5㎡未満の床面積にDIY歴20年の履歴がギュッと詰まったセルフビルド工房/みんなのガレージ&工房(9)

以前は広々とした工房で木工を楽しんできたSさん。転居先の限られた敷地にセルフビルドした工房は5㎡足らずだが、DIY歴20年の間にそろった工具などを上手に詰め込み、最大限に快適な作業環境を作り上げた。

 

<記事内ギャラリー>

 

空きスペースいっぱいに建てたガルバリウム張りの工房。屋根もガルバリウム波板だ

 

5㎡足らずの室内ながら、たくさんの工具を収め、作業スペースも確保している。作業台の下は愛犬の居場所

 

<DATA>
施主…Sさん(72歳)
DIY歴…20年
製作費用…約20万円
実働製作期間…約2カ月
面積…約4.9㎡

 

 

工具の配置や収納を工夫して使いやすい狭小工房に

ガルバリウム波板で壁を仕上げた、かわいらしい小屋がSさんの工房。ケヤキの板で自作した看板には“グラン・チャイルド(=孫)舎”の文字。これまでお孫さんのために数々の作品を作ってきたSさんの木工歴をよく表している看板だ。

実は、以前はもっと広々とした工房で木工に没頭していたSさん。転居先にはスペースの余裕がなく、同様の作業環境を作ることはできなかったが、それでもできるだけ快適に木工を楽しみたいと、間口2730×奥行1820mmの工房小屋をセルフビルドしたのだ。

新工房には、以前から使ってきた工具などを可能な限り持ち込んだ。テーブルソー、トリマースタンド、ボール盤、角ノミ機、糸ノコ、卓上丸ノコ…DIY歴20年だけあって、大型工具もそろっている。ただ、大型の電動カンナ類はさすがに収まりきらず、別の場所に保管しているそうだ。

真ん中に鎮座する作業台も、以前の工房から引き続き使っているものだが、元はもっと大きかったのを、この工房に収まるサイズにぶった切ったのだとか。

窓を開ければ長材も扱えるように、テーブルソーを窓際に配置しているのは、狭小工房にとても有効な工夫。小物類は中身がわかるようにラベルを張った収納箱にしまい、その箱を棚にビッチリ詰め込むことで収納量を増やしていることにも注目したい。

そんな風に空間の使い方にこだわるSさんだが、作業台の下には愛犬の居場所をしっかりと確保しているのが面白い。以前より狭くなったとはいえ、愛犬と寄り添いつつ木工に没頭できるこの工房も、どうやらすっかりお気に入りの様子だ。

 

テーブルソーは窓際に。窓を開ければ長材も取り回せる

 

小物類はクリアケースなどに詰め込み、ラベルを張って棚に並べている

 

ランダムサンダー、ブロワーなど、この工房ではあまり使わない工具は、工具名を書いたカバーをして上の棚へ。カバーはSさんが工業用ミシンで自作した

 

天井には断熱材の発泡スチロールが見える。なお、この小屋はホゾ組みと金物を併用し、軸組み工法で作った

 

使える壁面はすべて収納に活用。隅にトリマースタンドのカバーが見える

 

夏場の室内はかなり暑くなるので扇風機は欠かせない。壁際には自作の扇風機専用ホルダーが

 

ドアのわきには、愛犬用の出入口を製作

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2013年12月時のものです。

様々な場所に設置可能な小ささ! 環境負荷低減に取り組んだマイクロサイズのPC「Endeavor ST55E」

エプソンダイレクトは、マイクロサイズのPC「Endeavor ST55E」を発売しました。カラーバリエーションはホワイトとブラックの2種類で、参考価格は8万4700円(税込)。

 

同製品は、回路設計の見直しとチューンアップにより、通常時消費電力を従来モデル(Endeavor ST50)の約4.7Wから、約3.8Wまで約19%削減。ストレージに消費電力の低いSSDを採用し、すべてのカスタマイズ構成で「国際エネルギースタープログラム」に適合しています。また、フロントベゼル部分には再生プラスチックを65%以上使用。これらの取り組みによりCO2排出量は約34.5kgで、従来モデルより約10%削減しています。

 

幅約33mm、奥行き約150mm、高さ約150mm(スタンド除く)という小ささを生かし、狭いスペースへの設置も可能。インテル Celeron プロセッサー選択時は、CPUファンレスも選択可能で、CPUファンによる空気の巻き上げが発生せず、ほこりが気になる場所でも使用できます。

 

タッチパネル液晶ディスプレイの背面に、同製品(ブラック)を装着した「タッチパネル液晶一体型PCも同時発売。また、法人向けモデルとして、組み込みシステム向けに提供されているWindows 10 IoT Enterprise LTSC(Windows Embedded OS)を搭載した「Endeavor JS55」も同時発売します。

“いい夫婦”について改めて考えたくなる1冊『妻が怖くて仕方ない』

結婚したいと願う若者が減り、3組に1組が離婚する時代。これだけ便利でスマートな時代になっても、恋愛や結婚の悩みはなくならないのだな〜と痛感します。今回は、妻が読むと衝撃がいっぱいな『妻が怖くて仕方ない』(富岡悠希・著/ポプラ社・刊)を読んで、“いい夫婦”について改めて考えてみたいと思います。結婚したい人も、している人も、参考になる言葉が必ずある! そんな1冊ですよ。

 

冒頭でイラッとしてしまった(笑)『妻が怖くて仕方ない』

この本は、ジャーナリストである富岡悠希さん夫婦のエピソードがベースに展開されていくルポルタージュです。

 

ふたりは2010年に知り合い、翌年には結婚。3人の子宝に恵まれて、奥さんは公務員、旦那さんもジャーナリストとして働いている共働き夫婦です。しかし、2019年奥さんに800万円の借金が発覚。育児のストレスから買い物に走ったため「借金するくらいストレスを与えた旦那が悪い」と、奥さんの態度がガラリと変わってしまったそう。さらに2020年には、口喧嘩中に奥さんが払った手が富岡さんの腕に直撃! 左肩を脱臼する怪我を負い、警察と救急車を呼ぶ事態にまで発展しまったのです。本書では「救急車事件」としてユーモラスに描かれていますが、夫婦のよくある日常を超えた現実がありました。

 

いやはや、10年超の月日はなんとも劇的な変化をもたらしています。これだけのことがあったのだから、離婚を全く考えないわけではありません。それでも、沼地に足を取られながらも、僕はいまだ「なんとかできる」と考えています。

その根底には、妻への愛情があります。確かに救急車事件の強烈アタックからしばらくは、妻が「怖くて仕方ない」時期がありました。それでも、時間の経過と共に妻との関係修復を望む自分に気がつくのです。「不仲なままじゃイヤ!」となります。

(『妻が怖くて仕方ない』より引用)

 

本のタイトルもキャッチーなので、旦那さんが読むと「わかるよ〜」と共感できると思うのですが、私からするとイラッとした文章でした(笑)。もちろんDVや暴力は許されませんよ。でも、客観的にみると「夫婦の愛でなんとかできる」と思っている旦那さんと、「もう別れたいから、嫌いになってくれ!」と思っている奥さんの可能性もあるのでは? と考えてしまったのです。お互いが「不仲なままじゃイヤ!」と思っているのならいいのですが、そもそも奥さんの気持ちってどうなんだろう? と。

 

『妻が怖くて仕方ない』では、奥さんからのコメントがないので本心はわからないのですが、「おわりに」で「妻からすると異なる景色となることは認めざるを得ない」と書かれてあったので、ホッとしました。一方的に妻の怖いエピソードが描かれてあるわけではないので、これから読む方は安心してくださいね(笑)。

 

さまざまな専門家に聞く、夫婦像

『妻が怖くて仕方ない』では、なんとか関係を修復したいと考える富岡さんが、さまざまな専門家に話を聞いています。

 

借金をしてしまった奥さんとどう接したらよかったのかを教えてもらうために、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。子どもの教育方針については、教育評論家の石田勝紀さん。DVなど暴力については、女性・人権センター主宰の栗原加代美さん。そして、口を聞いてくれない妻とのコミュニケーションを解決したいと、法華山示現寺住職である鈴木泰堂さんのところにも行かれています。また、メディアでなにかと話題の三浦瑠璃さんとの対談も収録されており、夫婦像についてさまざまな視点から考えるきっかけをもらえます。

 

その中でも、鈴木さんが語っていたある夫婦の『絆』についてのお話が素敵だったので引用します。

 

「このおふたりは、今生の縁を大事にする夫婦でした。『絆』の字は、糸が半分と書く。人の半分と半分を結んでいる。夫婦のかすがいと言われる子どもがいなくとも、この老人夫婦は絆を結んでいました。僕はその姿を見て、見習いたいと思いました」

(『妻が怖くて仕方ない』より引用)

 

これは老夫婦のお葬式の話だったのですが、自分の老後を想像して「こんな夫婦が“いい夫婦”なのかも〜」なんてしみじみしてしまいました。この話を受けて、富岡さんも奥さんとの老後についての夢を語っているのですが、もう半分の糸を持つ奥さんも同じように考えていてくれ〜! と、勝手ながら祈ってしまいました。

 

他にも、専門家たちのアドバイスはどれも的確。富岡さんと同じような悩みを抱えている方なら読んで損はないはずです。

 

現在、「妻が怖い」と感じているなら絶対読んでほしい!

『妻が怖くて仕方ない』は、女性目線で読んでいくと多少納得できないところもありましたが、富岡さんの「なんとかしたい!」気持ちの強さは、理解できるようになりました。ただ、家に帰ってこの本がダイニングテーブルに置いてあったら、絶対怒っちゃうな……と思います(まだまだ心の狭い人間だなぁ〜)。これから購入されて読んでみようと思っている旦那さんたちは、念のためカバーをつけて、こっそり読むことをおすすめします。

 

また読んでみたいと思った妻のみなさんも、多少イラっとすることも出てくるかもしれませんが、ぜひ最後まで読んでみてください。そして、自分の旦那さんや富岡さんを責めないでください。自分自身を顧みて、反省することがポロポロと出てくるはずです。

 

これは「妻あるある」かもしれませんが、家族だからという謎の安心感に頼って、大事なことを伝えなかったり、無視したり、思いやりをなくしちゃうことってありませんか? それが積み重なって「怖い」と感じさせているかもしれません。長い人生を楽しく過ごしたいなら、家族の安心感に頼りすぎないことも大切です。どんなことを「怖い」と感じるのか、本から学んでみましょう。

 

11月22日の『いい夫婦の日』も近づいてきましたが、一概にこれが“いい夫婦”とは言えません。けれど、お互いにもっといい夫婦になりたいと考えているのであれば、今より良い関係性を築くことはできるはずです。夫婦の関係性を見直すきっかけに、同じように怯えている人の解決のヒントに、ぜひ『妻が怖くて仕方ない』を参考にしてみてください!

 

【書籍情報】

妻が怖くて仕方ない

著者:富岡悠希
発行:ポプラ社

科学技術は発展しても、結婚技術はさほど向上していない。合コンで一目惚れ、僕の猛烈アタックでゴールイン。子宝にも恵まれた幸せな夫婦関係は、しかしいつしか大きく対立するようになった。金銭感覚、教育方針、圧倒的なコミュニケーション不全…、ジャーナリストとして自らの破綻をさらけ出し、各分野のスペシャリストに徹底取材。令和型の結婚像、夫婦像を考える渾身ルポ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

特徴的な走りのハイブリッド車に試乗! ルノー「アルカナ E-TECH」とホンダ「シビック e:HEV」独自の魅力に迫る

気になる新車を一気乗り! ハイブリッド車は高い燃費性能など経済性のメリットに注目が集まるが、今回の「NEW VEHICLE REPORT」で紹介するルノー・アルカナ E-TECHとホンダ・シビック e:HEVは、走りのキャラクターも特徴的。かつてはF1でしのぎを削っていた両ブランド最新作の、その独自の魅力は何か?

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】F1譲りのハイブリッド技術で独自の走りが楽しめる!

【ハイブリッド】

ルノー

アルカナ E-TECHハイブリッド

SPEC●全長×全幅×全高:4570×1820×1580mm●車両重量:1470kg●総排気量:1597cc●パワーユニット:直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:94[49/20]PS/5600rpm●最大トルク:15.1[20.9/5.1]kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:22.8km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

ドグミッションの採用でダイレクトな走りを実現

F1では速さ、市販車では燃費が追求されるハイブリッド技術だが、高度なエネルギー制御が要求される点は同じ。ルノーによれば、E-TECHにはF1で得られたノウハウが惜しみなく投入されている。また、機構面で要注目なのは、トランスミッションに同じくモータースポーツではお馴染みの、ドグミッション(※)を組み合わせていること。軽量&コンパクトで高効率化にも有効な反面、快適性に難があるため市販車では敬遠されてきた構造だが、E-TECHでは電気モーターを駆使してシフトショックなどを排除。ATらしい洗練された変速を実現した。

※:通常のマニュアルミッション(シンクロミッション)と違ってクラッチを切らずにシフトアップ&ダウンが可能になるシステム。シフトチェンジの速さが魅力で、モータースポーツではよく使われている。デメリットには、シフトショックが大きい、音が大きいなどがある

 

その走りはアクセル操作に対するダイレクトな反応が印象的で、スポーティと評しても差し支えない軽快な身のこなしだ。カタログ上では若干控えめな燃費も、実際には市街地で20km/L近く、高速では23km/L以上をマーク。国産勢とはひと味違う個性派ハイブリッド車として、魅力的な選択肢であることは間違いない。

 

[Point 1]最新モデルらしいインターフェイス

画像化されたメーターや、7インチタッチスクリーンが備わるセンター部など、インパネ回りはハイブリッドらしい作り。運転支援系の装備も充実している。

 

[Point 2]SUVらしい使い勝手

室内は前後席ともに十分な広さ。前席にはシートヒーターも装備される。荷室容量もフランス車らしく、通常時で480Lと余裕たっぷりだ。

 

[Point 3]E-TECHは選択肢が拡大中

走りは意外なほどスポーティな味付け。アルカナはE-TECH仕様(429万円)のみだが、日本向けルノー車ではすでにルーテシアにも設定済み。

 

[Point 4]E-TECHは軽量&コンパクト

E-TECHは、1.6Lガソリン+2モーターにドグミッションを組み合わせ、本格派ハイブリッドながら軽量&コンパクト化を実現。幅広い車種に対応している。

 

 

【その2】実感するのは“デジタル時代のスポーティ”!

【ハイブリッド】

ホンダ

シビック e:HEV

SPEC●全長×全幅×全高:4550×1800×1415mm●車両重量:1460kg●総排気量:1993cc●パワーユニット:直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:141[184]PS/6000[5000〜6000]rpm●最大トルク:18.6[32.1]kg-m/4500[0〜2000]rpm●WLTCモード燃費:24.2km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

センスの良さを感じさせる「音」と「視覚」のチューニング

昨年、先行発売されたガソリン仕様もスポーティな味付けで話題を呼んだシビックだが、新たに追加されたe:HEVも乗る人を楽しませるハイブリッド車に仕上げられている。その構成は、2Lガソリンエンジン+2モーター内蔵電気式CVTという組み合わせで、カタログ上の燃費は24.2km/L。その大柄なボディサイズを思えば、最新エコカーに相応しい“少食”ぶりを実現している。

 

だが、その真価は積極的に操った際のほうが実感しやすい。まず、効率最優先のハイブリッド車ではエンジンの情緒など二の次というのが相場だが、2L直噴ユニットは回そうという気にさせる仕上がり。これには車内のスピーカーから軽快感などを演出する音を付加するASC(アクティブサウンドコントロール)、加減速時の見え方まで吟味したパワーメーターの貢献度も高い。お見事なのは、それらの演出が単なる“ガソリン車風”ではなく、適度なデジタルテイストに調律されていること。

 

それを受け止めるシャーシも、積極的な走りに応える仕上がりだ。入力に対して正確に反応する操縦性、堅牢なボディはスポーティなセダンとして通用する水準にある。その点では、経済性と趣味性を両立したいオトナのクルマ好きにも狙い目な1台と言えそうだ。

 

[Point 1]電動車らしさは視覚面で演出

インパネ回りは、ガソリン車のタコメーター風にも動くパワーメーター、センターディスプレイのパワーフロー表示。ハイブリッドらしさを演出する。

 

[Point 2]スポーティにして実用的な仕立て

室内の使い勝手は、ハイブリッド版でもガソリン仕様と同等。前後席は、ミドル級セダンとして十分に実用的な広さ。荷室容量は後席を使用する通常時でも404Lを確保する。

 

[Point 3]e:HEVの主張は最小限

まもなく発売されるスポーツ仕様、タイプRは専用ボディを採用するが、e:HEVの外観は基本的にガソリン仕様と同じ。モノグレードで価格は394万200円。

 

[Point 4]高効率ぶりは最強レベル

2L直噴エンジンは、新長期規制に対応する環境性能の高さと一層の高効率化、静粛性の向上など、全方位的に進化している。最大熱効率は41%に達する。

 

文/小野泰治 撮影/市 健治、宮越孝政

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

全国旅行支援特集!パタゴニア(patagonia)のウルトラライトトートバッグは、旅行と日常両使いにもおすすめです

FACYの全国旅行支援キャンペーンでは、旅行に役立つアイテムを参加店舗からピックアップ!今回紹介するのは、旅行で活躍するだけではなく、日常使いにも一押しのパタゴニア(patagonia)のウルトラライトトートバッグ。パッカブルなので、気軽に持ち運べますし、バックパックにも使える優れもの。もちろんFACYを使えば、お店に問い合わせできるし、お得に買い物できますよ。

【patagonia / パタゴニア】 Ultralight Black Hole TotePack

旅行のための支度とはいえ、普段使わないものにはなかなか手が伸びないもの。その点、パタゴニアのウルトラライトトートは、トートバッグ/バックパックとして日常使いにも満点。毎日同じバッグだと飽きるものですが、使う形状を変えるだけで気分が変わるものです。もちろん、「最高の製品を作り、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える」という考えから、フェアトレード・サーティファイドの縫製を採用。アウトドアを楽しみながら、環境負荷へも気を使えます。

パタゴニア(patagonia 【patagonia / パタゴニア】 Ultralight Black Hole TotePack 詳細をチェック!

【patagonia / パタゴニア】 Ultralight Black Hole TotePack
【patagonia / パタゴニア】 Ultralight Black Hole TotePack

パタゴニア(patagonia) 【patagonia / パタゴニア】 Ultralight Black Hole TotePack 詳細をチェック!

サッカーではお馴染みの“ゆりかごポーズ”。MLBでは禁断の挑発行為?

現在メジャーリーグ(MLB)はシーズンを締めくくる「ポストシーズン」の真っ只中。連日熱戦が振り広げられているが、日本時間10月17日に行われたアメリカン・リーグの地区シリーズ、クリーブランド・ガーディアンズ対ニューヨーク・ヤンキース戦でのワンシーンが話題となっている。

 

1勝1敗のタイで迎えた第3戦、3対1でリードされていたガーディアンズは4回裏、ジョシュ・ネイラーがヤンキースのエース、ゲリット・コールからソロアーチを放つ。大興奮のネイラーがダイヤモンドを周る際に見せたのが“ゆりかごポーズ”だった。

 

サッカーではよく目にする微笑ましいゴールパフォーマンスだが、MLBでは禁断の挑発行為。赤ちゃん(対戦相手)をあやす動きで、ゲームを支配していることをアピールする。

 

発端は2018年のNBA、当時オクラホマシティ・サンダー所属のラッセル・ウェストブルック(現ロサンゼルス・レイカーズ)が始めたパフォーマンス“Rock the Baby”。その意味は、「小さい奴がいると、赤ん坊みたいに扱わないといけない」とポイントを決めたあとに挑発したことから広まった。

 

この“ゆりかごポーズ”。起源はサッカーだといわれている。1994年のアメリカW杯準々決勝、オランダ戦でのちに鹿島アントラーズでもプレーしたブラジル代表の“ベベット”ことジョゼ・ロベルト・ガマ・デ・オリベイラが始めたパフォーマンスだった。

 

2日前に生まれた自身の子どもを祝うダンスが話題となり、現在も「赤ちゃんが生まれたお祝い」として頻繁に披露されている。ちなみに、そのときに生まれた息子のマテウスは現在ポルトガルのCDマフラに在籍するプロサッカー選手だ。

 

「所変われば品変わる」。同じポーズでも、タイミングやシチュエーションが違えば、意味合いが大きく変わってしまうことも。特にMLBでは無礼なポーズとして、今回は識者から非難の声があがっていた。

ドラゴンボールのあのバイク! 日本に2台しかないバイクによゐこ・濱口優さんが大興奮

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんが、10月5日に自身のYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」を更新。日本に2台しかないというかなりレアなバイクを紹介しています。タイのカスタムコンテストでも優勝したというバイクですが、いったいどのようなバイクなのでしょうか。

出典:濱口優と秘密基地

 

●ドラゴンボールに出てきたブルマのバイクが現実に!?

