平蝶番の使い方がまるわかり!まずは基本構造を解説/蝶番&金具辞典(1)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

まずは平蝶番をモデルに、蝶番の基本的な仕組みや、はたらき、取りつけ方などを詳しく紹介。

 

<記事内ギャラリー>

 

Hinge1 平蝶番

<平蝶番各部の名称>

蝶番(ちょうつがい)は、開き戸やゲートなど開け閉めする動きの部分を支えるパーツ。上の写真の平蝶番というタイプが、サイズや材質のバリエーションも多く、広範囲に使われている。蝶番は付属の皿ビスで固定するのが一般的で、ビス頭が収まるようにビス穴を座ぐりしている面が表になる。

なお、「ちょうつがい」が正しい呼び方だが、「ちょうばん」という呼び方も慣用句として広く使われている。

 

ドアに使われている平蝶番、羽根の長さは100mm。蝶番の厚さ分、ドアの側面と枠は座ぐりされて、面がそろうように加工してある

 

羽根の長さ15mmという小さな平蝶番。クラフトの箱に接着剤で固定されている

 

平蝶番のサイズ

ステンレス製平蝶番のサイズ違いの例。長くなるにつれて取り付け強度を増すためにビス穴が増えていく。幅は左から20mm、32mm、40mmの例

 

<平蝶番のサイズ例> ※単位はmm

長さ 厚さ
25 20 0.8
32 22 0.8
38 26 0.9
40 32 1.2
51 34 1.5
64 40 1.5
76 49 1.5
100 66 1.5

 

それぞれの平蝶番に付属する専用の皿ビス。平蝶番のサイズに合わせた組み合わせになっている。ビスはぴったりの数が付属し、予備は入っていないので、なくさないように注意する

 

羽根が見える位置で取りつけると、作品によっては不自然な感じになる

 

平蝶番は羽根が外に見えないように使うと、すっきりした外観になる

 

平蝶番の背押しについて

左が背押しのある平蝶番、右が背押しのない平蝶番。背押しのない平蝶番は閉じたときのすき間が広くなる

 

平蝶番には、羽根を閉じたときにすき間が軸の太さ分開く背押しのないタイプと、すき間の少ない背押しのあるタイプがある。背押しの有無は、パッケージには明記されていないので、実物を手に取って確認する必要がある。背押しのある蝶番は材の合わせ面の内側に取りつけることが多く、背押しのないタイプは材の外側に取りつけることが多い。

材の合わせ面の内側に取りつける場合は、下の写真のように、掘り込みの深さが違ってくるので、注意が必要だ。

 

背押しと彫り込みの関係
背押しのある平蝶番を材の合わせ面に置くと、羽根2枚を重ねた厚みのすき間があく

↓↓↓

背押しのある平蝶番は、合わせた材をそれぞれ羽根1枚分の厚さずつ彫れば、材の面を合わせることができる

 

背押しのない平蝶番を材の合わせ面に置くと、軸の太さ分のすき間があく

↓↓↓

材を合わせるためには、それぞれの面を軸の太さの半分ずつ彫りこんで、面を合わせるように加工する

*掲載データは2014年8月時のものです。

機能“全部入り”の完全ワイヤレスに声優・小岩井ことりも大満足!「オーディオ テクニカ ATH-TWX9」はポタ-1グランプリ2022優勝候補!

今秋オーディオテクニカが満を持してリリースしたATH-TWX9は、同社の完全ワイヤレスイヤホン最上位モデル。伝統あるオーディオメーカーらしい上質な音と、快適なリスニングをもたらす多機能を両立した“全部入り”イヤホンだ。

 

【今回紹介する製品】

数多くの機能を備えつつ 音質もこだわり抜かれた
まさにフラッグシップ!(小岩井)
オーディオテクニカ ATH-TWX9

 

完全ワイヤレスイヤホン
2万5000〜3万5000円
GetNavi注目モデル

エントリーNo.32
オーディオテクニカ
ATH-TWX9

実売価格3万3000円

妥協のない音質と、ノイズキャンセリング効果の体感レベルを高めることのバランスを追求した新開発ドライバーを採用。伸びやかで粒立ちの良い音を堪能できる。左右に各2基の小型MEMSマイクを搭載し、高精度のNCを実現する。

SPEC●ドライバー:φ5.8㎜ダイナミック型●使用可能時間:最大約6.0時間(イヤホン)、最大約18.5時間(充電ケース併用時)●質量:約5.4g(イヤホン片側)、約55.9g(充電ケース)

 

小岩井ことり…声優だけでなく、歌手、DAWを駆使しての楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど多岐にわたるジャンルで活躍中。ヘッドホン・イヤホンは大好物で、100点以上を所有する。ピアレスガーベラ所属。

 

ATH-TWX9が優勝する9の理由

まさに“全部入り”のフラッグシップモデルATH-TWX9の魅力を、小岩井さんがじっくりと使って体感。 サウンドから使い勝手に至るまで、本機が「優勝」たりうる理由を細かく解説していく!

 

<理由1>

不自然な強調感が一切ない “本物”を感じさせるサウンド

「一聴して音響メーカーさんならではのチューニングと感じられる“本物”らしいサウンド。特定の帯域を強調しすぎることがなくナチュラルでありつつも、華やかな音を楽しめました」(小岩井)

 

↑専用のφ5.8㎜ダイナミックドライバーを新設計。伸びやかな高域や、粒立ちの良い繊細な音を楽しめる

 

↑エッジマウント方式を採用した振動板は3層マルチレイヤー仕様。キレが良く、量感のある音を実現した

 

<理由2

シンプルながら高級感がある 大人に相応しい上質デザイン

「シンプルながら高級感がある、大人のためのイヤホン。ケースもイヤホンもコンパクトですが、表面にしっとりとした塗装が施されているため扱いやすいのもポイントです」(小岩井)

↑イヤホン、ケースともに黒くマットな表面加工。ブロンズの差し色も相まって質感の高いデザインだ

 

↑ケースは片手にすっぽりと収まるサイズ。イヤホンも小さいものの手に馴染み、落下させる不安が小さい

 

<理由3>

耳の内外で支えるような 唯一無二の安心な装着感

「耳穴に当たるイヤピース部だけでなく、外側の耳介に当たるハウジング部でも支えるような装着感は唯一無二! ほかのスティック型イヤホンにないフィット性で安心感を得られました」(小岩井)

↑スティック部がすっぽりと耳に収まってフィットするため、脱落の不安を感じさせない。見た目もスマートだ

 

↑装着感を左右するイヤピースにもこだわった。導管の長さが異なる3種類を4サイズ、計12種類が付属する

 

<理由4>

2種類のノイキャン機能を備え いつでも最適な設定に

「ユーザーに合わせてカスタムされる『パーソナライズ』と、周囲の騒音環境を計測して最適化する『オプティマイズ』という2種のノイキャンシステムを搭載。あらゆるシーンに対応してくれます」(小岩井)

↑装着時にロングタッチすると「オプティマイズ〜」が起動。環境に合わせてノイキャンレベルを最適化する

 

↑2基のマイクで環境ノイズを集音。独自開発のノイズフィルター設計を通して高精度のノイキャンを実現する

 

<理由5

高性能マイクとノイキャンの 組み合わせにより通話も快適!

「マイクメーカーでもある同社だけに通話も快適。ノイキャンとの相性も良好です。自分の発した声を聴けるサイドトーン機能も秀逸で、雑踏のなかでも落ち着いて話せました」(小岩井)

↑自分が発した声を集音して聴けるサイドトーン。閉塞感がなくなり、必要以上に大きな声を出すこともなくなる

 

<理由6

2つのデバイスと同時接続して 用途に応じて切り替えられる

「2つの機器に同時接続して、すぐに切り替えられるマルチポイント機能が便利。PCで作業しているときスマホに着信が入ったらすぐ対応、といったシームレスな使い方ができます」(小岩井)

↑リモートワークではノートPCとスマホを駆使して作業することが多い。両方に接続しておけばストレスフリーだ

 

<理由7

専用アプリ 「Connect」で 細かい設定が可能

「専用アプリの使い勝手が良好。タッチ操作のカスタムや、キーアサインの変更などを行えるので、やり込みたくなります。ヒアスルーレベルや左右の音量を細かく設定できるのもイイ!」(小岩井)

↑ビジュアルを前面に出したUIを採用し、初めてのユーザーも直感的に操作できる。デバイスの切り替えなども容易だ

 

<理由8

深紫外線LEDを照射して ケース内で イヤホンを除菌

「ケースにイヤホンを収納すると、深紫外線LEDが照射されて細菌やウイルスを除去できる機能は安心感があります。衛生面への意識が高まっているこのご時世にもピッタリですね」(小岩井)

 

↑ケース内にはミラー加工が施され、イヤピースが除菌される設計になっている

 

<理由9

充電ケースは “置くだけ”でOKの ワイヤレス充電に対応

「Qi規格のワイヤレス充電に対応し、Qi充電器にケースを“置くだけ”でチャージできます。『除菌』もそうですが、こういった先進機能を搭載するのはさすがフラッグシップですね」(小岩井)

↑Qi規格対応の充電器(別売)に置くだけで手軽にチャージ。もちろん付属のUSB Type-Cケーブルでも充電できる

【このノミネートモデルもチェック!】

完全ワイヤレス イヤホン
1万〜1万5000円

エントリーNo.13
ATH-CKS30TW

実売価格1万2980円

キレのある重低音を楽しめる「SO LID BASS」の最新モデル。ブルーグレー、ブラック、ピンクベージュ、ホワイトの4色で展開する。「この小ささでこの迫力を出せるに驚き! 重低音好きの女性は多いので人気が出そうです」(小岩井)

 

骨伝導ヘッドホン

エントリーNo.48
ATH-CC500BT

実売価格1万7600円

世界初の「軟骨伝導」ヘッドホン。耳をふさぐことなく“ながら聴き”を楽しめる。オンライン会議での使用にもピッタリ。「従来の骨伝導ヘッドホンとは一線を画すサウンドクオリティ。音響メーカーとしてのプライドを感じました」(小岩井)

撮影/福永仲秋(ANZ) ヘアメイク/Hitomi Haga

【最大30%オフ中】今こそ自宅をスマートロックにすべし。定番「Qrio」の活用術を暮らし別に解説!

スマートスピーカーやスマート家電の浸透と同時に、近年ではスマートロックの注目も高まっています。絶妙にかさばる鍵を持たずにすみ、わざわざポケットや鞄から鍵を出す手間も省いてくれる優れものです。この便利さを一度でも体験してしまったら「もう戻れない! 」という声も多く聞かれます。

スマートロックの老舗かつ代名詞的存在といえば、家庭向け国内トップシェアの「Qrio(キュリオ)」。ソニーの新規事業創出プログラムの一環として生まれた、モノ作りにおいて信頼性の高いブランドです。

 

2015年8月の発売から7年が経ち、市場も成熟したことで「Qrio」製品のラインナップも多様化しています。どれを選べばいいのか、初めてスマートロックを使う人には少々分かりづらいかもしれません。ということで、今回は暮らしのシチュエーション別に、あなたにピッタリの「Qrio」製品を紹介していきましょう。

 

ブラックフライデー期間は最大30%オフで「Qrio Lock」をゲットできる!

11月25日から開催されるAmazonブラックフライデー期間は、最大30%OFFのセール価格で「Qrio Lock」をゲットできます。 30%オフの金額からさらに500円割引されるクーポンも発行中! 以下のコードをAmazonの購入画面で入力すれば適用されます。

「Qrio Lock」の購入

Amazon購入サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJGX1FF?m=A3EOR9JLZB7KCS

クーポンコード:MCGET500

●「Qrio Lock」と「Qrio Hub」のセット購入

Amazon購入サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B07T4P8Y1C?m=AINR4XA31A2T6

クーポンコード:PLGET500

 

【製品紹介】

Qrio株式会社

Qrio Lock

日本の家庭向けスマートロックでトップシェアを誇る。ドアの内側にあるカギのツマミ(サムターン)に本製品を取り付けることにより、スマホでカギの解錠/施錠を行うことができるデバイス。スマホ以外にも、リモコンキー、カード、暗証番号など、生活スタイルに合った解錠方法が選択できるのが特徴。

SPEC●サイズ:長さ115.5×幅57×奥行き77mm/質量:約240g(リチウム電池2本含む)

「Qrio Lock」の価格や機能の詳細はコチラ

 

「Qrio Lock」の基本と使い方

本題に入る前にQrio製品の基本から紹介していきましょう。まず、上でも紹介している「Qrio Lock」、これがすべての基本となるデバイスです。「Qrio Lock」が実際に鍵を開ける/締めるの役割を果たしてくれるため、Qrio製品を使うには必ず必要となる一台となります。

 

スマホに専用アプリを入れBluetooth経由で本体を登録、設定を終えれば準備は完了。アプリのボタンをタップすれば施錠・解錠が可能です。

↑スマホのボタンをタップして解錠・施錠をおこなう

 

スマホの位置情報を利用した「ハンズフリー解錠機能」も搭載され、設定すればスマホをポケットやバッグに入れたままでも近づくだけでOK。ドアが閉まれば自動で施錠してくれるオートロック機能もあります。ゴミ出しなどのちょっとした外出時に便利な「オートロック一時停止機能」も搭載されています。

 

両面テープで取り付けるから賃貸でも安心

本体は付属の両面テープで取り付けるため、ドアに穴を開けることも、特別な工事も必要ありません。剥がれにくく、後残りしにくい両面テープなので賃貸住宅でも安心です。

 

電源はリチウム電池2本で作動し、予備電池も2本セットできます。電池が切れると予備の電池に自動的に切り替わるため、不意の電池切れもありません。計4本の電池で約1年以上電池交換不要です。

 

【取り付けフォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

一人暮らし、カップル、家族…生活スタイル別にオススメQrioアイテムを紹介

「Qrio Lock」はスマホから各種操作でき、これ一台で使用することも可能ですが、他のQrio製品と連携してより便利に使うこともできます。具体的には「Qrio Pad」「Qrio Card」「Qrio Key」「Qrio Hub」といった製品をラインナップ。一人暮らしやカップル、共働き夫婦など、どんなライフスタイルにもマッチするように製品が用意されています。

 

ここからは生活スタイル別にオススメのQrio製品を紹介。少し説明が必要な「Qrio Pad」だけ少し触れてから、それぞれの活用シーンを掘り下げていきましょう。

↑「Qrio Pad」は玄関の外(屋外側)に両面テープで取り付けるデバイス。暗証番号または付属のカードキーを使い、施錠・解錠できる仕組みになっています。SPEC●サイズ:高さ160.5×幅56×奥行き44.1mm/質量:約230g(リチウム電池2本含む)

「Qrio Pad」の価格や機能の詳細はコチラ

 

【その①】一人暮らしには「Qrio Lock」+「Qrio Pad」の「Qrio Card」がオススメ

先程紹介した「Qrio Pad」には、カギ代わりになる「Qrio Card」が1枚付属しています(カードは最大50枚まで登録可能)。帰りが遅くなり周りが暗くても、カードをかざすだけで手早く解錠できます。また、ちょっと買い物に出たり、ジョギングしたりする際にスマホを持たない、持ち物はミニマムに抑えたい人にもオススメです。

 

【その②】付き合いたてのカップルには「Qrio Lock」の「合鍵共有機能」がオススメ

「Qrio Lock」にはバーチャルな合鍵を簡単に作成できる「合鍵共有機能」が用意されています。共有方法も事前にLINEやメールなどでURLを送るだけなので、物理的な合鍵を渡すより気軽で簡単! 解錠・施錠の管理もアプリ上でできるので、防犯の面でも安心です。

↑スマホのアプリから簡単に合鍵を作成・管理できる

「Qrio Lockやその他のアイテムはコチラからチェック」

 

【その③】スマホを持ってない子どもには「Qrio Lock」+「Qrio Key」がオススメ

「まだスマホを持たせるには少し早いかも?」という子どもには、「Qrio Key」「Qrio Key S」を渡すという選択肢が安心!

 

「Qrio Key」は車のスマートキーのような見た目で、スマホがなくてもボタンを押せば「Qrio Lock」の施錠・解錠ができる専用リモコンキー。「Qrio Key S」になると、ドアの前での立ち止まりを検知して自動解錠するハンズフリー機能も搭載しています。

万が一の紛失時には、スマホアプリからカギの権限をリセットでき、見つかったときは再登録も可能です。

 

【その④】それでも紛失が心配なときは「Qrio Pad」の暗証番号、「Qrio Hub」がオススメ

「うちの子は『Qrio Key』『Qrio Key S』もすぐになくしてしまうかも……」。そんな場合は「Qrio Pad」の暗証番号で解錠する方法にすれば、カギとして使えるアイテムを持つ必要がありません。

 

といっても、「大事な暗証番号を子どもに教えるのも心配……」というなら、拡張デバイス「Qrio Hub」がオススメ。「Qrio Lock」の近くにあるコンセントに挿して連携させ、Wi-Fi設定を行うと「Qrio Lock」を手元のスマホで遠隔操作することができます。これにより、遠く離れた場所からカギの施錠・解錠が可能。ちょっとした買い物に出ていても、帰宅の連絡をもらったらすぐに外出先から解錠できるのです。

また、解施錠履歴もリアルタイムで確認できます。

 

【その⑤】定期的に両親が訪ねてくる家庭にも「Qrio Hub」がオススメ

両親が頻繁に家に来ては家事などを手伝ってくれるけど、合カギまでは作っていない……そんな場合も「Qrio Hub」が力を発揮します。両親が玄関先についたら連絡してもらって、遠隔解錠すればスムーズ。両親がカギをかけ忘れて帰ってしまい、開けっ放しという心配もありません。

「Qrio Lock」と「Qrio Hub」セットでお得に購入

 

カギの代わりに「Qrio Pad」のカードキーを渡すという選択肢もありますが、両親であっても自由に家に入られるのに抵抗感がある場合は「Qrio Hub」のほうが適しています。

 

【その⑥】人の出入りが多く発生するSOHOには「合鍵共有機能」と「Qrio Hub」がオススメ

マンションなどでエントランスにオートロックがなく、玄関前を不特定多数の人が通り過ぎるといった場合、ドアの外側につける「Qrio Pad」はいたずらなどが少し気になりますよね。その場合は「Qrio Lock」の合鍵共有機能でオフィスに来る主要メンバーと合鍵を共有するか、施錠・解錠の管理がリアルタイムで確認できる「Qrio Hub」がオススメ。オフィスをどのような目的で使うのかを見極めて、合鍵共有機能と「Qrio Hub」を使い分けるのがいいでしょう。

 

今回は生活スタイル別にオススメの「Qrio Lock」の使い方を紹介しましたが、工夫次第でさまざまなシチュエーションで便利なのが「Qrio Lock」のメリット。たとえば、「Apple Watch」でも施錠・解錠可能なので、「Apple Watch」1本で身軽にランニングに出発! なんて使い方も。“金属のカギ”という物理的な道具に拘束されない自由さをぜひ味わってみて下さい。

 

ブラックフライデー期間は最大30%オフで「Qrio Lock」をゲットできる!

11月25日から開催されるAmazonブラックフライデー期間は、最大30%OFFのセール価格で「Qrio Lock」をゲットできます。 30%オフの金額からさらに500円割引されるクーポンも発行中! 以下のコードをAmazonの購入画面で入力すれば適用されます。

「Qrio Lock」の購入

Amazon購入サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJGX1FF?m=A3EOR9JLZB7KCS

クーポンコード:MCGET500

●「Qrio Lock」と「Qrio Hub」のセット購入

Amazon購入サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B07T4P8Y1C?m=AINR4XA31A2T6

クーポンコード:PLGET500

 

まとめ/卯月鮎 写真/鈴木謙介

お得な“Amazonブランド”がさらにお得になった!【Amazonブラックフライデー2022情報】Amazonブランド編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、Amazonブランド・Amazon限定ブランドから、注目アイテム6点を紹介します。

 

食品ブランド「Happy Belly (ハッピーベリー)」のおすすめセール商品は、「[Amazonブランド] 忙しい3児のママが開発した「7種のたれセット」」。忙しい年末や、おせちに飽きたときに活躍しそうです。

 

日用品ブランド「Presto! (プレスト)」では、これからの時期にピッタリな「[Amazonブランド] 大掃除に大活躍! 節水トイレ対応の流せるクリーナー」がおすすめです。

 

ベビー用品ブランド「Mama Bear (ママベアー)」では、カラビナとフックの2WAY機能搭載「[Amazonブランド] 便利な2Way ベビーカーフック」がおすすめアイテムです。

 

そのほか、「[Amazon限定ブランド] 自宅で温泉気分! 日本の名湯8種 56包の大容量」「[Amazon限定ブランド] 日本初上陸&金賞受賞 スペイン産赤白ワイン」「[Amazon限定ブランド] ワンちゃん大好き! 素材そのままフリーズドライ」など、お得なAmazon限定ブランドが多数、さらにお買い得となっています。

年末年始に備えて買い置き必至!【Amazonブラックフライデー2022情報】フード&ドリンク編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、買い置きしておきたいの飲料・食料セールを紹介します。

 

Amazonブラックフライデーでは飲料のまとめ買いもお得。「コカ・コーラ い・ろ・は・す」「サントリー伊右衛門」などのソフトドリンクをはじめ、「UCC 職人の珈琲」「ネスカフェ ゴールドブレンド」などコーヒーも100品以上値引き中。年末年始の来客準備に如何ですか?

 

重た~いお米も、Amazonのブラックフライデーセール中に買うのがオススメ。値上げが相次ぐカップ麺やレトルト食品、シリアルなどの加工食品各種も、ブラックフライデーセール中はお買い得に。今のうちに買い置きしておくのが良いかもしれません。

スキー&スノボから、おうちトレーニングまでいろいろお得!【Amazonブラックフライデー2022情報】スポーツ編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、スポーツ関連の注目アイテム8点を紹介します。

 

スキーやスノーボードなど、これからのウィンタースポーツにピッタリなゴーグルやヘルメット「SWANS(スワンズ) スキー スノーボード ゴーグル RIDGELINE」「SWANS (スワンズ) スノーゴーグル 200-MDHS スノーボード」「SWANS(スワンズ) スキー スノーボード ヘルメット フリーライドモデル H-451R」がブラックフライデー特価です。

 

筋トレ用アイテム「【Amazon限定ブランド】ボディテック プッシュアップバー 2個セット」も、ブラックフライデーの特別価格です。

 

FINA(国際水泳連盟)承認モデル「【Amazon.co.jp限定】 arena(アリーナ) レーシング水着 レディス ハーフスパッツ(クロスバック)」もお買い得に。

 

そのほか、「フィリップスタイン(Philip Stein) ゾーンブレスレット SPT-H-L-SBLK」や、心拍数を計測できる「【Amazon.co.jp 限定】 ポラール 高精度 胸心拍センサー H10 レッド」も、セールの対象となっています。

 

また、「【Amazon限定ブランド】 プリマソーレ あれに使えるケース」もセール価格に。振動マシーンの収納ケースですが、ロボット掃除機の収納にも便利な、あれこれ使えるケースです。

評価急上昇「ロボロック」のロボット掃除機が最大50%オフ!? ブラックフライデーセール「見逃すとソンする目玉商品」を解説

ロボロックは、ロボット掃除機をメインに開発する世界的なメーカー。世界40か国以上で1000万台以上の製品を販売した実績(2021年12月時点)を持っています。

多くの製品がゴミの吸引に加えて水拭き機能を搭載するのが特徴で、高性能なセンサー、使いやすさも相まって、国内でも急速に評価を高めています。そんなロボロックのロボット掃除機が、年に一度のビッグセール「ブラックフライデー」で、最大50%オフという驚きの価格で販売されることになりました!

セール期間は、ヤマダデンキで11月25日(金)~12月2日(金)、Amazonで11月25日(金)~12月1日(木)です(販売サイトは以下リンクから)。 今回は、セール対象の14種類の製品のなかから、狙うべき3つの目玉商品を紹介していきましょう!

【ロボロックのブラックフライデーセールをさっそくチェック!】

ヤマダウェブコム

ヤマダデンキ Yahoo店

ヤマダ電機 楽天市場店

Amazon Roborock Japanダイレクト

Roborock Japan ダイレクト

 

【目玉商品その1】モップ洗浄・給水・ゴミ収集が全自動のハイエンドモデル「Roborock S7 MaxV Ultra

セール価格:21万7800円 → 14万7400円(32%OFF)

「Roborock S7 MaxV Ultra」は、今年8月に発売された最新の最上位モデルで、今回のセールでは7万円以上の破格の割引に。その特徴は、同社のロボット掃除機で唯一、「3way全自動ドック」を搭載すること。こちらはその名が示す通り、3つの役割を全自動で行う画期的なドックで、①水拭きモップの自動洗浄 ②給水の自動化 ③本体ゴミの自動収集の全自動化を実現しています。

 

①水拭きモップの自動洗浄は、水拭き終了時や掃除中に自動でモップを洗浄してくれる機能。洗浄で汚れた水はタンクに吸い上げ、洗浄の機構もキレイにしてくれます。水拭き中にモップ洗浄を行いたい時間の間隔は、9段階で設定可能。モップ洗浄のための時間と水を節約したいユーザーは間隔を長く設定し、キレイ好きは間隔を短く設定するなど、カスタムできるのがうれしいです。

↑毎分600回転するブラシが自動でモップを洗浄。洗浄によって汚れた水は、向かって左上の汚水タンクに回収されます

 

②給水の自動化は、水拭きやモップ洗浄に必要な水を、自動で給水してくれる機能。水拭きをするたびにモップを濡らす必要はないうえ、水拭き中に本体の水量が不足したら、ドックに戻って給水することも可能です。

↑真ん中の清水タンクから自動で給水

 

③本体ゴミの自動収集は、本体で吸引したゴミをドックで自動収集する機能。ドックに内蔵する2.5Lの紙パックに60日分(※)のゴミを収集してくれるため、ゴミ捨ての手間が大幅に軽減できます。ゴミを収集する時間の設定が可能で、掃除した時間に合わせて収集時間を自動で調節してくれるので、ゴミ吸引時の騒音への配慮もバッチリ。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

↑本体のゴミはドック右側の紙パックに収集

 

つまり、「3way全自動ドック」の①②③の機能により、水拭きのモップを濡らしてセットする手間、汚れたモップを洗う手間がなくなり、ゴミ捨ての手間も大幅に軽くなる=ほったらかしで水拭きとゴミ掃除ができるわけですね。

 

さらに驚くのは、4mm未満の毛足の短いカーペットがあると、モップを自動でリフトアップすること(自動モップリフトモード時)。カーペットを検知すると水拭きモップが自動で5mm持ち上がり、カーペットを濡らさず吸引掃除のみを行います敷物が多い部屋でも、気にせずガンガン使えるというわけですね。

↑カーペットを検知すると、モップを自動でリフトアップ。なお、4mm以上のカーペットの場合は、カーペット回避モードで回避できます

 

基本的な掃除性能は、ハイエンドモデルにふさわしく超パワフル。吸引力は従来比2倍(※)となる5100Paまでアップしており、カーペットの奥に入り込んだ微細なハウスダストからペットのトイレ砂まで一気に吸い込みます。

※:S7+/S7との比較

 

毎分最大3000回動く高速振動モップと600gのモップ加重により、水拭き性能も抜群水拭き強力モードも搭載しており、皮脂、コーヒー、花粉などのこびりついた汚れにも最適です。

↑高速振動するモップで、ガンコな汚れも落とします。モップの振動数は弱(1650回/分)・中(2300回/分)・強(3000回/分)の3段階から設定できます

 

ハイレベルなセンサー・カメラ・AI分析により、障害物の回避性能もアップしました。顔認証技術の原理である「ストラクチャードライト&カメラ」で物体の距離や形状を判断し、さらに画像から物体の特徴を捉える「RGBカメラ」の2種類のカメラを搭載。床にある小物などをAIで分析し、回避(※1)します。また、障害物の認識スピードが従来比70%速くなり(※2)、障害物の回避性能が22%向上(※2)。LEDフィルライトも搭載し、暗闇でも認識・回避が可能です。

※1:幅5㎝、高さ3㎝以上の物体を回避します ※2:S6 MaxVとの比較。環境などの要因により、実際の結果は変わる可能性があります

 

障害物を具体的に認識(※)して回避しつつ、アプリ上に表示してくれるのも便利。認識して回避する障害物は、スリッパやコードなど計8種類とベッド、ソファなど計5種類の家具。また、ペットの排泄物を認識すると10cm以上の距離を取って回避し、履物やベッドは近い距離で回避するなど、それぞれの障害物によって適切な距離で回避してくれるのも安心です。

※:100%の認識を保証するものではありません。環境によって認識精度が異なる場合があります

↑認識して回避する障害物は、2022年11月25日現在で計8種(スリッパなどの履き物・コード・電源タップ・布類・ペットの排泄物・台座・体重計・ちりとり)および計5種の家具(ベッド類、ソファ類[複数人掛け]、TVスタンド、ダイニングセット、トイレ[洋式] )。8種の障害物以外の物も、幅5cm、高さ3cm以上の物体であれば「その他」として認識し、安全に回避します

 

アプリでは、家具までも認識した高精度なマップ表示が可能。ベッドやソファ、ダイニングセットなどを認識でき、アプリで表示されたアイコンをタップすると、その周囲をピンポイントで掃除できます。さらに、部屋の家具や床材などの情報をもとに自動で各部屋の種類を認識するうえ、掃除する部屋の順番や、各部屋に適切な吸引力と水拭きの強度を推奨してくれます。

↑アプリでは、家具まで認識した高精度なマップを表示。部屋名設定&部屋別の掃除予約、部屋別の掃除モード設定なども可能

 

このほか、スマートスピーカー対応や、本体搭載カメラを活用して見守りと双方向の通話が可能なのもうれしいところです。こうして見ると、「Roborock S7 MaxV Ultra」は、まさに「全部入り」の多機能モデルなのがわかるはず。多少価格が高くても、床の掃除はロボット掃除機に全部まかせてしまいたい! という方にはピッタリ。しかも、そんな全部入りハイエンドモデルが、今回のセールで、通常より7万円以上安く買えるんです。少しでも気になる方は、ぜひ以下リンクをチェックしてみてください!

【ロボロックのブラックフライデーセールは以下をチェック!】

ヤマダウェブコム

ヤマダデンキ Yahoo店

ヤマダ電機 楽天市場店

Amazon Roborock Japanダイレクト

Roborock Japan ダイレクト

 

【目玉商品その2】自動ゴミ収集ドック&強力な水拭き機能を持つ「Roborock S7+」

セール価格:16万9400円 → 8万4480円 (50%OFF)

「S7 MaxV Ultra」ほどの機能は必要ないけれど、水拭き機能と自動ゴミ収集ドックは欲しい……という方にオススメなのが「Roborock S7+」。「3way全自動ドック」は搭載しないものの、「スマート自動ゴミ収集ドック」を搭載しており、ゴミ捨ての手間が大幅に軽減されています。ユニークなのは、自動ゴミ収集ドックで紙パック式とサイクロン式の2wayを採用し、 両者から好みの方式を選べること。紙パック式は60日分(※)のゴミを収集でき、処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。サイクロン式はゴミ収集の吸引力が変わらず、ゴミ収集ボックス、サイクロンセパレータ、外筒及び内筒フィルターの水洗いが可能で経済的。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

↑スマート自動ゴミ収集ドックでは、サイクロン式と紙パック式の2Way方式を採用。好みの方式を選べます

 

水拭きの性能は最上位モデル「S7 MaxV Ultra」と同等毎分最大3000回のモップ高速振動機能を搭載し、モップ加重も600gとなっていて、こびり付いたガンコな汚れにも対応します。吸引力は「S7 MaxV Ultra」の約半分の2500Paですが、凹凸な床でもしっかりととらえ、絡まった毛も取りやすいラバー製メインブラシと上下左右に動く3D機構を採用し、集じん力は十分。また、「S7 MaxV Ultra」と同様、4mm未満のカーペットを検知すると自動でモップが上昇し、カーペット上で吸引掃除のみを行う自動モップリフトアップ機能を搭載しています。

↑水拭き性能は最上位モデルと同等。ガンコな汚れにも対応します

 

「S7 MaxV Ultra」のような障害物の認識機能はありませんが、高精度レーザーセンサーと独自開発のアルゴリズムにより、各部屋の状態を正確にマッピングし、適切なルートで効率よく掃除することができます。アプリは快適で、部屋別に掃除の設定を指定できるほか、吸引掃除時にカーペットを認識してカーペットエリアを自動でマップ化。水拭きなどで進入禁止エリアにしたい時に簡単に設定できるのも便利です。スマートスピーカーにも対応しています。

↑アプリでは、リビング・キッチンなどエリア別の掃除設定や吸引/水拭きのモード設定、水拭きの強度調整などが可能です

 

モップの自動洗浄・自動給水こそできませんが、自動ゴミ収集ドックが付属して水拭き性能は優秀なうえ、自動モップリフトアップ機能も搭載スマホでの操作も快適です。そんな、十分すぎる機能を持つ上位モデルが、本セールでは50%オフで9万円を切る価格になっているのが驚異的。自動ゴミ収集機能&水拭き機能付きモデルを探している方は、この機会を逃したら損をするレベル。見逃す手はありません。

【ロボロックのブラックフライデーセールは以下サイトにて実施中!】

ヤマダウェブコム

ヤマダデンキ Yahoo店

ヤマダ電機 楽天市場店

Amazon Roborock Japanダイレクト

Roborock Japan ダイレクト

 

【目玉商品その3】吸引・水拭き対応&リモコン付属のエントリーモデル「Roborock E5」

セール価格:5万7200円 → 3万2780円(43%OFF)

 

最後に紹介するのは、エントリーモデルの「Roborock E5」。吸引と水拭きの掃除が同時にできるうえ、2500Paの吸引力を持ち、Wジャイロスコープや内部マップ作成によって規則正しい効率的なルート掃除を行います水拭き掃除は、2段階の水量設定ができ、一度に最大で約150㎡までの掃除が可能。赤外線リモコンが付属し、スマートフォンが無くても掃除の開始や吸引力の変更などの基本的な操作が行えるため、スマホに慣れていない方でも便利に使えます。

↑スマホがなくてもリモコンで操作できます

 

もちろんアプリ操作も可能で、外出先からでも掃除の開始、吸引力の設定、掃除予約、掃除履歴の確認など豊富な機能が使用可能。スマートスピーカーにも対応しています。吸引&水拭きが可能で、シンプルに操作できる「Roborock E5」は、ロボット掃除機の初心者や少人数世帯にぴったり。今回のセールでは、5万7200円 → 3万2780円となり、グッと手が届きやすい価格になっているのもうれしい限りです。

 

モップ洗浄・自動給水・自動ゴミ収集機能などの先端技術を堪能できる「Roborock S7 MaxV Ultra」、自動ゴミ収集ドック搭載と強力な水拭き機能を持つ「Roborock S7+」、必要十分な基本性能と低価格が特徴の「Roborock E5」。いずれもブラックフライデーの目玉にふさわしい、魅力ある製品であることがおわかり頂けたと思います。そもそも、ここまで安くなる機会が今後あるとは限りません。ロボット掃除機が少しでも気になっている方は、ぜひ以下サイトをチェックしてみてください!

【ロボロックのブラックフライデーセールは以下サイトをチェック!】

ヤマダウェブコム

ヤマダデンキ Yahoo店

ヤマダ電機 楽天市場店

Amazon Roborock Japanダイレクト

Roborock Japan ダイレクト

Amazon限定キャンプギアも特価に!【Amazonブラックフライデー2022情報】アウトドア編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、アウトドア関連の注目アイテム11点を紹介します。

 

Amazon限定ブランドはお手頃価格が人気。ブラックフライデーでは「【Amazon限定ブランド】ジージーエヌ(G.G.N.) 折りたたみグリル」「【Amazon限定ブランド】ジージーエヌ(G.G.N.) グリルプレート」が、さらにお買い得になります。

 

キャプテンスタッグのAmazon限定アイテム「【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ ダブルステンレスボトル」「【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ 飯盒 メスティン」「【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ アルミロールテーブル」も、ブラックフライデー特別価格です。

 

キャンピングムーンの「キャンピングムーン バーベキューコンロ・焚火台 ミニBBQコンロ」「キャンピングムーン 焚き火台 A3型 ソログリル ラージ メッシュシート」も、セールの対象に。

 

顔だけ残して全身を包み込む、あったかやわらか寝袋「ロゴス(LOGOS) 丸洗いやわらか寝袋ウォーミー・-472600390」も、セール特価となっています。

 

スタイリッシュなコンパクトドームテント「Ogawa(オガワ) ドームテント ホズST [2人用] 2605」も、セール対象です。

 

アメリカで人気のバーベキューコンロと火起こし器のセット「ウェーバー(Weber) 卓上 バーベキューコンロ 37cm スモーキージョープレミアム 4-6人用 + 火起こし器」もお得です。

 

人気アウトドアブランドのDODからは「DOD(ディーオーディー) キャリーワゴン 極太タイヤ 大容量 125L 耐荷重100kg」が特別価格となっています。

「エボルタNEO」の挑戦、今年はMIYASHITA PARKで!みやぞんも応援

今年も毎年恒例の「エボルタチャレンジ」が始まりました。「エボルタ」とは、パナソニックが発売しているアルカリ乾電池のブランド。フラグシップモデル「エボルタNEO」は、ギネス世界記録にも「世界一長もち」と認定された持続力を誇ります。この性能をアピールするために、小さな乾電池にとって過酷なチャレンジが毎年行われているのです。

今年は「エボルタNEOチャレンジツリープロジェクト」と題して、クリスマスツリーに関連する企画がスタート。詳しい内容は後述するとして、まずはこれまでの「エボルタチャレンジ」の歴史を振り返っていきましょう。小さな乾電池がさまざまな奇跡を起こしてきました。

 

過去のエボルタチャレンジを振り返る

記念すべき最初のチャレンジ(※当初は「エボルタ」を使用)は2008年。2本のエボルタだけを動力源にした小さなロボット「エボルタくん」が、グランドキャニオンの断崖絶壁に挑戦するというもの。

 

東京タワーの約1.6倍にも及ぶ高さ約530mのロープをじりじりと登り続けるエボルタくん。過酷な環境に悩まされ、何度も失敗しながら、ついに6度目の挑戦で6時間46分31秒というタイムで見事に登頂成功。その様子はCMにもなり、多くの人に感動を与えました。

 

翌年の2009年はモータースポーツの聖地ル・マンでの24時間耐久走行(2009年)。2本のエボルタを動力源に、車両型のエボルタロボットが24時間で23.726kmの距離を走り抜きました。

 

2011年にはハワイ島での充電式エボルタを動力源にしたロボットたちのトライアスロンを敢行! スイム・バイク・ランで約230kmを踏破し、記録は166時間56分と1週間(168時間)以内に達成しました。

 

陸と海を制したエボルタは、2016年にはついに空に挑戦。東海大学人力飛行機チーム「TUMPA」製作の機体が乾電池エボルタのパワーだけを動力源に離陸し、琵琶湖での有人飛行に成功。スタート地点から3531mの飛行距離を記録しました。

 

毎年さまざまな企画で私たちを驚かせてくれる「エボルタチャレンジ」。昨年はロボット「エボルタNEOくん」がエボルタNEO2本でエボルタ史上最長となる1111mのクライミングに挑み、オンライン生中継で視聴者やスタッフに見守られつつ見事に登り切りました。

 

今年のチャレンジは1か月間のツリー連続点灯!みやぞんも応援!

今年は「エボルタNEO チャレンジツリープロジェクト」と題し、リアルイベントとデジタルコンテンツの双方で行われます。リアルイベントは、東京・渋谷のRAYARD MIYASHITA PARK 2Fの吹き抜け広場に設置されたツリーのイルミネーションを、エボルタNEO単1形500本で1か月(11月24日~12月26日までの33日間)連続点灯に挑戦するというもの。

 

ツリーのサイズは約6mでLED電飾の数はなんと10000個。クリスマス前に光が消えることは許されない、シビアなチャレンジ。広場で公開され、動画でも定点配信され続けるので逃げも隠れもできません。

↑ツリーの根元には使用されるエボルタNEOの一部が見られる

 

プロジェクトがスタートした11月24日には、ANZEN漫才のみやぞんさんを迎えての点灯式が開かれました。トレードマークのリーゼントを封印し、大きなエボルタNEOを頭に装着して元気よく登場したみやぞんさん。「私もいろいろなことを日々チャレンジさせていただくことが多いので、エボルタは仲間なような気がしますね。なんかチャレンジするって楽しいですよね」と共感していました。

 

まずはギターをかき鳴らし、自作したというプロジェクトのテーマソングを披露するみやぞんさん。耳に残るリフレインが印象的なメロディでした。さらに会場に用意された自転車を漕いで、ステージ上のミニツリーのイルミネーションを点灯させるというチャレンジ。自転車慣れしているみやぞんさんも「意外ときついんだ!」と息を切らす苦戦ぶり。

↑ガチで漕いでました

 

そして最後はお待ちかねの点灯式。みやぞんさんが頭に装着したエボルタNEOのプラス極をタッチすると、約6mの巨大なツリーが一気に青く点灯! 会場は一瞬で一か月早いクリスマスムードに包まれました。

 

今年、あなたが挑戦したことは?

チャレンジが行われているRAYARD MIYASHITA PARKの吹き抜け広場では、「声で届けようチャレンジツリー」と題して、参加者が「今年チャレンジしたこと」を声でツリーに届けると、大型ディスプレイに映るエボルタNEOくんからのメッセージが返ってくるイベントも開催中。2Fのカフェ「パンとエスプレッソとまちあわせ」では、コラボメニューとして「エボルタNEOくんパン」「チャレンジツリーパフェ」も登場しています。

 

また、デジタルコンテンツ「みんなで育てるチャレンジツリー」では、日本全国から「今年チャレンジしたこと」を大募集。投稿が増えるにつれて、デジタル上のツリーが大きく育ちます。各投稿には「いいね!」もつけられます。2022年も残すところあと1か月ほど。もし、今年チャレンジできず心残りがある方は今すぐチャレンジして、ツリーに報告してみては?

 

まとめ/卯月鮎

中価格スマホが性能向上。Snapdragon 782Gをクアルコムが発表

クアルコムはミドルレンジスマートフォン向けの新型プロセッサー「Snapdragon 782G」を発表しました。

↑クアルコムより

 

これまでクアルコムはミドルレンジスマートフォン向けプロセッサーとして、「Snapdragon 778G+」を提供してきました。同プロセッサーは、Nothingのスマートフォン「Nothing Phone (1)」にも搭載されています。

 

Snapdragon 782Gは6nmプロセスで製造されるプロセッサーで、最大2.7GHz駆動の「Cortex-A78」コアを1基搭載。これに最大2.2GHz駆動のCortex-A78を3基、最大1.9GHz駆動の「Cortex-A55コア」を4基組み合わせることで、CPUパフォーマンスが5%ほど向上しています。またGPUには「Adreno 642L」を採用し、こちらは10%ほど性能が向上しています。

 

プロセッサーは最大16GBのLPDDR5 RAMをサポート。また、「Snapdragon X53」モデムにより最大通信速度が2.9GbpsのWi-Fi 6Eと、ミリ波の5G接続に対応するほか、Bluetooth 5.2も利用できます。加えて、高速充電機能「Quick Charge 4+」にも対応し、約15分でバッテリーを半分まで充電可能です。

 

現時点ではSnapdragon 782Gの出荷時期は明かされていませんが、今後数か月以内に搭載スマートフォンが登場することが予測されています。気軽に購入できるミドルレンジスマートフォンの、さらなる性能向上に期待したいものです。

 

Source: クアルコム via 9to5Google

アップル、仮想通貨大手FTXの破綻をApple TV+でドラマ化?「マネーボール」作者と交渉中か

仮想通貨の交換業大手「FTXトレーディング」(以下、「FTX」)が経営破綻してから、約2週間が経過しました。負債総額は約7兆円、債権者は投資家や企業など100万人を超える可能性があるなど、世界中に混乱が広がっています。

↑経営破綻したFTX

 

アップルが、そんなFTXの没落を描いた書籍を映像化する権利を取得する見通しだと報じられています。

 

この書籍は、「マネーボール」や「マネー・ショート」で知られるノンフィクション作家マイケル・ルイス氏によるものです。同氏はFTXが崩壊にいたるまでの6か月間、FTXの創業者でありCEOを務めた(元)カリスマ経営者のサム・バンクマンフリード氏と一緒に過ごしていたとのこと。さしものルイス氏も、一時は260億ドルに上ったバンクマンフリード氏の資産がほぼゼロになるとは予想していなかったのかもしれません。

 

米Deadlineの情報筋によれば、アップルが提示した額は「(ドルで)7ケタ半ば」。つまり数億円とのこと。アップルはNetflixやアマゾンなどと競り合っているようですが、もしも取引が成立すれば(おそらくApple TV+で)長編映画化される見通しだと伝えられています。

 

まだルイス氏の書籍は出版されていませんが、仮想通貨帝国・FTXにおける最後の6か月に何が起きたかを明らかにするはず。FTXとバンクマンフリード氏は証券規則に違反した疑いで米国などの調査を受けているほか、広告に関わった世界的な有名スポーツ選手にも影響が及ぶ可能性があるとの報道もあります。

 

Source:Deadline

via:MacRumors

北欧発!コードレスクリーナー「UltimateHome 900」はニーズに合わせた多機能で“究極に”クリーンな暮らしを実現する

機能性とデザイン性の高さが好評を博すエレクトロラックスの、新作のコードレススティッククリーナー「UltimateHome 900」をチェック。 日本のニーズを意識した多機能ぶりを深掘りしていく。

 

【今回紹介する製品】

パワフル吸引に加え水拭きにも対応し
様々なシーンで快適に掃除できる!!
コードレススティッククリーナー「UltimateHome 900

 


掃除機部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.062
エレクトロラックス
コードレススティッククリーナー
UltimateHome 900

実売価格9万5000円(公式オンラインストア限定発売)

同社史上最高の吸引力に加え、抜群の操作性・拡張性を実現。上重心設計を採用し、狭い場所を細かい動きで掃除しやすい。また回転式モップノズルを同梱し、拭き掃除にも対応。バッテリー2個を付属し、長時間運転も可能だ。

SPEC●集じん容積:400㎖●フロアユニット連続使用時間:約70分(バッテリー2個連続使用時、パワープロフロアノズル使用時に低電力モードの場合)●充電時間:約2.5時間●サイズ/質量:W260×H1120×D260㎜/2.88㎏

 

操作性や毛絡み対策など 掃除のストレスを徹底解消!

