みち(奈緒)と陽一(永山瑛太)ら夫婦2組の寝室を描いたビジュアルが完成『あなたがしてくれなくても』

『あなたがしてくれなくても』©フジテレビ

 

奈緒が主演を務める、4月13日(木)スタートの木曜劇場『あなたがしてくれなくても』(フジテレビ系 毎週木曜 午後10時~10時54分 ※初回は、10時~11時09分)のポスタービジュアルが完成。さらに、原作者・ハルノ晴による描き下ろしのイラストも公開された。

 

原作はハルノ晴による同名コミック(双葉社刊)。夫婦関係に悩む人たちの思いを代弁するかのようなヒリヒリとした会話劇、禁断の関係を予感させるハラハラしたストーリー展開がSNSを中心に話題を呼んでいる注目作だ。

 

その映像化となる本作では、主演の奈緒をはじめ、岩田剛典、田中みな実、永山瑛太といったそうそうたる豪華キャストが集結。2014年放送の木曜劇場『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』チームが制作を手掛け、稲葉浩志が主題歌を担当することも発表され、さらなる話題を呼んでいる。

 

このたび完成したのは、奈緒らキャスト陣が演じる夫婦2組の寝室を切り取った、“心がすれ違う”ポスタービジュアル。描かれているのは、みち(奈緒)、陽一(永山)による吉野夫婦、誠(岩田)、楓(田中)による新名夫婦、それぞれの寝室での一場面。

 

こちらを見つめるみちの後ろには、スマートフォンに夢中な陽一。セックスレスの関係が続く2年続く、2人の心の距離が表現されている。一方、新名夫婦は同じ方向を向いてはいるが、その視線の先にそれぞれどんな思いを巡らせているのか。

 

ビジュアルには「同じベッドで眠るたび、ひとりぼっちになっていく。」というキャッチコピーが添えられ、複雑な心の葛藤を表現し、姿勢や視線まで徹底的に作り込まれたポスタービジュアルに仕上がった。2組の夫婦が今後どのような壁に直面するのか。愛情のよりどころを求めてさまよう大人の恋愛ドラマの行く末に注目だ。

 

さらに、原作者・ハルノ晴が特別に描き下ろしたコラボイラストも公開。ドラマのポスターと全く同じ構図で、原作マンガに登場するみちたち2組の夫婦が描かれている。ハルノ晴、アートディレクター・高垣美月、コピーライター・野田真知子によるコメントは以下に記載。

『あなたがしてくれなくても』

 

原作者・ハルノ晴 コメント

◆イラストに込めた思いをお聞かせください。

役者さんの切ない表情がキャラクターともリンクするように、大切に描きました。作品カラーのブルーがきれいに見えるよう、何度も調整しました。

 

◆ドラマに期待することや、楽しみにされていることをお聞かせください。

自分が描いたキャラクターが動いているところを見るのを楽しみにしています。漫画とドラマでは、作りも演出も全然違います。ドラマでしか見られない『あなたがしてくれなくても』を、多くの方に楽しんでいただけますように。そして、今セックスレスに悩んでいる方に届き、少しでも何かを感じていただければ幸いです。

 

◆主演の奈緒さんをはじめ、キャストの皆さまへエールをお願い致します!

まるで皆さん漫画からそのまま出てきたような、素晴らしい配役に感謝しております。みちを演じられる奈緒さんが、みちすぎてびっくり! 奈緒さんに演じていただけるのを、とてもうれしく思います。永山瑛太さん、岩田剛典さんの色気と確かな演技力、田中みな実さんの完璧な美貌と多くの方を引き付けるその魅力、皆さんを画面で見られるのを楽しみにしております。

 

アートディレクター・高垣美月 コメント

一番近くにいる人と心を通わせることができないという孤独感や切なさを、朝方のベッドに横たわる2組の夫婦の視線や表情で表現。タイトルロゴでも、移り変わる心の変化や泣いてしまいそうな気持ちを感じられるようにデザインさせていただきました。

 

コピーライター・野田真知子 コメント

触れようと思えば、いつでも触れられる距離にいる夫婦。なのに触れることができず、触れてくれず、相手の気持ちが分からず日に日に孤独感が増してしまう…という主人公みちの心情をコピーにしました。同じ境遇にある方に共感してもらえたらうれしいです。

 

番組情報

木曜劇場『あなたがしてくれなくても』
フジテレビ系
2023年4月13日(木)スタート
毎週木曜 午後10時~10時54分  ※初回15分拡大

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/anataga_drama/
公式Twitter:https://twitter.com/anataga_drama
公式Instagram:https://www.instagram.com/anataga_drama
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@anataga_drama

 

Appleがヘッドセットを幹部にお披露目? 従業員からは疑問の声も…

Apple(アップル)が「AR/VRヘッドセット」を幹部に披露したことを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。一方で、そのリリースに関しては社内から疑問の声もあがっているようです。

↑MacRumorsより

 

Bloombergの報道によれば、Appleは2018年からAR/VRヘッドセットのデモを社内向けに実施してきたとのこと。しかし今回のデモは「洗練され、華やかで、エキサイティング」な、非常に重要なものだったそうです。

 

一方でAppleのAR/VRヘッドセットは、「明確なキラーアプリがなく、コンテンツが限られ、外部バッテリーを数時間ごとに交換する必要があり、一部のテスターは不快と感じるデザイン」といった、潜在的な問題を抱えているとのこと。さらに、その価格も3000ドル(約39万円)とかなり高額になるようです。

 

そしてThe New York Times(ニューヨーク・タイムズ)によれば、Appleの一部の社員はAR/VRヘッドセットの有用性や価格について、懸念を表明しているとも報じています。さらに、実用的なiPodやiPhoneとは異なり「問題点を洗い出すためにリリースされるのではないか」という疑問の声もあがっているそうなのです。

 

さらにAppleの従業員だけでなく、幹部のなかにもAR/VRプロジェクトの将来性を疑問視する者がいるとも報じられています。たしかにARやMRヘッドセットはまだ十分な市場を開拓するには至っておらず、Appleの製品がそんな風潮を変えることができるのかどうかが気になります。

 

Source: Bloomberg, The New York Times via MacRumors 1, 2

中級スマホ向けチップSnapdragon 7+ Gen 2、去年のハイエンドに迫る性能かも

先日、クアルコムは最新のミドルレンジスマートフォン向けプロセッサー「Snapdragon 7+ Gen 2」を発表しました。このチップを搭載したスマートフォンはまだ発売されていませんが、昨年のハイエンドチップSnapdragon 8+ Gen 1に匹敵すると思しきベンチマーク結果が登場しています。

↑Snapdragon

 

Snapdragon 7+ Gen 2は従来チップSnapdragon 7 Gen 1より性能と電力効率ともに向上しており、それぞれ50%と12%アップだと謳われています。この最新チップは、まずRedmi Note 12 Turboに搭載され、続いてRealme GT Neo 5 SEにも採用される予定です。

 

さて、いち早く登場したベンチマークスコアは2つ。1つは、Android Authorityが入手したというリファレンスモデル(クアルコムの社内テスト用端末)のもの。もう1つはNotebookCheckが発見した、Redmi Note 12 TurboとRealme GT Neo 5 SEのAnTuTu V9によるベンチマーク結果です。

 

これらは、いずれもSnapdragon 7+ Gen 2がSnapdragon 8+ Gen 1の性能に近づいていることを示すものです。たとえばRealme GT Neo5 SEはCPUとGPUのスコアがそれぞれ255,246と360,306で、合計1,009,127ものスコアを達成。公約通りSnapdragon 7 Gen 1を大きく超えるとともに、CPU性能では最新のSnapdragon 8 Gen 2にさえ迫っています。

 

しかしGPU(Adreno 725)性能については、Snapdragon 8 Gen 1に搭載されているAdreno 730 GPUに遅れをとっているようです。重いグラフィック処理をする3Dゲーム等では、やはりハイエンドスマホが有利かもしれません。

 

Source:NotebookCheck
via:Gizmochina

iOS 16.4、PS5のDualSense Edge ワイヤレスコントローラーに対応しました

新たに配布が始まった「iOS 16.4」などにて、ソニーの「PlayStation 5」向けコントローラー「DualSense Edge ワイヤレスコントローラー」への対応が追加されました。

↑ソニーより

 

DualSense Edge ワイヤレスコントローラーは今年1月に発売されたコントローラーで、リマッピングが可能なボタンやスティック、トリガーの感度の微調整、操作プロファイルの切り替え、コントローラー上のUIなど、豊富なカスタマイズ機能が特徴です。

 

今回はiOS 16.4だけでなく、iPadOS 16.4、macOS Ventura 13.3、tvOS 16.4でもDualSense Edge ワイヤレスコントローラーが利用できるようになっています。これまで同コントローラーの対応を待っていたApple製品のユーザーには、ありがたいニュースといえるでしょう。

 

これまでPlayStatin 5のコントローラー「DualSense」やXbox Series S/Xのコントローラー、そして「Nintendo Switch」のジョイコン/プロコンや「スーパーファミコン コントローラー」にも対応してきたApple製品。今後も、幅広いゲーミングデバイスへの対応を期待したいものです。

 

Source: MacRumors

フランス政府も公務員の業務用スマホでTikTok禁止! ただしキャンディークラッシュと同じ「娯楽アプリ」として

フランス政府は、公務員が業務用スマートフォンで動画投稿アプリTikTokを使うことを禁止すると発表しました。ただし、TwitterやNetflix、キャンディークラッシュなどの「娯楽」アプリ全般が取り締まられたかっこうです。

↑まさかキャンディークラッシュと同じ理由とは…

 

これに先立ち米国や英国も政府の端末でTikTokを使用禁止としましたが、それは中国企業ByteDanceが運営するTikTokからユーザーデータが中国政府に渡る恐れがあるため、とされていました。

 

今回のフランス政府も、公務員と政府のデータが危険に晒されるサイバーセキュリティ上の懸念からとされつつ、娯楽アプリ一般が「行政の設備で使うにはサイバーセキュリティとデータ保護の水準場十分ではない」ためと説明されています。つまり、中国ほか特定の国を対象としたものではありません。

 

政府は禁止されるアプリの正確なリストを明かしていませんが、行政の組織的なコミュニケーションなど、業務上の理由があれば免除もあり得ると述べています。Twitterなどを業務連絡に使っている部署であれば、例外が認められるのかもしれません。

 

もっとも、TikTokをめぐる国際的な緊張は、日増しに高まっています。カナダやEUも政府職員の使用を禁止したほか、米国では中国の創業者に株式の売却を求め、従わなければ国内でのアプリ禁止もあり得ると迫ったとの報道もありました

 

TikTokは国境を越えて世界中の若者達に親しまれている人気アプリだけに、穏便な落とし所を探るよう祈りたいところです。

 

Source:Reuters
via:Gizmochina

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

洋食メニューの中でも抜群の人気を誇るスパゲティ。ミートソースやカルボナーラといったメニューが馴染み深いですよね。定番のソースは手軽につくれるとはいえ、シンプルだからこそたまには本格的な味わいを楽しみたくなることも……。

 

今回ローソンで購入した「喫茶店の味! ナポリタン」(430円/税込)は、まさにそんな欲求を満たしてくれる一品です。どのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)

その名称からイタリアのナポリをイメージしがちですが、じつはナポリタンは日本発祥のスパゲティ。横浜のホテルニューグランドで誕生し、全国へと広がった経緯があります。洋食店でも人気メニューとなったナポリタンの特徴は、なんといってもトマトケチャップで味つけされた濃厚な風味。食卓に並びやすい手軽なメニューであり、「子どもの頃から大好物」という人も多いのでは?

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこなったところ、フタを開ける前からケチャップのこうばしい香りがふわり。鮮やかなオレンジ色に染まった麺に加えて、ベーコンや玉ねぎなどの具材にも目を引き寄せられます。胸を高鳴らせながら麺をいただくと、期待以上に濃厚な味わいが口の中で大爆発。包みこまれるようなケチャップの風味は「喫茶店の味」の名前に相応しく、絡み合う甘みと酸味のバランスはお見事という他ありません。

 

喫茶店をイメージさせる特徴として、味だけでなく麺そのものの食感も挙げられます。プリっとした太麺は口に入れた瞬間から食べごたえを感じさせるほどで、噛むごとに伝わってくるコシと弾力がなんとも魅力的。

 

ベーコンと玉ねぎは定番の具材ですが、同商品はスクランブルエッグをトッピングしているのも特徴のひとつです。彩りが豊かになるだけでなく、ケチャップソースと重なることでよりまろやかな味わいに。細部までこだわりが光り、食べ終える頃にはどこか懐かしい気持ちでいっぱいでした。

 

購入者からも「全体をまとめるケチャップの旨みがすごい!」「ソースをたっぷりまとった具材も含めて心がホっとする味」と大好評の同商品。ナポリタンの懐かしい味わいに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

Windows 11の加工後スクショが復元できてしまう不具合、修正アップデートが配信

マイクロソフトはWindows 10およびWindows 11のスクリーンショットを編集した画像から、元の画像が復元できてしまう脆弱性を修正するアップデートを配信開始しました。

↑Windows 11

 

この不具合は、スクリーンショットを編集した際に、切り取ったはずのデータが残ってしまい、特殊なツールにより見えてしまうというもの。消したはずのクレジットカード番号など、個人情報が漏えいする恐れがありました

 

この脆弱性(CVE-2023-28303)は、Windows 10の「切り取り領域とスケッチ」、Windows 11の「Snipping Tool」に影響します。ただし、不具合が起きるのは編集後に元のファイルに上書きして保存した場合だけです。電子メールや他のアプリなどに、コピー&ペーストした画像には関係ありません。

 

アップデートを手動でインストールするには、Microsoft Storeで「ライブラリ」をクリックし、「更新とダウンロード」で該当するアプリを選びます。自動更新を有効にしている場合、Snipping Toolはバージョン10.2008.3001.0に、「切り取り領域とスケッチ」はバージョン11.2302.20.0となっているはずです。

 

もっとも今回の修正アップデートは、すでにオンラインに掲載された編集済みのスクリーンショットには及びません。以前、これらWindows標準の画像編集アプリで個人の顔やクレジットカード番号を消したかな……と身に覚えがある人は、念のため確認しておいた方がよさそうです。

 

Source:Microsoft
via:The Verge

カーディラーからエンジニアに転身して失敗。どん底に落ちたアメリカ人を救った「ものづくり」の魅力とは?

ものづくりに人生を救ってもらった——。そう語る職人がアメリカにいます。それが、Todd White Metal Works社のトッド・ホワイト氏。カーディーラーからエンジニアに転身し、独学で出世するも、会社を解雇されてどん底に落ち、そこから成功を勝ち取った経験の持ち主です。すいも甘いも噛み分けるトッド氏をものづくりへと駆り立てる原動力とは?

 

ものづくりを楽しむ日々

↑娘さんと共に3DEXPERIENCE World 2023に登場したトッド・ホワイト氏(画像提供/ダッソー・システムズ)

 

ホワイト氏の物語は子どものときに始まりました。「私は幼い頃から物の構造や製造方法に興味を持っていました。エアガンで遊ぶより、物を分解して楽しむような子どもだったのです。きっと生まれたときからものづくりへの情熱を持っていたのでしょう」とホワイト氏は言います。

 

大人になると、ホワイト氏はカーディーラーとして生計を立てるようになりました。ものづくりへの興味は健在で、友人に教えてもらいながらクルマやバイクのカスタムを楽しんでいたそう。世界経済を不況に陥れたリーマンショックの翌年(2009年)には、全くの初心者ながら製造エンジニアリングの会社へ転職。そこで、機械設計用ソフトウェアの「ソリッドワークス」に出会いました。これは製品のさまざまな設計業務をこなせる3次元設計ツールですが、「私は大学を出ていませんし、新しいことを習うのは並大抵のことではありませんでした。毎朝1時間早く出社し、夜も1時間残業して勉強を続けました」とホワイト氏は当時を振り返ります。

 

1年ほど勉強を続けると同ソフトを使いこなせるようになり、技術部へと昇進したホワイト氏。プライベートも充実し、妻と子ども2人の4人家族で、安定した生活が送れるようになっていました。順風満帆な生活はこのまま続くかのように見えましたが……。

 

突然の解雇、苦難の日々

しばらく経ったころ、あるベンチャー企業から「ホワイト氏をリーダーエンジニアとして迎えたい」というオファーがありました。それまでの安定したポジションを失うことになりますが、生粋のギャンブラーとして知られるホワイト氏は「大きく成長できるチャンスだ」と考え、オファーを受けました。「このときプログラム制御システムを備えた自動工作機械のCNCマシンを業務用に購入したのですが、それぐらい私はやる気に溢れていました」(ホワイト氏)

 

しかし、転職からわずか6か月後、悲劇が彼を襲います。「まもなく会社の資金繰りに問題が発生して、経営が立ち行かなくなると、突如解雇されました。小さい子どももいるのに……。私たち家族は全てを失ったのです。家も財産も、何もかもなくなりました」とホワイト氏は言います。

 

それから6か月もの間、新しい仕事は得られず、無収入の生活を強いられました。その後、ホワイト一家は妹を頼ってアリゾナ州へ引っ越し、ホワイト氏は生活のために家電の設置を請け負いました。しかし、収入は1日働いて68ドル程度(約9280円※)。「本当に苦しかった」とホワイト氏は当時の心境を述べます。

※1ドル=136.45円で換算(2023年3月17日現在)

 

ものづくりに帰る

↑ホワイト氏が作るパーツ(画像提供/Todd White Metal Works)

 

そんな生活をするようになって数か月経ったころ、ホワイト氏の妻がガレージで埃をかぶっていたCNCマシンを指して、「これを使いましょうよ!」と言いました。そこから、本格的にCNCマシンを使ったものづくりが始まったのです。

 

ホワイト氏はバイクのパーツなど、さまざまな金属部品を自分でデザインして作成。CNCマシンの使い方がよくわからず、試行錯誤の日々だったそう。

 

「『お金が足りないの。食べ物もおむつも必要なのよ』という妻の言葉を背に、毎日必死で取り組みました。やるべきことは何でもやり、ガレージで寝起きしながらパーツを作り続けたのです」(ホワイト氏)

 

初めてのお客さんは、地域の情報サイトに掲載した広告を見て連絡をくれた人だったとのこと。パーツ1個200ドルのオーダーを受けたときは、天にも昇るような気持ちだったとホワイト氏は言います。

 

手探りで始めたものづくりという新しい事業。無我夢中で取り組んでいるうちに、徐々に軌道に乗り始めたようです。

 

「とにかくそのときに自分ができる仕事に没頭し、大変でしたが、少しずつ受注も増えていきました。地元のボーイズスカウトから依頼を受け、巨大な投石機を作成したこともありますよ」とホワイト氏は言います。

 

「プライベートでは子どもがさらに2人増えて、6人家族になりました。妻は子どもの教育を一手に引き受けながら、ビジネスもサポート。目が回るほど忙しい日々でしたが、自分のオフィスを借り、念願のショップもオープンできました。現在ではマシンも4台に増え、広大な敷地で日々ものづくりに精を出しています」

 

ホワイト氏の子どもたちはパパの仕事に興味を持ち、有能なアシスタントとして仕事を支えてくれているとのこと。10歳の娘さんは、マシンに材料を入れてセットアップしスタートするところまで全て一人で行うことができ、これまでに200パーツほど作成したそうです。現在は完成品の品質チェックについて勉強しているそうですが、娘さんはビジネスのアイデアさえも持っており、近い将来、自分でデザインしたパーツを作りたいと言っているそう。「こうやって家族と一緒に取り組めるのも、ものづくりの魅力ですね」とホワイト氏は言います。

↑有能なアシスタントとしてパパを支えるホワイト氏の娘さん(画像提供/ダッソー・システムズ)

 

今度は自分が恩返しをする番

近年は新たな試みとして、地元企業や次世代の技術者たち向けの技術実践クラスを始めたホワイト氏。その背景には、自分を支えてくれた人々へ恩返しをしたいという思いがあります。

 

「いま私がこの舞台(3DEXPERIENCE World 2023)に立っていられるのも、周りの人々の惜しみない助けがあったからこそです。無一文になった私たち家族を居候させてくれた妹、機械購入のための高額な費用を貸してくれた義父。マシンの使い方がわからず途方に暮れていたときは、同業の先輩が惜しげもなく公開してくれた情報に何度も救われました。初めて200ドルの注文をくれた人は、現在でもお得意さんとして長い付き合いをさせてもらっています」とホワイト氏は謙虚に述べます。

 

「今度は自分がお返しをする番です。現在、研磨機や旋盤機械のクラスを実施しており、地元工場の新人研修などに採用されています。成長し続けるこの製造業の世界で勝負できるような、優れた技術者を育てる手助けができればと思っています」

 

もとはカーディーラーで、ものづくりは素人だったホワイト氏。仕事も家も失うという不運に見舞われながらも、独学で学び、努力を重ね、実業家として成功を収めました。

 

「この4年間、本当にいろんなことがありましたが、ものづくりの魅力は、年齢や経歴に関わらず、誰でも成功できるチャンスがあることです。そして、ものづくりは私の人生を救ってくれました。ある可能性に賭けるとき、たとえそれが不可能に見えても、全身全霊で取り組めば必ず結果はついてきます。私はそうやって、ゼロから自分の会社を持つまでになりました。私にできることは、あなたにも必ずできます。どうか、勇気を持って進み続けてください」とホワイト氏はエールを送っていました。

 

執筆者 / 長谷川サツキ

センスの良さに脱帽……総費用1億円超えのとろサーモン久保田さんの新居が凄い

お笑いコンビ・とろサーモンの久保田かずのぶさんが、3月12日に自身のYouTubeチャンネル「もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆」を更新。今回は新居を購入し、さまざまなリノベーションを施した状況を紹介する企画です。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

●おしゃれな雑貨屋さんのようなセンスに驚きの連続

話題となっているのは「とろサーモン久保田、億ション購入! 全部屋公開! (後編)」と題された動画です。久保田さんが購入後1年かけてリノベーションした新居を、ピン芸人の中山功太さんやカメラマンの小林てっぺいさんと共に見て回りました。

 

ちなみに前編の動画では久保田さんが創作活動をする作業部屋などを紹介しています。どの部屋も久保田さんのセンスでがらっと変わっており、リビングを見た小林さんは「自由が丘にあるおしゃれな雑貨屋さんみたい」とコメントしていました。

 

リビングの壁に飾られているアーティスティックな人物画もポイントの一つ。高価なように見えて実は、中国のアプリで3枚セット4000円程度の価格だったようです。耳の部分に画鋲を使ってピアスを追加する久保田さんのセンスも光ります。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

照明を消すと窓の淵に取り付けたイルミネーションライトが光りだす仕組み。おしゃれなバーのような雰囲気になり、ゆっくりお酒を飲めるリビングとしても良いかもしれません。ライトの光り方は赤や緑、青色のほかにフラッシュも選べる仕様で遊び心が満載です。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

ベランダにはウッドデッキを敷いて、その上に人工芝を設置。もともとは殺風景なベランダでしたが、ピクニックができそうなスペースに早変わりしていました。夜には周囲の夜景がきれいなスポットで、イライラした時などには、ベランダに出て気持ちを落ち着かせているそうです。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

個性的に仕上がった新居を見た視聴者からは、「この世界観を再現できるセンスに脱帽」「私の新居もプロデュースして欲しい!」と称賛するコメントが寄せられていました。

 

新居購入費用が高額だったため、内装や家具はなるべくリーズナブルに抑えたと語る久保田さん。DIYも取り入れて拘っていますが、それでも総費用は1億数千万円とのこと。DIYやリノベーションのセンスはとても参考になりそうですね。

乃木坂46 久保史緒里と山下美月がWセンターを務める「人は夢を二度見る」MV公開

 

乃木坂46が3月29日(水)に発売する32ndシングル『人は夢を二度見る』より、表題曲のミュージックビデオがオフィシャルYouTubeにて公開された。

 

本MVは、静岡県熱海市の「MOA美術館」や新宿ゴールデン街、また埼玉県や都内スタジオなどさまざまな場所で、2月末から3月上旬にかけて断続的に撮影を敢行。夢を見られなくなっていた人間が、誰かと出会い仲間になることで、未来に希望や楽しさを持てるようになることをテーマにした作品だ。

表題曲のセンターを初めて担う久保史緒里は緊張を表に出さないよう撮影に臨み、そしてもう1人のセンター山下美月は「Wセンターは何でも2倍になるのでいいことがありそう!」と喜びながら撮影を行なったそうだ。また当楽曲のダンスの最後に手を上げてつかむ振付には、「上がってきた夢をつかむ」という意味が込められているとのこと。

 

なお、乃木坂46のMVだけでなく、ドキュメンタリー映画「悲しみの忘れ方」も監督として手がけた丸山健志が、本MVの監督を担当。またダンスの振付では「SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2022」でBEST CREATIVE PERSONを受賞し、さまざまなCMなどでも注目されているyurinasiaが初めて振付を手掛けた点にも注目だ。

 

動画

乃木坂46「人は夢を二度見る」MV

 

リリース情報

32nd Single『人は夢を二度見る』
2023年3月29日(水)発売

 

WEB

公式サイト:https://www.nogizaka46.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

我が子に依存しすぎていませんか? 正しい母娘関係の距離感とは?『娘が理解できません』

母と娘の関係は、身近な同性であるからこそ難しいものがあります。ついつい過干渉になり、娘の人生を制限してしまう母親もいるとのこと。どのように関われば、程よい距離を保つことができるのでしょうか。

 

娘のことはなんでもわかる!?

娘が理解できません』(岩井俊憲・著/小学館クリエイティブ・刊)は、とても意味深なタイトルです。そこには、娘のことをすべて理解できて当然、と思い込んでいる母親がいることが示唆されているように感じるからです。

 

筆者の周りにも、娘の就職先から結婚相手のことまで細かく口を出す母親がいます。そして、娘さんが母親の考えるベストな選択をしないと激怒することもあります。なかには結婚を反対され続けてアラフォーになってしまった娘さんもいて、深刻なケースもあると感じています。

 

娘には娘の人生がある

筆者にも美大生の娘がいます。子どものころから絵が上手だったので、母親としては画家になってくれたらうれしいなと考えていましたが、本人は広告系のデザインを大学で学ぶことを選択しました。その時は正直言って少しもったいなく感じましたが、進路を変えさせようとは全く思いませんでした。

 

私が娘の年齢だったころ、親に進路を反対され続け、願書提出当日まで手続きをしてもらえませんでした。その時の悲しさや不安は相当なものだったので、娘の進路に反対する気になれなかったのです。そんなことをしたらどれほど辛い思いをするかわかっていますから。

 

人生の主人公は誰?

当時私がよく聴いていたのは、さだまさしさんの『主人公』という曲でした。自分の人生では自分が主人公だと教えてくれる素晴らしい歌です。心底その通りだと思いましたし、たった一度の人生なのだから親の意見に左右されずに自分のやりたいように生きてみよう、と勇気をもらいました。

 

『娘が理解できません』によると、これと同じことがアドラー心理学にもあり、「自分が自分の人生の主人公として生きる」という自己決定論というのだそうです。子どもに依存しすぎず、母親が自分自身で社会とつながっていくことで、母娘の関係も安定に向かうのだとか。

 

母娘関係のスペシャリスト

本の著者・岩井俊憲さんは20万人以上に講演やカウンセリングで関わり、アドラー心理学を活かして母娘関係のサポートを続けて来られた方。そのため、難しい局面が訪れた母娘の事例も豊富に載っています。

 

読んでいて気になったのは、娘の人生をコントロールしようとして圧力をかけてしまう母親たちの様子です。子育てに真剣だからこそ、他のことが見えなくなるほど集中してしまい、娘に寄りかかりすぎてしまうのは、健全だとは到底思えません。

 

娘以外の生きがいを作る

子どもはいつか離れていく存在のはず。本のQ&Aコーナーでは結婚した娘に対し「早く離婚して帰ってくればいいのに」とまで考えている母親まで出現し、その行き過ぎた考えに心配になりました。親離れされるのは確かに寂しいですが、執拗に追いすがって娘の負担を増やすべきではないはずです。

 

しかし、本の中では娘との関係を無事立て直し、良い関係を築けるようになった行動的な母親の姿も何例も出てきます。筆者の周りでも推しタレントの応援に夢中になっているような母親は元気いっぱいです。子育てを終えた後の楽しみを早くからたくさん用意しておくことが、お互いの関係を重くしないコツなのかもしれません。

 

縁あって親子となった関係なので、できればこじれず穏やかに関わっていたいもの。本書は悩める母親に温かく「完璧な親などいません」と呼びかけ、完璧でない自分もまとめて受け容れることを推奨しています。さらに、注意すべき行動や、もし関係がこじれた場合の和解方法まで丁寧に示してくれています。成人した娘がいる母親は必携かもしれません。

 

【書籍紹介】

娘が理解できません

著者:岩井俊憲
発行:小学館クリエイティブ

アドラー心理学の第一人者が贈る、娘との関係に悩む母親必読の書。なぜかうまくいかない母娘関係の処方せん。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

プロが使う現場向けの工具を多数取り扱うネットストア「モノタロウ」。中にはDIYに役立つグッズも販売しています。今回ご紹介する「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」もそんなアイテムの1つ。簡単にドリル刃が研磨できる同商品の実力を、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

 

●電動ドリルにセットするだけで簡単に再研磨できる「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」(モノタロウ)

数年前からDIYにハマり、棚やテーブルを自作してきました。近頃は鉄工にも手を出したので、鉄工用の工具が増える一方。中でも欠かせないのは鉄工用のドリルです。鉄を切断する機械やボール盤はホームセンターなどで借りられますが、ドリル刃は基本的に自分で用意しないといけません。とはいえ硬い鉄板に穴を開ける訳ですから、何回か使うとどうしても切れ味が悪くなりますよね。そこで活躍するのが「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」(1309円/税込)です。

 

研磨シャープナーとは、簡単にいうとドリルの刃を研ぐための器具。がっしりとした機械式のものもありますが、同商品は電動ドリルの先に付けて使用します。装着した状態で電動ドリルを動かすと砥石が回転し、切れ味の悪くなったドリル刃の再研磨が簡単にできるという仕組み。

 

本体はおよそ13(幅)×15(高さ)×4cm(奥行き)と手に馴染む大きさ。ドリルを差し込む部分がそのままグリップになっています。持ってみると、砥石がやや重みを感じるもののアイテム自体は軽い印象でした。ドリル刃の対応経が本体に直接明記されているので、どこにどのサイズの刃を差し込めばいいのかがひと目でわかるのがいいですね。

 

使用方法は、まず六角ビット対応の電動ドリルに本体を装着してドリル刃を下から差し込みます。これで準備完了。電動ドリルの電源を入れると高速で砥石が回転し、そこへ刃を当てるとどんどん研がれていきます! 砥石に対してドリルが斜めに当たるよう設計されているため、何のテクニックも必要なく刃を研ぐことができました。

 

 

電動ドリルを回転させるだけで、とても楽に研磨ができる「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」。1309円というコスパの良さも魅力です。鉄工ドリル刃の切れ味に悩んでいる人は、高価なシャープナーを試す前に同商品を使ってみては? ただし、ストレートドリルでも破損・変形しているものや六角軸ドリルには使用できないので注意しましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

Apple Watchの血糖値測定機能、実現は3〜7年後に?

Apple Watchに血糖値の測定機能が搭載されるのは3~7年後になることを、Bloomberg(ブルームバーグ)記者のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑DenPhotos / Shutterstock.comより

 

Apple Watchに血糖値や心電図の測定機能が将来搭載されるとの予測は、以前から報告されていました。またGurman氏は2月に、Appleが「非侵襲的な血糖値の測定機能」において大きな進捗を遂げ、針などを刺さなくても血糖値が測定できるようになると報告していました。

 

今回のGurman氏の報告によれば、Appleはシリコンフォトニクスチップを使って皮膚下にレーザーを照射し、体内のグルコース濃度(血糖値)を測定する計画とのこと。しかし、Apple Watchに入るサイズのセンサーと、アルゴリズムを開発するには、少なくとも3~7年は必要だと報告しているのです。

 

Appleは2010年にRareLightという企業を買収し、その技術を利用したグルコースモニタリングの研究をおこなっています。さらにAvolante Health LLCと呼ばれるスタートアップによって、血糖値の計測技術の開発を続けています。

 

Apple Watchではすでにさまざまな病気の予兆を見つけることが可能となっており、血糖値の測定機能が搭載されれば、ヘルスケア機能のさらなる強化が可能となることでしょう。その実現はまだまだ遠そうですが、Apple Watchの今後の進化に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

真夜中に生きる人たちを追う『不夜城はなぜ回る』が最終回。プジョルジョDが語る侵入取材の舞台裏!

真夜中でも明かりが灯り続ける建物、通称“不夜城”。そこでは一体だれが何をやっているのか——。『不夜城はなぜ回る』(TBS系)は、深夜にもかかわらず煌々と光を放ち稼働する場所に突撃し、その謎を解明していく番組だ。時に、深夜のバラエティ枠とは思えないようなドラマチックな展開が繰り広げられることから、ジワジワと注目を集め、昨年10月にレギュラー化。好評を博していたものの、惜しくも3月27日の放送で最終回を迎えるという。

 

本番組を企画したのは、期待の若手ディレクター・大前プジョルジョ健太氏だ。学生時代から「不夜城巡り」を趣味として、夜な夜な街に繰り出していたというプジョルジョ氏は、実際に番組内でレポーター役もこなしている。今回は番組の顔であるプジョルジョ氏に、不夜城での思いがけない出会いや過酷な実情、そして番組のこれからについて語ってもらった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

大前プジョルジョ健太(おおまえ・ぷじょるじょ・けんた)/1995年大阪府生まれ。2018年法政大学卒業後、TBS入社。「あさチャン!」など朝の情報番組を1年間担当。報道局経済部に1年担当後、22年春まで「ラヴィット!」「サンデー・ジャポン」などの情報バラエティーを担当

 

趣味が高じて、そのままレギュラー番組に!
「夜活動しているのは、一体どんな人なのか気になって」

――番組でも話されていましたが、もともと「不夜城巡り」が趣味だったそうですね。

 

プジョルジョ そうなんです。「不夜城巡り」と銘打ってやっていたわけではないのですが、学生のときから、よく深夜に街を歩き回っては明かりが灯って光っている場所を探していました。

 

――不夜城を見つけることを目的として、夜中にわざわざ外にでていたんでしょうか……?

 

プジョルジョ はい、そうなりますね(笑)。当時は、自宅が高尾山にあったのですが、そこから新宿まで行くこともありますし、逆に中央線を下って終点の大月まで行くこともありました。

 

――なるほど。そういった場所を巡っていた理由は何なのでしょうか?

 

プジョルジョ 単純に、そこにいる人たちはどうして夜に行動しているのかが知りたかったんです。夜中にわざわざ何かしているってことは、それなりの理由があると思うので。

 

――たしかに。そう考えると気になりますね。

 

プジョルジョ 例えば当時、夜中にヨガ教室に並んでいる方々と出会ったのですが、それはみんなが寝静まった静かな時間に瞑想をすることが目的でした。また、自分自身も夜の工場でアルバイトを始めて、そこで働いている外国人の人と交流したり、番組でも紹介しましたが、夜に作業をしている花火師の師匠のもとに弟子入りしたりして、話を聞いていました。

 

――その後TBSに入社されて、実際に趣味が番組になったわけですが、どのように企画を提案されたんですか?

 

プジョルジョ ほぼそのままですよ(笑)。僕が過去に実際に行ったことがある「夜中光っている場所」と、そこでのエピソード、行くとどうなるのかを企画に書きました。その際に、そういった光っている場所を“不夜城”と呼ぶことにして、提案したんです。

 

――企画の段階で、具体的なラインナップがあってロケハンも済んでいる……という状態だったわけですね。

 

プジョルジョ なんなら学生のとき、一人で撮影していたこともあったので、本当に番組と変わらないですね(笑)。

 

——すごいですね。ちなみに、当時はどんな場所で撮影を?

 

プジョルジョ 例えばですが、沖縄の日本最南端の有人島・波照間島に行ったりしましたね。そこには夜中でもずっと稼働しているサトウキビの製糖工場があって、現代社会に疲れた人たちが全国から集まって働きにくるんです。すると、工場の中で出会いがあって、島で結婚する人が出てきたんだとか。

 

 

9割がアポなし取材。時には過酷な不夜城も……
「3日間、山奥で張り込んでいたこともありました」

――そして、番組が実際にスタートするわけですが、不夜城を探して取材をするときは、本当にアポなしで行っているんですか?

 

プジョルジョ そうですね。9割アポなしで突撃して、その場で取材交渉をしています。事前に連絡するときも、その敷地を管理している方だけに許可を取って、現場の人たちにはその場で取材OKか聞いたりしていますね。アポを取っていくと、どうしても身構えられてしまうので、リアルな様子が撮れないというのもあって。

 

――すごいですね。番組でも、臆することなく取材交渉されていますが、人見知りとか全然しなさそうですね。

 

プジョルジョ いえ、すごいしますよ。合コンとか全然ダメです!

 

――(笑)。しかも、夜中に声をかけて、怒られたりすることはないんですか?

 

プジョルジョ 何度もありました。ここでは言えないくらい、めちゃくちゃ怒られたことも(笑)。まあ普通に考えて、夜中に話しかけてくるなんて不審者だと思われても仕方ないですし、迷惑をかけているのはこちらなので申し訳ない気持ちです……。

 

――毎回ロケごとに命懸けですね。

 

プジョルジョ なんなら、それ以前に、取材対象の不夜城が見つけられないことも多いです。夜中に光っている建物がある、と情報を聞いて現地に駆けつけても、その日はたまたま休みで光っていなかったとか。一度、山奥の森の中に不夜城があると聞いて、張り込んでいたんですが、3日経っても結局光らなかった(笑)。

 

――ええ……!それは過酷すぎませんか……。

 

プジョルジョ 携帯の電波も入らない場所で、食べ物を買い込んで張り込んで、結局取材はできずという。辛かったですね。なので、真っ暗な中で光る建物を見つけると「やったー!光ってる!」と本当に安心するんです(笑)。

 

体力的にも精神的にも辛いことも…それでも…
「ひとつの感情が生まれるまでの過程をカメラに収めたい」

――撮影中に、過酷だったことは何かありますか?

 

プジョルジョ 真夏に熊本県の南関町で南関そうめんを作る職人の方を取材したことがあったのですが、その方は休みなく働かないと生産が追い付かないということで、1日に2時間しか寝ないんですよね。ずっと作り続けているところを撮影しつつ、しばらく工程が変わらない時に僕は仮眠を取るのですが、さすがに目の前で寝れないので、路上で野宿して。それを2日間(笑)。

 

――おお、それは大変でしたね……。

 

プジョルジョ いつ何が起きるかわからないので、なるべく現場にいたくて。熱帯夜の中、外で過ごしていたのでなかなか体力を消耗しました。

 

――不夜城ロケは、体力勝負な面もありそうです。

 

プジョルジョ そうですね。逆に、精神的に辛いのは取材をしても、結局いろいろな理由が重なって番組にできないときがあることですね。

 

――プジョルジョさんは、そういった方々を取材するときに、一番撮影したいと考えているのは、どういった部分でしょうか?

 

プジョルジョ やっぱり、人と人との関わり合いの中で、ひとつの感情が生まれるまでの揺れ動いていく過程に魅力を感じるので、その一連のできごとをカメラに収めたいと思っています。

 

――なるほど。どうやってその感情に至ったのか、ということですね。

 

プジョルジョ はい。僕は上司に怒られていても「なんでそこまで怒っているんだろうな」というのをずっと考えてしまって、怒られが響かないタイプで(笑)。それも感情の動きが気になってのことというか……。まあ、そんなことより反省しろよって話なんですけど。

 

――あはは! ある意味で、感受性が豊かな感じがします。

 

プジョルジョ そうなんですかね~。とにかく、出会った方々の感情を映し出すというのは、いつもテーマにはなっていますね。

 

“今までにない番組”だから話題に
「ドキュメンタリーとバラエティの間を目指していました」

――番組中、基本的にレポートをされているのはプジョルジョさんですが、いつもロケは何人チームで行われているんですか?

 

プジョルジョ 2人もしくは3人ですね。初期のころは僕が暴走して、一緒にやっているプロデューサーに、止められることもありました(笑)。危なそうなところに入って行ったり、取材先の方との会話で踏み込みすぎたりして。もちろん僕も相手の方に失礼のないようにチューニングはしているんですが、踏み込んでいくことで、もっと仲良くなれる場合が多いので。

 

――心を開いてもらうためには必要だったりしますよね。

 

プジョルジョ そうなんです。今では、もうその辺を含めて「任せる」とプロデューサーが言ってくれているので。ありがたいですよね。ちなみに、そのプロデューサーは女性なんですが、例えば僕が取材先の旦那さんに付いているときは、その間に奥さんと仲良くなって自然にお話を聞いてくれていたりするんで、チームとしても感謝しています。

 

――素敵ですね。取材先がご家族であることも多いし、長時間のロケになることもありそうですから、チームのバランスも大切ですね。

 

プジョルジョ はい。本当に自由にやらせてもらってるし、チームのおかげで成り立っていると思います。

 

――その結果といいますでしょうか、先日『不夜城はなぜ回る』はギャラクシー賞を受賞されていましたね。おめでとうございます。

 

プジョルジョ ありがとうございます。制作チームがすごく喜んでくれて。スタッフはフリーのディレクターさんも多いのですが、みんな「やったことないような番組で自分の成長にもなる」と言ってくれていて、その上ギャラクシー賞で箔をつけることができて、僕も嬉しいです。

 

――そうだったんですね。たしかに、バラエティであり、ドキュメンタリーでもある、今までにない番組だと思います。

 

プジョルジョ 視聴者のツイートを見ていた時に「ドキュメンタリーとバラエティの間だ」というコメントがあって、まさにそれは自分の意図していたことなので、実際に見て頂いてる人にそれが伝わってるんだと分かって、嬉しかったですね。報道とバラエティどちらも経験しているのもあって、そこで学んだことを生かせる企画を目指していましたから。

 

東野幸治が“趣味で続けたほうがいい”とアドバイス
「海外の不夜城を巡る旅はいつかやってみたい」

――しかし、残念ながら3月27日の放送をもって、番組が終了してしまうとのことで……。

 

プジョルジョ 悲しいですね……。まだまだ、自分としては行ってみたい不夜城があったので、続けたかったのですが……。

 

――不夜城はもちろんのこと、バイきんぐ小峠(英二)さんの夜の酒場巡りも名コーナーだったので、もう見れないと思うと寂しいです……。

 

プジョルジョ 何度かお願いしてやって頂いたのですが、2回目終わったくらいで小峠さんも慣れて楽しんでくれていた様子だったので。

 

――酒場を巡っている最中も、だんだんテンションが上がって楽しんでいる感じが伝わってきて良かったです。

 

プジョルジョ そうですね。また、誰かに酒場巡りをしてもらう企画はやりたいと思っていますよ。

 

――楽しみにしています。ちなみに、MCを務められていた東野(幸治)さんとは、何か話されましたか?

 

プジョルジョ 実は今回レギュラーが終わることになり、改めて東野さんの楽屋に挨拶に行ったんです。その時に「不夜城巡りは、趣味で引き続きやっていったほうがいい」とアドバイスをもらいました。また、僕は取材先で出会った人たちとLINEを交換していて、よく連絡を取るんですが「今まで出会った人たちのことを絶対大切にしろよ」ともお話し頂いて。「不夜城じゃなくても、きっと何か新しいことに繋がるから、連絡を取り続けて大切にするんだぞ」と。

 

――素敵なアドバイスですね。では、もしまた今後『不夜城はなぜ回る』が復活した場合は何か新たにやりたいことはありますか?

 

プジョルジョ 海外の不夜城を巡る旅はいつかやってみたいと思っています。この番組の裏コンセプトが「日本のことを改めていい国だな」と感じてもらうことだったので、逆に海外の不夜城での出会いや発見から、日本の良さも再認識してもらえればいいなと思っています。

 

プジョルジョ 音声メディアやポッドキャストでも不夜城巡りについて発信していけたらいいなと思っていますね。いろいろと考えていますので、ぜひ楽しみにしていてもらえたらと思います。

 

――期待しています。本日はありがとうございました。

 

菊池桃子が和服に割烹着姿でお出迎え『婚活食堂』キャラビジュアル公開 渡辺いっけい、元超新星ユン・ソンモが出演決定

4月15日(土)にスタートする、菊池桃子主演の真夜中ドラマ『婚活食堂』(BSテレ東 毎週土曜 深夜0時~0時30分)のキャラクタービジュアルが公開。併せて渡辺いっけい、ユン・ソンモ(元・超新星)の出演が発表され、コメントが到着した。

菊池桃子©「婚活食堂」製作委員会 2023

 

原作は、松本清張賞受賞作家・山口恵以子によるシリーズ累計発行部数30万部突破の同名小説。おでん店「めぐみ食堂」の女将がおいしい料理と温かな助言で、常連客たちの婚活を成功に導いていく、ハートウオーミングな縁結びグルメドラマだ。

 

『真夜中にハロー!』(テレビ東京)以来の主演となる菊池が演じるのは、「めぐみ食堂」の女将・玉坂恵。和服に割烹着姿の恵は、おでんや小料理、お酒の数々でおなかを満たすだけではなく、その人生経験と“男女の縁”を見る不思議な力によって客の背中を押し、心を満たしていく。

 

実は恵には、テレビや雑誌で活躍するほどの占い師であったものの、人気や財産、そして占い師としての力までをも失った過去が…。その後、導かれるようにたどり着いた「めぐみ食堂」を一人で切り盛りし、恋愛や結婚についてのさまざまな悩みを抱える常連客と接するうちに、良縁・悪縁を見極める新たな力を持つように。そんな恵からのアドバイスにより、「めぐみ食堂」の客たちは幸せをつかんでいく。

 

このたび、菊池が演じる「めぐみ食堂」の女将・玉坂恵のキャラクタービジュアルが初公開。さらに新たな出演キャストが解禁された。

 

恵の過去を知り、昔からサポートしてきた不動産会社の社長である真行寺巧役に、数多くのドラマや映画・舞台で活躍する名バイプレイヤー、渡辺いっけい。恵の師である亡き尾局與(おつぼね・あたえ)を恩人と慕っており、その弟子の恵をぶっきらぼうながらも支え続けている。

 

そして「めぐみ食堂」の常連客で、IT企業の経営者であるユン・ソジュン役として、韓国の人気グループ「超新星」の元メンバーであり、アーティスト活動のほか日韓で俳優として数多くのドラマや映画に出演しているユン・ソンモが出演。他にも婚活に熱い想いを秘める多数のゲストが「めぐみ食堂」の常連客として登場する。追加キャストは近日発表予定。キャストコメントは以下掲載。

 

渡辺いっけい(真行寺巧役)コメント

暖かくも不思議な物語です。誰もがこの「めぐみ食堂」でおでんをつつきながら恋の相談をしたくなることでしょう。僕の演じる真行寺は恵の心の痛みを一番理解しているはずなのに、なぜか食堂にはあまり顔を出しません。渡辺いっけいは毎日でも通いたいんですけど…。菊池桃子ちゃんとは以前連ドラでご一緒した時、同じ場面で出ることがほとんどなく少々寂しかったのですが、今回はほとんどの場面で絡ませていただき、申し訳ないほどに幸せです。真行寺という男は非常に屈折しているので演じるのはなかなかに難しいのですが、その難しさを楽しみながら現場に臨んでおります。

 

皆さん、どうぞお楽しみにっ

 

ユン・ソンモ(ユン・ソジュン役)コメント

ドラマ出演が決まった時、何回も何回も本当なのかとスタッフさんに聞きました。それくらい今までで一番現実感がなかった話でした。

 

日本で超新星からデビューして歌うことも奇跡だと思うのですが、それを超えて日本語を話せるようになったとしても日本語でお芝居を見せることが重要なのに、まだまだ足りない僕をキャスティングしてくれた関係者の皆さんに感謝しています。

 

その選択が間違いだったとならないように、ドラマが終わって視聴者の皆さんが「彼でよかった」という言葉が聞きたいので、その分頑張って撮影しています。このドラマがきっかけとなり、これからの俳優の僕に注目してもらえたらうれしいです。

 

ぜひ、ドラマを楽しみに見てください!

 

番組情報

真夜中ドラマ『婚活食堂』

BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K(4K⑦ch)/テレビ大阪

2023年4月15日(土)スタート

 

BSテレ東 毎週土曜

深夜0時~0時30分

 

テレビ大阪 毎週土曜

深夜1時~1時30分

 

NTTドコモ「Lemino」で1週間先行配信

※広告付無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)では、テレビ大阪での放送直後より配信

 

原作:「婚活食堂」山口恵以子(PHP文芸文庫)

主演:菊池桃子

出演:渡辺いっけい、ユン・ソンモ

監督:小沼雄一、横井健司、安川徳寛

脚本:小沼雄一、三津留ゆう、石川美香穂

プロデューサー:瀧川治水(BSテレ東)、鈴木伸明(クープ)、服巻泰三(ソリッドフィーチャー)

コンテンツプロデューサー:浅岡彩子(BSテレ東)、藤井隆史(BSテレ東)、髙橋一馬(BSテレ東)、久保田渉(BSテレ東)

制作:BSテレ東/クープ

製作著作:「婚活食堂」製作委員会 2023

 

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/shokudou/

公式Twitter:@shokudou_bs7ch

 

©「婚活食堂」製作委員会 2023

©「婚活食堂」シリーズ 山口恵以子著(PHP文芸文庫)

新型「ルノー カングー」は観音だし広くなったし静かだしココロオドルぜぃ!

ルノー・ジャポンは、広大な室内空間と豊富なユーティリティ、そしてひと目でカングーとわかるデザインが特徴の「ルノー カングー」をフルモデルチェンジ。すでに全国のルノー正規販売店で販売をスタートしています。

 

新型カングーはもともと広かった室内空間がさらに広がり、2種類のパワートレーン、先進の運転・駐車支援システムを採用。「LUDOSPACE(ルドスパス)=遊びの空間」が「もっと遊べる空間」へと進化しています。

 

大きく進化したポイントを紹介!

【その1】快適で楽しい時間を過ごすためのインテリア

形状が見直されたフロントシートは一回り大きくなり、サポート性も向上しています。3座独立タイプ、6:4分割式リアシートには、大人3人がしっかりと乗車することが可能。

 

さらに新型カングーでは、静粛性が大きく向上しています。ダッシュボードには3層構造の防音材を使用し、エンジンルーム、前後サイドドアにも防音材を追加。全ての窓ガラスの厚みも増しました。この結果、可聴音声周波数が10%向上し、室内での会話が聞き取りやすくなっています。室内での会話が弾むこともカングーの特徴ですから、この点は嬉しいポイント。

 

【その2】たくさん積めて、自在に使える

新型カングーのボディサイズは、全長が4490ミリ、全幅が1860ミリ、全高が1810ミリと、前モデルに比べて全長が210ミリ長く、全幅が30ミリ大きくなりました。ホイールベースは2715ミリと前モデルに比べて15ミリ長くなりました。最小回転半径は5.3メートルです。

 

この大きくなった全長によって、荷室の床面長も通常時で1020ミリ(前モデル比+100ミリ)、後席を折りたたむと1880 ミリ(+80ミリ)と拡大。これに伴い荷室容量は通常時で775リッター(前モデル比 +115リッター)、後席を折りたたむと2800 リッター(前モデル比+132リッター)に、荷室の積載量が大きく増えました。

 

数字が並びましたが、端的に言うと、たくさん荷物を乗せられて、居住空間も広くなってもっと快適になっています。

 

【その3】直噴ガソリンターボとディーゼルエンジンの2タイプ

搭載されるエンジンは、新たに1.3リッター直噴ガソリンターボエンジンと1.5リッターディーゼルターボエンジンがラインナップされ、好みに合わせて選ぶことができます。1.3リッター直噴ガソリンターボエンジンは、1600rpmの低回転から240N・mの最大トルクを生み出し、最高出力131PS/5000rpmを発揮します。

 

一方の1.5リッターディーゼルターボエンジンは、最高出力116PS/3750rpm、最大トルク270N・m/1750rpmを発揮します。どちらのエンジンも、組み合わされるトランスミッションは高効率な電子制御7速AT(7EDC)です。

 

ドライブを安心して楽しめるよう、アダプティブクルーズコントロール、レーンセンタリングアシスト、アクティブエマージェンシーブレーキ。そして、日本導入モデルでは初となるエマージェンシーレーンキープアシスト、ブラインドスポットインターベンションなどの先進の運転・駐車支援システムが、数多く装備されま した。

 

特別仕様車で心躍る!

新型カングーの発売を記念し、ルノー カングー クレアティフの特別仕様車 ルノー カンクグー プルミエール エディションを同時に販売。ルノー カングー プルミエール エディションは、 ルノー カングー クレアティフには設定のないボディカラーのブラウン テラコッタ M、グリ ハイランド M、 ブルー ソーダライト M にペイントされた、特別なモデルです。

 

■ガソリンモデル

ルノー カングー インテンス 395万円(税込)

ルノー カングー クレアティフ 395万円(税込)

ルノー カングー ゼン(受注生産車) 384万円(税込)

ルノー カングー プルミエール エディション(特別仕様車) 400万5000円(税込)

 

■ディーゼルモデル

ルノー カングー インテンス 419万円(税込)

ルノー カングー クレアティフ 419万円(税込)

ルノー カングー プルミエール エディション(特別仕様車)  424万5000円(税込)

 

新型カングーで何と言っても嬉しいのは、観音式のバッグドアが新型にも採用になっている点。本国フランスの乗用モデルはハッチバック式になっており、商用モデルのみに搭載されており、日本だけのスペシャルな使用になっています。

 

また、黒のバンパーも本国では商用モデルのみの設定となっているので、従来モデルのカングーに惹かれていた人は引き続き購入できる内容になっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

サムスン、2023年内に3画面を持つ折りたたみデバイスを発売かも

サムスンが次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」を今年後半に発売することは、ほぼ確実視されています。それに加えて3画面の折りたたみデバイス、つまり3つ折りできる製品を準備している可能性があるとの噂が報じられています。

↑3つ折りスマホの登場か?

 

この噂の発信源は、有名リーカーのYogesh Brar氏です。Brar氏は未発表のAndroidデバイスに詳しく、Galaxy Z Fold4の全スペックを発表前に的中させたこともありました

 

さてBrar氏のツイートによれば、サムスンは2023年内にGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5のほか、「3つ折り」のデバイスに取り組んでいるとのことです。

 

このデバイスを、サムスンが製品化できるだけの技術を持つ可能性は高いと思われます。以前も同社は、S字型に折りたたむコンセプト「Flex S」をCES 2022で展示していたことがありました。

 

その代わり、噂の廉価モデル「Galaxy S23 FE」は実際には開発されていない、と述べられています。Galaxy S23 FEは少し前のプロセッサー「Snapdragon 8+ Gen1」が搭載されるといわれ、価格の割に高性能になると期待がかけられていました。

 

これまでのGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5の噂話を総合すると、新たな「水滴型ヒンジ」採用により画面のシワがなくなりホコリにも強くなる一方で、カメラの性能などは変わらないマイナーチェンジになると見られています

 

もしも3番目の折りたたみデバイスが登場するとすれば、改善と成熟を重ねた他2つのモデルより、インパクトの強いものになるのかもしれません。

 

Source:Yogesh Brar(Twitter)
via:Wccftech

USB-Cを搭載した次期AirPods Proがまもやくやってくる?

Apple(アップル)からUSB-Cポートを搭載した「次期AirPods Pro」がまもなく登場することを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑Moma okgo / Shutterstock.comより

 

先日のAppleが配布を開始したベータ版の「iOS 16.4」には、次期AirPodsとそのケースへの言及が含まれていました。Kuo氏によれば、その次期AirPodsがUSB-Cポートを搭載した次期AirPods Proに相当するというのです。

 

Kuo氏によれば、次期AirPods Proは今年の第2四半期(4月~6月)から第3四半期(7月~9月)の大量出荷が予測されているとのこと。一方で、標準モデルの「AirPods」のケースをUSB-Cに移行させる計画はないようです。

 

Kuo氏は次期AirPods Proだけでなく「iPhone 15」シリーズ、そして「Magic Keyboard」や「Magic Trackpad」「Magic Mouse」「MagSafe Battery Pack」もUSB-Cへと移行することを報告しています。これには、欧州連合(EU)における2024年12月28日までのUSB-Cへの移行を義務付ける法律が関係しているようです。

 

次期AirPods ProにUSB-Cポートが搭載されれば、手持ちのUSB-Cケーブルや充電アダプタが流用できるというメリットがあります。個人的にも、Appleによる「脱Lightning」の動きが始まることを楽しみにしたいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Twitter via 9to5Mac

シューズやウェア……今春こそは手に入れたい! サッカー&ランニングの厳選アイテム【連載アルペンナビSeoson2 vol.1】

本連載では、アルペングループ各業態で展開中のホットなアイテムを紹介。今回は、Alpen TOKYOの「サッカー」と「ランニング」の最新シューズを中心にピックアップした。

 

<Alpenグループ紹介>

開店1周年を迎え おトクな企画が 連日、目白押し!!

地下2階・地上8階の全10フロアに「SPORTS DEPO」「Alpen Outdoors」「GOLF5」を展開するアルペン最大の旗艦店。開店1周年を迎るこの春は、様々な記念企画を実施中だ。

●AlpenTOKYOの最新情報はコチラ

全国に149店舗を展開する大型総合スポーツ用品店。カバーするカテゴリの幅広さと、品揃えの圧倒的な豊富さが自慢だ。

最新モデルを中心に取り扱う小〜中型の総合スポーツ用品店。「ティゴラ」をはじめ、プライベートブランドのアイテムも充実する。

「体験型アウトドアショップ」がコンセプトのキャンプ専門店。登山用品に特化したAlpen Mountainsを展開している。

ゴルフ用品専門店。ゴルフクラブはもちろん、ウエアや小物なども豊富に取り揃え、国内ゴルフ用品市場でトップシェアを誇る。

 

SOCCER

スパイクやウエア類のほか、アルペンだけの限定商品も多数取り扱っている。店頭ではユニフォームのカスタムサービスも人気だ。

 

2Fサッカーフロア担当
鈴木貴寛さん

「主要ブランドの新作が続々と入荷。スパイクコーナーがいつも以上に大充実です。ユニフォームの圧着加工も好評。お好きなネームやナンバーをその場で素早く仕上げます」

●アルペングループサッカーコーナーの最新情報はコチラ

 

≪SHOES≫

オールグラウンド対応のトップレンジモデル

プーマ
フューチャー アルティメット

2万2000円

ネイマールJr.選手も着用する次世代サッカースパイクのアップデートモデル。新たに開発されたミッドカットの高性能アッパーを採用し、フィット感が格段に向上した。

 

速さを追求して生まれた独自のウーブン素材を採用

プーマ
ウルトラ アルティメット

2万2000円

プーマ独自の軽量ウーブン素材「ウルトラウィーブ」をスパイクに初採用。足にしっかりとフィットしながら安定性とサポート力を高め、プレー中のスピードを維持する。

 

あらゆるムダを省いた超軽量レザースパイク

アディダス
コパ ピュア1ジャパン

2万900円

従来にない圧倒的なフィット感を実現した「コパ ピュア」の日本仕様モデル。シームレスな軽量レザーアッパーが、ソフトなボールタッチと快適な履き心地をもたらしてくれる。

 

正確無比なキックを支える最新テクノロジーを搭載

アディダス
プレデター アキュラシー 1 ジャパン

2万900円

ソフトなハイブリットタッチアッパーを採用したローカットスパイク。ストライクゾーンのハイディフィニショングリップが、狙い通りのボールコントロールを可能にする。

 

≪SHIRT≫

J1リーグ2023シーズンモデル発売開始!

