DIY初心者でも楽しめるカインズの「Kumimoku」で椅子を作ってみた!

カインズのKumimokuシリーズは、DIYを気軽に楽しめると初心者から評判。今回はオリジナルブランドの工具を使って折りたたみ椅子作りに挑戦した。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Kumimokuとは? デザインもおしゃれなオリジナルDIYツール

カインズのプライベートブランドKumimokuは、初心者でもオシャレに楽しめるDIYシリーズ。作る・塗る・飾る・片付けるの4つのシーンに合わせたツールを用意している。見せたくなるスタイリッシュなデザインにも注目!

 

折りたたみ椅子の材料はコレ!

 

木材

1×2材(19×38mm)

長さ 1110mm …… 1本

長さ 900mm …… 2本

長さ 380mm …… 2本

長さ 494mm …… 1本

長さ 450mm …… 4本

1×4材(19×76mm)

長さ 494mm …… 6本

長さ 450mm …… 4本

 

ネジ類

長ネジ(M10×546mm) …… 1本

ナット(M10) …… 2個

袋ナット(M10) …… 2個

鬼目ナット …… 4個

トラスネジ(M5×30mm) …… 4本

木ネジ …… 50本

 

【Step 1】穴を開ける位置を決める

コレが便利!

Kumimoku

JISコンベックス 5m

798円

テープ部分がスチール製のコンベックスは、木材などの長さを測るための工具。先端のツメにダイヤモンドパウダーが塗られており、引っ掛けやすく滑りにくい。

 

間違えないように!

↑木材をカットしたら穴を開ける場所に印をつける。コンベックスで長さを測り、直角の差し金を使って鉛筆で線を引こう

 

【Step 2】ドリルドライバーで穴開け

コレが便利!

Kumimoku

ACドリル&ドライバーKT-01

2780円

ネジ締めや緩め、穴開けなどができる万能のドリルドライバー。DIY初心者でも扱いやすい電動工具のひとつだ。トルクは5段階に調節可能。ビット交換が簡単な手締めのキーレスチャックを採用している。

 

穴の大きさは3種類。コレも間違えないように!

 

キュイ~ン!

↑ドリルドライバーに穴開け用のビットを取り付けて、板の中央に穴を開ける。貫通穴と貫通させない下穴があるので注意。端材などを下に敷いて作業しよう

 

【Step 3】カラーリング!

コレが便利!

Kumimoku

ステインカラーズメープル 200ml

980円

臭いが少なく、室内でも作業しやすい水性オイルステイン。6色展開で木の風合いを生かしたナチュラルな雰囲気に仕上がる。食品衛生法適合商品なのでダイニングテーブルなどにも使える。

 

ゴシゴシ!

↑布などに塗料を含ませ、木材に擦り込むように塗る。紙ヤスリやサンダーなどで木材の表面を滑らかにしておくのがポイント

 

【Step 4】座面の組み立て

POINT! 角をピッタリ合わせる

↑木材2本を平行に置き、インパクトドライバーを使って2種類の板をネジ止めする。木材が割れないように下穴を開けてあるので安心。両側に4枚ずつ木材を固定していく

 

座面が完成!

↑約1cmのスペーサーを挟みながら板を固定。幅広の板が並ぶほうが座面で、細い板のほうはリクライニングのストッパーになる

 

【Step 5】背もたれの組み立て

コレが便利!

Kumimoku

e-cycle 14.4V充電式インパクトドライバーKEC-01

7980円(バッテリー別売)

打撃を加えながらネジを締める、作業効率の良い電動工具。14.4Vのバッテリーを採用し、最大締付トルク130Nmでの使用が可能だ。

 

座面と同じ要領で

↑2本の木材に6枚の板を固定する。インパクトドライバーを使って素早くネジ止め。パワーがあるので、力負けしないように両手で押し込むようにして締め込もう

 

【Step 6】スタンド部の組み立て

コレが便利!

Kumimoku

ACジグソー KT-06

2780円

曲線や細部の切断に適した電動のこぎり。木材のほかプラスチックや軟鉄板などにも使用できる。最大切断能力は木材で50mm。左右0〜45度の傾斜切りにも対応。

 

角を丸めてデザイン度UP!

↑スタンドの木材は両端の角をジグソーで落とし、サンダーで丸めれば優しい印象に

 

長ネジを引っかけてリクライニング角度を調整

↑椅子をリクライニングさせるためのスタンド。長ネジにナットを通し、木材を挟んで袋ナットで固定する。長ネジは金のこなどで切断し、先端をヤスリで削っておくと作業がしやすい

 

【Step 7】3つのパーツを組み合わせる

グルグル

↑座面と背もたれに六角レンチで鬼目ナットをねじ込む。DIY初心者は、埋め込み過ぎないつば付きタイプが安心

 

座面と背もたれを組み合わせる

↑背もたれの間に座面を差し込み、両方の穴を合わせてネジで固定

 

背もたれとスタンド部を組み合わせる

↑背もたれとスタンドの穴を合わせ、ワッシャーを挟みネジで固定

 

【Step 8】完成!

 

↑スタンドの長ネジを木材の隙間に引っ掛けると4段階にリクライニング可能

 

折りたためばコンパクトに!

 

DIYができる! 学べる!「Cainz DIY Square」

Cainz DIY Squareは“きいて”“つくって”“つながって”“たのしむ”の4つの柱で構成された、カインズが提案する新しいDIY体験工房。工作スペースや電動工具のレンタルはもちろん、DIYのアドバイスが受けられたり、同じ趣味の人たちとのSNS交流など、DIYの楽しさが広がる。
https://diy-square.cainz.com/

 

↑今回はカインズ幕張店(千葉県)を取材。商品選びから作り方まで丁寧にアドバイスしてくれる

 

↑レンタルスペースは30分250円。購入した、あるいは貸し出し(※)の電動工具も利用可能だ
※:先端パーツや消耗品は各自で用意する必要がある

“Z世代最強の童顔美乳”長月翠が紐ビキニ姿で色白美ボディ披露【独占カット】

長月翠が、12月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」1月号限定版の表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は長月翠。大人セクシーからかわいいラブリービキニまで、13ページのロンググラビアを。

 

巻頭は、31枚目のシングル「ここにはないもの」を12月7日(水)に発売した乃木坂46。通常版の表紙を飾った4期生の筒井あやめは、18ページのソログラビアを。湖畔のロッジで過ごすクリスマス。ツリーに飾りつけをして、温かいシチューを食べて、湖に散歩に出かけ…2人だけの特別な時間が流れるロマンチックなグラビアに。クリスマスの過ごし方や、現在放送中のドラマ『真相は耳の中』(テレビ東京系)の裏話も聞いたインタビューも。

 

シングル「ここにはないもの」で初選抜された4期生の林瑠奈が、ボム初登場ソログラビアを。スラっとしたスタイルとクールなビジュアル。19歳の林の12ページグラビア。

 

5期生の五百城茉央、冨里奈央の“なおまお”コンビがボムグラビアにそろって初登場。長身で笑うと目が細くなるところなど、なにかと似ているところが多い2人のほんわかとしたグラビアに。

 

【通常版】
表紙:筒井あやめ(乃木坂46)
裏表紙:林瑠奈(乃木坂46)

<W付録>
①両面超ビッグポスター
筒井あやめ(乃木坂46)

②メリークリスマス!大判光沢フォトメッセージカード
筒井あやめ・林瑠奈・五百城茉央・冨里奈央
【限定版】
表紙:長月翠

<W付録>
①両面超BIGポスター
長月翠/峰島こまき・瀬戸みなみ(ナナランド)
②メリークリスマス!大判光沢フォトメッセージカード
※メッセージカードは通常版と同じものです
<そのほかのラインナップ>
「ミスマガジン2021」の天野ききが、ボム水着グラビアに初登場。人懐っこい性格と童顔からは想像できないグラビアボディ。17歳のリアル制服とスクール水着。青春感いっぱいです。

結成5周年のナナランドから峰島こまきと瀬戸みなみがボム水着グラビアに初挑戦。

シン・おはガールの河村かほ、後藤はな、土方エミリのSPインタビュー。

そのほか、木下彩音、川瀬莉子、吉本実憂、矢崎希菜、モーニング娘。’22、OCHA NORMAなどインタビューも充実。

<掲載タレント>
筒井あやめ(乃木坂46)
林瑠奈(乃木坂46)
五百城茉央・冨里奈央(乃木坂46)
天野きき
峰島こまき・瀬戸みなみ(ナナランド)
長月翠
シン・おはガール
木下彩音
川瀬莉子
吉本実憂
矢崎希菜
モーニング娘。’22
OCHA NORMA

「ボム1月号」
特別定価:本体1,058円+税
発売日:2022年12月8日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLHD1ZH1/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107350036
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13453448
<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020132/

 

あなたは大丈夫ですか? セカンドハラスメントで訴えられないための注意点

先日、東京都で、ハラスメント防止対策推進事業を立ち上げたとのニュースがありました。

 

令和4年4月1日より、いわゆるパワハラ防止法(正確には、労働施策総合推進法)が中小企業にも適用され、すべての事業主に対して、パワハラ、セクハラ等のハラスメントの防止措置を講じることが義務付けられました。

 

このような流れの中で、東京都は新たな事業を立ち上げたのでしょう。確かに、弊所でのハラスメントに関する相談件数や研修依頼も、今年度に入ってからは前年比1.5倍くらい増加しています。

 

ハラスメント被害の相談でおこる二次的ハラスメント

今回は、ハラスメント問題の中でも、ハラスメント被害を受けた労働者が、さらなるハラスメントを受ける「セカンドハラスメント」について説明し、窓口担当者がセカンドハラスメントと言われないための相談対応について解説します。

 

セカンドハラスメントとは、パワハラやセクハラを受けた人が、被害について相談したことによっておこる二次的なハラスメントのことです。

 

例えば、職場の相談窓口にパワハラ被害を相談したところ、担当者から、「あなたの方に問題があったのではないですか」と傷口に塩を塗る対応をされるような場合です。「私もそんなことあったけど、耐えてきたんだよ」と自らの価値観で話をされる、等も該当します。

 

会社に課されているパワハラ防止対策の中でも、相談窓口の設置は義務とされています。また、この相談窓口は、パワハラをはじめ、セクハラ、妊娠・出産・育児休業・介護休業の取得に関する嫌がらせ等を含めた横断的ものがが望ましいとされています。

 

このようにハラスメント対策の中では、相談窓口は最も基本的で労働者には身近なものと位置づけられ、そうであるからこそ窓口担当者の対応や力量がハラスメント撲滅には肝となります

ハラスメントを解決するための窓口でセカンドハラスメントが起きないよう、窓口担当者の方は次の点に留意して相談対応を行いましょう。

 

<相談対応の心得>

①しっかり話を聴く

尋問の「訊く」ではありません。窓口には相談に来ています。相手の話を遮ったりせずに寄り添う姿勢で傾聴しましょう。

 

②個人的な関心事に引っ張られない

話を聴いていると、担当者の個人的な関心事に意識が引っ張られることがあります。そうなると、質問を挟んだり、意見を言い過ぎる傾向にあります。関心事は後回しにしてまずは聴く姿勢に徹します。

 

③プライバシーに最大限配慮する

被害者は、加害者からの報復への恐怖心を持っていることもあります。今後ハラスメントの事実の調査を進める際、社内でどこまで情報を共有してよいのか等、相談者のプライバシーへの最大限の配慮を行います。

 

④ジャッジしない

担当者はあくまで窓口です。その後、その行為がハラスメントかどうかは別に判断することになります。そのため、窓口担当者は「事実」を確認することに集中します。相談の冒頭に、「ここでは事実を確認させていただきます。ハラスメントかどうかの判断は私ではできません。」としっかりと相談者に伝えることも大切です。

 

⑤1回の相談時間は最長50分にする

しっかり話を聴いていると50分では終わらないかもしれません。その場合は、次回に回しましょう。相談者にとってみると、気持ちを切り替えられる、冷静になれる、という時間にもなります。また、窓口担当者も長時間話を聴くことはかなり消耗しますので、50分程度がよいと考えます。

 

ここで、担当者がジャッジしてしまい、うまくいかなかった相談事例をご紹介します。

 

ある日、ハラスメント相談窓口に男性従業員より匿名で相談の電話がありました。この従業員は、女性上司が子どもの学校の成績、共働きの妻の年収、休日の過ごし方などのプライベートについて、根ほり葉ほり聞いてくることが苦痛であるということでした。
これを受けて、窓口担当者は、女性上司に悪気はなく、業務を指示するにあたり、部下のプライベートな事情や生活状況等を考慮することを目的で聞いているのだから、パワハラにはあたらないと話したところ、相談者は怒った様子で「じゃあ、もういいです。」と告げて、電話が切られてしまいました。

厚生労働省『パワーハラスメント社内相談窓口の設置と運用のポイント(第4版)

 

この事例は、窓口担当者が、勝手に「パワハラにはあたらない」と判断してしまったことで、相談者の相談にうまく乗れませんでした。

 

「ジャッジしない」ということは、いざやってみると難しいことです。普通に聞いていると、会話のように自分の考えを言いたくなってくるからです。そのため、会社は、窓口担当者には傾聴法を学んでもらう等の教育の機会を与えることも必要となってきます。

 

 

【書籍紹介】

労務管理の基本がぜんぶわかる本

著:三谷文夫
発行:ワン・パブリッシング

働き方改革、DXへの取り組み、新型コロナによるテレワークの進行…企業労務はここ数年で大きく様変わりしています。本書では、豊富な図解と事例で企業労務に関する問題をわかりやすく解説しました。経営者、労務担当者、必携の1冊です!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

(文:三谷文夫)

新型iPhoneへのUSB-C搭載義務づけ、2024年12月28日以降と決定! EUが正式に発表

今後のiPhoneはLightning端子からUSB-Cに移行すると見られていますが、それは欧州連合(EU)が「2024年までにモバイルデバイスの有線充電方法としてUSB-C採用」を義務づけたからです。

↑Lightningよさらば

 

では、実際にいつから新型iPhoneはUSB-C搭載が必須となるのか? それは2024年12月28日からだと明らかになりました。

 

これは新たな「USB-C統一法」(通称)がEUの官報に掲載され、法的な拘束力を持つようになったためです。この法律は20日後に正式に発効し、各加盟国は24か月以内に国内法として運用することになります。

 

いつから有効になるのかは、これまで本法案が様々な段階を経てきているため、正確な日付は曖昧なままでした。今年6月に欧州議会の議員らが最初の合意に達したとき、大まかに「2024年秋」に適用されると発表 。そして10月に議会で正式に可決されたとき、「2024年末までに」と改めていました。

スマートフォンのほかタブレット端末やデジカメ、ヘッドホンや携帯ゲーム機などにも適用される予定です。ゆくゆくはノートPCも対象になるものの、2026年4月までは適用されません。また、この法律はあくまで「有線で充電するデバイス」のみに適用され、ワイヤレス充電だけの機器がUSB-Cの搭載を強いられることはありません。

 

まだUSB-Cを採用していない最大のスマホメーカーであるアップルは、新たなルールに従うことを公式に認めています。EUのスケジュールでは、フラッグシップiPhoneは2025年モデル(2024年モデルはおそらく秋発売)まではUSB-Cに切り替える必要はないはずですが、来年の「iPhone 15」では早くもUSB-C搭載が噂されています

 

どうせUSB-C搭載が義務づけられるなら素早く対応してEUの心証を良くするとともに、消費者向けにはiPhoneが刷新したことを印象づける狙いがあるのかもしれません。

 

Source:EUR-Lex(Twitter)
via:The Verge

【モノタロウ】電源なしで使用できる「ガーデンスプレー」7Lタンクの使い勝手は?

さまざまな電動工具を取り扱っているモノタロウですが、手動蓄圧式の商品も販売しています。今回紹介する「ガーデンスプレー」は、電源がなくても使用できるため様々なシーンで活躍するアイテム。7Lという大容量タンクの使い勝手を実際に試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】水平、垂直、45度! 3つの角度を守るDIYの相棒「アルミレベル」

 

●大容量タンクで給水の手間が省ける「ガーデンスプレー」(モノタロウ)

庭の手入れや掃除で活躍してくれる噴霧器。一度に広範囲の作業をしようと思うと、容量が少ないタンクでは何度も給水する必要があって手間がかかりますよね。そこでオススメなのがモノタロウの「ガーデンスプレー」(2409円/税込)です。同商品は給水タンクが7Lの超特大サイズなので、たっぷりと水を入れることができます。

 

実際に商品が届くと、大容量タンクはさすがのデカさ。ハンドルまで含めると高さは約46㎝もありました。箱の中には説明書の他、ノズルパイプやフラットノズルとパッキン2個が入った小袋も付属されています。

 

ノズルパイプの接続は、ノズル本体の頭に差し込んで固定するだけなので簡単です。固定もノズルパイプ側のキャップを回すだけ。キャップはパイプからすぽっと抜けてしまうので、なくさないように注意してくださいね。

 

タンクに水を入れるには、ポンプ部分を外します。すぐ外れるのでストレスというほど手間ではありませんでした。ポンプ部分を戻したら、後は普通の加圧式タンクと同じ工程で進めていきます。

 

レバーにあるスイッチを押すと水が出て、放すと止まります。ずっと押していると手が怠くなりますが、同商品にはスライドロックがついているのがポイント。ロックをオンにすれば楽々と連続で散布することができます。

 

ノズルを回すことで、ストレートからシャワーにも変えられました。一度ノズルの先端をバラせば、付属のフラットノズルに換えることも可能。この価格で3種類の噴霧タイプを使えるのはコスパがいいですね。

 

 

水を入れていない状態のタンクは約1.33㎏で、そこに7Lの水が加わると肩にずっしりと重みがかかりました。ホースの長さは約100㎝、ノズルの長さは約57.5㎝あります。水の勢いも良く、ガーデニングや掃除でしっかりと活躍してくれそうです。

 

同商品の使用者は「散布中も楽々作業ができそう」と、使い勝手の良さを気に入っているようす。コスパがいいので、用途別に買い足している人もいました。作業を効率良く進めたい時にも大活躍してくれそうですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】縦穴掘り専用ショベル! お手頃価格のポストホールディガーを徹底レビュー

片付けの癖もつく? 本1冊でも倒れないリヒトラブの「ブックスタンド」が想像以上に快適

ライターという仕事柄、資料を見ながら文章を書くことが多い。間違ったことを書かないよう、慎重にやっているのだ。(それでもしょっちゅう間違うけど。)だから、仕事机の奥にブックスタンドを置いて、そこにあれこれ資料を並べているのだが、立ててある中から抜き差ししていると、空いた隙間を起点に、横へダーッと雪崩のように崩れることがある。

 

この横方向への雪崩は見た目がよろしくない以上に、抜いてあった本を戻しにくい、本に妙な曲がり癖がつく、などデメリットが多い。そこで試してみたのが、なんと「1冊でも倒れないブックスタンド」という名称のブックスタンドである。分かりやすい!

 

本の出し入れが多いならこのブックスタンドが最強かもしれない

あらためて今回紹介するのが、LIHIT LAB.(リヒトラブ)から2022年10月に発売された「1冊でも倒れないブックスタンド」である。

 

アピールポイントはそのまま名前の通り、本を1冊立てただけでも倒れることがない、という点だ。

LIHIT LAB.(リヒトラブ)
1冊でも倒れないブックスタンド
1000円(税別)

 

それにしても「これブックスタンド……?」というような、やや謎めいたフォルムをしているではないか。なにより気になるのが、本を差し込んでいく部分にズラッと並んでいる、奇妙な三角形のパーツ。

 

実はこれこそが、本1冊でも倒れない機能のキモなのだ。

↑ピアノの鍵盤よろしく、ズラリと23個並んだ三角形のストッパー

 

それほどアピールするのなら、じゃあ本を1冊だけ立たせてもらおうじゃないか!

 

ということで、試しにスタンド中央の辺りに差し込んでみよう。スタンドの背板に向けて差し込んでいくと、途中で三角パーツことストッパーが本の小口(本の断面)にぶつかり、そのままスーッと持ち上がる仕組みとなっている。

↑本をスタンドの奥に向かって差し込むと……

 

↑本の幅だけストッパーが持ち上がる。これで本の固定完了だ

 

ストッパーが持ち上がるのは、小口に当たった部分=本の幅の分だけなので、その両サイドにある元の位置のままのストッパーが、本を倒れないよう支える役を担うわけ。

 

↑本を立てていくと、こうなる。どこに立てても本が横倒れすることはない

 

持ち上がったストッパーは、本を引き抜くとスーッと下がって、元の位置に復帰する。これによって、例えば本が数冊並んでいる中から1冊を抜き取ったとしても、すぐにストッパーが抜いた穴を埋めるため、倒れる余地がないのだ。しかも、抜き取った場所がそのままブランクとして残るため、本を戻すべき位置がはっきり分かるのも大きなポイント。

 

“元に戻す”癖づけができる!?

棚で“歯抜け”になっている部分が明確に見えていれば、本を出しっぱなし・抜きっぱなしにせず、元の位置に戻そうという意識が働きやすい。結果、本が散らかりにくく片付けやすい、ということになる。

 

この効果がかなり重要で、整理整頓が苦手なタイプの人でもかなり有効に働くはずだ。

↑本が抜けた部分は、その幅の分だけ空いたまま残る

 

↑背後から見るとこんな感じ。本を抜いたところはストッパーが戻って、残っている本を支えてくれるのだ

 

増幅も簡単!

ちなみにこのブックスタンド自体は連結が可能なので、横幅が欲しいなと思ったら、単純に継ぎ足していけばいい。

↑スタンド自体の幅が物足りない場合は、側面に設けられた連結器を使おう

 

↑好きなだけつなげて増設が可能だ

 

側面の連結器に差し込み合わせるだけなので、連結/解除は簡単。とりあえず1台から試してみて、気に入れば増やしていく、というのがいいだろう。

 

↑本を押し込んでも机面からズレにくい、かなりガッチリと効くゴム足が付く

 

また、使ってみて感心したのが、底面に備えたすべり止めのゴム足。これがとても優秀で、本を差し込んでいってもスタンド自体が後ずさることなく、しっかり止まってくれるのが使いやすかった。

 

こういう地味なところまで気が配られているのは、ユーザーとしてもありがたいものだ。

 

ウクライナ侵攻の影響大。世界の食料輸入額が過去最高に

国連食糧農業機関(FAO)は2022年11月11日、世界の食料輸入額が過去最高を記録する勢いだと報告しました。国連の広報機関であるUN Newsが掲載したFAOの報告書によれば、世界の食料輸入コストは今年に1兆9400億ドル(約270兆円)に到達する見込みとのこと。これは、2021年と比較しておよそ10%の増加となります。

 

食料の輸入額が上昇した原因として、ロシアによるウクライナの侵攻が挙げられています。両国はあわせて世界における全小麦輸出量の約30%を占めており、その輸出が制限されていることで、食料価格を押し上げているのです。ただし食料価格の上昇と米ドルに対する通貨安を受け、今後、増加ペースは鈍化することが予想されています。

 

深刻化する富裕国と低所得国の格差

食料価格の上昇で現在懸念されているのが、低所得国に与える影響です。世界の食料輸入の増加分の多くを富裕国が占める一方で、低所得国の食料輸入量は10%も縮小。にもかかわらず、輸入総額は横ばいとなることが予測されています。つまり、低所得国による食料の入手が難しくなっているのです。

 

FAOはこのような現象について、「これは食料安全保障の観点から憂慮すべき兆候であり、コストの上昇を補填することが困難なことを示している。低所得国は食料価格の上昇に対する抵抗力を失っている可能性がある」と分析しています。

 

低所得国への国際的な支援が必須

食料価格の上昇を受けて、国際通貨基金(IMF)は、低所得国に緊急融資を行うための「フードショック対策窓口(Food Shock Window)」を新たに承認しました。FAOはこの動きを歓迎し、食料輸入コストを低減するための重要なステップだとしています。

 

一方で食料だけでなく、燃料や肥料などのコストも上昇しています。FAOによれば今年のエネルギーと肥料の世界的なコストは4240億ドル(約59兆円)となり、前年比で50%も上昇しているのです。さらに同機関は、「世界の農業生産と食料安全保障への悪影響は2023年まで続くだろう」と分析しています。

 

食料やエネルギーなどの価格上昇が、とりわけ低所得国に与える影響は決して小さなものではありません。日本をはじめとする各国からの国際的な支援が不可欠ではありますが、農業生産性の向上や、肥料の現地生産化などは、支援だけでなくビジネスによって貢献できる分野でもあります。課題が大きいからこそビジネスニーズも高いとも言える途上国。日本企業の海外展開が期待されます。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

 

銀座伊東屋で選ぶ「2023年手帳」は自分を記録するジャーナリングやライフログに注目!

これまで“スケジュールを管理する道具”として使われてきた手帳。ところが最近は、コロナ禍をきっかけに外に出る予定が減り、家で自身を見つめ直す時間が増えてこともあって、スケジュール管理以外の使い方をする人が増えています。なかでも、自身の頭の中で考えていることや一日のとった行動を書き出す「ジャーナリング」や「ライフログ」といった使い方は、自分の生活を見直すきっかけになると徐々に広がっており、2023年のトレンド的な使い方といえるでしょう。

 

ノートではなく手帳でジャーナリングをしたりライフログを残したりするメリットや、おすすめの手帳について、銀座 伊東屋 本店で手帳売場マネージャーをつとめる芝﨑いづみさんに話を伺いました。

 

2023年版の手帳のトレンドは?

近年、手帳の使い方には変化が起きています。外出する予定がぐっと減ってしまったため予定だけでは手帳が埋まらず、自分の予定以外のことを書く人が増えているのです。

 

「最近は自分の予定だけではなく『タスクやToDoの管理』『上司や部下、家族のスケジュール管理』『ジャーナリングやライフログ』『日記』なども手帳に書く人が多くいます。そのため、好まれるレイアウトにも変化が起きていて、いまはガントチャート、ブロックウィークリー、1日1ページの手帳がトレンドです」(銀座 伊東屋 本店 手帳売場マネージャー・芝﨑いづみさん、以下同)

 

・ガントチャート

長期の予定管理がしやすく、ビジネスマンに人気。作業計画を工程ごとに分解してスケジュールを管理できるため、全体の流れや進捗状況などを視覚的に判断しやすい。

 

・ブロックウィークリー

見開き1ページを7日分のブロック+メモスペースに区切った手帳。ブロック型のため、箇条書きでタスクやToDoを書く、縦3つに区切って食事記録をつける、日記や備忘録といった文章を書くなど、さまざまな用途で使えるのが特徴。

↑「これまでブロックウィークリーはごく一部のブランドが出している印象でしたが、今年は主要メーカーもこぞって発売するなど徐々に一般化してきています」と芝﨑さん。

 

・1日1ページ

自由に書けるスペースが広く、ジャーナリングやライフログなどの書きものが好きな人に人気。文字だけではなく絵を描いたり、コラージュをしたりして楽しむこともできる。

 

いま注目の「ジャーナリング」「ライフログ」とは?

さまざまなトレンド的な使い方がある中、コロナ禍で特に注目を浴びているのがジャーナリングやライフログです。

 

そもそもジャーナリングとは、時間を決めて頭に思い浮かぶものをひたすら紙に書き出すことをいいます。書くことで自分の考えを客観的に見直し、冷静に物事を考えられるというメリットがあります。

 

一方のライフログは、したことや会った人、食べたものなどを記録することをいいます。書き残しておくことで、自分の行動を客観視できたり、「自分も結構頑張っているな」「昔よりも色々できるようになっているな」と自分自身を肯定できたりします

 

「コロナ禍に入り、日記帳の売れ行きが良くなりました。まん延し始めたころは自粛生活が余儀なくされていたので、皆さん自分の生活を見直す時間に使っていたのだと思います。いまはその延長でジャーナリングやライフログに注目が集まっているのかもしれないですね」

↑写真やマスキングテープなどでデコレーションすることで、より見返したくなるライフログへ(伊東屋HPより)

 

ノートではなく手帳を使うメリットとは

ジャーナリングやライフログは紙とペンさえあればできてしまいます。それなら「ノート」でもいいのでは? 芝崎さんに、あえて手帳を使うメリットについて教えていただきました。

 

メリット1.自分好みのレイアウトを選べる

「手帳の場合、罫線や方眼、無地などさまざまなフォーマットがあります。また、ブロックタイプやレフトタイプ(左ページに7日分の横長のメモ欄、右ページにフリースペースがあるウィークリー手帳)、1日1ページなどレイアウトも多種多様です。書く量や内容に合わせて選ぶことができるので、『そんなにたくさん書くことがない』と不安な方も始めやすいと思います。

文章を書くことが苦手であれば、バーチカルタイプ(見開きで7日分の予定が見渡せる手帳。縦に区切られており、1日のタイムスケジュールが記入できる)の手帳でライフログをつけるのもおすすめです。時間軸が書いてあるので、その日の出来事を時間単位で書くだけで大丈夫です」

 

メリット2.持ち運びやすい

「かばんに入れても邪魔にならない重さ・厚みでつくられていることが多いので、持ち運びやすいのが特徴です。徐々に外出自粛が緩和されてきているので、カフェなどに書くものを持っていき、自宅以外の場所でジャーナリングやライフログをする方も多いのではないでしょうか」

 

メリット3.あとから見返しやすい

「日付が入っていたり、インデックスがついていたりするため、あとから見返しやすいのも手帳の大きな特徴です。『先月は何をやっていたっけ』などと過去を振り返る際、見たいページをすぐに開くことができます」

↑銀座 伊東屋 本店の芝﨑さん。

 

次のページでは、銀座 伊東屋 本店で買える手帳のなかから、ジャーナリングやライフログにぴったりのフォーマットや機能をもった手帳を紹介していただきます。

ジャーナリングやライフログにおすすめの手帳 5選

「手帳でジャーナリングやライフログをやってみたい」という人のために、芝﨑さんのイチオシ手帳を教えていただきました。

 

MARK’S(マークス)
「EDiT 1日1ページ B6変型」
3740円(税込)

「1日1ページといえばEDiT」というほど定番かつ人気の手帳。マンスリー+1日ページの構成です。どのページもフラットに開くので、最初から最後まで書きやすくなっています。B6、A6、A5のほか、名刺サイズのB7(画像右)もあります。

 

ページのサイドに時間軸が入っているので、バーチカルタイプのようにスケジュール管理やライフログに使うこともできます。

 

ミドリ
「MDノート ダイアリー 文庫 1日1ページ」
2530円 (税込)

ミドリオリジナルのダイアリー用紙「MD用紙」が使われた手帳。厚みのある紙なので、万年筆などを使っても裏抜けの心配がありません。マンスリー+1日1ページの構成で1日1ページには日付が入っていないため、思い立った日からスタートできます。「毎日ジャーナリングやライフログをするのは大変」という人にもおすすめです。

 

↑無地部分の多いシンプルなレイアウトのため、より自由度が高いのが特徴。

 

Letts(レッツ)
「11X A5」
4620円(税込)

レッツは世界ではじめて手帳を製造・販売したとされるイギリスの老舗メーカー。高級感のある装丁やフォントが魅力的です。1日1ページのみの構成で、とにかく文字をたくさん書きたいという人におすすめの一冊。

 

↑クラシカルな雰囲気にファンが多く、何年も続けて購入する人が多いのだとか。

 

NOLTY(ノルティ)
「エクリPlus B6」
1925 円(税込)

ビジネス手帳の王道・ノルティの新作。マンスリー+ウィークリーの構成です。広いフリースペースが特徴的なウィークリーページは、ここ2.3年で各社が出し始めた最新のレイアウトなのだとか。

 

↑フリースペースは縦に割っても横に割ってもOK。左ページは週の前半、右ページは週の後半といった形でジャーナリングやライフログを数日分まとめて書くこともできます。

 

A.P.J
「finie B6 見開き4日ウィークリー」
2200円(税込)

マンスリー+見開き4日の構成。見開き4日のレイアウトはビジネス手帳に多く、これまではビジネスマンが業務日誌として使うことが多かったそう。よりカジュアルに使えるfinieはジャーナリングやライフログに最適。

 

↑「1日1ページでは多いけれど、ウィークリーでは少ない」という方におすすめです。

 

■番外編 ジャーナリング・ライフログにおすすめのノート

LEUCHTTURM1917(ロイヒトトゥルム1917)
A5 ノート ドット方眼
3190円(税込)

バレットジャーナル用として愛好者の多いロイヒトトゥルム1917は、ジャーナリングやライフログにもぴったりです。無地や罫線などフォーマットを選べるほか、カラーバリエーションも豊富なので、自分好みの一冊が見つかるはずです。中には同ブランドの手帳と合わせて購入していく人もいるのだとか。

 

↑ノートの冒頭に目次、各ページの下部にはページ数が入っています。各ページに書いたことを目次にも書き留めておくことで、あとから見返しやすくなります。

 

スマートフォンのアプリでも、ジャーナリングやライフログは可能です。とはいえ、芝﨑さんによれば“手で書く”ことが、よりストレス解消にもつながるそう。スケジュール管理はデジタル派という方も、ジャーナリングやライフログにはぜひ紙の手帳を使ってみてはいかがでしょうか。

 

※記事中で紹介した商品は、いずれも季節商品のため、販売終了となる可能性があります。

 

【プロフィール】

銀座 伊東屋 本店 手帳売場マネージャー / 芝﨑いづみ

入社以来手帳を担当。国産から輸入メーカー、オリジナルまでさまざまな手帳を扱い、お客様のご希望に合った手帳を提案している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

外出先でも安心。Chromeにバッテリー/メモリ消費の節約モードが登場

グーグルはブラウザ「Chrome」に、メモリやバッテリー消費を低減する機能を導入したと案内しています。

↑グーグルより

 

メモリ節約モードでは、デスクトップ向けChromeのメモリ使用量を最大30%削減することができます。同モードでは、使用していない開いているタブのメモリを解放。これにより、アクティブなタブをよりスムーズに使用できるそうです。一方で非アクティブなタブは、再読み込みがおこなわれます。

 

一方でバッテリー節約モードは、デバイスのバッテリーレベルが20%に低下したときに動作します。そしてChromeのバックグラウンドのアクティビティと、ビデオやアニメーションを含むタブの視覚効果を制限し、デバイスがより長く動作するのです。

 

これらの機能はデスクトップ向けChromeの「ビルド:m108」としてすでに配布が始まっており、今後数週間のうちにすべてのユーザーに提供されます。また特定のサイトではバッテリー/メモリ節約モードをオフにすることも可能です。

 

今後は外出先にて、デバイスのバッテリー残量が少ない場合でもよりChromeを安心して使うことができそうです。

 

Source: グーグル via Engadget

乃木坂46五百城茉央&冨里奈央“なおまお”コンビが制服姿でほんわかグラビア披露【独占カット】

乃木坂46の五百城茉央、冨里奈央が、12月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」1月号のグラビアに登場した。

 

表紙巻頭は、31枚目のシングル「ここにはないもの」を12月7日(水)に発売した乃木坂46。5期生の五百城茉央、冨里奈央の“なおまお”コンビがボムグラビアにそろって初登場。長身で笑うと目が細くなるところなど、なにかと似ているところが多い2人のほんわかとしたグラビアに。

 

表紙を飾った4期生の筒井あやめは、18ページのソログラビアを。湖畔のロッジで過ごすクリスマス。ツリーに飾りつけをして、温かいシチューを食べて、湖に散歩に出かけ…2人だけの特別な時間が流れるロマンチックなグラビアに。クリスマスの過ごし方や、現在放送中のドラマ『真相は耳の中』(テレビ東京系)の裏話も聞いたインタビューも。

 

シングル「ここにはないもの」で初選抜された4期生の林瑠奈が、ボム初登場ソログラビアを。スラっとしたスタイルとクールなビジュアル。19歳の林の12ページグラビア。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は長月翠。大人セクシーからかわいいラブリービキニまで、13ページのロンググラビアを。

 

【通常版】
表紙:筒井あやめ(乃木坂46)
裏表紙:林瑠奈(乃木坂46)

<W付録>
①両面超ビッグポスター
筒井あやめ(乃木坂46)

②メリークリスマス!大判光沢フォトメッセージカード
筒井あやめ・林瑠奈・五百城茉央・冨里奈央
【限定版】
表紙:長月翠

<W付録>
①両面超BIGポスター
長月翠/峰島こまき・瀬戸みなみ(ナナランド)
②メリークリスマス!大判光沢フォトメッセージカード
※メッセージカードは通常版と同じものです
<そのほかのラインナップ>
「ミスマガジン2021」の天野ききが、ボム水着グラビアに初登場。人懐っこい性格と童顔からは想像できないグラビアボディ。17歳のリアル制服とスクール水着。青春感いっぱいです。

結成5周年のナナランドから峰島こまきと瀬戸みなみがボム水着グラビアに初挑戦。

シン・おはガールの河村かほ、後藤はな、土方エミリのSPインタビュー。

そのほか、木下彩音、川瀬莉子、吉本実憂、矢崎希菜、モーニング娘。’22、OCHA NORMAなどインタビューも充実。

<掲載タレント>
筒井あやめ(乃木坂46)
林瑠奈(乃木坂46)
五百城茉央・冨里奈央(乃木坂46)
天野きき
峰島こまき・瀬戸みなみ(ナナランド)
長月翠
シン・おはガール
木下彩音
川瀬莉子
吉本実憂
矢崎希菜
モーニング娘。’22
OCHA NORMA

「ボム1月号」
特別定価:本体1,058円+税
発売日:2022年12月8日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLHD1ZH1/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107350036
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13453448
<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020132/

AirDropの10分通信制限、中国から全世界に適応へ

アップルが中国にて導入したワイヤレス通信機能「AirDrop」の10分間の通信制限が、「iOS 16.2」にて全世界へと適応されると、海外テックサイトのMacRumorsが伝えています。

↑Koshiro K / Shutterstock.com

 

AirDropでは周囲のアップル製デバイスと、ファイルやテキスト、画像などをワイヤレス通信にて送受信することができます。一方で中国ではデモでの情報拡散にAirDropが使われたこともあり、iOS 16.1.1にて「すべての人」との通信が10分に制限されていました。

 

現在ベータ版が配布されているiOS 16.2では、AirDropの「すべての人」との通信の10分間制限が、すべての地域で適応されることになります。AirDropのメニューには「受信オフ」「連絡先のみ」「すべての人と10分間」が表示され、10分間が経過すると「連絡先のみ」に自動で切り替わります。

 

AirDropでは以前より、いたずら目的で画像を送りつけられるなどの問題もありました。10分間の時間制限はその意味でも、役立つケースがあるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

【文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具】トラベラーズノートの「クラフトファイル」が領収証管理に便利だった

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは?

 

領収証入れにぴったりの紙製ホルダー

少しずつ旅行や出張が増えてきました。新型コロナウイルスの感染対策で、この2〜3年は旅行を控えていたという人も多いはず。そこで、旅行や出張に付き物である大量の領収書やレシートを、楽に楽しく整理できるツールを紹介します。

 

楽しい旅ほど、毎日の食事やお土産のレシートでお財布がいっぱいになってしまいます。お財布からレシートを取り出した後、どこにしまったのかわからなくなって経費の精算期日に間に合わなかった、という経験もあるのではいでしょうか。(そして大抵期日が過ぎてからどこからともなくひょっこり出てきて悔しい思いをする……)

 

そんな思いを何度も経験した私が出張で使っているのは、デザインフィルの縦長ノート「トラベラーズノート」……ではなく、トラベラーズノートに取り付けられる「クラフトファイル」です。

↑新品(左)と、筆者が使用中のクラフトファイル(右)

 

デザインフィル
020 Kraft Paper Folder クラフトファイル
400円(税別)

 

トラベラーズノートと組み合わせて使うことを前提としている商品ですが、単体で使ってもとても便利。適度な厚みと強度があって、領収書管理にぴったりなのです。

 

クラフトファイルは開くと左右にポケットがあるので、それぞれ経費精算する領収書と、しないレシートで分けて収納すると、帰宅後に混乱することもありません。

↑縦長なので長めのレシートも楽に入れられる

 

新幹線の領収書やチケットは、ポケットの前面につけられた切れ込みにぴったり。帰りの新幹線のチケットを入れておくのにもよさそうです。

↑ポケットの前面の切り込みはショップカードや切符など小さな物にちょうどいいサイズ

 

さらに、背の部分に筋が入れられているので、レシートをたくさん入れて厚みが増しても、ファイルが勝手に開いてしまう心配はいりません。

↑中央の折り線の左右に薄く筋が入っているのがわかる

 

そしてカスタマイズ。トラベラーズノートシリーズといえば、さまざまなリフィルから必要なものを選んで組み合わせられる、カスタマイズが特徴ですよね。

 

私は立ち寄った京都のトラベラーズファクトリーでスタンプを押して、購入した「イノダコーヒ」のシールも貼りました。

↑旅先のご当地のスタンプを押してアレンジ

 

スタンプを押せるのは紙製ならでは。無地でシンプルなので出かけるほどに模様が増え、自分だけのクラフトファイルが完成していく様子を楽しめます。

 

領収書管理は旅の付き物。面倒だからこそ、旅を楽しみながら使えるツールで乗り切りましょう!

 

Pixel 7 Proのカメラアプリがアップデート、自動マクロ設定を変更しやすくなりました

Pixel 7 Proのカメラアプリがアップデートされ、「マクロ・フォーカス」設定が追加されました。新たなバージョンは8.7.250であり、自動マクロ撮影に関する設定が変更しやすくなっています。

↑Pixel 7 Pro

 

マクロ撮影とは、被写体に近づいてアップで撮影すること。Pixel 7 Proでは、通常レンズからウルトラワイドレンズに切り替えて、最短3cmからのマクロ撮影が可能です。

 

初期状態では、ある程度近づくとマクロ撮影に切り替わる「自動マクロ」が有効になっています。マクロ撮影モードに切り替わると、黄色いお花アイコンが登場。この花をタッチすると、マクロ撮影モードが解除されます。

 

この自動マクロ機能は、旧バージョンでも「カメラ設定」内にあるトグルスイッチをオフにすると無効にできます。もっとも、このトグルはメニューの深い部分(カメラアプリ左上の設定(歯車ボタン)>その他の設定内)にあり、直感的に分かりにくい感がありました。

 

さて新バージョンでは、カメラ設定からトグルが削除され、代わりにファインダーを下にさっとスワイプすると切り替えスイッチが出現。もしくは左上の設定ボタンをタップすると表示されるドロップダウンメニュー内に現れるようになり、自動マクロ設定が変更しやすくなりました。

↑Image:9to5Google

 

自動マクロは便利そうなようで、不意にカメラが切り替わるために画角や画質が変わってしまい戸惑うとの人も出ていました。マクロ撮影よりも少し離れてズーム機能を使った方がきれいな写真を撮りやすいとの声もあり、基本的には自動マクロはオフにした方がいいかもしれません。

 

Source: 9to5Google

筋膜リリースに! 整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

筋肉を包む薄膜である “筋膜(きんまく)” が柔軟性を失うことで起きる、身体のコリや痛み。そこで筋膜をほぐす “筋膜リリース” が、近年注目されています。この筋膜リリースを効果的に行い、筋肉のコリをほぐすと人気なのが、その名の通り銃のような姿をしたマッサージャー「マッサージガン」。

 

マッサージガンがもつメリットから選び方のポイント、そして最新モデルからおすすめの7機種を、柔道整復師の奥村豪宏さんに教えていただきました。

 

医療現場で使われていた専門器具「マッサージガン」

プロの手技を再現したエアポンプ式、電気信号を送り込む低周波式、とマッサージャーも次々とトレンドが変遷。目下、人気なのが「マッサージガン」です。先端のアタッチメントが振動することで筋肉の弛緩を促し、血行促進を期待できるマッサージャーで、パワフルな振動と豊富なアタッチメントが魅力。価格は5000円〜3万円台とレンジが広く、ストローク幅(振幅)、振動数、アタッチメントの数や種類、重さ、形状、振動音なども機種によってさまざまです。

 

奥村さん自身、日頃からスポーツを楽しんでいることもあり、身体のケアにはマッサージガンを愛用しているといいます。

 

「マッサージガンは新しい製品のように思われますが、実は10年以上前から、病院などの医療現場で使われてきました。家庭用が登場し、店頭でよく見かけるようになったのは3年ほど前だったと思います。年齢・性別問わずとくにスポーツをされている方から人気があるようです。また、普段はスポーツをしていなくても、整体、マッサージ、パーソナルトレーニングなどに定期的に通うような、身体のメンテナンスに気を遣う方からも最近は関心が高いですね。うちの整体院には「どんなモデルがおすすめか』という問い合わせに加えて、すでにお持ちの方から『使い方が分からないから教えてほしい』という声も増えています」(柔道整復師・奥村豪宏さん、以下同)

 

凝りや痛みの改善から、運動パフォーマンスの向上まで。 “筋膜リリース” の効果とは?

マッサージガンを使うことで筋膜リリースが手軽にできると話題になっていますが、そもそも筋膜リリースをすることで、身体、また筋肉に対してどのような効果が期待されるのでしょうか?

 

「筋肉は脳から電気信号が届くと収縮します。筋肉が硬くなっている、つまり凝っているところは、脳からの電気信号が過剰になっていて、筋肉が緊張している状態だといえます。例えば、パソコン作業で肩を丸める姿勢が多いと、肩まわりの筋が伸びきった状態になり、それを縮ませようと脳からの過剰な信号により肩まわりに硬さが出て“肩こり”という状態が生じます。

 

そこへ、マッサージガンで振動刺激を与えることにより、筋肉に軽微な伸び縮みを起こします。すると、筋肉内にある筋肉の長さや張りを感知するセンサーが反応し、筋肉を緩める反応が起きます。筋肉が緩むことで、体の可動域が広がり体を楽に動かしやすくなるのです。また、筋肉が緩んで動かしやすくなることで血液循環が良くなり、様々な症状の改善やケガ予防、運動パフォーマンスの向上にもつながります」

 

マッサージガンはどんな症状の改善に役立つ?

