新車よりプレミア価格がつく中古車!? 早見優さんによる車両レビュー「レクサス LX600」

アーティストの早見優さんが、1月31日に自身のYouTubeチャンネル「Yu Hayami Channel」を更新。今回の動画は早見さんがbond cars TOKYOへ訪問し、ショールームの池田さんと共に1台の車を紹介するという内容です。取り上げられる車はプレミア価格がつくほどの人気車のようですが、一体どんな車なのでしょうか。

出典: Yu Hayami Channel

 

●新車よりも人気の中古車!?

池田さんから紹介されたのは「レクサス LX600」でした。カラーは一般的なパールホワイト系の「ソニッククウォーツ」という色味。レクサスの中では1番大きいSUVタイプで、全長は5m10cm、幅は1999cmとかなり大きい車体です。外観を見た早見さんも「めちゃめちゃ大きいですよね」と驚いた様子を見せます。

出典: Yu Hayami Channel

 

「今は新車よりこちらのお車の方がすごくニーズがあると伺ったんですけど」と切り出した早見さん。「レクサス LX」は世界各国で人気の車種のため、生産能力を大幅に上回る注文が集まっています。そのため2023年2月現在では注文が一時停止されており、注文再開については目途が立っていない状況。1番低価格のグレードでも1250万円という決してお安くはない車種ですが、レクサス人気は凄まじいですね…。同車種が中古市場に出てくるのも珍しいため、中古車なのに新車よりプレミア価格がついてしまっている状態だそう。

出典: Yu Hayami Channel

 

車内を見学するために運転席に乗り込んだ早見さんは、「私やっぱり好きですね こういうSUV」とご満悦。ひじ掛け付近にあるボタンの1つは4輪駆動の切り替えスイッチになっていて、高級感がありながらしっかり山道も走れます。動画内で紹介されている車は7人乗りの3列シートのもので、後部座席の余裕のある空間を目にした早見さんが「すごい」と口にする場面も。

出典: Yu Hayami Channel

 

ファンからは「アウトドア派の優さんのイメージにぴったり」「ゴージャスだから優さんお好きなのでは?」などの反響が寄せられ、今回紹介した車を早見さんに推す声も。車を愛する早見さんのレビュー動画を見て、気になる車をチェックしてみてはいかがでしょうか。

日向坂46影山優佳、佐々木久美、富田鈴花、山口陽世出演 ひなこい『恋するバレンタイン・ウォーズ』プロローグムービーが公開!

©Seed&Flower LLC/Y&N Brothers Inc. ©10ANTZ Inc.

 

日向坂46・影山優佳、佐々木久美、富田鈴花、山口陽世出演のスマートフォン向けゲームアプリ「ひなこい」の『恋するバレンタイン・ウォーズ』プロローグムービーが公式YouTubeにて初公開。さらにアプリ内では撮り下ろし映像40本以上が配信されることが決定した。

 

「ひなこい」は、東京から片道2時間、のどかな田舎町にある日向坂高校に転校してきた主人公が、ひょんなことから“アイドル部”の一員となり、アイドルを目指す22名の部員たちと泣いて笑って恋をする青春恋愛ストーリーを描いたスマホゲーム。ゲーム内では、世界観・ストーリーと連動した日向坂46のさまざまな衣装での写真や映像、ボイスなどが手に入れることができる。

 

2月9日(木)午後3時より開催のゲーム内イベント HINAKOI CHOICE『恋するバレンタイン・ウォーズ』には、影山優佳、佐々木久美、富田鈴花、山口陽世が出演。「ひなこい」内で新規撮り下ろし映像40本以上配信される同イベントでは、ユーザーの選択によって物語の結末が変わるインタラクティブな恋愛体験を楽しめる。

 

日向坂46と同じ高校に通い、学生生活を過ごし、バレンタインデーを迎えたときメンバーの誰から本命チョコをもらえるのか。そんなゲームならではの“If<もしも>”を体験できるオリジナルストーリーで、本日公開されたプロローグムービーではそのシナリオの冒頭が視聴可能だ。

 

さらにゲーム内にて “HAPPY VALENTINE FOR YOU♡本命チョコにリボンをかけてガチャ”も開催。バレンタインらしいピンクのチョコの箱をモチーフに、本企画撮り下ろしのメンバー写真が、ゲーム内デジタルカード「ひな写」として登場。同時開催のゲーム内イベント『恋するバレンタイン・ウォーズ』を有利に進める特効付きデジタルカードとなっている。

 

撮影を振り返り、影山は「いろいろな表情の影山優佳や日向坂46メンバーを楽しめる企画だと思います」とコメント。佐々木はペアで撮影する機会の多かった「富田鈴花の乙女な一面がたくさん見られたのでとってもかわいかったです!」と振り返った。

 

いっぽう、富田も「佐々木久美さんとの撮影が多かったのですが、楽しすぎて、思わずコントが始まるのではないかというシーンが何回かありました(笑)」と。山口は「実はメンバーとの絡みは素やアドリブの部分もあります。本当に学校生活を送っているような距離感を感じられると思うので、ぜひプレイして映像を見てください」とアピールした。

 

なお、日向坂46と全力で恋するスマホゲーム「ひなこい」では、2月9日から最大150連無料ガチャ、さらに毎日無料で10連ガチャが引けるお得なキャンペーンを実施中。

 

影山優佳コメント

©Seed&Flower LLC/Y&N Brothers Inc. ©10ANTZ Inc.

 

撮影はとても楽しかったです! 私の印象はサッカーやクイズ企画などの頭脳的なイメージが強いと思います。その印象通りの映像もあったり、素の笑うことが大好きな自分、アイドルらしい王道の胸キュンせりふがあったりと、いろいろな表情の影山優佳や日向坂46メンバーを楽しめる企画だと思います。さらに選択次第で内容が変わるストーリーということで、ぜひハッピーエンドを目指していただきたいのはもちろんですが、それ以外のエンディングも楽しめるシーンが多いと思うので、ぜひ全てのシナリオ・映像を楽しんでもらえるとうれしいです。

 

佐々木久美コメント

©Seed&Flower LLC/Y&N Brothers Inc. ©10ANTZ Inc.

 

メンバーが主人公1人を取り合うような設定で、バレンタインのかわいらしいコミカルなお芝居ができて楽しかったです。普段からたくさんお話ししている富田鈴花の乙女な一面がたくさん見られたのでとってもかわいかったです!

 

富田鈴花コメント

©Seed&Flower LLC/Y&N Brothers Inc. ©10ANTZ Inc.

 

マイナスそうな選択肢なのに、意外とプラスだった! みたいな楽しさがたくさんあったので、プレイしたらすごく楽しそうだなと思いました。佐々木久美さんとの撮影が多かったのですが、楽しすぎて、思わずコントが始まるのではないかというシーンが何回かありました(笑)。
きっと照れ屋さん二人の頑張りも感じ取ってもらえるような映像になっていると思います。王道のかわいさを楽しんでいただけるような展開になっているので、ぜひたくさんプレイしていただきたいです。

 

山口陽世コメント

©Seed&Flower LLC/Y&N Brothers Inc. ©10ANTZ Inc.

 

今回の企画は“選択肢”でストーリーが変わるとお聞きして、前後の流れを意識して撮影に臨みましたが、ゲーム感があって楽しみながらの撮影でした。(ペアで撮影する機会の多かった)影山優佳さんのせりふや表情がとても上手で、引き込まれるように同じテンションで収録できました。実はメンバーとの絡みは素やアドリブの部分もあります。本当に学校生活を送っているような距離感を感じられると思うので、ぜひプレイして映像を見てください。

 

『HINAKOI CHOICE恋するバレンタイン・ウォーズ』プロローグムービー

©Seed&Flower LLC/Y&N Brothers Inc. ©10ANTZ Inc.

 

カメラ初心者でも手軽に使える! キヤノン「EOS R50」と小型・軽量な望遠ズームレンズ「RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」が3月下旬発売

キヤノンは、APS-Cサイズミラーレスカメラ「EOS R50」と、小型・軽量のAPS-Cサイズカメラ用望遠ズームレンズ「RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」を、3月下旬に発売します。実売価格(税込)は、EOS R50(ボディー)が11万1100円、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMが6万500円。

↑EOS R50(ブラック/ホワイト)

 

↑RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM

 

EOS R50は、EOS Rシリーズ最小・最軽量となる小型・軽量ボディーに「EOS Rシステム」の撮影性能や通信機能を凝縮したミラーレスカメラ。

 

カメラ初心者でもシーンに適した撮影が簡単にできる全自動モード「シーンインテリジェントオート」の機能がさらに充実。撮影が難しい逆光や夜景などのシーンでも、カメラまかせで豊かな写真表現ができる「アドバンスA+」や、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を自動で記録し、画づくりの違いを楽しめる「クリエイティブブラケット」を新たに搭載しています。2022年7月発売の上位機種「EOS R10」のAF被写体検出技術を継承し、人物、動物(犬・猫・鳥)、乗り物(モータースポーツでのクルマやバイク)の被写体検出に対応。電子シャッターによる撮影時は、AF/AE 追従で最高約15コマ/秒、電子先幕による撮影時は、AF/AE 追従で最高約12コマ/秒の高速連写が可能です。

 

クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影が可能。商品の魅力などを紹介するレビュー動画を快適に撮影可能な「レビュー用動画」や、手持ち撮影時の手ブレを補正して、より自然なVlog撮影などができる「手ブレ補正動画」などの動画撮影機能を搭載しています。

 

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMは、全長約92.9mm、質量約270gの小型・軽量で、幅広い望遠域をカバー。レンズ内光学式手ブレ補正機構により4.5段、ボディー内手ブレ補正機構を搭載したカメラとの協調制御により7.0段の手ブレ補正効果を備えています。最大撮影倍率0.28倍の近接撮影や、リードスクリュータイプのステッピングモーター(STM)の搭載による自然でなめらかな動画AFなど、様々なシーンで快適な撮影が可能です。

14日間あれば、腸内環境は改善できる!?  何から腸活したらいいか迷っている人におすすめ! 『腸活14daysチャレンジ』

ストレス社会の中、誰もが「腸」を気にする時代になりました。ヤクルト1000が売り切れていたり、腸と脳はつながっているなんて言われたり、さまざまな腸活が出回っていて「一体何から始めたらいいの?」「やってみたけど効果が出なくて」とお困りの方も多いかもしれません。

 

これから腸活を始めてみたい人にオススメなのが、日本初の便秘外来を開設した小林弘幸教授の奥様で、腸と皮膚の開業医としてご活躍されている小林暁子先生の著書『腸活14daysチャレンジ』(小林暁子・著/宝島社・刊)。

 

たった2週間で? と思うかもしれませんが、段階的に腸を元気にするのが大切とのこと。まず腸に元気を取り戻し、健康になっちゃいましょう!

腸内環境の改善には、3つのステップが重要!

腸活といっても今の自分にとって「何」が必要なのかわからないまま「とりあえず流行っているから」と手を出している人もいるかもしれません。腸活で目指すことは、バランスのよい腸内環境をつくること。そのバランスを整えるために、14日間頑張ってみようというのが『腸活14daysチャレンジ』です。

 

14日間で腸内環境を改善するにはいくつかのSTEPが必要です。老廃物をしっかり出せる腸を作る→腸内細菌の善玉菌を増やす→増やした善玉菌を育てるというSTEPを行うための大切なPOINTを紹介します。

(『腸活14daysチャレンジ』より引用)

 

「腸にいい食べ物だから」と善玉菌を増やしている方もいるかもしれませんが、そもそも老廃物を「出せる腸」になっていないと、栄養は十分に吸収されず元気な腸にはなれないのだとか。『腸活14daysチャレンジ』では、最初の4日間で出せる腸を作り、次の5日間で善玉菌を増やし、最後の5日間で善玉菌を増やせるレシピと運動方法が紹介されています。レシピも運動も日常生活の延長でできるので、ラクラク。何か特別な食材を準備したり、手間暇かけたりするようなものはほとんどありません。どなたでもチャレンジしやすい内容です!

 

バランスのいい「腸内環境」とは?

「出せる腸」になったら、善玉菌をどんどん増やせばいいのね! と、乳酸菌飲料をたくさん飲む、ヨーグルトを食べるとやってしまいたくなりますが、それだけが正解ではありません。大切なのは「腸内環境のバランス」なのだとか。イメージ的に腸内環境がいい状態=善玉菌だけが多い状態と考えますが、実はそうじゃないんです!

 

腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つのグループに分かれており、腸内環境は、この3つのグループのバランスで決まります。理想の比率は2:1:7です。日和見菌は勢力が強いグループに味方する特性があるため、善玉菌が優勢に働いていれば、「腸内環境がいい」または「腸内環境が整っている」ということになります。

(『腸活14daysチャレンジ』より引用)

 

勢力が強いグループに味方するって、なんだか人間社会みたいですよね(笑)。日和見菌が悪に加担しないよう、善玉菌を育てることが大切なようです。

 

ちなみに、善玉菌が優勢な人の腸内では、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」も生成され、気持ちも穏やかに過ごせるのだとか。腸内環境のバランスを整えることは、便秘など健康面での改善だけでなく、メンタル面にも効果を発揮してくれるのですね! もし、イライラしやすい・気持ちが落ち込むと悩んでいるのであれば、腸内環境が乱れている可能性も。試しに『腸活14daysチャレンジ』をやってみるのもオススメです。

 

腸がよろこぶことを習慣にしよう!

14日間チャレンジの効果も気になりますよね。『腸活14daysチャレンジ』では、ぽっこり下腹からの卒業、免疫力アップ、自律神経が整う、ダイエットやむくみ解消とメリットがたくさん書かれてありました。一生のうち2週間だけ本気出してみるか! という方は、ぜひその勢いでお試ししちゃいましょう。

 

ただ、14日間のチャレンジが成功したら、終わりではありません。せっかくなら元気な腸をキープして、健康な毎日を過ごしましょう。日和見菌は勢力が強いほうに味方してしまうので、油断すると悪玉菌優勢な腸に戻ってしまうかもしれません。バランスのよい腸内環境に整えられたら、腸がよろこぶことを習慣にするのがポイントです。

 

『腸活14daysチャレンジ』には、「起床後に白湯を飲む」「適度に体を動かす」「湯船につかる」など腸がよろこぶ毎日の習慣も掲載されています。私自身もいくつかのレシピや運動を試しながら、腸活を習慣にしている最中です。自分の年齢とともに臓器が老化しているのは事実なので(笑)、労りながら人生100年時代を乗り越えていきたいと思います。たくさんの健康法がありますが、大切なのは続けること。『腸活14daysチャレンジ』で理想の腸内環境を作ってから、自分にあった腸活をしていきましょう!

 

【書籍紹介】

 

腸活14daysチャレンジ

著者:小林暁子
発行:宝島社

便秘、ぽっこりお腹、肌荒れはもちろん、アンチエイジング、不眠、自律神経など、ありとあらゆる不調を整えることができる『腸活』。本誌では、腸活の第一人者である小林暁子先生監修の「腸内環境を改善する14日間メソッド」をご紹介! 誰でも飽きることなく、簡単に長続きできるようなシンプルなプログラムで構成しています。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「Apple Watch」がmicroLEDを導入するのは2025年!? 著名アナリストが予測

Apple(アップル)のスマートウォッチ「Apple Watch」に新方式ディスプレイの「microLED(マイクロLED)」が採用されるのは2025年になるだろうと、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑2025年にディスプレイが変わる?

 

microLEDとは微細なLEDをディスプレイのバックライトに使用する技術で、正確な色の再現や輝度の向上が可能となります。以前には2024年のApple WatchにmicroLEDが搭載されることがアナリストによって報告された一方、「Apple Watch Ultra」ではディスプレイサイズが拡大するとの情報もあります。

 

Young氏は、Apple Watchの部品サプライヤーことOsramから得た情報により、Apple WatchへのmicroLEDの搭載が2025年になることが確認できたと述べています。なお、Osramは同年からmicroLED製品の収益について報告すると表明しており、どうやらこれがAppleへのmicroLEDディスプレイの出荷を意味しているようです。

 

確かにBloomberg(ブルームバーグ)も先日、Apple(アップル)はApple Watchだけでなく、iPhoneやiPad、MacにもmicroLEDを採用すると報じていたので、近いうちにApple製品のディスプレイのクオリティはさらに向上するかもしれません。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumors

【モノタロウ】15年保存可能! コンパクトなのに30回使用できる「簡易トイレ袋」でいざという時に備えよう

現場で使う工具や建築資材、はたまた日用品や文具まで、1900万点の取扱い点数を誇るネットストア「モノタロウ」。幅広い品揃えのモノタロウでは、防災商品も豊富に取り扱っています。今回はいざというときに備えておきたい「防災用簡易トイレ袋セット」の使用方法や特徴をまとめました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】家庭菜園始めませんか? 大量の苗つくりや移植のお供にオススメな「ポット 育苗用」

 

●凝固剤と汚物袋がセットになった「防災用簡易トイレ袋セット」(モノタロウ)

みなさんの家では災害時の備えをしていますか? 災害時の備えといえば食料や水を連想しがちですが、忘れてはいけないのがトイレです。災害時は水道管破裂や断水で水を流せなくなったり、断水していなくても排水管の損傷で汚水を流せなくなる可能性も。我が家でも食料や水は用意していましたが、トイレのことまで考えていませんでした。そこで購入したのが、断水時に洋式トイレや簡易トイレで使用できるモノタロウの「防災用簡易トイレ袋セット」(2189円/税込)です。

 

セットは突然起こる災害時でも見つけ出しやすい赤白ツートンカラーの箱に入っています。箱のサイズは約80(奥行)×250(幅)×150mm(高さ)とコンパクト。普段は使わないものなので、狭いスペースにすっきり収納できるのはうれしいですね。

 

中には凝固剤と45Lの汚物袋が、それぞれ30回使用分入っていました。品質にこだわった日本製で、なんと15年間の長期保存が可能なコスパの良い商品です。また使用方法は箱・排泄袋をまとめた袋・凝固剤の小袋それぞれに記載されているので、使用時に毎回確認できるのが安心できてGOODです。

 

実際に水を使って凝固剤の威力を確かめてみると、顆粒状だった凝固剤がモコモコと膨張してあっという間に水分がなくなりました。これなら後処理も簡単におこなえそうですね。ちなみに排泄袋は黒一色で中が見える心配はないですし、凝固剤に消臭・抗菌効果があるのもありがたいポイントです。

 

 

ネット上でも「キャンピングカーのトイレで使用しているけど、処理が簡単で匂いも気にならない」「簡易トイレは数日分用意しようと思うと数が必要なので、手頃な価格で手に入ってよかった」と高評価が目立ちました。災害は忘れたころに突然起こるもの。いざというときに備えて、日頃から準備をしておきましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパが高い3種類1セット! 家具作りやDIYに最適な「木工用のみ」はいかが?

デザイナーが「iPhone Ultra」を独自に設計。その出来栄えは…

2023年にApple(アップル)が発表するのではないかと噂されている「iPhone Ultra(あるいはiPhone 15 Ultra)」。その予測レンダリング画像をデザイナーのJonas Daehnert(デビッド・シェイ)氏が公開しました。

↑創造的だ(画像提供/Jonas Daehnert)

 

Appleが最上位モデルとしてiPhone 15 Ultraを今年に投入する可能性は以前から報じられていました。iPhone 15 Ultraではチタンフレームカーブエッジシャーシを採用することで、より差別化されたモデルとなると言われています。さらに、カメラスペックの向上や高速なUSB-C通信機能の採用も噂されています。

 

そんな中、今回Daehnert氏が投稿したオリジナルのレンダリング画像は、前述のリーク情報を参考にしたというより、「Apple Watch UltraのデザインをiPhoneに組み込んだら…」と想像して作ったものとなっています。確かにオレンジカラーのアクションボタンや底面ポート、盛り上がった音量ボタンとタフネスなミュートスイッチ、特徴的なスピーカーホールにディスプレイエッジ、ラウンドしたコーナーなど、随所にApple Watch Ultraのデザインを確認することができますね。

 

iPhone Ultraに関しては、ブルームバーグが「2024年にPro Maxの上位モデルとして投入される」と報じたことがあります。このiPhone Ultraでは、より大きなディスプレイや性能が向上したカメラ、上位モデルのプロセッサが導入されるのではないかと言われています。

 

現時点では、投入の有無がまだはっきりしないiPhone Ultra。しかし、ファンの期待は募るばかりです。

 

Source: Jonas Daehnert / Twitter via 9to5Mac

早期教育とSTEAMに転換したインドの教育政策、700万人以上の教師の確保が課題

インドでは2020年7月から、新たな「国際教育政策(NEP2020)」が施行されています。教育政策の見直しは30年ぶりのことでしたが、その主眼は個人の能力を伸ばし、IT発展後も世界で活躍できる人材を育てること。「公平でインクルーシブな教育」を重要視しながら、誰もが質の高い教育を受けられることを目指します。今後の課題についても触れながら、インドの教育現場がどのように変化しつつあるのかを説明します。

インド農村部の学校に通う子どもたち

 

3歳からの早期教育を重視

まず大きく変わったのは、早期教育に重点を当てる教育制度になったこと。従来の教育システムでは6歳から始まる「10・2年制度」でした。今回の改訂では「6歳以前から脳の発達が育まれる」という考えに基づきながら3歳からの早期教育を導入し、「5・3・3・4年制」を採用。新しい教育システムによると、子どもたちは基礎段階で5年間、準備段階で3年間、中期段階で3年間、中等教育段階で4年間を過ごします。

 

現在、幼児はまず近くのプレスクールで日中を過ごし、4歳ごろになると幼稚園で2年間を過ごします。そして、就学開始時の6歳になると小学校に入学するのが一般的です。経済的な理由から、幼稚園には通わずに就学する子どもも多くいます。

 

インド政府は言語習得をはじめ、数字に関する感覚の基盤がないとその後の学習に大きく影響すると考え、言葉が発達する幼児期の教育が大切だと判断。政策の見直しにより、3歳から教育を受け始めて8歳まで同じ学校で学び続けることができるようになりました。新しい教育政策によって、基礎段階である幼稚園から小学校低学年まで一貫した教育を5年間受け、その後中等教育への準備段階にあたる小学校高学年の学習を3年間受けるという形になったのです。

 

3歳からの義務教育化によって有料の幼稚園やプレスクールに通わせる必要もなくなり、教科書代などを除けば基本的に教育費用は無料。さらに、統一されたカリキュラムに沿って授業が行われるようになり、どの子も公平に教育を受けることが可能となりました。

図工の時間に絵を描く子どもたち

 

暗記学習からSTEAMへ

また、新たな教育政策では個人の能力を伸ばす方向へと舵を切ったことも特徴。そのために、これまで暗記学習主導だったカリキュラムを体験学習や応用学習、分析・探求学習、STEAM教育を意識した学習へと移行しています。

 

これまでインドの教育は暗記中心型で、20段まである掛け算の九九も言えるなど九九や数式などの暗記を重視してきました。暗記ができた生徒から黒板の前に立って全員の前で暗唱し、できなければ覚えるまで続けるなどの手法で、他の科目も同様でした。

 

しかし今後は、新たな教育政策のもとで、暗記中心の教育から、個人の能力を伸ばす教育に転換していくことになります。具体的には、個人が抱く関心や興味を大切にし、批判的思考も養いながら、ディスカッションを通して学んでいく手法を導入。例えば、地球温暖化など自分が興味を抱いた一つのテーマについて自由に調べたうえで意見を発表し、さらにクラス内で意見交換するなど、従来の受け身から自らが進んで学ぶといった学習に変化します。

 

また、職業学習、数学的思考、データサイエンスやコーディングなど最新のデジタル技術を用いた体験学習を導入すると同時に、新たに科目選択制ができるようになり、芸術や体育など副教科とされるものについて自分の興味のある科目を選択できるようになりました。

 

教員側には、生徒の教育的、肉体的、精神的な満足度や幸せを対象に含めた新たな評価モデルが取り入れられていますが、これら全ては、将来に備えて子どもたちを真のグローバル市民に育て上げることを目標に設計されているのです。

休み時間には鬼ごっこに似た遊び「カバディ」を楽しむ

 

質の高い教員の確保が課題

新しい教育政策を進めていくうえで重要になるのが、教師の存在です。「NEP2020」を背景に、2022年1月から国内45の教育機関が新たな「統合教師教育プログラム(ITEP)」を開始しました。質の高い教師の育成に向けたもので、「ITEP」のコースは全国共通入学試験や教育技術評議会のスコアに基づいています。

 

これまで教師を目指す人は卒業と学士号取得まで5年間かかるなど、日本の大学の教職課程よりも長かったのですが、ITEPの学士号プログラムでは4年間に短縮。才能のある若者などにとって大きなメリットになると言われており、2030年以降はITEPが教師採用の基準になるようです。

 

しかし、インドでは教師の給与は高いとはいえず、むしろ低賃金の職業とされています。NEP2020によって700万人以上の教師が必要になると推定されていますが、どのように優秀な人材を確保していくのかが今後の重要課題です。

 

新たな政策のもと、大きく変わりつつあるインドの教育。筆者が知る学校では3歳からの早期教育プログラムが始まっており、子どもたちは自然の中で学習したり、造形活動をしたりと五感を使って楽しそうに学んでいます。社会的・経済的階級や背景に関係なく、全ての子どもが公平に質の高い教育を受けられるようになることは、格差社会を改善する第一歩となるでしょう。

 

執筆/流田 久美子

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

「デサント オルテライン エイティーワン」から収納力&防水力が高めのシェルジャケット降臨!

トップアスリートのパフォーマンスウェア開発で培ったデサントのクラフツマンシップと、高いデザイン性を融合させたハイスペックなプロダクトを展開する「デサント オルテライン」。2022年に10周年を迎えたことを機に、さらなる高みを目指して新シリーズ「デサント オルテライン エイティーワン」がスタート。同シリーズから今季、新たな高性能JKT「GORE-TEX JACKET NP」がリリースされたので、早速試してみました!

 

【デサント オルテライン エイティーワン「GORE-TEX JACKET NP」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

雪山で培った機能を都会で使いこなす!

デサント オルテライン エイティーワンは、デサントのオリジンであるスキーを通して雪山で培った機能やパターン技術を用いて、アウトドアシーンと都市生活の両方に対応するユーティリティアウトドアスポーツウェアを展開しています。今回紹介するアイテムは、防水設計と豊富な収納力が特徴のゴアテックスシェルジャケット。デサント オルテラインのフィロソフィーを継承した機能美あふれる一着へと仕上げられています!

↑ボディ生地にはゴアテックス40デニールのソフトスムース ウーブン3層生地を表地に採用。さらに縫製部分の漏水を防ぐシームテープ加工を施し、風や雨から体を守ってくれます

 

↑左胸の止水ファスナーポケットは、上からでも下からでも開く仕様になっています

 

↑止水ファスナーポケット内側には小物用の別ポケットを2タイプ内蔵。スマホやワイヤレスイヤホンなどを安心して収納できます

 

↑グローブをしたままでもファスナーの開閉がしやすいよう、引き手の表面には凹凸のある樹脂製を採用しています

 

 

ほかを圧倒するほどの機能性とファッション性が一体となった、デザント オルテラインの哲学が感じられる一着ですね! フロント左胸のファスナーポケットの内部にさらにポケットが内蔵されていたり、ファスナーの引き手に凹凸を設けていたりと、スキーを通して雪山で培った機能性がしっかりと活用されています。サイズ感は、厚手のミドラーと組み合わせても安心の、ゆとりのあるシルエットです。

デサント オルテライン エイティーワン

GORE-TEX JACKET NP

6万3800円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

玉城ティナインタビュー「私も“社畜”向きだと自覚はしています(笑)」『社畜OLちえ丸日記』

『社畜OLちえ丸日記』©︎NTV

 

話題のYouTube「社畜OLちえ丸」チャンネルをエッセーとしてまとめた「自己肯定感が低くて挫けそうな時、明日の自分のためにゆでたまごをつくる」(著・ちえ丸)が『社畜OLちえ丸日記』としてドラマ化され、2月10日(金)午後9時よりHuluで独占配信がスタート。バリキャリ営業OLとして地獄の日々を送る主人公・ちえ子を演じる玉城ティナさんが、仕事との付き合い方や息抜き法なども交えつつ、ドラマの見どころを語ってくれました。

 

◆原作や台本、企画を聞いたときの率直な印象をお願いします。

会社内で繰り広げられる「こんなことある?」という感じのやりとりが面白く、想像をかき立てられました。ただ、今までに演じたことのないキャラクターでしたし、コメディ色も強くて。私にできるのかなという不安もありました。

 

◆演じるちえ丸はどんな人でしょう?

バリキャリOLになるんだという強い夢を持ち、それを自分の力でつかみ取って。でも現実は厳しくて、超えなければいけない壁が立ちふさがって。それでも負けずに、できることからやっていこうとする強いメンタルの人だと思います。でも強さだけではなく、とぼけた部分や天然でかわいらしい部分も見えてくると、キャラクターとして深みが出ると思ったので。あまりこういう人だと決めつけずに、多面的に演じるようにしました。

『社畜OLちえ丸日記』©︎NTV

 

◆演じる上で心掛けたことは?

タイトルにもある「社畜」は強い言葉ですし、ちょっと間違えると社会問題っぽく見える可能性もありますよね。もちろん仕事は真剣だし大変でもあるけど、傍から見たら何か笑えるみたいな、そのバランス感は大事にしました。あとは場面によって、ボケとツッコミの役割分担みたいなところも変わっていくので。そのあたりのメリハリは付けつつ、でも計算高くは見えないようにと考えました。

 

 

◆先ほどコメディに対する不安もあったとお話ししていましたが、やってみてどうでしたか?

なじみやすい、覚えやすいせりふが多かったからか、想像していたよりも自然にできた気がします。大橋彰さん(アキラ100%)やコウメ太夫さんとのやりとりも、相手が芸人さんだからと意識し過ぎずに、素の人間、役者同士としてのお芝居ができた気がしますし。こういった作品で芸人の方がいらっしゃるとコメディ要素をお任せしたくなっちゃうんですけど、一緒に担いでいけたかなと思います。

『社畜OLちえ丸日記』©︎NTV

 

◆原作者のちえ丸さんご本人とお会いした印象は?

YouTubeで見た感じだと髪の長さはセミロングぐらいかなと思っていたら、私ぐらいのボブで。違ったら恥ずかしいから、「私に合わせてくれたんですか?」とは聞けなかったんですけど、ちえ丸さんから「おそろいにしました」って言ってくださいました(笑)。世代も近いからか、初めてお会いした感じもしなくて。考え方や、抱えている思いも近かったですし。撮影の合間であまり時間がなかったんですけど、もっとお話してみたかったなと思いました。

 

◆玉城さんとちえ丸さんに共通する部分は?

仕事に対して真っすぐなところですかね…自分で言うのも何ですけど(笑)。私もちえ丸さんと同じように、自分で選んだ道を自分なりに頑張っているので。ちえ丸さんは動画だとちょっとふざけた雰囲気にされていますが、言葉選びが絶妙で、結構刺さることを言ってくださるんです。だから動画を見ている人は思わずクスッと笑っちゃったり、ほろっと来ちゃったりするんだろうなと思います。

『社畜OLちえ丸日記』©︎NTV

 

◆ちえ丸さんはちょっと不器用なところがありますが、玉城さんはどうですか?

器用だったら、もっと楽しく生きられていると思います(笑)。あまりすぐ人と仲良くなったりできないし、人と話しているときに途中まで頭の中で話して、途中から声に出す癖があるんです。だから取材などでも、言いたいことがうまく伝わってなかったりして(笑)。そこはあまりよくないなと思っています。

 

◆どんな仕事でもつらいこと、大変なことがあると思います。玉城さんはそれをどう乗り越えていきますか?

過ぎちゃえば、あまり気にしません。そのときは気になっても、また次の日は来るし、次のお仕事もあるので。もちろん思い返してみると、“あのときは無理してたのかな”“頑張り過ぎていたのかな”ということはあります。

 

◆例えばこの仕事ならではの「寒い」「長い」「せりふ量が多い」といったことだと、どういう過酷さが一番堪えますか?

どれもキツくないわけではないですけど、仕事で起こることは大体、仕方がないと刻み込まれています(笑)。例えば“お昼まだかな”“おなかがすいたな”と思っても、一人で食べる方が嫌なんです。子供のころから、わりと場の雰囲気に合わせなければいけないみたいな思考が刷り込まれていて。その延長線上として、今のお仕事をしている感じですね。

『社畜OLちえ丸日記』©︎NTV

 

◆お話を聞いていると、わりと「社畜」体質な気が…。

だと思います(笑)。染まり切ったらダメだと思うけど、向いてはいるでしょうね。

 

◆こんな上司は嫌だとか、逆に理想の上司はいますか?

理想の上司は、うるさくない人(笑)。あと、自分のことを気にかけてくれる先輩がいたらよかったなと思うことはあります。もちろん、現場の方は全員先輩という心づもりではいますが、誰かから直々に教えてもらうということはなかったので。もし近い間柄の先輩がいたら気軽に相談できますし、「私のときは…」みたいな経験談も聞けるじゃないですか。直接的には生かせなくても、そういう話ができるだけで気が楽になったりしますし。今でもちょっと憧れてはいますね。

『社畜OLちえ丸日記』©︎NTV

 

◆ちえ子は週末の料理が気分転換になっていますが、玉城さんはいかがですか?

私は家にいること自体が気分転換かもしれないです。もう人にはお見せできないような格好で(笑)、何もしません。映画を見たり本を読んだりするのもいいけど、何かの役に立たないかなって思っちゃうところがあるので。何もしないという時間は大切だと思います。

 

◆最後にドラマの見どころと、頑張って働いている人たちへのエールを。

物語は会社の人たちとの会話を中心に進んでいきますが、今回はモノローグもたくさんあって。ときどき、ちえ丸が心に残るようなことを思ったり感じたりしているので、それが見てくださる方々にも響くといいなと思っています。「社畜」と聞くとネガティブな印象がありますけど、ちえ丸はやりがいを持って日々を生きているので。“大変そうだな”“自分だったら嫌だな”ではなく、“頑張ってほしいな”という目線で見ていただいて、その方にとっての活力になったらうれしいです。

 

PROFILE

●たましろ・てぃな…1997年10月8日生まれ。沖縄県出身。O型。最近の出演作にドラマ『オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ』『NICE FLIGHT!』『鉄オタ道子、2万キロ』、映画「恋のいばら」「窓辺にて」など。「零落」が3月17日(金)公開。

 

番組情報

『社畜OLちえ丸日記』
2023年2月10日(金)午後9時よりHuluで独占配信スタート
以降、毎週金曜21時に新エピソード更新[全15話]

出演:玉城ティナ、望月歩、佐藤玲、田村健太郎、大橋彰(アキラ100%)、コウメ太夫/内田慈、阿南敦子、平山祐介/鶴田真由

原作:『自己肯定感が低くて挫けそうな時、明日の自分のためにゆでたまごをつくる』(著者:ちえ丸/KADOKAWA刊)
脚本:蛭田直美
監督:横尾初喜、小山亮太
コンテンツプロデューサー:吉田絵、岩長真理
プロデューサー:星野恵(AX-ON)
Hulu:茶ノ前香、中村梓
宣伝:荒井智美、木之下ゆり子
制作:AX-ON
製作著作:日本テレビ

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/drama-chiemaru/

©︎NTV

小型・軽量ボディーながら、上位機種の高い基本性能を継承! キヤノン「EOS R8」……コンパクトで携帯性に優れた標準ズームレンズも

キヤノンは、小型・軽量のフルサイズミラーレスカメラ「EOS R8」とコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」を、4月下旬に発売します。実売価格はEOS R8(ボディー)が26万4000円、RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMが5万380円です。

↑EOS R8

 

↑RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM

 

EOS R8は、2022年12月発売の上位機種「EOS R6 Mark II」の基本性能を継承しながら、小型・軽量化したフルサイズミラーレスカメラ。

 

有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」による高画質で、大きなボケ味や広いダイナミックレンジなど、豊かな表現が可能です。また、常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも、自由度の高い表現ができます。大きさは約W132.5×H86.1×D70.0mm、質量はEOS Rシリーズのフルサイズミラーレスカメラで最軽量となる約461gです。

 

幅広い撮影領域をカバーする高速・高精度なAFや優れた被写体検出のほか、AF/AE 追従で最高約40コマ/秒の高速連写(電子シャッター撮影時)など、EOS R6 Mark II基本性能を継承。クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる4K/60P動画撮影や、フルHD/180Pハイフレームレート動画撮影、動画撮影ボタンを押す5秒前または3秒前から動画を記録できる「プレ記録」機能なども搭載しています。

 

RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは、全長約58mm、質量約210gのコンパクトサイズが特徴。レンズ内光学式手ブレ補正機構により4.5段、ボディー内手ブレ補正機構を搭載したカメラとの協調制御により7.0段の手ブレ補正効果を備えています。リードスクリュータイプのステッピングモーター(STM)の搭載による、自然でなめらかな動画AFなど、様々なシーンで動画撮影が可能です。

「Apple Watch Series X」と「SE 3」は2024年に登場? 画面は最大10%大きくなる予想

Apple(アップル)が大型ディスプレイを搭載した「Apple Watch Series X」と「Apple Watch SE(第3世代)」を2024年に投入するだろう、と調査会社Omdiaのアナリストが報告しています。

↑大きくなり続けそう

 

現行モデルのApple Watchでは、「Apple Watch Series 8」が45mm/41mm、「Apple Watch Ultra」が49mm、「Apple Watch SE(第2世代)」が44mm/40mmのケースサイズを採用。最近では台湾紙のDigiTimesが、ディスプレイが10%大きくなった「Apple Watch Ultra」が2024年に投入されると報じていました。

 

アナリストのDavid Hsieh(デビッド・シェイ)氏によれば、Apple Watch Series Xでは1.89インチ/2.04インチの2種類のディスプレイサイズが用意されており、これはApple Watch Series 8よりも5%〜10%大きいとのこと。また、Apple Watch Series Xという名称については、第10世代モデルとなることから「iPhone X」のように「Series X」と名付けられると予測していますが、まだ確定はしていないようです。

 

一方、Apple Watch SE(第3世代)については、Apple Watch Series 8と同じ画面サイズになるとのこと。2023年の「Apple Watch Series 9」については、Apple Watch Series 8から画面サイズは変わらないそうです。

 

Apple Watchはモデルを重ねるごとに、徐々に画面サイズを大型化してきました。2024年のApple Watchの画面がさらに大きくなるのかどうか、注目です。

 

Source: informa via MacRumors

数値化は逆効果?「フィットネストラッカー」はやる気を損なうと米メディアが指摘

Apple Watchは最も人気のあるフィットネストラッカー(活動量計)の一つです。ダイエット中の人が着けることも珍しくありません。しかし最近、米国では、フィットネストラッカーはユーザーの「行動を変える」ほどの動機付けは与えないと報じられています。

↑データを見ると、やる気がなくなる?

 

米Washington Postは、フィットネストラッカーが動機付けや身体活動、体重や血圧などの変化にどのような影響を与えるのかを、さまざまな研究を参照しながら調査しました。

 

まず、2016年に発表されたFitbitに関する研究では「装着していない対照群よりも、身体活動を少し維持できた」ものの、1年後には「体重や血圧に変化をもたらすほどではなかった」との結果が出ています。

 

カンザス大学で肥満と体重調節を研究しているジョン・ジャキチッチ氏は、Apple Watchのようなトラッカー製品は「(ユーザーが)情報を与えれば、行動を変えるために何かをする」 ことを前提としていると指摘。そして一般的には、デバイスを身に着けてもユーザーの行動が変わることはなく、いずれ「引き出しの中にしまうか、単にそれに注意を払わなくなる」と述べています。

 

ジャキチッチ氏は、米ピッツバーグ大学から2016年に発表されたトラッカー技術に関する研究で、トラッカーを身に着けている人と身に着けていない人を比較する実験を手伝ったことがあるそう。そこでは、一般的なトラッカーを1年半も着けていたダイエット中の成人は、着用しなかった人よりも体重の減り方が少なかったと言います。また、トラッカーを身に着けた人たちは、運動量が少ない傾向があったとのこと。

 

もう1つの研究は、デューク大学のジョーダン・エトキン氏が行った「運動量を計れば、より運動したくなるかどうか?」という趣旨の調査で、ここでも実際に数値化は散歩に行くといった活動の「内発的動機付け」を損ない、仕事のように感じさせるため、身体活動が長く続かなくなる可能性があることがわかりました。ズバリ結論は「トラッカーはモチベーションを高めない」。

 

また、友人や家族と運動量を競い合うことで元気になる人もいますが、青少年を対象とした2017年の研究で、トラッカーの着用は、仲間からのプレッシャーに反応することに悪影響を及ぼし、やる気を失わせることが判明したそうです。

 

アップルはWashington Postに対して「ダイエットはApple Watchの焦点ではないため、それらの研究は追跡していない」と回答。その一方で同社は2018年の研究に触れ、そこで「追跡された活動日数は月平均34%も増加し、この傾向は実験終了後も続いた」と述べ、フィットネストラッカー少なくとも運動を習慣づける効果はあると反論しているようです。

 

Source:The Washington Post

via:9to5Mac

チャンピオン(CHAMPION)のスウェットはこの時期最強

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジに並ぶのは野暮というもの。今日は、チャンピオン(CHAMPION)のクルーネックスウェットをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

チャンピオン(CHAMPION)/ リバースウィーブクルーネックスウェットシャツ(3color)

ご存知チャンピオン(CHAMPION)は大定番のスウェットブランドです。元々は、1919年にニューヨーク州ロチェスターで、労働者向けの下着を製造していましたが、その当時下着として売られていたTシャツの運動性能や、耐久性から学生人気が高まり、今ではTシャツで出歩くスタイルも定着させました。でも、当時のTシャツは、洗濯すると縮むんですよね。そこで1934年に誕生したのが、リバースウィーブのスウェットです。タフでドライな表面に対して、裏は起毛されて身体にフィットする。既に体験された方も多いのではないでしょうか?冬アウターのインナーとしても活躍しますし、3月4月と気温の上昇に合わせて上を軽くするだけで、そんな着心地を長期間味わえます。

チャンピオン(CHAMPION)
リバースウィーブクルーネックスウェットシャツ(3color)
詳細をチェック!

