいな”っていうときは、サントラでその部分の音楽を聴いて過ごすようにしています(笑)。

 

◆キュンと言えば、久間田さんの明るくかわいらしい笑顔にキュンとくる方も多いと思います。いつも笑顔でいるための秘訣はありますか?

何だろう…? いつも笑顔でいようと意識しているわけではないんですよね。でも強いて言うなら、食べることが好きなので食べたいものを三食きっちり食べてハッピーに過ごすことが秘訣だと思います(笑)。

 

◆我慢しないことが大事だと。

はい(笑)。今、何が食べたい? 今、何がしたい? と常に自問自答しています。

 

◆ドラマの撮影が終わって自分へのご褒美として食べたいものは?

(即答で)焼き肉! おいしいお肉が食べたいです。

 

◆我慢しない代わりに、スタイル維持のためのダイエットなどをしているんですか?

ダイエットというよりは、食べたいものを食べるために運動をするという感じですね。もともと体を動かすことが好きなので、撮影期間中も週2でジムに通っているんです。この間も山中さんに「またジム行ってきたんですか? 寝てください」って言われたばかりで(笑)。

 

◆心身健康でいることが自然と笑顔に結びつくと。

そうですね。もちろん落ち込んでしまうこともあるのですが、引きずらないように常にリフレッシュするように心掛けています。

◆ではタイトルの“トラップ”にちなんだ質問を。ご自身は罠や誘惑に引っかかってしまいやすいタイプ?

(即答で)はい。現場の差し入れとかに目がなくて。“今日は絶対甘いものは食べない!”と思っていても、あるだけ持って帰っちゃうんです。そういう食トラップにはすぐ引っかかっちゃいますね(笑)。

 

◆ドッキリを仕掛けられたらすぐに気づくと思いますか?

どうなんだろう~。でも、意外と人の変化には敏感で。例えば髪形を変えたりしたら、すぐに気づいて相手に「切ったでしょ?」って言うので、この人いつもとは違う動きしてるぞ! と思ったら何かあるかも? もしかしてドッキリかな? と怪しむかもしれないです(笑)。

 

◆なるほど(笑)。最近は女優として主演作が続いていたり、バラエティなどにも出演されてますます活躍の場が広がっていますが、久間田さんにとって2022年はどんな1年でしたか?

女優としていろんな現場を経験させていただいて、今まで生きてきた中で一番時が過ぎるのが早かった1年でしたね。

 

◆それだけ充実した1年だったと。2023年はどんな年にしたいですか? 今後の目標を教えてください。

『ブラザー・トラップ』をはじめ、2023年もいろんな作品に出演させていただけたらうれしいですし、「久間田琳加って女優業もやってるんだ!」と認識してもらえるようになりたいです。役としては、これまで原作のある役柄やおっとりした優しい役が多かったので、機会があれば一切笑わないような真逆のキャラクターも演じてみたいなと思っています。これからも幅を決めず、新しいことにどんどんチャレンジしていきたいと思っていますので、ぜひ皆さん期待して応援してもらえるとうれしいです!

 

PROFILE

●くまだ・りんか…2001年2月23日生まれ。東京都出身。AB型。主な出演作はドラマ『お茶にごす。』『青春シンデレラ』など。主演映画「おとななじみ」が5月12日(金)公開予定。

 

番組情報

ドラマストリーム『ブラザー・トラップ』(※一部地域を除く)
TBSほか 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分
※Paravi・U-NEXTで各話1週間有料先行配信中
※地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」「Yahoo!」にて無料1週間見逃し配信

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/brothertrap_tbs/
公式Twitter:@drama_streamtbs
公式Instagram:tbs_drama_stream
公式TikTok:@drama_stream_tbs

 

●photo/中村 功 text/星野彩乃

環境に配慮した“エモい”文房具シリーズ「COE365」第2弾! 紙ケース入り修正テープなど4製品が新登場

プラスは、Z世代の学生をターゲットにしたエコ文具ブランド「COE365(コエサンロクゴ)」シリーズ第2弾を、2月22日に発売します。

 

COE365はZ世代をターゲットとしたエコ文具企画として2022年2月にシリーズ第1弾を発売。テーマは「エモロジー」で、感情が揺り動かされるエモーショナルな瞬間を意味する「エモい」と「エコロジー」の両方を表しています。プラスチック使用量の削減や再生プラスチック・再生紙の使用、繰り返し使えるつめ替え式の採用、古紙の採用など、いずれもエコにこだわった仕様です。

 

第2弾では、QRコードから「自然」を感じられるオリジナル楽曲が流れる「エモ音」を導入。製品本体やパッケージのイラストには、イラストレーターのこまやま明さんを起用。「月明りで宿題」「朝の通学自転車」「休日の勉強会」「放課後の階段」という、自然とリンクした学生生活のワンシーンを、どこか懐かしいPOPなイラストで描いています。

 

今回発売となるのは、エコ対応紙ケース入り修正テープをはじめ、3色ボールペン、消しゴム、携帯はさみの4製品。

 

紙ケース入り修正テープ「ホワイパー」は、プラスチック使用量を機能・強度に必要な最低限のレベルまで削減しており、同社「ホワイパープチ」(6m使い切りコンパクトタイプ)と比較し、プラスチック使用量を約40%削減したエコな修正テープです。

 

本体の紙にはサトウキビ(非木材資源)からつくられた、バガスパルプ配合の環境対応紙を使用し、プラスチック部分には再生プラスチックを使用しています。紙とプラスチックを分別して廃棄できるのでリサイクル可能。廃棄ゴミを削減するパッケージレス仕様です。イラストは4パターンで、税込価格は275円です。

 

ゲルインキ3色ボールペン「アイプラス」は、本体に再生樹脂を一部使用。パッケージレス仕様で廃棄ゴミを削減しています。リフィルタイプで、お気に入りの一本を長く使用可能です。

 

イラストは3パターンで、それぞれのイラストに合わせたカラーインキを装着。インキ色は、「月明りで宿題」がコーラルピンク×ブルー×パープル、「朝の通学自転車」がゴールデンオレンジ×ライムグリーン×グリーン、「休日の勉強会」がキャロットオレンジ×ベビーピンク×ミルクブルー。税込価格は715円です。

↑ピンクやオレンジのカラーは暗記シートで隠すことができる

 

ケース消しゴム「くるっと」は、パッケージにプラスチックを使わない紙箱仕様で、一部に古紙を使用。消しゴムケースにはリサイクルしたプラスチックを87%使用しています。詰め替え式で、ケースは繰り返し長く使用することができ、消しゴムは繰り出し式なので持ちやすく、小さくなっても最後まで無駄なく使えます。4パターンのイラストで、税込価格は264円。

 

携帯はさみ「ツイッギーフッ素コート」は、本体に再生プラスチックを93%使用。パッケージはプラスチックを使わない紙箱仕様で、一部に古紙を使用しています。3パターンのイラストで、税込価格は990円です。

 

発売日の2月22日は、プラス ステーショナリー公式Instagramアカウントにて、「エモロジーでキュン」キャンペーンを開催。対象の投稿に「いいね」やコメントした人の中から抽選で合計30名に「COE365 第2弾」をセットでプレゼントします。詳細は、キャンペーン開始日に同アカウントより配信される投稿をご確認ください。

予約受付中! デサントジャパン×タイバニコラボ第2弾は、ルコック定番モデルのスニーカーとソックス

デサントジャパンは、アニメ「TIGER & BUNNY 2(タイガーアンドバニー2)」とのコラボレーション第2弾を展開。2月26日23時59分まで、同社公式通販「DESCENTE STORE オンライン」で予約を受け付けています。

 

今回のコラボは、2022年3月に発売したコラボ第1弾の製品を購入したファンを対象に行なったアンケートで、販売希望の声が多かったスニーカーと、デザインが連動したソックスを展開します。

 

両アイテムともに、「ワイルドタイガー」と「バーナビー・ブルックス Jr.」のカラーやセリフを左右それぞれに落とし込み、「バディ」と「ヒーローの内面」をコンセプトにデザイン。スニーカーを履いているときはヒーロースーツを身にまとった足元で、スニーカーを脱いだときの足元は彼らの内面が現れるというストーリーをイメージしています。

 

スニーカー「ラ ローラン SL TB」は、「ルコックスポルティフ」の、軽量性とフィット感が特徴の定番コートスニーカー「ラ ローラン」がベース。左右のシューズにそれぞれワイルドタイガー(左足)と、バーナビー・ブルックス Jr.(右足)のイメージを盛り込むことで2人の「バディ」感を表現しています。アッパーのサイドにはそれぞれのカラーと決め台詞「ワイルドに吠えるぜ!(Wild roar!)」と「行きますよ、おじさん(Let’s go old man.)」の英訳の型押しを施し、シュータンにも彼らのヒーローマークを型押ししています。

 

「ヒーローの内面」は、インソールの左右をそれぞれのカラーにすることで表現。さらに、2人の絆が描かれた回のサブタイトルをプリントしています。ルコックスポルティフのロゴと、彼らが所属する企業「APOLLON MEDIA」のロゴを入れ、コラボ限定のスペシャル感を演出しています。税込価格は1万1000円。サイズ展開は23.0~28.0cm(0.5刻み)です。

 

ソックス「ミドルソックス」は、リブ部分にワイルドタイガーとバーナビー・ブルックス Jr.のヒーローとしての姿をラインのカラーで表現。ポイントになるロゴ刺繍は、外側にはルコックスポルティフのロゴを、内側には主人公2人をイメージした虎と兎を融合させ
たオリジナルロゴをあしらっています。靴を履いているときには見えない、つま先と足底ロゴの色を2人の私服の色にすることで「ヒーローの内面」を表現したデザインとなっています。税込価格は1980円。サイズ展開は22~24cm、25~27cmです。

