キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

生活に役立つ商品を数多く扱う100円ショップ・ダイソー。掃除アイテムにもさまざまな種類がありますが、「キーボードのおそうじカード」はパソコンキーボードの隙間に溜まったゴミを取り除くお掃除グッズです。実際に使ってみて、綺麗に掃除できるか確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

 

●ホコリやゴミをペタッとキャッチする「キーボードのおそうじカード」(ダイソー)

在宅ワークが増えたり学校でパソコンの授業がおこなわれるようになったりと、最近は家族でパソコンを使うことが多くなっていませんか? 利用頻度が増えると、その分汚れるのは避けられないもの……。定期的に掃除をしているのですが、特にキーボードの隙間のゴミが取りにくくて悩みの種でした。そこでダイソーで購入してきたのが、「キーボードのおそうじカード」(110円/税込)です。

 

見た目のとおり、とてもシンプルなクリーナーグッズ。カードのサイズは約3.2(幅)×6(長さ)×0.2cm(厚さ)と、どこに置いても邪魔にならないサイズ感です。

 

半透明なのであまり目立たないのも嬉しいポイント。よく見ると持つところに穴が開いているので、パソコンデスクにフックを取り付けて引っかけておけばなくさずに管理できそう。

 

カード自体はポリプロピレン製で、先端の片面だけ粘着材がついています。購入直後は粘着材に貼ってあるフィルムを剥がして使用。先端の角は丸みを帯びていますが、左右でカーブの形状が若干違います。小さな角丸と大きな角丸で、掃除の場所によって使い分けるのがオススメ。

 

粘着材は思っていたよりも粘着力が強く、指で触ってみると吸い付くようにピタッとくっつくほど。実際にキーボードの掃除に使用してみたところ、大きなホコリが粘着材にしっかりとくっついて取れました。キー表面にへばりついた汚れを取るよりも、キーの隙間に入った厄介なホコリを取るのに使えますね。

 

100均アイテムですが使い捨てではなく、汚れたら洗って繰り返し使えます。しかも2枚入りなので、家用と職場用で使えるのもGOOD。

 

商品の愛用者からも「水で流せば綺麗になるのでいつでも清潔に使えます」「小さくて薄いから収納に困らない」「テレビのリモコンも汚れがちなので活用してる」といった好評の声が上がっています。洗って繰り返し使える「キーボードのおそうじカード」で、いつも使うキーボードを清潔にしませんか?

 

【関連記事】
どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

埼玉県のマスコット「コバトン」は天然記念物って知ってた?−−『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』

日本には47の都道府県が存在するのは誰でも知っていることだろう。そして、その各県に公式マスコットキャラクターがいるのも、なんとなく知っているのではないだろうか。

 

有名なところでは、千葉県のチーバくん、奈良県のせんとくん、鳥取県のトリピー、熊本県のくまモンなどがいる。ちなみに、千葉県のふなっしーは非公式キャラクターなのでご注意を。

 

埼玉県の公式キャラクターは?

埼玉県の公式キャラクターは「コバトン」(もうひとり「さいたまっち」もいるが今回は割愛させていただく)。埼玉県の県鳥かつ越谷市の市の鳥である、シラコバトがモチーフとなっている。

 

実はこのシラコバト、結構貴重な鳩なのだ。なんせ、天然記念物に指定されているくらいだ。

 

ほぼ埼玉県にしかいないシラコバト

となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』(柴田 佳秀・著/山と溪谷社・刊)によれば、シラコバトは以下のような鳩だ。

 

シラコバトは、尾羽が長くすらっとしたスタイルのエレガントなハトで、ドバトよりも一回りは小さく見える。

(『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』より引用)

 

実際に画像を見てみると、いわゆるその辺で見る鳩(ドバト)に比べると淡いクリーム色でスリムな印象。エレガントさは確かにあるなぁという感じだ。

 

実はこのシラコバト、日本では埼玉県を中心とした関東のごく一部にしか生息していない。しかも第二次世界大戦後の乱獲が原因で、絶滅寸前となったことで1956年に国の天然記念物に指定されている。結構希少な鳩なのだ。

 

江戸時代にやってきた外来種

国の天然記念物という希少な鳩なのだが、実は日本固有の種ではなく、外来種。元々はインド、ミャンマー、中国西部に分布している。では、なぜ日本にやってきたのだろうか。

 

じつはシラコバト、江戸時代に人為的に放されたという説が有力である。(中略)江戸時代にシラコバトを放した一番の目的は、鷹狩り用の獲物といわれている。

(『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』より引用)

 

江戸時代は鷹狩りがブームで、徳川将軍家や紀伊徳川家の御猟場が埼玉県東部から千葉県にかけてあった。そこに輸入したシラコバトを放したため、関東のごく一部にしか生息していないのだろう。

 

江戸時代は将軍家に寵愛されていたシラコバトだが、明治時代になると庶民にも狩猟が解禁され、シラコバトが乱獲されたため、その生息数は激減。1948年には60羽まで減った。そこで国の天然記念物に指定されたという経緯がある。

 

外来種だけど天然記念物

外来種は、基本的には日本の生態系を崩すために駆除対象であったりするが、なぜシラコバトは天然記念物に指定されたのだろうか。

 

天然記念物の指定基準には、「家畜以外の動物で海外より我が国に移植され現時野生の状態にある著名なもの」というのがあり、まさにシラコバトはその要件を満たしているのである。

(『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』より引用)

 

つまり、当時は外国の珍しい生きものが日本に定着したので大事にしようという風潮があったのだ。そのおかげで1982年には推定1万羽まで増え、2002年にはJRの駅構内に7つも巣が確認できるくらいになっていた。しかし、2019年にはたった38羽まで減ってしまった。

 

コバトンはシラコバトの未来を背負っている(?)

その原因は鳥インフルエンザ。シラコバトは養鶏場のニワトリの飼料を主な餌としていたのだが、鳥インフルエンザの流行で鶏舎を完全に外界からブロックしたために、シラコバトが餌を充分に採れなくなったのだ。そのほか、鶏舎の地方への移転や、天敵であるオオタカが市街地で増えたことも要因とされている。

 

もしかしたら、コバトンは日本で最後のシラコバトになる可能性もある。そう考えるとコバトンを大事にしなければならない。日本におけるシラコバトの象徴として、末永く頑張っていただきたい。

 

ちなみに、シラコバトはヨーロッパや北米にもいるので、地球上から今すぐ絶滅するということはなさそうなのでご安心を。

 

 

【書籍紹介】

となりのハト 身近な生きものの知られざる世界

著者:柴田佳秀
発行:山と溪谷社

ハトの世に知られていない豆知識がたくさんつまった、身近な生きものの世界を見る目が変わる一冊! 馬鹿っぽい、汚い、何考えているのかわからない……など、マイナスイメージも多く、時には害鳥として駆除もされる身近な鳥、ハト。そんなハトには、知られざる驚きの能力と、人との深いつながりがあった。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ツイッター、さらにスタッフを解雇。投稿管理やハラスメント担当者も含まれるとの報道

大量の解雇が相次いだツイッターが、さらに「少なくとも12人」を解雇。その中にはグローバルコンテンツモデレーション(投稿監視)スタッフも含まれていたと報じられています。

↑ツイッターの解雇は続いていた

 

米Bloombergによると、これはダブリン(アイルランド)とシンガポールのオフィスで行われたもの。グローバルコンテンツのモデレーションを行う信頼・安全チームと、ヘイトスピーチやハラスメントに関する部門の人員がさらに減らされ、元収益政策担当シニアディレクターのアナルイサ・ドミンゲス氏も解雇されたとのこと。また訴訟関連プロセスと国営メディア、誤報ポリシーを担当するスタッフも対象となったそうです。

 

ツイッターの信頼・安全チームの責任者であるエラ・アーウィン氏は、最近多くのスタッフを解雇したことを認めつつも、人員削減の影響については異議を唱えています。「例えば(2人ではなく)1人のリーダーの下にチームをまとめる方が理に叶っている」と述べ、人件費を正当化できるほどの「量」を見込めない分野で役職を廃止したと明らかにしました。

 

また、アーウィン氏は訴訟部門のスタッフを増やし、収益政策担当の後任も引き続き配置すると表明しています。

 

イーロン・マスク氏はツイッターを買収した直後に約半数の従業員を解雇。さらなる追加解雇も報じられたほか、必要な従業員まで解雇してしまったとして復帰を求めたとの報道もありました

 

その後マスク氏は11月に「解雇は終わり」と宣言。そして新規雇用の準備を進めていると述べていましたが、12月半ばにはインフラ部門の一部をトップを含めて解雇したと報じられており、システムの信頼性にも懸念が生じていました。

 

有料ニュースメディアThe Informationは(12月中旬時点)、ツイッターの従業員数は約2000人で、マスク氏の買収前の4分の1強になったと推定していました。それにより経営体質が改善され、今後は必要なスタッフも雇用してモデレーションも適切に行われると期待したいところです。

 

Source:Bloomberg
via:Engadget

高音質技術を惜しみなく搭載! ソニーが新ウォークマン「NW-ZX707」などを発表

ソニーは1月11日、ウォークマンの新モデルとして「NW-ZX707」、「NW-A300シリーズ」を発表しました。市場想定価格はNW-ZX707が10万5000円前後(税込)、NW-A300シリーズは容量32GBモデルが4万6000円前後(税込)、64GBモデルが5万7000円前後(税込)です。発売はすべて1月27日となっています。

↑NW-ZX707

 

新モデルはNW-ZX707がハイエンドモデル、NW-A300シリーズがコンパクトモデルという位置づけです。

 

NW-ZX707は、フラッグシップモデル「NW-WM1ZM2/WM1AM2」で採用されているパーツや技術を搭載しつつ、前モデルにあたる「NW-ZX500」シリーズユーザーからの不満点を解消したとするモデル。パーツの変更により音の透明感や表現力、音の広がりや低音の力強さが向上し、高音質化が図られています。

 

一方で、前モデルユーザーからは、ストリーミングサービス利用時のバッテリー駆動時間に不満を持つ声があったそうで、NW-ZX707では改善。ストリーミングサービスのアプリ使用時で最大約22時間、ウォークマンオリジナルのW.ミュージックアプリでは最大約25時間動くバッテリーを搭載しています。

 

このほか、片手でも操作しやすいサイズ感、5.0インチとディスプレイを大型化、専用UIによる高い操作性などを実現しています。

↑本体サイズは約幅72.5×高さ132.3×奥行き16.9mm、重さは約227g

 

もちろん、フルデジタルアンプの「S-Master HX」、さまざまな形式の楽曲データを5.6MHzのDSDに変換して再生する「DSDリマスタリングエンジン」、圧縮音源をハイレゾ相当の高音質にアップスケーリングして再生する「DSEE Ultimate」といったソニー独自の高音質技術も搭載されています。

 

NW-A300シリーズは、「NW-A100シリーズ」ユーザーが満足しているポイントは進化・踏襲しつつ、不満点を改善させたとするモデル。LDAC対応のワイヤレスヘッドホンでもハイレゾ並みの高音質や、ストリーミングサービスでも高い音質といった点はそのままに、バッテリーの持ちや容量の少なさなどを改善させています。

↑NW-A300シリーズ

 

バッテリーはストリーミングサービスなどのアプリ使用時は最大約26時間、W.ミュージックアプリでは最大約36時間の再生が可能。また、容量は32GBからと増量しています。

 

音質面では、DSEE UltimateがBluetooth使用時やストリーミングアプリ使用時にも対応しました。

↑本体サイズは約幅56.5×高さ98.4×奥行き11.8mm、重さは約113g

 

「超学歴社会」のインドネシア、ゆとり化するも「オンライン学習」で市場はますます活況に?

人口が世界4位のインドネシアは、日本よりも学歴主義が強いといわれています。平均年齢が約29歳の同国では、将来を背負う子どもたちの教育に政府も力を入れており、国家予算の20%を教育関連に配分。一方、「教育は将来への投資」と考える親が多く、できるだけ良い学校に進学することが競争社会を生き抜く術と考えているのです。教育熱心なインドネシアの政策や子育て事情を紹介しましょう。

 

インドネシア版ゆとり教育?

楽しく自由に勉強中?

 

インドネシアの学校制度は日本と同じで、義務教育である9年間の小学校と中学校を修了後、高校、大学といった高等教育へ進みます。しかし日本との大きな違いは、2019年まで小学校でも国による「全国統一試験」が卒業前に行われていたことで、各教科の基準点を下回ると卒業できないケースがありました。

 

ところが、インドネシア教育文化省は2020年2月、中期戦略計画の新ビジョンである「ムルデカ・ブラジャール」を発表。インドネシア語で「ムルデカ」は「自立」や「解放」、「ブラジャール」は「勉強」を意味しており、自由で自立した学びの実現に向けて教育制度を変えていくことを目指すとしました。

 

その柱の1つが、1981年から長期間にわたり実施されていた「全国統一試験」の廃止。1回の試験で卒業の可否を決めることについては以前から批判が多く、「子どもたちが卒業試験の合否を心配せずに楽しく学ぶ」「学校も独立性を保ちながら授業や学校運営を行う」という狙いからこの試験は撤廃されました。

 

「全国統一試験」は廃止されたものの、現在も多くの学校は小学1年生から学期ごとの定期試験を実施。そのため、就学前には読み書きや簡単な計算、英会話などの幼児教室に通わせ、就学後には学習塾や家庭教師を利用する家庭が目立ちます。

 

「学校外学習サービス」を積極利用

このような学校外の学習サービスには、インドネシア国内の企業だけでなく、公文教育研究会やベネッセコーポレーション、サカモトセミナー、立志舘ゼミナールなどの日本企業も参入しています。

 

費用については、例えば、公文は地域により価格が異なりますが、ジャワ島中部のジョグジャカルタ特別州では登録費が25万ルピア(約2125円※)です。一教科あたりの月謝が幼稚園生と小学生は36万ルピア(約3060円)、中学生と高校生は41万ルピア(約3485円)かかります。

※1ルピア=約0.0085円で換算(2022年12月23日現在)

 

ジョグジャカルタ特別州の平均月収は240万ルピア(約2万400円)なので、一般的な家庭にとって決して安い金額ではありません。それでも学校外学習サービスを利用する理由は、経済成長と人口増加が続く競争社会のインドネシアにおいて、「教育こそが我が子のより良い将来への一番の投資」と考えているからです。

 

コロナ禍以降はオンライン学習の需要が高まり、新たなサービスが次々と展開されています。2020年3月には学校が休校となり、子どもたちは自宅でオンライン学習や家庭学習をすることになりました。それに伴い、学校外学習についても自宅でオンラインを通じて受ける需要が増大したのです。

 

また、オンライン学習の浸透によって、それまで通えなかった遠くの教室の授業にも参加できるようになるなど、新たな選択肢が増加。オンライン学習はスタンダードな学習スタイルとして定着し、事業者にとっても大きな商機となりました。

 

地域間における経済格差と教育格差

教育の機会均等が課題

 

インドネシアは日本の約5倍の国土に、2億7000万もの人々が暮らしています。ただ、人口の半数以上が首都ジャカルタのあるジャワ島に集中しているため、以前から地域間での経済格差や教育格差が課題として指摘されていました。そして、こういった格差は、コロナ禍を背景にさらに広がったのです。

 

オンライン学習を実施する学校に通い、インターネットに接続できるデバイスを保有する子どもと、そうでない子どもの間で、受けられる教育の機会と質の差が拡大。この格差を是正するために、政府も国営テレビ局と協力して学習番組を放送したり、自宅学習向けにスマホの学習アプリを無料利用できるようにしたりしました。スマホのデータ通信料についても、補助金を支給しています。

 

政府主導の「ムルデカ・ブラジャール」により「全国統一試験」はなくなりましたが、現在も小学1年生から学期末定期試験が実施されるなど、競争はいまだに厳しいと言えるでしょう。従来型の塾や家庭教師に加え、オンライン授業といったサービスは今後も増加すると思われ、インドネシアの教育熱はこれからも下がることはなさそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

アップル、ボーズ、ソニーの完全ワイヤレスイヤホンをまとめてチェック! それぞれの特徴は?

市場シェアの高いTWS人気モデルの「第2世代」が今年に入って続々登場。“AirPods”をはじめ、“QC”“LinkBuds”など、TWSブームを牽引してきたモデルのDNAを受け継いだ3アイテムが集結し、熱い火花を散らす!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

KEY TREND ≪定番TWS2.0≫

AirPodsの登場以来、完全ワイヤレス(TWS)がイヤホンの新定番に。音質の向上に加え、機能性や使い勝手が大幅に進化した、定番モデルの第2世代に要注目だ。

 

私がチェックしました!

AVライター

野村ケンジさん

ポータブルオーディオからホームオーディオまで、音響機器全般に精通。的確な分析と評論に定評がある。

高音質の追求に留まらず機能性や利便性も重要に

今季も各社から最新のTWSが続々と登場しているが、なかでも注目度が高いのは、Apple、ボーズ、ソニーの3社。AppleはAirPods Pro、ボーズはQuietComfort Earbudsと、それぞれのフラッグシップモデルに待望の第2世代が登場した。ソニーは新機軸のリスニング体験ができるLinkBudsが今年話題を呼んだが、シリーズ第2弾のLinkBuds Sが早くもラインナップされた。

 

3モデルに共通しているのは、オーディオ機器としての基本性能がブラッシュアップされたことに加え、ウェアラブルデバイスとして高い利便性を備えること。なかでも、サウンドのパーソナライズ機能や、周囲の音を検知して自動調整するインテリジェントなANC機能の進化は目覚ましい。

 

3モデルの価格帯は2〜3万円台と安くないが、各社の知見とアイデアが詰まっており、いずれも買って損はない。数多ある製品群を前にして迷ったら、このなかから好みのものを選ぶのがベターだ。

 

【その1】音質の向上に加えANCもアップグレード

 

Apple

AirPods Pro(第2世代)

実売価格3万9800円

 

新開発のH2チップやドライバーを搭載し、オーディオパフォーマンスが向上。さらに前モデルの2倍に強化したANC機能に加えて「適応型環境音除去」機能を備え、周囲の雑音をこれまで以上に低減する。Dolby Atmos楽曲を中心とした「空間オーディオ」に対応。

 

SPEC●充電時間:5分で約1時間再生(急速充電)●最大再生時間(イヤホン/ケース込み):6時間/30時間●耐水:IPX4●イヤホン質量(片耳):5.3g

 

↑耳にしっかりフィットし、装着感は上々。スティック部分にセンサーを備え、タッチ操作ができるようになった

 

↑充電ケースにストラップループを配備。ストラップを付けてバックなどに下げれば、落下による紛失や破損を防止できる

 

↑L/M/S/XS、4サイズのシリコン製イヤーチップが付属。新たにXSが追加され、より多くの耳にフィットする

 

[野村’s Check] 耳の形に合わせて音を最適化できるように

「ANCの効かせ方が実に巧妙。音質面では、ボーカルやピアノの音色などがリアルになった印象です。パーソナライズの細かな測定により、空間オーディオの定位感や広がりも格段に向上」

NC性能★★★★★

音のクリア感★★★★

装着感★★★★

 

【その2】耳の特性に合わせて音とANC効果を自動調整

 

ボーズ

Bose QuietComfort Earbuds II

実売価格3万6300円

 

ユーザーの耳に合わせて音の周波数プロファイルを最適化する「CustomTuneテクノロジー」を搭載。ニュアンス、明瞭さ、奥行きを備え、アーティストの意図したサウンドをバランス良く再現する。ANC機能も大幅に改良され、自然な打ち消しに加え、周囲のノイズの変化にも継続的に反応。

 

SPEC●充電時間(イヤホン/ケース込み):1時間/3時間、20分で最大2時間再生(急速充電)●最大再生時間:6時間●防水:IPX4●Bluetooth Ver:5.3●対応コーデック:SBC、AAC●付属イヤホンチップ:S/M/L●イヤホン質量(片耳):6g

 

↑付属の柔らかいイヤーチップとスタビリティバンドにより、快適な装着感を実現。長時間の使用も実に快適だ

 

↑前モデルと比べて約1/3サイズダウン。片耳が6gと軽量で、充電ケースも手のひらに収まるほどコンパクトに

 

↑セットアップや様々な設定が行えるアプリ「Bose Music」。フィットテストに対応し、密閉状態を確認できる

 

[野村’s Check] ボーズならではの優れたANC機能に脱帽

「定評のあるANCがさらに進化し、とても静かで、かつ自然な効果が楽しめます。音は迫力重視に感じられた先代に対して、よりバランスの良いボーズらしいサウンドへと原点回帰しました」

NC性能★★★★★

音のクリア感★★★★★

装着感★★★★

 

【その3】外音取り込みを自在に調整でき使い勝手が格段にアップ

 

ソニー

LinkBuds S

実売価格2万6400円

 

NC機能とハイレゾ再生に対応しながら、世界最小・最軽量(※)を実現。外音取り込みによる“ながら聴き”と、高性能NCによる“没入”を切り替えて楽しめる。独自のセンシング技術の活用により、連携する音楽サービスのコンテンツを自動再生するなど、新しい音体験が可能。

 

SPEC●ドライバー径:φ5mm●充電時間:5分で60分再生(急速充電)●最大再生時間(ケース込み):NCオン時6時間(20時間)/NCオフ時9時間(30時間)●防水:IPX4●Bluetooth Ver:5.2●対応コーデック:AAC、SBC、LDAC●イヤホン質量(片耳):約4.8g

※:2022年5月9日時点、ソニー調べ。LDAC対応完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングヘッドホンにおいて

 

↑軽量・小型化に加え、耳から飛び出す高さを抑制。イヤホンの重心が頭の近くになり、より安定した装着性を実現した

 

↑イヤホンとケース内のレイアウトを見直し、コンパクト化に成功。上位機「WF-1000XM4」と比べて40%小型化された

 

↑スマホの加速度センサーにより、4パターンの行動を検出。あらかじめセットしておいた設定に自動で切り替えてくれる

 

[野村’s Check] クリアではつらつとしたソニーらしいサウンド

「本機のウリは“外音取り込み”で、周りの音が実に自然に聴こえるのには感心しました。音のクリア感は3製品の中で最も優秀。小型軽量で装着感は良好、長時間使用も聴き疲れなしです」

NC性能★★★★

音のクリア感★★★★★

装着感★★★★★

 

 

<Topic>オーディオグラスも進化中

【その1】高音質再生が楽しめるエレガントなデバイス

 

ボーズ

Bose Frames Soprano

実売価格2万9800円

 

テンプル部に2基のスピーカーを内蔵したサングラス。耳をふさがない“オープンオーディオ”テクノロジーにより、周りの音を聴きながら、自分だけに聴こえる音楽を楽しめる。

 

【その2】音漏れを抑えた構造でクリアな音声を実現

 

ファーウェイ

HUAWEI Eyewear

実売価格3万2780円

 

128平方ミリメートルの大型振動板を搭載した指向性セミオープンスピーカーを採用。音漏れを防ぎつつ、臨場感溢れるパワフルなサウンドを楽しめる。革新的なフレーム設計で、レンズ交換も簡単。

 

【その3】アクのないデザインでオンタイムにも活躍

 

アンカー・ジャパン

Soundcore Frames Cafe

実売価格1万9990円

 

独自のOpenSurroundオーディオシステムを採用。耳の周りに設置した4基のスピーカーとカスタムオーディオプロセッサーにより、耳をふさがず高音質サウンドが聴ける。

開幕まで2か月を切ったWBC、王座奪還へ侍ジャパンが始動!

2006年、09年の第1・2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で世界一連覇を達成した侍ジャパンが、3月9日から始まる第5回WBCに出場予定の先行メンバー12名を発表した。

 

2017年の第4回大会ではアメリカ代表がついに優勝を手にし、連覇を狙う今大会はアメリカもベストメンバーを選出。日本もメジャーリーグで活躍する日本人選手も多く出場する予定だ。

 

こうした中、ダルビッシュ有や鈴木誠也ら主力選手がすでに始動。SNSでトレーニングの様子を伝えている。

 

 

 

発表された先行メンバーは以下。公式サイトに掲載されたコメントを抜粋し紹介する。

源田壮亮(埼玉西武ライオンズ)
「初めてのWBCになりますが、自分らしさを出して、日本の優勝に貢献できるよう精一杯プレーします」

牧 秀悟(横浜DeNAベイスターズ )
「世界一になるために自分の全力をぶつけたいと思います。」

近藤健介(福岡ソフトバンクホークス)
「最大のモチベーションは栗山監督を世界一の人にしたいという気持ち」

甲斐拓也(福岡ソフトバンクホークス)
「投手としっかりコミュニケーションをとり、自分が求められているプレーのために最善を尽くします」

ダルビッシュ有(サンディエゴ・パドレス)
「世界一に向けて、チームを引っ張る投球ができるようにしっかり準備していきます」

戸郷翔征(読売ジャイアンツ)
「今後の野球人生に生かすためにも自分ができる精一杯の投球をしたいです」

佐々木朗希(千葉ロッテマリーンズ )
「日本の優勝のために自分が出来る精一杯のピッチングが出来ればと思っています」

大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)
「素晴らしい選手が集まっているので優勝だけを目指していきます」

山本由伸(オリックス・バファローズ)
「日本の世界一に貢献できるように全力で腕を振りたいと思います」

今永昇太(横浜DeNAベイスターズ)
「野球を観たことのない方々にも興味を持ってもらえるようなプレーをしていきたいです」

鈴木誠也(シカゴ・カブス )
「今回こそは栗山監督を胴上げする事を目標に、侍ジャパンの世界一に貢献できるよう精一杯プレーしたいです」」

村上宗隆(東京ヤクルトスワローズ)
「皆さんに夢を与えられるように、そして世界一になれるように全力でプレーします」

 

なお、大会スケジュールは以下の通りで、宿敵韓国とは2日目の第2戦で対戦する。

・3月9日~13日
1次ラウンド(プールB) 東京ドーム
日本、韓国、オーストラリア、中国、チェコ共和国

・3月15、16日
2次ラウンド(準々決勝1) 東京ドーム

・3月20、21日(日本時間)
決勝ラウンド(準決勝) ローンデポ・パーク(アメリカ/マイアミ・マーリンズ本拠地)

・3月22日(日本時間)
決勝ラウンド(決勝) ローンデポ・パーク(アメリカ)

 

侍ジャパンが王座を奪還できるか、アメリカ代表が連覇を達成できるか、第3回大会優勝のドミニカ共和国が10年ぶりの歓喜となるか、2大会連続準優勝のプエルトリコが悲願の初優勝を飾るのか――開幕まですでに2か月を切ったWBC。今回はどのようなドラマが生まれるか、開幕が待ち遠しい。

アップルのAR/VRヘッドセット、開発遅れで投入は今年秋に?

Apple(アップル)からの投入が噂される「AR/VRヘッドセット」について、その投入が今年の秋に遅れる可能性を、著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑AppleのAR/VRヘッドセット予想図(画像提供/MacRumors)

 

AppleのAR/VRヘッドセットに関しては、これまで2023年前半の投入が噂されてきました。また最新の報道では、本体に「Digital Crown(デジタルクラウン)」が搭載され、腰に巻き付けるタイプのバッテリーが登場するとの報告も登場しています。

 

今回のKuo氏の報告によれば、AppleのAR/VRヘッドセットではソフトウェア開発ツールや落下テストの問題から、デバイスの発表は毎年6月開催される開発者イベント「WWDC」を含めた、春か夏になるとのこと。そして製品のリリースは今秋になると予測しているのです。

 

またKuo氏は、開発者がAR/VRプラットフォーム向けのアプリケーションを作成できるように、Appleがソフトウェアツールの仕上げに取り組んでいるとも報告しています。一方で、アプリケーションの配布は製品発表から遅れて実施される可能性もありそうです。

 

もしAppleが参入すれば、まさにゲームチェンジャーとなりそうなヘッドセット業界。一方でAppleの製品は2000ドル(約26万円)にもなると噂されており、その価格が若干心配でもあります。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Tiwtter via 9to5Mac

【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

1900万点以上におよぶ豊富な商品を取り揃え、工具から事務用品まで手に入るモノタロウ。同社で販売されている「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」は、商品名のとおりステンレス製でサビにくいという特徴を備えています。ダイヤル錠がついていることに加えて、底が深いので防犯面でも安心。頑丈で長持ちするポストを取りつけたい人にぴったりのアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

 

●洗練された見た目が美しい「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」(モノタロウ)

屋根のない屋外にポストを設置する際、どうしても気になるのが雨ざらし問題。木製ポストでは水分を含んで傷みやすく、買い替えるハメになってしまいます。そんな時には、水に濡れてもサビにくいステンレス素材のタイプがオススメ。今回はモノタロウの「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」(6479円/税込)という商品を購入してみたので、どのように扱うのか詳しく確かめていきましょう。

 

同商品の大きさは360(幅)×90(奥行)×310mm(高さ)と堂々たるサイズ感。前入れ・前出しの投函タイプで、背面と底面には固定用のネジ穴が開いていました。もちろんビスと補強用のアンカーが付属されているため、新しく購入する必要はナシ。プラスドライバーさえ準備しておけば、商品が届いてすぐに設置することができます。

 

ステンレス(SUS304)製だけに頑丈かつ洗練されたデザインが目を引く同商品。名札は取り出し口の裏側から入れられるようになっていますが、あまりサイズが大きくないため社名・個人名をプリントしたシールを貼るのも1つの方法です。

 

ポストにはダイヤル開錠番号を記したシールが付属。室内でしっかり管理しておけば、開錠番号を忘れてしまう心配はありません。A4封筒が入れやすいサイズということもあり、新聞の受け取りにもぴったり。ちなみに暗証番号の変更はできず、ダイヤル錠のみの交換もできないので注意してくださいね。

 

購入者からは「素材の質感がいいしコストパフォーマンも最高」「薄型で玄関横に設置しても主張しすぎないデザインがいい!」といったコメントが続出。新しいポストを探しているなら、同商品の性能をチェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

来年の次期iPhone SE投入はキャンセル? モデム開発難航か…

Apple(アップル)の2024年における「次期iPhone SE」の投入がキャンセルされたことを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ氏)が報告しています。

↑Gabo_Arts/Shutterstock.comより

 

次期iPhone SEに関しては量産計画が中止、あるいは2024年まで延期される可能性を、クオ氏が以前に報告していました。またApple独自開発のモデムについても、今年の「iPhone 15」には搭載されないだろうと台湾紙のDigiTimesが報じています。

 

クオ氏によれば、現時点でAppleは次期iPhone SEを2024年に投入することはない、とのこと。また次期iPhone SEでは自社製のモデムチップの搭載を予定していましたが、「自社製モデムの性能がQualcomm(クアルコム)のものに及ばない」という懸念から、採用を見送ったとのこと。同氏によれば、Appleはまず次期iPhone SEにて自社製モデムの性能をテストし、その後に「iPhone 16」にて採用する予定だったとしています。

 

AppleとQualcommの間には以前に特許紛争があったこともあり、Appleは継続的に自社製モデムの導入を検討してきました。しかし今回の報告が正しければ、それはすぐに始まるというわけではなさそうです。

 

Source: Medium via 9to5Mac

2023年内にはiPadやAirPods、Apple Watchの大幅なアップデートなし? AR/VRヘッドセットに集中するため

アップルは2023年内にiPad、AirPods、Apple TVおよびApple Watchの大幅なアップデートは予定していないとの有力情報が届けられています。

↑AR/VRヘッドセットに注力?

 

この情報の発信源は、アップル社内の事情に詳しいBloombergのMark Gurman記者です。そのニュースレターPower On最新号によると、同社は噂のAR/VRヘッドセット「Reality Pro」を6月のWWDC(世界開発者会議)前に発表し、今年秋には出荷予定とのこと。そちらに力を入れるため、ハードウェアおよびソフトウェアの技術者を集めており、他のプロジェクトに支障が出ていると伝えられています。

 

まずiPadについては、直近の新製品は2024年前半の11インチおよび13インチiPad Proになるとのこと。また2023年内にはiPad mini、iPad Air、そして無印iPadの小幅なアップデートがあるかもしれないそうです。

 

またAirPodsシリーズも、今年は「特筆すべき」アップデートはないでしょう、とのこと。第3世代AirPodsは2021年10月、第2世代AirPods Proは2022年9月にリリースされたことから、最上位モデルのAirPods Maxは最も古いAirPods製品となっています。つまり、暗に「AirPods Max後継モデルは2023年には出ない」と仄めかしていると推測されます。

 

そしてApple Watchについても、若干の性能アップを除けば大きな変更はないそうです。こちらは昨年春、やはりGurman氏が「今後2年ほど、新型Apple Watchには注目の健康関連センサー(血圧や血糖値など)が搭載されそうにないと述べていたことの再確認ではあります。

 

とはいえ、「Apple Watch Series 9(仮)」やApple Watch Ultraのマイナーアップデートは期待できそうです。ほか、2023年内に新型Apple TVもないと予想されていますが、逆にいえば現行のアップル製品が型落ちになる心配なしに使っていけるかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

Apple Pencil、将来は現実の色を抽出できるように?

Apple(アップル)がスタイラス「Apple Pencil」により現実世界の色をサンプリング(抽出)できるようになる特許を出願したこと、海外テックサイトのPatently Appleが報告しています。

↑SU HSUN / Shutterstock.comより

 

Apple Pencilは「iPad」シリーズ向けに販売されているスタイラスで、圧力と角度の検知が可能です。2018年に登場した「Apple Pencil(第2世代)」ではマグネットによる無線充電やレイテンシ(遅延)が改善されましたが、もちろん色のサンプリング機能は搭載されていません。

 

Appleが出願した特許によると、Apple Pencilの先端に光環境センサーや発光体、表面の色と質感を検出できる光検出器を搭載することで、現実世界の物体の表面をサンプリングしてその色を検出できるようになるとのこと。さらに色だけでなく、質感のサンプリングも可能だとしています。

 

いつものことですが、Appleのようなテック企業が特許を出願したとしても、それが現実の製品に取り入れられる可能性は未知数。また、小さなApple Pencilにさまざまなセンサーを搭載するのも容易でないと思われます。しかし現実世界の色のサンプリングができれば、好きな色をそのままiPadでのお絵かきに反映する…なんて使い方も、可能になるのかもしれません。

 

Soruce: Patently Apple via MacRumors

「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」第5回:「ヘアスプレー」

≠ME 河口夏音

 

新連載「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」が、TV LIFE webでスタート。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに観てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け! 第5回は「ヘアスプレー」(2007年)について、想いを語っていただきました。

 

やっほー! なっちゃんこと河口夏音です!

 

今回紹介するのは、「ヘアスプレー」というミュージカル映画です!

 

毎回紹介するにあたって、その映画を見返しているのですが、今回は私の記憶と「ヘアスプレー・ライブ!」(2016年)という「ヘアスプレー」を元にした生放送ミュージカルを参考にして紹介していきたいと思います!

 

地元のダンス番組に憧れ、オーディションに挑戦する主人公、トレーシー。個性のあるキャラクターたちの歌とダンス、レトロでキュートなファッションが見どころです。

 

60年代アメリカ、ボルティモアのかわいらしい街並みがすてきで、レトロな雰囲気が好きな人は絶対に好きな映画だと思います。というより、この映画は誰もが好きになる映画だと思います!

 

面白いだけではなく、メッセージ性があり、大事なことを教えてくれます。また、明るい雰囲気で見終わった時に多幸感があふれます!

 

音楽がとっても良くて、ポップでノリやすい曲が多いので、友達と集まった時やパーティーをする時にこの映画を見ると楽しい気分になること間違いなしです!

 

また、私はずっとミュージカルに憧れがあって、ついにこの間、ツアーの広島公演のMCできらりん(落合希来里ちゃん)、みるてん(本田珠由記ちゃん)と私が脚本を書いたミュージカルをしたんです!!!

 

自分的には大満足で、次は12人全員でミュージカルをしたいのですが、「ヘアスプレー」で縦一列になって自己紹介していくシーンがあり、とっても大好きなので、またミュージカルができたらこのシーンを再現したいです!

≠ME 河口夏音

 

トレーシーのような明るくて自信のある女性に憧れて、コスプレをした時の写真です!

 

続いて、「ヘアスプレー・ライブ!」の話になるのですが、とにかく生放送なのが信じられないくらい、演技も歌もカメラワークや演出も素晴らしくて、舞台と映画のいいとこ取りになっています。そして、キャストがめちゃくちゃ豪華で、アンバー役のダヴ・キャメロンが可愛いです。

 

「ヘアスプレー」もおすすめですが、特に舞台が好きな方には「ヘアスプレー・ライブ!」も見ることをおすすめします。どちらにも良さがあると思います! また、他におすすめの生放送ミュージカルがあったら教えてください!!!

 

今回の絵は、ヘアスプレーになっちゃったトレーシーちゃんを描きました。

ということで、今回は大好きなミュージカル映画「ヘアスプレー」を紹介しました。ぜひ周りに映画に興味がある方がいたら、この連載をおすすめしていただけたらうれしいです!

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました! また次回もお楽しみに〜。

 

PROFILE

≠ME 河口夏音

 

河口夏音
●かわぐち・なつね…2001年7月29日生まれ、獅子座、AB型、広島県出身。趣味:映画鑑賞、特技:ゾンビの真似。主演短編映画「霊感のある同級生」が秋葉原UDXで開催される映画祭で上映されるなど多岐に渡り活躍中。

公式Twitter:@kawaguchi_natsu

 

≠ME

 

≠ME
●ノットイコールミー…指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ。=LOVEの姉妹グループとして誕生し、「今までとは違う自分をみんなに経験してほしい」という由来でグループ名が付けられた。

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

 

INFORMATION

5th Single『はにかみショート』Type C

 

■5th Single『はにかみショート』
2022年11月23日(水)発売

詳細:https://not-equal-me.kingrecords.co.jp

 

■『≠ME 3rd ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT』Blu-ray & DVD
2022年10月12日(水)発売

■4周年コンサート「≠ME 4th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」
2023年3月31日(金)東京国際フォーラム ホールA

 

「Galaxy S23」シリーズ、S22より大幅に値上げ? 韓国大手キャリアからリークかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズが2月の「Unpacked」イベントで発表が噂されるなか、前モデルのGalaxy S22シリーズよりも大幅に値上げされるとの予想が報じられています。

↑S22から大幅に値上げ?

 

今回の噂話は、韓国の大手携帯キャリア・SKテレコムの現地価格を明らかにした、と主張するものです。それによれば「Galaxy S23」(標準モデル)の価格は119万9000ウォン(約933ドル)~、「Galaxy S23+」は139万7000ウォン(1098ドル)~、「Galaxy S23 Ultra」は159万9400ウォン(1257ドル)~とのことです。

 

前機種Galaxy S22シリーズの韓国での価格は、標準モデルは99万9000ウォン~、Galaxy S22+は119万9000ウォン~、Galaxy S22 Ultraは145万2000ウォンでした。この噂が本当であれば、少なくとも韓国では全モデルとも10~20%ほど値上げされることになります。

 

有名リーカーAnthony氏は、サムスンがGalaxy S23シリーズの発売を(噂の2月第1週から)2月中旬~下旬に延期したとツイートしていました 。なぜならサムスンが価格設定を決めていないため、とのことでした。

 

Galaxy S23はS22シリーズとあまりデザインが変わらず、値上げをすれば消費者が離れる恐れがあるため、お値段は据え置きにするとの憶測もありました。それでも値上げを行うなら、Galaxy S23シリーズの売上は期待に応えられず、厳しい結果に終わる可能性もありそうです。

 

とはいえ、iPhone 14シリーズ発売前にも同じような噂が流れたものの、少なくとも米国での価格は大幅な値上げとはなりませんでした。

 

また、今回の情報源であるConnor氏は当たり外れがあり、数ヶ月前にもGalaxy S23シリーズの事前登録が12月下旬から、予約は1月5日から始まるという予想を外しています。

 

そうした諸事情を考えると、Galaxy S23シリーズの値上げは確定的とは言えないはず。今後の、さらなる続報を待ちたいところです。

 

Source:Connor(Twitter)
via:SamMobile

新しい時代の「清潔」はどうあるべき?パナソニック ナノイーXとnoteが「#清潔のマイルール」で大規模コラボ

生活様式にさまざまな変化のあったこの3年。大きく変化したことのひとつは「清潔」に対する考え方ではないでしょうか。手洗い・うがいが当たり前になり、こまめな換気・消毒が日常になり、他人との距離感にも変化がありました。

 

一方で、清潔への向き合い方は人それぞれ、家族でそれぞれ。職場でもさまざま。人の数だけアプローチがある状態になっています。

 

そこで、パナソニックのクリーンテクノロジー「ナノイーX」とnoteがコラボし、「清潔」への価値観にどんな変化があったかのエピソードや、これからその価値観にどう向き合っていくかといった考えを広く公募するコンテスト「#清潔のマイルール」を開催。一般の方から記事を募集すると同時に、有名クリエイターも寄稿する大規模なコラボレーションを実施します(記事の最後にはアンケートもありますので、ぜひご協力お願いいたします!)

■特設サイト

https://panasonic.jp/nanoe/contents/note2301.html

 

【本題に入る前に】「ナノイーX」とは?

「ナノイーX」は、結露させて集めた空気中の水分に高電圧を加え生成される清潔イオン。パナソニック独自のクリーンテクノロジーです。一般的な空気イオンに比べ、1000倍以上(※1)の水分を含み、空気中の有害物質を抑制する(※2)OHラジカル(高反応成分)を水で包んだ構造になっています。

※1:一般的な空気イオン(代表的な粒子径:1.3nm)とナノイー(代表的な粒子径:13nm)との比較(パナソニック調べ)2:カビ〈浮遊カビ〉約6畳空間での約1時間後の効果〈付着カビ〉約6畳空間での約8時間後の効果/花粉 約6畳空間での約24時間後の効果/生活臭 約6畳空間での約2時間後の効果/PM2.5 6畳空間での約8時間後(芳香族カルボン酸)、約16時間後(アルカン)の効果/アレル物質 約6畳空間での約24時間後の効果/菌・ウイルス 〈浮遊菌〉約6畳空間での約4時間後の効果〈付着菌〉約6畳空間での約8時間後の効果〈浮遊ウイルス〉約6畳空間での約6時間後の効果〈付着ウイルス〉約6畳空間での約8時間後の効果
★ナノイーデバイスでの検証結果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません。

 

【関連サイト:ナノイーXの特長や新着情報が掲載されています】

https://panasonic.jp/nanoe/

 

どのような家電に「ナノイーX」が搭載されているの?

「ナノイーX」は、さまざまなパナソニックの家電に搭載されています。代表的な製品を見てみましょう。

 

<代表商品>

ルームエアコン

エオリア

冷暖房しながら、ナノイーX+換気でお部屋の空気を清潔にするエアコン。お手入れが難しい内部のクリーニングにも「ナノイーX」を使用。熱交換器の油汚れを低減しホコリの付着を防ぐだけでなく、内部のカビ菌を除菌します(生えてしまったカビを除去する機能ではありません)。

 

【関連サイト:パナソニックのエアコン製品の特長やラインナップ、新着情報が充実しています】

https://panasonic.jp/aircon/

 

<こんなところにも!>

「ナノイーX」は家電だけでなく、クルマや公共空間でも活躍。病院や老人ホーム、幼稚園や商業施設など人の出入りが多い場所でも採用されている事例が数多くあります。家の中はもちろん、わたしたちの生活に「ナノイーX」が溶け込んでいるといって過言ではないでしょう。

 

【さて本題】ナノイーX ×note「#清潔のマイルール」投稿コンテストの詳細!

ナノイーX ×noteの特設ページでは、「清潔」に対しての考え方・生活・価値観にどのような変化があったか、一般の投稿者から幅広く記事を募集すると同時に、noteクリエイターの谷尻直子さん、あつたゆかさん、伊佐知美さんの作品も公開されます。テーマは「#清潔のマイルール」です。投稿は文章のほか、イラストや漫画、動画でもOK。清潔に対する変化をアナタらしい表現で発信できます。

 

<テーマ>「#清潔のマイルール」

・「清潔」に対する意識が変わったと感じたこと

・自分や家族のために気をつけている清潔上のルール

・これから「清潔」についてどう向き合っていくか

 

ちなみに、僭越ながらGetNaviチームも本取り組みに参加。プロデューサー松井謙介と、GetNavi web編集長の山田佑樹が寄稿します。日々忙しく働き、家族との時間も大切にする2人の「清潔のマイルール」をお楽しみに!

 

コンテスト詳細

■コンテストスケジュール

応募期間:2023年2月9日(木)23:59まで

発表:2023年3月下旬予定

■募集作品

「#清潔のマイルール」というテーマで、noteの投稿をお待ちしています。マンガやエッセイ、イラスト、小説など、自由にお書きください。形式は問いません。

■応募方法

①noteアカウントで会員登録(ログイン)

パナソニック_ソウゾウノートのnoteアカウントをフォローする

③ハッシュタグに「#清潔のマイルール」を設定して記事を投稿

・応募の際は「無料公開」で設定(記事下にバナー画像が表示されていれば参加完了)

・既に同じようなテーマで投稿した記事でも、このハッシュタグをつけて編集・公開すれば応募可能

・一人で複数の作品投稿も可能

・投稿内容は、パナソニックのホームページやnote公式ページ、公式SNS、イベント、広告などで紹介する可能性あり

・コンテストの参加にあたっての注意点などはコチラを参照

■賞
・グランプリ:1名(ギフトカード 10万円分)

・審査員特別賞:5名(ギフトカード 各3万円分)

・企業賞:2名(ギフトカード 各3万円分)

・入賞:5名(ギフトカード 各2万円分)

■特設サイト

https://panasonic.jp/nanoe/contents/note2301.html

 

Wear OS 3搭載スマートウォッチで、ついにスマホなしのターンバイターンナビが可能に!

米グーグルはスマートウォッチ向けOS「Wear OS 3」用Googleマップアプリに、母艦のスマートフォンなしにターンバイターン方式のナビゲーション機能が使えるようになったことを発表しました。

↑待望の機能!

 

ターンバイターンナビとは、目的地への移動中に現在地や最適なルートをユーザーに教えてくれる機能のことです。この機能は以前から待ちに待たれていましたが、ついに利用可能となりました。

 

このニュースは、Wear OSのヘルプフォーラムで今月初めに発表されたものです。LTE(4G)対応のスマートウォッチで利用できるほか、Wi-Fiモデルでも使えるとのこと。ただし、後者はWi-Fiに接続していないと機能しません。

 

ナビゲーションを利用したい場合は、Wear OSウォッチでGoogleマップアプリを開き、向かう目的地を音声等で入力すれば始められます。またスマートフォンとペアリングしている場合は、経路検索はスマホ側で開始できますが、スマホから遠ざかると直ぐにウォッチ側でルートを表示し始めるとの趣旨も付け加えられています

 

今のところ自転車、車、徒歩のナビに対応しているとのことです。他の交通手段についても、後にアップデートで追加される可能性がありそうです。

 

以前グーグルは、Wear OS向けGoogleマップアプリがオフラインでのナビにも対応することを約束していました。そちらも、近い将来に実現するのかもしれません。

 

Source:Google
via:Wccftech

買うなら来年? Apple Watchのディスプレイが大進化するかも

Apple(アップル)が2024年に投入する「Apple Watch」にて、大型のマイクロLEDディスプレイが搭載されるとの予測を、テックアナリストのJeff Pu(ジェフ・プー)氏が伝えています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

近年のApple Watchでは、ディスプレイに有機ELディスプレイが採用されてきました。また昨年発売された「Apple Watch Ultra」では、画面サイズがこれまでの41mm/45mmから49mmにまで拡大されています。

 

Pu氏の報告によれば、2024年に投入されるApple Watchでは2.1インチの大型のマイクロLEDディスプレイが搭載されるとのこと。これにより、有機ELディスプレイを搭載した現行のApple Watchよりも、画面の輝度を上げることが可能になるとしています。

 

マイクロLEDは画面のドットを微細なLEDで構成したディスプレイで、高い輝度や色域の広さが実現できます。また有機ELと同じように、ディスプレイを折り曲げることができるのも特徴です。一方で、大量のLEDを利用することによるコスト高がデメリットとなり、これまで製品への採用は遅れていました。

 

マイクロLEDの採用による輝度の向上は楽しみですが、値段が上がらないかが気になるところ。2024年のApple Watchの進化に、期待したいものです。

 

Source: MacRumors

Pixel 7のカメラバーが落としてないのに割れたとの報告が多数。温度差のため?

米グーグルが昨年発売したハイエンドスマートフォンPixel 7で、背面カメラレンズのカバーガラスが落としていないのに粉々に割れたとの報告が、複数のユーザーから寄せられています。

↑一体なぜ?

 

こうした報告は、海外大手掲示板Redditやグーグルのサポートフォーラム等で多くが確認できます。またTwitterでも報告事例がかなりあり、「#pixel7brokencamera」で検索すると生々しい写真を次々と見ることができます。

 

考えられる原因の1つは、たとえば寒い屋外と暖かな室内との温度差です。「暖かい場所から寒い場所に持っていくとガラスが割れる」という現象が、Pixel 7のカバーガラスに起こったのではないかというわけです。

 

グーグル公式の説明によると、最新のPixel 7シリーズは摂氏0度~35度で最適に動作し、保管はマイナス20~45度の範囲で可能とされています。

 

しかし、Pusha NFT(@timboevbo)というTwitterユーザーは、華氏61度(摂氏では約16度)の部屋から華氏28度(マイナス2度)の部屋にPixel 7を持って行くとガラスが粉々になったと述べています。

 

ほか、同じ運命をたどった別のPixel 7ユーザーの「他の人が何をしているかは知らないが、私は自分のデバイスを冷凍庫で使っているわけではない」との書き込みも確認されています。

 

では、結局のところ真の原因はどこにあるのか。あるRedditユーザーは、製造のバラツキか、あるいは素材のせいかもしれないと推測しています

 

「ガラスと(カメラバーの)アルミニウムは熱膨張率が異なる(中略)アルミニウムに近い部分(穴の外側にある)ガラスは製造のバラツキと急速な熱膨張に晒されることがある。ガラスの接着剤が硬すぎた場合(低温で剛性が上がり)ガラスが割れる原因になる可能性がある」というわけです。

 

この問題をグーグルに報告したユーザーの中には、新品に交換してもらえた人もいるようです。そして、SNSやネット上で苦情の数が着実に増えているなか、グーグルが同じように交換に応じる可能性も低くないと思われます。

 

記事執筆時点では、Pixel 6シリーズで同じ問題が起こったとの報告は確認されていません。Pixel 7シリーズとはカメラバーのデザインが異なることが関係しているとの推測もあります。

 

ともあれ、お持ちのPixel 7のカメラカバーガラスが落下していないのに割れてしまった場合は、グーグルに報告して対応を待った方がよさそうです。

 

Source:Pusha NFT(Twitter) 
via:PhoneArena

ガーデンを彩る薪小屋&出窓下をいかすアイデア物置2連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(10)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

File12/庭の角にぴったりなペンタゴン物置はコチラ

File13~15/多彩なアイデア物置3連発はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

番外編2/玄関ポーチの自転車収納実践リポートはコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File16 居心地イイ作業場つき!ナチュラルガーデンを彩る薪収納小屋

完成から日が経ち、草花に囲まれてすっかり庭に溶け込む薪小屋。Tさん夫妻が居るのが作業場

 

幅が広い小屋なので、バランスを考えると奥行もそれなりに欲しいと、薪が3列並ぶほどのサイズに。とはいえ、3列並べても真ん中の薪は出し入れしにくいので、そこには自作タンパーなどをしまってある

 

桁の上には長尺の資材を収納。あきスペースを徹底的に活用するのは基本中のキホン!