奥村さんは日頃、整体院で患者に施術を行いながら、自宅でのセルフケア用にマッサージガンの使用をすすめることもあるそう。もちろん施術でないと難しい場合も多いようですが、自宅で手軽に使えるマッサージガンは重宝するとのこと。実際にどんな症状に効果的なのでしょうか?

 

1.腰痛、膝痛、筋肉痛

「膝の痛みは関節自体が悪い場合は改善が難しいですが、関節周りの筋肉をほぐすことで関節の動きがスムーズになり、痛みの緩和につながることが期待できます。また、関節自体が痛む場合でも、筋肉を緩めて調整することで膝への負担が軽減されて改善できることもあります」

 

2.肩・首こり

「5〜6kgもあると言われている頭を支えているのが、肩と首です。パソコンやスマホの長時間使用などで両肩を丸めた姿勢をとり続けると、首から肩の筋肉が緊張して血流が滞り、肩こりや首こりを起こしやすくなります。マッサージガンの振動によって緊張した肩まわりの筋肉を緩めて血流の改善を図ることで、凝り感を緩和する効果があります」

 

3.姿勢の歪み(猫背)

「私たちの姿勢は元々、頚椎、胸椎、腰椎で自然なS字カーブを描いているはずですが、猫背になっていると胸椎が極端に丸まっている状態になります。猫背では胸まわり、お尻、もも裏などの筋肉が縮んで硬くなり、背筋を伸ばしたくても伸びにくい状態になっています。マッサージガンで筋肉を緩めることで背筋を伸ばしやすい状態をつくり、本来のS字カーブの背骨に近づけていくことができます。この状態で体操やウォーキングなど、運動を合わせると、より効果的です」

 

4.むくみ

「筋肉量が少ない傾向にある女性が気になりがちな“むくみ”も、運動不足や長時間同じ姿勢をとり続けることによる血行の悪さが原因として挙げられます。むくんでいる部位の筋肉をほぐして血行を促進することで、むくみの改善につながります」

 

5.運動不足

「マッサージガンで刺激を与えることにより、脳が筋肉を使ったと錯覚する効果が認められています。実際に動くことには敵わないですが、運動したときとほぼ同じような脳の活動が起きるので、日常的に運動する時間が確保できない忙しい方やご高齢の方におすすめです。麻痺のある方にリハビリとして使用されている例もあります」

 

6.慢性痛

「体は基本的に使わないと機能が低下してくるので、痛みを鎮める反応も鈍くなってきます。その結果、少しの痛みでも過剰に痛みを感じやすくなり、これが慢性痛の原因になっていることがあります。マッサージガンで刺激を加えることにより、反応が鈍くなっていた部位をもう一度脳に教え直す効果があるという研究も出てきているようです」

 

手になじむ形状と重さがポイント! マッサージガンの選び方

・持ち続けても負担にならない重さか?

「手に持って体に当てて使うので、持ち続けてもつらさを感じない重さのものを選ぶことが大切です。中には1kg程のものもありますが、長時間使い続けるのは大変かもしれません。メーカーによって約250g〜1kgまで差があるので、自分が手に持って操作するのに負担にならない重さを選びましょう」

 

・手になじむ形状か?

「マッサージガンの形状は、ガンタイプと、筒状の本体の下にヘッドがついているスティックタイプの2種類があります。自分が扱いやすい形のものを選びましょう」

 

・使用や持ち運びに便利なコンパクトサイズか?

「小さくてもパワーが劣るものは少ないので、個人的にはコンパクトなものが、実際に使う場面でも持ち歩く場面でも便利だと思います」

 

・丸形・深型・二股・平型…基本的な4種類のアタッチメントがついているか?

「アタッチメントの種類は豊富なもので7種類もあるものもありますが、オードソックスな丸形、深型(ピンポイント型)、二股(U字型)、平型の4種類が付いていれば、十分全身にフィットさせて腱に振動を伝えることができます」

 

・3段階以上のレベル調整があるか?

「3段階はレベルの調整ができると便利ですが、ほとんどのメーカーに備わっており、最大振動数は3000〜3500回程とたいして差がないのが現状です」

 

・ストローク幅は自分の体型に合っているか?

「ストローク幅(振動の揺れ幅)はメーカーによって4〜14mmと異なります。筋肉が分厚い方、ふくよかな体型の方は、ストローク幅の大きいものを選んだ方がケアの幅が広がります」

 

現状では、レベル調整の段階数、アタッチメントの種類、静音性はメーカーによって大差はないとのこと。価格によっても性能はあまり変わらず、自分の手になじむ形状や重さ、体型に合わせたストローク幅で、なるべくコンパクトなものを選ぶのがポイントになりそうです。

 

柔道整復師・奥村豪宏さんがおすすめする、最新マッサージガン 7選

 

1.ドクターエア「リカバリーガン RG-01」9900円(税込)

暮らしに寄り添うデザインと機能を追求している健康器具メーカー、ドクターエアのボディケアツール「リカバリーガン RG-01」は、普段から陸上をされている奥村さんもご自身のケアに愛用中とのこと。最大振動数3500回、弱・中・強モードの3段階で強さを調整可能です。基本的な4種類のアタッチメントが付いており、これ1台で手軽に全身のケアをおこなうことができます。

 

「手になじむ扱いやすいシンプルな形状で、コンパクトさ、価格などのバランスがちょうど良いマッサージガンです」

 

2.ドクターエア「リカバリーガンPRO RG-02」3万3000円(税込)

最大の特徴は、12mmの大きなストローク。低速から高速まで4段階のスピード調整が可能なうえに、負荷をかけると自動的に振動数が上がるので、強さを自由自在に変えられることができ、筋肉の奥までしっかり振動が伝わります。また、オリジナルの開閉アームが付いており、アームを開けば手が届きにくい背中や腰なども対応可能に。本格的に全身のケアをしたい、トレーニングの質を向上させた方向けの万能な1台です。付属品をまとめて収納できるケース付きなので、トレーニングの相棒として持ち歩きにも便利です。

 

「1kgの重さが気にならなければ、アームが付いているのでハンディタイプでは当てにくい背中などに幅広く使用できるのがうれしいポイントです。ストローク幅が12mmと大きいので、筋肉が厚い方にもおすすめです」

 

3.アテックス「モノルルド リリースガン プラスアーム AX-HXL236」1万4800円(税込)

「モノルルド リリースガン プラスアーム」は、スタイリッシュで約250gの手のひらに収まるコンパクトサイズなので、専用ポーチに入れてバッグに忍ばせておけば、いつでもどこでもケアが可能。ゲル素材のオリジナルアタッチメントを搭載し、プニプニとした独特の弾力が体への衝撃をやわらげ、振動をやさしく伝えます。骨の近くなどデリケートな箇所にも使いやすく、初心者にも安心です。付属の専用アームを付ければ、手が届きにくい背中も楽々セルフケア可能に。色はブラック、グレーの他に、女性も使いやすいおしゃれなアッシュピンクを加えた3色展開です。

 

「振動数などのパワーが劣ることもなく、他のコンパクトタイプの約半分の重さを実現しているモデルです。使用時の手のだるさを心配する方におすすめです。アームも付いているので、背中などセルフケアしづらい箇所にも手軽に使えます」

 

4.サンディスクジャパン「ADORIC BEAUTY コンパクトハンディガン」9900円(税込)

約370gの最軽量クラスでありながら、最大振動数3200回、ストローク幅10mmとパワフルな1台。5000mAhの大容量バッテリーを内蔵し、1回の充電で6〜8時間使用可能なうえ、いざという時はスマートフォンなどデジタルデバイスにつないで充電することもできるので、付属の収納ケースに入れて出張や旅行にも安心して持って行くことができます。

 

「価格、コンパクトさ、振動数と、バランスがちょうど良い1台です。さっと収納できる袋が付いているので、携帯にも便利ですね」

 

5.opove「M3 Go」1万3900円(税込)

ストローク幅が大きいほど筋肉の奥深くまで振動が届く一方、本体のサイズも大きく扱いにくくなってしまいがちです。そこで、9ヶ国で事業展開をしている家電メーカーopoveが導き出したのが「M3 Go」。スマホサイズで640gという程よい重さを保ちつつも、10mmのストローク幅があり、約14Kgの相当の圧力に耐えられる高性能を兼ね備えたモデルです。通常の4種類に加え、緩衝形、T字形を加えた計6種類のアタッチメントが付いているので、全身のあらゆる部位のケアに使えるのはもちろん、グリップ部分が細く設計されており女性でも片手で簡単に扱えます。

 

「本体がコンパクトなのに、ストローク幅などの性能がしっかりしています。充電ケーブルやアタッチメントも一緒に収納できる専用の収納ケースが付いており、スポーツ現場や出張先などに携帯しやすいところも利点です」

 

6.MYTREX「MYTREX REBIVE」2万3980円(税込)

医療機器認証を取得した本格的なマッサージ機器。片手で使いやすい約680gのコンパクトさで、毎分最大3100回のパワフル振動を実現したマッサージガンです。振動レベルは5段階でボタン調整が可能で、さらに押し当てる強さでパワーが変化するので、好みの強度で使用できます。

 

「最大振動数が3100回という高性能だが、重すぎることもなくバランスがいいので、初心者にもおすすめです。ストローク幅がありすぎると骨に響いたりすることもありますが、こちらは8mmと首肩周りにもちょうど使いやすいストローク幅だと思います」

 

7.MYTREX「MYTREX REBIVE MINI」1万4960円(税込)

身体だけでなく、フェイスラインも整えたい人にもおすすめ。約370gと軽量でコンパクトながら、毎分最大3000回の振動と7mmのストローク幅があり、使い勝手の良いマッサージガンです。顔全体の印象の決め手となる「顔筋」に着目した、顔に優しくフィットする専用の緩衝形アタッチメントを付属しています。

 

「軽くて振動もパワーもあり、顔にも使えるのはいいですね。顔専用のアタッチメントを使用してデコルテラインの血行の循環を促してむくみをすっきりさせたり、食いしばりで固くボコッと出てくる顔のエラを目立たなくすることができると思います。頭は振動が伝わりやすいところなので、緩衝形アタッチメントで優しく顔のケアまで行いたい方にはおすすめです」

 

肩こりなど慢性的な悩みの改善から、スポーツのパフォーマンス向上まで、自分で好きな時間に身体を整えられる心強い存在、マッサージガン。お気に入りの1台を見つけ、運動不足になりがちな冬に向けてセルフケアを始めてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

おくむら整体院 柔道整復師 / 奥村豪宏

整骨院とリハビリデイサービスに勤務中、学生から要介護者まで幅広いサポートに携わり、2022年兵庫県西宮市に「おくむら整体院」を開業。臨床15年の経験を生かして、ランナー、陸上競技者をはじめとしたスポーツ愛好家の方の怪我ゼロを目指し活動中。マッサージガンの使い方など、セルフケアの方法をInstagramで発信している。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

アマゾンのEcho Show 15、ついにFire TV機能を搭載! リモコンにも対応

米アマゾンは12月7日、大型スマートディスプレイ「Echo Show 15」に「Fire TV」機能を搭載したことを発表しました。9月末に予告していたことが、ようやく実現されたかたちです。

↑Image:Amazon

 

Echo Show 15は今年4月に発売された、フルHDスクリーン搭載のスマートディスプレイ。新規に購入する分には最初からFire TV機能が搭載され、購入済みの製品でも無料ソフトウェアアップデートにより同機能が追加されます。

 

もともとEcho Show 15はファミリーカレンダーや個人の予定、リマインダーや付箋などAlexaのウィジェット機能が使えるほか、対応するスマートホーム製品の操作・管理や、他のAlexa機器とも通話ができました。その一方で大型のディスプレイを備えているため、様々な動画コンテンツが楽しめるFire TV機能の搭載は待ちに待たれていた次第です。

 

Fire TVコンテンツは、「アレクサ、Fire TVを開いて」など音声操作や、画面を指で触るタッチ操作(画面上のバーチャルリモコン使用)のほか、Alexa対応音声認識リモコン(2021年発売第3世代)の操作にも対応しています。

 

また、この発表に合わせて、Echo Show 15+リモコン付きセットが3万1480円(税込)で販売中です。

 

なお、Echo Show 15は横向きと縦向きのどちらでも使えますが、動画の視聴とFire TV機能の利用時には横向きが推奨されています。

 

ちなみに先日のブラックフライデーセールでは、Echo Show 15は2万2980円まで下がっていました。もしも待てるのであれば、次のセールを狙ってもいいかもしれません。

 

Source:PR Times

「平成の不死鳥」植木通彦氏に聞く「ボートレース」を初心者が楽しむ方法

“水上の格闘技” とも呼ばれているボートレース。競馬、競輪、オートレースと並ぶ公営競技のひとつで、日本全国24か所にボートレース場が存在していますが、なんとなく敷居が高く感じられるかもしれません。ところが、最近のボートレースは何かが違う……?

 

SNSを通じてボートレーサーを知る人、モータースポーツの迫力に熱狂する人、週末は親子でボートレース場に出かけている人、自宅でボートレースを楽しむ人など、 “ギャンブル” のイメージから脱却しつつあり、多方面からボートレースを楽しむ人が増えているのだとか。

 

今回は、自身もかつて伝説的レーサーとして名を馳せ、引退後はボートレースアンバサダーとして魅力の普及に努める植木通彦さんに、ボートレースに関する基礎知識や、初心者でも安心な令和的「ボートレース」の楽しみ方を教えていただきました。

 

なぜ「ボートレース」が注目されているのか?

2022年3月に行われたレース、SG「ボートレースクラシック」では、ボートレース史上初となる女性レーサーの優勝でスポーツ紙を賑わせました。 “SG” とはスペシャルグレードのこと。ボートレースには「SG・G1・G2・G3・一般」の5つの階級が存在しますが、最高峰のレースで女性が優勝したことになります。優勝した遠藤エミ選手にも注目が集まり、テレビ番組やインターネット、雑誌でも大きく取り上げられています。

↑遠藤エミ選手。70年続くボートレースの歴史で、女性がSGレースで優勝を飾るのは初。

 

また、近年ボートレース人気は急上昇。SNSやYouTube配信などを通じて、家にいながら楽しめる “エンタメ” のひとつとして盛り上がりを見せています。ここまで話題となっている背景には何があったのでしょうか?

↑植木通彦さん。18歳でボートレーサーデビュー。SGレースでは10回の優勝を経験し、生涯獲得賞金は22億円超。39歳で電撃引退した後、ボートレーサー養成所で所長を務めました。2018年からはボートレースの魅力を伝えるボートレースアンバサダーとして活動しています。

 

「大きく2つの要素があると思っています。ひとつはレース自体が面白くなったこと、もうひとつがレース場のイメージが変わったことです。
ボートレースは若手、中堅、ベテラン、男女とそれぞれの世代でレーサーが活躍しています。世代・性別関係なく勝負するという、ほかのスポーツにはない白熱した面白さを感じていただけるでしょう。とくに女性レーサーがSG優勝を果たしたことで、これまでにないハイレベルな戦いが日々繰り広げられています。また昭和のボートレース場はコンクリートで冷たいイメージでしたが、最近はMooovi(モーヴィ)などのキッズ施設やボルダリングやスケートボード場などのスポーツ施設も併設され、ワクワクするレジャー施設に変わりました。安くておいしいご飯、水面近くはキレイで開放感もありますし、ご家族やカップルで楽しめる場所に進化しているんです」(植木通彦さん、以下同)

全国7か所にある『Moovi』は、子どもたちの成長を応援するのびのびと楽しめる施設。詳細はサイトで確認を。

 

これまでは「舟券」を買うための場所だったボートレース場ですが、間口が広がり、ギャンブルにとどまらない楽しみ方が広がっているそう。またボートレースの売上は、コロナ対策のための日本財団の特別基金への寄付や地域・社会福祉貢献にも活用されており、たくさんの人が関わるようになったことで認知度が上がってきたことも背景にあるかもしれません。

 

事前に知っておきたいボートレースの基礎知識 6

ここからはビギナー向けに、ボートレースの基礎知識を植木さんに教えていただきましょう。

 

1.ボートレース発祥の地は、長崎県大村市

↑大村湾に面したボートレース大村。2018年よりナイターレースを開催しており、キラキラと輝く水面をボートが駆け抜けていく様は迫力満点!

 

「日本にボートレースができたのは、1952年。長崎県のボートレース大村が発祥の地です。実は、開設当時から女性レーサーがいたと言われています。男女平等と言われる以前の時代ですから、先駆者とも言えますよね」

 

ちなみに、2022年の年末に行われる最高峰の大会グランプリは、発祥の地である大村で開催されます。このグランプリに出場できるレーサーは、年間獲得賞金の上位18名のみ。1年かけて18名の座が競われ、優勝賞金は1億円! 全レーサー憧れの舞台です。

 

2.現役ボートレーサー最高年齢は、現在75歳!

↑最高年齢レーサーは、75歳の高塚清一選手。1965年にボートレーサーになり、昭和・平成・令和の3時代を走り続けています。

 

「現役レーサーの最高年齢は、75歳の高塚清一選手です。なんだ75歳でもできるスポーツなのか、と思う人もいるかもしれませんが、高塚選手の腹筋はしっかりと割れていて、見た目には75歳とは思えない体つきです。ご自身で体調を管理し、レーサーを続けていることが本当に素晴らしいことだと思います」

 

逆に最年少は、17歳の仲本舜選手。おじいちゃんと孫くらい年齢が離れているレーサー同士が同じレースに出場することも! 他のスポーツではあり得ないバトルが繰り広げられているのです。

 

3.モーターの整備から体重管理までひとりで行う「メンタル競技」

↑ボートとモーターは抽選によって出場するレーサーに割り当てられ、自分が走りやすいように各レーサーが調整しています。

 

「一般的なスポーツは、コーチや監督がついていますが、ボートレースの場合、操縦するモーターの整備から、自身の体重・体調管理もすべてひとりで行います。ただ走っているだけではないのが、メンタル競技と言われるゆえんでしょう」

 

ちなみにレーサーたちは、レース期間中スマホなどのネットワーク機器を預けて、同じ宿舎で寝泊まりしています。

 

4.「当たるのが面白い」から、「応援するのが楽しい」へ

↑レース場にはファンが作成した個性豊かな「横断幕」がずらり。

 

「昔は舟券を買う=レーサーを応援するだけでした。当たるから面白い、そう考えているファンがほとんどだったと思います。最近では、水際でレーサーのタオルやうちわを持って応援しているファンの方も増えてきました。舟券=応援だけでなく、純粋にボートレースが好き、舟券を当てることよりもレーサーを応援したい気持ちで楽しんでいる人もいらっしゃいます。僕の現役時代では考えられなかったですが、SNSの普及などによって、応援の形が多様化しているのでしょう」

 

現役のボートレーサーは現在1600名。全員が1年間養成所での訓練を経て、プロのボートレーサーになった人たちです。元水球日本代表やウェイトリフティング全国大会優勝者、プロ野球や公認会計士といった異業種から転身したレーサーなど、個性豊かなレーサーがたくさん。

↑ウェイトリフティング全国大会で優勝経験のある守屋美穂選手、元水球日本代表でもある倉持莉々選手。レーサーの経歴や出身地などを調べてみると、意外な発見があるかもしれません。

 

5.親子で楽しめるボートレース場が急増中

↑ボートレース場に設置されている「大時計」。スタート前のドキドキ感が高まります。

 

「ボートレース場にやってくる子どもたちが増えました。もちろん舟券の購入はできませんが、スタートを知らせる大時計の近くは、子どもたちに大人気。ご紹介したMoooviのような施設も増えていますし、こうした経験をきっかけに、将来ボートレーサーやボートレースに関わる仕事に関心を持つお子さんが増えるとうれしいですよね」

 

ボートレース場への入場料はたったの100円。レース場ごとに名物グルメもあるので、ふらっと遊びに行くだけでも非日常を味わえます。ボートレース鳴門(徳島県)は温泉に入りながらレース観戦することも。また昨年リニューアルしたボートレースからつ(佐賀県)にはブックカフェや音楽スタジオ、ボルダリング設備などが併設され、どんどん進化しています。

 

6.YouTubeやBOATCASTで365日、毎日レースを配信

↑連日、迫力あるレースがさまざまなレース場で開催されています。

 

「日本に24か所あるボートレース場ですが、YouTubeや動画配信サービスを通じて、毎日見ることができます。どんなもんかな〜? と動画を見てみるだけでも初めて見る人はレースの迫力に驚くかもしれませんね」

 

植木さんも、YouTubeやBOATCASTでいくつか番組を担当しているそう。どれも無料なので、まずは植木さんの番組から見てみるのがおすすめです。

 

ビギナーも即、楽しめる! 植木さんが教えるボートレースの楽しみ方

「よし、ボートレース場に行ってみよう」と思ってもどこで何を見たらいいのかわからないと悩んでしまうかもしれません。そこで、植木さんに初心者さんでも安心なボートレース場での楽しみ方を伺いました。

↑終始笑顔で熱く語ってくれる植木さん。

 

・ボートレース場に行くなら、天気の良い日を狙うべし!

「水面が広くて大きいので、天気が良いだけでも気持ちいいと思います。体感時速120キロのボートが目の前を駆け抜けていくので、音や水しぶきも臨場感もたっぷり。ぜひ天気の良い開催日に足を運んでいただきたいですね」

 

・まずは、2マーク側からレースを見るべし!

「ボートレースの醍醐味は、1マークと言われています。確かに迫力もあり、おすすめの観覧エリアですが、初心者の方は1マークでの攻防をどう見たらいいかわからないことも。初めてみるときには、ピットアウトからスタートするまでの緊張感が伝わってくる2マーク側がおすすめです。レーサーの表情や『がんばれー!』の声援もレーサーに届きますので、まずは2マーク側から見てみましょう」

↑反時計回りに3周するボートレース。基本的には、左奥にあるピットから2マークを回ってスタートの準備を行います。スタート後、最初の攻防を楽しむなら右側の1マーク。スタート前の緊張感が伝わってくるのは、左側の2マーク側がおすすめです。

 

・事前情報は仕入れすぎず、探検気分で楽しむべし!

「レース以外にも面白い場所がたくさんあります。まずはぐる〜っと場内を探索してほしいですね。偶然の発見や、ここのモツ煮は美味しいな、この場所からの眺めがいいな、なんて自分だけの楽しさを見つけてもらいたいです。発見した際には、ぜひSNSやブログで紹介してくださいね」

 

・令和のボートレースで鍵を握る3コースに注目すべし!

「令和のボートレースで鍵を握るのは3コース。1日に開催される12レース中9レースほどは、3コースが内側に切り込むようなレースが展開されていくことが多いです。まずは3コースのレーサーが、どんな展開をするかに注目してみると、レースの予想が立てやすいでしょう」

 

「心・技・体」が鍛え抜かれた
レーサーたちに注目!

2022年10月時点で登録されているボートレーサーは約1600名で、そのうち女性レーサーは249名(2022年10月時点)。1年365日、全国24あるボートレース場のどこかで必ずボートレースが行われています。たくさんいるレーサーの中から、注目レーサーを教えていただきました。

↑左から宮之原輝紀選手(東京)、黒野元基選手(愛知)、澤田尚也選手(滋賀)、中村日向選手(香川)。( )内は所属支部

 

「若手の成長を見届けたい方なら10名選出されているトップルーキーもいいでしょう。強さに加えて、イケメンが勢ぞろいですよ! 女性レーサーも200名以上活躍しているので、気になるレーサーが出ているレースを見に行くだけでも楽しいと思います。さまざまな特技や趣味を持っているレーサーもいるので、1600名の中から気になる “推し” を見つけていただければうれしいです」

 

そんなボートレーサーの平均年収は、なんと1700万円! トップレーサーの年収は1億円以上と、とても夢のある職業でもあります。植木さんご自身も数々のレースを勝ち抜き、賞金を手にしてきたひとり。最後に、そんな植木さんだからこそ語れる「ボートレーサー」に必要なスキルを教えていただきました。

 

「ボートレーサーになる人に共通しているのは、 “自分軸” が強くある人だと思います。そして強くなりたい、今日より明日を良くしたい向上心も高い人です。僕自身も現役時代、最初は家族のためにレースをしていました。それが舟券を買ってくれる人、応援してくれているファンのため、そしてボートレースを見ているすべての人に感動してもらいたいと、視野が広がっていくのを実感したんです。そうすると、もう寝ている場合じゃないって突き動かされるんですよね。現役のレーサーもそんな気持ちを持って頑張ってくれているからこそ、ファンの皆さんに勇気や元気を与えられているのだと思います」

 

※舟券の購入は20歳以上に限られています。無理のない資金で、余裕を持って楽しみましょう。

 

【プロフィール】

ボートレースアンバサダー / 植木通彦(うえき・みちひこ)

1968年、北九州市生まれ。1986年、1年間の養成所生活を経てプロのボートレーサーに。デビューから3年目に全治5か月の怪我をするも半年後にはレースに復帰。テレビCMでも「平成の不死鳥」として紹介されていた。復帰後、92年G1で初優勝、翌93年にはSG初優勝、94年にはグランプリと次々にタイトルを獲得。通算SG優勝10回、G1優勝23回を記録し、2007年惜しまれつつも現役を引退。引退後は、ボートレーサー養成所の所長に就任。2018年に退任してからは、ボートレースアンバサダーとしてボートレースのさらなる普及活動に力を入れている。
オフィシャルブログ
Instagram


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

折りたたみPixelはお手頃サイズ? 新予測レンダリング画像が登場

グーグルからの投入が期待される折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(あるいはPixel Notepad)」の新たな予測レンダリング画像とサイズ情報を、著名リークアカウントの@OnLeaksが投稿しています。

↑@OnLeaksより

 

Pixel Foldに関しては以前にも予測レンダリング画像が登場しており、サムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold」シリーズにも似た、内外にディスプレイを搭載した横折りタイプの端末になることが予測されています。また、最新プロセッサ「Tensor G2」の搭載を示唆するベンチマークスコアも登場しています。

 

今回投稿された予測レンダリング画像は基本的には以前のものと変わらず、内外のデュアルディスプレイや飛び出したカメラ突起が確認できます。内部ディスプレイは7.69インチで外部ディスプレイは5.79インチ、右側下端にはUSB-Cポートが1つあり、上部(ミリ波アンテナの横)と下部には5つの小さな穴が存在します。

 

そしてPixel Foldの本体サイズは、158.7×139.7×5.7mm(背面カメラ部分は8.3mm)で、折りたたみ時の厚さは最大で14mmになるようです。このサイズ情報が正しければ、Pixel Foldはサムスンの「Galaxy Z Fold4」と、OPPOの折りたたみスマートフォン「Find N」との中間程度の大きさになるようです。

 

じょじょに明らかになりつつある、Pixel Foldの姿。ラインナップが増えつつある折りたたみスマートフォン業界を、さらに盛り上げる存在になることを期待したいものです。

 

Source: Howtosolve via 9to5Google

大定番!チャンピオン(CHAMPION)の2022年クルーネックスウェットを集めました

FACYは2022年12月20日まで全国旅行支援キャンペーンを開催中!クーポンコード「TRAVEL22」で3000円お得に買い物ができます。今日は、参加店舗から男女兼用で使えるチャンピオン(CHAMPION)のクルーネックスウェットをご紹介。大定番の商品で、すでに一着持っている人も多いと思いますが、特注の商品も集めました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

チャンピオン(CHAMPION)/ REVERSE WEAVE CREW NECK SWEATSHIRT

まずは、大定番のクルーネックスウェットの紹介から。「THE KING OF SWEATSHIRTS(キング オブ スウェットシャツ)」の代名詞でもあるチャンピオン(CHAMPION)のREVERSE WEAVE(リバースウィーブ)製法はあまりにも有名。生地の表面はドライな生地感ですが、裏は柔らかく起毛されているので、タフに洗ったり、着込んでも優しく体を包みます。近年のトレンドである、リラックスしたワイドシルエットを採用しているので、一枚でも決まりますし、インナーとしても優秀です。

チャンピオン(CHAMPION)
REVERSE WEAVE CREW NECK SWEATSHIRT
詳細をチェック!

チャンピオン(CHAMPION)/ リバースウィーブクルーネックスウェットシャツ(3color)

もちろん、他の色もあります。REVERSE WEAVE 11.5oz. Terry Fleece(リバースウィーブ 11.5オンス テリーフリース)シリーズのクルーネックスウェットシャツは、生地にほどよい風合いを与えるため、ガーメントウォッシュ加工を施しています。一点一点、色落ち具合や風合いが異なる場合があり、それが独特の魅力になっています。また、チャンピオン(CHAMPION)のスウェットの動きやすさの秘密として、縦方向に使われる生地を横方向に使用し、さらに両脇にエクスパンションガゼット(EXPANSION GUSSET)をつけています。縦の生地の縮みを防ぐのはもちろん、横の縮みへの影響が少なくなるので、アウトドアやスポーツといったアクティビティにも使えます。

チャンピオン(CHAMPION)
リバースウィーブクルーネックスウェットシャツ(3color)
詳細をチェック!

チャンピオン(CHAMPION)/ 別注 リバースウィーブクルーネックスウェット

また、チャンピオン(CHAMPION)といえば、ワンポイントのロゴが良いアクセントになっていますが、ジャーナルスタンダード(JOURNALSTANDARD)からは、全てのカラーに対して、チャンピオンロゴの色目を違う配色にした別注アイテムが登場しています。ロゴの大きさも通常のサイズよりも大きくしているので、よりインパクトが出ています。こちらは、サイズの変更も行っており、よりヴィンテージ感を出すため、袖の鎌底を深くなっています。古着ファンも注目です。

チャンピオン(CHAMPION)
別注 リバースウィーブクルーネックスウェット
詳細をチェック!

エヌハリウッド x チャンピオン(N.HOOLYWOOD × CHAMPION)/ NEW WEAVE クルーネックスウェットシャツ

すでに定番の商品は持っている方におすすめなのは、エヌハリウッド(N.HOOLYWOOD)とチャンピオン(CHAMPION)の「NEW WEAVE」コレクション。REVERSE WEAVEの次世代を目指してデザインされており、チャンピオン(CHAMPION)のロゴが入った“NEW WEAVE”専用タグを作成しています。画像でも特徴的なシルエットがわかりますが、身体に沿いながら立体裁断で組み上げられており、前身頃から袖を通り、後見頃まで一枚の生地で製作されています。特にGREENは、コラボレーションのために製作したオリジナルカラーなので、欲しい方は早めに購入を。

エヌハリウッド x チャンピオン(N.HOOLYWOOD × CHAMPION)
NEW WEAVE クルーネックスウェットシャツ
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は男女兼用で使えるチャンピオン(CHAMPION)のクルーネックスウェットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

マスクCEO、ツイッター本社の一部をスタッフ用の寝室に改造! 建築基準法違反のおそれ

イーロン・マスク氏がツイッター社内にベッドを持ち込み、オフィスの一部を従業員が寝泊まりできるよう改造していると報じられています。

↑本当に社内で寝泊まりしていたとは…

 

英BBCは、寝室に改造されたツイッター社内の写真を公開しています。その1枚はダブルベッドのある部屋で、ワードロープやスリッパが確認できます。元ツイッター従業員によると、マスク氏は会社を買収して以来、本社に定期的に寝泊まりしているとのことです。

↑Image:BBC

 

こうした改造につき、ツイッター本社のあるサンフランシスコ市の建築物検査局は苦情を受けて、市の建築基準法に違反している可能性を調べているとのこと。これに対してマスク氏は、「市は“疲れた従業員”にベッドを提供する企業を攻撃している」と反論したそうです。

↑Image:BBC

 

ほかBBCは、Twitterでソファがベッドとして使われている写真も入手。別の会議室には目覚まし時計があり、作りかけのベッドの上に絵が置かれていたそうです。ほか「ツイッター本社にタンスが運び込まれた」「ホテルの一室のようだ」との証言もあり。

↑Image:BBC

 

かたやForbesは、「最近過疎化した本社の、悲しいほど小さな会議室の寝室」の話を紹介。ある匿名の従業員は、こうした“寝室”が1フロアに4~8個あると推測しており、以前の床に寝袋を置いた状態と比べれば「快適そうだ」と語っています。

 

またBloomberg報道によれば、この寝室にはテスラや他のマスク氏が所有する企業から、ツイッターで働くために呼び寄せられたスタッフも宿泊しているそうです。

 

イーロン・マスク氏はツイッターを買収した直後、従業員に対してリモートワークを禁止し、特別な許可がない限りは週に40時間はオフィスで過ごす義務があると通達していました。本当にそれを実践しているようですが、建築基準法に逆らうことは億万長者でも難しいかもしれません。

 

Source:BBC

ミズノには、ライダーがある。ライダーには、ウエーブがある。/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニグシューズ戦線異状なし

2022-23「ミズノ」冬の陣①商品企画担当インタビューの巻

 

ランニングシーズン、真っただ中! 最新のランニングシューズを、走って、試して、書き尽くす本企画。今回から3回連続でお届けするのは、日本を代表するスポーツカンパニー「ミズノ」だ。

 

1回目は、ミズノのランニングシューズの企画担当者に“履き心地”の秘密を直撃取材。2回目、3回目は最新のランニングシューズをお借りして、走って試した、実走レビューをお届けする!

↑ミズノ「ウエーブライダー26」企画担当、ミズノのグローバルフットウエアプロダクト本部、企画・開発・デザイン部パフォーマンスランニング企画課の吉村憲彦さん(写真、右)。ご覧の通りの体型で、学生時代はトライアスロン、現在はトレイルランの大会でもご活躍とのこと!

 

日本生まれの世界的マスターピース=ライダー

ランニングシューズ開発の最前線をレポートする本連載の3ブランド目は、独自の世界戦略を描く、ミズノ。東京・神保町の東京オフィスにお邪魔して、企画担当の吉村憲彦さんにお話を伺った。話題はもちろん、ミズノの世界戦略の要となる主力商品、ミズノ「WAVE RIDER(ウエーブライダー)」。欧米を中心に多くの熱い支持者を持つ、日本生まれのマスターピースである。26作目となる最新モデルの解説を中心に、張り切ってスタートしよう!

 

「初代のミズノ 『ウエーブライダー(以下、ライダー)』は、1997年に発売されました。ミズノのランニングのコンセプトは“スムーズさの追求”です。そのコンセプトを、一番に感じていただけるシューズが、ライダーです」(吉村さん)

 

筆者も、ライダーを長年履いてきた。ライダーの魅力は、何と言っても安定感の良さ。近所の河川敷での普段のジョギングから、さまざまな距離のランイベント、100㎞を走る過酷なウルトラマラソンまで、何度ライダーに助けられたか、数えようもない。

 

酷評をバネに、ライダーの進化がスタート

「ライダーは、誰からも愛されるシューズを目指しています。何かしらの尖った機能ではなく、バランスの良いシューズであることに、常に気を配っています。ミズノが開発した最新の機能や材料は、真っ先にライダーでその性能が試され、徹底的に分析されます。ライダーは、ミズノにとって一番大事なシューズだからです」(吉村さん)

 

シューズ愛が、今にも伝播しそうな吉村さんの言葉に偽りはない。ライダーは、ミズノランニングのグローバル市場における、まさに主力商品だからだ。

 

「実は、初代のライダーは、酷評されたそうです。最近、初代ライダーを、ライフスタイル向けに復刻したのですが、けっこう“もちっ”としていました(笑)。重量も300g以上あり、現在のライダーよりも、さらに走行安定性を重視した、いわゆるスタビリティモデルとしてスタートしました」(吉村さん)

 

もちろん、翌年の『ライダー2』の開発では、ラスト(靴の足型)からフィッティングまで大きく見直されたことは、改めて書くまでもない。その後、アメリカのランニング専門誌『ランナーズワールド』でも高く評価され、ランニングシューズとしての認知度も高まり、四半世紀以上にわたってライダーは世界中で愛され続けることになる。

↑2018年に発売された、ミズノ「ウエーブライダー1」の復刻モデル。1997年当初は、現行のライダーよりも安定性を重視した、より堅牢ないわゆるスタビリティモデルだった。※現在、販売はされていません

 

欧米市場で、ライダーが支持されるワケ

「ライダーが最も売れているのは、欧米市場です。欧米と日本とは、ランニング文化が異なります。ライダーを選ぶ多くの方が、レースや大会ではなく、日常の暮らしの中で走ることを楽しむ“ファンラン”として愛用していただいています」(吉村さん)

 

日本では、走る=ストイックというイメージが、なるほど強い。“私、走っています”と話すと、“フルマラソンに挑む”とか“自己ベスト更新を目指す”など、挑戦や目標という話に、すぐになってしまう。しかし、取材で何度も訪れた欧米では、挑戦する人や目標に掲げる人もいるが、それ以上の大多数の人々の日常の暮らしの中に、ランニングが力まずに溶け込んでいる。通勤や買い物など、ランニングシューズで日常を過ごすことも当たり前だ。

 

ランニングシューズは、そもそも履きやすい上に、きちんした機能もある。欧米で売れているのも、グレーやブラックなど、日常生活でも使えるカラーだというのも、納得なのである。

 

「あくまで個人的な感想ですが、ミズノブランドの欧米での認知度は、皆さんが感じているほど高くはありません。そうしたポジショニングなので、ライダーは、陸上競技などの運動経験があったり、マラソンのファンだったりなど、何らかの形でミズノを知っている方が手に取ってくれる傾向はあると思います」(吉村さん)

↑左は、ライダーのDNAを受け継ぐ、次世代への戦略モデル、ミズノ「WAVE NEO WIND(ウエーブネオ ウインド)」。右が、26代目となるミズノ ウエーブライダー26。いずれも、次回以降で実走レビューを行う予定だ

 

ライダーの“履き心地”の秘密に迫る

日本でも、ライダーを選ぶ層は“一定程度の走力を持っている人”というイメージがある。実際に、マラソン大会などの現場を観察しても、ライダーを履いている人は、体型や走力的にも、全くの初心者ではない。“自分の足に、もっと馴染むモデルを試したくなった”という層が、ライダーを履き、熱烈な支持者になってゆくのだと思えてならない。

 

「“やっぱり、日本人の足に合うよね”と、足入れの良さを実感して購入される方は多く、その点は私たちも自信を持っています。足入れの良さは、アッパーの工夫でも感じていただけます。アッパーのシュータン(足の甲に当たる部材)は、ガセットタングという一体構造で、しかも表と裏で異なるメッシュを使っています。シュータンがズレないようにしつつ、足を快適な状態に保つことをサポートします」(吉村さん)

 

ランニングシューズは、さまざまな部材が組み合わさって作られる、労働集約型を代表する商品のひとつだ。走行時に最も屈曲する甲の部材(アッパー)、ひもの通し方だけでシューズのフィッティングを自在に操ることができるシューレース、つま先からかかとまで足を包み込むアッパー、着地衝撃を緩衝して推進力に替える靴底のクッション材(ミッドソール)、中足部のアーチをサポートして走行安定性を高めるプレート(シャンクとも呼ぶ)、地面をとらえる着地面のアウトソールなどなど。

 

“小さなことの積み重ね”が、シューズの履き心地を決める

さらに、履き心地に直接大きな影響を与えるのが、シューズの成型時に使用される足型(ラスト)だ。完成品のシューズからは外されているが、こうした一つひとつの部材が、履き心地を形作っているのだ。

 

「フィッティングの要となるライダーのラストは、過去に一度だけ見直されました。さらに甲をしっかりホールドするように削ったり、つま先部分にわずかな余裕を持たせたりなど、工夫を重ねた結晶です」(吉村さん)

 

愛用するシューズのラストが変更になると知ると、何足も買い込むファンもいる(オイラだ!)ほど、履き心地に影響するのである。

 

履き心地に影響する部材と言えば、ヒールカウンターも忘れてはならない。最近は、ヒールカウンターを小さくしたり、モデルによってはヒールカウンターそのものがないランニングシューズもある。

 

「初心者にも履いていただくライダーには、他社と比べて特別大きくはないですが、成型されたしっかりしたヒールカウンターを使用しています。インソール(ソックライナー)はEVA素材の方が安価なのですが、履き心地を優先させ、しっかりしたPU素材(ポリウレタン)を採用しています。これはミズノの品質基準が、非常に厳しいためです」(吉村さん)

 

こうした少しずつの積み重ねが、ライダーの履き心地を支えているのだ。

↑左がPU素材のインソール。シューズからインソールを引き抜くと、そのシューズの特性に合わせた製法が確認できる。ライダーは、ストローベル製法で中底とアッパーを袋状に縫製している

 

ライダーの価値の源は、ウエーブにあり!

ランニングシューズには、さまざまなパーツへの細やかな仕事が結実しているのだ。そうした結実が、履き心地の良さを左右することは、言うまでもない。最後は、ライダーを語る際、絶対に忘れてはならないパーツ=ウエーブについて触れておきたい。

 

「ウエーブの役割は、衝撃緩衝性と安定性の確保です。かかとから中足部にかけて、ミッドソールに内蔵された一枚のプレートが、ウエーブです。ウエーブは、着地時にたわむことで衝撃を緩衝します。また、着地から蹴り出しにかけて、過度なねじれ(オーバープロネーション)も、生じにくくさせています」(吉村さん)

 

ウエーブは、この26代目も含め、過去に10回以上も形状や素材を見直してきたという。以前は、普通のTPU(熱可塑性ポリウレタン)素材だったが、今は樹脂素材の「ぺバックス」を使用しているという。

↑左は、「ライダー25」に使用された、ミッドソールおよびウエーブプレート(灰色のもの)。右が、「ライダー26」に採用された部材だ。ミッドソールの厚みが2㎜アップし、その最適化のためにウエーブプレート(黄色のもの)も仕様変更となった

 

ライダーのポテンシャルの高さは、もっと評価されて然るべきだ

「ライダー25とライダー26のウエーブプレートを比較すると、その形状や厚みを変更しています。その理由は、ミッドソールを2㎜厚くしたため。厚くなったミッドソールによる、着地時の軟らかさを担保しつつ、反発性を高め過ぎず、さらなる安定性を重視した設計です」(吉村さん)

 

ここ数年のランニングシューズ開発のトレンドは、初心者から履けるランニングシューズから、プレートの存在を消すことだった。ミッドソールを厚底化して+ゆりかごのような形状のロッカー構造を持たせることで、転がるように走るシューズは、確かに流行りではある。しかしロッカー構造は、多くの初心者にとって、必ずしも優しい構造は呼べない面もあるのだ。

 

しかしミズノには、ライダーがある。ライダーには、ウエーブという確固たる信念とデータに裏打ちされたプレートがあって、しかもその技術は26年継続して高められてきた。さらに、パーツやフォームのクオリティの高さを、日本のモノづくりの価値として継承してきている。ライダーには、もっともっと高いポテンシャルが秘められている。

 

「ウエーブがあることで、着地のファーストタッチが安定します。そこから蹴り出しにかけての動作が、スムーズに繋がるのです。まさにウエーブは、ミズノのランニングのコンセプト“スムーズさの追求”そのものの機能なのです。ライダーの良さは、ウエーブによる安定感と、その反発性です。それを変えることはありません」(吉村さん)

 

いよいよ次回は、ミズノ「ウエーブライダー26」の実走インプレをお届けしよう!