チャンピオン(CHAMPION)/ by DAISHI NISHINO クルーネックスウェット

チャンピオン(CHAMPION)はヴィンテージ市場でも人気の高いアイテムです。リラックスした古着スタイルにも非常にマッチします。こちらは、パンツブランド、ニート(NEAT)のデザイナーであり、PRエージェンシーである株式会社にしのやの代表もつとめる西野大士氏の私物のヴィンテージ・チャンピオン(CHAMPION)から設計し直したクルーネックスウェット。ニート(NEAT)らしく、身幅やアームホールがゆとりのあるフィッティングになっており、生地もシルバーグレー杢の生地をオーバーダイした独特の風合いの仕上げています。

チャンピオン(CHAMPION)
by DAISHI NISHINO クルーネックスウェット
詳細をチェック!

チャンピオン(CHAMPION)/ 別注 R/W PIGMENT クルーネックスウェット

リラックスしたスタイリングでヴィンテージ感を出すには、染めにこだわるのもおすすめです。こちらのモデルは、その染めが非常に今の気分にマッチしています。使い込めば使い込むほど、ヴィンデージのような経年変化が楽しめます。チャンピオン(CHAMPION)のクルーネックスウェットは、冬はインナーとしても使えますし、春先はトップスとしても活躍する汎用性の高いアイテムです。近年は、古着をコーディネートの中心に据えるスタイルも流行しています。チャンピオン(CHAMPION)はその歴史から、カレッジでも愛れ、古着でも人気のあるアイテムです。自分でヴィンテージのような経年変化楽しみながら、ピグメント染色による不均一感とラフさを出して行くのがおすすめです。

チャンピオン(CHAMPION)
別注 R/W PIGMENT クルーネックスウェット
詳細をチェック!

チャンピオン(CHAMPION)/ 別注 リバースウィーブクルーネックスウェット

チャンピオン(CHAMPION)といえば、ワンポイントのロゴが良いアクセントになっていますが、ジャーナルスタンダード(JOURNALSTANDARD)からは、全てのカラーに対して、チャンピオンロゴの色目を違う配色にした別注アイテムが登場しています。ロゴの大きさも通常のサイズよりも大きくしているので、よりインパクトが出ています。こちらは、サイズの変更も行っており、よりヴィンテージ感を出すため、袖の鎌底を深くなっています。古着ファンも注目です。

チャンピオン(CHAMPION)
別注 リバースウィーブクルーネックスウェット
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、チャンピオン(CHAMPION)のクルーネックスウェットをご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

機能とデザインの両面に特化! ニューバランスのランニングアパレルコレクション「Impact」2023年新作発売

ニューバランスジャパンは、ランニングアパレルコレクション「Impact」2023年の新作を発売します。

 

ランニングショーツはストレージにフォーカスし、多機能で便利なポケットを多彩に搭載。スマートな収納力で必要な物を便利に携帯できる「MULTIFUNCTIONAL POCKET(マルチファンクショナルポケット)」を配置。Zipつきバックポケットでスマートフォンや鍵、ICカードなどの小物を収納可能で、パンツの腰部分にあるルーフポケットは、脱いだジャケットをかけておけるので、手に持ったり腰に巻いたりするストレスを軽減できます。

 

軽量メッシュ素材が特徴のショートスリーブTシャツは、高い吸湿速乾性と、通気性が良く衣服内の快適に保つ冷却効果がある「NB ICE X(エヌビー アイスエックス)」を搭載。速乾性と軽量性で汗をかいても快適な素材に加え、細かいメッシュが透けを押さえつつ、走った後もドライな状態をキープします。

 

ショートスリーブTシャツとショーツは、Tシャツワンポイントロゴと両サイドのパイピングテープに反射材「360°リフレクター(Reflectivity)」を搭載。同社史上最高の反射力で、前後左右どの向きからも高い反射力を発揮し、夕方や暗い夜でも、ランニングやウォーキングを安心して楽しむことができるとしています。

 

ラインナップの詳細や価格は、同社公式サイトをご覧ください。

OnePlus、同社初の「折りたたみスマホ」を2023年後半に投入へ

スマートフォンブランドのOnePlusは、同社初となる折りたたみスマートフォンを2023年第3四半期(7月〜9月)に投入することを発表しました。

↑チラ見せ(画像提供/Ishan Agarwal)

 

すでにSamsung(サムスン)など複数社から製品が販売されている、折りたたみスマートフォン。OnePlusの親会社となるOPPO(オッポ)も、「OnePlus V Fold」「OnePlus V Flip」という新型の折りたたみスマートフォンの投入の準備をすすめているとも報じられています。

 

OnePlusが公開した画像からは、同ブランドの折りたたみスマートフォンのヒンジ部分を確認することが可能。ただし今回の情報からは、この折りたたみスマートフォンが縦折りタイプなのか横折りタイプなのかは不明。デザインや機能、スペックも知ることはできません。

 

2023年の第3四半期といえば、サムスンが新型の折りたたみスマートフォン(Galaxy Z Fold5やGalaxy Z Flip5)を発表することでしょう。OnePlusの折りたたみスマートフォンが予定通りに発表されれば、おそらくサムスンの製品と同時期になるはず。

 

折りたたみスマートフォンは、サムスンだけでなくHuawei(ファーウェイ)やMotorola(モトローラ)、OPPO、Xiaomi(シャオミ)などから製品が投入されています。初参入となるOnePlusが新機軸を見せてくれるのかどうか、注目したいものです。

 

Source: Ishan Agarwal / Twitter via 9to5Google

アップル、金利0%の「Apple Payで後払い」を直営店でテスト開始!

2022年6月、アップルは後払いシステム「Apple Payで後払い」を発表しました。これは米国のユーザーがApple Payの支払いを利息や手数料なしで、6週間にわたり4回の分割にできるというものです。そして最近、アップルが社内テストを拡大し、直営店の従業員も参加させて、いよいよ一般公開が近づいている兆しが見えたと報じられています。

↑Apple Payで後払いを試験中

 

アップルは支払いに関する新機能を、まず直営店のアップルストアでテストすることがよくあります。例えば、自社のクレジットカード「Apple Card」(日本では未提供)も、2019年にストアの従業員がテストを開始。また、iPhoneがタッチ決済端末になる「Tap to Pay」も本社近くのビジターセンターから試験運用していました。

 

Apple Payで後払いは2022年6月の開発者イベント「WWDC 2022」で発表され、本来はiOS 16と同時にリリースされるはずでした。

 

が、実際には搭載されず、その後に続報もなし。アップルの社内事情に詳しいMark Gurman記者は、当時アップルが「サービスを展開する上でかなり大きな技術的・工学的課題」を抱えており、そのため延期になったと述べていました

 

最新の記事でGurman氏は、現在アップルは米金融大手のゴールドマン・サックスと協力して、高額な買い物の支払いを数か月に分割できる代わりに、金利を上乗せするオプションを準備していると報じています。

 

Apple Payで後払いが発表された当時、アップルは顧客の与信管理(取引先として相応しいかをなどを調査し、確実に貸付金を回収するための業務)を行う完全子会社まで設立していました。アップルは金融業界でも影響力を増していくことになりそうです。

 

Source:Bloomberg
via:Engadget

「Galaxy S23 Ultra」はiPhone 14 Proに及ばない。それでも決して侮るなかれ

前モデルより性能がかなり強化されることになった、サムスンの最新フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズ。しかし、最上位モデルのGalaxy S23 UltraでさえiPhone 14 Proには及ばないというベンチマーク結果が公開されました。

↑iPhone 14 Proには及ばないが……

 

スマートフォン情報サイトのCompareDialによると、定番ベンチマークアプリ「Geekbench 5」で検証した結果、iPhone 14 ProはGalaxy S23 Ultraよりも高速なことが明らかになったそうです。

 

最も差が付いたのはシングルコア性能で、iPhone 14 Proが1874(以降、すべて平均値)に対して、Galaxy S23 Ultraは1480。およそ21%もの差が付いています。

↑シングルコア性能の結果

 

かたやマルチコア性能についても、差は小さくなったものの、かなり大きな開きがあります。Galaxy S23 Ultraが4584に対して、iPhone 14 Proは5384と、約15%も違います。シングルコア・マルチコアともに、iPhone 14 ProがGalaxy S23 Ultraを上回っている格好です。

↑マルチコア性能の結果

 

もっとも、サムスン製スマホにとって悪いニュースばかりでもありません。2022年のGalaxy S22 Ultraはシングルコア性能が926、マルチコアが2911に留まっていました。それに比べて、新たなSnapdragon 8 Gen 2チップ(しかも標準品よりもクロック周波数を向上させた特別仕様との噂)を搭載したS23 Ultraでは前者が59.83%、後者が57.47%も向上しているのです。

 

CompareDialは「iPhoneと比べればまだ性能は低いものの、少なくともその差は縮まっているようだ」と結んでいます。Galaxy S23 Ultraは高いグラフィックス負荷がかかるゲーム『原神』を120fpsで遊べるとの噂もあり、Androidスマホとしては最高クラスの性能となるかもしれません。

 

Source:CompareDial
via:iMore

えびの旨みを凝縮した1杯! ローソンの「えびそば一幻監修 えびみそ~あじわい~」から広がる芳醇な香り

一言で「ラーメン」と言っても、醤油・味噌・塩・とんこつなどスープは様々。また豚肉やチキン、魚介の旨みを効かせただしにもそれぞれ特色がありますよね。ラーメン好きには「スープが一番の決め手」という人が多いのではないでしょうか。そこで今回セレクトしたのが、1月31日より販売が始まったローソンの「えびそば一幻監修 えびみそ~あじわい~」(646円/税込)。どのような味わいを堪能できるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「シュークリーム王決定戦」で優勝! ファミマの「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」はクセのないミルクの甘みがポイント

 

●「えびそば一幻監修 えびみそ~あじわい~」(ローソン)

監修をおこなった「えびそば一幻」は、札幌市中央区に総本店を構える有名ラーメン店。甘えびの旨みと風味を凝縮したスープが特徴で、北海道だけでなく関東や台湾、香港にも出店するほどの人気を獲得しています。ちなみにローソンでは、2022年1月に北海道エリア限定で「からあげクン」のえびみそ味を販売したことも。ローソンの看板メニューにまで波及するえびみその旨みに期待は高まるばかりです。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで5分)したところ、さっそくえびのこうばしい香りが拡散。これほどの香りだと「えびの風味ばかり強調されてしまうのでは?」と疑問に感じたものの、スープを一口いただいてそれが間違いだったと気づかされます。確かにえびの旨みがアピールしてくるものの、次第に味噌の味わいがじわり。気づけば後味も含めて、はっきりと味噌の芳醇な香りを感じられるように…。

 

濃厚なスープに気を取られがちですが、食べごたえのある太麺の存在感も見逃せません。噛むごとに伝わってくるモチモチ食感や歯切れの良さは、まさに太麺ならではの魅力。ずしりとお腹に溜まっていく感覚があり、スープに負けないインパクトを放ちます。

 

具材も味つけゆで卵、チャーシュー、紅色の揚げ玉、ねぎと彩り豊か。チャーシューは厚みがあり、じゅわっとにじみ出る豚肉の旨みが格別です。ちなみにスープには背脂も含まれていますが、チャーシューともども肉の脂っぽさを感じさせない丁寧な仕上がりがGOOD。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「えびの風味と旨みを存分に楽しめる1杯!」「麺はもちろんスープと具材の相性もいいから余裕で完食できる」といった反響が寄せられています。自然の宝庫・北海道の名店が生んだ味わいに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
サクふわ食感の衝撃! ファミマの「ダックワーズサンド チョコ」は生地とチョコのハマり具合が最高

“新人”那須川天心のツイート閲覧が200万件超え! 第2章へのワクワクが止まらない

“キックボクシング史上最高の天才”と称される那須川天心が自身のSNSで、“新人”とのタイトルとともに日本ボクシングコミッション発行の「プロボクサー新人テスト申込書」の写真を投稿。ツイッターは瞬く間に閲覧者が増え、200万件を超えた。

 

高校1年生の2014年7月12日にキックボクシングのプロデビュー戦を迎え、1ラウンド58秒でKO勝利を飾った那須川。それから2022年6月の現スーパー・フェザー級王者の武尊に勝利するまで、無傷の42連勝と敵なしの快進撃を続けてきたがキックボクシングを引退。

 

その決意の裏には、“転身”への新たな決意があった。キックボクシングや総合格闘技で全盛を誇っていた2021年4月にボクシングへの転向を表明したのだ。

 

那須川にとって大きな転身は初めてではない。5歳の時に極真空手を始め、小学校5年生で極真空手ジュニア世界大会で優勝。しかし、そのときに出合ったキックボクシングに魅了され転身している。

 

今年1月、帝拳ボクシングジムでトレーニングする那須川は、「プロボクサーになるための準備を進めています。皆さんの期待を大きく超えるよう準備してるので楽しみに待っていてください。第2章を皆で一緒に闘おう」のメッセージとともに画像を自身のツイッターで投稿。

 

すると閲覧数は250万件を越え、SNS上では数多くの応援メッセージが届いた。そして今回の投稿で、フォロワーからは「ついに」「いよいよ」といった、ともに迎える第2章へのワクワク感が止まらないファンからのコメントが続々と届いている。

 

一説には4月にプロボクサーとしてのデビュー戦を迎えるともいわれている那須川の第2章。快進撃はどこまで続くのか。そして次はどのようなサプライズを起こすのか。那須川の動向はファンならずとも目が離せない、

草刈り中に謎の階段を発見… トータルテンボスの別荘リノベシリーズ!

お笑いコンビ・トータルテンボスが、1月29日にYouTubeチャンネル「トータルテンボスのSUSHI★BOYS」を更新しました。今回の動画はトータルテンボスの大村朋宏さんと藤田憲右さんが、コンビで購入した伊豆の別荘をリノベーションしていく「SUSHI★別荘」シリーズ。前回に続き、家の周りの木の伐採や草刈りをしていきます。すると作業中の藤田さんが枯れ葉で隠されていた階段を発見! 一体何のためのものなのでしょうか?

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

●草刈り中に発見した神秘的な階段

今回大村さんは別の仕事で不在でしたが、いつものメンバーに加えて藤田さんの友人であるモロさん、さのチャンが参戦。初登場のさのチャンはチェーンソーの達人だそうで、マイチェーンソーを持参するほどの気合いの入りようです。コメント欄では「待ってました! 別荘企画は見ててワクワクする」と動画を待ちわびていたファンからのメッセージで溢れていました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

さっそく取り掛かったのは、駐車場予定場所の入口部分にある側溝へのグレーチング設置です。駐車場は今後整地して自分たちでコンクリート舗装する予定で、動画後半では藤田さんの友人が15万円ほどで舗装可能と見積もってくれていました。ちなみに業者でのコンクリート舗装の相場は車1台分約15㎡で、15万円が相場だそう。ただ地域や業者によっても価格が変動するので、余裕をもった予算組みが大切です。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

その後は別荘の周りにうっそうと茂った草木の伐採をメインに作業を開始。それぞれ黙々と作業を進めていきます。そんな中「一瞬休ませて。腰が痛ぇ」と別荘内に戻る藤田さん。作業中に格闘していた木の根っこを抜く作業で腰を痛めてしまったそうです。腰に負担をかけないように、高圧洗浄機で風呂場の掃除をすることになりました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

その後一行は敷地奥に新しく立った共同名義の表札を見に行くことに。すると表札の隣に枯れ葉で隠された石造りの階段を発見しました。どうやら別荘に繋がっていて、敷地の裏からもアクセスできるようです。とはいえ階段は枯れ葉だけでなく木やつるでも覆われており、使えるようになるにはもう少し時間がかかりそうでした。

 

視聴者からは「ずっと見てられる。次回も早く見たい!」と続編を心待ちにしている声がたくさん。別荘がどんな風に変化していくのか今後が楽しみですね。

来栖りん Lantisよりメジャーデビュー決定!「きらきらした気持ちを私の声と歌で届けたいです」

来栖りん

 

声優を目指していくことを発表していた元アイドル・来栖りんが、バンダイナムコミュージックライブの音楽レーベル・Lantisよりメジャーデビュー決定した。

 

アーティストデビューは、今春を予定。本日オフィシャルYouTubeチャンネルより行った生配信で発表され、彼女自身の言葉で現在の心境が語られている。アーカイブ配信されているので、そちらでも視聴可能だ。

 

同時に公開されたアーティスト写真は「無垢」をテーマに、「アイドルから声優へ生まれ変わる天使」をイメージして撮影され、透明感のある白を基調としたものだ。声優を目指すと語る彼女がどのように生まれ変わっていくのか、期待が高まる。

 

メジャーデビューに伴い、来栖りんのアーティストオフィシャルサイトおよびスタッフによる公式Twitterも始動。さらにメジャーデビューを記念して、来栖りんオフィシャルファンクラブ「くるーず!」の開設も決定した。

 

「くるーず!」は、来栖りんが船長をつとめる船で一緒に冒険に出よう! という強い想いから名付けられたという。ファンクラブでは会員限定の動画・写真・音声などのデジタルコンテンツをはじめ、イベント開催やグッズ販売なども予定。2月14日(火)の本オープンに先駆けて本日よりプレオープンされ、無料のメルマガ会員登録も開始している。

 

そして3月5日(日)には、科学技術館 サイエンスホールにて初となるファンクラブ限定イベント「くるーじんぐ!#1」の開催も決定。本日21時よりファンクラブ会員先行チケット抽選受付が開始される。本人からのコメントは下記に掲載。

 

来栖りん コメント

この度、Lantisよりメジャーデビューさせていただくことになりました。
ずっとかなえたかった夢の第1歩をこうしてすてきな場所で踏み出すことができてとてもうれしいです。
私がこれまで、大好きな声優さんやアーティストの方々に感じていたきらきらした気持ちを、今度は私の声と歌で応援してくださっているファンの皆様に届けたいです。
そして私のことを知らない多くの方にも届けられるよう一生懸命頑張ります!

 

WEB

オフィシャルサイト:https://kurusurin.jp
オフィシャルTwitter:https://twitter.com/kurusurindesu
STAFFオフィシャルTwitter:https://twitter.com/kurusurin_staff
オフィシャルYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@kurusu_rin
オフィシャルファンクラブ「くるーず!」(※):https://pre.kurusurin-fc.com/
※プレオープン時のURL

「中身が大胆に進化」新AirPods Proは買いなのかをプロが解説

iPhoneをはじめとして、Appleの新製品が今秋続々と登場。円安の影響もあり全体的に価格が上昇したが、果たして性能はそれに見合うレベルに高められているのか? Apple製品に精通するプロが、各アイテムの進化ぶりに判定を下す!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私がJUDGEします!

オーディオ・ビジュアルライター

山本 敦さん

オーディオ機器に精通。AppleやGoogleなど海外のITジャイアントから、勢い盛んなスタートアップまで、取材を精力的にこなす。

 

AirPods Pro

2代目となるAirPods Proが登場。初代はノイズキャンセリング機能搭載イヤホンとして長く人気をキープしたモデルだったため、その進化に注目が集まった。

 

H2チップの導入でノイキャン性能が大幅に向上!

 

AirPods Pro

3万9800円

 

初代モデルと比較して最大2倍のノイズキャンセリング性能を実現。新たに搭載された「適応型環境音除去」機能は、周囲の大きなノイズをオンデバイス処理で低減することで、より快適なリスニング環境をもたらす。

↑タッチコントロール機能が進化。軸部分を軽く上または下にスワイプして素早く音量を調整できるほか、軸部分を押して音楽の変更や着信への応答なども可能

 

↑初代モデルでは付属イヤーチップはL、M、Sの3種類だったが、新たにXSが追加され4種類に。耳穴サイズが小さい人でもフィットしやすくなった

 

↑耐汗耐水性能を備えた、新デザインの充電ケースが同梱。新たにストラップループが設けられて、持ち運び時により自由なスタイルを選べるようになった

 

ノイキャン性能がより向上しサウンドもよりパワフルに

2019年の初代モデル発売以来、3年ぶりにモデルチェンジしたAirPods Pro。その進化をプロはどう評価するのか。

 

「ノイズキャンセリング機能の消音効果がグンと上がったのはもちろんですが、サウンドがよりパワフルになりました。外部音取り込みモードにしても、音楽や通話音声が明快に聴こえるのは大きな進化と言えます」(山本さん)

 

アップルは新たにH2チップを採用することにより、初代モデルから約2倍のノイズキャンセリング効果を生み出すとしている。その効果は聴く人や環境により異なるが、プロを唸らす効果は進化の確かな証だ。新チップによる機能として、周囲のノイズを抑えてより快適にリスニングできる「適応型環境音除去」を搭載。様々なシーンでより音楽や動画を快適な環境で視聴可能だ。

 

さらなる注目点はストラップホールが設けられた充電ケース。

 

「長めのストラップを付けておけば首掛けスタイルで持ち歩けるし、大きめリュックの中に入れても見つけやすいですね。どこへ入れたんだろうと探すストレスもなくなりそうです」(山本さん)

 

音質、そして使い勝手に関しても、2代目は着実に進化している。

 

【JUDGEMENT】

≪◎≫ 穏やかに見えて大胆に進化iPhoneユーザーなら必買

「外観は初代と変化ないですが、中身は大胆に進化しました。騒々しい地下鉄車内のノイズ消去もバッチリです。クリアな外部音取り込みに、明瞭に聴こえるサウンドが加わったことで色々な場所で使いやすくなりました。ソフトウェアアップデートによる今後の進化も期待できそう。iPhoneユーザーなら迷わず買いです」(山本さん)

 

■AirPods Proシリーズ 新旧スペック比較表

各社の強みを生かしたエントリーモデルは逸品揃い! プロが厳選する調理家電の入門機3選

リーズナブルな価格で購入できるエントリーモデルは、基本性能も底上げされてきている。今回は、搭載する機能によってピンキリの製品が揃う、炊飯器とオーブンレンジ、コーヒーメーカーをピックアップ。各ジャンルのプロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判を押すアイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

田中真紀子さん

白物・美容家電に精通。主婦目線のリアルなレビューが持ち味で、雑誌やウェブに多数寄稿する。

 

【炊飯器部門】

独自の圧力コントロールで理想の炊き上がりを実現

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」NP-ZX10

実売価格3万1070円

3通りから好みの食感に炊き分けが可能な圧力IH炊飯ジャー。蒸らし工程で圧力をかけ、ごはんのおいしさを引き出す。最適な温度コントロールで最長30時間保温できる「うるつや保温」と、ニオイの発生を抑え最長12時間保温できる「高め保温」を搭載する。

SPEC●炊飯容量:0.09~1.0L(5.5合) ●炊飯時消費電力:1240W●お米選択:白米、無洗米、玄米●付属品:Ag+抗菌加工立つしゃもじ、計量カップ(180mL)●サイズ/質量:W255×H215×D390mm/5.0kg

 

炊飯器はエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>個人の好みやメニューに合う炊き分け機能を搭載

ほぼ毎日使う炊飯器だから、ごはんのうまみを引き出せる機種を選ぶのは当然のこと。個人の食感の好みや、食卓に並ぶ料理の種類にマッチする、炊き分け機能も吟味したい。

 

<Point 2>炊飯した翌朝もみずみずしくおいしいごはんが食べたい

炊きたてが抜群においしくても、翌日釜に残っているごはんを食べたらイマイチ……となってしまっては残念。長時間、ごはんの美味しさを損なわずに保温できるのが望ましい。

↑メニューに合わせて圧力の強さと圧力をかける時間を調整し、3通りの食感に炊き分ける。「白米ふつう」のほかにも、「すしめし」「しゃっきり」から好みの炊き上がりを選択可能だ

 

<ココが上位モデル級>培ってきた技術力を生かし“主役級”のごはんを実現

「同社の圧力IHは以前から、もっちり甘く炊き上がると評判。近年の高級炊飯器ブームで炊飯技術が格段に向上したこともあり、エントリーモデルでも満足度が高いです。『熟成炊き』のみずみずしさは、ごはんが食卓の主役に!」(田中さん)

 

上位モデルはコレ!

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」NW-FA10

実売価格10万9700円

6つの底IHヒーターを制御する独自技術を採用し、立体的かつ激しい対流を実現。ふっくらとした粒立ちと米本来の甘みを感じられる。15通りの炊き分け機能と、前回炊飯時の感想から好みの食感に近づける「わが家炊き」を搭載。

 

機能の差早わかり!

 

【オーブンレンジ部門】

おいしさと健康の両立はウォーターオーブンが最強

シャープ

ウォーターオーブン ヘルシオ AX-UA30

実売価格8万4840円

レンジ加熱を組み合わせることなく、終始過熱水蒸気で調理できるウォーターオーブン。食材の中心まで効率的に熱を伝えつつ、適度な潤いを与える。同社の専用アプリ「COCORO HOME」との連携により、気に入ったメニューを本体に送信可能だ。

SPEC●庫内容量:22L(1段調理)●定格消費電力:1430W(レンジ)、1420W(オーブン/グリル)●搭載センサー:らくチン!(絶対湿度)、温度センサー●最大レンジ出力:1000W●サイズ/質量:W470×H340×D390mm/約17kg

 

オーブンレンジはエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>過熱水蒸気を用いておいしくヘルシーに

最初から最後まで過熱水蒸気で調理できる“ウォーターオーブン”機能は外せない。塩分や油をカットし、みずみずしく仕上げてくれる。

 

<Point 2>毎日使うのに不便のないレンジ出力や解凍機能

レンジの最大出力W数は時短性能に直結するので要チェック。カチカチに冷凍した肉を適度に解凍する半解凍機能なども欲しい。

 

<ココが上位モデル級>ヘルシオ独自の水のチカラは同等

「水のチカラだけで加熱調理ができるヘルシオ。過熱水蒸気の特性を生かした同時調理など、独自機能が多彩です。包丁で切れる状態までほどよく解凍する『サックリ解凍』も重宝」(田中さん)

 

上位モデルはコレ!

シャープ

ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30

実売価格20万3500円

保存温度の違う食材も自動調理が可能。高度な複数のセンサーが食材の温度を判別し、ムラを抑えて焼き上げる。蒸気量と温度の制御技術が向上し、あぶり焼きや低温調理にも対応。

 

機能の差早わかり!

 

【コーヒーメーカー部門】

ネスプレッソクオリティを手軽に味わうならコレ!

ネスプレッソ

エッセンサ ミニ

実売価格1万5180円

最大19気圧の高圧力で抽出するカプセルタイプ。エスプレッソ(約40mL)とルンゴ(約110mL)の2サイズから選んでボタンを押すだけの手軽さで、本格的なコーヒーが楽しめる。本体はモダンなデザインで、インテリアにも馴染みやすい。

SPEC●水タンク容量:約0.6L●定格消費電力:1260W●ポンプ最大圧力:19気圧●カプセルコンテナ収納数:最大6個●コーヒー抽出量:約40mL/約110mL●サイズ/質量:約W84×H204×D330mm/約2.3kg

 

コーヒーメーカーはエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>“上位モデルと同等”を求めるとカプセルタイプが最適

カプセルタイプなら、同社製品ではコーヒー自体の味わいに差は生まれない。ブラック派ならエントリーモデルでも必要十分だ。

 

<Point 2>バリスタが淹れたような深みと上質なクレマを手軽に楽しめる

プロの技術を再現する豊かなアロマと深みのあるボディ、滑らかなクレマ。豆の産地や精製法にこだわった上質な1杯を手軽に楽しみたい。

 

<ココが上位モデル級>ハイクオリティなコーヒーを手軽に抽出

「ネスプレッソのおいしさの理由は、カプセルコーヒーとしの完成度。その味はエッセンサ ミニでも十分に楽しめます。ワンタッチでシンプルにコーヒーを味わいたい人にオススメ」(田中さん)

 

上位モデルはコレ!

ネスプレッソ

グラン ラティシマ

実売価格4万8400円

スチーム加熱機能を備えたミルクタンクを搭載。カプチーノやラテマッキャートなど、多彩なメニューを自動で抽出する。ダイヤルを回せばミルクノズルもカンタンに洗浄可能。

 

機能の差早わかり!

なぜ「バカ」な行為がなくならないのか? 生物学的にアプローチする『バカの災厄』

1月の終わり、とある動画がネット上で公開された。金髪の男性が回転すし店のボックス席に座り、醤油のボトルの口の部分や未使用の湯飲みの縁を舐め回し、唾を付けた指先で目の前のレーンを通過するにぎりに直接触れる。

 

ウケを狙うか、大炎上した上に莫大な経済的損失の責任を問われるか

この行いをものすごく非難するわけではないし、抑えきれない怒りを覚えているわけでもない。ただ、どうしてもわからない。何なんだろう? 10年ほど前、後に「バカッター」と呼ばれることになる人たちがバイト先でのワイルドないたずら動画を続けてアップしたとき、こういうのはダメだという圧倒的コンセンサスが確立されたはずだ。

 

それなのに、おそらくは史上最悪の動画がアップされ、顔バレどころか本名と学校まですぐに特定された。民事で訴えられれば莫大な賠償金の少なくとも一部に責任を負うことになるだろうし、刑事事件になれば前科だってつく。リスクとメリットのバランスが圧倒的に悪いと思うのだ。

 

父親と一緒に謝罪に訪れた本人によれば、動画を有人の間で共有するつもりだったが手違いで外部に流出し、拡散してしまったという。被害を受けた企業の時価総額の下落額は170億円に達するとも報じられた。この原稿を書いている時点で、企業側は刑事・民事両面の訴えを取り下げる動きを一切見せていない。

 

「バカ」を生物学的アプローチで分類する

バカの災厄』(池田清彦・著/宝島社・刊)には、「頭が悪いとはどういうことか」という結構きつい響きのサブタイトルが付けられている。本書の主張もかなり強めだ。最初のページの9行で、「バカ」という言葉が5回出てくる。SNSなどで他人を誹謗中傷することに生きがいを感じる人たち。ネット上で陰謀論を振りまく人たち。あおり運転。あれこれ理由を付けて隣国に侵攻する大国……。世の中は、さまざまな災厄をもたらすさまざまなレベルのバカであふれている。

 

そこで、私には何ができるのかと考えたとき、世界に災いをもたらす「バカ」とはいったいどういう存在なのか、どうすれば「バカの災厄」を防ぐことができるのかという点についてわかりやすく解説し、心ある人々と理解を共有したいという結論に達した。

『バカの災厄』より引用

 

バカの種や属の特質を確認して分類し、それを周知させて共通の知識として蓄積していく。実に生物学者らしいアプローチではないか。

 

バカは自分以外を認めない

章立てを見てみよう。

 

第1章 バカとは何か
第2章 ますますバカになる日本人
第3章 バカを量産する日本の教育
第4章 バカにつけるクスリ

 

各章の項目も書き出しておこう。「バカはどうして攻撃的になるのか」「賢い人のコミュニケーション」「バカは複雑な問題を二元論でとらえる」「マスク警察はマウンティング」「型破りな人にしか到達できないイノベーションがある」「優秀な研究者ほど去っていく」「変わり者だと思わせ距離を置く」「多様性を欠いた生物は絶滅する」

 

池田氏は「バカ」を「概念が孕む同一性は一意に決まる」と思い込んでいる人々であると定義する。こういうことだ。

 

「この世界には最終的な真理があり、その認識を共有しない者は許せない」と思っている人のことである。別言すれば、「すべての概念は捏造されたものだ」ということに、まったく思い及ばない人のことだ。

『バカの災厄』より引用

 

もう少しかみ砕くと、こういうことになる。

 

いかに高学歴な人であっても、知識や教養のある人であっても、独善的で他人の意見に耳を傾けない場合、本書ではバカと呼ぶ。

『バカの災厄』より引用

 

筆者なりの表現をするなら、「自分が考える普通こそが、すなわち世の中全体の普通である」と考えている人ということになるだろうか。オープンかつリベラルな状態でいないと、人はバカに向かってまっしぐらに走っていってしまうように思える。

 

賢い人であるために

ならば、賢い人とはどういう人なのか。

 

わかりやすく言えば、「自分の考えと他人の考えは違っていて当たり前」ということをちゃんと理解している人のことだ。

『バカの災厄』より引用

 

これは、わりと当たり前のことだと思う。だが、どうしても「自分の正しさ」を主張せずにはいられない人たちがいる。だからこそ、LGBT関連でおよそ現実離れした発言を繰り返す政治家や、自分の笑いの感覚が「絶対に正しい」と信じて疑わないままホームレスの女性をいじめたり、飲食店での生理的な嫌悪感をもよおすいたずらをしたりという動画をアップする人たちがいなくならない。

 

でも、バカを図鑑的に文字化した本書を読んで、すべてのバカに真剣に怒るのは間違いなのかもしれないと思った。まず、絶対的に違うことを認めよう。バカに囲まれたバカにならないようにあるためには、そこから始めるべきだ。

 

 

【書籍紹介】

バカの災厄

著者:池田清彦
発行:宝島社

ネット炎上やあおり運転、陰謀論の流布やロシア叩きなど、「バカ」が引き起こすトラブルは絶えることがない。本書が「バカ」とするのは「概念が孕む同一性はひとつしかない」と思い込む人のこと。視野狭窄で他人の意見に耳を貸さない彼らは、自らの信じる「正義」や「真実」を周囲にも押しつけようとし、それを受け入れない相手を「敵」認定し攻撃する。しかし、こうした「バカ」化は、進化を遂げた人類にとって、一種の宿命でもあったー。暴走を続ける「バカ」につけるクスリはあるのか?

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

次なるBiSHを選ぶオーディション企画「BiSH THE NEXT」開催 現メンバーも選考に参加

BiSH

 

“楽器を持たないパンクバンド”BiSHが、2月8日(水)放送の『スッキリ』(日本テレビ系 毎週月~金曜 午前8時~10時25分)内で、次なるBiSHを選ぶオーディション企画「BiSH THE NEXT」の始動を発表した。

 

6月29日(木)で解散するBiSHは、1月7日開催の「BiSH 解散パーチー 中夜祭」にて「株式会社BiSH」の設立を発表。「株式会社BiSH」は、次なるBiSHを創出するためにBiSHメンバーが実際に私財を投じ、立ち上げられた会社で、本オーディションの企画を実施。現BiSHメンバーも本選考に携わり、応募者の選考を行っていく。

 

また、今回発表となったオーディションの選考基準は日本語が話せること以外は全て不問となっており、現在のBiSHとは異なる新しい形のグループになっていく展望が見込まれている。本オーディションは東京以外の全国5都市でも実施予定。

 

「BiSH THE NEXT」オーディション詳細

応募資格:日本語が話せること以外は全て不問

 

応募方法:BiSHTHENEXT@wack.jpまで
件名に[BiSHTHENEXTオーディション応募]と記入。本文に名前、年齢、身長、体重、住所、緊急連絡先を明記の上、写真2枚(全身・顔正面アップ各1枚=3か月以内に撮影したもの)を添付して送付

 

お問い合わせ先:info@wack.jp

 

2次審査にかかる交通費等は自己負担となります。
合否に関するお問い合わせには応じられません。

 

1次締切:2023年2月15日(水)
※1次締切前に審査は先行して行い、こちらでメンバー決定された場合は2次締切の方はオーディションを行いませんのでご注意ください。

2次締切:2023年2月20日(月)

 

選考:
第1次審査=書類メール審査(合格者のみ通知 電話に出れるようにしてください)
第2次審査=面接(東京で行います)
第3次審査以降=2023年3月以降に行われる公開審査、合宿審査にて決定。
(審査の模様を撮影させていただきますため、応募者に関しては応募時に撮影に関する承諾書にご署名いただきます)
(コロナの状況により開催見送り、最終面接にて代替される可能性があります)

 

合格後:株式会社WACKに所属。新たなグループとして活動をスタート。

https://www.bish.tokyo/news/detail.php?id=1106083

 

WEB

BiSH 公式WEBサイト:https://www.bish.tokyo
BiSH Official YouTube:https://www.youtube.com/c/BiSH_official
BiSH Official Twitter:https://twitter.com/bishidol
BiSH THE NEXT Official YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC215FyMKCraapk7qgQkpkeg
BiSH THE NEXT Official Twitter:https://twitter.com/BiSHTHENEXT
BiSH THE NEXT Official TikTok:https://www.tiktok.com/@bishthenext_official
BiSH THE NEXT Official Instagram:https://www.instagram.com/bish_the_next_official/

 

【モノタロウ】家庭菜園始めませんか? 大量の苗つくりや移植のお供にオススメな「ポット 育苗用」

工具や自動車用品はもちろん、農業や園芸用品まで幅広いアイテムを取り扱うモノタロウ。今回紹介する「ポット 育苗用」は、家庭菜園の時などに役立つ育苗用のポリエチレン製ポットです。たくさん入っているのに安いという高コスパの商品ですが、はたして使い勝手はどうなのか詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパが高い3種類1セット! 家具作りやDIYに最適な「木工用のみ」はいかが?

 

●大量なのに安価な「ポット 育苗用」(モノタロウ)

野菜や花の苗を育てるのに便利なポット。小さい苗の種まきをする時には大量のポットが必要になります。たくさん入っていて安価な商品はないかと思っていた時に見つけたのが、モノタロウの「ポット 育苗用」(230円/税込)。大容量とコスパの良さに惹かれて購入を決意しました。

 

商品としては一般的によく見る育苗ポットと同じような形状。今回購入したのはサイズが9cmのタイプで、高さが約76mm、底径は約65mmで作られていました。サイズは他にも7.5cmタイプと10.5cmタイプがあります。高さ・容量・値段がそれぞれ異なるので、購入前に必要になるサイズを確認しておいたほうがよさそうですね。

 

手にした印象は非常に軽いので、風が強い日の作業でコロコロ飛ばされないように注意してください。底の中央には穴が開いていて、水が抜ける作りになっているのもありがたいポイントです。

 

縁が少し雑な処理になっていますが触っている分には気にならず、苗つくりや移植用に使う素材としては十分。材質はポリエチレン製で厚みがほとんどなく、ふにゃふにゃと折れ曲がるほど柔らかいです。移植の時にも扱いやすいので作業がはかどりそう。

 

 

同商品の一番の魅力は、1セットが100個入りで230円というコスパの良さ。相当な数の苗に使ってもコストを抑えられます。仮に3つのサイズをワンセットずつ購入しても300個で800円に届かないので、業者はもちろんガーデニングが趣味という人にもオススメ。

 

商品の愛用者からは「安価なのですぐに破れるかと心配したけど案外丈夫」「大きさも手ごろで大変使いやすい」「大量の苗を作るのに助かる」と好評の声が多く寄せられています。

 

たくさん入っていてコスパがいいモノタロウの「ポット 育苗用」を、苗つくりや移植の時に役立ててみてはいかがですか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

ユニクロ(UNIQLO)コラボのスタイリングを締めるのは当然マルニ(MARNI)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジに並ぶのは野暮というもの。今日は、マルニ(MARNI)のバッグやウォレットをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

マルニ(MARNI)/ SHOULDER BAG LOGO STRAPレザー

バッグもアクセサリーの一部なので良いものが欲しい。ただ、良いものほどもったいなくてクローゼットにしまっている人は結構います。ただ、ブランドのバッグは、決して安価なものではありませんが、クローゼットに寝かせておく方がもったいないです。ここで紹介するご存知マルニ(MARNI)は、イタリア、ミラノのラグジュアリーブランド。1994年にスイス出身のファッションデザイナー、コンスエロ・カスティリオーニにより設立されました。近年ではユニクロ(UNIQLO)とのコラボレーションで、ブランドの配色センスが好きになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。ブランドの実験的な感性はそのままに、都会でのデイリーユースを想定したバッグもリリースしています。レザーのバッグを日常的に使い込んだ方が映える仕組みです。特に、上質なレザーを用いたショルダーバッグはおすすめです。近年、スマートフォンの多機能化によって、バッグの小型化がトレンドになっています。ミニバッグの中身はスマートフォンを中心に、必要最低限のものしか持たないスタイルです。これによりバッグは、スタイリングを引き締めるアクセサリー化しています。その点、ブランドロゴが羅列した目を惹くストラップデザインはなかなか魅力的です。

マルニ(MARNI)
SHOULDER BAG LOGO STRAPレザー
詳細をチェック!