ニューバランス
FC東京 1st
オーセンティック

2万2000円

お気に入りチームの試合観戦に欠かせないレプリカユニフォームも充実。なかでも横浜F・マリノスは、日産スタジアムの設立25周年を記念したモデル。サポーター垂涎の一着だ。

 

アディダス
横浜F・マリノス
2023年 ホームユニフォーム

1万8480円

 

ナイキ
浦和レッズ
2023年 1st ホームユニフォーム

1万4300円

 

≪SOCKS≫

5本指タイプも展開する革新的サッカーソックス

タビオ
FOOTBALL
五本指クルー

2200円

タビオ
FOOTBALL
ソールパッドクルー

1980円

サッカーとフットサルに特化して開発されたスポーツソックス。左右別設計による抜群のフィット感に加え、一般的なサッカーソックスと比較して約2.5倍もの強度を誇る。

 

RUNNING

ランニングが最高に気持ち良い季節が到来!! 経験者もビギナーも、アルペンに行けば走るモチベーションが爆上がりすること間違いなしだ。

 

1Fランニングシューズアドバイザー
寺島俊之さん

「ランニングを三日坊主に終わらせないためには、最初のシューズ選びが重要。アルペンではその人に合った一足を、知識豊富なスタッフが最新の診断機を使ってご提案します」

●アルペングループランニングコーナーの最新情報はコチラ

 

≪SHOES≫

Alpen TOKYOでしか買えないレアモデル

ナイキ
エア ズームアルファフライ
ネクスト% 2

3万1900円

ナイキ最高峰のレーシングシューズが誕生。ロングランに欠かせない基本性能を搭載しながら、より優れた安定性と体重移動を提供する。こちらのモデルはAlpen TOKYOのみで限定販売。

 

抜群の反発性を発揮するZoomXフォームを搭載

ナイキ
ズーム フライ 5

1万8700円

コスパの高さで人気の万能ランニングシューズが大幅スペックアップ。ミッドソールにZoomXフォームを搭載し、軽量で反発性に優れる新たなクッショニングシステムが完成した。

 

かつてないクッション性を備えた9代目モデルが登場

ホカ
クリフトン 9

2万900円

ホカの人気フラグシップモデルがさらに進化。クッションと反発力のバランスを改良した新フォームが、浮き上がるような走り心地を実現する。カラーバリエーションの多彩さも魅力だ。

●WOMEN’S

 

アッパーにメッシュを採用したアルペン限定モデル

アシックス
ノヴァブラスト 3 LE

1万4300円

折り紙から着想を得た特徴的なソールデザインに加え、アルペン限定モデルだけの通気性に優れたメッシュアッパーを採用。メンズとウィメンズで異なるカラーを展開する。

●WOMEN’S

 

≪WEAR≫

レースでも使える超軽量ジャケット

ザ・ノース・フェイス
インパルス
レーシングジャケット

1万3200円

質量約70g(Lサイズ)のウインドジャケット。植物由来のナイロン素材は、高い防風性と撥水性を兼備する。さらに3Dビーズ加工によって、発汗時の不快なべたつきも抑制。

 

ミニマルなデザインに多彩な機能を装備

ザ・ノース・フェイス
GTDロゴクルー
ショートスリーブ

5280円

リサイクルポリエステル素材で作られた吸汗速乾Tシャツ。UVケアや銀イオンによる抗菌防臭機能も備え、汗を多くかくランニングをはじめ、あらゆるスポーツシーンで活躍する。

 

汎用性抜群の “快走”ショーツ

ザ・ノース・フェイス
フリーランショーツ

1万2650円

ランニングはもちろん、日常のなかでのアクティビティでも使いやすい機能とデザインを両立。合計6個のメッシュポケットを備え、スマホや防寒用ジャケットをストレスなく収納できる。

 

≪BACK PACK≫

長距離走に理想的なランニングベスト

サロモン
アクティブスキン8セット

1万890円

トップアスリートの走りにインスパイアされたハイドレーションベスト。動きながらでも給水ボトルを取り出しやすい設計の胸ポケットなど、ロングランでの快適さを追求した。

ターナー色彩の「エイジング仕上げ塗料キット」をdopa shopにて販売開始!

dopa 2023年4月号(No.153)掲載の広告と連動した、dopa shopオリジナルキット商品企画として、ターナー色彩のエイジング仕上げ塗料キットの販売をスタート!

【販売先リンクはコチラ】
https://dopashop.jp/products/detail/19

 

 

無垢の木材に塗り込むだけで、味のある古材のような仕上がりになる「オールドウッドワックス」1缶 と、重ね塗りすることで色に深さや厚みが出る下地材「ベースコート」100ml 1本をセットでお届け。

カラーはそれぞれ「アンティークグレー」「ウォルナット」「チーク」の3色から選択できます。

また、購入者にはもれなく、ターナー色彩オリジナルハケを1本無料でプレゼント!この機会にぜひお買い求めを!

 

エイジング仕上げ塗料キットの特徴と使い方

15年ぶりに再参入のダイニチが導き出した空気清浄機のベストアンサー、キーワードは「ハイブリッド式」

加湿器の国内シェア1位のダイニチが、フィルター式と電気集じん式を融合した空気清浄機を発売。その魅力を3つのポイントで解説する!

 

【今回紹介する製品】

ダイニチ工業
ハイブリッド式空気清浄機
CL-HB922

実売価格 8万7780円

パワフルな空気清浄に加え、静音性、お手入れの簡単さなどユーザーの要望に向き合い開発。4方向から吸引した空気をプラズマユニットと静電フィルターで徹底浄化する。活性炭脱臭フィルターでニオイも逃さない。

SPEC●適用床面積:〜38畳●8畳を清浄する目安:7.7分●風量:最大8.6㎥/分●消費電力:53W〜3.8W●運転音:55〜15dB●サイズ/質量:W310×H540×D310㎜/約8.4㎏

 

2つの空気清浄方式の弱点をハイブリッド式が見事解消!

CL-HB922は同社が15年ぶりに市場投入した製品。開発の課題はズバリ「清浄方式」だった。一般的に、フィルター式は送風抵抗が大きいためフィルター面積が大型化し、運転音も大きくなる。一方で電気集じん式は送風抵抗は小さいがユニット洗浄が大変だ。

そんな両者の弱点を解消すべく考案したのがハイブリッド式。独自の静電NEOHフィルターとプラズマユニットを合体し、静音性やメンテ性を高めつつ約0.03μmの微粒子の捕集を可能にしたのだ。

ちなみに、加湿器大手の同社が加湿空気清浄機を作らなかったのは、空気清浄性能を最大限に発揮するには単機能がベストだと判断したから。そんな実直な製品作りの姿勢が、ハイブリッド式という画期的な製品を生み出したと言える。

 

ハイブリッド式とは?

帯電した微粒子を集じんプレートに吸着させる電気集じん式と、網の目で微粒子を絡め取るフィルター式を融合。プレートとフィルターの両方で捕集するため集じん性能が向上した。

 

【Point 01】集じん性抜群

帯電した微粒子はフィルターにも吸着するため、フィルターによる捕集力もアップ。ウイルスより小さい約0.03μmの超微粒子もしっかりキャッチできる。

 

【Point 02】お手入れがラク

プレフィルターは4か月に1回、静電NEOHフィルターと活性炭脱臭フィルターは2年に1回交換するだけ。プラズマユニットも2年に1回のつけ置き洗いで高性能を維持できる。

 

【Point 03】運転音が静か

ハイブリッド式採用により送風抵抗を抑えた集じんが可能に。特に弱運転時の運転音は、木の葉が触れ合う音より小さい15dB! 寝室で使用してもまったく睡眠をジャマしない静かさだ。

 

≪ Interview≫開発者インタビュー

開発責任者
宗村勇武

同社商品開発部に所属。ハイブリッド式空気清浄機CL-HB922の開発責任者として製品開発に携わった。

お客様のニーズを追求することでハイブリッド式を実現しました

本機の開発に際しては「お客様の本当のニーズ」を追求。ヒアリングなどを通して「パワフル」「コンパクト」「静音」「メンテナンス」をテーマに掲げました。ハイブリッド式の実現で、すべてにおいて納得のいく製品が誕生したと思います。

 

≪Impression≫ 編集部インプレッション

本誌家電担当
青木宏彰

空調機器ほか生活家電全般の記事を統括。昨年息子が誕生し、住環境づくりにとことんこだわる。

細部まで行き届いた配慮に唸らされる逸品です!

フィルター式と電気集じん式の弱点を補い合う独自の「ハイブリッド式」に拍手。ターボモードだと運転音はさすがに大きくなりますが、そのぶん集じん速度は文句なし。その後は15dBの超静音運転で快適に過ごせます。フィルター交換も4か月に1回/2年に1回で済むのもありがたい。細部まで行き届いた配慮に唸る逸品です。

【入れ替え用】【文房具総選挙2023】オンオフ関わらず机上で愛でる!「推し活」をサポートする10アイテムがノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「推し活がはかどる文房具」部門にノミネートされたアイテム10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

【「推し活がはかどる文房具」部門】

推しを愛でる心にオン・オフは関係なし。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく “擬態” 可能なバッグまで、推し活を完全サポートする全10アイテムをご紹介します。

 

No.57

リヒトラブ
ミファ うちわコレクションファイル
1595円

チケットなど思い出も丸ごと収納

ポケットの有効内寸は約440×329mm。うちわの持ち手をホールドする仕切りが付いたトップインタイプのファイル。飛び出し防止のフラップ付きで、チケットやトレカ等もまとめて収納できる。

 

No.58

エレコム
推しごと バックパック Mサイズ
2万2231円

お仕事も “推しごと” もお任せ!

サコッシュにもなるフロントパーツの有無で “擬態モード” と “推し活モード” を素早く切り替え。ペンライトなどが入るポケットも各種充実し、 “推しごと” が断然はかどるバックパック。全6色。

 

No.59

カルチュア・エンタテインメント
推守 カーテン
2530円

デスクで毎日推しを愛でられる

推しのアクスタやフィギュアをデスクで常に、なるべくこっそりと愛でたい。そんなニーズに応えるアイテム。カーテンを閉じている間は仕事に集中。早く推しを拝みたくて作業もはかどる!? 全5色。

 

No.60

カルチュア・エンタテインメント
推守 ガジェットケース
各3740円

推しグッズを美しく収納&飾れる

缶バッジやアクスタ、トレカなど常にいっしょにいたい推しグッズを美しく収納、デスク上にさっとディスプレイもできるガジェットケース。うるさい上司がきたらカーテンでそっと隠してあげて。全5色。

 

No.61

レイメイ藤井
ケプト キューブポーチ
990円

愛しの “推しぬい” を大切に携帯

小さなぬいぐるみや小物を収納してバッグなどに付けられる、コロンとしたキューブ型が可愛いポーチ。透明の窓付きなので、 “推しぬい” を汚さずに保護しながら持ち運ぶのにぴったりだ。全4色。

 

No.62

リヒトラブ
ミファ デコレーションポーチ ミニ
各1430円

推しまみれにデコれる万能ポーチ

シールなどでデコレーションした透明シート2枚を表面のクリアポケットにセットすることで、自分だけの推しデザインポーチが作れる。中にはペンやトレカ、会員証などが入る各種ポケットが充実。全8色。

 

No.63

レイメイ藤井
ケプト トレカホルダー
1100円

デコができるトレカホルダー

トレカが入るシンプルなホルダー。中にステッカーなどで自由にデコれる透明板が入っており、これを推しトレカに重ね合わせることで、トレカは元のまま、自分なりの愛を様々に表現できる。全4色。

 

No.64

パイロット
フリクションスタンプ「推し活」
132円

推しのリスケにこすって対応!

こするとインクが透明化する「フリクションインキ」を使った浸透印に、「推し活」モチーフが追加。推しのスケジュールに変更が発生しても、こすって消し、捺し直すことで即対応。印面は全60種。

 

No.65

こどものかお
ポチッとシックス
990円

推しの予定はこれでカンペキ

ポチポチッと押すだけで使えるボタン型スタンプに「推し活」バージョンが新登場。発売日、配信、TV、ラジオにライブと、推しの予定をわかりやすく手帳やカレンダーに記録。うっかり忘れを防止!

 

No.66

キングジム
フラッティ ワンマイル
2145円〜3080円

フラットなのにたっぷり入る!

ライブやイベント参戦時も快適に動けるとSNSで話題となった、透明窓付きポーチ。アクスタや缶バッジなどはもちろん、約5〜6cmのマチ付きなので “推しぬい” やペットボトルなども入れられる。全4色。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

 

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した7部門・80商品!

「文房具総選挙2023」は、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした “トレンド部門” に今年は「推し活がはかどる文房具」を設置した2部門と、機能によって分類した5部門の、合計7部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計80もの商品がノミネートされました。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
インク容量が増えたり替芯式になったり、長く使えるペンの存在が目立つ。またペンが豊作で部門を「書く」に限定した昨年と打って変わって、「消す」文房具にも注目。全13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842446/

■ 記録する 部門
ノートはリッチな紙質を競った時代を経て、昨今は構造や形状を工夫し、思考を妨げないことや使ったあとのエコ性も重視する傾向に。電子文具もエルゴ設計で、作業を快適にはかどらせる。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842493/

■ 収納する 部門
7部門のなかで、「技あり!」と膝を打ちたくなるアイテムがもっとも多く並ぶ。斬新な構造、1つで複数のシーンに活躍する機能性は、はかどり文房具の真骨頂と言えよう。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842564/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
本質機能を磨くと同時に、ポータブル性を高めたアイテムが目立つ。また、刃物である「切る」文房具は切れ味とともに安全性を担保するなど、全体的にきめ細やかさが光る。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842568/

■ 分類する・印をつける 部門
推し活ならぬ “捺し活” と言いたくなる楽しいスタンプを中心に、実用性に華やかさも併せ持つアイテムが揃う。仕分けに役立つファイルなど硬派な実用アイテムも健在。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842570/

 

【トレンド部門】

■ 推し活がはかどる文房具 部門
推しを愛でる心にオン・オフは関係なし。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく “擬態” 可能なバッグまで、推し活を完全サポートする全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842574/

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
児童の毎日の宿題から学生の試験勉強まで、学習意欲を応援する文房具14商品がノミネート。集中力を持続させるスムーズな使用感を追求したアイテムや、各自の苦手分野をサポートしてくれるアイデアに注目したい。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。
https://getnavi.jp/stationery/842580/

 

米麻薬取締局、AirTagを捜査に使用。他のGPSトラッカーより信頼性が高いから?

アップルの忘れ物トラッカーAirTagは、本来はなくしものを探すためのガジェットですが、結果として自動車泥棒の逮捕に繋がることもありました。そんななか、米麻薬取締局(DEA)が中国から国内の麻薬製造業者に送られた違法な用具を追跡するためにAirTagを使ったと報じられています。

↑AirTagの“潜入捜査”!?

 

米Forbes報道によると、米国境警備隊は2022年5月、中国からのピルプレス機と錠剤染料を含む2つの荷物を発見しました。これらは麻薬の売人宛ての荷物だと疑われ、DEAに通報されたとのこと。そこでDEAは荷物にAirTagを貼り付けて動きを追跡することを選んだものの、こんなやり方でAirTagを使ったのは初めてのようです。

 

なぜDEAがGPSベースの追跡装置ではなくAirTagを使ったのか、捜索令状には記載されていません。が、AirTagについては「正確な位置情報」が得られ、それにより「麻薬や麻薬の稼ぎを保管する場所、規制薬物を入手する場所、それらを配布する場所に関する証拠を入手できる」と説明されています。

 

Forbesの取材に応じた元刑事は、DEAがAirTagを使ったのは、接続性の信頼性が他のデバイスよりも高いからではないか(追跡しやすい)、あるいは過去に警察が使ったGPSデバイスが失敗したからではないか、と推測しています。

 

AirTagには追跡を防止する機能も備わっており、こうした「潜入捜査」には向いていないかもしれません。もしかするとDEAが、AirTagに何らかの加工をしていた可能性もありそうです。

 

Source:Forbes
via:MacRumors

米麻薬取締局、AirTagを捜査に使用。他のGPSトラッカーより信頼性が高いから?

アップルの忘れ物トラッカーAirTagは、本来はなくしものを探すためのガジェットですが、結果として自動車泥棒の逮捕に繋がることもありました。そんななか、米麻薬取締局(DEA)が中国から国内の麻薬製造業者に送られた違法な用具を追跡するためにAirTagを使ったと報じられています。

↑AirTagの“潜入捜査”!?

 

米Forbes報道によると、米国境警備隊は2022年5月、中国からのピルプレス機と錠剤染料を含む2つの荷物を発見しました。これらは麻薬の売人宛ての荷物だと疑われ、DEAに通報されたとのこと。そこでDEAは荷物にAirTagを貼り付けて動きを追跡することを選んだものの、こんなやり方でAirTagを使ったのは初めてのようです。

 

なぜDEAがGPSベースの追跡装置ではなくAirTagを使ったのか、捜索令状には記載されていません。が、AirTagについては「正確な位置情報」が得られ、それにより「麻薬や麻薬の稼ぎを保管する場所、規制薬物を入手する場所、それらを配布する場所に関する証拠を入手できる」と説明されています。

 

Forbesの取材に応じた元刑事は、DEAがAirTagを使ったのは、接続性の信頼性が他のデバイスよりも高いからではないか(追跡しやすい)、あるいは過去に警察が使ったGPSデバイスが失敗したからではないか、と推測しています。

 

AirTagには追跡を防止する機能も備わっており、こうした「潜入捜査」には向いていないかもしれません。もしかするとDEAが、AirTagに何らかの加工をしていた可能性もありそうです。

 

Source:Forbes
via:MacRumors

Face IDが性能アップ? iPhone 15では近接センサーを統合か

今年の投入が期待される「iPhone 15」にて、近接センサーが画面上部のパンチホールこと「Dynamic Island」に統合されることを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑Thanes.Op / Shutterstock.comより

 

顔の接近を検知して、画面をオンオフすることにも利用されている近接センサー。現行モデルの「iPhone 14」シリーズでは、Dynamic Islandの外側となるディスプレイ下部に搭載されています。

 

Kuo氏の報告によれば、iPhone 15シリーズでは全モデルでDynamic Islandを搭載しています。なお近接センサーが内蔵されることによる、Dynamic Islandのサイズなどの変更はないようです。

 

このような変更は、リークアカウントのUnknownz21も報告しています。同氏によれば、iPhone 14の近接センサーの波長が1380nmなのにたいして、iPhone 15シリーズの近接センサーでは940nmの波長が利用されるようです。

 

現時点では、近接センサーをFace IDに内蔵するメリットはわかっていません。しかし海外テックサイトの9to5Macは、これがFace ID機能の性能向上につながったり、あるいはコスト削減の狙いがあるとも指摘しています。個人的には、Face IDの精度がさらにたかまり、より素早い顔認証が可能になることを期待したいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo via 9to5Mac

Twitter、4月1日から従来の認証バッジを廃止! 使い続けたい人は有料プランBlueへの加入を

Twitterは4月1日から、従来の認証プログラムと認証バッジを段階的に廃止していくことを発表しました。今後も青い認証バッジを付け続けたい人は、有料プランTwitter Blueに加入するよう呼びかけられています。

↑本当に4月1日から廃止されるのか?

 

この発表は特に驚きではなく、昨年11月からイーロン・マスクCEOは「古い」チェックマーク、つまり以前のルールで与えられた認証バッジを廃止すると予告していました。その後も「今後数か月で」なくすと繰り返し 言っており、今まで猶予していた印象はあります。

 

しかし、4月1日が国際的にもエイプリルフールであることや、これまでのマスク氏の言動から考えて、今後の続報を待った方がよさそうです。

 

今回の日付が本当だとしても、マスク氏はTwitterの将来につき、守られていない約束を数多くしてきました。たとえば今年2月には広告収入をクリエイターに分配すると発表したものの、その後に何の情報も出されていません。

 

また2月にTwitterのアルゴリズムを翌週オープンソース化すると述べましたが、その期限を過ぎた後に3月31日へ延期したとツイートしています。今回も公約が守られるかどうか注目ですが、守られない方が歓迎されるかもしれません。

 

Source:Twitter Verified
via:The Verge

“濃厚背脂”の名店が放つ圧倒的な魅力! ファミマの「なりたけ監修 しょうゆラーメン」からあふれるスープの旨み

スーパーやコンビニの店頭にずらりと並ぶカップ麺。どの商品を手に取るべきか、基準のひとつに有名店とのコラボ商品を挙げる人も多いと思います。「気になってはいるけど遠くて足を運べない」というラーメン好きにとって、本格派の味わいを手軽に自宅で楽しめるうってつけのメニューですよね。

 

そこで今回は、ファミリーマートの「なりたけ監修 しょうゆラーメン」(320円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

デンマーク産クリームチーズの魅力が炸裂! ファミマの「窯焼きチーズケーキ」がもたらす濃厚かつやさしい風味

 

●「なりたけ監修 しょうゆラーメン」(ファミリーマート)

同商品の監修をした「なりたけ」は、平成8年にオープンした1号店を皮きりに千葉や東京などに複数の店舗を出店。濃厚なスープとたっぷり浮かんだ背脂が大きな特徴で、各店舗とも行列のできるラーメン店として知られています。ちなみにファミリーマートでは、過去にもなりたけ監修の「しょうゆラーメン」や「みそラーメン」を限定販売。前回に比べて麺を増量した今回の「しょうゆラーメン」の食べごたえはいかに?

 

パッケージを開くと後入れ液体スープやかやくなど4つの小袋が出てくるので、説明書きに従って調理開始。スープが完成すると、さっそくチキンとポークベースのこうばしい香りが漂ってきました。しょうゆラーメンとはいえ、同商品のスープは塩やとんこつに近い色合い。一口すすっただけで濃厚な旨みが口の中いっぱいに広がり、適度な塩味がスープの味わいを引き立ててくれます。

 

 

使用されている太麺はしっかりコシがありつつ、スープに浮かぶ脂をまとって口の中に飛びこんでくるため口あたりはなめらか。時おり麺に絡んでくる背脂はまろやかな味わいで、“こってりらーめん”の称号に相応しい風味がたまりません。

 

具材はメンマ・ねぎ・もやしのシンプルな組み合わせ。メンマのコリコリ食感と噛むごとにあふれ出てくる独特な味わいがスープとの相性の良さを感じさせてくれます。ねぎともやしも、ドライフードながらシャキシャキという心地よい噛みごたえがGOODでした。

 

ネット上には喜びの声が寄せられていて、「めちゃくちゃ濃厚なのに全然クドくならないのがすごい」「背脂たっぷりでこってりラーメン好きにとって最高の1杯」といった反響が。なりたけが放つ濃厚背脂スープの魅力を、ぜひ全身で受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

プリプリ食感がたまらない! ローソンの「海老チリ丼」は刺激と甘みのバランスが絶妙な一品

これからの”清潔”は押し付け合いではない。ナノイーX × note「#清潔のマイルール」で見えた清潔意識

パナソニックの「ナノイーX」は、多様化する清潔意識や新たな⽣活様式に向かう中で、清潔とどのように向き合っていくか、それについての意⾒交換の場を提供する目的から、noteで投稿コンテスト「#清潔のマイルール」を実施。

 

コンテストには1200件を超える投稿がされ、清潔に対する意識の高まりがわかる結果となりました。

 

投稿者の清潔に対する意見をまとめたトピック集

そんな投稿者の清潔に対する多くの声を、ナノイーXが独⾃にトピックスとしてまとめたのが「清潔のマイルール⽩書」。

 

投稿作品のうち半数以上の「清潔のマイルール」が、他者との関わりを意識したものでした。マイルールでありながらも、自分自身のルーティーンやこだわりではなく、他者への気遣いや安心安全を守ることを意識。また、約1割は子育てに関する投稿となっており、家族を守るために試行錯誤したり、自分自身の清潔意識を変化させたりした人も。

 

清潔に関するアクションは「自分だけ」のために行うのではなく、周囲がどう感じるか? という、安心感の提供や軋轢の回避を踏まえた「誰かのために」を意識していることがわかりました。

 

また、「清潔のマイルール」募集後、リアルで清潔意識について語り合うイベントを実施。参加者からは『「清潔のマイルール」は、押しつけ合うより理解しあうことが大事。』という声も聞かれたそうです。

 

「清潔のマイルール白書」には、そのほかコンテストやイベント内容のレポートが詰まったページとなっています。詳細は特設ページ内のリンクから閲覧可能。

三石琴乃が語る仕事へのポリシー「仕事は真摯に。じゃないと、神さまは運や巡り合わせをほかの人のところに持っていっちゃうんです」

声優、ナレーターとして常に第一線で活躍する三石琴乃さんが、自身の半生や仕事に対するポリシーを綴った『ことのは』を上梓。「上がり症で、人前で発言することも恥ずかしくてできなかった」という彼女が、声の仕事や芝居に魅了され、いかにして不動の人気を得るようになったのか――。その秘密がたっぷりと詰め込まれた今作は、ファンのみならず、夢に向かって頑張る多くの人にとってのバイブルのような一冊となっている。本が完成したばかりの今、本書に込めた思いをうかがった。

 

三石琴乃●みついし・ことの…1989 年デビュー。代表作に『美少女戦士セーラームーン』(月野うさぎ)、『新世紀エヴァンゲリオン』(葛城ミサト)、『ONE PIECE』(ボア・ハンコック)、『名探偵コナン』(水無怜奈)、『呪術廻戦』(冥冥)など。また、海外ドラマ『グレイズ・アナトミー』(メレディス・グレイ)のほか、バラエティ番組や CMのナレーションなどで多岐にわたり活躍。近年はTBS『リコカツ』などのドラマ出演にも幅を広げ、常に第一線を走り続けている。2024年には大河ドラマ『光る君へ』にも出演。Twitter

 

【この記事の写真一覧】

 

自分の過去のことなのに、新鮮に感じました

──まずは書籍『ことのは』を作り終えた、今の心境をお聞かせください。

 

三石 “大変だったなぁ”という気持ちが一番かも(苦笑)。ギリギリまでしっくりくる言葉に修正したり、新たに付け加えたりして。“これ、本当に終わるのかな……”と思ったりもしました(笑)。でも、完成品を手にした時は嬉しくて感激して、編集者さんの仕事の喜びを少しだけ垣間見られた気がしました。産みの苦しみを知った、宝物の一冊です。

 

──書籍のお話があった時は“やってみたい!”という気持ちが強かったのでしょか?

 

三石 いえ、その真逆です。自分なんか大した人生を送ってきていないので、“本にするようなエピソードは何もないですよ……”と思っていました。でも、本としてまとめていくにあたって自分の過去を振り返っていくと、それなりにいろんなことがあったなと思えて。楽しいことも苦しいことも忘れていた記憶が甦ってくることもたくさんありましたので、自分の過去なのになんだか新鮮さを感じたりもしました。

 

──自分の過去が新鮮というのは面白い感想ですね。普段、過去を振り返ることってあまりなさらないんですか?

 

三石 そうですね。仮に振り返ったとして、そこに何かいいことがあるわけでもないし、今さら身につくようなこともないのでは……? と思ってしまって(笑)。それよりは、常に前を向いていたい。もちろん、失敗したり痛い目に遭った時は反省し、同じことを繰り返さないように気をつけますけどね。

──でも、今回の本を拝読すると、過去にアドバイスをいただいた先輩の言葉や収録現場で感じた経験などが細かく描かれていますよね。

 

三石 自分の糧になっていることはすごく覚えているんです。けど、それは今も常に自分の中にあるものなので、過去を振り返ることとは少し違うんですよね。

 

──なるほど。今も自分の中で現在進行形で生き続けている記憶ですもんね。

 

三石 そうなんです。7、8年に一回くらいご褒美みたいな言葉をいただいて、その嬉しさでなんとか今日まで仕事してきた感じです。今回、自分の歴史を掘り起こす作業が思っていた以上に大変で(笑)。それでも、こうした機会がなければ過去を振り返ろうとも思わなかったですからね。今回、「本を作りませんか」と声をかけていただいて、本当に感謝しています。

 

──また、この『ことのは』にはご自身の軌跡だけでなく、仕事をする上でのさまざまなポリシーが書かれています。特に《自分は天才ではなく普通な人間だから常に努力していた》という仕事への姿勢は、多くの方に響くのではないかと思います。

 

三石 嬉しいです。そこは今回、私の生き方で浮き彫りになったことの一つでした。本の中では『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』で大きな役をいただいた時のことや、『美少女戦士セーラームーン』でヒロインを務めた時の心境、それに『新世紀エヴァンゲリオン』での庵野秀明監督とのエピソードがあり、こうした大きな作品が20代のうちに続いたので、その部分だけを切り取ると、とても順風満帆な声優人生を送っているように思えるかもしれません。でも、あくまで軌跡として並んでいるだけで、そのときどきは、次の仕事があるか分からず不安でしたし、目の前にある作品に対してコツコツと真摯に向き合うことしか、私にはできなかったんです。

 

──とはいえ、そうした姿勢の大切さは頭で分かっていても、継続していくのは大変だと思います。

 

三石 もちろん、ときには疲れてしまうこともありました。でもやっぱり、自分が好きで始めたことですし、運や巡り合わせがあっていただいたお仕事なので、しっかり向き合わないといけませんよね。そうじゃないと、神さまは運や巡り合わせをほかの人のところに持っていっちゃいますから。だからこそ、努力を怠らない。コツコツコツコツ練習をして、自分に何が足りないのかを見つけ、それを補っていく。そんなやり方しかできなかったし、そうしていないと怖かったんです。

 

──本の中でも、「真面目すぎる性格」と書かれていましたね。

 

三石 本当に(笑)。でも、こういう性格で本当に良かったと思いました。自分の真面目さは嫌いでもあるけど、その結果として今があるわけですし、こうして本を出すこともできたわけですから。

 

家族座談会は読んでほしい半面、ちょっと恥ずかしいですね(笑)

──コロナ禍になってからのアフレコ現場の在り方など、三石さんの憂いの思いなどを感じることができたのも興味深かったです。

 

三石 コロナ禍になり、キャストたちがスタジオに集まって一斉に収録することがほとんどなくなりました。自分の出演シーンだけを録ることを考えるとスケジュールが組みやすく効率的でプラスの面もありますが、やはり掛け合いでしか生まれないものってあるんですよね。海外とは違い、掛け合いの収録は日本独特の文化で、こうした習慣があったからこそ、胸に刺さるキャラクターのセリフが生まれ、日本のアニメは多くの人に愛され続けるものになってきていると思います。ここ3年の間にデビューした方たちはコロナ禍以降の収録方法がスタンダードに感じるかもしれませんが、役者が呼吸を合わせて作り上げていくことの面白さは、表現者の世界では改めて重要なことだったんだと思いました。最近は少しずつ緩和され、一回にスタジオに入る人数が増えてきたんですよ。

 

──また、《声優を目指すのであれば、声の技術だけでなく、役者としての基礎をしっかり学ぶことが必要》という考えも、なくしてはいけない普遍的な要素だと感じました。

 

三石 私が通っていた養成所の勝田声優学院の教えがそうでしたからね。そこで出会った仲間と劇団活動を始めて身につけたことは、すべて今の自分の礎になっています。それに当時は、収録現場に行くと役者魂が熱い方々と外画やアニメで共演できて、学ぶことがたくさんありました。

 

──なお、この『ことのは』の中には特別対談などいろんな企画も盛り込まれています。特に印象的だったものはありますか?

 

三石 一つはやはり豪華すぎるほどの方々からの寄稿です。ドラマで共演させていただいた北川景子さんや、『おるちゅばんエビちゅ』の原作者である伊藤理佐さん、それに『美少女戦士セーラームーン』の原作者・武内直子さんにも描き下ろしのイラストをいただいて。庵野秀明監督からのコメントもちょっとした当時のエピソード付きで嬉しかったですね。ほかにも(高山)みなみさんとの対談や、(高木)渉くん、森川(智之)くんとの同期対談でもいろんな懐かしいお話ができて楽しかったです。ただ、そうしたなかで、自分でも“これは貴重だぞ!”と思ったのが家族座談会! 家族4人で話している時はなんだか不思議な感じでした。私と弟はそれぞれ独立して家族もいますし、実家の両親といざ顔を合わせてお互いのことを話すなんてことはないですから。みんなで「なんかへんな感じだね」って照れくさくて。それに、私も知らなかった当時の両親や弟の思いなどもいくつか出てきたので、皆さんに読んでもらいたい半面、ちょっと恥ずかしい気持ちがあります。できれば、ササッと読んでください(笑)。

──(笑)。では、GetNavi webということで、普段、三石さんが収録スタジオなどに持っていく必須アイテムを教えていただけますか?

 

三石 私はほとんどこだわりがないほうなんです。台本とメガネとボールペンさえあればなんとかなります。ペンは文字が読みやすい黒色であれば何でも大丈夫。……というか、すぐに無くしちゃうのでこだわってる場合じゃないんですよね。いつも現場に置いてきてしまうみたいで。ですから、いつもネットでまとめ買いしたものを使っています。私にとってペンは、消耗品ではなく消滅品ですね(笑)。

 

──文房具自体にもあまり関心がないんですか?

 

三石 いえ、文房具は大好きなんです。お店に行って、「へ〜! こんなものがあるのかぁ〜」って便利なアイテムを見つけるのも楽しいですし。ただ、整理が下手なんですよね(苦笑)。今も自宅のパソコン近くにあるペン立てが大変なことになってます。“これ以上、もう入らない!”というぐらいパンパンの隙間にペンが刺さっている。毎年、年の瀬になるとザザーッと全部取り出して、まだ書けるかどうかをチェックするんですが、ほとんどが残ってしまって(笑)。三色のペンだと、「赤はもう使えないけど、黒のインクが残っているから取っておこう」って思うから全然減っていかない。何かいいアイデア、ありませんか?(笑)

 

──ボールペンであれば、なくなったインクの芯だけ入れ替えるという方法もあるかと。

 

三石 そんなマメな性格なら、そもそもペン立てにいっぱいにならない気が……(笑)。

 

──確かに(笑)。では、いっそのことペン立てを増やすという手は?

 

三石 あ、そっちですか! 盲点でした(笑)。でも、根本的な解決にはなってませんよね。やっぱりどこかで捨てる努力をしないといけないのかなぁ。

 

──(笑)。では、もう一つ質問を。今欲しい家電はありますか?

 

三石 ずっと欲しいなと思っているのが、油を使わないないフライヤー。唐揚げや油ものって家で作ると、調理後の処理が大変なんですよね。だからといって、外で買ってきたものを再加熱すると食感が変わってしまいますし。ノンフライヤーがあると便利だなと思っているんですが、どれを購入すればいいのかが分からず、結局今に至ってしまっています。これも、もしおすすめがあればどなたか教えてください!

 

 

「ことのは」

2023年3月27日(月)発売

発売元:主婦の友社
定価:1980円(税込)

※電子版もKindle、Google Play ブックス、Apple Books 、楽天Kobo、hontoほかにて同時発売

 

取材・文/倉田モトキ

次世代観光ビジネスの最重要ワード! 「観光デスティネーション」とは【IC Net Report】ドミニカ共和国・青木孝

開発途上国にはビジネスチャンスがたくさんある…とは言え、途上国について知られていないことはたくさんあります。そんな途上国にまつわる疑問に、海外事業開発コンサルティングを行っている、アイ・シー・ネット株式会社所属のプロたちが答える「IC Net Report」。今回ご登場いただくのは、ドミニカ共和国をはじめ中南米での観光ビジネスに造詣が深い青木 孝さんです。

 

中南米でも、コロナ禍で観光に関わる状況が一変。多くの観光地が危機的な状況に直面し、従来の「消費型観光」から「持続可能な体験型観光」への変革が迫られています。例えばドミニカ共和国の場合、いまだ多くは従来型のリゾート観光が目的ですが、一方でアドベンチャーツーリズムやエコツーリズムなど、地域の環境・経済・文化にも配慮した観光への意識が広がりつつあり、「脱」消費型観光への動きが高まっていると言います。いわば新たな「観光デスティネーション(観光地)」づくりともいえるこの動き。そこで青木さんに、こうした地域全体を巻き込んだ持続可能な観光開発について伺いました。

●青木 孝/シニア向け旅行会社でのツアー企画や、青年海外協力隊でカリブの国・セントルシアのエコツーリズム開発支援、ドミニカ共和国のJICA事務所で観光分野の企画調査員などを務めた後、アイ・シー・ネットに入社。シニアコンサルタントとして、15年以上南米カリブ地域でJICAの地域観光開発のプロジェクトに従事。現在はアルゼンチンで日本の一村一品運動を模範にした地域開発プロジェクトを総括している。

 

観光デスティネーションの創造には「官民学」の連携が重要

そもそも外国資本によるリゾート観光開発や利便性が主役だった従来型の観光モデルは、アクセスの良さなど利便性、快適性に主眼を置き、リゾート地でほぼ完結するものでした。

 

「それだと周辺地域に観光客が訪れず、置き去りにされてしまいます。リゾート施設による、オールインクルーシブと呼ばれる囲い込み型スタイルや、ビーチの独占なども課題となっていて、これらがリゾート地と周辺地域を隔離する現状に拍車をかける要因になっています。そこで今、急務となっているのが、より持続可能な観光への転換。つまり、地域とより関わりのある観光、より地域へポジティブな影響を与える観光、そして地域にある魅力的な土地・文化・人を巻き込んだ観光が求められているのです」(青木さん)

 

こうした課題の解決のため、現在進んでいるのが、民間だけでなく官民学が協力して観光開発を主導し、地域資源を活用した、地域主体の観光デスティネーションを創造していこうとする動き。

 

「地域と観光客の関係性を継続して作るマーケティングを徹底して行った上で、地域内のリソースを有機的につなげ、アクター間の関係性を緊密にすることで競争力を高めていこうというものです。それには、地域のコミュニティレベルでの観光ビジネスも不可欠となります。

 

私が取り組んだ事例で挙げると、女性グループによる、地元で採れるカカオを使った手作りチョコレート体験などの農園観光や、地元の若者が楽しんでいた川下りをカヤックツアーとして商品化した取り組みなどです。集客面においても、これまで仲介業者に頼っていたのを直接マーケットに発信できるSNSを活用することで、大きく躍進しています。

 

本来、観光はすそ野の広い産業です。観光施設やホテル・飲食業から、お土産、地元産品、さらに交通機関など、観光客はさまざまな消費を観光地で行い、その結果、地域経済が潤うというビジネスモデル。とりわけ途上国では、観光に大きく依存していく傾向があります。だからこそ、観光と地域・地域産品・地元の人がうまく結びついて、より深みのある観光デスティネーションにしていく努力が重要だと思います」(青木さん)

 

テクノロジーを活用した「観光デスティネーション」の再構築が急務

一方、日本国内に目を向けると、コロナ禍への対応と短期的なリカバリーに向けた支援が優先されている感があります。今こそ、より長期的な視点に立ち、今後、観光とどのように付き合っていくか、観光デスティネーションを明確にし、進むべき方向を整理しておく必要があると青木さん。

 

「ドミニカ共和国では、改めて観光産業の重要性の認識が広がり、国家経済のけん引役としての役割を以前にも増して担っています。それには地域社会の巻き込みも欠かせないということで、地域社会の側からも観光開発に積極的に関わっていこう、モノ申していこうという流れが出てきました。また、地域の多様な関係者がこれまでの関係を超えてつながり、従来とは異なるレベルでマーケットとも直接結びつくなど、さらに広域での取り組みも生まれています。

 

SNSをはじめ、新たなテクノロジーの活用はこうした地域・レベルを超えた関係性の構築に親和性が高いので、単に観光客と観光地だけでなく、住む場所と行く場所の双方で多様な関係が生まれる可能性があります。これまで障害となっていた言葉の壁や時間の壁、距離の壁など様々な障壁もテクノロジーによって乗り越えられるようになってきました」(青木さん)

 

最近は日本でも観光を含めた「関係人口」の増加に力を入れ、地域振興とも関連させることで、リピーターの獲得だけでなく、訪問後もその地の産品を消費したり、将来的には移住をも視野に入れた取り組みを進めている地域もあります。

 

「観光の本質である“人とのつながり”と“新たなテクノロジーによる持続的なつながり”こそが新たな観光デスティネーションの創造に重要」との青木さんの言葉からも窺えるように、多様な“繋がり”の構築こそが、持続的な観光をつくる上で不可欠なのかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

パンクブーブー・黒瀬さんが企画した裏テーマありの初ツーリング! オリエンタルラジオ・藤森さんの反応は?

お笑いコンビ・パンクブーブーの黒瀬純さんが、自身の公式チャンネル「9610くろじゅんチャンネル」を更新。今回はお笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんとツーリングへ行くことになりました。実は藤森さんが黒瀬さんの新キャブ・FCRに気づくのか、という裏テーマも用意されています。さっそくツーリングの様子を見ていきましょう。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

●藤森さんが「全然違う」と感嘆した秘密は?

黒瀬さん、藤森さん、ガレヨコの横兄さんとで向かう初のフォアツーリング。集合した時点で、藤森さんは黒瀬さんのキャブが替わったことを知らされていません。お互いのバイクに乗り換え、いざツーリングに出発です。

 

ちなみにガレヨコの横兄さんとは芸人ではなく、旧車専門店「コーストライン」のオーナー。黒瀬さんと藤森さんのチャンネルには、バイク関係の動画でこれまで何回も登場しているお馴染みの人物です。YouTubeチャンネル「ガレヨコ『GARAGE YOKOHATA』」ではさまざまなバイクやカスタムが見られるので、バイクが好きな方はチェックしてみてください。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

まずは港北パーキングエリアに到着したところで、藤森さんがFCRの存在に気づいているかを確認します。先に黒瀬さんが藤森さんのバイクの感想を話し、その後に「408どうです?」と尋ねられ、「シンプルに速い」と答えた藤森さん。そして「キャブも替えてるから」と、あっさりとFCRの存在を口にします。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

「企画は終わりです」とがっかりする2人に、藤森さんは困惑の表情。ここで裏テーマを説明し、「キャブ替えたの気づかないと思った」と言う黒瀬さんに「気付くわ!」と藤森さんからツッコミが入りました。実は最初に見たときから「キャブ替わってんな」と思っていたんだとか。

 

実際に乗ったことで、藤森さんはすっかりキャブの虜です。黒瀬さんや横兄さんとの会話で、「めちゃめちゃ正直いいっすね」「398にキャブ付けたら変わるってことですか?」と興味津々。バイクのカスタムをお願いしている横兄さんに、「FCRお願いします」と頼み込んでいたので近々実現するかもしれません。

 

せっかくフォアがそろったのだからと、それぞれのマフラーの音の聞き比べも。黒瀬さんのバイクにはモリワキ、藤森さんのバイクにはヨシムラがついています。2台の音を聞き比べ「全然違いますね」「野太い」と大興奮。横兄さんですら「こんなにまじまじ聞き比べることないから」と言うほど、貴重な時間です。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

コメント欄には「フォア3台の走行動画最高です」「三者三様のカスタムでどれもいいですね」と、バイクに対する内容がたくさんコメントされていました。カスタム欲を刺激されている視聴者が何人もいたので、動画を見るとバイクを改造したくなるかもしれません。

浜崎あゆみが筋金入りの“あゆファン”とデビューから25年の歩みを振り返る『上田と女が吠える夜』

3月29日(水)放送の『上田と女が吠える夜 2時間スペシャル』(日本テレビ系 午後9時~10時54分)に、来月デビュー25周年を迎える浜崎あゆみが登場する。

『上田と女が吠える夜』女が吠える夜』ゲストに浜崎あゆみが登場©日本テレビ

 

今回は、筋金入りの“あゆファン”が集結し、浜崎に長年抱き続けたガチの想いを直接本人にぶつけまくる「浜崎あゆみを語り尽くすスペシャル企画」を放送する。番組レギュラー開始からまもなく1年、“推しに生かされる女たち”をテーマに、推し活で日々を潤す女性たちが集まり、その愛を語り尽くす企画は反響を呼んできたが、直接“推される”本人が登場するのは初めて。通常、MCの上田晋也の隣に座り、女性たちの思いを受け止め見届けるSPゲストの位置には男性が座ってきたが、浜崎が初めて女性のゲストとしてその位置に座る。

 

番組がまとめた「浜崎あゆみ25年史」では、アイドル顔負けのルックスで大々的にデビューし、驚異的なペースで記録を打ち立て続け、“あゆブーム”を巻き起こした社会現象や、浜崎が発信してきた「孤独と絶望をつづった歌詞」「自分で未来を切り開く前向きな女性像」などを、本人と「浜崎あゆみと共に生きてきた女たち」で見ていく。

 

また、以前から番組で浜崎への愛をたびたび語ってきた若槻千夏や、浜崎のファンを公言してきたアイドルやタレント、芸人、アナウンサーのゲストたちは、浜崎のどんな部分に引かれ、人生の支えとしてきたのか。ゲストが爆発させる「あゆ好きエピソード」を聞きながら、上田や大久保佳代子、いとうあさこらは共感したり、ツッコんだり、浜崎に思いを聞いたりと熱量の狭間で大忙し。せっかくだから浜崎に聞きたいことをぶつける質問コーナーは、“そんなこと聞いちゃうの?”という際どい問いも飛び出す。

 

平成を代表する歌姫でありながら、今も女性たちから支持され続ける浜崎は、「浜崎あゆみと共に生きてきた女たち」を前に、この25年をどう振り返り、今、そして未来をどう語るのか。常に話題に事欠かず、挑戦し時代を作り続ける浜崎が収録を生き生きと楽しむ様子にも注目だ。

 

このほか番組では、SPゲストに松山ケンイチを迎えた「マニアックな趣味を極めた女」や、髙橋海人(King & Prince)を迎えた「あなたは多数派?少数派?街頭100人調査」も放送される。

 

番組情報

『上田と女が吠える夜 2時間SP』

日本テレビ系

2023年3月29日(水)午後9時~10時54分

 

©日本テレビ

萬田久子主演『グランマの憂鬱』に足立梨花、加藤柚凪、モト冬樹らが出演 主題歌はTHE ALFEE【コメントあり】

4月8日(土)スタートの萬田久子主演ドラマ『グランマの憂鬱』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分)に、足立梨花、加藤柚凪、鷲尾真知子、竹内都子、駒塚由衣、金子昇、神尾佑、モト冬樹の出演が決定。足立、加藤、モト、主題歌を担当するTHE ALFEEからコメントが到着し、メインビジュアルも公開された。

『グランマの憂鬱』ポスタービジュアル

 

高口里純の「グランマの憂鬱」(双葉社 JOUR COMICS)を原作とする本作は、村の総領「グランマ」こと百目鬼ミキ(萬田)が、日常に巻き起こる家族・仕事・生活の問題を一刀両断。見ているだけで胸がすく、愛ある「喝!」が必見のドラマとなっている。

 

そんな本作で足立が演じるのは、ミキの息子・トオルと職場結婚した百目鬼由真。娘の亜子と3人で地元の横浜で暮らしていたが、いずれ継ぐことになる百目鬼家に娘と2人、先に越してきた。夫は仕事が落ち着くまで単身赴任中。都会とのギャップは盛りだくさんだが、朗らかな性格で村民から「若奥さん」と親しまれている。

 

加藤が演じるのは、由真の娘・亜子。ミキにとっては一番下の孫で、活発で好奇心旺盛。都会では見たことがなかった草花や自然について、ミキと散歩しながら教えてもらうことが楽しみ。将来の夢はケーキ屋さん。

 

モトが演じるのは、百目鬼村の村長・橋本文五郎。村の行政では治まらない困りごとをミキに相談する。総領のミキとはあうんの呼吸。

 

そしてドラマをさらに盛り上げるのが、百目鬼家に出入りする村のかしまし娘「三婆」。元宝塚の真飛聖推しのメイ役を竹内都子、THE ALFEEファン歴40年のイシ役を鷲尾真知子、韓流スターにハマリ中のスイ役を駒塚由衣が務める。

 

また、百目鬼村に移住してオーガニックレストランを営むオーナー・設楽夢二役で金子昇、共同経営者の一ノ宮竹郎役で神尾佑も出演。転々としていた2人は数年前にレストランを開き、自然体な笑顔で村民たちを癒やしていく。

 

さらに、本作のメインビジュアルも完成。村で起きたトラブルや問題を解決に導く、厳しさと優しさを併せ持つグランマこと「百目鬼ミキ」を中心にまるでグランマの相棒とも言える、絶妙に空気を変える孫娘の「亜子」、都会から嫁いできた愛情あふれる母「由真」が表現されている。

 

主題歌は、結成50周年を迎えたTHE ALFEEの新曲「鋼の騎士 Q」。高見沢が原作を読んでいたこともあり、ドラマと親和性の高い楽曲に仕上がった。激動の時代の中でありのままの自分を受け入れつつ強い心をもって乗り越える点は、ドラマにおける悩める者を、愛ある「喝!」で導く主人公グランマに共通する。なお、THE ALFEEが東海テレビ制作のドラマ主題歌を手掛けるのは、2009年の『嵐がくれたもの』以来、約14年ぶりとなる。

 

足立、加藤、モト、THE ALFEEのコメントは下記に掲載。

 

足立梨花(百目鬼由真役)コメント

『グランマの憂鬱』百目鬼由真(足立梨花)

 

私が演じる由真は都会の生活から一転、村でお姑さんと暮らし始めます。ちょっと身構えるような状況ですが、由真は自然に溶け込んでいくし、何よりお姑さんのミキさんと、いい距離感を保っているんですね。4月に新しい環境で暮らし始める人に、そんな由真やミキさんを見てほしいと思います。

 

またグランマであるミキさんからも、娘の亜子ちゃんからも、教わることが多いドラマです!ぜひ皆さんも私と同じ気持ちで、このドラマを見守っていただけたらうれしいです。

 

加藤柚凪(百目鬼亜子役)コメント

『グランマの憂鬱』百目鬼亜子(加藤柚凪)

 

亜子はどんなことにも興味津々なところが、(自分と)そっくり!まだ全部の漢字を読めないので、お母さんに台本を読んでもらいながら「ココはこういうシーンだから、こういう気持ちなんだよ」って教えてもらって、せりふを覚えるようにしています。

 

ドラマでは、まだ感じたことのない気持ちを演じたり、経験したことのないシーンもあるから「ちょっと大変だな」と思うけど、すごく楽しいです。 現場ではママ(足立)とお絵かきしたり、グランマ(萬田)から歌を教わったりしています。一緒に歌っているのは、私が亜子だから「ひみつのアッコちゃん」です!

 

モト冬樹(橋本文五郎役)コメント

『グランマの憂鬱』橋本文五郎(モト冬樹)

 

百目鬼村で起こる問題を一刀両断に解決してくれるグランマ。私はそのサポートをしている村長の役です。毎回いろいろな問題が起きますが、それは普段皆さんの身近に起きるような問題ばかりです。このドラマをご覧になればその皆さんの悩みもグランマが見事に解決してくれると思います。由真さんの娘、亜子ちゃんのかわいさと共に毎回楽しんで見ていただけるドラマだと思います。

 

THE ALFEE(主題歌)コメント

『グランマの憂鬱』THE ALFEE

 

偶然『グランマの憂鬱』は原作を読んでいましたので、お話をいただいた時は曲のイメージはすぐに浮かびました。村で起きるさまざまな問題をグランマの卓越した裁量で物の見事に解決するさまは痛快です。そんな物語に寄り添うように作った曲が「鋼の騎士 Q」です。QとはQuest冒険の旅、探求!そしてQueen!まさにグランマそのものを指しています。

THE ALFEE 高見沢俊彦

 

番組情報

『グランマの憂鬱』全8話(予定)

東海テレビ/フジテレビ系

2023年4月8日(土)~5月27日(土)

午後11時40分~深夜0時35分

 

出演:萬田久子、足立梨花、加藤柚凪

鷲尾真知子、竹内都子、駒塚由衣、金子昇、神尾佑、モト冬樹

 

企画:市野直親(東海テレビ)

原作:高口里純 「グランマの憂鬱」(双葉社 JOUR COMICS)

脚本:森脇京子、阿久津朋子、遠山絵梨香、的場友見

音楽:鈴木ヤスヨシ

主題歌:THE ALFEE「鋼の騎士 Q」(ユニバーサルミュージック)

演出:岡野宏信、長尾楽、雨宮由依ほか

プロデューサー:中頭千廣(東海テレビ)、小林和紘(FCC)、浅野澄美(FCC)

制作:東海テレビ FCC

40代の住職が「四国遍路」八十八ヶ所を自ら歩いてみたら! 自然、人情、美味との出会い~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。一時期、よく利用する路線の駅をひとつひとつ降りて、駅前で美味しいパン屋さんやカフェを見つけるという遊びを散歩がてらしていました。全駅制覇などの目標があると達成感もひとしおですよね。

 

私の行き当たりばったりな各駅散歩とは比べ物にならないほど、由緒正しいのが四国八十八ヶ所巡り。真言宗の開祖・空海(弘法大師)ゆかりの寺院八十八ヶ所を巡礼する約1200キロの「四国遍路」は、終えると八十八の煩悩が消えるとも言われています。気力と体力があるうちに一度は挑戦してみたいという人も多いのではないでしょうか。ついお菓子を食べてしまう、その煩悩だけでも消えるとありがたいです(笑)。

お坊さんがリアルに歩き遍路を体験

 

今回の新書はマイ遍路―札所住職が歩いた四国八十八ヶ所―』(白川 密成・著/新潮新書)。著者の白川密成さんは1977年生まれ。四国八十八ヶ所・第五十七番札所の栄福寺(愛媛県今治市)住職。大学卒業後、地元の書店に勤務したあと、2001年に24歳で実家である永福寺の住職を継ぎました。著書には映画化もされた、「ほぼ日刊イトイ新聞」連載エッセイ『ボクは坊さん。』(ミシマ社)や、『坊さん、ぼーっとする。』(ミシマ社)、『空海さんに聞いてみよう。』(徳間文庫カレッジ)があります。

心温まるお遍路さんの旅

本書は、「遍路を歩くことで、八十八ヶ所の“全体像”を肌で感じたい」と考えた白川さんが、月に数日ずつ、計68日間をかけて歩いてお参りした記録。寺の住職という鎧を一旦はずし、肩書を持たないひとりの人間として巡礼を経験したいという気持ちもあったそうです。

 

第1章「歩き遍路が始まる」は2019年4月18日~26日、一番霊山寺(徳島県鳴門市)から二十二番平等寺(徳島県阿南市)までの出来事。

 

まずはひどい方向音痴ということで、一日中地図アプリを使えるようにiPhoneの外付けバッテリーを購入する白川さん。お遍路さんといえば杖が定番ですが、今はスマホがサポートしてくれる時代なんですね。

 

最初の目的地・霊山寺の最寄り駅である徳島県「坂東駅」に電車で到着……と思ったら、少し手前の「板野駅」だった!? というハプニングから開幕。一時間ほど歩いて霊山寺にたどりつきます。

 

九番札所・法輪寺の門前にある茶屋では、アメリカ人とデンマーク人のお遍路さん2人と相席に。鳴門金時(いも)の天ぷらを「これは食べられるの?」と聞いてきた2人に、「スイート・ポテトだよ。美味いよ」と返す白川さん。七味唐辛子を「セブン・フレーバー・チリ」と教えると、アメリカ人はスナップを効かせて盛大に振りかけたとか(笑)。こうした心がふっと通う旅先の交流も本書の読みどころです。

 

お遍路さんの立場になって寺をまわることで、改めて札所の住職という自らの仕事を見直す“お仕事もの”的な側面も共感できる部分。

 

人口減の日本で寺院や僧侶はどう生き残っていけばいいのか、悩みつつ歩く……。住職の本というとありがたい話が満載というイメージがありますが、私たちと同様に迷いながら進む等身大の姿が、この本のもっとも大きな魅力でしょう。

 

四国の厳しくも美しい自然、宿や宿坊での温かいおもてなし、山海の素材を活かした名物料理……。白川さんは、四国遍路を「“行く”ようであり、“帰る”ようでもあり、またそのどちらでもないような不思議な道のりが貴重であるからこそ、世界から人々が集まる」と語っています。人生を詰め込んだようなこの円環が、四国遍路の引力なのかもしれません。

 

【書籍紹介】

マイ遍路―札所住職が歩いた四国八十八ヶ所―

著:白川 密成
発行:新潮社

四国にある八十八の霊場を巡礼するお遍路。本書は、そのひとつ第五十七番札所・栄福寺の住職が、六十八日をかけてじっくりと歩いた記録である。四万十川や石鎚山など美しくも厳しい大自然、深奥幽玄なる寺院、弘法大師の見た風景、巡礼者を温かく迎える人々……。それらは人生観を大きく揺さぶる経験として、多くの人々を魅了する。装備やルートまで、お坊さんが身をもって案内する、日本が誇る文化遺産「四国遍路」の世界。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

コタツ・ホットカーペット・加湿器など季節家電の翌年にラクするメンテナンス方法

寒さ暑さも彼岸まで。暖かくなり本格的に春の訪れを感じるようになると、こたつやヒーターなど暖房器具を、そろそろしまおうと考えている人は多いでしょう。ひと冬分の掃除と収納となると面倒に感じますが、メンテナンスを怠るとトラブルの原因になりかねません。整理収納アドバイザーの丸マイさんに、冬物家電の正しいメンテナンス方法を教えていただきました。

 

片付ける前にメンテナンスが必要なのはなぜ?

期間限定で使う冬物家電は、 “使い終わってしまう前のメンテナンス” が一番大切なのだといいます。代表的な家電を挙げて、メンテが必要な理由を聞きました。

 

・ホットカーペット

「冬の間ずっと床に敷いていたホットカーペットは、ダニの死骸やフンのほか、人の皮脂汚れや髪の毛、食べこぼしなどたくさんのハウスダストが付着しています。これらを放置するとアレルギー症状をおこす恐れもあります。また、一見目立たない汚れを放置したまま長期間保管することによって取り出して、いざ使おうとしたときには大きなシミになっていることもよくあります」(整理収納アドバイザー・丸マイさん、以下同)

 

・こたつ

「こたつはホコリに気をつけてください。ホコリがあるまま湿気のある場所に保管すると、カビが発生しやすい環境を作ってしまいます。以前、こたつの天板を拭かずに収納していて、次のシーズンに出したコタツの天板にカビが発生しているのを見たことがあります」

 

・加湿器

「加湿器は水を使う家電製品ですので衛生面がとくに気になるのではないでしょうか。加湿器にピンクぬめりのついた状態で使用するのは気持ちの良いものでもありませんし、放置していると黒カビとなり、加湿器の中の汚れがそのまま気化してお部屋中に漂うことになります。それを吸い込むことで、人体に影響を及ぼすこともあり、とくに小さな赤ちゃんや子どものいるご家庭では注意が必要です」

 

このようにメンテナンスを怠ることで何が起きるかというと……。

 

「家電製品の寿命を短くするリスクや、人体への悪影響がないとも限りません。また怖いのが、発火です。ごみやホコリが大量に溜まったまま使用すると発煙や異臭の原因にもなります。季節家電のメンテナンスは面倒くさいと思われがちですが、長期保管の前には必ずしてもらいたいと思います」

 

メンテナンスしやすい環境づくり

続いて、丸さんが冬物家電をしまうときに意識しているポイントについて解説いただきました。「冬物家電と同様に、夏に使う扇風機や除湿機についても同じようにしています。ぜひ参考にしてください」

 

・お手入れ方法をすぐ確認できる環境をつくる

「長期保管の前のメンテナンスは年に一度なので、また次のときにはメンテナンスの手順を忘れてしまいます。わざわざ取扱説明書を探すのも意外と面倒です。私は、スマホに『お手入れ方法』のページのみを抜粋して写真に撮り、写真アプリの中で『電化製品』などラベリングしていつでも見れるようにしています」

 

・取扱説明書をよく読む

「『お手入れ方法』のほか、取扱説明書をくまなく読む人は少ないと思いますが、じつはとても大切なことです。とくに冬物家電はカビや発火の恐れもあるため注意して読んでください。読むことで『こんなことができるのか』という発見があったり、逆に『これはしてはいけないんだな』といったことに気付いたりすることも。事細かに記載されているので、取扱いの仕方を知っているだけで電化製品を持ちよく、そして長く使うことができます。
最近はインターネットに製品の型番を入れると取扱説明書を見られることも多くなりました。ぜひ手元で確認できるよう環境を整えましょう」

 

・購入時の箱をとっておく

「整理収納アドバイザーの観点から基本的に『購入したものの箱は捨ててください』とお伝えしていますが、季節家電の箱は例外です。なぜならば、保管の際にちょうど良い大きさ・形をしているからです。購入時の状態で保管することがもっとも良い保管方法なんです」

 

・冬物家電はまとめて保管する

「同じタイミングで使い始める冬物家電は、できるだけまとめて同じ場所に保管をすることをおすすめしています。これにより、出し入れしやすく管理もラクになります。保管する場所は、押入れやクローゼットなど、室内の換気できる場所が良いでしょう。マンションのトランクルームは建物ごとに状況が異なるため、そのマンションの『預けてはいけないもの』リストなどを確認してから冬物家電を保管するかを検討してください。高温多湿にならない湿度が調節できる場所を選びましょう」

 

冬物家電のメンテナンス方法

ここからは、冬物家電として代表的なホットカーペット、こたつ、加湿器について、掃除の仕方や収納方法、注意するポイントなどを教えていただきます。

 

ホットカーペット

「冬の間、毎日使うホットカーペットは、肌と接することの多い家電なのでお手入れはとても大切。水でじゃぶじゃぶ洗えないため、こまめなお手入れを日頃から心がけてください。ちなみに食品のカスはやシミは、カビ発生の原因になるので使用中も掃除機かけを含むメンテナンスが必要です」

 

【用意するもの】

・掃除機
・ごく少量の中性洗剤入りのぬるま湯
・乾いた布

 

1.掃除機をホットカーペットの表と裏にかける

「ホコリを掃除機できれいに吸い取ります。ホットカーペットの裏の繊維に髪の毛がついていることが多いので注意して吸い取るようにしてください」

 

2.布で拭き取る

「汚れが気になる場合は、ごく少量の中性洗剤を入れたぬるま湯で拭き、日陰で自然乾燥させましょう。さらに、最近のカーペットについている『ダニ退治機能』を活用するのもおすすめです。『ダニ退治機能』が効果的に機能する所要時間は製品ごとに違います。取扱説明書を読み適切な時間、『ダニ退治機能』をオンにしてください。汚れの拭き取りは、日ごろから発生したらすぐに固く絞ったクロスで拭くことでシミ防止になります」

 

3.湿気をとる

「パネル部分の水拭きは避け、乾いた布でホコリを拭き取りましょう」

 

4.通電してから折り畳む

「しまう前に一度、ホットカーペットを通電し、温度を上げて湿気を完全に除去しましょう。温度が十分に下がったことを確認してから、表面が表にそしてパネルを上にして折りたたみます。購入時の折りたたみ跡があると思いますので、その折り方通りに折るようにしましょう。購入時の箱またはポリ袋に収納し、パネルや発熱体に負荷をかけないよう、上にものを乗せないでください。パネルや発熱体を傷める可能性があるので防虫剤は決して使用しないでください」

 

こたつ

「こたつの内部にはホコリが溜まりがちです。放っておくとカビの温床になります。しっかりとホコリを除去しましょう。また、こたつ布団はとくに分厚い布ものです。湿気対策を忘れずに」

 

【用意するもの】

・掃除機
・空気ポンプ
・濡れた布
・乾いた布

 

1.天板をしっかりと拭く

「天板を濡れた布で拭きあげます。汚れが気になるときは、中性洗剤を少量入れた水を使います。その後、乾いた布でしっかりと水気を拭き取りましょう」

 

2.こたつ布団を取り、手入れをする

「天板を外して、こたつ布団をベランダに干ししっかりと湿気を取り除きましょう。食べこぼしなどが気になる場合は、クリーニングに出すと次回も気持ちよく使うことができますね。こたつ布団は完全に空気を抜けるわけではないため圧縮袋ではなく、寝具の季節布団をしまうような布製の袋に入れることをおすすめしています」

 

3.こたつの脚を水拭きする

「意外と汚れを見落としがちなのがこたつの脚です。冬場ずっとこたつ布団やカーペットに接しているためホコリが多くついています。水拭きしてホコリを除去しましょう」

 

4.プラグを抜いてコード、コンセントの手入れをする

「プラグとコード、コンセントを乾いた布でしっかりと拭きましょう。火災の予防としてもコンセントは日頃からホコリがたまらないように手入れをすることを心がけてください」

 

5.ヒーター部分を掃除機でホコリをとる

「ヒーター部分は起毛になっていますので、布で拭くとさらに繊維が付着してしまい逆効果です。掃除機をブラシノズルに変え、丁寧にホコリをとっていきます。最近では、ヒーター部分の作りもさまざまです。メーカーの推奨するの手入れ方法をぜひ確認してください」

 

6.ヒーター部分内部のホコリを空気ポンプで吹き飛ばす

「ヒーター部分の内部は手が届かない場所です。ボールや自転車のタイヤに使う空気ポンプで空気を送り込み、ホコリを吹き飛ばしましょう。そして湿気の少ない場所に保管してください」

 

加湿器

「水を使う加湿器は手入れを怠るとすぐにカビである “ピンクぬめり” が発生してしまいます。これは見た目にも気持ちよく使えませんし、黒カビの原因ともなり、発生すれば空気中にカビを撒き散らしてしまい、衛生的ではありません。使用時には時間を決めて、1日1回は水を捨てて新しい水を入れ替えるようにするだけで掃除をする回数を減らすことができます。
また、加湿器に浄水器の水を入れている方も多いと思いますが、雑菌繁殖しやすくなる原因です。塩素処理されている水道水を入れるようにしましょう」

 

【用意するもの】・掃除機
(・漂白剤)
・濡れた布
・乾いた布

 

1.外側のホコリを布で拭き取る

「まずは外側のホコリを乾いた布で拭き取ります」

 

2.内部の清掃をする

「ふたを開けて内部の掃除を行います。外フィルターがある場合は、掃除機でホコリを吸い取りましょう。加湿フィルターがある加湿器の場合は、水洗いを行います。メーカーによっては漂白剤を使えるものもあるので確認してから行いましょう。加湿フィルターを洗浄の後、ドライヤーで乾かすと縮む可能性もあるため日陰干しにします。その他のパーツは、ブラシで強く擦ると破損の原因になることもあるので注意が必要です」

 

3.しっかりと乾かしてから保管する

「内部の清掃が終わったら、十分に乾燥させましょう。乾いたら、購入時の箱またはポリ袋に入れて、歪まないよう立てた状態で保管してください。加湿器は製品によって手入れの仕方がまちまちです。必ず取扱説明書をよく読みメンテナンスを行ってください。水を入れてはいけないと書いてある送風口などに水が入ると破損の原因にもなり得ます」

 

メンテナンスをしてからしまうことで、思わぬトラブルを防ぎ、家電製品を長持ちさせられます。何より、次の冬に使うとき、面倒な手入れなく使い始められるのもうれしいですね。まずはそれぞれの取扱説明書を確認し、家電製品にあったお手入れの仕方を確認してみましょう。

 

プロフィール

 

整理収納アドバイザー・クリンネスト2級認定講師(お掃除スペシャリスト) / 丸 マイ

整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級、防災士。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。忙しい人の休日が家事や買い物など平日の準備で終わらないよう、効率の良い家事の動線と動作を考えた「片づけ」を提案している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

どの色も魅力的! 歴史的勝利をカラーデザインで表現したアディゼロ アディオス プロ 3「アディゼロ 限定パック」

アディダス ジャパンは、「アディゼロ(ADIZERO) 」シリーズ最新モデル「アディゼロ アディオス プロ 3(ADIZERO ADIOS PRO 3)」から、ニューカラーコレクション『アディゼロ 限定パック』を、2023年3月27日に発売します。

 

5色の限定カラーウェイで登場!