本機は、クラウドファンディングMakuakeでの先行販売で目標金額544%を達成し、家電好きの注目を集めた一台。同社スティックとして初の上重心を採用し、ソファの下などをスムーズに掃除できるなど操作性が向上した。

 

吸引力は従来製品の約5 倍(※1)で同社史上最強! フローリング用とカーペット用のノズルを搭載し、あらゆる床面に対応できる。両ノズルとも毛絡み対策は万全だ。

 

モップ機能も秀逸で、回転するモップが頑固な汚れもこすり取る。ユーザーも使い勝手の良さを高評価。特にモップ機能は「力を入れなくてもこびりつき汚れが取れる!!」と評判だ。

 

また、本体をスタンドにセットしたままワンタッチでハンディ機を取り出せるなど、掃除へのストレスを徹底的に解消。家中しっかり掃除はもちろん、気になる汚れの“ちょこちょこ掃除”にも最適だ。

※1:国際規格IEC62885-2 edition1に基づき自社ラボラトリーにて実施されたハンドユニット(最大モード時)での試験結果。Well Q6シリーズ製品との比較。(試験実施:2021年7月)

 

↑本機には、ほかにもUVベッドノズルやアングルノズル、ブラシノズルなど多彩なツールが付属。これ1台で家中のあらゆる掃除に対応できる

 

【POINT 01】

同社初の“上重心”と クイックリリース構造

“上重心”構造採用でノズル部が軽くなり、家具周りなどで細かな動きでの掃除がしやすくなった。なお、収納時にはマグネットの磁力で充電ステーションと本体を固定。掃除を始める際は本体をサッと外してそのまま使える。

↑掃除開始時に本体を持ち上げずに取り外せて快適。ハンディ部取り出しもボタンを押して引き抜けばOKだ

 

【POINT 02】

回転モップパッドで 床をパワフル水拭き

水に濡らしたモップパッドを専用ノズルに装着すれば、モップが回転し、皮脂汚れなども力を入れずにすっきり拭き取れる。また付属のスプレーボトルを装着し、掃除中にボタンを押せば、汚れた箇所に水を吹きかけることが可能。

↑モップノズルに装着した2枚のモップパッドで汚れをどんどん水拭き。パッドは洗って繰り返し使える

 

【POINT 03】

どんな床面でも最高の ゴミ除去性能を実現 従来比5倍の吸引力(※1)は同社史上最強。さらに、フローリング用にソフトローラーのノズル、カーペット用にブラシでかき取るノズルと2種類のノズルを用意し、どんな床面でも最高のゴミ除去能力を実現する。

↑両ノズルとも毛絡みしにくい利点あり。カーペット用はブラシに絡んだ毛をカットして吸引できる

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したエレクトロラックスのコードレススティッククリーナー「UltimateHome 900」は現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1455297.html

 

老舗精肉店のこだわりが光る! セブンの「柿安監修牛すき鍋」はたっぷり染みこんだ醤油×みりんの割り下が大活躍

日に日に気温が低下し、冬の訪れを感じさせる季節。「食卓に鍋料理を出すようになった」という人も多いのではないでしょうか。一言で鍋といってもその種類はさまざま。コンビニにも多種多様な関連商品が並んでいて、どれにしようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「柿安監修牛すき鍋」(788円/税込)をセレクト。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「生ガトーショコラ」シリーズから新フレーバー登場! 「生ガトーショコラ キャラメル」は甘さと苦さのハーモニーが絶妙

 

●「柿安監修牛すき鍋」(セブン-イレブン)

「柿安監修牛すき鍋」はセブン-イレブンの「鍋フェア」にラインナップされた商品の1つ。日本全国の“ご当地鍋”を集めたフェアで、三重県代表の牛すき鍋の他にも東京都のちゃんこ鍋や鹿児島県の黒豚しゃぶ鍋などが店頭に並んでいます。ちなみに「柿安」とは、三重県桑名市に本店を構える明治4年創業の老舗精肉店。高品質な松阪牛を使用した炭火あみ焼・すき焼の料亭をはじめ、さまざまなブランドを築き上げてきた名店です。

 

手にした瞬間からずしりと重みを感じさせる同商品。レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなってから「主役」と呼ぶべき牛肉をいただいたところ、噛んだ瞬間に濃厚なコクがじゅわっ。たまり醤油とみりんを中心とした割り下がしっかり染みわたっているため、牛肉本来の旨みに加えてつゆの風味も存分に楽しむことができます。

 

続いてたっぷりトッピングされた野菜に注目してみましょう。ざく切りにされた白菜は耳にシャキシャキと音が響くほど歯ごたえがあり、ほんの少し感じる白菜の苦味と甘い割り下の組み合わせがGOOD。ねぎやにんじんにもほどよく熱がとおっていて、白菜に負けない食感がたまりません。

 

次に狙いを定めた豆腐は、絹のようにつるっとした繊細な舌ざわり。割り下の旨みを醸し出しながら口の中でふんわり崩れていく感覚は、鍋料理の醍醐味でもあります。また「影の主役」と言っても過言ではないうどんは、モチモチした歯ごたえが印象的。麺全体に割り下が馴染んでいて、のどを通りすぎた後もこうばしい醤油の香りが残りました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「割り下の染みこんだ牛肉が最高!」「濃厚なのに優しい味わいで食べやすい」といった反響が続出。思わず身震いするような寒い日は、同商品で体を内側から暖めてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
鶏白湯カップ麺の常識が覆る! 「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」が衝撃

洗練された北欧デザインと1台3役の充実機能、エレクトロラックス空気清浄機「UltimateHome 700」を深掘り

機能性とデザイン性の高さが好評を博すエレクトロラックスの、新作のファン付加湿空気清浄機「UltimateHome 700」をチェック。 日本のニーズを意識した多機能ぶりを深掘りしていく。

 

【今回紹介する製品】

空気清浄×加湿×送風の3つの機能で年中快適に
ファン付加湿空気清浄機「UltimateHome 700


空気清浄機部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.032
エレクトロラックス
ファン付加湿空気清浄機
UltimateHome 700

実売価格9万9000円

空気清浄・加湿・送風ファン機能を1台に凝縮。5ステップで空気中の汚れを徹底浄化し、うるおった空気を部屋中に届ける。送風ファンは扇風機代わりに使用も可能。ファブリック素材採用の北欧デザインがインテリアに調和する。

SPEC●適用床面積目安:約27畳●消費電力:4.8W〜45W●最大風量(加湿空気清浄時、ファン・スピード5の場合):5.98㎥/分●運転音:20.5〜51.3dB●サイズ/質量:W410×H646×D310㎜/12.1㎏

Color Variation

↑(左から)色はライトグレーとダークグレーの2色

 

日本向けに加湿機能を搭載しパワフル送風で冬も夏も快適

本機はエレクトロラックスとしては珍しい加湿機能付きモデル。日本市場に向けて開発された。同社独自の5ステップのろ過構造で浄化した空気を、除菌・抗菌対策十分の加湿ユニットでうるおして室内に送り出す。この5ステップは細菌(※1)・カビ(※1)・ウイルス(※2)も99・99%除去できる安心設計だ。

 

さらに、送風ファンも特徴的。フード角度を変えることで、部屋中の空気循環を促すサーキュレーターとしても、うるおった空気を人に届ける扇風機としても使える。購入者からは「風の肌当たりの良さが想像以上」と驚きの声も。

 

前面パネルにファブリック素材、本体ハンドル部にレザー素材をあしらった北欧テイストのデザインは部屋によく馴染み、圧迫感も少ない。機能性だけでなくインテリア性もこだわりたい人には特にオススメしたい一台だ。

※1:Guangdong Detection Center of Microbiology(GDDCM)にてJEM1467の附属書Dの試験方法を参考にして30㎥の試験空間で行った除去性能評価試験結果(試験実施:2022年5月)に基づく。30㎥の密閉した試験空間による約90分後の浮遊細菌、浮遊カビへの効果であり、実使用空間での実証結果ではない。すべての細菌やカビに対応するわけではない ※2:Guangdong Detection Center of Microbiology(GDDCM)にてJEM1467の附属書Dの試験方法を参考にして30㎥の試験空間で行った除去性能評価試験結果(試験実施:2022年5月)に基づく。30㎥の密閉した試験空間による約90分後の浮遊ウイルスへの効果であり、実使用空間での実証結果ではない。すべてのウイルスに対応するわけではない

↑ボタン操作はシンプル。ファン・スピード調整ボタンで風量を、スイングボタンでルーバーの動きを調整する。エアクオリティライトは室内の空気の質を色の変化で通知

 

【POINT 01】

5ステップで パワフルに空気清浄

HEPAフィルター、抗菌層、活性炭フィルターなど5ステップで微粒子、ウイルス、揮発性有機化合物、ニオイなどを強力除去。取り込んだ空気中の微粒子をイオン帯電させて大きな塊にし、集じんしやすくする。

↑メッシュフィルター、抗菌層、HEPAフィルター、活性炭フィルター、イオナイザーの5ステップで空気を浄化 ※上記の図にある、抗菌層とイオナイザーは性能のイメージであり、物理的なフィルターではありません

 

【POINT 02】

タンク内の水を 清潔に保ちつつ加湿

加湿方式は気化式を採用。抗菌(※3)・防カビ(※4)加工済み加湿フィルターと細菌を99.99%抑制(※5)するカートリッジを搭載し、きれいな水で加湿できる。水タンクは本体背面に備え、取り外しもスムーズだ。

※3:GUANGDONG DETECTION CENTER OF MICROBIOLOGY(GDDCM)にて、JIS規格 L 1902:2015に基づいた試験結果(試験実施:2022年5月)。試験空間での試験結果であり、実使用環境での実証結果ではない ※4:GUANGDONG DETECTION CENTER OF MICROBIOLOGY(GDDCM)にて、JIS規格 Z 2911:2010に基づいた試験結果(試験期間:2022年5月〜6月)。試験空間での試験結果であり、実使用環境での実証結果ではない ※5:GUANG ZHOU INSTITUTE OF MICROBIOLOGY CO.,LTDにて、GB/T 21510-2008 appendix Bに基づいた試験結果。試験期間:2021年11月2日〜11月8日。試験空間での試験結果であり、実際の使用空間とは異なる

↑加湿能力は460㎖/時でプレハブ洋室なら13畳まで対応。水タンクは半透明で水の量がひと目でわかる

 

【POINT 03】

扇風機並みの大風量で スイング幅調整も可能

扇風機と同等レベル(自社調べ)のパワーを持つ送風ファンを搭載。天面のフード部分が6〜90度で自由に調整できる。スイング送風も可能で、スイング幅は2段階で調整できるほか、ルーバーを不規則に動かすことも可能だ。

↑フード角度は手動で調整。冬は届けたい方向にうるおった空気を、夏は身体に向けて水平方向に送風など自在だ

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したエレクトロラックスのファン付加湿空気清浄機「UltimateHome 700は現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」の空気清浄機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1455297.html

 

奥田民生さんの移動式録音スタジオ企画! ついにトレーラータイプのドラムブース完成

ミュージシャンの奥田民生さんが、11月10日に自身のYouTubeチャンネル「奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)」を更新。今回の動画ではドラムブースが完成したため、トレーラー工場へ引き取りに向かうとのこと。いったいどんな仕上がりになっているのでしょうか。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

●移動式ドラムブースの完成!

ドラムブースを引き取りに向かったのは、岐阜県にある「LURE&BOAT BACKLASH」。完成したドラムブースは車の後ろにドッキングして引っ張るトレーラーで、「トツゲキ号」で引っ張って走行するもの。実際にトレーラーを目にして「思ったよりでかい 立派です」と口にする奥田さん。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

今回奥田さんがおこなっているのは「トツゲキ! オートモビレ」という動画企画で、移動レコーディングをやりたいという趣旨のもの。DIYで車のレコーディングスタジオ化を進めており、今回の動画で完成したトレーラーはブース部分になります。トツゲキ号には録音機材などが積まれ、車の内装は『新企画「トツゲキ! オートモビレ」始動!』の動画で紹介されていました。

 

ドラムブースの中はオシャレに仕上がっていて、奥田さんも「いやぁ すごい」と満足げな様子。トレーラー内に無事にドラムが収まり、外から音を聞いてもあまり音漏れはしていないよう。「ドラム防音室として大きさ的にはOK」ですと感想を述べた奥田さんですが、室温が高いようで「秋ですけどあっちぃ」とのこと。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

トレーラーの走行練習ができるところがあるため、実際にドラムを積んだ状態で車を移動することに。しかし走行中に積み込んだドラムが倒れてしまい、到着後に状態を確認した奥田さんは思わず笑いをこぼします。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

さっそく運転の練習を開始するもののバックに苦戦し、トレーラーは軽いので手で押した方が早いとアドバイスを受ける場面も。練習を終わらせた奥田さんは「いいやつ作っていただいて本当にありがとうございました」とお礼を口にし、完成したトレーラーに大満足の様子でした。

 

視聴したファンからは「どんな音になるのかドキドキです!」「この車でレコーディングされるのが楽しみ」など、演奏を心待ちにする声が。今後実際にドラムで演奏する動画も投稿されるようなので、そのときが待ち遠しいですね。

10万人に対して8個だけ!? アメリカのお粗末な「公衆トイレ」事情

11月19日は「世界トイレの日」でしたが、トイレや公衆衛生に関して深刻な問題を抱えているのは途上国だけではありません。意外な先進国が長らく公衆トイレの問題に悩まされているのです。それは世界一の経済大国・アメリカ。あぜんとするような同国の公衆トイレ事情について現地からレポートします。

 

3K:「汚い」「危険」「故障」

↑アメリカの公衆トイレは“3K”

 

アメリカ人の多くが、「公衆トイレはできれば使いたくない」と言います。実際に入ってみると分かるのですが、アメリカの公衆トイレはとにかく汚いことが多いのです。

 

使用後に流していないのは序の口。便器の中にプラスチックなどのゴミが突っ込んであったり、床が水浸しだったり。悪臭も強く、掃除が行き届いていないと感じるトイレがほとんどです。

 

また、誰でも簡単に使えるので、薬物取引など犯罪シーンの温床になりやすいというリスクもあります。犯罪行為防止のためにトイレのドアは下の隙間が大きく開いていますが、どの程度抑制力があるかは明確ではありません。

 

さらに、水が流せないなどの故障トラブルが起きても、なかなか修理されずに放置されているケースが多々あります。故障しているがために、公衆トイレ全体を閉鎖してしまっていることも珍しくありません。

 

超”レア”な公衆トイレ

このように衛生上の問題を抱えるアメリカの公衆トイレですが、近年特に問題とされているのがその数の少なさです。アメリカでは、なんと10万人に対して公衆トイレが8個しかありません。ニューヨーカーの中には、公衆トイレが見つからず、最後には茂みで用を足すしかなかったと語る人もいます。

 

観光客やタクシードライバー、ホームレスたちにとってもトイレ問題は深刻です。都市部では公衆トイレを検索できるオンラインサービスがあり、公衆トイレの現状改善を訴えるデモも行われています。

↑公衆トイレ改善を訴えるデモ(画像提供/The Hustle*)

*Michael Waters, “The fight to build more bathrooms in America“, The Hustle, 2022 November 4th

 

頼みのカフェも「客以外の利用お断り」

アメリカの公衆トイレ不足解消を長期にわたって支えてきたのが、スターバックスをはじめとした飲食店の存在です。これら店舗はトイレを一般開放しており、地方自治体も公衆トイレとしての役割を担ってくれる存在として依存してきました。店舗側もトイレ利用者が顧客拡大に繋がるなど、お互いにメリットがあったのです。

 

ところが、2018年にフィラデルフィアのスターバックスで、商品を購入せずにトイレを利用しようとした黒人男性2人に対し、店員が不法侵入として通報する騒ぎがありました。スターバックスは謝罪し、改めて「トイレは誰でも使用可能」との店舗ポリシーを明確にしたのです。

 

しかし、スターバックスCEOのハワード・シュルツ氏は2022年6月、「今後、地域の公衆トイレとしての役割を制限する可能性がある」と発言。その理由としてトイレ利用をめぐって精神衛生上のトラブルが増えていることを挙げ、スタッフと顧客の安全のために一部トイレの閉鎖を検討しているとのことでした。

↑「公衆トイレはありません」と伝える飲食店

 

公衆トイレが少ない3つの理由

毎年大勢の観光客が訪れる先進国でありながら、なぜこんなにも公衆トイレが少ないのでしょうか。これには、いくつかの理由があるようです。

 

1: 安全性の問題

すでに述べた通り、公衆トイレは簡単にプライベートになれる半面、犯罪シーンの温床ともなっています。そのため、安易に増やしにくいということが挙げられます。

 

2: 公衆トイレの役割を担う飲食店の存在

これまではスターバックスなどの飲食店が、公衆トイレとしての役割を果たしてくれていました。そのため、地方自治体もわざわざ予算を割いてまで新たな公衆トイレを設置しようとはしなかったのです。

 

3: 維持管理費の問題

端的にいえば、市や町に公衆トイレの修理や管理にかけるお金がないのです。事実、故障しても修理まで手が回らず放置されているトイレが少なくありません。

 

4坪の公衆トイレの予算が約238億円!? 

2022年10月、カリフォルニア州サンフランシスコでは信じがたいニュースが話題となりました。公園に4坪の公衆トイレを設置するにあたり、予算が1.7億ドル(約238億円※)かかると市が発表したのです。しかも建設期間は3年にもわたるとのことでした。

※1ドル=約140円で換算(2022年11月21日現在)

 

当然ながら市民はコストがかかりすぎると反対し、「世界で最も高級な公衆トイレの誕生か?」と国内で大きな注目を集めました。幸い、ギャビン・ニューサムカリフォルニア州知事が「高過ぎる」としてトイレ建設にストップをかけ、公費をもっと有効に活用できるような計画にすべきだと市に差し戻したのです。

 

日本に住んでいると、あまり意識することのない公衆トイレの問題。アメリカと比べれば、日本は「トイレ天国」とも言えますが、アメリカへ旅行する予定がある人は、事前に公衆トイレの設置場所を調べておくと良いかもしれません。

 

執筆者/ 長谷川サツキ

複数の専門店が1か所に集結する「文化祭型飲食店」に注目集まる

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、徐々に出店が増えている文化祭型飲食店をチェックしていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

複数の専門業態が1つの店舗に集結

文化祭型飲食店

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

日本のハレ文化を体験しながら酒場7店舗で酔い気分に(中山)

↑【外食サービス/2022年7月オープン】/食と祭りの殿堂 浅草横町/住所:東京都台東区浅草2-6-7 東京楽天地浅草ビル4階

 

【ヒットアナリティクス】著名な外食企業も取り入れる文化祭型

これまでの複合店は数社が出店し合う“フェス型”が多かったが、1つの企業が自社で個々の専門業態を展開するのが“文化祭型”。塚田農場を展開するエー・ピーカンパニーも文化祭型の「アルチザンアパートメント」を開業するなど、注目の高さが窺える。

先進技術:★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

寿司やホルモン、うなぎ、韓国料理など多彩な酒場7店舗が集結。ハレの日のようなにぎやかな装飾やネオン看板に溢れ、大道芸人が飲みの場を盛り上げる。週末には店内に「よさこい」や「阿波踊り」などが乱入。

 

いづも

↑コンセプトは“現代に伝えたい大衆文化うな串”。いまでは高価となった江戸の伝統食うなぎを、串などでリーズナブルに提供する

 

浅草すし

↑外食を盛り上げるユニークな創作寿司が食べられる店。江戸前寿司を基本の軸にしながら、素材の旨みを生かした料理は絶品だ

 

ハンマート

↑若者に人気のニュートロ空間×フォトジェニックな本格コリアンがテーマ。鮮やかなネオンが彩る店内で、韓国旅行気分に浸れる

 

ホルモンペペ

↑秘宝館を思わせるアバンギャルドな空間に、名物のホルモン鍋など様々なアテがズラリ。ほかに類を見ない、背徳な美食がここに

似鳥沙也加の1st写真集「Ribbon」が10月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

似鳥沙也加 1st写真集「Ribbon」

 

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年10月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、似鳥沙也加の1st写真集「Ribbon」が第1位になったことが分かった。

 

自身で考案したInstagramのハッシュタグ「#インスタグラビア」での投稿写真が話題となり、現在のSNSの総フォロワー数は約150万人という「SNSの女王」似鳥沙也加。ファン待望の1st写真集は沖縄で撮影され、プールや海辺で美ボディをあますことなく披露。タイトルにもある「リボン」で身を包んだ大胆な表紙カットにも注目だ。

 

10月1日に書泉グランデで開催されたファンとの対面イベントには「リボン」をアクセントにしたキュートな衣装で出演し、大盛況となった。

 

似鳥は「たくさんの方が手に取って見てくださり、本当にありがとうございます。応援してくださってる方々に『Ribbon』を通してこれからも感謝の気持ちを伝えていきたいと思います」とコメントを寄せている。

 

2022年10月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:似鳥沙也加 1st写真集「Ribbon」
出版社:KADOKAWA/発売日:2022年9月28日

2位:BEYOOOOONDS岡村美波写真集「Miimi」
出版社:オデッセー出版/発売日:2022年10月20日

3位:鈴木優香写真集「だまされてみる?」
出版社:講談社/発売日:2022年9月30日

4位:足立梨花写真集「リリカル」
出版社:KADOKAWA/発売日:2022年10月14日

5位:染谷有香写真集「Dyed in a dream」
出版社:光文社/発売日:2022年9月27日

6位:来栖りん フォトブック「りんとして。」
出版社:KADOKAWA/発売日:2022年9月30日

7位:高橋ひかる写真集「Adorable」
出版社:集英社/発売日:2022年10月7日

8位:櫻坂46 小林由依2nd写真集「意外性」
出版社:講談社/発売日:2022年10月4日

9位:麻倉まりな1st写真集「infinity」
出版社:ジーウォーク/発売日:2022年9月26日

10位:和泉芳怜 1st写真集「可憐な芳怜」
出版社:講談社/発売日:2022年10月19日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/198478/

 

人気メーカーのイヤホンなど年始来最安値多数!【Amazonブラックフライデー2022情報】オーディオ関連アイテム編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、イヤホンやヘッドホンなど注目のオーディオ関連アイテムを紹介します。

 

SHURE(シュア) SE215 SPE-A 高遮音性イヤホン -有線イヤホン-」「Audio Technica(オーディオテクニカ) ATH-E70 -有線イヤホン-」「Jabra Elite 7 Pro -完全ワイヤレスイヤホン-」「【Amazon.co.jp限定】ゼンハイザー MOMENTUM True Wireless 3 -完全ワイヤレスイヤホン-」「HUAWEI FreeBuds Pro2 -完全ワイヤレスイヤホン-」「Victor(ビクター)HA-FW1000T -完全ワイヤレスイヤホン-」といった、人気メーカーのイヤホンが、年始来最安値に!

 

ヘッドホンは、日本ではAmazon.co.jp限定のワイヤレスヘッドホン「Bose QuietComfort 45 スペシャルエディション」がお買い得に。ワイヤレスヘッドホン「Audio Technica(オーディオテクニカ) ATH-M20xBT」も、年始来最安値です。

 

ワイヤレスオーディオでは、2022年10月発売の新製品「【Amazon.co.jp限定】JBL FLIP ESSENTIAL2」と、2020年モデルの重低音スピーカー「ソニー SRS-XB33」が、年始来最安値となっています。

 

サウンドバーでは、Dolby Atmos対応「JBL BAR 5.0 MultiBeam」が年始来最安値となっており、人気の「Bose Smart Soundbar 700」も、セール価格で登場です。

 

ポータブルオーディオ「ソニー ウォークマン 64GB ZXシリーズ NW-ZX507 ブラック/シルバー」が年始来最安値。ウォークマンは初のセール参加となります。

 

マイクは「SHURE シュア 単一指向性ダイナミック型マイクロホン SM7B」が年始来最安値です。また、USBアダプターとケーブル、マイクケーブル、卓上スタンド付属の高音質マイク「マランツプロ USBコンデンサーマイク M4U」も、ブラックフライデーセール対象です。

 

ゲームのボイチャや配信に特化したミキサー「ヤマハ ゲーム/配信用オーディオミキサー&ヘッドセット ZG01 PACK」も、年始来最安値で登場。

 

Alesis 電子ピアノ Recital Pro」「Alesis 電子ピアノ Recital Black」といった、楽器もブラックフライデーセールの対象となっています。

レグザのテレビ+レコーダーセットはセール初登場!【Amazonブラックフライデー2022情報】家電編その3

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、注目のテレビ4点を紹介します。

 

2022年に大きく伸びているメーカー、TCLの大人気モデル「TCL 50型 液晶テレビ 50P618【Amazon.co.jp限定】」が、年始来最安値でブラックフライデーに登場します。

 

この1年で特に人気が高まっているという「レグザ」。ブラックフライデーでは「東芝 65型 液晶テレビ レグザ 65Z570K」が年始来最安値となっています。さらに、レコーダーセットの「65Z570K+DBR-4KZ200」は、セール初登場です。

 

LG「48型 有機ELテレビ OLED48A2PJA」「55型 有機ELテレビ OLED55A2PJA」が、年始来最安値に。憧れの有機ELテレビが一線を越えた価格で入手できるチャンスです。

人気の東芝冷蔵庫が、初ブラックフライデーで年始来最安値!【Amazonブラックフライデー2022情報】家電編その2

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、冷蔵庫や洗濯機など注目の大型家電4点を紹介します。

 

東芝の冷蔵庫がブラックフライデーセール初参加! 「東芝 観音開き6ドア省エネ冷蔵庫 551L ラピスアイボリー GR-U550FH」が、年始来最安値で登場します。

 

コスパの高さが人気なハイセンスの冷蔵庫。「ハイセンス 2ドア 自動霜取り 省エネ冷蔵庫 162L ホワイト HR-D15F」も年始来最安値でセールに登場。

 

年末はふるさと納税の駆け込み需要で、注目が集まる冷凍庫。「アイリスオーヤマ 小型静音冷凍庫 60L ホワイト IUSD-6B-W」も、年始来最安値となっています。

 

プライムデーでも人気だったという、コスパに優れた「アイリスオーヤマ ドラム式洗濯乾燥機 FLK832」も、年始来最安値の価格です。

今月発売パナソニックのシェーバーが初のセール対象に!【Amazonブラックフライデー2022情報】家電編その1

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、掃除機や美容家電など注目の家電3点を紹介します。

 

プライムデーでは特に人気だったという「アイロボット ロボット掃除機 ルンバ i7+」が、今回も年始来最安値でのセール登場です。

 

レンジ機能はトップクラスかつ30Lの大容量で、人気の「シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XJ1-B」も、年始来最安値で登場。

 

全自動洗浄充電器付きモデル「パナソニック シェーバー ラムダッシュ ES-NLV98-K」は2022年11月発売の新アイテムで、今回のブラックフライデーがセール初登場です。シェーバー単体モデルの「パナソニック シェーバー ラムダッシュ ES-NLV68-K」も、年始来最安値とお買い得に。

プライムデー未登場「AdobeCCコンプリート」も年始来最安値エントリー!【Amazonブラックフライデー2022情報】ソフト・アプリ編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、注目のソフトやアプリを紹介します。

 

マイクロソフトが7月19日に発売した「Microsoft 365 Family」が初のセールエントリー! いつでも最新バージョンが利用できるOfficeデスクトップアプリケーションと、Officeで役立つ便利なサービスが1つになった、1年更新版パッケージです。そのほかマイクロソフトでは「Microsoft 365 Personal」「Microsoft Office Home & Business 2021」「Microsoft Office Home & Student 2021 for Mac」がエントリーしています。

 

プライムデーではセール対象でなかった、アドビの「Adobe Creative Cloud コンプリート 12か月 オンラインコード版」も、年始以来の最安値でエントリー。「Adobe Creative Cloud コンプリート 学生・教職員個人版」や、動画編集ソフト「PowerDVD 22 Ultra」「PowerDirector 365 1年版」もセール対象です。

 

また、各種セキュリティソフトもセールに登場。売れ筋ナンバー1のESETからは「ESET インターネット セキュリティ 5台3年(オンラインコード版カード版)」。「ウイルスバスター クラウド 3台3年(オンラインコード版カード版)」でウイルスバスターが初エントリー、3年ぶりのブラックフライデーエントリーとなるノートンは「ノートン 360 スタンダード セキュリティソフト 3年1台 オンラインコード版」が対象に。「マカフィー アンチウイルス プラス」「カスペルスキー セキュリティ」「アバスト プレミアムセキュリティ」もエントリー。

コクヨのAmazon限定バッグインバッグが年始来最安値!【Amazonブラックフライデー2022情報】文房具・オフィス用品編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップして紹介します。このページは、文房具やオフィス用品などの注目アイテム6点を紹介します。

 

ゲーミングチェアのリーディングブランド、AKRacingの「ゲーミングチェア デスクチェア Pro-X V2」がセール対象に。ゲーマーだけでなく長時間PCに向かって作業をするクリエイターや、在宅勤務にもオススメです。

 

デスクチェアランキングで上位のイトーキ「サリダ YL9-BLEL (可動肘 ハイバック ブラック)」もブラックフライデーセールに登場。イトーキオンラインショップのベストセラーアイテムです。

 

お手頃価格ながら機能性を備えたコスパの良いデスクチェア、アイリス「オフィスチェア MOC-61BK」も、セール特価でさらにお安く。

 

スマートフォン連動で簡単にラベル作成が可能な、CASIO「カシオ ラベルライター ネームランド i-ma スマホ専用 KL-SP10 テープ付セット KL-SL-SET (3.5mm-18mm幅)」も、セールの対象に。Amazonではテープ付きのセット販売も行なっています。

 

2022年11月に新発売の会議用スピーカーフォン、アイリス「スピーカーフォン CMS-201」がブラックフライデーで早くも登場。360度全方位集音が可能で、エコーキャンセリング 機能もついています。

 

KOKUYO「【Amazon.co.jp 限定】 コクヨ バッグインバッグ インナーバッグ ツールペンスタンド ハコビズ インディゴブルー AMカハ-HB11DB」が、年始来最安値で登場。Amazon限定カラーのインディゴブルーが対象です。

Galaxy、ファーウェイ、シャオミ、OPPO…年始来最安値続々!【Amazonブラックフライデー2022情報】モバイルガジェット編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、スマートフォンなどモバイルガジェットの注目アイテムを紹介します。

 

まず、Galaxyからは、SIMフリースマートフォン「M23」、タブレット「S8 Ultra」「S8 +」が、年始来最安値となっています!

 

ファーウェイからは2種類のスマートウォッチ、Amazon.co.jp限定モデル「Watch GT3 Elite」と、「GT Runner」が、年始来最安値でお買い得です。

 

シャオミからはスマートフォン「Xiaomi 11 T Pro 8 GB + 128 GB」、ベストセラーのスマートウォッチ「スマートバンド 7」、ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 3 Lite」が年始来最安値で登場。その他「POCO F4 GT」「スマートバンド 5」などもセール対象です。

 

OPPOはフラッグシップモデルのスマートウォッチ「Watch Free ブラック/ホワイト」が、年始来最安値の特別価格です。

 

ワイモバイルはSIM契約を条件にスマートフォンをお得に販売。今回のブラックフライデーでは、新規でプランSを契約すると、「AQUOS wish」「AQUOS wish2」「OPPO Reno7 A」「Xperia Ace III」がさらにお得になるキャンペーンを実施します。

 

また、対象のスマートフォンとmineoセットを購入し、SIM契約した人を対象に、スマートフォンがさらにお得になるポイント還元キャンペーンも実施します。

 

家族のカバンやランドセルに入れておくだけで、スマートフォンで居場所がわかり、離れていても見守ることができる「KDDI あんしんウォッチャー」も、年始来最安値です。

バッファローのAmazon限定HDDも年始来最安値!【Amazonブラックフライデー2022情報】デジタル周辺機器編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、デジタル周辺機器の注目アイテム4点を紹介します。

 

任天堂公認、ニンテンドースイッチに使えるサムスンのmicroSDカード「Samsung microSDカード 128GB EVO Plus microSDXC UHS-I U3 最大転送速度130MB/秒 Nintendo Switch 動作確認済 MB-MC128KA/EC 国内正規保証品」がブラックフライデー特価となっています。

 

今年春に発売したばかりの、ビジネスクラスのハイスペックWi-Fiルーター「NETGEAR WiFi6 ルーター アクセスポイント 【2.5Gポート搭載】AX3200(2402Mbps+800Mbps) WPA3 WAX206」が、年始来最安値でブラックフライデーセールに登場しています。

 

Amazonで今年一番売れているバッファローの外付けHDD「【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB」も、年始来最安値。

 

さらにAMD Ryzen 5000シリーズ デスクトップ・プロセッサー「AMD Ryzen 5 5600」も、年始来最安値の特価です。

Razerのゲーミングマウスが発売以降最安値!【Amazonブラックフライデー2022情報】カメラ・他PCアクセサリ編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、カメラやPCアクセサリの注目アイテム6点を紹介します。

 

まず、大人気の定番モデル「ロジクール トラックボール ワイヤレスマウス M575S ブラック」がセール特価となっています。

 

USBポート5個付きで、場所を取らない多機能電源タップ「エレコム 電源タップ タワー型 延長コード 12個口」も、ブラックフライデー特価です。

 

溢れる臨場感と高い没入感で人気のハンドルコントローラー「ロジクールG ハンドルコントローラー G923d ブラック」もセールの対象です。

 

鮮やかなRGBライティングが特徴で、セットアップも簡単なコンデンサーマイク「HyperX QuadCast S スタンドアロンマイク ブラック」も、ブラックフライデーセールでお得に。

 

そして「Razer Basilisk Ultimate ゲーミングマウス 充電スタンド付」が、発売以降最安値の特別価格です。

 

フルサイズセンサーを小型・軽量ボディに凝縮し、高画質と機動性を両立した「ソニー ミラーレス一眼 α7 II ボディ ILCE-7M2」も、セール価格です。

iPadがついにセール初登場!【Amazonブラックフライデー2022情報】PC関連アイテム編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、PC関連の注目アイテム4点を紹介します。

 

必要十分な性能を持つスタンダードなiPad「2021 Apple 10.2インチiPad 9th gen Wi-Fiモデル」がブラックフライデーの特別価格に。

 

e-Sportsのプレイに最適なゲーム用モニター「I-O DATA ゲーミングモニター 23.6インチ 144Hz EX-LDGC242HTB」も、年初来最安値での登場となります。

 

Amazon限定の、多彩な接続インターフェースに対応する、色再現性の高いIPSモニター「【Amazon.co.jp限定】Dell U2720QM 27インチ 4K モニター」もセールの対象です。

 

Core i5とGTX 1650、144Hz フルHD液晶パネルを搭載したeSports向けノートPC「ASUS ゲーミングPC TUF Gaming F15 FX506LHB」が、PC本体のなかでは特に注目のセールアイテムです。

めったにセールに登場しない高級アイテムも!【Amazonブラックフライデー2022情報】キッチン用品・寝具編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、キッチン用品や寝具など注目のアイテムを紹介します。

 

まず、熟練された職人による吹きガラス製法でひとつずつ作られた「BODUM ボダム PAVINA パヴィーナ ダブルウォール グラス 350ml 2個セット 【正規品】 4559-10J」が、セールの対象に。

 

水で丸洗いできて、いつでも清潔に保てる「タニタ クッキングスケール キッチン はかり 料理 防水 デジタル 3kg 0.1g単位 KW-320 WH 洗えるキッチンスケール」も、ブラックフライデーセールに登場。

 

人気寝具「トゥルースリーパー」シリーズの掛け布団「ショップジャパン トゥルースリーパー ホオンテック シングルロング イエロー 驚き 暖かさ 保温力 洗濯可 抗菌 防臭」も、お買い得となっています。

 

著名アスリートも数多く愛用しているマニフレックスブランドの寝具「マニフレックス 三つ折り 高反発マットレス メッシュ・ウィング ミッドブルー セミシングル 【公式】 11cm 硬め イタリア製 熟睡 健康 快眠 体圧分散 清潔 真空ロール マットレス エコテックス LGA認定」が、ブラックフライデーセール特別価格です。

Nintendo Switchソフトのお買い得セット販売も!【Amazonブラックフライデー2022情報】ゲーム&周辺機器編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップして紹介します。このページは、ゲームとその周辺機器などの注目アイテムを紹介します。

 

Nintendo Switchソフトは、「ダウンロード版ソフト2本セット」「ダウンロード版ソフト+Switch Onlineセット」「ダウンロード版ソフト+グッズセット」「インディーゲーム」「パッケージ版&ダウンロード版」と、お得な5つのカテゴリーで展開。

 

PlayStation関連では、PS5コントローラー「DualSense」、PS5周辺機器ヘッドセット・カメラ(純正品)、PS5/PS4名作ソフトがお買い得となっています。

 

その他、ゲーミングヘッドセットPCゲーム(steam)TVゲーム周辺機器・レトロゲームXbox Game Passも、ブラックフライデー特価でお買い得となっています。

 

スマート電源タップやスマートプラグが年始来最安値!【Amazonブラックフライデー2022情報】スマートホームデバイス編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、自宅をスマートホーム化できる注目のアイテム6点を紹介します。

 

家中の赤外線リモコンをスマホ1台にまとめられる「SwitchBot スイッチボット スマートリモコン ハブミニ 黒」が、初のビッグセールエントリー。

 

AlexaやGoogle homeと連携し、寝る前にアラームをベッドから出ずに音声で設定できる「目覚まし時計光で起きる スマート アラーム複数設定 大音量 光/音量調整可」が、セール価格となっています。

 

4つのACコンセントと4つのUSBポートを装備した、複合版スマートプラグ「Merossスマート電源タップ usb wifi 4+4/AC差込口+USBポート1.8m」が年始来最安値。音声コントロールや遠隔操作が可能です。

 

パネル型照明器具「Nanoleaf 9枚入り スターターパック LED RGB ゲーミングライトパネル」もセールの対象に。スマホのアプリや音声でも操作ができます。

 

アイリスオーヤマ スマートプラグ SMT-PL1 音声コントロール」も年始来最安値。ほぼ立方体のサイズで、コンセント同士の干渉が起きにくい大きさです。

 

Laxihub 防犯カメラ ネットワークカメラ WiFi対応 1080P」もセールに登場。暗視機能により、鮮明でクリアな映像を表示します。

GPU性能は60%も上!「Snapdragon 8 Gen 2」、Exynos 2200を圧倒的に上回る

サムスンの次期スマートフォン「Galaxy S23」シリーズは、クアルコムの最新チップSnapdragon 8 Gen 2を搭載することが予想されています。現行のGalaxy S22シリーズの中には、販売地域により(ヨーロッパや東南アジアなど)サムスンの自社開発・製造のExynos 2200が採用されたモデルも存在しますが、最近、Snapdragon 8 Gen 2はExynos 2200よりマルチコア性能が45%、GPU性能は60%も上回っているとのベンチマーク結果が報じられています。

↑Exynos 2200を凌駕(画像提供/Qualcomm)

 

このベンチマーク結果(定番アプリGeekbench 5使用)は、有名リーカーIce universe氏がツイート。それによれば、Snapdragon 8 Gen 2のシングルコアスコアは1467、マルチコアスコアは5182。対して、Exynos 2200はそれぞれ1170と3563であり、特にマルチコアスコアで圧倒的な違いが生まれています。

 

また、GPU性能については、Snapdragon 8 Gen 2はExynos 2200よりも60%高速で、エネルギー効率も88%向上しているとのこと。つまり「スピードアップしながら、バッテリー持ちが良くなっている」というわけですが、こちらは裏付けとなるベンチマーク結果がシェアされていません。

 

Exynos 2200もSnapdragon 8 Gen 2も共に「4nm」(回路線幅)プロセス技術が使われており、数値的には同じに見えます。が、前者はサムスン自社生産であり、後者は台湾TSMCの工場で委託生産が行われており、「サムスンとTSMCの技術力の差が出た」と推測されます。

 

Galaxy S22シリーズに採用されたSnapdragon 8 Gen 1も、サムスンの4nm技術が使われていましたが、こちらも発熱が大きくなり性能が低下する「サーマルスロットリング」に悩まされがちでした。Snapdragon 8 Gen 2はTSMCの優れた製造技術により、性能が十分に発揮できるかもしれません。

 

Galaxy S23シリーズでは、Exynosチップは一切使わず、全モデルがSnapdragon 8 Gen 2搭載の可能性が高まっています。日本向けモデルはSnapdragon 8 Gen 1からGen 2へと移行して順当に進化しそうですが、ヨーロッパなどではExynoss 2200からの改善が大きくなりそうです。

 

Source:Ice universe(Twitter) 

via:Wccftech

遠藤周作が若き日に執筆した知られざる貴重な作品集−−『遠藤周作初期童話 稔と仔犬 青いお城』

2021年の9月、作家の遠藤周作が没後25年を迎えたと知ったとき、亡くなってからもうそんなに経つのかと感無量になりました。そして、2023年の3月には生誕100年という記念の年を迎えるといいます。それがひとつの区切りとなったのでしょう。長い間、長崎の遠藤文学館に保管されていた新聞掲載小説や、単行本には収録されいなかった雑誌の掲載作品が、次々と刊行されました。この『遠藤周作初期童話 稔と仔犬 青いお城』(河出書房新社・刊)もその中の1冊です。

 

幅広い活躍を見せた遠藤周作

遠藤周作といえば、カトリック作家として名高く、『沈黙』や『海と毒薬』など数多くの名作を残しています。キリスト教の信仰に裏打ちされたそれらの作品は、海外でも高い評価を受けています。とりわけ『沈黙』は、世界中で翻訳され、日本人にとってキリスト教とは何なのかについて問いかけてきます。1971年には、篠田正浩監督によって『沈黙ーSILENCE』として映画化され、大きな反響を呼びました。さらに、2016年には、マーティン・スコセッシ監督によって、『沈黙ーサイレンス』として再び映画化され、私たちに深い感動を与えてくれました。

 

私は『沈黙』を何度も読み返しましたが、扱っている内容が深いため、時に疲れることもありました。そんなときは、遠藤周作の著したユーモア小説や「狐狸庵」シリーズを読みました。考えてみると、遠藤周作は軽妙なエッセイから、殉教を扱った小説まで、実に幅広い分野で活躍した作家だったと、今さらながら驚かないではいられません。心衰えたとき、遠藤周作のエッセイに助けられた読者は多いこおでしょう。私も「大丈夫だよ、笑って生きてりゃ、何とかなるよ」と、励まされたような気持ちになりました。

 

遠藤周作は亡くなった後もなお、読者を魅了する作家です。それどころか、時を経るごとに、その神秘性を強めているようさえ感じます。

 

不思議さに満ちた物語

『遠藤周作初期童話 稔と仔犬 青いお城』は、発見された経緯からいっても、不思議さに満ちています。遠藤文学館で資料整理が行われた際、長い間保管されていた資料の中に新聞小説の切り抜きが見つかりました。それが『稔と仔犬』だったのです。この小説は、少年と仔犬の交流を描いた心温まる物語です。しかし、その一方で少年の家庭環境や神父との出会いなど、複雑な様相を見せるものでもありました。

 

『稔と仔犬』の発見は、遠藤文学の研究者にとってはもちろん、多くの愛読者にとって飛び上がりたくなるほど嬉しかったことでしょう。ところが、ここでひとつ問題が生じます。いくら調べても、掲載紙がはっきりしないのです。それどころか、発表された年月日さえよくわかりません。切り抜かれた資料が、小説の部分だけを丁寧に切り取ってあったため、どんな媒体に載っていたのかわからなくなってしまったのです。

 

しかし、調査チームはあきらめませんでした。多くの協力者を得て、努力に努力を重ねた末、「新世界」という新聞に掲載されていたことをつきとめました。驚くべき情熱だと言えましょう。しかし、驚くのはそれだけではありません。『稔と仔犬』は13回までの連載小説と思われていたのですが、それがそうではなかったとことが、発覚したのです。

 

新聞のお知らせに

 

「お断り/都合により「稔と仔犬」今回休みましたのであしからずご了承下さいますようおねがいいたします」

(『遠藤周作初期童話 稔と仔犬 青いお城』より抜粋)

 

と、あるからです。つまり、最終回を前に物語は一旦、休止し、それ以降、発表された痕跡がないといいます。その理由が作者の都合によるものなのか、掲載誌の事情なのか、いまだはっきりしません。それでも、とにかく「稔と仔犬」が中断したのは確かです。

 

「そんな、馬鹿な」と言いたくなります。けれども、作品を読んでみると「そう言われればそうかもしれない」と思います。余韻が残ると言うにはあまりにも結末があいまいだからです。では、作品が尻切れトンボかというと、それがそうでもないのです。むしろ「人生は複雑で、そう簡単に答えは出ないんだよ」と教えられているように感じます。

 

結局、未完なのか、どこかに結末があるのか、わからないままに物語は存在しています。そんな不思議なことがあるのかと驚かないではいられません。

 

今日一日を乗り切るための力

物語の結末を書いてしまうのは興ざめですし、許されないことだと思うので、ここには記さないでおきましょう。できることなら、手にとって読んでいただきたいと思います。新しい遠藤周作に会えるかもしれません。いえ、もしかしたら、童話でも、純文学でも、面白いエッセイでも、遠藤周作はいつも遠藤周作だと思うかもしれません。

 

ここでは、『遠藤周作初期童話 稔と仔犬 青いお城』のうち、私の一番好きな部分を紹介したいと思います。

 

稔はしぶしぶ立ち上がった。生きていくことには諦めねばならぬことがあまりに多いのを稔は既に知っていた。空が青く、花々がみだれ咲き、夏休みがはじまった翌朝のあまい、やさしい人生の匂いはただ夢の中でしかみることができない。それでなければ、父さんは兵隊で死に、母さんが病院で働くということはないのである。

(『遠藤周作初期童話 稔と仔犬 青いお城』より抜粋)

 

「はあっ」とため息をつきたくなるような描写です。けれども、そこは遠藤周作。どこかに救いを残しておいてくれます。それを頼りに、今日一日をなんとか乗り切ろう、そんな気持ちにしてくれるのです。

 

最後になりましたが、1955年から1956年に連載された当時に描かれた、江副隆愛による挿し絵も掲載されており、それが物語にさらに力を与えていることを申し添えたいと思います。

 

【書籍紹介】

遠藤周作初期童話 稔と仔犬 青いお城

著者:遠藤周作
発行:河出書房新社

暗く貧しき日々に、光を与えてくれた一匹の仔犬。少年に迫りくる残酷な運命の足音ー『沈黙』の原点とも言える衝撃作、初の単行本化!人生の「同伴者」を描く知られざる名篇。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】暗くなると自動で点灯、しかもソーラー式で電池いらず! 家周りの安心に「LED警告灯」はいかが?