 

撮影/石原敦志

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ツイッター有料プランがガッツリ値上げ? その意外な理由とは…

ツイッターの有料プラン「Twitter Blue(ツイッター・ブルー)」のiOS版が7.99ドル(約1100円)から11ドル(約1500円)へと値上げされるとの情報を、海外テックサイトのThe Informationがつたえています。

↑pnm-stock / Shutterstock.com

 

Twitter Blueではツイートの編集機能が提供されたり、またアカウント名の横に認証バッジが表示されるなどの特典があります。現在は多数のフェイクアカウントが認証バッジを取得するなどの問題が生じたために、Twitter Blueの新規受付の再開は延期されています。

 

The Informationによれば、ツイッターはApp Storeにて課される30%の手数料を考慮し、iOS版のTwitter Blueの値上げを検討しているとのこと。一方で、Twitter Blueのウェブ版は7ドル(約1000円)と廉価にサービスが展開されるようです。この価格変更はすでに従業員向けに説明されているものの、マスク氏の「鶴の一声」で計画が中止される可能性があるとも報じられています。

 

このようなApp Storeの手数料を回避しようとする動きは、さまざまなアプリ開発メーカーにより行われてきました。また「YouTube Premium」のように、ウェブからの申込みとApp Storeからの申込みで、月額料金に差をつけるケースもあります。

 

ツイッターは米国時間12月9日にも、Twitter Blueの提供を再開する予定です。予定どおりにiOS版のTwitter Blueが値上げされるのか、マスク氏による直前の計画変更があるのかに、注目する必要があります。

 

Source: The Information via MacRumors

やってくれたなペヤング… 「オムそば風やきそば」はソース×マヨ×たまごトリオの魅力がハンパない

オムレツと焼きそばが魅惑的な合体を果たした“オムそば”。洋食の定番メニュー・オムライスとは食感も風味もまったく異なるのに、どこか懐かしさを感じさせてくれる一品ですよね。そこで今回は、セブン−イレブンで見つけた「ペヤング オムそば風やきそば」(258円/税込)という商品をセレクト。いったいどのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ピリピリした刺激がTHE 台湾! ファミマの「チーズ入り台湾風まぜそば」は辛みを包みこむまろやかなコクがポイント

 

●「ペヤング オムそば風やきそば」

まるか食品が展開するペヤングといえば、「超大盛やきそば」などの商品で知られる人気ブランド。ボリュームはもとよりユニークなメニューの数々でも知られ、11月には「ペヤング 超大盛からしマヨネーズ黒胡椒やきそば魔王」なるカップ麺が登場したばかり。また宮城県志津川高等学校とのコラボから生まれた「ペヤング たっぷりわかめやきそば」を販売するなど、柔軟な商品展開も特徴の1つです。

 

「オムそば風やきそば」は乾燥麺の他にかやく・ソース・マヨネーズの小袋が入っていて、調理を終えるとソースとマヨネーズが絡み合ったこうばしい香りが。さっそく麺から口に運んだところ最初にマヨネーズの味わい深いコクが駆け抜け、直後にソースの風味が広がっていきます。どちらかの主張が強いということはなく、2つの味が重なるバランス感が絶妙。

 

 

カップ麺でオムそばを再現しようという発想もさることながら、たまごのふんわり感も格別です。なめらかな口あたりが心地よく、調理前まで乾燥具材だったとは思えない食感に誰もが驚くはず。麺やソースとの相性もよく、“焼きそばに合うのは目玉焼きだけではない”と考えを改めました。

 

たまご以外のかやくはキャベツとニンジンのシンプルな組み合わせ。とはいえソースをまとったキャベツの甘みは、ホっとひと息つけるような安心感をもたらしてくれます。コリコリした食感を残すニンジンの歯ごたえもよく、かやくに至るまで焼きそばの魅力を詰めこんだペヤングのこだわりは「さすが」と言うほかありません。

 

購入者からも「ふわふわたまごがめっちゃいい仕事してる!」「ソース・マヨ・たまごの組み合わせがマジ最高」と大好評の「オムそば風やきそば」。ペヤングが放つ芳醇な風味を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズタルト好きはファミマへGO! 「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」が放つ大人の味わい

憧れの75V型大画面テレビが16万円!? プロが選んだ「お買い得テレビランキング」2~4位

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集! 今回は「テレビ」カテゴリからランキング形式で紹介しよう。AV評論家・藤原陽祐さんが選んだベスト10のなかから、今回は第2位~第4位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【第4位】究極の画と音で至上の没入感を体感できる

実売予想価格20万9000円

【4K液晶テレビ/2022年11月発売】

ソニー

4K液晶テレビ ブラビアXR XRJ-50X90K

高精度な映像分析を行う認知特性プロセッサー「XR」を搭載。人が目で見るような、自然な美しさで映像を描き出す。カメラが視聴環境の最適化などを行う「BRAVIA CAM」(別売/実売価格2万4200円)に対応。

SPEC●チューナー:BS4K/110度CS4K×3、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4、USB×2ほか●音声最大出力:20W●サイズ/質量:W1119×H715×D286mm/14.1kg

 

↑「直下型LED部分駆動」に対応。バックライトを小さなブロックに分けてコントロールすることで高コントラストを実現する

 

↑独自の「アコースティック マルチ オーディオ」を採用。4つのスピーカーを個別のアンプが制御し、リアルな視聴体験を生み出す

 

 [ココが価格以上!] 見栄えのいい同社らしい映像が楽しめる

「VAパネルと直下型LEDの組み合わせで、色濃く高コントラストな画像を描きます。「XR」はコントラスト、色再現ともにやや表現がオーバーになる傾向はありますが、見栄えのする映像はソニーらしい」(藤原さん)

 

【第3位】憧れの超大画面が16万円台で手に入る!

実売価格16万8000円

【4K液晶テレビ/2022年7月発売】

ハイセンス

75A6H

視野角の広いADSパネルを採用。部屋のどこからでも美しい映像が楽しめる。様々なコンテンツやシーンに合わせて映像処理を行う映像エンジンにより、クラスを超えた高画質を実現。

SPEC●チューナー:BS4K/110度CS4K×1、地デジ/BS/110度CS×2●接続端子:HDMI×3、USB×2ほか●音声最大出力:30W●サイズ/質量:W1677×H1036×D356mm/26.5kg

 

↑映像エンジン「NEOエンジンLite」を搭載。4Kコンテンツはもちろん、地上波も衛星放送もネット動画も滑らかな4K映像で描く

 

↑従来よりも小型のLEDを敷き詰めた直下型バックライトを採用。高輝度のLEDを素早く点滅させることで残像感を低減する

 

[ココが価格以上!] レグザの血統を受け継ぐ「75V型」がこの価格!

「『NEOエンジンLite』は、4K復元やAIネット映像高画質処理など、レグザの血統を感じさせます。輝度、色ムラが多少気になるものの映像は緻密で、滑らか。この価格で75V型の超大画面は魅力的」(藤原さん)

 

【第2位】AIが人の顔や空などを検知し映像を自動調整する

実売価格16万5020円

【4K液晶テレビ/2022年7月発売】

シャープ

AQUOS 4K液晶テレビ 4T-C50EN2

画像処理エンジン「Medalist S3」を搭載。100万以上の映像を学習したAIが、人の顔や空などを高精度で検知するとともに、番組ジャンルの情報に合わせて映像を自動調整する。

SPEC●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4、USB×3ほか●音声最大出力:35W●サイズ/質量:W1126×H739×D253mm/約21.5kg

 

↑広色域技術「リッチカラーテクノロジー」を搭載。「AIオート」で開発したカラーマッピングで、色彩表現力が大きく向上する

 

↑低反射を叶える素材を表面に採用した「N-Blackパネル」。屈折率を変化させ、気になる外光や照明の映り込みを抑える

 

[ココが価格以上!] 明るく鮮明な映像でリビングに最適

「照明などの映り込みを抑えながら、引き締まった黒を表現する『N-Blackパネル』を搭載。AQUOSらしい明るくメリハリの効いた映像は、明るい視聴環境と相性が良くリビングユースにオススメです」(藤原さん)

 

私が選びました!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者・専門誌編集者を経てフリーに。わかりやすい解説と核心を突いた評論で読者からの信頼も厚い。本誌ほか多くの媒体で活躍。

 

【西田宗千佳連載】映像配信は、テレビと専用デバイスのどちらで楽しむのがオススメ?

Vol.121-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは映像配信サービスにおけるAmazonとAppleの覇権争い。映像配信サービスを楽しむオススメの方法を解説する。

↑Amazon「Fire TV Cube」(1万9980円)。オクタコアプロセッサーを搭載し、Fire TV Stick 4K Maxの2倍のパワフルさがウリだ。Wi-Fi 6にも対応した。Fire TVシリーズでは初めてHDMI入力端子を搭載し、Fire TV Cubeと接続したブルーレイレコーダーなどを楽しんでいるときも、Alexaのサービスを利用できる

 

前回の連載でも述べたが、日本での映像配信の普及は、他国に比べ遅れた。理由は複数ある。

 

おそらく最も大きいのは、地上波のテレビが強すぎて「毎月映像サービスにお金を払う習慣」が希薄だったことだろう。衛星放送やケーブルテレビもあるが、普及は500万世帯を超えるくらいが限界で、なかなか伸びてこなかった。

 

また前回解説したように、家庭でのPC利用率の低さも問題だろう。ネットサービスの受け皿がスマートフォンだけになってしまうので、初期のサービス拡大には不利。スマホが普及するまでブーストがかかりづらくなるからだ。日本で2010年代前半に映像配信が広がりづらかったのは、まだスマホが定着しきっていなかったから、という部分もある。

 

とはいえ結果的にだが、それは「テレビで見る」には良いタイミングだったと言える。テレビ単体で快適に映像配信が見られるようになったのは2014年頃から。テレビのプラットフォームが「モダン化」し、アプリの形で映像配信サービスを追加・刷新していける形になったあたりから、テレビでの対応もやりやすくなり、品質も上がってきた。昔はかなり動作が遅かったが、最新のテレビならどれも映像配信は普通に見られる。

 

一方古いテレビであっても、Amazonの「Fire TV」やAppleの「Apple TV」、Googleの「Chromecast with Google TV」などの専用デバイスを購入すれば簡単に機能を追加できる。これらの機器のコスト・品質の向上も、映像配信の普及には大きく貢献している。過去にはそうした用途をゲーム機が担っていたが、いまや映像配信デバイスは安ければ数千円で買えるので、ゲーム機より安く済む。ゲーム機があるならそれで済ませてもいいが、付属のリモコンで操作できるなど、映像配信デバイスの方が便利な点も多い。

 

数千円で手に入る映像配信デバイスはお手頃なので、映像配信事業者も推奨しているくらいだ。ABEMAは11月20日に開催した「FIFAワールドカップカタール2022」を、国内向けに全試合無料配信している。そこではAmazonと提携して視聴者にFire TVを抽選でプレゼントするキャンペーンも実施している。

 

では、テレビと専用デバイスはどちらがいいのか?

 

テレビを買い替えるのは最も画質面で有利な選択だ。だが、テレビが古くなると性能面で課題が出てくる。筆者の私見で言えば、テレビの寿命を8年と見積もって、最初の4年は内蔵のネット配信視聴機能を使い、後半の4年はテレビに接続する「そのときの最新の専用デバイス」で視聴するのがオススメではある。

 

テレビに接続する映像配信デバイスの場合にも選び方はある。実のところ、安価な数千円のデバイスだと動作速度・快適さの面で課題を感じる。初めのうちはそんなに気にならないかもしれないが、毎日のように映像配信を使うようになると不満に感じそうだ。

 

そうすると、Amazonの「Fire TV Cube」やAppleの「Apple TV」のような少し高級なモデルの方が快適で長持ちする……ということになってオススメだ。

 

では、高級な映像配信デバイスとスティックタイプの低価格機ではどこが違うのか? 次回はその点を解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

人形に命を吹き込む!? 所ジョージさんの動く人形に新たなメンバーが仲間入り

タレントで歌手の所ジョージさんが配信するYouTube「所さんの97チャンネル」。11月27日更新の動画では、サーボモーターを取り付けて動く人形を作る様子を配信していました。いったいどのような人形ができあがったのでしょうか。

出典:所さんの97チャンネル

 

●命を吹き込んだ動く人形の新しい仲間とは!?

注目を集めたのは「【トコロ博士の人形館】サーボモーターで命を吹き込むDr.トコロ/世田谷ベース」と題された動画。人形に小型のモーターをいくつか取り付けて、多チャンネルのコントローラーで動かせるようにしたいそうです。

出典:所さんの97チャンネル

 

ちなみに所さんは過去の動画でも人形作りの様子をたびたび紹介。車椅子に乗って移動するバービー人形やラジコンに乗ってハンドルを動かしている人形など、人形の細かい動きにもこだわって作っています。もともと動かない車椅子を動かすためには、バービー人形の手と車椅子のタイヤを磁石でくっついたり離れたりするように工夫しているそう。コントローラーでバービー人形の手を動かすと車椅子も進むようになり、出来栄えに「いいじゃない」となんとも満足げでした。

 

今回の動く人形作りは椅子に座った状態で足を組むというもの。しかも右足を一度前にけり出してから、左足の上に乗せたいというこだわりようです。実際に作る過程で人形をバラして作業していて、見えないところにも手をかけていることが伝わってきました。動かしてみると顔や体の細かい動きがとてもリアルで、題名の通りまるで人形が命を吹き込まれたみたいですね。

出典:所さんの97チャンネル

 

動画の途中では所さんがギターを持ち出して、「ドレミの歌」や「大きな栗の木の下で」を所さん風のメロディーで歌う姿も。また充実しているという冷凍庫の中にはアイスと一緒に人形やペンギンが置かれていて、ここでも所さんのちょっとした遊び心が感じられます。

出典:所さんの97チャンネル

 

好きなことを一生懸命楽しそうにやる所さんの姿に、ネット上では「遊び心満載ですね」「さすが、遊びの天才」「こだわり方がすごい」といった声が続出しています。世田谷ベースでの趣味の様子はもちろん、好きな車やバイクのことなど毎日を楽しくするヒントを教えてくれる所さん。今後もどんな日常を見せてくれるのか期待していきたいですね。

人形に命を吹き込む!? 所ジョージさんの動く人形に新たなメンバーが仲間入り

タレントで歌手の所ジョージさんが配信するYouTube「所さんの97チャンネル」。11月27日更新の動画では、サーボモーターを取り付けて動く人形を作る様子を配信していました。いったいどのような人形ができあがったのでしょうか。

出典:所さんの97チャンネル

 

●命を吹き込んだ動く人形の新しい仲間とは!?

注目を集めたのは「【トコロ博士の人形館】サーボモーターで命を吹き込むDr.トコロ/世田谷ベース」と題された動画。人形に小型のモーターをいくつか取り付けて、多チャンネルのコントローラーで動かせるようにしたいそうです。

出典:所さんの97チャンネル

 

ちなみに所さんは過去の動画でも人形作りの様子をたびたび紹介。車椅子に乗って移動するバービー人形やラジコンに乗ってハンドルを動かしている人形など、人形の細かい動きにもこだわって作っています。もともと動かない車椅子を動かすためには、バービー人形の手と車椅子のタイヤを磁石でくっついたり離れたりするように工夫しているそう。コントローラーでバービー人形の手を動かすと車椅子も進むようになり、出来栄えに「いいじゃない」となんとも満足げでした。

 

今回の動く人形作りは椅子に座った状態で足を組むというもの。しかも右足を一度前にけり出してから、左足の上に乗せたいというこだわりようです。実際に作る過程で人形をバラして作業していて、見えないところにも手をかけていることが伝わってきました。動かしてみると顔や体の細かい動きがとてもリアルで、題名の通りまるで人形が命を吹き込まれたみたいですね。

出典:所さんの97チャンネル

 

動画の途中では所さんがギターを持ち出して、「ドレミの歌」や「大きな栗の木の下で」を所さん風のメロディーで歌う姿も。また充実しているという冷凍庫の中にはアイスと一緒に人形やペンギンが置かれていて、ここでも所さんのちょっとした遊び心が感じられます。

出典:所さんの97チャンネル

 

好きなことを一生懸命楽しそうにやる所さんの姿に、ネット上では「遊び心満載ですね」「さすが、遊びの天才」「こだわり方がすごい」といった声が続出しています。世田谷ベースでの趣味の様子はもちろん、好きな車やバイクのことなど毎日を楽しくするヒントを教えてくれる所さん。今後もどんな日常を見せてくれるのか期待していきたいですね。

17.3型の大画面液晶! 第12世代CPU搭載ノートPC「mouse F7-i5」

マウスコンピューターでは、第12世代インテル Core i5-1235U プロセッサーと、17.3型の大画面液晶を採用したノートPC「mouse F7-i5」を発売しました。税込価格は13万9900円。

 

同製品は、一般的なノートPCで多く採用されている15.6型よりも表示面積が大きい、17.3型フルHD液晶画面を搭載しています。

 

Pコア(高性能コア:2)とEコア(高効率コア:8)の、性能の異なる2種類のコアを組み合わせた、インテル社初のハイブリッドアーキテクチャーを採用した第12世代インテル Core i5-1235Uを搭載。Windows 11に最適化されたワークロード・スケジューラーであるインテル スレッド・ディレクターを備えており、作業内容に応じて効率よくコアを使い分けます。

 

映像と音声の出力に対応したHDMIと、DisplayPort Alt Mode対応のUSB Type-Cを搭載し、様々なサイズの外部ディスプレイとケーブル一本で接続することが可能です。D-sub端子も搭載しており、D-sub端子搭載の外部ディスプレイとも接続できるので、PC本体の画面と合わせ最大4画面でのマルチディスプレイ環境を構築でき、USB Type-AやSDメモリーカードリーダーを備えているので、様々な周辺機器の接続や、データの移行に便利です。

 

1Gbpsの有線LANポートを標準搭載するとともに、Wi-Fi 5と比較し、約5.5倍高速なWi-Fi 6に対応した無線LANモジュールを選択することができ、様々なな環境に柔軟に対応するネットワーク環境を構築可能で、BTOカスタマイズでLTE通信モジュールの追加ができます。Bluetoothモジュールも搭載。

 

3次元情報を持った音声再生を実現する音響技術「Dolby Atmos」により、Dolby Atmos対応コンテンツでは、立体的で臨場感あふれるサウンド体験が可能。Dolby Atmos対応コンテンツ以外でも、インターネット動画の音声やビデオ通話などの人の声の音質を向上させ、聴き取りやすくしています。また、「Dolby Atmos for Headphones」機能により、本来複数のスピーカーを使用するDolby Atmos対応コンテンツの立体音響を、任意のヘッドホンやイヤホンで楽しむことができます。

【カインズ】 家事を“楽しく”“ラク”にする「楽カジ」アイテムのラク度を検証!

料理や掃除、洗濯といった毎日の家事は、機能性に優れた便利グッズを活用して楽しくこなしたいもの。カインズには、おうち時間を快適にする楽カジアイテムが数多く揃っている。時短にもつながる人気商品のラク度をチェックした。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】レンジの汚れを未然に防ぐ調理もできるシリコーンマット

レンジ汚れ防止マット

880円

時短調理に欠かせない電子レンジだが、意外と汚れやすく掃除も忘れがち。そこでマットを敷いて汚れを防止。洗って繰り返し使えるので財布にもやさしい。お菓子やパンを焼くオーブンシートとしても使える。

 

↑42×35.5cmの大きめサイズ。庫内スペースに合わせてカットして使える

 

<編集部が検証 >レンジ庫内の掃除が圧倒的に楽になる

落ちにくいレンジの汚れを未然に防ぐスマートな商品。シリコーンゴム製でテーブルに密着するので、パンなどの生地をこねる際にズレにくく、調理用マットとしても優秀!

 

【その2】棚のスペースを取らない重ねてしまえる軽量食器

軽スタ樹脂食器各種

198円〜398円

その名の通り“軽く”、“スタッキング(積み重ね)”できる食器シリーズ。重ねて収納できるのでスペースを取らず、樹脂製なので割れにくい。ペットボトルを再利用したエコ商品なのもポイントだ。

 

↑グッドデザイン賞をはじめ、受賞歴多数のスタイリッシュなデザインも魅力

 

<編集部が検証>軽くて丈夫な食器は普段使いにピッタリ

手にしたときに、予想よりかなり軽くてびっくり。高い場所に収納しても出し入れが簡単です。裏面は凸凹をつけたシボ加工で水切れが良く、すぐに乾くので時短になります。

 

【その3】収納にも持ち運びにも便利なスタッキングできるバスケット

中身が入ったまま積み重ねできるバスケット

698円

洗濯のほか、買い物やアウトドアでも活躍するバスケット。持ち手を内側に倒せば、積み重ねて使用できる。ハンドルは丸みを帯び、手が痛くなりにくいユーザーフレンドリーなデザインを追求した。

 

↑持ち手がバスケット底の溝にハマる構造なので、少しくらいの衝撃ならズレる心配はない

 

<編集部が検証> キャンプ道具の収納にも重宝

重ねて使う場合の持ち手の耐荷重は約5kg。キャンプやスポーツ用品の持ち運びに活用していたバスケットが、中身を取り出さずにそのまま収納できるので効率的!

 

【その4】使う人やシーンに合わせ柄と穂先の長さを簡単調節

立つほうき ロング ホワイト

1480円

収納しやすい「立つほうき」に、ロングバージョンが登場。最大96.5cmまで伸ばせるので、屈まずラクな姿勢で掃き掃除ができるようになった。穂先も用途によって3段階の長さに調節できる。

 

↑柄のボタンを押してスライドさせるだけで長さを調節可能

 

<編集部が検証>広い場所から細部までカバー

穂先の長さが変えられるので、これ1本で玄関からベランダ、駐車場まで対応できてしまいます。幅11×奥行7.5cmのコンパクトかつシンプルなデザインがインテリアになじむ!

 

【その5】布団を持ち上げなくても横から干せる楽カジの味方

アルミ折りたたみ伸縮式布団干し3枚

7980円

アルミ製で軽量ながら、室内でも屋外でも使える耐久性の高い布団干し。高さは115cmで、布団を持ち上げずに横からパイプにかけられるアイデアが光る。たたむと幅13cmになるので押し入れに収納可能だ。

 

↑上部のアームは25cmまで伸び、布団と同じタイミングで小物も干せる

 

<編集部が検証>気軽に使えるコンパクトデザイン

布団を横から干すというのは思ったより楽チン。3つのアームを伸ばすとかなりの洗濯物が干せるので雨の日の室内干しにも活躍します。存在感がありすぎないデザインも好印象。

 

【その6】気づいたらサッと拭けるのでキッチンや洗面台が常に清潔!

使い捨てマイクロファイバークロス 20枚

398円

汚れを絡め取るマイクロファイバー製のクロス。吸水性が良く、キッチンや洗面台の乾拭きにぴったり。油汚れも良く落ち、使い終わったら捨てられるので衛生的だ。水拭きの場合は、硬く絞ってから使うと効果的。

 

↑極細の化学繊維が汚れをしっかり落とす。22×22cmのハンディサイズで拭き掃除にピッタリ

 

<編集部が検証>台所に常備したいお手軽掃除の必需品

洗えば何度か使えるので、油汚れやトイレの掃除などに使い倒しています。最後は揚げ物の油を吸わせるのもあり。キャンプで食器汚れを拭き取るのにも便利です。

 

【その7】好きなサイズで使える衛生的な使い捨てシート

まな板シート 3m

498円

臭いが気になる生魚や色移りしやすい野菜などを切るときに活用したい、使い捨てのまな板シート。ケースの蓋でシートを固定して、スライダーを滑らせば片手で必要なサイズにカットできる。

 

↑切った食材はシートごと鍋や皿に移せるので、食材を落とす心配はなし!

 

<編集部が検証>アウトドアでの使用頻度が増加中

食材を切るたびにまな板を洗う必要がなく、衛生的かつスムーズに調理をサポートしてくれるアイテム。洗い場が近くにないキャンプ場などアウトドアの調理に重宝しています。

 

【その8】電子レンジで煮込み完了! 時短調理グッズの決定版

レンジで楽チン カレーポット大 グレー

980円

材料を入れて電子レンジで加熱すれば約5分でカレー1人前が完成。電子レンジのマイクロ波で発熱する特殊な材料を配合し、器内の食材に熱が通る仕組み。肉じゃがやシチューなど煮込み料理なら何でも作れる。

 

↑完成した料理は、そのまま食卓に出せるので洗い物減にもつながる

 

<編集部が検証>付け合わせの調理にも便利

大と小の2サイズを用意。大なら2〜3人前の調理ができるので、週末のランチや夕食のもう1品にも便利です。ニンジンやジャガイモなどの根菜は薄めに切るのがポイント。

 

【その9】洗濯物を取り込みやすい特殊形状のピンチを採用

引っ張って取り込みやすいインテリアハンガー 40P

2980円

洗濯物を引っ張るとピンチの先が回転して簡単に取り込める洗濯ハンガー。洗濯物を挟むときはピンチの2点でしっかり保持する。軽い力で挟めたり、360度回転して絡みにくかったりと、使い勝手を追求している。

 

↑シンプルな吊紐がスタイリッシュ。ピンチ数は40個で、別売りの替えピンチも用意されている。グッドデザイン賞受賞

 

<編集部が検証>洗濯物は引っ張って取り込むのが新常識

洗濯物を引っ張って素早く取り込める、楽カジを象徴するようなアイテム。グリップを持ち上げて物干し竿に簡単にかけられるなど、使いやすさをしっかりと考えてくれています。

 

【その10】長さの違う2種類の繊維が汚れをかき出して拭き取る

玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ伸縮柄

1480円

水で濡らしてこするだけでタイルの汚れが落ちるデッキスポンジ。長さの違うダブル繊維が汚れをかき出して拭き取る。75〜117cmの長さに伸縮するので腰に負担がかからないのがうれしい。グリップは手になじみ、力を入れて掃除できる。

 

↑緑の毛は汚れを掻き出す毛足の長いブラシ繊維、白い毛は浮いた汚れを拭き取る吸着繊維だ

 

<編集部が検証> 背に合わせ柄を伸ばし屈まず楽に床掃除

玄関のタイルや外壁をこすると、表面にぴったり密着し汚れを絡めとっている感触が。実際に黒い汚れが消えました。使うときだけ柄を伸ばせば良いので、収納性も抜群です。

乃木坂46筒井あやめ、美肌きらめくニットキャミ姿で圧倒的透明感【独占カット】

乃木坂46の筒井あやめが、12月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」1月号の表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

表紙巻頭は、31枚目のシングル「ここにはないもの」を12月7日(水)に発売した乃木坂46。表紙を飾った4期生の筒井あやめは、18ページのソログラビアを。湖畔のロッジで過ごすクリスマス。ツリーに飾りつけをして、温かいシチューを食べて、湖に散歩に出かけ…2人だけの特別な時間が流れるロマンチックなグラビアに。クリスマスの過ごし方や、現在放送中のドラマ『真相は耳の中』(テレビ東京系)の裏話も聞いたインタビューも。

 

シングル「ここにはないもの」で初選抜された4期生の林瑠奈が、ボム初登場ソログラビアを。スラっとしたスタイルとクールなビジュアル。19歳の林の12ページグラビア。

 

5期生の五百城茉央、冨里奈央の“なおまお”コンビがボムグラビアにそろって初登場。長身で笑うと目が細くなるところなど、なにかと似ているところが多い2人のほんわかとしたグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は長月翠。大人セクシーからかわいいラブリービキニまで、13ページのロンググラビアを。

 

【通常版】
表紙:筒井あやめ(乃木坂46)
裏表紙:林瑠奈(乃木坂46)

<W付録>
①両面超ビッグポスター
筒井あやめ(乃木坂46)

②メリークリスマス!大判光沢フォトメッセージカード
筒井あやめ・林瑠奈・五百城茉央・冨里奈央
【限定版】
表紙:長月翠

<W付録>
①両面超BIGポスター
長月翠/峰島こまき・瀬戸みなみ(ナナランド)
②メリークリスマス!大判光沢フォトメッセージカード
※メッセージカードは通常版と同じものです
<そのほかのラインナップ>
「ミスマガジン2021」の天野ききが、ボム水着グラビアに初登場。人懐っこい性格と童顔からは想像できないグラビアボディ。17歳のリアル制服とスクール水着。青春感いっぱいです。

結成5周年のナナランドから峰島こまきと瀬戸みなみがボム水着グラビアに初挑戦。

シン・おはガールの河村かほ、後藤はな、土方エミリのSPインタビュー。

そのほか、木下彩音、川瀬莉子、吉本実憂、矢崎希菜、モーニング娘。’22、OCHA NORMAなどインタビューも充実。

<掲載タレント>
筒井あやめ(乃木坂46)
林瑠奈(乃木坂46)
五百城茉央・冨里奈央(乃木坂46)
天野きき
峰島こまき・瀬戸みなみ(ナナランド)
長月翠
シン・おはガール
木下彩音
川瀬莉子
吉本実憂
矢崎希菜
モーニング娘。’22
OCHA NORMA

「ボム1月号」
特別定価:本体1,058円+税
発売日:2022年12月8日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLHD1ZH1/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107350036
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13453448
<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020132/

 

「時間が足りない」と嘆くそこのあなた!『YOUR TIME』を読んで、時間不足を解消しよう

あっという間に1年が終わってしまう! 私も毎日お仕事に追われて、時間が足りない……と嘆いております。嘆いて時間が増えるわけでもなければ、勝手に仕事が終わるわけでもない。「どうしたものか」と悩んでいたのですが、『YOUR TIME ユア・タイム』(鈴木 祐・著/河出書房新社・刊)を読んで、もう時間が足りないと言うのはやめよう、本当に好きなことに時間を使おう! とポジティブに考えられるようになりました。

 

今回は、読むだけで時間の捉え方が変わる『YOUR TIME ユア・タイム』をご紹介します。

 

時間術における3つの真実

1日24時間というのは、誰もが平等に与えられている時間です。夜更かししようが、働いていようが、ぐっすり寝ていようがこの地球上に暮らしているすべての人に同じ時間が与えられています。

 

しかし、「今週は早かったなぁ」とか「いつも時間が足りない」と嘆いてしまうのはなぜなのでしょうか? 『YOUR TIME ユア・タイム』の著者、鈴木祐さんによると、それは“時間感覚”が人によって変わってくるからだそう。また世の中にはさまざまな時間術やタイムマネジメントの常識がありますが、実は根拠がないなんてこともあるのだとか。

 

どれだけ最新の時間術を学んでみても、根拠が間違っていたら意味がありません。そこでまずは、世に出まわるタイムマネジメントの考え方から、特に誰もが間違いやすい3つの真実を押さえておきましょう。

 

真実①…時間術を駆使しても仕事のパフォーマンスはさほど上がらない

真実②…時間の効率を気にするほど作業の効率は下がってしまう

真実③…「時間をマネジメントする」という発想の根本に無理がある

(『YOUR TIME ユア・タイム』より引用)

 

『YOUR TIME ユア・タイム』では、世の中にある時間術についての研究結果をとことん紹介しています。これまで私たちが「これで生産性が上がる!」「効率的に働ける!」と思っていた常識や定番が、人によって全然効果が出ないという研究結果が実は結構あったんです。

 

いろんな本を読んで時間術を実践してみても続かない、自分だけ成果が出ないと悲しい気持ちになった人もいるでしょう。安心してください、それはあなたに合っていないだけだったんです!

 

自分に合う時間術を使おう

では、どうやって自分に合う時間術を見つけるか? というと、『YOUR TIME ユア・タイム』に掲載されている「時間感覚タイプテスト」を受けるだけ。これから読む人向けに「ウェブ診断」もあるので、気になる方はやってみましょう。20問の設問に答えるだけで、自分の時間感覚を知ることができますよ。

 

【ウェブ診断はこちら

 

テスト結果は、4×4の16タイプに分けられます。自分のタイプを把握するだけに終わらず、もし「しっかり計画を立てられる人になりたい!」と思ったら、『YOUR TIME ユア・タイム』にある時間術を実践することでタイプを変えていくことができます。あれこれライフハックや時間術を試して挫折を繰り返している人は、ぜひ一度診断してみてください!

 

ちなみに私は、目先のことばかりやってしまう「浪費家」&自分の能力を過信する「自信家」でした(笑)。当たっている……。タイプ診断をして、本書を読んでいるだけでも、グサグサ刺さる言葉のオンパレードなので、自分の日頃の時間の使い方について反省したい人にもおすすめです。

 

「生産性を上げれば上げるほど忙しくなる」って本当?

『YOUR TIME ユア・タイム』では、さまざまな研究結果と合わせて、本当の時間とは何か? を追求しているのですが、個人的に一番驚いたのが「生産性を上げれば上げるほど忙しくなる」というものでした。

 

組織心理学者のトニー・クラブは、生産性の追求がもたらす罠についてこうコメントしています。いかに生産性を上げようが、そのぶんだけやるべき作業の量も増えていき、あなたの忙しさは一向に改善しないという指摘です。

この言葉の正しさは複数のデータで認められており、たとえばリーダーシップIQ社が行った調査では、全米207社で働く従業員のエンゲージメントと業務実績評価データマッチングを実施。その結果、全体の42%の組織において、生産性が高い人ほどエンゲージメントが低い事実を明らかにしました。

(『YOUR TIME ユア・タイム』より引用)

 

これは今を生きる多くの人が抱えている課題ではないでしょうか?

 

生産性ばかり重視した結果、能力の高い人だけが忙しくなり、能力ある人のモチベーションが失われてく……。じゃあどうしたらいいのか? その答えは『YOUR TIME ユア・タイム』にたっぷりと書かれてあります。本を読む時間すらない、なんて言わずにぜひ自分のこれからの人生の時間を考えるためにも2〜3時間、ゆっくり本を読んでみてください。本を読んだことで気づくこと、発見することがたくさんあるはずです。来年こそ、自分の時間を取り戻しましょう!

 

 

【書籍情報】

YOUR TIME ユア・タイム

著者:鈴木 祐
発行:河出書房新社

4×4“時間感覚”タイプ別時間不足の根本解決。“時間の概念”をくつがえし人生の満足度を引き上げる究極メソッド。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

社会保険の観点からパターン別に解説! 副業をする際に注意したいこと

副業をする人が増えています。リクルート社の「兼業・副業に関する動向調査データ集2021」によると、現在副業をしている人は9.4%、今後実施の意向ありの人が46.5%という結果です。回答者のうち実に半数以上の方が、副業をしていたり、前向きに考えているということです。

 

国も副業を推進する立場をとっていますので、今後ますます副業をする労働者は増えてくることが予想できます。そこで、今回は副業をする際に注意することとして、主に社会保険の観点から、パターン別に解説します。

©富永三紗子『労務管理の基本がぜんぶわかる本

 

(1)正社員+正社員

正社員として働きつつ、別の会社でも正社員として働くパターン。あまり多くない働き方だと思いますが、最近は短時間正社員という雇用形態もあり、例えば、週3日の正社員という働き方もあるため、選択肢としては考えられます。

 

このパターンで注意する点は、大企業で副業する場合の社会保険のダブル加入の可能性です。社会保険(健康保険・厚生年金)は、通常の正社員の3/4以上の所定労働時間であれば加入する必要があります。そのため、通常の正社員が週40時間の所定労働時間の場合、30時間以上働くと社会保険に強制加入となります。

 

しかし、法改正により、今年10月から101人以上の会社では、所定労働時間が週20時間以上30時間未満の方も社会保険に加入する必要があります

 

そのため、A社で週3日正社員、B社で週3日正社員という働き方であっても、両会社が101人以上の大企業であれば、社会保険へダブル加入することも可能性としてあるのです。

 

ダブル加入した場合、健康保険証は1枚しか持てないため、A社かB社かどちらかを選択しなければなりません。また、保険料はA社とB社の給料を合算した額をベースに保険料が決定されます。その保険料をA社、B社の給料額を按分した割合で各社での保険料が算出され、その額が毎月の給料から控除される仕組みとなっています。

©富永三紗子『労務管理の基本がぜんぶわかる本

 

(2)正社員+パート

このパターンは比較的多いのではないでしょうか。このパターンで注意することは、(1)と同様、社会保険のダブル加入の可能性です。

 

パートやアルバイトといった雇用形態に関わらず、条件を満たした場合、社会保険には強制加入となります。そのため、「副業がパートだから」という理由で社会保険の加入を免れることはできません。パートでの副業でも労働時間が長くなれば社会保険の加入の可能性もありますのでご注意下さい。

 

(3)正社員+個人事業

これは業務委託型と言われるパターンです。副業先においては業務委託契約(請負契約)を結び、その契約に基づいて業務提供を行うという副業形態です。働き方の程度によって、フリーランス、ギグワーカー、個人事業主などと呼ばれます。

 

(1)や(2)のように雇用契約ではないため、このパターンでは、労働基準法などの労働関係諸法令が適用されません。そのため、副業として行っている業務については労働者としての保護は受けられないことになります。例えば、労働者であれば業務上の怪我は労災保険の対象となり国から保険給付を受けられますが、副業での作業中に怪我をしても何も補償はありません。

 

少し前に、フードデリバリーの配達員の配達中での事故についてのニュースもありましたが、まさに、雇用なのか業務委託なのか、という点が問題になったわけです。このパターンで副業をする場合には、副業先との契約内容を理解した上で、副業は全て自己責任、という認識をもつことが必要です。

©富永三紗子『労務管理の基本がぜんぶわかる本

 

(4)パート+パート

複数の会社でパートとして働いている方もいるでしょう。それがこのパターンです。このパターンの方は、「配偶者の扶養のまま働きたい」というニーズが多いと思われます。そのため、各会社では所得税や社会保険の関係で、年収103万円、年収130万円等の「壁」を意識して働いているのではないでしょうか。

 

ただ、このパターンで注意することは、やはり社会保険の加入です。繰り返しになりますが、パートであっても条件を満たすと自らが社会保険に強制加入となり、配偶者の扶養から外れることになります。

 

社会保険の場合、原則、年収130万円未満であれば扶養の範囲となりますが、複数社で働きつつ年収を130万円未満に抑えていても、ある会社での所定労働時間が週30時間や20時間を超えている場合等は、前述のとおり社会保険への加入する必要があります。そのため、収入面だけでなく労働時間の観点からも、働き方を選択する必要がありますのでご注意ください。

 

以上、4つのパターンについて主に社会保険の観点から注意すべきことを解説しました。副業をする際には参考にしてください。

 

 

【書籍紹介】

労務管理の基本がぜんぶわかる本

著:三谷文夫
発行:ワン・パブリッシング

働き方改革、DXへの取り組み、新型コロナによるテレワークの進行…企業労務はここ数年で大きく様変わりしています。本書では、豊富な図解と事例で企業労務に関する問題をわかりやすく解説しました。経営者、労務担当者、必携の1冊です!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

(文:三谷文夫)

【モノタロウ】水平、垂直、45度! 3つの角度を守るDIYの相棒「アルミレベル」

製造や建築現場で使える商品を幅広く扱っているモノタロウ。その中でもDIYから実際の建築現場まで、強い味方となってくれるのが「アルミレベル」です。アルミニウム製で軽いのはもちろんですが、3つの異なったタイプの気泡管があることで幅広い用途に活躍。今回はネット上でも「軽くて使いやすい」と評価の高い、「アルミレベル」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】縦穴掘り専用ショベル! お手頃価格のポストホールディガーを徹底レビュー

 

●1つで3倍助かる水平器「アルミレベル」(モノタロウ)

建築現場などで床や柱を設置する際に必要な水平器ですが、最近はDIYで使用する方も多い測定器具ですよね。しかし水平は測れるものの、垂直を測るためには垂直用の水平器を準備する必要が…。そんな不便さを解消してくれるのが、モノタロウの「アルミレベル」(1749円/税込)です。

 

商品のサイズは約600(長さ)×21(幅)×49.8mm(高さ)。長さが違うタイプで5種類が展開されていました。色は赤色で目立つため、使用後の置き忘れや紛失防止に一役かってくれます。

 

本体の片側にはフック穴があり、壁にかけられるので収納に便利。さらに高所などで使用するときは、フック穴に紐を掛けておけば落下防止にもなります。150㎜と200㎜のサイズにはフック穴はないのでご注意を。

 

使用方法は本体底面を測定したい部位に付けるだけ。水平を測る測定部には、6本線の気泡管が使用されています。この線は内側から2本目で1/100、3本目で2/100の勾配がわかり、1/100では1mで1cmの勾配が。6本線は細かな計測もできるので、オススメのポイントです。

 

フック穴側には垂直測定部が用意されており、こちらの気泡管は4本線。垂直にしたい柱などに底面を付けて計測します。

 

フック穴と反対側には45度の測定部があり、気泡管は4本線。こちらも垂直と同じで、角度を出したい部位に底面を付けて使用します。気泡管はクリアで、どの角度からも見やすいですよ。

 

本体底面には磁石が付いているので、測定部位が金属だと垂直や45度測定が楽に。またV溝もあるため、パイプなどを測る際の位置合わせに使えて助かりました。

 

使用者からの評価も高く、「工事検査でしっかり使える」「気泡が見やすい」など大好評です。軽くて3つの働きを持つモノタロウの「アルミレベル」。まだアルミレベルを持っていない方、簡易的なものしか持っていない方は、この機会にグレードアップしてみるのはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】5秒から5分の間で点灯時間を調節可能な「LEDセンサーライト」! 虫が寄ってこないから家庭でも使いやすい

トヨタ「クラウンクロスオーバー」はスポーティなわりにフォルムが膨よかで貫禄がある!

2022年7月、トヨタが世界に向けて発表したのは、フラッグシップモデル「クラウン」の新型モデル。しかし、従来のセダンタイプだけでなく、SUVのエステート、ハッチバックのスポーツ、ワゴンのエステートと新たなボディバリエーションも同時に初公開された。そのうち、まず第一弾としてすでにデリバリーが始まっているのがクロスオーバーだ。これを早くも試乗した自動車評論家の評価とは!?

 

■今回紹介するクルマ

トヨタ/クラウンクロスオーバー

※試乗グレード:RS

価格:435万円~640万円(税込)

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

第一印象は「まあまあカッコいいな」

新型クラウンの発表は衝撃的だった。「今度のクラウンはSUV風になるらしい」という噂だけを頭に発表を待っていたら、なんと一気に4つのボディタイプが公開され、しかもどれもが個性的でカッコよかった! 4つのボディタイプは、セダン、エステート、スポーツ、そしてクロスオーバーだが、販売のメインになるのはセダンではなく、SUV風味のクロスオーバーだ(トヨタの目論見通りなら)。

 

トヨタ・クラウンと言えば“おっさんセダン”。昔は「いつかはクラウン」などと言われたが、さすがに誕生から60年以上経てば時代も変わる。クラウンクロスオーバーの初期受注台数を見ると、市場の反応はそれほど熱狂的ではないが、先代型クラウンの売れ行きは、ピーク時(バブル期)の10分の1程度にまで落ちていた。つまりトヨタとすれば、失うものは何もない。思い切ってバクチを打つには最高の環境だったのである。

 

発表会では、クラウンの激変ぶりに度肝を抜かれ、「トヨタ、やるなぁ」と唸らされたが、実物のクラウンクロスオーバーの第一印象は、「まあまあカッコいいな」というところだった。すごくカッコいいではなく「まあまあ」な理由は、スポーティなわりにフォルムが膨よかで貫禄があり、ややおっさんっぽいからだ。もっとスリークにシュッとさせれば、「文句なくカッコいい!」となったような気もするけれど、トヨタはそうはしなかった。

↑セダンだった先代クラウンと比べてクロスオーバーは全高が85mm高くなった。ホイールベースは2850mmと後輪駆動の先代モデル(2920mm)に比べれば短くなっている

 

21インチという大径タイヤを履き、思い切りスタイリッシュに振ってはいるが、クラウンという名前から来るイメージを完全に捨てるわけにはいかなかったのだろう。クラウンとして最大限頑張ったけれど、やっぱりクラウンはクラウン、貫禄も大事! ということなのですね。

↑21インチ アルミホイール(切削光輝+ブラック塗装)&センターオーナメント※RSの場合

 

クラウンクロスオーバーは、クラウンの伝統であるFRレイアウトを捨て、エンジン横置きのFFベース4WDにリボーンしたが、それによってフロントノーズは若干短くなり、ヘッドライトは思い切り薄くなり、今どきのスタイリッシュなファストバック車に生まれ変わった。

 

ただ、テールゲートはハッチバックではなく、独立したトランクを持っている。トランク部の出っ張りはほとんどないので、開口部はやや小さく、荷物の出し入れはあまりしやすいとは言えないが、開口部の大きいハッチバックでは、セダンのような静粛性の確保は難しい。大きく生まれ変わったとは言え、クラウンのウリである静粛性や快適性を捨てるわけにもいかなかったのだ。

↑12.3インチHDDディスプレイやステアリングヒーターを装備。ディスプレイ・メーター・操作機器を水平に集約し、運転中の視線移動や動作を最小化している

 

クラウンクロスオーバー走行した印象は?

では、この「スタイリッシュでまあまあカッコいい」クラウンクロスオーバー、走った印象はどうだったのか。

 

スタンダードな2.5Lハイブリッドモデル(電気式4WD)のパワートレインは、「カムリ」などに搭載されているものと基本的には同じで、わりとフツーだった。特に速いわけではないし、特にスポーティでもなく、トヨタのハイブリッドらしく、静かに淡々と走行する。乗り心地もどことなくカムリに近く、大径タイヤの重さもあって、それほど極上というわけではない。

 

ただ、違うのはコーナリングだ。4WS(四輪操舵)システムの恩恵もあり、ハンドルを切れば切っただけキレイに曲がってくれる。「えっ、こんなに曲がるの!?」というくらいスイスイ曲がる。このコーナリングの良さが、クラウンにとってどれほどアドバンテージになるかは未知数だが、4WSによる小回り性の高さは、確実にメリットだ。

 

というわけでクラウンクロスオーバーのスタンダードグレードは、全体に可もなく不可もなく、デザインとコーナリングが目立つ、穏やかなクルマに仕上がっていた。

 

続いてスポーティクレードである「RS」だ。クラウンのために新開発された2.4Lのデュアルブーストハイブリッドモデル(電気式4WD)を試す。

↑単体で最高出力272PSを発生する2.4リッター直4直噴ターボエンジン

 

こちらは、ハイブリッドのシステム最高出力は349馬力に達する(2.5Lハイブリッドは234馬力)。アクセルを踏めば圧倒的にパワフルで、昔風に言えば大排気量のアメ車のごとく、低い回転からズドーンと加速し、そのまま高い回転域までシュオーンと突き抜ける。エンジンは2.5L同様4気筒だが、振動はしっかり抑え込まれていて、従来のV6並みの滑らかなフィーリングが味わえる。まさにスポーツセダン!