 

5月には、登場キャラクターである「ブルーローズ」と「ゴールデンライアン」のバディをモチーフにした、ルコックスポルティフ「LCS R」とのコラボレーションスニーカーの予約受付を開始予定としています。

 

また、炎天下での屋外イベントなどの夏の「推し活」お助けアイテム「コアクーラー」の展開も決定。コアクーラーは「デサント」ブランドから発売している、手のひらの「AVA血管」を適温の12℃で冷やすことで、体の深部体温の上昇を抑制することに着目した、グローブ型の暑熱対策アイテムで、手のひら部分に、ワイルドタイガー、バーナビー・ブルックス Jr.、ブルーローズ、ゴールデンライアンのプリントを施して、全4種で展開予定です。

ことわざの裏にある各国の言語・歴史に迫る『おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った』

猫でテーブルを拭くおばあちゃんのイラストと、そのタイトルに惹きつけられて手にした『おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った』(金井真紀・著/岩波書店・刊)。電車に乗っていた30分間で全部読めてしまったが、とてもおもしろく、本棚の目立つ場所に入れ、ときどき読み返そうと思っている。

 

本書は、月刊誌『世界』で著者の金井さんが3年間連載した「ことわざの惑星」をベースに、世界ことわざ紀行として一冊にまとめたものだ。

 

おみやげより、ことわざを

イラストレーター兼文筆家の金井さんは、あらゆる場所で出会った人々の言葉や身振りを拾い集めた作品を生み出していて、著書には『世界はフムフムで満ちている』、『世界のおすもうさん』、『戦争とバスタオル』などがある。

 

この本を書くにあたり、彼女は自身のことを「闇ことわざ商」のようだったと記している。海外に出かければ必ずことわざを探すのはもちろんのこと、友だちが海外旅行と聞けば、お土産はいならいから、おもしろいことわざを見つけてきて、と頼んでいたそうだ。さらに、海外ルーツの人、翻訳家、人類学者、言語学者に会ったときも、知っていることわざを聞き出していたという。そうして採集し、まとめたのが本書で、フィンランド語、マオリ語、バスク語、ズールー語、アラビア語、台湾語などなど、36言語のことわざが収録されている。

 

ことわざ採集の過程で、いろんなことを知りました。宗主国が植民地の言語を力ずくで排除したこと、独裁者に禁じられた言語を亡命先で守った話、すでに消滅した言語について、小さな言語が消えないように奮闘している人のこと……。ことわざの向こうに、言語や文字をめぐるさまざまなドラマが見え隠れして、そのたびに胸を熱くしました。

(『おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った』から引用)

 

金井さんはそのように語っている。では、本の中からいくつかを紹介してみよう。

 

おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った

タイトルにもなっているフィンランド語のことわざだ。正確には、「やり方はいくらでもある」と、おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った。意味は、「意外なところに道がある、解決策はひとつではない」ということ。

 

おばあちゃんの大胆さに笑っちゃうけど、背景にはフィンランドに息づく「sisu(シス)」の精神がある。シスは困難な状況でも粘り強く進む勇敢さを言い、「フィンランド魂」と訳されることも。

(『おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った』から引用)

 

困ったときも、こんなユーモアのあることわざで乗り切ろうというフィンランドの人々の芯の強さを感じる。

 

チャペラをかぶって、世界を歩こう

バスク語のことわざで、チャペルとはベレー帽のことでバスク地方が発祥とされている。意味は、「自分のルーツを大事に世界に出ていこう」ということ。金井さんにこのことわざを教えたバスクの人は、マイノリティーならなおさらそれが大事です、と言ったそうだ。

 

バスク人はどんどん世界に出かけていった。船を操る技術を見込まれて探検家コロンブスの船員になった者もいる。日本にキリスト教をもたらしたフランシスコ・ザビエルも、フィリピンの初代総督も、ボリビアのポトシ銀山の開発者もバスク人だ。南米では今でもバスクにルーツをもつ人の割合が高い。

(『おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った』から引用)

 

ちなみにバスク語はほかのどの言語とも似ていないため、ヨーロッパでは一番ミステリアスな言語、と言われているそうだ。

 

タコのように死ぬな、シュモクザメのように死ね

マオリ語のことわざ。マオリはニュージーランドの先住民族だ。人に捕まったタコは歯向かうことなく死を受け入れ、シュモクザメは命が尽きるまで抵抗するという意味で勇敢さを尊ぶマオリらしいことわざだ

 

マオリといえば、ラグビーのニュージーランド代表「オールブラックス」が戦いの前に士気を高める”ハカ”が有名だ。これはマオリの舞踏歌で、力強く声を揃えて、大地を踏むのだ。

 

約1000年前に海を渡ってきたポリネシア人が定住し、マオリとなる。マオリ語には文字がなく、歴史や文化は話しことばで継承された。ハカもそのひとつ。19世紀半ばに大英帝国の植民地になると、マオリの土地は奪われ、人口も激減した。しかしマオリは根気強くデモや政府への働きかけを続けて、1987年マオリ語は公用語となった。

(『おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った』から引用)

 

良いことをしたら水に流せ

これはアルメニア語のことわざで、意味は、善行の見返りを求めるな、だそうだ。日本で「水に流す」のは過去のいざこざだから、まるで違う。アルメニアでは良い行いをしても、忘れることが大事と説いている。

 

一方で、アルメニア人は歴史を守ることには命がけだ。「ムーシュのトナカン」という1202年に完成した重さが28キロもある巨大な本がある。何人ものアルメニアの執筆者が宗教、哲学、歴史について書き、絵が添えられた美しい本で市民の宝物となった。

 

侵略してきたテュルク軍に本が奪われたときは、みんなでお金を出し合って買い戻した。20世紀、オスマン帝国が大量虐殺をおこなった際には、本を半分に分けて一方を地中に埋めて隠し、他方を人から人へ手渡しで避難させた。人々が命がけで守った本は現在、マテナダラン古文書館で大切に保存されている。

(『おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った』から引用)

 

この他にも世界のさまざまな民族の文化、そして歴史が垣間見れることわざが詰まったのが本書。素敵なイラストとともに絵本ような体裁なっているので、親子でページを開くのも楽しいだろう。

 

【書籍紹介】

おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った

著者:金井真紀
発行:岩波書店

好奇心とスケッチブックを手に、ことわざを集める旅に出発! マレーシアでは旅することを風を食べると言い、フィンランドではやり方はいくらでもあると猫を布巾に。エチオピアではヒョウの尻尾をつかんでサバイバル。発想にびっくり、教訓に納得。36言語の心が喜ぶことわざ、ステキな文字を、イラストとエッセイで紹介。

楽天ブックスで詳しく見る
おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った

iPhone 15 Proはベゼルが超薄型? 湾曲デザインを採用か

アップルからの投入が期待されている「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」において、超薄型のベゼルが採用される可能性を、リークアカウントのShrimpAppleProが伝えています。

Iphone14
↑写真はiPhone 14 Pro

 

iPhone 15シリーズのディスプレイに関しては、最上位モデルのiPhone 15 Pro Maxにて現行モデル(iPhone 14シリーズ)よりもさらに明るいディスプレイが搭載される可能性を、ShrimpAppleProが報告していました。なお同アカウントは、iPhone 14 Proにおける横長パンチホール「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」の登場を言い当てた実績があります。

 

今回ShrimpAppleProは、以前にツイートしたiPhone 15 Proシリーズのベゼルが超薄型になることについて、他のソースからも確認ができたと伝えています。どうやらiPhone 15 Proのディスプレイは「Apple Watch Series 7」以降のApple Watchと同じように、ベゼルがさらに細くなるようです。

 

さらにShrimpAppleProは、iPhone 15のベゼルが湾曲したデザインになることも報告しています。毎年進化するiPhoneのデザインですが、今年はそのディスプレイの変化に注目したいものです。

 

Source: ShrimpApplePro via MacRumors

【モノタロウ】ワンタッチで用意できる「更衣室」!? プライバシースペースの確保に大活躍

オフィス家具や工具など幅広い商品展開で知られるネットショップ・モノタロウ。趣味やレジャーの場で活躍するアイテムも多数取り揃えています。今回取り上げる「更衣室 ワンタッチタイプ」は、アウトドアで活躍する便利な一品。あっという間に組み立てられる簡易更衣室をご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】5つの放水パターンに切り替えOK! ワンタッチレバータイプのノズルで楽々散水

 

●パッと組み立てられて収納もコンパクトな「更衣室 ワンタッチタイプ」(モノタロウ)

キャンプなどの屋外レジャーが人気を集める昨今ですが、アウトドアでの悩みの1つに「着替え」が挙げられるのではないでしょうか。屋外レジャーは汚れることも多い上に着替えられる環境がなかなか確保できないことも…。そんな悩みにオススメなのが、モノタロウの「更衣室 ワンタッチタイプ」(4719円/税込)です。

 

「更衣室 ワンタッチタイプ」の大きさは使用時で約86(幅)×86(奥行)×160cm(高さ)。ポリエステルとスチールで構成されたテントなので、重さは約1.7kgと軽量です。手にした感じも軽くて「扱いやすい」といった印象。ワイヤーを広げながら立たせるだけでテントが展開するので簡単に組み立てられました。

 

テントを広げたら、あとはルーフカバーを被せてフックで固定するだけ。テントはかなり軽いので、屋外の場合は風で飛んでしまわないよう付属のペグを四隅に打ち忘れないようにしてください。

 

扉はファスナー式で、中に入ってみたところ窮屈さはほとんど感じませんでした。高さは160cmと若干低めですが、足元に十分な広さがあるので着替え目的としては問題ありません。テント生地は紫外線遮蔽率97%以上のUV機能に加え、撥水機能・耐水性を備えています。直射日光を避けるためや小雨程度なら雨宿りでも使えそうですね。