事業者向けの工具やオフィス用品が数多く揃うモノタロウ。中には使い方次第で一般家庭に役立つアイテムも取り扱っています。「LED警告灯 菱型 ソーラー式」もその内の1つ。ピカピカと光る警告灯を家庭でどのように使うのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】誰でもきれいに仕上がる!盛りを見ながら狙った角度に折り曲げ可能な「チューブベンダー」

 

●赤と青のライトで目立ちやすさ抜群「LED警告灯 菱型 ソーラー式」(モノタロウ)

家の駐車場はビルトインではなく、柵もない道路に面したタイプ。さらに角地とあって、曲がってくる車や自転車がぶつかりそうになるシーンもしばしばありました。カラーコーンを設置しても夜間は見えにくく、困っているところに見つけたのが「LED警告灯 菱型 ソーラー式」(1309円/税込)です。

 

直径7.4cm、点灯部分と筒の部分を合わせた長さが15.4cmと懐中電灯くらいの大きさ。素材は金属ではなくプラスチック製ですが、持ってみるとがっしりとした印象をうけました。ライト部分のカバーもしっかりしていて、軽く叩いてみても鈍い音が返ってくるほど。かなり頑丈に作られているのがわかります。

 

筒の裏にあるスイッチを入れると光センサーがONに。暗くなると自動で点灯し、明るくなると自動で消灯する本格仕様です。駐車場の境界に設置しておけば、夜間になると勝手に点灯してくれるのは便利ですね。

 

ライトは赤と青が交互に点滅する仕様。それも1分間で約90回、1秒間に約1.5回交互に光るためかなり目立ちます。赤だけや青だけのように単色で光るよりも、点滅に変化があるほうが目につきやすいように感じました。

 

 

こういったアイテムで気になるのは充電方法ですが、ソーラー充電なので電池切れの心配はほぼ無用。雨や曇りが続いても約8日間作動するのは嬉しいポイントです。

 

基本的には上部に穴の空いた「カットコーン」に差し込んで使う設計になっていますが、別売りのコーン用アダプタを使えば通常のカラーコーンにも使用可能。また、筒の側面にある2つの穴にケーブルタイを通して固定することもできます。

 

購入者からは「雨でも問題なく光ってくれて安心」「ソーラーだから電池残量を気にしなくて良い」との声があがる同商品。夜間にピカピカと光らせることができるので、獣害対策としてもオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】 サっと着脱・ピタッと止まる「滑り止めスパイク」が超便利

Pixel Watch、「交通系カード」がGoogle Walletで使えるように

グーグルのスマートウォッチ「Pixel Watch」は、決済サービス「Google Wallet」を利用した交通系カードに対応することが今後予定されています。

↑交通系カードに対応予定(画像提供/グーグル)

 

Pixel Watchは2022年10月に発表されたスマートウォッチで、グーグル製のサービスだけでなく「Fitbit」のヘルスケア機能の搭載が特徴。他方、Google Walletはクレジットカードや交通系カードを取り扱えるサービスで、スマートフォンやスマートウォッチ(Wear OS)向けに展開が始まっています。

 

グーグルによると、今後はアップデートによってPixel WatchのGoogle Walletに交通系カードのサポートが追加されるとのこと。これがアプリだけなのか、あるいはシステム全体のアップデートとなるのかは不明です。なおグーグルは以前から、Wear OS向けの新機能の導入を予定していました。

 

その他には、Pixel Watchで音楽を聞く場合、スピーカーではなくBluetooth接続をするように表示されます。また、高度な表示機能を実現するために、バッテリー駆動時間が1日程度になっていること、そして公式にサポートされている充電器は同梱されているものだけであることも改めて説明されています。

 

アップルの「Apple Watch」と同じように、Pixel WatchのGoogle Walletでも交通系カードによる支払いが可能になる日は遠くなさそうです。

 

Source: Google Pixel Watch Help via 9to5Google

「ブリザックVRX3」がSUV向けサイズを拡充。氷上での高い能力と一般路での扱いやすさを実感

ブリヂストンのスタットレスタイヤと言えば『BLIZZAK(ブリザック)』。雪国での装着率No.1という超有名ブランドです。特に2021年に発売された「VRX3」は、ブリヂストン曰く『新次元のブリザック、史上最高、史上最強のブリザック』として誕生しました。そして、今シーズンはそのラインナップにSUV専用サイズを新たに追加したのです。今回はその試乗レポートをお伝えします。

↑ブリヂストン「BLIZZAK(ブリザック)VRX3」。スケートリンクでのコーナーリングもしっかりとグリップ感があり安心して走行できた

 

街乗り中心の使い方に最適なスタッドレスタイヤ「ブリザックVRX3」

いまやSUVの人気は世界的に高まっていて、日本も例外ではありません。街には多くのSUVが走るようになり、普通のセダンと同じような使い方をする人も増えています。しかし、SUVは車高が高く車体も重いため、カーブなどではどうしてもタイヤに負荷がかかりやすくなるのも確かです。特に冬用として使うスタッドレスタイヤは、低温下でもしなやかさを保てるよう、トレッド面が気泡を含んだ柔らかい発泡ゴムで作られているため、この影響が受けやすくなります。

 

そこでSUVならではの特性に合わせたスタッドレスタイヤが必要になるわけです。

↑ダントツの氷上性能をSUVユーザーへサイズを拡大したブリザックVRX3

 

実はブリヂストンには、すでにSUV向けスタッドレスタイヤとして『DM-V3』が用意されていて、今回、BLIZZAKがSUV向けタイヤを発売することで、下は225/60R17~上は235/55R20まで12サイズがかぶることになります。もし、このサイズに該当するとしたら、どちらを選べばいいのでしょうか。

 

ブリヂストンによれば、「雪深い山岳路など、スキーをはじめとするレジャーへ出掛ける際はDM-V3をおすすめしたい」とのこと。つまり、DM-V3は積雪を噛み込みながら走破していくのが得意であって、そのためにトレッド面の溝を大きめに割いています。ただ、これによって路面への接地面積は自ずと小さくなるため、これが凍った路面はやや苦手となります。さらに乾いた路面を走れば、ロードノイズが少し大きめに出がちです。

 

そこで、普段使いとして雪深い道路を走ることはあまりなく、「積雪があまりない街乗りでも快適に走れるスタッドレスタイヤが欲しい」という声が多く聞かれるようになりました。SUV向けVRX3が登場した背景にはそんな理由があったのです。

 

発泡ゴムの改良と排水性能向上でブラックアイスバーンにも強い

ただ、これはスタッドレスタイヤとして、グリップ力を抑えたということではありません。実は街乗りでは交差点付近に多いブラックアイスバーン対策が欠かせないのです。ブラックアイスバーンとは昼間は気温が高くなって雪が溶け、夜になると気温が下がって凍結し、この上を信号待ちなどで発進/停止が繰り返することで鏡面状態となった路面を指します。ここは特にスリップしやすい危険な箇所として知られることから、街乗りで使うスタッドレスタイヤにはそんな場所でもしっかりグリップすることが求められるのです。

 

VRX3はそうした状況下に特に注力して開発されました。それだけに氷上での性能は極めて高い! そして、ドライ路面ではスタッドレスタイヤ特有のパターンノイズも抑えて快適なドライブが楽しめる! 加えて、重量の重いSUVに対してもしっかりとした剛性で足元を支える。そんなスタッドレスタイヤがSUV向けのVRX3というわけです。

 

ではVRX3はそれをどうやって実現したのでしょうか。そのポイントは、ブリヂストンが得意としてきた発泡ゴムを進化させたことにあります。前モデル「VRX2」では発泡ゴムの気泡を円形としていましたが、それをVRX3では楕円とする「フレキシブル発泡ゴム」としたのです。これによって、氷にしぶとく食らいつく能力を高めることに成功したのです。

 

その上でトレッドパターンの形状にも変更を加えました。たとえば氷上で滑る原因ともなる氷とタイヤの隙間に生まれる水を徹底して排出するために、サイプの形状を工夫して水の逆流を抑えています。さらにトレッドパターンも溝の幅を狭くすることで接地面積も拡大し、これがパターンノイズの低減にもつながりました。

 

つまり、フレキシブル発泡ゴムとトレッドパターンのデザイン変更による排水能力の向上が、氷上でのグリップ力を高めることの決め手になっているということなのです。

 

氷上でのしっかりとした手応えと一般路での扱いやすさを実感

だけど実際のところはどうなのか。今回の試乗会はそんな疑問に答えるため開催されたのです。試乗は氷上での能力を試すためにスケートリンクと、ドライ路面でのフィーリングを体験するために一般公道に分けて行われました。

↑氷上での試乗体験をするために特設で用意された東京郊外のアイススケート場

 

まずスケートリンクの特設コースで走らせると、そのグリップ力にしっかりとした手応えを感じました。さらにフルブレーキングによる制動能力も試しましたが、車重があるSUVでも不安なく停まることができたのです。ならば、旋回ではどうか。少し意地悪をして速度を上げ気味に走ってみると、前モデルVRX2よりも外側に膨らむ速度域が明らかに高かったのです。

↑ブリザックVRX3は、氷上を旋回しても優れたグリップ力を発揮した

 

VRX3がデビューした際に開かれたセダン系モデルを使った試乗会で、同じようなコースでの体験をしていますが、車重のあるSUVでも明らかな進化を見つけることができました。まさに“史上最高”“史上最強”を謳うVRX3の実力、ここにあり! そんな印象を抱いた次第です。

↑セダン系の試乗も体験。直線コースでのフルブレーキングする体験でもグリップ力の確かさを実感できた

 

次は一般公道での試乗です。走り出してすぐにわかったのが、スタッドレスタイヤにありがちな曖昧さがないということです。スタッドレスタイヤは溝を大きく取っているため、ブロックごとの剛性が一定を超えるとヨレた感じになり、これがハンドルを操舵したときに曖昧さが伝わってくることが多いのです。その感覚がVRX3ではほとんど感じさせなかったのです。

↑ドライ路面での試乗は一般道のほか、「ブリヂストン イノベーション パーク」のテストコース「B-Mobility」でも行われた

 

しかも走行中のパターンノイズはほとんど伝わってきません。乗り心地の収束性も高く、路面の継ぎ目からの振動もきれいにいなしてくれます。もちろん、クルマ側の能力にも依存してる部分も小さくないと思いますが、それでもここまでノーマルとの差を小さくできているのには正直言って驚かずにはいられませんでした。この状態なら同乗者がスタッドレスタイヤであることをまず気付かないでしょうね。

↑スタッドレスタイヤにもかかわらずVRX3は、ドライ路面でのターンノイズも最小限に抑えられていた

 

↑ブリヂストン イノベーション パーク「B-Mobility」では、路面の継ぎ目を走行する体験もできた

 

今まで、冬場になってスタッドレスタイヤに履き替えて走ると、否応なしに“スタッドレスタイヤ”を実感することが常でした。実際は走っているウチにそれも諦めにも変わっていくのですが、VRX3ならそんな諦めは不要なのです。しかもスタッドレスタイヤとしての能力も高く、アイスバーンにも圧倒的な強さを発揮します。まさにスノードライブはシーズン数回程度という都市部在住者にとって、VRX3は最適なスタッドレスタイヤとなるのではないでしょうか。

↑試乗した日は、ブリヂストン イノベーション パークの見学会が実施された。ブリヂストンのコア技術や製品を実際に見て触れることができる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

『ザ・トラベルナース』宮本茉由インタビュー「だんだんスミレならではのあざとさが可愛く思えてきました」

スーツケースひとつで各地を渡り歩き看護に従事する、優れた資格を持ったフリーランスの看護師=トラベルナースの活躍を描く痛快医療ドラマ『ザ・トラベルナース』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後9時~9時54分)。

 

岡田将生さん演じる、仕事はできるが態度が大きい意識高い系ナース・那須田歩と、中井貴一さん演じる、圧倒的なスキルを持つ謎のスーパーナース・九鬼静が、慣習にとらわれて凝り固まった病院を、患者ファーストで医療現場を改革していく。

 

TV LIFE webでは、そんな物語の舞台となる「天乃総合メディカルセンター」で働くナース・医師役を演じる女性キャスト5名にリレーインタビューを敢行。今回は、准看護士・弘中スミレ役を演じる宮本茉由さんに、スミレの人物像についてや演じる上で苦労したこと、撮影現場でのエピソードをお聞きしました。

 

◆宮本さん演じるスミレは、医師か金持ち患者との結婚を目論み、日々婚活に励んでいるあざとい系女子という役柄です。ご自身は、そんなスミレの人物像を、どう捉えていますか?

今どきの女の子という感じで、ロックオンした相手には、脇目もふらず上目遣いでアタックしていくのがスミレちゃん。私自身には、そういうところがまったくないので、最初は役作りに苦労しました。でも、演じているうちにだんだん、彼女ならではのあざとさが、可愛く思えてきて。楽しく演じられるようになりました。

 

◆ナースとしての仕事ぶりについては、どう感じているでしょうか。

仕事に対してはひたむきで、ちゃんとやる気もあるんです。でもいきなり突拍子もないことを言い始めて、周囲を戸惑わせてしまうことが少なくない。そのつかみどころのなさが、スミレちゃんらしさなのですが、実は一見、突拍子もない発言に見えて、それが物事の核心を突いた言葉だったりするんです。例えば、歩さんがずっと胸の中に秘めていたことを、ズバッと代弁していたり。そういう部分が、せりふとしてちゃんと伝わったらいいなと思いながら演じています。

 

◆浮ついているようで、芯を食った発言もする。バランスを取るのが難しい役どころですね。

そうなんです! スミレちゃんは、物事を深く考えているわけではないのですが、婚活の一環として歩さんのことをずっと見ているので、彼が思っていることが、パッと口に出ちゃう。でもそのせりふがどんなに核心を突いていても、スミレちゃんらしい軽いノリで、重くなりすぎないように言わなきゃいけないので、その加減が難しいです。

 

◆物語を動かしていく上で欠かせないポジションを担っているスミレですが、そのほかの注目ポイントは?

安達祐実さん、恒松祐里さん、野呂佳代さんと、ナース4人でお芝居するシーンが多かったのですが、最初は緊張もあって、ぎこちない部分があったのかなと思います。でも撮影の合間にお話させていただくうちに、とっても仲良くなって。前室でせりふの読み合わせをしたり、次のシーンはどうやろうと相談できるまでになりました。絆が深まる中で生まれてきたチーム感が、ドラマの中でも伝わったらいいなと思います。

 

◆撮影全体の雰囲気はいかがですか?

岡田さんと中井さんが、現場を盛り上げてくださって、とても和気あいあいとした雰囲気です。特に中井さんのアドリブが、本当に面白くて。ほとんどのシーンでアドリブを入れられている印象で、どうやったらこんなに面白いことが思いつくのだろう、本当にすごいな、と毎回圧倒されています。ちょっとした仕草とか、誰かのせりふにひと言ツッコミを入れるとか、流れの中でされることなのですが、そういう小さなアクセントで、そのシーンがさらに面白いものになるんです。ただ、本番で突然入れてこられたりするので、笑わないようにするのが大変なのですが…(笑)。

 

◆この作品を通じて宮本さんが伝えたいことは?

以前、一度だけ入院したことがあるのですが、看護師さんもお医者さんも、本当に優しくしてくださって。以前から、人を助けるすてきなお仕事というイメージがあったのですが、このドラマで描かれている医療現場のリアルな裏側を見て、あらためて患者さんのために献身的に働いていて、素晴らしいお仕事なんだと感じました。私自身、台本を読むまで、トラベルナースというお仕事を知らなかったのですが、その活躍をドラマ化することで興味を持ったり、あこがれたりする人が増えるはず。それをきっかけに、トラベルナースとして海外で活躍する方が出てきたり、日本の看護師さんにできることが増えたりしたらいいなと思います!

 

SPECIAL TOPIC

Q.作品名の“トラベル”にちなみ、共演者の皆さんと“女子旅”に行くとしたら、どこに行って、どんなことをしたいですか?

草津とか、温泉旅行に行きたいです! みんなでジェットコースターに乗ったりして。リラックスと楽しいが融合した旅行がいいですね。撮影の疲れを癒しつつ、アクティブに行動する…みたいな。想像しただけで、楽しくなってきました!(笑)。

 

PROFILE

宮本茉由
●みやもと・まゆ…1995年5月9日生まれ。秋田県出身。A型。2018年放送の『リーガルV〜元弁護士・小鳥遊翔子』で女優デビュー。近年の出演作は、『ボイスII 110緊急指令室』、『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』(第7シリーズ)ほか。11月公開の映画「鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽」では、映画初出演にて初主演を務める。

●photo/徳永徹 text/海老原誠二 stylist/髙橋志織 hair & make/稲月聖菜(MARVEE)

 

番組情報

『ザ・トラベルナース』
テレビ朝日系
毎週木曜 午後9時~9時54分

公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/the_travelnurse/
公式Twitter:https://twitter.com/the_travelnurse
公式Instagram:https://www.instagram.com/thetravelnurse_ex/

 

ツイッター、支払いが遅れて取引先が激怒

ツイッターで一部の取引先への支払いが遅れて、苦情が発生していると米ニューヨーク・タイムズ紙が報じました。

↑支払いが間に合わない

 

実業家のイーロン・マスク氏によって買収されたツイッターでは、同氏から「倒産もありうる」との号令のもと、従業員の解雇や事業の見直しが行われています。

 

今回の報道によれば、ツイッターは、マスク氏が買収する前に発生した数十万ドルの出張費の支払いを拒否しているとのこと。また、マスク氏はベンダーや契約サービスへの支払いを遅らせる、あるいは停止するように指示しているそうですが、これにより取引先から苦情が発生しているというのです。

 

さらに、マスク氏はNFLやNBAなどのスポーツリーグ、コンデナストやFoxなどのメディア企業との提携、アマゾンやオラクルなどのハイテク企業との取引についても再交渉を試みている模様。

 

ツイッターでは、出張費やソフトウェアサービス、不動産、そしてオフィス内のカフェテリアの食事補助の見直しも報じられています。赤字企業のコスト削減は当然でしょうが、その影響は取引先にも及びそうです。

 

Source: The New York Times

W杯カタール大会開幕! 日本代表ユニフォームなどサッカー&バスケ&ゴルフの人気3カテゴリー注目モデル紹介【特別連載アルペンナビ・第3回】

本連載では、最大旗艦店「Alpen TOKYO」のオープンを後押しに、いままで以上にスポーツ好きから注目の的となっているアルペングループ各業態で展開中のホットなアイテムを厳選。今回は人気の3カテゴリから、取り扱い店舗限定の注目モデルを中心に紹介する。

 

<Alpenグループ紹介>

全国に144店舗を展開する大型総合スポーツ用品店。カバーするカテゴリの幅広さと、品揃えの圧倒的な豊富さが自慢だ。

最新モデルを中心に取り扱う小~中型の総合スポーツ用品店。「ティゴラ」をはじめ、プライベートブランドのアイテムも充実する。

「体験型アウトドアショップ」がコンセプトのキャンプ専門店。派生店舗として、登山用品に特化したAlpen Mountainsを展開する。

ゴルフ用品専門店。ゴルフクラブはもちろん、ウエアや小物なども豊富に取り揃え、国内ゴルフ用品市場でトップシェアを誇る。

新宿東口に誕生したアルペン史上最大の旗艦店。地下2階・地上8階建てのビル内に「SPORTS DEPO」「Alpen Outdoors」「GOLF5」を展開。

 

FIFAワールドカップカタール大会がついに開幕した!! アルペンでも最新の日本代表グッズを多数展開している。

 

[日本代表グッズ]

レプリカユニフォームなど、サッカー日本代表のオフィシャルグッズが勢揃い。Alpen TOKYOでは大型サイネージが設置され、店頭もワールドカップ仕様になって盛り上がりまくりだ!!

 

日本代表エンブレムを胸にサポーター魂を熱く燃やせ

リサイクル素材で作られたレプリカユニフォーム。折り紙をモチーフにしたユニークなデザインに、実際のプレーで使える高い機能性も備える。ホーム/アウェイを展開。

アディダス
日本代表2022 ホーム レプリカ
ユニフォーム(写真左)
1万1000円

アディダス
日本代表2022 アウェイ レプリカ
ユニフォーム(写真右)
1万1000円

 

2通りの“観戦コーデ”が楽しめるリバーシブル仕様

試合前の入場の際に着用するアンセムジャケット。ホームユニフォームをイメージしたブルーと、アウェイユニフォームのグラフィックを大胆に表現した総柄のリバーシブル仕様だ。

アディダス
アンセムジャケット
1万2100円 *リバーシブル

 

デザインの細部に勝利への想いを込めたバックパック

フロントに日本代表エンブレムを小さくあしらい、ボトムとライニングにはホームユニフォームと連動したグラフィックを採用。日常使いしやすいブラックベースのデザインも◎。

アディダス
オプティマイズド
パッキング システム
バックパック
1万4300円

 

スタジアムで自宅で——高く掲げて選手を応援!

サポーターファッションの定番アイテム。表面に日本代表の織りエンブレムが、裏面に「JAPAN」の編み込み文字が配置される。ニット素材なので、首に巻いたときの肌触りがソフトだ。

アディダス
マフラー
3300円

 

[スパイク]

スパイクもワールドカップ関連の最新アイテムが入荷。カタール大会で日本代表が着用する、取り扱い店舗限定のアディダスのトップモデルが勢揃いしている。

A
アディダス
コパセンス.1ジャパンHG/AG
2万900円

前足部のソフトなカンガルーレザーとタッチポッドが、足に吸い付くようなボールタッチを実現。さらに、かかと部分には足とスパイクの一体感を高めるセンスポッドも備える。

B
アディダス
コパセンス.1FG
2万6400円

コパセンス.1の天然芝対応モデル。内側2本のスタッドに柔らかな素材を使った新開発のセンスフレーミングアウトソールを採用した。

C
アディダス
プレデターエッジ.1LジャパンHG/AG
2万900円

アッパーをドリブル、パワー、スワーブ、コントロールの4ゾーンに分類し、それぞれに最適なラバーリブを配置。あらゆる場面で高精度なボールコントロールを可能にする。

D
アディダス
プレデターエッジ.1LFG
2万6400円

プレデターエッジ.1Lの天然芝対応モデル。ダイヤモンドのような形状のアウトソールが、短めの天然芝で優れたグリップ力を発揮する。

E
アディダス
エックススピードポータル.1ジャパン_HG/AG
2万900円

アッパーはスピードスキン2.0によってさらなる軽量性と高いフィット感を追求。履き口には伸縮性に優れるプライムニットを部分使いし、柔軟性とホールド感を両立した。

F
アディダス
エックススピードポータル.1FG
2万6400円

エックススピードポータル.1の天然芝対応モデル。瞬時の反応をサポートする屈曲性に優れたフルレングスのカーボンプレートを搭載。

adidas is the official supplier of the japan national team.

 

BASKETBALL

バスケコーナーでは、NBAトッププレーヤーも愛用する注目ブランドの最新ウエアから、話題沸騰中のPICK UP PLAY
GROUND関連グッズまで、レアなアイテムが目白押し!

 

注目プロジェクトのロゴをあしらった超限定パック

タチカラのシグネチャーモデルをベースにしたPICK UP PLAYGROUND別注の7号サイズバスケットボール。ブラックとブラウンの2色展開で、オリジナルロゴを配置したラバー製のボールスタンドが付属する。

タチカラ
PICK UP PLAYGROUND × TACHIKARA BALL PACK
各1万2100円

 

バスケ×ファッションの人気アパレルブランド

アーチは限られた専門店でのみ購入可能な人気のバスケ&ライフスタイルアパレルブランド。新作のロンTは、ブランドロゴをアレンジしたフロントのプリントがインパクト大だ。

アーチ
長袖Tシャツ
5720円

 

NBAが世界で唯一公式に認めた膝サポーター

世界中のトップアスリートから絶大な支持を得ている、ドイツ生まれの高機能サポーター。コンプレッションを利かせた独自のニット構造で、運動を邪魔せず、膝への負担を軽減させる。

バウアーファインド
NBAニーサポート
各1万340円

 

八村 塁選手も愛用する西海岸発バスケブランド

多くのNBAプレーヤーが愛用し、日本でもファンが増えているカリフォルニア発バスケブランドの新作。オンコートはもちろん、ストリートでも映えるシンプルかつスタイリッシュなデザインが魅力だ。

デュース
半袖Tシャツ
5280円
ハーフパンツ
9680円

 

GOLF

発売になったばかりの2022年秋の新作から、ハイレベルを求めるユーザーたちに高評価を得ている主要3メーカーの最新ドライバーをピックアップ!

 

アベレージゴルファーに向けた新シリーズが誕生

最高級素材を採用して開発された新シリーズ。アベレージゴルファーに人気のローグSTから約8gの軽量化を果たし、より軽やかに振り切れる。キャロウェイセレクテッドストア限定モデル。

キャロウェイ
GREAT BIG
BERTHA
ドライバー
10万7800円

 

パワーを最大限に伝える新チタンヘッドを採用

フルチタン構造により接合部のないシームレスなヘッドを実現。スムーズで大きなたわみがスリクソン史上最速のボールスピードを可能にした。ダンロップセレクトショップ限定モデル。

スリクソン
ZX7 MKⅡ
ドライバー
8万1400円

 

大ヒットした「G425」の後継シリーズが登場!

2年ぶりのフルモデルチェンジとなる新シリーズのベースモデル。ピン史上最大初速を生む新フェースに加え、スピンシステンシー・テクノロジーを初採用し、打感と打音が大幅に進化した。

PING
G430MAX
ドライバー
9万3500円

 

Meta、未成年のユーザーを守るための新対策を導入

FacebookやInstagramの親会社であるMetaは、10代の若者をネットでの被害から守るため、「怪しい」大人からのメッセージを制限する対策を導入することにしました。

↑子供たちのプライバシーを守る(画像提供/Meta)

 

公式ブログによれば、16才未満(一部の国では18才未満)のユーザーは、Facebookで新規アカウントを作成すると、標準設定が「よりプライベート」になるように変更されたとのこと。これにより、友達リストやタグ付けされた投稿、フォローしているページやアカウントを閲覧できる人が制限されるそうです。

 

また、今後は既存の10代ユーザーにも同じような設定に変更するよう呼びかけていくとのこと。こうした「なるべく未成年の情報を見知らぬ大人に見せない」配慮は、昨年10代のアカウントを標準で非公開としたInstagramの動きに続くものですが、さらに、「怪しい」大人が10代の若者と接触することを防ぐ、新たな対策も打ち出されています。

 

例えば、最近ブロックされたり、若者から報告されたりした大人のアカウントは「怪しい」と判定。そうした大人は、若者の「知り合いかも」にも表示されないとのこと。ほか、Instagramでは怪しい大人が10代の若者のページを見た場合、メッセージボタンが表示されないテストも行っているそうです。

 

また、Metaは、10代の若者のためのグローバルプラットフォームを、全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)と協力して構築しているとのこと。彼らが自分の性的な画像が公共のオンラインプラットフォームで晒される恐怖に直面した場合、対処するための手引きを今後数週間のうちに用意すると述べられています。

 

年齢の垣根を越えて人々と交流できるオンラインコミュニティは、一つ間違えれば狡猾な大人が知識や経験に乏しい若者を搾取する場になりかねません。こうした取り組みが、着実に広がるよう望みたいところです。

 

Source:Meta
via:Engadget

確かな技術力と最高品質の羊毛!スマホと相性抜群の指なし手袋はどちらを選ぶ?ザ・ノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)&ブラックシープ(BLACK SHEEP)

FACYは11月19日から29日まで開催の「いいお店の日」特集。購入金額の20%をFACYが負担しますし、20人に1人は残りもキャッシュバックになります。お得です。そんなお祭りの期間中は、参加店舗の商品からアウターやギフトアイテムをチョイス。これからの季節に役立ちますし、お得に買い物した感が強く感じられます。 今日は、ザ・ノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)とブラックシープ(BLACK SHEEP)の手袋を紹介します。もちろん、これから寒くなると、役に立つこと間違いなし。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Lightweight Twill Mountain Down Glove THE NORTH FACE PURPLE LABEL

まず、最初に紹介するのは、ザ・ノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)のマウンテンダウングローブ。こちら、ライトウェイトツイルを採用しているのですが、縦糸がコットン、横糸がリサイクルポリエステル中空糸なので、天然繊維の表情を持ちながらも軽い風合いが特徴。もちろん、フッ素系化学薬品を使用しないPFCフリーの撥水加工がされているので、雨や雪に負けません。
裏地には起毛トリコット生地を使用し、中わたは体の輻射熱を有効活用する光電子®ダウンを使っているので、保温性も抜群です。
取り外し可能なリーシュコードや、スマートフォンなど操作するのにフィンガーレスグローブにもなるのが便利です。

Lightweight Twill Mountain Down Glove THE NORTH FACE PURPLE LABEL

THE NORTH FACE PURPLE LABEL Lightweight Twill Mountain Down Glove THE NORTH FACE PURPLE LABEL 詳細をチェック!

【BLACK SHEEP / ブラックシープ】FLM08B

対するブラックシープ(BLACK SHEEP)の手袋は、ウール100%のナチュラルな風合いが特徴。ブランド名の通り、羊の中でも最高峰とも言われているブラック・ウェルシュ・マウンテン・シープというイギリス産唯一の黒毛の品種のみを採用しており、その羊毛で作るニットは、手触りが柔らかく、素朴な色合いと優れた保温性で、アウトドアやタウンウェアとしても国内外で多くの支持を得ています。実は、こちらもフィンガーレスグローブにもなる優れもの。スマートフォンとの相性は問題ありません。

【BLACK SHEEP / ブラックシープ】FLM08B

BLACK SHEEP / ブラックシープ 【BLACK SHEEP / ブラックシープ】FLM08B 詳細をチェック!

人気のゲーミングマウスなどが最安値、Razer Black Friday開催

Razerは11月25日から、全国の家電量販店、PCショップ、オンラインショップなどで「Razer Black Friday」を開催します。

 

Razer Black Fridayでは、合計47製品が登場。人気のエルゴノミックゲーミングマウス「Razer Basilisk Ultimate」やパワフルなサウンドが魅力のサウンドバー「Razer Leviathan」、FPSに最適なプロ仕様のワイヤレスヘッドセット「Razer BlackShark V2 Pro」などが、過去最安値で販売されます。

↑Razer Basilisk Ultimate。最大20,000 DPIと超低遅延接続「Razer HyperSpeed Wireless」対応で、スムーズな操作が可能です。価格は9980円(税込み)

 

↑Razer Leviathan。2つのフルレンジドライバーと、サブウーファーで30W出力のパワフルなサウンドバーです。価格は1万9800円(税込み)

 

期間は12月1日までです。年末年始にPCゲームを楽しみたい、あるいはガジェットを買い替えたいと思っていた人はチェックしてみるといいかもしれません。

小売店に打撃!「iPhone 14 Pro」が年末年始にかけて品薄に

年末商戦が本格化する中、iPhone 14 Proモデルは人気が高くて在庫が減り続けていると見られています。日本のアップル公式オンライストアでも、11月24日時点でお届け日が12月末~1月初めになるようですが、米国の小売店に目を移すと、アップルと提携する家電量販店Best Buyが「年末年始は品不足になる」と警告を出しています。

↑見かけたら、すぐに買ったほうがいい

 

この事態は特に驚くべきことでもありません。11月初めにもアップルは、中国にある最大のiPhone組立工場がコロナ禍により生産が縮小するため「iPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxの出荷台数は当初の予想を下回る見込みであり、お客様のお手元に届くまでの待ち時間が長くなることが予想されます」とプレスリリースを出していました

 

その後、アップルは11月17日(米現地時間)に「ホリデーギフトの注文が間に合う最終日付」の案内を出しましたが、iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxは11月15日。つまり、すでに発注しても年内には間に合わない、もはや遅すぎると明らかにしていました。その時点ではBest BuyはまだiPhone 14 Proモデルの供給は潤沢なようだとコメントしてましたが、それも終わりを告げようとしているようです。

 

Reutersによると、Best BuyのCEOはメディア向け電話会談で「(在庫)圧力がかかっている箇所の1つは、高価格帯のiPhoneデバイスです」と述べたとのこと。要するにiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxの供給が需要に追いついていないというわけです。

 

最新iPhoneは年末商戦中に客を集め、たびたび衝動買いも誘うそう。つまりiPhoneの店頭在庫がないことは、本体の売上がなくなる以上のダメージをお店にもたらすリスクがあるようです。

 

実際、Reutersの記者が米ニューヨーク州ブロンクスのBest Buy店舗に行ったところ、iPhone 14 Proモデルはなかったとのこと。店舗責任者も、注文してから現物が届くまでに最低2週間かかり「そのために多くの客を失う」とぼやいています。

 

おりしも、世界最大のiPhone工場で給料未払いなどの不満が高まり、労働者が激しい抗議活動を起こしているとの報道もあります。これから年末にかけてiPhone 14 Proモデルはどんどん品薄になる可能性もあり、欲しい人は見かけたらすぐに買うほうがいいかもしれません。

 

Source:Reuters

食事券にバッグやプレートも、ILLUMSとコラボの「ココスの福袋」予約開始

ファミリーレストランのココスでは11月24日から、北欧ブランドを中心としたライフスタイル専門店「ILLUMS」とコラボした「ココスの福袋」の予約販売を開始しました。価格は3500円(税込み)です。

 

ココスの福袋は「少し贅沢な心地の良い生活」をコンセプトに、オリジナルグッズを用意。中身はILLUMSコラボ トートバッグ、食事券3500円分(500円券×7枚)、ILLUMSコラボプレート、ILLUMSコラボ ジッパーバッグ10枚入りが入っています。

↑ILLUMSブルーの色味がおしゃれなトートバッグ

 

↑ 雪をイメージしたイラストをILLUMSブルーで仕上げたプレート。直径約15cmで、取り分けにも丁度良いサイズ感です

 

↑オリジナルバッグの裏地とお揃いのココスの人気メニューをイラストにした、可愛らしいデザインのジッパーバッグ

 

予約は店頭のみで受け付けており、予定数がなくなり次第終了とのこと。また、予約はひとり3個までとなっています。

Nothing Phone (1)、Android 13ベータプログラムを近日中にリリースか

デジタルブランドのNothingを率いるCarl Pei氏は、スマートフォン「Nothing Phone (1)」向けの「Android 13(Nothing OS 1.5.0)」のベータプログラムを近日中にリリースすることを示唆しました。

↑OSのアプデが楽しみ(画像提供/Nothing)

 

Nothing Phone (1)は7月に発表されたスマートフォンで、背面のスケルトンデザインやLED発光機能が特徴。製品発売時には「Android 12」をベースにした「Nothing OS 1.0.0」が搭載されていました。

 

 

Pei氏は、Android 13(Nothing OS 1.5.0)へとアップデートしたNothing Phone (1)のシステム画面のスクリーンショットをツイッターに投稿。具体的な時期には触れなかったものの、「(Android 13のベータプログラムは)近日中にリリースする」ともツイートしています。

 

以前には2023年前半になるとも報じられていた、Nothing Phone (1)のAndroid 13へのアップデート。他社のAndroidスマートフォンでは既に同OSへのアップデートが始まっているので、Nothing Phone (1)も早めのアップデートを期待したいものです。

 

Source: Carl Pei / Twitter via 9to5Google

お手入れはほぼ不要! ロボロック「S7 MaxV Ultra」はモップ自動洗浄対応ドックで使いやすさ◎

ロボット掃除機部門にノミネートされたRoborock S7 MaxV Ultraは、清掃能力の高さに加え、 “お手入れほぼ不要”の快適さが魅力。前回の総合銀賞/部門銀賞からのさらなる躍進を狙う!

 

【今回紹介する製品】

ゴミ収集・モップ洗浄・給水まで自動化して
2in1ロボットの魅力がより実感しやすい!!
Roborock S7 MaxV Ultra


ロボット掃除機部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.067
Roborock
S7 MaxV Ultra

実売価格21万7800円

高度な吸引・水拭き性能に加え、自動ゴミ収集・モップ洗浄・給水機能を装備。掃除終了後のみならず掃除中にもモップを洗浄し、より清潔な拭き掃除が叶う。ペットの排泄物を含む8種の障害物と5種の家具をAIが認識して回避。

SPEC●吸引力:5100Pa●モップ振動数:最大3000回/分●モップ加重:600g●連続運転時間:最大180分●充電時間:約4時間●付属品:3way全自動ドックほか●サイズ/質量:W422×H420×D504㎜/約13.2㎏(ドック含む)

 

高機能を使いこなすカギはメンテの自動化にあり

 

ロボロックは世界累計販売台数1000万台以上、日本でも2021年の販売金額が第2位(※)と躍進中。22年も超ハイスペックなロボット掃除機で市場に衝撃を与えた。

 

S7 MaxV Ultraは、同社史上最高の吸引力と強力な水拭き機能に、自動ゴミ収集・モップ自動洗浄・給水機能まで搭載し、掃除を全自動化。実は高級ロボット掃除機ユーザーのなかには、モップ洗浄や給水が面倒だからと、せっかくの高機能を使いこなせていない人も多い。本機ではそんな心理的ハードルを打破。実際、「汚水タンクの水捨てと清水タンクの入れ替えだけで、本当に何もしなくて済む」と喜びの声が聞かれる。

 

また、高度な障害物認識機能でスリッパやコードなどを回避し、部屋中の掃除を完遂。ロボットを動かす前に床の上を片付ける面倒まで解消してくれる。今回も上位入賞への実力・話題性ともに十分だ。

※:2021年1〜12月、販売金額ベースのロボット掃除機国内シェア18%(Roborock調べ)

↑前回は2021年発売Roborock S7+/S7が健闘し、総合銀賞&ロボット掃除機部門銀賞をダブル受賞。アワード全体を盛り上げた!!

 

【POINT 01】

メンテを任せられる新型ドック

充電ドックには自動ゴミ収集機能のほか、モップ洗浄・給水機能も搭載。掃除後のモップ洗いが不要となるうえ、掃除中もモップ洗浄するので常に清潔な状態で水拭きできる。また、掃除前にいちいち本体に給水しなくて済むのもラクだ。

↑掃除終了後に本体内のゴミをドックの紙パックに自動収集。ゴミ捨ては約2か月に一度、紙パックごと捨てればOKだ

 

↑毎分600回転するブラシでモップ洗浄。清水タンクの水で洗い、洗浄後の水は汚水タンクに自動回収される

 

【POINT 02】

床のあらゆる障害物を回避

顔認証技術を応用したカメラと、画像から物体の特徴を捉えるRGBカメラを搭載。AIが障害物の種類や位置を瞬時に特定する。履き物やペットの排泄物、コードなど8種の障害物と、ベッドやソファ類など5種の家具を認識して回避(※1)。

※1 障害物の認識精度は環境要因によって異なる場合があります。100%の回避を保証するものではありません。幅5cm、高さ3cm以上の物体を回避します。

↑ストラクチャードライトの反射光をカメラで捉え、物体の距離・形状を認識。RGBカメラの画像も加え、対象物を判別する

 

↑2種類のカメラ情報を基にAIが家具や小物の位置・種類を分析。障害物認識速度が70%(※2)早くなり、障害物回避が従来より22%(※2)も向上した

※2 従来品(S6 MaxV)との比較

 

【POINT 03】

吸引&水拭きが超パワフル

同社製品最強の5100Paの吸引力で、カーペット奥のハウスダストやペットのトイレ砂など大きめのゴミも逃さず除去。水拭きモップは最大3000回/分の高速振動で皮脂などのこびりつき汚れもきれいに拭き上げる。

↑吸引力5100Paは従来機種(S7+/S7)の約2倍。微細なゴミが取り除きにくいカーペットの掃除もお任せできる

 

↑600gのモップの加重と高速振動で頑固な汚れも除去。振動強度は強力(3000回/分)、標準(2300回/分)、ソフト(1650回/分)の3段階だ

 

【POINT 04】

水拭きの精度が高い

水拭きの際は水量と振動強度を3段階で変更でき、きめ細かな拭き掃除が可能。従来モデル通り、吸引を停止して水拭きだけを念入りに行うモードや、カーペットを検知すると自動でモップがリフトアップする機能も搭載している。

↑「水拭き強力モード」では吸引を停止して水拭きに専念。モップを最高速度で振動させ、よりきめ細かく拭き掃除する

 

↑カーペット検知と同時にモップが5㎜リフトアップ。毛足が4㎜未満なら濡らす心配なく吸引清掃できる。毛足が4mm以上のカーペットでは、アプリでカーペット回避モードを選択できる

 

【POINT 05】

スマホアプリの機能も充実

フロア全体の掃除完了後にアプリ上にマップが完成。掃除したいエリアや進入禁止エリアなどの設定も簡単にできる。また、本機のカメラで留守中の部屋の様子がモニタリング可能。内蔵マイクを通じてスマホとの双方向通話も行える。

↑ドック位置からの部屋の状況確認に加え、遠隔操作で本体を動かして留守中のペットなどの様子も確認できて安心だ

 

↑間取りに加え、テーブルなどの家具も認識。アプリに表示された家具をタップするとその周辺だけ掃除できる機能もある

 

▼GetNavi編集長川内による
Roborock S7 MaxV Ultraの魅力を解説した動画はコチラ!

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したRoborock S7 MaxV Ultraは現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」のロボット掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1455297.html

 

セール品も対象、H&Mで全商品20%オフのブラックフライデーセール

H&Mの公式オンラインストアで、全商品が20%オフになるブラックフライデーセールを11月26日まで開催中です。

 

11月24日は会員であるH&Mメンバーを対象に、全商品が20%オフになっています。また、25日と26日はH&Mメンバーかどうかに関係なく、全商品が20%オフで購入可能です。

 

この20%オフ商品は、定価の商品はもちろん、セール対象商品も含まれているほか、メンバー入会特典10%オフ、古着回収クーポンも併用できるとのこと。

 

ただし、「3 for 2」のタグの付いた、3枚目が無料になる商品は割引対象外だそうです。

 

なお、25日は全国のH&M店舗でも全商品が20%オフになります。加えて、27~28日には公式オンラインストアで対象商品が最大70%オフになる「サイバーマンデーセール」も実施。かなりお買い得です。

 

冬服をまだそろえていない、あと1着くらいほしい、などと考えている人は公式オンラインストアを覗いてみるといいかもしれません。

成田悠輔が掘り下げる2022年ヒット総決算! いよいよ開幕「家電大賞2022-2023」……GetNavi1月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)1月号」は本日、11月24日(木)発売です!

 

成田悠輔責任編集! 2022年ヒット総決算

数多く生まれたヒット商品やサービスを、いま飛ぶ鳥を落とす勢いの論客・成田悠輔さんがまるっと掘り下げます! 最先端のテクノロジーから、毎日のように目にする身近な製品、SNSでバズったアイテムまで、2022年のトレンドをひと足お先にチェック!

 

恒例企画! 家電大賞2022-2023

本誌と家電専門ニュースサイト「家電 Watch」によるアワード企画「家電大賞」は8回目の開催。140ものノミネート製品のなかから、2022年のベスト・オブ・家電を決めるのは読者の皆さまです!