マルニ(MARNI)/ BEY BAG SMALLレザー

このストラップバッグには、クレッセント型のものもあります。より身体にぺったりと添わせることができるので、スタイリングによってどちらか選ぶと良いでしょう。このように特徴的なストラップのバッグをスタイリングの引き締め役として使うコツは、他をシックにまとめることです。反対のケースを考えれば分かりやすいですが、他の全てのアイテムでもロゴが全身に目立っていると、品が良く見えません。あくまでもシックにまとめた上で、ワンポイントでロゴを活用するのがおすすめです。

マルニ(MARNI)
BEY BAG SMALLレザー
詳細をチェック!

マルニ(MARNI)/ BILLFOLD W/COIN PURSレザー

もちろん、バッグの小型化の延長線上には財布があります。財布こそ最小のバッグだからです。日常的な少額決済はスマートフォンで行い、たまに現金を使う際に財布を取り出すスタイルは、非常にスマートです。もちろん、財布も実用性よりもアクセサリーとしての価値が上がっていますので、デザイン性の高いものをサッと取り出したいものです。こちらは傷のつきにくいサフィアーノレザーを使っているので、耐久性は日常使いにも嬉しいところ。小さいながらも小銭入れがしっかりと付いているので。ミニマルな二つ折り財布を探されている方は是非ご検討を。

マルニ(MARNI)
BILLFOLD W/COIN PURSレザー
詳細をチェック!

マルニ(MARNI)/ TRIFOLD WALLETレザー

更に小型化した三つ折り財布も艶やかなカーフレザーと、その配色によって、マルニ(MARNI)のセンスが感じられます。マルニ(MARNI)のバッグやウォレットがおすすめなのは、そのセンスに加えて、ちゃんと収納力を考えて設計しているところ。こちらもコンパクトながらお札、カード、コインを網羅する逸品。機能性から極小、極薄財布を探す人もいますが、デザインが優れたアイテムを選びたいものです。

マルニ(MARNI)
TRIFOLD WALLETレザー
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、マルニ(MARNI)のバッグやウォレットをご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ホンダ新しいタイプのSUV「ZR-V」試乗。高い静粛性と気持ちの良い走りは感動もの

ホンダが上級SUVとして2023年4月21日に発売を予定してるのが『ZR-V(ゼットアールブイ)』です。「CR-V」が日本市場からなくなった今、その後継車種としてホンダの上級SUVを支える重要な位置付けにあるといえます。今回はそのZR-Vの試乗レポートをお届けします。

 

■今回紹介するクルマ

ホンダ/ZR-V

※試乗グレード:e:HEV Z(4WD)

価格:294万9100円〜411万9500円(税込)

↑ボディカラーはスーパープラチナグレー・メタリック

 

都市型クロスオーバー的な雰囲気の新しいSUV

ZR-Vのコンセプトは“都会的なスタイルとセダンのような走り”。単にSUVとしてだけでなく、セダン的な使い勝手と走りを併せ持つホンダの上級SUVとして登場しました。そのZR-Vを前にすると、SUVらしいボリューム感のあるボディと流れるようなフォルムが、都市型クロスオーバー的な雰囲気に満ちあふれていることを実感します。タテ格子のバーチカル・フロントグリルは斬新で、その存在感は十分に異彩を放っていました。

 

ZR-Vのラインナップは、ホンダ独自のハイブリッド「e:HEV」と、ガソリンエンジンとして1.5Lターボが用意され、駆動系にはいずれも4WDと2WD(FF)を組み合わせることができます。

 

また、グレードは上級の「Z」とベースグレードの「X」がそれぞれ用意され、そのうち「Z」にはアダプティブドライビングビームやETC2.0車載器付きホンダコネクト・ナビゲーション、本革シート、12スピーカーBOSEプレミアムサウンドなどが標準で装着されます。まさにホンダの上級SUVらしい充実した装備といえるでしょう。

↑ZR-Vのラインナップには1.5Lターボエンジンを搭載したガソリン車もラインナップする。写真はXグレード

 

そんなZR-Vで試乗したのは、「e:HEV」の4WD車で、グレードも上位のZ。価格も420万円弱という結構なお値段のクルマです。価格面ではトヨタ「ハリアー」や、日産「エクストレイル」あたりともガチンコでぶつかるグレード。ただ、そうした状況でもZR-Vはこの両車に十分対抗し得る素晴らしいスペックを備えていたのです。

↑プラットフォームはシビックベースだが、足回りはCR-V譲りのパフォーマンスを発揮した

 

上級SUVらしいプレミアム感あふれるインテリア

クルマに乗り込むとインテリアはプレミアム感にあふれていました。試乗車のシートはパワー機構付きの本革製で、マットなグレー色に近い“ブラック”。その素材感は極めて高く、ダッシュボードのソフトパッドも心地よい弾力を伝えてきます。よく見るとソフトパッドは艶やかなガラスパールを散りばめたパール調表皮となっており、外装と同様、光の当たる具合で陰影ができることで、しっとりとした高級感を演出する造りとなっているのです。

↑曲線と直線を上手に交えた躍動感に溢れたデザインのインテリアは、極めて機能的でもある

 

↑後席シートはSUVらしいゆとりのあるスペースを確保している。シートは6:4可倒式を採用する

 

また、センターコンソールは中央を盛り上げるハイデッキタイプとすることで、運転席と助手席の各乗員に適度なパーソナル感を持たせており、さらにコンソール下側の凹みにはUSB端子を備えた収納スペースまで装備。もちろん、ワイヤレス充電にも対応しているので、手軽にスマホを充電することが可能です。

↑左右の席のセパレーターとしての役割も果たすコンソール。e:HEVにはボタン式シフトが採用されている

 

中でも“Z”の装備で見逃せないのが、BOSEプレミアムサウンドシステムの搭載で、車種独自の専用チューニングを施すことでクリアで臨場感あふれるサウンドをもたらしてくれます。しかも、サラウンドサウンドを体験できる「Centerpoint」システムを搭載したフルスペック仕様。限られたスペースで臨場感たっぷりのBOSEサウンドが楽しめるのは大きな魅力といっていいでしょう。

↑Zグレードには12スピーカーを備えたBOSEプレミアムサウンドシステムが標準で装備される

 

↑BOSEの「Centerpoint」は、12スピーカーを活用することで臨場感たっぷりのサラウンドが楽しめる

 

↑BOSEプレミアムサウンドシステムは、サブウーファーとセンタースピーカーを組み合わせた12スピーカーから成る。高性能スピーカーを車室内に最適配置しています

 

エンジンONがほぼわからない驚きの静粛性

ZR-Vは走りも素晴らしいものでした。ZR-Vの「e:HEV」は、2.0L・4気筒エンジンとホンダ独自の2モーターシステムを搭載したハイブリッド車となっています。これはシビックに採用されている「スポーツe:HEV」をZR-V向けに仕様変更したもので、充電用と駆動用のモーター2基を電気式CVT内に搭載。状況に応じてエンジンとモーターそれぞれの駆動を切り替えて使う独自の方式となっています。

↑ZR-Vのe:HEVに搭載された2.0L・4気筒エンジンとホンダ独自の2モーターシステムのハイブリッドシステム

 

具体的には、発進時や市街地での低速走行などではモーターのみのEVモードで走行し、加速時やある程度速度域が上がるとエンジンの動力で発電しながらハイブリッド走行します。さらに高速道路で高い速度で巡航するシーンになるとクラッチでエンジンと直結し、100%エンジンの力で走行するモードに切り替わるのです。いわば、シリーズ式ハイブリッド走行とエンジン走行のいいとこ取りをしたハイブリッドエンジンといえるでしょう。

 

この日の試乗コースは、会場となった羽田空港近くのホテルから首都高速~一般道を経由するルートです。

 

走り出して真っ先に気付いたのが高い静粛性でした。モーターで走行している時が静かなのは当然としても、エンジンがかかってもそれがほとんどわからないほど静かなのです。1.5Lエンジンを組み合わせるe:HEVを搭載した「ヴェゼル」では、アクセルを踏み込んだ際にエンジン音がハッキリと聞こえていましたが、それとは静粛性のレベルがまるで違います。高速道路の合流でもアクセルを踏み込んでもその傾向は変わらず、ロードノイズも十分抑えられていました。

↑市街地走行から都市高速に至る日常使いで優れたパフォーマンスを発揮したZR-V

 

都市高速のきつめのカーブにもしっかりと踏ん張る

足回りはしっかりと踏ん張ってコーナーを曲がっていく印象です。都市高速のきつめのコーナーを曲がった時でも車体がリニアに反応してスムーズに向きを変え、思い通りのラインを確実にトレースしていくのです。シビックを八ヶ岳で走らせた時、そのトレース能力に驚いたものですが、少なくともそれに匹敵する素晴らしさ。

 

ドライブモードは各走行シーンに応じた4つのモードから最適な設定に変えられ、e:HEV車にはパドルシフトを使って、回生ブレーキの強さを4段階で調節することができます。これを上手に使えば、峠道などで減速度を上げながら楽に走行することができるはずです。

 

一方で乗り心地は若干堅めでした。都市高速の継ぎ目などは確実に伝えてくるのです。しかし、不快さは感じないレベル。むしろ道路の状況が伝えられてくるリニア感が好ましく感じたほどです。乗り心地も良好で、後席に座った人からも不満は出ませんでした。

 

試乗を終えて実感したのは、ZR-Vはコンセプトの“都会的なスタイルとセダンのような走り”を確実に達成しているということです。特にe-HEVと組み合わせた走りは感動もののレベルで、「スムーズさ」と「静粛性」、そして「動力性能の高さ」の3本柱をしっかりと発揮していたのには驚きました。ホンダの新しい上級SUVとして、ぜひ試乗してみることをおすすめしたいです。

↑SUVらしく収納スペースも十分な容積を誇る。テールゲートはハンズフリーアクセス機能付パワーゲートが備わる

 

SPEC【e:HEV Z(4WD)】●全長×全幅×全高:4570×1840×1620㎜●車両重量:1630㎏●モーター:1993cc直列4気筒直噴エンジン+デュアルモーター●最高出力:エンジン141PS/6000rpm(モーター184PS/5000〜6000rpm)●最大トルク:エンジン182Nm/4500rpm(モーター315Nm/0〜2000rpm)●WLTCモード燃費:21.5km/L

 

写真/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Mac、iPhoneのように新モデルが毎年登場するかも?

アップルのチップ設計者であるTim Millet (ティム・ミレー)氏はTechCrunchのインタビューで、今後のMacが毎年、あるいはそれに近いサイクルでアップデートされる可能性を示唆しています。

Mac Book

 

今回のインタビューは、独自プロセッサである「M」シリーズやチップ開発の歴史をテーマにしたものです。Millet氏はアップルが初代プロセッサ「M1」にて、大きなヒットの機会を得たと語っています。そして「M2」では類を見ない大きなパフォーマンスアップを実現しました。

 

Macのアップデートタイミングについては、アップルがチップ開発のスケジュールを制御することで、毎年アップデートされるiPhoneのようにMacにも変化が訪れるだろうとしています。Millet氏は「Macユーザーを待たせるようなことはしたくありません。テクノロジーのカーブから、Macが離れてしまうことは避けたいのです」と語っています。

 

現在のMacはMシリーズにプロセッサが移行したことで、「MacBook Air」や「Mac mini」などの一部のモデルは、たしかにリリースサイクルが早くなりました。一方で「Mac Pro」では長らくMプロセッサを搭載した製品が登場していないように、実際には独自プロセッサがすべての問題を魔法のように解決するわけでもないようです。

 

とはいえ、つぎつぎと性能が向上したMacが登場すれば、より多くのユーザーを引きつける原動力となることでしょう。

 

Source: TechCrunch via 9to5Mac

iPhone 15 Pro Maxのディスプレイはさらに明るくなる? 現行モデルは2000 nits

今年の投入が期待されているアップルの「iPhone 15 Pro Max(仮称)」で、現行モデルよりさらに明るいディスプレイが搭載される可能性を、リークアカウントのShrimpAppleProが伝えています。

iphone 14 Pro Max
↑画像はiPhone 14 Pro Max

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro Max」では、屋外にて2000 nits(ニト)のピーク輝度を実現。ShrimpAppleProによれば、iPhone 15 Pro Maxでは、ピーク輝度が2500 nitsにまで向上したサムスンの次世代ディスプレイを採用する「可能性がある」とのこと。

 

ピーク輝度が向上すれば、直射日光がディスプレイにさしこむ屋外でも、画面が見やすくなるというメリットがあります。一方で消費電力も同時に向上するので、iPhone 15 Pro Maxでのピーク輝度の向上は屋外に限定されるのかもしれません。

 

しかしディスプレイアナリストのRoss Young氏は「そのような変更は聞いていない」と9to5Macに伝えており、今回の情報はまだ確定というわけでもないようです。

 

また以前のリークによれば、iPhone 15 Pro Maxはより細いベゼルを採用したり、「Ultra」モデルでチタンフレームが採用されるなどの情報も伝えられています。

 

Source: ShrimpApplePro 🍤 Vtuber / Twitter

via 9to5Mac

有料のTwitter Blue、わずか0.2%しか加入していない模様…

Twitterの有料プラン「Twitter Blue」の米国での加入者がわずか約0.2%にとどまっていると、海外テックサイトのThe Informationが報じています。

Twitter Logo

 

海外にて昨年6月から、そして日本でも今年1月から提供が始まったTwitter Blue。同プランに加入することで認証バッジの利用が可能になったり、ツイートの編集機能が提供されたりしています。

 

The Informationによれば、1月中旬までに米国でTwitter Blueに加入しているのはわずか18万人で、月間アクティブユーザーの約0.2%でしかないとのこと。またTwitterの有料ユーザーの62%が米国に在住していることから、Twitter Blueの全世界での契約者は約29万人という計算になります。

 

なおTwitter Blueはウェブサイトでの価格で月額8ドル(日本価格は月額980円。年額の場合は月あたり7ドル)にて提供されているので、現在の加入者数では年間で2780万ドル(約36億円)の収入にしかなりません。

 

Twitterは今月に入り、クリエイターへの広告収入分配(ただしTwitter Blue加入者のみ)や、開発者によるAPI利用への課金を発表するなど、収益性の改善を試みています。個人的には、Twitter Blueが月額500円くらいで提供されるのなら、ちょっと試してみたいとも思うのですが…。

 

Source: The Information via Engadget

『エイリアン』のリドリー・スコット監督、Galaxy S23 Ultraで短編映画を撮影!

サムスンの新型フラッグシップモデルGalaxy S23 Ultraは、見かけこそ前モデルのGalaxy S22 Ultraとあまり変わりませんが、カメラに初の2億画素センサーを採用するなど大きく進化しています。

Samsung,Galaxy,S23,Ultra,3d,Model
↑Galaxy S23 Ultra

 

このGalaxy S23 Ultraを使って、『エイリアン』や『ブレードランナー』等で知られるリドリー・スコット監督が撮影した短編映画『Behold』とメイキング映像が公開されています。

 

Galaxy S23 Ultraによる映画撮影の感想を聞かれたリドリー監督は、大型カメラの代わりに小さなスマートフォンを使うのは興味深いチャレンジだった、と述べています。

 

また撮影監督のフラビオ・ラビアーノ氏(『ジャングル・クルーズ』や『チェイサー』に参加)は、最初はGalaxy S23 Ultraを使うのは怖々だったが、設定に慣れるにつれて、その多機能さに驚いたとのこと。そして動画撮影では、そのダイナミックレンジに大きな感銘を受けたと語っています。

 

リドリー監督によれば、Galaxy S23 Ultraを使う大きなメリットは、閉ざされた空間でもほとんど邪魔にならないということ。大きなカメラを動かすときには気を遣うが、スマホのような小さなものではその必要はないわけです。

 

今回の映画でもGalaxy S23 Ultraをスタビライザーに装着したり、複数台を使って様々なシーンを撮ったりと、映画用カメラと同じ感覚で運用できたようです。

 

『Behold』は荒廃した地域で、ある男が馬を見つけたことで安らぎを得るというあらすじ。わずか4分弱の作品ですが、この映像を見るかぎり、スマホに搭載されたカメラの性能もますますプロ用の機材に近づいているのかもしれません。

 

Source:Galaxy S23 Ultra: ‘Behold’ by Sir Ridley Scott(YouTube) 
via:Wccftech

スゴ腕職人現る 初代『ゼルダの伝説』をMODなしでマイクラ内に再現

初代『ゼルダの伝説』(1986年リリース)は海外でも、いまだに人気の高いレトロゲームです。この名作を、便利なMOD(非公式の拡張プログラム)やリソースパック(ゲーム内のテクスチャや効果音などを変更するパック)を使わずに、『マインクラフト』内で再現したスゴ腕の職人が現れました。

zelda
↑『ゼルダの伝説』主人公のリンク

 

この偉業を成し遂げたのは、ゼルダファンでありYouTuberでもあるC1OUS3R氏です。同氏は『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』『スーパーマリオブラザーズ』などもマイクラ内で作ったことがありますが、今回のゼルダ再現は1ヶ月近くかかったそうです。

 

本作で使われたのはコマンドブロックやカスタムテクスチャ、その他のマイクラ標準機能だけ。C1OUS3R氏はメイキングビデオで「Blockbench(3Dモデル作成アプリ)を使って、主人公リンクの平面版を全方向に作り、それを回転させて、あらゆる方向に向いているように見せるんだ」と説明しています。以前のゲームではボクセルモデルを使っていたものの、30倍も時間がかかるのでやめたとのことです。

 

Blockbenchで作った3Dモデルを、頭にかぶれるアイテム「くりぬかれたカボチャ」に重ね合わせ、プレイヤーを透明にして、リンクを操作しているように見せかけています。さらにプレイヤーの移動方向を検出し、モデルを回転させ、テクスチャをアニメーションさせれば「操作できるリンク」のできあがりです。

 

C1OUS3R氏は大手掲示板Redditで、YouTube動画が「5000いいね!」をゲットしたら最初のボス戦まで遊べるバージョンを公開すると述べています。この動画がいつまで問題なく公開されているのか、プレイアブル版を配布できるのかは不明ですが、努力と技術には拍手を送りたいところです。

Source:I Made The Legend of Zelda in Minecraft
via:Engadget

背面カメラがギョロリ。OnePlusからハイエンドタブレット「OnePlus Pad」誕生

OnePlus Pad
↑OnePlus Pad

 

スマートフォンブランドのOnePlusは、同ブランド初となるハイエンドタブレット「OnePlus Pad」をリリースする計画を海外メディアで発表。1月に海外テックサイトのtechradar.で発表が予告されており、注目が集まっていました。

 

OnePlus Padは11.6インチ/144Hz駆動/縦横比7:5のReadFitディスプレイを採用した、Android OS搭載タブレットです。Dolby Vision HDR搭載やDolby Atmosオーディオでの再生が可能など、マルチメディア性能が高められています。

 

背面には電子式手ブレ補正に対応した1300万画素の大きなカメラを搭載。フロントには800万画素カメラを配置しており、プロセッサはMediaTekのDimensity 9000で、RAMは最大12GBです。バッテリー容量は9510mAhで、最大14.5時間の動画視聴が可能。67Wの高速充電に対応し、80分でフル充電することができます。またスタンバイ状態なら、充電が1ヶ月も必要ありません。

 

その他にも、マグネットで取り付けられる便利なフルキーボード、そしてスタイラス「OnePlus Stylo」が別売りされています。

 

OnePlus Padの価格は未定ですが、インド、北米、ヨーロッパ、中東で4月から予約受付が始まります。Androidタブレットでは数が少なくなりつつあるハイエンドモデルとなるOnePlus Pad、日本を含めたさらなる広い地域への展開を期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

Chrome OS搭載デスクトップPC! レノボ「ThinkCentre M60q Chromebox Gen 3」

レノボ・ジャパンは、Chrome OS搭載デスクトップPC「ThinkCentre M60q Chromebox Gen 3(シンクセンター エムシックスティーキュー クロームボックス ジェンスリー)」を発売しました。税込価格は7万4800円。

 

同製品は、ThinkCentre Tinyシリーズと同等の筐体サイズの、Chrome OS搭載デスクトップPCです。ThinkCentre Tiny-in-OneやVESAマウントなど、Tinyシリーズ対応のマウント系アクセサリー類を利用可能。Google Titan Cセキュリティチップを内蔵し、Lenovo ThinkShieldを備え、セキュリティ性能に優れています。

 

CPUは、インテル Core i5 プロセッサーからインテル Celeron プロセッサーまで、用途に応じて選択が可能です。堅牢性も備え、12項目のMIL-STDテストをクリア。遠隔での管理を容易に行えるChrome Enterprise Upgradeバンドルモデルは後日発売予定です。

Twitterが“おすすめ強制”を撤回! イーロン・マスクの宣言実行

TwitterはiOSとAndroid公式アプリにおける起動時の「おすすめ(For You)」を強制する方針を、辞めることを発表しました。

twitter

 

2月8日現在すでに、「おすすめ」であれ、自分がフォローした人たちのツイートが逆時系列(新しい順)に並ぶ「最新」であれ、ユーザーが最後に選んだ方がアプリの再起動後にも表示されるようになっています。

 

1月初め、Twitterは「おすすめ」を「最新」よりも優先して表示するように変更していました。「おすすめ」はフォローしていない人のツイートが混ぜて表示され、Twitterにとって望ましいタイムラインとなる一方で、これを強制するやり方が不評を呼んでいました。

 

それを受けてイーロン・マスクCEOが、次のアップデートでは「おすすめ」の強制を辞め、「最新」タイムラインや固定されたリストを記憶しておくとツイートしていました。その約束が、ようやく守られたかっこうです。

 

実際に「最新」に切り替えてからアプリを閉じると、次に開いたときに「最新」に戻ってきます。また「おすすめ」のままにしておくと、次の起動でも「おすすめ」が表示されます。もっとも固定されたリストをデフォルト(標準画面)に設定はできないようです。

 

またTwitterは「おすすめ」と「最新」をスワイプで切り替え可能とし、一時的に切り替え用のキラキラマークを廃止していましたが、現在一部のプラットフォームで復活しているようです。マスクCEOはユーザーの不満に耳を傾けているのかもしれません。

 

Source:Twitter Support
via:The Verge

「EDISTORIAL STORE」が手掛ける新プロジェクト「LIVE STOCK MARKET」が大阪で初開催! 2月11日~26日

アーバンリサーチは、同社が展開する「THE GOODLAND MARKET(ザ グッドランド マーケット)」の旗艦店であるTHE GOODLAND MARKET 堀江店にて、スタイリストの小沢 宏氏によるストア「EDISTORIAL STORE(エディストリアル ストア)」が手がける新たなプロジェクト「LIVE STOCK MARKET」を開催します。

 

EDISTORIAL STOREは2022年5月、長野県上田市にオープン。今回の開催は、同プロジェクトのローンチを記念して行われます。

 

期間中は、EDISTORIAL STOREに並ぶアイテムだけでなく、長年、スタイリストとしてカルチャー誌からメンズ誌まで第一線で活躍をしてきた小沢氏が、自らアーバンリサーチの物流倉庫に潜入し、ピックアップした「LIVE STOCK」もラインナップ。雑誌の特集ページのような「SNAP特集」も、体験企画として再現予定です。

 

開催期間は2月11日~2月26日(第2・第4水曜日は定休日)、店舗の営業時間は11時~19時30分。初日の2月11日と最終日の2月26日の2日間は、小沢氏が在店予定です。

↑小沢 宏氏

iPhone発表イベントも対面式に? アップル社内AIサミットがリアルタイムライブになる噂

アップルが毎年恒例の社内AIサミットを、人を会場に入れる対面式で開催予定だと報じられました。ここからiPhone発表イベントなども従来のように、人を集めた会場での実施に戻る可能性が浮上しています。

apple
↑Apple Park Visitor Center

 

アップルは2020年初め、新型コロナ禍になって以来、主要なイベントはすべてオンラインで行ってきました。しかし2022年9月のiPhone 14発表イベントで、基調講演は事前収録の動画を流しながらも、新製品を手に取れるハンズオンイベントは対面式で実施。少しずつコロナ前のカタチに戻りつつあります。

 

今回の噂話は、アップルの社内情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者が発信。本イベントはApple Park内のイベントホールであるスティーブ・ジョブズ・シアターに人を入れて開催し、出席できない従業員向けにはストリーミングもされるとのことです。

 

このAIサミットは、アップルの従業員だけを対象としている以外は、同社の年次開発者会議WWDC(Worldwide Developers Conference)と似ています。つまり、まず社内に限定した対面式イベントを行い、問題なければ外部のメディア関係者も招いたWWDC基調講演を実施。さらに今秋のiPhone発表イベントを対面式で……という展開があり得そうです。

 

一方で、近年のiPhone発表イベントの完成度の高さは、時間と手間をじっくりかけられる事前収録ビデオによるところが大きいはず。リアルタイムの対面ライブに戻すと、逆にクオリティを担保したうえでのスムーズな進行が難しくなるかもしれません。

 

Source:Mark Gurman(Twitter) 
via:AppleInsider

PCゲームの初心者が気軽に楽しめる、最新ゲーミングノートPC「ASUS TUF Gamingシリーズ」発売

ASUS JAPANは2月8日、ゲーミングノートPC「ASUS TUF Gamingシリーズ」の新製品を発表。ラインナップは17.3インチの「ASUS TUF Gaming F17 FX707ZC4」と、15.6インチの「ASUS TUF Gaming F15 FX507ZC4」をそろえています。希望小売価格はASUS TUF Gaming F17 FX707ZC4が19万9800円(税込)、ASUS TUF Gaming F15 FX507ZC4が15万9800円(税込)です。

↑ASUS TUF Gaming F17 FX707ZC4

 

ASUS TUF Gamingシリーズは、これからゲーミングノートPCの購入を検討している人や、気楽にゲームを楽しみたい人向けのモデル。スペックはコストパフォーマンスの高さを重視し、PCゲームの初心者が気軽に楽しめる構成を採用したといいいます。それぞれのスペックは下記のとおりです。

 

【ASUS TUF Gaming F17 FX707ZC4】
CPU:インテル Core i7-12700H プロセッサー
メモリー:16GB(DDR4-3200)
ストレージ:512GB SSD
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop
ディスプレイ:17.3インチ(1920×1080ドット/144Hz)

 

【ASUS TUF Gaming F15 FX507ZC4】
CPU:インテル Core i5-12500H プロセッサー
メモリー:16GB(DDR4-3200)
ストレージ:512GB SSD
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop
ディスプレイ:15.6インチ(1920×1080ドット/144Hz)

 

↑ASUS TUF Gaming F15 FX507ZC4

 

両モデルともに、外部グラフィックスからディスプレイに画面出力できる「MUXスイッチ」を搭載。画面出力の際にCPU内蔵のグラフィックスに経由させないことで、ゲームプレイ時のパフォーマンスを向上させています。

 

また、立体音響技術の「Dolby Atmos」に対応したオーディオ機能を備え、本体のスピーカーもしくは接続したステレオヘッドホンで立体的なサラウンドを体験できます。

 

さらに、本体には独自の静音大風量ファン「Arc Flow Fans」を内蔵。本体の側面などに設けた複数の通気口から熱を排出できるため、本体内部に熱がこもりにくいといいます。

 

発売は、ASUS TUF Gaming F17 FX707ZC4が3月上旬、ASUS TUF Gaming F15 FX507ZC4が2月8日から。ゲームを楽しむPCだとどうしても高価になりがちですが、ASUS TUF Gamingシリーズは手を出しやすい価格に抑えられています。PCゲームを始めようか検討している人はチェックしてみるといいかもしれません。

「シュークリーム王決定戦」で優勝! ファミマの「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」はクセのないミルクの甘みがポイント

ふわっとしたこうばしい生地の中に、まったり濃厚なホイップやカスタードクリームを閉じこめた“シュークリーム”。スイーツの定番でもあり、「子どもの頃からずっと変わらずに好き」という人は多いと思います。そこで今回は、1月24日からファミリーマートで販売がスタートした「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」(158円/税込)をセレクト。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サクふわ食感の衝撃! ファミマの「ダックワーズサンド チョコ」は生地とチョコのハマり具合が最高

 

●「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」(ファミリーマート)

じつは同商品、2022年10月開催の「地域対抗! シュークリーム王決定戦」にエントリーした6商品の内のひとつ。いずれも全国のストアスタッフが考案したシュークリームで、最も販売が好調だったのが東日本エリア代表の「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」です。応募総数5852件の中から頂点に立った発案スタッフは、「最後まで飽きることなく、さらにもう1個食べたくなるような味わいに仕上がりました」と自信満々のコメントを寄せています。

 

それではミルクシューをいただいていきましょう。見た目やサイズ自体は従来のシュークリームとほぼ同じ。パッケージから取り出して手にした瞬間、ミルクカスタードクリームの重みがしっかりと伝わってきます。期待を高まらせながらかぶりつくと、こうばしいシュー生地の香りが口の中に拡散。生地表面にまぶされたコーティングシュガーのやさしい甘みもたまりません。

 

シュー生地に続いて広がるミルクカスタードクリームの味わいは「さすが」の一言。“北海道牛乳を100%使った”と商品名に冠するほどのこだわりに相応しく、牛乳の濃厚なコクが口の中を覆っていきました。一方でミルクの甘みが極端に主張してくることはなく、クドさを感じさせない繊細な味わいがGOOD。

 

甘すぎない味わいに加えて、シュー生地とクリームの食感も注目ポイントです。クリームは舌の上でとろけていくなめらかな口あたり。ふわっとやわらかな生地との相性もよく、シンプルながら違和感のない仕上がりに唸らされます。

 

ネット上でも「ミルク感が強いのにクセがなくておいしい!」「シュー生地の食感とミルクカスタードクリームのすっきりした甘さが好き」と絶賛されている同商品。シュークリーム王決定戦を制した味わいを、あなたも存分に楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
トマトクリームに重なる卵黄が美しい… ローソンの「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」のやさしい味わいに注目!

最高峰ゲーミングノートPCはどれだけ快適? ASUSの最新「ROG Strix SCAR 18 G834」でテストしてみた

ASUS JAPANは、ハイエンドゲーミングノートPCの新製品「ROG Strix SCAR 18 G834/16 G634」を発表しました。今回はそのうち、最もハイスペックなROG Strix SCAR 18 G834(NVIDIA GeForce RTX 4090 Laptop搭載モデル)を試用する機会をいただきましたので、使用感・速さのほどをレポートしていきます。

↑ROG Strix SCAR 18 G834

 

現時点で最高クラスのスペックを実現したゲーミングノートPC

具体的なレビューに入る前に、スペック面を中心に、ROG Strix SCAR 18 G834の概要を紹介しましょう。

 

本機のCPUは、第13世代インテル Core i9-13980HX プロセッサー。GPUには、GeForce RTX 4090 Laptopを搭載しています。CPU、GPUは執筆時点で発売されているノートPCのなかで最高峰のモデルであり、メモリーも32GB(DDR5-4800)と、大容量かつ高速です。これを見ただけで、ASUS製ノートPCのなかではもちろん、国内で販売されているノートPCのなかでもハイスペックと断言できるモデルになっています。

↑18インチの画面は、ノートパソコンとしては最大級。持ち運びには適しませんが、迫力は十分です

 

ディスプレイは、アスペクト比16:10の18インチで、オーソドックスな16:9のものと比較するとやや縦長。解像度はWQXGA(2560×1600ドット)、リフレッシュレートは240Hzです。ゲーミングディスプレイの場合、解像度はまだまだ1920×1080ドットのフルHDが多く、リフレッシュレートも144Hz程度が一般的ですが、本機のスペックはそれを大きく上回っています。

↑本体左側面には、Thunderbolt 4、USB 3.2(Type-C)、HDMI、ヘッドホンジャック、有線LANを装備。反対側には、USB 3.2(Type-A)が2基あります

 

また特徴的な点として、容量2TBのSSDがRAID 0に対応していることが挙げられます(ROG Strix SCAR 18 G834のGeForce RTX 4090 Laptop搭載モデルのみ)。RAIDとは、複数のストレージを1台のSSDとして認識させ、読み書きの速度を向上させる技術のこと。これにより、ゲームのローディング時間短縮はもちろん、映像制作などのクリエイティブユースの快適性も向上します。RAID 0に対応したノートPCはレアなので、特筆に値するポイントです。

↑本体の背面。外周部や背後のロゴにはLEDが内蔵されています

 

高負荷なFF15ベンチマークでパフォーマンスをチェック

そんな本機の性能を、高負荷とされるゲーム「FINAL FANTASY XV(以下FF XV)」のベンチマークソフトで測定してみました。なお、本機のパフォーマンスは、プリインストールされているアプリケーション「Armoury Crate」から、CPU、GPUともに個別で設定できます。多くの設定の組み合わせがあるため、今回はそのうち3通りのパターンで検証しました。

↑「Armoury Crate」のウインドウ。CPUのパフォーマンス設定は左下(Windows、サイレント~と並んでいる部分)、GPUのそれは右中央(Ultimate、スタンダード~と並んでいる部分)に表示されています。CPUの設定を変えると、動作周波数が瞬時に切り替わります

 

1.WQHD画質なら、スタンダード設定でも「非常に快適」

まず試したのが、標準設定ともいえる、CPU:パフォーマンス、GPU:スタンダードの組み合わせ。CPU、GPUともに、2番目に高い設定です。ベンチマークソフトの測定条件は、画質を2560×1440ドットのWQHD画質として、グラフィックを高品質としました。

↑ベンチマークの結果画面。スコア12000以上を出すと、「非常に快適」と判定されます

 

その結果は、最高評価の「非常に快適」。FF XVは高負荷なゲームとして知られているため、「本機はパフォーマンスを最高まで高めずとも、WQHD画質であればどのようなゲームにも十二分な快適性をもたらす」といってよいでしょう。スペックがスペックだけに当然ではありますが。

 

ちなみに動作中のファンの騒音は、体感レベルでは「思ったより静か」。「キュィーン」という高回転音ではなく「サーッ」といった感じの排気音が主で、音が気にならないといえば嘘にはなりますが、想定よりは小さなものでした。

↑ベンチマークテスト中のCPU、GPUの状況や排気音の大きさなどをモニタリング。パフォーマンスを最大化せずともGPU使用率はほぼ100%になりますが、周波数にはまだ余裕があります

 

2.パフォーマンス最高の設定にしたら、さらに数値が向上

続いて、CPU、GPUをそれぞれ最高のパフォーマンスを発揮する設定にして測定しました。測定条件は先ほどと変わらず、画質はWQHD、グラフィックは高品質です。

↑当然ながら、さらなるハイスコアを叩き出してくれました

 

スコアは14071と、先ほどと比べ、1300ほど高いものになりました。ただしベンチマーク中の映像を見てその違いを体感できるかといわれれば、正直微妙というのが筆者の感想。スタンダード設定の時点ですでにかなりヌルヌル動いていたので、2つの画面を並べてみないとわからないレベルでしょう。

↑CPUやGPUの使用率は上とほぼ変わりませんが、動作周波数が高くなっていることがわかります。ファンの動作音は先ほどよりも大きくなり、モニタリング画面の表示によれば、約9dBAの違いがありました。また、発熱は先ほどとほぼ変わらず。筆者がテストした限りでは、CPU、GPUともに、80度を超えることはあまりありませんでした

 

3.4K画質でも快適

続いて、ベンチマークソフトの設定を4K画質にしてテストしました。もちろん、CPU、GPUは最高設定。そもそも本機のディスプレイがWQXGA画質なので、4Kでゲームをプレイすることはあまりないと思われますが、興味本位での測定です。

↑結果は「快適」で上から3番目の評価。「とても快適」となる9000以上に迫る数値でした

 

ちなみに、1で紹介したCPU:パフォーマンス、GPU:スタンダードの設定で4K画質のベンチマークテストをしてみたところ、こちらはスコア7791の「快適」。マシンの負荷を最大化せずとも、4K画質でのゲームプレイに耐えられる点は、さすがというしかありません。

 

キーボード配列がかなり独特で好みが分かれそう

最高のスペックで、ゲームはもちろんクリエイティブユースなど、あらゆるシーンに対応可能な本機ですが、好みが分かれそうなポイントもあります。キーボードの配列です。

↑本機のキーボード配列

 

一見すると、テンキー付きの標準的なキーボードですが、1か所だけ特徴的な部分があります。それが、Enterキーの下にあるShiftキー。本機のShiftキーは一般的なキーボードと比べて半分程度のサイズで、しかもEnterキーの直下ではなく、左斜め下に配置されています。Enterキーの直下にあるのは方向キーの「↑」なので、Shiftキーをタップしようとして「↑」を押してしまうことが少なくありません。筆者が本機で文章を打ってみたときは、このShiftキーの位置には小さくない違和感を覚えました。

↑Enterキーの下を拡大。Shiftキーが小さく、また左隣のキーとの間隔が狭くなっていることがわかります

 

多くのゲームで使うキーは、キーボードの左側部分に集中しているため、ゲーミングにおいてこのキー配列が問題になることは少ないと思われます。しかし、そのほかの用途で使うとなると話が変わることも多いでしょう。それ以外のキーはキーピッチ(キーの間隔)が比較的広めにとられているおかげかタイピングしやすいということもあって、このShiftキーの違和感が際立ちます。

↑キーボードの上部はスケルトン仕様になっていて、内蔵LEDとあわせて、ゲーミングPCらしい雰囲気を醸し出しています

 

モンスターマシンを使いこなせるかはユーザー次第

現時点で最高峰のスペックを備えた本機。そのぶん価格は高く(レビューモデルの価格は税込59万9800円)、操作性の面でもユーザーを選ぶ部分はありますが、無限の可能性を秘めているのは間違いありません。

 

ゲーミングにしても、あるいはそれ以外の用途でも、ユーザーがそのポテンシャルを引き出すような使い方をすれば確実に応えてくれるこのマシン。問題はその使い方を見つけ出せるかどうかでしょう。

 

一方で、このようなハイスペック機を触っていると、1人のPCユーザーとして、ロマンのようなものを感じます。これほどの高性能を使いこなすことは難しいですが、そのスペックのなかには果てしない夢が詰まっています。

ランボルギーニで奥様をお迎え!? 華麗なる愛車遍歴を持つ松坂大輔さんが一番好きな車は?

元プロ野球選手の松坂大輔さんが配信するYouTubeチャンネル「松坂大輔official YouTube」。1月28日に更新した動画では、今まで松坂さんが乗ってきた愛車28台を紹介することに。中でも何度も購入してしまうほど好きな車があると言います。いったいどの車だったのでしょうか。

出典:松坂大輔 official YouTube

 

●ランボルギーニで日本テレビまで奥様をお迎えに?

注目を集めたのは「【平成の怪物の愛車】西武若手時代隠れて乗った高級車が先輩に見つかった結果!? 愛車と妻との甘くほろ苦い思い出も! 歴代28台から選ぶ松坂大輔が一番好きな車は? 車の数だけ思い出がある…」と題された動画。松坂さんが今まで選んできた高級車の数々を、当時の懐かしいエピソードとともに紹介しています。

出典:松坂大輔 official YouTube

 

松坂さんが最初に買った車はトヨタの「ランドクルーザー」で、しかもポルシェ「カレラ」との2台同時買い。当時はまだ若手選手だったため周りに隠すように使い分けていたのに、元西武の垣内哲也選手に見つかり皆にバレてしまったそうです。

 

3台目はメルセデス・ベンツの「ゲレンデ」で、元西武の石井貴選手が乗っているのに憧れて真似をしたとのこと。「野球選手は車検のタイミングで車を買い替える」と先輩から教わったと話す松坂さんの華麗なる愛車遍歴は続きます。

 

「これ言ってもいいのかな?」とためらいながら話し始めたのは、奥様との結婚前のエピソードでした。ランボルギーニの「ガヤルド」を購入した時、買ったばかりの車に奥様を乗せたくて日本テレビまで迎えに行ったそうです。しかし後ろに積まれたエンジンのおかげで「頭が痛くなる」と言われ、わずか1か月で売ってしまったと苦笑い。

出典:松坂大輔 official YouTube

 

次々と高級車を買い替えていますが、幾度となく「ゲレンデ」に戻ってきてしまう松坂さん。「間違いなくゲレンデが一番好き」と話す松坂さんは、「ゲレンデ」の魅力についても熱く語っていました。

 

ちなみに「ゲレンデ」は多くの芸能人が乗っている車としても有名で、メルセデス・ベンツの最高峰SUVとなる「Gクラス」のことです。「Gクラス」は軍用車両の「ゲレンデヴァーゲン」を民生用として販売した車で、「ゲレンデ」という愛称で親しまれてきました。

出典:松坂大輔 official YouTube

 

ネット上では「プロ野球選手は夢があるな」「車遍歴もスーパースターだね」といった反響が続出。「車はなくてはならない存在」と話す松坂さんの、今後の車選びにもぜひ注目していきたいですね。

アンジェラ芽衣「桃月なしこから“あなたのうるささは才能だよ”と褒め言葉をもらいました」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。記念すべき第50回は『仮面ライダーサーベラ&仮面ライダーデュランダル』に出演中のアンジェラ芽衣さんが登場です。

 

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」アンジェラ芽衣

 

◆『仮面ライダーサーベラ&仮面ライダーデュランダル』の制作が決まったときの心境はいかがでしたか?