注目を集めた動画は「【日本に2台】スーパーレアなバイク」。今回濱口さんは気になっていたバイクや新しいカスタムパーツも見てみたいという目的で、横浜市にあるカスタムバイクのセレクトショップであるDopeへ訪れました。

出典:濱口優と秘密基地

 

ちなみに濱口さんは、自身のYouTubeでも取り上げるほどのバイク好き。過去にはお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さんと一緒に訪れた店で、CT125・ハンターカブを実際に購入する動画も出しています。それ以来すっかりバイク沼にハマってしまったようで、カスタム欲が止まらない様子です。

 

今回も125ccに特化した商品を見に来たそうで、お目当てのバイクであるダックス125などを見ながら女性店長の詳しい説明に興味津々でした。さらにバイクにまたがったりエンジンをかけたりして大興奮する姿からは、本当にバイクが好きな様子が伝わってきます。

出典:濱口優と秘密基地

 

そしていよいよ日本に2台しかないバイクが登場。なんと『ドラゴンボール』でブルマが乗っていたバイクです。マンガの中からそのまま飛び出してきたかのような姿は、ドラゴンボールファンにもたまらないのではないでしょうか。モンキー125をベースにしたもので、タイのカスタムコンテストで優勝したバイクだそうです。車体のサイドが扉のように開いてドリンクホルダーや小物入れがついていたり、マシンガンの代わりにフォグランプがあったりと細部にもこだわりが見られます。

出典:濱口優と秘密基地

 

最後に濱口さんはハンターカブのリアロングキャリアを見て、今度は新型の製品を付けに来ようかなとかなり乗り気になっていました。そんな楽しそうな濱口さんの動画に、ネット上では「ブルマ仕様はアッキーナに絶対似合う」「ハンターカブが更に楽しめるバイクになりそうですね」といった声が寄せられています。濱口さんの加速するバイク沼に、今後の企画も楽しみです。

おうち美容需要で人気に、高級シャワーヘッドが今後もヒットしそう

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は高級シャワーヘッドをご紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

水質にまでこだわった究極の泡ミスト

浄水ヘッドシャワー

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

より純度が高い水のバブルで毛穴汚れをしっかりオフ(金矢)

↑【シャワーヘッド/2022年6月発売】/MTG/リファファインバブル ピュア/3万2500円

 

【ヒットアナリティクス】セルフ美容のニーズに応える新基軸ギア

コロナ禍で「おうち美容」の需要が高まり、出荷本数が一気に伸長。4月にシリーズ累計100万本を突破するなど好調だ。価格は決して安くはないが、ヘッド交換でバスタイムが美容時間になる手軽さと、さらなる美を追求する新しい浄水機能で、さらにヒットしそう。

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★

 

2層構造の浄水カートリッジを搭載。水中の残留塩素や汚れにアプローチし、淀みのないキレイな水を浴びられる。さらに、毛髪の太さよりも小さい1〜100μm未満の2種類の泡が毛穴の奥の汚れまで洗浄し、肌本来の美しさを引き出す。

↑MTG/リファピュアカートリッジ/2500円

 

リファファインバブル ピュアに装着する専用のカートリッジ。交換時期は約3か月(1日8分使用時の目安)

 

↑加圧溶解と2段階のキャビテーション構造を採用。ウルトラファインバブルとマイクロバブルの2種類の泡を一気に生み出してくれる。絹のような柔らかい肌当たりの水流を実現した

ほんとに焼き芋の風味がする… 「ほくほく芋のパフェ」は香りから楽しむ秋の味覚スイーツ

秋は食べることが大好きな人にとって楽しみな季節。様々な“秋の味覚”が食卓に並ぶようになり、スーパーやコンビニの店頭にも関連商品が数多く並びます。秋の味覚を堪能できるのはメイン料理に限ったことではなく、スイーツにぴったりな食材も。そこで今回は、ローソンで販売されている「ほくほく芋のパフェ」(300円/税込)を購入してみました。パフェなのに“ほくほく”とは、いったいどういうこと…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
エクアドル・スペシャルをブレンド! ファミマの「ザッハトルテ」が放つ濃厚チョコの魅力

 

●「ほくほく芋のパフェ」(ローソン)

ローソンでは秋の味覚の“芋・栗・かぼちゃ”に注目し、「ごろっと栗のマロンパイ」(279円/税込)や「ごろっと栗のもち食感ロール(渋皮マロンあん)」(387円/税込)を9月に発売したばかり。また「ほくほく芋のパフェ」と同時に「栗きんとん・芋ようかん」(257円/税込)も登場したので、併せてチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

パフェの名に相応しく、カップの側面から覗く幾層もの素材が期待感を高まらせる「ほくほく芋のパフェ」。やはり一番目を引くのは、最上部で美しい模様を描くさつまいもペーストです。さっそくカップを開けたところ、焼き芋に似た香りがふわっと立ち上がってきてびっくり。商品公式ページにも「焼き芋のような素朴な風味」と記されていて、ペーストを口に運んだ瞬間から広がる奥深い甘みがたまりません。

 

風味は焼き芋ながら、なめらかな食感が心地よいさつまいもペーストに思わずほっこり。なるほどこれなら「ほくほく」という商品名も納得です。それだけでなく、表面にまぶされた黒ごまも見逃せないポイント。噛むと同時に黒ごま特有の香りが広がり、食感こそ違えどまるで大学芋をいただいているような感覚が…。

 

スプーンを進めていくと、パフェ感を存分に楽しめるホイップクリームとカスタードがスタンバイ。見た目ほどのクドさは感じないままに、続けてスポンジの層へと到達します。さらに最下部に敷かれたカラメル味のジュレが存在感抜群。抑えた苦味でパフェの味わいを最後にきゅっと引き締めてくれました。

 

ネット上では「見た目からかわいいさつまいもスイーツ!」「さつまいもペーストの食べごたえがすごい」などの反響が続出。あなたも「ほくほく芋のパフェ」の味わいを堪能してみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これがWソースの魅力…! ローソンの「焼ミートスパゲティグラタン」で楽しむダブルの風味&食感

第10世代iPad、10月26日発売!ついにUSB-C搭載、カメラ強化、画面が広くなりました

アップルは10月18日深夜(日本時間)、第10世代iPadを正式に発表しました。これまでの噂通り最近のiPad AirやiPad miniのようなフラットエッジとなり、完全に再設計されています。価格は6万8800円(税込)から。すでに公式オンラインストアで予約注文でき、10月26日から販売が始まります。

↑Image:Apple

 

新しいiPadの画面サイズは10.9インチとなり、先代の10.2インチから広くなりました。搭載プロセッサーはiPhone 12と同じA14 Bionicで、外部ポートは従来のLightning端子からUSB-Cポートに変更されています。これで各iPadラインアップの最新モデルは、すべてUSB-Cに統一されたかっこうです。

 

また無印iPadの特徴だったTouch ID内蔵ホームボタンはなくなり、おかげで本体サイズは前世代とほぼ変わらずにディスプレイを広くできたと思われます。最新モデルではTouch IDはトップボタン(電源ボタン)に移され、こちらもiPad mini(第6世代)と同じスタイルとなりました。

 

そしてカメラもパワーアップし、前面カメラの超広角12MPはそのままに、背面カメラの解像度が12MPに強化されて4Kビデオの撮影も可能となりました。注目すべきは、前面カメラがiPad史上初めて横向きに置かれたことでしょう。これまではiPhoneと同じく画面の上に配置されてきましたが、iPadを横向きで使うビデオ会議が意識されているのかもしれません。

 

新たなLiquid Retinaディスプレイは解像度が2360×1640ドットで約400万ピクセル、輝度は500ニト、True Toneテクノロジーを備えているとのこと。プロセッサーのA14 Bioncは前世代(A13 Bionic)よりCPUが20%、グラフィックスが10%向上したとされ、「最も売れているAndroidのタブレット」(最新版Android 11を装備したMediaTek MT8768N搭載)よりも最大5倍高速になったそうです。

 

ほか新たに対応したWi-Fi 6は前世代での802.11ac Wi-Fiよりも30%も速く、5G対応のセルラーモデルでは「理想的な状況」で最高3.5Gbpsの通信速度を実現するとのこと。Wi-Fi環境のある家でもWi-Fiのない外でも、十分な転送スピードが期待できそうです。

 

アクセサリーとしては、アップル純正のMagic Keyboard Folio(別売り)もあり。ですが、Apple Pencilは第1世代のみ対応です。第2世代のように「側面に磁石で着けてワイヤレス充電」はできず、充電は有線のUSB-Cケーブルからとなります。

 

本体カラーはブルー、ピンク、シルバー、イエローの4色。ストレージは64GBと256GBの2種類が選べます。7万円近い価格は無印iPadとしてはお高い印象もありますが、そのためか第9世代iPadも販売が続けられています。

Source:Apple

新型Apple TV 4KはHDR10+対応でより高画質。リモコンはUSB-C対応です

アップルは新型セットトップボックス「Apple TV 4K」を発表しました。

↑アップルより

 

新型では搭載プロセッサーが「A15 Bionic」にアップデート。これによりパフォーマンスが向上し、ゲームプレイもよりなめらかになりました。さらにドルビービジョンにくわえて「HDR10+」にも対応し、より高画質での映画/テレビ番組視聴が可能となります。

 

搭載OSはリビング向けにカスタマイズされた「tvOS」で、リモコン「Siri Remote」は新たにUSB-C端子を充電用に搭載。また、リモコン操作でApple MusicやApple TV+、Apple Arcade、Apple Fitness+(日本では未提供)といった、さまざまなアップルのコンテンツを楽しめます。

 

新型Apple TV 4Kの価格は1万9800円(税込)からで、本日から予約を開始し、11月4日から販売されます。また、USB-C端子を備えた新型Siri Remoteも9380円(税込)で購入可能。本体のスペックアップもさることながら、このリモコンのUSB-C対応が地味に便利なアップグレードとなりそうです。

 

Source: アップル

M2搭載! そのほかは…? 新型iPad Proをアップルが正式発表

アップルは新モデルのハイエンド向けタブレット「12.9インチiPad Pro(第6世代)」「11インチiPad Pro(第4世代)」を発表しました。

↑アップルより

 

待望の新型iPad Proシリースですが、残念ながらそのアップグレード内容は「M2」チップの搭載のみ(前モデルはM1チップを搭載)。そのほかのカメラ性能やディスプレイスペック、バッテリー駆動時間などに差はありません。また、Apple Pencil(第2世代)への対応も前モデルと同じです。

 

なおアップルによれば、M2チップは「最大15%速いパフォーマンスを発揮する8コアCPUと、最大35%速いグラフィックス性能をもたらす10コアGPUを搭載。機械学習のタスクをスピードアップさせるNeural Engineが40%高速化し、メモリ帯域幅は50%広くなりました」とのことです。

 

細かな違いを見ていくと、新型iPad Proは「写真のスマートHDR 4」や最大4K/30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBモデルは1080p/30fps)に対応。また、「Apple Pencilによるポイント」機能が利用できます。Bluetoothのバージョンも5.0から5.3へと新しくなりました。

 

12.9インチiPad Pro(第6世代)の価格は17万2800円(以下すべて税込み)からでWi-Fi + Cellularモデルが19万6800円から、11インチiPad Pro(第4世代)はWi-Fiモデルが12万4800円からでWi-Fi + Cellularモデルが14万8800円から。すべてのモデルでスペースグレイ/シルバーのカラーバリエーションが用意され、本日から予約を開始、10月26日に発売されます。

 

正直サプライズの少ない新型iPad Proですが、Apple Pencilや「Magic Keyboard」などの周辺機器が使い回せるのはありがたいといえそうです。

 

Source: アップル

『うる星やつら』ラム役・上坂すみれインタビュー!「だっちゃ」のせりふに「何だか不思議な気持ちになりました」

漫画家・高橋留美子さんが生んだ不朽の名作『うる星やつら』が、完全新作テレビアニメとなって帰ってくる。地球“最凶”の高校生・諸星あたると、宇宙から舞い降りた“鬼っ娘”美少女・ラムの出会いから始まるラブコメで、小学館の創業100周年を記念し再アニメ化。選び抜かれた原作エピソードが4クールにわたって放送され、その第1期が2022年10月13日(木)よりフジテレビの『ノイタミナ』(毎週木曜 深夜0時55分)他にてスタートする。ラムを演じるのは、もともと『うる星やつら』のファンだったという上坂すみれさん。作品への思いや意気込みをお聞きしました。

 

◆ラムを演じることが決まった時のお気持ちを教えてください。

完全新作アニメが始まること、そしてラムちゃん役のオーディションがあることにまずは驚きました。大好きな作品のオーディションを受けられるだけでも光栄でしたが、出演できることになって本当にうれしかったです。いまだに信じられなくて、びっくりしています。

 

◆名作故のプレッシャーもありましたか?

収録が始まる前は、やっぱりドキドキでいっぱいでした。でも、スタッフさんもキャストも全員がこの作品に最大限の愛をぶつけていて。同じ気持ちでいる同志たちと作品を作っていくことに、心強さを感じました。

 

◆もともと大好きな作品とのことですが、出会いはいつごろでしたか?

ちゃんと認識したのは高校生のときです。『うる星やつら』のアニメがCSで放送されていたのを見て、それをきっかけに原作も追い、よりハマっていきました。ドタバタ劇のコメディだけじゃなく、すごく純愛な話もあるのが面白くて。(三宅)しのぶやサクラなど、ラムちゃん以外のヒロインたちにちゃんとストーリーがあるのもいいんですよね。

 

◆フィギュアなどのグッズも集めてらっしゃるそうですね。

そうなんです! ラムちゃんのキャラクターデザインって本当に魅力的で。ちょっとつり目のメイクとか、アニメだと青いアイシャドウとか。レトロな感じだけども廃れないかわいさがありますよね。そのビジュアルに惹かれて、グッズも集めるようになりました。

 

◆原作や前作のアニメでお気に入りのエピソードは?

「ボーイミーツガール」です。日常のドタバタ回も好きなのですが、「ボーイミーツガール」は「『うる星やつら』ってちゃんとラブストーリーだったんだ」と分かるようなお話だったので、印象に残っています。

 

『うる星やつら』©高橋留美子・小学館/アニメ「うる星やつら」製作委員会

 

◆演じるラムには、どういう魅力を感じていますか?

たくさんあります。インベーダーで人間離れしていますけど、一貫してダーリン(あたる)への思いがブレないところとか。あと、ラムちゃんってあたるのクラスメートから好かれていたり、宇宙にも友達がいっぱいいたりするんです。それはきっとラムちゃんが相手を見た目で判断せず、人によって態度を変えることがないからなんですよね。突拍子のない振る舞いをすることもあって、次に何をするのか予想がつかないところも好きです。

 

◆理想の女性キャラによく挙げられるほど、ラムのファンはとても多いです。

ラムちゃんってかわいいのはもちろん、常にビキニ姿ですけど、いやらしさがないというか。健康的なセクシーさですよね。あとは、どうすればそこまで献身的になれるんだろうというくらい、ダーリンのことを第一に考えているところにも引かれるんじゃないかと思います。

 

◆ラムに共感できる部分はありますか?

ラムちゃんっていろいろな物を作るのが好きなんですけど、大体説明書を読んでいないんです。あれは共感できます(笑)。

 

◆あたるに一途という面は共感できますか?

好きの対象がずっと変わらないという点で言えば共感できます。私も、声優やアニメが好きという気持ちは昔からずっと変わっていません。一途とは少し違うかもしれませんが、途中で「やっぱりいいや」とならないのは、似ているような気がします。

 

◆前作のテレビアニメでは、平野文さんがラムを演じていらっしゃいました。今回演じるにあたり、平野さんのお芝居から何か影響は受けていますか?

ラムちゃんというキャラクター自体、私の中で平野さんの声と強く結びついているので、そこを意識せずに演じるというのは無理でした。なので、まずは平野さんの声に引かれるのはなぜなんだろうって考えたんです。それで気がついたのは、平野さんの声はかわいいだけではなくて、表情豊かで一貫した“品”があるということ。だからラムちゃんがあたるにお仕置きをしても、かわいく見えるんだろうなと。なので、私もそこは意識するようにしています。それは、平野さんの物まねをするということではなく、あくまで1つのエッセンスとして意識しながら、自分なりのラムちゃん像を模索しています。それに、今作のラムちゃんは髪の毛の色や顔のメイクも以前のテレビアニメとは少し違うんです。なので、新しいラムちゃんの魅力を出せるように頑張っています。

 

◆実際にラムを演じてみて、面白さや難しさを感じた点は?

ラムちゃんの「ダーリン」や「だっちゃ」というおなじみのせりふは、いろいろな言い方ができますし、それによっていろいろな表情を出せるように意識しています。ニュアンスを考えながら演じるのが楽しいです。でも、ラムちゃんがあえて「だっちゃ」を言わないところもあって。そこでどうラムちゃんらしさを出すかが難しいです。

 

◆「だっちゃ」をアフレコで最初に言ったときはどんなお気持ちでしたか?

収録をしていたときは夢中でしたが、家に帰って1話の台本を読み返したときに「あぁ、私、このフレーズを言ったんだ」と、何だか不思議な気持ちになりました。にわかに信じられないというか。きっと放送されたらもっとちゃんと実感できて、うれしくなるのかなと思います。

 

『うる星やつら』©高橋留美子・小学館/アニメ「うる星やつら」製作委員会

 

◆あたるを演じる神谷浩史さんの印象は?

神谷さんは『うる星やつら』や高橋留美子先生作品のファンだそうで、その世界を全力で楽しもうという熱量と愛情を感じます。神谷さんが演じるので当然神谷さんの声なんですけど、あたると完全にシンクロしていて。ちょっとひょうきんだったり、気が多いけども何だかんだラムのことを意識していたりするあたるの魅力を、神谷さんの声から感じます。

 

◆アフレコは、神谷さんをはじめ他のキャストさんとご一緒でしたか?

神谷さんとはほぼずっとご一緒させていただいています。あとは話数によって掛け合いが多い方とその都度、という感じです。今作はクラスメートや街の人を演じるキャストの方々が先に収録をして、その後にメインキャストが収録をするというスタイルなんです。『うる星やつら』って、原作でもひとコマにたくさんの人がいることが多いのですが、皆さんが収録された声を聞いていると、そういう空気感がしっかり再現されているなと感じます。

 

◆アフレコはどのような雰囲気ですか?

他のキャラクターを演じるキャストの皆さんがイメージどおり…いえ、イメージ以上なんです。なので、より没入感のあるアフレコができています。

 

◆『うる星やつら』には、メインキャラクター以外にも個性的なキャラクターがたくさんいます。今回のアニメには、そういうキャラクターも多数登場する?