 

<DATA>
製作者…Tさん
DIY歴…10年
製作期間…14日
製作費用…約10万円
作品サイズ…幅5700×奥行1500×高さ2900mm

 

薪ストーブ生活の必需品といえば薪収納小屋。ストーブをよく使うほど、広いスペースの薪置き場を整え、薪を乾燥させつつ備蓄しなければならない。Tさんの薪小屋のこだわりは、ガーデニング作業などに使える作業場をつけ加えたことと、単なる薪置き場に終わらせないデザインだ。

作業場は、奥さんがガーデニング作業をしたり、Tさんが室内でできないDIY作業(レンガの切断など)をするのに重宝。照明、コンセントを装備しているので、夜でも作業できるし、コード式電動工具が手軽に使用できる。これは電気工事士の資格を持つTさんの強み。

デザインの決め手は、屋根の形状。両端の棟を突き出させたり、作業場部分のみ大きく張り出させたりと、ひと手間ふた手間をかけてスタイリッシュに仕上げている。また、キシラデコールのタンネングリーンによるカラーリングもイイ感じ。奥さんが手をかけるナチュラルガーデンの隅に立つ薪小屋は、景観の一部としても重要な役割を果たしているのだ。

 

あとは作業場を残すのみの、完成直前の状態。小屋全体の構造がわかりやすい。骨組みはSPF2×4材、床と屋根の下地には合板を使用している。屋根材はアスファルトシングル(Tさん撮影)

 

作業場の隅には長尺のガーデニング道具を収納

 

フックなど、ホームセンターで入手した収納用品を活用している

 

手作りの建物に、市販品をうまく採り入れているのがナイス

 

柱は4×4材ではなく、2×4材を2本抱き合わせたもの

 

骨組みの接合には金具を多用している

 

方杖のデザインもこだわりのポイント

 

作業台ではドライフラワー作りの最中。台の左手にコンセントがついている

 

File17 出窓下をスマートに活かすピッタリ収納庫

骨組みは家を建てたときに余ったSPF2×4材、ドア枠は1×4材、各面にはOSB(12mm厚)を使用。収納庫の下にはレンガを敷いている

 

上段にはスプレー缶などが並ぶ。なお上段の高さは280mm、下段の高さは499mm

 

下段の扉をあけると、こんな感じ。内側にはドアのすき間をふさぐための角材を留め、コーキングをしている。最初はなかったが、降雨時に浸水するため追加したそう

 

<DATA>
製作者…Sさん(39歳)
DIY歴…3年
製作期間…3日
製作費用…約6000円
作品サイズ…幅1960×奥行440×高さ850mm

 

ガーデン収納を作るにあたり、出窓下のデッドスペースに目をつけたSさん。違和感なくスマートに仕上がるように、スペースにピッタリはまる収納庫を作った。庫内は上下2段に仕切り、上にはスプレー缶などを、下には刈払い機を収納。かなり横長になる開口部には、上開き式の扉をつけたが、使い勝手はなかなかいいそう。さてさて、あなたの家の出窓の下、あきっぱなしになってませんか?

 

刈払い機は持ち手だけのために全幅が広がっていて、まともに収めようとすると無駄なスペースができる。そこでSさんが思いついたユニークなアイデアが、持ち手だけを上段に突き出させるというもの。上段の棚板にすき間をあけ、持ち手を下から通すというシンプルな構造だが、これは有効!

 

*掲載データは2013年10月時のものです。

ロイヤルホテル能登に「ムー」が協力した客室が誕生!宇宙的感覚で宿泊しよう

能登で疑似宇宙体験

コスモアイル羽咋で知られるUFOの街・羽咋に近い大型ホテル「ロイヤルホテル能登」に、「プラネットルーム」が誕生!

「ムー」とのコラボ観光事業の一環として、ホテル内の1室をムーのテーマの一つである「宇宙」を演出した装飾を施した部屋になっている。旅の思い出に特別な疑似宇宙体験を加えられるというわけだ。

 

【プラネットルーム 837号室】
★宇宙を旅するような新しい部屋★
~ご家族や大切な方と宇宙旅行へGO!!~

●ベッドにはマニフレックス製マットレス(抗菌仕様)を使用し、お客様それぞれに最適な睡眠姿勢を実現させ、肩や腰にご負担なくぐっすりとお休みいただけます。
※睡眠の感覚は個人差があります。
(ロイヤルホテル能登のHPより)

 

ムー旅を楽しむ特典つき


ロイヤルホテル能登
〒925-0156
石川県羽咋郡志賀町矢蔵谷ラ-1

https://www.daiwaresort.jp/noto/

 

ECサイトのフェイクレビューを一掃! インドで「オンライン消費者レビュー」の新基準が制定

 

オンラインショッピングやホテルを予約する際、購入者や利用者のレビューを参考にしている人も多いのではないでしょうか。しかし最近は、レビューが信頼できないケースも増えてきました。こうした問題に対処すべく、インドで世界初となる「ECサイトからフェイクレビューを排除する基準」が導入されました。

 

ECサイトレビューの自主的な開示を義務化

The Times of Indiaの報道によると、2022年11月25日以降、インドにおけるすべてのEC業者や旅行・チケット販売ポータル、オンライン食品販売サイトは、スポンサーのレビューなどを自主的に開示しなければならなくなったと言います。これは、インド基準局(BIS)が作成した「オンライン消費者レビュー」に関する新基準に則ったもの。

 

それにともない、ユーザーなどから購入したレビューや、人を雇って書かせたレビューなどが公開できなくなりました。独立した第三者機関がオンライン上にレビューを投稿する場合にも、この基準が適応されることになります。

 

今回の基準は、製品やサービスに関する偽りや、消費者を騙す目的のレビューを排除するのが目的。違反した場合は不公正な取引とみなされ、事業者は消費者保護法に従って処分されることになります。

 

GoogleやMetaなどのグローバル企業も協力

オンラインレビューにおける新たな基準の策定には、GoogleやMetaといった大手企業も委員会の一員として参加しています。外国資本の意見を取り入れることで、高いコンプライアンスの実現を目指しているのです。

 

BISはレビューの適合性に関する評価方法を策定し、それにのっとったウェブサイトの認証に着手。認証されたウェブサイトは、BISからの証明書を表示することが可能になりました。

 

中央消費者保護局のNidhi Khare(ニディ・カレ)氏は、「オンラインレビューの新基準の焦点は、適切な情報開示。オンラインサイトは消費者が誤解しないように、レビューが収集された期間を明示しなければならない」と語っています。さらに、購入されたレビューは「詐欺以外のなにものでもない」と強調しました。カレ氏によれば、トルコやモルドバでは偽レビューに関するビジネスが横行しているとのこと。

 

日本国内のECサイトなどでも、同様のフェイクレビューが後を絶たない現在、レビューの信頼性を高めようとするインドの取り組みは、その実効性も含めて大いに注目したいところです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

スズキ「ハスラー」はアクティブな乗り方に耐える現代仕様のタフデザイン!

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

スズキ/ハスラー

136万5100~181万7200円(税込)

2020年に現行型となる2代目モデルへモデルチェンジした、クロスオーバーSUVタイプの軽自動車。使い勝手のいい軽ハイトワゴンに流行りのSUV風のデザインを施し、高レベルの低燃費性能と安全性能、小回り性能を備えている。

SPEC(HYBRID Xターボ・2WD)●全長×全幅×全高:3395×1475×1680mm●車両重量:840kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm●最大トルク:98N・m/3000rpm●WLTC燃費:22.6km/L

 

印象をガラリと変える目尻の付け足しがニクい

ジムニーは3ドアだが、ハスラーは5ドアなので実用性が高い。ジムニーはボディの角が角ばっているが、ハスラーは適度に丸みを帯びている。そして丸目の外側に目尻を付けたハスラーの顔は、ジムニーに比べるとグッとソフトで、ぬいぐるみっぽく感じられる。

 

つまり「ジムニー的な機能オンリーデザインのソフト&カジュアル版」というわけだ。

 

[ココはトガっている] インテリアデザインはギア風!

従来の軽自動車では見たことがなかったような自由度の高いデザイン。インパネ正面に3つのサークルを設けるなど、どこかギアっぽさ、おもちゃっぽさを感じる作りになっている。

 

↑ポケットやトレーなどを備えたアウトドア向けのインテリア。買い物袋を提げられるフックやシート座面下の収納も搭載する

 

↑シート脇のラインなど、内装を彩るホワイト/オレンジ/ブルーといったカラーアレンジもグレードによって選ぶことができる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

インテリアや衣料品など、幅広いアイテムを安価で提供しているダイソー。高価なイメージの釣り用品も扱っており、特に注目を集めているのが「魚つかみ(ブラック)」です。ネット上でも「ワンコイン以下で魚つかみが手に入るのは助かる!」「トゲのある魚も安心して掴めました」と絶賛の声が絶えない同商品。果たして使いやすさはどれ程なのか、さっそく調べてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

 

●ギザ刃ががっちり食い込んで魚を離さない「魚つかみ(ブラック)」(ダイソー)

先日久しぶりに行った釣りで大物をGETした時のこと。釣った魚をトング風の魚つかみで押さえていたのですが、針を取る間ぬめる魚体をずっと持ち続けるのに一苦労でした…。そんなお悩みを解消するために手に入れたのが、ダイソーの「魚つかみ(ブラック)」(220円/税込)です。

 

ABS樹脂でできた魚つかみは、持ち手と先端の間に交点があってペンチと似た見た目。大きさは約6(幅)×2(高さ)×20.5cm(長さ)ほどで、持ち手の先端に付いたストッパーを使えばつかみを閉じた状態で収納可能です。釣りに行く時は何かと必要な道具が多いので、コンパクトに持ち運べるのは嬉しいですね。

 

肝心のつかみ部分は、内側に鋭利なギザ刃が複数ついていて安心感抜群。突起が魚に食い込んで、しっかりとホールドしてくれます。

 

実際に魚つかみを持ってみると、グリップが波打つ形状で指にぴったりフィット。滑り止めはついていないものの、持ちにくさは感じません。また同商品は持ち手を離している状態だとバネで自然につかみが開く作りですが、開く力が強すぎないのも高ポイント。少し力を入れるだけで簡単につかみを閉じられますよ。

 

試しに今回はスポンジを掴んでみましたが、想像以上に安定した掴み心地です。多少スポンジを引っ張ってみても、つかみから落ちることはありませんでした。

 

実際に購入した人からも「ギザ刃が鋭くてぬめった魚も滑りにくい」「閉じた状態でコンパクトにしまえる」と高評価が相次いでいます。低価格ながらハイレベルなホールド力を持つダイソーの「魚つかみ」で、釣った魚を上手くキャッチしてみてはいかが?

 

【関連記事】
電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

Galaxy Z Flip4とGoogle Pixel 7が次のスタンダードと言える理由とは

9月に発表されたiPhone 14シリーズはスマホ市場で話題の中心となっているが、一方で今季はAndroidモデルも豊作だ。乗り換えの有力な選択肢となる気鋭の2機種について、その独自性を深掘りする!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

KEY TREND ≪スマホNEW WAVE≫

アーリーアダプターたちが数年前から注目していたフォルダブルタイプが堅実に進化し、国内の一般層に受容され始めている。UIの親しみやすさに定評があるGoogleの新作も見逃せない。

 

【Introduction】近年は外資系の参入でAndroid機種の選択肢が充実

下の表を見ると、2017年は国内シェア47.5%のAppleと、国内大手4社との合計で9割近くのシェアを占めていた。22年は、Apple(iPhone)のシェアが微減したことに加えてAndroid端末のシェアが細分化。外資系メーカーが多く参入して市場が活況を呈し、好みのデザインや求める機能に即した選択がしやすくなった。

 

2017年 ベンダー別シェア

●IDC Japan による、2017年通年の国内スマートフォン出荷台数の調査に基づき作成

 

2022年 スマホユーザーがメインで利用している端末

 

2022年 Android機種内訳

●MMD研究所による「2022年5月スマートフォンOSシェア調査」に基づき作成

 

【その1】斬新なだけでなく堅実に“使える”進化を遂げた

 

 

Galaxy

Galaxy Z Flip4

実売価格15万4000円(ドコモオンラインショップ)

 

閉じるとコンパクトなサイズ感ながら、開けば約6.7インチのディスプレイを使用できるフォルダブルスマホ。閉じたままでもカバーディスプレイでプレビューを確認しながら、クイックにセルフィー撮影ができる。背面ガラスやフレームには強度の高い素材を採用し、耐久力がアップ。

 

SPEC

ディスプレイ: 約6.7インチ(メイン)/約1.9インチ(カバー)

カメラ: 広角12MPほか1基(アウト)/広角10MP(イン)

サイズ: 約W72×H165×D69mm(展開時)

質量: 約187g

●CPU:Qualcomm(R) Snapdragon(TM)8+ Gen 1 3.18GHz/1+ 2.7GHz/3 + 2.0GHz/4●OS:Android 12●内蔵メモリ:8GB(RAM)、128GB(ROM)●バッテリー:3700mAh●生体認証:指紋/顔●防水性能:IPX8

 

↑折りたたんだ状態のヒンジ背面には「Galaxy」(グローバルモデルは「Samsung」)のロゴを刻印。高いデザイン性も魅力だ

 

↑約1.9インチのカバーディスプレイはタップまたはスワイプで操作可能。通知の確認や、メッセージの返信、電話の応答など簡単な操作は端末を閉じたまま行える

 

↑折り曲げた状態でテーブルなどにセットすれば、ハンズフリーでセルフィー撮影ができる。スタンド不要でライブ配信やビデオ通話ができる点もうれしい

 

私が断言します!

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやスマートウオッチなど、最新モバイル事情に精通。国内外で取材し、数多くの雑誌やウェブで執筆する。

Flip4がNEXTスタンダードなワケ

[Point 1]マルチタスク向きな縦長デバイスをコンパクトに携行

[Point 2]背面やフレームなどさらに改良された耐久性

[Point 3]アフターサポートの強化で長く使えるように

「従来機同様、防水性能や開閉への耐久力は十分。背面やフレームの耐久性向上に加え、アフターサポートの強化も重要です。購入後1年は無償で保護フィルムを交換できるほか、Android OSは4世代ぶん、セキュリティアップデートは5年間サポート。“斬新なガジェット”から“堅実に5年運用できる端末”として選択肢に躍り出ました」

 

【その2】搭載チップセットが進化しAIを生かした機能が秀逸

 

Google

Google Pixel 7

実売価格8万2500円(128GB)

 

「Google Tensor G2」を新搭載し、高度な機械学習や音声認識の技術を獲得。バッテリー効率の向上やセキュリティの強化、カメラの新機能「シネマティックぼかし」などを実現した。「Pixel 6」と比較するとわずかながら小型軽量化し、ディスプレイのベゼルも狭くなっている。

 

SPEC

ディスプレイ: 6.3インチ、最大90Hz対応

カメラ: 広角50MPほか1基(背面)/10.8MP(前面)

サイズ: W73.2×H155.6×D8.7mm

質量: 197g

●ディスプレイアスペクト比:20対9●最大輝度:1400ニト●CPU:Google Tensor G2●OS:Android 13●内蔵メモリ:8GB(RAM)、128/256GB(ROM)●バッテリー:4355mAh●生体認証:指紋/顔●防塵・防水性能:IP68

 

↑バッテリー効率が改良され外出中の充電切れの心配を軽減。通常24時間以上、最長72時間の駆動が見込める

 

↑鮮明な6.3インチディスプレイは高速で応答性が高く、スムーズなゲームプレイやスクロールを実現。明るさがPixel 6より25%向上しており、晴れた日の屋外でもさらに見やすくなった

 

↑Pixel 7のカラバリはSnow、Obsidian、Lemongrassの3種類を展開。リサイクル素材から作られたアルミニウムフレームを採用し、スタイリッシュなマット仕上げを施した

 

↑Googleフォトアプリを用いるボケ補正機能を新搭載し、ぼやけた写真をAI処理で鮮明に改善。本機で撮った写真はもちろん、過去に別のカメラで撮影したブレブレの写真にも適用できる

 

↑同社初のスマートウオッチ「Pixel Watch」やTWS「Pixel Buds Pro」など、シリーズのデバイスとシームレスに連携。気に入ったGoogleアプリは、デバイスを問わずに楽しめる

 

【コレもCheck!】トリプルカメラ搭載の上位機種は望遠もマクロフォーカスも対応

 

Google

Google Pixel 7 Pro

実売価格12万4300円(128GB)

 

背面3基のカメラシステムには、専用の5倍望遠レンズと30倍超解像ズームを搭載し、離れた場所からでもくっきりとした写真の撮影を実現。マクロフォーカスでの撮影も上位モデルの特権だ。5GはSub6のほかミリ波帯もサポート。

 

SPEC

ディスプレイ: 6.7インチ、最大120Hz対応

カメラ: 望遠48MPほか2基(背面)/10.8MP(前面)

サイズ: W76.6×H162.9×D8.9mm

質量: 212g

●ディスプレイアスペクト比:19.5対9●最大輝度:1500ニト●CPU:Google Tensor G2●OS:Android 13●内蔵メモリ:12GB(RAM)、128/256/512GB(ROM)●バッテリー:5000mAh●生体認証:指紋/顔●防塵・防水性能:IP68

 

モバイルライター 井上 晃さんが断言!

Pixel 7がNEXTスタンダードなワケ

[Point 1]次世代のGoogle Tensor G2を搭載

[Point 2]アップデートプログラムの機能追加に期待

[Point 3]Googleストアではおトクに購入できる場合も

「オンデバイスAIの活用に定評がある同社。Pixel 7では搭載チップが『G2』に進化し、レコーダーでは話者の識別、カメラでは手ブレの補正などが可能です。アップデートプログラムで定期的に新機能が追加されるのも秀逸。新しい体験を求める人にとっては刺激的な1台です。発表後には下取りキャンペーンの還元が高額と話題に」

 

●画像提供:Google

2023年は“ジョーダン・イヤー”! ホワイトソックスの投稿画像にファンが大興奮

メジャーリーグ(MLB)シカゴ・ホワイトソックスが公式ツイッターに投稿した新年のあいさつ画像にファンが大興奮している。主力選手であるティム・アンダーソン、ルイス・ロベルト、そしてディラン・シースがNBAシカゴ・ブルズのオルタネイトジャージ(サードジャージ)デザインのユニフォームを着用。

 

「2023. Jordan Year.」の文言とともに投稿されたユニフォームのナンバーは、“バスケの神様” ことマイケル・ジョーダンの「23」。そのユニフォームがカッコ良過ぎると、SNSで話題になっているのだ。

 

ブルズも新年に「Happy Jordan Year!」で画像を投稿。ホワイトソックスの投稿もリツイートしている。

 

同じシカゴのチームだが、つながりは深く、両チームともオーナーはジェリー・ラインズドルフ氏だ。そしてジョーダンが1度目の引退後、1994年に野球に転向しホワイトソックス傘下のバーミングハム・バロンズに入団。メジャーを目指して1シーズン、AA級でプレーした。

 

その後、NBAに復帰しブルズで2度目のスリーピート(3連覇)を達成するなど、さらなる伝説を残した。

 

このユニフォームについてホワイトソックスからの情報はないが、ファンからは「作ってください」「これまでで最も売れるジャージになるだろう」と商品化を熱望する声が続々と集まっている。MLB、NBA双方のファンにとって新年の夢が“正夢”になる日は来るのだろうか。

 

ちなみにジョーダンの「23」の由来は、バスケ選手だった彼の兄ラリーがつけていた「45」に対し、兄の半分以上うまくなりたいという思いから、高校時代から「23」をつけていたという。野球選手転向時には、兄と同じ「45」を背番号にしていた。

桜庭ななみが恋愛ドラマ初挑戦!40代イケオジと恋に落ちる『全力で、愛していいかな?』23年2月3日スタート【コメントあり】

『全力で、愛していいかな?』主演を務める桜庭ななみ©「全力で、愛していいかな?」製作委員会

 

桜庭ななみが、2023年2月3日(金)から放送される『全力で、愛していいかな?』(テレビ東京ほか 毎週金曜 深夜0時52分~1時23分)で主演を務めることが決定した。

 

原作は、電子書籍やオンラインサービスなどを手がけるviviONグループによる出版レーベル・viviON THOTH(ヴィヴィオントート)から刊行され、各種電子コミックサービスでも好評配信・連載中のさんずい尺による同名作。コミックシーモアの「みんなが選ぶ!!電子コミック大賞2022」女性部門賞、めちゃコミックの「みんなの推し恋愛マンガ大賞」【大人の恋愛部門】へ入賞するなど女性を中心に大きな話題を呼んでいる。

 

主人公・篁千世を演じるのは、2008年に女優デビューし、映画「焼肉ドラゴン」やNHK大河ドラマ『西郷どん』、来春公開予定の主演映画「有り、触れた、未来」など数多くのドラマや映画に出演する桜庭ななみ。日本だけではなく韓国・中国の作品にも出演し、今年韓国で開かれた第17回「Asia Model Festival」で「アジアスター賞海外部門」を受賞するなど、海外でも大活躍中の桜庭が、今作で恋愛ドラマに初挑戦する。

 

建設会社に勤める千世(桜庭)は、オジサンたちに囲まれながら日々仕事に励んでいた。そんな中、ひょんなことからランチを一緒に食べるようになった“ひる友”のイケオジ・瀬尾一愛から突然告白される。長年恋愛から遠ざかっていた千世は戸惑いながらも「お試し期間がほしい」と告げ…。恋に臆病になり“好き”が分からなくなっていた千世と包容力抜群な優しすぎる瀬尾の、大人同士の不器用な年の差うぶきゅんラブストーリーを描く。

 

桜庭ななみ(篁千世役)コメント

『全力で、愛していいかな?』主演を務める桜庭ななみ©「全力で、愛していいかな?」製作委員会

 

篁千世役をやらせていただく、桜庭ななみです。原作を読んだときに、コメディなので奇抜な部分もありましたが、モノローグで描いている相手に対して言えなかった言葉や気持ち…その気持ちってわかる気がしたんです。大人が恋愛をする時の「本当は思っているけど実は相手に言いたくても言えない気持ち」を等身大で描いているので、見ている人たちに共感してもらえる部分がたくさんあると思います。私が演じる千世には、私にない部分があって、そういうとこは憧れたりもするのですが、活発な部分が似ているところでもあるので、自分なりに千世を楽しみながら演じていきたいです。コメディだけどリアリティがあるように表現していきたいです。

 

原作者/さんずい尺 コメント

『全力で、愛していいかな?』をドラマ化していただき、誠にありがとうございます。いち視聴者としてドラマ版の瀬尾さんと千世さんの恋模様を楽しみにします。

 

番組情報

ドラマ25『全力で、愛していいかな?』
テレビ東京ほか
2023年2月3日(金)スタート 毎週金曜 深夜0時52分~1時23分

配信:動画配信サービス「U-NEXT」にて独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer、GYAO!)にて見逃し配信
主演:桜庭ななみ
原作:さんずい尺「全力で、愛していいかな?」(株式会社forcs/株式会社viviON)
脚本:川﨑いづみ
監督:金井純一、本間利幸、朝比奈陽子
プロデューサー:村田充範(テレビ東京)、高瀬敦也(ジェネレートワン)、小林和紘(FCC)
制作:テレビ東京、ジェネレートワン
制作協力:FCC
製作著作:「全力で、愛していいかな?」製作委員会
公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/zenryokuai
公式Twitter:@tx_Zenryokuai

 

小宮璃央、川津明日香、新條由芽が“性行為”を描く問題作に挑む!『アカイリンゴ』実写化

『アカイリンゴ』左から)新條由芽、小宮璃央、川津明日香©ABCテレビ

 

小宮璃央が主演を務め、川津明日香、新條由芽が出演するドラマ『アカイリンゴ』(ABCテレビ 毎週日曜 深夜0時25分~)が、1月22日(日)放送スタート。3名と原作者・ムラタコウジらからコメントが到着した。

 

ムラタコウジ原作の『アカイリンゴ』が、小宮璃央主演で実写ドラマ化。原作は「コミックDAYS」(講談社)にて2020年より連載スタートし、“過激すぎてBANされた”こともある問題作だ。過激な性描写もさることながら、真っ向から性行為へと切り込んだテーマ性が大きな話題を呼んでいる。

 

物語では、性行為が法律で禁じられた近未来の日本を舞台に、欲望に揺れる心情と理性で抑えきれない衝動を、繊細に鮮烈に描写。現代社会は法律やルールに基づいて成り立っているが、その法律によって人間のあるべき“自然な愛の姿”まで規制されてしまったら…。

 

そんな、あり得ないような世界観を舞台にすることで浮き彫りになっていく“愛することの意味”、そして“生きることの意味”とは。ルールで縛られた現代社会に、痛烈なテーマで一石を投じる艷やかで切ない愛の物語だ。

 

主人公は、高校生で優等生の犬田光(小宮)。厚生労働省性行為取締官(通称セトリ)の幹部を父に持ち、自身もセトリになるのが目標で、犯罪である性行為に対しては嫌悪感を抱いている。しかし、とあるきっかけから、性行為がなぜ悪いことなのかを自問していくように。

 

そして、光の幼なじみで同級生の水瀬優(川津明日香)との何気ない関係性は、国民的人気女優・宇宙美空(新條由芽)との衝撃的な出会いによって、怪しく妖しい事件に発展。性行為が禁じられた社会で描かれる恋模様は、可笑しさを交えながらも、妖艶に切なく、やがてサスペンスフルな展開を見せる。

 

発表に当たり、小宮は「お話をいただいて、すぐに漫画を読んだのですが、面白くてどんどん読み進めてしまい最新話まで到達してしまいました(笑)。地上波で放送できるのか…!? と素直に思いましたが(笑)、試行錯誤しながら撮影を進めていき、皆さんにお届けできるように頑張ります!」と意気込みを寄せた。

 

犬田光役・小宮璃央 コメント

『アカイリンゴ』小宮璃央©ABCテレビ

 

◆原作の第一印象と、面白いと感じた部分をお聞かせください。

お話をいただいて、すぐに漫画を読んだのですが、面白くてどんどん読み進めてしまい最新話まで到達してしまいました(笑)。地上波で放送できるのか…!? と素直に思いましたが(笑)、試行錯誤しながら撮影を進めていき、皆さんにお届けできるように頑張ります!

 

◆演じる「犬田光」の印象は? 彼の魅力に感じた部分もお聞かせください。

犬田は信じる力が強く、その信念を貫こうとしている姿がすごく魅力的だなと思いました! 自分がその信念を貫く犬田光をどう演じられるか、今からすごく楽しみです。

 

◆撮影への意気込みを教えてください。

誰1人欠けることなく『アカイリンゴ』をみなさんにお届けできるよう、出演者の皆、そしてスタッフの方々一同、全力で制作に取り組んでいきます!

 

◆最後に視聴者のみなさんへメッセージを!

この度、『アカイリンゴ』犬田光役を演じさせていただきます。小宮璃央です! みなさんにこの作品の魅力を最大限お届けできるように光を演じていきます! 放送をぜひ楽しみにお待ちください。

 

水瀬優役・川津明日香 コメント

『アカイリンゴ』川津明日香©ABCテレビ

 

◆原作の第一印象と、面白いと感じた部分をお聞かせください。

原作を読ませていただいた第一印象は、切り口が斬新で面白いなと思いました。性行為を法律で禁止するだけで、その行為へのアプローチや感じ方が全員異なります。禁止された性行為を違法な薬物のように扱ったり、不潔なこととして扱ったり、ただの義務として扱ったり、愛として扱う人も居ます。人の数だけ愛の形や性行為への感じ方や思いがあると思います。それをまとめて禁断の果実。アダムとイブのアカイリンゴ。と表現しているので登場人物全員の性行為への問い方をぜひ注目していただきたいです!

 

◆演じる「水瀬優」の印象は? 彼女の魅力に感じた部分もお聞かせください。

水瀬はヒーローです。少年漫画の主人公のような子だなと思いました。原作を見た時は、口が悪い綺麗な女の子だなという印象を受けました。読み進めていくと水瀬は頭が良く視野も広く運動もでき、どんな時も機転を効かせていきます。いかなる状況でも恋人を助けるために一生懸命ですが、実はとっても奥手です。そんな水瀬の可愛らしさが伝わるよう努めていきたいです。

 

◆撮影への意気込みを教えてください。

私自身、性にフォーカスを当てた作品や水瀬のような役柄は初挑戦になります。衣装合わせや本読みを重ねていくうちにだんだんと水瀬のイメージをつかむことができています。性別や年齢を問わず面白いな、なんか観てしまうなと思って頂ける作品になるよう努めていきたいです。

 

◆最後に視聴者のみなさんへメッセージを!

原作ファンの方も初めて観る方でも絶対楽しめる作品ですので、ぜひ最後まで楽しみながら観ていただけたらうれしいです!

 

宇宙美空役・新條由芽 コメント

『アカイリンゴ』新條由芽©ABCテレビ

 

◆原作の第一印象と、面白いと感じた部分をお聞かせください。

今までにない世界観でもしこんな世界だったら…と想像がふくらみます。キャラクター1人ひとりに違った欲望があって、それが入り交じっていく感じが見ていてとても面白いです。

 

◆演じる「宇宙美空」の印象は? 彼女の魅力に感じた部分もお聞かせください。

何を考えているのか分からないけど何故か惹き付けられる。だからこそもっと知りたいと思う。独特の雰囲気をまとったキャラクターだと思いました。

 

◆撮影への意気込みを教えてください。

ウチュラの魅力を私なりに表現できたらと思っています! がんばります!

 

◆最後に視聴者のみなさんへメッセージを!

先の展開が気になるような作品になること間違いなしです! 『アカイリンゴ』の世界観に浸りながら見ていただけたらと思います。お楽しみに!

 

監督・桑島憲司 コメント

「この作品の映像化は無謀だろ…」原作を読んでの率直な感想がこれでした。
と同時に性描写の表現の限界にチャレンジしたいと思う自分もいました。
地上波で流せるギリギリを攻めますので、衝撃のエロエモ作品を楽しみにお待ちいただけたらと思います。

 

原作者・ムラタコウジ  コメント

『アカイリンゴ』は作者自身が映像化はあり得ないと思いながら描いてた作品なので、ドラマ化の一報を聞いた時は冷静に理解できるまでに4日かかりました。テレビで「性行為」という言葉はまだタブーにはなってないんだっけ…? と思うくらい世界はすごいスピードで価値観が変わっていっております。まだこの作品を実写化できる時代であったことに感謝し、放送を楽しみにしております!

 

ティザー映像

 

番組情報

『アカイリンゴ』
ABCテレビ(関西)
2023年1月22日(日)スタート
毎週日曜 深夜0時25分~
※ABCテレビでの放送後、TVer・GYAO!で見逃し配信あり

テレビ神奈川(関東)
2023年1月27日(金)スタート
毎週金曜 深夜2時~ ※初回は深夜2時30分~
※ほか地域でも放送予定

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/akairingo/

コスパ最強! ダイソーで入手したキッチン用ラベルマーカーに意外な使い道があった

筆者の家庭では夫婦ともに仕事の緩急が激しいため、揃って忙しいときは、作り置きの総菜&炊いて冷凍しておいたごはんが生命線になりがち。つまり、うっかり総菜を傷ませてしまうと“詰み”かねないという話でもある。だから、調理した日付の管理はとても重要なのだ。

↑今のところ、日付管理は「ワザアリテープ」+油性マーカーで行っている。便利な反面、テープの消耗が気になる

 

ちなみに現在は、キッチン用の養生テープ「ディアキチ ワザアリテープ」(ニチバン)をフードコンテナに貼って、油性マーカーで調理した日付を書き込む、という方法を採っている。

 

ただ、ワザアリテープは他にも食材を再封するなどの用途があるので、減りがやたらと早くなりコストがかかってしまう点は気になる。もう少しローコストで食材の日付管理ができるとありがたいのだけど……。

 

100円ショップで大ヒットした食材管理用マーカー

そういう要望にドンピシャなのが、エポックケミカルの「キッチンラベルマーカー」だ。こちらはダイソーで2022年6月に発売された商品だが、昨年から早々に品切れが続出した大人気アイテムである。

 

取り扱いのない店舗もあるようで、筆者もゲットするまでに大型のダイソーを7店舗も探さねばならなかった。

エポックケミカル/ダイソー
キッチンラベルマーカー
100円(税別)

 

どうしてそれほどまでに人気なのかというと、それはもちろん、超低コストで食材の日付管理ができるから。マーカー1本と専用ラベル5枚(1シート)がセットになっていて、ダイソーだから当然100円+税。しかもこれが、何度でも書き消し可能というから、お得なこと間違いなしだ。

 

まず使用する際は、フードコンテナやタッパーにラベルを貼り、キッチンラベルマーカーで中身や日付などを自由に書き込む。

↑とくに目新しいことはなく、使う際はただコンテナにラベルを貼って、マーカーで書き込むだけ

 

このマーカーがかなり高度な速乾性をもち、書いてすぐに指でこすろうが、水をかけようが、筆跡はしっかり残っている。これなら、冷凍庫内で霜がつこうが、冷蔵庫で結露しようが、書いた日付が消える心配はなさそうだ。

↑かなり強めにこすっても、水をかけても筆跡は消える気配すらなし。これが本当に書き消し可能なのだろうか?

 

↑冷蔵庫で常備菜の日付管理も、ひとまず従来の「ワザアリテープ+油性マーカー」と変わりなく行えそうだ

 

↑ラベルは強粘着で、冷凍庫で使用しても剥がれる心配はなさそう。ちなみにこのままで電子レンジも使用できる

 

書いた文字はきれいに消せるのか?

なによりユニークなのは、この筆跡の消去方法だ。こすっても水をかけても、マーカーの筆跡は消えないのだが、ぬるま湯+中性洗剤でこすると、なんとスルリと消えてくれるのである。

 

つまり、使い終わったフードコンテナやタッパーを洗うときに、ついでにラベルの筆跡を洗い落とせば、また書き直しができるようになるわけだ。これはとても合理的!

 

ちなみにラベル自体にもかなりの強粘着かつ耐水性があり、今のところ連続10回以上の書き消しをしても、フードコンテナから剥がれることなく使えている。

↑40℃以上のお湯+食器洗い用の中性洗剤でこすると……

 

↑この通り、完全に消去完了だ

 

なぜそんなことができるかというと、どうもこのマーカー、書くとほぼ同時に、かなり強固な塗膜を作るようなのだ。印象としては、ホワイトボードマーカーの超強い版、みたいな感じ。

 

だから、ツルツルのラベルの上に書いても落ちないし、水がかかっても平気。それがお湯と界面活性剤(中性洗剤)によって塗膜が溶けると、スルリとオフできるという仕組みのようだ。試しに筆跡をツメで引っ掻いてみると塗膜が剥がせるし、さらにはアルコールで拭き取ることもできたので、たぶんそんなに的外れではないだろう。

 

↑食洗機でも筆跡はきれいに消去できたが、耐久性に関しては判断しかねるところ

 

ちなみに、食洗機に投入してもラベルはクリア可能。ただ、粘着部がどれほど耐えられるか分からない。コンテナから剥がれる様子はなかったが、基本的には手洗いしておくのが安全な気はする。(仕様書には、食洗機使用の可否についての記述はない)

 

ならばクリアホルダーの表書きにも流用できる?

実は試用中に、「これ、クリアホルダーに直書きするのに最適じゃない?」というところにも気がついた。例えば回覧書類をクリアホルダーにまとめて、いつまでに誰に戻してください、などという指示をつける場合、これまでなら付箋を貼っていたはず。しかし、付箋が剥がれ落ちる可能性を考えたら、表面に直書きできたほうが確実だろう。

 

ちなみに筆跡は、アルコールスプレーをシュッと吹くか、アルコール配合のウェットティッシュで拭ってやれば簡単に消すことができた。

↑ラベルマーカーは、クリアホルダーにも直接書き込めるうえ、速乾だからこすってもスレ汚れしない

 

↑消去はアルコールスプレーで一発。跡形なくきれいに消せる

 

100円でラベル5枚がついてきて、繰り返し書き込みが可能ということで、おそらく現時点で食品の日付管理ツールとしてはコスパ最強だと思う。さらにクリアホルダーにも書き消しできるとなると、仕事用ツールとしてもかなり使えそうだ。

 

先にも述べた通りの爆売れアイテム(ダイソーの通販サイトでも品切れ中のことが多い)なので、もし店頭で見つけたら、何をおいてもゲット推奨である。

 

マニアが厳選! 2022年、飛ぶように売れたプチプラ日用品はコレだ

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。半永久的に書ける金属素材の鉛筆や、炭酸OKの保冷ボトルが飛ぶように売れるなど、革新的なコンセプトの商品が消費者の心をガッチリつかんだ。数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアの3人が選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ファッションバイヤー・動画クリエイター

MBさん

誰もが理解できるオシャレの教科書「KnowerMag」を運営。「最速でおしゃれに見せる方法」(扶桑社)など関連書籍は累計約200万部を突破した。

ライター

佐々木舞さん

週3回以上100円ショップに通うプチプラマニア。プチプラ雑貨に精通し、多数のテレビ番組に出演する。高コスパなアイテム探しが得意。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【110円スマホギア】コスパの良さがSNSでバズり入手困難に!

SNSで紹介されるや店頭から姿を消し、売り切れを嘆く声が続出。高機能なスマホギアが110円で購入できるとあり、再販のたびに即完売と入荷待ちを繰り返している。

 

両手フリーで身軽に外出できるスマホ用ショルダーストラップ

【スマホショルダー】

2022年4月発売

Can★Do

スマートフォン肩かけストラップ

110円(※)

手持ちのスマホケースを肩かけ仕様にできるストラップ。買い物やアウトドアシーンでサッと取り出せて便利だ。充電ケーブル用の穴の幅が1cm以上のスマホケースに対応する。ストラップの長さは調節可能。
※:店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑スマホケースの内側にカードを挟んで使用。充電ケーブル用の穴からカードのループを出し、ストラップを装着する

 

用途や場所に合わせて好みの高さと角度に調節可能

【スマホ撮影スタンド】

2022年1月発売

DAISO

撮影用スマホスタンド(伸縮式)

110円

オンライン会議や動画配信などに最適な卓上スマホスタンド。24~34cmで高さを調節でき、アーム部分も上下に約180度回転するため用途や場所に合わせて設置できる。組み立て式で持ち運びも簡単。

 

↑アームの接合部に球状のジョイントを採用。被写体や見る位置によって細かい角度調整が可能だ。6.5インチまでのスマホに対応

 

クオリティの高さにプチプラマニアたちも脱帽!

「コスパの高さにプチプラマニアたちがSNSで大絶賛。幅広い世代で争奪戦が勃発しました。スマホショルダーは流行語大賞にノミネートされるほどで、本品の影響も大いにありそう!」(佐々木さん)

 

「キャッシュレス化や、ライブ配信などオンラインが浸透し始め、デジタル時代が進んでいます。その生活を便利にするアイテムが低価格で手に入るというのが消費者に刺さったのでは」(金矢)

 

【炭酸ボトル】保冷して持ち運べる革新性がウケて半年で出荷数16万本

不可能といわれた炭酸飲料に対応し、発売3か月で年間出荷目標の10万本を達成。高まる外出需要や強炭酸水ブームが追い風になり、半年で約16万本を出荷した。

 

爽快な炭酸をいつでも飲める真空断熱”魔法瓶”

【炭酸ボトル】

2022年1月発売

タイガー

真空断熱炭酸ボトル

実売価格6000円~

炭酸飲料を冷たいまま持ち歩ける真空断熱ボトル。ボトル内の圧力が高まった異常時に炭酸ガスを逃がす「安全弁機構」を備え、噴きこぼれやキャップの破損を防ぐ。内面には「スーパークリーンPlus加工」を施し、炭酸の気化を抑えて鮮度を保つ。

 

↑キャップ開栓時に炭酸ガスの圧力が先に抜ける「炭酸ガス抜き機構」を搭載。中身の飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられる

冷たいビールも飲める国内唯一の炭酸ボトル

「発売時は国内メーカーで唯一の炭酸飲料に対応した水筒のため、瞬く間にテレビやSNSで注目を集めました。冷たいビールを外で飲めるという願望を叶えたのも革新的でした(笑)」(金矢)

 

【WWS】働き方の多様化の波に乗り、売上は想定の300%を達成

ワークスタイルの変化を背景に、見た目の高級感と自宅で洗える機能性を兼ね備えたスーツ需要が拡大。想定の3倍を売り上げ、予約は一時、最大2か月待ちに。

 

ほど良い光沢感と上品な色合いで大人の雰囲気を醸し出す機能性スーツ

【スーツ】

2022年5月発売

WWS

大人のBizテーラードジャケット

2万4200円

フルレングスパンツ

1万7600円

シワや汚れに強いウォッシャブルスーツ。ストレッチ性に優れたタフな高機能素材「ultimex」の糸と、特殊な染めを施したカチオン糸の2種類を使い、落ち着いた色合いでハリのある上質な生地感を実現した。

 

↑ラぺル部分に型崩れ防止用のテープを装備。丸洗いしても襟元の形が崩れにくく、キレイなシルエットを長くキープしてくれる

 

新時代のビジネスウエアがフォーマルの概念を変えた

「コロナ禍で、普段着と仕事着の境目が曖昧に。“オフでも着られてオシャレ”かつ“オンでもラクでカジュアルすぎない”機能性セットアップに需要が集中。フォーマルの概念が変わりました」(MBさん)

 

【新・アタックZERO】根本からの無臭化で改良前の出荷数比136%を記録

改良後4か月半で累積出荷数量5000万本を突破。漂白剤などを使っても解決しなかった“菌の隠れ家”にアプローチできることが支持され、改良前比136%の出荷数を達成した。

 

直接塗布でニオイ菌の温床を根本から断ち切る新処方を採用

【洗濯用洗剤】

2022年5月発売

花王

アタックZERO

実売価格490円

片手プッシュで注入できる衣料用濃縮液体洗剤「アタックZERO」が進化。繊維の奥に潜む菌の隠れ家「バイオフィルム」をバイオクラッシュ洗浄で除去し、落ちにくいニオイや黒ズミを根本から解決する。

 

↑1プッシュで噴出される量は約5g。洗濯物の量に合わせて、プッシュ回数で洗剤の量を自由に調整できる。計量の手間要らずだ

 

史上最高の洗浄力と手軽さが購買層に刺さる

「いままで二度洗いを余儀なくされた洗濯物が一度で完結する最高の清潔力で家事の負担を軽減。プッシュするだけで洗剤を投入できる手軽さも消費者から高い評価を受けました」(金矢)

 

【トラックパンツ】90年代ブームや世界的な著名人の着用で市場を席巻!

近年、スポーツMIXに90年代ブームが融合したトラックスーツがトレンド化。世界で人気な韓国アイドル「BTS」がMVで着用していたことも後押ししている。

 

アディダスらしさを表現したスリムフィットのモダンなパンツ

【パンツ】

2022年10]月発売

Adidas Originals

ADICOLOR HERITAGE NOW ストライプ トラックパンツ(ジャージ)

1万1000円

ラグジュアリーで独特な質感のある素材と鮮やかなカラーリングを融合し、伝統的なアイテムを再構築。同ブランドを象徴するロゴ入りのコイルファスナーをあしらうなど、ディテールにもこだわった。ウエストはドローコード付き。

 

↑身体にぴったりフィットするカッティングを採用。サイドラインで脚長効果も発揮し、スマートに穿くことができる

 

光沢のあるベロア素材を使用したクラシカルな一着

【パンツ】

2022年10]月発売

GU

ベロアトラックパンツ

2990円

スポーティでレトロな風合いに仕立てたベロア素材のトラックパンツ。美しいストレートシルエットと高めのウエスト位置で、すっきり細見えを実現した。腰パンで裾にクッションを溜めればカジュアルスタイルにも。

 

↑総ゴムのウエストを採用し、サイズを調整できる内紐付き。窮屈感なくゆったりと着られる。ロンTやシャツインなどのコーデもしやすい

 

アパレルの生き残り戦略がブームに再び火を付けた!

「コロナ禍の外出規制でアパレルは「ルームウエア」を強化し、売上の回復に尽力。結果、22年のトレンドはルームウエア一色で、トラックパンツやジャージが再び脚光を浴びています」(MBさん)

 

「何年も前からアディダスで展開するトラックパンツが22年の最旬ファッションやY2Kの影響を受けて定番化。大衆向けのGUでも形を変えて発売するなど人気の高さがうかがえます」(金矢)

 

【プチプラ調理グッズ】プチプラの概念を覆す高クオリティとSNSでバズって在庫切れ!

 

こだわりの性能を備えつつも低価格の調理器具が躍進。本格派のプチプラ包丁は購入本数制限がかかり開店前から行列に。発売後、即完売したチョッパーは累計販売10万個以上。

 

世界3大刃物産地の職人が研ぎ上げた包丁シリーズ

【包丁】

2021年10]月発売

Standard Products

三徳包丁/パンナイフ/ペティナイフ

各1100円(※)

800年以上の刀剣作りの歴史を持つ刃物の町・岐阜県関市の熟練の職人によって鍛造された切れ味抜群のステンレス包丁。柄に国産の天然木(サクラ)を使用し、ナチュラルで温かみのある風合いに仕上げた。
※:店舗によっては品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑職人が1本ずつ手作業で研磨。1往復で紙を30枚切れれば問題ないとされる切れ味の検査で、本品は70枚ほどを切ることができる

 

人気の手動式チョッパーがサイズもパワーも大きく進化

【ハンディーチョッパー】

2022年4]月発売

3COINS

ハンディーチョッパーラージサイズ

550円

引っ張るだけで食材をみじん切りにできる人気の「ハンディーチョッパー」からラージサイズが登場。玉ねぎをまるごと1個入れられ、また5枚刃を搭載してカット力を強化した。従来品の約2倍の量のみじん切りを用意できる。

 

↑ハンドル搭載のフタ、ボウル、刃の3パーツからなるシンプル構造。食材が詰まりにくく簡単に分解できるので、洗いやすい

 

こだわりの商品開発がヒットの決め手に!

「人気の同店で特に売れたのが包丁。職人による手作りのため量産できず、常に品薄状態でしたね。スリコは人気商品にユーザーの声を反映して改良。使い勝手の良さが反響を呼びました」(佐々木さん)

 

「おうち時間の増加によるものか、近年プチプラショップの調理グッズから多くのヒット商品が登場。チョッパーや包丁はInstagramで高性能すぎると発信され、手に入りにくい幻のアイテムに」(金矢)

 

【無限鉛筆】発売前に約9万の「いいね」が付いて18万本出荷

発売前にもかかわらずTwitterの紹介ツイートが約9万いいねを獲得。新奇性と高級感のあるデザインで幅広い世代に受け入れられ、累計出荷本数は18万本に達した。

 

芯を削らずに約16km書ける新世代のメタルペンシル

【鉛筆】

2022年6]月発売

サンスター文具

メタシル

990円

黒鉛と金属を含んだ特殊芯を採用。芯の摩耗が著しく少ないため削る手間なく約16kmも書けるため、筆記に集中できる。適度な重みがある8角軸は、マットな質感で洗練された高級感を演出した。

 

↑紙との摩擦で芯から出た黒鉛と金属の粒子が紙に付着することで筆記できる。濃さは2H鉛筆相当。筆跡は消しゴムで消せる

 

大人の心をくすぐった現代版の金属鉛筆

「ルネサンス期に芸術家が使っていたメタルペンが5世紀ぶりに復活&無限に書けるというユニークさでSNSを中心に拡散されました。この性能で990円という手ごろさもヒットの理由」(金矢)

 

【カラーレンズ】マスク生活のニーズをつかんで販売好調!