 

畳めば約51(縦)×50cm(横)とかなりコンパクト。キャリーバッグは持ち手つきで、テント・ルーフカバー・ペグが収納できます。更衣室と聞くとかさばるイメージですが、肩にかけて携行可能。車のトランクの隙間にも積み込めます。

 

購入者からは「設置が簡単!」「思ったよりも広さも十分」との声があり満足度も高い様子。またキャンプや釣りなどのアウトドアで使用する人に加え、災害時に避難所で使うことを想定して購入した人も多いようです。レジャーで活躍するほか、いざという時の備えにもなる「更衣室 ワンタッチタイプ」を一家に1ついかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1つ50円以下! コスパ抜群の「マスキングテープ」は粘着力も申し分なし

マインクラフト、ついにChromebookでプレイできる? ひっそりと期間限定トライアル版登場

GoogleChrome
↑これまでマイクラプレイができなかったChromebook

地上で最も人気のあるゲームの1つ『マインクラフト(Minecraft)』が、一般的に安価といわれるノートPCのChromebookで遊べる可能性が浮上してきました。

 

これまでChromebookはマイクラ(略称)で公式サポートされておらず、そのため多くの人たちはさまざまなハッキング的な抜け道をくぐってきました。そもそもChromebookは米国で子どもたちの学習に使われており、子ども向けのマイクラが遊べなかったこと自体、奇妙なことです。

 

またChromeOSでは一部のAndroidアプリが使えますが、なぜかGoogle PlayストアのAndroid版マイクラはインストールできませんでした。おそらく、権利元のマイクロソフトがWindowsマシンの普及を優先するため、意図的にChromebookをブロックしてきたと推測されます。

 

しかし今や、マイクラの公式サポートサイトではひっそりと「Minecraft Trial for Chromebook FAQ」つまり「Chromebook向けマイクラ」をテストしていることが、FAQの形で明らかにされています。

 

この期間限定トライアルは、Chromebook上で直接マイクラがプレイできるものですが、サバイバル限定でわずか90分間のみとなっています。この時間が過ぎると、プレイしたワールドは削除され、次はゼロからやり直しに。さらにプレイした結果を、正規版のゲーム本編に引き継ぐこともできません。

 

開発元のMojangによると、このトライアルはバグ取りやトラブル解決用のデータ取得に使われるそうです。

 

トライアル版はGoogle Playストアで配布中ですが、地域限定となっており、対応国は17カ国。日本が除外されるのは珍しくありませんが、英米もアクセス不可となっています。

 

完全版のマイクラがいつChromebookに登場するかは不明ですが、Androidスマートフォンよりも広い画面で、お手ごろ価格のデバイスで楽しめるようになるのは素晴らしいことですね。

 

Source:Minecraft Trial for Chromebook FAQ
via:9to5Google

イーロン・マスクのツイートあふれる Twitterで謎の障害発生

Twitterの「For You」タブにて、同社CEOのイーロン・マスク(Elon Musk)氏のツイートが数多くの人に表示される不具合が、海外より報告されています。

Twitter
↑謎のバグが起きたTwitter

 

For Youタブは、同社のアルゴリズムがおすすめのツイートを選んで表示する項目です。マスク氏は「自分のツイートが拡散されないのはなぜだ」と不満を漏らし、そのことでエンジニアを解雇したと報じられていました。

 

そして米国時間2月13日午後、マスク氏をフォローしていないにもかかわらず、数多くの人のFor Youタブにマスク氏のツイートが表示されるという不具合が発生。同氏はこの不具合を認め、「アルゴリズムを調整する間、待ってほしい」とツイートしています。

 

今回の問題が偶然発生したものなのか、それともマスク氏のツイートがより拡散されるように調整した結果なのかは、現時点ではわかりません。もしFor Youタブにてマスク氏のツイートが見たくなかったら、しばらくは彼のアカウントをミュートしてもよさそうです。

 

Source: The Verge

朝ドラ『ブギウギ』新キャスト13人発表 水上恒司がヒロイン・趣里の相手役に【コメントあり】

『ブギウギ』趣里 ©NHK

 

2023年度後期放送の連続テレビ小説『ブギウギ』(NHK総合ほか)に、新たに水上恒司、藤間爽子、なだぎ武、岡部たかし、宇野祥平、黒崎煌代、楠見薫、妹尾和夫、橋本じゅん、森永悠希、福徳秀介、後藤淳平、升毅の出演が決定し、コメントが到着した

 

連続テレビ小説第109作『ブギウギ』は、戦後の大スター・笠置シヅ子(1914~1985)をモデルに足立紳が描くオリジナル作品。ブギウギは陽気で踊り出したくなるような音楽リズムの一種で、“ブギウギのように多くの人を明るく元気にしたい”という思いが込められている。

 

本作では実在の人物である笠置をモデルに、激動の時代の渦中でひたむきに歌に踊りに向き合い続けたある歌手の波乱万丈の物語として大胆に再構成。 登場人物名や団体名などは一部改称し、フィクションとして描いていく。

 

このたび、主演の趣里が演じるヒロイン・花田鈴子の最愛の人と大阪編の人々を演じるキャストが発表された。鈴子の最愛の人・村山愛助役を水上恒司、鈴子の幼なじみタイ子役を藤間爽子、銭湯の常連客・易者役をなだぎ武、銭湯の常連客・アホのおっちゃん役を岡部たかし、銭湯の釜炊き・ゴンベエ役を宇野祥平が演じる。

 

さらに、鈴子の弟・花田六郎役を黒崎煌代、銭湯の常連客・アサ役を楠見薫、銭湯の常連客・熱々先生役を妹尾和夫、歌劇団の音楽部長・林役を橋本じゅん、歌劇団の専属ピアニスト・股野義夫役を森永悠希、洋食店の配膳係・ハット役を福徳秀介、洋食店の料理人・コック役を後藤淳平、梅丸の社長・大熊役を升毅が務める。水上、黒崎、妹尾、福徳、後藤は本作が連続テレビ小説初出演となる。

 

発表にあたり、水上は「『ブギウギ』を楽しみにお待ちの皆様、お初にお目にかかります。この度、村山愛助役を授かりました水上恒司と申します。村山愛助を演じられるのは世界で私だけである自覚を持って趣里さん演じる花田鈴子と世界で1番ブギウギな音を奏でていきます。『ブギウギ』もうしばらくお待ちくださいませ!!」と呼びかけた。

 

また、新キャスト発表を受けて、趣里は「私が幼い頃から拝見し楽しませていただいている方々、揺るぎのない経験と活躍を重ねていらっしゃる俳優の皆様とのお芝居で、泣いたり笑ったり、歌ったり踊ったり、当時のエネルギッシュな空気を一緒に生み出していける撮影の日々が待ち遠しいです」と。

 

続けて「愛助役の水上さんとは初めての共演ですが、真っすぐな瞳の中にある温かさが印象的で、ご一緒できること、とてもうれしく思います。鈴子の人生の中で唯一無二の大切な存在として、制作現場を共に乗り越える仲間として丁寧にコミュニケーションを重ねながら2人の物語の温もりを伝えていきたいです」と語った。

 

ヒロイン 花田鈴子役・趣里 コメント

私が幼い頃から拝見し楽しませていただいている方々、揺るぎのない経験と活躍を重ねていらっしゃる俳優の皆様とのお芝居で、泣いたり笑ったり、歌ったり踊ったり、当時のエネルギッシュな空気を一緒に生み出していける撮影の日々が待ち遠しいです。
愛助役の水上さんとは初めての共演ですが、真っすぐな瞳の中にある温かさが印象的で、ご一緒できること、とてもうれしく思います。
鈴子の人生の中で唯一無二の大切な存在として、制作現場を共に乗り越える仲間として丁寧にコミュニケーションを重ねながら2人の物語の温もりを伝えていきたいです。

 

村山愛助役・水上恒司

『ブギウギ』水上恒司

<役柄>
大阪にある日本随一の演芸会社・村山興業の御曹司。鈴子の大ファンだったが、やがてお互いに引かれ合っていく。さまざまな逆境を二人で乗り越え、鈴子の人生に大きな影響を与える運命の相手。

 

<コメント>
『ブギウギ』を楽しみにお待ちの皆様、お初にお目にかかります。
この度、村山愛助役を授かりました水上恒司と申します。
村山愛助を演じられるのは世界で私だけである自覚を持って趣里さん演じる花田鈴子と世界で1番ブギウギな音を奏でていきます。
『ブギウギ』もうしばらくお待ちくださいませ!!