 

だけど燃費はがっくり落ちる。WLTCモード燃費は15.7km/Lとなっているが(2.5Lハイブリッドは22.4km/L)、実燃費は10km/L程度だろうか。山道を元気に走り回った時の燃費は6km/L台。トヨタのハイブリッド車としては、びっくりするほど悪い。

 

しかし、燃費を重視するならスタンダードモデルを選べばいいわけで、RSの狙いは、このスポーティな走りなのだ。RSは加速がいいだけじゃない。コーナリングも素晴らしい。これまた4WSの恩恵で、超オンザレール感覚でシュオーンと曲がってくれる。従来の古典的なクラウンと比べると、「魔法のようなコーナリング」とすら言っていい。

 

先代型クラウンは、FRレイアウトを維持しつつ、BMW3シリーズのようなスポーティな走りを目指したが、そこにはまったく届いていなかった。しかし新型クラウンクロスオーバーには、もうBMW3シリーズやメルセデスCクラスの影はない。これは、まったく別カテゴリーのスポーツセダンなのだ。その狙いは、「RS」に関しては、8割くらいは達成できているのではないだろうか。

 

SPEC【CROSSOVER RS(クロスオーバーRS)】●全長×全幅×全高:4930×1840×1540㎜●車両重量:1900㎏●パワーユニット:2393㏄直列4気筒エンジン+電気モーター●エンジン最高出力:272PS/6000rpm●エンジン最大トルク:460Nm/2000-3000rpm●WLTCモード燃費:15.7㎞/L

 

撮影/池之平昌信

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

まるで映画の中にいるみたい!「Pixel Buds Pro」に空間オーディオ機能が追加へ

Googleは、ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」向けに「空間オーディオ機能」を2023年1月に配信することを公式ブログで発表しました。

↑映画の中にいるかのようなサウンドが楽しめる

 

Pixel Buds Proは2022年5月に発表されたワイヤレスイヤホンで、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能の搭載が最大の特徴。秋には「5バンドEQ」と「左右音量調整」などの機能も追加されています。

 

Googleによると、Pixel Buds Proの空間オーディオでは、Pixelスマートフォンの「ヘッドトラッキング(頭の位置の検知)」を利用し、「お気に入りの映画や番組の中にいるかのように感じられます」とのこと。なお、空間オーディオは有線ヘッドホンでも利用可能です。

 

空間オーディオといえば、ライバルのアップルのイヤホン/ヘッドホン「AirPods」シリーズや、音楽ストリーミングサービス「Apple Music」でも展開が進められており、今後はデバイスやサービスを問わずさまざまな場所で、空間オーディオを楽しむことができそうです。

 

Source: Google Japan Blog

約84万円の国産牛福袋!? 生本まぐろ1尾分福袋など、スーパー「ベイシア」福袋予約受付中

ベイシアは、ベイシアアプリで2023年の年始に販売する福袋の予約販売を受付中です。

 

「国産牛ブロック肉 半頭分詰め合わせ」「和豚もちぶた1頭分」「三重県熊野産 生本まぐろ1尾分」「サーモンパーティーセット(サーモン2種+スモークサーモン)」「甘口銀鮭10kg(フィーレ)」などの生鮮食品福袋を用意。予約は12月18日まで受け付けています。

 

キッズやレディース、メンズのカジュアルウエア、スポーツウエア、靴下まで、54種類の衣料品福袋は、12月13日まで予約を受け付けています。

 

福袋は2023年1月2日~4日に、ベイシア各店舗で受け取ることができます。

勝地涼、山本舞香、市村正親、藤原大祐、筧美和子ら追加主要キャスト発表『忍者に結婚は難しい』

木曜劇場『忍者に結婚は難しい』上段左から)勝地涼、山本舞香、吉谷彩子、藤原大祐 下段左から)筧美和子、ともさかりえ、古田新太、市村正親 ©フジテレビ

 

2023年1月5日(木)にスタートする、菜々緒主演の忍者ラブコメディドラマ・木曜劇場『忍者に結婚は難しい』(フジテレビ系 毎週木曜 午後10時~10時54分)に、勝地涼、山本舞香、吉谷彩子、藤原大祐、筧美和子、ともさかりえ、古田新太、市村正親が出演することが決定。コメントも到着した。

 

本作は、現代に生き永らえる“忍者の末裔”というコミカルな世界感の中で、主人公の夫婦が表と裏の顔の二面性を持ち併せて織り成す忍者×夫婦ラブコメディ。さまざまな戦いを人知れず支えてきた影の集団である“忍者”の中でも、絶対に相いれない敵対関係にあったとされる「伊賀」と「甲賀」(諸説あり)。歴史に影を潜めて暗躍していた因縁の忍者の末裔たちは、現代においてもその特殊任務を遂行し続けていた。

 

妻・草刈蛍(菜々緒)は「超実力主義」の甲賀忍者、夫・草刈悟郎(鈴木伸之)は「超保守主義」な伊賀忍者。現在でも敵対しライバル忍者の末裔でもある二人が、お互いの正体を知らずに結婚してしまう。しかし、ラブラブだったのは最初だけで、すれ違う感情、かみ合わない会話から、夫婦生活は冷めきって破綻寸前に。離婚の危機に直面した夫婦のところへ、それぞれに“特殊任務”が舞い込む。互いの任務でニアミスする二人は、やがて互いの正体を疑い始める。

 

山本舞香、ともさかりえ、古田新太は、蛍と同じ“甲賀一族”のレギュラーキャスト。山本が演じるのは、蛍の妹で薬学部に通う大学生の月乃雀。InstagramやTikTokなど、さまざまなSNSにて忍者のコスプレ姿でダンスなどを発信し、熱狂的なマニアから人気に。ライブ動画配信で月収30万円程稼ぐインフルエンサーでもある。好きなことしかしたくない自由人だが、実はとても家族思いで、ごく普通の恋愛に憧れており、一般人と結婚できた蛍は理想でもある。

 

ともさかが演じるのは、蛍の姉で競馬の人気ジョッキーである月乃楓。母親を亡くした後は父と妹たちの面倒を見ていたしっかり者で、金にだらしがない父を反面教師に金銭への執着が強く、強引な性格でもある。だが、それは蛍たちの幸せを思う優しさが根底にあるがゆえ。姉として指令を蛍に任せっきりなことを気にする一方、自身に結婚願望がないこともあり、夫婦生活がうまくいっていない様子の蛍には、ことあるごとに離婚を薦めている。

 

古田が演じるのは、蛍の父・月乃竜兵。忍者としての仕事を蛍に引き継いでからは無職で、中野のアパートで一人暮らしをしており、いつも酔っ払っている。しかし、若い頃は優秀な忍者として指令を遂行していた。酒ばかり飲むようになったのは妻を亡くしてからで、仲のいい夫婦だったためそのショックから酒に頼っていると、蛍たちは思っている。

 

いっぽう、悟郎と同じ“伊賀一族”のレギュラーキャストとして出演するのが、勝地涼、吉谷彩子、筧美和子、市村正親。勝地が演じるのは、悟郎の幼なじみで同じ世田谷中央郵便局に勤務する同僚でもある音無祐樹。エリート上忍(忍者階級の最高峰)の家系で出世コースを邁進しており、仕事、任務、人付き合い、何をやっても器用にこなし、上司や部下からの信頼も厚い。

 

悟郎とは親友の間柄だが、仕事も結婚も親の敷いたレールに乗って生きてきた自分と違い、一族の人間ではない蛍と結婚した悟郎にひそかに驚きと羨望を抱いている。初共演となる鈴木とは、仕事においても隠密任務においても互いに支え合う重要な役どころとなる。

 

吉谷が演じるのは、悟郎の幼なじみで、現在は外資系保険会社外交員として働く風富小夜。名家の超エリート上忍で、仕事も忍者としての任務も優秀。悟郎の初恋相手であり、小夜も悟郎にほのかな恋心を抱いていた。3年ぶりに再会した悟郎が結婚していたことにひそかにショックを受けたものの、離婚寸前だと聞き恋心が再燃していく。

 

筧が演じるのは、音無祐樹の妻・音無恵美。伊賀一族の血を引いているが自分は跡取りではなかったため忍者としての修行もしておらず、現在は専業主婦。祐樹との間には5歳の娘がおり、典型的なかわいらしい良妻賢母タイプの女性である。

 

市村が演じるのは小夜の祖父で伊賀一族の最高権力者・風富城水。最強の組織と評される伊賀一族の総帥として、温かくも威厳をまとうカリスマ的存在。小夜に対しては孫といえど厳しく当たっている。

 

そして、藤原が演じるのは、大学4年生で、悟郎の働く世田谷中央郵便局にインターンとしてやってくる宇良豹馬。堅苦しい常識は通じないZ世代の自由人で、忍者ショーがある忍者居酒屋でのバイトをきっかけに忍者マニアに。親の意向で郵便局へ入ることになったがやる気はなく、スマホに依存している。暇さえあれば動画やSNSを見ていて、ライバーである雀の大ファン。

 

菜々緒と鈴木が織り成す秘密を抱えた夫婦関係を軸としたラブコメディに忍者サスペンス要素が加わったストーリーが展開されていく、木曜劇場『忍者に結婚は難しい』に注目だ。

 

番組情報

木曜劇場『忍者に結婚は難しい』
フジテレビ系
2023年1月5日(木)スタート
毎週木曜 午後10時~10時54分
※初回15分拡大

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/ninja/
公式Twitter:@ninja_fujitv
公式Instagram:@ninja_fujitv
公式TikTok:@ninja_fujitv

「Google翻訳」がさらにレベルアップ! カメラ翻訳がGoogleレンズに交代

スマートフォン向け「Google翻訳」のカメラ翻訳機能が、AIによる画像認識機能「Googleレンズ」へと置き換えられます。

↑翻訳は任せろ

 

Googleレンズは現実世界の物やランドマーク、商品、さらにはテキストを認識することが可能。認識したテキストは翻訳をオーバーレイ表示することができます。

 

モバイル向けのGoogle翻訳では長い間、カメラによる文字の自動検出と多言語翻訳が提供されてきました。しかし、現在はアプリでカメラ翻訳をタップすると、Googleレンズが立ち上がるように置き換えが進められています。

 

Googleレンズでは、画像内の邪魔な物を取り除くPixelスマートフォンの「Magic Eraser」技術を活用して、元のテキストを完全に入れ替えることが可能。さらに、翻訳されたテキストは元のテキストと同じスタイルで表示されるのです。また、2022年後半に導入予定の「AR Translate」機能では、カメラ画像やスクリーンショットから、わずか100ミリ秒での翻訳が可能となります。

 

かつてのGoogle翻訳のカメラ翻訳機能といえば、翻訳する文字を指でなぞったりと、あまり洗練された機能ではありませんでした。しかし、Googleレンズに置き換わることで、もっと気軽に外国語を理解することができそうです。

 

Source: 9to5Google

MacからもAirTagの音を鳴らして探せる! macOS 13.1ベータ版に機能が追加

アップルの忘れ物トラッカー「AirTag」には、他のアップル製品を通じてチャイムを鳴らし、ユーザーに場所を知らせる機能が備わっています。

↑Macからでも音が鳴るようになる

 

これまで本機能はiPhoneやiPad、Apple Watchの「探す」アプリでのみ使うことができましたが、ようやく最新のmacOS Ventura 13.1ベータ版の「探す」アプリに追加されたことが明らかとなりました。

 

以前のmacOSでは、iPhoneやAirPodsなど他のアップル製品を鳴らすことはできましたが、AirTagだけは対象外。今回のアップデートでは、ようやく「探す」アプリの中にある「持ち物を探す」タブに、この機能が追加されたのです。

 

この新機能を使うには、まずMacで「探す」アプリを開きます。次に「持ち物を探す」タブをクリックし、探したいアイテムをクリック。すると探すためのオプションが表示され、以前にはなかった「サウンドを再生」ボタンが追加されています。これをクリックすると、iPhoneやiPad、Apple Watchと同じように、AirTagの音が鳴ります。

 

これは小さなことですが、便利に違いありません。「探す」アプリの全機能が使えるアップル製品が増えれば、それだけ失くしたものを探す選択肢が広がります。

 

なお、AirTag以外にも「探す」アプリ対応のサードパーティ製忘れ物トラッカーは発売されていますが、そちらも音を鳴らす機能がある製品は、AirTagと同じくアプリからサウンドにより場所を確認することが可能。例えば、Chipolo社の「Chipolo Card Spot」はクレジットカード型のトラッカーで、「探す」アプリから音を鳴らすこともできます。

 

この機能はまだベータ版のみですが、近いうちに正式版のmacOS Venturaにも搭載される見通し。こうした機能と忘れ物トラッカーを活用し、なくしたモノを探す時間をなるべく節約したいところです。

 

Source:9to5Mac

幸福学研究者が説く、脳の“勘違い”から幸せな感情を引き出す習慣

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣8.小さなことに声をあげて笑う

「ほほえめば幸せを感じ、怒鳴れば怒りを感じる」という研究結果があります。

 

一見、当たり前のことに思えるかもしれませんが、メカニズムが逆です。いま、ほほえみたいと考えていない人も、無理やりにでもほほえむ表情をつくれば、幸せを感じるという研究結果なのです。

 

つまり、表情や表現が、感情に影響するということ。ただし、その影響は10秒〜5分の短い時間に限定されます。

 

ところが、この短い時間のほほえみが、ポジティブな過去の出来事や言葉を思い出させるきっかけとなり、幸福感が持続されるということも、同じ研究でわかっています。

 

さらには、声をあげて笑えば、その効果は膨らみます。声をあげて笑うことで、体内の酸素摂取量が増え、脳から放出される幸福ホルモンのエンドルフィンが増加します。緊張がほぐれ、心拍数と血圧が低下することも科学的に証明されているのです。

 

友達と笑い合ったり、本や映画やネットサイトやテレビで、大笑いする時間が幸せなことは、皆さんもご存知のとおり。笑顔の場に身を置くことも幸せを感じる秘訣です。

 

もしも、少し気分が落ちている気がしたら、呼吸を整え、口角を上げて、ほほえんでみてください。ほほえむことで、脳が幸せと勘違いするともいえるでしょう。

 

人間の頭って、意外と単純。ほほえみや大笑いから幸せを感じ、そこから過去の幸せを思い出す。幸せのループが回り出すのです。

 

出典=R.L.アダムス『幸せな人たちが毎日欠かさない11の習慣』

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

 

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

Book Info


『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)

前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

プロフィール

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

MONO×Campus×Dr.Grip/FRIXION……文房具4ブランドがコラボ! ゆるかわ大人カラーの「シアーストーン」リンクコーデを提案

コクヨは、2023年春の「限定キャンパスノート」にて、トンボ鉛筆「MONO(モノ)」、パイロットコーポレーション「Dr. Grip(ドクターグリップ)」「FRIXION(フリクション)」と、学びアイテムを通じたコラボレーションを実施。コラボ製品を含めた3種の限定デザインのパックノート5冊を12月8日に、限定ソフトリングノートを12月26日に、それぞれ数量限定で発売します。

 

“書くもの(筆記具)”、“書かれるもの(ノート)”、“消すもの(消しゴムなど)”を通じて、学生の学びの時間を総合的に応援したいという思いから、2022年に初めて実施された、キャンパスノート、MONO、Dr. Gripのコラボ。第2弾ではFRIXIONを加えた4ブランドでの実施となります。それぞれのアイテムで、淡いカラーの洗練されたストーン柄「シアーストーン」のおそろいデザインを採用し、色や柄を組み合わせることができるので、さらに幅の広がるリンクコーデを楽しめます。

↑「限定スマートキャンパスノート <シアーストーン> 5色パック(ドット入り罫線)」パウダーブルー、ピンクベージュ、アッシュグレー、ミストグリーン、ペールパープル

 

今回のコラボでは、ドット入り罫線のキャンパスノートから、「スマートキャンパス」と、やわらかいソフトリングを採用した「キャンパス ソフトリングノート」の2種類が登場。

↑「限定キャンパス ソフトリングノート <シアーストーン> (ドット入り罫線)」パウダーブルー、ピンクベージュ、アッシュグレー、ミストグリーン、ペールパープル

 

コラボ限定柄のほか、こんがりと焼いたような色の「ベイクドカラー」と、グミやガム、ポテトチップなどの菓子をモチーフにした「スナックモチーフ」の2種類も用意。それぞれ教科別に使いやすい5色パックで、ドット入り罫線の仕様となっています。

↑「限定キャンパスノート <ベイクドカラー> 5色パック(ドット入り罫線)」

 

税別価格は、スマートキャンパス(限定パックノート)がオープン価格、限定キャンパス ソフトリングノートが300円です。

↑「限定キャンパスノート <スナックモチーフ> 5色パック(ドット入り罫線)」

 

MONOの6アイテムは2023年2月中旬に、ドクターグリップとフリクションは2023年2月16日に発売を予定しています。製品画像は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

幸福学研究者が説く「感謝を記録する」習慣が自分以外にもたらす効果と持続する秘訣

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣7.「ありがとう」を記録する

「感謝する」というと、ちょっと重く感じてしまうかもしれません。

 

「ありがとうと思う」くらいの気持ちで、自分の身の回りの人たちのこと、今日一日に起こったことを振り返ってみてください。

 

おすすめなのは、「ありがとう」を記録する「感謝日記」です。

 

私たちが主催するワークショップに来てくれた3人の女性は、同じ会社で働いてはいるものの、部署も異なり、顔は知っている程度の存在。彼女たちにLINEグループをつくってもらい、一年間、毎日“3つの感謝”をそこにあげてもらいました。

 

1か月ほど続けてもらうと、3人とも「日々、穏やかに過ごせるようになった」と報告してくれました。

 

とはいえ、日を追うごとにマンネリ化し、感謝が似たようなことになり、毎日3つあげることが難しくなることもありました。そういうときは「できたら3つ、難しければひとつでもいいから、なるべくいままでとは違うことに感謝を」とアドバイスをして続けてもらいました。

 

感謝していると、心が穏やかになる結果として、周りの人との関係も良くなっていきます。

 

始めてから一年後、ひとりは目標だった昇格がかない、もうひとりはご主人との関係性が良くなりました。3人目の方も、心が穏やかに落ち着いて、周りの人との関係が良くなったそうです。

 

あらためて考えてみると、あらゆることが感謝の対象です。あなたの感謝はなんですか?

 

出典=ソニア・リュポミアスキー『幸せがずっと続く12の行動習慣』

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

Book Info


『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)

前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

プロフィール

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 

打倒グーグル! マイクロソフトが「WeChatみたいなアプリ」の開発を検討!?

米マイクロソフト(以下「MS」)が、メッセージングやショッピング、ウェブ検索、ニュースを1つのアプリに組み込んだ「スーパーアプリ」の開発を目指しており、アップルとグーグルが支配するモバイル検索に対抗しようとしていると報じられています。

↑WeChatに化けるか?

 

独自の情報源を持つThe Informationの報道によると、MSはサティア・ナデラCEOの指示により「スーパーアプリ」開発の初期段階に入っているとのこと。その基礎作りとして、同社の検索エンジンBingをTeamsやOutlookなど自社サービスやアプリにうまく統合するようにナデラCEOは社内チームに指示したと伝えられています。

 

そのイメージは、例えば、TeamsやOutlookの中でBingを使って検索した結果を、メッセージ内で共有しやすくするという感じ。The InformationがMSの広報にコメントを求めたものの、返事はなかったそうです。

 

このアプリは「(中国の)テンセントが成功させたモバイル戦略を真似する」ものとのこと。テンセントのWeChatもメッセージングやショッピング、ニュース、ゲームなどを1つのアプリに統合し、エンタメから買い物まで幅広い分野を網羅しています。

 

MSの売上の多くはソフトウェアの販売や法人向け営業から来ていますが、今回の動きは、巨大ソフトウェア企業が消費者向けサービスにもっと進出する野心的なものだと、事情に詳しい関係者は述べています。

 

しかしながら、MSが最終的にスーパーアプリを発売するかどうかは不明とのこと。とはいえ社内で検討されていることは確かだと報じられています。

 

また、今回の報道では、これまでMSがiPhoneのデフォルト(標準)検索エンジンの座を勝ち取ろうとしているものの、毎回グーグルに競り負けているとも述べられています。ナデラ氏とアップルのトップ幹部は密室で交渉をしてきたが、不調に終わっている模様。

 

グーグルがアップル製品のデフォルト検索エンジンであり続けるために莫大な金額を支払っているのは公然の秘密であり、2021年には150億ドル(約2050億円※)に上ったとの推測もありました。それによりアップルは巨額の収入を、グーグルは数億人のユーザーと莫大な広告費を得ている一方、MSはモバイル検索の分野で遅れをとり続けてきたわけです。

※1ドル=約136.8円で換算(2022年12月8日現在)

 

ツイッターを買収したイーロン・マスク氏も、従業員に「10億人のユーザー数を獲得するためには、WeChatやTikTokのようになる必要がある」と述べたとの報道もありました。どのハイテク大手の経営者も、考えていることは似ているのかもしれません。

 

Source:The Information
via:9to5Mac

とりあえず貯金しておこう。「アップルカー」が2026年に約1400万円以下で登場!?

アップルが、独自に開発している自動車「アップルカー(Apple Car:仮称)」を2026年に10万ドル(約1370万円※)以下で発売すると、金融メディアのブルームバーグが報じています。

※1ドル=約136.8円で換算(2022年12月8日現在)

↑デビューはまだ先

 

アップルカーといえば、開発チームの採用など周辺情報は何度か報じられているものの、実際の機能やデザインなどは謎のまま。音声アシスタント「Siri」による操縦や、充電プラグの自動位置合わせなどの機能について報じられたこともありましたが、いずれも噂の域を出ません。

 

今回の報道によると、アップルは当初、ハンドルやペダルがなく、乗客が向かい合うリムジン風のクルマを開発していたものの、このプロジェクトは縮小したとのこと。現在は運転席、ハンドル、ペダルがあるデザインとなり、完全な自律走行はできないものの、高速道路では自動運転モードが使えると言われています。

 

価格に関しては、当初の計画ではアップルカーは12万ドル(約1640万円)を超える予定でした。しかし、現在はより低い価格帯を想定しており、そのために自律走行機能が制限されるものと思われます。

 

アップルカーのデザインはまだ確定されておらず、2023年までにデザインを決定し、2024年までに機能リストを用意。2025年にテストが開始されると見られていますが、発売時期はまだまだ先となりそうです。

 

Source: ブルームバーグ via 9to5Mac

売切れる前にどうぞ!カナダグース(CANADA GOOSE)のダウンジャケットはお店で確認

FACYは2022年12月20日まで全国旅行支援キャンペーンを開催中!クーポンコード「TRAVEL22」で3000円お得に買い物ができます。今日は、参加店舗からカナダグース(CANADA GOOSE)の商品をご紹介。こちらは店頭限定になっていますし、金額的にも試着してから買いたいはず。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

カナダグース(CANADA GOOSE)/ CHATEAU PARKA FF

まずは定番のモデルCHATEAU PARKA Fusion Fit。シンプルかつスタイリッシュなデザインが支持されつづけるモデルで、カナダグース(CANADA GOOSE)のダウンパーカを検討する人は、ここから入るのではないでしょうか。今では世界中で愛されるブランドですが、元々1957年にカナダ北東部の都市トロントの小さな倉庫から誕生しました。今も、13の製造工程と職人による手仕事によって生み出されており、取り外し可能なコヨーテファーと最大限の保温性を発揮するアークティックテック®生地が、体を寒い空気から保護します。ブランドのグローバルチームによって、スリムなシルエットのFusion Fitが出されているので、アジアの体型にのマッチします

カナダグース(CANADA GOOSE)
CHATEAU PARKA FF
詳細をチェック!

カナダグース(CANADA GOOSE)/ RUSSELL PARKA

近年リラックスしたオーバーサイズのアウターがトレンドになっていますが、ショート丈のものも注目です。ざっくり羽織ることによって、ストリート感が増します。RUSSELL PARKAは、そんなショート丈ながら保温性が高く、存在感のあるスタンドカラーも、ゆとりを持たせ設計されています。もちろん、防寒性能だけではなく、フロントの大きめのフラップポケットや両肘のエルボーパッチ、背面のマップポケット付いており、コヨーテファーが付いた大きめのフードも取り外すことができることから、様々なコーディネートに使い倒せます。

カナダグース(CANADA GOOSE)
RUSSELL PARKA
詳細をチェック!

カナダグース(CANADA GOOSE)/ MACKENZIE PARKA

カナダグース(CANADA GOOSE)といえば、グローバルモデルのSHELBURNEを思い浮かべる人も多いと思いますが、アジア人にはちょっと大きいもの。こちらのMACKENZIE PARKAは、日本人の体型向けに改良した日本限定モデルの一品。日本限定モデルの中でも最も着丈が長く、そのタイトなシルエットはダウンの量も抑えられているため、着膨れしないのが魅力。ロング丈のダウンを探している女性には特におすすめの商品です。

カナダグース(CANADA GOOSE)
MACKENZIE PARKA
詳細をチェック!

カナダグース(CANADA GOOSE)/ LABRADOR BOMBER

こちらも、カナダグース(CANADA GOOSE)の定番モデルCHILLIWACKを日本人向けに改良した日本限定モデル。LABRADOR BOMBERは、打って変わって、日本限定レディースモデルの中で唯一のショートレングス丈となっています。CHILLIWACKとの違いは、ラグランスリーブをセットインスリーブにし、フロントポケットを大きめのスラッシュポケットに変更しているので、小柄な方にもおすすめです。

カナダグース(CANADA GOOSE)
LABRADOR BOMBER
詳細をチェック!

カナダグース(CANADA GOOSE)/ TRILLIUM PARKA

最後に紹介するのは、ミッドレングスのTRILLIUM PARKA。調節可能なウェイストラインによって、モダンなシルエットを生み出しながら、採用しているアークティックテック®生地によって、保温性も最大限に発揮されます。旅行やアウトドアで寒い土地を訪れる際にも役立ちますし、もちろん普段の都会での日常もフルにサポートしてくれます。

カナダグース(CANADA GOOSE)
TRILLIUM PARKA
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は毎年売り切れが続くカナダグース(CANADA GOOSE)のアイテムを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

MacBook Pro、20インチの折りたたみディスプレイを導入!?

アップルが、将来のMacBook Pro向けに20インチの折りたたみディスプレイを開発していると韓国電子新聞のThe Elecが報じています。

↑近未来のMacBook Proか(画像提供/Astropad)

 

アップルの折りたたみデバイスに関しては、以前に著名アナリストのミンチー・クオ氏が「9インチサイズでiPhoneとiPadのハイブリッドデバイス」が開発されているとツイートしていました。また、折りたたみiPadが2024年に発売されるという予測もあります。

 

The Elecの報道によれば、韓国のサプライヤーがアップル向けに20.25インチの有機ELディスプレイを提供するとのこと。ディスプレイの折りたたみ時のサイズは15.3インチとなり、現行の16インチMacBook Proとほぼ同一です。

 

また、同紙はアップルが「iPad mini」を10インチサイズの折りたたみデバイスに置き換えることを検討しているとも伝えていますが、これは既に報じられている9インチの折りたたみiPadに相当しそう。一方で、折りたたみiPhoneについては「可能性は低い」と述べています。

 

今回の報道が正しければ、アップルはノートパソコンとタブレットの両方で、折りたたみディスプレイを導入しようとしていることになります。果たして、限られた本体サイズにて大画面を実現できる折りたたみディスプレイを搭載したMacBook ProやiPadは、本当に登場するのでしょうか?

 

Source: The Elec and MacRumors

「そのルーティンやめました」キヤノン新プリンター「G3370」導入で激変した編集部員の生活に迫る

提供:キヤノンマーケティングジャパン株式会社

 

在宅勤務の普及以降、家にあったらすさまじく便利なはずなのに、買わずにやり過ごしてきたデバイスとして、編集部が挙げたいモノがあります。プリンターです。「え、プリンター?」と思った方は胸に手を当ててこの2年半を思い返してください。プリントが必要でコンビニの複合機に駆け込んだり、プリントを諦めて無理やりデータを誰かに送りつけたりしてませんでしたか? 一度くらいはあるはずです。

 

そんなプリンターの新製品として、この時期に発売されたのがキヤノンの「G3370」です。本機は3万円前後の手軽な価格でありながら、スマホ連携など多彩な機能を搭載。さらに、ランニングコストの低さや優れたメンテナンス性など、見どころの多いエントリーモデルです。

↑12月8日発売の新プリンター「G3370」

 

今回はG3370を、GetNavi web編集部員のNさんが自宅に体験導入。いままで家にプリンターがなかったというNさんですが、本機の導入によって変化したライフスタイルについて取材しました。Nさん、この2年半を埋めるかのように使い倒してたんです!

 

 G3370の4つの魅力

まずはG3370の魅力について見ていきましょう。ポイントは大きく分けて4つあります。

 

1.特大容量タンクを備え、低ランニングコストを実現

G3370のインクタンクは特大容量なので、一度のインク交換でブラック約7,600枚、カラー約8,100枚(ともにエコノミーモード)をプリント可能。インクの交換という面倒な手間が少なくなっています。当然、ランニングコストの低さも優れており、大量にプリントするというユーザーには持ってこいです。

↑G3370の大容量インク。ブラックは滲みにくい顔料インク、カラーは発色の良い染料インクだ

 

2.文書から写真まで、幅広い用途に対応

G3370は、文書から写真まで、幅広い用途に対応します。写真をプリントした場合でも、エントリーモデルとしては十分な画質。高精細な写真をプリントする場合であれば、より高画質なPIXUSシリーズに軍配が上がりますが、手軽にプリントしたいユーザーであれば満足できる画質です。

 

3.スマホとの連携がラクラク

ビジネス用途では、スマホのメッセージアプリなどに届いた資料をプリントしたいというニーズが増えています。 G3370はその要求にしっかり対応。スマホとのWi-Fi接続はもちろん、QRコードを読み込むだけでスマホとプリンターを接続したり、アプリ「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」を通してプリントしたり、LINEアプリから直接プリントしたりなどが可能です。プリントのために、面倒なデータのやり取りをする必要がありません。

 

4.液晶による操作性の高さなど、使い勝手を意識した機能

G3370には、使い勝手の良さを意識した機能が数多く搭載されています。視認性に優れ直感的な操作が可能な1.35インチ液晶やわかりやすく押しやすいボタンを装備。

 

また、メンテナンス性が高いのもポイントです。インクジェットプリンターの不具合で多いのが、プリントヘッドの詰まり。しかし本機のプリントヘッドはユーザーが自ら交換できるので、修理に出すなどの手間を抑えられます。

↑G3370は今回使用したホワイトのほかに、カラバリとしてブラックも用意されています

 

 

 G3370の導入による6つの「やらなくなったこと」とは?

現代の家庭用プリンターに求められる機能を網羅したともいえるG3370。それを、GetNavi webの編集者Nさんが自宅に体験導入してみました。これまで自宅にプリンターを設置していなかったNさんですが、彼の生活はどのように変わったのでしょうか。本機の導入によって6つの「やらなくなったこと」があったというNさん。その詳細に迫っていきましょう。

 

やらなくなったことその1「web会議での頻繁な画面の切り替え」

在宅勤務の定着で圧倒的に増えたweb会議。会議中の資料は紙ではなく、画面共有や事前の送付によってシェアされることが多いですが、これまでNさんは会議の際、事前に送付された資料と会議画面、さらにはメモアプリなどをノートパソコン上で切り替えていたんだとか。その資料を「事前にプリントしておくようになった」といいます。

 

「G3370を使い始めてからは、手元には資料、パソコンは会議画面を固定するようになったため、いちいち画面を切り替えることなく、会議に集中できるように。これが実にラク! いままでチマチマとクリックして画面を行き来していたのはなんと無駄だったのかと思いました。それと、画面で共有される文字は小っちゃい! 見づらくて目も疲れると感じていたのですが、紙の資料はそれも解決。しかもメモも取りやすいと感じました」(Nさん)

↑大事な資料をプリントしてメモすることで、結果として会議の内容がより頭に入りやすくなった

 

やらなくなったことその2「スマホでスクショした情報のほったらかし」

スマホやタブレットで気軽にスクリーンショットを撮れるようになったいまでは、それをメモ帳がわりにしている人も多いでしょう。しかし、写真を撮るのが当たり前になった昨今、その”メモ”は写真アプリのなかに埋もれてしまいがちです。そこでNさんは、特に気になる情報をスマホからプリントしておくようになりました。

 

「編集者という職業柄、ガジェットなどの情報が気になることは多いんです。でも、日々多くの情報に接しているうちにそれが埋もれてしまって、ついつい忘れてしまうんですよね。それだともったいないし、何よりスマホのアルバムがスクショと写真でカオス状態に!  G3370を導入してからは、特に見逃したくない情報については、プリントしておくようになりました」(Nさん)

↑気になるアイテムやガジェットの情報はプリントしてファイリング

 

やらなくなったことその3「グリーティングカードなど、既製品のカードを買わなくなった」

キヤノンでは、おしゃれなカードやペーパークラフトなどの素材を無料提供する「Creative Park」を用意しています。 G3370も、ここで公開されている素材をプリント可能。Creative Parkには、お礼状などのテンプレートも豊富に揃っているので、他人に品物を発送するときの送り状やグリーティングカードなど、いままでは既製品のカードを購入していたところ、買わずに済むようになりました。

 

「フリマアプリで、商品を送る際にお礼状を入れる人が増えていると聞いて、僕も送る際は入れるようにしました。それだけで相手からいつも以上に感謝されたり、評価が高かったりします。とはいえ既製品のカードは高い! 無料素材のテンプレートはとてもありがたいです。あと、年賀状などを手軽に作れる無料サービス『PIXUS はがきクリエイター』も気になっています。こだわりの年賀状を簡単にデザインできるうえに、住所録もあり宛名面の印刷もできるので、年末に活躍してくれそうで楽しみです」(Nさん)

↑このようにデザインを無料でダウンロードできる

 

やらなくなったことその4「ビジネスでのデータの”ゴリ押し”」

手軽に扱えるタブレットなどが普及し、ビジネスシーンでの情報共有において、”データを画面に表示して見せる”機会が増えてきました。しかし、ここにも小さな不便が潜んでいたとNさんは言います。

 

「たとえば撮影現場で立ち会いするとき、誰かに資料を見せながら説明するのですが、タブレットだと立ち上げて、ファイルを開いて、と意外と時間がかかってたんですよね。しかもクラウドにファイルがあって、現場のWi-Fiが弱いとそれだけで相手を待たせてアタフタ! 撮影終盤になるとタブレットのバッテリーも切れちゃって……。説明用の資料をプリントしておくようになってからは、そうしたトラブルもなくスムーズに。改めてなんでもデータでいいわけじゃないと感じました」(Nさん)

 

やらなくなったことその5「コンビニに行かなくなった」

プリンターを家に設置していなかったとき、コンビニプリントを多く利用していたというNさん。コンビニプリントは便利ですが、いちいち店舗に行かなければならず、行き帰りの手間があるのは事実です。

 

「コンビニでプリントしたものに、手書きでメモを加えて再びスキャン……という場合、2回もコンビニに行かねばならず、これが結構な手間。料金もモノクロで10円/1枚、スキャン30円/1枚と、お手頃ですが頻繁に利用すると見逃せない出費ですよ! それがG3370で時短につながりましたし、ランニングコストも飛躍的に下がりました。トレンドメディアの編集者として、コンビニに並んでいる商品を見て、流行をキャッチするのは大事ですが、プリントのたびにコンビニに行くことが実は面倒だと思っていたので助かっています」(Nさん)

 

やらなくなったことその6「無駄に出社することがなくなった」

大量プリントの際はコンビニよりも会社のプリンターが便利。とはいえそれだけのために出社するのは「やはり面倒だった」と漏らすNさん。

 

「G3370はインクが特大容量なので、大量プリントでも安心できます。もちろん、会社の方がプリントは速いですが、そのために出社はちょっとバカバカしいと思っちゃいますよね。移動も含めると時間かかりますし。自宅でプリントできると、結果的に業務効率化や時短になり、在宅勤務も続けられるのでうれしいです!」(Nさん)

 

 G3370がもたらした新習慣。仕事もプライベートも充実させたその中身

G3370による恩恵を多大に受けたNさん。仕事の効率化や時短など、さまざまな効果を実感している彼は、本機の導入によって新たに得た習慣もあったといいます。続いてはその新習慣を紹介していきましょう。

 

逆にやるようになったことその1「スマホで撮影した資料をスキャン」

職業柄、資料を紙で渡されることもあるというNさん。ただし、紙ばかりになってしまうとそれはそれでかさばってしまいます。そこで活躍しているのが、 G3370で利用できるアプリ「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」のスキャン機能。スマホのカメラを使って紙をPDF化できるので、かさばった資料をデータ化できます。また、Web会議時にスマホアプリでプリントして、メモした資料を再度スキャンなんてことも可能。プリントからスキャンまでをスマホアプリで完結できて便利だそうです。

 

「スマホのカメラで資料を撮影するだけでも悪くはないのですが、それをビジネスで共有する場合、上司に送るあたりから躊躇しちゃいますよね……。社外の人だともってのほか、となりそうです。その点アプリでスキャンしてデータを共有までできるので、紙の資料にメモ書きを入れてからスキャンし、そのデータを共有という使い方ができました」(Nさん)

 

【Canon PRINT Inkjet/SELPHYをフォトギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

逆にやるようになったことその2「スマホの写真をプリント」

G3370はエントリー機という位置付けではありますが、写真のプリントにもしっかり対応しています。画質を求める場合であれば、より高画質なPIXUSシリーズに軍配が上がるものの、手軽にプリントしてみる場合は本機でも十分です。

 

「遠方に住む親戚に、写真入りで手紙を送るようになりました。あくまで私の感覚ですが、画質は十分綺麗だと感じましたし、花や動物を接写するなど、単独の被写体を捉えた写真は特にいい! 近況報告などでこういう写真を入れると高齢の親戚からは喜ばれるんですよね」(Nさん)

↑美しくプリントできるので満足

 

 

いまの仕事スタイル&プライベートを充実させる G3370

ここまで見てきたように、G3370は、在宅勤務の増加への対応に加え、プライベートも充実させる機能を備えた、いわば新時代のプリンターといえます。加えて、本体プリントヘッドやメンテナンスカートリッジの交換にも対応しており、長期的に使いやすい機種であるのも長所。便利かつ長く使えるプリンターをお望みの方に対して、自信を持っておすすめできる機種です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

文/畑野壮太、撮影/篠田麦也

パンケーキなどがお得に楽しめる「ミールチケット」付き! EGGS ’N THINGS「LUCKY BAG 2023」

EGGS ’N THINGS JAPANは、2023年1月1日より、Eggs ’n ThingsとEggs ’n Things Coffee国内全店舗にて「LUCKY BAG 2023」を数量限定で発売。12月8日12時から、オンラインで予約販売受付を開始しています。

 

LUCKY BAG 2023は、日常生活でも利用できる「ジュートバッグ」の中に、パンケーキのイラストをあしらった「マグカップ」「ブランケット」や、パンケーキ、エグスンベネディクト、オムレツとソフトドリンクをセットで楽しめる「ミールチケット」3種の、詰め合わせラッキーバッグです。

 

税込価格は5500円。ミールチケットの有効期間は2023年1月10日~6月30日までとなっており、一度の会計で複数枚利用できます。

パイロットの定番万年筆「カスタム74」に数量限定モデル! 発売30周年を記念して登場

パイロットコーポレーションは、同社の定番万年筆「カスタム74」の発売30周年を記念して、万年筆「「カスタム74」 30周年記念モデル」を、数量限定で発売中。税別価格は2万8000円です。

 

カスタム74は1992年に発売。当時はボールペンの普及により強い筆圧が一般化し、硬いタッチの書き味へと変化した日本人の好みに合わせて開発された万年筆で、なめらかな書き味と、用途や好みに合わせて選べる豊富なペン種を特徴としています。

 

現在発売中の30周年記念モデルは、カスタムシリーズのこれまでの“歴史”と、定番としての“普遍性”をテーマに、これからも永く愛用してもらいたいいう思いから誕生。ネーミングの“カスタム(注文品)”の由来通り「使う人の様々な“書く”に応える」というシリーズコンセプトに基づき、気分やシーンに合わせてカスタマイズが可能な、3色の本体軸をセットしています。

 

軸色のアンバーは「過去」、コバルトブルーは「現在」、ターコイズグリーンは「未来」を表現しており、14金・ロジウム仕上げのペン先には、30年の歴史を表す30枚の月桂樹の葉をデザインしています。ペン種はF(細字)、FM(中細字)、M(中字)と、サインに最適なS(シグネチャー)をラインナップし、キャップのリングには「PILOT CUSTOM 74 30th ANNIVERSARY JAPAN」の文字を刻印。清々しい鮮やかな青色の限定色インキ「Anniversary Blue」が付属し、カスタムシリーズの歴史と品質へのこだわりを紹介した「CUSTOM74 30th Anniversaryブックレット」とともに、専用箱に収められています。

ダイソン未発売の空気清浄ヘッドホンに新情報、科学的アプローチで高音質を実現か

ダイソンは12月8日、同社初のウェアラブルデバイスである「Dyson Zone」の、オーディオ部分の仕様を公開しました。

↑Dyson Zone

 

Dyson Zoneは、外出先でも浄化された空気と、高品質な音響システムで騒音を遮断できる、ノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドホン。2022年3月に発表されましたが、これまで詳細な仕様などは公開されてきませんでした。ですが、ここにきてヘッドホンの詳細が明らかになった形です。

 

まずバッテリーについて、オーディオ再生のみであれば最大50時間の再生が可能。空気清浄機能とオーディオ再生を合わせると約4時間再生できます。また、USB Type-C経由で100%まで3時間で充電できるとのこと。

 

騒音を遮断するとあるだけに、アクティブノイズキャンセリングも搭載。内蔵されている8個のマイクを使い、1秒間に38万4000回も周囲の音をモニタリングしているそうです。これにより、20Hzから20kHz範囲のノイズを最大38dbまで低減可能といいます。

 

通話用に2個のマイクも搭載し、通話や音声録音、音声コントロールもできます。通話時は、それぞれのマイクからの信号を組み合わせることで装着している人の後方や横からのノイズを除去するビームフォーミングにより、より明瞭でクリアな音声通話を実現しているとのこと。

 

音質面においては、ダイソンのエンジニアが音響を研究したほか、ユーザーへのトライアルで検証するなど、科学的なアプローチで作りこんでいったとしています。

 

作りこんだ部分のひとつは、音の歪みを徹底的に抑えたこと。ドライバーのほか、電子機器、構造、素材など、各部分で発生する歪みを最小限にするよう設計しているそうです。

 

ドライバーは40mm径を搭載し、再生周波数帯域は6Hz~21kHz。低音、中音、高音までの、可聴帯域全体にわたってよりクリアな音を実現したといいます。

 

加えて、科学的な指標とユーザーへのテストを基に、明瞭で繊細な音質を実現するために、周波数カーブを最適化する独自のEQ設定を採用。これによりHi-Fiなオーディオ体験が可能になったとのこと。EQは独自のスマホアプリで設定可能です。

↑アプリ画面

 

また、装着の快適性にもこだわっており、遮音性と両立させるために、従来のイヤークッションよりもあえて平たくし、耳の角度に合わせてクッションの角度を設定。最適な快適性を実現したそうです。

 

製品は2023年1月に中国で先行販売を予定しており、その後3月にアメリカ、英国、香港、シンガポールで販売予定です。日本での販売は未定。

 

これまで空気清浄の分野でリードを続けてきたダイソンなので、ヘッドホンとしてはやや落ち着いた性能になると想像しそうなところ。ところが、科学的なアプローチでオーディオ部分もしっかりと作りこまれていそうな仕様が公開されました。あとは日本での販売アナウンスを待つだけですね。

↑空気清浄の装置を付けるとこのようなイメージに

ググった検索結果を簡単に絞り込む! 新機能「トピック」が米国で展開

Googleは、検索結果を簡単に絞り込める新機能の「トピック」を追加していくと米国で発表しました。今後数日にわたり、米国のユーザーを対象として、iOSおよびAndroidのGoogleアプリ、およびモバイル版ウェブで展開される予定です。

↑検索がますます便利になりそう

 

トピックは、検索バーの下にスクロールできるリスト形式で表示されるもの。例えば、夕食のアイディア(dinner ideas)を検索した場合、検索バーの下に「簡単」「ヘルシー」「ベジタリアン」「高タンパク」などの追加おすすめキーワードが英語で提示されます。

 

これまでも画像や動画、ショッピングなど、メディアの種類による「フィルター」は存在していました。新たなインターフェースでは、このフィルターとトピックが横並びになり、どちらでも絞り込めるようになります。

↑関連用語が表示される(画像提供/Google)

 

これらのボタンをタップすると、改めて検索をやり直さずに、検索結果を絞り込むことが可能。もっと具体的な情報を知りたければ、一度にいくつものトピックを追加することもできます。

 

Google検索に慣れた人がキーワードを次々と追加して、本当に役立つ情報を絞り込むのはよくあること。しかし、トピックを使えば、自分で追加キーワードを考えなくて済みます。

 

もっとも、テックメディアのThe Vergeが実際に使ってみたところ、まだ改良の余地はあるようです。1つには、夕食の検索に「簡単」、「安い」、「南部」の順番でトピックを追加したところ、最後に追加した「南部」を削除しないと「安い」を削除できなかったとのこと。

 

また、トピックのキーワードもまだ完ぺきではありません。例えば、「バケーション」で検索すると、「荷物」「夏」「家族」「安い」などは役立つものの、最初に「バンド」(おそらくオーストラリアのインディーズバンド)が提案され、この用語はほとんどの人に使いものにならないと指摘されています。

 

これらトピックは、Google側でユーザーの検索とウェブ上のコンテンツを分析した結果に基づき、自動的に表示されているそう。もしも希望のトピックがない場合は、「すべてのフィルター」から手動で選ぶこともできます。

 

トピックがうまく機能するようになれば、ユーザーは素早く必要な情報にたどり着けたり、さまざまな検索結果を手軽に見比べたりすることもできるはず。日本語での展開も、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Google and The Verge

女性ライターの悩みを解決、ノートPC選びに困ったらFMVのCHがイイかも

ライター業という性質上、毎日パソコンと向き合い仕事をしている私。ちょっとした空き時間でもカフェなどで仕事ができるよう、出かけるときもたいていバッグの中にはノートパソコンが入っています。

 

そんなに毎日持ち歩いているものなのに、ノートパソコンのデザイン、特にカラーはなんで無骨なものが多いのでしょう。シルバーやブラック、グレー……。持っていてもう少しテンションが上がる製品はないものか……。

 

そんなときにGetNavi web編集部さんから「FMVの新しいノートパソコンを使ってみませんか?」とお声がけいただきました。今回は、富士通クライアントコンピューティングのFMVから、11月15日に登場した「CHシリーズ」をレビューします。

 

見た目がかわいくてテンションあがる! でも使い勝手もしっかり

CHシリーズが届いて最初に思ったのは「かわいい……」の一言。今回お借りしたのは「ベージュゴールド」というカラーのモデルです。その名の通り、落ち着いたゴールドが特徴なのですが、光の当たり方によってはピンクゴールドっぽく見えたり、シャンパンゴールドのように見えたり。ノートパソコンとしては今まであまり見なかった色で、自分の中でのテンション爆上げです!