“マスク×サングラス”の不審者スタイルから脱却できる絶妙な透け感とカラバリで売上が伸長。Instagramでは「#カラーレンズ」が約2.9万件にものぼる。

 

マスクと相性が良い淡いカラーのUVカットレンズがオシャレ

【サングラス】

2022年4]月発売

Zoff

VINTAGE SUNGLASSES

8800円

テンプルなどメタルパーツ部分の彫金加工が特徴のヴィンテージ風サングラス。顔の印象を暗くしないほど良い透け感ながら、紫外線カット率99%以上を誇るカラーレンズを採用した。防眩効果も備える。

 

↑マスク着用時もレンズが曇りにくいクリングスタイプ。視界をクリアに保つ「くもり止めコート」オプション(6600円~)も用意

 

ファッション性の高さが若年層から支持された

「著名人やインフルエンサーの使用をきっかけに流行。マスク着用時でもオシャレにサングラスをかけられると若者にウケて、レンズの色を変えられる高い自由度も評価を得ています」(金矢)

 

【日本製CICAクリーム】安全品質の”メイド・イン・ジャパン”で販売数量トップに

マスク着用による肌荒れ対策として、韓国発祥の美容成分「CICA」が一躍人気に。海外製が幅を利かせるなか安全性の高い国産CICAが販売数量1位(※)を獲得。
※:インテージSRI+(全国小売店パネル調査)による22年9月のスキンケア市場(CAクリーム内)の販売数量。コーセー調べ

 

鎮静成分がゆらぎ肌をケアする緑の濃厚リペアクリーム

【スキンケア】

2022年8]月発売

タイガレイド

薬用CICAリペアクリーム

880円(編集部調べ)

2種類の消炎成分と3種類のツボクサエキスを配合。たっぷりの保湿成分で、肌荒れやニキビを防ぐ。スッと馴染むライトな使い心地ながら花粉やチリなどの環境ストレスから肌を保護してくれるのも魅力。

 

↑グリーンの色は植物由来成分クロロフィルによるもの。こっくり濃厚なテクスチャーで、顔だけでなく身体にも使用できる

 

安心感を求めた声で日本製CICAが当たり前に

「21年に韓国のCICAクリームが多く販売されましたが、22年は消費者の声から日本製のCICAが登場。これを機に続々と展開し、男性用のCICAクリームを発売するなど主流になりました」(金矢)

スイーツも居酒屋も主食も「反動」がやってくる。「2023年グルメトレンド」を専門家が予想

グルメの長期的トレンドは「健康」や「DX」です。2022年のヒット商品では、睡眠改善をうたった「ヤクルト1000」や、好バランスかつオンライン販売が主軸の「完全メシ」が象徴的だったといえるでしょう。では、今年はどんなトレンドが生まれるのか?それは「反動」。注目のトピックスとともに、5つのキーワードで解説します。

 

↑冬~春の旬にかけて盛り上がるいちごスイーツですが、今年は「ナポレオンパイ(いちごのミルフィーユ)」に注目。その理由も解説

 

1:サクサクスイーツ

近年のスイーツトレンドは「タピオカ」「マリトッツォ」「カヌレ」「生ドーナツ」「ボンボローニ」など、もちもち・ふわふわ系が共通点でした。その反動で来る、むしろ来ているのがサクサクスイーツです。その筆頭が、中東の「バクラヴァ」というパイのようなサクサクスイーツ。グルメの聖地・銀座では”バクラヴァの王様”と称される「ナーディル・ギュル」が昨年11月にアジア第1号店を構え、大行列となっています。

↑松屋銀座に開業した「ナーディル・ギュル」の「ピスタチオバクラヴァ」。過去何度か期間限定出店しており、ついに常設店が開業しました。同店新商品「カダユフロール」もサクサク系で絶品です

 

そして「マリトッツォ」や「ボンボローニ」を生んだイタリア発のサクサクスイーツが、「スフォリアテッラ」と「カンノーロ」。前者は薄い生地を層状に重ねた貝殻型のパイで、コンビニでは昨秋よりローソンが積極販売しています。後者「カンノーロ」はサクカリッとした筒状の生地に、リコッタチーズベースのクリームを詰めた菓子。身近なところではセブン-イレブンで買えます。

↑ローソンの「マチノパン ショコラスフォリアテッラ」。チョコクリームが入っています

 

リバイバルのサクサクスイーツでは、「ナポレオンパイ(いちごのミルフィーユ)」に注目。例えば昨年11月、六本木の老舗喫茶として有名な「アマンド」は、同店で80年代に人気を博したナポレオンパイ専門店「アマンド東京」を東京駅内にオープンしました。改めて、今年のスイーツ対サクは、サクサク系で決まりです。

 

2:ご飯ファストフード

輸送費高騰、世界情勢、円安などで輸入食材が目立った値上がりをしている昨今、国内自給率の高いコメは比較的影響が薄め。そこで注目されるのが、コメ食。なかでも「ライスバーガー」や、「ぼんご系おにぎり店」がアツくなると思います。

 

ライスバーガーの例としては、近年マクドナルドの「ごはんバーガー」が限定発売を積極展開。福岡発の専門店「コメコメバーガー」は昨夏東京に進出しました。小売りでも、イオンは昨春に冷凍食品で「トップバリュ ライスバンズ」シリーズを新発売し、人気を博しています。

↑「トップバリュ ライスバンズ」は味が3種あり、醤油風味を使って自分でも作ってみました。レンチンしてそのまま食べれば焼きおにぎり代わりに

 

「ぼんご」とは大塚にある老舗の大人気おにぎり店のこと。年々注目度が増し行列も長くなっており、昨秋は近くに移転したことでも話題となりました。同店は卒業生も多く、近年では亀戸「豆蔵」、蒲田「こんが」、鬼子母神前「山太郎」などが続々オープン。外観からして「ぼんご」に似ている「戸越屋」や、新宿の「ぼんこ」(開業はこれから)にも注目です。

↑「戸越屋」は、戸越銀座店と渋谷道玄坂店があります

3:映えアンチテーゼ酒場

お次は外食で起きる反動を紹介。居酒屋シーンで2010年代のなかごろから増えているのが「ネオ大衆酒場」。こちらは古きよき大衆酒場をいま風にアップデートした業態で、2015年開業の蒲田店から始まった「大衆酒場BEETLE」が火付け役といわれています。

 

その後2020年ごろからは、映えを意識した「ネオン酒場」が増加。この風潮への逆張りといえるのが、専門性のあるメニュー×スタイリッシュな大衆空間×アルファベット店名の「CONCEPT酒場」です。例えば、大衆酒場BEETLEの運営元が昨春開業した「Noodle House Laundry」

↑「Noodle House Laundry」は東京駅内にあり、アジア系メニューと麺料理、クラフトビール(クラフト自販機も併設)がウリです

 

「CONCEPT酒場」にはほかに、日本酒バル「NEO JAPANESE STANDARD」、焼売スタンド「KAMERA」、台湾×クラフトの「also」などがあります。そしてもうひとつ、映え風潮へのアンチテーゼな業態が「古典リスペクト酒場」。こちらは隆盛時の「ネオ大衆酒場」への原点回帰ともいえるスタイルで、気取らない内外観や、昔ながらのシンプルな絶品メニューが特徴。

↑「古典リスペクト酒場」のひとつが立川の「居酒屋 さいちゃん」。2022年4月にオープンしました。ほかに中目黒「初場所」や、国分寺「酒場猿子」などが「古典リスペクト酒場」です

 

カフェでも映えへの反動なのか、モノトーン主体でスタイリッシュな「無機質カフェ」が増加中。外食市場の逆張りムーブメントからも目が離せません。

 

4:プロテインカレー

カレーも、映え系への逆張りでシンプルカレーをウリとするお店が盛り上がるはず。本稿では小売り商品のカレートレンドに絞って紹介していきましょう。それがプロテインカレー。プロテインの人気はご存知の通りで、カレーもスパイスカレーや南インド料理店、インネパ(ネパール人が手がけるインドレストラン)食堂などの影響で多様化が進行中です。ただ、プロテインカレーはまだまだこれから。そのぶん伸びしろがあり、代表ブランドのひとつが「KOREDE(コレデ)」です。

↑水と混ぜるだけで作れる手軽さもウリの「KOREDEカレー」。横濱カレーミュージアム初代名誉館長・小野員裕さんの監修により、本格テイストのスパイスカレータイプとクリームカレータイプが今シーズンから仲間入り

 

一方、ここ1~2年で「オートミール米化」という低糖質な食べ方が根付きましたが、これをおいしく味わう方法のひとつがカレー。プロテインと低糖質フードは仲間のようなものであり、「プロテインカレー」で米化オートミールを食べる人も増えるのではないでしょうか。

↑昨秋発売されて人気の「粒感しっかり オートミールごはん」を、「KOREDEカレー」アレンジのキーマカレーとともに

 

番外編:エレキソルト

最後は“反動”ではないのですが、個人的に注目している健康DXアイテムを紹介。今年発売が予想されている「エレキソルト」です。こちらはキリンが明治大学と共同開発したデバイスで、食品ではないのですがフードトレンドとしてのポテンシャルは激アツ。

↑デバイスのひとつ「エレキソルト -スプーン-」

 

具体的には、料理の塩味を最大1.5倍程度強く感じられるようになるカトラリーと器で、昨秋「エレキソルト -スプーン-」と「エレキソルト –椀-」が発表されました。塩味のもとであるナトリウムイオンの動きを、特殊な波形の電流によってコントロールすることで、舌で感じられる塩味やうまみが強調されるのだそう。

↑「エレキソルト –椀-」を使った料理イメージ

 

そのため、減塩したい人にとっては吉報といえるデバイスなのです。「エレキソルト」は2023年に日本国内での商品化を目指しており、発売されればいっそう大きな注目を集めること間違いなし。その暁にはインプレッションレポートしたいと思います。

 

GetNavi webではフードとお酒の2022年振り返りと2023トレンド予測記事を、本稿と含めて計4本掲載しています。合わせてぜひ一読ください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

どんな道も力強く駆け抜ける古典的4WD車の最新形スズキ「ジムニー」

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

スズキ/ジムニー

155万5400~190万3000円(税込)

約20年間販売された先代型に代わり、2018年にモデルチェンジした軽クロスカントリーSUV。登場するや否や爆発的な人気で1年以上の納車待ち状態に。オフロード向きのラダーフレーム構造と、最新の安全装備を採用している。

SPEC(XG・4速AT)●全長×全幅×全高:3395×1475×1725mm●車両重量:1050kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm●最大トルク:96N・m/3500rpm●WLTC燃費:14.3km/L

 

機能に一極集中したパワフルなデザイン

ジムニーのデザインは、余計な工夫を何もしていない。悪路の走破性の高い、いわゆるジープタイプのカタチのまま作っている。

 

ヘッドライトも当然丸い。繰り返すが、ジムニーは余計な工夫を一切排除している。つまり、80年前のジープとまったく同じなのだ。この機能オンリーのデザインパワーは、すさまじい破壊力を持って、我々の心に食い込んでくる。

 

[ココはトガっている] 縦横無尽のオフロード性能!

初代モデルから一貫して採用されているのはパートタイム式の4WD。雪道、荒地、ぬかるみ、登坂路など、様々なシーンに合わせた駆動パターンを選ぶことができて、高い悪路走破性能を発揮する。

 

↑軽自動車ではなく1.5Lエンジンを搭載するワイドボディの「ジムニーシエラ」もラインナップ。よりパワフルな走りを求める人向け

 

↑シンプルにして機能性を徹底追及したインテリアデザイン。骨太なオフロードモデルを欲するユーザーにぴったりだ

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

「3COINS(スリーコインズ)」は“ちょっと幸せ”をお手伝いする雑貨店をコンセプトに、300円帯を中心として幅広い商品を取り扱っています。今回レビューする「ウォーターボトル」は、ボトルの蓋の部分にアイデアが詰め込まれた話題の商品。その画期的なアイデアをさっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

 

●向きを気にせずに注げる「ウォーターボトル」(3COINS)

飲み物を注ぐ容器と言われてイメージするのは、持ち手があって反対側に注ぎ口があるものではないでしょうか。しかし今回注目した3COINSの「ウォーターボトル」(330円/税込)は、蓋の360度全てが注ぎ口となっています。

 

商品のサイズは約8(直径)×25.5cm(高さ)の円筒形で、アイボリー色の蓋がワンポイントの落ち着いたデザイン。ロゴやシールがないので、シンプルで何にでも合わせやすいのが嬉しいですね。容量も約1Lと十分なサイズです。

 

360度全てが注ぎ口になっている蓋の部分ですが、なぜ傾けた方向の蓋が開くのか詳しく見ていきましょう。注ぐ状態を確認すると、傾けたときに中身が蓋を押し上げて蓋に隙間が。また中心の突起がストッパーになり、蓋が開きすぎることもありません。

 

次にボトルが水平な状態に戻ると、中身も元に戻り蓋は重力で閉まります。確認すると簡単な仕組みですが、閃いた発想力が凄い!

 

実際にボトルに水を入れて注いでみると、傾けた方向の水によって蓋が押し上げられて開き、スムーズにグラスに水を注ぐことができました。ボトルを持ってから注ぎ終わるまで蓋に触れることもなく、手の位置も変える必要がないのでとても楽ちん。

 

ボトルを持つときも、注ぎ口の向きを気にせずにスッと手を伸ばしてそのまま持つことができます。もちろん手から滑り落ちたりすると、破損の原因になるので注意してください。またボトルはガラス製なので、熱いものを入れたり急激に冷やすのもひび割れなどにつながるのでご注意を。

 

同商品は愛用者も多く、ネット上では「サッと手に持ってすぐに使えるのがかなり嬉しい」「蓋を開閉する手間がなく便利」など高評価が続出です。360度注げる便利な機能を持った3COINSの「ウォーターボトル」。自宅の冷蔵後に欠かせない便利アイテムになりますよ。

 

【関連記事】
なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

中谷美紀×菊池風磨『連続ドラマW ギバーテイカー』本ポスター&本予告公開 追加キャストに袴田吉彦、池田鉄洋ら6人

2023年1月22日(日)放送・配信スタートの中谷美紀主演『連続ドラマW ギバーテイカー』(WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド 毎週日曜 午後10時)より、本ポスターと本予告が公開。袴田吉彦、遠山俊也、平山祐介、桜田ひより、吉田ウーロン太、池田鉄洋の出演も解禁された。

 

原作「ライフ2 ギバーテイカー」(講談社アフタヌーンKC)は、累計発行部数1,000万部を突破した「ライフ」のすえのぶけいこによる初の青年誌連載作品。刑事の倉澤樹と猟奇的殺人犯・貴志ルオトが繰り広げる死闘を描いた本格クライムサスペンスで、迫力あるタッチでエネルギッシュに描かれた強烈なストーリーと独特な心理描写が、「ライフ」に次ぐ“第2の衝撃作”と話題を呼んだ。

 

監督は、WOWOW開局25周年記念『連続ドラマW 沈まぬ太陽』(2016)、『WOWOWオリジナルドラマ ヒル』(2022)、『連続ドラマW シャイロックの子供たち』(2022)の鈴木浩介、脚本は『連続ドラマW 黒鳥の湖』(2021)、『ドクターホワイト』(フジテレビ系・2022)などを手掛けた小峯裕之が務める。

 

元小学校教諭の倉澤樹(中谷美紀)には、当時小学6年生だった教え子・貴志ルオト(菊池風磨)に愛娘を惨殺された過去があった。事件当時12歳という犯人の年齢もあり、この猟奇殺人事件は日本中に大きな衝撃をもたらした。倉澤は被害者遺族として絶望を味わい、その経験から生まれた“自分と同じように苦しむ人をひとりでも多く救いたい”という想いの下、刑事になった。

 

強い信念に突き動かされ、事件解決に奔走する日々を送ること12年。娘の命日を目前にした倉澤は、ルオトが医療少年院を退院することを知る。ルオトが「完全に更生した」という話を聞くも、被害者遺族として疑心を抱かずにはいられない。ある日、そんな彼女の元に「あなたの大事なものを、もう一度奪います」という不審なメッセージが届く。それは再び日本中を震撼させる、新たな事件の始まりだった。

 

主演の中谷美紀が演じる倉澤は、被害者への思いから、時に自身の危険を顧みずに行動してしまう刑事。相手役となる猟奇殺人犯・貴志ルオトを演じるのは菊池風磨。「幸せは奪うもの」という異常な価値観を持ち、独特な雰囲気を身にまとう猟奇殺人犯という役柄だ。

 

また、倉澤が所属する神奈川県都筑中央署の刑事・今井要役には池内博之。倉澤の警察学校の同期で、親友の椿理子役には深川麻衣。ルオトが医療少年院を退院後に就職するベーカリー「幸せの穂」の従業員・津山聡美役には馬場ふみか。本作唯一のオリジナルキャラクターである倉澤の元夫・小野塚優一役には吉沢悠。物語のカギを握るルオトの母親・貴志茉莉絵役には斉藤由貴。

 

さらに今回、袴田吉彦、遠山俊也、平山祐介、桜田ひより、吉田ウーロン太、池田鉄洋の出演が解禁。神奈川県警本部・管理官の宇賀神敏一役に袴田吉彦、倉澤の上司で都筑中央署の刑事課長・仁科昌裕役に遠山俊也、倉澤の娘が殺された事件を担当していた元刑事・篝伸哉役に平山祐介、ルオトの関与が疑われる事件の被害者遺族・有坂弥生役に桜田ひより、ベーカリー「幸せの穂」の店主・津山善行役に吉田ウーロン太、物語の終盤で倉澤を支える足柄警察署上河原交番の巡査部長・湊靖久役に池田鉄洋。各々が抱える疑念、思惑、煩悶が、本作をより一層スリリングに際立てる。

 

彼らが加わった本ポスター&初出し映像を含む本予告も公開。また、放送を記念し、スタート日の1月22日(日)に中谷の主演映画を大特集。本編の前には中谷自身が作品と撮影を振り返る特別コメントも送る。

 

 

『連続ドラマW ギバーテイカー』本予告映像

 

番組情報

『連続ドラマW ギバーテイカー』
WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド
2023年1月22日(日)放送・配信スタート
毎週日曜 午後10時~(全5話)

出演:中谷美紀、菊池風磨、深川麻衣、馬場ふみか、吉沢悠、斉藤由貴、池内博之、袴田吉彦、遠山俊也、平山祐介、桜田ひより、吉田ウーロン太、池田鉄洋

原作:すえのぶけいこ『ライフ2 ギバーテイカー』(講談社アフタヌーンKC)
脚本:小峯裕之
監督:鈴木浩介
チーフプロデューサー:青木泰憲
プロデューサー:小林祐介、黒沢淳、雫石瑞穂
制作協力:テレパック 製作著作:WOWOW

番組サイトURL:https://www.wowow.co.jp/drama/original/givertaker/ 
WOWOWオリジナルドラマ公式Twitter:@drama_wowow

 

『「連続ドラマW ギバーテイカー」放送記念!女優 中谷美紀』
WOWOWシネマ
2023年1月22日(日)
・午前8時30分~「BeRLiN」
・午前10時25分~「電車男」
・午後12時15分~「嫌われ松子の一生」
・午後2時35分~「繕い裁つ人」
・午後4時30分~「総理の夫」

 

佐藤玲、岡本夏美ら『夫を社会的に抹殺する5つの方法』共演者解禁!クランクインした馬場ふみか&野村周平のオフショットも公開

『夫を社会的に抹殺する5つの方法』©テレビ東京

 

2023年1月10日(火)スタートの『夫を社会的に抹殺する5つの方法』(テレビ東京ほか 毎週火曜 深夜0時30分~)に、佐藤玲、岡本夏美、永瀬莉子、持田将史、森カンナ、渡辺いっけい、宮崎美子が出演することが決定。さらにクランクイン現場のオフショットが公開された。

 

原作は、DMMグループのウェブ漫画制作スタジオ「GIGATOON Studio」が制作、現在「DMMブックス」で独占配信されている三田たたみの縦読み漫画「夫を社会的に抹殺する5つの方法」。夫の大輔からDVやモラハラなどを受けてきた専業主婦の主人公・奥田茜が、謎の手紙の指示に従い大輔を社会的に制裁する中で、自他と対峙し人生を見つめ直す姿を描く。

 

ネットを介し、発信、受信、監視、管理…が容易になった現代だからこそ、心と身体が求める時代に即した“コミュニケーションのあり方”を見つめ直すべく、ただの復讐劇ではなく、現代社会が抱える問題に切り込んだ意欲作だ。主人公の奥田茜を演じるのは馬場ふみか。茜の夫で茜に対して暴力や心無い暴言を浴びせ続ける冷酷非情な奥田大輔役は野村周平が演じる。

 

このたび茜の親友で週刊誌のライターとして働く工藤凛役に佐藤玲、茜の会社員時代の後輩で茜の良き相談相手の西野早苗役に岡本夏美、茜が頻繁に視聴しているYouTube配信者で引きこもり系YouTuberのここまちゃん役に永瀬莉子、大輔の実家の会社「奥田産業」の最年少取締役・長澤光太郎役に世界的ダンスパフォーマンスグループs**t kingzのリーダー・shojiこと持田将史が決定。

 

さらに大輔の姉で茜が悩んでいることを察し、良き理解者となる奥田和美役で森カンナ、大輔の父親で「奥田産業」代表取締役社長の奥田雅俊役で渡辺いっけい、世間体を気にし茜に対して厳しく接する大輔の母親・奥田美千子役で宮崎美子が共演する。

『夫を社会的に抹殺する5つの方法』©テレビ東京

 

そんな本作より、12月9日早朝からのクランクインとなった撮影現場の風景・オフショットも到着。初日一発目の撮影は、大輔が公園で茜の似顔絵を描いたり散歩をしたりと、仲むつまじかった頃の回想シーンからスタート。これから猟奇的な復讐劇が始まるとは想像もつかないほど本物の家族のような貴重ショットとなっている。

 

佐藤玲(工藤凛役)コメント

今回お話をいただいたとき、「なんという刺激的なタイトルなんだ…!」と、まず衝撃を受けました。私の演じる工藤凛というキャラクターは、芯のある人物で、茜の親友でありよき理解者です。ドラマ版でのオリジナルキャラクターということもあり、周りのキャラクターたちと話が進むにつれどういった関わり方をしていくのか…。刺激的な作品になると思います。どうぞ皆さま楽しみにしていてください!

 

岡本夏美(西野早苗役)コメント

主人公の茜を慕う後輩、早苗役を演じます。岡本夏美です。どんどんと淡白になっていく現代社会で、現実に向き合っていくことがどれほどエネルギーのいるものなのか、勇気のいることなのかを台本を読んで、とても強く感じました。茜がもつエネルギーの輪に、早苗として、ありがたく巻き込まれにいこうと思っております。早苗と茜の会話から大きな疑惑も生まれていくため、丁寧に心情を言葉にしていけたらと思います。

 

永瀬莉子(ここまちゃん役)コメント

ここま役を演じました、永瀬莉子です。ここまちゃんは動画配信を通して世の中への想いを真っすぐに発信していて、馬場ふみかさん演じる茜の日常の中での心のよりどころになる女の子です。初めて台本を読んだ時に、ここまちゃんは太陽と影を持ち合わせたミステリアスな女の子だなと思いました。しゃべり口調やテンションは明るく、太陽のように思われがちですが実はすごく悩んで考えて落ち込む姿も想像できるような子で、スイッチを入れて鎧を着て動画を配信しているような儚さを感じました。彼女の気持ちに寄り添えるようにせりふじゃなくてここまちゃんの言葉で伝えられるように何度も台本を読んで言葉を落とし込みました。良くも悪くも多くの言葉が飛び交っているSNS社会である今、このストーリーを通して何か感じ取っていただけるのではないかと思います。ぜひ放送をご覧ください!

 

持田将史(長澤光太郎役)コメント

長澤光太郎を演じる持田将史です。お話を頂いたとき、非常に衝撃的なタイトルに驚かされました。しかし、台本を読んでいく中で、SNS社会がテーマになりつつも、物語の核にはネットからは見えない家族の問題や、人には言えない苦しみにフォーカスが当たった作品だなと感じました。奥田産業の取締役でありながら、大輔の姉、和美の幼なじみでもあり、奥田家の内情をよく知る人間として丁寧に長澤を演じていけたらと思います。

 

森カンナ(奥田和美役)コメント

私は野村さん演じる大輔の姉、奥田和美を演じます。それはもう大変ひどい弟ですが、どんな人間であれ正義というものがあり、善と悪は表裏一体だからこそ、人間は面白いんだなと台本を読んで感じました。つまり、このドラマただ夫に復讐、抹殺する話ではありません。ぜひ、最後までお見逃しなく。また、夫を社会的に抹殺したいとお思いの奥さま方、参考にする際は十分ご注意ください。

 

渡辺いっけい(奥田雅俊役)コメント

大輔の父親・奥田雅俊役を演じます。『夫を社会的に抹殺する5つの方法』は、とても惹き込まれるストーリーです。きっと続きが気になって仕方ないドラマになることでしょう。ヒロインの馬場ふみかさん演じる茜の復讐の先に見えてくる世界を皆さんにより深く感じてもらうために、この役を慎重に…そして、楽しく演じたいと思っています。どうぞお楽しみに!

 

宮崎美子(奥田美千子役)コメント

タイトルにびっくりして、この仕事、受けていいものかどうか考えました。世の中の既婚男性にとって怖い話なのかなと。でも、抹殺したいくらい執着してるということは、それくらいの愛があるのかなとも思いました。また、役柄は厳しいお母さん役、あまりやったことのない役で、抹殺したいと思われるくらいの男性に育てたお母さんはどんな人なのか、興味も湧きました。どんな風に育てたらそうなるのかな?と。それを、見てる人にも納得してもらえるようにしたいし、あまり演じたことのない役柄なので、チャレンジしたいと思いました。お父さん役の渡辺いっけいさんと相談しながらやっていきたいと思います。

 

番組情報

ドラマチューズ!『夫を社会的に抹殺する5つの方法』
テレビ東京ほか
2023年1月10日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時30分~1時

出演:⾺場ふみか、野村周平、佐藤玲、岡本夏美、永瀬莉子、持田将史/森カンナ/渡辺いっけい、宮崎美子
原作:「夫を社会的に抹殺する5つの方法」アップクロス・三田たたみ/GIGATOON Studio(DMMブックス連載中)
脚本:上村奈帆、小坂志宝、服部紘二、倉地雄大(テレビ東京)
監督:上村奈帆、進藤丈広
プロデューサー:倉地雄大 (テレビ東京)、櫻田惇平(ホリプロ)
協力プロデューサー:たちばな やすひと
制作協力:ホリプロ
製作著作:テレビ東京
公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/otosatsu/
公式Twitter:https://twitter.com/tx_otosatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/tx_otosatsu/

 

空港で働くグランドスタッフの秘密の話! フライトキャンセルでてんてこ舞い!? 空港をヒールで大爆走!?~注目の新書紹介~

年末年始、帰省や家族旅行などで久々に飛行機を利用したという人も多いのではないでしょうか。私はいまだに飛行機に乗るというだけでもワクワクします。車で行ったらおよそ20時間かかる東京・札幌間が飛行機なら1時間半! まさに時空を歪めるワープ装置。そして、そのワープ装置が並んでいる空港についた時点でテンションアップ。空港って近未来の秘密基地みたいと思うのは私だけ……!?

 

 

羽田の元グランドスタッフが仕事を語る

 

さて、今回の新書は空港のカウンターやゲートで働くグランドスタッフの裏側を紹介する知られざる空港のプロフェッショナル グランドスタッフの舞台裏』(佐野倫子・著/交通新聞社新書)。著者の佐野 倫子さんは、JALの元グランドスタッフ(羽田空港勤務)。その後、空港業界就職誌『月刊エアステージ』の編集を経てフリーとなり、現在は小説家&エディターとして活躍しています。著作に小説『天現寺ウォーズ』などがあります。

グランドスタッフが震え上がる言葉とは?

第1章「宿命の対決!? キャビンアテンダントVSグランドスタッフ」では、乗客が接する機会が多いキャビンアテンダントとグランドスタッフを比較していきます。制服&ヘアメイクはどう違う? 給与はどうなっている? それぞれの特徴がよくわかります。

 

本書のメインディッシュとも言えるのは、グランドスタッフの実体験が盛り込まれた第2章「実録! グランドスタッフ現場別レポート」と第3章「ここだけのお客さま&グランドスタッフ(秘)エピソード」。グランドスタッフの4つのメイン業務「カウンター業務」「ゲート業務」「アライバル業務」「コントロール業務」で起きがちなトラブルが明かされていきます。

 

いかにも大変そうなのは、悪天候や整備の不具合などで飛行機が運行しなくなったフライトキャンセル時のカウンター業務。“フライトキャンセル”という言葉ほどグランドスタッフを震え上がらせるものはない、と佐野さんは言います。

 

当日フライトキャンセルになってしまった場合、そのことを知らずに窓口に来た人やなんとかしてほしいと訴える人に対応するのが仕事。他社便も含めて代替案を検討し、長時間に及ぶ場合はミールクーポンやホテルの予約なども提案します。大雪で欠航が長引き、イライラが募ったお客様が騒動を起こす……なんて事態も。

 

全員分のホテルは確保できるのか? 上役である責任者に聞いてからアナウンスすべきか? はじめのころは目の前の状況に必死だった佐野さんですが、何度か経験するうちに、もっとも大切なのは「迅速に、何度も最新情報をお客様と共有すること」だと気づいたとか。

 

ほかにも、遅刻してしまったお客様の荷物を担いで一緒にダッシュしたり、「飛行機の遅れで損失が出た」と補填を迫るお客様に対応したりと細かいトラブルは日常茶飯事。今何が起きているのかを推理して、機転を利かせて迅速にサポートする……。名探偵と現場の刑事をかけ合わせたような働きぶりです。

 

第4章「空港で働くプロフェッショナルたち」では、グランドスタッフ以外の、運航を支援する「グランドハンドリングスタッフ」や飛行ルートを決定する「ディスパッチャー」などの職業にも触れられています。多くの人々のチームプレイによって、安全に飛行機が運航されていることがわかります。

 

空港での恋愛事情も含めて、ざっくばらんに明かされる仕事の裏側は、まるで友達の打ち明け話を聞いているかのよう。読み味は軽めですが、安全第一と臨機応変が求められるグランドスタッフの矜持は、多くのビジネスパーソンにとって共感できるはず。いつかお仕事ものとしてドラマ化されそうなエピソードも多数。空港であれこれ想像が膨らむ一冊です。

 

【書籍紹介】

知られざる空港のプロフェッショナル グランドスタッフの舞台裏

著:佐野 倫子
発行:交通新聞社

世界のすばらしい空港ランキング世界2位(2022年)、定時出発率世界1位(2021年)など、安全性・快適性で世界的に高く評価されている羽田空港。その裏には、空港を支える多くのプロフェッショナルがいます。本書は乗客にとって空港でもっとも身近な職種、グランドスタッフを中心に、空港のさまざまな職種を元グランドスタッフが執筆。仕事のリアルな舞台裏や驚きの接客術はもちろん、アフターコロナで需要が高まる航空業界を目指す人へのアドバイスやマル秘プライベートなど、経験豊富な著者ならではのリアルな視点で紹介します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.73「40歳」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.73「40歳」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

幸福学研究者が説く、仕事に没頭する効果と没頭するようになる考え方

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣9.「没頭」できる仕事をする

たとえば、私なら文章を書いているときに、気づいたら「あ、もう3時間もたっていた」ということがあります。大好きな「書く」ことに集中して、時間を忘れている状態です。

 

フローとかゾーンといわれる「していることに完全に浸り、精神的に集中している感覚」になれる仕事ができれば、創造性も生産性も高まります。それはとても幸せなことです。

 

もし、あなたがそんな仕事に就いているなら、その状況を満喫してください。

 

「いまの仕事ではゾーン状態になれない」という人も少なくないと思いますが、その場合には、没頭できる仕事を探すのも一考です。

 

しかし、自分が何を得意とし、何が本当にしたいのかがわからないと、そうした仕事を探すのも難しいでしょう。

 

その場合は、新たな仕事を探す前に、いまの自分の仕事をもう一度、見直してみませんか?

 

あなたは、仕事をするとき、何か工夫をしていますか? 何かを少し変えれば、ワクワクするようになるとか、この仕事はたしかに誰かのためになっている、という自覚を持つだけで、仕事に対する認識が変わります。

 

ゾーン状態になる条件は「難しさはあるけれど、難しすぎない」こと。かんたんすぎるとつまらないし、難しすぎるとストレスになってしまいます。

 

少しはストレスを受けるけれども、成し遂げられるような仕事がいいと思います。そんなふうに仕事を進められたら、人生はとても豊かになるでしょう。

 

出典=ミハイ・チクセントミハイ『フロー』

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

Book Info

『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

プロフィール

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

スマホショルダー、スマホスタンド…2022年はプチプラなスマホギアが大バズり!

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ライター

佐々木舞さん

週3回以上100円ショップに通うプチプラマニア。プチプラ雑貨に精通し、多数のテレビ番組に出演する。高コスパなアイテム探しが得意。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【110円スマホギア】コスパの良さがSNSでバズり入手困難に!

SNSで紹介されるや店頭から姿を消し、売り切れを嘆く声が続出。高機能なスマホギアが110円で購入できるとあり、再販のたびに即完売と入荷待ちを繰り返している。

 

両手フリーで身軽に外出できるスマホ用ショルダーストラップ

【スマホショルダー】

2022年4月発売

Can★Do

スマートフォン肩かけストラップ

110円(※)

手持ちのスマホケースを肩かけ仕様にできるストラップ。買い物やアウトドアシーンでサッと取り出せて便利だ。充電ケーブル用の穴の幅が1cm以上のスマホケースに対応する。ストラップの長さは調節可能。
※:店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑スマホケースの内側にカードを挟んで使用。充電ケーブル用の穴からカードのループを出し、ストラップを装着する

 

用途や場所に合わせて好みの高さと角度に調節可能

【スマホ撮影スタンド】

2022年1月発売

DAISO

撮影用スマホスタンド(伸縮式)

110円

オンライン会議や動画配信などに最適な卓上スマホスタンド。24~34cmで高さを調節でき、アーム部分も上下に約180度回転するため用途や場所に合わせて設置できる。組み立て式で持ち運びも簡単。

 

↑アームの接合部に球状のジョイントを採用。被写体や見る位置によって細かい角度調整が可能だ。6.5インチまでのスマホに対応

 

クオリティの高さにプチプラマニアたちも脱帽!

「コスパの高さにプチプラマニアたちがSNSで大絶賛。幅広い世代で争奪戦が勃発しました。スマホショルダーは流行語大賞にノミネートされるほどで、本品の影響も大いにありそう!」(佐々木さん)

 

「キャッシュレス化や、ライブ配信などオンラインが浸透し始め、デジタル時代が進んでいます。その生活を便利にするアイテムが低価格で手に入るというのが消費者に刺さったのでは」(金矢)

ダイハツ「コペン セロ」はオープンカーの楽しみを広げてくれる個性的デザイン

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

ダイハツ/コペン セロ

194万3700~214万7200円(税込)

2代目となる現行型コペンの、第3のスタイルとして2015年に追加された人気モデル。“親しみやすさと躍動感の融合”をテーマにしたデザインは、丸目のみの意匠で高い評価を得ていた初代コペンを彷彿させ、根強いファンが多い。

SPEC(セロS・5速MT)●全長×全幅×全高:3395×1475×1280mm●車両重量:850kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6400rpm●最大トルク:92N・m /3200rpm●WLTC燃費:18.6km/L

 

昔のクルマのようなカタチで運転の本来の喜びに浸る

創世記のフェラーリ、たとえば166MMといったクルマを見ると、「カマボコにタイヤを4個付けて、丸い目と四角い大きな口を描いたような形」をしている。NHKのマスコットキャラクター「どーもくん」の顔をつけたイモムシ、と言ってもいい。

 

コペン セロのデザインは、それに非常に近くはないだろうか?

 

目は真円ではなく微妙に楕円だが、真正面から見るとほとんど丸。テールランプも丸。ボディは斜めのエッジを付けたカマボコ型だ。

 

そして2人乗りのオープンカー。いまでこそオープンカーはゼイタク品だが、昔はオープンカーが標準で、雨の日のために幌が用意されていた。つまりコペン セロのデザインは、70年くらい前の標準的な自動車の形、と言えなくもない。

 

すなわち、コペンは特殊なドライビングプレジャーを提供するクルマだが、本質は本来の自動車そのものということ。だからデザインも、70年くらい前の自動車に似ているのである。そしてこのクルマで走れば、70年くらい前の人が感じたのと同じ、原初的なヨロコビに浸ることができるというわけだ。スバラシイじゃないか。

 

[ココはトガっている] デザインアレンジが自由自在!

現行型コペンは内外装着脱構造を備え、樹脂外板やヘッドランプなどを交換して、別のスタイルへ変更することが可能。クルマのデザインを自由に変更して自分らしさを表現できる。

 

↑リアコンビネーションランプの形状も丸! 前から見ても後ろから見ても、親しみやすさと躍動感を感じられるルックスだ

 

↑なんといってもコペンは軽自動車唯一のオープンスポーツモデル。風を感じながら爽快にドライブを楽しむことができる!

 

↑「アクティブトップ」と呼ばれる電動開閉式トップを採用。屋根を閉めてしまえば快適な室内スペースを確保できる

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

今秋絶対に「ビール」が爆売れする理由。2023年に起こる「お酒トレンド」5つ

2023年は秋にビールと日本酒に追い風が吹き、ウイスキーもアニバーサリーイヤーです。それらの理由とともに、2023年のお酒トレンドを5つのキーワードで解説します。

 

↑本稿で紹介している銘柄や、関連あるカテゴリーのお酒を一堂に

 

1:ビールと日本酒が減税へ

まずはビールと日本酒の追い風について。こちらは2018年の酒税法改正で決まったものとなり、お酒の種類によりますが、基本的に3段階で変更されます。すでに2020年にはビールと日本酒の税額が引き下げられており、2023年はその第二弾という位置付け。10月1日からスタートします。

↑財務省の資料より。内訳はビール350mlあたり6.65円、日本酒350mlあたり3.5円減額に。一方で新ジャンル(第3のビール)とワインは増額となります

 

とりわけ多くの人が日常的に飲むであろうビール減税はインパクトが大きく、話題作も登場するはず。いまのところ個人的に注目しているのは、昨秋全国発売され好調に売れている「ビアボール」と、フレンドリーな「低アルクラフトビール」です。

 

↑左が「ビアボール」。中央は三重が誇るクラフトの雄・伊勢角屋麦酒の「ミニマルC」で、アルコール2%。おなじみ「ビアリー」にも0.5%のIPAスタイル(右)が限定で出るなど、注目です

 

【関連記事】

サントリーのチャレンジ精神光る、炭酸で割るビールはヒットなるか

 

2:ジャパニーズウイスキー誕生100周年

ウイスキー業界のなかでも実に元気なのがジャパニーズウイスキーです。そもそも世界的にウイスキーブームであることと、海外の品評会で世界一と評価される日本の銘柄が、近年増えていることなどが挙げられます。特に日本では2014~2015年の朝ドラ「マッサン」が起爆剤になったことも見逃せません。

↑54本セットがオークション額約1億円で落札され話題となった、「イチローズモルト」(秩父蒸溜所)のカードシリーズ(このシリーズは羽生蒸溜所)一部。「イチローズモルト」は品評会授賞酒の常連でもあります

 

「マッサン」はジャパニーズウイスキー誕生の物語となっているわけですが、その国内蒸溜所第1号がサントリー(当時は寿屋)の山崎蒸溜所で、開設は1923年。つまり今年はジャパニーズウイスキーの誕生100周年にあたり、話題性も十分なのです。ちなみに「マッサン」主人公でニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏や、「イチローズモルト」の肥土伊知郎氏も寿屋/サントリー卒業生。

↑もちろん「山崎」も品評会授賞酒の常連。ノンエイジ(左端)の上部ラベルには「SINCE1923YEAR」と書かれています

 

ジャパニーズウイスキーは各社どの銘柄も大人気で、特にシングルモルト(単一蒸溜所のモルト原酒のみでつくる)は希少ですが、モルトバーに行けば「イチローズモルト」や「山崎」も高確率で飲めるはず。ぜひ味わってみてください。

 

【関連記事】

激レアの「山崎」が飲めて3000円!蒸溜所のオンラインライブがウイスキーを何倍もウマくする

ウイスキーなのに「酵母と発酵」に着目した「余市」と「宮城峡」。すでに希少ないま、バーへ急げ!

 

3:進化し続けるノンアルコールドリンク

前述した「低アルクラフトビール」が増えている背景には、嗜好の多様化に加えて健康志向やソバーキュリアス(お酒をあえて飲まないライフスタイル)の浸透などが関係。それを受けて、ノンアルコールドリンクもいっそう進化していくでしょう。最近の商品で、その進化を実感させてくれたのがタカラ「辛口ゼロボール」。もうひとつはサントリーの「のんある晩酌 ハイボール ノンアルコール」です。

↑2022年10月4日に発売された、タカラ「辛口ゼロボール」

 

どちらもアルコールは0.00%ながら、まるでお酒を飲んでいるかのような満足感があって完成度が抜群です。また甘さがなく爽快感はバッチリなので、食事に幅広く合うのもうれしいポイント。2023年も、このように違和感がなくておつまみが進む新作ノンアルドリンクが登場することでしょう

↑サントリー「のんある晩酌 ハイボール ノンアルコール」は12月6日に数量限定発売。通年販売してほしいレベルの、高い完成度です

 

【関連記事】

こういうノンアルを待っていた!缶酎ハイの元祖・タカラの「辛口ゼロボール」の違和感ないウマさ

4:ラグジュアリーSAKE

日本酒が減税されることに触れましたが、一方で高価格帯の日本酒も伸長しています。背景には造り手の情熱やブランディング、また消費の二極化や飲み手の多様化、そして何より海外で日本酒がSAKEとして人気を博していることが挙げられます。

 

↑ラグジュアリーSAKEのパイオニアといえば「SAKE HUNDRED」。限定品の「思凛 with 深林の香り木」は、ミズナラ熟成樽の香りを移して楽しむことができるのも魅力です

 

海外進出については別の事情も。というのも、日本酒は新規製造が認められておらず、既存酒蔵の買収か継承かをしなければ参入できない業界です。ただ、2021年に輸出用商品の製造に関しては規制緩和となり、輸出用のSAKEを造りはじめる若手蔵元も誕生。

↑2021年から海外向け日本酒を造っている「LAGOON BREWERY」のどぶろく。同社の日本酒(清酒)は国内で買えませんが、どぶろくなどは飲めます

 

話を戻しましょう。2023年は徐々にインバウンドも回復し、海外観光客がラグジュアリーSAKEを飲んだりお土産に買ったりする機会も増えるはず。高級なぶんおいしくて飲みやすいのも間違いないので、特別な日にはぜひラグジュアリーSAKEを。

 

5:クラフトサケ

ラストも日本酒関係のトピックを。前述した新規参入へのハードルが、かえって様々なイノベーションを生み出しており、ユニークな「クラフトサケ」が続々誕生しています。これは日本酒の製造技術をベースに、お米を原料とした新しいジャンルのお酒のこと。例えば、先日紹介したネオどぶろくもそのひとつで、上記「LAGOON BREWERY」のどぶろくも含まれます。

↑ユニークな「クラフトサケ」の例が、秋田「稲とアガベ」「稲とアガベ」。テキーラやメスカル(テキーラの仲間で、広義ではテキーラもメスカルの一種)の原料であるアガベから精製されるシロップと米、米麹を一緒に発酵させたお酒です

 

「稲とアガベ」は「稲とホップ」「稲と麹」などもつくっていますが、注目のつくり手はほかにも。個人的に注目しているのが広島の「ナオライ」が手掛けた、日本酒でも焼酎でもない第三の和酒「浄酎」です。

↑樽熟成の有無や長さにより、繊細な風味がバリエーション豊かに広がるのも「浄酎」の魅力

 

「浄酎」は、40℃以下という日本酒が変性しない低温の蒸溜技術により、日本酒由来の豊かな香りと風味をそのままに、常温で長期保存できるおいしさを実現したお酒。米焼酎とはまた違った魅力を楽しめる新時代の和酒なのです。

 

筆者としては、これら各カテゴリーをはじめ今年も注目酒の最新トレンドを追いかけていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

毎月1000アイテム以上の新商品を開発している大手100円ショップ「ダイソー」。今回紹介する「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」は、電子レンジで加熱するだけで簡単に半熟たまごが作れる調理グッズです。実際においしい半熟たまごが作れるのか試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

 

●電子レンジで手軽においしい半熟たまごが作れる「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」(ダイソー)

旅館やホテルの朝食などによく登場する絶妙な固さの半熟たまご。自宅でも気軽に食べられたら最高ですよね。でも実際に半熟たまごを自分で作るとなると、温める時間や温度の調節がなかなか大変。もっと手軽においしい半熟卵を作りたい! という願いを叶えるために購入したのが、ダイソーの「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」(110円/税込)です。

 

同商品は、白いボウルとグレーの水切りザルの2つがセットになっています。容器の直径はおよそ12.1cmで、容器を2つ重ねた時の高さは約5.7cmでした。ちょうどお茶碗くらいのサイズ感なので場所も取らず、シンプルな色合いなのでどんなキッチンに置いても馴染むのが嬉しいところ。材質は電子レンジの加熱にもしっかり対応しているポリプロピレン製です。

 

作り方は簡単で、目安線まで水を入れた容器に卵を1個割って中に入れるだけ。卵の破裂を防ぐため、黄身部分に数か所お箸やフォークで穴を空ける必要がありますが、他に特別な調理器具は必要ありません。後は電子レンジ600Wで、1分20秒加熱すればおいしい半熟たまごの出来上がりです。

 

出来上がった半熟たまごはそのままザルで水切りできます。ボウル部分の持ち手と水切り部分の持ち手が被らないような作りになっているのもGOOD。これで卵を潰すことなく盛り付けまで簡単にできます。またザルのフチ部分に、加熱時間やワット数などの簡単な使い方が書いてあるのもありがたいですね。

 

卵の大きさや種類、使うレンジなどによって違いがでるので、上手く作るためには使っていく中で多少の調節が必要かも。商品を購入した人からは「これなら殻剥きのときに、白身の大部分が殻についてしまう失敗もないから良いね!」「時間を長くすれば固ゆで卵風にもなる」などの声も上がっていました。ぜひ、自分好みの半熟たまごを作って毎日の食卓を少し豪華にしてみませんか?

 

【関連記事】
そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

門脇麦、田中圭ら豪華キャストが集結した華やかなポスタービジュアルが解禁!『リバーサルオーケストラ』

『リバーサルオーケストラ』門脇麦、田中圭ほか ©日本テレビ

 

2023年1月11日(水)にスタートする門脇麦主演の新水曜ドラマ『リバーサルオーケストラ』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)のポスタービジュアルと第1話のあらすじが解禁された。

 

本作は、地味な市役所職員として働いている元天才ヴァイオリニストの主人公が、強引すぎる変人マエストロと共に地元のポンコツオーケストラを立て直す音楽エンターテインメントドラマ。

 

国際コンクールを総なめ、名門オーケストラと共演を果たし、“天才ヴァイオリン少女”の名を欲しいままにした谷岡初音(門脇)は10年前、とある理由で表舞台から突如、姿を消した。二度と舞台には立たないと心に決めた初音だが、強引すぎる変人マエストロ・常葉朝陽(田中圭)に巻き込まれ、地元のポンコツオーケストラ・児玉交響楽団(通称・玉響)を立て直すことに。しかし2人の前には、数々の障害と強敵が出現する。

 

このたび、主演の門脇と、田中の周りにポンコツ交響楽団“児玉交響楽団”の団員を演じる面々、さらに楽団を取り巻く豪華キャスト総勢15人が集結した、音楽があふれ聴こえてきそうな、華やかなポスタービジュアルが解禁。画面中央の「みんなの想いが、音があふれる!存続絶望オーケストラの大逆転劇!」というコピーの通り、各エピソードで登場人物それぞれの物語が描かれ、チームとしてポンコツが成長していくさまを想起させるポスターに仕上がっている。

 

ポスター解禁に併せて、番組公式HPも人物相関図などが公開され、バージョンアップ。さらに、番組公式TikTokも開設された。

 

第1話あらすじ

埼玉県のはずれにある、のどかな街・西さいたま市では音楽での地域活性化を図るべく、市長・常葉修介(生瀬勝久)の旗振りで、立派なシンフォニーホールを建設中。市役所の広報広聴課に勤務する谷岡初音(門脇麦)は、ホールの4月オープンを告知するポスター配布のため、公民館にやって来る。そこで行われていた地元のオーケストラ「児玉交響楽団」通称「玉響」の公演を覗いた初音は、驚がくの光景を目にする。

 

5年ぶりに帰国した人気ヴァイオリニスト・三島彰一郎(永山絢斗)がニュースで騒がれる中、初音は自宅のレッスン室で一人ヴァイオリンを奏でる。市役所にいるときとは別人のように楽しそうな表情。実は彼女は、「天才」の名をほしいままにしたヴァイオリニストだったのだ。しかし、とある理由で10年前に表舞台を去っていて…。

 

いっぽう、父・修介に強引に呼び戻され、ドイツから帰国したばかりのマエストロ・常葉朝陽(田中圭)は、玉響の練習場にいた。のんびりムードでやる気のない団員たちを厳しく叱責する朝陽。団員たちは、突如就任した悪魔のような指揮者に戦々恐々としている。玉響を見捨てようとする朝陽だが、初音の存在に気づき、彼女を「ポンコツ改造計画」に巻き込むことに。逃げる初音、追う朝陽。怒濤のスカウト攻撃がスタートする。

 

番組情報

『リバーサルオーケストラ』
日本テレビ系
2023年1月11日(水)スタート
毎週水曜 午後10時

<CAST>
門脇麦、田中圭、永山絢斗、瀧内公美、坂東龍汰、恒松祐里、前野朋哉、岡部たかし、行平あい佳、ロイック・ガルニエ、濱田マリ、津田健次郎、平田満、原日出子、生瀬勝久 ほか

<STAFF>
脚本:清水友佳子
音楽:清塚信也、啼鵬
演出:猪股隆一、小室直子、鈴木勇馬
チーフプロデューサー:三上絵里子
プロデューサー:鈴間広枝、松山雅則
制作協力:トータルメディアコミュニケーション
製作著作:日本テレビ

公式HP:https://www.ntv.co.jp/reveorche/
公式Twitter:@reveorche_ntv
公式Instagram:@reveorche_ntv
公式TikTok:@reveorche_ntv

 

©日本テレビ

桜田ひよりがZドラマ第4弾『沼る。港区女子高生』に主演!豊田裕大、吉田美月喜、矢吹奈子、八木勇征が共演【コメントあり】

『沼る。港区女子高生』桜田ひより、豊田裕大、吉田美月喜、矢吹奈子、八木勇征 ©日本テレビ

 

2023年2月25日(土)スタートのZドラマ第4弾『沼る。港区女子高生』(日本テレビ 午後2時30分~3時 ※関東ローカル)で桜田ひよりが主演を務めることが決定した。

 

Zドラマ第4弾となる今作も、勢いのある若手役者たちによる高校生のリアリティーを体現した物語を展開。“推し”“沼”など推し活をテーマに、推し活にはまる高校3年生の港区女子高生とクラスメートたちの卒業までの物語を描く。そして、八木勇征は前作の役名と同じく、完璧男子・園宮蓮として連続で出演。さらに、豊田裕大、吉田美月喜、矢吹奈子の出演も決定した。

 

主人公の港区女子高生・倉石えな(桜田)は、生まれながらに色が普通の人の100倍見える色覚を持つギフテッドな女の子。故に、幼い頃から絵を描く才能に満ちあふれるいっぽう、異常なまでに絵を描くことに執着する子供だったが、ある出来事から絵を描くことを封印している。

 

しかし、完璧男子のタレント・園宮蓮(八木)に特別な色を感じ、再び絵を描き始める。それは、同級生の彼氏・高森悠真(豊田)にも秘密だった。えなの推し活のきっかけを作った斎藤麻里香(吉田)は仲間ができて喜ぶが…。そんな中、柚月琴奈(矢吹)は、ある秘密を知ってしまう。

 

桜田ひより(倉石えな役)コメント

桜田ひより

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

素直にうれしかったです。若い世代の俳優がドラマを作り上げているので、いろんな刺激をもらえるのではとワクワクしました。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

えなちゃんに1番に感情移入しました。読んでいるとイメージが膨らんでいって早くお芝居がしたくなりました。

 

◆今回演じると役柄と、ご自身の共通点はありましたか?もしくは大きく異なる特徴はありましたか?

本当に思っていることは人になかなか言えないと言う点は似ているなと感じました。大きく異なる点は、やっぱり絵のうまさ…です。笑

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

初めましての方も、お久しぶりの方もいるので、緊張と不安とワクワクが混ざっています。まずはきちんと相手がどういう方なのか観察してからコミュニケーションを取れたらなと思います!

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、今、「沼」っているものや、それにまつわる印象的なエピソードを教えてください。

『ブルーロック』というアニメに沼っています。今では新しいエピソードが出るとすぐに見るようになりました!

 

◆卒業シーズンのドラマですが、「卒業式」で印象的なエピソードはありますか。

中学校の卒業式は、すぐに校門を出て、家族とご飯を食べに行った記憶があります。笑笑

 

◆視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

自分の「好き」なもの。
自分の「好き」なこと。
自分の「好き」な人。
自分の「好き」を相手に伝える。それをできる人って中々いないと思います。
でもこの作品で誰かの横に並んで、手を繋いで、せーので一歩目が出せるように、同世代の方の気持ちに寄り添いながら、作り上げていこうと思います。皆さんお楽しみに。

 

豊田裕大(高森悠真役)コメント

豊田裕大

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

改めて、Z世代の年齢を調べたんです! そうしたら、僕もZ世代だということが分かって、自分と近い年代の方々に届ける作品に携われるんだと思ってうれしかったです。共演者の方々も僕と同じ世代なので、一緒に作品を作り上げていくのが今から楽しみです。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

今作のテーマが、「好き」「推し」「沼る」「アート」などの世界観で、読みながら、頭の中で映像が色鮮やかに再生されました。SNSの使い方など今に寄り添った作品で親しみやすいと思いました。また役を通して高校生に戻れるのが、なんだか今からソワソワしています。

 

◆今回演じると役柄と、ご自身の共通点はありましたか?もしくは大きく異なる特徴はありましたか?

好きなものや好きな人に対する一途さは自分と共通しています。ただ悠真は一途過ぎるが故に、本音を言えずに葛藤していて、素直になれていない部分があるように思います。僕は思っていることははっきり伝えるタイプなので、そこは異なる点だと思います。

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

僕は普段、自分の価値観に近い人たちと過ごすことが多いです。だから今回は、同世代の共演者の方々とご一緒して、自分にはない新しい価値観に触れられることが楽しみです。

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、今、「沼」っているものや、それにまつわる印象的なエピソードを教えてください。

うどんです。今まで麺類の中では、お蕎麦を食べることが多かったのですが、うどんのおいしさに最近気づいてからは、よく食べるようになりました! いつかうどんの聖地、香川県に行って讃岐うどんをたくさん食べたいです。

 

◆卒業シーズンのドラマですが、「卒業式」で印象的なエピソードはありますか。

卒業式が近づくにつれ、もうこのメンバーで授業を受けたり、行事をすることがなくなってしまうと思うと寂しさが込み上げてきたのを覚えています。式中はあまりにも寂しくて泣いてしまいました。更に、高校進学で地元を離れる僕に、クラスのみんながビデオメッセージをくれたんです。とてもうれしくてそれが今でも印象に残っています。

 

◆視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

高森悠真を演じさせていただきます。豊田裕大です。Z世代の方々が共感しやすいキーワードが、今作にはたくさんあると思います。見てくださる方が、何か一つでも感じ、考えさせられるようなドラマにできたらと思っています。精いっぱい頑張りますのでぜひご覧ください!