 

タイ子役・藤間爽子

<役柄>
大阪・福島の芸者の娘。鈴子とは同じ小学校。転校してきた鈴子に最初に話しかけ、それ以来、一番の仲良し。

 

<コメント>
鈴子の幼なじみで親友のタイ子役で出演させていただくことになりました。
オーディションを受けた時からビビッと根拠もない自信があり「必ずこの作品に携わりたい!」と願っていたので、出演が決まった時は本当にうれしかったです。
タイ子は鈴子とは正反対で引っ込み思案な性格ですが、実はとても芯の通った強い女性。また、家庭環境が少し複雑という背景もあります。
戦後を生き抜いてきた、たくましい女性たちの姿を、力強く描いていきたいです。どうぞ楽しみにいてください。

 

易者役・なだぎ武

<役柄>
鈴子たちの銭湯「はな湯」がある商店街で占いをしている。銭湯にもよく客として訪れている。鈴子からは、「この占いは当たらないで有名」と言われている。

 

<コメント>
念願の朝ドラレギュラー。母親に伝えたら、拍手して喜んでくれた。これで一つ親孝行が出来た気持ちです。
『この人に占ってもらっても、もらわなくてもええけど、毎朝顔は見たくなる人やな~』くらいの憎めない愛嬌のある易者を演じられたらと思っております。
皆さんとその瞬間瞬間の空気を楽しみながら撮影に挑めればと。アドリブも隙あらば狙ってます(笑)。

 

アホのおっちゃん役・岡部たかし

<役柄>
いつも薄汚い格好をして、よく酒に酔っているおっちゃん。大工仕事が得意。なぜか、おっちゃんだけはいつもタダで銭湯に入っている。

 

<コメント>
アホのおっちゃん役をやらせていただきます岡部です。
僕も関西で幼少期を過ごしたのでまわりにはあほのおっちゃんがふつうにいました。あほのおっちゃんはあほなんですがおもしろいし人懐っこかったのを覚えています。アホノオッチャン。呟くとノスタルジックな気持ちになり縦笛で「故郷」なんかを奏でたくなります。波乱万丈なスズ子の人生にも優しく温かい記憶として残るようなあほのおっちゃんにしたいと思います。
よろしくお願いします。

 

ゴンベエ役・宇野祥平

<役柄>
鈴子たちの銭湯「はな湯」の住み込みの従業員。頼りになる優しい男。謎の男だが、梅吉たちに恩を感じている。

 

<コメント>
この度は、初めて大阪局制作の連続テレビ小説『ブギウギ』に参加できる事、しかも脚本は足立紳さんだという事がとてもうれしく、大変光栄に思います。僕が演じるゴンベエは、一言でいうと謎の人です。今後、謎の部分が明らかになるのかどうか、僕にはわからないのですが、「謎」というのが、誰しもが持っている知られていない昔の事だとしたら、とても普遍的なものだとも思います。
ゴンベエも皆様に、何処かこういう人いたなあと思われるような身近な人間に感じていただくことが出来たら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

花田六郎役・黒崎煌代

<役柄>
鈴子の3歳年下の弟。ちょっとぼーっとしたところがあるマイペースな性格。拾ってきた亀をペットにしていて、いつも一緒にいる。

 

<コメント>
花田六郎を演じられることを光栄に思います。そうそうたる方々に囲まれながら朝ドラに関わらせていただくというのは、幸せ極まりない一方、身の引き締まり方が極限に達しそうです。
六郎は動物が大好きで、ピュアで真っすぐな心を持つヒロインの弟です。六郎として愛と笑いにあふれる温かい家族の一員になれることに深く感謝し、皆様とワクワクを共有できるよう努めてまいります!よろしくお願いいたします!

 

アサ役・楠見薫

<役柄>
鈴子たちの銭湯「はな湯」の常連客。また、銭湯のお客さん相手に、銭湯の休憩スペースであん摩の仕事をしている。

 

<コメント>
個性さく裂の銭湯常連メンバーに入れていただき、期待でワクワクが止まりません!ヒロイン鈴子のご近所さんとしてにぎやかに、毎朝元気をお届けできるよう頑張ります!
朝ドラに10回目の出演で、本当に光栄でうれしく思います。今回も、楽しい作品になるように心を込めて演じたいと思います!

 

熱々先生役・妹尾和夫

<役柄>
花田家のかかりつけの医者。銭湯の常連客でもある。いつも「熱々や。身体を冷やしたらあかん」としか言わないので、熱々先生と呼ばれている。

 

<コメント>
子供の頃(昭和30年前後)、私自身、近所のおっちゃん、おばちゃんには大変お世話になりました。そして町のお医者さんには何度も助けてもらいました。高熱を出した時、はしかの時、おたふく風邪の時、ぜんそくのひどかった時、大けがをした時~など。
『ブギウギ』では、町のお医者さん 熱々先生役です。頑張ります!

 

林役・橋本じゅん

<役柄>
道頓堀にある梅丸少女歌劇団(USK)の音楽部長。歌劇団の現場責任者。強面だが、実は優しく面倒見が良い。

 

<コメント>
関西が舞台の朝ドラ!
もう首が大気圏を突き抜けて果てしない宇宙を眺めるくらい途方に暮れるような思いでオファーをお待ちしておりました!
いただいた林部長さんは、とても人がお好きな方のよう。好き過ぎてお喋りも大好きなとても義理人情厚く、苦をいとわず信念と笑顔と共に泥臭い時代を軽やかに走り抜けた、それもいつも誰かと並走した人間味そのものな方とお見受けしております。まだまだ台本を読み込んで林さんや皆さんと出会い続けてる今、ブギウギの世界にワクワクウキウキしております!!

 

股野義夫役・森永悠希

<役柄>
梅丸少女歌劇団(USK)の専属のピアニストで、鈴子たちの練習では、いつも伴奏をして手伝っている。気弱でちょっと後ろ向きな性格。

 

<コメント>
股野義夫を演じさせていただきます。森永悠希です。大阪放送局制作の朝ドラに、こうしてまた出演することができて、うれしく思っています。
今回はピアノを弾かなければいけないので…(笑)今からドキドキしていますが、作品に少しでも花を添えられるように、そして見てくださっている皆様がよい一日を過ごせますよう、頑張って参りたいと思います!よろしくお願いいたします!

 

ハット役・福徳秀介

<役柄>
鈴子たち梅丸少女歌劇団(USK)の団員たちがよく訪れる、道頓堀にある洋食店の配膳係。仕事をしながら鈴子たちともよく会話をしている。

 

<コメント>
10年以上前、〈コントの演技〉と〈ドラマの演技〉の違いについて聞かれた際、「一緒ですね」と答えて、井筒監督に怒られたことがあります。
もちろん怒られただけではなく、違いについて、ご教授いただきました。
今回はそれを存分に発揮し、少しでも力になれたらな、と思っております!
よろしくお願いいたします!

 

コック役・後藤淳平

<役柄>
鈴子たち梅丸少女歌劇団(USK)の団員たちがよく訪れる、道頓堀にある洋食店の料理人。おもしろそうな話が聞こえてくると厨房から顔を出して会話に加わってくる。

 

<コメント>
小学生の頃、ギリギリまで朝ドラを見てから学校に行っていたぐらい生っ粋の連続テレビ小説ファンなので、とても光栄です。
コンビで出させてもらうので「ジャルジャル」がコントをしている風に見えないよう、しっかりと物語に入り込みたいと思っています。
よろしくお願いいたします!!

 

大熊役・升毅

<役柄>
歌舞伎や映画など幅広く手掛ける日本随一の興行会社・梅丸の社長。梅丸少女歌劇団(USK)の親会社でもある。金勘定に厳しい経営者だが、芸事を愛し、涙もろい一面もある。

 

<コメント>
連続テレビ小説の出演は1982年の「よーいドン」から、今回9作目となる『ブギウギ』となります。しかも私自身の記憶にも残る実在の人物、笠置シヅ子さんの物語。
幼い頃にその歌声も聴き、画面で弾けるそのお姿も拝見。
さらに、私の父が服部良一先生と親交があった事など。
これまでとは違ったズキズキ・ワクワクを感じます。
この大熊
顔には出さず
背中で泣いて…
鈴子のスタートダッシュを後押しさせていただきます!

 

番組情報

2023年度後期 連続テレビ小説『ブギウギ』
NHK総合ほか
2023年秋放送予定

 

©NHK

Windows 11にRGB照明のコントロール機能が追加?

「Windows 11」にRGB照明を制御する機能が搭載される可能性を、ソフトウェア開発者のAlbacore氏が伝えています。

windows11
↑カラフルなRGB照明

 

RGB照明といえば、ゲーミングPCなどでみられるド派手な発光機能。PCの内部や周辺機器などを光らせることが可能です。一方でコントロールにはサード製のアプリを利用しますが、アプリによってバグが多いなどの問題があります。

 

Albacore氏によれば、開発者向けのWindows 11のインサイダービルドに、RGBデバイスを制御するための隠し機能が含まれているのを発見したそうです。同氏が保存したスクリーンショットでは、設定アプリ内の個人設定メニューに、照明コントロールが追加されています。

 

設定メニューからは、それぞれのデバイスの明るさと色の調整が可能。また、さまざまなエフェクトを表示したり、その繰り返しの速度を調整したりすることもできます。さらに、WindowsのアクセントカラーとRGB照明を統一することも可能です。

 

一方でAlbacore氏によれば、このような隠し機能は2018年から存在していたとのこと。同機能がWindows 11にすぐに採用されるかどうかは不明ですが、あればなかなか便利な機能といえるでしょう。

 

Source: Albacore / Twitter via Engadget

Galaxy S23シリーズに隠し充電モード発見! 古いGalaxyスマホでも使用可能

サムスンの最新フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズに、ゲームをやり込む人向けの充電モードが隠されていたことが明らかとなりました。

↑画像は9to5Googleより

 

この設定はサムスン製スマホに共通してある、ゲームに集中できる設定を行う「Game Booster」内にあります。そこには「Pause USB Power Delivery」という項目があり、「携帯電話の発熱を防ぐため、USB Power Delivery対応充電器を接続し、バッテリーが20%以上になった時点で充電を一時停止します」と説明されています。

 

つまり、コンセントに繋いだ充電器がバッテリーを介さず(充電せず)、Galaxy S23に直接に給電するというものです。これにより発熱が抑えられるばかりか、消費電力の効率も向上。下の動画でも、ゲーム中の消費電力が17Wからわずか6Wとなっていることが確認できます。特にサムスン純正品でなくとも、どのUSB PD対応充電器でも使えるようです。

 

「Pause USB Power Delivery」はGalaxy S23シリーズで初めて発見されたものですが、今では古いGalaxyスマホにも展開されているとのこと。2月14日(米現地時間)時点では、Galaxy S21シリーズ、Galaxy Z Fold 2、Fold 3、Fold 4、およびGalaxy A73 5Gで確認されています。