 

また、持ち運びの多い私にうれしい、約998gの軽量設計。とても軽く、バックパックはもちろん、肩掛けのトートバッグなどでもラクラク持ち運べるのはGoodポイントです。

 

さらに、満員電車での圧迫や机からの落下を想定した堅牢性試験をクリアしているといいます。ちょっとラフに扱ってもへっちゃら。かわいいのに丈夫なところに意外性を感じます。

↑インターフェイスは左側にHDMI、Thunderbolt対応のUSB Type-C、イヤホンジャック

 

↑右側にThunderbolt対応のUSB Type-Cがもう一つと、USB 3.2が付いています

 

インターフェイスも十分。プレゼンなどで、出先で画面をディスプレイやプロジェクターなどへ映し出すことが多いのですが、HDMIケーブルを変換アダプターなしで接続できるのはありがたいですね。

 

また、Thunderbolt対応USB Type-Cも搭載されていて、対応のディスプレイがあればケーブル1本で外部表示できるので、自宅での作業時にはケーブルがごちゃつかず、デスクがすっきりとまとまりそうです。

 

【キーボード周辺のフォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

カラーのかわいさに目が行きますが、インターフェイスやキーボード、指紋センサーなど、使い勝手もしっかり作りこまれていて、単にかわいいだけのパソコンではないことがわかります。これなら、普段デザイン性を気にして無骨なパソコンを選びたくないという人でも手に取りやすく、かつ使いやすいのではないかと感じました。

 

「寝坊した! オンラインミーティングまであと5分!」でも安心な新機機能「Umore

デザインと使い勝手の良さはおわかりいただけたと思うのですが、ここで私イチオシの機能をおひとつ紹介させてください。

 

私はとことん朝が弱く、目覚ましをかけなければ昼過ぎまで寝ていることもしばしばあります。何回かやっちゃったことがあるんですよね、「やばい! あと5分でオンラインミーティング!」。

 

ですが、FMV CHシリーズなら、ギリギリまで寝ていても大丈夫。それを叶えるのが、FMV独自のAIメイクアップアプリ「Umore(ユーモア)」です。Umoreは、AIが顔を認識し、肌質や顔色を補正。自然なバーチャルメイクもしてくれて、しかも一度設定しておけばいつでも同じメイクアップをしてくれるという機能です。

↑Umoreの効果のイメージ(FMVのサイトより)

 

実践してみようということで、恥を忍んで「寝起きのライター顔」をお見せします。

↑本当のリアル寝起きに撮影してみました。どう見ても寝起きですね……。髪の毛だけやっとのことでなでつけたものの、これでオンラインMTGに出るのはちょっとだけはばかられる気が。いつもはこれに伊達メガネをかけて出席しています。おはずかしい

 

↑そしてこれがUmoreを使用してみた私。上のbefore直後に撮ったのですが、これなら全然大丈夫! ミーティングにも出られます。お肌のアラを滑らかにしてもらい、瞳も心なしか大きく、そしてリップも塗ってもらっています。まるで「おうちにいるときのナチュラルメイク」のよう……

 

うれしいのが、ZoomやGoogle Meet、Microsoft Teamsなど、複数のミーティングアプリを横断してもこの設定が続くこと。いつでも自分の顔はナチュラルメイクが保たれるわけです。なんて安心設計なんだ……。

 

使い方もカンタン。Umoreを起動して、画面下の設定でメイクのスタイルやメイク効果を決めるだけです。これはイイ機能だ……と感じました。

 

持っていてうれしくなる、使ってみて楽しくなるモバイルノート

FMV CHシリーズは、デザイン性の高さで所有欲が満たされ、ついついカフェで自慢したくなっちゃうような仕上がり。そしてUmoreのおかげで寝起きのミーティングだってキレイな自分でいられちゃう。パソコンとしての使い勝手も上々です。

 

私の悩みをとことんクリアしてくれる1台に仕上がっていました。詳しいスペックなどは公式サイトなどをご覧ください。「自分らしいカラーに合った1台」を探しているなら、FMV CHシリーズをチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ピリピリした刺激がTHE 台湾! ファミマの「チーズ入り台湾風まぜそば」は辛みを包みこむまろやかなコクがポイント

近年着実にファンを増やしつつある“台湾まぜそば”は、辛みを効かせた台湾ミンチをトッピングした汁なし麺の1つ。発祥地・名古屋を皮切りに続々と専門店がオープンしていて、ラーメンや焼きそばとも違う独特な味わいにハマっている人も多いと思います。そこで今回は、11月29日からファミリーマートで販売が始まった「チーズ入り台湾風まぜそば」(598円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
チーズタルト好きはファミマへGO! 「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」が放つ大人の味わい

 

●「チーズ入り台湾風まぜそば」(ファミリーマート)

商品名に含まれてはいないものの、「チーズ入り台湾風まぜそば」は東京に拠点を置く“本家台湾まぜそば店”の「麺屋こころ」が監修。肉そぼろなどの具材に加えて、卵黄ソースとチーズもトッピングされているのが特徴です。どのような味わいを楽しめるのか、さっそく確かめていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分)をおこなってふたを開けると、こうばしいたれの香りが一気に拡散。まぜそばらしく麺と具材をしっかりかき混ぜてから一口いただいたところ、想像以上に濃厚なたれの旨みが広がっていきます。その直後ピリピリとスパイスの刺激が口の中を覆っていきますが、チーズと卵黄のまろやかなコクが重なるため“激辛”とまでは感じさせません。

 

味わい深いたれがたっぷり絡んだ麺は太さがあり、モチモチした食感と驚くほど弾力のある噛みごたえがGOOD。時おり麺にぺたっと刻み海苔がくっついてきて、たれの旨みや刺激とともに磯の香りをふわりと優しく漂わせました。

 

トッピングには卵黄ソース・チーズ・刻み海苔の他に、玉ねぎ・そぼろ炒め・ねぎという台湾まぜそばのゴールデンチームが集結。「シャキシャキ」と心地良い音を響かせる玉ねぎや肉の旨みがあふれるそぼろなど、台湾まぜそばの魅力を存分に楽しませてくれます。ちなみに卵黄とチーズのコクが加わるとはいえしばらくピリピリ感が後を引くので、刺激的なメニューが好きな人にぴったりの一品ですよ。

 

既に同商品を堪能した人からは絶賛の声が続出。「ピリっと辛いのにちゃんとたれの旨みが出てる!」「麺のボリュームだけじゃなくトッピングも満載で食べごたえがすごい」などの反響が続出。本家台湾まぜそば店が生み出した味わいを、あなたも楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
イメージを覆すどら焼きが爆誕! セブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」は三者三様の食感が楽しい

iPhoneでカラオケしよう!「Apple Music Sing」が12月後半に提供開始

アップルは12月6日、Apple Musicの新機能「Apple Music Sing」を発表しました。同月後半に世界中のApple Music有料プラン登録者に追加料金なしで提供され、iPhone、iPad、最新のApple TV 4Kで利用できる予定です。

↑iPhoneでカラオケしたい(画像提供/アップル)

 

この機能は、ボーカルの音量を調節でき、音節ごとにリアルタイムで表示される歌詞に合わせて一緒に歌うことができるもの。要するにカラオケ機能です。リードボーカルを歌ったり、デュエットを歌ったり、バックボーカルを歌ったりできるように複数の歌詞が表示されます。

↑歌詞はこのように表示される(画像提供/アップル)

 

Apple Music Singに含まれる機能は次の通りです。

  • ボーカルの音量調節:楽曲のボーカルの音量を調節できます。Apple Musicで配信されている数百万曲につき、元のアーティストのボーカルと一緒に歌うか、リードボーカルを歌うか、あるいは両方を歌うかを選ぶことができます
  • リアルタイムで歌詞が表示:好きな曲に合わせて、より正確なタイミングで歌えます。画面では、ボーカルのリズムに合わせて言葉が踊っているかのように、歌われている部分が正確にハイライトされます
  • バックボーカル:同時に歌われるボーカルラインは、メインボーカルとは別にアニメーション表示され、ユーザーがたどりやすいように工夫されています。
  • デュエット表示:画面の両側に複数のボーカルが表示され、デュエット曲や複数のシンガーによる楽曲に合わせて歌いやすくなります

 

新機能を楽しく活用できるように、世界中の人々が歌いたくなるような名曲、デュエット曲、コーラス、アンセムを集めた50以上のプレイリストを、Apple Music Singの体験に完全に最適化した形で提供されるとのことです。

 

Source:Apple

 

プロが「このモデルで決まり!」と語る高画質テレビって? お買い得テレビランキング5~7位

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集! 今回は「テレビ」カテゴリからランキング形式で紹介しよう。AV評論家・藤原陽祐さんが選んだベスト10のなかから、今回は第5位~第7位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【第7位】様々な視聴スタイルをサポートするタイムシフトマシンを搭載

実売価格25万3000円

【4K量子ドット液晶テレビ/2022年8月発売】

東芝

4K量子ドットレグザ 55Z770L

広色域の量子ドット液晶パネルを搭載。広色域ドットと直下型LEDバックライトにより色鮮やかな映像を描き出す。「タイムシフトマシン」を備え、放送済みの番組を好きなときに視聴可能だ。

SPEC●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ×9、BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4、USB×2ほか●音声最大出力:60W●サイズ/質量:W1234×H740×D211mm/22.0kg

 

↑ネット動画を高画質化する「ネット動画ビューティZRⅡ」。コントラストや精細感を高め、低フレームレート映像も滑らかに再生する

 

↑録画番組再生中にリモコンの「シーン/出演者」ボタンを押すと、シーンリストを表示。見たいシーンだけをスピーディに見られる

 

 [ココが価格以上!] 傑出した全録機能を備え録画視聴中心なら最強

「基本性能は1位の50Z670Lと同じですが、液晶パネルは視野角の広さが持ち味のADSを採用。タイムシフトマシンを備え、視聴する番組が地デジ中心なら、断然こちらがオススメです」(藤原さん)

 

【第6位】映像が明るいうえ黒の再現性も高い

実売価格27万2800円

【4K量子ドットミニLED液晶テレビ/2022年6月発売】

LGエレクトロニクス

55QNED85JQA

ミニLEDバックライトに、量子ドットテクノロジーとナノセルカラーテクノロジーを組み合わせた4K液晶の新カテゴリー。明るく、黒の再現性がより向上し、鮮明な色の表現力も進化した。

SPEC●チューナー:BS4K/110度CS4K×1、地デジ/BS/110度CS×2●接続端子:HDMI×4、USB×2、LAN×1ほか●音声最大出力:40W●年間消費電力量:146kWh/年●サイズ/質量:W1233×H781×D257mm/19.9kg

 

↑直下型エリア駆動のミニLEDバックライト、量子ドットフィルム、ナノオーガニックフィルムで構成。明るく色鮮やかな映像を描き出す

 

↑多彩なゲーミング機能が魅力。手動設定が可能なゲームオプティマイザ、設定調整が簡単なゲームダッシュボードなどを採用する

 

 [ココが価格以上!] 液晶らしからぬ自然なトーンの上品な画調

「安定感のあるIPS液晶にミニLEDを組み込み、明るく色鮮やかな深みのある映像を実現。コントラスト感を強調しすぎず、あくまでも自然なトーンの、穏やかな画調が好印象です」(藤原さん)

 

【第5位】明るく鮮明な映像を描く新世代有機ELパネルを搭載

実売価格24万4560円

【4K有機ELテレビ/2022年7月発売】

東芝

4K有機ELレグザ 48X8900L

独自のチューニングを施した有機ELパネルと、新開発の映像処理エンジンを搭載。リビングでも明るく鮮やかで黒の引き締まった映像を楽しめる。Dolby Atmosに対応し、臨場感溢れる音場を再現。

SPEC●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4、USB×2ほか●音声最大出力:72W●サイズ/質量:W1068×H658×D237mm/20.0kg

 

↑専用の有機ELパネルを搭載。独自開発の高冷却インナープレート、メタルバックカバーを採用し、輝度性能の向上を実現した

 

↑美肌技術「美肌フェイストーンZRⅡ」。人肌の立体感や質感を向上させつつ、黒ずみや白飛びなどを抑制し、自然な人肌を再現する

 

 [ココが価格以上!] 50V型以下で高画質なテレビが欲しいなら一択

「映像の質感は緻密で繊細。特に健康的で自然な人肌を再現する美肌技術が効果的です。『画面サイズが大きすぎず、かつ画質の良いテレビが欲しい』というのならこのモデルで決まり!」(藤原さん)

 

 

私が選びました!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者・専門誌編集者を経てフリーに。わかりやすい解説と核心を突いた評論で読者からの信頼も厚い。本誌ほか多くの媒体で活躍。

生田絵梨花「小学生のときによくイラストを描いていた『ゾロリ』に、こうして関われて光栄です」最新作『映画 かいけつゾロリ』公開

今年で35周年を迎える小学生人気No.1児童書のアニメ映画最新作『映画 かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう』が、12月9日(金)より公開。ゾロリがプロデュースするスターを目指すヒロイン・ヒポポの声と歌を担当する生田絵梨花さんが、自身初となる劇場アニメのアフレコの様子や圧巻の歌声を披露する歌唱シーンなどについて語ってくれました。

 

生田絵梨花●いくた・えりか…1997年1月22日生まれ。ドイツ・デュッセルドルフ出身。主な出演作にミュージカル「レ・ミゼラブル」、「四月は君の嘘」、舞台「キレイ~神様と待ち合わせした女~」、映画「コンフィデンスマンJP 英雄編」など。最新出演映画「Dr.コト―診療所」が12月16日(金)より全国公開。公式HPInstagram

 

【生田絵梨花さん撮り下ろし写真】

声優の皆さんのように、私も今後レパートリーを増やせていけたらといいな

──今回、生田さんが演じられたヒポポは、原作者やスタッフからのオファーだったそうですね。

 

生田 「かいけつゾロリ」は私の小学生のときの愛読書の1つで、学校の図書室でほぼ全巻借りて、読んでいました。ゾロリの冒険に好奇心をかき立てられましたし、楽しくて個性的なキャラクターの虜になっていて、よくイラストも描いていました。私、模写や似顔絵はうまいんですよ(笑)。大人になってから、こういう形で「ゾロリ」に関われるとは夢にも思わなかったです。なので、すごくビックリしましたし、光栄です。

 

──本作の原作や脚本を読まれた後の役作りに関しては?

 

生田 ヒポポちゃんは歌手を目指す女の子なので、歌唱シーンも多く、自分が普段やっていることを生かせればいいなと思いました。演出の方からも「あまり作り込みすぎず、そのままの声を生かしてほしい」と言われましたし。また、自分に自信がなくて、すぐに逃げ出したくなってしまうヒポポちゃんが成長していく話なのですが、オーディションを受けるときの心境やステージに立つときの感覚など、今の私が共感できるところが多かったんです。それが映画を観る方に伝わるよう演じられたらいいな、と思いました。

 

──アフレコ収録時の印象的なエピソードを教えてください。

 

生田 「対象物を定めて、声を出してみる」といった基本的なところから学ばせてもらいました。ヒポポちゃんのリアクションを見て、1つのパターンだけでなく、いくつかやってみて、そこから選んでもらうというやり方をしました。また、「台本に書いてあるセリフだけじゃなく、ため息とか、ふとしたしぐさに出るような音も声を当ててみて」と言われたのも印象的でした。声優の皆さんは、そのレパートリーをたくさん持たれているので、私も今後それを増やせていけたらといいな、と思いました。

 

皆さんの声に引っ張ってもらいながら貴重な体験をさせていただきました

──劇中での歌唱シーンについても教えてください。

 

生田 今回、全部で5曲ほど歌わせてもらっているのですが、レコーディングのときには、ただ歌うだけではなく、その歌声にもヒポポちゃんの成長を重ねていくことを意識しました。最初は声が細かったり、途切れちゃったりするところがあり、修行の1つとして、妖怪たちに驚かされながら歌うところでは、歌になってないんじゃないかと思うぐらい、本当に叫びながら歌っています(笑)。そんな経験を経て、みんなの思いを背負い伝えるような歌い方になっていくんです。

 

──クライマックスでは、ゾロリ役の山寺宏一さんとのデュエット曲「オーディションへいこう」も歌われています。

 

生田 山寺さんとは別撮りだったのですが、私のレコーディングの前に山寺さんのパートが収録されていたんです。なので、まるで目の前にいるゾロリが生きているように感じられ、そこに助けられながら収録することができました。画面の中にいるアニメキャラクターとして話すこと、そして歌うという初めての経験をさせていただきましたが、皆さんの声に引っ張ってもらいながら頑張りましたし、とても貴重な体験をさせていただきました。

 

知り合いから「生ちゃんが悲しそうにしてたら、私も悲しくなっちゃう」と言われ……

 

──ヒポポが落ち着く存在であるイチゴのように、生田さんにとっての癒しアイテムがあれば教えてください。

 

生田 自分の部屋の中に、宝物を集めた場所があるんです。この仕事を始めてから、プレゼントされて、特に嬉しかったモノや自分が温かい気持ちになれたモノなどが引き出しの中に入っていて、自分が煮詰まったときなどに、そこを開けて見たり、読んだりしています。小さい子からもらった手紙や絵は、そこに入れがちですね(笑)。

 

──劇中のゾロリのセリフにある「目の前に現れたチャンスは、逃しちゃダメだ」というような、生田さんにとって座右の銘のようなものはありますか?

 

生田 知り合いから、「生ちゃんが悲しそうにしてたら、私も悲しくなっちゃう」と言われたことがあるんです。自分がしっかりしていないと、人に元気になってもらうとか、エネルギーを与えることができないんだ、と。それからは、常に自分を見つめ直すようになりました。

ドラマの現場での一年、とても勉強させてもらっています

──これまで舞台での活動が多い印象でしたが、今年に入り、日曜劇場「オールドルーキー」や放送中の月9「PICU 小児集中治療室」などの連ドラにレギュラー出演されています。

 

生田 卒業後は映像にもチャレンジしたいという思いが強かったので、一歩一歩やらせていただいている感じです。当たり前なことですけれど、舞台に比べて、自然体で演じることが求められるのですが、その自然体というのが難しいですね。ずっと目を見て会話する人なんていないですし、最初の頃は監督さんから「セリフが歌ってる」と注意されたこともありました。ドラマの現場は、そのお芝居がうまい方たちばかりなので、この一年とても勉強させてもらっています。

 

──最後に、現場に常に持っていくモノやグッズがあれば教えてください。

 

生田 フィルターインボトルに入れたハーブティーを常に持ち歩いています。お店の方に、茶葉をブレンドしてもらっています。まとめて作っているので、家の冷蔵庫には大きめのボトルで常備ありますね。舞台をやっているときは、気分転換のために楽屋でアロマを焚いたり、スプレーをしたりすることが多いです。スッキリと爽やかな気持ちになりたいときは、レモングラスとかジャスミンあたり。逆に落ち着きたいときは、ラベンダーとかウッディ系の匂いが好きですね。

 

 

映画 かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう
12月9日(金)より公開

(STAFF&CAST)
原作:原 ゆたか「かいけつゾロリ スターたんじょう」(ポプラ社刊)
監督:緒方隆秀
脚本:冨岡淳広
声の出演:山寺宏一、愛河里花子、くまいもとこ、梶 裕貴ほか
特別出演:生田絵梨花、霜降り明星(粗品、せいや)

(STAFF&CAST)
いたずらの天才・ゾロリは、歌手を目指す女の子・ヒポポの歌声にひかれ、イシシとノシシと一緒のグループで売り出して、大もうけしようとたくらむ。目標は、1か月後に行われる「次世代スターオーディション」に合格しデビューすること! しかしヒポポは、ある理由から、大きな声で歌えなくなっていた。作成を思いついたゾロリは、仲間の妖怪たちに協力してもらいながら、ヒポポを特訓することに……。

 

(C)2022 原ゆたか/ポプラ社, 映画かいけつゾロリ製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/paku☆chan(Three PEACE) スタイリスト/有本祐輔(7回の裏)

「とてつもない車が来ました!」杉浦太陽さんが納車した豪華キャンピングカーを紹介

タレントの杉浦太陽さんが、自身のYouTubeチャンネル「たぁちゃんネル」を11月23日に更新しました。今回の動画では「夢の車!」とお話するキャンピングカーの納車の様子を投稿。念願だったキャンピングカーの設備を嬉しそうに紹介しています。

出典:たぁちゃんネル

 

●便利な機能を多数搭載! 豪華キャンピングカーの内装を公開

「ワクワクが止まらない!」と興奮気味の杉浦さんのもとに、ついに夢のキャンピングカーが到着しました。今回購入したのは「クレア&スティング・ハイパーエボリューション」。車体を見た杉浦さんは「私のクレア!」と満面の笑みを浮かべながら、早速内装のチェックを開始します。するとそこへ義父のジジが登場し、一緒に内装を見ることに。「ちょうど良いサイズだ」と言うほど十分な広さのあるベッドに実際に寝ころび、寝心地をチェックしていました。

出典:たぁちゃんネル

 

その後、シンクをチェックする杉浦さん。カセットガスボンベを差せばコンロが使えるという説明を聞き「うわぁ、すげぇ!」と感動した様子です。さらに、このキャンピングカーの特徴の1つであるFFヒーターを確認。FFヒーターはメインの電源とは別回路となっているため、常に車内を暖かい状態に保っておけます。夏用にエアコンも完備されているので、1年を通して快適に過ごすことが可能。車内設備を一通り見た杉浦さんは「とてつもない車が来ました!」と驚くとともに、嬉しそうな表情を浮かべています。

出典:たぁちゃんネル

 

続いて外装を見るため車外へ。2段ベットの下部分には、車の後ろからも横からも収納できる大きな収納スペースが設けられています。さらにすごいのが、コンクリートなどのペグが打てないところでも使える屋根。車の横から張り出した屋根を見て「キャンプ行こ! すぐ行こ!」と豪華な設備のキャンピングカーに大興奮の様子でした。

 

実はキャンピングカーを愛用している芸能人は多く、最近ではお笑いコンビ・よゐこの濱口優さんのキャンピングカーが話題になっていました。濱口さんのYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」では、キャンピングカーで全国各地を旅行している様子が多数アップされています。

出典:たぁちゃんネル

 

動画の最後には、奥様の辻希美さんも登場して一緒に車内をチェック。この動画を見た視聴者からは「家族思いのパパでうらやましい!」「理想の家族! 杉浦家に生まれたかった!」という声が続出していました。

皿、ハンガー、収納ボックス…ニトリマニアが1000円以下で買える日用品を厳選!

ニトリでは、キッチンアイテムや大型家具、日用品にいたるまで「お、ねだん以上。」のアイテムを揃える。今回は、ニトリのマニアに1000円以下で買える神コスパな日用品を厳選してもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

整理収納アドバイザー

わしずこころさん

ニトリマニアの整理収納アドバイザー。試したニトリグッズは500個以上。シンプルに暮らしているため、「本当に使えるモノ」しか持たない主義だ。

 

【その1】綿タオルの約2倍吸う! 吸水性の高いバスタオル

マイクロファイバー バスタオル(バッジョ LGY)

799円

超極細繊維の隙間に水分をたっぷり吸い込むマイクロファイバータオル。綿素材のタオルより吸水性が高く、髪の毛や子どもの身体を拭くのに便利だ。フェイスタオル幅でバスタオルの長さのスリムバスタオルもある。

 

↑表面を刈り取ったカットパイル仕上げなので、ふんわりと柔らかい手触り。一般的な綿のタオルよりもほつれにくい

 

ココが神!

「4年前から愛用しています。一般的な綿のタオルよりも吸水性が高いうえに乾きやすいので、半分に畳んで干しても問題なし。ふわふわな肌触りも◎」(わしずさん)

 

【その2】軽いだけで驚くほど便利に! 25%軽量化した食器シリーズ

超軽量大皿カル:エクレ(窯変紺)

599円

窯業が盛んな岐阜県美濃地方の陶土を独自にブレンドして開発した、超軽量磁器シリーズ。従来の陶磁器よりも約25%軽く、洗うときや、高い食器棚へ出し入れするときがラク。深皿、小鉢、丼など形や色のバリエーションも豊富。

 

↑薄いので重ねてすっきり収納できる。電子レンジや食洗機にも使用できるのがうれしい

 

ココが神!

「リーズナブルな価格にも関わらず高級感のあるデザイン。和洋中どんな料理にも合い重宝します」(わしずさん)

 

【その3】アームがくるりと回転! 風を内部に通す形状で衣類を素早く乾かす

衣類が乾きやすいハンガー(3本組) グレー

407円

ハンガーのアームを回転させることで立体的になり、衣類の内部に風が通る仕組み。雨の日の室内干しのときなどに特に重宝する。アーム部分が伸縮するので、メンズジャケットなど肩幅が広い衣類にも対応。

 

↑アームのくぼみに襟を入れて干せば、必要以上に伸ばさなくてすむ

 

ココが神!

「室内干しシーズンのマストアイテム。縦に連結してコンパクトに収納できるのもお気に入りポイントです」(わしずさん)

 

【その4】熱に強くほどよくしなる柔らか素材で鍋のカーブにほど良くフィット

シリコン調理スプーン(S Days)

349円

柔らかいシリコーン素材で、フッ素加工の鍋などにも安心して使える調理スプーン。ほど良くしなるため鍋や皿のカーブや底面にしっかりフィットする。軽量なうえ、色やニオイが移りにくいのも高ポイントだ。

 

↑5mmの目盛りが付いており、軽量スプーンとしても使える

 

ココが神!

「耐熱温度は220℃なので安心して調理に使え、食洗機もOK。先端が緩やかにカーブしていて食材をすくい上げやすいところも気に入ってます」(わしずさん)

 

【その5】ストンとした形状で単体でも複数でも美しく決まるボックス

ソフトNインボックス レギュラー ホワイト

749円

直線的なラインと角丸のデザインが、シンプルながら優しい印象を与える収納ボックス。サイズ展開が豊富で、キッチン、クローゼット、アウトドアなど様々なシチュエーションで活躍する。カラーボックスにもぴったり。

 

↑片面にある引き手を裏側に向ければ、よりシンプルに見える

 

ココが神!

「ポリエチレン素材の柔らかい収納ボックスなので、子どもがケガをしたり家具を傷つけることがなく、安心して使えます」(わしずさん)

 

【その6】滑らかに仕上げた四角い形状で持ちやすく転がりにくい菜箸

シリコーン菜箸

299円〜349円

220゜Cまでの高温に耐えるシリコーン製の菜箸。木製よりも焦げにくく、また先端が丸いため鍋やフライパンの表面を傷つける心配がない。24cmと30cmがあり、短いほうは混ぜるときに、長いほうは揚げ物に便利。

 

↑先端にギザギザの溝が付いており食材をつかみやすい形状になっている

 

ココが神!

「2015年から使い続けるお気に入りアイテム。四角形状の握りやすい持ち手や、ギザギザでつかみやすい先端部分など、すべてに満足しています」(わしずさん)

 

【その7】絶妙なアーチ型のハンガーが衣類の型崩れを解消!

すべりにくいアーチ型ハンガー(ラミー 幅42cm シルバー 3本組)

279円

ニットやセーターなど柔らかい素材の衣類を吊るしても型崩れしないハンガー。緩やかなカーブを描くアーチ全体が滑りにくい材質でできており、衣類をしっかりホールドする。肩部分だけに負担がかからないため、型崩れしにくいという仕組みだ。クローゼットのなかで衣類がズレ落ちているイライラもこれがあれば解消する。

 

↑肩の跡が付かず、デリケートなニットやセーターにも安心して使える

 

ココが神!

「揺らしても落ちないくらい滑りません。3本セットで279円と、家のハンガーを全部これに変えられるお手ごろ価格もイイ!」(わしずさん)

 

【その8】切った食材をすくい取るチリトリ型のボウル&ザル

チリトリ ザル・ボウル(ホワイト)

508円

ボウルを傾けて置き、切った食材をすくうように集めたり、角が注ぎ口として使えたりと、一辺が直線になっているだけで驚くほど便利。容量は650mlで、目盛りが付いているので軽量カップとしても使える。

 

↑まな板で切った食材をチリトリのようにすくう。目からウロコの発想!

 

ココが神!

「サイズが小さめなので、調理台の上で邪魔にならず、切り分けた食材の置き場として重宝。フック付きで収納も便利です」(わしずさん)

 

【その9】まるで魔法のような吸水力で何度も使えるキッチンクロス

超吸水キッチンクロス(2枚入り)

499円

一般的なものの7倍の吸水力を誇るキッチンクロス。21×17cmのクロス1枚の吸水量は50ml。食器や鍋の拭き上げや、シンクまわりの水滴の拭き取りに使えて、絞れば吸水力が復活する。

 

↑毛羽落ちや繊維くずが少なく二度拭きが不要。便利な時短アイテムだ

 

ココが神!

「キッチンだけでなくバスルームや結露取りなど様々な場面で活躍。乾くとカチカチですが、水を含ませると復活します」(わしずさん)

 

【その10】デスクの上のゴチャゴチャをまとめておいてサッと運べる

ハコブNインボックス オフィス ホワイト

799円

仕切り位置を変えられる収納ボックス。持ち運びに便利な取っ手部分は収納できるので、棚にぴったりおさまり、スタッキングも可能だ。高さは8.2cmほどなので、引き出しの中の整理ボックスとしても使える。

 

↑仕切りは4つ付属しており、収納するモノに合わせて位置を調整できる

 

ココが神!

「文房具や化粧品など細々したモノの収納にピッタリ。A4ファイルケースNオールワイドともスタッキングできて便利です」(わしずさん)

菜々緒&鈴木伸之が”忍者”の夫婦に!ラブコメディ『忍者に結婚は難しい』23年1月スタート【コメントあり】

木曜劇場『忍者に結婚は難しい』©フジテレビ

 

菜々緒主演の忍者ラブコメディドラマ・木曜劇場『忍者に結婚は難しい』(フジテレビ系 毎週木曜 午後10時~10時54分)が、2023年1月からスタートすることが発表され、キャスト&スタッフからのコメントも到着した。

 

原作は「ルパンの娘」シリーズで知られるユーモアミステリーの旗手・横関大の最新作で、菜々緒はフジテレビのゴールデン・プライム帯ドラマに初主演。フレッシュな才能とそのルックスで注目される若手俳優の鈴木伸之が菜々緒の夫役として出演する。菜々緒と鈴木は『HEAT』(2015年7月/関西テレビ・フジテレビ)以来、7年ぶりの共演となる。

 

本作の見どころは、主人公の夫婦が現代に生き永らえる“忍者の末裔”であるということ。戦国時代に活躍していた暗躍のスペシャリスト“忍者”は、主君に仕え、独自の忍術を駆使して、さまざまな戦いを人知れず支えてきた。そんな忍者の末裔たちは現代においても歴史に影を潜め、特殊任務を遂行し続けていた。

 

菜々緒が演じる草刈蛍は、ごく普通の薬局で働く薬剤師。しかし、実は古来より伝統の続く甲賀忍者の末裔で、身体能力の高さを保つため、毎日ストイックなジョギングやトレーニングで鍛錬をしている。穏やかで物静かな振る舞いだが、人一倍気が強く、完璧主義で失敗や負けることが大嫌い。そのため、ときどき本音の毒舌が漏れ出てしまう。

 

いっぽう、鈴木が演じる草刈悟郎は、郵便局の配達員。しかし、実は伊賀忍者の末裔で、機敏な“忍び”としての行動に長け、手裏剣だけは誰もが認める腕前を持つ。明るくておおらか、優しくて力持ちで癒やし系の一面もある一方、能天気で面倒くさがり、ズボラで鈍感、かつ気弱で優柔不断という性格も持ち合わせている。

 

互いに相手が一般人と思い込み結婚した2人だが、数ある隠密組織の中でも絶対に相いれない敵対関係にあったとされるのが「伊賀」と「甲賀」(諸説あり)で、現在でもライバル関係にあった。蛍は甲賀忍者であることにプライドを持ちながらも、悟郎と出会ったことで心の奥に秘め隠していた”普通の家”への憧れがあふれ出し、かねてから”普通になりたい”という気持ちを抱えていた悟郎は蛍との出会いに感謝する。

 

しかし、ラブラブだったのは最初だけ。すれ違う感情、かみ合わない会話から、夫婦生活は冷めきって破綻寸前に。離婚の危機に直面した夫婦のところへ、それぞれ“特殊任務”が舞い込み、任務中にニアミスする二人はやがて互いの正体を疑い始める。

 

現代に生きる”忍者”ということで、コスチュームやアクションは注目ポイント。忍者サスペンス要素が加わったストーリーや、劇中で登場する忍者ファンが集う「忍者居酒屋」や「忍者ダンス」の配信、さらに隠密任務作戦においては偵察用の「ドローン」が使われるなど、現代要素が多く盛り込まれた愉快な演出で盛り上げていく。

 

いっぽう、妻は「共働きなのにどうして私だけが家事やってんの!?」、夫は「なんで俺がトイレを座ってしなきゃいけないんだ!」など、結婚生活に潜む”夫婦あるある”も。秘密を抱えながら送る生活の中で起こる夫婦バトルや隠された運命の中で悲恋が交錯する「ロミオとジュリエット」的な展開も見どころとなる。

 

菜々緒 コメント

◆本作のオファーを受けたときの感想を教えてください。

私は占いによく行くのですが、前世を占ってもらうと必ず“魔女”か“忍者”と言われているので、いずれ忍者の役をいただけるのかなと思ってました。オファーをいただき純粋にすごくうれしかったです。もしかしたら、自分自身が昔やっていたかもしれないという感覚もあり、忍者を演じるというよりは、今まで通りやるだけという感じでドラマに望みたいと思っています。

 

◆本作の“役柄”(夫婦・忍者)を演じるに当たって

頭脳や体力などすべてに優れている甲賀というしきたりある流派の中で活躍する女忍者として、妻として、その表情や所作など細かい部分を意識しながら演技をしていきたいと思います。

 

◆作品の見どころをお願いします。

恋愛感や結婚あるある要素だけでなく、互いに正体を知らないまま結婚した伊賀と甲賀の忍者夫婦の行く末にぜひ注目いただきたいです。日本国内だけでなく海外の方々にも楽しんで見ていただける作品になるよう一生懸命取り組んで参ります。

 

鈴木伸之 コメント

◆初の“忍者役”について

忍者と聞くと手裏剣や忍び足など、子供の頃になりきったり、思い描いたりしたイメージを持っていました。忍者の役というのはあまり聞きなじみがないので、どう表現していけるのか。今から自分自身に対しドキドキしております。

 

◆脚本を読んだ印象をお聞かせください。

お互いが反対を向いているようで実は向き合ってるような、そんな表裏一体、ハラハラできる作品なのかと感じています。松田(裕子)さんの脚本から出る個性を大切にしながら、悟郎としてしっかりと作品に取り組まなければと感じています。

 

◆菜々緒さんとの「夫婦共演」について

菜々緒さんとご一緒させていただけてうれしいです。どんな対照的な夫婦になっていけるのか。ここから約3か月、苦楽をともにして最後には笑い合えるようなそんな日々にできたらと思っています。皆さま、よろしくお願いします。

 

原作:横関大(『忍者に結婚は難しい』講談社刊)コメント

映像化されたら面白そうだな、と執筆中から漠然と考えていたのですが、まさかこんなに早く実現するとは思ってもいませんでした。常に忍ぶのが忍者という存在です。ただし、このドラマに関しては大いに目立ち、世の中を沸かせてほしいものです。

 

番組情報

木曜劇場『忍者に結婚は難しい』
フジテレビ系
2023年1月スタート 毎週木曜 午後10時~10時54分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/ninja/
公式Twitter:@ninja_fujitv

 

100年の時を超えて映画化された芥川龍之介の隠れた傑作『報恩記』

ハイパーメディアクリエイターの高城剛が映画を作ったと知り、早速、観に行きました。タイトルは『ガヨとカルマンティスの日々』、アメリカが財政破綻した後の世界を描く近未来ものです。日本では一週間限定で上映され、その後は世界各国を巡演するとのこと。普段は神戸の自宅にひきこもって暮らしている私ですが、たまたま東京にいて、これも何かのお告げかと、汐留にある「ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場」まで出かけました。

 

出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」

 

原作は芥川龍之介の『報恩記』

『ガヨとカルマンティスの日々』は、たくさんの驚きが詰まった作品でした。まず、シネマカメラを使わず、ソニーのα1という一眼レフのカメラを使って撮影したというのです。それも8Kで。さらには、プロのカメラマンが撮影したのではなく、露出の意味さえ知らないスタッフによって作られたというではありませんか。カメラに搭載されたオートフォーカス機能が優れているため、すべてをカメラ任せにしても大丈夫だというのです。

 

さらには、キューバで撮影したことも驚きでした。ハリウッドの人たちが撮影できない場所はどこだろうと考えた末、舞台をキューバにしたというのです。つまりハリウッドに真っ向から挑んだということになります。使用言語を英語ではなく、スペイン語としたことも驚きました。

 

しかし、何よりも驚いたのは芥川龍之介の『報恩記』(青空文庫POD・刊)が映画の原作となっていることでした。『報恩記』は、1927年に出版された作品ですから、映画との時間差は100年以上となります。

 

高城剛は2028年にアメリカ経済が変革し、世界のOSが変わると述べています。映画にもその考えがしっかり織り込まれています。それなのに、『報恩記』をもとにしたとは驚愕しないではいられません。

 

初めて読んだ『報恩記』

芥川龍之介作品は学校の課題などで何度か読んだことがありました。けれども、『報恩記』はタイトルさえ知りませんでした。早速、ダウンロードしていそいそと読み始めるや、安土桃山時代を舞台とする歴史小説でした。作品は3部構成になっています。簡単にその内容を記すと、

 

最初は、盗賊である阿媽港甚内(あまかわじんない)の告白で始まります。甚内は盗みをはたらくため、廻船問屋である北条屋弥三右衛門の屋敷に忍び込みます。ところが、かつては栄華を極めたその家も今や破産寸前で、数日のうちに大金を用意しなければならない状態だと知ります。覚悟を決めた弥三右衛門はキリストに向かって祈り始めます。「おん主、『えす・きりすと』様」と。その顔を見て、阿媽港甚内は気づくのです。弥三右衛門は、20年前、自分の命を助けてくれた恩人だということを。そこで、かつてのご恩を返すため、金を都合しようと決心します。

 

次に、北条屋弥三衛門が神父に向かって告白する形で話が始まります。弥三衛門は阿媽港甚内を助けたことを覚えていました。けれども、大金を用意しようという甚内の申し出に対しては半信半疑でした。そんなことはあり得ない話です。ところが、本当に彼は大金を調達してきたのです。さらには、その時、家に忍び込もうとしたもう一人の男の存在に気づくのです。

 

2年後、阿媽港甚内がとうとう捕まり、さらし首になりました。弥三衛門は自分を助けてくれた阿媽港甚内の最後を見届けようと、首を見にいきます。しかし、そこにさらされていたのは、意外な人物の首でした。

 

最後に登場するのは、弥三郎です。彼は弥三衛門の息子です。大きな家に生まれながら、博打に凝り、勘当状態でした。ところが、偶然、阿媽港甚内に巡り会います。不肖の息子とはいえ、父を助けてくれた甚内に感謝の思いでいっぱいになります。そこで弟子入りを志願するのですが、甚内はその言葉を遮り、「貴様なぞの恩は受けぬ」と拒否します。本気で甚内のために身をささげようと考えていた弥三郎は、怒りにふるえ、やがて恨みの気持ちを抱きます。さらに、月日が流れ、余命いくばくもないと知った弥三郎は思い切った行動に出ます。それは……。

 

3人の話は、時にからまり、重なり合いながら進んでいきます。それぞれに別の話でありながら、見事に一つの結末へ束ねられ、驚愕の結末に向かうのです。

 

高城剛がたくさんの作品の中から『報恩記』を選んだのは、考えた末のことでしょう。舞台を日本からキューバに変えても、時代や台詞や主人公を高城流に書き換えても、原作として耐える物語が必要です。芥川龍之介作品は、これまでも何度か映画化されてきました。『羅生門』『藪の中』『蜘蛛の糸』など、ご覧になった方も多いでしょう。しかし、この『報恩記』は今までにない表現方法を用いて映画化されています。それでも、根底には芥川の物語が脈々と流れています。海外で上映された際の反応が楽しみでなりません。優れた作品は時間を越えて私たちにせまってくるものだからです。

 

『報恩記』を読んでから、私は芥川龍之介の作品をもっと読みたくなりました。その意味で、『ガヨとカルマンティスの日々』は、芥川作品に再会させてくれた映画となりました。

 

【書籍紹介】

報恩記

著者:芥川龍之介
発行:青空文庫POD

Amazonで詳しく見る

空冷ファン、ゲームボタン、背面が光る…「ゲーミングスマホ」の進化が止まらない

高度なバトルゲームも快適にプレイできるゲーミングパソコンは、派手に点滅するライトや大型のファンを搭載するなど、一般的なパソコンには見られない外観が大きな特徴です。しかしゲーミングパソコンはゲーム用途だけではなく動画編集など映像を処理する能力にも優れており、ゲーマー以外にも利用者が広がっています。実はパソコンのこの進化と同じ動きがスマートフォンの世界にもやってきています。「ゲーミングスマートフォン」と総称されるゲームプレイに特化したスマートフォンは、各メーカーのフラッグシップモデルとは異なるラインの製品でありながらも、ハイパフォーマンスな性能と相まって人気を集めつつあります。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

スペック重視ならゲーミングスマホを選ぼう

ゲーミングスマートフォンの特徴はゲーミングパソコン同様、基本スペックがかなり高めです。最新のチップセット・CPUを搭載するのはもちろんのこと、メモリやストレージも大容量。たとえばメモリ搭載量が18GB、ストレージが1TBなど、普及型のパソコンを大きく凌駕する性能のモデルもあるほどです。スマートフォンのチップセットは半年おきにマイナーアップグレード、1年おきにメジャーアップデートをする関係から、ゲーミングスマートフォンもほぼ半年おきにモデルチェンジが行われています。

↑ゲーミングスマホの代表的なモデル、ASUSの「ROG Phone」シリーズ

 

しかしゲーミングスマートフォンの魅力はスペックだけではありません。外観もゲーミングパソコン同様、派手なライトやファンが回転するなど目立つものが多いのです。最近のゲーミングスマートフォンは本体を冷やすための空冷ファンを外付けできるものも多く、ポータブルゲーム機には見られない合体ギミックが楽しめるものも増えています。日本でも販売中のASUS「ROG Phone 6 Pro」のクーラー「AeroActive Cooler 6」はゲームボタンも備えた本格的なもの。装着した姿はもはやスマートフォンには見えないでしょう。

↑背面にAeroActive Cooler 6を取り付けたROG Phone 6 Pro

 

ゲーミングスマートフォンにとって冷却機能はCPUやメモリ、バッテリー性能と並んで重要な性能となります。空気で強制的に冷やす機構としては、日本でもゲーミングスマートフォンを展開しているNubiaのREDMAGICシリーズが本体に空冷ファンを内蔵。しかも背面を透明にしてファンの部分はRGBカラーで光るLEDライトでライトアップ。背面の写真を見ると、何やらカラフルに光っている部分がありますね。ここにファンが入っています。

↑NubiaのREDMAGIC 7。背面の七色に光る部分に注目

 

スマートフォンの背面にくるくる回るファンが入っているなんて、普通のスマートフォンでは考えられません。なにせファンのための空気の取り入れ口と排出口が必要になりますから、防水機能が無くなってしまうわけです。しかしゲーミングスマートフォンはゲームを快適にプレイすることが求められます。防水性能を犠牲にしてでも本体を冷やす性能が重要視されるわけです。

↑超小型の回転ファンが入っている。スマホの内部に扇風機を当てて冷やしているようなものだ

 

iPhoneにも対応、外付けファンで本体を冷やせ

ASUSのROG Phone 6 Proも海外では派生モデルとして「ROG Phone 6D Ultimate」が登場。先ほどの写真にある外付けの空冷ファンを取り付けできますが、ファンを回すとスマートフォンの本体側の空気取り入れ孔が開き、そこから直接スマートフォン内部に空気を送り込みます。これも防水機能など完全に無視した「極限まで冷やせるスマホ」を目指した機能と言えるでしょう。ファンのON/OFFに応じてスマホ背面の小さな孔が閉じたり開いたりするさまを見るのも面白いものです。

↑スマホの中に直接冷気を送り込むROG Phone 6D Ultimate

 

スマートフォンを冷やすだなんてマニアックな話が続きますが、Nubiaの外付け空冷ファンはデュアルファン仕上げで2つのファンが回転します。なお、これらのファンはスマートフォンとの接触面にはペルチェ素子を採用。接地面を10度以下に冷やして冷却効果を高めています。しかしこんな製品が出てくるとは、そのうちファンが3つ、あるいは4つといった巨大な外付けファンが登場するのも時間の問題でしょう。

