コナン、セーラームーン、鉄腕アトムのスマホ!? 中国で広がる日本アニメの「コラボスマホ」

有名アニメなどのキャラクターとコラボしたスマートフォンはこれまで日本でもいくつか登場しています。ちょっと古いですがジョジョスマホ「JOJO L-02K」や、さらに古くなるとドラクエスマホ「SH-01F DRAGON QUEST」などが販売されました。しかし最近はあまりこの手のコラボ製品は出てきていません。日本のスマートフォンの売り方はまだまだキャリア売りが主流のため、「キャラクタースマホ」をメーカーが自由に販売しにくいのもその一因でしょう。

 

ところが海外では日本のアニメとコラボしたスマートフォンが今も続々と登場しています。特に中国では年に数機種が発売されています。中国と聞くと著作権を無視した違法なものと思われるかもしれませんが、大手メーカーがしっかりと版権を取って大々的に販売しているのです。日本のアニメは中国でもMZ世代を中心に人気であり、キャラクタースマートフォンは発売されるやすぐに完売するほどです。

 

こんなスマホのパッケージは見たことがない!

しかもその出来栄えは「キャラクターをスマホの背面に印刷した」なんてレベルではありません。たとえばこのスマートフォンの「箱」を見てください。普通はスマートフォンを買うと小さな箱に入っていますよね。ところがこちらは大きな段ボール箱がお店から出てきて、その中からこんなものが現われるのです。

↑巨大なマンションの模型、これはそう、日本人の多くが知っているアレだ

 

これはOPPOが2021年7月に発売した名探偵コナンのコラボモデル「OPPO Reno6 Pro+ 5G 名探偵コナン限定版」。名探偵コナンに出てくる毛利小五郎探偵事務所そのものがスマートフォンのパッケージになっているのです。屋根を開けると中にはおせち料理のお重箱が重なっているような構造になっており、スマートフォン本体の箱とアクセサリが入った箱、続いてアクセサリの箱も出てきます。アクセサリはコナンを知っている人なら「なるほどな」と思えるデザインのものばかり。

↑コナンに出てくる小道具が様々なアクセサリとなって付属してくる

 

そしてスマートフォン本体には背面に江戸川コナンと毛利蘭のイラストが入っているのですが、このスマートフォンに中国語で「真実はいつもひとつ」と語りかけると背面の色が変わるという機能まで搭載。マニアが喜びそうな作り込みがされています。

↑「真実はいつもひとつ」と語りかけると背面の色が変わる

 

ここまで凝った製品を出すとは中国メーカーもなかなかのものですよね。しかしメーカーに力があるだけではなく、中国はメーカーが自由にスマートフォンを開発し販売できる環境にあります。つまり通信キャリアの都合に合わせて新製品を投入する必要がありません。もちろん開発した製品が売れ残ればメーカーだけの責任になります。しかし各メーカーの「中の人」には確実にマニアがおり、確実に売れるモデルを出すために人気の日本のキャラクターモデルを出しているわけです。中国メーカーのスマートフォン新製品発表会を取材しても、メーカー側で対応してくれるスタッフはほぼ20代の若い人たち。日本のアニメを見て育った社員が多くいます。

↑ストラップにもこだわり。マニアな社員がいなければここまでやらないだろう

 

Z世代の「中の人」が開発する日本のアニメキャラのスマホ

名探偵コナンスマートフォンはOPPOのキャラクターモデルの中でも行くところまで行ってしまったと思えるほどの製品でした。ここまで箱が大きいと輸送も大変ですよね。こんな製品を出せたのは、その前にも凝ったマニアックなコラボモデルを出したからできたのでした。OPPOの目立ったコラボスマートフォンとして有名なのは2019年の「OPPO Reno Ace GUNDAM Limited Edition」。そう、ガンダムとのコラボモデルです。このモデルは2019年がガンダム放送開始40周年ということを記念して発売されました。日本ではなく中国のガンダムファン向けというのが面白いところですね。白、赤、青のトリコロールカラーを纏い、モビルスーツのデザインはRX-78-2を忠実に再現しています。

↑OPPOがガンダム40周年を祝って投入したガンダムスマホ

 

この「ガンダムスマホ」は好評版でそれに気をよくしたOPPOは2020年に今度はエヴァンゲリオンとコラボした「OPPO Ace2 EVA Limited Edition」を発売。そのパッケージは誰もが「まさか?」と思わせるもの。エヴァンゲリオンに出てくる円筒状のエントリープラグをそのままスマートフォンのパッケージにしてしまいました。

↑ここまでくるとOPPOの本気度合いがマジなレベルであることがわかる

 

もはやスマートフォン本体だけではなくパッケージも含めたすべてが製品の世界観を表しており、マニア心を大きくくすぐる製品になっていると言えます。版権を取るだけでもかなり大変だと思いますが、メーカー側の熱心な働きかけが日本側を動かしたのでしょう。また中国メーカーの社内も意思疎通が早く、このような製品を迅速に出せるのかもしれません。しかしここまで完成度が高ければ日本で出しても売れそうな気がしますね。

 

セーラームーンも中国では大人気

OPPOほどパッケージにこだわらなくとも、付属のアクセサリでキャラクターの世界観を明確にアピールしたスマートフォンも過去には出ていました。「自撮りスマホ」としてアジアで人気だったMeituが2017年に発売した「M8 セーラームーン限定版」です。パッケージはピンク色でセーラームーンのシルエットがゴールドで入っています。これを見るだけでもわくわくできる仕上げです。

↑Meitu M8 セーラームーン限定版のパッケージ

 

パッケージを開けて出てくるのはピンク色のM8。背面は同様にシルエット入りです。付属の透明カバーをつけてもハートのエンブレム状の飾りはそのシルエットを隠しません。カバーも含めてしっかりとデザインを設計しているというわけです。

↑セーラームーンファンにはたまらない。これを作ったのは中国のスマホメーカーなのだ

 

さらに自撮りスマホらしく自撮り棒が付属するのですが、これが「スパイラルハートムーンロッド」そのものなのです。セーラームーンがいざという時に取り出すこのスティックを握りながら自撮りができる、これはもうセーラームーンファンにとって至福のひとときでしょう。ここまで凝ったアクセサリが出てきたのは、おそらくこのM8 セーラームーン限定版が最初だと思います。

↑この自撮り棒だけでも欲しいと思う人はいるかも(後に別売された)

 

実はMeituは以前からハローキティやドラえもんとコラボしたスマートフォンを出していましたが、パッケージや本体や壁紙にキャラクターを配置する程度のものでした。自撮りスマートフォンメーカーであったMeituは「次は自撮り棒を付属させたモデルを出したい」と考え、最適な自撮り棒とキャラクターの組み合わせとしてセーラームーンとのコラボを実現させたのでしょう。もちろん社内にセーラームーンファンがいたことは想像に難くありません。

↑Meituは次々と日本のキャラクターを採用。セーラームーンは2モデル出している

 

Meituはその後も「セーラームーンスマホ第二弾」や「ドラゴンボールZ」「カードキャプターさくら」「ちびまる子ちゃん」など次々と日本のコラボモデルを投入。しかしスマートフォンメーカーとしての体力が続かずシャオミに買収されてしまい、歴史に終止符を打ちます。ただしMeituは元々美顔アプリ「BeautyPlus」を開発していた企業であり、今でもアプリメーカーとして残っています。

↑MeituのドラゴンボールZスマホ

 

こんなアニメキャラもスマホになった

キャラクタースマートフォンに熱心だったのはこの2社だけではありません。たとえばシャオミは2018年に「Mi 6X 初音ミクモデル」を投入。初音ミクと言えば2013年にドコモから「Xperia feat.HATSUNE MIKU SO-04E」が発売になりましたが、それから5年後にシャオミからも同じキャラクターのモデルが出てきたわけです。シャオミは2021年にブルース・リーのコラボモデルなども出しており、2022年5月には鉄腕アトムをモチーフにした「Redmi Note 11T Astro Boy Edition」を発売。まさか鉄腕アトムまでも中国でスマートフォンになるだなんて、日本のアニメは古い作品も人気なのです。

↑鉄腕アトムまでスマホ化された

 

日本のキャラクター以外でも各メーカーは様々なコラボを行っています。ZTE傘下のNubiaはゲーミングスマートフォンでトランスフォーマーとコラボ。一方OPPOから分離したRealmeは無印良品などのデザイナー、深澤直人氏コラボ製品を出して「おしゃれなスマホメーカー」を演出しています。しかし2022年5月にナルトとコラボした「Realme GT Neo 3 Naruto Edition」を発売するなど、やはり日本のキャラクターにも注目しているようです。Realmeは日本でスマートウォッチやモバイルバッテリーなどIoT製品を出していますが、まだあまり知られた存在になっていません。「ナルトスマホ」などを出せば一気に知名度が上がると思いますがどうでしょうか。

↑日本で出せばRealmeの知名度も広がりそうだ

 

日本に参入する中国メーカーの数もここ数年でかなり増えました。コスパに優れた製品が目立ちますが、実は日本人の知らない間に海外でキャラクタースマートフォンを次々と出しているのです。もしかすると海外から逆輸入の形で日本人のよく知っているキャラクターのスマートフォンがそのうち出てくるかもしれません。日本での販売に期待したいものですね。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

スバル「BRZ」は走ることを趣味とする大人のおもちゃとして最高の一台!

「若い人が買える国産スポーツカー」というカテゴリーも今はあってないようなもので、スポーツクーペが各メーカーから雨後のタケノコのようにうじゃうじゃと発売されていた80年代を懐かしむ中年世代は多い。しかしそんな時代だからこそ輝くのが、貴重なコンパクトサイズのスポーツクーペ、スバル「BRZ」だ。初代型のみで消えることなく、昨年、見事なフルモデルチェンジを遂げた同車の魅力を探る!

 

■今回紹介するクルマ

スバル/BRZ

※試乗グレード:R・6速MT

価格:308万円~343万2000円(税込)

 

BRZの乗り味は安定性の高いセッティング

国産スポーツカーファンにとって待望のクルマとして、初代モデルが誕生したのは2012年。BRZは、スポーツカーにとって冬の時代に現れた救世主的存在だった。メーカー側の「若い人に乗って欲しい」という意図に反して価格はそれほどこなれていなかったが、それでもクルマ好きにとっては貴重な存在、通好みの一台としてもてはやされてきた。その流れを受けて、2021年夏、満を持して登場したのが2代目たる、この新型BRZである。

 

先代型同様トヨタとの共同開発モデルだが、クルマの心臓部たるエンジンはスバルの水平対向型が採用されており、メカニズム的にはスバルの存在感が大きい。トヨタ版は「GR86」で、車両のベースは同じ。バンパーの造形などデザインが異なる程度で、エンブレムを見なければ一般の人に見分けはつかないかも。乗り味についても、BRZは安定性の高いセッティング、GR86は回頭性が高いセッティングとされているが、一般人が一般道を走って判別できるほどの違いはない。

↑「R」は17インチアルミホイール(スーパーブラックハイラスター)を履く。空力性能を考えてデザインされたフロントフェンダーダクトがIt’s a cool!

 

↑エクステリアデザインにおけるトヨタGR86との違いを見つけるならばバッジが早いです! オプションで上部に装着するトランクスポイラーも用意されています

 

スポーツカーということで走りがいいのは当たり前だが、なんといってもコントローラブルなところが美点である。先代型から軽量化を進め、ボディ剛性も高めるなどして、ドライバーが意のままに操れる、クルマとしての素性の良さを向上させており、運転することの喜びをしっかり味わえる。これは運転のプロなどでなくても感じられる部分なので、試乗できる機会があればぜひ試してみてほしい。

 

ボディバランスが良く、走りはとにかく軽快!

フロントにエンジンを搭載し、リアタイヤで駆動するFR方式を採用することで、ボディバランスが良く、走りはとにかく軽快だ。乗り心地も悪くないし、それどころか慣れてくると快適にさえ感じられる。高速走行中の安定性も高めで、今回は一般道と高速道路のみの試乗となったが、不快感を感じるようなシーンはほぼなかった。同クラスの従来のスポーツカーと比べると、プレミアムな雰囲気さえ感じられるほど完成度の高い足まわりである。

 

水平対向4気筒の「フラットフォー」エンジンは、先代型の2.0Lから2.4Lへボリュームアップしたことで、全領域でトルクが厚くなった。先代型では若干感じられた出足のパワー不足感が解消されている。ターボではなくなったことで出力のメリハリが減り、そのぶん低回転域から滑らかに吹け上がっていく、エンジンを回した時の気持ちよさをしっかり味わえるようになった。さらに高回転域でも加速の伸びがよく、エンジン回転の上昇に合わせてデジタルサウンドを再生するサウンドジェネレーターによる演出音も聞くことができる。

↑エンジンは全グレード共通で、排気量2.4Lの水平対向4気筒自然吸気となる

 

トランスミッションは6速ATと6速MTがラインナップされている。当代、免許証取得者の70%以上がAT限定で、新車販売の約98%がAT車だと言われているが、スポーツカーにMTがなくてはやはり寂しい。選ぶか選ばないかは別の問題として、やはりMTが希少なこの時代になっても、ラインナップされていることに価値がある。ATの仕上がりも素晴らしく、MTを選ばずとも十分走りは楽しいのだが、同車の操作フィールをさらに深く味わえるのはMTということで間違いない。

↑燃費はMTが11.8~12.0km/L、ATが11.7~11.9km/Lとなっている。(WLTCモード)

 

インテリアはスポーツカーらしく無骨で愛想のないデザインだが、包まれ感に満ちている。これをよく捉えるか悪く捉えるかはドライバー次第で、純粋に運転を楽しみたいドライバーにとっては最高に違いない。愛想のないシンプル系デザインといえば、エクステリアもそういった方向性なのだが、全体的なフォルムは塊感があって、いかにもよく走りそうな雰囲気が漂っている。

↑インストルメントパネルは、景色が見やすく、路面に対する車両の傾きも直感的に把握しやすいよう、水平基調にデザイン。デジタル表示によりグラフィカルに整理された多機能型メーターを装備しています

 

↑ブラックを基調にシートやドアトリムのレッドステッチによるアクセントで高揚感を演出

 

BRZは(GR86も同様に)カスタマイズ性もウリにしている。個性が尊重されるこの時代、買ってプレーンな状態のまま楽しむのもありだが、自分だけのカスタマイズを施して、“オレだけ仕様”にするのもまた楽しい。当然、さまざまなカスタマイズパーツが市販されているし、交換もしやすいよう設計されている。

↑トランクルームはVDA法(ドイツの自動車工業会が規定するトランクルーム内の容量測定方法のこと)で237Lの容量を確保。フロア下には工具や小物の収納に便利なサブトランクも装備しています

 

現在の国産スポーツカーはあまりにも選択肢がすくない。「GT-R」や「スープラ」は乗り出し500万円を超えてしまうし、「フェアレディZ」や「シビックタイプR」に関しては発売後にすぐ売り切れてしまった(2022年10月現在)。300万円前後で新車が買える普通車のスポーツモデルといえば、このBRZとGR86の兄弟モデルとマツダのロードスターくらいだ(あるいは軽のコペンなら200万円前後だが)。300万円と言っても若者が捻出するには大きな金額だが、同クラスとなるポルシェのスポーツクーペ「ケイマン」は乗り出し800万円である。そう思えば、クルマで走ることを趣味とする大人のおもちゃとして最高の一台ではないだろうか。

 

SPEC【R・6速MT】●全長×全幅×全高:4265×1775×1310㎜●車両重量:1260㎏●パワーユニット:2387㏄水平対向4気筒エンジン●最高出力:235PS/7000rpm●最大トルク:250Nm/3700rpm●WLTCモード燃費:12.0㎞/L

 

文/安藤修也 撮影/木村博道

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

最強コスパ掃除家電ランキング6~10位 「除菌できる1万円台のふとんクリーナー」に注目

価格は安いのに機能がスゴイ超お買い得な家電を大特集! 今回は、掃除に役立つ家電をランキング形式で紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般の記事を執筆。コードレススティック掃除機やロボット掃除機のレビューも多数手がける。

【第10位】 卓上置きも吊り下げもできるかわいいミニ掃除機

【卓上掃除機】

2020年8月発売

アンジェ

Vaccumi

実売価格 3300円

テーブルに落ちた食べカスや消しゴムのカスの掃除にピッタリ。かわいらしいハンドベル型デザインで卓上に置いてもインテリアに馴染むうえ、吊り下げにも対応する。アタッチメント交換で毛玉取り器にもなる。

SPEC●吸引力:400Pa●電源:USB充電式●最大使用時間:約40分●充電時間:約2.5時間●付属品:吸引ノズル、毛玉取りアタッチメントほか●サイズ/質量:φ68×H176mm/160g

 

↑付属のノズルを付けるとキーボードの溝や本棚のすき間など細々した場所もサッと掃除できて便利

 

↑電源を入れると内部ファンが高速回転し、底部の穴からゴミを吸引。本体をクルクル回しながら移動させると底ブラシにゴミが集まり、上手く捕集できる

 

【ココが価格以上!】 ササッと気軽に使えて毛玉取り機能も気が利く

「卓上に置いてもインテリアに馴染み、すぐ手に取って掃除できる使い勝手の良さが魅力。さらに毛玉取り器としても優秀で、忙しい朝、着ていく服に見つけた毛玉をサッと取り除けます」

 

【第9位】 大風量で送風・吸じんに活躍する格安ブロワー!

【ブロワー】

2021年6月発売

三共コーポレーション

CUSTOM KOBO パワーアップブロアー MBC-500C

実売価格 3840円

送風・吸じんの2役で使えるコード式ブロワー。風量を無段階調節でき、洗車後の水滴の吹き飛ばしや隙間のゴミの吹き出し、ホコリの吸じんに重宝する。軽量1.8kgで持ち運びもラク。

SPEC●消費電力:550W●モーター回転数:1500〜1万3500回/分●最大風量:2.3m2/分●サイズ/質量:W260×H170×D180mm/約1.8kg

 

↑ノズルを本体中央の吸い込み受け口に付け替え、ダストバッグをセットすれば集じんも可能に。木屑やホコリなど細かなゴミを素早く回収できる

 

↑長さ235mmのロングノズルで、窓のサッシに溜まったゴミもピンポイントで吹き飛ばせる。空気清浄機などの家電内部に溜まったホコリを掃くのにも便利

 

【ココが価格以上!】 コード式の制限はあるが吸じんもできコスパ最高

「家庭での使用にはまったく問題ない風量かつ、吸じん用途にも使えて3000円台は格安! コード式なので取り回しに制限はありますが、コードリール(電工ドラム)があれば庭先などでも使えます」

 

【第8位】 ふだん使いから結露対策まで幅広く対応して5000円切り

【乾湿両用クリーナー】

2020年7月発売

ツインバード

コードレス ウェット&ドライクリーナー HC-EB23W

実売価格 4690円

こぼしてしまった飲み物や、窓ガラスの結露など、濡れたものも吸い込める乾湿両用モデル。水抜き栓を使い、吸引した水分とゴミを分けて捨てられる。冬の窓ガラスの結露除去にも役立つ。

SPEC●集じん容積:約0.5ℓ(液体0.2ℓ)●連続使用時間:約10分●充電時間:約5時間●運転音:約65dB以下●サイズ/質量:約W410×H135×D115mm/約1kg(本体)

 

↑ノズルのない状態でもホコリや土、砂などをしっかり吸引。すき間ノズルを使えば、車内の狭い場所もストレスなく掃除できる

 

↑吸水ノズルを使うと、窓ガラスの結露やこぼした飲み物の除去に便利。ノズルがガラス面に密着し、液体を集めながら吸引する

 

【ココが価格以上!】 液体も躊躇なく掃除でき小型なので使いやすい!

「濡れたゴミや飲みこぼしを気にせず掃除でき、かつコンパクトで使いやすいのが魅力。カーデニングの後片付けから冬の結露対策まで幅広く使えて5000円を切るとはおトクすぎです!」

 

【第7位】 モップの回転で汚れを除去し洗剤投入でワックスがけも可能

【電動モップクリーナー】

2022年4月発売

エペイオス

電動回転モップ HM389

実売価格 8299円

先端が高速回転するモップパッドで床面の汚れをオフ。スプレー噴射機能付きで、洗剤を入れて噴射すれば頑固な黒ずみやベタ付き汚れもラクに拭き取れる。ハンドルは床面15度まで倒せて家具の下も掃除しやすい。

SPEC●回転速度:約120回転/分(±10%)●タンク容量:300mℓ●連続掃除時間:40〜50分●充電時間:3.5〜4時間●スティック長:102〜118cm(伸縮可)●サイズ/質量:W320×H80×D165mm(ヘッド部)/1.9kg

 

↑頑固な汚れを落とすハードパッド(右)を2枚、吸水性・耐摩耗性に優れ床を傷めずに掃除できるソフトパッド(左)2枚を同梱。面ファスナーで本体に装着する

 

↑モップが平均120回転/分と高速で動くので、手を添えるだけで力を入れずに拭き掃除が可能。重労働である雑巾掛けの負担を大幅に減らしてくれる

 

【ココが価格以上!】 床面15度まで可動する快適な使用感が魅力

「乾拭きからワックスがけまで1台4役をこなす本機。スティック部分は使う人の身長に合わせて長さを自由に調節できるるほか、75度の可動域で手が届きにくい場所も簡単に掃除できます」

 

【第6位】 自立式・超軽量・コードレスと使いやすさをとことん追求

【ふとんクリーナー】

2021年10月発売

レイコップ

NewStyle RAYCOP RS4-100JPWH

実売価格 1万6350円

1.42kgの軽量ボディとコードレス仕様で使いやすさを追求。ブラシとUVランプを一体化し、アレル物質をかき取りながらふとんの隅々までUV除菌できる。ブラシレスDCモーター採用で吸引力も強化。

SPEC●運転時間:パワーモード約16分/標準モード約28分/UVオンリーモード約120分●充電時間:約3.5時間●サイズ/質量:W250×H141.7×D612.6mm/1.42kg

 

↑紫外線(UV-C)の照射で除菌とウイルス除去率は99.9%を誇る。毎分3600回のパワフル叩きと強力吸引でダニも99.9%除去

 

↑ダストボックスのほか、3つのフィルターも水洗い可能。フィルター奥のハウスダストもサッと洗い流して清潔に使える

 

【ココが価格以上!】 UV除菌&吸引力に加え操作しやすさも進化

「コードレスかつ軽いのに加え、ヘッドの可動が柔軟で操作しやすい。吸引性能を高めるブラシレスDCモーター採用など、ユーザーの持つ不満を解消しつつ価格が抑えられています」

 

3時のヒロイン・福田麻貴×Aマッソ・加納×ラランド・サーヤが『トゲトゲTV』を語る!「ゲストの方が“一番輝ける場所”にしたい」

左から)加納、福田麻貴、サーヤ

 

テレビ朝日が送る深夜のエンタメゾーン『バラバラ大作戦』のコンテンツとして、2021年4月クールに誕生した前身番組『トゲアリトゲナシトゲトゲ』。福田麻貴×加納×サーヤという各コンビ&トリオのブレーンでもある3人が、深夜ならではのバラエティ企画をひっそり生み出してきた。

 

そして、今年7月に結果発表された「第4回バラバラ大選挙」で、史上初となる「視聴者グランプリ」「テレ朝グランプリ」の2冠を達成。10月から番組が『トゲトゲTV』にリニューアル&水曜深夜0時台に昇格し、ありとあらゆるミッションに3人が挑むバラエティとして進化を遂げている。

 

このたび、そんな本番組でMCとして躍動する福田さん、加納さん、サーヤさんにインタビュー。番組の魅力や今後やってみたいことなど、お話をお聞きしました。

 

◆前身番組の際は会議室での収録、リニューアル後はスタジオでの収録となりました。規模感や予算が上がったなと感じることはありますか?

福田:まず、セットがめちゃめちゃ可愛く豪華になりましたよね。あと、照明が『あざとくて何が悪いの?』(テレビ朝日系)と同じという(笑)。

サーヤ:プリクラみたいな照明だよね。

福田:下から照らし上げてくれるというか。(『あざとくて何が悪いの?』MCの)田中みな実さん仕様というところで、照明さんたちがいかに私達をよく照らしたいと思っているのか、その気持ちが伝わってきますよね。

 

◆サーヤさんはいかがですか?

サーヤ:そうですね…。クロちゃん(安田大サーカス・11月2日放送回に出演)を呼べたのは大きいかなと。深夜2時台では呼べなかったと思うので。

福田:呼べる、呼べる! むしろ2時台のほうがいいやろ、あんなゲスい話。

サーヤ:この時間になると出てくれるんだなっていう。でも、2時台の時は本当に放送時間が短くて。…たぶん9割ぐらいCMでしたよね?

福田:(笑)。確かにそうやったけど!

サーヤ:一瞬で終わってしまっていたので、それが伸びたというのはありがたいです。

 

◆加納さんはいかがですか?

加納:会議室でやっていた時は、スタッフもみんな一丸となって昇格を目指していて、“とにかく面白い番組”というのを演出をするために何でもかんでも笑ってくれていたんですけど、ちょっと固くなりました。

福田:分かる。笑い声にあぐらをかかないでほしい!(笑)。

加納:前まではいつもそうやって機嫌よくやらせてもらったんですけど、今はちょっとやそっとじゃっていう。合格ラインがちょっと上がりましたね。

福田:スタッフの笑いの反応が渋いっていう。

加納:前は85点ぐらいで笑ってくれたんですけど、今は90点超えないと、みたいなところは「昇格したな…」と感じています(笑)。

 

◆それもスタッフさん方の愛ゆえの厳しさだと思います。

加納:人数で言ったら3倍くらいになってるのに笑いが減ってるのが怖い! でも、よる10時台を目指すならもうちょっと頑張ってやらないとですね。

 

◆次は『報道ステーション』(テレビ朝日系)の枠を狙っていくと…?

サーヤ:加納さん、ずっと『報ステ』の枠狙ってますよね。

加納:じりじり近寄っていってるから(笑)。

左から)加納、福田麻貴、サーヤ

 

◆「バラバラ大選挙」で2冠を獲得という結果もあり、今回このように昇格を果たしましたが、どのような点が支持されたと思われますか?

加納:演者とスタッフさん、番組を見てくれているファンの方という三角形の全部の熱量が高かったっていうのはあるかもしれないですね。

福田:本当に、ファンの方がめっちゃ盛り上げて下さったなと。選挙の時も頑張って拡散してくれたり、お友達にお願いしてくれたり…。私達は同じトリオの芸人ではないですし、元々のファンの数が少ない状態から始まったと思うのですが、ファンの皆さんの「番組が好き」という思いの深さがカバーしてくれたなと感じています。

 

◆サーヤさんはいかがですか?

サーヤ:…こう書いて下さい。まず、F1層のインサイトを読み取った上での、女性たちをチアアップできるメンバー構成というのが1つ。

福田:ウザい、ウザい。メンバーって言うな(笑)。

サーヤ:その結果、イノベーティブなことを起こせたかなと。

福田:イノベーティブ! 演者の語彙じゃない(笑)。

 

◆いつもチームワーク抜群、笑いの絶えないお三方ですが、それぞれ番組内で意識されている役回りなどはありますか?

サーヤ:えっと、2人が大阪の住吉出身なので…(笑)。

加納:笑ってるやん! 笑う地域ちゃうぞ!

サーヤ:私はシティガールとして、あまり都会の感じを出さないようにしているというか…。

福田:八王子! 住吉より田舎やぞ。

サーヤ:そういうところに気を遣ってますかね。あと、2人は“なにわ風”を吹かしてくるので、負けないようにしなきゃなっていう。「東の笑いも負けないぞ!」と。

福田:いやいや。ここにそんな西の笑いと東の笑いみたいな対立構造ないやろ(笑)。

 

◆福田さんはいかがですか?

福田:他の番組に出る時って、あまり知らない人と絡むこともあるじゃないですか。でも、この番組は“地元の友達と遊んでる”みたいな感覚なので、この役割でいこうとか、そういうのはないかもしれないですね。でも、やっぱり番組は長く続かせたいので、毎回収録に行く時のタクシーの中で「今日も面白くしよう」と意気込んでます(笑)。

 

◆加納さんはいかがですか?

加納:私、その質問をされた時にハッとしたんですよ。今までそういうことを考えたことがなかったので。ただ、この質問を今ここで答えられる自信がないです。

福田:じゃあ黙っといて下さい(笑)。

加納:でも、実際私もないですね(笑)。麻貴ちゃんと一緒で、いい意味でそんなに意識してやっていることはないというか。

サーヤ:“地元の友達”ってさっき言ってましたけど、本当に地元の友達としか行かないような小さいお祭りに3人で行ったりもしたんですよ。

福田:プライベートでね。あの時は本当に“地元感”が強まったよ。

サーヤ:知らない団地に置いてあるベンチでしゃべったりしましたね(笑)。

福田:2人といると、「中学の時とかこんな感じやったな」っていうのを思い出させてくれるというか。大人になって、テレビに出させてもらうようになって、仮面を被って振る舞うこともあるんですけど、この番組に来ると「懐かしい~」ってホッとするんです(笑)。あと、それぞれ朝来た時にコンビの愚痴言い合うっていう。「うちの子は~」「ネタ覚えへんのよ~」とか、“ママ友”の感じもありますね(笑)。

 

左から)加納、福田麻貴、サーヤ

 

◆今後、番組でやってみたいことや挑戦してみたいことは?

サーヤ:泥酔大喜利、ぬるぬるジェンガ…。

福田:やめよう? それはもう某有名雑貨屋さんで売ってるDVDやん。

加納:ハハハ!(笑)。

サーヤ:でも、旅行とかロケに行きたいですね。旅企画やりたいな。

 

◆旅に行くならどこに?

サーヤ:やっぱり南じゃないですか。

福田:ざっくりやな~! 沖縄とか?

サーヤ:うーん。オーストラリアとかグアムとか、海外もあり。でも、一周回って中国とか韓国だったら距離的にロケ行けるんじゃないかなって。

 

◆福田さんはいかがですか?

福田:パンスト相撲かな、やっぱり。

サーヤ:原点回帰!(笑)。

加納:忘れられへんよね、あれ。一番面白かったかも。

福田:パンスト相撲っていうか、パンスト相撲をアップデートしようっていう企画を過去にやって。

加納:麻貴ちゃん、パンストに入ろう入ろうとするから(笑)。

福田:(笑)。あと、時代的になかなか派手な企画ができなくなってると思うんですけど、コンプライアンスとかを守った上で最大限派手なことをしたいですね。

 

◆原点回帰的なことから新しいことまで、さまざまなことに取り組まれていきたい、ということですね。

福田:そうですね。ローション相撲とか、シンプルに相撲もいいし…。

加納:相撲が好きなん?(笑)。

福田:ハハハ!(笑)。昔、テレビで見ていて「面白いな」と思っていたものをあらためて今やりたいなって思います。

加納:私は、ダイナミックなロケができたらいいなって。アホみたいにお金を使っているロケ(笑)。海外に行って、3人で家族旅行みたいなことができたら最高ですね。

◆最後に番組のアピールも含めて、メッセージをひと言ずつお願いします。

サーヤ:まずは、番組名や私たちの名前にとらわれずに見てみてほしいですね。

福田:確かに。中堅芸人さんたちほど知名度もないし、女性芸人っていう偏見もあって見ていない方もいるのかなと思うので、1回見てみてほしいです。ただ、1回だけだと好みじゃない回に当たるかもしれないので、良ければ3回見てみていただけたら(笑)。

加納:うん。来てくれたゲストさんのファンの方が、そのまま次の回を見ても楽しんでもらえる番組になっていると思います。敷居も低いですし、本当に面白いので。この番組の“今っぽさ”はもちろん、ぜひ“面白さ”で引っ掛かってもらえたらうれしいです。

 

SPECIAL TOPIC

左から)加納、福田麻貴、サーヤ

 

福田:ピアノ、カフェラテ、カメラ
多趣味なんですけど、1個のことを突き詰める前に次の気になるものが出てくるので、全部がめっちゃ浅いです(笑)。

 

加納:ジョギング
週2~3回やってるんですけど、友達とず~っと人の悪口言いながら(笑)、毎回5~10kmくらい走っています。

 

サーヤ:ホワイトセージとパロサントを焚く
家でお香を焚いて空気を浄化をしながら、マインドフルネス、メディテーションをしています。月の満ち欠けも考えながら、「今日はこういう日かな」と取り入れて…。

 

PROFILE

左から)加納、福田麻貴、サーヤ

 

福田麻貴(3時のヒロイン)
●ふくだ・まき…1988年10月10日生まれ。大阪府出身。O型。2017年にゆめっち、かなでと3時のヒロインを結成。

 

加納(Aマッソ)
●かのう…1989年2月21日生まれ。大阪府出身。B型。2010年に村上とAマッソを結成。

 

サーヤ(ラランド)
●さーや…1995年12月13日生まれ。東京都出身。O型。2014年にニシダとラランドを結成。

 

番組情報

『トゲトゲTV』
テレビ朝日系
毎週水曜日 深夜0時15分~0時45分 ※一部地域を除く

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/togetogetv/
番組公式Twitter:https://twitter.com/togetoge5ch

 

●photo/徳永徹 text/片岡聡恵

ファミマでブラック“フライ”デー開催中! 揚げ物2個購入で「ファミから」無料引換券がもらえる

ファミリーマートは、「ファミマのブラックフライデー」キャンペーンを、全国のファミリーマート約1万6500店で、11月28日まで実施しています。

 

“ファミマ”初の開催となるブラックフライデー。期間中は、レジ横ケース内の揚げ物・惣菜の対象商品を2点購入すると、「ファミから(醤油)」または「ファミから(塩)」が1個引き換えられる無料引換券(レシートクーポン)を1枚プレゼントします。

↑「ファミから(醤油)」(税別91円)

 

無料引換券にはそれぞれ引換期間が設けられており、11月15日~11月21日に印字された引換券は11月22日~11月28日の期間に、11月22日~11月28日に発行された引換券は11月29日~12月5日の期間に引き換える必要があります。

↑「ファミから(塩)」(税別91円)

 

対象商品は、「ファミチキ」「クリスピーチキン(プレーン)」「鶏つくね串」「厚切りハムカツ」「ファミから(醤油・塩)」「炭火焼きとり ももタレ」など。

↑主な対象商品

サイズも重さも新しい! オンライン会議仕様の「ペーパーフリップボード」がホワイトボードの常識を変える!?

2022年のISOT(国際文具・紙製品展)では最新のホワイトボードがいくつか出展されており、特にオンライン会議に使用する前提で設計された、手持ちタイプのものが人気だった。

 

実際、ここ2年ほどの間で、オンライン会議の進め方はかなり洗練されてきた感がある。その中で「手持ちのノート型ホワイトボードで情報をまとめる」というスタイルが、一定数の人に定着してきたのだろう。つまり、需要が増えたわけだ。

 

その証拠になるかは分からないが、文房具関係で国内最大のアワードである「日本文具大賞」デザイン部門で今年グランプリを受賞したのも、手持ちのホワイトボードである。今回はそのホワイトボードを実際に試して、使い勝手などをレビューしてみたい。

 

正方形が意外とオンライン会議にハマる!?

2022年で31回目となった日本文具大賞でデザイン部門グランプリに輝いたのが、コスモテックの「wemo paper flip board」(以下、ペーパーフリップボード)だ。

 

wemoといえば、腕に巻き付けて使うシリコン製のメモで知られるが、今回はウェアラブルではなく、手持ち製品となっている。

 

コスモテック
wemo paper flip board(ウェモ ペーパーフリップボード)
3500円(税別)

 

従来の手持ちホワイトボードといえばノートタイプが基本で、ほとんどがA4~B6などの定型用紙サイズをベースにしていた。対してこちらは288×288mmと大きめの正方形。ボード色が白ではなく薄いグレーという部分も含めて、いきなりルックスからしてユニークである。

↑手持ちボードとしてはかなり大きめ。表面には5mmのドット方眼が印刷されている

 

↑ホワイトボードならぬ“グレーボード”だが、黒のマーカーで書いた際の視認性に問題はない

 

もちろんこの正方形+大きめフォルムは、見た目のインパクトを追求したものではなく、オンライン会議に用いた際に「ボードと顔が一緒にフレームインできて視認しやすい」ように考えられているという。成人男性の顔が平均して縦231mmだそうで、つまり「ペーパーフリップボード」の縦寸に近い。なので、ボードと顔が並んで横長のフレームに収まったとき、違和感が少ないというわけだ。

↑ボード+顔が無駄なくフレームに収まるため、スッキリした印象を与える

 

従来のノート型ホワイトボードは、横型に使う前提(というより、「ホワイトボードは横長で使う」というイメージで固定されがち)である。そのため、ボードを大きくフレームインさせようとすると顔が入らず、顔を一緒に写そうとするとボードが小さくなって見えづらい。縦使いすれば写りは改善されるが、その代わりに横方向へ書き進めるスペースが足りなくなる。

 

そう考えていくと、オンライン会議用ホワイトボードのフォルムは、顔に近いサイズの正方形が正解に近いのではないか、と思えてくるのだ。

 

持ち上げ続けられる軽さ

「ペーパーフリップボード」のもうひとつのポイントが、ダンボールにフィルムコーティングをしたボードであるということ。他のノート型ホワイトボードと比べて厚みがありながら、軽いのである。このサイズで実測97gは、意識せずに持ったときに「え、軽っ?」と声が出るレベル。

↑側面から見ると、ダンボール製なのが分かる。この軽さも納得だ

 

オンライン会議中、他のメンバーに見えるようにボードを手で持って掲示し続けるシーンは、よくありがち。そういう場合、軽さはシンプルに正義と言えるだろう。

 

ホワイトボードとしての筆跡の消し心地はどうか?

↑ボードは筆跡のこびりつき感が薄く、スルッと消えるのが楽しい

 

ボード表面のコーティングに関しては、とにかく「筆跡の消し心地」に特化した、高性能なフィルムコーティングが施されているとのこと。そもそもコスモテックは、液晶パネルなどに使われる機能性フィルムのメーカーなので、そのあたりの技術は間違いないところだろう。

↑10分〜96時間経過の筆跡で消字テストを実施

 

↑まずは従来のホワイトボード。96時間ぐらいなら消えないわけではないが、ゴシゴシと強めにこすらないと、このように定着跡が残ってしまう

 

↑対して「ペーパーフリップボード」は、普通にこするだけで96時間経過の筆跡までスルッと消えた

 

ホワイトボードマーカーは、インクがボード表面で薄い塗膜になるため、それをイレイザーでこすってはぎ取れば、消すことができる。これが、ホワイトボードが書き消しできる仕組みだ。

 

しかし、書いてから長く時間が経つとインクがボードに定着してしまい、消しづらくなることも多かった。そこで試しに一般的なノート型ホワイトボードと比較してみると、なるほど、消字能力の差は歴然。これが消し心地にこだわったフィルムコーティング(おそらく平滑度を高めたもの)の性能なのだろう。

 

↑ちなみに、付属のマーカーホルダーもイレイザーとして使用可能。ただし汚れてしまうので、個人的にはオススメしない

 

気になった点といえば……

ただ、このフィルムの平滑度の高さが仇となって、ボード表面がやたらと光を反射するのは、使いづらさを感じてしまった。

 

例えばオンライン会議で顔写りを良くしようとして照明を使うと、角度によってはボードが強くテカッてしまい、視認性が大幅に下がってしまうのだ。加えてボードがグレーカラーなのも、光の反射が目立つ要因のひとつだろう。

 

ボードの「消し心地」と「テカリの少なさ」はトレードオフの関係なので、つまりはどちらを選ぶかという話。個人的には、テカらない方がありがたいのだけど……。

↑グレーのボードは、蛍光灯やLEDなど白色光の反射が目立つ

 

↑ボードへの写り込み(写真では窓から外の風景が写り込んでいる)で個人情報が露呈することもあるので、要注意だ

 

ノート型ホワイトボード自体が出回りだして10年以上が経つが、オンライン会議のシステムと組み合わされたのは、冒頭で述べた通りまだおよそ2年前のこと。形状やサイズなども含めて、「これが大多数のオンライン会議にマッチしたボードである!」という仕様は、まだ固まっていないのである。

 

しかし、「ペーパーフリップボード」の正方形フォルムや軽さは、かなり最適解に近いようにも感じた。オンライン会議用ホワイトボードが今後どういう進化をするかは分からないが、少なくとも現時点で最も要チェックな製品なのは間違いないだろう。

 

人気スイーツがまさかのコラボ! 濃厚チョコ×ザクザク食感の「シロノワール ブラックサンダー」誕生

コメダは、有楽製菓のチョコレート菓子「ブラックサンダー」とコラボレーションした「シロノワール ブラックサンダー」を、全国のコメダ珈琲店、おかげ庵で2022年11月22日より季節限定で販売します。税込価格は通常サイズが800~860円、ミニサイズが600~660円(店舗によって異なる)。

↑シロノワール ブラックサンダーのイメージビジュアル

 

コメダ珈琲店の人気スイーツ「シロノワール」と、黒い雷神の異名を持つ「ブラックサンダー」のコラボによって生まれた新スイーツは、濃厚なチョコの味わいとザクザクの食感がポイント。

 

コメダ自慢のデニッシュパンにクッキーの食感が楽しめるチョコスプレッドを挟み、上からリッチなチョコレートソースがたっぷりとかけられています。表面にはプレーンビスケットとココアクッキーを散らし、ブラックサンダーのおいしさの秘訣でもあるザクザク感を再現。さらに、さっぱりとしたソフトクリームが乗せられ、温かいデニッシュと冷たいソフトクリームのハーモニーが楽しめます。

↑チョコソースがたっぷりかかった存在感のある外観

 

メディア向け試食会でミニサイズの「シロノワール ブラックサンダー」をひと足早く食べることができましたが、味わいを一言で表すと「濃厚なチョコ感がすごい!」。たっぷりかけられたチョコソースがとても濃厚で、チョコ好きにはたまらない味わいです。また、ブラックサンダーのザクザク感もよく再現されており、表面だけでなく内部にもココアクッキーやビスケットの存在を感じられます。デニッシュの内部にもチョコスプレッドがたっぷり染み込んでいるので、どこを食べてもチョコの風味とザクザクした食感を味わえ、寒い冬に温かいコーヒーと一緒に楽しみたいスイーツに仕上がっています。

↑ミニサイズを試食。ミニとはいえ一人で食べきれないほどのボリューム

 

↑中までチョコが染み込んでいます

 

季節限定販売で、11月22日から12月下旬までの販売となりますので(販売期間は店舗によって異なる)、食べてみたい方はお早めに!

 

なお、シロノワール ブラックサンダーの発売を記念して、Twitterでキャンペーンも実施されます。「ブラックサンダー」「コメダ珈琲店」の両公式アカウントをフォローし、指定の投稿をリツイートすると、「#社長の奢り(おごり)」ということで両社の社長から豪華なプレゼントが抽選で贈呈されます。応募期間は2022年11月22日~11月30日まで。

 

■有楽製菓の河合社長から「#社長の奢り」

「ブラックサンダー約10年分」を1名にプレゼント

■コメダ珈琲店の甘利社長から「#社長の奢り」

世界に1枚しかない高級感溢れる「BLACK KOMECA(10万円分チャージ済)」を1名にプレゼント

 

人気スイーツのコラボから生まれたシロノワール ブラックサンダーは、この冬注目のスイーツになること間違いナシ! 季節限定なので、お早めにお近くのコメダ珈琲店舗へ足を運んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

冬に履きたいビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)2種ご紹介

FACYは11月19日から29日まで開催の「いいお店の日」特集。購入金額の20%をFACYが負担しますし、20人に1人は残りもキャッシュバックになります。お得です。そんなお祭りのカウントダウン期間中は、参加店舗の商品からアウターやギフトアイテムをチョイス。これからの季節に役立ちますし、お得に買い物した感が強く感じられます。
今日紹介するのは、ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)。同ブランドはサンダルで有名なので暖かい季節の定番ですが、オフィスのカジュアル化やウィンターサンダルの流行に合わせて、冬の人気も伸びてます。それぞれ着脱は楽にできますし、保温性を高める設計がなされてます。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをこれを機に是非ダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

【BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック】ロンドンシアリング

ロンドン(London)は定番のモデル、ボストン「Boston」からインスピレーションを受けて誕生したしたモデルです。縫い目が見えない容認設計されたシンプルルックのシューズになります。踵部分を吊り上げたのが大きな特徴になっています。この商品は、ラムスキンのボアを使ったいるので、大変保温性に優れています。足の甲を「もう一枚の肌」のように包み込んでくれる柔らかいスエードもナチュラルな履き心地を演出してくれます。

BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック
【BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック】ロンドンシアリング 詳細をチェック!

【BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック】ロンドンシアリング
【BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック】ロンドンシアリング

BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック
【BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック】ロンドンシアリング 詳細をチェック!

ロンドン(London)の次に紹介するのは、京都(KYOTO)。こちらは定番チューリッヒ(Zurich)をイメージしてデザインされたカジュアルなサンダルになります。シンプルな設計でバックルで足にフィットさせるのは、ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)のデザインを代表しているのではないでしょうか。こちらも、中敷にラムスキンのボアを使っており、秋から冬にかけて大活躍します。

【BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック】KYOTO SHEARLING
【BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック】KYOTO SHEARLING

BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック
【BIRKENSTOCK / ビルケンシュトック】KYOTO SHEARLING
詳細をチェック!

これからの季節に嬉しい、人気ブランドのアウターやスウェットを期間限定値下げ! スポーツデポ・アルペンで「アーリーブラックフライデーセール」開催中

アルペンは、「スポーツデポ」「アルペン」にて、ブラックフライデーに先駆け、人気ブランド期間限定値下げを行う「アーリーブラックフライデーセール」を、11月23日まで開催中です。

 

同セールでは、これからの季節にぴったりな「アディダス」「アンダーアーマー」「プーマ」「コロンビア」などのアウターが期間限定値下げで30%オフ。スウェットなども60%オフの期間限定値下げで登場します。ランニングカテゴリーでは、アディダスの対象ランニングシューズが期間限定で50%オフに。野球バット・サッカースパイク・バスケットシューズ・テニスといった各種競技スポーツウェアなども、お買得価格で提供しています。

 

セール価格以外のお買得特典として、サッカーカテゴリーでは、対象のアディダス対象サッカースパイク&シューズ購入でアルペンポイントを20%還元。バスケットカテゴリーでは、ナイキの対象バスケットシューズ購入でアルペンポイントを10%還元します。テニス&バドミントンカテゴリーでは、ラケットを税込1万1000円以上購入すると、不要なラケットを購入価格の20%で下取りします。

 

また、セール開始にあわせて男女混成ダンス&ヴォーカルグループ「lol-エルオーエル-」と楽曲タイアップしたTVCMの放映を開始。同グループの約2年半ぶりとなるアルバム「AMBER」より、「Magic of A Laugh」を使用した新CMを、一部エリアを除く全国およびWEB CMで放映中です。

モンハンシリーズがお買い得! 最大84%オフも……カプコン「CAPCOM BLACK FRIDAY SALE」開催中

カプコンは、ニンテンドーeショップ、Steam Store、App Store、Google Playにて、対象タイトルのダウンロード版が最大84%オフで購入できる「CAPCOM BLACK FRIDAY SALE」を開催中です。

 

同セールの目玉は、「モンスターハンターライズ」が50%オフの税込1995円。超大型拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」も、25%オフの税込3742円で提供しています。

↑Nintendo Switch/Steam「モンスターハンターライズ」(ゲーム本編)

 

↑Nintendo Switch/Steam「モンスターハンターライズ:サンブレイク」(超大型拡張コンテンツ)

 

そのほか、iOS/Android版の「モンスターハンター ストーリーズ」も81%オフの480円で提供。

↑iOS/Android「モンスターハンター ストーリーズ」

 

Steam Storeでは30本のゲームソフトが収録されている「Capcom Arcade 2nd Stadium Bundle」が25%オフの3000円、「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」が84%オフの税込650円です。

↑Steam「Capcom Arcade 2nd Stadium Bundle」

 

↑Steam「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」

 

セール期間は、ニンテンドーeショップとApp Store/Google Playが11月24日23時59分まで、Steam Storeが11月30日2時59分まで。

 

※ダウンロードコンテンツや超大型拡張コンテンツの利用には、別売りのゲーム本編が必要です。

 

(c)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

【西田宗千佳連載】新iPhoneの「緊急通報機能」に見る、機能訴求から安心訴求への展望

Vol.120-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新型iPhone。メイン機能ともいえる「緊急通報機能」搭載の背景を探る。

↑iPhone 14シリーズ。11万9800円~。スタンダードなiPhone 14は、5年ぶりに6.7インチの大画面モデルのiPhone 14 Plusが登場。iPhone 14 Proは高速のA16 Bionicチップを搭載し、メインカメラが4800万画素に向上した。どちらも緊急時に指定連絡先に自動で通話する、衝突事故検出機能を搭載している

 

iPhone 14シリーズの隠れたメイン機能は「緊急通報機能」だ。自動車事故を前提とした「衝突事故検出」機能と、衛星への直接通信を使った緊急通報機能が搭載されている。

 

「でも、衛星を使う機能はアメリカとカナダだけで使えるんでしょう?」

 

それはその通り。2つの国は国土が広大であり、自動車や自家用機でちょっと移動するだけで、携帯電話の通じない地域になってしまう。日本でも山の中などでは通じないが、道がある場所ではなんとかなるもの。しかしアメリカ・カナダの場合、道があっても周りに街がなければ、電波は通じないのだ。そうした地域のことを考えると、こうした「緊急時の機能」が求められるのはよくわかる。

 

一方で、Appleはなぜここでこの機能をアピールしたのだろうか? 理由は、長期的な展望にあるのかもしれない。

 

特に衛星での緊急通報について、Appleは自社でサービスを構築し、低軌道衛星を提供する会社にも自社でかなりの費用を負担しているという。他社も同じことをやってくる可能性はあるし、そもそも携帯電話事業者が手がける領分であるような気はするが、一方でAppleは、「先に自社でサービス網を構築しておく」ことによってサービスで先行できる。

 

身も蓋もない言い方だが、「Appleにお金を払い続けることで、万が一のときに命が救われる可能性を高める」ことになるわけだ。これは保険と同じ考え方と捉えるとわかりやすい。万が一のために高い料金を払うことで、助かる可能性を買っているわけである。

 

ほかのスマホメーカーや携帯電話事業者が乗り出してくれば、差別化要因ではなくなるだろう。だが、「万が一」のために各社はコストを払い続けるだろうか? 低価格な製品ではそのコストがビジネス上、割に合わない可能性はある。

 

また別の見方として、システムと運用体制さえ構築すれば、衛星を使った緊急通報は、アメリカ・カナダ以外でも提供できる。日本でだって、緊急通報を受けつける当局と条件を詰め、その上で日本向けにサポート体制を整えればできる。簡単なことではないが、Appleにとって無理な話でもない。

 

スマホの性能がこの先もどんどん上がっていく……と考えるのは難しい。向上した性能を求める層が今より小さくなる可能性は高く、そうすると価格が高いiPhoneが売れなくなる可能性も出てくる。

 

そこで顧客に「iPhoneに残ってもらう」ためには、旧モデルの下取りから緊急通報まで、あらゆる要素を取り込んで「安心して買える」体制を作るしかない。

 

Appleが今年の製品で考えたのは、そういう長期的な展望に向けた第一歩だったのかもしれない。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

さすが江戸後期創業の老舗茶屋監修! セブンの「みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」で楽しむ“和スイーツ”の醍醐味

見た目が華やかで様々な素材を楽しめるパフェ。フルーツとホイップクリームをふんだんに盛りつけたり、ビスケットなどを入れて食感に変化をつけるのも楽しみ方の1つですよね。それだけ素材の内容が千差万別なので、購入時にどれを選ぶべきか迷うことも…。そこで今回は、11月2日にセブン-イレブンで販売が始まった「伊藤久右衛門監修 みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」(334円/税込)に注目。どのような味わいを堪能できるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
モチモチ食感の太麺で魅力アップ! ファミマの「煮干しまぜそば」で楽しむ濃厚なタレの旨み

 

●「伊藤久右衛門監修 みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」(セブン-イレブン)

監修をおこなった京都・宇治の茶屋「伊藤久右衛門」は、江戸後期に創業した老舗中の老舗。品質にこだわり、丁寧に仕上げたお茶が多くの有名寺社の“ご用達”になっていることでも有名です。近年は茶房のオープンやインターネット販売などにも注力している同社。セブン-イレブンとタッグを組むのは今回が初ではなく、数々の宇治茶スイーツコラボをつぶさにチェックしてきた人も多いのでは?

