箭内夢菜が高橋恭平主演映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」に出演決定 千輝ファンの女子高生役【コメントあり】

箭内夢菜 ©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

 

2023年3月3日(金)公開のなにわ男子・高橋恭平主演映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」に、千輝(高橋)ファンの女子高生役で箭内夢菜が出演することが決定した。

 

原作の亜南くじらの人気コミック「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」連載中)は、インパクトあるタイトルと次から次へと登場する女子憧れの胸キュンシチュエーションが話題となり、既刊7巻で220万部を突破している“片想いごっこ”ラブストーリー。

 

人気アイドルグループ・なにわ男子の高橋恭平が陸上部のエースで学校イチのイケメン・千輝彗(原作表記は千輝慧)役で映画初主演を果たし、畑芽育がヒロインの如月真綾を演じる。また、千輝のライバル・手塚颯馬役で板垣李光人、真綾の親友・小原知佳役で莉子、真綾の初告白相手役・山田太郎役で曽田陵介が出演する。

 

箭内が演じるヒナは、学校イチのイケメン・千輝の熱烈なファンの一人で、陸上部に所属する千輝の応援に勤しむ日々。常に塩対応の千輝にめげず、練習後にタオルを差し出し、 試合の応援に駆け付けている。

 

箭内は「ミスセブンティーン2017」でグランプリに選ばれ、『チア☆ダン』でドラマ初出演。2019年には「雪の華」で映画初出演を果たし、以降『3年A組-今から皆さんは、人質です-』『俺のスカート、どこ行った?』『ゆるキャン△』『明日、私は誰かのカノジョ』といった話題作に出演。YouTube配信やバラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』で”出川ガール”を務めるなど、幅広く活躍している。箭内のコメントは下記に掲載。

 

箭内夢菜 コメント

演じさせていただいたヒナは、とても元気で場を明るくしてくれる女の子です。
学校一のイケメンでモテモテな千輝くんのファンとしてどこまでも千輝くんに会いに行きます!(笑)
私自身、高校生活でそんな経験をした事がなかったので とても新鮮でした!
撮影中は、雨で大変なときもありましたが皆さんが温かくて話しているのが楽しくて、本当に学生時代に戻れたかのような現場でした。
ぜひ公開を楽しみにしててください!

 

作品情報

©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

 

「なのに、千輝くんが甘すぎる。」
2023年3月3日(金)全国公開

出演:高橋恭平(なにわ男子)、畑芽育、板垣李光人、莉子、曽田陵介、箭内夢菜
原作:亜南くじら「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」連載)
監督:新城毅彦
脚本:大北はるか
製作:「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会
制作プロダクション:松竹撮影所
制作協力:松竹映像センター
企画・配給:松竹

公式サイト:movies.shochiku.co.jp/chigirakun-movie
公式Twitter&instagram:@chigira_movie

©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

 

PlayStation VR2は7万4980円、2023年2月22日発売!予約開始は11月21日!

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation 5向け次世代バーチャルリアリティシステムPlayStation VR2 (PS VR2)を2023年2月22日に7万4980円(税込)で発売することを発表しました。

同日にはPS VR2専用タイトル「Horizon Call of the Mountain」を同梱した「PlayStation VR2 “Horizon Call of the Mountain” 同梱版」(7万9980円)および、PlayStation VR2 Sense コントローラー充電スタンド(5480円)も発売します。

先行予約に関する詳細は11月21日にPlayStation.comで案内を予定しており、日本国内においては「PlayStation VR2 “Horizon Call of the Mountain” 同梱版」を対象に、PlayStation Network アカウントを連携させた先行予約の応募受付を行うとのこと。応募が一定数を上回った場合は、抽選販売となります。

 

なお、PS VR2のローンチタイトルについては、PlayStation Studiosおよびソフトウェアメーカー各社から、20を超えるタイトルの発売を予定。各タイトルの情報は後日公開予定となっていますが、ソフトウェア単体での予約も11月より順次開始するのことです。

世界のさまざまな拷問が楽しめる(?)交渉人が主人公のマンガ『勇午』

世の中にはさまざまな職業がある。そのなかのひとつが「交渉人」(ネゴシエーター)だ。Wikipediaによると、交渉人とは次のような職業と記されている。

 

交渉人(こうしょうにん、negotiator)とは主に人質救出作戦において犯人との交渉を担当する警察・政府の要員をいう。 英語からネゴシエイターとも言う。

一般企業や保険会社の外交員は営業で顧客と媒介交渉などを行ったりするが、交渉専門というわけではないので交渉人とは言わない。

 

正直なところ、一般市民の僕のような人間は、交渉人に会ったことはない。そんな交渉人が主人公のマンガが『勇午』だ。

 

世界を舞台に交渉を繰り広げる

勇午』(真刈信二・作、赤名修・画/講談社・刊)は、フリーの交渉人、別府勇午が主人公。都内の地下鉄の駅を出たところの雑居ビルの2階が事務所だ。

 

勇午の年齢は定かではないが、おそらく20代後半から30代前半。ストーリーの進行とともに年齢を重ねていると考えると、最終的には40代くらいにはなっていると思うが、見た目は大学生くらい若々しい。

 

普段は飄々としているが、仕事になると超人になる。高い分析能力をもち、数多くの言語を操り、たぐいまれなる身体能力で数々のピンチを乗り越えていく。扱う交渉は、国家レベルのものがほとんど。パキスタンやロシア、中国、香港、台湾、そして日本国内と、交渉の場は世界規模だ。

 

『勇午』名物といえば拷問シーン

交渉人という仕事がどういうものなのかは詳しくはしらないが、『勇午』を読むと、とにかく命の危険にさらされることが多い。まさに命がけ。しかし勇午は、強い精神力と何をされても力尽きない体力、そして冷静な判断力で交渉を進めていく。

 

『勇午』のタフさは、海外シリーズに毎回出てくる「拷問」シーンでわかる。『勇午』は各国の政治、社会情勢、宗教観、歴史などを現地取材も含めた綿密な取材を元に書かれているが、拷問もおそらく史実に基づいたものなのだろう。

 

パキスタンでは灼熱の石の上に裸で縛り付けられ何日も放置されたり、中国では体中に釘を刺されて標本のようにされたり、香港では塩の入った壺に入れられて放置されたりと、何度も命の危機にさらされるが、なんとか生きのびている。その生命力、すごすぎる。

 

そういうことに興味のある人は、ぜひ読んでみてほしい。

 

読み始めるなら超合本版がオススメ

海外編はだいたい単行本2〜4冊分、日本編は短編から単行本1冊分くらい。かなりボリュームがある上、ストーリーも重厚で読み応え充分。読書の秋に全巻読破というのもいいかもしれない。僕は『勇午』が好きなので、年に1、2回は読み返す。読み始めると止まらないのだ。

 

これから読み始めるという場合は、電子書籍版の超合本版が出ているので、それがオススメ。ただし、拷問シーンなどはかなりグロテスクな描写となっているので、そっち方面が得意ではない人は、そのシーンは薄目で見たほうがいいだろう。

 

【書籍紹介】

勇午 超合本版

著者: 真刈信二(作)、赤名修(画)
発行:講談社

交渉とは言葉を武器にした戦いであるーー。世界一の交渉成功率を誇る交渉人・別府勇午のもとに現れた涙を浮かべた若い女性・岩瀬繭子。「どうか、お願いです……父を……たすけてください」勇午は繭子の思いとともに単身パキスタンへ向かう。ダコイットとパキスタン政府軍の思惑が絡む灼熱の大地で、勇午の交渉は成功するのか!?

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る

 

最大240W出力で高速充電&高速転送が可能! 新規格「USB PD EPR」対応ケーブルがオウルテックから発売

オウルテックは昨年の夏に、新規格「USB4」対応ケーブルを発売していますが、今度はさらに、最大240Wでの給電を可能にする「USB Power Delivery EPR」に対応したUSB Type-Cケーブル「OWL-CBEMCC10-BK」を発売しました! 税込価格は4780円。

 

「EPR」とは、2021年5月にUSB-IFより発表された「USB Power Delivery EPR(Extended Power Range)」のことで、USB Type-Cで供給できる電力を、従来の100Wから最大240W(48V/5A)まで大幅に増加させた、USBの新しい規格です。

 

USB4規格の正規認証品で、データ通信も40Gbpsの超高速通信が可能。USB PD EPR非対応(PD対応)の機器では最大100W(20V/5A)での充電が可能で、eMarkerも搭載し、接続機器に適した充電が可能です。

 

「現状、PD対応機器は100Wまでの対応ですが、今後240Wまで対応する機器が増えてくることを見込んで発売しました」(オウルテック担当者)

 

2022年10月現在、PD240W対応のケーブルを発売しているのは、国内メーカーでもオウルテックを含めて約2社くらいとのこと。USB PD EPR対応機器は現在、出回っている数も決して多くはないですが、今のうちに今後の需要を“先取り”しておきませんか?

最大240W出力で高速充電&高速転送が可能! 新規格「USB PD EPR」対応ケーブルがオウルテックから発売

オウルテックは昨年の夏に、新規格「USB4」対応ケーブルを発売していますが、今度はさらに、最大240Wでの給電を可能にする「USB Power Delivery EPR」に対応したUSB Type-Cケーブル「OWL-CBEMCC10-BK」を発売しました! 税込価格は4780円。

 

「EPR」とは、2021年5月にUSB-IFより発表された「USB Power Delivery EPR(Extended Power Range)」のことで、USB Type-Cで供給できる電力を、従来の100Wから最大240W(48V/5A)まで大幅に増加させた、USBの新しい規格です。

 

USB4規格の正規認証品で、データ通信も40Gbpsの超高速通信が可能。USB PD EPR非対応(PD対応)の機器では最大100W(20V/5A)での充電が可能で、eMarkerも搭載し、接続機器に適した充電が可能です。

 

「現状、PD対応機器は100Wまでの対応ですが、今後240Wまで対応する機器が増えてくることを見込んで発売しました」(オウルテック担当者)

 

2022年10月現在、PD240W対応のケーブルを発売しているのは、国内メーカーでもオウルテックを含めて約2社くらいとのこと。USB PD EPR対応機器は現在、出回っている数も決して多くはないですが、今のうちに今後の需要を“先取り”しておきませんか?

一人~二人暮らしにピッタリなコンパクト設計! ハイセンス、狭い設置場所でもスッキリ収まる全自動洗濯機を発表

ハイセンスジャパンは、コンパクト設計の全自動洗濯機「HW-T60H」「HW-T55H」を、11月中旬に発売します。

 

同製品は一人暮らし~二人暮らし向けで、容量は6.0kg(HW-T60H)と5.5kg(HW-T55H)の2タイプを用意しています。予想実売価格(税込)は、HW-T60Hが3万9800円、HW-T55Hが3万4800円。

 

水を滝のように勢いよく、落下させるタテ水流と洗濯槽の回転によるヨコ水流が組み合わさり、立体的な水流を生み出し、衣類をしっかりと洗い上げる「立体シャワー水流」を搭載。

 

独自設計のパルセーター(回転翼)で槽内に渦巻きのような水流を起こし、衣類を舞いあげて、絡まりを抑えながら洗浄します。

 

洗濯板のような独自の凹凸形状で設計されたステンレス槽は、様々なタイプの汚れに効果があり、洗濯機を清潔に保つ「槽洗浄」と「槽乾燥」機能を搭載しています。

 

衣類の種類や汚れの程度に応じて多彩な洗濯コースを選ぶことができ、自分流コースは好みに合わせて洗い時間・すすぎ回数・脱水時間を記憶することができます。

 

洗濯開始後、洗剤と水を混ぜながら「泡状」にして投入するので、衣類にやさしく、素早く洗剤を浸透させます。

 

洗濯終了時間は1時間単位、最大24時間で予約可能で、洗濯が開始されると洗剤が投入され、設定した洗濯コースを予約した時間までに終わらせます。また、大容量の糸くずフィルターを搭載し、効率的に糸くずを収集します。

 

終了までの残時間や予約タイマー時間をデジタル表示で大きく見やすく表示するシンプルな操作パネルを搭載。

 

本体のボティ幅は約500mmに抑えたコンパクト設計で、狭い設置場所にも収まります。

 

前面の高さが低く、洗濯槽が浅いローダウン設計で、ラクな姿勢で洗濯物が取り出しやすくなっています。

【モノタロウ】コンテナを外して使用可能! 収納上手はミニコンテナラックで作業台を片付ける

作業用工具からオフィス家具まで事業者向けのさまざまな製品を扱うモノタロウ。個人用で役立つグッズも多く、「コンテナラック ミニ」もその1つです。小物などを簡単に分類・収納することができる同商品。ネット上でも「見えるところで部品を整理できて便利」と評判です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】脚立でヒヤッとした経験のある方にオススメ! 天板が広く左右移動もおこなえる折り畳み式「作業台」

 

●省スペースで小物を整理することができる「コンテナラック ミニ」(モノタロウ)

小さい部品などを片付けるのに、パーツボックスなどを使っている人も多いでしょう。しかし頻繁に使うパーツだと、いちいちボックスから出し入れするのが面倒になることも…。そこでオススメなのが、モノタロウの「コンテナラック ミニ」(4389円/税込)です。

 

コンテナが15個と、コンテナを取り付けるラックがセットになった同商品。ラックを含めたサイズは約560(幅)×255(奥行)×410mm(高さ)で、重さは約4.1kg。少しボリュームや重量を感じます。とはいえコンテナは自由に取り外せるので、ラックごと持ち運ぶ機会はほとんどないでしょう。作業台の脇などに設置するにはちょうど良いサイズ感です。

 

コンテナは中身が視認しやすいオレンジ色で、サイズは内寸が76(幅)×130(奥行)×74mm(高さ)ほど。やや深さがあり、多少大きなものも入れられます。ただしコンテナ1個あたりの耐荷重は約2kg。パーツを大量に入れすぎたり重いものを入れたりしないように注意してくださいね。

 

コンテナの裏側にはフックのような部分があり、ラックに取り付ける時はここを引っかけるだけ。取り付けるのも取り外すのも簡単です。

 

ラックに引っかけているだけとはいえ、安定感は十分。ラックをちょっと揺らしたりする程度では、コンテナが落ちてしまうようなことはありませんでした。

 

コンテナは重ねて使用することも可能です。コンテナの形状が工夫されており、底部の外側の凸凹と上部の内側の凸凹がしっかりはまりました。

 

コンテナに入っている中身が少ない時は、よりコンパクトに重ねることも。シンプルながら気の利いた設計で、かなり使いやすい作りになっています。

 

ネット上では「小物を片付けられるし、出し入れもしやすくて使い勝手が良い」「部品をわざわざ引き出しにしまわず作業台上で整理できるから便利」という声も。DIYのパーツなどを整理しつつ使いたい時にすぐ使えるよう、「コンテナラック ミニ」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】自宅に散らばっているテープを1つにまとめる! 卓上大型テープカッターなら3本同時セッティングOK

SUV志向を極めた新しいタント「ファンクロス」。走りも使い勝手の高い満足度!

今や軽自動車販売台数の約半数を占めるまでになったと言われるスーパーハイトワゴン。その元祖とも言えるダイハツ「タント」がこのほどフロントマスクを刷新するマイナーチェンジを図り、それに合わせてSUV風の新キャラクター「ファンクロス」を追加しました。今回はこの両車に試乗し、取材を通してわかった点などもご報告したいと思います。

 

【今回紹介するクルマ】

ダイハツ/タント ファンクロス

※試乗グレード:ターボ(2WD)

価格:172万1500円~193万500円(税込)

 

ダイハツ/タント

※試乗グレード:カスタムRS(2WD)

価格:138万6000円~199万1000円(税込)

↑タントをベースにアウトドア志向を極めた「ファンクロス」だが、デザインのバランスはとても良い

 

使い勝手抜群の「ミラクルオープンドア」を継続採用

ダイハツ「タント」の初代が登場したのは2003年のこと。当時は少しルーフが高いハイト系ワゴンが主流でしたが、ダイハツはここに箱形スタイルのタントを初投入しました。この時は空間の広さがポイントとなる程度でしたが、大ヒットを果たしたのが2007年に登場した2代目となってからです。そのヒットの理由は、センターピラーレスとスライドドアを組み合わせた「ミラクルオープンドア」を助手席側に採用したことでした。

 

センターピラーがなく、リアドアがスライドで後ろに下がると、そこには広大な空間が広がり、乗降性の向上はもちろん、シートのアレンジ次第でかさばるものも楽に入るというかつてない使い勝手を生み出したのです。以来、ミラクルオープンドアはタントの定番の装備となり、それは現行タントだけでなく、新キャラクター「ファンクロス」でもその魅力を引き継ぐこととなったのです。

 

では、新キャラクター「ファンクロス」はどのようなクルマなのでしょうか。

 

冒頭でも述べたように、ファンクロスはSUV風を取り入れることで「キャンプ場などでの“映え”を意識したデザイン」(ダイハツ)となっています。それを具体的に表現しているのが、ボディの四隅に施された変形六角形の樹脂ガードです。前後それぞれでこの樹脂ガードが左右を結んでそれがSUVらしい力強さを生み出しているのです。ルーフレールを装備したことで、タントよりも全高が5cm高くなっていることもポイントです。イメージカラーはサンドベージュメタリックで、他にもレイクブルーメタリックやフォレストカーキメタリックなど、自然に回帰したカラーリングが似合うデザインともなっています。

↑タント「ファンクロス」。リアエンドの処理がアウトドア志向を際立たせている。写真はサンドベージュメタリックカラー

 

SUVらしい使い方を実現するため、リアシートにこだわり

インテリアは、基本をタントと共通としたものの、各所にあしらわれたオレンジのアクセントに加え、シート表皮はカムフラージュ柄を織り込むなど、アウトドア指向のユーザーにマッチするデザインが施されています。これらは、少しクロカンチックな印象を受ける同社のタフトに近いデザインイメージと言っていいかもしれません。

↑インテリアは随所にオレンジの配色を施し、アウトドア志向を高めるデザインとなっている

 

ファンクロスで本気度を感じさせたのがリアシートです。実はこのシート、基本はベース車のタントと共通の機構を採用していますが、マイナーチェンジ前はリアシートの座面をフォールダウンして、たたむ機構を採用していました。そのため、たたんだ状態でもフロアが若干斜めに浮いた状態となっていました。それをファンクロスと新型タントでは座面は固定のまま単純に折りたたむ機構としました。そして、二段調節式となっている荷室のデッキボードと組み合わせることで、シートバックをたたんだときにフラットになるように工夫を加えたのです。ただ、この機構により、スペースの高さは5cmほど狭くなっているとのことでした。

↑カムフラージュ柄のシート。ピラーがない「ミラクルオープンドア」はアウトドア利用に大いに活用できそうだ

 

アウトドア用途に適するため、シートバックの平面は撥水加工を施した点もポイントです。荷室側からスライド調整ができる機構も新採用したことで、持ち込む荷物に応じた荷室サイズ変更にも対応できるようになりました。シートを単純に折りたためるようにしたことで、すべての操作が荷室側からできるようになったわけです。ただ、シートを前にスライドさせると隙間ができ、物が落ちやすいことには注意が必要ですね。

↑撥水加工を施したリアシートの背面。スライドドア用レバーには砂などが入り込むとやっかいかもしれない

 

一方でシートバックは垂直の状態で固定することもでき、これは箱物を積載するときに重宝するでしょう。他にもファンクロス専用装備として、後席に1か所USB端子を装備し、荷室内の照明も天井と側面に設置するなど、通常のタントにはない便利さも用意しました。

↑後席右側に装備されたUSB端子。ファンクロスだけの特別装備だ

 

↑ファンクロスの特別装備として、荷室の天井と側面には2つの照明が備えられている

 

ターボとD-CVTの組み合わせが静かでスムーズな走りを実現

試乗したのはインタークーラー付ターボエンジンにD-CVTを組み合わせた「ファンクロスターボ」(2WD)。D-CVTとは、CVTに「ベルト+ギア駆動」を組み合わせたトランスミッションで、なめらかな走りだけでなく、モード走行中のエンジン回転数を自由に変化させられるので燃費向上にもメリットがあります。ファンクロスではこのトランスミッションを標準化して、ドライバビリティ向上と経済性を両立させているのです。

↑ファンクロスターボには、インタークーラー付658ccターボエンジンを搭載。最大出力は47kW(64PS)、最大トルク100N・mを発揮する

 

走り出すと車体が軽々と前へと進みます。エンジン回転だけが先に上がって、速度が後から付いてくるようなCVTにありがちなラグはほとんど感じません。撮影のために大人3人が乗車したときも、そういった印象はなく、ひたすらスムーズに加速していく感じでした。CVT変速機は静かで、少し踏み込めば十分に力強いパワーが得られます。また、スーパーハイトワゴンは重心が高いため、本来ならカーブが苦手のはずですが、中速コーナーもしっかりとロールを抑えてくれていたのには感心しました。

↑タント「ファンクロスターボ」。D-CVTとの組み合わせによりスムーズな加速が体感できた

 

乗り心地の良さもファンクロスの特筆すべき点です。一般道の少し荒れた路面でもシートには不快な振動はほとんど伝わらず、路面にあるスリップ防止用舗装を通過したときの段差もきれいにいなしてくれます。この日は一般道だけの試乗でしたが、車内に届くロードノイズも許容範囲で、静粛性はタントと比べても十分なレベルに仕上がっていることを実感した次第です。

↑ファンクロス ターボのタイヤは、165/55R15を履く。ブランドはダンロップのエナセーブだった

 

一方でダイハツの予防安全機能「スマアシ」は、基本的にステレオカメラを使った従来からのシステムが踏襲されました。急アクセル抑制機能は搭載されていません。ただ、開発者によれば「ACC(アダプティブクルーズコントロール)の設定を、初期のタントよりもリニアに反応するタイプに変更した」ということです。従来のタントは料金所で一旦減速し、レジュームを押してからの立ち上がりがきわめて遅かった印象がありましたが、「タフトと同レベル」にまで立ち上がりを改良したと言うことでした。次回は高速道路で試してみたいと思っています。

 

新しい「タント カスタム」はより押し出し感を強めた

一方のタント。試乗車はターボエンジンを搭載した「カスタムRS」の2WDでした。フロント周りをより押し出しの強いイメージとし、ボンネットや前後バンパーのデザインに変更を加えました。アウタードアハンドルをクロームメッキ化したのも小さなことではありますが、印象深さがさらに増したのは見逃せません。インテリアはカスタム仕様にふさわしいブラックの人工皮革とブルー配色を織り込んだシートを採用しました。リアシートの機構はファンクロスと同様で、二段式デッキボードの採用も同じです。

↑フロントグリルの開口部を大型化し、より迫力を増したタント「カスタムRS」

 

乗り味はファンクロスと基本的に同じでした。アクセルを軽く踏むだけで気持ちよく速度が上がっていき、市街地の走行は実にスムーズ。路面の段差が生まれるショックも十分に吸収しており、乗用車としての満足度はとても高いと思いました。

↑ブラックの合皮とブルーのパイピングを組み合わせたカスタム専用のシート

 

SPEC【ファンクロスターボ(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1785㎜●車両重量:940㎏●パワーユニット:658㏄水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラターボ横置●最高出力:64PS/6400rpm●最大トルク:100Nm/3600rpm●WLTCモード燃費:24.3㎞/L

 

SPEC【カスタムRS(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1755㎜●車両重量:930㎏●パワーユニット:658㏄水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラターボ横置●最高出力:64PS/6400rpm●最大トルク:100Nm/3600rpm●WLTCモード燃費:21.2㎞/L

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

従来の20倍パワーアップ! 新機能「強マイクロカレント」搭載で進化した「コスビューティー アクリアルピーリングプロEX High」

COSBEAUTY JAPANが6月20日に発売した、超音波 美顔器「コスビューティー アクリアルピーリングプロEX High」。店頭専売製品で、税込価格は1万2100円です。カラーバリエーションはマットホワイトとマットレッドの2色展開。

↑コスビューティー アクリアルピーリングプロEX High(マットホワイト)

 

↑コスビューティー アクリアルピーリングプロEX High(マットレッド)

 

同製品は、2019年に同社から発売し、出荷台数累計150万台となった「アクリアルピーリングプロEX」の進化版。長引くマスク生活で、よりフェイスラインの引き締めを求めるEMS市場の活性化を背景に、新機能「強マイクロカレント」(微弱電流)を搭載。従来モデルよりパワーが20倍アップしています。また、EMS特有の、電気刺激のピリピリ感が苦手な人でも使える「リフトモード High」を新しく搭載。刺激の強さが従来より16.7%ダウンし、心地よく刺激を届けます。マイクロカレントでありながら、EMSに近い強さで、心地よい刺激と超音波により、肌の引き締め感やハリ感のアップをサポートします。

 

超音波振動によって、毛穴の黒ずみや皮脂、余分な角質を水と一緒き吹き飛ばす「ピーリング」は、肌状態や部位に合わせて選べる「LOW」と「HIGH」の2種の超音波パワー(超音波振動2万8000回/秒)を選べます。

 

「Clean」は、超音波とイオンの力を使って、ピーリングだけでは落とせなかった肌表面や毛穴汚れを吸着。マイナスに帯電している、見えない肌の汚れ、古い角質、排気ガス、ほこりなど、肌と肌の溝に残っている汚れを、プラスの帯電で吸着します。

 

「Moist」では、イオン誘導で微弱な電気の力を使い、化粧水や美容液をイオン化させることで、成分を角質層の隅々まで浸透させます。エステやクリニックのメニューでも取り入れられている「イオントリートメント」を、自宅で手軽に取り入れることができます。

 

本体はIPX6の生活防水仕様で、風呂などのリラックスタイムでも使うことができます。入浴時は毛穴が開いており、手入れに最適な状態で、ケアの効果アップが期待できるとしています。

 

全国の家電量販店にて好評発売中です♪

 

アクリアルピーリングプロEX High SPEC●サイズ:43.5×175×22mm ●本体重量:204g ●電源:充電式 ●充電時間:約6時間 ●使用可能時間:約2時間(連続使用時) ●搭載モード:ピーリングモード、クリーンモード、モイストモード、リフトモード ●付属品:充電スタンド、ACアダプター、取扱説明書(保証書付)

【西田宗千佳連載】今年のiPhoneでAppleが「上」と「下」の差を明確にした背景とは?

Vol.120-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新型iPhone。機能の進化は控えめといわれるが、Appleがスタンダード機とProとでつけた差と、その狙いは何か。

↑iPhone 14シリーズ。11万9800円~。スタンダードなiPhone 14は、5年ぶりに6.7インチの大画面モデルのiPhone 14 Plusが登場。iPhone 14 Proは高速のA16 Bionicチップを搭載し、メインカメラが4800万画素に向上した。どちらも緊急時に指定連絡先に自動で通話する、衝突事故検出機能を搭載している

 

価格を据え置きつつバリューの向上に注力

スマートフォンの進化がスローペースになってきた、というのは以前から指摘されてきたことだ。Appleは特に今年、そのジレンマで苦しんだことだろう。

 

今年の新製品である「iPhone 14」シリーズが直面していた課題は数多くあるが、特に大変だったと思われる点は2つある。

 

1つ目はコストだ。iPhoneはこの3年ほど、アメリカでの売価を据え置く形で進化してきた。中身は高度化しなければならないので、コストは高くなる。しかも今年は過去にないペースで円安が進み、日本でのiPhoneの売価は例年より高くなっている。これはアメリカを除くほかの国でも同様。高い商品は売れづらくなっているので、例年以上に“価格は上げずにバリューを上げる”ことが求められるようになった。

 

2つ目が半導体製造の事情だ。プロセッサーの性能を上げるには、半導体製造技術を進化させる必要がある。しかし今年は、Appleが生産を委託するTSMCの半導体製造プロセスが進化の端境期にあり、性能向上の幅が小さくなると予想されていた。すなわち「プロセッサーの性能が上がって速くなりました」という魅力の訴求は、例年よりも控えめにせざるを得ない。

 

そのうえで今年のiPhoneはどうしたのか? 簡単に言えば、「上」と「下」でラインナップの考え方を変えたのである。

 

スタンダードモデルとProの差がより明確に

スタンダードなiPhone 14は昨年モデルとの差が小さい。毎年iPhoneを買うファンよりも、“数年に一度スマホを買い替える人”、すなわち、より広い層がいつでも選べる製品に仕上げたのだ。スマホは以前のように、誰もが発売日に買うものではなくなった。2年から4年のスパンで必要なときに買い替える人が増えている。スタンダードモデルには、そのような人に向けた製品という役割が大きくなっているわけだ。

 

しかも中身を見ると、設計変更を積極的に行い、低コスト化と修理の簡便化に注力しているようだ。逆にいえば裏技として、購入価格を少しでも抑えたい人は“あえてiPhone 13を選ぶ”という選択肢もある。

 

また、昨年まであった「mini」がなくなった。小型モデルは人気が伸び悩んだためか、今年は6.7インチディスプレイを使った「Plus」が登場した。“Pro Maxは高いが大画面は欲しい”層を狙ったのだろう。

 

一方で「Pro」は、厳しいなかで今年搭載できる差別化パーツを組み込む方向になった。イメージセンサーが大型化したことや、常時表示対応のディスプレイパネルに変更されたことなどは、そのわかりやすい例と言えるだろう。

 

そのため今年は、例年以上にスタンダードモデルとProモデルの間で、性能の差が大きい年になった。もしかするとこれからもそういう路線になるのかもしれない。そのなかで「iPhone SE」が出るとすれば、“さらに割り切ってコスト重視のモデル”になる可能性が高い。

 

では今回、Appleが未来に向けた布石として用意した機能は何なのか? iPhoneのシェアは今後どうなっていくのか? そういった部分は次回解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ルンバの人気モデルが最大4万6980円OFFで手に入る!「ルンバ誕生20周年記念 大還元祭」がスタート

アイロボットジャパンは、ロボット掃除機「ルンバ」の誕生から20年を迎えることを記念して、対象ルンバが最大4万6980円OFFとなる「ルンバ誕生20周年記念 大還元祭」を実施します。

 

4機種の対象ルンバがおトクに買える!

1990年、MIT(マサチューセッツ工科大学)の自立型人工知能ロボット研究所の一室からはじまったアイロボットは、産業用ロボットの開発を経て、2002年に初の家庭用ロボット掃除機「ルンバ」を発表しました。2022年9月17日に20歳の誕生日を迎えたルンバは、ナビゲーションや清掃能力が大きく進化し、使いやすさや賢さなどが向上。世界での累計販売台数が 4000万台と、世界中の家庭で愛用されています。

 

そして今回、ルンバ誕生20周年を記念して、対象のルンバ(4機種)が最大30%OFFとなる「ルンバ誕生20周年記念 大還元祭」を各対象店舗にて開催。コードやペットの排せつ物などの障害物を識別して回避するPrecisionVisionナビゲーションを搭載した人気機種「ルンバ j7+」が10万円を切る価格となるなど、圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。ぜひこの機会を活用して、おトクにルンバを手に入れてはいかがでしょうか。

 

キャンペーン対象商品】

ルンバ s9+ 

通常価格18万6780→キャンペーン価格13万9800円(4万6980円おトク)

※すべて税込

 

ルンバ j7+

通常価格12万9800→キャンペーン価格9万9800円(3万円おトク)

ルンバ j7

通常価格9万9800→キャンペーン価格6万9800円(3万円おトク)

 

ルンバ i3

通常価格4万9800→キャンペーン価格4万2801円(6999円おトク)

【キャンペーン情報】

期間:2022年11月1日(火)~2023年1月4日(水) 23時59分

対象店舗:アイロボット公式 各オンラインストアおよびアイロボット認定販売店

キャンペーンサイトURL:https://store.irobot-jp.com/

 

「LINEマンガ」が創作活動を持続的にサポート! 毎月最大20万円を給付する「LINEマンガ インディーズ 報奨金給付プログラム(βテスト)」

LINE Digital Frontierの運営する電子コミックサービス「LINEマンガ」は、クリエイターが持続的に収益を得られる新しいサポートの仕組み「LINEマンガ インディーズ 報奨金給付プログラム(βテスト)」を開始しましました。

 

同プログラムは、LINEマンガに存在する自由な作品発表の場「LINEマンガ インディーズ」上にて、月に2話以上の新規投稿が行われた作品に対し、「月間読者数」と「お気に入り登録数」による成果指標に応じて算出された報奨金を作家に給付し、創作活動をサポートしていく試みです。

 

LINEマンガでのヒットだけでなく、将来的にグローバル展開を視野に入れており、対象作品が、上から下に読み進める縦スクロール形式のデジタルコミック「webtoon」形式であった場合は、報奨金が2倍になります。webtoon形式の作品で最高の成果を達成し続けた場合は、20万円がLINEマンガから報奨金として毎月給付されます。

 

LINEマンガの日本市場での作家発掘事業は、LINEマンガ インディーズを立ち上げた2015年頃からスタートしており、2019年9月開始「LINEマンガ上でのトライアル連載」、過去4回開催の「マンガ家応援プロジェクト」、過去7回開催された「Manga Meetup」、「LINEマンガ インディーズ大賞」、大学・専門学校での講義や、独自セミナーの開催・参加など、様々な支援活動を続けていました。

 

いち早くwebマンガ、webtoonの広まった韓国では、LINEマンガ関連サービスの「NAVER WEBTOON」に所属する作家の平均収益は約2900万円、新人作家でも約1500万円といわれているそうです。

ランニングやアウトドアでも活躍するシエル(Ciele)のバケットハット

暑さが和らいで、外に出るには良い時期。旅行やスポーツにと、いざ外に出てみると気になるのが、日差しの強さ。実は紫外線は、秋冬も多かったりします。今日紹介するのは、そんな秋冬の紫外線対策にも役立つシエル(Ciele)のバケットハット。キャップではなくバケットハットなので、丸めてバッグに放り込めますし、日差しを遮ってくれる範囲も大きい。小さな屋根として活躍してくれます。もちろん、プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使って、お得に買い物できますよ。

Ciele / シエル

もともとシエル(Ciele)は、自らもエクストリームスポーツシーンで名を馳せたジェレミー・ブレスネンが友人のマイク・ジャイルズと創業したスポーツブランド。スポーツ用のキャップ有名で、当時のランニング用のキャップにはなかなか良いデザインのものが少なかったところ、デザインとクオリティで注目のブランドになりました。そのデザインとクオリティは、バケットハットにも活かされています速乾性に優れたCOOLwick素材とrepreveのリサイクルパフォーマンス素材を使用しており、軽量に設計されているのでアクティビティの際も邪魔になりません。ロゴがリフレクターになているので、夜間にも使えます。また、デザインも最近人気のトレイルランを意識した配色になっており、旅行の際のワンポイントにも大変おすすめです。

Ciele / シエル
【Ciele/シエル】BKT HAT-ALL PRINT RUN MOUNTAINS 詳細をチェック!

Ciele / シエル
Ciele / シエル

Ciele / シエル
【Ciele/シエル】BKT HAT-ALL PRINT RUN MOUNTAINS 詳細をチェック!

半野外空間でコーヒータイムを楽しむパーゴラつきミニデッキをDIYで作ってみた!

ガーデニング作業の合間の一杯のコーヒータイム。

スツールに腰掛け、ガーデニングプランを立てながら、ゆったりと過ごす時間。

できれば風が頬をかすめる半野外な空間がベストだ。

独りで庭を眺めながら、ほっとひと息つく。

男のそんな思いに感応し、DIYで作る「庭カフェ」を提案。その作り方を解説しよう。

 

庭作業のブレイクタイムにこんな場所があったらやすらぐよね~?

 

夜はランタンを灯して、1日を振り返る…なんていい感じです

 

 

<使用材料一覧>

木材 2×4材、2×8材、4×4材、1×6材、サネ加工のスギ壁板、枕木(1200mm)、垂木
金物…コーススレッド(75/65/38mm)、細ビス(45mm)、鉄筋(10mm径)、傘クギ、スジカイ、ワイヤーメッシュ(2.6mm径)
石材…羽子板つき沓石、アンティークレンガ
塗料…油性ステイン、水性ステイン
その他…ポリカ波板、砂、珪砂

 

<主な使用道工具>

インパクトドライバー(ドライバービット/木工&金工ドリルビット)、トリマー、丸ノコ、スライド丸ノコ、ディスクグラインダー、ノコギリ、カナヅチ、カンナ、ノミ、水平器、丸ノコガイド、留めスコヤ、メジャー、番線カッター、ラジオペンチ、石工ハンマー、目地ゴテ、ガスバーナー、ハケ、ペール缶、脚立、養生シート

 

DIY POINT1 基本的な骨組みとデッキ部を作る

現状は、不定形のやや狭い場所。ここに屋根つきパーゴラ状のオーバーヘッドとデッキ&レンガペイビングの床、さらに壁をつけて、半分野外の部屋的空間を作る。まず、土台と基本的な骨組みを作る。

 

DIY POINT2 屋根を張る

ここではクリアのポリカーボネイト波板を屋根材として張ったが、垂木の密度を増やしてそのままにするのもよし、夏はよしずをかけたり、ツル性の植物を這わせたりして、天然の日陰にしても面白い。

 

DIY POINT3 アンティークなレンガでミニペイビング

床の手前右側はアンティークレンガをペイビングした。まずエッジ部分をやや深く掘り込み、レンガを立てて並べてエッジングとし、内側は地面をならしたあと、砂を敷きながらぴったりと敷いた。ハンパ部分はカットして調整。モルタルはまったく使っていない。

 

DIY POINT4 壁・棚・デスクを作る

板材を使った壁張りは、横使いでもいいし、縦使いでもいいのだが、ここではサネ加工したスギ板をすき間なくぴったりと合わせて縦に張っていった。ただし、上側の壁は採光のため、すき間をあけた。また壁張りの前に、その下地作りを兼ねて、横桟や棚板、さらに折りたたみ式のデスクを取りつけた。

 

DIY POINT5 枕木ウォールを立て、メキシカンタイルを張る

この空間にアクセントをつけるために、古い枕木を2本、右側に立てることにした。段違いに立て、変化をつけると同時に、メキシカンタイルをはめ込んで遊び心をアピールすることにした。

 

デスクの天板にもメキシカンタイルを張ってみた!

枕木と同様、今度はデスクの天板にもメキシカンタイルを埋め込むことに。今度は3枚のタイルを横に並べて張ってみた。

一度天板をはずし、トリマーで掘り込んだあと、ノミできれいに掘り込みを仕上げ 、やはりマルチ接着剤でタイルをはめ込んで接着した。いい感じです

 

DIY POINT6 押し開き窓を作る

正面から見て左の壁はすでに塞がっているが、これを開口し、押し開き式の窓をつける。3mm厚のアクリル板をはめ込んだ窓は、2×6材を割いたものを枠板とし、ストレートビットをつけたトリマーで溝加工したものだ。

 

DIY POINT7 鉄筋でランタンハンガーを作る

変哲のない鉄筋がノスタルジックな小物に変わる。ディスクグラインダーで適当な長さにカットしたあと、焚き火やガスバーナーで先端部を炙り、真っ赤になったところを石工ハンマーで叩いて、できるだけ平たくする。ここに上下に穴あけしたあと(金工用ドリルビット使用)、柱にビス留めすれば、いい感じのランタンハンガーになる。

 

DIY POINT8 エイジング塗装する

主な組み付けが終わった時点で塗装に入る。選んだのはキシラデコールの油性ステイン(エボニ)と水性ステイン(ワイス)。壁やデスク等のメイン箇所にエボニを塗り、デッキと窓枠、それにスツールをワイスで塗った。ただし、デッキ、窓枠、スツールはワイスを塗る前に、ガスバーナーで焼きムラを作り、その上にワイスを塗った。これでオシャレなエイジング塗装となるのだ。

 

ビギナー向きの簡単スツールを作ってみよう

1×6材2枚を並べた座板を2×4材の受けと脚で支える超簡単スツール。接合はすべてビスによる突き付けで、まさにビギナー向けの木工作品だが、簡単なエイジング塗装のアイデアで素晴らしい作品に変身する。

 

オシャレなワイヤーネットをつけてみよう

コンクリート補修用のワイヤーメッシュを加工し、両側に板材を取り付けて壁に取り付けるといろいろな小物を引っ掛けられるネットになる。

 

これで完成!

壁収納を利用して、いろいろなガーデンアイテムを収納するのに便利。デスクにはパソコンやクッキングストーブをおいてひと休み空間を楽しめる

写真◎佐藤弘樹/製作◎アポロ佐藤

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2013年2月時のものです。

BlackBerryみたい。Androidスマホの原型「Google G1」画像が明らかに

iPhoneより前に開発が進められていたスマートフォン「Google G1」のレンダリング画像を、Androidの共同創業者ことリッチ・マイナー氏がツイッターに投稿しました。

↑Androidスマホの原型「Google G1」(画像提供/Rich Miner)

 

今日ではGoogleのモバイル向けOSとして知られているAndroidですが、実はアンディ・ルービン氏やマイナー氏が携帯電話向けソフトウェアの開発会社として2003年に立ち上げたものなのです。その後、Googleは2005年にAndroidを買収し、2008年にHTCから「HTC Dream」が世界初のAndroid搭載スマートフォンとして登場しました。

 

今回、画像が掲載されたのは、HTC DreamのベースとなったGoogle G1。スライド式のディスプレイとその下から現れるキーボードは、HTC Dreamとほぼ同一のデザインとなっています。一方でHTC Dreamとは異なり、その本体は鮮やかなグリーンカラー。また本体下部には、リング形状のボタンが搭載されています。

 

マイナー氏によれば、当時Androidでは「BlackBerry」に近い「Sooner」というデバイスと、タッチスクリーンを備えたHTC Dreamを開発していたとのこと。しかし、アップルから2007年に「iPhone」が発売された後、Soonerはキャンセルされ、Google G1がHTC Dreamとしてリリースされました。

 

というわけで、Androidスマートフォンの前身となったGoogle G1。今では数え切れないほどのバリエーションが存在するAndroidスマートフォンが、このGoogle G1のアイディアから始まったと考えると実に興味深いものです。

 

Source: Rich Miner / Twitter via 9to5Google

オーディオテクニカ創業60周年記念! 復刻版「サウンドバーガー」が7000台の限定販売

オーディオテクニカは、40年前に発売されたポータブルレコードプレーヤーの復刻版「サウンドバーガー(Sound Burger):AT-SB2022」を限定7000台で発売すると発表しました。

↑1980年代らしいデザイン(画像提供/オーディオテクニカ)

 

創業60周年記念として復刻されるサウンドバーガーは、1980年代らしい赤くてレトロなデザインが特徴。片手で持ち運べるサイズながら、アクティブスピーカーやヘッドホンと付属のオーディオケーブルで接続することで、レコードの再生が可能です。再生速度は33/45回転に対応する、ベルトドライブ方式。特別なアームと交換可能な針を採用しています。

 

サウンドバーガーの性能は現代風にリファインされており、Bluetoothによる楽曲の転送や、USB Type-Cによる充電が可能。フル充電では約12時間の再生に対応しています。また、本体にはシリアルナンバーと60周年ロゴのレーザー刻印、越前和紙によるスリーブがほどこされています。

 

サウンドバーガーは11月7日からオーディオテクニカのオンラインストアで注文を受け付ける予定で、希望小売価格は2万3800円。販売は日本のテクノロジーが世界を席巻していた80年代を思い起こさせるレトロなレコードプレーヤーは、あっという間に売り切れるかもしれません。

 

Source: オーディオテクニカ

「Googleストリートビュー」のアプリが2023年に終了!? 米メディアが報道

世界の道路沿いの風景を閲覧できる「Google ストリートビュー」のアプリが2023年に終了することを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑役割を終えるストリートビューのアプリ

 

現在、Google ストリートビューのアプリはiOSとAndroid向けに提供されていますが、この機能は「Google マップ」のアプリからも利用可能。また、Google ストリートビュー向けのユーザーによる画像の投稿も「Street View Studio」のウェブアプリから行うことができます。

 

9to5Googleが、Google ストリートビューのAndroid向けのアプリを解析したところ、その内部に同アプリの閉鎖のお知らせが存在。このアプリが2023年3月31日にシャットダウンされることや、ユーザーにGoogle マップやStreet View Studioのどちらかに乗り換えるように推奨しているとのことです。

 

一方で、Google ストリートビューのアプリの廃止に伴い停止される機能として「Photo Paths」があります。これは、ユーザーが道路や小道の写真をスマートフォンから投稿できるというもの。この機能は、Google マップやStreet View Studioで利用することができません。

 

すでに多くのユーザーがGoogle ストリートビューをGoogle マップから利用している今日、アプリの廃止はそれほど驚くべきことではないのかもしれません。

 

Source: 9to5Google

PCとアンドロイド間のファイル共有を手軽に! 新機能「Drop」がEdgeブラウザに登場か

PCやスマートフォンなど複数のデバイスを1人で使っていると、それらの間でファイルを共有するのは意外と面倒なことです。それを解決する新機能「Drop(ドロップ)」が、マイクロソフトのEdgeブラウザにまもなく追加される可能性が浮上しています。

↑異なるデバイスでファイルの共有が手軽になるかも

 

本機能は、Edgeの「Canaryチャネル」で提供されているもの。Canaryチャネルとは、正式公開に先立ち、最新の機能を試せるプレビュービルド版の1種です。他の「Betaチャネル」や「Devチャネル」版よりは不安定ですが、それだけ実験的な機能をいち早く使えるわけですね。

 

最新のEdge Canaryバージョンで使えるドロップ機能は、Windows PC、MacおよびAndroidデバイスで使用可能。ブラウザの右サイドバーにあり、まるでチャットのような見かけとなっていますが、送信できる宛先は自分の持っているデバイスだけです。

 

↑見た目はこんな感じ(画像提供/Windows Latest)

 

これにより、URLのリンクやメモ、ファイルや写真を複数のデバイス間でやり取りできるようになったのですが、共有可能なファイルにはexe(実行ファイル)やAPK(Android向けアプリの配布やインストールに使うパッケージ)など、ありとあらゆる種類が含まれています。

 

何かを送る(アップロード)には、文字通りファイルなどをボックス内にドラッグ&ドロップするだけ。送り先のデバイスですぐにダウンロードできます。また、最新のアップデートでは「スクリーンショットを撮ってすぐにシェア」も追加され、画面上のあらゆるものをキャプチャして送ることが可能(送信前の編集もできる)となっています。

 

ただし、送信するファイルはクラウドストレージ「OneDrive」の容量を消費するため、容量の少ない無料版を使っているときは注意が必要でしょう。

 

Canaryバージョンの新機能が一般公開されるとは限りませんが、特に大きな問題がなければ正式版にも反映されるはず。「さっきまでPCで見ていたファイル」を、すぐにAndroidスマホで確認できる日を楽しみにしたいところです。

 

Source:Windows Latest
via:9to5Google

ダイニングテーブルに「暖房」つけちゃった。冬の足元寒くないインテリア家電、ヤマダデンキにて発売中

ヤマダホールディングスは、テーブル下部から足元を直接暖めるセラミックファン搭載のダイニングテーブル、「暖房ダイニングテーブル COMFY WIND」を全国のヤマダデンキ店舗、およびヤマダウェブコムにて、10月下旬より発売しています。価格は7万5680円(税込)となっています。

 

センターレックデザインが実現した足元ヒーター

本製品は、従来の布団レスダイニングテーブルと異なり、センターレック(一本脚)デザインを採用したことで、熱源をテーブル下部に設置し、足元から暖めることが可能になったそうです。また、脚部分にはスマートタップを搭載し、テーブルで電気器具・USB給電器具が使えるようになりました。

↑足元はロボット掃除機も上がれる、極薄デザインとなっている

 

開発に至るまで、テーブル製造の深井無線工業、セラミックファンヒーター製造のクレオ工業と試行錯誤したのは

・邪魔にならない脚のサイズ

・セラミックファンヒーターのサイズバランス

・足元に広がる温風の向き

・ファンのメンテナンス性

などだったとのこと。

夏場には「送風モード」で運転することで、快適な足元空間になるそう。1年中使えるテーブルとなっています。サイズは、横幅120×奥行き80×高さ70cmで、質量は43.2kgとなっています。

月額8ドルで誰でも使える! ツイッターが「認証バッジ」を「Blue」内で提供へ

米ツイッターの新CEOに就任した実業家のイーロン・マスク氏は、有料プラン「Twitter Blue」の価格を8ドル(約1180円※)に値上げし、認証バッジを提供する意向を表明しました。

※1ドル=約147円で換算(2022年11月2日現在)

↑もっと人々のものへ

 

最近、認証バッジ(アカウント横の青いチェックマーク)を月額20ドル(約3000円)にて販売するとの噂が流れました。認証バッジは現在、ツイッターが認めた著名人にだけ無料で提供されていますが、マスク氏はこのシステムを批判。今後は月額8ドルのTwitter Blueで認証バッジを提供すると語ったのです。

 

 

これまでのTwitter Blueは4.99ドル(約735円)で提供され、ツイートの編集機能などが利用できました。今後、Twitter Blueの購入で認証バッジを利用することができるようになれば、マスクCEOが「Power to the people!」と述べているように、同プランの加入者の増加が見込めます。その一方で、認証バッジの信憑性をどのように維持するのかという問題が出るかもしれません。

 

日本では提供されていないTwitter Blueですが、新しい価格や認証バッジの提供制度についての情報は現時点で不明。しかし、もしTwitter Blueにて認証バッジが提供されるようになったら、自分のアカウントの信頼性を高めるために加入してもいいかもしれません。

 

Source: Elon Musk / Twitter via MacRumors

従業員を引きとどめろ! 世界最大のiPhone組立工場、ボーナスを最大10倍に

中国・鄭州市にある世界最大のiPhone組立工場では、従業員らがコロナ禍により外部から隔離されるなどの過酷な条件に置かれています。その中でも働き続けるよう説得するため、運営する台湾のFoxconnは従業員のボーナスを3倍以上に増やしたと報じられました。

↑ボーナスなんていらないから、ロックダウンから解放して(写真は2022年4月に上海がロックダウンしたときの様子)

 

中国は「ゼロコロナ」政策を続けており、わずかな陽性反応者が出ただけでも都市全体を封鎖し、国内からウィルスを根絶しようと努めています。

 

それを続けながら経済を回すため、閉鎖された都市でも工場では「バブル方式」による生産が認められており、従業員は敷地内で働き、食事をし、寝るという生活を送っています。そんな厳しい環境のもと、Foxconnの工場では感染者が出たことで、さらに不自由が強いられている模様。

 

従業員らは工場内の感染者が増え続けており、Foxconnが十分な食料と薬を提供することにも苦労しているとSNSに投稿。その苦境が本当だと裏付けるように、工場を囲むフェンスをよじ登って逃げ出す動画も広まっていました。

 

こうした事態に対して、当初Foxconnは10月26日から11月11日まで、全てのシフトをやり遂げた従業員には、無料の食事と約1500元(約3万円※)のボーナスを出すと述べていました。これは月給の20%に当たる額です。

※1元=約20円で換算(2022年11月2日現在)

 

Reutersの報道によると、Foxconnは事態が深刻なことから、このボーナスを3倍に増やすことを決定したとのこと。「徐々に秩序ある生産を再開する」努力の一環として、また「仲間の粘り強さに感謝する」ため、とされています。

 

そのうえ、11月中に休暇も返上して「全力」で働いた従業員には、合計1万5000元(約30万円)以上のボーナスが支給されるとのこと。つまり、初め提示された額の10倍以上がもらえるわけです。

 

これだけの金額を出されても、従業員の反応はまちまちで、残ろうと思う人もいれば、リスクが大きすぎると考える人もいるそう。儲かったとしても、心身の健康あってこそ……と悩んでいるのかもしれません。

 

Source:Reuters
via:9to5Mac

1億曲以上が「シャッフル」で聴き放題!「Amazon Music Prime」がリニューアル

アマゾンは、Amazonプライム会員向けサービスを大幅に拡充し、追加料金なしで利用できる音楽配信サービス「Amazon Music」の配信曲数を約200万曲から1億曲以上に増やしたと発表しました。

↑1億曲以上が「シャッフル」で聴けるようになったAmazon Music Prime

 

ただし、これまでの好みの曲を探して聞ける「オンデマンド再生」から、複数の曲をまとめたプレイリストが順不同で再生される「シャッフル再生」方式に変更されます。

 

つまり、基本的には再生したい曲を1曲ずつ聞くことができなくなったということ。その一方、ユーザーの好みに合わせてアマゾン側が選んだプレイリスト内の曲だけは、オンデマンド再生が可能となっています。

 

上位サービス「Amazon Music Unlimited」(プライム会員向けは月額880円)も1億曲以上が提供されていますが、Amazon Musicとの違いとしては、オンデマンド(自由に)再生できることと、高音質で聴くことが挙げられます。楽曲の品ぞろえは同等にしつつ、「1曲ずつ、クリアな音で聴く」ことで差別化を図っているようです。

 

また、トップアーティスト7組によるELLEGARDENのトリビュートアルバム「ELLEGARDEN TRIBUTE (Amazon Original)」の配信が11月1日から開始。参加アーティストは以下の通りです。

 

  • Vaundy 「Missing」
  • My Hair is Bad 「金星」
  • BiSH 「ジターバグ」
  • マカロニえんぴつ 「高架線」
  • 山本彩 「風の日」
  • BLUE ENCOUNT 「The Autumn Song」
  • Saucy Dog 「虹」

 

 

一部社員は週84時間労働!「マスクCEO」のツイッター荒療治が始まる

実業家のイーロン・マスク氏がツイッターの買収を完了してから、同社は大騒ぎとなっているようです。新たにCEOに就任した同氏は、パラグ・アグラワル前CEOほか複数の幹部を解雇するとともに、社内で大規模なリストラの準備を始めたとの報道もありました

↑マスクCEOの荒療治が始まった

 

さらに最新の報道では、従業員が異常な長時間労働を命じられたり、有料サブスクリプション「Twitter Blue」の特典だった「広告なしの記事」が消滅したと伝えられています。

 

週84時間労働

米CNBCは、ツイッターの管理職はマスク氏の厳しい締め切り(ツイッターのシステムを変更する期限)を守るため、一部の社員に1日12時間、週7日働くよう指示したと報道。

 

この命令は残業代や慰労金、雇用保障についての話もなく行われたそうです。また、締め切りまでに仕事を完了させることは、ツイッター社内でのキャリアを左右する問題だと見られているとのこと。

 

恐怖と不信が渦巻くなか、多くの社員は職場の問題について社内システムで連絡を取り合うのを止めたうえ、Slackチャンネルのいくつかは沈黙してしまったと言われています。

 

「Twitter Blue」の消滅

Twitter Blueの特典の1つである「広告なしの記事」は、米国にある300社以上のパブリッシャーと「Ad-free Articles」という契約を結ぶことで、購読者は広告なしの記事が読めるというもの。ツイッター社がパブリッシャーに広告収入とほぼ同額を支払い、その代わりにユーザーは広告なしで記事が読むことができました。

 

しかし、ツイッター社は契約していたパブリッシャーに、この機能をなくすと通告する電子メールを送ったそう。テックメディアThe Vergeは、入手したメールを転載しています。

 

それによれば「2022年10月31日の営業終了時をもって、Ad-free Articlesを廃止することを決定しました」とのこと。これにより「会員の皆さまにさらなる価値を提供することにリソースを集中します」と述べられています。

 

実際、つい数日前まではあった「広告なしの記事」の説明ページは消滅している様子。

 

「Twitter Blue」は日本で提供されていません。しかし認証バッジを有料にするとの噂もあり、遅かれ早かれ、マスク氏のCEO就任の影響は日本にも及ぶかもしれません。

 

Source:CNBC, The Verge
via:9to5Mac

“特別感”がハンパない… ローソンの「プレミアム生ガトーショコラ」は香り立つ濃厚なチョコの風味が最高

数あるチョコレート菓子の中で、濃厚なカカオの風味としっとり食感を併せ持つガトーショコラ。コンビニでも専門店に負けない味わいを実現した関連商品が並んでいて、「食後のデザートによくセレクトする」という人は多いと思います。ローソンで10月18日から販売が始まった「プレミアム生ガトーショコラ」(354円/税込)も、まさにそんなスイーツ好きにぴったりの一品。どのような点が“プレミアム”なのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ワンハンドでぱくっ! ローソンの「ほおばるプリンアラモード」は小さくても満足感十分のデザート

 

●「プレミアム生ガトーショコラ」(ローソン)

同商品のベースになっている「生ガトーショコラ」は、2021年9月に販売がスタート。なんと発売7日で累計販売数200万個突破のスタートダッシュを決め、今年5月末の時点でシリーズ累計2000万個を突破する大ヒット商品へと成長しました。今回セレクトした「プレミアム生ガトーショコラ」は、「生ガトーショコラ」1周年を迎えたローソンが「ありがとー!」の気持ちを込めて発売。カップ越しでもガトーショコラ生地にこんもり添えられたガナッシュとクリームに目を奪われませんか?