 

吉田美月喜(斎藤麻里香役)コメント

吉田美月喜

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

学園ものの作品はいろいろな雰囲気のものがあると思いますが、今回Z世代に向けての新しい形のドラマに参加できてとてもうれしく思います。どのように撮影していくのか楽しみです。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

自分の「好き」をSNSなどさまざまな形で表現できる時代だからこその悩みや人間関係などが繊細に描かれているなと感じました。その中で等身大の学生達が今どのように生きていて感じているのかを考えながら演じていきたいと思います。

 

◆今回演じると役柄と、ご自身の共通点はありましたか?もしくは大きく異なる特徴はありましたか?

今回演じる麻里香は明るくてクラスのムードメーカーで推し活に励んでいる女子高生です。
私とはかなり反対なキャラクターだからこそ自分にとって挑戦的な役で、今から演じるのが楽しみです。

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

同世代の方からはいつもいろいろな刺激を頂くので、現場でもたくさん話して勉強しながら撮影を楽しめたらなと思います。

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、今、「沼」っているものや、それにまつわる印象的なエピソードを教えてください。

サンリオキャラクターがすごく好きで、コロナ前はピューロランドの年パスなど持っていてよく1人でキャラクターに会いに行っていました。ただ、コロナなどでなかなか気軽に行くことができなくなってしまってからあまり行けていないのでまた行きたいなと思っています。

 

◆卒業シーズンのドラマですが、「卒業式」で印象的なエピソードはありますか。

私の世代は高校の卒業式はコロナ禍での卒業式だったので、みんなで集まって卒業式ができず、いつの間にか卒業してしまっていた様な感覚で少し悲しかったです。今は徐々に対策などを整えながらみんなで卒業式ができていたりすると聞いたので、制限などはありながらも卒業式の思い出を楽しんでほしいなと思います。

 

◆視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

好きなことを全力で楽しんでいる学生たちの青春のきらめきはすごくまぶしくて大きなパワーを持っていると思います。
今の時代を生きる皆さんにも共感できる部分がたくさんあると思うので、楽しんでいただけるように撮影を頑張りたいと思います。

 

矢吹奈子(柚月琴奈役)コメント

矢吹奈子(HKT48)

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

Zドラマの出演が決定して、とてもうれしかったです! 同世代の方々にエールを送ることができるドラマに携わることができて光栄ですし、今からワクワクしています!

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

自分の好きなものを正直に伝えたり、悩みを乗り越えて挑戦していくことの大切さを感じて、私も背中を押されている気持ちになりました。第1話を読み終わった時、「この後はどうなるの?!」と、次の展開も気になりました。琴奈が抱く悠真への想いや、努力ではどうにもならない壁との葛藤、琴奈の揺れ動く繊細な気持ちを、丁寧に表現することができればと思っています。

 

◆今回演じると役柄と、ご自身の共通点はありましたか?もしくは大きく異なる特徴はありましたか?

私は小学6年生の卒業前に福岡へ引っ越したので、中学校に入学した時に、周りは友達がいるのに、私だけほぼ初対面だったので、その時は孤独な気持ちになった経験があります。そういう状況は、少し琴奈と共通しているかもしれません。

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

演技の経験が豊富な方ばかりなので、たくさん吸収させていただいて、成長できたらと思います。学生時代の青春も味わえる気がして、とても楽しみです!

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、今、「沼」っているものや、それにまつわる印象的なエピソードを教えてください。

ゲームとドラマ・映画鑑賞です。ゲームは、最近Nintendo Switchの「スプラトゥーン」と「ポケモン」に沼っています!いつも持ち歩いて、移動時間や空き時間に楽しんでいます! ドラマや映画は昔から好きで、よく見ていたのですが、最近はお芝居の勉強としてもいろんなジャンルの作品を見るようになりました!

 

◆卒業シーズンのドラマですが、「卒業式」で印象的なエピソードはありますか。

小学6年生の時に転校をしたので、卒業式までに校歌を覚えることができるか少し不安な気持ちがありました。頑張って練習して、卒業式で完璧に歌うことができたので、「よかった~」と安心した記憶があります。
また、来年の春にHKT48から卒業をすることが決まっているので、これから卒業式を迎えるような気持ちで今はアイドル活動をしています。学校から卒業して、新しい道を歩み始める方々と同じ気持ちで演じることができれば思います。

 

◆視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

Z世代に向けたドラマということで、同世代にエールを送れる作品になるよう励みたいと思います!皆さん、ぜひ楽しみにしていてください!

 

八木勇征(園宮蓮役)コメント

八木勇征(FANTASTICS from EXILE TRIBE)

 

◆前回に引き続きZドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

こうしてまた出演させていただけることができてすごく光栄です! また園宮蓮を演じることができるとは思っていなかったので不思議なご縁を感じました。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

今回は東京の港区女子高生という“トレンド”を感じるテーマで今のニーズにとても沿っていると思いました。主人公の桜田ひよりさん演じる「えな」が持って生まれた特別な“ギフト”がこの物語の鍵になっています。前作で完璧男子として描かれつつも後半はその内面が少し垣間見えていた園宮蓮ですが、今回はその後のストーリーとして、えなと関わっていくにつれ蓮の人間性にもさらに見えてくると思います。

 

◆今回演じると役柄と、ご自身の共通点はありましたか?もしくは大きく異なる特徴はありましたか?

実は共通点はほぼないのですが、強いて言うなら見えない部分があるところだと思います。僕も全部が全部表向きに出せるタイプではないので共感できます。大きく異なるのは完璧男子ってところですね…笑

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

いろいろな方面でご活躍されている同世代の皆様と一緒にお芝居ができる事がすごくうれしいですし、何より楽しみです。
その現場でだからこそ生まれるものが必ずあると思いますし、それが僕にとって刺激になり貴重な経験になるので、クランクインできる日が今から待ち遠しいです!

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、今、「沼」っているものや、それにまつわる印象的なエピソードを教えてください。

サウナですね! 徹底的にサウナの温度や水風呂の温度を下調べして、ここなら整えそうだなとか考えています笑。
あと個人的にはサウナ飯も大切です! たまに何も考えずフラっと入ってみたお店のご飯がすごく美味しくてハマることがあります。沼が深いし奥が深いなと感じます。

 

◆卒業シーズンのドラマですが、「卒業式」で印象的なエピソードはありますか。

印象的なのは、合唱でした。卒業式という自分の人生においての大切な学生生活の締めくくりの場で皆んなで練習して歌ったことが心に残っています。歌っている時はこれで卒業なんだな、と不思議な気持ちでした。別れの悲しい気持ちもあったり、楽しかった思い出も蘇ったり、これから進む自分の道への期待もあったり、いろいろな感情が入り混じった中で歌っていましたね。

 

◆視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

前回に引き続き園宮蓮を演じさせていただきます! 今回のストーリーもまさに沼にハマってしまうくらい面白い作品になるなと確信しています。ぜひ皆さん楽しみにしていてください! TVerなどで配信もあるので何回も観て沼にハマってください。

 

番組情報

『沼る。港区女子高生』
日本テレビ ※関東ローカル
2023年2月25日(土)午後2時30分~3時

出演:桜田ひより、豊田裕大、吉田美月喜、矢吹奈子(HKT48)、八木勇征(FANTASTICS from EXILE TRIBE)ほか

企画・プロデューサー:鈴木努
プロデューサー:戸谷志帆梨
制作プロダクション:AX-ON
制作協力:UUUM
製作著作:日本テレビ

公式HP:https://www.ntv.co.jp/numarujk/
公式Twitter:https://twitter.com/z_drama_ntv
公式Instagram:https://www.instagram.com/z_drama_ntv/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@z_drama_ntv
公式LINE:https://lin.ee/6F7fW9A

2023年の鉄道はどうなる? 惜別の路線と車両、話題の新線・新車ほか11大トピックをお届け!

〜〜2023年に予定される鉄道のさまざまな出来事〜〜

 

神奈川県と大阪での新しい路線や駅の開業や大きな災害で傷ついた路線の復旧、おなじみの車両の引退などが予定されている2023(令和5)年。1月から予定されている鉄道をめぐる出来事を追っていきたいと思う。

 

【関連記事】
鉄道ゆく年くる年…新幹線開業、災害、車両引退ほか2022年の10大トピックをふり返る

 

【その1】48年間走った東急の名物車両の引退(1月予定)

年始早々、首都圏でおなじみの車両が消えていく予定だ。

 

◇東急電鉄8500系電車

東急電鉄の8500系が1月で運行終了の予定とされている。8500系の特徴でもある甲高いモーター音も1月で聞き納めになりそうだ。

 

東急電鉄の8500系は田園都市線をメインに、東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーラインを長年走り続けてきた。登場したのは1975(昭和50)年と古く、1991(平成3)年までに東急車両製造によって400両と大量の車両が生み出された。

 

製造当初のステンレス車体は米バッド社が提供する技術を元に造られていたが、1981(昭和56)年から東急車両製造が独自に開発したステンレス車体を使い軽量化が図られた。その後にステンレス車体を持つ電車が多く新造されたが、同社の技術が活かされた車両が多い。8500系が鉄道車両史で果たした役割は大きいのである。

↑最後の一編成となった8500系37編成。おなじみだった赤帯でなく、青帯が37編成の目印となっていた

 

最後の一編成となったのは8500系37編成で長年「青帯Bunkamura号」と親しまれてきた。最後の時が近づきつつある現在は「ありがとうハチゴー」のヘッドマークを付けて走っている。

 

◇長野電鉄3500系電車

東急電鉄8500系は本家、東急電鉄でこそ引退となるが、実は国内の多くの鉄道会社に譲渡され、今も主力として活躍し続けている。中でも多くが活躍しているのが長野電鉄だ。

 

長野電鉄では元東急8500系が主力として活躍する一方で、1月19日で消えていく車両がある。それが長野電鉄3500系だ。この車両も元は営団3000系で、日比谷線を走り続けた首都圏で長く活躍した地下鉄電車である。営団3000系の登場は1961(昭和36)年春のこと。当時のセミステンレスの車体らしく、コルゲート板と呼ばれる波板が特徴だった。

↑長野電鉄の最後の3500系となったN8編成。営団地下鉄では1963(昭和38)年度に製造された電車だった

 

1994(平成6)年に営団地下鉄では引退となったが、1992(平成4)年から長野電鉄へ徐々に譲渡が始まりすでに30年。営団地下鉄当時を加えれば半世紀以上運行していたが、徐々に引退していき、ついに、最後のN8編成も運行終了の予定となった。60歳の〝ご長寿〟電車には本当にお疲れさまでしたと声をかけたい。

 

【その2】長年親しまれた特急形車両が消える(3月17日)

2023(令和5)年3月18日、JRグループや、多くの大手私鉄でダイヤ改正が行われる。その前日に運行終了となり、引退となる車両形式が複数ある。

 

◇JR北海道 キハ183系特急形気動車

キハ183系特急形気動車は、国鉄時代の1980(昭和55)年に導入された。北海道用に開発された車両で、国鉄時代に製造された車両に加えてJR北海道に継承以降も新たに増産された。道内の特急列車に長らく使われ続けてきたが、初期のスラントノーズと呼ばれた高運転台の車両はすでに引退となり、後期タイプの車両が残され、特急「オホーツク」と「大雪」として走ってきた。

↑札幌駅と網走駅を結んできたキハ183系運行の特急「オホーツク」。3月18日からはキハ283系に置換えられる

 

3月18日からは、キハ283系特急形気動車に置換えの予定となっている。ちなみにキハ283系は特急「おおぞら」などの列車に使われてきたが、すでに「おおぞら」の運用からは離脱、転用され「オホーツク」「大雪」での運用となる。残るキハ183系は、前後に展望席がある1000番台のみで、こちらは現在、JR九州の特急「あそぼーい!」として活躍している。

 

◇JR東日本651系特急形電車

JR東日本の651系は、常磐線用に1989(平成元)年春に導入された交直流特急形電車で、主に特急「スーパーひたち」として運用された。デビュー当時は「タキシードボディのすごいヤツ」というキャッチコピーがつけられ、高運転台の車両ながら国鉄形特急電車とは異なるユニークな姿で目立った。

↑菜の花が咲くなか上野駅に向けて走る651系特急「スワローあかぎ」。この春はこうした情景を見ることができるのだろうか

 

後継のE657系の導入で、常磐線から高崎線などを走る特急「草津」「あかぎ」「スワローあかぎ」に転用され走り続けてきたが、3月17日が651系の最終運行日になる予定で、翌日からはE257系に置換えられる。同時に「スワローあかぎ」という特急名は消滅し、「草津・四万」「あかぎ」という特急名で運行されることになる。

 

【その3】新横浜線開業で新横浜駅がより身近に(3月18日)

3月18日には、JR全社とともに大手私鉄などの鉄道会社も一斉にダイヤ改正が行われる。それに合わせて東西の新線が開業する。

 

まず、相鉄・東急新横浜線から見ていこう。3月18日に運行が始まるのは東急東横線の日吉駅と羽沢横浜国大駅間の営業距離10kmの区間だ。内訳は相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅〜新横浜駅間(営業キロ4.2km)と、東急新横浜線の新横浜駅〜日吉駅間(営業キロ5.8km)で、新横浜駅を境にして相模鉄道、東急電鉄それぞれの電車の相互乗り入れが行われることになる。

↑すでに新横浜駅への習熟運転が始められている。報道公開日に乗入れて来たのは東急5050系の「Shibuya Hikarie号」だった

 

↑報道陣に公開された相鉄・東急新横浜線の新横浜駅。東海道新幹線・新横浜駅の接続駅として利用する人も多くなりそうだ

 

東京メトロ南北線、都営三田線の両路線の電車も相鉄・東急新横浜線へ相互乗入れ予定で、中でも都営三田線の乗入れ本数が多くなることが発表されている。来春からは都営三田線、相鉄線内で両線の電車と出会う機会も増えそうだ。

 

【関連記事】
開業前の巨大地下駅ってどんな感じ?「人流を変える」と期待大の相鉄・東急直通線「新横浜駅」を探検!

 

【その4】大阪駅(地下ホーム)開業でより便利に(3月18日)

現在、近畿圏を走る特急「はるか」と特急「くろしお」は、大阪駅に停まらず、新大阪駅と大阪環状線の間を行き来して走る。やや不便を強いられてきたが、3月18日に大阪駅に停まるようになり、環境が大きく変わることになる。

↑大阪駅(地下ホーム)は現在の大阪駅とは最短50mの近さ。駅前広場や連絡デッキも2年後に完成予定 2022(令和4)年2月22日撮影

 

特急「はるか」「くろしお」は長い間、大阪駅の西側にある梅田貨物線の路線を走ってきた。この梅田貨物線を東側に移設し、「うめきた」の地下に通して地下ホームを設ける工事が春に完了し、大阪駅(地下ホーム)としてオープンする。

 

新駅開業後には特急2列車だけでなく、これまで新大阪駅〜久宝寺駅(きゅうほうじえき)間で運転されてきた「おおさか東線」の電車が大阪駅(地下ホーム)に乗入れ予定だ。これにより、大阪圏の電車利用がかなり変わることになる。

 

【関連記事】
街が変わる&より便利に!? 大阪の「鉄道新線計画」に迫る

↑梅田貨物線を走る特急「パンダくろしお」。写真の線路の先に地下新線と大阪駅(地下ホーム)が造られ同特急も新駅停車となる

 

【その5】留萌本線一部区間が廃線に(4月1日)

昨年は赤字ローカル線の廃線論議が高まりをみせた。年々路線の維持が全国規模で厳しくなっていくなかで、今年はまず、北海道内の複数のローカル線の廃止が予定、あるいは予想されている。

 

1本は留萌本線(るもいほんせん)で、石狩沼田駅〜留萌駅間35.7kmが4月1日に廃止となる。留萌本線は2016(平成28)年12月5日に留萌駅〜増毛駅(ましけえき)間16.7kmが廃止されており、徐々に路線自体が短くなっている。残る深川駅〜石狩沼田駅間14.4kmも2026(令和8)年には廃止の予定とされる。留萌本線自体も3年後には全線が廃線となるわけだ。

↑1910(明治43)年に開業した留萌駅。この春に113年にわたる歴史を閉じることになる

 

なお、石狩沼田駅〜留萌駅間の営業終了日は当初の予定が9月だったが、繰り上がり3月31日となった。国土交通省北海道運輸局が急転直下昨年12月1日に発表したもので、「公衆の利便を阻害するおそれがないと認める」ことが廃止予定を早めた理由だった。国土交通省およびJR北海道としては、廃止が近づいてくると起こりがちなトラブルを少しでも避けたいという思いが見え隠れする。消えていく路線を訪れて乗りたい、見たい気持ちも分からないでもないが、トラブルを避けるためにも最後は静かに見送りたいと思う。

 

北海道の鉄道は開拓、および石炭の輸送のために敷設された路線が多い。そうした使命を終えたこともあり、幹線を除いて消えていく路線が多くなっている。さらに最近は自然災害で路線が寸断され、そのまま廃線となるところも出てきている。

 

根室本線の富良野駅〜新得駅(しんとくえき)間81.7kmは、2016(平成28)年8月31日に同地を襲った台風10号による降雨災害で、東鹿越駅(ひがししかごええき)〜新得駅間が不通となり代行バスが運転されてきた。昨年初冬には、富良野駅〜新得駅間のバス転換を地元自治体が容認し、あとは廃止日をいつにするか、決定を待つのみとなっている。いつ廃止になるのか、気になるところだ。

 

↑根室本線の下金山駅(しもかなやまえき)付近を走る下り列車。ルピナスの花に囲まれた走行風景も過去のものとなりそうだ

 

【関連記事】
鉄路が大自然に還っていく!?「根室本線」廃線区間を旅する

 

【その6】人気の観光列車「SL銀河」が運行終了(春の予定)

JR東日本の人気観光列車「SL銀河」は、2014(平成26)年4月12日から岩手県の釜石線の花巻駅〜釜石駅間を土日中心に走り続けてきた。牽引機はC58形蒸気機関車239号機で、客車はキハ141系気動車という組み合わせで、機関車と気動車の協調運転という形で運転されてきた。

 

キハ141系気動車は元JR北海道の車両で、50系客車を気動車に改造した珍しい車両だ。余剰となっていたJR北海道の気動車を購入し、協調運転することで、蒸気機関車の負担をなるべく減らすべく投入された車両だった。

 

最終運転日は明確にされておらず、この春までの運転とされているが、運行終了の理由としてあげられたのは客車の老朽化だった。本家のJR北海道でも新型電車の導入により、室蘭本線などを走るキハ141系の引退が予定されている。キハ141系という形式自体が消滅ということになりそうだ。

↑釜石線の名所ともされる宮守川橋梁(みやもりがわきょうりょう)を渡る「SL銀河」。こうした光景も春かぎりで見納めとなりそうだ

 

【その7】東武特急スペーシアの新型車両が登場!(7月15日)

今年も鉄道各社から新型車両が登場の予定だ。そんな新型車両の中で最も注目されているのが、東武鉄道の新型特急電車だ。

 

「SPACIA X(スペーシア X)」と名付けられた特急形電車で、発表されたイメージパースを見てもその斬新なデザインに驚かされる。特に先頭1号車と6号車が目をひく。運転席周りは丸みを帯びたスタイルで、下部の排障器(スカート)部分は100系スペーシアの形をよりアップデートさせた。さらに窓枠は江戸文化として伝えられてきた組子や竹編み細工を現代流にアレンジしたという。

↑「スペーシア X」の前面照明は39のドットで構成されたLEDライト、側面窓は沿線・鹿沼の伝統工芸・組子をイメージ 写真提供:東武鉄道

 

東武鉄道の特急といえば100系スペーシア、500系リバティのイメージが強い。そこに7月15日に新たな特急電車が加わり、浅草駅〜東武日光駅・鬼怒川温泉駅を走るようになる。ちなみに100系スペーシアが登場したのが1990(平成2)年6月1日のこと。すでに30年以上の年月がたっている。「スペーシア X」の導入が進むにつれて、100系の置換えが進むのだろう。東武特急にも新旧交代の時期が近づいている。

↑先頭車に設けられる「コクピットラウンジ」。ドリンクやスナックを楽しめるスペースとされる 写真提供:東武鉄道

 

【関連記事】
乗ってみてわかった東武鉄道「リバティ」のすごさ!新型特急の快適さに鉄道マニアも脱帽

 

【その8】熊本地震で傷ついた南阿蘇鉄道が全線復旧(夏の予定)

毎年のように列島を襲う自然災害により鉄道路線が傷き、豪雨災害とともに地震による路線の不通も起こる。

 

熊本県の立野駅(たてのえき)〜高森駅(たかもりえき)間17.7kmを走る南阿蘇鉄道高森線は雄大な阿蘇カルデラを走る風光明媚な路線だった。2016(平成28)年4月16日に起きた熊本地震の本震により多大な被害を受け、全線で運休になった。3か月後の7月31日に一部区間の中松駅〜高森駅間で運行再開は果たしたものの、立野駅〜中松駅間が長期にわたり不通となった。

↑不通となった南阿蘇鉄道の路線。右上は被害が大きかった阿蘇下田城ふれあい温泉駅の駅舎 2017(平成29)年5月29日撮影

 

立野駅で接続するJR豊肥本線(ほうひほんせん)は2020(令和2)年8月8日に全線が運転再開したが、南阿蘇鉄道の路線は橋梁などの被害がより深刻で、復旧工事が長期化していた。難工事もようやく目処がつき、夏ごろに全線が復旧予定だ。不通だった一部区間ではすでに確認運転も始まっており、この夏、7年ぶりに南阿蘇の鉄道旅が楽しめることになりそうだ。

↑立野駅の近くにかかる立野橋梁を名物トロッコ列車が渡る。同橋梁も大きな被害をうけた 2015(平成27)年7月23日撮影

 

【関連記事】
祝! 4年ぶりに走る「豊肥本線」−−魅力満点の復旧区間に注目

 

【その9】新しいLRT「宇都宮ライトレール」が開業(8月の予定)

8月には新たなLRT((ライト・レール・トランジット/次世代型路面電車システム))の路線が栃木県で開業の予定となっている。運行は宇都宮ライトレール株式会社で、地元自治体や民間企業が出資する第三セクター方式で運営される。開業する路線は、宇都宮市の宇都宮駅東口停留場と芳賀町(はがまち)の芳賀・高根沢工業団地停留場間の14.6kmで、JR宇都宮駅と、宇都宮市東部および隣接する芳賀町にある工業団地などを結ぶ路線となる。

 

全国の路面電車の路線の中で、既存の在来線を活かしてLRT路線とする例はあったものの、すべての区間が新しく建設されるのは初めてのこと。マイカーに頼りがちな地方都市の、新たな移動手段として期待されている。

↑JR宇都宮駅(左側)に隣接して設けられる宇都宮駅東口停留場。すでに線路も敷き終わっている 2022(令和4)年12月25日撮影

 

すでに停留場づくりやレール敷設は終わっていて、試運転も徐々に進められている。昨年11月19日には宇都宮駅東口で試運転電車が脱線するトラブルもあったが、運転開始までには不具合が修正されるだろう。

 

宇都宮ライトレールは将来、宇都宮駅の西側へ延長され、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅を結ぶ計画もある。路線バスの利用を余儀なくされてきた市内交通だけに、延長されればより便利になり、利用者も増えていきそうだ。新しいLRT路線がどのように活かされていくか注目したい。

 

【関連記事】
2022年開業に向けて準備が進む「芳賀・宇都宮LRT」−−新路線に沿って歩いてみた

 

↑平石車両基地に搬入された新車HU300形。オレンジと黒というおしゃれな車両が宇都宮市内を走ることになる

 

【その10】小田急の看板車両「VSE」が消えていく(秋ごろの予定)

小田急電鉄のVSE(50000形)といえば、小田急のフラッグシップモデルとされ、先頭に展望席が付く人気のロマンスカー車両だ。登場は2005(平成17)年3月19日のことで、まだ18年目と、車歴は比較的浅い。鉄道車両は約30年のサイクルを目処に置換えられることが多いが、昨年の3月11日に定期運行が終了となり、その後に臨時の団体列車などで走ってきたが、いよいよ秋には引退となるとされている。

↑独特なフォルムで走り続けてきたVSE(50000形)。車体を微妙に傾けカーブする姿も見納めに 2022(令和4)年11月12日撮影

 

早めの引退となった理由としては、車体に使われたダブルスキン構造の車体の補修や修正が難しいことと、車両と車両の間に台車をはく連接構造や、車体傾斜制御など取り入れた構造の維持、更新が難しいことなどがあったとされる。

 

同じ前面展望席を持つGSE(70000形)では連接構造が採用されなかった。小田急電鉄ではロマンスカーに連接構造を採用した車両が使われてきたが、VSE(50000形)が連接構造を持つ最後のロマンスカーとなったわけである。将来VSE(50000形)は海老名駅前にある「ロマンスカーミュージアム」内で、歴代ロマンスカーと並んで展示保存されることになりそうだ。

 

【関連記事】
歴代ロマンスカーが揃う小田急新ミュージアムの名車たちに迫る!!【前編】

 

【その11】木次線名物「奥出雲おろち号」が運転終了(11月下旬?)

「奥出雲おろち号」は木次線(きすきせん)の名物列車である。DE10形ディーゼル機関車と12系客車の組み合わせで、春から秋まで週末や観光シーズンを中心に走り続けてきた。

↑スイッチバック駅・出雲坂根駅を発車する「奥出雲おろち号」。終点の備後落合駅まで行く数少ない列車としても活かされてきた

 

木次線といえば、出雲坂根駅の3段スイッチバックと、さらに三井野原駅(みいのはらえき)まで至る風景が秀逸で、「奥出雲おろち号」は木次駅〜備後落合駅(びんごおちあいえき)間の片道が下り約2時間30分、上り3時間と長丁場にもかかわらず人気となっていた列車だった。

 

この名物列車も車両の老朽化で2023年度いっぱいでの運行終了が発表されている。年度いっぱいと言っても、木次線は雪深い路線ということもあり、来年3月中の運行はできないと思われる。年内11月下旬までの運行で見納めとなりそうだ。ちなみに、来年春以降には観光列車の快速「あめつち」が木次線の出雲横田駅まで乗入れる予定だ。しかし、終点の備後落合駅までの運転予定はないそうで残念である。

 

【関連記事】
想像を絶する秘境!『砂の器』の舞台「木次線」を巡る旅でローカル線の現実を見た

 

【その12】日本で唯一のスカイレールが消えていく(年末の予定)

最後のトピックも廃線の話題となる。広島市の安芸区(あきく)に「スカイレール」という珍しい乗り物がある。

↑広島市安芸区内を走るスカイレール。車両はゴンドラリフトに近い(右下)。モノレールに近い構造で鉄道の仲間とされている

 

スカイレールが走るのは、山陽本線瀬野駅最寄りの、みどり口駅とみどり中央駅間1.3kmの区間で、路線は「スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線」と名付けられている。瀬野駅と駅の北側にある丘陵地の住宅団地を結ぶために1998(平成10)年8月28日に造られた。

 

スカイレールは懸垂式モノレールの構造に近く、車両はロープウェイやゴンドラリフトの乗車する四角い部分(客車と呼ぶ)に似たものが使われている。形が近いロープウエイやゴンドラリフトは、急傾斜の登坂に強いものの、強風が吹くと運行できない弱点があった。その弱点を克服したのがスカイレールだった。最急勾配は263パーミル(1000メートルの距離で263メートル登る)と、ケーブルカーを除き国内で最も険しい斜面を上り下りする鉄道施設でもあった。

 

日本初の乗り物として開発されたスカイレールだったが、導入を追随する企業はなく、同路線のみとなってしまった。維持費や採算面から継続することが難しいと判断され、2023年末での廃止が予定されている。代わって電気バスが導入される予定だ。革新的な技術だったが一般化しなかったわけである。

 

これまで見てきたように、2023年も鉄道に関わるニュースは盛りだくさんとなりそうだ。一方で予測がつかないのが自然災害である。今年こそ穏やかな一年になることを祈りたい。

タイガー魔法瓶の「炭酸OK」なボトルがハイコスパすぎる!

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【炭酸ボトル】保冷して持ち運べる革新性がウケて半年で出荷数16万本

不可能といわれた炭酸飲料に対応し、発売3か月で年間出荷目標の10万本を達成。高まる外出需要や強炭酸水ブームが追い風になり、半年で約16万本を出荷した。

 

爽快な炭酸をいつでも飲める真空断熱”魔法瓶”

【炭酸ボトル】

2022年1月発売

タイガー

真空断熱炭酸ボトル

実売価格6000円~

炭酸飲料を冷たいまま持ち歩ける真空断熱ボトル。ボトル内の圧力が高まった異常時に炭酸ガスを逃がす「安全弁機構」を備え、噴きこぼれやキャップの破損を防ぐ。内面には「スーパークリーンPlus加工」を施し、炭酸の気化を抑えて鮮度を保つ。

 

↑キャップ開栓時に炭酸ガスの圧力が先に抜ける「炭酸ガス抜き機構」を搭載。中身の飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられる

 

冷たいビールも飲める国内唯一の炭酸ボトル

「発売時は国内メーカーで唯一の炭酸飲料に対応した水筒のため、瞬く間にテレビやSNSで注目を集めました。冷たいビールを外で飲めるという願望を叶えたのも革新的でした(笑)」(金矢)

一品一品表情が異なるバッグ「フライターグ」、ついに‟剥いだ跡”をデザインに!

1993年にスイスでスタートしたバッグブランド「FREITAG(フライターグ)」。同ブランドが展開するアイテムの特徴はボディの素材使いにあり、トラックに積む荷物を風雨や砂埃などを防ぐために取り付けられている幌(ほろ)を使用しています。しかも使用済みのトラックの幌を再利用して製品が製造されているので、アイテムひとつひとつが全て異なった表情へと仕上げられているのもポイントと言えます。

 

【フライターグ「F201-X PETE」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シンプルながらも抜群の存在感がありアクセントになる!

そんなフライターグのバッグシリーズの中から今回チョイスしたのが「F201-X PETE」。今作は通常のフライターグのアイテムと少し違い、固定バンドがはがされた跡の残った幌を敢えて使用しています。固定バンドが配されていた跡のラインが加わることで、それがアクセントとなり、新たに味わい深く、唯一無二の存在感を引き出しているんですね。

↑トップにハンドル、バックにはショルダーベルトが付くので2WAYで使用できます

 

↑固定バンドの跡が力強いラインを描き、どことなくスポーティなテイストも感じさせます

 

↑トップに配されたファスナーはアウターのフロントのようにレールごと開けることができるので、大きな荷物でも出し入れが簡単です

 

↑内部にはオーガナイザーも完備して、小物などを小分けにして収納できます

 

↑背面にはファスナーポケットを設け、背負いながらでもアクセスが可能

 

 

フライターグならではの幌の質感に、固定ベルト跡のラインが加わり、より味のある質感へとレべルアップしていますね! もちろん全てリサイクルした幌を使用しているので、同じ柄は存在しません。今回のバッグの肝となるラインは太さや位置も違うので、ぜひとも実際にショップで手に取って、お好みの色味や柄を選んでみて下さい!

フライターグ

F201-X PETE

3万2800円(税込)

■サイズ:W115×H340×D295mm/容量:14L

 

撮影/中田 悟

江川清音「サポーターさんと気象解説員の皆さんの架け橋になっていきたいという気持ちは、ずっと変わらず持ち続けている思いです」ウェザーニュースキャスター連載・第10回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は93万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第10回に登場していただくのは江川清音キャスター。厚い信頼で後輩から慕われている“さーやん”さんに、これまでの思い出を振り返っていただきながら、大好きなお天気のこと、そして番組を応援してくれるサポーターの皆さんへの思いをたっぷりとうかがいました。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

第10回・江川清音キャスター

江川清音●えがわ・さやね…1989年12月3日生まれ。北海道出身。O型。ウェザーニューズ「おは天」の10期生として、2008年よりキャスターに就任。その後、番組の変遷とともに「SOLiVE24」、「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍。趣味・特技はダンス、フラワーアレンジメント、クレイデコレーション、カルトナージュ、カリグラフィー、ヨガなど。TwitterInstagram

 

【江川清音さん撮り下ろし写真】

キャスターはサポーターさんたちの代表だと思っています

──前回の山口剛央解説員、白井ゆかりキャスターによる特別対談を経ての江川清音キャスターのご登場になります。最初に江川さんから見たお2人の魅力についてお聞かせいただけますか?

 

江川 山口さんとはお酒友達なんです(笑)。と言っても、一緒に飲んだことほとんどなく、よくお酒の話をするので、勝手にそんな印象を持っているというだけなんですけどね。山口さんは、ひと言でいえば貫いている方ですね。気象に関する知識やデータが豊富で、過去に起きた災害のお話など、何を聞いても瞬時に答えが返ってくる。ですから、本番中にいきなりブリーフィングの時に出なかったような質問も話題にできるんです。本当に、“この世界にいてくださって、ありがとうございます!”という思いでいっぱいです。ゆかりんは年下のお姉ちゃんかな(笑)。常に細かい気配りができる方で、それでいて、とにかく優しい。ちょっとしたことでも心配して連絡をくれたりするんです。番組担当のシフトを急遽変更しなければいけなくなった時でも嫌な顔ひとつせず、「全然問題ないですよ!」って言ってくれて。いつも助けてもらっていますね。

 

──江川さんは朝からお昼にかけての時間帯を担当されることが多く、反対に白井キャスターは夕方から夜が多いので、白井さんとはなかなか社内でも会える機会がなさそうですね。

 

江川 そうなんです。でも、たまに衣装室で一緒になることがあって。そんな時はホッとします。私が普段から頼りないというのもあるのですが(苦笑)、長年一緒にやっているので、ゆかりんの顔を見るだけで安心できるんです。私にとってまさに癒やしです。ただ、社内で会っても、お互い準備などでバタバタしているので、お話ができたとしても本当に数分で。それがいつもすごく残念ですね。

 

──番組自体は3時間の生放送ですが、そこまでの準備にもたくさんの時間をかけているということを、以前白井キャスターもおっしゃっていました。

 

江川 私の場合は特に長くて、ほかのキャスターと比べて1時間ぐらい早く準備に取りかかるようにしているんです。そうしないと間に合わなくて……。本番でアドリブのようにポンポンと言葉が出てくるタイプではないので、番組で話す内容を頭に入れておいたり、何を話すかを事前に用意しておいたりしないと本当にダメなんです。

 

──ご自身の頭の中で原稿内容を咀嚼する時間が必要ということですか?

 

江川 咀嚼というより、私は実際に口に出して確認をしています。番組の原稿って自分で書くんですが、“ここをしっかり届けたい!”というポイントがあるので、話す時の抑揚も考えながら何度も音読するんです。学生時代、弁論部に所属していたので、特にそうしたことを意識しているのかもしれないですね。それに、時間をかけて書いた原稿でも、いざ口に出して読んでみたら、“あれ!? これは何が言いたいんだろう?”と、まとまりのない文章になっていたりすることもありまして。そうした確認も含めて必ず時間をかけて音読をするようにしていますね。ただ、担当する時間が「モーニング」(午前5:00〜8:00)や「サンシャイン」(午前8:00〜11:00)だと家を出るのが深夜ですし、お迎えに来ていただく時間も決まっていますので、そうした時は前日に家でいろいろと調べておいたりもします。

 

──具体的にはどのような準備をされるんでしょう?

 

江川 前日にすることは、それまでの天気の流れを復習し、週間の天気予報も刻々と変わっていくので、最新のものをチェックしたり。あとは自然季節の確認ですね。七十二候や二十四節気が当てはまっているかなどをチェックします。それに番組内ではフリートークの時間もありますから、《今日は何の日?》を調べたり。……やることは結構多いです(笑)。

 

──江川さんの番組ではおなじみの「いきなりクイズ」を考えたりも?

 

江川 それもありますね(笑)。3時間ってやはり長いですから、いろいろと仕込まないといけなくて(笑)。

 

──おっしゃるように3時間の生放送はかなりの長丁場だと思いますが、普段は30分のブロックを6回に分けてこなしていくという感覚なのでしょうか?

 

江川 私は日によります。晴れた穏やかな日だと、30分ごとのインターバルでひと息つけることもありますが、天候が荒れていたり、地震などのイレギュラーなことが起こっていたりする時は、3時間ずっと緊張感が続いていきますから。それに、インターバル中でも視聴者さんからのチャットコメントを拾っていることがあるので、やはりあまり休んでいる時間はないかもしれないです。皆さんからのコメントの中に天気にまつわる質問を見つけると、“こういうことを知りたいんだな。それなら解説員の方への質問の中に差し込んでみよう”とその場その場で考えたりします。

 

──そうやってリアルタイムで視聴者の疑問や声を拾い、すぐに番組内で答えを届けていくというのは、「ウェザーニュースLiVE」の強みの一つだなと感じます。

 

江川 やはり双方向の番組ですからね。私がウェザーニューズに入った当初は前身の「SOLiVE24」という番組で、キャスターはサポーターの代表という立ち位置だったんです。それは今も変わらないと私は思っていて。そうした意識を持ちながら、サポーターさんが疑問に感じていることなどを予報センターの解説員の皆さんに質問して聞いていく架け橋だと思っています。また、その上でスタッフさんの存在というのがすごく重要なんです。スタッフさん方に光が当たる機会ってあまりないのですが、本当にいい方ばかりで、私、大好きで。日々の番組構成だけでなく、“このキャスターだと、きっとこのリポートを盛り上げてくれそうだな”ということをすごく考えてくださっているんです。私たちもそうしたスタッフさんたちの思いを汲み取って、サポーターさんたちのリポートに対してコメントをしていく。そうした関係性が本当に素敵だなと思うんです。

 

──キャスターさんとスタッフさんとのあうんの呼吸で番組が成り立っているのは、いつも放送を拝見しながら強く感じています。

 

江川 そのためにも、私は普段から、スタッフさんとの交流をすごく大事にしているんです。時間があれば、たくさんお話をするようにしていて。そうしたちょっとした会話の中から、お互いがどんな番組にしていきたいかといった方向性を感じ取れることもありますから。

 

一番つらかったのは「SOLiVE音頭」。私、歌NGなんです(苦笑)

──先ほど「SOLiVE24」の話題が出ましたが、江川さんはさらにその前身である「おは天」(携帯電話用の気象情報動画配信サービス)からキャスターをされています。

 

江川 はい。ですから、ウェザーニューズに入って14年目になるんです。18歳の時に受けたオーディションで合格をいただき、「華麗なる18歳」というキャッチコピーをつけていただいたんですよね(笑)。同期にあいりん(山岸愛梨キャスター)がいるんですが、私は途中で大学に戻ったりして、数年ほどキャスターをしていない時期があったんです。ですので、実際のキャリアはあいりんのほうが上になりますね。

 

──「おは天」や「SOLiVE24」の頃から番組の内容も随分と変わってきたと思いますが、キャスターとして求められていることにも変化を感じますか?

 

江川 気象に関してより詳しくなっていかなければいけないなと実感しています。“こんなことも知らないの?”と思われてはいけないキャリアになってきていますし。以前はもっと自由奔放でした(笑)。ぶっつけ本番で、“好きなようにやっていいよ”という空気もありましたから。でも今は、番組の構成もお天気の情報に重きを置く内容になってきましたし、視聴者数もどんどん増えてきましたので、より正確に、かつ、見る人にとって誤解のない番組作りを意識するようになりましたね。そうはいっても、まだまだ失敗だらけで、落ち込むことばかりなんですけどね。

 

──江川さんでも失敗をされることがあるんですか?

 

江川 たくさんありますよ。放送後に視聴者さんから言葉の使い方でご指摘をいただいて、“そうだよなぁ……ごめんなさい”って、すごく落ち込んだり。番組中は失敗したと思ってもなるべく笑顔を届けるようにしていますが、私はちょっとしたミスでもずっと引きずってしまうんです。それもあって、事前の準備を入念にしているんです。

 

──そうなんですね。ちなみに、思わず笑っちゃうような失敗談などもありますか?

 

江川 それもたくさんありますよ。番組が終わった後に、衣装が前後ろ逆だったことに気づいたことがありました(笑)。幸いなことに分かりにくいデザインでしたので、きっと誰にもバレていないと思います。番組が終わって着替える時に、“あれ? どうしてここにタグが!?”って(笑)。あとは……間違いなくバレているものでいえば、笑いすぎて椅子から転げ落ちたりもしましたね(笑)。MAXコーヒーを吹き出したこともありましたし。それはCスタジオ時代の話なんですが、染みになってしばらく残っていて。それを見るたびに、“これ、私のコーヒーの跡だ……”とへこんでました。今はもうきれいになっていますけどね。

 

──では、この振り返りの流れで、「SOLiVE24」時代のものでも結構ですので、もう一度やってみたい企画などはありますか?

 

江川 ソラヨミ企画をやりたいですね。予報センターの森田清輝さんや丹羽祐久さんと一緒に空の読み方を学ぶという企画があったんです。天気に詳しくなりますし、空についてたくさん知ることができるので、視聴者さんがどんどん増えている今、そうした企画を望んでいる方も多いのではないかと思うんです。

 

──確かにすごく興味があります。

 

江川 あとは公開番組も久々にやってみたいですね。以前は2週間に一度、公開番組をしたり、「そら博」といったイベントも開催したりして、視聴者さんと直接コミュニケーションを取れる機会が多かったんです。皆さんの顔を知れることで関係性も深まっていくので、ぜひまたやりたいです。もちろん、イベントは楽しいことばかりではなく、なかにはつらいこともありましたけどね。

 

──そのつらかった思い出をうかがってもいいですか?

 

江川 一番つらかったのは「SOLiVE音頭」です(笑)。あれは泣きました。「本当に歌だけはやめてください!」って号泣しながらお願いをして。

 

──歌が苦手なんですか?

 

江川 私、歌NGキャスターなんです(笑)。その結果、学生時代にダンスをしていたこともあって踊り担当になったんですが、振付も任されたんですね。しかも、踊り担当が3人だったので残り2人のキャスターさんに振付を教えようとしたところ、私が自分で歌いながら動きを見せなきゃいけないことに気づいて(笑)。まさしく地獄の時間でした。あれがあったので、おかげで怖いもの知らずになりましたけどね(笑)。先ほど言っていただいた「いきなりクイズ」もそうです。あの時に培った度胸の賜物です(笑)。

 

──「いきなりクイズ」はどういった経緯で生まれたものなのでしょう?

 

江川 あれは多くの視聴者さんに番組に参加してもらえたらいいなと思って始めたものでした。サポーターさんの中にはチャットでコメントを書いてくださったり、リポートを送ってくださったりと、いろんな形で参加してくださっている方もいますが、それはきっと一部の方で、多くがじっと番組を見てくださっているだけと思うんです。そうした方々にも、“ん? なんだ今のは?”と思ってもらったり、ほんの数分でも前のめりな感じになって番組に参加してもらえたらなと思い、ジェスチャークイズのようなものを始めてみたんです。そうすることで、番組を飽きることなく楽しんでいただけるかなという思いもあって。ただ、「よく分からない」とか「難しすぎる」という意見が多いです(笑)。

 

──確かに難易度が高めですよね(笑)。

 

江川 そうみたいですね。私は結構簡単にしているつもりなんですけれど。きっと、私の演技力や表現力の問題なんでしょうね(笑)。ただ、思いがけないような答えがコメントで飛び交っていたりして、それもまた楽しくて。いつかは全員が正解するのを目標に日々頑張っています(笑)。

 

──その日が訪れるのを楽しみにしています。でも、そうした「いきなりクイズ」のようなバラエティ色のある企画と詳しい天気情報がバランス良く成り立っているのも「ウェザーニュースLiVE」のいいところですよね。

 

江川 はい。だからこそ、視聴者さんも安心して楽しんでいらっしゃるのかもしれないですね。それに、視聴者さんたちと一緒に番組を作っているというのも本当に素敵だなと思っていて。「10分天気予報マップ」がすべてを物語っていると思うんです。皆さんから送られてくる全国各地のお天気リポートを瞬時に見ることができる。これって本当にすごいことで。ちょっとした地域の差での雨量の違いが分かりますし、私たちにとってもこれからどんな危険が発生するかを予測する材料にもなる。状況に応じて、声のトーンを変えて注意喚起もできますし、まさしく皆さんとともに「ウェザーニュースLiVE」はあるんだなと感じています。

 

同期のあいりんはキャスターみんなの大黒柱。というより、裏のドンですね(笑)

──天気にまつわるお話もうかがいたいのですが、江川さんが一番テンションの上がる天気や時間帯はいつですか?

 

江川 朝日が昇る瞬間と朝焼けですね。ものすっごく気分が上がります! 特に今ぐらいの冬の時期だと、「モーニング」の番組中に朝焼けのグラデーションが見られますし、あの美しさを視聴者さんと共有できる時間が大好きなんです。逆に、これは視聴者さんにもバレていると思いますが、朝の幕張のお天気カメラに曇り空が映っているとドヨーンとした気持ちになりますね(笑)。それこそ、雨雲のまねをしているんじゃないかと思うぐらい気分が沈みます(笑)。

 

──では、好きなウェザーニュースアプリの機能は?

 

江川 雨雲レーダーは言わずもがなですが、皆さんから送られてきたウェザーリポートが見られるページが好きです。晴れの日のリポートに限らず、雨の日でも皆さんからの報告を見て、“みんな空を眺めているんだなぁ”って思う時間が一番ホッとするんです。それに、全国にいるサポーターさんの存在を普段から身近に感じていると、災害などが起きた時に、“この地域に住んでいる方もいらっしゃったな”、“大丈夫かな”と考えられるようになりますし。そうした気持ちがあることで伝え方の意識も変わっていくと思いますので、皆さんからのリポートは時間がある限り見るようにしています。

 

──皆さんからのリポートがアプリの開発や番組の構成に反映されていることも多そうです。

 

江川 それはすごくありますね。例えばゲリラ雷雨が発生して、その近くにいたサポーターさんから動画が送られてくると、番組内でもより詳しい気象解説ができますから。特に解説員の内藤邦裕さんは局地予報がお得意な方ですので、ゲリラ雷雨に関する情報を幅広く、かつ分かりやすい言葉で解説してくださるんです。また、雨が収まってきたり、状況が落ち着いてくると、今度は時間をかけて丁寧に気象のメカニズムやゲリラ雷雨の対策についても教えてくださったりして。なかには少し難しいかなと思える内容もあるのですが、それが逆に視聴者にとって刺激になりますし、そうやってみんなで意識を高めていけたらいいなとも思っているんです。もちろん、そのためには私たちキャスターも、いろんな切り口で解説員の皆さんからさまざまな情報を引き出せるようにならないといけないんですけどね。

 

──では、江川さんから見て、今のキャスターはどんなチームになっていると感じますか?

 

江川 十人十色でそれぞれのいいところがすごく出ているように思います。得意分野もみんな違いますし、そうした中で、天気という軸があり、会社のキャッチコピーにもあるように「Always WITH you!」という思いで一緒に空を眺める仲間として支え合っている。新しく入ってくるキャスターもそこを理解している子たちばかりですので、すごくまとまりのあるチームになっているなと思います。

 

──個性豊かなキャスターがいらっしゃいますが、そうした中で江川さんの強みはなんだと思いますか?

 

江川 “誰にも負けないぞ!”と思うのは体力とフットワークの軽さですね。今はもうなくなりましたが、以前は3時間の生放送を1日2回担当していたこともありましたから。しかも、それを週に3回くらい(笑)。頼まれたら「やります!」って引き受けちゃうんですよね。でも、そのおかげで自分のスキルも広がり、いろんなことができるようになっていきましたので、すごくプラスになっているなと感じています。

──また、後輩もどんどんと増えてきましたが、江川さんが後輩に声をかける際はどんなことを意識されているのでしょう?

 

江川 私はあまり後輩という感覚を持たないようにしていて、みんな友達だと思っているんです。それだけに、ちょっと頼りない先輩だなと思われているかもしれませんが(笑)。それと普段の会話の中で、“なにか悩んでいるのかな?”と感じたりすると、話を聞いてみたり、あとでメールを入れるようなこともありますが、でもどちらかというと待つタイプですね。相談に来てくれると親身になって一緒に考える感じです。

 

──それはあえて待つんですか?

 

江川 そうですね。もしかしたら、自分の力でなんとか消化しようとしていたり、殻を破ろうとしている時間かもしれないので、そこは邪魔をしたくなくて。逆に相談ごとがあれば、なんでも聞いてほしいです。私は結婚をしていて子どももいるので、なかなか食事などに誘いにくいかもしれませんが、そこは気にせず、声をかけてほしいですね。

 

──江川さんはご出産後に再びキャスターに復帰されましたが、以前と比べてご自身の中で変化を感じることはありますか?

 

江川 やっぱり私って天気とこの仕事が好きなんだなと改めて思いました。育児に幸せを感じながらも、早くサポーターの皆さんと天気を眺めて共感したいと思っていましたから。それもあって、一年も経たないうちに戻ってきたんです。また、天気の見方も以前と比べて変わりました。家事が多くなったことでアプリの洗濯天気予報の素晴らしさを改めて痛感しましたし(笑)、子どもが風邪をひかないようにと気温の変化にも敏感になりました。そうしたことは番組内で視聴者さんに天気の情報をお伝えする際にもとても役立っているなと思います。

 

──また、同期である山岸キャスターについてもお聞きしたいのですが、江川さんにとってはどのような存在でしょう?

 

江川 私に限らず、すべてのキャスターが憧れる女性だと思います。真面目な性格なのは昔から同じなのですが、最近はプロデューサー的なところもあり、番組の企画などで悩んだりすると、いろんなアドバイスをくれるんです。いわば、キャスターみんなの大黒柱。いや、というより裏のドンですね(笑)。あいりんがいて、みんながいるという感じです。

 

──出会った時のことは覚えていますか?

 

江川 私が18歳で、確かあいりんは二十歳ぐらいだったと思います。“世の中にはこんなきれいな子がいるんだ!”と衝撃を受けました。まさにアイドル! という感じで、今も私の中ではアイドルです。一緒にいると話が止まらなくなり、たまにクロストークで一緒になると、あまり長引かないように努力するんですが、それでもつい話し込んでしまったりして(笑)。私にとってはなくてはならない存在で、私がここまでキャスターを続けてこられたのはあいりんのおかげだと思っていますし、同期とはいえ、支え合っているというより、ずっと支えられていますね。

 

──そういえば、小林李衣奈キャスターをインタビューさせていただいた際、山岸さんと江川さんの番組内での話し方をいつも参考にしているとお話しされていました。

 

江川 本当ですか!? そういうふうに見られていると思うとドキドキしちゃいますね。もう変なこと言えないです(笑)。番組プロデューサーからは「さーやんは好き勝手にやっていいよ」と言われているのですが、羽目を外しすぎないように気をつけます(笑)。

 

──(笑)。では、ほかのキャスターについて最近変化を感じたことや、改めて知った意外な一面などがありましたら教えてください。

 

江川 ゆっきー(内田侑希キャスター)がめちゃめちゃかわいい!(笑) いや、もちろんものすごくかわいいのは以前から知っていました。ただ、これまでそんなに交流する機会がなかったんですね。それが、先日のカレンダー撮影で同じ日になって。そこでたくさんお話をしたんですが、勝手に私が抱いていたクールビューティーなイメージが一気に覆りました。話す内容も、しゃべっている時の楽しそうな表情も、もう全部がかわいくて、ずーっとおしゃべりをしていたくなるんです。それに、いつも笑顔で楽しそうに番組をされているのに、“本当はもっとこうしていきたいんです……”といった悩みも抱えていて、番組をよりよくするためにどうすればいいかを真剣に考えている。そうした真面目さもまた素敵なんですよね。

 

──クロストークで一緒にバンジージャンプに行こうという話をされていましたね。

 

江川 よくご存知で(笑)。そうなんです。どうせならカメラを回そうかとも話していたんですが、きっと2人ともバンジージャンプを楽しむだけで、飛ぶ前に怖がったりキャーキャー叫ぶこともないだろうから、つまらない映像になりそうだねという話もしていて(笑)。そういえば、ゆっきーから、「さーやんさんとは似ているところが多いと思います」と言ってもらえたんです。確かにそうかもと思って。社交ダンスにも興味を持っていたので、これからますます仲を深めていきたいですね。

 

天気に関する知識を今以上に身につけて、いつか予報センターでも働いてみたい

──もう一つ、江川さんにどうしても聞いてみたかったことがありまして。番組内の発言でときどき登場する“Bスタ裏”の存在についてなんですが。

 

江川 ふふふふふ。やはり来ましたね、Bスタ裏。気になりますよね(笑)。「Bスタジオ」は以前使っていたスタジオなんです。それがいつからか、説教部屋のようなイメージを持つ場所になってしまって。誰かがミスをしたという垂れ込み情報がサポーターさんを通じて私の元に届くと、私が「これはBスタ裏に呼び出しですね」と言うようになっていったんですよね。それで、気づいたら私はBスタ裏の主みたいな思われ方をされるようになっていました(笑)。

 

──「Bスタ裏」の言葉が広まるきっかけになったのは何だったんですか?