 

手のひらに乗るかわいらしいサイズ感の同商品。まずはドドンと鎮座するみたらしからいただいたところ、固すぎずやわらかすぎない絶妙なモチモチ食感に驚かされます。隣には皮がついたさつまいものダイスが寄り添っていて、噛むたびに耳の奥で響く「しゃりっしゃりっ」という音がなんとも新鮮。

 

同商品を手にした時、おそらく多くの人が“黄色いホイップ”に目を奪われるはず。正体は「紅はるかホイップ」で、口へ運んでみると確かにミルクとは一味違う甘みが広がっていきます。また横に並んだ「ほうじ茶餡」もぜひ注目してほしいポイント。従来の餡では感じられない奥深い茶の風味がじんわりにじみ出てきました。

 

さらにスプーンを差し込んでいくと、ほどよい弾力を備えた「ほうじ茶ミルクプリン」の層に到達。その下には「ほうじ茶葛ゼリー」が敷きつめられていて、気づけばほうじ茶の風味で口の中がいっぱいに。プリンの弾力もさることながら、ゼリーならではのぷるんとした食感がたまりません。

 

購入者からは「見た目はほうじ茶要素ゼロなのにしっかりお茶の味がする!」「上から下までぎゅっと和テイストなの最高」などの反響が続出。伊藤久右衛門がこだわるお茶の香りに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの「六厘舎」監修! 「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は肉・肉・肉の連打が心地いい

「帰歳暮」トレンド継続中!久々に集まる年末年始は専門店の“肉ギフト”で決まりだ!

早いもので、今年もすっかりお歳暮のシーズン。この2年はコロナで帰省できない代わりにギフトを贈る「帰歳暮(きせいぼ)」がトレンドでしたが、今年は贈りつつ、年末年始に久々に会って一緒に味わうスタイルが人気の兆し。

↑昨今の「帰歳暮」で、特に人気の高いフードがお肉

 

そこでのポイントは、老若男女が楽しめるご馳走であること。となると、オススメなのはお肉です。専門店が数あるなか、今回注目したのはデパ地下や駅ナカなどでおなじみの「ニュー・クイック」。すき焼きにしゃぶしゃぶ、焼肉に“お肉を使用したおせち”など、肉のプロが手掛ける、とっておきの肉ギフトを、ブランド別にご紹介。また“お歳暮”に“年末年始”にと、オススメのシーンも解説します。

 

日本三大和牛「松阪牛」を専門店ならではの特価で!

トップバッターは、日本三大和牛のひとつに数えられる松阪牛です。肉のプロであるニュー・クイックは、一頭丸ごと仕入れることで希少部位を含むバラエティー豊かなセットを実現。また、高級肉でもリーズナブルなプライスで提供できるのも強みです。

↑松阪牛は最高級のA5ランクを使用。きめ細やかな美しい霜降りで、ジューシーで甘み豊かな肉のおいしさを楽しめます

 

特にお歳暮でオススメなのが、前述したバラエティー豊かなセット。部位ごとの魅力を存分に堪能できる『松阪牛 おまかせ焼肉用8点盛り』です。内容は、肩ロース、バラ、ランプ、イチボ(ランプ)、トモ三角(モモ)、モモ、肩、ミスジ(肩)、ヒレ、ザブトン(肩ロース)、カイノミ(バラ)、三角バラ(バラ)、肩バラ、ロース、サーロイン(ロース)、ササミ(バラ)、トンビ(肩)、シンシン(モモ)、カメノコ(モモ)のなかから厳選した8種のおまかせ盛り合わせに。部位の食べ比べも楽しめるのが魅力です。

↑『松阪牛 おまかせ焼肉用8点盛り(計640g)』1万8360円(11月30日までは早割価格で1万6524円)※写真は盛り合わせ例のイメージ

 

冬ということで、お歳暮にはすき焼きも喜ばれますが、もちろん松阪牛でも専用のセットが桐箱入りで用意されています。脂がのった霜降りタイプ(ロース、肩ロースのいずれか)と、肉のうまみが豊かな赤身タイプ(肩、モモ、ランプ、外モモのいずれか)の2種があり、贈り先の好みで選べるのもポイント。なお、同クラスでそれぞれ、しゃぶしゃぶ用もあります。

 

↑『松阪牛 霜降りすき焼き用』1万800円(早割価格9720円)/300g、1万6200円(早割価格1万4580円)/500g

 

↑『松阪牛 赤身すき焼き用』1万800円(早割価格9720円)/300g、1万6200円(早割価格1万4580円)/500g

 

年末年始の家族や親戚などの集いに贈るなら、専用のギフトがオススメ。こちらの特徴は、切りたてをチルドで送ってもらえること。そのため、配送日は12月30日~2023年1月1日の指定となりますが、肉の旨味や風味をしっかり味わえます。

 

↑スライスタイプで、すき焼きやしゃぶしゃぶにオススメの『松阪牛 年越し/お正月用2段重』3万240円(早割価格2万7216円)/1kg。肩ロース、またはロースのいずれかとなります

 

肉のプロが手掛けた長崎産のブランドビーフ・ポークも絶品!

高級肉のギフトといえば、ステーキという選択肢もあります。そこでオススメなのが、ニュー・クイックオリジナルの『雲仙きわみ牛』。こちらは飼育に適した長崎県の雲仙・西海地区の雄大な牧場で育ったブランド牛となり、3等級以上のランクのなかから霜降りの度合い、色味、きめ細かさ、脂質などを総合評価して厳選されています。

↑ストレスのない環境で放牧し、エサも九州産の稲わらやとうもろこしなど独自の飼料で生育。また、7日間の熟成期間を設けることで、適度な脂ときめ細かな肉質に仕上げています

 

そしてステーキの王道といえばサーロイン。しっかり熟成されたことで、肉のうまみや香りがいっそうリッチになった『雲仙きわみ牛』ならではの魅力を、最大限に味わえるのが今回紹介するギフト用商品です。

↑『雲仙きわみ牛 サーロインステーキ用』1万800円(早割価格9720円)。2枚で計400gとなります

 

なお、この雲仙ブランドには豚肉『雲仙プライムポーク「極」』もあり、年末年始にオススメなのが、『雲仙きわみ牛』と『雲仙プライムポーク「極」』の両方を味わえるしゃぶしゃぶのセットです。

 

↑『雲仙きわみ牛(500g)/雲仙プライムポーク「極」(600g) しゃぶしゃぶ用「極」2段重』1万5120円(早割価格1万3608円)

 

この『しゃぶしゃぶ用「極」』も、前述した年末年始のセット『松阪牛 年越し/お正月用2段重』同様、配送日が12月30日~2023年1月1日の指定となります。適度な脂と、きめ細やかな肉質をお楽しみあれ。

 

大ロングセラーはブランドポークの『とん漬け』

ニュー・クイックのギフトで長年トップの売り上げを誇るのが、これから紹介する『とん漬け』。2000年の誕生から長きにわたって売れ続けているロングセラーであり、過去10年で60万枚以上を販売したという傑作です。使用されているのは、長崎県産の『雲仙クリーンポーク』。

 

↑肥育期間に成長ホルモン剤や抗生物質などは一切不使用。乳酸菌入りの天然飼料を与え、腸内を活性化させることで健康に育てます

 

その名の通り、『雲仙クリーンポーク』も『雲仙プライムポーク「極」』同様の長崎県産で、違いのひとつが交雑。前者は白豚、後者は黒豚と白豚の掛け合わせとなり、『雲仙クリーンポーク』は『とん漬け』に最適なおいしさの銘柄豚となっています。

↑1枚100gで厚さも十分。しっとりとして柔らかく、甘み豊かな脂身のおいしさも格別です(写真は一番人気の味付け『とん漬け 赤たれ味噌』)

 

とん漬け』は大定番の『赤たれ味噌』をはじめ、『こうじ味噌』『旨辛味噌』『熟成味噌』『トマト味噌』と多彩なフレーバー展開も特徴ですが、ギフトにオススメなのはやはり『赤たれ味噌』です。豚肉はもちろん、牛や鶏にも合うよう作られた味噌をベースに発酵調味料をプラス。さらに玉ねぎ、にんにく、生姜で肉の独特な香りを消し、食べやすいよう作られています。

 

↑特にギフト需要の高い『雲仙クリーンポーク とん漬け(赤たれ味噌/100g×8枚)』4320円(早割価格3888円)

 

年末年始用に贈るなら、白い漬けたれの『こうじ味噌』との紅白セットもご用意しています。贅沢に2色の豚丼を作ったり、食べ比べを楽しんだりと、味わい方は自由自在。紅白で縁起も良く、年末年始のギフトにはぴったりといえるでしょう。

↑2色豚丼の盛り付けイメージ。商品は『雲仙クリーンポーク とん漬け 紅白セット(赤たれ味噌、こうじ味噌/各100g×4枚の計8枚)』5400円(早割価格4860円)となります

 

ローストビーフの塊が2本付く豪華なおせちも見逃せない

お正月の風物詩グルメには様々あるものの、主役といえばおせち料理です。近年は家族の負担を減らしたいという声が多く、自家製よりプロの完成品を買うケースが増加。なかでも専門店や百貨店といった一流のご馳走を求めるニーズが高く、ニュー・クイックでも大人気に。

 

そういった背景から、2021年~2022年時にはオリジナルの『ニュー・クイックオリジナルおせち KIWAMI「極」』を開発し、限定100個が完売。内容はやはり、自慢の肉製品をたっぷり詰め込んだ構成となっていますが、今回は一部をリニューアルしてよりおいしく進化しました。

 

↑『ニュー・クイックオリジナルおせち KIWAMI「極」』2万3220円(早割価格2万898円)。150個限定なので、お早めに

 

贅沢な2段重で、計31品。メインはローストビーフのブロックとなり、こちらは2本とたっぷりなので、厚切りと薄切り両方を食べ比べるなど贅沢に楽しめます。ほかにも、ビーフテリーヌ、イベリコペッパーロール、黒糖ローストポーク、豚角煮、地鶏のテリーヌ、ロブスターなど山海のゴージャスグルメが満載。お子さんからお年寄りまで、どなたでも満足できるおいしさとなっています。

 

今回紹介した商品以外にも、ニュー・クイックには多彩なご馳走がラインナップ。11月30日までに注文すると、早割特価で10%オフになるのも見逃せません。ぜひ、公式オンラインサイトや公式LINEをチェックしてみてください。

 

【ニュー・クイックの公式オンラインサイトはこちら

 

LINEの公式コンテンツはこちら

■本稿商品の申し込み期間は2022年11月1日~12月20日まで。
※『松阪牛 年越し/お正月用2段重』と『雲仙きわみ牛(500g)/雲仙プライムポーク「極」(600g) しゃぶしゃぶ用「極」2段重』は12月25日までとなります。

※表記の価格はすべて税込となります。

南インドの小さな川で勃発したメッシとネイマールのW杯前哨戦が話題に。ロナウドも参戦!?

日本時間11月21日の午前1時に、開催国カタール代表とエクアドル代表の一戦でいよいよ幕を開けるワールドカップ2022。その開幕を前に、南インドの小さな村の小さな川で始まった前哨戦が、地元メディアで話題になっている。

 

インドはワールドカップの出場はまだなく、今回も予選通過はならなかったが、インド南部のケララ州コージコード地区にあるクルンガットゥ・カダヴ川で、ファンによるもう一つのW杯が始まった。

 

プラボール村のアルゼンチンファン協会が、アルゼンチンの英雄、リオネル・メッシの高さ30フィート(約9.1m)の巨大切り抜きを川に立てると、直後に村のブラジルファンが、メッシの切り抜きよりも高い40フィート(約12.2m)のネイマールの切り抜きを設置したのだ。

 

この前哨戦を地元メディアが伝え、オリンピックの公式サイトでもニュースで取り上げるなどと話題となったが、今度はポルトガルファンが黙っていなかった。

 

ネイマールのそれよりもさらに高い、45フィート(約13.7m)のクリスティアーノ・ロナウドの切り抜きを立てると、ついにFIFAまでもがツイッターで紹介。

 

メッシの足元で各国の国旗を振る人を見れば、その巨大さが分かるだろう。設置して間もないころは地元当局から撤去の指示があったが、予想外の盛り上がりと、当局の調べでは川の流れに影響もないことから、撤去の必要なしと“お墨付き”をもらった。

 

この3大巨頭を超える代表選手は見当たらないので、これ以上切り抜きが増えることはないだろうが、大会が始まり、それぞれの選手・チームの結果次第での、今後の行方が気になって仕方ない。

パナソニック津工場の「裏側の美学」。100年以上”当たり前”を作り続ける「ものづくりのこだわり」とは?

私たちが日々の生活で毎日触れている、コンセントやスイッチなどの配線器具。日常生活に欠かせないこれらの製品の国内シェアで80%以上を占めているメーカーが、パナソニックです。1918年の創業以来、100年以上にわたって配線器具を作り続けてきており、日本国内はもちろん、海外でも多くのシェアを獲得。世界中の人々の生活を裏で支えています。

 

家のコンセントやスイッチを見てみると、知らず知らずのうちに、パナソニック製の配線器具のお世話になっているはずです。今回は、その配線器具のマザー工場となっているパナソニック津工場を取材。工場内、それに併設されたショウルーム取材を通して見えてきた「裏側の美学」の実像とは—。

↑ショウルーム入口に掲示されている「裏側の美学」

 

1918年から進化し続けてきた、安心安全という”当たり前”

パナソニックが配線器具を作り始めたのは、創業年の1918年。コンセントすらなかった当時は、天井にある電灯のソケットから電源を取っていました。同社はそんな時代に、電灯ソケットから電源を取るための「アタッチメントプラグ」や、それの発展形である「二灯用クラスタ」を開発。特に二灯用クラスタは、電灯の明かりをつけながら家電を使いたい夜に重宝され、人気を博しました。これらの製品は現代になっても、お祭りなどにある屋台で利用されています。

↑ショウルームに展示されている、パナソニックの草創期を支えた配線器具たち。すべてのスタートは写真右のアタッチメントプラグだった

 

↑家庭用コンセントが存在しなかった、大正・昭和初期の部屋の再現。電灯(写真上部)のソケットが二灯用クラスタによって二股に分けられ、電球と卓上のアイロンに電力をそれぞれ供給している

 

100年を超える長い歴史のなかで多くの製品を作ってきた同社ですが、創業当時から現在まで通底しているコンセプトが「安全性」です。配線器具は毎日、24時間にわたって使われるものであると同時に、一つ間違えば発熱、さらには発火などの事故を起こす危険性があります。

 

安全に使えるのが当たり前の配線器具を、同社はずっと追求してきました。それを象徴するロングセラー製品が「フルカラー配線器具」です

↑ショウルームに展示されているフルカラー配線器具。1970年代に開発された商品ながら、その信頼性の高さから、いまだに売れ続けているというから驚きだ

 

このフルカラー配線器具、「一度も見たことがない」という読者はほとんどいないのではないかと思うほど、非常にポピュラーな商品です。本品が登場する前の配線器具は、内部にネジ止めをしなければいけない箇所があり、それが発火事故の原因になっていました。フルカラー配線器具は内部に「錠ばね」と呼ばれる導電性の部品を仕込むことで”ネジレス化”に成功。配線器具の安全性を飛躍的に高めました。

↑錠ばねの形状と役割を説明した図。配線器具の安全性を高めただけでなく、長寿命化にも貢献している

 

↑フルカラー配線器具の心臓部ともいえる錠ばねを生産・選別する機械。錠ばねは海外向けの製品にも用いられており、この機械が製造しているものは、8割が海外向けである

 

↑10kgのダンベルを錠ばねからぶら下げた展示。錠ばねの高い耐久力を示している

 

工場スタッフが”津工場のお家芸”と語るほど熟達した技術があります。それが、不燃性の樹脂「ユリア樹脂」を用いた圧縮成形加工です。この樹脂はその燃えにくさから、コンセントの差し込み部分など、発熱・発火をしやすい部品に用いられています。配線器具の安全性には不可欠な存在と言えます。

 

津工場では、150度以上に熱して溶かしたユリア樹脂を金型に流し込み、それを圧縮して成形するという圧縮成形マシンが52台稼働。その台数に反して、スタッフは交代勤務でわずか2名だといいます。これは、成形とバリ取りという二段工程を全て無人でできるほどに自動化しているから。高い安全性を誇る製品を高効率で生産する、津工場を代表する技術です。

↑圧縮成形に用いられる樹脂と、成形後の部品

 

同社が追い求める安全性は、現代に至ってさらに進歩。発熱を感知すると自動で異常を知らせ、給電を停止するコンセントや、コロナ禍になってからは手をかざすだけで電源のオンオフ切り替えができる非接触スイッチも登場しています。

↑異常な発熱を検知して火災を防ぐ「感熱・トラッキングお知らせコンセント」の仕組み(写真右)。左では、ドライヤーでコンセントを実際に加熱し、しっかり給電がストップすることを確認できる実演スペースがある

 

↑手をかざすだけで操作が可能な非接触スイッチ(写真中央)。操作を感知する動作距離を、5cmと10cmの2通りに設定できる

 

↑工場内には、職員の安全意識を高めるためのVR講習などを行う「安全道場」が設けられている。工場の全スタッフが、ここでの研修を経験し、生産にあたっているという

 

快適性&デザイン性をテーマに、新たな”当たり前”を生む

開発努力の積み重ねで、配線器具の安全性を当たり前にしたパナソニック。フルカラー配線器具でそれを確立して以降は「快適性」にも力を入れています。現在同社が販売している配線器具の約7割を占めるという主力商品・コスモシリーズ ワイド21は、「ワイド」の名の通り、スイッチ部分が大型化して押しやすくなりました。

 

工場スタッフに聞いたところ、このスイッチ部分の押し心地にはかなりこだわっているそう。同シリーズのスイッチは、ソフトなタッチ感としっかりしたクリック感を両立しています。

↑コスモシリーズ ワイド21の商品群。スイッチ面がフルカラー配線器具と比べて大型化している

 

ショウルームの展示では、世界各国に向けて出荷している同社製のスイッチがありましたが、その押し心地は国ごとに大きく異なっていました。ご当地にあわせた快適性を実現するため細かな調整をする、徹底したものづくり精神には頭が下がります。その成果として、同社の配線器具は世界シェアでも第2位を獲得。海外にも製造拠点を設けるなど、事業をグローバル規模で拡大中です。

↑世界各国で使われているパナソニックのスイッチ。押し心地や形状が国ごとに異なっており、筆者の感覚では、サウジアラビアやトルコ向けのスイッチは柔らかく押し込める一方、インド向けのものは強いクリック感があるなどの違いがあった

 

2010年代に入り、パナソニックの配線器具はさらなる進化を遂げています。角ばったデザインを採用したアドバンスシリーズや、マットな白と黒によるシンプルなデザインのSO-STYLEシリーズ、金属の質感が上品さを演出するエクストラシリーズが登場。既存の概念を覆す製品が生み出されています。

↑エクストラシリーズの、メタルプレート・ハンドル。そのメタリックな外見には、エイジング感のような深みがある

 

高品質と高効率生産を両立するためのものづくり思想

津工場は、配線器具のマザー工場として、日本のみならず、海外へ輸出する製品も多く製造。グローバル展開を支える母艦といえる存在です。そんな津工場には、高品質の維持はもちろん、膨大な生産量が求められ、ここで製造される配線器具の数は月産約650万個にも及んでいます

 

それを支えているのが「一貫内製化」と「五設一体思想」。この2つの思想には、同社が培ってきたものづくりの神髄が凝縮されています。

 

津工場の標語に「良い商品は良い部品から、良い部品は良い金型から」というものがあります。この言葉の通り、津工場では部品製作に用いる金型から、部品、製品そのものまで、全てを自社内で製造。ものづくりのためのものづくり=一貫内製化が徹底されています。

↑工場内で行われている金型のメンテナンス。自社内で金型を開発しているからこそ、精緻なメンテナンスが行える

 

その一貫内製化の根底にある考え方が、五設一体思想。これは、「マーケットニーズ・”設”計」「商品”設”計」「工法”設”計」「設備・金型”設”計」「工程・管理”設”計」の各部門が、商品の開発段階から緊密に連携するというものです。この連携が取れていないと、開発の初期段階では思いもしなかった問題が生産段階になってから判明する、というようなことが起こり得ます。五設一体思想はそういったトラブルを防ぎ、品質の維持向上と開発の効率化に寄与しています。

↑津工場を支える一貫内製化と五設一体思想の模式図

 

この工場があるからこそ、現代人の生活がある

パナソニック津工場が生産している配線器具は、私たち現代人が日常生活を送るうえで欠かせないものです。もはや、これらが存在しない生活は想像できません。一方で、当然の如く存在する配線器具に、生活者の意識が向くことはあまりないでしょう。

 

しかし発火を心配せず使えるコンセント、何度使っても故障しないスイッチなどが当たり前にあるのは、長年にわたって培われた技術や思想があってこそといえます。津工場は、その技術や思想が実践され、さらに進化していく現場であり、併設されているショウルームはその博物館といえる存在です。

 

その取材を終えた筆者が胸に抱いたのは、私たちの日常を裏側から作り、支えてくれている技術者たちへの感謝の念でした。

「世界は誰かの仕事でできている」

津工場は、その事実を強く感じられる場所なのです。

HKT48武田智加、ビキニ姿で弾けるヘルシー美ボディ披露【独占カット】

HKT48の武田智加が、11月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」12月号でソロ水着グラビアを披露した。

 

表紙巻頭特集は11周年を控えたHKT48。初水着グラビアから1年半、ボム2度目のソロ水着グラビアに武田智加が登場。グッと大人っぽくなった表情で魅了する。小花柄のチューブトップビキニからあふれるヘルシーボディ、海辺での爽やかな水色ビキニで、19歳の弾けるボディを披露している。

 

表紙を飾った田中美久は18ページの水着グラビアを。髪の毛を切って少し大人っぽくなった彼女と、この夏、最後の思い出を…。白地にカラフルなドットモチーフのニットビキニで、海辺のカフェで一休み。サクランボの乗ったレトロなプリンをパクり。

 

健康的なオレンジのビキニでは、波打ち際ではしゃぐ&跳ねる姿も。水鉄砲で遊ぶ姿も愛くるしい。ボディラインが際立つニットタンクトップ&スカートのコーデでは、畳でごろごろ。濃いグリーンのチューブトップビキニでは可憐なガーベラと共に。短かった夏の思い出を振り返るエモーショナルなグラビアとなっている。

 

小田彩加と栗山梨奈は初のペア水着グラビアを。期もチームも違う2人だが、イラストが得意という共通点が。芸術の秋、砂浜に、パンケーキに、窓ガラスに…たくさん絵を描いている。もちろん海で、部屋で、2人ならではの“ラビリンス”な水着グラビアも。

 

10月19日に18歳になったばかりの令和最強女子高生・菊地姫奈は青春感いっぱいの水着グラビアを。小さな花柄の水色ビキニとブラウス、濃紺のチューブトップ水着でのバスタブでシャワー、そして透明感のあるシャーベットカラーのワンピース水着のボディライン…リアル制服の切なさも相まって、映画のワンシーンのようなグラビアに。

 

【通常版】
表紙:田中美久(HKT48)
裏表紙:武田智加(HKT48)

<別冊W付録>
両面超BIGポスター
田中美久(HKT48)

グラビアアイドル総勢13人登場!オール水着カレンダー
沢口愛華・安倍乙・吉田莉桜・安藤咲桜・豊田ルナ・澄田綾乃・雪平莉左・高崎かなみ・熊澤風花・大和田南那・菊地姫奈・都丸紗也華・志田音々

【限定版】
表紙:菊地姫奈
裏表紙:田中美久(HKT48)

<別冊W付録>
両面超BIGポスター
菊地姫奈/田中美久(HKT48)

グラビアアイドル総勢13人登場!オール水着カレンダー
※付録カレンダーは通常版と同じもの

<そのほかのラインナップ>
東宝芸能のアイドルグループ・PiXMiXのメンバーとして活躍し、ミスマガ2021グランプリに輝くなど注目の18歳、和泉芳怜がボム水着グラビアに初登場。

170センチの抜群のスタイルに透き通るような肌の北向珠夕は、休日を一緒に過ごす妄想水着グラビアを。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、福田ルミカ、古賀成美、Juice=Juice、≠ME、高嶺のなでしこなどインタビューも充実。

好評『色紙のテーマパークR』では、直筆色紙プレゼントも。アイドルとボムがコラボした、ここでしか買えないアイドルグッズの販売サイト『ボムアイドル工房』には都丸紗也華と愛猫ルナちゃんのグッズが登場。

恒例のオール水着付録ブックインブックカレンダーも要チェック。

<掲載タレント>
田中美久(HKT48)
武田智加(HKT48)
小田彩加・栗山梨奈(HKT48)
和泉芳怜(PiXMiX)
北向珠夕
菊地姫奈
木下彩音
井頭愛海
福田ルミカ
古賀成美
Juice=Juice
≠ME
高嶺のなでしこ

「ボム12月号」
特別定価:本体1,091円+税
発売日:2022年11月9日(水)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHD5V2KH/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107341154
TOWER RECORDS ONLINE:https://tower.jp/item/5568382/

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021221/

 

この世に満ちている「落とし穴」に落ちないための自衛の書『邪悪な世界の落とし穴』

「政府あるいは特定の政治団体が、大衆の社会的な態度や行動に影響を及ぼす過程」を意味する“ソーシャルエンジニアリング”という言葉をよく聞くようになった。

この世は罠と落とし穴に満ちている

邪悪な世界の落とし穴』(鈴木傾城・著)は、ディストピア的な視点からソーシャルエンジニアリングを俯瞰する一冊だ。とは言え、単に厭世的な文章が綴られているだけでは決してない。誰でも知っている事実を論拠として積み上げていくアプローチに強く惹かれる。

 

基本的には著者の人気ブログ『ダークネス』から編集・構成されたエッセイ集という趣の一冊だ。冷徹で論理的なトーンの文章を通して、知りたくなかった、あるいはうっすら知っているがあえて確認したくはなかったことが次々と明らかにされていく。まえがきに、本書の絶対的な立脚点を示す次のような一文記されている。

 

もう社会は私たちを守ってくれないのだ。国も企業も資本主義の論理で私たちを突き放す。あなたは、金融の罠や落とし穴に落ちる前に、どんな罠や落とし穴があるかを知っておかなければならない。

『邪悪な世界の落とし穴』より引用

 

日本で暮らしているということは、果たして本当に幸福なのか。読み進めるうちに、そんな思いが生まれる。

 

われわれを待つのはディストピアでしかないのか

章立てを見てみよう。

 

社会がワナを仕掛けてくる

夢が首を絞めてくる

企業が裏切ってくる

グローバル化が牙を剥いてくる

経済が襲いかかってくる

未来が絶望を運んでくる

 

この本が刊行されたのは2017年12月だ。ブログの内容をまとめたものなので、文章が書かれたのはさらに前になる。2022年11月時点で筆者の周囲を見回してみると、ソ連のウクライナ侵攻や歴史的円安、爆上げが止まらない物価と、ディストピア的要素に満ちている。

 

帯にこんな文章が記されている。

 

邪悪な世界が私たちにワナを仕掛ける。それは1つ2つのワナではない。いくつものワナが同時並行に多重に連なりながら続く。

『邪悪な世界の落とし穴』より引用

 

鈴木氏は訴える。ワナとか落とし穴といったネガティブで攻撃的なものは、多層的に重なりながら逃げ場を断つように覆いかぶさってくる。日本の社会情勢そのものが、こういう状態になっている。

 

貯金は危ない?

競争、夢、能力給、グローバル化、リボ払い、格差遺伝…。次々と繰り出される落とし穴の実例は、ごく身近なものから世界経済規模の話まで、大小さまざまなスコープで展開されていく。こんなのはどうだろう。「コツコツ貯金という落とし穴」だ。

 

グローバル化によって賃金は抑制され、貯金は目減りし、金利はほぼゼロに近いパーセントで、国家財政の逼迫から年金や福祉も削減されるとなれば、日本人が次々と貧困に落ちていっても誰も驚かないはずだ。

『邪悪な世界の落とし穴』より引用

 

なのに「ひとつの会社で一生懸命に働いて、コツコツと貯金する」という生き方に、一定以上の価値観あるいは潜在的な正しさみたいなものを見出そうとするメンタリティーはいまだに生き残っている。マジョリティであるとは言わないが、こうしたやり方のほうがより安心な人も一定数存在しているはずだ。

 

パートナーシップ意識の変化

もうひとつ紹介しておこう。「結婚という落とし穴」だ。

 

結婚しないと孤独にさいなまれ、結婚しても束縛を感じ、どちらにしろ現代人はうまくいかない。これは、現代人が模範的な人生の姿を見失ってしまったことを意味する。どちらにしても、今の社会構造のままではうまく生きられない体質になったということだ。

『邪悪な世界の落とし穴』より引用

 

最近は、結婚以前に付き合うという概念が消えつつある。内閣府の2022年版「男女共同参画白書」では、20代男性のおよそ7割、女性のおよそ5割が「配偶者・恋人はいない」という回答を寄せている。また、20代男性のおよそ4割が「これまでデートした人数はゼロ」と答えている。彼女がいないどころか、デートさえしない男子が4割いる。

 

結婚によって生じる束縛感を否定したい気持ちとか、趣味との関わりのプライオリティーを重視する感覚とか、理由はいろいろあるだろう。ただ、結婚に限らずパートナーシップに対する姿勢や価値観も確実に変化しているのだ。

 

さまざまな問いかけ

たとえ明らかに不快であっても、直視しなければならないものがある。そして今の時代には、そうしたものが世の中にあふれかえっている。

 

知らないと勘は働かない。知ると勘が働く。だから、それは憂鬱で気が滅入るような現実であっても、知らなければならないのである。

『邪悪な世界の落とし穴』より引用

 

それでも、きわめて限られた部分しか見ようとしないのか。一歩踏み込んで、毎日見聞きするニュースの裏側を知ろうとはしないのか。今の自分のあり方は当たり前であり、今のままの生き方をずっと続けていくことにまったく疑念はないのか。「こんなもんだろう」という思いを理由に何もしないのはもうやめて、自分から行動したほうがいい。

 

【書籍紹介】

邪悪な世界の落とし穴

著者:鈴木傾城

邪悪な世界が私たちにワナを仕掛ける。それは1つ2つのワナではない。いくつものワナが同時並行に多重に連なりながら続く。競争という落とし穴、時間という落とし穴、夢を持つという落とし穴、楽観的という落とし穴、宝くじという落とし穴、可能性という落とし穴、孤立化という落とし穴……。社会が仕掛けてくる無数の落とし穴を私たちは回避することができるのか。鈴木傾城の人気ブログ『ダークネス』のから抜粋・編集・構成された鋭利な文章集。

Amazonで詳しく見る

アマゾンのジェフ・ベゾス、巨額財産の大半を寄付へ

アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏はCNNのインタビューにたいし、自身の財産の大部分を生涯で寄付するとの考えを明かしました。

↑lev radin / Shutterstock.comより

 

世界有数のお金持ちで知られているベゾス氏ですが、ブルームバーグのBillionaires Indexによれば、1240億ドル(約17兆円)の財産を持ち地球上で4番目にリッチな人物だとされています。

 

ベゾス氏は生涯のうちに、財産の大部分を慈善事業に寄付する予定だと語りました。財産のうちどれくらいの割合を寄付するかについて具体的なことは明かされませんが、「気候変動と戦い、人々をまとめられる人材を支援したい」と述べています。

 

またベゾス氏は、「難しいのは寄付の方法だ」とも語っています。そして、「効果のないやり方もたくさんあると思うが、寄付をすすめる方法を作っている」とも語っているのです。

 

このように財産の寄付を表明しているテック業界の著名人といえば、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏がいます。同氏は世界最大の民間慈善団体となる「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」を創立し、自分の財産(推定1140億ドル:約16兆円)の「ほぼすべて」を寄付する予定だと発言しています。

 

Source: CNN via The Verge

【モノタロウ】あなたの指を鉄壁ガード! 粘着面がないのにピッタリくっつく「指保護テープ」

日用品から工具まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。同社の「指保護テープ」はDIYの作業などに活躍する、ケガや火傷から指を守ってくれる商品です。粘着面がないのにピッタリとくっつくため作業を選ばず扱いやすさは抜群。今回はそんな「指保護テープ」に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】魔法の取っ手「サクションリフター」で大掃除も引っ越しも楽々

 

●怪我や火傷から指をしっかりとガードしてくれる「指保護テープ」(モノタロウ)

おうち時間が増えて家で仕事することも増えたため、環境を整備するべくDIYに奮闘している今日この頃。しかし素人の慣れない作業では、ちょっとしたことで細かな傷を負ってしまうこともしばしば。ひやっとした経験が何度もあり、そんな時に偶然見つけたのが「指保護テープ」(714円/税込)です。

 

まず商品のサイズは20mm(幅)×30m(長さ)。セロハンテープよりも少し太めのサイズ感で、長さはたっぷり30mもあるのが嬉しいですね。よく見るとテープは格子状に繊維が交差しており、触ると少しペタペタした触り心地。面白いのはテープをめくっても裏面が粘着面仕様になっているわけではないことです。粘着感はほとんど感じないのに、テープ同士を重ねるとピタッと貼りつくので不思議な感覚。

 

使用方法自体は従来のテーピングと同じで、指先を保護するように先端からくるくると巻いていきます。実際に巻いてみましたが、巻き始めは粘着面がないため皮膚に貼りつきづらく少しすべりやすい印象。最初はテープの被りしろを多めに取った方が巻きやすいかもしれません。指先を覆えたら、あとはテープ同士が少し重なるようにしてテーピングしていきましょう。

 

テープ同士がしっかりくっつき合うので、強く巻きすぎると少し指が動かしにくい印象でした。ふわっと優しく巻いていくのが良さそう。指2本分を巻き終わりましたが、簡単に指を動かすことができるので作業の邪魔にもなりません。軍手などを使うよりも素手に近い感覚なので、DIY時の細かな作業をするときにオススメです。しっかりくっつくけれども、はがすときはサっとはがせるのが非常に高ポイント。

 

商品の購入者からは「細かい作業時に手を保護してくれます。色々な保護テープを使った中でもとても良い商品」「手袋をつけるとどうしても作業しづらかったのが、素手のように作業できて保護もしてくれるのでありがたい」などの好評の声や、「指先のひび割れ防止に使用。指が割れず重宝しています」といった声も。本格的な作業やDIYの際に1つあると便利なので、この機会に検討してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶に取り付けるハンドルが画期的すぎた! これで長時間スプレーしても指が疲れない!

 

Material Youをデスクトップでも。Chromeブラウザに実験機能が搭載

グーグルのデスクトップ向けChromeブラウザの開発者向けバージョンにて、「Material You」風のカラーテーマを試せる実験機能が実装されています。

↑The Vergeより

 

Material Youとは2021年にリリースされた「Android 12」にて採用されたカラーテーマで、壁紙の色をOSのインターフェイスに反映させることにより、一体感のある外観を実現しています。

 

Chromeの開発者向けビルドこと「Canary」の最新バージョン(110.0.5418.0)に搭載された今回の機能では、デスクトップの壁紙の色をアドレスバーやツールバー、新しいタブのウィンドウに反映することができます。これまでもChromeのカラーを手動変更することは可能でしたが、この機能ではその手間を省くことが可能です。

 

機能はデフォルトでは有効になっておらず、Chromeのフラグ「chrome://flags/#customize-chrome-color-extraction」を有効にする必要があります。またMac、Windows、Linux、およびChromeOSとFuchsia OSのChromeにて利用可能です。

 

今回の機能が一般向けのChromeにいつ頃展開されるのかは不明ですが、見た目にもなかなかおしゃれな機能ではないでしょうか。

 

Source: The Verge

Apple Watch Ultra/Series 8、今後レースコースやダイコンなど新機能が続々と追加!

今年9月にApple Watch Ultraが発売され、watchOS 9も正式配信されましたが、まだアップルが約束した全てが到着したわけではありません。そんなわけで、これから登場する新機能の数々をおさらいしていきましょう。

↑Image:Apple

 

ランニングパワー(Apple Watch Ultra専用)

Apple Watch Ultraの製品ページで「まもなく登場」とされているもの。ランナーにとってありがたい新機能です。走っているときのパワーが瞬間的に計測され(ワット単位)、ランニングのレベルを安定させることに役立ちます。

 

レースコース(watchOS 9対応モデル全般)

いつも同じルートを走る屋外ランニングやサイクリング等で、自己ベストまたは前回の走りと競争できます。こちらは年内に登場予定です。

 

国際ローミング(Apple Watch Series 8/Ultra)

Apple Watch Series 8の製品ページに「まもなく登場」と書かれている機能です。実際はApple Watch Ultraも対応しており、海外にいても国内のように電話をかけたり、メッセージを送ったり、音楽をストリーミングしたり、緊急時に助けを呼ぶことができると謳われています。

 

Oceanic+アプリ(Apple Watch Ultra専用)

すでにApple Watch Ultraでは、「水深(Depth)」アプリにより水深の記録や水温の測定ができます。しかし「まもなく登場」のOceanic+アプリはHuish Outdoorsとの共同開発で、スキューバダイビングとフリーダイビングを水深40mまで楽しめるように作られたもの。Ultraが本格的なダイコン(ダイビングコンピュータ)に変身します。

 

Apple Watch Ultraは10万円を超える価格が驚かれましたが、陸上ではApple Watch標準モデルよりも精度の高い計測ができること、水中ではダイコンも兼ねられることを考えると、十分リーズナブルかもしれません。

 

Source:9to5Mac

HKT48小田彩加&栗山梨奈、美肌きらめくペア水着グラビア披露【独占カット】

HKT48の小田彩加、栗山梨奈が、11月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」12月号で初のペア水着グラビアを披露した。

 

表紙巻頭特集は11周年を控えたHKT48。小田彩加と栗山梨奈は初のペア水着グラビアを。期もチームも違う2人だが、イラストが得意という共通点が。芸術の秋、砂浜に、パンケーキに、窓ガラスに…たくさん絵を描いている。もちろん海で、部屋で、2人ならではの“ラビリンス”な水着グラビアも。

 

表紙を飾った田中美久は18ページの水着グラビアを。髪の毛を切って少し大人っぽくなった彼女と、この夏、最後の思い出を…。白地にカラフルなドットモチーフのニットビキニで、海辺のカフェで一休み。サクランボの乗ったレトロなプリンをパクり。

 

健康的なオレンジのビキニでは、波打ち際ではしゃぐ&跳ねる姿も。水鉄砲で遊ぶ姿も愛くるしい。ボディラインが際立つニットタンクトップ&スカートのコーデでは、畳でごろごろ。濃いグリーンのチューブトップビキニでは可憐なガーベラと共に。短かった夏の思い出を振り返るエモーショナルなグラビアとなっている。

 

初水着グラビアから1年半、ボム2度目のソロ水着グラビアに武田智加が登場。グッと大人っぽくなった表情で魅了する。小花柄のチューブトップビキニからあふれるヘルシーボディ、海辺での爽やかな水色ビキニで、19歳の弾けるボディを披露している。

 

10月19日に18歳になったばかりの令和最強女子高生・菊地姫奈は青春感いっぱいの水着グラビアを。小さな花柄の水色ビキニとブラウス、濃紺のチューブトップ水着でのバスタブでシャワー、そして透明感のあるシャーベットカラーのワンピース水着のボディライン…リアル制服の切なさも相まって、映画のワンシーンのようなグラビアに。

 

【通常版】
表紙:田中美久(HKT48)
裏表紙:武田智加(HKT48)

<別冊W付録>
両面超BIGポスター
田中美久(HKT48)

グラビアアイドル総勢13人登場!オール水着カレンダー
沢口愛華・安倍乙・吉田莉桜・安藤咲桜・豊田ルナ・澄田綾乃・雪平莉左・高崎かなみ・熊澤風花・大和田南那・菊地姫奈・都丸紗也華・志田音々

【限定版】
表紙:菊地姫奈
裏表紙:田中美久(HKT48)

<別冊W付録>
両面超BIGポスター
菊地姫奈/田中美久(HKT48)

グラビアアイドル総勢13人登場!オール水着カレンダー
※付録カレンダーは通常版と同じもの

<そのほかのラインナップ>
東宝芸能のアイドルグループ・PiXMiXのメンバーとして活躍し、ミスマガ2021グランプリに輝くなど注目の18歳、和泉芳怜がボム水着グラビアに初登場。

170センチの抜群のスタイルに透き通るような肌の北向珠夕は、休日を一緒に過ごす妄想水着グラビアを。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、福田ルミカ、古賀成美、Juice=Juice、≠ME、高嶺のなでしこなどインタビューも充実。

好評『色紙のテーマパークR』では、直筆色紙プレゼントも。アイドルとボムがコラボした、ここでしか買えないアイドルグッズの販売サイト『ボムアイドル工房』には都丸紗也華と愛猫ルナちゃんのグッズが登場。

恒例のオール水着付録ブックインブックカレンダーも要チェック。

<掲載タレント>
田中美久(HKT48)
武田智加(HKT48)
小田彩加・栗山梨奈(HKT48)
和泉芳怜(PiXMiX)
北向珠夕
菊地姫奈
木下彩音
井頭愛海
福田ルミカ
古賀成美
Juice=Juice
≠ME
高嶺のなでしこ

「ボム12月号」
特別定価:本体1,091円+税
発売日:2022年11月9日(水)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHD5V2KH/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107341154
TOWER RECORDS ONLINE:https://tower.jp/item/5568382/

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021221/

 

ツイッターの「iPhoneから投稿」ラベルがなくなる? 競合他社の隠れアップルファンがバレなくなると嘆きの声

今までツイッター公式iOSアプリから投稿すると「Twitter for iPhone(iPhoneから投稿)」というラベルが下に付けられてきました。イーロン・マスクCEOがこれを「画面スペースとコンピューティングの浪費」として消すと予告したことで、大きな楽しみがなくなると嘆きの声が上がっています。

↑イーロン・マスク氏、次なる一手は?

 

マスク氏は「ツイートが書かれたデバイスを全てのツイートの下に追加するのを、ついに終了します。文字通り、なぜ我が社がそんな仕様にしたのか誰も知りません」とツイート。たとえばAndroid版アプリから投稿すると「Twitter for Android」と追加されていましたが、そちらも消える運命のようです。

 

なんの役に立っていたかと言えば、ボット(スパムや偽アカウント)を見分けやすかったことでしょう。それらはiPhoneやAndroidではなくWebアプリを使う傾向があり、「Twitter for ~」が付いていれば正規の人間ユーザーである可能性が高いというわけです。

 

このデバイス表記がなくなれば、おそらくアップルのライバル達は大喜びするはず。米AppleInsiderは、特にサムスン以上に祝う会社はないだろうと指摘しています。

 

なぜなら、同社の広報担当は自社製Androidスマートフォンを宣伝するツイートに何回も「Twitter for iPhone」を付けられ、「iPhone愛用者がAndroidスマホを売り込んでいる」ことがバラされたからです。たとえばGalaxy Unpackedイベントに関する告知でも、「Twitter for iPhone」のラベルがひときわ輝いていました。

 

また米通信大手T-MobileのCEOもGalaxy Note 3を熱く語るのにiPhoneを使っていたことも語りぐさです。

 

そして映画『ワンダーウーマン』主演のガル・ガドット氏はファーウェイのブランドアンバサダーに就任したとき、「Huawei Mate 10」を宣伝する動画をiPhoneから投稿。それを指摘されたガドット氏はツイートを削除し、Androidスマホから再投稿していました

 

他にもiPadからマイクロソフトのSurfaceを売り込んだ有名人もいましたが、今後はそうした隠れアップル製品ファンが判明しそうにないのは残念かもしれません。

 

Source:Elon Musk(Twitter)
via:AppleInsider

静かでなめらかな走りに力強さもあり! 三菱「ek クロス EV」は軽EVのトップクラスの充実ぶり

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、軽自動車のEV作りで豊富なノウハウを持つ三菱の最新作となるekクロスEV。堅実なクルマ作りで、時代を反映するモデルの出来映えに期待大!

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

モビリティ新時代の到来を予感させる

【EV】

三菱

eK クロス EV

SPEC【P】●全長×全幅×全高:3395×1475×1655mm●車両重量:1080kg●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:20kWh●最高出力:64PS/2302〜10455rpm●最大トルク:19.9kg-m/0〜2302rpm●一充電最大航続距離(WLTCモード):180km

 

静粛だが力強い走りはEVに対する期待値通り

三菱と日産の共同開発で生まれた軽自動車規格のピュアEVが、揃って登場した。三菱版の位置づけとしてはeKシリーズの一員となり、内外装デザインは若干の差別化のみ。エクステリアはeKクロスならではのSUVらしくたくましいデザインが、EVになっても踏襲されている。

 

その走りは、非常に静かで滑らかだ。車両重量はガソリン車に対して200kgほど重くなったが、最大トルクがほぼ倍増しているので十分に力強く、レスポンスも俊敏でダイレクト感がある。また、バッテリーを車体の中央寄りの低い位置に搭載するため、重心が低く操縦安定性にも優れる。先進運転支援装備も、軽自動車としてはトップクラスの充実ぶりだ。

 

一充電あたりの最大航続距離は180km。大型のEVと比較すれば控えめだが、週末のドライブではなく日常の足として使うなら問題はない。実際、使ってみると軽自動車とEVというのは、実はかなり相性が良いものだと思えてくる。軽自動車の使用環境まで考慮すると、今後のモビリティとして注目すべき存在と言える。また、一見すると車両価格は安くないが、補助金を活用すれば実質的負担は売れ筋の軽自動車と大差ないことも、要注目ポイントとして念を押してお伝えしておく。

 

[Point 1]随所に電気駆動モデルらしさが見られる

正面のメーターには、7インチの液晶ディスプレイを採用。バイワイヤーのシフトセレクターやタッチパネルの操作系など、随所に電気駆動モデルらしさが散りばめられる。

 

[Point 2]SUVテイストをガソリン仕様から継承

外観はSUVテイストをeKクロスから受け継ぐ仕立て。ボディカラーがモノトーン5色、2トーン5色の全10色。駆動は2WDのみで、グレードは2タイプとシンプル。

 

[Point 3]広さはトップレベル!

前後スライド機構を持つ分割可倒式の後席をアレンジすれば、サイズ以上の使い勝手を実感できる荷室。容量もトップレベルだ。

 

[Point 4]充電環境にはフル対応

充電口は1か所にまとめられる。200Vの普通充電では約8時間で満充電に、急速(30kW以上)では約40分で80%までの充電が可能。

 

[Point 5]室内空間はほぼ同等

シート地はファブリックが標準だが、明るい色合いの合皮+ファブリックのコンビも選択可能。EV版でも室内空間はガソリン仕様と比較して遜色のない広さだ。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/税込価格)

G:電気モーター/2WD/239万8000円

P:電気モーター/2WD/293万2600円

 

文/小野泰治、岡本幸一郎 撮影/郡 大二郎、市 健治

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

嘘だろ…アマゾンまで1万人の大量解雇が報じられる

アマゾンが今週中にも1万人規模の大規模レイオフ(整理解雇)を予定していることが、ニューヨーク・タイムズによって報じられています。

↑Sundry Photography/Shutterstock.comより

 

アメリカにおけるレイオフといえば、実業家のイーロン・マスク氏に買収されたツイッターによる、従業員の約半分の解雇が話題になりました。さらにメタ(旧フェイスブック)も、約1万1000人にレイオフを発表しています。

 

ニューヨーク・タイムズの報道によれば、今回のレイオフはアマゾンにとって、史上最大の整理解雇となるとのこと。これはアマゾンの従業員にとって3%、全体の労働力と比較すれば1%に相当するそうです。

 

具体的なレイオフの対象となるのは、アマゾンのデバイス事業(Alexa関連部門を含む)、人事、および小売部門に集中することが予測されています。

 

アマゾンは先日発表した決算が低調だったこともあり、株価が大幅に低下。また、Alexa部門を含むコスト削減のための事業見直しについても触れていました。大手テック企業が相次いでレイオフを発表する中、GAFAの残りの企業となるグーグルとアップルがどのような動きをみせるのかが、気になるところです。

 

Source: The New York Times via The Verge

デニムやチノにもおすすめの革靴「サービスシューズ」

FACYは11月19日から29日まで開催の「いいお店の日」特集。購入金額の20%をFACYが負担しますし、20人に1人は残りもキャッシュバックになります。お得です。そんなお祭りのカウントダウン期間中は、参加店舗の商品からアウターやギフトアイテムをチョイス。これからの季節に役立ちますし、お得に買い物した感が強く感じられます。
今日紹介するのは、フランス軍のサービスシューズ。革靴というと、スーツやスラックスに合わせるスタイルが想像できますが、こちらは2000年代にフランス軍に支給されていたサービスシューズで、シンプルで丸みを帯びたデザインからカジュアルにデニムやチノといったボトムスと合わせるのもおすすめ。もちろん、デッドストックなので、新品として使い込んで自分に体に合わせることができます。プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをこれを機に是非ダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

French Army Deadstock

一般的に軍用のサービスシューズと聞くと、靴のアッパーとソールを接着剤でつけたセメント製法が多いですが、こちらは本格紳士靴で採用されるグッドイヤーウェルト製法にて作られており、履き心地や実用性もより高いですし、ソールも交換して修理することが可能です。更にコントラクターはジョンロブやルイヴィトンの靴を手掛けているフランスの名門ファクトリーHARDRIGE社となっており、レザーはエルメス社も使用しているデュプイ社の革を使用しています。まさに、ミリタリーシューズの枠を超えた贅沢な一品です。

French Army Deadstock
Service Shoes 詳細をチェック!

French Army Deadstock
French Army Deadstock
French Army Deadstock

French Army Deadstock
Service Shoes 詳細をチェック!

キットガレージをDIYで自分スタイルにアレンジしてみました!/みんなのガレージ&工房(その3)

愛車を格納するガレージをキットで購入。ひとりでこつこつと組み立て、内部は趣味のDIYに使いやすくアレンジ。休日を木工三昧で過ごすスペースを自作で作り上げた。

このガレージは施主のSさんが、2005年に約半年かけて手作りしたグリーンベルのキットガレージ「ヒューロン」。製作前にはグリーンベルの主催する組み立て講習会にも参加し、2×4工法で組み立てるキット製作のノウハウを学び、万全の体制で自作にのぞんだという。

 

二段こう配二面切り妻のギャンブレル屋根が特徴的なSさんのガレージ工房。見えている内部壁面が工房のスペース

 

<記事内ギャラリー>

オーバーヘッドスライダーも自分で設置

基礎だけは業者に頼んだが、基礎から上はすべてSさんひとりによる作業。規格化された2×4工法のキットとはいえ、ひとりDIYで建物の組み立てというのはなかなか大変で、高所作業や暑い真夏に重なってしまった屋根のシングル張りは、果てしない作業に思えたそうだが、それだけに充実した組み立ての経験になったということだ。
ガレージドアはアメリカで見て以来あこがれていた電動式のオーバーヘッドスライダー。

ドアの材はガレージ本体と同じサイディング材を使って組み立て、リモコン付き電動オープナーはアメリカから輸入して取り付けた。

屋根垂木の間には断熱材を入れ込んだが、効果のほどは少ないという。その屋根部分の高さを生かして、屋根の内側に沿ってぐるっとロフトを設置。大容量の物置きとして活用している。壁の一面には手前から奥まで幅50cmの作業台を設置し、反対側の壁にはサブロクサイズの折りたたみ式作業台を取り付け、車を出せば広々とした工房・倉庫として使えるようにアレンジしている。収納には壁収納を目一杯に活用し、多くの道具、工具を収納している。

いい作品づくりのイメージやアイデアが浮かんだ週末は、このガレージにこもってDIY三昧に過ごすのが、Sさんお気に入りの休日の過ごし方だ。

 

オーバーヘッドスライダーを閉じた状態。ガレージ工房の塗装はSさんのオリジナル。ガレージ工房の奥には新しく建てたキットハウスが見える

 

 

ガレージ工房の片方の壁に沿って入り口から奥まで幅50cmの作業台が作りつけられている。収納は壁面を目一杯利用する

 

独自に雨ドイを設置。これで耐久性が大きく改善される

 

出入り用の側面のドアはアルミサッシ。ウッディな感じに改造したいという

 

内側から見たガレージドア。ガレージ本体と同じサイディングボードを使っている

 

下から見上げた屋根方向。屋根の内周を全部ロフトにして収納力をアップ。真ん中の梁に吊り下げられているのがドアオープナーのモーター部分

 

片側の壁にはサブロクサイズの合板をそのまま1枚天板にした作業台。サブロクサイズにしたのは天板が痛んできたら、簡単に交換できるため

 

写真の作業台。実は折りたたみ式になっていて、車を入れる場合は壁面に収納する

 

<DATA>
施主…Sさん(59歳・会社員)
DIY歴…10年以上
製作費用…約70万円
実働製作期間…約50日
面積…約22.5㎡

写真◎富士井明史

*掲載データは2012年12月時のものです。

その他の自作ガレージ&工房も要チェック!

その1・自作ガレージに自作工房をドッキング!