 

米9to5Googleがサムスンに問い合わせたところ、この設定はGalaxyスマホをUSB PD電源に接続し、ゲームをバックグラウンドではなくアクティブに実行している間に「Game Booster」を開くと出現するとのこと。それ以降はオプションとして表示されるそうです。

 

この機能がどれほどの範囲でGalaxyスマホに展開されるのかは不明ですが、最新機種でなくとも使えるのはありがたいことです。

 

Source:9to5Google

iPhone 14 Pro Max、製造にいくらかかっている? 部品コストは13 Pro Maxより3.7%上昇

最新のiPhone 14 Pro Maxは、いったい製造においくら掛かっているのか? 使用パーツのコストを単純に合計した額では、先代のiPhone 13 Pro Maxよりも少し高くなっていることが明らかとなりました。

iPhone 14 Pro Max
↑製造コストが気になるところ

 

香港の調査会社Counterpoint Researchは、アップルがiPhone 14 Pro Maxを作るのにどれだけのコストが掛かるかのレポートを公開しています。その結果によれば、ストレージ128GB版では部品の合計額は約464ドル(約6万1000円)だったとのこと。この額は、iPhone 13 Pro Maxをおよそ3.7%上回っています。

 

コストが増えた主な理由は、背面メインカメラが48MPに強化(13 Pro Maxは12MP)されたことに加えて、新たな常時表示ディスプレイによるものと分析されています。

 

その一方で、昨年よりも価格が下がっているパーツも。最も値下がりが目立つのは5G通信関連パーツで、先代モデルと比べて「5Gセルラー技術の普及に伴う部品価格が下がった」ことで、全体に占めるコストは13%にまで低下したそうです。すでに5G元年から数年が経っており、ほとんどのスマホに搭載されたことから、量産効果でコストダウンされたと思われます。

 

そして心臓部分のA16 Bionicチップは、1年前のA15 Bionicより約11ドルも値上がりしました。このチップを含む「プロセッサー」関連は、部品コスト全体の20%にも上っています。

 

またアップルの自社設計チップは総コストの22%以上を占めており、iPhone 13 Pro Maxのそれよりも大きくなっています。同社は独自モデムやWi-Fi/Bluetooth統合チップも開発中との噂もあり、今後ますます外部への発注を減らしていくのかもしれません。

 

これらの数字は材料費のみを対象としており、組み立てやパッケージ、流通などのコストは含まれていません。またアップルは研究開発やマーケティングに莫大な資金を投じていることもあり、原価だけを見て高すぎる、といった議論は意味がないでしょう。

 

それでも部品コストが年ごとにどう変わり、最終的なiPhoneの価格にどう影響するのかを考察するのは、非常に興味深いことです。

 

なおCounterpointによると、最もコスト増が激しかったのは、iPhone 11からiPhone 12に移行する時だったそうです。部品コストは26%も増えていますが、これは主に(12シリーズで初採用だった)5Gモデムによるもの。やはり最先端の技術は、お金が掛かりがちのようです。

 

Source:Counterpoint Research
via:9to5Mac

次期24インチiMacの投入、早くても2023年後半に?

次期iMacが早くても2023年後半までは発売されないことを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

imac
↑スタイリッシュなiMac

 

次期iMacについては、以前にもBloombergが「『M3』チップを搭載した次期iMacは2023年末まで登場しない」と報告していました。また上位モデルの「次期iMac Pro」も、開発が難航しているようです。

 

今回の報道によれば、アップルは2023年後半まで新しい24インチモデルのiMacを発売する予定はないとのこと。そして同社は「M2」チップを搭載したiMacのアップデートをスキップし、M3チップを搭載したモデルをリリースするそうです。

 

一方でM3チップについては、TSMCの3nmプロセスを利用して製造することで、性能と電力効率が向上すると伝えています。またM3チップは、2023年後半の投入が予測されている「次期MacBook Air」や「次期13インチMacBook Pro」、「次期Mac mini」にも投入されるようです。

 

現在はIntel(インテル)プロセッサを搭載した27インチiMacとiMac Proが製造中止となっているため、24インチiMacが唯一新品で購入できるiMacとなっています。デスクトップ版のMacを刷新したいファンのためにも、早めの製品登場に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Twitter、有料APIの提供を再延期。リストラしすぎて人手が足りない?

Twitterは外部アプリと連携できる有料APIの提供を、再び延期すると発表しました。

twitter-Logo
↑Twitterは2月2日にAPI有料化を発表していた

 

開発者向けアカウントTwitter Devは、「開発者コミュニティに最適な体験を提供するための努力の一環」として、新APIのリリースを数日延期する予定だと述べています。

 

Twitterが無料のAPI提供を停止して有料化を始めると発表したのは、今月2日のこと。その時点では9日に無料版のアクセスを打ち切ると予告していましたが、結局は13日に締め切りを延期。今回、さらなる先送りとなりました。

 

イーロン・マスクCEOは有料APIについて、月額100ドル程度となり、ボットの悪用を封じるため「ID認証」を追加する可能性を示したほかは具体的な説明をしていません。またTwitter公式には、1ヶ月あたり最大1500ツイートを許可する無料アクセス権も準備する予定だと述べていました

 

TwitterのAPIを使っているのは、サードパーティ製クライアントやボットだけではありません。たとえば研究者などが、ネット上でのヘイトスピーチやハラスメント、様々な地域における人間行動の研究に活用している例もあります。また、つい先日のトルコとシリアの大震災で被害状況を確認するためAPIを使おうとしたところ、最近仕様が変更されたために作業が阻害されたとの報道もありました

しかし一方で、Twitterはマスク氏が買収した直後に大量のリストラを始めており、今年に入ってからも「トップエンジニア」が解雇されたとの報道も。有料APIの開発を急ぎたくても、人手が足りないのかもしれません。

 

Source:Twitter Dev
via:Engadget

iPhone 15 Proはベゼルが超薄型? 湾曲デザインを採用か

アップルからの投入が期待されている「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」において、超薄型のベゼルが採用される可能性を、リークアカウントのShrimpAppleProが伝えています。

Iphone14
↑写真はiPhone 14 Pro

 

iPhone 15シリーズのディスプレイに関しては、最上位モデルのiPhone 15 Pro Maxにて現行モデル(iPhone 14シリーズ)よりもさらに明るいディスプレイが搭載される可能性を、ShrimpAppleProが報告していました。なお同アカウントは、iPhone 14 Proにおける横長パンチホール「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」の登場を言い当てた実績があります。

 

今回ShrimpAppleProは、以前にツイートしたiPhone 15 Proシリーズのベゼルが超薄型になることについて、他のソースからも確認ができたと伝えています。どうやらiPhone 15 Proのディスプレイは「Apple Watch Series 7」以降のApple Watchと同じように、ベゼルがさらに細くなるようです。

 

さらにShrimpAppleProは、iPhone 15のベゼルが湾曲したデザインになることも報告しています。毎年進化するiPhoneのデザインですが、今年はそのディスプレイの変化に注目したいものです。

 

Source: ShrimpApplePro via MacRumors

大人コートの代表格マッキントッシュ(MACKINTOSH)を肩肘張らずに着るには

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、マッキントッシュ(MACKINTOSH)のコートをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

マッキントッシュ(MACKINTOSH)/ 別注 RAINTEC SKYE PARKA

日本もビジネススタイルがカジュアル化して久しいですが、やはり上質なコートは一着持ちたいもの。普段はトイ感のあるスニーカーでカジュアルなスタイリングを楽しんでいる人も、節目節目に大人のコートを混ぜることでファッション愛を表現できます。中でも、マッキントッシュ(MACKINTOSH)は欠かせないブランドです。チャールズ・マッキントッシュが1823年に発明した世界初のゴム引きコートが起源となって始まった伝統のイギリスブランドですが、日本では、オーセンティックなファッション愛好家を中心に好まれ、コートの王道として定着しました。ただ、王道中の王道だけに、服を着ているのではなく「服に着られている」ようなコスプレ感は避けたいところです。頭から爪先までトラッドで固めるのではなく、ここは敢えて大人のカジュアルスタイルに取り入れてみましょう。中でも人気モデルのSKYE PARKAは最適です。新モデルでは着丈も短くしたものがリリースされますので、スポーティに羽織ることができます。上品な表情のパーカーになっている一方、生地が、2レイヤーの撥水、透湿性の高い表地になっているので、アクティブに使うこともできます。

マッキントッシュ(MACKINTOSH)
別注 RAINTEC SKYE PARKA
詳細をチェック!

マッキントッシュ(MACKINTOSH)/ SKYE PARKA

もちろん、通常の丈感のSKYE PARKAもおすすめです。元々、ミリタリーパーカーをオーバーサイズのAラインシルエットにアップデートしたモデルなので、トレンドのワイドでリラックスしたスタイリングに非常にマッチします。ミリタリーパーカーは大人の上質感を出すのが難しいアイテムですが、SKYE PARKAは生地に光沢感があり、大人が着ても違和感がありません。ブランドロゴを配したシームテープや、雨の侵入を防ぐ止水ファスナーなど細部にまでこだわった機能性とデザインを兼ね備えた一着です。

マッキントッシュ(MACKINTOSH)
SKYE PARKA
詳細をチェック!