はい。その話数にしか出てこないキャラクターも登場するので、楽しみにしていていただきたいです。

 

『うる星やつら』©高橋留美子・小学館/アニメ「うる星やつら」製作委員会

 

◆第1話の見どころをお聞かせください。

『うる星やつら』って、タイトルは知っていても、ラムちゃんとあたるがどのように出会ったのかまでは知らない方もいらっしゃると思うんです。今作では2人の出会いがすごく丁寧に描かれていますし、若い世代の方にも新鮮な気持ちで楽しんでいただけるようにスタッフさんもキャストも全力で愛情を注いでいるので、ぜひご覧いただきたいです。きっと、ご覧くださる方の世代によって印象も変わってくると思います。昭和っぽいアイデアや小道具が面白かったという方もいれば、純粋にラムちゃんとあたるの掛け合いが楽しいという方もいたり。子供のころに見ていた『うる星やつら』がグレードアップしていると感じてくださる方もいらっしゃるかもしれません。どんな感想を持っていただけるか、私も楽しみです。

 

◆原作の連載から40年以上を経て新作アニメが製作されるというのは、やはり高橋留美子先生の力が大きいですよね。

そうですね。今ってたくさんのアニメがありますが、『うる星やつら』に影響を受けている作品も多いんじゃないかと思います。高橋留美子先生がある種の“型”を作ったというか。40年以上前の作品なのに、今見てもぜんぜん色あせないところがすごいですよね。

 

◆前作のテレビアニメでは、オープニング・エンディングも人気でした。

すごくチャレンジングで、それまでのアニソンとは毛色が異なるものでしたよね。映像も斬新でしたし。今作のオープニングとエンディングは、当時と同じような衝撃を受けてもらうにはどうしたらいいかと考えて作られています。誰も予想がつかないものになっていると思いますので、期待していてください。

 

 

PROFILE

●うえさか・すみれ…12月19日生まれ。神奈川県出身。O型。主な出演作は、『うまゆる』(アグネスタキオン)、『トニカクカワイイ』(有栖川綾)、『スター☆トゥインクルプリキュア』(キュアコスモ)、『ウルトラマントリガー』(カルミラの声)など。アーティストとしても活動し、ニューアルバム「ANTHOLOGY & DESTINY」を10月26日(水)にリリースする。

 

作品情報

『うる星やつら』
2022年10月13日(木)スタート
フジテレビ『ノイタミナ』
毎週木曜 深夜0時55分~1時25分 ほか

<STAFF&CAST>
原作:高橋留美子
監督:高橋秀弥、木村泰大
シリーズディレクター:亀井隆広
アニメーション制作:david production

声の出演:神谷浩史、上坂すみれ、内田真礼、宮野真守、高木 渉、沢城みゆき、花澤香菜、小西克幸、早見沙織、石上静香、水樹奈々、三宅健太、櫻井孝宏、井上麻里奈 ほか

 

●photo/金井尭子 text/M.TOKU  hair&make/北川恵(クララシステム) styling/佐野夏水 ©高橋留美子・小学館/アニメ「うる星やつら」製作委員会

「英語が通じる」のその先へ! クールな日常表現をクイズ形式で学ぶ!『ネイティブならそうは言わない』

毎日使っているブラウザに、“これがわかったらスゴい英会話クイズ”みたいなのがポップアップされるので、ついクリックしてしまう。星占いチェックと併せ、毎日のルーティーンになっている。

 

“キュウリみたいに冷たい”とか“魚みたいに飲む”とか

そんな筆者がぜひおすすめしたいのが、『ネイティブならそうは言わない』(デビッド・セイン&小池信孝・著/ディスカヴァー・トウェンティワン・刊)という本。「as cool as a cucumber=キュウリみたいに冷たい(冷静沈着)」とか「drink like a fish=魚みたいに飲む(大酒飲み)」とか、「put two and two together=2と2を一緒に置く(正しい結論を導き出す)」といった慣用句的な表現の意味は、非英語圏の人間にとってイメージしにくい。この本は、こうした言語分野脳内イメージのギャップみたいなものを埋めていくプロセスに確実に役立ってくれるだろう。さっそく章立てを見てみよう。

 

PART1 ネイティブならこう言う It’s COOL ENGLISH!

Chapter1 日常でさらっと使えるCOOL ENGLISH!
Chapter2 ショッピングや食事で役立つCOOL ENGLISH!
Chapter3 道を訊くにもCOOL ENGLISH!
Chapter4 小さな違い、どっちがCOOL ENGLISH!
Chapter5 ちょっとした言い回しでCOOL ENGLISH!

PART2 日本人が知らない英語の常識

Chapter1 日常会話の常識
Chapter2 単語の常識
Chapter3 熟語の常識
Chapter4 日常生活の常識
Chapter5 英語文化の常識

 

クイズ形式の超実用的フォーマット

シチュエーション別にフレーズを分けて紹介するというのは英会話本によくあるフォーマットなんだけれど、PART1では2択クイズで、いかにも日本人が言いそうな表現とネイティブっぽい響きの表現を併記し、わかりやすく区別できるように工夫してある。

 

そうか、わかった

(a)I got it. (b)I understood

1月に大阪に行きました。

(a)I made a trip to Osaka in January. (b)I traveled to Osaka in January.

昨夜、飛行機できました。

(a)I flew in last night. (b)I came here by plane last night.

『ネイティブならそうは言わない』より引用

 

文法的には正しいけど、実際にそうは言わないという表現は想像以上にたくさんある。この本は、読んで楽しく全く無駄がない方法で、文法的な正確性と口語的な実用性の間にある境界線をつまびらかにしてくれる。

 

英語を効果的なコミュニケーションツール化する

「はじめに」に次のような文章がある。

 

英語を使ってコミュニケーションをするには、まず、相手の母国の文化や考え方を知る必要があります。そして、より深いコミュニケーションをとるには、ネイティブが日常会話で使っているようなカジュアルなフレーズなどを知ることです。

『ネイティブならそうは言わない』より引用

 

単なる“英会話”は、コミュニケーションではない。この本は、単語の羅列の会話を紹介するのではなく、その先にあるものも含めたコミュニケーションすべてのプロセスを俯瞰していく意識が明確に示されている。PART2は次のような3択クイズで進む。

 

It’s on meは、どんな場所で聞かれることが多い表現ですか?

(1)フィットネスクラブ (2)レストラン (3)学校

plastic milkってどんなもの?

(1)製品を作るために溶かしたプラスティック (2)カクテルの名前 (3)粉ミルク

Bill needs professional help というとき、ビルは誰の助けを求めているのでしょう?

(1)警官 (2)精神科医 (3)弁護士

『ネイティブならそうは言わない』より引用

 

PART1とPART2を合わせると問題数は全部で100問。質の高い情報がこれだけあれば、知る人と知らない人の間に生じる差は必然的に大きくなるはずだ。

 

積極的に発信しない姿勢はもったいない

セイン氏が英語教育者という立場から読者に向けた言葉も紹介しておく。

 

中学から英語を習い始め、最低でも6年は英語を学んでいるだけあって、基礎的な文法やボキャブラリーはン地上レベルの会話をするのには十分すぎるくらいに知っています。それなのに、「英語を話す」「使いこなす」「ネイティブとコミュニケーションをとる」となると苦手意識を持ち、人前で話したがらない人がほとんどで、いつも「もったいない」と思います。

『ネイティブならそうは言わない』より引用

 

本書を貫くアイデアを体現していけば、セイン氏が感じる“もったいない”ことを少しでも減らせるんじゃないだろうか。

 

 

【書籍紹介】

ネイティブならそうは言わない

著者:デビッド・セイン、小池信孝
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

ネイティブが日常的によく使うクールな表現や文化的な常識を100問のクイズにして紹介。すべてに答えたとき、あなたの英語力は飛躍的にアップしているはず。「英語力診断&アドバイス」で、今後どう学習していったらよいかもわかる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

息子への癇癪に1億回目の自己嫌悪に陥り、妻の失態を心の底から嘲る映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第30回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

9月1日(木)

今日から新学期。案の定というのかやはり、息子は朝からグズグズ。「学校に行きたくない」の連呼。

 

その声を聞こえない振りをする。受け答えると、息子の脳調はどんどん悪化していき、「絶対に嫌だ!!!!」となってしまうのだ。とりあえず、息子の大好きな「プレデター」(監督:ジョン・マクティアナン)を見せて気持ちの安定を図る。

 

家を出る間際の時間まで見せて、「じゃ、行くか」とそれとなく言うと(いつも学校近くのコンビニまで送るのだ)「あー、ヤダヤダヤダヤダヤダ……」とゴロゴロと転がり始めたが、なんとか行った。

 

息子が学校に行くか行かないで仕事の捗りがぜんぜん違う、と書くと、私の一番大切なことは何なのかとふと思う。息子を学校に行かせて自分は仕事をすることなのか? どう考えてもそれは違うような気がするが……私はそうしている。とにかく私は視野が狭い。価値観も変えられない。

 

息子は今、YouTuberになりたいのだが、その夢をどう応援していいのか分からない。YouTuberになるための習い事とかもある。しかし、その夢はその場しのぎで言っているようにも思える(ゲームが好きだからゲームを作る人になりたい! と言うので夏休みにゲームプログラミング教室に通ったが、2か月で飽きた)。

 

そもそも何かになりたいときに、すぐにその習い事をさせようという考えがすでにダメなのかもしれない。でも、息子に居心地の良い居場所、同じ趣味(話の合う)友達ができれば、息子も私たち家族もグッと楽になるのは確かだ。

 

価値観と言えば、学生時代の同級生が教えてくれたのだが、「人はみんな無価値」らしい。宗教の考え方だったのか何かは忘れたが、そう考えると非常に楽になる。「人はみんな無価値」。素晴らしい。

 

9月3日(土)

朝7時からファミレスで仕事。

 

息子は保育園時代の友達の家に遊びに行ったので(妻がセッティングしたのだが)、午後から妻と映画を見に行く。「さかなのこ」(監督:沖田修一)鑑賞。息子も連れてくれば良かったと思った。ホラー映画好きだからもしかしたら退屈するかもしれないが……。息子にも「さかな」は見つかるだろうか。そして、さかなくんのお芝居というのか、存在感がとても良かった。

 

保育園時代のママ友が「良かったら泊めるよ」と言ってくれたので、息子は大喜びでお泊り。息子の特性を理解して、子ども同士が何度衝突しても息子を快くサポートしてくれるママ友さんには感謝しかない。そして私にはこういうコミュニティを作る能力はないから、妻にも感謝しかない。

 

時間がぽっかり空いたので、妻と私は飲みに行くことに。どうせならはじめての店に行こうと近所へ繰り出し、食べログ片手に昔から見かけてはいたが入りづらかった店に入店。

 

カウンターで60歳くらいの女性が1人で飲んでいた。途中、妻に電話が入り、妻が店を出ると、その60歳くらいの女性が、「あの人、愛人? 愛人でしょ?」としつこく話しかけてくる。私は初対面の人と話すことが大の苦手な上に、「違う」と何度言ってもなぜか異様にしつこいので、「バレました? 今、旦那と別れろって電話させてるんですよ」とまったく意味のないウソをついたら「悪いねえ」と言われた。妻が戻ってくる前に会計をして店を出たのだが、今度は1人でこの店に来てみようと、なぜか思った。

 

9月4日(日)

朝、友達宅から息子が帰宅。息子はお泊りが楽しかったようで、なかなか「普通の状態」に戻って来られない。9時半からレンタル先生が来るから勉強もイヤなのだろう。グダグダになりながらもなんとかレンタル先生をこなし、また友達の家に戻って行った。

 

夕方、妻が酒を片手に友達宅にお迎えに行く。妻がママ友と飲んで話していたら、長時間友達と一緒にいた息子は甘え&疲れ&ゲームやめなきゃからの癇癪兆候が出たので慌てて友達宅を出たところで、本格的な癇癪勃発。路上で泣き叫びはじめ、にっちもさっちも動かないとの連絡が入る。

 

執筆中ではあったが、迎えに行くと、息子はスーパーの2階の休憩所で、すでにひと暴れしたのか、すっきりとニタニタした顔でいて、その横のベンチに疲れ切った妻の姿があった。

 

「……どうした?」と息子に聞くとヘラッと「どうもしないよ!」と言う。その感じは最高に可愛いのだが、一緒にいた妻は大変だっただろう。とりあえず、妻を先に帰して、私は息子とアイスを食ってから帰った。

 

9月5日(月)

朝7時からファミレスで仕事。その後、池袋の「楊」で昼食。汁なし担々麺と普通の担々麺と水餃子と焼き餃子と炒飯。2人でならいけるかと思ったが、食い過ぎて死ぬかと思った。その後、文芸座に「人斬り」(監督:五社英雄)を見に行く。楽しみにしていた映画だったのに、食い過ぎで撃沈。妻は勝新の魅力にはまっていた。戻って来てまたファミレスで仕事。

 

 

※妻より

あれだけ食べれば映画は寝ると思ったが、案の定。というか、最近は食べなくても寝ているけど……。

「人斬り」のコピーに魅せられた。

 

9月11日(日)

朝7時からファミレスで仕事。

 

昼、入管から仮放免中のSさんが2階に引っ越してくるので立ち会う。2階といっても私のウチは総部屋数6部屋のビンボー学生が住むような小さなアパートで、我が家はその1階部分と2階の2部屋だ。2階の2部屋のうち1つが私と妻の仕事部屋で、もう1つを子どもの遊び部屋兼編集室としていた。Sさんはその編集室に越してきたのだ。なにぶん隣の私と妻の部屋とは薄い壁一枚隔てただけだから、もう大っぴらに夫婦ゲンカはできない。ボランティアの方々がかき集めておられた家具などで部屋はみるみる人が住む空間になった。

 

その後、シネマロサで「LOVE LIFE」(監督:深田晃司)鑑賞。子どもが死んでからの数日に少し違和感があったが、人はいろんなことを抱えながら生きている。悩みも喜びも1つじゃない。気持ちの良くなる映画だった。戻って来て家で仕事。

 

9月13日(火)

Sさんを誘って妻と3人で夕飯を食いに行く。近所の高級マンションのロビーのような空間にある食堂に行ってピザを食べたのだが、正直まずかった。Sさんは私たちに自分のピザをどんどんすすめてきたが、それはまずいからではなく、好意からだろう。

 

Sさんは仕事もできず、特別な事情(病気とか)がない限り東京からも出られないという規則があるから(「マイスモールランド」をご覧の方はお分かりだろう)、我々が少しでも暇つぶし要員になればとは思うが、今は私も妻もけっこう仕事がバタバタしているから暇つぶし要員も無理かもしれない……。

 

そんな状態のSさんと我々だから話すこともすぐに無くなる。日がな一日スマホを見ていらっしゃるらしい。もしや今晩のこの食事の時間は単に気をつかわせているだけかもしれないと思ったりもした……。

 

9月14日(水)

14時半から息子の療育のペアレントトレーニングがあるので、今日も7時からファミレスで仕事。その後にペアレントトレーニングへ。

 

到達点を低く設定して、多くを求めずできたことを肯定してほしいとのこと。そうしてるつもりなんだけどなあ。つもりだけなのか……。

 

褒めポイントを増やし、「朝『行ってきます』が言えた」「21時に布団に入れた」「自分からシャワーを浴びられた」「歯を磨けた」などできたことを褒めて、自己肯定感ポイントをゲットさせて欲しいと言われる。そうしてるつもりなんだけどなあ……。

 

夜、シナリオ講座時代の教え子が2人と若手ライター1人がウチに来る。彼らのなかなか食っていけないという現状を聞きつつ、なぜか羨ましい気持ちにもなる。

 

9月16日(金)

今週末、先日とはまた別の保育園ママ友さんが息子にお泊りどうぞ! と言ってくれたので、息子はまたまた大はしゃぎ。学校も元気よく行けた。柔術の習い事のあと、妻が息子を友人宅まで送る。

 

息子がいなかったので、妻と軽く飲みに行くも会話がまったくかみ合わず全然楽しくない。ただ、息子のママ友さんから夏の残りの花火を楽しんでいる様子や、部屋にテントを作ってキャンプごっこしている様子の写真が届き、目頭が熱くなる。家に戻って珍しく夜も仕事をした。

 

9月17日(土)

早朝から仕事をしていると、息子が10時くらいに早々帰宅。友人と絶交宣言のケンカをしたらしい。昨日あんなに楽しそうな写真だったのに……。

 

理由を聞いてもよく分からない。ひたすら「ケンカしたんだ! もうイヤだ!」と泣きじゃくるのみ。話が全然わからないので妻がママ友に確認すると、お互い言い分はあるだろうが、独自のこだわりがある息子がマイペースな行動を積み重ねた結果、ずっと我慢を重ねて耐えていた相手の子が最終的に爆発してしまった様子との事。だが、息子は友達がなぜ怒ったのかはまったく分かっていない。「ものすごく怒らせてしまった!」と言うことだけは頭に残っていて、結果「だから俺なんか死んだほうがマシだ」のループに陥る。こうなるとどんな声掛けも息子の耳に届かない。戻って来るのを待つしかない。それでも戻って来るまでの時間は以前よりもだいぶ短くなっている。本人が自覚していないので、この類のケンカはきっと繰り返すだろう。

 

ここ数年、息子を慎重に観察しているが、息子は不安感とこだわりが強く、独自のマイルールを頻発させるのだが、これがきっかけで友達から疎まれることが多い。この特性を受け入れてくれる優しい友達もいるのだが、その友達が我慢を重ねた結果、堪忍袋の緒が切れるというパターンも多いように感じる。

 

そして、息子はなぜ友達がキレたのか分かっていないのだが、怒らせたことで落ち込みはする。今日も落ち込んでいる感じだったので、仕事を切り上げて近所の映画館に息子が見たがっていた「ヘルドッグス」(監督:原田眞人)を一緒に見に行く。しかし、なかなかに話が複雑で、息子はおろか私すらあまり理解できず気分転換は難しかった。

 

9月19日(月・敬老の日)

今日も息子を映画に連れて行くので、朝7時からファミレスで仕事。午後から息子がずっと楽しみにしていた「シャーク 覚醒」(監督:チェ・ヨジュン)を見に行く。

 

新宿の映画館は久しぶりだったので、見通しの立たない息子がどうなるか多少心配だったが、無事行けた。鑑賞中、「あ、この人『イカゲーム』出てた!」と大きな声をあげる(→ウィ・ハジュンのこと)。息子は顔の認知能力が高い。映画を見ていると、この人〇〇に出ていた!とすぐ気づく。正直すげぇと思う。この特性を上手く生かせられないだろうか。

 

そう言えば以前、見当たり捜査官のドラマを作ったことがあるが(街中にたってひたすら人の顔を見て指名手配犯を見つける)、ああいうことをやれば、息子はガンガン見つけ出しそうな気がする。帰りにラーメンを食って帰宅。気に入った映画を見られて、息子は終始ご機嫌であった。

 

9月20日(火)

息子、学校を休むという。連休明けはこうなることが多いし、まぁ、いいやと思い休ませることに。こういうとき、息子を置いて私も妻も仕事に出てしまうこともあるが、ファミレスで原稿を書いていても何か気がかりで集中できないから、今日は家で仕事をすることにした。

 

息子はずっとマンガを読んでいる。休んだ日はゲームをさせないようにしていて、一応それは守っている。だが何もしていないのもなんだか時間の無駄のような気がして、一時は休んだ日は私の指定した作品という条件付きで映画を見せていた。指定しないと延々と同じ作品をループするからこちらの気が狂いそうになるのだ。

 