その2・ビオトープ前でのんびり!デッキつきカーポート一体型ガレージ

ビオトープ前でのんびり!デッキつきカーポート一体型ガレージを作っちゃいました/みんなのガレージ&工房(その2)

ビオトープ観賞用のデッキを作るはずだったが、バイクや車がかわいそう……と、ガレージ、カーポートを次々にDIY。愛車を雨からガッチリ守る、理想の空間を自作することに成功した。

施主のTさんは、まず、10年ほど前に自宅庭にビオトープを作り、観賞用の簡単なウッドデッキを製作。それが朽ちてきたため、改めてデッキをDIYしようと考えていた矢先、書店でガレージを紹介する本を見かける。

「雨ざらしのバイクがかわいそうだし、デッキ付きのガレージにしてしまおう!」とひらめき、Tさんはガレージ作りを始めたそうだ。

 

ガレージとカーポートは屋根の勾配を合わせてある。出入り口にはスロープを作ってバイクを出し入れしやすくした

 

【ギャラリー一覧】

金具を使ってカーポートを一体化

「デッキだけのはずが、知らぬ間に壁や屋根がついたガレージになってたんですよ(笑)」とTさんの奥さん。

本誌50号の「ガーデンシェッドを作る」やDIYシリーズ『日曜大工で作る!ガーデン収納&物置小屋』を参考に製作した2×4工法のガレージ。コンクリート平板の基礎の上に根太枠を置いた土台に、24mm厚合板の床下地、床板を張る。床板は、壁に使ったスギ板をプレーナー加工したものを使用した。ガレージ完成後には、車が不憫になりカーポート屋根を製作。一体化したような造りにするため、ガレージと屋根をシンプソン金具でつないだ。

現在は、ガレージのトタン屋根を屋上デッキに作り替える計画を立てている。「ここは群馬県内でも暑い地域。デッキ屋根にすれば空気の層ができるし、今よりは快適になるはずです!」と夢を膨らませている。

 

ビオトープ側にミニデッキを作った。ビオトープは穴を掘り、ビニールハウスのビニールを二重に敷き、その上にブルーシートを敷いて、土を埋め戻して形成した。水草はコウホネや菖蒲。コイが住んでいる。「いろいろなトンボが飛んできますよ」(Tさん)

 

バイクはカワサキのTR。エンジンとフレーム以外を改造した。電気は母屋の屋外コンセントから引いて、50Aまで使用できる

 

壁面収納のドアに市販の鏡を使用

 

ガレージドアを開けると、ビオトープを臨め、室内の雰囲気が変わる

 

ドアを閉めた状態。外壁にいろいろな看板を張ってアメリカンスタイルに仕上げた

 

ガレージとカーポート屋根の接続部

 

換気扇のフード。ガレージ内に熱がこもりやすいため、暑さ対策に換気扇を設置

 

<DATA>
施主…Tさん(46歳・会社員)
DIY歴…約10年
製作費用…約30万円
実働製作期間…約6カ月
面積…約9㎡

写真◎富士井明史

*掲載データは2012年8月時のものです。

 

その他の自作ガレージ&工房も要チェック!

その1・自作ガレージに自作工房をドッキング!

その3・キットガレージをDIYで自分スタイルにアレンジ!

自作ガレージに自作工房をドッキングしちゃいました!/みんなのガレージ&工房(その1)

毎回、読者自慢のDIYガレージ&工房を紹介するコーナー。オリジナリティーにあふれた、自作ならではの世界にひとつだけの作品を紹介していく。

第1回目は、週末を過ごす別荘に作った自作ガレージ&工房だ。

南アルプスの名峰を望む高原にキットガレージを改造した別荘をDIYで建てたKさん。現在、愛車のガレージになっているスペースは、その母屋を作るための資材や工具を置いておく小屋が必要ということから、母屋作りと同時進行で建てられた。

 

ガレージ&工房の前側全景。左側がガレージ、右側が工房となる

 

<記事内ギャラリー>

 

ガレージ側面に工房をドッキング

母屋を作りながら、家づくりの腕を上げていったKさん。ガレージ作りでは、自分で図面を引き、材木、資材をそろえて、週末ごとに現地に通い、完全DIYで製作し、資材置き場、工具倉庫、工房などとして使っていた。

このスペースを愛車のガレージとするのを機会に、ほこりを避けて愛車をきれいに保管したいので、新たにガレージ横に工房を増設し現在に至っている。

Kさんの作る建物は、基本的に2×4工法。このガレージ&工房もコンクリートのベタ基礎の上に土台を回し、その上に壁を立てこんでいくという工法で作られている。屋根、壁には断熱材を入れることで、夏の炎熱も防ぐことができる。

新しく増設した工房部分のメインドアはオーバーヘッドスライダー。専門業者に問い合わせると、組み立て作業も込みでないと注文できないということで、Kさん、自ら図面を引き、材料を発注し、自分で組み立ててしまったという力作だ。自作ガレージと工房は週末別荘暮らしの大切な設備として有効に使われている。

 

ドアを閉めた状態。ドアはクリア塗装されている

 

 

工房の前面ドアは自作のオーバーヘッドスライダーが取り付けられている(開けたシャッターを下から見た状態)

 

ケーターハムをガレージ奥まで入れるために、ロフトスペースを作って荷物や工具を上げてしまう

 

工房の天井には集じんシステムのパイプが取り付けられ、工房奥の集じん機で集じんできる

 

工房の室内作業台のスペースを大きく取った、長細いレイアウト。左に見えるドアでガレージと行き来する

 

<DATA>
施主…Kさん(65歳・自営業)
DIY歴…約6年
製作費用…約50万円
実働製作期間…約4カ月
面積…約39平米

写真◎富士井明史

*掲載データは2012年6月時のものです。

 

その他の自作ガレージ&工房も要チェック!

その2・ビオトープ前でのんびり!デッキつきカーポート一体型ガレージ

その3・キットガレージをDIYで自分スタイルにアレンジ!

折りたたみスマホ「Pixel Fold」外観判明!? 約25万円とお高いかも…

グーグルからの発表が期待されている折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(あるいはPixel Notepad)」の予測レンダリング画像を、YouTubeチャンネルのFront Page Techが掲載しています。

↑Front Page Techより

 

Pixel Foldに関してはこれまでいくつも噂が登場していますが、最新の情報によれば本体側面には指紋認証センサーが搭載されるようです。また、製品のリリースは2023年の3月など早い時期が予測されています。

↑Front Page Techより

 

今回Front Page Techが掲載した画像では、Pixel Foldが若干幅広な画面(本体)アスペクトを採用していることがわかります。これはサムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold」シリーズよりも、OPPOの「Find N」に近いものです。

 

本体外側のカバーディスプレイには950万画素のアンダーディスプレイカメラが内蔵され、背面には大きなメインカメラの突起が存在。本体内側では、ベゼル部分に950万画素カメラを内蔵。側面にはロックボタンに指紋認証センサーが内蔵されます。また、本体カラーはホワイトとブラックの2色となります。

 

最後にFront Page Techは、Pixel Foldの価格は1799ドル(約25万円)で2023年5月に発売されるとの情報を伝えています。同時期にはグーグルの開発者イベント「Google I/O」の開催が期待されており、イベント発表の内容が大いに注目されることとなりそうです。

 

Source: Front Page Tech / YouTube via 9to5Google

今さら聞けないゴルフシューズの選び方。1万円台で買える、おすすめ2022年最新ゴルフシューズ!!

コースデビューすることになったら、ゴルフシューズの購入&メンテナンスは必須。ゴルフ場は傾斜のある芝生の上を歩いたりするので、想像以上に滑ります。ですので、靴底に滑り止めの付いた専用シューズを履かなければなりません。

 

しかし、ゴルフシューズは1足1万円以下のものから、3万円以上のシューズまで多種多様。何が違うのか、どれが良いのかさっぱりですよね。そこでおすすめしたいのが、1万円台のゴルフシューズ。機能性とデザインを両立して長く使えるものもたくさんある価格帯です。

この記事では、2022年おすすめの最新モデルを紹介。そしてメンテナンス方法まで識者がレクチャー。良いシューズと出合えればスコアも上がる!ということで徹底的に解説していきます。

 

<識者紹介>
保井友秀さん

出版社勤務、ゴルフ週刊誌勤務を経て独立し、フリーライターとしてゴルフ雑誌やウェブメディアに記事を寄稿。ゴルフ歴22年。週1回ペースでレッスンに通い、月2回ペースでラウンドを楽しんでいるエンジョイゴルファー。

 

押さえておきたいゴルフシューズを選ぶ際のポイント

ゴルフシューズを選ぶ際は、「ソフトスパイク」か「スパイクレス」の2択と、「ひも靴タイプ」か「ダイヤル式」の2択の組み合わせのなかから好みのタイプを選ぶのが基本。これに、ソールの固さやアッパーの素材など、いくつかの選ぶポイントが加わってきます。足の形は人によって違いますから、誰にどんなタイプのゴルフシューズが合うかは人それぞれ。次に挙げるポイントに沿って選んでいくことは、買って後悔することを防ぐことができます。

 

【ポイント1】サイズの選び方

ゴルフシューズのサイズは、基本的に普段履いているスニーカーや革靴を基準に選んでOK。ただし、普段履きのシューズでも日本のメーカーと海外メーカーでサイズが異なるケースがあるように、ゴルフシューズも日本のメーカーと海外メーカーでサイズが微妙に異なるケースがあります。そのため、試着してサイズが合っているか確認したほうが安全です。

 

【ポイント2】ソフトスパイク、スパイクレスについて

ゴルフシューズの靴底のタイプは、大別すると「ソフトスパイク」と「スパイクレス」の2種類です。

 

グリップ力が高いのはソフトスパイクで、ほとんどのプロゴルファーはソフトスパイクを着用しています。ただし、ソフトスパイクは練習場で着用するのは好ましくないと言われています。その理由はスパイク部分が地面にめり込むように設計されているため、練習場のマットの上だと少し浮き上がったような状態になるからです。また、ソフトスパイクは鋲が摩耗するため、ある程度消耗したら鋲を取り換える必要があり、ランニングコストがかかる点も考慮しなければなりません。

 

スパイクレスはソフトスパイクに比べてグリップ力はやや下がりますが、ゴルフ場でも練習場でも着用できるので人気が高まっています。各メーカーもそのようなトレンドを認識しており、スパイクレスでもソフトスパイクに匹敵するグリップ力を備え、プロゴルファーが試合で着用できるモデルを次々と開発しています。

 

【ポイント3】ソールの硬さがラウンド中に与える影響について

ソールの硬さは一般的に、柔らかいと衝撃吸収力が高いので疲れにくく、硬いと疲れやすいと言われています。ただし、これは好みの問題でソールが硬いほうが疲れにくいという人もいます。ゴルフショップで試着して店内を歩き回り、感触の良いモデルを選ぶのがおすすめです。

 

【ポイント4】アッパーの素材に関して

ゴルフシューズのアッパーの素材は、水ぬれに強いものを選んだほうがベター。ゴルフは自然の中でプレーするスポーツですから、雨が急に降ってくることもあります。また、芝生は生き物ですから、ゴルフ場は芝生の育成のために散水します。早朝に散水を行うことが多いですから、朝のゴルフ場は芝生がぬれていることがあります。水をしっかりはじいてくれる素材のゴルフシューズを選んだほうが長持ちします。

 

【ポイント5】ひも靴タイプ、ダイヤル式について

ゴルフシューズは「ひも靴タイプ」と「ダイヤル式」の2種類があります。

 

ダイヤル式のメリットは着脱のしやすさ。ダイヤルをカチッと外すだけで簡単に脱ぐことができ、ダイヤルを回すことで締め具合を調整できるので、アマチュアゴルファーの7~8割がダイヤル式を着用しています。

 

一方で、プロゴルファーはひも靴タイプを愛用している選手が多いです。その理由は足のコンディションに合わせて締め具合を微調整できるから。プロゴルファーは1試合で4日間72ホール、練習ラウンドも含めると1週間で90~108ホール歩きますから、微調整しながら自分の状態に合わせます。アマチュアゴルファーは月1~2回のラウンドペースの人が大半なので、細かな調整はそこまで必要ありません。着脱のしやすさを優先する人が多いです。

 

【ポイント6】ゴルフ場のドレスコードについて

ゴルフ場によっては、入場退場時のドレスコードとしてスニーカーOKとNGのコースがあります。こちらに関してもゴルフ場のホームページを見れば、ドレスコードの記載があるので確認したほうが良いでしょう。ホームページを見ても、入場退場時のドレスコードが分からない場合は、できればスニーカーは避けて革靴にしておいたほうが安全です。

 

お値段以上の満足感ある1万円台ゴルフシューズメンズ3選、レディース2選

ここから実際に1万円台で購入できるおすすめのゴルフシューズを紹介していきましょう。ピックアップしたのは、マンシングウェア、ルコックスポルティフ ゴルフのゴルフシューズ。

 

マンシングウェアは、アメリカ生まれの歴史あるゴルフウェアブランド。ペンギンをシンボルマークにあしらい、快適なゴルフライフを求める大人のためのゴルフウェアを提案しています。最近ではベーシックを突き詰めた「スタンダードコレクション」が登場。1〜2万円台のゴルフシューズをそろえています。

 

ルコックスポルティフ ゴルフは、フランス生まれのブランド。機能性とファッション性あふれるスタイリングを提案しています。機能的でおしゃれなデザインが、プロからアマチュアまで幅広いゴルファーに人気。1万円台のゴルフシューズをラインナップしています。

 

【メンズその1】マンシングウェア/ゴルフシューズスパイクレスクラシック

1万6500円(税込)

クラシックスニーカータイプのシンプルでカジュアルなスパイクレスシューズ。ひも靴タイプでフィット感の微調整が可能です。アッパーは防水仕様で多少の雨でも安心。アウトソールは柔軟性があり、グリップ力も優れています。ホワイト、ブラックの2色展開。

 

【メンズその2】ルコックスポルティフ ゴルフ/ゴルフシューズスパイクレスLCSGモデル

1万4300円(税込)

ルコックスポルティフを代表するスニーカーとして進化を遂げているランニングシューズ「LCS R」。その機能性をゴルフシューズに応用しているひも靴タイプのスパイクレスシューズです。足をアーチ形状に保ち足指をしっかり使えるようサポートすることで、バランスを取るための踏ん張りと地面を捉える感覚があります。ホワイト、ホワイト×ブラックの2色展開。

 

【メンズその3】ルコックスポルティフ ゴルフ/ダイヤル式ゴルフシューズスパイクタイプ

1万81500円(税込)

かかと部に付いたダイヤルによるワイヤーロックシステムにより、スムーズな着脱と抜群のホールド感を実現したソフトスパイク。日本人の足型を元に設計した3Eアナトミカルラストを採用し、フィット性を高めています。アッパーは防水仕様。ホワイト×グレー、ホワイト×ネイビー、ブラックの3色展開。

 

【レディースその1】マンシングウェア/ゴルフシューズダイヤル式スパイクグラデーションレディス

1万8700円(税込)

ワイヤーロック式のアジャストシステムを採用した、着脱しやすいスパイクレスシューズ。軽量で通気性の高い合成繊維素材を使用していながら防水性能も優れています。グリップ性の高いラバーソールと、軽量かつクッション性の高いミッドソールを搭載。ライトグレーの1色展開。

 

【レデュースその2】ルコックスポルティフ ゴルフ/ダイヤル式ゴルフシューズスパイクタイプ(レディース)

1万7050円(税込)

上で紹介している「ダイヤル式ゴルフシューズスパイクタイプ」のレディース用。ヒール部のワイヤーロックシステムにより抜群のホールド性を実現します。シルバー、ホワイト×グレーの2色展開。

 

予算追加で買える! 2万円以上のゴルフシューズ

【その1】マンシングウェア/ゴルフシューズダイヤル式スパイク

2万900円(税込)

サイドに配置されたダイヤルによるワイヤーロック式のアジャストシステムによって、スムーズな着脱を実現したソフトスパイク。履き口にストレッチ素材を配置し、履きやすさと足首のホールド感を両立しています。ホワイト×ネイビー、ホワイト×レッドの2色展開。

 

【その2】デサントゴルフ/ゴルフシューズコウノエベルト

2万5300円(税込)

「コウノエベルト」とはベルトを締めることで指先が開き、指全体で地面を捉え、アドレス時に左右のブレを軽減し、効果的に力を伝える構造のこと。新たなコンセプトで開発されたひも靴タイプのソフトスパイクです。ホワイト、ブラックの2色展開。

 

ゴルフシューズのお手入れ方法

ゴルフシューズを履いて18ホールをラウンドすると、シューズ内には汗がしみ込んでいます。そのまま放置するとカビや悪臭の原因に。最も簡単なお手入れ方法は、ゴルフ場のロッカールームや浴室にある新聞紙の束を利用すること。新聞紙を丸めてシューズの中に詰め込むと、シューズ内の水分を吸い取ってくれます。帰宅したら水分を吸い込んだ新聞紙を取り出し、ベランダなどの風通しの良い場所で乾燥させると次回のラウンドでも快適に着用することができます。

 

ゴルフシューズの外側の汚れは、気の利いたゴルフ場であればシューズクリーナー(靴底に付いた芝草をエアーガンで吹き飛ばす場所)の横にぬれタオルが置いてあります。それを使って汚れを拭き落とします。ただし、シューズの外側の汚れは、芝生を踏んだときに芝が千切れて飛び散る汁、土、砂によって付着しますから、ぬれタオルで拭いたからといって汚れが完全に落ちるわけではありません。ラウンドを重ねるごとに汚れが増えるのは仕方がないことです。

 

シューズの汚れが気になるタイプの人は、汚れが目立たない色のシューズを購入することをおすすめします。黒いシューズは汚れが比較的目立ちません。白いシューズは最初のうちはきれいですが、汚れが目立ちやすいことは承知しておいたほうが良いでしょう。

 

ソフトスパイクについてはラウンドごとに鋲を外し、中の汚れやゴミを取り除いてください。特に土埃などは固まってしまい、鋲を交換する際に動かなくなることもあります。こまめなお手入れをおすすめします。

 

おすすめのゴルフシューズケース

ゴルフシューズはむき出しで持ち歩くわけにはいきませんから、シューズケースに入れて持ち歩きます。最初のうちは安価な巾着袋タイプのシューズケースでも構いませんが、シューズに付いた細かい砂が開口部からこぼれ落ちるのでストレスになります。ファスナーですき間なく収納できるシューズケースのほうが、長い目で見たら使い勝手が良いでしょう。

 

【その1】デサントゴルフ/サイドエアメッシュシューズケース

8690円(税込)

サイドがエアメッシュ素材の通気性の良いシューズケース。正面にはボディ同色でデサントロゴが入っており、そんなにブランドを主張しないさりげないデザインです。マットな質感もポイント。ブラック、ホワイトの2色展開。サイズ:W21×H34.5×D10cm。

 

【その2】ルコックスポルティフ ゴルフ/【ECO】RENUシューズケース(ミニポケット付)

4290円(税込)

開口部が広めの設計でシューズの出し入れがしやすいシューズケース。外装にはファスナー付きのミニポケットが装着され小物入れとしても便利です。再生ポリエステルのRENU(レニュー)を素材に採用したサステナブルな商品です。ブラック、レッド、イエローの3色展開。サイズ:W22.5×H32×D13.5cm。

 

【その3】マンシングウェア/『Goods』RENUベーシックロゴデザイン巾着シューズケース

5390円(税込)

両サイドで絞り込むコンパクトな巾着型で、再生ポリエステルのRENUを使用したサステナブルなシューズケース。ハンドル付きで持ちやすく、内装にはファスナーポケットが装着されており収納に便利です。ブラック、ネイビー、レッドの3色展開。サイズ:W22×H37×D11cm。

 

撮影/松川 忍、文/保井友秀

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「Galaxy S23 Ultra」で撮った写真はS22 Ultraに圧勝? サンプル写真がリークされる

サムスンの次期ハイエンドスマートフォン「Galaxy S23 Ultra」では、カメラが前モデルの最大1億800万画素から2億画素になると噂されています。では、実際にどれほど撮った写真に違いが出るのか? その「サンプル」と称される画像が公開され、現行のGalaxy S22 UltraやグーグルのPixel 7 Proと比べられています。

↑カメラがGalaxy S22 Ultraから大幅進化!?

 

有名リーカーIce universe氏は、中国Weiboにてカボチャのサンプル写真をシェアしています。左がS23u(Galaxy S23 Ultra)、真ん中がS22u(Galaxy S22 Ultra)、Pixel 7 Proとのこと。

↑カボチャを撮り比べてみた

 

これら3つの比較では、Galaxy S23 Ultraのシャープネス(輪郭強調)コントラスト、色や質感が優れていることが確認できます。ほか2つのディティールは甘く、次期モデルほどの情報量はないようです。とはいえ、Ice universe氏はズーム倍率を書いていないため、厳密に条件をそろえたかどうかは不明です。

 

またメインカメラの画素はGalaxy S23 Ultraが2億画素、Galaxy S22 Ultraが1億800万画素に対して、Pixel 7 Proは5000万画素と大幅に差を付けられています。2億画素のセンサーであれば、5000万画素よりも捉えられるディティールも段違いでしょう。

 

またIce univere氏は、Galaxy S23 Ultraのデフォルト(標準)解像度が3000×4000=1200万画素であり、噂されていた1250万画素ではないと追記。ほか5000万画素モードもあるとの情報を再確認しつつ、2億画素モード=12240×16320だと述べています。

 

もし今回の「サンプル」が本物だとすれば、製品版となる前の試作機で撮られたと思われます。つまり、ハードウェアやカメラアプリの調整により、さらに撮影のクォリティが高くなる可能性もあるはず。今後の続報を、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Weibo
via:9to5Google

モチモチ食感の太麺で魅力アップ! ファミマの「煮干しまぜそば」で楽しむ濃厚なタレの旨み

近年着々とファン層を広げつつある“まぜそば”。濃厚な味わいのタレや食べごたえのある太麺など、ラーメンやつけ麺とは一味違う汁なし麺ならではの魅力を備えていますよね。コンビニにも関連商品が並ぶようになり、昼食などのタイミングで手に取ったことがある人も多いのでは? そんなまぜそばに注目して、今回はファミリーマートの「煮干しまぜそば」(530円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あの「六厘舎」監修! 「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は肉・肉・肉の連打が心地いい

 

●「煮干しまぜそば」(ファミリーマート)

そもそもまぜそばは、名古屋めしの1つ・台湾まぜそばブームを機に全国的な知名度を獲得。台湾まぜそばは旨辛ミンチや醤油ダレなどが特徴ですが、「煮干しまぜそば」は煮干しと醤油豚骨を効かせたタレに脂の乗ったチャーシューの組み合わせが持ち味です。他にも玉ねぎ・ねぎ・きざみのりがトッピングされていて、手にしたパッケージは思いのほかずしりとした重みが。いったいどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分)をおこなうと、フタを開ける前から煮干しのこうばしい香りがふわり。ホカホカと湯気を上げる麺からさっそくいただくと、魚介の風味が瞬く間に口の中へ広がることに。続けて醤油豚骨の奥深いコクが重なり、芳醇な味わいを楽しませてくれます。素材としてはまったく種類の異なる煮干しと醤油豚骨のタッグですが、決してケンカすることのない相性の良さにびっくり。

 

太めの中華麺が使用されているだけに、麺のモチモチ食感は「さすが」の一言。タレの味わいが麺全体にしっかり行き渡っていて、噛めば噛むほどにじみ出てくる旨みがGOODです。とにかく食べごたえのある麺なので、スープがなくてもお腹にどんどん溜まっていく感覚が…。

 

もちろんトッピングの存在感も抜群で、チャーシューはジューシーで濃厚な味わい。シャリっと心地いい音が響く玉ねぎや、きざみのりが麺に絡むことで生まれる独特な磯の風味に唸らされました。

 

購入した人からは喜びの声が相次ぎ、「煮干しの香りが強いのに醤油豚骨の味もしっかり出てるのすごい」「うどんともラーメンとも違う絶妙な太さの麺がイイ!」などの反響が続出。「煮干しまぜそば」が生み出すパンチの効いた風味を、あなたも浴びてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソンから天才的発想の商品登場! 「まるでチーズフォンデュ弁当」で楽しむ野菜・肉×チーズの味わい

Windows 11 H22で一部ゲームやアプリのカク付き発生! しばらく様子見すべきかも

米マイクロソフト(以下、「MS」)は、Windows 11の最新バージョン「22H2」で一部のゲームやアプリでパフォーマンスが低下したり、動作が不安定になる場合があることを明らかにしました。つまり、ゲームの表示がカクついたりする可能性があるわけです。

↑ゲームがカクつく原因は?

 

その原因はゲームやアプリ側にあり、ユーザーが使うことが想定されていないデバッグ機能を不注意に有効にしているため。まだ根本的な対策はないものの、現在MSは解決に向けて取り組んでおり、今後のリリースでアップデートを提供することを約束しています。

 

この問題の影響を受ける(トラブルが起こる可能性ある)PCに対しては、Windows 11 22H2へのアップグレードを防ぐセーフガードが適用されるとのことです。それに加えて、すべてが解決するまで「今すぐ更新」ボタンやメディア作成ツールを使って手動で更新しないよう注意を呼びかけています。

 

また不具合が起こっているPCでも、ゲームやゲーム関連アプリを最新バージョンに更新すれば、問題が解決する可能性もあるそうです。もしかすると、ゲームが自動更新されて、知らない内にトラブルがなくなることがあるかもしれません。

 

Windows 11 22H2でゲーム関連のトラブルが起きたことは、今回が初めてではありません。たとえば9月にはNVIDIA製GPUを搭載したPCがインストール後にパフォーマンスが低下したとの報告がありましたが、NVIDIAはすぐに修正プログラムを提供していました。またXboxゲームバーを使ってビデオをキャプチャすると音声が同期しない可能性がありましたが、こちらも解決済みです。

 

Windows 11 H22では数々の新機能が魅力ですが、お気に入りのゲームやアプリが動かなくなっては元も子もありません。もしもアップデートできると通知が来ても、問題が出尽くすまでは様子見した方が無難と言えそうです。

 

Source:Microsoft
via:MSPoweruser

FCCL「FMV」2022年冬モデル6機種発売決定! “もっと自分らしく”を追求したノートPCなど

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、「もっと自分らしく」を追求した13.3型ワイド液晶モバイルノートPCのFMV「CHシリーズ」、大画面と省スペースが特徴の23.8型ワイド液晶オールインワンデスクトップPCのFMV「FHシリーズ」、2シリーズ4機種を発表しました。

 

CHシリーズ(CH90/G3、CH75/G3)は12月中旬、FHシリーズ(FH77/G3、FH60/G3)は11月17日から順次提供を開始。富士通ショッピングサイト「WEB MART」では、カスタムメイドモデル2シリーズ2機種(WC1/G3、WF1/G3)を、11月15日より順次受注開始します。

 

CHシリーズは、画面の周りを限りなく細くし、すっきりとした印象の4辺狭額縁で、従来機種から人気の「ベージュゴールド」「モカブラウン」と、新色「クラウドブルー」の、3色のカラーバリエーションのデザインを採用しています。

 

省スペースの筐体は約998gと、持ち運んで使いやすい軽さで、キーボード面はアルマイト処理をしたアルミニウムを採用。天板・底面には軽量・高強度なマグネシウム合金を採用し、厳しい堅牢性試験もクリアしています。電源ボタンは指紋認証に対応しており、ボタンを押すだけでWindowsのパスワード認証も完了でき、すぐに使用を開始できます。

 

FMV独自のAIメイクアップアプリ「Umore(ユーモア)」を新規搭載。AIが顔を立体的に認識し、肌質や顔色を補正し、自然なバーチャルメイクを施した映像を相手に映すことができます。顔を動かしても、AIが顔の動きを感知・追従して効果を適用。一度設定をしておけばいつでも同じメイクアップを施し、会話アプリを横断して適用されるので、急な呼び出しでも、慌てずにカメラをオンにすることができます。

 

16:10の画面を搭載し、16:9のフルHD(1920×1080ピクセル)に対して、縦に120ピクセル伸びたWUXGA(1920×1200ピクセル)なので、縦に表示できる量が増え、少ないスクロールで情報を得やすくなりました。

 

本体内蔵スピーカーのボックスに海洋プラスチックを使用、本体同梱の添付品袋にバイオマスプラスチック袋を使用、取扱説明書で使用する紙の量を前機種比で約75%削減、梱包用に環境配慮が行われた紙製の緩衝材を使用するなど、環境にも配慮しています。

 

市場想定価格は、CH90/G3が税別22万9800円、CH75/G3が税別18万9800円です。

 

FHシリーズは、フルHDの23.8型ワイド液晶の大画面を搭載した、4辺狭額縁液晶で、スタイリッシュなデザインの省スペース筐体です。本体下のスペースにキーボードやマウスを収納できるので、PC周りをすっきりと片付けることができます。

 

人が近づいたことをセンサーが感知し、Windows Helloで素早く顔認証を行う「瞬感起動(しゅんかんきどう)」を搭載。電源ボタンやマウスなどで操作することなく、スリープから復帰できます。

 

外部ディスプレイとして使用できるHDMI入力端子を搭載しており、ゲーム機や他のPCをつないで、セカンドディスプレイとして利用可能です。

 

FH77/G3はパーソナルテレビとして、地上・BS・110°CSデジタル放送を楽しむことができます。ダブルチューナーを搭載しているので、視聴中に裏番組の録画も可能です。

 

その他、FCCLキーボードマイスターが監修したこだわりの打鍵感が味わえるキーボード、AIエンジンが周囲のノイズを消しオンラインでの会話をサポートする「AIノイズキャンセリング」、対応コンテンツを立体オーディオで楽しめる「Dolby Atmos」、スマホ写真&動画バックアップ、スマホデータ転送、スマホカメラ転送、スマホ音楽再生が可能な「スマホ連携ソフト」、CHシリーズにも搭載されているAIメイクアップアプリ「Umore」などを備えています。

 

市場想定価格は、FH77/G3が税別24万4800円、FH60/G3が税別18万9800円です。

 

カスタムメイドモデルでは、WC1/G3は第12世代CPU「インテル Core i7 プロセッサー」、メモリ16GB、ストレージ容量約1TB SSDやOfficeなし構成などを選択可能。WF1/G3では新たに「インテル Core i5 プロセッサーを選ぶことができ。メモリ最大32GBやテレビチューナーなしなどを自由に選択できます。価格は富士通ショッピングサイト「WEB MART」をご覧ください。

家電識者が日立の最新冷蔵庫の「本当にいる?」機能を調査!→「やっぱり必要でした」

提供:日立グローバルライフソリューションズ株式会社

 

日立から発売中の冷蔵庫「HXCCタイプ」は、スマホと連携したコネクテッド対応の最新モデル。その魅力は「スマホ連携」にとどまらず、「鮮度保持機能」「設置場所を変えず大容量」と幅広く、まさに「『食のQOL』を上げる冷蔵庫」として期待されます。

 

でもそうした「高機能」って本当に必要なの? という疑問も……。ということで今回は、家電ライターの平島憲一郎さんが同タイプの600Lクラス、R-HXCC62Tを実地検分。各機能の実用性について調査してもらいました。

 

【今回紹介する製品】

日立グローバルライフソリューションズ株式会社

まんなか冷凍 HXCCタイプ

(写真はR-HXCC62T)

食材のまとめ買いをサポートするさまざまな機能を搭載した大容量冷蔵庫。冷凍室の機能と使い勝手を高めた「らくうま!ひろinイン冷凍」を搭載する。本体幅はそのままに定格内容積を従来比で15L拡大(※1)。

冷蔵室の棚スペース全体を温度約2℃にして、うるおい冷気で湿度低下を抑えた「まるごとチルド」や、約-1℃で肉や魚の鮮度をより長く保つ「特鮮氷温ルーム」、野菜を眠らせるように保存する「新鮮スリープ野菜室」なども備える。「冷蔵庫カメラ」により冷蔵室内の食材をスマホで確認、食材の買い忘れや二重購入を減らすことができる。

※1: 日立調べ。天井の薄壁化採用前の商品2021年度商品R-HX60R、HW60Rとの比較。SPEC●定格内容積:617L(冷蔵室317L、製氷室24L、冷凍室上段33L、冷凍室下段125L、野菜室118L)●年間消費電力量:270kWh/年●サイズ/質量:W685×H1875×D738mm/123kg

 

 【調査1】冷凍室が3段構造と聞いたけど「本当にいる」?

↑赤枠内はデリシャス冷凍スペース。3段ケースで食品の大きさに合わせて整理しながら収納できる

 

HXCCタイプの冷凍室は「らくうま!ひろin冷凍」をうたい、らくに、おいしく、広々と使え、整理しやすさをウリにする、同機の最大の魅力のひとつです。

 

近年、冷凍食品は味の品質が目覚ましく上がっていて「日々の食生活に欠かせない!」という人や、共働きで1週間分まとめ買いしてストックするから「冷凍室がパンパン!」という家庭、夏場のシーズンを迎えて「アイスや凍らせた飲み物でキツキツ!」という方も多いのではないでしょうか。

 

HXCCタイプの冷凍室は3段ケースになっていますが、「3段にするくらいならなるべく、スペースを広くして欲しい」と考える方もいるはず。3段ケースは本当に必要なのか、それぞれのスペースの役割について解説していきましょう。

 

まずはわかりやすいところから3段目の「大物ケース」。ここはその名の通り、大型の食材を入れるスペースになっており、パッケージングされた冷凍食品や箱型のアイスを入れるのに適した場所です。深さが約14.5cmあるので、500mLの冷凍ペットボトルを立てて入れることも可能。まとめ買いした食材を入れるのにも便利で、大物を整理して収納できて取り出しやすい場所になっています。

 

続いて2段目。ここは深さ9cmの「小物ケース」で、よく使う冷凍食品や作り置きのおかずを整理して収納可能。一般的なプラスチック製の密閉容器は高さが8cm前後のものも多いので、余裕を持って入れることができます。小物を入れるのに程よい高さで、上から見渡せるので食材が探しやすく見つけやすい場所になっています。

 

最後が1段目の薄物ケース。深さ5cmと薄いので食品を重ねて保存することを防ぎ、整理しやすく効率よく冷却。さらに「デリシャス冷凍」搭載なので、置くだけでおいしくホームフリージング(※2)してくれます。この「デリシャス冷凍」はアルミトレイで食品の熱を奪い、さらに専用のセンサーが温度を検知し、自動で運転を切り替えて、食品をすばやく凍らせるという仕組み。

 

↑ひろびろ使える大型アルミトレイが敷かれている。ケースが薄いから食品が重ならず効率よく冷却。置くだけでおいしくホームフリージングできる

 

食品の水分が凍る最大氷結晶生成帯をすばやく通過させ、氷結晶の成長を抑えることで、食品の細胞の破壊を抑制します。だから温かい食品を入れて、置くだけでおいしくホームフリージングできてしまうのが特長(※3)。

 

さらに冷凍室上段と製氷室もあわせた冷凍室全体では182Lの大容量で、思いきりまとめ買いができます。らくにおいしく冷凍できて、ひろびろすっきり入れられる。「らくうま!ひろin冷凍」という名前も納得です。

※2:日立調べ。食品の種類・状態・量によって効果は異なります
※3:温かい食品を保存する時は、手で持てるくらいの温度(約50℃)まで冷ましてから入れてください

 

さて、最初の「3段ケースって本当にいる?」という点に立ち返ってみます。大きい冷凍室はたくさん入るけど、それだけに積み重ねて収納してしまい、下のほうに入れた食品を眠らせてしまいそう。結果、賞味期限が切れてしまった食材が大掃除のときに出てきたり、毎回取り出すのに冷凍庫をひっくり返したりと非効率。

 

HXCCタイプの冷凍室は「らくうま!ひろin冷凍」で大容量かつ、収まるべきところに収められる機能性があるから実用的。かつ、「デリシャス冷凍」は手軽においしく冷凍してくれ、冷凍食品を多く使うようになった今の時代の相棒として優秀。やはり、3段構造(3段ケース)は必要でした。

 

↑サイトの中段に技術的な紹介が掲載されています

 

【調査2】最上段に500mLペットボトルが立てて入るのって「本当にいる?」

HXCCタイプのウリのひとつが大容量化。例えばR-HXCC62Tは本体幅が68.5cmで定格内容積617L。本体幅が同じ2021年モデルの「HX」「HW」タイプと比べて15Lも容量アップしています(※4)。

※4:2021年度商品R-HX60R・HW60Rとの比較。HXCCタイプはカメラユニット搭載のため、非搭載機種2021年度商品HXタイプと比較して外形寸法の高さが4.2cm、据付必要寸法の高さが5cm大きくなります。カメラ機能使用時は、カメラユニットがドア面から5.7cm出っ張ります。HXC/HWCタイプはコネクテッド機能搭載のため、非搭載機種2021年度商品HX/HWタイプと比較して外形寸法の高さが0.6cm大きくなります

 

大容量化に大きく寄与したのが冷蔵室最上段天井の形状変更です。真空断熱材の断熱性向上により断熱用の発泡ウレタンの一部をなくし、天井を薄壁化。最上段が広がったことで、500mLのペットボトルを立てて収納できます(※5)。

 

↑天井の薄壁化採用前のモデルとの最上段部の比較。真空断熱材を強化し、壁の一部の発泡ウレタンをなくすことで薄壁化を実現(赤枠内)(※5)
※5:最上段の高さかわるん棚を2段階設定できるうち、下の段に設定した場合

 

でも、冷蔵室最上段の拡大でそんなに冷蔵庫の使い勝手が変わるでしょうか? そもそも最上段の奥は食材を取り出しにくい場所。むしろ取り出しにくい食材が増えるだけでは? ということで、実際に最上段に500mLペットボトルを立てて、収納や取り出しを試してみました。

 

↑最上段の棚から天井までの高さは約15.7cm。500mLペットボトルが縦に5本並べて収納できます

 

実際に出し入れしてみると、ペットボトルを立てた状態で置けるのは非常に有意義。かつて500mLの炭酸水を最上段に倒して重ね置きしたことがあるのですが、ふとした拍子にペットボトルの段が崩れて横の皿が中身ごとひっくり返りました。そんな事態を避けられるだけでも大助かり。500mLペットボトルの収納位置が決まることで、冷蔵庫の整理整頓が促される点もメリットです。

 

また、便利だと思ったのは、500mLの缶ビール6本パックが箱ごとそのまま入ること。日立の担当者さんは、「誰々はビール、誰々は美容ドリンクなど家族でエリア分けして、それぞれ好きな飲み物をストックしても便利ですよ」とアドバイスしてくれました。

 

良いことづくめの同機能ですが、最上段奥のモノの出し入れはやりにくいかもしれません(筆者の身長は167cm)。ただ、最上段に関しては、先ほども述べたように飲み物を入れたり、ビン詰め食品のストック場所にしたりすれば、モノの出し入れも頻繁にならず、大容量を有効活用できそうです。

 

さらに、本商品はほかの場所でも収納効率を高める工夫が多いのが特長。ドアポケットには左右あわせて2Lペットボトルが5本収納可能。2Lペットボトルは野菜室前面にも入るのでたっぷり収納できます。また、冷蔵室の下端右側の棚が高さを3段階で変えられる(「高さかわるん棚」)のも秀逸。保存する食品の高さにあわせて棚を調節することで、鍋や牛乳パックもそのまま置くことができます。

 

↑左ポケット2段目を上に上げると、下段に一升瓶が入るようになります(写真右)

 

↑サイト中段に動かせる棚の一覧がわかりやすく載っています

 

【調査3】冷蔵室がすべて「チルド室」って「本当にいる?」

HXCCタイプは従来モデルに引き続き、冷蔵室の棚スペース全体を温度約2℃にして、うるおい冷気で湿度低下を抑える「まるごとチルド」を採用。

 

この「まるごとチルド」、驚くことにラップをかけずに保存できちゃいます!サラダなどはラップをかけなくても、野菜の乾燥を抑制。作り置き食材もチルド温度なら鮮度が長持ちするため、週末にお惣菜を何品もまとめて作る家庭では大活躍間違いなしです。

↑日立調べ。食品の種類・状態・量によって効果が異なります

 

サラダはラップをかけなくても野菜の乾燥が抑えられ、おいしく保存できます。

 

↑日立調べ。食品の種類・状態・量によって効果が異なります

 

ポテトサラダをまるごとチルド未搭載の冷蔵室でラップなしで保存すると表面が黄色く変色。一方、「まるごとチルド」で保存すると変色が抑えられます。

 

これを可能にしているのが「冷蔵室独立冷却システム」です。

「冷蔵室独立冷却システム」では冷却器とファンを冷蔵室専用と冷凍室・野菜室専用にそれぞれ配置。冷蔵室専用冷却器では除湿量を抑え、水分たっぷり含んだうるおい冷気で食品の乾燥を抑えます。さらに冷蔵室専用の大風量ファンの回転数などを制御して、冷蔵室全段をまるごと約2℃にします。

 

読者のなかには「冷蔵室全体をチルド化(※6)するなんて本当に必要?」と疑問に思う人もいるでしょうが、筆者は自宅の冷蔵庫で「チルド機能」を使っていて、その便利さを日々実感しています。 劣化しやすそうな食品は、チルド室に入れておく方が鮮度劣化を抑えられると感じているので、チルド室の大型化には大賛成でした。

 

ただし、冷蔵室全体をチルド室にするのには懐疑派でした。冷蔵室はドアの開閉が一番多い場所で、庫内温度は頻繁に上がるし湿度は下がる。チルド状態維持は難しいと感じていたのです。

 

この点を担当者さんに直撃したところ、「問題ありません!」と即答。カギは冷蔵室専用の大型ファンで、大風量でうるおいのある冷気を高速循環させるから、ドアの開閉で庫内温度が急に上がっても、全段一気に約2℃まで戻すことができるそう。これなら安心ですね。

 

ここでは、サラダとポテトサラダの例だけを紹介しましたが、クリームたっぷりのケーキやカットした果物の保存も「まるごとチルド」 がおすすめ。ラップをかけなくて済むのは手間が省けるだけでなく、ごみも減らせます。

 

HXCCタイプの冷蔵性能は「まるごとチルド」だけにとどまりません。例えば、「特鮮氷温ルーム」では凍らせないぎりぎりの温度の約-1℃にすることで、肉や魚をおいしく保存します(※7)。

※6:ドアポケットはまるごとチルドに含まれません
※7:日立調べ。新鮮な食材を保存した場合
↑「特鮮氷温ルーム」で保存した刺身。凍らせるとドリップが出て風味が落ちたり、食感が落ちてしまいますが、それらを抑制できます。開口部が広く、取り出しやすいのもメリット

 

また、「新鮮スリープ野菜室」では、「プラチナ触媒(ルテニウム配合)」が野菜の鮮度劣化の原因となるエチレンガスを分解。さらに、炭酸ガス濃度が高まると野菜の呼吸が低下、眠らせるように保存することで野菜のみずみずしさや栄養素を守ります(※8)

※8:日立調べ
↑赤枠内が「新鮮スリープ野菜室」。葉物野菜など、高湿な環境を好む野菜の保存におすすめ

 

↑ページ中段にサラダ以外のオススメ食品が載っています!

 

【調査4】冷蔵庫にカメラって「本当にいる?」

HXCCタイプには「冷蔵庫カメラ」が搭載されており、カメラユニットを本体上部外側に設置。冷蔵庫のドアを開くと、自動で冷蔵室内および左右ドアポケットを撮影してくれます。最新画像は「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」から確認できます(※9)。

※9:食品の収納場所やドアを開ける角度によって、カメラでの撮影に写らない場所があります。特鮮氷温ルーム内、冷蔵室の奥側、ドアポケットの一部は写りません

 

↑冷蔵室だけなく左右ドアポケットも1台で同時撮影が可能

 

確かに冷蔵室内をカメラで確認できれば、買い物時に「あれ、あったっけ?」という悩みも解決できそう。でも、この機能、どこまで積極的に使えるのか。ということで、実際に撮影した画像を確認してみましょう。

 

↑日立冷蔵庫コンシェルジュアプリに表示される写真の様子。左から、左ドアポケット、冷蔵室、右ドアポケット

 

何が写っているかは問題なく確認できました。特にドアポケット上段は前面から奥まで、何が入っているかはっきりわかります。さらに、画像は拡大することも可能でした。

 

↑サイト中段に「家族の暮らしぶりがわかる!」の使い方の紹介があります

 

【まとめ】「らくうま!ひろin冷凍」「大容量」「まるごとチルド」「冷蔵庫カメラ」のどれも必要でした!

一度に買う食材の量が多い大人数世帯だけでなく、忙しくて毎日買い物ができない共働き世帯にも大容量の冷蔵庫は必需品。その際、買い置きした食材のムダを少なくするための鮮度保持機能と食材管理機能を搭載していると、大容量のメリットをよりいかせるようになります。

 

その意味で、日立のHXCCタイプの冷蔵庫は前述のような家庭には最適。週末のまとめ買いに対応する大容量の冷凍室や冷蔵室があり、しかも庫内容量が大きいだけでなく有効活用できる工夫が施されており、限られたスペースを使いきることができます。

 

また、ラップをかけずに保存できたり、置くだけでホームフリージングしてくれたりするから省手間。チリも積もれば山となる小さな作業をカットできるのはHXCCタイプならではでしょう。さらに、「冷蔵庫カメラ」で撮影すれば買い直しのためにもう一度買い物に出かけることも少なくなり、二重買いも減らせます。本商品は、使うだけで日常の困りごとが減らせる一品と言えるでしょう。

ドラム式洗濯乾燥機の「こんなはずじゃなかった…」を解決する、日立が到達した「手間や時間をW軽減」という答え

提供:日立グローバルライフソリューションズ株式会社

 

洗濯から乾燥までカンタン便利なドラム式洗濯乾燥機ですが、使い続けると感じる”不便”が以外に多いもの。それは、お手入れにかかる手間や時間ではないでしょうか。

 

ところが、そんなデメリットを解決してくれる洗濯機が登場しました! それが日立「ビッグドラム BD-STX120Hです。ビッグドラムは日立のドラム式洗濯乾燥機のブランド名で、国内累計出荷台数が300万台を突破(2006年〜2023年3月)している定番品。

 

そして、本モデルの注目はなんと言っても手間や時間をW軽減。冒頭で挙げたお手入れにかかる手間や時間を減らす、実にありがたい機能や性能が備わっているのです。今回は、BD-STX120Hを使うとドラム式洗濯乾燥機のお手入れにかかる時間や手間を軽減できるのか、チェックしたいと思います。

 

<今回紹介する製品>

日立グローバルライフソリューションズ株式会社

ドラム式洗濯乾燥機

「ビッグドラム BD-STX120H」

乾燥フィルターの掃除を不要にするなど、ドラム式のお手入れの手間を大幅に低減。従来機種と同サイズながら洗濯容量が12kgにアップ。洗浄力に定評のある[ナイアガラ洗浄]と目的に合わせて水温が選べる[温水ナイアガラ洗浄]で除菌・消臭、黄ばみ除去など目的に合わせた洗浄機能も向上した。[風アイロン]も進化し、洗濯~乾燥6kgの乾燥時間を約26%短縮。(2021年度製品(BD-STX110G) 約132分→約98分)。

SPEC●洗濯容量/乾燥容量:12kg/6kg●洗濯~乾燥時間目安(標準コース):約98分●消費電力量(洗濯~乾燥):約1570Wh●標準使用水量(洗濯~乾燥):約86ℓ●液体洗剤・柔軟剤 自動投入機能:搭載●サイズ/質量:W630×H1065×D716mm/約82kg

 

 

お手入れにかかる時間や手間を「らくメンテ」がことごとく軽減!

ドラム式洗濯乾燥機は洗濯物を干す手間がないことから、共働き世帯など日々忙しい家庭で活躍する一方、日立のドラム式洗濯乾燥機では、「乾燥運転後に毎回お手入れが必要で大変」「フィルターがいくつもあって面倒」「ドアパッキンについたホコリ・糸くずを柔らかい布で拭き取らなけばならない」と購入後にお客様からお手入れに対する意見が多くあったそう。

 

そうしたドラム式洗濯乾燥機のメンテナンスの手間を劇的に軽減してくれるのが、日立ビッグドラム BD-STX120Hの「らくメンテ」。これは[乾燥フィルターレス]と3つの自動おそうじ([乾燥ダクト自動おそうじ][洗濯槽自動おそうじ][ドアパッキン自動おそうじ])と[大容量糸くずフィルター]いう5種類のお手入れ軽減機構の総称です。

 

<「らくメンテ」その①[乾燥フィルターレス]>

乾燥フィルターのお手入れを、フィルター自体をなくすことで見事に解決!

[乾燥フィルターレス]は、乾燥フィルターにたまったホコリを捨ててフィルター掃除する手間を、「フィルター自体をなくす」という方法で解消。乾燥運転で発生したホコリは、本体下部に設置された[大容量糸くずフィルター]で捕集します。洗濯乾燥機に付いているのが当たり前だった「乾燥フィルター」を省略する、という発想が大胆!

↑2021年度製品:BD-STX110G(左)、2022年度製品:BD-STX120H(右)

 

乾燥運転で発生したホコリ・糸くずはどのようにして本体下部に設置させた[大容量糸くずフィルター]に捕集するのでしょうか?その答えは、次回の洗濯運転時に3つの自動おそうじ([乾燥ダクト自動おそうじ][洗濯槽自動おそうじ][ドアパッキン自動おそうじ])によって[大容量糸くずフィルター]に洗い流しているからです。

 

<「らくメンテ」その②[乾燥ダクト自動おそうじ]>

乾燥効率低下を抑制!

洗濯のたびに乾燥ダクトのホコリを洗い流すことで、乾燥効率の低下も抑えられます。

 

とある編集部員はこれまで、掃除機に細いノズルを付けて「せめて届く範囲でもキレイにしたい」と悪戦苦闘していたらしいですが、その面倒ともおさらばですね。

↑洗い・すすぎ時に供給される水の一部を使って乾燥ダクト上部からシャワーを流し、蛇腹ホースと乾燥ダクト上部に付いたホコリや汚れを洗浄

 

↑[洗濯槽自動おそうじ]時の洗濯槽の高速回転を利用して乾燥ダクト内に水をかき上げ、乾燥ダクト下部の埃や汚れを洗い流します

<「らくメンテ」その③[洗濯槽自動おそうじ]>

洗濯槽の見えない部分もきれいに!

毎回、すすぎ運転のあとに洗濯槽を自動洗浄。きれいな水道水を槽内に送りドラムを高速回転させることで、洗濯槽の裏側や外槽内側などに付着した皮脂汚れや洗剤カスを洗い流し、洗濯槽を除菌(※1)、黒カビ発生を抑えます(※2)。通常1~2か月に1回は、洗濯槽クリーナーを使った「槽洗浄」を行う必要がありますが、その頻度が3~4か月に1回で済みます。洗濯槽自動掃除機能は他社のモデルも多く採用してますが、この頻度を伸ばすことをカタログで訴求しているのは日立だけです。(筆者調べ)

※1: ●試験方法:外槽・ドラムに取り付けた菌付着プレートの菌の減少率測定 ●除菌方法:洗濯槽自動おそうじによる ●対象部分:外槽・ドラム ●試験結果:菌の減少率99%※2:●試験方法:外槽・ドラムに取り付けたカビ付着プレートのカビ抑制確認●抑制方法:洗濯槽自動おそうじによる ●対象部分:外槽・ドラム ●試験結果:カビの減少率99% ※試験依頼先:一般財団法人 北里環境科学センター 報告書No.:北生発2022_3129号、北生発2022_2129号
↑[洗濯槽自動おそうじ]機能を使うと、ふだん掃除できないドラム槽の裏側(外側)、ドラム前部、外槽内側、外槽前カバー裏側を一度できれいに洗い流せます

 

<「らくメンテ」その④[ドアパッキン自動おそうじ]>

掃除が面倒なドアパッキンもシャワーで洗い流せる!