1秒でも速いベストタイムを目指して走るランナーに向けたレーシングシューズ「アディゼロ」シリーズ。最速の走りで勝利をつかむために作り出され、数々の世界記録更新を支えてきた最新モデル「アディゼロ アディオス プロ 3」が、アディダス アスリートによる伝説的な勝利にインスピレーションを得た5色の限定カラーウェイで登場。

 

本コレクションは、2020 年のキビウォット・カンディ選手によるハーフマラソン世界記録更新と2017年のメアリー・ケイタニー選手によるフルマラソン世界記録更新はもちろんのこと、ペレス・ジェプチルチル選手の2020年世界大会制覇や2011年にジョフリー・ムタイ選手が非公式ながらも世界最速フルマラソン記録を残したレースなど、カラーデザインで表現しています。

 

また、グレテ・ワイツ選手が女性として初めてフルマラソン2時間30分を切った1979年のレースからインスピレーションを得たモデルには、オフホワイトとスカーレットレッドの配色をベースに「To Run is To Live(走ることは、生きること)」というフレーズのデザインが施されています。

↑アディゼロが支えてきた歴史的勝利をカラーデザインで表現

 

アディゼロ アディオス プロ 3は、ゴールまで、自分のペースをキープしたいランナーに。スピードを重視し、マラソンやハーフマラソンで記 録を追い求めるランナーのための、高反発推進テクノロジー搭載モデルです。価格は、各2万6400円(税込)。

↑カラー:ソーラーイエロー/コアブラック/ナイトメタリック(キビウォット・カンディ選手2020年着用カラーからインスピレ ーションを受けたモデル)

 

↑カラー:シグナルピンク/フットウェアホワイト/シグナルシアン(ペレス・ジェプチルチル選手2020年着用カラーからインスピレ ーションを受けたモデル)

 

↑カラー:グリーン/コアブラック/ナイトメタリック(ジョフリー・ムタイ選手2011年着用カラーからインスピレーションを受けたモデル)

 

↑カラー:パルスミント/ゼロメタリック/チームロイヤルブルー(メアリー・ケイタニー選手2017年着用カラーからインスピレー ションを受けたモデル)

 

↑カラー:オフホワイト/ベタースカーレット/シャドーネイビー(グレテ・ワイツ選手1979年着用カラーからインスピレーションを受けたモデル)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

夏のファッションが楽しくなる! ニューバランスのアパレルコレクション「1000 SERIES」と「900 SERIES」

2021年秋冬に誕生したニューバランスのアパレルコレクション「1000 SERIES」と「900 SERIES」。今季、2023年春夏シリーズではニューバランスの歴史の中でも“もし、こんなセクションがあったら”をテーマとし新たなアイテムが多数登場します。

 

“ラグジュアリー”なシリーズと呼べる「1000番台」をモチーフにした「1000 SERIES」では、ミリタリーのサプライストアへ供給するセクションをイメージし、リブ使いや縫製などでヘリテージなディテールが特徴的な仕上がりに。アメリカ・東海岸のカレッジテイストを感じさせる「900 SERIES」は大学の購買部へ供給するセクションをイメージし、スポーティなカレッジテイストのデザインと夏を感じる明るいカラーリングが加わりました。3月16日よりニューバランス公式オンラインストア、スーパースポーツゼビオの一部店舗ならびにオンラインストアにて販売中。

 

1000シリーズはミリタリーテイスト!

胸元には、ミリタリーを彷彿とさせる、ステンシルデザインのグラフィックをTシャツの中央に大胆に配置しメインアイテムとして取り入れたくなるデザイン。背面にはニューバランスの“Nロゴ”をリフレクティブヤーン(反射糸)で刺繍し、さりげないデザインアクセントもポイントです。1985年に登場したニューバランスのフラッグシップシューズ「1000番台」を表現したタグデザインやモーションコントロールデバイスを模したデザインも前シーズンに引き続き施されています。

 

スタイルに合わせて選べる身幅展開。今季も「レギュラーフィット」と「オーバーサイズフィット」の2種類を用意。着る人の体型やファッションスタイルに合わせて選択可能です。ユニセックスで着用可能でどんな人にもマッチするデザインで仕上がっています。またショートパンツも同時展開され(レギュラーフィットのみ)、セットアップでのスタイルも楽しめます。

↑「1000 グラフィックT」レギュラーフィット/オーバーサイズフィット。1万2100円(税込)※写真はレギュラーフィット

 

900シリーズはスポーティなカレッジテイストのデザイン

今シーズンは1960~80年代の東海岸のムードを感じさせるアメリカンヴィンテージを再構築し、春夏シーズンを盛り上げる涼しげでエネルギッシュなカラーリングでまとめ上げています。ニューバランスの本社の所在地であるボストンを胸元に大胆に配し、シルエットは程よくゆとりをもたせた作りでスポーティなカレッジスタイルを演出。夏のファッションが楽しくなるデザイ ンです。またアイコニックなフライングNB刺繍はリフレクティブヤーンを使用し、ニューバランスのDNAを表現しています。

↑「900 ボストン 82 ロゴ プリントTシャツ」7150円(税込)

 

↑「900 ボストンロゴ プリントTシャツ」7150円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

オシャレなのに超優秀! 洗ってそのまま冷蔵庫へINできる「ザル付き保存容器」が便利すぎる

SNSでも度々話題になるなど、オシャレで実用的な商品が数多くある3COINS(スリーコインズ)。同社の「ザル付き保存容器」は、野菜を洗ったらそのまま冷蔵庫にしまえる便利な商品です。

 

今回はそんな「ザル付き保存容器:Mサイズ」を使ってみたのでレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

クッションでも枕でも! スリコの「2wayエアクッション」があれば外出先も快適

 

●洗ったらそのまま冷蔵庫へINできる「ザル付き保存容器:Mサイズ」(3COINS)

これまで野菜を洗った時はタッパーにしまってから冷蔵庫へ入れていましたが、忙しい時は少しでも楽したいですよね。3COINSの「ザル付き保存容器:Mサイズ」(330円/税込)は、洗ってそのまま冷蔵庫に入れることができるすぐれ物。忙しい時にぴったりだと思い購入してみました。

 

商品サイズは約9.3(高さ)×16(横幅)×10.8cm(奥行)。半透明のザルとクリアの保存容器、フタがセットになっています。容量は1.02リットルとやや小ぶりですが、食材ごとに小分けして保存するのには丁度良いサイズ。容量が倍のLサイズもあるので、量によって使い分けするのがオススメです。スタッキング可能なのでいくつか重ねても冷蔵庫の中にスッキリしまうことができますよ。

 

ザルの四隅には足がついているので、保存容器の底に溜まった水が野菜などにつきにくく、鮮度をキープできるのがうれしいところ。ザル単体で使う場合も、足があるおかげでシンクに置いておくだけで水を切ることができます。

 

蓋はパッキン付きです。完全密閉ではないですがしっかり閉じることができました。蓋部分には高さがあるので、スタッキングはもちろん冷蔵庫内の小物を載せやすくて使いやすいです。

 

実際にブロッコリーを茹でたので使ってみましたが、見た目よりも量が入ることに驚きました。見た目もオシャレなので、このまま食卓に出しても良さそう。さらに食洗機に入れることができるので使い勝手もバッチリ。ただし、冷凍庫、電子レンジ、オーブンには使用できないので注意してくださいね。

 

ネット上では「思ってた以上に入ります。ザルなのに四角いのでスッキリ! 残ったら蓋をして冷蔵庫に保存できるのも嬉しいです」「野菜、果物を洗ってそのまま保存できる便利な優れ物です。見た目もかわいくお気に入り」など好評の声が続出。手間が少なくなるだけでなく、洗い物も減るので是非使ってみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

マイストローを探している人にオススメ! 冷たいドリンクがより美味しく感じる「ステンレスストロー」

高畑充希×田中圭『unknown』に小手伸也、ウイカ、井上祐貴ら出演決定!キャラクターポスターも解禁

4月18日(火)スタートの高畑充希&田中圭W主演ドラマ『unknown(アンノウン)』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時~9時54分)に小手伸也、ファーストサマーウイカ、井上祐貴、曽田陵介、長田成哉らの出演が決定。さらに、キャラクターポスタービジュアルが解禁された。

『unknown(アンノウン)』©テレビ朝日

 

涙腺崩壊のクライマックスに「明日から完全にロスだよ…」と視聴者から大反響、海外でも244の国と地域で世界配信が決定した『星降る夜に』に続き、4月18日(火)にスタートするのは、秘密(unknown)を抱えた男女の究極の愛を描く本格ラブ・サスペンス『unknown(アンノウン)』。

 

高畑充希&田中圭がW主演、そんな2人と恋の三角関係に陥る町田啓太、高畑の両親でチャーミングな吸血鬼夫婦を演じる麻生久美子&吉田鋼太郎、制作陣は“おっさんずラブチーム”、さらに田中&吉田の“おっさんずコンビ”再び…と、放送前から話題沸騰中のドラマだ。

 

本作は、誰にも言えない秘密を抱えて生きる週刊誌のエース記者で、その正体は吸血鬼という闇原こころ(高畑)と、交番勤務の熱き警察官ながら、想像を絶する秘密を抱える朝田虎松(田中)の“究極の愛”を問うラブストーリーに、予測不能な連続殺人事件が交錯する前代未聞のラブ・サスペンス。

 

この物語で、秘密を抱えたまま結婚を意識し始めた2人と、共に惨劇に巻き込まれていくことになる主要キャラクターを演じる豪華キャスト陣が決定。

 

週刊誌のカメラマンでこころの相棒、そして虎松と恋の火花を散らすことになる加賀美圭介役の町田、こころの母で国民的美魔女キャスターの吸血鬼ママ・闇原伊織役の麻生、こころの父でナイトドクターの吸血鬼パパ・闇原海造役の吉田に続き、小手伸也、ファーストサマーウイカ、井上祐貴、曽田陵介、長田成哉、新納慎也、石川禅、酒向芳、木野花という、個性と類まれなる演技力を兼ね備えた俳優陣が集結する。

 

しかし、高畑&田中を筆頭に総勢14名のキャラクターは全員が何かしらの秘密を抱えており、物語が進むにつれ、誰もが怪しく見えてくる。まさに、14人全員連続殺人事件の容疑者状態に。和気あいあいと仲良く暮らしている町の人々のコミカルで愛あふれるやり取りと、凄惨な事件に巻き込まれていく中で見せるシリアスな表情のギャップが、視聴者を物語に引き付けること必至だ。

 

春陽町の交番に勤務する虎松の先輩警察官で、こころとの結婚準備を前のめりに進めてしまうお節介おじさん・世々塚幸雄を演じるのは小手伸也。大河ドラマ『どうする家康?』(2023年)、『真田丸』(2016年)、『コンフィデンスマンJP』シリーズ(2018年ほか)など多数の話題作でアクの強いキャラを演じ、バツグンの存在感を放ち続ける小手が、虎松の秘密を知る唯一の人物で、彼の父親的存在といえる世々塚に息を吹き込む。

 

また、こころの弟(吸血鬼)で、本庁捜査一課の根暗で超偏食な刑事・闇原漣を演じるのは、『ウルトラマンタイガ』(2019年)で華々しくドラマデビューを飾り、攻めた設定が斬新と注目を集めた『大奥』(2023年)や『silent』(2022年)など話題作への出演が続く井上祐貴。漣は、連続殺人事件の捜査で虎松と出会い、一緒に行動することに。

 

このほか、大河ドラマ『真田丸』(2016年)や『鎌倉殿の13人』で演じた役柄が大人気となり“全成ロス現象”を巻き起こした俳優・新納慎也が演じるのは、そんな漣の上司で、過去に虎松とも一緒に事件の捜査をしたことがある本庁捜査一課の警部・南十字初。マジメ過ぎて警察仲間からも家族から疎まれぎみのいじられキャラ…そんな愛すべき警部を体現する新納の演技に注目だ。

 

ファーストサマーウイカは、春陽町商店街で「わっしょいクリーニング」を経営するシングルマザ―・五十嵐まつり役に決定。関西弁さく裂、息子と壮絶な親子ゲンカを繰り広げ、通報されてしまうなどパワフルな母親でありながら、こころの飲み友だちでもあるまつりを、大河ドラマ『光る君へ』(2024年)で清少納言を演じることが決定し、注目を集めているウイカが生き生きと演じる。

 

また、恋愛リアリティー番組『月とオオカミちゃんには騙されない』(2020年)出演で人気爆発、その後も『不幸くんはキスするしかない』(2022年)「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(2023年)などドラマや映画で活躍中の曽田陵介が演じるのは、まつりの息子で、不登校の不良ながら微妙にワルになりきれない残念マイルドヤンキー・五十嵐大五郎。母・まつりと壮絶な親子ゲンカを繰り広げるも負け続きという残念さながら、絵の才能はありそうで…。

 

そして、こころや虎松も通いつめる居酒屋「どんぞこ」の無駄にイケメンな店員・庭月聖夜を演じるのは、『科捜研の女シリーズ』(2011~2016年ほか)、考察ブームを巻き起こした『真犯人フラグ』(2019年)や『警視庁アウトサイダー』(2022年)などで存在感を発揮した長田成哉。居酒屋で働きながらもホスト風発言を連発。しかも、憧れのローランドをマネして名言を生み出そうとするも惨敗中という聖夜を長田がどう演じるのか、そしてその名言を華麗にスルーする常連客たちとの掛け合いにも期待が高まる。

 

いっぽう、春陽町にあるこころが働く春雨出版「週刊熱波」のオカルト大好き編集長・曽我眞一役には、「ミス・サイゴン」「レ・ミゼラブル」などのミュージカルや舞台で活躍中の石川禅が決定。石川が、“遺体から血が抜かれる”という猟奇的な連続殺人事件を「吸血鬼のしわざだ!」とひとり大はしゃぎし、特集を組もうとするハイテンションな編集長となって、こころを振り回す。

 

さらに、居酒屋「どんぞこ」の店主で、イケメン息子・聖夜と店を切り盛りしている庭月源治を演じるのは、ドラマや映画で圧倒的な存在感を見せつける名バイプレイヤー・酒向芳。映画「検察側の証人」(2018年)で演じた不気味な犯人や、大河ドラマ『青天を衝け』(2021年)の悪代官ほか、ドラマ『最愛』で失踪した息子を探す常軌を逸した父親役など、強烈なインパクトを残す演技でドラマや映画に欠かせない存在の酒向が、本作で演じるのは照れ屋で早とちり、情に厚くて下ネタ嫌いの居酒屋店主。そんな源治も、ある秘密を抱えている。

 

そして、商店街の重鎮“梅ばあ”として商店街の人々を愛し、揉め事に首を突っ込んでまわる今福梅を、俳優のみならず演出も手掛ける名バイプレイヤー・木野花が演じることも決定。木野が演じる駄菓子屋「うめぼし堂」の店主・梅ばあはとにかく口が悪く、いつも虎松と言い争いを。しかし、意地っ張りな態度とは裏腹に、虎松のこともかわいがっており、ぶっきらぼうながら好物でもてなす一面もある、愛すべき梅ばあを木野が体現していく。

 

このように、とにかく濃くてチャーミングなキャラクターが集結し、物語をにぎやかに彩る本作。とはいえ忘れてはいけないのが、春陽町で暮らす人々は全員何かしらの“秘密(unknown)”を抱えているということ。住人たちが全力応援するこころと虎松の愛の行方、そして住人たちが巻き込まれていくことになる凄惨な事件の行方は…。

 

また、先日初解禁となり「美しい」「カッコいい」「早くみたい!」「歓喜に沸いてます」とWEB上で大きな話題となった町田&麻生&吉田のキャラクターポスタービジュアルに続き、主演を務める高畑&田中のキャラクターポスタービジュアルが解禁に。5人のキャラクターポスタービジュアルには、全員何かしらのunknown(秘密)を抱えた役柄を表す意味深なコピーが。

 

男性は目に、女性は唇に、赤をデザインし、unknown(秘密)を抱えたキャラクターを表現したデザインとなっており、「こころと虎松の結婚の行方は?」「連続殺人犯は誰なのか?」と、ラブストーリーとサスペンスが交錯する本作への期待は高まるばかりだ。

 

番組情報

『unknown(アンノウン)』

テレビ朝日系

2023年4月18日(火)スタート

毎週火曜 午後9時~9時54分

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/unknown/

秋元真夏が乃木坂46卒業後初のドラマ出演「うれしさでいっぱい」『それってパクリじゃないですか?』後半のキーマンに

4月12日(水)スタートの芳根京子が主演を務め、重岡大毅(ジャニーズWEST)が共演する水曜ドラマ『それってパクリじゃないですか?』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)に、秋元真夏が出演することが決定した。

『それってパクリじゃないですか?』に出演する秋元真夏

 

本作は、奥乃桜子による小説「それってパクリじゃないですか? ~新米知的財産部員のお仕事~」が原作の“知的財産エンタメドラマ”。飲料メーカーで開発中の飲料に関する重要な特許がライバル会社に奪われる事件が発生し、情報漏えいの疑いをかけられた開発部員・藤崎亜季(芳根)が、調査のために親会社からやってきた知的財産のプロ・北脇雅美(重岡)と共に特許を取り戻すために奮闘する。

 

『半沢直樹』『下町ロケット』『君と世界が終わる日に』Season3 など骨太で熱いエンターテインメント作品を手掛けてきた丑尾健太郎が脚本を担当し、主人公の成長物語だけではなく、仕事にまつわる出来事のリアリティにもこだわり描いていく。

 

このたび、今年、乃木坂46を卒業したばかりの秋元真夏の出演が決定。演じる役の詳細は今後発表予定だが、ストーリー後半戦のキーマンになるという。

 

11年間走り続けたグループ活動卒業後、初のドラマ出演となることについて秋元は「グループを卒業して新たなスタートを切った今、こうしてお芝居の経験をさせていただけることにうれしさでいっぱいです。私自身も周りの大事な仲間との絆を感じながら、作品を盛り上げていけたらなと思っています」とコメントを寄せている。全文コメントは以下に掲載。

 

秋元真夏 コメント

今回出演させていただくにあたって知的財産というものをあらためて調べて、仲間の努力を守り抜く大切な部署だということを知りました。

 

私自身も周りの大事な仲間との絆を感じながら、作品を盛り上げていけたらなと思っています。

 

グループを卒業して新たなスタートを切った今、こうしてお芝居の経験をさせていただけることにうれしさでいっぱいです。

 

この作品に参加することへの緊張も感じていますが、撮影期間にたくさんのことを学んで演じられるよう努めてまいります。

 

よろしくお願いいたします。

 

番組情報

『それってパクリじゃないですか?』

日本テレビ系

2023年4月12日(水)スタート

毎週水曜 午後10時~

 

<キャスト>

芳根京子、重岡大毅(ジャニーズWEST)

渡辺大知、福地桃子、朝倉あき、豊田裕大、諏訪雅、秋元真夏/高橋努、相島一之、赤井英和

野間口徹、ともさかりえ、田辺誠一、常盤貴子

 

<スタッフ>

原作:奥乃桜子著/集英社オレンジ文庫『それってパクリじゃないですか? ~新米知的財産部員のお仕事~』

脚本:丑尾健太郎

チーフプロデューサー:三上絵里子

プロデューサー:枝見洋子、森雅弘、岡宅真由美(アバンズゲート)

演出:中島悟 ほか

制作協力:AX-ON、アバンズゲート

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/sorepaku/

番組公式Twitter:@sorepaku_ntv

番組公式Instagram:@sorepaku_ntv

番組公式TikTok:@sorepaku_ntv

 

©日本テレビ

阿武隈川流域の美しさ&険しさ魅力をたっぷり味わう「阿武隈急行」の旅

おもしろローカル線の旅111〜〜阿武隈急行・阿武隈急行線(福島県・宮城県)〜〜

 

起点は東北新幹線の福島駅がアクセスが良く、気軽に〝秘境線〟気分が味わえる阿武隈急行線。春は車窓から花々や吾妻連峰を眺め、秋は赤いリンゴが実る風景を走り抜ける。やや無骨な面持ちの電車に揺られ福島から宮城へ美景探訪とともに、意外な歴史に触れる旅を楽しんだ。

*2014(平成26)年8月3日〜2023(令和5)年2月26日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
奥州三名湯・飯坂温泉へ走る福島交通の「いい電」10の秘密

 

【阿武隈の旅①】かつて軌道線が走っていた福島県・宮城県沿線

まずは大正期の絵葉書を見ていただきたい。こちらは福島駅前の大通りの様子だ。絵葉書には写真撮影を見にきた子どもたちとともに、道の真ん中をのんびり走る路面電車が写り込んでいる。

↑「本町十字路通りより大町方面を望む」と記された古い絵葉書。現在の福島市街とはかなり様子が違う

 

阿武隈線沿線にはかつて、福島交通飯坂東線、福島交通保原線(ほばらせん)、福島交通梁川線(やながわせん)といった路面電車の路線網が張り巡らされていた。しかし、モータリゼーションの高まりとともに、それらの軌道線は1971(昭和46)年4月12日に一斉に廃止されてしまう。

 

一方、宮城県側では1968(昭和43)年に国鉄丸森線が造られたが、終点の丸森駅が町の中心から離れていたことから、開業後も利用者が伸びなかった。丸森線は福島まで路線を延ばす工事が続けられ、東北本線と接続する矢野目信号場まであと一歩という箇所まで工事が進んだが、国鉄の財政がひっ迫し、国鉄は同線を開通させても黒字化は無理と判断、工事を中断させた。

 

戦前には福島交通の軌道線が多く走っていたこともあり、地元の人たちの鉄道への思いは強かったようだ。せっかく工事が進んだのだからと、結局、福島県、宮城県と地元企業が出資。こうして第三セクター鉄道の阿武隈急行線ができ上がったのだった。

 

ちなみに同線の主要な株主は福島県、宮城県、福島交通とされる。路線開業まで福島交通のバスが走っていた地域で、主要な株主になったのは補償の意味があるとされている。また福島交通の多くの社員も阿武隈急行へ移っている。阿武隈急行の福島駅ホームが福島交通と共同利用している理由の裏には、こうした〝近い関係〟もあったわけだ。

路線と距離 阿武隈急行・阿武隈急行線:福島駅〜槻木駅(つきのきえき)間54.9km(福島駅〜矢野目信号所間はJR東北本線を走行)、全線交流電化単線
開業 国鉄丸森線、槻木駅〜丸森駅間が1968(昭和43)4月1日に開業
福島駅〜丸森駅間が1988(昭和63)年7月1日に開業
駅数 24駅(起終点駅を含む)

 

【阿武隈の旅②】35年走り続けた車両から新型車両へ切り替え中

次に阿武隈急行を走る車両を見ておこう。長年、走り続けてきた車両に代わり新型車両が徐々に増えつつある。

 

◇8100形電車

↑丸森駅近くを走る8100形電車。側面の2つの扉は前方が片開き、連結器側が両開きと珍しい姿をしている

 

阿武隈急行が1988(昭和63)年から導入した交流型電車で、JR九州の713系電車を元に2両×9編成が造られ、現在も主力として活用されている。車内はセミクロスシートで、トイレも装備。2両の貫通幌部分はキノコのような形に大きく開き、乗降扉は両開き、片開きの両方があり、側面から見ると不思議な形をしている。

 

すでに導入されてから35年たち、搭載する機器類も古くなりつつあり、部品に事欠くようになったことから、古い編成を廃車して部品取り用に使うなどしている。そのため新型車AB900系の導入が急がれている。

 

◇AB900系

JR東日本のE721系を元に造られた車両で、2018(平成30)年度に1編成が導入され、徐々に増備され将来的には2両×10編成を導入する予定だ。

 

槻木駅の先、阿武隈急行線の列車は仙台駅まで1日に2往復乗り入れているが、東北本線乗入れ車両はJR東日本の車両と同形式のAB900系が使われることが多くなっているようだ。

 

ちなみに形式名の頭にABが付くのは「あぶ急」という阿武隈急行の通称から取ったもので、車両正面のアクセントカラーは編成ごとに異なり、沿線自治体の自然や花をテーマに5色が設定されている。またアニメキャラクターをラッピングした車両も走るようになっている。

↑AB900系のうち最初に導入されたAB-1編成と、後ろはAB-2編成。正面のアクセントカラーが編成ごとに変わる

 

【阿武隈の旅③】列車は福島交通と共通ホームから発車する

ここからは阿武隈急行線の旅を始めたい。起点となる阿武隈急行線の福島駅はJR福島駅の北東側に位置し、JR線構内側に設けられた連絡口と、福島駅東口側の通常口がある。東口の入口にはゲートが設けられ、上に「電車のりば」そして阿武隈急行線、福島交通飯坂線の名が掲げられている。

↑福島駅ホームに停車する阿武隈急行線の8100形と駅入口(左上)。阿武隈急行線用ホームはJR線側が使われている

 

ホームは1面2線で、何番線とは付けられず、改札口から入って左が阿武隈急行線、右が福島交通飯坂線となっている。なお交通系ICカードの利用はできない。

 

乗車する時にあまり気にしなかったが、飯坂線は直流電化、阿武隈急行線は交流電化されている。このように1つのホームで対向する電車の電化方式が違うというのは、国内でこの福島駅ホームだけだそうだ。電化方式が違うので、線路幅は同じだが、当然ながらお互いの線路に入線できない。

↑福島交通飯坂線の美術館図書館前駅までは、並走して線路が設けられる。JR線を走る阿武隈急行の電車と飯坂線がすれ違うことも

 

阿武隈急行の乗車券は福島駅の窓口および自販機で販売され、お得な「阿武急全線コロプラ★乗り放題切符」(大人2000円)も発売されている。曜日および日付によってはもっと安いフリー切符もある。

 

全線を通して走る列車はなく、途中の梁川駅(やながわえき)行、または富野駅行の列車に乗って乗継ぎが必要になる。列車本数は1時間に1〜2本とローカル線にしては多めだ。

 

【阿武隈の旅④】福島市内でまず阿武隈川橋梁を渡る

福島駅を出発した列車は東北本線の線路に入り北へ向けて走る。かつて国鉄が計画した路線だけに、今もその歴史を引き継ぎ、阿武隈急行線もJR東日本の一部区間を走っている。最初の駅、卸町駅(おろしまちえき)までは5.6kmと離れていて、東北本線から分岐する矢野目信号場の先に同駅がある。卸町駅から先、阿武隈急行線の沿線に入ると駅間が狭まり、各駅の距離は1km程度と短くなる。

 

JR東日本と共用する東北本線の区間には踏切があるが、1980年代に新しく生まれた路線ということもあり、阿武隈急行線に入ると踏切は旧丸森線の区間まで行かないとない(駅構内踏切を除く)。市街は高架線区間が多く、その先は交差する道路が線路をくぐるか陸橋で越えていく。

 

そんな踏切のない路線を快適に列車は走り、福島市の郊外線らしい沿線風景が続いていく。

↑福島市の郊外を流れる阿武隈川を渡る。その先の向瀬上駅周辺は5月上旬ともなると、リンゴの白い花が美しく咲きほこる(左下)

 

瀬野駅(せのうええき)を過ぎると間もなく阿武隈橋梁を渡る。福島県南部を水源にした一級河川で、水量が豊富だ。この阿武隈川橋梁を渡ると、次の向瀬上駅(むかいせのうええき)の駅周辺には丘陵部が連なり、リンゴ畑が広がる。

↑阿武隈橋梁を渡り向瀬上駅へ近づく富野駅行の列車。背景の吾妻連峰の雪が消えるのは意外に早い。写真は5月初旬の撮影

 

【阿武隈の旅⑤】福島市から伊達市へ郊外住宅地が続く

向瀬上駅までは福島市内の駅だが、丘陵を抜けるトンネルを過ぎると伊達市(だてし)へ入る。次の高子駅(たかこえき)付近は新しい住宅街として整備され、近年、福島市のベッドタウンとして賑わいをみせている。

↑伊達市内の大泉駅を発車する富野駅行列車。こちらの駅前にも住宅地が連なる

 

大泉駅付近からは少しずつ水田が連なるようになる。福島県の米の作付面積は全国6位で、特に福島市、伊達市がある中通り地方での米づくりが盛んだ。作付けされる品種はコシヒカリがトップで5割以上を占めている。

 

このあたりも踏切はなく、快調に列車は走る。そうした風景を見るうちに梁川駅へ到着する。駅に到着する前、進行方向右手に阿武隈急行線の車庫があるので、車両好きな方は注目していただきたい。

↑梁川駅(左上)に近い阿武隈急行の車両基地。8100形とともに右にAB900系が停められている

 

梁川駅でこの先の槻木駅方面への列車に接続することが多い。接続時間は1〜2分と非常に短く、便利なものの乗り遅れに注意したい。

 

【阿武隈の旅⑥】梁川は伊達家のふるさと

梁川駅の次の駅は、やながわ希望の森公園前駅で仮名書き16文字は全国で5番目の長さだ。駅に設けられた駅名標も通常の駅のものよりも横に長い。これだけ長いと覚えたり話すのも大変そうで、利用する人にとって不便なことがないのか心配してしまう。

 

やながわ希望の森公園前駅の近くに梁川城址がある。梁川城は鎌倉時代初期に生まれた城で、築城したのは戦国武将、伊達政宗を輩出した伊達氏である。元は関東武士だったが、奥州征伐の功績により源頼朝から伊達郡(現在の福島県北部)を賜り、伊達を名乗るようになった。

 

梁川城は伊達家が米沢へ本拠を移した後も重要な拠点として治められ、伊達政宗の初陣も梁川城を拠点にしたそうだ。

↑やながわ希望の森公園前駅の駅名標は横長だ(右上)。近くには伊達家ゆかりの施設が多い。写真は「政宗にぎわい広場」

 

興味深いのは梁川城の南側を広瀬川という川が流れていることだ。伊達政宗が生み出した仙台の町にも広瀬川が流れているが、場所がだいぶ離れているため同じ川の流れではない。偶然の一致か伊達氏が仙台に入って川の名前を命名したのか、今後の宿題にしたい謎である。

↑富野駅で福島駅方面へ折り返す列車も多い。この駅の先に県境があり、険しい区間となる

 

【阿武隈の旅⑦】県境の厳しさを体感する車窓風景

富野駅を発車、次の駅は兜駅(かぶとえき)だ。進行方向左手には阿武隈川が眼下に望める。福島市内で渡った阿武隈川と同じ川とは思えないぐらい両岸が切り立つような地形になりつつある。

 

兜駅を過ぎて、福島県と宮城県の県境部へ入っていく。そして阿武隈急行線では最も長い羽出庭(はでにわ)トンネル2281mに進入する。このトンネルを出るとすぐ宮城県の最初の駅、あぶくま駅に到着する。

 

あぶくま駅は近隣に民家もなく秘境駅の趣がある。川へ下りる遊歩道は川下り船の運航時(夏期など季節運航)の時以外、閉鎖されているのが残念だが、あぶくま駅前に天狗の宮産業伝承館があるので、有意義な時間を過ごすことができる。

↑羽出庭トンネルを抜けてあぶくま駅へ。県境越えの山道(左側)はかなり険しい

 

この県境部は阿武隈川の左岸(下流に向かって左側)を国道349号が通り右岸を阿武隈急行線が走っている。線路沿いに設けられた山道は狭く険しくカーブ道が続く。険しい川沿いを阿武隈急行線は複数のトンネルで通り抜ける。

 

トンネルが多い路線区間であるものの、近年の豪雨で大きな被害を受け、特に2019(令和元)年10月12日「令和元年東日本台風(台風19号)」の影響は大きかった。あぶくま駅ではホームが流失、駅に隣接する丸森フォレストラウンジ天狗の宮産業伝承館の建物も天井近くまで水が達したとされる。駅付近では線路に土砂が流入、一部で道床が流失してしまう。富野~丸森間は長期にわたり運転がストップし、ホームの再整備、阿武隈川川岸の壁面などの修復作業が行われ1年後の10月31日に全線運転再開を果たした。

↑あぶくま駅に隣接した天狗の宮産業伝承館。台風被害の時にはこの施設も上部まで水に浸ったという話を聞いた

 

筆者は路線復旧を遂げた1年後に、あぶくま駅に降りてみたが、はるか下を阿武隈川が流れ、駅のそばは渓流が流れるのみで、なぜ駅が大きな被害を受けたか想像が付かなかった。地元丸森町の雨量計では総雨量427mmで阿武隈川の水位は8m以上も上昇し、複数個所で氾濫、犠牲者も出している。今年の2月下旬に同線に乗車した時も、対岸の国道349号沿いで修復工事が続けられていた。豪雨災害というのはとてつもなく厳しいものだと感じる。

 

↑現在、夏期などに同船着き場から阿武隈川の川下り船が運行。河原は立入禁止で、川下り船運行の時のみ降りることができる

 

【阿武隈の旅⑧】急流域を抜けて平野が開ける丸森へ

兜駅からあぶくま駅、次の丸森駅にかけての12.3km間は進行方向左側に注目したい。眼下に阿武隈川が流れ、四季を通じて素晴らしい景観が楽しめる。険しい風景を見せていた阿武隈川を橋梁で渡ると丸森駅も近い。このあたりまで走ってくると険しさも薄れ、駅周辺には平野部も広がるようになる。

↑丸森駅構内に進入する下り列車。後ろには山々が望める。この険しい山の麓を阿武隈川が流れている

 

丸森町は阿武隈川の川港として町が形成された。阿武隈川の南側が町の中心部で豪商屋敷などの古い家並みが残り、歴史散歩が楽しめる。阿武隈川ラインの舟下りの拠点も川沿いに設けられる。町の中心部が阿武隈急行線の丸森駅から約2.5kmと離れているのが残念だが、丸森町は阿武隈川と縁が深い町なのである。

↑1968(昭和43)年に誕生した丸森駅(左上)。槻木駅発、丸森駅止まりという列車も日中の時間帯は多い

 

【阿武隈の旅⑨】国鉄が戦後に整備した旧丸森線の沿線

丸森駅からは1960年代に整備された旧国鉄丸森線の区間となる。次の北丸森駅から先は見渡す限りの水田地帯が広がるようになる。このあたりまでは、丸森駅構内などを除き踏切がない区間が続くが、南角田駅まで走ってきて初めて車が通る踏切が駅そばにある。

 

在来線では当たり前のように設けられる踏切だが、阿武隈急行線では非常に数が少なく、安全に配慮した路線であることが良く分かる。

↑ホーム1つの小さな南角田駅。御当地アニメラッピング電車がこの南角田駅を発車していった(左上)

 

南角田駅の次の角田駅は角田市の表玄関にあたる駅で、駅舎はオークプラザと名付けられている。駅の跨線橋などの窓は円形が多く「宇宙に拓かれた町の、未来的なフォルムの駅」という解説がされている。

 

実は角田市には宇宙開発機構角田宇宙センターがあり、ロケットの心臓部となるエンジンの開発を行っている。駅舎を未来的なフォルムにした理由もこうした施設があるためだったのだ。

 

【阿武隈の旅⑩】JR東北本線の中央の線路を走って終点駅へ

阿武隈急行線の旅も終盤にさしかかってきた。終点の槻木駅の手前が東船岡駅だ。船岡という地名で山本周五郎の小説『樅の木は残った』を思い出される方もいるかと思う。同小説の主人公、原田甲斐が居住した船岡城址跡(柴田町)がある町だ。原田甲斐は伊達家のお家騒動で身を張って逆臣となり藩を守るため働いたとされる。船岡城址はJR船岡駅が最寄りで東船岡駅からやや遠いものの、一度は訪れてみたい地でもある。東船岡駅の先で、東北本線と立体交差して並行に走り始めるが、東北本線の線路に入ることなく北上する。

↑東北本線の上り下り両線の間の線路が阿武隈急行線の専用路線となる

 

阿武隈川の支流、白石川を越えれば間もなく槻木駅へ。到着するのは2番線で、向かいの3番線からは仙台駅方面への列車が発着していて便利だ。途中での乗り継ぎはあったものの福島駅から槻木駅まで約1時間15分の道のり、乗って楽しめる〝阿武急〟だった。

↑終点、槻木駅2番線に到着した阿武隈急行線の列車。向かい側に仙台方面行の列車が停車して乗換えに便利だ

 

↑近代的な造りの槻木駅舎。土曜・休日には仙台駅発梁川行「ホリデー宮城おとぎ街道号」も運転される(右上)

 

幸福学研究者が実践する「噂話」の習慣と効果

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣11.人のいいところをうわさする

ポジティブなうわさはあまり広がらず、ネガティブなうわさはあっという間に広がっていきます。なにしろ「人の不幸は蜜の味」なんて言葉があるくらいです。

 

「人のうわさをするときは長所や成功に注目するほうが幸せ」という研究結果があります。

 

実際、私たちは誰かのうわさをするとき、「いいことしか言わない」ように心がけています。

 

誰かの長所に注目すると、それまで注目していなかっただけで、それぞれのいい点がたくさん出てくるから不思議です。

 

ところが、長所や成功などポジティブなうわさには「すごいね!」と感心する人は少なく、「そうなんだね」とサラッと流されてしまうことが多いような気がします。

 

誰かの成功話は、つらいときにはチクッと心に刺さるもの。人は、自分よりダメな人間を見つけて、安心材料にする弱いところがあります。

 

でも、その気持ちをぐっと抑えて、誰かの長所や成功をうわさしてみてください。

 

誰かの成功を共に喜ぶ、あるいは誰かの長所をみんなに伝えることを繰り返していると、だんだんと自分も気持ちが良くなるから不思議です。

 

たとえば、誰かの悪口で盛り上がっている席で「でも、あの人にもあの人なりのいいところがあるよ」と発言することは、その場の空気を邪魔するようで、ちょっと勇気がいることです。でも、そのひと言で、場を優しく変えることができるでしょう。それは、とても前向きな転換です。

 

出典:前野隆司「幸せのメカニズム」

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

Book Info

『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

プロフィール

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

カード不正利用の被害額は過去最悪の約330億円。防止策は?

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する悩みを鉄人・岩田昭男がズバッと解決する連載企画。今回は、クレカの利用者が常に不安を抱える「カード不正利用」への防御対策の基本を伝授します。

 

クレカ錬金道場【第3回】カードの不正利用に遭わないための要注意ポイントを教えてほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード、キャッシュレス決済関連の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)を3月29日に発売。

 

【今月の悩める子羊】

釣上 辰徳(つりうえ たつのり)

都内の機械メーカーで働く会社員(31歳)。先日同僚がフィッシングメールに引っかかりカードを不正利用されたと聞き、不安を感じている。そこでカードの不正利用に巻き込まれないためのコツを知りたいと思い、道場を訪ねた。

 

「自分は大丈夫」と思っても不正利用は起こるみたいでとても心配!

○カードを不正利用されないための注意点を教えてほしい。

○特にフィッシングメールに引っかからないための基本を知りたい。

○そもそもフィッシングメールはどう見分ければいいか教えて。

 

師範 カードの不正利用に毎日怯えているというのはおぬしか?

 

釣上 はい。同僚がまさに被害に遭いまして。幸い不正が早く見つかり、被害額はカード会社が補償してくれたそうですが、カードを使用停止にしたり警察に被害届けを出したりとすごく大変だったそうです。

 

師範 うむ。最近はAIを使った不正検知システムで疑わしい決済を自動停止するうえ、万一不正が行われても補償をしっかりしてくれるカード会社が多いが、それでも自分名義で知らない買い物をされては気分がよくない。また、おぬしも言うように、再発行中は当然カードは使えず、生活に支障をきたすことも多い。できれば、不正利用されないのが一番じゃ。

 

釣上 でも、どうすれば不正利用は避けられるのですか?

 

師範 一言で言えば「カード情報を盗まれないこと」に尽きる。そもそもカードの不正利用は、プラスチックカードの普及とともに本格化した。かつてアメリカで、郵便局員がカードを届けると芝生の庭の入り口に男が立っとる。男はその家の主人だと言ってカードを受け取るが、それが実はなりすましの犯人でそのままカードを使って……というのがカード犯罪の始まりじゃ。

 

釣上 犯罪ではあるけど、なんだか牧歌的ですね。

 

師範 それ以降、VISAやマスターカードなどの国際ブランドと犯罪者の戦いがずっと続いとる。特に大問題になったのがスキミング。クレジットカードの磁気ストライプに記録された決済情報を抜き出してクローンカードを複製する手口で、1980年代から2000年代までカード犯罪の主流じゃった。

 

それを防ぐためにいまのカードにはICチップが使われとる。これは情報を読み取ろうとすると自らデータを破壊するというすぐれもので、この普及によりスキミング被害はかなり減ったんじゃ

 

釣上 確かに海外はともかく、日本ではスキミングの話題は最近ほとんど聞きませんね。

 

師範 まあスキミングが減った理由のひとつはICチップの普及じゃが、もうひとつの大きな理由に、ネットショッピングが増えてリアルカード自体が不要になってきたから、というのがある。その代わりに激増したのが、おぬしも心配しとるフィッシング詐欺じゃ。

 

釣上 本当にここ何年かでカード会社や銀行、通販サイトからの怪しいメールがものすごく増えて困ってます。

 

師範 以前はその手の詐欺メールは日本語がおかしかったりしてすぐに偽メールだと見分けられたが、最近はだいぶ日本語も上手くなり、メールの体裁も本物とほぼ同じで、簡単に見分けられなくなってきた。

 

また、少し前まで「URLの最初がhttpでなくhttpsのサイトは安全」「アドレスバーに鍵アイコンが付いていれば安全」と言われていたが、最近は詐欺グループもこれに対応。必ずしも安全とは言えぬ状況になってきとる。

 

釣上 でもそれだと本物のメールがきたときに困ります。

 

師範 だから極言すれば、見分けるのは諦めたほうがよい。では例えば「アカウントを停止した」というカード会社からのメールが本物に見える場合はどうするか? ということでカード不正利用防衛策のその1は「メールに貼られたリンクを絶対にクリックしない」

 

つまり、カード会社や通販サイトへのアクセスは別の方法で行うんじゃ。最低でも当該サイトのURLを検索し、そこからアクセスする。より安全なのは、自分が利用するカード会社や銀行、通販サイトは普段からブックマーク登録しておき、常にそのブックマークからアクセスすることじゃ。

 

釣上 なるほど、それなら偽サイトに誘導されるリスクはありませんね。

写真はイメージです

 

師範 また、フィッシング詐欺に限らず、カードの不正利用を防ぐためにはパスワードの管理が重要。複数サイトでのパスワードの使い回しをやめることと、生年月日など容易に推測できるパスワードにしないことは基本中の基本じゃが、かと言って、すべてのパスワードを複雑かつ重複なしに手動で設定・管理するのは大変じゃ。

 

そこでぜひ利用すべきなのがパスワード管理アプリ。複雑なパスワードを自動設定してくれるうえ、パソコンのパスコードを入力したりスマホの顔認証や指紋認証を行うことで、ユーザIDやパスワードの入力を自動化できる。古いバージョンのブラウザを使っているならそれを最新バージョンにアップデートし、スマホを生体認証対応のものに替えるのがよかろう。

 

釣上 私もiPhoneを使っていますが、確かにいろんな通販サイトにログインするとき顔認証で簡単に入れるので便利だなあと思ってました。

 

師範 ちなみに、カードの不正利用はフィッシング詐欺のほか、通販サイトから流出した顧客データからも行われる。そこで次の段階で不正利用を防ぐのに有効なのが、二段階認証じゃ。特に3Dセキュア2.0はワンタイムパスワードなどを利用することで、ユーザIDとパスワードのほかにユーザーが使っているスマホがないと決済を完了できなくする。ということで、防衛策その2は「ネット通販での決済にスマホを絡めた二段階認証の設定を行う」じゃ。

 

釣上 はあ〜、そうなんだ! これまで二段階認証って面倒くさそうで設定をサボっていたけど、早速その考えを改めます。

 

師範 ここまでやってそれでも不正利用の被害に遭ったら、あとは一刻も早く不正を見つけるほかない。つまり「クレジットカードの利用明細はこまめに確認する」が防衛策その3。クレジットカードの多くは専用アプリを入れておくとカード利用後すぐにその通知が行くから、不正利用があってもすぐにわかる。それに加えて毎月の利用明細をいま一度チェックすることも重要。

 

ちなみに、先ほど通販サイトの顧客データ流出の話をしたが、SNSやニュースで自分が登録しているサービスのデータ流出情報を見つけたらすぐにユーザIDとパスワードを変更せよ。少なくともパスワードは一刻も早く変えたほうが良い。

 

釣上 なるほど〜。不正利用は確かに怖いけど、師範から防衛策を色々聞けて、やるべきことが整理できた気がします。

 

師範 コロナ禍でネット通販の利用が増えたこともあり、フィッシング被害はますます増加。2021年には国内での被害額は過去最高の約330億円となった。不正利用なんて他人事とのんびり構えるより、おぬしのように多少心配しすぎるくらいの意識を持つほうが、いまは良いのかもしれんな。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

AIを使った不正検知システム

不正検知システムとは、クレジットカードなどによる商品購入時に、それが不正利用である可能性をチェックするシステムのこと。クレジットカード会社、通販サイト(加盟店)双方がこのシステムを利用し、住所や電話番号、メールアドレスなどのユーザー情報を確認するのはもちろん、最近はAIが購入者の過去の取引データなどをもとに購入者のふるまいを分析。

 

いつもと傾向の違う商品を大量に購入していたり、ふだん買い物しない時間帯に商品を購入したりしていると怪しいと判断し、商品を出荷停止にします。機械学習導入によりAIが不正をより早く検知できるようになり、通販サイト(加盟店)側も従業員が24時間体制で監視する必要がないなど、より低コストで被害を防げるようになってきました。

 

httpsのサイト

「https」とは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略。URLの冒頭が「http」で始まるサイトがデータの送信を平文で行なっているのに対し、「https」はSSL/TLSプロトコルを利用した暗号化通信が行われています。データが暗号化されているため、第三者には内容が解読できないのが特徴ですが、実はフィッシングサイト自体がSSLサーバー証明書を取得することも可能。

 

現在SSLサーバー証明書が低コストで取得できることもあり、詐欺グループは“本家”のサイトに酷似した文字列のドメイン名を取得し、本物そっくりなフィッシングサイトを作っている場合があります。さらにSSL化の証明である鍵アイコンが付いていることも多く、「鍵アイコンがあるから安全」とは言えない状況になっています。

 

二段階認証/3Dセキュア2.0

「二段階認証」とはウェブサイトへのログイン時に、ユーザIDとパスワードのほかにもうひとつ追加認証を行うこと。本人認証の過程を増やすことでセキュリティを高めます。特に2つの認証方法が「パスワード」と「スマホを使った認証」などタイプの異なるものだと、「ネット上でパスワードを盗む」「本人のスマホを物理的に盗む」という次元の異なる2つの行為が必要となるため、セキュリティ性がより高まります。

 

こうしたタイプの異なる認証方法が追加されたのが「3Dセキュア2.0」で、生体認証やワンタイムパスワード、QRコードスキャンによる認証ができるようになりました。「3Dセキュア2.0」はVISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubという主要世界ブランドがすべて採用しています。

 

カード不正利用防衛策3か条

その1 メールに貼られたリンクを絶対にクリックしない!

その2 ネット通販での決済にスマホを絡めた二段階認証の設定を行う

その3 クレジットカードの利用明細はこまめに確認する

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

ChatGPTとMicrosoft 365 Copilotが話題、3月注目のデジタルネタを3本に厳選!

スマホやモバイル関連の注目ニュースをピックアップしてお届け。3月のトピックは、

 

・賢いAI「ChatGPT」が話題集める、マイクロソフトが怒濤の製品展開

・auがメタバースに本腰、ソフトバンクも対抗

・ホリエモンの携帯回線「ホリエモバイル」提供開始

 

の3本です。

 

ChatGPTの強化版登場、マイクロソフトもチャットAIで怒濤の発表

2月から3月にかけて、OpenAI社が開発するチャットAI「ChatGPT」が大きな話題を集めています。ChatGPTは、“コンピューターに話しかけると、もっともらしい返事が返ってくる”というサービスです。

↑ChatGPTはAIがチャット形式で質問に答えてくれるWebサービスです

 

特筆すべきはその高機能さで、インターネット上のサイトからさまざまな分野の情報を学習しており、多少専門的な内容の質問をしても、すらすらと結果を返してきます。3月15日に発表された新バージョン「GPT-4」で駆動するChatGPTは、米国の司法試験の合格ラインに到達するとのこと。また、GPT-4は限定的な「マルチモーダルエンジン」となっており、テキストでの入出力だけでなく、画像で入力して文章で返答できるように改善されています。

 

ChatGPTはトライアルサービスとしてOpenAIのWebサイト上で、無料で試せるようになっており、月20ドルの有料プランに加入すると、GPT-4ベースのChatGPTも試用できます。

 

OpenAIの独占パートナーとして100億ドル以上を投資しているマイクロソフトは、2月から3月の半ばにかけて、同社製品の多くにAI機能を搭載する方針を示しています。チャットAIについては、検索エンジンの「Bing」やWebブラウザーの「Edge」に実装されていますが、今後はさらにOffice 365など多くの人が使うサービスに順次展開される予定です。

↑GPT-4をベースとした「新しいBing」は、スマホ向けのEdgeやSkypeへの搭載も発表されました

 

Office 365向けのAIチャット機能「Microsoft 365 Copilot」は、3月16日(米国時間)に発表。Copilot(副操縦士)という名前から想像できるように、オフィスワーク中の操作を手伝ってくれるチャットAI機能となっています。現在は限られたユーザーでテストされており、順次拡大する見込みです。

 

Microsoft 365 Copilotのイメージ動画

 

たとえば、Wordでは企画案やメールの文面なども、さまざまな文書を出力できるようになっています。発表時のプレゼンテーションでは「娘の卒業祝いのスピーチを作成して」と指示すると、それらしい体裁のスピーチ原稿が一瞬にして出力されるというデモンストレーションが披露されました。

 

また、文書の体裁を整えることもできます。たとえばOneDriveに保存されている写真をちりばめた、PowerPointのプレゼンテーション用スライドを自動で作成といったことも可能です。

↑ExcelにおけるMicrosoft 365 Copilot。チャット欄に問いかけるだけで、表から必要な情報を取得できます

 

 

ChatGPTが注目を集めて以来、日々新しい発表が続いている生成AIの世界ですが、競合となる言語モデルの開発では、グーグルが挙げられます。3月15日にはGmailやGoogle Workspace向けに、チャットAIを活用した文章案作成・編集機能を発表。このほか、Metaや中国の百度なども開発に名乗りを挙げています。競争はこれから本格化していくことでしょう。

 

【関連リンク】

ChatGPT

ChatGPTの概要(OpenAI)

新しいBing

3月15日:Google、Google Workspaceに生成AIを導入

3月16日:マイクロソフト、AIによる文章編集機能、Microsoft 365 Copilotを発表

3月22日:マイクロソフト、新しいBingのチャット機能をモバイル版のSkypeとEdgeに拡大

 

KDDI、「αU」でメタバースに本腰

KDDIは3月7日、新たなメタバースサービス「αU(アルファユー)」を発表しました。αUは、スマホで参加できる仮想空間サービスです。

 

αUには、オンラインゲームやSNSのように交流ができる場所や、3Dのライブ映像が楽しめるコンテンツが用意されており、すべてスマホで利用できるようになっています。各サービスは3月以降、順次提供されます。

↑KDDIが発表した、メタバース関連ブランドのαU

 

αUのメイン会場といえるのが、「渋谷」や「大阪」といった実在都市を再現した仮想空間です。最大20人までのユーザーが集まって、会話やチャットをできるようになっています。会話の遅延を抑えて、その場にいるように話せるとのこと。

↑大阪をモチーフとしたαUメタバースの仮想空間

 

エンタメ体験では、夏以降に順次コンテンツを提供します。3D空間内でライブを楽しめるコンテンツのほか、YouTubeの映像技術を取り入れており、スマホ上で動くコンテンツとしては滑らかな映像表現が特徴。「BE:FIRST」や「水曜日のカンパネラ」などの人気アーティストが手掛けるライブコンテンツが提供される予定です。

↑αUライブはYouTubeの映像配信技術を取り入れた、なめらかな3D表示が特徴

 

アイテム販売ではメタバース空間内の自室に飾れるアイテムや服装が販売されるほか、NFTアートも取り扱われます。デジタル絵画や3Dフィギュアを特典としたNFTで、αUメタバースの自室に飾れるうえに、不要になったらNFTマーケットで二次流通(転売)することも可能となっています。

 

実在の都市空間との連動要素として、オンラインショッピング体験も提供されます。これは、実際の都市空間に存在するお店の人とビデオ通話をつないで交流できるという体験で、メタバース空間でお店の雰囲気を味わいつつ、ビデオ通話で品物を確かめたり、より具体的な説明を聞いたりできるという内容です。ファッションブランドやauショップなど、全国各地の店舗とつなぐサービスを展開する予定としています。

↑αUのバーチャルショッピング体験。メタバース空間でお店の雰囲気を楽しみつつ、実店舗と動画をつないでショッピングできます。夏以降に提供開始予定

 

αUブランドでは、“メタバース”という言葉から連想される機能の多くをサービスとして取り入れていますが、一方で各サービス間の連携は薄く、その点がこれからの課題となりそうです。たとえば、メタバース空間でのアイテムに使われる“通貨”は、現時点ではアイテムを購入できるゲーム内通貨のような位置づけにとどまっており、ライブコンテンツを購入したり、実空間のアイテムを購入したりすることはできません。

 

また、仮想空間の完成度もまちまちで、既存のオンラインゲームなどと比べても操作性が良くないと感じる部分もありました。ソフトウェアとしての作り込みの弱さと、スマホの処理能力が不足という、両方の要素で開発の余地がありそうです。

 

KDDIはメタバースにおいて「オープンイノベーション」を掲げ、積極的に外部の企業と連携して開発を進めていく方針を示しています。メタバース間での連携も呼びかけており、たとえば1つのアバターで複数のメタバースにログインできるようにしたり、あるメタバースで購入したデジタルアイテムをほかのメタバースでも使えるようにしたりといった構想が含まれています。

 

メタバース関連では、NTTドコモが子会社のNTTコノキューを設立し、仮想空間プラットフォームの「NTT Door」を運営しています。KDDIではこうした携帯キャリア系のメタバースサービスも含めて、他社サービスとの連携を打診していく方針です。

 

【関連リンク】

αU(アルファユー)

KDDI、メタバース・Web3サービス「αU」始動

 

ソフトバンクは“2.5Dメタバース”に進出

KDDIの発表に合わせるかのように、ソフトバンクも3月7日にメタバースサービスを発表しました。ソフトバンクは、韓国NAVER系の「ZEP」と「ZEPETO」という2つのメタバース空間でサービスを提供。両メタバースに出店したい企業や自治体への支援も展開するとしています。

 

このうちZEPは、韓国で2022年に開発されたメタバースで、日本での展開がほぼ初の海外進出となるサービスです。メタバースとは言っても、2Dの箱庭ゲームのような見た目で、メタバース空間内で近くにいる人と音声チャットをしたり、ビデオ通話をつないだりする機能を備えています。

↑ソフトバンクがメタバース進出の足場にしたのは、韓国初のメタバースサービスであるZEP

 

ZEPの特徴は手軽さです。スマホのブラウザー上で動作するため、アプリをインストールする手間がありません。仮想空間を制作する側としても、3Dのメタバースよりも手間がかからずに空間を制作できます。たとえば、地域の観光スポットを紹介する空間を制作してポスターにQRコードを貼っておくといった活用法も期待できるでしょう。

 

できることは既存のアバター交流型SNSと変わりませんが、スマホでのメタバース体験に限界がある時点では、より賢いアプローチかもしれません。

 

【関連リンク】

ソフトバンク、なにわ男子の世界観満載のメタバース空間「なにわ男子HOUSE」をオープン

 

ホリエモンの携帯回線「ホリエモバイル」が発表

エックスモバイル(X-mobile)は3月16日、起業家の堀江貴文氏がプロデュースする格安SIM「HORIE MOBILE(ホリエモバイル)」の提供を開始しました。NTTドコモ網のMVNOで月20GBのデータ容量と、5分かけ放題がついて料金は月額3030円と、大手キャリアのオンラインプランに近い水準です

↑堀江貴文氏がプロデュースするHORIE MOBILE

 

このプランだけの特徴として、堀江貴文氏が配信するコンテンツが無料で提供されます。メールマガジン「デイリーホリエニュース」や、音声配信サービスの「Voicy」や「ZATSUDAN」での視聴権などが付帯されるほか、堀江氏が展開するパン屋「小麦の奴隷」で毎月1個カレーパンがもらえるクーポン券も配布されます。さらに、堀江氏による限定イベントも実施する方針としています。すべてのコンテンツを利用するなら総額1万円程度かかるため、堀江氏に興味がある人にはうれしい特典といえそうです。

 

また、携帯電話会社のポイントプログラムのようなサービスも提供されます。月額利用者にイーサリアムベースの独自トークン(暗号資産)を付与する仕組みで、トークンは料金からの割引に充てられるほか、ほかの契約者に再販売することも可能としています。サービス開始当初から保有している人ほど有利な仕組みとするとしていることから、こちらも開始当初に契約するホリエモンファンほどうれしい特典といえるでしょう。

 

サービス内容だけ見ればホリエモンファン向けの携帯サービスという印象も受けますが、ホリエモバイルでは「LCCモバイル」と銘打って、幅広いユーザーにアピールしていく方針です。

↑エックスモバイルの木野将徳社長(左)と堀江貴文氏

 

一方で、ホリエモバイルでは、大手キャリアからの乗り換えるユーザーもターゲットとしています。日本でのMVNOの利用比率は携帯ユーザーのうち13.4%(2022年9月時点、総務省)となっていますが、堀江氏は「対象となる(潜在的なユーザー)はもっと多いと思う。ホリエモバイルで初めて、ドコモやauなどとは違う販売方法があるのを知った人もいるのではないか。そうした人にも広げていきたい」と語っています。

 

エックスモバイルはMVNOとしては珍しく、100店舗以上の取り扱い店舗網を有しています。特に地方や離島部では、地元の有力な商店にX-mobileを扱ってもらう形で店舗展開を拡大しています。実店舗でスムーズに契約できるようにすることで、大手キャリアのオンライン専用プランは難しいと考えている人にも訴求していくといいます。

 

【関連リンク】

エックスモバイル、「HORIE MOBILE」をリリース

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

訪れるたびに入れ替わる商品や圧倒的な品揃えで、私たちの暮らしになくてはならない存在になっている「DAISO(ダイソー)」。ユーザーの「こんなの欲しかった!」を叶えてくれることの多いダイソーですが、「漫画を飾れる棚」なるものが発売され、SNSを中心に注目を集めています。さっそく使用方法をみていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!
 