 

美しいフォルムにスプーンを持つ手が躊躇してしまいますが、まずはチョコソースとカカオニブがかかったクリームからぱくり。一気に広がるミルクの甘みとともに、ふわっとなめらかな口あたりがさっそく特別感を演出してくれます。線状にかかったチョコソースのパリパリ感に加えて、カカオニブの食感と風味もGOOD。

 

クリームの中央にそびえるガナッシュですが、クリームの上にちょこんとトッピングされているだけかと思いきやカットしてみてびっくり。クリームの中にもガナッシュの塊が潜んでいて、クリームの甘みに負けない濃厚なチョコレートの香りを存分に感じさせてくれます。

 

肝心要のガトーショコラ生地は、スプーンを差しこんだだけでわかるほどの高密度感。しっとりした舌ざわりが印象的で、クリームやガナッシュと一緒に口へ運ぶことで文字どおりプレミアムな味わいを楽しめました。

 

既に同商品を購入した人からは、「ガナッシュと生ガトーショコラの濃厚さがクセになる」「しっとり感がすごくて生チョコ食べてるみたい!」といった反響が続出。あなたも「プレミアム生ガトーショコラ」の奥深い香りに包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「東京たらこスパゲティ」監修の“お茶漬け”!? 「生姜香る明太子のお出汁茶漬け」を実食レビュー

 

軽EVらしい高級な走り! EV時代を彩る日産「サクラ」を細かい意匠までチェック

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、軽自動車のEV(電気自動車)として華々しいデビューを飾った日産のサクラを取り上げる!

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感。クルマを評論する際に重要視するように。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわっている。

 

【今月のGODカー】日産/サクラ

SPEC【G・2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1655mm●車両重量:1080kg●パワーユニット:交流同期モーター●最高出力:47kW/2302〜10455rpm●最大トルク:195Nm/0〜2302rpm●一充電走行距離:180km

239万9100円〜294万300円(税込)

 

局所的にはガソリン車の利便性を超える

安ド「殿! 今回は日産の軽EV、サクラを借りてきました!」

 

永福「うむ。これまで姉妹車の三菱eK クロス EVには何度か乗ったが、サクラは初めてだ」

 

安ド「違いはありましたか?」

 

永福「なにしろ2台は姉妹車。メカはまったく同じだから、走りも同じ。違いは見た目と内装だけだ」

 

安ド「サクラのほうが一般ウケしそうなデザインですね」

 

永福「ベースはガソリン車の『デイズ』だが、見た目はしっかり未来っぽく仕上げているな。デイズよりずっと高級なクルマに見える」

 

安ド「僕が買うならeK クロス EVにしますけど」

 

永福「それはなぜだ?」

 

安ド「いやぁ、軽に乗るなら押し出しの強い、個性的な顔が良いなと思って」

 

永福「そういう考えもあるだろう。美人は3日で飽きると言うし」

 

安ド「走りはどうでしょう?」

 

永福「EVらしく、実に高級だ。EVというモノは、概して加速が良く、重心が低くてハンドリングが良く、静かで振動がなく快適なものだが、サクラもまさにその通り。サクラのような軽自動車の場合は特に、EV化によってすべてが圧倒的に高級になったように感じる」

 

安ド「まぁ確かに、『ああ、EVだな』って感じはしました」

 

永福「EVが嫌いなのか?」

 

安ド「嫌いというわけじゃないですが、欲しくないですし、興味がありません!」

 

永福「私もまだ欲しくはないが、とても興味はある。EVはいつか、ガソリン車を超える魅力を持つ日がやってくる。その日がいつなのか、興味津々だ」

 

安ド「その日は……まだ来ていませんよね?」

 

永福「全体としてはまだ来ていないが、このサクラは、たとえばガソリンスタンドが減少している過疎地などでは、ガソリン車の利便性を超えているだろう」

 

安ド「満充電で150kmくらいは走れそうですし、通勤や買い物用としては良いんじゃないかと思います。ただこれ1台だけというのはツライですし、ウチのように借家住まいだと、自宅で充電できませんから、いちいち外で充電するのが大変です!」

 

永福「そうだな。これは地方や郊外の、一戸建てに住んでいる人のセカンドカーに向いている。補助金が出るから、値段もガソリンの軽自動車と同じくらいだ」

 

安ド「現状、それがベストなEVの使い方でしょうか」

 

永福「日本ではそうだな。日産アリアやトヨタのbz4Xのような、600万円もするEVを買って、ファーストカーとして使うのはハードルが高い。しかし、200万円でご近所用のセカンドカーを買うのは、地方では当たり前のこと。サクラはその需要にハマる」

 

安ド「日本でもEVが当たり前になって、僕がEVを買う日はいつ来ますか?」

 

永福「15年後だな」

 

【GOD PARTS 1】インパネ素材

高級感が高いうえに使い勝手も良い

インパネには一部にファブリック素材が採用されていて、なんだか軽自動車クラスのクルマとは思えない高級感が味わえます。また、助手席前のこの部分は凹んだ形状になっていて、ちょっとした小物を置くことができて便利です。

 

【GOD PARTS 2】ホイールデザイン

伝統模様を織り交ぜたほかにはない独創性

日本の伝統的モチーフ「水引」を用いたデザインになっています。祝儀袋や贈答品の包み紙などに見られるアレですね。なんだかおめでたい感じで素敵ですが、同様のデザインはドアの内側やバンパー下部にも見られます。

 

【GOD PARTS 3】ステアリング

スポークが下側になくてスッキリスポーティ!

スポークが左右にしかない独特な形状をしています。エコカーでありながらスポーティな雰囲気が感じられて良いですね。スポークの右サイドには運転支援装備「プロパイロット」の操作ボタンが配置されています。

 

【GOD PARTS 4】充電ポート

普通用と急速用充電ポートは2つあり!

ボディ右横後方には給油口ならぬ、充電ポートが設置されています。普通充電用と急速充電用の2つがあるため、普通の軽自動車の給油口と比べてデカいです。カバーを開くとライトが点灯するようになっています。

 

【GOD PARTS 5】e-Pedal

アクセルでブレーキ!? 日産得意のワンペダル

このボタンを押すと、アクセルペダルだけで車速をコントロールできる「ワンペダル運転」ができるようになります。ノートe-POWERと比べると味付けはマイルドで、アクセルを離したときのブレーキの効きは弱めです。

 

【GOD PARTS 6】バッテリー

大きくて重い物体はフロア下に搭載

自在に高さを変えられるユニバーサルスタック構造を採用したリチウムイオンバッテリーがフロア下、つまり床下に設置されています。これによりほかのトールワゴン軽自動車と同等の室内スペースを確保しました。

 

【GOD PARTS 7】フロントグリル

未来的でクールな表情を演出!

電気自動車なので空気を取り入れるための穴の開いたグリルは不要ですが、大きめの黒いグリル風パーツを採用して、フロントデザインをクールにまとめています。ヘッドライトは薄型ながら、プロジェクタータイプの3眼式になっています。

 

【GOD PARTS 8】ルーフサイドステッカー

色鮮やかなラインがボディサイドを彩る

サイドウインドウの上辺に沿って、スタイリングを彩るラインが見えます。これは春夏秋冬をイメージした4色の「シーズンズカラー」にのみ設定される専用ステッカー。オプションで購入することも可能だそうです。

 

【GOD PARTS 9】シート

見た目も良し! 触っても座っても良し!

少々高級なソファのような質感の高い表皮素材が採用されています。肌触りも良く、前席左右シートが繋がったようなデザインもモダンな雰囲気で、ドライブ中になんだかオシャレな部屋のなかに佇んでいるような感覚が味わえます。

 

【これぞ感動の細部だ!】花びらモチーフ

車名のイメージが車内を彩る

社内公募でつけられたという車名には、「日本の電気自動車の時代を彩り、代表するクルマになってほしい」という願いが込められていて、当然、日本を象徴する花である桜に由来しています。引き出し式のドリンクホルダーやセンターコンソールの収納などには、さり気なく桜の花びらをモチーフにした刻印があって、乗る人の目を楽しませてくれます。

 

撮影/我妻慶一

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

まるで秘密基地! チュートリアル・徳井さんが興奮したこだわりのキャンピングカー

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが、10月20日に自身のYouTubeチャンネル「徳井video」を更新。今回の動画の舞台は、埼玉県ときがわ町のキャンプ場NONIWA。雑誌の取材で訪れた徳井さんですが、キャンプ場スタッフ・ヘンミさんの車がすごいと撮影を開始したとのこと。徳井さんが思わず動画撮影を開始するキャンピングカーとは、一体どんな車なのでしょうか。

出典:徳井video

 

●どこを見てもオシャレ! こだわりのキャンピングカー

ヘンミさんのキャンピングカーは、マツダのBONGOを自身でカスタムされたもの。ヘンミさんはDIY経験はほぼなかったそうで、それでここまでオシャレなカスタムができてしまうのは驚きです。

 

1番のこだわりポイントは天井で、板は杉を使用されているそう。作成時になぜか真ん中から板をつけてしまったため、端の部分で帳尻が合わず結局最初からやり直しになってしまったとか…。

出典:徳井video

 

キャンプ用品をかけるための壁も、ヘンミさんが使いやすいような工夫が。キャンプ用品を出し入れするワンクッションを省くため、あえて見せる収納にしていました。見せる収納にすることでゴチャゴチャしそうですが、オシャレにまとまっているため「カッコいいなこれは」とテンションが上がっている様子の徳井さん。

出典:徳井video

 

後部座席の前方には朝食時に使用するものがまとめられていて、そこにあった細長いアイテムが気になる徳井さん。こちらはヘンミさんもオススメのアイテムで、細長い形状からは想像がつかないですがなんと「ドリンクホルダー」でした。このドリンクホルダーはL.L.Beanのもので、缶入りの飲み物を3~4つ収納することが可能。丈夫なワックスキャンバスにレザーのトリミングがほどこされていて、ユニークながらにオシャレなデザインになっています。

出典:徳井video

 

ちなみにマツダのBONGOにはバンタイプとトラックタイプが存在していて、今回ヘンミさんがカスタムしたのはバンタイプのもの。キャンピングカービルダーの間ではBONGOはかなりの人気車種のようで、トラックタイプの荷台をカスタムしたキャンピングカーも多く販売されています。

 

ファンからは「徳井さんのゴードンも負けてられないですね」「センスの良い徳井さんのカスタムも楽しみです」など、徳井さんのカスタムにも期待する声が。新しい動画で紹介されるのが楽しみですね。

エモさとサステナブルな商品設計でZ世代直撃のノートが売れそう

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回はエモさがたまらんノートをご紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

平成レトロのエモさをZ世代が熱烈支持!

COE365

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

青春時代のエモい世界感が“共感買い”を誘います!(金矢)

↑【ノート/2022年2月発売】/プラス/COE365 ノート College(カレッジ) セミB5サイズ 6.5mm罫/187円

 

【ヒットアナリティクス】SDGsな視点とエモいデザインがZ世代に刺さる

Z世代の共感を呼ぶエモい絵柄とQRコードの仕掛けに加え、古紙や再生プラスチックの使用を打ち出すなど、時代に即したサステナブルな商品設計で訴求を強化。インフルエンサーを起用したSNSでの広告展開により認知度もアップし、Z世代の購買意欲を刺激する。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★★

市場の将来性:★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★

 

「COE365」は“エモい”と“エコロジー”を掛け合わせた“エモロジー”がテーマの文具シリーズ。イラストレーターの純頃が描く、懐かしい学生時代のデザインに仕上げた。「朝の通学電車」「放課後の教室」など5種類の絵が表紙を飾る。再生紙を使用。

↑パッケージのQRコードを読み取ると、シーンにリンクする「エモ音」を聴ける。自然を感じるBGMで、リラックスして勉強できる仕様に

 

↑罫の色は見やすくてかわいいパープルを採用。適度な筆記スペースを備えた6.5mm幅のドット罫は、文頭を揃えやすく図形も描きやすい

鈴木美羽が高橋恭平主演映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」に出演決定 千輝ファンの女子高生役【コメントあり】

鈴木美羽©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

 

2023年3月3日(金)公開のなにわ男子・高橋恭平主演映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」に、千輝(高橋)ファンの女子高生役で鈴木美羽が出演することが決定した。

 

原作の亜南くじらの人気コミック「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」連載中)は、インパクトあるタイトルと次から次へと登場する女子憧れの胸キュンシチュエーションが話題となり、既刊7巻で220万部を突破している“片想いごっこ”ラブストーリー。

 

人気アイドルグループ・なにわ男子の高橋恭平が陸上部のエースで学校イチのイケメン・千輝彗(原作表記は千輝慧)役で映画初主演を果たし、畑芽育がヒロインの如月真綾を演じる。また、千輝のライバル・手塚颯馬役で板垣李光人、真綾の親友・小原知佳役で莉子、真綾の初告白相手役・山田太郎役で曽田陵介、千輝ファンの女子高生・ヒナ役で箭内夢菜が出演する。

 

鈴木が演じる女子高生・モモは、学校イチのイケメン・千輝の熱烈なファンの一人で、ヒナ(箭内)と⼀緒に、陸上部に所属する千輝の応援に日々勤しんでいる。常に塩対応の千輝にめげず、練習後にタオルを差し出したり、試合の応援に行くという役どころだ。

 

2012年に「第16回ニコラモデルオーディション」でグランプリの5人に選ばれ専属モデルとしてデビューした鈴木は、『黒崎くんの言いなりになんてならない』でドラマ初出演、同作で映画初出演を果たし、その後も「WALKING MAN」「ひらいて」など、コンスタントに映画やドラマ作品に出演。2018年には恋愛リアリティ番組『太陽とオオカミちゃんには騙されない』に出演、2021年からはTBS『王様のブランチ』のリポーターに就任し、幅広い分野で活躍している。

 

鈴⽊美⽻ コメント

私が演じたモモは、千輝君のことを応援する、いわゆる“推し活”をしている女の子です。千輝君に対する私たちの熱量で、千輝君が学校でどのポジションなのかを明確にさせることが大切だと感じたので、常に熱量を保ちながら楽しんで推し活をしました。撮影現場は和気あいあいとした雰囲気で、毎回撮影に行くのが楽しみで仕方がなかったです。同年代の方が多かったので、刺激もたくさんもらいました。横から見ていたモモは自信を持って⾔えます。千輝君はかっこよかった! 真綾はかわいかった! ぜひ劇場でキュンキュンしていただきたいです。

 

作品情報

©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

 

「なのに、千輝くんが甘すぎる。」
2023年3月3日(金)全国公開

出演:高橋恭平(なにわ男子)、畑芽育、板垣李光人、莉子、曽田陵介、箭内夢菜、鈴木美羽
原作:亜南くじら「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」連載)
監督:新城毅彦
脚本:大北はるか
製作:「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会
制作プロダクション:松竹撮影所
制作協力:松竹映像センター
企画・配給:松竹

公式サイト:movies.shochiku.co.jp/chigirakun-movie
公式Twitter&instagram:@chigira_movie

©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

 

あなたは大丈夫ですか? 我が身を振り返りたくなる壮絶なダメ大人たち図鑑『恥ずかしい人たち』

SNSには、さまざまなものが映し出される。発信する側の見せたいものが、受信する側の見たいものと一致している限りは問題ない。でも、発信する側が自分の価値観を信じすぎてしまうと、本人がまったく気づかないまま、ものすごく恥ずかしいことになってしまうかもしれない。

 

恥ずかしいという概念

真夜中のラブレター現象がモロに出ている人生論。説得力がまったくない、イキった武勇伝。有名テーマパークのホテルで撮影した必要以上にゴージャスな写真20連投。自己満足という行い自体に問題があるとは思わないけれど、自分の価値観の汎用性を当たり前のように信じきってひたすら突っ走ってしまうのは、確実に恥ずかしい。

 

恥ずかしいという概念は本当に人それぞれで、笑いのツボにも似ている。絶対的なスタンダードがないので、他人と自分を比較して、あまりにもかけ離れていて愕然とすることも珍しくない。そのあたりの基準に関する具体的なヒントをもたらしてくれる図鑑的な本を見つけた。

 

羞恥心のスペクトラム

恥ずかしい人たち』(中川淳一郎・著/新潮社・刊)は、思わず神経を疑ってしまう人たちをカタログ化した一冊だ。まえがきで、中川氏自身の過去の恥のインベントリーがつまびらかにされる。

 

42歳、酔っぱらった勢いで義憤から書いてしまったあのツイート。29歳、相手にウケていると思ってやっていた一発屋芸人のギャグのパクリ。25歳、カッコつけてプレゼンで発した英語の発音。21歳、好きな女性に対してアプローチした時の寒々しい演出……。17歳、ジーンズの裾部分をかかとのところでキュッと締め、上にくるくると巻く穿き方。

『恥ずかしい人たち』より引用

 

頭の中で、羞恥心のスペクトラムみたいなものをイメージしてみる。中川氏の個人的体験は、おそらくほとんどの人が思い当たるはずだ。恥ずかしいことについて語る本のまえがきの文章として、きわめてフラットな視点を感じる。恥の感覚の本質を掘り下げていく上で重要となる次のような文章もある。

 

恥の概念というものは、その場にいる人々との関係性において生まれるものである。

『恥ずかしい人たち』より引用

 

イタいコメントや恥ずかしい写真に、どれだけ多くの人間が関わるのかという話になる。

 

ネットで増幅する恥ずかしさ

章立てを見てみよう。

 

第1章 誰がこんな「多様性」を望んだか
第2章 権力と胡散臭さは紙一重
第3章 つくづくメディアはマゾ気質
第4章 「IT社長」ってあまりに古すぎないか
第5章 だから貧乏国へまっしぐら!
第6章 ネットで文句つけ続ける人生って
第7章 IT小作農からの8つの提案

 

中川氏は2006年にネットニュースの編集者となり、2020年8月までウェブメディア・広告業界に身を置いていた人だ。週刊新潮の連載コラムをまとめた本書を作った最大の意図は、「もうちょっと人間世界から距離を置けば?」と伝えたい気持であるという。この言葉の背景には、ネットにのめり込んでしまうとどうしても恥ずかしい人を目にしてしまうという事実と、自分自身も恥ずかしい人になってしまう可能性がある。「恥ずかしい人が多いな」なんて上から目線で思っている筆者も、いつダークサイドに落ちてもおかしくはないのだ。

 

恥ずかしい人の見本市

著者が「恥ずかしい人の見本市」と形容するように、本書ではバラエティー豊かな恥ずかしさが次から次へと繰り出される。第1章の「他人の外見にいちいち文句を言う人」は、近頃問題になっているルッキズムに直結するもので、ひときわ刺さった。上司に指摘され、ヒゲを剃ることになった宅配便の男性とのやりとりをマクラに文章が進む。

 

ドレスコードの重要性は認めるものの、正直、きちんと仕事さえしてくれれば、背広は着ないでもかまいませんし、ヒゲだってあっていいと思うのです。どうもこの世の中は「この立場だったらこの格好でなくてはいけない」といった不文律があるようで、実に気持ち悪い。

『恥ずかしい人たち』より引用

 

こういう論旨をポジティブな感覚で受け入れられる人なら、この本はエンタテインメントとして十分に成立するはずだ。

 

楽しみながら深く考えてみる

これも気に入った。猛暑傾向が強くなったここ数年間の夏、いつでもどこでも見て、聞こえてくるあのセリフ。

 

この「水分補給を」と呼びかける人々ってのは、よっぽど人間をバカ扱いしているのかな、なんて思ってしまいます。「喉が渇いた」という状況になれば、そりゃ、誰からも指導されなくても水くらい飲むでしょうよ。

『恥ずかしい人たち』より引用

 

熱中症を防ぐためには、喉が渇いてからでは遅すぎる。そういう気持ちで言ってくださっているだろうことはわかっている。でもその程度の知識なら、ごく普通の日常生活を送っていれば自然に身に着く。知らないかもしれない人たち向けの注意喚起なの? もしそうなら、「より知らない人たち」に寄せてすべてを進めていくっていうこと?

 

自分と他人を比較する上でも、時代の変遷と重ねてみる上でも、恥という感覚の概念を根本から、楽しみながら深く考えていくのに最適な一冊だ。

 

【書籍紹介】

恥ずかしい人たち

著者:中川淳一郎
発行:新潮社

今日もまた「恥ずかしい人」が増殖中。態度がエラそう過ぎるオッサン、成功者なのに不満ばかりのコメンテーター、言い訳する能力も欠けた政治家、勝手な“義憤”に駆られた「リベラル」と「保守」。その醜態はネットで拡散され、一般市民は日々呆れ、タメ息をつく。それでも反省しない、恥ずかしさに気づけない者どもをどう考えればいいか。時に実名を挙げ、時に自らを省みながら綴った「壮絶にダメな大人」図鑑。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

iPhone 15 Proのメインカメラ、あまり進化しないかも…

来年の登場が期待される「iPhone 15 Pro」シリーズにて、メインカメラのアップデートが小さなものである可能性を、著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑ MariaLev / shutterstock.comより

 

4800万画素のイメージセンサーを搭載するなど、大幅に進化したiPhone 14 Proのメインカメラ。また以前に台湾調査会社のTrendForceは、iPhone 15 Pro Maxにて10倍光学ズームの「ペリスコープレンズ」が搭載され、iPhone 15 Proでは7Pレンズの代わりに8Pレンズが搭載されると伝えていました。

 

一方でクオ氏は、iPhone 15 Proシリーズにて8Pレンズは搭載されない可能性が高いと報告。一般的にはレンズの枚数が増えると、画像/動画の歪みが減り暗くなる傾向があります。iPhone 14 Proではメインカメラが暗くなったことから、これ以上レンズを増やすことはできないという判断があったのかもしれません。

 

毎年着実な進化を遂げるiPhoneのカメラですが、来年のiPhone 15 Proシリーズでは、よりソフトウェア面でのアップグレードが予定されているのかもしれません。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / Twitter via 9to5Mac

【モノタロウ】脚立でヒヤッとした経験のある方にオススメ! 天板が広く左右移動もおこなえる折り畳み式「作業台」

オフィス用品から現場グッズまで、幅広い商品を扱う通販サイト・モノタロウ。家庭で使えるツールも取り揃えており、中でも「折りたたみ作業台」は洗車やお掃除などあらゆるシーンで活躍してくれます。ネット上でも「軽量で持ち運びがとてもラク」と絶賛の声がやまない同商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】自宅に散らばっているテープを1つにまとめる! 卓上大型テープカッターなら3本同時セッティングOK

 

●好きな場所に持ち運びできる「折りたたみ作業台 アルミ」(モノタロウ)

洗車する際、車の天井部分って手が届きづらいですよね。脚立だとイチイチ上り下りが面倒だし、スペースが狭く作業しづらい…。そんな時にピッタリなのが「折りたたみ作業台 アルミ」(6479円/税込)です。

 

サイズは天板の高さが約59.5cm、設置寸法が99(奥行)×41cm(幅)ほど。洗車や窓拭きなど、脚立では高すぎる場所での作業に丁度いい高さでした。脚立と違って天板がかなり広いので、拭き掃除など体が揺れる作業をしていてもかなりの安定感。用途に合わせて高さや天板の幅が違うシリーズ商品の中から、チョイスするのも良さそうです。

 

折り畳み方、開き方はいたってシンプル。両脚を開いてから、天板の角にあるストッパーをロックするだけで組み立て完了です。脚にはステップが一段ついているので、上り下りしやすいのも嬉しいポイント。

 

かなりコンパクトに折り畳めるため、物置など狭いスペースに収納可能です。車にも積めるサイズなので、自宅や外出先を問わず好きな場所に作業台を設置できるのが便利ですね。

 

質量は約4.1kgとちょっと重めですが、片手で問題なく持ち運べるほどでした。折り畳み式なので持つ時に両手が塞がらないのもGOOD。作業台を運びながら別の荷物も運べます。

 

公式通販サイト上では星5評価とともに、「軽量で持ち運びしやすく、収納スペースをとらないのが良い」「ガタツキもなくお手頃価格で大満足」「左右に移動してもグラつかず安定感があるので、安心して作業できました」と絶賛の声が続出。洗車やお掃除などあらゆるシーンで活躍するモノタロウの「折りたたみ作業台」をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】脱ぎ履きの多い作業が快適に! スリッポンタイプの「セイフティシューズ」はいかが?

チャンピオンが誇る“キング・オブ・スウェットシャツ”! リバースウィーブ(R) のファーストモデルが復刻!

1934年のニューヨークにて、アスリートのためのウェアとしてチャンピオンが開発した「REVERSE WEAVE(R)(リバースウィーブ(R))」のスウェットシャツ。誕生以来、時代を超えて愛され続けている不朽の名作です。1938年に製法特許を取得したリバースウィーブ(R)の、最初期モデル「1stパテントモデル クルーネックスウェットシャツ」が復刻発売したので、今回はそれを紹介します。

 

【チャンピオン「リバースウィーブ(R) 1stパテントモデル クルーネックスウェットシャツ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1940年代のディテールを忠実に再現!

リバースウィーブ(R)とは、洗濯による縮みを解決するため試行錯誤の末に考案した製法のこと。本来は縦方向に使われる生地を横方向に使用し、縮みを軽減することに成功しています。本作はそんなリバースウィーブ(R)製法によって最初にリリースされたスウェットシャツを、忠実に再現。長めのリブや、首裏部分に通称“プリティランタグ”を配したりと、ヴィンテージマニア垂涎の一着となっています! さらに、左袖にCロゴワッペンが付いていない点も当時の仕様そのままです。

↑こちらがリバースウィーブ(R)のボディ生地。肩に縫い目のない一枚布で作ったシームレスショルダーで、カラーはシルバーグレーのみの1色展開

 

↑袖のリブは長めのデザイン。40年代当時は生地の伸縮性が低かった事から、折り返して2重にしてフィット感を高めるため、長くデザインされていたと言われています

 

↑リバースウィーブ(R)のスウェットシャツは、ボディサイドのリブが特徴的ですが、1stパテントモデルではまだ採用されていません。ちなみにサイドリブは2ndパテントモデルからの採用となります

 

↑ボディのフロント&バックの両面にV字型のガゼットを配した通称“両V”仕様。着脱のしやすさを向上ささせるために取り付けられたパーツで、1940~59年代のスウェットシャツで多く見られます

 

↑チャンピオンのスウェットシャツで注目すべきはタグ使い。こちらは通称“ランナーズタグ”と呼ばれる物で、現在のヴィンテージ市場ではほとんど見られない激レア品。別名“プリティランタグ”とも呼ばれます

 

 

ランナーズタグと言い、両Vのガゼットと言い、ヴィンテージマニアも納得の出来栄えです。だけど生地自体はチャンピオンのスウェットシャツの特徴ともいえる肉厚生地ながら、ソフトで心地良い肌触りへとアップデート。ルーズなサイズ感なので、今っぽい着こなしにもピッタリです!

チャンピオン

リバースウィーブ(R) 1stパテントモデル クルーネックスウェットシャツ

2万2000円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

秋の夜長にピッタリ! 「LINEマンガ」おすすめ長編マンガ7選

10月27日~11月9日は、読書を推進する行事が集中して行われる「読書週間」です。今回はそれにちなみ、「LINEマンガ」で100話以上続く長編マンガから、秋の夜長にぴったりの、オリジナル作品7作を紹介します。

 

外見至上主義

全404話(10月7日時点。連載中)。転校をきっかけに「イケメンの体」を手に入れた、いじめられっ子の主人公。イケメンな自分とブサイクな自分の奇妙な二重生活という、2つの視点から見えた人々や社会を通じて、様々なことを学んでいきます。11月4日Netflixシリーズにてアニメ配信開始。

 

文学処女 -遅咲きの恋のはなし-

全130話(完結済)。恋を知らない女と恋ができない男の、歪な関係から生まれる、遅咲きの恋の話。2018年に実写ドラマ化された、オリジナル作品です。

 

花びらとナイフ

全113話(完結済)。クラスでも目立たない、気弱ないじめられっ子の男子高校生が、クラスメイトに告白されたことで幸せな日々へ。2人でいるところをいじめっ子たちに見つかり、彼女に嫌われると思っていたとき、彼女が取った意外な行動とは? 9月に完結したばかりの、愛と血の純愛バイオレンスです。

 

マリーミー!

全107話(完結済)。「ニート保護法」の試験実施者として選ばれた国家公務員と、その「結婚相手」として選ばれたニートの、結婚の行方を描いた、ピュアな気持ちが溢れ出すフルカラーラブストーリー。2020年実写ドラマ化。

 

赤い瞳の廃皇子

全100話(10月7日時点。連載中)。悲しい過去を持つ「妖婦」と「恐ろしい廃皇子」が出会い、困難を乗り越えながら心を触れ合わせていく、現在も連載中のオリジナル作品。国内閲覧回数4300万回超え(2022年9月時点)のヒット作です。

 

先輩はおとこのこ

全100話(完結済)。女の子だと思って告白した先輩が「男の娘」だったことから始まるラブストーリー。2022年3月に開催された「AnimeJapan 2022」の「第5回アニメ化してほしいマンガランキング」にて、第1位を獲得しています。

 

チュートリアル塔の廃人

全124話(10月7日時点。連載中)。12年間チュートリアルに取り残されていた主人公の、「俺TUEEE系」気分爽快ぶっ飛びウェブトゥーン。LINEマンガ2022上半期ランキング(男性編)7位にランクインした、現在連載中の注目作品です。

『金ロー』犬と人との心温まる感動作「僕のワンダフル・ジャーニー」11・4地上波初放送

『金曜ロードショー』「僕のワンダフル・ジャーニー」© 2019 Universal City Studios Productions LLLP and Storyteller Distribution Co. LLC. All Rights Reserved.

 

11月4日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~10時59分)で、「僕のワンダフル・ライフ」の続編「僕のワンダフル・ジャーニー」が地上波初放送される。

 

前作で最初の別れから、何度もいろいろな飼い主の元に生まれ変わった末、ついに、最初の飼い主・イーサンと再会することができた犬のベイリー。第2弾となる本作では、イーサンから孫娘・CJを守ってほしいと託されたベイリーがその願いを叶え、バラバラに離れた家族を一つにするために、再び何度も生まれ変わってCJを支える旅へ。独立したストーリーになっているため、前作を見ていなくても楽しむことができる。

 

前作で監督を務めた犬映画の名手ラッセ・ハルストレム(「僕のワンダフル・ライフ」「HACHI 約束の犬」)が製作総指揮を担当。新たにメガフォンを取るのは、エミー賞に2度輝く実力派ゲイル・マンキューソ。製作はスティーヴン・スピルバーグが設立し、「E.T.」「インディー・ジョーンズ」シリーズ、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズなど数多くの名作を世に送り出したアンブリン・エンターテインメントが手掛けた。

 

番組情報

『金曜ロードショー』
「僕のワンダフル・ジャーニー」
2022年11月4日(金)午後9時~10時59分

原作・脚本:W・ブルース・キャメロン(原作「A Dog’s Journey」)
監督:ゲイル・マンキューソ
製作:ギャヴィン・ポローン
製作総指揮:セス・ウィリアム・マイヤー、ラッセ・ハルストレム、ファン・ルーユアン、チャン・ウェイ

<出演>
イーサン:デニス・クエイド(声:大塚明夫)
ベイリー(バディ/モリー/ビッグ・ドッグ/マックス):(声:高木渉)
CJ:キャスリン・プレスコット(声:早見あかり)
ハンナ:マージ・ヘルゲンバーガー(声:松岡洋子)
グロリア:ベティ・ギルピン(声:朴璐美)
トレント:ヘンリー・ラウ(声:石川界人)
CJ(少女時代):アビー・ライダー・フォートソン(声:下地紫野)
リースルー:ダニエラ・バルボサ(声:前田玲奈)
シェーン:ジェイク・マンリー(声:鈴木達央)

 

© 2019 Universal City Studios Productions LLLP and Storyteller Distribution Co. LLC. All Rights Reserved.

突っ張り棒で部屋中どこでも「見せる収納」に!「突っ張り棚」の取り入れ方

“突っ張り棒”といえば、収納のために使う便利アイテムですが、ここ最近は洗練されたディスプレイ収納としての使い道が注目されています。欲しいところに簡単に収納スペースを作り出せる上、取り外しも簡単で賃貸住宅でも壁などを傷つけずに設置可能。

 

今回は、この突っ張り棒を使った収納のなかでも、おしゃれな空間にぴったりなタイプに着目。突っ張り棒や突っ張り棚を扱う平安伸銅工業の3代目代表取締役であり、現在“つっぱり棒博士”の名でも活躍中の竹内香予子さんに、活用法を教えていただきました。

 

おしゃれな使いこなしで今注目の突っ張り棚

突っ張り棒と聞けば、100円ショップやホームセンターで手に入る白い棒をイメージしますよね。実用的なアイテムで便利ですが、一方で洗練さからはやや遠い存在とも言えます。

 

「私は育った環境から、突っ張り棒や突っ張り棚が身近だったので、学生時代に一人暮らしをした頃も、住み心地をよくするアイテムとして活用していました。でも、当時はそこまでおしゃれに使えるツールという認識はなく、便利だけどダサいもの、見えるところで使うというより、収納の補助ツールという認識の方が強かったように思います。

ところが、入社し、弊社の突っ張り棒を愛用するユーザーさんと接したり、商品開発のためのリサーチをしたりするなかで、“見せる収納アイテム”としての魅力を感じるようになっていきました。

最近の住宅は、マンションでも戸建でも、あらかじめ必要な収納棚が設置されているので、新たにタンスなどの家具を買う方はとても少ないと思います。生活用品の収納は取り付けられた棚に収め、ディスプレイ収納や生活動線に追加したい収納スペースとして、突っ張り棒を活用するシーンが増えています。

こういうオリジナルのアレンジは、インテリアコーディネーターなどのプロが入らないと難しく感じられた時代もありましたが、ここ数年は、インスタグラムなどのSNSやYouTubeでも、おしゃれに使いこなしている方の情報が手に入りやすいので、参考にして取り入れる方が増えているようです」(つっぱり棒博士・竹内香予子さん、以下同)

 

実例を紹介! 突っ張り棒でつくるオリジナル収納棚

ここからは、竹内さんに突っ張り棒でつくる収納棚=“突っ張り棚”の実例を見せていただきました。  

 

1.窓際を彩るグリーンディスプレイ

以前の自宅では、なんと150本もの突っ張り棒を使いこなしていたという竹内さん。なかでもお気に入りの活用術は、窓際のグリーンディスプレイだそう。 

 

「コロナ禍になり、自宅時間が増えて観葉植物の需要が伸びたとも言われていますが、たしかに自宅にたくさんのグリーンがあると気持ちがいいですよね。でも、飾るスペースがなくて諦めている方もいると思います。

そんなときにおすすめしたいのが、窓辺に沿って突っ張り棚をつくる方法です。1本のポールにテーブルやフックを付けるタイプを設置することでも、少ないスペースを有効活用できます。さらに窓際は、壁と壁の間に横に突っ張り棒を通して、S字フックで植木鉢を吊るす方法もあります。この場合、突っ張り棒の耐荷重を確認して、植木鉢を十分に支えられるものを選んでください」

 

[参考商品]

ドローアライン テンションロッド B 115〜190cm」5610円(税込)  

 

ドローアライン テンションロッド C 200〜275cm」6820円(税込)

 

2.ホムセンの木材にアジャスターを付けてディスプレイコーナーに

突っ張り棒ではなく、補助具(アジャスター)を活用することでも、おしゃれな突っ張り棚は作れるそうです。

 

「まずホームセンターで購入できる木材を好みの色味にペイントして、『突っ張り補助具』を使い、天井から床に側板になるよう突っ張ります。棚板をハシゴ状に設置してディスプレイコーナーの完成です。壁に付ける場合、背面の板はなくても問題ありませんが、あれば色味のアクセントになりますよ。壁面以外に取り付ければ、パーテーション代わりにもなります」※トップ画像参照

 

[参考商品]

2×4 アジャスター ラブリコ」1155円(税込・公式オンライン価格)  

 

2×4棚受 シェルフサポート シングル ラブリコ」1232円(税込・公式オンライン価格)

 

3.メッシュパネルでゆるやかに空間を仕切る

「上の写真は現在の自宅ですが、夫と私のPCデスクスペースの間を仕切る役割として、突っ張り棒を使っている例です。縦の突っ張り棒とメッシュ状のパネルを組み合わせたものに、絵を飾ったり小さな観葉植物やお気に入りの雑貨をディスプレイしたりしています。これを置くだけで自分のワークスペースができるし、閉塞的ではない感じもちょうどいいと感じていました」

 

[参考商品]

サンワカンパニー限定「DRAW A LINE 102 Partition A set +101 Partition A」2万760円(税込)  

 

4.シューズ収納棚のデッドスペースを有効活用

「高さのないスニーカーやローヒールの場合、シューズ収納の上部が空きがちです。ここに突っ張り棒を3本渡せば、もう一段の棚ができあがります。こうした元からある棚と組み合わせる場合には、棚と突っ張り棒の色を揃えると、スッキリした印象にまとまります」

 

5.流し下スペースの余白を活かす

「シンクやコンロ下の空間や、収納スペース上部の余白を有効に使いたいときにも、突っ張り棒が活躍します。鍋類の蓋やラップやアルミホイルなど、ちょっとした物を置く場所にしてもいいでしょう。ここでは平たいタイプの突っ張り棚を使っていますが、棒状のものを2本横に突っ張り、上に薄めの板を乗せても同じようにできます」

 

[参考商品]

フラット突っ張り棚 スリム KBS-63」1680円(税込)

 

次のページでは、100円ショップの突っ張り棒を、発想を変えて活用する方法について紹介していただきます。

リーズナブルで便利だから使いこなしたい!100円ショップの突っ張り棒活用術

手に入りやすいおなじみのアイテムも、こんな風に発想を変えて使えば、さらに便利になるはずです。

 

1.デスク下の掃除アイテム収納コーナー

「リビングのテーブル下に、100円ショップで買える突っ張り棒を設置し、ほうきやちりとりなど、ちょっとしたお掃除アイテムを設置しておくと、気づいたときに手に取り、サッとお掃除ができて便利です。見える収納になるので、おしゃれで気分の上がるアイテムを置くこともポイントです」

 

2.引き出し内のキッチンペーパーコーナー

「キッチンペーパーはよく使うアイテムですが、調理台に出ているとわずらわしい存在なので、引き出しの中に収納するのはいかがでしょうか? 突っ張り棒に通せば、回転するので、使いたいときにサッと取り出せます」

 

突っ張り棚をおしゃれに使いこなすコツとは?

実用するときおしゃれに使いこなすために気をつけておくべきことはどんなことがあるのでしょうか?

 

「扉など目隠しのある収納家具とは違い、ディスプレイ要素が大きくなる場所なので、気分の上がるもの、おしゃれなものを置く場所として使うことがポイントになります。掃除アイテム一つにしても、突っ張り棚に置くものはテンションの上がるものを選びたいですね。

あとは、置くものを決めて、必要以上に増やさないこと。手の届きやすい場所に設置するとつい、鍵などの小物を置いたり、読みかけの本を置いたりして、徐々にごちゃごちゃしてしまいがちです。突っ張りラックの上こそ、余計なものは置かずに余白のある状態をキープするように心がけましょう。置くアイテムのデザインがマッチしないと思ったら、お気に入りのカゴなどを使って、中身が見えないようにするのもいいですね」

 

・お気に入りで気分の上がる物を置くこと
・余計な物を置かず、余白を残すこと
・空間にマッチしない物はカゴなどで存在感を抑えること 

 

手頃な値段で買えるおすすめの突っ張り棚

最近は100円ショップでも手軽に購入できる突っ張り棒ですが、実は価格も種類もいろいろ。ディスプレイ棚として重宝しそうなお手頃プライスのアイテムを、竹内さんにピックアップしていただきました。

 

ブラックカラーの展開がうれしい、ニトリの「ポールつっぱり棚」

ニトリ「ポールつっぱり棚(N P73-112 ブラック)」999円(税込)※ニトリネット・一部店舗で取り扱い

「全国にたくさんの店舗があるニトリさんの突っ張り棒は、ブラック展開があるのが魅力です。こちらは2本のポールがついたタイプで、前後段差のあるスペースでも設置ができます。耐荷重は最大20kgまでなので、本などを置くスペースにも使えますね。ほかにも、1本の強力つっぱりポールタイプやワイヤーシェルフのブラック展開もあります」

 

カラバリが豊富で品質もたしか! カインズの「伸縮ポール」

カインズ「伸縮ポール SS 27〜42cm」248円(税込)

「突っ張り棒や突っ張り棚はいろいろな用途があります。中でも収納スペースを自分でDIYするには簡単に始めやすく最適です。カインズさんの伸縮ポールは、ホワイト、ダークブラウン、ホワイトウッド、ブラック、シルバーの4色展開なので、サイズもSSからLサイズまであるので、ご自身の好みに合うものが見つかりやすいと思います」

さまざまな種類がある突っ張り棒ですが、安全のためにも選ぶ際に注意したいのは、耐荷重です。でも、せっかく耐荷重を気にしても、伸ばしすぎには注意が必要。というのも、突っ張り棒はパイプを伸ばすほど、たわみやすくなって耐荷重が小さくなってしまうのだそう。

 

「取り付けたい幅に対して、最大限伸ばして設置するようなギリギリのサイズではなく、なるべく余裕のある長さのものを選んだ方がよいでしょう。基本的に鉄製なので、マグネットが付着します。その特徴を上手に活用するのも楽しいですよ」

 

誰もが自分らしくお部屋をアレンジできる時代。突っ張り棚なら原状回復が簡単でカスタマイズしやすく、取り入れやすいですよね。まずは1本の突っ張り棒で、ちょっとした収納スペースづくりから挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

つっぱり棒博士 / 竹内香予子

整理収納アドバイザー。新聞記者を経て、2015年につっぱり棒業界トップシェアメーカー「平安伸銅工業」の三代目社長に就任。突っ張り棒を整理や収納にとらわれない新しい使い方や商品開発をすることに力を注ぎ、「つっぱり棒博士」として、テレビや雑誌でも活躍。著書に『家中スッキリ片づく!「つっぱり棒」の便利ワザ』(青春出版社)、『魔法のつっぱり棒でお部屋が変わる』(扶桑社)がある。若い世代やインテリア好きなユーザー向けに「ラブリコ」や「ドローアライン」という突っ張り棒のオリジナルブランドも展開している。 Instagram 「DRAW A LINE」

父のクリスマスプレゼントと言えば現金だった/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #16

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

気が良くて誰にでもサービス精神いっぱいの父ちゃん。特に子どもには、太っ腹の域を越えていたようで…。しかし、大人になって子どもが出来たじろうちゃんはあることに気付いたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

次期iPhone SEの画面、5.7~6.1インチになるかも?