同機は新たに[ドアパッキン自動おそうじ]機能を搭載。ドアパッキン裏に専用の洗浄ノズルを装備し、パッキン裏についたホコリや糸くずを洗い流します。これにより、面倒だったドアパッキンの掃除を軽減できます。これまた地味に面倒な作業のひとつ。ゴム部分にへばりついた細かい繊維類って、落ちにくいですよね。

↑[洗濯槽自動おそうじ]時にドア枠上部のゴムパッキン裏に設置した専用シャワーからきれいな水を放出し、パッキンに付着した汚れを洗浄

 

<「らくメンテ」その⑤[大容量糸くずフィルター]>

従来「糸くずフィルター」は、洗濯~すすぎで発生するホコリ・糸くずなどのゴミを捕まえるパーツ。このフィルターを大容量化し、次回の洗濯運転時に、先述した3つの自動おそうじ([乾燥ダクト自動おそうじ][洗濯槽自動おそうじ][ドアパッキン自動おそうじ])で洗い流して1ヵ所に集約できるようにしました。もともとは本体上部にあった乾燥フィルターをなくし、本体下部の[大容量糸くずフィルター]に集約させてしまうというアプローチもすごければ、モノ作りのワザもすごい! ちなみに、[大容量糸くずフィルター]には約1か月分(※3)のホコリや糸くずがまとめられます。

※3:日立調べ。洗濯~乾燥6kg、1日1回運転時。衣類の量・種類により効果はことなります。
↑[大容量糸くずフィルター]は本体の左下部に搭載。本体扉を開けて簡単に取り出し、ゴミ捨てができます
↑[大容量糸くずフィルター]はステンレスメッシュを組み合わせた構造。振り落とすだけで簡単にゴミ捨てできます。これまでクシ型だった形状を箱型に変えたことで、ゴミの収容量を大幅アップ。さらに抗菌材(※4)を使用し、清潔さにも配慮しています
※4:●試験依頼先:一般財団法人 ボーケン品質評価機構 ●試験番号:20222009071-1 ●試験方法:JIS Z 2801(フィルム密着法) ●抗菌方法:樹脂に練り込み ●対象部分:大容量糸くずフィルター(ホコリ・糸くず捕集部のみ) ●試験結果:抗菌活性値2.0 以上(抗菌活性値が2.0 以上で抗菌効果があるとされています)

 

このように、BD-STX120Hは5つの機能・機構で多くのユーザーが抱えていたドラム式洗濯乾燥機の不満・ストレスを解消。「ドラム式はお手入れが大変」というイメージを払拭する1台と言えます。

 

乾燥機能「風アイロン」でアイロン掛けの手間や時間を軽減! 洗浄機能やトレンド機能もばっちり!

同機は「らくメンテ」だけでなく、乾燥機能「風アイロン」でもアイロン掛けの手間や時間を軽減。乾燥機能に関しては、時速約300km(※5)の高速風でシワを伸ばしながら衣類を乾かす[風アイロン]機能がさらに進化。アルミプレートの採用やヒーター容量の向上により、洗濯~乾燥6kgの時間目安を2021年度製品(BD-STX110G) 約132分から約98分まで短縮しました

※5:日立調べ。吹き出し口の面積と風量から換算した、吹き出し口付近の速度。
↑「乾燥機能を使ったら衣類がシワだらけでアイロン掛けが必要」というドラム式ユーザーも[風アイロン]を使えばそんな不満も解消できます
↑天日干ししたタオルは意外にゴワゴワになりがち。一方、大風量と衣類温度約65℃(※)の低温で乾かす[風アイロン]で乾燥させたタオルは、ふんわりやさしい肌触りです。 ※ 日立調べ。洗濯〜乾燥コースにおいて。一般社団法人 日本電機工業会で定めた試験布に温度センサーを取り付けて計測。乾燥時の温度は衣類の素材により異なります。また、乾き具合によっては、衣類の温度が高くなる場合があります

W軽減以外の機能も充実。洗浄力に関しても、高濃度の洗剤液と大流量シャワーでガンコな汚れも洗い流す[ナイアガラ洗浄]を搭載。また、同機能に温水ヒーターを組み合わた「温水ナイアガラ洗浄」も新採用。衣類の黄ばみ除去や除菌・消臭など目的に合わせた洗浄機能も向上しました

↑[温水ナイアガラ洗浄]を使った約40℃つけおき(標準)コースで洗うと、皮脂汚れが酸化して非常に落ちにくくなった黄ばみ汚れも見事に除去できています。※すべての黄ばみやニオイを除去できるわけではありません。 ※約40℃つけおき(標準コース)では、粉末合成洗剤を通常の2倍使用します。※日立調べ。洗濯2kg時、約40℃つけおき(標準コース)において。衣類の汚れは人工皮脂によるものです。衣類の量、汚れ、洗剤の種類などによって効果は異なります。

スマホアプリ「洗濯コンシェルジュ」とスマートフォン連携(※6)させれば、出先から運転開始できる[リモート機能]など、洗濯の自由度が格段にアップします。

※ 6:Android™ 7.0以上、iOS12.0以降に対応。インターネット接続環境と無線LANルーターが必要です。Android は Google LLC の商標です。

[液体洗剤・柔軟剤 自動投入]機能は、洗剤の計量・投入の手間がないうえ、洗剤を多く入れすぎて逆に汚れが落ちにくくなる失敗も防げます。

 

↑「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能は洗濯物の重さをセンサーで計測し、洗剤と柔軟剤を適量投入。液体洗剤も柔軟剤も詰め替えパック1本ぶんが全部入るので、洗剤・柔軟剤のボトルを置くスペースが不要。サニタリー空間をすっきり保てます ※操作パネルの「残量少」表示時。液体洗剤は810ml以下、柔軟剤は540ml以下の詰め替えタイプ

 

 

日立ビッグドラムBD-STX120Hは「らくメンテ」「風アイロン」というW軽減によって、ドラム式洗濯乾燥機にまつわる様々な「こんなはずじゃなかった……」をことごとく解決。ドラム式にがっかりした経験のある人、ドラム式購入に不安を感じている人にこそ、オススメの1台です。

個性派カスタムカブが大集結! 中尾明慶さんの選んだNo.1変態カブは?

11月1日にYouTube「中尾明慶のきつねさーん」を更新した俳優でタレントの中尾明慶さん。「【スーパーカブ】ヤバい変○カスタムカブを集めて爆走ツーリング」と題した動画の中で、たくさんのスーパーカブを紹介しました。視聴者からは「個性あふれるさまざまなカブがあって面白い」と話題になっています。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

●個性派カスタムカブが勢ぞろい

「スーパーカブ」の歴史は古く、本田技研工業株式会社(Honda)より1958年に発売されて今なお人気の衰えないバイク。2017年10月には世界生産累計1億台を達成して世界最高記録を持っています。

 

この日は群馬県にあるカスタムカブ専門店「GARAGE521」の店長・若尾さんが出演。イベントで集まっていたさまざまなカスタムカブを中尾さんに紹介したいと、都内で2人は合流しました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

最初に出てきたのは「だっちゅーの号」。ハンドルの幅をかなり狭くカスタムしており、若尾さんは「このハンドル幅は世界で一番狭いと思います」というほど。これを見た中尾さんは「すっごい変態w」とそのこだわりに驚いていました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

他にも日本一車高が高い? カスタムカブが登場。そのでかさに中尾さんは思わず「すげぇ~これ!!」と言葉が出ます。跨らせてもらった途端に「これは無理だ!!」「これスゲェわぁ!!」と驚愕。12000kmを走り込んでいる持ち主ですが、毎朝6時に土手に行ってコーヒーを飲み、子どもが起きる前に自宅に帰っているそう。これに中尾さんは「本当に趣味だね! それこそまさに趣味」と感心していました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

たくさんのカスタムカブの中で中尾さんが変態カブNo.1に認定したのは、「磨きの変態」のカスタムカブです。若尾さんが「昨日納車したのかな? ってくらい綺麗」というそのカブ。持ち主によると「乗るより磨いているほうが多い」とのことで、中尾さんも笑うしかありませんでした。

 

他にも動画内では「ベーシックで乗りやすい改造のカスタムカブ」「矢沢永吉さんのステッカーで装飾したカブ」などを紹介。ファンからは「カブはカスタム次第でめっちゃ雰囲気が変わるね」「自分の個性がみんな出てて見ごたえあった!」といった反響が寄せられています。カブやバイク好きの方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

菊地姫奈、水着姿で透明感あふれるフレッシュ美ボディ披露【独占カット】

菊地姫奈が、11月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」12月号で水着グラビアを披露した。

 

10月19日に18歳になったばかりの令和最強女子高生・菊地姫奈。青春感いっぱいの水着グラビアでは、小さな花柄の水色ビキニとブラウス、濃紺のチューブトップ水着でのバスタブでシャワー、そして透明感のあるシャーベットカラーのワンピース水着姿を披露。リアル制服の切なさも相まって、映画のワンシーンのようなグラビアに。

 

表紙巻頭特集は11周年を控えたHKT48。表紙を飾った田中美久は18ページの水着グラビアを。髪の毛を切って少し大人っぽくなった彼女と、この夏、最後の思い出を…。白地にカラフルなドットモチーフのニットビキニで、海辺のカフェで一休み。サクランボの乗ったレトロなプリンをパクり。

 

健康的なオレンジのビキニでは、波打ち際ではしゃぐ&跳ねる姿も。水鉄砲で遊ぶ姿も愛くるしい。ボディラインが際立つニットタンクトップ&スカートのコーデでは、畳でごろごろ。濃いグリーンのチューブトップビキニでは可憐なガーベラと共に。短かった夏の思い出を振り返るエモーショナルなグラビアとなっている。

 

初水着グラビアから1年半、ボム2度目のソロ水着グラビアに武田智加が登場。グッと大人っぽくなった表情で魅了する。小花柄のチューブトップビキニからあふれるヘルシーボディ、海辺での爽やかな水色ビキニで、19歳の弾けるボディを披露している。

 

小田彩加と栗山梨奈は初のペア水着グラビアを。期もチームも違う2人だが、イラストが得意という共通点が。芸術の秋、砂浜に、パンケーキに、窓ガラスに…たくさん絵を描いている。もちろん海で、部屋で、2人ならではの“ラビリンス”な水着グラビアも。

 

【通常版】
表紙:田中美久(HKT48)
裏表紙:武田智加(HKT48)

<別冊W付録>
両面超BIGポスター
田中美久(HKT48)

グラビアアイドル総勢13人登場!オール水着カレンダー
沢口愛華・安倍乙・吉田莉桜・安藤咲桜・豊田ルナ・澄田綾乃・雪平莉左・高崎かなみ・熊澤風花・大和田南那・菊地姫奈・都丸紗也華・志田音々

【限定版】
表紙:菊地姫奈
裏表紙:田中美久(HKT48)

<別冊W付録>
両面超BIGポスター
菊地姫奈/田中美久(HKT48)

グラビアアイドル総勢13人登場!オール水着カレンダー
※付録カレンダーは通常版と同じもの

<そのほかのラインナップ>
東宝芸能のアイドルグループ・PiXMiXのメンバーとして活躍し、ミスマガ2021グランプリに輝くなど注目の18歳、和泉芳怜がボム水着グラビアに初登場。

170センチの抜群のスタイルに透き通るような肌の北向珠夕は、休日を一緒に過ごす妄想水着グラビアを。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、福田ルミカ、古賀成美、Juice=Juice、≠ME、高嶺のなでしこなどインタビューも充実。

好評『色紙のテーマパークR』では、直筆色紙プレゼントも。アイドルとボムがコラボした、ここでしか買えないアイドルグッズの販売サイト『ボムアイドル工房』には都丸紗也華と愛猫ルナちゃんのグッズが登場。

恒例のオール水着付録ブックインブックカレンダーも要チェック。

<掲載タレント>
田中美久(HKT48)
武田智加(HKT48)
小田彩加・栗山梨奈(HKT48)
和泉芳怜(PiXMiX)
北向珠夕
菊地姫奈
木下彩音
井頭愛海
福田ルミカ
古賀成美
Juice=Juice
≠ME
高嶺のなでしこ

「ボム12月号」
特別定価:本体1,091円+税
発売日:2022年11月9日(水)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHD5V2KH/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107341154
TOWER RECORDS ONLINE:https://tower.jp/item/5568382/

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021221/

1歳1ページ。100年の人生を描く絵本で味わう自分の「未来」ーー『100年の旅』

人生が100年だとすると途方もなく長く感じます。長い老後に不安を感じ、若いうちから老後資金が足りるか心配する人も少なくありません。けれど老後には楽しいこともたくさん待っているようです。

 

その年にならないとわからない

多様化の時代になってきたとはいえ、年齢を節目として考える人はまだまだいます。例えば「30歳までに結婚したい」という人や、「40歳までに自宅を購入したい」という人、それから「50歳までに早期リタイアしたい」という人もいます。

 

でも、彼らはその年齢を実体験しているわけではありません。あくまでも目安として考えているだけなのです。人生は後戻りはできません。なので、私たちは過去に何があったかは知っていても、これから何が起きるかは全く知らないのです。

 

先輩の経験に学ぶ

未来の体や心の状態を知るには、先人の体験談が参考になります。筆者も以前、50代の先輩に「40代のうちにしておいたほうがいいことはありますか?」と尋ねたところ「筋トレ」と即答されました。50代近くになると想像以上に筋肉が衰えてくるので鍛えておきなさいと言うのです。

 

その時は意味がよくわからなかったのですが、サイクリングをまめにするなどして体力づくりをするようになりました。そして迎えた50代の今、駅までダッシュしても息切れしないくらいの健康体です。先輩の教えを意識して生活していたおかげだと思っています。

 

人の一生を描いた絵本

100年の旅』(ハイケ・フォーラ・著/かんき出版・刊)は、とても壮大な絵本です。人の一生を一冊の絵本で表現されています。絵本の1ページが1年と設定されていて、ページをめくるごとに少しずつ年齢を重ねて成長していき、本の半分を過ぎると少しずつ老いていく仕組みとなっています。

 

人生の後半を読む時はつらい気持ちになってしまうのではとビクビクしていたのですが、全くそんなことはありませんでした。それどころか絵本が辿ってきた今までの歩みを振り返ることで胸が熱くなったのです。

 

未来の人生を想像する

読むだけで、老後について想像し、これからの人生にどんな状況が訪れるのかを味わうことができる。『100年の旅』はそんな素敵な絵本です。そして今後の人生への不安が少し薄れるかもしれません。なぜなら絵本では人生の後半を迎えた人が生き生きと行動し、人生を楽しんでいるからです。

 

この絵本のすごいところは、想像ではなく、実際にそれぞれの年齢の人に話を聞き、その時に発せられた言葉も散りばめているところです。なので、絵本の言葉ひとつひとつから不思議な重みや深みが放たれているのです。ページをめくると嬉しいこととつらいことが交互に起きているかのようで、まさに人生山あり谷ありだなと感心してしまいます。

 

過去と未来はつながっている

とても励まされたのは、筆者に来年訪れる52歳のページ。いまだに夢を追いかけているというようなことが書かれているのです。何歳になっても夢を持ち、そしてそれを追いかけてもいいのだと嬉しくなりました。絵本では70代で新しいチャレンジをしている人も登場しています。

 

コンパクトに1冊にまとめられた一生を眺めていると、年齢というのは突然現れるものではなく、今までの自分や未来の自分ともつながっているのだということに気づかされます。絵本では同じアイテムが何度も登場するなどして、読む側に気づきを促してくれてもいました。

 

遠く感じる80代や90代も、今の自分が変化していったものなのです。未来が今までの自分の積み重ねなのだとしたら、現実を変えることで未来も変えることができるのではないでしょうか。未来を楽しく生きたいのなら、今、この場所で精一杯楽しく生きるべきなのかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

100年の旅

著者: ハイケ・フォーラ、ヴァレリオ・ヴィダリ
発行:かんき出版

1歳1ページ、あなたの年齢はどんな世界が見える? 大切なひとといっしょに読みたい、人生で学ぶすべてのこと。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.70「ざるうどん」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.70「ざるうどん」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

【モノタロウ】魔法の取っ手「サクションリフター」で大掃除も引っ越しも楽々

取り扱いアイテム数1900万点以上を誇るネットストア「モノタロウ」。今回紹介する「サクションリフター ダブルタイプ」は、冷蔵庫やガラスなど取っ手がないものの運搬が劇的に楽になる便利グッズです。引っ越しや模様替え、またこれから迎える年末の大掃除などでも大活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶に取り付けるハンドルが画期的すぎた! これで長時間スプレーしても指が疲れない!

 

 

●取っ手のない家具や電化製品の持ち運びにピッタリ!「サクションリフター ダブルタイプ」(モノタロウ)

年末に向けてお部屋の模様替えを検討しているものの、やっかいなのが持ち手がないモノや重量感のあるモノの移動です。これまでも模様替えの度に四苦八苦していました…。そこで今回用意したのが、モノタロウの「サクションリフター ダブルタイプ」(4719円/税込)です。

 

同商品はアルミ合金(ニッケルめっき)でできており、サイズは約360(全長)×123mm(吸着面)。質量は900gで見た目に重厚感もありますが、実際に手に持ってみるとそれほど重いと感じませんでした。

 

裏の吸着面には保護カバーがついているので、保管時に傷つけることなく安心して管理できます。使い方はとてもシンプルで、まずは保護カバーを外した状態で吸着面を持ち上げたい対象物にセット。あとは黒いレバーを横倒しにするだけで対象物が吸着されるので、手間をほとんど感じません。

 

ハンドルは手前と奥の側面と底面に凹みがついているので、握った時に手に馴染みやすいのもGOODですね。

 

 

最大吸着能力は60kgとあって、PC本体ほどの重さであればサクっと片手で持ち上げられました。リフターをつけることで、両手ではなく片手で持つことができるのはとても便利です。ただし対象物の表面にザラつきのあるものや、穴が開いている場合は吸着力が落ちるので注意してください。あくまで手作業用なので、クレーンやフックで吊り上げて使用するなどもNGですよ。

 

同商品の利用者からは「しっかりホールドできて安全に運べました」「ピタっと吸着するのが面白い」「コスパを考えるとかなり良いアイテム」と高い評価を集めていました。モノの移動に苦労している方は、運搬作業を劇的に楽にする魔法の取っ手「サクションリフター ダブルタイプ」をぜひ試してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

 

トヨタ新型「シエンタ」は買って絶対に間違いのない、完全無欠のファミリーカー

2022年8月、トヨタのコンパクトミニバン「シエンタ」がフルモデルチェンジして、3代目になった。そして、なにを隠そう自動車評論家の私、清水草一は2代目シエンタの元オーナー。その元オーナーから見て、新型シエンタの進化の度合いはどうなのか? 試乗レビューした。

 

【今回紹介するクルマ】

トヨタ/シエンタ

※試乗グレード:ハイブリッド・X(7人乗り)・2WD

価格:195万円~310万8000円(税込)

 

清水的に新型のデザインはかなりストライク!

全方位的に正常進化しております! 私が先代型のシエンタを買ったのは、なによりもスタイリングが気に入ったからだった。先代シエンタは、明らかにシトロエンのデザインの影響を受けていた。シトロエンっぽいアバンギャルド感のある、かなり尖ったデザインで、当時のトヨタとしては画期的だったのである。ボディカラーも、蛍光イエローをはじめとして攻めたラインナップが揃い、しかも2トーンが主役だった。私は迷わず蛍光イエローと黒の2トーンを選びました。

 

新型のデザインはどうかというと、シトロエンというよりもフィアットやルノーっぽく、アバンギャルドというよりもポップでお洒落さんである。デザインの方向性は微妙に変わっているが、ラテン系(イタリアやフランス)の方向性はそのままで、高級感よりもセンスの良さや親しみやすさでアピールしている。個人的には、かなりストライクだ。

↑ヘッドライトは、1灯の光源でロービームとハイビームの切り換えが行えるBi-Beam(バイ ビーム)を採用

 

↑ライン状に発光するテールランプとドット柄ストップランプが印象的なリアのコンビネーションランプ。蜂の巣みたい

 

先代シエンタのルックスは、ちょっと頑張って背伸びした感がなきにしもあらずだったが、新型は、ラテン系のデザインを完全に着こなしている。ボディカラーも、カーキなど渋いアースカラーが中心で、日本の風土に馴染んでいるような気がする。

 

先代シエンタが登場してからの7年間で、トヨタのデザイン力は目を見張るほど向上し、明らかに自信を付けている。絶好調時の打者はボールが止まって見えると言うが、そういう状態ではないだろうか?

 

5ナンバー枠を守ったボディサイズや、室内のパッケージングは、先代型からあまり変わっていない。トヨタによれば、「ボディサイズを変えることなく2列目スペースを大幅に拡大。1列目~2列目席間距離が80mm、ヘッドクリアランスが25mm広くなり、ノアやヴォクシーと同等サイズのスペースを確保できました」とのことだが、先代型オーナーにも、その点はあまり実感できなかった。

↑ステアリングヒーターを装備。一方、直射日光を遮る「後席サンシェード/セラミックドット(スライドドアガラス)」(Zに標準装備)は、後席の人に快適なひとときを与えてくれる

 

シエンタは、先代型ですでに究極とも言えるパッケージングを実現しており、全長わずか4200mm台のボディの中に3列シートを飲み込ませ、しかも3列目でもギリギリ大人が座れる程度の広さを確保していた。そこからさらに大幅に改良するなど、物理的に不可能なのだ。

↑シートのアレンジ次第で収納スペースもしっかり確保できる。ベビーカーや自転車なども収納できるぞ

 

このクラスのミニバンの3列目シートは、基本的に緊急用。いざというときだけ使うもので、普段は収納し、そのぶんをラゲージスペースとして使うのが合理的だ。

↑7人乗りの場合のラゲージスペース。開口部が広くて低床のラゲージで、荷物の積み込みがラクラク! 荷室高1105mm、荷室フロア高505mm、荷室長1525mm(セカンドシートクッションからの長さ)、荷室長990mm(シートスライド最前端時)

 

シエンタの3列目シートは、先代モデルから2列目の下に「ダイブイン」させることが可能だったが、新型もそれを踏襲している。この機能は、改善の余地がないほど素晴らしい。ライバルのホンダ・フリードは、3列目シートを跳ね上げて収納するタイプなので、そのぶんラゲージの天井や左右寸法が制限される。3列目ダイブイン収納は、シエンタ伝統の美点なのである。

↑「天井サーキュレーター」(オプション)は、車内の空気を効率的に循環させ、室内を均一に快適にしてくれる

 

走りが気持ち良いし、アクセルを軽く踏み込んだ時の加速感も力強い

では、走りはどうか。試乗したのは、ハイブリッドモデル。3気筒1.5Lエンジンとモーターを組み合わせた、トヨタ伝統のTHS(トヨタ・ハイブリッド・システム)である。先代シエンタのハイブリッドは4気筒の1.5Lだったが、今回は3気筒。より効率が高められている。

 

ヤリスから採用されたこの3気筒ハイブリッドシステムは、実に恐るべきパワーユニットである。3気筒と言ってもフィーリングに安っぽさは微塵もなく、逆にコロコロと適度なビートを奏で、回転フィールが心地よい。4気筒時代と比べても、断然走りが気持ち良くなっているし、アクセルを軽く踏み込んだ時の加速感も力強くなった。

↑試乗車は1.5Lハイブリッドシステム。走りの良さと優れた燃費性能を両立している

 

シエンタハイブリッド(7人乗り・X)の車両重量は、1350kg(FFモデル)。同じパワーユニットを積む「ヤリスハイブリッド」に比べると約300kg重い。そのぶん加速が遅いわけだが、日常使用で遅さを感じることは皆無だ。さすがにアクセルを床まで踏み込んだ時の加速感は、「あれ、こんなもん?」とはなるが、それは車両重量を考えれば仕方ない。とにかく普通に使うかぎり、「加速が快感です!」とすら言える。

 

足まわりは、やや引き締まっていてスポーティ。低速域では、路面からの突き上げがそれなりにある。このクルマの用途を考えれば、もうちょっとソフトでもよかった気はするが、このサスペンションのしっかり感が、高速道路では安心感に変わる。ある程度速度を上げると、乗り心地の固さはまったく気にならなくなり、安定感が増していく印象だ。

↑地上から330mm「低床&フラットフロア」(Zに標準装備)を採用。高さはもちろん、段差もなくフラットでお子さんやお年寄りの方にも優しく、安心して乗り降りすることができる。最小回転半径は5.0mだ

 

新型シエンタは、トヨタの新世代ボディ骨格であるTNGAが採用されている。TNGA採用車は、どれもこれも走りの質が見違えるほどよくなっているが、シエンタも例外ではない。先代型も悪くはなかったが、新型はさらに一、二段向上している。

 

燃費は、ハイブリッドのFF(2WD)モデルで、 WLTCモード28.5km/L。ヤリスハイブリッドの36.0km/Lに比べると大幅に見劣りするが、実燃費で20km/L程度は楽勝で、ちょっとエコランに徹すれば30km/Lくらいまで伸びる。これ以上燃費が良くても、あまり意味はないかも……と言うほどの低燃費だ。

 

大人が7人乗れて、これだけ燃費がよければ、ヘタなEVよりはるかにエコ。新型シエンタは、買って絶対に間違いのない、完全無欠のファミリーカーではないだろうか。

 

SPEC【ハイブリッド・X(7人乗り)・2WD】●全長×全幅×全高:4260×1695×1695㎜●車両重量:1350㎏●パワーユニット:1490㏄直列3気筒エンジン●エンジン最高出力:91PS/5500rpm●エンジン最大トルク:120Nm/3800-4800rpm●フロントモーター最高出力:80PS●WLTCモード燃費:28.5㎞/L

 

撮影/池之平昌信

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

個性的でコスパ抜群! 家電のプロが選ぶ「サンコー」のベストバイ商品6選

サンコーは、ユニークかつ生活者のニーズをとらえた商品でヒットを連発している家電メーカーだ。コロナ禍でも毎週2製品を発売し、なんと前年度比で売上250%(※1)を記録している! 今回は、数ある個性派アイテムのなかから、コスパが光るベストバイをプロに厳選してもらった。
※1:2019年度の売上17億円02020年度の売上44億円

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

IT&家電ライター

小口 覺さん

IT全般から家電まで幅広く精通しているライター。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の名付け親でもある。

 

教えて! サンコーってどんな会社?

サンコー広報部長

えき晋介さん

1人ですべての商品PRを担当する名物広報。2016年の広報部立ち上げ以降、メディア露出は60倍に増加!

 

“世の中にない家電”を追求しています!

商品コンセプトは、「面白く」て「役に立つ」。余計な機能は付けず、生活者の悩みをストレートに解決できる商品を開発しています。企画会議には全社員が参加し、良いアイデアは迅速に試作して検討します。

 

【その1】 工事不要&省スペースだから狭いキッチンでも導入しやすい!

【食器洗い乾燥機】

2022年2月発売

ラクアmini

実売価格2万2800円

水道工事不要で、直接水を注いで使うタンク式。55℃以上の温水を噴射して食器を強力に洗浄し、洗浄後も高温で乾燥させる。使用水量は手洗い時の約10分の1(※2)に抑制。

SPEC●乾燥方式:熱風乾燥●定格消費電力:900W●使用水量:3.2ℓ●サイズ/質量:W308×H415×D315mm/約8kg
※2:手洗い時の水量1回を約33ℓとして計算

 

↑一人暮らしの狭いキッチンでも設置が容易。給水カップを同梱し、本体上部から簡単に給水できる

 

↑コンパクトながら食器約12点と箸類を一度に洗える。スピード洗いや強力洗浄など4種のモードを搭載

 

ココがサイコー!

「食洗機に手が出せない理由としてよく挙げられる『高い』『置くスペースがない』『水道工事ができない』をすべて解決した製品。一人暮らしの狭小キッチンにも設置できるぞ」(小口さん)

 

【その2】 いつもの鍋に差して低温調理でき、簡単なのにジューシーな仕上がりに!

【低温調理器】

2020年2月発売

マスタースロークッカーS

実売価格1万800円

本機と真空パック袋に入れた食材を鍋にセットすれば、低温調理が可能。温度は25〜99.9℃で、0.1℃単位で設定できる。本体内部のプロペラが回転し、水温を均一に保つ。

SPEC●設定温度:25〜99.9゜C(0.1゜C単位)●設定時間:1分〜99時間59分(1分単位)●定格消費電力:850W●サイズ/質量:W82×H320×D90mm/約800g

 

 

↑食材に応じて温度と時間を設定し、じっくりと火入れして旨みを引き出す。音で知らせるタイマー付きだ

 

ココがサイコー!

「低温調理ブームの初期に発売された、安さと使いやすさを兼ね備えた名品。定格消費電力850Wとパワーはそれなりだが、一般家庭で使うには必要十分です。底が浅い鍋でも使えるのがイイ!」(小口さん)

 

【その3】 保冷・保温の1台2役! 音が静かで寝室にも置ける

【小型冷温庫】

2022年5月発売(※3)

自分専用おとしずか冷温庫 6L

実売価格5980円

保冷と保温の1台2役で、500mℓのペットボトルや缶を4本まで収納できる。静音設計で、寝室などにも置きやすい。シガーケーブルが付属し、車内でも使える。

SPEC●庫内容量:6L●温度:約7〜65℃●運転音:約41dB●サイズ/質量:W173×H289×D250mm/約2.2kg
※3:2022年9月上旬~中旬に再入荷

 

 

↑保冷と保温の切り換えは、背面のスイッチで行う。スイッチの上部には手を引っかけられる凹みがあり、持ち運びもラクだ

 

ココがサイコー!

「缶やペットボトルの飲料を、いつでも手が届くところに置いておけます。冷蔵庫としては文句なく安いし、冬場は温めにも対応。容量控えめだから、アルコールの飲み過ぎもセーブできます(笑)」(小口さん)

 

【その4】 本棚に入るサイズながら下糸ありで縫える本格派

【小型電動ミシン】

2022年1月発売

ちゃちゃっとミシン

実売価格4380円

一般的なミシンの3分の1程度のサイズながら、下糸ありでしっかり縫えてほつれにくい。自動糸巻き、自動布送り機能も搭載。コードレスなので、場所を選ばず使える。

SPEC●電源:単三形アルカリ乾電池4本●連続使用時間:約36時間●使用可能な布の厚さ:0.35〜1mm程度●サイズ/質量:W62×H103×D242mm/約350g

 

 

↑本棚や引き出しに収納可能なコンパクトサイズ。約350gと片手で持てる軽さで、サッと取り出して使える

 

ココがサイコー!

「超コンパクトなのに、ちゃんと上糸と下糸で縫える電動ミシン。それがこの価格とは、ミシンが高級品だった時代の人たちが見たら腰を抜かすレベルです。乾電池駆動なので出先でも裁縫可能!」(小口さん)

 

【その5】 自分で簡単に設置可能! もこもこ泡で飛びはねを抑える

【トイレ洗浄機】

2022年5月発売

後付けトイレバブル洗浄機 BIG

実売価格7980円

便器の水面に泡のクッションを作り出し、便の飛びはねを抑制。便器に汚れが付きにくく、掃除もラクになる。工事不要で簡単に設置でき、家庭用の中性洗剤を希釈して使うので経済的だ。

SPEC●タンク容量:4.5L●電源:USB充電●充電時間:約4.5時間●連続使用時間:約50分●生成時間/量:7.5〜15秒/約45〜90ml●サイズ/質量:W140×H460×D140mm/約1.28kg

 

 

↑泡の生成は、付属のリモコンまたは本体上部のボタンを押して操作。満量時から最大100回ぶん使用できる

 

ココがサイコー!

「泡洗浄付きの便座は10万円くらいするが、コレなら8000円でお釣りが来る。USB充電式かつ大容量で、工事や補充の手間が少ないのがうれしい。立って小便をしたいけれど掃除が面倒な男性はぜひ」(小口さん)

 

【その6】 小型なのにパワフルな洗浄&脱水でサブでもメインでも十分に活躍!

【小型二槽式洗濯機】

2019年12月発売

別洗いしま専科3

実売価格1万3800円

泥汚れが付いた衣類や色移りしやすい衣類などの別洗い専用として、二槽式洗濯機を小型化。洗濯物が多いときのサブ機としても便利だ。洗濯の時短だけでなく、節電・節水にもつながる。

SPEC●洗濯容量:約3.6kg●脱水容量:約2kg●定格消費電力:240W●サイズ/質量:W550×H575×D345mm/約9kg

 

↑洗浄・脱水のそれぞれに特化した二槽式ならではのパワフルさを実現。ソフトコースと標準コースを搭載する

 

↑コンパクトかつ質量9kgで持ち運びも可能。好きな場所で洗濯でき、使わないときはしまっておいてもOKだ

 

ココがサイコー!

「容量は小さいけれど、洗濯と脱水が同時にでき、洗濯がはかどります。一人暮らし世帯のメイン洗濯機としても十分に活躍!ベランダに持って行って洗えば、すぐに干せますよ」(小口さん)

 

構成・文/えんどうまい、佐伯尚子、ブルーラグーン、保谷恵那 文/平島憲一郎 撮影/島本一男(BAARL)、高原マサキ(TK.c)

出口亜梨沙インタビュー「まさかこの年になってセーラー服を着るとは(笑)」『キス×kiss×キス』

『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』出演する出口亜梨沙©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

 

恋愛疑似体験型ショートドラマ『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜1時)の出演者にインタビュー。第3回は情報番組のリポーターとして活動を始め、現在はドラマや映画で女優としても活躍する出口亜梨沙さん。本作では水着や制服姿などキャスト陣の中でもバラエティに富んだ衣装でキスシーンに挑戦したそうです。

 

シリーズ累計再生回数が2.2億回を超え、500万人以上の女性が視聴しているdTV®発のオリジナルコンテンツ『キス×kiss×キス』シリーズを、テレビ東京とavexがタッグを組んで地上波ドラマ化する本作。配信発のコンテンツとしては異例のヒットを記録中の同シリーズを、完全オリジナルの新作として放送用に書き下ろし、地上波の舞台に初進出する。

 

キスに至るまでのドラマをボリュームアップさせ、スリル満点な妄想を具現化した、背徳感と緊張感があふれ出るさまざまなシチュエーションのキスを描く地上波版。視聴者が「見たい!」シーンを徹底的に追求して撮り下ろした”一人でこっそり楽しむ“恋愛疑似体験型ショートドラマとして、毎週2本立てで全20エピソードを送る。

 

◆出演を聞いた時の心境はいかがでしたか。

すごく楽しみだったんですけど、「どういう反響があるのかな」「相手役はどんな方なのかな」と、気になることも多くて。視聴者だったときは、ただキュンキュンしていただけだったんですけど、自分が出演するとなるとドキドキも止まらなかったです。

 

◆過去の配信作を見返したりはしましたか。

いろいろ考えながら見返しました。でも、いざ撮影が始まったら、思っていたのと全然違って。キスシーンって単純そうに見えるけど実際はかなり難しかったです。

 

◆どんなシチュエーションでのキスシーンに苦戦しましたか。

机を挟んでキスするシーンがあったんですけど、机が見た目よりもかなり離れていたし、お相手の方も身長が高かったので、かなり複雑な態勢を取っていました。見ている方には「こんなキスいいな」って思ってもらえると思うんですけど、実際にやっているときはちょっとプルプルしていました。

 

◆台本を読んだときの印象はいかがでしたか。

「インタビューキス」はすごくロマンティックな物語だなと思ったんですけど、「ハート救命キス」はどういう意味?ってなりました(笑)。撮影が始まって、ようやく物語がつかめました。

 

◆確かに「ハート救命キス」は水中での撮影などもあり複雑そうですよね。監督からも指示は多かったんですか。

プールでのシーンは、動きが多かったので「こういうふうにしてほしい」みたいな指示はいただきました。でも、タイミングやカメラの位置など気をつけることが多かったので、撮影中もこれであってるのかな?と思いながらやっていました。

『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』「ハート救命キス」鬼倉龍大、出口亜梨沙©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

 

◆「インタビューキス」はいかがでしたか。

「ハート救命キス」のような難しさはなかったんですけど、回想シーンでセーラー服を着ていて、それが不安です(笑)。30なのに制服姿でテレビに出て大丈夫かなと…(笑)。

 

◆セーラー服に対する周囲の方からの反応はいかがでしたか?

マネージャーさんはすごい笑っていました(笑)。あと、高校時代のシーンは私の事務所で撮影をしたので、現場に知っているスタッフさんも多くて…。この撮影は長く感じましたね(笑)。学生時代はブレザーだったので「セーラー服いいな~」と思っていたんですけど、まさかこの年になって着るとは思いませんでした(笑)。

 

◆懐かしさもありましたか。

「高校生の時ってどんな恋愛していたっけ」と、昔の記憶を一生懸命掘り起こして撮影していました。あの頃みたいな恋愛はもうできないなと思うと、切なくなりますね。

 

◆共演者の方とは今回が初共演ですか。

そうですね。鬼倉(龍大)さんとの撮影が先だったので、その時はかなりドキドキしていたんですけど、2回目の岡(宏明)さんのときはそこまで緊張せずにできました。あと、鬼倉さんと岡さんは元から友達だったらしいんですけど、鬼倉さんから「岡君はめっちゃ変わってるよ」って言われていて。それで少し緊張していたんですけど、撮影のときはかなり楽しませてもらいました(笑)。

 

◆何か印象的なエピソードはありますか。

岡さんが現場にカメラを持って来ていたんですよ。でも、かなりタイトなスケジュールで撮影していたので、なかなか使えるタイミングがなかったみたいなんです。だけど最後の高校生のシーンでいきなり写真を撮り始めて(笑)。私はセーラー服姿だったので「やめて~」と思いましたが、きれいに撮っていただきました。

 

◆今回は全20エピソードありますが、ご自身の出演作以外で楽しみな作品はありますか。

犬が登場する「カフェカー休憩チュウ」(OA済み)が楽しみです!動物と恋愛ドラマは私が癒やされるものトップ2なんです。だから犬が登場するこの作品は台本を読んで、いいなーと思いました。

 

◆出口さん自身はペットを飼われていたりするんですか。

ずっと飼いたいなと思っているんですけど、まだ飼えていなくて…。実家で犬と猫の両方を飼っていたのでどっちの魅力も知っているからこそ、どっちを飼うか決められないんですよ。

 

◆ご自身が出演される作品のシチュエーションへの憧れはありましたか。

「インタビューキス」では私が翻弄する立場なんですけど、そういうお互いが好きというより、片方がすごい好きで振り回されるみたいなシチュエーションは演じられてよかったです。やっぱり恋愛ドラマって駆け引きが楽しいなと思うので。

 

◆では、最後に見どころをお願いします。

この作品は、普通の恋愛ドラマのラストシーンだけを切り取ったような作品です。だから、そこにいくまでにどんなドラマがあったのかを想像しながら見てもらえたら、より楽しんでもらえると思います。

 

 

PROFILE

出口亜梨沙
●でぐち・ありさ…1992年9月18日生まれ。大阪府出身。B型。

<本作での出演回>
11月2日放送(#3)「ハート救命キス」(共演:鬼倉龍大)
11月16日放送(#5)「インタビューキス」(共演:岡宏明)

 

番組情報

水ドラ25『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』
テレビ東京系
毎週水曜 深夜1時~
※テレビ大阪は毎週木曜 深夜2時35分~

配信:dTVにて1週間独占先行配信中※毎週水曜 午後10時配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP・TVer・GYAO!)にて見逃し配信

<出演>
葵うたの、赤羽流河、伊藤あさひ、井口綾子、岩崎藤江、宇佐卓真、岡宏明、鬼倉龍大、
樫尾篤紀、河本景、喜多乃愛、窪田彩乃、栗林藍希、後藤聖那、立野沙紀、出口亜梨沙、
仲野温、那須泰斗、日影舘まい、三宅亮輔(※五十音順)

主題歌:Da-iCE 「Answers」(avex trax)
主題歌:THE RAMPAGE from EXILE TRIBE「KIMIOMOU」(rhythm zone)
企画プロデュース:鈴木健太郎(エイベックス・ピクチャーズ)
脚本:内平未央
監督:森田亮、畑山創、小菅規照
プロデューサー:正井彩夏(テレビ東京)、寺原洋平(テレビ東京)、梶原富治(ROBOT)
制作:エイベックス・ピクチャーズ
制作プロダクション:ROBOT

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/kiss3kiss3kiss3/
Twitter:@tx_kiss3kiss3

©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

ライカスマホ第2弾「Leitz phone 2」登場。前モデルからカメラ性能が進化、専用撮影モードも!

ライカカメラジャパンは第2弾となる独自スマートフォン「Leitz phone 2(ライツフォン・ツー)」を、日本市場にて発表しました。

↑ライカカメラジャパンより

 

昨年6月に同じくライカから発表された「Leitz Phone 1」では、スマートフォンでは珍しい大型の1インチセンサーを搭載。また、ライカレンズやカメラならではの写りを再現する撮影モードも採用されました。

 

Leitz phone 2では、前モデルの2020万画素から4720万画素に画素数が向上した1インチセンサーを搭載。これに、F1.9の明るいレンズを組み合わせています。

 

専用の撮影モード「Leitz Looks」では、「Summilux(ズミルックス)28」、「Summilux(ズミルックス)35」、「Noctilux(ノクティルックス)50」を採用。また、「Monochrome(モノクローム)」「Cinema Classic(シネマクラシック)」「Cinema Contemporary(シネマコンテンポラリー)」の3種類のフィルターも利用できます。さらにLeitz phone 2の専用機能として、「Golden Hour Widget(ゴールデンアワーウィジェット)」を搭載。日の出後と日没前に美しい写真を撮るのに最適な時間を表示します。

 

画面は6.6インチ/最大240Hz駆動の有機ELディスプレイで、プロセッサーにはSnapdragon 8 Gen 1を採用。本体カラーは「ライカM8 ホワイト」をモチーフとした「ライカ ホワイト」が採用されています。

 

Leitz phone 2はソフトバンクから、11月18日より発売されます。価格は22万5360円(税込み)とお高めですが、ライカらしい撮影ができるカメラがポケットサイズになったと考えれば、逆にお得なのかもしれません。

 

Source: ライカカメラジャパン

懐かし文具が復刻!? マックスの棒状ホッチキス「モティック」は自立型ペンケース全盛の今こそ価値がある

ホッチキス(ステープラー)というのは、想像以上に紛失しやすい文房具である。消しゴムのように小さいわけでもなくある程度のサイズがあるのだから、そう簡単に紛失しないだろうと思いがち。実は、このサイズこそがクセモノなのだ。

 

机の引き出しに収めるには微妙に背が高いし、ペントレーに置いておくには邪魔な大きさ。かといって机の上に転がしておいて常に目に付くほどの存在感はない。つまり、決まった“住所”を作りづらいため、使ったあとに適当にポイと置いてしまう→次に使いたい時に見つからない→「あれ? ホッチキスどこ?」というコンボが頻発するわけだ。

 

ではどうすればいいか? 一つの提案として「ホッチキスをペン立てに立てちゃう」というのはどうだろう。

 

スティック型ホッチキスは紛失予防に効く!?

当然ながら、ペン立てのフチにホッチキスを引っかけておくだけでも充分に紛失対策にはなるが、見た目がどうもスマートさに欠ける。ならば、スティックタイプのホッチキス「モティック」がいいかもしれない。

マックス
スティックタイプホッチキス「MOTICK(モティック)」
HD-10SK
各750円(税別)

 

長さ約148mmで、「棒っぽい」としか言いようのないフォルム。これを外見だけでホッチキスだと見抜くのは、なかなか難しいだろう。

 

使用時は、丸いボタンをスライドさせると先端のカバーがガチャっと持ち上がり、中のマガジン(針を装填するボックス)がわずかにせり出す。これでホッチキスっぽい雰囲気に変形して、準備は完了だ。あとは通常どおり紙束を挟んでカバーを押し込むと、ガチャンと針で綴じることができる。

↑丸ボタン型のスライダを押し出す。片手で変形させられるのは手軽でいい

 

綴じた針を平らにするフラットクリンチや、二重テコで綴じ荷重を半分にする、といった近年お馴染みになっている機構は搭載していない。使用感は、まったくもって普通に「ホッチキスだな」って感じだ。

↑綴じる際は、普通のホッチキスと同じように使えばOK。綴じ枚数は10枚前後

 

つまりポイントとなるのは“スティック型のフォルムだけ”なのだが、ここが重要なのである。

 

まず冒頭でも述べたとおり、住所不定になりがちなホッチキスに定住先を作りやすい、ということ。ペン立てに立てておけば、細長くはあるが筆記具とは全く違うシルエットなので、けっこう目立つ。使いたいときに素早く見つけてサッと取り出せるのは、それだけでとても便利な機能といえる。

↑筆記具やハサミと一緒にペン立てに立てておけば、常に所在がハッキリして紛失しにくい

 

携帯する場合も、スリムさを活かしてペンケースに入れておきやすいのがメリット。

 

これまでも携帯しやすいミニホッチキスはいくつか発売されているが、自立型ペンケースに入れると、底に沈んでしまって取り出しにくいというデメリットがあった。しかしスティック型なら、自立型ペンケースとの相性は抜群だ。

↑自立型ペンケースからヒョイと取り出せる出し入れのしやすさは、携帯ホッチキスとしてポイントが高い

 

マガジンに収納できる針は、10号針100本までとなっている。補充する際は、後端のキャップを引き抜くと、プッシャーと呼ばれるパーツがズルズルと出てくる(長い!)ので、針を装填して、プッシャーで押し込んでキャップをはめる。

 

携帯性に優れたミニホッチキスならだいたいが50本装填なので、ゆとりのある100本装填はそれだけでも優位といえそうだ。

↑プッシャーユニットのプラスチック製軸は簡単に折れそうなので、あまり無理な力をかけないよう注意したい

 

↑マガジンは透明なので、針の残量が外から確認できる

 

昭和末期の早すぎたホッチキスが、令和に能力をフル発揮!?

ちなみにこのスティック型ホッチキス、年季の入ったベテラン文具オタクの中には、見覚えのある人がいるかもしれない。実はこれ、1988年にマックスが発売していた「HD-10SL B&G」のリメイクなのである。(B&Gはボーイズ&ガールズの略)

↑マックスがバブル期に発売していたスティック型ホッチキス「HD-10SL B&G」

 

カバーなど細部にはちょこちょこ違いがあるが、大まかな仕様はサイズも含めてほぼ同じ。筆者も、「モティック」を初めて展示会で見たときに「あっこれほぼHD-10SLじゃん。なつかしー」と驚いたほど。

↑スライダによる開閉、透明マガジンなど機構的な部分はほとんど共通している

 

残念ながら、「HD-10SL B&G」が発売当時にヒットしたとは聞かない。中古品は探せば見つかるので、それなりに出回っていたようではあるが。しかし、自立型ペンケースが普及した今なら、携帯用ホッチキスとしての価値はグッと高まっているはずだ。

 

なにより復刻の面白さやフォルムのユニークさもあって、文房具好きならマストで買っておくべきアイテムだと思う。もちろん、ホッチキスをすぐなくしちゃう人もマストバイだ。

 

初代『メトロイドプライム』発売20周年! 開発スタッフがゲームキューブを冷凍した苦労話を語る

任天堂のゲームキューブ専用ソフト『メトロイドプライム』が2022年11月18日に発売20周年を迎えますが、それを祝って本作を手がけたスタッフ達(元レトロスタジオ勤務)が、いくつかの開発秘話を明かしています。

Image:Nintendo/Zoid Kirsch

 

本作と続編で上級エンジニアを務めたZoid Kirsch氏は18日に向けて、毎日1つずつ開発秘話をツイートしています。たとえば一部のドアがゆっくり開くのは、まだ次の部屋のロードをしているため、など。『メトロイドプライム』ではせいぜい2つの部屋しか同時にロードできないため、そうして全体のマップを広く見せていたようです。

 

また主人公の視野をときどき覆う電気ノイズとしては、本物のゲームコード(プログラム)が流用されているそうです。普通であればテクスチャー(3Dオブジェクトに貼り付ける模様や画像)を使うところですが、ゲームキューブの限られたRAMでは難しかったためとのこと。

 

もしもRAMを節約するために低解像度のテクスチャー(64×64)を使うと、ぼやけて鮮明ではなくなってしまう。そこでチームの1人が「コードが入っているメモリーを使えばいいじゃないか!」と思いつき、さっそく試すと素晴らしい結果になったそうです。

 

さらに元リードエンジニアのJack Mathews氏は、「ゲームキューブを冷凍した」話を振り返っています。それはゲームが出荷された直後、任天堂からゲームキューブのCPUに不良品があり、それが本作だけバグを発生するようだと連絡があったときのことだそうです。

 

一般的に半導体の生産ラインでは不良品が出ることが避けられず、本来それらは取り除かれるはず。が、チェックをすり抜けて一部のゲームキューブに実装されてしまったようです。

 

さて、このバグの原因は「コードの実行速度が速すぎて、不良品のCPUでは処理できない」ことでした。そのため不具合が出る部分だけ処理を遅くする必要があったものの、問題を確認するためには開発キットを冷やす必要がありました。

 

そこで文字通りキットを冷凍庫に入れて、ゲームを15分以上テストしてから、また冷やし直さなければなりませんでした。休憩室にある冷凍庫からテレビ(開発環境)まで走って運び、15分以内にできるだけ多くのセーブデータを読み込み、修正したコードを試し、また冷凍庫に戻す。しかも、修正コードを光ディスクに焼く必要があったため、大変な作業だったようです。

 

このバグは最終的に修正されたものの、問題が起こったプレイヤーが修正版を手に入れる唯一の方法は、任天堂のサポートに電話をして新品のディスクを発送してもらうことだけでした。

 

今なら修正版をダウンロードしてもらうだけで済むはずであり、開発者・ユーザーの両方にとって良い時代になったと感謝しつつ、初代『メトロイドプライム』発売20周年を祝いたいところです。

 

Source:Zoid Kirsch(Twitter) 
via:Gamesradar

メガネは定期的に買えないと飽きる。トムブラウン(Thom Browne)のアイウェアでクリスマスに備えよう。

FACYは11月19日から29日まで開催の「いいお店の日」特集。購入金額の20%をFACYが負担しますし、20人に1人は残りもキャッシュバックになります。お得です。そんなお祭りのカウントダウン期間中は、参加店舗の商品からアウターやギフトアイテムをチョイス。これからの季節に役立ちますし、お得に買い物した感が強く感じられます。
今日紹介するのは、トムブラウンアイウェア(Thom Browne eyewear)のTB-911。メガネは顔の中心にあって、否が応でも目立つもの。他人だけではなく、自分でも同じ眼鏡が続くと飽きてくるものです。安価なモデルで済ましている人も、是非クリスマスに向けて高品質のメガネにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをこれを機に是非ダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Thom Browne. NEW YORK

トムブラウンアイウェア(Thom Browne eyewear)は、フラットレンズが有名ですが、こちらもフラットレンズにラウンドフレームを合わせたもの。フロントパーツのアセテートに溝を掘り、ナイロール糸で軽量素材として知られるβチタンと組み合わせるという大変手間の掛かる製法で作られています。シンプルなボストンタイプではなく、フロントトップをストレートにして、下方は細く絞り過ぎないことによって独特なレンズの形状となっています。鼻パッドも高い技術力で成形した特殊な造りになっているので注目です。メガネのつる先端部には、トムブラウン(Thom Browne)のアイコンでもある「トリコロール」が配色されており、オーセンティックでありながら、デザイン性の高い一品となっています。

Thom Browne. NEW YORK
TB-911 詳細をチェック!

Thom Browne. NEW YORK
Thom Browne. NEW YORK
Thom Browne. NEW YORK

Thom Browne. NEW YORK
TB-911 詳細をチェック!

アップル、AR/VRヘッドセットのOS開発を一旦完了?

アップルがAR/VRヘッドセット向けのOS開発を一旦完了したことを、ブルームバーグが報じています。

↑hilalabdullah/shutterstock.comより

 

アップルのAR/VRヘッドセットについては、2023年のリリースを示唆する情報何度か登場しています。また、3000ドル(約42万円)もするハイエンド向けの製品になるという噂もあります。

 

ブルームバーグの報道によれば、アップルはAR/VRヘッドセット「Oak(コードネーム)」で動作するOSの最初のバージョンの開発が「内部で終了している」とのこと。そのため、「来年の新ハードウェアに対応できるはずだ」と指摘しているのです。

 

さらにアップルはARやVR技術に取り組むチーム「TDG(Technology Development Group)」の採用を引き続き強化しており、新規採用だけでなく昨年退社したエンジニアの採用なども行っていると指摘しています。

 

また求人情報によれば、アップルはデバイスにおけるコンテンツを強化する作業に力を入れているようです。具体的には3Dコンテンツ関連のビデオサービスやサードアプリの参入、そして「メタバース」的な展開も想定しているようです。

 

ということで、現時点ではさまざまな将来がありえそうな、アップルのAR/VRヘッドセット。いつの日か、私達が気軽に購入できる価格帯の製品につながることに期待したいものです。

 

Source: 9to5Mac

味気ないスチール製の物置を変身させるアレンジ術/ガーデン収納DIY大作戦!(番外編1)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

 

引き戸のみを付け替えちゃった! 味気ない物置を変身させるアレンジ術を公開

コレが……

物置の元の姿。よくある味気ないスチール製の物置だった

こうなる!

ウッディなオリジナルドアをつけることにより、庭に馴染むようになった物置。ドアのサイズは1枚当たり幅700×厚さ24×長さ1820mm

 

<DATA>
製作者…Nさん(67歳・DIY歴30年)
製作期間…3週間
製作費用…4000~5000円

 

どこの家でも見かけるスチール製の物置。dopa読者であれば「こいつ味気なくて、なんかつまんないんだよな~」と思っている人も多いはず。捨てるにはちょっと手間がかかるしもったいない、だけどこのままはなんとなく嫌。

だったら一部分を改造して庭に馴染ませちゃうってのはどうでしょう! 物置からドア部分のみを取り外し、自作のドアに付け替えたのがNさん。ビフォー・アフターを見ればわかるとおり、既存のドアを付け替えるだけで、こんなに雰囲気が変わっちゃうのは驚き。

Nさんがドアに使用した主要資材は、12mm厚と16mm厚のスギ板の廃材。これらをはぎ合わせながら進めていくドア作りのテクニック、公開しちゃいます!