 

●本屋さんみたいなディスプレイができる「漫画を飾れる棚」(ダイソー)

読書が趣味で自宅に大量にある本や漫画……。一応本棚に収まってはいるけれど、インテリアとしてはなんだかパッとしません。そんな時にダイソーで発見したのが「漫画を飾れる棚」(110円/税込)でした。

 

商品はよくあるプラスチック製の透明素材で、いい意味で存在感がありません。本棚の色に影響されず、部屋の雰囲気も壊さないのがうれしいところ。

 

サイズは13.5(本の下に入れる部分)×16.1(幅)×3cm(奥行)で、漫画の単行本や文庫本ならはみ出さずに飾れる程よいサイズ感。ただし実際に書籍を立てかける部分の底は2cmほど(実測)です。そのためそれ以上厚みのある書籍だと、上手くはまらない可能性があるので購入の際は注意してください。

 

使い方はいたってシンプル。本品を本棚に立ててある本の下にはさんで設置し、面出ししたい本を置けば完成です。本の下に入れる部分は13.5cmで、大抵の本棚の奥行きよりも薄いためほとんどの本棚で使用できそう。

 

透明なおかげで面だしする書籍も一番下まできれいに見えます。お気に入りの本を飾れるので、定期的に飾る本を変えて楽しんだり、読み途中の本置き場にしたりするのもよさそうですね。

 

本の下に入りこむ面積も広いので、安定感があり落ちてきてしまう心配もありません。ただし本棚の奥行きが深すぎる場合は、本の下にはさむ部分が足りず上手く設置できない可能性があります。その際は、本棚の本を二列にするなどして対応してください。

 

ネット上では「推しの漫画を前面に出してディスプレイできて幸せ」「本屋さんみたいで見てるだけでもテンションが上がる」と大好評! 書籍の他にもCDやBlu-ray、フィギュアを飾って楽しむ様子もみられるので、アイデア次第でさまざまな使い方ができそうです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

 

【関連記事】

画期的なふとんたたきが登場! 「ブラシ付ふとんたたき」でふとんに付いた気になるゴミも払い落とす

NURO光の評判は悪い?本当に速いの?落とし穴は?口コミやメリット・デメリットも徹底解説!

NURO光 評判 ネットライフ研究所
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

光回線の中でも高速のネット回線が使え、下り最大2Gbpsを誇るNURO光。しかし実際に使用しているユーザーによる口コミの中にはマイナスイメージの強い評価が目立ちます。
実際のところ悪い評判やよい評判の真相はどうなのか、NURO光のメリット、デメリットをくわしく紹介していきます!

今回は口コミをもとにメリット、デメリットをご紹介していきます!
結論として、今回NURO光の評判を調査した結果、契約がおすすめできるのは以下の人です。

<NURO光の契約がおすすめできる人>

  • 提供エリアにお住まいの人
  • 速度を重視して光回線を契約したい人
  • ソフトバンクユーザー
  • 簡単にキャッシュバックを受取りたい人

NURO光では料金の安さやキャンペーンのお得度、通常プランでも最大2Gbpsの高速通信ができる点に、よい評判が集まりました。

NURO光を契約したいと思った人に向けて、どこよりもお得に申し込めるキャンペーン窓口も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ただし、NURO光は提供エリアが狭かったり、開通までの期間が長くなったりとデメリットを考えると、すべての人におすすめできる光回線ではありません。

NURO光が提供エリア外だったときなどにおすすめできる他社光回線や、乗り換えがお得な契約先もあわせて紹介します。

博士
NURO光から乗り換えをお考えの方は「ソフトバンク光」がおすすめだよ!

これからNURO光を契約しようか迷っている人はもちろん、乗り換えを検討している人もぜひ参考にしてみてください。

NURO光おすすめ窓口
NURO光

NURO光公式特設サイト

  • 戸建てプラン月額料金5,200円~
  • マンションプラン月額料金3,850円~
  • 最大60,000円キャッシュバック!
  • 新規工事費実質無料

【PR】料金自体を安くしたいなら【GMOとくとくBB光】
GMOとくとくBB光4月キャッシュバックキャンペーン

【当サイト限定】最大127,000円キャッシュバック!

  • 全員にもれなく30,000円をキャッシュバック
  • 他社からの乗換えで最大60,000円還元
  • オプション同時申込でさらに最大27,000円キャッシュバック
  • 10ギガ契約ででさらに10,000円キャッシュバック

繁忙期で光回線の開通工事が数ヶ月待ち・・
その間のおすすめレンタルWiFiはこちら

※この記事は、2024年12月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

NURO光の評判・口コミによるメリット・デメリット

NURO光はソニーネットワークコミュニケーションズが展開している光回線で、独自の回線設備を使って最大2Gbpsの高速通信ができる点が自慢です。

<NUROの基本情報>
月額料金 戸建て:2ギガ5,200円・10ギガ5,700円
マンション:2ギガ3,850円・10ギガ4,400円
契約期間 2ギガ:3年・2年・縛りなし
10ギガ:3年・縛りなし
マンション:縛りなし
最大速度 下り2Gbps、上り:1Gbps
平均通信速度 下り:582.88Mbps
上り:562.65Mbps
プロバイダ So-netのみ
キャッシュバック 2ギガ・10ギガ:60,000円
マンション:25,000円

※価格は税込
※平均通信速度はみんなのネット回線速度を参照

NURO光は2024年10月10日から、新しいマンション向けプラン、2ギガで月額料金3,850円、10ギガで月額料金4,400円のサービスを開始しました。

これに伴い、旧プラン「NURO光 for マンション」の新規受付は、前日の2024年10月9日で終了となりました。

ただし、現在「NURO光 for マンション」を利用している方は、引き続き同じプランを利用できます。

博士
工事が混み合う新生活の前に申込むのがおすすめだよ!

\最大60,000円キャッシュバック/

\最大25,000円キャッシュバック/

まずは、NURO光のよい評判と悪い評判から、メリットとデメリットをまとめたのでチェックしてみましょう。

博士
NURO光のよい評判やメリットとしては、以下の6つを中心にユーザーからの声が寄せられていたぞ!

一方、悪い評判もいくつか聞かれた中で、NURO光には次のようなデメリットもあるとわかります。

記事では、NURO光のメリットとデメリットについてひとつずつくわしく解説しながら、本当に契約はおすすめできるのかを紹介します。

【結論】NURO光はこんな人におすすめの回線です

NURO光のメリットやデメリットを踏まえ、どんな人に契約をおすすめできるのかをまとめたので、ご自分に当てはまる項目が多いか確認してみてください。

あわせて、NURO光の契約がおすすめできない人も紹介するので、満足して利用できるのか考えながら読んでみましょう。

NURO光をおすすめできる人

NURO光のメリットやよい評判を考慮して、契約がおすすめなのは次の条件に当てはまる人です。

<NURO光の契約がおすすめできる人>

  • 提供エリアにお住まいの人
  • 速度を重視して光回線を契約したい人
  • ソフトバンクユーザー
  • 簡単にキャッシュバックを受取りたい人

まず、NURO光はNURO 光の提供エリアは北海道・東北・関東・東海・関西・中国・九州(一部地域を除く)で利用できる光回線です。

自宅の住所がNURO光の提供エリア内に含まれている人には、ぜひおすすめしたい契約先といえます。

また、NURO光は独自の回線を使い、最大通信速度が通常プランでも下り2Gbpsと、高速のサービスを提供しています。

博士
「NURO光は、速度にこだわりたいオンラインゲームユーザーや、動画配信者にもおすすめできる光回線だよ!」

ソフトバンクのスマホを利用している人がNURO光と光電話を契約すると「おうち割 光セット」が適用され、通信費を下げられます。

NURO光公式特設ページから申し込みをすると複雑な条件なしで、最短11か月後に最大60,000円のキャッシュバックが振り込まれるのも見逃せません。

助手のジョン

NURO光は安さと速度のどちらを求める人にもオススメってことだね!

\最大60,000円キャッシュバック/

\最大25,000円キャッシュバック/

NURO光をおすすめできない人

NURO光は速度面も料金面も魅力的な光回線ですが、以下のポイントに当てはまる人にはおすすめできません。

<NNURO光の契約がおすすめできない人>

  • NURO光の提供エリア外に住んでいる人
  • NURO光の設備が導入されていないマンションに住んでいる人
  • すぐにインターネット環境を整えたい人

NURO光は提供エリアが限られている点が大きなデメリットで、契約を検討したかったのに自宅がエリア外で断念せざるを得ないという声も聞かれました。

もしNURO光が提供エリア外なら、自宅で利用可能な光回線を探すしかありません。

博士
記事の後半では、NURO光がエリア外だった場合におすすめの他社光回線も紹介するから、参考にしてね!

また、NURO光の設備がすでに物件に導入されているマンションでは「NURO光マンションプラン」が契約できるので、簡単な工事のみで最短1~2週間で開通します。

しかし、戸建てや未導入マンションは2回の開通工事が必須なので、利用まで時間がかかります。

博士
NURO光を契約している人からは、半年近く開通までかかったという声も聞かれているぞ!

とくにNURO光未導入マンションでは、戸建てと同じプランが契約できますが、大家さんや管理会社の工事許可を自分で得なければならず、余計に時間や手間がかかります。

また、NURO光 マンションプランなら、月額3,850円と毎月のコストが安く抑えられますが、未導入マンションは月額料金も戸建てと同じ5,200円~なので、他社光回線のマンションプランと比べると高くなる可能性があります。

NURO光のデメリットについても、のちほどくわしく解説するので、メリットとあわせて自分にあった契約先かどうかを考えてみてくださいね。

NURO光の評判から見る契約メリット6つ

アイコン

NURO光の契約者から寄せられたよい評判や満足の声から、6つのメリットを解説していきます。

博士
NURO光を契約すべきメリットを、口コミと合わせて詳しく解説していくよ!

①マンション、戸建てともに月額料金が他社回線と比べて安い

NURO光は、マンション・戸建てともに、月額料金が安いというメリットがあります。

NURO光の戸建てプランは、3年契約で申し込むと月額5,200円、マンションプランは縛りなしで3,850円と最も安い金額で利用できるのでおすすめです。

契約期間 マンション
(2ギガ)
戸建て
(2ギガ)
3年契約 5,200円
縛りなし 3,850円 5,500円

※価格は税込

NURO光の月額料金はインターネット利用料だけでなく、プロバイダ料金や無線LANルーターのレンタル料などもすべて含まれています。

結果的に、NURO光は戸建て・マンションともに、他社回線と比較して月額料金と3年間の実質費用が安いです。

【実質料金とは?】
契約期間中に支払うすべての料金を計算したもの
月額料金総額+初期費用(事務手数料・開通工事費)-キャンペーン還元額(キャッシュバック・料金割引)

博士

NURO光と他社回線の料金比較結果をチェックしてみよう!

<NURO光 月額料金比較表>
戸建て マンション スマホセット割
月額料金 実質費用
(3年間)
月額料金 実質費用
(3年間)
NURO光 5,200円 165,300円 3,850円 132,850円 SoftBank
ソフトバンク光 5,720円 196,020円 4,180円 140,580円 SoftBank
auひかり 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目~:5,390円
156,490円 4,180円 110,400円 au
ドコモ光 5,720円 197,020円 4,400円 149,500円 docomo
さすガねっと
はやとくプラン
1年目:2,970円
2年目以降:5,390円
188,100円 1年目:2,530円
2年目以降:4,070円
151,140円
OCN光
※現在サービス終了
5,610円 239,250円 3,960円 178,200円 OCN モバイル ONE

※価格は税込

戸建ての月額料金を比較すると他社回線では5,500円以上ですが、NURO光は5,200円と安いのが特徴です。

また、マンションの月額料金を他社回線と比較すると、NURO光マンションプランは3,850円と最安値となりお得な料金で利用できますよ。

NURO光2つのマンションタイプに関する詳しい解説は、次の記事も参考にしてくださいね。

\最大60,000円キャッシュバック/

\最大25,000円キャッシュバック/

NURO光の月額料金に関する評判

NURO光の料金に関する評判をチェックしてみましょう。
NURO光を契約した人からは、速度が今まで利用していた回線の10倍になったうえ、料金が半額になったとよい評判が聞かれました。

Xアイコン
よい口コミ
nuro光が契約可能になったので回線変えたら料金が半額で速度10倍になった。コスパやばい。
— Wanwan (@Wanwan24101)
博士
最大2Gbpsの高速通信ができることも考えると、NURO光はたしかにコストパフォーマンスがいいよね!

お住まいのマンションでNURO光の設備を導入される人は、契約者数で金額が左右されるとはいえ、安い料金で使えると期待を寄せています。

博士
工事が混み合う新生活の前に早めに申込むのがおすすめだよ!

\最大60,000円キャッシュバック/

\最大25,000円キャッシュバック/

②通信速度が速い

フレッツ光やauひかりといった他社の光回線は、通常プランで最大通信速度が「上下最大1Gbps」です。

一方で、NURO光の通常プランは、他社よりも速い「下り最大2Gbps・上り最大1Gbps」です。

ただし、最大通信速度は理論上の数値で実際に出る速度ではないので、どれくらいの速度で利用できるかはユーザーの速度測定結果や口コミを確認する必要があります。

博士
実際に出る実測平均速度をみても、NURO光は高速通信ができているぞ!

速度測定サイトとして各回線の平均速度をまとめているみんなのネット回線速度でも、NURO光は光回線速度ランキングで64社中7番目に速いという結果が出ています。

平均Ping値:11.83ms 下り平均速度:589.8Mbps 上り平均速度:542.69Mbps

助手のジョン

平均速度も、下り上り500Mbps越え!オンラインゲームも楽々だね!

博士

他社の平均実測値とも比べて、NURO光の速度は本当に速いのか見てみよう!

<NURO光と他社回線の平均通信速度比較>
下り
平均速度
上り
平均速度
Ping値
NURO光 589.8Mbps 542.69Mbps 11.83ms
ソフトバンク光 293.57Mbps 288.02Mbps 16.15ms
auひかり 500.66Mbps 499.61Mbps 15.14ms
ドコモ光 256.35Mbps 257.55Mbps 18.87ms
さすガねっと 318.69Mbps 297.82Mbps 13.8ms
OCN光
※サービス終了
244.6Mbps 228.67Mbps 19.14ms

主要光回線で平均速度を比較してみても、NURO光は下り速度・上り速度・Pingのいずれも高速で安定しています。

下り・上りともに500Mbps前後の平均速度が出るauひかりはNURO光と同じく独自の回線を使っているので、夜間や週末などインターネット利用者が集中しやすいタイミングでも比較的混雑しにくく、速度が低下しません。

しかし、ソフトバンク光やドコモ光、OCN光など「光コラボレーション事業者」とよばれる会社は、実はすべてNTTフレッツ光と同じ回線を共有しています。

博士
多くの人が同じNTTの回線を使ってアクセスするため、回線が混雑しやすくなり、速度はNURO光と比べても大きく低下するんだ!

しかし、速度だけを見ても「実際にどんなことができるの?ちゃんと使える?」と疑問に思う方もいるでしょう。

快適にネット通信ができる通信速度の目安をまとめたので、NURO光の平均速度と照らし合わせながら見てみましょう。

<インターネット通信に必要な速度の目安一覧>
メールに必要な通信速度 約1Mbps
ネットサーフィンに必要な通信速度 約10Mbps~20Mbps
オンラインゲームに必要な通信速度 約6Mbps~25Mbps
※速度よりも、ラグを起こさないための「ping」が重要
動画再生に必要な通信速度 YouTube:約1Mbps~2Mbps
Hulu:約3Mbps~6Mbps
Netflix:約0.5Mbps~25Mbps
Amazonプライムビデオ:約0.5Mbps~4Mbps

NURO光の平均通信速度は下り589.84Mbpsなので、動画再生は高画質で行えるほか、オンラインゲームの動作もスムーズです。

上り速度も542.69Mbpsと高速なので、ゲームソフト本体やアップデートファイルのダウンロードも快適にできますよ。

NURO光ではさらに高速通信を求める人に向けて、下り上りともに最大10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

博士
10ギガプランは通常プランの2Gbpsより高速で、月額料金は500円高い5,700円だよ!

オンラインゲームのヘビーユーザーなど、「2Gbpsじゃ満足できない!」という人は、公式サイトから詳細をチェックしてみてくださいね。

NURO光の公式特設ページから10ギガを申し込めば、2ギガと同じく60,000円キャッシュバックが受け取れますよ。

詳細:NURO光公式サイト

博士

ここで少しだけ補足!

<マンションでも高速で使う方法>

NURO光マンションプランは、ひとつの回線をマンションの住民同士で共有する仕組みです。

そのため、料金は安いものの回線が混雑しやすいというデメリットがあります。

速度重視の方は、「2ギガ(3年契約)/(2年契約)」(NURO光の戸建てタイプを、マンションで個人契約する方法)を契約すれば、回線を分け合う必要がないため、高速で通信できますよ。

<NURO光に2Gbps以外のプランが登場>

NURO光は、一部エリアで最大6Gbps・10Gbps・20Gbpsのプランを提供開始しています。

オンラインゲームのヘビーユーザーなど、「2Gbpsじゃ満足できない!」という方は、公式サイトから詳細をチェックしてみてくださいね。

詳細:NURO光公式サイト

博士
工事が混み合う新生活の前に早めに申込もう!

\最大60,000円キャッシュバック/

\最大25,000円キャッシュバック/

NURO光の速度に関する評判

実際にNURO光を契約している人の速度に関する評判も、参考にしておきましょう。

NURO光の実測速度を測定した人からは、1.3Gbpsと非常に速い数値が出たとの声があがっています。

Xアイコン
よい口コミ
nuro光で実測1.3Gbps出た。満足感がすごい。
— 愛無双しふたん (@shiftan)

NURO光の最大通信速度は2Gbpsなので、半分以上の実測速度が出ているのは優秀です。

博士
最大1Gbpsのフレッツ光や光コラボでは、実測平均速度が250Mbps~300Mbpsほどだよ!

また、一般的に、物件内に引き込んだ回線を各戸に分配して利用するマンションタイプは速度が遅くなりやすいといわれますが、NURO光なら下り1.5Gbpsの実測速度が出たという口コミも見られました。

Xアイコン
よい口コミ
実家がこの度NURO光に切り替えたみたいなのだけどマンションタイプにもかかわらず実測値で下り1.5Gbps出ててびびったな
— やまぴゅん (@yamapyun)
博士
マンションでも高速通信が期待できるのは、NURO光の大きなメリットだね!

下り速度だけでなくデータを送信する際に必要なアップロード速度も速いので、長時間の動画編集を行う人も満足しているようです。

Xアイコン
よい口コミ
引越しに先駆けてついにNURO光の工事完了!速いー!アップロードはやいーー!
これでもう20分proresHQのアップロードも怖くないぞー!
so-net光とdocomo5Ghomeの二重契約ともオサラバだー!!!
— Sora (@Sora52559706)

NURO光の速度に関する評判を調べると、600Mbpsや900Mbpsなど非常に高速なスピードで通信できているという声が投稿されていました。

助手のジョン

オンラインゲーム・動画再生・仕事でのオンライン通話…
あらゆる場面でNURO光が活躍してくれるね!

③お得なキャンペーンを実施している

NURO光は公式特典として用意されているキャンペーンが豊富です。

通常44,000円と高額な開通工事費が実質無料になったり、開通時の設定も安心のサポートサービスが無料になったりと、支払いを抑えてお得に使える特典が多いですよ。

博士

NURO光で実施中のキャンペーンをさらにくわしく解説していこう!

2024年12月最新のNURO光公式キャンペーン

2024年12月時点で実施中のNURO光公式キャンペーンは、以下のとおりです。

  • 基本工事費44,000円が実質無料
  • オプション加入で最大20,000円キャッシュバック
  • 契約解除料無償化特典
  • So-net設定サポートサービスが無料
  • 開通までレンタルWi-Fi最大2か月無料

NURO光を契約すると開通工事が行われ、基本工事費44,000円は契約者が負担します。

しかし、NURO光を契約期間ありで申し込むと、公式キャンペーンとして工事費分割分が毎月割引されるため、実質無料です。

博士
NURO光の開通工事費実質無料の割引額は、契約期間によって異なるよ!
NURO光2ギガ
NURO光マンションプラン
NURO光10ギガ
3年契約
(36回払い)
1か月目:1,230円
2~36か月目:1,222円
1か月目:1,230円
2~36か月目:1,222円
2年契約
(24回払い)
1か月目:1,841円
2~24か月目:1,833円
割引総額 44,000円 44,000円

※価格は税込

さらに、NURO光で契約できる以下のサービスを同時に申し込めば、最大20,000円のキャッシュバックが適用されます。

キャッシュバック額 ・ひかりTV for NURO:12,000円
・NUROでんき:6,000円
・NUROガス:2,000円
適用条件 ・NURO光 2ギガ(3年契約/2年契約)、
NURO光 10ギガ(3年契約)と対象サービスを同時に申し込む
・申し込み月から12か月後の末日までに利用開始する
・開通月を1か月目として、
5か月目末日までに支払い方法の登録を完了させる
・キャッシュバック受取まで
NURO光と対象サービスを継続利用する
申請手続き 1.NURO光2ギガまたは10ギガを契約期間ありで対象サービスとあわせて申し込む
2.NURO光から利用開始の6か月後にキャッシュバック申請用メールが届く
3.メールに記載のURLからキャッシュバック振込用口座を登録する
4.最短当日にキャッシュバックが指定した口座に振り込まれる
振込時期 NUROでんき、NUROガス:開通から最短6か月後
ひかりTV for NURO:開通から6か月後の15日以降

NURO光は契約期間ありで申し込むと、開通工事費実質無料キャンペーンやお得なキャッシュバックが受けられますが、「契約解除料無償化特典」も受けられるので、契約期間内に解約しても違約金は無料です。

開通時には「So-net設定サポートサービス」が無料で受けられるので、インターネット接続設定やメールサービスなどの設定もプロに任せられますよ。

博士
NURO光は開通工事まで時間がかかることもあるけど、最大2か月間は無料でホームルーターがレンタルできる特典も用意されているよ!

おすすめ窓口「公式特設ページ」のキャンペーン

どこから申し込んでも適用される公式キャンペーンが充実しているNURO光ですが、公式特設キャッシュバック窓口からの申し込みなら、限定特典として現金60,000円もあわせて受け取れます。

NURO光の公式特設ページの独自キャッシュバックは、有料オプション加入などの条件もなしで、開通11か月後に振り込まれるのもポイントです。

キャッシュバック額 60,000円
適用条件 ・NURO光 2ギガ(3年契約/2年契約)、NURO光 10ギガ(3年契約)を申し込む
・申し込み月から5か月後の末日までに利用開始する
・開通月を1か月目として、11か月目末日までに支払い方法の登録を完了させる
・キャッシュバック受取までNURO光を継続利用する
※NURO光マンションプランは対象外
申請手続き 1.NURO光2ギガまたは10ギガを契約期間ありで申し込む
2.NURO光から利用開始の11か月後にキャッシュバック申請用メールが届く
3.メールに記載のURLからキャッシュバック振込用口座を登録する
4.最短当日にキャッシュバックが指定した口座に振り込まれる
振込時期 開通から最短11か月後

\最大60,000円キャッシュバック/

このキャンペーンでNURO光を申し込む

助手のジョン
のちほど【NURO光の申し込みがもっともお得な窓口は「公式特設ページ」】の項目でも、ほかの窓口と比較しているからチェックしてね!

また、NURO光マンションプランを契約する場合は、公式窓口からの申し込みで、25,000円キャッシュバックがオプション加入なしで受け取れます。

キャッシュバック額 25,000円
適用条件 ・NURO光マンションプラン2ギガまたはNURO光マンションプラン10ギガを申し込む
・開通月から11か月後までに利用開始と支払い方法の登録を完了させる
・キャッシュバック受取までNURO光を継続利用する
申請手続き 1.NURO光マンションプラン2ギガまたは10ギガを申し込む
2.NURO光から利用開始の11か月後に
マイページでキャッシュバック振込用口座を登録する
3.最短当日にキャッシュバックが指定した口座に振り込まれる
振込時期 開通から最短11か月後

\最大25,000円キャッシュバック/

このキャンペーンでNURO光を申し込む

NURO光マンションプランは、戸建て・未導入マンションよりキャッシュバック額は下がりますが、月額料金が安いのでお得ですよ。

NURO光のキャンペーンに関する評判

NURO光の公式キャンペーンについても、契約した人からはお得に申し込めたと満足している声が寄せられています。

Xアイコン
よい口コミ

nuro光のキャッシュバック4.5万円が振り込まれた。結構でかいな。

ポイントサイト経由の申し込みでポイントももらった気がするんだけど…。
— すもうく(@sm0k3_3000)

博士

キャッシュバックは本当に受け取れるか心配な人も多いけど、NURO光は適用条件などもほとんどないから、申請手続きさえ忘れなければ必ずもらえるのじゃ!

NURO光のキャッシュバックは申請手続きをしたら、早い人は即日に現金が振り込まれます。

NURO光のキャッシュバック申請を行った人は土曜日にもかかわらず、手続き完了の30分後には口座に入金されたそうです。

Xアイコン
よい口コミ
NURO光のキャッシュバック、6か月の待機期間を経てようやく申込!手続き画面までちょっとスクロールするのが面倒でわかりづらかったけど、申請したら土曜なのに30分もしないうちに入金された。
早いなぁ!回線速度もこれくらいで頼むよ。とはいえ乗り換え前より早くなっているのだけれど
— urazumi (@zumi1662)

他社回線の解約で高額の違約金が発生してしまう人も、NURO光のキャッシュバックで補填しようと考えています。

Xアイコン
よい口コミ
ソフトバンクエアー解約したら違約金3万8千円笑
NUROのキャッシュバックで補うか
— てし (@tsghr)
博士
NURO光では、今なら最大20,000円まで違約金負担キャッシュバックを行っているよ!

月額料金の安さだけでなく、実質料金を抑えるキャンペーンを豊富に用意しているNURO光は、乗り換えユーザーにとっても魅力的といえますね。

\最大60,000円キャッシュバック/

\最大25,000円キャッシュバック/

NURO光のルーター無料に関する評判

NURO光は他社回線では有料オプションとしても提供されるルーターのレンタルが無料で使えるので、「お得」「節約になる」との高評価が多いですよ。

NURO光で無料レンタルできるルーターは、最大2Gbpsの高速回線に対応した機種で、次世代Wi-Fi規格のWi-Fi 6にも対応している点によい評判が寄せられています。

Xアイコン
よい口コミ
nuro光の感想まとめ
●良い点
とにかく速度が早い(速いときは1.6G。但しipv6通信時)wifi6対応ルーターが無料

●悪い点

ONUルーターが曲者(ポンコツなので、二重ルーターをオススメ)
なぜかメッシュwifi先に繋がるとソフトバンク光より遅くなる。(なぜ?)
— はやん (@haya10go2)

博士

もしNURO光で古いONUを利用している場合は、サポートセンターへ問い合わせれば最新機種に交換してもらえるという口コミも!

Xアイコン
よい口コミ
私、こまったことないです!それから、ONUの電源ケーブルが劣化してたから、ケーブルだけ頂戴ってNUROサポート電話したら部品だけは渡せないって言われてONUごと最新機種に交換してもらえることになったし!!

我が家もついにWi-Fi6です!

固定電話込みで月額3k弱で私は幸せです!!
— Uni_Air@durandal_FFXIV(@Uniny_Uniuni)

他社回線だとルーターレンタル料が月額550円ほどだったり、自分で家電量販店等から購入したりしなければいけないこともあります。

⑤ソフトバンクスマホとのセット割が利用できる

おうち割光セットで最大毎月1000円割引
NURO光では、ソフトバンクスマートフォンの料金を割り引く「おうち割 光セット」を利用できます。

おうち割 光セットでは、ソフトバンクの対象プランが毎月最大1,100円(税込)×家族間で10回線まで割引です!

SoftBankで契約中のプラン おうち割 光セットの割引額
データメリハリ無制限/データプランミニフィット+
データプランメリハリ/データプランミニフィット
データプラン50GB+/データプランミニ
データ定額50GBプラス/ミニモンスター
データ定額50GB/20GB/5GB
パケットし放題フラット for 4G LTE
パケットし放題フラット for 4G
4G/LTEデータし放題フラット
4Gデータし放題フラット+
1,100円
データ定額(おてがるプラン専用)
データ定額ミニ 2GB/1GB
データ定額(3Gケータイ)
パケットし放題フラット for シンプルスマホ
(iPad専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE
(タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G
550円

※価格は税込

助手のジョン

自分や家族がソフトバンクユーザーなら、大幅に出費を下げられるね!

博士

NUROでインターネットを契約すれば、速度が速い+料金割引ができて一石二鳥だぞい!

なお、NURO光とのスマホセット割に対応するのはソフトバンクとNURO光の組み合わせのみです。

Y!mobileはセット割対象外なので、ご注意ください。

NURO光のセット割引の適用条件

NURO光の「おうち割 光セット」を適用させるには、月額330~550円(税込)の固定電話サービス「NURO光でんわ」の契約が必要です。

NURO光のおうち割 光セットの適用条件をまとめたので、申し込み前にご確認くださいね。

  • 対象のスマートフォン・3Gケータイ・iPadプランを利用している
  • NURO光の契約者名が個人名義である
  • セット割に登録するスマートフォン等の回線が、NURO光契約者とその家族の名義になっている

また、NURO光でソフトバンクとのおうち割 光セットを適用させるには、以下の申請手続きが必要です。

  1. NURO光の申し込み時に、NURO光でんわを同時契約する
  2. おうち割 光セット確認書をダウンロードして印刷し、必要事項を記載してNURO光へ郵送する
  3. NURO光でんわ開通後にソフトバンクショップで手続きをする

おうち割 光セットは、NURO光・NURO光でんわとソフトバンクを利用しているだけでは自動適用にならないので、忘れずに手続きをしましょう。

NURO光のセット割引に関する評判

NURO光を契約したソフトバンクユーザーからも、毎月の料金がお得になったと喜びの声が届いていますよ。

Xアイコン
よい口コミ
ついでに料金プランも見直そう。
ちなみにNURO光を引いてると、ソフトバンク携帯料金1100円/月だけ割り引かれます。ラッキー✌
— ゆりんこ♂?❄ (@yurinko1229)
Xアイコン
よい口コミ
おはようございます。
同じくSoftbank光からNURO光に切替中です!
ちょっとだけ安いのと、おうち割がきくらしいですね。
— 今門 (@KImakado)

NURO光はただでさえ月額料金が安いので、セット割の適用外である格安SIMや格安プランユーザーにもおすすめできますが、さらに割引が受けられるのはうれしいですね。

また、NURO光では自社の格安SIM・NUROモバイルとのセット割が利用できます。

nuro光プラン
引用: NUROモバイル

博士
NURO光とNUROモバイルを同時に利用すると、1年間の月額料金が割引されるよ!

NURO光への乗り換えと同時に、スマホもauの格安プランからNUROモバイルにした人は、通信費の総額が半額以下になったようです。

Xアイコン
よい口コミ
不満は全くないけど、さすがにy.uモバイルからの移行検討。
(あえていうなら、メイン回線で5gbは少ない、たまにギガ配りで足りてるけど)
移行先としてはLINEMOかNUROモバイル
両方20GBでキャンペーンキャッシュバックで半年分くらい無料。
NUROのほうが分かりやすくて得かなぁ。
— テルペン (@terupen66)

NURO光を契約するなら、スマホも上手に節約できる組み合わせで検討するとよりお得ですね。

\有料オプション不要!60,000円キャッシュバック!/

⑥月々990円からPlayStation®5が楽しめる

NURO光では、PlayStation®5 月額オプションも契約できます。
月額990円からPlayStation®5が利用できるので、NURO光の契約の際にぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

月額990円からPlayStation®5が利用できますが、いくつかデメリットもあるのでご説明していきます。

助手のジョン

なかなか購入できないPlayStation®5 が借りられるなんてお得すぎる!

月額料金の安さとPlayStation®5 月額オプションが気になって、NURO光の契約を検討しているという口コミがみられたほど、オンラインゲームユーザーにとって注目のサービスです。

Xアイコン
よい口コミ
でも月額安くなるのとPS5レンタルオプションが気になるんだNURO光…ファンタビジョンがやりたい…
— ?青蝶? (@Aocyo_BB)

NURO光への乗り換えを機に、PlayStation®5 月額オプションも申し込んだ人は、料金面でも安くなり、高速でオンラインゲームができると喜んでいます。

Xアイコン
よい口コミ
eo光からNURO光に乗り換えた。
工事もスムーズに終わって手続きから開通まで10日くらいで済んだ。
念のため回線スピードテストもしたけどNURO光2ギガプランでもeo光5ギガより速かった。
で、プレステ5オプション付けたからFF16が出来るー‼‼
月額も安くなったしスピードも速なったし最高やん。
— コバケン@FFBE実況者/新米投資家/音楽家 (@kobaken1986)

速度面でみても、最大2Gbpsの高速通信ができるNURO光は、PlayStation®5のデータ容量の大きいゲームソフトダウンロードも、あっという間に終わるという声もありました。

Xアイコン
よい口コミ
うちはNURO光マンションタイプを使ってます。2750円/月だったかな? 規格上のMAX速度は2Gbpsらしいです。そこまで出るとは思っていませんが、これだけ出てると、PS5のゲームをダウンロード版で買ってもすぐダウンロードが終わります。ゆらいさんちはJ:COMかな?
— やちゅ? (@manathu_world)

博士

ただし、借りるための条件やデメリットがあるので今から教えるぞい!

<PlayStation®5 月額オプションまとめ>

  • デバイスで月額料金別で違う
  • 申し込みの際は別途事務手数料が3,300円が必要
  • 3年間まるまる使っても希望小売価格よりお得
  • 中途解約すると違約金が発生するのに注意
  • 対象プランはNURO光 2ギガ(3年契約/2年契約/契約期間なし) のみ
  • 機器に損害がある場合損害金が発生するので注意

デバイスの月額料金表

PlayStation®5 月額オプションは、レンタルするデバイス別に料金が異なります。

対象デバイス 月額料金(税込み)
PlayStation®5 0~36か月目:1,320円
37か月目以降:660円
または購入(15,620円)
または機器の返却
PlayStation®5デジタル・エディション
0~36か月目:990円
37か月目以降:495円
または購入(14,080円)
または機器の返却

デジタル・エディションとは、光学ディスクドライブを省いたデバイスで、ソフトはダウンロードのみに対応しています。

PlayStation®5 月額オプションは、36か月目が契約更新月となり、以下の3つの選択肢が選べます。

  • そのままレンタルを続ける
  • 端末購入をする
  • 機器を返却して利用を終了する
助手のジョン

契約更新時ごとに、返却or買取or契約延長の3つが選べるんだね!

博士

レンタルを継続する場合、4年目以降は割引が適用されて、デジタル・エディションなら495円で利用できるぞ!

なお、PlayStation®5 月額オプションの申し込みの際は別途3,300円の事務手数料が発生するので、注意しましょう。

3年間まるまる使っても希望小売価格よりお得!

PlayStation®5を希望小売価格で購入する場合と、PlayStation®5 月額オプションを利用する際のオプション料金で、3年間の総額を比べてみました!

メーカーが記載している希望小売価格より月額オプションを比べてみました!

対象デバイス 3年間合計/
事務手数料含
希望小売価格
PlayStation®5 50,820円 60,478円
PlayStation®5
デジタル・エディション
38,940円 49,478円

※価格は税込

上記の表でもわかるように両方のデバイス共に3年間の利用時点では月額オプションのほうがお得です。

ただし、3年間レンタルしたあとに端末を購入した場合は、最初からPlayStation®5を買うより総額が高いので注意しましょう。

対象デバイス 3年間利用後に端末購入/
事務手数料含
希望小売価格
PlayStation®5 66,440円 60,478円
PlayStation®5
デジタル・エディション
53,020円 49,478円

※価格は税込

博士
ゲーム機は常に新しいモデルが発売されるから、購入ではなく、3年間レンタルできればいいと考える人におすすめのオプションだね!

途中解約に注意!

PlayStation®5の月額オプションの契約期間は3年間で、中途解約すると「残りの契約期間×月額利用料金」を一括で払わなければいけません。
3年目以降にレンタルを継続した場合も、次の契約更新月まで違約金の設定が適用されるので注意が必要です。

また、PlayStation®5のレンタルを終了して返却する際に、機器や部品が破損していた場合は、以下の機器損害金が請求されますよ。

PlayStation®5 PlayStation®5
デジタル・エディション
PlayStation®5 本体 11,200円 8,800円
ワイヤレスコントローラー 7,000円 7,000円
ベース(据え置き用の台) 1,400円 1,400円
HDMIケーブル 1,900円 1,900円
電源コード 740円 740円
USBケーブル 770円 770円

※価格は税込

本体とワイヤレスコントローラーの破損なら、デジタル・エディションでも合計15,800円の損害金が発生するので気を付けてください。

NURO光は危険?ひどい?悪い評判から見るデメリット4つ

NURO光

NURO光にはメリットも多いですが、契約前に理解しておいてほしいデメリットもあります。

NURO光のデメリットとそれぞれ対処法を合わせて解説するので、事前にチェックしておいてくださいね。

①提供エリアが限られている

NURO光は提供エリアが以下の地域に限られているので、エリア外にお住まいの方は利用できません。

<NURO光の提供可能エリア>
関東 東京都・神奈川県・埼玉県
千葉県・群馬県・栃木県・茨城県
関西 大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県
東海 愛知県・静岡県・岐阜県・三重県
中国 広島県・岡山県
九州 福岡県・佐賀県
北海道 北海道
東北 宮城県、山形、福島
※東北エリアは10ギガのみ

また、お住まいの都道府県が対応エリアでも建物・住所によっては利用できないことがあります。

助手のジョン

事前に自宅で利用できるか確認しておかないと、申込後に開通不可となることも……!

また、10Gや20Gsといった独自の技術を使ったサービスは、さらに提供エリアが限定されています。

  • 北海道
  • 東北(宮城、山形、福島)
  • 関東(東京、神奈川、埼玉、千葉)
  • 東海(愛知、静岡)
  • 関西(大阪、兵庫、奈良)
  • 九州(福岡、佐賀)
    ※上記の一部エリア、戸建て住宅または5階以下のマンションに限る
    ※20Gsは東京都豊島区、港区のみ(一部地域を除く)

NURO光の提供エリアの確認方法

NURO光は公式サイトから、提供エリアの確認ができます。

博士
NURO光のプランによってエリア検索できるページが異なるよ!

<NURO光のエリア検索ページ>

  • NURO光2ギガ/10ギガの提供エリアはこちら
  • NURO光マンションプランの提供エリアはこちら
  • NURO光20ギガの提供エリアはこちら

必ずNURO光の申し込み前にエリア検索をして、自宅で使えるか確認しておいてくださいね。
市町村単位ではNURO光の提供エリアになっている場所でも、建物によってはエリア外の場合もあるようです。

Xアイコン
悪い口コミ
auひかりは確かにエリア広くは無いですね?
NUROはつくば市入ってるんですが、私が入居した物件はつくば市の中ですがエリア外だったんですよ…(゚ω゚)
って事でまたフレッツ系になっちゃったので、集合住宅ですが戸建て回線の契約にしました。
— 帆立貝柱5 (@HK5AO)

また、引越しを機にNURO光を契約しようとしていたのに、まさかのエリア外でがっかりしている人もいました。

Xアイコン
悪い口コミ
引っ越し先、まさかのNURO光エリア外?
— シノハ (@shino_rep)

NURO光を検討していたのに提供エリア外で契約できず、ほかにおすすめの光回線はないか、探している声も聞かれます。

Xアイコン
悪い口コミ
新しいお家NURO光にしようとしてたけど提供エリア外じゃん?
オヌヌメ回線教えろぽまえら
— 藤原優樹は眠らない (@suzukitarou_v)

②開通工事が遅い

NURO光の開通工事は2回に分かれていて、それぞれの大まかな工事内容は次のとおりです。

<宅内工事>

  1. 自宅の外の壁に「光キャビネット」を取り付ける
  2. 自宅内に光コンセントを設置
  3. エアコンのダクトなどから宅内へ光ケーブルを導入
  4. 光コード配線・ONUの設置

<屋外工事>

  1. 電柱から自宅に光ケーブルを引き込む
  2. 引き止め金具を使って壁にケーブルを固定する
  3. 宅内工事で設置した光キャビネットに光ケーブルを接続する

一般的な光回線は工事回数が1回ですが、NURO光は高速通信のために独自の通信技術を使っているので、工事が2回必要です。
とくに2020年からはリモートワーク増加などの影響で自宅に光回線を引く人が増えたため、工事日程がより混み合いやすくなっていたようです。

最新ではある程度開通工事もスムーズに進むようになってきたとはいえ、3月から5月頃の引越しシーズンなどは、2回の工事が完了するまでに長期間待たされることもあります。

Xアイコン
悪い口コミ
家のネット契約をNURO光に乗り換えたんだけど、全2回の工事で今日1回目?
業者『次の工事は恐らく2-4ヶ月ぐらい後に…』
助 『!!?』
え、そんなかかるの……
ネットで調べて【NURO光 遅い】の検索は回線速度じゃなくて開通だったのか……?
— 助?六?? (@mugan_150)

上記の人は3月に1回目の工事が行われたあとに、2回目の工事は2~4か月後と業者にいわれて驚いています。
中には、1回目の工事から半年近く待っても屋外工事の日程が決まらないと、怒りをあらわにしている人もいました。

Xアイコン
悪い口コミ
NURO光申し込みして1回目工事終わってから半年経ってるけど屋外工事の通知がまったく来ない
遅すぎてもほどがあるだろう
問い合わせしても待ってくださいとしか言わないし
もう半年も待ってるけどいつまで待てばいいの?
もう諦めて別のとこ探そうかな
マジむかついてきた
— とも? (@OhnoTomokazu)
助手のジョン
自宅への導入に時間がかかるかどうかは、申し込み時に確認しておくとスムーズだよ!

なおマンションや賃貸でNURO光を申し込む場合は、大家さんや管理会社の許可が必要なことにもご注意ください。

Xアイコン
悪い口コミ
NURO通ったらどう変わるんだろう。低価格帯スマホだと変わらないかな。
導入工事の可否が月末の住人会議で決まって、日程を管理会社が調整して、実際の作業が済んでから契約して、だから使えるようになるのは半年後とかかな。
— 琥珀 (@rl_amber)
博士
許可を得ずに申し込むと、工事の段階で断られたり損害賠償を求められたり…
といったトラブルに発展する恐れもあるよ!

NURO光の開通をできるだけ早く終わらせるには?

NURO光の開通工事は2回の日程調整に時間がかかるため、他社光回線より遅くなることが予想されます。
少しでもNURO光の開通時期を早くするために、5,500円の追加料金を支払えば、宅内工事と屋外工事を同日に実施してもらえますよ。

博士
開通工事の実施が1日で済めば、思ったより早くNURO光が利用開始できる場合もあるよ!

ただし、同日工事が実施できるのは戸建て住宅のみで、申し込み時期によっては必ずしも2回工事するより速くなるとは限らないことも、理解しておきましょう。

③問い合わせ窓口が繋がりにくいこともある

NURO光に限ったことではありませんが、サポートセンターが混み合っていてなかなか問い合わせを行えないケースもあります。

電話窓口が混み合っている場合は順次対応となり、オペレーターになかなかつながらないと不満を感じる声も聞かれます。

Xアイコン
悪い口コミ
NUROのサポート電話、オペレーターに繋がらない仕組みまじで何なの
対応する番号押したらSMSでFAQに飛ばされるし、その他押したら電話の予約取るって
問い合わせフォーム見つからないからわざわざ電話してるのに時間の無駄
電話かけてもオペレーターには直接繋がりませんって初めに書いとけ
— まかろん (@10969_macaron)

一般的にサポートセンターが混みやすい時間帯は、主に窓口が開く時間や閉まる直前、そして昼休みの時間帯で電話をかけられる人が多くなる12~13時頃です。
サポートセンターは9時~18時まで開いているので、混雑している時間をさけて問い合わせてみてくださいね。

<NUROサポートデスク>

0120-65-3810
受付時間9時~18時、1月1~2日を除く

ただし、日中は電話をかけられないという人は、サポートセンターの営業時間が早いとグチをこぼしています。

Xアイコン
悪い口コミ
NURO光の問い合わせ昼しか時間はいやんけクソ!
— 山羊 (@yagi_LoLo)
博士
NURO光では電話以外の問い合わせも受け付けているから、次の項目でくわしく紹介するよ!

NURO光の電話以外の問い合わせ方法

NURO光への問い合わせは電話以外にも、以下の方法で行えます。

電話での問い合わせがなかなかつながらないときは、チャットでのサポートが便利です。
日中ならオペレーターが対応してくれるので、疑問や困っていることも解決してもらいやすいですよ。

④中国・九州・北海道ではNURO光テレビのサービスがない

NURO光のテレビサービス「ひかりTV for NURO」は、アンテナも不要で、地デジやBSをはじめ、専門チャンネルも楽しめます。
ただし、ひかりTV for NUROは、一部の関東エリア・東海・関西地方エリアのみのサービスです。
NURO光は契約できたとしても、ひかりTV for NUROは契約できないというパターンもおおいにありますよ。

Xアイコン
悪い口コミ
nuro光は通せるけど、nuro光TVはエリア対象外だと、、、。ネットと光TVのセットならどこが良いですか??ソフトバンク?フレッツ??
— JUN@金融 (@jungage)

ひかりTV for NUROがエリア外で利用できないことを理由に、契約を断念したという声もありました。

Xアイコン
悪い口コミ
新居、nuroにしようと思ってたけどテレビがアンテナないと見れないエリアの様で申し込みキャンセルした?
ちゃんと調べてなかったの反省…
テレビ見れるか聞いてくれた夫には感謝!
引っ越してから見れないの分かってたらやばかった?
— ジェニファー?3y♂+11m♀ (@Jennifer820227)

自宅や周辺の環境が原因でフレッツ光や光コラボ、auひかりテレビサービスなどで地デジを視聴している人は、NURO光の乗り換えでテレビが見られなくなる可能性もあります。

博士
とくに、中国・九州・北海道地域ではNURO光テレビが利用できないから、十分に注意してね!

提供エリア外やNURO光から乗り換えの場合におすすめの回線

NURO光は他社回線と比べても速度が速く、料金もお得なのでおすすめですが、提供エリアが限られています。
NURO光が提供エリア外でSoftBankスマホとのセット割が使える事業者を探している人や、au・ドコモユーザーにおすすめの契約先を紹介していきます。

上記の4社は提供エリアも広く、スマホとのセット割も使用できるため乗り換えを検討している方におすすめの光回線です。

ナビ博士
ナビ博士
NURO光から乗り換えを検討している方は是非チェックしてください。

NURO光から乗り換えを考えている人は「ソフトバンク光」がおすすめ

ソフトバンク光


ソフトバンク光は上下最大1Gbpsで、NURO光と同じソフトバンクとのセット割に対応しています。
そのため、ソフトバンク光はNURO光がエリア外のソフトバンクユーザーにおすすめです。

<ソフトバンク光の基本データ>
回線名 ソフトバンク光
月額料金(戸建て) 5,720円
月額料金(マンション) 4,180円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 ソフトバンク、Y!mobile
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 事業者変更で発生する違約金
最大100,000円まで
その他申込特典
  • 回線工事費用割引
  • 開通前wifi機器レンタル

ソフトバンク光の魅力は何といっても「キャンペーンの豊富さ」と「スマホとのセット割引」です。
ソフトバンク光が展開する公式キャンペーンは次のとおりです。

  • 他社違約金キャッシュバック
  • 工事費相当分をキャッシュバックまたは割引
  • SoftBank・Y!mobileスマホとのセット割引

さらに、正規代理店のNEXTから申し込めば、最大47,000円のキャッシュバック、またはNintendo Switchを最短2か月で受け取ることもできます。
他社違約金も最大100,000円まで還元されるので、実質歴に違約金の負担ゼロで乗り換えられますよ。

博士
ソフトバンク光は キャッシュバック・セット割引・乗り換えキャンペーンの3拍子がそろっているね!

SoftBank・Y!monoleユーザーは、この機会にぜひ検討してみてくださいね!

\キャッシュバックでお得に乗り換え!/

エリア外でauユーザーなら【auひかり】

auひかり

自宅がNURO光のエリア外になっていた場合、auユーザーならauひかりがおすすめです。
auひかりには、以下の3つのメリットがあります。

  • 上下最大1Gbpsで高速・独自回線を使っているので混み合いづらい
  • auユーザーUQモバイルユーザー向けの、スマートフォンとのセット割がある
  • 高額キャッシュバックが受けられる
<auひかりの基本データ>
回線名 auひかり
月額料金(戸建て) 5,390~5,610円
月額料金(マンション) 4,180円(V16タイプ)など
最低利用期間 3年(ずっとギガ得プラン)
2年(マンション・お得プランA)
IPv6対応
セット割引 auスマートバリュー
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大111,000円
その他申込特典 乗り換え費用
最大55,000円還元

auひかりは光コラボなどと回線を共有していない「独自回線」なので、自社の契約者だけが同じ回線を使い、速度が低下しづらいというメリットがあります。
また、auひかりは公式特典ならびに、代理店キャンペーンが充実しているのも特徴です。
auひかりが展開する公式キャンペーンは次のとおりです。

  • 開通工事費実質無料キャンペーン
  • 他社解約違約金負担キャッシュバック
  • au・UQモバイルスマホとのセット割引

またauユーザーは「auスマートバリュー」の適用でスマホ代を毎月最大1,100円(税込)×10回線割引にできます。
UQモバイルとの「自宅セット割」も適用されるので、1台あたり最大858円が家族間で10台まで割引されますよ。

博士
自分や家族のスマートフォン料金を抑えられるのは、見逃せないメリットだね!

さらに、正規代理店NEXTでは、最大111,000円のキャッシュバックを実施していますよ!

助手のジョン
ネットの申し込みだけでも38,000円キャッシュバックを受けることができるよ!
博士
プロバイダをSo-netにして、ひかり電話オプションとauスマートババリューor自宅セット割も合わせて申し込みすると最大111,000円のキャッシュバックなんだ!

代理店NEXTから申し込みをすると、auひかりの乗り換え負担キャッシュバック最大30,000円が、55,000円まで増額されるのでよりお得ですよ。

\最大111,000円キャッシュバックが魅力/

大阪ガスとのセット割引がある【さすガねっと】

さすガねっと

さすガねっとは大阪ガスが提供する、関西地方のインターネット回線です。
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県の6府県で申し込みできますよ。
さすガねっとは回線速度に応じて、大きく3つのプランに分かれています。

めちゃはやプラン:下り最大2Gbpsと高速。大容量データ通信やネットをよく使う家族向け
はやとくプラン:下り最大1Gbps。動画視聴やテレワークにちょうどいい
とくとくプラン:下り最大320Mbps。固定電話・テレビとのセットパックもあり、とにかく安い
ナビ博士
ナビ博士
自分のライフスタイルに合ったプランを選べるのは、うれしいね!

各プランのサービス内容についても、まとめてご紹介していきましょう。
※以下で紹介する月額料金はスタート割、ガスセット割ともに適用した場合の金額です

<さすガねっと(めちゃはやプラン)の基本データ>
回線名(プラン名) さすガねっと
(めちゃはやプラン)
月額料金 1年目:3,080円
2年目以降:5,500円
最低利用期間 3年間
IPv6対応
セット割引 ソフトバンクおうち割 光セット
工事費実質無料キャンペーン
キャッシュバック
その他 申込特典
  • 他社違約金相当額を
    最大19,800円まで補填
  • 工事費最大44,000円割引
  • ガスセット割毎月300円
  • スタート割で初年度最大2,420円割引

※めちゃはやプランは戸建て・マンションともに同じ金額
※マンションの場合は1~3階建ての集合住宅のみ契約できます

<さすガねっと(はやとくプラン)の基本データ>
回線名(プラン名) さすガねっと
(はやとくプラン)
月額料金(戸建て) 1年目:2,970円
2年目以降:5,390円
月額料金(マンション) 1年目:2,530円
2年目以降:4,070円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 なし
工事費実質無料キャンペーン
キャッシュバック
その他 申込特典
  • 他社違約金相当額を
    最大19,800円まで補填
  • 工事費最大44,000円割引
  • ガスセット割毎月300円
  • スタート割で初年度
    最大2,420円割引
<さすガねっと(とくとくプラン)の基本データ>
回線名(プラン名) さすガねっと(とくとくプラン)
月額料金(戸建て) 1年目:2,750円
2年目以降:4,950円
月額料金(マンション) 1年目:2,200円
2年目以降:3,850円
最低利用期間 2年間
IPv6対応 ×
セット割引 auスマートバリュー
UQ mobile自宅セット割
工事費無料キャンペーン (元から無料)
キャッシュバック
その他 申込特典
  • 他社違約金相当額を
    最大19,800円まで補填
  • 工事費最大44,000円割引
  • ガスセット割毎月300円
  • スタート割で初年度
    最大2,420円割引

さすガねっとが展開する公式キャンペーンは次のとおりです。

  • 他社違約金相当額を
    最大19,800円まで補填
  • 工事費最大44,000円割引
  • ガスセット割毎月300円
  • スタート割で初年度
    最大2,420円割引

大阪ガスの都市ガスサービスとセットで利用すれば、割引適用でインターネット料金が毎月330円安くできます。
さらに、開通までのレンタルホームルーターも特別価格で使えて、スマホ・タブレットの修理保証、駆けつけサポートが無料で使うことが可能です。
さすガねっとの利用者は、申し込み時だけでなくインターネット開通前後についても、以下のような手厚いサポートを受けられます。

  • 開通までの期間中、ホームルーターが割引価格でレンタルできる
  • 初期設定やトラブルの際に、電話や訪問でサポートしてくれる
  • スマホ・タブレットの修理保証(上限40,000円)が無料

さすガねっとは回線だけでなく、インターネットの接続設定や接続端末についても、まるごとサポートしてくれる安心・便利なサービスといえますね。

\初年度最大毎月2,420円割引!/

エリア外でドコモユーザーなら【ドコモ光】

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモユーザーでNURO光がエリア外の場合は、ドコモ光を申し込めばスマートフォン料金を下げられます。
ドコモ光と対応するスマートフォンのプランを契約していれば、毎月もれなく最大1,100円×家族回線分の割引を受けられますよ。

<ドコモ光の基本データ>
回線名 ドコモ光
月額料金(戸建て) 5,720円
月額料金(マンション) 4,400円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 ドコモ
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大51,000円
その他申込特典 最大2,000ptdポイントプレゼント
開通前モバイルWi-Fiレンタル

ドコモ光では以下の公式キャンペーンを実施しています。

  • 開通工事費無料キャンペーン
  • dポイントプレゼント
  • ドコモとのセット割

当サイトがおすすめするドコモ光の申込窓口はGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBなら、開通工事無料やドコモスマホとのセット割といった公式特典に加え、ドコモ光回線のみの申し込みで最大51,000円のキャッシュバックがオプション加入なしでもらえます。

ドコモ光のプロバイダでもあるGMOとくとくBBは、最新の通信規格・v6プラスに対応しており、光コラボ特有の時間帯や利用者数による回線の混雑を避け、常に安定した速度でインターネットをつなげてくれます。
v6プラス
引用:GMOとくとくBB
v6プラスの接続に必要なv6プラス対応高速無線LANルーターも、永年無料でレンタルできますよ。

助手のジョン
GMOとくとくBBのv6プラスだと混雑を避けて通信できるから、速度も問題なしだね!

さらに、他社解約違約金を最大20,000円まで負担してもらえるので、ぜひGMOとくとくBBからドコモ光への乗り換えを検討してみましょう。

\最大51,000円キャッシュバック!/

【PR】料金自体を安くしたいなら【GMOとくとくBB光】

【GMOとくとくBB光の概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割
平均速度 ※1 下り速度:236.49Mbps
上り速度:279.59Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
(実質無料)
25,300円
(実質無料)
契約期間 なし
月額料金 4,818円
ひかり電話:550円
3,773円
ひかり電話:550円
解約違約金 0円
キャッシュバック金額 ・全員に30,000円キャッシュバック
・乗り換えなら他社違約金を最大60,000円還元
・オプション同時申込で最大27,000円キャッシュバック
・さらに今だけ10ギガ契約で+10,000円キャッシュバック
2年間の実質料金 102,132円  77,052円
2年間の実質月額 4,256円 3,211円

※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

当サイトからGMOとくとくBB光を申し込むと、全員に30,000円のキャッシュバックがもらえます。

また、オプション同時申込で最大27,000円キャッシュバックされるため、最大56,000円もの高額キャッシュバックを受け取れますよ!

さらに10ギガ契約すると+10,000円増額キャッシュバック、他社違約金補助特典の最大60,000円キャッシュバックで、最大127,000円のキャッシュバックを受け取ることができます!

また、GMOとくとくBB光は、契約期間の縛りなく利用できます。

博士
3年以内の解約で工事費分割払いの残債分は請求されるけど、それ以外の違約金は無料じゃ!

格安スマホユーザーにまずおすすめしたいのが、月額料金そのものが安いGMOとくとくBB光です。

光回線の月額料金は戸建てで5,500円ほどかかるのが一般的ですが、GMOとくとくBB光であればなんと月額4,818円で利用できます。

また、GMOとくとくBB光はv6プラスに対応しており、v6プラス対応無線LANルーターも無料でずっとレンタルできます。

オンラインゲームや、高画質の動画視聴などを行う場合でも、速度面で安心して使えるのが大きな特徴です。

2024年3月1日からのお得なキャンペーン
  • 当サイト経由の申し込み限定!30,000円キャッシュバック
  • オプション加入で+最大27,000円増額
  • 乗り換えにかかった費用を最大60,000円還元
  • 10ギガ契約で+10,000円増額
  • 合計127,000円キャッシュバック!

当サイト限定最大127,000円キャッシュバック!/

他社から乗り換えをお考えの方はさらに60,000円キャッシュバック

さらに、現在GMOとくとくBB光では他社から乗り換えで加入した方を対象に60,000円キャッシュバックキャンペーンを実施中です。

他社の解約違約金や工事費残債を最大60,000円分キャッシュバックしてくれるため、他社の契約が残っていても気軽に乗り換えられます。

【GMOとくとくBB光のおすすめポイント】

  • 【当サイト限定】30,000円キャッシュバック
  • 月額料金そのものがシンプルに安い
  • 契約期間の縛りなし
  • 他社の解約違約金や工事費残債を最大60,000円キャッシュバック
  • 次世代通信規格v6プラス対応で速度も十分
  • 高性能Wi-Fiルーターがレンタル無料

セット割がなくてもメリットが大きいGMOとくとくBB光をぜひ、検討してみましょう。

NURO光の申し込みがもっともお得な窓口は「公式特設ページ」

NURO光

NURO光は、申込窓口によって、キャンペーン内容が異なります。

助手のジョン
つまり、選んだ窓口によって、もらえるキャッシュバック額なども変化するってことだね!