とにかくうれしかったです。本編の撮影中から、お兄様と呼ばせていただいている庄野崎(謙)さんと「いつか私たちのスピンオフをやりたいね」と話していたので“ついにきた!”と。ありがたいことにいつも応援してくれている皆さんからも「神代兄弟のスピンオフが見たい」という声をたくさん頂いていたので、情報解禁前は「早くみんなに言いたい!」とウズウズしていました(笑)。

 

◆庄野崎さんとも喜びを分かち合いましたか?

はい。「やったじゃん! イェーイ!」って(笑)。スピンオフが決まったこと自体うれしかったのに、庄野崎さんと一緒に撮影ができて喜び倍増でした。庄野崎さんとは本編を撮影していたときから本当の兄弟のような関係性で、いつも相談に乗ってもらっていたんです。落ち込んだり悩んだりしてしまいがちな私を何度も励ましてくれて、その優しさにたくさん救われましたし、「ここはいいところだから自信持って」「やり方は一つじゃないから大丈夫だよ」などと声を掛けてくれたおかげで、今回も気負い過ぎず伸び伸びやれたような気がします。

 

◆本作は玲花が兄の凌牙(庄野崎)から結婚を勧められるという予想外の始まりでした。メーンビジュアルのウエディングドレス姿もおきれいですね。

ありがとうございます! ビジュアルと同じように劇中でもドレスを着てヒールを履いた状態で撮影したのですが、アクションシーンが特に大変でした。

 

◆すごくカッコよく決められていた印象ですが…。

いやいや。撮影前に、スーツアクターの(宮澤)雪と森(博嗣)君が付きっきりで教えてくれたおかげです。二人から提案してもらった動きを私が実践すると、どこかどんくさく見えてしまって全くスマートにできなかったんです。そういうときも「じゃあこれはどう?」と新たな形を提案してくれて。たくさん試行錯誤してもらったおかげで運動神経が悪い私でも何とか形になりました。ほかにも爆破の中を駆け抜けたり、何度も撮影できないような緊迫感のあるシーンが多くて本当に貴重な経験をさせていただいたなと思います。

 

◆あらためて見どころを教えてください。

ひと言では言い表せない、笑いあり涙ありのストーリーになっています。私たちの思いだけでは実現しなかった作品ですし、皆さんが神代兄弟への愛を語ってくれたり、イラストを描いて送ってくれたりしたからこそのことだと思っていますので、感謝の気持ちでいっぱいです。本編では描かれることのなかった神代兄弟の新たな魅力が詰まっていますので、ぜひご覧ください!

◆ではここからはプライベートについてお伺いさせてください。まず先程動画内の「自分を動物に例えると?」という質問で「ニワトリ」と答えていたのが気になったのですが。

以前友達と「お互いを動物に例えると何だと思う?」という話をしたときに、私だけ何も当てはまらなくて。試しにネットで動物診断をしてみたら小鹿だったので「かわいいじゃん♪」と思っていたら「それはない」と否定されてしまって…(笑)。特徴を挙げながら考えていったら“うるさい”“よくしゃべる”“すぐに忘れる”という点がニワトリにぴったりだったらしく、それ以降ニワトリっぽいと言われることが多くなりました。自分でも納得しています(笑)。

 

◆嫌なことも忘れてすぐに切り替えられるタイプですか?

それが嫌なことだけは忘れられないんです(笑)。一度気分が沈むと、しばらく引きずってしまいます。なので細かく言うと“繊細なニワトリ”ですね。

 

◆なるほど(笑)。弊誌で行っていた『仮面ライダーセイバー』の連載当時からたくさん話してくださって、明るい印象があったので少し意外でした。

よくギャップがあるとは言われます。最初は少し人見知りしてしまうので静かな面もあるのですが、慣れるといっきに話すようになるのでその温度差にびっくりされるのかなと(笑)。それこそ庄野崎さんも「最初に会ったころは、クールであまり人と慣れあわない感じの人だと思ってた」と言っていました。話すのが好きなのでずっとしゃべっているんですよね。控室でもよくうるさいと言われます(笑)。でも、同じ事務所の(桃月)なしこから「あなたのうるささは才能だよ。いるとその場が明るくなる」という褒め言葉をもらって。なしこは普段あまり褒めたりしない人だからこそ、本当にそう思ってくれているんだなと思えてうれしかったです。

◆ちなみにお休みの日は何をしていますか?

基本ベッドの上にいます(笑)。寝すぎて体が痛くなるくらい。ごろごろしながら携帯でSNSを見たりゲームしたりして、何もせずに一日が終わることもよくありますね。でも、そうじゃないと休んだ気にならなくて。例えば二日間お休みがあったら、一日は外に出て遊んで一日はだらっと過ごしていたいんです。もちろん、友達に誘われたときは出掛けるんですが、基本的に一人でどこでも行けるタイプなので自分発信で人を誘うことはないかもしれません。

 

◆インドア派なんですね。では最後に今後女優として演じてみたい役や出演してみたい番組について教えてください。

女優としては、殺人鬼などとことん悪い役を演じてみたいです。玲花を演じる中で学んだミステリアスな部分を生かせる役どころに挑戦できたらいいなと。あと、以前『ドッキリGP』(フジテレビ系)に出演させていただいたのですが、今後もいろんなバラエティに出てみたいですし、動物が好きなので動物番組にも興味があります。私は毎年「去年より絶対に飛躍してやるぞ!」という気持ちで過ごしているので、今年も昨年以上に羽ばたけるように精いっぱい頑張っていきたいです。

 

PROFILE

●あんじぇら・めい…1997年4月29日生まれ。埼玉県出身。O型。主な出演作は『仮面ライダーセイバー』『ゼロイチファミリアは褒められたい』など。

●photo/中村 功 text/矢嶋咲良

 

リーズナブルだけどハイスペック! 炊飯器のエントリーモデルは象印で決まり

リーズナブルな価格で購入できるエントリーモデルは、基本性能も底上げされてきている。今回は、調理家電のカテゴリからプロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判を押す炊飯器を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

田中真紀子さん

白物・美容家電に精通。主婦目線のリアルなレビューが持ち味で、雑誌やウェブに多数寄稿する。

 

独自の圧力コントロールで理想の炊き上がりを実現

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」NP-ZX10

実売価格3万1070円

3通りから好みの食感に炊き分けが可能な圧力IH炊飯ジャー。蒸らし工程で圧力をかけ、ごはんのおいしさを引き出す。最適な温度コントロールで最長30時間保温できる「うるつや保温」と、ニオイの発生を抑え最長12時間保温できる「高め保温」を搭載する。

SPEC●炊飯容量:0.09~1.0L(5.5合) ●炊飯時消費電力:1240W●お米選択:白米、無洗米、玄米●付属品:Ag+抗菌加工立つしゃもじ、計量カップ(180mL)●サイズ/質量:W255×H215×D390mm/5.0kg

 

圧力の制御技術を用いて各価格帯で比類なき炊き分け

象印の圧力IH炊飯ジャーで特筆すべきは、圧力をきめ細かくコントロールすることで実現する炊き分け機能だ。NP-ZX型では3通りの炊き分けができ、個々の好みに合った食感が楽しめる。

 

ハイエンドモデルNW-FA型は、前回炊飯時の「硬さ」や「粘り」についてのアンケートに答えることで、好みに食感に合わせて121通りからパーソナライズする「わが家炊き」を備える。

 

炊飯前に時間をかけて米に吸水させる「熟成炊き」は、両モデルとも搭載。米の芯からアルファ化を促進し、ふっくらと甘み成分を引き出して炊き上げてくれる。

 

炊飯器はエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>個人の好みやメニューに合う炊き分け機能を搭載

ほぼ毎日使う炊飯器だから、ごはんのうまみを引き出せる機種を選ぶのは当然のこと。個人の食感の好みや、食卓に並ぶ料理の種類にマッチする、炊き分け機能も吟味したい。

 

<Point 2>炊飯した翌朝もみずみずしくおいしいごはんが食べたい

炊きたてが抜群においしくても、翌日釜に残っているごはんを食べたらイマイチ……となってしまっては残念。長時間、ごはんの美味しさを損なわずに保温できるのが望ましい。

↑メニューに合わせて圧力の強さと圧力をかける時間を調整し、3通りの食感に炊き分ける。「白米ふつう」のほかにも、「すしめし」「しゃっきり」から好みの炊き上がりを選択可能だ

 

<ココが上位モデル級>培ってきた技術力を生かし“主役級”のごはんを実現

「同社の圧力IHは以前から、もっちり甘く炊き上がると評判。近年の高級炊飯器ブームで炊飯技術が格段に向上したこともあり、エントリーモデルでも満足度が高いです。『熟成炊き』のみずみずしさは、ごはんが食卓の主役に!」(田中さん)

 

上位モデルはコレ!

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」NW-FA10

実売価格10万9700円

6つの底IHヒーターを制御する独自技術を採用し、立体的かつ激しい対流を実現。ふっくらとした粒立ちと米本来の甘みを感じられる。15通りの炊き分け機能と、前回炊飯時の感想から好みの食感に近づける「わが家炊き」を搭載。

 

機能の差早わかり!

なぜ和歌山の動物園ではパンダの繁殖が成功しているのか?『知らなかった! パンダ』

パンダが中国から日本にやってきたのは1972年。上野動物園のカンカンとランランが最初だ。

 

現在日本には、上野動物園に5頭、兵庫の神戸市立王子動物園に1頭、そして和歌山アドベンチャーワールドに7頭いる(2023年2月に永明、桜浜、桃浜の3頭が中国へ帰還)。

 

最近では上野動物園でも、パンダの繁殖が成功しているが、和歌山アドベンチャーワールドは1994年にパンダの飼育を始めてから、これまでに17頭の子どもが生まれている。上野動物園ではなかなか繁殖が成功しなかったのに、なぜ和歌山では成功しているのだろうか。

 

その理由を探るために『知らなかった! パンダ』(アドベンチャーワールド 「パンダチーム」・著/新潮社・刊)を読んでみた。

理由その1 偉大な父と母の存在

まず驚くのが、和歌山アドベンチャーワールドではこれまで17頭のパンダの子どもが生まれているが、そのうちの16頭が同じ父親なのだ。その父親は「永明(えいめい)」。1994年に2歳のときに中国から和歌山にやってきたパンダだ。

 

現在29歳。人間でいえば90歳くらいとのこと。この永明、人工飼育下ではなかなか発情しないとされているオスのパンダながら、次々と繁殖に成功。アドベンチャーワールドのパンダ繁殖は、永明なくしては語れないのだ。

 

いくら永明がすごくても、相手がいなければ繁殖はできない。実は永明と一緒に蓉浜(ようひん)というお嫁さんも来日していたのだが、繁殖前に亡くなってしまう。その後、2000年に2歳年下の梅梅(めいめい)が来日。実は梅梅、来日時にはすでに妊娠しており、日本で娘である良浜(らうひん)を出産した。

 

永明と梅梅との間には、4回の出産で6頭の子どもが生まれた。この2頭、かなり相性がよかったようだ。その後、梅梅はこの世を去ったが、永明にとっての義理の娘である良浜との相性もよく、7回の出産で10頭の子どもを生んでいる。永明、なかなかのゴッドファーザーだ。

 

理由その2 温暖な気候と豊富な竹

アドベンチャーワールドがある和歌山県の白浜は、一年を通して温暖な気候。また水や空気もきれいなため、動物たちにとってはいい環境であることも理由のひとつだ。

 

そして、パンダの主食である新鮮な竹が豊富なことも大きい。アドベンチャーワールドでは、大阪と京都から竹を仕入れているが、距離が近いために鮮度がよい。

 

パンダはとても個性豊かで、竹といっても好みがそれぞれ。食べる部位もパンダごとに違うだけでなく、その日によっても違うらしい。なんとも気分屋で贅沢だ。

 

近隣からいい竹をたくさん仕入れることができ、いつでもパンダたちは好きなだけ竹が食べられるため、健康に過ごせているのだ。なお、パンダが1日に食べる竹の量は1頭あたり15〜20kgだが、用意された竹のなかから気に入ったものだけを食べるため、毎日1頭あたり50〜70kgは用意するようだ。

 

理由その3 中国の研究所との連携

アドベンチャーワールドは、中国の成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地と相互連携している。成都ジャイアントパンダ繁育研究基地は、パンダの保全活動を長年行っており、繁殖や出産についての豊富な経験とデータの蓄積がある。それをアドベンチャーワールドでも活用することで、安定した繁殖につながっているのだ。

 

実際にパンダの出産および育成に関して、中国からスタッフが支援にくることで、未熟なパンダの赤ちゃんの命を救ったこともある。以上が、和歌山のアドベンチャーワールドがパンダの繁殖に成功している主な理由だ。

 

自然と仲良く生きていきたい

ユーモラスでかわいらしいパンダだが、一時期は絶滅危惧種に指定されていたほど、自然界での個体は減っている(現在は危急種になっている)。

 

最近は、繁殖研究などが進み、動物園や研究所などで生まれたパンダを自然に還す取り組みなどが行われ、個体数は増加傾向にあるという。

 

パンダに限ったことではないが、人間が地球上で幅を利かせすぎると、ほかの動物たちの形見が狭くなってしまう。あまり図々しくせず、控え目に生きていきたいと思う。

 

【書籍紹介】

 

知らなかった! パンダ

著者: アドベンチャーワールド「パンダチーム」
発行:新潮社

実は肉食!? 先祖が、ですけど、なぜ白と黒? オシャレだから! じゃないよ、走ると30km/h!でもすぐガス欠。世界屈指のパンダファミリー飼育スタッフがかわいいだけじゃない魅力と謎を徹底解説!!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

 

 

気になるカメラ性能は? サムスン「Galaxy S23」シリーズ3機種タッチ&トライ実機レビュー

サムスンが2023年2月1日に発表したスマートフォン「Galaxy S23」シリーズ3機種の実機を、発表会が行われたサンフランシスコで実際に触ってきました。写真を中心に4色のカラバリなども含め、3モデルを紹介します。

↑Galaxy S23シリーズ3機種

 

「自然」をインスパイアした上品な4色ボディー

Galaxy S23シリーズはペン内蔵で2億画素カメラを搭載する「Galaxy S23 Ultra」、5000万画素カメラを搭載する「Galaxy S23+」「Galaxy S23」の3モデル展開となります。3機種ともにチップセットはクアルコムのSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxyを搭載、現時点で最高スペックのチップセットとのことです。

↑左からGalaxy S23、Galaxy S23 Ultra、Galaxy S23+

 

背面のカメラ周りは台座の無いフラットな形状で、大型レンズが3つ縦に並ぶデザインを採用。メーカーロゴ以外に文字は無い、すっきりとした仕上がりです。

↑カメラ部分の仕上げはすっきりとしている

 

本体のカラバリは「グリーン」「ラベンダー」「クリーム」「ファントムブラック」の4色。前モデルでは機種によってカラバリが異なるものもありましたが、Galaxy S23シリーズは3機種すべてが同色の4色展開です。Galaxy S23シリーズは本体にリサイクル素材を使う割合を増やした「自然に優しいスマホ」となっており、4つのカラーも自然を意識した、やや淡い色合いになっています。

↑4つのカラーは自然をインスパイアして採用された

 

↑グリーンは緑にグレイをまぜたような中間色っぽい色合い

 

↑ラベンダーはピンクに近い、ほのかに淡い仕上げだ

 

↑クリームは上品なホワイトカラー

 

↑ファントムブラックはベーシックな色だが深みがある

 

2億画素カメラとスタイラス内蔵の「Galaxy S23 Ultra」

Galaxy S23 Ultraの主なスペックはディスプレイが6.8型3088×1440ピクセル、120Hz駆動。カメラが2億画素+1200万画素(超広角)+1000万画素(3倍望遠)+1000万画素(10倍望遠)。バッテリーは5000mAhで45W充電に対応。アメリカでの価格は1199ドル(約15万9000円)から。

↑Galaxy S23 Ultra

 

大型ディスプレイは側面が若干丸みを帯びた形状で、ディスプレイと側面フレームの間のベゼルの幅を目立たなくしています。ディスプレイは1Hzから120Hzまで自動可変に設定可能で、電子書籍など表示速度を重要視しないアプリでは消費電力を落とすことができる一方、ハイスペックなゲームはフル駆動で表示させ、遅延の無いゲームプレイを実現します。

↑6.8型の大型ディスプレイを搭載、ベゼルは薄く見える

 

背面のデザインは前モデルのGalaxy S22 Ultraとほぼ同等ですが、カメラのレンズ部分の外周リングがやや太いものになりました。3つのカメラは出っ張っていますが、それほど出っ張りは高くなく、ケース無しで使っていても気にならないと思います。

↑背面のデザイン

 

↑カメラの出っ張りはそれほど高くはない

 

ディスプレイ側面の丸みはかなり小さく、前モデルGalaxy S22 Ultraと比べるとより角ばった、スクエア感の強い形状となりました。本体サイズは163.4×78.1×8.9mm、重量は235gです。

↑本体の断面はより角ばった形状になっている

 

2億画素カメラ&夜間撮影性能がスゴイ

Galaxy S23シリーズ3機種はカメラ性能が従来モデルよりも向上しています。まずGalaxy S23 Ultraは2億画素カメラを搭載。前モデルは1億800万画素ですから、ほぼ倍増した計算になります。2億画素で撮影すれば、その画像の一部を切り取っても十分見れる画像となるため、SNSに写真の一部だけをアップするのも自在にできます。

↑画面越しにGalaxy S23 Ultraの2億画素撮影(左)と一部を切り取った画像(右)

 

また光学10倍望遠カメラはデジタルズームで最大100倍の「Space Zoom」(スペースズーム)に対応します。こちらは実画像をコピーできなかったため、遠くの台に置いてあるGalaxy S23 Ultraを100倍で撮影した画面越しの画像をご覧ください。実際に使ってみると、デジタルズームで実用的なのは30倍程度。100倍は画質が荒くなります。とはいえ記録に画像を残すのならば100倍を使うのも十分ありでしょう。他には動画は8K 30fps撮影に対応します。

↑一番奥のテーブル上にあるGalaxy S23 Ultraの画面を100倍で撮影

 

またGalaxy 23シリーズは3機種とも「Nightography」(ナイトグラフィー)と呼ばれる夜間撮影性能が大幅に向上しています。特にGalaxy S23 Ultraは2億画素のカメラのセンサーを、16個を1つにまとめ1200万画素相当で撮影するピクセルビニングにより、暗所撮影性能を高めています。

↑Galaxy S23 Ultraで撮影。上が通常モード、下がナイトモード

 

フロントカメラの夜間撮影性能も高く、フラッシュが無くても暗い場所で顔を明るく写してくれます。

↑フロントカメラのナイトモード(右)はフラッシュが無くても顔を明るく写してくれる

 

Galaxy S23 UltraにはExpert RAWモードも搭載されました。RAWで写真を撮影できるほか、カメラアプリからアドビのLightroomを起動できます。また星空撮影にも対応し、スカイガイドをONにするとその場から見える星座を表示。三脚にGalaxy S23 Ultraを固定して、夜空にカメラを向けて長時間露光で星座を撮影する手助けをしてくれます。

↑Expert RAWはLightroom起動ができる(左)。スカイガイドで星座撮影もしやすい(右)

 

スペックを高めた標準モデル「Galaxy S23」「Galaxy S23+」

Galaxy S23とGalaxy S23+はディスプレイサイズとバッテリー容量が異なる以外、同じスペックの兄弟モデルです。Galaxy S23はディスプレイが6.1型2340×1080ピクセル、バッテリーは3900mAhで25W充電に対応。カメラは5000万画素+1200万画素(超広角)+1000万画素(3倍望遠)。アメリカの販売価格は799ドル(約10万6000円)からです。

↑Galaxy S23

 

Galaxy S23+は6.6型2340×1080ピクセルディスプレイに45W充電対応の4700mAhバッテリーを搭載。カメラはGalaxy S23と同じで5000万画素+1200万画素(超広角)+1000万画素(3倍望遠)を搭載し、アメリカでの販売価格は999ドル(約13万2000円)から。

↑Galaxy S23+

 

どちらのモデルもディスプレイはフラットな形状。大きさ以外の差はありませんが、手に持ってみるとGalaxy S23はかなり小さいことがわかります。両者のサイズはGalaxy S23が146.3×70.9×7.6mm、168g。Galaxy S23+は146.3×70.9×7.6mm、196gです。背面もカメラのレイアウトも同じで、遠めに見ると両者の区別はつきにくいです。

↑ディスプレイサイズ以外、見た目は変わらない

 

↑背面もデザインはほぼ同等

 

カメラはGalaxy S23 Ultraほど高性能ではないものの、5000万画素カメラを搭載しており、望遠は光学3倍、デジタルで30倍までに対応します。また動画はGalaxy S23 Ultra同様に8Kに対応するので、超高画質な映像を残すことも可能。Galaxy S23とGalaxy S23+は高性能なチップセットを搭載するハイエンドスマートフォンであり、カメラも含めて価格にふさわしい製品と言えるでしょう。

↑カメラ部分の拡大

 

↑5000万画素カメラの画質は十分

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

【モノタロウ】コスパが高い3種類1セット! 家具作りやDIYに最適な「木工用のみ」はいかが?

通信販売専門のモノタロウは、オフィス用品から作業工具まで幅広く商品展開をしています。個人宅で使える作業工具もあり、「のみ 木工用」もその1つ。一般木材から集成材などの硬い木材に使用できる同商品は、木材の面取りや溝掘りなどをしたい時に最適です。実際の使いやすさはどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

 

●ハンマーなどで叩いて使用する「のみ 木工用」(モノタロウ)

家具作りやDIYで重宝する「のみ」。最近では電動工具もありますが、のみは寸法の微調整など細かい作業にはうってつけの工具です。手頃な価格でDIY用ののみを探していた時、モノタロウで見つけたのが「のみ 木工用」(1639円/税込)でした。

 

のみにはいくつか種類がありますが、今回購入したのはハンマーなどで叩いて使用する「叩きのみ」です。

 

同商品は、サイズの違う3種類の木工用のみが1セットになっています。それぞれの刃幅は上から約9㎜、15㎜、24㎜で、全長はどれも約248㎜。刃の平面部分には小さく刃幅が刻まれているので、サイズも一目で確認できます。刃先には、刃幅にあった黒い保護キャップもついているので安心。

 

グリップは一部がすべり止め仕様になっていて、オレンジ色の先端は少しくびれていました。大きくて握りやすいグリップは手の馴染みが良く、くびれ部分が手の支えになって力をかけやすいのも嬉しいポイントです。

 

刃部分は軽く触れただけで鋭い感覚が伝わってくるので、ケガ防止や刃先を守るためにも黒い保護キャップは忘れないようにしたいですね。

 

気になる切れ味を確かめるため、実際に同商品を使って木材を削ってみました。このように刃を木材に当てながら、グリップの鉄製になっている底面をハンマーで叩いて刃を進めていきます。15㎜ののみを使って木材の角を削ってみたところ、軽く叩いただけで刃が木材に入り始めてすぐに角を落とすことができました。切れ味も抜群です。

 

商品の愛用者からは「自宅のDIY用に購入して重宝しています」「切れ味も良くコスパがいい」と好評の声が多く寄せられていました。家具作りやDIYに、安価でゲットできるモノタロウの「のみ 木工用」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

iPad Proに有機EL画面を提供するのはSamsungとLGに?

Apple(アップル)からの投入が期待されている有機ELディスプレイを搭載した「iPad Pro」について、Samsung(サムスン)やLGがパネル部品を提供するとの情報を、韓国ニュースサイトのETNewsが伝えています。

↑Appleより

 

iPad Proの有機ELディスプレイへの移行については、以前にBloomberg(ブルームバーグ)などが報じていました。さらにSamsungからのパネル部品の提供も、以前に韓国ニュースサイトのThe Elecが伝えています。

 

ETNewsによれば、SamsungとLGはiPad Pro向けの有機ELディスプレイの量産に向けて、工場を準備しているとのこと。またこのディスプレイは、フレキシブル有機ELとリジッド有機ELの技術を組み合わせた「ハイブリッドパネル」だとも説明されています。

 

ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏は、Appleが有機ELディスプレイを搭載した「13インチMacBook Air」や「11.1インチiPad Pro」、「13インチiPad Pro」を2024年に投入すると報告していました。また著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏も、有機ELディスプレイを搭載したMacBookの投入を予測しています。

 

通常の液晶ディスプレイに比べてコントラスト比が高く、消費電力の小さな有機ELディスプレイ。その特徴的な「黒の締り」を、iPad Proでも早く体験したいものです。

 

Source: ETNews via MacRumors

途上国のGDP、コロナ前の予測から6%低下と世界銀行が警鐘。先手必勝が鍵

2023年の世界の経済成長は1.7%。わずか6か月前に予測されたのは3%だったのに、そこから大きく減速し、2023年の経済成長は1.7%にとどまると、世界銀行が先日報告書をまとめました。過去30年間で3番目に低い成長率となり、特に途上国に大きな影響を及ぼすと考えられています。

途上国の経済はかなり停滞しそう

 

2023年1月に世界銀行が発表した『世界経済見通し(Global Economic Prospects)』によると、世界の経済成長率は2021年が5.9%、2022年は2.9%でしたが、2023年は1.7%と大きく減速すると見られるのです。

 

この大きな要因は、予測を超えるインフレの進行と、それを抑制するための急激な金利の上昇。さらに新型コロナウイルスの再流行や、ロシアのウクライナ侵攻に端を発した世界各国との緊張状態なども関係しています。

 

これらの影響を受けて、先進国の約95%、新興国・発展途上国の約70%で経済成長率が下方修正されたのです。これは、2009年のリーマンショック、世界に新型コロナウイルスが蔓延した2020年のマイナス成長に次いで、過去30年間で3番目に低いとのこと。

 

中国を除く新興国と発展途上国の経済成長率は、2023年は2.7%。2022年の3.8%からこちらも大きく減速すると予測されています。GDPレベルは、新型コロナウイルスが感染拡大するパンデミック前に予測されていた水準より約6%も低下するとのこと。

 

先進国の景気が減速すると、貿易などを通じてその影響が東アジア、太平洋、ヨーロッパ、中央アジアなど世界各地に波及します。先進国だけに限ってみると、経済成長率の鈍化はさらに顕著。例えばアメリカは、前回の予測を1.9%も下回り、2023年の経済成長率は0.5%。ユーロ圏は1.9%マイナスの0%。中国は4.3%(0.9ポイント下方修正)。先進国全体の2023年の経済成長率は、2022年の2.5%から0.5%に減速するとされているのです。さらに長引くエネルギー価格の上昇や、紛争、気候変動による自然災害なども重なり、新興国や発展途上国に逆風が押し寄せると見られています。

 

投資なしではSDGsは不可能

さらに、世界銀行が指摘したのは、新興国や発展途上国への投資額の減少。2022年から2024年にかけて、これらの国々への投資額の総額は、平均で約3.5%増加したものの、過去20年間の投資額と比べると半分以下になるといいます。世界銀行の見通し局長を務めるアイハン・コーゼは「強力で持続的な投資が増えなければ、開発や気候関連の目標達成に向けた前進は不可能だ」と述べています。

 

また、この報告書では、人口が150万人に満たない37の小規模国にも着目。これらの国ではコロナ禍による景気後退が顕著で、観光業が長期にわたり不況となったことで経済成長が遅れていると言います。

 

世界銀行のデイビッド・マルパス総裁は、「世界の経済成長の見通しが悪化するにつれ、国際開発が直面する危機はますます深刻化するだろう。政府財務の高止まりや金利上昇に直面する先進国にグローバル資本が吸収され、新興国と発展途上国は数年にわたる低い成長に遭遇する。これにより、教育、健康、貧困、気候変動などにおける取り組みはさらに悪化するだろう」と危機感を募らせています。

 

このようにネガティブな状況では途上国への投資に躊躇する企業が多いと思われますが、こうした状況下だからこそ他社に先駆けて行動することがビジネスの成功につながります。また、マクロな視点では成長率が鈍化しているとしても、ミクロな視点で見れば成長著しい分野もあります。マクロ経済だけで判断すると悲観的になりますが、現地に行くと勢いを感じる国も多い途上国。まずは現地の情報を詳細につかみ、いち早く行動してみてはいかがでしょうか?

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

車内がWi-Fiスポット! カロッツェリア新型「楽ナビ」は利便性が高く、ドライブも楽しくなる

パイオニアは1月19日、ベルサール秋葉原(東京都千代田区)において「2023春 カロッツェリア新製品発表会」を開催。4年ぶりのモデルチェンジとなった『楽ナビ』と、楽ナビと組み合わせ可能なドライブレコーダーやバックカメラなど、アクセサリー類を発表しました。新しい楽ナビは何が変わったのでしょうか。

↑パイオニアが開催したカロッツェリア・新「楽ナビ」の発表会

 

ドライブ時間を楽しく便利にする「docomo in Car Connect」

一番のポイントは、車載向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」を活用してネットワークへの接続が可能となったことです。

↑新「楽ナビ」の登場で、パイオニアは主要カテゴリーすべてで“オンライン化”を実現した

 

楽ナビはかつて別売の通信モジュールによるネットワーク接続を実現していました。しかし、2019年モデルでこれをWi-Fiテザリングでのみの対応に変更。これには個人的にも残念な思いが強かったのですが、今回のモデルチェンジではサイバーナビと同様、ネットワークスティック同梱モデルもラインアップし、再び自由にネットワーク接続できるようにしました。これはうれしい!

↑新たに登場した9V型フローティングモデル「AVIC-RF920-DC」。ネットワークスティック同梱モデル、3月発売予定

 

↑最上位のラージモデル「AVIC-RQ920-DC」。9V型ディスプレイを搭載したネットワークスティック同梱モデルだ。3月発売予定

 

新しい楽ナビは「車内Wi-Fiスポット」機能を搭載。NTTドコモとNTTコミュニケーションズが連携して提供する車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」に対応し、同梱もしくは別売のネットワークスティックを接続すれば、エリアを問わず安定したNTTドコモのLTE通信を定額で制限なく利用できます。車室内がWi-Fiスポットになり、通信量を気にせずスマートフォンやタブレットなどでオンラインの動画や音楽、ゲームなどを楽しめます。

 

また、新しい楽ナビとスマートフォンやストリーミングメディアプレイヤーをHDMI接続することで、映像コンテンツをカーナビ本体や後席モニターなどの大画面に表示してオンライン動画を楽しむことができます(一部機種除く)。最近は動画視聴だけでなく、音楽ソースをYouTubeなどストリーミングで楽しむドライバーも増えており、その意味で新しい楽ナビはエンタメ力が一段と高まったといえるでしょう。

 

ネットワーク接続はナビ機能でもメリットをもたらします。目的地検索をクラウドから最新情報を使って行えるほか、カロッツェリアならではの「スマートループ渋滞情報」や「ガススタ価格情報」「駐車場満空情報」にも対応可能となるのです。地図更新にも対応しており、ネットワークスティック同梱モデルが最大3年、レスモデルは最大1年無料となっています。

↑オンライン化により車内Wi-Fi化を実現したほか、オンラインによる目的地検索や地図の自動更新を可能にした

 

なお、通信については有料となりますが、使い方に応じて1日:550円、30日:1650円、365日:1万3200円から選べるのはサイバーナビと同様。ただ、サイバーナビには最初の1年無料期間がありましたが、残念ながらそれはなし。また、利用制限がないサイバーナビに対して、楽ナビでは同梱モデルでも走行中のみの利用を基本としています。

 

そのため、停止中はエンジンを起動させて走行するまでの30分、走行後は60分までに利用が制限されます。もし、車中泊などでの使用を目的にするならサイバーナビの方が使いやすいでしょうね。

 

オンライン化で目的地が簡単に探し出せる!

使い勝手の良さにこだわるのは楽ナビの伝統でもあります。新しい楽ナビでは、「カンタンインターフェース“Doメニュー”」の採用で使い勝手をさらに向上させました。これは本体中央のスタートボタンを押すことで表示されるもので、そこには再生中のAVソースのほかに「お出かけ検索(オンライン)」、「ダイレクト周辺検索」、「ショートカットキー」が表示されます。

↑AV操作からナビ機能まで、ほとんどの操作ができてしまう“Doメニュー”

 

まず「お出かけ検索」とは、いわば目的地の検索機能のこと。“検索窓”に思いついたキーワードを入力することで、簡単に行きたい場所の候補がリストアップされます。一般的にナビでの目的地検索は名称検索、住所検索、電話番号検索等々、メニューから入ってカテゴリー別に探していくのが一般的でした。新しい楽ナビでは、例えば「地名」と「名所」で観光スポット検索、「地域」と「食べ物」でお店検索ができます。また一文字入力するごとに変換候補を表示でき、よりスピーディーな文字入力が可能となり、目的地検索をスマホ並みに使いやすくしているのです。ただし、音声認識での入力には対応していません。これは次モデルの対応を期待したいですね。

↑目的地を思いついたキーワードを入力するだけで候補をリストアップする「お出かけ検索」を搭載

 

そして「ダイレクト周辺検索」では、ドライブ中に立ち寄ることが多い駐車場やガソリンスタンド、コンビニをダイレクトに探せます。ネット接続時はガソリンスタンドの最新価格情報が表示されるのもうれしいですね。また「ショートカットキー」では、よく使う機能を最大4つまで設定しておくことができます。たとえば自宅検索やよく聴く音楽ソースを設定しておくと便利でしょう。

 

2DINで9型大画面を実現するフローティングモデルが登場

新しい楽ナビは、ハード面での進化にも注目です。新たに9型フローティングモデル(AVIC-RF920-DC/-RF720)が追加され、取り付けスペースが2DINしかなくても9型大画面が楽しめるようになるのです。しかもディスプレイ部は装着時に上下と左右に3段階ずつ位置をずらせるので、車両のスイッチ類との干渉を避けられるのもうれしいポイント。

↑2DINスペースに9型大画面を実現する「フローティング型」モデルが登場。業界最多の548機種に対応できる

 

↑「楽ナビ」は全15機種を揃えたラインアップの豊富さも魅力。好みに応じた一台が選べる

 

また、画面のフルフラット化も見逃せないポイントです。取り付けた状態の美しさが際立つだけでなく、全モデルをHDパネルとしたことや視野角が広いIPSの採用とも相まって、車内のどこからでも美しく映像が楽しめるようになっているのです。しかも、操作パネルにはブラインドタッチも可能となる凹凸が用意されたことで、夜間でも簡単に操作できるようになりました。

 

ナビ機能そのものに進化にも注目です。特筆すべきは分岐する交差点のポイントがさらにわかりやすくなったことです。それは、曲がる交差点までの信号の数をカウントダウンで案内してくれる「信号機カウント交差点案内」です。

↑曲がるタイミングを確実に把握できる機能として重宝すること間違いない「信号機カウント交差点案内」

 

目的地までのルートを探索後に表示される「6ルート探索結果画面」では、1つの画面上でルート情報に加えて時間・走行距離・高速料金も表示されるようになりました。今まで以上にルート比較がしやすくなったのです。発表会場で操作した限りでは応答性も格段に向上しているようで、その意味でも使い勝手が向上したとみて間違いありません。

 

オプションのドライブレコーダー「VREC-DS810DC」にも注目です。2カメラタイプで前後同時録画が可能。連動タイプならではのナビ画面上で再生や操作にも対応し、映像はもちろんHD画質です。加えてリバースギアと連動して後方を映し出せ、画面上にはガイドラインの表示も可能としたことでバックカメラとしても利用できます。

↑新「楽ナビ」の発表会では、製品を装着したデモカーを揃えた体験コーナーも用意された

 

「WebLink」に対応したディスプレイオーディオ登場

今回の発表では、ディスプレイオーディオの新作『DMH-SF500』も発表しました。従来のディスプレイオーディオ「DMH-SF700」と「DMH-SZ700」の中間に位置する機種で、フローティングタイプ9V型ディスプレイオーディオとしています。ミラーリングによってスマホの映像を大画面で楽しめるだけでなく、新たに「WebLink」に対応したことでミラーリングで表示した画面上からでも操作できるようになりました。セカンドモデルながら、最新機種らしい新機能の搭載に注目です。

↑ディスプレイオーディオ『DMH-SF500』はフローティングタイプの9V型ディスプレイを備えた

 

↑パイオニアのWi-Fiワールドを実現するラインアップの展示もあった

 

↑パイオニア取締役 兼 常務執行役員 モビリティプロダクトカンパニー CEO 髙島直人氏(左)と、市販事業統括グループ 商品企画部 部長 田原一司氏(右)

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

Google、ChromeのBlinkエンジンをiOSで動作させる取り組みを開始

ウェブブラウザ「Chrome」にて利用されているGoogle(グーグル)の独自エンジン「Blink」を、iOS上にて動作させる取り組みが始まったことを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑BigTunaOnline / Shutterstock.com

 

グーグルはデスクトップ版やAndroid版のChromeにて、自社開発のエンジンことBlinkを使用しています。しかしiOS版ではApple(アップル)の要求により、「Safari」ブラウザと同じエンジン「WebKit」を使用しているのです。

 

The Registerが発見した新しいプロジェクトでは、GoogleのチームがChrome/Chromium(開発版)のBlinkエンジンを、iOSに移植する取り組みを始めたことが判明しています。ただし現時点ではBlinkを搭載したiOS版Chromeがリリースされる予定はなく、開発者向けの縮小されたアプリケーション「content_shell」に移植されることになりそうです。

 

グーグルは今回の取り組みについて、「これはiOSでのパフォーマンスを理解するために、オープンソースプロジェクトの一環として開発している実験的なプロトタイプです。ユーザーに提供されることはなく、私たちはAppleのポリシーを遵守していきます」との声明を発表しています。

 

というわけで、Blinkエンジンを利用したChromeブラウザのiOSへの投入はまだまだ難しそうな様相です。この点、いずれAppleによる規制が緩和されることを願いたいものです。

 

Source: The Register via 9to5Google

上坂すみれの大型ポスターが渋谷駅コンコースに登場!2・11からアーティストデビュー10周年イヤー突入

声優・アーティストの上坂すみれのアーティストデビュー10周年を記念した大型ポスターが、2月6日(月)より東京・東急田園都市線渋谷駅のB2Fコンコースに掲出された(2月12日(日)まで)。

 

3月18日(土)、19日(日)に東京・立川ステージガーデンにて開催される自身の単独ライブ「SUMIRE UESAKA LIVE 2023 TALES OF SUMIPE 運命の書/同人の書」のメインビジュアルを使用した大型ポスターとなっており、ファンタジーな世界観の中で上坂がほほ笑みながら絵を差し伸べる姿が印象的だ。

 

上坂は2月8日(水)には自身が主演を務めるTVアニメ『イジらないで、長瀞さん 2nd Attack』オープニングテーマなどが収録された13thシングル「LOVE CRAZY」が発売となり、2月11日(土)からアーティストデビュー10周年イヤーに突入する。

 

イベント情報

「SUMIRE UESAKA LIVE 2023 TALES OF SUMIPE 運命の書/同人の書」
【DAY1:運命の書】2023年3月18日(土)午後5時開場/午後6時開演
【DAY2:同人の書】2023年3月19日(日)午後4時開場/午後5時開演

会場:東京・立川ステージガーデン
チケット代金:8,800円(全席指定・税込)
チケット申し込み方法などの詳細は、LIVE特設サイト内NEWSを参照
http://king-cr.jp/artist/uesakasumire/live/talesofsumipe2023

 

リリース情報

「LOVE CRAZY」【初回限定盤】

 

13th SINGLE「LOVE CRAZY」
2023年2月8日(水)発売

【初回限定盤】CD+Blu-ray:¥2,200(税抜価格\2,000)
【期間限定アニメ盤】CD ONLY:¥1,430(税抜価格¥1,300)
※キャラクターデザイン・鈴木美咲描き下ろしジャケット仕様
【通常盤】CD ONLY:¥1,430(税抜価格¥1,300)

予約:https://sumire-uesaka.lnk.to/13thSG_LOVECRAZY

 

iPhoneで逆ワイヤレス充電ができる未来も…? 開発が継続中の報告

Apple(アップル)がiPhoneにおける「逆ワイヤレス充電機能」の開発を続けていることを、海外テックサイトの9to5Macが伝えています。

↑Michael Gordon / Shutterstock.comより

 

逆ワイヤレス充電とは、スマートフォンからワイヤレスイヤホンのケースやスマートウォッチを充電する機能で、すでにAndroidスマートフォンでは実現しています。一方でiPhoneでは、ワイヤレス充電で電力を受け取ることしかできません。

 

9to5Macによれば、Appleは「iPhone 14 Pro」シリーズにおいて、逆ワイヤレス充電機能の実装を予定していたとのこと。しかし開発の遅れから、リリースには間にあいませんでした。一方でAppleは、現在もソフトウェアの最適化をすすめ、逆ワイヤレス充電機能の搭載を目指しているというのです。

 

「iPhone 12」以降のiPhoneでは逆ワイヤレス充電に必要なハードウェアの一部が搭載されていることが、FCC(連邦通信委員会)への登録から明らかになっています。さらに純正モバイルバッテリー「MagSafe Battery Pack」を接続した場合には、iPhoneからMagSafe Battery Packへとワイヤレス充電することも可能です。

 

iPhoneに逆ワイヤレス充電機能が搭載されれば、ワイヤレスイヤホン「AirPods」やスマートウォッチ「Apple Watch」をiPhoneの上に置くだけで、充電ができるようになるはずです。次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」ではAppleのマグネットによる「MagSafe」もサポートされることから、近い将来の機能実装を楽しみにしたいものです。

 

Source: 9to5Mac

『エルデンリング』の強敵マルギットをギター演奏で撃破した猛者現る。正しくコードを弾かないと操作不可!

バンダイナムコエンターテイメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング』は普通のゲームパッドでプレイしても「死にゲー」と言われるほどの難しさが知られています。

↑エルデンリング

 

その中でもストーリー攻略の上で避けて通れない「忌み鬼マルギット」は、初心者の前に立ちはだかる大敵の1つ。このボスを、なんとアコースティックギターを弾いて倒した猛者が現れました。

 

この超絶プレイを成し遂げたのは、ゲーム実況者のMissMikkaaさん。かつて、1回もレベルアップしないまま最凶ボスのマレニアを撃破し2つのダンスパッドで同時プレイして2体のボスを倒してしまった ツワモノです。

 

そんなMissMikkaaさんは「やったー。今日、アコースティックギターでマルギットを倒したよ!」と最新のチャレンジ達成を祝ってツイートしています。

 

どうやってギターで操作しているのかといえば、「Abject Audio Inputs」というソフトウェアを使ったそうです。このソフトは楽器からの周波数をキーボードやマウス入力に割り当てるもので、公式サイトでは『ダークソウル』や『Doom Eternal』をベースやフルートで“演奏”できたとされています。

 

MissMikkaaさんは「コードを弾くときに正しい周波数を出す必要があるんだけど、本当に難しいのよ、ハハハ」と付け加えています。これまでで最も難しい挑戦だったかもしれないとも言っていますが、正しいコードを正確に弾いて敵の厄介な動きに対応するのは神業と言えそうです。

 

今後、MissMikkaaさんはギターの操作だけで『エルデンリング』をクリアする予定とのこと。Twitchチャンネルで公開される、新たなチャレンジを見守りたいところです。

 

Source:MissMikkaa(Twitter)
via:Gamesradar

Galaxy S23 Ultra、『原神』を120fpsで遊べる初のAndroidスマホに? 公式ポスターらしき画像がリーク

今月初めに発表されたサムスンのGalaxy S23 Ultraは、3種類あるフラッグシップ機の中でも一番の高性能が期待されています。そんななか、非常に人気の高いスマートフォンゲーム『原神』を120fps(1秒間に120コマ)で遊べるかもしれない可能性が浮上しています。

 

Tech_Reve氏がTwitterに投稿したポスター画像では、Galaxy S23 Ultraが『原神』を120Hzで動かせることが示唆されています。

ただし、この画像だけではUltraモデルに限られるのか、それとも他のGalaxy S23やGalaxy S23+でも120Hzで実行できるのかは不明です。また「まだ出来ない」(アプリのアップデート待ち?)とのリプライもあります

 

この情報が本当であれば、Galaxy S23 UltraはおそらくAndroidデバイスで『原神』を120Hzで動かせる初の製品となる可能性が高いと思われます。2月現在では、公式に120fpsでの動作がサポートされているのはiOS版のみで(バージョン2.20以降)、Google PlayストアのAndroid版には言及がありません。

 

『原神』はグラフィック性能をフル活用するゲームとして知られており、iOS版でも120fps表示はiPad Proなど高価なモデルでも負担が大きくなっています(バッテリーの消耗が激しいなど)。

 

が、Galaxy S23 Ultraは特注プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy」により、前モデルよりグラフィック性能が飛躍的にアップしているとの報告もありました。それをアピールするには、『原神』の120fps動作はこの上なく効果的だと思われます。

 

また、Galaxy S23シリーズは全モデルに高性能冷却システムが搭載される(高熱による性能の低下が防ぎやすい)との有力情報もあります。これら最新鋭のサムスン製スマホは、ゲーマーにとって頼もしいパートナーとなるかもしれません。

 

Source:Tech_Reve
via:Wccftech

よゐこ・濱口の清潔意識の高さにドン引き? ナノイーXとnoteが「清潔」を語るトークイベントを開催

パナソニックのクリーンテクノロジー「ナノイーX」とメディアプラットフォームのnoteが、「#清潔のマイルール」をテーマにした投稿コンテストを開催し、その投稿内容を紹介するトークイベント「これからの清潔を語ろう会議」を実施しました。

↑トークイベントにはタレントのよゐこ・濱口 優さん(中央)らが出演

 

この投稿コンテストでは、この数年で大きく変わった「清潔」への意識について考えやエピソードをエッセイやイラスト、マンガ、動画など自由な形式で募集。note上でハッシュタグ「#清潔のマイルール」とつけて投稿してもらい、審査員が選考のうえ、グランプリを発表します。

 

グランプリ受賞者にはなんとギフトカード10万円分が贈呈されるほか、審査員特別賞や企業賞など合計13名に賞品が授与されます。応募期間は2023年1月10日から2月9日23時59分まで。まだ作品を受け付けていますので、興味がある方は、ぜひ投稿してみてください。

 

コロナ禍で大きく変わった清潔への意識

トークイベントには、タレントの濱口 優さんや雑誌「ひよこクラブ」編集長の柏原杏子さん、雑誌「ダ・ヴィンチ」編集長の川戸崇央さんが登壇したほか、MCとしてnoteプロデューサーの徳力基彦さん、パナソニックくらしアプライアンス社 ビューティ・パーソナルケア事業部の中田隆行さんが参加しました。

↑トークイベントの様子

 

トークの最初のテーマは「わたしの#清潔のマイルール」ということで、ゲストの3人にマイルールをうかがうと、濱口さんは「買ったものを除菌シートで全部拭く」と回答。昨年7月に第一子が誕生したことで清潔に対する意識がガラッと変わったそうで、「一時期は小銭も全部除菌シートで拭くくらい過敏になってました」と告白。いまはそこまで神経質にしてはいないものの、やはり赤ちゃんがいるとかなり清潔に気を遣うようです。

↑濱口さんは赤ちゃんの誕生を機に清潔への意識が高まったそう

 

同じく、小さいお子さんがいる川戸編集長も「子どもを菌やウイルスから守りたいので、菌の動きを妄想するようになりました」と回答。目に見えないからこそ、どういう状況で菌に触れやすいか考え、先回りして避けるようにしているそうです。

↑ダ・ヴィンチの川戸編集長は菌の動きを妄想しているとのこと

 

また、仕事柄、小さい子どもや妊婦さんと関わることが多い柏原編集長は「相手を知る」と回答。人によって清潔の基準が異なってくるため、相手に合わせてどれくらい気をつけるべきか考えることが増えたそうです。

↑相手の立場や気持ちについて配慮することが増えたというひよこクラブの柏原編集長

 

パナソニックの中田さんは、こういった清潔意識が高まる現代のニーズに対応するパナソニック独自のクリーンテクノロジー「ナノイーX」を解説してくれました。ナノイーXは2003年に同社の空気清浄機に搭載され、20年間進化を続けている革新的なテクノロジーです。

↑中田さんはナノイー開発当初から携わっているナノイーの第一人者だそうです

 

ナノイーXは空気中の水分を集めて高電圧をかけることで生成される微粒子イオンのこと。これを空気中に放出することで、ウイルスや菌、アレル物質、花粉、ニオイなどを抑制する6つの清潔効果を得ることができます。また、ヘアドライヤーにも搭載され、美しい髪や頭皮の状態を保つためにも利用されています。

↑ナノイー・ナノイーXの効果は多岐に渡ります(パナソニックのサイトより抜粋)

 

ナノイーXの効果の秘密は、微粒子に含まれるOHラジカル。これが菌やウイルスなどさまざまな物質の水素と結合し、物質を変性させることで作用を抑制しています。人体への安全性を保ちながら清潔な空間を作ることができるため、いまでは家庭用の電化製品だけでなく、公共施設や電車などの交通機関でも採用されているとのこと。

↑ナノイーが有害物質に作用する仕組み(パナソニックのサイトより抜粋)

 

↑ナノイーX対応製品には携帯できるコンパクトなタイプもあります。写真はクルマのカップホルダーにも入るナノイー発生機 F-GMU01(実売価格1万2720円・税込)

 

寄せられた清潔のマイルールに思わず共感

続いて、トークイベントでは、「みんなの#清潔のマイルール」ということで、noteに投稿された一般の方の意見を見ていきました。

 

最初に紹介されたのは「なまけるための片付け/花太郎さん」の投稿作品。コロナ禍で清潔を気にするようになり、どんどん清潔に対して神経質になっていたとき、ご自身に赤ちゃんができたときに似たような気持ちだったことを思い出したそう。その後、気持ちが落ち着き始めると、清潔はキリがない世界なので、どこかで区切りをつけるほうがよいと気付いたことから、清潔のマイルールは「自分を自分でどこまで許せるのか決めること」と定義したそう。

 

これには、先ほど「一時は小銭まで除菌シートで拭いていた」と語っていた濱口さんも共感したようで、「本当にわかります。清潔って気にしすぎると人との距離が遠くなるんですよ。自分も赤ちゃんができて、色々な人に抱っこしてほしいけどあまり触ってほしくない……と悩んだことがありました」とコメント。

↑濱口さんも投稿内容に共感していました

 

柏原編集長からは、「こういう時代だからこそ、言葉にしてあげるのも大事ですよね。私の場合、仕事でお相手をする赤ちゃんがいたら、『いま手を消毒したので抱っこしてもいいですか?』と伝えるようにしています。それだけでお母さんも安心してくれますからね」と、育児雑誌の編集長らしい的確なアドバイス。清潔を気にするあまり敏感になりすぎず、自分で「ここまでキレイにすればOK」という基準を設けておけば、心のバランスも保ちやすいのかもしれません。

 

次に紹介されたのは、「まいさなさん」の投稿。これまで身の回りをキレイにしていたつもりだったが、清潔ではなかったことに気付いたという内容で、キレイは目にみえるけど、清潔は目に見えないからこそ、「目に見えない世界を想像で見る」というマイルールを考え付いたそう。

 

これは「菌やウイルスの動きを妄想する」と回答していた川戸さんの意見に近いもので、川戸さんもまいさなさんの投稿に共感していました。濱口さんは、「清潔は目に見えないから、文字で伝えてもらえると安心する。タクシーの車内で『この車内の空気は清浄に保たれています』って書いてあるだけでホッとしますもん。同じように、ナノイーXのマークもあると安心します」と語ると、パナソニックの中田さんは「菌やウイルスは見えないのでナノイーXの効果がわからないという声が多いのですが、そう言って頂けるとうれしいです」と語りました。

 

お互いの清潔のルールを理解することが重要

最後に、「これからの#清潔のマイルール」と題し、投稿作品や会場でのトークを受けて、清潔意識がどう変わったかを出演者が発表しました。濱口さんは、人によって清潔のルールが異なることや相手のルールに合わせて思いやりを持つ必要性を実感されたということで、「それぞれのルールの理解が必要」と回答。これにはゲストのみなさんも納得したように大きくうなずいていました。

↑互いの清潔のマイルールを理解しあうことが必要だと語る濱口さん

 

noteの投稿コンテストには、2月4日現在で1010件もの投稿が寄せられているということで、それらの投稿を読むことでお互いの清潔意識への理解が深められるかもしれません。興味がある方は、ぜひnoteの特設ページもチェックしてみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

通勤でも雨風を防いでくれるブランドストーン(BLUNDSTONE)のサイドゴアブーツ

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジに並ぶのは野暮というもの。今日は、ブランドストーン(BLUNDSTONE)のサイドゴアブーツをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ブランドストーン(BLUNDSTONE)/ ORIGINALS (ブラック)

ワイドでリラックスしたスタイリングの流行によって、スニーカーは人気はカジュアルを超えて、モードやトラッドにも広がりました。しかし、流行は常に揺り戻しを起こすもの。そろそろ次のスタイリングを求めている人も増えています。実際に、調査会社のユーロモニターによれば、2022年のスニーカー市場規模は、全世界合わせて1,524億ドル。前年と比べて、2.7%増加していますが、成長率は大きく逓減傾向にあります。そんな今日の空気感、着脱が容易なサイドゴアブーツが人気です。靴の甲の側面に伸縮性のあるゴムを採用して、着脱しやすくした革靴は、カジュアルに感じるかもしれませんが、実は19世紀にイギリス王室で誕生しました。ブーツは取り入れたいが、着脱は面倒なので簡単にしたいという悩みは変わらないわけですね。以降は、ブーツ特有の表情を、楽に多くの人が楽しめるようになっています。ブランドストーン(BLUNDESTONE)は、1870年創業のオーストラリア、タスマニアのシューズメーカー。頑丈で履き心地に優れるだけではなく、サイドゴアでに着脱の良さや、スマートなルックスは、ワークブーツとしてだけではなく、街での利用にも愛されました。ORIGINALSは、その最も基本的なモデルです。写真で分かりにくい機能として、ソールはアッパーがインジェクション製法で結合されているため、縫い目がなく水が侵入しにくくなっています。

ブランドストーン(BLUNDSTONE)
ORIGINALS (ブラック)
詳細をチェック!

ブランドストーン(BLUNDSTONE)/ CLASSICS (ブラック)

CLASSIC COMFORTは、ハイグレードシリーズで、ライニングにレザーを採用しており、堅牢性とともに、滑らかな履き心地を実現しています。 画像では分かりにくいかもしれませんが、インソールとミッドソール両方が独自開発のクッション材によって、ORIGINALSよりも厚めになっているので、長時間の立ち仕事でも疲れを感じさせにくいです。また、スムーズレザーを利用した、ブラック/ウォールナット/アンティークブラウンもナチュラルな存在感があります。拘りの一足として履き込めるシューズです。

ブランドストーン(BLUNDSTONE)
CLASSICS (ブラック)
詳細をチェック!

ブランドストーン(BLUNDSTONE)/ ALL-TERRAIN

さらに、ソールメーカーVIBRAM社との共同開発から生まれたALL-TERRAINシリーズもあります。ALL-TERRAIN(全地形対応)という名前のとおり、様々な天候や気候への対応力が非常に高い一足です。ブランドストーン(BLUNDESTONE)は、「どこへでも行けるブーツ」というコンセプトを大切にしていますが、クッション性を向上させるポリウレタン製ミッドソールや水洗い可能なCOMFORT LITE FOOTBEDによって、もっともコンセプトを体現した一足かもしれません。クッション性も優れており非常に歩きやすいアイテムです。もちろん、VIBRAMソールは普段見えませんが、所有欲を満たしてくれます。

ブランドストーン(BLUNDSTONE)
ALL-TERRAIN
詳細をチェック!

ブランドストーン(BLUNDSTONE)/ LOW-CUT (ブラック)

ちなみに、ハイカットのブーツだけではなく、ローカットのオックスフォード丈の靴もあり、よりオフィスなどの街での利用に活用しやすくなっています。足首を少し覗かせるくらいの丈になっているので、パンツにもスカートにも合わせやすく、季節を選ばずにコーディネートに取り入れることができます。ちなみにこちらは日本限定モデルでしたが、その便利さが認められて、今では世界中で販売されるようになりました。ブーツは重いのが嫌だと言う人は、ブランドストーン(Blundstone)を試すのがおすすめです。一般的なブーツは1kgくらいありますが、ブランドストーン(Blundstone)は500gほど。更にローカットとなると、スニーカーの400gと変わりません。

ブランドストーン(BLUNDSTONE)
LOW-CUT (ブラック)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、ブランドストーン(Blundstone)のサイドゴアブーツをご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ChatGPT対抗! Googleが対話型AI「Bard」を発表

Google(グーグル)はチャット型AI(人工知能)「Bard」の開発を発表しました。

↑Googleより

 

チャット型AIとは、ユーザーと自然な形で会話ができるチャットボットのこと。質問に対して回答したり、小説やプログラミングのコードを記述することもできます。先日には、人気のチャットAI「ChatGPT」に有料プランが登場したことでも話題となりました。

 

Googleによれば、Bard(鳥のBirdではなく、吟遊詩人の意味)は「実験的な会話型AIサービス」として機能します。技術的には、Googleが2年間にわたり開発してきた大規模言語モデル「Language Model for Dialogue Applications (LaMDA)」プラットフォームの上に構築されています。

 

Bardはまず、LaMDAの軽量版として一部の開発者向けにリリースされ、徐々に展開が拡大されます。選ばれた開発者は来月、LaMDA上で動作する商用API「Generative Language API」が試用できる予定です。

 

Bardのさらなる詳細は、現地時間水曜日にパリで開催されるイベント「Google Presents」で発表されます。はたして、ChatGPTよりも自然で正確な会話ができるチャットAIに仕上がっているのかに注目です。

 

Source: Google via Engadget

アイデアの発想や思考の整理に使える! “考える人”のためのレポートパッド「SPREAD PAPER」

コクヨは、「キャンパス レポートパッド<SPREAD PAPER>」を、2月8日に発売します。

 

同社が独自に行なった調査によると、半数以上のワーカーがコロナ禍を経て「コピー用紙の使用頻度が上がった」と回答。その理由として、仕事でのアウトプットの方法として「清書や記録として残すものはデジタル」「アイデアの発想・検討や思考の整理は紙と筆記具」という棲み分けが進んだ結果、筆記スペースが広く自由度の高いコピー用紙が思考のためのツールとして使われるようになったためと同社は推測しています。

 

その一方で、コピー用紙を筆記に使用しているユーザーからは、「バラバラなので失くしてしまう」「きれいな状態で持ち運びにくい」「罫線がないので書きづらいことがある」といった声もあり、同製品の発売に至ったとのことです。

 

製本には、表紙を折り返しても浮きが少ない方法を用いており、表紙をぴったりと折り返すことができ、使用時には、紙をそのまま束ねたようなスッキリとした状態になります。製本されているので、コピー用紙と比較しバラバラにならず、持ち運びがしやすくなっています。使用後は1枚ずつはがしてファインリングしたり、スキャンしたりすることが可能です。

 

コピー用紙より薄くて軽い、同社のロングセラー製品「書翰箋(しょかんせん)」と同じオリジナル原紙を採用。さらさらとした書き心地で、水性ゲルインクボールペンで書いても擦れにくい、速乾性の高い中紙です。

 

罫線は、書く時の目安になりつつも妨げにならない5mm方眼罫。コピーをしても写りにくい、薄いブルーの罫線です。1ページを分割しやすいよう、上下左右の中央にドットを入れており、用紙のタテヨコの向きを問わずに使用できる内容となっています。

 

思考の広がりを意識した“余白”のある、シンプルなウォームグレーの表紙デザインで、持ち運びに便利なB5、一般的なコピー用紙と同じ大きさのA4、広いスペースで思い切り書けるA3の、選べる3サイズを用意しています。

 

税別価格は、B5サイズが350円、A4サイズが400円、A3サイズが760円です。

TwitterのマスクCEO、「良いボットには無料APIを提供」と約束! 9日のAPI有料化を前にして

Twitterは2月9日以降、APIの無料アクセス提供を終了し、その後に有料版APIを開始すると発表済みです。これにより、ユーザーから愛用されていた有益なボット(自動化されたアカウント)も消滅すると危ぶまれています。

↑“良いボット”の条件とは…?

 

が、イーロン・マスクCEOが「良いコンテンツ」を発信するボットに対しては「書き込み専用」のAPIを無料で提供すると発言しています。

 

先月Twitterは、予告なしにサードパーティ製クライアントが使っていたAPIを停止し、TweetbotやTwitterrificなどの人気アプリを廃止に追い込んでいます。それに続くAPI有料化の発表ですが、マスク氏は無料APIがボット詐欺師や世論操作に「悪用されている」と主張し、「ID認証付き」で月額100ドル程度のサブスクリプションで大掃除すると述べていました。

 

が、API有料化の発表は、様々な用途のボットを運用している開発者やTwitterユーザーから批判を集めています。スクリーンショットを撮る、特定のツイートをリマインドする、スレッドを読みやすく整理するなど有益なボットもありますが、その多くがAPI有料化を前に終了を予告しています。

 

そうした事態にブレーキを掛けそうなニュースではありますが、まだ多くのことが不明です。まず、マスク氏が何をもって「良い」コンテンツと見なしているのか、ということ。この新方針がこれから作られる新たなボットに適用されるのか、それとも現存しているボットだけに当てはまるのかも分かりません。ともあれ、Twitterのさらなる公式発表を待ちたいところです。

 

Source:Elon Musk(Twitter)
via:The Verge

『マリオカート』をラスアス風に実写化したらこうなる? パロディー映像が公開

PlayStationの人気ゲーム『The Last of Us』(略称「ラスアス」)を実写化したドラマが注目を集めていますが、このシリアスな雰囲気そのままに『マリオカート』を実写化した短編ムービーが公開されています。

 

これは米バラエティ番組「サタデー・ナイト・ライブ」内で公開されたもの。実写版ラスアスで主演ジョエルを務めるペドロ・パスカル(『マンダロリアン』主演でもある)がマリオ役を演じ、お馴染みのオーバーオールに赤いシャツ、それに帽子をかぶって渋くキメています。

 

報酬のコインをテーブルに叩きつけられ「レインボーロードまで荷物を運んでくれ」と頼まれるも「以前は運転していたと言った」と背中を向ける男。「名前はあるのか?」と聞かれて「私だ……マリオだ」と暗く沈んだ表情でうそぶきます。

 

ラスアスの舞台は菌類の感染症によって文明が崩壊した世界でしたが、こちらも菌類がはびこっているようで、至るところにキノコが生えています。そして「荷物」とはピーチ姫のことでした……。仲良くカートに乗って「レッツゴー」と言いつつスタートを切るふたり(いつものカウントダウン付き)。

 

怪しげな洋館ではルイージが待ち受け、暗闇ではラスアスのクリッカーのように巨大なクリボーが威嚇しながら徘徊。ヨッシーやキノピオも荒廃した世界に合わせるようにやさぐれて登場しています。マリオはキノコを食べて「大きくなった気がするんだ!」と心配するピーチ姫に大声で主張。

 

ほかカートの車種が色々とあり、赤い甲羅が避けられなかったり、バナナの皮に近づきすぎるとカートがスピンし始めたり、雲の上でジュゲムが釣り竿を持っていたり。本当に「マリオカート」が好きなスタッフが作っているらしく、細々としたところまで原作に忠実だったりします。

 

4月28日には『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が公開予定ですが、ラスアス風『マリオカート』も2時間の超大作として観てみたいところです。

 

Source:Saturday Night Live(Twitter) 
via:BGR

Netflix、空間オーディオ対応作品を700以上に拡大 ダウンロード可能デバイスも4台→6台に

米Netflixは、プレミアムプラン(月額1980円)のユーザー向けに700タイトル以上の映像作品を、空間オーディオに対応させたことを発表しました。

Netflix

 

Netflixの空間オーディオは、「映画館のような臨場感あふれるオーディオ体験を可能にする」というもの。2021年にアップルのイヤホンやヘッドホンへの対応が発表され、2022年7月にデバイスを問わず利用できるようになり、さらなる対応作品の追加が期待されていました。

 

今回プレミアムプランで、『ストレンジャー・シングス 未知の世界』『ウェンズデー』『今際の国のアリス』シーズン2など、700を超える上位人気タイトルが空間オーディオで楽しめるようになりました。さらに『YOU ー君がすべてー』『ユアプレイス、マイプレイス』『刑事ジョン・ルーサー: フォールン・サン』『Tour de France (仮題)』などの人気作や新作も、順次対応予定とのことです。

 

対応作品には「空間オーディオロゴ」が表示されるほか、検索バーに「空間オーディオ」と入力すると、現在の全対応作品リストを確認することができます。

↑空間オーディオを試してみませんか?

 

またプレミアムプランにおいて、コンテンツをダウンロードできるデバイスの数も4台から6台に拡大。より多くのデバイスで映画やドラマを、オフラインで楽しめるようになりました。

サクふわ食感の衝撃! ファミマの「ダックワーズサンド チョコ」は生地とチョコのハマり具合が最高

突然ですが、みなさんは「ダックワーズ」をご存じでしょうか。アーモンドパウダーとメレンゲを合わせた生地でクリームを挟んだスイーツのことで、“外サクサク・中しっとり”の食感が大きな特徴です。今回注目したファミリーマートの「ダックワーズサンド チョコ」(228円/税込)も、ネット上で「生地がサクサクふわふわでおいしい」と大好評。どのような味わいを堪能できるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
トマトクリームに重なる卵黄が美しい… ローソンの「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」のやさしい味わいに注目!

 

●「ダックワーズサンド チョコ」(ファミリーマート)

2022年11月から販売がスタートした同商品は、「バタービスケットサンド」「ふわふわケーキオムレット」に続くファミマの次世代サンドスイーツ。粉糖をかけて生地を焼き上げることで外側はサクサク、生地にメレンゲを加えることで内側はふわっと仕上げられています。ちなみに外側のサクっとした食感を維持するため、生地の焼成時間や温度などの工夫を重ねたそう。

 

パッケージから取り出したダックワーズサンドは、手のひらにすっぽり収まる程度のサイズ感。生地の表面は張りがあるのに、サンドとしてはやわらかな感触が伝わってきました。さっそく一口いただいてみたところ、薄く焼いた砂糖菓子を食べているような生地表面の食感にびっくり。一方で内側はスポンジのようにソフトで、同時に感じるふたつの歯ごたえから生地に対するこだわりが伝わってきます。

 

ナッツの風味を活かした甘みが広がりつつ、生地にサンドされたチョコクリームのコクも重なることに。なめらかな口あたりは生地と相性がよく、どちらかの食感に偏っているという印象はまったくありません。

 

チョコクリームだけでも味の変化を十分感じられますが、クリームに囲まれた生チョコも見逃せないポイント。より濃厚な味わいが拡散し、アーモンドの香りを引き立てる役割として存在感は抜群です。生チョコの上に重なるナッツも、生地やチョコに負けじと食感や香りにアクセントをもたらしてくれました。

 

購入者からは「表面だけサクサクに仕上げてるのすごい!」「濃厚なチョコの味わいがアーモンド風味の生地にぴったり」といった絶賛の声が続出。ブレイクタイムのひと時に、ぜひ「ダックワーズサンド チョコ」の食感を楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
パンチ力がハンパない! 「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」がもたらす背脂×にんにくの衝撃

王様のスイングトップ登場!? 所さんのこだわりが止まらないリメイク術でアウターが大変身

所ジョージさんのYouTubeチャンネル「所さんの97チャンネル」で、毛皮を使用したアウターリメイク術が公開されました。また後半では、エアガンのグリップカスタムも紹介。所さんのこだわりがとまりません。

出典:所さんの97チャンネル

 

●3000円のスイングトップが高級アウターに早変わり!?

所さんの第一声が「服の話!」と単刀直入なセリフから始まった今回の動画。まずは見た目も着心地も激変するアウターリメイク術を紹介していきます。

 

はじめに紹介されたのが、所さんが「一時期なんでも毛皮貼ってたの」というスイングトップを使ったリメイク術。薄手で動きやすいように作られたスイングトップの裏側に、毛皮を合わせることで暖かさがプラスされました。所さんも「王様のスイングトップ」「全部で1万円しない」と絶賛するほどの出来映え。

 

ちなみにスイングトップとは、ゴルフジャンパー型のライトアウターを指します。海外ではハリントンジャケットが正式名称で、その名の通りゴルフのスイングがしやすいように軽量かつ短めな丈の設計。元祖といわれているスイングトップは、イギリスのブランド「Baracuta」の「G9」です。

出典:所さんの97チャンネル

 

さらに毛皮を合わせたジージャンを着た所さんは「王様のジージャン」「肌ざわりがいい」と自画自賛。その後もコーデュロイ素材のアウターなど、様々なアウターに毛皮を掛け合わせた品が登場します。どれも素敵なものばかりかと思いきや、所さん曰く「唯一やっちゃいけないのがジャージ」だそう。理由は「もこもこで肉襦袢のようになる」からのよう。

出典:所さんの97チャンネル

 

動画の後半では、マルシンのエアガン「チーフスペシャル」のグリップをよりスタイリッシュに魅せるカスタマイズ方法を伝授。ガス室が大きいためグリップ部分も大きく見えるので、カスタマイズして細身に見えるよう改良します。

出典:所さんの97チャンネル

 

ひたすら工具でグリップを削っていく所さん。タンクとグリップアダプターの内側も削り、着色して完成です。ネット上では「発想がずば抜けてる」「遊び心とこだわりが両立している」と憧れの声が。所さんの発想力や遊び心をマネしたい人が続出していました。

森田望智が冴羽獠(鈴木亮平)の相棒・槇村香に「愛を持って全力で突き進んでいきたい」Netflix映画「シティーハンター」

森田望智が、鈴木亮平主演のNetflix映画「シティーハンター」(2024年Netflixにて全世界独占配信)のヒロインに決定した。

Netflix映画「シティーハンター」

 

1985年から1991年まで週刊少年ジャンプにて連載され、単行本の累計発行部数は5000万部突破、一大ブームを巻き起こした北条司原作の伝説のコミック「シティーハンター」。1987年にはTVアニメの放送もスタートし、1999年放送のTVスペシャルまで至る大ヒットシリーズとなった。

 

コミックは台湾、香港、中国、韓国、タイ、インドネシア、フランス、イタリア、スペイン、メキシコ、ポーランドと世界各国で出版。2019年に公開されたアニメーション映画「シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉」は興行収入15億を超える大ヒットに。

 

そして連載開始から数十年の時を超えて、日本初の実写版「シティーハンター」がついに誕生。主人公の冴羽獠役に鈴木亮平が決定し、多くのヒットドラマ・映画を手がける佐藤祐市が監督を務める。

 

森田が演じるのは、冴羽獠の元・相棒の槇村秀幸の妹であり、獠の新たな相棒・槇村香。本作では原作をリスペクトし、新宿駅東口の伝言板が復活。駅のコンコースの一角に忘れ去られたようにひっそりと生き残る伝言板に書き込まれた「XYZ」をきっかけに、ストーリーが展開していく。公開された写真では、そんな伝言板の前で明るい笑顔を浮かべて立っている香の姿が映し出されている。

 

伝言版のほかにも、物語の舞台となる新宿区や新宿区観光協会、歌舞伎町商店街などの全面協力の下、実際の新宿・歌舞伎町で過去最大級の規模となる撮影を敢行している。

 

発表にあたり、森田は「心臓が跳ね上がるような緊張と、浮き立つような喜びを同時に日々かみ締めています。皆さんの記憶の中にある彼女の断片に、少しでも触れることができるよう、愛を持って全力で突き進んでいきたいと思います」と意気込みを。

 

さらに主演の鈴木も、「きっと、皆さんの中にある香さんのイメージを裏切らない、そして何より森田さんにしかできない、チャーミングで愛すべき香ちゃんに出会っていただけると確信しています」と語っている。森田、鈴木、佐藤監督、高橋信一エクゼクティブ・プロデューサーのコメント全文は以下掲載。

 

森田望智コメント

昭和の時代から令和の今日この日まで、計り知れないほどたくさんの方々の愛情が深奥まで溶け込まれ続けている「シティーハンター」。そんな伝説の愛あふれる世界に槇村香さんとして立てること、心臓が跳ね上がるような緊張と、浮き立つような喜びを同時に日々かみ締めています。一生懸命でパワフルで愛情深くてチャーミングな香さん。彼女の心をのぞけばのぞくほど、その魅力のとりこになっている自分がいます。皆さんの記憶の中にある彼女の断片に、少しでも触れることができるよう、愛を持って全力で突き進んでいきたいと思います。

 

鈴木亮平コメント

香と獠として共に過ごして数カ月。柔らかくて、素直すぎるほど素直で、いつも一生懸命な森田さん。セット裏で一人必死な顔で小道具を振り回す練習をする森田さんの姿は、まさに子供の頃から大好きだった、あのひたむきで天真らんまんな槇村香そのものでした。きっと、皆さんの中にある香さんのイメージを裏切らない、そして何より森田さんにしかできない、チャーミングで愛すべき香ちゃんに出会っていただけると確信しています。

 

監督・佐藤祐市コメント

今回、ご出演していただけると聞いてとてもうれしかったのを覚えています。いろいろな作品での彼女の演技を見ていると、多分、集中力の高い女優さんじゃないかなぁ~、と思っていました。実際にお会いすると、どこか柔らかさもあり、不思議な雰囲気のある女優さんでした。でも目には見えない「芯の強さ」も感じました。そんな彼女だからさまざまな注目を集め、たくさんのオファーを受けてるんだなと思いました。一瞬の集中力は、さすがという以外ない森田さんが演じる「香」。どうぞお楽しみに。

 

エクゼクティブ・プロデューサー/高橋信一(Netflix コンテンツ部門 マネージャー)コメント

どんな役を演じても「憑依」したようにその役になりきる森田さんが、「香」となってシティーハンターの世界を駆け巡る姿を楽しみにしていました。(勝手ながら)トレードマークともいえる美しい長い髪の毛を本作のために切っていただきました。俳優キャリアを通じて初めてショートヘアの役柄として「香」を演じられ、まさに「香」となって笑い、怒り、悲しみながら鈴木亮平さん演じる獠と共に新宿を駆け巡る姿を拝見していると、本当に獠と香が新宿にいるかのような錯覚すら覚えます。世界中の多くのファンはもちろん、初めて「シティーハンター」に触れる方にも愛される作品になることを撮影を通して確信しています。

 

作品情報

Netflix映画「シティーハンター」

2024年 Netflixにて全世界独占配信

 

原作:北条司「シティーハンター」

出演:鈴木亮平、森田望智

監督:佐藤祐市

エグゼクティブ・プロデューサー:高橋信一

プロデューサー:三瓶慶介、押田興将

脚本:三嶋龍朗

音楽:大友良英

製作:Netflix

制作:ホリプロ、オフィス・シロウズ

原作協力:コアミックス

 

Netflix作品ページ:www.netflix.com/シティーハンター

ヘルシオのエントリーモデルをプロが解説! 初オーブンレンジに最適な理由とは

リーズナブルな価格で購入できるエントリーモデルは、基本性能も底上げされてきている。今回は、調理家電のカテゴリからプロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判を押すオーブンレンジを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

田中真紀子さん

白物・美容家電に精通。主婦目線のリアルなレビューが持ち味で、雑誌やウェブに多数寄稿する。

 

おいしさと健康の両立はウォーターオーブンが最強

シャープ

ウォーターオーブン ヘルシオ AX-UA30

実売価格8万4840円

レンジ加熱を組み合わせることなく、終始過熱水蒸気で調理できるウォーターオーブン。食材の中心まで効率的に熱を伝えつつ、適度な潤いを与える。同社の専用アプリ「COCORO HOME」との連携により、気に入ったメニューを本体に送信可能だ。

SPEC●庫内容量:22L(1段調理)●定格消費電力:1430W(レンジ)、1420W(オーブン/グリル)●搭載センサー:らくチン!(絶対湿度)、温度センサー●最大レンジ出力:1000W●サイズ/質量:W470×H340×D390mm/約17kg

 

オーブンレンジはエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>過熱水蒸気を用いておいしくヘルシーに

最初から最後まで過熱水蒸気で調理できる“ウォーターオーブン”機能は外せない。塩分や油をカットし、みずみずしく仕上げてくれる。

 

<Point 2>毎日使うのに不便のないレンジ出力や解凍機能

レンジの最大出力W数は時短性能に直結するので要チェック。カチカチに冷凍した肉を適度に解凍する半解凍機能なども欲しい。

 

<ココが上位モデル級>ヘルシオ独自の水のチカラは同等

「水のチカラだけで加熱調理ができるヘルシオ。過熱水蒸気の特性を生かした同時調理など、独自機能が多彩です。包丁で切れる状態までほどよく解凍する『サックリ解凍』も重宝」(田中さん)

 

上位モデルはコレ!

シャープ

ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30

実売価格20万3500円

保存温度の違う食材も自動調理が可能。高度な複数のセンサーが食材の温度を判別し、ムラを抑えて焼き上げる。蒸気量と温度の制御技術が向上し、あぶり焼きや低温調理にも対応。

 

機能の差早わかり!