↑冷却効果を高めるデュアルファンクーラー

 

なおiPhoneでも高度なゲームをプレイすると本体がかなり加熱しますが、ゲーミングスマートフォンの一部の空冷クーラーはiPhoneへ装着できるものもあります。またiPhone 12以降のMagSafeに対応した製品もあり、マグネットで手軽に貼り付けできる製品もあります。ただしファンを回すために別途USBケーブルは必要です。日本でも手に入る製品としてはBlack Sharkが「Magnetic Cooler」を販売しています。

↑iPhoneが凍るまで冷えそうなイメージ。Black Sharkの「Magnetic Cooler」

 

ゲームパッドを合体させればゲーム機以上の操作性

ゲーミングスマートフォンというからにはゲームの操作性も重要になります。ほとんどのゲーミングスマートフォンは本体を横向きに持つことを考えた設計になっており、側面の両端にはタッチ式や機械式のゲームボタンを備えています。画面タッチだけではなく、本体を握って左右の人差し指で高速な動作をコントロールできるのです。

↑本体側面にゲーム専用ボタンを備えるBlack Shark 4 Pro

 

また本体左右に取り付けるゲーム用パッドを用意しているモデルも多くあります。サイズはかなり大きくなるものの、高速動作が可能なハイスペックなゲーミングスマートフォンでゲームをするなら必須のアクセサリと言えるでしょう。

↑ROG Phone 6にゲームパッドを取り付けてみた

 

この横向きスタイルで使う設計をつきつめたゲーミングスマートフォンがレノボの「Legion」シリーズです。初代と2世代目のモデルは本体の側面からポップアップ式のフロントカメラが飛び出します。つまり横向きに持ってゲームをプレイしながら、自分の顔を写してライブ配信も行うことができるというわけです。こんな位置にフロントカメラを搭載したスマートフォンは後にも先にもレノボしか出していません。

↑レノボの「Legion 2 Pro」。フロントカメラが側面から飛び出す

 

このように普通のスマートフォンとは異なる外観やデザイン、特徴を持ったゲーミングスマートフォン。各メーカーがどんなシリーズを出しているかまとめておきます。

 

・シャオミ:Redmi Kシリーズ
・Black Shark:Black Sharkシリーズ
・OPPO:Kシリーズ
・vivo:iQOOシリーズ
・realme:GT Neoシリーズ
・Nubia:REDMAGICシリーズ
・ASUS:ROG Phoneシリーズ
・レノボ:Legionシリーズ

 

このうち日本ではROG Phone、Black Shark、REDMAGICが発売されています。どのゲーミングスマートフォンも期待を裏切らないパフォーマンスを提供してくれるでしょう。この各社の中でASUSはゲーミングパソコン「ROG」とスマートフォンを両方展開しており、どちらもメジャーな存在になっています。ROG Phone 6 Proは背面に小型ディスプレイを搭載してゲーム状態やロゴを表示できるなど、あらゆるスマートフォンの中でも唯一無二の機能も搭載しています。ゲーミングスマートフォンは価格ではなくパフォーマンスで選びたい製品だけに、もしも興味がわいたら価格ではなく性能をじっくり見比べることをお勧めします。

↑ROG Phone 6 Proは背面に小型ディスプレイを搭載している

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

【モノタロウ】縦穴掘り専用ショベル! お手頃価格のポストホールディガーを徹底レビュー

モノタロウでは現場作業で使える商品はもちろん、家庭でのDIYに役立つものもたくさん販売されています。なかでも今回紹介する「ポストホールディガー」は、縦穴を掘るのに特化した便利なアイテム。ポストやポール、柵などの設置時に活躍する商品です。詳しい特徴や魅力、実際の使用感などをまとめました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】5秒から5分の間で点灯時間を調節可能な「LEDセンサーライト」! 虫が寄ってこないから家庭でも使いやすい

 

●穴掘り作業を楽々進められる「ポストホールディガー」(モノタロウ)

庭先でのDIYなどでは、縦長の穴を掘る機会も少なくありません。園芸用のスコップや通常のショベルは比較的手に入りやすいですが、ポールの設置といった専門的な作業にはあまり向いていないことも。そこで活躍するのがモノタロウの「ポストホールディガー」(4169円/税込)です。

 

全長は約1500mmのためかなり大きく見えますが、商品そのものはスリムなので保管時にも邪魔になりません。構造自体はシンプルで、長い柄の先にカニのはさみのような鉄製ショベルがついています。柄を閉じた状態ではショベル同士の先端が開き、反対に柄を開くと先端が閉じるのが特徴。関節部分はボルトで締められていました。柄の開閉には少し力を使う程度なので、男女ともに扱いやすいでしょう。

 

 

重さはおよそ3.5kgあり、実際に持ってみるとずしりとした重量を感じます。ただしアイテム全体が重いのではなく、頭部に重心が偏っている印象。重みに任せるだけで勢いがつくので、それほど力を入れなくても先端部分が地面に刺さりました。

 

 

先端が土に入ったまま柄を開くと、ショベルで土をはさみ込めます。掘れる穴の直径は120mmほど。土の質がサラサラだと閉じたショベルの先端からこぼれてしまいますが、穴掘り作業自体はとても簡単です。直径が小さく縦に深い穴を掘る場合、スコップを使うよりも早く深く掘り進めることができました。

 

他の購入者からは「作業効率が良く、思った通りに縦に掘れる」「この値段でこの品質は素晴らしい」との声も寄せられています。DIYの幅が広がる便利な「ポストホールディガー」。穴掘りを楽に進められるだけでなくコスパも良いので、まずは試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる隙間から救助! 磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」はイザという時のお助けアイテム

「21世紀の傑作デザイン」という高い評価を得ているマツダ「ロードスター」を考察

世界中のスポーツカーは大型化、高級化傾向にあり、マツダ「ロードスター」のように小型軽量で手頃に買えるスポーツカーは珍しくなった。そもそもスポーツカー自体が希少なこの時代にあって、30年以上、4代に渡って販売が続いているのは、ひとえにロードスターが魅力的なクルマであることにほかならない。最新のRSグレードに乗って、そのあたりを考察してみた。

 

■今回紹介するクルマ

マツダ/ロードスター

※試乗グレード:RS・6速MT

価格:268万9500円~342万2100円(税込)

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

まるでクルマと身体が一体になったような感覚が味わえる

ロードスターは、日本を代表するスポーツカーだが、トヨタ「スープラ」や「86」、あるいは日産「GT-R」や「フェアレディZ」とは決定的な違いがある。それは、ほかのスポーツカーと違って屋根を開けることができるオープンカーであるということだ。

 

一度でもオープンカーに乗ったことがある人ならわかるかもしれないが、屋根を開けて走ると周囲の風を感じられる。適度に風を浴びながら走ると、まるでクルマと身体が一体になったような感覚が味わえて、運転することの気持ちよさが、より深く感じられる。この感覚は、よく「人馬一体」などとも表現されるが、ロードスターはまさにこの「人馬一体」の権化のようなクルマである。

↑誰もが憧れるガラス製リアウインドー付ソフトトップ。屋根をオープンにすると「クー!! カッコいいっす」

 

「人馬一体」の感覚は、1989年に登場した初代モデルの頃からしっかり味わえた。そしてそこが高く評価されたこともあって、ロードスターは世界的な人気車となり、現在まで販売されるロングセラーモデルとなった。

 

もちろん、屋根が開くことだけで長く支持されてきたわけではない。ステアリングを握ってすこし走っただけで、「すばらしい」とため息がでるクルマはそう多くは存在しないが、このロードスターは、乗った後にそんな気持ちにさせてくれるクルマなのだ。きっと多くの人が、期待以上のものを得られるに違いない。

↑3本スポークのステアリングホイール。直径366mmで細身のグリップで操作もしやすい

 

ステアリングのフィーリングは若干軽めで、足まわりもソフトな味つけになっている。一見イージー過ぎてクルマ好きには物足りないかと思いきや、コーナーを攻めてみるとしっかり踏ん張るので、かなりの速度域でコーナリングが楽しめる。逆にいえば、誰でも操作しやすくて乗りやすい、ピュアなスポーツカーにしつらえられていて、“走りの楽しさ”というものを直球で味わえる。

 

エンジンは自然吸気式の1.5L、一種類のみだが、ボディが約1tと軽いため、加速感が気持ちいい。それに加えて、なんといっても重心が低いので、ノンターボの健やかな加速でもスポーティ感がたっぷり味わえる。走りの味付けとしては全体的に風情があって、ゆっくり走っていても楽しいのだが、これが屋根をあければ、2倍や3倍にも感じられるのだ。

↑直噴1.5Lガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」のみを設定

 

なんだかこれで結論のようになってしまったが、現行型ロードスターの美点は走りだけではない。英国の古き良きライトウェイトスポーツカーをモチーフにした初代モデルのデザインは、レトロな趣で現在でも高い評価を獲得している。次の2代目モデルはスポーティさを誇張してワイドになったが、現役時代はさほど評価を得られなかった。そして3代目では原点に立ち返り、初代モデルのような丸みを帯びたノスタルジックな形状になったがボディは大型化していた。

 

こういった流れを受けて、2015年に登場した4代目となる現行型では、まずなによりボディサイズが小型化された。そこに、引き締まったモダンなスポーティデザインがまとめられることになった。昨今の高級スポーツカーにありがちな“無駄”なラインが省かれており、とにかくシンプルで美しい。サイズ感にもピッタリ当てはまる。

 

フロントまわりには無駄なエッジがなく、シャープでありながらどこか彫刻的だ。サイドからリアにかけては微妙なうねりがあって、動物の肢体を想像させる有機的なデザインにまとまっている。つまり、顔は清楚でありながら、お尻はセクシーなのである。

↑ヘッドランプは自動的にロービームとハイビームを切り替える「ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)」に

 

↑足元は16インチアルミホイール、大径ブレーキを標準装備

 

さらに、幌を閉じた状態で見てもスタイリッシュなのは、このクルマのバランスの良さや完成度の高さを物語っている。早くも「21世紀の傑作デザイン」という高い評価を得ているが、きっと10年経っても、20年経った後でも、高く評価されるに違いない。

↑ドライバーをクルマの中心に置き、すべてを自然な位置にレイアウトすること。徹底的にボディの無駄を削ぎ落として、全長は短く、全高は低く、ホイールベースはショートに

 

↑トランクは機内持込対応サイズのスーツケースを2個積載できる容量を確保。利便性にも配慮された

 

一旦離れても、いつかまた乗りたいクルマです

スポーツカーの延長線上にはスーパーカーがあって、それはカーマニアにとっての夢、最果ての地となっているが、スーパーカーを手に入れるにはとんでもない金額を支払う必要がある。結局は一部の富を持つ人のための嗜好品だ(中古車はのぞく)。しかしロードスターは違う。価格もサイズも、さらには使い勝手も実に合理的にまとめられている。

 

スポーツカーにとって使い勝手の良さや実用性が必要かどうかと言われれば、答えは「ノー」だ。あくまでも走ることを楽しむクルマだから、そのために実用性が犠牲になっている部分はある。だから普通の人はスポーツカーに乗らないというのもすごくわかる。しかしクルマには、家電やデジタルギアと違って、機能だけで語れない部分があるのだ。

 

走ることの楽しさというのは、実際に乗ってみればわかる。そしてそれはオーナーになってみればさらにわかる。実は筆者もかつてこのクルマ(初代モデル)に乗っていた1人だが、筆者を含め、筆者のまわりにいるオーナー経験者たちは、皆一様に「いつかまた乗りたい」というコメントを残してる。

 

かつて世界中のメーカーがこのロードスターを越えようと多くのライトウェイトオープンモデルを登場させたが、結局、ロードスターに匹敵するクルマは出現しなかった。そして、今でもほぼデビュー時のコンセプトのまま残っているのはロードスターだけである。このクルマが日本で生まれたことを誇りに思う。

 

SPEC【RS・6速MT】●全長×全幅×全高:3915×1735×1235㎜●車両重量:1020㎏●パワーユニット:1496㏄直列4気筒エンジン●最高出力:132PS/7000rpm●最大トルク:152Nm/4500rpm●WLTCモード燃費:16.8㎞/L

 

撮影/木村博道 文/安藤修也

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

川口春奈が主演を務めるドラマ『silent』(フジテレビ系/毎週木曜22時)の着用アイテムを買うなら今

FACYは2022年12月20日まで全国旅行支援キャンペーンを開催中!クーポンコード「TRAVEL22」で3000円お得に買い物ができます。今日は、参加店舗から女優の川口春奈が主演を務めるドラマ『silent』(フジテレビ系/毎週木曜22時)の着用アイテムをご紹介。どれも非常に柔らかく、暖かいので、本格的に寒くなる前に是非!この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

アダム・エ・ロペ フェム(ADAM ET ROPE’ FEMME)/ MA-1ボアリバーシブルコート

まずは、MA-1。こちらはリバーシブルになっており、ベーシックなMA-1の表情と、身頃にボアがドッキングされたキャッチーなデザイン両方が楽しめます。袖口のリブの編み立てや腕のシガーポケットなど、ディテールは本格的ですが、女性的なリラックス感でバランスしているので、リーンシルエットのキャミソールワンピースやスカートなど、女性らしさのあるスタイルに、ポイントとして合わせるのがおすすめです。リサイクルナイロン100%のサテンは撥水効果があり、中綿にThermore(サーモア)という機能素材を使用しているので、やわらかな風合いと暖かさが体を包みます。

アダム・エ・ロペ フェム(ADAM ET ROPE’ FEMME)
MA-1ボアリバーシブルコート
詳細をチェック!

アダム・エ・ロペ フェム(ADAM ET ROPE’ FEMME)/ 杢スウェット クルーネック ニットプルオーバー/ヘビーウエイト/ユニセックス

こちらは、がっしりとしたヘビーウェイトな生地感とニットのような柔らかい肌触りが両立したプルオーバーで、春、秋、冬3シーズン使える人気商品になっています。もちろん、ロングシーズン着られるアイテムは、遅く買うのはもったいないので、早めがおすすめ。トレンド感の上品なオーバーサイズシルエットなので、デニムやチノなどカジュアルなボトムスから、スラックスなどドレステイストにも合わせられます。これは店頭で味わってほしいのですが、非常に目が詰まっているため、丈夫で独特な張りのあるふっくら感がありつつ、ストレッチが強く効き、ストレスフリーな素材感になっています。

アダム・エ・ロペ フェム(ADAM ET ROPE’ FEMME)
杢スウェット クルーネック ニットプルオーバー/ヘビーウエイト/ユニセックス
詳細をチェック!

アダム・エ・ロペ オム(ADAM ET ROPE’ HOMME)/ スナバックナイロン オーバーサイズ リバーシブル MA1×スタジャン/ユニセックス

MA-1とスタジャンをドッキングさせたアイテムもドラマに登場。ミニマムでクリーンな表情のMA-1は、リサイクルナイロンを使用したツイル素材に小松マテーレ社独自のナイロンシワ加工「スナバック」を施した生地を使用しており、撥水効果だけではなく、独特なシワ感によりヴィンテージ感が演出されています。スタジャンは、やや肉厚なポリエステルスエード素材を使っており、厚さに対して非常に軽量。袖のコットンキュプラの交織布素材のコンビは、スラブ調の表情が魅力です。今シーズンの商品は、どれもリラックス感のあるオーバーサイズが多いですが、その分着丈は少し短めに設計されており、スッキリとしたドレス感のあるコーディネートにもおすすめ。

アダム・エ・ロペ オム(ADAM ET ROPE’ HOMME)
スナバックナイロン オーバーサイズ リバーシブル MA1×スタジャン/ユニセックス
詳細をチェック!

アダム・エ・ロペ オム(ADAM ET ROPE’ HOMME)/ カシミヤミックス リバーシブル ニットプルオーバー/ユニセックス

ドラマのために何か欲しいが、直近のコーディネートを決めている人におすすめなのは、定番のニット。秋冬シーズンはいくらニットを持っていても困ることはありません。こちらはコットンがベースになっており、生地にガス焼き加工を施しているので、柔らかく肌触りとともに、上品な表情が特徴になっています。表裏の配色も上品なものを選択しており、リバーシブルで活躍します。ニットの買い足しには便利な一品。

アダム・エ・ロペ オム(ADAM ET ROPE’ HOMME)
カシミヤミックス リバーシブル ニットプルオーバー/ユニセックス
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は川口春奈が主演を務めるドラマ『silent』(フジテレビ系/毎週木曜22時)の着用アイテムを紹介いたしました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』2023年にテレビアニメ放送決定

テレビアニメ『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』が、2023年に放送されることが決定。合わせて、キャラクターデザイン・野口孝行の描き下ろしによるティザービジュアル3が公開された。

 

「小説家になろう」にて2018年12月より投稿され、GA文庫(SBクリエイティブ刊)にて刊行中の大人気ライトノベル『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』(著:佐伯さん イラスト:はねこと)がアニメ化。

 

本作の主人公は、進学して1人暮らしを始めた高校1年生の藤宮周。彼の住むマンションの隣には、学校で一番の美少女・椎名真昼が住んでいる。特に関わり合いのなかった2人だが、雨の中ずぶ濡れになった彼女に傘を貸したことから、不思議な交流が始まった。

 

自堕落な1人暮らしを送る周を見かねて、食事を作り、部屋を掃除し、何かと世話を焼く真昼。隣同士で暮らす2人は、ゆっくり、少しずつ、お互いの心を通わせていく。これは、可愛らしい隣人との、甘くて焦れったい恋の物語だ。

 

この度、本作が2023年に放送されることが発表されると共に、新たな描き下ろしのティザービジュアル3が公開された。主人公・藤宮周の家でご飯の準備をする、椎名真昼をイメージしたビジュアルとなっている。

 

作品情報

『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』
2023年放送予定

【STAFF】
原作:佐伯さん(GA文庫/SBクリエイティブ刊)
キャラクター原案:はねこと
監督:今泉賢一
シリーズ構成:大知慶一郎
キャラクターデザイン:野口孝行
音楽:日向 萌
制作:project No.9

 

【CAST】
藤宮 周:坂 泰斗
椎名真昼:石見舞菜香
赤澤 樹:八代 拓
白河千歳:白石晴香

 

WEB

公式サイト:https://otonarino-tenshisama.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/tenshisama_PR

©佐伯さん・SBクリエイティブ/アニメ「お隣の天使様」製作委員会

袋には「おぱんちゅうさぎ」を採用! 「ヴィレヴァン福袋」予約は12月9日から

ヴィレッジヴァンガードは、「2023年ヴィレヴァン福袋」を、2023年1月1日に店頭販売開始。12月9日から事前予約を開始します。

 

2023年ヴィレヴァン福袋は、動画やSNS映えを意識した内容を中心に、計10種類を用意。税込価格は、「レッド」「グリーン」「ピンク」「ブルー」「イエロー」が3600円、「パープル」「オレンジ」が5500円、「ブラック」「ゴールド」「シルバー」が1万1000円です。

 

福袋購入者を対象にしたプレゼントキャンペーンでは、「お肉ギフト券5万円分」や「東京ディズニーリゾートのギフトカード(ペアチケット相当)」、「Nintendo Switch」などが抽選で当たります。また、応募者の中から抽選で1名にWチャンスとして「うまい棒2023本」も当たります。

 

福袋1つ購入につき1枚、2023年1月31日まで店舗でのお買い物時に利用できる「15%OFFクーポン」をプレゼント。福袋を事前予約して購入すると「15%OFFクーポン」と併せて「10%OFFクーポン」もプレゼントします。

 

12月26日16時からは、「ヴィレッジヴァンガード公式Twitter」と「ヴィレッジヴァンガード公式Instagram」にて、フォロー&RT(いいね)で応募できるSNSキャンペーンも開催予定。SNSキャンペーンは福袋購入者でなくても参加できます。

 

袋のデザインにはSNSで人気のキャラクター「おぱんちゅうさぎ」を採用。12月29日からは全国のヴィレッジヴァンガード店舗で、おぱんちゅうさぎフェアも開催します。フェア限定の、2023年福袋の描きおこしデザインを使用したグッズも登場予定です。

リージョナル航空「IBEX」の人気グッズや非売品グッズも! 数量限定福袋販売中

アイベックスエアラインズ(IBEX)は、同社が運営するIBEXオンラインショップにて、IBEXオリジナルグッズなどの人気アイテムや非売品グッズを詰め込んだ、5種類の福袋を数量限定で販売中です。

 

「IBEX人気アイテム福袋A」は、「IBEXオリジナル今治タオル(ネイビー)」「IBEXオリジナルアクリルキーホルダー」などが入った福袋。税込価格は2023円です。

↑IBEXオリジナルアクリルキーホルダー

 

「IBEX人気アイテム福袋B」は、「IBEXオリジナル今治タオル(グレー)」「IBEXオリジナルマスキングテープセット」などが入っています。税込価格は2023円。

↑IBEXオリジナル今治タオル(グレー/ネイビー)

 

「IBEX人気アイテム福袋C」は、「IBEXオリジナル今治タオルセット」「IBEXオリジナル扇子」「2023年IBEX卓上カレンダー」「IBEXオリジナルネームタグ」などが入っています。税込価格は5023円。

↑2023年IBEX卓上カレンダー

 

「むすび丸福袋」は、「旧むすび丸ジェットモデルプレーン」「むすび丸甲冑ぬいぐるみ(小)」など、むすび丸グッズも入った福袋。税込価格は1万2023円です。

 

「モデルプレーン福袋」は、「新むすび丸ジェットモデルプレーン」「CRJ700 1/100モデルプレーン」の、モデルプレーン2機が入った福袋。税込価格は1万2023円。

↑新むすび丸ジェットモデルプレーン

おめでたい「福箱」入り6食セット! ニュータッチ「凄麺」ご当地シリーズ「東日本編・西日本編」発売中

ヤマダイは、「ニュータッチ 凄麺 福箱 ご当地ラーメン東日本編」「ニュータッチ 凄麺 福箱 ご当地ラーメン西日本編」を、期間限定で発売中です。

 

 

同商品は、ノンフライカップ麺ブランド「凄麺」の「ご当地シリーズ」6食セットで、縁起の良い福袋をイメージしています。

 

東日本編は、「函館塩ラーメン」「仙台辛味噌ラーメン」「佐野らーめん」「横浜とんこつ家」「信州味噌ラーメン」「静岡焼津かつおラーメン」の、東日本6か所の商品をセレクトした詰め合わせです。

 

西日本編は、「飛騨高山中華そば」「京都背脂醤油味」「奈良天理スタミナラーメン」「徳島ラーメン濃厚醤油とんこつ味」「尾道中華そば」「熟炊き博多とんこつ」の、西日本6か所の商品をセレクトした詰め合わせとなっています。

 

各セットには非売品のオリジナルミニノート「福箱特別バージョン 凄麺学習帳ミニ」が付いており、当たり箱には「オリジナルQUOカード1,000円分」が入っています。

 

税別価格は、どちらも1452円です。

庭の角に物置を設置するなら五角形で作るのが最適解!/ガーデン収納DIY大作戦!(8)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File12 庭のコーナーにすっぽりはまるペンタゴンシェッド!

電動工具、作業台、アウトドアツール、手作りスモーカー…趣味の道具がこれでもかと詰め込まれたペンタゴンシェッド

 

物置の設置場所の様子。庭のコーナーにジャストフィット、ドアの開閉もスムーズ。五角形というフォルムを最大限に生かしている

 

小屋外観。使用した材はウエスタンレッドシダーと合板。小屋の雰囲気が重くならないようダミーの窓を取りつけた。写真では見えないが屋根にはアスファルトシングルを使用

このようにそれぞれの柱を丸ノコで切り欠くことにより、見事五角形の躯体を作り上げた(右:柱A、左:柱B)

 

<DATA>
製作者…Nさん(52歳)
DIY歴…3年
製作期間…約1カ月
製作費用…約10万円
作品サイズ…幅1350×奥行1350×高さ2300mm

 

庭のスペース効率化とユニークなデザインを両立したのがNさんの物置。五角形のフォルムは、庭のコーナーにフィットするだけでなく、入口(ドア)へのアクセスがスムーズで使いやすいという点もポイント。

物置内には電動工具やアウトドアツールを収納。ドア裏にはメッシュネットを取りつけ、作業用グローブやドリルビットなどを引っかけて収納している。二段ある棚の中段は電動工具置き場。きれいに工具が並んだその姿から「見せる収納?」と思いきや、斜めに固定した板は蝶番で取りつけてあるため開閉可能。裏側にはキャリアバッグ等を収めている。

小屋の骨組みはウエスタンレッドシダーを組み上げて製作。外観をできるだけシンプルにするため、各柱に切り欠きを入れ、壁の化粧板を収めている(前述イラスト参照)。軽やかな感じを演出するためダミーの窓を取りつけるのも忘れない。

というわけで文句なしの物置は毎日大活躍。しかし、その完成度の高さからか「サウナですか?」と聞かれてしまうのが悩みどころだとか(笑)。

 

物置内には棚を二段取りつけ、中段は電動工具置き場に。この電動工具置き場、ちょっとした工夫が…

↓↓↓

電動工具を飾り立てた板は実は蝶番で固定されていて開閉が可能。裏側にも収納あり!

 

物置のスペースを取るソーホースは小屋の壁裏に桟をつけ、ここにひっかけて収納

 

同じく物置の場所を取るトロフネは自作の一輪車台に収納し、壁に立てかけている。実用性もばっちり

 

製作途中の1枚。五角形の躯体の形がよくわかる。屋根のフレームは現物合わせで角度切りしていったそうだが、これが一番苦労したとか

*掲載データは2013年10月時のものです。

珈琲館の「2023年福袋」は12月26日発売! 一部店舗で予約受付中

C-Unitedは、「珈琲館」「珈琲館 蔵」にて、12月26日から2023年1月9日まで「2023年福袋」を発売。現在、一部店舗にて予約を受け付けています。

 

2023年の福袋は、オリジナルトートバッグにコーヒー豆やドリップバッグ、焼き菓子やホットケーキミックス、店舗で使用できるコーヒーチケット6枚などを詰めた、全3種類のラインナップ。

↑2023年福袋 Aコース

 

トートバッグは片面には珈琲館のロゴ、もう片面には2023年の干支・うさぎをモチーフにしたイラストを入れたオリジナルです。

↑2023年福袋 Bコース

 

コーヒーチケットは全国の珈琲館、珈琲館 蔵、「CAFE DI ESPRESSO 珈琲館」で利用できます。有効期限は2023年3月31日まで。

↑2023年福袋 Cコース

 

税込価格は、Aコースが3500円、Bコースが4000円、Cコースが4800円。

 

※CAFEEは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

お得なパンの詰め合わせ! 八天堂オンラインショップで「八天堂福袋2023」発売中

八天堂は、「八天堂福袋2023」を、八天堂オンラインショップで、2023年1月13日16時59分まで販売します。

 

福袋は、人気商品をはじめ様々な商品を楽しめる詰め合せの「八天堂おためし福袋2023」(以下おためし福袋)、「八天堂ハッピー福袋2023」(以下ハッピー福袋)、「八天堂大感謝福袋2023」(以下大感謝福袋)の3種類を用意。各セットには、オンラインショップで次回の注文から利用できるクーポンも付いています。

 

総額約8000円相当のおためし福袋は、商品23個目安と、230円クーポンのセットで、税込価格は3980円です。

 

総額約1万円相当のハッピー福袋は、商品30個目安と、500円クーポンに加え、食パン(プレーン、チョコレート、あん食パン、塩バターのいずれか)1斤のセットです。税込価格は5980円。

 

総額約1万4000円相当の大感謝福袋は、商品40個目安と食パン1斤、810円クーポンのほか、「くりーむパン(ショコラベリー)」「フレンチトースト」、さらにオリジナルノベルティ「バターナイフ&スプーン」がセットになっています。税込価格は8100円。

 

クーポンの有効期限は2023年3月31日23時59分まで。230円クーポンは税込2700円以上、500円・810円クーポンは税込3240円以上購入時に、1枚利用できます。

「モバイルファイナンス」が貧困を2.6%減らす。UNDPらの共同調査で判明

無線通信企業のボーダフォングループが、国連開発計画(UNDP)、ケニアを代表する通信企業のサファリコムなどと共同で、アフリカ諸国を含めた途上国49か国を対象に、モバイルファイナンスと経済成長の関係を調査し、10月下旬にレポート(『Digital Finance Platforms to empower all』)を公表しました。モバイルファイナンスの経済的な効果が明らかにされています。

アフリカのモバイルファイナンスの代表例「M-PESA」

 

モバイルファイナンスとは、JICAによれば「一般の銀行のような支店網やATMといったインフラを必要とせず、顧客のもつ携帯電話とその通信ネットワークを利用し、代理店を通して預金の引き出し、送金などの金融サービスを提供するサービス」を指します(※1)。モバイルファイナンスがGDP(国内総生産)に与える影響を分析した本レポートでは、「もしモバイルファイナンスが普及していなかったら、GDPはどうなっていたか?」ということがわかります。

※1: JICAバングラデシュ事務所(2015年2月12日付)「モバイル・ファイナンスの台頭 第1回」https://www.jica.go.jp/bangladesh/bangland/reports/report11.html 

 

レポートを読むと、モバイルファイナンスが普及している国(成人1000人あたり300以上のモバイルマネー口座が登録されている国)では、それが普及しなかった(または導入されなかった)場合と比べて、国民1人あたりのGDP成長率が高くなることが示されていますが、その差は最大で1ポイントになりました。

 

例えば、モバイル決済サービス「M-PESA(エムペサ)」が広く利用されているケニアは、国民1人あたりのGDPが現在、約1600ドル(約21万8000円※2)で、2019年の同国のGDPは840億ドル(約11兆4600億円)でした。しかし、M-PESAのようなモバイルファイナンスが普及していなければ、ガーナの国民1人あたりのGDPは1450ドル(約19万8000円)、ケニア全体では760億ドル程度(約10兆3700億円)にとどまっていたと予測されるとのこと。その差はおよそ10%近くになるそうです。

※2: 1ドル=約136.4円で換算(2022年12月1日現在)

 

ボーダフォンとケニアのサファリコムが立ち上げたM-PESAは、2007年にケニアで始まりました。それから15年が経ち、現在このサービスはタンザニアやモザンビーク、ガーナなど7カ国に拡大。アクティブユーザーは5100万人以上で、一日の取引件数は6100万件を超えるそうです。

 

モバイル決済や送金をスマホ一台で行うことができるM-PESAの台頭により、金融包摂(経済活動に必要な金融サービスを全ての人たちが利用できるようにするための取り組み)は強力に推進されました。ケニアを含む4か国のユーザーのうち、1760万人のユーザーは、それまでに金融サービスを利用したことがなかったとのこと。そのような人たちが、地元の銀行と連携してローンを組んだり、送金したり、貯蓄したり、さまざまなことができるようになったのです。

 

モバイル決済ができるM-PESAは、オンラインショッピングなどのサービスを利用して、消費者の生活水準を向上することにも貢献している一方、企業側にとってもメリットがあります。例えば、本レポートに回答した企業の98%は、M-PESAによって支払いがより迅速かつ安全に行えるようになったり、商品やサービスをオンラインで販売できるようになったりしており、事業の運営に役立っていると回答していました。

 

このような理由により、このレポートは「モバイルファイナンスの導入成功で、貧困をおよそ2.6%減らすことができる」と述べています。

 

課題はあるのでしょうか? M-PESAアフリカのSitoyo Lopokoiyit CEOは「モバイルファナインスのプラットフォームにアクセスする側面では、デジタルリテラシーやスマホの所有といった課題があります。また、モバイルファイナンスの発展という側面では、多くの国々で金融サービス業に新規参入するための規制や条件が公平でないという障壁も存在しています」と指摘しています。

 

このような問題がありますが、アフリカなどの途上国で金融包摂を推進することは、UNDPの最重要課題の一つであり続けます。その中でモバイルファイナンスは重要な役割を担っており、今後も途上国の取り組みから目が離せません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

プロがオススメする「5万円4Kテレビ」って? お買い得テレビランキング8~10位

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集! 今回は「テレビ」カテゴリからランキング形式で紹介しよう。AV評論家・藤原陽祐さんが選んだベスト10のなかから、今回は第8位~第10位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【第10位】Android TVに対応し多彩なネット動画を堪能

実売価格5万4800円

【4K液晶テレビ/2021年6月発売】

TCL

43P615

Android TVを搭載した4Kチューナー内蔵液晶テレビ。HDRは、「HGL」をはじめ「HDR10」「Dolby Vision」の規格に対応し、これまでのテレビでは表現できなかった明るさや鮮やかな色彩、暗部のディテールを表現できる。

SPEC●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ/BS/110度CS×2●接続端子:HDMI×2、USB×1ほか●音声最大出力:20W●サイズ/質量:W970×H624×D253mm/7.2kg

 

↑「マイクロディミング」機能を搭載。画面を1296のゾーンに分割し、映像情報を詳細に分析することで、風景の奥行き感をリアルに映し出す

 

↑サウンドシステムは、3次元のリアルな音場を実現するDolby Atmosに対応。音が周囲や頭上を移動する、包まれるような臨場感を体感できる

 

 [ココが価格以上!] HDRをほぼカバーしつつ多彩なネット動画にも対応

「4K液晶のエントリーモデルですが、Dolby Vision/HDR10/HLGなど実質的にHDRフル対応で、立体音響Dolby Atmosもサポート。Android TVにより、多くのネット動画配信も楽しめるのも魅力です」(藤原さん)

 

【第9位】約2万円の爆安価格ながら必要十分な基本機能を装備

実売価格2万800円

【ハイビジョン液晶テレビ/2022年6月発売】

MAXZEN

J32CH06

日本製の映像エンジンを搭載したハイビジョンテレビ。ハイコントラストなVAパネルにより、黒の表現に優れたメリハリの効いた映像を楽しめる。Wチューナーを備え、視聴中に裏番組録画が可能だ。

SPEC●チューナー:地デジ/BS/110度CS×1●接続端子:HDMI×2、USB×1、LAN×1ほか●音声最大出力:10W●年間消費電力:50kWh●サイズ/質量:W732×H481×D180mm/4.3kg

 

↑正面コントラストに優れるVAパネルを搭載。しっかりと黒色を表現し、明るく美しい映像を描き出す。バックライトは直下型LEDを採用

 

↑「ゲームモード」を備える。FPSやアクションゲームでもボタンを押すタイミングにタイムラグが少なく、ストレスがなくプレーできる

 

 [ココが価格以上!] 地デジやBSだけで十分な人にうってつけの一台

「パネル画素数は1366×768とフルHDに届かないが、地デジやBSの多くのチャンネルにほぼ合致。4K放送には興味がなく、とにかく安いテレビが欲しい人にオススメ」(藤原さん)

 

【第8位】最新のAI技術により自動で最適な画質に調整

実売価格26万5450円

【4K液晶テレビ/2022年7月発売】

パナソニック

4K液晶ビエラ TH-75LX800

AIがシーンに合わせて映像を自動で最適化する「オートAI」を搭載。ユーザーは設定を変更せずに、あらゆるコンテンツを最適な画質で楽しめる。多くのVODに対応し、多彩な4K動画を視聴可能だ。

SPEC●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ/BS/110度CS×2●接続端子:HDMI×3、USB×2ほか●音声最大出力:20W●サイズ/質量:W1673×H1036×D365mm/約32.0kg

 

↑HDR規格に対応。シーンに応じてHDRトーンマッピング処理を変化させる新技術により、高輝度域でも色鮮やかな映像を実現する

 

↑サウンドシステムは10Wのフルレンジスピーカーを2基搭載。Dolby Atmosにも対応し、内蔵スピーカーだけで立体音響を楽しめる

 

 [ココが価格以上!] 上位機に迫る機能搭を備える75V型ではかなり割安!

「液晶ビエラのスタンダードモデル。『オートAI』やDolby Atmosなどに対応しつつ、機能を絞り込むことで価格を抑えています。パナソニックの75V型がこの価格はお買い得!」(藤原さん)

 

 

私が選びました!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者・専門誌編集者を経てフリーに。わかりやすい解説と核心を突いた評論で読者からの信頼も厚い。本誌ほか多くの媒体で活躍。

 

工具ナシで分解できる「洗えるサーキュレーター」が1位に! 鉄板コスパ家電ランキング「空調編」1~5位

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集。今回は家電プロレビュアー・石井和美さんが選ぶ空調家電の1位~5位を発表する!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【第5位】 スタンダード機とは思えないほど快適機能充実のエアコン!

【ルームエアコン】

2022年2月発売

三菱電機

三菱ルームエアコン 霧ヶ峰 GEシリーズ

実売価格 7万7800円(6畳タイプMSZ-GE2222)

基本の空調機能に加え、センサー技術も充実したスタンダード機。「フロアアイ」が床温度を見張り、体感に即した冷暖房を行う。「高温みまもり」機能を使えば、エアコン停止中も部屋が高温になると自動で冷房運転を開始する。

SPEC(MSZ-GE2222)●適用畳数:6〜9畳(冷房)/5〜6畳(暖房)●期間消費電力量:717kWh●低温時暖房能力:2.8kW(外気温2℃時)●サイズ/質量(室内機):W799×H295×D225mm/8kg

 

↑「霧ヶ峰REMOTE」アプリに対応(※1)。スマホと連動し、自宅に近づくと自動で冷暖房を開始。自宅から離れると自動で運転停止もできる
※1:別売の無線LANアダプターと専用工事が必要

 

↑室内機の前面パネルや左右風向フラップを外し、通風路の奥まで手を入れて掃除できる。エアコン内部のフィルターも簡単に取り外し可能

 

【ココが価格以上!】 冷房/送風の自動切替で省エネかつお手入れがラクに

「体感温度に合わせて夏の冷房と送風を自動で切り替えてくれるため省エネ。フラップなどのパーツが掃除しやすいうえ、熱交換器は親水性コーティングが施され、油汚れもドレン水で自動洗浄されます」

 

【第4位】 コンセントのない場所でも手軽にアロマを楽しめる

【携帯アロマディフューザー】

2021年4月発売

生活の木

ポータブルアロマ ディフューザー ハニカム

実売価格 3080円

水を使わない、コードレス式アロマディフューザー。USB充電式で自宅はもちろん、車内やオフィスなどでも好きな香りを楽しめる。携帯しやすい手のひらサイズで、モダンなデザインと豊富なカラバリも魅力。

SPEC●有効芳香空間:吹き出し口から約50cm●稼働時間:8〜9時間●充電時間:2〜3時間●オフタイマー:2時間●付属品:USBケーブル(type-B)●サイズ/質量:W74×H35×D74mm/約80g

 

↑使い方は本体内の精油パッドにエッセンシャルオイルを垂らすだけ。電源を入れると内蔵のファンが回転し、アロマが空間に広がる

 

【ココが価格以上!】 かわいいサイズ感と乾電池不要の経済性が◎

「直径7cmほどでバッグに入れて持ち歩きやすく、好きな場所で使えるのでリラックス効果大。USB充電式で乾電池購入不要なことや、カラバリ豊富で好きな色が選べるのもうれしいポイントです」

 

【第3位】 プラズマクラスターを使い花粉対策&脱臭力を向上!

【加湿空気清浄機】

2021年12月発売

シャープ

プラズマクラスター加湿空気清浄機 KC-P50

実売価格 2万8790円

加湿機能に加えプラズマクラスター機能も搭載。プラズマクラスター放出で浮遊菌の作用を抑制するほか、静電気を除去し花粉などの微粒子を捕集しやすくする。Ag+イオンで加湿するタンクの水も浄化。

SPEC●適用床面積:23畳(空気清浄)●フィルター:静電HEPAフィルター、ダブル脱臭フィルターほか●加湿量:最大500mℓ/h●サイズ/質量:W399×H613×D230mm/約7.5kg

 

↑3種類のフィルターでホコリやニオイ、微粒子を徹底捕集。静電HEPAフィルターとダブル脱臭フィルターは10年間交換不要だ

 

↑独自のスピード循環気流で、遠くのホコリも引き寄せて吸引。プラズマクラスターイオンが静電気を除去しつつ効率良く集じんする

 

【ココが価格以上!】 プラズマクラスターとフィルターで空気を浄化

「フィルターの集じん力とプラズマクラスターの脱臭効果の高さがウリ。加湿フィルターにカビ抑制機構を採用し、HEPAフィルター、脱臭フィルター含め10年交換不要なのも高ポイントです」

 

【第2位】 空気清浄性能と静音性を両立したハイデザインモデル

【空気清浄機】

2021年5月発売

プラススタイル

Smartmi 小型スマート空気清浄機P1

実売価格 1万5800円

ミニマルなアルミボディに高い空気清浄性能と静音性能を搭載。約10畳を10分で空気清浄し、オートモードなら最低19dBの静かさで運転する。スマホアプリやスマートスピーカーでの操作にも対応。

SPEC●適用面積:17〜29m2(16畳相当)●清浄時間:10畳/10分●搭載センサー:PM10/PM2.5●運転音:19〜49dB●サイズ/質量:φ220×H362.5mm/約3kg

 

↑天面の操作パネルにはPM2.5とPM10(花粉)の状況を数値やアイコンで表示。これらの空気環境はスマホアプリ内でも確認できる

 

↑従来型HEPAフィルターの約3倍の効果があるH13 True HEPAを採用。花粉やPM2.5を99.98%除去する。フィルター交換目安は1年だ

 

【ココが価格以上!】 スピード洗浄が心強くオシャレな外観も魅力

「高さ約36cmと小型ながら、空気清浄スピードは高い。メタル製のボディはスタイリッシュで、フィルター交換が簡単なのもナイス。Apple HomeKitにまで対応するスマスピ連携も魅力です」

 

【第1位】 工具不要で分解・洗浄でき清潔な状態で空気を循環

【サーキュレーター】

2022年4月発売

YAMAZEN

洗えるサーキュレーター YKAR-PDW151

実売価格 1万1800円

各パーツを簡単に分解・水洗いできるのが特徴。上下左右に自動で首振りし、空気循環のほか洗濯物の部屋干しにも役立つ。風量調節は10段階で、徐々に風量を下げるおやすみ運転にも対応。

SPEC●適用畳数:〜24畳●消費電力:19W●風量調節:10段階●首振り角度:上下100度(手動含む)/左右75度●コード長:約1.6m●付属品:リモコン●サイズ/質量:約W226×H322×D218mm/約1.9kg

 

 

 

↑羽根や前面・後面のガード、羽根を留めるスピンナー、ガードを留めるナットは、すべて工具なしで取り外せる。組み立ても簡単で、お手入れのハードルが低い

 

↑室温表示機能を搭載し、温度がひと目で確認できる。衣類乾燥モードも搭載し、風量を変化させながら上下左右、広範囲に送風。部屋干しの乾きムラも抑える

 

↑同シリーズは、サーキュレータータイプ3機種とリビングサーキュレータータイプ2機種を用意。リビングや寝室など使用場所に最適な機種が選べる

 

お手入れが圧倒的にラクで衣類乾燥機能も超実用的!

一般的に、サーキュレーターは部屋の低い場所に置くことが多いため、羽根やガードの後ろ側にホコリが溜まりがちだ。そのまま使い続けるとホコリを循環させて不衛生なのだが、こまめにお手入れするのは面倒という人も多い。

 

山善の「洗えるサーキュレーター」シリーズは、そんな汚れやすいサーキュレーターのガードや羽根を工具なしで取り外せるのが最大の魅力。水洗い可能でホコリをすぐに洗い流せるので、お手入れを少しでも簡略化したい人に最適だ。

 

全5モデルのなかでYKAR-PDW151とYAR-PDW181は、3Dの自動首振り機能を利用して広範囲に風を送る「衣類乾燥モード」を搭載。乾きムラを抑えて短時間で衣類を乾かせるので、部屋干しが多い人にはうれしい。

 

YKAR-PDW151は小型ながら適応畳数24畳で、リビングでもパワー不足の心配なし。DCモーターを採用し、パワフルかつ音は静かだ。風量調節も細やかなので、寝室での静音運転にも適している。

 

これだけの機能を備えて1万円ちょいは圧倒的に高コスパ。サーキュレーター選びの際は、ぜひ選択肢に入れてほしい逸品だ。

私が選びました!

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電や日用品の製品レビューを得意とするプロレビュアー。ウェブや雑誌など多くの媒体で活躍。

チーズタルト好きはファミマへGO! 「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」が放つ大人の味わい

チーズ好きの心をくすぐる数あるスイーツの中でも、近年相次いで専門店が登場するなど大きな注目を集めている“焼きチーズタルト”。フルーツタルトやエッグタルトとは一味違った、チーズならではのコクを楽しめるのが特徴ですよね。そこで今回は、ファミリーマートの「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」(198円/税込)に注目。どのような魅力を秘めているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イメージを覆すどら焼きが爆誕! セブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」は三者三様の食感が楽しい

 

●「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」(ファミリーマート)

ファミリーマートに初めて焼きチーズタルトが登場したのは2016年のこと。同社が昨年から掲げるキーワードの1つ「もっと美味しく」の一環として生まれた新作が、チーズの種類とトッピングにこだわった「バター香る焼きチーズタルト」です。4種類のチーズの内訳は、チーズフィリングに使用されたデンマーク産クリームチーズ・ゴーダチーズ・カマンベールチーズとトッピングのパルメザンチーズ。果たしてそのお味は…?