 

*掲載データは2013年10月時のものです。

自己修理が可能に! Surfaceの純正パーツが2023年に販売へ

マイクロソフトは自社のノートパソコン「Surface」シリーズの純正修理パーツを、消費者向けに販売するとの意向を明かしました。

↑kasarp studio/Shutterstock.com

 

純正の修理パーツを販売する動きはテック企業各社で広がっており、すでにグーグルの「Pixel」スマートフォンサムスンの「Galaxy」スマートフォンでも、修理業者のiFixitと提携してのパーツ販売が開始されています。

 

iFixitが掲載したマイクロソフトの声明によれば、同社は2023年前半に個人や独立した修理業者向けに、純正部品を幅広く提供する予定とのこと。また、今年の年末までにはSurface Pro 9の完全な修理マニュアルが公開される予定です。さらに、2023年初頭にはより広域な修理ネットワークが、米国の大手小売業者の協力のもと提供されます。

 

またiFixitによれば、今年10月に発表されたSurface Pro 9では、前モデルよりも修理がしやすくなっていることも報告されています。ユーザーによるSSDへのアクセスが可能なだけでなく、バッテリーやディスプレイが取り外しやすく設計されているというのです。

 

現時点ではどのようなパーツが販売されるのかは明かされていませんが、この部品販売プログラムにより、さらにSurface製品が気軽に利用できるようになってほしいものです。

 

Source: iFixit via Engadget

100ブランド1万点以上の品揃え! 「Alpen TOKYO」内の8階フロアにて、ウインター用品の取扱いをスタート

スポーツ用品販売のアルペンは、2022年7月8日に創業50年を迎え、創業50年目の新たな挑戦として、2022年4月1日に新宿東口のユニカビルに、アルペングループ史上最大の旗艦店舗「Alpen TOKYO」がオープンしました。その「Alpen TOKYO」内の8階フロアにて、ウインター用品の取扱いをスタートします。

 

スキー・スノーボードを始めるための全てのアイテムを取り揃える

これからスキー・スノーボードを始めてみたい入門者から、中・上級者にも満足できるよう、スキー板、スノーボード板を各500点以上を取り揃え、「サロモン」「アトミック」「K2」などの大人気ブランドの上質なアイテムを総勢100ブランド1万点以上用意。これからスキー・スノーボードをスタートさせたい入門者に最適なスキー・スノーボード板とビンディングがセットになった特別なセットアイテムも用意しています。

 

豊富な知識と経験を持った心強い専任スタッフと専用機材!

スキー・スノーボードに精通したスタッフがユーザーに最適な商品を選び、的確なアドバイスをします。また、ユーザーの足の形状を専門スタッフが診断し、シダスジャパンが開催するハイレベルのセミナーを受講し、専門的な成形テクニックを習得したエキスパートがシダス社のプレミアム・カスタムインソールを提供。

↑SIDASインソール成形機。ユーザー一人ひとりの足型に合わせた成形を行い、ブーツの悩み解消のサポートもしてくれます

 

80℃以下の温度で滑走面に赤外線を照射し、板の内部から加熱させることで、滑走面を傷めることなくワックスをより浸透させる最新鋭のワックスマシン「WAXフューチャー」を使用したWAXサービスも提供。急ぎのユーザーには当日お渡しのクイック加工(最短90分)もします。

↑WAXフューチャー。専門技術をもったスタッフが専用機材を使用してニーズに合わせた加工を行ってくれます。

 

「Alpen TOKYO」8階でのウインター用品取り扱いに合わせてお得なセールも実施しています。12月4日までの期間中、スキー・スノーボードの板、ブーツ、ビンディング、ウェアを2点3万円以上購入で10%OFFとなります。この機会をお見逃しなく!

■Alpen TOKYO

住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目23-7

「ユニカビル」地下2階から8階まで全10フロア

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Pixel 7aは優れたカメラ性能でリフレッシュレートは90Hz対応? 望遠レンズはないかも

米グーグルの次期廉価スマートフォン「Pixel 7a」の噂がにわかに活発となっていますが、現行モデルのPixel 6aよりもカメラ性能や画面のリフレッシュレートが向上する噂が報じられています。

↑Image:Google

 

今回の噂の発信源は、開発者のKuba Wojciechowski氏です。これまでもWojciechowski氏はグーグルが開発中の謎のデバイス、コード名「Lynx」を追っており、先日もワイヤレス充電対応などの手がかりを見つけていました。そして「Lynx」の正体はPixel 7aだと、米9to5Googleが主張しているしだいです。

 

さてWojciechowski氏がカメラドライバー周りの深掘り分析をしたところ、Pixel 7/7 Proのカメラが「Pixel 22 Premium」に対して、Lynxは「Pixel 22 Mid-range」と呼ばれていることがわかったそうです。つまりLynxのカメラ性能はミッドレンジにすぎず、プレミアムなPixel 7/7 Proより下だと仄めかされています。

 

また最新の調査では、これまで見つかっていた「Samsung GN1(1/1.3インチ、5000万画素)」センサーが削除されているとのこと。Wojciechowski氏は、GN1センサーは新たなセンサーが用意されるまでテストに使われていたに過ぎない、と推測しています。

 

今のところLynxに載っているイメージセンサーは、「l10_wide(IMX787)」と「l10_UW(IMX712)」の2つ。つまり、Pixel 7aの背面には広角と超広角のデュアルカメラが搭載されるようです。

 

先日、Wojciechowski氏はIMX787が望遠センサーに使われると述べていましたが、最新の調査では望遠レンズの記載がなくなっているそうです。そこから、IMX787が古い(非望遠の)IMX363に置き換えられ、7aはミッドレンジ機としては優れたカメラ品質となるはずだ、との趣旨が付け加えられています。

 

ちなみにIMX363は、Pixel 3シリーズからPixel 6aまで、4世代(4年間)にわたって採用され続けてきたイメージセンサーです。ようやく、安価なPixel aシリーズのカメラもテコ入れされるようです。

 

また液晶パネルはSamsungから調達し、(最大)リフレッシュレートは90Hzになるとのこと。もっともPixel 6aも90Hz表示が可能ながらも60Hzに制限されていることが判明しており、もしかしたらPixel 7aでも同様の制限が課されるのかもしれません。

 

Source:Kuba Wojciechowski(Twitter) 
via:PhoneArena

猫背を改善! 肩こり・腰痛に効果的な驚きのストレッチ「キャット&ドッグ」とは?

体に負担のかかる姿勢で、長時間リモートワークをする人が増えています。プロトレーナーの田原穣さんによると、猫背や反り腰などの“不良姿勢”は、肩こりや腰痛などさまざまな症状を引き起こす原因になるといいます。そこで、猫背の原因や予防法について解説していただくとともに、猫背を改善させるストレッチを紹介していただきました。ぜひ参考に実践してみてください。

 

プロトレーナー/田原 穣(たはら・ゆたか)さん

1985年生まれ、神奈川県出身。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、鍼灸あん摩マッサージ指圧師。東京大学ハンドボール部、調布FCジュニアユースを経て、JリーグクラブのYSCC横浜、カマタマーレ讃岐のトレーナーを務める。現在は『亀田メディカルフィットネス』のトレーナーとして、これまで培ってきた経験を活かし、地域の人々の健康促進やケガ予防の指導、アマチュアからプロアスリートのリコディショニングやコンディショニングの指導などにあたっている。

 

猫背の人は肩こりや腰痛になりやすい

――今回お邪魔した『亀田メディカルフィットネス』は、最新トレーニングマシンなどがあってすごく立派ですね。どのような方がこちらの施設を利用されるのでしょうか?

 

田原「アスリートの方から一般の方まで、老若男女問わず幅広い層の方に利用いただいています。同じ敷地に亀田病院があって、そのリハビリテーション施設でもあるんです」

 

――フィットネスとメディカルを掛け合わせた総合施設というわけですね。

 

田原「我々の施設には、大きく分けてメディカルフィットネス会員とアスレティック会員の2種類があります。併設している亀田病院のスポーツドクターや理学療法士、亀田メディカルフィットネスのアスレティックトレーナーや栄養士などが協力して、アスリートの競技復帰のためのリコンディショニングから、一般の方の腰痛や四十肩など整形外科的疾患の予防、肥満・運動不足の改善やメタボ予防など、あらゆる悩みをサポートします」

 

――私自身、40歳を超えてから運動不足もあってなかなかメタボリック症候群から抜け出せません……。しかもパソコンとにらめっこする日々で、慢性的な肩こりと腰痛に苦しんでいます。そのような症状も改善してくれるのでしょうか?

 

田原「もちろんです。最近は多くの方がリモートワーク中心の生活を送っています。コロナの影響で運動量が低下し、筋肉を使う機会が減っているのです。さらにデスクワークで前かがみの姿勢をとり続けると、どうしても姿勢が悪くなります。スマホを使用していても画面を覗き込むので、さらに頭が下を向いてしまいますよね?」

 

――そうですね。知らず知らずのうちに、猫背になっているかもしれません……。

 

田原「猫背とは、頭部が前に出て背骨が丸まり、骨盤が立たない姿勢のことで、猫背のような状態を不良姿勢といいます。また、筋肉は同じ姿勢を続けると固くなりやすい性質があります。つまり、不良姿勢のままでいると、背中の筋肉が丸まった状態で固くなるのです。猫背は肩こりや腰痛などさまざまな症状を引き起こします」

 

――なぜ猫背が腰痛の原因になるのでしょうか?

 

田原「人間の背骨は上から頸部・胸部・腰部に分かれています。頸椎がお腹側、胸椎が背中側、腰椎がおなか側にS字カーブを描いてわん曲する構造となっています。猫背は、そのS字カーブが急になった状態です。椎間板と呼ばれる背骨の間にあるクッションに対し、通常の座位姿勢より約2倍の圧迫がかかるのです。猫背は腰椎椎間板ヘルニアの原因にもなるので注意が必要です」

 

――ちなみに、肩こりの原因になるのはどうしてでしょう?

 

田原「座ったまま前屈みになり、頭が前に突き出た状態でいると、頭を支えようとして僧帽筋などの背上・背中・肩にある筋肉が緊張して固くなるからです。腰が丸まると、肩や首まで悪影響をおよぼします」

 

体の柔軟性を取り戻すストレッチ「キャット&ドッグ」

――猫背歴20年。頚椎と腰椎がすでに潰れているヘルニア持ちの私でも、柔軟な体を取り戻せるでしょうか?

 

田原「安心してください。さっそくいまから改善していきましょう。まずは立位体前屈で現在の柔軟性を測りましょう」

 

――はい、よろしくお願いします!

 

 

田原「これは想像以上にひどいですね(苦笑)。マイナス40センチくらいでしょうか……。今度は私が見本を見せましょう」

 

 

――背中がスッーと伸びていて、腰がガラケーを折り畳んだような形になっています。本当に私もこんなに柔らかくなるのでしょうか?

 

田原「大丈夫です。先ほど説明したように、筋肉は同じ姿勢をとり続けると固くなるため、時々緊張を和らげてあげる必要があります。そこで、筋肉を柔らかくするストレッチを紹介します。1つ目は『キャット&ドッグ』という腰や背中の筋肉を伸ばすストレッチです」

 

↑「キャット&ドッグ」と呼ばれるストレッチ。「これを続けていると背中と腰の筋肉が伸び、背骨のS字カーブが正しい位置に戻ります」(田原さん)

 

田原「まずは四つん這いになって、肩の真下に手のひら、お尻の真下に膝がつくようにします。手のひらでしっかり地面を押して安定させて、背骨を大きく動かします。背中を丸めるときはおへそを見るように、背中を反る際は上を向くように行ってください」

 

――やってみると確かに骨盤と背中、腰の筋肉が伸びているのがわかります。

 

田原「2つ目はハムストリングス(お尻の付け根から太ももの裏側、太ももからひざ裏周辺にある筋肉)を伸ばすストレッチを紹介します」

 

↑ハムストリングを伸ばすストレッチを実践。「体が固い人は、下腿や大腿の筋肉が固くて骨盤が立ちません。骨盤を立てられるようにストレッチを行いましょう」(田原さん)

 

田原「壁の正面にバランスボールを置いて、骨盤を立てて背筋を伸ばし、片足の裏をすべて壁につけて座ります。この状態を維持したまま、大腿前面の筋肉に力を入れながら、上体を前に倒していきます

 

――これもハムストリングスが伸びるのがよくわかります。膝の裏の筋肉が痛いくらいです。

 

田原「体が固い人は、下腿や大腿の筋肉が硬くて骨盤が立ちません。骨盤を立てられるようにストレッチを行いましょう。どちらも呼吸を止めずに、それぞれ1分間ずつゆっくりと行いましょう

 

――(15分後)想像以上にキツかったです。でも体が軽くなった感じがします。

 

田原「ではもう一度、立位体前屈をやってみてください」

 

↑トレーナーの田原さんに教えてもらったストレッチを実践したら……なんと指先がギリギリ地面に届くほど柔軟性がアップ!

 

――おぉ! ギリギリですが、地面に指先がつきました!

 

田原「素晴らしいですね! 特にキャット&ドッグは姿勢が改善されるストレッチです。これを2〜3セット、朝・昼・晩とやったらもっと変わると思います。1回頑張るだけでなく習慣化が大事です!」

 

――体の固さは、まさに百害あって一利なしということですね。

 

田原「そのとおりです。体が固いなって思う方は、今日からこまめにストレッチして、しっかりと正しい姿勢で生活することを意識してください。『筋肉が衰えてなかなか正しい姿勢を維持できない』『腰痛の痛みが出るのが怖い』という方は、腰用のサポーターをつけてストレッチするのがおすすめです。サポーターをつけると骨盤が立ちやすく、痛みが出にくいというメリットがあります。サポーターは筋肉の代わりになるものです。うまく利用しながら正しい姿勢・柔らかな体を手に入れましょう」

 

プロトレーナー・田原穣さん流
体の柔軟性を取り戻せる! 自宅で簡単にできる姿勢改善ストレッチ

不良姿勢と呼ばれる猫座は、肩こりや腰痛などさまざまな症状を引き起こします。そのため、普段から正しい姿勢を保って生活することが大切です。

 

筋肉の緊張を和らげ、柔らかくしてくれるのがストレッチ。ここでは記事の中で田原さんに教えていただいた「キャット&ドッグ」というストレッチを紹介します。体が固いと感じる人は、仕事の休憩時間などで実践してみてください。

 

【キャット&ドッグ】

「骨盤まわりを柔軟にし、背骨を正常なS字カーブに戻すストレッチです。ポイントは『おへそに力を入れて呼吸を止めずに行うこと』。やればやるだけ効果があります。時間を見つけて10回1セットを朝・昼・晩、1日3回行いましょう」(田原さん)

 

・目安=10回(1セット)

 

1.四つん這いの姿勢をつくります。肩の真下に手のひら、臀部の真下に膝を置きます。

 

2.その後、肘を伸ばして手のひらと膝で床を押すように背中(脊柱)を丸めていきます。

 

3.肩甲骨を寄せるようにして背中(脊柱)を反らせます。

 

腰の痛みが軽減する、
編集部おすすめ「腰サポーター」3選

今回は、プロトレーナーの田原さんに肩こりと腰痛の原因や予防法、ストレッチを教えていただきました。猫背を改善するには、骨盤をしっかり立てた正しい姿勢を保つ必要があります。骨盤を正しい位置で固定してくれるのが腰サポーター。そこで、おすすめのサポーターを編集部がピックアップしました。

 

↑Amazonサイトより

チュアンヌ
チュアンヌ ロンバファースト
腰サポーター
9900円(税込)

軽い装着感と弾力性を兼ね備えた腰サポーター。急な腰痛からしつこい痛みまで、つらい腰をしっかりサポートします。

 

↑Amazonサイトより

 

ミズノ
ミズノ バイオギアサポーター腰用
7590円(税込)

激しい動きに対応できるサポート力と動きやすさを両立した腰サポーター。ウエストベルトが薄くなってコンパクトに改良されています。

 

↑Amazonサイトより

 

マクダビッド 
ユニバーサル バックサポート
6820円(税込)

通気性とフィット感に優れた腰サポーター。ナイロンメッシュ素材を使用しているため快適な着け心地です。

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/中田 悟

TikTok、アプリ内ショッピング機能を米国でテスト中。いずれ海外展開もアリ?

人気のショート動画共有サービスTikTokが、アプリ内ショッピング機能を米国でテスト開始したことが明らかとなりました。ユーザーはTikTokアプリを離れずに、直接買い物できるとのことです。

↑TikTok

 

TikTokにとってライブショッピング(動画内で見た商品をすぐに購入できるしくみ)は課題となっていましたが、消費の本場である米国では、アジアなどほかの地域よりも進展が遅れていました。

 

昨年、Spotifyのショッピングタブ(TikTokプロフィール内に商品リストのタブがあり、クリックすると店のサイトに飛ぶ)を実験的に導入していましたが、ようやく米国で本格的に展開する準備を進めているとのことです。

 

TikTokの広報担当者は、新機能を米国でテスト中だと認めましたが、それ以上の説明はしていません。これまでライブショッピング機能は英国や東南アジア諸国に限られていましたが、ニュースメディアSemaforによると、TikTokは新たなショッピングプログラムに米企業を招待しており、いずれ海外の業者にも間口が広げられる見通しだそうです。

 

これに先立ちTikTokは米企業と提携して、ホリデーシーズン(年末商戦)に向けて米国ユーザーにライブショッピング機能を提供するとも噂されていました。また実際、TikToはが米国内で倉庫管理や返品を処理するフルフィルメントセンター(物流拠点)の求人を募集しています

 

TikTokは若いユーザーに広く普及しているだけに、順調に行けばAmazonにとっても大きな脅威となるのかもしれません。

 

Source:Semafor
via:The Verge

あの「六厘舎」監修! 「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は肉・肉・肉の連打が心地いい

ラーメン好きのハートを刺激してやまないトッピング・背脂。肉の旨みが凝縮され、スープと一緒に口へ運べば奥深さを増した味わいが楽しめますよね。「太るかも」と背徳感を覚えつつ、店舗でつい増量をお願いしてしまう人も多いのでは? 今回セレクトしたローソンの「明星食品 六厘舎監修 肉特盛 背脂豚骨中華そば」(258円/税込)も、まさしく背脂の旨みにどっぷりと浸かれる一品です。どれほどの実力を備えたカップ麺なのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ローソンから天才的発想の商品登場! 「まるでチーズフォンデュ弁当」で楽しむ野菜・肉×チーズの味わい

 

●「明星食品 六厘舎監修 肉特盛 背脂豚骨中華そば」

同商品の監修をおこなった「六厘舎」は、2005年4月に東京・大崎の駅から離れた閑静な住宅街で創業。開店当初から高い評価を受け、時には“5時間待ち”におよぶ長蛇の列ができるほどの人気店へ成長しました。ところが伸び続ける行列を解消できず2010年8月に閉店というまさかの結末を迎え、「行列が長すぎて閉店したラーメン屋」としてメディアで取り上げられることに。そんな歴史を経て、現在は東京駅やソラマチなどで営業が続けられています。

 

「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は“豚旨オイル”が添付されているので、5分間の熱湯調理後にカップへ投入。最初にいただいたスープは少しとろみがあり、見た目ほどこってりしていない丁寧な仕上がりに驚かされます。ポークの旨みとたっぷり浮いた背脂が生み出すのはどこか懐かしさを感じさせる濃厚な味わいで、絶妙に効いたスパイスの刺激もGOOD。

 

同商品に使用されている極太麺は横にただ平たいのではなく、しっかり厚みもあるのがポイントです。コシと弾力がはっきりしていて、のどごしも含めて食べごたえ抜群! ちぢれ麺なのでスープがよく絡み、脂をまとうことでツルっとすべるような舌ざわりを楽しめました。

 

かやくは背脂の他にチャーシュー・味つけ加工肉・ねぎのシンプルな組み合わせ。とはいえ商品名に「肉特盛」と冠するだけあって、かやくも魅力の1つとして存在感をアピールしてきます。特に噛めば噛むほど肉の旨みがにじみ出るチャーシューの味わいがたまりません。

 

既に同商品を購入した人からは、「背脂たっぷりなのにクドくない!」「肉の旨みがいろんな方向からあふれる最高のラーメン」といった反響が続出。六厘舎のこだわりを、あなたもぜひ受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ペーストの中にダイス!? ファミマの「モンブランどら イタリア栗&粒あん」が放つ三者三様の“甘み”がイイ!

Meta、大規模レイオフでスマートディスプレイ事業とスマートウォッチ開発を打ち切り?

Facebookの親会社Meta社はスマートディスプレイ「Portal」事業を終了し、スマートウォッチ(未発表)の開発を打ち切るとの噂が報じられています。

↑Meta

 

Meta社は先週、全社員の13%に当たる約1万1000人を解雇すると発表していました。今回のハードウェア事業の縮小は、この大がかりなレイオフに続くものです。

 

米Reutersによれば、Meta社の幹部はタウンホールミーティング(経営陣と従業員が直接に話し合う場)でPortalスマートディスプレイ事業から撤退し、スマートウォッチプロジェクトの作業を終了すると発表したとのこと。テックメディアThe Vergeも、独自の情報源から裏付けを取ったと述べています。

 

まずPortal製品については、Metaは6月に消費者向けとしては生産中止を決めたと伝えられていました。今後は電話会議など企業向けに焦点を当てた製品ラインアップに移行すると見られていましたが、そちらも立ち消えとなるようです。

 

かたやスマートウォッチ(コード名「Milan」。2023年春に349ドルで発売予定、ビデオ通話用に2つのカメラ内蔵)に関しては棚上げされたと報じられていましたが、結局は完全終了となった模様です。

 

Metaが解雇した約1万1000人のうち、半分近くが技術職だったとの報道もあります。つまり、Portalやスマートウォッチ開発スタッフがいなくなるため、プロジェクトも自然終了とも推測されます。今後はスマートデバイスから撤退して経費を節約し、ハードウェア開発の投資はARとVR方面に絞っていくのかもしれません。

 

Source:Reuters
via:The Verge

偽アカ増加でTwitter Blue加入を一時停止か、マスク氏は新システム導入を示唆

Twitterの有料プラン「Twitter Blue」の加入ボタンがiOSアプリから消滅したことが、海外メディアのThe Vergeにより報告されています。またTwitterのオーナーとなったイーロン・マスク氏によれば、近日中にも新たな認証システムを導入するようです。

↑shutterstock.comより

 

TwitterはTiwtter Blueを月額8ドル(約1100円)に値上げするとともに、誰でも「認証バッジ」が利用できるシステムを導入しました。しかしこれにより、いたずら目的のアカウントが多数登場したほか、なりすましの企業アカウントの偽情報により株価が下がり、謝罪に追い込まれるなどの被害も報告されています。

 

現在TwitterはTwitter Blueに加入ができなくなっている原因を説明しておらず、Androidアプリでは引き続き加入が可能だという報告もあります。また海外メディアのPlatformerのZoe Schiffer編集者によれば、すでにTwitter Blueに加入しているユーザーは引き続きその機能が利用できるようです。

 

そんなTwitter Blueの混乱の最中、マスク氏は「組織による関連アカウントの検証を近日中に可能にする」とのツイートを投下。まだその詳細はわかりませんが、認証バッジを得たアカウントの正当性を検証する仕組みが導入されるようです。

 

というわけで、大混乱といっても差し支えのないTwitterの現状。「(Twitterは)今後数か月、間抜けなことをたくさんするだろう」というマスク氏の予言は、現実のものとなりそうです。

 

Source: The Verge, Elon Musk / Twitter via Engadget

恵比寿ガーデンプレイスセンタープラザに、TNF初となるキャンプ特化型店舗「THE NORTH FACE CAMP」などがオープン!

ゴールドウインは2022年11月8日、大型複合施設、恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区)センタープラザ1階に直営3店舗をオープンしました。店舗は初のキャンプ特化型店舗となる新業態「THE NORTH FACE CAMP(ザ・ノース・ フェイス・キャンプ)」をはじめ、ゴールドウインが展開するキッズアパレルを横断的に扱う新業態「PLAY EARTH KIDS(プレイアースキッズ)」、「NEUTRALWORKS.(ニュートラルワークス.)」です。

 

【その1】THE NORTH FACE CAMP

THE NORTH FACE初のキャンプ特化型となる新業態「THE NORTH FACE CAMP」では、はじめてのキャンプやファミリー層に向けた誠実かつ共感を持ったフレンドリーな接客と合わせて、“BASECAMP” という THE NORTH FACEが長年向き合ってきた概念と体験を通して、人々の冒険を後押しする、新たなキャンプスタイルを提唱します。キャンプギアの取扱数はTHE NORTH FACEの中でも最大級の品揃えを誇り、キャンプに関する専門知識と接客スキルを併せ持つスタッフが「THE NORTH FACE」が提案する多彩なキャンプの魅力を発信します。

 

さらにキャンプエントリー層や、テントを購入する前に体験したい方に向けて、THE NORTH FACE初のキャンプギア有料レンタルサービスを開始。THE NORTH FACEが展開するテント・タープの中から用途にあった好みの用品をレンタルできるのはもちろん、ユーザーの要望に合わせ、キャンプに長けたスタッフがセレクトし提案することも可能です。また、レンタルや購入をする前に実際にテント・タープを専任スタッフからレクチャーを受けながら設営体験することも可能です。

↑レンタルテントの一例。「Geodome4(ジオドーム 4)」1weekレンタル価格1万4300円(税込)

 

【その2】PLAY EARTH KIDS

「PLAY EARTH KIDS」は、“自然/子ども/遊び” をテーマに、ゴールドウインが新業態として展開 する、キッズアイテムを横断的に取り扱う初のエディトリアルショップです。サイズが合わないなどで着なくなったキッズ製品を買取り、世界で1点 物の製品としてリペアし販売するサステナブル・ レーベル「GREEN BATON(グリーンバトン)」の第一号製品の販売を開始するほか、子どもの遊びを創造し、自然との関わりを豊かに広げるPLAY EARTH KIDSオリジナルの商品も取り揃 えます。

 

また屋外には、同所に出店するDCMが運営する体験型ホームセンターDCM DIY place(ディーシーエム ディーアイワイ プレイス)とのコラボレーションによる、子どもたちがカラダを使って遊べる音の遊具「PLAY EARTH PARK #Sound Playground YEBISU GARDEN PLACE(プレイアースパーク #サウンドプレイグラウンド エビスガーデンプレイス)」を期間限定で設置。環境と調和し、遊びを拡張するアパレルやプロダクトをはじめ、子どもたちの好奇心や想像力、行動力を育む様々なイベントやワークショップを提案します。

 

【その3】NEUTRALWORKS.

タグライン「GET YOU READY」のもと、ココロとカラダをニュートラルに整え、いつでも動き出せるレディな状態(ニュートラル)をサポートするアクティブウェアや、コンディショニングウェア、ワークウェアなどを展開。また身体を鍛える、強くするだけではなく、本来あるべき身体や精神に「整えていく」行為としてのスポーツを日常に浸透させるブランドとして、自然が隣人となる新しい暮らしをさまざまな角度からサポート。

 

また、渋谷区のなかでも商業地だけでなく「暮らす」と「働く」が一体となった街、恵比寿において、一人一人の生活を整えるのがNEUTRALWORKS.の役目だと考え、恵比寿店では、カラダをニュートラルな状態へ整えるための測定・メンテナンスサービスとして恵比寿限定パーソナルトレーニングプログラム「TUNE UP TRAINING(チューンアップトレーニング)」を提供。

 

■店舗情報

「THE NORTH FACE CAMP 恵比寿ガーデンプレイス」

「PLAY EARTH KIDS 恵比寿ガーデンプレイス」

「NEUTRALWORKS.EBISU」

所在地:東京都渋谷区恵比寿 4-20-7 恵比寿ガーデンプレイス センタープラザ 1F

営業時間:10:00~20:00

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

さすがはプロのレーシングドライバー! ハンバーグ師匠が訪問した織戸学さんのガレージは圧巻のラインナップだった

ハンバーグ師匠ことお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さんが11月1日にアップした動画では、レーシングドライバー・織戸学さんのガレージを訪問し所有するマシンを紹介。数々の成績を残したプロドライバーの登場に、視聴者からの注目が集まりました。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

●初代ドリフトチャンピオンのガレージはやはり凄かった……

織戸学さんは、1990年代から全日本GT選手権やSUPER GTなどで活躍するプロのレーシングドライバーです。ドリフトを得意とし、GTレースに参加する以前には自動車雑誌が主催するドリフト大会で初代チャンピオンに輝いた経歴の持ち主。

 

そんな織戸さんのガレージ「130R YOKOHAMA」を訪問した井戸田さんですが、じつは訪れるのは2回目だそう。前回は別の番組の企画でしたが、その後ガレージはリニューアルされています。以前は整備場だった奥のスペースもキレイになって、全体が雰囲気のあるガレージに。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

何台かの車やバイクが置かれている中から、まずは「ポルシェ 911T」が紹介されました。1970年式の車体で、当初はアメリカのロスで走っていたのだとか。それを前オーナーが日本へ入れた際に「911S」というスポーツエンジンに交換。今でも調子良く走るそうです。タイヤはYOKOHAMAタイヤが50年以上前に初めて作った、スポーツラジアルタイヤの復刻版。車の年式に合わせて、タイヤも当時の雰囲気を持つものに替えるこだわりはさすがです。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

次に紹介するのは、「ハーレーダビッドソン FLHXSE CVO ストリートグライド」。屋内では落ち着いた色に、太陽の下ではギラギラと輝くテキーラサンライズ色が眩しい限定カラーです。織戸さんはこの色が気に入って購入したそう。跨がらせてもらった井戸田さんも、織戸さんに「似合いますね」と言われて嬉しそうです。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

また、ガレージ内にはグッズを販売するブースや、レーシングシミュレーターを体験できる場所も。レーシングファンにはたまらない動画に、視聴者からは「憧れの織戸選手と師匠のコラボ…… 最高です」「織戸さんのガレージなんてワクワクが止まらない!」といった反響が寄せられていました。他にも「ハンバーグ師匠チャンネル」では織戸さんがチューンした爆速スープラに試乗した動画もアップされているので、気になる方は要チェックです。

石田ニコル 初カレンダーで史上最大の露出度に挑戦…!NFTのコラージュアートも販売

「石田ニコル 2023-2024年カレンダー『Which is…』」の発売が決定。合わせて、コラージュデザイナーのカズシ フジイによるNFTのコラージュアートも販売されることが発表された。

石田ニコルは「KOBEコレクション モデルオーデション2010」グランプリ獲得を機に芸能界デビューし、数々のファッション誌やランウェイで一躍人気モデルに。一方で2012年にはミュージカル「RENT」のミミ役に抜擢される等女優業を本格化させ、以後ドラマや映画等数々の作品に出演。

 

2019年よりミュージカル作品にも本格的に出演を開始し、「ブロードウェイミュージカルIN THE HEIGHTS」(2021)や、「マドモアゼル・モーツァルト」(2021)、「恋のすべて」(2022)、そして新橋演舞場で現在公演中の劇団新感線「薔薇とサムライ2-海賊女王の帰還-」に出演し、来年1月30日からはミュージカル「MEAN GIRLS」の出演も決定するなどミュージカル界で存在感を発揮してきた。

 

また自身でゲームの実況をYouTubeで配信するなど、女優・モデル・バラエティでマルチに活動をしている彼女が、初のカレンダーとなる「石田ニコル 2023-2024年カレンダー『Which is…』」を発売する。

 

今回のカレンダーは、「今までしたことのない表現」「見せたことのない表情」を切り取るために、「グラビア」的な衣装やポージングを取り入れ、石田ニコル史上最大の露出度に挑戦。男性ファンのみならず、女性にも手に取ってもらえるカレンダーにすべく、カメラマンはファッションを主戦場として活躍している花盛友里に依頼し、セクシーな中にヘルシーな美しさがみえる見せ方にもこだわった。

 

カズシ フジイとコラボしたコラージュ作品はNFTとして販売予定

 

さらに、今回惜しくもカレンダーでセレクトされなかったカットを、別の切り口の作品に昇華させるべく、NFTアートの製作・販売を決定。数々のNFT作品を手掛けているコラージュデザイナー兼NFTクリエイターのカズシ フジイとのコラボが実現した。石田ニコルの一糸まとわぬ姿が、どんなコラージュアートに仕上がるかも注目だ。

 

なお、今回のカレンダーはアーティストオンラインショップ「A!SMART(アスマート)」、HMV&BOOKSにて、11月8日(火)18時より、先行予約受付がスタート。また、カレンダーの発売を記念して、2023年3月4日(土)にHMV&BOOKS SHIBUYAにて、対面式イベントの開催も決定している。

 

石田ニコル コメント

この度、初のカレンダーを発売させていただくこととなりました。

 

やってみたかったグラビアに挑戦したので、それをどう受け取ってもらえるかドキドキな面もありますが、

 

3000枚を超えるカットの中から

 

セレクトも自分で行い、全てのカットがこだわりの1枚になっています。

 

是非お気に入りの1枚を見つけてください。

 

また今回はカレンダー撮影で撮り下ろした写真をNFTアートにするという試みも行いました。

 

新しい試みですが、ご注目いただけるとうれしいです。

 

一緒に2023年を良い年にしていきましょう!

 

商品情報

「石田ニコル2023-2024年カレンダー『Which is…』」

2023年2月中旬発売予定

 

仕様:A5サイズ/卓上カレンダー/リングタイプ/全13枚(片面印刷)

[2023.4.1〜2024.3.31]

価格:2,800 円(税込)

発行元:株式会社アミューズ

 

2022年11月8日(火)午後6時より、予約販売開始

A!SMART:https://www.asmart.jp/ishida_nicole

HMV&BOOKS(対面イベント参加特典付き)https://www.hmv.co.jp/store/event/46495/

 

WEB

石田ニコル アミューズオフィシャルサイト:https://www.amuse.co.jp/artist/A8248/

石田ニコル Instagram:https://www.instagram.com/nicole_ishida/

石田ニコル Twitter:https://twitter.com/ishida_nicole_/

石田ニコル YouTube:https://www.youtube.com/c/nicole_ishida

石田ニコルNFT Twitter:https://twitter.com/IshidaNicoleNFT/

明石家さんま×八木亜希子『明石家サンタ史上最大のクリスマスプレゼントショー2022』12・25生放送

明石家さんまと八木亜希子の司会でおなじみの『明石家サンタ史上最大のクリスマスプレゼントショー2022』(フジテレビ系 深夜0時45分~)が、12月25日(日)クリスマス当日に生放送されることが決定した。

『明石家サンタ史上最大のクリスマスプレゼントショー2022』左から)明石家さんま、八木亜希子 ©フジテレビ

 

『明石家サンタ~』は1990年12月24日に初放送し、20年以上、単発スペシャル番組として放送しているフジテレビを代表するバラエティ番組の一つ。今年も恒例の“不幸自慢”ハガキ募集をスタートし、さんまサンタ、八木サンタが2時間生放送で聖なる夜を盛り上げる。

 

番組では、事前にはがき、または当日に電話で視聴者から“今年一年間に身の回りで起こった寂しい話”を募集。さんまと八木が投稿者本人に電話をかけて直接トークをし、それぞれの不幸レベルに応じて真心のこもったプレゼントを進呈する。

 

強烈な個性の一般視聴者が登場したり、超人気芸能人が突如電話をかけてきたりと誰も予測できない展開が待ち受ける。今年はどんなサプライズが起こるのか。

 

総合演出・三宅恵介 コメント

今年の『明石家サンタ~』はクリスマス、25日深夜の生放送です!不幸話をハガキで送ってくださる方へ、今年は“より多くの方へプレゼントを”と思っています!不幸話は簡潔に、延々と長い話は禁物!“いつ・どこで・どうした”をハッキリと書いてください!お待ちしていま〜す!

 

ハガキ募集要項

寂しい出来事の内容・住所・氏名・年齢・職業・電話番号をハガキに明記の上、下記宛先へ郵送にてお送りください。

〒119-0188 フジテレビ 「明石家サンタ」係

締め切り:2022年12月21日(水) 消印有効

※情報の取り扱いなど、詳細は番組HPに記載

 

番組情報

『明石家サンタ史上最大のクリスマスプレゼントショー2022』

フジテレビ系

2022年12月25日(日)深夜0時45分~2時45分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/santa/

 

©フジテレビ

若きピアニストはみな個性的! 日本人が2位と4位に輝いたショパンコンクールの舞台裏~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。カボチャタルトに和栗のモンブラン、キノコの炊き込みご飯に焼きサンマ……。食欲の秋をいいわけに暴飲暴食が過ぎてしまったら、芸術の秋の出番です(笑)。

 

ピアノの演奏を聴くのが好きな友人に勧められたのが、ショパン国際ピアノコンクール(ショパンコンクール)。5年に一度ワルシャワで開催される、16歳以上30歳以下のピアニストたちが腕を競う世界最高峰のコンクールです。

 

オンライン配信にも積極的で、昨年2021年に開催された第18回の模様もYouTubeで視聴することができます。弾き方も音色もそれぞれ個性的。順位に関係なく、あなたの心をつかむピアニストに出会えること間違いなしです。

ピアニスト&文筆家が見たショパンコンクール

そのショパンコンクールをさらに楽しむための新書が「ショパンコンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち」(青柳 いづみこ・著/集英社新書)。著者の青柳 いづみこさんはピアニストで文筆家。1990年に文化庁芸術祭賞を受賞し、1999年には評伝『翼のはえた指』で吉田秀和賞を受賞するなど、ピアノ演奏と執筆を両立させる希有な存在として注目を集めています。

 

「ショパンコンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち」(青柳 いづみこ・著/集英社新書)

 

若きピアニストたちがコンクールを変える!?

2021年10月に開催され、日本人ピアニストが2位と4位に入賞して大きく報じられた第18回ショパン国際コンクール。本書はこのコンクールの本戦を現地で聴いた青柳さんによるレポートとなっています。

 

個性派揃いで、既存の価値観をくつがえすような演奏が相次いだと青柳さん。2章から5章までは、本戦ファイナリストたちの横顔や演奏スタイル、実際に本戦ではどのような演奏だったかが語られていきます。

 

やはり読みどころは日本人として内田光子さん以来51年ぶりに2位入賞した反田恭平さんの章。反田さんはショパンコンクールのために6年かけて「傾向と対策」を練ったとか。ワルシャワのショパン音楽大学に留学し、肉体改造を行って筋肉と脂肪をつける。「サムライ」風に後ろで結んだ長い髪も、強い印象を与えるための作戦のひとつだったそうです。

 

本戦では「ピアノ協奏曲第1番」を演奏した反田さん。私も動画で視聴しましたが、豊かな音が心に響いてきました。言外にさまざまなふくみをもたせた巧みな歌いまわし、という青柳さんの評もまさにぴったり。客席からスタンディングオベーションも起きていました。

 

個人的に本書で知り、気になってすぐに演奏を聴いてみたのが、3位となったスペインのマルティン・ガルシア・ガルシアさん。自由なコンクールの象徴となったという彼は、鼻歌を歌いながらピアノを歌わせるように弾いていくスタイルが特徴。予選の動画では、口を動かしながらものすごく楽しそうにピアノを弾いている姿が印象に残りました。そんな彼が歌いながらピアノを弾く理由も書かれていて、なるほどと納得しました。

 

かねてから天才少女として名を馳せ、今回4位に入賞した小林愛実さん、東大で音声処理について研究していた経歴を持ちピアノ系YouTuberとしても知られる角野隼斗さん(第三次予選まで進出)……。読めば読むほど魅力的なピアニストばかり。このレベルになると、演奏技術だけでなく、その人のすべてが音となって表現されるのでしょう。

 

ピアノ演奏を聴くのが好きな人はもちろん、私のような門外漢にもフレッシュなピアニストたちの人物像がわかりやすく伝わってくる一冊。プロのピアニストが演奏のどこに着目しているかも知ることができました。青柳さんの鋭くも愛にあふれた演奏評を読みながら、ショパンコンクールの動画を楽しむ、これぞ芸術の秋を満喫する夜長の過ごし方でしょう。

 

【書籍紹介】

ショパンコンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち

著:青柳 いづみこ
発行:集英社

5年に一度行われ、世界三大音楽コンクールで最も権威があるショパン・コンクール。若きピアニストの登竜門として有名なその第18回大会は、日本そして世界中でかつてない注目を集めた。デビュー以来“一番チケットが取れないピアニスト”反田恭平が日本人として51年ぶりに2位、前回大会も活躍した小林愛実が4位とW入賞。彼らと予選・本選を戦ったピアニストたちは、皆レベルが高く個性的で、コンクールの既存の価値観を覆すような演奏を見せつけた。これまでと大きく変わった今大会の現場では何が起こっていたのか? 音と言葉を自在に操る著者が検証する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

後から痛感する快適さ! カシオのエルゴノミクス電卓は一体どこが凄いのか?

エルゴノミクス(人間工学)という言葉が一般化したのは、おそらく1990年代初めの頃だったと思う。これは大ざっぱに言えば、「道具やシステムを人間の心理・生理に合わせて設計する」という考え方で、長時間座っても腰への負担の少ないイスや、より高効率で打鍵できる左右分割型キーボードといったあたりが、比較的定番のエルゴ製品群といえるだろう。

↑手首の負担を減らすエルゴマウス。長時間の作業でも疲労が少ない、気がする

 

例えば、筆者が愛用しているマウスもエルゴデザインを取り入れたもの。一般的なマウスは、卵形をした本体の上に手のひらを被せる形で保持するが、手のひらを下に向けた状態を維持するのは、意外と手首に負担がかかる。

 

机に対して手のひらが垂直に(チョップするような形)立つようにマウスを握れたほうが、姿勢として自然なので、疲労もしにくいというわけ。見た目にはちょっと違和感があるものの、慣れるととてもラクなのだ。

 

つい先日発売されたカシオの新しい電卓も、このエルゴノミクスに基づいたデザインの製品で、なかなかユニークな形状をしている。しかも使ってみると、「ほほう!」とヒザを打ってしまうほど“エルゴが効いて”いて、面白いのである。

 

エルゴノミクス電卓は3度の傾斜が決め手

その“エルゴ電卓”というのが、2022年10月に発売されたばかりの人間工学電卓シリーズ「JE-12D」と「DE-12D」だ。

 

ちなみにJEが一般的なサイズ(ジャストタイプ)で、DEが液晶も見やすい幅広の少し大きめサイズ(デスクタイプ)。キー配置などに多少の違いはあるが、根本的な機能に差はない。

カシオ
人間工学電卓
ジャストタイプ JE-12D:9500円(税別)
デスクタイプ DE-12D:1万円 (税別)

 

事前に「なかなかユニークな形状」とハードル上げをしてしまったので、もしかして上の写真を見た限りだと「いや、普通じゃん?」という感想になるかもしれない。そこで、少し視点を下げて、真横に近い位置から見てみよう。すると……

↑真横から見ると、キーが階段状に下っているのがよく分かる

 

お分かりいただけただろうか? なんと電卓のキーが左から右に向かって階段を下るように傾いているのである。

 

これが、カシオが提唱する「人間工学階段キー」という構造で、操作面を約3度傾けることによって、右手3〜5本の指で打鍵するのに最適化されているのだ。

↑開発時には、専門機関と共同で、電卓を操作する手指の状態を分析したという

 

どうしてこれが、右手で打ちやすいのか?

 

冒頭のエルゴマウスの話でも触れたように、人間の手の構造上、机の上で手のひらを真下に向け続ける姿勢は負担がかかる。実際、力を抜いて自然な姿勢を取ろうとすると、小指側を下に向けるように傾くはずだ。

 

その自然な姿勢のまま右手で打鍵するなら、左から右へ下がる傾きのキーが打ちやすいのは当然なのである。

↑盤面の傾きはわずかだが、操作している際の手の位置は明らかに違ってくる

 

実際に計算作業のため15分ほど立て続けに打鍵してみたのだが……打ちにくいとか打ちやすいといった感覚がよく分からない。

 

キーの傾きを感じることもなく、めちゃくちゃナチュラルに入力できて、違和感がなかったのだ。要するに、この電卓を使うことによって入力スピードが爆上がりする! とか、そういう話ではなさそうだ。

 

ではいつ効果を感じたのか?

むしろ効果を感じたのは、その直後、比較のために従来の電卓を打鍵したときだ。

↑試しに100問ずつ計算テストを解いてみたが、いったん階段キーに慣れてしまうと、従来の電卓での作業効率がガタ落ち

 

うーん、ナニこれ? 無茶苦茶入力しにくい! 指がスムーズに動かないし、打鍵したつもりがうまく入力されてなかった、なんてことが多発する。

 

つまり、わずか15分使うだけで階段キーの方に馴染んでしまったようなのだ。頭ではさほどピンと来なかったのに、身体の方が「そうそう、斜めが正解だから」と納得してしまったような、不思議な感覚である。

 

ほかにもこの機能がプレミアム

↑キートップは印刷ではなく樹脂2色成形なので、すり減って数字が読めなくなることもない

 

↑メイン電源はソーラーだが、計算中に光を遮られても作業内容を保護できるよう、電池も併用したツーウェイパワー方式を採用

 

↑持ったときの指がかりが良いように、指紋のような波形パターンが施された裏面

 

結論

とはいえ、これが万人に最適な電卓かというと、そういうわけではない。まず左利きの人にはどうしようもない、というのは分かるだろう。試しに左手で入力してみると、傾きのせいで手首がよじれすぎて、筋がつりそうになってしまった。

 

また、最も電卓を日常使いする職種であろう会計士や経理事務といった人は、右手でペン・左手で電卓入力、という姿勢の人が多い。そういう場合もこの傾きはネガティブとなる。(逆に左利きの会計士の人には便利かもしれない。)

 

結果としてこの電卓を便利に使えるのは、まず右利きで、かつ仕事でがっつりと電卓を使う(左手入力が必要)ほどではない人、ということになる。

 

そういう人が1万円前後の電卓を求めるか? というのはいささか疑問だが、とはいえこの階段キーの面白さと使いやすさは、使ってみれば誰でも納得できるレベルだと思う。試してみる価値はあるはずだ。

 

小さなボディは自宅で旅先で大活躍! スイッチ1つできれいな洋服にしてくれる「くるくる毛玉取り」

国内だけでも3000店舗以上を出店する100円ショップ大手のダイソー。今回ご紹介する「くるくる毛玉取りL873」は、衣類に付いた毛玉を簡単に取り除くことができる優れモノです。その効果を実際に試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ハンズフリー通話ができて音楽も聞ける優れもの! ダイソーの高音質な「Bluetoothイヤホン」

 

●寒い季節の身だしなみを整える必需品!「くるくる毛玉取りL873」(ダイソー)

寒い季節になってきて、洋服も冬物へと切り替わると気になるのが毛玉ですよね。摩擦部によくできる毛玉は、取るのはもちろん刈り取った毛玉の処理も何かと面倒…。そんな悩みをまるっと解消してくれるのが、簡単に身だしなみを整えられるダイソーの便利アイテム「くるくる毛玉取りL873」(110円/税込)です。

 

本体のサイズは8(幅)×7.5(高さ)×4cm(奥行)で、手のひらにも収まるコンパクトさ。色はピンク、ブルー、灰色の3色で展開されているので、男女共に選びやすいのも嬉しいですね。また同商品には本体とは別に掃除用のブラシも同封。刃の部分の目詰まり防止や、内部の清掃に使えます。

 

刈り取った毛玉が入るケースは透明で、中身がひと目で確認できるため捨て忘れ防止に。本体はコンパクトですが、毛玉取りケースは大きいのでゴミ捨ての回数が減りとても便利です。

 

電池は別売りになり、単3電池2本が必要ですので注意してください。さっそく電池をINしてみましょう。電池交換にはまず、本体下側の「PUSH」部を押して開きます。電池カバーは大きく、電池を取り付ける部分も全体が見えるので交換しやすいのもGOOD。

 

電池を入れたら、電源ボタンをスライドすればすぐに使えるので簡単。力を入れなくても片手でスムーズに動きました。驚いたのが、コンパクトサイズなのに動きがパワフルなこと。小さく円を描くように動かせば、きれいに毛玉を刈り取ってくれます。多少の駆動音はありますが、気にならない程度でした。

 

回転が悪くなってきたら、パーツを分解して掃除もできるので長く使うことができます。ただ掃除後の使用は刃が飛ぶ危険があるので、ブレードカバーをきちんと締めておこなってください。

 

商品の愛用者からも「きれいに毛玉がとれる!」「ゴミケースがでかくて刈った毛玉を溜められるのが助かる」など大好評。コンパクトサイズで誰でも簡単に使える、ダイソーの「くるくる毛玉取りL873」。ご自宅や旅先で、洋服のお手入れに使用してみませんか?

 

【関連記事】
部屋にダンボール溜まっていませんか? キャリーシートバッグなら収納も持ち運びも楽々!

松嶋菜々子が家康の母役で『どうする家康』に出演 松本潤と初の母子役「役作りはとても楽しいです」

松本潤が主演を務める大河ドラマ『どうする家康』(NHK総合ほか 2023年1月8日(日)スタート)に、新たに松嶋菜々子の出演が決定。本人からコメントが到着した。

 

『どうする家康』松嶋菜々子

 

大河ドラマ第62作は、誰もが知る歴史上の有名人・徳川家康の生涯を脚本家・古沢良太が新たな視点で描く『どうする家康』。ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語だ。

 

松嶋が演じるのは、乱世をたくましく生き抜き、天下人となる家康を支えた母・於大の方役。わずか15歳で竹千代(家康)を産み、その3年後に突然、実家の水野家が松平家と敵対関係になったために離縁され、竹千代と生き別れとなる。

 

主演を務めた『利家とまつ~加賀百万石物語~』(2002年)以来の大河ドラマとなる松嶋は、「母、華陽院の慈悲深さ聡明さを受け継いだ於大は安寧の世を夢見、世相を見て子育てをするたくましく力強い女性だったと思います。その於大という偉大なお方の役をいただけたこと、有り難くうれしく思います」と。

 

続けて「(本作では)和気あいあいとした家族像がユーモアたっぷりに描かれているので、於大の役作りはとても楽しいです。ご期待に添えるようしっかりとお役目を務めて参りたいと思います」と意気込みを語った。松嶋によるコメント全文は以下を参照。

 

松嶋菜々子 コメント

◆役柄説明を読んで、また実際に演じてみて、於大の方の印象はいかがですか?

母、華陽院の慈悲深さ聡明さを受け継いだ於大は安寧の世を夢見、世相を見て子育てをするたくましく力強い女性だったと思います。その於大という偉大なお方の役をいただけたこと、有り難くうれしく思います。

 

◆『利家とまつ~加賀百万石物語~』に出演された際、印象に残っていることはありますか?

『利家とまつ』では、プロデューサーから、支え合う夫婦の物語を作りたいとお話がありました。舞台は戦国時代ですが、戦乱の世の夫婦愛という視点がとても新鮮に感じたことを覚えています。お互いを支え合う夫婦関係、やりとりはユーモアもあり気持ちも入りやすく、台本にはまつの魅力が最大限に描かれていました。利家役の唐沢(寿明)さんは、いつも明るく冗談を言いながら現場を盛り上げてくださいました。

 

◆古沢作品の印象や期待、『どうする家康』に関して楽しみにしていることをお伺いしたいです。

古沢さんの作品は初参加になります。これまで多くの話題作を書かれてきた古沢さんから於大を松嶋にと言っていただけたことはとても光栄でした。和気あいあいとした家族像がユーモアたっぷりに描かれているので、於大の役作りはとても楽しいです。ご期待に添えるようしっかりとお役目を務めて参りたいと思います。

 

◆主演であり、息子役の徳川家康役・松本潤さんとの過去の共演エピソードや、今回、大河でご一緒してみてのご感想、あるいは松本さんへのメッセージをお願いします。

松本潤さんとは何作目かの共演です。今までの関係は姉、上司、隣人、そして今回は母。さらに素の松本君と、様々な角度から関わらせていただきました。それぞれに違う顔を見せてくれて、どの作品にも真摯に向き合い冷静に状況を見渡す姿にはいつも感心させられます。今回の作品でも共に成長できることをうれしく思います。朝ドラ『なつぞら』でご一緒だった、音尾琢真さん、山田裕貴さんとはこんなにも早く再会できたので現場が楽しみです。

 

番組情報

大河ドラマ『どうする家康』

2023年1月8日(日)スタート ※初回は15分拡大

毎週日曜

NHK総合:午後8時~

BSプレミアム/BS4K:午後6時~

番組公式Twitter:https://twitter.com/nhk_ieyasu

 

©NHK

実写版『かりあげクン』樋口日奈、岩井ジョニ男、野口かおる、大水洋介、温水洋一がほんにゃら産業の“クセ強”社員に【コメントあり】

2023年1月7日(土)にスタートする戸塚純貴主演の土曜ドラマ『かりあげクン』(BS松竹東急 毎週土曜 午後11時)のレギュラーキャストとして樋口日奈、岩井ジョニ男(イワイガワ)、野口かおる、大水洋介(ラバーガール)、温水洋一の出演が決定し、コメントが到着した。

『かりあげクン』©BS松竹東急/AOI Pro.