 

江川 決め手になったのは、たぶん山口(剛央)さんの言葉なんです(笑)。

 

──どういうことでしょう?

 

江川 山口さんが何かの拍子で、「江川さんにBスタ裏に連れて行かれないように頑張ります」というようなことを番組の中で発言されていて。それがきっかけで一気に定着したような気がします。ほんと、Bスタ裏に何はあるんだって思いますよね(笑)。

 

──頭の中では完全に学校の体育館裏みたいな場所をイメージしています(笑)。

 

江川 「ちょっと後で顔出して」って? そうですよね。でも、あまり言い過ぎると、本当にBスタ裏で説教をしていると思われそうなので、ほどほどにしておきます(笑)。

 

──(笑)。とはいえ、そうした番組での楽しいやりとりからも、キャスターさん、スタッフさん、解説員の皆さんとの仲の良さが伝わってきます。山口さんは「おつきみピッピ」(ポケモンとのコラボ企画)の指振りの動きで、見事江川さんが陥落させていましたし。

 

江川 番組内で一緒に動きをやってくださいましたね。ほかのキャスターがお願いをしてもずっと拒んでいたそうですが、私の時についに折れてくれて(笑)。同じく解説員の喜田(勝)さんもよく「江川さんが圧をかけてくる」とおっしゃるんですが、私に言わせると、お2人とも何となくムチャブリをされるのを期待しているかのような視線を送ってくることがあるんです。勘違いかもしれませんが、長い付き合いなだけに少なくとも私にはそう見える時があるので、それなら期待に応えましょうと(笑)。

──確かに、この夏復活した「さやサンシャイン体操」も喜田さんは楽しそうにやっていましたね。

 

江川 「サンシャイン体操」は以前、季節ごとにやっていたんですよね。夏に久々にやってからというもの、喜田さんが会うたびに、「もうやらないの?」と聞いてくるので、もしかして皆さんやりたがっているのかなと思って(笑)。喜田さんも山口さんも関西の血が流れているからか、人を喜ばせることがお好きなんです。ですので、これからも怒られない程度に皆さんのユニークな一面を引き出していきたいですね。

 

──また、江川さんといえば、フリートークなどでお酒の話をしてくれるのを期待している視聴者さんも多いと思います。

 

江川 私が番組を担当している時間はお酒に関するリポートが増えるとよく言われます(笑)。言われてみれば、事あるごとにお酒の話題を出していますよね。決して、強いわけではないんです。嗜む程度なので、きっと皆さんと同じぐらいで。でも、お酒の話をするのは楽しいので、朝の時間帯では難しいかもしれませんが、休日のお昼前後あたりにお酒のコーナーとかもいつか企画でやってみたいですね。お米やお酒の味は地方によって違いますし、そこには気象も大きく関わってくると思いますので、そういったことを調べてみるのも面白いかもしれないなと思っています。

 

──同じお酒好きだと、戸北美月キャスターという心強い仲間もいますしね。

 

江川 美月ちゃんともよく、「一緒に酒蔵巡りをしたいね」という話をしているんです。私以上に専門的なことに詳しいですから。ほんと、ぜひ美月ちゃんとは企画をやってみたいです。

 

──江川さんはお酒を飲むとどんな感じになるんでしょう?

 

江川 質問攻めとまではいかないまでも、いろいろと相手のことを聞いちゃいますね。普段は自分のことを話すよりも、周りの会話を聞いているのが大好きなんです。でも、お酒を飲むと自分から話しやすくなるので、ここぞとばかりに質問を(笑)。きっとほかのキャスターについて私の知らない一面がたくさんあると思うので、いつかみんなと飲んで一人ひとりのことを知り尽くしてみたいです(笑)。

 

──その時は、ぜひこぼれ話を番組でもしてください! では、最後にこれからの目標を教えていただけますでしょうか。

 

江川 やはりキャスターである以上、もっともっと円滑に番組を進められるようになりたいという思いを常に持っています。また、天気にも詳しくなって、最初にお話ししたようにサポーターの皆さんが求めるものを伝えられる架け橋のような存在になっていきたいですね。以前と比べて「ウェザーニュースLiVE」はいろんなところで注目を集めるようになり、それにともなって求められるものも増えてきていると思うんです。ですから、新しく番組をご覧になる方やこれまで応援してくださっていた視聴者さんがより楽しめるように、解説員の皆さんから気象に関するさまざまな話題を引き出せるようになりたいと思っています。それと、これは夢でもあるんですが、いつか予報センターの中でも働きたくて。自分に気象予報士さんのような専門的なものを極められるほどの力があるかどうかは分かりませんが、“これは江川に聞いてみよう”と思ってもらえるぐらいの知識を持てるように頑張っていきたいですね。

 

──ありがとうございます。また、次回は特別対談の第2弾として江川キャスターと川畑 玲キャスターにご登場いただきます。予告編として、江川さんから見た川畑キャスターの魅力を教えていただけますか?

 

江川 川畑さんはもともと予報センターの解説員として番組に出演されていたのですが、2022年の4月からキャスターとしてもご登場いただくようになりました。皆さんからすぐに“ばた様”と呼ばれるようになるなど、いつも朗らかな雰囲気をお持ちで、また趣味のガーデニングのお話といった生活に密着した話題も人気ですので、視聴者さんにとってもすごく身近な存在なのではないかと思います。これまでの経歴やキャスターになった経緯などもたくさんお聞きしましたので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

《江川キャスターに17の質問!》

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

江川 番組でご覧いただいてるそのまんまだと思います。ただ、“番組の中でこう言っておけばよかった……”といった後悔することがあると、裏でものすごく沈みます(笑)。そこから“これを次に活かそう”と切り替えられるのも結構時間がかかりますね。一度切り替えたらもう大丈夫なんですが。

 

Q02.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

江川 ないです! 3時間もの生放送で本性を隠し通すことなんてできないので、すべてをさらけ出しています(笑)。ただ、自分ではよく分からないんですが、たまに天然だと言われるんですよね。私って天然なんですかね?(笑) 思い当たる節があるとすれば、あいりんと外で待ち合わせをすると、「さーやんとは最初の待ち合わせ場所では会えたためしがない」とよく言われます(笑)。ほぼ、私が間違えていて。そういう意味では、おっちょこちょいなところがあるのかも。自分では自覚がないんですけどね。……あ、だから天然なのか(笑)。

 

Q03.番組などで緊張しないコツは?

江川 適度な緊張は大事だと思うんです。ただ、私の場合は緊張すると噛んでしまうクセがあるので、本番前に声を出すということをしています。それこそ、今はフリースペースのようになっているBスタ裏で発声をして(笑)、喉を温めながらちょっとずつエンジンをかけていっていますね。あとは最後に大きく深呼吸。これも大事ですね。

 

Q04.天気にまつわる好きな言葉を教えてください。

江川 雨過天晴(うかてんせい)。“悪いことも、いずれよくなる”という意味です。つらいことや悩みって誰しもあると思うのですが、それが転じていい方向に向かうこともある。努力は報われると思いますし、こうした前向きな言葉が大好きですね。

 

Q05.もしキャスターになっていなかったら、どんな仕事をしていたと思いますか?

江川 フランスでお花屋さんをしていたと思います。大学生の時はフランス語を学びたくて、留学の試験にも合格していたんです。でも、同じタイミングで競技ダンスの大会があり、どちらかを選ばなきゃいけなくなって。母からは「絶対に留学を取りなさい」と言われていたのですが、試験に落ちたとうそをついて、ダンスを選びました。実はこれ、いまだに母に言っていないことなんですけどね(苦笑)。当時、ダンス部でいくつかの役職を任されていて、自分がいなくなると指導する人もいなくなり、どうしても自分にはやめることができなかったんです。でも、そのことで全国優勝もできたので、後悔はしていないですね。一方で、大学では国際関係の勉強をしていましたし、もし留学していたらフランスで仕事をしていたかも……と思うので、きっと今とは違う人生を送っていたでしょうね。お花屋さんは、単純にお花が好きだからです(笑)。

 

Q06.では、競技ダンスの一番の魅力とは?

江川 競技ダンスっていわゆる社交ダンスなのですが、男女2人のペアで作る最大の芸術だと思っています。クラシックバレエも習っていたので一人のダンスの大変さを経験していましたが、それが2人になるとさらに難しくて。お互いが動ける範囲を理解し合い、一番美しく見える瞬間を動きながら作っていく。大変ではありますが、あれに勝る興奮はないです。始めたきっかけは、ウッチャンナンチャンさんの番組で杉本彩さんが踊っているのを見て、「かっこいい! 私もやりたい!!」と思ったことでした。それで、大学に入ったら絶対にやろうと決めていたんです。

 

Q07.ウェザーニュース・ダンス・クラブを作る予定は?

江川 いいですね! ぜひ作ってみたいです!!  ゆかりんやりえなちゃんなど、ダンス経験者がたくさんいますもんね。以前の番組では米米CLUBさんの名前をもじって「ごめんごめんクラブ」というダンスチームを作ったことがあったんです。あれが私の中でのピークだったかもしれない(笑)。今だと天気に関連した企画じゃないと難しいかもしれないので、みんなで冬型の気圧配置をコンテンポラリーダンスで表現してみるというのはどうでしょう?(笑) 私が振付を担当すると「いきなりクイズ」みたいな難易度の高いものになってしまいそうですし、振付はみんなで考えます(笑)。

 

Q08.夜の番組担当チームはいろんなパーティー企画を配信していますが、もし朝チームでパーティーをするなら?

江川 あ〜、これもやってみたいですね。みんなでホットケーキやホットサンドを作ってみたり。ベビーカステラとかもいいですね。その中に1個だけカラシを入れておきます(笑)。もしくは朝の担当が終わった頃にみんなで集まって、夜の一品として付け加えられそうな簡単なおかずを考えてみたり。うん、楽しそう! ちょっとプロデューサーに提案してみます!

 

Q09.バイク好きとのことですが、思い出のバイクは?

江川 自分で買って乗っていたのは原付きだけなんです。アメリカンとかにも憧れていましたが、買っちゃうとあとに引けなくなってしまいそうだったので、いつも借りて乗っていましたね。父がバイク好きで、一緒にツーリングに行きたくて、私も中型の免許を取ったんです。今でも覚えているのが、小樽までお寿司を食べに行ったこと。その帰り道に虹がかかっていたんですよね。いい思い出です。バイクに乗って風を切る気持ちよさはほかにないものですし、ツーリングは天気とも密接に関わってくるので、また機会があれば乗りたいなと思います。

 

Q10.今のお酒のあては?

江川 ベビーチーズに韓国のりを巻いて、昆布しょうゆに付けて食べる。これ、昆布しょうゆというのがポイントなんです。特に北海道の「はぼまい昆布しょうゆ」がおすすめです。私も取り寄せるぐらい大好きです。あとはホタルイカの素干しかな。

 

Q11.お酒の席での豪快エピソードを1つ!

江川 書ける範囲でのエピソードじゃないとまずいですよね?(笑) そうですね……学生時代の飲み会では、私の前に乾杯を待つ行列ができるということがありました。みんなが一人ひとり、「お疲れ様です!」って声をかけにくるんです。ビール連盟の女子ビ長(ビール長)をやっていたからなんですけどね。

 

Q12.ズバリ、北海道といえば?

江川 お刺し身! イカの踊り食いやめふん(鮭の背わたを塩で漬け込んだ珍味)など、どこの居酒屋さんに入っても魚介類がおいしいですね。……あ、食べ物の話に特化しちゃいましたけど、別に大丈夫ですよね?(笑) 大学が京都で、それからはずっと北海道を離れていたので、帰るたびに「やっぱり北海道っていいなぁ」と地元の良さを再認識します。

 

Q13.最近、自分へのご褒美でしたことは?

江川 自分が生まれた年に出来たワインを買いました。思ったよりもまろやかな味わいでした。ちょっと値段はお高めでしたけど、こうしたご褒美があるから頑張れるんだと思って、思い切って買っちゃいました。

 

Q14.2022年にやり残したことは?

江川 これは毎年話してることなんですが、スカイダイビングをしたいんです。それと気球にも乗りたい。以前、静岡まで弾丸で気球を乗りに行ったことがあるんですが、その時は風が強くて飛ばなくて。ただの日帰り旅行になってしまったという苦い思い出があります(笑)。ですから、いっそのこと気球に詳しい解説員の内藤さんと番組で企画を考えようかなと思っているぐらいです。2023年は空に関する企画をたくさん考えて、どんどん実行に移していきたいですね。

 

Q15.では、新たに趣味にしたいことは?

江川 今でも十分、趣味が多いほうだと思うのですが、裁縫をもっと極めたいです。自分の服を作ったことはあるのですが、まだ世に出せるほどのも代物ではないですし、子どもの服も作ってあげたくて。ミシンを3台も持っているので、今のままでは宝の持ち腐れになっちゃいますからね。それと、これはお仕事に絡んだことになりますが、日本の地形に詳しくなりたいです。純粋に地図帳を見るのが楽しくて好きなんですが、全国にある川や山、湖などを知ることで、その地方でどんな天気に関する事象が起こるのかが分かると思うので、もっと地形に関する知識を増やしていきたいです。

 

Q16.GetNavi webということで、ご自身を家電に例えると?

江川 「電気メーター」……って家電じゃないですよね?(笑) でも、いいですか? 電気メーターって、メモリが動いている間は何かしら家電などが動いているわけで、まさに自分そのものだなって思うんです。家にいる時は常に動いていて、家事をしたり、仕事の準備をしたりと、本当にじっとしていることがないんです。ただ、哀しいかな、家の中ですることが多すぎて、なかなか子どもを構ってあげられないんですよね。だからか、子どもに「ママとパン、どっちが好き?」って聞くと、必ず「パン!」って即答されて(笑)。私にとってパンが一番のライバルであるというのが最近の最大の悩みなので、いつか「ママが一番!」と言ってもらえるように頑張りたいです(笑)。

 

Q17.最後に、普段愛用しているアイテムを教えてください。

江川 グルーガンです。10年ほど前に購入して、まだ現役で頑張ってくれています。これは低温タイプで、プリザーブドフラワーを作る時によく使っていますね。頼まれてブーケを作るのが大好きで、これまでにも何十個と作ってきました。実家に帰省した時に使おうと思ってかばんに入れていたら、空港の手荷物チェックで、「銃のようなものが入っているのですが……」と止められたこともありました(笑)。

↑江川さんの愛用品グルーガン。こちらを使ってブーケやプリザーブドフラワーなどを作っているとのこと

 

 

江川清音さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>
下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/zYviJN42ZuB751re8

 

※応募の締め切りは1月27日(金)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

「ウェザーニュース」では現在キャスターを募集中!(1/10締め切り)
詳しくは https://weathernews.jp/audition/

 

ウェザーニュースキャスターカレンダー2023』発売中!

価格:卓上 …2,000円(税込)
壁掛け …3,000円(税込)
詳しくは https://weathernews.jp/s/topics/202212/110155/

↑卓上

 

↑壁掛け

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

タスク管理に役立つExcel(エクセル)の便利機能を業務効率化のプロが解説

仕事をするうえで欠かすことのできないタスク管理。メモなどで簡単に羅列しておくだけでも十分ですが、より自分にあった管理ができれば、業務効率の向上にもつながります。

 

そこで今回は、誰もが一度は使ったことがある「Excel」でのタスク管理術を紹介。「業務効率化のちゃんりょう」としてYouTubeなどで活躍する原田亮さんに、タスク管理表に使える便利機能について教えていただきました。Excelならではのさまざまな機能を使って、自分だけのタスク管理表をつくってみましょう。

 

Excelでタスク管理をするメリットとは?

 

メモや手帳、アプリなどタスク管理にはさまざまな方法があります。その中でExcelを活用するメリットとは何なのでしょうか?

 

・自分好みのフォーマットがつくれる
「既存のタスク管理ツールを使うと『必要以上に機能がついていて、慣れるまでが大変』と感じる方も多いと思います。Excelであれば自分に必要な項目や機能だけがついた管理表をつくることができます」(原田亮さん、以下同)

 

・フォーマット作成を安価で依頼できる
「たとえ自分で思い通りのフォーマットがつくれなかったとしても、今はさまざまな代行サービスを使うことができます。Excelはユーザー数が多いため、比較的安価に依頼できる点が魅力的です。また、無料のテンプレートもたくさんあるため、表を1から自分でつくったり外部に依頼したりせずとも、Excelでタスク管理を始めることができます」

 

タスク管理表をつくる前にやっておきたい4つのこと

↑Excelを立ち上げると表示される画面。上部にある検索ボックスで「タスク」などと検索すると、タスク管理に使える無料のテンプレートが出てきます。これらをベースとして活用することで、自分好みのフォーマットを簡単につくることができます。

 

Excelでタスク管理表をつくる際に気をつけるべきポイントとして、原田さんは「いきなり表づくりをしないこと」と話します。では一体何から始めるべきなのでしょうか?

 

1.Excelで何ができるのかを知る

「Excelにはたくさんの機能があるものの、ただのメモ帳になっている人が多くいます。例えば、計算式の機能があるのにExcelに書いたデータを電卓で計算していたり、Aという機能があることを知らず、Bという機能をアレンジして無理やりAに寄せていたり……。
たとえ自分では機能を活かした表がつくれなかったとしても、機能の存在さえ知っていれば誰かに頼むことも可能です。そのため、まずはExcelで何ができるのかを知るようにしましょう」

 

2. タスク管理表で何を確認したいのかを考える

「確認したいことを明確にしないと、タスク管理表にどんなデータが必要なのかが判断できません。『期限が短いものを知りたい』『各タスクのステータスを知りたい』など、まずは目的を明確にしましょう。そして設定した目的に合わせて『期日』や『ステータス』などの表の項目を洗い出しましょう」

 

3. 選択肢を考える

「ステータスやカテゴリーなどの項目を設ける場合に『同じ意味を表す別の言葉』(例:着手中と進行中)があると、正しく集計したり並べ変えたりすることができません。場合によってはタスクの確認漏れなどにもつながるので、入力するデータの内容が限られている項目はあらかじめ選択肢を決めてしまいましょう」

 

4. ベースとなる表をつくる

「1~3が済んだらベースとなる表をつくりましょう。あらかじめ洗い出しておいた項目を、表の見出しとして並べていきます。右にいけばいくほど見づらくなるので、重要度の高いものはできるだけ左に配置することをおすすめします。また、項目名が書かれたセルは薄い色で塗りつぶして分かりやすくしておきましょう」

↑このタイミングで罫線を入れたりテキスト位置を統一したりしても、機能を追加する段階で徐々に崩れてしまいます。そのためベース段階ではデザイン的な調整はしなくてOKです。

 

タスク管理表に使える便利機能7選

タスク管理表を使いやすくする便利な機能について、原田さんに教えていただきました。必要な機能を追加して、自分らしくアレンジしていきましょう。

 

便利機能1. 「ウィンドウ枠の固定」で項目名を見やすくする

【操作方法】
固定したい行(2行目)の1つ下の行(3行目)を選択→[表示]→[ウィンドウ枠の固定]

 

「ウィンドウ枠を固定することで、画面をスクロールしても固定された行が表示されたままになります。行数が増えてもタスク管理表を見やすい状態に保つことができます」

 

便利機能2. 「データの入力規則(リスト)」で選択肢を登録

【操作方法】
選択肢を表示したいセルを選択→[データ]→[データの入力規則]→[入力値の種類]から[リスト]を選択→[元の値]に「○○,○○,○○」と選択肢を入力

 

「セルの右下にある[▼]をクリックすると、リストが表示されます。登録した単語以外の言葉が入るとエラーメッセージが表示されるので、同じ意味を表す複数の言葉が混在するのを防げます」

 

便利機能3. 「フィルター」で並べ替え・絞り込みをする

【操作方法】
見出しを含めた表全体を選択→[データ]→[フィルター]

 

「項目名の右下に表示される[▼]をクリックすると、並び替えや絞り込みができます。並び替え機能は辞書順(数字の場合は数字順、文字列の場合は文字列順)のため、選択肢の頭に数字を入れておくと狙い通りの順番(1.未着手→2.着手中→3.完了)にすることが可能です。入力順にタスクが並んだ状態に戻したい場合は、『タスクNo.』を昇順に並び替えてください」

※数字が二桁になる場合には、01、02、03、10、11…とする必要があります。

 

「絞り込み機能によって、チェックボックスのチェックをつけたり外したりすることで一部の選択肢だけを表示させることができます。全表示に戻したい場合は[クリア]を押してください」

 

便利機能4. 「シリアル値」の考え方を応用して、残り日数を表示する

■そもそも「シリアル値」とは?

「実はExcelの日付は数字で管理されています。設定によって異なりますが、大体1900年1月1日から順に1、2、3…と番号が設定されており、これをシリアル値と呼びます。通常、日付を入力すると[ホーム]の[数値]内にある数値の書式が『日付』と表示されますが、それを『標準』に変えることで、その日のシリアル値を知ることができます」

 

「シリアル値の考え方を応用すると、残り日数を計算することができます。期日のシリアル値から今日のシリアル値を引けばいいのです

 

【操作方法】
残り日数のセルに「=IF(期限のセル=””,””,期限のセル-TODAY())」と入力→数値の書式を[標準]に変更

 

「頭についているのは『期限のセルが空白の場合は空白に、空白ではない場合は残り日数を表示する』というIF関数です。
これをつけず『=期限のセル-TODAY()』でも残り日数は表示できますが、期限のセルが空白だと『0-今日のシリアル値』という計算式になり、残り日数が「-○○○○○」と表示されてしまいます。
なお、他のタスクにも残り日数を表示したいときは、残り日数が表示されているセルの右下にある黒い[+]を押し、表の2行目以降をドラッグで選択してください」

 

便利機能5. 「条件付き書式」で、選択肢を色分けする

【操作方法】
色分けしたいセルを選択→[新しいルール]→[指定の値を含むセルだけを書式設定]→[セルの値]と[次の値に等しい]を選択し「○○」と選択肢の1つを入力→[書式]をクリックしてフォントや塗りつぶしの色を設定する

 

「複数の選択肢がある場合は、この設定を何度か繰り返してください。なお、選択肢以外に『残り日数が○日以下の場合』なども色をつけることができます。基本的な操作は同じですが、[次の値に等しい]ではなく[次の値以下]を選択し「3」など何日以下の場合に書式を変えたいのかを入力してください」

 

便利機能6. 「条件付き書式」で、完了したタスクをグレーアウトにする

【操作方法】
タスクNo.1のセルを起点に表全体を選択→[数式を使用して書式設定するセルを決定]→「$[ステータスのセルの列名][表の先頭の行番号]=“○○(完了を表す選択肢)”」と入力→[書式]をクリックしてグレーで塗りつぶす設定をする

 

■ほかのルールが適応されて、完全にグレーアウトにならない場合は?

「便利機能4でご紹介した選択肢の色付けなど、すでにほかの項目に条件付き書式を設定している場合、完全にグレーアウトにならないケースがあります。これはグレーアウトの優先順位が下になっているため起こります。
設定したルールは[ルールの管理]から確認・修正ができるので、表全体を選択し、[ルールの管理]内にある[▲][▼]のボタンで優先順位の高いものが上にくるように調整してください」

 

■優先順位を変えたのに、フォントの色が変わらない場合は?

「優先順位を変えたのに、フォントの色だけが変わらない場合があります。これはグレーアウトの条件付き書式でフォント色が[自動]になっているのが原因です。[自動]は他のルールの文字色に合わせる設定なので、フォントの色を黒に変更してください」

 

便利機能7.「COUNT関数」で、残り件数を確認する

「COUNT系関数は、対象のデータ数を自動で数えてくれる機能です。ただタスクの数を数えるだけではなく、着手中のタスクのみを数える、残り日数が3日以内の完了していないタスクを数えるなど、細かな条件を設定することもできます」

 

=COUNTA(範囲)
対象の範囲内でテキストが入力されているセルの数を数える

 

COUNTIF(ステータスのセル全体, “○○”)
「ステータス」内で「○○」と入力されているセルの数を数える

 

COUNTIFS(残り日数のセル全体, “<=3”,ステータスのセル全体, “<>○○”)
「残り日数」内で「3」以下の数字が書かれたセルのうち、「ステータス」内で「○○」と書かれていないセルの数を数える

※「○○」に完了を示す選択肢を入れることで、完了以外のタスクのみを数えることが可能

 

便利機能8. 「テーブル」で行数を追加しやすくする

【操作方法】
見出しを含めた表全体を選択→[挿入]→[テーブル]→「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」にチェックを入れて[OK]をクリック

 

「単に行を挿入するだけでも問題なく行数を増やせる場合もあります。ただ、ときに条件付き書式や数式が崩れてしまうことがあるので、テーブル設定をおすすめします。テーブルの場合、『タスクNo.』の列に数字を追加するだけで新たに行が追加されるうえ、条件付き書式や数式など、設定済みのルールも自動で適用されます

 

タスク管理表に使える機能はまだまだたくさんあります。少しでも業務効率を上げられるように、原田さんのYouTubeなども参考にしながら自分に合ったタスク管理表へとアレンジしてみてください。

 

プロフィール

 

エンジニア・コンサルタント / 原田亮

中学生のときに友人の勧めでプログラミングに出会い、作りたいものを自由に作れて遊べるうえ、無料で利用できる点に感動を覚える。その後、プログラミングの考え方「アルゴリズム」に興味を持ち、情報系の大学を卒業してシステムエンジニアへ。現在はフリーのエンジニア・コンサルタントとしてSNSを中心に「アルゴリズムを広げる活動」を行っている。
Twitter
YouTube

なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

様々な便利グッズを数多く取り揃えるダイソー。同社の「野菜シリコンキャップ」は、その名の通り使いかけの野菜に被せて乾燥や劣化を防ぐキャップです。洗って繰り返し使えるので、ラップの使用量も減って経済的。今回はそんな「野菜シリコンキャップ」に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

 

●繰り返し使えて経済的な「野菜シリコンキャップ」(ダイソー)

野菜ってなかなか一度に使い切らないですよね。料理をする度にラップをするのは面倒ですし、1回で捨ててしまうのももったいないです…。何かいい物がないかと探していたところ、偶然目に飛び込んできたのが「野菜シリコンキャップ」(110円/税込み)でした。

 

商品のサイズは、大キャップが約7(直径)×1.8cm(高さ)、小キャップが約3(直径)×1.5cm(高さ)です。素材はシリコーンゴム製で伸縮性があり、非常に軽いのが特徴。パステルカラーのような優しい色合いで、マークやロゴなどが無くシンプルなのにどこか可愛さもあります。

 

裏側は切り込みを入れたようなデザインになっているため、野菜にぴったりとフィット。サイズは2種類ですが、素材自体に伸縮性があるので色々なサイズに合わせられます。

 

実際に切った大根に被せてみましょう。片側を被せて引っ張りながら付けてみると、ぴったりとフィットしました。切り口が大きい野菜だと多少コツが要るかもしれませんが、慣れてしまえば簡単。空気が入る隙間もないので乾燥を防いでくれそうです。

 

洗って繰り返し使えるため、お財布にも優しく経済的。何回も使う物なので洗いやすさも気になりますが、とても伸びるので裏返してしまえば簡単に洗えます。野菜に対してシリコンキャップの方が大きいと隙間ができてしまうので、やや小さめを使用するのがオススメ。複数購入して使用すると統一感がでてオシャレです。

 

 

ネット上では「シリコンで使いやすく、洗えるのがよいですね。野菜も切り口が長持ちします」「すごく可愛くてテンション上がります! 洗いやすくて鮮度も保てます」など好評の声が相次いでいました。実用的で環境にもお財布にも優しい「野菜シリコンキャップ」、気になった方は是非購入してみてくださいね。

 

【関連記事】
本が買いたくなるマガジンラック? インテリア性重視の方にもオススメの飾れる収納

【西田宗千佳連載】M1/M2 Macの登場が、新SurfaceのCPUにテコ入れを促した?

Vol.122-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが自社PCで採用し始めたARM系CPUの話題。Appleシリコンを含め、現在のCPU勢力図を解説する。

↑マイクロソフト「Surface Pro 9」。実売価格16万2580円~。13インチの「PixelSense ディスプレイ」を搭載した2 in 1のタブレットPC。CPUはIntel Evoプラットフォームに対応した第12世代Intel Coreプロセッサー、もしくは5G接続を備えたQualcomm SnapdragonベースのMicrosoft SQ3プロセッサーから選ぶことができる

 

ノートPC向けとして性能が高く、消費電力が低く、完成度が高いプロセッサーはなにか?

 

以前であれば、かなり議論が分かれたことだろう。だがいまは「Appleシリコンを使ったMacである」という点を否定する人は少ないのではないか。

 

実際そのくらい、MacはAppleシリコンの世代になることで完成度を上げた。スマートフォンに近いアーキテクチャを採用したうえで、高帯域なバスで接続されたメインメモリーをCPU/GPUで共有するUMA構造を採用したM1・M2は、現状のノートPC向けとしては非常に優れた存在である。

 

そのため、「AppleシリコンはARMベースだから快適」「ARMだから消費電力が低い」と言われることも多い。

 

だが、それは少々違う。

 

CPUがx86系の命令を使っているのか、それともARM系の命令を使っているのかは、消費電力にはさほど影響していないことが知られている。

 

AppleシリコンはARMだから優秀なのではなく、構造が優秀なのだ。また、ハードもソフトも自社で最適化を進めており、結果として快適な製品ができあがっている。

 

AppleシリコンでMacが良い製品になったのは喜ばしいことだ。だが、世の中Macだけがあればいいわけではない。ほかのPC、Windowsをベースとした製品の価値をどう上げていくか、ということも同様に重要だ。

 

現状、消費電力の制約が小さい“ハイパフォーマンス”領域では、MacよりWindowsのほうが有利だ。最高性能のGPUとAppleシリコンに搭載されているものを比較すると、NVIDIAやAMDのGPUの方が性能は高い。

 

ただ、PCの主力はノート型であり、日常的な利用での消費電力の低さも重要になっている。すなわち、性能の高さと消費電力の両立が重要になっているわけだ。

 

すでに出荷が開始されている第12世代Core iシリーズ(開発コード名Alder Lake)は、以前に比べ性能が向上し、消費電力面でも改善が見られる。だが、搭載ノートPCの発熱を含めた快適さでは、もう一歩進歩が必要だ。

 

2023年前半に本格的な出荷が始まる次の第13世代は、性能向上が著しいと予想されている。ゲームやクリエイター向けの作業では、いままでの世代に比べ2割から4割のもの性能向上が見込まれている。ただ、消費電力の面ではさほど変化はなさそうだ。

 

そうすると、ノートPC向けの本命はさらに次、第14世代となる「Meteor Lake」かもしれない。こちらもプロセッサーとしては2023年の出荷が予定されているものの、ノートPCの形で世の中に広がるのは、2024年以降と考えて良さそうだ。

 

Meteor Lakeはプロセッサーを作るための半導体プロセスと、半導体チップをプロセッサーとして作り上げる「パッケージング技術」を大きく変えるため、大きなジャンプアップになる可能性がある。だから、2024年以降のPCはかなり商品性が変わってくる可能性はあるわけだ。

 

とはいえ、実際の性能がどうなるかチェックして内容がわかってくるまでには、まだ1年半近くかかる可能性があるわけで、“そこまで待っていられない”人もいそうだ。

 

というわけで、マイクロソフトは、Surface Pro 9を製品化するうえで、「性能重視・保守的な市場向け」にインテルCPUを搭載したモデルと、「省電力とモバイル通信重視」のARM版(クアルコムとマイクロソフトの協業によるSQ3搭載)を作ったのだと思われる。

 

では、ARMプロセッサーを搭載したWindows PCの現状はどうなのか? その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

石田亜佑美×岡村ほまれ×為永幸音×北原ももがグループを越えてロックダンスに挑戦!『ハロプロダンスアカデミー』

『ハロプロダンスアカデミー』左から)為永幸音、岡村ほまれ、北原もも、石田亜佑美

 

ハロプロメンバーが、プロのダンサーや振付師にさまざまなジャンルのダンスを基礎から教えてもらい、ダンススキルを高める新番組『ハロプロダンスアカデミー』が2023年1月から放送スタート(メ~テレ 2023年1月10日(火)スタート 毎週火曜 深夜1時34分~/CSダンスチャンネル 2023年1月11日(水)スタート 毎週水曜 午後10時30分~)。初回から#3では石田亜佑美さん・岡村ほまれさん(モーニング娘。’22)、為永幸音さん(アンジュルム)、北原ももさん(OCHA NORMA)がロックダンスに挑戦。TV LIFE webでは、収録直後の4人にロックダンスに挑戦した感想や、見どころを聞きました。

 

◆番組に出演することになった感想を教えてください。

石田:ダンスチャンネルで放送中の番組『ハロプロダンス学園』でダンスをたくさんやらせてもらっているのですが、この番組では後輩たちとダンスができるのが新鮮だなって思いました。『ハロプロダンス学園』のメンバーだけでなく、ハロー!プロジェクトには、ダンスがすてきな人、ダンスが好きな人が、たくさんいることも知っていたので、こうやって選ばれてきた後輩たちと一緒に踊れたこともすごくうれしかったです。

岡村:モーニング娘。’22の中では、自分はダンスに特化したメンバーではないと思っていたので、今回出演者に選ばれて、結構びっくりしました。普段はハロー!プロジェクトのダンスにしか、ほぼ触れていないので、外部の先生に教えてもらってダンスができるのは、すごくいい経験になるなって思いますし、これからの活動にも生かすことができるなと思いました。

為永:『ハロプロダンス学園』の皆さんがすごく熱量を持って撮影やショーケースに挑んでいるのを見ていたので、みんなで成し遂げることにすごく憧れがありました。今回、みんなでダンスをできて、すごくうれしかったですし、決まったときは「『ハロプロダンス学園』みたいにできるんだ」っていうことで、ドキドキしながらもすごく楽しみでした。

北原:以前『ハロプロダンス学園』の新メンバーオーディションに参加させていただいて、そこでダンスの楽しさをより感じることができたんです。(オーディションの模様はダンスチャンネル『ハロプロダンス学園 課外活動Vol.10』で放送)今回、こうやって新しい番組に出演させていただくことができて、本当に夢みたいですし、実際に参加させていただいて、ダンスって本当に楽しいなって強く思った1日でした。

 

◆今回はICHI先生に習ってロックダンスに挑戦されましたが、実際に踊ってみていかがでしたか?

石田:とても楽しかったです! ロックダンスの手を回す振り付けは、意外とハロー!プロジェクトの曲のダンスにも出てくるんです。これまでは、その振り付けをあまり意識してやっていなかったのですが、今回、シャッフルの1、2、3という細かいリズムを教えていただいて、「本当のロックをやっと知れた」みたいな喜びがあります。今度、ハロー!プロジェクトに帰ったときに、手を回す振り付けが出てきたら、ちょっとドヤって踊ってしまうかもしれません(笑)。それぐらい基礎を学べる1日でした。

岡村:最後に私たちも習ったロックダンスで振り付けをしたんですが、「なかなか振り付けは降ってこないな」と。ICHI先生は基礎から応用までいろんなロックダンスを知っているし、ずっと踊り続けているから、いろんな振り付けが次々出てきてすごかったんです。私も何かひとつを極めたいなと思いました。

為永:私は、ロックは止めるっていうイメージがあったんですが、その止めがただ力を入れるだけではなくて、力を抜くことも大切だということを学びました。実際にやってみると、すごく難しかったので、今後応用できるようにしたいなと思いました。それと、一番楽しかったのは、コンビでロックダンスをするところ。みんなと目を合わせて踊るっていうのがすごく楽しかったです。

北原:新しく学ぶことがすごく多かったです。普段のOCHA NORMAとしての活動に生かせることだなと強く感じたので、学んだことを持って帰って、また挑みたいなと思います。

『ハロプロダンスアカデミー』

 

◆石田さんは『ハロプロダンス学園』にも出演されていますが、違いはありますか?

石田:『ハロプロダンス学園』のメンバーは、個が完成されているので、協力もするんですが、お互いを見て、盗んで、自分も高めるみたいなライバル心をみんなが抱きながらやっているイメージ。この『ハロプロダンスアカデミー』で集められたメンバーは“チーム”って感じがして。それはICHI先生が掛けてくださる言葉の数々で盛り上がったからというのもあるんですが、みんなで作って、盛り上げて、踊ったという一連の流れをとても感じられました。

 

◆収録中の石田さんの笑顔が印象的でした。

石田:『ハロプロダンス学園』にはアンジュルムの佐々木莉佳子ちゃんとか、陽なキャラクターがいるので、私はそこまで出てないけど、今回は私がそのポジションだったのかもしれないですね。みんなの頑張りをすごく感じたので、それに胸が熱くなりました。

『ハロプロダンスアカデミー』

 

◆ハロー!プロジェクトのメンバーとしてグループの垣根を越えて、コンサートなどで交流があるかと思うのですが、今日の収録を経て、あらためて感じた印象などありますか?

石田:意外とまだそんなに一緒にコンサートに立てていなくて…、どうかな?

北原:先輩方とこうやって踊らせていただくこともそうですが、バキバキにダンスを踊る機会も少ないので、とても緊張しました。こうやって好きなダンスを踊れて、しかも先輩方と一緒っていうのは、うれしいです。新しい発見というよりも、やっぱりすごいなとあらためて感じましたね。オーディションのときに、石田さんからひと言「良かったよ」と声をかけてもらったんですが、それが今頑張る糧になっているので、存在にすごく助けられました。

岡村:分かる。石田さんのひと言って胸に来るものがあるよね。石田さんがいてくれたので頑張れました。

石田:ほまれ、どうした?(笑)

岡村:『ハロプロダンス学園』に所属されている先輩と一緒に出演することになっていて、 「誰のグループなんだろうな」と思っていたら石田さんで心強かったです。

石田:ハロー!プロジェクトのメンバーがソロでパフォーマンスをするソロフェスがあったときに、為永幸音ちゃんの表情の表現力が素晴らしくって! そのときから表現者という印象だったんですが、今回一緒に踊ってみて、ハートが強くてとてもカッコいいなって思ったんです。一緒に踊れて、うれしかった。

岡村:元気出ましたもん!

石田:分かる!

岡村:私だったら「緊張する、無理かも」ってなるところを「頑張りましょう!」みたいな。

為永:そんなに明るかったですか!?

岡村:明るいエネルギーにたくさん助けられました。

石田:あ、そういえば、北原ももちゃん、最初は長ズボンだったんです。キックを頑張ったら、破けちゃってね。

北原:本当は、ひざのところが空いているデザインの長ズボンだったんですが、思いっきり蹴ったらひざがその空いているところに入ってしまって…。そのままキックしたので、ビリっといっちゃったので急きょ切りました。

 

◆それほど真剣にロックダンスと向き合っていたということですね。では、岡村さんの印象は?

石田:とても頑張ってたよね。

岡村:(石田にアピールしながら)頑張りましたよ。

石田:普段、モーニング娘。’22として一緒に活動していて、私とモーニング娘。’22の加賀楓ちゃんが踊るパートが多い中、ほまれも最近、ダンスパートに選ばれることが多くて。それが個人的にうれしくて。今回もほまれがいてうれしかったし、今までと違うダンスのジャンルに触れることを私もやってきた中で、その違うジャンルに触れたから得られた、自分の表現があるので、それをほまれに体感してもらえると思うと、それもうれしいなと。ついつい、親心で見てしまいます。

岡村:優しいことを言ってくれるんですよ。だから頑張れます、ありがとうございます。

 

◆このようなダンス企画に再度呼ばれたとき、どんなジャンルを踊りたいでしょう?

為永:私は昔からやってきたHIPHOPをあらためて習ってみたいっていう気持ちもあるんですが、ダンスをやる上でバレエがすごく大事と聞いて。一回だけではあまり意味がないかもしれないんですが、やってみたいなっていう気持ちがあります。

北原:私、テーマパークのパレードのバックダンサーになるのがずっと夢で。テーマパークダンスをやりたいです。

石田:(北原とハイタッチ)

 

◆石田さんも先日の『ハロプロダンス学園』でのインタビューで、テーマパークダンスをやりたいとおっしゃっていましたね。

石田:そうなんです! だから、ついハイタッチを(笑)。

北原:個人的に通っているダンスのレッスンでも、テーマパークダンスをやっているのですが、テーマパークダンスの先生がいらっしゃると思うので、ぜひ教わりたいです。

岡村:似合いそう!

石田:見たいし、見てほしい!一緒にできたらいいよね。

岡村:私、大人っぽいのがまだ苦手なんですが、来年、18歳になるので、大人っぽさも出したいと思っていて。なので、フロアを使うようなガールズを学びたいです。

 

◆最後に、注目ポイントを教えてください。

岡村:ロックダンスって、意外と表情や目線を使うんだなと思いました。なので、一つのストーリーを見ているように感じるなと思ったので、見ていても面白いんじゃないかなと思います。

為永:1、2、3のリズムを感じながら、意識して踊ったので、それでみんなの息が合っているところは注目してほしいポイントだなって思います。

北原:人を楽しませる要素が強いなって思いました。最初に踊ったときと、最後の本番では表情などが全く違うと思うので、そういった表情や笑顔に注目してほしいです。

石田:ダンスだけで曲のAメロ、Bメロ、Cメロみたいな、メリハリをすごく感じたんです。よくダンスの見せ方でメリハリって言葉を聞きますが、「これがメリハリか!」と。イントロはニュアンスっぽい感じから始まって、縦一列になった後に斜めになってウィッチウェイというステップに移っていくところは分かりやすく盛り上がって、「ここがサビです」と見ていて分かると思います。そのメリハリを見てもらいたいです。

 

PROFILE

『ハロプロダンスアカデミー』石田亜佑美

石田亜佑美
●いしだ・あゆみ…1997年1月7日生まれ。宮城県出身。O型。モーニング娘。’22のメンバー。

 

『ハロプロダンスアカデミー』岡村ほまれ

岡村ほまれ
●おかむら・ほまれ…2005年5月9日生まれ。東京都出身。A型。モーニング娘。’22のメンバー。

 

『ハロプロダンスアカデミー』為永幸音

為永幸音
●ためなが・しおん…2004年2月9日生まれ。長野県出身。O型。アンジュルムのメンバー。

 

『ハロプロダンスアカデミー』北原もも

北原もも
●きたはら・もも…2006年8月30日生まれ。東京都出身。A型。OCHA NORMAのメンバー。

 

番組情報

『ハロプロダンスアカデミー』左から)為永幸音、岡村ほまれ、北原もも、石田亜佑美

 

『ハロプロダンスアカデミー』
メ~テレ(名古屋テレビ)
2023年1月10日(火)スタート
毎週火曜 深夜1時34分~

CSダンスチャンネル
2023年1月11日(水)スタート
毎週水曜 午後10時30分~(リピート放送あり)

<配信>
Amazon Prime Video チャンネル 「ダンスチャンネル オンデマンド」
配信開始
【#1】2023年1月17日(火)午前0時
【#2】2023年1月24日(火)午前0時
【#3】2023年1月31日(火)午前0時

番組サイト:https://www.dance-ch.jp/all/haropuro-academy.html

 

●photo/徳永徹 text/田中ほのか

OnePlus 11が中国で正式発表! Hasselbladとのコラボは継続。100Wの高速充電が可能

スマートフォンメーカーのOnePlusは中国にて、新型スマートフォン「OnePlus 11」を正式発表しました。

↑OnePlusより

 

OnePlus 11は120Hz駆動/6.67インチの有機ELディスプレイを搭載。本体の両サイドには柔らかなカーブが施されるなど、「Pro」がつかないモデルながら高級感のある仕上がりです。プロセッサには最新の「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載し、最大16GBのRAMを搭載するなど、ハイエンドモデルに相応しいスペックに仕上がっています。

 

背面には5000万画素のメインカメラ、4800万画素の超広角カメラ、3200万画素のポートレートカメラを搭載。前面カメラは1600万画素となっています。また、スウェーデンのカメラブランドHasselblad(ハッセルブラッド)とのコラボレーションも継続されています。バッテリー容量は5000mAhで、高速充電技術「SuperVOOC」によりなんと100Wでの有線充電が可能。ワイヤレス充電にも対応していますが、そのスペックは明かされていません。

 

OnePlus 11のカラーバリエーションは、ブラックとグリーンの2色。まず中国から販売が開始され、今年後半にはより多くの地域にてリリースされる予定です。OnePlusの2023年を占うハイエンドスマートフォンのOnePlus 11は、高い完成度とバランスの取れた端末といえそうです。

 

Source: 9to5Google

AKB48選抜総選挙の原点は戦前のカフェにあった!?−−『カフェと日本人』

近年、日本で話題になっているのが、コンセプトカフェ(コンカフェ)。メイド系を皮切りに、コスプレ系、ナース系、男装系などさまざまなバリエーションがあり、女性向けのコンカフェも人気です。そしてこうした形態は、実は戦前の日本にもあったのです。

 

コンカフェという営業形態

筆者も女性向けコンカフェに何度も足を踏み入れたことがあるひとりです。江戸時代や学園など、統一された世界観の中、制服を身にまとったスタイルのいい男性スタッフが料理を運んできてくれるお店の楽しさは、彼らと会話を交わすことができるところ。

 

ホストクラブと大きく違うのは、席について接客はしないということと、指名料がないということ。また、メニューもオムライスやジュースなど、見かけも値段も可愛いものがほとんどなので、気軽に訪れることができます。

 

カフェと女給

カフェと日本人』(高井尚之・著/講談社・刊)によると、明治のころから若い女性スタッフが飲み物を運んでくることを売りにしていた店があり、それを目当てに通う男性客もいたそうです。そこで働く女性は「女給」と呼ばれていました。

 

有名なのは大正時代に銀座にあった「カフェー・ライオン」や「カフェー・タイガー」などです。和服に白いエプロンを付けた女性たちのお給仕が話題になり、永井荷風ら文人も多く通っていたことでも知られています。

 

昭和初期には新宿にもカフェが出来、「容姿端麗なウェイトレスを揃えて学生に人気の店もあった」と書かれています。お目当ての女性と少しでもやり取りしたくて足繁く通う男性の気持ちは、コンカフェのスタッフとお話をしたい令和の客と通じるところがある気がします。

 

人気投票を行う店も

本書には、銀座の「カフェー・タイガー」の営業形態について詳しく書かれていますが、それがどこかで見たようなもので、驚きました。女給を赤組・紫組・青組の3チームに分け、チームごとに売上を競わせていたというのです。そして女給の人気投票があり、その投票券はビールを1瓶飲むと得ることができたのだとか。

 

なんと作家の菊池寛もひいきの女給のために「150票を投じて、見事タイガーのナンバーワンにした」のだとか。現代のお金の価値に換算すると13万5000円になるそうです。このチーム制にして人気投票を行うというやり方は、現代のアイドル商法とそっくりです。

 

色分けの商法

面白いのは、この時代にも色分けがされていたことです。現代のアイドルや地下アイドルも、ひとりひとりにテーマカラーが設定されていることが多く、ファンは自分が応援するタレントのカラーをペンライトで灯して振っています(今どきのペンライトは何色も切り替えることができてとても便利なのです)。

 

また、ビール1瓶で投票券1枚というのも、CD1枚買うと投票券1枚が得られるという今どきのアイドル総選挙のシステムと良く似ています。ただし、この総選挙、本家とも言われるAKB48では2018年を最後に行われなくなりました。10年連続で行い、一区切りついたと言うのが理由とのことです。

 

アイドルとカフェ

人気投票があったということですから、大正時代のカフェは、会いに行けるアイドルに近い感覚があったのかもしれません。現代のコンカフェはどうかというと、カフェスタッフがライブを行ったり、一緒にチェキを撮影してくれるお店もあるので、やはりアイドル的な部分があると感じます。

 

近年、AKB48は、配信のポイントで選抜メンバーを決める「SHOWROOM選抜」を導入しています。アイドルもネットでの発信力が必要な状況になったようです。未来のカフェも、ネットと絡んでいく可能性はあるのでしょうか。アニメ風の絵柄のヴァーチャル店員さんが登場する日も、近いのかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

カフェと日本人

著者:高井尚之
発行:講談社

“日本初”の喫茶店から、欲望に応えてきた「特殊喫茶」、スタバ、いま話題の「サードウェーブ」までの変遷をたどった、日本のカフェ文化論。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Androidスマホにも衛星通信を! Snapdragon Satelliteは緊急SOSが送信可能

Qualcomm(クアルコム)はAndroidスマートフォン向けの衛星通信機能「Snapdragon Satellite」を発表しました。

↑Qualcommより

 

スマートフォンにおける衛星通信機能といえば、昨年発売された「iPhone 14」シリーズにて、緊急通報機能が搭載されました。同機能は北米とヨーロッパの一部にてサービスが提供されており、今後は対象エリアが拡大される予定です。

 

Snapdragon Satelliteは衛星通信サービスを提供するIridium(イリジウム)と提携することで、双方向の通信が可能となります。通信にはIridiumの悪天候に強い「Lバンド」の周波数を利用し、上空が見渡せる場所なら最短10秒で緊急メッセージを送信することができるのです。

 

さらにSnapdragon Satelliteは緊急メッセージだけでなく、将来的にはSMSテキストが送信できる可能性にも言及されています。またスマートフォンに限らず、ノートパソコンやタブレット、自動車、IoTデバイスでも利用が可能です。

 

Snapdragon Satelliteは「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載したスマートフォンにて、2023年後半から利用が開始されます。一方で現時点では、どのような料金で同サービスが提供されるのかは発表されていません。近い将来、スマートフォンでは衛星通信による緊急通報機能の搭載が当たり前となるのかもしれません。

 

Source: Qualcomm via MacRumors

【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

数多くの工具を取り揃えるモノタロウでは、頑固な汚れに強い手洗い用洗剤も販売中。今回注目した「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」は、深く入りこんだ油汚れも天然スクラブ粒子が作用して素早く落としてくれる商品です。“工業用”と聞いて「刺激が強いのでは?」と感じるかもしれませんが、保湿成分も含まれているので手肌を健やかに保ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

 

●天然スクラブ粒子が汚れを素早く落とす「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」(モノタロウ)

機械類や工具を扱っていて、いつの間にか手や指先にこびりついている油汚れ。せっけんでゴシゴシこすってもなかなか落ちてくれず、黒ずんだ肌を見るとなんだか気分が沈んでしまいますよね。そこでモノタロウが取り扱う“手洗い用洗剤”をチェック。「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」(1309円/税込)という商品を選んでみました。

 

手元に届いたアイテムを見て、家庭用手洗い洗剤の倍はありそうなボトルサイズにびっくり。1.4kgもの内容量を誇りながら1309円で購入できるため、かなりお得と言えるのではないでしょうか。ちなみに洗剤自体はきれいな緑色をしていて、画像をご覧のとおりトロっとした質感。スクラブの細かい粒も目立ちます。

 

保湿成分にトウモロコシエキス・アロエベラ葉エキス・カミツレ花エキスが配合されていることもあり、洗剤からは植物に近い香りが。ワンプッシュで1.5~2gが排出されるため、1回につき適量を使ったとしてもかなり長持ちしそうです。

 

 

実際に洗剤を使用してみたところ、想像以上にスクラブが大活躍。手をこすり合わせていると、重ねた肌から細かい粒子の感触がはっきり伝わってきます。何より驚いたのは、水で洗剤を落とした後の保湿力。手を洗う前の肌とはあきらかに質感が異なり、自分の手ながらスベスベした感触がたまりません。

 

ネット上には「オイルやグリス汚れをきれいさっぱり落とせる!」「保湿成分が配合されてるから寒い季節の手洗いに最適」といった反響が続出。しつこい油汚れにお困りの方は、同商品の実力をぜひお試しあれ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!