アップルの廉価スマートフォン「次期iPhone SE:iPhone SE(第4世代)」について、5.7~6.1インチのディスプレイの採用が検討されていることを、ディスプレイアナリストのロス・ヤング氏が報告しています。

↑Gabo_Arts / shutterstock.com

 

次期iPhone SEについてはすでにいくつかの噂が登場しており、以前にはヤング氏が「6.1インチディスプレイが搭載される」と報告していました。またリークアカウントのジョン・プロッサー氏は、そのデザインが「iPhone XR風になる」とも報告しています。

 

今回のヤング氏による報告によれば、次期iPhone SEではまだディスプレイサイズが確定していないとのこと。また2社のサプライヤーからの6.1インチ有機ELディスプレイや、他の2社から5.7インチから6.1インチまでの液晶ディスプレイの提供も検討されていると伝えています。

 

もし次期iPhone SEに6.1インチディスプレイが搭載されるとすれば、iPhone 14 Pro/iPhone 14と同等の画面サイズになります。一方でたとえ5.7インチサイズだとしても、これは現行モデルの「iPhone SE(第3世代)」の4.7インチからは、かなりのスペックアップです。

 

最後にヤング氏は、次期iPhone SEが2024年に投入されるだろうとの見通しを伝えています。大幅なアップデートが期待されそうな同製品ですが、よりハイエンド路線にかじを切ることになるのかどうかが気になるところです。

 

Source: 9to5Mac

(物理的な)鍵を持たない生活でイライラ激減。指紋で解錠する「SwitchBotロック&キーパッドタッチ」がQOL大幅向上

家やクルマの鍵。その存在は、しばしば私たちを悩ませます。紛失したときのリスクはもちろん、両手に荷物を抱えて帰宅したときに、鍵をカバンから取り出す作業を煩わしく思ったり……そんな経験は誰にもあるはずです。

 

そんな悩みを取り払ってくれるグッズがスマートロック。オフィス向けにはすでに広く普及していますが、ホーム向けの製品も続々と登場しています。今回はそのなかから、SwitchBotロック&SwitchBotキーパッドタッチをテストしました。暗証番号、NFCカードに加え、指紋での解錠に対応した、ガジェット好きには堪らないスマートロックです。

 

【製品概要】

SwitchBotロック」+「SwitchBotキーパッドタッチ」

セット価格:1万4,980円(税込)

Bluetooth通信によるスマホアプリからの解錠に対応した「SwitchBotロック」と、扉の外側に設置することで、暗証番号や付属のNFCカード、指紋認証による解錠が可能になるアクセサリー「SwitchBotキーパッドタッチ」。セット使いで物理的な鍵を必要としないスマートライフを実現できる。

SwitchBotロック+SwitchBotキーパッドタッチのセットについて

 

どんな鍵よりも指紋認証の利便性は高い

取り付け方法は記事後半に手順をまとめているので、そちらは見ていただくとして、SwitchBotロック&SwitchBotキーパッドタッチを玄関に設置したことで、我が家の鍵は物体から指に変わりました。両機を設置したあとでも、物理的な鍵のほか、スマホ、SwitchBotキーパッドタッチに付属するNFCカードや暗証番号を使って扉を開けることはできるのですが、指紋ばかりを使っています。ダントツで利便性が高いからです。

 

まずスマホでの解錠と比較した場合ですが、アプリを起動して解錠ボタンを押す、という操作が必要です。スマホを鞄やポケットにしまっていて、両手が塞がっている場合は、結局通常の鍵を取り出す工程をふまなければなりません。しかも、万が一スマホを家の中に忘れてしまった場合は解錠が不可能になるケースすらありえます。また、NFCカードも、モノを持ち歩かなければならないという点で従来の鍵と変わりません。一方の暗証番号は、持ち歩く必要こそありませんが、SwitchBotキーパッドタッチの暗証番号は最短6桁なので、6回以上のタッチが必要。

 

対して、指紋認証は1回のタッチで済みます。利便性の差は明らかです。

↑SwitchBotキーパッドタッチの指紋認証は精度が高く、スムーズにドアを開けてくれます

 

そして、物理的な鍵やカードなら紛失の恐れ、暗証番号なら漏洩の心配が、どうしてもゼロにはなりません。その点、指紋は外部に漏れる心配がないですから、防犯という側面からも指紋による鍵の開閉は、ほかと比べて安心なのです。

 

通常、合鍵を増やせば増やすほど、あるいは暗証番号を多くの人に伝えるほど、紛失や漏洩の危険は高まります。しかし、SwitchBotロック&SwitchBotキーパッドタッチを利用していれば、防犯上の懸念なく、鍵を共有する人数を増やせます。家族はもちろん、近所に住む両親など、自らの家族構成やライフスタイルに合わせ、家の鍵の数を気兼ねなく調節できるのです。編集部で声が挙がった例としては、週末に親が自宅に泊まりに来たものの、翌日が自分達が仕事だったり用事があったりして、翌朝バタバタと帰宅させてしまうような場面。戸締りの心配がなくなるので、翌朝ゆっくりして帰ってもらうことも可能です。日曜日にお泊まりしてもらうハードルも下がるので行動の選択肢が広がるところもうれしいポイント。

SwitchBotロック+SwitchBotキーパッドタッチのセットについて

 

「家の鍵がない」ことが安心感を生む

家の鍵が指紋になることは、ライフスタイルに変化をもたらします。家の鍵を持ち歩かずともよくなれば、急いで家を出るときにも、きちんと鍵を持っているか不安になることがありません。家を出るときの確認事項はほかにもあるため、不安がひとつ消えるだけでも大きな安心感があります。特に、ドタバタすることの多い朝、急いで外出するときには助けられましたし、家族に「鍵持った?」と確認する声かけも無くなりました。

 

荷物を多く持って帰宅したときも安心です。たくさんの買い物をして、両手に手提げ袋を持った状態で帰宅しても、指一本タッチするだけで家の鍵が開きます。地面に荷物を置いて鍵を探して……という煩わしい動作は不要に。

↑この記事で紹介している両機に加え、SwitchBotハブミニ(右、4480円(税込))があれば、遠隔操作でドアを開閉したり、スマートスピーカーと連携させて鍵を音声操作することができます。加えて、ドアの解錠をすぐにスマホアプリで通知してくれるアラート通知、遠隔での履歴確認も可能に。

 

また、SwitchBotロック&SwitchBotキーパッドタッチの解錠は指をタッチするだけなので、子どもでも簡単に扱えます。両機を使っていれば、親が留守の家に子どもが家の鍵を持たずに帰宅してしまう、なんてことはありません。もちろん、鍵をなくしてしまうのでは? という親の不安も皆無です。指紋という、なくすことのない鍵を常に持っているのですから。

 

なお、SwitchBotロックはオートロックに対応しているため、鍵の締め忘れという心配もありません。SwitchBotキーパッドタッチを併設していれば、指紋ひとつで解錠できるわけですから、締め出しを食らうことがないわけです。一方で、SwitchBotロックのみを設置している場合、スマホを持ち出さずにオートロックがかかってしまうと家から締め出されてしまいます。その点でも、SwitchBotロックとSwitchBotキーパッドタッチは、セットで使うべきといえます。

SwitchBotロック+SwitchBotキーパッドタッチのセットについて

 

鍵に疲れた人には、ぜひ使ってみてほしい

SwitchBotロック&SwitchBotキーパッドタッチは、鍵に疲れた方にはぜひ使ってほしい製品です。鍵があることによる煩雑さ、不安感を限りなくゼロに近づけてくれます。価格は両機あわせて1万5000円以下と手軽で、取り付けはユーザーの手で行えるため、導入への障壁は高くありません。

 

設置後の効果はピカイチで、鍵が関連するライフスタイルを一変させてくれます。その力は「ああ、自分はこれだけ鍵に縛られていたんだな」と、ユーザーに実感させるほど。初めて指紋認証のスマートロックを使われる方には、インパクトを与える製品であることには違いありません。特に、物理的な鍵の存在をわずらわしく感じられていた方には、ぜひ使ってほしい製品です。

 

特別な工事不要。ちょっとしたDIY感覚でセッティング

SwitchBotロック&SwitchBotキーパッドタッチの取り付けには、それほどの手間はかかりません。SwitchBotロック→SwitchBotキーパッドタッチの順で、設置方法を説明します。

 

SwitchBotロックの設置

取り付けは、内扉の鍵のサムターン形状に合うアダプタを装着し、アジャスターで高さを調節したのち、本体に備え付けられている両面テープを扉に直接貼り付けるだけ。SwitchBotロックには、3種類のアダプタが付属しているので、様々な形状のサムターンに対応できます。

 

なお、対応しているサムターンについては公式サイトで案内されているほか、一部特殊形状のサムターンにフィットするアダプタの無料配布も行われています。

↑サムターン用のアダプタは、Lサイズ(左)、Sサイズ(中)、Mサイズ(本体設置済み)の3種類が付属

 

電池カバーを外すと、高さ調節用のアジャスターが出現。4本のネジを外して部品をスライドさせれば、8段階で高さを調整できるので、設置環境を選ぶことはほぼなさそうです。なお、ドライバーは同梱されています。

↑付属のドライバーは磁石になっており、小さなネジ締めも簡単にできます

 

アダプタ、高さの調整が済んだら、裏面にある両面テープをはがして扉に貼り付け設置します。今回は縦向きに貼り付けましたが、横向きに設置することも可能です。ドライバーを使う作業こそありますが、最終的には両面テープで貼り付けるだけなので、SwitchBotロックの取り付け作業はそれほど手間にならない印象でした。

↑両面テープなので賃貸でも安心

SwitchBotロック+SwitchBotキーパッドタッチのセットについて

 

SwitchBotキーパッドタッチの設置

一方、SwitchBotキーパッドタッチは、背面に取り付け金具をはめ、付属の両面テープで扉の外側にくっつけるだけ。SwitchBotロックと比べ、その設置作業は簡単でした。

↑取り付け金具。この裏に付属の両面テープを使って、扉に貼り付けます

 

↑両面テープを貼る工程。ちょっとしたDIYをしている気分

 

ただし1点だけ注意が必要です。本機は屋外の雨風にも耐えられるようIP65レベルの防塵・防水規格になっているので、電池カバーの開閉が非常に固くなっています。取り付け前には付属の電池を入れなくてはならないので、必ず一度はこの固い電池カバーを開ける必要があります。なお付属品として、電池カバー開閉用のピックが同梱されています。

↑玄関ドアの内側と外側に両機を取り付けた図

 

スマホアプリで設定

両機の設定は、アプリ「SwitchBot」を介して行います。アカウントを登録したのち、SwitchBotロック→SwitchBotキーパッドタッチの順にデバイスを追加していきます。

↑登録が済むと、ホームにデバイスが追加される

 

初期設定はアプリの指示に従えば簡単に行うことができますが、指紋の登録は両機の初期設定後に行う必要があります。登録可能な指紋は最大100通りでなので、家族みんなの指紋を登録しアプリで名前を設定すれば、自分だけでなく家族全員が「キーレスライフ」を送れます

↑指紋を登録中。アプリ画面に表示される手順に従うだけなので簡単です

 

Amazonブラックフライデーでは、SwitchBotロック+キーパッドタッチのセットが20%オフ! さらに、その他のSwitchBotシリーズ人気製品も最大35%オフでゲットできます。詳しくはコチラから

 

撮影/中田悟

iPhoneとiPadを懐かしのポータブルMac「iBook G3」に変身させたビデオプロデューサー現る

今から20年以上前に発売されたiBook G3は、取っ手の付いたおしゃれな「持ち運びできるMac」として人気を集めていました(3kg以上ありましたが)。その筐体を改造してiPad用のケースに変身させるとともに、iPhone用のiBook G3風ケースを自作した猛者が現れました。

↑Image:Billy Skipper Huges/9to5Mac

 

3Dプリンターを持つビデオプロデューサーのBilly Skipper Huges氏は、「iPadをiBook G3に変身させる」ケースを制作して販売しています。これは本物のiBook G3の筐体を改造し、10.9インチiPad Airまたは11インチiPad Proを収納できるよう改造したもので、キーボードも使えるようになっています。

 

もともとはTikTok動画のためのアイディアに過ぎませんでしたが、ファンがそれを「買いたい」と欲しがったため、Huges氏の副業に変わったしだいです。

 

そのTikTokビデオは、Huges氏が彼がオレンジと白のiBook G3のケースを持って喫茶店に入店。しかしフタを開けると画面はiPadで、キーボードは最近のBluetooth対応製品に交換され、本当にMacのように使えるケースとなっている、というものです。

@skipperfilms Been waiting 20 years for this. #ibook #fyp #foryoupage #90s #LaysGoldenDuet #2000sthrowback ♬ original sound – Billy Skipper Hughes

 

その作り方は、まず本物のiBook G3を分解し、Bluetoothキーボードと3Dプリントしたパーツを取り付け。横側にはiPadに接続するためのUSB-Cポートと、キーボードやApple Watchを充電できる内蔵バッテリーに給電するためのソケットがあります。

 

販売価格は1台1000ドル、ライム色は1450ドル。かなりお値段が張りますが、すでにiBookをお持ちの方は750ドルで改造してもらえます。

 

このTikTokビデオのコメントに、iPhone用の小さなケースを作れないかと質問がありました。それを受けて、Huges氏は実際に作ってしまいました。こちらはゼロから自作されており、全体が3Dプリントしたパーツから出来ています。

@skipperfilms Replying to @unicorns.and.chickens Ok look, i dodnt expect to be inventing new things based off a single comment BUT HERE WE ARE. My #MINI #iphone #ibook build is here and #ADORABLE #fyp #foryoupage #StemDrop001 ♬ The Loneliest Time – Carly Rae Jepsen & Rufus Wainwright

 

たしかに面白いけれど、1000ドルも掛けたくないなあ……という人には、14インチ/16インチMacBook Pro用のiBook G3風スキンも25ドルで販売されています。

↑iBook G3風スキン

 

買うかどうかはさておき、さすがHuges氏はプロのビデオプロデューサーだけに、どの映像も「本当にアップルが作りそう」感にあふれていて必見でしょう。

 

Source:TikTok(1),(2) 
via:9to5Mac

iPhone8からiPhone14まで対応の「iOS16」で見逃しがちな便利機能

2022年9月にiPhone14が発売となり、それに伴ってiOS16が正式リリースされました。今回アップデートに対応している機種は、iPhone8以上とiPhone SE(第2世代以降)。そのため「最新のiPhoneに変える予定はない」という人も、iOS16にアップデートすることで、さまざまな新機能が使えるようになります。

 

そこで今回は、iOS16によってできるようになったことや、知っておくべき新機能について解説。ウェブディレクターのかたわら、iPhoneやMacなどのApple製品やITツールについて自身のブログでも発信している、ばんかさんに教えていただきました。

新機能が多数追加! iOS16の特徴や、大きく変化したところは?

iOSのメジャーアップデートでは、さまざまな新機能が追加されたりビジュアルが大きく変わったりします。約1年ぶりのメジャーアップデートとなったiOS16は、一体どのようなところが進化したのでしょうか?

 

「今回リリースされたiOS16は、メジャーアップデートのわりにはガラリと変わったところが少なく、ささやかなアップデート内容だったという印象です。とはいえ、ロック画面がカスタマイズできるようになったところは、ビジュアル面での大きな変化。カスタマイズ機能の追加については、以前から期待する声があがっていたので、今回のアップデートを喜ぶユーザーも多かったと思います。

そのほか、カメラ、メッセージ、マップなどのアプリに、より便利に使える機能が追加されたり、実装はまだ先ですがiCloudでの写真共有がさらに簡単になったり……。ビジュアル面だけでなく、機能面でのうれしい変化もありました」(ばんかさん、以下同)

 

しかし細かなアップデートも多いため、「何が変わったのかわかりにくいところもあるかもしれません」と、ばんかさん。そこで「iOS16でこれだけはおさえておきたい!」という7つの機能をピックアップし、詳しく解説していただきました。さらに、設定方法や具体的な使い方についても紹介します。

 

これだけはおさえておきたい! iOS16の7つの機能

1.ロック画面を自分好みにカスタマイズ

「今回のアップデートでもっとも大きく進化したとも言えるのが、ロック画面を自分好みにカスタマイズできるようになったところ。ロック画面を複数つくれるようになったことに加え、壁紙にアルバムの写真をランダム表示できるようになるなど、壁紙設定のバリエーションも広がりました。設定が面倒だという人は、Appleが用意してくれているおしゃれな壁紙から選ぶのもおすすめです」

 

↑ロック画面を長押し→画面下の+マークをタップすると、さまざまな壁紙を提案してくれます。

 

「また、ロック画面に最大4つまでウィジェットを追加できるようになったところも大きな変更点の一つです」

 

「ウィジェット」とは、ホーム画面上で情報が見られるよう、アプリの一部を表示する機能のこと。具体的にはどのような使い道があるのでしょうか? ばんかさんに聞いてみました。

 

「カレンダー、天気、アラームなど、よく使う機能を設定しておくと、ロック画面上ですぐに確認することができるので便利です。僕は普段、iPhoneにBluetoothでオーディオの接続をすることが多いので、バッテリー残量を確認できるようウィジェットを設定しました。これにより『いつのまにかイヤホンのバッテリーがなくなっていた!』と慌てることも少なくなりました」

↑ロック画面を長押し→画面下の「カスタマイズ」をタップ。ウィジェットの設定だけでなく、時刻のフォントやカラーの変更なども可能です。

 

2.バッテリー残量をパーセンテージ表示に

「ロック画面以外のビジュアルの変更点として挙げられるのが、バッテリー残量をパーセンテージ表示に設定できるようになったこと。これまでiPhone 13やiPhone XRなど、iPhone X以降のFace ID搭載モデルのホーム画面では、おおまかなバッテリー残量しか確認できなかったので、 ひと目で確認できるようになったことは、個人的にはうれしい変更点でした」

「今は上の画像のように、フル充電されたバッテリーのアイコンの上にパーセンテージが表示されていますが、今後はアイコンでも数字でも残量がわかるようなデザインになるそう。さらに見やすい表示になるのではと期待しています」

 

【設定方法】

設定アプリの「バッテリー」→「バッテリー残量(%)」をオン

 

3.文字入力時に“手応え”が感じられる、触覚フィードバック機能が追加

「もうひとつ、個人的にとてもうれしかったアップデートが、キーボードに触覚フィードバックが付いたことです。これまではiPhoneをマナーモードにすると、文字を入力するときのカチカチ音が消えてしまい、文字を入力したという実感が得られませんでした。しかし今回のアップデートで触覚フィードバックの機能が追加され、マナーモードにしているときでも、キーを入力するたびにiPhoneが振動するようになりました。地味な変化かもしれませんが、昔ガラケーを使っていた身としては、文字を入力する楽しさのようなものが再び感じられるようになって、とてもうれしく思っています」

 

【設定方法】

設定アプリの「サウンドと触覚」→「キーボードのフィードバック」→「触覚」をオン

 

4.画像加工の素材に活用もできる、写真の切り抜き機能が追加

カメラアプリで追加になったのが、写真の切り抜き機能です。iPhoneのカメラで撮影した写真を長押しすると、人や動物などの被写体を背景から自動的に切り取ってくれます。

ただし、iPhoneが切り取るのは、あくまで写真の中で『メイン』と認識した被写体だけ。被写体を変更したり、切り取り範囲を調整したりといった、細かい調整はできません。このように少し癖がある機能ですが、切り取りの精度はかなり高いと思います」

↑画像(左)を長押しすると背景から被写体を切り抜いた画像へ(右)。切り抜いた画像は、コピーや共有ができます。

 

切り取った後の写真はカメラロールに保存することはもちろん、SNSやTwitterにアップすることも可能です。僕はiPadで手書きの日記をつけているので、切り取った写真を貼り付けたりして活用しています。切り取った写真を素材にすれば、アイデア次第でさまざまな使い方ができそうですよね」

 

5.テキスト認識表示が日本語に対応!

「もう一つ、カメラアプリで追加になった便利な機能がテキスト認識表示の機能。アルファベットや数字を読み取る機能は以前からありましたが、iOS16からは日本語テキストにも対応できるようになりました。読み取るときはわざわざ写真を撮る必要はなく、カメラをかざすだけでOK! そのままコピーして、検索したり翻訳したりすることが可能です」

↑画像右下のマークをタップすると自動で読み取りが開始されます。印刷された文字だけでなく、手書きの文字も読み取ることができました。

 

「例えば、この機能で説明書を読み取っていつでも確認できるようメモにコピー、保存しておく、ということもできそう。また、カメラだけではなく動画にも対応しているので、録画した動画を一時停止してその中のテキストをコピーすることも可能です」

 

6.スクリーンショットを保存せず、コピー&貼り付けが可能に

スクリーンショットを、コピーして貼り付けられるようになったのもおさえておきたい変更点。従来のようにカメラロールにいちいち保存しなくても、LINEやTwitterで画像をシェアすることが可能になりました。これにより、カメラロールの中にいたずらにスクリーンショット画像が溜まって容量を圧迫していく……という問題も解消できそうです」

 

7.iCloud写真共有ライブラリで、写真の共有がより簡単に(2022年内に実装予定)

「まだ実装されていないものの、iCloud写真共有ライブラリは、特に僕が期待している機能です。現在もすでにiCloud共有アルバムという機能はあって、僕も妻とアルバムをつくって、子どもやペットの写真を共有しています。しかし現状は、共有する写真を一枚一枚選んで手動でアップしなければならず、少し手間だと感じることもあるんですよね。

その手間を解消してくれるのが、今後実装される予定のiCloud写真共有ライブラリ。設定ツールを使うことで特定の写真を自動的にライブラリにアップすることが可能になるとのことで、より簡単、かつ手軽に写真の共有ができるようになります。ただし、容量が無制限だったiCloud共有アルバムとは違って、アルバムを作成した管理者のiCloudストレージを使うことになるので、すぐにストレージがいっぱいになってしまうという懸念もあります。その場合は有料のアップデートをして容量を増やす必要が出てくるかもしれませんが、写真を撮る機会が多い人にとっては、簡単に整理もできて、とても便利な機能ではないかと思っています」

 

次のページでは、知っておくとさらに便利な新機能を解説していただきます。

まだまだある! 知っておくと便利な新機能

ここからは、知っておくとさらに便利な新機能を一部ご紹介。今回のアップデートをきっかけに、これまでに使ったことがなかったiPhoneの機能を活用して、より便利に使いこなしてみるのもいいかもしれません!

 

ロック画面上でリアルタイムの情報をチェック!「ライブアクティビティ」

2022年内に実装予定だという新機能「ライブアクティビティ」。 この機能は、リアルタイムで更新される情報をロック画面で確認できるようになるものだそうです。

 

「ライブアクティビティを使うことで、例えば、デリバリーサービスの配達状況や、スポーツの試合状況などを、アプリを開くことなく通知画面で確認することが可能になります」

 

複数の経由地設定、交通費の残高不足アラートなど。マップアプリにも新機能が追加

そして、移動する上で欠かせないマップアプリにも新機能が追加されたそうです。

 

「マップアプリに追加された新機能の一つは、経路上に複数の経由地を追加できるようになったこと。さらに、マップアプリ上からウォレットアプリに登録している交通系ICカード(SuicaやPASMO)の残高確認・チャージができるようになりました。例えば目的地までの経路を電車で検索したとき、そこまでの残高が足りなければアラートを出してくれます。マップアプリ上でチャージもできるので、残高不足によって改札で引っかかるということもなくなりそうですよね」

 

音声入力がさらに使いやすく進化!

音声入力機能も強化され、より実用的になりました。

 

「これまでできなかった句読点や絵文字などの音声入力が可能になったことも、普段からこの機能を使っている人にとってはありがたいアップデート。とくに句読点の自動入力は便利ですね。文章の区切りや終わりを自動的に判断して『。』を付けてくれるのです。たとえば『おはようございます。今日の天気は晴れです』と言葉で発したときに、ちゃんと文章の区切りで『。』を入れてくれるのです。今までは手で入力する必要があったので、あまり実用性を感じてはいなかったのですが、今回のアップデートで強力な文字入力ツールとなりました」

 

いつするべき? アップデートをする前に知っておきたいこと

定期的にリリースされるiOSですが、気になるのがアップデートをするべきタイミング。いざアップデートをしようと思っても、時間がかかるため面倒だと感じたり、なんとなくタイミングを逃したりと、つい先延ばしにしてしまうという人も多いのではないでしょうか。そこで、最後に今回のようなメジャーアップデートをすべきタイミングや、アップデート時に注意したいポイントについて、ばんかさんに教えてもらいました。

 

アップデートはiOSがリリースされてすぐではなく、少し落ち着いてから行うことをおすすめします。とくに今回のようなメジャーアップデートは、大掛かりなアップデートになることが多く、リリース直後は不具合が起こったり、新しいiOSにアプリが対応していなかったりすることもあるためです。

目安としては、何度かマイナーアップデートが行われ、また、自身が利用している各アプリが『iOS16に対応した』と、アナウンスされてからだと安心です。とはいえ、セキュリティ面でも最新のものが一番良いですし、ずっと古いままだとアプリが対応しなくなっていくので、やはりどこかのタイミングで最新のiOSに随時アップデートするべきだと思います」

 

最新のiPhone14を手に入れられなくても、iOS16にアップデートすることでより便利にiPhoneが使えるようになるはず。ぜひ、本記事を参考にしてさまざまな新機能を試してみてください。

 

プロフィール

ITツールナビゲーター・Webディレクター / ばんか

月間50万PVを達成している「あなたのスイッチを押すブログ」を主宰するメディアライター。「ウェブとアプリとガジェットで明日をちょっと楽しくする」をモットーに、ITサービスやガジェットの紹介や活用法の提案をしている。All Aboutのガイドライターとしても活動中。

脱ボア宣言!大人っぽいフリースを探している人はスティルバイハンド(Still by hand)のフリースブルゾンに注目

秋から冬にかけての気候で迷うのがアウター。着込みすぎると、屋内の暖房下や少し運動した際に暑苦しいし、全く防寒性がないと非常に寒い。そんな中、気になるのがフリース。元々は登山用のハードシェルの下に着用する軽防寒着として誕生しましたが、ユニクロが大衆化させてから、都市部の防寒着として大変人気です。ただし、気になるのがデザイン。派手だったりすると子供っぽく見えてしまいます。今日紹介するスティルバイハンド(Still by hand)のフリースブルゾンは、そのような心配ご無用。シンプルな都会的なコーディネートにも合います。もちろん、プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使って、お得に買い物できますよ。

Still by hand / スティルバイハンド

上述の通り、フリースによく使われるボア素材ではないので、全体的に重い印象を避けることができます。素材はライトなウールパイルのようなものを使用しており、シンプルなデザインのため、アウトドアのフリースとは一味違った都会的な製品になっています。ブランド名のスティルバイハンド(Still by hand)が「いまだに手で」を意味している通り、各所にカットソーによく用いる縫製仕様を採用していて、スッキリとした印象を与えるフリースです。

Still by hand / スティルバイハンド
フリースブルゾン BL05224 詳細をチェック!

Still by hand / スティルバイハンド
Still by hand / スティルバイハンド
Still by hand / スティルバイハンド

Still by hand / スティルバイハンド
フリースブルゾン BL05224 詳細をチェック!

なぜ? M2 iPad ProのProRes録画にはサードアプリが必要です

アップルが先日発表した新型タブレット「iPad Pro」にて、Apple ProResコーデックでの録画が標準アプリではできないことを、国内テックサイトのMacお宝鑑定団が伝えています。

↑アップルより

 

Apple ProResとは、アップルいわく「リアルタイムでマルチストリーム編集が可能なパフォーマンスの高さ、抜群の画像品質、保存時のサイズの小ささを実現し、マルチコア処理を最大限に活用したコーデックで、高速な解像度デコードモードが特徴」とのこと。Macお宝鑑定団いわく、「iPhone 13 Pro」以降の256GB以上のモデルにて利用可能です。

 

しかし 先日に発売が開始されたiPad Proの12.9インチ/11インチモデルでは、どちらでも純正のカメラアプリでApple ProResが選択できません。最新プロセッサを搭載したiPad Proなのに、これは奇妙な現象です。

 

一方でプロ向けの録画アプリ「FiLMiC Pro」を使用すると、最新iPad Proでも、Apple ProResによる「ProRes 709」「ProRes 2020」での録画が可能になることが報告されています。なおこの場合でも、128GBストレージモデルでは1080p解像度/30fpsしか選択できず、4K解像度を選択するには256GB以上のストレージを搭載したモデルが必要です。

 

現時点ではなぜ最新iPad Proにこのような制限が存在するのか、あるいはカメラアプリやiOSのバグなのかは、現時点では不明です。ノートパソコンのMacBookシリーズと同等のプロセッサを搭載したiPad Proですから、ぜひ純正カメラアプリでのApple ProRes録画を実現してほしいものです。

 

Source: Macお宝鑑定団 via 9to5Mac

グーグル、Pixel Watchが24時間バッテリー持ちする使用条件を詳しく説明。280回時刻を見ても大丈夫!

グーグル初のスマートウォッチ「Pixel Watch」はバッテリーが最大24時間持つと謳われていますが、発売直後はどのような使用条件かは明かされていませんでした。「生産開始前のハードウェアとソフトウェアを使用したテストに基づく目安の最大値です」とぼやかされていたのです。

↑Image:Google

 

ようやくグーグルが、どんな使い方をした場合に24時間バッテリーが持つのか、その条件を公開しました。

 

具体的には「Google Pixel Watch の充電とバッテリー駆動時間の向上」の記事が更新され、24 時間のバッテリー駆動時間が算出されるのは以下の使用状況のもとだと述べられています。

 

  • 240 件の通知受信
  • 280 回の時刻確認
  • LTE 接続時の 5 分間の通話
  • ダウンロードした YouTube の音楽を再生しながら 45 分間のワークアウト(LTE 接続および GPS 使用)
  • Bluetooth を介してスマートフォンに接続した状態で 50 分間のナビ(Google マップ)
  • デフォルトの設定(「常に表示状態のディスプレイ」がオフなど)で構成されたスマートウォッチ

 

このうち注目すべきは、「常に表示状態のディスプレイ」つまり常時ディスプレイがオフにならないAOD(常時表示)設定をオフにする「など」と言及されている点でしょう。もっとも米9to5Googleによれば、AODを有効にした状態でもバッテリーが24時間以上も持ったそうです。

 

ちなみにApple Watch Series 8などは、以前から「1日のバッテリー駆動時間は、18時間の間に90回の時刻チェック、90回の通知、45分間のアプリ使用……」と使用条件をオープンにしていました

 

ともあれ通知240件や280回の時刻確認(1時間に約12回チェック)しても24時間も持つなら、通勤通学や日帰り旅行ぐらいでは電池切れの心配はないはず。PixelスマートフォンやAndroid端末の良きお供にできそうです。

 

Source:Google Pixel Watchヘルプ
via:9to5Google

小林李衣奈「目指すのは、先輩方の素晴らしいところと自分らしさを組み合わせたハイブリッドなキャスター!」ウェザーニュースキャスター連載・第6回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は90万人目前、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第6回にご登場いただくのは今年9月にデビューしたばかりの小林李衣奈キャスターです。まだまだ謎のベールに包まれた小林さんに、気になるあれこれをたっぷりとうかがいました!!

 

小林李衣奈●こばやし・りえな…1999年11月17日生まれ。兵庫県出身。AB型。2022年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技はミュージカル鑑賞・クラシックバレエ・タップダンスなど。TwitterIntagram

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

題字・駒木結衣

第6回・小林李衣奈キャスター

【小林李衣奈さん撮り下ろし写真】

トークではオチをつけて話すことをいつも意識しています(笑)

──小林さんは9月にキャスターデビューしたばかりということもあり、読者からの注目度も高く、連載の登場を待ち望む声がたくさんありました。

 

小林 本当ですか!? それは嬉しいような、プレッシャーのような…(苦笑)。

 

──読者の要望に応えるためにもいろいろとお話をうかがっていきたいと思うのですが、その前にまずは前回ご登場いただいた高山奈々キャスターから小林さんへの紹介コメントをお伝えします。高山さんは小林さんのことを、「デビュー日から堂々としていて、それにとても聞きやすい声をしているので、視聴者に安心感を届けられるキャスターです」とおっしゃっていました。

 

小林 もったいないお言葉です! ありがとうございます!!

 

──また、「これから番組内で意外な一面が出てくることを期待しています」とも。

 

小林 ……おぉ、なるほどぉ、これはプレッシャーですね(苦笑)。ななさんに限らず、先輩方からは研修の時からとても優しくしていただきました。今回、新キャスターとして採用されたのが私一人で、同期がいなかったこともあり、ことあるごとに気にかけてくださって。本当に嬉しかったです。

 

──皆さんとはすぐに打ち解けられたんですか?

 

小林 はい、たくさんお話をさせていただきました。私から皆さんに相談したり、話しかけたりするというより、研修期間中、私が一人で黙々と勉強していることが多かったので、「あの子は今、何をしているんだろう?」「大丈夫かな?」と心配してくださっていたみたいなんです。それもあって、私の姿を見つけるといつも声をかけてくださり、皆さんお一人ずつとマンツーマンでお話する機会をたくさんいただきました。

──「研修は大変だった」という思い出話をよく先輩キャスターの皆さんが番組内でもされていますが、小林さんはいかがでしたか?

 

小林 たしかに大変でした(苦笑)。実践に沿った練習として、実際の放送を想定し、自分で25分間の番組構成を考えるというものがあったんです。初めてのことですし、最初は本当にうまくできなくて。ただ、デビューして分かったのですが、本来はスタッフさんが構成を組んでくださるんですね。それを知って、研修で苦労しただけに、「やっていただけるんだ!? なんてありがたい!」と感謝の気持ちでいっぱいになりました(笑)。また、特に難しかったのがフリートークの練習でした。テーマを1つ決めて、それについて10分間しゃべり続けるという訓練なんです。最初は1分から始めて、3分、5分と延ばしていくんです。自分についてのことであればどれだけでも話せるものの、テーマが《ペットボトル》とか《コーヒー》とかになると全く話が続かなくて。

 

── 一人で10分間しゃべり続けるって、想像以上に難しいですよね。

 

小林 びっくりするぐらい長く感じます。最初の頃はたった3分すらもたなくて、かなり落ち込みました。それも、1つのテーマに対して数珠つなぎのように自分が持っている知識を総動員させて、いろんな切り口で語っていったんです。にも関わらず、全く足りなくて。スタッフさんからは「切り口も1つにして、10分以上話せるようになるのが目標だね」と言われ、それが最初にぶつかった壁でしたね。

 

──テーマに対する知識量もそうですが、10分間の話の構成を頭の中で組み立てる作業も大変そうです。

 

小林 そうなんです。“たくさん話さなきゃ”と思って話を二転、三転させていると、次第に自分が何をしゃべっているのか分からなくなっちゃうんです(笑)。でもある時に「話の締めが一番大事だよ」と教わり、それからは、話を膨らませつつ、そこからいかにオチを見つけて着地させていくかを意識するようにしました。関西出身なのもあって、オチを見据えたうえで話していくほうが私としても内容を組み立てやすかったですし、聞いている側もオチがないと、“結局、なんの話だったんだろう……?”と思ってしまうので、たしかに締めって大事だなと痛感しました。

 

──関西人はやっぱり話にオチがないとダメなんですか?

 

小林 いえ、そんなことはないです(笑)。そうですよね、関西出身だからって、勝手に全部をひと括りにしてしまうと怒られちゃいますね。でも、少なくとも私は気になっちゃうタイプで、周りの友人たちも同じような人ばかりでした。といっても、必ず話にオチを要求されるというようなシビアな世界ではないんですけどね(笑)。ただ、そういう場合はまず先に言います。「ごめん、この話、オチないねんけど」って(笑)。

 

──やはり気になるものなんですね(笑)。会話の話題で思い出しましたが、研修ではクロストークの練習もあると、以前、白井ゆかりキャスターと番組中にお話しされていましたね。

 

小林 はい。研修中にゆかりんさんが偶然いらっしゃって、私の練習相手になってくださいました。その時は、“体調が悪く、とにかく無愛想で、不機嫌な白井ゆかりキャスター”を演じていただいて(笑)。私が何を聞いても、どんな話題を振っても「はい」か「いいえ」しか答えてくれなかったんです。

 

──本番中、そんな無愛想な態度を取るキャスターはいないと思うのですが、それはどういう意図の練習なんでしょう?

 

小林 例えば、イベントなどで司会進行をする際、お客様の中には緊張してうまく会話ができない方もいらっしゃるかもしれないので、どんな状況でも、いかに逃げずに話を広げられるかという練習でした。この研修は私の代から始まったそうで、ノリノリでやってくれたゆかりんさんの姿が面白かったですね。今でこそ笑って話せるものの、その時はゆかりんさんの演技が迫真すぎて心が折れそうでしたけど(笑)。

ほぼ毎日台風が訪れていたデビューの1か月間は多くの経験をさせていただきました

──小林さんのキャスターデビューは9月1日でしたが、その前日の8月31日にお披露目を兼ねて、1時間だけ番組を担当するプレデビューがありました。当日のことは覚えていますか?

 

小林 とにかく緊張していて、自分がどんな感じだったのかまでは、実はあんまり覚えていないんです。

 

──デビューする日はいつ頃聞かされたんでしょう?

 

小林 9月のどこかでという話は、漠然とですが、研修の時からうかがっていました。ですので、“最速だと9月1日の可能性もあるのか……”と心構えだけはしていたんです。ただ、具体的に日にちが決まったのが一週間前くらいで。しかも、「31日にプレデビューをして、1日に正式デビューだから」と言われ、急なことだったのでちょっと戸惑っていたんですが、「1日くらい早くなってもそんなに変わらないから大丈夫だよ」と、ドーンと放り込まれました(笑)。

 

──(笑)。放送を拝見していた感じでは先ほどの高山キャスターのコメントにもあったように、ものすごく堂々と番組を進行されているようでした。

 

小林 いえ、全然そんなことないです。本当に緊張しっぱなしでしたから。ただ、頑張ろうとすればするほど気負っちゃうと思ったので、とにかく笑顔で姿勢良くハキハキとしゃべることだけを意識していたんです。そうしたら、あっという間に1時間が過ぎていました。

 

──翌日の本デビューでは3時間の放送を担当されましたが、多少は緊張もほぐれていたのでしょうか?

 

小林 翌日のほうがもっと緊張してましたね。やはり、“今日からデビューなんだ!”という気持ちもありましたし。それに、その日は少し天候が荒れていたこともあり、デビュー日とはいえ、ほかの時間帯の先輩方と同じようにしっかりと情報をお伝えしなければいけないという使命感もありましたので、より緊張感と緊迫感を持って臨みました。

 

──デビューして2か月になりますが、今の心境はいかがですか?

 

小林 本当にあっという間だったなという気持ちが大きいです。特に最初の1か月はいろんなことを経験させていただきました。きっとまだ皆さんの記憶にも新しいと思うのですが、今年の9月は台風が多く、日本に台風が上陸していない日が3日しかなかったんです。ですから、お休みの日も常に気象情報をチェックして、日々勉強でした。また、放送後にはいつも反省点やアドバイスをスタッフさんからいただくのですが、ダメだったところは二度と言われないようにということをいつも意識していて。そうした課題をこなすことに集中していたら、気づけばもう2か月も経っていたという感じです。

──警報などが出ている天候の日の放送は、やはり気持ちも違いますか?

 

小林 気持ちもそうですが、表情の作り方も違います。私は普段から口角が上がり気味なので、普通にしているだけで笑顔っぽくなってしまうんです。ですから、誤解を与えないように緊張感のある表情を作らないといけないのですが、これまでそうした表情を意識したことがなかったので、最初は苦戦しました。また、言葉の使い方に関しても気をつけなければいけないことが多いです。例えば、「〜のおそれがある」と「〜の可能性がある」では似たようなニュアンスでも意味合いが異なる。状況に応じて使い分けをしなければならず、その都度、隣に座っていらっしゃる気象予報士さんがアドバイスをくださったりするのですが、もっと自分の口から瞬時に判断して伝えられるようにならないといけないなと思っています。

 

──学ぶこと、経験することの多かった2か月だったということは、見方を変えれば大変な時期にデビューしたことになりますね。

 

小林 皆さん、そう言って労ってくださいます(笑)。でも、9月は台風の時期ですし、荒れた天候が続くのは、ある意味で想定していたことなんですね。そのうえで、あえてこの時期をデビューに当ててくださったみたいです。というのも、出水期を経験しないまま来年になって初めて台風の時期の放送に臨むのと、最初にたとえ苦労しても、一度経験しておいて一年後に再びこの時期を迎えるのとでは、スキルの面で大きく違うだろうという判断だったようです。

 

──ということは、心構えもしていたんですね。

 

小林 そうなんですけど、やっぱり大変なことには変わりませんでしたね(苦笑)。番組担当のシフト表をもらって週間天気予報を見るたびに、「あ、今週も台風だ」「あれ? もしかして来週も!?」という感じで、心の休む暇がなかったです(笑)。

 

──では、これまでで特に印象的だった放送を挙げていただくと?

 

小林 デビューして2日目に、自分が担当する時間のラスト30分あたりで雨量の増加に伴う警報や緊急安全確保が発令されたことがあったんです。もちろん、気象速報への対応も研修で学んできましたが、スタッフさんたちも想定していた以上のレベルの雨量だったようで、いきなりバックヤードがバタバタし始めて。秒刻みでどんどんと新しい情報が入ってくるし、私も冷静に伝えていかないといけないと気持ちを引き締めていったのですが、そうした経験を最初の頃にできたことは大きかったなと思います。

 

──今はどんなことに意識して番組に臨んでいますか?

 

小林 当然ながら、私はどの先輩方よりも気象に関する知識が少ないので、番組中に気象予報士さんに質問する際も、素朴な疑問を聞くことが多いんです。そのことである時、あいりんさん(山岸愛梨キャスター)に、「それは視聴者さんに一番近い感覚でもあるんだから、いつまでも大事にしないといけないよ」と言っていただいて。それに、「素朴な疑問が生まれるのは今のうちだけだから、気になったことは全部メモしておいたほうがいいよ」ともアドバイスをいただいたんです。 “自分が知っていること=誰もが知っていること”では決してないですし、知識がつくとそうしたことを忘れがちになってしまうので、あいりんさんのその言葉を受けてからは、番組中でもちょっとした疑問や気になったことを書き留めて、あとで見返すようにしていますね。

キャスターオーディションへの挑戦は“最後の悪あがき”という感じでした(笑)

──話が前後しますが、小林さんがウェザーニュースのキャスターになろうと思われたきっかけは何だったのでしょう?

 

小林 小さい頃からミュージカルに出ていたこともあり、表に出る仕事に憧れていた時期があったんです。それで、高校生ぐらいの時から有料のオーディションサイトにも登録をしていて。ただ、少額だったこともあってそのことをすっかり忘れていて、社会人になってから課金し続けていたことに気づいて、退会しようとサイトをのぞいたんですね。そうしたら、そこにウェザーニュースキャスターの募集告知があったんです。

 

──すごいタイミングですね。

 

小林 とはいっても、大学を卒業して働き始めたばかりの頃でしたし、自分が今さら表に出る仕事に就けるとは思っていなくて。それで一瞬、諦めかけたのですが、その募集告知に登場していた駒木結衣キャスターがものすっっっっごく素敵だったので、“サイトを退会する前に最後の悪あがきだ!”と思い、挑戦してみることにしました。

 

──駒木キャスター、ナイスプレイですね(笑)。キャスターという仕事にも興味はお持ちだったんですか?

 

小林 あるアーティストさんが行なっていたナレーションのレッスンを受けていたりもしたので、自分の声や体を使って表現することをやってみたいという思いはありました。それに、「ウェザーニュースLiVE」のことも前から知っていて、いろんなキャスターさんがそれぞれの個性を出しながら情報を届けている姿を見て、“もしかしたら自分の個性がうまくはまる可能性があるかもしれない”という思いもありました。まさか本当に受かるとは想像していませんでしたけど……(笑)。

──それまでオーディション自体の経験は?

 

小林 ありました。ただ、キャスターのオーディションは初めてでしたので、一体どんなことを求められるんだろうと、見当がつかなかったんです。書類審査を通って、いざオーディション会場に行っても、周りはみんなかわいい子ばかりで。「あ〜、あの子はキャスターっぽいなぁ」って、なぜか審査員目線で周りを見ていたりもして(笑)。本音を言うと自信はなかったのですが、でも、やるからにはしっかりと自分の力を発揮したいと思い、敵が何を求めているのかいろいろ分析してましたね。

 

──敵というのは審査員のことですか?

 

小林 あ〜、違います! 敵なんかじゃないです!(笑)

 

──オーディションとはいえ勝負ごとですし、ある意味、敵で間違いないかもしれませんが(笑)。

 

小林 いえ……本当にすみません、言葉を間違えました(笑)。つまりは、どういう人材が必要とされているのかを自分なりに考えてみたんです。でも、どれだけ考えても結局分からなくて。それで、やっぱり最後は人と人との巡り合わせに違いないと思い、必要最低限の準備だけをして、あとは小細工なしにありのままの自分を出すことにしました。

 

──具体的にはどのような対策を?

 

小林 事前にいただいたオーディション概要に《自己紹介・自己PR・原稿読み》をトータルで3分間行うと書かれていて、その時間配分は個人に委ねられていたんです。そこで、キャスターという仕事である以上、やはり時間に正確じゃないといけないと思い、家で何度もストップウォッチで計って3分きっちりで終わるように練習してオーディションに臨みました。でも、当日会場に行ったら、「時間をオーバーしても大丈夫ですよ」と言われて(笑)。“なんだぁ、そうなんだぁ”ってちょっと気が抜けちゃったんですけど、でも、そのことで逆に気持ちがラクになりましたね。

──プロフィールにはクラシックバレエとタップダンスが得意と書かれていますが、自己PRではダンスを披露されたんでしょうか?

 

小林 いえ、オーディション会場がどんな広さなのかが分からなかったので、思いっきり踊れないかもしれないリスクを避けて歌にしました。でも会場に行ったら、ほかの応募者はみんな大きな荷物も持ってきていたので、焦っちゃいましたね(笑)。しかも控室で順番を待っている間、隣の審査室から大きな笑い声が聞こえてくるんです。そこでも“うわ〜、めっちゃウケてる……”とまた焦って。“これ以上、みんなウケないで〜”って祈ってました(笑)。

 

──それはプレッシャーですね。オーディションに応募してからは家族や友人たちも応援してくれていたんですか?

 

小林 それが、就職して都内で働いていたということもあって、地元の友達には伝えていなかったんです。そもそも受かるとも思っていませんでしたから、家族に話したのも最終面接の直前でした。“ここまできてしまったからには、一応言っておこう”と思って(笑)。

 

──では、こうしてキャスターとしてデビューしたことに、ご家族も喜んでいるんじゃないですか?

 

小林 家族はすごく喜んでくれています。最初は驚いていましたけど。大学を卒業して上京して、一人暮らしを始めたばかりだったのに、まさか数か月後に職が変わるとも思っていなかったでしょうし。それに、受かった後も電話で連絡しただけだったので、ウェザーニュースのことをあまりよく分かっていなかったみたいなんです。ですから、両親や祖父母は「本当に大丈夫なのか」とすごく心配していたそうで。ただ、デビューする前に帰省する機会があり、そこで改めてしっかりと説明できたことと、母が一度会社に見学に来て仕事内容の説明を受けたことで安心してくれたようですね。

 

──今は番組をご覧になっているんですか?

 

小林 はい! 祖母はおばあちゃん仲間にめっちゃ自慢しているみたいです(笑)。電話で「今日も自慢してきちゃった!」って楽しそうに話すんですが、それを聞くのが私も面白くて、嬉しくて。家族がこんなにも喜んでくれるお仕事に就けて本当に良かったなと思っています。

 

──番組とは別に、切り抜き動画とかを見て驚かれていませんか?

 

小林 あ〜、見てるのかなぁ。どうなんでしょう。でも、きっと見てますよね。そこに関しては感想を聞くのがちょっと怖いですね(笑)。友人たちからは「見たよ」という連絡がありました。というより、大学時代の友人たちには最後まで結局誰にも言わなかったので、みんな驚いていたみたいです。今でも、「YouTubeを見てたら、急に李衣奈が出てきてビックリした!」とか、「大学の頃の友達がみんなざわついてるよ」っていう報告がたくさん届きますね(笑)。

同期がいない分、すべての先輩方の優しさにいつも支えられています

──「ウェザーニュースLiVE」では朝5時から夜の11時までキャスターさんが3時間ごとに生放送を担当されています。小林さんはどの時間帯がお好きですか?

 

小林 デビューしてから「コーヒータイム」(午前11:00〜午後2:00)を担当することが多いので、この時間帯が一番体になじんでいるかもしれません。ほかの時間帯ももちろん大好きですが、「モーニング」(午前5:00〜8:00)と「ムーン」(午後8:00〜11:00)はまだ経験がないので、いつか担当できる日がくればいいなと思っています。

 

──「コーヒータイム」はちょうどお昼時ですし、視聴者さんからおいしそうなランチの写真がリポートで届くと、こちらもお腹が空いちゃいますよね。

 

小林 分かります。私、めっちゃお腹鳴ってますから(笑)。間違いなく、隣に座っている(気象予報士の)山口(剛央)さんには聞かれていると思います(笑)。そもそも、お腹がいっぱいになると集中力が保てなくなるので、研修の時からあまり食べすぎないようにしていたんです。でも、そうすると、どうしてもお腹が鳴っちゃって。それにスタッフさんから「しっかりと食べたほうが声の出方も違うよ」と教えていただいてからは、事前にある程度の食べ物を口に入れるようにしていていますね。

 

──ほかのキャスターさんたちは放送中のインターバルの間にちょっとしたお菓子などを食べて、糖分を取っているという話をされていますよね。

 

小林 そうなんですか!? 私は食べたことがなかったです。というよりも、食べる余裕がまだないです。番組は30分を1ブロックとした構成になっているのですが、インターバル中は次のブロックにどういうコーナーがあるのかを確認したり、原稿読みの練習をしたり、別の映像の収録をしたりと、やらないといけないことが多いので、今はまだ何かを口にするという気持ちの余裕がないですね。

──では、番組の中で好きなコーナーはありますか?

 

小林 お天気の情報をお伝えするのも大好きなのですが、視聴者さんから送られてくる写真を見るのが楽しいです。それこそランチのお写真や、ご自宅の庭から見える空の景色などは、それぞれのライフスタイルが垣間見えて、“あ〜、こういう方たちと一緒に番組を作れているんだなぁ”って嬉しくなります。

 

──そういえば、デビューして間もない頃に、視聴者さんから届いたウェザーリポートの写真を誤って画面上から全部消してしまっていましたね。その時も落ち着いて対応されていたのが印象的でした。

 

小林 ありましたね(笑)。言われてみれば、あの時ってあまり焦るようなことはなかったです。「あれ? パソコン、どうしちゃったんだろう?」と思ったぐらいで(笑)。それもきっと研修の成果だと思います。「どんなことがあっても冷静に」と教えられたので。それに、“私のせいじゃないよ”という顔をしていれば、視聴者の皆さんはパソコンの不具合と思ってくれるんじゃないかなと思ったりもしてました(笑)。いざとなったら、百戦錬磨の頼もしいスタッフさんが助け舟を出してくれるかもしれませんし。もちろんそれは本当に最後の手段ですし、可能な限り自分の力でなんとかしようと努力しますが、あの時も復旧作業をしてくださり、信頼と安心感のあるスタッフさんが常にいてくれることに改めて心強さを感じました。

 

──では、先輩キャスターからのアドバイスで印象に残っていることはありますか?

 

小林 それはもう、数え切れないほどあります。特にデビュー日はあいりんさんやさやねさん(江川清音キャスター)をはじめ、皆さんから「研修が一番大変で、デビューしたら後はやるだけだから自信を持ってね」と言っていただいて、気持ちがすごくラクになりました。檜山沙耶キャスターからは当日に、「緊張していると思うけど、たくさん研修を頑張ってきたはずだからリラックスしてやれば大丈夫だよ」というメールもいただいて。それに、大島璃音キャスターはお菓子を差し入れてくださったんです。そこに「デビュー、おめでとう。不安なことがあったらいつでも聞くよ」というお手紙も添えられていて、それは今も手帳に挟んで持ち歩いていますね。また、どのキャスターさんも今も会うたびに、「何か分からないことある?」と声をかけてくださるので、本当にいつも皆さんに助けられています。

 

──内田侑希キャスターはいつもクロストークの時に見守るような眼差しを送っていますよね。

 

小林 はい(笑)。ゆっきーさんは、私に同期がいないからか、研修の時から会うといつも声をかけてくださるんです。また、ゆいさん(駒木結衣キャスター)も研修の初日から優しくしてくださって。その日は天候が荒れ気味で、スタッフさんも慌ただしくされていて、私が一人でいる時間が多かったんですね。そんな私を見て、「モーニング」の番組終わりにわざわざ残って、原稿の作り方を教えてくださったんです。ななさんも、時間があると「勉強に付き合ってあげるよ」と言ってくれて、時には私が別の研修が終わるまでずっと待っていてくださったりして。皆さんの心遣いと優しさには感謝しかないです。

 

──また、同期がいないなか、同じ歳の戸北美月キャスターがいるというのはすごく大きいのではないかと思います。

 

小林 本当に大きいです。初めてお会いした時から、「先輩といっても半年ぐらいしかデビューが変わらないし、私のことを同期だと思ってね」と言ってくださって。お話をしている時も、「ほら、また私に敬語になってる!」ってよく注意されてました(笑)。今でも私にとって先輩であることは変わらないのですが、“みーちゃん”と呼べるようになりましたし、同年代ということですごく相談しやすい存在になっていますね。

 

──最後に、キャスターとしての今後の目標を教えてください。

 

小林 先輩方と比べて語彙力や表現の引き出しの数が少ない分、同じ情報を伝えるにも、私は内容が浅くなってしまうところがあって、そのことで落ち込むことがありました。でも、多くの経験を積まれている皆さんと新人の自分を比べること自体がおこがましいと思うようになり、それからは昨日の自分と比べて、一つでも多くのことをできるようにと気持ちを切り替えたんです。まずは、そうやって経験を増やしていこうって。その一方で、先輩方のすごいところはどんどんと盗んでいきたいなと思っています。特にあいりんさんやさやねさんの言葉は、一人の視聴者として番組を見ている時でもスッと心に入ってきますし、すごく信頼感を持てる。ほかのキャスターさんも、それぞれにご自身の言葉や話し方のリズムをお持ちで、情報ごとでの表情の切り替えも素敵なので、毎日、生放送やアーカイブを見ながら参考にさせていただいています。そうやって、いつか皆さんのいいところを組み合わせたハイブリッドなキャスターになっていければいいなと思っていますね。

 

──楽しみにしています。さて、次回の連載にご登場いただくのは、先ほど話題に出た戸北美月キャスターになります。改めて小林さんからどんなキャスターかご紹介いただけますか?