あと、何だかさもしい考えのような気がするのだが、良い映画を見れば、人生の何かのきっかけになるのでは? などとも思ったりした。しかし、やっぱり何かのきっかけにして欲しいとすすめるような映画選びはなんだかなぁという気がしてならない。まあそれはいいとして、休んだ日に映画を見せていると、暇もつぶれてどんどん学校に行かなくなるので見せるのをやめたのだ。すると今度はマンガを読み始めるが、マンガは途中で退屈になるのか、「……やっぱり行こうかなあ」と言い出すこともある。今日もずっとマンガを読んでいたが、結局昼前に学校へ行った。

 

遅れて学校に行くときは、保護者が同伴せねばならないのだが、昼前とか昼過ぎとか、ほとんど人通りのない微妙な時間を息子と一緒に学校に歩いていく時間がどういうわけか私は好きだ。きっと息子がポツポツと素直な気持ちを吐露するからだろう。聞いていて悲しくなるようなこともあるが、息子は普段なかなか自分の気持ちを話さないから聞ける時間がちょっと貴重なのだ。

 

学校に着くと、ちょうど授業と授業の間の休憩時間だった。遅れてきた息子に声をかけてくれる子もいれば、ちょっと冷たいことを言う子もいて、私も少しメンタルをやられるが、息子はその何倍もやられているのだろう。あのような場面を見ると、帰ってきたら思いっきり甘やかしてやろうと思うのに、帰ってくる時間になるとその気持ちも薄れていて、なかなかうまくできない。

 

息子を学校に送ったあとは、昼から営業している近所の銭湯に行き、サウナに入って気分転換した。気分は転換できたが、転換しただけで仕事やら何やらが捗るわけでもなく、あっと言う間に息子が帰ってくる時間になる。息子を習い事に送り、待っている間の1時間、近所の喫茶店で仕事。

 

夜は仕事仲間と「ラーメン会」。数か月に1度くらのペースだが、私とこみずとうたさんの家がわりと近所なので、とうたさんの行きつけのめちゃ美味しい居酒屋で飲んでから、近くのラーメン屋でラーメン食って帰るだけのシンプルな会。皆さん年代が近いので映画の話なんかも弾むし、私としてはものすごくストレス発散になる。

 

9月22日(木)

息子、朝から不調。今日はどうにもこうにも行けないとのこと。というのも明日からの3連休、息子は「こども映画教室」的なものに参加する。娘が中1のときに参加して楽しんでいた。

 

息子はとりあえず映画を見るのは好きだから、「作るのも楽しいよ。みんなで作るの、参加してみる?」と聞いたら、モジモジしているので、とりあえず申し込むだけ申し込んでおいたのだ。楽しめれば嬉しいし、私としては「共同作業」というものに少しでも親しみを覚えて欲しいと思った。

 

その映画教室が明日から始まるということで、息子は緊張して学校を休みたいと言い出したのだ。だからまあ、今日は休ませた。

 

見通しの立てられないはじめての場所に連れて行くのは大変なのだが、私は明日から岡山に行かねばならない。なので明日の午前中は少しでも仕事をしたい。だが、妻からすれば東京駅に行く途中に私が息子を映画教室に連れていってくれてもいいじゃないかと。岡山では仕事もままならないから、その日だけは無理だという私と、「自分のことしか考えられないお前に心底がっかりした」という妻とで数日前から悶着もしている。

 

とりあえず、息子はマンガを読ませていればまた行くと言い出すかと思ったが、今日は言い出さない感じだったので、じゃあもう映画見ていいよと言ったら「スター・ウォーズ」を見始めた。何かのゲームでダース・ベイダーのスキンというのかなんというのかよく知らないが、とにかくダースベイダーにはまっていて、それで「スター・ウォーズ」を見るとのこと。楽しんで見ていたのはいいが、私も思わず「帝国の逆襲」は見てしまい仕事進まず。

 

新作映画「雑魚どもよ、大志を抱け!」が東京国際映画祭で上映されることが発表された。7人の子どもたちとレッドカーペットを歩く予定だ。彼らにわずかながら恩返しができた。上映は10月26日ですので良かったら見に来てください。10月15日からチケット発売です。

 

※妻より

3日間の映画教室でしたが、夫に頼んだのは『初日の送り』のみでした。それも「東京駅に行くんだから、恵比寿で途中下車して送って」だけの頼みだったのですが(その他の送迎と、全3日間弁当含め全ての家事育児をワンオペでするんだから1回くらい送ってくれてもと思い)、それに対し夫は……。

「仕事をさせて下さい!」ですって……。

は? なんだそりゃ。いつもファミレスで仕事してるんだから、東京駅付近の喫茶店でも新幹線内でも岡山のホテルでもいつでもどこでも仕事はできるはずなのに、決まったファミレスでないとできないとのたまう。朝1回息子を送るだけのこともできないのか? 私が夫に頼むことなんて私がやっていることの1万分の1なのに……。と。久しぶりにがっかりしました。

でも、「雑魚どもよ、大志を抱け!」は是非観に来てください! どうしてこの男からこんなにも爽やかな映画ができるのか!? と思うくらいに爽やかな映画です。

9月23日(金・秋分の日)

今日から映画教室の息子は朝からすこぶる調子が悪い。その息子を連れて行かねばならない妻もすこぶる不機嫌だ。

 

私はそんな2人を見ないように、7時には家を出てファミレスで仕事。妻に大変な状況の息子をワンオペさせるのだから、今日は仕事を捗らせねば罰があたる。

 

新幹線まで短時間ではあるが、異様な集中力を発揮し仕事は捗った。昼過ぎの新幹線に乗る。息子は行きの電車ですでに大暴れとのこと。

 

岡山では「全国映連 第49回映画大学 in 岡山」に参加する。明日の朝からなので今日から岡山入りしたのだ。両親が来ていたので、一緒に夕飯を食べつつ、50歳になっても説教を浴びる。息子は映画教室に行くまでは大変だったが、行けば楽しんでいたようだとのこと。ちょっとホッとした。

 

 

9月24日(土)

朝10時から、イベントでいろいろとお話させていただく。私は話すことが苦手なので、進行はすべて司会の方にお任せした。司会の方とは別に、呼び込みの紹介をしてくださった方が、何度も「今日はお父様とお母さまもお見えになっていますからね。晴れ姿ですね!」とおっしゃるのでかなり恥ずかしかった。

 

トークイベントは2時間ほどしゃべるのだが、けっこうウケていたので良かった。とても話しやすかったのだが、その要因はなんとすごい偶然で、司会の女性の方が、私の小中高の先輩だったのである。面識はなかったのだが、その方もその偶然にかなり驚いていらっしゃった。当たり前か。

 

事前打ち合わせでそのことが発覚したのだが、実家も隣町だったりしたので、地元ネタでたくさん話せてグッと打ち解けることができたのだ。いやー、それにしてもこんなことがあるのだなあ。

 

イベントはとても楽しいものとなったが、私はその日のうちに帰京せねばならない。映画教室の初日を妻に任せたのだから、2日目の迎えは私が行く約束をしていた。だが、台風で新幹線が動いていない。この時点で迎えは間に合わないことが確定したが、数時間後に動き出すとのことで、動き出した最初の新幹線に飛び乗った。

 

夜に息子と合流。妻と娘は祖父母宅に行くため、今晩は私と息子の2人だ。息子は映画教室2日目の今日、映画に出演するしないで揉め事があったらしく(息子は絶対に出演だけはイヤだと参加前から言っていたのだが、なんとかなるだろうと思っていた。結果、出たくないという息子が激しい拒絶(これがこだわり)をして場の空気を壊したのだろうと推察する)、明日は絶対に行かないと息巻いている。

 

こりゃ明日の朝は苦労するだろうなと思いながら、説得するも「ぜーったいに! いーかーない!」と腹立つ言い方の息子に、ああやっちまったバカ父親の癇癪。「いけー!!!!」。

 

息子は泣いて耳をふさいで寝た。そして私は人生1億回目の自己嫌悪の夜。

 

 

9月25日(日)

息子朝から、すこぶる調子が悪い。私は昨日の態度を反省(なのだろうか?)して、いろんなもので釣って説き伏せて(どう考えても反省ではないな……)どうにか映画教室に連れて行った。3日間やり通せば小さな成功体験になるかなと思ったから途中退場だけはさせたくなかった。

 

私は夕方からオンライン会議があったので、お迎えは妻に任せる。息子は今日の最終日、あまり参加できなかったらしい(子どもの引き渡しの時に、妻がスタッフさんから聞いたとのこと)。どうしていたのか想像すると、胸と頭が痛くなるので想像するのをやめた。まあ仕方ない。3日間行けただけで良しだ。きっとほとぼりが冷めれば、映画教室でなくても何かに行くと言ってくるだろうと期待して……。撮影は面白かったようだし。多分だけど(息子は頑なに話さないのでスタッフさんの話を聞き、そう想像した)。Facebookに公開されていた写真を見たら、集合写真で息子だけ帽子で顔を隠していた……。

 

9月28日(水)

昨日から大阪で仕事。熱量の激しい現場に立ち会うこととなり、クタクタに疲れた2日間だった。

 

そして今日は、『それでも俺は、妻としたい』の文庫本が発売された。9月1日の日記に「人はみな無価値」と友人から聞いたことを書いたが、これこそ無価値な人間の最高峰近くに位置する人間を描いた話だろうと自負する。なにしろ主人公は少しばかりの家事育児と多くのオナニーと嫉妬くらいしかしていない。つまり私のことだが、単行本が発売されたときにエゴサーチしながら感想を貪るように読んでいたら「得るものなし!」という意見がとても多かった。何かを得るために読書をするのはとても良いことだとは思うが、だとしたらこのタイトルの小説から何を得ようとしたのか。

 

小説も何冊か書く機会をもらったが、この作品は私の作品では唯一重版がかかった。文庫本も是非重版がかかってほしいと思い、大阪から帰る新幹線の中でSNSを駆使して宣伝活動した。

 

疲れて帰宅すると、娘は入れ替わりに京都・奈良に修学旅行に行っていた。コロナで中1中2と宿泊系の学校イベントがすべて中止となり、今回の修学旅行をすごく楽しみにしていたから、行けて良かった。

 

9月30日(金)

早朝から仕事。昼過ぎに近所の銭湯のサウナに行く。その後、自宅で打ち合わせ。打ち合わせをしていると、娘が修学旅行から帰宅。旅行はとても楽しかったようで、こちらも嬉しい。

 

娘がお土産を出すと、妻が「持って帰って、持って帰って!」と箱ごと打ち合わせに来ていた人にあげてしまい、その人が帰ると娘がじわりと涙ぐむ。家族にも食べてほしかったと。

 

私はここぞとばかりに「せっかく買って来たんだから、家族にも食べさせたいでしょう。どうしてそういう気持ちが分からないかなあ」と言ってやった。勝てるケンカはふっかけるのが私の流儀かもしれない。

 

私のその言葉に、妻は舌打ちというにはあまりに大きな音の舌打ちをして、今しがたお土産を渡した相手に電話して、お土産を返してもらうというカッコ悪い事態に。私は心の中で「いっひっひっー!」。その後、妻は当然、筆舌に尽くしがたい不機嫌になった。

 

※妻より

なんでこんな書き方になるのでしょう。打ち合せした方がお菓子を大量にくれたので、それを娘に伝えたら「私も京都のお土産あるからどうぞ!」と小箱をくれたので、それを渡したまでです。8000円渡していたので他にお土産があるのだろうなと思いましたし、まさか『中の個装のお饅頭2、3粒を先方に渡す』と言う意味とは思いませんでした。箱ごと渡した私も悪いですが、↑の書き方には悪意を感じます。

心底、性根悪いなーと再確認しました。

今月は改めてがっかりすることが多かったです。忙しいとはいえ。お互い言い分はありますが、子どもも大きくなっているし、共に家庭を築いていくパートナーに対しこういう感情が積もり続けると良くないんでしょうね……。毒素排出しないと……。

 

※夫より

どう考えても箱ごと渡すほうがどうかしている。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、新作の準備中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

【モノタロウ】金槌以外の選択肢! しっかり叩けて傷つけない「プラスチックハンマー」

事業者向けの工具や部品など、現場を支える商品を幅広く取り扱うモノタロウ。多種多様な製品が揃っているので、中には個人でも使いやすい「かゆいところに手が届く」グッズも見つかります。「プラスチックハンマー」もそんな商品の1つ。ネット上でも「ヘッドがプラスチックなので部材を傷つけずに済んで便利」「軽くて叩きやすい」と評判です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強! 便利すぎでは? “衝撃焼入”を施した「折込のこぎり」が自宅に常備しておきたいレベル

 

●対象を傷つけずにしっかりと叩ける「プラスチックハンマー」(モノタロウ)

ハンマーと聞くと、なんとなく金属製のものをイメージする人も多いでしょう。金属製のハンマーは釘を打ち込んだりするような用途には申し分ありませんが、部品を叩いて押し込んだりするような時には部品そのものを傷つけてしまう可能性もあります。でも力を加減したり、間に何か1枚噛ませて叩いたりするのは神経を使って面倒くさい…。そんな時に便利なのが、モノタロウの「プラスチックハンマー」(1199円/税込)です。

 

叩く部分がプラスチック製で、サイズは32(頭径)×305(全長)×86mm(頭部長)ほどの同商品。柄の部分は木製で握りやすく、柄との接合部は金属製なので持ってみるとしっかりとした重さを感じます。プラスチックハンマーとは言っても、軽くて安っぽい仕上がりではありません。

 

頭部が重くなっており、それほど力を入れなくてもしっかりと打ち込むことが可能。ヘッド部分がプラスチック製のため、強く叩いても対象を傷つけずに済みました。ただしプラスチックとはいえ手などを誤って叩いてしまうともちろん危険なので、十分注意して使用しましょう。

 

ところで、プラスチック製品で気になるのは耐久性。この商品はプラスチック製のヘッド部分が消耗してしまっても付け替えることができます。交換用の「替頭」も1個197円(税込)。ヘッド交換のコスパも高く、本体を長く使えるので経済的ですね。

 

ネット上では「金槌や木槌よりも扱いやすいわ」「ヘッドが欠けても安く手軽に交換できるのが嬉しい」と評価されている同商品。今回紹介した他にもサイズ違いが3種類あり、それぞれの用途に応じて適したサイズを選ぶことができます。傷つけたくない部品の組み立てや分解など、金属製のハンマーでは難しい作業には適材適所で「プラスチックハンマー」を使ってみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造り時に大事な荷物を「角当て」で守る! 運搬時も荷物をしっかりとガード

セーターとスエットを兼ね備えた便利な「グラミチ by F/CE.」のウェア!

ロッククライミンをバックボーンに1982年代にスタートしたアウトドアウェアブランド「Gramicci(グラミチ)」。快適性とスタイリッシュなデザインから、アウトドアシーンだけでなくファッションシーンでも高い評価を得ています。そして、日常生活を快適に過ごすためのスペック、機能性を兼ね備えたウェア群を展開するアパレルブランド「F/CE.(エフシーイー)」。

 

そんな両ブランドが織りなすカプセルコレクション「Gramicci by F/CE.」から、今季とても気になるクルーネックスエットがリリースされました!

 

【Gramicci by F/CE.「クループルオーバー」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ルーズなシルエットが普段の着こなしにこなれ感を演出!

Gramicci by F/CE.からリリースされたクルーネックスエット「クループルオーバー」は、オーバーサイズの今っぽいシルエットが特徴的です。ボディ生地は、独特のふくらみ感と伸縮性を持ち、世界でも希少性の高いPIN仮撚糸を使用した「QUARTER KNIT」を使用。まるでセーターのようにソフトな肌触りながら、スエットのように着回せる一着となっています!

↑生地はテクニカル素材「QUARTER KNIT」を使用。スウェットのようなミドラー素材ですが、撥水や保温、通気性に優れていて、 アウトドアシーンでのアウターとしても活躍

 

↑袖口のリブにはフィンガーホールが設けられていて、フィンガーレスグローブとしても機能してくれます

 

↑袖にはフジ部分にスエット生地の切り替えが入り、耐久性を高めています

 

↑バックの裾に大きなスリットが設けられ、座った際にも美しいシルエットをキープしてくれます

 

 

軽量でありながら適度な厚みがあり、セーターのように柔らかく、スウェットのように使いやすい一着。フィンガーレスグローブも兼ね備えるリブのデザインや大きめのシルエットなど、グラミチの持つノウハウとF/CE.のデザインセンスが見事にミックスされたアイテムといえますね!

Gramicci by F/CE.

クループルオーバー

1万7600円(税込)

 

グラミチ

https://gramicci.jp

 

撮影/中田 悟

原由子の音楽の世界に迫る『SONGS』桑田佳祐から「マル秘メモ」も到着

『SONGS』原由子 ©NHK

 

10月20日(木)放送の『SONGS』(NHK総合 午後10時~10時45分)に、原由子の出演が決定した。

 

キーボードのみならずアレンジなども幅広く担当し、サザンオールスターズの精神的支柱でもある原。そんな彼女が今月、31年ぶりとなる全曲新曲のオリジナルソロアルバム『婦人の肖像(Portrait of a Lady)』を発表するにあたり、過去に出演した『SONGS』や『NHK紅白歌合戦』などの秘蔵映像を交えながらその音楽の軌跡をじっくりと振り返る。

 

『SONGS』左から)大泉洋、原由子 ©NHK

 

また桑田佳祐から届いた「マル秘メモ」などを通して、これまであまり語られてこなかった原の音楽的才能や世界観について、番組責任者の大泉洋が迫っていく。

 

スタジオでは、原のソロ曲「花咲く旅路」「スローハンドに抱かれて(Oh Love!!)」「鎌倉 On The Beach」を披露。さらに、サザンオールスターズのコーラスアレンジも数多く手がけてきた原と共に、大泉がサザンオールスターズの名曲をデュエットする。

 

『SONGS』原由子 ©NHK

 

番組情報

『SONGS』
NHK総合
2022年10月20日(木)午後10時~10時45分
再放送:2022年10月24日(月)深夜1時25分~2時10分

 

©NHK

電気代ゼロも可能! インド初「100%太陽光発電の村」が誕生

世界中でエネルギー価格が高騰する一方、化石燃料に頼らない、再生可能エネルギー確保の重要性が叫ばれています。そんななか、インドのナレンドラ・モディ首相は先日、グジャラート州にあるモデラで「太陽光発電100%の村」が誕生したと高らかに宣言しました。インド初となる太陽光で成り立つ村は、どのようになっているのでしょうか?

太陽光発電で希望の光を灯す

 

モデラは、グジャラート州の州都であるガンジナガールから約100㎞離れた場所にある小さな村。ここに中央政府と州政府が80.66億ルピー(約145億円※)を投じて、1300台以上のソーラーパネルを住宅の屋根に設置しました。さらに近くのサジャンプラ村には12ヘクタール分の土地を確保し、バッテリーエネルギー貯蔵システム(BESS)を導入。このBESSは、ソーラーパネルで発電した電力を貯蔵できるシステムで、太陽光発電には欠かせない存在です。これらの設備により、日中はソーラーパネルから、夜間や曇りの日にはBESSから電力が供給され、住民はそれを利用することができるのです。

※1ルピー=約1.8円で換算(2022年10月17日現在)

 

また、村の中にはソーラーエネルギーによる電気自動車の充電ステーションも設けられたそう。村の住民は正真正銘、太陽光から得たエネルギーだけで生活できるようになるのです。従来、この村には政府が電力を供給していたそうですが、今後、住民は電気代を60%〜100%減らすことができるとされているうえ、さらにソーラーパネルで得た電力を売って収入を得ることも可能。モディ首相は「モデラ村の住民は、電力を消費する立場であると同時に、電力を生産する立場でもある。ぜひ電気を売って、収入を得てほしい」と呼びかけました。

 

モデラ村があるグジャラート州は、年間を通して雨が少なく、冬の間はほとんどの日が晴れているそう。夏はモンスーンの季節ですが、日差しは強く、気温が40度以上になる猛暑日が多くなります。そんな気候は太陽光発電に適していると言えるのでしょう。

 

インドでは、2030年までに太陽光発電などの再生可能エネルギーを500ギガワットまで導入し、2070年までには温室効果ガスの排出をネットゼロ(正味ゼロ)にする目標を掲げています。その中でインド初の太陽光発電の村の存在は、モデルケースとして今後ますます注目を集めていくことでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

Pixel Tabletと折りたたみPixel、側面指紋認証を搭載?