 

話題沸騰! カルディコーヒーファームの世界

ほかのショップにはない輸入品やオリジナル食品を揃えるカルディは、数多くのヒット商品を輩出し、食のトレンドを牽引中! カルディ通のリピ買い品や、今季注目の新作アイテムなどをたっぷりと紹介します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)1月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

もっと遊んで! Netflix、完全新作の「PC用AAAゲーム」開発スタッフを募集

動画配信サービス大手のNetflixは、ユーザー離れを食い止めるために、さらなる無料モバイルゲームを開発していると見られています。そんな中、同社がPC用AAAゲーム(莫大な費用を投じた大作タイトル)の開発スタッフを募集していることが最近、明らかとなりました。

↑もっとネトフリのゲームで遊んでほしい

 

Netflixは世界各地にさまざまなゲームスタジオを設立しており、米ロサンジェルスに新スタジオを開設する予定だと10月に発表していました。かつて「God of War」シリーズや「オーバーウォッチ2」の開発を率いていた大ベテラン・Chacko Sonny氏を中心としたものです。

 

そのスタジオが、ゲームディレクターやアートディレクターなどの求人情報を公開し、そこに「完全新作のAAA PCゲーム」と書かれています。Sonny氏の実績から考えれば自然ではありますが、これまでのモバイルゲーム中心路線からは意外な動きといえるでしょう。

 

募集要項には「Netflixの第一世代の社内開発オリジナルゲーム」「Netflixの映画/TVシリーズにふさわしい世界観/キャラクター/物語を展開」と書かれていることから、例えば「ストレンジャーシングス」など自社IPと関連付けたゲームになるとも推測できます。

 

また「FPS(一人称視点シューティング)および/またはTPS(三人称視点シューティング)に関する経験」や「ライブサービス・ゲーム(継続的に進化していくゲーム)に関する豊富な経験」、「ソーシャルシステム」や「協力・対戦型」ゲームプレイの経験、Unreal Engineの知識など細々した要求が書かれており、およその全体像が浮かび上がる印象もあります。

 

さらに「マネタイズによるデザインの制約がないゲームの制作」とあることから、おそらくアプリ内課金はナシ。Netflixに加入していれば追加料金を払わずにプレーできるのかもしれません。

 

これまでNetflixによるゲーム開発の取り組みは、スマートフォン向けのモバイルゲームに集中していました。2021年11月に無料ゲームアプリの提供が始まり、さらに数十本のタイトルが開発中とも報じられていました

 

が、その一方で加入者の1%しか遊んでいないとの調査データもあり、小規模なゲームでは効果にも限界がありそうです。ソニーのPS5やマイクロソフトのXboxのように、Netflixも独占AAAタイトルでユーザーを引きつけようとしているのかもしれません。

 

Source:Netflix
via:The Verge

Snapdragon 8 Gen 2を初搭載!「 Vivo X90 Pro+」が新登場

Vivoは、クアルコムの新型プロセッサ「Snapdragon 8 Gen 2」を初めて搭載したスマートフォン「Vivo X90 Pro+」を中国で発表しました。

↑Vivoより

 

Vivo X90 Pro+は6.78インチ/QHD+解像度/120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載。画面には光学式の指紋認証センサー「Qualcomm 3D Sonic」が内蔵されています。RAM容量は12GB RAMで256GB UFS 4.0ストレージを搭載するなど、きわめてハイエンドな仕様です。

 

背面カメラにはソニー製の5000万画素1インチセンサー「IMX989」を使用。これにポートレート撮影用の2倍ズーム/5000万画素イメージセンサー「IMX758」と、6400万画素の3.5倍ズームカメラ、4800万画素の超広角カメラ、3200万画素の前面カメラを搭載しています。

 

Vivo X90 Pro+は4700mAhのバッテリーを装備し、80Wの優先充電と50Wのワイヤレス充電をサポート。中国向けの端末には「Android 13」をベースにした「OriginOS 3」が使われます。

 

Vivo X90 Pro+は12月6日から6499元(約12万6000円※)にて販売されます。プロセッサもカメラもトップスペックの本スマートフォン、日本への上陸を期待したいものです。

※1元=約19.4円で換算(2022年11月24日現在)

 

Source: Weibo via 9to5Google

iQセンサー搭載のシャークのコードレススティック掃除機。3つの“ない”がより掃除をラクにする

シャーク「EVOPOWER SYSTEM」シリーズの最高峰である「EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナー」は、同社のコードレススティックとしての成熟ぶりを示す一台。ゴミ除去力から操作性・メンテ性まですべてが進化している注目株のひとつだ。

 

【今回紹介する製品】

パワー調整は優秀センサーにおまかせ!
家具下の掃除やゴミ捨ての負担もラクに
EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナー

 


掃除機部門
GetNavi注目モデル

 

エントリーNo.060
シャーク
EVOPOWER SYSTEM iQ+
コードレススティッククリーナー

実売価格7万2600円

日本のユーザーの声を基にさらなる進化を遂げた、シャーク掃除機の最高峰。iQセンサーがゴミの量に応じてパワー制御し、自動ゴミ収集ドック搭載でゴミ捨ての手間を軽減する。パイプが曲がる独自構造で、ソファ下などの掃除もラクだ。

SPEC●最大稼働時間:約50分(バッテリー2個使用時)●充電時間:約3.5時間●同梱品:ミニモーターヘッド、自動ゴミ収集ドックほか●サイズ/質量:W258×H1040×D114mm/約2kg(スティック時)

 

3つの「ない」を実現し快適な掃除体験を叶える

アメリカのNo.1掃除機メーカー・シャークは、日本向けに開発したEVOPOWER SYSTEM iQ+で、掃除に関する面倒を解消すべく3つの「ない」を実現。

第一の「ない」は「考えない」。独自のiQセンサーがゴミの量を検知して掃除モードを自動調整し、時短で効率良く掃除できる。

第二の「ない」は「汚れない」。同社初の自動ゴミ収集ドック搭載でゴミ捨ての手間を大幅減。ゴミ捨て時に手が汚れる面倒がない。

そして第三は「しゃがまない」。同社独自の「曲がるパイプ」で、ソファやベッドの下の低いスペースも立ったままラクに掃除できる。

これら3つの「ない」について、ユーザーも「ゴミ捨てが月イチで済み大助かり」など高評価。ハンディ部にもLEDライトが付くなど使い勝手に磨きがかかり、掃除機としてかなり成熟した注目モデルだ。

【POINT 01】

ゴミの量に応じて自動でモード切り替え

掃除機内に搭載したiQセンサーがゴミの量を検知し、吸引力とヘッドブラシの回転スピードを自動調整。手動でモード切り替えする手間がなく、掃除がラクになる。ゴミの量はヘッドとハンディ部のモニター色の変化で表示。

↑本体ハンディ部が「緑・黄色・赤」に変化してゴミの量を通知。ハンディ機として使う際もiQセンサーが働く

 

↑ゴミの量に応じて吸引力と回転速度がそれぞれ段階的に変化。微細なゴミも検知して取り残しを防ぐ

 

【POINT 02】

自動ゴミ収集ドックでゴミ捨ての手間を軽減

充電ドックに自動ゴミ収集機能を搭載。約30日ぶんのゴミをドックに貯められ、ゴミ捨ては月に1回でOKだ。ダストカップを取り出してゴミを捨てるたびにホコリが飛び散ったり手が汚れたりするストレスがない!

↑掃除機をドックに戻すと自動でゴミを回収。HEPAフィルターが微粒子ゴミを99.99%ドックに捕集する

 

↑自動ゴミ収集ドックは紙パック不要なのでランニングコストがかからない。ダストボックスは水洗い可能だ

 

【POINT 03】

ボタンひとつで パイプが曲がる!

ボタンひとつでパイプが曲がる「FLEX機能」を搭載。ソファやベッドなどの下を屈まずに掃除できて、足腰への負担が少ない。また、ゴミがしっかり除去できたかどうかは、パネル部のモニターの色で確認できる。

↑パイプが曲がり、テーブルなどの家具の下もヘッドが奥までスムーズに入り込んでゴミ除去できる。ヘッドはLED付きなのも◎

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したEVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナーは現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1455297.html

Google Pixel Watchは使い勝手の完成度が高い! Apple WatchやFitbitとの違いは?

グーグルが最新のWear OS 3.5を搭載する「Google Pixel Watch」(以下、Pixel Watch)を発売してから約1か月が経ちました。今回は、Apple Watchユーザーの目線にも立ちながら、グーグル初の純正スマートウォッチをチェックしてみたいと思います。

↑Wear OS 3.5を搭載するグーグル初のスマートウォッチ「Google Pixel Watch」

 

軽くて装着感は快適

Pixel Watchは直径41mmの正円形ステンレスケースに、有機ELタッチディスプレイを搭載するスマートウォッチです。参考までにApple Watch Series 8の45mmモデルを並べてみました。Pixel Watchとデザインは異なりますが、りゅうずやサイドボタンの配置、着脱できるバンドなど使い勝手に関わる仕様には多くの共通点があります。

 

【外観フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

質量36gの本体はとても軽く、装着感はかなり軽快。睡眠トラッキングもあまり負担を感じることはないと思います。

 

電池持ちは24時間だけど、たまに消耗が早い?

共通点は多いとしましたが、Apple Watchを長く使っている筆者から見て、Pixel Watchはふたつの点で使い勝手の違いを感じました。ひとつはバッテリーのスタミナで、もうひとつはワークアウトの記録です。

 

グーグルはPixel Watchが最大24時間のバッテリー持ちを確保したと伝えています。Apple Watch Series 8は通常使用の場合で最大18時間なので、バッテリーはPixel Watchの優位点といえそうです。実際の印象としては、平均すると朝起きてから、夜寝る前に充電するまでバッテリーは持ちます。

 

ただ、ときどき思いのほか早く消耗することも。バッテリーに負荷をかける使い方をしているとすれば、GPSも活用するエクササイズによる使用ですが、家にほぼ1日中こもって原稿を書いている日に、気が付けばバッテリーが早く減っているときもあります。こうしたバッテリーが早く消耗するときの条件はまだ特定できていません。

 

ひとつ言えることは「常に画面をON」にする機能を有効にするとバッテリーの減りは明らかに早くなります。ウォッチの設定から「電池」を選択して「バッテリーセーバー」をオンにすると、「常に画面をON」と「傾けて画面をON」にする機能を簡単に無効化できるので、対策は可能でしょう。

↑バッテリーセーバーをオンにすると、ディスプレイが消費する電力を抑えられ、フル充電からより長く使えるようになります

 

Pixel Watchはワークアウトを自動で記録してくれる

もうひとつの違いであるワークアウトの記録について、Apple WatchではwatchOS 5以降から、ウォッチがワークアウトを記録するかどうかユーザーに確認してくれる通知機能を搭載しています。ランニング/ウォーキング/サイクリングなど全9種類のワークアウトに対応。ワークアウトの終了通知もアラートしてくれるので、記録ミスを回避できる頼もしい機能です。正確なワークアウト記録ができると健康増進のモチベーションも持続するでしょう。

 

一方のPixel Watchにも一部のワークアウト(ウォーキング/ランニング/野外サイクリングなど)を一定時間実践した場合、これを自動認識して開始から終了までの成果をFitbitアプリに記録できる機能があります。ワークアウトしているつもりのないウォーキングも記録されますが、全体に自動検出・記録の精度は高いと思います。

 

なお、アクティビティや睡眠に関する時系列のデータをチェックするためにはFitbitアカウントを作って、Pixel Watchアプリからログインする必要があります。

↑パソコンのブラウザーからFitbitアカウントにログイン。Pixel Watchのエクササイズ自動認識を有効化します

 

Apple Watchとの違いは、ワークアウトの開始と終了を通知する機能がないことです。定期的に250歩以上のウォーキングをリマインドする「運動促進通知」の機能はありますが、同じ通知でも意味合いは少し異なります。

 

Pixel Watchは心拍数の測定と記録も常時バックグラウンドで行います。つまり、ワークアウトや心拍をユーザーに意識させず、自動で記録するわけです。ワークアウトの通知をしてくれるApple Watchに対して、自動記録するPixel Watchのコンセプトは好き嫌いがわかれるところかもしれません。

↑Pixel Watchの心拍測定は常時バックグラウンドで計測を続けています

 

↑Fitbitアプリのワークアウト記録。消費カロリーのほか、脂肪燃焼などにつながる運動時間を示すゾーンタイムの計算が緻密です。また、運動していないとリマインドを通知してくれる設定も可能

 

Fitbitアプリとの連携が便利、特に睡眠トラッカーは優秀

Pixel Watchは睡眠トラッカーとしても便利なデバイスです。冒頭でお伝えしたように、眠りながら使うことに負担が少なく、装着感が心地よいことに加え、Fitbitアプリも優秀に感じます。

 

Pixel WatchからFitbitアプリにログインすると、アプリから睡眠ステージや睡眠スコアの詳細なデータを見られるので、睡眠の質にも意識を高めることができます。現在はグーグル傘下のパートナーであるFitbitは、ブランドの誕生後から約14年の間に睡眠に関連する多くのノウハウを蓄積してきました。データの精度は世界の著名な学術機関や企業がリファレンスとして参照するほど、高い信頼を得ているといいます。このノウハウが、Pixel Watchとアプリによって見られる詳細なデータにつながっているわけです。

↑睡眠トラッキングは眠りの深さを計測。スコアも付けてくれます

 

ただし、Fitbitの最新スマートウォッチ「Sense 2」や「Versa 4」であれば、1か月間に渡ってデバイスが記録した睡眠データを元に、ユーザーの「睡眠プロフィール」を生成できますが、Pixel Watchではこの機能が使えないので注意が必要です。

 

Pixel Watchは通信や決済で有利、Fitbitはヘルスケア系が強い

では、Pixel WatchとFitbitの最新スマートウォッチで悩む場合、どちらを選ぶべきなのでしょうか。まず、FitbitのスマートウォッチはiPhoneとの組み合わせに対応しています。血中に取り込まれた酸素のレベルを測定する血中酸素ウェルネス、不規則な心拍の通知などをしてくれるヘルスケア系、あるいは睡眠トラッキングの機能もFitbitのデバイスがより充実しています。

 

一方で、LTE通信にFitbitのデバイスは対応していません。加えて、独自のFitbit Payによるタッチ決済には対応していますが、使えるデビットカードやサービスがまだ限られています。

 

その点、Google Payに対応するPixel Watchの方がもう少し融通が利きます。ただ、Pixel WatchのSuicaがスマホのモバイルSuicaよりも使い勝手に制約がある(定期券・Suica グリーン券・おトクなきっぷは非対応。JRE POINTからのチャージは不可など)点には気をつけたいところです。

↑Suicaによるタッチ決済にも対応しています

 

ヘルスケア機能に特化したFitbitと、LTE通信や決済に利点があるPixel Watch。スマートウォッチで優先すべきポイントを考慮したうえで、この違いを把握して選ぶと失敗がなさそうです。

 

手軽に試せる完成度の高いスマートウォッチ

Pixel WatchはKDDIとソフトバンクが4G LTE対応モデルを取り扱っています。4G LTE+Bluetooth/Wi-Fiモデルの価格は4万7800円(税込)。参考までにApple Watch Series 8の41mm/Wi-Fi+Cellularモデルは7万4800円(税込)です。

 

Wi-Fi/Bluetoothのモデルであれば3万9800円(税込)から買えるので、Android 8.0以上を搭載するAndroidスマホをお持ちの方は気軽に試せるでしょう。

 

たとえば、BluetoothイヤホンをペアリングしてYouTube Musicアプリで音楽コンテンツを聴いたり、サムスンがWear OS向けに提供するブラウザーアプリを使ってYouTubeをPixel Watchで再生しながら、ラジオのように音声を聴いたりして楽しめます。

↑Wi-Fiモデルの場合は、YouTube Musicの楽曲をウォッチに転送してオフライン再生が楽しめます

 

LTEに対応していると、さらに使い勝手の幅は広がります。Pixel Watchは日本語入力に対応するソフトウェアキーボードを搭載。メッセージやメール系アプリの本文を正確にタイピングできるので、LTE対応モデルであればスマホを持たず近所に外出しても、不意を突く連絡に応答ができて便利です。

 

当然、YouTube MusicやYouTubeのコンテンツは事前に転送することなく楽しめるので、利便性の高さを感じられます。

 

iPhoneユーザーにも魅力的なPixel Watchになってほしい

課題があるとすれば、Pixel WatchがiPhoneとの組み合わせでは使えないこと。Apple WatchもAndroidスマホに対応していないので「おあいこ」なのですが、後発のPixel WatchがApple Watchに対抗してシェアを伸ばすために、今後は「iPhoneでも使えるPixel Watch」になることが不可欠です。

↑Pixel Watchの使用にはAndroid 8.0以上のデバイスが必要。iPhoneでも使えるようになることが今後のとても重要な課題になると思います

 

もうひとつ、Pixel Watchをフォーマルな装いにも合わせやすいエレガントかつ親しみやすいデザインにまとめたところはさすがグーグルですが、腕時計としての存在感はやや物足りなく感じるところもあります。高級腕時計メーカーであるタグ・ホイヤーやモンブランなどが、グーグルのWear OSを採用するハイエンドスマートウォッチを既に発売しているので、このあたりとうまく組み合わせられるといいのかもしれません。

 

さらにPixel Watchシリーズに活路があるとすれば、やはりFitbitとのコラボレーションによる便利なヘルスケア・フィットネス機能が使えるところだと筆者は考えます。カジュアルに楽しめるスポーツ系のPixel Watchが充実してくれば、Apple Watchにとって強力なライバルになりそうです。

 

いずれにせよ、Pixel Watchの初代機が好調に立ち上がり、今後もシリーズとして継続するのであれば、さまざまなバリエーション展開にも期待できると思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「生ガトーショコラ」シリーズから新フレーバー登場! 「生ガトーショコラ キャラメル」は甘さと苦さのハーモニーが絶妙

濃厚な味とずっしりとした生地の質感が人気のスイーツ・ガトーショコラ。チョコレートフレーバーが定番ですが、今回ローソンから新たにキャラメルフレーバーの「生ガトーショコラ キャラメル」(235円/税込)が登場しました。いつもとは違ったガトーショコラの味わいを、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鶏白湯カップ麺の常識が覆る! 「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」が衝撃

 

●「生ガトーショコラ キャラメル」(ローソン)

2021年9月27日からローソンで販売がスタートした「生ガトーショコラ」シリーズ。1周年を迎えた同シリーズに今回仲間入りしたのが、キャラメル風味の新フレーバーです。

 

同商品はまず見た目からキャラメル尽くし! キャラメル色の生地の真ん中には同じくキャラメル色のクリームが添えられており、どこもかしこもキャラメルだらけです。片手で摘まめる程度の大きさなのも、高級感を感じられて良いですよね。

 

食べた際にまず感じるのは、しっとりとした生地の食感とキャラメル独特の甘さ。ただ甘いだけでなく、どこかビターな味わいが絶妙です。さらに食べ進めていくと、生地の中からドロっと濃いめのソースがお目見え。どうやらカラメルソースのようで、キャラメルよりもう1段階上のほろ苦さが口の中に広がりました。

 

カラメルは砂糖と水だけで作られているため、砂糖や水に生クリームやバターを加えて作られているキャラメルよりさらにほろ苦いのが特徴。同商品ではキャラメルクリームとカラメルソースが層になっており、一緒に食べることでよりカラメルの大人な甘さが強く感じられます。

 

濃厚な味わいなので、そこまで大きくないサイズながら満足感もばっちり。キャラメルクリームにトッピングされたキャラメル味のチョコレートのパリッとした食感も、いいアクセントになってくれました。

 

実際に食べた人からも「甘くて濃厚だけど、苦さもある大人の味わい」「中のカラメルソースのドロっと感が最高です」「何もかもがキャラメル尽くしでキャラメル好きにとってはたまらない…!」と好評のよう。ローソンの人気シリーズから登場した新フレーバー「生ガトーショコラ キャラメル」で、あなたもゆっくりと“大人のスイーツタイム”を楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
エスニック入門にピッタリ! セブンの「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」はクセを抑えた本格派

「睡眠デバイス」なのに視覚・嗅覚・聴覚にアプローチが素晴らしい!快眠家電「BRAIN SLEEP CLOCK」レビュー

日本は、OECD(経済協力開発機構)加盟国の中で最も睡眠時間が短く、平均睡眠時間は6時間27分だそうです。

 

この数字を見たとき、え? 長いほうでは? と思った人はショートスリーパー。筆者もコロナ禍で完全テレワークになり、いつでも仕事ができる体制が整ったばかりに、オンオフの切り替えができず、夜中まで仕事をしてしまう始末。

 

そんな睡眠の悩みを抱える筆者が見つけたのは、10月5日に発売された「BRAIN SLEEP CLOCK(ブレインスリープ クロック)」。いざ使ってみると、睡眠だけでなく、気分リフレッシュ、マインドフルネスなど、「癒し」を求める現代人にピッタリな機能が満載でした! 筆者を最高の睡眠と環境に、そして仕事の生産性までもアップしてくれた「BRAIN SLEEP CLOCK」をレポートします。

 

部屋が一気にスタイリッシュになるフォルム

↑「BRAIN SLEEP CLOCK」のサイズは直径109×高さ209mm。価格は、アウェイク + スリープの2つのアロマがセットで5万1700円(税込)だ

 

「BRAIN SLEEP CLOCK」は、最先端の睡眠研究を行う「ブレインスリープ」と、美しい“空気”と心地よい“空気感”を創出する家電メーカー「cado」が共同開発した、睡眠デバイス。五感に作用するたたずまいをデザインして作ったというだけあり、どんな部屋にもすっとなじみそうなシンプルなデザインです。

 

基本操作はスマホアプリから行います。仮眠効果を最大限に引き出す「POWER NAP」や、瞑想に使える「MEDITATION」などのモードを搭載し、夜の睡眠以外にもライフスタイルに合わせたモードを楽しめます。

 

本体とスマホをBluetooth接続すれば、スタンバイOK。

↑起動前に上部ユニットを外し、アロマボトルをセッティング

 

↑スマホアプリのAndroid版は、Bluetoothと位置情報をONにしないとつながらない端末もあるのでご注意を

 

光・香・音に包まれて入眠する幸せ

セットアップは簡単に済んだので、さっそく夜に使ってみることに。

 

モードの設定は、アプリ下部にあるSLEEP&WAKE-UP、POWER NAP、MEDITATIONの3つのボタンから選ぶだけ。まずは、最高の睡眠を体験するためにSLEEP&WAKE-UPをタップします。

時間を設定したあと、詳細をタップすると、光・香・音の強弱、また入眠、起床までの稼働時間も分刻みで設定できます。

↑今回は本体の稼働開始時間を入眠の20分前に設定

 

設定時間になると、柔らかい光が部屋の中にあふれ、ゆったりとした音楽が響き、ふわ~っとアロマの香りが広がります。起動時のカチっとした音などは一切なく、自然にスタートするので、今まで当たり前にそこにあったかのような心地良さ。

 

実は、自分で時間を設定したものの、まだ仕事が終わっておらず、PCの前でせっせと原稿を書いていた筆者。せっかく眠りに誘ってくれたので、潔くPCを閉じ、眠ることにしました。

↑光が徐々にフェードアウトし自然な眠りにいざなう

 

↑入眠のためにブレンドしたアロマはラベンダーのやさしい香り。起床時は血液循環をサポートするローズマリーとシオネールでフレッシュな香りがただよう

 

音楽は入眠のために開発したものというだけあり、体の奥底にじんわりと染み入ってくる音。頭上に広がるアロマの香り、そしてオレンジ色のぼんやりとした光が徐々にフェードアウトしていくのも相まって……いつ眠りについたか覚えていません。

 

「あ、眠っていたんだ」と気づいたのは、フレッシュなアロマの香りが鼻腔をくすぐった朝。瞼に少しずつ入ってくる光、朝の爽やかさを感じる音で徐々に目覚めます。光は、オレンジ色からすっきりとした白色に変化。いつもは「もう朝か~」とだらだら起きているのに、「おお!よう寝た!」と伸び伸びして快適に起床できました。

 

ということで初日から眠りの深度を感じられました。ただ、少し夜の香りが強いのと、朝の光がまぶしすぎたなと感じたので、1日ごとに設定を変更し、自分好みの光・香・音を模索。1週間後には、起きた瞬間誰かに「おはようございます!」といってしまいたくなるほどすっきり爽やかな目覚めを実感しました。

 

太陽の光が入りにくい部屋で寝ていたため、いつもスマホのアラームの光で目覚めるというあまりよくない環境だったからかもしれませんが、独自開発された柔らかい光と独特のゆらぎがかなり心地よく、上質な睡眠を叶えるためにはやはり「光」が大切だったんだとしみじみ。

 

仮眠やマインドフルネスにも効果的

マインドフルネスに最適なMEDITATIONモード

睡眠以外の2つのモードも使ってみました。まずは「MEDITATION」。

↑ヨガやマインドフルネス瞑想にも効果的なMEDITATION機能

 

筆者は完全テレワークになり、仕事場は自宅。オンオフの切り替えがうまくいかず、いつも仕事のことで頭がいっぱいで、いわゆる脳疲労状態のときがありました。そんなときに出会ったのがマインドフルネス。今、この瞬間に意識を集中することで、脳や心を休ませる手法なのですが、そうは簡単にいきません。

 

そこで、ゆっくりと瞑想に入れる自分好みの音楽を「BRAIN SLEEP CLOCK」のMEDITATION機能から検索。

↑avexと開発した入眠サウンドは自然の音がテーマ

 

あとは、ヨガや瞑想をする時間をセットし、光・香・音をカスタマイズ。ヨガマットの上に置いて試してみると、一定のリズムで部屋を包み込む光と音、抜群のタイミングでふわっと広がるアロマの香りにうっとり。30分間、深く瞑想に入り込めました。美容院でヘッドスパをしたくらいの頭のすっきりさに驚きです。

 

試しに、仕事中もMEDITATIONを起動してみると、心地よい音楽に眠りそうになるかと思いきや、集中力アップに驚き! MEDITATION用に開発された音楽が脳をほどよくリフレッシュするのにも効果的なようです。

 

光と同じように音にもゆらぎを感じる、雨や焚火、波など自然の音が使われているので、どの音(音楽)が自分にとって心地いいのか、脳がすっきりするのか見極めればいろんな使い方ができます。

 

仮眠の効果を引き出すPOWER NAPモード

もう一つのPOWER NAPモードは仮眠時に使用することで、仮眠効果を最大限に引き出してくれるモードです。筆者はたまに昼寝をしてしまうのですが、起こしてくれる人もいないのでついつい長く寝てしまい、逆に疲れるなんてこともざら。

このモードは稼働時間を設定し、開始ボタンを押すだけ。設定した稼働時間の前後に入眠起床モードと同じように光・香・音がフェードアウト、フェードインします。寝すぎ予防に抜群の効果を発揮しました。

 

五感にアプローチする新たな入眠デバイス

上質な睡眠には、快適な温度や湿度、自分の首にあった枕、体が心地よく沈むマットレスなどさまざまなアプローチがありますが、光・香・音と五感に響かせることも大事なんだなと実感しました。

 

目をつぶってもまぶたにぼんやりと入り込む光、脳を心地よく刺激する香り、そして、耳元にす~っと入ってくる自然の音。毎日すっきりしない、途中覚醒して眠りが浅い、そもそも眠りにつくまでに時間がかかるといった睡眠の悩みを抱えている人は、一度試してみる価値大です。皆さんも清々しい「おはようございます!」を言ってみませんか?

12個セットなどが入ったクリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋がアプリで事前予約受付中

クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは公式アプリで、『クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋 2023』の事前予約販売を開始しています。予約期間は11月27日の23時59分まで。また、12月5日~12月12日の期間でも別途予約を受け付けますが、どちらもなくなり次第終了です。

 

クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋は、毎年人気の商品。今年はドーナツの『HAPPY JUMP! 干支 ダズン(12個)』、肩掛けショルダーの「マーケットバッグ ラージ」、「ドーナツパスポ―ト2023」がセットになった「ダズンセット」の事前予約を受け付けています。販売価格は4500円(税込み)です。

↑ダズンセット

 

HAPPY JUMP! 干支 ダズン(12個)は、2023年の干支であるウサギをモチーフにした「ウサギ ミルク」や、新年にピッタリなお正月飾りをイメージした「ラッキー ストロベリー リング」などが入っており、見た目にも鮮やかなセットです。

 

事前予約は公式アプリ「クイック オーダー」から申し込みできます。また、2023年1月1日~3日の3日間は一部店舗にて店頭販売も実施するとのこと。お正月にパーティー気分を味わいたい人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

今年のNo.1家電はどれ? 投票で豪華プレゼントが当たる「家電大賞2022-2023」ノミネート140製品を一気にチェック!

GetNaviとGetNavi web、そして家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」が2022年も開幕します!! 8回目となる今年は、新設の「アウトドア家電」を含む16カテゴリで140の製品がノミネート。今回も、注目の製品が目白押しです!

 

 

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした、複数メディアによる総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げる。“一般投票”が最大の特色だ。

 

投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。投票締切は2022年1月8日(日)23:59 で、 結果発表は2022年3月です。以下のノミネート製品をチェックして、みなさん奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

 

全ノミネート製品は以下をチェック!

※製品名のクリックでメーカーのページへジャンプします

 

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

↑001 日立グローバルライフソリューションズ まんなか冷凍 HXCCタイプ R-HXCC62S(左) 002 三菱電機 中だけひろびろ大容量MZシリーズ(プレミアムフレンチモデル)MR-MZ60H(中) 003 東芝ライフスタイル ベジータ FZSシリーズ GR-U600FZS(右)

 

↑004 パナソニック 「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F658WPX(左) 005 シャープ プラズマクラスター 冷蔵庫 SJ-GK50J(中) 006 AQUA TZシリーズ AQR-TZA51M (右)
↑007 ツインバード 中身が見える冷蔵庫 HR-EI35B(左) 008 アイリスオーヤマ ストックアイ カメラ付き冷凍冷蔵庫296L IRSN-IC30A-W(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【セカンド冷凍庫&冷蔵庫部門】

↑009 日立グローバルライフソリューションズ Chiiil R-MR7S(左) 010 AQUA 冷凍庫 AQF-SF11M(中) 011 ハイアール 168L 前開き式冷凍庫 JF-NUF168A(右)

 

↑012 YAMAZEN 冷凍庫 SUシリーズ YF-SU90(左) 013 ハイセンスジャパン 168L 冷凍庫 HF-A16S(中) 014 シャープ 冷凍庫(ファン式) FJ-HF13H(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【洗濯機部門】

↑015 日立グローバルライフソリューションズ ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX120H(左) 016 パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129BL/R(中) 017 東芝ライフスタイル ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP2(右)

 

↑018 シャープ プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-X11A(左) 019 アイリスオーヤマ ドラム式洗濯乾燥機 HDK842Z-W(中) 020 ミーレ・ジャパン WTR860WPM 8/5 kg WT1 洗濯乾燥機(右)

 

↑021 日立グローバルライフソリューションズ タテ型洗濯乾燥機 ビートウォッシュ BW-DKX120H

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【エアコン部門】

↑022 パナソニック Eolia LXシリーズ(左) 023 ダイキン工業 うるさらX(Rシリーズ)(中) 024 富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ(右)

 

↑025 三菱電機 霧ヶ峰 FDシリーズ(左) 026 東芝ライフスタイル 大清快 K-DRシリーズ(中) 027 ハイセンスジャパン ルームエアコン Gシリーズ(右)

 

↑028 三菱重工サーマルシステムズ ルームエアコン ビーバーエアコン Sシリーズ(左) 029 コロナ ReLaLa Zシリーズ(右)

↑目次に戻る

 

【空気清浄機部門】

↑030 ブルーエア Blueair DustMagnet 5400シリーズ(左) 031 シャープ プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-PXシリーズ(中) 032 エレクトロラックス ファン付加湿空気清浄機 UltimateHome 700(右)

 

↑033 ダイソン Dyson Purifier Hot+Cool™ Formaldehyde 空気清浄ファンヒーター (左) 034 カドー 空気清浄機 LEAF130 AP-C130(中) 035 コーウェイ・ジャパン ハイクラス空気清浄機 COWAY NOBLE(右)

 

↑036 ダイニチ工業 ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922(左) 037 山本電気 YAMAMOTO 空気清浄機AirEat YF-AC01-WH MYUDFKG(中) 038 サンスター ペット想いの除菌脱臭機 QAIS-air- 04A1J(右)

 

↑039 カルテック TABLE AIR KL-T01

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【除菌機器部門】

↑040 パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 (ジアイーノ)F-MV5400(左) 041 LGエレクトロニクス LG Styler S3GNF(中) 042 パナソニック ナノイー発生機 F-GMU01 (右)

 

↑043 カドー 除菌サーキュレーター扇風機 STREAM1800F(左) 044 カルテック MULTI FRESH AIR KL-G01(中) 045 マクセル 除菌消臭器 オゾネオエアロミュー MXAP-AER205(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【加湿器・除湿器・暖房機部門】

↑046 三菱電機 パーソナル保湿機 快眠空間スチーマー SH-GSX8(左) 047 ツインバード スチーム式パーソナル加湿器 SK-E961W(中) 048 EPEIOS JAPAN スマート加湿器 FoElem Heal(右)

 

↑049 アピックスインターナショナル Steam Humidifier [スチームファン式アロマ加湿器] AHD-033 SHIZUKU(左) 050 カドー 加湿器 STEM630i HM-C630i(中) 051 リズム MIST 300(右)
↑052 シャープ プラズマクラスター デシカント方式衣類乾燥除湿機 CV-P60(左) 053 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YZVXJ60(デシカント方式)(中) 054 エレクトロラックス 空気清浄機能付き除湿機 UltimateHome 500(右)

 

↑055 デロンギ・ジャパン デロンギ マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDHAA12WIFI-BK

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【掃除機部門】

↑056 ダイソン Dyson V12 Detect Slim™ Complete コードレスクリーナー(左) 057 シャープ RACTIVE Air POWER EC-SR8(中) 058 東芝ライフスタイル トルネオV コードレス VC-CLX51(右)

 

↑059 日立グローバルライフソリューションズ パワーブーストサイクロン PV-BH900K(左) 060 シャーク EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナー(中) 061 三菱電機 コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ HC-JD2B(右)

 

↑062 エレクトロラックス コードレススティッククリーナー UltimateHome 900 (左) 063 バルミューダ BALMUDA The Cleaner Lite(中) 064 AQUA HANDY DUO! AQC-HH700(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【ロボット掃除機部門】

↑065 アイロボット ルンバ i2(左) 066 エコバックス DEEBOT X1 OMNI(中) 067 ロボロック Roborock S7 MaxV Ultra(右)

 

↑068 アンカー・ジャパン Eufy RoboVac L35 Hybrid+(左) 069 SwitchBot SwitchBot ロボット掃除機 S1 Plus(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【炊飯器部門】

↑070 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-S100(左) 071 象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10(中) 072 パナソニック 圧力IHジャー炊飯器 SR-NA102(右)

 

↑073 ティファール ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器 5.5合(左) 074 日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100FM(中) 075 三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜 紬 NJ-BWD10(右)

 

↑076 東芝ライフスタイル 真空圧力IH炊飯器 炎 匠炊き RC-10ZWT

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【キッチン家電部門】

↑077 パナソニック スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10A(左) 078 シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30(中) 079 象印マホービン EVERINO(エブリノ) ES-GT26(右)

 

↑080 日立グローバルライフソリューションズ 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W10A(左) 081 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-XD7000(中) 082 ツインバード スチームオーブンレンジ DR-F871W(右)

 

↑083 テスコム 芯温スマートクッカー TLC70A(左) 084 コンエアージャパン クイジナート エアフライ オーブントースター TOA-38(中) 085 EPEIOS JAPAN ノンフライオーブン AO249A(右)

 

↑086 ティファール クックフォーミー 6L CY8711JP(左) 087 アイリスオーヤマ 自動かくはん式調理機CHEF DRUM(シェフドラム)(中) 088 A-Stage Re・De Pot PCH-20LHG(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【こだわり調理家電部門】

↑089 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトトースター AET-GS13C(左) 090 バルミューダ BALMUDA The Toaster Pro(中) 091 エレコム LiFERE HOT DISH HAC-IH01DWH(右)

 

↑092 abien abien MAGIC GRILL(2022モデル)(左) 093 エムケー精工 両面焼きホットプレート HASAMIZE (TK-H315K)(中) 094 葉山社中 低温調理器 BONIQ Pro2(右)

 

↑095 デロンギ・ジャパン デロンギ ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ グラインダー付きエスプレッソ・カプチーノメーカー EC9355J-M(左) 096 シナジートレーディング Gevi 4-in-1 スマートコーヒーメーカー(中) 097 シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO SC-C251(右)

 

↑098 ライソン たべっ子どうぶつカステラメーカー

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【美容家電部門】

↑099 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J(左) 100 ダイソン Dyson Airwrap Multi Styler(中) 101 MTG ReFa BEAUTECH DRYER SMART (右)

 

↑102 カドー スティック型ヘアドライヤー baton BD-S1(左) 103 Zuvi Japan Zuvi Halo 光ヘアケアドライヤー(中) 104 シャープ プラズマクラスター ドレープフロードライヤー IB-WX3(右)

 

↑105 アデランス BeauStage ELEGANJET AD-BS01EX(左) 106 パナソニック スキンケアシェーバー ラムダッシュ ES-MT22 (中) 107 P&G ブラウン シリーズ9 Pro (右)

 

↑108 フィリップス Shaver series 9000 ウェット&ドライ電動シェーバー S9985/50(左) 109 ヤーマン 温剃りシェーバー HOT SHAVE(ホットシェイブ) YJEC0 (右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【健康家電部門】

↑110 タニタ 体組成計 BC-771(左) 111 アンカー・ジャパン Eufy Smart Scale P2 Pro(中) 112 ファーウェイ HUAWEI Scale 3 Pro(右)

 

↑113 ガーミン Gamin fēnix 7(左) 114 Fitbit Fitbit Inspire 3(中) 115 オムロン ヘルスケア 携帯型心電計 HCG-8060T(右)

 

↑116 アテックス ルルドボーテ フェムオンテック 温灸 AX-HPL151(左) 117 ドクターエア エクサガン ホット&クール REG-03(中) 118 フジ医療器 サイバーリラックス マッサージチェア H21 AS-R900(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【アウトドア部門】

↑119 アンカー・ジャパン Anker 555 Portable Power Station(PowerHouse 1024Wh)(左) 120 EcoFlow DELTA 2(中) 121 Jackery Japan Jackery Solar Generator 2000 Pro(右)

 

↑122 BLUETTI JAPAN BLUETTI EB3A超小型ポータブル電源(左) 123 マキタ 充電式保冷温庫 CW002GZ(中) 124 工機ホールディングス HiKOKI(ハイコーキ) 18V コードレス冷温庫 UL18DC(右)

 

↑125 EcoFlow EcoFlow Wave ポータブルクーラー(左) 126 リズム Silky Wind Mobile 3(中) 127 ケルヒャー 水冷式高圧洗浄機 K 5 プレミアム サイレント(右)

 

↑128 ボッシュ コードレス洗浄機 Fontus 218H(左) 129 アイリスオーヤマ クールウェアFNCT ベストセット FC22300(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【テレビ部門】

↑130 TVS REGZA タイムシフトマシン搭載4K有機ELレグザ X9900Lシリーズ(左) 131 TVS REGZA タイムシフトマシン搭載4K Mini LED液晶レグザ Z870Lシリーズ(中) 132 シャープ AQUOS XLED 8Kテレビ DX1ライン(右)

 

↑133 シャープ AQUOS OLED 4K有機ELテレビ ES1ライン(左) 134 シャープ AQUOS 4K液晶テレビ EU1ライン(中) 135 ソニー BRAVIA 4K有機ELテレビ A95Kシリーズ(右)

 

↑136 ソニー BRAVIA 4K液晶テレビ X95Kシリーズ(左) 137 パナソニック 4Kダブルチューナー内蔵ビエラ LZ2000シリーズ(中) 138 パナソニック 4Kダブルチューナー内蔵ビエラ LX950シリーズ(右)

 

↑139 パナソニック ウォールフィットテレビ LW1/LW1L[55v](左) 140 ハイセンスジャパン Mini LED 4K液晶テレビ U9Hシリーズ(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

◎投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください ◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます ◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します ◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます ◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません ◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します

小型ながら卓越した充電性能! ポータブル電源「DELTA 2」を“一家に1台”オススメする5つの理由

キャンプで家電製品を使用できるポータブル電源は、災害時の備えとしても注目されているアイテム。EcoFlowのDELTA 2は、大容量バッテリーかつ豊富なインターフェースを備え、多彩なシーンで活躍する! 2022年12月1日(木)までのブラックフライデーセール期間中、セール価格からさらに5,000円割引が適用されるGetNavi読者限定のクーポンもあるので、最後までお見逃しなく。

 

【今回紹介する製品】

合計15個もの給電ポートを備え
多彩な機器を同時に接続できる
EcoFlow「DELTA 2


アウトドア家電部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.067
EcoFlow
DELTA 2

実売価格14万3000円

EcoFlow史上最大級セール「ブラックフライデー2022」が2022年12月1日(木)まで開催中! DELTA 2が10%OFFの12万8700円で販売。

 

1024Whの大容量ながら軽量&コンパクト設計を実現。AC6口を含む合計15ポートを備え、1500Wの高出力で多彩な機器へ同時に給電できる。充放電を繰り返し行える回数は約3000回で、長期間に渡って使用できるのも魅力。

SPEC●バッテリー容量:1024Wh●定格出力:1500W(X-Boostで最大1900W)●出力ポート:AC×6、USB Type-A×4(うち急速充電用×2)、USB Type-C×2、シガーソケット×1、DC5521×2●サイズ/質量:W400×H211×D281mm/約12kg

 

大容量&大出力設計だから “ながら使い”でも不安ナシ

キャンプブームの高まりとともに、アウトドアアクティビティをより便利で快適なものにするポータブル電源が注目を集めている。2022年も様々なメーカーから新製品が登場したが、ポータブル電源選びのポイントはやはり「バッテリー容量」と「出力」。DELTA 2の容量は1024Wh(32万mAh)で、iPhone 13を約73回満充電できる。定格出力は1500Wで、ドライヤーや電子レンジなど高負荷の家電も使えるのが魅力だ。インターフェースも充実し、スマホやPCを充電しつつ、家電で自動調理を行うといった“ながら使い”が可能。ワーケーションがはかどること請け合いだ。

 

同クラスのスペックを備える他社製品と比較して、軽量&コンパクト設計である点も魅力。レジャーだけでなく被災時の備えとしても重宝するため、“一家に1台”のアイテムとしてオススメしたい!

↑元サッカー日本代表の中田英寿さんがEcoFlowのブランドアンバサダーを務める。様々な使い方で製品の魅力を訴求

 

【POINT 01】

豊富なインターフェース

ACは6口、DCはUSB Type-C2口を含めた9口、計15口のポートを搭載。家電製品やノートPC、スマホ、ゲーム機など、あらゆる製品への給電に対応する。大きく見やすい液晶ディスプレイにバッテリー残量や給電ステータスがデジタル表示されるため、不意のバッテリー切れに慌てることもない。

↑電源ボタンのある面に、USB Type-Aを4口と、同Type-C2口を装備。Bluetooth接続によりスマホでの操作も行える

 

↑本体への充電方法は4通り。ACやシガーソケットのほか別売のソーラーパネル(左下)やスマート発電機(右下)も接続可能だ

 

【POINT 02】

コンパクトでも高い充電性能

本体はわずか50分で80%まで充電、80分で満充電となる。一般的なポータブル電源は80%までの充電に約7~9時間を要し、DELTA 2のスピードはその約7倍と圧倒的だ。また、ソーラー入力による充電も500Wと高効率で、同社の折りたたみ式400Wソーラーパネルを使えば約3~4時間で満充電に。

↑電気自動車にも使われる、高品質のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用。約3000回もの充放電を繰り返し行える

 

↑同クラスの他社バッテリーと比較してひと回り以上小型かつ軽量。大荷物のキャンプに持ち出しても邪魔になりにくい

 

【POINT 03】

90%以上の家電製品に対応

定格1500W、X-Boost技術を用いれば最大1900Wもの大出力を実現。AC6口を含む合計15個の出力ポートから、国内で流通する一般的な家電製品の90%以上を駆動させることができる。冷蔵庫やスマホ、ノートPCのほか、洗濯機や照明器具に至るまで、同時に複数のアイテムへと電力を供給可能だ。

↑節電の一環として自宅でもポータブル電源を使用するケースは増えている。コンセントの設置が少ない部屋でも快適に使用

 

↑USB Type-Aは4口、同Type-Cは2口を備えるため、家族で同時に使えるのもうれしい。大出力設計なので安心だ

 

【POINT 04】

容量を拡張でき互換性も高い

本体のみでも1024Whの大容量だが、追加バッテリーを組み合わせて最大3040Whまで拡張できる。大出力の家電製品を使用する際や、大人数でキャンプを行う際なども安心だ。バッテリーのほか、同社のWave ポータブルクーラーやスマート発電機も繋げて使用できるなど、互換性が高いのも魅力。

↑山奥のキャンプ場など充電できる設備が乏しい環境でも、追加バッテリーがあれば安心。形状が同じため設置性も高い

 

↑バッテリーが切れても折りたたみ式ソーラーパネルがあればOK。最大500Wのソーラー入力に対応し、素早く充電できる

 

【POINT 05】

シーンを問わず活用できる

シルバーとブラックを組み合わせたシンプルなカラーリングとスタイリッシュな形状で、どんな空間にも馴染むデザインも本機の特徴のひとつ。充電器としての基本性能や汎用性の高さも相まって、キャンプなどのアウトドアから、自宅やコテージなどのインドアまで、シーンを問わず活用できる。

↑液晶画面やLEDインジケーターの表示により暗所での使用も快適。上部に2か所の持ち手を備え、持ち運びもスムーズだ

 

↑短辺20cm強というスリム設計のため、デスクトップに設置しても邪魔になりにくい。天面はフラットのためモノを置きやすい

 

<GetNavi読者限定 5,000円OFFクーポン>

2022年12月1日(木)までのEcoFlowブラックフライデー2022セール期間中、EcoFlow Amazon店で20,000円以上購入の際に利用できる5,000円OFFクーポンです。「DELTA 2」がさらにお得に購入できます。【Amazonクーポンコード】ECOFLOW2022

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したEcoFlow「DELTA 2は現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」のアウトドア家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1455297.html

実は走り屋だった後輩芸人とバイクを買いに! 千原せいじさんも大興奮の1台が登場

お笑いコンビ・千原兄弟の千原せいじさんが自身のYouTubeチャンネル「せいじんトコ」を11月9日に更新し、大好きなバイクに関する動画をアップしました。今回は後輩の芸人・チャンス大城さんがバイクを購入する様子を紹介。視聴者からは「昔のチャンスさんかっこいい!」と意外な過去に驚くコメントも。一体どのような内容だったのでしょうか。

出典:せいじんトコ

 

●チャンス大城さんが走り屋時代に愛用していたバイクが登場!