 

小林 みーちゃんは初対面の時からフランクに話しかけてきてくれましたし、いつも明るさと優しさを周りに与えてくれる本当に素敵な女性です。一度、私の母が会社の見学に来た時、たまたまみーちゃんがいたのですが、ちょっと挨拶をしただけだったのに、あとで母が「あの子は絶対にええ子やで」と言ってました(笑)。「あんまりしゃべってへんけど、間違いないわ」って。まさかそんなことを母が言っていたとはみーちゃんも知らないと思うのですが(笑)、母の言葉どおり、どれだけ粗を探そうとしても、悪いところが一つもないんです。それに、研修の時からずっと助けてもらっているので、これからもどんどん仲良くなって、いつか私のほうからパワーを与えられるようになれればなと思っています。

 

《小林キャスターに17の質問!》

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

小林 明るく、ポジティブ! 嫌なことがあっても、寝れば忘れます(笑)。仮に翌日に残っていたとしても、前向きに変換しちゃうタイプですね。

 

Q02.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

小林 う〜ん……そもそも、皆さんは私に対してどのようなイメージをお持ちなんでしょうね(笑)。あ、意外と思われるかもしれませんが、緊張すると話し方がゆっくりになります。普段はもっとチャキチャキ、ランランでしゃべりますし、関西弁も頻繁に出ます。いつかみーちゃんと番組で関西弁トークもしてみたいですね。でも、みーちゃんは話し方がおっとりしているから、つられちゃうかも(笑)。

 

Q03.学生時代はどんな性格でしたか?

小林 小学生の頃はめっちゃ活発でした。中学生になると目立ちたくてクラス委員になったり、生徒会に入ったりしていましたね。高校は公立で、勉強のレベルもみんな同じぐらいだったこともあって友達がたくさんいましたし、一緒に遊びに行くことも多かったです。ただ、大学に入ってからはコロナ禍で学校に半分ぐらいしか行けなくて。それでも友達はいましたし、会うとおしゃべりもするんですが、基本的にはチャイムが鳴るギリギリに教室に入って、一番前の席で授業を受け、終わったらすぐに帰るという感じでした。そういえば、友人と同じゼミに入ったんですが、特にしゃべることもなく別々の場所に座っていたら、先生から授業後に「何かあったの?」心配されたことがありました(笑)。女の子はいつもみんな一緒にいるのが当たり前というイメージがあったのかもしれないですね。決して人付き合いが嫌になったわけじゃなく、なんとなく群れなくなっただけなんですけど。

Q04.今も行動する時は一人が多い?

小林 人並みに友達と遊びに行きます。大学時代は“勉強しに行く場所だから”と割り切っていたのが大きかったです。学生生活もきっとこれで最後だろうし、高い学費を払ってもらっていたので、もっと勉強したいという気持ちが強くなっていったんです。

 

Q05.学生時代のあだなは?

小林 あまりなかったですね。男女関係なく、下の名前の「りえな」で呼ばれることが多かったです。珍しい名前なので、あだ名にするのが難しかったのかもしれないですね。あ、でもなぜか男の子からは“さんづけ”で呼ばれることが多かったです(笑)。

 

Q06.番組内では“会長”があだ名として定着しそうな気配がありますが……。

小林 それについては、ちょっと困惑しています(苦笑)。デビューをして2週間ぐらい経った頃に番組内で中学時代の話題となり、和太鼓同好会で会長を務めていたというお話をしたんですね。そうしたら翌日ぐらいから番組のチャットで“会長”と書かれることが増えていって。一番新人なのに“会長”はさすがになぁ……という思いと、せめて“部長”ならあだ名っぽくてよかったなぁという思いがあり、今も恐縮な気持ちでいっぱいです。

Q07.犬や猫にさわれないこと以外で弱点はあるんですか?(千葉市美浜区・高山奈々さんからの質問)

小林 まさかのななさん!(笑) え、こんなパターン、あるんですか? 弱点ですか……多分、絶対にあるはずなんですけど、何があったかなぁ。高いところも得意ですし、虫も大丈夫ですし。クロストークでも言いましたが、多分、虫を食べるのも平気です。あと、怖いものも大丈夫ですね。お化け屋敷に入ると、「みんなついてこい!」みたいな感じで、先頭に立って引っ張っていくタイプです(笑)。辛いものも好きですし……苦手なもの、苦手なもの……。あ、今は標準語が弱点です。放送中でも、“あれ? 今のはもしかして関西弁!?”って分からなくなることがありますし。以前、みーちゃんが「方言天気予報」をしていましたけど、私も関西弁であればいつでもいけます!

 

Q08.では、好きな虫は?

小林 特別これという決まった虫はいないのですが、夏の昆虫はかっこいいなって思います。クワガタやカブトムシがいたら、つい捕まえたくなります。実家がマンションで、上のほうの階にあるんですが、ある夏の日に廊下にコクワガタがいて。「君はどっからきたんだ!?」とテンションが上がりました(笑)。その時も捕まえて、家族に見せに行きましたね。

 

Q09.普段の休日の過ごし方は?

小林 友人と出かけるか、お部屋の掃除をした後に食事を作る。今はまだ上京して一年も経っていませんし、一人で遊びに行くにもどこに何があるのかがよく分からなくって。せっかく千葉にある会社で働くことになったわけですし、千葉出身のスタッフさんも多いでの、お仕事終わりに遊びに行ける観光スポットを今、いろいろと教えてもらっているところです。学生時代からクルマを運転するのが好きなので、いつかクルマを買って千葉のいろんなところをドライブしたいですね。

Q10.毎日欠かさずにすることは?

小林 柔軟体操とストレッチ。寝る前もそうですが、家の中では日常的に大股歩きのランジスクワットをしています。例えば、顔を洗うために洗面台に移動する時でも片方の膝が地面に着くぐらいまで大股で歩いているんです。足とお尻を鍛えるトレーニングなのですが、ちょっと誰にも見せられない姿ですね(笑)。あとは出勤の時、階段を二段飛ばしで上る。そうやって、ちょっとした時でも体を動かすようにしています。

 

Q11.眠れない時にすることは?

小林 ものすごく寝付きがよくて、眠れないということがないんです。たまに“寝れないなぁ”と思うことがありますが、それでも数分後には熟睡しています(笑)。ただ、先輩方からよく、「昨日は眠れなかった」という話を聞くので、この先、私にもそんな日がくるのかもしれないですね。その時は先輩方に相談します。

 

Q12.好きなミュージカル作品は?

小林 印象深く残っているのは、ブロードウェイで観た『キンキー・ブーツ』と『アラジン』。ものすっごく楽しかったです。どちらもストーリーは頭に入っていたので、英語でも全然平気でした。最近だとボブ・フォッシーの『ピピン』の日本語版が良かったです。

Q13.では、好きなミュージカルナンバーは?

小林 タップダンスを習っていたこともあって、タップシーンのあるミュージカルが好きなんです。『アラジン』にもありますが、“どのナンバーも全部好き!”と思うのは『ニュージーズ』と『ムーラン・ルージュ』。ちなみにオーディションの時は『リトル・マーメイド』の「パート・オブ・ユア・ワールド」を英語歌詞で歌いました。

 

Q14.好きな関西弁は?

小林 口癖のようについポロッと出ちゃうのは「おもろい」。いつも“おもろいって言わんようにせな”って気をつけているんですが、その頭の中の言葉がすでに関西弁になってます(笑)。それと、「めっちゃ」も使いがちですね。どちらも誰が聞いても意味が通じるだけに、つい口にしてしまっています。

 

Q15.最近大笑いしたことは?

小林 地元の友達と会ってめっちゃふざけあってた時に大笑いした記憶があります。内容は全く覚えていません(笑)。何がそんなにおかしかったんだろう……。

Q16. GetNavi webということで、ご自身を家電に例えると?

小林 ラジオ。歌が大好きですし、普段はすっごくおしゃべりなので。それに、“ラジオのようにいろんな話題が次々と出てきますよ!”という願いも込めています(笑)。

 

Q17.最後に、普段愛用しているアイテムをご紹介いただけますか?

小林 いつも持ち歩いてるのは無印良品の「磁器ツボ押しボール」です。全身に使えるんです。出勤してパソコン作業をしたあとに、隠れてこっそりと首や耳のうしろや鎖骨回りをほぐしたりしています(笑)。足の甲に当てても気持ちいいですし、脇に挟んで血行を良くしたり、膝裏に使ったり。お家でもヨガマットの上に置いて足の裏で動かしたりしていますね。それと、このボールを入れているポーチもお気に入りなんです。私の地元である神戸で創業した「familiar」という子供服のブランドで、大人でも使えるバッグや小物入れがあるんです。このポーチも地元ではすぐに売り切れたので、都内にあるショップで購入しました。

 

小林李衣奈さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/uUBWKnhLnevrTKD27

 

※応募の締め切りは11月22日(火)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

ウェザーリポーター17周年特別企画開催中
『たまったポイントが寄付になる「チャリティー ウェザーリポート」』 特設サイト

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

今、プリンター買うなら「CUTFIT」一択! 編集部が使い倒して「アリ」と感じた自動カット機能の多芸っぷり

手書きの署名が必要な申請書や、スマホで作ったお礼状の印刷など、生活の中でプリンターを使いたい機会は多いもの。一家に一台置いておきたいですよね。とはいえ、印刷できれば十分ですから、購入の際は発色のよさや印刷コストで選ぶことが多いのではないでしょうか。

 

そんななかで、ブラザー販売から自動カッティングプリンター「CUTFIT(カットフィット) DCP-J1800N」(以下、CUTFIT)が登場しました。印刷時にA4用紙を半分のA5サイズに自動でカットしてくれる機能を備えた、家庭向けのプリンターとしては、ほかに類のない製品です。

↑11月2日(水)に発売のCUTFIT。実売価格2万5000円(税込み)で、スターターインクカートリッジ、取扱説明書、保証書などが付属

 

製品発表時には各メディアで取り上げられるなど、話題にもなりました。一方で、印刷してくれたら役割を果たしたことになるプリンターにおいて、自動カットの活躍の場はあるのか気になるところ。しかし、実際に使ってみると「あると便利」「買い替えたらQOLが爆上がりしそう」と、実感できる機能でした。

 

今回は、編集部の3名がCUTFITを試用し、その良さを感じた様子についてレポートしていきます。

↑左からGetNavi web編集長の山田、編集部の西牧、会田。それぞれが生活の中で使ってみた印象を話しました

 

↑試用レポートの前に製品情報を知りたい場合はこちらから!

 

本体にカッター内蔵、インクコストや用紙代の節約にもなる自動カット

まずはCUTFITの基本情報から見ていきましょう。本体にカッターを内蔵しており、印刷時にカット機能を選ぶだけで、A4用紙を自動でA5サイズにカットして印刷してくれます。自分で切る手間を省けるうえに、A4サイズをA5サイズにするわけですから、インクコストや用紙代の節約にもなります。

↑印刷されるとA4サイズがA5サイズに。別途A5サイズの用紙を用意しなくて済むのもうれしいところ

 

本体サイズは、幅400×奥行き343×高さ172mm(※突起部除く)。大きな写真集などを収納するラックに収まる大きさです。2段トレイになっていないため、高さを取りにくい場所にも設置できます。

 

印刷速度はA4カラーが約16.5枚/分、A4モノクロが約17枚/分で、ランニングコストはA4カラーが約9.9円/枚、A4モノクロが約3.0円/枚となっています(※測定データおよび測定条件につきましては、ブラザーホームページをご覧ください)。

↑本体正面の中心部に液晶を内蔵。タッチ操作でコピー、カットコピー、スキャンなどを選べます

 

↑もちろんスマホからのプリントにも対応。スマホアプリ「Brother Mobile Connect」から、写真やドキュメントの印刷、コピー、スキャンが可能です。自動カット機能も選択できるので、スマホからの操作もおすすめ。※AirPrintなどの場合はブラザーホームページをご参照ください

 

↑記事で紹介していない仕様やスペックはこちらから!

 

【使い方①②】メッセージカード作りで活躍し、自作のレシピ集も作成

編集部の会田は、フリマ即売会で販売する品物に同梱するメッセージカードにCUTFITを活用。大量生産したそうです。

 

「メッセージカードはお礼の意味もありますが、『これは私が持ってきた物です』という印にもなります。サークルなどでみんなが品物や差し入れを持ち寄ったときに、誰からいただいた物かわからないことがあり、メッセージカードが入っているとそれを防げるんです。

 

そういったメッセージカードは、A5サイズくらいがちょうどいいですね。ただ、いつもはカッターなどで切って作っていて、意外と大変。品物をたくさん作ると、その分メッセージカードも必要で、時間がかかります。その点、CUTFITは作業の手間を省けるのがいいです。あと、切り口がきれいなのもうれしい。

 

私のような使い方でなくても、普段から贈り物にお礼状などをつける、という人におすすめです」

↑こちらは品物とメッセージカードの一例

 

また、自作のレシピ集にも使ったとのこと。

 

「普段はレシピサイトのほか、Twitterで紹介されているレシピを参照していますが、管理に悩みます。どうやってレシピを保存したか忘れてしまうときがありますし、レシピ自体が削除されてしまうことも。

 

かといってA4サイズで印刷すると、たとえば冷蔵庫に貼ると邪魔ですよね。A5サイズで印刷できるなら、コンパクトなのでレシピを収集・保管しようかなという気持ちになりました」

↑A5サイズであればこのように冷蔵庫にレシピを貼っても圧迫感はありません。使用しないレシピはクリアフォルダに入れて、買い物バッグに入れておくなどしておけば、買い物時に役立ちそうです

 

↑自動カット機能について、詳細をご覧になりたい人はこちらから!

 

【使い方③④】ゲーム大会のスコアカードやToDoリストなど、家族とのコミュニケーションツールに

編集長の山田は家族とのコミュニケーションツールの印刷でCUTFITを活用。ひとつはゲームのスコアカードだそうです。

 

「家族でひんぱんにボードゲーム大会をやるんだけど、1戦5分くらいのゲームを10回くらいやると結果をすぐ忘れちゃう。家族でやるから忘れても問題はないんだけど、スコアカードがあると記録として残せるし、『ここで勝てば1位になれる』とかがわかりやすいので、盛り上がる。本格感も出ていいなと思った。

 

でも、あくまでゲームをするのが目的だから、準備に手間をかけたくない。A4サイズは大きいからハサミで切って……だと用意しないかな。食事が終わって食卓を片付けながら、『じゃあゲームの準備をして、スコアカードを印刷して』という自然な流れがいい」とのこと。

↑今回はボードゲームで使ったそうですが、ゲーム機やPCゲームなど、全般で幅広く使えます。また、使ったスコアカードを取っておくと「このときこんなことがあった」などと、思い出づくりにもよいはず

 

もうひとつはToDoリスト。といってもよく思い浮かべるような、やらなきゃいけないリストではないといいます。

 

「いつでもいいんだけど、今度やろうねっていうくらいのタスクってあると思う。そろそろ寿命を迎える電球の交換とか、気になったスイーツを買いに行くとか。何かのタイミングでやりたいけど、スケジュールを決めるものでもない。そういうToDoを書き出すリストを作るのにCUTFITがちょうどよかった。

 

A4サイズだと棚に置いておくのは大きすぎるし、リストが溜まりにくい。溜まらないと多分やらないよね。A5サイズならリストがすぐ溜まりそうだから、そろそろ手をつけようという動機になりやすい」

↑ToDoリストの一例。「こういうリストを1年ぶんストックしておくと、今年やったこと・やらなかったことの振り返りにもなる。リストを書き出して残せるのはいいよね」と話します

 

なお、ブラザー販売では、A5サイズにぴったりのプリントコンテンツを用意。専用サイト「プリントテラス」で提供しています。たとえばこれまで紹介したToDoリストのほか、メモやお礼状、子供向けのぬりえ、ビジネス向きの一筆箋など、幅広いコンテンツをダウンロードして印刷できます。気になる人はプリントテラスをチェックしてみてください。

↑自動カット機能について、詳細をご覧になりたい人はこちらから!

 

【使い方⑤⑥】狭い仕事机にA5がピッタリ、本の内容をメモする読書カードにも活用

編集部の西牧は、仕事の際に役立ったといいます。

 

「オンラインのセミナーで、資料が事前に配られることがあると思いますが、その際にCUTFITで印刷しました。仕事のデスクがそれほど大きくなく、これまでA4サイズで印刷した資料を持て余していたんです。

 

A5サイズだとパソコンの手元に置いても邪魔になることなく、資料を見ながらイベントを視聴できました。また、パソコンは完全にイベント視聴、手元の資料はメモにして書き込む、と分けられたのもよかったです。イベント視聴もメモもパソコンでできますが、改めてアプリを切り替えて視聴しながらメモを取るのは面倒な作業だったんだなと気づきました」

↑印刷した資料は実際の物とは違いますが、メディア発表会などで机の手元に印刷した資料を置いて、登壇者のコメントをメモしたそうです

 

仕事以外では、本を読んだときに内容や感想をまとめる読書カードを作ったそうです。A5サイズだからこそ続けられていると話します。

 

「『この発想は今やっている仕事に応用できそう』とか、『載っているデータの出典をあとで詳しく調べるために記録しておこう』などから、1冊読んだ感想まで、本に関するメモをなんでも書き込める、シンプルな読書カードにしました。

 

さすがにA4サイズだとカードに書き込みきれず、紙がもったいないのと、『そんなに書くことないならやらなくていいか』とやめてしまいそうです。A5サイズはそこそこ書き込めて、かつ足りない、ということもないので、ちょうどいいですね。

 

もうひとつ、こういったメモはスマホでも良さそうですが、紙とペンを用意しておくと、サッと書ける利点もありました。スマホは手に取って、アプリを開いて、とメモを取るまでに少し時間がかかるのですが、思い立ったときに書きたい読書カードでは紙とペンの方が便利でした」

↑読書カードには、本文に書いてあることをそのまま抜粋することもあれば、感想を書くこともあったのだとか。シンプルにすることで、本に関してさまざまな視点でメモできたそうです

 

↑自動カット機能について、詳細をご覧になりたい人はこちらから!

 

使ってみると生活にフィットし、使い道の可能性も秘めている

A4サイズを自動でカットしてA5サイズで印刷といわれると、どういう用途に使えばいいんだろうと、思う人もいるかもしれません。ですが、編集部3人の使い方で見てきたとおり、趣味/家族とのコミュニケーション/仕事や学びと、幅広いシーンで活躍できることがわかりました。

 

また、いずれの使い方も、せっかくだからA5サイズで印刷してみたら、生活にフィットしたというものばかり。今回紹介した活用方法のほかに、意外な使い方が生まれ、そこから生活にちょっとした変化や工夫が起こる、なんてこともありそうです。

 

あると便利で、しかも使い道の可能性を秘めているCUTFIT。いまプリンターを購入するなら、狙い目の製品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

撮影/松浦文生

「霧ヶ峰エアコン」の新製品は人の感情まで察知して空調するらしい。

三菱電機は、ルームエアコン「霧ヶ峰」の新製品として、非接触で高精度に人の脈波を計測・解析し感情を推定するバイタルセンサー「エモコアイ」を搭載し、さらに赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.+(ミライプラス)」を組み合わせ、「エモコテック」を実現した「Zシリーズ」12機種を2023年2月より発売します。価格はオープン価格となっています。

三菱電機の調査では、在宅ワーク時、リビングで仕事をしている人が約6割もいることが判明。リビングはくつろぐ場所以外にも、仕事をする場所など使用用途が多様化しているといいます。本製品は、そんな新しい生活様式とその変化に対応するため、生活シーンごとの気持ちに合わせて空気を整える新しい空調が必要と考え開発されたそう。

 

人の感情を推定する「エモコテック」

新搭載された「エモコアイ」は、非接触で高精度に人の脈波を計測し、独自のアルゴリズムにより人の感情を推定して数値で見える化するバイタルセンサーです。室温や体感温度などを検知し空調を整える赤外線センサー「ムーブアイ mirA.I.+」と組み合わせることで、くつろぎやすい空間や集中しやすい空間など、気持ちに合わせた空気にする「エモコテック」を実現。

↑「エモコアイ」のバイタルセンサーにより、脈拍と集中度を計測

 

集中したいときには、リモコンの「フレッシュモード」を選択。室温を少し下げて運転し、集中しやすい室内環境を創出します。同時に、「エモコアイ」がユーザーの脈波を計測・解析し集中度を推定。集中力が低下してい ると判断すると、自動で優しい風をあてることで、集中を促す仕組みだそうです。

 

また、別売の「換気ユニット」を取り付けることで、換気機能(排気)の追加が可能になります。「ムーブアイ mirA.I.+」が検知した在室人数に応じて換気量を自動で最適化し、さらに「エモコテック」の「フレッシュモード」との併用で、室内の CO2を排出。集中力が持続しやすい室内環境づくりに貢献します。

打倒TikTok? マスク氏が「Vine」を復活させるかも

実業家のイーロン・マスク氏がすでにサービスが終了したショート動画プラットフォーム「Vine(ヴァイン)」の復活を指示したことが、海外メディアのAxiosにより報じられています。

↑Yeamake/shutterstock.comより

 

Vineは6秒のループ動画を共有するサービスとして、2013年にサービスが正式リリースされました。また、リリース前の2012年にはツイッターに買収されています。動画は独自アプリやツイッター、フェイスブックなどで閲覧することができましたが、残念ながら2017年にサービスが終了しています。

 

今回の報道によれば、マスク氏はすでにツイッターのエンジニアにたいして、年内にVineのサービスを再開できるように指示したとのこと。なおVineのソースコードはサービス終了から手がくわえられておらず、「多くの作業が必要です」という開発者のコメントも報じられています。

 

またマスク氏もツイッターにて、「Vineを復活させるべきか」というアンケートを実施。これには69.5%の賛成票が集まりました。

 

現在はショート動画プラットフォームが非常に勢いがあり、TikTokだけでなくYouTubeやInstagramも同サービスに参入しています。そんな中、かつてサービスを終了したVineが復活するとすれば、どれだけの人気を集めることができるのでしょうか?

 

Source: Axios via MacRumors

今期の筆頭と言える完成度! 日立の掃除機「パワーブーストサイクロン」最新モデルを隅々までチェック

清掃力の高さと使いやすさで人気を集める日立のコードレススティック掃除機「パワーブーストサイクロン」シリーズから、2022年モデル「PV-BH900K」が発売された。2021年モデルでは本体を1.7kgまで軽量化していたが、「PV-BH900K」では、1.7kgの軽量ボディはそのままに、吸引力が約20%アップ。新たに「ターボモード」が搭載され、カーペット上のゴミもしっかりと吸引できるようになったという。早速、実力チェックといこう。

 

本体重量は変わらず吸引力が約20%アップ

「PV-BH900K」の最大の特徴、それは何と言ってもパワフルな吸引力だ。新開発の「パワフル3Dファンモーター」を備えるとともに、「極異方4極マグネット」を採用して高効率化し、新設計の三次元形状の斜流ファンと固定翼で空気の流れを効率よく制御。従来モデルの本体重量1.7kgを維持したまま、吸引力を約20%向上させた。また、これに合わせて新搭載されたのが、「ターボ」モード。カーペットの毛足の奥のゴミまでしっかり吸引できるという。

↑2022年8月に発売された「PV-BH900K」。カラーはライトゴールドの1色。本体重量1.7kgの軽量ボディはそのままに、吸引力や使い勝手が向上している

 

↑新開発の「パワフル3Dファンモーター」を搭載することで、従来モデルと同じ1.7kgの本体重量を維持しながら、吸引力を約20%向上させた

 

↑「ターボ」モードが新搭載されたほか、床質と操作力に合わせて吸引力を自動的に切り替える「自動」モードも用意されている。各モードの運転時間は、「標準」モードが約40分、「強」モードが約15分、「ターボ」モードが約6分

 

【動画】「PV-BH900K」吸引テスト

論より証拠ということで、早速吸引力をチェックしてみよう。擬似ゴミとしてまいたのは、微細なハウスダストに見立てた重曹と、大きなゴミに見立てたシリアル。運転モードは「ターボ」モード。軽い力でスーッとヘッドを前進させてみたが、重曹もシリアルも難なく吸引に成功。「標準」モードでも試してみたが、結果は同様で、ゴミを取り残すことはなかった。

 

↑カーペット上でもパワフルな吸引力を発揮。それでいてヘッドがカーペットに張り付かず、軽い力で動かせるのは、後述する「シンクロフラップ」によるところが大きい

 

「ごみくっきりライト」「からまんブラシ」は引き続き装備

従来モデルで好評だった「ごみくっきりライト」と「からまんブラシ」は引き続き装備している。「ごみくっきりライト」は、ヘッド前面に配置された白色LEDと緑色LEDでゴミの視認性を高め、ゴミの取り逃しを防ぐもの。「からまんブラシ」は、ヘッドに搭載された回転ブラシのことで、ブラシの先端をループ形状にすることで、髪の毛やペットの毛などを絡まりにくくしたものだ。

↑「ごみくっきりライト」を点灯すると、ご覧の通り、ヘッドの前方が明るく照らし出され、視認しにくいゴミもしっかり確認、掃除できるようになる

 

↑ブラシの先端をループ形状にすることで、髪の毛やペットの毛などを絡まりにくくした「からまんブラシ」も引き続き装備されている

 

【動画】「PV-BH900K」糸くず吸引テスト

約30cmにカットした糸を実際に吸引し、ブラシにからまないかを確認してみた。一般的なブラシでは糸がぐるぐるとからまり、はさみなどで処理しなければならない状況だが、「からまんブラシ」はまったく糸がからまらなかった。「からまんブラシ」の効果を実感した瞬間だ。

↑強力な吸引力を備えながら、スイスイと前後にストロークできるのは、ヘッド裏に搭載された「シンクロフラップ」によるところが大きい。ヘッドの前後運動に合わせてフラップが開閉し、ヘッド内の圧力を調整するので、床に張り付くことなく、軽い力でヘッドを動かせるのだ。「シンクロフラップ」により、押すときはもちろん、引くときもごみを吸い込むのも特徴

 

充電時間が約3.5時間から約2時間に短縮

使い勝手における進化点も確認しておこう。注目したいのが、充電方式の改良により、充電時間が約3.5時間から約2時間に短縮されたこと。バッテリーは従来モデルと同様、着脱式を採用しているが、バッテリー単体での充電はできず、本体に装着した状態での充電となる。別売のバッテリーを購入すれば、時間のかかる広い家の掃除にも対応できるが、バッテリー単体での充電ができないのは惜しいところ。

↑充電スタンドの柱部分がスリムになり、従来モデルよりもすっきりとした印象に。細かい部分ではあるが、リビングの一角に置いておくことを考えると、うれしい改良点だ

 

↑各種アタッチメントを充電スタンドにセットしておけるのは従来モデルと同様。「スマートホース」の位置がスタンド下部に変更されており、スタンド自体の安定感が増したように感じた

 

↑ヘッドの操作は自由自在。手首の動きに合わせてヘッドの向きが変わるので、壁際や家具の足まわりの掃除もしやすかった

 

↑延長パイプ部分を床とほぼ水平にしても、ヘッドが浮き上がらないのは好印象。ソファやベッドの下などもスムーズに掃除できた

 

↑「ミニパワーヘッド」「ハンディブラシ」「ほうきブラシ」「スマートホース」「伸縮すき間用吸口」などの各種アタッチメントが用意されており、延長パイプやヘッドを取り外してハンディスタイルに切り替えれば、高い場所や狭いすき間なども手軽に掃除できる

 

↑人差し指でトリガーを引くとダスト容器のフタが開き、ワンアクションでゴミを捨てられる「ごみダッシュ」機能を搭載。とりわけ、ゴミ捨て頻度の高いペットのいる家庭ではありがたい機能だろう。延長パイプを外し、ダストケース部分をゴミ箱に突っ込んでトリガーを引けば、ゴミの舞い上がりも抑えられる。ダストカップは簡単に取り外して水洗いも可能

 

正当進化を遂げた日立の意欲作

1.7kgの軽量ボディはそのままに、吸引力が約20%向上した「PV-BH900K」。パワフルな吸引力でカーペット上のゴミも取り逃さないうえ、自走式ヘッドと「シンクロフラップ」の効果により、ヘッドが床に張り付き、重さを感じる場面もなかった。バッテリー単体での充電ができるとなおよかったが、総じて軽く、パワフルで、使いやすいコードレススティック掃除機に仕上がっていた。完成度の高いコードレススティック掃除機を探しているのなら、選択肢の筆頭にあがってくるのは間違いない。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

MacBookの背中に「光るリンゴマーク」が戻ってくる? しかもカラバリも選べるかも

かつてMacBookの背中にはリンゴのロゴが光っていましたが、ここ最近のモデルでは光らなくなりました。それが再び復活するかもしれない可能性が、アップルの出願した特許から浮上しています。

↑MacBookの「光るリンゴマーク」復活か?

 

これは2022年5月にアップルが出願し、先週USPTO(米特許商標庁)が公開した「バックライト付きの部分的なミラー構造を持つ電子デバイス」の書類から推測されていることです。

 

そこでは、ラップトップコンピュータ(ノートPC)の筐体の背面にはロゴが付いている場合があると前置き。そのロゴなどは「バックライト付き部分反射ミラーを備えてもよい。鏡は、ロゴ又は他の構造物に光沢のある外観を与える一方で、内部の構成要素を視界から遮断してもよい。同時にミラーの部分的な透明性は、装置内からのバックライト照明がミラーを通過することを可能にする」とされています。

 

よりやさしく言えば、背面にあるロゴは光沢ある仕上がりで、筐体の中にあるバックライトで光らせつつ、筐体の内部は見せないマジックミラー方式もあり得る、ということです。

 

さらに1つ以上の薄膜層は、部分反射ミラーに必要な可視光反射スペクトルや可視光透過スペクトル、および可視光吸収スペクトルを提供するよう構成されてもよい(中略)ミラーは、ライトグレーのような中性色(寒色でも暖色でもない色)にしてもいいし、ゴールドのような非中性色にしてもいい……ということで、様々なマジックミラーの構成があり得るし、色々とカラーオプションを用意できるといったところです。

 

この文書を発見したPatently Appleは、この特許に記名しているエンジニアのうち3人は、MacBookからバックライト付きロゴが廃止されて数年後の2018年に入社したばかりだと指摘。そして以前のモデルとは違ったアプローチが取られていると述べています。

 

リンゴのロゴが光った最初のMacノートは、1999年発売のPowerBook G3(第3世代)でした。その後16年間リンゴのロゴは輝き続け、わずかに「フタを開けた状態でも、他の人からリンゴが逆さまに見えない」よう変えられた程度です。

 

そして2015年、12インチMacBookの発売を皮切りに、輝くロゴは徐々に姿を消していきました。しかし今後のMacBookで光るリンゴが復活すれば、コロナ禍が落ち着いて人が賑わうコーヒーショップでドヤりやすくなるのかもしれません。

 

Source:SCRIBD
via:MacRumors, Patently Apple

ワンハンドでぱくっ! ローソンの「ほおばるプリンアラモード」は小さくても満足感十分のデザート

食後のデザートの定番で、子どもから大人まで幅広い世代に愛されているプリン。小皿に乗せてそのまま食べる人もいれば、ホイップクリームやフルーツを盛りつけた“アラモード”を楽しむ人も多いと思います。そこで今回は、ローソンの「ほおばるプリンアラモード」(289円/税込)という商品に注目。どのような魅力を備えたデザートなのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「東京たらこスパゲティ」監修の“お茶漬け”!? 「生姜香る明太子のお出汁茶漬け」を実食レビュー

 

●「ほおばるプリンアラモード」(ローソン)

豪華に盛りつける従来のプリンアラモードとは異なり、意表を突くコンパクトなサイズ感の同商品。トッピングのボリュームを絞るだけでなくワッフル生地でサンドすることにより、忙しい時間でも片手でパっと“ほおばれる”利点がありますよね。ちなみに、片手でいただくプリンアラモードといえば、「ローソンストア100」で販売されている「まさにプリンアラモードシュー」(149円/税込)も人気。「既にチェック済み」というスイーツ好きの人も多いのでは?

 

パッケージから取り出した「ほおばるプリンアラモード」は、手のひらに収まる大きさ。艶を放つ緑色のトッピングはキウイソースで、一口いただいたところキウイの風味を活かした甘みがじんわり広がることに。酸味を抑えているため、キウイが苦手な人でも食べやすいはずです。

 

みかんのシロップ漬けは、果汁感を活かしつつシロップの甘みでコーティング。ホイップクリームも楽しみながら食べ進めた先に待つ、フルーティーないちごの存在も見逃せません。肝心のプリンは、ツルっとした口あたりよりも固めでなめらかさの方が際立っている印象。カラメルの苦味とカスタードの甘みが噛むごとに伝わってきて、食べごたえも十分感じられました。

 

プリンアラモードだけでなく、プリンアラモードを包みこむワッフル生地も要注目。ふわふわ感を残しつつ、しっとりした生地全体の食感に驚かされます。プリンやフルーツの水分を吸っても接地面が少し湿った程度で、ソフトな噛み心地をキープする丁寧な仕上がりがお見事!

 

既に同商品を購入した人からは、「甘すぎないホイップと固めのプリンで懐かしい味がする」「ちゃんとプリンアラモード感があって大満足」といった声が。多くの人に絶賛される理由を、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“すき焼きの〆”をいきなり味わえる喜びよ… 「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」は甘旨いつゆが最高

ツイッターの認証バッジ、月額3000円で販売? イーロン・マスクが「11月7日までに間に合わなければクビ」と指示か

米国の実業家イーロン・マスクがツイッター社の買収を完了しましたが、すぐさまパラグ・アグラワルCEOほか複数の幹部を解雇するとともに、社内では大規模なリストラの準備を始めたと伝えられていました

↑マスク氏の買収で、Twitterはどう変わる?

 

そんななか、これまで無料だったツイッターの認証バッジ(青いチェックマーク)を月額20ドル(約3000円)にすると噂されています。

 

テックメディアThe Vergeによれば、有料認証を導入する期限は11月7日と定められ、このプロジェクトに関わる従業員は期限を守ってシステムを導入できなければクビだと申し渡されたそうです。

 

この計画は、ツイッターの有料サブスクリプション「Twitter Blue」を月額4.99ドルから19.99ドルに引き上げるとともに、ユーザー認証も行うサービスに変更しようとするもの、とのこと。認証済のユーザーも90日以内に有料サービスに加入しなければ、チェックマークを失うことになると伝えられています。要は「認証バッジを月額30ドルで販売する」というわけです。

 

実際マスク氏は「認証プロセスを全面的に刷新中」とツイートしており、認証バッジ周りを劇的に変えるつもりである可能性は高いようです。

 

マスク氏が公式アカウントで「Chief Twit」(ツイッターのトップ)と名乗ってから数日しか経っていませんが、矢継ぎ早にシステムの変更を打ち出しています。さっそくログインしていないユーザー向けのホームページを変更し、タイトル画面とアカウント作成を勧めるものから、いきなり流行りのツイートやニュース記事を表示するExploreページにリダイレクトするよう切り替えたという具合です。

 

有料サブスク「Twitter Blue」はほぼ1年前に、米国やカナダなど一部の国を対象として始まりました。初めはツイートの取り消し(最大30秒まで)やブックマークフォルダなどが利用でき、最近では投稿済みツイートの編集機能を(一部の国で)追加しています。

 

その後もツイッター社の収益のうち大部分が広告が占めていることに変わりはありませんが、マスク氏はサブスクを収益の半分にまで成長させたいと推測されています。

 

そもそも日本ではTwitter Blueが未提供なのですが、11月7日には国内の有名人が一斉に認証バッジがはく奪されるのか興味深いところです。

 

Source:The Verge

伊原六花「とにかく四股を仕上げないとと思って、意識して鏡の前で練習しました」ドラマ『シコふんじゃった!』

ディズニープラスで配信中のドラマ『シコふんじゃった!』でヒロインを演じている伊原六花さん。部員が集まらない大学の相撲部で、たった1人で頑張ってきた主将・大庭穂香を演じています。スーッと足が伸びた美しい四股、かわいらしい津軽弁など、事前準備も多かったという今作について、楽しいお話をたくさん聞かせてくれました。

伊原六花●いはら・りっか…1999年6月2日生まれ。大阪府出身。2017年、大阪府立登美丘高校ダンス部のキャプテンとして「バブリーダンス」で話題を集める。2018年、高校卒業後に芸能活動を開始。連続テレビ小説『なつぞら』などのドラマや、ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』、『夜の女たち』などに出演。公式HPTwitterInstagramYouTube

 

【伊原六花さん撮り下ろし写真】

1つのことをやり続けている人ってかっこいいなって思った

──相撲女子は世の中ではまだまだ馴染みが薄いと思いますが、相撲部の女子主将という役柄を聞いたときはどう思いましたか。

 

伊原 私はスポーツや体を動かすことが好きなので、また違うスポーツに取り組めるのはうれしいという感覚がありました。ただ馴染みがないというのはそのとおりで、この役について周りの人に話すと「え、マネージャー役じゃなくて相撲するの!?」という反応で。まだまだ日本でも女子が相撲をするということはあまり知られていないんだなって思いました。女子相撲のイベントに行って実際に見ると、男性のダイナミックなぶつかりとはまた違い、女子はテクニックを使って、スピードのある相撲をしていたので、ドラマの中でもその魅力が見せられたらいいなと思って燃えました。

 

──美しい四股や津軽弁と、撮影前に準備することが多かったのではないかと思います。事前にどんな練習をされたのか教えてください。

 

伊原 撮影が始まる2か月前から相撲の稽古を始めました。最初に片島(章三)監督から「なにより四股をきれいにしてください」というオーダーを受けていたので、とにかく四股を仕上げないとと思って、意識して鏡の前で練習したりしました。津軽弁は事前に音声をいただきましたが、私が演じた大庭穂香は上京して今は東京に住んでいるので、どこまで標準語と津軽弁をミックスにするか、撮影が始まってから監督と方言指導の先生とお話しながら決めていきました。方言の音はその場で教えてもらうことが多かったです。最初は津軽弁は高いハードルになるかもと思いましたが、意外とすぐにこの話し方をすれば穂香になるという感じがつかめたのでやりやすかったです。

筋肉と脂肪も付けて、最終的には7kgぐらい増やしました

──劇中では下半身がドッシリした感じに見えました。相撲をしている女子としての体作りもされたのでしょうか。

 

伊原 初めて役のために体作りをしました。最初は腕立て伏せもできないくらいひょろひょろだったんです(笑)。さすがに腕立て伏せもできないのはダメだなと思って、週3の相撲稽古にプラスして、週2でトレーニングに行って、最後はベンチプレスを上げるようになっていました。そうやって筋肉と脂肪も付けて、最終的には7kgぐらい増やしましたね。

 

──相撲は股割りをしたり、柔軟性が必要とされるスポーツだと思いますが、ダンスの経験が相撲に活かされた部分はありましたか。

 

伊原 ダンス部も体幹を鍛える練習が多かったので、役に立ちました。そのおかげで、わりと最初からよたよたせずに四股を踏むことができたのかなって思います。足をどこまで上げたらどう見えるかということも感覚的に想像できたので、「ここまで上げたいな」という目標に近づけるように練習することができました。

 

──スッと上がった四股が印象的でした。あれは最初からできたのですか。

 

伊原 バレエっぽい上げ方ならどこまでも上がるんです。でもまず片方に重心を寄せてから、徐々に上げた足を伸ばして、最後は軸足もしっかり伸ばすという四股のやり方が難しくて。体は軸足のほうに倒さないといけないので、そのバランス感覚が難しく、最初は全然足が上がりませんでした。でもだんだん足を上げるというよりは、手で持ち上げるくらいにして、倒していく体で引っぱったほうが安定するなとか、徐々にバランスの取り方を見つけていってできるようになった感じです。

津軽弁でかっこよさとキュートさを絶妙なバランスで持っている女の子に

──穂香という役柄について、周防正行総監督、片島監督とはどんなお話をされましたか。

 

伊原 周防監督からはドラマには「女子相撲」という新しい要素が入り、そこが大事な軸になるんじゃないかというお話をしてくださって、より一層稽古や試合のシーンをちゃんと見せたいなって思うようになりました。片島監督は稽古のときから相撲場に来てくださり、「こういうイメージで」という映像もいただいたりして、一緒に穂香という役を作っていきました。そして1、2話だけ本読みがあり、森山亮太(葉山奨之)と穂香の関係性などを監督、葉山さんと3人で話し合えたんです。監督は明確なビジョンを持つつつ、そこに私たちの意見も取り入れてくださる方だったので、穂香という役の軸は片島監督のおかげででき上がったと思います。

 

──相撲部で1人頑張ってきた穂香はかっこいい女の子だと思いました。伊原さんは穂香をどんな女の子だと思って演じられましたか。

 

伊原 一番大きかったのは、1つのことをやり続けている人ってかっこいいなって。それは学生のときに私もダンス部の先輩たちを見て感じていたことなので、どのスポーツも変わらず、突き詰めている人ってかっこいいなって思いました。穂香は自分がやっていることを誇りに思っているのが魅力的です。そして真っすぐ。ちょっとズレているみたいなところも憎めない、愛すべきキャラだなとも思いました。1、2話は亮太にキツイことを言いますが、津軽弁なのでキツイひと言もマイルドになったりして(笑)。標準語だとちょっと強すぎるなと思うところは、「方言に変えていいですか?」と聞いて調整することもできたので、津軽弁にすごく助けられました。できればキュートな役にしたかったので、津軽弁のおかげでかっこよさとキュートさを絶妙なバランスで持っている女の子になったかなって思います。

 

──葉山さんの印象はどんな感じですか。

 

伊原 面白い方だなって思いました(笑)。どこまでが葉山さんでどこからが亮太なのかわからないくらい、普段からチャーミングだけど男らしさがある方でした。真ん中が似合う方で、みんなを引っぱってくれるタイプなんですけど、1つのシーンごとに考えて悩むような繊細な部分もあって。だからこそ役について話し合えましたし、「このシーン、大事にしていこうね」みたいなお話ができてありがたかったです。それが穂香と亮太にも、私と葉山さんの関係性にも影響を与えて、いいコンビになったんじゃないかなって思います。

竹中直人さんから「若いメンバーにとっても羽ばたいていく作品の1つに」と

──濃いキャラクターばかりの相撲部ですが、雰囲気はどんな感じでしたか。

 

伊原 学校みたいでした。確かにバレエを習っていたり、ボディービルダーだったり、キャラが強い人たちが多くて(笑)。稽古は午前が男子、午後が女子みたいな形で分かれていたんです。だから稽古で顔を合わせることはあまりなかったんですが、いざ撮影が始まると、これは葉山さんと亮太にも言えることですが、みんな「当て書き?」と思うくらいそのままでした(笑)。皆さん、素敵な方で、芝居にも生かされるくらい仲良しでしたね。そのせいかアドリブがどんどん増えていって、穂香はあまり笑わない役だから堪えるのが大変でした。逆に「この掛け合いに入りたいな」って思うくらい息がピッタリでした。

 

──竹中直人さんをはじめ、映画『シコふんじゃった。』のキャストの方々も登場します。撮影現場で交流はありましたか。

 

伊原 竹中直人さんからは「映画『シコふんじゃった。』は、僕たちにとってもすごく大切な作品になったから、若いメンバーにとってもこれが羽ばたいていく作品の1つになったらいいよね」とおっしゃっていただきました。田口浩正さんは試合のシーンのときに、「どうしたって君たちは素敵だから試合頑張ってきて」って声をかけてくださって。皆さん、優しい方ばかりでした。映画のキャストの皆さんが集まったときは、「懐かしい!」っておっしゃっていました(笑)。映画のキャストの皆さんも仲良しでしたし、若手チームと大人チームで一緒にご飯を食べたこともあって、皆さんが気を張らない空気感を作ってくださってありがたかったです。

丁寧な暮らしにハマっています(笑)

──ここからは「モノ」や「コト」についてお聞かせください。必ず撮影現場に持っていくモノはありますか。

 

伊原 香水やお香といった香り系を持っていきます。舞台の楽屋に置いたり、穂香はそういうタイプじゃなかったんですが(笑)、撮影のときはその役のイメージに近い香りを付けてから行ったりしますね。

 

──では、今ハマっているモノやコトは?

 

伊原 丁寧な暮らしにハマっています(笑)。マネージャーさんにコーヒーミルをいただいたんです。もともとコーヒーは好きだったけど、自分で挽くまではしていなくて。でもミルをいただいてから、好きなコーヒーショップの豆や、地方公演に行ったらそこにあるカフェでしか買えない豆を買ったりします。そして南部鉄器でお湯を沸かしてコーヒーを淹れるようにしています。ミルでゴリゴリするとコーヒーの良い香りが漂うじゃないですか。そうしていると「素敵な朝だな」って我ながら思っています(笑)。

 

──コーヒーを淹れるときはちょっと早く起きるんですか。

 

伊原 はい。明日はコーヒーを飲みたいと思ったら、早く起きるようにしています。そうすると余裕を持って準備ができるので、落ち着いた気持ちで仕事にも出かけられるんです。ミルで削る豆の粗さも選べるんです。いろいろ試すのも面白くて。私はカフェオレが好きなんだなと思っていましたが、ブラックなら浅煎りの豆、甘いものを食べるときは深煎りのダークなコーヒーにして……なんてやっていると、大人になったなって思います(笑)。

 

(C)2022 Disney

シコふんじゃった!

10月26日(水)よりディズニープラスで独占配信中

 

(STAFF&CAST)
原作・総監督:周防正行
脚本:鹿目けい子
監督・脚本:片島章三、後閑広、廣原暁、植木咲楽
出演:葉山奨之、伊原六花、佐藤緋美、高橋里央、森篤嗣、高橋佳子、佐藤めぐみ、手島美優、福松凜、梶尾篤紀、竹中直人、清水美砂、田口浩正、六平直政、柄本明

(STORY)
大学生の亮太(葉山)は就活で内定をもらったが、留年の危機が迫る“崖っぷち”大学生。亮太に提示された卒業の条件は、廃部寸前の相撲部に入部して試合に出ること。しかし、たった1人の部員であり、相撲一筋の大学2年生の穂香(伊原)は、相撲に本気で向き合うつもりのない亮太の入部を断固拒否。卒業を勝ち取るためになんとしても入部しなければならない亮太は食い下がり、穂香に相撲の“十番勝負”を挑むことに。一方、相撲部存続のため、新たな部員を募集するものの、集まってきたのは、元引きこもりのゲーマー、33歳のおじさんバレエダンサー、どこでも筋トレを始めてしまう筋トレマニアといった相撲とは程遠い、団体戦に挑むにはなんとも心許ないメンバーだけ。相撲部の存続とそれぞれの人生逆転を懸けて、あとには引けない寄せ集め弱小相撲チームは団体戦で無謀にも勝利を目指す―。

【『シコふんじゃった!』よりシーン写真】

(C)2022 Disney

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/NADEA スタイリスト/工藤祐司

1年間着用したデニムをチェック! 東野幸治さんと庄司智春さんのデニムに師匠が出した答えは…

お笑いタレントの東野幸治さんが、10月20日に自身のYouTubeチャンネルを更新。購入から1年履いたデニムのチェックのため、伝説のアメカジショップ「FORTY NINERS」へ…。久しぶりの訪問ながら、従業員やスタッフを巻き込んだ陽気な展開に視聴者から「もっと長くみていたい!」と大盛況でした。いったいどんな内容なのでしょうか。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

●使いこんだデニムの評価はいかに!?

今回注目を集めたのは「【東野デニム28】お待たせしてすみません!東野幸治、再び滋賀へ!1年はいたデニムのチェック!」という動画。お笑いコンビ・品川庄司の庄司智春さんと一緒に、洋服のおしゃれ感覚を取り戻すための企画です。

 

デニムといえば、長く着用しているとエイジングと呼ばれる経年変化が起こり、常に新しい感覚で楽しめることが魅力の一つ。今回は約1年前に購入したアイテムの使用感をチェックするために、デニムの神様・小中儀明さんが経営する「FORTY NINERS」を訪問しました。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

東野さんは「3度くらい浮気しました!」と他のお店に通っていた期間があったことを告白。そんな中で早速デニムをチェックしてみると、小中さんからは「色も出ていて、いい感じかなと思っています」「イメージ通り、イカつくなりすぎず」と好評価でした。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

ドアノブにひっかけて縫製が取れてしまった部分に「それこそがデニムなんだと! 師匠は言うんじゃないかと」と予想を語る庄司さんに、「直しましょ!」とバッサリの小中さん。動画撮影のスタッフさんもデニムをチェックしたり、「FORTY NINERS」の従業員も巻き込んだりと、軽快なトークが繰り広げられていました。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

動画内で紹介されていた「FORTY NINERS」は滋賀県東近江市にあるアメカジショップ。若いころにビンテージデニムに出会い、魅力に取りつかれた小中さんは20歳で「FORTY NINERS」を設立しました。デニムのリペアやオリジナルカスタムも手掛けています。1900年代当時に使われていたものと同じビンテージミシンが並ぶファクトリーは、アメカジファンならば一見の価値がありますよ。

 

楽しそうな動画の様子に、ネット上では「次の更新まで待てない!」「庄司さんの着こなしをもっと見たいな」といった声が多く寄せられました。デニムは2年後、3年後もまだまだ変わっていくとのこと。これからの更新にも期待が集まります。

大阪でおすすめの光回線6選! 速度や料金比較や選び方も解説

大阪でおすすめの光回線6選!速度や料金比較や選び方も解説
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「大阪で使える光回線はどこなの?」「大阪で使える安い光回線を探している」

上記の疑問やお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

ナビ博士
ナビ博士
使える光回線の種類が多いからこそ迷う方は多いじゃろうな。

結論を先に伝えると大阪でおすすめの光回線は「さすガねっとです。

大阪の光回線でさすガねっとがおすすめの理由
  • さすガねっとは対応エリアが広く大阪全域で使える可能性が高い
  • 実質月額料金も安く負担額を抑えられる
  • 大阪ガスの都市ガスとのセット割引が利用できる
  • 工事費実質無料キャンペーンが開催中で負担額が抑えられる

さすガねっとは上記の特徴があるため、大阪で光回線を探している方には最もおすすめです。

この記事では、さすガねっとがおすすめの理由や他のおすすめ光回線も紹介していきます。

また光回線の料金や速度の比較から、自分にあった光回線を選ぶポイントも解説します。

光回線にお得に申し込める窓口なども解説していくため、大阪で選べる光回線を探している方はぜひご覧ください。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【比較してわかった】大阪のおすすめ回線はさすガねっと

いいねアイコン

大阪で選べる光回線を比較した結果、最もおすすめの会社は「さすガねっとだとわかりました。

下記の表をご覧いただけるとわかりますが、さすガねっとは実質月額料金が安く設定されており、お得な料金プラン「めちゃはやプラン」を選ぶことで大阪のほとんどの地域で選べます。

大阪で使える光回線の料金プラン・通信速度・セット割の比較
光回線 月額料金
戸建て
月額料金
マンション
解約金 実質月額料金
戸建て
実質月額料金
マンション
スマホセット割引 平均通信速度
さすガねっと
めちゃはやプラン
1年目:3,080円(税込)
2年目以降:5,500円(税込)
4,277円(税込) 4,758円(税込) ソフトバンク 下り:645.87Mbps
上り:621.35Mbps
さすガねっと
はやとくプラン
1年目:2,970円(税込)
2年目以降:5,390円(税込)
1年目:2,530円(税込)
2年目以降:4,070円(税込)
マンション:3,245円(税込)
戸建て:4,565円(税込)
4,868円(税込) 3,988円(税込) 下り:260.06Mbps
上り:257.58Mbps
NURO光 5,200円(税込) 2,090円~2,750円(税込) 3,850円(3年契約)/3,740円(2年契約) 4,592円(税込) 1,736円~2,396円(税込) ソフトバンク 下り:645.87Mbps
上り:621.35Mbps
auひかり
マンションのみ
4,180円(税込)※1 2,730円(税込) 2,027円(税込) au、UQモバイル 下り:510.63Mbps
上り:526.45Mbps
eo光 1年目:2,380円(税込)
2年目:5,448円(税込)
3~5年目:5,274円(税込)
6年目以降:4,997円(税込)
1~2年目:3,326円(税込)
3年目以降:3,876円(税込)
マンション:1ヶ月分の料金-880円
戸建て:5,110円(税込)
3,559円(税込) 3,653円(税込) au、UQモバイル 下り:772.82Mbps
上り:748.55Mbps
ドコモ光 5,720円(税込) 4,400円(税込) マンション:4,180円(税込)
戸建て:5,500円(税込)
4,824円(税込) 3,504円(税込) ドコモ 下り:271.36Mbps
上り:295.68Mbps
ソフトバンク光 5,720円(税込) 4,180円(税込) マンション:4,180円(税込)
戸建て:5,720円(税込)
4,449円(税込) 3,326円(税込) ソフトバンク、Y!mobile 下り:309.5Mbps
上り:344.64Mbps
※1 マンションタイプVの月額料金

さすガねっとは大阪ガスが提供するネット回線サービスで、運営元が大手のため安心感もあります。

さすガねっとが開催中のキャンペーン
  • スタート割(初年度の月額料金を割引)
  • ガスセット割(大阪ガスとセットで毎月330円(税込)割引)
  • 工事費が実質無料
  • 他社で発生する違約金を最大19,800円(税込)補填

さすガねっとは公式サイトからの申し込みで上記のキャンペーンが適用されるため、公式サイトからの申し込みがおすすめです。

\大阪で最もおすすめ!/

ごく一部の人はNURO光やauひかりの方が安くなる

大阪の光回線は基本的には「さすガねっと」がおすすめですが、ごく一部のエリアの方はNURO光やauひかりの方が安くなります

  • NURO光のマンションプラン
  • auひかりのマンションプラン

上記ふたつの光回線が選べる場合は、さすガねっとのはやとくプランを契約するよりも月額料金は安く抑えられます。

しかし、上記ふたつの光回線は大阪でも対応している物件が非常に少なく使えない物件の方が多いデメリットがあります。

そのため、これらの光回線を検討したい方は、申し込み前にエリア確認を行わなければいけません。

NURO光とauひかりは上記のページからエリア確認できるため、早めに確認しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
繰り返しになるんじゃが、使えるエリアや物件が少ないから、必ずエリア確認しておくんじゃぞ!