米グーグルの新型タブレット「Pixel Tablet」と、今後のが噂されている折りたたみスマートフォン「Pixel Notepad / Pixel Fold(仮称)」について、本体側面に指紋認証センサーが搭載されるとの情報を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑グーグルより

 

Pixel Notepadはこれまで何度もその投入が噂されてきたデバイスで、現在は2023年3月の製品発売が報じられています。一方でPixel Tabletはすでに2023年の発売が正式発表されており、ドッキングステーションを利用した新たな使い方ができるタブレットになるとアピールされています。

 

9to5Googleによれば、Android OSのコードに「X-aligned」「Y-aligned」と呼ばれる、本体上部/側面の指紋認証機能を意味する文字列が発見されました。これは、「folded」「unfolded」という2つのデバイスに対応することから、Pixel TabletとPixel Notepadにおける同機能のサポートが予測されているのです。

 

また、Pixel Notepadの内側のディスプレイ解像度は1840×2208ドットに、そして外側のディスプレイの解像度は1080×2100ドットになることも伝えられています。一方で、Pixel Tabletのディスプレイ解像度は2560×1600ドットとなるようです。

 

折りたたみスマートフォンの側面に指紋認証センサーを搭載すれば、折りたたみ時/展開時のどちらでもセンサーが使えるという利点があります。またPixel Tabletでは、電源ボタンに指紋認証センサーが搭載されることが予測されます。

 

現在Pixelスマートフォンに採用されているディスプレイ指紋認証機能はあまり評判が良くなく、「Pixel 7」では顔認証機能が復活しました。一方で「枯れた技術」でもある本体側面の指紋認証機能なら、安定した動作が期待できそうです。

 

Source: 9to5Google

Pixel Watch、普通の時計ベルトも装着できるみたい

米グーグルのスマートウォッチ「Pixel Watch」にて、同スマートウォッチ向けではない一般的な時計ベルト(バンド)を装着することができると、海外メディアのThe Vergeが報じています。

↑The Vergeより

 

Pixel Watchでは特殊なバンドのマウント機構を採用しており、公式には専用設計のバンドしか装着できないと説明されています。同社は20種類以上のバンドを用意しており、来春にはメタルバンドも発売予定です。

 

しかしThe VergeのDan Seifert記者の報告によれば、ストラップピンツールを用いることで、20mmサイズの市販のバンドを装着することができる、とのこと。同記者は実際に、韓国サムスンのスマートウォッチ向けのバンドをPixel Watchに装着した画像も掲載しています。

 

ただし注意したいのは、このような市販のバンドを装着した場合、Pixel Watchやバンドにどのような負荷、あるいはダメージが発生するのかがわからない点です。もし市販のバンドをPixel Watchに装着する場合、完全に自己責任のもとでの使い方となることは、理解しておく必要があるでしょう。

 

Source: The Verge via 9to5Google

空気清浄機能と別売りユニットで本格換気が可能になった日立「白くまくん プレミアムXシリーズ」登場

日立ジョンソンコントロールズ空調は、ルームエアコンの新モデル「白くまくんプレミアムXシリーズ」全11機種の発表会を開催。11月末より販売を開始する。価格はオープンプライスだ。

↑ルームエアコン「白くまくんプレミアムXシリーズ」

 

発表会には日立ジョンソンコントロールズ空調の泉田金太郎氏が登壇し、70年前の1952年に日本初となるウィンドウ型ルームエアコンを日立が開発したことから、日本のルームエアコンの歴史が始まったことを紹介。

 

「これからのルームエアコンは、快適空間を提供する製品からデジタル技術を活用してみなさまの暮らしを支える、社会インフラに進化していくものと考えて、製品の開発を進めている。白くまくんはみなさまの健康に直結する空気や環境の質を向上させるソリューションと、デジタルサービスの提供で社会に貢献することを目指していきたいと考えています」(泉田氏)と意気込みを語った。

↑日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 ヴァイスプレジデント兼 日本・アジア地域ゼネラルマネージャー泉田金太郎氏

 

新プラズマイオン発生機と新除湿制御でカビの繁殖を抑制

新モデルの一番の特徴は、新たに搭載された部屋の隅のカビまで抑制できる「Premiumプラズマ空清」機能だ。これは部屋の浮遊カビをパワフルに抑制する空気清浄機能に、除湿制御機能を加えることによって、カーテンや家具などに隠れたカビまで抑制できる機能。国内家庭用エアコンでは国内唯一だという。

↑新搭載の幅33cmのワイドなプラズマイオン発生機

 

従来の吹き出し口からイオンを放出する電極に加えて、新たに吸い込み口に配置した4つの電極からプラズマイオンをワイドに放出する大型のプラズマイオン発生器を搭載。熱交換器についた、浮遊カビ、菌、ウイルスを従来の「プラズマイオン空清」の約2倍のスピードで抑制することができる。

↑「Premiumプラズマ空清」の効果により、 浮遊カビ菌や浮遊菌、浮遊ウイルスを約2倍のスピードで抑制できる

 

さらに、熱交換器についた汚れは従来モデルより搭載する「凍結洗浄 除菌ヒートプラス」機能で自動洗浄が可能。この機能は、最大56℃まで熱交換器を温めて油汚れまで剥がし、マイナス15℃で凍らせて屋外に洗い流す仕組みだ。同様に排水トレーの自動お掃除(凍結洗浄)機能も搭載している。

↑新除湿制御では、季節に合わせた制御が行われるため、一年中、室内の付着カビ菌の抑制ができる

 

「プラス換気ユニット」は別売りで追加する仕組み

「白くまくんプレミアムXシリーズ」のもう一つの特徴が、換気機能である「プラス換気ユニット」(別売り)が取り付けられることだ。

 

コロナ禍においてエアコンの換気機能が注目を集めた。しかし、大規模マンションなどでは部屋に24時間換気システムが配置されているケースもあるため、あえて別売りにすることで、「必要な人だけ取り付けられるようにオプションにした」(泉田氏)という。

↑室内機の右側面に取り付ける「プラス換気ユニット」

 

「プラス換気ユニット」はエアコンとの連動運転に対応し、室内機に内蔵されている人感センサーが換気量を自動調整。また、冷房開始時に室内の熱い空気を吐き出して冷房の立ち上がりをよくする排熱運転機能なども備えている。

 

日立ジョンソンコントロールズ空調では窓開け換気で課題となる、花粉や排気ガスなどの汚れた空気、雨や虫を入れたくない場合や、音漏れなどのプライバシーの問題がある場合に、エアコンの換気機能があれば解決できるとして、今回オプションで提案したそうだ。

Pixel 7/Pro、初の64ビット専用Androidスマホに? 「フラッピーバード」など古いアプリが動かず

アップルがiPhoneで32ビットアプリのサポートを終了したのは数年前のこと(iOS 11)でしたが、米グーグルが新発売したPixel 7とPixel 7 Proは64ビットアプリのみに対応する初のAndroidスマートフォンとなるようです。

↑Image:Google

 

ツイッターユーザーのMishaal Rahman氏は、Pixel 7シリーズが初の64ビット専用Androidスマートフォンである可能性をつぶやきました。そのため、古い32ビットアプリである「フラッピーバード」はインストールできなかったそうです。

 

さらにRahman氏はシェルで「フラッピーバード」をサイドロード(Google Playストアなど公式の手段を経由しないインストール)できず、エラーメッセージが出たと報告しています 。他に複数のユーザーが新型Pixelスマホで特定のアプリをサイドロードできないと確認し、それらは32ビットアプリだと分かっています。

 

しかし、Pixel 7シリーズ搭載のAndroidは、64ビット専用バージョンではなさそうです。なぜなら、32ビットアプリをインストールしようとすると、「アプリがお使いのスマートフォンと互換性がないため、インストールされません」というメッセージが表示されるため、あえて(動く可能性があるのに)ブロックしていると思われるからです。

 

とはいえ、グーグルは長年にわたりAndroidアプリの64ビット化に努力を注いできたため、特にユーザーが不便な思いをすることはなさそうです。Google Playストアも2019年8月以降、すべてのアプリに64ビット対応を義務付け、64ビット対応のない32ビットアプリは配信が停止されています。

 

Pixelシリーズ初のタブレット「Pixel Tablet」も、64ビット専用のAndroid 13を搭載すると噂されています。これからAndroidデバイスを使う人や、最近のアプリを利用する人には何の問題もありませんが、古い32ビットゲームアプリを遊びたい人は、昔のAndroidスマホを手放さない方がよさそうです。

 

Source:Mishaal Rahman(Twitter)
via:Gizmochina

全国旅行割特集!トラベルクチュール(TRAVEL COUTURE)のパッカブルボストンバッグ

いよいよ始まる全国旅行支援!もう旅の予定は決まりましたでしょうか?今回紹介するのは、そんな旅行で役立つ便利アイテム。クリエイティブディレクター梶原由景さんのセンスが光るトラベルクチュール(TRAVEL COUTURE)のRIP Packable Boston Bagです。もちろんFACYを使えば、お店に問い合わせできるし、お得に買い物できますよ。

RIP Packable Boston Bag

旅行中、まあまあよくある悩みは、お土産などで荷物が膨らむこと。もう一つバッグが欲しいが、最初から手に持つのは面倒です。そんな悩みを解決するのは、大きさのあるボストンバッグのパッカブルタイプ。ボストンバッグののパッカブルはなかなかなく、旅をテーマにしたトラベルクチュールらしい商品となっています。素材が軽量の為、荷物に忍ばせても問題なし。デザインは、マニッシュかつシンプルなので、男性から女性まで幅広く旅行バッグとして活用できます。

トラベルクチュール(TRAVEL COUTURE) RIP Packable Boston Bag 詳細をチェック!

RIP Packable Boston Bag
RIP Packable Boston Bag

トラベルクチュール(TRAVEL COUTURE) RIP Packable Boston Bag 詳細をチェック!

Pixel 7の無料Google One VPN機能、12月から提供開始へ

米グーグルは新型スマートフォン「Pixel 7」シリーズ向けの無料VPN機能を12月より提供することを、サポート文章にて明かしています。

↑グーグルより

 

今月に正式発表されたPixel 7/Pixel 7 Proは、新型プロセッサ「Tensor G2」の搭載が特徴。これにより、人工知能を活用したスマート機能がさらに強化されています。また、「Google One」におけるVPN機能が無料で提供されることも予告されていました。

 

更新されたグーグルのサポートドキュメントにて明かされた、Pixel 7でのGoogle OneによるVPN機能の提供スケジュール。なお日本語版のドキュメントには同様の記述はまだ追加されていませんが、英語版のドキュメントには「インドとシンガポールのPixel 7およびPixel 7 Proは、VPN by Google Oneの対象外です」と記載されていることから、日本はその対象地域であることが予測されます。

 

なお、Google OneのVPN機能は月額1,300円/年額1万3000円の「2TB」プランにて提供されています。Pixel 7ではこのVPN機能が無料で利用できますが、他のGoogle One機能は有料にてプランに加入する必要があります。

 

Google Oneのアプリを利用することで、簡単にインターネット通信のセキュリティを向上させられるVPN機能。将来のPixelスマートフォンを含め、さまざまなデバイスでの展開が予測されます。

 

Source: グーグル via 9to5Google

Onが6か月ごとに次のランシューを受け取ることができるサブスクリプションサービスを開始!

スイスのパフォーマンスブランド「On(オン)」および、オン・ジャパン(以下On)は、ランニングシューズのサブスクリプションサービスを2022年10月18日より開始。

 

本サービスは、循環型ランニングシューズのプログラム「Cyclon TM(サイクロン)」によって開発された、100%リサイクル可能なシューズ「Cloudneo(クラウドネオ)」を登録したランナーにお届けするサービスです。

 

古くなったランシューを廃棄するのではなく、Onへ返却するシステム

「Run. Recycle. Repeat.」をテーマとした「Cyclon TM」は、Onの循環型プログラムであり、サブスクリプションによってのみ利用できます。このプログラムは、最初のシューズを受け取ってから、およそ6か月ごとに次の新しいシューズを受け取ることができます。また同時に、これまでのように古くなったランニングシューズを廃棄するのではなく、Onへ返却するシステムとなっています。

↑返却されたシューズは、新しいシューズの原材料として100%リサイクルされます

 

ランニングシューズCloudneoのアッパー部分などはトウゴマから抽出されたヒマシ油を基に作られたバイオベース素材「PA11」から作られ、ミッドソール・アウトソールには「Pebax」を採用しています。これらの素材をリサイクルすることで、バージン素材の使用と廃棄物の大幅削減を可能にします。

↑「Cloudneo(クラウドネオ)」毎月3380円(税込)

 

本サブスクリプションサービスでお届けするCloudneoは、100%リサイクル可能なシューズであることに加え、サスティナビリティとパフォーマンスの両立を実現。Onの特許技術である「CloudTec (R)(クラウドテック)」と足型プレートの「Speedboard(R)(スピードボード)」を搭載し、二層構造のCloudTec(R)ミッドソールによって、高いクッション性とローリングモーションで快適な走りを提供します。

↑パフォーマンスに妥協することなくデザインされた Cloudneo。ロードでのトレーニングや、5kmからマラソンなどのレースで高いパフォーマンスを発揮します

 

また、本サービスの開始と同時に、Onのフラッグシップストア「On Tokyo」でも特別展示が始まります。Cyclon TMプログラムの最初の製品となるCloudneoのサイズ感や履き心地を体感できます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

macOS Venturaは10月末リリース? 新型MacBook ProやMac mini登場は11月になりそう

まもなく10月最終週(24日~)にiPadOS 16.1がリリースされると噂されていますが、Mac向けの次期OS「macOS Ventura」も同時に配信が始まるとの予想が報じられています。

↑MacBook Pro

 

これは「アップル関連で最も信頼できるリーカー」との呼び声も高いBloombergのMark Gurman記者が、ニュースレター「Power On」最新号で述べている情報です。この最新macOSは、次期14インチ/16インチMacBook Proもサポートしているとのこと。

 

また新型14インチ/16インチMacBook Proともに、前モデルのM1 Pro/M1 Maxチップに替えて「M2 Pro」と「M2 Max」オプションが用意されるものの、それ以外の変更は最小限に留まるとも付け加えられています。

 

Gurman氏はM2チップ搭載のiPad Pro新モデルが「(16日から)数日のうちに」発表されると予想しつつも、新型MacBook Proが同時に発表される可能性は低いとも述べています。その代わり「近いうちに発表される」としながら、2019年には初代16インチMacBook Pro、2020年に初のM1チップ搭載Macなど、11月に新型Macを投入してきた例が多いと指摘しています。

 

また、M2チップ搭載Mac miniも開発中とのこと。アップルは2020年にM1チップ搭載Mac miniを発売した後、ほぼ2年間アップデートが止まったままでしたが、ディスプレイなしの小型デスクトップMac愛好者は良いニュースを期待してもよさそうです。

 

さらにGurman氏は、今年の秋はMacやiPadの派手な発表イベントはなく、新製品の発表もウェブサイト上での地味なものになるとの主張を繰り返しています。同氏の情報が正しければ、あと1~2日(あるいは今日?)の深夜に、何かが起こるかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

ギャラリーを併設した木工家の工房はハーフビルドで建てました!/みんなのガレージ&工房(8)

今回は、なかなか見ることのできないプロの木工家が仕事場にしている工房を紹介。工房の構造から外装を本職の大工が作り、内装はDIYで作るハーフビルドと呼ばれる方法で作られている。

 

<記事内ギャラリー>

 

東京都町田市郊外の山すそに建つ平屋作りのシンプルな工房。手作りのウッドデッキも見える

 

据え置き型の電動工具や、素材となるオニグルミの在庫が置かれた工房内部。内壁となる石膏ボードは張ってあるが、まだむき出しのままで仕上げを待っている

 

<DATA>
施主…Oさん(39歳・木工家)、Kさん(44歳・会社員)
DIY歴…7年(Kさん)、プロ10年(Oさん)
製作費用…約900万円
実働製作期間…2008年から進行中
面積…60㎡

家具作りの合間に内装作業もコツコツ進行中

家具作りの工房として基礎から外装、サッシ、シャッターまで、つまり鍵を掛けて戸締りできるところまで大工に建ててもらい、木工房として使いながら、作り残している内装は自分たちで製作している。

ここを仕事場としているOさんは注文家具の作家さん。国産無垢材にこだわったやさしいカーブを生かしたデザインや、植物油、自家製蜜蠟ワックスを使う環境に配慮した仕上げの作品で、ひとつひとつをていねいに作るため、いつも順番待ちの状態という評判の家具作家だ。音の関係で自宅では作品づくりのための電動工具を動かすことができないので、自宅から通いが可能な場所に土地を求め、この工房が建てられた。

工房は間口約5.4m。奥行き約7.28mで、100V電源のほかに、三相200Vの電源も引かれ、大型の電動工具にも対応できるようになっている。ギャラリーとして造られた工房奥にはトイレやシャワー、キッチンも完備し、長時間じっくりと作品づくりに取り組める環境も整備した。

内装作業は写真でご覧のとおり目線が通る高さまでは、ほぼ完成している。これからは脚立が必要な高い場所に取り掛かりたいということだ。平日は注文家具作りに追われるOさん、週末などを選んで夫のKさんと共同作業で、少しずつ作業を進めている。まだ時間がかかることはわかっているので、素材選びもじっくりと吟味しながら、こつこつと満足のできる内装作りを楽しんでいきたいということだ。

 

工房から見上げた屋根小屋組み部分。在来軸組工法で建てられていることがわかる

 

ギャラリーからは4連のフィックス窓を通して工房を見通せる

 

ギャラリーには薪ストーブが設置されている

 

昇降盤(プロの使う高精度のテーブルソーの仲間)は三相200V電源のモデル。上には木取りされた材が整理されている

 

ギャラリー奥のトイレ(左)とシャワー・脱衣所(右)のドアもDIY。素材はウォールナット。スペースの関係で左は開き戸、右は引き戸と工夫されている

写真◎高島宏幸

*掲載データは2013年8月時のものです。

Apple Musicの空間オーディオがクルマでも聴ける! メルセデス・ベンツとアップルが共同発表

Apple Musicの空間オーディオが、メルセデス・ベンツ製の自動車に搭載されることが発表されました。これまでiPhoneやAirPodsなどに対応していた本機能が、初めてクルマにも広がります。

↑Image:Mercedes-Benz

 

メルセデス・ベンツとアップルはプレスリリースで、まずメルセデス・マイバッハSクラス、EQS、EQS SUV、EQE、EQE SUV、Sクラスに搭載されたインフォテイメントシステム(情報や娯楽を提供するシステム)「MBUX」 を通じて、Apple Musicの空間オーディオを提供すると発表しました。

 

ただし空間オーディオを楽しむためには、オプションの31スピーカーを備えたBurmester 3D/4Dサウンドシステムが必要です。これらを装備する場合、購入時に追加の料金を支払うことになります

 

この機能を搭載すれば、車内の人たちは「どんなコンサートホールよりも優れたスタジオ品質のサウンド」と「比類ない多次元的なサウンドと透明感で、完全に没入できるリスニング体験」を得られるそうです。

 