マッキントッシュ(MACKINTOSH)/ 別注 CARRON コーチブルゾン

マッキントッシュ(MACKINTOSH)の新定番として、近年モンスターヒットを記録しているのがコーチブルゾンのCARRONです。スポーティなスタイリングにも対応するコーチジャケットですが、素材には微光沢感のある上品な表地、別注カラーのグレーに変えた裏地、まるでジュエリーの様なシルバーのフロントボタンを採用し、上品なアイテムに仕上げています。こちらも、2レイヤーの透湿防水素材になっているので、アクティブな仕様にも耐えます。ストリートやモードのスタイリングにも、マッキントッシュ(MACKINTOSH)のような伝統あるブランドを取り入れると、全体の印象を引き締めますし、何よりファッション愛を表現することがでるのでおすすめです。

マッキントッシュ(MACKINTOSH)
別注 CARRON コーチブルゾン
詳細をチェック!

マッキントッシュ(MACKINTOSH)/ 別注 BEATTOCK ナイロン

よりアクセッシブルなキルティングコートもあります。マッキントッシュ(MACKINTOSH)がキルティングアウターの新定番として開発したビートック(BEATTOCK)です。元々のウェーバリー(WAVERLY)と比較すると、トレンドから各箇所にゆとりを持たせ、着丈は長くデザインされており、リラックスした大人のアウターとして羽織ることができます。もちろん、キルティングコートは、ウールと比べてスポーティな印象なので、カジュアルやストリートといったスタイリングにアウターとして取り入れるのも面白いです。赤い裏地はキャッチーですが、着用時は悪目立ちしませんし、そのようなコーディネートの幅を広げてくれます。

マッキントッシュ(MACKINTOSH)
別注 BEATTOCK ナイロン
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、マッキントッシュ(MACKINTOSH)のコートを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

クッション性と安定性を高めたソールと、高反発素材でスムーズな歩き心地! ミズノ、ウォーキングシューズ「WAVE XE-1」を発売

ミズノは、「MIZUNO WAVE(ミズノウエーブ)」と、高反発素材「MIZUNO ENERZY FOAM(ミズノエナジー フォーム)」を搭載し、スムーズな歩き心地を目指したウォーキングシューズ「WAVE XE-1(ウエーブ クロスイーワン)」を発売しました。

 

同製品は、「歩く」という動作で、かかと外側から接地する人が多いことに着目し、かかと部分にひねりを施した新設計ソールMIZUNO WAVEを採用。MIZUNO WAVEは、硬さの異なる2層のミッドソールを、境界面が波形状になるように重ね合わせています。下層には上層よりもやわらかいミッドソールを配置し、かかと後端部のみ外側から内側にかけてミッドソールの境界が下り傾斜になるよう、ひねりを施しています。これにより、かかとの外側ではよりやわらかいミッドソールの厚みを増やすことができ、接地時の衝撃を緩和できることが期待できるとしています。かかとの内側は、比較的硬さのあるミッドソールの厚みを増やすことで安定性を増し、横ブレを緩和してスムーズな体重移動へ導くことを期待されています。

↑かかと接地直後(左)、かかと全面接地時(右)

 

後足部から前足部にかけて、より柔らかく反発性の高いMIZUNO ENERZY FOAMを使用することにより、後足部では接地時の衝撃を緩和し、前足部への体重移動をサポート。前足部では高い反発性による力強い蹴りだしをサポートし、接地から蹴りだしまでスムーズな足運びを期待できます。

 

どんなウエアを着ていても合わせやすいシンプルなデザインに仕上げており、履き口部分は、肌触りがいいメッシュ生地を表側まで広げることで、足を入れた際にやわらかい履き心地になるように工夫が施されています。インソールにはポリウレタン系のやわらかい素材を採用しています。

 

税込価格は1万1000円。サイズ展開はユニセックスが22.5cm~28.0cm、メンズが25.0cm~28.0cmです。

HOKA(ホカ)の“元味”! クリフトン 9/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニグシューズ戦線異状なし

2023「HOKA」冬の陣② クリフトン 9の巻

 

ランニングシューズブランド自慢の逸品を、走って、試して、書き尽くす本企画。今回は、フレンチアルプスの麓アヌシーで開発された、元祖“厚底”ブランドHOKAのロードランニング代表モデル「CLIFTON(クリフトン) 9」である。

↑2023年2月15日に登場した「クリフトン 9」。メンズ10色展開、ウィメンズ10色展開(2023年2月より新色を順次展開)、2万900円(税込)

 

「“HOKAを履いてみたい”とおっしゃるお客様に、自信を持って私たちがお勧めするシューズが『クリフトン』です。機能的にもHOKAのラインナップの中心に位置して、一番ニュートラル。クリフトンは、言わばHOKAの“元味”です」。

 

と語るのは、日本におけるHOKAの販売戦略を担当する大庭貴士さん。大庭さんによると、クリフトンは開発当初、トレイルで培ったHOKAの機能をロードで活かすモデルのひとつだったという。

↑今回お話を伺った、デッカーズジャパンHOKA担当MD(マーチャンダイザー)大庭貴士さん

 

 

クリフトンを軸に、さまざまなモデルを開発される

「バランスが良いモノを作ったら、結果的に“元味”になった、というのが実情です。モデルが増えてゆくに従い、クリフトンを軸にして、さまざまなモデルが開発されるようになりました。クッション性があって、楽にトレーニングできるロードモデルという課題が先にあってクリフトンが出来たので、最初からHOKAを代表するシューズを作ろうとしたのではありません」(大庭さん)

 

クリフトンのターゲットは、最初にHOKAを履く人、ランニングを始めようとされる人、クッション性のあるトレーニングモデルを探している人、そしてフルマラソン42.195㎞を4~5時間かけて楽に完走したい人だという。

↑2層構造のアッパーは、素材が重なる部分を肉抜きし、圧着パーツも削減して、軽量化と耐久性を確保している

 

さらに厚底を3㎜増量、でも軽量に!

「最新のクリフトン 9では、ミッドソールを前モデルから3㎜厚くしましたが、重量は少し軽くなりました。素材のEVAのブレンド比率を調整することで、着地時のクッション性は高いまま、蹴り出しが強くなりました。HOKAのメタロッカージオメトリー(爪先と踵がゆりかご状にラウンドさせたロッカー構造)だけでなく、ミッドソールの素材そのものの機能も高めました。履き心地では沈み込み、蹴り出すと良く足が回ります」(大庭さん)

↑前モデルより3㎜厚くなったミッドソールながら、軽量になった。27cmのシューズであれば2g軽くなっている

 

圧倒的なボリュームのミッドソールに対し、クリフトンのアウトソールは張り付くように配されている。クリフトン 9では、アウトソールのラバーの位置を変更することで、中足部への負担を軽減。中足部のミッドソールも削られにくくなったという。

↑右は「クリフトン 8」。左が新作のクリフトン 9。足運びをスムースにすべく、中足部のアウトソールを改良している

 

ランナーが、走る快適さを求めて開発

「地味な部分ですが、足の甲にあたるガセットタンは、内側だけシューズのアッパーに固定されています。そもそもガセットタンは、タンを安定させるためのモノなのですが、内外両方をアッパーに連動させると、足入れが窮屈になってしまいます。タンは、歩いたり走ったりすることで、カラダの内側から外側に向けて引っ張られますから、内側を固定するだけで、タンがズレる気持ち悪さが防げます。開発者がランナーですから、何が快適なのかを、良く知っています」(大庭さん)

↑内側だけシューズに固定されたガセットタン。ローテクながら、ランナーに嬉しい設計だ

 

ヨーロッパ車と同じ発想のホールド感

クリフトンを含めたHOKAのシューズの特徴は、踵から中足部にかけてのアクティブフットフレームという部材で、しっかりと足が納まるようにしている点だ。昨今、ヒールカウンターが薄くなっているモデルが多く登場しているが、HOKAはホールド感を重要視している。

 

「シューズのクッションを活かすためにも、そして指先がしっかり使えるためにも、踵から中足部のホールド感は重要です。長時間の運転でも疲れさせない、しっかりしたシートを採用するヨーロッパ車と同じ発想です(笑)」(大庭さん)

↑踵から中足部にかけて、足をしっかりホールドするアクティブフットフレームという構造体が入っている。上から触っても、その存在がハッキリ分かる

 

 

いよいよ、クリフトン 9を試走!

いよいよ、クリフトン 9の試走スタート! まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、初心者も含め、多くの方々がランニングシューズを履く、3つの理由に合ったペースで、実際にフィールドを走ってみた。

 

3つのペースは、以下の通り。「運動不足解消」が目的であれば、1㎞を約7分で走る(=キロ7分)の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッとラン」。クリフトン 9の実力、とくとご覧あれ!