2024年現在、NURO光の申込窓口は以下の3種類しかありません。

  • NURO光の公式通常ページ
  • NURO光の公式特設ページ
  • NURO光の代理店(現在は価格.comのみ)

NURO光の申込窓口ごとに実施しているキャンペーンやオプション加入の有無、キャッシュバック振込時期などを確認してみましょう。
ここで2024年現在の、NURO光の申込窓口2社のキャンペーンと実質費用を比較してみましょう。

<NURO光のキャンペーン窓口2社を比較>
3年間の実質費用 キャンペーン 有料オプション 受取時期
公式特設ページ
(60,000円キャッシュバック)
150,300円 60,000円 なし 11か月後
公式通常ページ
(月額980円キャンペーン)
159,660円 1年間月額980円 なし
公式通常ページ
(43,000円キャッシュバック)
167,300円 43,000円 なし 2か月後
価格.com 142,300円 65,000円 なし 12か月後・
24か月後

※実質費用=初期費用+月額料金×36か月-(キャッシュバック+割引料金)

おすすめの申込窓口は、60,000円のキャッシュバックがあるNURO光特設キャッシュバック窓口です。
NURO光特設キャッシュバック窓口なら、通常ページより高額の60,000円キャッシュバックが開通から11か月後にもらえますよ!

博士
60,000円の現金還元を開通11か月後に受け取ったほうが、好きなことに使えてお得だね!

また、NURO光の代理店として、唯一公式窓口以外で申し込みができる価格.comでは、最大65,000円の高額のキャッシュバックを用意しています。

ただし、キャッシュバックの受け取り時期は1年後と2年後で、2回にわけて申請手続きも行わなければいけないので、もらい忘れが心配な人にもNURO光特設ページがおすすめです。

確実にお得なキャンペーンを受け取りたいなら、NURO光特設キャッシュバック窓口から申し込みましょう。

\最大60,000円キャッシュバック/

なお2024年現在、NURO光マンション向けには、公式サイトで25,000円の高額キャッシュバックがもらえるキャンペーンが行われています。

博士
戸建てタイプと同様に、NURO光マンション向けのキャッシュバックは有料オプション不要で受け取りできるよ!

NURO光マンションの場合は、公式窓口以外に申し込める場所はないので、迷わずに25,000円キャッシュバックをもらって契約しましょう。

\最大25,000円キャッシュバック/

NURO光の申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れ

NURO光

NURO光の窓口をきめたら、次は申し込みにすすみましょう!

NURO光の申し込みから開通、キャッシュバック受け取りの流れは以下のとおりです。

NURO光申し込みの流れ
  1. 提供エリアを調べる
  2. NURO光に申し込み
  3. 宅内工事・屋外工事
  4. 初期設定・開通完了
  5. キャッシュバックを受け取る

では、NURO光の契約の流れをステップごとに解説していきます。

①提供エリアを調べる

NURO光は対応しているエリアや建物でなければ申し込めません。

<NURO光の提供可能エリア>
北海道 北海道
東北 宮城・山形・福島
関東 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県
関西 大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県
東海 愛知県・静岡県・岐阜県・三重県
中国 広島県、岡山県
九州 福岡県、佐賀県

まずは公式サイトからエリア検索をして、自宅でNURO光を申し込めるか確認してください。

郵便番号を入れて検索すれば、自宅がNURO光のエリア内なのか、どのプランに申し込めるかがわかります。

②NURO光に申込み

NURO光が提供エリア内だったら、お得に契約できるキャンペーン窓口を選んで申し込みましょう。

博士
ここでおさらい!

戸建て・未導入マンション向けのNURO光2ギガ、または10ギガの申し込みで、一番お得なのはNURO光特設窓口です。
有料オプションなしで、60,000円が開通から11か月後にもらえます。
60,000円キャッシュバックは窓口限定なので、必ず公式特設ページから申込んでくださいね。

\有料オプション不要!60,000円キャッシュバック!/

また、NURO光マンションの場合は、公式窓口以外からの申し込みは受け付けていません。
NURO光マンションプランの公式キャンペーンとして、開通11か月後に25,000円キャッシュバックが受け取れますよ。

\有料オプション不要!25,000円キャッシュバック!/

③宅内工事・屋外工事

NURO光の申し込みから1~2か月を目安に、宅内工事と屋外工事がそれぞれ別の日に行われます。
屋外工事が終われば、自宅でNURO光を使えますよ。

④初期設定・開通完了

自宅でNURO光を使って通信するためには、初期設定が必要です。
初期設定方法は、以下のとおりです。

  1. ONUと光ケーブルを接続、コンセントにもつなぐ
  2. 「LINE」「WAN」「2.4G」「5G」のランプが点灯するのを待つ
  3. 有線LANで接続するならLANポートと使う機器をLANケーブルで接続
    ※Wi-Fiを使うならONUに記載のSSIDを利用する
  4. る機器のWi-Fi設定画面で見つけてパスワードを入力
  5. 開通完了

NURO光2ギガ・10ギガなら、訪問サポートも1回無料で利用できるので、自分で設定するのが不安な人はあらかじめ申し込んでおきましょう。

⑤キャッシュバックを受け取る

NURO光のキャッシュバックキャンペーンを受け取るためには、申請手続きが必要です。

助手のジョン
手続きを忘れると還元を受けられなくなっちゃうよ!
忘れないように気をつけよう!

NURO光特設キャッシュバック窓口から、2ギガと10ギガを申し込んだ場合のキャッシュバック受け取りの流れは、次のとおりです。

  1. NURO光2ギガまたは10ギガを契約期間ありで、対象サービスとあわせて申し込む
  2. NURO光から利用開始の11か月後にキャッシュバック申請用メールが届く
  3. メールに記載のURLからキャッシュバック振込用口座を登録する
  4. 最短当日にキャッシュバックが指定した口座に振り込まれる

また、NURO光マンションプランの25,000円キャッシュバックの申請手続きの流れは、以下のとおりです。

  1. NURO光マンションプランを2ギガまたは10ギガを契約期間ありで申し込む
  2. NURO光から利用開始の11か月後にキャシュバック申請用メールが届く
  3. メールに記載のURLからキャッシュバック振込用口座を登録する
  4. 最短当日にキャッシュバックが指定した口座に振り込まれる

キャッシュバックの申請手続きを行うと、最短で当日にキャッシュバックが振り込まれますよ。

NURO光の評判に関するよくある質問

最後にNURO光の評判についてよくある質問と回答をご紹介します。

NURO光のよい評判や悪い口コミに対する疑問を、解消してくださいね。

NURO光にはどんな良い評判がある?

NURO光は料金の安さによい評判が集まっており、他社光回線と比較しても実質料金が抑えられています。

また、最大2Gbpsの高速通信が期待でき、実際に利用している人からも、実測速度として1Gbps以上の速度が出たという口コミも届いていますよ。

キャンペーン面も充実しており、公式特典として高額のキャッシュバックが受けられたり、ソフトバンクとのセット割でお得になったりとよい評判が聞かれます。

NURO光にはどんな悪い評判がある?

NURO光について、提供エリアが限られている点に不満の声が多く聞かれました。

また、NURO光の開通工事は2回行われるため、利用開始まで時間がかかるといった悪い口コミが寄せられています。

サポート対応にも、問い合わせの電話がつながりにくいといった声がSNS上にあがっています。

NURO光のメリット・デメリットは?

記事では、NURO光の気になる評判をもとに、メリットとデメリットを以下のとおり紹介しました。

メリットについては【NURO光の評判から見る契約メリット6つ】の項目で解説しているので、ぜひご覧ください。

デメリットについてくわしくは、【NURO光は危険?ひどい?悪い評判から見るデメリット4つ】の項目を確認してみてください。

いま最も評判のいいNURO光の申込窓口は?

NURO光をお得に申し込むなら、戸建て・未導入マンション向けのプランの場合はNURO光公式特設ページがおすすめです。

NURO光公式特設ページ限定で、60,000円キャッシュバックが開通の11か月後に受け取れますよ。

NURO光のキャンペーン窓口については【NURO光の申し込みがもっともお得な窓口は「公式特設ページ」】で比較しているので、参考にしてみてください。

プラン変更は費用がかかる?

NURO光の契約中にプランを変更はできないので、基本的に一度解約する必要があります。
NURO光を解約するときは、あわせて以下の解約金を支払わなければなりませんよ。

プラン 解約金
NURO光 2ギガ(3年契約) 3,850円
NURO光 2ギガ(2年契約) 3,740円

※金額は全て税込み

ただし、契約期間満了月から3か月間は契約更新月となり、解約金は無料です。

違約金ゼロで解約したい場合は、契約期間満了月がいつなのかを必ず把握しておきましょう。

また、NURO光2ギガから10ギガへのプラン変更は今後受け付け開始予定なので、検討している人は公式発表を待ちましょう。

NUROモバイルとのセット割はある?

NURO光とNUROモバイルを同時に申し込めば、NUROモバイルの月額基本料金が1年間最大で無料になるセット割特典があります。

NUROモバイルを契約した人もNURO光とのセット割が適用され、月間20GBのプランが1年間1,907円で利用できると喜んでいます。

Xアイコン
よい口コミ
ちなみに今回NUROモバイルにした事によってキャッシュバック 18000円(8ヶ月後)セット割適用で基本料が1年間792円割引!私はNEOプラン加入(基本料2699円)なので1年間は基本料1907円になる!
安いなぁ?
セット割はNURO光を申込むと適用されます。
— ぽい子@ポイ活はまり中 (@poikodesu)

格安SIMのNUROモバイルはそもそもの月額料金がキャリアより安いので、NURO光との同時利用でさらに節約できるのは、大きな魅力ですね。

NURO光の解約方法・解約金は?

NURO光の解約方法は、電話のみに限られます。

<NUROサポートデスク>

  • 0120-65-3810
  • 受付時間9時~18時、1月1~2日を除く

受付時間内に問い合わせて、手続きを進めてくださいね。
工事費を支払い終えていない場合は、最大44,000円(税込)の残債の支払いも必要なので、注意しましょう。

まとめ

NURO光は 速度や料金の評判が良く、コスパがよい光回線です。

とくに速度に関しては利用者からの口コミを見ても、1Gbpsを超える測定結果が実際に出ているほど好調でした。

月額料金も他社光回線と比べて安く、NURO光特設キャッシュバック窓口からの申し込みで60,000円、NURO光マンションの場合は25,000円が有料オプションなどの条件なしで受取れます。

ただしNURO光は工事が2回必要なことや、対応エリアが限られることに注意しましょう。

結論として、NURO光の契約がおすすめできるのは以下のポイントに当てはまる人です。

<NURO光の契約がおすすめできる人>

  • 提供エリアにお住まいの人
  • 速度を重視して光回線を契約したい人
  • ソフトバンクユーザー
  • 簡単にキャッシュバックを受取りたい人
博士
評判をもとにNURO光のメリット・デメリットを把握して、納得したうえで申込んでね!
NURO光おすすめ窓口
NURO光

NURO光公式特設サイト

  • 戸建てプラン月額料金5,200円~
  • マンションプラン月額料金3,850円~
  • 最大60,000円キャッシュバック!
  • 新規工事費実質無料

関連記事

【2024年最新】60社の安いWiFi(インターネット)を徹底比較! 相場や選び方のポイントを解説
光回線おすすめ13選比較!失敗しない選び方やおすすめのWi-Fi回線を解説!【2024年】

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
NURO光
auひかり
ソフトバンク光
ドコモ光
さすガねっと

関連動画

記事一覧

サイトマップはここをクリック

大谷翔平のキャップ、吉田正尚のバット……WBC終了後、米野球殿堂博物館に寄贈された”豪華な記念品”の数々とは?

3月22日、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の野球日本代表「侍ジャパン」は、アメリカ代表との決勝に3対2で勝利。連覇を飾った2009年大会以来、14年ぶり3度目の世界一に輝いた。

 

大会終了後、一部で話題となっているのが、米野球殿堂博物館に収蔵される”豪華な記念品”の数々だ。ニューヨーク州クーパーズタウンにある同博物館の公式ツイッターは22日、優勝した日本代表、準優勝したアメリカ代表から使用道具の寄贈を受けたと発表。その中には、今大会のMVPに輝いた大谷翔平の貴重アイテムも含まれている。

 

今やメジャーリーグを代表するスター選手の大谷。アメリカ代表との決勝では、1点リードの9回からマウンドに上がると、2死走者なしで相手主将のマイク・トラウトを迎え、空振り三振で試合を締めくくった。歓喜の瞬間、感情を爆発させた大谷がキャップを投げる姿は大きな反響を集めたが、今回、このアイテムが寄贈されるというのだ。

 

 

野球ファンを興奮させる記念品はこれだけではない。今回、同博物館の公式サイトが代表選手から寄贈されたと発表しているリストは以下の通り。

 

【日本代表】

・大谷翔平が決勝で着用したキャップ

・吉田正尚がWBC期間中に使用したバット

・村上宗隆が決勝で着用したバッティンググローブ、WBC期間中に着用したヘルメット

・今永昇太が決勝で着用したユニフォーム

・栗山英樹監督が決勝で着用したプルオーバー

 


【アメリカ代表】

・アダム・ウェインライトがWBC期間中に着用したキャップ

・トレイ・ターナーがWBC期間中に着用したスパイク、準決勝のキューバ戦で着用したバッティンググローブ

 

 

自身の道具を寄贈した吉田正尚は今大会、13打点でWBC歴代記録を塗り替え、外野手部門でのベストナインにも選ばれている。村上宗隆は、大会序盤こそ打撃不振に陥ったものの、メキシコとの準決勝でサヨナラ打を放ち、決勝で今大会最速(打球速度115.1マイル=約185.2キロ)の弾丸ソロを打ち込んだ。さらに、今永昇太は決勝に先発し、2回1失点で勝利投手となっている。

 

また、アメリカ代表のアダム・ウェインライトは、1次ラウンドのイギリス戦と準決勝のキューバ戦に先発し、2勝をマーク。トレイ・ターナーは、WBC歴代記録タイの5本塁打を記録していた。

 

ついに今大会も幕を閉じたが、代表選手たちが見せた熱いパフォーマンスは、これからも野球ファンの記憶に残り続けていくことだろう。

橋本環奈×山田涼介『王様に捧ぐ薬指』メイン&サブビジュアル解禁 Go!Go!kids田仲陽成らの出演も決定 初回放送日は4月18日

橋本環奈が主演を務め、相手役で山田涼介(Hey! Say! JUMP)が共演する火曜ドラマ『王様に捧ぐ薬指』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)の初回放送日が4月18日(火)に決定。合わせてメイン&サブビジュアルが解禁された。

『王様に捧ぐ薬指』メインビジュアル©TBS

 

原作はわたなべ志穂による同名漫画で、プチコミック(小学館)で2014年~2017年に連載されていた人気作品。大好きな家族を守るべく結婚を選んだ“ド貧乏シンデレラ”羽田綾華(橋本)と、業績不振の結婚式場を立て直すため、好きでもない綾華との結婚を選んだ“ツンデレ御曹司”新田東郷(山田)が繰り広げる、胸キュンラブコメディ。

 

このたび、本作のビジュアルが解禁となった。メインビジュアルは、誰もが認める“絶世の美女”綾華と“絶対的王様”東郷、皆が憧れるザ・完璧な2人が額の中に入った、まるで“絵画”のような1枚となっている。さらに額から飛び出し、愛のない“メリット婚”をした2人を表した対極的なサブビジュアルも公開。このビジュアル撮影が本作での初顔合わせとなった2人だが、終始息ぴったり。橋本のウエディングドレス姿と山田のタキシード姿が輝く美しい2人のビジュアルは必見だ。

 

そして、先日発表された羽田家の長男・陸役の長尾謙杜(なにわ男子)に続き、綾華の弟たちと妹役のキャストが解禁。次男の羽田海役には、ジャニーズJr.内のユニット・Go!Go!kidsの田仲陽成が決定。中学3年生の海は、いつも明るく羽田家のムードメーカー的な存在だ。三男の羽田空役は、ジャニーズJr.の高橋奏琉。中学1年生の空は、綾華が結婚して家を出ることを寂しがるかわいい一面を持っている。連続ドラマ初出演となるフレッシュな2人の演技にも注目だ。

 

次女の羽田風華を演じるのは、子役として金曜ドラマ『#家族募集します』(2021年)やドラマストリーム『村井の恋』(2022年)など数々のドラマやCMに出演している宮崎莉里沙。小学3年生の風華は、少しおませで思ったことをすぐ口にしてしまう性格。羽田家をにぎやかにする3人にも注目だ。

『王様に捧ぐ薬指』左:メインビジュアル、右:サブビジュアル©TBS

 

番組情報

火曜ドラマ『王様に捧ぐ薬指』

TBS系

2023年4月18日(火)スタート

毎週火曜 午後10時~10時57分

※初回15分拡大 午後10時~午後11時12分

 

<キャスト>

橋本環奈、山田涼介(Hey! Say! JUMP)、坂東龍汰、長尾謙杜(なにわ男子)、森永悠希、小林きな子、若月佑美、三浦獠太、小林涼子、田仲陽成(Go!Go!kids/ジャニーズJr.)、高橋奏琉(ジャニーズJr.)、宮崎莉里沙
塚地武雅、利重剛、りょう、松嶋菜々子 ほか

 

<スタッフ>

原作:わたなべ志穂「王様に捧ぐ薬指」(小学館プチコミックフラワーコミックスα)

脚本:倉光泰子、関久代

プロデューサー:橋本梓、勝野逸未

演出:坪井敏雄、泉正英、宮崎萌加

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/ousama_tbs2023/

番組公式Twitter:@ousama_tbs

番組公式Instagram:@ousama_tbs

 

©TBS

クリエイターは、目の前のおもちゃが欲しいという欲求に勝てない! プロデューサー橋本和明がフリーに 『名アシスト有吉』の裏側を語る

Netflixにて世界独占配信が開始し、「テレビでは見られないお笑いだ……!」と話題のバラエティ番組『名アシスト有吉』。個性的なゲストたちがMCを務める10本の番組に、有吉弘行がアシスタントとして参加するという新たなコンセプトのシリーズだ。今作を手掛けたのは、過去に『有吉ゼミ』や『有吉の壁』などの人気番組を立ち上げた橋本和明氏。実は橋本氏は、昨年末に日本テレビを退社し、フリーに転身。その記念すべき第一弾企画が「名アシスト有吉」なのだ。今回は、橋本氏に番組の見どころに加え、新たな時代のバラエティ制作やクリエイターの在り方について語ってもらった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

橋本和明(はしもと・かずあき)/1978年大分県生まれ。演出家・ディレクター。2003年に日本テレビ入社。「24時間テレビ41」、「有吉ゼミ」「ヒルナンデス!(火曜日)」「マツコ会議」「有吉の壁」などを手掛ける

 

有吉が〝MCが増えて昔より暴れることが少なくなった〟と……
「自由に動けるアシスタントになることをコンセプトに」

――この度、Netflixで配信開始された「名アシスト有吉」シリーズですが、企画を発案されたきっかけは?

 

橋本 今まで、有吉(弘行)さんと長年一緒に番組を作ってきた中で〝新しい有吉さんを見たい〟という気持ちが、僕の中にあったんですよね。今までやれていないようなことが、何かできないかと。それで、現在の有吉さんて「MC」の立場で番組出演されることが大半なので、逆に自由に動けるアシスタントになることをコンセプトにしたいと考えていたんです。

 

――たしかに最近はメインMC役が多いイメージですね。

 

橋本 同じことを続けていると、違うことをやりたい!って思うことがあるじゃないですか。僕らでさえそうなら、有吉さんはなおさらじゃないかと思って。それに、有吉さんが「MCが増えて昔より暴れることが少なくなった」って話も、ぽろっと口にしていたので。

 

――企画の段階から、ご本人に相談されていたんですか?

 

橋本 そうですね。『有吉の壁』や『有吉ゼミ』などで、週2回くらいは会うので、撮影の合間に「こういうこと考えてるんですけどどうですか」と相談していました。細かな内容を考えているときも相談しましたし。

 

――有吉さんの意向も反映されているわけですね。

 

橋本 はい。ただ、お互いめちゃくちゃ喋るタイプではないので(笑)、話し込んで相談したわけではないです。アイディアももらいましたけど、基本は雑談の中で「いま有吉さんは何を考えているのか」を拾いつつ、それをヒントに考えたりして。そういった言葉の端に本質や考えが出るかと思いますから。

 

――なるほど。それは長年一緒に番組作りをされているからこそ、分かる部分かと思います。

 

橋本 長く一緒にやらせて頂いてきた中で、ある種の信頼関係が成り立ってきたとは思います。有吉さんが、なんとなくこういう目線でやりたいだろう、ということも推し測れるようにもなってきたというか。ですが、最後の最後は聞かないと、想定していた笑いが作れなくなってしまう場合もあるので、そこは慎重にやってはいますね。

 

Netflixが選んだのは、まさかの〝どバラエティ〟
「もうちょっと高尚なものをやるのかと思ってたので驚いて(笑)」

――今作は、Netflixでの配信作品ということで、Netflixさんからのリクエストや要望はあったのですか?

 

橋本 もともと、最初の立ち上げの段階で、Netflixさんに僕が5本くらい企画をお送りしたんですが、その中でも一番テレビっぽい企画というか〝どバラエティ〟を選んでいただいた感じで、この企画に決まったんですよ。

 

――おお、それはNetflixさんがガチンコのバラエティ番組を求めていたということですか?

 

橋本 そうかと思います。僕はもうちょっと高尚なものをやるのかと思ってたので……驚いて(笑)。ですが、ただ派手なことをやるだけでなく、ある程度のお金と時間を懸けて直球のバラエティを作るって意外とやってないんじゃないかと思ったんですよ。そういった部分では〝Netflixさんだからできた〟側面が大きいですよね。

 

――たしかに、今のテレビにはない演出も多くて、“ここでしか見れない感”があり、興奮しました。

 

橋本 それこそ、有吉さんが「血糊を使うの面白いと思う」って言ってくださったおかげで、今回たくさん使いましたよ(笑)。テレビだと、ちょっとドキッとしてしまうような表現は難しい場合があるので。

 

――1エピソードごとの内容も濃厚なので、時間もかかっていそうだなと。

 

橋本 普通じゃできないだろうなってこともありますよね。例えば、内田真礼さんMCの回では、トムブラウン、タイムマシーン3号、真空ジェシカにオリジナルアニメを制作してもらったんですが、2か月かけてじっくり作ったんで(笑)。これ、テレビのサイクルじゃ大変だし無理だと思うんですよ。

内田真礼(Netflixコメディシリーズ「名アシスト有吉」独占配信中)

 

――配信だからこそ成立した部分も多くあるわけですね。

 

橋本 はい。さらに、そうやって完成した“どバラエティ”が、あのNetflixのラインナップに並ぶという異常さも面白いですよね(笑)。リッチで作品性が高いコンテンツと肩を並べて、分かりやすいジャパニーズバラエティが置いてある感じ。

 

――見たことない光景です。

 

橋本 その錚々たる作品のラインナップの中で、「名アシスト有吉」を選びたくなるようなマインドの日って必ずあると思うんです。映画やドラマを真剣に見るには、疲れているときとか……。そこを狙いたいですね。

 

――肩肘張らずに、気楽に見られるような。

 

橋本 『有吉の壁』がゴールデン進出した時も、その時間帯に数字が期待できるグルメや生活情報番組が並ぶ中、お笑い番組がポンッと放り込まれている実験的な状態だったわけで。でも、それから3年間凌いで戦ってこれた。その自信が僕の中にはあって、すごく嬉しい出来事だったんです。それをもう一度できたらいいですね。

 

――なるほど。ある意味ライバルは、Netflixの中の他ジャンルのコンテンツになる感じというか。

 

橋本 そう考えると、これを通したNetflixの方もなかなか尖っていますよね(笑)。その場の笑いをストロングスタイルでやるお笑い番組で、それをやらせてくれる度量の広さをNetflixさんに感じました。

 

GENERATIONSからベテラン芸人まで全員が本気!
「絶対面白くしたという気概が伝わってきました」

――本シリーズでは、豪華な出演陣も魅力のひとつとなっていますよね。MCを務められた方も、バラエティに富んでいるメンバーです。キャスティングの基準はありましたか?

 

橋本 一緒に“バカをやってくれそうな人”っていう基準の人選っていうのはあったと思います。腰が引けていたり、自分はMCだから……ってスタンスじゃ面白くならないので。有吉さんと一緒になって番組を作れる人っていうのは気にしましたね。

 

――GENERATIONSさんや、那須川天心さんなどバラエティのイメージがない方もいて驚きました。

 

橋本 GENERATIONSは、僕も「あんなことやっていいんだ……」ってびっくりしました(笑)。まさか、アツアツ騎馬戦や血糊ハリセンをノリノリでやってくれるとは……! 始める前にグループで作戦会議をしていて、絶対面白くしたという気概が伝わってきました。実際にその熱量が現場でぶつかって、芸人たちも刺激を受けていたと思います。

GENERATIONS(Netflixコメディシリーズ「名アシスト有吉」独占配信中)

 

――やはり芸人さんたちも気合いが入っていたんでしょうか?

 

橋本 そう思いますね。新しいプラットフォームでお笑いをやれる、新しいバラエティをやれるっていうワクワク感が全員にあったと思います。今回、「壁」のスタッフが入って制作しているんですが、有吉さんが言っていたのが「日テレのスタジオで、いつものスタッフでなんらいつも通りなんだけど(笑)、Netflixでやるっていう高揚感はあった」と。

 

――そうなんですね。今やベテランと言われるような芸人さんたちが、全力で身体を張ってたのがすごいなと。

 

橋本 小峠(英二)さんがフラッシュコットンをやったり、春日(俊彰)さんが巨大水槽で生活したり、大久保(佳代子)さんが地下アイドルをやったり(笑)。あれくらいのキャリアの人たちが、本気を出すって貴重だし、見られなかったものが見られるって新鮮ですよね。そこには、もちろんNetflixパワーはあるし、何よりバラエティっていう旗をみんなで振ってくれたのが大きい。要は、スマホのコンテンツしか見ない人にも、お笑いを届けたいという気持ちですよね。

 

ホリケンの20年温めてきた企画も実現!
「そんなにコレやりたかったんだってところから、面白い(笑)」

――さまぁ~ずさんや、ホリケン(堀内健)さんなどMC側でのベテラン勢の活躍もありました。

 

橋本 さまぁ~ずさんの企画では、一文字ロウソク消しや旗揚げゲームをやりましたが、そんなシンプルなことで、あれだけ盛り上がるって、一つの〝発見〟ですよねえ。それは、さまぁ~ずさんが肩を回してくれたことで分かったことでもあります。あと、ホリケンさんの頭の中を覗くみたいな、おかしくなりそうな企画も、自由にやらせてもらって(笑)。

 

――ホリケンさんが、20年温めていた企画を実現させたとか。

 

橋本 20年越しの企画が「カーカーくいコンドル」ってコンドルになって相撲するって…!(笑) そんなにコレやりたかったんだってところから、めちゃくちゃ面白い。20年考えてきたから、ホリケンさんの中に相当具体的なイメージがあって、それを再現しようとしている流れも面白くて。ドラマ「イカゲーム」のスタッフたちも何年もあたためてNetflixに持ち込んだって聞いたので、原点は一緒なのかもと思いましたね。

 

――また、本シリーズでは、アンジャッシュ渡部(建)さんが出演されていて、大人数のバラエティ番組の本格復帰となりましたね。

 

橋本 渡部さんとは「ヒルナンデス!」で7年くらいレギュラーで一緒に仕事してたんですけど、久々に一緒に仕事ができて嬉しかったなと、シンプルにその感情でした。やっぱり渡部さんのキレキレのツッコミをまた見たいな、とは思っていたのもありますし。だから、今回は一芸人としてフラットに出演してもらったんです。

 

――有吉さんの渡部さんへのフリや距離感も、フラットだった印象です。

 

橋本 そうですね。そのおかげで、違和感なく渡部さんの面白さが出ていると思います。なんなら、けっこうミラクルが起こっているので(笑)。収録をやっていく中で、有吉さんが見つけてくださった渡部さんの絡みに、制作陣も乗っかって進んで行って……まさに作品は生き物って感じを味わえましたね。見て欲しいなと思います。

 

日本テレビを出て“武者修行”へ 「クリエイターは、目の前のおもちゃがいっぱい欲しいという欲求には勝てない」

――橋本さんは、昨年末で長年勤めた日本テレビを退社されて、フリーランスとして活動されています。経緯や目的は何かあったのでしょうか?

 

橋本 もともと日本テレビに不満があったとか、そういう訳では全くなくて、むしろ“武者修行に出たいんだ”と会社に相談したら、行ってこいと言ってもらえたんです。今年で、僕は44歳なんですが、もし若い子の感覚や配信コンテンツのことを勉強して、自分のものにするとしたら、体力的にもギリギリの年齢だと考えていたんですね。僕の中ではフィールドを広げる作業ってめちゃくちゃキツいことで、気合いがいることなので。そう考えている中で、やっぱりそういう新たな世界に飛び込んでみたいという“衝動”が勝ってきて。それで、会社に申し出ました。

 

――辞めると話して、会社の反応はいかがでしたか?

 

橋本 いろんな反応があったので、誤解を生まないためにも、辞める時に、社内のたくさんの先輩にマンツーマンでしっかり話しにいきました。すると、「武者修行に出て、そこで見てきたものを日本テレビに還元してほしい」と言ってくれる先輩も多くて……。その時に、やっぱり辞めたくなくなりましたよね(笑)。良い会社だなと思ったし、仲間と離れる感覚は、寂しかったですよ。

 

――そうだったのですね。最近は、フリーランスとして活動するプロデューサーさんやクリエイターさんも増えていますよね。

 

橋本 そうなんですよね。結局のところですが、クリエイターはみんな遊びたいだけなんですよ(笑)。目の前のおもちゃがいっぱい欲しいという欲求には勝てない。だから、新たにフィールドを広げるためにも、会社から出る人もいるんだと思います。

 

――やりたいことが1つの場所では収まらないということですね。

 

橋本 新しいプラットフォームもどんどん増えているじゃないですか。そういうところに飛び込みたくなってしまうんだと思いますね。

 

バラエティ業界が迎える新時代で…
「僕らの世代でもう一度コントで勝負したいなと思う」

――今回の「名アシスト有吉」は、日本テレビとNetflixが協力して制作されている新たな試みですよね。

 

橋本 そうですね。どちらも面白いことを考えている方々だと思うので、こういった関係で作るものが、どんどん増えていったら、さらにすごいことが起きると思っています。

 

――新しいバラエティ番組の作り方が生まれて、プラットフォームの広がりもあり、自由なクリエイターも増えている。新たな時代に入ってきていると思いますが、どうお考えでしょうか?

 

橋本 テレビはもちろん、配信サイトやネット局などバラエティ業界に競争原理が生まれることはプラスであると考えています。ドラマ業界は早くからそうなっていましたが“見る強度のあるものしか見ない”じゃないですか。要は、自分が興味あるコンテンツだけを見る文化で、ようやくバラエティもそういったフェーズに入ってきたなと感じていますね。

 

――なるほど。見てもらえるものを作るために、どうするかということですね。

 

橋本 意図して見られるものを作ろうと、クリエイターたちが競争に晒されていくことはある種、健全なことだと思うんです。それがバラエティ業界全体の発展に繋がっていくと思うので。さらに、どうやってコンテンツを見つけてもらうかも、本当に大事な時代になっていて、そこは今よりもっと戦略が必要であるし、こちらが押し出すだけでは届かない時代なんですよね。だから、宣伝的な面でも過渡期を迎えている。そういった場で戦うのは、苦しいこともありますが、ワクワクしているような楽しみな部分も大きいですね。

 

――そういった時代の中で、橋本さんの目標や目指すところは何でしょう?

 

橋本 ひとつは、世界に出せるコンテンツを作りたい、と思っています。ドラマ業界も韓国に比べて、日本のドラマをどうやって世界に押し出せばいいと思っているだろうし、バラエティなんてなおさらだと思って。でも、ドキュメントバラエティやリアリティショーって、例えば「電波少年」のように、構築するのは日本が早かった。

 

――たしかに、いまリアリティーショーは世界的にトレンドですが、90年代には日本にあったという。

 

橋本 そういった世界に提示できるバラエティが、日本にはあるぞ、と見せていきたいですね。あと、人生の目標として、コント番組を作りたいというのがあります。コントでしか生きられない人が仲良い人にたくさんいるんですよ。シソンヌとかね(笑)。僕は、そういう人たちの生き方がすごく好きなのと、僕らの世代でもう一度コントで勝負できればという想いがあるんです。ただ、めちゃくちゃお金も時間もかかる世界なんで。

 

――コント番組、ぜひ見たいです。それこそ配信番組なら可能性があるかもしれませんし。

 

橋本 そうですね。先物投資のコンテンツでもあるのでね、ちゃんと育てて花が開くような。それでもやらせてくれる方がいたら嬉しいです。なので、すぐじゃなくても将来的に応援してくれる人を見つけるために、いまいろんな場所で結果を出していきたいですね。頑張っていれば誰か見ててくれると思うので。

 

――今後も楽しみにしています。本日はありがとうございました。

 

【information】

Netflixコメディシリーズ「名アシスト有吉」独占配信中

サトミツさんの言葉を読みながら、自分の生き方もじっくり考えられる一冊『スターにはなれませんでしたが』

春は、別れや出会い、いろんなことが起こる季節です。新しい環境に不安な人、楽しみな人、変わらない人、変えられない人もいるでしょう。夢や希望に向かってルンルンで進んでいる人は、そのまま楽しんでいただきたいのですが、ちょっとでも「このままでいいのかな?」「自分の価値が見出せない」と思っているなら、ぜひ『スターにはなれませんでしたが』(佐藤満春・著/KADOKAWA・刊)を読んでみてください。

 

著者のサトミツさんは、芸人だけでなく構成作家としても活躍している人。作家として関わっている番組はテレビ・ラジオ合わせて19本。『スッキリ』(日本テレビ)や『キョコロヒー』(テレビ朝日)、『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)などなど一度は見聞きした番組を担当されています。芸人からどのようにして構成作家の仕事もするようになったのか? 働き方や生き方に悩む人にお届けしたい一冊をご紹介します。

芸人でてっぺんになれない=辞めるだけじゃない

サトミツさんは本の中で「消去法で芸人を選んだ」と書いていました。多くの場合、芸人になりたい! 夢を叶えたい! というイメージですが、「他にやりたいことがなかった」という理由で選んだそう。しかし、しばらく芸人生活を続けていく中で、思っていた以上に過酷な世界だと実感します。「このままじゃ芸人として生き残れない」そう感じたサトミツさんは、辞めるのではなく、あることを始めます。

 

そこで僕が始めたのは「自分で山を作ってそこで一番になる」作業です。

芸能生活でも私生活でも「パンチがない」「個性がない」と言われ続けた僕は、目の前の高い山を見上げ、たくさんの才能に圧倒されて絶望した後、希少性の獲得に踏み出します。つまり、「芸人界」というどでかい山を降り、「トイレ」「掃除」「放送作家」という掛け合わせで自分だけの山を勝手に作り、勝手にその山で一番になってみたのでした。

(『スターにはなれませんでしたが』より引用)

 

目の前の高い山を前にして「無理だ」と下山し、新たな山に登る人がほとんどですが、自ら山を作る人はあまりいませんよね。正攻法では登れないと思ったからこその作業だったのかもしれません。これは、ビジネスパーソンとして働く人にも言えることだなぁと感じました。営業でトップの成績を取るのは絶望的だ、と感じているのなら、その山の近くに自分にしかできないことを掛け合わせて、新たな価値を作ってみるのはどうでしょうか? 例えば、「営業」「Podcast」「料理」を組み合わせて、自社製品の魅力を伝える音声番組を配信してみる……とか(思いつきです!)。ちなみに、この作った山は誰かに認めてもらうことを前提としないほうが良さそうです。自分が自分を好きでいられる状態を作ってあげることが大事だと、サトミツさんの本を読んで感じました。

 

人は「向いている仕事」にたどり着く?

現在のサトミツさんが担当する番組は19本! どうしてこんなに仕事が増えたのか自分ではわからないとも書かれていました。本を読んでいると「とっても謙虚な人なんだなぁ」と伝わってくる部分もあるのですが、私としてはこの思想が、サトミツさんを今のポジションに導いたのでは? と感じました。

 

僕の経験だけで言うと、人は必ず「自分の向いている仕事」「環境」「縁のある場所」にたどり着くと思います。

自分の向き不向きなんて、自分でわかるまでには時間がかかるものですが、周りの人はそこがよく見えていて、僕に合った仕事がどんどん残っていく。逆に言うと向いていない仕事は減っていくので、僕に何が向いているかは、今の仕事を羅列するとよく見えてくるなと自分でも思います。

(『スターにはなれませんでしたが』より引用)

 

30代後半になってくると、この言葉は妙に腑に落ちる部分がありました。仕事の向き・不向きって、自分ではすぐにわからないんですよね。Aがしたくて新卒で入社するも、Bに興味が出て転職。Bの世界では活躍できず、再びAに戻ったが、前より楽しく仕事ができるようになった……なんてこともあるかもしれません。「自分に合う仕事ってないのかな?」とお悩みのあなた、きっとたどり着くから大丈夫!

 

7名との対談も最高!

『スターにはなれませんでしたが』は、サトミツさんのエッセイだけでなく、7名の方との特別対談も掲載されています。登場するのは、オードリーの若林さん、春日さん、日向坂46の松田好花さん、DJ松永さん、南海キャンディーズの山里さん、日本テレビの局員である安島隆さん、テレビ朝日の舟橋政宏さんです。どれも「お互いが信頼関係を持ってお仕事しているんだな〜」と羨ましくもあり、自分もサトミツさんのように生きてみたい、そんな風にも感じました。

 

個人的には、読むたびに響く言葉が変わる一生読み続けられる本だなと思います。仕事における悩みは尽きないし、生き方も「このままでいいのかな?」と常に考えてしまいますが、正解は自分で見つけるしかありません。サトミツさんのエッセイは、〇〇しなさいとか〇〇がいいとか自己啓発本のような感じがゼロなので(笑)、自分で「こうしようかな」と一歩踏み出すことができる本です。読むたびに刺さるポイントが変わってくると思うので、常に悩みがちな人は、一家に一冊置いておくのがおすすめです。私も、読むたびに使う付箋を変えて1年ごとに読み比べてみたいな、なんて思っています。

 

【書籍紹介】

スターにはなれませんでしたが

著者:佐藤満春
発行:KADOKAWA

超がつくほど凡人な僕が“芸能界”という特殊な世界で20年サバイブしてこれた理由。放送作家として「オードリーのオールナイトニッポン」「キョコロヒー」など人気番組19本を担当!芸人・ラジオパーソナリティ・トイレや掃除の専門家としても幅広く活躍。多くの人気芸人、タレント、アイドルたちが信頼を寄せるサトミツこと佐藤満春の自叙伝的初エッセイ

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

特殊な工具から事務用品まで、さまざまなアイテムを安価で提供しているモノタロウ。今回は壁やタイル・モルタルなどの浮きや剥離をチェックできる「打診棒」のレビューをお届けします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●現場での持ち運びにも便利な伸縮式の「打診棒」(モノタロウ)

モルタルやタイルなどの外壁をチェックする際に打診棒は欠かせません。打診棒は先端の玉の部分がすり減っていく消耗品のため、コスパの良いものがないかと探していました。そこでチョイスしたのがモノタロウで販売している「打診棒」(1969円/税込)です。

 

早速注文してみたのですが、届いてみてあまりのコンパクトさにまず驚きました。伸縮式のこちらの打診棒の通常サイズは約16cm、伸ばすと最長で73cmほどになります。伸ばす前の通常サイズであれば持ち運びもしやすそう。

 

「ポケットに入れると滑り落ちるかな…」と思いながら本体をよくよく見ると、持ち手のグリップの先端部分に穴が。ストラップの紐を通せそうです。お手頃価格なのに細かな心遣いが感じられる点もGOOD。グリップ部分には滑り止め加工が施されているので握りやすさも抜群でした。

 

本体の重心は先端の玉部分(直径約1.9cm)にあり、見た目以上にしっかりとした重みがあります。購入者の口コミでも「安価な割にしっかりした作り」「引き伸ばした状態でもブレずに安定感がある」などの声が聞かれました。

 

8段階に伸縮できるこちらの打診棒は、最長の73cmにするとプレゼン用の指示棒のような外観です。先端の玉部分は頑強な作りでしっかりと固定されており、取れそうな気配はありません。公式サイトでは「叩いて使用せずに丸い球をなでるように転がして使用するように」と注意が促されていました。

 

試しに2m30cmほどある天井に打診棒が届くかテストしてみることに。すると手をまっすぐ伸ばさなくても天井の角の方まで楽々届きました。大人が現場で使用するのに十分な長さではないでしょうか。

 

先端の玉部分に重みがあるので、壁紙に覆われた梁や柱をなでても「ゴツゴツ」と音がしてきちんと確認できます。最小限に縮めれば収納するときも邪魔になりません。コスパも良い「打診棒」をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

GPUが交換可能。モジュール式ノートPC「Framework Laptop 16」が誕生

Frameworkはモジュール型ゲーミングノートパソコン「Framework Laptop 16」を発表しました。

↑Frameworkより

 

Framework Laptop 16は本体に6箇所の拡張スロットを搭載。ここにはAIアクセラレータや、グラフィックモジュールを採用することで、たとえば「NVIDIA GeForce RTX 40シリーズ」といった強力なGPUを搭載できるのです。また拡張モジュールに関するドキュメントもオープンソースとしてGitHubで公開する予定です。

 

また本体構成でもオプションの数字テンキー、メカニカルキーボード/非メカニカルキーボード、RGBバックライト付きキーボード/標準バックライトキーボードなどが選択可能となっています。

 

Framework Laptop 16の予約はこの春に開始され、2023年後半に発売予定。価格は未発表となっています。ノートパソコンといえば拡張性の低さが課題となってきましたが、Framework Laptop 16のようにモジュール構造によりアップグレードできるノートパソコンが増えてほしいものです。

 

Source: Framework via tom’s guide

「テバ」の最新ウォーターシューズは映える! 街中と水辺でも使えてアゲ〜!!

世界で初めてストラップ付サンダルを開発し、フットウェア業界に革命を起こしたブランド「Teva(テバ)」。そのアイテムは“テバサン”という愛称で親しまれ、雨や川、海といったアウトドアの環境で大活躍しています。そんなテバのサンダルのアイデンティティであるユニバーサルストラップシステムを踏襲しながら、スニーカーとしての機能性も兼ね備えた新作「OUTFLOW UNIVERSAL(アウトフロー ユニバーサル)」がリリースされました!

 

テバ「アウトフロー ユニバーサル」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

水陸両用で春の行楽に大活躍!

本作は、ユニバーサルストラップシステムとシューズを掛け合わせたウォータースニーカーです。アッパーはストレッチの効いた履き口と、速乾性の高い柔らかなメッシュ素材を採用。そしてボトムユニットには、水に濡れた路面に強いスパイダーラバーのアウトソールを採用し、優れた防滑性も確保。まさに先進的なパフォーマンス性も兼ねたスニーカーへと仕上げられています!

↑アッパーにはテバのDNAともいえるユニバーサルストラップシステムを採用。アッパー全体を3方向のストラップでホールドしてくれます

 

↑アッパーの生地は再生ポリエステルを30%使用した速乾性に優れたメッシュを使用し、柔らかく足にフィットしてくれます

 

↑ライニングは再生ポリエステル100%のマイクロファイバーを搭載し、足を柔らかく包み込んでくれます

 

↑アウトソールには30%再生素材のスパイダーラバーを使用。粘着性の高いラバーで、水に濡れた路面でも優れたグリップ力を発揮します

 

 

ウォータースニーカーでありながらも、スタイリッシュかつモダンなデザインで、アーバンアウトドアスタイルにピッタリですね。コーディネートに合わせやすいカラーリングもポイントで、普段のスタイルにも手軽に取り入れられるはず。実はうれしい機能も付いていて、ペパーミントをベースとしたLife Naturalsという技術で、臭いの元となるバクテリアの繁殖を抑えてくれます。アウトフロー ユニバーサルは春の本格的行楽シーズンに向けて、ぜひとも注目して頂きたい一足です!

テバ

アウトフロー ユニバーサル

1万7600円(税込)

アフリカ宇宙局が誕生! 途上国が挑む「宇宙開発」の狙いは?

スペースXやテスラ、ツイッターなどのCEOを務めるイーロン・マスク氏が火星移住計画を打ち立て、実業家の前澤友作氏が民間人として宇宙旅行を楽しむなど、昨今の宇宙開発は目覚ましいものがあります。しかし、そんな宇宙開発は先進国に限ったものではありません。ナイジェリア、ルワンダ、パキスタンなどの途上国も宇宙開発事業に取り組んでいることをご存知でしょうか?

途上国も宇宙開発に挑む

 

アフリカ諸国

アフリカ連合加盟国は2023年1月、同大陸における宇宙開発のハブとしてアフリカ宇宙庁を設立し、本格的に宇宙事業に乗り出しました。マスク氏が率いるスペースXも、南アフリカでの衛星の打ち上げを支援しています。その一方、現在、世界の多くの国々や民間企業が宇宙事業に参入しているなか、国際協調による平和的な宇宙探査を目的とした「アルテミス協定」に日本をはじめ、アメリカ、カナダ、イギリスなどが署名していますが、アフリカの国として初めて署名したのがナイジェリアとルワンダでした。

 

カザフスタン

旧ソビエト連邦を構成していたカザフスタン、アゼルバイジャン、トルクメニスタンには、独自の宇宙機関や宇宙関連の民間企業があり、合計11の衛星を飛ばしています。なかでも技術的に優れているのが、カザフスタン。超小型衛星の開発に成功し、他国へのサービス提供も間もなく始まるとみられており、宇宙開発分野での国際協力も積極的に行っています。

 

トルコ

トルコでは、同国の宇宙庁が宇宙開発市場に参入するための目標を掲げた10年戦略を策定。トルコ人を宇宙に送り込むことや、同国で初となる観測用衛星を確立することなどが盛り込まれています。トルコは二国間協定や民間企業との協力を積極的に進めていることが特徴。例えば、パキスタンと衛星や宇宙プロジェクトに関する協定を結び、エルサルバドルと衛星システムに関する覚書を締結したほか、スペースXの協力のもと衛星の打ち上げも行っています。さらに、世界初の商用宇宙ステーションの開発を進めるアメリカのアクシオム・スペースとも協定を結んでいます。

 

パキスタン

パキスタンは1962年にアジアのイスラム圏で初めて宇宙開発事業に参入しました。インドとの長期にわたる国境紛争などの影響もあり、その計画は必ずしも順調に行かなかったようですが、同国が掲げる現在の「宇宙ビジョン2040」では、国産の衛星の開発と配備が主な目標とされています。パキスタンは、トルコ、タイ、UAE、中国などと協定を結び、近年はパキスタン人の宇宙飛行士の派遣に意欲を燃やしているそうです。

 

鍵は国際協力

宇宙開発は最先端の技術はもちろん、莫大な資金が必要なため、アメリカのような大国を除いて、途上国や新興国の一国だけで始めるには限界があります。そこで鍵となるのが二国間協定のような国際協力。例えば、インドは60の国と5つの国際機関の間で230以上の協定を結んでいます。2月下旬には、インドの宇宙研究機関(ISRO)とアルゼンチンの宇宙機関(CONAE)が宇宙開発の協力について会談を行ったニュースが報じられました。また、中国を抜いて人口が世界一多くなったインドは、アメリカや中国のように宇宙開発に関する長期的な目標の達成に向けて、民間企業を巻き込んで宇宙開発事業に乗り出しています。

 

このように、先進国だけでなく途上国や新興国も宇宙開発に積極的に取り組んでいますが、その目的の一つに自国の衛星システムの確立があります。日本では当たり前に利用されている衛星ですが、途上国や新興国はそうではありません。そこで、このような国々は自国の衛星を飛ばして、インターネットの普及を促進するだけでなく、そこから得た情報を活用して、国内の災害対策や森林管理、農業支援、安全保障などに活用しようとしているようです。そこでは先進国の知見が役に立つでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

前田敦子インタビュー「30代でこの作品をやらせていただいてよかった」連続ドラマW-30『ウツボラ』

連続ドラマW-30『ウツボラ』

 

カルト的人気を誇る漫画家・中村明日美子さんによるサイコサスペンスがWOWOWオリジナルドラマとして実写化。ある日、謎の死を遂げた美しい女性「朱」と、人気作家・溝呂木(北村有起哉)の前に現れた彼女の双子の妹と名乗る「桜」。ミステリアスな2人の女性を演じる前田敦子さんが、作品への意気込みや見どころなどを語ってくれました。

 

◆中村明日美子さんによるコミック原作を読まれたときの印象は?

2020年の春ぐらいに原作を読む機会を頂いたのですが、今も頭にこびりついて離れないほど、とても画が印象的な作品でした。また、独特な世界観も素晴しいですし、全く先の読めない物語に引き込まれていきました。そして、最後には大きな衝撃を受けました。だからこそ実写化するのはとても難しいことだと思っていましたし、原作のある作品は私自身あまりやっていなかったので、少しだけ不安もありました。ただ、監督さんもプロデューサーさんも「ウツボラ」の大ファンだったので、安心して準備を進めることができました。

 

◆今回、朱と桜という2人のキャラクターを演じ分けることについては?

軸にあるものが一緒な2人だからこそ、「ウツボラ」という作品に対して、また溝呂木先生という人物に共依存したと思うので、あえてあまり差をつけないようにしました。監督からも「そこまで変えないでほしい」というリクエストを頂きましたし。実際に原作の2人も髪形が違う程度で、どちらがどちらだか分からないところが面白いわけですし。あえて言うなら朱の方が恥じらいがあるので、若干人間らしいかも(笑)。原作を教科書にしながらできるだけ寄せて演じたのですが、一番意識したことは瞳です。2人とも心が読みづらく、何を考えているか分からないけれど、瞳にはどこか引き付けられてしまうと思ったので。

連続ドラマW-30『ウツボラ』

 

◆現実か虚構か分からない世界観や一人の男性を翻弄する役どころとしては、昨年公開された映画「コンビニエンスストーリー」で演じられたヒロインにも通じるところがあります

監督の演出も「コンビニエンスストーリー」とは全く違いましたし、溝呂木先生役の北村さんの存在も大きかったと思います。ラブシーンを撮るときも気を遣っていただき、とてもありがたかったです。ラブシーンが多くてそれが重要になる作品ですが、“それだけの作品にはしたくない”ということは皆さんといろいろ話し合いました。男性を翻弄するということは作品の中だからこそできる特殊なアプローチなので、開き直って、楽しみながら演じさせていただきました(笑)。

 

◆ミュージカル「夜の女たち」でも共演された北村さんの魅力を教えてください。

続けて共演させていただいて、役者バカと言えるほど、とても真摯に役と向き合われている方だと思いました。ずっと考えていらっしゃっていて、「溝呂木のように女性と真っすぐ向かい合う役は今までやったことがないから、どうしていいか分からないんだよね」とおっしゃっていて。そういった気持ちを一切隠さないところもありがたかったです。役を離れるととても天然な方で、ギャップがあるんです。だからこそみんなに愛されている方なんだなと思いました。

連続ドラマW-30『ウツボラ』

 

◆作品を作りだすための“生みの苦しみ”もテーマになっていますが、それについてはどのように捉えていますか?

私はこの世界に入ってまず秋元康先生という大きな存在の下で活動していたので、何かをゼロから作り上げる人、特に言葉や文章にする作家さんのすごさはずっと感じています。私には絶対にできないことですし、したいとも思いませんし(笑)。私はそれを元に具体化していく立場ですが、作家さんや演出家さんの前でそれを表現する舞台の稽古が一番緊張しますし、怖いかもしれません。

 

◆今回、完成した作品をご覧になってどんな感想を?

撮影は愛知県の蒲郡市・幸田町でロケだったのですが、東京では撮ることができない“色”が出ていると思いました。とてもミステリアスな作品なのに、なぜか穏やかな時間が流れていて。私の中では全体的に水色っぽいイメージがあるんですけど、原作を読んだだけでは分からなかった映像から醸し出される美しさみたいなものに、私自身も感動しました。すごくいい意味で原作を忠実に再現しているので、見比べていただいても面白いと思います。

 

◆そのほか、何か見どころはありますか?

見る人に問いかけるというよりは、作品の世界観にどっぷり浸かってほしいという気持ちで朱と桜という2役を演じました。何かを愛するが故に自分を見失っていく危うさ、そして悲しさや儚さが描かれた作品になっているので、繰り返し見て楽しんでいただければと思います。そしてもし気に入っていただけたら、桜の季節に蒲郡でロケ地巡りをしてみるのもお薦めです。

連続ドラマW-30『ウツボラ』

 

◆前田さんのキャリアにおいて『ウツボラ』はどんな作品になりましたか?

原作は10年前の作品ですが、私が30歳を過ぎた、大人になったタイミングでこの作品をやらせていただいて本当によかったと思っています。もしまだ20代だったら、違うことで構える自分が出てくるし、作品に飲み込まれてしまったような気がするんです。それに、ミステリーというジャンルだったり、地上波ではなかなかできないこと…例えば大きい声を出すことをあまり意識しなくていいとか、映画のように撮影からじっくり1年間かけて制作するとか。自分にとって“初めて”のことがまだまだあることに気づかされた作品でもあります。自分でも胸を張れる作品になったと思います。

 

◆事務所を独立されて2年たちましたが、次々と出演作が世に出ています。現在の心境を教えてください。

お仕事をもっと頑張りたいという気持ちで独立したのですが、この2年で言霊って本当にあるんだなと思いました。誰かと一緒にいるときに口に出すことで、“何かをつかみにいこう”“引き寄せていこう”と自分の気持ちが変わっていくんだと思います。例えばメイクさんと話していたときに「また野田(秀樹)さんと一緒に仕事したいな」と喋った5分後ぐらいに、「東京キャラバン the 2nd」の出演オファーが来たんです。それはさすがにびっくりしました(笑)。

 

◆最後に、春の思い出を一つ教えてください。

子どもが3月生まれで、今はそのイメージが強いです。一緒にディズニー作品を見ることが多くて、最近は「ベイマックス」にハマっています。そういえば、この前一緒にディズニーリゾートに行ったときに「グズグズしていたら、乗り物に乗れなくなっちゃうよ」と注意したんです。そうしたら夜に「今日のママずっと怒っていたけど、全然怖くなかった」と言ってきて…何か一枚上手なんですよね(笑)。ちなみに出産したことで長年悩まされていた花粉症が治りました! きっと、体質が変わったんだと思います。

 

PROFILE

●まえだ・あつこ…1991年7月10日生まれ。千葉県出身。A型。最近の出演作に映画「暑い胸さわぎ」「僕は途方に暮れる」「そばかす」「もっと超越した所へ。」、ミュージカル「夜の女たち」など。

 

番組情報

連続ドラマW-30『ウツボラ』

 

連続ドラマW-30『ウツボラ』
WOWOWプライム、WOWOWオンデマンドにて、3/24(金)23:30より放送&配信スタート

<STAFF&CAST>
原作:中村明日美子「ウツボラ」(太田出版刊)
脚本:小寺和久、井上季子
監督:原廣利
出演:前田敦子、北村有起哉 ほか

 

<STORY>
謎の死を遂げた美しい女性・朱(前田)と入れ替わるように、その双子の妹と名乗る桜(前田=2役)が人気作家の溝呂木(北村)の前に現れる。実は溝呂木は朱の小説「ウツボラ」を盗用していて、元の原稿を持つ桜は溝呂木にある提案を持ちかける。溝呂木が盗作の深い闇へと追い詰められていく一方で、刑事たちは朱の死の真相を追っていた。

 

●text/くれい響

 

Cyberpunk 2077が「オーバードライブモード」でさらに美しく

ゲーム『Cyberpunk 2077(サイバーパンク2077)』を開発するCD PROJEKT REDとNVIDIAは共同で、新技術のプレビュー「Overdrive Mode(オーバードライブモード)」を紹介しています。

↑NVIDIA / CD Projekt Redより

 

今年4月にリリース予定のオーバードライブモードでは、「パストレーシング」によるグラフィックの描写が楽しめます。「レイトレーシング」が単一の光源を再現するのにたいして、パストレーシングは物理的な光の反射や吸収、そしてソフトなシャドウ(影)を生成することで、よりリアルな光の表現が可能となるのです。

 

NVIDIAによれば、Cyberpunk 2077のパストレーシングの実現には「DLSS 3(AIベースによる画質向上技術)」や、「Shader Execution Reordering(より効率的なレイトレーシング)」が貢献したそうです。

 

オーバードライブモードは4月11日からプレビューが配布されます。なお同モードを利用するには、PCがNVIDIAのグラフィックボード「GeForce RTX 40シリーズ」を搭載している必要があります。かなり利用のハードルは高くなっていますが、次世代のゲームグラフィックを垣間見るいい機会といえそうです。

 

Source: NVIDIA via Engadget

米国で3倍以上も値上がりした「卵」。欧米人は卵ショックにどう対応している?

さまざまなものの価格が上がっているなか、身近な食材で値上がりが特に激しいのが卵。日本と同様にアメリカでも卵の価格が高騰しています。

↑食料危機の象徴

 

先日発表されたアメリカ農務省の報告書によると、カリフォルニア州では卵1パック(12個入り)の小売価格が、7.37ドル(約960円※)。1年前は2.35ドル(約306円)だったので、1年間で3倍以上に値上がりしていることになります。

※1ドル=約130.6円で換算(2023年3月24日現在)

 

ニューヨークのあるデリでは、以前は120個入りの卵の価格が40ドル(約5200円)たったのに、いまでは100ドル(約1万3000円)以上もするそう。ここでも卵の価格が2倍以上になっていることがわかります。

 

そんなアメリカにおける卵の価格上昇の原因は、サプライチェーンの崩壊や労働力不足。さらに2022年に5000万羽以上が死滅した鳥インフルエンザの発生も大きな影響を及ぼしています。これらの要因に加えて、ウクライナ侵攻による穀物のコスト上昇で、卵の飼料の価格が上がっていることもあります。

 

飼料の高騰は、主にロシアによるウクライナへの侵攻が影響を与えているとされており、これはアメリカに限らず、日本を含めて世界中で共通すること。さらに、鳥インフルエンザは2022年から欧州をはじめ世界各地で発生しており、新たに世界的な流行(パンデミック)が起きているとも言われています。

 

卵の代替案

そんな卵価格の高騰のなか、欧米では卵以外の食材で代用するアイデアも生まれています。例えば、イギリスのあるレストランではスクランブルエッグの代わりに豆腐を使って、スクランブルエッグ風に仕立てているそう。同じように、ひよこ豆をすりつぶして、野菜などと一緒にオムレツ風にして提供している店もあるのだとか。

 

また、お菓子づくりにも欠かせない卵ですが、マフィンやパンケーキではバナナをつぶして卵代わりに使うほか、プレーンヨーグルトやコンデンスミルク、牛乳なども卵の代用品になります。

 

ガソリンや電気などのエネルギー価格の世界的な高騰に加え、各国で起きている卵の価格上昇。これまでは冷蔵庫に「当たり前に」ある食材だっただけに、日常生活にとって大きな痛手ですが、さまざまな情報を参考にしながら、できる範囲で対策を始めていくことが大切かもしれません。

 

【主な参考記事】

CNBC. Egg prices increased 70% over the last year—here’s why. March 3 2023
The Gurdian. Egg swaps: a guide to plant-based alternatives amid UK avian flu crisis. November 8 2022
Southern Living. The Best Egg Substitutes For Baking. March 21 2023

教育者・工藤勇一氏が大人にも伝えたい「自律」の意味と日本が変わるための教育

「宿題や定期テストがない学校」と聞いてどんな学校を思い浮かべるでしょうか? そんなことできるはずがない、規律が乱れて教育上良くない、などなど……否定的に思う人もいるかもしれません。ところがこの学校の “当たり前” をなくしたことで、子どもたちの学ぶ意欲が向上し偏差値もアップしたのが、東京都の千代田区立麹町中学校。この前代未聞の学校改革は多くのメディアに取り上げられ、当時の校長だった工藤勇一さんにも注目が集まりました。

 

現在は、横浜創英中学・高等学校校長を務める工藤先生。ブックセラピストの元木忍さんが横浜創英中学・高等学校に足を運び、工藤先生の著書『きみを強くする50のことば』を通して、これからの教育に大切なことを聞きました。

 


きみを強くする50のことば 』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

これまでの当たり前をくつがえす、学びの大転換

元木忍さん(以下、元木):私が初めて『きみを強くする50のことば』を読んだ時、子ども向けだけじゃもったいない! と感じたんです。大人にも響く言葉がたくさんありました。まず、どのような経緯で出版されたのか教えてください。

 

工藤勇一さん(以下、工藤):出版社さんから「一緒に絵本をつくりませんか?」という依頼がありました。せっかく取り組むなら子どもだけじゃなく、大人にも伝わるような、本質をつく絵本にしたいと制作したのが始まりです。50ある言葉をどのような順番で掲載するかは、とくに意識しました。コロナ禍の緊急事態宣言中に、編集担当者とオンラインだけで制作進行した思い出深い一冊でもあります。

 

↑著者で、横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一さん。教育現場に身を置きつつ、各界のオピニオンリーダーをも巻き込みながら日本の教育に大きな変革を果たそうと奮闘している。

 

元木:そうだったんですね! 実は『きみを強くする50のことば』で工藤先生のことを知って、ほかの著書もたくさん読ませてもらいました。そもそも、工藤先生はどうして学校の先生を目指されたのでしょうか?