ラグジュアリーな“ショコラのおせち”も! グランプラス、2023年バレンタインコレクションを展開中

グランプラスは、2023年バレンタインコレクションを展開中です。

↑バトンショコラ

 

2023年のバレンタインコレクションは、「見て 食べて ときめく 味わい深いショコラ」をテーマに、ラインナップは、「ミニトリュフ」と「バトンショコラ」の2023年バレンタイン新作に加え、ピール3種類(伊予柑・柚子・檸檬)に期間限定の特別なオレンジコンフィを詰め合わせた「シェフズ スペシャリテ」、ペカンナッツショコラのバレンタイン新作3品「ペカンナッツショコラシーズナルアソート」「ペカンナッツショコラスタンドパック」「ペカンナッツショコラハーフ」のほか、「フルーツドラジェ」を揃えています。また、“ショコラ(スイーツ)のおせち”「セレクションギフト ザ クラシック」も用意。

↑シェフズ スペシャリテ

 

ミニトリュフは、人気のショコラに新作フレイバー4種(ラムレーズン・ピスタチオ・ライチローズ・ベルガモット紅茶)を加えた10種類のアソート。ベルギー産クーベルチュールと厳選素材を使用し、マスカット・林檎・いちごみるく・ピスタチオ・ライチローズ・ベルガモット紅茶・ラムレーズンなど豊かな香りと口溶けを味わえるフレイバーを揃えています。パッケージは、ベルギー ブリュッセルのグランプラス広場の華やかなフラワーカーペットをイメージしており、キュートなショコラに花を添えます。税込価格は1836円。

↑ミニトリュフ

 

バトンショコラは、ショコラと相性の良いグラノーラ、ナッツ、フルーツ等を絶妙な組み合わせで配合した9種のフレイバーのアソート。2023バレンタインコレクションには、人気のピスタチオ&シャインマスカットが加わり、装いも新たに登場します。税込価格は6本入りが2268円、9本入りが2970円。

↑バトンショコラ

 

シェフズ スペシャリテは、伊予柑・柚子・檸檬の秀逸なピール3種に、期間限定で、スペイン産バレンシアオレンジにホワイトチョコを纏わせたオレンジコンフィの詰め合わせ・芳醇なピールの食べ比べとオレンジコンフィが楽しめる特別なアソートです。税込価格は2484円。

↑シェフズ スペシャリテ

 

ペカンナッツショコラは、大粒のペカンナッツを、油を使わずにそのままローストしベルギー産クーベルチュールで丁寧に包み込んだ人気商品。新フレイバーとして、ピスタチオ・カフェモカ・ストロベリーを追加しています。

↑ペカンナッツショコラ

 

ペカンナッツシーズナルアソートは、上記3フレイバーのほか、キャラメル・ココア・アールグレイを加えた6種類のペカンナッツショコラのフレイバーの食べ比べが楽しめます。ペカンナッツショコラスタンドパックは、ジップ付きスタンドパックに入った6種類を、1種類ずつ楽しむことができます。ペカンナッツショコラハーフは、ペカンナッツの中でも「トッパーハーフ」という小粒の品種を使用。1粒が通常の3分の1程度のサイズです。フレイバーはココアとキャラメルの2種で、1箱250g入り。

↑ペカンナッツシーズナルアソート

 

税込価格はペカンナッツショコラシーズナルアソート12袋入りが3564円、ペカンナッツショコラシーズナルアソート6袋入りが1836円、ペカンナッツショコラスタンドパックは各1袋540円、ペカンナッツショコラハーフが1350円です。

↑ペカンナッツショコラスタンドパック

 

フルーツドラジェは、上質なドライフルーツをホワイトチョコレートで包み、砂糖をコーティングしてパステルカラーに仕上げています。フレイバーはStrawberry・Peach・Apple・Mangoの4種。税込価格は1350円です。

↑フルーツドラジェ

 

セレクションギフト ザ クラシックは、黒を基調としたシンプルなギフトボックスに、ペカンナッツショコラやトリュフ、和素材のピールチョコなど、シェフショコラティエが厳選したショコラを詰め合わせています。

↑セレクションギフト ザ クラシック(2段)

 

2段と3段を用意しており、税込価格は2段が1万800円、3段が1万6200円です。

↑セレクションギフト ザ クラシック(3段)

エレクトロラックス、軽量クリーナー市場に参戦!日本チーム発案の「UltimateHome700」にヒットの予感

スウェーデンの家電メーカー・エレクトロラックスから、コードレススティック掃除機「UltimateHome 700」が発表されました。

 

エレクトロラックスのスティック掃除機というと、自立タイプ(下重心タイプ)の「エルゴラピード」シリーズなどが有名。ですが、今回発表されたのは同社のスティック掃除機としては2022年7月に同社オンラインストア限定で販売開始した「UltimateHome 900」に続く上重心タイプ(ハンディ掃除機に延長パイプやヘッドが付いたタイプ)です。

 

モデルはウォルナットブラウンカラーの「EFP71525」(実売予想価格7万8100円・税込)とシェルホワイトカラーの「EFP71524」(同6万2700円)の2機種で、上位モデルの「EFP71525」にはカーペットの中のゴミなどをかき取る「パワープロマルチサーフェスフロアノズル」と、UV(紫外線)ランプを照射しながら掃除できる「UVベッドノズル」が付属します。

↑エレクトロラックスが2023年2月17日に発売するコードレススティック掃除機「UltimateHome 700」。左がシェルホワイトカラーの「EFP71524」で、右がウォルナットブラウンカラーの「EFP71525」

 

エレクトロラックス史上最軽量の1.9kgを実現

2モデルの違いはアクセサリーとカラーリングだけなので、上位モデルの「EFP71525」を中心に紹介していきましょう。

 

標準質量(標準ヘッドの「パワープロフロアノズル」と延長パイプを含めた重さ)は、同社史上最軽量の約1.9kgです。先行発売されたUltimateHome 900(標準質量約2.8kg)に付属するパワープロフロアノズルに比べて面積が約35%コンパクトになり、軽量化しただけでなく、狭い場所でも掃除しやすくなりました。

↑UltimateHome 700シリーズの特徴

 

エレクトロラックス・ジャパン ヘッド・オブ・プロダクトラインの洞口裕哉氏によると、「コードレスクリーナーが軽量化しているのは世界でも日本だけで、世界では吸引力を高めるために大きくなる傾向にありました」と語ります。

 

「しかし日本で軽量コードレスクリーナーがどんどんシェアを上げていく中で、『これはちょっと看過できないな』となり、日本チームからこのクリーナーを提案しました。コロナ前に本社の人間が来日して視察したときには、『(日本市場の軽量スティック掃除機は)まるでおもちゃのようだ』と笑われました。しかしその後、何度も議論を重ねていき、無事、開発に着手することとなりました」(洞口氏)

 

日本に比べて広い住宅の多い海外では軽量スティック掃除機のニーズは元々なかったとのことですが、「その後だんだんと日本だけではなく、アジアやヨーロッパのほかの国からこの商品が非常に好評価を得るようになり、結果的には、社内で“最重要新商品”という位置付けで発売することになりました」と洞口氏は語ります。

 

ちなみに上位モデルに付属するパワープロマルチサーフェスフロアノズルを装着すると2kgを超えてしまうとのこと。現在の日本市場では1.5kgを切る超軽量モデルが人気になっており、1.1kgといったモデルも登場しているものの、2kgを切るというのは市場で受け入れられる上で重要なポイントでしょう。

 

アクセサリーが充実。ハンディ掃除機として取り外せる充電台も便利

軽量スティック掃除機の多くは充電台が付属しないため、本体にACアダプターを接続したり、バッテリーを取り外して充電台に置いたりと、充電のしにくさがマイナスポイントになりがちです。その点UltimateHome 700は充電台が付属。すべてのアクセサリーを充電台に収納できるようになっているため、さっと付け替えて家中を掃除できるのが魅力です。

 

また、今回のような上重心タイプのスティック掃除機の場合、ハンディ掃除機として使いたいと思うと延長パイプを外してどこかに置かなければならないケースがほとんどでした。しかし、UltimateHome 700の場合は、充電台の後ろにあるボタンを押しながら本体を上に持ち上げると、スッとハンディ掃除機を取り外せるようになっています。三菱電機の「iNSTICK ZUBAQ」シリーズ(手前に倒すとスティック、上に持ち上げるとハンディになるタイプ)に近いコンセプトで、これもなかなか使い勝手が良さそうです。

↑本体背面にあるボタンを押しながら本体を上に引き上げます

 

↑ハンディ掃除機に早変わり

 

↑ハンディ掃除機を取り外したところ。パイプが斜めにカットされているので、このままノズルを付けずにハンディ掃除機として使えます

 

上位モデルのEFP71525には、スポンジタイプのローラーによって細かいホコリから大きめのゴミまで巻き込んで吸い取れる「パワープロフロアノズル」に加えて、じゅうたんの中にあるゴミやホコリもかき取れる「パワープロマルチサーフェスフロアノズル」、紫外線を照射しながらベッドやふとん、ソファなどを掃除できる「UVベッドノズル」が付属します。(EFP71524にはパワープロマルチサーフェスフロアノズルとUVベッドノズルが付属しません)

↑標準で付属するパワープロフロアノズル

 

↑パワープロフロアノズルは、ドライバーを使わずに簡単にブラシを取り外して掃除できます

 

↑上位モデルのEFP71525に付属するパワープロマルチサーフェスフロアノズル。こちらもレバーを回転させるだけでブラシを取り外せます

 

↑上位モデルのEFP71525に付属するUVベッドノズル。側面のボタンを押すだけでブラシを引き出せます

 

さらに、2つの回転モップによって床を水拭きできる「パワープロモップノズル」も別売(実売予想価格9900円・税込)で用意されています。

↑2つの回転モップが付いたパワープロモップノズル。パッドをあらかじめ水で濡らして使います。面ファスナーで装着されているので、取り外して洗うのもカンタン

 

フローリングからカーペットもラクラク掃除

発表会ではUVベッドノズルを除く3つのノズルのデモも行われました。

↑パワープロフロアノズルで、フローリング上とすき間にある重曹とプラスチックビーズを吸い取ったところ

 

↑カーペット上にあるペットの毛を模したフェルトと、お菓子の食べ残しを模したコルク材を、パワープロマルチサーフェスフロアノズルで吸い取るデモ

 

↑パワープロモップノズルでクレヨンで描いたタイルの汚れを掃除するデモ

 

ちなみにUltimateHome 700シリーズ発売を記念し、購入後に製品登録すると先着1000人までパワープロモップノズルがもらえるそうです。専用の回転モップクリーナーも人気ですが、これさえあればUltimateHome 700が1台あるだけで事足りるので、場所を取らずに済むのはうれしいポイントです。

↑新発売記念で先着1000人までパワープロモップノズルをプレゼントするキャンペーンも実施されます

 

今や、コードレススティック掃除機は3万円を切る安価なモデルから10万円前後の高級モデルまで幅広くラインアップされています。しかし超軽量モデルは日々の使い勝手はいいもののパワーに物足りなさを感じる場合がある一方、パワフルなモデルは重くて取り回しがしにくいという難点があります。その点、UltimateHome 700はパワーと取り回し、使い勝手のバランスがいいモデルに仕上がっているように感じました。

 

先述の通り、エレクトロラックスというと下重心タイプの代名詞である「エルゴラピード」シリーズが有名ですが、下重心タイプは日本市場で約2割程度とのこと。約2割のカテゴリーでトップを取っているだけでなく、人気の8割を占める上重心タイプに切り込むことで、さらなるシェア獲得に乗り込んだ形になりました。当初の販売価格は決して安くはないですが、1000台までは水拭き掃除用のパワープロモップノズルがもらえるお得感もあり、ヒットの予感がします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

日本国内だけで678万人もの登録者数を誇るECサービス大手のモノタロウ。間接資材を中心とした1900万点の品揃えの中には家庭で使える商品も多く、「クーラーバッグ アルミ製」もそのひとつです。ソフトタイプのクーラーバッグとしては大容量な同商品の、オススメポイントや使い勝手を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

 

●大容量で保冷もできる「クーラーバッグ アルミ製」(モノタロウ)

買い物やキャンプなどさまざまな場面で活躍するクーラーバッグ。車の中に常備されているという方も多いですよね。モノタロウの「クーラーバッグ アルミ製」(2189円/税込)は容量は大きいですが、アルミ製ソフトタイプなので軽く持ち運びにも便利です。

 

商品の大きさは広げた状態で約45(幅)×25(奥行)×28cm(高さ)。使わないときは付属のベルトを使ってコンパクトに収納できますよ。

 

断熱材の厚みは約5mm、実際に触ってみるとかなりの厚みを感じました。これなら保冷効果も期待できそう。気になるクーラーバッグの容量は30L。どのぐらいの容量かというと、350ml缶なら45本、500mlペットボトルなら24本も入るすごい実力です。

 

2Lのペットボトルも入るのが嬉しいポイント。縦では蓋が閉まりませんが、横にすれば余裕で入りました。

 

またクーラーバッグの前面にはポケットが付いています。ここに保冷の必要のない小物などを入れれば、荷物と同時に運べてとても便利。バッグの持ち手ベルトには2本を1本にまとめるマジックテープも付いています。中身を詰め込んだときは助かりますね。

 

 

さらに丈夫な生地の肩掛けベルトも付属されていました。これでバッグが重くなっても心強いです。今回紹介したのは30Lサイズですが、他にもサイズ違いで4種類を展開。完全な防水仕様ではないので、溶けやすいものは扱いに注意してください。

 

ネット上では「たたむとコンパクトなので車に常備してます」「食品のまとめ買いにちょうど良い」など好評の声が上がっていました。食品を安心して保冷できるモノタロウの「クーラーバッグ アルミ製」。家や車にひとつ常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

アップルが注力しているのはMac Studioよりも次期Mac Pro?

アップルが当面は新しい「Mac Studio」を発売せず、現在は「次期Mac Pro」に注力していることを、Bloombergのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑Maarten Zeehandelaar/Shutterstock.com

 

次期Mac Studioに関しては、以前に未発表プロセッサー「M2 Max」を搭載したMacに関するベンチマークスコアが報告されていました。また次期Mac Proに関しては、プロセッサーを含めた予測スペック仕様に関する噂が登場しています。

 

ガーマン記者によれば、アップルは「次期Mac Proの機能がMac Studioと似ている」ことから、両者を同時に販売することをためらっているとのこと。そして、「次期Mac Studioを発売しない」「M3/M4世代まで刷新しない」といった選択肢を検討しているそうです。

 

パワフルなプロセッサーを搭載したMac Studioの存在は、たしかにMac Proと重なる部分が多いといえます。一方でMac Studioは本体が小さいことから拡張性に制限があり、冷却性能にも限界があるため、プロの現場からは次期Mac Proの投入が待たれていました。なかなか新モデルの登場しないMac Proですが、プロユーザーをMacに引き止めるためにも、早めの製品投入が待たれます。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

無骨さがたまらん! 「シテラ」のブリーフバッグはビジネスでもカジュアルコーデでも使える!

「創造的な移動を続ける都市生活者のための機能服」をコンセプトにプロダクト群を展開する、日本発のブランド「CITERA(シテラ)」。撥水性、防風性に優れたハイテク素材「PERTEX」、そして耐久性と撥水性、ストレッチ性を持つ 高密度素材「DICROS SOLO」などを巧みに使用し、快適で洗練された高機能ウェアを生み出しています。そんなシテラのアティテュードを体現しているバッグが「BRIEF」です!

 

【シテラ「BRIEF」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ナイロンと金属パーツのバランスが男心に響きます!

デザインのモチーフとなっているのは、USエアフォース・フライヤーズキットバッグ。機能的観点から構築されたルックスが、ほかにはないクールで無骨なテイストを醸し出しています。ボディの主な素材には、丈夫でありながら光沢が美しい210デニールのツイル素材、アッパーとボトムには撥水性と摩耗性に優れた1680デニールのナイロン素材を使用し、素材同士のコントラストで印象的にメリハリを効かせています。フロントのアルミバックルやリベット、ボタンなどの金属パーツがアクセントとして機能し、クラシカルなミリタリースタイルがありつつもモダンな雰囲気へと仕上げられています。

↑フロントにはアメリカ軍や消防服などで採用されている信頼のブランド「DURAFLEX」のアルミバックルを採用。タフな機能性とクールな表情を演出しています

 

↑フロントにはコントラクトラベル風のブランドタグが配されていて、ミリタリーフレーバーも十分

 

↑内部にはPCポケット、タブレット用ポケット、そしてその周辺機器を入れるポケット。そして可倒式の底板で、 ビジネスシーンでの使用においてもしっかりとサポート

 

↑トップにはDカンが付いているので手持ちのショルダーベルトでアレンジも可能

 

↑ボディには随所にリベットの補強も施され、耐久性を高めています

 

↑ボディのトップと底部には1680デニールナイロン素材で切り替え、撥水性と摩耗性を強化

 

 

優れた機能性と洗練されたデザインが融合した本作。リモートワークが当たり前となっている現代では、ビジネス、またはカジュアルのどちらにもフィットするバッグも増えています。しかし、それらはバックパックやメッセンジャータイプなどが多いです。ビジネスシーンどんずばのブリーフバッグで、ここまでラフなスタイルにマッチしてくれる物には、なかなか出会えませんね。いつものスタイルに少し大人っぽさを加えたいなら、本作がオススメですよ!

CITERA

BRIEF

3万800円(税込)

■サイズ:H33×W40×D11cm/容量:15L

 

 

撮影/中田 悟

TwitterがAPI利用への課金を発表、サードアプリ復活も期待したい

Twitterは開発者によるAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)へのアクセスの有料化を、現地時間2月9日から実施すると発表しました。

↑XanderSt/Shutterstock.com

 

TwitterのAPIといえばサードアプリがこれを利用し、公式アプリと同等の機能を提供していました。しかし2023年1月に突然規約を変更し、開発者はAPIへのアクセスが不可能に。そして主要なTwitterクライアントの多くが開発の終了を発表したことも、記憶に新しいかもしれません。

 

Twitter Devにて発表された案内によれば、2月9日からAPIバージョンの「1.1」と「2」への、無料でのアクセスが終了します。そのかわりに、「有料の基本プラン」が提供されるというのです。ただし、この有料の基本プランがいくらになるのかは、まだ発表されていません。

 

実業家のイーロン・マスク氏に買収されて以来、収益を拡大する方法を模索しているTwitter。先日には、有料プラン「Twitter Blue」に加入しているクリエイターに対して広告収入を分配すると発表しました。個人的には、昔のように使い慣れたサードアプリでTwitterが閲覧できるようになってほしいものです。

 

Source: Twitter via Engadget

倉科カナが『大奥』「5代・徳川綱吉×右衛門佐 編」に出演決定「吉保の愛の行き着く先へも注目していただけたら」

現在放送中のドラマ10『大奥』(NHK総合 毎週火曜 午後10時〜10時45分)の「5代・徳川綱吉×右衛門佐 編」の追加キャストとして、倉科カナの出演が決定した。

『大奥』倉科カナ

 

3代将軍・家光の時代から幕末・大政奉還に至るまで、男女が逆転した江戸パラレルワールドを描いてセンセーションを巻き起こした、よしながふみの「大奥」が原作。ジェンダー、権力、病など、現代社会が直面する課題を大胆な世界観で鮮やかに描いた傑作コミックをドラマ化する。

 

「3代・徳川家光×万里小路有功 編」には福士蒼汰、堀田真由、斉藤由貴。「5代・徳川綱吉×右衛門佐 編」には仲里依紗、山本耕史、竜雷太。「8代・徳川吉宗×水野祐之進 編」には中島裕翔、冨永愛、風間俊介、貫地谷しほり、片岡愛之助らが出演。

 

脚本は、向田邦子賞や橋田賞を受賞し、『JIN-仁-』『ごちそうさん』『おんな城主 直虎』など数々のヒット作を生み出してきた森下佳子。“男女逆転・大奥”の世界に新しい息吹を吹き込み、壮大で豪華絢爛な映像世界で描くとともに、時代を超える普遍的なまなざしで“人々の悲しみ”、“愛”、“葛藤”に寄り添い、今なお困難な時代を生きる人々の心に勇気を届けていく。

 

倉科が演じるのは、綱吉(仲)への忠誠心を誰よりも強く持つ美しき側用人・柳沢吉保。倉科は「吉保の静かに蠢く感情、深い愛、愛ゆえの憎悪、演じていてとても苦しく、最後の最後までもやはり虚しくて。でも、その抱えているもの全てを表面に出さず、ただただ寄り添い見つめている吉保の気高い姿。表立って華やかな役柄ではないですが、ぜひ吉保の愛の行き着く先へも注目していただけたらうれしいです」と思いを語った。

 

吉保も登場する「5代・徳川綱吉×右衛門佐 編」は、2月7日(火)放送の第5回よりスタートする。

 

番組情報

ドラマ10『大奥』

NHK総合

毎週火曜 午後10時~10時45分

 

©NHK

スペイン・ムルシア地方の高品質なレモンが主役! 上質な味わいを楽しめるスーパープレミアムジン「ボンベイ・サファイア プレミアクリュ」

バカルディジャパンは、同社が輸入し、サッポロビールが販売するプレミアムジン「ボンベイ・サファイア プレミアクリュ」を、2月7日から発売します。税別価格は4900円。

 

「ボンベイ・サファイア」は、ボタニカル責任者が毎年品質を見極めて生産者単位で契約し調達しているボタニカルと、蒸気となったスピリッツを、穴のあいた銅製のバスケットに収めたボタニカルに通過させ、香味成分を抽出する「ヴェイパーインフュージョン製法」によりつくられた、スムースで洗練された風味が味わえます。

 

今回発売となるボンベイ・サファイア プレミアクリュは、スペイン・ムルシア地方の高品質なレモンをひとつずつ手で摘み、皮をむき、地中海の太陽の下で自然乾燥させ、香り高いエッセンスのみを抽出し、少量生産で丁寧につくり上げたスーパープレミアムジン。

 

通常のボンベイ・サファイアで使用するボタニカル10種にマンダリンオレンジピール、スイートオレンジピールの2種を追加し、独自のヴェイパーインフュージョン製法により、香り高く爽やかな柑橘系の上質な味わいが楽しめます。

 

ボンベイ・サファイアのトレードマークである青いボトルに、黄色のアクセントを効かせた高級感のあるラベルが特徴的なデザインです。

「楽に歩く・楽に走る」をサポート! 動くときに、さらにサポート効果を発揮する高機能ソックス「MoveSox」

デサントジャパンは、同社が展開する「デサント」にて、「MoveSox(ムーブソックス)」4アイテムを発売しました。

 

同製品は、スパイラル状に配した独自の「アーチスパイラル」による「楽に歩く・楽に走る」ための“運動性機能”と、足を動かしたときに適度なフィット感をより感じられる“快適性機能”の2つの機能を追求して開発された高機能ソックス。

↑MoveSox ショート丈

 

同社の研究開発拠点である「DISC OSAKA」にて、アーチのバネ効果を高める「接地で地面に沈み込んだ時のサポート」「離地時に押し上げるサポート」、足趾把持力を適切に発揮するための「指部分に滑りにくい糸使用、構造」を研究・検証した結果、特徴的なアーチサポートのデザイン設計・アーチスパイラルを採用。足を動かしたときにさらにアーチをサポートしています。つま先部には滑りにくい糸を使用することで、足趾把持力をよりサポートします。

 

常に足全体に締め付け感がある一般的なアーチサポートソックスと異なり、地面への接地時や蹴り出し時など、動きがあるときにさらにアーチをサポートするのが同製品の特徴。サポート力に優れた編地のアーチスパイラルが、様々なタイミングでサポート。動きがないときには、足をリラックスした状態に保つことができます。

↑らせん状にまきつけたサポートラインがくっきり見やすく、特徴的なデザインの「MoveSox アンクル丈」

 

一般発売に先立ち、「CLUB DESCENTE」会員に向けたモニターキャンペーンのアンケートでは、95名の回答者全員が「フィット感を感じる」と回答しています。

↑MoveSox レギュラー丈

 

税込価格は、「MoveSox アンクル丈」が1980円、「MoveSox ショート丈」が2090円、「MoveSox レギュラー丈」が2310円、「MoveSox クルー丈」が2420円です。サイズ展開はいずれも22-24cm、25-27cmです。

↑MoveSox クルー丈

高そう……Pro MaxよりハイエンドなiPhoneが2024年に登場か

アップルが2024年に「Pro Max」よりもさらにハイエンドなiPhoneを投入するとの予測を、Bloombergが報じています。

↑Framesira/Shutterstock.com

 

2023年の投入が期待される「iPhone 15」では最上位の「Ultra」モデルが登場することが、以前から報告されていました。このUltraモデルはチタン製フレームが採用されることや、「iPhone 14 Pro Max」よりも大幅に値上げされることが予測されています。

 

一方で2024年の「iPhone 16」シリーズでは、Pro Maxの代わりではなくその上位モデルとしてUltraが登場すると、Bloombergは報告しているのです。詳細はまだわかっていませんが、より優れたカメラや最先端のチップ、より大きなディスプレイの搭載があり得るとしています。一方でこのUltraが「折りたたみiPhone」になる可能性については、否定されています。

 

Bloombergは、Ultraモデルの投入がiPhoneの平均価格の引き上げに役立つことを指摘しています。またアップルのCEOであるティム・クック氏も、消費者がよりスマートフォンにお金を払うことを望んでいる、と発言しているのです。

 

アップル製品のUltraモデルといえば、2022年にはよりハイエンドな「Apple Watch Ultra」が登場しました。これにならい、2024年にはiPhoneにもUltraモデルが登場するのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

AirPods Maxなどの登場は来年以降? 廉価版AirPodsは1万円台との噂も

「次期AirPods Max」や「HomePod mini」、「廉価版AirPods」が2024年後半に量産されるとの報告を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑WML Image/Shutterstock.com

 

アップルが廉価版AirPodsを開発しているとの予測は、以前にも別のアナリストによって報告されていました。またその投入が2024年以降になることも、Bloombergによって伝えられています。

 

Kuo氏によれば、次期AirPods MaxやHomePod mini、廉価版AirPodsは2024年末から2025年に販売されるとのこと。現行モデルのAirPods MaxとHomePod miniが2020年に発売されたことを考えると、次期モデルの登場まで4年以上も待つことになりそうです。またAirPods Maxには、新カラーバリエーションの投入の噂もあります。

 

廉価版AirPodsに関しては、「AirPods Lite」という名称で投入されるという予測もありました。具体的な機能はまだわかっていませんが、99ドル(約1万3000円)とかなり廉価に投入されるようです。

 

一方で、アップルがカメラとHomePod、Apple TVを合体させた製品を開発しているとの報告も登場しています。同社のオーディオ製品は、今後時間をかけてじっくりと熟成されていくのかもしれません。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / Twitter via 9to5Mac

Microsoft Edge、どれだけパスワードの強度が高いか教える新機能をテスト中! クラックされにくくなります

米マイクロソフト(以下、「MS」)は、Edgeブラウザーにパスワードを入力すると、どれだけ安全かを教える新機能「パスワード強度インジケーター」を開発中だと報じられています。

↑「パスワード強度インジケーター」を開発中?

 

すでに多くのWebサイトでは、悪意のある人物に破られにくい安全なパスワードを選べるよう、パスワード強度の表示機能が備わっています。が、MS情報サイトMSPoweruserによると、新たにEdgeに内蔵されるパスワードインジケーターは、すべてのサイトでパスワードの強度を表示するとのことです。

 

Edge内蔵のパスワードインジケーターは、「弱」、「中」、「強」という3つのレベルを表示。このうち「強」を目指すべきことは、言うまでもありません。悪質な業者が「弱」であれば容易くパスワードをクラックできる一方で、「強」であれば長時間にわたって頭を悩ませることになります。

 

現行の正規版Edgeでも、強力なパスワードを自動生成して提案する機能はあります([設定]>[プロファイル]>[パスワード]>「強力なパスワードを推奨する」をオンにする)。が、この提案を無視して、自分で十分に強度の高いパスワードを作ることもできるわけです。なお、強力にするには、なるべくパスワードを長くし、特殊文字を使うのが良いでしょう。

 

MSは現在、Edgeの新機能を試せる「Microsoft Edge チャネル」のうち、DevチャネルとCanaryチャネルにてパスワード強度インジケータをテスト中です。早く試してみたい人は、こちらからダウンロードできます

 

Source:MSPoweruser

冬から春にかけてのビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)の使い方

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジに並ぶのは野暮というもの。今日は、ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)のサンダルをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)/ BOSTON SFB “ナロー”

そもそも、ボストン(BOSTON)は、ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)の代表作で一年中快適に過ごすことができるように設計されています。元々は、1774年にドイツで、ヨハネス・アダム・ビルケンシュトックが靴職人として登録されたのがブランドのルーツですが、歴史は下り70年代のアメリカではヒッピーにも愛されました。そんな1976年に誕生したのが、このボストン(BOSTON)です。ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)といえば、1902年から定評のあるソフトフットベッドですが、発泡ゴム層が追加されており、一日中抜群の履き心地と極上のコンフォートを約束します。アッパーも柔らかいベロアレザーで作られており、まるで自分の肌のようにぴったりとフィットします。足の指が出ているわけではないので、ちょっとした外出やカジュアルなオフィスでも人気のアイテムです。

ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)
BOSTON SFB “ナロー”
詳細をチェック!

ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)/ BOSTON SHEARLING

ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)は、サンダルで有名なので暖かい季節のイメージがあるかもしれませんが、オフィスのカジュアル化やウィンターサンダルの流行に合わせて、冬の人気も伸びてます。それぞれ着脱は楽にできますし、保温性を高める設計がなされてます。そんな冬仕様のビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)で欠かせないのが、代表作ボストン(BOSTON)です。超高級ベロアレザーで飾られた暖かみのあるモデルにアップデートされています。中敷きは天然ラムスキンボアで覆われているので、足を暖かく包みます。

ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)
BOSTON SHEARLING
詳細をチェック!

ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)/ Kyoto SMU

ボストン(BOSTON)の次に紹介するのは、京都(KYOTO)。こちらは定番チューリッヒ(Zurich)をイメージしてデザインされ、足の指が出たカジュアルなサンダルになります。京都(KYOTO)というのは、アッパーが着物の衿合わせをイメージしているからです。本来はこのアッパーがスエード×表革ですが、ワントーンのデザインにするために、スエード×スエードに変更した限定モデルです。自由に調整できるフィット感のある仕様が魅力の一足は、ソックス合わせもでき、シーズンレスで着用頂けます。また、ソフトフットベッドもグレーにしたことで、都会的な表情のサンダルに仕上がっています。

ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)
Kyoto SMU
詳細をチェック!

ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)/ KYOTO SHEARLING

こちらも、超高級ベロアレザーと、ラムスキンのボア中敷でアップデートされたモデルがあります。秋から冬にかけても足を包み込むように温めてくれます。元のモデルと同じく、コンパクトなデザインとバックルでフィット感を調整できる便利さが魅力の一足です。サンダルをミックスしたスタイリングは、カジュアル感が上がります。靴下で素足を隠したり、他のアイテムはトラッドやモード感があるアイテムで揃え、リラックスしたぬけ感をサンダルで表現するのがコツです。

ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)
KYOTO SHEARLING
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)のサンダルをご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ラッチ・掛け金の留め方&バリエーションを徹底解説!/蝶番&金具辞典(12)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hardware 01 ラッチ・掛け金

ガーデンハウスなどのドアや窓の開閉、戸締りなどのために必要な金具。蝶番と組み合わせて建具を使いやすくするのと同時に、防犯にも役立つ。

一組のオートキャッチラッチは、鉄棒と鉄棒をキャッチしてロックする機構のラッチ本体でワンセット。写真のものは、鉄棒がラッチ本体のロックを押し上げながら進み、鉄棒が進み切るとロックが落ちて固定される

 

エクステリア作品のドアや扉には、蝶番と一緒に開け閉めと戸締りのために、ラッチと呼ばれる鍵(南京錠やダイヤル錠)の掛けられる留め金をつけることが多い。こうしたエクステリアに使用される金具類は、ホームセンターでは木工や大工用の金具売り場ではなく、ガーデン、エクステリア用品のコーナーで売られていることが多い。木工や大工用の金具では、エクステリア用としては小さかったり、強度が足りない場合があるので注意しよう。

ここでは、ガーデンハウスなどのドアによく使われるオートキャッチラッチの取り付け方を紹介。ドア側につける鉄棒がドア枠につけたラッチ部分にあたると、自動的に掛け金の金具が持ち上がり、鉄棒が奥まで進むと掛け金が落ちてロックされる仕組みだ。

 

オートキャッチラッチの取り付け例

 

ドアへの取り付け例

 

エクステリアで使われるその他のラッチ・掛け金

エクステリア作品に使われるラッチ類は、オートキャッチラッチ以外にも様々な形状のモデルが存在する。古くから物置の戸締りに利用されてきたモデルから、カントリー風にデザインされたものまで、ここでは多くのバリエーションが存在するラッチ・掛け金の一部を紹介する。

オーソドックスな形状のラッチ。つまみをスライドさせてロックするタイプ

 

 

 

これはドアノブと一体型の打ち掛け。玄関前の門扉に使われていることが多い

 

帯金具。掛け金の一種で、古くから倉庫の金具として使われてきた。取り付け方は左記のダム掛け金と同じ。カラーも豊富

 

ダム掛け金と呼ばれる帯状タイプの掛け金。南京錠をかけることでロックできる。さらに取り付けるビスが帯の下に隠れるので、防犯上も有利

 

 

ゲートラッチ。鉄棒が折れ曲がっているのが特徴。ガーデンゲートなどにも使える

 

コーナー打ち掛け。つまみ部分がL字に折れ曲がっており、窓または引き戸の枠と、開口部の枠に取り付けて使う

 

忍止安全打ち掛け。コーナー打ち掛けと使い方は同じで、つまみの形状などが異なったタイプ

 

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

逆光でも顔を明るく! サンワサプライが調整機能付きWebカメラを発売

サンワサプライは、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」で、逆光でも顔を明るく撮れるWebカメラ「400-CAM105」を発売しました。価格は5980円(税込)。

webcamera

 

400-CAM105は、フルHDでの撮影が可能な200万画素のWebカメラです。Windows11・10・8.1・8、macOS12・11、10.12~10.15、ChromeOSに対応しているので、多くのパソコンで使用できます。

 

カメラ前面に手動で明るさを設定できる「調整ボタン」を搭載しており、逆光などで顔が暗く映る時、明るく映るように調整ができます。またマイク内蔵で、Zoom、Microsoft Teams、Google MeetなどのWeb会議でも使用可能です。

 

webcamera2

 

レンズの水平画角は55度で、個人で使用する際に背景の映り込みが少ない、ちょうどいい画角に収まります。

webcamera3

 

さらにノートPCやデスクトップPCのディスプレイに取り付け可能なスタンドが付いているうえに、カメラ用三脚穴も内蔵しているため、市販のカメラ用三脚にも取り付けが可能です。

webcamera4

 

画面を映したくない時には、スライド式のプライバシーシャッターでレンズを隠すことができます。

webcamera5

 

サイズは約幅118×奥行32×高さ56mm、 重量は約130gとコンパクト。ケーブルの長さは1.5mで、取り回しやすい長さになっています。

webcamera6

新品・未開封の初代iPhone、落札予想価格は約650万円! 新記録を達成かも

未開封の初代iPhoneがオークションに出品され、なんと5万ドル(約650万円)以上で落札されると予想されています。

↑初代iPhone

 

この初代iPhoneは、2007年に発売されたもの。3.5インチの画面と200万画素のカメラ、8GBのストレージを搭載し、当時は599ドルで販売されていました。出品したカレン・グリーン氏によれば、管理職に就いたお祝いで友人達からプレゼントされたそうです。

 

しかし、グリーン氏はすでに携帯電話の回線を3つ契約しており、それは当時のiPhoneでは使えなかったとのこと。そのため未開封のまま棚に置いておき、念のためフェルトのパジャマで包んでおきました。

 

その後グリーン氏はeBayに未開封の初代iPhoneが1万ドルで出品されていると聞いたり、2019年にはテレビ番組に出演して専門家に鑑定してもらったり(推定額5000ドル)と、何度か売却を考えていたと語っています。が、それでも数年間は持ち続けていました。

 

そして昨年10月、グリーン氏は工場で封印された初代iPhoneが約4万ドルで落札されたと知ったとのこと。当時、彼女はタトゥースタジオを開業したばかりで、資金が必要でした。

 

そこでグリーン氏は、オークションハウス(上記のオークションも担当)のLCG Auctionsに連絡。LCGによれば、10月の落札額が新記録だったこともあり、他の人からも連絡があったものの、実際に価値あるモノを持っていたのはグリーン氏だけだったそうです。

 

グリーン氏は「あと10年ぐらい我慢できるのなら、おそらくiPhoneを手放しません」と語っています。とはいえ、タトゥースタジオを続けて行くには売らざるを得ないようです。

 

新品・未開封の初代iPhoneは、数か月前に約3万5000ドルで落札されたことが話題となっていましたが、まだまだ価値は上がりそうです。もしも押し入れの中で未開封品を見つけたのなら、大事に取っておくといいことがあるかもしれません。

 

Source:LCG Auctions
via:The Guardian

イーロン・マスク、広告収入をクリエイターに分配すると発表! ただし、Twitter Blue加入者だけ

Twitterのイーロン・マスクCEOは、返信スレッドに表示される広告の収益をクリエイターに分配することを発表しました。ただし、対象となるのは有料プラン「Twitter Blue」に登録している課金ユーザーだけとされています。

↑Twitter

 

また、マスク氏は「今日(2月4日)から始める」と言っています。が、どのような仕組みとなり、どうやって支払われるのか、クリエイターの取り分は何割なのか、今のところ具体的なことは何もわかっていません。

 

記事執筆時点で、Twitter Blueの月額料金は公式サイト経由であれば980円で、iOS/Androidのアプリ内課金では1380円。1年間の一括払いでは1万280円となっていますが、その元を取るためにどれだけ広告付きスレッドを見られることが必要かは不明です。

 

今回の発言はいきなりに見えますが、少し前にもマスク氏はクリエイターに収益を配分する考えを語っていました。Twitter Blueの特典のひとつは「より高品質で長い動画をアップロードできる」ことであり、また2022年末にはツイートが見られた回数を表示する「View Counts」機能を導入しており、発言や動画と広告をひも付けようとする布石らしき動きはいくつかあったわけです。

 

もっともTwitterは家賃を滞納して訴えられたり負債の金利支払いが大変だったり、広告収入がとても順調とは言えなかったりで、クリエイターが配分をもらえるのか不透明な部分もあります。

Source:Elon Musk(Twitter)
via:The Verge

iPhone 14 Plusの苦戦続くもiPhone 15 Plus登場のうわさ。価格で差別化か?

iPhone 14シリーズのうち、高価なProモデル2つはよく売れているものの、標準モデルは苦戦。特に大きなiPhone 14 Plusは全世界的に不人気かもしれないことは、数か月前にお伝えしました

↑iPhone 14 Plus

 

その後も「Proモデルは人気、標準モデルは不調」という状況は変わっていないものの、2023年秋にiPhone 14 Plusの後継機「iPhone 15 Plus」が登場するとの予想が報じられています。

 

信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は、iPhone 14シリーズ向けディスプレイパネル出荷量のグラフを、Twitterのスーパーフォロー(有料プランに登録したフォロワーのみが見られる特典)向けに公開しました。モデルごとのパネルの出荷枚数は、その機種の人気を反映していると思われます。

 

それによると、iPhone 14のパネル出荷は少し増えた一方で、iPhone 14 Plus向けパネル出荷は12月~1月にかけてゼロになっています。それでいて、iPhone 14で増えた分はiPhone 14 Plusのマイナス分を相殺できるほどではなく、標準モデル全体として減っている格好です。

 

iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Max向けパネルの合計は、iPhone 14シリーズ全体の75%に上ることに。かたやiPhone 14 Plusのパネル出荷は2月に再開される可能性がありますが、それでも全体の5%未満だと予想されています。

 

やはりiPhone 14 Plusの不人気は変わらないようですが、米9to5Macは(おそらく独自の情報源から)アップルがまだiPhone 15 Plusの発売を予定していると述べています。テコ入れのために何か変化が用意されているかどうかは不明としつつ、iPhone 15とiPhone 15 Plus両方とも値下げが仄めかされています。

 

その一方で、「iPhone 15 Pro」や「iPhone 15 Pro Max(あるいはUltra)」モデルの値上げが噂されています。ハイエンドのProモデルと標準モデルに機能と価格の面で差を付けることで、お金に余裕のあるユーザーにはProモデルを魅力的に見せる一方で、標準モデルはお買い得さを強調する狙いがあるのかもしれません。

 

Source:9to5Mac

トマトクリームに重なる卵黄が美しい… 「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」(ローソン)のやさしい味わいに注目!

寒い時期ほど体を芯から暖めてくれる料理が恋しくなりますよね。みなさんも「冬になるとよく食べる一品」が決まっているのではないでしょうか。たとえばクリームソースとチーズの味わいをたっぷり堪能できる“グラタン”も人気メニューのひとつ。そこで今回は、ローソンで「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」(497円/税込)という商品を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パンチ力がハンパない! 「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」がもたらす背脂×にんにくの衝撃

 

●「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」(ローソン)

名前に「とろーり玉子」と冠しているだけあって、あえてパカっと割られた半熟卵の存在がインパクトを放つ同商品。レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなっても“とろーり具合”をキープしていて、トマトクリームの赤色に映える黄身の色合いが食欲をそそります。ちなみに加熱した商品はしっかり熱を持つので、ヤケドしないようご注意を。

 

まずは純粋にトマトクリームの味わいを楽しむため、縁からスプーンでぱくり。その瞬間トマトの甘酸っぱい風味が口の中を覆い、続けてクリームのまろやかさが広がっていきました。とはいえいかにも「トマト味!」と主張してくるわけではなく、クリームソース本来の甘みをしっかり引き立てているのがポイント。

 

トマトクリームの味わいを確かめたところで、いよいよとろーり玉子に進んでみましょう。白身はふっくらやわらかく仕上がっていて、ふにゅっとした口あたりが絶妙。続けて卵黄をトマトクリームに混ぜ合わせてからいただいたところ、濃厚なコクがプラスされて一口目のトマトクリームとは味わいが異なっていることに驚かされます。

 

トマトクリームと玉子に加えて、ソースにしっかり馴染んだチーズがもたらす香りもGOOD。トマトの酸味とはひと味違うのに、アピールしすぎないバランスの良さはお見事と言うほかありません。たっぷり入ったマカロニの食べごたえはもちろん、焼き色がついてより濃厚な旨みを放つベーコンも存分に味わうことができました。

 

既に同商品を購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、「トマトの酸味がそれほど強くないからトマト苦手な人でも食べやすいよ!」「クリームソースに包まれたマカロニやベーコンの風味がたまらない」などのコメントが続出。アツアツの「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」で身も心もほっこりしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
THE 和風パスタの旨みが炸裂! ファミマの「鶏とねぎの醤油パスタ」は醤油のコクをこれでもかと楽しめる一品

メンタリストDaiGoさんが「集中力&生産性爆上げ」とオススメするグッズ5選! 完全なる趣味爆発回!?