今回は、11月13日におこなわれたせいじさん主催のイベントに出演するチャンスさんが、それに向けてバイクを購入するという企画です。実はチャンスさんは昔走り屋だったと発覚。今回は、そんな走り屋時代に乗っていたHONDAのNSR80を購入するためバイク屋に向かいます。

出典:せいじんトコ

 

チャンスさんが当時24万円ほどで購入したNSR80も、現在では55万円という高値。せいじさんは値段に驚きながらも、話そっちのけの興奮した様子でバイクに跨ります。エンジンがかかったバイクを目の前にしたチャンスさんも、エンジン音だけでなく「懐かしい香り」とマフラーからする排気の匂いに浸っていました。バイクに跨ったチャンスさんは「最高やなぁ」と発言。嬉しそうな表情を浮かべています。

出典:せいじんトコ

 

名車・NSRシリーズの人気は高く、お笑いコンビ・チュートリアルの福田充徳さんもNSRシリーズの愛好者です。福田さんは吉本興業メンバーで結成されているRGツーリングクラブに所属するほどのバイク好き。福田さんが所有しているのはNSR250R MC21で、細部までこだわりのカスタマイズが施されたバイクを試乗している様子がYouTubeでも紹介されていました。

 

その後、バイクに試乗することになったチャンスさん。29年ぶりのバイクということで乗る前は不安な様子でしたが、試乗後は顔つきが変わるほど大興奮。走りながら当時の90年代音楽を思い出したようで、「あの頃に戻りました」と語っていました。

出典:せいじんトコ

 

チャンスさんはイベントに向けて買うか買わないか悩んでいましたが、せいじさんいわくチャンスさんが買ったかどうかはイベントでわかるということで動画は終了。そして迎えた11月13日のイベントでチャンスさんはNSR80に乗って登場し、購入したことを明らかにしました。根強いファンの多いHONDAのNSRシリーズ。興味のある方はぜひ動画をチェックしてみてください。

深田恭子が約2年ぶりに連ドラ主演!「刺激的な世界を楽しんでいただけたら」Amazon Originalドラマ『A2Z』

深田恭子 Amazon Originalドラマ『A2Z』

 

深田恭子が、Amazon Originalドラマ『A2Z』(2023年2月上旬より独占配信)で約2年ぶりに連続ドラマの主演を務めることが決定し、コメントが到着した。

 

本作は、「第52回読売文学賞」(2000年)を受賞した山田詠美の同名小説(講談社文庫)をドラマ化。30代女性の恋愛、夫婦の関係、仕事の葛藤をAからZまでの26文字のアルファベットをたどる形で送る、知的でスタイリッシュな大人のラブストーリーだ。

 

主人公・澤野夏美を演じるのはドラマ、映画、CM、舞台などさまざまなジャンルで常に第一線で活躍し続けている深田恭子。深田が出演するラブストーリー作品は常に多くの反響を呼び、シリアスからラブコメディまで振り幅のある作品の数々を抜群の演技力で演じ分け視聴者を魅了してきた。

 

そんな深田が『ルパンの娘』(2020年10月期/フジテレビ系)以来、約2年ぶりに連続ドラマの主演を務める本作では、年下の男性と出会い再び恋を知っていく大人の女性を艶やかに演じる。

 

監督は『101回目のプロポーズ』(1991年7月期/フジテレビ系)、最近では映画「おとなの事情 スマホをのぞいたら」(2021年)の監督を務めるなど美しい映像と音楽を絶妙なバランスで掛け合わせる演出に定評のある光野道夫。

 

発表にあたり、深田は「このドラマでたくさんの刺激や、丁寧に紡がれたすてきな言葉の数々、そして非現実な余韻を存分にご堪能ください。本作ならではの刺激的な世界を楽しんでいただけたらと思います!」とメッセージを寄せた。

 

深田恭子 コメント

深田恭子 Amazon Originalドラマ『A2Z』

 

出版社で働いている小説部門の編集者役を演じさせていただきました。こだわりの強い女性で、とても変わった夫婦生活を送っている時に、若い年下彼氏ができて…。きっと、ご覧になる方はハラハラしてしまうんじゃないかなと思います。また、『A2Z』はとてもすてきな文学的なせりふが多く、毎回台本を読むたびに「こんなところでこんな言葉出る!?」と思うほど、面白く新鮮な世界観でした。このドラマでたくさんの刺激や、丁寧に紡がれたすてきな言葉の数々、そして非現実な余韻を存分にご堪能ください。本作ならではの刺激的な世界を楽しんでいただけたらと思います!

 

あらすじ

澤野夏美(深田恭子)は、老舗大手出版社に勤める文芸編集者。8年前に同業他社の森下一浩と結婚したが、旧姓の澤野を通名にしている。夏美と一浩の間には子供はおらず、お互い我が道を行く編集者で仕事ではライバル関係にあり仕事場で会う時はお互い「森下」「澤野」と呼び捨てにする、風変わりだけどお似合いの夫婦だ。仕事もプライベートも全て順調に思えたが、ある夜、夫の一浩から1年以上付き合っている女性がいると告白される。夏美はあまりのことに怒りや嫉妬という感情より寂しさを感じてしまう。その心の穴を抱える夏美は若い郵便局員・成生と出会い、そして、夏美は恋に落ちる。

 

番組情報

Amazon Originalドラマ『A2Z』
Prime Videoにて2023年2月上旬より独占配信/10話一挙配信
出演:深田恭子
原作:山田詠美『A2Z』(講談社文庫)
脚本:松田裕子
監督:光野道夫、城宝秀則
企画・プロデュース:栗原美和子
製作著作:共同テレビ

 

満島ひかり×佐藤健『First Love 初恋』運命に翻弄されるヒロイン・也英のさまざまな表情を写した新場面写真解禁

Netflixシリーズ『First Love 初恋』

 

11月24日(木)から全世界独占配信がスタートする満島ひかりと佐藤健W主演のNetflixシリーズ『First Love 初恋』より、満島が演じる野口也英を写した場面写真が新たに解禁された。

 

1999年に発表され大ヒットした宇多田ヒカルの珠玉の名曲「First Love」、その19年後に発表された「初恋」。この2つの楽曲にインスパイアされ、新しいストーリーを紡ぎ出す、Netflixシリーズ『First Love 初恋』は、90年代後半と、ゼロ年代、そして現在の3つの時代が交錯し、 20年余りに渡る忘れられない“初恋”の記憶をたどる一組の男女の物語。

 

満島ひかりが演じるのは、キャビンアテンダントを目指すも不慮の事故で運命に翻弄される野口也英。佐藤健は、航空自衛隊のパイロットになるも、現在は別の道を進む並木晴道を演じる。

 

解禁された場面写真では、たばこの空き箱を手に笑みをこぼす姿から、キャビンアテンダントとして子供をあやす姿、何かか決意を感じさせるような清々しい表情を浮かべるものまで、さまざまな也英の表情を垣間見ることができる。ほかにも、也英の母・幾波子役の小泉今日子や也英が勤めるタクシー会社の同僚・旺太郎役の濱田岳とのひと幕も写し出されており、名優たちが演じるキャラクターたちが也英と晴道の“初恋”の物語にどのように関わってくるのかも気になるところだ。

 

本作のメガホンを執った寒竹ゆり監督は、満島の魅力を「満島ひかりの芝居はフィジカルがおしゃべり」と表現。「声色や表面的なテクニックではなく、本能的な肉体反応をよりどころとした芝居をする。体温の上昇や細胞の震えや視神経の移動、そんな生き物としてごく自然で無意識的な反応を画面に表出させ芝居に昇華させることができる」と語っている。

 

Netflixシリーズ『First Love 初恋』

 

作品情報

Netflixシリーズ『First Love 初恋』
2022年11月24日(木)Netflixにて全世界独占配信開始

出演:満島ひかり、佐藤健
八木莉可子、木戸大聖
夏帆、美波、中尾明慶
荒木飛羽、アオイヤマダ
濱田岳、向井理、井浦新、小泉今日子

Inspired by songs written and composed by Hikaru Utada / 宇多田ヒカル

監督・脚本:寒竹ゆり
エグゼクティブ・プロデューサー:坂本和隆
プロデューサー:八尾香澄
制作プロダクション:C&I エンタテイメント
原案・企画・製作:Netflix

Netflix Japan公式Twitter:https://twitter.com/NetflixJP

 

【文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具】高機能ハサミの金字塔「フィットカットカーブ」にハサミのもうひとつの役割を知る

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは?

 

10周年の「フィットカットカーブ」が記念で発売した限定モデルが美しい

↑意味もなく刃を開いて見つめてしまいたくなる美しさ

 

見てください、この美しい刃! レインボーカラーの刃がきらめいていますね。思わずビジュアル買いしたこのハサミは、プラスの「フィットカットカーブ発売10周年記念モデル」です。

 

ハサミや包丁など刃物には、安価な商品から贈答用の高級品まで様々な種類がありますが、家庭用ハサミでこの高級感を醸し出す物が、今まであったでしょうか?

 

フィットカットカーブは2012年に発売されたハサミで、「従来品の約3倍の切れ味!」と謳い、実際その切れ味は話題になりました。現在ではシリーズ累計3900万丁以上を売り上げている、大ヒット商品です。

 

プラス
フィットカットカーブ シリーズ
300円〜2700円(税別)

 

↑10周年記念モデルのプレミアムチタン・ピュアホワイト

 

特長は「ベルヌーイカーブ刃」。刃の内側が曲線になっていて、物を切る際に刃の根元でも先でも、どの位置で切ってもしっかり対象物をキャッチしてくれます。

 

↑こちらはレインボーカラーではないタイプのフィットカットカーブ。内側部分が曲線になっているのがわかる

 

↑一般的なハサミと比較すると、刃がカーブを描いていることが見てとれる

 

フィットカットカーブは、この10年でフッ素コーティングモデルや洗えるチタンコーティングモデルなど、様々なバージョンが発売されました。なかでもこちらの「チタンコート」は、さびや汚れに強く、軽い切れ味を長持ちさせてくれます。

 

↑PREMIUMの文字がキラリ

 

ハサミは「買い換え時がわからない」「100円均一の物でも十分」というユーザーも多く、なかなか違いがわかりにくいと言われることが多いのですが、私がこのハサミを買った最大の理由は、レインボーカラーの刃がなんだか運気を上げてくれそうと思ったからでした。

 

以前、ある刃物屋さんに「ハサミには未来を切り拓くという意味もあるんですよ」と教えていただいてから、使うハサミの切れ味をより一層気にするようになり、加えて見た目も美しいものがいいと感じるようになったのです。

 

ハサミの切れ味が落ちた時だけでなく、ビジュアルや気持ちよく使えそうだという理由で買い足してもいいのではないでしょうか。

 

↑同時発売された「コンパクトはさみツイッギー」(左上)にもレインボーカラーがラインナップ

 

レインボーカラーの刃は一目で違いがわかるので、接客業などお客様に見える場所でハサミを使うシーンがあるならおすすめですよ。

 

今回紹介したはさみは発売10周年記念の限定モデルなので、気になったならすぐに手に入れてください。切れ味よく美しく未来を切り拓いていきましょう!

 

コスパ最強の調理家電ランキング! 料理がラクになるアイテム勢揃い

価格は安いのに機能がスゴイ超お買い得な家電を大特集! 今回は、毎日のお料理を楽しく&ラクにする調理家電をランキング形式で紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

デジタル&家電ライター

コヤマタカヒロさん

キッチン家電、デジタルギアを中心に幅広いジャンルに精通。「家電スタジオ・コヤマキッチン」を運営。

 

【第10位】スープ作りも簡単にできるレトロな装いのブレンダー

【ブレンダー】

2017年10月発売

Toffy

ホームブレンダー K-BD1

実売価格 4950円

レトロなデザインがキッチンに映える据え置き型ブレンダー。最大約2万1000回/分のパワフル駆動で、凍らせたフルーツも液体と混ぜれば砕ける。台座以外のパーツは分解して水洗い可能。

SPEC●消費電力:210W●容量:600ml●定格時間:2分●回転数:約2万1000回/分(HIGH) 約2万回/分(LOW)●サイズ/質量:約W165×H315×D120mm/約1.65kg

 

↑15種類のレシピを掲載したレシピブックを同梱。かぼちゃのスープや冷や汁、ガスパッチョなど、初心者もトライしやすいアレンジメニューが揃う

 

【ココが価格以上! 】硬い食材の粉砕に使える「パルスモード」が便利

「アンダー5000円で料理の下ごしらえやスムージー作りに大活躍。運転スイッチを回す間だけ稼働する『パルスモード』は硬い素材の粉砕に役立ちます。2人ぶんのスムージー作りも簡単!」

 

【第9位】スリムで使いやすくほったらかしで絶品料理が完成

【低温調理器】

2021年10月発売

アイリスオーヤマ

低温調理器 LTC-02

実売価格 1万4080円

スリムで扱いやすい低温調理器。ヒーターと攪拌羽根で水温をキープし、食材をジップロック(R)に入れてセットするだけでローストビーフなどが完成。じっくり火入れするので旨みを逃さず、本格派の味わいに。

SPEC●消費電力:800W●最大水量:12L●設定温度:25〜95℃(0.5℃単位)●設定時間:1分〜99時間59分(1分単位)●サイズ/質量:W50×H334×D100mm/約0.9kg

 

↑本体後方のギザギザクリップで鍋に固定し、小さな鍋でも安定して使える。従来モデルと比べ少量の調理が可能になり、単身世帯でも使いやすい

 

↑タッチパネル画面で温度と調理時間を設定。天面パネルは斜めに角度をつけたデザインで、正面からデジタル表示が見やすく操作もしやすい

 

【ココが価格以上! 】浅型の鍋にも対応し家庭でプロの味を楽しめる

「温度設定だけでレストランの味を再現できるのが、低温調理器の魅力。本機は十分な機能を備えて圧倒的低価格。ギザギザクリップ採用で深さ10cmの鍋にも対応し、スリムなので置き場所も取りません」

 

【第8位】湯温設定と保温ができる人気ブランドの大容量タイプ

【電気ケトル】

2019年9月発売

ティファール

ジャスティン プラス コントロール 1.2L KO7558JP

実売価格 6860円

7段階の湯温設定機能と保温機能を搭載。1250Wの大出力で、水140mlが115秒(※1)で沸騰する。1.2Lの大容量なので、パスタを茹でる際に鍋で沸かすより素早く茹で始めることも可能だ。

SPEC●沸騰時間(満水時):380秒●温度調節:60℃/70℃ /80℃/85℃/90℃/95℃/100℃●サイズ/質量:W160×H230×D210mm/1.15kg
※1:最低水量300ml沸騰100℃まで

 

↑操作パネルで60〜100℃を7段階で湯温を設定。緑茶や紅茶など飲み物によって抽出温度を変えられる。60分の保温ON/OFFも選択可能

 

↑スリムな注ぎ口で湯量の調節がしやすく、コーヒーを手差しする際の繊細な注水も自由自在。湯切れが良く、注いだあともお湯が垂れにくい

 

【ココが価格以上! 】好みの湯温にできるのがお茶好きにはありがたい

「この価格で湯温を細かく調整できるのは、お茶好き・コーヒー好きには刺さります。1250Wのハイパワーでお湯が高速で沸き、保温も可能。前面窓で湯量や沸騰の状態がわかりやすいのもメリットです」

 

【第7位】コンパクトながら自動メニューが豊富でたった58分で早焼きも可能!

【ホームベーカリー】

2022年4月発売

シロカ

おうちベーカリー ベーシック プラス

実売価格 1万5840円

高加水パンやブリオッシュなど30種の自動メニューを搭載。58分で焼き上がる超早焼きパンメニューで初心者も気軽にパン作りが楽しめる。コンパクトながら食パン1.5斤に対応。

SPEC●対応斤数:1.5斤●消費電力:550W●タイマー予約:13時間まで●メニュー数:30●サイズ/質量:約W233×H294×D297mm/約3.6kg

 

↑材料を投入したら、天面ふたに書かれた30種のメニューから番号を選びスタートボタンを押すだけ。天窓からパン作りの工程を確認できる

 

↑高加水パンはもちもちの食感が人気。水分量が多く手ごねは難しいが、本機は全自動で加水率90%のパンが作れる

 

↑21種のメニューを搭載した兄弟機、おうちベーカリー ベーシックは9月10日発売(実売予想価格1万4960円)。47分で1斤サイズを焼き上げる超早焼きパンメニューに注目

 

話題の高加水パンが焼ける唯一のホームベーカリー

最大の魅力は、ブリオッシュや天然酵母パンなど様々なパンが焼ける多機能さ。特にもちもち食感の高加水パンメニューを搭載したホームベーカリーは現在この製品だけで、大きなウリとなっている。

 

58分の時短メニューを搭載し、セットしてすぐに焼き立てのパンを食べられるのもうれしい。1.5斤まで対応しファミリーも満足だ。

 

パン以外のメニューも豊富でバターやジャム、うどん生地などを作れる。正月は餅つき機としての需要も高く、1台で大活躍だ。

 

【第6位】自分好みの味を実現できてお手入れもラクな全自動マシン

【コーヒーメーカー】

2021年12月発売

Toffy

全自動ミル付カスタムドリップコーヒーメーカー K-CM9-RB

実売価格 2万9700円

LEDランプで操作手順をエスコートする全自動コーヒーメーカー。豆は挽き目調節ダイヤルで無段階のグラインドが可能。抽出温度と味わいは各3パターンから選べる。完了時間を設定できるタイマーも搭載。

SPEC●ミル:コーン式●水タンク容量:650ml●抽出温度:LOW(約83℃)/HI(約90℃)/アイスコーヒー●味わい:マイルド、ミディアム、ストロング●サイズ/質量:約W170×H430×D325mm/約4.6kg

 

↑長いノズル付きコーヒーポットを採用。抽出されたコーヒーをポット底部から出すことでポット内に対流が起きて均一な濃さになり、最後までおいしい

 

↑豆タンクに120gまでセット可能。設定した杯数ぶんだけ自動で豆を挽くため、豆の計量は不要だ。ドリップ機能だけ使い、市販のコーヒー粉から淹れたり、豆挽きだけ行いハンドドリップを楽しんだりと用途に合わせて使い分けできる

 

挽き目・湯温・香りを調整できる機能性がグッド!

3万円を切る価格で挽き目や湯温、香りを細かく調整できるのは秀逸。本機で作るコーヒーはコクが豊かで味のバランスが良い。ミルは回転数が低いコーン式で摩擦熱が少なく、香りの劣化を抑えられるのもその要因だろう。

 

タイマーをセットしておくと自動でミルが豆を挽き、淹れたてのコーヒーの香りで目覚める朝はコーヒー好きにとって至高だ。一度に最大5杯まで淹れられるので来客時も便利。コンパクトなので置き場所にも困らない。

 

【第5位】ダイエットや健康増進を多彩なメニューでサポート

【炊飯器】

2020年8月発売

アイリスオーヤマ

ヘルシーサポート炊飯器 IH 5.5合 RC-IJH50-W

実売価格 1万3110円

米本来の味はそのままに糖質を10%/20%抑制する低糖質メニューを搭載。独自の極厚火釜と1030WのWヒーターによる大火力でふっくら炊き上げる。もち麦、胚芽米、玄米などのヘルシーメニューも装備。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5.5合●消費電力:1030W●炊飯メニュー:白米、炊込み、早炊きなど8種●ヘルシーメニュー:低糖質、もち麦、発芽玄米など8種●サイズ/質量:W262×H219×D329mm/4.4kg

 

↑もち麦、押し麦、雑穀米、胚芽米、玄米、発芽玄米、おこわ、食物繊維と健康に特化したヘルシーメニューを搭載。いずれも低糖質モードに対応する

 

↑ヘルシーメニューだけでなく通常の炊飯メニューも搭載。具材たっぷりのパエリアといった炊き込みごはんや、肉じゃがなどの煮込みも作れる

 

↑水分量を増やすことで糖質率を下げているが、ベチャッとした食感になりにくいよう加熱や蒸らし時間を調整。一般的な糖質カット炊飯器のように煮汁を捨てないため、旨みもきちんと感じられる

 

糖質を抑えたごはんを炊けてお手入れもラクでイイ!

ダイエッターにとっては、ごはんの糖質を最大20%抑制できるのが魅力。炊飯方式はIH式で、早炊きでもしっかり芯まで柔らかく炊き上げる。試食すると、糖質20%抑制モードはいつものごはんより少し柔らかいように感じたが、10%抑制モードは違いがわからない。他社の糖質カット炊飯器と異なり、糖質を含む水を捨てないので、炊飯後のお手入れも楽チンだ。

 

さらにおかず調理も可能。煮込み料理やヨーグルトなどの発酵食品も作れて汎用性が高い。

 

【第4位】圧力調理からスイーツまで1台16役で料理の幅が広がる

【電気圧力鍋】

2021年4月発売

ティファール

ラクラ・クッカー プラス コンパクト電気圧力鍋CY352AJP

実売価格 1万7600円

圧力調理や炊飯など16種類の調理に対応。カレーなど家庭でよく食卓に上がる4種類の料理は、細かな設定をせずに調理ができるレシピモードを押すだけ。最大12時間の予約調理もできる。

SPEC●調理容量:2L●消費電力:700W●最大圧力:70kPa●搭載モード:蒸す、煮る、炒め、低温、発酵、ベイクなど全16モード●自動保温:最大24時間●サイズ/質量:約W260×H283×D285mm/約4.2kg

 

↑操作パネルで8種の調理モード、4種の炊飯モード、4種のレシピモードからメニュー選択。具材を入れて調理設定するだけで、絶品料理が完成する

 

↑62度のアングルを施した独自の球状ポットで調理。熱が鍋内で均一に広がり、ごはんもふっくら炊ける。炊飯は白米・玄米・もち米・お粥に対応

 

↑発酵モードとベイクモードを搭載し、パン生地の発酵から焼き上げまでを1台でこなす。本格的な香りとふっくらモチモチの食感に驚くハズ

 

無水調理から煮物、炒め物まで本格派の味が簡単に作れる!

本機の魅力はなんと言っても調理機能の多彩さ。圧力・無水・低温調理など人気の機能に加え、味がしっかり染み込む煮込み調理など、実に多くのモードを搭載する。

 

筆者が便利だと感じたのは青椒肉絲など中華の炒め物ができること。チャーハンも丸底鍋を使ってパラパラの仕上がりだ。メインディッシュはもちろん、サイドディッシュを自動調理で1品足すだけで食卓が華やかになる。パンやケーキが焼けるのも楽しい。これだけ出番が多くてこの価格は驚きだ。

 

【第3位】デザインの美しさに加えて「温め」に特化した機能が秀逸

【電子レンジ】

2021年10月発売

シロカ

電子レンジ SX-18D132

実売価格 1万7980円

ミラーガラスの扉が洗練された印象を与えるモデル。「温め機能」に特化しつつ、湿度センサーを使い、弁当や冷凍食品などを最適な温度に温める。熱を通しすぎない独自のプログラム「やさしさ解凍」で冷凍した肉や魚も上手に自動解凍。

SPEC●消費電力:1350W●レンジ出力:900W/600W/500W/200W/100W相当●庫内容量:18L●自動メニュー数:11●サイズ/質量:約W458×H282×D350mm/約9kg

 

 

↑同社独自の特殊コーティング塗装「さっピカコート」を庫内の側面などに採用。付着する液体の接触角を大きく保ち、時間が経った汚れも拭き取りやすい

 

↑庫内に段差のないフラットテーブルはお手入れがラク。庫内が見渡しやすく、汚れた場合もさっと拭くだけできれいになり、清潔な状態をキープできる

 

↑独自プログラム「やさしさ解凍」で加熱ムラや熱の通しすぎを防止。200Wと100Wの低出力を使い分け、冷凍のひき肉や刺身のサクも上手に解凍する

 

↑庫内は約W295×H181×D324mm。フラットテーブルなので大きめのコンビニ弁当も温めOKだ。湿度センサーで温める際はふたやラップは外そう

 

↑調理モードを設定しスタートボタンを押せばあとはおまかせ。扉はミラーガラスで使用中以外、庫内が見えない。スタイリッシュな佇まいも魅力だ

 

「解凍」「温め」を極めた単機能レンジの実力派

自宅であまり料理をせず、惣菜や冷凍食品を温める程度だという人は、電子レンジのオーブン機能や過熱水蒸気機能は持て余してしまう。ならば、マイクロ波による「温め」機能に特化し、価格を抑えられた単機能レンジのほうがベターと言える。

 

昨今は単機能レンジにも出力を細かく切り替えできるもの、高機能センサーで加熱しすぎや加熱不足を防ぐものなど、基本機能を高めた製品が登場。なかでもシロカの電子レンジSX-18D132は、低価格ながらそうした必須機能をしっかり押さえた実力派だ。11種類のオートメニューのほか、最大900Wの高出力インバーターで食材をスピーディに温め可能。また、湿度センサーを使った自動温め機能も優秀で、コンビニ弁当もムラなくホッカホカにできる。

 

解凍機能も素晴らしく、100Wと200Wの出力を細やかに制御。半煮えになりやすい冷凍ひき肉を上手に解凍してくれる。「調理はガスコンロ派」という家庭でも、これは大いに重宝するだろう。

 

さらにキッチンに映えるデザインも魅力。使い勝手にも配慮し、勘ドコロの押さえ方が見事だ。

 

【第2位】人気の「ジップロック(R)調理」や低温調理などが手軽にできる

【コンベクションオーブン】

2022年3月発売

テスコム

低温コンベクションオーブン TSF61A

価格 1万6500円

ノンフライや低温調理など1台6役の機能を搭載。新モード「上火グリル」で、具材に火が通りにくいアレンジトーストも絶妙に仕上がる。手軽に作れる「ジップロック(R)調理」にも対応。

SPEC●消費電力:1200W●モード切替:トースター、高温+ファン、高温、上火グリル、低温+ファン、低温●温度調節:低温10段階(35〜90℃)、高温10段階(100〜230℃)●サイズ/質量:W345×H240×D410mm/4.7kg

 

↑ヒーターで熱した空気を庫内ファンで循環させることで、食材をムラなく焼き上げ、外はカリッ、中はジューシーに仕上げる。ファンによるムラのない送風で低温調理やフードドライも可能

 

↑操作パネルに4つのつまみを搭載。モード切替で6つのモードを切り替え、低温・高温用各自のつまみで温度設定を行う。タイマーつまみでは最長12時間(低温モード時)まで調理時間の設定が可能

 

↑本体下からパンくずトレイをすぐに取り外せ、庫内に食材が落ちても簡単に掃除できる。放っておくと焦げつきがちなパンくずなどを掃除しやすいのはうれしい

 

↑低温コンベクションモードを使うことで、ドライフルーツや干し野菜も数時間で完成。同梱の足つき網を使えば2段調理が可能で、一度にたっぷり作れる

 

ローストビーフやコンフィなど本格メニューも作れておトク

コンベクションオーブンは熱風循環機能を備え、1台でトーストだけでなくノンフライ調理、オーブン調理、お菓子作りなど多用途に使えるのが魅力。おうち時間を充実させる注目の調理家電だ。特に本機は低価格ながら低温・高温コンベクション機能を搭載し、ローストビーフやドライフードもおいしいと評判。初号機である前モデルも大ヒットを記録した。

 

使い方の一例を挙げると、お湯を使わずに低温調理できるのでローストビーフをより手軽に作れる。また、ジップロック(R)を使った調理ができるのもユニーク。筆者のオススメはサーモンとオリーブオイルをジップロックに入れて作る「サーモンのコンフィ」だ。15~20分の調理で、“生”でも“焼き”でもない、独特のトロッとした食感のサーモンが楽しめる。同様に、ヘルシーでしっとりしたサラダチキンが簡単に作れるのもうれしい。

 

さらに本機では新たに「上火機能」を搭載。グラタンやピザのチーズの焦げ目をしっかりつけられ、料理のグレードがワンランク上がる。これだけの高機能・多機能ぶりで2万円切りとは圧巻のコストパフォーマンスだ。

 

【第1位】トースト4枚を余裕で焼ける庫内広々の美麗トースター

【トースター】

2021年2月発売

パナソニック

オーブントースター NT-T501

実売価格 8340円

トースト4枚を一度に焼ける、広い庫内のオーブントースター。グラタンや焼きいもなどメニューに合わせて火力を5段階で調節できる。シンプルで洗練されたデザインがキッチン空間にマッチ。

SPEC●消費電力:1200W●庫内寸法:約W284×H87×D275mm●火力切替:強1200W、中885W、弱600W、上火570W、下火(弱)315W●タイマー:最長30分●サイズ/質量:約W345×H219×D329mm/約3.5kg

 

 

↑トースト4枚を同時に焼けるサイズで、忙しい朝の時間に何度も焼く手間を省ける。1200Wで素早く加熱し、外はカリッ、中はふっくら焼けるのも魅力

 

↑受け皿のサイズは25.1×25.1cmで、直径24cmのピザ(宅配ピザチェーンのMサイズに相当)も丸ごと焼ける。熱々を自宅で食べられて大満足

 

メニューに合わせて上下ヒーターそれぞれの火力を切り替えることで5段階に調節可能。さらにタイマーが30分まで対応するため、焼きいもなど長時間加熱が必要なメニューも一度の設定で作れる。

 

↑グラタンは火力「中」で8〜10分を目安に加熱。「中」は上ヒーターが強火、下ヒーターが弱火になり、885Wの出力となる

 

↑ピザトーストなど、上面だけに焼き色をつけたいときは火力を「上火」に設定。上ヒーターだけ強火にして570Wで焼き上げる

 

↑食感をキープしたいガーリックトーストや調理済みの料理を温める際は火力「下火」に。下ヒーターのみ駆動(弱火)して315Wで加熱

 

トースト4枚をムラなく焼け火力と調理時間も細かく調節

オーブントースターは、トーストが短時間で焼けたり、揚げ物をカラッと温め直せたりと、オーブンレンジや電子レンジのある家庭でも重宝するアイテム。市場には様々な製品があり選ぶのに迷ってしまうが、まず考えたいのは、自身のライフスタイルだ。

 

トーストを一食で2枚以上食べる人、子どもが多いファミリーなどはトーストが一度に4枚焼けるタイプはベスト。時間がない朝に大活躍するうえ、大きめのピザ1枚やグラタン皿も入れられ、様々なシチュエーションで頼りになる。

 

なかでもオススメなのがパナソニックのNT-T501。8000円台の低価格ながら、火力は最大1200Wと十分。ヒーターを上下2本ずつ配し、食材を芯までムラなく焼ける。火力とタイマー調整ダイヤル2つのシンプルな設計だが、火力は5段階、加熱時間を30分まで設定でき、焼く・温めると幅広い調理に対応可能だ。特に冷凍ピザの加熱は弱火で長時間じっくり行うとおいしく仕上がり、本領が発揮されるのでお試しを。

 

ちなみに6人家族の筆者宅はこの前機種を愛用。大人数世帯にも最適な高コスパトースターと言える!

「L.L.Bean」のシャツジャケットは、気温がガラッと変わってしまうような日に丁度いい!!

秋も本番の今日この頃ですが、寒い日も増え始めました。しかし、今年の11月の日中はまだ暖かい気温があったりして、“シャツ一枚では寒いけど、ヘビーアウター着るほどでもないな~”なんて日も多いですよね! そんな今の季節にピッタリな、とても便利なアウターを見つけました。それが、L.L.Bean(エル・エル・ビーン)の「メンズ プリマロフト・ラインド・シャミー・シャツ・ジャック」です!

 

【L.L.Bean「メンズ プリマロフト・ラインド・シャミー・シャツ・ジャック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アメカジテイストに現代の機能をプラス!

本作は、シャツとアウターの中間的なカテゴリーにあたる、いわゆる“シャツJKT”と呼ばれるカテゴリーにあたるトップスになります。ベースとなっているのは、L.L.Beanの創業者である「レオン・レオンウッド・ビーン」が、1927年に開発した伝統的シャツ「ビーンズ・レザーレット・シャツ」。今作ではその伝統的なシルエットや素材感を継承しながら、キルティングのライナーを加える事で、保温性をさらに高めています。

↑表地はコットン100%で、約7.5オンスの高品質なポルトガル製シャミーを使用。ウォッシュ加工を3回施し、とてもソフトな肌触りを実現しています

 

↑身頃と袖全体に滑らかなナイロン・キルティングの裏地付き。中綿はポリエステル製80gプリマロフト(R)シルバーを使用していて、優れた保温性を得ています

 

↑フロントや袖口、胸ポケットはスナップ式

 

↑裾の両サイドにはスリットが設けられています。右側バック裾には型押しレザーのパッチが配されて、クラシックな雰囲気を添えています

 

↑両サイドにはポケットも設けられています

 

 

アメリカンカジュアルの定番的シルエット&素材感と、モダンな機能性が絶妙にミックスされています。今の季節ならアウターとして使えるし、もっと冬になればインナーダウン的な機能性で大活躍。とても使い勝手が良いので、一枚あると便利ですよ!

L.L.Bean

メンズ プリマロフト・ラインド・シャミー・シャツ・ジャック

トラディショナル・フィット プラッド

1万6500円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

石橋静河が時代劇で主演!「稀有な役に出会えたことがとてもうれしい」池波正太郎『まんぞく まんぞく』映像化

『まんぞく まんぞく』上段左から)永山絢斗、石橋静河、國村隼 下段左から)真矢ミキ、原田泰造、畑芽育

 

BS特集時代劇『まんぞく まんぞく』(BSプレミアム 午後8時~9時28分)が12月30日(金)放送。本作に出演する石橋静河、永山絢斗、國村隼、原田泰造、真矢ミキ、畑芽育よりコメントが到着した。

 

2023年、時代小説史上に燦然と輝く池波正太郎の生誕100年を迎える。それに際し、石橋静河を主演に据え、女性剣士を主人公とした池波の長編時代小説「まんぞく まんぞく」を映像化。

 

本作は、ひたすら剣の道に励み「私を剣で打ち負かすような男が現れない限り、結婚しない」と公言していたヒロイン・堀真琴(石橋)が1人の若者と出会い、結婚を決意するまでの家族愛に包まれた暖かい物語を、悪の旗本退治と家来の仇討ちを織り込みながら描くガールミーツボーイ時代劇ドラマだ。

 

旗本の三男で真琴の見合い相手・織田平太郎役を永山絢斗、堀家当主で真琴の養父・堀内蔵助役を國村隼、真琴が居候する百姓で元堀家の中間・万右衛門役を原田泰造、内蔵助の妻・堀弥栄役を真矢ミキ、万右衛門の姪っこ・千代役を畑芽育が務める。

 

真琴は幼き日に自分を守り死んだ金吾(池田鉄洋)の仇をとるため剣の修業に励み、今では道場随一の剣術遣いとなった。養父の堀内蔵助(國村)と妻・弥栄(真矢)は、家名存続のため、何度も真琴に見合いをさせるが、「自分に勝てるような男でなければ結婚しない」と宣言し、試合を挑む見合い相手を次々に打ち負かす。

 

内蔵助は、旗本の三男坊・織田平太郎(永山)の人となりに惚れ込み、真琴に合わせるが、二人は意地の張り合いをしてしまう。一方、逆恨みから、真琴の命を付け狙う浪人が現れる。

 

石橋は「時代劇では女性が主人公の物語は少なく、さらに剣を持った女性という、稀有な役に出会えたことがとてもうれしいです。今は本格的な殺陣を絶賛稽古中で、日々筋肉痛に悩まされていますが(笑)スタッフ、キャストの皆さんと素晴らしい作品をお届けできるよう、頑張ります」と意気込みを。

 

永山も「丁髷姿を恋しく感じていたこの頃でしたのでまた時代劇で京都に帰れること本当に感謝しています。石橋静河さんをはじめ、豪華な先輩方との共演も楽しみでなりませんし、熱を持った、誇りある格好の良いスタッフの方たちと、またご一緒出来ること今からとても待ち遠しいです」と語っている。

 

石橋静河 コメント

池波正太郎さんの生誕100年を目前に、今回の物語の主人公である真琴を演じさせていただくことになりました。時代劇では女性が主人公の物語は少なく、さらに剣を持った女性という、稀有な役に出会えたことがとてもうれしいです。今は本格的な殺陣を絶賛稽古中で、日々筋肉痛に悩まされていますが(笑)スタッフ、キャストの皆さんと素晴らしい作品をお届けできるよう、頑張ります。お楽しみに!

 

永山絢斗 コメント

丁髷姿を恋しく感じていたこの頃でしたのでまた時代劇で京都に帰れること本当に感謝しています。石橋静河さんをはじめ、豪華な先輩方との共演も楽しみでなりませんし、熱を持った、誇りある格好の良いスタッフの方たちと、またご一緒出来ること今からとても待ち遠しいです。尽力致しますので、楽しみにお待ちいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

 

國村隼 コメント

池波作品の中ではあまりなじみのない「まんぞく まんぞく」という作品ですが、私は読後、なんともかわいらしく清々しい物語だと感じたものです。一途で頑なに武道に励む主人公は、まだ少女の面影を残しながらも心に秘めた思いを持ち、私の演ずる義父はそれを理解しつつも、敢えて言葉を掛けること無く深い愛情で見守っている、そんな関係です。池波時代劇エンターテイメント、お楽しみください。

 

原田泰造 コメント

万右衛門は主人公・真琴をいつも陰ながら見守って気を揉んでいる、おじちゃん。真琴とは冗談を言い合える仲なのだが、心には堀家と真琴に忠義を尽くし命に変えてでも真琴を守ると常日頃思っている。そんな万右衛門をちゃんと演じられたら良いなと思います。

 

真矢ミキ コメント

「まんぞく まんぞく」を読んでいると、すぐそこにお江戸を感じます。街の賑わいや活気、店先に漂うお出汁の匂い、そして人の営みと悲喜こもごもな思い、、、私演じます弥栄はその字のごとく、ますます皆さん栄えるようにと、しなやかに凛と武士の妻として旦那さま、そして主人公真琴の心に寄り添いたいと思っています。

 

畑芽育 コメント

時代劇にはこれまで何度か挑戦させていただいているので、その経験を生かせるのが楽しみです。また今回初めて京都の撮影所にお世話になるということで緊張もしています。共演させていただくキャストの皆さま方の頼もしい背中を追いかけながら私も一生懸命努めさせていただきます。

 

番組情報

BS特集時代劇『まんぞく まんぞく』
BSプレミアム
2022年12月30日(金) 午後8時~9時28分

原作:池波正太郎 『まんぞく まんぞく』
脚本:吉澤智子
演出:井上昌典
制作統括:佐野元彦(NHKエンタープライズ)、松田裕佑(松竹)、小林大児(NHK)

出演:石橋静河、永山絢斗、畑芽育、渡辺大、津田寛治、池田鉄洋、堀部圭亮、石橋蓮司、真矢ミキ、原田泰造/國村隼 ほか

 

©NHK

サッカー初心者向け「FIFAワールドカップ」の基礎知識とカタール大会の注目ポイント22

11月20日に開幕を迎えた「2022 FIFAワールドカップ」。今大会は、中東のカタールで約1か月間にわたって実施されます。4年に一度しかない“お祭り”に、普段Jリーグなどはチェックしていなくてもワールドカップだけは観戦する、という人も多いはず。今回なぜカタールで開催することになった? 最近の強豪国の傾向は? ズバリどこが優勝しそう? 日本代表の注目選手は? そんなサッカー初心者の疑問を、スポーツジャーナリストとして今大会も現地入りし取材しているミムラユウスケさんにぶつけてみました。  

Q.今大会の開催地は中東のカタールですが、そもそも開催地はどのように決まるのでしょうか?

A.FIFA加盟国から立候補、招致活動を行い投票によって決められます。   開催地は国際サッカー連盟(FIFA)の理事の投票によって決まります。直近2大会の開催地ではないFIFA加盟国からの立候補を受け付けて、実際に現地での視察などを経た上で投票、過半数を獲得した国が開催国となります。イメージとしては、オリンピックの誘致の仕組みと同じようなものですが、オリンピックが都市単位で開催するのと異なり、FIFAワールドカップは国全体での開催となります。

スイス・ジュネーブにおかれたFIFAの本部。

 

Q.次回2026年大会はアメリカ、カナダ、メキシコ。なぜ3か国にまたがるのでしょうか?

A.参加国が32か国から48か国に増えることが背景にあります。   2026年からは参加国が32か国から48か国と、16か国も増えます。ワールドカップは、世界におけるサッカーの普及と同時にマーケティングも考慮して開催国が決められてきました。放映権料も年々上がって来ていますが、これが開催国ではないと関心が薄くて、安く買い叩かれてしまうケースも。48か国開催となれば、高い放映権料で買ってくれる国が16か国も増えるわけですから、それなら3か国共同で開催しようということになったようです。もちろん、アメリカだけでなく3か国で開催した方が盛り上がるはず、といった純粋な思いもあると思いますよ。   ちなみに、ワールドカップのアジア枠は現在4.5枠ですが、これが2026年からは8.5枠に増えます。これは、FIFAがアジアの人口増加に注目していて、中国やインド、サッカー熱の高い東南アジアの国々へのマーケティング戦略もかなり意識していることが背景にあると思われます。  

Q.なぜ開催が4年に一度なのでしょうか?

A.オリンピックにならって決められました。   1930年の第1回大会から、第二次世界大戦前後を除くすべての時期で4年に一度開催されています。これはオリンピックにならって決められました。オリンピックの次の開催までに空いている期間がありますから、ちょうどその間に開催をしよう、ということになり、現在は冬季オリンピックと同年に開催されていることになります。  

Q.開催される時期や季節にも規定があるのでしょうか?

A.基本的に6月〜7月。今大会は初の冬開催となりました。   基本的にワールドカップは6月や7月に開催されます。というのも、ヨーロッパの多くの国のリーグがオフシーズンとなるため。そこでこのオフシーズンに合わせ、6月~7月が基本的なワールドカップ開催時期となっています。   今大会は、同時期の現地は非常に暑い。そこで、「すべての会場にクーラーを付ける」ことを公約して招致したのです。ところが、招致が決定した後に「観客の移動にも配慮すると熱中症などの危険もあるのではないか」という意見が出てきました。そこで、ワールドカップ史上初の冬開催が決定したのです。もちろん、カタールは11月とはいえ日本の初夏程度の気温になりますが、比較的気温の低い季節なので、重度の熱中症患者が出る危険も少ないだろうと見込まれています。   とはいえ、11月の開催はかなり異例のことですから、ヨーロッパのほとんどのリーグがスケジュールを変更するなどかなり無茶な調整もあったようです。

ドーハのアル・サマーマ・スタジアム。

 

カタール全土に8つ(改修1・新造7)のスタジアムが造られた。今大会の開催費は、なんと32兆円にのぼるという。ちなみに2021年の東京オリンピックは1兆4238億円。

 

Q.ワールドカップへ辿り着くには、どのようなステップがありますか?

A.1次予選から最終予選、さらにプレーオフまで約2年半かけて争います。   大陸ごとにステップが異なりますが、アジア予選の場合はまずFIFAランキング下位12チームが、2チームずつの6組に分かれて、ホームアンドアウェーで戦う「1次予選」があります。日本などアジア内でトップ16ぐらいに位置する国は、この1次予選が免除されるので「2次予選」からのスタートになります。   2次予選では、1次予選を勝ち上がった6チームと免除された34チームの合計40チームを5チームずつ8組に分けます。ここでもホームアンドアウェーの総当たり戦を実施して、各組の1位は無条件で最終予選への進出が決まります。最終予選へは、各組2位の中から上位4位チームも進出するので、計12チームとなりますね。これを6チームずつ2組に分けて、各組でホームアンドアウェー総当たり戦を行い、勝ち上がった各組上位2チーム(計4チーム)が本選へのチケットを手にします。   ところで、アジアの出場枠は4.5枠ですが、この「0.5」というのは、条件付きの出場枠という意味です。他地域(アジアの場合は、南米)の国と最終プレーオフをして勝った場合にのみ本選へ進出できるので、出場できるかどうかはその試合次第となります。そのために「1枠」ではなく「0.5枠」とカウントされているんです。  

Q.ワールドカップ本選では優勝までにどのようなステップがあるのでしょうか?

A.総当たり戦の「グループリーグ」と「決勝トーナメント」の2段階があります。   大きく2つのステップがあります。まず、出場32チームを8組(各4チーム)に分けます。各組4チームによる総当たり戦を行い、上位2チームが決勝トーナメントへと進みます。よく耳にする「ベスト16」というのは、この16か国のことになります。決勝トーナメントは、皆さんもよく目にする一番わかりやすい形ですね。ベスト16、準々決勝、準決勝、決勝へと進んで優勝が決まります。

日本はグループEで、ドイツ、スペインなどの強豪国がひしめく。

 

Q.優勝チームにはどのような特典があるのでしょうか?

A.優勝チームにはFIFAからトロフィーと賞金56億円が授与されます。  

トロフィーと賞金があります。賞金はチームに対して出るものですが、分配方法は各国のチームがそれぞれに決めます。賞金だけではなく、スポンサーからのボーナスが出る場合もありますね。これが結構おもしろくて、日本がベスト16となった2018年ロシア大会の時には、スポンサーであるJALが健闘したことのお祝いで当初予定していた民間機ではなくチャーター機を手配してくれたんですよ。全額JALが負担してくれたのかは分からないですけれど、こういった「粋な計らい」的ボーナスがあるのは気持ちの良いニュースですよね。  

さて、賞金ですが、実は優勝チームだけに限られた特賞ではありません。今大会を例にすると、まずグループステージに参加するチームには一律で900万ドル(12億6000万円)が支給されました。これは移動や滞在などの経費を含めての賞金という位置づけです。  

その後の賞金は、最終成績によって変わってきます。ベスト16になると、1300万ドル(18億2000万円)。ベスト8は1700万ドル(23億8000万円)。さらに3位決定戦まで勝ち上がると、賞金もぐんと増えます。ベスト4は2500万ドル(35億円)、3位は2700万ドル(37億8000万円)、準優勝は3000万ドル(42億円)、優勝すると4000万ドル(56億円)を獲得することができます。使い道は、各国チームによってさまざまですね。将来の子ども達のための施設を作るために使うチームもあるようです。

  このFIFAからの賞金のほかに、国や各国のサッカー協会から報奨金が出る場合もあります。ドイツがこの明細を発表しているのですが、まずベスト16に進出すると5万ユーロ(730万円)、優勝すると40万ユーロ(5840万円)が、各選手にボーナスとして支給されるそうです。

※1ドル=140円、1ユーロ=146円で計算

FIFAワールドカップのトロフィー。(写真はレプリカ)

 

Q.今回なぜカタールに白羽の矢が当たったのか、理由を教えてください。

A.初の中東、初のイスラム圏という意義が強調されました。   当初、中東のイスラム圏で初めて開催されるという意義が唱えられていました。  

Q.カタールでの開催に批判の声もありますが、それは背景に何があるのでしょうか?

A.招致自体に不正があったこと、人権問題などが取り沙汰されています。   カタールの開催は2010年時点ですでに決まっていました。通常は8年前の決定ですから異例のことです。その背景には、カタールからかなりの裏金が流れたことがあると言われています。この時の汚職事件では、FIFAやヨーロッパのサッカー連盟上層部が数多く失脚しています。開催直前になってこの話題が再び世間に挙がってきたことが、批判されることの原因のひとつでしょう。   また、カタールではインドやパキスタンなどから、労働者を安く雇い入れ、過酷な環境で労働を強いているという現状があります。こうした人権問題への抗議もあって、とくにヨーロッパの国々から非難の声が強いようです。   そして異例の開催時期。ヨーロッパリーグが、ワールドカップの日程に合わせるためにかなり試合日程を詰めました。そのために選手に続々と怪我人が発生しています。これも、ヨーロッパで批判の声が多いことの要因でしょうね。   「今回のワールドカップは放送しない」「代表選手所属の地元チームもワールドカップの情報はSNSに投稿しない」など、選手へのリスペクトはあっても、大会そのものは支持しないという考えのもとで抗議行動が行われています。また、ボーナスや賞金を辞退して寄付にあてることで抗議する考えを示そうとする選手もいれば、スポンサーも、例えばデンマーク代表のスポンサー、スポーツ用品メーカー「ヒュンメル」は、ユニフォームにレイアウトされた企業ロゴを黒塗りにすることで抗議を示し、逆に完売するという事態になっています。

インド、パキスタンからの移民も多く、カレーを提供する料理店も多い。

 

Q.現地で取材して、カタールの街や人の雰囲気、サッカーを取り巻く環境にどのような印象を受けましたか?