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

内側だけ固定されたガセットタンは、なるほど履きやすい。立ち上がっても、外見からつい想像してしまう奇異な感じは全くしない。厚底ながら、フラットな安定感。ドロップ(踵から爪先にかけての傾斜)が5㎜なので、当然と言えば当然。それにしてもクリフトン  9、よく沈む。

 

歩くとさらに、HOKA自ら“マシュマロ”と表現するクッション性を、まさに堪能できる。厚切りのステーキで例えれば“レア”。HOKAの“元味”をレアでいただく……と書くと、何の原稿だか分からなくなるが、このクッション性だけでも履く価値がある。加えて、HOKAのミッドソールの命ともいえる洗練されたロッカー構造「メタロッカージオメトリー」で、サクサクと歩ける。こんなフカフカさで走ったら、足が疲れるのでは? と、少々不安になるくらいだ。

 

【運動不足解消ジョグ(1kmを7分で走るペース)】

運動不足の解消のペースは、の~んびりが基本。1回走っただけでは、運動不足は解消しない。長続きさせるには、気楽に、散歩の延長の“散走”くらいがちょうどよい。休日の午前中、行先を決めず、ペースを落とし、時折止まってもOKで走ってみよう。という、の~んびりペースでのクリフトン9のクッショニングは絶好調だ。

 

厚切りステーキに例えると“ミディアムレア”。レアで感じたクッション性はそのまま、低速で走っても安定感まで失われてはいない。歩いている時に感じた不安感は、少し薄れてきた。しかも、見た目以上に軽い。厚底=重い、と勝手に思ってしまうが重量は248g(27㎝の場合)しかない

 

【痩せラン(1kmを6分で走るペース)】

散歩ならぬ“散走”だけでも、継続さえすれば、お腹周りはシュッとしてくる。継続できたあなたは、週に1回の“散走”を、週に2、3回にバージョンアップさせるチャンス到来である。ベルト穴の2段飛ばしシェイプも、夢ではないのだ。

 

1キロを7分で走る“散走”ペースから、さらに脂肪燃焼効率の高い1キロ6分に変えると、クリフトン 9の走り味が変化する。ミッドソールのクッション性に加え、バネが効いてくる。同じシューズなのに、乗り味が変わる不思議さだ。ミディアムレアの生感から、火が通ることでタンパク質が熱変性するのと同じく、クリフトン 9のミッドソールに硬さが出てくる。

 

ちなみに、筆者が、な~んにも考えずにクリフトン 9を履いて気持ちよく走ったペースは、1キロ6分10秒ほど。なるほど開発時のターゲット的にも合致している。筆者が最初にHOKAを履いた、クリフトン 2でウルトラマラソンを走ったペースもほぼ同じ。個人的な好みとしては、クリフトン 2の少し硬めのミッドソールの方だが、昨今の軟らかブームに竿を指すわけにもいくまい。

 

【スカッと走(1kmを4.5〜5分で走るペース)】

続いては、フィジカルではなく、メンタルのケアのためのラン。速く駆け抜け、気分を切り替え、喉の渇きをグビグビとさせたい方向け「スカッと走」である。フラットな路面を速く駆け抜けようとすると、クリフトン 9のミッドソールのバネは、ちと重い。設計が違うのだから、当然と言えば当然だ。

 

だが、坂道を走ると話は変わる。心臓バクバクで坂を上り、一気に駆け降りると、クリフトン 9のミッドソールは、まさに“ウエルダン”になる。坂道での走行で、クリフトン 9のミッドソールのクッション性と反発性がいかんなく発揮され、転がるように足が回る

 

撮影とは異なる日に、近所の石畳の激坂でも試してみたが、クリフトン 9の広い踏み面は不安定な石畳をしっかり掴み、ミッドソールのクッション性もあって、不安なく駆け降りることができた。多くのウルトラマラソンのコースには、必ずやっと走り切れる程度の、斜度の長~い坂が待ち構えている。クリフトンを選ぶ人が多い理由は、まさにアップダウンの強さにあると改めて気付かされる。

 

フレンチアルプスのトレイルランニングで培われたHOKAの衝撃吸収と安定性は、やはり坂で発揮されるのだ。う~む、また100㎞走りたい気分になってきたぞ!

 

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

“和三盆糖”ってなに? ローソンの「和三盆のいちごわらび餅」で楽しむぷるぷる食感

“わらび餅”といえば、その名のとおりワラビの茎から取れるでんぷんを使った日本の伝統菓子。独特の食感がなんとも心地よく、きな粉をまぶしたり黒蜜をたっぷりかけていただくのが一般的ですよね。口あたりがひんやりしているため夏の暑い日に堪能するイメージが強いかもしれませんが、ローソンでは「徳島産業 和三盆のいちごわらび餅 120g」(198円/税込)を販売中。冬から春にかけて食べごろを迎えるいちごを使用したことで、どのような味わいに仕上がったのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あの駄菓子がまさかのビッグサイズに! 「エース 東京拉麺 ペペロンチーノBIG」の懐かしい風味がたまらない

 

●「徳島産業 和三盆のいちごわらび餅 120g」(ローソン)

「和三盆」とは竹糖という品種のサトウキビを原料に、四国東部で伝統的手法を用いて作られる砂糖のこと。今から220年ほど前、修験者によって広められたと言われている貴重な国内産砂糖です。ちなみに徳島産業では、昭和30年から和三盆糖の販売を開始。のちにポン酢やドレッシングなどがラインナップされたほか、「和三盆糖蜜」も人気商品となっています。

 

カップに入ったいちごわらび餅は、カップ越しでもわかる紅い色合いが特徴。表面をゼリー状のいちごソースが覆っていて、スプーンを差しこんだところぷるんと弾き返すような弾力に驚かされました。まずは表面をすくい取って口へ運ぶと、いちごの芳醇な香りが拡散。酸味を強調しているというより、いちごの風味がふわりと伝わってくる印象です。

 

味わいだけでなく食感についても申し分なし。ソースといってもゼリー状なのでベタついておらず、スプーンを差した時に感じた弾力がそのまま広がることに。ソースにはいちごのつぶ(果実)がたっぷり含まれ、時おりプチっと弾けて食感にアクセントをもたらしてくれます。

 

わらび餅はソースの下に隠れていて、ソース以上にぷるんぷるんでもちっとした歯ごたえはまさにわらび餅の醍醐味。いちごの風味を感じても果実は混じっていないため、純粋にわらび餅のみの口あたりを楽しむことができました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「ゼリーもわらび餅もつるりとした食感がめちゃくちゃ良い」「酸味を抑えたいちごの味わいとわらび餅の相性が抜群!」といった反応が寄せられています。和三盆糖を活かした同商品の甘酸っぱい魅力を、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローストチキンも存在感を発揮! ローソンの「路地裏カリィ侍.監修 7種野菜チーズスープカレー」は食べごたえ満点の一品

新・黄金世代誕生か? 注目集まる2003年生まれの女優 

2023年にヒットが予測される女優をその道のプロが解説。“知らんけど”とならないガチのネクストヒットをご覧あれ!

※こちらは「GetNavi」2023年2・3月合併特大号に掲載された記事を再編集したものです。

 

トレンド予報

「2003年生まれ」の女優が活躍し、85年、88年に次ぐ黄金世代として浮上する

美少女評論家

高倉文紀さん

女優・アイドル評論家。「日経エンタテインメント!」「日刊ゲンダイ」などで、女優や女性アイドルのインタビューや分析記事を執筆する。

アスリートに層が厚い「黄金世代」と呼ばれる世代が存在するのと同じように、女優シーンでも同じ年に生まれ、人気主演女優を多数輩出している黄金世代があります。同世代に才能ある女優が多数いることによって、新人時代に良きライバルとして切磋琢磨できる効果があることが、理由の1つとして考えられます。

 

僕が2023年に新“主演級”世代として注目したいのが、「2003年生まれ」の女優たちです。この世代は、演技の完成度が高く、ナチュラルなビジュアルとのバランスが良い正統派女優タイプが多いという印象。特に注目するのは「すずめの戸締まり」で主人公の声優を務めた原菜乃華、TBSスター育成プロジェクトでグランプリになった飯沼 愛、「仮面ライダーリバイス」でヒロインを演じた井本彩花の3人です。

 

ほかにも、片岡 凜、中村守里、Kōki など注目の存在が多数。彼女たちが20歳を迎える23年は、学生役に限らず幅広い役柄にハマる時期でもあるので、ドラマや映画でのニーズが高まり、大きな活躍が期待されるでしょう。

 

【Key Personはコチラ!】2003年生まれ組

【その1】原菜乃華

hara

新海 誠作品でヒロインに抜擢! 高い演技力に注目が集まる

 

2009年から子役として活躍。近年では「ナイト・ドクター」や「真犯人フラグ」「ナンバMG5」などのドラマに出演している。今年公開されて大ヒットした新海 誠監督の新作映画「すずめの戸締まり」では主人公の声優を務めた。トライストーン・エンタテイメント所属。

 

【その2】飯沼 愛

女優発掘・育成プロジェクトで約9000人から1位に選ばれた実力派

TBSスター育成プロジェクト「私が女優になる日_」Season1でグランプリ。「この初恋はフィクションです」の主演の座を掴み芸能界デビュー。その後「パパとムスメの7日間」で主演、「アトムの童」でゴールデン初出演を果たす。田辺エージェンシー所属。

 

【その3】井本彩花

「仮面ライダーリバイス」でヒロインを演じた京美人

2017年に開催された「第15回全日本国民的美少女コンテスト」でグランプリを受賞。第91回選抜高等学校野球大会の応援イメージキャラクターや、21年からは「仮面ライダーリバイス」のヒロインで主人公の妹・五十嵐さくら役を務める。オスカープロモーション所属。

 

【このトレンドも見逃せない!】

アイドルとして3度目のデビュー、紅白歌合戦にも出場

SAKURA(宮脇咲良)

韓国のアイドルグループ「LE SSERAFIM」の最年長メンバー。HKT48、IZ*ONEを経て、今年5月に3度目のデビューを果たした。バラエティ力の高さに定評があり、韓国では自身初の単独番組がスタートし話題となった。

 

【このトレンドも見逃せない!】

演技力と純度の高さが魅力のガールズグループ

ブルーベリーソーダ

TBSスター育成プロジェクトから結成された7人組ユニット。抜群の表現力と、清楚でひたむきな存在感が魅力的で「ちょっと手が届かないクラスのマドンナ」的なスター性を秘めたユニットとして新風を巻き起こしそうだ。

凧はどこまで上げられる!? 「超新塾」のおじさん4人が航空法の限界まで凧揚げチャレンジ!

お笑いグループ「超新塾」が2月4日にアップした動画では、イーグル溝神さん、タイガー福田さん、ブー藤原さん、サンキュー安富さんの1975年生まれ組の4人が航空法の限界ギリギリまで凧を上げるチャレンジに挑戦。果たして凧は空高く上がったのでしょうか?

出典:超新塾ちゃんねる

 

●寒空の下で目指すは上空150m!