メンタリストのDaiGoさんが自身のYouTubeチャンネルを1月23日に更新。今回は「最近、生産性を爆上げしてくれたモノTOP5」と銘打ちオススメグッズを紹介しています。

出典:メンタリスト DaiGo

 

●すべてDaiGoさんが実際に使用しているグッズ

今回のオススメグッズはガジェットが中心です。「自分の集中力が高まることによって自由な時間が増えるか、という基準でしかモノを買わない」と断言するDaiGoさんが実際に使用しているグッズ、気になりますよね。

 

オススメグッズはベスト5+番外編の全部で6つあります。
番外編 「シンジモルmagsafeスマホリング&ウォレット」
第5位 「BELKIN Belkin GaN充電器 USB-C 2ポート 65W 2ポート充電器」
第4位 「AYCLIF 3 in 1 充電器」
第3位 「ノイズキャンセリング機能付き&DualワイヤレスピンマイクLARK」
第2位 「0.5mm極薄Apple pencil ホルダー」
第1位 「mcdodo type-C lightningアダプタ」

 

6つのうち2つは充電器でした。“充電周りが気になると仕事が捗らない”という考えのDaiGoさんらしいチョイスといえるでしょう。第5位の紹介グッズ「BELKIN Belkin GaN充電器 USB-C 2ポート 65W 2ポート充電器」はポケットに入るくらいの小さな充電器。合計65Wの出力でパソコンの高速充電もできます。

出典:メンタリスト DaiGo

 

「DaiGoさんの購入するグッズは高級そう」というイメージをお持ちかもしれませんが、上位のグッズは1000円~2000円台と意外にリーズナブル。

 

第2位の「0.5mm極薄Apple pencil ホルダー」は、タブレットや携帯端末につける薄型のホルダーです。取り付けることでApple pencilを落とさずに収納。紛失しがちだったペンシルをサッと取り出せるようになったことで、思いついたアイデアを漏らさず書き留められるようになったとか。

出典:メンタリスト DaiGo

 

第1位は「mcdodo type-C lightningアダプタ」というグッズ。type-CをiPhone用のライトニングに変えるためのコネクタです。急速充電に対応しているものは意外とないと語るDaiGoさん。また付属のコードでケーブルもコンパクトにまとめられます。

出典:メンタリスト DaiGo

 

コメント欄では「勉強になった」「もっとやってほしい!」と絶賛する声が多く聞かれました。ちなみに今回はグッズ紹介動画ですが、DaiGoさんはほかにも「お金・ビジネス」や「恋愛」関連の動画もアップしています。その中でも手軽に楽しめそうなのがショート動画。「勝ち組になる科学的方法」や「ネガティブ感情の止め方」などがQ&A方式でサクサクと楽しめますよ。

青春お寺ラブコメ『てんぷる』23年TVアニメ化決定!愛美、芹澤優、山下七海、朝日奈丸佳、上坂すみれがメインキャストに

吉岡公威原作の青春お寺ラブコメ『てんぷる』が、2023年にTVアニメ化されることが決定し、第1弾ビジュアル&PVが解禁。さらに、愛美、芹澤優、山下七海、朝日奈丸佳、上坂すみれらがメインキャストを務めることが発表された。

©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

 

本作は、女たらしの血をその身に継ぐ主人公・赤神明光が自らに打ち勝ち、ストイックに生きるため出家するものの、美少女だらけの尼寺に入ってしまうという青春お寺ラブコメディ。

 

公開された第1弾キービジュアルは、花びら舞う青空をバックに、本作のヒロインである蒼葉結月、蒼葉月夜、蒼葉海月、ミア・クリストフ、カグラ・ボールドウィンら5人の姿が描かれた爽やかでかわいらしいイラストとなっている。

『てんぷる』キャストビジュアル©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

 

またメインスタッフ・キャストも解禁。監督は古賀一臣(『彼女、お借りします』など)、キャラクターデザインを勝又聖人(『五等分の花嫁∬』など)が務める。

 

メインキャストは、赤神明光役を赤坂柾之、蒼葉結月役を愛美、蒼葉月夜役を芹澤優、蒼葉海月役を山下七海、ミア・クリストフ役を朝日奈丸佳、カグラ・ボールドウィン役を上坂すみれが担当することが決定。併せて本作をイメージした撮り下ろしのキャストビジュアルも公開となり、第1弾PVではキャラクターボイスを聞くことができる。

 

さらに原作者・吉岡公威からのお祝いコメント&イラストも到着。吉岡は「すてきなご縁に恵まれ、このたび『てんぷる』のアニメ化が決定しました!これもスタッフ、関係者の皆さまそして読者の皆さまのおかげです。動いてしゃべる赤神たちを見れる日が来ようとは!一視聴者として楽しみです。少しでもこの良縁が広げられるよう、尽力していきたいと思います!」とコメントを寄せている。

 

イラストはヒロイン5人がアニメ化をお祝いする「ノーマルver.」と、温泉でセクシーな姿があらわになってしまう「煩悩解放ver.」の2種類が公開された。

『てんぷる』お祝いイラスト「ノーマルver.」©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

 

『てんぷる』お祝いイラスト「煩悩解放ver.」©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

 

第1弾PV

 

作品情報

©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

 

『てんぷる』

2023年TVアニメ化決定

 

<キャスト>

赤神明光:赤坂柾之

蒼葉結月:愛美

蒼葉月夜:芹澤優

蒼葉海月:山下七海

ミア・クリストフ:朝日奈丸佳

カグラ・ボールドウィン:上坂すみれ

 

<スタッフ>

原作:吉岡公威(講談社「コミックDAYS」連載)

監督:古賀一臣

キャラクターデザイン:勝又聖人

シリーズ構成:香椎葉平

アニメーション制作:月虹

 

公式HP:https://temple-anime.com/

公式Twitter:@temple_tvanime

 

©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

エントリーモデルとは思えない! 本格的なコーヒーを自宅で味わえるコーヒーマシンはどれ?

リーズナブルな価格で購入できるエントリーモデルは、基本性能も底上げされてきている。今回は、調理家電のカテゴリからプロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判を押すコーヒーメーカーを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

田中真紀子さん

白物・美容家電に精通。主婦目線のリアルなレビューが持ち味で、雑誌やウェブに多数寄稿する。

 

ネスプレッソクオリティを手軽に味わうならコレ!

ネスプレッソ

エッセンサ ミニ

実売価格1万5180円

最大19気圧の高圧力で抽出するカプセルタイプ。エスプレッソ(約40mL)とルンゴ(約110mL)の2サイズから選んでボタンを押すだけの手軽さで、本格的なコーヒーが楽しめる。本体はモダンなデザインで、インテリアにも馴染みやすい。

SPEC●水タンク容量:約0.6L●定格消費電力:1260W●ポンプ最大圧力:19気圧●カプセルコンテナ収納数:最大6個●コーヒー抽出量:約40mL/約110mL●サイズ/質量:約W84×H204×D330mm/約2.3kg

 

コーヒーメーカーはエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>“上位モデルと同等”を求めるとカプセルタイプが最適

カプセルタイプなら、同社製品ではコーヒー自体の味わいに差は生まれない。ブラック派ならエントリーモデルでも必要十分だ。

 

<Point 2>バリスタが淹れたような深みと上質なクレマを手軽に楽しめる

プロの技術を再現する豊かなアロマと深みのあるボディ、滑らかなクレマ。豆の産地や精製法にこだわった上質な1杯を手軽に楽しみたい。

 

<ココが上位モデル級>ハイクオリティなコーヒーを手軽に抽出

「ネスプレッソのおいしさの理由は、カプセルコーヒーとしの完成度。その味はエッセンサ ミニでも十分に楽しめます。ワンタッチでシンプルにコーヒーを味わいたい人にオススメ」(田中さん)

 

上位モデルはコレ!

ネスプレッソ

グラン ラティシマ

実売価格4万8400円

スチーム加熱機能を備えたミルクタンクを搭載。カプチーノやラテマッキャートなど、多彩なメニューを自動で抽出する。ダイヤルを回せばミルクノズルもカンタンに洗浄可能。

 

機能の差早わかり!

新木優子が山下智久主演「SEE HEAR LOVE」で耳が聞こえないヒロインに「全身全霊ですてきな作品を作り上げていけたら」

新木優子が、山下智久主演×イ・ジェハン監督の映画「SEE HEAR LOVE ~見えなくても聞こえなくても愛してる~」(Prime Videoで2023年独占配信予定)のヒロインに決定し、場面写真とコメントが到着した。

「SEE HEAR LOVE ~見えなくても聞こえなくても愛してる~」©2023「SHL」partners

 

本作は「ピッコマ」で連載され、100万以上いいね!を集めた人気ウェブ漫画家NASTY CAT作「見えなくても聞こえなくても愛してる」を実写映画化。次第に目が見えなくなる病を患った漫画家と、それを支える生まれつき聴覚障害がある女性の切なくも温かい愛にあふれたラブストーリーを描く。

 

主演を務めるのは、約6年ぶりに王道ラブストーリー作品を演じる山下智久。本作で自身初の漫画家、そして視覚障害者の難役に挑む。監督は、ラブストーリーの金字塔「私の頭の中の消しゴム」を手掛けた恋愛映画の名手イ・ジェハンが担当する。

 

新木優子が演じるのは、目が見えなくなる漫画家・真治(山下)を支える、生まれつき耳が聞こえないヒロイン・相田響。新木は映画やドラマなど多数出演し、男女問わず幅広い世代からの支持を集め、Diorジャパンのアンバサダーを務めるなど幅広く活躍中。公式Instagramのフォロワー数は470万人を超え、その人気は国内のみならずアジアを中心とした国々でも高まっている。主演の山下とは劇場版「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」以来、5年ぶりの共演となる。

 

新木は、本作について「目が見えなくなってしまった真治と、元から耳が聞こえないろう者である響。それぞれが人生に新しい希望を見つける瞬間に私はすごく心を動かされました。そんなところが見てくださる方にも伝わって新たな希望が生まれる、そんな作品になるように監督と山下さんをはじめとするキャスト、全てのスタッフの皆さんと全身全霊ですてきな作品を作り上げていけたらと思います!」とコメントしている。

 

併せて公開された場面写真は、柔らかいパーマがかかった髪の毛が印象的な響(新木)が目を丸くしている表情や、楽しげに公園を歩くショット。響の無邪気でかわいらしい天真らんまんな性格が伝わってくる。

 

初公開となる真治(山下)との2ショットは、落ち葉に囲まれた公園で、目が見えない山下の頭の上に落ちた葉に響が手を伸ばすシーン。二人の関係性が伝わる温かくも美しい一枚になっている。また公式サイトもオープンし、この2ショットがメイン写真として使用されている。

「SEE HEAR LOVE ~見えなくても聞こえなくても愛してる~」©2023「SHL」partners

 

新木優子コメント

「SEE HEAR LOVE ~見えなくても聞こえなくても愛してる~」©2023「SHL」partners

 

作品のオファーをいただいた2年前。話を聞いて、直感的にこの作品に参加したいと感じました。

 

ろう者という挑戦したことのない役どころや、今までと全く異なる環境での撮影になることへの不安と緊張感、参加すると決まってからふわふわとしていた気持ちが、初めて監督にお会いした時に作品に対しての情熱をうかがい、今までの不安や緊張感が一気に無くなるようなそんな感覚がありました。

 

クランクインをした日から、韓国のスタッフさんや日本のスタッフさん入り混じっての撮影の雰囲気も良く、監督や山下さんともカットごとにたくさんのディスカッションをして、撮影が進むにつれて少しずつ響という役をつかめているようないろんな手応えを感じる部分もあり、早くつながった映像を見たい気持ちでいっぱいです。目が見えなくなってしまった真治と、元から耳が聞こえないろう者である響。それぞれが人生に新しい希望を見つける瞬間に私はすごく心を動かされました。そんなところが見てくださる方にも伝わって新たな希望が生まれる、そんな作品になるように監督と山下さんをはじめとするキャスト、全てのスタッフの皆さんと全身全霊ですてきな作品を作り上げていけたらと思います!

 

作品情報

「SEE HEAR LOVE ~見えなくても聞こえなくても愛してる~」

2023年Prime Videoにて配信予定

 

原作:「見えなくても聞こえなくても愛してる」© NASTY CAT/SUPERCOMIX STUDIO Corp.製作/2023「SHL」partners

監督・脚本:イ・ジェハン(John H, Lee)

出演:山下智久、新木優子

 

公式サイト:http://see-hear-love.com

公式Twitter:@SHL_2023

 

©2023「SHL」partners

こんな上司に要注意! パワハラを引き起こす上司の3タイプとは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は日本語でも英語でもついつい語源を調べるクセがあります。語源を知ると、その言葉がもともと持っている意味合いがわかってイメージが湧くからです。

 

「ハラスメント」という言葉も、盛んに使われ出したころに語源を調べたことがあります。英語の「harassment」は、「harass(悩ます、嫌がらせする)」に由来し、さらにさかのぼると古いフランス語の「犬をけしかける(かけ声)」という意味があるとか。パワハラもセクハラも実害はもちろん、精神的に大きなダメージを受けるというニュアンスが語源からも伝わってます。

 

パワハラを10年以上研究してきた著者の分析

 

さて、今回紹介する新書はパワハラ上司を科学する』(津野香奈美・著/ちくま新書)。著者の津野香奈美さんは、社会疫学者で神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科准教授。10年以上にわたり職場のパワハラ等の人間関係や上司・部下の関係性と健康に関するエビデンス(科学的根拠)を継続的に発表しています。

人間の本質を露わにするパワハラ

本書は「パワハラは悪」という単純な結論に留まらず、発生のメカニズムをデータから探り、さらにパワハラをなくすにはどうすればいいかという具体的な解決案も示しています。

 

読んでいて人間心理の本質が見えた気がしたのが、第2章「誰がパワハラをしているのか」。厚生労働省のパワハラ実態調査によると、パワハラ行為者のおよそ7割が上司(2020年度)とのこと。実は人は社会的優位に立つと、横柄になることが数々の研究からわかっているそうです。

 

例に挙げられているのが、アメリカの社会心理学者ポール・ピフらの調査。ボードゲームの「モノポリー」を、4人の被験者のうち1人だけ2回サイコロを振れるという有利な条件で遊んでもらいます。すると2回サイコロを振れる被験者は他プレイヤーに対して横柄な態度を取るばかりか、ゲーム終了後に「なぜあなたが勝ったのか」と聞くと、いかに自分が努力したかを語る傾向にあった……というのです。

 

制度や環境に恵まれて手にした成功を自分の努力の結果と思い込み、他人にも自己責任論を押し付けてしまう。仕事以外の場面でもこうならないよう気をつけたいものです。

 

また、パワハラをする上司をタイプ別に3分類する第3章「パワハラを引き起こす上司の3大リーダーシップ形態」も、わかりやすく納得感がありました。変化に適応できず、意図せずにパワハラしてしまう「脱線型上司」は、部下の新しい意見を聞き入れず、自身がしている不正行為を部下に強要することも。

 

部下を支配下に置く「専制型上司」は、自分のやり方を押し付け、「これをやらなかったら今度のボーナスはないぞ」といった具合に脅す、典型的なタイプだとか。

 

もうひとつ、管理職にいても何もしない「放任型上司」は、部下が誰かをいじめていても止めに入らないため、結果として職場環境に悪影響を及ぼす……。「ああ、あの人、これだ!」なんて上司の顔が浮かんだ人もいるのではないでしょうか。

 

パワハラを誘発しやすい職場環境の分析や、パワハラ上司にならないための提案など、パワハラというワンテーマながら練られた内容。

 

10年以上の研究成果ということもあって、調査データや資料も豊富です。時には専門用語も出てきますが、丁寧な説明がなされていて、集団で行動する際の人間の本質が露わになります。

 

なぜパワハラは起こるのか、その根本を知ることも、パワハラをなくすためには重要なポイント。いつかパワハラのない世界が実現するのでしょうか……。

 

【書籍紹介】

パワハラ上司を科学する

著:津野 香奈美
発行:筑摩書房

「どうしたらパワハラを防げるのか?」10年以上にわたる研究で、科学的データを基にパワハラ上司を三つのタイプ別に分析、発生のメカニズムを明らかにした。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

使用シーンや目的を吟味して選べばおトクに使える! おすすめのサブスク4つを紹介

生活のなかで身近な存在になってきたサブスクは、契約プランにより利用できるサービスの内容が異なるのも、選択肢が増えるという点で魅力だ。今回は自分が求める目的や使用シーンを吟味すれば、エントリープランでも十分と言える4つのサブスクを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】「Hey,Siri」の音声操作のみだが月額480円でたっぷり聴ける

【音楽配信】

Apple

AppleMusic Voiceプラン

月額480円

Appleの音声アシスタント「Siri」での操作に特化したサービス。通常の個人プランが月額1080円なので、600円もおトク。iPhoneやiPadの画面でUIを通した操作ができないなどの制約はあるが、Siriに対応したHomePod mini(写真上)などで楽しむのにはオススメだ。

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

音声操作のみと割り切ればOK! オフィスや店舗のBGMにはピッタリ

 

【その2】人気のゲームも快適にプレイ! ゲーミング専門のサポートも充実

【ゲーミングPC】

レノボ

スグゲー

月額6500円 (エントリーパッケージプラン、2年契約の場合)

ゲーミングPCを定額で利用できるレノボの「スグゲー」。プランはPCのスペック差に直結するが、エントリーパッケージプランでも人気のゲーム「Apex Legends」の公式Webページ記載の推奨動作環境を満たせるPCを提供。ゲームに特化したサポートも受けられるので安心だ。

 

↑基本スペックはゲーミングPCならではの高いレベル。ゲームだけでなくクリエイティブな作業にも向いているので活用範囲は広い

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

PCゲーム初心者には最適! クリエイティブな作業もサクサクできる

 

【その3】上位プランと大差ないが月額約1万円もおトク!

【クルマ】

日産

ClickMobi

月額2万8050円~(日産キックス、エントリープランの場合)

キックスの場合おすすめプランはX スタイルエディション(4WD)となるが、2WDでも良い場合はエントリープランのXでOK。最新モデルは運転支援技術も標準装備化が進んでいるので、特別な装備が必要なければエントリープランでも十分と言える。これで月額1万円の差は大きい!

↑インテリジェント アラウンドビューモニターを使いたい場合は注意。エントリープランでは装備で選べない

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

最新モデルは運転支援技術も充実! エントリープランでも満足できる

 

【その4】上位プランと作品数の差はなく月額980円で手軽に視聴できる

【ネット動画】

Netflix

Netflix

月額980円(ベーシックプラン)

ベーシック、スタンダード、プレミアムの3プランから選択可能。大画面テレビ(特に4Kテレビ)で観るならプレミアムプランの選択は必須だが、ひとりでスマホなどで観るぶんにはベーシックプランでも十分。世界最大シェアの動画配信サービスを手軽に楽しめる。

↑ベーシックプランは広告付きながら月額790円で視聴できるプランも開始された。ただし観られないコンテンツもあるので注意

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

スマホやタブレットで視聴し画質にこだわらないならベーシックプランで十分

70年代の“からまん棒”から“ほぼカニ”まで「ネーミング」トレンドの変遷を名付けのプロが解説

モノコトの情報を伝えるだけでなく、つくり手の思いが込められているのが商品名やブランド名などの「ネーミング」。店頭には思わず足を止めてしまう斬新なネーミングの商品があふれ、2020年からは日本の優れたネーミングを表彰する日本ネーミング大賞が開催されるなど、ネーミングの果たす役割に近年大きな注目が集まっています。

 

今回は、そんなネーミングにスポットを当てます。ネーミングの役割や、ユーザーに響くネーミング、そして2022年12月に発表となった第3回日本ネーミング大賞についてなど、ネーミングの第一人者であり、一般社団法人日本ネーミング協会会長の岩永嘉弘さんにお話をうかがいました。

 

モノコトの始まりにネーミングあり。「ネーミング」の果たす役割とは

モノコトに名前を付けることを「ネーミング」と言いますが、そんなネーミングが果たす役割について、考えたことはあるでしょうか? 「ネーミング無くして、何も生まれない」と話す、岩永さん。まずはその意義からうかがいました。

 

「ネーミングとは、モノコトの意味や価値、個性を消費者に伝える、コミュニケーションの核なのです。もし、ネーミングがなかったらどうなるでしょうか? たとえばただ『お茶』と言われても、どんな種類のお茶で、どんな商品かわかりませんよね。ですが、『十六茶』と言われたらどうでしょう? あのお茶だ、とネーミングを見て理解ができるわけです。さらに、そのネーミングからは『16種類の素材が入っているらしい』という、商品が持つ特性や魅力が、情報として伝わってきます。

 

つまり、ネーミングはモノやコトが育つための種。ネーミングがなければ、ロゴもつくることができないし、ブランディングもマーケティングも、広告を打つことすらできません。始めにネーミングがあるからこそ、そのモノやコトが育ち、人々に伝わっていくのです」(日本ネーミング協会会長・岩永嘉弘さん、以下同)

 

【関連記事】 ヤマト運輸がロゴ刷新! デザイナーが解説する「企業ロゴ」の真実

 

1970年代から移り変わる “心に響く” ネーミングと傾向

↑日立製作所「日立洗濯機 からまん棒」。当時の広告より。

 

時代とともに変容していく、ネーミングの役割とトレンド。その歴史を振り返ってみましょう。

 

1970年代 経済成長の時代に認知された、ネーミングの重要性

「ネーミングの重要性に世の中が気付いたのが1970年代。それまで、私たちがいま呼んでいるような『ネーミング』という概念はなく、あくまでも商品名や題名という認識でした。その理由は、今よりも商品の販売競争が緩やかだったからなのです。

 

それまでのネーミングを、洗濯機を例に見てみましょう。『琵琶湖』や『青空』など、洗濯機から連想する水や清潔感のような、イメージから名付けられることが多かったのです。ですが、その後やってくる大量生産・大量消費の時代になると、工夫しなければモノが売れなくなってきます。さらに、マスコミュニケーションもどんどん発展していく。消費者に自社商品を選んでもらうためには、より踏み込んだ対策が必要な時代になったのです」

 

そんな時代に、岩永さんのネーミングで生まれたのが日立の洗濯機「からまん棒」です。

 

「このネーミングは、洗濯機の真ん中に衣服がからまない棒を取り付けたという、商品の最大のセールスポイントをそのままネーミングしたものです。イメージではなく、具体的な特徴をネーミングで示すことで、わかりやすく他社製品との違いをアピールすることができますよね。この頃から、『名前を通してモノコトの意味・価値・個性を伝えることが大切だ』と世間が気付き始めたのです」

 

1970~80年頃 不安の多い時代に響く「会話体ネーミング」

「70年代には、2度も発生した石油ショックの影響もあって、経済も落ち込み不安の多い時代でした。そんな時代に生まれたのが、『会話体ネーミング』です。たとえば、桃屋の『ごはんですよ!』。海苔の佃煮ではありますが、あえてその特徴は言わず、『ごはんをおいしく食べることができるよ』というメッセージを、キャッチコピーではなく、ネーミングにしてしまったものです。同じように伊藤園の『おーいお茶』も、CMのセリフがきっかけではありますが、親しみを持ってほしいという思いが込められているそうです。そういった言葉の伝達と、親しみやすさを大切にするようになったのがこの時代ですね」

↑「江戸むらさき ごはんですよ!」(桃屋)、「おーいお茶」(伊藤園)※公式サイトより

 

1990年代 コミュニケーションの変化から生まれた「あたたかいネーミング」

「90年代は、バブルが崩壊してさらに世の中が暗くなった時代。温かい気持ちになるようなネーミングが多く登場していきます。たとえば、ポッカサッポロフード&ビバレッジの『じっくりコトコト煮込んだスープ』やクラシエフーズの『甘栗むいちゃいました』など。優しく語りかけるどこか心がホッとするネーミングですよね」

↑「甘栗むいちゃいました」(クラシエフーズ)。「じっくりコトコト煮込んだスープ」(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)は、現在「じっくりコトコト」とシリーズ名を変更。※公式サイトより

 

「そうした温かいネーミングが増えた背景には、人々のコミュニケーションの変化があると思います。スーパーやコンビニ、自販機での買い物が増えると、消費者は孤独に商品を選択して購入することになりますよね。私はそれを『孤独の自販機コミュニケーション』と呼んでいます。人と人の関係性が希薄になって来ると、こういった温かいネーミングが心に響くのでしょうね。この傾向は、今のネット社会になっても続いています」

 

2000年代 略語・記号・数字を使ったネーミングが氾濫

「2000年代は、商品やサービスがあふれ、複雑になっていったこともあり、端的にわかりやすく商品やサービスを伝える略語を使ったネーミングがどんどん誕生していきます。NTTドコモの携帯プラン『パケ・ホーダイ』や、パスモの交通ICカード『PASMO』などがそれです。さらにデジタル化が加速していくと、サントリーの缶チューハイ「−196℃」など、数字や記号的なネーミングが一気に増えていきました」

↑「−196℃」(サントリーホールディングス)

 

2010年代 グローバル化と共に注目される「和製ネーミング」

「グローバル化がますます加速したこの時代には、日本語を使った和製ネーミングに注目が集まります。資生堂の『TSUBAKI』などがそれにあたりますね。グローバルマーケットに出る時、海外の人にもわかりやすいように英語の名前を付けることも多いですが、逆に日本語由来のネーミングであれば、それが日本製であるということもわかりやすい。日本製品のブランド力が高まってきたからこそ、アピールになるわけです」

↑「TSUBAKI」(資生堂)

 

2020年から現在 ネットにつなげる覚えやすさ、わかりやすさも必要に

「現在は、コロナウイルスやSNSの広がりもあって、さらに人々が直接お店で物を買わなくなりましたよね。対面コミュニケーションではないからこそ言葉が暖かくないと伝わらない、響かない。でもだからといって、商品がさらに氾濫しているから、特徴をわかりやすく言わないと選ばれません。さらに、商品の情報も多くの人がネットで仕入れるようになっています。ですので、今までのネーミングの流れを踏襲しながらも、検索につながる『一度聞いたら忘れないような覚えやすさ』、『わかりやすさ』があるかどうか。それが今の時代のネーミングに求められていると思います」

 

どうすれば消費者に響く? ネーミングの作法 3つの基本形

これまで消費者に響くネーミングがどのようにつくられてきたのでしょうか? 岩永さん流のネーミング作法を教えていただきました。

 

「まず、そのネーミングが『覚えやすいか』『呼びやすいか』『親しみやすいか』。この3つの要素は、ネーミングに必要不可欠です。私はこの3つの要素を大前提として、いろいろなテクニックを用いながらネーミングしてきました。そのテクニックを、3つの基本形でご紹介しましょう」

 

1.素ネーミング

「これは、『アップル社』やサントリーウイスキー『響』など、そのまま単語を企業名や商品名につけてしまうネーミング方法です。アップルはりんごという意味の英単語ですけど、そのままではアップル社であるとは分かりにくい。ですが、あのリンゴのロゴを見れば一発でアップル社と分かりますよね。ロゴマークの印象で打ち出すなど、工夫は必要になるネーミングだと思います」

 

2.足し算ネーミング

「『トマト銀行』や『チョコレート革命』など、2つの言葉を足し算したものですね。この作法を使う場合、2つの言葉の意味に関連性がない方が大きなパワーを生み出すのです。チョコレートという言葉と革命という言葉、あまり関係性が見いだせないですよね。その違和感があるからこそ、インパクトがあって人々が覚えやすい。俳句や詩をつくるときも、同じような法則を使うことがあるようです」

 

3.掛け算ネーミング

「例えば、『ア・ラ・カルトン』という飲食店のネーミング。これは、豚肉料理のお店なのですが、『アラカルト』という言葉と、豚の『トン』という言葉を掛け合わせてつくったネーミングです。他にも、『グッスリープ』というサプリメントがありますが、これは『ぐっすり』×『スリープ』×『おやすみなさい』という意味の掛け算です。ダブル、トリプルミーニングになっているようなネーミングということですね」

 

ネーミングの作法 応用編…言葉遊びでつくるネーミング

ネーミングづくりは、3つの基礎を応用し、様々な仕掛けを組み合わせながらつくっていく、と岩永さん。なかでも「言葉遊び」から生まれるものは多いと言います。岩永さんが手掛けたネーミングから、わかりやすいものをいくつかご紹介いただきました。

 

「日本の航空会社で『ソラシド エア(Solaseed Air)』は、私が参画したネーミングのひとつです。これは、『空』という言葉と『種(シード)』という言葉の掛け算ネーミングですが、さらに『ドレミファソラシド』という、音階の語呂合わせでもあるんです。弾むような音の響きと飛行機が上昇するイメージを、言葉遊びで表現したネーミングです」

↑株式会社ソラシドエアの企業ロゴ。2015年に「スカイネットアジア航空」から社名変更をした。

 

「あとは、『日清オイリオ』。『OilliO』と書くのですが、上から読んでも下から読んでも読める、ローマ字の回文ですね。『WOWOW』や『AXA』なども同じで、海外ではよくあるネーミングなんですよ。ロゴにした時、シンメトリーになるという効果もありますね。このように、足し算したり掛け算したり、その他の要素をいろいろと組み合わせながらネーミングをつくっているんです。そのネーミングにどのような仕掛けがあるのか考えながら見てみると、面白いですよ」

 

↑岩永さんが参画したネーミング「日清オイリオ」。オイルから始まった日清オイリオグループが、製油業の原点を大切にしながら、オイルの領域を拡げていくという意味が込められている。

 

ネーミングの重要性をもっと伝えたい。その思いから始まった「日本ネーミング大賞」

岩永さんが会長を務める一般社団法人日本ネーミング協会が、2020年から開催しているのが、日本ネーミング大賞です。

 

「ネーミングの重要性をもっと発信していかなければならないと思い、2018年に一般社団法人日本ネーミング協会を立ち上げました。では、ネーミングの役割や重要性をどう発信していくか。そう考えた時に、どういうネーミングが素晴らしかったのかを評価して、世の中に発表していくのがいいと考えたのです。私たちの想いを伝えながらも、世間の皆様にも興味を持ってもらえるきっかけになるだろうと始めたのが『日本ネーミング大賞』です」

 

第三回日本ネーミング大賞にて大賞を受賞したのが、カネテツデリカフーズ株式会社の「ほぼカニ」。大賞受賞の理由を岩永さんにうかがいました。

↑カネテツデリカフーズの「ほぼカニ」は、不漁続きのカニの代わりに鱈を用い、まさに「ほぼカニの味」を再現したカニ風かまぼこ。

 

「『ほぼカニ』は、商品の特徴を誰もがわかりやすく表現しているだけでなく、ユニークで驚きのあるネーミングで最終審査会でも好評でした。さらに、その商品自体が、時代のテーマでもある『SDGs』に即した商品であることも受賞理由のひとつです。

 

ネーミングは、マーケティングの成功に寄与するだけでなく、世の中を明るくする力があるとも考えています。人々が笑顔になれるような『ほぼカニ』という面白いネーミングの商品が、水産資源の保護という時代のテーマを反映している。その点も評価しての受賞でした。ただ『魅力的なネーミングである』ということだけでなく、ネーミングには『商品にかける企業の理念や思い』が込められている、ということに受賞作を通して気付いてもらえたらうれしいです」

 

「自分が消費者として、ユーザーとしてどういう商品サービスを選ぶのか。これは人それぞれだと思います。たとえばSDGsに関心があれば、そのテーマに即した商品に魅力を感じますよね。ネーミングもそれと同じです。自分の思いに上手に応えてくれるネーミング、それがその人にとって響くネーミング。ですので、自分の視点でネーミングを見て、『こういう風な意味が込められているんだ』と、興味を持ってもらえたらうれしいですし、面白いと思います。ぜひ『ネーミング』に、注目してみてくださいね」

 

プロフィール

コピーライター・ネーミングクリエイター / 岩永嘉弘

「ネーミング」の第一人者。一般社団法人 日本ネーミング協会 会⻑。東京コピーライターズクラブ会員、ROXCOMPANY代表。代表的なネーミングに、越中褌「JAPANTS」、日立洗濯機「からまん棒」、「東急Bunkamura」、「渋谷MARKCITY」、「SOLASEED AIR」、「日清oillio」、ホンダ「FIT」、大手町「HOTORIA」、大塚製薬「UL・OS」、雑誌「STORY」、駅弁「元気甲斐」他多数。 主な著書に、「最強のネーミング」(日本実業出版社)、「ネーミング全史」(日本経済新聞出版社)、「全てはネーミング」(光文社)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

スズキ「スペーシア ベース」使い方は自在の“移動型秘密基地”

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、スズキのスペーシア ベース。軽規格の商用車だが、実用性については見どころが多いモデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【軽バン】

スズキ

スペーシア ベース

SPEC【XF(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1800mm●車両重量:870kg●総排気量:658cc●パワーユニット:直列3気筒DOHC●最高出力:52PS/6500rpm●最大トルク:6.1kg-m/4000rpm●WLTCモード燃費:21.2km/L

 

大型のマルチボード採用で多彩な用途に対応できる!

最近は車中泊を楽しむ人が増えている。なかでも手軽で人気なのが軽自動車による車中泊、いわゆる“軽キャンパー”だ。特に商用車は広い荷物スペースが確保され、アレンジの自由度も高いと好評だ。

 

そんな車中泊を含めて、多用途に使いこなすためのアイデアを満載して投入されたのが、スペーシアカスタムから派生した軽商用車のスペーシア ベース。注目したいのは、荷物スペースへの設置位置を上中下段、および前後分割の4モードから選択可能な大型のマルチボードを標準装備することだ。

 

例えば、下段モードで前席をフルリクライニングすると、前後に2030mmのスペースを確保。大柄な男性でも余裕で車中泊できる。あるいは、上段モードで後席背もたれを前倒しにして座ればマルチボードがデスクにもなる。

 

走りは実用上の不満はない。ターボの設定がないので、周囲の流れに合わせる場面でアクセルを踏み込む機会が多くなるが、音の大きさを感じさせずに必要な力強さを確保。サスペンションは、最大積載量200kgに対応して硬めに設定されている。ただし乗り心地が犠牲になるほどではない。

 

ひとりで車中泊するなら、楽しむためのツールを満載することも可能。安全装備が充実しているだけに、長距離ドライブでも安心だ。

 

[Point 1]豊富な収納スペースを用意して安全装備も充実!

商用車とはいえ、最新モデルらしく安全装備は充実。インテリアはシンプルなデザインながら収納スペースが豊富に設けられるなど、使い勝手に配慮した作り。

 

[Point 2]荷室をペットのケージ代わりに使用可能

マルチボードを縦にセットすれば、荷室を前後に分割することもできる。荷室長は前側セットで、805mm、写真の後方セットでは545mmを確保。

 

[Point 3]外観は“道具感”を演出

スペーシアカスタムをベースとする外観は、ブラック塗装のトリムやリアクォーターパネルなどにより、良い意味での“道具感”を演出。ボディカラーは全5色を用意する。

 

[Point 4]移動式のワークスペースにも!

上段にセットしたマルチボードと、座椅子としても使える後席の組み合わせでワークスペースも作れる。ボードのセット位置は4パターン用意されている。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/ミッション/駆動方式/税込価格)

GF:0.66L/CVT/2WD、4WD/139万4800円(151万8000円)

XF:0.66L/CVT/2WD、4WD/154万7700円(166万7600円)

●( )内は4WDの価格

 

文/萩原秀輝 撮影/宮門秀行

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

詰め替えでいつもミスしてる? 「広口泡ボトル」は心強い詰め替えの味方

国内に4000店舗以上を展開している大手100円ショップのダイソー。同社の「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」は洗顔やハンドソープを詰め替える泡タイプのボトルですが、その名の通り広口で詰め替えがしやすい商品です。実際にどれほど使いやすいのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マットな質感に一目ぼれ! キャップレスのスプレーボトルが使いやすい

 

●詰め替えの味方「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」(ダ
イソー)

洗顔やハンドソープは詰め替えがお得ですが、詰め替える際につい液体をこぼしがち…。節約のために詰め替えにしているのに、なんだか損をした気分になってしまいます。何かいい対策方法はないかなと思っていた時、ダイソーで見つけたのが「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」(110円/税込)でした。こちらの商品はノズルごとフタを開けられるのでボトルの口が大きく、液体を流し入れやすいのが特徴です。

 

400mlのボトルの大きさは約8.1(幅)×8.1(奥行)×18.3cm(高さ)となっており、置いてみると安定感があります。アンバー色の見た目が落ち着いた印象を与えるので、浴室や洗面所に置いても悪目立ちすることはなさそう。

 

なおボトルはアンバー色ですが、半透明なので中身も見えやすくてGOODです。残量が一目でわかるので、補充のタイミングにも困りません。

 

上記でノズルごとフタを開けられるとご説明しましたが、フタからノズル部分を外して空気穴やタンク部を含めたポンプ部分だけにすることも可能です。ボトル内の細かい清掃をする時などは分解しておこないましょう。

 

同商品は石けん液を泡で出せるところもポイントのひとつ。手で泡立てる必要がなく、出てきた泡をそのまま使うことができます。ワンプッシュで適量を出せるのは嬉しいですね。

 

商品の使用者からも「液体が入れやすくて中も洗いやすいです」「これで110円はお買い得!」など好意的な評価が上がっています。詰め替えの液体こぼしにお悩みの方は、ぜひダイソーの「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」を使用してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
バーベキューに紙皿は味気ない? だったらオシャレな「プラシェラカップ」でアウトドア気分を盛り上げよう!

吉田美月喜、冬の北海道ロケを振り返り「ずっと見ていたいと思える景色でした」主演映画「カムイのうた」撮影終了

映画「カムイのうた」(2023年秋完成予定)に主演する吉田美月喜、望月歩が撮影終了を迎え、両名と菅原浩志監督からのコメントが到着。併せて、第1弾となる映像が公開された。

左から)望月歩、吉田美月喜、菅原浩志監督

 

1903年に生まれ19歳の若さで亡くなった、アイヌ文化伝承者・知里幸恵さん。自らもアイヌの血を引く知里さんは、文字を持たず、失われつつあったアイヌの伝統文化口承叙事詩「ユーカラ」を、著作「アイヌ神謡集」により初めて日本語で表現。その業績は、アイヌ民族の人々に大きな自信と誇りを与えた。

 

本作は彼女の生きた姿をモチーフとし、明治・大正期、土地や生活を奪われ衰亡の危機に瀕していたアイヌ民族の生きざまや伝統・文化を雄大な北海道の自然の中に描く。

 

吉田が知里さんをモデルにした北里テル役、望月がアイヌの青年・一三四役を演じ、2人を取り巻く人物として、阿部進之介、島田歌穂、加藤雅也らも出演。北海道東川町を中心に撮影が進められた。

 

吉田、望月、菅原監督のコメントは下記に掲載。

 

コメント

吉田美月喜(北里テル役)

◆冬の北海道での撮影はいかがでしたか?

冬の北海道は初めてでした。夏の北海道での撮影が楽しかったこともあり、この撮影もとても楽しみにしていました。こちらに来てみると大寒波と重なって驚くほどの寒さで(笑)。寒くて手先が痛かったのですが、景色がすごくきれいで「ずっと見ていたい」と思えるいい場所でした。

 

◆冬の演技を通して感じたことは?

昔は今よりも物が限られた中で生活をされていたと思うのですが、この極寒の中で私たちの衣装よりもっと寒い服装で過ごされていたことを考えると、本当に私たちには想像できない苦労があったんだろうなと感じました。それと、昔からあるわらの靴を履いて撮影をしたのですが、わらの間から雪が入ってくることがないんですよね。こうした道具に触れながら、昔の方々の知恵と工夫で作られているものに感銘を受けました。

 

◆撮影を振り返って思うことは?

この作品が決まってから、アイヌの人々や北海道の方に納得していただける作品にしないといけない、と思いながら演じさせていただきました。自分の人生の中で、大きくてすてきな文化を知ることができたと感じています。アイヌ文化やアイヌの人々の考え方は、今の時代にも必要なものだと感じて、私自身とても勉強になりました。知里幸恵さんという実在した方をモデルとした役に、真剣に向き合って役に取り組めたことも貴重な経験でした。

 

望月歩(一三四役)

◆冬の北海道での撮影はいかがでしたか?

吉田さんと同じく、北海道の冬は初めてでした。台本の中での「自然」は、雪のシーンも含めて想像でしかなかったのですが、今回の冬の撮影でやっとこの自然を体験できたことをうれしく思っています。この現場で自分が一番はしゃいでいる自信があるくらい、めちゃくちゃ楽しかったですね(笑)。どこもかしこも雪で真っ白で、「きれいだな」というのが一番の印象です。

 

◆撮影を振り返って、思うことは?

北海道に来て、この土地の食べものを食べ、空気を吸って、景色を見て、自分の役である一三四に入り込めるように準備をしてきました。その中で、台本にはない部分で、せりふや動きなどが自分の中身から自然と出てきたことに対して、準備したかいがあったなと感じています。それと、北海道の冬は雪が多く、音を吸収するんです。都会のにぎやかさに慣れてしまった僕にとって、その音のない空間にいることは、いろんなことを考えさせられる時間だったと感じています。

 

菅原浩志監督

この北海道の寒さでは、「演技」ではなく「リアル」が入ってきます。寒さで耳が赤くなり、吐く息が白くなる。吉田美月喜さんと望月歩さんには、この北海道の厳しい寒さの中で生きたテルと一三四を感じてほしかった。撮影は大変ですが、実際の雪、冬を映像に撮ると、ものすごい力があり、その中で、お二人は素晴らしいリアルな演技をしてくれたと思います。

 

今後のスケジュールですが、北海道の動物や自然、冬だからこそ撮れるものの撮影を進めます。撮影が終わると、映像の編集と音楽や効果音など「音」の創造が始まります。9月には完成し、皆さんに見ていただけるよう準備を進めています。一番最初に北海道の方に見ていただきたく思っています。

 

「カムイのうた」第1弾映像

作品情報

「カムイのうた」

2023年秋完成予定

 

〈キャスト〉吉田美月喜、望月歩、島田歌穂、加藤雅也、阿部進之介

清水美砂、天宮良、伊藤洋三郎、菜月、加藤憲史郎、清水伸、茅本梨々華

 

〈スタッフ〉

監督・脚本:菅原浩志(「ぼくらの七日間戦争」「写真甲子園0・5秒の夏」「早咲きの花」「ほたるの星」「北の残照」「ヌプリコロカムイノミ」)

プロデューサー:作間清子

撮影:上野彰吾

美術:長寿恵

編集:時任賢三

助監督:桑原昌英

 

製作協力:写真文化首都「写真の町」北海道東川町

古川琴音インタビュー「何を好きで何を嫌いか、自分の物差しを持って生きている〈私〉にほれ込んで演じました」映画「スクロール」

上司からパワハラを受け、社会への絶望感から死への衝動を抱えている〈僕〉(北村匠海)。今が楽しければそれでいいと、日々を刹那的に生きるユウスケ(中川大志)。ある日、大学時代の友人が自殺したのを知った2人は、彼の死を通して自らの「生」を見つめ直していくことに。

古川琴音 ©橋爪駿輝/講談社 ©2023映画『スクロール』製作委員会

 

そんな現代の若者の生きざまを切り取ったかのような映画「スクロール」が、2月3日(金)に公開される。本作で〈僕〉の同僚で彼に思いを寄せる〈私〉を演じているのが、今年の大河ドラマ『どうする家康』への出演も決まっている古川琴音さん。作品を通して各キャラクターから感じたことと併せ、自らの人生観、恋愛観も語ってくれました。

 

◆原作や脚本を読んで、どういう作品だと感じましたか?

自然と周りの友達やきょうだいなど、たくさんの人のことが思い浮かんできて、こういう台本は初めてでした。監督もおっしゃっていたんですけど、この作品は「みんなの物語」なんです。社会に出て、壁にぶち当たっているすべての人が、どこか思い当たるところがある作品だと思います。

 

◆古川さんが演じた、〈私〉という役柄の魅力は?