アジアンテイストを取り入れた「マスターピース」のコラボバッグは旅行にもおすすめ!

日本人のデザイナーが幼少期から現在に至るまでマレーシアで過ごした経験をバックボーンに、東南アジアの文化や音楽など様々なカルチャーを体現したアイテムを展開するファッションブランド「rajabrooke(ラジャブルック)」。

 

そして、優れたデザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムを続々とリリースする、日本発のラゲッジブランド「master-piece(マスターピース)」。そんな2ブランドのセンスとアイデアを融合させた、コラボレーションバッグがリリースされました!

 

rajabrooke × master-piece「3WAYトートバッグ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

両雄のセンスがバランス良く融合!

「3WAYトートバッグ」の本体生地は、和のテイストや東南アジアの文化を取り入れ、大胆な色使いやパターンに仕上げたラジャブルック オリジナルのグラフィックを採用。そして付属生地は、「CORDURA(R)brand fabric」を使用することで、摩擦・引き裂き・すり切れなどに対する強度も備えています! また、大きくて荷物を出し入れしやすいメイン収納背面にはPCやタブレットを入れるのにスリーブポケットがついていますよ。

↑ボディには、ラジャブルックオリジナルのグラフィックをインクジェット昇華転写プリント。センターにはラジャブルックのレザーアイコンもオン。背面にも小物を出し入れしやすいスラッシュポケットが施されています

 

↑付属生地はCORDURA(R) タテ500d×ヨコ840d fabric 66 ナイロンを100%使用。さらに、表面をL-Vent(R) ラミネート加工を施し、透湿・防水効果を高めています

 

↑メイン収納とフロントポケット共にダブルファスナーを採用。その持ち手にはMSPCの文字が刻まれています

 

↑ショルダーストラップは着脱可能で、手提げ、肩がけと2WAYで使用できます

 

↑ショルダーストラップには「m-strap」というオリジナル機構を装備し、荷物の重さを軽減します

 

↑サイドにはドリンクホルダーが付き、さらにボトルが抜けるのを防ぐゴアベルトも装備

 

 

オリエンタルな雰囲気の大胆なパターン生地が、とても魅力的ですね! そこにマスターピースならではのハイテク生地が加わり、ソリッドな雰囲気も兼ね備えるという、絶妙なバランスで仕上がっています。容量もたっぷりなので、普段使いだけではなく、トラベルバッグとしてもオススメ。旅をより一層華やかに飾ってくれるバッグと言えますね。

 

ちなみに今回のコラボレートコレクションでは「2WAYボストンバッグ」や「スリングバッグ」、「サコッシュ」、「ロングスリーブTシャツ」もラインナップしているので、そちらも要チェックです!

rajabrooke × master-piece

3WAYトートバッグ

3万800円(税込)

■サイズ:W390×H310×D150mm

 

 

撮影/中田 悟

DIYで暮らしに火を取り入れよう!1/7発売の『dopa(ドゥーパ!)』152号の中身はちょろっと公開!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2023年2月号が、1月7日(土)に発売!

特集は「ストーブ・囲炉裏・焚き火」「チェンソーワークガイド」の2本立てです。

 

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス
セブンネット

 

特集は「DIYで愉しむ ストーブ・囲炉裏・焚き火」

今号のdopaでは、DIY的ファイヤーライフを実現する3種の神器「ストーブ、囲炉裏、焚き火場」をフィーチャー。それぞれの魅力を掘り下げつつ、火のある暮らしの住、食、遊を発信。自身のシチュエーションやニーズに合わせ、ぜひ暮らしに炎を取り入れてください。

Section 1 蓄熱ストーブがアツい!

特集の冒頭を飾るのは手作りストーブ。それもメイスンリーヒーター、ペチカ、ロケットマスヒーターといった“蓄熱ストーブ”を徹底解剖。高い燃焼効率とその巨大な質量で、エネルギーをロスすることなくキープ。そんなクリーンで高燃費な蓄熱式暖房の構造と魅力に迫る!

Section 2 囲炉裏の真価を発揮せよ!

東屋の床を切ったセミオープンな囲炉裏小屋、土間囲炉裏、ガレージの囲炉裏テーブルなどバラエティあふれる囲炉裏実例を皮切りに、達人が教える囲炉裏使いこなし術やコラムなど、囲炉裏と火遊びの情報が満載! 編集部の作るユニークな“土囲炉裏”作りのリポートも。これを読めば、あなたもイロリストの仲間入り。

Section 3 十人十色の焚き火場作り

焚き火の持つ解放的で野性的な炎は、ストーブや囲炉裏では味わえない。庭やプライベートフィールドで、思い立ったときに裸火と戯れる自由と快感を、魅力的な7つの常設型ファイヤーピットから紹介する。

第2特集 薪作りのためのチェンソーワークガイド

ストーブや焚き火といった火遊びはもちろん、開拓遊びを楽しむためにチェンソーを使いこなしたい。でも、なんだか危険そうだし、ちょっとハードルが高い……。本特集は、そんなビギナーでも思う存分、チェンソーが楽しめる知識やテクニックが満載! チェンソーの仕組みや選び方をはじめ、始動の準備、エンジンのかけかた、丸太の玉切りから斧を使った薪割りなど、基本のテクニックをていねいに解説。これを読めば、チェンソーなんてこわくない! 特別編として、チェンソーを使った伐木の方法も収録。

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。

【西田宗千佳連載】なぜSurface Pro 9ではいつもと違うCPUを採用したのか

Vol.122-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが自社PCで採用し始めたARM系CPUの話題。これまで主流だったx86系と異なる点は何か。

↑マイクロソフト「Surface Pro 9」。実売価格16万2580円~。13インチの「PixelSense ディスプレイ」を搭載した2 in 1のタブレットPC。CPUはIntel Evoプラットフォームに対応した第12世代Intel Coreプロセッサー、もしくは5G接続を備えたQualcomm SnapdragonベースのMicrosoft SQ3プロセッサーから選ぶことができる

 

エミュレーションによりCPUの垣根を取り払う

2022年秋にマイクロソフトが発売したPC「Surface Pro 9」は、いままでの同シリーズとは少し違う点がある。

 

PCといえば、インテルやAMDなどの「x86」アーキテクチャのCPUがメイン。Surface Pro 9にも、インテルのCore iシリーズを使ったモデルがある。

 

だが今回はいままでと違い、“x86系だけ”ではない。むしろ先に発売されたのは、ARM系アーキテクチャを使った「SQ3」を採用したモデルだ。今回マイクロソフトは、同じSurface Pro 9というPCで、x86系のモデルとARM系のモデルを両方用意し、どちらもメインストリームで販売されている。

 

本来CPUのアーキテクチャが違うと、同じソフトは動かない。だが、CPUの違いを乗り越える「エミュレーション技術」が進化したことにより、話はずいぶん変わってきた。Windows 11にはx86版もARM版もあり、特にARM版の上では、x86向けに作られたWindows用ソフトがエミュレーションで動作するようになっている。

 

ゲームやシステム系ユーティリティなど、一部動かないソフトももちろんあるのだが、大半のソフトがそのまま動作する。また、マイクロソフトのオフィスやアドビのクリエイター向けツールなどには、ARM版も用意されるようになっている。

 

通信に適したARMをマイクロソフトが評価

なぜARM版が必要なのか? このへんは少々事情が複雑だ。

 

スマートフォンやタブレットではARMが主流であり、省電力性能や通信連携については、スマートフォン由来の技術を使ったプロセッサーが有利ではある。Surface Pro 9の場合、ARM版で採用された「SQ3」というプロセッサーは、スマホで大きなシェアを持つクアルコムとマイクロソフトが共同開発したものになっている。そのため、SQ3搭載モデルは高速の5Gでのネットワーク接続機能を標準搭載している。

 

5G接続はインテルCPUでも搭載はできる。また、省電力性能も、高い負荷で処理するならARM系の方が低いというわけでもない。だが、“製品にまとめる”と現状、ARM系が発熱のリスクは低く、動作時間が長く、そして5G機能を搭載しやすい。

 

アップルはインテル製CPUからARM系の自社プロセッサー「アップルシリコン」へ移行して、ノートPCとしての完成度を大きく上げた。アップルはこの2年間で、自社プロセッサーがMacにも向いていることを明確に証明した。あまり発熱せず、それでいて必要時には高い性能を出せるため、インテルCPUを採用していたときより、Macの評価は上がっている。

 

だが、WindowsではそこまでARM系プロセッサー搭載モデルは成功していない。理由は主にコストパフォーマンスだ。インテル、もしくはAMDのx86系のほうが性能は良く、価格も安いと言えるからだ。

 

とはいえ、マイクロソフトが“自社PCで同列に扱う”ほど評価している、ということが見えてきた。大きな変化の兆しだ。

 

では、今後インテル系CPUはどうなるのか? クアルコムなどのプロセッサーはどう性能を上げていくのか? そのあたりは次回以降で詳しく解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

安藤サクラが赤ちゃんアイテムに囲まれたポスタービジュアル解禁!『ブラッシュアップライフ』

『ブラッシュアップライフ』©日本テレビ

 

安藤サクラが主演を務め、バカリズムが脚本を手掛ける2023年1月8日(日)スタートの新日曜ドラマ『ブラッシュアップライフ』(日本テレビ系 毎週日曜 午後10時30分)より、ポスタービジュアルが解禁された。

 

本作は、地元の市役所で働く実家住まいの独身女性・近藤麻美が平凡な人生をもう一度やり直すタイムリープヒューマンコメディ。ある日突然、人生をゼロからやり直すことになった麻美。気がつくと、そこは産婦人科のベッドの上で、目の前には若き日の父と母の姿が。そこから彼女の2周目の人生が始まる。

 

このたび、本作のポスタービジュアルが解禁。「人生をゼロから=赤ちゃんからやり直す」タイムリープ・ヒューマン・コメディをイメージして、安藤演じる近藤麻美が「赤ちゃんから、もっかい生きまーす。」のコピーの通り、おくるみやクマのぬいぐるみ、哺乳瓶、ガラガラなど、赤ちゃんのアイテムに囲まれベビーベッドに横になり、こちらを見つめるデザインに。

 

撮影は海外の有名雑誌のほか、日本でも雑誌や広告など幅広い分野で活動しているカメラマン・濱田英明が担当。撮影当日は、おくるみにくるまれてみたり、哺乳瓶を持ってみたり“赤ちゃんらしさ”を追求する撮影が行われ、ベビーベッドの上で赤ちゃんがこちらを見つめているような構図に決定した。

 

さらにポスタービジュアルの解禁に併せて、番組公式HPもブラッシュアップ。本日公開となった最新の相関図も公開中だ。

 

番組情報

『ブラッシュアップライフ』
日本テレビ系
2023年1月8日(日)スタート
毎週日曜 午後10時30分

<CAST>
安藤サクラ、夏帆、木南晴夏、[松坂桃李・黒木華・臼田あさ美・鈴木浩介]、染谷将太/志田未来、田中直樹、バカリズム ほか

<STAFF>
脚本:バカリズム
演出:水野格、狩山俊輔
プロデューサー:小田玲奈、榊原真由子、柴田裕基(AX-ON)、鈴木香織(AX-ON)
チーフプロデューサー:三上絵里子
企画協力:マセキ芸能社
制作協力:AX-ON
製作著作:日本テレビ

公式HP:https://www.ntv.co.jp/brushup-life/
公式Twitter/Instagram:@brushuplife_ntv

 

©日本テレビ

スマホに狂った友を追ってーー。/エレクトロジー ep15

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

 

コンセントのようなエレガーに浸食されるディストピアのアキバ。ツクモは借り暮らしの商店を出て、スマホエレガーに連れ去られたチリヅカを探し始める。変わり果てたアキバでツクモはどこに向かうのかーー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

フォーマルからカジュアルまでコレ一着! 2022年にヒットしたWWSのスーツ

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

ファッションバイヤー・動画クリエイター

MBさん

誰もが理解できるオシャレの教科書「KnowerMag」を運営。「最速でおしゃれに見せる方法」(扶桑社)など関連書籍は累計約200万部を突破した。

 

【WWS】働き方の多様化の波に乗り、売上は想定の300%を達成

ワークスタイルの変化を背景に、見た目の高級感と自宅で洗える機能性を兼ね備えたスーツ需要が拡大。想定の3倍を売り上げ、予約は一時、最大2か月待ちに。

 

ほど良い光沢感と上品な色合いで大人の雰囲気を醸し出す機能性スーツ

【スーツ】

2022年5月発売

WWS

大人のBizテーラードジャケット

2万4200円

フルレングスパンツ

1万7600円

シワや汚れに強いウォッシャブルスーツ。ストレッチ性に優れたタフな高機能素材「ultimex」の糸と、特殊な染めを施したカチオン糸の2種類を使い、落ち着いた色合いでハリのある上質な生地感を実現した。

 

↑ラぺル部分に型崩れ防止用のテープを装備。丸洗いしても襟元の形が崩れにくく、キレイなシルエットを長くキープしてくれる

 

新時代のビジネスウエアがフォーマルの概念を変えた

「コロナ禍で、普段着と仕事着の境目が曖昧に。“オフでも着られてオシャレ”かつ“オンでもラクでカジュアルすぎない”機能性セットアップに需要が集中。フォーマルの概念が変わりました」(MBさん)

ThinkPad30周年記念スマホ「ThinkPhone」登場! 黒いボディに赤いボタンを継承

中国Lenovo傘下のモトローラは、ThinkPad PCとシームレスに連携できるスマートフォン「ThinkPhone」を発表しました。

↑Image:Lenovo

 

ThinkPad PCの30周年(事業売却前のIBM時代を含めて)記念モデルでもあり、今後数か月のうちに米国、欧州、中南米、中東、オーストラリア、およびアジアの一部の国で発売される予定です。

 

ThinkPhoneのSoC(プロセッサー)はSnapdragon 8+Gen 1であり、最新とは行かないものの十分にパワフルなチップです。Android 13を搭載し、ディスプレイは6.6インチの有機ELパネル、解像度は2400×1080です。

 

またメインカメラは5000万画素の「Ultra Pixel」であり、ストレージは128GB、256GB、512GBの3種類(RAMは8GBまたは12GB)。通信は5GおよびWi-Fi 6Eもサポートし、1回の充電で推定36時間のバッテリー持ち、IP68防水防塵性能も備えています。

 

そうしたスペックは標準的ではありますが、ブラックを基調とした本体色や、側面にある赤いボタンはThinkPad PCゆずり。後者はさすがにトラックポイントではないものの、様々な機能が割り当てられるカスタマイズ可能な仕様です。

↑Image:Lenovo

 

またIT関連のセキュリティ機能が強調され、独立したセキュリティプロセッサー「Moto KeySafe」を搭載。これによりPINやパスワード、暗号キーなどの機密データを分離して改ざんされにくい環境に保存し、強力に保護されるそうです。

 

これらのセキュリティ機能に加えて、MIL STD 810H規格(堅牢性に関する規格)に準拠。鉄よりも強い軽量アラミド繊維、航空機グレードのアルミニウムフレーム、Gorilla Glass Victusなどを採用し、最大1.25mからの衝撃や落下にも耐えられるとのことです。

↑Image:Lenovo

 

そして「Think 2 Think」システムにより、ThinkPad PCとのシームレスな連携も実現。簡単にWi-Fiで接続したり、コピーしたテキストやスキャンした文書を転送したり、PC上でスマホアプリを直接開くこともできます。

 

昨年末からレンダリング画像がリークされていましたが、早くも正式発表されたかっこうです。熱烈なThinkPadユーザーであれば、スマホもThinkPhoneに揃えてみてもいいかもしれません。

 

Source:Lenovo
via:Engadget 

掃除機は “自動ゴミ収集ドック付き” が新定番! ロボット&コードレススティックの最新モデルをプロがチェック

掃除機はますます軽量化とスリム化が進んでいます。その軽さや操作性のよさは大きな魅力ですが、一方で、掃除機本体のコンパクト化を目指したことによりダストボックスも小さくなる傾向に。すぐにゴミがいっぱいになってしまうことを不便に感じるという声も聞かれます。

 

そんな悩みを解決するために誕生したのが、充電台に自動ゴミ収集ドックが搭載された掃除機。この「自動ゴミ収集ドック付き掃除機」を中心に、最新の掃除機事情やおすすめのモデルについて、家電ライターの田中真紀子さんに教えていただきました。

 

自動ゴミ収集ドック付き掃除機が人気なのはなぜ?

↑写真提供/ロボロック「S7 MaxV Ultra」

 

「掃除機の進化として、とにかく吸引力を上げる時代や、コードレスススティック型掃除機であれば軽量化を進める時代がありました。しかし、どこか性能を上げることで他の性能が犠牲になることも多くあったのです。例えば、軽量化を進めた結果、吸引力が下がったり、掃除をする床面への掃除機の安定性が減ってしまったりするといった現象。そのような紆余曲折を経て、より使いやすい掃除機とは何かを各社、追求し始めました」(家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

そうして、自動ゴミ収集ドック付き掃除機が日本の市場に初めて登場したのは、8年前だそう。

 

「8年前に登場しましたが、広く出回るようになったのは3年ほど前からです。ロボット掃除機の最大のメリットは、ほったらかしておいても掃除をしてくれること。にもかかわらず、ダストボックスが小さくてすぐにゴミが溜まってしまうのがデメリットでした。掃除をしている途中でゴミ箱が満タンになり、エラー停止することも。この問題を解消するため、自動ゴミ収集ドック付きのロボット掃除機が開発されたのです。

 

この自動ゴミ収集ドック付き機能は、コードレススティック型掃除機にも応用されました。もともと軽量化したコンパクトデザインを売りにしてきたスティック型掃除機はどうしてもダストボックスも全体的に小さい傾向にあったからです。本体とは別に自動ゴミ収集ドックを設けることで、手元の掃除機本体のゴミが溜まったままになることがなくなりました。パナソニックが自動ゴミ収集ドック付きスティック型掃除機の先駆けとなり、各社から徐々に発売されるようになっています」

↑写真提供/パナソニック「セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K」

 

ドックのゴミ捨ての頻度は?

ゴミを自動で集めてくれることはとても便利な機能ですが、ドックのゴミはどのくらいのペースで捨てる必要があるでしょうか?

 

「今までゴミ捨てを面倒に感じていた人のニーズにマッチしました。掃除機本体を充電ドックに収納すると、ゴミはドック内の紙パックのなかに自動で集まっていきます。紙パックはだいたい1〜3ヵ月に一度交換するだけ、なかには1年間交換不要のものもあります。紙パック式はホコリの舞い散りがほとんどないので、ゴミ捨てのときに出るホコリに困っていた人も紙パック式のドック付き掃除機に買い替える傾向にあります。

 

いつでも手軽に掃除できるように、今は『いかに使いやすいか』を追求した掃除機が増えています。その1つの選択肢が、自動ゴミ収集ドック付き掃除機なのです」

 

掃除機選びのチェックポイント

↑写真提供/Shark「EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナー CS851JMVAE」

 

スティック型掃除機やロボット掃除機、そしてキャニスター式掃除機などさまざまな種類の掃除機があります。では、自分にはどの掃除機がよいのか、種類が多いだけに迷うことも。「各社が価格帯に幅のあるモデルの掃除機をさまざま出しており、比較するのも難しいですが、相対的な傾向として」という前提で、選び方のコツを解説いただきました。

 

・吸引力

「吸引力を優先させるのであればだんぜんキャニスター式です。スティック型が主流になりつつあるなか、一定数のニーズがあるのはやはり吸引力が優れている点です。ペットのいる家や、徹底的にホコリを取り除きたい方におすすめです」

 

・軽さ

「軽さを重視するなら、スティック型です。スティック型は重心が手元にあると持ち上げるときに負担が少なく、ヘッドにあると床面をしっかりと捉えて安定性があります。使ったときの操作性が変わるため、実際に手にとって試してみるといいでしょう。スティック型は部屋数の少ない家や、階段のある戸建てに適しています。一方でキャニスター式は本体部を床に置いているため、手元が軽く取り回しやすいメリットがあります。懸念される本体の重さも最近では軽量化されており、本体を持ち上げて運びながら掃除できるものも多く出てます。ただ、コードを引っ張るのを面倒に感じる人も多いですね」

 

・バッテリーの持ち具合

「ロボット掃除機は自動でドックに戻るタイプが多く、充電を気にする必要がないのが便利な点です。スティック型は充電台に乗せるだけで自動で充電できるタイプと自分で充電ケーブルに差し込むタイプがあります。両掃除機どちらもコードなしで掃除できる点では優れていますが、バッテリーの持ち具合は、比較的値段に反映されやすいため、値段が安い分、バッテリーの持ちが悪いこともあります。コスパを考えて選ぶことがポイントです。なおバッテリーは着脱できるタイプもあり、2個用意しておけば連続して使えるほかバッテリーが消耗した際には交換していつでも使えるのは安心です」

 

・収納性

「スティック型は基本的に出しっぱなしにしておくことが前提にあるため、デザインを重視しておりインテリアにもなじみやすいものが多いです。最近ではロボット掃除機もドック付きになり始めてからその存在感が増してきているため、デザイン性が上がってきています。キャニスター式のデメリットはしまいづらさではないでしょうか。本体も大きいので収納の奥にしまってしまい、結果的に使わなくなる場合も。取り出しやすい場所をあらかじめ整えておくようにしましょう」

 

・お手入れ方法

「ロボット掃除機は吸い口からゴミの溜まる場所までの距離が最も短いため、手入れは比較的簡単です。キャニスター式はそれほど手入れに難はありません。スティック型はコンパクト設計のものが多く、ダストボックスが小さいためゴミが絡みやすい傾向にあります。
今はどのタイプの掃除機も、水洗いできるものが主流となっており、ダストボックス内の細かなホコリまで洗い流せるものが多く出ています」

 

家電のプロがすすめる最新ドック付き掃除機 6選

続いて、具体的に最新の自動ゴミ収集機能付きドックを搭載した掃除機を紹介していただきました。

 

1.コードレススティック型掃除機で初めて自動ゴミ収集機能付き充電台を搭載

パナソニック「セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K
オープン価格(実売価格6万5340円前後・税込)

 

コードレススティック掃除機では業界初となる本機種。従来は掃除機本体に付いていたダストボックスを分離したことにより、軽さとスリムなフォルムを実現。重心がヘッドにあるため手元が軽くラクに操作することが可能に。さっと取り出して手軽に掃除ができます。

 

「デザイン性に優れていて白くスリムなフォルムはリビングに置いたときにインテリアとしても美しいのがいいですね。また、Panasonicの独自の微粒子イオン『ナノイーX』機能でドックの紙パックを除菌、脱臭します。清潔に安心して使いたい方におすすめです」

 

↑ドックからサッと手前にひいただけでスイッチがON。ゴミが多いときには赤早点滅し、キレイになると青点灯になるクリーンセンサー付きで目に見えない微細なハウスダストまで検知して知らせる。

 

↑紙パック内の溜まったゴミは、「ナノイーX」により除菌・脱臭※されるため、ドック内部をいつでも清潔に保つ。紙パックの交換は約50日間。
※紙パック内において、除菌は約4時間後の効果、脱臭は3日後の効果。

 

↑円すい形のブラシが、高速回転することで径の太い方から細い方の中央にゴミが移動し、まとめてゴミを吸引することができる。このはたらきにより髪の毛やペットの毛を自然に除去し、99%以上からまないブラシを実現。今まで面倒だったブラシを取り外しての手入れを軽減することができるように。

 

【Item Data】
・カラー=ホワイト
・製品重量=スティック:1.5kg クリーンドック:3.0kg(スティック時とは、本体・ハンドル・床用ノズル・バッテリーの合計質量)
・最長稼働時間=標準モード約10~15分/強モード約6分
・集塵方法=スティック:紙パックレス式、クリーンドック:紙パック式

 

2.軽さと吸引力の両輪で掃除をラクに「Shark EVOPOWER SYSTEM iQ+」

Shark(シャーク)「EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナーCS851JMVAE」
オープン価格(実売価格7万9750円前後・税込)

 

ハンディ部分が1kg未満の製品の中でもっとも強力な吸引力が魅力のSharkのスティック型掃除機。新開発の「iQテクノロジー」で検知したゴミの量に応じて、吸引力とブラシの回転スピードを自動調整します。

 

「一連の流れがスムーズにできるような操作性を実現した掃除機。コードレス掃除機でありながら、思い立ったときにワンタッチでハンディクリーナーに変身します。いつでもパッと掃除できる快適な使い心地で、楽しい仕掛けがたくさんある掃除機です」

 

↑ダストボックスのなかのゴミは月に1回※捨てるだけでOK!サイクロン式で紙パックを使用していないためランニングコストを抑えられる。水洗いが可能なのですみずみまできれいに洗える。空気中のゴミや、アレルゲンなどを取り除き清浄空気にするHEPAフィルター採用でドックからの排気も衛生的。
※1日1回使用した場合。部屋の環境により異なる。

 

↑Sharkでは初めてヘッドとハンディ両方にLEDライトを搭載した本モデル。ホコリがより見えやすく、床や家具の隙間など家中をくまなくきれいに掃除できるように。

 

↑ソファなどの家具の下もパイプが曲がるので、腰をかがめずに掃除でき、負担を軽減してくれる。

 

【Item Data】
・カラー=モーヴグレイ
・製品重量=スティック本体:2.0kg ハンディ本体:0.9kg
・最長稼働時間(バッテリー2個連続使用時)=
コードレススティックでの使用時:エコモード約50分/iQモード約14~50分/ブーストモード約14分
ハンディでの使用時:エコモード約62分/iQモード約14~62分/ブーストモード約14分
・集塵方法=スティック:紙パックレス式、ドック:紙パックレス式

 

3.掃除の仕方を自ら学習し効率のよい掃除方法を提案するスタンダードモデル「アイロボット ルンバ i3+」

アイロボット「ルンバ i3+」
オープン価格(実売価格7万9800円前後・税込)

 

吸引力はルンバ600シリーズに比べて10倍にアップしました。最大1年間分※のゴミをダストボックスに収納できるため、ドック無しのロボット掃除機のようなこまめなゴミ捨ての必要がありません。また、紙パックは花粉やカビなどを99%封じ込めます。

※日本のクリーンベースユーザーの清掃結果より算出。

 

「ルンバはシンプル機能の商品から、高機能の商品まで価格帯を広く設けていて選択肢を幅広く用意してくれているところがいいですね。ルンバの高い掃除力と賢さをカジュアルに享受したい人に。部屋数が少ない家なら十分なスペックを備えています」

 

↑独自開発のゴム製デュアルアクションブラシと、強い吸引力で大きなゴミからハウスダストまで除去。さらにエッジングクリーニングブラシで壁際や部屋の隅まで逃すことなく掃除する。

 

↑バッテリーの残量が減ってくると自動でドックに戻って充電し、充電が終わると再び掃除をし終わった場所まで自動で戻り掃除を再開。最後まで掃除を終わらせる。

 

↑清掃習慣を学習して、ベストなタイミングで掃除を提案する。音声アシストにも対応しているので、手が離せないときも声だけで掃除をスタート。無駄のない動きで部屋をキレイに。

 

【Item Data】
・カラー=ブラック
・製品重量=3.2kg (バッテリー含む)
・最長稼働時間(1回の充電につき) =最大75分
・集塵方法=掃除機本体:紙パックレス式、ドック:紙パック式

 

4.散らかった部屋も安心して掃除できるハイスペックモデル「アイロボット ルンバ コンボ j7+」

アイロボット「ルンバ コンボ j7+」
オープン価格(実売価格15万9800円前後・税込)

 

物体を認識して回避しながら清掃します。コードやペットの排泄物などの障害物が見つかると清掃後にアプリに画像が送信され、今後どのように対処したらよいかをフィードバックし学習させることができます。

 

「ルンバで初となる水拭きもしてくれるロボット掃除機です。掃除機掛けと水拭き掃除を同時に任せられるので、短時間で効率的に清掃が終えてくれるのが嬉しいところです。カーペットを濡らさないためにモップを上げるなど、配慮のきめ細やかさが光ります。水拭き機能がシンプルゆえ、充電ドックもシンプルでインテリアになじみやすいと思います」

 

↑フロアセンサーにより、フローリングやラグ、じゅうたんを自動認識する。毛足のある床材の上ではモップを持ち上げて掃除のみをおこなうため床材を濡らさない。また部分清掃エリアや進入禁止エリアを設定できる。

 

↑モップ部分は取り外して洗うことが可能。モップがリフトアップするので本体を裏返すことなくモップを取り外しできる。

 

↑本体のダストボックスは水洗い可能。いつでも清潔に保つ。

 

【Item Data】
・カラー=ブラック
・製品重量=3.4kg (バッテリー含む)
・最長稼働時間(1回の充電につき) =最大75分
・集塵方法=掃除機本体:紙パックレス式、ドック:紙パック式

 

5.モップ洗浄・給水・ゴミ収集の3way全自動ドック「ロボロック S7 MaxV Ultra」

ロボロック「S7 MaxV Ultra」
オープン価格(実売価格21万7800円前後・税込)

 

水拭きやモップ洗いの水を自動で給水し、汚れたモップも自動で洗浄、さらには掃除後のゴミをドックのゴミ収集ボックスに自動で集める。3つの自動機能を搭載したハイエンドクラスのロボット掃除機。

 

「水拭きをはじめるとモップを洗うタイミングがつかめない。その悩みを解消してくれるのがこちらの掃除機です。毎回キレイにモップを洗ってくれるので、人がやると手間のかかるモップ掃除の時間を大幅に短縮してくれます」

 

↑モップに力を加え、最大毎分3,000回で高速振動するモップが、皮脂や、花粉、コーヒーなどのしつこい汚れも強力に拭き取る。また、吸引掃除を止めて、水拭きだけを入念におこなうモードも搭載しており、床のベタつきもきれいに水拭きする。

 

↑ドックの清水タンクに水を入れておけば必要に応じてモップを自動で濡らす。水拭き掃除中に本体の水分が減った場合は、自動でドックに戻り給水を開始する。ドックの清水タンクより掃除機本体の水タンクに給水するイメージ図。

 

↑高精度のレーザーセンサーが、部屋を掃除しながら360°スキャンすることで、室内の間取りを正確※に把握する。レーザーセンサーなので、暗い室内でも問題なく認識することが可能。
※把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です。Roborock調べ

 

【Item Data】
・カラー=ブラック
・製品重量=本体4.7kg /ドック8.5kg
・最長稼働時間=最大180分
・集塵方法=掃除機本体:紙パックレス式、ドック:紙パック式

 

6.技術の総力を駆使して誕生したフラッグシップモデル「エコバックス DEEBOT X1 OMNI」

エコバックス「DEEBOT X1 OMNI」
オープン価格(実売価格19万8000円前後・税込)

 

自動ゴミ収集機能、モップへの給水機能、水拭き後のモップの自動洗浄機能に加えさらにモップを温風で乾かす機能までが付いた、まさに全自動ロボット掃除機の最高峰といえる機種です。

 

「すべてをおこなってくれる頼もしいロボット掃除機です。掃除機本体のお手入れに自信がないという方にぜひおすすめしたいと思います。ドックは大きいですが、有名デザイナーによるスタイリッシュなデザインなので、モダンな家具のように置けるのもポイントです」

 

↑ドック内には最大60日分のゴミを自動で集める。掃除後はたった10秒で本体にあるゴミをダストボックスに吸引する。

 

↑高画質の見守りカメラを搭載しており外出先でも部屋のようすを確認できるためペットのいる家庭で安心して出かけられる。新しいスターライトカメラによって、暗い状態でもリアルタイムに部屋内を映し出せる。

 

↑独自開発のAI音声アシスト「YIKO(イコ)」。スマートスピーカーなどの特別な機器がなくとも音声での操作が可能。

 

【Item Data】
・カラー=ブラック
・製品重量=本体約4.4kg /ドック約14.3kg
・最長稼働時間=最大約260分
・集塵方法=掃除機本体:紙パックレス式、ドック:紙パック式

 

ボックスのゴミを頻繁に捨てる手間やそれにともなって発生するホコリの舞い散りの抑制、さらには手入れの大幅な時間短縮など、暮らしに取り入れてみると実感するベネフィットも多く、生活の質を格段に上げてくれることは間違いありません。購入を検討するタイミングで自動ゴミ収集ドック付き掃除機も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。家事やインテリア、生活雑貨など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
ブログ=https://makiko-beautifullife.com/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

HTCの新型ヘッドセット「Vive XR Elite」はXRもPC VRも楽しめる!

HTCは新型ハイエンドVRヘッドセット「Vive XR Elite」を国内外にて発表しました。

↑HTCより

 

Vive XR Eliteは90Hz駆動の4K解像度ディスプレイを搭載し、110度の視野角(FOV)を実現。外部には広視野カメラを4台搭載し、外部センサーなしでインサイドアウトの空間トラッキングが可能となっています。製品には2個のワイヤレスコントローラーが付属し、ハンドトラッキングに対応。また外部のフルカラーカメラにより、仮想空間に現実空間を融合させる「MR(複合現実)」的な表示も可能です。

 

ヘッドセットの重量は、ホットスワップ可能なバッテリーを含めて625g。満充電状態で2時間の利用が可能で、USB-C経由で30Wの急速充電に対応しています。ヘッドセットの右側面に充電ケーブルが収納されているので、ケーブルを持ち運ばなくていいのも特徴です。また、スピーカーには指向性があります。搭載レンズは視力に合わせた調整ダイヤルが搭載されており、メガネなしでの利用が可能。アドオンアクセサリーの「Face and Eye Tracker」も、今年後半に登場します。

 

Vive XR Eliteはワイヤレス/USB-CケーブルでPCに接続することで、SteamやViveportのVRゲームのプレイが可能。スマートフォンからコンテンツをストリーミング転送することもできます。また、スマートフォンゲーム向けのコントローラーも利用できます。さらにVive XR Elite向けに、100タイトルのゲームやコンテンツが用意されます。

 

Vive XR Eliteの国内向け価格は17万9000円(税込)で、2月15日まで事前予約を実施。発売日は未定ですが、事前予約により100ドル(約1万3000円)以上のコンテンツがプレゼントされます。HTCにとって久々となるコンシューマー向けVRヘッドセット、その完成度に期待したいものです。

 

Source: HTC via Engadget

Apple Watchの血中酸素ウェルネスアプリ、16歳の少年の命を救う

Apple Watchの衝突検知機能や心電図アプリが、人の命を救ったニュースは何度も伝えられてきました。そして新たに、血中酸素ウェルネスアプリ(Series 6以降の新しめのモデル限定)により16歳の少年が、緊急の治療を受けるきっかけとなった話が報じられています。

↑Apple Watchが少年の命を救う結果に

 

米ニュースチャンネルCBS 8のキャスターであるマーセラ・リー氏は、最近のスキー旅行で息子が死にかけた一件を語っています。以前からリー氏の家族は定期的にスキーをしており、コロラド州にも行き慣れていたものの、今回は全員が高山病になったそうです。

 

そこでイブプロフェン(解熱・鎮痛剤)を服用し、大量の水を飲み、2~3日もあれば順応すると考えていたとのこと。が、金曜日の朝には16歳の息子が、スキーをするほど気分が良くないと言ったそうです。

 

そしてリー氏は夜になると、息子の唇や指先も青くなっていることに気づいたものの、すでに遅い時間で暗くなっていたので、本当に青いかどうか判断がつきかねたと語っています。

 

そのとき、突然リー氏はApple WatchにSpO2(血中酸素飽和度)を測定する機能があることを思い出しました。直ちに息子にApple Watchを着けると、なんと「恐るべき66%の酸素飽和度」が表示されたと述べています。ちなみに健常者の安静時でのSpO2値は96~98%の範囲にあり、90%を切ると呼吸不全の状態にあると言われます(高山では下がりやすくありますが)。

 

リー氏は息子を地元の救急外来に連れて行き、そこでSpO2値が67%だと確認しました。Apple Watchと専門の医療機器とのズレは、わずか1%しかなかったわけです。

 

息子は治療を受け、「数分以内に」回復したそうです。今では元気となり、学校にも通っているとのことです。もしも治療を受けず、翌朝まで寝かせていたらどうなっていたのか? そう医療チームに尋ねると、昏睡状態に陥っていたかもしれない、と告げられたそうです。

 

もっともアップル公式には、「血中酸素ウェルネス App による測定は医療目的ではなく、あくまで一般的なフィットネスとウェルネスを目的としたものです」と断り書きをしています。

 

医療目的とすると規制当局の承認が必要になるためと思われますが(日本では心電図アプリの解禁まで数年かかりました)あくまでも「目安」ということで、身体に異常を感じた場合は、早めに専門医の診察を受けた方がよさそうです。

 

Source:CBS 8(YouTube) 
via:AppleInsider

ソニーとホンダの自動車「AFEELA」正式発表! プロトタイプ画像はこちら

ソニー・ホンダモビリティはラスベガスで開催中の家電見本市「CES 2023」にて、新ブランドの自動車「AFEELA(アフィーラ)」のプロトタイプを発表しました。

↑ソニー・ホンダモビリティより

 

AFEELAのエクステリアには、「知性を持ったモビリティがその意思を光で語りかける」ための「Media Bar」を搭載。インテリアはラウンド基調のデザインを採用し、カラーリングもシンプルなものとなっています。

 

車内外には計45個のカメラ、センサーを搭載。室内のインキャビンカメラやToFセンサーでドライバーの運転状況や走行状態をモニタリングし、不慮の交通事故を防止します。またクラウドサービスと連携して、ユーザーごとにパーソナライズされた車内環境を実現。エンターテイメント機能も充実させ、ゲーム開発会社のEpic Gamesとモビリティサービスやエンタテイメントに関する協業を始めます。さらにセンシング技術を活用した拡張現実(AR)により、直観的なナビゲーションが提供されます。

 

↑ソニー・ホンダモビリティ

 

自動運転に関しては「レベル3」も目指すとともに、市街地等のより広い運転条件下での運転支援機能となる「レベル2+」の開発を実施。最大800TOPSの演算性能を持つECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)、Qualcomm Snapdragon Digital ChassisのSoCを搭載します。

 

AFEELAはこのプロトタイプをベースに開発を進め、2025年前半に先行受注を開始。同年中に発売し、納車は2026年春に北米から開始する予定です。ソニーとホンダが本気で作った自動車、その乗り心地が実に気になります。

 

Source: ソニー・ホンダモビリティ

グーグル「Pixel 7a」、ついに90Hz表示対応? RAMも8GBにアップ、パワフルになりそう

米グーグルの次期廉価スマートフォン「Pixel 7a」のハンズオン動画が流出し、画面のリフレッシュレートや搭載RAM容量などの手がかりが明らかとなりました。

↑Image:SmartPrix

この動画は、もともとベトナム発(現地ではPixel aシリーズを製造)のFacebook非公開グループに公開されたものです。メンバー限定公開のはずでしたが、リークサイトSlashleaksなどに流出していました

 

ここから判明したのは、一つには大まかなデザインでした。Pixel 7やPixel 6aと似ていながらも、背面カメラバーの切り欠きや素材が違っているようで、ほぼ昨年末にリークされた予想レンダリング画像と一致しています。

 

またディスプレイは、90Hzのリフレッシュレートに対応していることも明らかに。現行モデルのPixel 6aでは60Hzまでしかサポートされていないことに不満の声も上がっていただけに、うれしい強化となりそうです。

 

しかし情報提供者のNo name氏によると、その後グーグルは流出したPixel 7aをリモートロックしてしまったとのことです。そのため電源を入れてもホーム画面は表示されず、Fastbootメニュー(デバイスが起動できないときに表示)で止まっています。

 

が、このFastbootメニューからRAMとストレージ容量に関する情報が得られました。前者はサムスン製の8GB LPDDR5 RAMであり、後者はマイクロン製の128GB UFSストレージ(UFS 3.1の可能性もあり)。また、長らく噂されていたPixel 7aの開発コード名「Lynx」も、Fastbootメニューで確認できます。

 

前モデルとなるPixel 6aは第1世代のGoogle Tensorチップ、6GBのLPDDR4x RAMを搭載。それに対してPixel 7aの噂話を総合すると、Pixel 7やPixel 7 Proと同じTensor G2チップ、より高速なLPDDR5 RAM採用ということで、よりパワフルなデバイスになりそうです。

 

ほかPixel 7aはセラミックボディを採用、ワイヤレス充電にも対応、カメラ性能が向上するといった噂話もありました。お手ごろ価格、性能はそれなりというPixel aシリーズのイメージを塗り替える、超お買い得スマホとなるのかもしれません。

 

Source:No name(Twitter)
via:Gizmochina

うどん、焼き鳥、蒸し餃子に近い!? ウズベキスタンの食文化を探る

ウズベキスタン料理をご存知でしょうか? 国土が5か国に隣接し古くから栄えたシルクロードの中継地エリアにあるウズベキスタンは、中国やヨーロッパ、ロシア、インドなどの周辺国からさまざまな食文化の影響を受けてきました。しかし、実は日本食と類似性があるのです。ウズベキスタンの料理や食文化、外食事情について紹介しましょう。

ウズベキスタンのパロフ

 

ウズベキスタンには日本と似ている料理がたくさんあります。代表的な伝統料理は「パロフ」と呼ばれる米料理。各地で作り方や具材が異なりますが、日本のチャーハンやピラフに似ています。「ラグマン」という麺料理は、スープはトマトベースなものの、日本のうどんのようなイメージ。さらに、日本の蒸し餃子のような「マンティ」や、焼き鳥に似た肉の串焼き「シャシリク」もあります。これらは一例ですが、ウズベキスタン料理は見た目や調理方法が日本食と似ているため、日本人にも好まれやすいと言われています。

 

豚肉は食べないが……

ノンはタンドールと呼ばれる窯で焼く

 

ウズベキスタンの主食は「ノン(ナン)」と呼ばれるパンで、現地の人たちは米料理のパロフも麺料理のラグマンもノンと一緒に食べます。そのため日本人よりも大柄な人が多く、健康に関心が高い日本人からすると「炭水化物の摂りすぎでは?」と思うかもしれません。

 

ただ、イスラム教信者が約90%以上を占めているため、豚肉を摂取しない人が多く見られます。その一方で、同じようにイスラム教を信仰する他国ほど厳格とはいえず、国内ではアルコール類も販売され、結婚式などのお祝いにお酒を飲む人もいます。

 

ウズベキスタンの人たちが好むのは緑茶で、軽食時だけでなく毎回の食事時にもよく飲んでいます。国内では緑茶が生産されていないので、中国やインドからの輸入品になります。

 

首都に本格的な日本料理店がオープン

ウズベキスタンには昼食や夕食を家族と一緒に食べる慣習があり、外食する金銭的余裕がない人も多いことから、以前は外食需要が高くありませんでした。しかし、ウズベキスタンの外食産業市場規模についてジェトロ(日本貿易振興機構)が2015年に実施した調査では「新たに設立された中小企業26900社のうち30.4%が外食産業」という結果が出ていて、外食の市場規模が広がっていることがわかります。また、2020年のウズベキスタン税務国家委員会の発表によれば、国内には13858の飲食店があるとのこと

 

首都タシケントには日本料理をはじめ、韓国料理、中華料理、イタリア料理、ロシア料理など他国料理の店も多いのですが、ウズベキスタン料理の店と比べると価格は高め。そのため、利用客は高収入の人たちや外資関係者など、一部の客層に限られています。

 

タシケントにいくつかある日本料理店のシェフは、一般的にウズベキスタン人や韓国人などです。さらに地方においては、店名は日本にまつわる名称なものの、本格的な日本食を提供する料理店はありません。

 

しかし2022年6月、タシケントに初めて本格的な日本料理店が開店しました。和食が専門で、日本人シェフが常駐し日本人スタッフがサービスや調理管理を行っているそうです。国際機関や各国の外交関係者に利用されてきた隣国のキルギス店舗に続く2号店で、経済成長が著しいウズベキスタンでも人気店になりそうです。

 

日本の食材は韓国人向け市場で入手

ウズベキスタンのバザールの香辛料売り場

 

タシケントでも日本の食材を入手することはできませんが、日本人御用達ともいえるのが韓国食材なら何でもそろうミラバットスキー・バザールという市場です。昔から朝鮮系移民が多く住んでいたタシケントには現在も多くの韓国人が在住しているため、韓国の食材には事欠きません。

 

ミラバットスキー・バザール周辺では豚肉や豆腐、韓国海苔、韓国味噌、韓国醤油、麵つゆ、酢、干し椎茸、昆布、蕎麦など何でも購入できます。ウズベキスタンには日本米はありませんが、ほぼ同じレベルといえる韓国米も売っています。

 

日本ではウズベキスタン料理店が少ないため、ウズベキスタン料理についての知名度はまだ低いのが現状です。ただ、日本が2019年からウズベキスタン労働者の受け入れを開始したこともあって、両国の交流を通じて日本にもウズベキスタン料理が少しずつ浸透していくかもしれません。

 

また、現在のウズベキスタンは日本におけるかつての高度経済成長期にあたり、各国の企業進出が目立ち観光客も増えています。タシケントに本格的な日本料理店ができたことなども追い風となり、日本食への関心が高まる可能性もありそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

ラーメンに添えられるトッピングの中でも、独特の食感と旨みを楽しませてくれるワンタン。「食べるならワンタン麺専門店がいい」という人も多いとは思いますが、こだわりを詰めこんだカップ麺も負けてはいません。そこで今回は、ファミリーマートの「とら食堂 ワンタン麺」(298円/税込)という商品をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記】
温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

 

●「とら食堂 ワンタン麺」(ファミリーマート)

ファミリーマートのオリジナルブランド「ファミマル」に加わった同商品。「とら食堂」は昭和42年に創業したラーメン専門店で、福島県白河市を中心に提供される「白河ラーメン」の礎を築いた名店でもあります。とら食堂の特徴は、なんといっても職人による手打ち麺と鶏&豚の旨みを生かした天然の醤油スープ。カップ麺としてどのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

「とら食堂 ワンタン麺」はパッケージ内に粉末スープ・液体スープ・かやくの小袋が封入されているので、熱湯調理(5分)後に液体スープを投入して完成。ぷかりと浮かぶワンタンが麺以上に存在感をアピールしてきます。誘惑に負けてさっそく1ついただいたところ、お湯を注ぐ前までカチカチに乾燥していたとは思えないなめらかな食感にびっくり。舌の上をすべるように移動し、破れた皮の中から具材の旨みがじゅわっと広がることに……。

 

 

もともとの食感に加えて、ワンタンの口あたりをよりなめらかにしている要因がスープにあります。醤油ベースの芳醇な香りを漂わせるスープは油の加減もほどよく、ワンタンや麺の表面をコーティング。またチキンエキスやポークエキスのコクもしっかり効いていて、どこか懐かしさを覚える風味に思わず「ホッ」。

 

ワンタンに負けじと麺もスープをまとってツヤを放ち、噛めば噛むほどつるつるプリプリの歯ごたえが伝わってきます。ちなみにワンタン以外のトッピングはチャーシュー・メンマ・ねぎの組み合わせ。チャーシューからはワンタンと一味違う肉の旨みが広がっていきました。

 

購入者からは「ワンタンのつるっとした感触がたまらない」「鶏と豚のコクがにじみ出た醤油スープがおいしすぎていくらでも飲めるわ」と絶賛の声が続出。「とら食堂 ワンタン麺」の旨味と食感にじっくり包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

PS5は縦置きより横置きにすべき? 冷却用の液体金属がこぼれ落ちてしまったケースも報告

ソニーのPlayStation 5は、縦置きにも横置きにしても使うことができます。が、複数のハードウェア修理専門家が、縦置きで使い続けると一部の製品で大きな問題が起こる可能性があると指摘しています。

↑縦置きのPS5に意外な故障のリスク?

 

PS5のメインプロセッサーとヒートシンクの間には、液体金属が塗られています。効率よく熱を回収して冷却するための仕組みですが、これが縦置きの場合は問題を引き起こしてしまう恐れがある、というものです。

 

たとえば、ある修理工場のオーナーは、PS5の内部で液体金属がこぼれてしまい、下の部品にまで掛かってしまった写真をツイートしています。

これは唯一のケースではなく、長らく垂直に立てていたPS5はリスクが高く、通常版とデジタルエディションの両方に影響があり得るそうです。

 

いくつかの事例から、プロセッサーとヒートシンクの間にある「シール」(封止)が時々動き、破れてしまうことがあると判明しています。そんな場合でもPS5を横置きにしていれば、液体金属は漏れずに問題なくPS5を冷却できます。が、PS5を縦置きにしてシールに何かが起こると、液体金属が徐々に下に落ちていき、凹凸ができ、冷却能力に影響を与え、本来届くはずのない部品まで届いてしまう恐れがあるようです。

 

これはPS5全てに起こっているわけではなく、ほとんどのユーザーは縦置きで1~2年以上も問題なく使えているようです。とはいえ、もしも問題が発生すればPS5が故障する可能性もあるため、ソニーから何らかの発表があるまでは、当面はPS5を横置きにしておくほうが無難かもしれません。

 

Source:Consoles System(Twitter)

via:Wccftech

柄本 佑監督作公開「“こんなかっこいい人を撮る映画監督は、もっとかっこいいに違いない”がきっかけ」

2017年から22年にかけて監督した、3本の短編をまとめた連作集『ippo』が1月7日(土)より公開される柄本 佑さん。加瀬 亮さん、高良健吾さんなどを起用して撮った個性的な作品の制作秘話のほか、自身の映画監督へ思いについても熱く語ってくれました。

 

柄本 佑●えもと・たすく…東京都出身。映画『美しい夏キリシマ』で映画主演デビュー。2018年『きみの鳥はうたえる』『素敵なダイナマイトスキャンダル』『ポルトの恋人たち -時の記憶-』などにより、キネマ旬報ベスト・テン最優秀主演男優賞、毎日映画コンクール最優秀男優主演賞などを受賞。最近の出演作に映画『痛くない死に方』『心の傷を癒すということ-劇場版-』『殺すな』『ハケンアニメ!』『カラダ探し』、ドラマ「空白を満たしなさい」「初恋の悪魔」など。また監督作品として『帰郷★プレスリー』『夜明け』がある。今後の出演作に『シン・仮面ライダー』が待機中。

【柄本 佑さん撮り下ろし写真】

 

黒木監督とフェデリコ・フェリーニ監督の『道』について話したことを覚えています

──柄本さんが小学校の卒業文集に書いた「将来の夢」。それは俳優ではなく、映画監督だったそうですね?