Apple Musicの空間オーディオ機能が車載インフォテインメントシステムに対応するのは、これが初めてのことです。ちなみにアップルは元メルセデス・ベンツのエンジニアを雇い入れて独自開発の自動運転EV「アップルカー」計画にテコ入れしたとの噂もありましたが、そちらのゆくえも気になるところです。

 

Source:Mercedes-Benz 
via:9to5Mac

次期iPadのケースがもう売ってる! Apple Pencil 2に対応だって

米アップルの「次期iPad(iPad (第10世代))」のものとされるケースが海外ですでに販売されていることが、Roee B氏のツイートにより発見されています。またアップルオンラインストアでは「11インチiPad Pro」の出荷日に遅れが発生しており、こちらも次期モデルの登場を予感させます。

↑Roee B/Twitterより

 

次期iPad Proに関しては、ブルームバーグが「数日中にも投入される」と昨日に報じたばかり。また、11インチモデルは現行モデルに引き続き「ミニLEDディスプレイ」を搭載しないとの情報も伝えられています。さらにアップルは来年に向け、iPad用のドック製品を準備しているようです。

 

今回見つかった次期iPadのケースは、家電量販店のTargetにて販売されていたのものです。ブランドはSpeckで、本体をカバーしながらApple Pencilを保持できるタイプ。さらに対応Apple Pencilとして「Apple Pencil (第2世代)」と記載されていることから、次期iPadがApple Pencil (第2世代)に対応することを強く示唆しています。

 

また日米のアップルオンラインストアにて、iPad Proの出荷日が「1〜2週間」と表示されています。このことも、次期iPad Proの投入が間近に迫っていることを意味していそうです。

 

次期iPad Proでは「M2」プロセッサが、そして次期iPadでは「A14 Bionic」やUSB-C端子の搭載が、これまで予測されてきました。もしかするとイベントではなくプレスリリースでの発表となるのかもしれませんが、これらの新型プロダクトの登場を楽しみに待ちたいものです。

 

Source: アップル, Roee B/Twitter via MacRumors

未開封の初代iPhone、約600万円で落札! 決め手は工場出荷時のシール

アップルは熱心なユーザーが多いためか、オークションでも懐かしの逸品にはとんでもない高値が付くことがあります。

↑iPhone

 

そして新たに、2007年に製造された未開封・工場出荷状態の初代iPhoneが3万9339.6ドル(約585万円)で落札されました。当時は599ドルで販売されており、現在の価格に換算しても約860ドルでした。

 

ネットオークションではありがちですが、最終日に入札がヒートアップしたようです。途中まで最高入札額は1万446ドルでしたが、オークション終了間際に急騰した格好です。

 

なぜ、未開封品だと分かったのか? オークションを主催したLCG Auctionsによれば、工場出荷時のシールに「正しい縫い目の詳細と堅さ」があったからだそうです。

 

この工場出荷状態の初回生産品は、とても良好な状態とのことです。表面も端もほぼ無傷で、工場出荷シールもきれいなまま。裏面のラベルもシールで保護され、原型を留めているようです。もちろん中古品のステッカーもなく、新品かつ一度も起動していません。

 

初期生産で未開封の初代iPhoneは、数か月前にも高値で落札されていましたが、今回はその額を4000ドルほど上回っています。本体の状態が同じだとすれば、工場出荷時のシールが高く評価されたのかもしれません。

 

初代iPhoneにはAppStoreがなかったため、使えるアプリはYouTubeやSafari、天気予報など、プリインストールされたものに限られていました。また、内蔵ストレージは4GB、8GB、16GBの3種類。現在のiPhone 14 Proでは最大で1TBオプションもあり、時代の流れを感じそうです。

 

また初代iPhoneには「マップ」アプリがあったものの、GPSは内蔵されていなかったため、ルート検索には「現在値と目的地」の両方を入力するしかありませんでした。もちろんSiriもなく、音声アシスタントの力も借りられません。

 

未開封品ということは、中身は壊れている可能性があるのでは……? とも思えますが、落札した人ももったいなくて開けられないはずで(価値も下がりますし)完動するかどうかは永遠の謎となりそうです。

 

Source:LCG Auctions
via:Gizmodo

エクアドル・スペシャルをブレンド! ファミマの「ザッハトルテ」が放つ濃厚チョコの魅力

スイーツ好きのハートをキャッチしてやまないチョコレートスイーツ。口の中でとろける食感やまったり広がるコクなど、一言でチョコレートといっても多種多様な魅力が詰めこまれていますよね。専門店やレストランに行かなくても、近年はコンビニにも本格スイーツが続々登場。そこで今回は、ファミリーマート「ザッハトルテ」(328円/税込)を購入してみました。どのような特徴を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これがWソースの魅力…! ローソンの「焼ミートスパゲティグラタン」で楽しむダブルの風味&食感

 

●「ザッハトルテ」(ファミリーマート)

そもそもザッハトルテとは、オーストリア・ウィーン発祥のチョコレートケーキのこと。ファミリーマートでは以前からザッハトルテを販売し、2020年10月からはエクアドル原産のファインカカオを使ったクーベルチュールチョコレート「エクアドル・スペシャル」が採用されています。ちなみにエクアドル・スペシャルの開発には、「ケンズカフェ東京」の氏家健治シェフも参加。ザッハトルテ以外のスイーツ・焼き菓子にも用いられ、シリーズ累計販売数は3400万個を突破しているそう。

 

エクアドル・スペシャル使用商品の発売2周年を記念して、リニューアルがおこなわれた今回のザッハトルテ。チョコレートソースでコーティングされた外観の美しさに、フォークを入れる手が躊躇してしまいます。意を決して一口いただいた瞬間、チョコレート特有の風味が大爆発。決して誇張することのない、苦味と酸味の絶妙なバランス感も見逃せません。

 

濃厚な風味は外側のチョコレートソースだけでなく、中のショコラ生地からも感じることができます。それもそのはず、商品公式ページによれば生地にもエクアドル・スペシャルを使用。またスポンジならではのふわっとした食感をキープしながら、しっとり感が伝わってくるのも特徴の1つです。

 

なめらかな口あたりとふんわり・しっとり食感を堪能していると、ケーキの中央付近で突如ほんのり酸っぱい味わいが。その正体はトロっとした“杏ジャム”で、チョコの風味をジャマすることなくアクセント程度に口の中へ広がっていきました。

 

購入者からも「口どけ感がすごく気持ちいい!」「濃厚なチョコと杏ジャムの組み合わせがたまらない」と絶賛されている同商品。エクアドル・スペシャルの魅力に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
濃厚なのに何杯でもいけそう… 金沢の名店とファミマがコラボした「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」がやみつきに

ホンダ「シビック e:HEV」で“デジタル時代のスポーティ”を実感する!

気になる新車を一気乗り! ハイブリッド車は高い燃費性能など経済性のメリットに注目が集まる。今回の「NEW VEHICLE REPORT」ではホンダ・シビック e:HEVを紹介。走りのキャラクターも特徴的な魅力に迫る。

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

実感するのは“デジタル時代のスポーティ”!

【ハイブリッド】

ホンダ

シビック e:HEV

SPEC●全長×全幅×全高:4550×1800×1415mm●車両重量:1460kg●総排気量:1993cc●パワーユニット:直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:141[184]PS/6000[5000〜6000]rpm●最大トルク:18.6[32.1]kg-m/4500[0〜2000]rpm●WLTCモード燃費:24.2km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

センスの良さを感じさせる「音」と「視覚」のチューニング

昨年、先行発売されたガソリン仕様もスポーティな味付けで話題を呼んだシビックだが、新たに追加されたe:HEVも乗る人を楽しませるハイブリッド車に仕上げられている。その構成は、2Lガソリンエンジン+2モーター内蔵電気式CVTという組み合わせで、カタログ上の燃費は24.2km/L。その大柄なボディサイズを思えば、最新エコカーに相応しい“少食”ぶりを実現している。

 

だが、その真価は積極的に操った際のほうが実感しやすい。まず、効率最優先のハイブリッド車ではエンジンの情緒など二の次というのが相場だが、2L直噴ユニットは回そうという気にさせる仕上がり。これには車内のスピーカーから軽快感などを演出する音を付加するASC(アクティブサウンドコントロール)、加減速時の見え方まで吟味したパワーメーターの貢献度も高い。お見事なのは、それらの演出が単なる“ガソリン車風”ではなく、適度なデジタルテイストに調律されていること。

 

それを受け止めるシャーシも、積極的な走りに応える仕上がりだ。入力に対して正確に反応する操縦性、堅牢なボディはスポーティなセダンとして通用する水準にある。その点では、経済性と趣味性を両立したいオトナのクルマ好きにも狙い目な1台と言えそうだ。

 

[Point 1]電動車らしさは視覚面で演出

インパネ回りは、ガソリン車のタコメーター風にも動くパワーメーター、センターディスプレイのパワーフロー表示。ハイブリッドらしさを演出する。

 

[Point 2]スポーティにして実用的な仕立て

室内の使い勝手は、ハイブリッド版でもガソリン仕様と同等。前後席は、ミドル級セダンとして十分に実用的な広さ。荷室容量は後席を使用する通常時でも404Lを確保する。

 

[Point 3]e:HEVの主張は最小限

まもなく発売されるスポーツ仕様、タイプRは専用ボディを採用するが、e:HEVの外観は基本的にガソリン仕様と同じ。モノグレードで価格は394万200円。

 

[Point 4]高効率ぶりは最強レベル

2L直噴エンジンは、新長期規制に対応する環境性能の高さと一層の高効率化、静粛性の向上など、全方位的に進化している。最大熱効率は41%に達する。

 

文/小野泰治 撮影/市 健治、宮越孝政

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

シートのステッチがおしゃれ! 乗り換え検討中の早見優さんが「アウディRSQ3」をレビュー

歌手の早見優さんが、10月4日に自身のYouTubeチャンネル「早見優 / Yu Hayami」を更新。今回は早見さんがbond cars KATSUSHIKAを訪問し、気になっている車を紹介するという内容。買い替えを考えているという早見さんですが、検討しているのは一体どんな車なのでしょうか。

出典:早見優 / Yu Hayami

 

●内装の赤い差し色が美しい「アウディRSQ3」

早見さんが気になっているというのが「アウディRSQ3」という車種。今回紹介されている色はグロスブラックですが、早見さんが街中で見て気になっているのが「ちょっとマットなブルーイッシュグレーのもの」とのこと。お店の人いわくマット色は人気で、お手入れも通常の車と同じなので所有するハードルは高くないよう。

出典:早見優 / Yu Hayami

 

ちなみに、早見さんが現在所有している車は「レンジローバー ヴォーグ 4WD」。以前のモデルも7年乗っていて、現在の車で3台目というから驚きです。それほど気に入っている車から買い替えを検討しているということは「アウディRSQ3」はかなり気になっている車種のようですね。

 

内装を確認するためにドアを開けると、目に飛び込んできたのは赤い差し色。早見さんも思わず「可愛い 何ですか? この赤」と声を弾ませます。赤い差し色はRSデザインパッケージのアルカンターラ。シートのステッチも赤いハニカム構造になっていて、目にした早見さんは「ちょっとまずい… 欲しくなってきたぞ」とデザインの良さに思わず魅了されてしまった様子。

出典:早見優 / Yu Hayami

 

エンジンをつけると、液晶画面になっているメーター部分に地図が表示されて驚く早見さん。運転時にナビまで視線を移動する必要がなく、快適に運転ができます。ドアの一部は夜になると光るようになっていて、ライトの色は30色から変更が可能。赤の差し色に合わせて「クリスマスは緑でね」と、早見さんが設定を変更して楽しんでいる場面もみられました。

出典:早見優 / Yu Hayami

 

ファンからは「今回は紹介ではなく、買いに来たという雰囲気でしたよ」「ようやく探していた車に巡り会えた… みたいになってますね」という反響が寄せられていました。早見さんも思わずテンションが上がっていたので、いつか愛車として紹介される可能性もあるかもしれないですね。

TGS2022(東京ゲームショウ)を「eスポーツ」視点で総括! これからはゲーミングPCがメインプラットフォームに?

去る9月15日~18日に開催された東京ゲームショウ2022(TGS2022)。久々のリアル開催となった今回、残念ながら近年の定番でもあった競技大会「e-Sports X(イースポーツクロス)」の開催はなく、TGS主催のeスポーツイベントは行われませんでした。しかし、会場内には「eスポーツコーナー」が用意され、eスポーツに関係するブースが数多く出展。これまではeスポーツを前面に押し出しているブースは少なかったのですが、コーナー化するほど、eスポーツを中心に展開しているブースが増えたと言えます。eスポーツコーナー以外にもeスポーツ関連の商品を取り扱ったブースが各所に点在しており、TGS会場を見渡すとどこでもeスポーツ関連ブースが目に入るような状態です。

 

コーナーが出来るほどに成長を続けるゲーミングPC市場

最も数が多かったのはゲーミングPC、PC周辺機器メーカーや販売メーカーのブース。今回のTGSでは、PC関連メーカーの勢いからここ数年の変化を大きく感じられました。

 

↑「全国高校eスポーツ選手権」や「STAGE:0」など、学生のeスポーツ活動をバックアップしているサードウェーブのPCブランド「GALLERIA」が初出展。ゲーミングPCを展開していた

 

↑PCからマザーボード、グラフィックボードなどのパーツも手掛けるMSIのブースでは、同社のゲーミングPCが一挙に試せるようになっていた

 

さらに、DXRacerやイトーキなど、ゲーミングチェアを販売するメーカーのブースも当然、出展していました。ニトリもゲーミングチェアを展開していたのが印象的です。

 

↑ゲーミングチェアのトップランナー、DXRacerのブース

 

↑実は数年前からゲーミングチェアを展開しているイトーキ

 

↑新たにゲーミングデバイスに参入したニトリのゲーミングチェア

 

プレイ環境や競技サポート製品の展示も充実していた

変わり種としては、「ゲーミングマンション」を謳ったブースも登場。音楽制作向けの防音賃貸マンション「ミュージション」を展開するリブランマインドが提案するもので、防音と高速インターネットを提供するマンションになっています。夜中でも大声で配信しても問題無く、マンションにありがちな一棟でひとつの回線になることで、部屋ごとに高速通信が見込めなくなるようなことも、専用回線を引くことで解決しています。

 

ヤマハミュージックジャパンとブースでは、部屋を別途借りるのではなく自宅にゲーミング用の防音室を導入したい人の為の防音室「アビテックス」を展示。ヤマハミュージックジャパンは、前述のリブランマインドの「ミュージション」の開発にも参画していて、出展ブースではそれをゲーム実況に転換。

 

梱包資材メーカーの川上産業も防音・静音ルームを展示。いわゆるプチプチと呼ばれる緩衝材を応用した防音室で、プチプチが緩衝材としてだけでなく、保温、防寒にすぐれ、音の吸収もすることをアピールしていました。

 

↑ゲーミングマンションを展開するリブランマインドのブース

 

物販コーナーにブースを展開していたカンロは、ゲーミンググミを発売していました。ゲーミングチーム「忍ism Gaming」と共同開発したグミで、ゲームをプレイする時の集中力を高め、それを持続させる効果があるとのことです。

 

ブドウ糖が主成分となっているので、プロ棋士が対局中に糖分を補給し脳を活性化させるのと基本的に一緒です。以前、東京ビッグサイトで開催していた「eスポーツビジネスEXPO」でも、他メーカーがゲーミンググミを発売しており、eスポーツに関わる企業・製品の幅が広がっていることを実感できます。既存の技術や商品を、ゲーミングやゲーム実況などの利点にスポットを当てて、本来の商品の使用目的とは違った展開を行う。ここ数年でそういった商機は増えました。

 

今後、eスポーツのメインプラットフォームはゲーミングPCとなる?

今回のTGSでは、ソニー・インタラクティブエンタテインメントはPlaystation関連の出展はしておらず(インディーゲームコーナーでの出展はあり)、TGS開始以来、初めてコンシューマプラットフォーマーの出展がありませんでした。その変わり、VRのMETA QUEST2や携帯ゲーミングPCのSTEAM DECKのブースが出展されるなど、既存のプラットフォームに捉われない存在に注目が集まりました。広く言えば、METAのデバイスはゲーミングPCと接続して遊ぶので、コンシューマプラットフォームに代わりゲーミングPCが今回のメインであったとも言えます。

 

そもそもゲーミングデバイスの多くは、ゲーミングPCの周辺機器です。ゲーミングキーボードやゲーミングマウス、ゲーミングヘッドセットやゲーミングモニターなど、コンシューマ機で遊んでいるプレイヤーにはあまり縁がないものですが、PCユーザーにとってはどれも必須となっています。冒頭で触れたゲーミングPC関連メーカーの展示が増えたことも鑑みると、ここ数年でゲーミングPCの認知度が高まったと改めて実感しました。

 

↑META QUEST2が体験できたMETA QUESTのブース

 

↑ゲーミングマウスやキーボードを販売するエレコムブース

 

↑ゲーミングモニターでお馴染みのBenQブース

 

↑新しいヘッドセットのラインナップを展示していたSteelseriesブース

 

昨今のゲーム、特にオンラインゲームは様々なハードでリリースされ、ハードを超えた対戦、協力プレイができるクロスプレイが主流となっています。ただ、コンシューマ機とゲーミングPCがマッチングすると、それだけでゲーミングPCユーザーの方が有利になると言われるなど、ゲーミングPCを選ぶ意味が出てきています。特にプロゲーマーやハイアマチュアなど、ハイエンドプレイヤーにとって、ゲームのプレイ環境は死活問題となるので、ゲーミングPCとその周辺機器であるゲーミングデバイスを揃える傾向にあると言えます。

 

とは言え、ゲーミングPCやその周辺機器はコンシューマ機に比べ高価であり、簡単に手が出せないのも事実。実際、コンシューマ機でも10数万円のゲーミングPCと同等の性能を持つPlayStation 5が高いと言われる昨今、それ以上の価格のゲーミングPCを購入するのはさすがに覚悟が必要でしょう。そういった意味では今回のTGSは、さまざまなゲーミングPCやゲーミングデバイスを直に触れる機会であったわけです。

 

総じて今回のTGSはゲーミングPC、それに付随する周辺機器、eスポーツ関連が大きく躍進したと感じました。TGSに来場する人たちは、コアユーザーでアーリーアダプターであるので、まだまだ一般的にゲーミングPCなどが浸透するには時間がかかると思われますが、今後の主流となっていく可能性は十分にあるのではないでしょうか。

えなこのコラボコスプレ写真集「こすみっくわーるど」が9月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

えなこ るーみっくわーるど コラボコスプレ写真集『こすみっくわーるど』写真/藤城貴則

 

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年9月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、「えなこ るーみっくわーるど コラボコスプレ写真集『こすみっくわーるど』」が第1位になったことが分かった。

 

人気コスプレイヤー・えなこの最新写真集『こすみっくわーるど』では、“るーみっくわーるど”厳選10キャラのコスプレに加えて、高橋留美子先生描き下ろしの新作オリジナルキャラクターのコスプレも披露。フォトジェニックな写真を収めた奇跡のコラボ写真集となっている。

 

9月4日に書泉ブックタワーで開催されたファンとの対面イベントには、撮影で着用したコスプレ衣装で出演し、大盛況となった。

 

えなこは「1st写真集に続いて、また高橋留美子先生の作品のコスプレができてうれしいです!今回の写真集用に、先生にデザインしていただいた衣装もあるので楽しみにしてください♪」とコメントを寄せている。

 

2022年9月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:えなこ るーみっくわーるど コラボコスプレ写真集『こすみっくわーるど』
出版社:小学館/発売日:2022年9月6日

2位:Juice=Juice工藤由愛写真集「多幸感~タコカン~」
出版社:オデッセー出版/発売日:2022年9月28日

3位:大和田南那 カレンダーブック 2023 ぶちうさ Love it!
出版社:光文社/発売日:2022年9月15日

4位:OCHA NORMA中山夏月姫写真集「夏月姫17歳」
出版社:オデッセー出版/発売日:2022年9月7日

5位:Aoi 藤乃あおい写真集
出版社:双葉社/発売日:2022年8月25日

6位:小日向ゆかファースト写真集 はじメェ~まして。
出版社:徳間書店/発売日:2022年9月2日

7位:日向坂46 東村芽依1st写真集 見つけた出版社:白夜書房/発売日:2022年9月13日

8位:塩地美澄写真集 瞬間
出版社:竹書房/発売日:2022年9月16日

9位:まいにちメイリ メイリ写真集
出版社:双葉社/発売日:2022年8月29日

10位:染谷有香写真集 Dyed in a dream
出版社:光文社/発売日:2022年9月27日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。
※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/196367/

 

ウェルネスに特化したスマートウォッチ! Wear OS最新バージョン搭載「FOSSIL GEN 6 WELLNESS EDITION」

フォッシルは、Wear OS最新バージョン(Wear OS 3)搭載スマートウォッチ「FOSSIL GEN 6 WELLNESS EDITION」を、10月17日に発売しました。税込価格は3万8500円。

↑FOSSIL GEN 6 WELLNESS EDITION(ブラックIP)

 

同製品は、Snapdragon Wear 4100+プラットフォームによりスピードとパフォーマンスの向上。急速充電、Bluetooth 5.0 LE接続などを備えながら、ウェルネスに特化。ユーザーインターフェースの刷新、ウォッチナビゲーションの再設計、ウェルネス指標の性能と品質の向上が行われています。

 

専用ウェルネス・アプリを搭載。SpO2測定、カーディオ・フィットネス・レベルの推定、心拍ゾーンの確認、心拍数の継続的な追跡が可能です。ワークアウトの自動検出や、睡眠インサイトの取得もできます。

↑FOSSIL GEN 6 WELLNESS EDITION(シルバートーン・ステンレススチール)

 

そのほか、Spotify、YouTube Music、Facer、Amazon Alexa for Smart Watchesなども利用可能。

 

新デザインの44mmケースは、ブラックIP、シルバートーン・ステンレススチール、ローズゴールドトーン・ステンレスの3種類。耐久性があり、曲線的なラインの20mmシリコンストラップは、新しいシリコンストラップに交換することもできます。

↑FOSSIL GEN 6 WELLNESS EDITION(ローズゴールドトーン・ステンレス)

 

ウェルネス・ゲージ、ヘリテージ・ウェルネス、ヘリテージGMTの、3種類の新しいウォッチフェイスを用意し、使用スタイルやアクティビティに合わせて変更することができます。アナログ時計の文字盤からインスピレーションを受けたデザインで、ウェルネスに関する主要な統計データをハイライトします。

トレンドの「アースカラー」でシックにキメる! オウルテックから、上質な大人カラーのモバイルバッテリーが登場

カラフルなガジェットアクセサリーを探しているあなたに教えたい!