 

工藤:子どもの頃は、人に指示されるとやる気を失う子だったんです(笑)。教員なら誰かの影響を受けずに仕事ができるだろうと、山形県で教員生活をスタートさせました。でも教育現場に関わっていくうちに、今の教育は「失敗させない」ことに気をつかいすぎて、人生で重要な機会を失っていると考えるようになりました。東京都での教員経験や教育委員会の経験を経て、「現場からじゃないと教育は変えられない」と、2014年から6年間千代田区立麹町中学校の校長を務めました。2020年からは横浜創英中学・高等学校の校長に就任し、学びそのものを大転換し、自律型の学校に改革しているところです。

 

元木:学びの大転換、ですか? 工藤先生は「宿題なし」「定期テストなし」など、麹町中学校でこれまでの学校教育の “当たり前” を大きく変えてきました。麹町中学校でのノウハウをさらにバージョンアップさせるようなイメージなのでしょうか?

 

↑インタビュアーは、ブックセラピストとして、大人が読みたい絵本の情報発信にも意欲的な元木忍さん。

 

工藤:僕が目指していることを100とすると、麹町中学校で実現してきたことは実は10程度。まだまだこれからです。神奈川県は公立を目指す子どもが多いので、私立の学校というのは生徒の半数以上が第二志望で入ってきている。そのなかで横浜創英高等学校はもともと部活動が盛んで、吹奏楽部は200名を超える名門校、サッカー部もインターハイに出場するなど全国クラスで、私立ならではのきめ細やかで丁寧に生徒をサポートするような学校だったんです。私が就任してからは、自分で考えて行動する「自律型」、さらに「多様性」を尊重する風土に180度入れ替えているところです。修学旅行を自分たちで企業に掛け合って計画したり、社会とつながる「リアルな教育」を実施したり、子どもたちが自律して学んでいける仕組みをどんどん取り入れています。いずれかは、学年・学級の概念も取っ払えるような仕組みも作りたいですね。また生徒が職員会議に参加してくれたらいいな、なんて思っています。

 

元木:それは斬新ですね! 今の日本にはなぜ教育の大転換、大きな改革が必要なのでしょうか?

 

工藤:世の中は大きく変化しているのに、日本の教育が変わらないからです。ご存知の通り、日本の生産性は年々減少傾向にあります。人口減少が進む中で稼いでいくためには、付加価値をつけて高く売るか、海外など市場を変えるか、労働生産性を高めるしかありません。それなのに、日本の教育は経済成長していた時と同じことを進めている……。それでは子どもたちが大人になった頃、従来のビジネスモデルは通用しないことがたくさん出てくるでしょう。世の中のせいにしたり、誰かのせいにしたりするのではなく、「自分で考えて行動できる大人」になるために、教育現場から変えていく必要があると考えています。

 

↑この人口グラフは世界でも稀。日本は1900年代からたった100年で人口が急激に増大。2010年をピークにこの先100年で明治時代の頃に戻ると言われています。戦後日本を支えた経済成長の裏には、急激な人口増加がありました。「モノは作れば作るだけ売れる、なぜなら買う人がたくさんいたから」という大量生産・対象消費の時代だったのです。

 

上位の目的に立ち返れば、多くの問題は解決できる

元木:これまで教育の「当たり前」を変えてきた工藤先生ですが、改革のなかで各関係者からの抵抗はなかったのでしょうか?

 

工藤:それはもちろんありましたよ。「変化させたい教員」 vs 「今のままでいい教員」のような対立構造もよく起こるんですが、対立を嫌う日本では、根回しのように人間関係で折り合いをつけようとしてしまうんです。でも、そもそもの目的って何だろう? とフラットに考えれば、おのずとやるべきことは見えてきます。つい対立構造で考えたくなりますが、どの教員も「いい教育をしたい」という上位目的は一緒です。教員が対立するのではなく対話ができるようになると、職員会議は10分で終わるんです。校長としても、上位の目的に対してOKなものに許可を出すだけ。先ほどお話にも出た、麹町中学校での「宿題・テストなし」も、実は教員からの発案だったんですよ。

 

元木:そうだったのですね。

 

工藤:僕は「宿題多いよな〜」「テストもいらないよな〜」とブツブツ言っていただけです(笑)。一緒に働く教員たちが対話していく中で、やめるという結論を出しました。ちなみにこの結論に、全校生徒と中3の保護者は大喜び! 塾や習い事をしている生徒もいましたし、いろいろな時間の使い方をしている子が多かったので、自分で時間を選べるのはうれしかったのでしょう。でも中1の保護者の一部からは反発もあり、「学校で宿題を出してくれないから、まったく勉強しなくなりました」と予想どおりのクレームも出てきました。

 

元木:あら……。どのように説得されたのでしょうか?

 

工藤:「宿題を出しても子どもはもともとわかるところしかやりませんから、そんなに成績に影響はありません。宿題がないから勉強しないなんて、人のせいにする子にしちゃいけません」って伝えたんです。そんな保護者の方々も1年も経たずに落ち着いてきました。宿題・テストなしでも成績を上がることがわかったからだと思います。子どもたちには “学び方” を伝えるため、さまざまな思考ツールを共有したことで、子どもたち同士でも学び方をシェアするようになりました。

 

元木:お子さんに自律が身につくことで、親御さんも変わっていくでしょうね。大人が学ぶこともたくさんあっただろうなと想像します。昨年出版された『子どもたちに民主主義を教えよう』も拝読しましたが、学校はもちろん企業でも「自律」と「対話」は必要なんだと感じました。

 

工藤:公益資本主義なんて言葉もありますが、企業は「誰のため」にやっている事業なのかを理解しないと潰れてしまいます。目的に向かって対話を深め上位で合意できる組織を作り、正しい民主主義を理解できれば、20年で世の中は変わるでしょう。多くのメディアが報道されるのは賛成・反対の結果だけで、より良くするための主張やアイデアは出てきません。日本では意見を言えば批判と捉えられ、腰を据えて対話できる体制が整っていないからです。この根本の原因は、学校教育にあると僕は思っています。だからこそ、子どもの頃から自分で答えを導く「自律」の考え方と、「対話して上位で合意する」ことを理解しておく必要があるんです。

 

↑2022年に発売され、各界の著名人からも共感の声が続々と挙がっている『子どもたちに民主主義を教えよう』(あさま社)。対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験することの重要性を説く。教育哲学者・苫野一徳さんとの共著。

 

日本では「心の教育」を重視しすぎ?

元木:ここからは『きみを強くする50のことば』についてお話を聞かせてください。私が気に入っているのが『心なんて、そもそもわからない。』なんです。「わかりましょう」じゃなく、「わからない」って言い切るのが素敵というか、その通りだなと思いました。どうしてこの言葉を入れられたのでしょうか?

 

 

 

工藤:学校で「心が大切だ」って教育をしすぎなんですよね。海外では、行動の積み重ねがその人であって、他人に心の中なんて見えないよね、って考え方が浸透しています。しかし見えない心を慮ろうとするのが日本の教育。みんなで心を合わせようとしすぎることで「心が通じていない」「俺たちと違う」「いい子ぶっている」と、残酷に他人をいじめてしまうんです。これだけ多様性が求められている時代でもいじめがなくならないのは、心を大事にしすぎているとも言えるかもしれませんね。

 

元木:なるほど、心を大事にしすぎているからなんですね。時代とともにいじめの背景も変わっていると思いますが、どうしたらいじめは少なくできるのでしょうか?

 

工藤:まず「みんな仲良くできるもんじゃない」って教えることでしょうか。『全員ちがってオーケー』ってことを伝えてあげると、「先生〜! 〇〇くんが変なことしてまーす」と茶化すようなこともなくなります。大人でも他人と仲良くするまでには時間がかかるし、全人類と仲良くなるのは難しいですから。性格の合う人・合わない人がいる、仲良くなるためには経験も訓練も必要なんだとわかれば、子どもたちも誰かを排除したり、嫌ったりすることもなくなると思いますよ。

 

 

従順な子どもじゃなく、自分で考えて自分の足で歩める子どもを

元木: 50のことばには、大人にも響くことばがたくさんありますよね。私もこんな先生のもとで勉強したかったって思いました。工藤先生から見て、今の子どもたちにはどんな特徴があると思いますか?

 

工藤:今の子どもたちって、従順な子たちが多いんですよ。大人もそうかもしれませんね。自分で答えを導けなくて、人に決めてもらおうとしちゃうんです。与えられることに慣れているとも言えるかもしれませんね。だから「もう先生の言うことを聞くな」、と(笑)。反抗するのではなく、これからの世の中はどうなるかわからないから、人のせいにするのではなく、君たちで決めなさいって。

 

元木:これは企業も一緒ですね。自分で考えて、決められない人が本当にたくさんいます。言われないと行動ができないとか、新しいチャレンジを拒んでしまう人も多くいますが、子どもの頃の教育が大切なのかもしれませんね。もっとたくさんお話を伺いたいんですが、最後に先生がこれからやっていきたいことを教えていただけますか?

 

工藤:10年以内に、日本中の学校を自律型の学校に変えていくことですね。そのために、日本中の教員に『子どもたちに民主主義を教えよう』の考え方を広めて、この学校で実践を重ねていく。そして、本当の学びを子どもたちに取り戻していきたいです。教育ってなんのためか? と考えたら、自分の足で歩んでいける人間を育むこと、より良く平和な社会をつくるためだと思うんです。日本では学校で問題が起こると「大人が悪い」と言われますよね? でも、問題を解決するのは当事者である「子ども」であって、大人たちはどうやったら解決できるか考えさせなければいけません。大人から正解を与えるのではなく、子どもたちが自力で考えて行動することが本当の学びにつながります。

 

元木:まさに「自律」ですよね。ついつい大人が「こうしなさい」と手助けしたくなりますが、ある程度放っておくことも教育にとって大切なのかもしれませんね。

 

工藤:2人の生徒が対立していた場合、教員は「2人の上位目的は〇〇なんだよね? 感情をいったん置いておいて、一番大事なことは何かを考えてごらん」と問いかけます。それだけで、子どもたちは自分で考え、行動し解決していきます。現代は、問題が起きないように防ぎすぎることで、子どもが考える機会を奪ってしまっているのです。わかりやすい例だと、公園で遊んでいる子どもがいても常にお母さんが横にいて「あら〜〇〇くんが■■を貸してくれたね、ありがとうは?」と、話したりします。これって、子どもが考えて行動する機会をすべて奪い取っているんですよ。

 

元木:日常でよく見ますね!

 

工藤:子どもだけなら「■■貸してよ!」「やだよっ!」って取り合いになるでしょう。大きなトラブルにならない限り、大人は見守っていればいいんです。次の日になれば「貸してもいいけど、返してくれるの?」「約束する!」と子ども同士でルールができるようになります。子ども同士で考え、解決できることを、先生や親が介入して機会を奪い取っていると自覚しなければいけません。まだまだ課題はありますが、確実に自律した子どもも増えていますから。そう遠くない未来で、教育はガラリと変わると思いますよ。

 

元木:「自分で考えることができる子どもたち」が大人になったら、社会全体も変わりそうですね。これからの新しい教育のあり方に期待しています! 今日は本当にありがとうございました。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤 勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

Apple、映画館での映画上映をさらに拡大?

Apple(アップル)が映画館での映画公開の拡大を計画していることを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Burdun Iliya / Shutterstock.comより

 

今回の報道によれば、Appleは動画ストリーミングサービス「Apple TV+」向けとして、映画への支出を年間10億ドル(約1300億円)へと増やすとのこと。これにともない、さらなる映画館での映画の上映も計画されているというのです。

 

なおAppleは、2021年に映画『CODA』『Cherry』を数週間だけ一部の映画館で公開しています。そして同社は今後、より予算をかけた映画を大規模に公開する予定だというのです。これにより、Appleはハリウッドを含めた映画業界でのApple TV+での知名度を高め、「文化的なイベントを作り出す」ことを狙っているというのです。

 

さらにAppleは、『Argylle』や『Napoleon』などApple TV+の複数タイトルの劇場公開に向けて、配給会社と交渉していることも報じられています。これらの映画は、少なくとも1か月間は世界中の映画館で上映されるそうなのです。Appleが上映する映画、一度は日本のスクリーンでも鑑賞してみたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

目立ち過ぎだよ。外国人観光客がイタリアでフェラーリを乗り回して罰金6万円

アメリカからイタリアを訪れたある観光客が、フィレンツェの広場で真っ赤なフェラーリに乗ったところ、現地の警察に捕まり、470ユーロ(約6万6250円※)の罰金を支払うことになった……。そんなニュースが海外で報道されました。なぜ6万円以上の罰金が科されたのでしょうか?

※1ユーロ=約140.9円で換算(2023年3月24日現在)

↑観光名所と同じくらい(またはそれ以上に)目を引く真っ赤なフェラーリ

 

アメリカ人の43歳の男性はレンタカーでフェラーリを借りて、フィレンツェのシニョーリア広場などの人気観光地を運転した結果、翌日に警察に捕まり、罰金470ユーロを支払うことになりました。

 

その理由は3つあります。1つ目は、歩行者専用と定められているエリアで駐車したから。2つ目は現地の交通規則に従わず、道路標識が示す方向とは反対に向かって運転したから。そして3つ目は、イタリアで運転が認められる免許証を持っていなかったから。

 

このアメリカ人男性は、観光客が多く集まるフィレンツェの広場をフェラーリで走り、美術館なども訪れたそう。その際、駐車禁止のエリアにクルマを止めたり、現地の交通規則に反する運転をしたりしていたことから、目撃者が警察に通報したようです。その際、彼はアメリカで運転できる免許証は持っていたものの、イタリアで運転できる国際運転免許証を持っていなかったことも判明。そのため、罰金が科されることになったようです。

 

もしかしたら、彼は旅行中で気持ちが大きくなってフェラーリに乗ろうと決めたのかもしれませんが、結果として街中で目立って、警察に通報されてしまったのかもしれません。

 

「いい気味だ」と思ってばかりもいられない

海外旅行先でレンタカーを利用するときは、現地で有効な運転免許証を事前に用意することはもちろん、現地の交通ルールをきちんと理解しておくことが大切。外国人観光客が再び増え始めている日本でも、レンタカーで事故を起こすケースが増加しており、日本人が巻き込まれて死亡する交通事故も実際に起きています。対策を講じておく必要があるかもしれません。

 

【主な参考記事】

CNN. US tourist fined $500 for driving Ferrari into Florence’s famous piazza. March 21 2023

コンパクトボディながらナノケア史上最大風量を実現! パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NAOJ」が金賞【家電大賞2022-2023 美容家電部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。「美容家電部門」では、2年ぶりに返り咲きとなったパナソニック「ヘアードライヤー ナノケア  EH-NAOJが金賞を受賞しました。

 

コンパクトボディながらナノケア史上最大風量を実現!!
その速乾性・うるおい・指通りに男女問わず驚きの声が続々
パナソニック「ヘアードライヤーナノケア  EH-NAOJ

 

【家電大賞2022-2023 美容家電】金賞

パナソニック
ヘアードライヤー ナノケア  EH-NAOJ

オープン価格

速乾性と髪へのうるおいを両立する大人気ドライヤーがより進化。ナノケア史上最大風量(※1)1.6㎥/分で快適にヘアドライ、水分発生量18倍の高浸透ナノイーでツヤとまとまりのある髪へと導く。本体をコンパクト化し、使い勝手も向上。

SPEC●消費電力:1200W●風量:1.6㎥/分(風量強・ノズル装着なしの場合)●温風温度:温風モード約95℃、 スカルプモード約60℃●コード長:約1.7m●サイズ/質量:約W148×H221×D74mm/約550g

 

美容家電部門で金賞に輝いたのはパナソニックのヘアードライヤー ナノケア EH-NAOJだ。「ベストコスメ」など美容系アワードを多数受賞した超人気アイテムで、今回も投票者のほとんどが「ヘアドライ後に髪がうるおってツヤツヤに!」と絶賛している。

髪がうるおう秘密は水分たっぷりの「高浸透ナノイー」。空気中の水分を微細化した極小のイオンがキューティクルの隙間から髪の内部に浸透し、髪にツヤとまとまりを与える。またナノケア史上最大風量(※1)による速乾性の高さは男女問わず高評価。過度な熱で髪が傷むのを防ぐ風温の自動制御機能、本体の小型化・軽量化による操作性向上を讃える声も多かった。「面倒なドライヤーの時間が至福のひとときになった」と感嘆する人も。本機はヘアドライが同時にヘアケアになる新体験を提供するドライヤーの最進化モデルだ。

※1:国内販売商品において(風量【強】・ノズル装着なしのとき)

 

【投票者の声】

「このサイズ、軽さからは予想できない大風量に一目惚れ。ドライヤー界トップクラスの使い心地です」(20代男性)

「出張先のホテルで使ったら髪がサラサラに。乾かすだけでなくヘアケアもできて感動!」(30代女性)

「使い始めてから髪の毛の質がアップした気がします。何より使い心地が良い!」(40代男性)

 

【POINT 01】 大風量で速乾&時短できる

送風効率アップ(※2)でナノケア史上最大風量(※1)1.6㎥/分を実現。濡れた毛束をほぐしやすい強弱差のある風により髪を素早く乾かす。また「根元速乾ノズル」を装着すれば絞った風が髪の根元まで届き、毛量が多い人にもオススメだ。

※2:2021年発売EH-NAOGとの比較(パナソニック調べ)

 

【POINT 02】 高浸透ナノイー&ミネラルでうるつや

水分発生量が従来の18倍(※4)の高浸透ナノイー&ミネラル(※3)を含む風を放出。髪がしっとり仕上がり、指通りも滑らかになる。さらに頭皮水分量も約20%向上(※5)。油分とのバランスが整いやすくなる。

※3:ミネラルとは、亜鉛電極を含む放電ユニットから発生されるミネラルマイナスイオン ※4:ナノイーと高浸透ナノイー搭載との比較(パナソニック調べ) ※5:EH-NA0J使用前と4週間使用後との比較(パナソニック調べ)

 

【POINT 03】スマートセンシングで熱ダメージ抑制

風温を感知するセンサーと室温を感知するセンサーにより、自動で風温制御。過度な熱の発生を抑制しつつ速乾を叶える。暑い季節には温風の熱さを低減し、快適なヘアドライを実現。温度ムラが少ないため、髪ストレスも軽減する。

Appleがリモートワークにさらに厳しく。逆らえばクビも!?

Apple(アップル)が従業員の出勤管理をさらに強化していることを、PlatformerのZoe Schiffer(ゾイ・シファー)記者が伝えています。

↑Drop of Light / Shutterstock.comより

 

Schiffer記者によれば、Appleは従業員が週に3回以上オフィスにきていることを確認するため、バッジの記録で出勤記録を細かく監視しているとのこと。そしてリモートではなく対面での出勤条件を満たさない場合、「さらに厳しい警告」を与えるとしているのです。これに関しては「解雇される可能性がある」との従業員の証言もありますが、Schiffer記者はこれが「全社的な方針ではないようだ」とも伝えています。

 

Appleは新型コロナウイルスの拡大とともに、リモートワークにシフトしていました。しかし1年前には、部分的な対面出勤を要求する「ハイブリッド型」へと変化。まずは週1回から、そして昨年9月からは週3日の出勤を要求しています。

 

Appleの出社方針に関しては、Bloomberg(ブルームバーグ)も「対面での勤務義務の履行を厳格化した」と報じています。また社内のチームによっても、対面出勤の日数に違いがあるようです。

 

アメリカのテック企業の間ですすむ、リモートワークからの離脱。これが世界的に普及することになるのかも、気になるところです。

 

Source: 9to5Mac

 

※Zoeeは、ウムラウト付きが正式な表記です

2023年版「世界で最も幸せな国」が発表! 日本は何位?

国連が毎年発表している「幸福度ランキング」の最新のランキングが発表されました。これは150か国以上の人々に行われた調査データをもとに、それぞれの国の幸福度をランク付けしたものです。2023年版の「世界で最も幸せな国」の上位国は?また、気になる日本のランキングはどうなのでしょうか?

↑幸せとは?

幸福度ランキング2023トップ20

  • 1位 フィンランド
  • 2位 デンマーク
  • 3位 アイスランド
  • 4位 イスラエル
  • 5位 オランダ
  • 6位 スウェーデン
  • 7位 ノルウェー
  • 8位 スイス
  • 9位 ルクセンブルク
  • 10位 ニュージーランド
  • 11位 オーストリア
  • 12位 オーストラリア
  • 13位 カナダ
  • 14位 アイルランド
  • 15位 アメリカ
  • 16位 ドイツ
  • 17位 ベルギー
  • 18位 チェコ
  • 19位 イギリス
  • 20位 リトアニア

 

1位になったのはフィンランドで、6年連続のトップに輝きました。フィンランドをはじめ、上位に入ったのはデンマーク、アイスランドなど北欧諸国。健康寿命が高く、一人当たりGDPが高く、社会的支援制度が整っていることなどが、この良いスコアにつながったようです。

 

日本は特殊?

一方、日本は47位でした。昨年の54位からランクが上がったものの、主要7か国では最下位の結果でした。ただし「幸せ」の感じ方や捉え方は、人々の考えや文化によって変わるもの。特に日本人にはアンケートのような調査で10点満点中5点といった具合に中間的な評価を好む傾向があるため、幸福度のスコアが上がりにくいという指摘もあります。

 

アフガニスタン、レバノンなど紛争が起きている国はランキングで低くなるのは納得できるし、給料が上がらないのに物の値段が上がっており家計に影響を与えていることも事実でしょう。でも、日本の47位を「そこまで低い」と悲観しすぎる必要はないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

John F. Helliwell, et al. World Happiness Report 2023

CNN. The world’s happiest countries for 2023. March 20 2023

ゴミ収集・モップ洗浄・給水の3way全自動に圧倒的支持! 2年連続ランクインのロボロック「Roborock S7 MaxV Ultra」【家電大賞2022-2023 ロボット掃除機部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。「ロボット掃除機部門」では2年連続ランクインとなったロボロック「Roborock S7 MaxV Ultra」が銀賞を受賞。

 

ゴミ収集・モップ洗浄・給水を全自動で!!
パワフル&インテリジェンスな清掃性能にも信頼の声が多数
ロボロック「Roborock S7 MaxV Ultra

【家電大賞2022-2023 ロボット掃除機部門】銀賞

ロボロック
Roborock S7 MaxV Ultra

実売価格21万7800円

パワフルな吸引&水拭き機能に加え、ゴミ収集・モップ洗浄・給水を自動化。掃除終了後だけでなく水拭き中でもモップを自動洗浄し、より清潔に拭き掃除を行う。障害物をスピーディに認識・回避し、よりスムーズに完遂。

SPEC●吸引力:5100Pa●モップ振動数:最大3000回/分●モップ加重:600g●連続運転時間:最大180分●充電時間:約4時間●付属品:3way全自動ドックほか●サイズ/質量:W422×H420×D504mm/約13.2kg(ドック含む)

 

Roborock S7 MaxV Ultraは、世界40か国以上で累計1000万台超を売り上げるロボロックのフラッグシップモデル。今回は惜しくも金賞こそ逃したが、投票者からはアツいコメントが多数寄せられた。

特に評価が高かったのがモップの自動洗浄・自動給水機能だ。「家事を家電に任せても、家電自体の掃除やメンテが面倒になりがち。それを全自動でやってくれて助かる!」など感動の声も。

掃除性能と障害物回避性能も高評価。「モップ振動による汚れ落ちは他社とは一線を画す」「小さいモノも避けつつギリギリまで掃除できるのが素晴らしい」など称賛の声が相次いだ。

さらに掃除エリアをスマホで簡単に設定できるなどアプリ機能も秀逸。“死角なしの究極モデル”として、確かな存在感を見せつけた。

 

【投票者の声】

「メンテナンスの手間がほとんどかからない、本当に“全自動”と言っていいレベルのロボット掃除機」(40代女性)

「センサーとカメラによる障害物回避が優秀。ゴミ捨てや水交換の頻度も少なくてラクです」(30代男性)

「吸引清掃や拭き掃除だけでなく家の中の見守りまでしてくれる多機能性が素晴らしい!」(40代男性)

【POINT 01】 3way全自動ドックでメンテがラク

掃除後の自動ゴミ収集・モップ洗浄と本体への給水を自動で行う高性能な充電ドックを搭載。いちいち面倒なモップの手洗いと給水が不要なことが特に高評価を集めている。ゴミ捨ては2か月に一度、紙パックごと捨てればOKだ。

【POINT 02】吸引も水拭きもパワフル清掃

同社製品史上最強、5100Paの吸引力でペットのトイレ砂やカーペット奥の微粒子も強力に捕集。モップは600gの加重と最大3000回/分の高速振動で乾いたコーヒー跡や皮脂汚れなど落ちにくい汚れもしっかり拭き上げる。

【POINT 03】障害物回避など頭脳も優秀

顔認証技術を応用したストラクチャードライト&カメラと、画像から物体の特徴を捉えるRGBカメラを装備。障害物の認識速度と回避精度が大きく向上した。カーペット感知と同時にモップが5mmリフトアップする機能も搭載。

生成系AIを導入したAndroid版Gmailアプリ、こんな感じです。「書くのを手伝って」ボタンで下書きを作成!

先週GoogleはGmailなどのビジネスアプリケーション「Google Workspace」などに生成系AIの機能を導入すると発表し、今週には会話型AIサービス「Bard」の早期アクセス登録受付を始めるなど、積極的にAIへの取り組みを打ち出しています。

↑Gmail

 

それを裏付けるように、Android版のGmail最新版(バージョン2023.03.05.515729449)ではメール作成画面で「書くのを手伝って」とAIに手伝ってもらえるボタンが表示されることが分かりました。

 

米9to5Googleによると、最新版Gmailではキラキラした杖のアイコン(Help me write)が表示されるとのこと。これをタップするとテキスト入力ボックスが開き、Gmailに何を書くか指示を与えることができます。そのプロンプト(指示)が短すぎる場合、Gmailは 「プレビューを作成するためもっと書いてください」と要求。そうして書き終えたら「作成」をタップすると、メール本文を書いてもらえるという流れです。

Image:9to5Google

 

もう1つ、「メッセージをリライトして(Refine my message)」機能も追加されています。こちらは、すでにメール本文に何か書いてある場合、ボタンをタップすると、AIが文章を書き直したり、分かりやすくするというもの。

 

そうして出来た文章をそのまま使ったり、「別のものを見る(View another)」で丸ごと作り直させることもできます。また生成されたテキストに対して、「いいね!」や「よくないね!」を付けることも可能です。

 

GmailとGoogleドキュメントは、生成系AIが導入される最初のWorkspaceアプリとなり、Googleはこれらを「信頼できるテスター」向けに年内、順次展開する予定です。一般ユーザーも広く利用できるようになる日を、心待ちにしたいところです。

 

Source:9to5Google

時代のニーズに寄り添ったパナソニックの家電が「洗濯機」「冷蔵庫・冷凍庫」「除菌機器」で2年連続トリプル金賞【家電大賞2022-2023】

パナソニックが家電大賞2022-2023の「洗濯機」「冷蔵庫・冷凍庫」「除菌機器」の3部門において金賞を受賞。2年連続での快挙となる。カテゴリを横断しての同時受賞は、生活者の気持ちにしっかり寄り添えた証。受賞3製品が支持される理由と背景を探る。

 

持続可能で心地良い暮らしを先進機能でサポート

昨年パナソニックが示した中長期テーマは「ウェルビーイング」と「サステナビリティ」。実際、3製品を支持する声にはそういったテーマと通底するものも多かった。

例えば洗濯機では洗濯回数が増え「洗濯ストレスの軽減」「節電・節水」が重要テーマとなるなか、大切な衣類をふんわり仕上げる洗浄・乾燥機能への評価が絶大。手間とムダを軽減する「液体洗剤・柔軟剤自動投入」の進化、ヒートポンプ乾燥の省エネ性への賛辞も多く見られた。

冷蔵庫では、食材のおいしさを損なわず冷凍する急速冷凍技術が圧倒的支持を獲得。食材を最適に保存できフードロス削減の観点からもユーザーの共感を得た。

また除菌機器では、「ジアイーノ」ならではの“次亜塩素酸技術を活用しているからこその高い除菌・脱臭力”が昨年に引き続き好評。このように、持続可能で心地良い暮らしの実現に大いに貢献したと言える。

 

洗濯・乾燥・清潔の本質性能が高いうえ
節電・節水・洗剤のムダづかい防止のパフォーマンスも秀逸!!
パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129BL/R」

【洗濯機部門】4年連続受賞!!

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機
NA-LX129BL/R

オープン価格

洗濯せずにスチームで衣類のシワやニオイをケアする「シワとり・消臭」コースを新搭載。ナノイーXを洗濯槽内に放出し黒カビの菌(胞子)を除菌(※2)、槽洗浄の手間を軽減する。泡洗浄とはやふわ乾燥など独自の洗濯・乾燥機能も不動の人気。

SPEC●洗濯/乾燥容量:12kg/6kg●標準使用水量:約55L(定格洗濯乾燥時)●消費電力量:約890Wh(定 格洗濯乾燥時・標準乾燥モード)●サイズ/質量:W639 ×H1060×D722mm(給・排水ホース含む)/約82kg

 

2022年は前年に比べ、洗濯の回数や量が増えたと感じる人が多数。そんななか、洗濯の手間を軽減し、電気や水、洗剤のムダづかいを防ぐ洗濯機のニーズが高まった。

パナソニックNA-LX129BL/Rは、そんなユーザーの要望に見事合致。頑固な汚れも徹底洗浄する泡洗浄や「はやふわ乾燥」など基幹機能が好評で、「息子の野球のユニフォームも汚れがしっかり落ちる」「洗濯物がふわふわに仕上がって感動」などの声が届いた。

省エネ性に関しては「電気代高騰のなか、ヒートポンプ式で節電できて助かる!」との意見が多数。大切な服を長く着たいという要望から「おうちクリーニング」コースへの評価も高かった。

省手間、省エネ、上質な仕上がりと抜かりなし。まさに満足度ナンバーワンのドラム式だ。

 

【投票者の声】

「これを使い始めて本当に家事負担が減った。乾燥ジワも劇的に改善されて素晴らしいです」(40代男性)

「在宅勤務などで生活スタイルが変わったなか、これはおうち時間を楽しむための『ザ・時短家電』です」(30代男性)

「パナソニックのドラム式は歴代3台使ってきたけど、買い換えのたびに進化に驚いています。省エネなのもうれしい!」(60代男性)

 

【POINT 01】優秀な洗浄・乾燥機能で仕上がり抜群

基本の洗浄・乾燥機能が優秀。「スゴ落ち泡洗浄」はシャワー噴射で濃密泡が繊維の奥まで浸透し、汚れを洗い落とす。専用ヒーターで温度をキープして洗う温水機能も人気だ。「はやふわ乾燥」は大風量の低温風を衣類に当て、シワを伸ばしながらふんわりスピーディに乾かす。

 

【POINT 02】スチームとナノイーXで脱臭・除菌

新採用の「シワとり・消臭」コースは、衣類についたシワやニオイをスチームの力で手軽に除去。頻繁に洗えない衣類の消臭(※1)に効果的だ。また、洗濯槽内にナノイーXを放出、気になる黒カビの菌(胞子)を除菌(※2)する機能も搭載。

 

【POINT 03】洗剤自動投入と専用アプリも進化

液体洗剤と柔軟剤に加え、おしゃれ着洗剤も自動投入できる「トリプル自動投入」機能を搭載。適量を自動投入するので洗剤のムダづかいを防げる。「スマホで洗濯」アプリを使えばクラウドのAIがより正確な運転終了時間を予測し、アプリで知らせる。

※1:〈「シワとり・消臭」コースによる消臭〉[試験機関]近江オドエアーサービス(株)[試験方法]ドラム内の布に付けたタバコ臭を6段階臭気強度表示法にて評価[消臭方法]「シワとり・消臭」コースによる[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果]初期3、ブランク3、「シワとり・消臭」1.5 ●シワや素材によっては、効果が出にくいものがあります ※2:〈「ナノイーX槽カビ菌除菌」による除菌〉[試験機関](一財)日本食品分析センター[試験成績書発行年月日]2022年5月30日[試験成績書発行番号]第22038466001-0101号[試験方法] 外槽に取り付けた菌液付着プレートの生菌数測定[除菌方法]「ナノイーX槽カビ菌除菌」による[対象部分]外槽[試験結果]菌の減少率99%以上(自社換算値)

 

2つの冷凍機能で食材をおいしく!!
省エネにつながるセンサー、スマホ連携機能も便利
パナソニック「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ

「冷蔵庫・冷凍庫部門」3年連続受賞!!

パナソニック
「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ

オープン価格

*受賞したNR-F608WPXは在庫僅少。 2023年新製品NR-F609WPX(上写真)が発売中

「はやうま冷凍」など従来の機能に加え、冷凍食品の霜つき・乾燥を抑える「うまもり保存」を新採用した2023年モデル。専用アプリでは気象警報と連携し、冷凍室の保冷時間が長続きする「停電そなえモード」が加わった。

SPEC(2023年新製品NR-F609WPX)●定格内容積:600L●年間消費電力量:252kWh/年●除菌・脱臭機能:全室ナノイーXほか●省エネ機能:AIエコナビ●サイズ/質量:W685×H1828×D745mm/116kg

 

「豊かな食生活」と「フードロス削減」は冷蔵庫永遠の課題。WPXタイプはそこに正面から取り組み、大きな支持を得た。

特に業務用レベルの急速冷凍技術でおいしさを保持する「はやうま冷凍」は、「家で揚げた唐揚げを冷凍してもおいしい」「鮮度が落ちない冷凍機能は大賞レベル」など絶賛の嵐。重量検知プレートとスマホアプリ「キッチンポケット」を使った「ストックマネージャー」も便利。買い物中もリモートで庫内の食材残量を確認できて好評だ。

そして今年3月には新モデルのNR-F609WPXが登場。冷凍保存した食品のうまさを守る「うまもり保存」が新搭載された。同機能と「はやうま冷凍」でおいしさ維持とフードロス削減は一歩先に進む。AIが冷蔵庫の使用状況を学習し運転を最適化、ムダな電力消費を省く「AIクーリング」などの省エネ機能も注目だ。

 

【投票者の声】

「業務用レベルの急速冷凍を自宅で使えるのは魅力。見た目もスタイリッシュで良い!」(20代女性)

「作った料理を即冷凍できておいしさそのままなのがうれしい。冷凍室が奥まで使えるのも便利です」(40代女性)

「最新のIoT技術が今後の冷蔵庫の基本になると思う。重量検知プレートによってわが家のダブり買いも減りました」(30代男性)

 

【POINT 01】「はやうま冷凍」で味と食感をキープ(※3)

「はやうま冷凍」は大風量の「集中シャワー冷却」とアルミプレートで食品を急速冷凍。肉の解凍時のうまみ流出を防止してジューシーに。野菜は色合いをキープして使いやすくパラパラに保存。さらに、唐揚げも衣サクサクに。

 

【POINT 02】使いかけ冷凍食品のうまさを守る!

新採用の「うまもり保存」機能は「うまもりカバー」が冷凍室の開け閉めなどによる温度変化から食品を守り、冷凍食材の乾燥・酸化を抑制。使いかけの冷凍食品も霜つきを抑えて(※4)おいしく保存可能だ。

 

【POINT 03】AIエコナビが省エネと冷却を両立

AIエコナビが自動で賢く節電しつつ冷却。冷蔵庫のドア開閉と収納量の変化などをセンサーで記憶、その日の利用予測をしながら自動で細かく節電する。スマホアプリ「Cool Pantry」で、毎月の電気代削減金額目安も確認可能だ。

※3:パナソニック調べ。運転状況や食品の種類・状態や量によって効果が異なります ※4:パナソニック調べ。うまもりカバー内に効果があります。保存状況や食品の種類・状態や量、保存する前の食品の状況によって、効果が異なります

 

次亜塩素酸のチカラで除菌・脱臭!
さらに加湿や集じんもできる多機能性で子育て世帯やペット世帯の清潔に貢献
パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」 F-MV5400

「除菌機器部門」3年連続受賞!!

パナソニック
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機
「ジアイーノ」 F-MV5400

オープン価格

除菌・脱臭・加湿・集じんの4役で使えるのが特徴。新搭載の「集中クリーンモード」は一時的に次亜塩素酸濃度を高め、集中的な除菌・脱臭を行う。標準運転時の風量アップにより適用床面積約21畳にまで対応可能になった。

SPEC●適用床面積の目安:〜21畳(集じん〜26畳、加湿〜18畳[プレハブ洋室])●清浄時間:8畳を約11分●定格加湿能力:650mL/h ●連続運転時間:約23.5時間(加湿「標準」、風量「弱」)●タンク容量:約4.0L●サイズ/質量:約W398×H710×D270mm/約11.8kg

 

2022年もコロナ禍は続き、空気清浄や空間除菌への意識はますます向上。その流れでヒットを続けるのがジアイーノだ。

金賞受賞のF-MV5400は、投票者のほぼ全員が除菌・脱臭性能を評価。「子どものために清潔な環境を作りたくて」「ペットのニオイが気になって」など子育て世帯やペット世帯の評価も多く見られた。

新搭載の「集中クリーンモード」についても、「ペットの排泄物や焼肉などの脱臭がスピーディ」など多くの人が評価。集じん対応への評価も高く、「加湿も含め、家の空気問題が1台でほとんどすべて解決できる」など評価を集めた。

ちなみに、DMMがジアイーノのお試しレンタルを展開中(※8)。14日間4000円のレンタル料金が5月8日まで1000円。この機会にぜひ体感してほしい。

 

【投票者の声】

「他メーカーにない独創的な製品。病院や介護施設、学校やペットショップなどに多く導入され信頼度が高い」(60代男性)

「ウイルス対策やペットのニオイ対策に期待して購入。自宅と事務所の2か所で愛用しています」(50代男性)

「水と塩タブレットを入れるだけで手間なく使えるのがうれしい」(30代女性)

 

【POINT 01】身近な成分の次亜塩素酸で除菌・脱臭

水道水の浄化やプールの除菌などに用いられる成分「次亜塩素酸」で除菌・脱臭(※5)。F-MV5400に新搭載された「集中クリーンモード」では次亜塩素酸の濃度を一時的にアップさせ、有人空間に配慮した次亜塩素酸濃度で部屋に付着した菌・ニオイを集中的に除菌(※6)・脱臭できる。

 

【POINT 02】水回りの手入れは半年に1回でOK

除菌・脱臭しながら加湿できるのも魅力。しかも一般的な加湿機は約1か月に1回のお手入れが必要なところ、ジアイーノは「次亜塩素酸水溶液」が本体内の環境も清潔に保ってくれ、水回りのお手入れは半年に1回でOKだ。メンテナンスの手間も軽減する設計がありがたい。

*週1回程度、排水時にトレーと除菌フィルターのすすぎが必要です

 

【POINT 03】空気中の微粒子をフィルターで集じん

除菌フィルター手前の保護エレメント(HEPA フィルター)で、花粉やハウスダスト、PM 2.5などの微粒子を集じん。さらに保護エレメント内に捕らえた菌やウイルスも、放出された次亜塩素酸の一部で抑制(※7)する。

 

※5:(浮遊菌)約6畳密閉空間における約15分後の効果、(付着菌)約21畳の居室空間における約12時間後の効果(ニオイ)約6畳試験空間における約90分後の効果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません ※6:約21畳の居室空間における約6時間後の効果です ●脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なります●性能低下を招くため、喫煙環境では使用しないでください ※7:約6畳の密閉空間での約3時間の効果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません ※8:貸し出されるモデルはF-MV4300

コピーしても消えない! 下線を同時に引けるマーカー「ミックスライン」で仕事も勉強もはかどるワケ

マーカーをスーッと引くだけで生まれる、異なる2色のハーモニー。アンダーラインが同時に引ける「ミックスライン」なら、ノートや手帳が格段に見返しやすくなる。「文房具総選挙2023」にもノミネート中の同アイテムが持つ「ラインマーカー×アンダーライン」が生み出す “答え” をさっそく紐解いていこう。

↑ペン先が2本生えている!?

 

日本初の水性顔料インキを生んだ筆記具メーカーの技術が光る!

サクラクレパス
ミックスライン
各242円

 

教科書や資料の重要な箇所にはラインマーカー。さらに重要な語句は、別色でアンダーラインを引いて目立たせる。そんな学生たちの勉強テクニックから着想を得たのが、サクラクレパスの「ミックスライン」だ。

 

目にやさしいソフトカラーの太字マーカーと、文字をしっかり目立たせる細字ペンを、ひとつのペン先にギュッと集約した新構造。太字マーカーと密着していながらもくっきり鮮やかな発色を保つ細字ペンには、同社ならではの耐水性・耐光性に優れた水性顔料インキを使用している。

 

ワンアクションで色も太さも異なる2本の線を同時に書ける心地良さは、色鮮やかでにじみにくいインキの性能による部分も大きいだろう。勉強や仕事などの資料作りにはもちろん、裏写りしにくいので手帳のマーキングにもちょうどいい。

 

「ミックスライン」の “異色” の掛け算が出した答えは?

【答え1】アンダーラインが同時に引ける!

↑マーカーを紙にしっかり当ててまっすぐ線を引くだけで、アンダーラインも自動的に引ける

 

ひとつのペン先に、オーバーライン(マーカー)とアンダーライン(サインペン)の2種類のペンが付いた新構造が画期的。それもコントラストが効いた2色を同時に、スーッとスムーズに引ける感覚は、今までにない気持ち良さがある。

 

【答え2】独自開発の水性顔料インキで色鮮やか!

↑有彩色のラインマーカーは色や濃度によっては白黒コピーすると見えにくくなってしまうが、アンダーラインがあればマーキングをはっきり判別できる

 

細字のペン部分には、サクラクレパスが誇る耐水性・耐光性に優れた水性顔料インキを採用。水性でありながら水に流れにくく、色褪せもしにくい顔料インキは、ノートなどにも裏抜けしにくく、長期間美しい発色をキープする。

 

【答え3】ツインタイプだから細字で文字書きもできる!

↑オレンジの細字は赤シートで消すことができるので、テスト前などの暗記用にも活躍。レッドは採点や添削などにも応用できる

 

「ミックスライン」はただのマーカーではなく、アンダーラインと同色の細字も付いたツインタイプになっているのが特徴。筆記幅約0.4mm、かすれずくっきりと書ける水性顔料インキの細字付きだから、1本を幅広い用途に使える。

 

【答え4】用途や好みに応じた6種が揃う!

組み合わせは全6種。マーカーにはソフト蛍光ピンクやブルーグリーン、グレーなど個性的な色もラインナップ。

 

引き立つラインマーカーと際立つアンダーラインの、異色の掛け算をぜひ体験してみてほしい。

 

サクラクレパス「ミックスライン」の詳細はこちらから

 


「分類する・印をつける部門」にノミネート中!

次に狙うべき最先端「ヒット家電」をプロが断言! 「文房具総選挙2023」投票受付中……GetNavi5月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)5月号」は本日、3月24日(金)発売です!

 

次に狙うべき最先端アイテムは!? 「NEXTヒット家電」

最先端を行く“ヒット間違いなし”のアイテムをプロが厳選。便利、快適、はかどる、そして楽しく使える……アナタの暮らしを格上げする家電の逸品を、ドドーンと紹介します! 新生活を迎えるいま、家電のアップデートを考えてみませんか?

 

ノミネート発表! 「文房具総選挙2023」

2013年に第1回を開催し、今回で11回目となる“はかどり文房具”の頂点を決定するアワード「文房具総選挙」が今年も開催! 文房具に精通する専門家たちによって結成される「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネートアイテムのなかから、読者や一般からの投票のみでランキングし、大賞・部門賞・上位入賞を決定します。

 

資産形成のはじめの一歩! “ほったらかし投資”のススメ

大きな話題を呼んだ“老後2000万円問題”に加え、出口の見えない物価高に辟易する昨今……
そんないまこそ本気で考えたいのが「資産形成」です。2024年施行の新しいNISAを活用した“ほったらかし投資”なら、大切なお金を守りながらコツコツと増やせます。資産運用に精通する、経済ジャーナリストの頼藤太希さん(Money&You代表)が教えます!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

カージャック未遂犯、マニュアル車が運転できずAirTag付きのキーを盗んだためにスピード逮捕!

アップルの忘れ物トラッカーAirTagのおかげで、窃盗犯が捕まることは珍しくはありません。が、犯人がマニュアル車をどう運転するか知らずに盗もうとして失敗したあげく、AirTag付きの鍵を持って逃げたために逮捕されたという事件が報じられています。

↑なんともおマヌケな話…

 

米イリノイ州シカゴの地元メディアCWBChicagoによると、犯人のアンドリュー・モラン(25歳)は「このままでは誰かに殺されるから、車を奪わないといけない」と被害者に言ったとのこと。モランが銃を持っていると思った被害者は、車から降りて近くの店から警察に通報したそうです。

 

が、その車アウディA3はマニュアル車でした。モランはスティックシフト(シフトレバーを手動で切り替える)の運転方法を知らなかったため、結局は動かせず。そのうち警察のサイレンが近づくにつれて、諦めて逃げ出したそうです。監視カメラには、カージャック未遂の犯行が記録されていました。

 

その後モランは、シカゴ地下鉄のブルーラインに飛び乗りました。が、警察は被害者の「探す」アプリでAirTagつきの車のキーフォブ(リモコンタイプのスマートキー)を追跡し、アディソン駅で停車中の車内でモランを逮捕したとのこと。他の乗客は、警察が現場に到着したとき、モランがキーフォブを捨てたと証言しています。

 

つまり、今回の犯人は運転もできないマニュアル車を盗もうとして、しかもAirTag付きのカギを持って逃げたばかりに自分の場所を警察に教えてしまったわけです。もしもカギを盗まなかったとしたら、警察も追跡や逮捕には手こずっていたのかもしれません。

 

犯人にとっては二重の不運とヘマが重なったかっこうですが、被害者にとっては二重の幸運に恵まれたといえそうです。

 

Source:CWBChicago
via:9to5Mac

【KFC】次世代に“おいしさ、しあわせ”をつなげる! ケンタッキーの環境への取り組み

温暖化や資源の枯渇、生態系の崩壊――。地球環境の保護は、いまや企業も個人も一体となって取り組むべき喫緊の課題です。創業者カーネル・サンダースのロゴや立像でおなじみのケンタッキーフライドチキン(KFC)でも、さまざまな施策を展開しているとか。今回は環境負荷低減のためにKFCが行っている取り組みについて調べてみました。

KFC_環境への取り組み

 

廃油リサイクル率100%! 一部は鶏の飼料に生まれ変わる

KFCの看板メニューといえば、いわずと知れた「オリジナルチキン」。調理後には使用済み揚げ油が排出されます。KFCではこの揚げ油をそのまま捨てることはせず、リサイクルを実施していますが、一部店舗では、鶏の飼料として登録飼育農場で再利用しているとか。
KFC_環境への取り組み
これは飼料から飼育プロセスにいたるまで厳しい基準を設け、管理しているKFCだからこそ実現したリサイクルループ。廃油リサイクルによる飼料化は現在、関西地区の直営52店舗で取り組んでおり、そのほかのリサイクル方法と合わせるとKFCの廃油リサイクル率はなんと100%だそうです!

KFCで使用するこの揚げ油はアブラヤシからつくられるパーム油で、RSPO認証(Mass Balance)を得ています。RSPO認証については追って説明しますね。

KFCは環境にも社会にも優しい認証パーム油を使用!
そもそもパーム油ってどんな油?

年間を通じて気温の高い熱帯の国々では、家庭用にパーム油を使用する地域もありますが、日本では冬に固まってしまうため、食用油としてスーパーなどの店頭で販売されることはほとんどありません。とはいえ、ショートニングやマーガリンなどさまざまな油脂の原料となるほか、化粧品や洗剤にも含まれており、スーパーに並ぶ商品の約半分に使用されているとも言われています。そんな世界で最も使用されている植物油であるパーム油ですが、近年は生産に伴う環境破壊が問題となっています。パーム油を生産しているのはインドネシアやマレーシアなどの熱帯の国々。とくにインドネシアは過去10年で生産量が約2倍に増えており、それにともなう森林破壊や生態系への影響、強制労働が指摘されています。

※イメージ

そこで2004年、世界自然保護基金(WWF)が中心となり、国際NPO団体RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)を設立。農園や搾油工場で持続可能な生産が行われているか、またそのパーム油が製造・加工・流通過程において適正に管理されているかをチェックし、条件を満たしたものにRSPO認証マークを付与しています。

前述したとおり、KFCではそのRSPO認証を得たパーム油のみを使用しています。

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/2484.html

 

環境に優しい紙製パッケージを採用

チキンを入れるバーレルやドリンクカップなど、KFCの紙製パッケージは、すべてFSC®認証紙。筆者も紙のパッケージの横にFSC®のマークがついているのを目にしたことがあります。
KFC_環境への取り組み
野生動物のすみかとして、また二酸化炭素の排出吸収源として地球温暖化防止に重要な役割を果たす森林は、世界レベルで急速に減少しています。これを受け、1994年に発足した非営利団体がFSC®(Forest Stewardship Council®:森林管理協議会)。10の原則と70の基準を定め、適切に森林が管理されているかを審査しています。

FSC®に認証されるためには、森林管理だけでなく、森林から生まれた製品が消費者の手に届くまでの、生産、加工、流通、全ての工程が認証を受けなくてはなりません。このFSC®マークが入った製品を選ぶことで、世界の森林保全に貢献できるのです。

KFCでは、FSC®認証の資材に変更するだけでなく、紙の使用量そのものを減らすことにも努力しているそうです!

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3547.html

 

世界の海を守れ! KFCは脱・プラスチックへ!

プラスチックは便利な素材ですが、近年、海洋汚染や温暖化など深刻な環境問題の原因の一つとされています。そのため、使用量の削減やリサイクルの必要性が叫ばれています。特に海洋汚染は深刻。適切に処理されず海に流れていったプラスチックごみは、世界で1億5,000万トンあると言われ、さらに毎年800万トン(ジェット機5万機相当の重さ!)が新たに流出していると推定されています。海に漂うプラスチックごみは、アザラシやクジラ、ウミガメをはじめ、魚や海鳥など多様な生物の命を脅かしています。

KFC_環境への取り組み
※イメージ

プラスチックごみはいずれ5mm以下のプラスチックの粒子(マイクロプラスチック)になりますが、分解速度が非常に遅く、数百年以上海を漂い続けます。これらが世界中の海を浮遊して堆積し続ければ、海洋環境に甚大な影響を及ぼすことが予想されています。

この問題を解決するためには、ごみの量を減らす(Reduce)、再利用する(Reuse)、再生産する(Recycle)の3つが基本となります。

KFCでは、プラスチックスプーンやマドラーをプラスチックから、環境に配慮した素材に切り替えたりするなどの取り組みを行っています。
KFC_環境への取り組み
ウッドスプーンは順次切り替えており、この切り替えにより年間80.6トンのプラスチックが削減できる見込みとのこと。

また、プラスチック製のメニューボードの代わりにデジタルサイネージを導入するなどの対応で、プラスチックの削減に取り組んでいるそうです。
KFC_環境への取り組み

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html

 

レジ袋も環境に配慮した素材に

KFCはテイクアウト用の袋にも、環境の負荷を減らす工夫をしています。そのひとつがバイオマスプラスチックを使用したレジ袋の採用です。

バイオマスとは、動植物から生まれた再生可能な有機性の資源のこと。バイオマスプラスチックは、トウモロコシやサトウキビなど、植物由来の原料を利用してつくられています。

KFCではレジ袋をサトウキビ由来のバイオマスプラスチックの配合率を50%に引き上げ、さらに適正な厚みに見直すことで、年間のプラスチック使用量を155トン、CO2排出量を17%削減できる見込みだそうです。

いつの時代も変わらないおいしさを提供してくれるKFCですが、環境に対する取り組みは日々進化しています。次の世代にも笑顔でおいしくフライドチキンを味わうしあわせを残すため、私たち利用者も不要なカトラリーや紙ナプキンはもらわない、食べ残しをしないなど環境を守るための行動をこころがけたいものですね。

ゲームのNPCセリフをAIが自動的に作成! ユービーアイソフトが「Ghostwriter」を社内でテスト中

最近のゲームの中にはNPC(プレイヤーが操作しないキャラクター)のセリフが莫大にあります。それらは「気をつけろ!」や「撃たれた!」など特定の状況下で発生する叫び声が多く、その全てを人間のシナリオライターが作ることは大変な作業となります。

Image:Ubisoft

 

大手ゲームパブリッシャーのユービーアイソフトは、そうしたNPCのセリフを自動生成するAIツール「Ghostwriter」を社内テスト中であることを、ゲーム開発者向けカンファレンス「GDC 2023」にて発表しました。

 

開発に当たっているBen Swanson氏によれば、Ghostwriterはシナリオライターに取って代わるものではなく、最も手間のかかる作業の1つ「叫び声の作成」を軽減するもの。それらを効率よく作ることで、人間のライターが他の箇所で物語に磨きをかける時間を増やせると述べられています。

 

シナリオライターはまずGhostwriterにNPCの動機やその他の条件を入力し、NPCのセリフを生成。これらのセリフをライターは承認、拒否および編集でき、そのフィードバックからGhostwriterが学んでいくという仕組みです。もっか社内で最も役に立っているのは、「(銃を)リロード中」のような同じ意味をいくつかのバージョンに「言い換える」セリフ作りだそうです。

 

すでにOpenAIのChatBotやマイクロソフトの「新しいBing」、Googleの「Bard」など生成系AIが大流行しているなか、そのブームにゲーム業界も乗ったかのようにも思えます。が、ユービーアイソフトはChatGPTのような他社の技術は使わないそうです。Ghostwriterのような独自のツールを使うことは、より制御もしやすく柔軟性を保ちやすいとのことです。

 

Swanson氏は、こうしたシステムを構築しようとする場合は「人とのコミュニケーションを維持し、物語のデザイナーや脚本家と話をすること」が大事だと語っています。たとえAIがシナリオ作りに参加しても、それぞれ現場のスタッフから意見を吸い上げることで、豊かな個性が生まれることになりそうです。

 

Source:Ubisoft
via:Polygon

【文房具総選挙2023】やる気を後押し! 大人も欲しいキッズの勉強がはかどる文房具14点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「キッズの勉強がはかどる文房具」部門にノミネートされたアイテム14点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

【「キッズの勉強がはかどる文房具」部門】

児童の毎日の宿題から学生の試験勉強まで、学習意欲を応援する文房具14点がノミネートしました。集中力を持続させるスムーズな使用感を追求したアイテムや、各自の苦手分野をサポートしてくれるアイデアに注目です。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能です。

 

「学研キッズネット」とは?
小中学生と保護者、教員のためのポータルサイト。自由研究ネタが豊富なほか、学習に役立つ1万8000項目超の用語辞典も人気。

 

No.67

ソニック
うかサポ両面筆入 スリムタイプ ひと目でえんぴつチェック
1870円

鉛筆の削り忘れ・入れ忘れを防止

筆入を開けたら、鉛筆が全部削れてない……あの絶望感を防止する、先端だけが透明になった筆入。ひと目で削り忘れや入れ忘れのチェックができ、取り外せる鉛筆削りも付属する。全5色。

 

No.68

ぺんてる
オレンズAT デュアルグリップタイプ
2200円

自動芯出しで集中力を妨げない

ノック1回で書き続けられる自動芯出し機構、ペン先のパイプで芯を守る「オレンズシステム」を搭載。握りやすいラバーに金属製デュアルグリップの安定感が加わって疲れにくい。芯径0.5mm。全4色。

 

No.69

マルマン
書きやすいルーズリーフミニ スマートレビュー
220円〜275円

スキマを駆使して効率良く学べる

外枠の色が目立つ「要点チェック罫」。1枚で最大48語記入できる「単語罫」。A4、A5のバインダーにも挟める「暗記シート」。持ち運びやすい片手サイズのルーズリーフでスキマ時間を活用できる。

 

No.70

ナカバヤシ
ハウスタディ 学習パーティション
3410円

自分だけのスペースで集中!

ダイニングテーブル等に広げて自分だけの学習スペースが作れる、気軽に導入しやすい紙製パーテーション。ペンやノートを収納、時間割なども貼り付け可能。片付けるときは閉じるだけ。全2色。

 

No.71

三菱鉛筆
クルトガ KSモデル
605円

ペン先が安定して疲れにくい

芯が回ってトガり続ける「クルトガエンジン」が待望のアップデート。筆記中に芯が回転することで生じていたペン先のブレを軽減し、新たなグリップで長時間筆記しやすくなった。芯径は0.3mmと0.5mm。各4色。

 

No.72

三菱鉛筆
クルトガ ダイブ(KURUTOGA DIVE)
5500円

筆記にのめり込ませるシャープ

ノック不要、繰り出し量を5段階調節できる機能を搭載した「クルトガ」シャープの最高峰。書き始めから書き終わりまで思考の流れを止めず、好みの筆記感で学習に没入させる。芯径0.5mm。全3色。

 

No.73

クツワ
スタッド 削り付シンロケット鉛筆
385円

短くなった鉛筆をムダなく使える

短くなって使えない鉛筆を3本ほど連ねてムダなく使える、押し出し式の鉛筆ホルダー。短い鉛筆に使える鉛筆削りも付属する。正しい持ち方もきちんと身に付けられ、最後まで使い切る心を養うという。全3色。

 

No.74

パイロット
ザ・ドクターグリップ
990円

フレフレ機構がより便利に進化!

振って芯を送り出す独自の「フレフレ」機構に、持ち運び時の芯出しを抑えるロック機構を新たに追加。従来品に比べノック音も約50%軽減し、静かな場所でも快適に使える。芯径0.5mm。全5色。

 

No.75

トンボ鉛筆
シャープペンシル モノグラフライト
各242円

ペン先周りが見やすい高精度シャープ

回転繰り出し式のモノ消しゴム付き、高視界ロングパイプによる高精度で狙った位置へ確実に筆記。滑りにくい高密度テクスチャーグリップも、ベタつきを抑えた快適な握り心地。芯径0.5mm。全7色。

 

No.76

ソニック
スーパーコンパス くるんパス デル・クル シャープ用
各880円

大小の円がスムーズに描ける

つまんで・くるんと・まわすだけ。描きたい円のサイズに合わせて自動伸縮し、360度スムーズに回転する特許技術「デル・クルヘッド」搭載。コンパスが苦手なキッズでも、円の大小に関わらずきれいに描けるはず。全2色。

 

No.77

サンスター文具
ニニピー暗記用
単品242円、暗記用セット330円

ペンの持ち替え不要で暗記が楽!

細字のペンとマーカーをひとつのペン先に集約、指先で半回転して切り替えられる「ニニピー」の暗記用ペン。オレンジのペンと緑のマーカーを付属の赤シートで隠しながら、効率良く勉強できる。

 

No.78

ぺんてる
Pentel Ain(ぺんてるアイン)
220円

カッコ良く取り出せる替芯

原材料に特殊なオイルを使用、なめらかさと折れにくさ、汚れにくさを備えたシャープペン替芯。上向きのまま片手でスマートに取り出せるケースは、見た目のカッコ良さからも満足感を得られる。

 

No.79

共栄プラスチック
オリオンズ よいこの交通フアイル
440円

交通ルール博士になれるかも!

レトロな配色に交通標識をデザインした3ポケットのクリアファイル。透け感があって見やすいポケットは使用感も上々。毎日プリントを出し入れしていれば、交通ルールにも詳しくなれそうだ。大人も復習すべし。全4種。

 

No.80

クツワ
スタッド ワンハンド単語カード
小330円、大385円

片手でサクサクめくれる単語カード

表紙ポケットに人差し指を入れ、切り欠きに親指を入れてめくる独自の構造によって片手で使える単語カード。右手・左手どちらでも使用でき、電車やバスで吊り革につかまりながら暗記ができる。大小各4色。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

 

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した7部門・80商品!