 

「かりあげクン」(双葉社「月刊まんがタウン」「週刊大衆」連載)は、「コボちゃん」「フリテン君」などの大人気4コマ漫画で知られ、今年で画業51年を迎えた植田まさしの代表作。昭和、平成、令和と移り行く時代に合わせ、老若男女問わず読者を楽しませ続けてきた「かりあげクン」が、連載42年の時を経て初めて実写ドラマ化される。

 

1話に複数のショート作品を組み合わせた本作ならではのテンポの良い痛快ドタバタコメディドラマで、現在の社会で話題になっている「ジェネレーションギャップ」や「○○ハラスメント」などをかりあげクンの天才的ないたずらの発想で笑いに変えていくさまを描き出す。

 

このたび、主人公の空気を読まないイタズラ好き、でもなぜか周りから慕われている永遠の平社員・かりあげクンこと、かりあげ正太(戸塚純貴)が勤める会社・ほんにゃら産業で働く“クセ強”な社員たちを一挙解禁。

 

樋口日奈が演じるのは、レギュラーキャストで唯一のドラマオリジナルキャラクターとなるヒロインの新人派遣社員・清水彩花。樋口が連続ドラマにレギュラー出演するのは乃木坂46卒業後初となる。

 

営業部に入社した新入社員の清水は「なぜ、かりあげクンはクビにならない?」と思いながら日々仕事を一生懸命こなすOL。明るく思いやりがあり、5分前行動を心がけるほどの真面目な性格が裏目に出てしまい、いつもかりあげクンに翻弄されドタバタな毎日に巻き込まれることに。そんな清水は日に日にかりあげクンのことが気になっていく。

 

そして岩井ジョニ男(イワイガワ)が、かりあげクンを叱り続けて42年、昭和が抜けない課長・木村隆二を演じる。芸人屈指のリアクションに加え、原作の課長と同じチョビヒゲも相まってまさにハマリ役の役どころだ。

 

社内で唯一課長の無自覚なセクハラにビシッ!と物申す係長・太田裕子役は、舞台を中心に活動し、多くの映画・ドラマにも出演する野口かおる。ほんにゃら産業社長の息子であり、甘やかされて育った放蕩息子・木下優役は、大水洋介(ラバーガール)。かりあげクンといたずらを企み、オフィスを混乱させる。

 

優(大水)の父であり、ほんにゃら産業の社長・木下藤吉役は、温水洋一。威厳ある社長のはずが、なぜか“かわいいおじさん”に見えてしまう、息子とかりあげクンの問題児ぶりに頭を悩ませる温水の演技にも注目が集まる。

 

さらに本作の主題歌が、松室政哉が歌う「愛だけは間違いないからね」に決定。松室は『六本木クラス』(テレビ朝日系)の挿入歌やCM「家庭教師のトライ」(シンガーおんじ篇)での歌唱を担当するなど、ネクストブレイク必至の注目のシンガーソングライター。“愛”をテーマにした同楽曲は、松室ならではの気持ちの良いテンポのポップスとゴスペルが組み合わさり、イタズラをして困らすがなぜか愛され続ける『かりあげクン』の世界観にマッチした主題歌になっている。

 

樋口日奈 コメント

清水彩花を演じさせていただきます、樋口日奈です。お話を聞いた時は、あの“かりあげクン”が実写化されるの!?と、童心に帰ったようなワクワク感を抱きました。自分の思うままに生きるかりあげさんに、クスっと笑ってしまうような面白さも感じつつ、ちょっぴりうらやましいなとも思ったり…次第に心引かれていく!?清水の姿にもぜひ注目していただきたいです。乃木坂46から卒業後初めての、連続ドラマの撮影に緊張していましたが、キャストの皆さん、スタッフさん、皆さん全員が温かい現場に、不安なんて吹き飛ぶくらい!日々癒やされておりました。放送、ぜひお楽しみにしていてください!!!

 

岩井ジョニ男(イワイガワ)コメント

出演が決まった時、初めてチョビヒゲを生やしていて良かったと思いました…(笑)。記念に単行本57巻くらい一気に買ったので、これからじっくり読みたいと思っています。感情の起伏が激しい課長ですが、自分のストレス発散のために怒るのではなく、愛情を持って部下に接する熱い心を持った上司だと思います。かりあげクンのいたずらに振り回されるみんなを見ていると、ちゃめっけたっぷりで「こんな会社いいなあ」と思いました。令和になって忘れかけている昭和の良さを「かりあげクン」でもう一度呼び覚ましたいです。私、昭和大好きなので!(笑)「かりあげクン」、お楽しみに!

 

野口かおる コメント

「かりあげクン」の世界観の中で、中年女性を担当しております、太田係長役の野口かおるです。昭和、平成、令和と時代をまたぎながら、40年以上にわたり、連載が続いているかりあげクン。ポーカーフェイスなイタズラで、数多のサラリーマンの鬱屈を晴らしてきたかりあげクンが、この令和の世のドラマ化で、いかなる風を吹かすのか、乞うご期待であります!特に、女性の生き方、働き方、変わりましたよね。ザ・昭和生まれのボディに平成バンザイの青春を搭載し、令和の視点をアップデートした太田係長。お局キャラの万華鏡のような女性ですが、自分が受け取ったバトンを点検しながら、次の世代にどんなバトンを渡せるか、真摯に向き合うすてきな人だと思ってます。皆さま、ぜひ、心の襟足をかりあげながらご覧ください!

 

大水洋介(ラバーガール)コメント

自由に振る舞うかりあげクンをなぜか慕う優役を演じます。戸塚君とは昔公園で2人でキャッチボールをした仲でもあるので、せりふのキャッチボールも見事なものになっていると確信しています。

 

温水洋一 コメント

多くの4コマ漫画雑誌がはやったあの頃、20代だった僕は駅の売店で「かりあげクン」の掲載誌を買い、電車で周りを気にしながら笑いをこらえて読みました。あれから30年余り。その実写ドラマ化。社長役。お話をいただき本当にうれしかったです。とにかく「漫画っぽく」を基本に、楽しく演じました(笑)。昭和から平成、令和となった今でも、変わらずにゆるりと楽しめるドラマになってます。イタズラ好きのかりあげクンと、周りのユニークなキャラたちが繰り広げるゆるい騒動。ほんにゃら~とご覧ください。

 

主題歌アーティスト・松室政哉 コメント

主題歌のお話を頂いた時は非常に光栄に思うと同時に、あの「かりあげクン」がどんなふうに実写ドラマ化されるのかと、とてもワクワクしました。コロナ禍や世界情勢など不安な出来事が続く近年ですが、この曲は、そんな生きにくい世の中でも信じていたい“愛”を歌った曲です。笑いと愛にあふれたこのドラマと「愛だけは間違いないからね」が重なる瞬間に生まれるメッセージが、皆さまに届くことを今から楽しみにしています。そしてこの曲が「かりあげクン」のように、長くたくさんの人に愛される作品になればうれしく思います。

 

黒澤優介プロデューサー コメント

真っすぐなメッセージとポップなメロディがドラマの世界観、そしてかりあげクンの愛される人物像と重なり、アルバムの表題曲を起用させていただく運びとなりました。松室政哉さんの柔らかい歌声を聴くと、愛がロマンスという意味だけでなく、人間愛、それこそ私たち自身が愛そのものの存在であることを思い出させてくれます。かりあげクンも、イタズラを仕掛けるのは決して相手が嫌いなのではなく、彼なりの愛情表現の一つなんだと思います。「笑って結構 僕ら一生 大バカ者でいいっしょ」私も売れてないのに俳優なんて肩書きを語りながら、プロデューサー業にも手を出す大バカ者ですが、この半年、最高なキャストスタッフと真剣にふざけたドラマを作ってまいりました。ぜひ皆さんもこの愛あふれる楽曲とともに、ドラマ「かりあげクン」をお楽しみいただけたらうれしいです。愛だけは間違いないからね!

 

番組情報

土曜ドラマ『かりあげクン』全12話/各30分

BS松竹東急(BS260ch/全国無料放送)

2023年1月7日(土)スタート

毎週土曜 午後11時~

 

出演:戸塚純貴、樋口日奈、岩井ジョニ男(イワイガワ)、野口かおる、大水洋介(ラバーガール)、温水洋一

原作:植田まさし「かりあげクン」(双葉社「月刊まんがタウン」「週刊大衆」連載)

シリーズ構成:橋本尚和(ヨーロッパ企画)

脚本:ヨーロッパ企画(橋本尚和、黒木正浩、小林哲也、中田歩、永野宗典)、新井友香

脚本協力:上田誠(ヨーロッパ企画)

主題歌:松室政哉「愛だけは間違いないからね」(オーガスタレコード)

監督:長部洋平、小村昌士

プロデューサー:長原竜也(BS松竹東急)、代情明彦、芝村至、黒澤優介(たむらプロ)

製作:BS松竹東急 AOI Pro.

 

©BS松竹東急/AOI Pro.

この時代に増便?平地なのにスイッチバック? ナゾ多き出雲の私鉄「ばたでん」こと一畑電車の背景を探る

おもしろローカル線の旅98〜〜一畑電車(島根県)〜〜

 

全国の鉄道会社が3年間にわたるコロナ禍で苦しみ、列車本数を減らすなか、逆に増発を行った地方鉄道がある。それは島根県の一畑電車(いちばたでんしゃ)だ。

 

ハロウィン期間中にはヒゲ付き電車を走らせるなど、ウィットに富んだ元気印の鉄道でもある。そんな一畑電車の歴史や車両、路線にこだわってめぐってみた。

*2011(平成23)年8月21日、2015(平成27)年8月23日、2017(平成29)年10月2日、2022(令和4)年10月29日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
今も各地を走り続ける東急「譲渡車両」9選〈東海・中部・西日本版〉

 

【一畑電車の旅①】ユーモラスな出雲の電車「ばたでん」

全国旅行支援の効果もあるかも知れないが、一畑電車は毎週末、かなりの賑わいをみせている。一畑電車の会社の愛称は「ばたでん」。会社ホームページにも「ばたでん」の名前がトップに入り、地元の人たちも「ばたでん」と親しげに呼ぶ。そんな一畑電車の概要をまず見ておこう。

 

路線と距離 一畑電車・北松江線:電鉄出雲市駅〜松江しんじ湖温泉駅間33.9km
大社線:川跡駅(かわとえき)〜出雲大社前駅間8.3km 全線電化単線
開業 1914(大正3)年4月29日、出雲今市駅(現・電鉄出雲市駅)〜雲州平田駅(うんしゅうひらたえき)間が開業。
1928(昭和3)年4月5日、小境灘駅(現・一畑口駅)〜北松江駅(現・松江しんじ湖温泉駅)の開業で北松江線が全通。
1930(昭和5)年2月2日、川跡駅〜大社神門駅(現・出雲大社前駅)が開業、大社線が全通
駅数 北松江線22駅、大社線5駅(起終点駅を含む)

 

一畑電車は電鉄出雲市駅〜松江しんじ湖温泉駅間を結ぶ北松江線と、川跡駅〜出雲大社前駅間を結ぶ大社線の2本の路線で構成されている。2本の路線は以前、ほぼ路線別に電車の運転が行われていたのだが、現在は北松江線から大社線への乗り入れが多く行われている。曜日によってその運用が大きく変わるので、利用の際は注意したい(詳細後述)。

 

【一畑電車の旅②】中国地方で唯一! 老舗の私鉄鉄道会社

一畑電車は、路面電車の岡山電気軌道や広島電鉄、第三セクター鉄道の路線を除けば中国地方で唯一の私鉄の鉄道路線である。その歴史は古く、今から108年前に一部路線が開業している。会社の創設は1912(明治45)年4月6日のことで、その時の会社の名前が一畑軽便鉄道株式会社だった。1925(大正14)年7月10日には一畑電気鉄道株式会社と会社名を改称している。

↑1928(昭和3)年、一畑電気鉄道発行の路線図。横長に広がる鳥瞰図で出雲大社、一畑薬師が大きく描かれている 筆者所蔵

 

2006(平成18)年4月1日に鉄道部門を分社化して一畑電車株式会社となったが、今も一畑電気鉄道という会社名は残り、一畑グループを統括する事業持株会社となっている。

 

掲載した古い路線図は昭和初頭のもので、当時人気があった金子常光という絵師の鳥瞰図が使われている。当時からPR活動にも熱心だった。鳥瞰図には出雲大社と共に一畑薬師(一畑寺)がかなりデフォルメされて大きく掲載されており、出雲大社とともに一畑薬師を訪れる人が多かったことをうかがわせる。

 

【一畑電車の旅③】なぜ“一畑”なのか? 会社名の謎に迫る

一畑電車はなぜ“一畑”を名乗るのだろうか。松江、出雲という都市があり、また出雲大社という観光地がありながら、あえて一畑を名乗った。これにはいくつかの理由があった。

 

かつて、北松江線の路線に一畑薬師(一畑寺)参詣用に設けられた一畑駅という駅があった。場所は現在の一畑口駅の北側、3.3kmの位置。ちなみに、以前は一畑口駅(当時は小境灘駅)から一畑駅まで電車が乗り入れており、一畑口駅が平地にもかかわらず進行方向が変わるスイッチバック駅となっているのはその時の名残である。

 

一畑口駅〜一畑駅間の路線は時代に翻弄される。戦時下、鉄資源に困った政府が乗車率の低い路線、時世にあわないと思われる全国の多くの路線を「不要不急線」として強制的に休止させ、線路の供出が行った。一畑口駅〜一畑駅も不要不急線の指定を受けて1944(昭和19)年12月10日に休止。路線が復活することはなく、1960(昭和35)年4月26日に正式に廃止となった。会社名が一畑となった理由のひとつには、この一畑駅があったことがあげられる。

↑昭和初期に発行された一畑駅の古い絵葉書。すでにこの一畑駅はない。停車する電車は今も残るデハニ50形だと思われる 筆者所蔵

 

しかし、調べてみると他にも理由があった。

 

一畑電車(一畑電気鉄道)の前身となる一畑軽便鉄道は、創設当時の大口出資者が経営する会社が破綻し、路線の開業計画が頓挫しかけた。そこで当時、鉄道敷設により参拝客を増やしたいと考えていた一畑薬師(一畑寺)が会社創設の資本金25%を負担して手助けした。また、出雲大社へ伸びる路線計画を国に提出した際、一度は官設の大社線が敷設されていたことから、競合路線として許可がおりなかった。しかし、一畑薬師に行くことを目的とした鉄道だということを強調したことで申請が通ったとされる。つまり一畑薬師(一畑寺)に、たびたび助けられていたわけである。 こうした要因が会社名に大きく影響したのだった。

 

一畑駅は廃止されたものの、会社創設期の縁もあり、長年親しまれてきた会社名は一畑のままになったわけである。

【一畑電車の旅④】86年ぶりの新車導入。古参車両も保存される

次に一畑電車を走る車両を紹介しておこう。一畑電車の車両はここ10年で刷新され快適になってきている。86年ぶりに自社発注の新車も導入された。4タイプが走っているが、まずは数字順にあげていこう。

↑一畑電車を走る4タイプの電車。2100系はヒゲらしき模様が付いているが、これはハロウィン期間中だったため

 

◇1000系

1000系はオレンジに白帯のカラーで2両×3編成が走る。このカラーはデハニ50形という古い車両のカラーがベースになっている。1000系は元東急電鉄の1000系で、東横線、乗り入れる東京メトロ日比谷線で活躍した車両だ。正面の形が当時と異なっているが、それは中間車を改造したため。中間車を先頭車とするため新たに運転席が取り付けられ、ワンマン化されて2014(平成26)年に入線した。

 

◇2100系

元京王5000系(初代)で、京王電鉄では初の冷房車両だった。一畑へはワンマン改造や台車の履き替えなどを行い、1994(平成6)年に導入された。現在はオレンジ一色に白帯を巻いた姿で走る。元京王5000系の導入車両のうち、一部の電車はリニューアルされ5000系となっている。

 

◇5000系

元京王5000系だが、正面のデザインや乗降扉を3つから2つに変更、また座席をクロスシートに変更している。車体のカラーは青色ベースの車両と、オレンジ色に白帯塗装の「しまねの木」という愛称の車両が走る。「しまねの木」は1席+2席のクロスシートが横に並び、対面する座席ごとに他のスペースと仕切るウッド柄のボックスで囲まれる構造となっていて、カップルやグループ客に人気が高い。

 

◇7000系

一畑電車としてデハニ50形以来、86年ぶりとなる新車で2016(平成28)年から導入された。1両の単行運転ができるほか、貫通扉を利用して2両連結で走ることができる。ベースはJR四国7000系で、電気機器はJR西日本225系のものを流用し、コスト削減が図られている。車体の色は白がベース、「出雲の風景」をデザインテーマにしたフルラッピング車両となっている。

 

ほかに静態保存および動態保存の車両について触れておこう。

 

◇デハニ50形

1928(昭和3)年〜1930(昭和5)年に導入された車両で、荷物室を持つために「ニ」が形式名に付いている。当時の新製車両で、2009(平成21)年3月まで現役車両として働いた。

 

今は一畑電車で2両が保存されている。1両は出雲大社前駅構内に保存されたデハニ52。デハニ50形の2号車で、駅に隣接した出雲大社前駅縁結びスクエアから保存スペースへ入ることができる。もう1両は雲州平田駅構内に動態保存されているデハニ53で、体験運転用の車両として活用されている。また大社線の高浜駅近くの保育園にはデハニ50形が2両保存されていて、子どもたちに囲まれ静かに余生を送っている。

 

デハニ50形は映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』(以下『RAILWAYS』と略)にも”出演”したこともあり、今も人気の高い車両となっている。

↑出雲大社前駅で静態保存されるデハニ52。隣接する縁結びスクエアから入ることができる。車内も乗車可能だ

 

ちなみに、遠く離れたところながら一畑軽便鉄道時代の車両も残されているので触れておこう。

 

静岡県の大井川鐵道の新金谷駅に隣接した「プラザロコ」で保存される蒸気機関車は元一畑軽便鉄道時代に活躍した車両だ。ドイツのコッペル社製のCタンク機で、一畑へは1922(大正11)年に4号機として導入された。その後に複数の工場の入れ換え機として使われ、大井川鐵道へわたり「いずも」と名付けられ大切にされている。

 

一畑電車の古い車両は場所が異なるものの、複数の車両が残っていること自体が奇跡のように思う。デハニも多く残っているように、車両を大切にしてきた同社の思いが、今も伝わってくるようだ。

↑大井川鐵道の施設で保存されている元一畑軽便鉄道のドイツ製蒸気機関車。一畑導入当時は4号機で、大井川鐵道では「いずも」と改称

 

【一畑電車の旅⑤】この時代に増便?画期的なダイヤ改正を行う

一畑電車を利用にあたって注意したいのは電車の時刻だ。土日祝日と平日ダイヤが大きく異なり、行先も異なる。土日祝日のダイヤは昨年の10月1日に改正されたものだが、平日のダイヤは今年の10月3日に大きく変更された。

 

改正された平日ダイヤでは、乗客を乗せずに動かしていた回送列車4本を急行列車に変更、さらに電鉄出雲市駅〜松江宍道湖温泉間の昼間帯普通列車3往復を急行列車に変更した。一方で、急行列車前後の普通列車のダイヤを調整し、急行通過駅の利用客の利便性に配慮した。

 

回送列車を旅客列車に変更する増便方法は画期的な方策のように思う。今の時代に増便すること自体が珍しく、加えて急行を走らせ時間短縮を図るなど積極姿勢が感じられ、同社のダイヤ改正が新聞紙上やネットニュースにも取り上げられたほどだった。

 

ここで一畑電車の土日祝日と平日の列車の傾向を見ておこう。

↑出雲科学館パークタウン前駅付近を走る7000系。土日祝日は出雲大社前駅から電鉄出雲市駅行き直通特急が運行される(右下はその表示)

 

〔土日祝日のダイヤ〕

朝夕は電鉄出雲市駅〜松江しんじ湖温泉駅間を往復する普通列車がすべてだが、日中はがらりと変わり、電鉄出雲市駅発と松江しんじ湖温泉駅発の電車すべてが出雲大社前駅行きとなる。電鉄出雲市駅〜出雲大社前駅間は複数の途中駅を通過する特急も数本ある。

 

日中は、電鉄出雲市駅から松江しんじ湖温泉駅へ、また松江しんじ湖温泉駅から電鉄出雲市駅へ行きたい時には、途中の川跡駅での乗換えが必要になる。

 

〔平日のダイヤ〕

大半の列車は電鉄出雲市駅〜松江しんじ湖温泉駅間を走る。そのうち日中は急行列車が4往復、また朝には電鉄出雲市駅発、松江しんじ湖温泉駅行きの「スーパーライナー」という列車が設けられている。この列車は同駅間45分(各駅停車利用時は約60分)と最短時間で着けるようにダイヤが設定されている。

 

一方、出雲大社駅行きの直通電車は電鉄出雲市駅発が2本、雲州平田駅発の電車は朝6時台の1本のみと少ない。

 

ここまで平日と土日祝日で運転の傾向が変わる鉄道会社も少ないのではないのだろうか。一畑電車の利用客は半分以上、観光客が占めているという。さらに、平日日中の主要駅以外での乗降は0.4%しかいないそうだ。平日の日中は観光客とビジネス客が主体となる利用状況を考えて、少しでも早く目的駅に着けるように急行列車を新たに走らせ、より便利になるように増便したのだとされる。とにかく思い切ったダイヤの組み方をしているわけだ。

 

だが、一般利用者にそのことが周知されているわけではないようで、週末に筆者が乗車した電車では、乗換えるべき川跡駅で降りずにそのまま乗ってしまい、数駅いったところで慌てて降りるという乗客を数人、見かけることになった。土日祝日は、出雲大社前へ行きやすくなったものの、誤乗車する人も現れているので注意したい。

【一畑電車の旅⑥】電鉄出雲市駅はJR駅と近いようなのだが

前置きが長くなったが、ここから一畑電車の旅を始めたい。北松江線の起点となる電鉄出雲市駅からスタートとなる。JR山陰本線の出雲市駅からの乗換えとなるが、筆者はここで最初から失敗しかけてしまった。

 

JRの特急列車から降りて駅の北口を出る。電鉄出雲市駅が目の前だから5分もあれば十分だろうと思っていた。まず荷物をコインロッカーに預けた。だが、コインロッカーは電鉄出雲市駅からだいぶ離れた場所にあった。電鉄出雲市駅はJR出雲市駅の北口を出て右手に見えていて分かりやすいのだが、150メートルほど離れていたのだった。結局、小走りで移動することに。改札でフリー乗車券を購入、階段を駆けのぼり、発車にぎりぎり間に合ったのだった。一畑電車は何度か来て乗っていたのだが、預ける荷物がある場合には、余裕を見て乗換えした方が良いことが分かった。

 

↑JR山陰本線の高架橋に並ぶように設けられた電鉄出雲市駅。ホームは高架上にある(左下)。窓口でフリー乗車券が販売される(左上)

 

一畑電車全線を乗り降りする場合には「一畑電車フリー乗車券」(1600円)が得だ。各路線の起点終点駅と川跡駅、雲州平田駅で販売している。また65歳以上のシルバー世代には「一畑電車シルバーきっぷ」(1500円)も用意されている。

 

【一畑電車の旅⑦】映画『RAILWAYS』にも登場した大津町駅

電鉄出雲市駅のホームに止まっていたのは5000系「しまねの木」号だった。2席、4席が囲われたボックス席がユニークな電車だ。ちょうど乗り合わせた女子高校生らしきグループは初めて乗車したようで「この電車いい! ここで宿題ができそう」と話していた。落ち着くボックス席には、窓側に折畳みテーブルが付けられていて、確かに勉強にはぴったりかも知れない。

↑5000系「しまねの木」号は座席がボックス構造だ(右上)。出雲科学館パークタウン前駅付近ではJR山陰本線の線路と並行して走る

 

そんな楽しそうなおしゃべりを聞きながら、松江しんじ湖温泉行きが出発した。高架ホームを発車した電車はJR山陰本線の高架路線と並走し、次の出雲科学館パークタウン前駅を発車後も、進行方向右にJR山陰本線を見ながら走る。途中で左へカーブして、次の大津町駅へ向かう。出雲市の町並みを見ながら到着した大津町駅は、どこかで見た駅だと思ったのだが、実は映画『RAILWAYS』のワンシーンの撮影に使われていた駅だと知り、なるほどと思った。沿線には同映画の舞台として登場した駅も多い。

 

大津町駅の西側にはかつて、山陰道の28番目の宿場「今市宿」が設けられていた。大津町駅の西側、出雲市駅の北側にかけての通り沿いで、今も情緒ある町並みが高瀬川沿いにわずかに残っている。ちなみに、出雲市駅はかつて出雲今市駅という駅名で、この今市宿の名前を元にしている。出雲今市駅は1957(昭和32)年に出雲市駅と改称された。

↑電鉄出雲市駅から2つ目の大津町駅。1914(大正3)年に開業した駅だが、2003(平成15)年に現駅舎となった

 

【一畑電車の旅⑧】川跡駅での乗換えには要注意

今市宿にも近い大津町駅を発車して国道184号、続いて国道9号の立体交差をくぐる。国道が連なることでも、このあたりが山陰道の要衝であったことが分かる。国道9号を越えると沿線には徐々に水田風景が広がるようになる。

↑川跡駅に近づく北松江線2100系電車。この2104+2114の編成は3年前まで「ご縁電車しまねっこ号」(写真)として走った

 

次の武志駅(たけしえき)を過ぎると右カーブをえがき大社線の乗換駅、川跡駅に到着する。川跡駅の先の松江しんじ湖温泉駅方面へ行く時には、平日はほぼそのままの乗車で良いのだが、土日祝日は朝夕を除き、川跡駅での乗換えが必要になる。

 

川跡駅ではほとんどの北松江線、大社線の電車が待ち時間もなく接続していて便利だ。ただし乗換えによっては西側に設けられた構内踏切を渡っての移動が必要になる。駅舎側の1番線、2番線、3番線と並び、出雲大社前行き、電鉄出雲市行き、松江しんじ湖温泉行きの電車がそれぞれホームに到着する。

 

何番線が○○行きといった傾向が曜日、時間帯で異なるため、乗換えの際には、川跡駅に着く前に行われる車内案内とともに、駅のスタッフのアナウンスによる行先案内と、電車の正面に掲げた行先案内表示をしっかり確認して、間違えないようにしたい。

↑駅舎側(左)から4番線(通常は使用しない)と1番線、構内踏切で渡ったホームが2番線、3番線とならぶ。乗換え時は注意が必要

 

【一畑電車の旅⑨】余裕があればぜひ立ち寄りたい雲州平田駅

筆者は土曜日の朝の電車に乗車したこともあり、川跡駅で乗り換えずにそのまま乗車して松江しんじ湖温泉駅を目指した。

 

川跡駅を発車すると左右に水田が広がり、進行方向右手には斐伊川(ひいがわ)の堤防が見えてくる。斐伊川が流れ込むのが宍道湖(しんじこ)だ。なお宍道湖自体も一級河川の斐伊川の一部に含まれている。

 

途中、大寺駅(おおてらえき)、美談駅(みだみえき)、旅伏駅(たぶしえき)とホーム一つの小さな駅が続く。そして雲州平田駅に到着した。同駅は一畑電車の本社がある駅で、同鉄道会社の中心駅でもある。単線区間が続く北松江線では、この駅で対向列車との行き違いもあり、時間待ちすることが多い。

 

時間に余裕があれば下車して駅の周囲を回りたい。車庫に停まる電車もホーム上から、また周囲からも良く見える。筆者も訪れた際には、どのような車両が停まっているかと確認するようにしている。

↑雲州平田駅に近い寺町踏切から臨む車庫。検修庫内に3000系(廃車)、2100系や5000系が見える 2015年8月23日撮影

 

以前に訪れた時には、車庫の裏手に設けられた150メートルの専用線路でちょうど体験運転(有料)が行われていた。デハニ53形を使っての運転体験で、毎週金・土・日曜祝日に開催されている(年末年始および祭事日を除く)。運転体験は本格的で、まず電車の仕組みと操作方法を講習で学び、ベテラン運転士の手本を見学し、最終的には実際に運転席に座っての体験運転が可能だ。終了後には体験運転修了証や、フリー乗車券がもらえるなどの特典もある。

 

鉄道好きならば、一度は体験したい催しといっていいだろう。筆者は羨ましい思いを抱きながら写真を撮るのみだった。

↑専用線路を使っての「デハニ50形体験運転」。今年の6月8日から制限がなくなり全国の利用者が楽しめるシステムに戻った

 

【一畑電車の旅⑩】田園風景が広がる雲州平田駅〜園駅間

雲州平田駅を出発すると美田が続く一帯が広がる。筆者は車庫周りを巡るとともに、この沿線では車両の撮影によく訪れる。

 

次の布崎駅付近までは、きれいな単線区間が続く。北側に架線柱が立ち邪魔になるものが少なく車両がきれいに撮影できる。背景には宍道湖の西側にそびえる北山山地の東端にある旅伏山があり絵になる。

↑雲州平田駅〜布崎駅間を走る1000系。周りは水田、後ろには北山山地が見える。同線で見られる架線柱もなかなかレトロなものだ

 

平田船川を渡り布崎駅に到着、そして次は「湖遊館新駅」駅へ。「駅」という文字が最初から入る全国的にも珍しい駅名で、「駅」を駅名表示の後に付ける本原稿のような場合には、駅が重複することになる。

 

同駅は1995(平成7)年10月1日に開業した請願駅で、駅から徒で10分ほどの宍道湖湖畔に「湖遊館」が開設され、新しい駅だったことから今の駅名が付けられた。ちなみに湖遊館には現在、「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」という名の水族館がある。ゴビウスとはラテン語でハゼなど小さな魚を表す言葉だそうで、同館では宍道湖で暮らす汽水域の魚たちを中心に展示紹介している。

↑小さなホームと駅舎の「湖遊館新駅」駅に到着した7000系。島根県立宍道湖自然館ゴビウスが同駅の南側にある

 

【一畑電車の旅⑪】一畑口駅での電車の発着にこだわって見ると

湖遊館新駅駅を発車して園駅(そのえき)へ、この駅を過ぎると、右手に宍道湖が国道431号越しに見えてくる。とはいえ園駅〜一畑口駅間で見える宍道湖の風景はまだ序章に過ぎない。

 

北松江線のちょうど中間駅でもある一畑口駅へ到着した。この駅は前述したように、平地なのにもかかわらずスイッチバックを行う駅で、すべての電車が折り返す。運転士も前から後ろへ移動して進行方向が変わる。この駅での電車の動きを一枚の写真にまとめてみたので、見ていただきたい。2本の構内線にそれぞれの電車が入場し、そして折り返していく。

↑一畑口駅9時42分発の出雲大社前行きが入線、9時43分発の松江しんじ湖温泉行きが入線、それぞれ出発までの様子をまとめた

 

土日祝日のダイヤでは一畑口駅で両方向へ向かう電車が並ぶのは1日に2回のみというレアケースであることが後で分かった(平日には7回ある)。こんな偶然の出会いというのも、旅のおもしろさだと感じた。

 

ところで一畑口駅の線路の先、旧一畑駅方面は今、どうなっているのだろうか。

 

一畑口駅の先には200メートルほどの線路が伸びているが、その先は行き止まりで、車止めの先には一般道が直線となって延びている。実はこの道路にも逸話があった。旧路線跡には一畑口駅〜一畑駅間が正式に廃止された後の1961(昭和36)8月に「一畑自動車道」という有料道路が一畑電気鉄道により開設されていたのである。この道路は一畑に設けられた遊園地「一畑パーク」のために開設されたものだった。一畑パークはピーク時には年間12万人もの来園者があった遊園地だったが、人気は長続きせずに1979(昭和54)年に閉園、有料道路は1975(昭和50)年に廃止された。この後に一畑薬師(一畑寺)が同有料道路を買収、出雲市に無償譲渡していた。

↑一畑口駅の先には200mほど線路が残る。車止めの先に戦前までは線路が一畑口駅まで延びていた。現在は一般道となっている(左上)

 

一畑をレジャータウン化する計画は10余年で頓挫し、会社創設時のように再び一畑薬師により助けられた形になったわけである。ちなみに一畑薬師へは一畑口駅からバスまたはタクシーの利用で約10分と案内されている。

 

一畑口駅から先の美しい沿線模様と、大社線の興味深い路線案内はまた次週に紹介することにしたい。

↑一畑口駅から松江しんじ湖温泉駅かけては、宍道湖の風景が進行方向、右手に続く

 

コンバースのスケボーラインから、人気セレクトショップ「UNION」とのコラボスニーカーが登場

1989年にニューヨークでスタートし、現在はロサンゼルスと東京をベースに新進気鋭のストリートウェアとデザイナーズブランドを展開するセレクトショップ「UNION(ユニオン)」。これまでユニオンでは様々なシューズブランドとのコラボレーションを行い、その度にスニーカーシーンで大きな話題となっていましたが、今季またもやコンバースとの注目すべきコラボレーションスニーカー「CX-PRO SK OX + / UN」がリリースされました!

 

【コンバース「CX-PRO SK OX + / UN」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スタイリッシュなオレンジの挿し色がアクセントに効いてます!

今作は、コンバースのスケートボードライン「CONVERSE SKATEBOARDING」+シリーズからの一足です。ベースとなっているのは、1970年代にリリースされた「CX PRO-250」をスケート仕様にアップデートした「CX-PRO」。アッパーには毛並みがきめ細やかな上質のスエードレザーを採用し、UNIONのイメージカラーであるオレンジを右足ヒールのピスネームに使用。さらにアウトソールやインソールにもオレンジを効果的に散りばめています!

↑サイドにはトリック時の摩擦を考慮して、二重の生地とステッチによるオーリーガードを装備

 

↑サイドのシェブロン&スターロゴは、切りっぱなしのキャンバスを縫い付けています。これはスケートの際、デッキテープによる摩耗で削れると、プリントのロゴが現れるようにデザインされています

 

↑右足のヒールには、UNIONのブランドカラーであるオレンジのピスネームが付き、アクセントに機能しています

 

↑ホールド性を向上させるE.V.A.ヒールカップを組み合わせた新開発のスケートボード専用高機能カップインソールを使用。右足側には、UNIONのロゴプリントをオン

 

 

CX PRO-250のクラシックでシンプルなデザインと、UNIONならではのオレンジを使用したディテール使いが好相性。スケートボードシーンで履き込むことで変化するデザインも魅力的ですね。もちろん街履きでもOK! 数量限定なのでボチボチとサイズ欠けも発生するかもしれないので、気になる方はお急ぎを。

コンバース

CX-PRO SK OX + / UN

1万9800円(税込)

 

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217 月-金(9:00~18:00)土日・祝日除く

お経を音楽に!? 臨済宗僧侶・薬師寺寛邦が歌う「般若心経」とその根底にあるものとは

写経などでよく使われている「般若心経」。仏教の中でもメジャーなお経として知っている人も多いでしょう。でも、そこに込められた意味を知っていますか? そう聞かれて、答えられる人はわずかかもしれません。そんな般若心経を、身近な「音楽」で表現した僧侶がいます。愛媛県今治市にある臨済宗・海禅寺の副住職、薬師寺寛邦さんです。

 

2回ほど薬師寺さんのコンサートに足を運んだことがあるというブックセラピストの元木忍さん。初めて聞いた時には「こんなに心地いい音楽があったのか!」と驚いたといいます。今回は、そんな薬師寺さんにお話をうかがうべく、著書『般若心経、私は歌う』を持って京都のカフェ「きっさこ和束(わづか)」を訪れました。歌うようになったきっかけや、これから挑戦したいことについてうかがっていきます。

 

↑『般若心経、私は歌う』(ワック出版局)
1400年間にわたって天皇から一般庶民まで親しんできた「般若心経」。そこになんとメロディーをつけて歌った動画が今、日本のみならず世界中でヒットしています。宗教の壁を超え、たくさんの人の心を癒しているのが、臨済宗・海禅寺の副住職、薬師寺寛邦さん。なぜ歌い始めたのか、そもそも般若心経にはどのような意味が込められているのか、世界の著名人が「般若心経」に魅かれるのはなぜなのか。自身の経験をもとに綴られています。

 

ミュージシャン? 僧侶? 般若心経を歌うまでの経緯とは

元木忍さん(以下、元木):4〜5年前に薬師寺さんのコンサートで、「般若心経」の音楽を初めて耳にした時、本当に衝撃的でした。これはもう、お経、宗教とかの概念を飛び越えて、音楽として「聴いているのが気持ちいい!」って、素直に感じました。そんな「般若心経」の音楽を、なぜ作るにいたったのか、まずは、今回の書籍を発売するまでの経緯を教えていただけますか?

 

薬師寺寛邦さん(以下、薬師寺):般若心経の音楽は、2015年頃から作り始めていました。2016年頃には人前でパフォーマンスするようになって、YouTubeにアップしたのもこの頃です。ちょうどこれまでの活動を振り返っていたタイミングに、出版社から「これまでの活動を文章で残しませんか?」とご提案いただきました。ありがたい機会をいただけたと思います。

 

元木:薬師寺さんの職業はお坊さんですか? それともミュージシャン?

 

↑YouTubeでは総再生数8000万回を突破。『般若心経、私は歌う』は、薬師寺さん初の著書で、制作を通じて自分の思いを整理できたと振り返ります。

 

薬師寺:よく「二足の草鞋を履いている」って表現されることもあるんですが、職業は僧侶です。音楽は僧侶の活動を伝える手段であって、それぞれの活動をわけていません。音楽とは徐々に融合していったというか、今のスタイルにたどり着いたって表現が合っているかもしれませんね。

 

元木:薬師寺さんは、メジャーデビューを果たし、プロのミュージシャンとして活動していた時期もありますよね?

 

薬師寺:はい、学生時代から大好きだった音楽を大学卒業後も続け、2003年には京都を拠点としたボーカルグループ「キッサコ」として活動を開始し、上京後、28歳でメジャーデビューも果たしました。30歳からはインディーズに戻ることになったのですが、この頃から「禅について知りたい」「いつか仏門修行の道へ進みたい」と考えるように。2011年32歳で修行の道に入り、僧侶になりました。

 

元木:お寺の子として生まれ育った薬師寺さんは、紆余曲折を経て家業を継ぐことを選んだわけですが、著書『般若心経、私は歌う』には、幼い頃の葛藤も綴られていますね。

 

“自分にも好きなこと、やりたいことがあるのに、世の中にはいろいろな生き方や職業があるのに、なぜ自分の道は「僧侶」に決まっているのか?
なぜ、将来の職業を自分で決められないのか?
なぜなのかわからないが腑に落ちない。自分はこのまま、中学・高校を卒業した宗門の大学に入って、自動的にお寺の住職になるのだろうか?”
-『般若心経、私は歌う』より引用-

 

薬師寺:お寺に生まれた人は、おそらく多くの方が、この葛藤にぶつかります。でも振り返ってみると、葛藤があったからこそ今の自分があるとも言えますね。長い間、自問自答してきましたが、それはすべて自分にとって必要な時間でした。

 

元木:これを読んでいる方の中にも当時の薬師寺さんと同じように、理想と現実の中で、悩み苦しんでいる人もいると思います。乗り越えた薬師寺さんだから伝えられることってありませんか?

 

薬師寺:自分の経験したことしか語れませんが、悩んでいる時って、結局その原因を突き詰めることでしか、前に進めないんですよね。その原因から逃げて、ダラダラ過ごしている時が一番ツラい。私の場合、東京で音楽活動している時、大好きだったはずの音楽が作れなくなったんです。その理由は、お寺を継ぐことから逃げるために始めた音楽だったからでした。音楽で伝えたい思いが希薄だったのです。大好きだから選んだのではなく、運命から逃げるために選んだ。それを認めることは、本当にしんどい作業でしたが、そうすることで、あらためて「音楽」や「自分」と再び向き合えるようになりました。やはり、何事も自分から逃げずに、向き合うことが大切ですね。

 

元木:向き合ったからこそ見つけられたと。その過程を経て、般若心経を歌うようになるって不思議な巡り合わせですね。

 

薬師寺:私にとって般若心経は、幼い頃から身近にあったお経です。さまざまなことを経験し、再び般若心経を唱えてみると、直接心に訴えかけてくるものを感じました。私は禅宗のお経しか詳しく知りませんが、般若心経と他のお経では、明確な違いがあったんです。他のお経は、例えば病気が治るとか、災いが消えるとかの“ご利益”を与えてくれているのに対して、般若心経は、生き方そのものに問いかけていると言いますか……。また修行期間中に毎日一緒だった音楽と離れてみて、「やっぱり音楽が好きだな」と素直に思えるようになりました。だからこそ、般若心経を歌うことにも、自然とたどり着けたのだと思います。

 

般若心経を現代で解釈すると?

元木:『般若心経、私は歌う』では、薬師寺さんが訳された般若心経が載っています。あらためて、般若心経について教えていただけますか?

↑薬師寺さんの音楽に魅了されたという元木さん。「さまざまな宗派のお経も聞いてみたい!」とお願いする場面もありました。

 

薬師寺:般若心経は、一言でいうなら「心のお経」。観音様が舎利子(しゃりし)という釈迦の高弟に、「“空(くう)”という世界を信じれば、悩みも苦しみなくなり、幸せになれるんだよ」と伝える様子が描かれてあるお経です。般若心経には、さまざまな訳や解釈ありますし、どれも素晴らしいものなので、これが正解というものはありません。私は、般若心経を「今の時代にもわかりやすく伝える」ことを意識して訳させてもらいました。

 

元木:「空」という世界についても、詳しく教えていただけますか?

 

薬師寺:「空」とは、すべて存在しない世界のこと。でも目の前になにも「ない」世界を想像するのは難しいですよね。今生きているこの世界では、目の前にいろんなものが「ある」ので。だからこそ、一旦リセットして、つながっているものを見直してみませんか? と伝えたいのだと解釈しています。お経を唱えることで「空」を思い浮かべ、今の自分の気持ちを再構築していくイメージです。

 

元木:本の中では般若心経がジョン・レノンの『イマジン』とも通じるとも書かれてあり、驚きました。どのあたりが通じている部分なのでしょうか?

 

薬師寺:聞き手に問いかけている部分が同じ構成なんですよね。般若心経では、師匠である観音様が舎利子に「この世には空という世界があって、それを信じてみないか?」と問いかけています。『イマジン』も、「想像してごらん」と訳されているように、まるでリスナーに問いかけ、囁くような歌詞が展開されていきます。また、般若心経では「無」、『イマジン』では「No」がたくさん出てきますが、いずれもポジティブな文脈で使われているんですよね。

 

元木:つまり、ジョン・レノンは般若心経の意味を知った上で、『イマジン』を作っていたのでしょうか?

 

薬師寺:私はそう思っています。執筆にあたって、ジョン・レノンさんのことも勉強させてもらったのですが、通じる部分はたくさんありましたよ。

 

ただ「坐禅」するだけの時間、「空」の世界を感じてみる

元木:また本の中では、瞑想や坐禅についても書かれてありました。薬師寺さんご自身は、普段、瞑想することはありますか?

 

薬師寺:修行期間ほどの瞑想はできませんが、音楽を作っている時はひたすらお経を読みつづけているので、レコーディングルームにこもっている時間が、私にとっての瞑想の時間かもしれませんね。日常生活の中で気分転換したいなら、「椅子坐禅」がおすすめですよ。椅子さえあればできちゃうので。

 

↑【椅子坐禅の行い方】①椅子に浅めに腰掛け、膝は90度、両足は肩幅に合わせる。②お尻をやや後ろに突き出し、お腹は少し前に、背筋を伸ばして座る。③首と肩の力を抜いて、左右に体を揺らす。④体の軸をまっすぐにし、背筋を伸ばす。⑤心をからっぽにするイメージで、深く長く息を吐き出す。⑥1から10まで数えながら呼吸を行い、繰り返す。⑦姿勢と呼吸と心が整ったタイミングで座禅をスタートさせる。

 

薬師寺:「椅子坐禅」なら座を組めない人でもできます。ちなみに瞑想は、宗教よりも以前からあるものなんですよ。最近だと「マインドフルネス」でも注目されていますが、宗教が取り入れただけなので、概念に縛られず、自由に感じてもらいたいですね。

 

元木:そうだったんですね! 薬師寺さんのこれからの活動についても伺いたいのですが、コンサートなど再開していく予定はありますか?

 

薬師寺:来年以降、コロナ禍で延期になっていた国内外でのコンサートを本格的に再開できたらいいなとは考えています。まだ行ったことのない国で般若心経を歌い、反応を見てみたいですね。

 

元木:今は「般若心経」を歌われていますが、別の宗派のお経も歌にするなんてことも考えていませんか?(笑)

 

薬師寺:私が臨済宗なので、まずは自分の宗派のお経から形にしていくところからですかね。他のお経はその後に(笑)。YouTubeには、世界中の人々から宗派問わずコメントをいただくんです。チャンネル登録者は現在26万人ほどいるのですが、その4割が外国人の方なんです。コロナ禍で急激に増えました。始めたばかりの頃は、「斬新!」とか「現代の琵琶法師!」なんて珍しいと見ていただく方が多かったのですが、コロナ禍以降「癒された」とか「毎日寝る時に聞いています」と日常の中で聞いてくれる人が増えてきたんです。時代と共に求められていることも変化しているので、キャッチボールをしながら、求められているものを出していきたいと思います。

 

↑2022年6月には、CDブック『心がととのう 新しい般若心経CDブック』(Gakken)も出版。般若心経を現代語訳した「空(くう)」が人気イラストレーターhakowasa(はこわさ)さんのイラストとともに掲載されている。

 

元木:コロナで人の感性や感情が変化したことも影響しているかもしれませんね。

 

薬師寺:生活のスタイルも大きく変わりましたからね。本書では「ネット苦」についても書きましたが、膨大な情報の中から選ぶことにストレスを感じる人が増えたように感じます。昔は、周りの人たちから「これがいいよ」とか、テレビや雑誌で「これが流行っている」とかある程度の指針がありましたよね? でも今はたくさんある情報の中から自分で選ばなければいけない。そうなると、やりたいことがわからない、そんな人も増えてしまったのだと思います。

 

元木:たしかに……。たくさんの情報がある時代だからこそ、般若心経の「空」を意識することが大事なのかもしれませんよね。私も自分のペースで、般若心経を聞いたり、歌ったりしてみようと思います! 本日はありがとうございました。

 

【プロフィール】

臨済宗僧侶・アーティスト / 薬師寺寛邦

愛媛県今治市出身。愛媛県今治市にある臨済宗・海禅寺の副住職。禅僧であり音楽家として活動しており、これまでにアルバム5枚、シングル15枚以上をリリースしている。般若心経にメロディをつけて歌った『般若心経 cho ver.』はYouTubeで350万回以上再生され、YouTubeなど動画サイトの累計再生数は8000万回以上を誇る。日本だけでなくアジアや欧米諸国にもファンが多く、宗教の垣根を超えてたくさんの人を癒す音楽として支持されている。
YouTube動画「般若心経 (cho ver.) at 京都・天龍寺【MV】」(薬師寺寛邦 キッサコ)

 

精米で排出される糠がスーパーフードに!?「米ぬか」の健康効果と日本の農業にもたらす効果

玄米から白米へ、精米する際に出る「米糠(こめぬか)」。漬物用のぬか床や、たけのこのあく取りに活用するもの、というイメージがあるのではないでしょうか。実際、大半の米ぬかは肥料や家畜の餌などになりますが、実は玄米に含まれる栄養素の約8割がこのぬかに含まれていることは、案外知られていません。

 

それほど栄養価が高いなら「米ぬか」も食用にしよう、という取り組みをおこなっているのが、国内最大手の米問屋、株式会社神明(しんめい)。今回は、米ぬかや米油の商品化を手掛ける神明きっちんの取締役社長・藤尾益人さんを直撃。ぬかが持つポテンシャルと食用のメリット、さらには日本の農業と米をとりまく課題などに迫ります。

 

米は糖質の塊? 実は米ぬかは “糖質オフ” にも効果的だった

数年前からムーブメントになっている「糖質制限」。健康のためにと、白米ではなく糖質を抑えることができる玄米を食事に取り入れている、という人も多いのではないでしょうか?

 

「玄米が体に良いとされている理由は、お米の白い部分を守る皮、つまり『ぬかの層』にある」と藤尾さん。まずは、その豊富な栄養素について教えていただきました。

 

「お米はそもそも、ビタミン・ミネラル・食物繊維などをバランスよく摂取することができる食材。ひとつの食材に、これらのマルチな栄養素が入っているものはなかなかありません。

さらにお米は、数年間常温で置いておいても腐ることのない備蓄品。それはなぜかというと、お米の白い部分を守る皮・ぬかの層に、強い抗酸化作用があるからなんです。米のぬか層には、抗酸化作用をもつビタミンEの他にも、タンパク質や整腸作用がある食物繊維鉄分や葉酸などのミネラル、さらには糖質の消化を助けるビタミンB1などのビタミン類が豊富に含まれています。

つまり、『糖質オフ』ということで避けられているお米ですが、実はぬかの層には糖質を抑える作用がたっぷり含まれているのです。その部分を捨ててしまうのは、なんだかもったいないと思いませんか?」(株式会社神明きっちん 取締役社長・藤尾益人さん、以下同)

株式会社神明きっちんの取締役社長・藤尾益人さん。

 

日本のスーパーフード、米ぬかを“食べる”メリット

そんな栄養豊富な米ぬかを活用しようと、米油や化粧品など、さまざまな商品開発に取り組んでいるのが、神明きっちんです。なかでも注目なのは、ぬか自体を“食べる”というアイデア。ぬかを食べることで得られるメリットとは?

 

メリット1.豊富な栄養素で、美肌効果・腸内環境の改善に

「さきほどご説明したとおり、米ぬかには豊富な栄養素が含まれているのがなによりの魅力。抗酸化成分やビタミン類で美肌効果が期待できるのはもちろん、食物繊維が豊富なので腸内環境の改善もサポートしてくれます。必要な栄養素をサプリメントで補う人も多いかもしれませんが、日本人の食生活に身近な“お米”という自然由来のものからマルチな栄養素を摂取できるのは安心ですし、大きなメリットだと思います」

↑東京・青山にある直営店舗「おこめぶらん」では、米ぬかを使用したフードメニューを開発、提供しています。写真は、きのこの塩麴玄米粥とぬか漬け。

 

メリット2.加熱しても冷やしても、栄養価が失われにくい

「米ぬかは、熱したり冷やしたりしても栄養成分が失われにくいというのが、大きな強みです。さらに、料理に加えても味を邪魔しない。ですので、普段の食事に取り入れやすいというメリットがあります。玄米で食べても栄養成分が豊富ですが、食感がかたくて食べにくいという人もいらっしゃるかと思いますので、代わりにより手軽な米ぬかで、その栄養素を摂取してみるのもいいかもしれません」

 

メリット3.食材のアップサイクルに貢献できる

「これまで米ぬかは、廃棄されるか家畜の餌として利用されるくらいで、我々の業界でも邪魔者扱いされてきました。しかし、SDGsの意識が高まっている今、玄米の1割にあたる米ぬかを捨ててしまうのではなく、そこに付加価値を付けて有効活用していくのがいいと考えたんです。これはアップサイクル的な考え方ですよね。米ぬかを取り入れることで、食品ロス削減や世界的な食糧危機を考えるきっかけにもなると思います」

 

食用化は難しい⁉ これまで米ぬかが活用されてこなかった理由

↑神明の工場で、ぬかから米油を搾油する工程。

 

それではなぜ、こんなにも栄養満点な米ぬかが、これまで食品原料として使われてこなかったのでしょうか?