2024年現在スマホセット割引は意識しすぎないで良い

ここ数年は、スマホセット割引を意識して光回線を選ぶ必要は減ってきています

2021年に登場した各キャリアの格安プラン「ahamo・povo・LINEMO」がセット割の対象外となっていることや、格安SIMが普及したことが理由です。

「ahamo・povo・LINEMO」が登場する前は、使っているスマホに合わせて光回線を選んだほうが毎月の負担額は抑えられました

しかし、2024年5月現在は格安プランや格安SIMを契約している方は、月額料金が安い光回線を選んだほうが負担額が抑えられる状況に変わっています。

ナビ博士
ナビ博士
昔はスマホセット割引を適用したほうがスマホ+光回線の合計の支払い額が抑えられたんじゃが、2022年からは月額料金が安いスマホ+月額料金が安い光回線を選んだほうが良くなったんじゃ。

現在はキャリアの通常プランを使っている方だとスマホセット割引を適用したほうが安く抑えられることはあります。

しかし、通常プランから格安プランへ乗り換えてしまうとスマホセット割引は適用されなくなるため、光回線を契約する際にスマホのプランを見直したほうが良いでしょう。

スマホセット割がある光回線
契約中のスマホ セット割があるおすすめの光回線
ドコモ ドコモ光
au eo光など
ソフトバンク ソフトバンク光
NURO光など

現在各キャリアの通常プランを使っており、プランを変更する予定がない方は上記の表を参考に光回線を選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
スマホセット割を適用しても良いが、毎月の通信費を抑えたいときはスマホのプランを見直すと良いぞ。

大阪の光回線を選ぶポイント3つ

鉛筆アイコン

大阪で光回線を選ぶときは、以下3つのポイントを確認しましょう。

ポイントをひとつずつ解説していきます。

実質月額料金を比較する

光回線を選ぶときは月額料金だけでなく、実質月額料金を比較する必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
光回線は月額料金だけでなく初期費用や工事費が発生するから、月額料金だけで比較すると選び方を間違えやすいんじゃ。
  • 月額料金
  • 契約事務手数料
  • 工事費

光回線を契約したあとに発生する主な費用は上記のとおりです。

上記の費用を合計した上でキャッシュバックや月額料金の割引キャンペーンを引くことで実質月額料金は計算できます。

【比較してわかった】大阪のおすすめ回線はさすガねっと」で紹介した表は上記の計算を行っているため、気になる方は確認しておきましょう。

対応エリアを比較する

光回線を選ぶときは対応エリアの比較も重要です。

光回線はすべてのエリアで使えるわけではなく、一部の物件やエリアでは使えないことがあるからです。

また、契約直後は使えても引っ越し後に使えない光回線の場合は解約しなければいけません

ナビ博士
ナビ博士
引っ越しを行う可能性がある方は、広いエリアに対応しているフレッツ光や光コラボの方が無難じゃぞ。

この記事で紹介した光回線のエリア確認ページは上記のとおりです。

エリア確認は申し込みを行わないタイミングでもできるため、できるだけ早めに確認しておきましょう。

またフレッツ光の回線網を使う光コラボは、他の光コラボに乗り換えやすいメリットも持ち合わせています。

auひかりやNURO光などから乗り換える場合は再度工事が必要になりますが、光コラボは同じ回線網を使うためネット上からの手続きのみで乗り換えが可能です。

ナビ博士
ナビ博士
長期間同じ光回線を使い続けるかは使ってみないとわからんもんじゃから、乗り換えやすい状況を作っておくと良いぞ。

運営元が大手確認する

光回線を選ぶときはどんな会社が運営しているのかも確認しておきましょう。

2024年現在は、フレッツ光の回線網はさまざまな会社にレンタルしており、規模が小さい会社でも光コラボの提供は行なえます。

回線網自体はフレッツ光のため通信品質が悪いことはありませんが、プロバイダとしてのバックボーンが弱い場合は通信速度に影響が出ることもあります

また悪質な会社の場合はサポート対応が万全ではなかったり、サポートが全然受けられなかったりするケースも起こりえるのです。

この記事で紹介した「さすガねっと」は大阪ガスが運営元ですし、他の光回線も大手が運営しているため安心して利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
インターネットは毎日使うものだからこそ、大手の安心できる会社を選ぶことは大切じゃぞ。

大阪でおすすめの光回線とお得な申し込み窓口

チェックマークアイコン

大阪でおすすめの光回線は以下の6つです。

それぞれをおすすめする理由と、お得な申し込み窓口を解説していきます。

さすガねっと

さすガねっと
さすガねっとの概要
めちゃはやプラン はやとくプラン とくとくプラン
月額料金(戸建て) 1年目:3,080円(税込)
2年目以降:5,500円(税込)
1年目:2,970円(税込)
2年目以降:5,390円(税込)
1年目:2,750円(税込)
2年目以降:4,950円(税込)
月額料金(マンション) 1年目:2,860円(税込)
2年目以降:4,400円(税込)
1年目:2,530円(税込)
2年目以降:4,180円(税込)
2年間の実質月額料金 戸建て:4,758円(税込) 戸建て:4,868円(税込)
マンション:4,318円(税込)
戸建て:4,318円(税込)
マンション:3,823円(税込)
平均通信速度 下り:645.87Mbps
上り:621.35Mbps
下り:260.06Mbps
上り:257.58Mbps
下り:312.86Mbps
上り:52.48Mbps
契約事務手数料 3,300円(税込) 3,300円(税込) 3,300円(税込)
標準工事費 44,000円(税込)
※実質無料
19,800円(税込)
※実質無料
0円
契約期間 3年 2年 2年
スマホとのセット割引 ソフトバンク au、UQモバイル
使用回線 NURO光 フレッツ光 J:COM
※1通信速度参照:みんなのネット回線速度

冒頭でも説明したとおり、さすガねっとは大阪で最もおすすめの光回線です。

上記の表をご覧いただけるとわかりますが、さすガねっとは3つの料金プランを用意しており、中でも「はやとくプラン」が最もおすすめです。

はやとくプランはフレッツ光の回線網を使ったプランとなっており、大阪のほとんどのエリアで使える特徴があります。

また光コラボの中でも実質月額料金が安くなっているため、「実質月額料金が安い+使えるエリアが広い」という2つのメリットを持っています

ナビ博士
ナビ博士
めちゃはやプランはNURO光の回線、とくとくプランはJ:COM回線なのじゃが、それぞれNURO光やJ:COMを直接契約したほうが安くなるからおすすめできんのじゃ。

はやとくプランはスマホセット割が用意されていませんが、各キャリアの格安プランや格安SIMを契約している方であれば、そもそもの実質月額料金が安いさすガねっとがお得です

さすガねっとのはやとくプランがおすすめの理由

  • 実質月額料金が安い
  • 運営元が大阪ガスで安心できる
  • フレッツ光の回線網を使っており通信速度の品質が良く対応エリアが広い
  • 工事費が実質無料
  • 大阪ガスの都市ガスとのセット割がある

さすガねっとのはやとくプランは上記5つの特徴があるため、大阪で使える光回線を探している方はさすガねっとから検討しましょう。

さすガねっとの申し込みは公式サイトがお得!

さすガねっとは他の光回線とは異なり代理店が存在しておらず、Webでは公式サイトからのみ申し込みが行なえます

しかし、公式サイトではお得なキャンペーンを複数開催しているため、代理店がなくても安心してください。

さすガねっとが開催中のキャンペーン
  • スタート割(初年度の月額料金を割引)
  • ガスセット割(大阪ガスとセットで毎月330円(税込)割引)
  • 工事費が実質無料
  • 他社で発生する違約金を最大19,800円(税込)補填

さすガねっとは公式サイトからの申し込みで上記5つのキャンペーンが適用されます。

違約金相当額補填割引のみ他社で発生した違約金の金額がわかる証明書を送付する手続きが必要ですが、他のキャンペーンは簡単に適用されます。

公式サイトからの申し込みで簡単に契約できるため、大阪で使える光回線をお探しの方はさすガねっとがおすすめです

\大阪で最もおすすめ!/

NURO光

NURO光
NURO光の概要
戸建て マンション
月額料金 5,200円(税込) 2,090円~2,750円(税込)
2年間の実質月額料金 4,592円(税込) 2,037~2,697円(税込)
平均通信速度 下り:645.87Mbps
上り:621.35Mbps
契約事務手数料 3,300円(税込)
標準工事費 44,000円(税込)
※実質無料
契約期間 3年
スマホとのセット割引 ソフトバンク
※通信速度参照:みんなのネット回線速度

大阪でおすすめの光回線のふたつ目がNURO光です。

NURO光は戸建てプランとマンションプランのふたつが用意されていますが、おすすめのプランはマンションプランです

上記の表をご覧いただけるとわかるとおり、マンションプランはマンション内の利用者数によって料金が変動するものの、かなり安い料金設定となっています

そのため、NURO光のマンションプランが契約できる方であれば先ほど紹介した「さすガねっと」より安く利用できます。

しかし、NURO光のマンションプランは導入されている物件が非常に少なく、導入済み以外の物件では戸建てプランの提供となるデメリットがあります。

ナビ博士
ナビ博士
NURO光がさすガねっとより安くなるのは「マンションプラン」が選べるときだけで、戸建てと同じプランになるときはお得ではないのじゃ。

NURO光のポイント

  • マンションプランが契約できる場合のみさすガねっとより安くなる
  • 一部のマンションでしかマンションプランは契約できない
  • 戸建てと同じプランになる場合はさすガねっとの方がお得

NURO光を検討する場合は「NURO光forマンション」が利用できるか確認しておきましょう。

NURO光の申し込みは公式サイトがお得

NURO光は2024年5月現在、Webでは公式サイトからしか申し込めません。

しかし、公式サイトでは以下のキャンペーンを開催しており、お得に申し込みが可能です。

NURO光公式が開催中のマンション向けキャンペーン

  • 最大25,000円キャッシュバック
  • 工事費相当額割引:開通工事費が実質無料

高額キャッシュバックと工事費実質無料キャンペーンが受けられるため、NURO光forマンションを検討している方は公式サイトから申し込みましょう。

\マンションプランがお得!/

auひかり

auひかり
auひかりの概要
マンション
月額料金 4,180円(税込)※1
2年間の実質月額料金 2,027円(税込)
平均通信速度 下り:510.63Mbps
上り:526.45Mbps
契約事務手数料 3,300円(税込)
標準工事費 33,000円(税込)
※実質無料
契約期間 2年
スマホとのセット割引 au、UQモバイル
※1マンションタイプVの月額料金
※通信速度参照:みんなのネット回線速度

auひかりは戸建てプランも用意していますが、大阪では基本的にマンションプランしか選べません

しかし、マンションプランが選べる場合は「さすガねっと」より安く利用できます。

ただし、auひかりのマンションプランは物件によって選べるプランが異なり、物件によっては「さすガねっと」より最大通信速度が遅くなることもあります。

auひかりのマンションプラン
マンションプラン 月額料金 最大通信速度
ギガ 4,455円(税込) 下り上り:1Gbps
ミニギガ 5,500円(税込) 下り上り:1Gbps
タイプV 16契約以上:4,180円(税込)
8契約以上:4,510円(税込)
下り上り:100Mbps
タイプG(16契約以上) 2年契約:4,730円(税込)
契約期間なし:5,940円(税込)
下り:664Mbps
上り:166Mbps
タイプG(8契約以上) 2年契約:5,060円(税込)
契約期間なし:6,270円(税込)
下り:664Mbps
上り:166Mbps
都市機構 4,180円(税込) 下り上り:100Mbps
都市機構G 2年契約:4,730円(税込)
契約期間なし:5,940円(税込)
下り:664Mbps
上り:166Mbps
タイプE 16契約以上:3,740円(税込)
8契約以上:4,070円(税込)
下り上り:100Mbps
タイプF 4,290円(税込) 下り上り:100Mbps

auひかりが提供しているマンションプランは上記のとおりです。

マンションプランは申し込み時に指定できるわけではなく、auひかり側が物件の設備状況を確認した上で自動的にプランが決定されます

そのため、auひかりを検討している方はauひかりの公式サイト「提供エリアの検索」を利用して、どのプランが利用できるのか調べておきましょう。

auひかりは代理店NEXTからの申し込みがおすすめ

auひかりは複数の申し込み窓口を用意していますが、中でも代理店NEXTからの申し込みがおすすめです。

auひかりは公式サイトから申し込んだ場合は以下のキャンペーンしか適用されません。

auひかり公式が開催中のキャンペーン

  • 工事費実質無料
  • 他社違約金負担

しかし代理店窓口を経由することで、上記のキャンペーン+代理店窓口のキャンペーンを併用できるため、公式サイトからより代理店窓口からの申し込みの方がおすすめです。

auひかりの代理店
代理店 キャッシュバック金額(マンション) 受け取り時期
NEXT 最大81,000円※1 1カ月後と4カ月後
So-net 最大70,000円 10カ月後
フルコミット 最大93,000円※2 12カ月目
GMOとくとくBB 最大82,000円 12カ月後と24カ月後
NNコミュニケーションズ 最大72,000円 1カ月後と4カ月後
※1プロバイダSo-net選択、ネット+でんわ加入
※2プロバイダSo-net/BIGLOBE/@nifty選択、ネット+でんわ加入
ナビ博士
ナビ博士
auひかりの主要な申し込み窓口は上記のとおりじゃ。

高額キャッシュバックがある代理店は複数ありますが、代理店NEXTはキャッシュバックの振り込み時期が早い特徴があります。

またキャッシュバックの手続きは振込先をメールするだけで済むため、面倒な手続きも必要ありません

高額キャッシュバック+手続きが簡単のふたつの特徴あるため、auひかりを検討している方は代理店NEXTから申し込みましょう

\簡単手続きで高額キャッシュバック/

eo光

eo光 ロゴ
eo光の概要
戸建て マンション
月額料金 1年目:2,380円(税込)
2年目:5,448円(税込)
3~5年目:5,274円(税込)
6年目以降:4,997円
1~2年目:3,326円(税込)
3年目以降:3,876円(税込)
2年間の実質月額料金 3,599円(税込) 3,653円(税込)
平均通信速度 下り:772.82Mbps
上り:748.55Mbps
契約事務手数料 3,300円(税込)
標準工事費 29,700円(税込)
※実質無料
契約期間 1年
即割あり:2年
長割あり:6年(6年目以降は3年)
スマホとのセット割引 au、UQモバイル
※通信速度参照:みんなのネット回線速度

eo光は関西電力の敷いた回線網を使った独自回線の光回線です。

フレッツ光の回線網とは異なるため、ユーザー数が少なく速い通信速度が出やすい特徴があります

反面、eo光の回線網は関西エリアでも限定的となっており、選べるエリアや物件が限られるデメリットもあります。

ナビ博士
ナビ博士
選べるエリアであれば「さすガねっと」より実質月額料金が安く抑えられるため、毎月の負担額を抑えたい方におすすめじゃ。

しかし、関西エリア以外では契約できない光回線のため、大阪以外に引っ越す可能性がある場合はおすすめしません。

eo光の申し込みは公式サイトがおすすめ

2024年1月現在、eo光の申し込みはWebの場合公式サイトからのみ行なえます

ナビ博士
ナビ博士
eo光の公式は以下のキャンペーンを開催しておるぞ。

eo光公式が開催中のマンション向けキャンペーン

  • 工事費無料
  • 3,000円の商品券プレゼント
  • 他社違約金最大15,000円還元

キャッシュバックは商品券となっており金額も少ないものの、工事費が無料になります。

また他社で発生する違約金も負担してもらえるため、eo光は公式サイトから申し込みましょう

\工事費が無料/

ドコモ光

ドコモ光
ドコモ光の概要
戸建て マンション
月額料金 5,720円(税込) 4,400円(税込)
2年間の実質月額料金※1 5,991円(税込) 4,650円(税込)
平均通信速度 下り:271.36Mbps
上り:295.68Mbps
契約事務手数料 3,300円(税込)
標準工事費 19,800円(税込)
※工事費無料
22,000円(税込)
※工事費無料
契約期間 2年
スマホとのセット割引 ドコモ
※1代理店ドコモオンラインコンシェルジュ経由時
※通信速度参照:みんなのネット回線速度

ドコモ光はフレッツ光の回線網を使った光コラボのため、大阪のほとんどのエリアで使えるメリットがあります

また大阪のみならず全国でも契約できるため、引っ越しの可能性がある方でも契約しやすいです。

ただし、実質月額料金はさすガねっとのめちゃはやプランの方が安く抑えられるため、ドコモスマホとのセット割を受けたい方にのみおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
セット割が適用できる方も、申し込み前にahamoへの移行を検討してから決めると良いぞ。

ドコモ光はGMOとくとくBBからの申し込みがおすすめ

ドコモ光は公式サイトのキャンペーン+独自キャンペーンが受けられるドコモオンラインコンシェルジュからの申し込みがおすすめです

ドコモ光公式が開催中のキャンペーン

  • 工事費無料

ドコモ光は工事費無料キャンペーンを開催していますが、キャッシュバックキャンペーンなどは開催していません

ナビ博士
ナビ博士
代理店やプロバイダ窓口から申し込むことで、工事費無料+キャッシュバックが受けられるんじゃ。

ドコモ光の代理店、プロバイダ窓口の比較表は以下のとおりです。

ドコモ光の代理店・プロバイダ
窓口名 キャッシュバック金額(マンション) 受け取り時期
GMOとくとくBB 最大51,000円 最短翌月
ドコモオンラインコンシェルジュ 65,000円 最短翌月
ネットナビ 最大20,000円 最短翌月

複数の窓口がありますが、GMOとくとくBBでは32,000円のキャッシュバックが最短翌月に受け取れます

さらに高性能Wi-Fiルーターの無料レンタルや、インターネット接続の訪問設定サポートも行っています。

お得にドコモ光を契約したい方はぜひ、GMOとくとくBBから申し込みましょう。

\最短翌月に32,000円キャッシュバック/

ソフトバンク光

ソフトバンク光
ソフトバンク光の概要
戸建て マンション
月額料金 5,720円(税込) 4,180円(税込)
2年間の実質月額料金※1 4,449円(税込) 3,326円(税込)
平均通信速度 下り:309.5Mbps
上り:344.64Mbps
契約事務手数料 3,300円(税込)
標準工事費 31,680円(税込)
※工事費実質無料
契約期間 2年
スマホとのセット割引 ソフトバンク、Y!mobile
※1代理店NEXT経由時
※通信速度参照:みんなのネット回線速度

ソフトバンク光は、「さすガねっと」や「ドコモ光」と同じくフレッツ光の回線網を使った光回線です。

幅広いエリアで使える特徴があり、引っ越しの可能性がある方でも契約しやすい特徴があります。

しかし、実質月額料金はそこまでお得ではないため、ソフトバンク光はソフトバンクスマホやY!mobileスマホを使っている方のみ検討しましょう。

またドコモ光と同様にソフトバンク光を選ぶ前に、ソフトバンクスマホのプランをLINEMOに変更するか検討することをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
Y!mobileを使っている方は家族割との併用ができない点に注意するんじゃぞ。

ソフトバンク光の申し込みはNEXTがおすすめ

ソフトバンク光は公式サイトからの申し込みではなく、代理店NEXTからの申し込みがおすすめです。

ソフトバンク光公式が開催中のキャンペーン

  • 工事費実質無料
  • 乗り換えなら、他社違約金最大100,000円キャッシュバック

公式サイトから申し込んだ場合は上記のキャンペーンしか適用されません

しかし、代理店から申し込むことで「公式サイトのキャンペーン+代理店のキャンペーン」が受けられるため、ソフトバンク光は代理店を経由したほうがお得なのです。

ソフトバンク光の代理店
代理店 キャッシュバック金額(マンション) 受け取り時期
NEXT 最大47,000円 2カ月後
GMOとくとくBB 最大36,000円 2カ月後
STORY 最大40,000円 2カ月後
Life Bank 最大40,000円 12カ月後

ソフトバンク光の主要代理店は上記のとおりです。

キャッシュバック金額だけを比較すると他の代理店のほうが高額ですが、有料オプションの加入が必須だったりキャッシュバックの受け取り時期が遅かったりするためおすすめできません

NEXTであればオプション不要かつ申し込み後の折り返しの電話の際に手続きが完了するため、キャッシュバックを受け取り忘れる心配もありません

そのため、ソフトバンク光を申し込みたい方はNEXTを経由しましょう。

\最大40,000円キャッシュバック/

大阪の光回線の申し込みから開通までの全手順を解説

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

大阪の光回線の申し込みから開通までの全手順は以下のとおりです。

手順をひとつずつ解説していきます。

Webサイトから申し込み

まずは、ご自身が希望する光回線のWebサイトにアクセスして申し込みを進めてください

各光回線ごとのおすすめの申し込み窓口は以下のとおりです。

ナビ博士
ナビ博士
申し込み窓口によってキャンペーンが異なるから注意するんじゃぞ。

申し込みの際には本人情報の入力や支払い方法の入力が必要になるため、身分証明書やクレジットカードを手元に用意しておくと手続きはスムーズに行えます。

また開通工事を早めに行って欲しい場合は、工事日を調整しやすくするためにも早めに申し込んでおきましょう

申し込み後の電話で工事日を決定

Webサイトから申し込みを行うと、当日や翌日あたりにオペレーターから通話がかかってくるため、工事日の調整を行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
通話の際にはプランやキャンペーンの確認も行うから、不明点がある場合は相談しておくんじゃぞ。

工事日を決定したあとは申し込んだ光回線から書類が送られてきますが、初期設定の際に必要な書類のため忘れずに保管しておきましょう

開通工事に立ち会う

その後は開通工事が行われる日にちを待つだけです。

ただし、立ち会い工事が必要な場合は1時間程度かかることもあるため、時間に余裕がある日にちを指定しましょう

またマンションやアパートで光回線の設備が導入されている場合は、光回線業者から機器が送られてくるだけのことがあります

送られてきた電子機器は接続するだけで使えるようになるため、通話がかかってきた際に確認しておきましょう。

光回線の初期設定を行い完了

開通工事が完了したあとは、スマホやパソコンから初期設定を行うだけでインターネットに繋がります

初期設定を行う際に「申し込み後の電話で工事日を決定」で説明した書類が必要になるため、手元に用意して設定を進めましょう。

また上記のページからでも初期設定の手順は確認できるため、Webから確認したい方は上記のページを確認しながら設定を行いましょう。

大阪の光回線に関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

大阪の光回線に関するよくある質問は以下のとおりです。

質問にひとつずつ回答していきます。

光回線とポケットWiFiはどちらがおすすめ?

通信速度が必要な方や、インターネットを使う時間が長い方は光回線がおすすめです。

ポケットWiFiは工事不要で使えるメリットがある一方で、光回線と比べると通信速度が遅く、1カ月で使えるデータ容量も少なくなっています

また1日に1時間程度しか動画を視聴しない方でも画質によってはデータ容量を消費し切る可能性が考えられます。

そのため、SNS程度にしかインターネットを使わない方はポケットWiFiを選び、動画視聴やゲームなどが目的の方には光回線をおすすめします。

戸建てプランとマンションプランで何が違うの?

光回線の戸建てプランとマンションプランは月額料金以外に、建物内に引き込んだ回線網を独占できるかどうかの違いがあります

戸建てプランは引き込んだ回線網はご自身しか使いませんが、マンションプランの場合は共有設備に引き込んだ上で、マンション内で契約している方に分配します。

そのため、戸建てプランと比べるとマンションプランの方が通信速度は遅くなりやすいです

一部のマンションやアパートでは戸建てプランを選べることもありますが、大家さんや管理会社からの承諾が必要になるため注意しましょう。

大阪ガスの光回線はどこ?

大阪ガスの光回線は「さすガねっと」です。

さすガねっとは実質月額料金も安く設定されており、大阪ガスの都市ガスとのセット割も用意されています。

大阪で光回線を探している方に非常におすすめのため、まずは「さすガねっと」から検討すると良いでしょう。

WiFiルーターの選び方は?

WiFiルーターは契約する光回線で必要な機能が搭載されているものを選ぶ必要があります

この記事で紹介した光回線ごとの推奨機能は以下のとおりです。

光回線ごとの推奨WiFiルーター
  • さすガねっと:IPv4 over IPv6接続(DS-Lite)対応の「Wi-Fiルーター」
  • NURO光:無料レンタルのため必要なし
  • auひかり:無料レンタルのため必要なし
  • eoひかり:月額料金105円(税込)でレンタル可能
  • ドコモ光:プロバイダをGMOとくとくBBにすることで無料レンタル可能
  • ソフトバンク光:IPv6接続を行うために光BBユニット(WiFiルーターの代わり)をレンタル※月額料金513円(税込)

ほとんどの光回線では公式からのレンタルでWiFiルーターが用意できます。

さすガねっとの場合のみご自身で用意する必要があるため、上記を参考にWiFiルーターを選びましょう。

光回線は乗り換えられる?

すべての光回線は契約後に他社の光回線へ乗り換えられます

ただしNURO光やauひかり、eo光などの独自回線の光回線は乗り換えの際に再度工事が必要です。

そのため、今後他の光回線に乗り換える可能性がある場合は、乗り換えが簡単に行える光コラボの契約がおすすめです。

工事せずに光回線は契約できる?

マンションやアパートで光回線の設備が導入されている場合は、工事せずに光回線を契約できます

とくにフレッツ光の回線網を使った光コラボであれば、導入済みの可能性が高いです。

この記事で紹介した「さすガねっと」「ドコモ光」「ソフトバンク光」は光コラボのため、工事をできるだけ行いたくない場合はこれらの光コラボを選びましょう。

大阪の光回線まとめ

この記事では大阪の光回線について紹介してきました。

最後に結論を述べると、大阪在住の方に最もおすすめの光回線は「さすガねっとです。

大阪の光回線でさすガねっとがおすすめの理由
  • さすガねっとは対応エリアが広く大阪全域で使える可能性が高い
  • 実質月額料金も安く負担額を抑えられる
  • 大阪ガスの都市ガスとのセット割引が利用できる
  • 工事費実質無料キャンペーンが開催中で負担額が抑えられる

さすガねっとをおすすめする理由は上記のとおりです。

ほとんどの方が選べる提供エリアの広さを誇り、実質月額料金も安く設定されているため利用しやすいメリットがあります。

ただし、ごく一部のエリアの方はNURO光やauひかりの方がお得になることがあります。

できるだけ月額料金を安く抑えたい方はNURO光やauひかりのエリアを確認したあとにさすガねっとを契約すると良いでしょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

莉子がヒロイン・畑芽育の親友役で出演!高橋恭平主演映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」【コメントあり】

莉子 ©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

 

2023年3月3日(金)公開のなにわ男子・高橋恭平主演映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」に、ヒロイン・如月真綾(畑芽育)の親友役で莉子が出演することが決定した。

 

原作の亜南くじらの人気コミック「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」連載中)は、インパクトあるタイトルと次から次へと登場する女子憧れの胸キュンシチュエーションが話題となり、既刊7巻で210万部を突破している“片想いごっこ”ラブストーリー。

 

人気アイドルグループ・なにわ男子の高橋恭平が陸上部のエースで学校イチのイケメン・千輝彗(原作表記は千輝慧)役で映画初主演を果たし、畑芽育がヒロインの如月真綾を演じる。千輝のライバルでもある手塚颯馬役は板垣李光人。

 

このたび真綾の親友役・小原知花役で、莉子の出演が決定。恋に悩む真綾の話を聞き背中を押す親友であり、千輝くんや手塚とは同じ中学の出身で、千輝くんとは陸上部仲間でもある元気な女の子という役どころだ。

 

そんな明るくて面倒見の良い小原さんをイメージ通りに演じる莉子は、ドラマ『ブラックシンデレラ』『DISTORTION GIRL』で2度の主演を務め、その後も『ファイトソング』(TBS)『卒業式に、神谷詩子がいない』(日本テレビ)や、映画「牛首村」「君が落とした青空」「女子高生に殺されたい」など数々の話題作に出演する今旬な女優。さらにSNSの総フォロワー数も250万人を超え、女子高生が選ぶインフルエンサーに2年連続で1位に選ばれるなどティーンに圧倒的な人気を誇っている。

 

莉子は「同年代のキャストが多かったので、とても楽しい撮影でした。撮影合間も何気ない会話で盛り上がって、きっとその楽しい雰囲気が作品にも反映されてるんじゃないかなと思います」とアピール。

 

莉子コメント

同年代のキャストが多かったので、とても楽しい撮影でした。撮影合間も何気ない会話で盛り上がって、きっとその楽しい雰囲気が作品にも反映されてるんじゃないかなと思います。私が演じた小原は、誰とでも仲良くなれて、こういう友達がいたらいいなと思ってもらえるような女の子です。ボーイッシュな女の子だけど、原作を読んだ時に感じた小原の優しさや頼もしさも表現できたらと思って演じました。とにかくきゅんきゅんするシーンが多いので、そこを楽しんでもらいたいですが、陸上部として、みんなで陸上練習も頑張ったので、陸上シーンも注目して観てもらえたらうれしいです。

 

作品情報

©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

 

「なのに、千輝くんが甘すぎる。」
2023年3月3日(金)全国公開

出演:高橋恭平(なにわ男子)、畑芽育、板垣李光人、莉子
原作:亜南くじら 「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」連載)
監督:新城毅彦
脚本:大北はるか
製作:「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会
制作プロダクション:松竹撮影所
制作協力:松竹映像センター
企画・配給:松竹

公式サイト:movies.shochiku.co.jp/chigirakun-movie
公式Twitter&instagram:@chigira_movie

©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

「ゆるく」「うすく」つながり、居場所をいくつか持つ−−『人間関係を半分降りる』

学校に行かない、家族を作らない、会社に所属しない、という生きかたを選ぶ人が増えています。しかし集団に属さない場合、自分の居場所を見つけることができず孤独を感じがちです。居場所の大切さについて考えてみました。

 

学校以外の居場所がない

筆者の子どもは中学生の時に不登校になりました。学校に行こうとすると体調が悪くなり、行くことができないのです。1日のほぼすべてが自由時間となった彼ですが、すぐに困難に直面しました。平日の昼間に行くところがないのです。

 

最初のうちは図書館を利用していましたが、そこの机で勉強はできても、誰かとコミュニケーションできるわけではありません。家族以外との会話がない毎日は、かなり退屈そうでした。

 

そこで塾に通い始めたのですが、塾の先生が「自習室は午後1時から開いているからいらっしゃい」と声をかけてくださいました。自習室の休憩時間の会話で友人も増え、どうにか居場所を見出すことができたのです。もし塾がなかったら、かなり心細子寂しい思いをしたことでしょう。

 

負担が少ない人間関係を

鶴見済さんが書かれた『人間関係を半分降りる』(筑摩書房・刊)では、現代社会でどのように人と関わりを持って過ごしていくべきかということを、友人・家族・恋人などの関係ごとに、かなり具体的に言及されています。

 

この本は人間関係を減らすことについて推奨している内容ですが、減らすにあたって重要視されるのは、関わる人数よりは、関わる深さや関わる時間、そして関わることによって生まれる労力なのだと感じます。自分の負担にならない程度に社会とつながっていくことで、日々の暮らしはより快適になりそうです。

 

新たな居場所の必要性

鶴見さんは「戦後昭和の時代、人が家庭、会社、学校の三領域に閉じ込められていた」が、「90年代あたりから(中略)、三つの領域から人が降り始めた」と書いています。確かに2020年代の現代では、生涯未婚率が上昇し、フリーランスの割合も増え、不登校も過去最多となっています。

 

本ではこの三領域以外の居場所が作られてこなかったことを問題視しています。今までのごく一般的な日本人の生きかたから外れた途端、居場所が見当たらずに困ってしまう現象が起きているのです。著者の鶴見さんはこれを危惧し、自らも居場所を主宰するようになりました。

 

つながりを探す時代

確かに近年になってシェアハウスやコワーキングスペースやボードゲームカフェなどで見知らぬ人と生活や仕事や遊びを共有したり、オンラインサロンやオープンチャットなどで会ったことがない人と語り合ったりと、今まででは考えられなかったような新たな関わりが生まれています。

 

それは、今までの画一的な生きかたを選ばない人が増えていて、何らかの居場所をリアルや非リアルで探しているからだとしたら腑に落ちます。こうした新たな場では交流会も頻繁に行われていて、人と人とのつながりも生まれやすいからです。

 

居場所をふたつ持つこと

本では会社や学校や家庭以外のゆるい居場所をふたつ作ることを推奨されていました。居場所がひとつだけだとそこに頼りすぎてしまうため、ふたつがいいのだとか。居場所とは「人とのつながりがある場」のことで「他の客と話せるいきつけの居酒屋でもいいし、よく参加する読書会」でもよく、大切なのは「ありのままの自分でいられる」ことだと説かれています。

 

ひとりが気楽であっても、時には誰かと交わりを持ちたいものです。気分によって自室と居場所とを上手に使い分ける生きかたが今後広まっていきそうです。その集まりから偶然何かの商品やサービスが生まれることも増えるかもしれません。実際、人々が集まりアイデアを出し合うアイデアソンという試みも広まりつつあります。居場所という試みの発展に今後も注目したいところです。

 

【書籍紹介】

人間関係を半分降りる

著者:鶴見済
発行:筑摩書房

人間は醜い。だから少し離れてつながろう!友人、家族、恋人。大ベストセラー『完全自殺マニュアル』の著者が、悲痛な体験から生きづらさの最終的な解決法=優しい人間関係の作り方を伝授する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】自宅に散らばっているテープを1つにまとめる! 卓上大型テープカッターなら3本同時セッティングOK

お店ではなかなか見かけない便利なグッズも多数取り揃えているモノタロウですが、同社の「テープカッター 大型 卓上」はなんとテープ3本分を同時にセットできるアイテム。横幅も重量もあるため、存在感も安定感も抜群です。今回はそんな「テープカッター 大型 卓上」を実際に使ってみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】脱ぎ履きの多い作業が快適に! スリッポンタイプの「セイフティシューズ」はいかが?

 

●いろいろな種類のテープをまとめて使える「テープカッター 大型 卓上」(モノタロウ)

封筒を留めたり、梱包したりと毎日いろいろな場面で使われるテープ類。我が家にも予備を含めてテープが何個もストックされています。しかしそれぞれにしまっているとバラバラになってしまって、使う時に見つけるのが大変なんてことも…。そこで今回手に入れたのが「テープカッター 大型 卓上」(2519円/税込)です。

 

商品の大きさは約215(長辺)×100(短辺)×120mm(高さ)。通常のテープ台よりかなり厚みがあります。それもそのはず、こちらの商品は一度にテープを3本もセットできる優れもの。本数の少ないバリエーションもあるので、ニーズに併せて選べるのも魅力的ですよ。重量は約1.41kgあるので安定感も抜群。裏面には吸盤もついているので滅多なことでは倒れません。

 

3本分まとめられるのでテープ置き場がスッキリするのはもちろん、作業時にテープがなくなって探したりといった手間も軽減します。またポイントの1つがテープローラーの横幅。3本のローラーを利用して1つのテープをセットすることができます。最大76mmまでのテープがセット可能なので、ガムテープや梱包テープもセットできるのは嬉しいですね。

 

刃にはカバーが付いているため使っていない時に引っかけることがなくて安心です。カバーは柔らかい素材でできており、勝手に外れてしまうこともなさそう。お子様がいるご家庭にもオススメです。

 

使ってみて便利だったのは、テープと刃の間に板があること。テープがたるまずに軽い力で切ることができました。テープを切る時に破けたりずれてしまうことがよくあるのですが、これならストレスなく使えますね。

 

ネット上では「吸盤付きで重量もあるので、安定していて切りやすい!」「一々テープ切れの度に交換しなくて済むので作業効率があがりました」「違う種類のテープが一度に使えて便利」など好評の声が続出しています。1つあるだけでテープ類がまとめられるので、迷っている方は是非検討してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業時のマストアイテム! ジャージ付きの「腕カバー」で怪我を防止

 

5ヤードも飛距離が伸びて真っ直ぐ飛んだよ! 芹澤信雄プロデュース「ゴルフ練習キット」は新品クラブ買うより身になる力になる

新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、「ゴルフは屋外で密集せずに楽しめるスポーツ」として、今改めて世界的なブームになっています。一方で、ゴルフを楽しむために真面目に練習しても、なかなか上達しないという悩ましい声もよく耳にします。今回は、そんな悩みを解消してくれる、練習器具なのに実際に打てるという画期的なゴルフ練習器具「LAGトレーナー by SERIZAWA」をご紹介します!

 

そもそもの話、“手打ち”スイングになりがちなワケ

ゴルフクラブはグリップ(手で握る場所)とフェース(ボールが当たる場所)が延長線上に位置してないため、ボールを真っすぐ打つのがとても難しいものです。また、ゴルフクラブと自分の体の接点がグリップと手のひらのみなので、どうしても手の動きと腕の動きだけでクラブを振ろうとしてしまいます。これは俗に言う “手打ち” という現象で、ボールを真っすぐ遠くに飛ばすのが難しくなります。

 

本来は、下半身の大きな筋肉の力を使ってボディターンで打つのが正しいスイングなのですが、実際にその動きを習得できないゴルファーが大半だといえます。そんなゴルファーに向けて開発されたのが、「LAGトレーナー by SERIZAWA」。さっそくその画期的な練習器具を試してみました。

 

ボディターンスイングを4種類のアイテムで習得

「LAGトレーナー by SERIZAWA」が名称に冠している「LAG」とは、上半身と下半身のねじれのこと。このねじれを作ることによって手打ちスイングになることを防ぎ、理想的なボディターンスイングを身につけられます。

 

「by SERIZAWA」は、その名の通りプロゴルファーの芹澤信雄がプロデュースしている証です。芹澤氏は、これまでに男子ツアーで5勝を挙げているトッププロであり、また教え上手なことでも知られています。

そんな芹澤氏が率いる「TEAM SERIZAWA」のスイングポリシーをアマチュアゴルファーに伝授するため、ゴルフ練習器具の製作に定評があるTabata(株式会社タバタ)とコンビを組んで開発された最新ゴルフ練習器具が、この「LAGトレーナー by SERIZAWA」なのです。

 

中身を開けてみると、シャフトが短い(約65センチ)素振り用のクラブ(以下、ポジションチェッカー)、ピッチングウェッジと同じくらいの長さ(約91センチ)の練習用クラブ(以下、マスターアイアン#10)、水色のプラスチック器具(以下、ベンディングアーム)、黒色のゴム状の器具(以下、エクステンドコード)という4つのアイテムが入っていました。ポジションチェッカーとマスターアイアン#10はいずれも、グリップエンドに器具が装着できるようにねじ穴がついています。

↑「LAGトレーナー by SERIZAWA」一式  ※ボールは別売り

 

ポジションチェッカーは室内でもフルスイングできる素振り用クラブ

ポジションチェッカーは、室内でもフルスイングできるコンパクトな設計。シャフトにリング状のサウンドマグネットがついており、このリングがスイング中に上下動します。その際にカチッと音が鳴るタイミングで、スイングの良し悪しを判断することができるのだそう。

 

マスターアイアン#10は、なんと実際に練習場などでボールを打つことができる設計です。これらに、ベンディングアームやエクステンドコードを装着した状態でボールを打つことで、スイングの悪いクセを実感することができ、理想的なスイングが体にしみこみ、その会得につながりやすくなるという機能を備えているのです。

↑ポジションチェッカーのシャフトに付いているリング状のサウンドマグネット

 

ベンディングアームで方向性のよいスイングが身につく

今回は室内での撮影でしたが、マスターアイアン#10も十分に振れるスペースだったので、さっそくベンディングアームから装着して体験してみることにしました。

 

ベンディングアームは、アドレスの際にアームが左手の内側に当たるようにグリップエンドに装着し、正しく手首を動かすとクラブを振り上げたときにアームの先端が左手の外側に移動する仕組みです。逆に、フォームが正しくないとアームの先端は左手の内側に残ってしまうので、すぐに気づくことができます。

↑ベンディングアーム装着の流れ。アドレスの際には、アームが左手の内側に当たるようにグリップエンドに装着する

 

その性能を確かめるために、クラブをインサイドに上げる、オンプレーン(正しい軌道)に上げる、そしてアウトサイドに上げるの3パターンを試してみました。すると、確かにクラブをオンプレーンに上げたときのみ、アームの先端が左腕の外側に移動しないようになっていたことには感心しました。

↑クラブをオンプレーンに上げると、アームの先端が左腕の外側(手前側)に移動する

↑クラブをインサイドやアウトサイドへ上げると、アームの先端は左腕の内側(奥側)に残る

 

エクステンドコードで飛距離アップが実現できる

次に試したのは、エクステンドコード。こちらも、グリップエンドに装着してから使用します。装着後は、コードを右肩に引っかけ、背中側から左脇に回してアドレスします。

↑エクステンドコードもグリップエンドにねじで装着できる
↑エクステンドコードを右肩にかけ背中側から左脇に回したら準備完了だ

 

左脇から背中にコードの張りを感じながら深いねじれを作ることで、コードが伸縮する勢いを利用し、フィニッシュまで一気に振り抜くことができる仕組みです。

要するに、ゴムの伸び縮みを利用することでボディターンスイングが自然発生する器具だということです。エクステンドコードを使用することで、普段のスイングでは出せない加速感を楽しめる上に、手打ちスイングも矯正されるのが嬉しいですね。

 

ベンディングアームとエクステンドコードの同時装着も可能

さらに、ベンディングアームとエクステンドコードは同時に装着することも可能。ベンディングアームのねじを外し、エクステンドコードのねじを差し込んでグリップエンドに同時に装着すれば、方向性と飛距離を同時に強化することができるのです。

↑ベンディングアームとエクステンドコード装着の流れ。方向性と飛距離をあわせて矯正したいときには、この使用方法がおすすめだ

 

器具を装着したまま、実際にボールを打てる画期的アイテム

↑画像はナナ福神公式サイトのドリル動画から。ポジションチェッカーとエクステンドコードを合わせて使うことで方向性と飛距離が改善される

 

器具の使い方が分かれば、器具を装着した状態で実際にボールを打ってみたくなるのがゴルファーの性です。とはいえ、屋外の開放的なゴルフ練習場で、いきなりこの器具を装着した状態でボールがちゃんと打てるかどうかも、まずやってみなければ分かりません。ということで、今回は個室に区切られているインドアゴルフスタジオに、マスターアイアン#10を持ち込んで試打してみることにしました!

 

さて、まずはベンディングアームを装着して試し打ち。クラブを振り上げたときにアームの先端が左手の外側に移動するかどうかに意識が向くので、クラブを振り抜く動きが少しおろそかになってしまい、ボールがやや右方向に飛び出しました。慣れてくればフォロースルー側の動きもスムーズになるのですが、テークバックの方向性を整えるだけではボールは真っすぐに飛んでくれないことを実感する結果となりました。

 

次に、エクステンドコードを装着して打ってみました。すると、ダウンスイングからフォロースルーにかけてヘッドが普段よりも加速するので、ボールがやや左方向に飛び出してしまいました。こちらもコツをつかむと、スイング軸を安定させて真っすぐ打つことができるようになるのですが、軸がブレてしまうと左に引っかかります。ただし、さすがというべきか、ヘッドスピードは器具装着前よりもアップし、飛距離も5ヤード程伸びる効果を実感することができました。

 

最後にベンディングアームとエクステンドコードを同時に装着して打つと、テークバックとフォロースルーのバランスがよくなったことで、前述の通り方向性と飛距離の改善が両立していることが実感として得られました。これらの練習のコツは、ナナ福神の公式サイト内で、ドリル1~7として紹介されており、動画でも確認することができるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

器具なしの状態でボールを打ったとき、個人的により効果を感じられたのはヘッドの加速感。体が覚えていたようで、飛距離が5ヤード程伸びた状態をキープすることが出来たのです。例えば、陸上競技の短距離走のトレーニングで、チューブの力で体を前方に牽引してもらうことで走者が自力で走る以上の速さを出すという練習方法があると思います。エクステンドコードは、それのゴルフスイングバージョンのようなイメージだと思いました。

 

このように、ゴルフレベルの向上に「LAGトレーナー by SERIZAWA」は実に効果的ですが、実際にボールを打ってみた印象として、初心者がいきなり当該商品を使ってボールを打つのは難しいとも感じました。ボールを打つ練習をするのであれば、普通のクラブで10球のうち8~9球はそれなりに当たる人が使うとより効果的でしょう。初心者の場合は、素振り練習であれば十分に「LAGトレーナー by SERIZAWA」の良さを体感することができると思います。

 

LAGトレーナー by SERIZAWA」は、テレビ東京が運営する公式クラウドファウンディングサイト「ナナ福神」でプロジェクト支援の募集が始まったばかりのアイテム。価格は、先着50セット限定特別先行割引が1万5800円、先行割引がこちらも50セット限りで1万7800円、通常販売が1万9800円です。正直、この価格を見た人のなかには、「新品のクラブが1本買えるじゃん」と感じた人もいると思います。しかし、ゴルフクラブは新品であろうが、性能が優れていようが、フェースにボールがしっかり当たらなければ真っすぐ飛びません。それらを左右するのはゴルファー自身がどのように体を動かし、またどのようにゴルフクラブが動くのかを知ることが重要なのです。

 

そのために、「LAGトレーナー by SERIZAWA」は効果的かつ効率的な練習器具であるといえるでしょう。「独学で練習してもなかなか上達しない」「レッスンに通っているけどスイングのコツが今イチつかめない」という人は、正しいスイングを身につけるための投資としてぜひ「LAGトレーナー by SERIZAWA」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連リンク】

芹澤信雄プロデュース「LAGトレーナー by SERIZAWA」

「のん おうちで観るライブ」第15弾開催!ひぐちけいの実姉・ヒグチアイと初コラボ

女優・創作あーちすと“のん”の有料チケット制オンライン・ライブ「NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)」の第15弾(特別篇を入れて通算17回目)が、11月6日(日)に配信決定。合わせて、ヒグチアイの出演が発表された。

「のん おうちで観るライブ vol.15」

 

「のん おうちで観るライブ」は、「みんなのお部屋がライブハウスになる!」をコンセプトにした、チケット制のオンライン・ライブ。2020年5月に、のんとひぐちけいの2人で緊急開催されたのが始まりだ。

 

そんな「のん おうちで観るライブ vol.15」のスペシャルゲストは、テレビアニメ『進撃の巨人』エンディングテーマ曲「悪魔の子」が、累計1億ストリーミング再生突破で世界中のチャートを席巻中のヒグチアイ。「のん おうちで観るライブ」のパートナー、ひぐちけいの実姉だ。

 

今回は「樋口家がそろうなら、原点に戻ろう!」ということで、久々のバトル形式のライブに挑む。3人がどの曲をコラボするのか、どんな対決をするのかにも注目だ。そして、めっきり姉に弱いひぐちけいが姉妹対決でいつものキングけいを発揮できるのか…。

 

なお、今回のライブは視聴者参加型・バトル形式のまったりライブとなり、たくさんの楽曲を歌うとは限らないとのこと。チケットは、10月25日(火)より販売を開始した。また、見逃し配信も11月12日(土)23時59分まで実施する。

 

発表に際して、のんは「ひぐち家の少し変わったすてきな2人を目の前で堪能できるのが楽しみでならないです。アイさん VS のん&キングけいのバトル、勝敗そっちのけで楽しいに違いない。今から待ち遠しいです!!!」とメッセージを寄せた。コメント全文は下記に掲載。

 

のん コメント

「のん おうちで観るライブvol.14」より

 

ひぐちけいのお姉様、ヒグチアイさんのことを遠くで追っかけさせていただいていたのですが、けいさんへのサプライズでお世話になったり、ご飯に行きましょう!と約束をしたりして、じりじりとにじり寄って、ついに「のんおうちで観るライブ」に出演していただくことになりました!

 

ひぐち家の少し変わったすてきな2人を目の前で堪能できるのが楽しみでならないです。

 

アイさん VS のん&キングけいのバトル、勝敗そっちのけで楽しいに違いない。

 

今から待ち遠しいです!!!

 

配信情報

「NON OUCHI DE MIRU LIVE vol.15(#のんおうちで観るライブ)-のん×ヒグチアイ姉妹初コラボ!」

2022年11月6日(日)午後7時〜8時20分(約80分)

 

チケット購入:https://speedylive-non.zaiko.io/item/352257

※見逃し視聴期間:2022年11月12日(土)午後11時59分まで

※チケット販売は2022年11月11日(金)午後11時59分まで

パワフルで軽い使い心地! ごみ捨てもラクなコードレスクリーナー「R12 DB」

工機ホールディングスジャパンは、電動工具ブランド「HiKOKI(ハイコーキ)」から、コードレスクリーナー「R12 DB」を発売しました。税別価格は4万3200円。

 

同製品は、コンパクトボディで軽い使い心地が特徴の、10.8Vのコードレスクリーナー。ターボモード時の吸込仕事率は45Wと、パワフルな吸い込みが可能です。

 

ノズルと延長管を除いた本体は800gと軽量で、ハンディとしても使用可能。

 

標準モードで約15 分間、エコモードでは約28分間作業可能です。

 

ダストケースを外し、ダストスクレーパを引っ張るだけで、、ケース奥のごみを簡単に排出できます。

来年のPixel 7aではカメラ性能向上やワイヤレス充電に期待!?