「文房具総選挙2023」は、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした “トレンド部門” に今年は「推し活がはかどる文房具」を設置した2部門と、機能によって分類した5部門の、合計7部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計80もの商品がノミネートされました。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
インク容量が増えたり替芯式になったり、長く使えるペンの存在が目立つ。またペンが豊作で部門を「書く」に限定した昨年と打って変わって、「消す」文房具にも注目。全13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842446/

■ 記録する 部門
ノートはリッチな紙質を競った時代を経て、昨今は構造や形状を工夫し、思考を妨げないことや使ったあとのエコ性も重視する傾向に。電子文具もエルゴ設計で、作業を快適にはかどらせる。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842493/

■ 収納する 部門
7部門のなかで、「技あり!」と膝を打ちたくなるアイテムがもっとも多く並ぶ。斬新な構造、1つで複数のシーンに活躍する機能性は、はかどり文房具の真骨頂と言えよう。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842564/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
本質機能を磨くと同時に、ポータブル性を高めたアイテムが目立つ。また、刃物である「切る」文房具は切れ味とともに安全性を担保するなど、全体的にきめ細やかさが光る。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842568/

■ 分類する・印をつける 部門
推し活ならぬ “捺し活” と言いたくなる楽しいスタンプを中心に、実用性に華やかさも併せ持つアイテムが揃う。仕分けに役立つファイルなど硬派な実用アイテムも健在。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842570/

 

【トレンド部門】

■ 推し活がはかどる文房具 部門
推しを愛でる心にオン・オフは関係なし。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく “擬態” 可能なバッグまで、推し活を完全サポートする全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842574/

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
児童の毎日の宿題から学生の試験勉強まで、学習意欲を応援する文房具14商品がノミネート。集中力を持続させるスムーズな使用感を追求したアイテムや、各自の苦手分野をサポートしてくれるアイデアに注目したい。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。
https://getnavi.jp/stationery/842580/

 

【文房具総選挙2023】オンオフ関わらず机上で愛でる!「推し活」をサポートする10アイテムがノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「推し活がはかどる文房具」部門にノミネートされたアイテム10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「推し活がはかどる文房具」部門】

推しを愛でる心にオン・オフは関係なし。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく “擬態” 可能なバッグまで、推し活を完全サポートする全10アイテムをご紹介します。

 

No.57

リヒトラブ
ミファ うちわコレクションファイル
1595円

チケットなど思い出も丸ごと収納

ポケットの有効内寸は約440×329mm。うちわの持ち手をホールドする仕切りが付いたトップインタイプのファイル。飛び出し防止のフラップ付きで、チケットやトレカ等もまとめて収納できる。

 

No.58

エレコム
推しごと バックパック Mサイズ
2万2231円

お仕事も “推しごと” もお任せ!

サコッシュにもなるフロントパーツの有無で “擬態モード” と “推し活モード” を素早く切り替え。ペンライトなどが入るポケットも各種充実し、 “推しごと” が断然はかどるバックパック。全6色。

 

No.59

カルチュア・エンタテインメント
推守 カーテン
2530円

デスクで毎日推しを愛でられる

推しのアクスタやフィギュアをデスクで常に、なるべくこっそりと愛でたい。そんなニーズに応えるアイテム。カーテンを閉じている間は仕事に集中。早く推しを拝みたくて作業もはかどる!? 全5色。

 

No.60

カルチュア・エンタテインメント
推守 ガジェットケース
各3740円

推しグッズを美しく収納&飾れる

缶バッジやアクスタ、トレカなど常にいっしょにいたい推しグッズを美しく収納、デスク上にさっとディスプレイもできるガジェットケース。うるさい上司がきたらカーテンでそっと隠してあげて。全5色。

 

No.61

レイメイ藤井
ケプト キューブポーチ
990円

愛しの “推しぬい” を大切に携帯

小さなぬいぐるみや小物を収納してバッグなどに付けられる、コロンとしたキューブ型が可愛いポーチ。透明の窓付きなので、 “推しぬい” を汚さずに保護しながら持ち運ぶのにぴったりだ。全4色。

 

No.62

リヒトラブ
ミファ デコレーションポーチ
各1430円

推しまみれにデコれる万能ポーチ

シールなどでデコレーションした透明シート2枚を表面のクリアポケットにセットすることで、自分だけの推しデザインポーチが作れる。中にはペンやトレカ、会員証などが入る各種ポケットが充実。全8色。

 

No.63

レイメイ藤井
ケプト トレカホルダー
1100円

デコができるトレカホルダー

トレカが入るシンプルなホルダー。中にステッカーなどで自由にデコれる透明板が入っており、これを推しトレカに重ね合わせることで、トレカは元のまま、自分なりの愛を様々に表現できる。全4色。

 

No.64

パイロット
フリクションスタンプ「推し活」
132円

推しのリスケにこすって対応!

こするとインクが透明化する「フリクションインキ」を使った浸透印に、「推し活」モチーフが追加。推しのスケジュールに変更が発生しても、こすって消し、捺し直すことで即対応。印面は全60種。

 

No.65

こどものかお
ポチッとシックス
990円

推しの予定はこれでカンペキ

ポチポチッと押すだけで使えるボタン型スタンプに「推し活」バージョンが新登場。発売日、配信、TV、ラジオにライブと、推しの予定をわかりやすく手帳やカレンダーに記録。うっかり忘れを防止!

 

No.66

キングジム
フラッティ ワンマイル
2145円〜3080円

フラットなのにたっぷり入る!

ライブやイベント参戦時も快適に動けるとSNSで話題となった、透明窓付きポーチ。アクスタや缶バッジなどはもちろん、約5〜6cmのマチ付きなので “推しぬい” やペットボトルなども入れられる。全4色。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

【文房具総選挙2023】巻き戻しが怖くない金属メジャーなど「分類する・印をつける」文房具10点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「分類する・印をつける」部門にノミネートされたアイテム10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「分類する・印をつける」部門】

推し活ならぬ “捺し活” と言いたくなる楽しいスタンプを中心に、実用性に華やかさも併せ持つ10アイテムが目白押し! 仕分けに役立つファイルなど硬派な実用アイテムも健在です。

 

No.47

シヤチハタ
回転デコレーションスタンプ
1650円

ダイヤル回転で13柄を楽しめる

1つで13柄を捺してデコレーションできる、ハイコスパな回転スタンプ。植物、ねこ、手書き飾りなど全7種。イラストフレームを作ったり複数柄を組み合わせたり、アイデア次第で用途は広い。

 

No.48

キングジム
書類仕分けファイル
880円

斜めからバサッと入れて簡単整理

従来のクリアファイルの難点だった書類の出し入れのしにくさを、クリアホルダーの仕様を取り入れることで解消。インデックス付きで検索性も高い。背面のペーパーストッパーでクリップボードとしても活用可能。

 

No.49

ミドリ
スローコンベックスメジャー〈2m〉
1518円

スローに戻る安心安全な金属製メジャー

早すぎず遅すぎず、テープの巻き戻る速度にこだわった。引き出したテープは本体を指で押さえて止め、指を離して戻す仕組み。目盛は10cmごとに色分けされ、磁石付きで保管もラクなど、随所に工夫が見られる。

 

No.50

キングジム
ラベルプリンター「テプラ」PRO SR-R2500P
8800円

手持ちのスマホから簡単にラベル作成

スマホと連携できるテプラに、手ごろな入門機が登場。対応アプリは2つ用意され、テンプレはデザイン重視からシンプルなものまで豊富だ。電池駆動式で使う場所を選ばない。4〜18mm幅のテープに対応。

 

No.51

シヤチハタ
デイリーログスタンプ
本体+マスター部 3410円/マスター部 1210円

日常をイラスト付きで記録する

日付印の本体にイラスト印面をセット。手帳やノートに、イラストと日付を同時に捺して彩れる。日付操作は側面のダイヤルを回すだけ。イラスト印面は、食事記録や円グラフ、支出記録など12種類。

 

No.52

シヤチハタ
どこでも持ち物スタンプ 氏名印タイプ
1650円

布も金属も! 身の回り品にポンポン捺せる

紙はもちろん布、プラスチック、金属などさまざまな素材に連続捺印できる浸透印タイプのスタンプ。水洗いしても落ちにくい油性インキを採用する。印面サイズは13mmで、印面はメールオーダー式。

 

No.53

カンミ堂
ヌーン
各440円

丈夫さと上質感が魅力の布付箋

フィルム付箋で知られるブランドから布製付箋が登場。落ち着いた風合いを持つ上、紙やフィルムに比べ破れにくく繰り返し使える。ブックマーク用の「マーク」とインデックス用の「タブ」の2種。

 

No.54

サクラクレパス
マイネーム紙おむつ専用
220円

専用ペンで紙おむつの名前書きをスピードアップ!

紙おむつの表面繊維に引っかからないよう配慮された名前書き専用ペン。インキの流出量も工夫されており、にじまず濃くはっきりと記名できる。本体の先端部分が半透明でインク残量も一目瞭然。

 

No.55

ビバリー
まるみのプチ
462円

カラーも形もやさしい付箋

角をなくした形状とパステルカラーの組み合わせが特徴。手帳のマンスリー欄にも貼りやすいプチサイズのほか、定番の正方形(L)、ちょっとしたメモ書きにぴったりの長方形(M)もラインナップする。

 

No.56

サクラクレパス
ミックスライン
各242円

アンダーラインが同時に引けるラインマーカー

太字側に、色の異なるラインマーカーと細字のペン先を並べた設計。強調したい箇所に、同時に2種のラインを引ける。細字は水性顔料インキで耐水性・耐光性に優れる。色の組み合わせは全6種。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

Windows 11にも加工後のスクショが復元できてしまう問題が見つかる。マイクロソフトは「調査中」

今週初め、GoogleのPixelスマホで編集した画像から元の画像が復元できてしまう脆弱性(修正済み)が報告されていました 。同じような問題が、Windows 11の画像編集ツール「Snipping Tool」にも見つかったと報じられています。

David Buchanan/Twitter

 

このバグは、既存のファイルを編集して上書きする際に、不要となったデータを切り捨てずに残してしまうため、部分的に復元できてしまうというものです。

 

実際にPNGファイルをSnipping Toolで開き、トリミングしてから上書きした検証結果も公開されています。

↑左が元の画像、右がトリミング後の画像

 

切り取られた画像は元の画像よりもはるかに少ないデータ量のはずですが、下記のように元画像(office-screenshot-original.png)と加工後の画像(office-screenshot.png)のファイルサイズは同じになっています。

↑サイズの比較

 

つまり、切り取られたはずのデータは上書き後にも残り続けており、ただファイルの末尾を示す[IEND]チャンク以降にあるデータは画像編集アプリやビューアーから無視されているだけでした。これらのデータも読み取って部分的に復元できたとして、サンプル画像が公開されています。

 

すべてが復元できるわけではないものの、それでも番号を消したクレジットカードなど、機密情報が漏えいする恐れはあるかもしれません。

 

マイクロソフトはこの問題につき「調査中」との声明を出しています。Pixelスマホよりも影響する範囲は広がるかもしれず、今後の対応を待ちたいところです。

 

Source:Bleeping Computer
via:Ars Technica

【文房具総選挙2023】安全なガムテカッターや四角い液体のりなど作業が気持ちいい「切る・貼る・綴じる」文房具10点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「切る・貼る・綴じる」部門にノミネートされたアイテム10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「切る・貼る・綴じる」部門】

今年は本質機能を磨くと同時に、ポータブル性を高めたカッターやノリが目立ちます。切れ味とともに安全性を担保する刃物にも注目です!

 

No.37

ミドリ
クラフトテープカッター
990円

まっすぐ安全に切れるガムテカッター

クラフトテープ用のギザギザカッターが進化した。クラフトテープを軽い力でまっすぐきれいに切れる専用カッター。切るときに安全カバーが自然と上方向に持ち上がり、刃先が指に当たりにくい安全設計だ。

 

No.38

コクヨ
GLOO 液体のり
各220円

角にフィットする液体のり

さまざまな “貼る” 行為に着目したシリーズの新作は、四角いスポンジヘッドで紙の角までのり付けしやすい液体のり。「しっかり貼る」「シワなく貼れる」の2タイプがあり用途に応じて使い分け可能。付け替えボトルも用意。

 

No.39

コクヨ
高級ハサミ〈HASA〉
2420円〜2750円

機能もデザインもムダがないザ・ハサミ

「普通に良いハサミ」をコンセプトに開発されたハサミ。独自設計刃を採用するなど、切れ味や切り心地を追求した様々な工夫が施されている。強力、強力ロング、紙/工作用の3種で切れ味が異なる。

 

No.40

オルファ
セーフティカッターコンパクト
オープン価格(実勢1000円前後)

安心設計で不意なケガから手を守る

コンパクトな丸みを帯びた形状で、握りやすい開梱用カッター。切り終わりに自動で刃が収納される安心設計だ。同社が海外で販売していたモデルを、この度国内でも販売開始した。

 

No.41

サンスター
ツメカケ
770円

ワンプッシュで見出しが作れるパンチ

手帳やノートの小口部分をカットし、インデックスを簡単に作れる見出しパンチ。紙の角を切り取れば新しいページをすぐ開ける。普通紙2枚までを一度にカットできる。ロック機能搭載で携行に便利。

 

No.42

コクヨ
テープのり〈ドットライナーフリック〉
319円

ペンケースの中でキャップが開く心配無用

独自設計の「フリックキャップ」で、ペンケースの中でもキャップが開きにくく安心。粘着タイプは「しっかり貼る」と「あとから貼りつく」の2タイプ。詰め替え式で業界最小クラスなのもメリットだ。

 

No.43

プラス
ノリノスポット
418円

“点で貼る” から無駄貼りなし!

ホチキスのように用紙を挟んで “点” でのり付けすることで、1回の使用量を最小限に抑えるテープのり。ペンケースにすっぽり収まるコンパクトサイズで、携行時にホコリからガードするカバー付き。

 

No.44

プラス
フィットカットカーブ 多機能料理はさみ
2970円

1丁5役の多機能ハサミ

通常のカット機能はもちろん、ピーラー、栓抜き、フタ開けなどキッチンで便利な機能を1丁に集約。板厚刃とマイクロギザ刃が対象をガッチリとくわえ込むので、硬い食材もしっかり切ることができる。

 

No.45

クツワ
ハッツ マステノリボンボン
385円

手持ちのテープをかわいくカット

マスキングテープの飾り切りができるテープカッター。「リボン」「ギザギザ」「細くする」の3種セットで、いずれもまっすぐにも切れる2way仕様。ラッピングやデコレーションなど幅広く使える。

 

No.46

マックス
モティック
902円

持ち歩きしやすいスティック型

ペンケースに入れやすいスティック形状のホチキス。コンパクトながら針は最大100本と充分な量が装填でき、スケルトンで残量も確認しやすい。ボタンをスライドするだけのワンアクションで済み、片手で簡単に操作可能。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

【文房具総選挙2023】紙1枚でも立たせるスタンドや壁掛け書類ファイルなど技ありの「収納する」文房具11点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「収納する」部門にノミネートされたアイテム11点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「収納する」部門】

「技あり!」と膝を打ちたくなるアイテムが多く並ぶなかでも、今年は収納ボックス・ファイルが豊富です。はかどり文房具の真骨頂とも言える、斬新な構造、1つで複数のシーンに活躍する機能性に注目です。

 

No.26

リヒトラブ
1冊でも倒れないブックスタンド
1100円

隣の本を抜き取っても倒れない!

立てた本の冊数が少なくても、倒れることなく保持できる画期的構造。23個のストッパーが個別に本を支えるので、本を抜き取っても残った本が倒れることがない。両サイドのジョイントで連結も可能。

 

No.27

サクラクレパス
おかたづけシリーズ 作品思い出ボックス
1760円〜2200円

画用紙も立体物も作品をまとめて本棚へ

子どもの作品をひとまとめにできるボックス。クリアファイルには画用紙や賞状、じゃばら式ファイルにはノートや通信簿、やや厚みのある作品を入れられる。ゴムバンドで閉じ、本棚などに並べて保管可能。

 

No.28

コクヨ
さっと出し入れできる
壁掛けポケット(書類・カタログ用)
3080円

厚手のカタログも収納できる書類ポケット

壁面にフックで吊り下げ、デスクの場所を取ることなく書類の受け渡しや一時収納が可能。出し入れも片手でストレスなく行える。組み立てれば立体ポケットに、中身が少ない時は折り畳んでコンパクトになる。

 

No.29

カウネット
ノートPCスタンドにもなる ミーティングバッグ
3718円

収納・移動・PCスタンドの一台三役!

ノートPCや書類、小物類など社内での移動に必要なものをまとめて運べるバッグの先駆け的商品に、新作登場。横に倒して折り目に合わせて変形させれば即PCスタンドに。リアルもオンラインも会議を快適化する。

 

No.30

キングジム
ハルペギー
1485円〜1980円

マグネットで貼れる箱状のペグボード

内側に収納スペースがあり “見せる” と “隠す ”を使い分けられるペグボード。冷蔵庫や玄関の扉に貼って小物収納を作り出せる。オプションのL字フックなどと組み合わせれば収納力がアップする。

 

No.31

キングジム
ハングオーガナイザー
3080円

バッグインバッグを机の下収納へ

作業時にはカバンから取り出してフックをかけるだけで、デスクの下のデッドスペースを有効活用できるバッグインバッグ。カバンの中でも自立し中身を取り出しやすいよう、芯材入りのハード仕様だ。

 

No.32

プラス
パスティ ペンケース
990円〜1320円

メッシュの透け感で中身を見やすく!

メッシュで中身が透けて見えるペンポーチ。カーブを描いて見た目にもかわいい内ポケットには、小物をしまっておける。ペン約15本が入るフラットタイプと、約30本が入るマチ付タイプがラインナップ。

 

No.33

カール事務器
ペーパースタンド
715円

書類1枚でも直立するカーブ設計

クリップで挟んで紙を直立させるスタンド。カーブを描くように立たせるので、紙1枚でも倒れない。挟むだけなので用紙の抜き差しはワンタッチ。パーツは分解もでき、持ち運びにも便利だ。

 

No.34

キングジム
「ポーズー」ペンポーチ
2475円

骨格入りで自在にポージング

骨格パーツが仕込まれ、好きなようにポーズを作れるぬいぐるみペンケース。見た目のかわいさの一方で、ペンなら約15本入る実用性も兼ね備える。パンダ、レッサーパンダ、ライオン、トラ、ネコの5種。

 

No.35

コクヨ
ポケットが大きく開く 書類ファイル〈ノビータ〉
462円〜1100円

ガバッと開いて中の書類を見渡せる

仕切りが側面に固定されていないことで目当てのポケットが大きく開き、収容物を探しやすい書類フォルダー。マチが伸縮するので書類の量に合わせて背幅が変えられ、省スペースにも貢献する。

 

No.36

リヒトラブ
わが家の整理ケース〈ペット用〉
1320円

ペットグッズをひとまとめ

ケースとクリヤーブック(A5・12ポケット)がセットになった収納アイテム。ワクチン接種証明書や薬など、ペットに関する大事な品々をまとめておける。A5判の写真が入るポケットタイプの窓付き。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

【文房具総選挙2023】思考を引き出す快適なノートなど「記録する」文房具12点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「記録する」部門にノミネートされたアイテム12点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「記録する」部門】

ノートはリッチな紙質を競った時代を経て、昨今は構造や形状を工夫し、思考を妨げないことや使ったあとのエコ性も重視するアイテムを中心に12アイテムがノミネート。作業を快適にはかどらせるエルゴ設計の電子文具にも注目です。

 

No.14

プラス
クリーンノートKaite メモタイプ
1100円〜1760円

書き心地が向上した磁性メモ

消耗品不要の磁性メモが、薄型コンパクトに。紙により近い書き心地になったほか、筆跡のコントラスト比が大幅アップし筆記線も視認しやすくなった。メモはスマホで撮影し専用アプリに保存可能。

 

No.15

マルマン
ココチィ ノート
242円〜297円

リング分解ツールが裏表紙に付属

裏表紙から組み立てられるリング分解ツールを用い、廃棄時にリングとノート本体を簡単に分離できる。中紙の原料にはサステナブルなFSC認証材を使用。裏抜けしにくくなめらかな書き心地も美点だ。

 

No.16

ラコニック
スタイル ブックマーカー
各330円

本に挟んで、ふとしたときに書き留める

売り場の本に挟まれた短冊のようなデザインで、しおりとしてページに挟んで使えるメモ。To Doリストからコーディネートを記録できる人型テンプレートまで、メモは8種類。1セット24枚入り。

 

No.17

リヒトラブ
ソフィーチェノート
209円〜363円

リングに手が当たっても痛くない

ページを綴じるリングに薄いPPシート製を採用しているので、書く際に手が乗り上げても痛くない。オープンポケット付きで、付箋などの小物を入れて持ち運べる。リングまで色にこだわった4色展開。

 

No.18

キングジム
デジタルメモ「ポメラ」DM250
6万280円

スマホ連携の強化で手軽にテキスト共有

テキスト入力に特化したデバイス「ポメラ」の約6年ぶりの新作。校正支援機能が強化され、台本の制作に適したシナリオモードが追加されたほか、スマホ連携の向上でより手軽なデータの活用が可能に。

 

No.19

カシオ
人間工学電卓 JE-12D/DE-12D
1万450円/1万1000円

打ちやすさを追求したエルゴ電卓

電卓を打つときの姿勢に着目したエルゴノミクス設計。操作面を3度の角度に傾斜させることで、右手入力時の指や手に自然にフィット。キー自体は常に垂直方向に打てるよう、階段状に配置した。

 

No.20

コクヨ
キャンパス
ノートのように使える バインダー(2×2リング)
616円~748円

リングに手が当たらないスリムなバインダー

上下2×2のリング構造で、書く際に手に当たらず快適に使える。ノート感覚で折り返し省スペースで使えるほか、スリム設計のためバッグの中でかさばらないのもうれしい。B5とA4をラインナップ。

 

No.21

プラス
パスティ クリップファイル
770円

表紙ポケットに小物やプリントを一時保管

パステルカラーが持ち味のファイルシリーズに、携行に便利なクリップファイルがお目見え。付箋などの小物を収納できる表紙ポケットが付く。表紙を折り返して使えばデスクの省スペースにも役立つ。

 

No.22

オキナ
プロジェクトガジェットメモ 6.1inch/8.3inch
605円/880円

スマホやタブレットとのセット使いに最適

裏面に滑りにくい加工が施され、片手でも書きやすいデスクメモ。6.1inchスマホと8.3inchタブレットに合わせたサイズ展開で、メモと重ねてもリングが当たらずデバイスが傷付きにくい仕様になっている。

 

No.23

コスモテック
wemo ペーパーフリップボード
3500円

“書いて伝える” ウェブ会議サポートボード

ウェブ会議の横長画面に、顔とともに写しやすい正方形のホワイトボード。パーソナルサイズで携行しやすく、会議でも手で支えやすい。ボード本体に装着可能のイレーザーはペンも収納できる一体型。

 

No.24

コクヨ
キャンパス
ルーズリーフ きれいに消えてなめらかに書ける
385円

軽い力できれいに消せるオリジナルペーパー

紙面の凹凸を減らして平滑にすることで、鉛筆の芯の汚れが残りにくく消しゴムによる消し跡が目立たない。軽い力で消せるので、消しゴムの摩擦による紙のシワや破れも防止。書き心地もなめらかだ。

 

No.25

コクヨ
キャンパス
レポートパッド〈SPREAD PAPER〉
385円~836円

罫線と書き心地が思考の整理をサポート

便箋にも使われる中紙で速乾性が高く、さらさらした書き心地で思考を妨げない。軽量で、表紙をぴったり折り返せるのも美点。5mm方眼罫はコピーに写りにくい薄いブルーを採用。A3・A4・B5の3種。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

【文房具総選挙2023】ハイコスパな大容量ペンなど「書く&消す」文房具13点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「書く・消す」部門にノミネートされた文房具13点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

【「書く・消す」部門】

インク容量が増えたり替芯式になったり、長く使えるペンの存在が目立つ。またペンが豊作で部門を「書く」に限定した昨年と打って変わって、「消す」文房具も加わった全13アイテムに注目!

 

No.01

コスモテック
wemoペン
450円

スパイ道具!? 「wemo」に装着する専用ペン

ボールペンで書いて消せるウエアラブルメモ「wemo(ウェモ)」の、リストバンドタイプ専用小型油性ボールペン。装着時には自動的にペン先が収納され、袖を汚してしまう心配がない。替え芯1本入り。

 

No.02

ミドリ
紙製ケースの修正テープ
396円

環境にやさしい紙製ケース入り

ケースや剥離フィルムなど、全プラスチックパーツをバイオマス素材(紙パウダー入りの合成樹脂)に置き換え。テープの色は紙に合わせて白とクリーム、テープ幅は横罫ノートの罫に合わせた5mmと6mm。

 

No.03

ビック
クリスタル Re’New 1.0mm
715円

世界的定番ボールペンが替芯式に!

「ビック・クリスタル」で初となるリフィラブルモデル。本体とセットの替芯は、取り外し装置をスライドさせワンタッチで交換可能。キャップ部分には96%リサイクルのプラスチックを使用している。

 

No.04

ゼブラ
サラサナノ スモークカラー
各220円

主張しすぎない淡くてやさしい色

極細ペンながらサラサラとした書き心地を実現した「サラサナノ」に、スモークカラーが数量限定で登場。淡い色合いで、人目を気にせず手帳などにプライベートな内容を書き込める。全4色。

 

No.05

サンスター文具
タンク
各165円

大容量インクを充填し筆記距離は約5倍に

本体すべてをインクタンクにし大容量のゲルインクを搭載。筆記距離は同社従来のゲルインクペンの約5倍に達する。ゲルインクは油性インクに比べて速乾性に優れ、指を汚さないメリットも。全6色。

 

No.06

ペノン
タッチミー! アートペン
1500円

世界の名画を指先でグリップ!

昨年SDGs部門にノミネートした「ペノン」に登場した、世界の名画をデザインしたシリーズ。特殊印刷により軸に立体的に再現しており精緻さに驚かされる。見た目の美しさに加え、滑り止めという副次的効果も。

 

No.07

サンスター文具
デコット
各220円

白抜きデコが簡単に楽しめるマーカーペン

マーカーで下地を塗り、その上から逆側の細字消しペンで書き込むと、書いた部分が白抜き文字になるデコレーションペン。イラストのほか、To Doなどチェックボックスにも活用できる。パステルカラー8色。

 

No.08

サンスター文具
ドット・エ・ペン
各220円

レトロなドット絵がスタンプ感覚で描ける

四角形のペン芯が備えられ、スタンプのように捺すと “8bit” を思わせるレトロなドット絵を描けるマーカーペン。逆側には細字を搭載するツインペンで、文字や細かい線を書くことも可能だ。全16色。

 

No.09

トンボ鉛筆
ノック式超低粘油性ボールペン ZOOM C1
7700円

安定したインク吐出量と線幅を保つ

ノック部がボディから3.5mm浮遊してみえるコンテンポラリー・デザインペン。リフィルはチップ内部のボール座を102%拡大したことで、安定した筆記線幅となめらかな書き心地を実現した。ボール径は0.5と0.7mm。

 

No.10

コクヨ
キャンパス
ノートのための修正テープ(つめ替えタイプ)
275円

つめ替えでプラの廃棄量を大幅カット

「キャンパスノート」の用紙の色とテープの色、罫線の幅とテープの幅を揃えることで修正部分を目立たせない同商品に、つめ替えタイプが登場。業界最小クラスのコンパクトさで、場所をとらない。

 

No.11

パイロット
フリクションボール ノックゾーン
550~3300円

濃く長く。ニーズに応えた最上のフリクション

消せるボールペンの代名詞「フリクション」の最新モデル。インク色の濃度をブラックで30%、レッドとブルーで15%も高めた新インクを搭載、インク容量も70%増量。濃く長く書ける待望のフリクションだ。

 

No.12

プラス
ホワイパーPL
253円

ペンのように握って修正できる

握りやすく引きやすいスリムなペン型修正テープ。テープを引く力を制御することで軽く引ける機構と、紙面への密着性を高める機構の、2種の独自機構を搭載し、快適な使い心地を追求している。

 

No.13

サンスター文具
メタシル
990円

削る手間いらずの “無限鉛筆”

削らずに16kmも書き続けられると話題をさらったメタルペンシル。黒鉛と金属を含んだ特殊芯で、2H鉛筆相当の濃さを実現し、実用性は高い。12月にはノック式の「メタシル ライト ノック」(H相当)も仲間入り。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

【文房具総選挙2023】作業がはかどる最新文房具が80点! 文房具総選挙2023の傾向は?

毎春の恒例イベントとなった「文房具総選挙2023」がいよいよスタート! 今回は7部門・80点もの文房具がノミネート。いま、仕事や勉強をもっともサポートしてくれる文房具はいったいどれだ?

 

文房具総選挙って何?

選考委員として参加する文房具のプロたちが、2022年度に発売された文房具のなかから選考しノミネート。大賞・準大賞や各部門賞は、読者や文房具ファン、一般ユーザーからの投票により決定します。ノミネートの条件は、この2点。

・仕事や勉強を効率化する機能を持っていること
・2022年4月以降に発売、もしくは2023年3月23日までに発売情報が発表されていること

投票は3月24日から受付を開始し、4月16日23:59まで。結果は5月24日にGetNavi webと雑誌GetNavi誌上で発表します。

 

前年の大賞受賞商品は?

「文房具総選挙2022」をおさらいしましょう。昨年は、トレンド部門「SDGs文房具」部門にノミネートされた、衛星写真から抽出した色名のないクレヨンが大賞に輝きました。

“海=青” という先入観に 一石を投じる、色名のないクレヨン

衛星写真を元に、世界12か所の海から抽出した色で作られたクレヨン。色名は付けられておらず、海の場所を示す緯度経度が記されている。原材料は天然由来成分のみ。売上の一部は、海面上昇の危機に直面しているキリバス共和国に寄付される。2420円

 

「文房具総選挙2023」の注目ポイントは?

1.最新の “はかどり文房具” 80商品がノミネート!

最新の傾向を反映した「トレンド部門」2部門と、機能によって分類した5部門の、合計7部門を設置。ボールペンからデスクトップ用カーテンまで、オールジャンルの合計80商品をノミネートしています。

↑7部門・80商品がノミネート。写真は「GetNavi」5月号の特集

 

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

2.話題の筆記具が多数ノミネート!

「クルトガ ダイブ」(三菱鉛筆)、「フリクションボールノックゾーン」(パイロットコーポレーション)、「オレンズAT」(ぺんてる) 、「メタシル」(サンスター文具)といった文房具ファンの間で話題沸騰中の筆記具が、書く・消す部門、キッズの勉強がはかどる文房具部門にノミネート。

↑大人にも子どもにもうれしい筆記具が多数

 

3.トレンド部門には「推し活がはかどる文房具」部門が新設!

ご贔屓を応援し愛でる“推し活”成分は、文房具ジャンルにも及んでいます。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく“擬態”可能なバッグまで、推し活をはかどらせる全10アイテムがノミネートしています。

↑オンオフを問わず、推しを愛でられるアイテムがラインナップ

 

4.キッズを強力にサポートするはかどり文房具を多数選出!

ローンチから25年超の老舗、かつ国内最大規模の教育メディア「学研キッズネット」とコラボレーション。キッズ専門媒体の視点を取り入れながら、真にキッズの学習をサポートする文房具を14点ノミネートしました。同部門は学研キッズネットからも投票可能です。

↑児童の毎日の宿題から学生の試験勉強まで、学習意欲を応援する文房具が勢揃い

 

5.新駅の目の前!イオンモール幕張新都心で全商品にトライして投票!

投票期間中、4/8(土)にはイオンモール幕張新都心での投票イベントの開催が決定しました。来場者は、タッチアンドトライコーナーで全ノミネート商品に触って確かめた上で投票できるほか、選考委員たちによるトークセッションなどをお楽しみいただけます。※内容が変更になる場合があります。

↑会場は、3月18日に開業したばかりの新駅「幕張豊砂」駅から徒歩3分!

 

「文房具総選挙2023」選考委員の面々を紹介!

最後に、以上の7部門・全80商品を審査、選考した「文房具総選挙2023」選考委員会を構成する面々を紹介しておきましょう。GetNaviやGetNavi webの連載記事でお馴染みの顔ぶれに、文房具ファンから支持されるショップのバイヤーを中心に8名で構成しています。

文具ソムリエール 菅 未里 さん
メディア出演や商品監修で活躍。文房具売り場勤務の経験に裏打ちされた幅広い知識による、ユーザー目線での提案に定評。GetNavi webで連載中。

 

文房具ライター きだてたく さん
機能系からイロモノまで、あらゆる文房具を対象に取材、執筆。愛ゆえの苦言も含んだディープなレビューには、ファンも多い。GetNavi webで連載中。

 

ライター / 放送作家 古川 耕 さん
「古川耕の文房具でモテるための100の方法」から引き続く本誌連載「手書きをめぐる冒険」でお馴染み。「OKB48総選挙」総合プロデューサーも務める。

 

未来屋書店 竹内洋平 さん
全国の未来屋書店内にある文具売場商品の本部仕入れを担当。片付けが苦手で、収納グッズを入手しては連敗中。

 

イオンリテール 山田真弘 さん
年賀関連商品・OA用紙・オフィス用品等を担当。テレワークが多く、軽さと携行しやすさが仕事道具選びの条件。

 

学研キッズネット編集部
清水優香子
最近のお気に入り文房具は、推しの卓上ホワイトボード。タスク管理とモチベアップを同時にできてグッドです。

 

GetNavi編集部 松村広行
今年1月よりGetNavi編集長に。気に入った手帳を購入するも、おしゃれに使えないことを想像し、使うのを躊躇する日々。

 

GetNavi web編集部 和田史子
文房具総選挙運営を2018年より担当。新人編集者時代からラフが上手く書ける秘蔵のペンを愛用する。積ん紙が悩み。

 

投票は4月16日(日)23:59まで。はかどり文房具の2022年度ナンバーワンを決めるべく、ぜひ投票してください。

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
インク容量が増えたり替芯式になったり、長く使えるペンの存在が目立つ。またペンが豊作で部門を「書く」に限定した昨年と打って変わって、「消す」文房具にも注目。全13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842446/

■ 記録する 部門
ノートはリッチな紙質を競った時代を経て、昨今は構造や形状を工夫し、思考を妨げないことや使ったあとのエコ性も重視する傾向に。電子文具もエルゴ設計で、作業を快適にはかどらせる。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842493/

■ 収納する 部門
7部門のなかで、「技あり!」と膝を打ちたくなるアイテムがもっとも多く並ぶ。斬新な構造、1つで複数のシーンに活躍する機能性は、はかどり文房具の真骨頂と言えよう。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842564/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
本質機能を磨くと同時に、ポータブル性を高めたアイテムが目立つ。また、刃物である「切る」文房具は切れ味とともに安全性を担保するなど、全体的にきめ細やかさが光る。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842568/

■ 分類する・印をつける 部門
推し活ならぬ “捺し活” と言いたくなる楽しいスタンプを中心に、実用性に華やかさも併せ持つアイテムが揃う。仕分けに役立つファイルなど硬派な実用アイテムも健在。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842570/

 

【トレンド部門】

■ 推し活がはかどる文房具 部門
推しを愛でる心にオン・オフは関係なし。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく “擬態” 可能なバッグまで、推し活を完全サポートする全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842574/

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
児童の毎日の宿題から学生の試験勉強まで、学習意欲を応援する文房具14商品がノミネート。集中力を持続させるスムーズな使用感を追求したアイテムや、各自の苦手分野をサポートしてくれるアイデアに注目したい。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。
https://getnavi.jp/stationery/842580/

 

スリムボディの優れたデザインと使い勝手が◎ AQUA「スリムフリーザー AQF-SF11M」が金賞受賞!【家電大賞2022-2023 セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。今回新設された「セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門」を受賞したのは、AQUA「スリムフリーザーAQF-SF11M」

 

冷凍食品のまとめ買いニーズをキャッチ!!
トレンドの「セカンド冷凍庫」カテゴリを優れたデザインと使い勝手で牽引
AQUA「スリムフリーザー AQF-SF11M」

【家電大賞2022-2023 セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門】金賞

AQUA
スリムフリーザー
AQF-SF11M

実売価格4万3890円

横幅36cmという業界トップクラスのスリムボディが魅力。容量は105Lで、メインの冷蔵庫を助ける“セカンド冷凍庫”として冷凍食品のまとめ買いにも余裕で対応できる。自動霜取り機能付きで、庫内のお手入れもラクラク。

SPEC●冷却方式:ファン式●定格内容積:105L●ドア数:1●年間消費電力量:340kWh/年●2021年省エネ基準達成率:107%●温度調節:3段階●運転音:約25dB●霜取り:自動●サイズ/質量:W360×H1455×D635mm/37kg

↑カラーバリエーションはシャインブラックとホワイト

 

近年、まとめ買い需要が高まるなかで売り上げを伸ばしているのがセカンド冷凍庫。その牽引役となったのが、クチコミで人気に火がつき、各メディアで話題を集めたAQF-SF11Mである。今回の家電大賞「セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門」で堂々の金賞を受賞した。

本機が投票者の大きな支持を集めた理由は第一に、幅36cmのスリムデザイン。「いままでセカンド冷凍庫が欲しくても部屋に置けなかったが、これは設置場所に困らない」という声が多く寄せられた。

また、スリムながら十分な庫内容量を推薦理由に挙げる人も多数。「中はたくさんの小分け収納になっていて、食品を管理しやすい」という意見も多かった。

さらに棚や引き出しがレイアウト自由なのも好評。ライフスタイルに合わせて自在に収納できる本機は、シンプルながら時代性をよく反映したキッチン家電と言える。

 

【投票者の声】

「いままで置けなかった冷凍庫がこのサイズなら置けた!! ふるさと納税で冷凍食品がたくさん届くため、助かっています」(30代男性)

「フードロスになりやすい野菜や魚の保存に役立つ。冷凍庫が隙間36cmに置けるのはありがたい!」(50代女性)

「スリムで場所を取らず、デザイン性も高い。リビングに置いても違和感なくオシャレです」(50代男性)

 

【POINT 01】 横幅36cmのスリムデザイン

横幅36cmはカラーボックスよりスリム。食器棚やメインの冷蔵庫の隣など、ちょっとした隙間に設置できる。また、シンプルなデザインがインテリアに馴染むのも魅力。リビングや寝室などで使うのも便利だ。

 

【POINT 02】容量105Lでたっぷり収納可能

庫内容量105Lで、買い物カゴ約2個ぶんの食材を収納可能。スーパーのまとめ買いやお取り寄せにも対応できる。庫内には4段の引き出しがあり、各段に透明な深型バスケットを付属。食材が外から見やすく整理もしやすい。

【POINT 03】レイアウト自在で使い勝手が上々

庫内のガラス棚やバスケットは取り外しでき、レイアウトも自在。バスケットを外し5号サイズのアイスケーキが箱ごと入るほか、棚を外せば長さのある食材もそのまま保存できる。棚は汚れが拭き取りやすく、水洗いも可。

 

待望の続編公開!髙石あかり&伊澤彩織「日本のアクション映画として、もっと世界にも認知してもらいたい」映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』

社会に適応できない元女子高生の殺し屋コンビの日常を、コミカルさとバトル満載で描いた青春アクション映画『ベイビーわるきゅーれ』。公開から1年以上にわたり、全国各地でロングラン上映されるなど、国内外で話題をさらった。彼女たちのその後を描いた続編『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が3月24日(金)より公開される。前作に引き続き、ちさと役とまひろ役を演じた髙石あかりさんと伊澤彩織さんに、続編に対する熱い思いや撮影エピソードを伺いました。

 

【髙石あかりさん、伊澤彩織さんの撮り下ろし写真】

 

阪元監督の「『ベイビーわるきゅーれ』が名刺代わりになる」が本当に

──前作が公開されたことでの周囲の反応はいかがでしたか?

 

髙石 前作から繋がったお仕事も多いですし、お仕事に行く先々で「『ベイビーわるきゅーれ』観たよ!」と言っていただけることが本当に嬉しくて! 私たちにとって、まさにベイビー(子ども)のような存在の作品だったので、どんどん成長していることを実感しています。

 

伊澤 成長しましたねぇ。前作を撮り終えたときに、阪元(裕吾)監督と「『ベイビーわるきゅーれ』が自分たちにとって名刺代わりになるだろう」という話をしていたんですが、本当にその通りになりました。しっかり“『ベイビーわるきゅーれ』の人”として認識されたり、“金髪の方”と言われ、金髪じゃないときは気づいてもらえないぐらいだったり(笑)、いい経験をさせてもらいました。

髙石あかり●たかいし・あかり…2002年12月19日生まれ、宮崎県出身。19年より俳優活動を本格化。『ベイビーわるきゅーれ』(21)で映画初主演を果たす。主な出演作に『終末の探偵』(22)、ドラマ『生き残った6人によると』(22)など。映画『わたしの幸せな結婚』(3月17日(金))、『Single8』(3月18日(土))が公開待機中のほか、ドラマ『東京の雪男』 (NHK Eテレ)にレギュラー出演。TwitterInstagram

 

──作品は異例のロングランヒットを記録したほか、伊澤さんは「日本映画批評家大賞」で新人女優賞(小森和子賞)も受賞されました。

 

伊澤 賞までいただけるとは戸惑いました。『ベイビーわるきゅーれ』に出て一番変わったと思うのは、すごい量のお手紙をいただいたこと。「映画を観て励まされました」という内容のものが多いんですが、私は逆にそのお手紙に書かれた言葉に励まされていました。劇場公開が終わった後もU-NEXTやAmazonPrimeの配信で観てくれた方からの反響がありました。

 

髙石 Twitter上で『ベイビーわるきゅーれ』について描いてくださったイラスト“ベビ絵”がどんどんアップされたときには、ちょっと驚きましたね。あまり他の作品ではなかなか見たことのない現象でしたから。

 

──そして、続編製作の話を聞いたときの感想は?

 

伊澤 前作を撮り終わって、2か月後ぐらいのタイミングにはもう企画が動いていて、「えっ、できるんですか?」という感じでした。それから「早く言いたい!」みたいな時期があって、TOHOシネマズ日比谷での上映(21年12月)のときに、やっと発表できて嬉しかったですね。

 

髙石 そのとき、なぜかマイクが不調で(笑)。だから、劇場で叫びました! 私、続編の撮影に入る前にも、改めて『ベイビーわるきゅーれ』で検索をかけることがあったんですが、公開から1年以上経っても、数秒単位で話題に挙っていて、「まだまだ続いているんだなぁ」と、熱量の高さを実感しました。

 

お互いを助け合うことで、より2人の距離が近くなった

──撮影前のアクション訓練はいかがでしたか?

 

伊澤 アクション監督の園村(健介)さんとあかりちゃんと3人で集まって自主練習したりしましたね。立ち回りを入れる前のベース作りが要になったと思いました。2人で銀行強盗をボッコボコにするシーン、楽しかったよね。

 

髙石 でも、カメラを意識したアクションをするのは難しかったです。今回は園村さんから、身体の仕組みというか、「この筋肉を動かすと、この動きに繋がる」といったことを教えていただいたので、少しはレベルアップしていたらいいなとは思います。

伊澤彩織●いざわ・さおり…1994年2月16日生まれ、埼玉県出身。スタントパフォーマーとして、映画『キングダム』(19)、『るろうに剣心 最終章』(20)、『G.I.ジョー:漆黒のスネークアイズ』(21)、『ジョン・ウィック』新作(23)などで、メインキャストのスタントダブルを担当。役者としての主な出演作に映画『ある用務員』(20)、『ベイビーわるきゅーれ』(21)、『オカムロさん』(22)などがある。Twitter

 

──今回、阪元監督や園村アクション監督から与えられた課題のようなものは?

 

髙石 本読みのときに、阪元監督が恥ずかしそうに「前作は2人のお話でしたが、今回のテーマは2人が一つの個になることです」と言われたのですが、それを意識しながら演じました。「右手が使えないなら左手で戦う」というように、お互いを助け合うことで、より2人の距離が近くなったと思います。

 

伊澤 阪元監督に「続編は男の2人組が私たちに挑戦してくる話」だと聞いていたので、挑戦を受ける側の私が強者に見えるようにどうしたらいいかというのが課題でした。前作から園村さんに教えてもらっていた身体の連動をもっと深く染み込ませる必要がありました。

 

ただの共演者ではなく阪元監督含めて家族みたいな近さがある関係

──撮影中の印象的なエピソードを教えてください。

 

伊澤 3日間かけた自動車工場でのアクションシーンですね。初日は屋外で、ゆうり(丞威)とまこと(濱田龍臣)との2対2の銃撃戦を撮影して、2日目から工場内で丞威さんと1対1のバトルを撮っていたのですが、真夏だったので、出る汗の量がすごかったんです。丞威さんと「どっちが多く汗が出たか勝負しよう!」と、着ていた衣装を絞ったんですが、お互いに滝のように出て、引き分け。人生で一番汗をかいた日でした(笑)。

 

髙石 あと、着ぐるみを着た、ちさととまひろのシーン。『アイアンマン』みたいな顔だけアップのショットは室内で撮ったんですが、身体を動かせない状態で顔だけ動かすのが、なかなか難しいんですよ。ちなみに、あれがクランクアップでした(笑)。

 

伊澤 着ぐるみを着た「キラキラ橘商店街」のシーンも楽しかったですね。撮影の合間に、みんなでコロッケ食べたり、揚げパン食べたり、商店街巡りもしました。下町の和やかな雰囲気が好きだったので、また遊びに行きたいです。

──劇中では仲良しコンビですが、実年齢では髙石さんが伊澤さんの8歳年下です。

 

伊澤 それに関しては早い段階で感じなくなったというか、私ができないことをいろいろやってくれるんです。うまく話せないときもすごくフォローしてくれるし、お芝居に関しても引っ張ってくれる。とても尊敬していて、「私の方が子供なんじゃないか?」と思うことも多いんです。年齢差感じる?

 

髙石 伊澤さんは珍しいタイプというか、ただの共演者というよりは、阪元監督含めて家族みたいな近さもあるというか。実際、伊澤さんのお家に遊びに行かせていただいたりもしているんですけど、それも友だちとも違っていて。多分、ちさととまひろの距離だと思うんです。

 

伊澤 自然に補い合っている感じがします。前作が公開されてから続編の撮影が始まるまでは、会ったり遊んだりする時間もなく、おのおの違う作品の現場で頑張っていたので、またこうして隣にいさせてもらえることが嬉しいです。

 

──前作に比べ、ちさととまひろのより親密な関係性が色濃く出ています。特に伊澤さんが丞威さんとバトる直前の2人の掛け合いは見どころです。

 

髙石 私は試写でスクリーンを通して観たときに、それはすごく感じました。私たち役者側の仲の良さがしっかり出たんじゃないかなと思います。

 

伊澤 「ちさとが死んじゃったら本当に嫌だな」と思って、撮影前に泣きそうになってました。顔の右側を撮っていたカメラには写っていないんですが、左目だけ泣いていて。あかりちゃんにだけバレてました(笑)。

 

今後のちさととまひろの関係性がどうなるか、気になります

──シリーズ3作目や“阪元監督作ユニバース”における期待を教えてください。

 

髙石 今後のちさととまひろの関係性がどうなるか、気になりますね(笑)。

 

伊澤 気になるね。私は(『最強殺し屋伝説国岡[完全版]』)の国岡さんとも戦いたいですね。でも、そのときは、まひろじゃない役で出演して、瞬殺されたいな(笑)。阪元さんが作る世界観を、もっと世界中の人に見てほしいです。

 

髙石 『Baby Assassins』の英語タイトルで海外でも人気なので、ちさととまひろも海外に飛び出したいですし、レッドカーペットも歩いてみたいですね。とにかく、またお互いに別の場所で鍛え上げて、阪元監督のもとに戻ってきたいです。

──現場に常に持っていくモノ・アイテムを教えてください。

 

髙石 いつも、このトートバッグに、ペンやリップクリーム、目薬を入れて持ち歩いています。ファッションブランド「Akihide Nakachi」の展示会で、私がひと目惚れした生地があったんですが、デザイナーのAkihide Nakachiさんが二十歳の誕生日に、その生地で作ってくださったトートバッグをプレゼントしてくださったんです。世界に1つだけなので、大切に使っています。あと、伊澤さんのお母さんが作ってくださった「ベイビー」仕様のキーホルダーと伊澤さんが作ってくださったステッカーも! これ、着ぐるみで着たパンダと虎のデザインになっているんです。

 

伊澤 インスタントカメラやデジカメを持っていきます。それで、今回は『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』の撮影の合間に撮った写真たちを持ってきました。阪元監督と3人で組体操したり、特別出演してくださった新しい学校のリーダーズさんを撮ったり、アルバム込みで宝物ですね。

 

 

(C)2023「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」製作委員会

ベイビーわるきゅーれ 2 ベイビー

3月24日(金)より新宿ピカデリーほかにて公開

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:阪元裕吾
アクション監督:園村健介
出演:髙石あかり、伊澤彩織
水石亜飛夢、中井友望、飛永 翼(ラバーガール)
橋野純平、安倍 乙 / 新しい学校のリーダーズ / 渡辺 哲
丞威、濱田龍臣

(STORY)
ちさと(髙石あかり)とまひろ(伊澤彩織)は、また途方に暮れていた……。
ジムの会費、保険のプラン変更、教習所代など、この世は金、金、金。金がなくなる……。
時を同じくして殺し屋協会アルバイトのゆうり(丞威)とまこと(濱田龍臣)兄弟も、途方に暮れていた。
上からの指令ミスでバイト代はもらえず、どんなに働いたって正社員じゃないから生活は満足いかない。この世は金、金、金。金が欲しい。
そんなとき「ちさととまひろのポストを奪えば正規のクルーに昇格できる」という噂を聞きつけ、作戦実行を決意。
ちさと・まひろは銀行強盗に巻き込まれたり、着ぐるみバイトをしたりとさぁ大変。そんな2人にゆうり・まこと兄弟が迫りくる…!
育ってきた環境や男女の違いはあれど、「もし出会い方が違えば仲良くなれたかなぁ」なんて思ったり思わなかったり、ちょっと寂しくなったりならなかったりする物語である。

公式サイト:https://babywalkure.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babywalkure2021
公式Facebook:https://www.facebook.com/babywl2021
公式Instagram:https://instagram.com/babywalkure
公式Tiktok:https://www.tiktok.com/@babywalkure.official

【映画「ベイビーわるきゅーれ 2 ベイビー」よりシーン写真】

(C)2023「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/西田美香(atelier ism(R)) スタイリスト/入山浩章

珍しく“大真面目バイク番組”に!? ハンバーグ師匠が日本トップビルダー・46works中嶋さんの個展へ

3月10日にYouTubeの「ハンバーグ師匠チャンネル」を更新した、ハンバーグ師匠ことお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さん。今回の動画では奥様のはっちー(蜂谷晏海さん)とバイク好きのスタッフを連れて、とあるバイクの個展に伺ったよう。果たして、どんなバイクが3人を待っているのでしょうか。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

●多くのライダーを虜にする46worksのカスタムバイク

3人が向かったのは、46works中嶋さんの個展“全開か否か”。46worksはユーロモーターサイクルのカスタムやメンテナンスなどをおこなうカスタムファクトリーで、手がけたバイクは数々の賞を受賞。さらにYouTubeチャンネルの登録者は16万人を超える人気で、多くのライダーから支持されていることが分かります。

 

初めに紹介されたのは、黒い車体が目を惹く「BMW R nine T」。このバイクはBMW Motorrad主導で企画したカスタムプロジェクトで制作したバイクで、中嶋さんを含めた日本人のトップビルダー4人に声がかかりました。カスタムはどちらかと言えば「ご法度」とされる中、メーカー主催で企画されたプロジェクトは世界的な話題に。同じ形でたった5台生産したうちの1台という貴重なバイクを前に、井戸田さんも感嘆の声を上げます。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

次に紹介されたのは「MotoGuzzi Lemans1000」。ノーマルの状態は80年代の微妙な過渡期のデザインのうえ、車体が重かったりあまり良くないものだと解説する中嶋さん。しかしエンジンは「めちゃくちゃ面白い」そうで、それを活かすために全部改造したバイクとのこと。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

3台目に紹介されたのは「BMW R75/5」。このバイクは走るのが好きな中嶋さんがサーキットで乗っているバイクで、サーキットを走って蓄積したノウハウを公道のバイクにフィードバックしていると言います。そんな発言に井戸田さんも「むちゃくちゃ説得力ある」と感動した様子。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

ファンからは「すごいクオリティ。美しい上によく走るなんて」「46worksさん大好き。バイクのセンスが渋くてカッコいい」といった反響が寄せられています。珍しく“大真面目バイク番組”となった今回の動画、バイク好きの方はぜひ視聴してみてくださいね。

佐野ひなこ 透け感ある黒ランジェリー姿に釘付け…!大人のひとり旅を捉えた写真集タイトルが決定

女優・モデル・グラビアなどマルチに活動する佐野ひなこの、4月7日(金)に発売する最新写真集のタイトルが「infinito」(読み:インフィニート)に決定した。

 

今作は、「沖縄・京都をめぐる旅」をテーマに撮影を敢行。タイトルの「infinito」は、写真集を読み終わった後もまだまだ広い世界へと旅路が続いていくように、という意味が込められているという。

 

 

真夏の沖縄では、夏らしくビーチやプール、リゾートホテルなどでバカンスを楽しんでいる様子を撮影。また、ドキッとするようなお風呂シーンも。京都では、打って変わって落ち着いた大人のひとり旅を展開。貴船神社や先斗町などの京都らしい街並みを巡っている様子や、温泉旅館でくつろいでいる様子などを撮影した。

 

これまでの佐野ひなこの写真集とは一味違い、一緒に沖縄旅行を楽しみ、そして京都ひとり旅をのぞき見している気分になるプライベート感満載の一冊に仕上がっている。また、写真集の発売記念イベントを開催することも決定した。詳細は下記サイトを参照。

 

発売記念イベント情報

■発売記念オンラインサイン会
2023年4月7日(金)19:00〜
詳細・申し込みは「MUVUS」HPにて
https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=PJqaQ62OoObL

 

■発売記念お渡し会
2023年4月8日(土)17:00〜 書泉ブックタワー
詳細・申し込みは書店HPにて
https://www.shosen.co.jp/event/7733/

 

書誌情報

「佐野ひなこ写真集 infinito」
2023年4月7日(金)発売

撮影:菊地泰久
定価:2,700円+税
判型:A4判/128ページ
発売:秋田書店

 

JR西日本グループの利用でポイント高還元! WESTERポイントがザクザクたまるJ-WESTカードが新生活で見逃せない

Sponsored by 西日本旅客鉄道株式会社

2023年3月、JR西日本グループのサービスを利用するとたまるポイントが「WESTERポイント」に統合されました。WESTERポイントとは、ICOCAで電車に乗ったときにもらえる「ICOCAポイント」、対象のショッピング施設で買い物をするともらえる「WESPOポイント」(※1)、J-WESTカードの利用でもらえる「J-WESTポイント」が一つになったもの。WESTERポイントの誕生によって、従来よりもポイントがたまりやすく、そして、使いやすくなりました。

WESTERポイントを効率的にゲットしたいなら、JR西日本のクレジットカード「J-WESTカード」に注目! 本カードの利用で支払金額の0.5%ぶんのWESTERポイントがたまるうえに、「モバイルICOCA」へのチャージ、駅ビルでのショッピング、さらに新幹線・特急列車の予約サイトの利用で還元率が大幅アップするのです。これはポイ活を大いに盛り上げてくれそうです! JR西日本グループ利用者は必携のJ-WESTカード、そのおトクさを詳しくみていきましょう。

(※1)WESPOポイントの統合は4月10日~

 

【おトクポイント①】

モバイルICOCAへのチャージで3倍のポイント付与! 普段の買い物もおトクに

2023年3月22日、おサイフケータイ対応のAndroidスマホでICOCAをつかえる「モバイルICOCA」が始まりました。券売機に並ばなくてもスマホからチャージでき、乗車や買い物もスマホのタッチで決済できる便利なサービスです。

チャージ金額の支払はモバイルICOCAに登録したクレジットカードから行いますが、J-WESTカードが断然オススメ。他社のクレジットカードの多くはモバイルICOCAへのチャージはポイント付与対象外ですが、J-WESTカードならモバイルICOCAへのチャージで付与ポイントが通常の3倍、最大1.5%ぶん、J-WESTゴールドカードならさらに倍の3%ぶんのWESTERポイントを獲得可能(※2)。乗車料金はもちろん、ICOCAが使える店での買い物も実質的におトクになります。

モバイルICOCA for Androidのダウンロードはコチラ!

チャージに加えて、定期券の購入もJ-WESTカードにおまかせ。モバイルICOCA定期券をJ-WESTカードで購入すると、チャージ時と同じく最大1.5%ぶん(ゴールドカードは最大3%)のWESTERポイント還元を受けることができます(※2)。通勤・通学のいずれの定期券も購入できる(※3)ため、社会人から学生まで幅広い年代ポイントアップ特典を受けられます。

(※2)期間は当面の間を予定
(※3)モバイルICOCAで購入できない定期券もあります。

 

【おトクポイント②】

JR西日本グループの施設やサービスで利用するとポイント2~4倍!

J-WESTカードの強みはさらにあります。JR西日本グループの関連施設を中心とした優待加盟店で利用することで、ポイントがザクザクたまります。

 

例えば、大阪駅や京都駅などのショッピングセンターなら、WESTERポイントが通常の4倍に! 駅ナカ・駅チカのショップや飲食店、ホテル、レンタカーなどでもポイントが2~3倍になるため、JR西日本エリアに住む人はもちろん、関西方面によく旅行や出張をする人もJ-WESTカードでおトクを享受できます。

 

【おトクポイント③】

新幹線のチケット購入もJ-WESTカードならポイント2倍に!

新幹線や特急列車をよく利用する人にも、J-WESTカードがオススメです。2023年4月1日からJR西日本エリアの区間を含む新幹線や特急列車のチケットを「e5489」や「エクスプレス予約」で購入すると、WESTERポイントがたまります。その決済をJ-WESTカードで行えば、ポイント付与率が2倍にアップ! まとまった金額になる新幹線や特急列車の料金の支払にJ-WESTカードを使わない手はありません。

 

1ポイント1円で支払い可能など、WESTERポイントの使い勝手の良さにも注目

クレジットカードの利用でたまったポイントの使い道が見つからず、困ったことがある人もいるでしょう。WESTERポイントなら、そんな悩みとは無縁です! WESTERポイント加盟店では、WESTERアプリやWESPOアプリを使ってたまったWESTERポイントを1ポイント1円として支払可能さらに、モバイルICOCAにも1ポイント1円として1円単位でチャージできるので、交通機関からICOCAが使える店での買い物まで幅広く利用できます。

JR西日本グループ関連の商品と交換すれば、さらにおトクにWESTERポイントを活用できます。例えば、「WESTERポイント特典きっぷ」なら、山陽新幹線のどの区間でも、所定の価格の50%ぶんのポイント数で乗車できます。ほかにも、山陽新幹線の座席を1000ポイントでグリーン車にアップグレードしたり、ホテルグランヴィア京都のバイキングペア食事券を半額相当のポイントで交換したりと、おトクに旅行や食事を楽しめます。

 

基本機能が充実、年会費も実質無料のJ-WESTカードを、おトクにためておトクに使おう

3月から、高級感のあるシンプルなデザインにリニューアルされたJ-WESTカードは、基本機能も充実。J-WESTカード(ベーシック)の年会費は初年度無料で、前年に1度でもチャージやショッピング利用があれば、翌年度も年会費はかかりません(※4)。国際ブランドは、Visa/Mastercard/JCBから選択でき、各ブランドの非接触決済にも対応しているのでスマートにタッチ決済が可能です。旅行保険も充実。海外旅行傷害保険に加え、国内旅行傷害保険も利用付帯されます。年会費実質無料で国内旅行傷害保険が付帯する保険は希少で、さすがは鉄道をはじめ旅行関連のサービスを多数提供するJR西日本のクレジットカードです。

(※4)利用がない場合は年会費1,100円。J-WESTカード(エクスプレス)は1,100円、J-WESTゴールドカードは初年度からベーシック11,000円/エクスプレス12,100円(金額はいずれも税込)
↑※上記デザインにつきまして、JCBブランドでの発行は2023年6月1日開始(予定)。それまでの期間は従来のデザインで発行します

 

JR西日本がおトクかつ便利になるJ-WESTカード。年会費は実質無料なので、JR西日本関連のサービスを少しでも利用する機会のある人なら、「つくってよかった」ときっと思うクレジットカードです。

 

ぜひこの機会にお申し込みください。おトクなキャンペーンも実施しているので、そちらも要チェック!

【2024年】どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランとは|回線速度やプランについて解説!

どんなときもWi-Fi新プラン
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

どんなときもWiFiは、月額638円~使える新プランの提供を開始しています。

【どんなときもWiFiの概要表】
料金プラン Sプラン Mプラン Lプラン MAXプラン
容量 7GB 20GB 40GB 無制限
月額料金 ※1 638円 1,738円 2,838円 3,795円
速度 下り最大150Mbps 下り最大2.7Gbps
回線 ドコモ回線、楽天回線 WiMAX回線、au回線
初期費用 3,300円
※すべて税込み、実質月額料金は1年間利用した場合
※1 いつでも得するサポート加入時の料金

どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランは、クラウド通信とWiMAX通信の2つに分けられ、それぞれ以下に該当する人におすすめできるプランです。

クラウド通信がおすすめの人の特徴
  • WiFiの料金を安く抑えたい人
  • 海外でもインターネットに接続したい人
  • 通信速度にこだわらない人
WiMAX通信がおすすめの人の特徴
  • 5Gの高速通信を使いたい人
  • データ容量無制限で使いたい人
  • ホームルーターを使いたい人

この記事では、どんなときもWiFiの新プランのメリットや注意点を徹底的に解説しています。

また、契約の手順やよくある質問もまとめていますので、どんなときもWiFiの新プランが気になる人はぜひ参考にしてみてくださいね!