 

「実は、米ぬかは玄米の皮をむいた瞬間から酸化がはじまるため、劣化がとても速いんです。さらに、すぐに処理をしないと菌が繁殖してしまうため使い道が限られていました。『米ぬかの栄養素が高い』ということをわかっていながらも、有効活用されてこなかった理由はそこにあるのです」

 

米ぬかをそのまま食べられるようにするには、とてもハードルが高かったと藤尾さん。酸化を抑えて食用化するための研究に、約2年もの歳月を費やしたといいます。

 

「我々が使うことにしたのは、精米直後にできた新鮮な米ぬか。その米ぬかを高温で加熱した後に、酸化の原因となる油を独自の圧搾方法である『ナチュラル・プレス製法』で絞り出すことにしました。ちなみに、その時に絞りだされた油は米油として販売しています」

↑1kgの玄米からわずか0.6%しかとれないという貴重な米油ブランド「0.6RICE BRAN OIL」。「おこめぶらん」では、計6種類の銘柄別米ぬか油を販売しています。

 

「本来、米ぬかから油分を抽出するためには、ヘキサンという薬剤を使用するのですが、そうするとぬかにも薬剤が少なからず残ってしまい、食用には適していません。ですが、弊社が行っているのは、薬品を使わない圧搾製法。薬剤完全不使用の安全な食品素材として利用することができるのです。ぬかの酸化を抑えるためにしている作業の過程で、米油も生まれる。一石二鳥ですね」

 

「食材を余すことなく使う」 そのポリシーから生まれた、米ぬか商品

そうした研究開発を経て生まれたのが「飲める米糠」。2018年に販売を開始した、米ぬかをより手軽に生活に取り入れることができるナチュラルサプリメントです。

↑東京・青山にある直営店舗「おこめぶらん」で提供している、「飲める米糠」を使用した米ぬかスムージー。木苺ベリーや玄米甘酒、スピルリナグリーン等、季節によって数種販売。1杯でレタス約1個分の食物繊維が摂取可能。

 

「『飲める米糠』は、牛乳や豆乳、アーモンドミルクに混ぜてシェイカーで振ってもらえれば美味しく米ぬかを飲むことができる商品です。好きな材料と混ぜて、スムージーを作るのもいいですね。味のついていない『ナチュラル』は、食事にプラスするのもおすすめ。お好み焼きや味噌汁に入れるなど、料理の美味しさを損なうことなく米ぬかを取り入れることができます」

↑東京・青山にある直営店舗「おこめぶらん」で提供している、「飲める米糠」を使用した米ぬかスムージー。木苺ベリーや甘酒、スピルリナ等、季節によって数種販売。1杯でレタス約1個分の食物繊維が摂取可能。

 

↑ほかにも、米ぬかを使ったさまざまなレシピを提案しています。写真は、「米ぬか抹茶ラテ」「米ぬかおむすび」「米ぬかポークジンジャー」「米ぬかアボカドトースト」「米ぬかペンネアラビアータ」。こんなに多様なメニューで楽しめるとは!

 

「ドレッシングやクッキーなど、数多くの米ぬかを使った商品を開発・販売しています。米ぬかをただ売るだけではなく、いろいろな形にすることで興味を持ってもらう、食べてみようかなと思ってもらえる。まずはそのきっかけになるような商品を開発していくことが大切だと思っています。食事に米ぬかを取り入れようとしても、すこし難しいなと感じる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、例えばドレッシングは毎日のように食卓で使うもの。そうした普段使いしているものから試してみるのが一番かもしれません」

 

負のループが止まらない? 日本人と米をとりまく課題

同社が多様な米ぬか商品の開発し、その魅力を発信し続ける理由は「まずは、若い人にお米についてもっと興味をもってほしい」という思いから。その背景には、日本と米産業をとりまくさまざまな課題がある、と藤尾さんはいいます。

 

「お米は、食料自給率が低い日本で、唯一自給率約100%を誇る作物です。そして面白いのが、お米はここ25年間価格が変わっていないということ。このような食材は、他には考えられないですよね。

にもかかわらず、米の消費は年々減少しています。1人あたりの消費量で見てみると、1960年代に年間で117kg食べていたものが、2020年で50kgに半減しているんです。米の消費が減ると、当然農家も作らなくなってしまいます。誰も買ってくれないもの作っても仕方がないですから」

「その結果問題となっているのが、担い手不足。農業全般で見ても、1975年には790万人いた農業就業者が、2015年に210万人と4分の1にまで減っています。2050年には100万人を切るのではないかともいわれており、深刻な事態に陥っているのです。

さらに、その農業従事者の3人に1人が65歳以上の高齢者。若い世代がいないというのも大きな課題です。国も、農業を絶やさないために補助金を出しているのですが、それでも専業でお米を作っている人達の平均年収は、200万円レベル。この現状では、若い人たちもやはり離れてしまいます。
お米を食べないと、お米を作る人もいなくなる。最終的には、耕作放棄地となったほったらかしの田んぼが増え、日本の美しい田園風景さえも失われてしまいます。そうした負のループに陥っているのが現状なのです」

 

若い世代の参入が、農業の活性化につながる

「日本の農業、米産業が抱える負のループを断ち切るためにも、まずはやはり若い世代に興味を持ってもらうことが重要だと思っています。若い世代が米に関わる仕事をする、若い世代が米を食べる、そして若い世代が米に関わる新しい何かを生み出す。米がただの米で終わるのではなく、形を変えた提案をしながら新しいマーケットをどんどん開拓していくことができれば、しいては農業の活性化につながっていくはずだと考えています。

私たちが開発を行っている米ぬか商品も、少し切り口を変えただけ。いままで捨てていたものの価値を見直し、スーパーフードとして活用するというアイデアから生まれたものです。それでも若い人たちに手に取ってもらうには、やはり若いスタッフたちの視点や発想が欠かせません。若い世代の意見を取り入れて、米の活用方法をもっともっと広げていく。それが我々に与えられた課題でもあると思っています」

 

同社が現在、新たに取り組んでいるのは、『そのまま食べられるぬか床』の販売。ぬか漬けは本来、野菜が持っている乳酸菌がぬか床に含まれる他の菌を食べることで発酵し、旨味が生まれるもの。野菜を取り出したら洗って食べるのが一般的ですが、同社の商品は洗わないで食べられるのです。

 

「ぬか漬けと聞くと、ハードルが高いと感じる人もいると思います。しかし、手軽に作れることができれば『やってみようかな』と興味を持ってもらえるのではないかと考えています。これからも、若い人たちにまずは一回試してみようと思ってもらえるような、お米や米ぬかの商品を提案していきたい。そこから、米ぬかの栄養素や魅力を実感してもらえたらうれしいです」

 

【プロフィール】

株式会社神明きっちん 取締役社長 / 藤尾益人

1974年生まれ、兵庫県出身。1996年神明に入社、2015年より株式会社神明精米(現・神明きっちん)代表取締役社長を務める。

 

【ショップ】

おこめぶらん 南青山本店

“ファクトリー”をコンセプトにした店舗。フードメニューとして、“ぬかごと食べられるぬか漬け“が楽しめる発酵ランチや“焙煎米ぬか茶”といったこだわりのメニューも展開。飲める米糠と圧搾米ぬか油を使ったさまざまなワークショップも開催予定。

所在地=東京都港区南青山2丁目27番地19号 エムプレイス青山1階
TEL=03-6863-1540
営業時間=11:00~19:00 ※ランチは11:30~15:00(20食限定)
定休日=毎週月曜日(祝日の場合は通常営業)

オンラインショップ
Instagram

 

美文字はビジネスマナー! 書道家が教える美文字の三原則とは?

デジタルガジェットの普及によって、手書きの機会が減った人は多いでしょう。仕事のやりとりはメールやSNS、チャットで済ませる人が大半のはず。ところがコロナ禍をきっかけに、再び「手書き」が見直されているといいます。「美文字」の書き方を著書やメディア出演で伝えている書道家の涼風花さんに、その第一歩となる基本的なコツを教えていただきました。

 

コロナ禍で手書きの需要が増した理由

書道家で、美文字の書き方を教えることもある涼風花さん。コロナ禍以降、「上手な字を書きたい」という声が増えていることを感じるといいます。

 

「理由の一つは、人と会う機会が減ったせいで、手紙のやりとりをすることが増えたことです。年賀状の需要も増えていますよね」(書道家・涼 風花さん、以下同)

書道家の涼 風花さん。

 

ところが、ビジネスパーソンが手書きを学ぶべき理由はそれだけではありません。ビジネスシーンでも手書きのメリットは少なくないとか。

 

「付箋やメモを使って、手書きで連絡をすることがありますよね。手書きの文字は頭に入りやすく、強い印象を与えるんです。PCで打った資料でも、一言だけ『がんばりましょう』と手書きのメッセージがあると、受ける印象がずいぶん変わります」

 

会えない人とのつながりを保つだけではなく、頭にすっと入り、相手に強い印象を与えられる。そんな手書き文字ですが、苦手意識がある人も多いはず。いったいどうすれば字は上達するのでしょうか?

 

まずは自分に合ったペン選びから! 涼風花さん愛用のペン4選

まずはペン選び。とくに「文字が綺麗に書ける」ペンがあるわけではないといいます。でもやっぱり、ペンにこだわることは大事です。

 

「好きなペン、気に入ったペンを使うことが大切です。というのも、ペンが合っていないと、字が上手に書けないことをペンのせいにしがちだからです。それでは上達しません」

その上であえて付け加えると、にじみにくい油性ボールペンかゲルインクボールペンで、太さは0.5mm~0.8mm程度がおすすめだそう。

 

「あまり細いとペン先がカリカリしてしまいますが、太すぎると字が真っ黒になり、読みづらい。ほどほどの太さがいいと思います」

 

肘を支点にすれば美しい線が引ける

続いてペンの持ち方。綺麗な線を引くコツは、「肘(ひじ)を支点にする」ことだといいます。

 

「手首を支点にしてペンを動かすと、まっすぐな線が引けません。肘を支点にして、腕を大胆に動かしてみてください」

↑ペンを自然な姿勢で握ります。親指と人差し指でペンを挟み、中指でしっかりと支えます。右は指が巻き込まれ不安定な状態。

 

↑手首ではなく肘を支点に前後に動かすイメージで筆記を。右のように手首を細かく動かしてしまうのはNGで、線が安定せず、綺麗な字にはならないのだそう。

 

コツは3つだけ!「美文字」の基本構造

実は、美文字のコツは大きく分けると3つだけ! それが、「線を等間隔に引くこと」と、「全体として右上がるにすること」そして「右下に重心を置くこと」です。

 

1.並ぶ線は“等間隔”にする

「複数の線がある字なら、字の間の間隔を等しくするだけで美しく見えます」。たしかに、等間隔で線が並んでいると、ぱっと見でも綺麗に見えます。「山」のように横線が並ぶ字も、「間」のように多くの横線がある字でも同じです。

↑縦線が3本並んだ「川」の字。線の間にある2つのスペースを等間隔にするだけで綺麗に見えます。

 

2.横線も横に並ぶ縦線も“右上がり”に

二つ目のコツは、文字を全体として右上がりにすること。横線はもちろん、「川」の字のように縦線が並ぶ字でも、右に位置する線ほど、始点の位置を少しずつ上げていきます。

↑水平な線は、右上がりが基本。これだけで美しい印象になります。

 

↑縦線が並ぶ「川」ですが、始点の位置が右に行くほど高くなっています。

 

3.字は右下に「重み」を加える

「等間隔」と「右上がり」に加え、右下に重心を置くことが美文字のポイント。たとえば水平の線なら、右上がりに引いた後、最後を少しだけ水平に「伏せる」ことで右下に重みが加わり、落ち着きが出ます。

↑線は基本通り右上がりになっているが、右下に行くほど、線を強く伏せていることがわかります。また、右下の払いも長め。すると、字の右下に重さが加わり字全体のバランスがとれるのです。

 

+αのコツ 文字の中に余白を作る

「等間隔」と「右上がり」「右下に重心」が美文字の三原則ですが、細かいコツは他にも。たとえば、文字を一つのボックスとして見たときに、一部にあえて余白を作ると、すっきりと美しく見えるのだそう。

↑等間隔・右上がりの原則を守っているのはもちろんですが、真ん中の横線が微妙に途切れている点に注目。ここに余白を設けることで、字が重ったるくならないのです。

 

↑線を右上がりにしつつ、二か所に余白を作ることで、全体として右下に重心が来るようにしています。

 

個性こそが手書き文字の魅力!

細かい技法は無数にありますが、紹介した3つのコツを抑えるだけで、字は驚くほど綺麗になると涼さんは話します。

 

「手書きの文字の魅力は、個性でもあります。活字のように皆が同じ字を書いても面白くありません。それよりは、お伝えした3つのコツを抑えた上で、好きな筆記具で、好きなように字を書いてみてください」

 

【プロフィール】

書道家 / 涼 風花(りょう・ふうか)

栃木県日光市生まれ。7歳から書道を始め、14歳で書道師範、硬筆資格も取得。2017年のNHK大河ドラマ『直虎』や翌年の『西郷どん』で書道指導を行う。著書に『手紙・はがき美文字練習帖』(マイナビ出版)がある。大王製紙「elis」や日本ゲートウェイ「レヴール」、栃木県参議院選挙など自身もCM出演多数。

HP

 

洗濯物は5時間以内に乾かす! 部屋干しの生乾き臭・戻り臭を根絶する方法

降水量では梅雨を上回る量の雨が降る秋。梅雨と同様、部屋干しの機会が増えますが、悩ましいのが“臭い”です。部屋干しに効果的な洗剤の選び方や、臭いを発生させない干し方、空調の活用法など、臭わせないためのコツを知っておきましょう。さらに、それでもしつこい「戻り臭」に効く最後の一手はとは? リネットお洗濯アドバイザーの関澤磨衣子さんに教えていただきました。

 

部屋干しで洗濯物に生じる「生乾き臭」と「戻り臭」

天日にさらす外干しに比べて、洗濯物の臭いが悩みのタネの部屋干しですが、そもそも部屋干しにすると、なぜ臭いが生じやすいのでしょうか? まず臭いの種類を整理しておきましょう。

 

・雑菌の排泄物による「生乾き臭」

「部屋干しの際の生乾き臭は、衣類に残った雑菌、モラクセラ菌が原因で、雑巾のような臭いが生じます。モラクセラ菌は洗濯物だけでなく、ヒトや動物の口や鼻などの粘膜にいる常在菌で、菌そのものは臭いません。部屋干しをすると臭いが気になるのは、モラクセラ菌が洗濯物に付着した後、温度20〜40℃、湿度60%以上の環境で水分や皮脂を栄養に繁殖し、排泄物を出すから。この排泄物が臭いを発生させています。

部屋干しの場合、外干しに比べて洗濯物が完全に乾くまでに時間がかかるため、長く菌が繁殖しやすい環境に置かれることになります。臭いを発生させないためには、一般的に5時間以内に乾かすのが理想です」(リネットお洗濯アドバイザー・関澤磨衣子さん、以下同)

 

・汗によって雑菌が活性化する「戻り臭」

一度洗濯物が乾いて臭いがなくなったように感じても、着用しているうちにふたたび臭いが気になることのある、いわゆる戻り臭も気になるところ。戻り臭はなぜ生じるのでしょうか?

 

「モラクセラ菌の特徴としては、乾燥や紫外線に強く、一度衣類で増殖すると外干しをしても一部は残ること。衣類に雑菌がたくさん残った状態だと、汗などが付着することで再び衣類に水分が含まれるので、菌が活性化してしまいます。そうして排泄物が増えるとまた臭いが気になってくるのが、戻り臭と呼ばれるものです。モラクセラ菌は熱には弱いという特性があるので、戻り臭が気になる場合は、熱をうまく利用して撃退するといいでしょう」

 

衣類に雑菌が残ってしまう2つの原因とは?

部屋干しの生乾き臭も戻り臭も、洗濯後に衣類に残った雑菌が臭いの元になっているとのこと。では、なぜ綺麗に洗濯したはずの洗濯物に雑菌が付着しているのでしょうか? その原因は2つあるようです。

 

1.洗濯で落としきれなかった

「きちんと洗濯をしたつもりでも、繊維の奥に残った汚れがあると、そこから雑菌が繁殖してしまいます。すすぎが足りず皮脂汚れが落としきれてなかったり、洗濯の水温が低くモラクセラ菌が死滅していなかったり、一度にたくさんの量の洗濯物を洗うことで洗濯機が本来の能力を発揮できていなかったりすることが要因として挙げられます」

 

2.洗濯槽のカビ

「洗い残した衣類に残っている雑菌だけでなく、洗濯槽の黒カビが衣類に付着することで臭いの原因になります。合成洗剤の溶け残りや衣類に付着した皮膚のタンパク質や汚れなどが空気中のカビの栄養となり、洗濯槽の中で黒カビを発生させています。黒カビが繁殖しやすい洗濯槽は、洗剤のカスを除去し、湿気を取ることを意識することが大切です」

 

原因を知ったところで、その菌を付着させない、またしっかり落とす洗濯のコツを教えていただきましょう。

 

臭いの原因を断つ! 今日からできる洗濯テクニック

臭いを防ぐためには、何と言っても臭いの原因となる汚れ、雑菌対策をしっかりすることが大切。洗濯をするときに手軽にできるテクニックとは?

 

1.洗濯時の水の温度は高めに!

「洗濯をする際、水を40度くらいの高めの温度にすることで、皮脂汚れを落としやすくし、雑菌の繁殖を防ぎます。エコの観点からお風呂の残り湯を使う場合には、皮脂が浮いていたりするので、『洗い』にのみ使うようにした方がいいですね。『すすぎ』にはきれいな水を使って、汚れを流しきりましょう」

 

2.重曹をプラスする!

「『炭酸水素ナトリウム』『重炭酸ソーダ』とも呼ばれる重曹。弱アルカリ性の重曹は、皮脂や油など酸性の汚れに強く、漂白・消臭・吸湿作用も期待できます。いつもの洗剤に重曹を加えて洗濯をすると、汚れを落としやすくなり、体臭や食べ物の臭いの消臭にも役立ちます。水量10リットルに対して重曹大さじ1杯程度を目安に入れるといいでしょう」

 

3.一度にたくさん洗濯をしない!

「洗うときは、洗濯機の中に洗濯物を詰め込み過ぎないように気をつけましょう。目安としては、洗濯機の容量の7〜8割になるように洗濯物を入れて洗うのが最適です。性能の優れた洗濯機を使っていても、洗濯槽に目いっぱい詰め込んでしまうと、衣類が動かずうまく攪拌できなくなってしまいます。そうすると洗濯機の洗浄力が極端に低下し、汚れが落ちにくくなります」

 

4.洗濯槽をこまめに洗浄する!

「洗濯槽の黒カビが臭いの原因になるので、1か月に1度は洗濯槽を洗浄しましょう。徹底的にカビを防ぐなら、『塩素系漂白剤』や『クリーナー』。塩素系漂白剤には劣るが、強い発泡力で洗濯槽にこびりついたカビや汚れを落としてくれ、酸素系漂白剤よりも刺激が少ない『酸素系漂白剤』。環境に優しく槽洗浄をしたいなら『重曹』と『クエン酸』。それぞれのメリットやデメリットを知った上で洗浄方法を選択し、洗濯機のメーカーや機種によっても槽洗浄の方法が異なる場合があるので、必ず洗濯機の取扱説明書を確認してカビ予防に取り組みましょう。定期的に掃除をしてもカビが発生してしまったら、最も効果的なのは、各洗濯機メーカーから発売されている塩素系専用クリーナーです。次亜塩素酸ナトリウム配合で、殺菌力が高いので、カビを分解して除去してくれます」

 

生乾き臭・戻り臭を防ぐための洗剤の選び方

臭い対策には、洗剤選びも重要です。ところが、ドラッグストアに行っても、最近は洗剤の種類が豊富なため、どんな洗剤を選べばいいのか迷ってしまいますよね。「部屋干し臭を防ぐ」と謳った商品も数多く並んでいますが、どんな洗剤を選べばいいのでしょうか?

 

・弱アルカリ性洗剤

「中性洗剤よりアルカリ性洗剤の方が洗浄力に優れているので、汚れをしっかり落とすのにはおすすめです。ただし、普通の洗剤に比べて強い液体のため、衣類に負担をかけてしまうことも。色柄物やシルクの素材への使用は慎重におこない、洗濯表示もよく読んだ上で使うのが安心ですね」

 

・酸素系漂白剤

「過炭酸ナトリウムを主成分とした酸素系漂白剤も、アルカリ性が強く皮脂汚れを落としやすい特徴があります。普通に洗濯してもまだ臭いが気になる場合には、いつもの洗剤に酸素系漂白剤を足して洗濯するのがおすすめです。塩素系漂白剤と異なり、色柄物の衣類にも使え、洗剤と併用できるのが助かります。尚、生地を傷めたり色落ちの原因になることもあるので、必ず容量を守って使いましょう。酸素系漂白剤も弱アルカリ性洗剤と同様、衣類への負担は大きいので、毛や絹の繊維製品には使わない方がいいですね」

 

・部屋干し臭対策専用の洗剤

「最近は部屋干し臭対策専用の洗剤も多く発売されています。こうした、臭いに特化した洗剤を使うのはお手軽ですね。一方で、時短を推している洗剤に関しては洗浄力は弱めになっているので、十分な効果が期待できない場合も。臭いが気になる場合は避けた方が無難でしょう」

臭いが気になる衣類には洗浄効果・殺菌効果の高い洗剤、デリケートな素材には生地を傷めない洗剤を使うなど、目的に応じて洗剤の使い分けをする必要があります。

 

一人暮らしでつい洗濯物を溜め込みがち、臭いはどう対策する?

「洗濯物を溜め込まないようにするのが一番ですが、一人暮らしでこまめに洗濯をするのが難しいのであれば、脱いだらすぐに直接洗濯機に入れるのではなく、ハンガーなどに干して乾かしてから洗濯機に入れるようにするといいですね。また、洗濯物を溜めておく洗濯カゴを通気性の良いものにするのも効果的です。

ほかにも、40度くらいの高めのお湯で洗うと雑菌を撃退しやすくなります。お風呂の残り湯を上手に使えば、エコの観点からも無駄なく洗濯できます」

 

雑菌が繁殖する前に乾かす! 洗濯物の干し方

洗濯の仕方を工夫し、できる限り雑菌を落としても、洗濯物が乾くまでの時間が長ければ長いほど、湿気により雑菌が繁殖してしまいます。洗濯の仕方と同じくらい気をつけたいのが、「早く乾かす」ということ。関澤さんによると、少しでも早く乾かすためには、【温度・湿度・風】の3つをうまくコントロールすることがカギになるようです。

 

【温度】

「体感としてわかると思いますが、温度の高い夏の方が洗濯物が早く乾き、温度が低くなるにつれて乾きづらくなります。寒すぎる部屋では乾くのが遅くなるので、冬場は暖房が効いている部屋などに干すのがいいですね」

 

【湿度】

「ジメジメしているほど、洗濯物は乾きづらくなります。除湿機やエアコンの除湿を活用して、部屋の湿度を下げるようにすると乾きが早くなります。秋や冬など、もともと湿度が低い時期は湿度を下げる工夫は特に必要なく、温度や風をコントロールして乾きやすい環境をつくる工夫をするのが望ましいです」

 

【風】

「風が当たることで、衣類の繊維から水分を放出させやすくなります。窓が開けられる環境であれば、2箇所以上窓を開けて通気性をよくしたり、扇風機やサーキュレーターなど風を送れる電化製品を使用して洗濯物に満遍なく風を当てられるようにしたり。扇風機やサーキュレーターを使う場合は、洗濯物の『真下から風を当てる』のがポイントです。首を真上にも向けられるサーキュレーターは使い勝手がいいですね。冬も洗濯物を干す部屋と生活する部屋を分けるなどして、サーキュレーターや扇風機を回すのが望ましいです」

 

洗濯物を干すときのポイントとは?

POINT1.洗濯物同士の間隔を空ける!

「風通しを良くするという点では、洗濯物同士の間隔は最低でも拳1個分は空けましょう」

 

POINT2.部屋の真ん中に干す!

「間取りによってはちょっと難しいかもしれませんが、部屋の壁側や窓側ではなく、部屋の中央に干せるのがベストです。部屋の端は空気が動きづらいので、洗濯物が乾くのが遅くなってしまいます」

 

POINT3.洗濯が終わったらすぐに干す!

「脱水後の洗濯槽は、湿度が高く雑菌が繁殖しやすい環境です。洗濯機の中に洗濯物を長く放置するとその間に雑菌が繁殖してしまうため、洗濯が終わったら速やかに洗濯機の中から出し、干すようにしましょう」

 

POINT4.長いものを外側に、短いものを内側に干す!

「ピンチハンガーに複数の洗濯物を干すときは、スポーツタオルなど長さのあるものを外側に、靴下など短いものを内側に干してアーチ型にすると風が通りやすくなります」

写真提供=リネット

 

POINT5.アイテムごとに干し方を工夫する

・パーカ
「フードの部分の生地が重なり、乾きづらいアイテムです。パーカを干すハンガーとは別に、もう一本用意した針金ハンガーを輪状に曲げてフードの中に入れて干すと、生地と生地の間に風が通りやすくなります」

写真提供=リネット

 

・バスタオル
「バスタオルなどの大物は、特に部屋干しでは時間がかかって臭いが残りがちですが、早く干すためには、ピンチハンガーに蛇行するようにして干すのがおすすめです。二つ折りにすると風通しが悪くなり、乾きが遅くなります」

写真提供=リネット

 

・ズボン
「ズボンはポケットの中が最も乾きづらくなります。ポケットを外側に出して干しましょう」

 

POINT6.乾燥機を使用する

「乾燥機を持っていたり、浴槽に乾燥機がついていたりする場合は、部屋干しをするよりもそれらを使ってしまうのが一番手っ取り早いですね」

 

熱を使ったしつこい「戻り臭」の撃退方法

しつこい戻り臭は、さきほど解説いただいたように「モラクセラ菌には熱に弱い」という特性を利用すれば防ぐことができます。その方法を2種類教えていただきました。

 

アイロンの「熱」を活用する

「時間に余裕があれば、脱水が終わってすぐにアイロンをあてましょう。シワを伸ばせて殺菌効果もあるのでおすすめです。菌の増殖の原因となる水分が即座に蒸発します。ただし、濡れた状態でアイロンをかける場合は、焦げつき防止のため、洗濯表示を確認して素材に適したアイロン温度に設定し、同じ場所に長くアイロンをあてないよう注意しましょう。て洗濯物を干して乾燥させてからアイロンをしても同じような効果はあるのですが、乾いてからだとシワが伸ばしづらくなってしまうので、濡れた状態がベストだと思います」

 

粉洗剤で「つけおき洗い」

「戻り臭が気になる衣類は、40度くらいのお湯に粉洗剤を溶かして20分程つけおきすると効果的です。つけおきした後は通常どおり洗濯機に入れて他のものと一緒に洗濯をしてしまってOK。その場合は、いつもの洗剤量から粉洗剤の分を減らしておきましょう。弱アルカリ性やアルカリ性の粉洗剤は、洗浄力で言えば液体洗剤やジェル洗剤よりも優秀な傾向にあります。ただし、粉はうまく溶けていないと洗濯物に白く残ってしまうことがあるので、しっかり溶かして使うようにしましょう」

 

最後にこんなアドバイスもいただきました。

 

「雨の多い季節は洗濯方法や干し方を気をつけるだけでなく、コインランドリーに出したり、衣類によってはクリーニングを利用するなど、うまく使い分けることも大切です。そういったサービスでは大量の洗濯物を一度に洗濯でき、乾きづらい大物も短時間で乾燥させることができるので、負担感なく部屋干し臭を防ぐことにつながります。自分の時間もできるので、無理をしすぎず快適に乗り切りたいですね」

 

【プロフィール】

リネットお洗濯アンバサダー / 関澤磨衣子

繊維製品品質管理、クリーニング師、消費生活コンサルタント。アパレル業界で14年にわたり、販売、品質保証に関するお客様対応に携わる。現在は株式会社ホワイトプラスに勤務し、リネットお洗濯アンバサダーとして、お客様相談室の管理を務める。

宅配クリーニング「リネット」
注文から宅配手配まで、Webやアプリで24時間いつでも簡単に予約可能。会員数45万人を超える、自宅にいたままクリーニングに出せるサービスを提供している。

モルタル造形の南仏風物置を作りました!/ガーデン収納DIY大作戦!(3)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File04 壁を作るのは2面だけ!? 駐車場の擁壁を利用した物置小屋

駐車場を囲う擁壁を利用して作られたモルタル造形の小屋。物置には見えない完成度

 

内部の収納棚の様子。擁壁にコンクリートビスで棚受けを取りつけ、棚に。擁壁上に取りつけたミニパネルの構造もよくわかる

 

<物置DATA>
製作者…Sさん(55歳)
DIY歴…8年
製作期間…約1カ月
製作費用…約10万円
作品サイズ…幅3800×奥行1800×高さ2600mm

 

ヨーロッパの片田舎で老夫婦が素朴な暮らしを営む、ついそんな想像が頭をよぎるSさんの物置小屋。「背面はどうなっているのかな~」と裏に回ろうとするも壁に当たって進めない…。そう、これはコンクリートブロックの擁壁を利用して作られた簡単施工の物置なのだ!

土留めのための擁壁がコの字に建つ駐車場スペースに目をつけたSさん。この擁壁を物置の背面と左側面に利用。L字にコンクリートブロックを並べて布基礎を作り、残る正面と右側面に2×材を使った壁パネルを立ち上げることにより、大幅に時間と費用を短縮して小屋を作ることに成功した。

内部の擁壁部分には直接棚受けを取りつけ、棚を製作。車のパーツや工具を収納している。なお背面と左壁面の擁壁の上部には2×材で小さなパネルを作り、屋根の垂木や合板を受けている。

小屋の外壁は造形用のセメントを用い、南仏の片田舎をイメージしながら、セメントを彫り出し着色していった。ちなみに壁の下地は合板。ここにルーフィングを張り、ラス網、骨材の混ざった下地のモルタル、造形用モルタルを塗り重ねていった。同じく造形で作られたフェイクの煙突も素敵な仕上がり。しかし、この小屋、のちのち取り壊す予定だという。

「次は手抜きせず、ここに本格的なガレージを作りたいね。車4台収納でロフトつき。ロフトはホビースペースで決まり!」とSさん。南仏風のガレージが姿を現すのもそう遠くなさそうだ。

 

背面から物置を見ると擁壁を利用しているのがよくわかる

 

屋根にはフェイクの煙突が。こちらもモルタル造形

 

入口ドア部分。鉄のフラットバーをカットし叩いてエイジングした後、蝶番と接続。味のあるドア飾りに仕上げた

 

小屋内部から煙突を見た様子。真っすぐに伸びた2×4材が煙突のフレームになっている。小窓はアクリル板を使用

 

Sさんがこれまで作った物置小屋グラフィティ

電動工具を収納した物置。すべて南仏風×モルタル造形仕上げ

 

こちらは奥さんのガーデニングツールを収納している物置

 

これがSさん処女作の物置

 

小屋風物置

 

プロパンガスと灯油が収納されている

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2013年10月時のものです。

ハンズフリー通話ができて音楽も聞ける優れもの! ダイソーの高音質な「Bluetoothイヤホン」

「世界中の人々の生活をワンプライスで豊かに変える」という社是のもと、感動価格、感動品質を追求し続けている大手100円ショップ・ダイソー。高音質な片耳タイプの「Bluetoothイヤホン」もその一つです。実際の使い心地をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
部屋にダンボール溜まっていませんか? キャリーシートバッグなら収納も持ち運びも楽々!

 

●ハンズフリー通話も音楽も聞ける「Bluetoothイヤホン」(ダイソー)

外出先などで両手が塞がっている時に、電話がかかってきて困ったことはありませんか? そんな時にうってつけなのが、ダイソーの「Bluetoothイヤホン」(330円/税込)です。同商品を使用すればハンズフリーで通話することができますよ。

 

商品の大きさは約1.3(幅)×2(長さ)×3.5㎝(高さ)とコンパクトサイズ。持ってみても、ほとんど重さを感じません。カラーは白と黒の2色が用意されており、今回は白をチョイスしてみました。シンプルなデザインも嬉しい点です。

 

充電用のUSBケーブルが付属されているので、新たに購入する必要はありません。ただしデータ通信ができるケーブルではなく、あくまでも充電用。それでも充電ケーブルも付いてこのお値段ならありがたいですよね。

 

さらに着脱可能な耳掛けフックも付いているため、イヤホンが耳から落下するのを防いでくれます。両耳対応なので、左右の耳どちらで使用できるのもグッドポイント。

 

実際に着けてみたところ、違和感なく自然な着け心地でした。イヤーパッドは小さめなので耳掛けフックがあった方が安心。イヤーパッドの向きはこのように手で変えられるので、しっくりとフィットするポジションに簡単に調整することができました。

 

本体は小さいながらも機能ボタン・スピーカー・マイクも備えられています。Bluetoothに対応しているスマホ、タブレット、携帯電話、PCと幅広く接続でき、ハンズフリー通話だけでなく音楽や動画を聞くこともできます。連続再生・通話時間は約3時間もあるので、ちょっとした外出や自宅で使う分には十分ですよね。

 

商品の愛用者からは「お手頃価格でこの品質! もう手放せません」「家事をしながら音楽を聴いていても、子どもの声がちゃんと聞こえます」「簡単に接続できて、コードが首に絡まるストレスからも解放されました」など好評の声が寄せられていました。同商品を活用して快適な生活を手に入れてみませんか?

 

【関連記事】
こんな時代だからこそ… 少ない調味料で作れる「味付けたまごメーカー」で簡単節約クッキング!

井浦 新「いろんなことが積み重なってたどり着いたので、柴田恭兵さんと対峙するシーンはすさまじいシーンになっている」『連続ドラマW 両刃の斧』

井浦 新さんと柴田恭兵さんがW主演する『連続ドラマW 両刃の斧』が11月13日(日)よりWOWOWプライムほかで放送・配信がスタート。人生の師と仰ぐ先輩刑事(柴田恭兵)と対立する立場となる川澄成克を演じた井浦さんが、役作りや撮影中のエピソードを語ってくれました。

 

井浦 新●いうら・あらた…1974年9月15日生まれ。東京都出身。是枝裕和監督の『ワンダフルライフ』で映画初主演。以降、映画を中心にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。アパレルブランド「ELNEST CREATIVE ACTIVIY」のディレクターも務めている。TwitterInstagram

【井浦 新さんの撮り下ろし写真】

 

台本と向き合い、『両刃の斧』の世界観を体になじませて血肉にしていく

──脚本をお読みになって「高い山が目の前にそびえ立っているような感覚」とおっしゃっていましたが、その高い山を越えるべくどんな役作りをされたのでしょうか。

 

井浦 川澄を演じるために特別なことはしませんでした。準備といえば、とにかく逃げずにひたすら台本と向き合い続けることしかしなかったです。そうすることでちゃんと演じるのではなく、川澄として呼吸して生きていられるようになるまで、『両刃の斧』の世界観を体になじませて血肉にしていく。僕にできることはその作業しかなったので、とにかく作品の世界に心も意識も没頭できるように脚本と向き合う、それだけでした。

 

──川澄成克という役について、森義隆監督とはどのようなお話をされましたか。

 

井浦 冗談半分で「川澄ってバカっすよね」、「だよね」とか(笑)。「川澄ってだいぶ分かってないですよね。いいんすか。こんな人がストーリーテラーになって」と僕が言うと、「やるしかないよね」と監督が返すみたいな。川澄について監督と解剖することが僕には癒しでした。

 

──川澄について監督と解剖して特に印象的だったお話はありますか。

 

井浦 監督と話すのも面白かったけど、川澄の妻を演じた高岡早紀さんの妻目線で見た川澄が面白かったです。『両刃の斧』のもう1つのテーマでもあると思いますが、女性の強さが描かれているんです。どの家族も妻も娘も強くて、暴走する男を女性が見守って全部受け入れていくんです。暴走する男たちの先頭を走っているのが川澄で、高岡さんに「本当にお父さんダメな男だね」っていつも言われていました。そう言われたら、「いつもすみません。ダメなのを分かっていてそれを受け入れるってすごいですよね」って言うしかなかったです(笑)。

 

僕が柴田恭兵さんに抱く敬意や憧れをそのまま役に投影することができた

──全編緊張感が漂っているドラマですが、現場では癒しもあったと。

 

井浦 キャストは百戦錬磨の方ばかりですから、緊張感と重厚感のあるキツイ現場をそのままやったら壊れてしまうことを皆さんご存じなんです。でもそこから目を背けてはいけないことも分かっていますし。かといって、みんなでワーワーキャーキャーやるかというと、そうはならない。その空気はこの現場には不向きなことも分かっていますから。でもドラマはみんなで助け合って、協力し合いながら作っていくものだから、みんながずっと眉間にしわを寄せていたら良いものなんか作れないんです。なので、例えば僕が「ダメだよね、この男」って思ったら、皆さんと「本当にダメだよね」ってディスり合うのがちょっとした癒しになるわけです。そうやってちょっと楽しくしていました。でもそれが逆に役への理解を深めていく作業にもなることもあるんです。「そっち側からはこう見えているんだな」って。そう見えているなら今自分のやっていることは間違っていないという確認作業になっていきます。

 

──川澄は柴田恭兵さん演じる先輩刑事・柴崎を尊敬していますが、柴崎にある嫌疑がかかったことから関係性が変わります。2人の変化した関係を演じるのは難しかったのでは?

 

井浦 僕は意外と気持ちを作りやすかったです。僕が柴田恭兵さんに抱く敬意や憧れをそのまま役に投影することができたので。川澄はやんちゃだった若い頃から柴さんにお世話になり憧れて、川澄が家族を持ってからも家族ぐるみで仲良くしている設定なんです。第1話は二家族が幸せだった日から始まるんですが、そこは「笑っていられるのは今日だけだね」なんて話しながら、初日に楽しく和気あいあいと撮影しました。その幸せな一日の中で自分が持っている恭兵さんに対するリスペクトの気持ちをそのまま表していけば、川澄が抱き続けている柴さんへの思いとして形になっていくのではないかと。

 

──疑う立場と疑われる立場と関係性が変わっても、柴崎を尊敬する川澄の気持ちに変化はないということですね。

 

井浦 変わらないです。実は現場でもそのシーン以降、共演が一気になくなっていったんです。ストーリーが柴さんのパートと川澄のパート、2つの軸で展開していくので、恭兵さんに会いたくても会えない状態になりました(笑)。でも2人の関係性は初日でうまく作れたなって思いました。15年前の幸せなシーンで、川澄が柴崎をどう見ているのか、パッと見た瞬間にも伝わるぐらい極端に演じていたので。

 

すごく素敵な景色でした。笑顔の森組のみんながいました

──終盤、柴崎と川澄が対峙する見応えのあるシーンがあります。あのシーンは挑戦しがいのあるシーンだったのでは?

 

井浦 自分にとっても一番のハイライトでした。いろんなことが起きて、川澄がやっと柴さんにたどり着くシーンだったので、気持ちを最高に良い状態にして向かっていくことができました。でも自分の一人語りが長く続くので、台本を何ページ覚えても終わりが見えない。それを繰り返しやっていると、自分で気持ち良くなったりするんです。芝居が乗ってきたりするから。そこが難しかったです。気持ち良くなったら見るに堪えないだろし、絶対にそうならないようにしなければならないと、撮影する前から思っていました。なので、セリフをうまく言うことより、撮影当日までに、その場で自分がちゃんと川澄でいられるようにということを大切にあのシーンは挑みました。

 

──柴田さんとは顔を合わせない状態が続いてからの対峙するシーンの撮影になったんですね。

 

井浦 恭兵さんとは現場で会わなかったので、監督やスタッフさんに「恭兵さんどうでした?」って聞いて、「昨日は本当に素晴らしい芝居をしていたよ」って話を聞いたりするしかなかったんです。本当に恭兵さんって存在するのかなって感じになりました。現場の皆さんの話から、フィルターがどんどんかかっていって、実際に現場で会ったときには、華奢でスマートな恭兵さんが、僕よりもデカく見えたりして。でもそれがいい感じに作用して、恭兵さんが空気の振動が伝わるくらい目の前にいることで、柴さんにのみ込まれていく感覚になりました。恭兵さんにとっても、いろんなことが積み重なってたどり着いた場面なので、2人が対峙するシーンはすさまじいシーンになっていると思います。

 

──撮影が終わって、脚本を読んだときに感じた「高い山」を制覇した感じはありますか。

 

井浦 制覇した感じはないです。僕は趣味で登山をやっているのですが、 “1回の登山でその山のことを全て知れたということにはなれない”と思っていて、どれだけ山に登っても制覇したとは感じない派なんです。僕は現場をよく山に例えるんですが、自然の中なら2度、3度登ることができるけど、撮影は本当に1度きり。刹那なものなので、なおさら制覇したとは言えないです。今回も登頂はしたけど、制覇はできていないです。なんなら登頂したときにはボロボロ。失敗の連続でそこまではいつくばって登ったりして、決して美しい姿ではないんですよ。でもそこでした経験は、必ず自分の糧になっていると信じて登るんです。今回はオールアップしたときに、スタッフやキャストの方、みんながいる景色を写真に収めさせてもらって、やっと登頂したって思いました。すごく素敵な景色でした。笑顔の森組のみんながいました。

 

山の中にある生命の宇宙を感じながら山を登っていくのが楽しい

──ではここからは趣味のお話をお聞かせください。今、登山が趣味とおっしゃいましたが、井浦さんが感じる登山の面白さとは。

 

井浦 まずキツイから面白いというのがあります。僕は頂上にたどり着くまでの過程も好きで、ある意味、頂上にたどり着けなくても、その過程の中で十分満足することもあります。頂上から見る景色ももちろん良いけど、見過ごされてしまう過程での景色……例えば苔や巨石、巨木、すごい形をした木といったモノをじっくり見るようにしています。そういう野性や生命感を味わいながら登っていくのが好きなんです。そうしていると一般的なルートなら片道3時間で頂上に着けるところを、僕は5時間とかかかっちゃうんです。そうなると、頂上まで登って降りることには暗くなるから無理だと分かったら、頂上の景色を見てなくても折り返します。

 

──普通なら通り過ぎる道にいろんな発見がありそうですね。

 

井浦 1つの山の中には、星の数ほど植物があるんです。言い換えれば、山の中には生命の宇宙がある。その宇宙をちゃんと感じながら山を登っていくのが楽しいです。

 

──花や木、苔といったモノに目を配りながら登ると、山頂にたどりつけなくても素晴らしい経験ができそうです

 

井浦 十分です。また機会があったら頂上を目指そうって思うくらいです。

 

──頂上ひたすら目指す登山もありますよね。

 

井浦 僕はまだそっちは楽しめてないです。それじゃ自分が気持ちいいだけじゃないって思ってしまって(笑)。僕は「制覇」するって感覚があまり好きじゃなくて、軽装でバーッと走って、誰よりも早く登れた!というのでは、その山の何を見ることができたのかなって思っちゃうんです。結局、時計ばっか見てない? と。トレイルランニングとか山で走るのも好きなんですよ。だから全部を否定するわけではないけど、僕自身はじっくり派です。

 

連続ドラマW 両刃の斧

WOWOWにて 11月13日(日)午後10:00 放送・配信スタート(全6話)
第1話無料放送 【WOWOWプライム】【WOWOW 4K】 / 無料トライアル実施中 【WOWOWオンデマンド】

(STAFF&CAST)
原作:大門剛明『両刃の斧』(中公文庫)
監督:森 義隆
脚本:鈴木謙一
出演:井浦 新 柴田恭兵
奈緒 坂東龍汰 見上 愛 長澤 樹 / 波岡一喜 高橋メアリージュン
宇野祥平 黒田大輔 ルー大柴 / 手塚理美 内田 慈 カトウシンスケ 信太昌之 川瀬陽太 ベンガル
高岡早紀 風吹ジュン

番組公式HP:https://www.wowow.co.jp/drama/original/ryojin/

【『連続ドラマW 両刃の斧』よりシーン写真】

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/NEMOTO(HITOME) スタイリング/上野健太郎 衣装協力/ウールリッチ

歴代歌姫の“1番売れた歌”ベスト100を発表 堺正章&内田有紀&藤井隆MC『歌のゴールデンヒット』2年ぶり放送

11月17日(木)に『歌のゴールデンヒット~歌姫1番売れた歌ランキング~』(TBS系 午後8時~10時57分)が放送決定。このたび、MCの堺正章、内田有紀、藤井隆、パネラーの高見沢俊彦、陣内智則、黒沢かずこ(森三中)、中川翔子、齊藤京子(日向坂46)、佐々木久美(日向坂46)が囲み取材に応じた。

『歌のゴールデンヒット』~歌姫1番売れた歌ランキング~©TBS

 

9回目の放送となる今回は、歌姫たちの「1番売れた歌」ベスト100を、知られざるエピソードや超貴重映像と共に紹介。今まではレコード、CDの売り上げ枚数でランキングを集計してきたが、今回は「シングルレコード・CDの売り上げ枚数」に加えて「ダウンロード数」「ストリーミング再生数」のデータを公正にポイント化し、オリコン54年分の膨大なデータを集計。日本の音楽シーンを時代ごとに彩ってきた数々の歌姫たちに令和の新世代の歌姫も加えた最新オリコンランキングを発表する。

 

MCを務めるのは、第1回から9回連続となる堺正章に、5回連続となる内田有紀、4回連続の藤井隆。2年ぶりの放送に、堺は「こうしてまた再開できたことは大変うれしいなと思います。そして、今回はランキング100位から1位まで上っていったんですけれども、前のような僕らが知ってるCD、レコードの売り上げ枚数だけでなく、ストリーミングとかが入ってきたんで全く分からなくなった部分がありました。『え、この曲が!?』っていうような予想を覆すようなランキングの部分もあるかなと思うのでそこを楽しみにしていただけたら」とアピール。

 

前回に引き続きMCを務める内田も「本当に新鮮なランキングになっているなっていう感じがしましたし、各世代の方が見て、口ずさめたりとか、思い出をこう語り合ったりもできますので、相変わらず、こういう番組は私も大好きなので、視聴者のような気持ちで、また今日もスタジオにいてしまいまして。本当に堺さんと藤井さんに頼りっぱなしで進めさせていただけたんですが、きっと見てくださる方も、同じような気持ちで、ご覧になれると思うすてきな番組になったと思います」と。

 

藤井は「TBSならでは貴重な映像が盛りだくさんで、本当に誇れるシーンがいっぱいあったので、ぜひご覧いただけたらと思います」と見どころを紹介。これを受けて堺が「映像ですね。すみません、僕のコメントにしてもらっても…」とおどけると、藤井がすかさず椅子から落ち、会場の笑いを誘った。

 

日向坂46

 

日向坂46もランクインしていた今回のランキング。佐々木は「まさか、自分たちの曲がデビューして3年でランクインしてるとは思っていなかったので、すごくうれしかったですし、やっぱり先輩方の楽曲もランクインしていて、 自分たちももっとたくさんの方に愛される曲を生み出せるように、曲をそういうふうに育てていけるように頑張りたいなと思いました」と。齊藤も「自分もうれしいっていう気持ちと、あらためて秋元(康)先生はすごい方だなっていうふうに感じました」と語った。

 

収録については、佐々木は「本当に100位から驚きの連続だったんですけれど、今の時代、アイドルをやらせていただいている身として、こういうランキングをスタジオで見届けることができたのはすごくうれしかったですし、どの世代の方も楽しんでいただけるランキングになっていったのではないかなと思います」と。齊藤も「音楽っていうのは、本当に人の心とか感情を動かす、すてきなものなんだなっていうのをすごく実感しました」と振り返った。

 

「皆さんにとって歌姫は?」という質問には、堺は「美空ひばりさん。ひばりさんの歌声っていうのは、 やっぱり世の中の人を勇気づけたり、力強く押し出してあげたり、そういう何かしらの社会現象につながるようなことをやってくれたんじゃないかなと」、内田は「中森明菜さん。プロってこういうことなんだなっていうその心行きみたいなものを自分も感じて、仕事に向かう。勇気づけられたりして、あの当時の明菜さんも、その輝いてる姿が、私にとってはすごく原動力になったりしてます」と明かした。

 

藤井は「今日の収録を終えて、心にずっと残ってるのは椎名林檎さん。椎名林檎さん以前と以降では女性ボーカルのアプローチが変わったんじゃないかなっていうのをランキングで感じました」と。

 

黒沢は「内田有紀」、中川は「松田聖子」、高見沢は「DREAMS COME TRUE」を挙げ、陣内は「安室(奈美恵)ちゃんがやっぱりすごいなと思うんですけど、一応気遣ってアッコさんって言っておきます(笑)」と。

 

佐々木はメンバーで隣に座る齊藤の名前を挙げ「歌声が本当に大好きで、私にとっての歌姫というか、YouTubeに上がっている動画を1人で家で見たり、カバーでソロで歌っているのを見て、泣いてしまったりするぐらい、人の心に響く歌声だなって思います」と明かした。そんな齊藤は「MISIAさんの歌唱力に圧倒されすぎて、いい意味で感情がぐちゃぐちゃになりました」と語った。

 

見どころについては、藤井が「日本を代表して、ピラミッドの前で歌ってる女性歌手はもう誇りだなと思いました。もう震えたので、絶対見ていただきたいです」と。

 

内田は「スタジオにゲストの方がお2人いらっしゃるんですけど、ちょうど同じ時代に発売されたシングルだったりして、ちょっともう心を揺さぶられて、泣けてきました。歌詞の圧倒的な素晴らしさみたいなものを感じて、ぜひ見てる方にも、当時のことを知ってる方もそうですし、今分からなくても新しく取り入れてもらえたらと思います」とスタジオゲストについて語った。

 

最後に堺は「今や音楽ランキング番組はなかなか見られなくなりましたが、『歌のゴールデンヒット』は歌の歴史と世相を反映した時代時代を見ていただくランキングになっています。いろいろな想いを時代を超えて馳せることができるのがこの番組の魅力だろうと思いますので、ぜひご覧になってください」と呼びかけた。

 

番組情報

『歌のゴールデンヒット』~歌姫1番売れた歌ランキング~

TBS系

2022年11月17日(木)午後8時~10時57分

 

©TBS

アマゾンの新型配達ドローン「MK30」は、小雨でもだいじょーぶ!

アマゾンはドローン配達プロジェクト「Prime Air」向けの新型ドローン「MK30」を発表しました。

↑アマゾン

 

アマゾンのPrime Airは2013年に発表された計画で、身軽なドローンの特性を活かして迅速な配達を行うサービス。都市部などで交通渋滞を心配する必要がないのがメリットです。すでにイギリスでドローン配達の実証実験を行っており、年内にはカリフォルニア州でのサービスインも予定しています。

 

MK30の特徴は、小雨の中でも飛行が可能になったこと。さらに25%静かなブレード(プロペラ)を搭載し、本体も軽量・小型化。飛行に関する安全性も向上しています。5ポンド(約2.3kg)の荷物を搭載し、30分の飛行が可能です。

 

今後、MK30は連邦航空局(FAA)などから安全性と信頼性の証明を取得し、2024年からの運用開始を予定。アマゾンは不採算部門のコストカットを指示していますが、はたしてこのPrime Airが私達に荷物を届ける日はくるのでしょうか?

 

Source: The Verge

【モノタロウ】スプレー缶に取り付けるハンドルが画期的すぎた! これで長時間スプレーしても指が疲れない!

オフィスや現場などで使うプロ用の商品を取り扱うモノタロウには、あると作業がぐんと捗る便利なグッズも数多く存在します。「スプレーハンドル」もそんな便利グッズの1つ。ネット上でも「塗装時に手放せない」「指の負担が軽くなった」と評判の使い心地を、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●小さな力でらくらく噴射できる「スプレーハンドル」(モノタロウ)

DIYでの塗装時やスプレー糊など、家庭でも意外と使う機会の多いスプレー缶。少しだけ使う場合には気になりませんが、長時間使っていると噴射部を押さえている指が痛くなってきますよね。そんな時に便利なのがモノタロウの「スプレーハンドル」(417円/税込)です。

 

大きさは先端からグリップ部分の端までで約15.5cm。高さ約13cm、奥行き約5.5cmと大きめです。しかし見た目の大きさに反して、手に持ってみると意外に軽い印象を受けました。どこか無骨でシンプルなかたちに色も黒と赤の2色で、オシャレ感よりも実用に適したデザインに好感が持てます。

 

スプレー缶への装着もシンプルな構造で、左右に飛び出しているレバーで先端の接続部分を広げるだけ。バネが強いためあまり大きくは広がりませんが、その分装着後にスプレー缶が落ちてしまう心配はなさそうです。

 

しっかりとスプレーに装着したら、あとはトリガーを引くだけで簡単にスプレーが噴射されました。グリップのトリガーが接続部分まで連動していて、トリガーを引くとスプレーの頭が押される仕組みになっているわけですね。

 

トリガー自体が大きく少しの力で引けるので、楽に連続噴射できます。またトリガーが戻ろうとする力も強くないため、しばらく握ったままでもあまり疲れません。自動車整備でパーツクリーナーを使う際や広範囲の塗装時にはいつも指が疲れていましたが、これなら休憩を挟まなくても連続で作業できそう。スプレーの噴射口に直接触れないので、ペンキやクリーナー液が指に付かないのも嬉しいポイントです。

 

購入者からは「スプレー缶への装着が簡単で使い勝手抜群」「作業が格段に楽になった!」「指に全く負担がかからないので、生産性が向上した」など好評の声が多く寄せられている同商品。スプレー缶をよく使う人は、常備しているととても重宝するアイテムです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

 

「ナイキ エア マックス 90」が全天候に対応する機能的な”GORE-TEX”仕様になって登場!