A.他の大会に比べて、街での盛り上がりはあまり見られません。   スタジアムは屋外ですが、招致時の公約通り、エアコンが完備されています。また、大会に合わせてカタール初の地下鉄ができていました。しかも、距離に関係なく40円で乗れます。カタールは石油産出国でインフラでお金儲けをする必要がないですから、あくまで入場券という感覚なんですね。さらにワールドカップのチケットを持っていればタダで利用できます。   一方で、街の雰囲気はわりと落ち着いています。2002年の日韓ワールドカップでは開催期間中はお祭り状態でしたが、カタールではそもそも人影もまばらですし、イスラム圏なので飲酒をしながら試合観戦をして盛り上がるということもありません。他の大会に比べると盛り上がっているという雰囲気は乏しいように思えます。

カタールの街。完全な車社会で、酷暑の夏はもちろん、いまの季節でも外を歩いている人は少ない。

 

新設された地下鉄の駅構内。

 

Q.なぜ歴史的にブラジル、またヨーロッパの国々が強豪国なのでしょうか?

A.ブラジルなど南米は個人の能力が際立ち、ヨーロッパはチームの戦術に長けているため。   かつては、チーム力ではなく選手の能力だけで強さが決まっていた部分があります。つまり、単純に選手の能力の“足し算”で決まっていました。ところが、今では監督の戦術などを含めたさまざまな対策と選手の能力との“掛け算”になった。チームの戦術が優れていれば、スター選手とそれ以外の選手との連携も上手く機能するわけです。こういった、監督の指導力と次にお話しする大会中のコンディション作りが、ヨーロッパを今、強豪国としている理由でしょう。

Q.近年、出場国に傾向はありますか? 強くなっている地域、逆に衰退しつつある地域など、傾向があれば教えてください。

A.ヨーロッパの強さが際立ち南米の存在感が薄れています。   ヨーロッパが強くなり、南米のブラジルなどかつての強豪国が優勝から遠ざかる傾向にあります。ワールドカップの史上最多優勝国はブラジルですが、2002年以降には優勝できていません。過去4大会を遡ると、2018年がフランス、2014年がドイツ、2010年がスペイン、2006年はイタリアと、ヨーロッパの国が立て続けに優勝しています。   かつての王者・南米が勝てない傾向にあることには、2つの理由があると思っています。まず、良い監督が少ないということ。言語の壁もあり、リーグが多いヨーロッパで指導者の経験を積めないんですね。そのため選手が実力を発揮しきれていないんです。   また、2018年ロシア大会、2014年ブラジル大会、2010年南アフリカ大会においては、現地の環境への対策が不十分でした。南アフリカは高地、ブラジルは国土が広いので寒暖差が大きい、ロシアはさらに広く移動が多くなります。ホテルや移動手段などの環境を整えることは非常に重要です。この点においても、ヨーロッパはマネジメント能力が各段に優れていることが理由として挙げられると思いますね。  

Q.三村さんが、今大会で台風の目となりそうだと予想するチームはどこでしょうか?

A.カナダに注目しています。   カナダは2026年の開催国でもありますから、今まさにチームを強化している最中です。そして、アメリカやメキシコというワールドカップの常連国を抑えて、今回1位で予選を突破しています。これも能力が上がってきていることの証でしょう。   注目すべきは、チーム内でのコーチの細分化です。ヨーロッパと異なるアメリカ的な傾向として、メンタルコーチやコンディションコーチなど、それぞれにコーチを置いてケアをし、それが功を奏していることが挙げられます。また、カナダの代表監督が個性的です。ジョン・ハードマン監督は、カナダ女子代表監督として2016年のリオデジャネイロ五輪で銅メダルに導いた功績があります。この功績を買われてカナダ代表監督に抜擢されるという異例の経歴の持ち主ですが、結果、じつに36年ぶり2度目のワールドカップ出場権を獲得するに至ったのです。  

Q.ズバリ、どこが優勝する! と予想しますか?

A.クジ運にも恵まれたオランダの初優勝を予想します。   むずかしいですが……オランダの初優勝でしょうか! 今大会は非常にくじ運に恵まれていて、グループリーグから強豪国にあまりあたることなく準決勝までは進めるのです。さらに決勝トーナメントでも初戦日程が早く、余裕があるので体力を温存できます。これも有利なポイントだと思いますね。  

Q.今大会で注目すべき選手はいますか?

A.フランス代表のムバッペ選手は注目です。   なんといってもリオネル・メッシ選手(アルゼンチン代表)とクリスティアーノ・ロナウド選手(ポルトガル代表)、それとキリアン・ムバッペ選手(フランス代表、エムバペとも表記)でしょう。とくに、メッシとロナウドは年齢的にも今大会が最後のワールドカップになると思いますから、かなり強い気持ちで挑むはず。チームの連携力はもちろん重要ですが、代表チームは年間で数試合行う程度ですから、気持ちが強いチームというのは試合にも強いですよ。   ムバッペ選手は前大会のチャンピオンとして今回も参加しますが、スター選手として活躍すると思います。彼は、 パリ・サンジェルマンFCで横にネイマール選手とメッシ選手を引き連れて活躍していますから、まさに「王様中の王様」といえますね。  

Q.今回日本代表に選出された顔ぶれをみて、ミムラさんは率直にどう感じましたか? またどのような特徴をもったチームだと思いますか?

A.若い選手が多く、フォワードにW杯出場経験がないことが面白い特徴です。   率直に、若い世代の選手が多いなと感じました。今回日本代表のチームを率いる森保一(もりやすはじめ)監督は、オリンピック代表(出場年齢24歳以下の年齢制限あり)ワールドカップ代表の監督を兼務しており、若い選手を鍛え、その実力を知っているわけです。   彼らがヨーロッパで活躍し始めていることもありますし、何より「選手たちにのびのびとプレイさせる」というのが森保監督流。守備のポジションにはベテランの選手を置いていますが、攻撃のポジションには過去にワールドカップに出た経験のある選手がいないというのは大きな特徴ですね。

日本代表の現地での練習時に行われた26名そろっての記念撮影。

 

Q.とくに注目すべき日本代表選手は誰でしょうか?

A.久保建英選手、鎌田大地選手が攻撃の命運を握っています。   スペインのレアル・ソシエダに所属する久保建英(くぼたけふさ)選手、ドイツのアイントラハト・フランクフルトに所属する鎌田大地(かまだだいち)選手はとくに注目です。二人とも、今シーズンに各チームで大躍進をしています。久保選手は2001年生まれなのでまだ21歳、鎌田選手は1996年生まれで26歳です。彼らの若い勢いには森保監督も期待していて、攻撃の命運を握らせているといった感じですね。

日本代表の練習場への入り口。(代表チームとメディア関係者以外、立ち入り不可)

 

Q.今回の代表チームのなか、あるいはまだジュニアの選手で、4年後以降の大会で活躍しそうな、今から知っておくべき将来有望な選手はいますか?

A.日本は久保選手、海外ではムココ選手です。   筆頭は、やはり久保選手。将来日本代表で10番を背負っていく存在になるのだろうな、と思います。それから海外では、日本と最初に対戦するドイツチームに所属する、18歳初出場のユスファ・ムココ選手。彼は16歳になってすぐにドイツのトップリーグでゴールを決めるなど、多くの最年少記録を破っている注目選手ですね。日本代表戦でも出て来ると思うので、とても楽しみにしています。

日本の初戦は11月23日現地時間16時(日本時間・同日22時)!

 

Q.ミムラさんの記憶に残る日本代表の試合と、そこで起きたエピソードを教えてください。

A.2018年ロシア大会のベルギー戦です。   ロシア大会の決勝トーナメント初戦で日本があたったベルギー戦ですね。ベルギーは最終的にベスト4まで進んだ強豪チームですが、そのベルギー相手に途中まで2-0とは誰も予想していなかった。結果は、ロスタイムに劇的な逆転ゴールを許して2-3で負けてしまいましたが、日本代表がこれまでに世界の強豪国をここまで追い詰めたことはありませんでした。他国からも「日本は勇敢だった」「すごく良いチームだった」と評価された試合だと思います。  

Q.日本代表とそれ以外のチームも含めて、三村さんにとって印象的だった大会・試合、選手を教えてください。

A.ベルギー戦では、乾選手、長谷部選手、本田選手のプレーが印象的でした。   乾貴士(いぬいたかし)選手は2ゴールを決めました。本田圭佑選手は、ずっと代表レギュラーでしたが周囲の選手のコンディションなどを見て、西野朗監督に「スタメンじゃなくても良い。その代わり、途中から出て仕事をするための準備をさせてほしい」と直訴したというエピソードがあります。その結果、1ゴール1アシストで、3試合のうち2度得点に絡んだ仕事をしていますから有言実行を果たしたわけです。   また、キャプテンだった長谷部誠選手は普段、能ある鷹は爪を隠すといった、多くを語らないスタンスの選手ですが、ロシア大会をもって代表から引退することを決めていたので、試合以外の時間でも、ホテルで選手ごとにミーティングをしたり、監督に他の選手から出た意見を伝えたりと、チームを良くするために何が出来るのかということを考えて動いていた。これが最後のワールドカップだというその強い覚悟は、僕らメディアの人間にも伝わってきました。

今大会に日本から現地入りしたメディアのクルー。

 

Q.日本代表戦や選手の様子、現地の雰囲気などを知るには、どのようなメディアやツールをチェックすればいいですか?

A.日本サッカー協会のYouTubeチャンネルがおすすめです。   まず速報はTwitterなどSNSが良いでしょう。また日本サッカー協会のYouTubeチャンネルでは、チームの中にカメラが入って様子を配信してくれます。これは今までの大会にはなかったことですし、1日~2日遅れとはいえほぼリアルタイムで選手たちの様子を確認することができます。選手たちが遊びでリフティングをして負けた人はデコピンの罰ゲーム、なんて舞台裏も見ることができるのでファンの人にも楽しいと思いますよ。   あと、ABEMA TVでは登録すれば全試合が無料で閲覧できます。この試みは今大会が初めてのことで、スマホさえあればワールドカップを楽しめるというのは今大会の特徴のひとつだと思います。  

Q.選手やチーム、試合のゆくえ以外に、意外と着目してみるとおもしろいものはありますか?

A.試合後の選手インタビューがスピーチの参考になるかも!?   応援の声に注目してみると面白いと思います。例えば、中東の人の応援は、普通のシュートを打っただけでも、まるでビッグチャンスであるかのように会場が異様に盛り上がります。音声も気にして試合観戦をすると、より臨場感のある楽しみ方が出来るかもしれないですね。サポーターだとドイツ人の応援はなかなか凝っていて面白かったりするんですが、今回はボイコットの影響もあって実際どれだけの人が来るのか読めないところですね。   試合後のインタビューにも注目してみてはどうでしょうか。今の選手たちは子どものころからSNSに慣れ親しんでいる人も多く、すごく上手くまとめた喋り方をしてくれるので、会社や学校などで受けが良い表現やコメントが学べたりするんですよ。例えば、会社や学校の朝礼でスピーチをする時の参考にしてみると良いかもしれないですね。 いよいよ今晩、日本の初戦となるドイツ戦がキックオフです。   【プロフィール】

スポーツライター・コメンテーター / ミムラユウスケ

2006年から活動をはじめ、2009年1月から、Bリーグが開幕する2016年9月までドイツ在住。『Number』(文藝春秋)など多数の媒体に寄稿しつつ、スカパー!「ミムラ・ヤスイのブンデスリーガ大学」などでコメンテーターを務める。著書(共著執筆含む)に、武尊『光と影』(ベースボール・マガジン社)、香川真司『心が震えるか、否か』(幻冬舎)、『千葉ジェッツふなばし熱い熱いDNA』(東邦出版)、横浜ビー・コルセアーズ『海賊をプロデュース』(産業能率大学出版部)、内田篤人『淡々黙々』(幻冬舎)がある。岡崎慎司『鈍足バンザイ!』(幻冬舎)の構成も務めた。 Twitter  

アンティーク風の物置兼自転車小屋が家族の収納スペース!/ガーデン収納DIY大作戦!(6)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File08 パーゴラが家族みんなの収納スペースに!
アンティーク風物置兼自転車置き場

「水平の確認は手触りと目見当で行ないました!」という豪快なAさん

 

道路の外から物置を見た様子

 

物置内部。フレームを利用し、2×材で棚板を設置。庭仕事の道具や木工道具、バドミントンのネットなど子どもたちのおもちゃが収納されている

 

<DATA>
製作者…Aさん(37歳)
DIY歴…4年
製作期間…約半年
製作費用…約7万円
作品サイズ…幅3000×奥行3000×高さ2800mm
*物置は幅1500×奥行1500×高さ2500mm

 

 

元々、母屋の脇に大きな片流れ式のパーゴラを作ったのが事の始まり。完成したパーゴラを見た現場監督の奥さんが「ここに物置を追加して」と一言。「えぇ~、それ今言っちゃう~!?」と苦笑いしながらも指示にしたがい、物置や棚板を追加。「どうせなら子供たちの自転車も置けるようにしよう」とアイデアを盛り込んだ結果、物置と自転車置き場、野外作業場を兼ねる多目的スペースが完成。

物置小屋は既設のパーゴラの屋根の勾配に合わせ、現物合わせで2×材をカットし、躯体を組み立てた。アンティーク風の外壁は下から順に、合板(12mm厚)、ラス網、細かく砕いた発砲スチロールを混ぜた下地用のセメント、通常のセメントを塗布。ここに造形を施し、ペンキを塗って仕上げている。

パーゴラの垂木にはスギ板を横に並べて固定。シダーシェイクをイメージした屋根に仕上げた。母屋側のパーゴラ支柱の間には端材で受けを固定し、棚板を設置し、奥さんが家庭菜園で使用するガーデニングツールを収納することにより、パーゴラ下の空間を余すことなく活用している。

 

母屋側のパーゴラ支柱の間には受けを取り付けて棚板を設置。上下左右に方杖を入れ、強度もしっかり取っている

 

棚板の受けを母屋いっぱいまでの長さで取り付けることにより、支柱と母屋の間にあいたデッドスペースを解消。より幅広の道具も置けるように工夫してある

 

物置前の自転車置き場スペース。自転車のタイヤが当たり、プライマーが剥がれ、下地のレンガが顔をのぞかせたところをイメージ。造形にはペインティングナイフや千枚通しなどを使うといいという

 

モルタル造形で仕上げたアンティーク風の物置。横に取り付けられた1×材は、剥がれ落ちたモルタルを押さえているところをイメージした飾り兼補強材

 

物置の壁塗りはふたりの娘さんと楽しんだそう。「子どもがやるといい感じにラフになるんですよ」とAさん

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2013年10月時のものです。

今年頑張った自分にご褒美を! Amazonブラックフライデーでぜひゲットしたい逸品3選

“さぁ、ビックセールで最高のご褒美を。”をテーマに、11月25日から12月1日までの7日間開催される「Amazonブラックフライデー」。今年も頑張った自分へのご褒美として買い物を楽しみたい、みなさんの期待に応えてくれる「特選タイムセール」や「数量限定タイムセール」にて人気商品が続々と登場! そこで、このビッグセールにおいてぜひともゲットしたい注目のオススメ3商品をご紹介します!

 

【その1】

スマホでラクラク操作できる、驚きの58畳まで対応可能なパワフル空気清浄機!

プロセニック

A9

セール価格:9900円(1万円オフ・税込 通常価格:1万9900円)

SPEC●消費電力:50W●サイズ/質量:高さ520×幅260×奥行260mm/6.4kg●適用床面積:58畳まで

※セール期間:11月21日~27日 ブラックフライデー特別価額9900円で販売、11月28日~12月4日 クーポン利用で50%オフ

 

適用床面積58畳(洋室90㎡)を実現したハイパワーで、小空間から事務所や幼児園などの広い空間まで対応。プレフィルター・HEPAフィルター・活性炭フィルター・ナノフィルターを含めた4層ろ過構造により、ホコリ・カビ・花粉・ペットの毛など、0.3μmまでの微細粒子やアレルゲンを99.9%除去します。汚れた空気を360°の全方向から吸引。1時間で5回、室内の空気を循環させて清潔な状態を維持します。

 

【オススメポイント】

専用アプリにより、スマホからワンタッチでタイマーやライトの消灯などさまざまな機能を快適にコントロールできます。HD LEDデジタルパネルは、PM2.5空気質を数値で表示。見えない空気の汚れを「見える化」するので清浄量が一目瞭然です。センサーにより空気質の状態を教えてくれる4色のLEDと合わせて、PM2.5指数を表示してくれる機能がうれしい逸品です。

 

【その2】

在宅勤務やテレワークなどで痛めた腰をラクにしてくれて姿勢もよくなる!

チュアンヌ

ダイナクロス

セール価格:8140円(20%オフ・税込 通常価格:1万175円 )

●ウエストのサイズに合わせ5サイズ 1/52-62 cm 2/63-74 cm 3/75-89 cm 4/90-105 cm 5/106-120 cm

※タイムセール:11月26日 2:30~14:30

 

フランスの健康衣料プレミアムブランド「チュアンヌ」製の腰サポーター。ヨーロッパをはじめ、85か国の医療・ヘルスケアの現場にてプロに信頼されるグローバルブランドだからこその機能性を実現。腰椎を大きな手で抱きかかえるように、しなやかにガッチリと支えます。

 

【オススメポイント】

「通販生活」で累計20万個販売のロングセラー商品がブラックフライデーセールに初出品! 世界の医療現場で認められている腰のサポート力は、まさに本物。背部をしなやかに補強することで柔軟性の高いサポートを可能にしています。後部に設置されたスチール製の柔らかい8本の芯(ボーン)は姿勢が良くなる効果を発揮。さらに、通気性・伸縮性の高い独自生地「コンビテックス(Combitex)」を採用。肌に直接装着できるほどの快適な着け心地は、ぜひともオススメ!

 

【その3】

見守りカメラ&通話機能も搭載した、最新の全自動ロボット掃除機は必見!

ロボロック

S7 MaxV Ultra

セール価格:14万7400円(32%オフ・税込 通常価格:21万7800円)

SPEC●サイズ:高さ420×幅422×奥行504mm●電池セルの構成:リチウムイオン●容量:0.2L

※セール期間:11月25日~12月1日

 

本体のゴミの自動収集、水拭き中や終了時のモップ自動洗浄、自動給水の3つ全てを実現。顔認証技術の原理を取り入れたストラクチャードライト&カメラと、画像から物体の特徴を認識するRGBカメラの2つを搭載し、障害物回避性能も大幅に向上しました。しっかり汚れを取る水拭きと、よりパワフルになった吸引力で床はいつもサラサラの心地よさ。掃除が終われば、カメラによる見守りで頼れる留守番に変身します。マイクも内蔵し、双方向の通話も可能にしています。

 

【オススメポイント】

最大毎分3000回で高速振動するモップで水拭きするから汚れを拭き取る力が抜群。カーペットを感知するとモップが自動的にリフトアップするので、濡らしてしまうこともありません。本体にたまったゴミ収集をしない時間帯も設定できるから、テレワーク中や勉強・就寝時などに大きな音をさせない気配りもできる一台です。今回は「S7 MaxV Ultra」を含む14製品がセール対象製品なので、ぜひお見逃しなく!

サッカーW杯を支えるカタール初の鉄道路線「ドーハメトロ」に大注目!

4年に一度の祭典、サッカーW杯2022が11月20日に開幕しました。今年はカタールが開催国となり、史上初の中東開催として注目を集めています。カタールの首都ドーハは以前日本代表が1994年W杯本大会への出場を逃した「ドーハの悲劇」の場所でもありますが、今大会は無事に予選を通過して本大会に出場。前回ロシア大会で惜しくもベスト8入りを果たせなかった日本代表ですが、今回はどうなるか注目です。

↑レッド・ライン最北端のルサイル駅を最寄りとするルサイル・アイコニック・スタジアム。12月18日のW杯決勝試合がここで開催されます。訪問時の2022年4月時点ではまだ工事中の部分がありました

 

試合に使用される8つのスタジアムのうち7つがドーハ市内かその近郊に位置し、コンパクトなW杯開催となりますが、市内での公共交通の要となるのが2019年に開通したドーハの地下鉄こと「ドーハメトロ」です。今回のW杯で観戦客の重要な足となるであろうドーハメトロを解説していきます。

↑メトロの車内から眺めるドーハ郊外の様子。建設中のビルが多くあり、経済成長が感じられます

 

カタール初の鉄道路線開業への道

ペルシャ湾に囲まれ、サウジアラビアと隣接するカタールは人口260万人と小さい国ですが、20世紀半ばに石油の輸出が始まってから急速な経済成長を遂げました。首都ドーハでは人口の過半数が在住し、バスはあるものの基本的には車社会を前提としていました。しかしながら増加する人口と慢性化する渋滞に対応するため、2000年代後半から都市鉄道整備の構想が立ち上がりました。そして何より2010年12月に発表されたカタールの2022年W杯開催決定が公共交通機関として必要性が確固たるものとなり、プロジェクトが積極的に進められました。

 

2012年10月には地下鉄ネットワークの中核となるムシュレイブ駅が着工され、ドーハメトロの建設が始まりました。メトロの建設は2つのプロジェクトに分かれており、現在完了している第1部ではレッド・ライン、グリーン・ライン、そしてゴールド・ラインの3路線が2019年に開業しています。旅行者に一番馴染みがあるのはカタールの空の玄関口であるハマド国際空港と都心のアクセスを担っているレッド・ラインかもしれませんが、3路線とも沿線にスタジアムがあります。建設プロジェクトの第2部は4つ目の路線となるブルー・ラインの建設を視野に入れており、2027年に開業予定となっています。

↑レッド・ラインの一番南側の終点であるアル・ワクラ駅。駅舎の全体が船をイメージしています

 

メイド・イン・ジャパン:近畿車両製の地下鉄車両

あまり日本には馴染みのないカタールの地下鉄ですが、使用されている車両は三菱商事と近畿車両が共同製造したものになります。合計で3両編成の車両が75本発注され、2017年8月に最初の4本が納品されました(後に35本が追加発注されて合計110本に増備されています)。車両のデザインは近畿車両デザイン室とドイツのデザイン企業であるトリコンデザインAGが共同で設計しており、アラビアの馬をモチーフとした流線形が採用されています。ちなみに近畿車両は同じアラビア首長国連邦のドバイメトロ向け車両も製造しており、中東の都市鉄道システムでは2回目の受注となりました。

↑日本の近畿車両製のドーハメトロ向け車両。3両編成となっており、最大2本繋げて6両編成で運転されます

 

3両編成はA・B・C号車と振り分けられており、A号車が半室ゴールドクラブ、半室ファミリークラス、そしてB・C号車がスタンダードクラスとなっています。A号車の先頭寄り半室のゴールドクラスはいわゆる一等車の扱いで、普通運賃と比較して値段が高く設定されています。ひじ掛け付きの個別座席がロングシート風に並べられており、後ろのファミリークラスとの仕切りがあります。特徴的なのは一番先頭に配置されているクロスシート部分です。ドーハメトロは全線自動運転で運転席もないため、ここで前方(または後方)の景色が「被りつき」で楽しむことができます。

↑無人運転を行うドーハメトロに運転席はなく、乗客が最前列で景色を楽しめます。写真はゴールドクラブの座席ですが、反対側のスタンダードクラスでも同様の座席があります

 

↑ゴールドクラブの車内。孤立してゆったりとした座席が特徴。スタンダードクラスと比べて3倍の値段がかかりますが、W杯開催期間中は一般開放されます

 

ファミリークラスのほうはその名の通り家族連れや女性専用車両となっており、男性が一人で乗車することはできません。イスラム国では公共の場で男性と女性の場を分ける国もあり、それを反映したルールとなっています。ファミリークラスの内装はセミクロスシートになっていて、子供用座席など家族連れに優しい仕様になっています。

↑ファミリークラスは家族連れと女性向けの車両。半室には少し高さが低い子供用座席も備わっています

 

B・C号車のスタンダードクラスは日本でもよく見られるようなロングシート形式になっており、先頭車側にはゴールドクラブと同様に「被りつき」用の座席があります。車内にトイレの設備はないですが、充電用のUSBポートがあったり、荷物置き場、車いす・ベビーカー向けのスペースや車内Wi-fiなど充実しています。

↑スタンダードクラスのロングシートの様子

 

ドーハメトロは駅舎にも拘りがあり、カタールの伝統的な文化と近未来感を融合したデザインとなっています。伝統的なイスラム建築で使用されるヴォールト天井のデザインを元にモダンデザインを取り込み、駅舎内を牡蠣の貝の中にいるような居心地を目指して作られました(ヴォールト天井は聞きなれない言葉ですが、小田急ロマンスカーのVSEの略称にもなり、アーチを平行に押し出した形状を特徴とする建築様式です)。

↑メトロの駅にはヴォールト様式が積極的に取り入れられ、開放的な空間となっています

 

ドーハメトロを利用してみよう

ドーハメトロを利用するにあたって気になるのが運賃設定ですが、スタンダード・ファミリークラスは1乗車で2リヤル(2022年11月の為替では1カタールリヤル≒40円、約80円)、一日料金は6リヤル(約240円)となっています。一方でゴールドクラブのほうは1乗車10リヤル(約400円)、一日料金は30リヤル(約1200円)とスタンダードと比較して5倍です。為替の影響を受けることもありますが、基本的にはかなり良心的な値段設定となっています。

↑ ICカードを購入できる各駅に備わっている券売機

 

現在、紙の切符の発売は中止されており、SuicaやPASMOと同様のICカードの購入が必要となってきます。スタンダード用のカードは本体が10リヤル(約400円)で、駅の券売機や街中の店舗で販売されており、残額のチャージは券売機、またはオンライン・アプリで行うことができます。こちらのカードはドーハメトロと後述のルサイルトラム共通で使用できます。ゴールドクラブカード本体は100リヤル(約4000円)で購入はメトロ駅に併設されているゴールドクラブ専用オフィスのみで購入でき、特別感が増しています。

 

ICカード使用時に自動改札機でタッチする必要がありますが、自動的に各座席クラス分の運賃が差し引かれるような仕組みになっているので、乗車したいクラスのICカードを事前に購入しておく必要があります(例えばスタンダードのカードを持っている中、一回だけアップグレードしてゴールドクラブに乗車することはできません)。また、一回の乗車での制限時間が設けられており、最大90分となっています。入場と出場との間の時間が90分を超える場合、再度一回乗車分の運賃が引き落とされるので気をつけてください。最後に一日乗車料金に関してですが、別途そのような切符があるわけではなく、一日での請求額が一日料金に達するとそれ以降は自動で運賃が請求されなくなる便利なシステムとなっていますので、何回も気軽に乗ることができます。

 

通常のメトロの営業時間は土曜日~水曜日で午前6時~午後11時、木曜日には終電が午前0時までと営業時間が延び、金曜日の午前は運休となっており、午後2時~午前0時まで運行されています。イスラム教では金曜日の正午に「ジュマ」という特別な礼拝を行うことが義務付けられいて、金曜日の一見変則的な営業時間はこれを反映しています。

 

ワールドカップ中の利用に関して

今までドーハメトロの概要を説明してきましたが、カタール、そしてドーハに世界中から人が集まるW杯期間中は特別ルールが適用されるので、使用される際は注意が必要です。まず車内のクラス設定に関してですが、11月11日から12月22日の間は全ての列車でクラス分けがなくなり、全車スタンダードクラス扱いとなります。ですので、わざわざゴールドクラブ用カードを購入する意味はなくなります。恐らく混雑でそれどころではないかもしれませんが、スタンダードクラスの料金でゴールドクラブを体験できるいい機会かもしれません。

 

また、営業時間も変更となり、土曜日~木曜日は午前6時~午前3時まで、金曜日に関しても午前9時~午前3時と大幅に営業運転時間が拡大され、サッカーの試合が終わった後の遅い時間帯でも人が移動できるようになりました。W杯開催中は一日70万人の利用が見込まれており、通常時の6倍もの利用客が予想されています。

 

ルサイルトラム

ドーハの都市交通システムとしてもう一つ整備されているのがルサイルトラムです。こちらはドーハの北部のルサイル地区を中心に整備されており、2022年11月現在では同年1月に先行開業したオレンジ・ラインのレグタイフィヤ~エナジー・シティ・サウス間のみが営業運転しています。今後はオレンジ・ラインの全線開業、そしてピンク・ライン、ターコイズ・ライン、パープル・ラインと続けてトラムの路線網が増えていく予定です(現在開業しているオレンジ・ラインの区間は全て地下区間です)。ルサイルトラムの運賃体系や営業時間はドーハメトロと一緒で、同じICカードで使用できます。

↑ルサイル駅付近でパープル・ラインの試運転を行っているルサイルトラム。この区間はアルストムのAPS技術を使用していて、架線ではなく地面に埋め込まれた第三軌条の線路から集電します

 

ルサイルトラムの使用車両は仏アルストムの「シタディス」モデルを導入しており、35編成が配備されています。通常は電気を上空に張られた架線からパンタグラフを使用して集電しますが、一部区間ではアルストム独自のAPSという技術を使用して、地上に設置された第三軌条のレールから集電する区間もあります。こちらの特徴としては車両が給電レールを覆っているところしか通電しておらず、路面で使用しても安全なところが特徴となっています。

↑ルサイルトラムが使用している「シタディス」モデル車両の車内

 

今回はドーハの新しい都市鉄道であるドーハメトロを紹介させていただきました。筆者は開業前の2014年にドーハに訪れたことがありましたが、その時と比べて格段に空港からドーハ市内へのアクセス、そして市内での移動が便利になったと感じました。今回のW杯でも大活躍することでしょう。

サッカーW杯を支えるカタール初の鉄道路線「ドーハメトロ」に大注目!

4年に一度の祭典、サッカーW杯2022が11月20日に開幕しました。今年はカタールが開催国となり、史上初の中東開催として注目を集めています。カタールの首都ドーハは以前日本代表が1994年W杯本大会への出場を逃した「ドーハの悲劇」の場所でもありますが、今大会は無事に予選を通過して本大会に出場。前回ロシア大会で惜しくもベスト8入りを果たせなかった日本代表ですが、今回はどうなるか注目です。

↑レッド・ライン最北端のルサイル駅を最寄りとするルサイル・アイコニック・スタジアム。12月18日のW杯決勝試合がここで開催されます。訪問時の2022年4月時点ではまだ工事中の部分がありました

 

試合に使用される8つのスタジアムのうち7つがドーハ市内かその近郊に位置し、コンパクトなW杯開催となりますが、市内での公共交通の要となるのが2019年に開通したドーハの地下鉄こと「ドーハメトロ」です。今回のW杯で観戦客の重要な足となるであろうドーハメトロを解説していきます。

↑メトロの車内から眺めるドーハ郊外の様子。建設中のビルが多くあり、経済成長が感じられます

 

カタール初の鉄道路線開業への道

ペルシャ湾に囲まれ、サウジアラビアと隣接するカタールは人口260万人と小さい国ですが、20世紀半ばに石油の輸出が始まってから急速な経済成長を遂げました。首都ドーハでは人口の過半数が在住し、バスはあるものの基本的には車社会を前提としていました。しかしながら増加する人口と慢性化する渋滞に対応するため、2000年代後半から都市鉄道整備の構想が立ち上がりました。そして何より2010年12月に発表されたカタールの2022年W杯開催決定が公共交通機関として必要性が確固たるものとなり、プロジェクトが積極的に進められました。

 

2012年10月には地下鉄ネットワークの中核となるムシュレイブ駅が着工され、ドーハメトロの建設が始まりました。メトロの建設は2つのプロジェクトに分かれており、現在完了している第1部ではレッド・ライン、グリーン・ライン、そしてゴールド・ラインの3路線が2019年に開業しています。旅行者に一番馴染みがあるのはカタールの空の玄関口であるハマド国際空港と都心のアクセスを担っているレッド・ラインかもしれませんが、3路線とも沿線にスタジアムがあります。建設プロジェクトの第2部は4つ目の路線となるブルー・ラインの建設を視野に入れており、2027年に開業予定となっています。

↑レッド・ラインの一番南側の終点であるアル・ワクラ駅。駅舎の全体が船をイメージしています

 

メイド・イン・ジャパン:近畿車両製の地下鉄車両

あまり日本には馴染みのないカタールの地下鉄ですが、使用されている車両は三菱商事と近畿車両が共同製造したものになります。合計で3両編成の車両が75本発注され、2017年8月に最初の4本が納品されました(後に35本が追加発注されて合計110本に増備されています)。車両のデザインは近畿車両デザイン室とドイツのデザイン企業であるトリコンデザインAGが共同で設計しており、アラビアの馬をモチーフとした流線形が採用されています。ちなみに近畿車両は同じアラビア首長国連邦のドバイメトロ向け車両も製造しており、中東の都市鉄道システムでは2回目の受注となりました。

↑日本の近畿車両製のドーハメトロ向け車両。3両編成となっており、最大2本繋げて6両編成で運転されます

 

3両編成はA・B・C号車と振り分けられており、A号車が半室ゴールドクラブ、半室ファミリークラス、そしてB・C号車がスタンダードクラスとなっています。A号車の先頭寄り半室のゴールドクラスはいわゆる一等車の扱いで、普通運賃と比較して値段が高く設定されています。ひじ掛け付きの個別座席がロングシート風に並べられており、後ろのファミリークラスとの仕切りがあります。特徴的なのは一番先頭に配置されているクロスシート部分です。ドーハメトロは全線自動運転で運転席もないため、ここで前方(または後方)の景色が「被りつき」で楽しむことができます。

↑無人運転を行うドーハメトロに運転席はなく、乗客が最前列で景色を楽しめます。写真はゴールドクラブの座席ですが、反対側のスタンダードクラスでも同様の座席があります

 

↑ゴールドクラブの車内。孤立してゆったりとした座席が特徴。スタンダードクラスと比べて3倍の値段がかかりますが、W杯開催期間中は一般開放されます

 

ファミリークラスのほうはその名の通り家族連れや女性専用車両となっており、男性が一人で乗車することはできません。イスラム国では公共の場で男性と女性の場を分ける国もあり、それを反映したルールとなっています。ファミリークラスの内装はセミクロスシートになっていて、子供用座席など家族連れに優しい仕様になっています。

↑ファミリークラスは家族連れと女性向けの車両。半室には少し高さが低い子供用座席も備わっています

 

B・C号車のスタンダードクラスは日本でもよく見られるようなロングシート形式になっており、先頭車側にはゴールドクラブと同様に「被りつき」用の座席があります。車内にトイレの設備はないですが、充電用のUSBポートがあったり、荷物置き場、車いす・ベビーカー向けのスペースや車内Wi-fiなど充実しています。

↑スタンダードクラスのロングシートの様子

 

ドーハメトロは駅舎にも拘りがあり、カタールの伝統的な文化と近未来感を融合したデザインとなっています。伝統的なイスラム建築で使用されるヴォールト天井のデザインを元にモダンデザインを取り込み、駅舎内を牡蠣の貝の中にいるような居心地を目指して作られました(ヴォールト天井は聞きなれない言葉ですが、小田急ロマンスカーのVSEの略称にもなり、アーチを平行に押し出した形状を特徴とする建築様式です)。

↑メトロの駅にはヴォールト様式が積極的に取り入れられ、開放的な空間となっています

 

ドーハメトロを利用してみよう

ドーハメトロを利用するにあたって気になるのが運賃設定ですが、スタンダード・ファミリークラスは1乗車で2リヤル(2022年11月の為替では1カタールリヤル≒40円、約80円)、一日料金は6リヤル(約240円)となっています。一方でゴールドクラブのほうは1乗車10リヤル(約400円)、一日料金は30リヤル(約1200円)とスタンダードと比較して5倍です。為替の影響を受けることもありますが、基本的にはかなり良心的な値段設定となっています。

↑ ICカードを購入できる各駅に備わっている券売機

 

現在、紙の切符の発売は中止されており、SuicaやPASMOと同様のICカードの購入が必要となってきます。スタンダード用のカードは本体が10リヤル(約400円)で、駅の券売機や街中の店舗で販売されており、残額のチャージは券売機、またはオンライン・アプリで行うことができます。こちらのカードはドーハメトロと後述のルサイルトラム共通で使用できます。ゴールドクラブカード本体は100リヤル(約4000円)で購入はメトロ駅に併設されているゴールドクラブ専用オフィスのみで購入でき、特別感が増しています。

 

ICカード使用時に自動改札機でタッチする必要がありますが、自動的に各座席クラス分の運賃が差し引かれるような仕組みになっているので、乗車したいクラスのICカードを事前に購入しておく必要があります(例えばスタンダードのカードを持っている中、一回だけアップグレードしてゴールドクラブに乗車することはできません)。また、一回の乗車での制限時間が設けられており、最大90分となっています。入場と出場との間の時間が90分を超える場合、再度一回乗車分の運賃が引き落とされるので気をつけてください。最後に一日乗車料金に関してですが、別途そのような切符があるわけではなく、一日での請求額が一日料金に達するとそれ以降は自動で運賃が請求されなくなる便利なシステムとなっていますので、何回も気軽に乗ることができます。

 

通常のメトロの営業時間は土曜日~水曜日で午前6時~午後11時、木曜日には終電が午前0時までと営業時間が延び、金曜日の午前は運休となっており、午後2時~午前0時まで運行されています。イスラム教では金曜日の正午に「ジュマ」という特別な礼拝を行うことが義務付けられいて、金曜日の一見変則的な営業時間はこれを反映しています。

 

ワールドカップ中の利用に関して

今までドーハメトロの概要を説明してきましたが、カタール、そしてドーハに世界中から人が集まるW杯期間中は特別ルールが適用されるので、使用される際は注意が必要です。まず車内のクラス設定に関してですが、11月11日から12月22日の間は全ての列車でクラス分けがなくなり、全車スタンダードクラス扱いとなります。ですので、わざわざゴールドクラブ用カードを購入する意味はなくなります。恐らく混雑でそれどころではないかもしれませんが、スタンダードクラスの料金でゴールドクラブを体験できるいい機会かもしれません。

 

また、営業時間も変更となり、土曜日~木曜日は午前6時~午前3時まで、金曜日に関しても午前9時~午前3時と大幅に営業運転時間が拡大され、サッカーの試合が終わった後の遅い時間帯でも人が移動できるようになりました。W杯開催中は一日70万人の利用が見込まれており、通常時の6倍もの利用客が予想されています。

 

ルサイルトラム

ドーハの都市交通システムとしてもう一つ整備されているのがルサイルトラムです。こちらはドーハの北部のルサイル地区を中心に整備されており、2022年11月現在では同年1月に先行開業したオレンジ・ラインのレグタイフィヤ~エナジー・シティ・サウス間のみが営業運転しています。今後はオレンジ・ラインの全線開業、そしてピンク・ライン、ターコイズ・ライン、パープル・ラインと続けてトラムの路線網が増えていく予定です(現在開業しているオレンジ・ラインの区間は全て地下区間です)。ルサイルトラムの運賃体系や営業時間はドーハメトロと一緒で、同じICカードで使用できます。

↑ルサイル駅付近でパープル・ラインの試運転を行っているルサイルトラム。この区間はアルストムのAPS技術を使用していて、架線ではなく地面に埋め込まれた第三軌条の線路から集電します

 

ルサイルトラムの使用車両は仏アルストムの「シタディス」モデルを導入しており、35編成が配備されています。通常は電気を上空に張られた架線からパンタグラフを使用して集電しますが、一部区間ではアルストム独自のAPSという技術を使用して、地上に設置された第三軌条のレールから集電する区間もあります。こちらの特徴としては車両が給電レールを覆っているところしか通電しておらず、路面で使用しても安全なところが特徴となっています。

↑ルサイルトラムが使用している「シタディス」モデル車両の車内

 

今回はドーハの新しい都市鉄道であるドーハメトロを紹介させていただきました。筆者は開業前の2014年にドーハに訪れたことがありましたが、その時と比べて格段に空港からドーハ市内へのアクセス、そして市内での移動が便利になったと感じました。今回のW杯でも大活躍することでしょう。

モーニング娘。’22加賀楓卒業コンサートの模様をCSテレ朝チャンネル1で独占生中継

モーニング娘。’22

 

今年9月に結成25周年を迎えたモーニング娘。’22のコンサートツアー「モーニング娘。’22 25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~SINGIN’ TO THE BEAT~」のラストを飾る東京・日本武道館でのライブが、CSテレ朝チャンネル1にて12月10日(土)午後6時より独占生中継される。

 

モーニング娘。’22の2022年秋ツアーのファイナルとともにメンバーの中でもキレのあるダンスを披露してきた加賀楓の卒業公演となる記念すべき本ライブ。さらに12月21日(水)には72ndシングル「Swing Swing Paradise/Happy birthday to Me!」のリリースを控え、加賀がメンバーとして参加した最後のシングルも、ステージで披露されるのか大いに注目が集まる。

 

長い手足を生かしたダンスでモーニング娘。’22のみならず、ハロプロメンバーから一目置かれる存在だった加賀。2016年12月にハロプロ研修生からモーニング娘。に加入。研修生時代からダンスのうまさには定評があり、2015年の公開実力診断テストでも高得点を獲得していた。

 

さまざまなアーティストのダンスや振付師の動画を研究し、自らハロプロの楽曲だけでなく多様な曲の振り付けを行い動画サイトなどに公開するほどのダンス好きの一面も。昨年CSテレ朝チャンネル1で放送された「Miki Nonaka presents…モーニング娘。’21~SONGS FOR YOU~」でも野中美希が作詞作曲した楽曲の振り付けを担当。メンバーからの信頼度の高さはもちろん、豊かな才能の一端を披露した。

 

そんな加賀が卒業を決意した理由は「ダンスについての興味が高まり、もっと深く勉強していきたいという思いが強くなった」からだという。公式HPのコメントでも「卒業後はダンスを1から勉強し、将来的にはいろいろな方向からダンスに関われる仕事をやっていきたい」とダンスへの熱い思いを語っている。

 

いっぽう6月に加入した櫻井梨央は、この夏の「モーニング娘。’22CONCERT TOUR ~Never Been Better! Encore~」でステージデビュー。メンバーとも息のあったところを披露した櫻井の初々しさが残るステージングも見どころだ。

 

今回の独占生中継の放送を記念し、スカパー!新規加入者限定でサイン入りTシャツを抽選で3名にプレゼント。応募方法は番組HPにて公開中。

 

番組情報

『秋のハロプロ祭り!モーニング娘。’22
25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR~SINGIN’ TO THE BEAT~
加賀楓卒業スペシャル』
CSテレ朝チャンネル1
2022年12月10日(土)午後6時~

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0627/
特設ページ:https://www.tv-asahi.co.jp/ch/recommend/helloproject/

ピカソ、セザンヌ、フェルメールなど巨匠たちの描いた絵画の裏を読み解く−−『名画は嘘をつく』

上野の国立西洋美術館で開催されている「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」に行ってきた。コロナ禍による自粛生活で、しばらく名画は画集など本で楽しむだけの日々が続いていたので、ひさしぶりに本物を鑑賞でき、感動し、また心が洗われた。とはいえ、私は美術に造詣が深いわけではなく、絵画をいつも素人の目で観ているだけ。「この色が好き」とか、「このモデルの表情が好き」とか、「この風景がいい」というようなシンプルな感想しか述べられないレベルなのだ。

 

そんな私に巨匠たちが描いた名画の知られざる真実を教えてくれる一冊があった。『名画は嘘をつく』(木村泰司・著/大和書房・刊)がそれ。さっそくページを開いてみよう。

 

絵画鑑賞は恋愛に似ている

前書きで著者の西洋美術史家の木村氏はこう記している。

 

この本では、それぞれの作品に描かれている「嘘」を読み解いてみました。その結果、表面的な世界とは違う「現実」が、皆さんの前に露になっています。絵画鑑賞は恋愛とよく似ています。一目惚れだけでは長続きしません。その人物の内面を知ることによって、愛情も深くなったり冷めたりもします。

(『名画は嘘をつく』から引用)

 

では、章立てから見ていこう。

 

第1章 タイトルの嘘 ~題名からは想像もできない絵の世界
第2章 モデルの嘘 ~モデルは真実を語らない
第3章 景観の嘘 ~名画家の頭の中の景色
第4章 王室の嘘 ~尽き果てぬ虚栄心と自尊心
第5章 設定の嘘 ~史実とは異なる「絵筆のアレンジ」
第6章 見栄の嘘 ~栄光の輝きは飾り物か
第7章 画家の嘘 ~巨匠にまつわる逸話は本当なのか
第8章 天界の嘘 ~試行錯誤を重ねた「神々の具現化」
第9章 見方の嘘 ~鑑賞者や批評家の思い違い
第10章 ジャンルの嘘 ~肖像画? 風景画? 静物画?