 

昨今のトレンドである「アースカラー」。オウルテックではこれまでUSBケーブルやケーブルバンドでアースカラーを展開してきましたが、今回は新たにモバイルバッテリーが、5色のアースカラーで登場しています。

 

容量は5000mAh(OWL-LPB5012-R)と10000mAh(OWL-LPB10012-R)の2種類。アッシュブルー、オリーブグリーン、サンドベージュ、ワインレッド、ホワイトの、洗練されたアースカラーのボディにラバー塗装を施し、前述のケーブル同様、ずっと触っていたくなるような触り心地に仕上げています。

 

やはり、先日発売されたアースカラーのケーブルと一緒に同色で揃えて使うのがオススメですが、同色で揃えなくても、シックで存在感のあるカラーリングなので、モバイルバッテリー単独でも個性的で目立つこと間違いナシ!

 

「Bluetoothイヤホンなどの入力電流が小さい機器を最適な低電流で安全に充電できる低電流モードを搭載しています。温度調整の際に電流の強弱が変動するヒートベストにも最適です」(オウルテック担当者)

 

税込価格は5000mAhが4280円、10000mAhが5180円。カラフルなガジェットアクセサリー愛好家だけでなく、普段使いのアイテムだからこそオシャレでかっこいいものを選びたい……という“こだわり派”にも全力でオススメします!

 

【カラーバリエーション(画像をタップすると閲覧できます)】

2175年。ヒューマノイドとヒトが共存する世界を描くヒューマンSFドラマ『AIの遺電子 Blue Age』

2175年。今から百数十年後の未来では、技術はどのくらい進歩して、人々はどのような暮らしをしているのでしょうか。漫画『AIの遺電子 Blue Age』(山田胡瓜・著/秋田書店・刊)では、2175年の日常が描かれています。どのような暮らしが想定されているのか覗いてみました。

2022年の現状

2022年の現代では、多くの文化が「配信」という形でまとめられ始めています。映画も音楽も書籍もすべてネットで配信され、聴き放題、見放題、読み放題などというサブスクリプションスタイルも増加しており、人々は以前に比べるとかなり格安に文化を楽しめるようになっています。

 

また、メタバースやオンライン会議システムが活用され、家にいながらにして多くの人と交流できるようになりました。医療の現場でもオンライン診療や再生医療を活用した施術が行われるようになり、人々はより快適に暮らせるようになっています。

 

2175年はどんな世界?

『AIの遺電子 Blue Age』の舞台は、2175年の病院です。この世界ではヒューマノイドという、人間にかなり近いロボットがヒトと共に暮らしています。病院にはヒューマノイド科というロボット専用の窓口もあるほどです。

 

この世界では、ヒューマノイドもヒトは、一見するだけでは判別できないくらい似ています。ヒューマノイドもヒトと同じように老化する肉体で暮らしていて、寿命もあるからです。とはいえ、ヒューマノイドは体調が悪化したら新しい体に脳を入れ替えることができるので、ヒトよりも少し便利そうです。

 

ヒトがロボットに恋をする

『AIの遺電子 Blue Age』の世界では、ヒトがロボットに恋をすることがあります。ヒューマノイドには人間に近い喜怒哀楽の表現も存在するため、ヒトは恋愛感情を抱きやすいのでしょう。現代でもボーカロイドとの結婚を真剣に考えるヒトが出始めていますが、今後さらにそうした傾向が強まるのかもしれません。

 

スティーブン・スピルバーグ監督の映画『A.I.』も、ロボットとヒトの共生社会を描いたものでした。そこでは、ヒトとヒューマノイドが一緒に生活しています。本書でもヒトの赤ちゃんと共に育てられるヒューマノイドの赤ちゃんが出てきます。ヒューマノイドの出現によって、社会や家族の人間関係はより複雑になっているのです。

 

電子書籍にも絶版が出る

作中に、電子書籍で絶版になった本を紙の書籍で見つけるというシーンがあります。2175年の世界にも紙の書籍は存在しているのがうれしかったのですが、電子書籍のほうは絶版になり、読めなくなってしまう場合があるようです。

 

2022年の現代では、電子書籍が絶版になるというような表現は聞いたことがありません。しかし、ある日突然販売が中止になっている本は時々見かけます(諸事情で配信が停止されているのか、それとも絶版なのかはわかりません)。未来では絶版がもっとはっきり頻繁に行われ、絶版電子書籍にプレミア価格が付くかもしれません。

 

未来の感染症はネット経由

2175年にもウイルスによる感染症の流行はあります。しかしウイルスとは、コンピューターウイルスのことです。PCがウイルス感染するように、ヒトもヒューマノイドも違法サイトなどにアクセスした際にウイルス感染をしてしまうのです。ひとたび感染すると自分の意思とかけ離れた行動をして迷惑をかけることがあるため、ウイルスが駆除された後も周囲からは冷酷な差別を受けてしまいます。

 

漫画に描かれた2175年では、意外なほどに人々はリアルに対面し、交流していました。むしろ2022年のほうが自宅からオンライン会議に参加していて未来的かもしれません。けれど、現代にはヒトとデートするヒューマノイドはまだいません。孤独を感じながらひとり暮らしをしている人も多いので、登場が待たれます。

 

【書籍紹介】

AIの遺電子 Blue Age

著者:山田胡瓜
発行:秋田書店

2175年、ヒューマノイドも治す研修医・須堂光は、AIを診て、ヒトを見る。子供を授かり喜ぶ母親、電脳ウイルスに感染されたとされる少年、医療用ユニットに入り生き長らえるAIを嫌う頑固な老人…。様々な患者と向き合う至極のストーリー5篇を収録。超大型アップデートを遂げた、『AIの遺電子』シリーズ最新作!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

毎日の眠りをコインに変える! 睡眠計測ウェアラブルデバイス「ブレインスリープ コイン」

ブレインスリープは、同社のスリープテックプロダクトとして、スマートフォンのアプリケーションと連携した睡眠計測ウェアラブルデバイス「ブレインスリープ コイン」を発売しました。税込価格は8800円。

 

同製品は、睡眠研究で使用されている技術を応用。睡眠医学を基に独自開発したアルゴリズムを取り入れ、デバイスで取得された体動情報から、深い睡眠の寝姿勢、いびきの多い寝姿勢を分析し、自分に合った寝具探しをサポートします。感知された温度情報から、今の時期に布団が適正なものかも分析します。

 

アプリで音を、デバイスで体動・温度をそれぞれ感知し、より正確な情報を入手。いびきと環境音を聞き分け、睡眠環境の問題、いびきの問題を洗い出し、睡眠情報を可視化できます。

 

また、脳と睡眠を科学する同社提供のオリジナル楽曲で、心地よい入眠と起床をサポート。朝は睡眠の最も浅い時間を読み取り、目覚めの良いタイミングで起床することができます。

 

毎日の睡眠スコアや質、睡眠習慣によって「スリープ コイン」が貯まり、お得なクーポンやサービスに変えることもできます。現在、同社ECサイト「ブレインスリープストア」のほか、鍼灸マッサージ院「ブレインスリープ コンディショニングスタジオ」と「スマート脳ドック」で貯めたコインが使用可能で、提携先や使用先は、随時アップデート予定としています。

【モノタロウ】コスパ最強! 便利すぎでは? “衝撃焼入”を施した「折込のこぎり」が自宅に常備しておきたいレベル

工具から事務用品まで1800万点以上の商品を取り扱うモノタロウ。“業務用”のイメージが強いかもしれませんが、一般家庭で違和感なく使用できる商品も数多く見られます。今回セレクトした「折込のこぎり 替刃式」も、まさに手元に置いておきたいアイテムの1つ。たとえばコンパネなどの木材加工に使えるだけでなく、自宅の庭に生えている木の剪定にもぴったりです。どのような利点を備えているのか、細部までじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造り時に大事な荷物を「角当て」で守る! 運搬時も荷物をしっかりとガード

 

●面倒な目立ての必要がない「折込のこぎり 替刃式」(モノタロウ)

コンパネや集成材などの木材加工に便利なのこぎり。電動工具よりもうんと安く手に入りますが、扱いに慣れていなかったり刃の質が悪いといつの間にか切れ味が悪くなっていますよね。そこで“刃が長持ちするのこぎり”という点に注目しながら、モノタロウで販売されている商品をチェック。概要欄に記されていた「永切れを実現する衝撃焼入」の文言に惹かれ、「折込のこぎり 替刃式」(1099円/税込)を購入してみました。

 

見た目は従来の折りたたみ式のこぎりと変わらない同商品。しかし刃先のギザギザ部分をよく見てみると、黒くくすんでいることがわかります。じつは、これが刃を瞬間的に熱して耐久性をアップさせる衝撃焼入の証。目立ていらずでサビに強いクリアコーティングも施されており、そんな手間のかかったのこぎりがわずか1099円で入手できるとは……。

 

 

同商品のこだわりは刃だけにとどまりません。たとえばTPR(熱可塑性エラストマー)を採用したソフトグリップは、実際に握ってみると手の中に馴染む感触がGOOD。ゆるやかにカーブしたデザインとすべり止め仕様により、ピタっと手中に収まって力の入れやすさを感じます。

 

もう1つ注目したいポイントが、用途に合わせて刃の角度を切り替えられるところ。少し力を込める必要がありますが、親指でバネ式のパーツを押さえることでササっと角度調整ができました。

 

 

購入者からは「安価な割に品質がいいし刃の交換もできてコスパ最高!」「折込部分がぐらつかずカッチリしているので使いやすい」といった反響が続出。いつでも使えるように、あなたも自宅に1本常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】角度を調整できるのでどこでも照らせる! 磁石つき「LEDライト」が便利すぎ

秋の行楽にハマるTevaの全天候型ハイキングシューズ「ジオトレッカ RP」!

世界で初めてストラップの付いたスポーツサンダルを開発して、1984年に誕生したアメリカ発のフットウェアブランド「Teva(テバ)」。そのアイテム群は“テバサン”の愛称で親しまれ、水辺などのアウトドアシーンではすっかり定番のブランドです。そんなテバから、秋のアクティブシーンに最適な、全天候に対応するモダンな防水ハイキングシューズ「GEOTRECCA RP(ジオトレッカ RP)」がリリースされました!

 

【テバ「ジオトレッカ RP」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

これ一足でストリートからトレイルまで網羅!

本作は、軽量で通気性に優れ、雨天には防水性を発揮する、全天候型のハイキングシューズ。優れた快適性と安定性の高いソール構造で、スムーズなトレッキングをサポートしてくれます。テキスタイルとレザーのコンビネーションによる、モダンで洗練されたルックスも特徴的ですね。また、随所に環境に配慮した素材を使用しているのもポイントとなっています。

↑アッパーにはリサイクル繊維95%のポリエステル、スパンデックステキスタイルに防水性合成レザーのオーバーレイを使用し、柔軟性を維持しつつ保護機能を提供

 

↑再生素材30%のEVAミッドソールは、軽量でクッション性が抜群。さらにEVAと反発性の高いポリウレタンのソックライナーを搭載し、弾むような歩き心地を実現しています

 

↑テバのオリジナルの防水機能“Teva RAPID PROOF”で水や泥を防ぎ、シューズ内を快適にしてくれます。足のニオイを緩和する抗菌加工済み

 

↑Tevaが独自開発した「スパイダーラバー」を採用したアウトソールで、様々な条件下でトラクションを発揮します

 

 

本格的な行楽シーズンが到来した今日この頃。ジオトレッカ RPはデザイン性と機能、そして汎用性を兼ね備え、待ちに待った高機能モデルといえますね。今回紹介しているダークオリーブ/デザートトープを含め、6色のカラバリエーションから選べます。

テバ

ジオトレッカ RP

1万9800円(税込)

 

 

デッカーズジャパン
TEL:0120-710-844

サザン原由子がマツコと初共演で“鎌倉・湘南”の魅力をプレゼン!マツコ「原坊自体がパワースポット」『マツコの知らない世界』

10月18日(火)放送の『マツコの知らない世界』(TBS系 午後8時57分~午後10時)に、サザンオールスターズの原由子が登場する。

『マツコの知らない世界』©TBS

 

今回は、マツコ・デラックスと初共演となる原由子をゲストに迎えて「鎌倉・湘南の世界」を送るスペシャル企画。“鎌倉・湘南を愛し、歌い続けるミュージシャン”原が、実は幼少期から関わりがあったという鎌倉・湘南エリアの魅力をサザンオールスターズの楽曲と共に思う存分語る。

 

「鎌倉・湘南をテーマにした楽曲でご飯を食べさせてもらっている」と話す原。観光地やサーフィンエリアとしても人気な“光”の部分と、歴史的な出来事からくる“影”の部分が同居する“鎌倉・湘南の摩訶不思議な魅力”をマツコにプレゼンする。

 

摩訶不思議な魅力が詰まっている最強パワースポットとして、自身が長年熱中しているハイキングコースを、その場所で聞いてほしいサザンオールスターズにまつわる楽曲とともに紹介。また鎌倉と縁が深い、数々のサザンオールスターズやソロでの楽曲の誕生秘話や、レコーディングの逸話、さらに鎌倉での貴重なライブ映像も交え、盛りだくさんの内容で送る。そして、原も実際に訪れる地元民に愛される鎌倉グルメにマツコも感嘆する。

 

収録を終えた原は「私のつたない説明で時々言葉がつっかかっちゃったりして、いろいろご迷惑をかけてしまったのではないかな…と思うんですけど、マツコさんが優しく待っていてくださって本当にすてきな方だなってあらためて思いました」と。

 

マツコも「鎌倉ももちろんパワースポットだけど原坊自体がパワースポット」「穏やかな収録になると思っていたが、原さんの意外な面が見られてとても面白かった」と収録を振り返った。

 

原由子(サザンオールスターズ)・収録後コメント

マツコさんが横浜嫌いという噂を聞いていましたので、どんなふうに反応してくださるのかな? と、とても緊張していたんです(笑)。

 

でも、それについてはマツコさんが「あのやさぐれた横浜が好きだ」って仰ってくださって…(笑)、とても安心しました。

 

今回、マツコさんにお伝えしたいことを自分でまとめたんですが、もう結構長文になって…卒論みたいでした(笑)。間違えてお伝えしてはいけないので、いろいろなことを確認したり調べたりもしましたし、楽しみながらもたくさん勉強しました。

 

また私のつたない説明で時々言葉がつっかかっちゃったりして、いろいろご迷惑をかけてしまったのではないかな…と思うんですけど、マツコさんが優しく待っていてくださって本当にすてきな方だなってあらためて思いました。今回ご一緒できて、本当にうれしかったし、楽しかったです。ありがとうございました!

 

マツコ・デラックス コメント

鎌倉ももちろんパワースポットだけど、原坊自体がパワースポットだから、鎌倉を敵にまわさないほうがいい(笑)。穏やかな収録になると思っていたが、原さんの意外な面が見られてとても面白かったです。

 

番組情報

『マツコの知らない世界』

TBS系

2022年10月18日(火)午後8時57分~午後10時

 

公式HP:https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/

公式Twitter:@tbsmatsukosekai

公式Instagram:tbs_matsukosekai

 

©TBS

独創的すぎる仕掛けで「ポイ捨て」が激減!気鋭スタートアップが考える理想の喫煙所・喫煙環境

「吸い殻を撮影してアップすると総額100万円」「究極の質問に吸い殻で投票する投票型喫煙所」など、これまでにないポイ捨て抑止のキャンペーンで話題になっているのが2019年設立の株式会社コソドです。「喫煙のあり方をイノベーションする」をコンセプトに掲げ、非喫煙者と喫煙者の心地よい共存を目指した新しいカタチの喫煙所「THE TOBACCO(ザ・タバコ)」を展開しているコソド。

 

もし、あなたが喫煙者であっても、非喫煙者であっても喫煙環境の問題は重大。そこにはどのような解決すべき課題があるのか? 気鋭のスタートアップを率いるコソドの代表取締役・山下悟郎さんに話を伺いました。

 

↑コソドの代表取締役・山下悟郎さん

 

喫煙所の減少でかえってマナーが悪化

そもそも、2018年に成立した改正健康増進法以降、喫煙者を取り巻く環境は厳しくなっています。特に、飲食店・職場では2020年4月1日から原則屋内禁煙が義務づけられ、喫煙所も減りました。しかし、喫煙所の減少により、吸う場所がなくなった喫煙者が路上でたばこを吸ってポイ捨てするなど、マナーが悪化しているという声が聞かれます。

 

単に喫煙所を減らせばいい……とはならないことが、実証実験からもわかっています。千葉市が2018年から2年間行った「JR海浜幕張駅高架下に喫煙所を設置する」という実証実験では、喫煙所設置後に路上喫煙による過料処分件数が57.2%減、散乱ごみ数も34.0%減と違反行為の防止に一定の効果がありました。

 

遊び心ある啓発活動が話題に

では、「吸う人と吸わない人」の両者が納得できる状態とはどのようなものでしょうか。喫煙マナーに関する課題を解決するためにまずコソドが行ったのが、たばこのポイ捨てを減らす参加型のプロジェクト「ポイ捨て図鑑プロジェクト」(2021年12月~)です。

 

ポイ捨てされた吸い殻を「喫煙所に戻れず、迷子になった吸い殻モンスター」と位置づけ、写真を撮影して場所を投稿することで街のポイ捨て状況を可視化するというゲーミフィケーション的な取り組み。これにはどのような意図があったのでしょうか?