登場人物の中で一番、自分がどう生きていくか、何を大切にするかを決めている人で、すごく好きなキャラクターでした。自分が何を好きで何を嫌いかって、意外と分かっているようで分かっていないと思うんです。大人になると、周りの意見に流されて、自分の気持ちをごまかしやすくもなりますし。そんな中、彼女はきちんと自分の物差しを持ちながら世の中と関わりを持てているところがカッコいいなと感じました。

 

◆そういう役柄を演じるにあたり、何か準備したことはありますか?

もう台本の段階で彼女の素晴らしさにほれ込んでいたので、それが一番の役作りになったかもしれません(笑)。演じてみると、強い人だなと改めて感じました。こうしたい、こうできたらいいなと思っても実際は行動できないことを、彼女は平然とやってのけられるんです。彼女みたいになれたらと思いましたし、生きていくためのパワーをもらえた気がしました。

 

◆登場人物の中で、どのキャラクターに一番共感しますか?

どの登場人物も自分の中にいる気がしますが、今の自分に一番近いのは〈僕〉(北村匠海)だと思います。彼は理想と現実の間を揺れ動きながら、どう生きていくかを模索していて、現実に不満があるわけではないけれど、漠然とした不安はいつも抱えている。そんな感じの迷い方は似てるかなと思います。逆に一番離れているのは、ユウスケ(中川大志)かも。彼も心の中ではいろいろ抱えているものがありますが、それでも器用に何でもできてしまうんですね。あの器用さは私にはないところかなと思います。

 

◆北村さんと〈僕〉、中川さんとユウスケに重なる部分は感じましたか?

匠海君は自分のことを掘り下げて考える方なので、〈僕〉に近い部分はあると思います。でも、匠海君のほうがより大人な感じがしますね。自分の基準がはっきりしていますし、むしろ〈私〉に近いのかも。中川さんとは今回あまりご一緒する機会がなかったんですけど、印象としてはちょっと違う気がしますね。もちろん、中川さんも器用な方だと思うんですけど、ユウスケより誠実だと思います(笑)。

 

◆撮影中、北村匠海さんとどのようなお話をされましたか?

作品のテーマに沿った話が多かったですね。人間である以上、どんな人も社会と関わらなければ生きていけない。そういう根本の深いところを考えなきゃいけないね、みたいな。匠海君とは何回か共演させていただいているのですが、共演するたびに懐の大きな人だと感じるんです。ミクロな視点もマクロな視点も持っていて、自分が思いも寄らなかった深いところまで考えさせてくれるというか。バランス感が絶妙な人だと思います。

 

◆劇中、〈私〉はパワハラ上司に対する〈僕〉の思いをたたき付けて、会社をやめることになりますが、もし古川さんが同じ立場だったら?

丁寧に辞職届を書いて、ひっそりやめます(笑)。そもそも、ああいう人とはなるべく関わらないようにするでしょうし。〈私〉は好きな人への気持ちのぶつけ方もすごくて。ああいう芸術的で、アグレッシブな伝え方はなかなかできないと思います。

 

◆恋愛に対するスタンスについて、〈私〉に共感するところはありますか?

とにかく好きな人のことを知りたいという気持ちは分かるところがあります。例えば、今日何食べたとか、どんな食べ物が好きかとか、どんなことでもいいです。知ることで近づける気がするんですよね。〈私〉のように真っすぐぶつかっていくのは難しいですけど、自分の気持ちを偽らないように、相手に接したいなとは思っています。

 

◆本作の公開日が2月3日(金)とバレンタインシーズンですが、古川さんはバレンタインの思い出はありますか?

学生時代にチョコレートケーキを作って、あげたことはあります。付き合っている人がいるのを知ってはいたんですけど、ダメでも自分の気持ちだけは伝えようと思って。誰かにチョコをあげるという経験もしてみたかったですし(笑)。

 

◆〈私〉に通じるところがあるエピソードですね。

そうですね。〈私〉だったら、〈僕〉に彼女がいたとしても、やっぱり自分の気持ちを一番に考えて告白するでしょうし。そこは同じかもしれません。

 

◆本作は現状へのいら立ちやどうすればいいか分からない感情を抱えた人々が登場する物語ですが、古川さんがそういうとき、気持ちが楽になる行動はありますか?

散歩です。お気に入りのルートが3つぐらいあって。静かに歩きたいなと思ったら車通りの少ないルートにしますし、長めに歩きたいときは、時間のかかるルートを選んだり。その日の気分に合わせて散歩しています。

 

◆どのようなことを考えながら散歩を?

あらかじめせりふを全部ボイスメモに入れておいて、それを聞きながら歩いています。あとは好きな音楽を聴きながら、考えごとをしたり。いろいろグルグル頭の中を巡るんですけど、家に着く頃にはすっとなくなって、フラットな気持ちになれて。その日はぐっすり眠れます。

 

◆本作には「生きること。愛すること。」というキャッチコピーが付けられていますが、古川さんにとって生きること、愛することは?

難しいですけど、日々いろんなものを愛してはいますね。仕事や、飼ってる猫もそうですし。家族や親しい人に対してもそうですし。いろんなものを愛しているし、愛されているかなと。それを感じるのが生きることなのかもしれないです。

 

◆この作品をどういうふうに見てほしいと思いますか?

完成した映画を見たとき、物語に没頭するというより、過去のことをいろいろ思い出しながら見ていました。きっとスクリーンに映し出された場面から影響を受けて、そういえば自分はああだったなって、触発されたんでしょうね。そんなふうに引っかかるところがたくさんある作品だから、映画と自分の中を行ったり来たりしながら、思いをかみしめるように見ていただけたらと思っています。

 

◆古川さんは今年、大河ドラマ『どうする家康』(NHK総合ほか)にも、巫女の千代役で出演します。こちらの撮影はいかがですか?

やっぱり大河ドラマならではのスケールがあるなと感じています。当時の人は今より動物的というか、生きるか死ぬかみたいな問題に直面していて、物語全般にそういう空気感が漂っていますね。その空気の一部を自分の中に取り入れながら演じるのは、大河ドラマならではだなと感じています。

 

◆謎めいた設定の役柄ですが、どのような人物だと捉えていますか?

私にとってもミステリアスな部分が多くて。今後どうなっていくのか、なぜこういう行動をしているのか、知らないで演じているところもあるので。千代が何をやろうとしているのか、私も楽しみにしています(笑)。ただ、やっぱり戦国の世に生きていて、強い人なんだろうなとは思っていて。大河ドラマは今までみたいなナチュラルな演技だと通じないところもありますし、千代はこういう人なんだという、核を作っていきたいです。

 

◆2023年、個人的に新しく挑戦してみたいことはありますか?

ギターですね。先日、映画「THE FIRST SLAM DUNK」を見に行ったんです。実はどんな話かまったく知らなかったんですけど、友だちが良かったと言っていて。実際、すごく感動しました。特に印象的だったのがオープニングで、ベースの音から始まる曲がカッコいいなと思って。それを弾くために、まずはギターから挑戦したいと思っています。

 

PROFILE

古川琴音

●ふるかわ・ことね…1996年10月25日生まれ。神奈川県出身。近作にドラマ『コントが始まる』『前科者‐新米保護司・阿川佳代‐』『アイドル』、映画「今夜、世界からこの恋が消えても」「メタモルフォーゼの縁側」など。2023年はNHK大河ドラマ『どうする家康』に出演予定。

 

作品情報

©橋爪駿輝/講談社 ©2023映画『スクロール』製作委員会

 

「スクロール」

2023年2月3日(金)全国公開

 

出演:北村匠海、中川大志、松岡茉優、古川琴音

水橋研二、莉子、三河悠冴/MEGUMI、金子ノブアキ/忍成修吾/相田翔子

 

監督・脚本・編集:清水康彦

脚本:金沢知樹、木乃江祐希

原作:橋本駿輝「スクロール」(講談社文庫)

主題歌:Saucy Dog「怪物たちよ」(A-Sketch)

 

公式HP:https://scroll-movie.com/

 

©橋爪駿輝/講談社 ©2023映画『スクロール』製作委員会

ヨコよりタテにほめる!? ほめる達人に聞いた人も自分も伸ばす言葉とは

たった一言、ちょっとした言葉の言いかえで、人生がもっと楽しくなるかもしれません。

 

コロナをきっかけに人と会うケースが減っていき、リモートワークなどワーキングスタイルも変化したことで、会社では上司や同僚、部下と、家庭では親と子の人間関係の構築やコミュニケーションが難しくなっています。こうした悩みを “ほめて” 解決しているのが、 “ほめ達” の第一人者である松本秀男さん。著書である『できる大人は「ひと言」加える』と『できる大人のことばの選び方』には、 “ほめる” をベースに、人と人とのコミュニケーションを円滑にするためのノウハウがたっぷりつまっています。ブックセラピストとして活動する元木忍さんが聞き手となり、 “ほめる” 術とその効果を、松本さんに直接伝授していただきました。

『できる大人は「ひと言」加える』
『できる大人のことばの選び方』
(青春出版社)

 

さだまさしさんから学んだ、言葉を大切にする姿勢が “ほめ達” の原点

元木忍さん(以下、元木):松本さんが、 “ほめる” ことをビジネスやコミュニケーションスキルとして意識された理由から教えていただけますか?

 

松本秀男さん(以下、松本):私は30代で家業を継ぎ、ガソリンスタンドの経営者をしていました。ところがセルフスタンドの登場などもあって徐々に価格競争の激しさが増し、10年後には経営に行き詰まりまして。45歳の時、完全歩合の契約社員として、まったく経験のない外資系保険会社の営業に飛び込んだんです。この転職が “ほめる” ことに目を向けさせ、私の人生を180度変える大きなきっかけになりました。

 

元木:まったく別の世界への挑戦ですね。

 

松本:法人向けの個人情報漏洩保険や賠償責任保険などを売っていたのですが、それまでの10年、ネクタイもせずガソリンスタンドを走り回っていた人間でしたから、はじめのうちはまったく契約が取れませんでした。毎日70社回って2000円という月もありました。

 

元木:基本給にプラス2000円ですか?

 

松本:いえいえ。基本給が出るのは最初だけで、徐々になくなっていきます。45歳で子どもがいて、月給2000円ですよ! これはさすがにまずいなと思い、営業に取り入れたのが “ほめる” 技術です。とはいえそれ以前も、「すごいですね、社長!」とかけっこうヨイショをしてみていたんですが、まったく効果なし(笑)。そこで、社長さんと初めてお会いした時、「その会社のよさ」や「取り扱っている商品やサービスの良さ」「経営者の素晴らしさ」を質問しながら、まず私自身がしっかり理解して「なるほど、だから御社はすばらしいのですね!」とお伝えしたところ、驚くほどコミュニケーションが円滑に回り始めました。こちらからお願いしなくても契約が取れるようになり、営業成績も一気に上がっていったんです。

 

↑著者の松本秀男さん。月給2000円から、ほめる技術をみがくことによってトップ営業マン、そして伝説のトレーナーへと駆け上っていった。

元木: “ほめる” を具体的にするだけで、そうも成績が変わるものなんですね。

 

松本:私自身も驚きました。その後は社内でも、相手の良さを先に探すという “ほめるコミュニケーション” を心がけてみたら、やはり効果が出ました。それが認められて、50歳の時に契約社員から正社員となり営業トレーナーをまかされ……2年半後には、本社の中枢である経営企画部に引き抜かれました。外資系ですから、私以外の経営企画部のメンバーは全員バイリンガル。私は英語がしゃべれない代わりに、“ほめる”がスキルとして役立ったんですね。

 

元木:『できる大人は「ひと言」加える』の中に、ガソリンスタンド時代、「雨の日にボンネットで雨粒が躍る。ポリマー洗車!」の一言をチラシに書き、1日に185台の洗車記録を作ったというエピソードが出てきますね。もともと言葉を使ったコミュニケーション術の素質をおもちで、松本さんの言葉がいいかたちで、人々の心に染みたのかなと思っていますが、ほめ達(ほめる達人)の基本はいったいどこで身についたのでしょうか?

 

松本:私は歌手のさだまさしさんと同じ高校に通い、同じ落研(おちけん・落語研究会)のOBと現役という縁で、高校時代から交流が始まり、大学卒業後はさださんのプロダクションの社員となりました。そこから8年半、制作担当マネージャーとしてサポートをしていたなかで、さださんから大きな影響を受け多くを学びましたが、とくに言葉と本気で向き合う姿をずっと見せていただいたことが、その後も教えとして残ってきたと思っています。

 

ひと言つけくわえるだけでコミュニケーションは一気に回り出す

↑著書『できる大人のことばの選び方』より。

 

元木:『できる大人は「ひと言」加える』と『できる大人のことばの選び方』を拝読しました。この中にはさまざまな “ほめる達人” テクニックがあり、コミュニケーション術のヒントもたくさんありますね。『できる大人は「ひと言」加える』に書かれた<言葉は自分と誰かをつなぐ接点であり、自分と社会をつなぐ接点である>という言葉には唸りました。

 

松本:ほんの一言プラスするだけで、人間関係、自分自身の評価や未来も大きく変わることをお伝えしたいという思いで本書を書きました。身近なところでは仕事相手との何気ないメールのやり取りに「どんな結果になるのか、いまからワクワクしています」などと一文加えると、相手のやる気も変わってきます。

 

元木:コロナ禍でメールの重要度が増してきましたけれども、言葉足らずだと冷たい印象を与えがちですよね。私はワクワクという言葉が口癖で、自分で自分のモチベーションを上げたい時によく使っているんですが、メールにも一言添えてあるだけで、ポジティブな気持ちになれます。

 

↑聞き手は元木忍さん。

 

松本:上司が部下にメールを送る際にも使えると思いますよ。

 

元木:<できる上司は「ダメ出し」ではなく「惜しい!」を使う>、<「間違いもほめる」で勇気づける>は、うちの上司もぜひやってほしい!(笑)と思っているビジネスパーソンがたくさんいそうですね。

 

松本:ダメ出しが仕事と思っている上司の方はけっこういらっしゃいます。課題解決という意味では間違っていません。ですが否定だけでは部下は育ちません。「惜しいなあ、もう一息だよ」と言われたらどうでしょう。相手を応援し勇気づける言葉にもなります。

 

元木:<誰でも今日から「ほめる達人」になれる3つの言葉>は、コミュニケーション下手の人でもすぐにできるテクニックですね。

 

ほめ達3S

・すごい
・さすが
・素晴らしい

 

松本:「すごい」「さすが」「素晴らしい」は、私が専務理事を務める「日本ほめる達人協会」の基本メソッドであり「ほめ達3S(スリーエス)」と呼んでいます。シンプルですが感情を素直に言葉にすることで相手に気持ちが伝わりやすく、ちょっと小声でも言うだけでも効果があります。

 

元木:『できる大人のことばの選び方』の中にも金言がいろいろありますね。「相手のスキルではなく存在価値を認める」「マイナスをプラスに変換する」「減点法より加点法で見る」「ヨコではなくタテでほめる」の4つの言いかえはとても勉強になりました。

 

言葉選びをすることで45歳で飛び込んだ保険会社のトップ営業に

松本:下町のガソリンスタンドのおやじにすぎなかった私が、外資系保険会社のトップ営業になれたのも、この「小さな言葉選び」にあったからだと思います。ちょっとした言葉の言いかえが、大きな仕事につながったり、人生を変えてしまったりすることもあります。『できる大人のことばの選び方』は、そこにスポットをあて一冊にまとめました。

 

元木:とくに「ヨコではなくタテでほめる」はグッときますね。

 

松本:ヨコでほめるは、人と比較してほめることで、例えば営業成績の棒グラフの高さをヨコ並びにして比べるようなほめ方です。この方法だと、ほめられる回数が少なく、人によっては一度もほめられないケースもでてきます。タテにほめるとは、棒グラフでいうと他と比べず、当人のタテに伸びた分をほめる方法です。これだと何度もほめられますし、ほんの少しの成長でもほめられます。

 

元木:タテでほめるは他との比較にならない点もいいですね。

 

松本: “ほめる” は他人と比較して評価することだけではないんです。今の社会では、 “ほめる” 基準を会社や上司が作ってその基準を超えたらほめるとか、周りより結果が良かったらほめるとか、すべて他の基準との比較だけになってるんですよ。そうでなくて、ほめる相手自身の中での比較にできたらいいですね。人には成長欲求がありますから、「成長しているよね」「がんばってるね」を伝えてあげるだけで、本人が成長を実感することができ、心の報酬にもなります。

 

元木:先ほどの「ほめ達3S」に加えて、「あなたらしい」というほめ方も、言われたらとてもうれしい気持ちになりますね。私も一度は言われたいなぁ(笑)。

 

松本:「あなたらしい」には、3Sが込められているだけではなく、「もともとあなたの素晴らしさは知っているけれども、今回もすばらしい」というようなメッセージも入っています。自分を認めてもらったという承認欲求も満たされますから、気持ちのよくなるほめ言葉になるのです。

 

元木:この本の中には、さだまさしさんとのエピソードもまじえた、大人の言葉の選び方がいくつか書かれていますが、さださんの<生まれ変わることはできないが、生きなおすことはできる>は心に響く名言ですね。

 

松本:コンサートのトークでさらっと言われた一言です。生き方や人生の見方、周囲との向き合い方を変えるなどの意味が含まれた“生きなおす”はさださんらしい言葉だと思います。私もこれまでの人生で何度も生きなおしを繰り返してきましたが、読者のみなさんもこれから壁にぶつかるたびに生きなおしを思いだしていただければと思います。

 

元木:松本さんは本だけではなく、「日本ほめる達人協会」の専務理事でもありますが、ここではどのような活動をなされているのでしょうか。

 

松本:メインは「ほめる達人検定」ですね。検定には3級、2級、1級があり、これを通して “ほめる” ことを自身で再整理してもらいます。「このぐらいだったら自分でもやれる」というふうに勇気を持っていただき、ちょっとでも “ほめる” ことで、周りの人といい関係を築き、幸せな人生を送っていただきたいと思っています。あとは大手企業をはじめとした社員研修や、講演も積極的に行っています。講演では、ビジネスのことだけではなく家庭の悩みごとの相談も “ほめて解決” する方法をお教えしています。

 

元木: “ほめる” はいろいろなシーンで役に立つのですね。最後に、松本さんにお会いしたらぜひともお伺いしたかったのですが、「できる大人」はどういう人だとお考えですか。

 

松本:2冊書いてみて思うのは、もちろん仕事ができることも大切ではあるんですけど、もう少し広い意味として「自分にとっていてほしい人」が「できる大人」なんだと思います。この人にそばにいてほしいなとか、この人と仕事したいなとか、話を聞いて欲しいなとか。私自身のゴールもそこにありますね。

 

プロフィール

日本ほめる達人協会 専務理事 / 松本秀男

東京生まれ。国学院大学文学部卒業後、歌手さだまさし氏のプロダクションで8年半勤め、制作担当マネージャーとしてアーティスト活動をサポート。その後、家業のガソリンスタンド経営を経て、45歳で外資系大手損害保険会社に転職。トップ営業経験の後、伝説のトレーナーとして部門実績を前年比130%に。さらに本社・経営企画部のマネージャーとなり社長賞を受賞するなど、数々の成果と感動エピソードを生み出し続けた。現在は「日本ほめる達人協会」の専務理事。「ほめ達」として、リーダーシップやコミュニケーション、チームビルディング研修、子育て講演などでも活躍する。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

祝開業100周年!珍しい蓄電池駆動電車で巡る「烏山線」深掘りの旅

おもしろローカル線の旅105〜〜JR東日本・烏山線(栃木県)〜〜

 

烏山線は栃木県の宝積寺駅(ほうしゃくじえき)〜烏山駅(からすやまえき)間を結ぶ。今年で開業100周年を迎えるこのローカル線は、日本で初めて蓄電池駆動電車が営業運転に使われた路線でもある。

 

20.4kmの路線はのどかそのもので、田園地帯を走り列車と滝が一緒に撮影できる観光スポットもある。冬の一日、烏山線でのんびり旅を満喫した。

*2011(平成23)年9月8日〜2022(令和4)年12月25日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
【3月3日で消滅】関東地方で最後のキハ40系の聖地「烏山線」−−消える気動車の勇姿と先進的な蓄電池電車を追った

 

【烏山線の旅①】紆余曲折あった開業までの歴史

烏山線は東北本線と接続する高根沢町の宝積寺駅を起点に那須烏山市の烏山駅が終点となる〝盲腸線〟だ。まず路線の概略を見ておこう。

路線と距離 JR東日本・烏山線:宝積寺駅〜烏山駅間20.4km 全線非電化(一部に電化設備あり)単線
開業 鉄道省の官設路線として1923(大正12)年4月15日、宝積寺駅〜烏山駅間が全通
駅数 8駅(起点駅を含む)

 

今年の4月で100周年を迎える烏山線だが、路線を巡る歴史には紆余曲折があった。ポイントを簡単に触れておこう。

 

路線の歴史をたどるにあたっては、まず烏山(現・那須烏山市)の歴史に触れておかなければいけない。烏山は烏山城が15世紀前半に築城されたことから歴史に登場するようになる。城主はたびたび替わったが、江戸時代に烏山藩が設けられ、1725(享保10)年に譜代の大久保常春が3万石に加増され城主となり、その後、幕末まで大久保家の城下町として栄えた。町の東側に那珂川が流れていて、この川が交易に使われたことも大きい。

 

鉄道開業を求める運動は明治時代の終わりから高まりを見せたが、なかなか成就しなかった。地元資本により1921(大正10)年にようやく工事に着手し、その後に鉄道省が引き継ぎ1923(大正12)年4月15日に路線開業となったものの、皇族が亡くなられたこともあり開通式は5月1日と半月ほど引き伸ばされている。

 

その後、国鉄烏山線となり、1987(昭和62)年に国鉄分割民営化によりJR東日本に引き継がれ現在に至る。昨年11月にJR東日本から発表された経営情報によると、2021(令和3)年度の収支データは運輸収入が5900万円に対して営業費用は6億6300万円とマイナス6億300万円の赤字。1kmあたりの平均通過人員は1140人と、1987(昭和62)年度の2559人に比べて55%減少といった具合で状況は厳しい。ただ、JR東日本の路線には烏山線よりも経営状態が悪い路線区間が多いので、今すぐ廃止とはならないように思われる。

 

【烏山線の旅②】実用蓄電池駆動電車EV-301系の導入

次に走る車両に関して見ておこう。現在は下記の車両が走っている。

 

◇EV-E301系

EV-E301系電車は直流用蓄電池駆動電車で「ACCUM(アキュム)」という愛称が付けられている。日本初の営業用の蓄電池駆動電車として2014(平成26)年に導入された。電化区間ではパンタグラフを上げて架線から電気を取り入れて走る一方、非電化区間ではリチウムイオン電池に貯めた電気を使って走行する。

↑蓄電池駆動電車初の営業用車両として誕生したEV-E301系。非電化の烏山線ではパンタグラフを降ろして走行する

 

導入当初、1編成でテスト運転を兼ねての営業運転が行われ、順調な成果をあげたことから2017(平成29)年2月まで3編成が増備されている。烏山線の営業運転以降、JR九州で2016(平成28)年10月19日から交流電化用蓄電池駆動電車BEC819系が筑豊本線(若松線)に、2017(平成29)年3月4日からJR東日本の交流用蓄電池駆動電車EV-E801系が男鹿線(秋田県)に導入されている。

 

画期的なシステムの電車でもあり、環境への負荷が少ないことから車両数の増備が期待されているが、蓄電池の容量が限られていて充電に時間が必要なこともあり、現在は短い路線での運用に限定されている。

↑烏山線を走ったキハ40形はカラーも多彩で人気があった。左上が首都圏色、右上が烏山線カラー、下がキハ40一般色

 

新型蓄電池電車の導入が行われた一方で、それまで走っていたキハ40形1000番台は2017(平成29)年3月3日をもって運用が終了となった。関東地方で最後のキハ40系が運用された区間であっただけに、鉄道ファンの間では惜しむ声が強まったが、山口県を走る錦川鉄道へ1両が譲渡され観光列車として運用され、また3両は「那珂川清流鉄道保存会」(栃木県那須烏山市白久218-1)で保存されている。

 

【関連記事】
岩国市の名所旧跡と美景を探勝。清流沿いを走る「錦川鉄道」のんびり旅

 

【烏丸線の旅③】夕方を除きほとんどの列車が宇都宮駅発に

ここからは烏山線の旅を楽しみたい。烏山線の列車は1日に14往復が走っている。そのうち夕方の3往復を除き、11往復が宇都宮駅の発着となる。宇都宮市と周囲の市町を結ぶ郊外電車という役割も担っているわけだ。

↑宇都宮駅を発車した烏山線用EV-E301系電車。東北本線の電化区間ではパンタグラフを上げて走行する

 

列車の運行間隔は朝夕ほぼ1時間に1本で、日中の10時から14時までは2時間おきとやや時間が空くので注意したい。なお宝積寺駅以外は交通系ICカードが使えない区間で、ワンマン運転のため運転席後ろにある精算機での現金清算となる。

 

宇都宮駅から烏山線の起点となる宝積寺駅までは約11〜14分と近いが、駅前に気になる建物を見つけたので降りてみた。

 

【烏山線の旅④】起点となる宝積寺駅はお洒落そのもの

宝積寺駅(高根沢町)の歴史は古く、1899(明治32)年10月に日本鉄道の駅として開業。駅舎と東西口を結ぶ自由通路は、2008(平成20)年に建て替えられた。隈研吾建築都市設計事務所の設計で、自由通路の外観、内装、特に天井部など、時代の先端を行くデザインのように感じる。ちなみに、この駅のデザインは国際的な鉄道デザインコンペティション「ブルネル賞」で奨励賞を受賞した。

↑宝積寺駅の駅舎と自由通路は隈研吾建築都市設計事務所がデザインしたもの。国際的なデザイン賞も受賞した名建築でもある

 

筆者は駅舎だけでなく東口前の「ちょっ蔵広場」も気になった。こちらも隈研吾氏が「光と風が通り抜けるイメージ」として設計した広場で、壁に大谷石が波状に組み込まれていてる古い米蔵が目を引く。広場にはカフェもあり、元米蔵の「ちょっ蔵ホール」ではライブも開催されている。路面は籾殻(もみがら)を使用して舗装されたそうで、足に優しい感触が伝わってくる。非常に手間をかけて造られた広場ということがよく分かった。

↑宝積寺の東口駅前には古い米蔵を改造した「ちょっ蔵ホール」が建つ。広場の舗装方法も興味を引いた

 

【烏山線の旅⑤】パンタグラフを下げて烏山線へ入線していく

宝積寺という駅名は高根沢町大字宝積寺という字名が元になっているが、木曽義仲の御台所(みだいどころ)だった清子姫が開山した宝積寺に由来するとの説もある。なお宝積寺という寺はすでに現存していないそうだ。

 

宝積寺駅へ到着した烏山線の電車はここで一つの作業を行う。ホームに到着したらパンタグラフを下げるのだ。架線はこの先の烏山線が分岐するポイントまで敷設されているのだが、走行中にパンタグラフの上げ下げはできないため、烏山行き列車は駅でパンタグラフを下げることになる。運転士は下がったことを目視で確認してから列車を出発させる。

↑宝積寺駅に停車する烏山線EV-E301系。ホームに着いた後にパンタグラフの上げ下げの作業が行われる(左上)

 

宝積寺駅を発車した烏山線の列車は、しばらく東北本線の線路を進行方向左手に見ながら走る。右カーブを描き分岐していくが、この先で列車は急な坂を下っていく。左右はのり面(人工的な斜面)となっていて、路線が設けられた際に線路を通すために切り通しにされたことが予測できる。

 

坂を下りると広い平坦な田園風景が目の前に広がっており、この極端な地形の変化が興味深い。調べてみると、宝積寺駅付近は宝積寺段丘という舟状の形をした台地の上にある町ということが分かった。この段丘は現在、宝積寺駅の西側を流れる鬼怒川の流れが造ったと予測されている。太古の鬼怒川は宝積寺段丘の東側を流れていたそうで、烏山線が走る平坦な平野は太古の鬼怒川の流れが造り出したものだったわけだ。

↑東北本線から分岐した烏山線は切り通し部分を走る。この先に下りていくと間もなく平坦な田園地帯が広がる

 

宝積寺駅を発車して5分あまりで下野花岡駅(しもつけはなおかえき)へ着いた。この駅とその先、仁井田駅(にいたえき)の間の広大な空き地が気になった。

 

【烏山線の旅⑥】下野花岡駅〜仁井田駅間の不思議な空間

下野花岡駅を発車するとすぐ右手に見えてくる空き地は、烏山線の南に並行する県道10号線(宇都宮那須烏山線)まで広がっている。古い地図などを見ると大きな建物が何棟も建っていたことが記されているが、この空き地は何なのだろう?

 

ここにはかつてキリンビールの栃木工場があった。31年にわたりビールの生産を続け、今も空き地の西にはキリン運動場という施設が残っている。周囲は木々に囲まれて緑豊かな工場だったようだ。かつて烏山線に沿うように木々が立ち並び、烏山線の車両を撮るのに最適な場所でもあったのだが、1年ほど前に訪れると木々は伐採され、工場の跡地が整地されていた。

↑下野花岡駅のすぐ近くで撮影したEV-E301系。背後の木々は最近、伐採され広大な工場跡地が見渡せるようになった(左下)

 

ビール工場の跡地は長い間そのままになっていたが、この跡地に栃木県に本社を持つ医療機器製造販売メーカーが関連施設の移転を発表している。2024(令和6)年度を目標にしているとされ、烏山線の沿線も大きく変わりそうだ。

 

鉄道ファンとして気になるのは、次の仁井田駅までの区間、右手に残る引込線の跡であろう。これはキリンビール栃木工場の製品出荷用に設けられたもので、工場から仁井田駅近くまで側線が設けられ、1979(昭和54)年から1984(昭和59)年にかけて宝積寺駅〜仁井田駅間の鉄道貨物輸送が行われていた。今は線路も取り外されているが、古い橋梁の跡や車止めなどの施設がわずかに残されている。

↑キリンビール栃木工場の出荷用に設けられた側線の跡。橋の一部や車止め(左下)も烏山線の線路横に残っている

 

【烏山線の旅⑦】北関東の緑に包まれて走る烏山線

朝の列車に乗車すると仁井田駅で驚かされることがある。下車する高校生が非常に多いのだ。駅の北側にある栃木県立高根沢高等学校の生徒たちだ。降り口は先頭のドアのみなので、都会の電車のように効率的な乗降とは言えないが、通学する高校生たちにとって烏山線が欠かせないことがよく分かる。降車にだいぶ時間がかかるが、乗客や運転士にも焦る様子はうかがえない。ローカル線らしい日常の風景に感じた。

 

烏山線はほとんどが平野と丘陵部を走り険しい区間がないものの、仁井田駅を発車すると、この線では数少ない勾配区間にさしかかる。次の鴻野山駅(こうのやまえき)まで最大25パーミルの上り下りがあるのだ。キハ40形が走っていた当時、勾配のピーク区間で列車を待ち受けると、エンジン音を野山に響かせ、スピードを落として坂を上る様子が見うけられた。キハ40形はそれほど非力ではない気動車だったが、やはり勾配は苦手だったようだ。

↑仁井田駅〜鴻野山駅間の勾配区間を走るキハ40形。重厚なエンジン音を奏でて上り坂に挑んだ 2017(平成29)年1月29日撮影

 

現在運行しているEV-E301系の最高時速は65kmだが、速度を落とさずに勾配をあっさりとクリアしていく。蓄電池駆動電車とはいえ、登坂力は強力で電車の強みが遺憾なく発揮されているわけだ。

 

鴻野山駅から大金駅(おおがねえき)まで、田園と木々に囲まれての走りとなる。このあたりは烏丸線の人気撮影地でもあり、訪れる人が多いところだ。

 

到着した大金駅は烏丸線で唯一、上り下り列車の交換施設があるところで、朝夕には列車の行き違いが行われる。金に縁がありそうな駅名のため、以前は乗車券を求めて訪れた人もいたそうだ。今は乗車券の自動販売機がなくなったこともあり、大金駅の名入りの乗車券を購入できない。なお駅の横には、JR東日本宇都宮地区社員が建立し、出雲大社から大黒様をお迎えした大金神社がある。

↑鴻野山駅〜大金駅間を走るEV-E301系。田園風景と森を背景に電車がのんびり走る姿を撮影することができる

 

【信濃路の旅⑧】途中下車するならば滝駅で

烏山線はホーム一つという小さな駅が続く。宝積寺駅、烏山駅以外は駅員不在の無人駅で駅も含めて人気(ひとけ)のない駅が目立つ。滝駅(たきえき)もそんな駅の一つだ。烏山線の6つある途中駅の中で、途中下車するならばこの駅をおすすめしたい。

↑ホーム一つの小さな滝駅。屋根などがきれいに改装されているが、栃木県らしく大谷石を使った古いホームの一部が残る

 

滝駅という駅名のとおりに、駅から徒歩5分、約450mという距離に滝がある。滝の名前は「龍門の滝」。那珂川に流れ込む江川にある滝だ。高さは約20m、幅は約65mという規模を誇る。おもしろいのは、烏山線の列車が滝の上を通る様子が展望台から眺められ、また撮影できること。春には桜、秋には紅葉を入れての写真撮影が楽しめる。

 

この龍門の滝という名前は、大蛇伝説にちなむものとされる。展望台の入口にある太平寺は、作家・川口松太郎の小説「蛇姫(へびひめ)様」のモデルとなった藩主大久保佐渡守の娘、琴姫の墓もある。琴姫を亡きものにしようとした悪い家老から姫を守る黒蛇(琴姫を守り殺された侍女の化身とされる)にまつわる逸話も、地元那須烏山市に残っている。

↑龍門の滝の上部を走る烏山線の列車。展望台には列車が通過する時間の掲示もある(時刻は変わる可能性あるので注意)

 

【烏山線の旅⑨】宝積寺駅から約30分で終着の烏山駅へ到着する

そんな龍門の滝近くを通り過ぎ、列車は大きく左カーブし、烏山の街へ入っていく。起点の宝積寺駅を出発して約30分、終点の烏山駅へ列車は到着した。

 

烏山駅からは路線バス便が市内区間のみと限られていて、他エリアへ足を延ばすことが難しい。そのせいか列車で訪れた観光客は、そのまま折り返し列車を利用して宇都宮方面へ戻る人が多いようだ。列車の折り返し時間はたっぷりとられていて、最短16分から最長で48分という具合だ。筆者は折返し時間を利用して駅周辺を歩いてみた。

↑2014(平成26)年3月に新装された烏山駅。線路は敷かれていないが元線路用地が残されている(左上)

 

今は電気施設が設置されているため、ホームの先20mほどで線路は途切れているが、以前は200m先付近まで線路が延びていた。その線路の跡地らしき空き地が確認できる。昭和中期までは、烏山駅の先を真岡鐵道の茂木駅や水郡線の沿線まで延伸する計画もあったとされる。駅の先に残る跡地は、鉄道最盛期だった時代の夢物語の残照と言ってよいだろう。

 

【烏山線の旅⑩】帰路のための充電をして発車準備を整える

列車の折り返しまで少なくとも16分の時間を設けている烏丸線の列車だが、これには理由がある。蓄電池電車EV-E301系の充電時間なのだ。烏山駅に到着したEV-301系はすぐにパンタグラフを上げて、駅の設備を使って充電を行う。ホームに設けられた充電設備を「充電用剛体架線」と呼ぶ。

 

運転台には「剛体架線」と記された画面がモニターに映し出され、蓄電池にどのぐらいの電気が充電できたか表示される。充電中にモニターには95%という数字が記されていた。この数値は蓄電池への充電の割合を示す値で、発車待ちをする運転士に尋ねると75%以上の値を示せば走行に問題はないそうだ。

↑烏山駅に設けられた充電用剛体架線装置。パンタグラフを上げて、非電化区間を走行するための電気を蓄電池にため込む

 

帰りの非電化区間を走るための充電が完了したEV-E301系。烏山駅のホームに地元のお祭りのお囃子「山あげ祭り」の発車メロディが鳴り終わると、間もなく列車は静かに走り出した。

 

帰りの非電化区間を走るための充電が完了したEV-E301系は、烏山駅のホームに地元のお祭りのお囃子「山あげ祭り」の発車メロディが鳴り終わると、静かに走り出した。

 

ちなみに、烏山線の7駅(宝積寺駅を除く)には、それぞれ縁起のよい「七福神」が割り当てられている。烏山駅は毘沙門天(びしゃもんてん)、滝駅は弁財天という具合で、各駅にはそうした七福神の案内板が掲げられている。この七福神の割り当ては宝積寺、大金という縁起の良い駅名があることから行われた。次に烏山線を訪れたときには大黒天が割り当てられた大金駅に下車して、駅に隣接する大金神社に参拝し、金に縁のある神との良縁を願おうと誓った筆者であった。

↑烏山駅に設けられた毘沙門天の案内看板。烏山線の7駅には縁起のよい七福神の名前が割り当てられ、イラスト入りで紹介される

ブルーエアの空気清浄機はエントリーモデルでも優秀!? プロが解説

空調家電はまず適応畳数を意識するが、そのうえで求める機能を吟味することが重要だ。今回は空調家電のプロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判をおす空気清浄機を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆する家電&デジタルライター。“オジさん目線”を意識した製品レビューが好評だ。

 

全方向からパワフルに給気し微粒子を9割以上除いて循環

ブルーエア

Blue 3210

実売価格2万5620円(~15畳)

同社の基幹技術「HEPASilentテクノロジー」を搭載するコンパクトモデル。本体下部で360度から空気を吸い込み、0.1μmまでの微粒子を99.97%(※2)フィルター捕集する。空気の状態を検知し、自動で最適な風量に調節もできる。

SPEC●推奨フロア面積:17平方メートル(11畳)●定格消費電力:2~10W●風量:0.5~3.2立方メートル/分●フィルター:Particle +Carbon Filter●フィルター交換目安:約6か月●内蔵センサー:搭載●サイズ/質量:直径200×H425mm/約1.7kg

 

違和感ないデザインと確かな清浄能力が両立

空気清浄機は一年じゅう活躍するので、基本的に出しっぱなしになる家電。ゆえに違和感を感じさせないデザインがベストだ。ブルーエアは多くのデザインアワードを受賞するなど、そのクオリティの高さが世界で認められている。

 

同社のBlueシリーズは大型ファンで360度からパワフルに空気を吸引し、高性能フィルターで有害物質を除去する。そのうえで空気を循環させ、素早く清浄するという基本性能は申し分ないもの。個室や寝室に置くならエントリーモデルのBlue 3210でも不足を感じることはないだろう。

 

上位モデルは、ライフスタイルにこだわりがあり、部屋の空気の質も改善して自宅をより快適にしたい人に最適。特に北欧系の家具・インテリアには調和する。

 

空気清浄機はエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>設置する部屋の広さに必要十分な清浄能力

空気清浄機は清浄能力に比例して価格が高くなる。効果をしっかり実感するためには、5~6畳程度の個室に置く場合でも15畳クラスのモデルを目安にすると良い。

 

<Point 2>部屋に置いても違和感ないミニマルなボディデザイン

1年じゅう出しっぱなしにするモノなので、デザイン性は重要。本体サイズがコンパクト、あるいは洗練されたデザインなど、設置する空間に調和するモデルを選びたい。

↑天面には操作ボタンを搭載。内部には大型ファンを備えており、本体下部の全方位360度からパワフルに空気を吸い込んで清浄する

 

↑搭載センサーが空気の汚れ具合を感知し、前面のLEDがリアルアイムで3段階に分類して通知。風量は自動で適切に調節してくれる

 

<ココが上位モデル級>全方向からパワフルに部屋全体の空気を清浄

「上位機種と同等のHEPASilentテクノロジーを搭載した清浄性能もさることながら、小型ボディに秘めたパワーが魅力です。大型ファンで全方向から空気を吸引し、天井方向への排出することで空気を循環させ、確実に部屋を清浄します」(近藤さん)

 

上位モデルはコレ!

ブルーエア

DustMagnet 5240i

実売価格5万6360円(~18畳)

同社初となる「DustMagnetテクノロジー」搭載モデル。独自の気流と帯電プレフィルター、2か所の吸引口の組み合わせで空気中の汚れを効率的に除去する。サイドテーブルとしても使え、インテリアのひとつとして自然な風合い。

 

機能の差早わかり!

※1:【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】27.7立方メートル(約6畳)、室温25℃、湿度70%の試験室にて、エアコン内部にカビ菌を滴下した試験片を設置、1日3時間の冷房運転後に「内部クリーン」運転ありとなしの条件において、4日後のカビ菌の数を比較【試験結果】試験片のカビ菌(1種類)が99%除去されたことを確認(北生発2021_1202号

※2:【試験機関】RISE Research Institute of Sweden AB (ボロース、スウェーデン)【試験方法】欧州フィルター規格EN 1822-5:2009に基づくフィルター粒子捕集率試験【試験粒子】塩化カリウム【試験結果】0.1~1μmまでの微粒子を99.97%以上除去 *フィルターの除去性能。部屋全体への除去性能とは異なる