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ、レンブラント、フェルメール、ドラクロワ、マネ、モネ、ミレー、セザンヌ、ゴッホ、ピカソなどなど、誰もが知っている名画の秘密が本書で明らかになる。では、ほんの一部だけ、紹介してみよう。

 

実は仮面夫婦だったセザンヌ夫妻

「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」の順路の一番目に飾られていたのが《セザンヌ夫人の肖像》だった。セザンヌが夫人をモデルに何枚も肖像画を描いたのは有名な話。きっと愛妻家だったのだろうなと鑑賞者は思いがちだが、どうやらそれは妄想らしい。

 

完全に仮面夫婦だった二人でしたが、なぜセザンヌは夫人をモデルにしたのでしょうかというと、モデルが少しでも動いたら激怒したセザンヌの相手を務めることができるほど、忍耐力があり、我慢強い女性だったからです。

(『名画は嘘をつく』から引用)

 

そう言われてこの絵を観ると、セザンヌ夫人は無表情だし、あまり幸せそうな表情ではない。セザンヌが絵画で追求したものは造形性で、形態と構図を重んじていたので、主題性に人々の注目が集まるのを好まなかったのだそうだ。また、長時間にわたって対象を理解しようとし、制作にも時間をかけたので、静物画では腐りにくいリンゴ、風景画では動かない山を好んで描いた。描かれている人物や風景に対し、セザンヌが何を思っていたのかなどという郷愁を、彼は鑑賞者にまったく求めていなかった、と木村氏は解説している。

 

《モナリザ》の美しさはモデルへの称賛ではない

世界で最も美しい肖像画として有名な《モナリザ》。が、モデルであるフィレンツェの裕福な商人の夫人、リザ・デル・ジョコンドの美しさが称えられているわけではのだそうだ。

 

レオナルドは、スフマートというボカシの技法を生み出しました。彼は「自然のものに輪郭などない」と考えていたからです。それは当時、驚愕すべき技法でした。(中略)そのスフマートの技法が完璧に美しいことが、《モナリザ》の美しさなのです。

(『名画は嘘をつく』から引用)

 

当時、フィレンツェではデッサンを重視していたので、輪郭線のないこの絵画は革新的だったのだ。

 

実はタイトルを変えた《アヴィニョンの娘たち》

ピカソの代表作であり、キュービズムの原点となった《アヴィニョンの娘たち》。しかし、この絵は童謡のようにアヴィニョンの橋の上で踊る娘たちを描いたものではない。しかも地名も違うというのだから驚きだ。ピカソがこの絵で描いたのはバルセロナの売春街にあるアビニョ通りで働く売春婦たちだったのだ。

 

1916年に最初に展示した際のタイトルは《アヴィニョンの売春宿》でした。しかし、あまりにもスキャンダラスなタイトルだったため、キュビズムの支持者だった美術評論家アンドレ・サルモンの助言によって、現在のタイトルとなりました。

(『名画は嘘をつく』から引用)

 

そもそも地名をを変えたのは童謡『アヴィニョンの橋』が世界的に有名で知られた場所だったからのようだ。ちなみにピカソ自身は新タイトルがまったく気に入っていなかったそうだが、サルモンによって改題されたタイトルが美術史でも定着することになったのだという。

 

《真珠の首飾りの少女》は肖像画ではない

フェルメールの作品で最も人気の高い《真珠の首飾りの少女》。モデルとなった女性とフェルメールをテーマにした映画まで制作され、私ももちろん観た。しかし、実は最初からモデルなどいなかったのだそうだ。

 

これは肖像画ではなく「トローニー」と呼ばれるものだからです。トローニーは、歴史画など大作を描くために描かれた、いわばキャラクター研究のためのものでした。絵画の投機ブームに沸いた17世紀のオランダ社会で、トローニーまでもが絵画市場で流通するようになったのです。

(『名画は嘘をつく』から引用)

 

肖像画ならモデルに似せる必要があるが、トローニーは目的自体が違うので誰かに似せて描く必要はまったくなかったわけだ。つまり、この少女が誰だったのかを詮索すること自体が無意味なのだそうだ。

 

この他にも知っているあの絵、この絵の嘘が暴かれていく本書、美術ファンも、そうでない人もじゅうぶんに楽しめるのでおすすめだ。

 

【書籍紹介】

名画は嘘をつく

著者:木村泰司
発行:大和書房

「夜警」「モナリザ」「最後の審判」「ラス・メニーナス」「叫び」など、西洋絵画に秘められた嘘を解き明かす斜め上からの芸術鑑賞!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】誰でもきれいに仕上がる!盛りを見ながら狙った角度に折り曲げ可能な「チューブベンダー」

オフィス家具や作業工具を多数扱う事業者向けネットストア「モノタロウ」。中には会社だけでなく、家で使える商品も少なくありません。特にDIY好きのユーザーから注目を集めているのが「チューブベンダー 3サイズ」。「誰でもきれいな角度で曲げられる」「思ったより軽い力で使えた!」と高評価が相次ぐアイテムを、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】 サっと着脱・ピタッと止まる「滑り止めスパイク」が超便利

 

●目盛り付きで狙った角度に曲げられる「チューブベンダー 3サイズ」(モノタロウ)

最近DIYにハマっている私は、パイプを加工することもしばしば。しかし気をつけながら曲げても、パイプごとにバラバラの曲がり具合になってしまうのが悩みどころです。そこでオススメなのが、美しい仕上がりでパイプを曲げることのできるモノタロウの「チューブベンダー 3サイズ」(2189円/税込)。

 

2種類ある内、今回は曲半径が23~26mmのモノをチョイス。全長は約19cmほどで、細長い形状のためちょっとした隙間に収納できます。またボディはアルミニウム製で頑丈なのも嬉しいポイント。管を曲げる時に安心して力を込められますよ。

 

チューブベンダーの側面には、00・45・90と角度を表す数字が表記されています。細かい目盛りはないものの、よく使う角度が示されている点は好印象。それでは実際にチューブベンダーを使ってみましょう。本体にはそれぞれ6・8・10mmの管に対応した溝があり、曲げたい管がしっかりフィット。さらに押さえを使って管をがっちりホールドできます。あとはホイールのカーブと関節の動きに任せてハンドルを下げるだけで、硬い管をすんなりと曲げることができました。普段不器用な人でも思った通りの角度に管を曲げられ、ノーストレスで使えるのは助かりますね。

 

 

管の曲がり加減も狙った角度に仕上がっており、見た目もばっちり。曲がり方がぶれにくいので、複数の管を同じ角度で曲げたい時にも重宝します。商品を購入した人も「ハンドルが程よい長さで使いやすかった」「一般的なチューブベンダーより安価で手に入るのがいいね」と大絶賛。決まった角度に曲げられるモノタロウの「チューブベンダー」を活用して、パイプを使ったDIYに挑んでみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でガッチリホールド! 締め付けも押し広げもできる「クイックバークランプ」

『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』で初出演・初主演! 宮本茉由の新たなる挑戦

太宰治の小説『斜陽』が書かれてから今年で75年。

 

公開中の映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』はそれを記念して製作・公開された話題作。ヒロイン・島崎かず子を演じるのが、本作が映画初出演で初主演作品となる宮本茉由。いきなり主演ということで得た経験は多かったという。

映画初出演・初主演のプレッシャー

「なんていうか、一気に度胸がついたような気がします(笑)。撮影中にいきなりひょうが降ってきたりするなど、想定外のアクシデントがあったりしましたが、(主役である)自分が動揺しちゃいけないと、同様しなくなったような気がします」

 

2016年、「第1回ミス美しい20代コンテスト」審査員特別賞を受賞。もともとモデル志望で「CanCam」の専属モデルをつとめるなどしたが、18年の連続ドラマ『リーガルⅤ〜元弁護士・小鳥遊翔子〜』(テレビ朝日系)への出演をきっかけに、『監察医 朝顔』(フジテレビ系)、『妖怪シェアハウス』(テレビ朝日系)、『ボイスⅡ110緊急指令室』(日本テレビ系)、『ドクターX〜外科医・大門未知子』(テレビ朝日系)、そして現在放送中の『ザ・トラベルナース』(テレビ朝日系)など人気作に次々とレギュラー出演。チョーヤ梅酒の「The CHOYA」のCM出演でもお茶の間ではおなじみだ。着実にキャリアを重ね、今回の映画での初出演を獲得した。

 

初主演作が太宰作品、しかもその代表作のひとつといえる小説の映画化ということからのプレッシャーはもちろん大きいが、

 

「大学が文学部国文学科だったので、課題で読み込んだ経験もありました。『走れメロス』のギリギリまで人を信じようという気持ちが好きでした」

 

宮本さん自身も、メロスのような選択を迫られたら、「走ると思います(笑)。そしてちゃんと戻ってきます」とのこと。撮影にあたり、あらためて太宰治の世界と向き合ってみた。『斜陽』についての印象も変わったという。

 

「昔読んだときは、ちょっと暗い小説だなという印象がありました。映画出演にあたり、よりしっかり原作と台本、どちらも何度も読み込んでいくうちに、暗いのではなく、それぞれのキャラクターにちゃんと『光』が描かれている。昔は気がつかなかった、生きるための希望が描かれていると思いました。その希望という意味では『走れメロス』など、他の作品にも通じるものがある気がしました。『斜陽』には、その希望をあきらめてしまったキャラクターがいれば、希望に向かって生きていこうとするキャラクターもいる。そこが印象的でした」

 

作品の舞台は終戦直後。没落貴族となったかず子の一家。貴族の誇りを最後まで失わない母。麻薬と酒に溺れていく弟・直治。売れっ子中年作家で太宰自身の姿とも重なり合う上原二郎。そして、かつて上原と一夜の恋に落ち、運命的な再会から道ならぬ恋へと、まさに自分の中で「鳩のごとく」「蛇のごとく」顔を見せる感情に突き動かされていくかず子。それぞれの形で抱く「希望」がスクリーン上に描かれていく。

 

同年代であるかず子を演じるにあたり、現代の同年代の感覚との違いが印象的だったという。

 

「やっぱり私たちよりもどこか大人、肝が据わっている気がします。戦後という激動の時代を生きるという、今の自分たちが想像もつかない大変な思いを経験してきた27歳。それを常に意識して挑んでいかなければと思い演じました」

 

そんなかず子と似ていると感じた部分は、「最初はなくて悩みました」と言う。

 

「かず子の『世間で評判がいい人はみんなウソつきで偽物だわ。不良だけが本物で正直なの』というセリフ、そこにすごく共感できました。表向きはよさそうな人でも中身はわからないなということはあるかもしれないな、という部分は感じました」

 

アピールポイントは目ヂカラ?

執筆から75年。2022年の今と通じるものはあるだろうか。そうたずねると、「どの時代であれ、生きるっていうことは大変なんだということだと思います」と答えた。

 

「今もコロナがあり、他の国では戦争があったり、世界中で多くの人の命が失われることもたくさんあります。生きるということ、それも、健康に平和に生きて日々を過ごせること、そんなごく当たり前のことが、すごく幸せなことなんだということに、かず子という役を通じて気づけた気がします」

 

身長167センチ。取材時の淡い色合いのドレスでの長身とスリムさが際立つ立ち姿とあいまって、撮影中、どこか彫刻のようにも見える瞬間があった。この先、本格的なアクションを身につけていきたいと語る。

 

「ちゃんと身につけたいと、アクションクラブに通いはじめたんです。まだ筋肉があまりついていないのでパンチはまだまだですが、キックのほうは強そうに見えるみたいです(笑)」

 

乗馬にも挑戦中だそうだ。

 

「たとえば時代劇などで馬に乗るシーンとかできたらいいなって思っています」

 

ズバリ、宮本茉由のアピールポイントは?

 

「目ヂカラです!自分で言うのも恥ずかしいですが…(笑)あと実はほくろが意外と多いです!(笑)」

 

『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』の主演経験は、女優・宮本茉由としての可能性や幅を大きく広げたようだ。

 

「ダークヒーローみたいな、悪の気持ちにも寄り添えるような役ができる女優になれるといいなと思うようになりました。不安を抱えたり悩んでいる人も、この作品とかず子を通して、自分もがんばろう、そう思っていただけたらうれしいです!」

 

【INFORMATION】

『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』

出演:宮本茉由、安藤政信、水野真紀、奥野壮
監督:近藤明男

TOHOシネマズ日本橋他全国公開中

【オフィシャルサイトはコチラ

(C) 2022『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』製作委員会

 

文:太田サトル/撮影:我妻慶一

「ナイキ ダンク」2022年最後の目玉!? アリゾナ州立大学カラーが遂に復刻!

バスケットボールの本場アメリカでは、NBAと並んで高い人気を誇る「カレッジバスケットボールトーナメント」。その強豪チームのチームカラーをまとって、1985年に登場したバスケットボールシューズが「ナイキ ダンク」です! 2020年の夏に、35周年を記念するかの如く、ネイビー×イエローのツートーンカラーから通称“コンキ”と呼ばれるカラーリングモデルが登場したことをきっかけに、今再び熱い注目を浴びている真っ最中です。そんなナイキダンクに、またもやファン垂涎の新作がリリースされます!

 

【「ナイキ ダンク ロー レトロ BTTYS」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

黄色とダンクはやっぱり好相性!

それが「ナイキ ダンク ロー レトロ BTTYS」です! ポイントとなるのがこちらのカラーリング。カレッジバスケットボールトーナメントの名門校「アリゾナ州立大学(ASU)」のカレッジカラーをまとっています。マルーンとイエローのコンビネーションで構成した、レトロかつインパクトのある表情がたまりません!

↑アッパーはマルーンのインレイとマッドガードなどイエローのオーバーレイで構成

 

↑ヒールのトップはスウッシュを省いたNIKEロゴを刺しゅうで配し、シンプルかつクラシックな雰囲気に

 

↑シュータンはフォーム入りのナイロン性で、ソフトな当たりとなっています

 

↑ローカットなので着こなしの幅もより一層広がりますね!

 

 

ミシガンカラーといい、アイオワ大学カラーといい、イエローを使ったカラーリングとダンクは、改めて好相性! ちなみにこちらのカラーリングのダンクは、2022年春にインターネット上でリーク画像などが出回り、かなり話題となったカラーリングです。言うまでもなく即完売は予想されますので、狙っている方の幸運を祈ります。

ナイキ ダンク ロー レトロ BTTYS

1万2100円(税込)

※2022年11月下旬発売予定。

 

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

iPhone 15、チタンシャーシとカーブエッジで“より美しく”なるかも?

アップルからの来年の投入が期待されている「iPhone 15(仮称)」にて、チタン製のシャーシと丸みを帯びたカーブエッジのデザインが採用されるとの情報を、リークアカウントのShrimpAppleProが伝えています。

↑Yalcin Sonat / Shutterstock.comより

 

iPhone 15では上位モデルの「iPhone 15 Pro」でのUSB-C端子の採用やカメラ性能のアップグレード物理ボタンの廃止などが噂されています。また、最上位モデルの「iPhone 15 Ultra」ではチタンフレームが採用されるとの情報も、以前から伝えられていました。

 

ShrimpAppleProによれば、iPhone 15では背面のエッジが丸みを帯び、四角ではなくなるとのこと。一方で背面のガラス素材はそのまま利用され、背面からカメラバンプへのエッジの形状がとても美しくなるとも指摘しています。

 

現在販売されている「iPhone 14」シリーズでは背面が角張ったフラットデザインですが、「iPhone 11」シリーズまではカーブしたエッジのデザインが採用されていました。このデザインが、来年のiPhone 15では復活するのかもしれません。

 

さらにアップルは、チタン素材をMacBookやiPad、iPhoneに利用するための特許も取得しています。「Apple Watch Ultra」と同じようなチタン素材の新型iPhoneが、まもなく登場するのかもしれません。

 

Source: ShrimpApplePro / Twitter via MacRumors

原菜乃華、松村北斗が観客を前に生アフレコに挑戦「全然上手にできませんね(笑)」映画「すずめの戸締まり」大ヒット舞台あいさつ

映画「すずめの戸締まり」松村北斗、新海誠監督、原菜乃華 ©2022「すずめの戸締まり」製作委員会

 

映画「すずめの戸締まり」の大ヒット舞台あいさつが11月18日(金)に行われ、原菜乃華、松村北斗、新海誠監督が登壇した。

 

「君の名は。」(2016年公開)、「天気の子」(2019年公開)に続く、新海監督の3年ぶりの最新作となる本作は、日本各地の廃虚を舞台に、災いの元となる“扉”を閉めていく少女・鈴芽の解放と成長を描く現代の冒険物語。

 

鈴芽の声に命を吹き込むのは、1700人を超えるオーディションから探し出した原菜乃華。あふれ出る感情を声にのせるみずみずしい原石に、物語のヒロインを託された。扉を閉める旅を続ける“閉じ師”の青年・草太役には、新海監督が「内面の豊かさ」をオーディションで見いだした松村北斗。そして2人を支える、鈴芽の叔母・岩戸環役で深津絵里、草太の祖父・宗像羊朗役で松本白鸚が出演する。

 

また、漁協に勤めている環の同僚・岡部稔を染谷将太、鈴芽が出会う神戸のスナックのママで、女手一つで幼い双子を育てている二ノ宮ルミを伊藤沙莉、鈴芽が愛媛で出会う同い年の活発な少女・海部千果を花瀬琴音、鈴芽の母親・岩戸椿芽を花澤香菜、草太の友人・芹澤朋也を神木隆之介が演じる。

 

イベントは全国343のスクリーンでも同時中継され、原は「今、全国343のスクリーンで本当にたくさんの方が『すずめの戸締まり』を楽しみに見に来てくださっているということがすごくうれしいです」とあいさつ。松村は「地元の静岡でも見られていると思うとうれしい気持ちもありますし、もちろん343全ての皆さんのために、楽しくワクワクする時間にしたいと思います」とコメントした。

 

映画は公開から7日間で200万人を動員。新海監督は「200万というのは信じられない数字。僕が昔、アニメーション映画を作り始めたときは、最初の映画館が50人で満員になる箱だったんですよね。50人の方に拍手をいただいただけで人生が変わるような感激でした。200万というのは言葉にならないですね」と感慨深げな様子を見せた。

 

また松村は、先着300万人に配布される入場者プレゼントについて触れ、「皆さんが今手元に持たれている“新海誠本”が300万人限定ですので、いよいよ在庫切れが見えてきてますね」と切り出すと、原も「“新海誠本”はすごく濃い内容なので、皆さんに手に取ってもらいたいから、早めにたくさんの方に来ていただきたいです」とアピールした。

そして、イベントでは映画を見た観客からの感想が書かれたメッセージボードが登場。3人はじっくりと読みながら、それぞれ気になるメッセージをピックアップする場面も。松村は“エンドロールの時に、この映画を作ってくれてありがとうって本当に思った”という感想を見つけ、自分も同じことを思ったと共感していた。

 

また、映画の反響について聞かれると、原は「お世話になってきた先輩方や友達、そして普段アニメーションを見ない方にも『本当に面白かったし、もう一回見たくなる作品だった』と言ってもらえて、みんなにとってすごく特別な作品になっていってるんだなというのを肌で感じてうれしい瞬間でした」と松村は「客席を見渡してみると、いろんな世代や性別の方がいて、きっとほかの会場もそうなんじゃないかと思うんです。昨日と一昨日で神戸と大阪をキャンペーンで回らせてもらって、自分でも劇場に足を運んで感じたのは、いろんな世代でいろんな育ち方をしてきた方が映画を見終わった後にみんな同じような顔をされているんです。それが、何よりも言葉を超えた反響かなと感じています」と幅広い客層に愛されていることを実感していた。

 

話題は、先日行われた神戸と大阪でのキャンペーンについてにも及び、新海監督は「劇中の鈴芽と同じルートで行ったんですけど、新神戸駅にスタンディがあって3人で写真を撮りましたね」と振り返った。原は、「お客さんで、なかなか言いたいことが緊張して言い出せない小さいお子さんがいて、松村さんがすてきなフォローをされていたので、監督と一緒に『すてきだったね』と話してました」と言うと、松村は「それは、新海さんの紳士ぶりを受け継いで真似しようと思ったところが大きいです(笑)」と照れくさそうに語った。

 

また2人をオーディションで選んだことについて新海監督は「メディアの方に“原菜乃華、松村北斗、アニメーション声優初挑戦!”みたいに書かれることが多いんですけど、僕としては“初挑戦”が欲しかったんじゃなくて、2人が欲しかったんですよね」とコメント。「原さんと北斗君に鈴芽と草太をやってもらうことがこの映画にとって重要で。技術がうまいとか、芝居ができるっていうことは大事なことではあるんですけど、うまいだけじゃ面白い映画にならないんですよ。一緒に鈴芽や草太と同じように不安を抱えて『自分で良いんだろうか?』って悩みながら、映画をなんとか完成まで導いて、作り終わった後も一緒に届けてくれる。そういう人たちがこの2人なんだなというのをオーディションをして確信しました」と2人への信頼を言葉にした。

 

そんな中、実際にアフレコしたときの立ち位置で公開生アフレコを行うことに。松村は「一昨日の夜に突然台本が送られてきたので焦りましたよ!」と緊張した様子。アフレコを行うときはそれぞれ立ち位置が決まっているそうで、その理由を聞かれると松村は「同じ日にクランクインしてなんとなくお互いに直感で並んだんです」と回答。さらに松村が驚いたというのが、アフレコ期間中に解禁されたポスタービジュアルの鈴芽と草太の並びが同じだったということ。それに対し、新海監督は「もしかしたらそのイメージが僕の中であったのかな?」と明かした。

 

生アフレコしたのは、閉じ師である草太が扉からあるものが出てくるところを力を入れて止めていて、それを助けるために鈴芽が遠くから駆け込んでくるというシーン。2人の迫力のある生アフレコを聞いた客席からは大きな拍手が送られた。生アフレコの感想を聞かれると、松村は「これだけの方に見てもらうと全然上手にできませんね(笑)」と話し、原も「そうですね(笑)。どんな高さだったっけ?って分からなくなりますね」と照れながら語っていた。生アフレコを終えた2人に、新海監督は「とってもすてきでしたよ」と優しい言葉をかけていた。

 

映画「すずめの戸締まり」原菜乃華©2022「すずめの戸締まり」製作委員会

 

イベント終盤では、メッセージボードに神木隆之介演じる芹澤についての感想が多いことに触れ、初めて共演したという原が「神木さんは本当にお優しくて、『君の名は。』が大好きです、とお伝えしました。緊張したんですけど、お芝居のアドバイスだったりすごくたくさん勉強させていただきましたし、好きなアニメーションの話とかも教えてもらったりしました(笑)」と振り返ると、新海監督は「神木君は結構重度なオタクだもんね(笑)」と続けた。

 

松村は先日、同じスタジオで偶然神木と会ったといい「忙しくてまだ本編は見に行けていないらしいんですけど、自分の芹澤のことを心配してました。『大丈夫かな…』って」と話すと、新海監督も「僕もこの間1人で居酒屋のカウンターで飲んでいたら神木君から『何してるんですか?』って連絡がきて、深夜だったので『この時間に1人なんですか?僕行きますよ!』って会いに来てくれて映画の話をしました」とお互いの交流を明かした。

 

最後のあいさつでは、松村が「映画『すずめの戸締まり』がこのスクリーンから皆さんの元へと旅立ちます。では行こう、すずめさん!」と草太の声で呼びかけると、続けて原がすずめの声で「行ってきます!」と元気よくイベントを締めくくった。

 

作品情報

「すずめの戸締まり」
全国東宝系にて公開中

声の出演:原菜乃華、松村北斗、深津絵里、染谷将太、伊藤沙莉、花瀬琴音、花澤香菜、神木隆之介、松本白鸚 ほか

原作・脚本・監督:新海誠
キャラクターデザイン:田中将賀
作画監督:土屋賢一
美術監督:丹治匠
音楽:RADWIMPS、陣内一真
製作:「すずめの戸締まり」製作委員会
製作プロデュース:STORY inc.
制作:コミックス・ウェーブ・フィルム
配給:東宝

©2022「すずめの戸締まり」製作委員会

戦争FPS「CoD:MW2」で、不殺プレイを貫き最高レベルに達した猛者現る

超人気FPSシリーズの最新作『Call of Duty: Modern Warfare 2』(以下、「CoD:MW2」)は戦争ゲームであり、要するに「人間を倒していく」ことがメインとなっています。ところが誰1人として殺すことなく、プレイ24時間以内で最大レベル55に達した平和主義の猛者が現れました。

↑Call of Duty: Modern Warfare 2に猛者現る

 

このプレイヤーは「ThatFriendlyGuy」という名前の通り、本作に挑戦する前から『Escape from Tarkov』でも平和主義プレイを追求し続けていたそうです。銃弾が飛びかう「CoD:MW2」ではノーキル(不殺)でのレベル上げは不可能では? とも思えますが、実はそれほどストレスなく達成できることが証明されています。

 

本作にはさまざまなモードがあるなか、ThatFriendlyGuy氏は主に「ハードポイント」(マップ上の拠点を制圧して敵の侵入を防ぐ)と「キルコンファームド」(倒された敵のドッグタグを集める)などオブジェクト系モード(キル数ではなく、場所やモノを奪い合うルール)に絞っています。

 

基本的には、味方の攻撃や目的を達成するためのアシストを徹底。UAV(ミニマップ上に敵の位置を表示する無人機)を撃ち落としたり、敵にタグを付けてチームメイトに倒させたり、ライオットシールド(敵の銃撃を防ぐ盾)を置いて目標を守るという具合です。

 

レベル55までの道のりは、本作にどれほど豊富に非殺傷装備があるかを明らかにする旅でもありました。それらを駆使したThatFriendlyGuy氏は、ほとんどのプレイでチーム内のトップ3入りを維持しつつ、わずか23.5時間でチャレンジを完遂する偉業を成し遂げています。

 

このプレイにつきThatFriendlyGuy氏は、大手掲示板Redditで「純粋に、平均的なレベル上げよりも速い方法かもしれない」と述べています。

 

もっとも、ThatFriendlyGuy氏は『バイオハザード ヴィレッジ』で雑魚を一切殺さずボスだけを仕留めるプレイもやり遂げている達人。その言葉を鵜呑みにしない方がよさそうです。

 

Source:ThatFriendlyGuy(YouTube)
via:Gamesradar

元恋人には使わせない!? ネットフリックスに新コントロール機能が追加

ネットフリックスは、どのデバイスがアカウントにアクセスしているのかを把握できる機能を、会員ページに追加しました。

↑ネットフリックス

 

ネットフリックスといえば、以前は家族や友人間でのパスワード共有を推奨していたものの、現在は同一アカウントの使い回しにたいして課金する方針へと切り替えています。またアカウントを利用しているデバイスを追跡する機能についても、以前から導入を明かしていました。

 

今回アカウント設定に追加された新機能「アクセスとデバイスの管理」では、動画を視聴した最近のデバイスを簡単に確認することができます。また、ワンクリックで特定のデバイスからログアウトすることも可能です。

 

これまでは、アカウントを共有していた友人やパートナーが引き続きアクセスしているかどうかを知るのは難しいのが現状でした。しかし今後は、望まない相手が自分のアカウントにアクセスすることを簡単に防げるようになるはずです。

 

Source: ネットフリックス via The Verge

スマホ・タブレット・ウェアラブルがお得になるクーポン配布! 楽天ポイントも最大15倍に……OPPOの楽天市場店ブラックフライデーセール

オウガ・ジャパン(OPPO)は、11月22日20時~11月27日1時59分の間、「OPPO公式楽天市場店」で、対象アイテムがお得になるブラックフライデーセールを開催します。

 

同セールでは、全アイテムを対象に最大1200円オフのクーポンを配布するほか、OPPO Watch Freeが4980円オフ、対象スマートフォンが1000円オフとなるクーポンを配布します。また、期間中は最大15倍の楽天ポイントを付与します。

 

さらに、スマートフォン、タブレット、ウェアラブルを購入すると、OPPOオリジナルミニエコバッグをプレゼントします。

ニンテンドースイッチの試作機「NX」の起動アニメーションが初公開? 流出したデータから発掘

ニンテンドースイッチ(以下「スイッチ」)のプロトタイプである「Nintendo NX」のロゴと起動アニメーションが発掘され、ネット上で公開されています。

↑ニンテンドースイッチは正式発表まで「NX」と呼ばれていた

 

任天堂がWii Uに続く次世代ゲーム専用機「NX」を公にしたのは、2015年3月にDeNAとの提携を発表する共同記者会見でのことでした。DeNAとのモバイルゲームでの提携でゲーム機ビジネスから撤退するつもりはなく、これまで以上に積極的にやっていくという決意表明として明かした格好です。

 

その後も1年半以上は開発コード名の「NX」で呼ばれ続け、任天堂が初めて『Nintendo Switch』という名前を正式発表したのは2016年10月20日になってからです。

 

もっとも、その1年半もの間、任天堂は「NX」のロゴをメディア向けに出しませんでした。それでも投資家向け説明会では使ってはいましたが、社外の誰も起動アニメーションを見たことはなかったのです。

 

さてゲーム保存主義者で翻訳家のPaul Kelly氏は、初期スイッチ基板の試作機から『マリオカート8 デラックス』の初期プロトタイプを発掘したとツイートしています。このビルドの日付は2016年10月18日で、スイッチが正式発表される2日前です。

 

これが手の込んだフェイクである可能性も残されてはいますが、ゲーム本編の映像は本物であるように見えます。

 

いよいよスイッチも、来年(2023年)3月で7年目を迎えます。そろそろ任天堂社内でも、後継ゲーム機のロゴが検討されているのかもしれません。

 

Source:Paul Kelly(Twitter)
via:VGC

iCloud for Windowsにて、他人の写真が見えるバグ報告

アップルが提供するオンラインサービス「iCloud」のWindows版(iCloud for Windows)にて、動画が破損していたり、あるいは他人の写真が表示されたとの報告を、海外テックサイトのMacRumorsが掲載しています。

↑アップルより

 

iCloudではストレージサービスとして、写真や動画をアップロードすることが可能です。先日には、「Windows 11」と「iCloud写真」の統合が実現。さらにポータルサイト「iCloud.com」のデザインも全面リニューアルされています。

 

今回MacRumorsに寄せられた報告によると、「iPhone 13 Pro」や「iPhone 14 Pro」に関連して今回の問題が発生しています。例えばiPhoneで撮影した動画が、iCloud for Windowsでは黒いラインが表示され再生ができなかったそうです。

 

さらに一部のユーザーが破損した動画を再生しようとすると、他人の家族の写真やサッカーの試合、その他のランダムな写真が表示されたと報告されています。さらにこれはサーバー側の問題なのか、iCloud for Windowsアプリを削除しても問題は解決しなかったようです。

 

記事執筆時点では、アップルからこの問題に関するアナウンスは発表されていません。プライバシーに関する悪影響も心配されるので、早めの修正を期待したいものです。

 

Source: MacRumors

PS VR2の先行予約開始! 購入条件にご注意を

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は次世代VRヘッドセット「PlayStation VR2 “Horizon Call of the Mountain” 同梱版(以下、PS VR2)」の先行予約応募の受付を開始しました。

↑ソニーより

 

PS VR2は4K解像度/HDRディスプレイや110度の視野角、90/120Hzのフレームレートを実現した、次世代のVRヘッドセット。コントローラーには新型モデル「PlayStation VR2 Senseコントローラー」が採用され、フォービエイテッド・レンダリング(プレイヤーの中心視野ほど高解像度になり、視野の外側に行くに従い低解像度で描画する手法)などの新機能も搭載されています。

 

PS VR2は2023年2月22日に7万4980円(税込)で発売されます。なお今回の応募販売では、応募数が販売予定台数を超えた場合は抽選となります。また、以下のような販売条件がもうけられています。

1.日本のソニーアカウントを持っていること

2.応募するソニーアカウントでサインインしたPS5またはPS4で2021年11月1日から2022年10月31日までの期間に20時間以上のゲームプレイがあること

3.応募するソニーアカウントがMy Sony IDとサインインID共通化されていること(2022年1月19日以降にMy Sony IDを新規登録された方はすでに共通化されています)

 

PS VR2の応募はこちらの公式ページから、2022年11月27日(日)午後11時59分まで受け付けています。当選結果は、2023年1月10日(火)から1月末までにかけて段階的に連絡される予定です。購入手続きはオンラインのソニーストアのみとなり、クレジットカードでの支払いのみが利用可能です。

 

Source: ソニー

マスク氏「ツイッターの解雇は終わり。市場は日本が中心」

ツイッターを買収した実業家のイーロン・マスク氏が、「ツイッターのレイオフ(整理解雇)は終わり、現在は新規雇用の準備をすすめている」と語ったことを、海外メディアのThe Vergeが伝えています。

↑kovop58 / Shutterstock.comより

 

マスク氏はツイッターの買収後、約半数の従業員を解雇。先日にはブルームバーグにより、さらなる追加解雇が報じられていました。一方で必要な従業員を誤って解雇してしまったとして、復帰を求めているとの報道も登場しています。

 

The Vergeが入手した録音データによれば、ツイッターはレイオフをすでに終了しており、現在はエンジニアと営業の役職を積極的に募集しいるとのこと。なお以前は7,400人近くいた同社の社員は、すでに2,700人強にまで減っていることも報じられています。

 

一方でマスク氏がテスラでおこなったテキサス州への本社の移動は、ツイッターではおこなわないことも発言しています。さらに興味深いことに、「ツイッターは日本が中心で、アメリカの3分の1の人口であるにもかかわらず、日本にはアメリカとほぼ同じ数のデイリーアクティブユーザーがいる。現状は日本中心であるが、全世界の各国で日本のようにしたい」とも述べているのです。

 

現在はすでに、かなり身軽になった模様のツイッター。今後はスピーディーに新たな機能が追加されるのを期待したいものです。

 

Source: The Verge

ツイッター、丸ごと映画を投稿するユーザー続出! 人手不足で著作権侵害の取締りがストップ?

ツイッター社ではイーロン・マスクCEOが従業員を大量解雇しましたが、さらに追加で解雇を検討しているとの報道もあります

↑マスク氏の“解雇しすぎ”による人手不足が原因?

 

そんななか映画を丸ごと投稿するユーザーが現れ、その多くが削除されずに残り続けていることから、人手不足で著作権侵害警告システムが機能してないのではないか、との疑いが浮上しています。

 

米Forbesによると、『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』の全編を各2分間の長さに細切れにして、合計50回以上もツイートしたユーザーがいたとのこと。このアカウントは凍結されたものの、その後も動画は削除されず閲覧できたそうです。

 

本来であればテイクダウン(著作権侵害による削除)が起こると「このメディアは表示できません」というメッセージとともに再生不可となるはずが、今回は動画はそのまま。そのため自動システムではなく、ツイッター社内の誰かが手動でアカウントを凍結したと推測されています。

 

ほか11月21日(現地時間)時点では、映画であれば『ニード・フォー・スピード』や日本の『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』、テレビ番組では『スポンジ・ボブ』などの投稿も確認されたそうです。

 

もちろんツイッターの規約では、著作権侵害の画像や動画は取締りの対象となっています。それは公式サイトでも宣言している通りです。

 

しかし、最近のツイッター社の動きを見るかぎり、最近は人手不足のもとで運営されているようです。今月初め、マスク氏は有料プラン「Blue」の購読者向けに42分の動画を投稿できるようにすると予告していましたが、著作権侵害の自動警告システムが機能しないままであれば、延期せざるをえないかもしれません。

 

Source:Forbes

サポーターは筋肉の代用品! プロトレーナーが解説する「チュアンヌ・ロンバファースト」の効果的な使い方

猫背などの不良姿勢が、腰痛や肩こりなどさまざまな症状を引き起こす要因となることは前回解説した通り。猫背を治すには、日頃から適度な運動を行い、正しい姿勢を保つことが大切です。

 

「猫背などの不良姿勢を治して、腰痛や肩こりを緩和したい」、そんな人におすすめなのが、フランスで創業150年の歴史をもつ老舗医療機器メーカー、チュアンヌの腰サポーター「ロンバファースト」です。

 

今回は、Jリーグのクラブでもプロトレーナーとして活躍した、姿勢矯正のスペシャリスト・田原穣さんに、このチュアンヌ「ロンバファースト」の使い方を紹介していただきます。

 

プロトレーナー/田原 穣(たはら・ゆたか)さん

1985年生まれ、神奈川県出身。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、鍼灸あん摩マッサージ指圧師。東京大学ハンドボール部、調布FCジュニアユースを経て、JリーグクラブのYSCC横浜、カマタマーレ讃岐のトレーナーを務める。現在は『亀田メディカルフィットネス』のトレーナーとして、これまで培ってきた経験を活かし、地域の人々の健康促進やケガ予防の指導、アマチュアからプロアスリートのリコディショニングやコンディショニングの指導などにあたっている。

 

スチールバックプレートが入っているのに洗濯もできる!

――今回、チュアンヌの腰サポーター『ロンバファースト』を用意しました。手に取ってみた感想はいかがでしょうか?

 

田原「触り心地がとてもいいですね。(生地を伸ばしながら)伸縮性もあります。腰用のサポーターやコルセットはフィット感が大事ですから。」

 

――伸縮性だけでなく、通気性と抗菌性を兼ね備えた素材でできています。

 

田原「長時間着用してもムレないのは大事なポイントですね」

 

――腰サポーターを選ぶポイントはありますか?

 

田原「素材フィット感、そして手軽さでしょう。腰をしっかりとサポートし簡単に着脱できる。使いやすいのが一番です。その点でいえば、このサポーターは軽くて伸縮性にも優れていて、しかもワンステップで着けられるのでおすすめです

 

――背面部分には反発性のあるスチールバックプレートが入っていて、しっかり腰をサポートする構造になっています。

 

田原「洗濯もできるんですか?」

 

――はい、できます。

 

田原「スチールが入っていながら洗濯できるのは素晴らしいですね! 運動すると腰サポーターって汚れますし、特に夏場は汗で臭くなりますから。衛生面を考えてもこのサポーターはとてもおすすめです」

 

――腰サポーターの着用はどういった方におすすめですか?

 

田原「やはり腰痛をお持ちの方ですね。サポーターをつけると痛みを軽減してくれますから」

 

――腰痛持ちの方がサポーターを巻く際、どのような点に注意すればよいでしょうか?

 

田原「強く締めると痛みが出るおそれがあるので、締め付けすぎに注意です。”心地良い”と感じるところで固定しましょう。『ロンバファースト』はマジックテープで自分好みに調整できるので、その点も高評価です」

 

【関連記事】猫背を改善! 肩こり・腰痛に効果的な驚きのストレッチ「キャット&ドッグ」とは?

 

筋肉の代わりになるサポーターを使って正しい姿勢を取り戻そう!

――体が固い方が腰サポーターを使っても問題ないのでしょうか?

 

田原「まったく問題ありません。私が働いている『亀田メディカルフィットネス』には、ぎっくり腰になってから、再び痛みが出るのが怖くてサポーターが外せない方もいます。そういった方にはサポーターは付けたままで、リハビリに取り組んでもらいます。ただし、ずっとつけっぱなしで生活をしていると、腰まわりの筋肉が硬くなるおそれがあります柔軟性が失われるので長時間の使用は禁物です

 

――私のように体が固くて、しかも猫背(不良姿勢)の人間でも、腰サポーターによる効果は得られるのでしょうか?

 

田原「腰サポーターは、猫背などの不良姿勢の方にもおすすめです。サポーターをつけると下腹部に力が入りますよね? これがいわゆる、インナーマッスル(体幹)の部分の筋肉を使っている状態です。本来、サポーターは障害予防としてうまく活用してトレーニングやリハビリを行っていけるようにするものですが、筋肉の代わりにもなりますサポーターをつけると、腹圧がかかって骨盤が立ちやすいので、正しい姿勢を保つことができます

「腰サポーターを使うと体幹の部分に腹圧がかかり、骨盤が立って姿勢が良くなります!」(田原さん)

 

――腰サポーターを使って正しい姿勢で生活していれば、肩こりや腰痛も解消されるのでしょうか?

 

田原「そのとおりです! 我々のストレングス&コンディショニングの考え方の一つとして、“ジョイント・バイ・ジョイント・アプローチ”という理論があります。身体の関節(ジョイント)の役割は大きくモビリティ(可動性)とスタビリティ(安定性)の2種類に分けられます。モビリティ関節は可動性を保つ役割を、スタビリティ関節は安定性を保つ役目を担っています」

 

――“ジョイント・バイ・ジョイント・アプローチ”という言葉は初めて聞きました。

 

田原「でんでん太鼓をイメージするとわかりやすいでしょう。背骨や腰の腰椎骨盤帯はスタビリティ関節(安定性)で、でんでん太鼓の持ち手の部分です。肩や股関節はモビリティ関節(可動性)で、でんでん太鼓に結びついている小鈴や玉の部分です。物理的に、スタビリティ関節が安定していなければ、モビリティ関節はうまく動きません。言い換えれば、体幹(軸)の部分(棒状の持ち手の部分)が安定していれば、肩や股関節がスムーズに動くようになります。このように体が正常に機能している状態であれば、肩こりや腰痛も解消されます

 

――なるほど! 腰サポーターにはいろんな使い方があるんですね! さっそく私もこの『ロンバ ファースト』を使って正しい姿勢を取り戻します!

 

田原「長時間使用すると筋肉が硬くなるので注意が必要ですが、うまく使って腰を守りながらエクササイズをして、健康寿命を伸ばしましょう!

↑「不良姿勢は百害あって一利なし!腰サポーターは、猫背などの不良姿勢の方にもおすすめです」(田原さん)

 

あらゆる腰の痛みを軽減するサポーター

チュアンヌ

チュアンヌ ロンバファースト

9900円(税込)

軽い装着感と弾力を兼ね備えた腰サポーター。急な腰痛からしつこい痛みまで、つらい腰をしっかりサポートします。

購入はこちら

 

【スペック】

●サイズ
・サイズ1:ウエスト60~80センチ
・サイズ2:ウエスト75~95センチ
・サイズ3:ウエスト90~110センチ
・サイズ4:ウエスト105~125センチ
※背部の高さは全サイズとも26センチです。

●色
ブラック

 

機能に関する3つのポイント

人間工学に基づいたデザインで腰をガード

人間工学に基づいたデザイン(スマートアングル)を採用。座った姿勢でも快適さは変わらないため、長時間のデスクワークの負担から腰をガードします。

 

背骨を正しい位置に調整するスチールバックプレート

反発性の高いスチールバックプレートを採用し、肋骨と腰のラインにしなやかにフィット。背骨を正しい位置に整えます。

 

薄さと軽さを実現するシームレス縫製

軽量で薄い生地をシームレスに縫製し「軽い・薄い・目立たない」を実現。快適な着け心地を実感できます。

 

【使用目的】

・デスクワークによる腰への負担を軽減したい方
・急性腰痛・慢性腰痛に悩んでいる方
・脊柱管狭窄相などの痛みがある方

 

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/中田 悟

「いいお店の日」開始記念!2022年冬のおすすめギフトを一挙ご紹介

FACYは11月19日から29日まで開催の「いいお店の日」特集。購入金額の20%をFACYが負担しますし、20人に1人は残りもキャッシュバックになります。お得です。そんなお祭りの期間中は、参加店舗の商品からアウターやギフトアイテムをチョイス。これからの季節に役立ちますし、お得に買い物した感が強く感じられます。 今日は、そんなお祭りの開始に合わせて、参加店舗からおすすめのギフト一挙ご紹介!もちろん、親しい人へプレゼントだけではなく、自分へのご褒美としても気分が上がるアイテムです。今回は、スマートなギフトとして、品質は高いのに加えて、悪目立ちしないものを選択しています。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをこれを機にダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

MAISON MARGIELA/メゾン マルジェラ/ COMPACT ZIP AROUND S56UI0112-P4455

まず、最初に紹介するのは、メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)の二つ折り財布。よく春財布なんて言いますが、春に財布を新調しないで、ホリデーシーズンに好きなものを買うのが吉。こちらは、シボ感のある上質なレザーを使用しており、外側にはマルジェラを象徴するアイコニックな4本ステッチ、内側にはロゴがあしらわれているので、老若男女に喜ばれる上品さがあります。電子決済の普及に合わせて、コンパクトなサイズを探している方にももちろんおすすめ。

MAISON MARGIELA/メゾン マルジェラ MAISON MARGIELA/メゾン マルジェラ/ COMPACT ZIP AROUND S56UI0112-P4455 詳細をチェック!

【MARNI / マルニ】チェックSCARF

強くおすすめしたいのは、防寒具として使えるアクセサリーのプレゼント。アウターでなければ、わりとサイズがフリーサイズだったり、着こなしで合わせることができます。こちらのスカーフは、マルニ(Maruni)のチェックスカーフ。斜体のロゴラベルがクラシカルで遊び心がありますし、こちらもブランドが悪目立ちしないので、プレゼントとしてスマートです。

【MARNI / マルニ】 チェックSCARF 詳細をチェック!

【BLACK SHEEP / ブラックシープ】FLM08B

スカーフの次はもちろん手袋。こちらは、ミトンカバー付きの指無し手袋で、スマートフォンのタッチパネル操作もスムーズにできます。ブラックシープ(BLACK SHEEP)は、その名の通り、ブラック・ウェルシュ・マウンテン・シープというイギリス産唯一の黒毛の品種の羊毛を使っており、手触りが柔らかく、素朴な色合いと優れた保温性で珍重されています。単なる手袋ではなく、贈り物として最適ではないでしょうか。

BLACK SHEEP / ブラックシープ FLM08B 詳細をチェック!

Engineered Garments Wool Watch Cap

ニットのアクセサリーで忘れてならないのが、ニット帽です。冬にともかく寒くなるのが耳という人もいるのではないでしょうか。寒い時期は頭から耳を温めてくれますし、最近では春から秋にかけてもニット帽をコーディネートに入れられます。こちらのエンジニアードガーメンツ(Engineered Garments)のニットキャップは、伸縮性の良いリブ編みのシンプルなデザインで缶バッジがポイント。もちろん、原産国はアメリカです。

Engineered Garments / エンジニアードガーメンツ Wool Watch Cap 詳細をチェック!

TRAVEL COUTURE CORDURA ダンボールT

高品質なカットソーもギフトで大変喜ばれます。というのも、外に出ないエッセンシャルなアイテムは、自分では疎かになっている人もいます。このTシャツは、クリエイティブディレクターの梶原由景氏が手掛けるトラベルクチュール(TRAVEL COUTURE)のもの。タフな度詰めコーデュラナイロンを使用したヘビー裏毛で作ったプレーンなクルーネックスウエットになっており、耐摩耗性、抗ピリング性が抜群な素材なので、洗濯しても経年変化が少ない特徴です。オールラウンドで活躍できる優れものとして、ギフトとして推します。

TRAVEL COUTURE CORDURA ダンボールT 詳細をチェック!

MiaアロマディフューザーWHセット<ウーマンズバランス>

忘れてならないのが、体を内面から温めて、綺麗にするビューティ&ヘルスケア製品です。家電量販店などでアロマディフューザーを求めるのではなく、ニールズヤードレメディーズ(Neal’s Yard)の人気ブレンドと一緒にプレゼントするのはいかがでしょうか?このモデルは、小さなスペースでも邪魔にならないコンパクトサイズで、リモートワークのデスクや棚など、好きな場所に置いて、香りを楽しめます。

ニールズヤードレメディーズ(Neal’s Yard Remedies) MiaアロマディフューザーWHセット<ウーマンズバランス> 詳細をチェック!

ナリッシングデフリザー N

メイクや基礎化粧品はその人の好みもあるので、プレゼントするのは難しいですが、ヘアケア商品は便利に使ってもらえます。ジョンマスターオーガニック(johnmastersorganics)の濃縮ヘアオイルは、ブランド誕生のきっかけとなった逸品。髪を補修、保湿し、ツヤを与える頼れる機能性と、ベタつかずになじむ使い勝手の良さは定評があります。乾燥でクセ毛、枝毛が気になりだす季節には、大変喜ばれるプレゼントかと思います。

johnmastersorganics ナリッシングデフリザー N 詳細をチェック!