 

柄本 小学3年のとき、家にたまたまあったVHSのビデオテープで勝 新太郎さんの『座頭市』を一人で観たんです。どの作品かは覚えていないんですが、とにかく勝新さんがかっこよくて、「こんなかっこいい人を撮る映画監督は、もっとかっこいいに違いない」と思ったのが映画監督になろうと思ったきっかけですね。

 

──その後、高校生のときに『美しい夏キリシマ』のオーディションを受けたことをきっかけに役者の道に進まれますよね?

 

柄本 ウチの母ちゃんの当時のマネージャーが勝手に応募して、1次の写真審査が通って、2次の面接オーディションになったんです。そんなとき、母ちゃんから「どうせ落ちるとは思うけど、オーディション受けたら、生で映画監督を見れるよ!」と言われたんですよね。黒木和雄監督と言えば、僕にとって『竜馬暗殺』『祭りの準備』の監督でしたから、「どんな人なんだろう?」って、ミーハーな気分で会場に行きました(笑)。オーディションでは黒木監督と僕の大好きなフェデリコ・フェリーニ監督の『道』について話したことを覚えています。

 

本格的に撮るようになったのは、専門学校の卒業制作から

──ちなみに、学生時代には映画を撮っていたんですか?

 

柄本 小・中学生の頃は、よくビデオカメラで、弟と一緒に自分の部屋の中でできること、例えばコントみたいなものだったり、フィギュアを動かしたりして撮っていました。そのときは「編集する」というなんてことは頭にないので、一回止めて、その続きを撮るみたいな感じでした。それで本格的に撮るようになったのは、専門学校(早稲田大学芸術学校空間映像科)の卒業制作から。僕の幼なじみと劇団「東京乾電池」の役者さんに出てもらった『記念日』という9分の短編でしたが、撮影は『グミ・チョコレート・パイン』の現場で知り合った俳優の森岡 龍にお願いしました。

 

──それが、今回公開される『ippo』へと繋がっていくわけですね。

 

柄本 「あきた十文字映画祭」のために、『帰郷★プレスリー』(09年)という短編を上野俊哉監督のピンク映画『白衣と人妻 したがる兄嫁』のイメージで撮ったりしていました。それで「東京乾電池」にも所属している劇作家・演出家の加藤一浩さんと出会って、彼と一緒に長編映画を作ろうという話になったんです。でも、脚本を作っていくうちに、いろいろあって、加藤さんの戯曲の中で何かできないかな、と思ったときに、「4人あるいは 10人の男たちによる断続的な何か」という4本の連作戯曲に出会ったんです。それで、その中の3本を映画化する流れになりました。

 

「この脚本、難しいけど、面白いよね」と言ってくれたのも勇気になった

──それで17年に、1本目となる『ムーンライト下落合』を撮影されます。

 

柄本 久々に再会した友人という役を、加瀬 亮さんと宇野祥平さんが演じている姿が一番最初に思い浮かんだんです。月明かりに照らされている加瀬さんの姿と、宇野さんの背中にかかる嘘みたいにでっかい月のヴィジュアル。そこに向かっていけば、ちゃんと映画になるだろうと思ったんですね。ちょうど、その頃クランクイン直前だった『きみの鳥はうたえる』の撮影の延期が決まって、三宅唱監督に相談してたら、助監督として参加してくれることになったり、『きみの鳥~』の四宮秀俊さんが撮影してくれることになったり、偶然が重なりましたね。皆さん、「この脚本、難しいけど、面白いよね」と言ってくれたのも作品作りをしていくうえでの勇気になりました。それで出来上がったら、すぐに上映したくなっちゃって(笑)、3本撮る前にこれだけ1週間限定で上映しました。

 

──その2年後、18年に2本目の『フランスにいる』を撮られます。

 

柄本 今回の上映順通りに『約束』を撮りたかったんですが、2人とも忙しくスケジュールがなかなか合わなかったので、先に『フランスにいる』を撮ることになったんです。場所は「東京乾電池」の倉庫で撮るイメージがあったんですが、ちょっと狭いので、カメラの位置関係で悩んでいたんです。そのとき、現場で出会った巨匠カメラマンである柳島克巳さんのことを思い出して。「iPhoneで撮る」というヒントをいただきました。モデル役の高良健吾さんのスケジュールもタイミング良く合うなか、画家役はあえて加藤さんにお願いしました。だから、モデルと画家の関係性は、どこか僕と加藤さんの関係性に似ているといえますね。

 

のんびりゆっくりと楽しんでもらえると嬉しいです

──そして、また2年後となる20年に『約束』を撮られます。

 

柄本 コロナ禍で延期になった後、撮影を予定していた団地で撮れなくなってしまったんです。それで新たなロケ地が見つかったところで、渋川清彦さんと弟(柄本時生)のスケジュールが決まり、撮影しました。そういった偶然とか思いつきとか、いろんなものが重なって、ようやく5年がかりで3本まとめて公開できるようになりました。6人の男たちが出てくるので、どこか共感するところもあるかと思います。決して深刻な映画ではないので、皆さんには気負いなく、ふらっと観に来ていただいて、のんびりゆっくりと楽しんでもらえると嬉しいですね。

 

──ちなみに、柄本さんが現場に必ず持っていくモノなど、モノに対するこだわりがあれば教えてください。

 

柄本 僕、パソコンが苦手なので、ネタ帳みたいに思いついたものをすぐに書きとめる鉛筆と自由帳です。筆圧が強いのかシャープペンだと折れるし、ボールペンだと破れるので、断然鉛筆なんです。それに鉛筆削りが付いているキャップをはめて、かなり短くなるまで使い続けますね(笑)。自由帳に関しては、線が引いてない方がいいですね。失くしては見つかり、かれこれ十年近く使っているものといえば、皮でできた筆箱があります。あと、映画館でのこだわりとしては、観る前に必ずコーヒーと水を買いますね。

 

 

↑『約束』より (C) がらにぽん

Ippo

2023年1月7日(土)より渋谷ユーロスペースほか全国順次公開

 

(STAFF&CAST)
監督・脚色・編集:柄本 佑
脚本:加藤一浩
出演:加瀬 亮、宇野祥平「ムーンライト下落合」/渋川清彦、柄本時生、西村順乃介、西村廉乃介「約束」/高良健吾、加藤一浩「フランスにいる」

【映画「Ippo」よりシーン写真】

(C) がらにぽん

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/星野加奈子 スタイリスト/林 道雄 衣装協力/ジョルジオ アルマーニ

さらば青春の光・森田さんのDIYお宅訪問! みなみかわさんの部屋を防音室に改造

お笑いコンビ・さらば青春の光の森田哲矢さんが、12月18日に自身のYouTubeサブチャンネル「五反田ガレージ」を更新。芸人のみなみかわさんの自宅にDIYで防音室を作る企画に挑みました。いったいどのような部屋ができあがったのでしょうか。

出典:五反田ガレージ

 

●みなみかわさんの映画Tシャツに革ジャンも登場!

注目を集めたのは「【みなみかわの自宅DIY】防音室をガチDIY!!」と題された動画です。事の始まりは、みなみかわさんの奥様からDMで依頼が来たこと。みなみかわさんは自宅で配信をすることがあるため、隣人への音漏れを心配して自分の部屋を防音室にしたいそうです。

 

実際にDIYを手掛けるのはスタッフの作家・廣川さん。廣川さんはDIYが好きで、過去の動画ではDIYでリフォームした自身の家も紹介していました。

出典:五反田ガレージ

 

黙々と作業する廣川さんの傍ら、みなみかわさんは70枚ほどあるという映画Tシャツを披露。中でも「バック・トゥ・ザ・フューチャー」や「ウォーキング・デッド」など、それぞれに面白いエピソードが隠されたTシャツを紹介しています。他にも自ら着てエイジング加工しているという革ジャンなど、みなみかわさんの洋服へのこだわりを感じました。

 

ちなみに森田さんもみなみかわさんも古着好きで、以前の動画では一緒に日本最大級のヴィンテージイベント「VCM VINTAGE MARKET」を訪れています。700万円のデニムジャケットに驚愕するも、二人はたくさんの古着ショップを見て回り楽しそう。みなみかわさんはオオカミ柄のカウチンと悩んだあげく革ジャンを購入し、森田さんもリバーシブルのジャケットを爆買いしていました。

出典:五反田ガレージ

 

DIYの途中には、みなみかわさんの奥様も一緒に昼休憩を取る場面も。マスクなしの奥様の姿に視聴者からは「奥さん綺麗でびっくり」「みなみかわさんに尽くしている奥さんステキ」との声があがっていました。

 

最後はみなみかわさんもDIYに参加して、無事におしゃれな棚付きの防音室が完成。森田さんはできあがった部屋を見て「最高じゃないこれ」とご満悦な様子です。

出典:五反田ガレージ

 

完成した部屋での森田さんとみなみかわさんの仲の良い掛け合いに、視聴者からは「最高のコンビだな」「部屋の雰囲気憧れる」といった反響が寄せられていました。今後もどんなDIYが見られるのか期待したいですね。

葵わかな、実年齢の24歳役に共感「人生や将来のことを考え出すタイミング」『三千円の使いかた』

『三千円の使いかた』葵わかな ©東海テレビ

 

2023年1月7日(土)からスタートするドラマ『三千円の使いかた』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)で、主演を務める葵わかなさんにインタビュー。脚本の印象や役を演じるうえで意識していることなどを聞きました。

本作は、姉妹、母、祖母という御厨家の3世代の女性たちが、それぞれ直面する人生の悩みに正面から向き合い、コツコツ節約をして貯金し、その夢をかなえるために奮闘する物語。

原作は「読めばお金がたまる!」と話題になり、去年の発売以降各所で話題を呼び累計76万3千部を突破 (2022年12月2日現在) している原田ひ香の人気小説。節約や貯蓄にまつわるちょっと得するエピソードだけでなく、女性3世代の悩みがリアルに描かれ、「共感できる!」と女性の支持を集めている。

 

◆オファーを受けたときの感想

題材やタイトルを聞いて、「どんなドラマなんだろう?」と気になりました。その後、原作を読ませていただきましたが、お話もすごく面白いと思いましたし、ぜひやらせていただきたいと思いました。

 

◆脚本を読んだときの感想

原作はもちろん、脚本も、すごくリアルだなと感じました。私が演じる美帆と私自身は同い年なのですが、“何も考えていない”という最初の美帆の設定も、自分の周りの友達や同世代との会話の中で納得できるというか。「だいたい24歳ってみんなこんな感じだよね」という、心からの共感がありました。ストーリーの中で美帆が成長していく段階もすごくリアルで。美帆が人生や将来のことを考え出すタイミングが24歳というところも共感できます。23歳では少し早くて、でも25歳だと少し遅くて、ちょうど24歳というところが納得。最後まで続きが気になる脚本です。

 

◆役柄について

私が演じる美帆は24歳で、一人暮らしをしていて会社に勤めています。大学を卒業して収入もあって、今一番充実して事足りている感じがよく分かる。自分の同世代の子たちと同じことを言っているなと共感できるような、等身大の女の子です。明るくて、足りない部分はあるものの、あることをきっかけに将来のことを見つめ直し、自分自身で「今後どうなっていくんだろう」と思い直す。節約や貯金を通して、自分の将来設計をしていく役どころになっています。

 

◆葵さんご自身の将来設計はいかがですか?

正直まだ何も考えていないというか、分からないです(笑)。それこそ美帆に共感するというか。考えないといけないなと思いつつ、今自分が頑張っていること、今日明日がすごく大切だと思っているので、このドラマを通して考えていければと思っています。

『三千円の使いかた』葵わかな ©東海テレビ

 

◆演じるうえで意識されていることはありますか?

私自身は結構しっかりして見られることが多いので、あまりしっかりしていなさそうな感じに見えるように意識しています。逆に気合を入れすぎずに、作り込みすぎずに、ナチュラルに演じられるように。あまり言葉に責任感がなさそうな感じがいいなと思っているので、能天気で言葉がふわふわしているようなところを目指しながらやっています。

 

◆撮影現場の雰囲気はいかがですか?

家族のシーンの撮影がすごく楽しいです。それぞれのキャラクターが演じられるご本人に近くて。お芝居をしているときも、普段お話をしているときも、空気感が変わらなくてやりやすいです。御厨家の皆さんが現場にいるときは、本当に家族として私もそこにいる気持ちになりますし、好きな空間です。一人のシーンを撮っていると、「次、家族のシーンいつあるんだったっけな」と思い出しますし、すてきな家族になれているなと思います。

 

◆2022年を振り返っての思いと2023年への意気込み

2022年は、舞台やドラマなど撮影が続いていてすごく忙しかったなと思うのですが、その分、振り返ってみると、良い出会いや良い時間を過ごせていたなと思います。2023年も新しい役や作品に出会えるように、健康に、体調を崩さずに一年を過ごしたいと思います。

 

◆ドラマの見どころは?

美帆は、家族・御厨家の皆さんとの掛け合いが多く、家族を中心としたお話になっています。実際に家族のシーンを撮影していても、すごくほっこりするというか、本当にこういう家族がいるんじゃないか、と思います。自分もこの人たちと家族になっている世界があったんじゃないかと思うくらいすごく居心地が良くて、楽しく撮影しています。
このドラマはお金がテーマではありますが、それぞれのキャラクターの悩みが等身大なところが面白いと思っていますし、今後もどのように撮影が進んでいくのかすごく楽しみです。家族のシーンを撮っていると、自分の本当の家族にも会いたくなるんです。もちろんためになるドラマではありますが、そういう温かさも感じていただけるのではないかと思います。

 

◆視聴者の皆さまにメッセージをお願いします。

お金を通していろいろな世代の方たちが、自分の人生について、これまでとこれからを考え直すお話になっています。その中で、お金だけがあっても生きていけないという、もう一歩踏み込んだテーマがあるんじゃないかと思っていて。どうやったら豊かに幸せに人生を過ごしていけるかということを考え続けるストーリーなので、さまざまな世代の方に共感していただけると思います。男女問わず、このドラマを見て、納得したり共感したり、逆に「自分はどうなんだ?」と自分に問いかけてみたり。少しでも隣にいるように思ってもらえるような作品になればと思います。撮影も頑張ります!

 

PROFILE

葵わかな
●あおい・わかな…1998年6月30日生まれ。神奈川県出身。A型。

 

番組情報

『三千円の使いかた』(全8話予定)
東海テレビ/フジテレビ系
2023年1月7日(土)~2月25日(土)
毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分(予定)

 

●hair&make/竹下あゆみ styling/岡本純子 photo/栗林伸幸

LUMIX初の像面位相差AF採用! 動く被写体にもしっかり追随するフルサイズ一眼「DC-S5M2/S5M2X」

パナソニックは、フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX「DC-S5M2」を2023年2月16日に、「DC-S5M2X」を2023年6月中旬に発売します。M2とM2Xの主な違いは「本体デザイン」「動画性能」「ライブストリーミング対応の有無」で、M2Xの方がより動画撮影性能が高いプロ向けモデルという位置付け。

↑LUMIX DC-S5M2(左)とDC-S5M2X(右)

 

実売予想価格は、DC-S5M2(ボディ)が税込24万8000円前後、標準ズームレンズ同梱のKキットは税込28万1000円前後、標準ズーム+単焦点レンズ同梱のWキットが税込30万前後。DC-S5M2X(ボディ)は税込27万4000円前後、Kキットが税込30万6000円前後、Wキットが税込33万4000円前後。

↑ハイアマチュア~クリエイター向けのDC-S5M2

 

↑より動画撮影性能を高めたDC-S5M2X

 

また、新機種の発売に合わせてレンズラインナップに広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」が追加されます。こちらは3月中旬発売で、価格は税込10万7800円。

↑広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」

 

初の像面位相差AFで追随性が大幅にアップ

DC-S5M2/S5M2Xは、新24.2MPのフルサイズセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。LUMIXシリーズ初となる「像面位相差AF」を採用しており、イメージセンサーの撮像領域のほぼ全域をカバーする779点の測距点を配置し、動体への追随性能が大幅に向上していることが特徴です。

↑初の像面位相差AFを採用

 

この像面位相差AFと認識AFにより、被写体がこちらに向かってくるシーンや複数の被写体があるシーン、夕暮れなどの逆光のシーンなど、6つのシーンでAF性能が向上しているとのこと。

↑像面位相差AFにより6つのシーンでAF性能が向上

 

また、ライカと共同開発した「新ヴィーナスエンジン」の搭載により、ノイズが少なく圧倒的な色再現性と繊細な階調表現が可能になったほか、静止画も動画もより快適に撮影できるように進化しています。さらに、手ブレ補正テクノロジー「アクティブ I.S.」が水平・垂直・回転方向の手ブレ補正割合を最適化し、歩き撮りや望遠撮影時でもブレのない撮影が行えます。

↑手ブレ補正も進化。アクティブ I.S.により補正効果が向上しています

 

 

発表会では動くモデルを撮影できる試写会が実施されましたが、AFの追従性はかなり高く、モデルが前後に動いてもピタリとピントが合ったままスムーズに追従してくれました。また、手ブレ補正のデモでは、スケートボードに乗って激しく動く被写体を自転車で追いかける映像が流されましたが、かなりアクティブな動きでも手ブレがほとんどなく、まるでスタビライザーを装着しているようななめらかさ。静止画も動画の撮影も、かなりアクティブなシーンに対応できそうです。

 

本体には高精細368万ドットのOLEDファインダーと184万ドットフリーアングルモニターを搭載。天面にWB/ISO/露出ボタンを備えるほか、ジョイスティックが従来の4方向から8方向に動くように進化しており、直感的な操作を可能にしています。

 

ハイスペックモデルのDC-S5M2Xではそれらの基本性能に加え、高画質で動画編集にも適したProRes動画記録や高い圧縮率で記録できるAll-Intra動画記録などのハイグレードな動画撮影が可能。さらに、カメラから有線/無線で直接動画のライブ配信が行えたり、USBテザリングも可能など動画配信者向けの機能も搭載。本体デザインもロゴなどが目立たないオールブラック仕様となっています。

↑赤色の部分がDC-S5M2Xだけの機能。主に動画撮影機能が強化されています

 

1本でいろいろ撮れる広角ズームレンズが追加

広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」は、14mmの超広角から28mmの標準画角まで対応するズームレンズ。これ1本で風景撮影からスナップまで手軽に楽しめます。また、全域0.15mまで寄れるほか、T端(28mm)ではマクロ撮影(ハーフマクロ)も可能。静止画・動画を問わずクリエイターに最適な仕様となっています。

↑広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」

 

合わせてSシリーズのレンズロードマップも発表され、今回の広角ズームのほか、今後新たにマクロと高倍率ズームレンズも登場予定であることが明かされました。

 

動画撮影に強く、動画配信者や映像クリエイターなどにも人気が高いLUMIXのSシリーズだけに、動画撮影性能を大幅に強化してきたのは納得。また新採用の像面位相差AFの効果も高く、動く被写体への追従性が優れているため、動きまわる小さな子どもやペットの撮影、スポーツシーンの撮影などにも最適ですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ディグる楽しさが満載! 開いたページから聴くだけでも楽しい『日本語ラップ名盤100』

私が高校生のころから20代半ばまでどハマりしていた「日本語ラップ」。ちょうどRIP SLYMEが『FIVE』というアルバムをリリースした2001年のことです。ラップ自体がそんなにメジャーではなかったころに「なんじゃこりゃ!」と衝撃を受けて、日本語ラップを聴き漁り、雑誌を読み漁り、ハマっておりました。

 

それから20年近く経ち、スマホと電波があれば好きな音楽が聴けるようになりました。30代になってから、音楽そのものを聴く機会が減ってしまい、ライブに行く機会もどんどん減少……。そんな時、手に取ったのが『日本語ラップ名盤100』(韻踏み夫・著/イースト・プレス・刊)。懐かしい気持ちと共に、私が音楽から離れていた間、日本語ラップはこんなに進化していたのか! と感慨深い気持ちになったのでした。

日本語ラップって何?

「日本語ラップ」と聞いてどんな音楽が思い浮かぶでしょうか? アラフォー世代なら、ポンキッキーズのBOSEくんが所属していたスチャダラパーとか、「DA.YO.NE」あたりを思い浮かべるかもしれません。20代なら結婚発表でも話題のR-指定さんが所属するCreepy NutsやMCバトルでしょうか? 日本語ラップと聞くと最近の音楽のように感じるかもしれませんが、日本では35年近く前から発売されていた音楽なんです。

 

アメリカのヒップホップについての歴史書ならば、すでに多くの優れた本が出版されている。しかしながら、日本のヒップホップ、すなわち「日本語ラップ」についての言葉はいまだにまったく足りていないというのが現状である。そこで、日本語ラップとはなにかを知りたい新しいリスナーたちのために、入門書として書かれたのが本書だ。

(『日本語ラップ名盤100』より引用)

 

『日本語ラップ名盤100』では、1987〜1999年、2000〜2004年、2005〜2009年、2010年以降と4つのブロックにわかれて、日本語ラップの名盤が100枚紹介されています。さらに関連するアルバムが各2枚ずつ紹介されているので、1冊で300枚もの日本語ラップの楽曲を知ることができます。

 

「日本語ラップってイマイチよくわかっていないんだよな〜」という人は、これを読めばOK! もちろん、昔は聴いていたという人、最近聴き始めたなんて人にもぴったりな内容になっています。

 

個人的に一番アツかった2000〜2004年

個人的におすすめな『日本語ラップ名盤100』の使い方は2つあります。

 

1つは自分の知っている楽曲のレビューを読み、懐かしく感じながら聴き直すこと。もう1つは知らない楽曲をサブスクやレコード店で探して聴いてみること。いずれも、韻踏み夫さんの解説文と一緒に楽曲を楽しむのがおすすめです。

 

300枚紹介されているとはいえ、日本語ラップすべてのアルバムが掲載されているわけではありません。この300枚をきっかけに、日本語ラップの世界にどっぷりハマっていきましょう。

 

ちなみに、個人的に一番アツい時代は2000〜2004年なのですが、この年代でめっちゃ聴いたアルバムも紹介させてください!

 

今や国民的アーティストとして人気のAIさんですが、実はゴリゴリのヒップホップシンガーとしてデビューしていました。当時、日本のDefJamレコードから登場したAIさんは上下adidasのジャージに身を包み、日本版のミッシー・エリオットじゃん! なんて大興奮(笑)。ラップよりもR&Bに近い楽曲が多いですが、DABOやZEEBRAの弟ことSPHERE of INFLUENCEともコラボしている『ORIGINAL A.I.』(2003年)は、めっちゃ聴いていました。いきなり、日本語ラップだけ聴くのは……と敷居が高いと感じているのなら、知っているアーティストの昔のアルバムからさかのぼってみると、新たな魅力に気づけるかもしれませんよ!

 

100枚目に紹介されているAwich

この本は、2022年9月に発売されているため、本が出版される直前までのレビューが掲載されています。ラスト100枚目に紹介されているのが、Awichでした。

 

沖縄出身の彼女は、留学のためアトランタへわたり、その地で結婚する。夫は、ファイブ・パーセンターズ(ヒップヒップにもその教義が大きな影響を与えている団体)に属していたストリートの人間だったそうだが、殺害されてしまう。そののち娘とともに日本に帰国。Chaki ZuluやJNKMNらが所属する、YENTOWNに入った。

(『日本語ラップ名盤100』より引用)

 

そんなAwichですが、2022年には初となる日本武道館でのライブも成功させ、2023年も大注目なラッパーのひとり。まだ楽曲を聴いたことがない人は、ぜひ『日本語ラップ名盤100』と共にチェックしてみてくださいね!

 

今後、101枚目となる名盤はどんなアーティストが作っていくのか、未来が楽しみになりますよね。私も知らない名盤を聴き直しつつ、高校生のころの情熱を思い出して、また日本語ラップをいっぱい聴いてみよう! そんな気持ちになることができました。「何聴こうかな〜」と音楽に迷っている人にもおすすめの一冊ですよ。

 

【書籍情報】

日本語ラップ名盤100

著者:韻踏み夫
発行:イースト・プレス

気鋭の批評家が未来のヘッズに向け、日本語ラップの名盤100枚(+関連盤200枚)をレビュー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ついにロボット掃除機が「モップ自動洗浄」まで実現! プロが教える家電の最新トレンド【掃除機編】

今回は、掃除機のトレンドを紹介! 掃除機は「使いやすさ」重視の傾向が進み、個々のニーズに細かく対応する製品が増加している。ブロワーや液体吸引など業務用の機能を取り入れたハンディ機、メンテの手間を軽減するスティック機、モップの自動洗浄機能を搭載したロボット掃除機などが話題だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します!

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心に製品紹介記事やお試しレビューを執筆。掃除機ジャンルのトレンドにも精通する。

 

トレンドキーワード

モップ自動洗浄機能搭載ロボット型クリーナー

吸引&水拭きの2in1ロボット掃除機は自動ゴミ収集に加え、ついにモップの自動洗浄まで実現。掃除をよりトータルでお任せ可能に。

 

【その1】掃除中もモップを洗浄し常にきれいな状態を保てる!

ロボロック

Roborock S7 MaxV Ultra

実売価格21万7800円

吸引・水拭き掃除に加え、自動ゴミ収集とモップ洗浄・給水機能まで搭載。掃除中もモップを洗浄するため、常に清潔なモップで水拭きを行う。先進センサーとカメラで障害物を回避し、効率的な動きで室内を掃除。

SPEC●吸引力:5100Pa●モップ振動数:最大3000回/分●連続運転時間:最大180分●充電時間:約4.5時間●サイズ/質量:φ353×H96.5mm/約4.7kg(本体)

 

[平島’s Check]

掃除しながら定期的にドックに戻りモップ洗浄するなど、清潔な状態をキープ。障害物認識も高精度で、モノが多い床面でも掃除を完遂します。

 

【その2】モップの洗浄のみならず乾燥まで自動で行うプレミアムモデル

エコバックス

DEEBOT X1 OMNI

実売価格19万8000円

吸引・水拭きに自動ゴミ収集、モップ洗浄〜熱風乾燥機能を搭載。AI学習により18種類の障害物を識別し、最適な方法で回避しながら掃除する。デュアルモップが毎分180回転し皮脂汚れも逃さず除去。

SPEC●吸引力:5000Pa●モップ回転数:180回転/分●連続運転時間:最大260分(静音モード)●充電時間:6.5時間●運転音:最大68dB●サイズ/質量:φ362×H103.5mm/4.4kg(本体)

 

[平島’s Check]

洗浄後のモップを自動で熱風乾燥し、ニオイの元となる雑菌の繁殖を抑制。ペットなど動く物体も認識して避ける障害物回避も優秀です。

【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

1900万点以上の品揃えを誇り、工具類から事務用品まで取り扱うモノタロウ。今回セレクトした「ベルトレンチ」は、パイプやビンのふたなどの締めつけ・取り外しに便利なアイテムです。使い方はとてもシンプルで、対象を傷つけずに済む素材も魅力の1つ。工具にあまり触れる機会のない人にはちょっと珍しい形状の同商品について、使い心地を細かくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!

 

●合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」(モノタロウ)

手で開けるには固すぎて、ペンチなどの道具を使うと傷つくおそれがあるパイプ類。どのように開けるべきか思考錯誤を繰り返し、時間ばかり消費してしまった経験を持つ人は多いと思います。そんな状況で活躍するのが、モノタロウで購入した「ベルトレンチ」(1419円/税込)という商品。作業現場に限らず、「ガチガチに締まっていたビンのふたをスムーズに開けられた」と評判の便利なアイテムですよ。

 

「ベルトレンチ」の名前が示すとおり、綿補強が施された合成ゴムベルトを備えた同商品。ベルトの寸法は約520(長さ)×11.7mm(幅)あり、持ち手の先で輪になっています。試しに輪を引っ張ってみましたが、ベルトはぴくりとも動かず。そこで親指付近にあるレバーを押し上げたところ、スルスルとベルトを引き出すことができました。

 

輪のサイズを自在に変えられるとわかったところで、実際にベルトレンチを使用してみましょう。用意したのはしっかりふたを締めたウォーターボトルで、径の大きいふたでもベルトの使用範囲が10~100mmもあるため問題なし。ベルトを手前に引っ張る際はレバー操作がいらず、ふたをぎゅっと締めつけられたら準備完了です。

 

そのままベルトレンチを反時計回りに動かしたところ、素手で開けるよりも楽にふたが回転。ペンチなどの金属製工具とは異なり、合成ゴムのベルトなので傷をつけてしまう心配もありません。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「ゴムの食いつきが良くて固く締まったカバーもすぐに開けられた」「幅が狭めのベルトで小さなものにも使えるのがいい」といったコメントが続出。同商品の実力を作業現場や自宅で確かめてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と重要な工程バリ取り! 「バリ取りバー」でDIYをよりお手軽に

スゴい! と噂されるコロンビアの「オムニヒートインフィニティ」とは!?

アメリカ発のアウトドアブランド「Columbia(コロンビア)」が2010年に開発した「オムニヒート」テクノロジーは、一般発売しているアウターはもちろんのこと、エベレスト遠征隊のウェアにも採用されるなど、本気のアウトドアシーンでも高い評価を得る、独自の蓄熱反射保温機能です。その優れたテクノロジーを、さらに進化させた「オムニヒートインフィニティ」搭載の「グランドトレックⅡダウンフードジャケット」を今回紹介します!

 

コロンビア「グランドトレックⅡダウンフードジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ゴールドの裏地が瞬時に身体を温めます!

グランドトレックⅡダウンフードジャケットは、体温を反射して温かさをキープする、防水ダウンジャケットです。裏地に使用しているのが、噂の「オムニヒートインフィニティ」! 前作で均一サイズだったオムニヒートリフレクティブを、大小の2サイズにアップデート。可能な限りオムニヒートリフレクティブの面積を広くすることで、熱反射率を上昇させています。

 

一方で、金色のドットのプリントパターンによって、通気性を損なうことなく、より効率よく体温を反射。瞬時に体を温めてくれます。ドットの隙間はあえて残しており、隙間から湿気を放出して、内部をより快適に保つための工夫がなされています。

↑金色の裏地が「オムニヒートインフィニティ」。従来のオムニヒートリフレクティブより熱反射率が向上し、より暖かさに優れています。また、10年ぶりのアップデートということで、オムニヒートはシルバーだったのに対して、オムニヒートインフィニティはゴールド仕上げ

 

↑表地には防水生地「オムニテック」を使用しているため、雪や雨にも強く、濡れによるダウンの保温低下を防止

 

↑縫製ではなく圧着によるバッフル構造でコールドスポットを無くし、体温ロスを防ぎます。ルックス的にもデザインアクセントに機能

 

↑フード内にもたっぷりのわた綿が配されていて、優れた保温力を提供します

 

 

一度袖を通してみれば分かります。マジで暖かい! これ一着で、ウィンターキャンプや積雪地への旅行、寒い日の普段使いなど、あらゆるシーンで暖かく快適に過ごせることは、間違いありません。しかもこんなに高性能にもかかわらず、他のアウトドアブランドのダウンジャケットに比べて、ややリーズナブルなのもポイント。カジュアル系からキレイめ系まで様々なコーディネートにもフィットしてくれますよ!

コロンビア

グランドトレックⅡダウンフードジャケット

2万7500円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

片手ワンプッシュの手軽さが画期的! 新・アタックZEROの魅力

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【新・アタックZERO】根本からの無臭化で改良前の出荷数比136%を記録

改良後4か月半で累積出荷数量5000万本を突破。漂白剤などを使っても解決しなかった“菌の隠れ家”にアプローチできることが支持され、改良前比136%の出荷数を達成した。

 

直接塗布でニオイ菌の温床を根本から断ち切る新処方を採用

【洗濯用洗剤】

2022年5月発売

花王

アタックZERO

実売価格490円

片手プッシュで注入できる衣料用濃縮液体洗剤「アタックZERO」が進化。繊維の奥に潜む菌の隠れ家「バイオフィルム」をバイオクラッシュ洗浄で除去し、落ちにくいニオイや黒ズミを根本から解決する。

 

↑1プッシュで噴出される量は約5g。洗濯物の量に合わせて、プッシュ回数で洗剤の量を自由に調整できる。計量の手間要らずだ

 

史上最高の洗浄力と手軽さが購買層に刺さる

「いままで二度洗いを余儀なくされた洗濯物が一度で完結する最高の清潔力で家事の負担を軽減。プッシュするだけで洗剤を投入できる手軽さも消費者から高い評価を受けました」(金矢)

紫吹淳がシングルマザーのバーテンダー役で連ドラ初主演『ママはバーテンダー』23年1月スタート【コメントあり】

『ママはバーテンダー~今宵も踊ろう~』星野あかり役を演じる紫吹淳©BS-TBS

 

紫吹淳が、2023年1月19日(木)よりスタートする『ママはバーテンダー~今宵も踊ろう~』(BS-TBS 毎週木曜 午後11時30分~深夜0時)で連続ドラマ初主演を果たすことが分かった。

 

舞台は、銀座の老舗バー「BAR 1511」(いちごーいちいち=一期一会)。主役の星野あかり役を演じるのは、紫吹淳。2001年宝塚歌劇団月組のトップスターを経て、2004年3月に18年間在籍した宝塚歌劇団を退団。そして女優としてデビューし18年目。自身初の主演となる連続ドラマで演じるのは、夫と死別し2人の子供と暮らすシングルマザーのバーテンダー・星野あかり。お客様の悩みを聞いたり、軽やかにシェイカーを振りカクテルにまつわるうんちくをカッコよく語るバーテンダーでありながら、家に帰ると子育てに奮闘するママという二面性のある役どころを演じる。

 

紫吹は「ドラマ出演は年に1回または2回で、あまり経験がない私が、初めて主演を務めさせていただきます。初主演が54歳とは皆さま驚きですよね」とコメントを寄せている。

 

共演には、「BAR 1511」オーナー・原田敏行役でモロ師岡、「BAR 1511」見習いバーテンダー ・坂井幸樹役で中村米吉、「BAR 1511」アルバイト・新川千広役で百瀬拓実が出演。紫吹演じるあかりの子供・愛菜役を住田萌乃、大地役を山田忠輝が演じる。

 

また毎話ゲストが登場。第1話にはホテルプラトン銀座支配人・東堂克生役で内藤剛志、第2話には航空会社の元CA・吉澤風香役で奥菜恵、第3話には元区役所職員・熊田和雄役で勝村政信、第4話にはBARぺザンテのバーテンダー・福原彩葉役で松井愛莉、第5話には靴メーカーの営業・梶田翔吾役で平原テツ、第6話には介護士で原田の昔からの友人・早瀬華代子役でりょう、第7話にはお笑い芸人・倉沢雅樹役で古屋呂敏が登場する。

 

紫吹淳 コメント

ドラマ出演は年に1回または2回で、あまり経験がない私が、初めて主演を務めさせていただきます。
初主演が54歳とは皆さま驚きですよね。
最初で最後のつもりで楽しく撮影させていただいております。
ドラマは1話毎すてきなゲストの皆様がBARに来ていろんなお話をして帰ります。
コミカル(思わずクスッと笑え)感動場面も!
また子育てにも奮闘致します。
ドラマの撮影は佳境を迎えております。
大変な撮影でしたが、このドラマに携わってくださったスタッフ・キャストの皆様に恵まれ、幸せを感じでおります。
ぜひご覧いただきたくお願い申し上げます。

 

ストーリー

銀座の老舗バー「BAR 1511」で働くバーテンダー・星野あかり(紫吹淳)。かつて働いていた店に訪れた男性と恋に落ち結婚。二人の子供を授かるも、夫に先立たれ現在はシングルマザーとして中学1年生の愛菜、小学3年生の大地を女手一つで育てている。
子供たちに寂しい思いをさせているのは承知しつつも、いずれ独立して自分の店を持ちたいと考えるあかりは、日々、お酒をいかにおいしく飲むかを研究し、オーナーの原田からも一目置かれる存在に。
また、常連さんから一見さんにいたるまでの接客もそつなくこなし、踊るようにシェイカーを振り、『カクテル言葉』を添えてお客さんの悩み相談を解決する彼女は、銀座でも評判となり、今日もあかりを目当てにお客さんが訪れる――。

 

番組情報

『ママはバーテンダー~今宵も踊ろう~』(全8話)
BS-TBS、BS-TBS 4Kで同時放送
2023年1月19日(木)スタート
毎週木曜 午後11時30分~深夜0時
※放送翌日正午より見逃し配信あり

<出演>
紫吹淳、モロ師岡、中村米吉、百瀬拓実、住田萌乃、山田忠輝

企画・プロデュース:井口 喜一(ジャンゴフィルム)
脚本:川口 清人/たか ひろや
監督:杉山 泰一/保坂 克己/井川 浩哉
プロデューサー:井口 欣生(BS-TBS)
製作:BS-TBS ジャンゴフィルム

番組公式サイト:https://bs.tbs.co.jp/drama/bar1511/
番組公式Twitter:https://twitter.com/bar1511_bstbs

 

©BS-TBS

メタルペンが5世紀ぶりに復活! 開発者が語る「無限鉛筆」の “無限” の可能性

かつてルネサンス期に芸術家たちが使っていたのが、金属製チップですり減らずに無限に書けるメタルペン。その最新進化版がなんと令和の世に登場し、世間を騒がせている。今回は話題の文房具「メタシル」の開発者にインタビューし、誕生秘話を聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

トレンドキーワード

無限鉛筆

鉛筆と言えば、書くほどに芯がすり減るのが当たり前。そんな常識を覆し、鉛筆削りで削らずにどこまでも書き続けられる「無限鉛筆」が話題を呼んでいる。

 

プレミアム感を演出した “大人でも欲しくなる鉛筆”

サンスター文具

metacil

990円

黒鉛と金属を含む特殊な芯を、先端チップの金属軸に搭載。芯の硬度が高く摩耗しにくいため、約16kmの距離を書き続けられる。筆跡は2H鉛筆相当の濃さで、消しゴムで消すことも可能。黒鉛の粉が出ないので手を汚さず筆記できる。

※写真の「metacil(Blue)」は限定カラーのため完売の可能性あり

 

GetNavi編集部・金子が使ってみました!

“無限” ということで円周率を1時間ひたすら書き続けました。削る作業が必要ないので筆記に全集中。心地良い時間でした!

 

この人に聞きました!

サンスター文具
クリエイティブ本部 イノベーション部

大杉祐太さん

日本大学芸術学部卒業。玩具メーカーを経てサンスター文具に入社。人々を “楽しませる” “驚かせる” 商品作りに日々奮闘する。「『メタシル』の新たな展開も考え中です! 乞うご期待!!」

 

ダ・ヴィンチが使ったペンが令和の世にアップデート!

現在の鉛筆が発明される以前、ダ・ヴィンチやミケランジェロらがスケッチに用いていたのが、鉛や銀の合金でできた「メタルペン」と呼ばれる筆記具だ。先端がすり減ることなく半永久的に書けるのがメリットだが、筆跡が薄く見えづらいため、次第に黒鉛を使った鉛筆に取って代わられていった。

 

そのメタルペンを現代版としてアップデートさせたのが、サンスター文具の「メタシル」だ。だが、なぜそんなレガシーな筆記具をあえて令和の世に蘇らせたのか。開発者であるサンスター文具の大杉祐太さんは「私はデザイン科出身なのですが、デッサンなどで鉛筆をすごく消費し、毎回削るのも大変でした。就職した際、それを解決する何かを作れないかと思ったんです」と語る。

 

着想する際、かつて雑貨店で見かけたメタルペンを思い出し、改良できないかと考えたそう。

 

「黒鉛に金属を配合することで、長く筆記できるチップは早いうちに完成しました。ただ、黒鉛が多いと筆跡は濃くなりますが、すり減るのは早い。金属が多いとその逆になり……。黒鉛と金属のバランス決めに半年かかりました」(大杉さん)

 

鉛筆でもメタルペンでもない新世代の筆記具が誕生

芯の濃さについては社内でも様々な意見が出たが、最終的に鉛筆芯2H相当の濃さで約16kmが書けるというチップに仕上がった。

 

また、チップだけでなく軸のデザインやカラーリングにも大杉さんのこだわりが含まれている。

 

「一般的な鉛筆の六角軸に対して『メタシル』は八角軸。鉛筆っぽさを残しつつ、∞(無限)を想起させる8を取り入れました」(大杉さん)

 

鉛筆のようで、削らず長距離筆記が可能。メタルペンのようで、濃い筆跡。復刻に見えて、これはこれまでなかった筆記具なのである。

 

“無限鉛筆” は言い過ぎとして “削らず16km” はホントなのか!?

[Point 1]チップ構造のひと工夫で! 芯が完全になくなるまで書ける

先端チップは黒鉛+金属のかたまりをネジ台座で支える構造で、チップ自体がすり減ってなくなるまで書き続けられる。ただ強い衝撃で折れることはあるので丁寧に扱おう。

 

[Point 2] 一定の濃さでひたすら線を描く手作業でも “16km筆記” を確認

筆記可能距離は専用の機械にて計測されているが、手作業でも16km以上の筆記が可能かを検証した(ホワイトの鉛筆は1km筆記後の状態)。使用したコピー用紙はA4サイズ500枚以上!

 

筆記具の進化を感じられるこだわりポイントはココだ!

【Point 1】芯の “減りにくさ” を追求した黒鉛+金属の新チップ

チップは合金の化学反応が筆跡となる従来のメタルペンとは別物。黒鉛と金属を混ぜて硬度を高めた、 “究極に減りにくい” 鉛筆なのだ。

 

【Point 2】黒鉛の粒子だけが残るため筆跡は消しゴムで消去可能

筆跡として紙に残るのは黒鉛の粒子なので、消しゴムでこすって消せる。ここもレガシーなメタルペンとは大きく違うポイントだ。

 

【Point 3】絵の具を塗ってもにじまず画材としても重宝される

ボールペンなどと違い、上から水性マーカーや絵の具を重ねてもにじまない。削り不要という利点を合わせ、屋外写生の画材にも便利そうだ。

 

まだある! 注目の “無限鉛筆”

【その1】2種類のチップが使えるオールインワンタイプ

stilform

stilform AEON

1万2100円〜

スタイリッシュな軸に内蔵したネオジム磁石によって、半永久に筆記できる「エターナルチップ」と、濃い筆跡が残せる黒鉛配合の「グラファイトチップ」を切り替えられる。書き味の好みに合わせて使い分けられるのが魅力だ。

 

↑筆跡は薄いが手が汚れない酸化メタルのエターナルチップ(左)と、鉛筆感のあるグラファイトチップ(右)を切り替え可

 

【その2】お手ごろ価格で入手しやすいベーシックなメタルペン

axel weinbrecht design

ベータペン

3500円~

メタルペンの中では、お手ごろ価格のベーシックモデル。ドイツ製の滑らかなチップでシュルシュルと紙をこする感触は非常に心地良い。筆記具の歴史を知る意味でも、文房具マニアなら1本は持っておきたいかも?

 

↑先端チップは特殊合金製。紙との摩擦により、紙の繊維の間に金属粉が移ることで筆跡になる

レザーの王道ショット(SCHOTT)をリラックスしたシーンに合わせる方法

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、クーポンENJOYFACYで初回2000円引きです。今日は、参加店舗からショット(SCHOTT)のレザージャケットをご紹介。買い物気分はそろそろ初売りに移っているかと思います。しかし、大人ががやがやと初売りで並ぶのは上品ではありません。ここでおすすめは、商品を事前に確認して、店頭受取り。これなら他の商品もチェックできますし、時短できます。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ショット(SCHOTT)/ 70S SINGLE RIDERS JACKET

ご存知ショット(SCHOTT)は、バイカーに愛されていたライダースジャケットをファッションアイテムとして定着させたブランドです。1913年にニューヨークに設立以降、職人による手作りを行い、その100年以上に渡る歴史で数々の名作を生み出してきました。最初に紹介するのは、シングルフロントのレザージャケットです。70年代に実在したカフェレーサータイプを現代的にアップデートしたモデルになっています。ベジタブルタンニンで鞣したやや厚手のシープスキンが、ライダースらしい強さと、ミニマルなデザインのバランスを取っています。

ショット(SCHOTT)
70S SINGLE RIDERS JACKET
詳細をチェック!

ショット(SCHOTT)/ DOUBLE BREAST RIDERS JACKET

一方、ライダースジャケットと言えば、ミニマルなシングルよりも、ダブルライダースジャケットを想像する方はいらっしゃるのではないでしょうか。ショットも(SCOTT)も613という定番モデルがあり、大型のアメリカンバイクに乗る際に便利な着丈や機能を盛り込んでいます。しかし、街でリラックスしたスタイリングをしていると、スタッズなどの意匠ななかなか取り入れるのが難しいものです。こちらのダブルブレストライダースジャケットは、タウンユースなレザージャケットを目指し、より意匠やパターンメイキングをミニマルにアップデートしています。画像のとおり、ダブルならではの存在感とともに、すっきりとした表情で、街でのコーディネートに取り入れやすいのが特徴です。

ショット(SCHOTT)
DOUBLE BREAST RIDERS JACKET
詳細をチェック!

ショット(SCHOTT)/ 別注 LEATHER MA-1

さらに近年は、ショット(SCHOTT)の歴史と、日本のブランドによる都会的なモデルが限定でリリースされています。こちらはMA-1モデルになっており、当然レザーで作られているので特別感のある一着に仕上がっています。MA-1は定番アウターなので、普通の作りのものだと人と印象が被ってしまいますが、レザーで作られたものは、大きなアクセントになります。当然フィッテイングはライダースと異なりワイドな身幅にしており、ざっくりと羽織ることも可能です。首元のブランドロゴが、通常ラインと異なりゴールドなのもポイント。

ショット(SCHOTT)
別注 LEATHER MA-1
詳細をチェック!

ショット(SCHOTT)/ 別注 LEATHER COVERALL

また、更にリラックスした表情のカバーオールタイプもあります。首回りから袖の下部分まで斜めに切り替え線が入っているとおり、ラグランスリーブで肩回りはゆとりをもたせることで、ゆとりのある雰囲気とフィッティングを実現。また、デザイン上のポイントとして、フロントのドーナツボタンがあります。画像だけでは伝わりにくいかもしれませんが、レザーと色味を合わせた物を採用しており、非常に落ち着いた表情の一着に仕上がっています。こちらも限定モデルなので、ブランドのロゴはゴールドです。

ショット(SCHOTT)
別注 LEATHER COVERALL
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、ショット(SCHOTT)のレザージャケットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

完成までのド派手パフォーマンスとシズル感が堪らない! “魅せ調理家電” 最新事情

回転により調理ムラを抑える自動撹拌調理鍋のほか、駆動中の独特なパフォーマンスで驚きと楽しさをプラスする “魅せ調理家電” を紹介。家電のプロも魅せられた、手軽ながらもシズル感満点の調理過程は注目だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が試しました!

家電ライター

コヤマタカヒロさ

白物家電やガジェットの取材執筆を行う。「米・食味鑑定士」資格を持ち、調理家電の検証企画も多数経験。

 

トレンドキーワード

自動撹拌調理鍋

アイリスオーヤマとサンコーから、「回転」というアプローチを加えた自動撹拌調理鍋が同時期に登場。生活者が求める製品を数多く世に送り出す2社が新風を巻き起こす!

 

【その1】中華特有の調理手順や鍋振りも全自動で失敗知らず!

【電気調理鍋/2022年9月発売】

アイリスオーヤマ

自動かくはん式調理機 CHEF DRUM KDAC-IA2-T

実売価格6万6800円

 

低温調理や無水調理など様々な調理方法に対応。3段階の傾き設定と内鍋の自動回転により、炒めムラ・混ぜムラを抑え、揚げ物の場合は少量の油でしっかりと揚げられる。内鍋はフッ素樹脂コーティングに粒子状の人工ダイヤモンドを配合し、こびりつきを防げて手入れがラク。

 

SPEC●定格消費電力:900W●温度設定:40〜200℃●定格容量:2.0L(傾き30度のとき)●対応調理方法:低温、無水、発酵、スローなど●自動メニュー数:108種●保温時間:最大9時間●サイズ/質量:W370×H343×D279mm/約7.2kg

 

【準備】手順も気にせず投入しスイッチを押すだけ

今回は回鍋肉用の食材を用意し、自動メニューを選択。調味料も具材も、通常最後に回し入れる水溶き片栗粉までぶち込めばOK!

 

【回転調理!】自動回転で効率的に混ぜ合わせていく

見た目にも楽しい自動回転が、食材を一定の速度で効率的に撹拌。傾きは0/30/50度で調節できる。「業務用の炒飯ロボのノウハウを家電に落とし込んだという発想に脱帽」(コヤマさん)

 

【完成!】独創的なアイデアとど真ん中の性能に魅せられた!

「ユニークなだけで終わらず、全自動で任せられる範囲、時短性能、搭載メニュー数などの使い勝手に驚いた。パラパラの炒飯、栄養とうま味を閉じ込める無水調理、少量の油で揚げ物など、1台で何役もの調理をこなせます。電気調理鍋を持っていない人は特に試してほしい1台です」(コヤマさん)

 

【その2】傾きと回転による撹拌でムラなく理想の食感に仕上がる

【エアフライヤー/2022年9月発売】

サンコー

まわるエアフライヤードラム「クルクルクック」 RTTFYRCWH

実売価格1万8400円

 

油を使わずにカラッとヘルシーな揚げ物が作れるエアフライヤー。自動回転機能を搭載し、熱風が均一に循環することで、ほったらかしでもムラなく仕上がる。内鍋に付属の網を敷けば冷凍ピザや肉、魚を焼いたり、揚げ物を温め直したりと、オーブンとしても活用可能。

 

SPEC●定格消費電力:1000W●温度設定:40〜250℃●定格容量:6L●調理時間設定:1分〜1時間●予約時間:1分〜9時間59分●安全装置:搭載(電流ヒューズ、温度ヒューズ、サーミスタ)●サイズ/質量:W330×H340×D400mm/約6.0kg

 

【準備】調理内容に合わせた温度・時間を選択

タッチパネルで、ポテトの温めに適した温度と時間を選択。カリッとした食感が好きな人は、好みでサラダ油を軽くスプレーしても◎。

 

【回転調理!】混ぜながら加熱! ほったらかしで揚げ物が完成

撹拌するメニューでは、本体を傾けてセット。内鍋の回転との相乗効果で調理ムラを低減する。「底面の吸盤で安定感があるため、回転調理時に放置しても安心です」(コヤマさん)

 

【完成!】様々な料理に対応するパワフルさに魅せられた!