以前にも凧揚げチャレンジをおこなった超新塾。その際は全くの無風状態で、思うように凧が上がらず残念な結果に終わりました。今回動画を撮影したのは、上空にマイナス28℃の寒気が流れる極寒の日。これは期待が持てそうです。

出典:超新塾ちゃんねる

 

前回は手元のカメラのみで撮影したため、上空に上がった凧がよく見えなかったことを反省。今回はドローン芸人“谷+1。”さんにヘルプを要請することに。ドローンで上空の凧を撮影します。

 

4人の目標は航空法の限界である地上150mまで上げること。航空法では「無人航空機の飛行ルール」として、上空150m以上の飛行を禁止しています。凧は無人航空機ではありませんが2016年の航空法改正によって「凧揚げの規制」が追加され、同じく150m以上の高さに凧を上げる行為は禁止されました。ちなみにいくら低い位置でも、空港の周辺など一定の空域内で許可なく上げると罰せられてしまうので注意しましょう。

 

いざ凧を上げてみると、かなりの風の強さで思うように凧を操縦できません。木に引っかかったり墜落するハプニングがありながらも、3回目で見事風を捉えることに成功! どんどん凧が上空へと舞い上がっていきます。

出典:超新塾ちゃんねる

 

糸が切れないか心配になるほどのスピードで高度を上げる凧に、メンバーも大興奮。ドローンの撮影が追いつかないほどぐんぐんと昇っていきます。凧は上昇気流を捕らえてさらに上昇、手元のタコ糸を伸ばしきりついに150mに到達しました。

出典:超新塾ちゃんねる

 

芸歴28年目の“おじさん”たちが真剣に凧を上げる様子に、視聴者からは「凧揚げってこんなに楽しいものだったんだ」「いくつになっても真剣に遊べるのっていいな」などの反響が寄せられています。

 

YouTubeチャンネル「超新塾ちゃんねる」では、ほかにもネタ動画やチャレンジ動画などを配信中。超新塾のことが気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

『舞いあがれ!』福原遥がクランクアップ「皆さんと出会えたことは一生の宝ものです」

『舞いあがれ!』福原遥 ©NHK

現在放送中の連続テレビ小説『舞いあがれ!』(NHK総合ほか)がクランクアップ。ヒロイン役の福原遥、制作統括・熊野律時からコメントが到着した。

 

連続テレビ小説第107作『舞いあがれ!』は、1990年代から現在にかけ、福原遥演じるヒロインの岩倉舞がものづくりの町・東大阪と自然豊かな長崎・五島列島でさまざまな人との絆を育みながら空を飛ぶ夢に向かっていく姿を描く、挫折と再生のドラマ。

 

2022年3月に撮影がスタートした本作が、2月10日(金)にクランクアップ。2022年4月8日のクランクイン以来、主演として舞を演じ続けてきた福原は「皆さんがすごく支えてくださったおかげでクランクアップできたことに感謝しています」と。

 

続けて「ばんばが言っていた『どがん向かい風にも負けんとたくましく生きるとぞ』のように、どんなにつらくても前を向いて進んでいったらその先に明るい未来が待っている、夢を持ったら、あきらめなければいつかその夢はいろんな方向であってもかなうというメッセージがたくさんの方に届いたらいいなと思って演じてきました。『舞いあがれ!』で出演者やスタッフの皆さんと出会えたことは一生の宝ものです。ここで学んだことや出会いを大切にして、これからもそれを胸に生きていきたいと思います」と思いを語った。

 

また、制作統括の熊野律時は「舞=福原遥さんを中心に、みんなで力を合わせて素晴らしいドラマにしようと日々さまざまな挑戦を続けてきました。撮影は終了しましたが、このドラマに関わった全員の思いを、このドラマをご覧いただいている皆さまに、最終回の放送までしっかりと届けられるよう、引き続き頑張りますので、舞の人生を温かく見守ってください」とメッセージを寄せた。

 

福原遥 コメント

皆さんがすごく支えてくださったおかげでクランクアップできたことに感謝しています。私自身、中学生のときに朝ドラを見てすごく励まされていたので、いつか自分もこの朝ドラという場所でたくさんの人に元気や勇気を届けられる存在になれたらいいなと思いながら仕事をしてきました。ばんばが言っていた「どがん向かい風にも負けんとたくましく生きるとぞ」のように、どんなにつらくても前を向いて進んでいったらその先に明るい未来が待っている、夢を持ったら、あきらめなければいつかその夢はいろんな方向であってもかなうというメッセージがたくさんの方に届いたらいいなと思って演じてきました。『舞いあがれ!』で出演者やスタッフの皆さんと出会えたことは一生の宝ものです。ここで学んだことや出会いを大切にして、これからもそれを胸に生きていきたいと思います。

 

制作統括・熊野律時 コメント

キャスト・スタッフのみんなと長きにわたってここまで撮影を続けてきました。『舞いあがれ!』は、ヒロイン・舞がたくさんの人と手を携えて多くの困難を乗り越え、空へと舞いあがっていく物語です。ドラマの制作現場もまさに同じです。舞=福原遥さんを中心に、みんなで力を合わせて素晴らしいドラマにしようと日々さまざまな挑戦を続けてきました。撮影は終了しましたが、このドラマに関わった全員の思いを、このドラマをご覧いただいている皆さまに、最終回の放送までしっかりと届けられるよう、引き続き頑張りますので、舞の人生を温かく見守ってください。よろしくお願いいたします。

 

番組情報

連続テレビ小説『舞いあがれ!』
NHK総合ほか
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

 

WEB

公式HP:https://nhk.jp/maiagare
公式Twitter:https://twitter.com/asadora_bk_nhk/
公式Instagram:https://www.instagram.com/asadora_bk_nhk/

 

©NHK

一人だからこそ楽しめる。一人だからこそ癒やされる「温泉」−−『お一人さま逃亡温泉』

日本人は温泉が好きである。泊まった宿に温泉があると知ると、夕食前から入りたがり、さらに朝風呂にも浸かって堪能する。なぜこれほど温泉に入りたがるのか、その理由は、温泉への一人旅から透けて見えてくるかもしれない。

 

一人で温泉を目指す理由

先日、女一人で伊豆を旅した。一人で旅をする時は、素泊まりを選ぶ。駅周辺でお弁当やお菓子やドリンク、それから翌朝のパンを買い込んで部屋にこもるのが常である。

 

一人旅の理由は、同居している子どもと離れて一人になりたかったから。温泉付きの宿を選んだのは、疲れを癒したかったからだ。静かに過ごして、日頃のわちゃわちゃした暮らしから一歩離れたかったのだと思う。

 

人は、なぜ一人旅をするのだろう。なぜ一人になりたい時があるのだろう。その答のひとつが『お一人さま逃亡温泉』(みらいパブリッシング・刊)に書かれていた。この本の著者である加藤亜由子さんも疲れた時などに温泉に駆け込んでいる。

 

好きなことのために

本書では、加藤さんが単身で全国各地の温泉を訪れ、心ゆくまでその湯を堪能している。時には混浴や開放的な露天にも挑戦するなど、いい湯を味わうために突き進む様子は、読んでいて爽快ですらある。

 

彼女が心底温泉が好きなのだということは、本の熱量から伝わってくる。彼女が一人旅をするのは、温泉が好きだからなのだということがよくわかる。人は、好きなことのためなら一人で旅ができるのだ。

 

旅先での出会いも

一人旅といっても会話はある。宿の人や買い物での質問は楽しみのひとつだ。大浴場では湯船の中で話しかけられることもある。

 

本書でも、加藤さんが温泉について果敢に質問し、その知識を深めていく。この湯は飲んでも大丈夫か、顔にはたっぷりつけたほうがいいかなど、それぞれの湯でのリアルな聞き込みはとても参考になるし、読んでいると浸かってみたくてソワソワしてくる。

 

理想は連泊

伊豆に一泊した筆者が次に目指すのは、連泊である。子どもも成人したので、少し長いこと離れても大丈夫だろう。各地でワーケーションを楽しむ知人によると、旅先で仕事をしたいのなら3泊以上が適切だそうだ。1、2泊では移動時間ばかりがかかって集中しづらいという。

 

本書にも連泊に適した温泉宿の紹介があった。湯治に使われる宿などは、自炊設備も備えられていて、マイペースで過ごすことができそうだ。なかにはこたつが備えられている部屋もあり、実に落ち着けそうで魅力的だ。

 

忘れられない感覚

ひとたび湯に浸かると、その心地よさから、いつまでもそこで過ごしたくなる。本書では、朝風呂でうっとりしていたら帰りのバスに乗りそびれたエピソードも紹介されていた。それほどに去り難いのも、宿に温泉があるからなのだろう。

 

温泉の素晴らしさは、そこを離れてもじんわりと体が温かく、余韻が味わえることだ。それは大抵、帰宅後もしばらくは続いている。全身を癒してもらえた感覚、その心地良さが忘れがたく肌恋しいから、人は何度でも温泉を求めてしまうのだろう。

 

タイトルに「お一人さま」とあるように、カウンター席など、一人旅への心遣いがうれしい宿もいくつも紹介されているのがありがたい。一人で温泉を目指す人には助かる情報やレアスポットも紹介されていて、読んでおいて損はない一冊である。

 

【書籍紹介】

 

お一人さま逃亡温泉

著者:加藤亜由子
発行:みらいパブリッシング

仕事で、家で。空気と顔色を読みまくる。そんな気疲れ人間の皆サマ、温泉に逃亡しませんか。全方位に気を遣いまくる気疲れMAXの著者が、よどみもしがらみも洗い流す、心身スッキリ浄化の旅へとご案内!自由に、気取らず、お一人さま。「名湯こそ、心身を浄化してくれる。」をモットーに、ユニークな視点の11カテゴリで、33の温泉をドドーンとご紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る