いかがでしょうか。今回は、スマートなギフトとして、品質は高いのに加えて、悪目立ちしないものを選択しています。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをこれを機にダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

iPhone 14 Proモデル、英米で最速の5Gスマホだった! 日本ではソニーのXperia強し

iPhone 14シリーズの5G通信スピードは、iPhone 13よりも大幅に向上しているとの調査結果もありました。それに続いて、米国や英国などでiPhone 14 Proモデルは「最速の5Gスマートフォン」であるとのテスト結果が報告されています。

↑iPhone 14 Proモデルはやっぱり速かった!

 

インターネット接続のスピードテストで知られる企業Ooklaは、2022年第3四半期において、それぞれの国や地域で最も人気があって速い5つの5G対応デバイスを調査したとのこと。

 

このテストで調査対象となる基準は「現地の5Gスマホ市場で0.5%以上の市場シェアがある」「その市場で最低100台のサンプル集団がある」こととされています。つまり、たとえ5G通信性能が優れていても、現地で未発売、あるいはシェアが低ければ候補となりません。

 

また、5G接続のスピードはそれぞれの国や地域のネットワークにより変わる可能性が高いもの。そのため、英国や米国、日本やブラジルなど国ごとに計測しているわけです。

 

さて、米国で最速の5GスマートフォンはiPhone 14 Pro Maxです。ダウンロード速度の中央値が177.21Mbpsでトップ、iPhone 14 Proは175.08Mbpsで2位となりました。そしてサムスンのGalaxyスマートフォンが137~162.5Mbpsで3位から5位を占めています。

↑米国の結果

 

次に英国で最速の5Gデバイスは、iPhone 13とiPhone 14シリーズがトップ5を独占しています。もっとも「現地である程度のシェアがある」機種に限られるため、もしかしたらiPhoneよりも速いがほとんど売れていない5Gスマホが存在している可能性もあります。

↑英国の結果

 

そして気になる日本でのランキングは、なんとトップ5のうち3つをソニーのXperiaスマホが占める結果となっています。Xperia 1 II 5Gのダウンロード速度の中央値は224.68Mbps、Galaxy S20 5Gは189.22Mbps、Xperia 1 IVは184.90Mbps。それに対してiPhone 14 Pro Maxは164.18Mbpsと遅れを取っていますが、アップロード速度は15.69Mbpsを叩き出してトップに立っています。

↑日本の結果

 

日本で5Gダウンロード速度を重視するなら、やはり日本メーカーのソニー製がいいのかもしれません。とはいえ、スマホからサイズの大きな写真や資料などをアップロードすることが多ければ、iPhone 14 Pro Maxが最適のチョイスとなりそうです。

 

Source:Ookla
via:9to5Mac

“いま、日本で一番売れているルンバ”がコレ!「ルンバ i2」人気の理由を5つのポイントで解説

提供:アイロボットジャパン合同会社

 

世界シェアNo.1のロボットメーカー、アイロボットが投入したルンバ i2は、すなわち“いま日本で一番売れているルンバ”だ。 従来のエントリーモデル、ルンバ e5(2018年発売)から飛躍的に進化し、3万円台とは思えぬ圧倒的クオリティを誇っている。

 

【今回紹介する製品】

エントリー機とは思えぬ性能で「そろそろ欲しかった」にコミット
アイロボット「ルンバ i2

 


ロボット掃除機部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.062

アイロボット
ルンバ i2

アイロボット公式オンラインストア価格 3万9800円

3~4部屋に対応する走行技術と、従来比10倍(※)の吸引力を備えて4万円切りを実現。各センサーが自己位置と距離を把握し、効率良く直線的に掃除する。掃除した場所をスマホにマップ表示でき、ブラーバ ジェット m6との連携も可能だ。

SPEC●対応部屋数:3~4部屋●最大稼働時間:75分(自動充電&自動再開に対応)●充電時間:約3時間●吸引力:約10倍(※)●音声アシスタント:Googleアシスタント、Amazon Alexa、Siriショートカットに対応●サイズ/質量:φ342×H92mm/約3.2kg

※AeroVac搭載のルンバ600シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)

 

基本の清掃能力は十分で スマホ連携や拡張性も秀逸!

ロボット掃除機世界累計販売4000万台以上を誇るアイロボットが、7月にルンバi2を発売。圧巻のコスパで大ヒット中だ。

 

本機は、ロボット掃除機に対してまだ根強い「本当にゴミが取れるの?」「高価そう」などの不安を払拭するために開発された戦略モデル。ルンバ史上最安、かつ性能は従来の普及モデル・e5をはるかに凌ぐ。最大の違いは清掃パターン。床面をコの字型に規則正しく、一度の走行で効率的に掃除するので所要時間が短い。しかも吸引力はe5の約2倍で、走行1回でもゴミをしっかり除去できる。

 

床拭きロボット・ブラーバとのリレー運転も可能。また、別途クリーンベースを購入すれば自動ゴミ収集にも対応。最大1年間ゴミ捨ての手間から解放される。i2は「そろそろロボット掃除機を試してみたかった」というビギナーには最適な選択肢と言える。

↑ルンバはロボット掃除機部門を7連覇、総合グランプリを3回も獲得した常連。ルンバ i2(写真)でこの記録を更新するか!?

【POINT 01】

効率的&省エネなコの字走行

室内状況を検知しつつ一度の走行で効率的に清掃。充電残量が少なくなると自動充電、掃除の中断場所から再開し、部屋全体をもれなく清掃する。狭い場所での立ち往生を防ぐセンサーや、ゴミが多い場所を集中的に掃除する機能も搭載。

↑ルンバ i2は規則正しい走行パターンで清掃。自己位置や走行場所を正確に把握し、ムダのない動きで効率良く掃除する

 

↑ルンバ e5は壁を感知し縦・横・斜めに走行。同じ場所を複数回掃除するためゴミ除去率は高いが、清掃時間など効率面で課題もあった

 

【POINT 02】

特許取得の清掃システム

ルンバ独自の「3段階クリーニングシステム」で、大きなゴミから微小なハウスダストまで逃さず除去。特に、2本のゴム製ブラシが床に密着しつつ互いに逆回転することでゴミを浮かせて吸引する技術は、アイロボットがいち早く開発したものだ。

↑エッジクリーニングブラシで吸込口に誘引したゴミを、2本のゴム製ブラシで浮かせてモーター吸引。同社の独自技術だ

 

↑本体右側に搭載したエッジクリーニングブラシで、壁際などのゴミも逃さず捕集。家具のキワも長い毛先できれいにする

 

【POINT 03】

アプリ連携でより便利に

「iRobot Home」アプリと連携し、スケジュール設定など掃除を細かくカスタマイズ可能。また、清掃結果をマップ表示し、どこが掃除できていないかをあとから確認することもできる。さらにスマートスピーカーによる音声操作にも対応。

↑専用アプリを使えば清掃モードやスケジュールなどの設定も簡単。例えば花粉の時期にオススメの掃除を提案してくれる!!

 

↑GoogleアシスタントやAmazon Alexaなどを使って音声操作が可能。スマホなしでより手軽に清掃開始できる

 

【POINT 04】

簡単なメンテナンスでOK

本体の手入れがラクなのも魅力。ダスト容器が水洗いに対応しているほか、2本のゴム製ブラシは髪の毛やペットの毛などの毛絡みがほとんどない。特に回転ブラシの毛絡み除去は最も面倒な作業のひとつなので、これを軽減できるのはうれしい。

↑ダスト容器内側についた微小なホコリは取り除くのが大変。本機のダスト容器は水洗い対応なので手軽でありがたい

 

↑ルンバ独自のゴム製ブラシには毛が絡まる隙間がなく、毛絡みがほとんどなし。わずかに絡まった毛もすぐに解ける

 

【POINT 05】

クリーンベースやブラーバに対応

ルンバ i2は拡張性も申し分なし。別売の自動ゴミ収集機「クリーンベース」を加えれば掃除後のゴミ捨てが不要に。また、ブラーバ ジェット m6と連携し、掃除機がけ後に自動で水拭き掃除を行うなど、自分好みの掃除スタイルにカスタマイズできる。

↑クリーンベースがあれば本体が除去したゴミを掃除後に自動回収。最大1年間、ゴミ捨ての手間がほとんどなくなる ※画像はルンバ i3+

 

↑ブラーバ ジェット m6は床面に水を噴射し、汚れを浮かせて拭き取る。ルンバs/j/iシリーズとのリンク機能も搭載

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したアイロボット「ルンバ i2は現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」のロボット掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ(11月24日にサイトオープン!)

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1455297.html

 

インドが「Web3.0」 で世界をリードする3つの理由

最近、耳にすることが増えた「Web3.0」。1990年代から普及が始まったインターネットの新時代を指す用語で、ブロックチェーン技術を活用したデータの分散化(脱中央集権化)を概念としていますが、このWeb3.0を巡ってインドが野心を燃やしています。

インドの時代へ?

 

まず、Web3.0について簡単に見ておきましょう。インターネットの発展の歴史は大きく3つに分けることができ、それぞれ大まかに以下の特徴があります。

 

Web1.0(概ね1991年〜2004年):ユーザーは消費者。コンテンツは静的(テキスト中心)

Web2.0(概ね2004年〜今日):ユーザーはコンテンツの消費者だけでなく生産者。コンテンツは動的(動画や画像が中心)。巨大IT企業がプラットフォームを構築し、ユーザーのデータを所有

Web3.0(これから):ユーザーは消費者であり生産者。ブロックチェーンに基づく脱中央集権化

 

現在、インターネットはWeb3.0に移行しているところですが、これまでのように米国の巨大IT企業がユーザーのデータを独占的に所有してきた時代とは異なり、これからはユーザーがデータを所有すると言われています。

 

では、どうしてインドがWeb3.0の世界をリードすると期待されているのでしょうか? インドの関係者は3つの根拠を挙げています。

 

1: Web3.0人材が豊富

インドの主要IT関連企業が加盟する団体「NASSCOM」は、インドはWeb3.0で豊富な人材を持っているので、この分野をリードする力を十分に持っていると述べています。毎年、200万人以上がSTEM分野で学位を修めており、ブロックチェーンや暗号資産(仮想通貨)関連での雇用は2018年から138%増加したようです。分散型IDプラットフォームのEarth ID社でリサーチ&ストラテジー担当の副社長を務めるSharat Chandra(シャラット・チャンドラ)氏によれば、世界におけるWeb3.0関連の開発者の11%をインドが占めており、その数は世界で3番目に多いそう。さらに今後12〜18か月の間に、同国でのWeb3.0開発者が120%以上増えるとの見通しも伝えています。

 

2: インドにおけるWeb3.0の市場規模

NASSCOMによれば、インドには450社のWeb3.0スタートアップが存在し、そのうちの4社はユニコーン企業(評価額が10億ドル〔約1400億円〕を超える、設立10年以内の未上場ベンチャー企業)。2022年4月までにインドのWeb3.0エコシステムは13億ドル(約1810億円※)を調達しており、今後10年でインド経済に1兆1000億ドル(約153兆円)をもたらすと期待されているのです。

※1ドル=約139.3円で換算(2022年11月14日現在。以下同様)

 

3: 関連製品の開発

CoinDCXやポリゴン(Polygon)、コインスイッチ(CoinSwitch)などのスタートアップを含め、インドのWeb3.0関連企業は、分散型金融(特定の仲介者や管理者を必要とせずに金銭のやり取りを可能とする制度)やゲーム用NFT(非代替性トークン)、マーケットプレイス、メタバース、分散型コミュニティ(企業や組織ではなく、ユーザーが所有する共同体)、オンチェーン調整メカニズム(ブロックチェーン上で暗号資産の取引などを処理する仕組み)などに関する製品を国内だけでなくグローバル向けに開発しています。

 

一方、NASSCOMはインドが克服しなければならない問題も指摘。同国では暗号資産業界と政府、金融当局は必ずしも一枚岩ではなく、暗号資産の利益に対する高い税率や、曖昧な規制などによって、人材と資金が流出していると言われています。

 

このような課題があるものの、インドのWeb3.0業界は世界をリードしようと意欲満々。アメリカの大手IT企業がリードしてきたWeb 2.0の時代とは異なり、Web3.0では「インドの時代」がやって来るかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

「Makuake」で最大35%オフ! Wi-Fi不要、世界200の国や地域で通信料無料のポータブル自動翻訳機「Vasco Translator V4」

SOLMATEは、ポーランドのVasco Electronicsが世界中で展開するポータブル自動翻訳機の新製品「Vasco Translator V4」(以下「V4」)のクラウドファンディングを、「Makuake」で11月30日から開始します。

 

同製品は、2021年にMakuakeで889名から2500万円を超える応援購入が行われ一般発売した「Vasco Translator M3」(以下「M3」)に次ぐ新機種。

 

カメラでテキストを読み取るOCR(光学文字認識)から翻訳できる言語の総数は108言語で、M3の70言語から50%以上もアップしています。音声認識から翻訳できるのは76言語、テキストからは90言語で、世界総人口の9割以上の人々とのコミュニケーションをカバーできるとしています。一般的な翻訳アプリは、単一の翻訳エンジンを使用することがほとんどですが、V4はインターネット上に存在する10種類のAI翻訳エンジンから、それぞれの言語ペアに応じて最適なものを選択するので、より自然な翻訳結果を得ることができます。

 

「音声翻訳機能」は、相手の話した声を自動的にテキスト化し、素早く指定する言語に翻訳。99%のノイズキャンセラー機能を搭載したサブスピーカーも備え、最大99dbまでボリュームアップもできます。翻訳したテキストはV4のモニターで確認でき、そのテキストをネイティブスピーカーのように読み上げます。翻訳したテキストは保存も可能。

 

「フォトトランスレーター機能」は、カメラで撮影した文字をOCRでテキスト化し、モニター上に指定した言語に翻訳して表示します。同機能により、文字を打ち込んで調べる手間を省くことができ、レストランのメニュー、外国語の雑誌や契約書なども、一度に翻訳が可能です。遠くにあるものや暗い場所でも、カメラのズーム機能やフラッシュ機能を使って、読み取ることができます。V4では、M3のOCR機能を強化し、文字認識の精度とスピードが大幅に向上しました。

 

そのほか、SNS上で最大100人と相互翻訳ができる「マルチトーク機能」や、単語帳のような使い方ができる「外国語学習機能」などの機能を搭載しています。

 

世界の200の国や地域で利用可能な専用のSIMカードを搭載しており、Wi-Fiがない場所でもインターネットに接続可能。SIMの使用料はかからず、日々更新される翻訳機能をアップデートしながら、永年無料で利用することができます。

 

M3の2インチから、V4では5インチのフルスクリーンで大画面化し、モニターでのテキストの視認性を向上。文字を大きく表示でき、細かな文字も見やすくなりました。重量は134g、スマートフォンに近しいサイズ感で、人間工学に基づいたデザインにより、片手でも操作がしやすくなっています。IP64等級の防水防塵仕様で、雨天での使用も可能です。バッテリーもM3から大幅にパワーアップし、約4時間のフル充電で待機時間約288時間(約12日間)と、M3の約180時間(約7.5日)から進化。「2022年度グッドデザイン賞」や、「Red Dot Design Award(レッド・ドット・デザイン賞)」(2022年度)、「NY Product Design Awards(NY プロダクトデザインアワード)」(2022年度)を受賞しています。

 

税込価格は4万9500円で、実施期間は11月30日~2023年1月30日まで。早期割引数は以下の通りです。

↑カラーバリエーションは、左からブラックオニキス、パールホワイト、ルビーレッド、コバルトブルー、ストーングレーの5色

 

2個セット割引

35%オフ…30名

32%オフ…50名

27%オフ…100名

 

1個

30%オフ…50名

27%オフ…80名

25%オフ…200名

20%オフ…500名

最新ナノケア「EH-NA0J」検証! パナのドライヤーって高いけど、やっぱり潤いが凄いよ!!

毎日使用するうえ、ヘアケアの面からも欠かせない存在の「ドライヤー」。みなさんは、どのようにドライヤーを選んでいますか? 高性能なものは価格も高く、5万円を超えるものもあり、それだとやっぱり高い! 現実的に手が出せるモデルで、髪の悩みを解決してくれて長く使えるモデルが欲しいというのが本音だったりします。

 

そこでGetNavi web編集部は、人気メーカーの最新ドライヤーから3万円前後の、ちょっと高いけど買えなくはない価格帯のモデルをピックアップ。実際に使用しつつ、機能、仕上がり、収納性、価格などあらゆる角度から、各製品の実力を調査しました!

 

二回目となる今回は、9月1日に発売されたばかりの最新モデルでナノケア史上最大風量を実現し、コンパクトな新デザインに刷新されたパナソニック「ナノケア EH-NA0J」。 人気が高いため、ナノケアシリーズを長年愛用している人も多いのではないでしょうか? 最新モデルへの買い替えを検討している人も、ぜひこの記事を参考にしてください!

第一回:スティック形状が斬新なドライヤー「カドー baton」のレビューを読む

 

【調査メンバーと髪質】

GetNavi web編集長 山田佑樹:柔らかい髪質の短髪。アラフォーで髪にボリュームが欲しいお年頃。

 

GetNavi web美容家電担当 松永舞香:絡まりやすい髪質のロングヘア。潤いを守りつつサラッと仕上げたい。

 

ライター 狐塚咲季:カラーとパーマで痛み気味のミディアムヘア。ダメージを抑えたい。

 

【調査①】製品概要と扱いやすさをチェック!

【今回調査したドライヤーはコレ】

↑SPEC ●消費電力:1200W●風量:1.6㎥/分●サイズ:高さ22.1×幅14.8×奥行7.4cm●質量:約550g(セットノズル含まず)●電源コード:約1.7 m●付属品:セットノズル、根元速乾ノズル

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J

2005年に発売し、国内累計販売台数は1500万台に及ぶパナソニックの人気シリーズ「ナノケア」。単に乾かすだけではなく、パナソニック独自のイオン「高浸透ナノイー」がキューティクルの隙間に浸透し、頭皮にも潤いを与えるので、ヘアケアと同時にスカルプケアもできるドライヤーとして好評を得ています。また、「高浸透ナノイー&ミネラル」の風は肌にも優しく、[スキンケアモード]では肌をしっとりと仕上げます。

 

持ちやすさ・扱いやすさはどう?

髪が長い人は、最長で5分程度は腕を上げたまま扱うドライヤー。持ちやすさや扱いやすさも大事なポイントです。

最新モデルのナノケアは、ヒーター部を高密度化しヒーターサイズを約半分に小型化。また、部品の一部をハンドルに移動させるなど、内部構造を見直すことで本体のサイズダウンと軽量化に成功しています。具体的には、従来品より45gも軽くなっているそう。折りたたみができない小槌型のデザインになりましたが、掴んでみるとハンドルが手に馴染んで、とても持ちやすい設計になっています。

 

【使ってわかったポイント】従来のボディより使いやすく軽量化

「重さは特に気になりませんでした。ちなみに、使用している時の音もうるささなどは感じず、洗面所で使っていても会話が十分聞き取れる音量だと思います」(山田)

 

「一般的なドライヤーよりは軽いと思います。ヘッドの部分が小さめなので、かなり動かしやすい。ただ、頭の上まで持ち上げようとすると多少重量感を感じます」(狐塚)

 

【調査②】速乾性をチェック

続いて、乾かすスピードを検証していきます。

 

従来品から送風効率の見直しが図られたという「ナノケア EH-NA0J」。実際に風を当ててみると、強弱のある心地よい風がなめらかに吹き出してきます。これは、強さの異なる風が同時に吹き出すように設計された「速乾ノズル」が本体に備わっているからだそう。このノズルによって濡れた毛束でもほぐしやすくなり、速く乾くんだとか。その実力を試してみましょう。

↑髪が踊るようになびいている実感がありました(松永)

 

スタイル別の乾燥時間は?

乾燥範囲 所要時間(約)
山田(ショート・短髪) 全頭 2分30秒
狐塚(ミディアム) 左半分 3分30秒
松永(ロング) 左半分 5分

 

比較すると、特にショート・短髪スタイルは2分30秒と、かなりスピーディーにドライできることがわかりました。

 

【使ってわかったポイント】根本から毛先まで髪全体がすばやく乾く

「風が当たる範囲が広いうえに、髪が持ち上がって根本まで届くので、一気に全体が乾いたような印象です。体感的にもあっという間でした!」(山田)

 

「髪が躍るような軽やかな風と優しい熱で、広い範囲が乾いていくので、ロングヘアでも乾きムラが少ないです」(松永)

 

「ふんわりとした柔らかい風が出ているので、どうなのかな? と不安に思っていたのですが、実際に使ってみると、毛量の多い自分の髪でもかなり速く乾きました。ドライヤーを小刻みに動かさなくても、髪の内側まで風が当たるのがいいですね」(狐塚)

 

ナノケア史上最大の大風量と速乾ノズルの効果によって“広範囲が乾かせる”点が、ドライ時間の短縮に繋がっているようです。風が当たる範囲が広いので、ヘアドライ中の腕を持ち上げたり動かしたりする動作が少なくなるのも嬉しいポイントですよね。

 

仕上がり、手触りはどうなった?

センサーが熱を感知して、自動的に風温を調整してくれる「スマートセンシング」機能に加え、髪内部まで浸透する「高浸透ナノイー」が、髪に潤いを与えてくれる「ナノケア」シリーズ。この「ナノケア EH-NA0J」では、ナノイーの吹出口をより頭部に近づけた設計よって、髪はもちろん、頭皮の潤い度も向上したそうなんです。

 

実際に、ヘアドライした後の髪の仕上がりを見てみましょう。それぞれの髪質の悩みには、どんな効果があったのでしょうか?

 

【使ってわかったポイント】まとまりやすく、潤いのある髪を実現

「毛先がツルんとして、潤いを感じる手触りに! まとまりやすい仕上がりなので、うねり対策にもピッタリだと思います」(松永)

 

「潤い感が抜群です! しっかり乾いているのに、ヘアミルクを使用したようなしっとり感があります。かといって、ペッタリとはせず、全体が均一的にボリュームが出て大満足」(山田)

↑通常状態の左側に見られるペタッと感が、検証モデルでドライした右側では見られず、空気感のある仕上がりになっている

 

「パーマで広がりやすい毛先が、まとまってビックリ! むしろパーマかけてないんじゃないかってレベルでまとまりました(笑)。また、髪の表面が滑らかになった感じがします」(狐塚)

↑パーマのウェーブもしっとりとまとまっている(画像左)

 

特に、髪が広がりやすいとか、パサつきやすい髪質の人にとっては効果は絶大。乾かすのはもちろんのこと、ヘアケアという観点から見ても機能性の高いドライヤーだとわかりました。

↑ノズル下部にある穴から高浸透ナノイーとミネラルマイナスイオンが放出されます

 

【調査③】収納性をチェック

ヘッドが曲がらない小槌型の「ナノケア EH-NA0J」。従来のナノケアシリーズは、すべて折り畳み式のドライヤーでしたが、今回からこのようなデザインに変わりました。実際に使ってみるとどうでしょうか?

全体的にはコンパクトなサイズ感で、洗面所周りで使用しても邪魔にはならなさそうですが、収納場所は選ぶ印象。棚や引き出しによっては、ヘッド部分を上手く収納できない可能性もあるので注意。その場合は、重さがないので市販のドライヤーラックに収納するのもおすすめです。しかし、ノズルが短いデザインなので双方のサイズをしっかりと確認するといいでしょう。

↑市販のドライヤーラックに収納すると、コンパクトなボディが引き立ちます

 

【使ってわかったポイント】

「折りたたみができないとしても、プロ仕様のドライヤーよりスリムでコンパクトなので、洗面所を圧迫しません。洗面台のスペースが限られている人は、ドライヤーラックとの併用でより使い勝手が良くなりますよ!」(松永)

 

「ヘッドの横幅が少し長めなので、縦長の引き出しに収納する場合は収まりが悪そうかも」(山田)

 

【調査結果】髪のまとまり&潤いが欲しい人には断然オススメのドライヤー

最後に実売価格を確認しつつ、どんなユーザーにとって一番お買い得な商品なのかをまとめていきます。

 

価格は3万8610円(税込・編集部調べ)。今回選出した3万前後という価格帯ではやや高価ですが、速乾性・ヘアケア・スキンケアと3in1のハイクオリティな実力を考えれば、買って損はないと断言できます。

 

特に、髪が「広がりやすい」「乾燥している」といった悩みを抱えている人にとっては、うってつけ。すぐに効果を感じられるので髪質改善を求めているなら、一度試してみては?

 

業界随一の人気ドライヤーは名実ともに、優れたアイテムであることがわかりました。

 

まとめ/kitsune 撮影/鈴木謙介

鶏白湯カップ麺の常識が覆る! 「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」が衝撃

味噌や醤油、塩ラーメンと並んで最近定着してきた「鶏白湯ラーメン」。専門店はもちろん、コンビニでも鶏白湯のカップ麺を見かけることが多くなってきました。そこで今回は、セブン-イレブンで発見した「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」(213円/税込)をチョイス。名古屋の行列店が監修するカップ麺は、どんな味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
エスニック入門にピッタリ! セブンの「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」はクセを抑えた本格派

 

●「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」

同商品を監修する「麺家 獅子丸」は、名古屋駅の近くに店舗を構える人気店です。“洋”をコンセプトに、定番メニューを用意せずその時々の食材に合わせてラーメンを提供。ジャガイモとキャベツをペースト状にした「ベジポタ」ペーストなどを使用し、女性からも人気を博しています。

 

「泡仕立て」というスープにも期待しつつ、早速お湯を入れて調理スタート。泡立てるための特別な工程などはなく、お湯を注いで液体スープを入れるだけの簡単ステップです。

 

液体スープを入れてからよくかき混ぜると、細かな泡がスープ表面にあらわれました。モコモコの泡立ちというほどではないですが、普通のカップ麺と比べると確かに泡が多く出ている印象があります。

 

まずはスープから実食してみましょう。味にインパクトがないイメージもある鶏白湯スープですが、同商品は塩味がはっきりしていて切れ味が抜群。それでいて、泡のおかげか全体的な味わいはとてもまろやかに仕上がっています。

 

さっぱりしたスープながら、単純な味にとどまらないのもさすがは人気店。魚粉の味がさりげなく主張しているのと、まるでビシソワーズのような野菜系の風味も感じられます。原材料を見てみると、ポテトパウダーと白菜エキスが使用されているよう。魚介、鶏の味にクリーミーさもバランスよく配合された、ハイクオリティなスープでした。

 

麺には一部全粒粉が使われており、表面に細かな茶色い斑点が見えています。麺自体の味はそこまで目立たないのですが、スープと絡むと本領を発揮。スープの塩味を引き立ててくれるので、最後まで飽きずに食べ続けられます。

 

同商品を食べた人からは、「本当にうまい! 皆に食べてみてほしい」「お店にも行ったことあるけど、カップ麺もかなり美味しかった」と大好評。カップ麺のイメージを覆す本格派の鶏白湯を、ぜひ味わってください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
女性ならではの視点から誕生!「つるみおうどん トマトとおくら」は忙しい日々にぴったりの一品

人気キーボードアプリSwiftkey、iOS版が復活! ユーザーからの要望に応えて

米マイクロソフト(以下「MS」)のiOS向け人気キーボードアプリ「SwiftKey」は今年(2022年)10月に、App Storeから削除されていました。が、わずか1か月と少しで復活したことが明らかとなりました。

↑SwiftkeyがApp Storeに復活!

 

今年9月、MSは「iOS版Swiftkeyのサポートを終了しました」といきなり発表。特に理由も明かされず、10月5日にはApp Storeから削除されることになりました。

 

しかしSwiftkeyは、一部では非常に人気が根強いキーボードアプリでした。MSが2016年に買収して以来、Android版およびiOSアプリを無料で提供。PCと同じくQWERTY配置のキーボードは、スマートフォンのフリック入力に慣れないPCユーザーにとても好評でした。

 

アップルの標準iOSキーボードよりも愛用する人が少なくなかっただけに、公開停止には失望する声も上がっていました。しかし、MSの広報担当者はThe Vergeに「お客様からのフィードバックに基づき、SwiftKey iOSはアップルApp Storeに再公開されました」と声明を出しています。

 

復活したとはいえ、iOS版Swiftkeyの最新アップデートは2021年8月21日で止まっています。もっとも、MSのOneNoteおよびOffice製品グループ担当副社長兼GMのVishnu Nath氏は、アプリの今後の展開に「ご期待下さい」と予告しています。

 

Android版Swiftkeyは小まめにアップデートされているのに対して、iOS版は放置気味でしたが、日本語対応を含めて期待したいところです。

 

Source:The Verge

独自のデザイン性・炊飯機能で人気拡大中の電気圧力鍋「Re・De Pot」の魅力を5つのポイントで分析!

Re・De Potは2020年のデビュー以来、カラバリや新レシピを追加しつつ、ファンを着実に集めている。強豪ひしめく市場において、性能・デザインを含め独自のブランド力を発揮するRe・Deの魅力にフォーカス!

 

【今回紹介する製品】

炊飯からスイーツ作りまで用途は実に多彩!
限定色「ヒュッゲグレー」の絶妙な色合いも洒脱
Re・De Pot PCH-20LHG

 


キッチン家電部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.088
A-Stage
Re・De Pot PCH-20LHG

実売価格1万4800円

日常的なおかずから特別な日のごちそうまで、ボタンひとつで作れる電気圧力鍋。1.8気圧の高圧で、ごはんを25分でふっくら炊けるほか、一般的に火加減が難しく時間を要する低温調理も失敗なし。さりげなくオシャレな本体カラーも好評だ。

SPEC●調理容量:1.2ℓ(満水容量2.0ℓ)●定格圧力:83kPa●最大炊飯容量:4合●調理モード:圧力、スロー(低温)、温め、自動調理●自動メニュー:8種類●サイズ/質量:W288×H244×D222㎜/約2.8㎏

 

機能・デザイン・使い方など独自のスタイルを提案

Re・De Potは、20年の登場当初からシンプルながら確かな機能とほかにないデザインで話題に。デビュー3年目となったいま、人気はますます拡大中だ。

 

機能面では、1・8気圧の高圧調理に加え、専用炊飯器並みにごはんをおいしく炊けるのが特徴。落ち着きのあるニュアンスカラーにもファンが多く、特に北欧テイストの限定色「ヒュッゲグレー」はインテリア性抜群だ。

 

レシピ面では、ふだんのおかずになる基本メニューの充実に加え、「発酵」レシピ、スイーツのレシピなどの訴求も強化。さらに、本機をグランピングなどアウトドアシーンで使おうという新たな提案も話題となり多くの人にササッた。

 

各社がしのぎを削る電気圧力鍋業界において、同ブランドは着実に地歩を固めている!!

 

<Information>

“体験の場”が続々と増え認知拡大中!!

22年は埼玉県越谷市の体験型ストア「b8ta」や、千葉県南房総市千倉町のキュイジーヌリゾート型宿泊施設に出展。Re・De Potの魅力に触れられる場が増えている。

↑b8ta Koshigaya Laketown

 

↑THE CHIKURA UMI BASE CAMP ft.SAUNALAND

 

【POINT 01】

高級炊飯器に劣らぬ炊飯性能

圧力鍋の密封構造と1.8気圧による高温高圧調理により、ふっくらごはんがわずか25分で炊き上がる。調理モードも圧力調理だけでなく、100℃以下で一定時間加熱するスロー(低温)調理モードや、温め調理モードを搭載。幅広い料理が、初心者でもボタンひとつで簡単にできるのも魅力だ。

↑本機で炊いたごはんは弾力の強いモチモチ食感で、甘みも抜群! 五ツ星お米マイスター・西島豊造氏も絶賛の炊き上がりだ

 

↑最大1.8気圧の高圧をキープすることで、沸騰温度が100℃以上に。これにより、硬い食材も時短で柔らかく仕上げられる

 

【POINT 02】

住空間に馴染む美麗デザイン

Re・De Potは本体ボディに洒脱なニュアンスカラーを採用。主張しすぎない上品な質感のカラーリングは、取っ手の絶妙な質感と相まって、キッチンや食卓によくマッチすると好評だ。特に2022年発売の数量限定色「ヒュッゲグレー」は、公式オンラインストアでの予定数がすでに完売したほどの人気ぶり。

↑ヒュッゲグレーは北欧デンマークのやさしい光に着想を得て開発。周りの空間や時間帯によって表情が変わるのが素敵だ! ちなみに「ヒュッゲ」とはデンマーク語で「心地良い時間」を意味し、サステナブルな取り組みを進める同ブランドのキーワードとなっている

 

【POINT 03】

毎日役立つ100以上のレシピ

Re・De Potのホームページには、「肉じゃが」や「サバの味噌煮」といった日常のおかずにうれしいレシピはもちろん、カレーやシチュー、パスタなど幅広く網羅。さらに、同じカレーでも「トロトロ牛すじカレー」「トルコ風サバカレー」などラインナップ豊富で、献立がマンネリ化しないのがありがたい!

↑「麻婆豆腐カレー」「ビーフシチュー」「ごぼうと砂肝の炊き込みごはん」など、簡単に作れる凝ったメニューが多数。100レシピ収録のレシピブックはHPからダウンロードも可能だ

 

【POINT 04】

特別な日のこだわりレシピ

料理研究家・川上ミホ氏監修のレシピで、「ローストビーフ」や「サーモンのミキュイ」など特別な日に食べたいメニューも失敗なく作れる。レシピサイトではそうしたこだわりレシピも最近ますます充実。さらに、アウトドアに本機を持ち込んで手軽に“キャンプめし”を楽しむ提案もSNS上で積極的に行っている。

↑低温調理で作るローストビーフや保温・加圧機能を使ったガトーショコラは本格派の味わい。発酵味噌作りも驚くほど簡単だ

 

Instagramでは、キャンプやグランピングといったアウトドアシーンでのRe・De Pot活用スタイルを新提案している

 

【POINT 05】

エコフレンドリーな取り組み

Re・Deブランドは22年、サステナブルな取り組みを推進。梱包する箱はムダを省いたシンプルデザインのエシカルパッケージに変更した。さらに、捨ててしまいがちな野菜の切れ端や皮などを使った「フードロス削減レシピ」も「ヒュッゲグレー特設ページ」で公開中だ。

↑外箱にプラスチックフィルムを使わない紙パッケージを採用。緩衝材もプラスチックから紙に変更して環境負担を軽減

 

↑冷凍ストックした出汁ガラで作る佃煮や、野菜の切れ端を使ったスープ、余りごはんで作る甘酒のレシピなどが公開中だ

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したRe・De Pot PCH-20LHGは現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」のキッチン家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ(11月24日よりサイトオープン)

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1455297.html

ソロキャンなのに薪ストーブのある贅沢空間が最高! じゅんいちダビッドソンが作る絶品スペアリブシチュー

お笑い芸人・じゅんいちダビッドソンさんが、11月7日に自身のYouTubeチャンネル「ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson」を更新。動画「薪ストーブでスペアリブシチューが止まらなくなるキャンプ」では、今季初の薪ストーブでスペアリブシチューを作る様子がアップされています。いったいどんなお味に仕上がったのでしょうか。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

●今季初の薪ストーブで料理がしたい!

じゅんいちダビッドソンさんが訪れているのは自身の森です。2021年に念願の山を入手し、今回久々にソロキャンプを楽しむ様子。薪ストーブで作りたい料理があるということで、ワンポールテント、人工薪、冬用シュラフなど沢山のキャンプ道具に囲まれています。山なのでこの時期でも朝方はマイナスになることもあるそう。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

早速慣れた手つきでテントを設営していくじゅんいちダビッドソンさん。途中ふざけたりするお茶目なところもありながら、最後はかわいらしいガーランドを付けて設営は完成しました。左手にはコットという簡易ベッド、右手には薪ストーブと、キャンプながら贅沢な空間が広がります。テント内に薪ストーブがあるので一酸化炭素計も忘れないところはさすが。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

目的の料理は、以前豚のスペアリブを煮込んだところ美味しかったので、ビーフシチューならぬポークスペアリブシチューに決定。玉ねぎのみじん切りも慣れたもので、美味しそうな飴色玉ねぎと一緒にスペアリブを煮込んでいきます。そして隠し味は、赤ワインを少し。調理器具も相まって非常に美味しそうなシチューができあがりました。「バリ美味い!」とじゅんいちダビッドソンさんも満足そう。

 

調理器具と言えば、じゅんいちダビッドソンさんは「Daviddy」というブランドを立ち上げており、フライパンや煙頭、さらにはステッカーなどのオリジナルグッズを販売しています。どんどん活躍の幅を広げる彼から目が離せません。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

ネット上では「全然ヘタキャンじゃない。料理スキルが私より高い」「ストーブの季節がやってきたね。料理が本当にお上手」などの声が続出。元々下手キャンパーとして活躍していたじゅんいちダビッドソンさんなので、キャンプをしたことのない人にも親しみやすい内容になっています。動画を見ておうちに居ながらアウトドアの気分に浸っちゃいましょう。

食料品、化粧品、服飾雑貨、リビング用品……70ブランド以上を展開! 予約受付中「2023年 小田急の福袋」

小田急百貨店は、「2023年 小田急の福袋」の予約受付をECサイト「小田急百貨店オンラインショッピング」で、12月24日9時まで行なっています。

 

2023年の福袋は、スイーツやお茶、生鮮食品などの食料品から、化粧品、服飾雑貨、リビング用品まで、70ブランド以上を数量限定で展開。

 

年始に届く福袋だけでなく、新宿店・町田店の店頭で受け取りができる食料品の福袋も用意。10月に新宿西口ハルクでリニューアルオープンした新宿店では、店頭受け取り専用のカウンター(生鮮食品など一部商品は除く)を設けており、スムーズな受け渡しと混雑の緩和を図っています。

マットレス以外も…全品20%オフ! ショールームではマットレスのお試しもできる「コアラブラックフライデーセール」

コアラスリープジャパンは、11月28日まで、全品20%OFFになる「コアラブラックフライデーセール」を公式販売サイトにて開催します。

 

同セールでは、マットレスのほか、ピローやソファーなど、コアラブランドの全アイテムが20%オフで販売中です。

 

また、セール期間中は、「オリジナルコアラマットレス」「New コアラマットレス」「New コアラマットレス BREEZE」「New コアラマットレス BAMBOO」のすべてのコアラマットレスをお試しできる、東京都渋谷区の「コアラマットレス ショールーム」を毎日オープン。営業時間は、平日は11時30分~20時(最終入場19時30分)、土日祝日は11時~19時(最終入場18時30分)で、事前予約や入場料は不要です。

エビ中・星名美怜がBリーグ試合会場でフリースローに挑戦 11・30「川崎ブレイブサンダースvs横浜ビー・コルセアーズ」

私立恵比寿中学・星名美怜

 

私立恵比寿中学の星名美怜と敦士が、11月30日(水)開催のB1リーグ公式戦「川崎ブレイブサンダースvs横浜ビー・コルセアーズ」戦に登場。星名はクオーター間に実施されるフリースローに挑戦する。

 

「川崎ブレイブサンダース vs 横浜ビー・コルセアーズ」による”神奈川ダービー”となるこの試合。tvkでは『tvk開局50周年「感謝のカタチゲーム」B.LEAGUE 2022-23シーズン B1リーグ戦第8節 神奈川ダービー 川崎ブレイブサンダースvs横浜ビー・コルセアーズ』と題し、午後7時より熱戦の模様を生中継する。

 

tvkの音楽情報バラエティ番組『関内デビル』に出演中の星名は、クオーター間に行われる「スーパープレッシャーチャレンジ」に登場。制限時間内にフリースロー成功を目指すこのイベント。星名は約5000人の観客が見守る大きなプレッシャーの中、フリースローに挑む。

 

そして、アリーナ内のtvk特設ブースでは、川崎ブレイブサンダース選手のサイン入りグッズやtvkオリジナルグッズが当たるガラポン抽選会も。ブースにはtvkで放送中の川崎市の情報番組『LOVEかわさき』でMCを務める敦士も登場する予定となっている。なお、来場者特典として「感謝のカタチゲーム」オリジナル応援ハリセンのプレゼントも予定。

 

また、11月21日、28日(月)午後9時30分からの『NewsLink』のスポーツコーナーでは、冠試合開催直前のスペシャル対談を放送。神奈川を本拠地に活躍する3チーム・川崎ブレイブサンダースの佐藤賢次HC、横浜ビー・コルセアーズの青木勇人HC、そして横浜DeNAベイスターズの三浦大輔監督の3人に、ここでしか聞けない貴重な話を語ってもらい、今回の神奈川ダービーをともに盛り上げる。

 

イベント情報

『tvk開局50周年「感謝のカタチゲーム」B.LEAGUE 2022-23シーズン B1リーグ戦第8節 神奈川ダービー 川崎ブレイブサンダースvs横浜ビー・コルセアーズ』
tvk
2022年11月30日(水)
試合開始 午後7時5分~/中継 午後7時~

会場:神奈川県・川崎市とどろきアリーナ

『NewsLink』内スポーツコーナー
tvk
2022年11月21日、28日(月)午後9時30分~

<出演>
川崎ブレイブサンダース・佐藤賢次HC
横浜ビー・コルセアーズ・青木勇人HC
横浜DeNAベイスターズ・三浦大輔監督

感謝のカタチゲーム特設サイト:https://www.tvk-yokohama.com/50th/B-league/

「カルディ」2023年福袋は全5種類! 抽選販売福袋は11月22日から申込スタート

キャメル珈琲が運営するカルディコーヒーファーム(以下カルディ)は、2023年1月初旬より、人気商品や福袋限定のオリジナル商品が入った「食品福袋」や、様々な味わいが楽しめるバラエティ豊かな3種の「コーヒー福袋」、カップ・オブ・エクセレンス入賞コーヒーが入った「オンラインストア限定プレミアムコーヒー福袋」を発売します。

 

食品福袋は、福袋限定のオリジナル商品や、和食材ブランド「もへじ」の干支柄エコバッグをはじめ、カルディの人気商品が20点前後入っています。丈夫なキャンバス生地のトートバッグは、内ポケット付きで、開け口にはファスナーが付いているので、様々な荷物をしまうことができます。税込価格は4500円。

 

「コーヒー福袋人気セット」は、新年を彩る華やかな香りの「KALDI ニューイヤーブレンド」と、香りと甘み、苦みと酸味が織りなすバランスが特徴の「ブルーマウンテンブレンド」、しっかりとした苦みとダークチョコレートの甘い余韻を楽しめる「ブラジル ダークロースト カルモデミナス地区」の、3種のコーヒーが入った福袋。バッグは新年らしい朱色と白の2トーンカラーの舟形トートで、財布やスマートフォンなどを入れて持ち運ぶのに適したサイズ感です。税込価格は2000円です。

 

「コーヒー福袋豪華セット」は、赤ワインを思わせる華やかな香りの「モカマタリ」、ブルーマウンテン100%の贅沢な味わいが楽しめる「ブルーマウンテンNo.1」、程よい苦みとフルーツの甘みの「干支珈琲 ケニア キアンドゥ シティ ロースト」の3種のコーヒーが入った福袋です。バッグはロゴの刺繍がワンポイントのスクエアトート。税込価格は5000円です。

 

「人気ドリップコーヒーセット」は、この時期限定のKALDI ニューイヤーブレンドや「干支珈琲 コロンビア ファン・マルティン農園 ピンクブルボン」、ブルーマウンテンブレンドなどの人気のドリップコーヒー4種に「パナマ ゲイシャ」がセットになった、たっぷり28杯分が楽しめるバラエティ豊かなドリップコーヒーのアソートです。バッグは持ち手付きで、旅行の小物入れにも活用できる、きゅっと絞れる巾着タイプ。税込価格は2700円。

 

オンラインストア限定プレミアムコーヒー福袋は、KALDI ニューイヤーブレンドやパナマ ゲイシャなど、こだわりのコーヒー豆とドリップコーヒーに加え、カップ・オブ・エクセレンス入賞コーヒーをセットした、公式オンラインストア限定の福袋です。バッグは、ちょっとしたお出かけのお供にぴったりな、使用シーンを選ばない黒のキャンバス生地のトートです。税込価格は7000円。

 

コーヒー福袋3種は2023年初売りより販売を開始しますが、食品福袋とオンラインストア限定プレミアムコーヒー福袋は、実店舗、公式オンラインストアともに11月22日より事前抽選を行い、当選者のみ購入が可能です。抽選申込期間や販売方法などの詳細は、カルディ公式サイトの当該ページをご覧ください。

数量限定の模様デザイン! テラコッタ色をベースにした「IQOS イルマ オアシス モデル」……専用たばこスティック「テリア」新製品も

フィリップ モリス ジャパンは、ブレードをなくし、使用後のクリーニングが不要になるスマートコア・インダクション・システムを搭載した加熱式たばこ「IQOS イルマ シリーズ」の「IQOS イルマ プライム」「IQOS イルマ」「IQOSイルマ ワン」から、模様デザインを施した数量限定製品「IQOS イルマ オアシス モデル」を発売します。

 

今回発売される同製品は、テラコッタ色をベースにした、IQOS イルマ シリーズ初の模様デザインを施した製品で、IQOS イルマ ワンでは初の数量限定製品となります。税込価格は、IQOS イルマ プライムが9980円、IQOS イルマが6980円、IQOS イルマ ワンが3980円です。

 

11月22日から、IQOS オンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、IQOSテレセールスセンターによる電話勧誘、全国8店舗(2022年11月時点)のIQOSストア、ヤマダデンキ一部店舗のIQOSショップ、ドン・キホーテ系列一部店舗などのIQOSコーナーで販売を開始し、12月13日からは、主要コンビニエンスストアや一部のたばこ取扱店で、順次販売を開始します。

 

また、IQOS イルマ専用たばこスティックの「テリア」から、「テリア ウォーム レギュラー」を新たに発売します。税込価格は580円。

 

同製品の発売により、テリアスティックのラインナップは全16種となります。

 

11月28日から全国8店舗のIQOSストア、ヤマダデンキ一部店舗のIQOSショップ、ドン・キホーテ系列一部店舗他などのIQOSコーナー、コンビニエンスストアを含む全国たばこ取扱店で、11月30日からは、IQOSオンラインストアにて順次販売を開始します。