グーグルの次期廉価スマートフォン「Pixel 7a(仮称)」において、カメラ性能の向上やワイヤレス充電機能の追加が予定されていることを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑Mr.Mikla / Shutterstock.comより

 

Pixelのaシリーズはグーグルの廉価スマートフォンで、今年には最新モデル「Pixel 6a」が登場。独自プロセッサー「Tensor」を搭載するなどコストパフォーマンスの高さは相変わらずでしたが、残念ながらワイヤレス充電機能は搭載されず。また、背面には1220万画素メイン+1200万画素超広角、前面には800万画素カメラを搭載しています。

 

9to5Googleによれば、Pixel 7aは「Lynx」というコードネームで開発されています。そして同スマートフォンは、「P9222」というワイヤレス充電用のチップを搭載。これは5Wでの速度の充電しかできないことから、イヤホンの充電ケースのようなものに最適な仕様だとも指摘されています。

 

さらにPixel 7aのカメラには、「Pixel 6」シリーズに搭載されたイメージセンサー「Samsung GN1(1/1.3インチ、5000万画素)」が搭載されます。これに、望遠用の「ソニーIMX787(1/1.3インチ、6400万画素)」、超広角用の「ソニーIMX712(1300万画素)」の2つのセンサーが組み合わされるとしています。メインカメラの性能向上だけでなく、望遠カメラの搭載も注目ポイントとなりそうです。

 

というわけで、現行モデルから大きなアップグレードが期待できそうなPixel 7a。最近は大幅な円安が話題ですが、コストパフォーマンスの高さはそのまま続いてほしいものです。

 

Source: 9to5Google

PebbleがPixel 7でも使える! グーグルがアプリをバージョンアップ

米グーグルがスマートウォッチ「Pebble」向けのサポートを、最新の「Pixel 7」に追加しました。

↑oatjo / Shutterstock.com

 

Pebbleは2012年にクラウドファンディングによって登場したスマートウォッチで、電子ペーパーの搭載による長時間駆動が特徴でした。その後にブランドはFitbit(現在はグーグル傘下)に売却され、公式のiOS/Android向けサポートは終了。現在はユーザーコミュニティによるアプリ「Rebble」として、APK(アプリケーションパッケージ)の配布を継続しています。

 

しかし先日発売されたグーグルのスマートフォン「Pixel 7」シリーズでは32ビットアプリが動作せず、Rebbleが利用できなくなっていました。この事態を解決すべく、グーグルはPebbleの最新バージョンとなる「4.4.3」を配布。これによってPixel 7の64ビット環境で利用できるようになっただけでなく、「Caller IDの信頼性の向上」「不要な通知の非表示」も実現しています。

 

最新バージョンのRebbleのダウンロードは、こちらの公式サイトから可能です。クラウドファンディングブームの火付け役ともなったPebbleには、サポートが切れた現在でも今後もまだまだ活躍してほしいものです。

 

Source: Rebble via 9to5Google

iPhone 15 Proには「押し込めないボタン」が搭載される?

来年の投入が期待される「iPhone 15 Pro」に、物理的に押し込めないボタンや、3個の振動モーターが搭載されるとの情報を、著名リークアカウントのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑Poravute Siriphiroon / Shutterstock.com

 

iPhone 15 Proに関しては以前にも、USB-C端子に移行するとの報告が登場していました。そのほかにも大画面モデル「iPhone 15 Pro Max」での高倍率なペリスコープレンズや大容量メモリーの搭載、チタンフレームの採用などが予測されています。

 

クオ氏による今回の報告では、iPhone 15 Proの音量/電源ボタンには物理的には押し込めない「ソリッドステートボタン」が搭載されるとのこと。このような仕組みは「iPhone 7」のホームボタンやMacBookシリーズのトラックパッドにも採用され、振動によって仮想的に押し込んだ感覚を再現しています。

 

これに関連して、iPhone 15 Proでは振動を発生させるモーター「Taptic Engine」が1個から3個に増加。本体左右に新たにTaptic Engineを搭載することで、ボタンを押し込んだ感覚を再現するようです。

 

一般的に電子製品の物理ボタンを感圧式/静電式ボタンに変更すると、防水性能の向上が期待できます。一方で新たに搭載するTaptic Engineのためのスペースを、どのようにiPhone内に確保することになるのかが気になるところです。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / Twitter via MacRumors

「Dolby Atmos」対応! ボーズ独自のテクノロジーも搭載した、コンパクトなサウンドバー「Bose Smart Soundbar 600」

ボーズは、同社独自のTrueSpaceテクノロジーを搭載し、Dolby Atmosに対応する、小型でスタイリッシュなサウンドバー「Bose Smart Soundbar 600」を発売しました。税込価格は7万4800円。

 

同製品は、高さ5.6cm、奥行き10.4cm、長さ69.5cmで、ブラックで統一された、マットなボディとラップアラウンドのメタルグリルが目を引くデザインです。

 

Dolby Atmosコンテンツでは、正確にチューニングされたデジタル信号処理(DSP)と同製品の5基のトランスデューサーが連携し、実際にはスピーカーが配置されていない場所からもサウンドを響かせます。

 

また、Dolby Atmos以外のコンテンツでも、5基のトランスデューサーをサポートするBose TrueSpaceテクノロジーが、ステレオや5.1などの信号もインテリジェントに分析・リミキシングして、Dolby Atmos対応のコンテンツのような、拡がりのあるサウンドを効果的に展開します。

 

Wi-Fi、BluetoothならびにChromecast built-inに対応し、様々な方法でコンテンツをストリーミングすることができます。対応するGoogleデバイスでWorks With Googleアシスタントの機能を使用したり、内蔵のAmazon Alexaで音声操作が可能。Bose Voice4VideoテクノロジーがAlexaの音声コントロール機能を拡張し、声だけでテレビの電源をオンにしたり、入力やチャンネルを切り替えるたりすることができます。

 

Bose SimpleSyncテクノロジーで、ボーズのスマートスピーカーやサウンドバーと連携させて、マルチルームオーディオシステムとしても使用できます。オプションのベースモジュールやリアスピーカーと組み合わせれば、ホームシアター環境を一層アップグレードすることも可能です。

『エルデンリング』全165体のボスを1回の挑戦で1撃も食らわず撃破した猛者現る

バンダイナムコエンターテインメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング』は並みの腕前なら1つのボスで何度も死ぬことから「死にゲー」ともいわれ、非常に難易度が高いことで知られています。

↑エルデンリング

 

そんな難関ゲームに存在するすべてのボスを、数か月に及び準備と努力の末に、1回の連続したプレイ中に1回も攻撃を受けることなく倒しきった猛者が現れました。

 

ゲーム実況者のGinoMachino氏は 『エルデンリング』が発売されてから約2週間後の3月初め、「全ボスをノーヒット(一発も攻撃を受けない)でクリアする」と宣言しました。

 

しかし『エルデンリング』は本編のクリアに必要ないミニダンジョンも山ほどあり、全ボスは計165体もいます。1つ残らず制覇するにはかなりの時間がかかる上に、「連続して165体に挑み、1発も喰らわない」よう集中力を切らさないのは気の遠くなる話です。

 

ところがGinoMachino氏は7月半ばに元のツイートを引用し「とてもいい歳の取り方をしている」とつぶやき、着々と準備が進んでいることを仄めかしていました。その数か月後の10月25日、ようやくチャレンジが成功したしだいです。

 

その勝利の瞬間をGinoMachino氏はTwitterに投稿しており、そこでは「なんてこった。やったぜ、お前ら」とおたけびを上げています。9時間以上にわたるマラソン的な挑戦を見届けたい方は、Twitchのほうでご確認ください。

 

このチャレンジの一番の見どころは、ほぼ最後の瞬間まで本人も観客もほとんど黙りっぱなしのことでしょう。しかし、GinoMachino氏が最後に取っておいた「ゴドリックの軍兵」(ゲーム開始直後、チュートリアルのボス)と対峙したところでチャットが乱れ飛び、敵が予想外の動きをしたときにざわめいていましたが、そのまま無事に倒しきっています。

 

『エルデンリング』への挑戦は発売以来どんどんエスカレートしており、4月には3時間でノーヒット&ノーダメージでクリアした人も現れていました。また全ボスに対してノーヒット勝利をした褪せ人もいましたが、一度のチャレンジで達成したのはGinoMachino氏が初めてのことです。

 

Source:Twitch
via:Gamesradar

気になるウィンターサンダル。ナンガ(NANGA)とニューバランス(New Balance)どちらを選ぶ

寒くなってくると毎年気になるのが、ウィンターサンダル。爪先を暖かく包み込んで保温性が高く、ヒールが開放されているので着脱も簡単。近年のアウトドア人気もあって、コーディネートに取り入れる人も増えています。もちろん、旅行やアウトドアだけではなく、ちょっとした外出のためのサンダルとしても重宝します。今日は定番のナンガ(NANGA)とニューバランス(New Balance)から、FACY参加店舗に入荷したものをピックアップ。プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使って、お得に買い物しましょう。

NANGA/ナンガ×SUBU/スブ

NANGA/ナンガ×SUBU/スブのTAKIBI WINTER SANDALSは、その名の通り、生地には難燃だがコットンのような質感の”TAKIBI”を採用したウィンターサンダルです。”TAKIBI”を採用することで、旅先での焚き火やバーベキューでも気軽に履くことができます。内側は、SUBUオリジナルの起毛加工が施されており、保温性も高く、4層構造のインソールは履き心地も抜群です。正に、一足持っておきたいモデル。

NANGA/ナンガ×SUBU/スブ
【NANGA/ナンガ×SUBU/スブ】TAKIBI WINTER SANDALS 詳細をチェック!

NANGA/ナンガ×SUBU/スブ
NANGA/ナンガ×SUBU/スブ
NANGA/ナンガ×SUBU/スブ

NANGA/ナンガ×SUBU/スブ
【NANGA/ナンガ×SUBU/スブ】TAKIBI WINTER SANDALS 詳細をチェック!

NEW BALANCE / ニューバランス

次の紹介するのは、コンフォートスニーカーの代名詞となりつつあるニューバランス(New Balance)のウィンターサンダル「UA600」。こちらもヒールが開放されており、気軽に履けるクロッグタイプながら、快適性とスタイリッシュさを備えています。ライニングには、調温機能を持つPrimaLoftを採用しており、冬暖かく、夏涼しい履き心地を実現。もちろん、矯正靴(アーチサポートインソール、偏平足のサポート等)の製造メーカーとして誕生したニューバランスだけあり、ノーソーマッドガードで耐久性が高められている一方、柔らかく心地よいCUSH+ミッドソールや、足裏を適度に刺激する凹凸感のあるインソールの採用で、オン、オフともにリラックスした時間を提供してくれます。

NEW BALANCE / ニューバランス
【NEW BALANCE / ニューバランス】 UA600 詳細をチェック!

NEW BALANCE / ニューバランス
NEW BALANCE / ニューバランス
NEW BALANCE / ニューバランス

NEW BALANCE / ニューバランス
【NEW BALANCE / ニューバランス】 UA600 詳細をチェック!

「組織のイヌ」でモヤモヤしてない?『組織のネコという働き方』著者から学ぶ、自由で自分らしい働き方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」! はじまります。

 

ネコトレVol.00「組織のイヌと、組織のネコ」

 

ニャンザップとの出会い

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

 

今朝の朝礼で、チームの後輩・ミケ野の営業成績トップが発表された。誰もが予想外の大口顧客を獲得したのだ。ミケ野といえば入社当時から自由すぎる若者で、会議では目上に忖度せず言いたいことを言い、直行や直帰は日常茶飯事、チームの飲み会には滅多に顔を出さない。そのわりにアイツは妙に客ウケが良くて、規律にうるさい課長からも大目に見られている気がする……。

 

一方、マジメに働く副主任のオレは、今日も課長から営業成績の進捗が遅いと詰められた。この違いはいったい何なんだ……。

 

と思っているうちに、もう定時。今日は大学時代の同級生・ネコ山と、久々に一杯ひっかける約束をしていたな。

 

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

ポチ川「なぁネコ山、お前はいいよな、話題のスタートアップでのびのびやれて」

 

ネコ山「そう? ポチ川だって創業100年に近い会社で勤続10年目なんて大したものなんじゃないの?」

 

ネコ山は、新卒で入った大手企業を3年で辞め、社員20名ほどのスタートアップに転職、現在はロボット開発に携わっている。会社は急成長していて、最近、勢いのあるスタートアップとしてメディアで見かけることが増えている。

 

ポチ川「こちとら会社のために必死に働いてるのにさ、ミケ野みたいな後輩を見てると、なんだか自分が虚しくなってくるよ」

 

ネコ山「自分は自分、人は人でしょ」

 

ポチ川「そんな簡単に割り切れるものじゃないだろう。世の中、不公平だよ」

 

ネコ山「ポチ川は昔から真面目だもんな」

 

そう言うと、ネコ山は小さなメモをポケットから取り出した。

 

ネコ山「ポチ川、ここに行ってみたらどう?」

 

ポチ川「……?」

 

ネコ山「気が向いたらでいいけど。今のポチ川が欲しがっているヒントが見つかるんじゃないかなー」

 

ネコ山がくれたメモには、こう書かれていた。

 

NYAN-ZAP ニャンザップ
~成果にコミットするネコトレ~

 

……ネコトレ? 一体なんなんだこれは?

 

組織に忠実なイヌと自分に忠実なネコ

↑成果にコミットするネコトレ、とは一体……?(どこかで聞いたことあるフレーズ)

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ニャンザップへようこそ。私は専属トレーナーのニャカ山です」

 

ポチ川「友人から紹介されて来ました。犬山電機、営業二課副主任のポチ川アキ男です」

 

ニャカ山T「ネコ山さんからお話は聞いています。そろそろお見えになると思っていました。なるほど、ずいぶんお疲れのようですね」

 

ポチ川「(ネコ山からどんな話が伝わっているんだろう……。ちょっと怪しげだけど、悪い人ではなさそうだ)実は……近ごろちょっと目障りなヤツがいるんです。職場の後輩なのですが、いつも一人で勝手に外回りへ出かけて、朝礼や夕礼にも出ない。そんな不真面目なのに、営業成績トップを獲りました。しかも、上司もアイツには甘いんです。だから真面目にやっている自分がバカバカしくなってきて……」

 

ニャカ山T「ああ、その方はきっと『組織のネコ』ですね」

 

ポチ川「組織のネコ……?! なんですかそれは?」

 

ニャカ山T「組織で働く人には、2つのタイプがあります。ひとつは『組織のイヌ』。社命を第一に考え、組織に忠実な働き方をします。上司から評価されることを重視し、失敗を避けようとしがちです。会社のためであれば、自分を犠牲にしてでも指示命令に従おうとします」

 

ポチ川「それは会社に属している人間として、当然のことなのでは……?」

 

ニャカ山T「もうひとつのタイプが『組織のネコ』です。価値を第一に考え、自分に忠実な働き方をします。顧客から評価されることを重視し、失敗を怖がりません。顧客のためであれば、会社の指示命令をスルーしてでもやろうとします」

 

ポチ川「それはまさにミケ野! あ、その後輩の名前です。アイツは上司にもまったく忖度しないのです! でもそんな彼が評価されるってことは……つまりあなたは『組織のイヌ』よりも『組織のネコ』のほうが優秀だとおっしゃりたいのですか?!」

 

ニャカ山T「まあ落ち着いてください。そういうことではないのです。『イヌがダメで、ネコがよい』のではありません。よいのは『すこやかなイヌ』と『すこやかなネコ』で、ダメなのは『こじらせたイヌ』と『こじらせたネコ』です」

 

ポチ川「『こじらせたイヌ』と『こじらせたネコ』? どういうことですか?!」

 

こじらせたイヌとこじらせたネコ

ニャカ山T「『こじらせたイヌ』は、上からの指示命令であれば何でもそのまま実行します。“指示されたからやる”だけになっていて、やっていることの意味を考えない“思考停止状態”に陥っているパターンです。最悪の場合だと、不正を指示されても、そのとおりにやってしまいかねません。

一方の『こじらせたネコ』は、正当な理由もなく『そういう仕事はやりたくありません』と言います。会社のルールも守りません。しかも、お客さんに価値を提供するという軸がぶれてしまっていて、単なる“わがまま放題好き勝手”にふるまっているパターンです。いわば、ただの不良社員ですね。

というわけで、組織で働く人には次のような4タイプがあります」

ニャカ山T「イヌとネコは、それぞれ得意なことや苦手なことが違います。すこやかなイヌとネコが相互理解をもって、それぞれの強みを活かし合えているのが“よい組織”です」

 

ポチ川「まぁ、おっしゃりたいことはわかります。でも僕はやっぱり、自分勝手なミケ野とはうまくやれる気がしないなぁ……」

 

ニャカ山T「それは、あなたが『こじらせたイヌ』だからでしょうね」

 

ポチ川「えぇ? この僕が『こじらせたイヌ』!? いやいや、ちょっと待ってくださいよ。10年も真面目に働いてきたこの僕がこじらせているだって? あなた、初対面なのに僕の何がわかるっていうんですか?」

 

ニャカ山T「まあ落ち着いてください。イヌがこじらせてしまう原因は、本人よりも組織の側にあることが多くなってきているのです。あなたの会社は創業何年ですか?」

 

ポチ川「昭和元年の創業なので、もうすぐ100年です。それがどうしたと?」

 

ニャカ山T「いま、日本の会社には2種類あります。『令和4年型企業』と『昭和97年型企業』です」

 

ポチ川「昭和97年型……?」

 

ニャカ山T「令和4年を昭和で換算すると、昭和97年になります。つまり『昭和97年型企業』とは、高度経済成長期のやり方を令和の時代になっても変えられていない企業のこと。事業や組織の賞味期限が切れている、または切れかけているのに、なんとか引き延ばそうと騙し騙しの施策を打っているが、明らかに衰退しているので社員が疲弊しているような会社ですね」

 

ポチ川(ゴクリ……まさにうちのことじゃないか……)

 

ニャカ山T「一方の『令和4年型企業』は、いわゆるスタートアップ企業のようなところ。いまの時代背景に合った体制を柔軟に取り入れ、変化を恐れず、世の中に新たな価値を生み出して成長を続けている会社のことです」

 

ポチ川「あの……、昭和97年型の企業で働いていると、どうなりますか?」

 

ニャカ山T「高度経済成長期には、大きな工場をつくって、みんなできちんと役割分担をして、自分の持ち場で言われたとおりにちゃんとやると、事業がどんどん伸びていきました。『組織のネコ』だと、『この作業は何のためにやるんですか?』などと聞いちゃうわけですが、当時は『いいから手を止めないでくれるかな』という世界なわけです。ですので、ネコの人であっても『組織のイヌ』としてふるまうほうが、会社全体のパフォーマンスも上がりやすく、給料も上がっていくので、全員が『組織のイヌ』としてすこやかに働けていた時代だったと言っていいでしょう。

その状態が長く続くうちに、『組織で働くとは、イヌとしてふるまうことである』という考え方が常識化していったのです。すなわち、本来の性質がネコの人でも『イヌの皮をかぶったネコ』として働くほうが幸せになりやすかったと言えます」

 

ポチ川「はぁ、『イヌの皮をかぶったネコ』ですか……」

 

ニャカ山T「しかし、S字曲線を描く成長カーブが『成熟期』、つまり伸びなくなる時期を迎えると、『今までどおりやっているのに結果が出ない』という現象が起こり始め、組織の空気が健やかではなくなっていくわけです」

 

ポチ川「ああ、めちゃめちゃ思い当たるのですが……。ここしばらく、仕事がキツイと感じるようになってきたのはそういうことだったのか……」

 

ニャカ山T「昭和97年型企業では、“会社のため”にがんばったところで事業や組織の賞味期限が切れているわけなので、いわば“腐った食べ物をがんばって配っている”ことになりかねません。組織に忠実であればあるほど、いつしか意欲を失って思考停止し、指示されたことしかやらない『こじらせた社員』になっていきます。

こうして生まれた『こじらせたイヌ』社員は、令和の時代に入社してきた『すこやかなネコ』社員に対して、多大なモヤモヤを感じることになるのです」

 

「自由」ですこやかに働くか、「他由」で悶々と働くか

ポチ川「お先真っ暗な昭和97年型企業で結果が出せない『こじらせたイヌ』……。それってなんだか、絶望的な話ではないですか?」

 

ニャカ山T「いえいえ、そんなことはないですよ、ポチ川さん。同じ組織の中で、『すこやかなイヌ』『すこやかなネコ』として働いている人だって、実はたくさんいます」

 

ポチ川「その『すこやかなネコ』が、うちのような昭和97年型企業で営業トップを獲る、ミケ野だということなのですか?!」

 

ニャカ山T「そうかもしれません」

 

ポチ川「ミケ野が『すこやかなネコ』……。では、どうすれば昭和97年型企業で『こじらせたイヌ』は“すこやか”になれるのでしょうか!?」

 

ニャカ山T「自由に働くことですね。『自由』の意味は、おわかりですか?」

 

ポチ川「それこそ“わがまま放題好き勝手”ではないのですか?」

 

ニャカ山T「違います。ニャンザップでは、自由を『自らに由(よ)る』、すなわち『自分に理由がある』ことと定義しています。『やりたいと思える』とか『やる意味があると感じる』というのが『自由』です。

対義語は『他由(たゆう)』になります。造語ですね。他人から言われたからやっているという『他人に理由がある』状態です」

 

ポチ川「でも、組織に属していると、ほぼすべての仕事は上司から『これやって』と言われて始まりますよね。ということは、仕事はすべて『他由』ではないですか!?」

 

ニャカ山T「そう思いますよね。ただ、上司から言われたあとに自分でいろいろ解釈してみて、『こう考えれば自分でもやりたいと思えるな』とか、『自分でやる意味があると思えるな』と思い至ることができれば、それは『他由』スタートの仕事を『自由』に転換ができた、と言ってよいのです」

 

ポチ川「うーん、なんだかまだしっくりこない……。もし僕が『こじらせたイヌ』だったとして、『すこやかなイヌ』になったら価値観の合わない『ネコ』の後輩とも気持ちよく働けるようになるのでしょうか?」

 

ニャカ山T「その通りです。“こじらせ”が“すこやか”な状態になるとは、言い方を変えれば本来の自分に戻るということ。それを実現するのが『ネコトレ』です」

 

ポチ川「イヌなのに、ネコトレ……? それで本当に効果あるのかな?」

 

ニャカ山T「ふふふ。今日はこの辺にしておきましょう。またのお越しをお待ちしていますよ」

 

今日のネコトレ

Vol.00
【「すこやかなイヌとネコ=本来の自分」を取り戻して、ゴキゲンに働こう!】

・「組織のイヌ」以外に「組織のネコ」という道がある
・「こじらせたイヌ」と「こじらせたネコ」は仕事に問題を抱えやすい
・「他由」ではなく「自由」に働くと、すこやかになれる

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

ひとりでDIYに励むお父さんに贈る!「クランプ&万力の使い方、ソロDIYテクニックガイド」

ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけよう!

材同士を締めて仮固定したり、作業のために材を作業台に固定させる道具、それがクランプ・万力。

単純な工具ながら、ひとりDIYにおいて持っているのと持っていないとでは、作品づくりの手順に大きな影響を与える。

ここでは、木工に親しめば親しむほど使用頻度が上がっていくクランプや万力の使い方とその種類の違い、ソロDIYer必見のワザをレクチャーします!

 

1.クランプの使い方と種類

工房の壁の一角を占領するさまざまな種類のクランプ。使う状況に応じて小さなモデルから大きなモデルまであり、締め込む方法も多彩だ

 

2.万力の種類と使い方

写真のような形状のパーツのカンナがけでも、万力ならしっかり固定でき安定した作業が可能。万力はちゃんとしたものを手に入れれば、数十年は使える道具でもある

 

3.F型クランプを自作してみよう!

クランプの定型といわれるF型クランプを手作り。材料はホームセンターでそろえられるもので集めている。アゴが木製ということで、ちょっとウッデイな雰囲気

 

4.現場で活かせるクランプ使用例9連発!

ひとりで作業する現場では、やっぱり助手がいればなあと思う場面はしばしば発生する。そんなときこそクランプの出番。実際の現場で使われるクランプの使用例を紹介しています!

 

5.ひとりDIYに役立つ素敵なテクニック集

その1

その2

ひとりDIYをサポートしてくれるのはクランプだけじゃない!身近にある道具や資材も、使い方次第で便利アイテムに変身。そんなアイデアフルなテクニックを16個紹介

Pixel 7/Proは初の64ビットアプリ専用Androidスマホ! 実行速度がアップ、バックグラウンドのアプリも落ちにくいらしい

米グーグルのスマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」は新しめの64ビットアプリしか動かないのでは? と囁かれていましたが、同社がそれは事実だと正式に認めました。

↑Pixel 7シリーズ

 

これはAndroidアプリ開発者向けブログで明かされたことです。「Pixel 7は64ビットアプリのみサポートする初のAndroidスマホです」と題されて、そのメリットが詳しく説明されています。

 

64ビットアプリの長所は「32ビットアプリでは利用できない特別なレジスタや命令にアクセスできるため、より速く動作する 」ということ。最新のプロセッサーでは64ビットコードを実行すると、最大25%も性能が上がるそうです。

 

では32ビットアプリ対応を止めると、どんな良いことがあるのか? グーグルによれば、32ビットアプリを実行してないときも使っていたRAMを最大150MBも節約できるとのこと。この結果、バックグラウンドのアプリが強制終了することが少なくなると述べられています。バックグラウンドのアプリはRAM上に保持されているため、RAM不足になると「落ちる」(再び呼び出すと、ゼロから起動する)ことになりますが、そうしたストレスが減るわけです。

 

またセキュリティ面では、アドレス空間が広がるためにASLR(メモリー上の実行コードやデータの配置をランダム化する)などの防御が効果的となり、ハッカーがデバイスを乗っ取る危険を減らせると述べられています。このほかアプリ開発者向けには、より便利なツールを使えるともアピールされています。

 

最後に64ビット専用端末では、CTSテスト(Androidの互換性テスト)にかかる時間を半減でき、各ベンダーはより速く簡単にデバイスを更新できるとのこと。つまり各社のAndroid端末が、アップデートしやすくなるわけです。

 

すでにPixel 7/Proでは、「フラッピーバード」など古い32ビットアプリが動かないとの声が上がっていました。グーグルとしてはそれには目をつぶり、新しい64ビットアプリの動作が軽くなることや、メモリーを節約してアプリが落ちにくくなるメリットを優先するようです。

 

しかし一方で、グーグルはAndroid GoやAndroid TV、Wear OSでの32ビットサポートを継続するとしています。またGoogle Playストアでも「32ビット専用デバイスに32ビットアプリを提供し続けます」ともあり、古めのAndroidスマホで32ビットアプリを新規、あるいは再ダウンロードする上で何の問題もないようです。

 

Source:Android Developers Blog
via:9to5Google

MacBook Proなど新製品は年内はなしか、来年に登場するのは?

米ブルームバーグは今年にはMacの新製品が投入されず、2023年第1四半期(1月〜3月)に登場するとの情報を伝えています。

↑Wirestock Creators / Shutterstock.com

 

現在アップルからは、次期MacBook ProやMac miniの投入が期待されています。また先日にブルームバーグは、同製品が数か月以内に投入されるとも報告していました。また次期MacBook Proでは、超広帯域なメモリーが搭載されるとの情報も存在します。

 

今回のブルームバーグの報道によれば、アップルは2023年第1四半期にMacBook Pro、Mac mini、Mac Proのアップデート版を投入する、とのこと。このうち、次期MacBook Proでは次世代チップ「M2」が搭載されるとも伝えています。

 

さらに以前のブルームバーグの報道では、次期Mac Proには「M2 Ultra」「M2 Extreme」と呼ばれる新型チップが搭載されると伝えていました。これは最大48コアのCPU、最大152コアのGPU、最大256GBのメモリーを備えるなど、極めてパワフルなチップになるようです。

 

またアップルは決算発表の場で、「製品ラインナップは決まっている」とも明かしました。このことも、ホリデーシーズン(年末)に向けての新製品が存在しないことを示唆しているといえそうです。

 

年末に向けて新たなMac製品が登場しないとすれば、若干残念ではありますが……。もしそうなら、十分に完成度を高めたプロダクトの登場に期待したいものです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

ジャンプ漫画が人気のインドでも! 世界中で『北斎漫画』が絶賛されている

江戸時代中後期の浮世絵師、葛飾北斎(1760-1849)。力強い荒波の向こうに富士山を描いた『神奈川沖浪裏』は、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』に並ぶ名画として、世界でも高い評価を受けています。そんな葛飾北斎の作品と現代の漫画がコラボレーションした展示会「Manga Hokusai Manga」が2022年10月、インド東部のチェンナイにおいて、日印国交樹立70周年を記念したイベントの一つとして、在チェンナイ日本国総領事館などの主催で開かれました。

葛飾北斎の影響は世界中に時代を超えて広がる

 

葛飾北斎といえば、『神奈川沖浪裏』を含めた浮世絵『富獄三十六景』で有名ですが、これまでに残したコレクションは4000点に及び、その中には現代の漫画の原点ともいえる絵が数多くあるのです。それが、全15編からなる絵手本(指導書)『北斎漫画』。魚の種類を図鑑のように描いたものから、庶民が稲作にはげむ様子や米俵をかつぐ姿を表したもの、桃太郎や妖怪が出てくる物語風のスケッチなど、実にさまざまな絵が描かれています。

 

今や世界的に広まった、日本の漫画文化。インドでもその人気は絶大で、書店の漫画コーナーには、日本の『DEATH NOTE(デスノート)』『僕のヒーローアカデミア』『東京喰種 トーキョーグール』などの作品が数多く並んでいるそう。インドでも漫画やアニメが人々の間で根付いてきているようですが、そんな現代の漫画に無意識的に影響を与えてきたのではないかと考えられるのが、葛飾北斎というわけです。そこで、『北斎漫画』と現代の漫画の接点を探ろうと今回の企画展が行われました。

 

本展示会では、『北斎漫画』の一部を展示。さらに、市川春子、五十嵐大介、今日マチ子、西島大介、岡田屋鉄蔵、しりあがり寿、横山裕一の7名の漫画家が今回のために作った作品を展示。また、日本の漫画の特徴でもある、オノマトペ(擬態語や擬音語)の一つひとつに複雑なデザインを施している様子を紹介していました。

 

今回の展示に際し、在チェンナイ日本国総領事館の総領事は、「葛飾北斎は美人画のほか、山や川などの自然を描いた山水画で有名ですが、現代の漫画に通じるスケッチもたくさん描いていました。過去と現代の漫画家たちの間には対話があるはずです」と話していました。そのような視点から葛飾北斎の作品を改めてみると、漫画の魅力がより一層深まるかもしれません。

 

今回の展示に関するコメントではありませんが、『北斎漫画』を紹介したSNSの投稿には「すばらしい!」「傑作だ」「19世紀の漫画を初めて見た」などのメッセージが世界から寄せられています。きっとManga Hokusai Manga展も、日本の文化に興味を持つ人たちの感性に響いたことでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

「カキが縮む」問題をみごとに解決! シロカの電気圧力鍋「おうちシェフPRO L」の新たな魅力

シロカは、電気圧力鍋 おうちシェフシリーズに、大容量かつさらに幅広い調理に対応した新シリーズ「おうちシェフPRO L」を追加。11月12日にSP-5D152(実売価格3万3000円前後・税込)を、11月19日にSP-5D151(実売価格2万8000円前後・税込)を発売します。

 

最大6人分の料理を一度に作れる5Lの大容量

「おうちシェフPRO L」は、5Lの大容量で大人数や食材まるごと調理に対応。最大6人分の料理を一度に作ることができるため、大人数の家庭のほか、作り置きにも便利とのこと。丸鶏を使ったサムゲタンやローストチキンなど、食材をまるごと使った料理も調理できます。

↑丸鶏が入る5Lの大容量が魅力

 

本機は独自技術「スマートプレッシャー技術」を搭載。業界最高クラスの高圧力100kPaを一定にかけ続けることのできる圧力制御により、食材のおいしさを最大限に引き出します。また、自動減圧機能により、高圧力になるほど長くなる減圧時間の短縮も実現しました。高圧力を一定にかけ続けることで、食材がよりやわらかく、味の染み込んだ仕上がりに。魚は骨まで食べられるほど、ブロック肉はジューシーかつホロホロとほぐれるように、白米はふっくら、玄米はもっちりと仕上がるとのこと。

調理機能では、圧力調理や無水調理、蒸し調理、炊飯、スロー調理、温めなおしといった機能に加え、加圧せず低温でお好みの時間(最大24時間)調理を行う「低温調理」、内なべで下ごしらえができる「炒め」、発酵のプロ・マルコメ監修の「発酵」、温度をお好みで設定可能な「温度調理」が可能。

 

さらに「低温&圧力調理」と「糖質オフ炊飯」が新たに追加され1台12役となりました。「低温&圧力調理」は、低温調理後、自動で圧力調理に切り換わる機能。牡蠣など調理によって縮んだり硬くなったりしやすい食材も、食感やおいしさを損なわず、食材のおいしさをそのまま楽しめるといいます。また、付属の蒸しかごを使って調理する「糖質オフ炊飯」で炊飯すると、通常の白米に比べ糖質が約11%オフとなります。

↑「低温&圧力調理」で作った「牡蠣カレー」を試食。「しじみか?」というくらい縮むことがある牡蠣も、満足感のある大きさをキープ。柔らかでふっくら、かつジューシーに仕上がっていました

 

↑「糖質オフ炊飯」では、付属の蒸しかごを使って調理します

 

従来モデル(おうちシェフPRO)で好評だった日々の定番料理から作り置きおかず、世界の料理といったメニューに加え、「低温&圧力調理」で作る「牡蠣カレー」など食材そのもののおいしさを味わえるメニュー、「ベジタブルブロス」など食材を無駄にしないメニューといった、100種類の豊富なメニューを搭載。付属のオリジナルレシピブックには、オートメニューに対応する100レシピを掲載しており、毎日の献立選びにも役立ちます。

また、上位機種のSP-5D151では、ダイヤルとフルドット液晶で操作がよりわかりやすく、簡単にできるとのこと。メニュー名や材料一覧、現在の調理工程、残りの調理時間などを確認できるだけでなく、次に必要な操作を教えてくれる操作ガイド付きで、迷うことなく操作できるとのこと。

↑上位モデルのSP-5D151は、ダイヤルとフルドット液晶で操作がカンタン

 

さらに、「かしこい予約プログラム」で衛生面に配慮した予約調理が可能。最初に加熱し、菌が繁殖しにくい約75℃で保温するため、食材が傷みやすい季節の長時間予約も衛生的に行えるといいます。容量が5Lに増え、「低温&圧力調理」と「糖質オフ炊飯」も可能となった「おうちシェフPRO L」。人数の多いご家庭や、手軽に料理のレパートリーを広げたい方は、ぜひ注目してみてください。

アップルCEO、iPhone 14 Proモデルの需要に供給が追いついていないと明かす。売りたくても売るモノがない

アップルは10月27日に2022年度第4四半期(7~9月期)の決算を発表し、売上高と利益ともに市場予想を上回っていました。ハイテク大手が軒並み株価を下げているなか、時価総額が約1500億ドル(約22兆円)増えて一人勝ちしていたしだいです。

↑Image:Apple

 

その決算説明会でアップルのティム・クックCEOが、iPhone 14 ProとPro Maxの人気が高く、需要に生産が追いついていないと明かしました。

 

クック氏によれば、iPhone 14 Proモデルは2つとも「当初から」供給に制約を受けており、それが販売に影響を与えているとのこと。つまり発売日にも十分な在庫が確保できておらず、売りたくても売るモノがないというわけです。

 

さらにクック氏は、アップルが「需要を満たすために懸命に取り組んでいる」とも述べました。お客の需要は「強力」であり、最終的な販売台数は予想を上回る見通しだそうです。ともあれ、iPhone 14 Proモデルの供給は「少しの間」制約され続ける、すなわち品不足はしばらく解消しないようだと付け加えています。

 

もっともアップルは直近四半期でのiPhoneの販売に満足しており、売上高は10%増えた(総売上高は426億ドル、前年同期は389億ドル)そうです。クック氏は「第4四半期の業績に、とても良い気分だ」と満足げな様子です。

 

10月末時点では、iPhone 14 ProとPro Maxともに、アップルの公式オンラインストアで納期がかなり先延ばしになっているようです。たとえばiPhone 14 Pro(128GB)のディープパープルではお届け日が11月23日~12月1日と3週間以上も先となっています。

 

かたや標準モデルのiPhone 14とiPhone 14 Plusは配送日が11月2日~3日とされ、在庫に余裕がある模様です。特に大型のiPhone 14 Plusは発売から2週間で生産が減らされるとの噂もあり、前モデルのiPhone 13と見た目もプロセッサーもほとんど変わらないために苦戦しているのかもしれません。

 

Source:MacRumors

「東京たらこスパゲティ」監修の“お茶漬け”!? 「生姜香る明太子のお出汁茶漬け」を実食レビュー

サラっといただける“お茶漬け”は、忙しい朝や夜食にぴったりのメニュー。ご飯と薬味に温かいだしをかけるだけで完成するため、誰でも簡単に作ることができますよね。とはいえいつも同じ内容では飽きてしまうため、たまには変化球を楽しみたくなるもの。10月18日からローソンで販売が始まった「東京たらこスパゲティ監修 生姜香る明太子のお出汁茶漬け」(430円/税込)は、まさにそんな願望を叶えてくれる商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“すき焼きの〆”をいきなり味わえる喜びよ… 「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」は甘旨いつゆが最高

 

●「東京たらこスパゲティ監修 生姜香る明太子のお出汁茶漬け」(ローソン)

「東京たらこスパゲティ」は“頑張る女性を応援したい”という想いから生まれた専門店。渋谷・池袋・表参道に店舗を構え、こだわりを詰めこんだ“進化系たらこスパゲティ”が人気を博しています。ちなみに同店がお茶漬けを監修するのは今回が初。「店舗にないけれどあったらいいな」をローソンの「ちょいシリーズ」で実現した商品ですが、果たしてお味は…?

 

電子レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこない、まずは赤色に輝く明太子ソースに的を絞って一口ぱくり。その瞬間からピリピリした刺激が舌の上を駆け抜けていき、塩味と魚介ならではの風味も広がっていきます。続けて口に運んだ炙りたらこは、ふわりと崩れていく食感がGOOD。お茶漬けとして楽しむ前から「東京たらこスパゲティ」の魅力が全開です。

 

同商品は具材の多さも特徴の1つ。炙りたらこと明太子ソース以外にも葉大根・生姜・かつお削り節・海苔が入っていて、ご飯の半分以上を覆い隠しています。炙りたらこと明太子のプチプチ感もさることながら、もち麦のもちもちした食感もたまりません。

 

最後に具材・明太子ソース・ご飯を一思いにミックスしていただいたところ、意外にも和風だしのあっさり風味は消えず。明太子ソースと生姜の香りを確かに感じさせつつ、海苔やかつお削り節が加わることで落ち着いた味わいを感じさせてくれました。

 

ネット上では「明太子ソースと和風だしがマッチしていてめちゃくちゃ好きな味」「各素材がお茶漬けとしてしっかり活きてる!」といった反響が続出。ちなみに同商品と併せて「東京たらこスパゲティ監修 明太とろろと青じそのお出汁パスタ」(430円/税込)も販売されているので、2つの味わいを食べ比べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焼肉のたれがあまーい! ファミマの「肉盛り! 豚焼肉弁当」は肉好きなら絶対に外せない魅惑の一品

第10世代iPadのUSB-Cポート、実はほかのモデルより転送速度が遅かった……

今月発売された第10世代iPadは、最近のiPad ProやiPad Air、iPad miniと同じくUSB-Cポートを搭載するようになりました。これにより、第9世代モデルのLightningポートよりもデータの転送速度がアップすると期待されていました。

↑Image:Apple

 

が、実はほかのUSB-C搭載iPadよりも転送スピードが遅く、最大480Mbp、USB 2.0相当しか出ないことが明らかとなりました。

 

これまでのUSB-Cポートを搭載したiPadでは、データ転送速度がLightning端子よりも速くなっていました。たとえばM1/M2チップ搭載iPad ProではThunderbolt 3に対応し、最大40Gbps。そして第5世代iPad Airでは最大10Gbps、第4世代iPad Airと第6世代iPad miniでは最大5Gbpsに達しています。

 

どれだけ第10世代iPadのUSB-Cポートが遅いのかは、YouTubeチャンネルのMax Techが実演しています。

 

アップルは第10世代iPadの技術仕様ページでも、この遅いUSB-Cポートには言及していません。ですが米MacRumorsは独自に、実際にUSB 2.0相当のスピードに制限されていることを確認したそうです。

 

ほかテックメディアThe Vergeも「USB 2.0のデータ速度と4K 30Hz(または1080p 60Hz)の外部ディスプレイ接続に限られる」として、普通のUSB-Cよりも制約があると述べています。

 

第10世代iPadは、一般に「無印iPad」といわれるモデルの最新版です。主にタブレット初心者や教育市場、小中学生向けのため、高精細な写真や動画の大きなデータをやり取りする必要は薄いとも思われます。とはいえ、有線ケーブルでのデータ転送速度を重視する人は、第5世代iPad Air第6世代iPad miniを選んだ方がよさそうです。

 

Source:MacRumors

70cm超えも! 前川清の息子・紘毅が日本でただ1人の「職業釣り師」と海釣り遠征

歌手・前川清さんのYouTubeチャンネルでは、家族でたびたび魚釣り企画をおこなっています。今回は前川清さんの息子でシンガーソングライターとして活動する紘毅さんが、豪華メンバーと島根県を訪れ海釣りにチャレンジ。果たしてどれほどの大物をゲットできたのでしょうか?

出典:前川 清 公式 「前川ちゃんねる」

 

●天候に恵まれずとも諦めず大物を狙う!

紘毅さんと一緒に島根へ足を運んだのは、日本でただ1人の「職業釣り師」村越正海さんと、ロックバンドMONGOL800でドラム&ボーカルを務める髙里悟さん。魚釣り企画の常連である2人とともに、島根県で遊漁船ADARNの船長を務める植田さん協力のもと早速出発します。

出典:前川 清 公式 「前川ちゃんねる」

 

冒頭では、紘毅さんが植田さんに作ってもらったという新品の名前入り釣竿をお披露目。さらに1投目にして早くもスズキをゲットし、好調の滑り出しです。しかしこの日はあいにくの強風。釣れるポイントが限られていたこともあり、なかなか大物に出会えない状況が続きました。

 

初日の終了時間が迫る中、紘毅さんは「ドラマをおこそう」と大きめのルアーがついた竿を取り出します。すると見事に73cmの大物がヒット。同船していた一同から歓声が上がったほか、コメントでも「すごいの釣りましたね!」「お見事」といった声がありました。

出典:前川 清 公式 「前川ちゃんねる」

 

2日目には日本海へと出るはずが、悪天候のため急遽予定を変更。紘毅さんは村越さんとともに、海辺でのキス釣りに挑戦することになりました。徐々に雨が強くなる中、ベテラン村越さんとともに試行錯誤しついにお目当てのキスをゲット。さらに村越さんも26cmの大物を釣り上げ、視聴者から「さすがプロ! 釣り職人ですね」と絶賛されていました。

出典:前川 清 公式 「前川ちゃんねる」

 

釣り好きな紘毅さんにとって、村越さんは憧れの存在。動画内では、村越さんと一緒に釣りを楽しんだり、語らったりできるようになったことへの感慨深さが終始表れていました。村越さんに対する紘毅さんのリスペクト溢れる姿勢には、「師匠と弟子のようだ」というコメントも寄せられています。

 

なお2日目の昼食では植田さん特製のしじみ汁で身体を温めた一同。帰りの空港では名物の出雲そばも堪能するなど、充実した島根遠征になったようですね。

其原有沙が京王電鉄イメージキャラクター“プラットガール”に就任「大好きな京王線や沿線の魅力を伝えたい」

女優の其原有沙が、京王電鉄沿線の魅力を発信する「プラットガール」新イメージキャラクターに就任した。

「プラットガール」メインビジュアル

 

電車で“プラッと”出かけることが大好きな「プラットガール」は2013年度からスタート。京王線・井の頭線沿線のおすすめスポットを情報誌「あいぼりー」やポスターでPRするほか、京王電鉄が主催するイベントにも出演し、京王沿線の魅力を伝えていく。

 

其原は11月16日(水)発行の「あいぼりー」134号から登場。特集テーマに沿った表紙や特集ページのほか、京王沿線の1つの街の魅力を掘り下げ、主に20代後半~30代の女性が楽しめるような飲食店や雑貨店などのおすすめスポットを紹介する「あの街プラット」に登場する。

「あいぼりー」表紙(イメージ)

 

其原有沙 コメント

皆さん、はじめまして!このたび「プラットガール」に就任しました其原有沙です。

 

大好きな京王線のすてきな場所やお店などを訪れたり、さまざまなイベントに出演できることにワクワクしています。京王線や沿線周辺の魅力をたくさんお伝えできるよう精いっぱい努めます。よろしくお願いいたします!

 

PROFILE

●そのはら・ありさ…2001年8月24日生まれ。東京都出身。舞台「ワールドトリガー」「鬼滅の刃」といった人気作品のメインキャストとして出演。表情豊かな演技力で高い評価を得ている。ほか出演番組に『すイエんサー』(Eテレ)、『ウルトラマンR/B』(テレビ東京系)など。2023年初春配信予定のWEBアニメ「幼女社長R」では、オープニング主題歌を担当する。特技はクラシックバレエ。

「Dr.コトー」完結に吉岡秀隆が語る思い「戻れるのだろうかと自問自答の日々でした」映画「Dr.コトー診療所」製作報告会

吉岡秀隆が主演を務める映画「Dr.コトー診療所」(12月16日(金)全国公開)の製作報告会が10月26日(水)に開催され、吉岡、柴咲コウ、大塚寧々、泉谷しげる、筧利夫、小林薫、髙橋海人(King & Prince)、生田絵梨花、中江功監督が登壇した。

映画「Dr.コトー診療所」製作報告会

 

2003年、フジテレビの木曜10時枠で放送された連続ドラマ『Dr.コトー診療所』。累計発行部数1200万部を超える山田貴敏の同名漫画を基に、第1期、第2期ともに大ヒットを記録し、今なお国民的ドラマとして語り継がれている本作の続編が、12月16日(金)に全国劇場にて公開される。

 

このたび、そんな本作の製作報告会が10月26日(水)に開催され、主人公・Dr.コトーこと五島健助役を演じる吉岡秀隆をはじめ、柴咲コウ、大塚寧々、泉谷しげる、筧利夫、小林薫というドラマ当時からのキャスト陣に加え、映画からの参加となる髙橋海人と生田絵梨花、中江功監督が登壇した。

 

まず、司会の軽部真一アナから本作が続くと思っていたかと問われると、吉岡は「ありませんでした、僕の中では」と。「ただ、監督がその火をなかなか消してくれなくて。会うたびに”みんな今どうしてるかね”とかそういう話をしてくださって、監督の中ではずっと火が消えていなかったんだなと。そして、その火をまた僕にたきつけてくれたという感じです」と振り返る。

 

ドラマ放送から約16年がたつが、「ずいぶん時間がたって、髪も真っ白になってしまって、もう1度戻れるのだろうかと自問自答の日々でした。そんな中、勝手知ったるキャストやスタッフ、同じ汗と涙を流した人たちがそばにいてくれて、コトー先生に戻してもらったなと」と感謝を述べた。

 

吉岡秀隆

 

映画では、柴咲演じる看護師・彩佳はコトーと結婚、出産を控えるなどの大きな変化が。柴咲は、「再放送などでコトーの世界に触れることはあったのですが、自分が出ていながらもはや自分ではない感覚で、島も本当にどこかに存在していて、今も住んでいる人たちがいるのだろうなとずっと思っていたんです。なので、このお話をいただいた時も不安感はなく、そこに自分の魂がスッと入っていく感覚になるのだろうなと思っていました」と振り返った。

 

舞台となる志木那島にへき地医療の勉強でやってくる新米医師・織田判斗を演じた髙橋は、「打ちのめされて、悔しくて、“明日は!”と思って準備をして現場に行ってもまた打ちのめされて…の繰り返しで、僕の中では限界突破でした。100%を超えて、120%頑張ったなと感じています」と撮影の日々を明かす。

 

特にどのシーンが大変だったか問われると、「正直、もう全シーンですね。求められる水準が高く、皆さんがシーンについて熱心にディベートされて作り上げていくところに、必死にしがみついていった感じです。特に、判斗が島の医療について問うシーンは、たたずまいなどの繊細なところまで監督に指導していただきました」と答えた。

 

そして、同じく映画から登場するのが、生田が演じる彩佳の後輩看護師・西野那美。「先輩後輩として、彩佳さんと道を歩きながら会話をするシーンというのを最初に撮ったのですが、その時の彩佳さんがとてもいい表情をされていて。こんなふうに彩佳さんが見守っているのだから、那美はたくましくなきゃいけないなとか、彩佳さんについていこうとか、彩佳さんの表情からヒントやひらめきをたくさんいただきました」と笑顔を浮かべた。

 

続けて、記者から吉岡へ「自身にとってのこの作品はどのような存在か」といった質問が。すると、「(ドラマの)一番最初の時は20年前になりますが、その時は32~33歳で今は52歳ですから、その時と今のコトーというのはもちろん変わりました」と。

 

「でも、やっぱり“こういう先生にいてほしい”って、こういう時代だからこそそう思います。あの頃は無我夢中でやっていたことが、あらためて今となっては、ここにいるみんなと同じ汗と涙を流して本当に良かったなと。僕にとって、とても大事な役と作品になりました」と本作への思いをかみ締めた。

 

さらには、「この映画で完結になるのか?」という問いかけも。これには、中江監督が「見た方がどう思われるか分かりませんが、一応これが集大成で完結編です。僕の中では最初で最後の映画化で、連ドラをやる予定もありませんし、この映画でコトー先生を1回締めようと思っています」と語った。

 

最後に、吉岡が「16年前、決して色あせることのないドラマを作るんだ、とやっていましたが、色あせていないなと映画化に当たってつくづく感じています。今、なんだかとても不安な時代になってしまいましたが、ここにいるみんなが志木那島で待っていますので、ぜひ劇場に遊びに来てくれたらうれしいです」とメッセージを送り、イベントを締めくくった。

左から)吉岡秀隆、柴咲コウ

 

作品情報

映画「Dr.コトー診療所」

2022年12月16日(金)全国東宝系にてロードショー

公式HP:https://coto-movie.jp/

ワインのブドウ品種をご紹介

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

重めか軽めか、甘口か辛口かによっても変わりますが、ワインの味を大きく左右するのが、ワインの原料となるブドウの品種です。

有名どころは、赤ワインならカベルネ・ソーヴィニョン、白ワインならシャルドネあたりですが、他にもさまざまな品種が使われています。どんな品種があるのか、チェックしてみましょう!