 

パッケージから取り出したタルトは、ちょうど手のひらに収まるほどのサイズ感。艶のあるチーズフィリングに加えて、2粒のアーモンドとキューブ型チーズも目を引きます。さっそく一口いただくと、噛みしめた瞬間にチーズ特有の塩味が拡散。タルトといえば甘いイメージだったので、思わぬ先制パンチに意表を突かれてしまいました。

 

4種類のチーズを使用しているだけに、口の中を覆い尽くすコクはとても濃厚。キューブ型チーズは独特な食感で存在をアピールしてきます。チーズのコクのみで終わらないよう、奥深い味わいと噛みごたえを感じさせてくれるアーモンドもGOOD。

 

チーズやアーモンドの香りだけでなく、チーズフィリングを支えるタルト生地の風味も見逃せないポイント。北海道産生乳100%のバターを使った生地は、チーズの塩味を損なわない甘みとコクのバランスが絶妙です。焼きチーズタルトの魅力を引き上げる、しっとりした口あたりもたまりません。

 

購入者からは「こんなにチーズの濃厚なコクを楽しめるとは思わなかった」「チーズとバターが香る大人のスイーツ!」と絶賛の声が続出。新たにチーズスイーツを開拓したい人は、ぜひ「バター香る焼きチーズタルト」をチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞタンメンの魅力! ファミマの「生姜香る野菜タンメン」からあふれる出る白湯スープ+生姜の風味

 

「観光DXの切り札」は歴史遺産にアリ。VR&ARで加速する「歴史DX」の最前線

金融、医療、物流、防災……。幅広い分野で「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が叫ばれるなか、観光の切り札として俄然注目を集めているのが「歴史DX」。失われた城や建物、かつての街並みなど観光資源である歴史的資産をデジタル技術で精密に再現し、VRやARで体感してもらうという「過去」と「現在」を結びつける新しいツールです。

 

観光立国のカギを握る「歴史DX」とは?

近年、文化庁では文化芸術のDX化を推進しており、令和5年度予算の概算要求の柱として「文化芸術のグローバル展開、DXの推進、活動基盤の強化」(令和5年度要求・要望額:301億円+事項要求/前年度予算額:223億円)が掲げられています。また、歴史的な文化財をDX化によって積極的に活用していくことを観光庁が推進している流れとも合わせ、歴史再現系のデジタルコンテンツは、2030年に訪日外国人旅行者数6000万人を目指す「観光立国」のカギともなるでしょう。

↑文化庁が公表している令和5年度予算の概算要求では、文化芸術のグローバル展開、DXの推進、活動基盤の強化などに力を入れていることがわかる(文化庁資料より)

 

今回のインタビューでは、歴史DXをいち早く手掛けてきた株式会社キャドセンター(以下、キャドセンター)の担当者、綱木 俊博さん、宮下 真一さん、岡本 小夏さんに、歴史的資産を再現する意義や、歴史DXを成功させる秘訣について伺いました。

↑株式会社キャドセンターの綱木 俊博さん、宮下 真一さん、岡本 小夏さん

歴史的資産のデジタル化はいつから盛んになったのか?

そもそも、デジタル化によって歴史的資産の観光価値を高めようという試みは、「Oculus Rift」や「PlayStation VR」といったヘッドマウントディスプレイが市場に出揃い「VR元年」と呼ばれた2016年頃から盛んになってきました。キャドセンターの場合、従来からの技術の蓄積があって参入がスムーズだったといいます。

 

「歴史関連のコンテンツでしたら、弊社は20年以上前から扱っています。メイン事業は建築のCGですので、基本的に建物が完成した後の未来の姿を描くことが多いのですが、それは“今ないものを描く”という意味で歴史の再現とも親和性が高いんです。また、デジタルアーカイブという技術も、ちょうど20年ほど前に確立されました。物体をレーザー計測して点の集合体『点群』を取り、形状そのものをデジタル化して残すという技術です。例えば、点群データから新薬師寺の仏像をデジタル化し、さらに現在色が落ちている部分の彩色を再現するといったコンテンツも手掛けていました」(綱木さん)

 

特に大手の印刷会社など、歴史的な建物や造形物のデジタル化を手掛けてきた企業は同様の傾向が見られるそう。さらにキャドセンターの場合、VRコンテンツのノウハウも蓄積していたとか。

 

「実は20年以上前から今で言うVR的なものはあったんですよ。要はゲームと同じようなもので、PCでリアルタイムにレンダリングしていくインテラクティブ性のあるCGのことです。そういったVR的なコンテンツを、20年以上前から手がけていたことが技術の蓄積に大いに役立ちましたね」(綱木さん)

 

「みえない世界遺産」を見える化せよ!

それまで学術的・学問的なニュアンスが強かった歴史資産のデジタルアーカイブ化に、VRで楽しむというエンタメ色が加わっていく先駆けとなったケースが、2015年から公開された佐賀県三重津海軍所跡の「三重津タイムクルーズ」です。

 

「私たちが関わった歴史系デジタルコンテンツで、非常にエポックメーキングとなったのが『三重津タイムクルーズ』という事例です。今は地中に埋まってしまった明治の海軍所をCGで復活させ、賑わっていた当時の様子もVRで体感できるという仕掛け。この「三重津タイムクルーズ」の試みは、文化庁のガイドブック「文化財の観光活用に向けたVR等の制作・運用ガイドライン」(2018年)にもモデルケースとして取り上げられ、評価されました。これ以降、自治体や施設からのVRやARを使ったコンテンツへの問い合わせが、圧倒的に多くなりましたね」(綱木さん)。

↑2015年から公開された産業革命遺産 佐賀県三重津海軍所跡の「三重津タイムクルーズ」。今は地中に埋まってしまった海軍所の往年の様子をVRでリアルに体験することができる

 

これをきっかけに、同じく世界遺産の平泉の文化遺産を体感できるVRコンテンツ「平泉タイムスコープ」など、さまざまな自治体から歴史系デジタルコンテンツの依頼が舞い込むようになったといいます。

 

「平泉は、中尊寺の金色堂以外にも世界遺産の構成資産が実は7か所ほどあります。それらはほぼ現存しておらず、回遊してくれる人も少ないのでなんとか増やしたいとのことで、平泉町から依頼を受けました。「平泉タイムスコープ」は、無量光院跡というお寺があった場所などを巡ってVRゴーグルを覗いて、平安時代の平泉を体験できるコンテンツになっています。」(綱木さん)

 

この「平泉タイムスコープ」では、コンテンツ内で平安時代の雰囲気をリアルに再現するために、地元の方々の協力を得て時代衣装を身にまとった人物を撮影してモデリングをするといったこだわりもあります。撮影には、キャドセンターのグループ会社である立体造形工房の技術である、360°ぐるりと設置した100台のカメラを使い、瞬時に3Dデータ化する3Dスキャンシステム「瞬撮」が用いられています。

↑100台のカメラを使い瞬時に3Dデータ化する3Dスキャンシステム「瞬撮」での撮影風景。モデルとして参加したのは地元の人たちだ

 

「私は学芸員資格を持っているのですが、歴史学を専門にしている監修の先生と細かくお話ししたうえで、京都の老舗の貸衣装屋さんにも相談して、きちんとした平安時代の衣装を用意していただきました」(宮下さん)

 

建築物や衣装はもちろんのこと、こうした当時の光景の再現には、これまでの歴史研究の結果とのすり合わせが重要となってきます。

 

「監修の研究者の方に、『今はこうだけど、実際の道幅はもっとこうでしたよ』と詳細な地図をいただいて、それをインプットしていきました。建物に関しても、研究が進んだデータをお持ちの先生がいらっしゃって、それをもとにさらに作り込んでいくというケースもあります。建築学の先生、民俗学の先生、さまざまな研究者の方と関わりながら進めています」(宮下さん)

 

「人物の動きに関しては、たとえば実際の雅楽を継承されてる方の動きをモーションキャプチャーしています。バーチャルではありますが、極力リアルに見せる努力をする。まるでそこにいるような体験をしていただきたいと思っています」(綱木さん)

↑「平泉タイムスコープ」では、当時の暮らしぶりはもちろん、道幅まで緻密に再現されている

 

高いモデリング技術に基づいたリアルな3Dデータがあるからこそ、VRによって臨場感の高い体験が可能になる。そして、現在と過去を比べることで、そこにかつて何があったのかを認識でき、時代の移り変わりもイメージできる。単なる歴史文化財の再現に留まらない、これぞタイムトリップといえるのではないでしょうか。

 

プロジェクトの制作期間は意外と短い!?

デジタル上とはいえ、現存していない建物や施設を作り出したうえに、当時の風景や空気感も再現するプロジェクトには、一体どのくらいの期間がかかるのでしょうか。

 

「ほとんどのプロジェクトは1年未満ですね。公募があってから納品までがほぼそれくらいです。ただ、多くの場合、監修の先生が入られて、さまざまな部分に監修が及ぶので、その期間も待たなければなりません。そうなると実際の制作期間は半年ほどですかね」(綱木さん)

 

「最初の半年で、どういったものを見せるか、シナリオのようなものを監修の先生と決めて、そこからデータを作っていく作業に移ります」(宮下さん)

 

史実と照らし合わせながら入念な計画を立て、その後精密なCGを半年で仕上げる。これはまさに職人芸と言えるでしょう。そして何より、コンテンツを作るうえで忘れてはならないのが地元の方との協力だそうです。

 

VR化することがゴールではない

これまでの話からもわかるように、歴史DXと一口にいっても、歴史資産をただVR化することがゴールではありません。VRにする意義や、VRにすることで何を楽しんでもらいたいのか? そうした視点がないと歴史DXは上手くいかないと岡本さんは言います。

 

「文化財を観光資源化するということは、観光に来た方にとっても、地元の方たちにとっても、その場所にある歴史や文化を深く理解できる状況を作るということなのです。エンタメ系の演出がそれを手助けする場合もありますし、シリアスな用途で歴史体験を行いたいというケースもあります。ただ当時を再現するだけでなく、そこに意味を付与する。そのコンテンツがどういった意味を持っているかという部分を意識して常に制作しています」(岡本さん)

 

たとえば広島市の平和記念公園をVRで巡る「広島 PEACE PARK TOUR VR」では、被爆経験を語る証言者の高齢化による歴史の伝承という課題解決に挑みました。ただし、VRがもたらす臨場感はそれを体験する人によっては刺激が強すぎる場合があるため、開発に際しては被爆者の方の証言や過去の写真などの史実をベースに再現しつつも、2つの異なるバージョンを用意したそうです。

↑「広島 PEACE PARK TOUR VR」では、被爆当時の状況や復興に向けて立ち上がる広島市民の想いを体験できる

 

「VRでリアルに再現したい』という思いだけが目的化してしまうわけですけど、そこになるべく人間味を付与しつつ作るということをキャドセンターではやっていけたらと思っています」(岡本さん)

 

歴史的な事実、地元の方々、観光に訪れる方、それぞれが持つ背景を理解しながら、再現という枠を飛び出さないように体験コンテンツとして仕上げていく。デジタル技術だけでは成立しない中身の濃さが歴史DXの真髄なのでしょう。

 

2022年12月17日~18日には国内最大級のお城ファンの祭典「お城EXPO 2022」にて、「仙台城VRゴー」、そして初となる「お城バンジー」などのVRコンテンツを出展予定というキャドセンター。

 

「「お城バンジー」はエンタメに振った話題性の高いコンテンツになっていると思います。CGデータがあれば、観光向けにこうしたインパクトのあるものも作れるんだという方向性を見せられれば嬉しいですね」(綱木さん)。

 

お城の新しい楽しみ方として「お城バンジー」は今後定着していくのか。ぜひとも体験してみたいコンテンツです。

 

【関連記事】

過去にも未来にも、名画やアニメの世界にも行けるーー「観光DX」は時空と次元を超える深みがある

 

まとめ/卯月鮎 撮影/中田悟(人物)

ビールのお供に最高! 食のプロが厳選したドンキのコスパ最強なおつまみ

近年SNSで「コスパ最強!」として話題を集めているのが、ドンキならではのボリューミーかつハイクオリティなPBのおつまみ。フードのプロが実食して、 ビールにベストマッチするおつまみをピックアップ。コロッケや焼豚、みそにんにくなど、今すぐ一杯やりたくなる商品がズラリ!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がジャッジしました!

フードアナリスト

中山秀明さん

ドン・キホーテは学生時代、深夜営業の高コスパ店ということでヘビロテしていた。いまも、自宅から徒歩10分ほどの場所にあるため宝探し感覚でよく訪れる。

 

【その1】クセになるメリハリ食感と甘じょっぱい味付けが絶品

情熱価格

さきいか天

539円

素材の旨みを生かしつつ甘じょっぱく味付けしたさきいかを、熟練の職人技でカラッと天ぷらに仕上げた一品。サクサクの衣に、しっとりとした身がクセになる味わいだ。

 

「衣が厚めでクリスピーな食感が、ソフトなさきいかとのメリハリを生んでナイス。ビールはもちろん、酸味の効いたレモンサワーなどもよく合いますよ。お好みでマヨネーズを!」(中山さん)

 

【その2】香ばしさと甘めの味で杯が進む塊肉のボリューミーな焼豚

情熱価格

直火焼 焼豚

494円

ハムの名門「日本ハム」と「情熱価格」がコラボした焼豚。直火で香ばしく焼き、甘じょっぱいタレでしっかり味付けした。かたまり肉のため、たっぷり使えるボリュームがうれしい。

 

「スライスしておつまみにしたり、細かく刻んでチャーハンの具材にしたりと幅広い用途で活用できます。僕なら、目玉焼きを落としてチャーシューエッグに1票! 」(中山さん)

 

【その3】揚げたてのような食感で甘み豊かな味のお手軽コロッケ

情熱価格

牛肉入りコロッケ

386円

甘み豊かな牛肉と玉ねぎ、皮まで裏ごし製法をした旨みたっぷりなじゃがいもをブレンド。丁寧な三度揚げと素材の旨みで、ソースなしでも美味な味わいに仕上げた。

 

「レンチンですぐ食べられるうえ、中はホクホク、外はサクサクで驚き! ちょっとした一品料理やおつまみに最適です。そばやうどん、カレーなどのトッピングにもグッド」(中山さん)

 

【その4】しいたけのサクッと感と後引く旨みの余韻が最強!

情熱価格

しいたけスナック

646円

しいたけ愛に溢れる同ブランドの担当者が様々な産地や品種のしいたけを食べ比べし、素材選びから味付けまで追求。しいたけでは味わえないサクサク食感と、粉末醤油などを使用した甘じょっぱさがポイントだ。

 

「旨みの余韻が長く、さすがしいたけと感動モノ。和風というよりコンソメ系の味付けで万人受けしそうです。カリポリ食感と濃厚な味がビールにマッチ」(中山さん)

 

【その5】燻製フレーバーまでリアルなベーコンのジューシーさが美味

情熱価格

アスパラガススナック ベーコン味

430円

収穫直後の柔らかいアスパラを使用したスナックフード。アスパラ特有の繊維と旨みを残すため真空低温フライで加工し、食欲がそそるベーコンフレーバーで味付けした。

 

「クリスピーな食感と、燻製の香りまで表現されているベーコン味がウマくてハマります。黒胡椒のピリッとした辛さも絶妙で、ほかにはない野菜スナックでしょう」(中山さん)

 

【その6】甘めの味噌とかつお節が効いた歯応えの良いにんにく漬物

情熱価格

みそにんにく

105円

歯応えの良いにんにくを、まろやかな味噌と焼津産のかつお節で風味豊かに味付けした漬物。ごはんのおともや細かく刻んでマヨネーズと和えて調味料にするのもオススメだ。

 

「シャキッとした、フレッシュな食感が好印象。甘めの味噌とやさしいかつお節が、にんにくのパンチや辛みをほど良く中和しています。味が濃く、酒がよく進むつまみですよ」(中山さん)

 

※価格はすべて編集部調べ

実はType-C対応もあるんです! スマホやタブレットの充電をしながら有線イヤホンが使える「3.5mmミニジャック変換ケーブル」

「iPhone 7」でiPhoneがイヤホンジャックを搭載しなくなってから、Androidでも、イヤホンジャックを搭載しない端末が増えました。

 

以前、「イヤホンは有線派、だけど充電ができない……」とお悩みのiPhoneユーザーに、給電ポート付き3.5mmミニジャック変換ケーブル「OWL-CBLTF35LT02-WH」を紹介しましたが、今回はLightningではなく、Type-C対応の「OWL-CBCF35C03-BK」を紹介します!

 

OWL-CBCF35C03-BKは、3.5mmミニジャックタイプのイヤホンやヘッドホンを、イヤホンジャック非搭載のType-Cコネクタ搭載端末で使用するための変換アダプターです。3.5mmミニジャックのほかににType-C充電用ポートも搭載しているので、音楽を聴きながら充電することができます。税込価格は3580円。

 

「イヤホンジャックのないスマートフォンで有線イヤホンを使ってしまうと、充電しながら音楽を聴いたり、ゲームや動画を楽しむことができません。本製品はそんな悩みを解決するために開発しました。今回はOWL-CBLTF35LT02-WH同様、前モデルの終売に伴うモデルチェンジ製品です」(オウルテック担当者)

 

ケーブルコネクタ部分は3万回以上の屈曲に耐える強度で、ケーブル内部には引っ張りに強いアラミド繊維を採用。最大PD27W出力で、スマートフォンの高速充電も可能です。

 

アダプタ内部にDAC(デジタルアナログコンバーター)を搭載しており、高音質を維持。96kHz/24bitのハイレゾ音源にも対応しています。

 

「充電中はType-Cで3.5mmミニジャックアダプタが使えなくなるけど、充電中もお気に入りの有線イヤホンを使いたい!」「充電中も有線イヤホンで音ズレなく動画やゲームを楽しみたい!」そのようなお悩みをズバッと解決する、お役立ちアイテムです!

EXIT・りんたろー。さんが愛車と対面! 木村拓哉さんリスペクトのハーレーダビッドソンが待望の納車

お笑いコンビ・EXITのりんたろー。さんが、11月23日に自身のYouTubeチャンネル「EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル」を更新。今回の動画では以前購入した「ハーレーダビッドソン」を受け取るため、Harley-Davidson沼津に向かうとのこと。満を持して納車された愛車にりんたろー。さんはどんな反応をみせたのでしょうか。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

●約1年越しに愛車と対面!

冒頭で「満を持して納車」と紹介しましたが、りんたろー。さんがバイクを購入したのは、免許取得前である約1年前。2021年9月13日に投稿された「【爆買い】EXITりんたろー 。がキムタクのバイクを買いました‼!!【木村拓哉さんになりたい】ハーレー Harley-Davidson Japan」の動画内で紹介されています。免許取得には1年程かかる見込みで、バイクが手元に届くのは免許取得後ということになっていました。

 

ついに免許を取得したりんたろー。さんは、バイクを受け取るためHarley-Davidson沼津へ。1年越しの愛車との対面に「かっこよ!」と興奮した様子をみせます。バイクの横には看板が置かれていて、そこには「おめでとうございます」の文字と共に、りんたろー。さんの本名である「中島」の苗字が。それを目にして思わず笑ってしまうという一幕も。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

木村拓哉さんをリスペクトして選んだデザインは「このままだと拓哉さんカブりしてしまう」ため、ちょい足ししたとのこと。「頼んでいた例のモノありますか」の声かけに登場したのは、車体に被せるだけでデザインが変更できるというカバー。簡単にデザインが変更できる優れものを目の前にご満悦の様子です。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

ついにバイクを運転したりんたろー。さんは、思わず「最高ですわ」と口にします。そしてバイクを運転し、東京に戻ることに。りんたろー。さんの運転姿をみたファンからは「めっちゃ嬉しそうに走っていて、見てるこちらまで幸せになる」「爽快に走っていく映像が気持ちよくてずっと見ていられる」などの声が寄せられています。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

近日中には「ツーリング編」の動画が更新されるとのことなので、期待が高まりますね。

アニメ『お兄ちゃんはおしまい!』キービジュアル&PV第2弾公開!23年1・5スタート【コメントあり】

©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

2023年1月5日(木)スタートのTVアニメ『お兄ちゃんはおしまい!』(AT-X、TOKYO MX、BS11 毎週木曜)より、キービジュアル&PV第2弾が公開され、えなことP丸様。がタッグを組んだOPテーマと出演キャスト陣によるEDテーマの楽曲&ジャケットも解禁。また優木かな、日岡なつみが演じる新キャラクターが発表され、両名とキービジュアル担当の今村亮からコメントも到着した。

 

『お兄ちゃんはおしまい!』は、ねことうふが「月刊ComicREX」(一迅社刊)で連載中の人気コミック。妹に飲まされた怪しい薬のせいで女の子になってしまったダメニートの“元お兄ちゃん”緒山まひろが、女の子としての生活に苦戦しつつも、引きこもりから卒業するべくさまざまなことに奮闘していく王道日常コメディで、「アニメ化してほしい漫画ランキング2020」(第3位)、「WEB漫画総選挙2019」(第9位)、「次に来るマンガ大賞2018」(第5位)などを受賞している。

 

1月5日の放送スタートに先駆け解禁されたのは、キャラクターデザイン・今村亮が描いたキービジュアル。怪しい薬で女の子にされてしまった“元お兄ちゃん”の緒山まひろ(高野麻里佳)と、妹の緒山みはり(石原夏織)を中心に、穂月かえで(金元寿子)、穂月もみじ(津田美波)、そして初公開となる新キャラクターの桜花あさひ、室崎みよの6人が、弾けるような表情とともに描かれている。

 

新たに発表されたキャラクター・桜花あさひを担当するのは、優木かな。あさひはもみじの同級生で、人懐っこく元気で明るい性格。思ったことをそのまま口に出すタイプで、他人をあだ名で呼ぶクセが。運動は得意な一方、勉強は大の苦手でテスト前はなえて元気のない姿を見せる。

 

もう一人の新キャラクター・室崎みよを担当するのは、日岡なつみ。みよももみじの同級生で、少し恥ずかしがり屋で大人しい女の子。本人は隠しているつもりだが、仲良くするまひろ、もみじ、あさひの様子を観察して悦に入る一面も。自覚はないが、料理がとてつもなくヘタという設定も。

 

さらに、最新映像がたっぷりと楽しめるPV第2弾が公開され、えなこ feat. P丸様。によるオープニングテーマ「アイデン貞貞(ていてい)メルトダウン」も本PVで初解禁。アップテンポなテーマ曲にあわせて、にぎやかに動きだすキャラクターたちの姿が楽しめる。

 

あわせて、OPテーマとEDテーマのCDジャケットも公開。OPテーマの初回限定盤はえなことP丸様。の2ショット、通常盤はねことうふによる描き下ろしイラスト。EDテーマのジャケットは、まひろ、みはり、かえで、もみじの4人がそろったイラストが楽しめる。

©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

TVアニメ『お兄ちゃんはおしまい!』PV第2弾

 

キャラクターデザイン・今村亮 コメント

この作品は薬をのまされて女の子になってしまったところから始まる物語です。(キービジュアルは)みはりの上の薬からスタートして、ぐるぐるとみんなを煙に巻きつつ、まひろが女の子になっていくにつれ離れていくオスマークというイメージになっています。
まひろはオスマークを諦めきれず追いかけ、みはりはあきらめなさーい! とまひろを追っています。他のみんなは“元お兄ちゃん”なことは知らないので、楽しそうに受け入れているイメージです。あさひがとても元気よく描けたのが気に入ってます。
下の小物たちはまひろの部屋にあるゲームやマンガで、引きこもっていた頃の仲間たち(?)をも吹き飛ばしてしまうと言った感じです。みはりのコレクションでもあるオオサンショウウオもこの作品の顔だと思っているのでたくさん入っています。本編に小物たちも出てくるので、それを見つけるマニアックな楽しみもあるかも(?)しれません。

 

優木かな(桜花あさひ役)コメント

優木かな ©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

◆『お兄ちゃんはおしまい!』へのご出演が決まった時の感想をお聞かせください。

原作やドラマCDのにぎやかな雰囲気が大好きだったので、自分がそこに参加できることが本当にうれしかったです。しかし、もともと“推し”があさひちゃんなので…。好きだからこそ責任も重大だと感じました。

 

◆キャラクターを演じられるうえでの意気込みをお聞かせください。

明るく元気な太陽のような存在。ちょっとおバカだけど素直で全く憎めない、愛らしい部分をお届けできるように頑張ります。重要なポジションだと思っているので振り切って演じますね!

 

日岡なつみ(室崎みよ役)コメント

日岡なつみ ©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

◆『お兄ちゃんはおしまい!』へのご出演が決まった時の感想をお聞かせください。

最初にねことうふ先生の原作を読ませていただいて、作品のほんわかゆるっとした雰囲気や、かわいらしい絵柄、思わずにっこりしてしまう兄妹(姉妹)愛など、魅力的な要素だらけだったので、自分も関わらせていただけるのがとてもうれしかったです!

 

◆キャラクターを演じられるうえでの意気込みをお聞かせください。

みよは真面目そうな見た目に反して、一番とんでもないキャラだと思っているので(笑)。まひろたちといると常にニマニマしている姿をかわいく面白く演じていきたいです!

 

リリース情報

「アイデン貞貞メルトダウン」初回限定盤 ©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

えなこ feat. P丸様。
「アイデン貞貞メルトダウン」(あいでんていていめるとだうん)

2023年2月15日(水)発売

初回限定盤(CD+Blu-ray)価格:2,200円(税込)
通常盤(CD only)価格:1,200円(税込)

 

「ひめごと*クライシスターズ」©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

ONIMAI SISTERS(高野麻里佳・石原夏織・金元寿子・津田美波)
「ひめごと*クライシスターズ」
2023年2月15日(水)発売

価格:2,200円(税込)

 

番組情報

TVアニメ『お兄ちゃんはおしまい!』
2023年1月5日(木)スタート
AT-X 毎週木曜 午後11時30分~
TOKYO MX 毎週木曜 深夜0時~
BS11 毎週木曜 深夜0時30分~

 

<STORY>
引きこもりのダメニートな緒山まひろは、ある日目覚めると“女の子”になっていた!?
鏡に映る美少女が自分だと分からず混乱するまひろのもとに、飛び級で大学に入学した天才科学者である妹・緒山みはりが現れ、飲み物に怪しげな薬を盛られていたことが判明する…!

もう2年も外に出ないでいかがわしいゲーム三昧…たまには働いてもらわなきゃ!

みはりによる“女の子になる薬”の経過観察として、突如女の子として暮らすことになったまひろにとって、トイレやお風呂、スカートやブラジャーなど“女の子の生活”は知らないことばかり…。
さらに、みはりの中学時代の同級生である穂月かえでやその妹・もみじたちとも知り合い、まひろの日常はどんどん賑やかさを増していく。

 

<STAFF>
原作:ねことうふ(月刊ComicREX/一迅社刊)
監督:藤井慎吾
シリーズ構成:横手美智子
キャラクターデザイン:今村亮
美術監督:小林雅代
色彩設計:土居真紀子
撮影監督:伏原あかね
編集:岡裕司
音響監督:吉田光平
音響効果:長谷川卓也
音楽:阿知波大輔様・桶狭間ありさ
プロデュース:EGG FIRM
制作:スタジオバインド

オープニングテーマ:えなこ feat. P丸様。
「アイデン貞貞メルトダウン」(あいでんていていめるとだうん)
エンディングテーマ:ONIMAI SISTERS(高野麻里佳・石原夏織・金元寿子・津田美波)
「ひめごと*クライシスターズ」

 

<CAST>
緒山まひろ:高野麻里佳
緒山みはり:石原夏織
穂月かえで:金元寿子
穂月もみじ:津田美波
桜花あさひ:優木かな
室崎みよ :日岡なつみ

公式サイト:https://onimai.jp
公式Twitter&公式TikTok:@onimai_anime

©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

49着限定生産の大谷翔平モデル「水沢ダウン」発売決定! デサント「DESCENTE × SHOHEI OHTANI 2022 Anniversary Collection」12月9日から

デサントジャパンが展開する「デサント」は、アドバイザリー契約を結んでいる大谷翔平選手の、2022年シーズンの活躍を記念し、「DESCENTE × SHOHEI OHTANI 2022 Anniversary Collection(デサント×ショーヘイオオタニ 2022 アニバーサリー コレクション)」4アイテムを発売します。

 

同コレクションでは、大谷選手が今シーズンに成し遂げた「投手として15勝、打者として34本塁打」「打席数と投球回数のダブル規定到達」「投手として219奪三振、打者として34本塁打」という、二刀流ならではの「3つの史上初」達成を記念して展開。

 

高機能ダウンジャケット「水沢ダウン」の特別モデル「MIZUSAWA DOWN FOR SHOHEI OHTANI」は、大谷選手の出身地でもある岩手県奥州市にあるデサントアパレル水沢工場にて、職人の手によって生み出される、水沢ダウンのハイスペックモデル「MOUNTAINEER(マウンテニア)」をベースにした、大谷選手モデルのスペシャル仕様です。

 

裏地の背中部分には金色で大谷選手直筆の「二刀流ロゴ」をプリントし、背裏のブランドネームの下には「SHOHEI OHTANI SPECIAL EDITION」の文字とシリアルナンバー、右腕には大谷選手の背番号「17」のエンボス加工が施されています。

 

 

左胸の内ポケットには、3つの史上初を記録したブランドタグが付いています。今シーズンの投手としての勝利数と打者としてのホームラン数を合計した49着限定で生産し、大谷選手へ贈呈するシリアルナンバー「17」の1着を除く48着を、抽選で販売します(シリアルナンバーは選択不可)。税込価格は18万7000円。

 

 

そのほか、3つの史上初の記録や二刀流ロゴをプリントしたオリジナルTシャツを1000着、オリジナルタオルとオリジナルキャップを各600個限定で販売開始します。税込価格は、Tシャツが6600円、タオルが2200円、キャップが6600円です。

 

12月9日12時から、デサント公式通販「DESCENTE STORE オンライン」特設ページにて、「水沢ダウン」特別モデルは抽選販売への応募申し込み、そのほかのアイテムは先着での販売を開始します。

ノーベル文学賞を受賞したアニー・エルノーの妊娠・中絶を巡る衝撃的なオートフィクション『嫉妬/事件』

今年2022年、ノーベル文学賞を受賞したフランス人作家、アニー・エルノーの『事件』を原作とした映画『あのこと』が公開になった。

 

1960年代、中絶が違法だったフランスで妊娠してしまった大学生の葛藤を描いた作品で、ヴェネチア国際映画祭で金獅子を受賞している。今でこそフランスはフェミニズムの国となっているが、中絶が合法化されたのは1975年のこと。それ以前は多くの女性たちが望まない妊娠で苦悩し、闇中絶に頼るしか選択肢がなかった。そして、それらをひと昔前のことといえない状況なのがアメリカで、なんと現在13の州が中絶を禁止しているのだ。多くのアメリカの女性たちは、今、切実な思いでエルノーの本を手にして読んでいるという。

 

嫉妬/事件』(アニー・エルノー・著、堀茂樹、菊地よしみ・訳/早川書房・刊)の原著は、『事件』が2000年、『嫉妬』が2002年と別々に単行本として刊行された。この二作を収録し、ハヤカワepi文庫として発行されたのが本書だ。

オートフィクションとは?

アニー・エルノーはフランスを代表するオートフィクションの旗手だ。オートフィクションとは、フィクションでもノンフィクションでもない。『嫉妬』の訳者である堀茂樹氏はあとがきでこう記している。

 

一九八四年の初版の『場所』以降のA・エルノーのすべての主要作品と同様(中略)、著者自身が引き受ける一人称の「私」の名において記述された自伝的「文章」「テクスト」である。

(『嫉妬/事件』訳者あとがきから引用)

 

『嫉妬』では、若い恋人を他の熟年女性に奪われた熟年女性の「わたし」が語り手に、そして『事件』での「わたし」は20代前半で体験した堕胎という事件を振り返り、その一部始終を淡々と語っているのだ。

 

フランスでは中絶は犯罪だった

『事件』の本文中には、1948年版の新ラルース百科事典にある中絶に関する法律が記されているので引用しておこう。

 

法律 以下の者は懲役および罰金を科される。(一)何らかの中絶処置をほどこした者。(ニ)その種の処置を指示もしくは幇助した、医師、助産婦、薬剤師、およびその責任者。(三)みずからの身体に中絶処置をほどこした女性、もしくはそれに同意した女性。(四)中絶を教唆、避妊を奨励した者。

(『嫉妬/事件』から引用)

 

とはいえ、子を産めば人生が狂い変わってしまう若い女性たちはなんらかの方法を見つけていた。自ら膣に編み棒を突っ込み、命を危険にさらす女性もいたし、大金の施術料と引き換えに闇で中絶を行う者も大勢いたのだ。

 

中絶をする決心は固く

1963年の10月、「わたし」はルーアンで生理がやってくるのを1週間以上待っていた。しかし、いくら待てども生理はこない。そこで「わたし」は11月になって婦人科のN医師の診察を受けた。

 

婦人科医は、あなたが妊娠しているのは確実だと言い、妊娠証明書を送ると伝えてきた。証明書は翌日届いた。<マドモアゼル・アニー・デュシェーヌの分娩予定日 一九六四年七月八日>。わたしは夏を、太陽を目に想い浮かべた。そうして、妊娠証明書を引き裂いた。(中略)一週間後、ケネディ大統領がダラスで暗殺された。でも、それは、もはやわたしの興味を引く出来事ではなかった。

(『嫉妬/事件』から引用)

 

最初はひとりでやろうと心に決め、編み棒を性器に差し込んでみた。しかし激しい痛みを感じるばかりで、ひとりでは出来ないと悟り、そして泣いた。その後、絶望する中、知り合いがパリで闇で堕胎をしてくれるマダムP・Rを教えてくれた。マダムP・Rはある私立病院に勤めている年配の準看護婦だった。彼女は病院から膣鏡を持ち出せる水曜日にだけ、自宅で処置をしてくれるという。方法は膣鏡を使って子宮頸部にゾンデを挿入する。そうしてあとは流産するのを待つだけ。「わたし」はお金を借り、迷うことなく列車に乗って、ルーアンからパリへ向かったのだった。そのあたりはかなり詳細に書かれている。

 

大学の寮のトイレで出産

出産のシーンも克明に淡々と書かれている。大学の寮のトイレに駆け込み、力いっぱい何度も息む。

 

榴弾の炸裂のようにあれが飛び出してきて、羊水がほとばしり、ドアまで広がっていった。性器から、ちっちゃな胎児が赤っぽい臍の緒の先に垂れ下がっているのが見えた。

(『嫉妬/事件』から引用)

 

そして友人のOが臍の緒を切る。そして、「わたし」もOも3か月の胎児の生と死が同時に起こった瞬間、生贄の場面に涙を流すのだ。

 

書くことで罪悪感を消し去った

時を経て、この出来事を文章にしたことについてエルノーはこう記している。

 

わたしにとって人間経験の総体のように思えることを、こうして言葉にし終えたわけである。生と死の経験、時間の、道徳とタブーの、法律の、経験、この体を通して始めから終わりまで生きた経験を。(中略)さまざまなことがこの身に起こったのは、それを説明するためなのだということ。それと、わたしの人生の真の目的は、おそらくこういうことでしかないからだ。わたしの体、感覚、思考を、書く行為によって ━言い換えれば、一般的に理解できるものによって ━ほかの人たちの頭と人生のなかに完全に溶け込む、わたしの存在にするということ。

(『嫉妬/事件』から引用)

 

すべての女性が自由意志で産むか産まないかを選択できる権利の重要性を、『事件』は私たちに切々と伝えてくれているのだ。

 

『事件』があまりに衝撃的なのでそればかり書いてしまったが、本書の『嫉妬』に関してもエルノーは嫉妬に囚われた想像界を克明に見事に表現している。

 

ノーベル賞受賞作家の話題作2篇が収録された本書、バッグやコートのポケットに入れて持ち歩ける文庫なので、すき間時間の読書におすすめだ。

 

【書籍紹介】

嫉妬/事件

著者:アニー・エルノー
発行:早川書房

別れた男が他の女と暮らすと知り、私はそのことしか考えられなくなる。どこに住むどんな女なのか、あらゆる手段を使って狂ったように特定しようとしたがー。妄執に取り憑かれた自己を冷徹に描く「嫉妬」。1963年、中絶が違法だった時代のフランスで、妊娠してしまったものの、赤ん坊を堕ろして学業を続けたい大学生の苦悩と葛藤、闇で行われていた危険な堕胎の実態を克明に描く「事件」を合わせて収録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ドンキの広報がオススメする、ストレスフリーな高機能ウエア5選!

ド派手な看板に愛くるしいペンギンが印象的なドン・キホーテはディスカウントショップとしてSNSで絶えず話題を振りまいているが、実はいまPB商品がアツい! 消費者に寄り添ったドンキのオリジナルウエアは、大手メーカーにも引けを取らない着心地や機能性を備えながら、手に取りやすい価格で人気だ。そこで、ドンキ広報さんお墨付きの高機能ウエアを5アイテム紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】超立体インナーポケット構造でかつてないほどの安定感を実現

情熱価格

ドンキテクノロジーボクサーパンツ ポジテック

1098円

超立体インナーポケット構造を採用し、局部をホールドしたボクサーパンツ。左右へのブレがなく、安定感のある穿き心地を叶える。ストレッチ性も高く、窮屈さを感じない。

 

↑分離型構造のおかげで、肌への摩擦やベタつきを抑えて快適な着用感に。普段使いはもちろん、暑い季節やアウトドア、スポーツシーンなどに活躍する

 

↑滑らかで肌当たりの良いポリエステル生地を使用。消臭糸を使い、イヤなニオイを軽減する。さらにメッシュ素材を採用し、蒸れにくい

 

 <ココがストレスフリー>外回りが多い働きマンにオススメしたい逸品

「局部のブレを気にせずに過ごしたいというニーズに応え、トップレベルの安定感を実現。この快適さをより実感しやすい、外回りや立ち作業が多いビジネスマンにぜひオススメしたいですね!」(広報室)

 

ラインナップは全6種類!

かるック

1098円

生地の厚さが約0.1mmと極薄で超軽量。薄くても安心なナイロン素材だ。

 

もれナック

1098円

ちょい漏れしても安心な吸水量5mLと4層構造により、表に干渉しない。

 

むれナック

1098円

従来品と比べて2倍以上の通気性を備える。運動時の不快な蒸れを解消。

 

さらテック

1098円

ポリエチレン素材と吸汗・速乾性の生地で、サラサラ感を長時間持続。

 

のびック

1098円

あらゆる体型にフィットする伸長率355%を実現し、窮屈さを軽減した。

 

【その2】卓越した速乾性能を備えベタつきの不快感を解消

レストレーション

速く乾きすぎるTシャツ

1749円

コットンのような上質な風合いで、速乾性能に優れたTシャツ。従来の速乾Tシャツに比べて2倍近くも速く乾くため、水や汗で濡れてもすぐサラサラに。部屋干し時に生乾きの心配はない。

 

【ココがストレスフリー】アウトドアで活躍するUVカット搭載のTシャツ

「ポリエステル100%ですが、特殊繊維を組み合わせたことで柔らかい肌触りに仕上げました。UVカット機能も搭載しており、キャンプや釣りなどのアウトドアでも重宝します!」(広報室)

 

【その3】ホコリが付きにくい素材でよりキレイな“黒”を表現

ありえ値ぇ!  情熱価格

色褪せ知らずの黒スキニーパンツ

2189円

多くのユーザーの声に応えて、ホコリが付着しにくい素材に変更。洗濯機で80回洗っても色褪せない性能はそのままに、パンツの黒さがより鮮明に際立つ1本に仕上げた。

 

<ココがストレスフリー>購入時の鮮明な黒をいつまでもキープ

「洗濯時の生地の色落ちを防ぎ、購入時のキレイな黒のパンツを長く穿けます。黒が映えるので、厚めのTシャツと合わせてもダラしなさはありません。ビジカジコーデにも◎」(広報室)

 

【その4】暑い寒いを“ちょうどいい”に自動調整する高機能インナー

ありえ値ぇ!  情熱価格

カメレオンインナー

1099円

寒暖差に合わせて体感温度が変化。特殊な温度調節機能糸「オンウェント」を使用し、外部環境に応じて衣服内の急激な温度の上昇と低下を和らげる。肌への刺激を抑えた混綿なのもうれしい。

 

<ココがストレスフリー>気温を気にせずに好きなコーデができる

「電車や会社は暑くて外出時に寒いといった、体温調節が難しい冬に助けてくれるインナー。不安定な気候でも、好きなコーデの中に着れば怖いモノなしです」(広報室)

 

【その5】Ag消臭糸を採用し長時間履いても臭くない

ありえ値ぇ!  情熱価格

6足組ドクターズソックス 臭わない

1099円

消臭効果を備えたAg消臭糸を採用し、長時間履いても臭くなりにくい靴下。足が蒸れやすい暑い季節や、スポーツシーンなどで愛用したい。10回洗濯しても消臭効果が持続する。

 

<ココがストレスフリー>運動時にも使える耐久性に優れた靴下

「運動時に靴との摩擦で破れにくくするため、つま先やかかとに補強をして耐久性を高めました。クルー丈や5本指のアンクル丈・クルー丈など種類も豊富!」(広報室)

【モノタロウ】5秒から5分の間で点灯時間を調節可能な「LEDセンサーライト」! 虫が寄ってこないから家庭でも使いやすい

オフィスから現場まで、幅広い場所で使えるアイテムを約1900万点取り揃えるモノタロウ。同社で販売されている「LEDセンサーライト 7W×2灯」は、人の動きを自動で検知して点灯してくれる便利なアイテムです。今回は、平均星評価4.5と好評の同商品をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる隙間から救助! 磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」はイザという時のお助けアイテム

 

●1000Lmで明るさ十分!「LEDセンサーライト 7W×2灯」(モノタロウ)

倉庫やガレージなどへ夜間に入ろうとすると、入り口付近が暗くて鍵を差し込むのに手こずってしまった経験はありませんか? 必要な時だけパッと辺りを照らしたいと思っている人にオススメなのが、「LEDセンサーライト 7W×2灯」(5489円/税込)です。

 

人感センサー式のライトにはさまざまなものがありますが、当商品は左右にライトが付いた2灯式。大きさは17.5(高さ)×17.5(幅)×11cm(奥行き)とそれほど大きくはありません。

 

屋外対応ということで、素材はかなりしっかりしています。軽く叩いてみても音が響かず、素材がぎゅっと詰まっている印象を受けました。その分重量も感じますが、付属の取り付けネジやクランプがしっかりしているので頑丈に取り付けられそう。ただし防雨仕様ではありますが防水ではないため、大量の水がかかる場所には設置しないよう注意が必要です。

 

点灯時間は5秒から5分の間で調整可能。無段階に設定できるので、好みの時間で設定できます。さらに嬉しいのが、「昼夜」調整のつまみもあること。「昼」に設定すると、周囲が明るくてもセンサーに反応があればライトが点きます。夜間でも他の照明が当たるような場所に使えますね。

 

点灯時間と昼夜の設定ツマミは小さく、指では回せないため付属の細いドライバーで調整します。少し窪んだところにあるので、いつの間にかズレていた… なんてことがないのが嬉しいですね。センサー角度を変える際もまあまあ力が必要なため、勝手に動く心配はありません。

 

1000Lmは大体60~80W相当の明るさ。夜間や薄暗い場所で使うことを考えると、申し分ない明るさです。発熱が少なくて、虫が集まりにくい光というのも有り難いポイント。

 

購入者からは「十分明るく、コスパ最高です」「上下左右にライトの角度が調整できるので使い勝手が良い」と好評の声が寄せられているLEDセンサーライト。実用にも防犯にも、ぜひ便利に活用してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】長い直線もひと弾きで決める! 今もなお職人が愛用する「墨つぼ」

プロが認めた3980円の加湿器がコレ! 鉄板コスパ家電ランキング「空調編」6~10位

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集。今回は家電プロレビュアー・石井和美さんが選ぶ空調家電の6位~10位を発表する!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【第10位】 極上のアロマを手間要らずですぐ楽しめるディフューザー

【アロマディフューザー】

2019年発売

アロミックスタイル

アロミック・フロー

実売価格 5990円

水を使わず香りを広げるアロマディフューザー。専用オイルのボトルを取り付けるだけでオイルを都度垂らす手間なく使える。オイルがなくなったらボトルを捨てるだけでお手入れも不要。香りは全11種類。

SPEC●適用床面積:20畳●強弱調節:3段階●オフタイマー:2時間●サイズ/質量:約φ90×H160mm/約173g

 

完全気化式でミストが一切発生しないので、周囲がベタつく心配なし。清潔に使い続けられるのがうれしい

 

ボトル内にある不織布にオイルを染み込ませて風を送り気化。ボトルは高気密なのでオイルが酸化しにくい

 

【ココが価格以上!】 香りの鮮度をキープする独自の仕組みが秀逸

「専用ボトルでオイルの劣化を防ぐ仕組みが絶妙で、香りの鮮度が最後まで続きます。オイルを詰め替える作業も面倒なお手入れも不要なのに、清潔な状態で使い続けられるのもうれしい!」

 

【第9位】 設置しやすい小型タイプだが除湿乾燥能力はパワフル!