ナイキを代表するアイコン「ナイキ エア マックス」シリーズ。1987年にファーストモデルの「エア マックス 1」が、ナイキ初となるビジブルエアの搭載モデルとして登場しました。その後、第2弾モデルの「エア マックス ライト」が登場し、続いて第3弾モデルとして1990年にリリースされたのが「ナイキ エア マックス 90」です。

 

樹脂パーツなどを組み合わせた完成度の高いデザインで、現在でも世界中で多くのファンを獲得し、鉄板シューズとして君臨しています。そんなナイキ エア マックス 90に、まさか!? と言うか、遂に! 待望のGORE-TEX仕様モデルが登場します!

 

ナイキ エア マックス 90 GTXの写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ハイテク感を強調したシルエットが魅力を放つ!

今作は、ナイキ エア マックス 90のルックスをそのまま継承。ボリューム感あるシルエットや樹脂パーツなどディテール使いはそのままに、ライナーにGORE-TEXを使用して機能性を強化。エア マックス 90を特徴づけるサイドのプラスチックパーツやシュータンラベルにはGORE-TEXロゴを配しています。さらに、ブラック×オリーブカラーによるミリタリーっぽいカラーリングで、男気溢れる一足へと仕上げられています!

↑通常モデルのアッパーのインレイはメッシュを使用していますが、今作ではレザーでアレンジして耐久性と防水性を高めています

 

↑アッパーのライナーにはGORE-TEXメンブレンを搭載し、透湿・防水性能を大幅に高めています

 

↑サイドのプラスチックパーツは通常ならAIR MAXのロゴが配されていますが、今作ではGORE-TEXロゴを配して、機能性を存分にアピール!

 

↑シュータンにも生地と同色の刺しゅうでさり気なくGORE-TEXのロゴ刺しゅうを配しています

 

 

GORE-TEXを搭載して透湿・防水性も備えて機能性が大幅にアップデート! まさに行楽シーズン真っ盛りの秋にピッタリな一足ですね。そして、ミリタリーフレーバー溢れるカラーリングと、GORE-TEXの機能性&ロゴデザインがベストマッチ。ヘビーデューティなこれからのコーディネートにもピッタリかと!

ナイキ エア マックス 90 GTX

1万9800円(税込)

 

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

LiSAが約4年半ぶりに『オールナイトニッポン』に登場!「皆さんと特別なラジオの宇宙旅行を楽しみにしています」

『LiSAのオールナイトニッポンX(クロス)』

 

LiSAが、11月17日(木)放送の『オールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送 深夜0時~0時58分)の木曜週替わりパーソナリティを担当することが決定した。

 

LiSAが『オールナイトニッポン』を担当するのは、2018年5月の『LiSAのオールナイトニッポン0(ZERO)』以来、約4年半ぶり。今回は、11月16日(水)に約2年ぶりのオリジナルフルアルバム「LANDER」をリリースするタイミングでの放送となる。

 

番組では、ニューアルバムのタイトル「LANDER」(=着陸船)にちなんだリスナーのエピソードの着陸点(オチ)を予想する企画や、アルバムに収録される楽曲「NEW ME」にちなんで、2022年に「こんな新しい自分に出会った!」というエピソードをリスナーから募集する企画などを行う予定。詳細は、『オールナイトニッポンX』の公式Twitterで発表される。

 

LiSAは「4年半ぶりのオールナイトニッポンに出演します。深夜の特別な生放送、皆さんと特別なラジオの宇宙旅行を楽しみにしています」とコメントしている。

 

『オールナイトニッポンX』は、スマホに特化した短尺のバーティカルシアターアプリ「smash.」と連動し、スタジオの様子を映像で同時配信。また、スマホやパソコンからは「radiko」でも聴取可能で、タイムフリー機能では放送1週間後まで公開される。

 

番組情報

『LiSAのオールナイトニッポンX(クロス)』
ニッポン放送
2022年11月17日(木)深夜0時~0時58分
※バーティカルシアターアプリ「smash.」との同時生配信
パーソナリティ:LiSA
番組メールアドレス:lisa@allnightnippon.com
番組Twitter:@ ANN_Xross

Windows 11の写真アプリでiCloud写真にアクセス可能に

マイクロソフトはWindows 11の写真アプリにおける、「iCloud写真」の統合を開始しました。

↑マイクロソフトより

 

iCloud写真は、アップルが提供するメディアストレージサービスです。これまでiPhoneやMacといったアップル製品ではシームレスな共有が可能だったものの、Windowsパソコンでは共有フォルダにて写真が閲覧可能という、限定的な共有しかできませんでした。

 

しかし今後はMicrosoft Storeから「フォト」アプリをアップデートすることで、同アプリから直接iCloud写真へとアクセスすることが可能になります。なお前もって、「iCloud for Windows」アプリをダウンロードし、iCloud写真の同期を有効にしておく必要があります。

 

今回の写真アプリのアップデートは、今月末までにすべてのWindows 11ユーザーに展開される予定です。またマイクロソフトは以前、独立した「Apple Music」と「Apple TV」アプリがWindows向けに来年登場することも発表しています。

 

Source: マイクロソフト via MacRumors

新冷凍技術でヒットしたローソンの冷凍刺身に注目が集まる

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、いま注目の技術を使ったローソンの冷凍刺身を見ていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

新鮮な魚や肉をコンビニで手軽に購入できる

ローソン冷凍刺身

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

アルコール凍結技術で新鮮な魚を味わえます(中山)

↑【冷凍食品/2022年1月発売】/ローソン/カンパチお刺身/505円

 

【ヒットアナリティクス】業界が注目している液体急速冷凍がカギ

冷凍食品業界でいま注目を集めているのが、液体急速凍結という技術。これをコンビニでいち早く取り入れ、ヒットさせたのがローソンだ。同社は2025年度の冷凍食品の売上高を2020年度に比べて5倍ほど増やすと発表しており、今後の新作にも目が離せない。

先進技術:★★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★

 

鹿児島県の養殖場で水揚げされたカンパチを、スライス後に凍結。液体急速凍結機によるアルコール凍結技術を採用し、新鮮な脂の旨みやハリのある身の食感を実現した。ほかに真鯛お刺身(505円)も展開。

 

SQF取得のファームとタッグした鮮度の良い馬肉(中山)

↑【冷凍食品/2022年1月発売】/ローソン/鮮馬刺し赤身スライス/808円

 

世界で初めて生食用食肉で国際規格「SQF(Safe Quality Food)」を取得した「千興ファーム」が加工。さっぱりとしながら上品な甘みのある鮮度抜群な赤身肉と、少し甘めな付属のタレがよく合う。肉はスライスされ、盛り付けるだけと手軽。

大谷翔平もCM出演の暗号資産取引所「FTX」が破綻危機。日本では業務停止命令

大手暗号通貨取引所のFTXが、取り付け騒ぎにより経営危機に陥っています。また、FTXの日本法人となるFTX Japanにたいしても、関東財務局から業務停止命令と業務改善命令が下されています。

↑Dennis Diatel / Shutterstock.comより

 

FTXは業界トップのバイナンスに次ぐ、世界第2位の暗号資産取引所。日本でも、野球選手の大谷翔平選手がFTX JapanのテレビCMに登場したことでも目にした方がいるかもしれません。また米議会でのロビー活動やスーパーボウルでのCM放映など、アメリカでは広く知られた会社でした。

 

今回の経営危機の発端は、11月6日にバイナンスがFTXのネイティブ・トークンである「FTT」の全売却を発表したこと。これによりFTTの価格は暴落し、11月8日にFTXのユーザーを救済すべくバイナンスによる買収が発表されたのでした。

 

しかしその後、FTXの関連会社であるトレード会社のAlameda Researchの資産のうち数十億ドル(約数千億円)がFTTで占められていたことが発覚。これをうけ、11月9日にバイナンスはFTXの買収を「コントロールできる範疇にない」として取りやめ、FTXの倒産が危惧されているのです。

 

米証券取引委員会(SEC)のトップは、直接FTXを名指ししなかったものの「暗号資産取引所が倒産した場合は、破産するしかない(資金は戻ってこない)」と発言しています。たびたび危機が訪れる暗号資産業界ですが、今回の危機は乗り切ることができるのでしょうか。

 

Source: The Verge, 関東財務局

組織でのキャリアパスが不安…『組織のネコという働き方』著者が説く「組織のネコ」式解決策とは?

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.01「ネコとレール」

 

花形プロジェクトに抜擢された同期にモヤモヤ……

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

先月、自由すぎる後輩・ミケ野の大口顧客獲得にざわついた営業部で、今日またしても心穏やかでない出来事が起こった。オレと同期で入社した営業一課副主任のタマ田に、社内のエリートが集まる社長直轄の新プロジェクトへの異動が通達されたのだ! しかもそのプロジェクトのメンバーは、全員が部長クラスの権限を持つことになるという……。そんな制度はこれまで聞いたことがない。

 

何より不思議なのは、同期で役職も成績もたいして変わらない、というか成績ならオレのほうがちょっと上なのに、なぜオレではなくタマ田が選ばれたのか……?入社当時から先輩社員にも臆せず意見するタマ田は、元気でいいヤツだが陰では「いけすかない」とも評されていた。アウトドアが趣味でプライベートな時間を何より優先するので、出世にも興味がなさそうだったのに……。

 

どうにも納得できないオレは、大学時代の友人・ネコ山にすすめられたあの「ニャンザップ」へ、再び向かっていた……。

 

レールにしがみつくイヌ、レールに興味がないネコ

↑ポチ川は再び、ニャンザップの戸を叩いた

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「お待ちしていましたよ、ポチ川さん」

 

ポチ川「ニャカ山さん、ちょっと聞いてくださいよ。また、全然納得できないことがあったんです!」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「営業一課にいる同期、タマ田の話です。成績は僕のほうが上なのに、彼だけなぜかエリートが集まる社長直轄プロジェクトへの異動が決まったのです!」

 

ニャカ山T「ほぅ、なるほど」

 

ポチ川「しかも部長待遇ですよ! 直属の上司さえ飛び越えて。これまで僕と同じ副主任だったというのに……!」

 

ニャカ山T「いったん落ち着きましょうか、ポチ川さん」

 

ポチ川「これが落ち着いていられますか! みんな、レールの先がつかえているからじっと耐えているのに、抜け駆けしやがって……タマ田のヤツ!」

 

ニャカ山T「レールの先がつかえている、とは?」

 

ポチ川「うちの会社は40、50代のベテラン社員がダンゴ状態で、出世のレールが大渋滞しているのです。だから人事考課のたびに昇進を期待しているのに、ガッカリの連続で……。タマ田はきっと、僕らの知らない強力なコネがあったか、うまいこと上役に取り入ったに違いない!」

 

ニャカ山T「そうですか……もしかしてそのタマ田さんって、上司から指示されてないことをやっていたりしませんか? 」

 

ポチ川「えっ?! なぜわかるんですか?」

 

ニャカ山T先日の『組織のイヌ』と『組織のネコ』の話を覚えていますか?」

 

ポチ川「覚えています。イヌは組織に忠実、ネコは自分に忠実……でしたよね」

 

ニャカ山T「そうです。イヌとネコでは、組織におけるレール、つまりキャリアコースの捉え方も違います。“敷かれたレール”、つまり決まりきった出世コースで昇進を目指すのがイヌ。イヌは、レールから外れると会社人生がゲームオーバーになると思っているので、もし落ちそうになったら懸命にしがみつこうとします」

 

ポチ川「でも昇進を目指すのは、会社で働くなら当たり前のことでしょう?」

 

ニャカ山T「そうかもしれませんね。しかしポチ川さん、大渋滞しているレールの先はどうなっていますか? 先を行っている人たちは、楽しそうに働いていますか?」

 

ポチ川「……。楽しそうではないですよ、仕事なのですから。でも昇進できれば楽しいでしょう」

 

ニャカ山T「ふむ、かなり凝っているようですね。では、今日のネコトレをはじめましょうか。今回のテーマは、『レールから降りる』です」

 

敷かれたレールから降りてみる

ポチ川「……それはどういうことですか?」

 

ニャカ山Tネコは、そもそも“敷かれたレール”の上なんて進んでいないのです。ネコは、レールから外れてもゲームオーバーにはならないとわかっています。それどころか、レールを降りたら“道路”というものがあって、レールのないところにも自由に行けるようになると気づいている。だから、レールにはそもそも興味がないのです」

 

ポチ川「つまりタマ田は、レールではなく道路を進んでいたと?」

 

ニャカ山T「道路を歩いていたタマ田さんは、きっと乗り物でも手に入れて、レールで渋滞している人たちを追い抜いてしまったのでしょう」

 

ポチ川「そんなの、ズルくないですか?! 人が列に並んでいるというのに、自分だけ別の乗り物で追い抜くなんて!」

 

ニャカ山T「だったら、ポチ川さんもやってみましょう」

 

ポチ川「あ、いや、それはちょっと……」

 

誰でも“人生のレール”を外れたことはある

ニャカ山T「ポチ川さんが恐れているのは、レールを外れてみんなと違う道を行くことではないですか?」

 

ポチ川「う〜ん……。たしかに、そうかもしれません」

 

ニャカ山T「これまでの人生を振り返って、自分がレールを外れてしまった経験はありますか? どんなレベルのものでもいいです。浪人した、留年した、第一志望の学校に受からなかった、部活でレギュラーになれなかった、など、何でもいいです」

 

ポチ川「それならいくらでも挙げられますよ。いちばんキツかったのは、高校時代にケガでバスケができなくなったことでした。しかも目標だったインターハイの全国大会まで進んだのに、あれは本当にツラかったなぁ……」

 

ニャカ山T「そうでしたか。でも、もし無理やり試合に出ていたとしたら、どうなっていたと思いますか?」

 

ポチ川「それはダメですよ。無理したせいで障害が残ってしまうかもしれないし、チームメイトにも迷惑をかけますから」

 

ニャカ山T「では、ケガでインターハイに出場できなかったことで、ポチ川さんの人生はゲームオーバーになりましたか?」

 

ポチ川「いや、バスケは今でもたまにやっているのでゲームオーバーというわけではないですね」

 

ニャカ山T「そう、レールは外れたかもしれないけれど、命がなくなったわけじゃないですよね」

 

ポチ川「その通りです」

 

ニャカ山Tレールを外れても死にはしない。まずはそれを思い出すのです

 

ポチ川「でも、バスケと仕事は別物ですよね?! 生活するために、お金を稼がなければいけないのですから! お金をもらっている以上は、会社の指示通りに働くべきでは?! レールから降りずに、レールを外れる方法はないのですか?!」

 

レールを進む以外に“道路を進む”という選択肢を持つ

ニャカ山T「まあ、落ち着いてください。ポチ川さんは日々の仕事の中で、『無駄だ』とか『意味がないんじゃないか』と感じる業務はありますか?」

 

ポチ川「いくらでもありますよ。会議用の膨大な資料作りとか。あんなもの、どうせ誰も読まないのに。印刷する紙がもったいないですね」

 

ニャカ山T「どうすればよいと思います?」

 

ポチ川「必要なデータだけ要約して、あとは『詳細データはこちらにアップされています』で済むはずだと思うんですけど」

 

ニャカ山T「でしたら、その“要約した資料”を提出してみませんか?」

 

ポチ川「そんな、いきなり形式を変えたら社長の忠臣、ハチ村課長から大目玉をくらいます! 我が社の伝統的な形式なのですから!」

 

ニャカ山T「いえいえ、資料はいつも通りつくって構いません。その上で、自分が「こっちのほうがよい」と思う資料を追加でそっと添えておくだけです」

 

ポチ川「追加で、そっと添えておくだけ……? 上司の許可を取らずに、ですか?」

 

ニャカ山T「はい、そうです。これが今日のネコトレ【指示された以外のこともやってみる】です。『言われたことをきっちりやる』というイヌの得意なことに、『言われていないことをしてしまう』というネコの要素をちょっと足すわけです。いつもの資料の中にそっと忍ばせた“ポチ川案”を見た部長が、『こっちのほうがいいじゃないか』と言ったら、その下の課長も『私もそう思ってました!』となったりすることもよくあります」

 

ポチ川「ああ、ハチ村課長がいかにも言いそうなセリフだ! そして、いまの話で思い出しました。先輩社員に何かと意見するタマ田が、いつもそういうネコっぽいことをするんです。『こっちのほうがよくないですか?』と。彼は規律にうるさいハチ村課長には疎まれていたけれど、その上のトラ林部長はニヤニヤしていたんですよね。なるほど、明日の会議資料に“ポチ川案”を添えてみようかな……」

 

ニャカ山T「お、いよいよ“レールから降りる”決心がつきましたか」

 

ポチ川「ええまあ、とりあえず片足ぐらい……」

 

ニャカ山T「大事なのは、レールを進む以外に“道路を進む”という選択肢を持っていることです。今日のトレーニングはここまでですが、また何かお困りのことがあったら、いつでもニャンザップへ来てください」

 

今日のネコトレ

Vol.01
【指示された以外のこともやってみる!】

・レールにしがみつくイヌ、レールに興味がないネコ
・これまでの人生でレールから外れた経験を思い出す
・レールを進む以外に「道路を進む」という選択肢を持つ

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

マスク氏「ツイッターの倒産もありうる」……リモートワークは廃止へ

実業家のElon Musk(イーロン・マスク)氏は、買収したツイッターについて「倒産もありうる」との見方を示しました。また、同社従業員のリモートワークを禁止しています。

↑rafapress / shutterstock.com

 

ツイッターの買収以来、大量の従業員の解雇や有料プラン「Twitter Blue」の機能追加など、さまざまな改革を持ち込んでいるマスク氏。また今後は、有料ツイートの導入なども噂されています。

 

マスク氏はツイッターの社員に向けて、同社が巨額の損失を出していることを説明。そのうえで、倒産もありえない話ではないと語りました。ツイッターでは同氏の買収以来、さまざまな広告主が出稿を取り下げており、今後の成功は刷新されたTwitter Blueにかかっていると発言しました。

 

さらにマスク氏は、ツイッターの従業員に対してリモートワークを禁止し、特別な許可がない限りは週に40時間はオフィスで過ごす必要があると述べています。これは、マスク氏が率いる電気自動車のTesla(テスラ)や宇宙開発企業のSpaceX(スペースX)と同じポリシーです。

 

公式バッジの導入が見送られたりなりすましアカウントが認証バッジをゲットするなど、混乱するツイッター。今後同プラットフォームは、どのような方向を目指しているのでしょうか。

 

Source: Engadget 1, 2

乗って体感! プジョー新型「308」はフランス車特有の実用性はそのままで走りも高満足度

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、幅広いパワートレインを用意するプジョーの新型308。堅実なクルマ作りに定評があり、時代を反映するモデルの出来映えに期待大!

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

「定番」では物足りない欲張り派に最適

【ハッチバック】

プジョー

308

SPEC【GT ブルーHDi】●全長×全幅×全高:4420×1850×1475mm●車両重量:1420kg●総排気量:1498cc●パワーユニット:直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:130PS/3750rpm●最大トルク:30.6kg-m/1750rpm●WLTCモード燃費:21.6km/L

 

最新のプジョーらしく内外装は個性的な仕立てに

欧州のハッチバックとしては、フォルクスワーゲン・ゴルフのライバルにあたるプジョー308。新型ではガソリン、ディーゼル、PHVという3種のパワートレインを用意して、幅広いユーザーのニーズに対応している。また、最新のプジョーらしく内外装も個性的で、特に小径ステアリングをはじめとするインパネ回りはエンタテインメント性にも優れる。その一方、フランス車らしく室内や荷室の広さといった実用性に関する作りの出来映えも申し分ない。

 

今回の試乗車は1.5Lのディーゼルターボだったが、その走りも満足度は高い。動力性能は必要にして十分で日常域では扱いやすく、同時にディーゼル特有の音や振動を意識させない。また、それを受け止めるボディや足回りも堅牢でスポーティな味付け。このクラスの定番である、ゴルフとも正面から渡り合える実力を持つだけに、実用性と独自性を両立したいという欲張りなユーザーには狙い目なモデルと言えそうだ。

 

[Point 1]個性的にして先進性も十分!

小径ステアリングとデザイン性の高いインパネ回りは最新プジョーならでは。運転支援装備も充実している。前後席の空間を筆頭に実用性に富んだ作りもハイレベルだ。

 

[Point 2]外観はスタイリッシュな装い

先代と比較すると、ボディサイズは前後方向に拡大。最新のプジョーデザインに倣い、実用的なハッチバックながらエクステリアはスタイリッシュな風情も漂わせている。

 

[Point 3]使い勝手の良さはフランス車の伝統!

フランス車というと荷室が広いことでも定評があり、新型308は通常時で412Lを確保。容量的にもライバルのゴルフを凌いでいる。

 

[Point 4]パワートレインはニーズに応じて3タイプ

パワートレインは1.2Lガソリンターボと1.5Lディーゼルターボ、そして最大64kmのEV走行が可能なPHVの3タイプが用意される。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/ミッション/税込価格)

アリュール:1.2Lガソリン+ターボ/2WD/8速AT/320万6000円

アリュール・ブルーHDi:1.5Lディーゼル+ターボ/2WD/8速AT/344万1000円

GTブルーHDi:1.5Lディーゼル+ターボ/2WD/8速AT/416万7000円

GTハイブリッド:1.6Lガソリン+ターボ+電気モーター/2WD/8速AT/515万1000円

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

今年こそはバブアー(Barbour)。マーカウェア(MARKAWARE)とエディフィス(EDIFICE)とのトリプルコラボのハンティングジャケットは要注目

FACYは11月19日から29日まで開催の「いいお店の日」特集。購入金額の20%をFACYが負担しますし、20人に1人は残りもキャッシュバックになります。お得です。そんなお祭りのカウントダウン期間中は、参加店舗の商品からアウターやギフトアイテムをチョイス。これからの季節に役立ちますし、お得に買い物した感が強く感じられます。
今日紹介するのは、ハンティングジャケットの王道バブアー(Barbour)の人気モデル「ビデイル(BEDALE)」。3つのイギリス王室御用達(ロイヤル・ワラント)を授与されたことで有名なブランドですが、こちらのアイテムは更に、マーカウェア(MARKAWARE)とエディフィス(EDIFICE)とのトリプルコラボになっています。プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをこれを機に是非ダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Barbour for MARKAWARE & EDIFICE

バブアー(Barbour)といえば、記事に油を染み込ませたオイルドクロスが有名で、憧れもある一方、都会での取り回しにも苦労する原因になりますが、このビデイル(BEDALE)は、撥水性と耐水性を高いレベル兼ね備えたイージーケアなオーガニックコットン生地採用。間口の広いハンティングジャケットになっています。また、全体的にリラックスなシルエットにデザインされており、さすが”大人のための、洗練されたハイエンドガーメントを提案”というコンセプトで、クオリティの高い日本製のメンズウエアを発信しているマーカウェア(MARKAWARE)です。

Barbour for MARKAWARE & EDIFICE
【Barbour for MARKAWARE & EDIFICE】別注 BEDALE “PANEL” 詳細をチェック!

Barbour for MARKAWARE & EDIFICE
Barbour for MARKAWARE & EDIFICE
Barbour for MARKAWARE & EDIFICE

Barbour for MARKAWARE & EDIFICE
【Barbour for MARKAWARE & EDIFICE】別注 BEDALE “PANEL” 詳細をチェック!

耐水性を上げるために、採用されたオーガニックコットン生地は、改造した織り機で通常の限界以上の密度で作られており、着用当初は硬さがあり、着込んでいくうちに身体に馴染むという嬉しい仕様。長く着られるために、糸の状態でスレン染めを施しているので、色あせが少なく、何十年も着られるようになっています。まさにバブアー(Barbour)と初めて買う人から、毎年買うようなコアなファンまで満足する一品です。

Barbour for MARKAWARE & EDIFICE
Barbour for MARKAWARE & EDIFICE

Barbour for MARKAWARE & EDIFICE
【Barbour for MARKAWARE & EDIFICE】別注 BEDALE “PANEL” 詳細をチェック!

Pixelスマホを「SIMカードを挿すだけ」でロック解除できる特大バグ発見! 11月のアップデートで解決します

米グーグルは11月初め、月例のAndroidおよびPixelスマートフォン向けセキュリティアップデートを配信開始しました。その中に、Pixelスマホのロックをパスコードや生体認証なしに解除できるバグの修正が含まれていることが明らかとなりました。

↑早急にアップデートを

 

このバグ(CVE-2022-20465)は、セキュリティ研究者のDavid Schutz氏が発見したもの。自らのブログで「物理的にアクセスできる攻撃者は、ロック画面の保護(指紋、パスコードなど)を回避して、ユーザーのデバイスに完全にアクセスできる」と述べています。つまり、実際にPixelスマホを手に取れるハッカーは容易く実行できてしまうわけです。

 

そのやり方は、ざっと次の通りです。

  1. PIN(暗証番号)でロックされたSIMカードをPixelスマホに入れる
  2. PIN入力を3回間違える
  3. PUK(PINロック解除)コードを入力し、新しいPINコードを入力する
  4. Pixelスマホは完全にロック解除される

つまりハッカーは自分のPINロックされたSIMカードを持っていき、被害者のデバイスのSIMを交換し、上記の手順を行うだけ。条件を満たしたSIMカードがあれば、特別なスキルがなくてもPixelスマホを乗っ取れます。

 

今年半ば、Schutz氏はこのバグをグーグル(正確にはAndroidのバグ報奨金プログラム)に報告したものの、実際にグーグルが解決に動いたのは9月のことでした。その報酬として、7万ドルの報奨金が支払われたそうです。

 

11月のセキュリティ更新は、Pixel 4a以降で利用できます。要するに「PUKコードが分かっているSIMカードを持っていれば、ただSIMを交換するだけでPixelスマホが完全にロック解除できる」という特大の不具合のため、該当する製品をお持ちの方は速やかにアップデートをお勧めします。

 

Source:David Schutz,Google
via:9to5Google

 

※Schutzのuは、ウムラウト付きが正式な表記です

モバイルゲーム機とVRヘッドセットが合体? 夢のマシン「Pimax Portal」発表

PC向けのハイエンドVRヘッドセットで知られる中国Pimax社は、新たな携帯ゲーミングデバイス「Pimax Portal」を発表しました。まるでNintendo SwitchやSteam Deckのような本体だけでゲームがプレイできるとともに、別売りのアクセサリーと合体させてVRヘッドセットにも変身できるとのことです。

↑Image:Pimax

 

Pimax Portal本体は、ディスプレイを内蔵したコア部分の左右にコントローラーを磁力で取り付ける、スイッチを思わせる構成となっています。画面サイズは5.5インチで、最上位モデルはHDR対応、4KのQLED(ミニLEDバックライト使用)でリフレッシュレートは144Hzという、モバイル機器としては破格の仕様です。

↑Image:Pimax

 

搭載プロセッサはSnapdragon XR2で、Meta Quest 2と同じもの。なんと5つものカメラが搭載され、うち4つは背面にあり。これらはインサイドアウト(VRデバイスに内蔵されたカメラで周囲を分析し、位置を測定する)方式のの6DoF(頭や首の回転や傾き+移動を認識)トラッキングやAR体験を実現するそうです。

 

さらに別売りのモバイルVRヘッドセット「Portal View」も用意。これにPortalの画面部分を取り外して差し込むことができ、左右のコントローラーもアダプタに取り付けてVR用コントローラーに変えられ、まるでMeta Quest 2のように使えます。もっとも、この状態では4Kディスプレイも片目当たり1920×2160とQuest 2並みになるようです。

↑Image:Pimax

 

またVRヘッドセット用のレンズも2タイプが付属しており、1つは100度の視野があるゲーム用のもの。もう1つは映画用で、視野角は60度と狭くなっています。

 

本製品は11月15日にKickstarterで先行販売され、Portal本体(ヘッドセットなし)の米国向け価格は299ドル(約4万3000円)から、VRアクセサリー一式のPortal Viewは449ドル(約7万1000円)から。

↑Image:Pimax

 

クラウドゲーミング対応も謳われていたり、様々な応用ができそうなこともあり、日本での販売も期待したいところです。

 

Source:Pimax,YouTube
via:Road to VR

Apple Watch用Spotifyアプリがデザイン一新! オフライン再生もしやすくなりました

音楽ストリーミング大手のSpotifyは9日(米現地時間)、Apple Watch向け公式アプリをアップデートしたことを発表しました。最新アプリは楽曲ライブラリのインターフェースやブラウジング、ポッドキャスト機能などがアップデートされ「新しく改善されたリスニング体験」を特徴としているそうです。

↑Image:Spotify

 

これはSpotify公式ブログにて発表されたもの。それによれば、ライブラリ(Your Library)のインターフェースが一新され、お気に入りの音楽やPodcast番組へ簡単にアクセスしやすくなったそうです。またオフラインで聞くために楽曲をダウンロードすることも、わずか数回のタップで素早くできるようになったとのこと。

 

またアプリ全般でアートワークやアニメーションが大きくなって見やすくなり、スワイプで「いいね!」を付ける機能が追加されるなど、インターフェースも洗練されて生まれ変わっていると謳われています。

 

なお9月にwatchOS 9が配信された直後、Spotifyは音楽ストリーミングが機能しなくなるとして、アップデートしないように呼びかけていたことがあります。そちらは、10月に配信されたwatchOS 9.0.2で解決済みです。

 

もっともSpotifyのブログ記事では、2年近く前に発表されたロスレスストリーミングサービス「Spotify HiFi」には触れられていません。もっとも、Spotifyがユーザーからアンケートを取っており、まもなく登場では? との噂もあります。そちらの続報も待ちたいところです。

 

Source:Spotify
via:9to5Mac

ローソンから天才的発想の商品登場! 「まるでチーズフォンデュ弁当」で楽しむ野菜・肉×チーズの味わい

みなさんはコンビニで弁当を購入する際、どのようなメニューを選びますか? 幕の内弁当やパスタなど内容は様々ですが、“チーズフォンデュ”をセレクトする人はなかなかいないと思います。「そんな商品自体あるの?」という声も聞こえてきそうですが、ローソンの「まるでチーズフォンデュ弁当」(646円/税込)は文字どおりチーズを存分に楽しめる一品。いったいどのような魅力を備えているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ペーストの中にダイス!? ファミマの「モンブランどら イタリア栗&粒あん」が放つ三者三様の“甘み”がイイ!

 

●「まるでチーズフォンデュ弁当」(ローソン)

ローソンが展開する「チーズフェア」にラインナップされた同商品。“気温が下がってくるこの時期だからこそ食べたくなる”というチーズをテーマに、「とろける明太チーズおにぎり」(160円/税込)や「とろ~りチーズパン」(181円/税込)など幅広いメニューが取り揃えられました。その中でも「まるでチーズフォンデュ弁当」のインパクトは抜群。チーズフォンデュ“風”とはいえ、まさか弁当として登場するとは予想外ですよね。

 

トロトロチーズが魅力の商品ということもあり、同商品はレンジ調理必須。さっそく加熱(目安時間 500Wで3分)してフタを開けると、ほどよく溶けたチーズのビジュアルとこうばしい香りが食欲を刺激します。まずは茹でかぼちゃからいただいたところ、かぼちゃの甘みとチーズのコクが見事にマッチ。揚げじゃがいもや茹でにんじんも含めて、口の中に広がる独特な風味・食感は本来のチーズフォンデュと変わりありません。

 

野菜だけでも食べごたえ満点ですが、チキンステーキやウインナーが添えられているのも嬉しいポイント。もちろんたっぷりチーズをまとっていて、ウインナーはチーズの奥から肉の旨みがじゅわっと広がることに。チキンステーキはチーズと味のバランスがよく、相性の良さをしっかり感じさせてくれます。

 

弁当の半分を占めているバター風味のご飯は、バターの味わいもさることながら黒胡椒の刺激がGOOD。チーズに負けない後味を残すので、味の変化を楽しむためにもチーズフォンデュの合間合間にいただくのがオススメの食べ方です。

 

購入者も「チーズがめちゃくちゃ濃厚でたまらない」「チキンステーキとチーズの組み合わせが最高」と大絶賛の「まるでチーズフォンデュ弁当」。チーズ好きならぜひチェックを!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“ちゃんぽん”の魅力! 「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」は海鮮系スープと豊富な具材に注目

ニセのイエス・キリストやトランプ元大統領が「認証バッジ」をゲット! ツイッターが大混乱

ツイッターでは誰もが月額8ドルの有料サービス「Twitter Blue」に課金することで、アカウントの横に表示される「認証バッジ」がもらえるようになっています。以前は「ツイッター社が本人だと確認しました」という事実を示していましたが、今では「お金を払っています」以上の意味はなくなりました。

↑“認証バッジ”とは一体……

 

その新機能がスタートした直後、偽のイエス・キリストやドナルド・トランプ元大統領、さらに偽の任天堂アメリカ法人などが「認証バッジ」を付ける奇妙な現象が巻き起こりました。

 

たとえば「Donald Trump」は、「これがイーロン・マスクの計画が上手くいかない理由だ」とツイート。もちろん本物のトランプ元大統領は、ツイッターアカウントが永久凍結されたままです。

 

また、前からあったパロディアカウントの「Jesus Christ」(イエス・キリスト)も認証を受けることができました。

 

ほか、Nintendo of Americaを名乗る偽アカウントも認証バッジをゲット。任天堂公式サイトの画像をコピーして指の一部を加工しているようですが、およそ2時間ほど生き延びられたようです。

 

NBAのスーパースター選手であるレブロン・ジェームズを騙るアカウントや、PCゲームプラットフォームValveの偽物も認証バッジを付けていたとのこと。これらは「パロディと断らないなりすましはアカウント永久凍結」という新ルールで処分されていようですが、次々と偽物が現れるイタチごっことなっています。

 

ツイッターは一時、すでに認証バッジが付与されていたアカウントに「公式」ラベルを表示しましたが、1日足らずで撤回しています。今後も、認証バッジをめぐる混乱はしばらく続きそうです。

 

Source:The Verge

予想外の結果に驚き! 最新イヤホン聞き比べでコブクロの2人が選んだのは?

アーティストのコブクロさんが配信するYouTube「コブクロ 公式チャンネル」。10月29日更新の動画では“最新イヤホン聞き比べ”企画をおこないました。イヤホンの性能に2人とも大興奮で、視聴者からも「やり取りが面白い」と大反響。いったいどのような内容だったのでしょうか。

出典:コブクロ 公式チャンネル

 

●歌を歌っていないとお笑い芸人?

注目を集めた動画は、「【第71回:小渕と黒田】BOSE自信作登場!最新イヤホン聴き比べ」。前回より引き続きの夢企画内容で、イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」の岡田さんを招いて最新イヤホン5種類の聞き比べを実施。こちらは実際にコブクロさんが通っているお店で、岡田さんの説明に大興奮でイヤホンを試聴していきます。

出典:コブクロ 公式チャンネル

 

最初に紹介があったのは、BOSEの最新イヤホン「QuietComfort Earbuds II」です。早速黒田さんから試聴を始めようとしますが、右側が聞こえないトラブルが。すると小渕さんが「じゃあ俺右で歌うわ」と黒田さんの横で蕾の歌詞を口ずさみ、これには黒田さんも大爆笑。仲の良さが伝わってきます。

 

ちなみに、動画で紹介されたメーカーのBOSEは、イヤホンだけでなく個人向けから業務用まで取り扱う音響機器の有名メーカー。品揃えも豊富なので、高品質で音楽を楽しみたい方にはオススメです。最新イヤホンを視聴した小渕さんも「これ良さそ! 俺めっちゃ好きかも」と高評価でした。

出典:コブクロ 公式チャンネル

 

次に紹介されたのはVISION EARSのイヤホンです。こちらはプレーヤーも併せて紹介なのですが、FiiOのプレーヤー「M17」が29万7000円(税込)、そしてVISION EARSのイヤホン「PHONIX」が49万5000円(税込)。合計約80万円という価格に驚きを隠せない2人ですが、その性能には興味津々です。試聴した黒田さんはニコニコが止まらず、小渕さんも「スゲー」と大絶賛。

 

またここでも、黒田さんの次に試聴する小渕さんから「黒田の途中のところから僕聞きたくないんですよ」と掛け合いが始まります。これには試聴者からも「お笑い芸人みたい」とコメントが。

出典:コブクロ 公式チャンネル

 

最後にはイヤホンかプレーヤーのどちらが凄いのか検証が始まり、結果イヤホンとプレーヤーの組み合わせが大事とまとまりました。しかし黒田さんからはイヤホンではなく、「結局今日の優勝これです」とプレーヤーが1番に。そんなコブクロさんの動画に視聴者からは、「面白くて続編に期待」「この企画ずっとやって欲しい」と反響が続出。2人の掛け合いが面白いオーディオ企画、是非シリーズ化に期待しましょう。

まねきケチャ・中川美優、アイドルとして最初で最後の写真集発売決定「自分史上一番脱いでいます」

まねきケチャ・中川美優

 

アイドルグループ・まねきケチャに所属し、凛とした人形のような顔立ちとミステリアスで独特な世界観を合わせ持つ中川美優の待望の1st写真集が12月9日(金)に発売されることが決定した。

 

来春にグループからの卒業を発表している中川の1st写真集は「映画のような写真集」をテーマに、さまざまなシチュエーションで撮影を敢行。映画館の客席に座り、スクリーンを眺めているシーンから始まり、主演・中川美優のとんでもなく奇想天外で波瀾万丈なストーリーの下、ドラマチックでセンセーショナルな展開を描く。

 

中華街の路地裏を闊歩するシーン、雀荘でチャイナドレスを身にまとったシーン、セーラー服を着て青春を謳歌しているシーン、澄み渡ったビーチを駆け回るシーンなど、矢継ぎ早にシチュエーションが切り替わっていきながらも、それら全ての点と点が一つの線となり導かれるフィナーレ…。読み終わる頃には、まるで映画館のスクリーンで長編映画を見終えたかのような感動と衝撃が残ること間違いなし。

 

また、そういったストーリー展開の中でも本人のスタイルの良さとプロポーションが前面に際立つセクシーなカットや、本人史上最大の露出を見せた大胆カットも満載。

 

アイドル・中川美優としては最初で最後となる写真集は、いわゆる従来のイメージの王道な1st写真集とはまるで違う、新たな境地を開くことのできるセンセーショナルな衝撃作となっている。

 

中川美優 コメント

アイドルを卒業するまでに写真集を出せたらいいなぁと、表立っては言っていなかったものの心の中でひそかに思っていたので、夢がかないました。
「映画のような写真集」というテーマで、どういう感じで撮影していくのか最初はあまりわかっていなくて。でも、撮っているうちに「あれ? これ、普通の写真集じゃないかも…」と、だんだん気づいていきました。いわゆる「彼氏と初めての旅行」みたいなテーマじゃなくて、なんだか私らしいなって(笑)。
撮影テーマが普通じゃない分、スタッフの皆さんも正解がない状態で「こうしたらいいんじゃない?」とか「こうするのはどう?」って探りながら撮影が進んでいき、どんどん意味の分からない設定やポーズになっていくのが不安であり面白くもありました(笑)。
アイドル・中川美優としては、最初で最後の写真集。普段あまり水着姿を見せることがないのでグラビアのイメージはないと思いますが、ここぞとばかりにいろいろ詰め込みました。写真集を出すことが決まった時に自分から「結構際どいのやりたいです!」と言ったので(笑)、 1st写真集とは思えないほど自分史上一番脱いでいます。
美優推しの方はもちろん、最近ファンになってくださった方、昔推していたけど今はどこかへ行ってしまった方、そして美優推しじゃない方、たくさんの人に見てほしいです。

 

<中川美優 プロフィール>
なかがわ・みゆう
1995年5月12日生まれ。北海道出身。身長162cm
2015年8月発足したアイドルユニット・まねきケチャのメンバー。2018年9月には、女性グループ史上メジャーデビューから3番目の早さとなる日本武道館での単独ライブを開催、約10,000人の観衆を集めた。
また、来春をもって中川美優・宮内凛・松下玲緒菜の3人がグループから卒業することが発表されている。

公式Twitter:@nakagawamiyuu
公式Instagram:@nakagawamiyuu

 

写真集情報

中川美優1st写真集「タイトル未定」(仮)
発売日:2022年12月9日(金)
発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
定価:本体3,000円+税
撮影:横山マサト

<オリジナルチェーン購入特典一覧>
・HMV(生写真1種)
・セブンネットショッピング(生写真1種)
・ヨドバシカメラ(生写真1種)
・楽天ブックス(生写真1種)
・三洋堂書店(生写真1種)

「はじめまして」は好印象でも、2度目以降何を話したらいいかわからない! と悩む人におすすめの一冊『2度目の会話が続きません』

対面で人と会う機会も増えてきた今日このごろ。ここ数年、オンラインが当たり前だったので「知り合いなのに、直接会うとなんだか会話が弾まない……」そんな場面に遭遇することが増えてきました。はじめましてはオンライン、二度目以降がオフラインで顔を合わせるとなると、なんとなくギクシャクしてしまうことってありますよね?

 

今回はそんな方におすすめしたい一冊『2度目の会話が続きません』(野口 敏・著/サンクチュアリ出版・刊)をご紹介します。

「はじめまして」と2度目以降の会話では、気を付けることが違う?

初対面での会話は、テンプレート化されていることも多いので自然と「盛り上がった感」を出すことができます。しかし、2度目以降で話題が尽きて、無の時間が流れるなんてことも。お互いの距離感がつかめていないと「あれ? 思っていた人と違う……」と感じてしまうかもしれません。

 

もっと相手のことを知りたい! 自分のことを知ってもらって、仲良くなりたい! と思ったら、2度目以降はどんなことに気をつけたら良いのでしょうか?

 

会話とは、情報交換ではないのです。

1度目の会話では情報の質問でも乗り切れるかもしれませんが、2度目以降には「感激したこと」「後悔したこと」など、相手の気持ちや人間性に目を向けていきましょう。

これが、2度目以降の会話が弾む秘訣です。

(『2度目の会話が続きません』より引用)

 

ついついどうでもいい質問を投げかけたり、延々と自分の話をしちゃっている〜! 2度目の会話っていい塩梅が難しいんですよね。それは、情報交換しようとしているからかもしれません。2度目以降は、相手の気持ちに目を向け、寄り添うことを心がけてみましょう。

 

聞かれて困る「趣味」の質問には、どう答える?

ある程度、情報交換的な会話が終わった後に出てくるのが、「趣味」の話。「趣味はなんですか?」「おやすみの日は何をしてますか?」なんて聞かれて、答えられない人も多いはず。まだ会ったばかりの人に趣味の話はしたくないって人もいますよね。でも、この「趣味はなんですか?」という質問、真剣に答えなくてもいいとのこと! その背景にはどんな意味があるのでしょうか?

 

まずこういう質問にうまく答えるセオリーを2つ紹介しましょう。

・相手はただ会話のきっかけとして質問をしているだけ。正確に答える必要はない
・会話が広がるように答えればOK

(『2度目の会話が続きません』より引用)

 

つまり「趣味はなんですか?」と問いかけてきた人は、この質問をきっかけに会話を広げたいだけなのです。趣味がなくて困ったなぁ〜という人は素直に「私って趣味と呼べるような趣味がないんですよね」と言えばいいし、色々あってひとつに絞れないなら「なんでもハマっちゃうんです。最近は〇〇が好きで〜」と返せばいいだけ。趣味の話をしたいわけじゃないと思っておくと、気持ちが楽になりますよね。

 

逆に自分から話しかけたい場合は、質問しよう! とするのではなく、自分語りから始めて、相手に問いかけるといいのだとか。『2度目の会話が続きません』には、さまざまなシチュエーションの会話例が掲載されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

 

あいづちは、練習でうまくなる!?

会話の中で重要な「あいづち」は、やりすぎるとうざい人になりますが、上手に使えれば会話のテンポを良くし、共感力を高めてくれます。自分の話に共感してもらえている! と思えば、どんどん話したくなりますよね。

 

実際、「話しやすい人」を観察してみると、彼らは別に気のきいたことを言っているわけではありません。

話を聞きながら「ええ!?」とか「あらー!」とか、気持ちの乗ったあいづちを返します。すると、わずかな間のあと、また話し手が笑顔で話しはじめるのです。

(『2度目の会話が続きません』より引用)

 

ちなみに「あいづち」は練習で上手になるそう! 鏡で自分の顔を見ながら「いいですね」「困りましたね」「えーっ!」などと練習をすることで、ナチュラルなリアクションができるようになるそう。自分がどんな顔をしているのか、どんな声を出しているのか、無意識にしているあいづちを意識してやるだけで、「話しやすい人」になれちゃうかも。

 

『2度目の会話が続きません』は、全11章で構成されています。たくさんの会話例とともに、話し方やリアクションの取り方、話題選びなど仕事や恋愛でも役立つ会話術が掲載されています。会話例では、いい例と悪い例が掲載されているので、自分の会話のクセを見つけたい人にもおすすめ! 人と会う機会が増えてきた今、『2度目の会話が続きません』を読んで、こっそり会話力を高めちゃいましょう。

 

【書籍情報】

2度目の会話が続きません

著者:野口 敏
発行:サンクチュアリ出版

聞き上手で乗り切れるのははじめましてだけ! 人見知りの人も、初対面の会話はできるという人も「出会ってから2度目の会話が難しい」と感じたことはないでしょうか? この本では、2度見知りさんが持つ苦手をスキル、そして心理面から解きほぐす90の方法を集めました。仕事の場でも出会いの場でもプライベートでも、この本を読んで関係を深める力をつければ、2度目の会話だけでなく、初対面の会話も大きく変わっていきます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

プロのメッセンジャーが認める「クローム」の本格メッセンジャーバッグ!

アメリカはコロラド州にて1995年に設立され、現在はポートランドを拠点にメッセンジャーバッグなど優れたバッグを世界に向けて発信しているラゲッジブランド「CHROME(クローム)」。ミリタリーアイテムにも使用されている素材やクルマのシートベルトを素材に用いた、非常にタフで機能的なバッグを展開し、世界中のリアルメッセンジャーたちから絶大な信頼を得ています。そんなクロームを代表するメッセンジャーバッグが「CTZ MESSENGER BAG(シーティーゼット メッセンジャー バッグ)」!

 

【クローム「CTZ MESSENGER BAG」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

大胆でポップなダックカモが秋のストリートに映えます!

CTZ MESSENGER BAGはボディの表地に1050デニールのナイロン、裏地には防水性の高い18オンストラックタープを使用して、優れた耐久性と防水性を両立。そしてショルダーストラップには、クイックリリースシートベルトバックルを搭載するなど、クロームの基本中の基本ともいえるスペックを網羅したオリジナルモデルです!

↑ボディの表地には耐摩耗性に優れた1050デニールナイロンを使用。今回紹介するカラーは、1940年代に米国陸軍にて採用されたカモフラージュパターン「ダックカモ」をまとい、強い存在感を放っています

 

↑内側のライナーには全天候型ミリタリースペックの18オンスのトラックタープを使用して、優れた防水性能を発揮。15インチ PCやA4ドキュメントをしっかり持ち運べる安心感があります

 

↑ショルダーストラップにはシートベルトバックルを使用し、クイックリリースを可能にしています

 

↑バックルの下に設けられた差し込み金具を引き上げることで、お好みのフィット感に素早く調整できます

 

↑サブストラップも設けられていて、歩行時のみならずライディング時の安定したバッグポジションをキープ

 

↑フラップの内側にはペン刺しや小物用ポケットなどのオーガナイザーも装備

 

 

全天候型を実現した素材使いと、シートベルトバックルを採用したショルダーストラップなど、まさにクロームらしさを体現していると言っても過言ではありません。優れた機能性で使い勝手が良いことはもちろん、新色のダックカモによるスタイリッシュなルックスもバツグン! どことなく温かみのあるカラーリングで、秋のコーディネートにもピッタリですね。

CHROME

CTZ MESSENGER BAG

1万8700円(税込)

■サイズ:W550×H330×D180mm/容量:24L

 

 

撮影/中田 悟

【モノタロウ】安いのにしっかり防水! 自転車通勤にも使える万能リュックとは?

作業工具やオフィス用品だけでなく、日常使いできる商品も数多く販売しているモノタロウ。「リュック 防水」は靴やヘルメットなどを豊富に収納できるのはもちろん、雨に濡らしたくない物を入れて日常使いするのにもぴったりです。ネット上でも「釣り道具を入れて使っている」「シンプルな作りで自転車通勤にも良い」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

 

●最大容量約24Lで通勤にも使えるシンプルデザインの「リュック 防水」(モノタロウ)

とにかく機能性を重視した防水リュックを探しているという人にオススメなのが、モノタロウの「リュック 防水」(2849円/税込)です。素材には耐久性の高さからアウトドア用品にも使われるPVCターポリンが使われていて、表面は光沢がありペタペタとしていました。

 

リュック全体の大きさは、約300(幅(底部))×460(高さ)×200mm(奥行(底部))。作業用のヘルメットも入る最大容量約24Lサイズとあって、開口部側面の面ファスナーを外すとガバッと口が開きます。リュック内部には内ポケットがあり深さもあるので、A4ファイルやパソコンも楽々入れられました。大量の荷物を抱えて移動するときには重宝しそうです。

 

 

リュック外側の大きなポケットはファスナーが縦向きなので、水が入りにくい構造になっています。ポケットまで防水性に富んだ細かなクオリティの高さは、さすがモノタロウ製というところ。ガバッと開く大きな開口部も、小さく2回たたんで面ファスナーつきのベルトで留められる仕様。上部には手提げに便利な持ち手が付いているのもGOODです。

 

 

幅広なショルダーベルトはメッシュ素材なので、汗などで蒸れない作りです。クッション性を備えていて安定感もあり、身体の前で止められるバックル付き。自転車通勤にもピッタリですね。

 

 

防水機能性を重視したシンプルなデザインで、無駄なロゴや飾りもないためどんなシーンでも使えます。購入者からは「1年使用して防水性・強度にとても満足してます」「単純に安くてシンプルで使いやすい」など、使用感に満足する声が上がっていました。パソコンなど雨に濡らしたくない荷物を持ち歩くときは、モノタロウの「防水リュック」がオススメですよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】対応重量は脅威の2トン! 重量物を扱うときに欲しい「パワーウィンチ」をお試し

 

今年も期間を分けて開催! トイザらス&ベビーザらス「ブラックフライデー」……ポイントカード会員限定特価も

日本トイザらスは、全国のトイザらス、ベビーザらス店舗(併設型店舗含む)と、トイザらス・ベビーザらス オンラインストアにて「ブラックフライデー」セールを開催。

 

2020年よりそれぞれ期間を分けて実施しており、第1弾となる11月11日(オンラインストアでは11月10日18時)~11月17日は「マタニティ・ベビー用品」が対象で、第2弾となる11月18日(オンラインストアでは11月17日18時)~11月24日は「おもちゃ・子ども用品」が対象です。オンラインストアでも、店舗と同様の対象商品を用意します。

 

第1弾では、プレママと新生児から2歳くらいまでの子ども向けの、ベビーカーやチャイルドシート、マタニティインナー、紙おむつ、ベビー小物などを、特別割引価格で提供します。

↑左から、ジュニアプラス メトロポリタン(税込4997円、54%オフ)、Baby cle ブランコパークDX(税込9997円、50%オフ)、ラクマグ ストロー&コップ はじめてセット(きょうりゅう/くも)(税込各1367円、50%オフ)

 

第2弾では、知育玩具、人気キャラクターの玩具、アウターなどの衣料品など、遊びやおでかけの時間を楽しく過ごせるアイテムをお買い得価格で提供。また、毎年人気の、1万2000円以上相当の商品が入った「トイザらス BLACK FRIDAY おたのしみ袋(男の子/女の子)」や、今回はトイザらスのオリジナルブランドより、乗り物おもちゃの「スピードシティHAPPY BAG」、人形遊びの「ベビーブラッシュHAPPY BAG」など、トイザらス限定おもちゃの福袋も用意しています。

↑左から、トイザらス BLACK FRIDAY おたのしみ袋(男の子/女の子)(税込各3499円)、ナーフ ウルトラ 5(税込1497円、57%オフ)、すいすいおえかき はじめてのABC(1497円、58%オフ)

 

また、第1弾・第2弾ともに、トイザらス・ベビーザらス ポイントカード会員限定特別価格で購入できるスペシャルアイテムも用意。ポイントカードは店頭や公式アプリ、公式サイトから新規登録可能で、当日の会員登録でもスペシャルアイテムを購入できます。

↑左から、スゴカルα 4キャス Light エッグショック Simplight カルムネイビー(税込2万4997円、50%オフ)、エルゴベビー OMNI 360 クールエア ダークブラウン(税込1万5947円、50%オフ)、イブルキルト スリーパー(くま柄/うさぎ柄/星空柄)(税込各999円、50%オフ)