 

 

 

赤ワインのブドウ品種

赤ワインに使われているのは、黒ブドウといって皮が紫色の品種です。ただひとくちに黒ブドウと言っても品種によって味わいや香りが変わってきます。赤ワインに使用される代表的な品種をみていきましょう。

・カベルネ・ソーヴィニヨン
赤ワインの代表的な品種といったらカベルネ・ソーヴィニヨン。
フランスのボルドー地方の他、世界の至るところで使われている品種です。
特長は深みのある味を表現する強いタンニン。熟成させることによってさらに優美な味わいになります。

 

・メルロー
こちらも世界的に人気のある品種で、日本でも長野県を中心に赤ワインの原料として栽培されています。
冷たい気候にも耐えられるのが特長。カベルネとは違いタンニンが少なく、まろやかな味わいが楽しめる品種です。

 

・ピノ・ノワール
代表的な産地はフランスのブルゴーニュ地方。
新鮮なうちはチェリーのような甘い香りがしますが、熟成されるとキノコのような独特な香りへ変化していきます。
そんな変化があるところも魅力。タンニンは少な目で、比較的軽やかな酸味のある味わいです。

・マスカット・べーリーA
新潟県高田のぶどう園で生まれた日本原産の品種で、ベーリーAと呼ばれることもあります。
甘いキャンディのような香りが特長的。タンニンは少な目で、フルーティーな味わいが楽しめます。

 

・シラー
シラーズともいわれる品種です。
小粒で皮がしっかりしているため、他の品種と比べて皮に由来するタンニンがしっかり感じられます。スパイシーな力強さのある味を求めるならこちらがおすすめ。

 

・ガメイ
ボージョレ・ヌーボーにも使われる品種です。
ジャムのような甘い香りで、タンニンが少なくフレッシュな味わいが特長。
熟成させるよりも新鮮なうちにいただく方がよりガメイ種の良さを感じられます。

 

・グルナッシュ
ロゼにも使われる品種で、ガルナッチャといわれることもあります。
甘さとフルーティーさが特長で、単体よりはブレンドで使われることも多い品種です。

 

白ワインのブドウ品種

赤ワイン同様に白ワインでも、さまざまなブドウ品種が使われています。
代表的な白ブドウの品種をみていきましょう。

・シャルドネ
主な生産地は、フランスのブルゴーニュ地方。
クセもなく、甘口から辛口などさまざまな表現ができる品種です。
白ワインといえばシャルドネというように、世界的にも知名度の高い種類。

 

・ソーヴィニヨン・ブラン
ハーブのような爽やかでキレのある香りが特長。
酸味もあり、シャープな味わいが楽しめます。フランスのボルドー地方の他、ニュージーランドやチリでも多く栽培されています。

 

・甲州
甲州という名前から想像がつくように、原産地は日本で、主な産地は山梨県。
1300年もの歴史ある品種で、グレープフルーツのような爽やかな香りと酸味があります。
世界的な賞を受賞するなど、近年世界的なワインとしても躍進をとげています。

 

・リースリング
ドイツで主に生産されている品種です。
上品で繊細な味わいが特長。辛口から甘口まで幅広く楽しめます。

・ピノ・グリ
ピノ・グリの他、ピノ・ブーロ、ルーレンダーなど場所によってさまざまな呼ばれ方をしています。
酸味はあまりなく、まろやかです。辛口の白ワインにぴったりの品種。

 

・ヴィオニエ
フランスのローヌ地方が原産地。糖度があり、酸味の少ない品種です。
華やかで独特な香りが、エキゾチックな料理にもよく合います。

 

・セミヨン
強い品種で、気候にあまり左右されません。
しっかりした甘味のある貴腐ワインによく使われる品種で、どちらかというと長期熟成向けです。

 

まとめ

赤ワイン、白ワインそれぞれ使われているブドウ品種は違いますし、それぞれ味わいや香りも異なります。

ワインが造られている土地に注目するのも良いですが、ワイン本来の味わいにこだわるなら、ブドウ品種にも注目してみると良いですね。

「九州のへそ」で老舗酒蔵が復活した切り札は刀とゲームだった!? 山奥の一流ビジネス7事例~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。打ち合わせや取材をオンラインでやることが普通になってきて、もともとインドア派の私にとっては天国だなあと実感しています(笑)。せっかく準備した資料を忘れることがない! グーグルマップで見ているのに目的のビルにたどり着かず迷子なんてこともない! 慣れない環境であたふたする場面も減りました。

 

これまでは住むとしたら交通の便がいいところ、というのが必須の条件でしたが、徐々にそうした制約もなくなりつつあるかもしれません。緑に囲まれている、海が近い、歴史的な街並みがある……など、交通網の“立地”よりもそこに住んでいる人の心を“リッチ”にしてくれる場所が重要になってきそうです。

経営エッセイストが分析する“山奥ビジネス”

 

さて、今回紹介する新書は『山奥ビジネス 一流の田舎を創造する』(藻谷 ゆかり・著/新潮新書)です。著者の藻谷 ゆかりさんは、東京大学経済学部卒、ハーバードビジネススクールでMBA取得。会社員、インド紅茶の輸入・ネット通販会社の起業を経て現在は経営エッセイストとして活躍しています。著書に『衰退産業でも稼げます』(新潮社)、『六方よし経営』(日経BP)などがあります。

 

人気ゲームと地元の縁を結びつけて成功

7つの自治体のケースから“山奥ビジネス”の可能性に光を当てる本書。「はじめに」では、本書のキーコンセプトのひとつとして「ハイバリュー・ローインパクト」が挙げられています。価値が高い財・サービスを生み出しながら(ハイバリュー)、環境やその土地の文化に悪影響を与えない(ローインパクト)という意味の言葉で、持続可能なビジネスを行うための指針だそう。取り上げられているビジネスは、いずれもこの「ハイバリュー・ローインパクト」を体現しています。

 

第1章は「熊本県山都町」。熊本市内から車で1時間ほど、九州のほぼ真ん中に位置する「九州のへそ」です。この章の主役は、250年以上の歴史を誇る老舗「通潤酒造」。現在12代目の山下泰雄さんはバブル期にエリート銀行員として猛烈に働いていましたが、廃業を言い出した祖父と口論になり、祖父が脳卒中を起こして亡くなったのを機にUターンを決意したそうです。

 

月々の資金繰りにも苦労していた酒蔵が好転したきっかけは、なんと人気ゲーム「刀剣乱舞」。ネット通販を軌道に乗せようと苦心するなか、2015年、地元・山都町にゆかりのある名刀「蛍丸」が「刀剣乱舞」に登場していることを知り、「純米吟醸酒 蛍丸」を発売。すると最初の300本は数秒で売り切れ! その後も年間1万本以上が売れるヒット商品となりました。

 

しかし、2016年に熊本地震で被災し……。一難去ってまた一難。それでもくじけないエピソードの連続に熱い魂を感じました。

 

第4章「島根県太田市大森町」のケースも波乱万丈でドラマチックでした。2007年に世界遺産に登録された日本最大の銀山・石見銀山がある太田市。この太田市大森町でアパレルを中心としたブランド「群言堂」を創業したのが、松場大吉さんと妻でデザイナーを務める松場登美さん。およそ40年前、引っ越してきた町を「まるで廃墟のようだった」と感じた登美さんが歩んだサクセスストーリーとは?「群言堂」で働くスタッフや家族が移住し、太田市の転入数と出生数が増えているというデータにも驚きました。

 

国際的なアートフェスティバルで町おこしを続ける元着物産業の町、「写真の町」プロジェクトを打ち出し人口増を達成している北海道の小さな町……。7つの章は、それぞれビジネスにも焦点が当たっていますが、主役となっているのは人間。

 

いくら優れたアイデアがあったとしてもそれを実行し、多くの人に協力してもらうには情熱と継続が必要ということが伝わってきます。2002年に家族5人で首都圏から長野に移住したという著者・藻谷さんならではの視点も入っていて、ビジネスドラマ的ノンフィクションとしても、ビジネス本としても読み応えがありました。

 

【書籍紹介】

山奥ビジネス 一流の田舎を創造する

著: 藻谷ゆかり
発行:新潮社

人口減? 地方消滅? 悲観する必要はない。日本には「山奥」という豊かなフロンティアがある。「なにもない田舎」も、地域資源を再発見し、角度を変えて眺めれば、宝の山に変わるのだ。ハイバリュー&ローインパクト(高付加価値で環境負荷が低い)なビジネスを山奥で営む事例や、明快なコンセプトで若い世代やユニークな事業を呼び込んでいる自治体事例を紹介し、「一流の田舎」を創るストラテジーを提示する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

機能性と着心地を追求! ニューバランス「MET24」は日常生活に“ちょうどいい”服

“ニューバランスシューズを最も美しく見せる”をコンセプトに誕生した「MET24(メットトゥエンティフォー)」が都市を生きる人々のための機能性を備え、この秋さらに進化。9月の新作発表に続き、冬に向けたアウターコレクションが登場。

 

PRIMALOFT(R)やTHERMALPRO(R)、POLYESTER MELTONといった機能素材を採用し、無駄な機能はそぎ落としながら都市生活に必要な機能と着心地を追及した、日常に“ちょうどいい”コートやジャケットをラインナップしています。ニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストアで発売中です。

 

進化し続けるアパレルコレクション

「MET24」は2019年、5つのシルエットのパンツコレクション「WAIST TO TOE(ウェスト トゥ トウ)」として誕生。ニューバランスシューズとのベストバランスとしてシュータンからパンツの裾までの空間を1インチに設定し、日常を快適にする機能素材を採用してニューバランスアパレルを象徴するラインのひとつとして進化してきました。

 

セットアップで着られるジャケットの登場や、2021年にはコレクション名を「MET24」にアップデートし、さらにデニムやウィメンズラインなどバリエーションも充実。この2022年秋からは、都市を生きる人のための機能性とデザイン性を備えたアパレルコレクションとして、新シーズンがスタートします。以下が注目のラインナップです。

 

【その1】Padded Soutein Collar Jacket

3万5200円(税込)

抜群の収納量で“バッグの荷物を1つ減らす”ミリタリーテイストのステンカラーコート。ナイロンタスランの表地にフィルム加工を施し防水性・防風性を高めた2レイヤー生地。PRIMALOFT(R)の中綿で都市生活に必要十分な軽さと程よい暖かさを実現。ミニマルなデザインで、ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで活躍するアイテム。

 

【その2】Padded Jacket

3万3000円(税込)

ミリタリーディテールをふんだんに取り入れたPRIMALOFT(R)ショートジャケット。ナイロンタスランの表地にフィルム加工を施し防水性・防風性を高めた2レイヤー生地。極寒地仕様ののECWCSジャケットがデザインソース。収納量抜群のパッチ&フラップポケット。その横にはコンシールファスナーのハンドウォーマーポケットを配置。

 

【その3】Padded Standard Collar Jacket

3万5200円(税込)

丸みのあるコクーンシルエットがフェミニンなPRIMALOFT(R)採用のスタンドカラーコート。幅広い着こなしに合うミニマルなデザインとミリタリーテイストなカラーリング。防水性・防風性を高めた2レイヤー生地はハリがありながらも柔らかい素材感。

 

【その4】No Collar Jacket

2万8600円(税込)

上品な起毛感のあるウールライクなポリエステルメルトン素材のノーカラージャケット。丸みのあるフェミニンなドロップショルダーシルエット。手洗いで選択可能なイージーケア。カジュアルなすレジャースタイルからオフィススタイルまで幅広い着こなしを楽しめるアイテム。

 

【その5】Double Chest Oversiezd Coat

3万5200円(税込)

ドロップショルダーの大き目シルエットが特徴のWチェストオーバーサイズコート。リアルウールの風合いを再現したポリエステルメルトン素材は、手洗いで選択可能なイージーケアを両立した機能素材。厚手のインナーを着ても着ぶくれせずすっきりした着こなしに。

 

【その6】Half Zip Pullover

2万900円(税込)

ウールのような質感とフリースの機能性を持ち合わせたPolatec(R)社のTHERMALPRO(R)を採用したハーフジッププルオーバー。コンシールファスナーのポケットを配置。オーバーサイズシルエットでアウターにもミドラーにも最適。

 

【その7】Cardigan

2万900円(税込)

ウールのような質感とフリースの機能性を持ち合わせたPolatec(R)社のTHERMALPRO(R)を採用。ニット長のざっくりした表地と保温性の高いフリースの裏地を使用したジップアップカーディガン。背面の裾に施したナイロンタスランの切り替えがミリタリーテイストを演出。きれい目にも、リラックス感のあるカジュアルスタイルにも。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

あなたの家のキッチンスポンジは清潔ですか? 速乾キッチンスポンジは見つけたら即買いがオススメ

画期的な生活雑貨を100円という低価格で、しかもラインナップ豊富に提供するダイソー。食器洗い用の「速乾キッチンスポンジ」(110円/税込)もネットで話題の人気商品です。どのくらいの水切れの良さなのか、実際に使ってみた感想をお伝えします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バスケットにも食器代わりにも! レトロでかわいい「韓国ポチャソクリ」

 

●本体内部に水切れの良くなる秘密があった「速乾キッチンスポンジ」(ダイソー)

お皿洗いになくてはならない食器用スポンジ。毎日使うものなのに、常に湿った状態のため衛生的にどうなのかなと気になっていました。そんなときダイソーで「速乾キッチンスポンジ」を発見。複数個入って110円のスポンジが多い中、1つで110円は多少迷いましたが「高品質」が売りのようでしたので試しに購入してみました。

 

スポンジの手触りは割とザラザラしていますが、このザラザラ感が汚れをしっかりこそげ落としてくれます。といってもお皿を傷つけるほどの粗さではありません。スポンジの繊維1本1本にしっかりと存在感があり程よい固さですよ。

 

本体はウェーブ形で、手に持ったときに丁度良くフィットする握りやすさ。サイズは約11.5(縦)×7.6(横)×3.6cm(高さ)です。実際に使ってみると水がスポンジ内部にとどまらず、どんどん抜けていくような使用感でした。素材自体に空洞が多いのも水切れの良さに一役買っているのではないでしょうか。

 

また中空部分があることで空気が入りやすく、洗剤の泡立ちもGOOD! 軽い力でこびりついた汚れも落としやすいです。使い終わった後は手でキュッと絞るだけでかなり水が切れているなと感じました。

 

泡切れの良さが不思議だったので、予備で購入していた同じ商品を半分に切ってみることに。断面を見るとスポンジの真ん中が空洞になっていて、これが速乾の秘密なのかと納得です。また真ん中の白い部分の素材は周りの黄色い素材よりも少し固め。芯のような役目を果たすことでスポンジがくねくねせず、洗いやすかったんだなと思いました。

 

購入者の口コミでは「かなり耐久性がある」という声のほか、「しっかりした作りなのでシンクの掃除用に使用している」という人もいました。商品のクオリティが高いので、普通のスポンジよりもコスパが良くてオススメですよ!

 

【関連記事】
コスパ最強! さまざまな調理器具に代用できる「多機能しゃもじ」を使ってみた

神木隆之介が主演朝ドラ『らんまん』にクランクイン!ヒロイン役の浜辺美波とゆかりの地を訪問「決意が固まりました」

2023年度前期連続テレビ小説『らんまん』(NHK総合ほか 2023年春放送予定)で主人公・槙野万太郎を演じる神木隆之介がクランクイン。槙野の妻・寿恵子を演じる浜辺美波とともに作品ゆかりの地を訪れ、撮影に向けた意気込みを語った。

『らんまん』左から)神木隆之介、浜辺美波 ©NHK

 

連続テレビ小説第108作『らんまん』の主人公は、槙野万太郎。日本の植物学の父・牧野富太郎がモデルとしている。明治維新から大正、昭和、そして未曽有の敗戦と、激動の時代の渦中でただひたすらに愛する草花と向き合い、明るいまなざしで生命の多様性を肯定し続けた人物だ。

 

本作では、槙野の人生を波乱万丈の物語として大胆に再構成。喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を、美しい草花やみずみずしい里山の情景とともに描き、日本の朝に癒やしと感動のひとときを届けていく。なお、本作に原作はなく、登場人物名や団体名などは事実から一部改称し、フィクション作品として描かれる。

 

神木と浜辺が訪れたのは、高知県内にある牧野富太郎ゆかりの地・横倉山(越知町)や名教館・牧野公園(佐川町)。高知県庁では2人から視察の感想が述べられ、既に撮影が始まっている神木からはクランクインの報告、浜辺からは収録に向けた意気込みなどが語られた。

 

その後、高知県立牧野植物園を訪ね、牧野ゆかりの植物に囲まれて「高知ロケクランクイン報告」の会見を。10月19日、安芸市の伊尾木洞にて、ドラマ冒頭シーンの撮影でクランクインした神木は、「これから勝負の一年が始まるという気持ちです。自分にとって朝ドラへの出演はプレッシャーでもありますが、撮影が始まったことで、決意が固まりました。牧野富太郎さんは、笑顔が素敵で明るい方。そんな魅力的な人間性や植物への思いなど、しっかりと演じられればと思います」とコメントを。

 

ゆかりの地訪問のため高知県を訪れ、これからクランクインを迎える浜辺は、「今日、展示で見た牧野先生と(妻の)寿恵子さんの笑顔の写真が素敵で、牧野先生は寿恵子さんのことがとても好きだったのかなと見ながら考えていました。明るく笑顔をお届けできるようなドラマになるよう、神木さんと一緒に自分自身も楽しんで撮影に励んでいきたいと思います」と伝えた。2人のコメント全文は以下を参照。

 

神木隆之介 コメント

『らんまん』神木隆之介  ©NHK

 

僕は今月19日に高知で、ついにクランクインしました。

 

これから勝負の一年が始まるという気持ちです。自分にとって朝ドラへの出演はプレッシャーでもありますが、撮影が始まったことで、決意が固まりました。

 

高知は、過去の出演作でも訪れたことがありますが、またこうやって来ることができて幸せです。

 

今朝、牧野公園の牧野富太郎さんのお墓を訪れましたが、実は夏にも足を運び、お墓参りをさせていただきました。あらためて、「これから、見守っていただければうれしいです」とごあいさつをしました。

 

牧野富太郎さんは、笑顔が素敵で明るい方。そんな魅力的な人間性や植物への思いなど、しっかりと演じられればと思います。

 

浜辺美波 コメント

『らんまん』浜辺美波 ©NHK

 

私は今回初めて高知に来ました。タクシーの運転手さんが優しくしてくださったり、夕飯を食べに行ったお店の方も料理の説明を丁寧にしてくださったり、高知の皆さんの人柄に感動しています。

 

今日、展示で見た牧野先生と寿恵子さんの笑顔の写真が素敵で、牧野先生は寿恵子さんのことがとても好きだったのかなと見ながら考えていました。

 

明るく笑顔をお届けできるようなドラマになるよう、神木さんと一緒に自分自身も楽しんで撮影に励んでいきたいと思います。

 

番組情報

連続テレビ小説『らんまん』

NHK総合ほか

2023年春放送開始

 

©NHK

デビュー40周年!伝説の歌姫・中森明菜の全ヒット曲と誕生秘話を紹介する特番が放送決定

中森明菜©野村誠一

 

『中森明菜デビュー40周年 女神の熱唱!喝采は今も』(BS-TBS/BS-TBS 4K 午後9時)が、11月4日(金)に放送されることが決定した。

 

本番組は、昭和が生んだ最大のアイドルであり、歌い手でもあった、中森明菜に焦点をあてた特別番組。時には神秘的に、時には気だるく、独特の雰囲気をまとい、圧倒的な存在感で多くの人を魅了した中森がマイクを置いて久しいが、その歌声は今も多くの人たちをとりこにしている。

 

今年は、そんな中森のデビュー40周年に当たる年。16歳でデビュー以来、数え切れないヒット曲を放ち歌謡界を彩った中森。中でも権威と歴史を誇る日本レコード大賞を2年連続で受賞する、という快挙も成し遂げている。さらに歌に合わせたファッションやパフォーマンスは中森自らのプロデュースで「中森明菜の世界」を作り上げた。

 

TBSには、中森の歌唱映像が数多く残されている。特に『ザ・ベストテン』は223回もランクインし、移動途中に地方局の玄関や新幹線の中で歌うことも。今回、中森明菜の全ヒット曲と誕生秘話を『ザ・ベストテン』などの貴重映像を織り交ぜて紹介していく。

 

紹介予定曲のラインナップ、落合芳行プロデューサーのコメントは以下掲載。

 

紹介予定曲

「スローモーション」「少女A」「セカンド・ラブ」「1/2の神話」「禁区」「十戒(1984)」「飾りじゃないのよ涙は」「サザン・ウインド」「北ウイング」「ミ・アモーレ[Meu amor e…] 」「DESIRE -情熱-」「ジプシー・クイーン」「TANGO NOIR」「TATTOO」「難破船」ほか

 

落合芳行プロデューサー コメント

40年前、1982年はアイドルの当たり年と言われました。松本伊代、堀ちえみ、早見優、小泉今日子、シブがき隊、そして中森明菜…まさに綺羅、星の如し。5月発売で出遅れたことも響き、中森明菜はその年のレコード大賞新人賞では選にもれてしまいます。しかし、抜群の歌唱力と圧倒的な存在感で、その後、歌謡界に確固たる地位を築いたことは、ご存知の通り。しばらく活動を休んでいますが、これほど復活が待ち望まれる歌手は、他にいないでしょう。そんな折、中森明菜は新しい事務所を設立し、久しぶりにファンにメッセージを伝えました…。今回、番組では『ザ・ベストテン』『日本レコード大賞』などTBSの貴重な映像資料を駆使し、中森明菜の全てのヒット曲を紹介します。ご期待ください!

 

番組情報

『中森明菜デビュー40周年 女神の熱唱!喝采は今も』
BS-TBS、BS-TBS 4Kで同時放送
2022年11月4日(金)午後9時~10時54分

出演:中森明菜(VTR映像)、売野雅勇(作詞家)、加藤登紀子(歌手)、野村誠一(写真家)ほか
プロデューサー:落合芳行(TBSテレビ)、王堂健一(BS-TBS)
製作:オールアウト/BS-TBS

華やかでパーティーにもぴったり! スパークリングワインの選び方

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

人気急上昇のスパークリングワイン。見た目だけでいえば、発泡性があるのでシャンパーニュと同じに見えますね。違いはどこにあるのでしょうか。スパークリングワインをより一層楽しめるように、シャンパーニュとの違いやその魅力についてご紹介していきます。

 

 

 

スパークリングワインの特長とは

スパークリングワインは、国によって名称が異なります。

生産国 スパークリングワインの呼び方
ドイツ シャウム・ヴァイン(Schaumwein)、ゼクト(Sekt)
イタリア スプマンテ(Spumante)
フランス ヴァン・ムスー(Vin mousseux)、クレマン(Cremant)
スペイン エスプモーソ(Espumoso)

※様々なスパークリングワインの特長や製造法などの情報は、下記の記事よりご覧ください。

 

・プロセッコ
「乾杯にぴったりな「プロセッコ」!おすすめのマリアージュや特長をご紹介」

 

・ランブルスコ
「赤いスパークリングワイン・ランブルスコを楽しく飲むコツ」

 

・カバ
「スペイン産のリーズナブルなスパークリングワイン「カバ」を楽しむ」

 

スパークリングワインとシャンパーニュの違いは製造方法

スパークリングワインとシャンパ―ニュは、どちらも炭酸のシュワッとした刺激が魅力的なワインです。それぞれを分けるポイントは、製造方法の違いにあります。

 

スパークリングワインの製造法

スパークリングワインには、大きく4つの製造方法があります。

 

・トラディショナル方式
ベースとなるワインをワインボトルに入れ、糖分と酵母を加えて密閉し、瓶内で再度発酵を起こさせる製法です。ベースとなるワインを造る時の発酵を一次発酵、スパークリングワインを造る際の瓶内での発酵を二次発酵と呼びます。

フランスのシャンパーニュ地方で伝統的に行われている製造方法なので、「シャンパーニュ方式」と呼ばれることもあります。

 

・シャルマ方式
瓶内ではなく、密閉耐圧タンク内で二次発酵を行う製造方法です。短期間で多量に製造できるためコストを抑えられ、空気に触れないのでブドウのフレッシュな香りを残すことができます。

 

・トランスファー方式
トラディショナル方式と同様に、瓶内で二次発酵を行ないます。トラディショナル方式が瓶1本ずつ澱の除去を行うのに対して、トランスファー方式では大型タンクに一度移して、まとめて澱の除去を行うという違いがあります。

 

・ガス注入方式
ベースとなるワインに二酸化炭素を吹き込むことで、発泡性のあるスパークリングワインを造ります。ほかの製造方法と比べると、手間がかからない分、安価にできるというメリットがあります。

 

シャンパ―ニュの製造法

シャンパ―ニュの製造法は様々な取り決めがあり、使用するブドウの産地や品種も限られています。主に使用される品種は、以下の3つです。

・ピノ・ノワール種(黒ブドウ)
・ピノ・ムニエ種(黒ブドウ)
・シャルドネ種(白ブドウ)

ちなみに現地では、白ブドウのみで造られたシャンパ―ニュは「ブラン・ド・ブラン」、黒ブドウのみで造られた場合は「ブラン・ド・ノワール」と呼ばれているんですよ!

 

■収穫・圧搾を経て樽発酵へ

ブドウの収穫は全て手摘みで丁寧に行われます。圧搾された後は樽やタンクに詰められ、アルコール発酵の段階へ進みます。

この段階では、まだ通常のワイン(スティルワイン)と同じような状態です。シャンパ―ニュは伝統的な「シャンパーニュ製法」によって造られ、一つひとつの段階を経てようやく完成します。

 

■アッサンブラージュする

アルコール発酵が終了した原酒は、瓶詰めの前にアッサンブラージュで味が調えられます。アッサンブラージュとはブレンドを意味し、異なる品種やストックされている原酒を混ぜることで味や香りを調節することです。

複数の原酒をブレンドした後、いよいよ瓶詰めされます。酵母と糖分(ワインが原料のリキュール)を加えます。

 

■さらに発酵させて発泡させる

瓶詰めされたワインが、即座に出荷されることはありません。シャンパ―ニュの特長であるキメの細かな泡と複雑さをもたせるために、澱とともにノン・ヴィンテージで15か月以上、ヴィンテージは36か月以上瓶熟成が行われます。

「瓶内二次発酵」と呼ばれるこの方法は、ワインとともに瓶詰めされた酵母のはたらきによる現象です。二次発酵が進むと炭酸ガスが発生し、澱も溜まるため、出荷前に澱を除くために瓶を揺らし瓶口に澱を集めるルミュアージュと呼ばれる作業が行われます。

澱が瓶口に集まったら澱を取り除くデコルジュマンという工程を経て、減った分と同量のリキュール入りワインをつぎ足し、最後の熟成期間を経てシャンパ―ニュの完成です。

 

自分に合ったスパークリングワインの選び方

スパークリングワインと一口にいっても、味わいの特長は多岐にわたります。また、甘口や辛口の幅も広いため、初めて購入する方にとっては「どれを選べば良いの?」と難しく感じるかもしれません。

そこでここでは、自分に合ったスパークリングワインを選ぶ時のポイントを紹介します。

 

飲みやすさが合うスパークリングワインを選ぶ

スパークリングワインには、甘口から辛口までの7種類があります。それぞれのラベルの表記方法や残糖度の目安は、以下のとおりです。

味わい ラベルの表記 残糖度(1リットルあたり)
超辛口 Brut Nature/Non Dose 3g以下
極辛口 Extra Brut 0~6g
辛口 Brut 6~12g
やや辛口 Extra Dry 12~17g
やや甘口 Sec 17~32g
甘口 Demi-Sec 32~50g
極甘口 Doux 50g以上

近年はより残糖度の少ない超辛口や極辛口のスパークリングワインが生産量を伸ばしつつありますが、最も生産量が多いのは辛口(Brut)です。

辛口が好みの方は辛口~超辛口の表記を目安に、辛口が苦手な方はやや辛口がおすすめです。やや甘口~極甘口の表記のものはデザートの甘さに合わせて選択すると良いでしょう。

料理に合うスパークリングワインを選ぶ

スパークリングワインは食前酒として飲む他に、料理と合わせて飲んだりデザートと一緒に楽しんだりすることもできます。食事中のワインとして選びたい場合は、料理との相性を重視してスパークリングワインを選びましょう。

スパークリングワインは白ワインベースで造られていることが多く、特にシャンパーニュはミネラル感のある魚介類の料理と最も相性が良いのが特長です。魚介のうま味を引き立ててくれます。

天ぷら、唐揚げなど揚げ物もおすすめの料理です。スパークリングワインのシュワッとした炭酸のさわやかさが、揚げ物を食べた後の口内をさっぱりとリフレッシュしてくれます。濃厚な味わいの肉料理にも、ロゼのスパークリングワインがよく合います。

 

生産国ごとのスパークリングワイン

スパークリングワインは、世界各国で生産されています。代表的な生産国といえば、フランス・イタリア・スペイン・ドイツの4か国です。

生産地ごとに味わいはもちろん、呼び方や規定も異なっていることはご存知でしょうか。現地の呼び方を知っていると、旅行先でも迷わずにお好みのスパークリングワインを楽しめますね。

ここでは、生産国ごとのスパークリングワインの名称について紹介します。

 

フランス

フランスはシャンパーニュが世界的に有名ですが、他にも魅力的なスパークリングワインが生産されています。元々、シャンパーニュ地方で生産されたワインの中から厳しい規定をクリアしているもののみがシャンパーニュと名乗ることができます。

フランスで押さえておきたいスパークリングワインは、シャンパーニュを含めた以下の3種類です。

・シャンパーニュ
・クレマン
・ペティアン

シャンパーニュと同じく瓶内二次発酵を行っている高級スパークリングワインが、クレマンです。3つ目のペティアンは瓶内の気圧で分類されており、微発泡にあたる1気圧~2.5気圧のものがペティアンと呼ばれています。

 

イタリア

イタリアも生産方式の違いなどで、様々な種類のスパークリングワインがあります。イタリアのスパークリングワインを選ぶうえで知っておきたいのが、以下の3つです。

・フランチャコルタ
・プロセッコ
・スプマンテ

フランチャコルタとはフランスのシャンパーニュと同じトラディショナル方式で造られた、瓶内二次発酵を行うスパークリングワインです。フランチャコルタはロンバルディア州で生産されており、ヴェネト州でも同じ方式で生産されたプロセッコが存在します。

また、イタリアではスパークリングワインをスプマンテと呼ぶため、旅行先で注文する時は注意しましょう。ちなみに微発泡のものはフリッツァンテと呼びます。

 

スペイン

スペインでは、スパークリングワインのことをエスプモーソと呼んでいます。シャンパーニュと同じトラディショナル方式で生産されている高級スパークリングワインといえば、カバが有名です。

特長は熟成期間に応じて表記が変化することで、レゼルバと表記して良いのは15か月熟成したもののみに限ります。30か月熟成したものが、グラン・レゼルバです。

シャンパーニュと同じ製法ですが、リーズナブルな価格で楽しめます。

 

ドイツ

ドイツのスパークリングワインはシャウムヴァインと呼び、微発泡のものをパールヴァイン・ゼクトと呼びます。注目すべきはゼクトですが、よく目にするゼクトは一般的なスパークリングワインにあたるため、高級な一本を飲みたいのであればヴィンツァーゼクトを探しましょう。

9か月以上の熟成と、トラディショナル方式での生産が特長です。

 

スパークリングワインの開け方

スパークリングワインの魅力はその発泡性!でも、開封時にはちょっと不便さを感じる方も多いのではないでしょうか。

お祝いの席でポンッ!と景気良く開けるのは一興ですが、粛々と進めたいセレモニーでは、ちょっと場違い感のある音ですよね。

あまり音をたてずにスマートに開けられるようになったら、スパークリングワインをどんな場面でも楽しめるようになります。

では、スパークリングワインをスマートに開けるには、どうすれば良いのでしょう?

開け方の手順はとっても簡単。次のポイントを押さえてチャレンジしてみてください。

・あらかじめボトルを冷やしておく
・ボトルは斜めに持つ
・コルクは最後までしっかりと押さえておく
・コルクではなくボトルを内側へゆっくり回す

スパークリングワインは炭酸ガスがたっぷりです。コルクが飛んでいかないように、しっかりと冷やしておきましょう。

ストッパーのワイヤーを外す時も、コルクが飛びやすい瞬間です。コルクが飛ばないように押さえながらストッパーを外し、ボトルのほうを回して開けます。

コルクが抜けてきたら、少しコルクを傾けて、ガス抜きできる隙間をつくりガスを逃がしてください。「プシュっ」というガスが抜ける音がします。

ガスがコルクを圧迫しなくなるくらい抜けたら、そのまま完全にコルクを抜いて開封します。

これさえできれば、コルクが音を立てて飛び出すこともなく、静かにスパークリングワインを開けられますよ!ワイン通をアピールできるのでスムーズに開けられるように練習してみてください。

ワインの保存方法については「ワインは保存方法で変わる!未開封・開封後の保存のポイントとは?」の記事をぜひチェックしてみてください。

 

スパークリングワインのおいしい飲み方

スパークリングワインをおいしく飲むには、冷やしてそのまま飲む方法もありますが、ちょっと一工夫を加える方法もおすすめです。よりスパークリングワインの可能性を体験したい方へ、おいしい飲み方を紹介します。

 

スパークリングワインでカクテルを作ろう

そのままでも充分においしいスパークリングワインですが、アレンジを加えると、さらに楽しみ方が広がります。スパークリングワインを使ってカクテルを作ってみましょう!

 

・ミモザ

オレンジジュースがあれば簡単にできるカクテルです。オレンジジュースとスパークリングワインの割合は1対1なので、とても簡単。夏にふさわしいさわやかなカクテルですよ。

 

・キール・ロワイヤル
カシスリキュールとスパークリングワインを混ぜれば、キール・ロワイヤルができます。正式なレシピにこだわるなら、シャンパンを使用しましょう。カシスの色合いが大人の雰囲気に。甘味が抑えられたさっぱりとした味わいです。

 

・ベリーニ
女性好みのおしゃれなカクテルです。ピーチジュース、グレナデンシロップを冷やしたグラスに入れてかき混ぜ、そこにスパークリングワインを加えて軽くステアします。スパークリングワインのさわやかさに、ピーチジュースの甘味が加わった、飲みやすいカクテルです。

 

・好みのフルーツを入れてサングリアに!

イチゴや桃、パインなどの好みのフルーツを入れて、サングリアを作るのもおすすめ。ホームパーティにもピッタリです。

 

もっと詳しく知りたい方は「スパークリングワインで作るカクテルがおいしい!ひと手間簡単アレンジ♪」をぜひチェックしてみてください!

 

グラスにもこだわる

スパークリングワイン用のグラスとして多く利用されるのが、フルートグラスのように細身のタイプです。空気に触れる面積が小さくなるため炭酸や香りが抜けにくく、また泡立ちがきれいなため、フルートグラスが利用されています。

香りをしっかりと楽しみたいのであれば白ワイン用のグラスを使用する方法もありますが、基本的にはフルートグラスを利用するほうが無難です。

 

適切に保存する

一度開けたスパークリングワインは、適切に保存する必要があります。炭酸が抜けてしまうため、可能な限り当日中に飲みましょう。

当日中に飲み切ることが難しい場合は、シャンパンストッパーやワイン瓶内の空気を抜く道具(バキュバン)を利用して、少しでも保存に適した状態にします。専用の道具を利用したとしても長期間の保存に耐えられるわけではないため、開けたスパークリングワインは早めに飲み切ることをおすすめします。

その他、スパークリングワインの適切な保存方法については、以下のページでも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

「スパークリングワインの保存方法。開栓した場合と未開栓の場合をご紹介」

 

まとめ

シャンパ―ニュはスパークリングワインの中でも、厳しい条件を守って造られたシャンパーニュ地方産のもののみが名乗ることのできる名前です。

ただし、シャンパーニュ地方以外で造られるスパークリングワインにも高品質なものはあり、おいしく楽しめるものがたくさんあります。

こちらで紹介したボトルの上手な開け方、おいしく飲むポイントを参考に、あなたもスパークリングワインを日常の楽しみに取り入れてみてくださいね。

11年ぶり全区間で運転再開!「只見線」各駅の「喜びの声」と「興味深い変化」をレポート

〜〜JR只見線 各駅と沿線スポット情報(福島県)〜〜

 

2011(平成23)年7月の豪雨災害の影響で、福島県の一部区間が不通となっていたJR只見線。復旧工事が完了し、10月1日に運転再開を果たした。

 

本サイトでは前回、被害を受けた橋梁の工事中と運転再開後の姿を中心に紹介したが、今回は再開を祝う駅を中心にレポートしたい。やはり線路が結ばれることによる効果は大きかったようだ。

*取材は2019(令和元)5月31日、6月1日、2022(令和4)10月15日に行いました。

 

【関連記事】
人気路線が11年ぶりに全区間の運転再開!「只見線」復旧区間を再訪し、工事前後を比較してみた

【再開後の駅めぐり①】お祝いムード一色の只見駅と只見町

只見町は福島県の南会津郡の南西部に位置し、北および西は新潟県に接する。日本有数の豪雪地帯とされ、年間降雪量は平均で1233cm(1991〜2020年の平均)にも達する。町内には田子倉ダム、只見ダムという水力発電用の大きなダムがあり、発電した電気は、東北や首都圏へ供給されている。人口は3854人(2022年9月1日現在)で、産業別就業者の割合は建設業、製造業、農業を主体にしている。

 

豊かな自然に囲まれる只見地域は2014(平成26)年6月にユネスコエコパークに指定された。ユネスコエコパークとは、自然保護と地域の人々の生活とが両立し持続的な発展を目指しているモデル地域で、日本国内では10か所が指定されている。只見地域のブナの天然林は国内最大規模とされ、豪雪地帯が育んだ自然と文化が共存する地域として、世界的にも貴重と評価された。

 

そうした只見町は町の名前が付いた只見線への思い入れが強い。運転再開後に訪れてみると、一部区間が不通だった頃とは様子がだいぶ変わり、活気が感じられた。

↑駅前通りには大きな横断幕がかかる。朝の会津若松駅始発列車が到着するころには駅前駐車場も満杯に

 

駅前通りには「祝 JR只見線全線運転再開!」の横断幕がかかる。只見駅周辺には「全線運転再開」の幟(のぼり)が数多く立ち、華やかな印象に変わっていた。

 

福島県の会津川口駅、さらに会津若松駅からの直通列車の再開が大きいのだろう。列車の到着時間が近づくと駅前の駐車場も満車になっていた。以前は、駅舎内に只見町の観光問い合わせ窓口「只見町インフォメーションセンター」があり観光客に対応していたのだが、全線運転再開に合わせて移転していた。

↑只見駅前には「おかえり10.1」の案内や幟が立つ。再開日まであと何日と表示したデジタルは再開から何日目かに切り替えられた(右上)

 

「只見町インフォメーションセンター」は、10月1日の運転再開日から、駅のすぐ目の前へ移っていた。前は駅舎内ということで、やや手狭な印象だったが、全面ガラス張りの明るい建物となり広くなっていた。ちなみに只見町ではすでに観光協会が解散しており、その業務は只見町インフォメーションセンターに引き継がれている。

 

「只見町インフォメーションセンター」の菅家(かんけ)智則さんは、「運転再開後はそれまでとは大違い。いらっしゃる方が増えて只見も変わりました」と明るい表情で話す。話をうかがう間にも、問い合わせ電話が鳴りやまず、多くの観光客が入館する。只見の観光案内だけでなく、センター内では地場産品や、新鮮な採れたて野菜なども販売しているので、かなり忙しそうだった。

 

「鉄道ファンの方には只見線グッスが人気ですよ」とのこと。只見線グッズのコーナーが設けられ、そこには只見線キャラクターの「キハちゃん」のイラストが掲げられている。ポストカードやカレンダー、気動車のイラスト入り菓子などの商品が置かれ、鉄道好きならばつい手に取りたくなるようなものも多かった。

↑移転した「只見町インフォメーションセンター」。センターには一休みできるコーナーや駐車場もある。右下は只見線グッズコーナー

 

会津若松駅発の始発列車は朝9時7分着で、この時間は同センターが混みがちだ。この列車が9時30分に小出駅へ向けて出てしまうと少し落ち着くのだが、週末の臨時列車(不定期)が走る日は同センターに立ち寄る人も多く、只見駅の周辺は賑わいを見せる(臨時列車は只見駅12時36分・もしくは40分着、折返し会津若松駅行きは13時40分発)。

 

開通したばかりに加えて紅葉時期ということもあり、列車で訪れる人に加え、車を利用する観光客も増えていて、只見の町はかなり賑わっていた。

 

【再開後の駅めぐり②】会津蒲生駅では黄色いハンカチで歓迎

只見駅の賑わいをあとに、復旧した区間の各駅をまわってみた。只見駅と会津川口駅の間には6つの駅があり、只見町内の駅が2駅、東隣の金山町内の駅が残り4駅となる。各駅では住民の熱い思いが伝わるような飾り付けが見られた。本稿では駅近くのおすすめ施設や、只見線の撮影スポットにも注目した。

 

まずは只見駅の隣りの駅、会津蒲生駅(あいづがもうえき)から。

↑会津蒲生駅前には黄色いハンカチがはためく。住民の思いが伝わるようだ。なお同駅周辺は道が狭く車進入禁止なので注意

 

写真を見るとおり、駅前広場には黄色いハンカチの飾り付けが行われ、穏やかな風にハンカチが揺れていた。ここで念のため黄色いハンカチのいわれを少し。黄色いハンカチは、山田洋次監督の映画『幸福の黄色いハンカチ』にちなんだものだろう。映画は1977(昭和52)年10月公開で、「自分を待っていてくれるなら、家の前に黄色いハンカチを揚げておいて欲しい」という主人公の思いに応え、妻が家の前に黄色いハンカチを揚げるというあらすじ。映画では何十枚もの黄色いハンカチが風にたなびくシーンが感動的だった。

 

会津蒲生駅の駅前で風にたなびく黄色いハンカチ。ようやく再開された列車でやってきた人たちを祝福する住民の熱い思いが感じられた。

 

会津蒲生駅と次の会津塩沢駅の間の撮影ポイント情報を一つ。両駅間には第八只見川橋梁がかかる。国道252号の寄岩橋から遠望できて美しいのだが、橋上での駐車はもちろん禁止、また橋の上は横幅が狭く歩道もなく、さらに大型車も頻繁に通行するので、長居の撮影はおすすめできない。

 

【再開後の駅めぐり③】感謝の言葉が目立った会津塩沢駅

国道252号の寄岩橋の近くに次の会津塩沢駅がある。会津蒲生駅と同じくホーム一つの小さな駅だが、ホームの目の前には、幟が多く立っていた。そこには赤い丸の中に白い文字で「感謝」そして「只見線全線再開通 塩沢老人会」とある。地元の老人会の会長を中心に、開通する前の工事の期間から長い間、只見線に関わってきた思いと、路線復旧に携わってきたあらゆる人々(鉄道ファンを含め)へ感謝の気持ちに込めたそうだ。

↑会津塩沢駅の前には数多くの幟が立つ。近くの河井継之助記念館紹介の幟の他に「感謝」という文字が入る幟が立つ(左上)

 

駅前の農機具を入れる倉庫の壁には「祝 おかえり只見線 万歳」とあり、下に「塩沢十島住民一同」と大きく掲げられていた。「感謝」「万歳」と、長年この地に住んできた方々のあふれる思いが伝わってくるようだった。

↑会津塩沢駅の目の前の農家の倉庫には「祝 おかえり只見線 万歳」とあった

 

【再開後の駅めぐり④】只見町で注目の観光施設といえば

この会津塩沢駅から徒歩10分ほどの場所に「只見町河井継之助記念館」があり、只見町で最もおすすめの観光施設としてPRしている。

 

河井継之助(かわいつぐのすけ)と言われても、ぴんとこない方も多いと思うので、紹介しておきたい。河井継之助は幕末の越後長岡藩の家老を務めていた人物である。卓越した先見性があり、他藩に先駆け西欧の軍備を積極的に導入した。中でも注目された銃器にガトリング砲が挙げられる。ガトリング砲とは今の機関銃に近い装備で、戊辰戦争のさなか奥羽越列藩同盟に加わった越後長岡藩に相対した官軍を大いに苦しめた。

 

とはいえ、圧倒的な物量を誇る官軍には太刀打ちできず、長岡城は落城し、継之助ほか残る藩兵は会津に落ち延びようとした。しかし、継之助は戦闘中の傷を負い、長岡から峠の八十里越(詳細後述)はしたものの、只見川沿いの集落で治療にあたる。傷の治療むなしく、破傷風のため42歳で、塩沢地区の民家で亡くなった(同民家はダム湖下に水没、今は「河井継之助記念館」内に移築)。

↑只見線の線路のそばに建つ「只見町河井継之助記念館」。継之助の人となりや、この地で亡くなるに至るまでを紹介している。入館料350円

 

河井継之助の一生は小説や映画でも描かれている。筆者は継之助に以前から興味があり、展示内容をじっくり見た。すると、そこに従者の藩士・外山脩造(とやましゅうぞう)に関しての紹介が。この外山脩造は後に衆議院議員、実業家になった人物で、阪神電鉄の初代社長でもあった。幼名は寅太で阪神タイガースの愛称はこの名にあやかったという説がある。継之助は只見で亡くなったが、偉才は後に生きる人々に引き継がれ、新たな時代を創造していったわけである。

↑只見町河井継之助記念館の駐車場前に只見川が流れる。ダムで水位が上がったが、以前はこの川の下に塩沢集落があった

 

【再開後の駅めぐり⑤】会津大塩駅は再開前のほうがきれいだった

会津塩沢駅までは只見町内の駅で、次の会津大塩駅からは金山町へ入る。会津大塩駅でもなかなか興味深い変化があった。下記は列車が不通だったころと、運転再開した後の会津大塩駅の様子だ。待合室はきれいに作り直されていて、ホーム上の白線も引き直されていた。しかし線路内は列車が不通だった時のほうが、雑草が刈り取られてきれいだった。

 

地元には「会津大塩駅をきれいにしたい会」というグループがあり、ボランティアで列車が不通だった時にも、駅の掃除を続けていた。筆者も不通だった時に訪れると、線路端の雑草取りに励む方を見かけたのだが、こうした地元の人たちが駅をきれいに守り続けていたのだろう。

 

しかし、さすがに列車が動き出すと線路内に立ち入って雑草を取るわけにはいかない。そのためこうして、逆に雑草が目立つことになったようだ。

↑会津大塩駅の3年前(左上)と復旧後(右下)。復旧後の待合室はきれいに整備された一方で、不通だったころの方が線路上の雑草が無くきれいに見えた

 

この会津大塩駅の近くには「滝沢天然炭酸水」と「大塩天然炭酸場」と2か所の炭酸泉が涌き出し、井戸も設けられている。近くの住民だけでなく、他県から汲みに訪れる人もいるそうだ。駅近くには滝沢温泉、大塩温泉の宿や共同浴場もあり、「天然サイダー温泉」が楽しめる湯として親しまれている。

 

鉄道ファンには会津大塩駅から約1kmの第七只見川橋梁がおすすめだ。

 

この第七只見川橋梁に平行して四季彩橋が架かっていて、その橋上から鉄橋の撮影ができる。この四季彩橋の下流側に第七只見川橋梁が架かり、また反対の上流方面の眺めも良く、紅葉の名所ともなっている。橋を通る車も少ない。

↑四季彩橋から望む只見線第七只見川橋梁。ちょうど臨時列車が走る。同写真の右側奥の道路上も撮影スポットとして人気

 

【再開後の駅めぐり⑥】会津横田駅も黄色いハンカチの飾り付け

第七只見川橋梁が望める四季彩橋から約1.5kmで会津横田駅へ着く。この駅も他の中間駅と同じホーム一つで、ホーム上に待合室がある造りだ。

↑会津横田駅近くにはかつて鉱山があり貨物輸送に使われた側線が残る。ホーム前には再開を祝した手作りの立て看板が立つ(左上)

 

まずはホームの前に手製の「祝 只見線」「おかえりなさい只見線全線再開通」の立て看板が立つ。さらに集落内には国旗を掲げる柱に、黄色いハンカチが結ばれていた。柱の元には「祝おかえり10.1」の看板と、幟が立ち並ぶ。駅からはコスモスと黄色いハンカチ、背景に青い屋根の家が見える。映画のような風景がそこに再現されていたのだった。

↑会津横田駅近くに建てられた黄色いハンカチ。ちょうどコスモスの花が咲いていた

 

会津横田駅は1963(昭和38)年8月20日に開業した。この開業は只見線の会津川口駅〜只見駅間の延伸開業に合わせたものだった。ところが次の会津越川駅(あいづこすがわえき)の開業は1965(昭和40)年2月1日だった。この時、他に本名駅、会津大塩駅、会津塩沢駅も、合わせて開業している。

 

会津越川駅の入口にはそうした経緯が記された案内板が立てられている。そこには「当時の国鉄に陳情を重ね、昭和40(1965)年2月に新設された請願駅です。会津越川駅の建設費は越川区と金山町で負担して造られました」とあった。住民の願いと資金を出しあって造られた駅だったのだ。

 

会津越川駅のホームの前には全線再開を祝う幟が立てられていた。掃除が行きとどいたホーム上には植物のプランターが並ぶ。越川地区の人たちが、会津越川駅を自分たちの駅と捉えている思いが伝わるようだった。

↑会津越川駅のホームと待合室。駅の入口には只見線と会津越川駅の誕生の経緯を記した案内板が立っている(右上)

 

【只見線を再訪した⑦】迫力の第六只見川橋梁近くの本名駅

会津越川駅周辺までは集落が連なるエリアだが、この先、民家がない地区が続き、只見川沿いを只見線と国道252号が寄り添うように走っていく。第六只見川橋梁を渡れば本名駅(ほんなえき)だ。本名駅では運転再開を祝う幟がホーム前に立てられ、植木がきれいに整えられていた。他の駅に比べればささやかなお祝いに感じられたが、それでも再開を祝す人々の気持ちが十分に感じられた。

↑10月1日に再開した駅のなかで、最も会津川口駅側にある本名駅。ホーム前の植木がきれいに整えられ開通を祝う幟が立てられていた

 

本名駅の近くには第六只見川橋梁が架かる。ここは撮影スポットとしても人気だ。ダムの下とダムの上、両方から撮影ができる。

 

まずダムの下へは駅から徒歩450mほどで、国道252号を渡り川への道を下りて行く。一方、本名ダムのダム上へは徒歩10分ほどだ。ダムの上を旧国道が通るが、やや道幅が狭く車の往来もあるので注意が必要となる。一方、下から見上げる側の道は工事車両と農作業の車が通るぐらいで、道にも余裕があり安心してカメラを構えやすい。とはいえ好天日は午後になると逆光になりがちなので注意したい。

 

 

↑本名ダムの前に架けられた第六只見川橋梁を渡る下り列車。同写真はダム下から撮影したもの、ダム上から撮る人も多い

 

【再開後の駅めぐり⑧】会津川口駅にも立ち寄る人が増加傾向に

10月1日に再開した区間の中で、最も会津若松側の駅となる会津川口駅。こちらは駅舎に「再開!只見線」の幟などがささやかに掲げられるなど、お祝いの様子も静かなものだった。

↑金山町の玄関口でもある会津川口駅。駅前の飾りは再開を祝した幟や垂れ幕(左楕円)を含めて控えめな様子だった

 

とはいえ、駅前の駐車場スペースは満杯だった。駅には公共トイレもあり、全線運転が再開されたことと紅葉時期が重なったこともあって、立ち寄る観光客が多く見かけられた。駅内には金山町観光情報センターもある。週末ということもあり、問い合わせの電話が途切れることなくかかってきていた。

 

【再開後の駅めぐり⑨】この秋、盛況だった臨時列車の運行

運転再開後、只見線には毎週末のように臨時列車が運転されている。この臨時列車の運行は只見線を活気づける一つの要因になっているように見えた。只見線をこれまで走った臨時列車と今後の予定を見ておこう。