【衣類乾燥除湿機】

2020年5月発売

パナソニック

衣類乾燥除湿機 F-YHVX90

実売価格 4万2800円

ラックに掛けた洗濯物の真下に置けて場所を取らない小型モデル。コンプレッサー式とデシカント式のハイブリッド方式を採用し、通年強力に除湿乾燥できる。「ナノイーX」で部屋干し臭も素早く抑制。

SPEC●除湿可能面積目安(50Hz/60Hz):15畳/16畳(鉄筋)●サイズ/質量:W470×H335×D250mm/10.5kg

 

↑高温時に除湿能力を発揮するコンプレッサー式と気温に左右されにくいデシカント式の最適なバランスを自動で調整

 

↑寝具の湿気を取り除く「寝具ケアモード」など多彩なモードを搭載。幅約100cmのワイド送風で乾きムラを防ぐ

 

【ココが価格以上!】 独自の排熱再利用技術でさらなる省電力性を実現

「コンプレッサーの熱をデシカント式除湿に再利用し、ハイブリッド式のなかでも特に省電力。ハイブリッド式は大型モデルが多いなか、本機は小型で設置しやすいのもメリットです」

 

【第8位】 暑い場所でも快適に活動できる強力ファン搭載の空調服

【ファン付きウエア】

2022年4月発売

アイリスオーヤマ

クールウェア FNCT ベストセット FC22300

実売価格 1万2800円

ファンやバッテリーを着脱できる冷却機能付きベスト。ファンが取り込んだ風が衣類内を巡って脇や首元から排出され、気化熱で身体の熱を下げる。ポリエステル製のベスト部分は水洗い可。

SPEC●動作モード:強・中・弱●運転時間:約5〜34時間●充電時間:約5時間●サイズ展開:S、M、L、XL、3L●バッテリー質量:約175g

 

 

↑ベストにファン、コントローラー付きケーブル、バッテリーを搭載。バッテリー用ポケットは面ファスナー付きで作業中に滑り出ない

 

↑腰部に押しボタン式コントローラーを装備。風量は3段階で調節できる。「青=強モード」などLEDの光色で風量を表示

 

【ココが価格以上!】 内側全体を独自ファンでパワフルにクールダウン

「同社のサーキュレーター技術を応用した強力なファンが特徴。風が抜ける構造にすることで、全体を素早くクールダウン。他社製品より服が膨らみにくく、スッキリした見た目もポイントです」

 

【第7位】 冷/温を切り替えてオールシーズンで使えておトク

【ネッククーラー】

2022年5月発売

ドウシシャ

Tempo Breeze PCFX-01B

実売価格 6980円

「温モード」を備えたオールシーズン対応のネッククーラー。ペルチェ素子プレートが首の後ろに当たり、夏はひんやり、冬は暖かく温度調節する。送風ファンを搭載し、夏の冷却効果を強化。

SPEC●電源:充電式/USB給電式●使用時間:強約2時間/中約3時間/弱約7時間(送風のみ)●充電時間:約5時間●サイズ/質量:W172×H56×D185mm/270g

 

 

↑ペルチェ素子プレートで首元を冷却/暖め。プレート温度は冷モードで約22゜C/18゜C、温モードで約36゜C /約40゜Cに調節できる

 

↑マットな質感が洒脱なウエアラブルスピーカーのようなデザイン。ファン部を折りたたんでコンパクトに携帯できるのもイイ

 

【ココが価格以上!】 プレートとファンで猛暑にWアプローチ

「プレートとファンの2種類の冷却により涼感が高められ、熱中症対策に活躍。暖め機能も、冬の寒さは首元から感じることが多いので、ピンポイントで対処できるのは助かります」

 

【第6位】 パワフルなスチーム加湿と抗菌加工タンクで清潔に潤う

【加湿器】

2022年2月発売

ツインバード

スチーム式パーソナル加湿器 SK-E961W

実売価格 3980円

卓上にも置きやすいコンパクトなスチーム式加湿器。水を沸騰させて加湿するうえ、水タンクは抗菌加工されているので衛生的に使える。アロマトレーを装備し、加湿しながら香りも楽しめる。

SPEC●加湿量:約150ml/h●水タンク容量:約1.2ℓ●加湿時間:約8時間●サイズ/質量:約W140×H230×D215mm/約1.1kg

 

↑やかんでお湯を沸かすイメージで、沸騰させて出た蒸気で室内を加湿。沸騰の際に雑菌は死滅するので安心して使える

 

↑市販のアロマオイルをアロマトレーに垂らせば、アロマディフューザーに。リフレッシュしたいときに◎

 

【ココが価格以上!】 パーソナル機では珍しいスチーム式で強力加湿

「パーソナルタイプでは珍しいスチーム式を採用。加湿中に雑菌を拡散してしまう心配がなく、加湿力も強いのが魅力です。設置面積がA5サイズ以下で、卓上の狭いスペースに置けるのも便利」
私が選びました!

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電や日用品の製品レビューを得意とするプロレビュアー。ウェブや雑誌など多くの媒体で活躍。

フェンシングの剣を包丁やメダルにリサイクル! 現役オリンピアンが主導する「折れ剣再生プロジェクト」

穴が開いたサッカーボールや折れた野球のバットなど、壊れたスポーツ用具がどう処分されるのか、考えたことはありませんか? 東京2020オリンピック・フェンシング男子エペ団体で金メダルを獲得した見延和靖選手は、フェンシングを始めた高校時代から「折れたフェンシングの剣を捨てるのは心が痛む」と考えていたそうです。そんな想いが募り、今年1月、「折れ剣再生プロジェクト」を発足させました。

 

スポーツが持つ力でSDGsを目指す

「折れ剣再生プロジェクト」とは、試合や練習で折れたフェンシングの剣を回収し、包丁やメダルなど別のモノに再生するアップサイクルな活動です。

 

「フェンシングの剣は使えば使うほど、体や動きにフィットしていくので、試合用と区別することなく毎日の練習でも使います。選手は4~5本の剣を所持していますが、練習で酷使するため、早くて1カ月、もって半年ぐらいで折れたり亀裂が入ったりします。使えなくなった剣は、そのまま産業廃棄物として処理されてきました。しかし、フェンシングの剣は1本3~5万円と高価なうえ、剣への愛着も湧くため、廃棄するのは忍びない。そんな想いをずっと心の片隅に抱きながら競技を続けてきました。

 

東京2020オリンピックで金メダルを取った1週間後、マネジメント事務所に結果報告にうかがったところ、日本スポーツSDGs協会の鈴木朋彦さんと折れた剣についてお話をする機会を得、長年抱いていた想いを伝えたのです」(見延選手)

↑一般社団法人日本スポーツSDGs協会の代表理事を務める鈴木朋彦さん(左)と見延和靖選手

 

一般社団法人日本スポーツSDGs協会とは、スポーツを通してSDGs活動を推進することを目的とし、2021年6月に発足された機関。代表理事である鈴木さんは、設立の意義についてこう語ります。

 

「新型コロナウイルス感染症により、さまざまなスポーツイベントが無観客で開催されました。本来スポーツは、多くの観客が会場に集い、選手の一挙手一投足に一喜一憂し、興奮や感動を共有するものです。しかしその価値が揺らいでしまったのです。そこで、スポーツの新しい価値を考えた時、国境も人種も宗教も関係なく、平等に楽しめるスポーツは、SDGs活動のツールのひとつになり得るのではないかと感じました。

 

憧れの選手たちが率先してSDGsの活動に関われば、“自分たちもやってみよう”“自分たちもできるかもしれない”と行動心理を切り替えられるかもしれません。その連鎖が起こることで、世の中を変えていく力がスポーツにはある。それを実践していくためにスポーツSDGs協会が設立されました。

 

また選手たちの多くは、『自分の競技を次の世代につなげたい』、『子どもの時から自分を育ててくれた故郷に恩返しをしたい』という想いを持っています。そんな選手の想いを成就させる1つの手段として、SDGsを活用できるのでないかと。今回、競技や故郷に恩返ししたいという見延選手の想いと、協会の目指すべきところが合致し、プロジェクトが始動したのです」(鈴木さん)

 

あえて鋳造せずに「剣」の名残りを残す

その後、日本フェンシング協会の協力のもと、選手の練習拠点である味の素ナショナルトレーニングセンター(東京都北区)のフェンシング場に、折れた剣の回収BOXを設置。発足から9ヵ月で約100本の折れた剣が集まったそうです。奇しくも、見延選手は“越前打刃物”で有名な福井県越前市の出身。折れた剣の再生には、地元企業の武生特殊鋼材と高村刃物製作所全面協力してくれました。

 

「フェンシングの剣は、マルエージング鋼という素材でできています。これは、ゴルフのドライバーヘッドでも使用されている特殊な鋼材です。今回は、包丁やメダルなどへリサイクルするにあたり、厚みがある剣の根本部分を熱してから、ハンマーで叩いて薄くしながら整形する製法(熱間鍛造)を採用しました。フェンシングは剣に電流を流し、剣先が相手に当たったかどうかを判定します。そのため剣には電線を通す溝があります。メダルも包丁も、その溝をそのまま残すことで付加価値を付けたかったのです。

↑折れた剣。先の細い部分が比較的折れやすい
↑折れた剣の電線を焼き、根元の太い部分を再利用品に合わせて切断する。それ以外の部分は溶解利用へ(武生特殊鋼材)
↑熱間鍛造により刃物の形にしていく
↑よく見ると刃の表面に導線を通す溝の跡があり、フェンシングの名残を感じ取れる

 

刃物については、著名な一流料理人たちが愛用している包丁やナイフの製造元である、高村刃物製作所の高村さんにお願いをして試作品を作ってもらったのですが、完成度のすばらしさに衝撃を受けました。高村さんは、切れ味に満足をしていませんでしたが、これまで記念にとっておいた折れた剣も包丁にしてほしいと思ったぐらいです(笑)」(見延選手)

 

地元フェンシング大会でのメダルにも活用

試作品した刃物は、硬度や切れ味も使用可能な水準に仕上がったと話す見延選手。今後、ナイフや包丁は市場での流通の可能性を探っていく予定で、同時にメダルやタグプレートへの加工も進めていくそうです。

 

「8月に越前市で小中学生のフェンシング大会がありました。大会では3位までの選手に再生されたメダルを、それ以外の選手には参加賞として折れた剣で作られたタグプレートを贈呈。メダルを渡した瞬間、子どもたちの目が輝いたのがわかりましたし、本当に嬉しそうな表情が印象的でした。試合前にメダルのことを話したのですが、子どもたちはいつも以上に試合に集中していたようですし、オリンピックや世界を少しでも意識できるいい機会になったと思います」(見延選手)

↑折れた剣から作られたメダルにも溝の跡が残っている
↑「オリンピック選手の剣がメダルになった」と子どもたちも興奮気味だったとか

 

再生した刃物をふるさと納税の返礼品に

同プロジェクトへの関心は高く、再生された包丁やナイフが欲しいという問い合わせも多いそう。しかし現時点では多くの課題があると言います。

 

「現在は、味の素ナショナルトレーニングセンターでの回収だけですが、フェンシングクラブは全国にあります。回収方法をどうするか、全国から集めたとして、折れた剣を再生する生産体制をどうするか、賛同を得るためにこの活動をどう周知していけばいいのかなど、考えていかなければなりません。

↑武生特殊鋼材を訪問した際に河野社長と
↑高村刃物製作所を見学する見延選手。練習の合間を縫って、プロジェクトのために率先して動いている

 

こうした課題はあるものの、見延選手本人がプロジェクトのために率先して動いてくれているのは大きいです。例えば、武生特殊鋼材さんや高村さんも、見延選手でなかったら、ここまでスムーズに話が進んでいたかどうか。彼は、実際に工場に行って試作品を手に取り、意見を言ったりもしてくれています」(鈴木さん)

 

今後は流通を視野に入れつつも、まずは越前市のふるさと納税の返礼品にできないかと、市と話し合った結果、市と協定を結び、ガバメントクラウドファンディングとして1118日よりスタートすることになりました。(https://www.furusato-tax.jp/gcf/2158)

 

フェンシングの剣への再生が目標

競技と故郷への恩返しを胸に、プロジェクトに取り組む見延選手。プロジェクトの最終的な目標は、折れた剣をフェンシングの剣へ再生することだと言います。

 

「実はフェンシングの剣の生産は、フランスとウクライナが主で、日本では生産されていません。そのため、質の高い剣は海外の選手が手に入れてしまい、売れ残った剣が日本に送られてくるのが現状。日本も刀鍛冶など技術を持った職人は多いはずなので、折れた剣を使った日本製の剣ができれば素晴らしいですね。

↑試合中の見延選手

 

また、ヨーロッパでは、フェンシングは生涯スポーツの1つです。試合での駆け引きが面白いため、60代以上のシニア層も真剣に試合をしています。この活動を機にフェンシングのことをもっと知ってもらい、ヨーロッパのような文化を日本でも根付かせたいです」(見延選手)

 

国際大会で使用できる剣の認証取得のハードルの高さや、フェンシグ自体が競技人口約6000人とまだまだマイナーなことなどから、ビジネスとして成立させるのが難しいといった課題もありますが、折れた剣から新たな剣を製造できれば、価格も抑えられ、子どもたちはもちろん、多くの人たちが手に取りやすくなります。ひいてはそれが競技人口の増加にもつながる……。見延選手の夢はまだ始まったばかりです。

 

見延和靖さん●東京2020オリンピック フェンシング男子エペ団体金メダリスト。父親の勧めで高校時代からフェンシングを始め、大学時代からエペ(フェンシングの競技の1種)の選手として多くの大会で優勝。NEXUSホールディングス入社後、日本男子エペ個人では初のワールドカップ優勝をはじめ、さまざまな大会で活躍。2019年には日本人選手として初めて年間ランキング世界1位を獲得した。

 

©日本スポーツSDGs協会 ©日本スポーツSDGs協会/山本拓未 Ⓒ日本フェンシング協会:Augusto Bizzi/FIE

 

 

 

河本景インタビュー「女優として新たな経験ができました」『キス×kiss×キス』

『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』出演する河本景©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

 

恋愛疑似体験型ショートドラマ『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜1時)の出演者にインタビュー。第6回は本作が初の地上波テレビドラマ出演となる河本景さん。役作りで意識したことや共演者とのエピソードなどを伺いました。

 

シリーズ累計再生回数が2.2億回を超え、500万人以上の女性が視聴しているdTV®発のオリジナルコンテンツ『キス×kiss×キス』シリーズを、テレビ東京とavexがタッグを組んで地上波ドラマ化する本作。配信発のコンテンツとしては異例のヒットを記録中の同シリーズを、完全オリジナルの新作として放送用に書き下ろし、地上波の舞台に初進出する。

 

キスに至るまでのドラマをボリュームアップさせ、スリル満点な妄想を具現化した、背徳感と緊張感があふれ出るさまざまなシチュエーションのキスを描く地上波版。視聴者が「見たい!」シーンを徹底的に追求して撮り下ろした”一人でこっそり楽しむ“恋愛疑似体験型ショートドラマとして、毎週2本立てで全20エピソードを送る。

 

◆出演が決まったときの心境はいかがでしたか。

キスシーンが初めてだったので、かなり緊張しました。歯磨きってどのタイミングでしたらいいんだろう?とか(笑)。不安だったので、過去作に出演している事務所の先輩にアドバイスをもらいにいきました。

 

◆先輩からはどんなアドバイスが?

「とにかく気持ちで負けるな」と言っていただいて。あとは「頑張ってね」と背中を押していただきました。

 

◆キスシーンは初めてとのことですが、演じるにあたり何か参考にした作品はありますか。

キスシーンではないんですけど、監督さんが「『ドライヤーキス』は『花束みたいな恋をした』の前半部分みたいにラブラブなイメージ」とおっしゃっていたので見ました。もともと好きな映画だったので2回以上は見ていたんですけど。

 

◆イメージ通りにできましたか。

恋愛作品をやること自体が初めてだったので、難しかったです。あと、現場では監督から「あざとさを出してほしい」と言われたんですけど、どうしたらあざとくなるかが分からなくて。取りあえず声のトーンを上げてみたり、できるだけゆっくりしゃべってみたり。自分が想像できるあざとさを出し切りました。

 

◆撮影で印象的だった出来事はありますか。

「ドライヤーキス」は緊張だけじゃなくて、ドライヤーの熱もあったので撮影中、汗だくになってしまって。お風呂上がりの設定なのに、これからお風呂に入らなきゃいけないくらいでした(笑)。

 

◆そんな苦労があったんですね。でも「ドライヤーキス」のシチュエーションは憧れる方も多そうですよね。

私もドライヤーはしてほしいです(笑)。髪が長いので、毎日20分くらいかかるんですよ。不器用な彼氏だったらなかなか乾かせないと思うんですけど、それもそれでキュンとします。

 

◆共演した仲野(温)さんとは現場で相談しながら撮影されたんですか。

撮影中の会話はアドリブでやる部分が多かったんですけど、仲野さんが「普通に話していいからね」とおっしゃってくださいました。会話をリードしてくれたので、とてもやりやすかったです。あと、この日はキスシーンから撮影したので、打ち解ける間もなくいきなりキスという感じで。だけど、そのおかげでその後の会話もナチュラルにできた気がするので逆にありがたかったです。

『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』「ドライヤーキス」河本景、仲野温©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

 

◆「当てつけキス」の撮影で難しかったことはありますか。

ト書きに「彼氏の浮気は初めてじゃなくて数回目。だから彼氏が他の子とキスをしているところを見て、悲しいというよりどういう気持ちなんだろうって興味が沸いた」って書いてあったんです。こんな経験ないから不安だったんですけど、とにかくこの子の気持ちを想像しました。悲しむんじゃなくて自分も浮気してみようって思うような子だから、きっと強い子なんだろうなって。ビールを力強く飲んだり、ジョッキをドンっと置いたり、強いほうに振り切って演じました。

 

◆キスシーンの撮影はいかがでしたか。

とにかく長くて…。10分くらい回してたこともあったんじゃないかな。でもこの作品でキスシーンに挑戦したことで、女優としてレベルアップできたと思います。その日に初めてお会いした方とキスすることなんて作品とはいえ、なかなかないじゃないですか。女優として新たな経験ができたなと。

 

◆出演作以外で楽しみなエピソードはありますか。

「オオカミキス」が楽しみです。この作品に出演している後藤聖那はミスコンの後輩で、同じ雑誌に出ていたんです。だから、台本に名前を見つけたときに久しぶりに連絡したんですけど、そのときに撮影の話も聞いたので楽しみです。あと、連絡したときに「俺ら一緒にならなくてよかったね」って話もして(笑)。もし、ここでキスシーン演じていたら雑誌のときのスタッフさんとか私たちを知っている人はどんな気持ちで見るんだろうねって話しました(笑)。

 

PROFILE

河本景
かわもと・けい…2001年9月22日生まれ。千葉県出身。A型。

<本作での出演回>
11月23日放送(#6)「ドライヤーキス」(共演:仲野温)
12月7日放送(#8)「当てつけキス」(共演:三宅亮輔)

 

番組情報

水ドラ25『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』
テレビ東京系
毎週水曜 深夜1時~
※テレビ大阪は毎週木曜 深夜2時35分~

配信:dTVにて1週間独占先行配信中※毎週水曜 午後10時配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP・TVer・GYAO!)にて見逃し配信

<出演>
葵うたの、赤羽流河、伊藤あさひ、井口綾子、岩崎藤江、宇佐卓真、岡宏明、鬼倉龍大、
樫尾篤紀、河本景、喜多乃愛、窪田彩乃、栗林藍希、後藤聖那、立野沙紀、出口亜梨沙、
仲野温、那須泰斗、日影舘まい、三宅亮輔(※五十音順)

主題歌:Da-iCE 「Answers」(avex trax)
主題歌:THE RAMPAGE from EXILE TRIBE「KIMIOMOU」(rhythm zone)
企画プロデュース:鈴木健太郎(エイベックス・ピクチャーズ)
脚本:内平未央
監督:森田亮、畑山創、小菅規照
プロデューサー:正井彩夏(テレビ東京)、寺原洋平(テレビ東京)、梶原富治(ROBOT)
制作:エイベックス・ピクチャーズ
制作プロダクション:ROBOT

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/kiss3kiss3kiss3/
Twitter:@tx_kiss3kiss3

©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

折りたたみPixelスマホも「Tensor G2」搭載? ベンチマーク結果が流出か

グーグルからの投入が噂されている折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(あるいはPixel Notepad)」のものとされるベンチマーク結果が、Geekbenchのサイトに掲載されています。

↑Front Page Techより

 

Pixel Foldについては先日、内外にディスプレイを搭載した横折りタイプの予測レンダリング画像が登場。また、1799ドル(約25万円)と高額な製品になるとの情報もあります。さらに本体側面への指紋認証センサーの搭載や、2023年3月のリリースの予測なども報告されています。

 

今回掲載されたデータによれば、Pixel Foldはコードネーム「Felix」として開発されているようです。プロセッサには「Pixel 7」シリーズと同じ最新の「Tensor G2」を採用し、12GBと十分な容量のメモリーを搭載すると記載されています。

 

OSには最新のAndroid 13を搭載する一方で、ディスプレイの仕様やバッテリー容量などは公開されていません。なお、Geekbenchに掲載するデータは改ざんが可能なため、今回のデータが本物のPixel Foldのものだと断言することはできません。

 

徐々にその姿が見えてきた、Pixel Fold。グーグルは2023年にタブレット製品「Pixel Tablet」の投入も予定しており、グーグルはさらにその製品ラインナップを拡大しようとしているのかもしれません。

 

Source: Geekbench via WccfTech

Facebook出会い系サービスの年齢確認でAI顔認識ソフトをテスト中。18歳以上かどうかを自撮り動画でチェック

Facebookの出会い系サービス「デート」を使うには、18歳以上であることが必要です。その条件をクリアしているかどうかの年齢確認を、AI顔認識ソフトの使用を含めてテストしていることが明らかとなりました。

↑Image:Meta

 

Facebookの親会社であるMetaはブログ記事で、Facebookデートでユーザーが未成年の疑いがある場合、18歳以上だと確認するテストを広げると発表しました。ユーザーは身分証明書のコピーを提出するか、自撮りの動画をアップロードして、年齢確認を受けることになります。

 

このうち自撮り動画は英スタートアップのYotiと共有され、同社のAIツールにより年齢を推定。その画像はすぐに削除され、ユーザーを特定できない(ひも付けない)とされています。

 

Metaによると、この新たな年齢確認システムは、大人向けのサービスに子どもをアクセスさせないことに役立つそうです。最近のMetaは、未成年のユーザーを保護することに力を入れており、先月も「怪しい」大人との接触を防ぐ新対策を導入していました

 

すでにMetaはYotiの顔認識技術を、Instagramで18才未満に設定していたユーザーが18歳以上に変更するときのチェックに使っています。Yotiの調べによると、この年齢確認システムはおおむね非常に正確で、13歳~17歳を23歳以下と正しく見分ける割合は99.65%だそうです

 

またMetaによると、年齢確認システムは「何十万人」もの人々を年齢に応じた設定に振り分けており、Instagramから年齢確認を求められたユーザーの81%がYotiの自撮り動画オプションを選ぶとのことです。

 

しかし、このシステムは全ての人に正しく働くわけではなく、Yoti自らも「女性」の顔や顔色の悪い人ほど精度が劣ると認めています。こうした顔認識・解析ソフト一般が、年齢や人種、性別によって性能が異なる傾向があると指摘されており、また新たな問題の火種ととならないよう祈りたいところです。

 

Source:Meta
via:The Verge

Pixelスマホの録音アプリが「誰がしゃべったか」のラベル付けに対応! ただし日本語は未対応かも

米グーグルのAndroid向け「レコーダー」アプリがアップデートされ、複数の人の声を聞き分けてラベル付けができるようになりました。10月の新製品発表イベント「Made by Google」で予告していた新機能が実現したかっこうです。

↑「レコーダー」アプリでラベル付けが可能に。ただし日本語は…

 

最新版のバージョン4.2では、録音時に話している人を自動的に検出してラベルを付ける「スピーカーラベル(Speaker Label)」機能が追加されました。ただし、利用できるのはグーグル純正のPixelスマートフォンに限られます。

 

公式の説明によれば「音声モデル(人が話す特徴)は、文字起こしのスピーカーラベル付けが完了するまで一時的にデバイス上に保存され、その後削除されます(通常は数分以内)。話者テキストラベルは、あなたの文字起こしに保存され、あなたの手で更新できます」とのことです。

 

つまりグーグルが音声モデルのデータを吸い上げることはなく、また文字起こしにある「誰がしゃべったか」のラベルはユーザーが書き換えできるわけです。

 

スピーカーラベルは「Speaker 1」「Speaker 2」と仮の名前が付けられ、録音中でもそれぞれの話者の名前を変更できるとのこと。もっとも「デバイスが熱くなりすぎている」場合は、スピーカーラベルは機能しないと付け加えられています。

 

実際にインストールして起動した画面は、次の通り。文字起こしの右下に新たなボタンが追加されており、素早くオン/オフを切り替えられます。発言した人はリアルタイムで特定され、話す人が切り替わるたびに自動的に改行が入ります。

↑Image:9to5Google

 

ミーティングの議事録を取ったり、インタビューの仕事をする人にとっては素晴らしい機能でしょう。ただし、今のところ英語ではしっかりラベルが付くものの、日本語には反応していない模様。多くの人が待望していた新機能だけに、少しでも早く多くの言語に対応するよう期待したいところです。

 

Source:9to5Google

ファスナーの開閉で8Lも容量がアップする「ミレー」の賢いバックパック!

プライベートのお出かけやトラベル、ビジネスシーンにおいて、外出時と帰宅時では荷物の量が違うというのは、結構ありますよね。外出先で荷物が増える場合に備えて、トートなどのバッグインバッグを常備している方もいるかと思いますが、そこまでマメではない方の方が結構多いのでは? できればバッグをひとつで済ませたいのが本音ですよね。そんなニーズにしっかりと応える便利なミレーのバッグ「EXP 20+」を見つけました!

 

【ミレー「EXP 20+」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シックなオールブラックでビジネスにも対応!

本作は、通勤や通学にちょうど良いスリムな厚さの20Lから、多めの荷物を収納できる28Lの容量まで、ジッパーの調節で二段階にできるバックパックです。ボディ生地には、登山用でも使用されるタフなCORDURA(R)ナイロンを採用しているので、毎日使いこなしても安心の耐久性を備えています!

↑ボディ生地には通常のナイロンよりも耐久性に優れた「CORDURA(R)ナイロン」を使用しています

 

↑フロントにはスマホの収納に最適なポケットがついており、電車内での前持ちでも便利ですね

 

↑メインコンパートメントはスーツケースのように大きく開けることができるので、大きな荷物の出し入れも簡単です。もちろんノートPCのスリーブも完備

 

↑文具などの小物を収納するためのオーガナイザー付き。これは取外して持ち運び可能で、仕事や勉強の時にも役立ちます

 

↑サイドのファスナーを開くことで厚みが拡張し、一気に8L分も容量がアップします!

 

↑サイドにはボトルや折り畳み傘の収納に適した拡張式ポケットが付きます

 

 

スリムボディなのに荷物が入りきらなくなったら、ササッとファスナーを開くとボディが拡張し、プラス8L増量できてしまうなんてとても嬉しいバッグです。しかもオーガナイザーが着脱可能なのもポイント! オフィスにカフェにと、今どきのハイブリッドワークにもフィットしてくれますね。

ミレー

EXP 20+

1万6500円(税込)

■サイズ:W25×H46×D10〜18cm/容量:20+8L

 

撮影/中田 悟

iPhone 14 Proモデル、人の身長が「カメラを向けるだけ」で測れます

iPhone 12シリーズ以降のProモデルには、背面カメラの横にLiDARスキャナが搭載されています(3つのカメラの右下にある黒丸部)。LiDARとは「Light Detection and Ranging」(光検出と測距)を略した言葉で、レーザー光の反射を利用して離れた物体の「距離」を測るしくみです。

↑iPhone 14 Pro

 

ふだん余り使わない機能ですが、実はiPhoneに標準で搭載されているアプリ「計測」により、瞬時に人の身長を測ることができたりします。

 

身長を測るには、「計測」アプリを開き、iPhoneを測定したい人に向け、その人が頭から足先まで画面内に収まっていることを確認するだけ。

↑Image:Apple

 

しばらくすると、相手の頭の上に身長を測る線が表示され、ラインのすぐ下に身長測定の結果が表示されます。床から頭、髪、帽子の一番上までを測ることができ、椅子に座った状態での身長も測定できます。

 

表示する身長の単位は、設定アプリの「計測」→「測定単位」で、ヤード・ポンド法(フィート・インチ)かメートル法かを選べます。

 

さらに「計測」アプリ内にある右下の丸いシャッターボタンで、身長が表示された状態の写真を撮ることも可能。このイメージにはiPhoneの「写真」や「ファイル」からいつでもアクセスして簡単に共有できます。

 

この機能が使えるのは、iPhone 12 ProおよびPro Max、iPhone 13 ProおよびPro Max、iPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxだけ。iPhone 13やiPhone 14など、LiDARスキャナが付いていない標準モデルでは利用できません。

 

Source:Apple
via:MacRumors

元アップル幹部、クックCEOがどうやって荒ぶるイーロン・マスクを宥めたかを語る

アップルのティム・クックCEOは、優れたコミュニケーション能力を持つことで知られる人物。そのスキルが、アップルを批判していたイーロン・マスク氏との対立を解消する上でも発揮されたと見られています。

↑ティム・クック氏

 

実際に、どうやってクック氏がマスク氏を宥めたのか? アップルの元幹部らが、それを深く考察しています。

 

マスク氏は先週まで、次々とアップルへの批判をくり出していました。同社がツイッターへの広告をほぼ停止した、App Storeから削除されると脅かされたなど。ついには「アップルは米国での言論の自由を憎んでいるのでは?」とツイートしていたほどです。

 

クック氏はこうしたマスク氏の口撃に、公の場では応じませんでした。その代わりマスク氏をアップル本社に招待し、対面しての会談を行っています。その後、マスク氏は会談とアップル社屋内の見学についてクック氏に感謝し、すべてが「誤解」だったと付け加えています。

 

さて英Financial Timesは、クック氏がマスク氏のような人物を宥める能力について「勤務歴10年以上の元アップルのベテラン」に取材しています。

 

その1人によれば「ティムが彼(マスク氏)を魅了したんだと確信しています」とのこと。「彼は(マスク氏の)話を最後まで聞きたかったのでしょう。それから、ティムは自分の見解を述べたのでしょう。彼は袖をまくり上げ、問題を解決していくのです。彼は、PRのための論争であろうと、もっと物議を醸す話であろうと、公の場での論争には加わりません。それは、彼のやり方ではない。イーロンのような人ではないのです」と語られています。

 

またアップルの共同創業者であるスティーブ・ウォズニアック氏も、クック氏の最高のスキルは「とにかく全員の面倒を見る必要性を理解していること」、「多分野にまたがり、ひいきをしないことだ」だと述べています。

 

そしてスティーブ・ジョブズ氏が復帰する前にアップルのCEOを務めたジョン・スカリー氏は、さらに詳しく説明しています。

 

すなわち「最初の1兆ドルはジョブズとアイブ(ジョニー・アイブ。元デザイン最高責任者)から、次の1兆ドルはティム・クックの功績からもたらされた。しかし、ティム・クックは、それを黙々とこなし、注目を集めることもなく、素晴らしい仕事をしている。iPhoneを手にしたとき、すぐに思い浮かぶ名前はスティーブ・ジョブズとジョニー・アイブだが、ティム・クックが行った貢献は、それと同じくらい重要なものだ」とのことです。

 

たしかに、誰よりも気難しそうなジョブズ氏からアップルの将来を託されたクック氏にとって、マスク氏は扱いやすかったのかもしれません。

 

Source:Financial Times
via:9to5Mac

待望の機能が復活? 「OnePlus 11」予測レンダリング画像が登場

OnePlusの次期フラッグシップスマートフォン「OnePlus 11(仮称)」の予測レンダリング画像が、リークアカウントの@OnLeaksと海外テックサイトのGadget Gangによって公開されています。

↑Gadget Gangより

 

OnePlusの次期フラッグシップスマートフォンに関しては、上位モデルに相当する「OnePlus 11 Pro」のものとされる予測レンダリング画像が、今年9月に投稿されました。同スマートフォンでは背面カメラのデザインが一新される一方、スウェーデンのカメラブランドことハッセルブラッドとのコラボは、「OnePlus 10」シリーズから継続されるようです。

 

今回投稿されたOnePlus 11のデザインは、基本的にはOnePlus 11 Proとほぼ同一。背面には3カメラとフラッシュを配置し、こちらでもハッセルブラッドのロゴを入れた大きなカメラ突起が採用されるようです。また、グリーンとブラックのカラーバリエーションの投入も示唆されています。

 

本体側面の電源ボタンの上には、オーディオのミュートを切り替える「アラートスライダー」が搭載されているようです。今年8月に発表された「OnePlus 10T」ではアラートスライダーが省略されたことで批判をうけましたが、OnePlus 11シリーズではそのような心配はなさそうです。

 

OnePlus 11の予測スペックとしては、プロセッサは「Snapdragon 8 Gen 2」で6.7インチ/120Hz駆動ディスプレイを搭載。100Wの高速充電にも対応するようです。最近は代名詞だったコストパフォーマンスの高さが目立たなくなってきたOnePlusですが、OnePlus 11シリーズではどのような特徴がアピールされるのかが気になります。

 

Source: The Verge

毎年売り切れ続出のビッグマイク(BIGMIKE)のロングTシャツやスウェット、パーカーを買うなら今

FACYは2022年12月20日まで全国旅行支援キャンペーンを開催中!クーポンコード「TRAVEL22」で3000円お得に買い物ができます。今日は、参加店舗からおすすめのブランドビッグマイク(BIGMIKE)を紹介!実は、参加店舗のORANGECOUNTYが毎年取り扱っており、FACY経由でも多くの皆様に購入いただいています。売れ切れる前に是非!この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ビッグマイク(BIGMIKE)/ 別注Long Sleeve Tee(3COLORS)

まずは別注のロングTシャツから。ビッグマイク(BIGMIKE)は、1890年にアメリカのイリノイ州で創業したとされるワークウェアのブランドで、若い人の中にはヴィンテージや古着経由で好きなった人もいるのではないでしょうか。その製造能力は高く、軍隊用にミルスペックの生産も携わっていたとされています。別注モデルは、7.1オンス生地を使っており、程よくしっかりとした着心地は、1枚で着ても良し、重ね着えをしてもゴワつくこともない理想を実現しています。Sサイズも少量あるので、女性にも大変おすすめです。

ビッグマイク(BIGMIKE)
別注Long Sleeve Tee(3COLORS)
詳細をチェック!

ビッグマイク(BIGMIKE)/ 10オンス W POCKET SMOCK(3COLORS)

更にオンスを上げた、10オンスダブルポケットスモックもあります。当然、生地は更にがっしりとしますので、一枚でも運用しやすくなりますし、気温が下がった季節は重ね着することや、室内着なでも活躍します。なにより機能的にも、デザイン的にも魅力なのは、前身頃の両サイドに配置されたダブルポケット。余裕をもって収納が可能なサイズなので、日常使いだけはなく、アウトドアシーンでも使えます。

ビッグマイク(BIGMIKE)
10オンス W POCKET SMOCK(3COLORS)
詳細をチェック!

ビッグマイク(BIGMIKE)/ 別注Crewneck Sweat(4COLORS)

10オンスのクルーネックスウェットもあります。紹介したとおり、ビッグマイク(BIGMIKE)の商品は毎年売り切れが続出していますが、中でも今シーズンは新色「ブラック」が加わったので、ブラックが欲しい方は早めの注文を。もちろん、良質なスウェット独特の、表はサラッとした生地感、裏は体を包み込むパイル地を味わえます。他の商品にも共通しますが、さり気なく配されたBIGMIKEのロゴも品の良いアクセントになっています。

ビッグマイク(BIGMIKE)
別注Crewneck Sweat(4COLORS)
詳細をチェック!

ビッグマイク(BIGMIKE)/ 別注Pullover Parker(4COLORS)

最後に紹介するのはプルオーバーパーカー。実はFACY全体でも非常に多くの方がパーカーを探してたどり着き、プレミアムショップから高品質のパーカーを購入されています。こちらも10オンスの生地を採用しており、生地感を楽しめます。FACYがしっかりした生地のフードパーカーを推すのは、当然寒い環境でも使いやすいですし、フードもがっしりしていてデザインが崩れにくいからです。日常的にパーカーを着る方は多いかと思うので、一着試してみるのはいかがでしょうか?

ビッグマイク(BIGMIKE)
別注Pullover Parker(4COLORS)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は毎年FACYで売り切れが続出しているブランドビッグマイク(BIGMIKE)を紹介いたしました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ゲーマーの夢叶う。半密閉型ドーム「Orb X」Cooler Masterから登場

PC周辺機器メーカーのクーラーマスターは、半密閉型のゲーミングドーム「Orb X」を海外発表しました。

↑クーラーマスターより

 

Orb Xは利用者をABS樹脂のシェルで覆うことで外界から隔離し、ゲームに集中するためのデバイス。内部には本革製のリクライニングチェアを内蔵し、ヘッドレストやランバーサポート、レッグレストの調整が可能です。

 

↑クーラーマスターより

 

ドームに設置されたディスプレイは、電動アームにより自動で目の高さにまで下がります。ディスプレイは34インチモニターを1台、あるいは27インチモニターを3台搭載することが可能。サラウンドシステムも内蔵されており、高級ヘッドフォンのようなリアルなサウンドが楽しめるそうです。

 

ドームには、PCやゲーム機を収納できる隠しコンパートメントが存在。デスクではワイヤレス充電が可能で、USB-A端子とUSB-C端子も多数用意されています。さらにゲーミングデバイスらしく、ドームにはRGB照明が搭載されています。

 

現時点では、Orb Xの価格や発売日は発表されていません。他社製品を参考にすればかなりお高くなりそうなゲーミングドームのOrb Xですが、最高のゲームプレイ環境を実現するためには必要な出費なのもしれません。

 

Source: Engadget

時代か…アドビがAI生成画像をAdobe Stockで受付/販売へ

アドビが運営するフォトストックサービスのAdobe Stockにて、AI(人工知能)を利用し生成した画像の受付と販売を開始したと発表しました。

↑アドビより

 

Stable DiffusionやDALL-Eなど、さまざまなサービスが登場しているAI画像生成技術。一方で国内向けにベータ版機能を発表したmimicが一時サービス提供を停止し、現在は事前審査を導入して再開するなど、その取り扱いについてはさまざまな議論が存在しています。

 

アドビによれば、AIで生成した画像をAdobe Stockに投稿する場合はガイドラインを満たし、また画像にラベルを添付する必要があります。これにより、「クリエイターと顧客が同様に責任を持ってAI技術を使用するコンテンツを確保できる」と説明しています。

 

アドビは今年開催したカンファレンス「Adobe MAX」にて、コンテンツ関連のコミュニティ「Content Authenticity Initiative(CAI)」でAI生成画像の実験をおこなっており、将来は「Photoshop」などの「Creative Cloud」アプリケーションにも、この技術を導入する予定であると述べています。

 

Adobe Stockのユーザーからすれば、AI生成画像によって欲しい画像が見つかりやすくなるのはありがたい話。しかし、アーティストにとってはビジネスチャンスが減るという危惧もあることでしょう。今後、AI生成画像がどのように社会に受け入れられるのかが注目されます。

 

Source: アドビ via 9to5Mac

イメージを覆すどら焼きが爆誕! セブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」は三者三様の食感が楽しい

突然ですが、みなさんは“芋ようかん”と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか? もちろん和菓子を代表する一品であり、さつまいもの甘みを活かした風味やなめらかな口あたりが大きな魅力。長方形で飾り気のないビジュアルながら、どこか美しさを感じさせてくれますよね。そんな人気和菓子をまさかのかたちで楽しめるのが、セブン-イレブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」(226円/税込)。“巻いちゃいました”って、いったいどういうこと…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞタンメンの魅力! ファミマの「生姜香る野菜タンメン」からあふれる出る白湯スープ+生姜の風味

 

●「芋ようかん巻いちゃいました。」(セブン-イレブン)

商品を手にしてみて、名称が示す意味に思わず納得。パッケージ越しでもわかるように、どら焼きの生地でぐるりと芋ようかんを包みこんでいるのが特徴です。また、芋ようかんだけでなく、つぶあんが一緒に巻いてあるのもポイント。芋ようかんをどら焼きの具材として使用した和生菓子は、果たしてどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

芋ようかんはカットしてあっても黒文字(楊枝)などが必要になりますが、同商品はどら焼き生地に包まれているので道具は必要なし。ワンハンドで楽しめるため、忙しい時間帯でもサっと口にできるのが利点です。さっそくがぶりといただいたところ、生地のやわらかさにびっくり。しっとり感をキープしつつ、ふわふわ食感が口の中に広がっていきます。

 

生地と芋ようかんの間にはつぶあんがぎっしり詰まっていて、生地との組み合わせはまさにどら焼きの本領発揮といったところ。ただ思ったほど甘みは強くなく、一方でつぶ感を残した舌ざわりは十分に堪能できました。

 

芋ようかんはそれほど太くはないものの、さつまいもの風味となめらかな口あたりがもたらす存在感はさすがの一言。冷蔵庫から出した直後は芋ようかんがしっかり冷えているため、よりはっきりした主張を感じることができます。生地・つぶあん・芋ようかんの食感がぶつかり合うこともないので、思いきりかじりつく食べ方がオススメですよ。

 

購入者からも「もっちりモチモチな生地の時点で最高ってなる」「生地・つぶあんときて最後に現れる芋ようかんの風味がたまらない」といった喜びの声が続出。ユニークな「芋ようかん巻いちゃいました。」をぜひご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焦がしにんにくがこうばしい… ファミマの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」はクセのない芳醇な風味が大勝利

初心者でも組み立てやすいテントから、ファミリーキャンプに最適なテントまで! LOGOS「2023年新春先取り福袋」発売中

ロゴスコーポレーションは、同社が展開するアウトドアブランド「LOGOS」の福袋「2023年新春先取り福袋」を発売中です。

 

現在発売中の2023年新春先取り福袋は、同ブランドの人気アイテムであるテントやシュラフがセットになった福袋。アウトドア初心者でも組み立てやすいワンポールテントが入った「Tradcanvas Tepee&タープ350 シュラフセット」(税込6万8000円)や、ファミリーキャンプに最適なテントが入った「プレミアム PANELグレートドゥーブルXL シュラフセット」(税込15万円)、「Tradcanvas DX・PANEL オーニングプラトーテントXL シュラフセット」(税込10万円)などを用意しています。

↑Tradcanvas Tepee&タープ350 シュラフセット

 

全国のロゴスショップ直営店や公式オンライン店のほか、全国の一部量販店、WEB STOREで販売しており、LOGOS FAMILY NEOS会員は、セット価格からさらに10%OFFとなります。

 

福袋のセット内容や価格は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

なければ自分で作ればいい! 楽しそうにラグマットを作る宮川大輔さんに共感の嵐

11月20日に自身のYouTubeチャンネル「宮川大輔公式「大チャンネル」」を更新したタレントの宮川大輔さん。公開された動画「宮川大輔 大好きなラグマット オリジナルで自作しました」の中では、楽しそうにラグマットを作る様子に視聴者から共感の声が相次ぎました。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

●ラグマット作りは意外と本性が現れる!?

ラグマット大好きと豪語する宮川大輔さんが「こんなん欲しいなっていうのが中々売ってないじゃないですか」とオリジナル品を作成することに。ソラトブ タフティングスタジオ(SORATOBU tufting studio)を訪れ、レクチャーを受けながらラグ作りを満喫しました。

 

スタジオに入ると、壁一面にラグ生地が展示されている光景が…。「夢の場所ですわ!」と宮川さんのテンションも最初から高めです。代表の生駒さんや特別講師のぱくち~さんとの挨拶もそこそこに、飾られたラグに目を奪われていました。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

ちなみにソラトブ タフティングスタジオとは、東京都目黒区にあるワークショップスタジオ。2022年4月にオープンしたばかりで、中目黒駅から徒歩3分の好立地にあります。ラグ作り体験を恋人にプレゼントしたり、結婚式で使う両親へのギフトを作ったりと幅広く活用できる人気のスポット。

 

今回、宮川さんが希望したラグはブラックバスの絵柄。実は過去にブラックバスを釣る企画があり、なんと今回のラグと同じくらいの大きさの獲物を釣ったことがあるそう。当時の光景を思い返したのか、細かい色合いにまでこだわる熱意が垣間見えました。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

専用のタフティングガンを使って糸を打ち込む工程に、「メチャクチャおもろい」と楽しそうに作業を進めていきます。慎重な作業をしたかと思えば、多少の失敗であれば誤魔化せるとわかると作業が乱暴になった場面も…。生駒さんによるタフティング性格診断では、「失敗しないと何事もわからないタイプ」と分析されていました。途中で色のグラデーションの方法に試行錯誤するものの、完成品のきれいな仕上がりに「凄いイイ!」と素直に感動する様子が見られます。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

ソラトブ タフティングスタジオのスタッフが気楽に接してくるため「友達の家遊びに来てラグ出来るんです」と大絶賛。視聴者からも「これ面白そう! 私もやってみたい」「めっちゃ楽しそうですね」と共感する声が見られました。動画を見てラグ作りに興味を持った方は、趣味のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?

かわいい兎グッズ10点詰め合わせ! 2023年の干支をフィーチャーした「干支バッグ 2023」オーサムストアで予約受付中

オーサムは、同社が運営するライフスタイルショップ「AWESOME STORE(オーサムストア)」にて、人気アイテム10点をセットにした新年お祝い袋「干支バッグ 2023」の予約を、12月22日までオンライン限定で受付中。12月23日から、店舗・オンラインともに販売開始します。

 

干支バッグ 2023は、兎のダイカットクッションやブランケットなど、干支バッグオリジナルデザインの「兎グッズ」10点セットで、総額7000円相当のアイテムが入っています。税込価格は3850円。

 

外袋は大型でジッパーが付いており、取手は2way仕様です。