「最高250℃まで温度設定できるが、パワーがあるのでビギナーは過熱による食材の乾燥に要注意。そのぶんレパートリーが広く、料理が得意な人にとっては汎用性抜群です。回転による撹拌機能も秀逸で実売価格2万円切りはおトク。収納スペースに余裕があるなら買い!」(コヤマさん)

 

 

まだまだあります! 食卓を彩る “魅せ調理家電” Selection

【その1】温度調節機能などが進化した未来型ホットプレート

【ホットプレート/2022年10月発売】

abien

abien MAGIC GRILL(2022モデル)

実売価格2万3980円

 

極薄プレートを採用した革新的なホットプレートが刷新。独自の極薄ACフィルムヒーターによる加熱技術は踏襲しつつ、4段階の温度調節機能やセンサーレス制御を実現した。

 

SPEC●定格消費電力:約850W●温度設定:HI(約250℃)〜WARM(約100℃)の間で4段階●サイズ:W405×H79×D305mm(スタンド込み)

 

【その2】挟んで開いて使い分けできる1台2役のグリル

【ホットプレート/2022年4月発売】

エムケー精工

HASAMIZE(ハサマイズ) TK-H315K

実売価格1万5210円

 

上下2枚のホットプレートを装備。挟めば裏返し不要でじっくり加熱、開けば2枚のホットプレートになり、両方で加熱調理ができる。上面と下面は独立した温度調整が可能。

 

SPEC●定格消費電力:1300W(上下各650W)●温度設定:90〜220℃●サイズ/質量:W320×H185×D410mm/約4.1kg

 

【その3】強力熱風と新搭載のスチームで自在に焼き方をコントロール

【オーブントースター/2022年9月発売】

クイジナート

エアフライ オーブントースター TOA-38

実売価格2万9700円

 

大型ファンを備え、エアフライで揚げ物も調理可能。庫内には5本の石英管ヒーターを配し効率良く熱循環を行う。食パンの中をもっちり食感に焼き上げるスチーム機能を新搭載。

 

SPEC●定格消費電力:1450W●温度設定:90〜230℃●調理モード:トースト、グリルなど6種●サイズ/質量:W375×H310×D355mm/6.0kg

 

【その4】食卓を囲んでワイワイと串揚げやフォンデュを楽しめる

【卓上フライヤー/2022年8月発売】

ピーコック魔法瓶工業

テーブルフライヤー WCT-90

実売価格1万4080円

 

串揚げを食卓で楽しめる電気フライヤー。油ハネを抑える保護カバーの凹部は付属のフォーク固定に使える。チーズフォンデュやアヒージョなど、複数人で楽しめる料理に最適。

 

SPEC●定格消費電力:900W●温度設定:80〜200℃●付属品:専用フォーク8本など●サイズ/質量:約W284×H257×D215mm/約2.3kg

メッシュ素材で中身がわかる! 文房具やコスメを収納できる「2レイヤーペンケース メッシュ」に、淡い「くすみカラー」など新色追加

レイメイ藤井は、「2レイヤーペンケース メッシュ」の新色を、1月下旬に発売します。税別価格は1300円。

 

2レイヤーペンケース メッシュは、2022年1月に発売された、上下に分けて収納できる2層式のペンケース。今回発売となるのは、淡いくすみカラーも取り入れたバイカラーの新色5色です。

↑左上から時計回りに、バイオレット、ホワイト、ネイビー、ピンク、グリーン

 

メインの収納スペースはメッシュ素材で、中身が見えるので使いやすく、カラーコーデも楽しめます。

 

様々なアイテムを分けて収納できる上下2層式となっており、底部は大きく開けることが可能。メッシュポケットも付いています。

 

筆記具やハサミ、付箋など文房具のほか、メイク用品なども収納することができます。

有機ELディスプレイを採用? これから「iPad」に起きる変化をアナリストが予測

Apple(アップル)が2024年に向けて、11.1インチと13インチの有機ELディスプレイを搭載した「iPad Pro」を開発しているとディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏がレポートしました。その一方、2023年後半から2024年前半には「iPad mini」の次期モデルが登場するという観測もあります。

↑次期iPad Proとminiはどうなる?

 

Young氏によれば、11.1インチ/13インチのiPad Proでは、ベゼルがよりスリムになるとのこと。これにより、11インチ/12.9インチディスプレイを搭載した現行モデルから、本体サイズがあまり変化しないことが予想されると言います。11インチモデルのiPad Proは、12.9インチモデルとは異なり「ミニLEDディスプレイ」が搭載されていないので、同氏の情報が正しければ、有機ELディスプレイへの切り替えは大きな変更になるでしょう。

 

他方、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は、Appleが次期iPad miniの開発に取り組んでいるとツイート。次期モデルは新プロセッサの搭載が目玉となるそうですが、主な変化はスペックだけにとどまるとのこと。詳細は伝えられていませんが、「iPhone 14 Pro」に搭載されている「A16 Bionic」などへの刷新があるかもしれません。

 

さらに、Kuo氏は折りたたみディスプレイを搭載したiPadについて、iPad miniよりも価格が大幅に上昇することから、2025年までは折りたたみiPadがiPad miniを置き換えることはないとも述べています。

 

有機ELディスプレイはコントラスト比が非常に高く、省電力といった特徴がありますが、そんな次世代ディスプレイを搭載した次期iPad Proの登場を待ちたいものですね。

 

Source: MacRumors 1, 2

iPhone 15 Pro、高速メモリ「LPDDR5X」の導入を見送りか

2023年に登場することが期待されている「iPhone 15 Pro(仮称)」で、高速メモリーの「LPDDR5X」が採用されなくなったとリークアカウントのShrimpAppleProが報じました。その導入は2026年の「iPhone 16(仮称)」に先送りされそうです。

↑新しいメモリーの導入はiPhone 16に持ち越しか

 

iPhone 15 Proに関するこれまでの報道では、USB-C端子の採用やカメラ性能のアップグレードチタンフレームの採用物理ボタンの廃止などが噂されていました。また、搭載プロセッサ「A17 Bionic」には、最先端の製造プロセス「3nm」が採用されるようです。

 

現行モデルの「iPhone 14」では、「LPDDR5」という規格のメモリーが搭載されていますが、ShrimpAppleProによれば、2023年のiPhone 15でも引き続きLPDDR5規格のメモリが採用されるとのこと。また、iPhone 15の「A17 Bionic」にはTSMCの3nmプロセスこと「N3B」が利用されますが、iPhone 16の「A18 Bionic」はより進化した3nmプロセスで製造されるそうです。さらに、iPhone 15 ProではRAM容量が6GBから8GBに増量されることにより、バックグラウンドで動作するアプリのマルチタスク性能の向上が期待できるとのこと。

 

一方、iPhone 16がLPDDR5Xを採用することで、バッテリーの駆動時間の延長が実現する可能性があるとされています。

 

というわけで、残念ながら先送りされそうなiPhone 15でのLPDDR5Xの採用。しかし、プロセッサの性能向上やRAM容量の増加によって、十分な性能向上が見込めるというAppleの判断があったのかもしれません。

 

Source: MacRumors

グーグル初の折りたたみスマホ「Pixel Fold」は今夏発売?「Galaxy Z Fold5」とは負け戦だが…

米グーグル初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」が、サムスンの次期「Galaxy Z Fold5」と同じく2023年の夏の終わりに発売される可能性が浮上しています。

↑グーグルがサムスンに真っ向勝負を仕掛ける?

 

韓国の電子業界情報誌「The Elec」は、サムスンディスプレイ関係者の情報として、Pixel Foldが第3四半期(7~9月)に量産が始まると報道。これまでPixel Foldは初め2022年末、さらに2023年3月頃に発売と予想されていましたが、The Elecもそれを受けて「(発売を)2回延期した」と述べています。

 

さらにThel Elecの情報筋は、Pixel Foldの折りたたみ画面は7.57インチ、カバーディスプレイ(外側の画面)は5.6インチであり、どちらもサムスンディスプレイが7月~8月に生産する予定だと付け加えています。

 

サムスンのGalaxy Z Foldシリーズは、海外の場合、例年では8月終わり~9月に発売していますが、それを考えると、グーグルはPixel Foldの発売を意図的にそこにぶつけるのかもしれません。

 

しかし、サムスンの最新折りたたみスマホと真っ向から対決となれば、かなり厳しい戦いとなりそうです。一つ目の理由は、折りたたみの有機ELパネルを採用する以上、グーグルはサムスンから供給を受ける必要がありますが、同社がライバルに最先端のパネルを渡すはずがないからです。

 

The Elecの情報筋によると、Pixel Foldでスタイラスが使える可能性は低いそうです。サムスン電子のスマートフォン部門は、折りたたみスマホのSペン(スタイラス)機能をサポートするために必要な強固な特許ポートフォリオ(特許をまとめたもの)を構築したとのこと。つまりPixel Foldがスタイラスに対応することは、特許の壁に阻まれるというわけです。

 

また、Galaxy Z Fold3以降の有機ELパネルには偏光板(ディスプレイ内部での光反射を防ぐ部材)をなくして、折りたたみやすく、薄型かつ軽量化できる技術が導入されるようになりました。が、この技術がPixel Foldに提供される見込みは薄いとして、ディスプレイ市場調査会社DSCCはグーグルの折りたたみスマホがサムスン製品よりも競争力が低いと推測したとのことです。

 

もう一つの理由は、Pixel Foldに採用が噂されるグーグル独自開発チップ「Tensor G2」の性能が、Galaxy Z Fold5に搭載とみられるSnapdragon 8 Gen2には及ばないため。すでにTensor G2はPixel 7やPixel 7 Proに使われており、少なくとも従来型のベンチマークテストでは1年前のSnapdragon 888にも劣っていました(それでもグーグル幹部は「全く問題ない」とコメント)。

 

それでいて、価格は1799ドル(約23万7600円※)でGalaxy Z Fold4と同等と予想されています。このままの条件であればサムスンとの競争は辛そうではありますが、Pixelシリーズ恒例の豪華なオマケや旧モデルの高価下取りなどを期待したいところです(下の動画に予想レンダリング画像あり)。

※1ドル=約132円で換算(2023年1月5日現在)

 

Source:The Elec
via:PhoneArena

腰にバッテリーを装着!? Appleの「AR/VRヘッドセット」の姿が見えてきた

開発が噂されているApple(アップル)の「AR/VRヘッドセット」について、腰に装着するバッテリーやDigital Crown(デジタルクラウン)が搭載されると海外メディアが報じています。

↑AppleのAR/VRヘッドセット予想図(画像提供/MacRumors)

 

The InformationやMacRumorsによれば、AppleのAR/VRヘッドセットは腰に装着するバッテリーを採用し、磁石式の「MagSafe」のような電源ケーブルを経由してヘッドセットと接続するとのこと。これにより1回の充電で2時間の利用が可能で、さらに長時間使用する場合にはバッテリーを交換することもできるそうです。

 

本体はアルミニウムやガラス、カーボンファイバーを利用した、小型かつ軽量なデザイン。搭載されたカメラはほとんど見えないようにデザインされているそうです。また、右の側面に搭載される物理的なダイヤルことDigital Crownは、現実世界の映像へと素早く切り替えるために使用されますが、「Apple Watch」の物と異なり、触覚フィードバックは搭載されないようです。

 

さらに、レンズを自動調整するための小型モーターも搭載。内部のレンズを瞳孔間の距離に合わせて自動調整し、最適な視野を提供します。加えて、Apple Watchのスポーツバンドと同様の素材を使ったコンシューマー向け、あるいはデベロッパー向けなど、さまざまなヘッドバンドも開発されているそうです。

 

ヘッドセットの基本性能としては、視野角は120度で、メインプロセッサと画像信号専用プロセッサー、それに「H2」チップを搭載。これにより、AirPodsシリーズとの低遅延な接続が可能になります。両目それぞれにソニー製の4K解像度のマイクロ有機ELディスプレイを搭載し、全体で8K解像度の表示を実現。前面に大きな外向きディスプレイも搭載されます。視線はカメラによって追跡(アイトラッキング)され、「フォービエイティッドレンダリング」などの負荷軽減処理も採用されています。

 

というわけで、かなりその姿が具体的に見えてきたAppleのAR/VRヘッドセット。これだけの充実した機能を実現するには、間違いなく高額な費用がかかりそうです。

 

Source: The Information via MacRumors

アップルが廉価版の「AirPods Lite」を準備中? アナリストが予測

アップルが競合他社の安価なワイヤレスイヤホンに対抗するため、新たに「AirPods Lite」の開発に取り組んでいると報じられています。

↑廉価版が登場するかも

 

現在アップルは第2世代のAirPodsから最上級モデルAirPods Maxまで、4種類のAirPodsを販売。それらは人気のある製品となっていますが、決して安いものではありません。

 

しかし、Haitong Intl Tech Research社のアナリスト・Jeff Pu氏によると、AirPodsの需要は2023年までに減少する見込み。出荷台数は2022年の7300万台から、2023年には6300万台まで落ち込むと予想されています。

 

そのため、アップルは「AirPods Lite」に取り組んでいるとのこと。記事執筆時点では、この製品がどのようなもので、どういった機能があるのか不明ですが、同氏はアップル以外のイヤホンに対抗するための「低価格製品」であると説明しています。

 

アップルは2021年に第3世代AirPodsを発表した直後、第2世代AirPodsを値下げしていました(その後、円安により再び値上げ)。2023年1月現在、最も安い第2世代AirPodsは1万9800円ですが、Liteはそれを下回る価格になる可能性があります。

 

上位モデルについては、2022年にAirPods Pro(第2世代)が発売。ノイズキャンセリング機能の改善や正確な位置を探せるU1チップを搭載した充電ケースなど、大幅な改善が施されていました。かたや標準モデルのAirPodsや、最上位モデルAirPods Maxの後継モデルが登場する気配はありません。

 

もっともAirPods Max 2(仮)は、新たなカラーバリエーションや、Lightning端子に替えてUSB-Cポートを採用との噂話もありました 。標準モデルにはより買いやすい「Lite」を投入し、上位モデルではプレミアム機能を強化。このように棲み分けしていく可能性もありそうです。

 

Source:9to5Mac

磁石で固定が主流に! 次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」がMagsafeに対応

ワイヤレス充電規格を策定しているWireless Power Consortium(WPC)は、次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」がApple(アップル)の「MagSafe」と互換性を持つことを発表しました。

↑この充電方法がますます広がる

 

ワイヤレス充電規格「Qi」は、現在幅広いデバイスにおけるワイヤレス充電規格として採用されています。一方、MagSafeは磁石を利用してデバイスと充電器を固定するワイヤレス充電技術で、iPhone 12以降のiPhoneやその周辺機器にて利用されています。

 

WPCによれば、Qi2には「Magnetic Power Profile」というプロファイルが追加され、MagSafeとの互換性を実現したそう。これにより、スマートフォンやモバイルバッテリーと充電マットが完全に固定され、電力の転送効率や充電速度が向上すると同時に、従来の平面のマットで充電できなかった新しいデバイスにも対応できるようになります。

 

Qi2規格は2023年後半にデビューし、現在のQi規格に取って代わる予定。また、Qi2に対応したスマートフォンと充電器は、2023年のホリデーシーズン(年末)から発売されるようです。今後はますます、MagSafeに対応したワイヤレス充電デバイスが増えることになりそうです。

 

Source: WPC and MacRumors

Epic GameのCEOが宣言「今年フォートナイトはiOSに帰ってくる!」

人気のバトルロイヤルゲーム「フォートナイト」がApp Storeで削除されてから約3年が経ちました。しかし2022年の大晦日に、本作を開発・運営するEpic Game社のティム・スウィーニーCEOが「来年にはiOSに帰ってくる!」と意味深な発言をしたことが注目を集めています。

↑和平交渉中?

 

なぜフォートナイトはApp Storeから削除されたのか? その始まりは、アップルの主張によれば、EpicがApp Storeのルールに違反したことでした。本作はゲーム内通貨「V-Bucks」をアプリ内購入により販売。このアプリ内購入とは、アップルが手数料として売上の30%を取る仕組みです。

 

しかし、フォートナイトはアップデートにより、Epicから直接買える支払い方法を導入。そちらを経由すればアプリ内購入より20%安くなりましたが、要するにこれは「アップルへの手数料を回避する」方法でした。

 

これをアップルはApp Storeガイドラインに違反したとして、フォートナイトをストアから削除したとの声明を発表。その後、アップルとEpicはお互いを訴えて法廷闘争に突入し、今なお両社が歩み寄る目処は立っていません。

 

ところが、2022年11月に欧州連合(EU)の「デジタル市場法(DMA)」が発効したことから、風向きが変わってきました。アップルが一定の基準を満たすハイテク企業「ゲートキーパー」に指定された場合、iPhoneで他社製のアプリストアやサイドローディング(正規ストア以外からのダウンロードやインストール)を認めるよう義務づけられる可能性が生じたわけです。実際、アップルは次期「iOS 17」で自社App Store以外のアプリストアを利用できる準備を進めているとの報道も

 

これらを総合的に考えると、スウィーニーCEOの発言は「近い将来にiOSで許可されるかもしれないサードパーティ製アプリストアを指しているのではないか?」と憶測を呼んでいるしだいです。

 

まだ2023年は始まったばかりのため、この予告が本当かどうかが分かるには、最大1年ほど待つ必要がありそう。すでにXbox Cloud Gamingを通じてiPhoneやiPadでフォートナイトを遊ぶこともできますが、よりレスポンスも速く操作も快適なiOSアプリ版の復活を待ち望むファンも多そうです。

 

Source:Tim Sweeney(Twitter)
via:9to5Mac

次の主役は日常の中にいる!? Jリーグ開幕告知ムービーの再生回数が200万超え!

強豪ドイツ、スペインに勝利し、グループ1位で決勝トーナメントに進出したサッカー日本代表“侍ブルー”。その活躍に日本中が興奮した。熱狂を受け、盛り上がりが期待される2023年シーズンのJリーグ。このほど公式サイトがツイッターに投稿した開幕告知動画が大きな反響を呼んでいる。

 

そのツイートにつづられたメッセージは以下のとおり。

 

Jリーグから巣立った選手たちが、カタールで戦っていた。

祭りが終わって、もうすぐ日常が始まる。

次の主役たちは、たぶん、私たちの日常の中にいる。
もしかしたら、いつものスタジアムのピッチに。

また、ここから始めよう。

四年後じゃない。二ヶ月後だ。

2023年2月17日、Jリーグ開幕。

 

日本代表の活躍に興奮した新規ファンに加え、これまでサッカーを応援し、Jリーグを愛してきた“サポーター”の共感を呼んだのだろう。この動画の再生回数はすでに200万回を超えている。

 

冨安健洋(アーセナル)のアビスパ福岡在籍時のユニフォームを着たサポーターや、伊東純也(Sランス)のヴァンフォーレ甲府時代のユニフォームで中継に興奮するシーンなど、サポーターでなければ分からないシーンが連続する。そうした動画に「感動した」「泣けた」など、SNS上で感謝の声が多く寄せられている。

 

ワールドカップを機にJリーグに興味を持った人もいるだろう。現在、主力選手の多くは海外で活躍しているが、長友佑都はFC東京、ゴールキーパーの権田修一は清水エスパルスでプレーしている。

 

4年後のワールドカップで代表入りして注目される“主役”は、いまJリーグで売り出し中の選手なのかもしれない。代表に入る前から選手を知っていれば、ワールドカップの興奮は倍増するはずだ。

 

 

2月17日(金)の川崎フロンターレ VS. 横浜F・マリノスのオープニングマッチを皮切りに開幕する2023年のJリーグ。ワールドカップにも負けない感動は、“私たちの日常の中”にもある。

家計に打撃! 古いiPhoneのバッテリー交換、3月1日から3000円値上げへ

アップルは公式サイトで、保証対象外のiPhone(iPhone 14シリーズを除く)のバッテリー交換費用を3月1日以降に3000円値上げすると発表しました。

↑インフレで家計が苦しいのに……

 

米9to5Macは、この告知を米国のアップル公式サイトにて発見したとのこと。そして国内の公式サイトでも、同様の告知が確認されました(「iPhoneのバッテリーサービス」ページ内の「お見積もり」の下)。

 

1月現在、iPhone 13、iPhone 12、iPhone 11およびiPhone Xのバッテリー交換は9800円。またiPhone SEおよびiPhone 8以前の古いモデルでは7500円かかりますが、これらは2月末まで。3月1日以降は全て3000円値上げされる予定です。

 

かたやiPhone 14シリーズは、元々1万4900円と高価なためか、全モデルとも価格の変更はありません。

 

また、保証対象外のMacBookシリーズについても、3月1日以降はMacBook Air (全モデル) は 8200 円、MacBookとMacBook Pro(全モデル)は 1万3700円も値上げするとひっそり予告されています

 

アップル公式のバッテリー交換は、Apple Storeのジーニアスバーか、オンライン手続きによる配送修理、または正規販売店に持ち込むことで利用可能。もしもiPhoneやMacのバッテリー持ちが悪い、動作が不安定という方は、値上げ前にバッテリー交換をしておくと良さそうです。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

スーパーやコンビニにずらりと並ぶカップ麺。人気商品から定番の味まで選り取り見取りで、どれを手にするか迷ってしまいますよね。近年は有名店とのコラボカップ麺も多いため、陳列棚を見ているだけで心が踊る人は少なくないはず。そんな数ある商品の中から、今回はセブン-イレブンで販売されている「7PG 飯田商店 しょうゆらぁ麺」(300円/税込)をセレクト。いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

 

●「7PG 飯田商店 しょうゆらぁ麺」

商品名に冠された「飯田商店」とは、温泉街として有名な神奈川県湯河原に店を構える人気店。同商品の製造メーカー・東洋水産とたびたびタッグを組んでいますが、飯田商店の味を再現するため「しょうゆらぁ麺」の開発に1年以上も費やしたというのだから期待は高まるばかりです。

 

同商品には液体スープや特製油など4つの小袋が同封されていて、調理完成後のカップ麺からは芳醇な香りがふわり。まずは美しい輝きを放つスープから一口いただいたところ、醤油特有の奥深いコクが一気に駆け抜けていきました。醤油の風味が濃厚でありながら、口あたりはとても繊細。クドさを感じさせない油の量も絶妙で、スープの味わいに文句のつけようがありません。

 

スープだけでも丁寧な仕事ぶりがうかがえますが、さらに驚かされたのが麺の仕上がり。もともとノンフライ麺を使用しているとはいえ、とてもモチモチした歯ごたえで生麺のような食感を感じさせてくれます。東洋水産の商品公式ページによると、麺の配合や切刃を幾度となく調整することで飯田商店の味に近づけたそう。

 

さらにラーメン好きを唸らせてくれるのがトッピング類です。焼豚・メンマ・ねぎ・のりの組み合わせはゴールデンチームと呼ぶに相応しく、まるっと1枚入った焼豚からじゅわっとあふれ出てくる旨みに大満足。メンマとねぎについてはそれぞれの食感と風味を楽しみ、のりはスープにしっかりつけて油もたっぷり絡めながらいただくのがオススメです。

 

購入者からは「これぞまさしく求めていた醤油ラーメンの味!」「麺がつるっつるでお店のラーメンを食べてるのかと思った」などの声が続出。芳醇な香りを放つ醤油スープの旨みを、あなたもじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマが誇る親子丼の進化が止まらない… 「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」は醤油だれがこうばしい

編集部がセレクト! 2022年買って使って大正解だったヘルスケアアイテム

GetNavi webではさまざまなヘルスケアグッズを紹介してきました。その中から、編集部員が厳選したアイテムを紹介します!

※価格は全て税込です

 

【その1】土踏まずにもジャストフィットする「リカバリーサンダル」

FANTURE

リカバリーサンダル

2980円

ソールの厚みが3cmもあるためゴツゴツした印象を受けるかもしれませんが、実際手に取ってみるとイメージを覆す軽量感で「おっ」と驚くことに。また従来のサンダルは土踏まず部分が平坦なものが目立ちますが、「リカバリーサンダル」は足裏のアーチに沿って緩やかに膨らんでいるのが特徴です。サンダルのサイズは0.5cm刻みで選ぶことができ、カラーもブラックの他にレッド・グレー・ブルーが展開されています。

 

実際にサンダルを履いてみたところ、着地時に伝わってくる足裏への衝撃も従来品に比べて弱く、先端に向かって弧を描いたアウトソールのおかげで自然な動きでかかとを持ち上げることができました。

<関連記事>

厚さ3cmのソールが決め手! 足裏全体を支えて楽に歩ける「リカバリーサンダル」レビュー

 

【その2】好みの肌ざわりを選べる「今治産 蒸美人 フェイスマスク」

slouch&chic

今治産 蒸美人 フェイスマスク

2475円

同商品は260(幅)×330mm(高さ)のゆったりしたデザインで、顔全体をすっぽり覆えるほどの余裕があります。カラーバリエーションもピンクの他にホワイト・アイボリー・ブラウン・ブラックが展開されています。綿100%の生地はシープ加工面とパイル地に分かれ、好みの感触を選べるのが特徴。シープ加工面は繊維がふわっとしていて、パイル地よりもソフトな肌ざわりです。

 

使い方は水やぬるま湯でマスクを濡らしたら、500Wの電子レンジで約1分加熱するだけ。適温(目安は40度程度)になるまで冷ましてから顔に約1~3分乗せ、マスクを外して化粧水や保湿クリームを塗りこめばOK。マスクの使い心地としては適度な重さで包み込まれるような安心感があり、優しい肌ざわりからも今治タオルの品質の高さが感じられました。

<関連記事>

ホット・コールド両方OK! 高品質のタオル地を使用した「今治産 蒸美人 フェイスマスク」レビュー

 

【その3】あえて低圧力部分にすべり止めを配置した「エクスグリップソックス」

アシックス

エクスグリップソックス

1540円

素材には綿やアクリルなどが使われていて、薄手の生地ながらふわりとした触り心地が。L・Rの表記があるので左右を間違えないように履いてみると、足の裏から甲にかけてきゅっと絞られるような感覚が足元から伝わってきます。

 

注目したいのは、指のつけ根と土踏まず部分に配置された線状のすべり止め。本来すべり止めは、足を地面につけた際に強い圧力がかかりやすい踏みつけ部やかかとに備えられます。一方同商品は圧力がかかりにくい部分に配置することで、足の“自然な動き”をサポート。実際に軽く外を走ってみたところ、シューズ内でのズレといった違和感がほぼなく足を動かすことがきました。

<関連記事>

長距離ランナーにオススメ! 素早い動きをサポートする「エクスグリップソックス」レビュー

 

【その4】たった5分のストレッチが続けやすい「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」

アドバン

肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら

2980円

同商品の大きな特徴が、円筒形の形状。幅は約45cmで高さは8cm程度と、ぱっと見は枕とは思えない形をしています。重さは250gと扱いやすく、スーツケースにも収納できるので旅行先や出張先にも持ち運びしやすいです。

 

使い方は、1日5分ほど枕に首をのけぞるようにして乗せればOK。実際に首を乗せてみると枕の反発力が絶妙で、首がアーチ状にしなる気持ちよさが感じられました。ストレッチ後には、首元から肩にかけてすっきりした感覚が。1日の終わりに音楽を聴きながらリラックスしてストレッチするのもオススメです。

<関連記事>

肩こりや耳鳴り、頭痛の原因を解消! たった5分でストレートネック対策ができる「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」レビュー

天才棋士の育て方…史上最年少のプロ囲碁棋士を見守る“父親の本音”に迫る

将棋や囲碁の世界で最近よく耳にするのが「史上最年少」。将棋では藤井聡太が史上最年少で五冠を達成したのが有名だが、囲碁でも驚くほど低年齢のプロ棋士が誕生している。2022年の囲碁界は、相次ぐ「ジュニアプロ棋士」の誕生に沸いた。

 

なかでも9歳4か月で史上最年少プロ棋士になり話題を呼んだのが藤田怜央さん。我が子であり、プロ棋士の息子と接するときに心掛けていることを、父の陽彦さんに聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

遊ぶときはかわいらしい少年だが、碁盤の前ではプロ棋士の目に変わる

藤田怜央さん

2013年4月25日生まれ。4歳のとき囲碁に出会う。20年に日本棋院関西総本部のプロ候補生の院生に認められ、22年7月に関西棋院が設けた「英才特別採用規定」の採用試験に合格。9月1日付でプロ棋士として認定される。

 

藤田陽彦さん

理学療法士。日常生活を行ううえで基本となる動作の改善を目指す動作の専門家として活躍するとともに、子どもが抱えているメンタルの課題をサポートする活動を行っている。

 

リバーシゲームがきっかけで同じ白と黒の囲碁の門を叩く

怜央さんが囲碁を始めたのは4歳のとき。そのきっかけとなったのがリバーシゲーム。リバーシの天才少年を紹介したテレビ番組を見て、やりたいと言ったそうだ。

 

「休みの日などはずっとリバーシ。いつしか自宅では飽き足らなくなり、リバーシ教室やサークルを探したのですが見つからず、ならば同じ白黒の石を使う囲碁があると近くの囲碁サロンに相談してみたら、“しっかり座っていられるなら良いですよ”ということで通い始めたのがきっかけです」(陽彦さん)

 

囲碁を始めた当初からいまのような才能が開花したのだろうか。

 

「最初はそんなことはなかったんですが、4歳10か月で囲碁を集中してできるのは珍しい、また整地(※)が速いというのは言われました。怜央は記憶力が良かったんですよ。大阪メトロの路線と駅名や、全国各地の『今日の最高気温』を覚えたり。3歳上の兄と一緒に計算の宿題をやっていて、九九も早くに覚えましたね。歌と同様に覚えるんですよ」(陽彦さん)

※:終局後、白黒それぞれが有する“陣地“の形をきれいに整えること。四角形など数えやすい形になるように陣地を整え、縦・横の線の交わり目(目という)の数を数える。白、黒それぞれが有する陣地が多いほうが勝ちとなる

 

陽彦さん自身は囲碁をほとんど知らないため、怜央さんは囲碁サロンや子ども道場で鍛えているとのこと。自宅で囲碁のことはあまり話さないという。

 

「私は囲碁を教えられません。だから囲碁をするためのサポートをしてあげることが大切と考えました。そのなかで重視しているのが運動ですね。運動が脳を活性化させるというのは知っていたので。近所の公園や、休みの日だったら大きな公園に行って遊ばせる。寝る直前まで遊ばせてて、家にはあまり居させなかったですね。囲碁はPCやタブレットでもできるんですが、ダラダラやっていてもダメ。囲碁漬けにはしないようにしています。一時的に成績が伸びることもあるんですが、それは限定的なものだと思っています」(陽彦さん)

 

ただ、怜央さんの高い能力が周囲で評判になってきたとき、プロになることについて真剣に考えるようになったという。

 

「タイミングが難しいですね。これから年齢を重ねていくとプロになるのが厳しくなる。でも幼なすぎても難しい。ならばいまが良いタイミングかと思いました。プロになるからには世界一を目指す。それは私の思いでもあるし、本人にも“世界一になるぞ”と言い聞かせています」(陽彦さん)

 

陽彦さんが大切にしているのが、怜央さんが囲碁をするための良い環境づくり。それは碁盤に向かわせることだけではないという。

 

「スポーツ選手にはコーチやトレーナーがいますよね。そういう人のサポートがあって選手が活躍できる。だから私もひとりのサポーターとして怜央を支えています。朝食後には散歩をして、経営している鍼灸院に来て囲碁をします。棋譜を見ながら練習しています。ただ、囲碁から離れる時間も作ります。身体を動かすために卓球などをします。あとは心に余裕を持たせるのも大切だと思うので、ひとりでボーッとする時間もたまに作るようにしています」(陽彦さん)

 

好きなことが見つかったら、とことん付きあってあげる

「私は現在、学校に行けない子どものサポートをしています。その要因は人それぞれですが、子どもたちと接するなかで“こういう接し方が良いのか”と学ぶことがあります。怜央へのサポートにもつながっていると思いますし、逆もあります。その点ではうまくつながっていると思います」(陽彦さん)

 

怜央さんが近ごろハマっているのが動物。動物図鑑が好きという。

 

「最近、神戸どうぶつ王国に行きました。ハシビロコウが見たいって言うので。その動物園は、動物との距離が近いんですよ。怜央と私はすごく楽しみましたが、妻と兄は“ふ〜ん”という感じでした。囲碁とは違う楽しさを感じさせてあげることも必要と考えています」(陽彦さん)

 

陽彦さんが子育てで心掛けているのが、好きなことを見つける、そしてそれにとことん付き合ってあげることだ。怜央さんが大富豪ゲームにハマったときは、朝食後、午前中ずっとやっていたそう。

 

「学校の勉強ができるのも良いことですが、それよりも夢中になれることを見つける、見つかったらとことん付き合ってあげることが大切だと私は思っています。公園に行って遊ぶのもそうですが、いまの怜央にとっては囲碁。囲碁サロンや道場までの送迎も必ずしています」(陽彦さん)

 

プロの囲碁棋士としてこれから対局を重ねていくわけだが、怜央さんにはこれからどんな棋士になってほしいのだろうか。

 

「先ほども言いましたが世界一を目指してほしいと思います。そのために本場である韓国へ修行しに行くか、なんて話もしています。そして早い段階でタイトルを取れるような棋士になってもらいたいですね。プロの棋士でも、30歳を過ぎたあたりから徐々に力が衰えていくと言われています。頭の回転も遅くなりますし。そう考えるとスポーツ選手と同じなんです。これからは伸びるだけじゃなく、“勝てない”という壁に直面する状況もあると思います。そんなときでも囲碁が好きでいられるよう、とことん付き合ってあげたいと考えています」(陽彦さん)

 

↑休みの日は陽彦さんの鍼灸院で囲碁の練習をすることも。体を動かすことが大切と、卓球でリフレッシュしている。怜央さん、結構ウマい!

高齢化進むインドの介護、日本に期待される3つのノウハウ【IC Net Report】インド:大西由美子

開発途上国にはビジネスチャンスがたくさんある…とは言え、途上国について知られていないことはたくさんあります。そんな途上国にまつわる疑問に、海外事業開発コンサルティングを行っている、アイ・シー・ネット株式会社所属のプロたちが答える「IC Net Report」。初回に登場するのは、10年以上インドに駐在し、ODA事業やビジネスコンサルティング事業に携わる大西由美子さん。大西さんは、今インドの介護ビジネスに、日本企業にとってのビジネスチャンスがあるのではないかと考えています。日本のノウハウがインドの介護ビジネスにどう必要と感じるのか、特長的な3点を挙げてもらいました。

 

 

●大西由美子/2004年からアイ・シー・ネットで勤務。南アフリカの農村開発に1年半従事したのち、インドへ異動。2006年から4年間は旧JBIC・JICAのインド事務所でODA事業に携わる。2011年頃からはODA事業のモニタリングや評価の業務をメインで担当。ビジネスコンサルティング事業部でインド進出を目指す日本企業の支援も行っている。

 

インドの介護事情について

本題に入る前に、インドの介護事情に関連した近況についてご紹介しましょう。

 

若い世代を中心に核家族世帯、欧米や中東に働きに行く人が増加。インドに高齢の世代だけが残っているケースが近年増えている

もともとインドの人口の多くは地方や農村部で生活しており、大家族で生活している人が多いのですが、近年では仕事や勉強のため、都市部への人口流出が続いています。このような人の動きやライフスタイル、マインドセットの変化により、今までのように3世代といった大家族ではなく、核家族で生活する世帯が増加。また、欧米や中東に働きに行く人が多いこともあり、近年では高齢の世代だけで暮らしている世帯が増えています。

インド政府が、高齢者ケアに関する専門委員会を設置

高齢者ケアは、インドでは市場自体はまだ未熟で、関連法が社会の変化に追いついておらず、市場を取り巻く様々な環境整備がされていません。インド政府もやっと法整備の必要性を認識し動き始めたところで、在宅ケアとホスピスのサービス基準・規制にかかる省令や、老後施設の最低基準を設定すべく専門家委員会が設置されて日が浅い状況です。

 

このようなインドの状況で、日本が提供できるノウハウとはどんなものなのでしょうか? ここからは大西さんに回答頂きます。

 

【日本のノウハウ1】充実した在宅介護サービス

「核家族化や女性の社会進出が進んでいますが、インドの方々には、大切な両親や祖父母のケアは“できるだけ自分たちでしたい”、“信頼のおける人に頼みたい”という気持ちが強くあります。インドでは家族の繋がりがとても大切にされていて、両親や祖父母を敬う文化なので、老人ホームや介護施設に家族を送るのには抵抗があるでしょう。そのため、個々のライフスタイルやニーズにあった柔軟なサービスが施せる在宅ケアのニーズが高まっているのです。すでに在宅や施設での介護サービスが充実している日本には、インドの高齢者ケア市場を切り開いていく上でたくさんの知見があるはず」(大西)

 

【日本のノウハウ2】介護従事者の資格制度やキャリアパス

「インドの介護市場は未成熟で、政府による法整備も始まったばかり。まだサービス・プロバイダーの数も少なく介護従事者のスキルもまちまちな上に、介護従事者がキャリアップできる制度になっていないので、離職率が高いのです。また、介護従事者の資格が制度化されていないという課題もあります。日本とインドでは社会文化的に異なる部分がありますが、日本の介護従事者への資格制度やキャリアパスは参考になると思います」(大西)

 

【日本のノウハウ3】介護機器や用品を駆使した高レベルなケア

日本の介護レベルの高さは、介護機器や用品を駆使したケアにあると思います。インドでは市場に出回っている介護機器や用品は限定的で入手しづらく、人の力に頼って介護している場面が多いので、介護ベッドや移乗補助機の導入がされれば大きな機会がありそうです。日本からそういった機器を輸出できれば発展に繋がると思いますし、さらに現地で生産ができるようになれば、日本企業にとってもビジネスの広がりが出てくると思います。また最近では、高齢者用の住宅施設が少しずつ設立され始めています。こういった施設で日本の技術や介護機器・用品が導入されれば、市場に広がるきっかけになり得そうです」(大西)

 

以上が、インドの開発コンサルタント・大西さんが挙げてくれたインドの介護に求められる、3つのノウハウでした。先んじて高齢化社会に突入した日本だからこそ、高度な高齢者ケアの知見・技術があり、これからのインドではそのノウハウがとても有効になりそうです。

 

反面、大西さんは「インドの社会文化を踏まえ、現地の状況とニーズにあった介護サービスの提供が必要」とも言っています。人と人の触れ合いが大切なインドの文化では、例えばテクノロジーを使った見守りセンサーやロボットによる一部ケアの代行は、馴染みにくい可能性があることにも言及していました。インドならではの文化を理解しながら、日本から知見と技術を提供していくことが大事になるでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

松本穂香「相手の価値観みたいなものが見えてきて、“合う・合わない”が明確になると思う」映画「恋のいばら」

1人の男性とその元カノと今カノのいびつな三角関係を通し、誰もが抱く嫉妬や恋心を繊細かつエキセントリックに描いた『恋のいばら』が、1月6日(金)より公開。劇中で図書館に勤める元カノの桃を演じる松本穂香さんに、W主演を務めた玉城ティナさんの印象や作品の魅力について伺いました。

 

松本穂香●まつもと・ほのか…1997年2 ⽉5 ⽇⽣まれ、⼤阪府出⾝。2015年に『⾵に⽴つライオン』(三池崇史監督)で⻑編映画デビュー。2017年放送のNHK 連続テレビ⼩説「ひよっこ」で注⽬を集める。翌2018 年にはオーディションで役を射⽌め、TBS の「この世界の⽚隅に」で連続ドラマ初主演。そのほか主演作に『おいしい家族』(19/ふくだももこ監督)、『わたしは光をにぎっている』(19/中川⿓太郎監督)『酔うと化け物になる⽗がつらい』(20/⽚桐健滋監督)『君が世界のはじまり』(20/ふくだももこ監督)、『みをつくし料理帖』(20/⾓川春樹監督)などがある。また今年は、Netflix映画『桜のような僕の恋⼈』(22/ 深川栄洋監督)の全世界配信、『今夜、世界からこの恋が消えても』(22/三⽊孝浩監督)、『“それ”がいる森』(22/中⽥秀夫監督)、NHK 特集ドラマ「ペットにドはまりして、会社辞めました」、「WOWOWオリジナルドラマ 松尾スズキと30 分の⼥優2」などがある。Twitter

【松本穂香さん撮り下ろし写真】

 

玉城さんとは映画の中の桃と莉子とどこか同じような感じがしました

──最初に台本を読んだときに感想は? また、本作のオリジナルである香港映画『ビヨンド・アワ・ケン』を観た感想は?

 

松本 私が演じる桃は、少しつかみどころのない女性だったので、今までにないタイプの作品になるかもしれないなと……。とても新鮮な感じがしました。オリジナルは城定秀夫監督が「別モノの日本版を作りたいので、特に観なくてもいいですよ」と仰っていたので、私はあえて観ませんでした。

 

──元カノを通じ、秘密の共犯関係に陥っていく莉子役の玉城ティナさんの印象は?

 

松本 今回、玉城さんと一緒に主演するということでお話をいただいたんですが、私と正反対というか対極にいる方なのかな? と、勝手にイメージを抱いていたんです。でも、いざ、ご一緒してみると、全然そんなことはなく、反対に私と似ている部分が多い方でした。映画の中の桃と莉子も、見た目は全然違うけれど、根本的に似たところを感じて、仲良くなっていくので、どこか同じような感じがしました。

 

──これまでもドラマ「この世界の片隅に」のほか、『君が世界のはじまり』や『みをつくし料理帖』など、シスターフッドを描いた作品に出演されていますが、今回の桃を演じるにあたって心掛けたことは?

 

松本 どの作品でも向き合い方は変わらないので、今回も特に意識はしていません。台本のト書きにも、役に関してのヒントが書いてあるので、それは参考にしましたね。いろんなモノで、ぐちゃぐちゃになっている部屋に、笑顔で人を招き入れるという桃の言動からも、少し人とズレた感覚を持っているのかもしれないと思いましたし、バスで隣に座って莉子を見つめていたり、かなり衝動的な行動を取る人だというのは常に意識しました。

 

ティナちゃんは面白くて、賢くて、努力家で、しっかりされている方

──松本さんといえば、朝ドラ「ひよっこ」で演じられた澄子以来、メガネの印象も強いですが、本作の桃もメガネをかけています。

 

松本 確かに、メガネをかける役は多いです。「似合う」と言ってくださる方が多いので、素直に嬉しいです。今回は衣装合わせのときに、小道具さんが用意してくださったものをいろいろかけながら、あまり主張が強すぎないものを城定監督と一緒に選ばせてもらいました。

 

──そんな城定秀夫監督の演出については?

 

松本 城定監督とは現場であまり役についてのお話することがないまま、撮影がどんどん進んでいきました。軽い演出程度で、相談みたいなこともなく、かなりお任せな感じだったので「大丈夫かな?」と思っていたのですが、「OK!」をいただけました(笑)。ワンカットで撮るシーンが多かったので、「どうなるのかな?」と思っていたのですが、何テイクも撮ることがほぼなかったですし。ここまで監督さんと役やお芝居について話しこまなかった現場は、初めてだったかもしれませんね。

 

──撮影中、玉城さんとの掛け合いはいかがでしたか?

 

松本 2人のシーンが多かったので、どんどん仲良くなっていきましたし、自然と距離感が縮まっていきました。世代が一緒だから合う波長みたいなものは、確かにありました。学年的には私が一個上なのですが、ティナちゃんは面白くて、賢くて、努力家で、しっかりされている方なので、引っ張ってもらったというか、助けられることも多かったです。

 

観る方によって、いろんな解釈ができるところも面白い

──完成した作品を観たときの感想は?

 

松本 1つの作品の中に、ラブストーリーだったり、サスペンスだったり、ホラーだったり、いろんな要素がギュッと盛り込まれていて、簡潔に表現されている作品になったと思いました。観る方によって、いろんな解釈ができるところも面白いです。映画の感想を話し合ううちに、相手の価値観みたいなものが見えてきて、“合う・合わない”が出てくると思うんです。だからこそ、「恋人同士では見ないでください」とキャッチフレーズが付いているんでしょうね(笑)。

 

──ちなみに、松本さんのキャリアにおいて、どんな一作になりましたか?

 

松本 この作品が今後、どのように繋がっていくかは分かりませんが、いろんなご縁があるなか、個人的にはティナちゃんと出会えてよかったな、と思える作品になりました。また、楽しい作品で共演してみたいです。

 

周りの人たちを頼りながら、助けてもらいながらやっていけた2022年

──2023年の抱負を教えてください。

 

松本 2022年は自分一人だけではなく、事務所の方とか周りの人たちを頼りながら、助けてもらいながら、フォローされながら、いろんなお仕事をやっていけた年だったと思います。なので、今年はそれを踏まえつつ、いろいろと幅を広げて、少しずつ成長していければいいなと思います。

 

──松本さんがいつも現場などに持っていくモノやアイテムがあれば教えてください。

 

松本 基本、現場には最悪台本だけ持っていけばいいと思っている人なのですが(笑)、あえて言うなら、空き時間に読む小説ですね。持っては行くのですが、共演者の方と話すことが多い現場ではあれば、読みませんし、連ドラの撮影だったら台本を読んでいることが多いです。好きな作家さんは、西加奈子さんです。

 

 

(C)2023「恋のいばら」製作委員会

恋のいばら

2023年1月6日(金)より全国公開

(STAFF&CAST)
監督:城定秀夫
脚本:澤井香織 城定秀夫
出演:松本穂香、玉城ティナ
渡邊圭祐
中島 歩、北向珠夕、吉田ウーロン太、吉岡睦雄
不破万作、阪田マサノブ、片岡礼子
白川和子

(STORY)
桃(松本穂香)は、図書館に勤務する24 歳。最近、カメラマンの健太朗(渡邊圭祐)にフラれ、関係が終わったところ。会えなくなってからも健太朗のことが気になって、健太朗のインスタを見ていると、どうやら新しい恋人ができたらしい。そこから、今カノのインスタを発見。どんどん検索していくと、今カノは地味な自分とは対照的なイマドキの洗練されたダンサー・莉子(玉城ティナ)だと知る。桃は、インスタを頼りに莉子を調べ、直接会いに行ってしまう。そして莉子と対峙した桃は、ある”秘密の共犯”を持ちかける。

【映画「恋のいばら」シーン写真】

(C)2023「恋のいばら」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/尾曲いずみ スタイリング/李靖華

そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

国内だけでも4000店舗以上ある大手100円ショップ・ダイソー。使い勝手のいいキッチングッズも多く扱っており、「食パンケース(1枚用)」も話題を集めている商品の1つです。ネット上でも「食パンが長持ちして助かる!」「ケースのデザインが可愛くて気に入ってます」と好評なアイテムの使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
本が買いたくなるマガジンラック? インテリア性重視の方にもオススメの飾れる収納

 

●冷凍保存で美味しさを保てる「食パンケース(1枚用)」(ダイソー)

朝食でよくトーストを食べる私。しかし中途半端に残ったパンを冷凍庫に保存すると、食感がガタ落ちしてしまうのが悩みもの…。そこで試してみたのが、ダイソーの「食パンケース(1枚用)」(110円/税込)です。

 

食パンを模した形のケースは、大きさ約15.5(幅)×14.9(高さ)×3.2cm(奥行)ほどとコンパクト。一般的な食パンとほぼ変わらないサイズなので保管時も邪魔になりません。見た目も白1色と清潔感のあるデザインで、すっきりとパンを収納可能。家での保存はもちろん、これなら食パンを運ぶランチケースとしても使えますね。

 

ちなみに今回は1枚用を購入しましたが、ダイソーでは同じ値段で2枚用の「食パンケース」も販売中。解凍する時は1枚用のほうが便利なイメージですが、パンを一気に収納したい人は2枚用を併用するのもオススメです。

 

ポリプロピレン&ポリエチレンでできたケースは耐冷温度-20℃まで対応。食パンを冷凍保存して、美味しさを長持ちさせられます。さらにフタを外せば電子レンジ加熱もOKで、いちいち皿に移す手間なくパンを温められますよ。

 

それではさっそくケースにパンを入れてみます。フタはタッパーみたいにピタっと閉じられていて安心感抜群。開けたい時は左下角にツメがあるため、楽々とフタを外せました。

 

ケースの内側は底面にバツの字が僅かに浮いており、パンの全面が本体に付かない仕様。フレンチトーストなどを作りたい時に、パンへ調味料を染みこませやすい印象です。袋保管と違い、フタを開ければそのままパンにバターやジャムを塗れるのも時短になって嬉しいポイント。

 

商品の購入者からも「ケースのままパンを温められるから楽」「職場に持っていきやすいサイズ感」と絶賛の声が絶えない同商品。パン好きな人は、持ち運びにもぴったりなダイソーの「食パンケース(1枚用)」を買ってみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
外出先にも美味しいを届けます! ありそうでなかった小さな味方「ドレッシングカップ」

森七菜&出口夏希W主演『舞妓さんちのまかないさん』のおいしく美しい日々が詰まった本予告&キーアートが解禁

©小山愛子・小学館/STORY inc.

 

是枝裕和が総合演出を手掛け、森七菜と出口夏希がW主演を務めるNetflixシリーズ『舞妓さんちのまかないさん』が、2023年1月12日(木)より全世界独占配信。それに先駆け、本予告映像とキーアートが解禁された。

 

原作は2016年より「週刊少年サンデー」で連載中の小山愛子による大人気コミック。2021年にはNHKでアニメ放送も始まり、幅広い層の支持を集めている同作を全9話のドラマとして描く。是枝がNetflix作品を手掛けるのは本作が初めてのことで、企画には川村元気が参加。各エピソード演出を津野愛、奥山大史、佐藤快磨と次世代を担う注目監督が担当する。

 

キャストは森と出口のほか、蒔田彩珠、橋本愛、松岡茉優、常盤貴子、松坂慶子など、日本を代表する実力派俳優陣が集結した。

 

京都・祇園の花街を舞台に、「まかないさん(=ごはんを作る仕事)」と「舞妓」のおいしく美しい日々が詰まった本作。祇園の舞妓さんになることを夢見て、故郷の青森を離れ、京都へやって来たキヨ(森)と親友・すみれ(出口)の希望に満ちたシーンから本予告映像がスタートする。

 

舞妓さんたちが共同で生活する屋形に住み込み、舞などの稽古に励んでいく2人。しかし、キヨはすみれのように器用にこなすことができず、屋形の女将さん・梓(常盤)から「あんたには舞妓ちゃんは向いてへんと思うわ」と言われ、舞妓の夢を諦めてしまう。そんなキヨの選択に涙するすみれ。

 

ある日、みんなのため作った親子丼が評判となり、キヨは屋形の毎日のごはんを用意する「まかないさん」として働くことに。シチューに天ぷら、パンプディング、なべっこ団子(おしるこ)など、キヨの作る料理の数々がそれぞれの生活と共に鮮やかに映し出されていく。

 

「キヨちゃんは後悔してない? ここに来たこと」とすみれに聞かれ、「私ね、はじめから“まかないさん”になるためにここに来た気がする」と答えるキヨ。互いに目で通じ合う2人の笑顔で締めくくられる映像は、何気ない日常のいとおしさが詰まった、温かく優しい時間を感じる予告となっている。

 

また、菅野よう子が手掛けた、本作のオリジナル・サウンドトラックの発売も決定した。

 

「舞妓さんちのまかないさん」本予告映像

 

リリース情報

『舞妓さんちのまかないさん』オリジナル・サウンドトラック
2023年1月18日(水)発売
(1月11日(水)より菅野よう子オフィシャルWEBSHOPにて先行発売)

作編曲・作詞:菅野よう子
価格:2,980円(税別)

<配信アルバム>
「舞妓さんちのまかないさん」オリジナル・サウンドトラック 価格:2,139円
「舞妓さんちのまかないさん」オリジナル・サウンドトラック (Extra Track ver.) 価格:2,444円

2023年1月11日(水)同時配信

 

番組情報

Netflixシリーズ『舞妓さんちのまかないさん』
2023年1月12日(木)Netflixにて全世界独占配信

出演:森七菜 出口夏希
蒔田彩珠 城桧吏 福地桃子 若柳琴子 南琴奈
リリー・フランキー 北村有起哉 尾美としのり 古舘寛治 戸田恵子 白石加代子 / 松坂慶子
橋本愛 松岡茉優 井浦新 常盤貴子

原作:小山愛子「舞妓さんちのまかないさん」(小学館「週刊少年サンデー」連載)

総合演出:是枝裕和
企画:川村元気
監督:是枝裕和 津野愛 奥山大史 佐藤快磨
脚本:是枝裕和 砂田麻美 津野愛 奥山大史 佐藤快磨
エグゼクティブ・プロデューサー:古澤佳寛 佐藤菜穂美
プロデューサー:山田兼司 鹿嶋愛 北原栄治
音楽:菅野よう子
京舞指導:井上八千代
特別協力・監修:衹園新地甲部組合 学校法人八坂女紅場学園

製作:STORY inc.
制作プロダクション:STORY inc. 分福

©小山愛子・小学館/STORY inc.

公式サイト:http://www.story-inc.co.jp/makanai/
Netflix作品ページ:https://www.netflix.com/舞妓さんちのまかないさん
作品公式インスタグラム:https://www.instagram.com/the_makanai/