 

まず運転再開日の10月1日(土)、2日(日)に企画されたのが団体臨時列車「再会、只見線号」で、DE10形ディーゼル機関車+旧型客車3両で運行された。

 

10月8日(土)〜10日(月祝)、15日(土)・16日(日)、22日(土)・23日(日)にはキハ110系の快速「只見線満喫号」が運行された。また29日(土)・30日(日)にトロッコタイプ(只見線運転時は窓閉め予定)の「風っこ只見線紅葉号」が、キハ48形観光車両「びゅうコースター風っこ」により運転が予定されている。

 

さらに、会津鉄道の観光列車「お座トロ展望列車」も走る。ガラス窓がオープンするトロッコ車両と、展望車両が連結され、通常は週末を中心に会津若松駅〜会津田島駅間を定期的に走っている。この列車が10月7日(金)、14日(金)、21日(金)、28日(金)、11月4日(金)、11日(金)、18日(金)、26日(土)に団体ツアー列車「お座トロ展望列車で行く!只見線秋の旅」として運行されている。会津鉄道は福島県の資本も入る第三セクター経営の鉄道会社で、只見線も上下分離方式(福島県が線路を保有し、JR東日本が車両を走らせる)で再建されたこともあり、福島県のバックアップの色あいが強くなっている。

↑11月26日まで只見線に乗り入れ予定の会津鉄道「お座トロ展望列車」。写真は会津鉄道内を走っている時に撮影したもの

 

ちなみに「只見Shu*Kura」という列車名で、観光列車のキハ40系の「越乃Shu*Kura」が10月22日(土)・23日(日)に小出駅経由で、新潟駅〜只見駅間を走っている。

 

こうした臨時列車は、雪が降り観光のオフシーズンとなる前、ほぼ毎週のように運転されている。定期列車は1日に3往復しか走らない線区なだけに、日中はダイヤに余裕がある。地元としても来春以降は臨時列車に期待したいところだろう。

 

今のところは他社の車両、他エリアを走る車両が〝出張〟してきて走るだけに、将来は定期的に走り、名物となるような観光列車が造れないものだろうか。例えば、2010年代まで走っていた「SL会津只見号」を復活させることができないのだろうか、そのあたりも気になるところだ。

 

【再開後の駅めぐり⑩】車利用の観光客を惹き付けるためには

今は開通景気と紅葉時期のため賑わいをみせる只見線だが、先々どのようにすれば、継続的な誘客が可能となるのか、筆者なりに考えてみた。只見線は〝乗り鉄〟にとっては魅力的な路線であることに違いない。とはいえ、全線を巡るとなると1日必要になる。途中下車して過ごすとなれば、なおさら時間がかかる。臨時列車はどれも賑わっていたが、今後の定期運行が決まっていないだけに、これからが大切なように思われた。

 

只見線沿線を訪れる観光客、撮影に訪れる人はクルマの利用が圧倒的に多いように思われる。とすれば誘客に加えて、現地で物品を購入してもらうことが肝心になるだろう。一つの好例がある。

 

それは只見線の絶景の代表としてPRされることが多いのが第一只見川橋梁である。只見川に架かる橋をゆっくり走る気動車。風がなければ川面が水面鏡となり、列車が写り込んで絵になる。四季折々、晴天日だけでなく、霧の立つ日なども訪れる人が多い。

 

こうした絶景が写せるビューポイント(JRで紹介された絶景ポイント)と遊歩道が整備されており、そこに行く観光客が多い。すぐ近くには「道の駅 尾瀬街道みしま宿」(福島県三島町)があり、週末ともなると駐車場スペースも満杯で物販も好調のようである。

↑第一只見川橋梁の一番低い位置の撮影スポットB地点から撮影したもの。さらに上がったC地点、D地点まで遊歩道が整備される

 

ちなみに第一只見川橋梁のビューポイントはB・C・Dの3カ所ある(Aは遊歩道の入口でビューポイントではない)。道の駅から最短のビューポイントB地点までは徒歩で5分もかからない。Bの上にあるC地点、さらに奥のD地点まで行けば、広大な景色が楽しめる。また、各地点には列車が橋を渡る時間が掲示されていてありがたい。ただし行きは上り坂、帰りは下り坂となるので注意して歩きたい。

 

↑国道252号沿いの「道の駅 尾瀬街道みしま宿」(三島町)。第一只見川橋梁のビューポイントは右奥の山の傾斜部にある

 

↑道の駅にある只見川ビューポイント遊歩道の案内図。Aから入りB、C、Dの順にポイントがある。各場所から写真も掲載される

 

筆者が訪れた時はビューポイントへ向かう人も絶え間なかった。訪れる人は、こうした只見線の絶景を一度はカメラやスマホで撮っておきたいという人ばかり。ただし道の駅のPRサイトなどの記事はあまり分かりやすいとは言えず、少し残念に感じている。

 

只見線には他にも絶景ポイントがあるので、そちらも第一只見川橋梁のように、撮影ポイントを整備すればよいのではないかと思った。

 

少し先になるが2026(令和8)年には只見への新ルートが開通する予定だ。新潟県の三条市と只見町を結ぶ国道289号の県境部が全通する予定になっている。この国道が八十里越(前述の河井継之助が越えた道)とも呼ばれる峠道で、このルートを使うと三条市〜只見町が79分で結ばれる。冬期も通行が可能との情報もあり、新たなルート誕生にも期待したい。

 

【再開後の駅めぐり⑪】実は豪雨災害の後に廃止された駅があった

「平成23年7月新潟・福島豪雨」後、只見線で唯一、営業休止のままとなり、10月1日の全線開通時にも再開しなかった駅がある。田子倉(たごくら)という駅だ。

 

田子倉駅は只見駅〜大白川駅間の駅で、県境となる六十里越の福島県側、只見町内の田子倉湖畔にあった。1971(昭和46)年8月29日に只見駅〜大白川駅間の開通に伴い開業した。

 

利用者が1日に0〜3人だったこともあり、2001(平成13)年12月1日からは3月まで冬期休業となり、普通列車が停まらない臨時駅となっていた。2011年(平成23)年7月30日、豪雨災害の影響を受けたその日に営業休止、後に只見駅〜大白川駅間が復旧したものの、2013(平成25)年3月16日に正式に廃駅となった。

 

旧田子倉駅の入口棟は国道252号に面していたものの、駅のホームは入口を下りた湖畔のスノーシェッドの中にあり、今は入口も閉鎖されホームの様子を見ることはできない。なお、駅の周辺に民家は一軒もない。近くに田子倉無料休憩所があり、ここをベースに奥只見の山々へ登る人も見られるほか、釣り客も訪れる。

↑旧田子倉駅の入口棟の様子。国道252号沿いにあり、この建物から下のホームへ下りていった

 

↑入口を塞ぐネットから中をのぞくと階段などがきれいに残されていた。右にわずかに見える階段から下に降りたようだ

 

もし「平成23年7月新潟・福島豪雨」により路線が不通になることがなかったら、駅はどのような運命をたどっていただろうか。〝秘境駅〟を訪れる人は今も意外に多いし、ユネスコエコパークのベースとしても利用されていたかも知れず、少し残念なところである。

合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」がスタート。第一弾はエンタメ重視の高付加価値車

ソニーとホンダによる合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」が10月13日、新会社設立記者会見を開催し、新会社として今後の方向性や商品計画が明らかになりました。そこでは新会社として今後の方向性や商品計画などが説明され、両社による新たなモビリティがいよいよ動き出すことになったのです。

 

すべては2020年1月に登場した『VISION-S』がきっかけ

↑ソニーがEVコンセプトとして発表しているSUVの「VISION-S02」(左)と、「VISION-S01」(右)

 

振り返れば、ソニーがEVコンセプト『VISION-S』を発表して世間を驚かせたのが、2020年1月に米国ラスベガスで開催されたCES2020でのことでした。この時は予告なしで公開されたことに加え、そのあまりに高い完成度から「ソニーがEV(電気自動車)を発売するのか?」「日本版テスラになるのか」などと、騒然としたのを思い出します。

 

その後、ソニーはコロナ禍でオンライン開催となったCES2021で、欧州を舞台にテスト走行する映像を公開。VISION-Sが単なるモックアップでないことを映像を通して訴え、“ソニー製EV”の誕生への期待はますます高まったのでした。

 

そして、2022年1月、事態は大きく動きます。ソニーはその第二弾「VISION-S02」を発表し、その席上でソニーの吉田憲一郎CEOが2022年中にもEVの販売を検討する新会社「ソニーモビリティ」を設立すると宣言したのです。

↑2022年1月に開催されたCES2022では、ソニーの吉田憲一郎CEOが2台のEVコンセプト「VISION-S」を前に、ソニーとしてEVの市場投入計画を宣言した

 

そして3月、新たな発表が再び世間を騒がせました。なんとソニーとホンダが新たな合弁会社を2022年中に設立し、電気自動車(EV)の共同開発と販売、モビリティ向けサービスの提供について共同で事業化することを発表したのです。この瞬間、それまで噂ばかりが先行していた“ソニー発のEV”がいよいよ現実味を帯びることとなったのでした。

 

2025年前半にオンラインにて受注開始。デリバリーは翌2026年から

↑新会社設立の目的について、そのコンセプトについて説明したソニー・ホンダモビリティ代表取締役 会長 兼 CEOの水野泰秀氏

 

では、10月13日の新会社設立記者会見で明らかにされたのはどんな内容でしょうか。まず明らかにされたのは今後の行動計画です。それによると、ソニー・ホンダモビリティが第一弾車両を発表するのは2025年前半で、同時にオンラインでの受注を開始します。そして2026年春に北米でデリバリーを開始し、日本国内向けには2026年後半を予定。その先には欧州での展開も視野に入れているとのことでした。

 

生産はまず北米で行い、状況次第では日本での生産もあり得るとのことです。ただ、ソニー・ホンダモビリティはいわゆる企画会社であって、生産はすべて本田技研工業に委託する形となるため、本田技研工業の生産計画に左右されるとのことでした。

 

気になるのは発売される車両の概要でしょう。会見に登壇したソニー・ホンダモビリティの代表取締役会長兼CEOの水野泰秀氏は、「ソニーが培ってきたネットワーク技術やエンターテイメント性を備えたかつてない高付加価値のクルマ」であると説明しました。個人的には、ソニーでいえば“ウォークマン”的な、ホンダで言えば“HONDA e”的な、よりカジュアルなモビリティの誕生を期待していましたが、そうではないようです。

 

むしろ、エンターテイメント性に高付加価値を求めるのであれば、それこそソニーが提案してきた『VISION-S』シリーズがそれに近い形なのかもしれません。VISION-Sにはダッシュボードの左右いっぱいにビルトインされたディスプレイ、360リアリティオーディオを組み込んだシートが組み込まれていました。それはまさに“動くAVルーム”そのものです。

 

走行中でもエンタメが楽しめる自動運転レベル3に対応

↑第一弾は「ソニーのエンターテイメント性を加えた高付加価値のモビリティになる」と説明するソニー・ホンダモビリティ代表取締役 社長 兼 COOの川西泉氏

 

一方、ホンダには世界で初めて自動運転レベル3の認証を受けた技術があります。レベル3を実現していれば、渋滞中などの一定条件内の利用にはなりますが、運転中にディスプレイを凝視しても構わなくなります。つまり、この組み合わせこそがソニー・ホンダモビリティが目指す“高付加価値なモビリティ”の一つの形と言えるのではないでしょうか。

 

ソニー・ホンダモビリティの代表取締役社長兼COOの川西泉氏は、自動運転のレベル3やレベル2+についても言及し、その実現のために「800TOPS以上(1秒当たり800兆回以上)の演算性能を発揮する高性能SoC(System on Chip)を採用する」と説明していました。このスペックから自動運転の性能を推察するのは困難ですが、少なくとも言及する以上は相応の高性能を発揮する状態でリリースされるのは間違いないでしょう。

 

会見が終わり、あとは記念写真かと思った時、ステージ上のスクリーンに浮かび上がったのは「January 4, 2023 in Las Vegas」の文字。これは年が明けた1月4日より米国ラスベガスで開催される「CES 2023」を指していることは明らかです。これまでソニーはこのCESでVISION-S関連の重要な発表を行ってきただけに、おそらくソニー・ホンダモビリティによる第一弾が披露されるのかもしれません。そんな期待を抱かせ、この日の会見は終了しました。

 

「ソニーモビリティ」としての別の展開はあるのか?

↑会見終了後、改めて握手を交わして記念写真に応じた川西COO(左)と水野CEO(右)

 

ただ、会見で明らかにされていない件が残っています。それは2022年1月にソニーの吉田CEOが発表した「ソニーモビリティ」の具体的な行動計画に対する言及は一切なかったこと。実は3月に行われたホンダとの合弁会社設立発表の際、吉田CEOは「ソニーが提供するサービスのプラットフォームをホンダ車以外の自動車メーカーにも使ってもらうこと」と発言していました。これはもしかしたら、別ブランドでの展開も視野に入れているということなのでしょうか。

 

ただ、それでもソニーが独自に展開することはないでしょう。生産を委託するにせよ、家電メーカーが自動車の販売を独自に進めることはリスクが大き過ぎるからです。あくまでエンターテイメント性を極めたプラットフォームの提供だけにとどめ、いわゆる“Sony inside”みたいな展開が インフォテイメントシステムなどを通して発展していくのではないかと考えます。

 

このあたりを担当者に尋ねてみましたが、「現状では発表できるものは何もない」とのこと。もし、ソニーのプラットフォームがホンダ車以外で展開されるのであれば、個人的にはここでこそウォークマン的なモビリティを期待したいところです。いずれにしろ、まずは来年のCES2023での展開に注目していきたいと思います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

手作りキャンプアイテムのアイデアとテクニックが満載!DIYキャンプギアに関する記事をまとめました

キャンプブーム&DIYブームで、キャンプで活躍するグッズ・ギアも自作する時代!

本記事ではこれまで掲載した、全国のキャンパーたち自慢のオリジナルギアや、定番ギアの実践リポート記事をまとめて紹介します!

 

 

キャンプギア作り・DIY実践リポート編

 

1.焚き火スタンド&ハンガー

溶接なしで作れる焚き火ギアセット。火床のメッシュは交換可能で経済的。お手軽アイアンDIYでタキビストに変身だ!

 

2.焚き火用ヘキサテーブル

キャンパーが欲しいギアNo.1のテーブルを超ローコストかつお手軽に作っちゃおう!天板と脚はホゾ継ぎで接合。ビスやクギは一切不要!

 

3.ドーナッツグリルテーブル

ちゃぶ台スタイルでワイワイ楽しもう!サイドテーブルと一体化したちゃぶ台モードにもなる!

 

4.アウトドアナイフを作ってみた!

鉄工用の金ヤスリが、なんとナイフに変身する。簡単レンガ炉で熱し、ハンマーで叩いて、ディスクグラインダーで成形・研磨するという流れ。はじめてでも1日あればできてしまうナイフ作りをリポート!刃の長さは約90mm。ハンドルはヒメシャラの木

 

5.革でナイフのシースを手作りしてみた!

手作りシースの定番は革か木だが、ここではあえて本誌で馴染みのないレザークラフトを取り上げよう。初心者でも十分楽しめる内容なので、皆さんぜひチャレンジを!手作りナイフにぴったり合うシースが完成した。革だけに、時とともに味わい深さが増すだろう

 

6.カップ(ククサ)を作ってみた!

フィンランドに古くから伝わるククサというカップをイメージしたデザイン。ブロック状の木材をひたすら手工具で削るという、シンプルな作業で作り上げる。削り作業に没頭する時間、手作業で作ったものならではの味わい…満足度120%!手で削ったからこその素朴な表情がいい

 

7.すぐできる技を直伝!キャンパーのための鉄&布加工テクニック

鉄工編

裁縫編

DIYキャンパーのネクストステップは、ズバリ鉄と布の加工。木工と組み合わせれば、ギア作りの幅が一気に広がること間違いなし!ここでは誰もがトライできるお手軽テクニックを厳選して紹介

 

 

全国のDIYerによる自作キャンプギア・実例編

 

8.大人の火遊びアイテム「手作りストーブ」の世界

9.屋外の暖房器具「手作り焚き火台」の世界

きっかけは趣味の竹細工で大量に出る端材をエネルギーに変換するため。手始めに小さなロケットストーブを作り、その後は薪ストーブ、焚き火台……、気づけば数々のアウトドア用の燃焼アイテムを自作してきた。そんな西川さんが気の合う仲間と集い、火を楽しむために作った作品の一部を紹介!

 

10.おしゃれで機能的なローテーブルが大集合!
前編
後編

キャンプメシのお供にぴったりなローテーブルを5作品収録!

 

11.ハイクオリティなキャンピングチェアが大集合!

DIYとは思えないハイクオリティな椅子を3作品掲載!いくつものスティック状の材が並ぶ写真のチェアは、デザイン的にも面白い

 

12.持ち運びに便利なキャンプ用の棚(シェルフ)を紹介!

記事内では2作品紹介。写真はリマジャグの購入をきっかけに作ったというジャグスタンド。自作するならコンパクトさが大事!

 

13.散らかりがちな小物類はハンガーラックですっきり!

記事内では4作品掲載。写真は硬質な素材ながら、曲線が柔らかさを感じさせるアイアンらしい作品だ。6mm径の丸鋼はペンチで簡単に曲げることができるそう

 

14.自作ハンモックでキャンプサイトをもっと快適に!

写真は、レインボーカラーのハンモックに、濃いグリーンがぴったりのハンモックスタンド。先端のコースターがアクセントになっている

 

15.こんなものまで!?なユニークなキャンプギア

左の炭の入った炉で飯盒内部の水を温め、右のコップに入れた酒を湯煎する仕組み。スルメイカでもあぶりたくなりますな~。他にはドリッパースタンドや背負い籠など、4作品を掲載。

 

オリジナルキャンプギアを作る本の第2弾『DIYでキャンピングギアを作る本Vol.2』が好評発売中!

同書は、2018年に発売し9刷を重ねたムック「DIYでキャンピングギアを作る本」の第2弾。昨今のアウトドアブームやDIYブームによって、キャンピングギアを自作する人が急増しているなか、「dopa」編集部が総力を挙げて、キャンパーたち自慢のオリジナルギアを全国で取材。手作りキャンプアイテムのアイデアとテクニックが満載の一冊です。

*内容の詳細はコチラ!

【書籍概要】
著者:ドゥーパ!編集部
定価:本体1600円+税
判型:A4変形

バスケットにも食器代わりにも! レトロでかわいい「韓国ポチャソクリ」

ベーシックな商品からユニーク系の雑貨まで幅広く扱う300均ショップ・3COINS(スリーコインズ)。話題の韓国グッズも多数扱っていて、「ポチャソクリ3個セット」はかわいい見た目で使い勝手も良い韓国版バスケットです。実際どのように便利なのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コスパ最強! さまざまな調理器具に代用できる「多機能しゃもじ」を使ってみた

 

●レトロ感と実用性を兼ね備えた韓国版バスケット「ポチャソクリ3個セット」(3COINS)

お菓子をテーブルにまとめて置く時に役立つバスケット。大きすぎても邪魔になり、小さすぎても中身が入らず困ってしまいます…。また重くても扱いずらいので、自分にちょうど良い品がなかなか見つかりませんでした。そんな時に出会ったのが、3COINSの「【韓国ポチャ】ポチャソクリ3個セット」(330円/税込)です。

 

ポリプロピレン製のバスケットは、大きさ約240(幅)×155(奥行き)×47mm(高さ)と使いやすいサイズ感です。韓国の屋台を彷彿とさせるカラフルな色合いで、食卓に置くだけで明るい雰囲気に。良い意味でチープな見た目なので、レトロ感を演出できる一品ですよ。

 

3色セットなので、入れるものによって色を変えられるのも楽しいポイント。お菓子だけでなく、揚げ物など食品の入れ物としても活躍してくれそうです。食品を入れる際は、直接ではなくワックスペーパーなどを敷いてから使ってくださいね。

 

とっても軽く、ポリプロピレン製で壊れにくいので実用性もバッチリ。チープ“感”はありますが、少し強めに押しても網の部分はゆがまない程度の頑丈さがありました。

 

ちなみに「ポチャ」とは、韓国の「屋台型居酒屋」を指す言葉です。3COINSでは「韓国ポチャ」シリーズとして、「マッコリヤカン」「サムギョプサルプレート」などのグッズも発売中。一緒に使うと、より一層韓国気分が盛り上がりそうですね。

 

ポチャソクリの購入者からは「重ねられるので収納しやすいです」「色もかわいくてこんな食器が欲しかった!」「韓国ポチャシリーズを集めてみようかな」など高評価の声が。軽くて丸洗いも簡単にできるので、野外のピクニックやキャンプにもオススメです。ちょっとレトロで懐かしさもある「ポチャソクリ3個セット」を是非チェックしてみください。

 

【関連記事】
毎日の家事のお助けアイテム! 保存しながら飲み物作りができる茶こし付の「冷水筒」

松本穂香×玉城ティナ×渡邊圭祐がいびつな三角関係「恋のいばら」ポスター&本予告&場面写真解禁 主題歌はchilldspot

松本穂香、玉城ティナW主演、渡邊圭祐共演の映画「恋のいばら」(2023年1月6日(金)公開)から、本ビジュアル、本予告、新場面写真が一挙解禁。さらに、chilldspotが書き下ろした楽曲「get high」が主題歌に決定した。

 

©2023「恋のいばら」製作委員会

 

本作は“元カノ”と“今カノ”の嫉妬と愛憎が入り混じった複雑な関係を中心に描いた城定秀夫監督の最新作。

 

公開された予告編では、図書館で働く桃が、元カレ・健太朗の今カノ・莉子をインスタで特定し、「リベンジポルノって知っていますか?」「健太朗のパソコンに保存されている自分の写真を消してほしい」と話を持ちかけるシーンから始まる。自分にも心当たりのある莉子は、渋々桃に協力し、共通の目的を果たすため、元カノと今カノが「秘密の共犯関係」となり、やがて二人は“友人”でも“親友”でもない、カテゴライズされない関係となっていく。

 

しかし突然「一番おかしいのは誰でしょう」というベッドの下にいる莉子の言葉とともに、物語は一転。愛か、復讐か、桃と莉子のビンタの応酬、健太朗の「彼女じゃないし」という吐き捨てなど、三角関係が歪みを見せ始める。元カノと今カノが“共犯関係”になった時に、恋のいばらの道の先に待ち受ける結末とは…。

 

併せて、「恋人同士では 見ないでください」というコピーとともに、元カノ、今カノ、カレが同じ場所にいるポスタービジュアルも解禁。3人全員が心の中では何を考えているか分からない、本作のいびつな三角関係を表現し、美しさと危うさを秘めたビジュアルに仕上がった。

 

ポスタービジュアルを撮り下ろしたのは、ティザービジュアルに引き続き、2017年に自身初の個展「GINGER ALE」を開催し、翌年初作品集「light years-光年-」をTISSUE PAPERSより刊行するなど、雑誌や広告などで活動する写真家の石田真澄。

 

さらに主題歌が、メンバー全員が2002年生まれの東京都出身4人組バンド・chilldspotの書き下ろし楽曲「get high」に決定。2019年12月に結成し活動を開始したchilldspotは、高校在学中の2020年11月に1st EPをリリース。2021年1月にSpotifyが今年躍進を期待する次世代アーティスト「RADAR Early Noise 2021」に選出、さらに、同年7月にはYouTube Musicが世界中の注目アーティストを支援するプログラム「Foundry」に選出され、 大きな注目を集めた。

 

最近では、新曲「BYE BYE」がHonda「VEZEL e:HEV」のCMソングに、「Sailing day」がブルボン「アルフォート」のCMソングに決定したほか、「Like?」が『あざとくて何が悪いの?』番組内連続ドラマ第6弾の主題歌に起用されている。

 

chilldspotの比喩根(Vo&Gt)は「お話を頂いた時驚きと共に、初めての経験でワクワク感もありました。こうして映画の一部分として関われてとても光栄です。『get high』を作るに当たり、『恋のいばら』の台本や原作の映画を読み込み、美しさと歪さの表裏一体感を表現できるよう意識をしました。映画はもちろんのこと、サウンド感や歌詞にも注目してもらえると幸いです」とコメントを寄せた。

 

「恋のいばら」予告

作品情報

「恋のいばら」

2023年1月6日(金)全国公開

 

出演:松本穂香、玉城ティナ、渡邊圭祐

 

監督:城定秀夫

脚本:澤井香織、城定秀夫

音楽:ゲイリー芦屋

プロデューサー:村田亮、柳井望

協力プロデューサー:堤静夫、曽根祥子

企画・製作プロダクション:アンリコ

製作幹事・配給:パルコ

製作:「恋のいばら」製作委員会

 

公式HP:koinoibara.com

Twitter:koibara_movie

Instagram:@koinoibara_movie2023

 

©2023「恋のいばら」製作委員会

たった12mmの薄さ!? ポケットにもスルリと入る超薄AC充電器

ノートPCなどを充電するときに使うAC充電器。「どんなに小さくても、胸ポケットとか尻ポケットに入れると、膨らんでカッコ悪くなる…」「小型化するのは良い傾向だけど、やっぱり“厚み”が気になるんだよなぁ…」とお悩みの方は少なくないはず。

 

最近では窒化ガリウム(GaN)の採用により、“高出力かつコンパクト”なAC充電器が増えていますが、まだまだ厚みのあるものが多いのが現状です。

 

そこで今回は“薄さに特化”した、オウルテックのAC充電器をご紹介します!

 

「65Wの高出力ながら、厚さ約12mmと薄型です」(オウルテック担当者)

 

「OWL-APD65SC1-BK」は、厚さ約12mmの薄型AC充電器。PD65Wに対応し、スマホやノートPCなどの充電が可能です。

↑USB Type-C×1を搭載

 

ぺったんこな見た目で、取り付けたときにケーブルが90度真横を向くので、狭い隙間にあるコンセントにも取り付けやすくなっています。

↑スイングプラグを採用

 

一般的な食パン10枚切りの薄さとほぼ同じながら、PD-PPSにも対応。過電流保護機能、過電圧保護機能、短絡保護機能も搭載。過電流・過電圧・短絡(ショート)発生時に出力電流を停止します。

 

これだけ薄ければ、シャツやパンツのポケットに入れても、不自然な膨らみができず野暮ったくならない! スマホや薄型モバイルバッテリー感覚で持ち歩けます。スーツの内ポケットにスマートに忍ばせておいて、いざというときにサッと取り出して使うと“デキる感”を演出できるかもしれません。

16インチのiPadが来年にも登場? MacBookとの境界が曖昧になるかも…

アップルが16インチサイズのiPadを2023年第4四半期(10月~12月)に投入するとの情報を、海外テックサイトのThe Informationが伝えています。

↑Mahod84/Shutterstock.com

 

アップルは現在iPadシリーズとして「iPad Pro」「iPad Air」「iPad」をラインナップしており、iPad Proでは12.9インチモデルも投入されています。しかし、それ以上のサイズのタブレットはまだ登場していません。

 

The Informationが「プロジェクトに詳しい人物」から得たとする、今回の情報。アップルは16インチのiPadをリリースすることで、「iPadとMacBookの間の境界線をさらに曖昧にする」ことが期待されると伝えています。

 

確かにアップルは現在、16インチモデルの「MacBook Pro」を販売しており、もし16インチのiPadが登場すれば、それと並ぶ画面サイズとなります。以前に登場した「iPad Pro向けの簡易版macOSが開発されている」というリークアカウントからの報告もあわせ、今後が気になるところです。

 

なお今回のレポートでは、16インチのiPadが「iPad Pro」として登場するのか、あるいはiPadとして登場するのかは明言されていません。以前にブルームバーグは「アップルが大画面のiPadを開発している」と報じたことがありますが、はたしてiPad Proより大画面なiPadが本当に登場するのか、こちらも今後の成り行きを見守る必要がありそうです。

 

Source: The Information via 9to5Mac

【モノタロウ】脱ぎ履きの多い作業が快適に! スリッポンタイプの「セイフティシューズ」はいかが?

登録者数が650万人を突破した通信販売専門のモノタロウ。オフィス用品だけでなく個人向けにも便利なグッズを販売しており、「セイフティシューズ スリッポン」は引っ越し作業や運搬作業などに最適の商品です。実際の履き心地はどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業時のマストアイテム! ジャージ付きの「腕カバー」で怪我を防止

 

●通気性が良く作業もしやすい「セイフティシューズ スリッポン」(モノタロウ)

引っ越しや運搬作業時に、靴の脱ぎ履きに時間がかかって困ったことはありませんか。スムーズに脱ぎ履きができる軽作業用の靴はないかと探していた時、モノタロウで見つけたのが「セイフティシューズ」(2079円/税込)でした。

 

落ち着いたネイビーと黒の同商品は、コスパの割に安っぽさを感じさせません。サイズは24.5~28㎝まで用意されていて、4Eと幅広タイプです。汚れが目立たない色合いなので、作業時に履くにはぴったり。さらにソールはゴム底のため、滑りにくいのも嬉しいポイントです。

 

先端の芯はスチールで頑丈な作りですが、本格的な安全靴としては使えないため軽作業用として活用するのがオススメです。

 

実際に履いてみたところ、スリッポンのため脱ぎ履きしやすく引っ越しや運搬時にとても活躍しそう。かかとをこのように踏んでスリッパのようにして履くことも可能です。重さは26㎝の場合は片足が約360gで、靴を手に持った時に少し重さを感じましたが履いてしまえば全く気になりません。

 

材質はメッシュ素材なので、通気性が良く長時間の作業にも最適。数時間履くことを考えたら通気性は大事ですよね。そして合成皮革の部分は材質が固いため、履くとしっかりしたホールド感があります。スリッポンタイプなので脱げやすさを心配していましたが、特に問題ありませんでした。

 

商品の愛用者からは、「脱ぎ履きがしやすく作業がとても楽になりました」「靴箱付近はスペースが狭いので、かかとを踏んだ状態で移動できるから便利です」「二足購入して室内と室外で使い分けて使用しています」と好評の声が多く寄せられていました。靴の脱ぎ履きが多い方は、モノタロウの「セイフティシューズ」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑固なねじも必ず緩める! 機械整備の強い味方「インパクトドライバー」

Ankerの新製品が一挙登場! 同社史上最高のTWSイヤホン「Soundcore Liberty 4」も初お披露目

Ankerは、2022年秋から冬に発売する新製品を一挙に展示したイベント「Anker Power Conference 2022 Fall」を開催しました。同社を代表する充電・バッテリー関連の製品から、ポータブルオーディオの「Soundcore」、スマートホーム関連の「Eufy」、プロジェクター「NEBULA」などサブブランドの製品まで数多くの製品が登場。

 

また、同社の製品の修理・サポートを行う新会社「アンカー・テック」を設立したこと、同社が展開するモバイルバッテリーの下取り&買い替えサポートの第4弾の開催が決定し、新たに他社製品も対象に加わったことなども発表されました。

 

Anker史上最高傑作の完全ワイヤレスイヤホン

ポータブルオーディオブランドの「Soundcore」からは、3つの新製品が登場。会場で最も注目を集めた「Soundcore Liberty 4」は、同社史上最高傑作という音質と機能性を両立した完全ワイヤレスイヤホン(TWSイヤホン)です。独自のノイズキャンセリング技術「ウルトラノイズキャンセリング 2.0」を搭載し、外部の騒音環境に合わせて自動でノイキャン強度を調節します。

↑「Soundcore Liberty 4」は10月27日発売で価格は税込1万4990円

 

また、音を発生させるダイナミックドライバーを2つ同軸上に配置した独自の音響構造「A.C.A.A 3.0」により、低域から高域までバランスの取れたサウンドを再生。ハイレゾ相当の高音質な音を伝送するLDACコーデックにも対応しており、ワイヤレスながらハイレゾサウンドにも対応します。

↑独自の音響構造「A.C.A.A 3.0」を採用

 

さらに、臨場感のある音を再生する3Dオーディオにも対応しており、360度のサラウンド感のあるサウンドを奏でるほか、頭の動きに追従するヘッドトラッキングにも対応しています。

↑3Dオーディオ対応でサラウンド感のあるサウンドを再生します

 

このほか、新たに搭載されたヘルスケア機能により、心拍モニタリングやストレス状態のチェック、ワークアウト機能を利用することも可能。耳にしっかりフィットする2層構造の「CloudComfortイヤーチップ」により、快適な装着感を実現しています。

↑新たにヘルスケア機能を搭載。心拍モニターなど様々な機能を利用できます

 

充電はUSB Type-Cポートのほか、ワイヤレス充電にも対応。連続再生時間は標準モード時のイヤホン単体で最大9時間、充電ケース併用時で最大28時間。カラーはミッドナイトブラック・クラウドホワイトのほか、23年春にワインレッドとスカイブルーが追加予定。

↑左がクラウドホワイト、右が23年春発売予定のスカイブルー

 

世界初のMade for Meta認定ワイヤレスゲーミングイヤホン

世界初となるMade for Meta認定の完全ワイヤレスゲーミングイヤホン「Soundcore VR P10」にも注目。こちらはVRゴーグル「Meta Quest 2」をプレイするのに最適化されており、「LightningSync」技術に対応した付属のUSB-Cドングルを使用することで、約30msecという超低遅延を実現しています。

↑「Soundcore VR P10」は2022年冬販売予定で価格は税込1万4990円

 

↑世界初のMade for Meta認定となる完全ワイヤレスゲーミングイヤホン

 

また、イヤホンにマイクを内蔵しているので、ゲーム中にボイスチャットが楽しめるほか、スマホ接続時にはハンズフリー通話も可能です。連続再生時間はイヤホン単体で最大6時間、充電ケース併用で最大24時間。

↑充電ケースの手前にあるのが専用のUSB-Cドングル。イヤホンと一緒にケースに収納可能

 

入眠を助ける機能を備えた「Soundcore Sleep A10」は、睡眠中にも邪魔にならない軽さとコンパクトさが特徴。ノイズマスキング効果のあるスリープミュージックを再生することで、リラックスしながら眠りにつくことができます。もちろん、スマホなどと接続して音楽用イヤホンとして使うことも可能。

↑「Soundcore Sleep A10」は10月27日発売で価格は税込1万2990円

 

↑30種以上のスリープミュージックを搭載しています

 

連続再生時間は音楽モードで最大6時間、睡眠モードで最大10時間(イヤホン単体)。充電ケース併用時は音楽モード時最大47時間、睡眠モード時最大80時間。

 

初のアレルギーケア構造で空気を徹底的にキレイに

スマートホームブランド「Eufy」シリーズからは、自動ゴミ収集ステーション付きロボット掃除機「Eufy Clean G40 Hybrid+」および「Eufy Clean G40+」が登場。G40 Hybrid+は吸引と水拭き、G40+は吸引のみとなっています。

↑「Eufy Clean G40 Hybrid+」は11月9日発売で価格は税込5万9990円。「Eufy Clean G40+」は税込4万9990円

 

G40シリーズは、ゴミ捨てや掃除にかかる手間を減らす機能が搭載されたロボット掃除機。最上位モデルの「Eufy Clean G40 Hybrid+」のゴミ収集ステーションには、Eufyシリーズ初となるアレルギーケア構造を採用しており、3層のフィルターでほこりやアレルゲンなどの微細な粒子を99.9%ブロックします。室内の空気を汚さず使用でき、小さな子どもやペットのいる部屋の掃除に最適です。

↑掃除機は高さ約7.3cmの薄型設計で家具の下なども掃除できます

 

掃除機本体は前モデル比25%アップとなる最大2500Paの吸引力で、カーペットの奥の汚れまでしっかり吸い取ります。また、独自の「BoostIQ」によりフローリングやカーペットなど床タイプによって自動で吸引力を調整するほか、水拭きするモッピングモードでは3段階から水量を調節可能です。

 

冬以降にはゴミ収集ステーションが付属しない掃除機単体の「Eufy Clean G40」「Eufy Clean G40 Hybrid」も発売予定。

↑自動ゴミ収集ステーションの有無や水拭き機能対応かどうかで選べる4モデルをラインナップします

 

このほか、Appleの「探す」アプリにも対応した紛失防止トラッカー「Eufy Security SmartTrack Link」も11月1日より販売開始。交換可能なボタン電池式で電池寿命は約1年。

↑「Eufy Security SmartTrack Link」は税込2990円

 

従来比2倍明るくなったレーザー式プロジェクター

プロジェクタのNEBULAブランドからは、初となるレーザー光源を採用したポータブルプロジェクター「Nebula Capsule 3 Laser」が登場。従来モデル比で約2倍という明るさを実現し、より鮮明な映像を大画面で楽しめます。

↑「Nebula Capsule 3 Laser」は12月2日発売で価格は税込11万9900円

 

↑前モデル比で約2倍の明るさを実現しています

 

解像度はフルHD(1920×1080ドット)でHDR 10に対応しており、最大120インチの大画面で投写できます。また、新たに垂直方向だけでなく水平方向の自動台形補正にも対応。複雑な設定をしなくても簡単に壁やスクリーンに投写できます。

 

Android TV 11を搭載しており、YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなど7000以上のアプリを利用可能。本体スピーカーはDolby Digital Plus対応で、迫力のあるサウンドを再生します。内蔵バッテリーの駆動時間は約2.5時間で、映画も丸々1本再生できるタフネス仕様です。

↑Android TV 11対応で7000以上のアプリを利用可能

 

ここで紹介したほかにも、世界初となるGaN(窒化ガリウム)を搭載したポータブル電源「Anker 767 Portable Power Station」や、ポケモンデザインの急速充電器など数多くの製品が展示され、同社の商品開発力の高さや勢いを感じさせる内容となっていました。

↑「Anker 767 Portable Power Station」

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

宮﨑あおいが神木隆之介主演の次期朝ドラ『らんまん』の語りを担当「また朝ドラに関わることができて、とてもうれしい」

『らんまん』宮﨑あおい

 

神木隆之介が主演を務める2023年度前期連続テレビ小説『らんまん』(NHK総合ほか 2023年春放送予定)の語りを、宮﨑あおいが務めることが決定。コメントが到着した。

 

連続テレビ小説第108作『らんまん』の主人公は、槙野万太郎。日本の植物学の父・牧野富太郎をモデルとしている。明治維新から大正、昭和、そして未曽有の敗戦と、激動の時代の渦中でただひたすらに愛する草花と向き合い、明るいまなざしで生命の多様性を肯定し続けた人物だ。

 

本作では、槙野の人生を波乱万丈の物語として大胆に再構成。喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を、美しい草花やみずみずしい里山の情景とともに描き、日本の朝に癒やしと感動のひとときを届けていく。なお、本作に原作はなく、登場人物名や団体名などは事実から一部改称し、フィクション作品として描かれる。

 

そしてこのたび、本作の語りを宮﨑あおいが務めることが決定した。宮﨑はこれまでに、NHKでは連続テレビ小説『純情きらり』(2006年前期)の有森桜子役、大河ドラマ『篤姫』(2008年)の篤姫役で主演。特集ドラマ『眩~北斎の娘~』(2017年)では主人公のお栄役、連続テレビ小説『あさが来た』(2015年後期)では主人公あさの姉・はつ役を演じている。

 

発表にあたり、宮﨑は「私にとって、朝ドラでの出会いや経験は今でも何年経ってもずっと特別なものです。このような形でまた朝ドラに関わることができて、とてもうれしいです。語りという立場で、作品の力になれるように頑張りたいと思います」と意気込みを語った。

 

宮﨑あおい コメント

『らんまん』の語りを担当させていただきます宮﨑あおいです。
私にとって、朝ドラでの出会いや経験は今でも何年経ってもずっと特別なものです。
このような形でまた朝ドラに関わることができて、とてもうれしいです。
神木さん、浜辺(美波)さんも
これまでたくさんの現場で素晴らしい経験をされていると思いますが、
約1年間役を背負って生きるという朝ドラならではの体験は
きっと今まで味わったことのない特別な日々になると思います。
スタッフ、キャストの方との深いつながりや
観てくださる方からいただく温かい応援は何よりのパワーになると思います。
宝物のような時間になること間違いなしなので思いっきり楽しんでください。
私も、語りという立場で、作品の力になれるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

 

番組情報

連続テレビ小説『らんまん』
NHK総合ほか
2023年春放送開始

©NHK

 

新型iPad Pro、Wi-Fi 6Eのオンオフが可能です(ただし日本は…)

米アップルが先日発表した「新型iPad Pro」に、最新通信規格「Wi-Fi 6E」のオンオフ機能が搭載されていることが、アップルのサポートドキュメントにより明かされています。

↑アップルより

 

Wi-Fi 6Eとは従来の2.4GHz帯と5GHz帯に加え、6GHz帯も組みあわせた規格です。これにより、通信速度と安定性の向上が期待できます。iPad ProはこのWi-Fi 6Eに対応しているのですが、残念ながら中国本土と日本では同通信規格は利用できません。

 

そしてアップルのドキュメントによれば、iPad Proでは設定アプリの「Wi-Fi」をタップし、接続しているネットワーク名から「Wi-Fi 6Eモード」をタップして、オンオフを切り替えることができます。これは、Wi-Fi 6Eのネットワークで何らかの問題が発生した場合に役立ちます。

 

またアップルは、Wi-Fi 6Eルーターを利用するだけでなく、ルーターの2.4GHz、5GHz、6GHzで単一のネットワーク名を使用することを推奨しています。そうでない場合は上記のWi-Fi 6Eのオンオフ機能が利用できないだけでなく、期待していたパフォーマンスが発揮できないとも説明しているのです。

 

「M2」チップを搭載した以外は、あまりサプライズの多くなかった新型iPad Pro。また日本ではWi-Fi 6Eが利用できないこともあり、スペック向上以外にはあまり乗り換えのメリットは多くないのかもしれません。

 

Source: アップル via MacRumors

無料で数学が学べる! Duolingo MathがiOS向けにリリース

語学学習アプリで有名なDuolingoは、新たに数学学習アプリ「Duolingo Math」をiOS向けにリリースしました。

↑Duolingoより

 

以前にもイベントにて、Duolingo Mathのリリースを発表していたDuolingo。同アプリでは、小学生レベルの「初級数学」コースと13才以上の「脳トレ」コースが用意されています。

 

 

Duolingo Mathでは、アニメーションやインタラクティブなエクササイズ、ユーザーを応援するキャラクターが、数学のトピックを教えてくれます。初歩コースでは掛け算、割り算、分数、面積と周囲長、位取り、幾何学、測定、小数を学ぶことができます。脳トレでは、さらに高度な数学を学ぶことが可能です。実際の演習ではユーザーが操作するバーチャルツールも提供されます。

 

Duolingoによれば、米国の成人の93%が少なくとも何らかの「数学に関する不安」を経験しており、高校生では半数が非常に高い不安を抱えているとのこと。数学の学び直しという意味でも、Duolingo Mathは役立ってくれそうです。なおアプリは、iPhone、iPad、iPod touchの一部のデバイス向けに英語版インターフェイスのみが提供されています。

 

Source: Duolingo via Engadget

トラッキングが進化? Meta Quest 3は来年後半に登場へ

メタ(旧フェイスブック)CFOのDave Wehner(デイブ・ウェナー)氏は決算説明会にて、次期VRヘッドセット「Meta Quest 3(仮称)」を2023年後半に投入すると発表しました。

↑rafapress / Shutterstock.com

 

メタが展開するVRヘッドセット「Meta Quest」シリーズでは現在通常モデルの「Meta Quest 2」と、ハイエンドモデルの「Meta Quest Pro」が販売されています。また、以前に同社CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、次期モデルのMeta Quest 3は300〜500ドル(約4万4000円〜7万3000円)で2022年より後に登場し、顔と目のトラッキング機能が大きな特徴となるとも発言していました。

 

今回の決算発表の場での発言では、Meta Quest 3の発売時期が2023年後半に確定したことになります。メタはこれまで秋のイベント「Connect」にて新しいVRヘッドセットを発表しており、同ヘッドセットも同時期の発表が期待できそうです。

 

なお今回は、Meta Quest 3の価格情報は明かされていません。現行モデルのMeta Quest 2が最初は299.99ドル(約4万4000円)、その後値下げされ399.99ドル(約5万9000円)で販売されたことを考えると、Meta Quest 3もそれに近い価格になるのかもしれません。

 

アップルがメタバースに消極的な発言をするなど、将来を予測するのが難しいVRヘッドセット。個人的には、あまり値上げをせずに気軽に購入できる製品になってほしいものです。

 

Source: Engadget

1種のカカオ豆で個性の異なる5層のチョコレートを表現! 毎年完売の「Minimal クリスマスケーキ -2022-」予約受付中

日本発のスペシャルティチョコレート専門店 「Minimal – Bean to Bar Chocolate – (ミニマル)」は、毎年完売が続いている、シングルオリジン(単一産地)のカカオ豆から成る5層のチョコレートクリスマスケーキ「Minimal クリスマスケーキ -2022-」の予約を、10月26日(水)よりオンラインストア・富ヶ谷本店・代々木上原店で受付中です。販売価格は、5670円(税込)。

 

 

Minimalとは?

Minimal は世界のカカオ産地を訪れ、良質なカカオ豆から職人が一つ一つ手仕事でチョコレートを制作。「丁寧にシンプルに、最高の素材を活かし香りを最大限に引き出す」という原点に真摯に、国内外の星付きレストランやトップパティスリーで腕を磨いてきたパティシエ・ショコラティエ・職人達が切磋琢磨しています。

 

素材のカカオは現地で発酵・乾燥作業の研究やレクチャーを行い、カカオ農家と一緒に高品質・高単価に適うフレーバーの開発を行っています。プランテーションの名残があるカカオ産業のサステナブルな経済的自立を目指し、技術支援やフェアでエシカルな取引を行っているとのこと。2019年は JICA の ODA 案件化調査プロジェクトでニカラグアにおいてカカオの調査を行った実績もあります。

 

素材を活かす“引き算”の思想と独自製法により、国際品評会で6年連続69賞を受賞。基本に忠実に、一方で伝統や手法にはとらわれない自由な発想で生活に彩りを加え、“また食べたい!”と思える「こころに遺るチョコレート」造りを信条にしています。

 

「Minimal クリスマスケーキ -2022-」は、5層のチョコレートで造られたスペシャルな逸品

「Minimal クリスマスケーキ -2022-」は、シングルオリジン(単一産地)のフィリピン産ファインカカオ豆から、豆の焼き方や製法を変えることで5層のキャラクターのチョコレートを表現し、1層ごとに異なる味わいをお楽しみいただけるスペシャルティチョコレート専門店ならではのクリスマスケーキです。

 

 

なめらかな口溶けの2層のムースに香り豊かなガトーショコラ、さらに中央のいちごとフランボワーズの甘酸っぱさがアクセントとして加わり、口いっぱいに口福感が広がります。

 

今年のクリスマスケーキは中央に、ホワイトチョコレートにいちごとフランボワーズのジャムを合わせたガナッシュを使用し、全体の味わいに華やかさが加えられました。またそれぞれの層はカカオ濃度70%以上のチョコレートを使用することで、フィリピン産カカオ豆の特徴であるナッツのようなフレーバーを感じながら、重たさを感じずに楽しめます。各層のチョコレートは以下になっています。

 

(1)板チョコレート(カカオ70%)
シグニチャーである板チョコレートをトップに載せています。カカオ豆からナッツのような芳ばしいフレーバーを引き出した板チョコレートは、深煎りにすることで芳ばしいナッツの香りがありながら、チョコレートらしい甘さも感じる味わいに。Minimalの板チョコレートの特徴であるザクザク食感も楽しめます。

 

(2)ホワイトチョコレートムース
カカオ豆からカカオバターを搾った自家製のホワイトチョコレートを使用。味わいにコクとまろやかさをプラスしています。

 

(3)ビターなチョコレートムース(カカオ80%)
マスコバド糖を使用し、ビターなチョコレート感はしっかり感じつつプラリネのようなナッツ感も感じられる味わいに仕上げています。

 

(4)いちごとフランボワーズのガナッシュ
ホワイトチョコレートに、いちごとフランボワーズのジャムを合わせたガナッシュです。全体の味わいにフルーツの酸味、華やかさをプラスし、また断面も華やかになるよう着色料などは不使用ながらきれいなピンク色に仕上げています。バニラ・シナモン・クローブも使用することで、ほんのりクリスマスらしいスパイス感もプラス。

 

(5)生ガトーショコラ(カカオ70%)
土台としてしっかりと存在感があり全体の味わいに満足感をプラスしつつ、軽やかに仕上げています。

 

Minimalでは、クリスマスケーキとドリンクのペアリングも提案しています。はちみつのように甘味も感じるシャルドネのぶどうジューズと合わせることで、味わい全体が華やかな印象に。スパイスや柑橘系のフルーツが使われるクリスマスティーと合わせるなら、スッキリした味わいを楽しめます。またポートワインとあわせれば、チョコレートのビター感が引き立ち、リッチなチョコレート感が楽しめるとのこと。

 

 

カカオ農家と共につくるチョコレート

クリスマスケーキに使っているフィリピン産カカオ豆の生産者は、2015年に共にカカオ豆の発酵の実験を初めて行った、Minimalと縁ある生産者です。Minimal創業当初から関わりのある思い入れが強い地の豆とのこと。今年はフィリピン産カカオ豆から、クリスマスケーキのために、収穫ロットの中でも、香りが高く甘味とコクがある小振りのファインカカオ豆が選定されたそうです。高品質なカカオ豆を厳選しクリスマスケーキに使用することで、雑味がなく、よりはっきりとカカオ豆のもつナッツのようなフレーバーを感じられるケーキになっています。

 

1種のカカオ豆が織りなす多彩なチョコレートの味わいを堪能する、他にはないクリスマスケーキで、記憶に残る特別なクリスマスにしましょう。

旅慣れた人は持っている。グラミチ(Gramicci)のクロップドパンツが続々と入荷

旅行やアウトドアのためにパンツを買って準備万端。いざ出発するときに困ることがあるのが、ベルトを荷物にまとめるとき。旅行とは言え、着替えを前提にいくつかパンツを用意したけど、革のベルトを詰め込むのは何かとかさ張る。そんなときに活躍するのが、今日紹介するグラミチ(Gramicci)のクロップドパンツです。FACYに参加している熊本の名店ORANGECOUNTYに続々と入荷しています。パンツはサイズ感が気になると思うので、プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使って、お得に買い物しましょう。

Gramicci/グラミチ

もともとグラミチ(Gramicci)は、クライミングから派生したライフスタイルブランド。その“イージー&カンファタブル” は、人気No.1の「NN-PANT CROPPED | NN-パンツクロップド」に最も体現されています。ブランドおなじみの片手で簡単にサイズ調節ができるウェビングベルトや、股下180度開脚可能なガゼットクロッチも当然健在。前開きファスナーで着脱しやすいですし、生地にストレッチが入っているので、快適にブランドを堪能できる一本です。また、こちらの商品は、最初から短めの丈に設計しているので、補正要らないのも嬉しいところ。旅行の際の一本にも役立ちますし、スマートなシルエットからビジネスカジュアルにも使いやすいです。

グラミチ(Gramicci)
【Gramicci/グラミチ】NN-PANT CROPPED | NN-パンツクロップド【オーガニックコットン】(6color) 詳細をチェック!

Gramicci/グラミチ
Gramicci/グラミチ
Gramicci/グラミチ
Gramicci/グラミチ
Gramicci/グラミチ
Gramicci/グラミチ

グラミチ(Gramicci)
【Gramicci/グラミチ】NN-PANT CROPPED | NN-パンツクロップド【オーガニックコットン】(6color) 詳細をチェック!