どんなときもWiFi 新プラン
どんなときもWiFi

おすすめポイント!

  • 月額638円から利用できる
  • ほとんどのプランで契約期間の縛りがない
  • 端末代0円で契約できる
  • 端末を最短即日で発送してもらえる
  • 現金キャッシュバックがもらえる乗り換えサポートあり
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

どんなときもWiFiは月額料金638円から使えるおすすめのWiFiサービス

どんなときもWiFi

どんなときもWiFiの新プランは月額638円から利用でき、クラウドWiFi・WiMAX通信のいずれかを選択できるおすすめのWiFiサービスです。

【どんなときもWiFiの概要表】
料金プラン Sプラン Mプラン Lプラン MAXプラン
容量 7GB 20GB 40GB 無制限
月額料金 ※1 638円 1,738円 2,838円 3,795円
速度 下り最大150Mbps 下り最大2.7Gbps
回線 ドコモ回線、楽天回線 WiMAX回線、au回線
初期費用 3,300円
※すべて税込み、実質月額料金は1年間利用した場合
※1 いつでも得するサポート加入時の料金

どんなときもWiFiは、1日330円から利用できるレンタルプランを提供しております。

ここに、月額料金638円~の新プランが追加されました。

好みに応じてクラウドWiFi(ドコモ回線・楽天回線)とWiMAXのいずれかを選べることが、どんなときもWiFi新プランの特徴です。

どんなときもWiFiのこれまでのプランとの違いは?

どんなときもWiFiのこれまでのプラン(どんなときもWiFi for レンタル)は、1日単位で短期レンタルが可能なレンタルプランを専門的に提供しています。

一方、追加される新プランは、1ヶ月単位でWiFiを契約できるサービスです。

【どんなときもWiFiこれまでのプランと新プランの主な違いの比較表】
内容 これまでのプラン 新プラン
プラン数 4 5
月額料金 4,950円~
(1日3GBプランの場合)
1,078円~
(Sプランの場合)
契約期間の単位 1日~ 1ヶ月~
回線 ドコモ ・ドコモ、楽天
・WiMAX、au
端末 ポケット型WiFi ・ポケット型WiFi
・ホームルーター
海外利用 不可能 可能
※すべて税込み

これまでのプランにもマンスリータイプのプランがあり、1日3GBを使えるプランの月額料金は4,950円でした。

ナビ博士
ナビ博士
新プランでは月額638円からSプランを利用でき、より契約しやすくなっています。

また、クラウドWiFiのほかにWiMAXを契約できること、ホームルーターも契約できること、海外利用が可能になることなども、これまでのプランとの大きな違いです。

どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランのメリット

いいねのアイコン

どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランのメリットをリストアップします。

順番に詳しく見ていきましょう。

月額638円からお得にクラウドWiFiが契約できる

どんなときもWiFiの新プランでは、月額638円からお得にクラウドWiFiを契約できます。

【どんなときもWiFi(クラウドWiFi)の概要表】
プラン Sプラン Mプラン Lプラン
容量 7GB 20GB 40GB
速度 下り最大150Mbps
回線 ドコモ回線、楽天回線
月額料金 ※1 1,078円 2,178円 3,278円
初期費用 3,300円
実質月額料金 1,353円 2,453円 3,553円
海外利用 可能
※すべて税込み、実質月額料金は1年間利用した場合
※1 いつでも得するサポート加入時の料金

クラウドWiFiのメリットは月額料金の安さで、月間7GBのプランは1,078円から利用できます。

注意点は、月額440円の「いつでも得するサポート」に加入しなければ割引が適用されず、各プランの月額料金が上がってしまうことです。

ただし、いつでも得するサポートに加入中は毎月400Pが還元され、別回線に乗り換えた際は1P=1円換算でキャッシュバックを受けられます。

月額3,795円からデータ容量無制限のWiMAX通信が利用可能

どんなときもWiFiの新プランでは、月額638円からWiMAX通信の契約が可能です。

【どんなときもWiFiの概要表】
料金プラン Sプラン Mプラン Lプラン MAXプラン
容量 7GB 20GB 40GB 無制限
月額料金 ※1 638円 1,738円 2,838円 3,795円
速度 下り最大150Mbps 下り最大2.7Gbps
回線 ドコモ回線、楽天回線 WiMAX回線、au回線
初期費用 3,300円
※すべて税込み、実質月額料金は1年間利用した場合
※1 いつでも得するサポート加入時の料金

クラウドWiFiと比べて月額料金は上がりますが、データ容量無制限で利用できることが特徴です。

また、5Gに対応するため回線速度も速く、下り最大2.7Gbpsと光回線を上回るほどのポテンシャルを誇ります。

ゲット君
ゲット君
ただし、クラウドWiFiと違ってWiMAXの海外利用はできません。

契約期間の縛りがない

どんなときもWiFiには、契約期間の縛りがありません。

たとえば、契約時に2年契約を結ぶ必要がある場合、2年以内に解約すると所定の違約金が発生します。

どんなときもWiFiは縛りなしで契約できるので、仮に契約から1~2ヶ月という短期間で解約したとしても、高額な違約金を支払う必要がないのです。

そのため、以下に該当する人にはどんなときもWiFiをとくにおすすめできますよ。

  • クラウドWiFiをお試し感覚で使ってみたい人
  • 数ヶ月後に解約する予定がある人
  • 具体的な利用期間を決めていない人

ただし、MAXプランのみ、契約から24ヶ月以内に解約すると所定の違約金が発生するため、注意しましょう。

詳しくは【MAXプランを24ヶ月以内に解約すると契約解除料がかかる】で解説します。

ポケット型WiFiとホームルーターの2種類の端末がある

どんなときもWiFiでは、ポケット型WiFiとホームルーターの2種類の端末を用意しています。

【端末の概要表】
タイプ ポケット型WiFi ホームルーター
端末 ・Speed Wi-Fi 5G X11
・Galaxy 5G mobile Wi-Fi
・D1
・Speed Wi-Fi HOME 5G L12
・Speed Wi-Fi HOME 5G L11
最大速度 2.7Gbps
持ち運び 可能 不可能

ポケット型WiFiは充電式で持ち運びができるため、外出先でインターネットを利用したい人におすすめです。

ホームルーターは据え置き型で自宅以外は利用できませんが、ポケット型WiFiと比べて通信速度が安定しやすいため、高速通信や大容量通信を重視したい人に向いています。

5Gの高速通信が容量無制限で使い放題

WiMAXの「MAXプラン」もしくは「FREEプラン」を選んだ場合は、月額料金固定で容量無制限になり、下り最大2.7Gbpsの5G高速通信が使い放題です。

1ヶ月で何ギガ使っても、下り最大2.7Gbpの高速通信を使い続けられるため、動画を見る機会が多い人やオンラインゲームをプレイする人、リモートワークをする人などはお得かつ便利に利用できるでしょう。

ただし、一定期間内に大量のデータ通信を利用した場合、ネットワークが混雑する時間帯に限り、一時的な通信制限を受ける場合もあります。

簡単な設定のみで世界130ヶ国以上で使える

クラウドWiFiを選ぶ場合、海外でもそのまま端末を利用でき、世界130ヶ国以上で快適なインターネット通信を楽しめます。

ただし、通常の月額料金に加えて、1日ごとに以下の海外利用料が発生するため、利用しない日は端末の電源をオフにしておきましょう。

<どんなときもWiFiの海外利用料(1日あたり、非課税)>

  • アジア、オセアニア、ヨーロッパ、北米エリア:1,280円
  • 中東、南米、アフリカエリア:1,880円
ナビ博士
ナビ博士
なお、海外利用中のデータ容量は、契約プランとは無関係に1日1GBまでに定められていて、これをオーバーすると最大速度が348Kbpsに下がります。

384Kbpsに制限されたとしても、地図アプリの利用やLINEのトーク、サイトの閲覧、YouTube標準画質動画の視聴などは問題なく行えるため、とくに不便に感じることはないでしょう。

工事不要で届いたらすぐに利用可能

どんなときもWiFiのポケット型WiFi・ホームルーターは、簡単な設定をするだけで工事をせずに利用できます。

別途記載する注意事項がありますが、端末は送料無料で最短即日発送されるため、インターネット回線が今すぐ必要だという人にもおすすめですよ。

一部の光回線は工事完了までに数ヶ月がかかる場合もあるため、光回線が開通するまでのつなぎとして、どんなときもWiFiを契約するのもよいでしょう。

<発送に関する注意事項>
※当日発送は平日12時までの受付分です。土曜・日曜・祝日は発送を行っておりません。
※お申し込みの際に本人確認書類などの提出が必要な場合があります。その場合は、確認が取れ次第発送のお手続きを行います。
※申し込みの混雑状況・審査結果・在庫の状況により即日発送ができない場合がございます。あらかじめご了承ください。

いつでも得するサポートでお得な割引がある

どんなときもWiFiでは、オプションとして月額440円の「いつでも得するサポート」を提供しており、利用すると以下の特典を受けられます。

  • 月額料金が880円割引される「おトク割」を適用できる
  • 毎月400Pが自動的に付与される

オプション料金を支払ったとしても、それを上回る月額割引が適用されるため、いつでも得するサポートはお得なオプションです。

毎月付与されるポイントは、いつでも得するサポート経由で、別のサービスに乗り換えた際に現金でキャッシュバックされます。

仮に10ヶ月目に別回線へ乗り換えた場合は、4,000円を現金で受け取れますよ。

LINEや電話でサポート対応も充実

LINEや電話を使ったサポートが充実していることも、どんなときもWiFiの新プランのメリットです。

■LINEあんしんサポート(無料)
契約後に不明な点がある場合、LINEを使って無料で問い合わせができます。

■端末保障(月額330~770円)
端末が故障した際に、中古品Aランクの端末と交換できるサービスで、プラン内容に応じて対応する故障の内容が増えます。

■安心電話サポート(月額330円)
契約後に不明な点がある場合、電話を使って相談できるサービスです。

ゲット君
ゲット君
必要に感じるオプションがある場合は契約しましょう。

どんなときもWiFiの新プランを契約する際の注意点

ビックリマークのアイコン

どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランに関する注意点は以下の2つです。

それぞれのポイントをわかりやすく解説します。

MAXプランを24ヶ月以内に解約すると契約解除料がかかる

WiMAXのMAXプランを契約する場合のみ、24ヶ月以内に解約すると、契約解除料として以下の金額が請求されます。

<MAXプランの契約解除料>

  • 4,675円(1ヶ月分の月額料金と同額)

契約解除料は、24ヶ月の利用後は請求されないため、契約満了時点での解約がおすすめです。

また、端末を割賦(分割払い)で購入した場合は、月額料金の605円×残月数の残債が一括請求されることにも注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば22ヶ月目で解約する場合、14ヶ月分の残債があるため、解約時に605円×14ヶ月分=8,470円の支払いが必要です。

海外では日本とは別に利用料がかかる

クラウドWiFiの場合は海外利用が可能ですが、海外で接続を行った場合、通常の月額料金に加えて以下の海外利用料が1日ごとにかかります。

<どんなときもWiFiの海外利用料(1日あたり、非課税)>

  • アジア、オセアニア、ヨーロッパ、北米エリア:1,280円
  • 中東、南米、アフリカエリア:1,880円

別料金がかかりますが、海外用のWiFiをレンタルする手間と費用がかからないこと、普段から使い慣れている端末をそのまま使えることはメリットです。

また、海外滞在中だとしても、通信を行わなかった日は海外利用料が請求されないため、とくにWiFiが不要な日は端末の電源をオフにしておきましょう。

申し込み不要なのでキャンセル料や延滞料などもかからず、困ったときはサポートも受けられますので、トータルで見るとメリットの多いサービスです。

どんなときもWiFiの新プランがおすすめの人の特徴

人差し指の手 アイコン

ここまでに紹介したメリット・デメリットを踏まえて、どんなときもWiFiの新プランがおすすめの人の特徴を紹介します。

どんなときもWiFiの新プランがおすすめの人の特徴
ゲット君
ゲット君
どちらの通信を選ぶか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

クラウド通信がおすすめの人の特徴

クラウド通信をおすすめできるのは、以下に該当する人です。

  • WiFiの料金を安く抑えたい人
  • 海外でもインターネットに接続したい人
  • 通信速度にこだわらない人

クラウド通信は月額638円から利用できる安価なプランなので、料金を抑えたい人や、海外でも端末をそのまま使いたい人におすすめできます。

WiMAX通信がおすすめの人の特徴

WiMAX通信をおすすめできるのは、以下に該当する人です。

  • 5Gの高速通信を使いたい人
  • データ容量無制限で使いたい人
  • ホームルーターを使いたい人

WiMAX通信は月額料金が上がる代わりに、5G対応で高速通信が可能になり、データ容量無制限でインターネットに接続できます。

ナビ博士
ナビ博士
自宅や日本国内から、大容量かつ高品質な通信を楽しみたい人には、WiMAX通信がおすすめです。

どんなときもWiFiの新プランの契約方法

チェックリストのアイコン

どんなときもWiFiの月額料金638円~の新プランの契約方法を紹介します。

身分証明書のほか、支払い情報として必要なクレジットカードなどを用意したうえで、以下の手順に沿って申し込みを行いましょう。

①Webフォームから申し込む

どんなときもWiFi公式サイトのWebフォームから、24時間いつでも申し込みができます。

専用フォームに表示された案内にしたがって、住所や氏名、契約内容などを埋めていきましょう。

申し込み完了後、どんなときもWiFiから確認のメールが届きます。

②最短即日に端末が発送される

申し込み内容に不備がない場合は、発送手続きが自動的にはじまり、希望する端末が最短即日中に登録した住所へと発送されます。

発送手続き開始に合わせて「お申し込み完了メール」が届くため、契約内容などに誤りがないか確認しましょう。

万が一、申し込み内容に不備があった場合は、担当者から確認の電話もしくはメールが届きます。

③端末を受け取る

端末は佐川急便で発送され、以下の日数を目安に自宅に到着します。

  • 関東エリア…1日後
  • 東北、北陸、東海、関西、四国、中国エリア…2日後
  • 北海道、九州、沖縄エリア…3日後

④初期設定を行い利用開始!

端末はすぐに利用できる状態になっていますので、到着後は初期設定を行い、さっそく利用を開始しましょう。

ゲット君
ゲット君
初期設定の内容や方法は、端末に同梱されている取扱説明書に記載されており、指示通りに進めるだけなので簡単です。

万が一、端末が故障していたり、設定方法がわからなかったりした場合は、どんなときもWiFiのサポートセンターに問い合わせましょう。

どんなときもWiFiの新プランに関するよくある質問

ハテナのアイコン

どんなときもWiFiの新プランに関するよくある質問4つにお答えします。

順番に確認していきましょう。

どんなときもWiFiの新プランの速度は?

どんなときもWiFiの新プランの速度は、契約する通信方式によって異なります。

【どんなときもWiFiの新プランの速度】
通信方式 クラウド通信 WiMAX通信
下り最大速度 150Mbps 2.7Gbps

5G対応の高速プランを希望する場合は、WiMAX通信を選びましょう。

どんなときもWiFiの新プランの利用できる端末は?

どんなときもWiFiの新プランで利用できる端末は、ポケット型WiFiとホームルーターを合わせて5つあります。

【どんなときもWiFiの新プランで利用できる端末】
タイプ ポケット型WiFi ホームルーター
端末 ・Speed Wi-Fi 5G X11
・Galaxy 5G mobile Wi-Fi
・D1
・Speed Wi-Fi HOME 5G L12
・Speed Wi-Fi HOME 5G L11

D1を除くWiMAX対応端末は、いずれも5Gに対応する最新の端末です。

どんなときもWiFiの新プランの問い合わせ窓口は?

どんなときもWiFiの問い合わせ窓口に関しては
オンラインのチャットからは24時間いつでも問い合わせが可能です。

ゲット君
ゲット君
24時間受付しているから何かあっても安心だね!

どんなときもWiFiの新プランの支払い方法は?

どんなときもWiFiの新プランの支払い方法はクレジットカード、請求書(法人のみ)です。

クレジットカードの場合、VISA・Master・JCB・Diners・AmericanExpressの5社に対応しています。

まとめ

どんなときもWiFiは2023年3月から月額料金638円~の新プランの提供をスタートし、それまでのレンタルプランから内容が一新されています。

安価で契約できるクラウド通信、無制限かつ高品質な通信を楽しめるWiMAX通信のいずれかを選べる点も特徴的です。

本記事では、どんなときもWiFiの新プランの特徴やメリット、注意点、契約までの流れなどをご紹介しました。

ナビ博士
ナビ博士
どんなときもWiFiの新プランのメリットは、以下のとおりです。

一方で、以下のような注意点もあります。

MAXプランを除くと契約期間の縛りがなく、リスクなしで契約できる会社なので、ぜひ契約を検討してみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
株式会社オールコネクト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

[速報]文房具総選挙2023がスタート! 投票フォームをお知らせ

3月24日、雑誌『GetNavi』の誌上と「GetNavi web」で、文房具のプロたちで結成された「文房具総選挙選考委員会」によって選考されたノミネート商品、7部門・80商品を一挙発表! 同時に投票の受付をスタートします。

・文房具総選挙とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は一貫して、仕事や勉強など作業をはかどらせる機能を持つ“はかどり文房具“をフィーチャー。“選挙”として情報を発信し、”投票“によって読者や文房具ファン、一般消費者に参加してもらうことで、それぞれが求めるはかどり文房具を選ぶ機会を提供してきました。今回は11回目の開催となります。

 

・はかどり文房具とは?

コロナ禍をきっかけに、仕事や学習環境は自宅とオフィス/学校の間で状況に合わせて使い分け、異なる環境の下でも臨機応変に対応する必要に迫られるようになりました。いかにスムーズ、かつ快適に仕事や勉強を進め、高いパフォーマンスを発揮できるか、それをサポートするのが“はかどり文房具”。デスク周りで作業をサポートする雑貨も含みます。

 

・7部門・80点の文房具がラインナップ!

文房具総選挙2023は、最新の傾向を反映した「トレンド部門」2部門と、機能によって分類した5部門の、合計7部門を設置。ボールペンからデスクトップ用カーテンまで、オールジャンルの合計80商品をノミネートしています。投票は以下の投票フォームで受け付け、期間は4/16(日)23:59まで。奮って票を投じてください。

 


投票フォームはこちらから

 

すでに「GetNavi」の電子書籍では全ノミネート商品が解禁! GetNavi webでは、本日10時より順次発表していきます。

「見えすぎる社会」のおかしさと生きにくさを改めて問う『過剰可視化社会』

ちかごろよく見聞きするようになったルッキズムという言葉。ごく簡単に定義するなら、人を外見で評価したり差別したりすることだ。

ルッキズムともやもや感

コンプライアンスとかポリティカル・コレクトネスにひもづけられる流れでよく使われるようになった感じがする。90年代半ばくらいまでは、アメリカのビジネス関連媒体の記事に「同じ能力ならば、背が高いなど外見のよい応募者が選ばれる傾向がある」といった文章があたかもコモンセンスであるかのごとく、ごく普通に綴られていた。こういう考え方は、当時の誰もが納得する世の中のスタンダードだったにちがいない。

 

しかし今の時代、見た目に関する発言はきわめてセンシティブなものとして認識されている。どういう過程を経て、いつからこうなったのか。うまく言葉にできないまま、筆者はしばらくの間もやもやしていた。しかしやっと、このもやもや感に答えを出してくれそうな本を見つけることができた。

 

SNSで急加速した「見えすぎ」状態

過剰可視化社会』(與那覇潤・著/PHP研究所・刊)は、世の中の様相がまったく異なる時代に人生のコアの部分を過ごした筆者にとって、今の時代の自分の立ち位置を確認するための一冊になりそうだ。

 

最初のフックとなるのは、コロナ禍だ。與那覇氏は、コロナ禍危機を長期化させた社会のあり方自体を根本から問い直すことに本書の立脚点を置く。まえがきに、命題的な響きの一文がはっきりと示されている。

 

ひとことでいえば、日本のコロナ禍をかくも深刻化させた最大の背景は、2010年代以降に本格化してきた「過剰可視化社会」の弊害である。それが本書を貫く、基本的な視点になります。

『過剰可視化社会』より引用

 

第一の要素として挙げられるのは、2010年代から利用者が爆発的に増えたSNSだ。與那覇氏は、こうした新媒体の発達によって特に親しいわけではない人にまつわる情報がプロフィール欄の記述だけでわかるようになったと語る。

 

過剰可視の定義

與那覇氏は、過剰可視という言葉をどのように定義しているのか。これもコロナ禍を軸にした話になる。

 

たとえばマスクをつける形で防疫への協力を「誰の目にも見えるように」表さなければ、社会から排除され、かつそうした風潮に誰も違和感を持たないという事態でした。マスクをしない理由を、「実は呼吸器に疾患があって、息が不自由だから」のように説明する形で、本来なら他人に知られることを望まない情報まで「見せなければ」ならなかった例も、少なくなかったでしょう。

『過剰可視化社会』より引用

 

極論と感じる人は多いはずだ。ただ、著書のニュアンスは十分に伝わると思う。冒頭で触れたルッキズムの台頭も、異常なペースで進んだ「見える化」によって、きわめて短い時間枠の中で起きたものではないだろうか。

 

基本を踏まえた上での実践的対談

章立てを見てみよう。

 

第1章 社会編—日本を壊した2010年代の「視覚偏重」
第2章 個人編—「視覚依存症」からはこうしてリハビリしよう
第3章 「見える化」された心と消えない孤独—心理学との対話
第4章 「新たなるノーマル—哲学/文学との対話」
第5章 健康な「不可視の信頼」—人類学との対話



第2章までで社会レベルおよび個人レベルでの「見えすぎ」な状態が語られ、3章以降は著者と各分野の専門家との対談という構成になっている。

 

「実体なきシュミラークル」「資本主義スターリニズム」「悪いローコンテクスト」といったちょっと読込みが必要そうなワードも頻出するが、その一方で「SNSで大学デビュー」「出会い系」「ファスト動画」などぐっと身近なもの挙げられている。人によってはかなり強いクセを感じるかもしれないが、それも静かな書き口で中和され、第2章までの概論部分をきっちり読んだ上で、第3章からの対談にすっと入って行くことができる。

 

「見える」と「良くなる」は比例しない

第3章のパートナーである東畑開人氏は臨床心理学と精神分析、そして医療人類学の専門家だ。第4章の千葉雅也氏は立命大学大学院先端総合学術研究科教授。第5章の磯野真穂氏は文化人類学と医療人類学の専門家だ。専門家3人がそれぞれのフィールドで「見えすぎ」の状態についての考察を展開する。

 

あとがきに記された與那覇氏の思いをシェアしておきたいと思う。

 

本文を読んでくださった方には自明と思うが、本書はファクトやデータを「可視化」さえすれば自ずと世の中がよくなるといった、ナイーブな発想には強く批判的だ。しかしそこから導かれる結論は、視覚以外の感覚を誰もが取り戻そうというものであって、決して物事をいたずらに「不可視化」し、世の庶民は由らしむべし知らむべからずで統治せよと主張する書物ではない。

『過剰可視化社会』より引用

 

「言わぬが花」とか「沈黙は金」なんていう言葉もある。可視化ということを根本から総合的に、俯瞰的に考える姿勢が整う一冊である。

 

 

【書籍紹介】

 

過剰可視化社会

著者:與那覇潤
発行:PHP研究所

目に見えないウイルスの感染者数が日々「可視化」されたコロナ禍の後に残ったのは、一人では安心感を得られず、周囲にも疑いの目を向けあう日本人の姿だった。SNSで自らプライバシーを発信し、政治信条や病気・障害までを社会に公開しても、最後は安易なルッキズム(見た目偏重)ばかりが横行する「すべてが見えてしまう社会」を、どう生き抜くのか? 歴史学者から評論家に転じた著者が、臨床心理士の東畑開人氏、哲学者/作家の千葉雅也氏、文化人類学者の磯野真穂氏と白熱した議論を交わし、人文学の方法論の壁を超えて「見えない信頼」を取り戻す方法を提言する!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

第2弾のデザインテーマはフランスの田園風景! ルコックスポルティフのプレミアムシューズライン「CRETE」2モデルを限定発売

デサントジャパンが展開する、フランス生まれのスポーツブランド「ルコックスポルティフ」は、「CRETE(クレテ)」の第2弾を展開。同ブランドのアイコンモデルをベースにした「CRETE MONTPELLIER(クレテ モンペリエ)」、「CRETE LCS R 700 Z1(クレテ エルシーエス アール ナナヒャク ゼットワン)」の2モデルを、3月24日より限定発売します。

 

CRETEは2022年春夏シーズンにデビューした、ルコックスポルティフのプレミアムシューズコレクション。フランス語で「鶏冠(トサカ)」を意味し、ファッションとスポーツを融合した製品を作り続けている同ブランドのフラッグシップコレクションとして展開します。

 

第2弾となる2023年春夏シーズンのデザインテーマは、フランスの昔ながらの田園風景からインスピレーションを得た「フレンチカントリーサイド」。フランス人デザイナーのGermain Thomine(ジェルマン・トミーヌ)氏を起用し、ブランドのアイコンモデルでもある、1970年代のトレーニングシューズにインスパイアされた「MONTPELLIER」と、1990年代に誕生したランニングシューズ「LCS R」シリーズの「LCS R 700 Z1」にデザインを落とし込んでいます。

 

CRETE MONTPELLIERは、ホワイトを基調としたフランスらしい配色のトリコロールと、内側やヒールタブに、フレンチカントリーサイドの「大地」をイメージした茶色やベージュなどのカラーで構成。ナイロンをメインとした軽量な素材を採用し、ラストはつま先部分に上向きに角度を付けることで、よりスポーティーなスタイルにしました。シュータンには通気性を考慮した特徴的なデザインを採用し、インソールにはクッション性のある素材を採用しています。サイズは23.0~28.0cm(0.5刻み)、税込価格は1万6500円です。

 

CRETE LCS R 700 Z1は、1990年代に誕生したランニングシューズ、LCS RシリーズのLCS R 700 Z1に、フレンチカントリーサイドの「夜明け」をイメージしたカラーリングをアッパーに落とし込み、曲線で表現した「大地」から浮かび上がる「太陽」や、ブランドの象徴である「鶏」、フランスらしいカラーリングの「トリコロール」を、各パーツの素材と色で表現。クッション性と安定性を考慮したLCS RのZ1ソールに加え、つま先をゆったりとした設計にすることで、快適なフィット感に仕上げています。サイズは23.0~28.0cm(0.5刻み)で、税込価格は1万9800円です。

 

※CRETEの1つ目のEは、サーカムフレックス付きが正式な表記です

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

役立つオリジナル商品が手頃な価格で買えるモノタロウ。発売中の「両面テープ 透明 厚手 超強力」は、ガラスやアクリルなど透明素材の接着にオススメのアイテムです。透明な接着部分がしっかりと貼りつく超強力な両面テープをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●しっかり貼りつくのに目立たない「両面テープ 透明 厚手 超強力」(モノタロウ)

両面テープ 透明 厚手 超強力」(505円/税込)は、ガラスやアクリルなど透明素材の接着に大活躍するアイテム。透明の接着部分を保護するフィルムがグリーンカラーのため、テープの巻きは濃い緑色です。

 

テープ幅は19mmあり、テープ自体の長さは2m。巻きが太く見えるのはテープの厚みが1mmと太いためです。1巻き505円とお財布にも優しいので、多めに使いそうなときは複数個購入してもいいですね。

 

まずは両面テープを接着したい部分の長さに合わせてカットしてみたいと思います。テープが厚いので手で切ることは難しそうです。ハサミを使うと、保護フィルム・テープともにすんなりと切ることができました。

 

超強力テープというだけあって、テープには保護フィルムがしっかりと貼りついていました。貼る前に保護フィルムをはがしておく場合は、テープを無理に引っ張らないようにしてください。無理に引っ張るとテープに歪みが出てしまいますので、ゆっくりと保護フィルムをはがしていきましょう。

 

今回は、ポリプロピレン製の半透明ボックスに両面テープを貼りました。保護フィルムをはがした後のテープの透明度は抜群! 厚みのあるテープにもかかわらず、目を凝らしてよく見ないとテープの縁は見えません。接着部分のテープが全く目立たないので、透明パーツを接着・固定したい時にも役立ちそう。

 

透明度が高く粘着力が強いため、指紋や油脂汚れなどがつきやすいことには注意が必要。テープを貼るときは、汚れがつかないように慎重に貼りつけてくださいね。

 

購入者は「3か月経ってもはがれる様子がない」「内側からライトを照らしても、テープを貼った跡が見えずバッチリ!」とテープの粘着力や透明度を高く評価しています。ガラスやアクリルなどの透明素材にしっかりと接着したいときには、ぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】初めての壁紙貼りに挑戦! 低コストですぐに使える「壁紙貼り5点セット」

Operaが「ChatGPT」をついに内蔵! 独自のAI検索エンジン開発計画も明かす

ウェブブラウザのOpera(オペラ)は3月22日、ブラウザに会話型AI「ChatGPT」と「AI Prompts」を統合したと発表しました。

↑ChatGPTを搭載(画像提供/Opera)

 

2月にChatGPTの組み込みを発表していたOpera。これにより、サイドバーからウェブページや記事の簡単な要約をワンタッチで表示することができます。同様の機能は他社でも開発されており、Microsoft(マイクロソフト)が検索エンジン「Bing」や「Edge」ブラウザにAIチャット機能を統合するとも発表しています。

 

OperaではChatGPTとChatSonicの両方をサイドバーに組み込み、AI Promptsとして実装。テキストを要約したり、クイズ形式で質問したり、さまざまなAI機能が利用できます。しかしOperaによれば、ChatGPTの実装は計画の第1段階に過ぎず、第2段階ではGPTをベースとした独自のAI検索エンジンを開発すると表明しています。

 

今回のChatGPTやMicrosoftのBing、Edgeなど、ますます広がるAIの活用方法。Googleも対話型AI「Bard」の早期アクセスを開始しており、AIの導入は加速していきそうです。

 

Source: Opera via Engadget

Googleの対話型AI「Bard」、英米で一足先に実験開始

Google(グーグル)は対話型AIサービス「Bard」の早期アクセスを開始しました。

↑お試し大歓迎でも、あくまで実験(画像提供/Google)

 

Bardは大規模言語モデル「LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)」をベースとして構築されており、ユーザーからの質問に会話のような自然な文章で回答することができます。「Google 検索」との連携も特徴の一つですね。

 

今回、開始されたBardの早期アクセスでは、質問への回答、アイデアやアウトラインの作成、複雑なトピックの簡略化などを利用することができます。一方でGoogleは「Bardは常に正しいとは限らない」とユーザーに注意しており、ユーザーは回答から3つの異なるバリエーションを選択することができます。

 

Bardの早期アクセスは英国と米国でのみ開始されており、日本は含まれていません。現在はウェイティングリストに登録することで、一般ユーザーが早期アクセスできるようになっていますが、Googleは今後もBardを改良していくことで、より多くの言語、そしてより正確な回答ができるようにする予定です。

 

Open AIの「ChatGPT」やMicrosoft(マイクロソフト)の「Bing」のように、ますます活躍の場が広がる対話型AI。私たちの日常生活に現れる日も少しずつ近づいているようです。

 

Source: Google via 9to5Google

「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」第8回:「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」

≠ME 河口夏音

 

TV LIFE webで連載中のコラム「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに観てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け! 第8回は「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(2008年)について、想いを語っていただきました。

 

第8回:「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」

やっほー! なっちゃんこと河口夏音です!!

 

あと1週間ちょっとで4周年コンサートです! 今しかできないアイドルを、目いっぱい楽しみます。
みなさんにも楽しんでいただけるように頑張るぞー!

≠ME 河口夏音

 

さて、今回紹介する映画は、「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」です!

 

誰もが一度は、若返りたいな〜と考えたことがあるのではないでしょうか?
私はしょっちゅう、JKに戻りたいと考えています。

 

今回の作品は、外見がおじいちゃんで生まれて、歳をとるにつれて若返っていくベンジャミン・バトンの人生の物語です。
最初はコナン君の逆状態、最後はコナン君状態みたいな感じですね。

 

この映画を見ると、人生について深く考えさせられて、今を大事にしようと思うようになります!
3時間弱あるので、時間がある時に一気に見るのがおすすめです。

 

ジャンルは、恋愛・アドベンチャー・ドラマ・ファンタジーで、私がよく見るジャンルとはまた違った映画なのですが、設定とテーマが好きで、お気に入りの映画の1つです!

 

おじいちゃんで生まれてだんだん若返るという設定が好きすぎて、何回かベンジャミン・バトンのモノボケをしたことがあります。
おじいちゃんのウィッグと赤ちゃんの人形があったら大体、ベンジャミン・バトンをしている気がします。

 

内容についてですが、現在で過去を語り、過去と現在の話が交互に繰り返されて、ストーリーが進んでいきます。
その、現在で語っている人の正体も見どころです!

 

私は最初、あらすじを見た時、若返っていくなんて最高じゃん! と思っていたのですが、実際に作品を見てみると、精神年齢と身体年齢が見合っていないと大変なことも多いし、普通の人生が良いと思うようになりました。

 

たぶん私たちが若返りたいのは、後悔をなくしたり、過去の栄光にすがったりしたいからだと思います。
普通に歳をとって、その時にできることを精一杯して生きていきたいと思うようになりました!

 

アイドルだって、外見ピチピチでも中身が60歳だとどうなるんだろう……?
曲やダンスやファンの方のお名前も今ぐらい早く覚えられない気がするし、やっぱり今を楽しむことが一番ですね!

 

心に刻まれるような名言がたくさん出てくるので、この映画を見て自分に響く名言をぜひ見つけてください!
それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました!

ベンジャミン・カワグチになったら……

 

PROFILE

≠ME 河口夏音

 

河口夏音
●かわぐち・なつね…2001年7月29日生まれ、獅子座、AB型、広島県出身。趣味:映画鑑賞、特技:ゾンビの真似。主演短編映画「霊感のある同級生」が秋葉原UDXで開催される映画祭で上映されるなど多岐に渡り活躍中。

公式Twitter:@kawaguchi_natsu

≠ME

 

≠ME
●ノットイコールミー…指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ。=LOVEの姉妹グループとして誕生し、「今までとは違う自分をみんなに経験してほしい」という由来でグループ名が付けられた。

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

 

INFORMATION

■5th Single『はにかみショート』
2022年11月23日(水)発売

詳細:https://not-equal-me.kingrecords.co.jp

 

■6th Singleが2023年4月12日(水)に発売決定!

 

■4周年コンサート「≠ME 4th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」
2023年3月31日(金)東京国際フォーラム ホールA

 

■「イコノイジョイ 2023」
2023年7月29日(土)・30日(日)富士急ハイランド コニファーフォレスト

 

超レアなスティーブ・ジョブズの直筆サイン入り表彰プレート、約1240万円で販売中!

アップルの共同創業者にして元CEOの故スティーブ・ジョブズ氏は、めったにサインを書かなかったことで知られています。

↑超レア、超高い(画像提供/Moments in Time)

 

そのためサイン入りのアイテムは高値が付く傾向がありますが、かつてアップル社員に贈られたサイン入りの表彰プレートが9万5000ドル(約1240万円※)もの価格で売りに出されています。

※1ドル=約130.6円で換算(2023年3月23日現在)

 

レアなアップル製品や記念品のほとんどはオークションで競り合いますが、このアイテムは希少品販売サイト「Moments in Time」で希望者が問い合わせて購入する方式です。価格は非公開ですが、ニュースサイトTMZは9万5000ドルだと伝えています。

 

今回の品は2000年に、元マーケティング担当のスザンヌ・リンドバーグ氏に贈られた(勤続)10年表彰するプレート。10年という節目を祝うメッセージが添えられ、下部には本物のスティーブ・ジョブズ氏が黒いフェルトペンで書いたサインも入っています。

 

この表彰は、ちょうどジョブズ氏がアップルに復帰した直後に行われたもの。その後、アップル社内でのサインはファクシミリに移行したため、ジョブズ氏ご本人が手書きでサインした数少ない表彰状の1つとなったわけです。

 

また、リンドバーグ氏はアップルに25年在籍し、1994年から2013年までの19年間、ワールドワイドバズマーケティングディレクターを勤めていました。その仕事内容は、映画やテレビ番組でアップル製品を使ってもらうというもので、ご本人がアップル製品の普及や知名度の向上に果たした貢献も大きかったと言えます。

 

今回の表彰プレートは他人と競り合う必要はなく、ポケットの中に9万5000ドルさえあればすぐに入手可能。もっとも、購入を決心するまでには相当な時間がかかるかもしれません。

 

Source:Moments in Time

via:9to5Mac

プロが語る「空気清浄機の選び方」に新米ママが心から納得! ダイニチ「ハイブリッド式空気清浄機」で学ぶ「子育て最適モデル」の選び方

近年、赤ちゃんが生まれたのを機に空気清浄機を購入する世帯も増えてきました。その一方で、空気清浄機があると何が違うのか、そもそも何を基準に選んだらいいのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか? ワン・パブリッシング社員で、生後8か月の葵翔(あおと)くんのママである上原雅代もそんな一人。

 

そこで今回は、自身も子育ての経験があり、空気清浄機を知り尽くした家電のプロ・田中真紀子さんに空気清浄機の重要性と選び方をうかがいます。また、田中さんが特にオススメと語るダイニチ「ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922」に焦点を当て、子育て世帯にオススメの理由について詳しく聞いていきます!

↑ワン・パブリッシングの上原雅代と葵翔くん(左)。今回は家電ライターの田中真紀子さん(右)に教えを乞いました!

 

↑今回紹介するダイニチの「ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922」。微粒子を帯電させて吸着する「電気集じん式」とフィルターで捕集する「フィルター式」を組み合わせたハイブリッド式を採用。これにより、高い集じん力と、最小15dBの静音性を実現しています

 

 

子どもは空気の影響を受けやすく、アレルゲンにも配慮が必要

田中 こんにちは! 葵翔くん、ニコニコとご機嫌ですね。今、何か月でしたっけ?

 

上原 ちょうど8か月になります。最近は表情もどんどん豊かになり、つかまり立ちできるようになって、日々変化が感じられて楽しいです。毎日バタバタですけどね(笑)。

 

田中 8か月というと、離乳食も中期に入ったころかな。健康的な成長と脳の発達には、2歳までの食事が重要といわれているから、大変だとは思うけど、ハンドブレンダーとか電気調理鍋とか、便利な調理家電を上手に取り入れながら頑張ってくださいね。

 

上原 はい、頑張ります! ただ、離乳食もそうですが、最近気になっているのは、アレルギーなんです。先日、初めて卵を食べさせたところ、とりあえず大丈夫だったのですが、今後なにかしらアレルギーが出ないか心配で……。

 

田中 確かに親御さんは心配よね。特に今は約2人に1人がアレルギー持ちといわれている時代ですから。ちなみに、上原さんのお宅に空気清浄機はありますか? 空気清浄機があれば、空気中のアレル物質を捕集できますから

 

上原 それが、まだ置いていないんです。「あったほうがいいだろうな」とは思っているんですが、決めかねていて……。

 

田中 なるほど。私は医師ではないのでアレルギー疾患の原因や予防法については言えませんが、根本的な対策は、そもそものアレルギーの原因物質・アレルゲンに触れさせないこと。アレルゲンがなければアレルギー反応が起こる頻度も抑えられるわけですから。

 

アレルゲンとして有名なのは、花粉やダニのフン・ダニの死がいですよね。あと、最近の研究では、鶏卵などの食品を調理した際に鶏卵由来のアレルゲンが空気中に飛び散り、それが布団などに付着してアレルギーのリスクを高める場合もあるんです。ほかにも菌やウイルス、PM2.5など、目には見えないけど空気中には多くの汚染物質が漂っているの。

上原 ひえっ! それは怖い! 今、鳥肌が立ちました……。

 

田中 特に小さいお子さんは、大人に比べて体重あたり2倍量の空気を吸っているから、その空気が汚れていたら、身体への負担も大きくなります。しかも葵翔くんは1日のほとんどの時間を家の中で過ごしているから、体に取り込んでいる空気のほとんどが家の中の空気でしょう?

 

上原 たしかに……! 今すぐにでも、空気清浄機を置きたくなりました! でも、どんな空気清浄機を選んだらいいでしょうか。どうやって選べばいいかわからなくて……。

 

田中 いろいろな種類があって迷うわよね。そんな上原さんにはこのダイニチの「ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922」を強くオススメしたい。これからその理由を教えていきますね。

 

部屋中の空気を集めてウイルスレベルの微粒子まで捕集

上原 コンパクトでスッキリしたデザインですね。置いていても部屋がすっきり見えるのがうれしいです! でも、なぜこれがオススメなんですか?

 

田中 空気清浄機にとって重要な要素は大きく2つあるの。まず1つめは、基本性能である清浄能力。そもそも多くの空気清浄機の仕組みは、室内の空気を吸い込んで、内部のフィルターで空気中の有害物質を濾し、キレイになった空気を室内に戻しているわけ。なかでも、多くの空気清浄機に搭載されている「HEPAフィルター」は、0.3μm(マイクロメートル)までの微粒子を99.97%以上捕集することができるんです。

 

上原 0.3μmと言われてもピンときませんが(笑)、すっごく小さい微粒子も取れるということですよね。

 

田中 たとえば花粉の大きさがおよそ30μm、カビ菌が2~10μm、ダニアレルゲンは5μmといわれているから、そういう意味では十分ですね。ただし、HEPAフィルターは、フィルターの目が細かいので風が通る際に音が大きくなりがち。その点、ダイニチは静かな運転音を実現しつつ、HEPAフィルターと遜色のない性能を実現。ウイルスの大きさは約0.1μmと言われていますが、ダイニチは約0.03μmの微粒子もキャッチできたという実験結果もあるんです!

 

上原 それはすごいですね! ほかの空気清浄機とどこが違うんですか?

 

田中 ダイニチの空気清浄機は、室内の空気を本体底面にある吸引部から吸い込んでいて、 一番下のプレフィルターで大きなホコリを取り除くところは一般的な空気清浄機と同じ。だけど、その次からが違うんです。

 

ダイニチはHEPAフィルターではなく、いわゆる高圧放電の力でまず集じんプレートに微粒子を吸着させます。そして、その次の「静電NEOHフィルター」で花粉や細かいホコリなどを捕集する。つまり、二段構えで空気をキレイにしているんですよ! だから、送風抵抗を抑えて音を抑えつつ、たくさんの空気を効率よく清浄できるわけですね。

↑ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922は、「静電NEOHフィルター」と「プラズマユニット」を併用して静かな運転音と高い集じん力を両立しています ※1:ダイニチ社内試験によるもの。数値はフィルターの除去性能です。部屋全体への除去性能とは異なります

 

上原 なるほど、だから「ハイブリッド」なんですね! ということは、このフィルターには、ウイルスがたっぷりくっついているのかも……。それはそれで怖い(笑)。

 

田中 そこはご安心を。本体内で定期的にプラズマ放電を行うことで、集じんプレートと「静電NEOHフィルター」に付着したウイルスの活動を抑えてくれるから(※2)。ちなみにニオイを取り除く「活性脱臭フィルター」も搭載していて、これがまた優秀。わが家では犬を飼っていてニオイが気になるときもあるんだけど、電源をオンにすると家のニオイが全然違うんです!

※2:●試験機関:株式会社 食環境衛生研究所 ●試験方法:1㎥の試験空間で空気清浄機運転中にNEOHリフレッシュ運転を実施 ●試験対象:静電NEOHフィルターおよび集じんプレートに付着した1種類のウイルス ●試験結果(試験番号):30set実施で99%抑制を確認(217511N-1)

 

静音設計だから寝ている赤ちゃんの近くでも使える!

上原 もう1つの大事な要素とはなんですか?

 

田中 パワフルな吸引力ですね。せっかくすばらしいフィルターを搭載していても、そもそも吸引力が弱くて空気を空気清浄機内に取り込めなかったら意味がないでしょう。その点、この「CL-HB922」は大型ファンを搭載していて、4方向からパワフルに空気を吸い込んで、短時間で空気をキレイにしてくれるんです!

↑本体下のワイドな吸込口から強力に空気を吸引!

 

↑4方向から8.6㎥/分の大風量で空気を吸引し、室内の空気を素早く浄化。適用床面積は38畳と十分です

 

上原 それは頼もしいですね! でも、大風量だと音も大きくないですか? 子どもが寝ているときは使わないほうがいいのかな……。

 

田中 じゃあ、ちょっと運転音を聞いてみて。今、弱運転しているんだけど、ほとんど気にならないでしょう? 弱運転での運転音はわずか15dBで、これは「木の葉の触れ合う音」レベルなの。この業界トップクラスの静音性も、赤ちゃんがいるご家庭にぴったりなポイント。静かさはハイブリッド式の大きなメリットでもあるんですよ。

 

上原 なるほど、じゃあ子どもが寝ているときは弱運転にすれば大丈夫ですね。

 

田中 そうそう。静かに運転したいときは弱運転、ホコリやニオイが特に気になる時はターボ運転など、使い分けるといいですよ。ふだんはセンサーでホコリやニオイを検知したときだけファンの回転を上げるオートモードがオススメですね。

 

上原 あ、PM2.5、ホコリ、ニオイをセンサーが検知すると、ランプがつくんですね。部屋空気の状態が一目でわかるのはありがたい。あ、今バタバタとホコリを立てちゃったから、ホコリのランプがつきましたね!

 

田中 ホコリが減ったらランプが消えるから、空気がキレイになったのが実感できるのがいいのよね。私も前に鍋を焦がしちゃったら、PM2.5とニオイランプがついて、ゴーってパワフルに運転を始めて。失敗がバレちゃった感じで恥ずかしかったな(笑)。

↑PM2.5・ホコリ・ニオイをセンサーで検知すると、赤いランプでお知らせ。空気がキレイになったときは「clean air」の青いランプが点灯します

 

 

お手入れはフィルターを交換するだけ。忙しいママは大助かり!

上原 あと気になるのはお手入れですね。私が空気清浄機を使おうか迷っていたのは、「お手入れが大変」というイメージもあったから。ただでさえ、目の前の子どもの世話で忙しいのに、そこまで手が回るかな……って。

 

田中 たしかに、空気清浄機はフィルターにホコリが付いたままにしておくと吸引力が弱くなるし、集じん性能も落ちるから、通常はこまめなお手入れが必須ですよね。プレフィルターや集じんフィルターは、定期的に掃除機で吸引するモデルが多いです。しかも、加湿機能付きになると、お手入れの頻度と水洗いするパーツが増えてもっと面倒になるから、忙しい人にはオススメできませんね。

 

その点、ダイニチはお手入れが本当にラク。まず、プレフィルター(カンタン取替えプレフィルター)掃除機の吸い取りメンテナンスが不要で4か月に1回交換するだけでOK。さらに「プラズマユニット」は2年に1回、お手入れランプがついたときだけお手入れすればいいし、「静電NEOHフィルター」と「活性炭脱臭フィルター」は2年に1回交換するだけでいいの。

↑「静電NEOHフィルター」の交換は2年に1回でOK。背面からカンタンに取り出せます

 

上原 なんと、こんなに手間がかからない空気清浄機があるなんて。もっと早く知りたかった……。

 

田中 空気清浄機は毎日使うものなので、空気清浄性能の高さはもちろん、お手入れがラクだとか、快適に使い続けられることが重要なんですよ。特に赤ちゃんのいるご家庭は忙しいから、お手入れの時間なんてなかなか取れないですからね。

 

 

子育て世帯に至れり尽くせりの機能が満載

田中 …あ、私たちがおしゃべりしている間に、葵翔くん寝ちゃったね。

 

上原 こんな近くに空気清浄機があるのに、音がほとんど聞こえないってすごいですね。それに、葵翔のまわりをキレイな空気が包み込んでいると思うと、安心感が今までとは全く違います。チャイルドロックボタンがあるのもいいですね。今、つかまり立ちを始めた葵翔がちょうど触っちゃいそうな高さですし。なんだかもう、至れり尽くせりですね!

 

田中 でしょ。だからダイニチの「ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922」は、小さいお子さんのいるご家庭にぴったりなんです。あとは、我が家のようにペットを飼っているご家庭にもオススメ。音が静かだからペットのストレスが少ないし、抜け毛やフケ対策、ニオイ対策にいいですよ

 

上原 なるほど、いつかペットも飼いたいなと思っていたので、その点もダイニチはぴったりですね。いままで空気清浄機ってどうやって選んだらいいか、まったくピンときていなかったけど、今日のお話でよくわかりました。葵翔のためにも、さっそく導入しようと思います!

 

田中 それは良かったです。お子さんはもちろん、上原さん自身の健康のためにもぜひ空気清浄機を使ってみてくださいね。子育てで家にいることが多いなら、空気環境が良いに越したことはないんですから。

 

上原 はい、これで葵翔と一緒に毎日爽快な気分で過ごせそうです。本日はありがとうございました!

撮影/篠田麦也

「Apple Watch」の新発明、機能やデザインがバンドで変わる?

Apple(アップル)は、「Apple Watch」がバンドなどのアクセサリーの種類によって異なる動作を行う特許を出願しています。

↑バンドが変われば、時計本体の動作も変わるかも

 

Patently Appleが発見した特許出願では、NFCチップを搭載したウェアラブルデバイスとバンドについて説明されています。それによれば、バンドを装着するとウォッチフェイスの表示が変わったり、アウトドアタイプのバンドを装着すればフィットネスアプリが起動したり、スイムバンドを外すと水を排出したりできるとのこと。

 

さらに、NFCチップがバンドに内蔵された追加のセンサーやディスプレイとの通信を可能にするとも言われています。将来もっと高機能なバンドが登場するのかもしれません。

 

いつものことですが、特許が出願されたからといって実際に製品が登場するとは限りません。しかし、接続されたバンドによってApple Watchのデザインや機能が変わることは、なかなか面白そうです。

 

Source: Patently Apple via The Verge

iPhoneの音声通話が変わる!「声を分離」がiOS 16.4で拡大される可能性大

近日中に一般公開される予定の次期iOS 16.4において、普通の電話回線での通話でも「ボイスアイソレーション」(日本では「声を分離」)モードが使えることが明らかとなりました。

↑「声を分離」が普通の電話でも使えるようになりそう(画像提供/Apple)

 

アップルが公開したメモを見た米メディアのMacRumorsによると、「声を分離」モードは、自分の声を優先して周囲の騒音を遮断し、通話相手の声がよく聞こえたり、逆に相手にも自分の声がクリアに聞こえたりするようになる機能とのことです。

 

もともと「声を分離」モードは、iOS 15またはmacOS Monterey以降を搭載したiPhoneやMacで、FaceTimeやWhatsAppなどのアプリを通じたVoIP通話(インターネットを通じた通話技術)で利用することができました。しかし、普通の電話回線での通話では利用できず、アップルも通話品質を向上できる方法を提供してきませんでした。

 

なお、FaceTime通話では、コントロールセンターを開き、「マイクモード」をタップしてから「声を分離」を選ぶことで利用できます。一般の音声通話でも同じ方法で利用できるようになるのかもしれません。

 

ほかにもiOS 16.4では、新しい絵文字なども導入されたり、各種のバグも直ったりする予定。まもなく一般公開されるはずであり、正式リリースを楽しみに待ちたいところです。

 

Source:MacRumors

2022年家電業界No.1は「ルンバ i2」に決定! 史上初の快挙には歴史に裏打ちされた確かな清掃力と信頼性あり【家電大賞2022-2023】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。アイロボット「ルンバ i2」が3年連続、計4回目の「総合グランプリ」と「ロボット掃除機部門」8連覇という、史上初の快挙を達成しました。

 

歴史に裏打ちされた確かな清掃力と信頼性が
ロボット掃除機エントリー層にササり
2022年の家電業界ナンバーワンに!!
アイロボット「ルンバ i2」

3年連続4回目の総合グランブリ&「ロボット掃除機部門」8連覇

アイロボット
ルンバ i2

アイロボット公式ストア 価格3万9800円

ルンバならではの高いゴミ除去・走行技術を結集しつつお手ごろ価格を実現。600シリーズの10倍の吸引力と独自の「3段階クリーニングシステム」で床面に張り付いたゴミも除去する。清掃範囲をスマホにマップ表示。音声アシスタントにも対応する。

SPEC●充電時間:約3時間(自動充電&自動再開)●クリーンベース(自動ゴミ収集機):別売●音声アシスタント:Googleアシスタント、Amazon Alexa、Siriショートカットに対応●サイズ/質量:φ342×H92㎜/約3.2㎏

 

今回の家電大賞総合グランプリはアイロボットのルンバ i2が獲得。総合グランプリ3連覇、ロボット掃除機部門で8連覇を成し遂げ、ルンバブランドの強固な人気を見せつけた。

本機が支持を集めた理由は、エントリー機とは思えぬ機能の高さだ。上位機i3とほぼ同等のセンサーやナビゲーションで効率良く走行し、短時間で掃除を完了。最上位機譲りの「3段階クリーニングシステム」も装備する。様々な状況に対応するルンバ伝統の走行技術への信頼も厚く、「場所によって掃除の仕方を変えるのが秀逸。掃除を安心して任せられる」との声も聞かれた。

さらに、スマホアプリを使った操作性も高評価。「家にいなくても掃除が完了。i2導入で掃除に対する概念がガラリと変わった」とのコメントも見られた。

そんな機能充実のi2が4万円を切るインパクトは絶大。ロボット掃除機初心者はもちろん、既存ユーザーも「この機能でこの価格なら2階用に追加したい」など大好評だった。ちなみに、i2はルンバシリーズの2022年国内販売台数トップを記録。しかもいまなら1万円オフのキャンペーンも実施中とあって、ロボット掃除機の普及にますます貢献しそうだ。

 

【投票者の声】

「低価格ながらロボット掃除機の絶対王者の根幹機能をギュッと詰め込んだ素晴らしい商品」(40代男性)

「これのおかげでハウスダストの症状が軽くなった!! 家の清潔さだけでなく家族の健康も支えてくれています」(20代女性)

「会社の若いママさんたちが 『なくてはならない!』と絶賛。わが家も導入して掃除がとてもラクに」(50代女性)

 

【POINT 01】規則正しいパターンで効率的に清掃

本機はルンバシリーズの新エントリーモデル。フロアトラッキングセンサーやジャイロセンサーなどを使って移動距離や自己位置を正確に把握し、ムダのないパターンで徹底的に清掃する。そのパフォーマンスはプライス以上だ!!

↑同社独自のナビゲーションシステムで室内を短時間で効率良く掃除。自動充電&自動再開機能を備え、掃除を最後までやり遂げる

 

↑バンパーに搭載したセンサーで、高さのない場所を検知し立ち往生するリスクを回避。ほかにも様々な状況に応じた走行パターンを備える

 

【POINT 02】3段階クリーニングシステムで徹底吸引

壁際のゴミもエッジクリーニングブラシがかき出し、2本のゴム製ブラシでゴミを浮かせてファンモーターで吸引する3段階の掃除システムを搭載。上位機種のルンバ i3やj7と同じ吸引力で、ペットの毛も逃さず除去する。

↑同社独自の2本のゴム製ブラシが床に密着しつつ高速回転。帯電し床に張り付いた微細なゴミや重い砂粒もパワフルにかき取ってくれる

 

↑「3段階クリーニングシステム」はカーペットやラグにも有効。2本のゴム製ブラシのヒダが毛足の奥まで入り込みゴミをかき上げる

 

【POINT 03】アプリ連携とメンテナンス性も上々

ルンバ i2はエントリー機ながらスマホアプリと連携。清掃履歴をマップで確認できるほか、季節やライフスタイルに合った清掃スケジュールの提案もしてくれる。ブラシに髪の毛が絡みにくいなどメンテナンス性も優秀だ。

↑ユーザーの清掃習慣を学習し、毎日の掃除時間が同じ場合にスケジュール設定を提案。花粉の季節に掃除回数を増やすなどの提案も行う

 

↑ダスト容器は丸洗い可能。容器の内側に貼りついて取れにくいホコリやハウスダストも、サッと水で流すだけで簡単に取り除ける

 

【COMMENT 】


本誌家電担当
青木宏彰

家電大賞を長年にわたり主管している。「家電コーディネーター」の資格を保持。 市場をリードするルンバが、初心者のハードルのひとつであるプライス面をしっかりクリアしてくれた。高級化が進む市場で、あえて削ぎ落とした(それでも十分に多機能だが)製品で勝負する自信、そして結果を出す姿勢もアッパレ!!

 

≪INFORMATION≫

クリーンベース付きの最新モデルが登場!!

ルンバ i5+

アイロボット公式ストア 価格8万9800円

3月2日に新発売されたルンバ i5+は、i3と同性能の本体にj7+のクリーンベースを搭載したモデル。i3+のクリーンベースより高さが約15㎝低くなり、より設置しやすくなった。

 

春の新生活応援キャンペーン実施中!!

アイロボット公式サイトでは4月3日まで、ルンバ i2とルンバ コンボ j7+を1万円オフで購入できるキャンペーンを実施中。当該モデルを狙っていた人には見逃せないチャンスだ。

 

日本語もなかなかできる!「watchGPT」が「Petey」と名付けられ、一回り大きくなる

先日、大人気のAIチャットボット「ChatGPT」をApple Watchから手軽に使えるアプリ「watchGPT」を紹介しましたが、このアプリが「Petey」と名前を変えてバージョンアップし、最新のチャットAI技術「GPT-4」に対応しました。

↑Peteyになりました

 

3月初めに登場した後、「watchGPT」はすぐに話題となってApp Storeのトップに躍り出ました。しかし、3月13日に名称が「Petey-Watch Assistant」に変わり、その後も着々と改良が続けられています。

 

このアプリはApple Watchを通じて、手首からChatGPTと対話できるというもの。チャットの結果はテキストや電子メール、SNSで素早く共有することができ、文字盤からすぐにアクセスできるコンプリケーション(ショートカット)も用意されています。

 

最新版のバージョンは1.2で、GPT-4にも対応(アプリ内購入で400円の買い切り)、連続して会話するマルチプロンプトも可能です。初期バージョンは、単発で質問できるだけでした。

↑Peteyとの対話例

 

現在では日本語にも対応しており、キーボードあるいは音声入力で質問できます。キーボード入力は少し難しく、音声認識の精度は必ずしも高くありませんが、その回答は読み上げられ、本当に「手首に話しかけると、音声で答えてもらえる」SFのような体験が実現しています。

 

Peteyの機能をまとめると次の通りです。

  • ChatGPT(アプリ内課金をすれば最新版のGPT-4)とApple Watchからすぐに対話できる
  • テキスト、電子メール、またはSNSを通じて、チャットの結果をシェアできる
  • アプリをコンプリケーションとして設定し、すぐに起動できる
  • アプリが音声で回答を読み上げる

 

Peteyは買い切りアプリで、日本での価格は600円。GPT-4を使いたい場合は追加で400円を支払うことになりますが、それ以上の課金はありません。日本語に対応していることもあり、気軽にハイテクの最先端に触れてみてはいかがでしょうか?

 

Source:App Store
via:9to5Mac

ハイレゾ対応で音質が向上した「Nothing Ear (2)」、3月30日から全国発売

英Nothingは、新型ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (2)」を3月30日から全国で販売すると発表しました。

↑音質に期待(画像提供/Nothing)

 

Ear (2)の特徴は、ハイレゾオーディオ認証と「LHDC 5.0」技術によって高品質の音楽再生を実現したこと。これには11.6mmのカスタムドライバーの搭載も貢献しています。また、新たなデュアルチャンバー設計によりエアフローが改善され、音質が向上しました。

 

さらに、Ear (2)はデバイスの切り替えを容易にするデュアルコネクションに対応。アプリからのヒアリングテストによる「パーソナルサウンドプロファイル」の作成や、リアルタイムで音質を最適化するイコライザー設定、改良された風切り音や人混みの雑音を防止するクリアボイステクノロジー、ユーザーの外耳道の形状に適応するパーソナルアクティブノイズキャンセレーションも搭載しています。

↑かっこいい組み合わせ(画像提供/Nothing)

 

Ear (2)は本体がIP54、充電ケースがIP55の防塵・防水性能に準拠。ケースは逆ワイヤレス充電にも対応しています。

 

Nothing Ear (2)の国内向け価格は2万2800円で、3月23日からNothing.tech(Nothingの公式サイト)で販売を開始する予定。同日には日本を含むKithの実店舗(Kith Tokyo)でも販売されます。3月28日には予約販売の受付を開始し、3月30日から全国販売が始まります。

 

初代モデルかつブランド初のプロダクトとなったワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (1)」で、スマッシュヒットを飛ばしたNothing。Ear (2)でも多くの消費者の心をつかむことができるのかどうか注目です。

 

Source: Nothing