↑「ポイ捨て図鑑」の画面。ユーザーからの投稿により、吸い殻の多いエリアが可視化される

 

山下「我々としては改正健康増進法が2020年4月に全面施行されると、吸う人と場所の需給バランスが崩れると予測しました。そうなると吸う人も困るし、ポイ捨ても増えて環境も悪化する。それを踏まえ、社会課題を解決する文脈で喫煙所事業の展開を計画しました。

 

AIカメラを設置してデータを集めるなど実証実験をしたところ、然るべき場所に、然るべき機能を持たせて喫煙所を設置すれば周辺のゴミが減ることがわかりました。そこでゴミが多いエリアの可視化と、ポイ捨てに関しての啓発を兼ねて『ポイ捨て図鑑プロジェクト』を立ち上げたのです」

 

お堅い啓発運動ではなく、遊び心のあるプロジェクト。その反響は大きく、想像以上の手応えがあったそうです。

 

山下「今、吸い殻の投稿数は6000弱ほどです。当初の想定以上に吸わない方の投稿が多かった。たばこ関連なので吸う方が中心になると予測していたのですが、8割が吸わない方の投稿でした。みなさん、面白がって参加していただけたようで、これが社会貢献につながるのだったら非常にありがたいです」

 

「ポイ捨て図鑑プロジェクト」でもっとも投稿が多かったエリアは渋谷センター街。この結果を受けて、コソドは2022年5月から土日限定で渋谷センター街宇田川クランクストリートに投票型喫煙所を設置しました。

 

カラフルな投票型灰皿5台にそれぞれ「人生に大事なのはお金? 愛?」「聞き続けるなら過去の武勇伝? 生々しい愚痴?」など、究極の2択が掲げられています。吸い殻を自分の思う答えのほうに捨てて投票する。溜まった吸い殻の量は外から見えるので、吸わない人も思わず吸い殻を拾って投票したくなるような仕掛けです。

 

↑吸い殻を撮影したポスターには、それぞれユニークなニックネームが付けられている。渋谷センター街などに掲出して自社PRと啓発に活用している

 

山下「各種メディアで『ポイ捨て9割減』と取り上げていただき、SNSでもバズりました。これは『ナッジ』と呼ばれる行動経済学をもとにした仕組みで、イギリスではすでに行われています。ただ日本だと事情が違って難しかった。

 

今回は幸い設置場所が私道でオーナーさんに協力を頂いたのと、継続的なものではないということで実現しました。単純にポイ捨てを減らす以外にも、話題になることでポイ捨ての問題を考えてくれる方が増える意味でもうまくいったのではないかと思います」

 

たばこを取り巻く環境はどう変わるか?

実はコソドは最初から喫煙所事業ありきというわけではなかった、と山下さん。

 

山下「私自身はいくつかの法人の経営を経て、社会貢献事業をやりたいと考えていました。たばこは最近嫌われる社会風潮になっている一方でダイバーシティ(多様性)の意識は個人に浸透し始めている。『たばこは嫌いだけど、吸う人たちが許容されてもいい』という揺り戻しが必ず来るのではないかと。

 

また、たばこの文化的なバックグラウンドも面白いですよね。たとえば昔は神と交信するためのツールだったなんて、謎めいているじゃないですか。たばこはホモ・サピエンスがはるか昔から付き合ってきたものなので歴史があります」

 

喫煙所の運営と喫煙所設置コンサルティング、喫煙所に設置したデジタルサイネージでのネットワーク広告の3つを事業の軸にしているコソド。現在コソドが展開する喫煙所「THE TABACCO」は9か所。年内に計14~15か所になり、来年中には数10か所の設置を計画しているそうです。

 

↑THE TOBACCO IIDABASHI(飯田橋)の様子。白を基調にしたシンプルな建物を入ると、ラウンジのような高級感ある空間で喫煙を楽しめる

 

それでは、山下さんは現在の喫煙環境についてはどのように見ているのでしょうか?

 

山下単純に吸う人と場所の需給が見合っていないと思っています。マナーのいい人には喫煙所を提供しつつ、ポイ捨てなどマナーを破る人たちにも受け皿となる場所を作らないといけない。

 

また、インバウンドと喫煙所の関係という観点も必要です。中国では男性の喫煙率が50%近くあり、屋外で吸ってOKのところが多い。『日本では外でも屋内でも吸えなくて、ホテルでもダメ。どうしたらいいの?』と聞かれることがあります。そうした外国から来た方たちの喫煙所問題がこの2、3年で大きくなるのではないでしょうか」

 

確かにコロナ禍が落ち着き、外国人観光客も戻りつつあります。観光地や繁華街で喫煙に困る人の数が増えるのは間違いないでしょう。

 

最後に山下さんにとって、いい喫煙所とはどのようなものでしょうか? 理想の喫煙環境について伺いました。

 

山下「喫煙環境でいうと、まず煙たくないのが第一ですね。ただ、そこは機械による排煙機能や人数制限で可能でしょう。それから立地も大事ですね。吸いたいと思ったときに歩いて1キロのところにあってもしょうがない。喫煙所が然るべき場所にあるというのは重要です。

 

また、これはプラスαになりますが、僕は見た目やクリエイティブな意味での心地良さも大事だなと思っています。喫煙所に類似する公共施設を考えると公衆トイレが近くて、公園にある夜中のトイレだと緊張感が半端ないじゃないですか(笑)。

 

清潔かどうか、トイレットペーパーがちゃんとあるかも気になりますよね。喫煙所も同じで、見た目がキレイで、行きたくなるようなしつらえがあり、喫煙をする自分が歓迎される感覚はたばこを吸う体験価値にもつながると思っています」

 

それでは、吸わない人にとっての理想の喫煙環境はいかがでしょうか?

 

山下「狭苦しくて汚い喫煙所が近所にできたら嫌ですよね。ですので、その街と共存できる施設になっていることが重要です。煙が外にあふれて住環境を壊さないのはもちろん、外観も求められると思います。また街との共存でいうと、喫煙所は人流を生みます。

 

例えば、商店街にあると人をそこに集めて他の店に誘導できる。喫煙所に災害時に必要なものを備蓄しておけば防災にもなる。そうした企画を我々は立てています。受動喫煙をなくすのは吸わない人たちの当然の権利なので、それ以上の喫煙所のメリットがあればご理解いただける方も多いと思います」

 

“たばこを吸う人”と“たばこを吸わない人”を完全に分離するという考え方もありますが、同じ街で暮らして、同じ空気を吸い、同じ景色を見ている社会の一員でもあります。喫煙所はどうあるべきか。コソドの取り組みが、現状を変えるきっかけになっているのは間違いありません。

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/鈴木謙介(人物・ポスター)

iPadがスマートディスプレイに? ドック製品が開発中の噂

米アップルがiPad向けに「ドック」アクセサリーを2023年に投入するとの情報を、ブルームバーグが伝えています。

↑グーグルより

 

iPadといえばこれまでディスプレイカバーやタイプカバー、画面を上部に持ち上げられる「Magic Keyboard」などが投入されていますが、スピーカーなどの機能を搭載したドックは発表されていません。一方でグーグルが2023年に投入するタブレット「Pixel Tablet」には、上画像のようなドックが投入されることが明かされています。

 

ブルームバーグのMark Gurman記者のレポートによれば、iPad向けのドックは「iPadをホームアクセサリーとしてさらにアピールする」ために投入されるとしています。なお同記者は以前に、アップルが「Apple TV」「iPad」「HomePod」の機能を1つにまとめたデバイスを開発していると報じたこともありました。

 

報道によれば、アップルは「自宅の一箇所にだけ置くのではなく、iPadをアクセサリーに取り付けるだけで、ホームハブを体験できる」製品を開発しているとしています。つまり、iPadを設置したり取り外したりと自由に活用できるドックのようです。

 

スマートスピーカー「HomePod mini」はあるものの、スマートディスプレイはラインナップしていないアップル。新たに登場するかもしれないiPadのドックは、そのような市場の隙間を埋めることになるのかもしれません。

 

Source: ブルームバーグ via 9to5Mac

スペックがすごい! クラウド対応携帯ゲーム機 「Razer Edge」登場

米RazerはAndroid OSを搭載した携帯ゲーム機「Razer Edge」を正式発表しました。

↑Razerより

 

先日も米Logitechから「Logitech G Cloud Gaming Handheld」が発表されるなど、盛り上がりをみせるAndroid OS搭載の携帯ゲーム機。ゲームストリーミングサービスに対応することで、携帯機ながらPCに近い高画質なゲームプレイを楽しめるのが特徴です。

 

Razer Edgeは取外し可能なコントローラー「Razer Kishi V2 Pro」を搭載した携帯ゲーム機で、Wi-Fiや5G接続(5G対応モデルのみ)によりクラウドゲームサービスやAndroid向けゲームが利用可能。なおRazer Kishi V2 Proを取り外せば、通常のAndroidタブレットとしても利用できます。

 

対応サービスは「Xbox Game Pass」や「GeForce Now」、およびローカルPCからゲームをストリーミングする「Steam Link」。Steam Linkでは最大144Hzのゲームプレイが可能です。

 

画面は6.8インチ/2400×1080ドット/144Hz駆動の有機ELディスプレイで、プロセッサーは最新の「Snapdragon G3x Gen 1」、8GB RAMと128GBの内蔵ストレージを搭載。バッテリーは5000mAhで、数時間のゲームプレイが可能だとしています。

 

Razer Edgeの海外価格は399ドル(約5万9000円)で、2023年1月から米国にて予約を開始。5G対応モデルは米キャリアのVerizonからの専売となり、価格や発売日は不明です。先述のLogitech G Cloud Gaming HandheldよりもかなりパワフルなスペックのRazer Edge、国内投入をぜひ待ちたいところです。

 

Source: 9to5Google

ハイスペックなゲーミングデバイスはビジネスにも最強!? 業務効率も上がる7アイテムを紹介

ゲーミングデバイスはハイスペックなパーツを用いて高いパフォーマンスを追求したゲーム向けのPC周辺機器。近年、オンライン会議や資料作成などの仕事使いにも有利であると注目度が高まっている。ビジネスシーンでも活躍する最強の7アイテムを紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が解説します!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVのライター。オープンワールド系のFPSが好きで、収入の多くをグラボにつぎ込んでいる。

勝つために磨かれた性能は一般作業でも有利に

おうち時間の増加やeスポーツの人気により、「ゲーミングデバイス」のラインナップが急増している。そして最近では、ビジネスの一般作業でも効率を上げるとして注目されつつある。

 

ゲーミングデバイスは大きく2つに分けられる。1つは従来から存在する周辺機器で、ゲームに適した性能が強化されたもの。「モニター」「ヘッドセット」「マウス」「チェア」などである。もう1つは「アーケードスティック」「ゲームパッド」など、ゲーム専用の機器。このうち、ビジネスシーンにも兼用できるのは前者だ。

 

なぜゲーミングデバイスがビジネスにも「使える」に留まらず、「より使いやすい」ということになるのか。それはゲームに勝つために、より高い性能が求められるという側面による。

 

たとえばモニターなら「画面がチラつかない」、ヘッドセットなら「小さな音もハッキリ聞こえる」、マウスなら「引っかからずに滑らか」「わずかな動きにも精密に追随」、チェアなら「長時間座っていても疲れない」といった点が追求されている。これらはいずれも、資料閲覧や作成、オンライン会議といったビジネスにも必要な要素。高いコストをかけてこれらの要素を高いレベルで満たしているデバイスが、一般作業でも高い性能を発揮するというのは、むしろ当然のことといえるだろう。

 

【その1】横に長い画面で資料を並べての作業も楽々

【モニター】

LGエレクトロニクス

34WQ650-W

実売価格4万1830円

IPSパネルのワイドモニター。ゲームで有利となる映像のちらつきやカクつきを抑える機能や、表示のタイムラグを最小限に抑える機能を備える。横長画面は資料を表示しながらのオンライン会議にも便利。

SPEC●画面サイズ:34インチ●アスペクト比:21:9●最大解像度:2560×1080●リフレッシュレート:100Hz●応答速度:5ms応答速度:5ms(GTG)●サイズ/質量:W817×H568×D260mm/7.9kg(スタンド含む)

 

↑暗い部分を自動認識して明るくする「ブラックスタビライザー」機能。明暗差の激しい映像を鑑賞する際にも役立つ

 

↑必要十分な端子を装備。HDMI入力、DisplayPort入力、USB Type-C入力、ヘッドホン出力などを搭載する

 

【Other Choice】ついにPCに参入したソニーのゲーミングブランド

【モニター】

ソニー

INZONE M9

実売価格15万4000円

同社初PCゲーミング向けラインの27インチ4Kモニター。最大リフレッシュレート144Hz、応答速度1ms(GTG)で、動きの速いゲームも滑らかに表示できる。DisplayHDR600規格にも対応。

 

【その2】クリアな音質はオンライン会議にも◎

【ヘッドセット】

JBL

Quantum ONE

実売価格2万7220円

ハイレゾ認定のゲーミングワイヤレスヘッドセット。周囲の音が聞こえるトークスルー機能を備える。自分の声が相手に明瞭に届く「エコーキャンセリング」は、ボイスチャットのほかオンライン会議にも最適。

SPEC●ドライバー:φ50mm●最大入力:20mW●感度:95dB●再生周波数帯域:20Hz~40kHz●ケーブル長:1.2m●サイズ/質量:W270×H105mm/369g

 

↑左側に操作ボタンを配置。音量やマイクミュート、ANC、トークスルーの調節ができる

 

↑独自のヘッドトラッキング機能を搭載。顔を左右に振っても音が適切な方向から聞こえる

 

【Other Choice】遅延を最小限に抑えて映像と音声がズレない

【ヘッドセット】

オーディオテクニカ

ATH-G1WL

実売価格2万7510円

低遅延で電波干渉にも強い2.4GHz帯を採用したワイヤレスヘッドセット。φ45mmの大口径ドライバーは、ゲーム内のわずかな物音を拾うだけでなくオンライン会議も快適にする。

 

【その3】高速で激しい打鍵もガッチリ受け止める

【キーボード】

HyperX

Alloy Origins Core

実売価格1万3310円

露出したLEDがカラフルに光る。テンキーレスでマウスの可動域も広々。ページ内を高速移動する「HOME/End」「PgUp/PgDn」キーが独立しており、ドキュメントなどの閲覧も快適だ。

SPEC●レイアウト:日本語●キーロールオーバー:Nキーボード●タイプ:メカニカル●作動力:45g●動作寿命:8000万回●サイズ/質量:W360.0×H34.5×D132.5mm/900g

 

↑キーボードの傾斜角は3段階に変更可能。ユーザーの打鍵ポジションに合わせ、疲労感が少ないよう調整できる

 

↑キースイッチにはメカニカルキーボードとしては打鍵音が小さい「赤軸」を採用。滑らかな打鍵感も実現した

 

【その4】15ものボタンに機能を割り当て定型作業を効率化

【マウス】

ロジクール

G604 LIGHTSPEEDワイヤレス ゲーミング マウス

実売価格1万10円

遅延を最低限に抑えた「LIGHTSPEED」と、省電力なBluetoothの2方式で接続できる。機能割り当て可能な15ボタンと、水平方向に対応した高速スクロールホイールを装備。

SPEC●解像度:100~25600dpi●電源:単三形乾電池×1●電池寿命(最長):240時間(LIGHTSPEED)/5.5か月(Bluetooth)●サイズ/質量:W130×H80×D45mm/135g(電池含む)

 

↑側面にも6つのボタンを搭載。それぞれに「コピー」「ペースト」「タスク切り替え」など様々な機能を割り当てることができる

 

↑移動の検知にはHERO 25Kセンサーを採用。快適な加速度や素早い動きへの忠実な追随を実現するとともに、省電力化も果たした

 

【コレもあると最強!】広々としたパッドで“途切れて持ち直す”を低減

【マウスパッド】

ロジクール

G640R ラージ クロス ゲーミング マウス パッド

実売価格2420円

W460×D400mmの大型マウスパッド。ポインタを大きく動かすとき「マウスを持ち上げて移動し直す」を減らすことができる。表面の適度な摩擦と、ズレにくい滑り止め加工も快適。

 

【その5】効率良い作業のために考え抜かれたPCデスク

【デスク】

サンワサプライ

100-DESKG003

2万4800円(サンワダイレクト限定販売)

天板のサイズはW1400×D660mm。表面は全面マウスパッドで、マウスを広範囲にストレスなく動かせる。モニターアームのクランプも取り付け可能。手前にドリンクホルダーが付属する。

 

↑ヘッドホンホルダーを装備。ヘッドホンやヘッドセットを掛けておけば、オンライン会議時にも素早く取り出せる

 

↑テーブルタップを設置できる、背面のタップトレイ。ケーブルを受けるスリットもあり、スッキリと配線可能

 

【その6】PCナシでも操作画面を動画で記録&実況可能

【キャプチャー】

アバーメディア

Live Gamer Portable 2 PLUS

実売価格2万7860円

ゲーム機やPCにHDMI接続して、プレイ映像のネット配信や動画ファイルへの録画ができる機器。操作説明のためにPC画面を録画したり、録画機能のないオンライン会議を記録したりといった応用も。

SPEC●エンコード方式:ハードウェア●最大入出力解像度:3840×2160@60fps●最大録画解像度:1920×1080@60fps●サイズ/質量:W147×H57×D47mm/185.5g

 

↑microSD/microSDHC/microSDXCに記録可能。最大容量は128GBで、exFAT形式なら長時間録画にも対応する

 

↑音声入力端子は2つ。自分のヘッドセットからの音声と、ゲーム機からのボイスチャットの音声をミックスして録画できる

 

【その7】長時間の作業で疲れにくくゆったりと仮眠もできる

【チェア】

サンワサプライ

150-SNCL016

1万6800円(サンワダイレクト限定販売)

リクライニングとロッキングを搭載。バケットシートや脱着式ヘッドレスト、ランバー(腰椎)サポートなどで身体を支え、長時間座っていても疲れにくい。光沢感のあるPUレザーを採用。

 

↑多段階のリクライニング機構を搭載。頭まで乗せられるハイバックな背もたれは約150度まで倒すことができ、ゆったりと仮眠を取れる

 

↑ヒジ掛けの高さは7段階で調節可能。机面に当たらないように調整することで、イスをより机の奥まで入れることができ、疲れにくい姿勢がとれる

 

【ノートPC派にはコレ!】熱を表面ではなく内部から強制排出!

【冷却ファン】

KLIM

KLIM Cool +

実売価格5281円

ノートPCに装着できる冷却ファン。一般的な筐体表面に風を当てるタイプではなく、ファンの排熱口に取り付けて熱を吸い出すタイプなので、より大きな冷却効果が期待できる。

Steam Deckで歴代ゲームボーイのカートリッジが遊べる!「GB Operator」が公式サポート

人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」が日本でも予約受付が始まり 、年末までには出荷される見通しです。いろいろなゲームを遊びたいところですが、歴代ゲームボーイのタイトルをPCで遊べるようにするアダプターがSteam Deckにも対応していることが確認されました。

↑Image:Epilogue

 

「GB Operator」の製造元であるEpilogueは、Steam DeckにGBA(ゲームボーイアドバンス)専用ゲーム『マリオカートアドバンス』(海外名は『Mario Kart Super Circuit』)のタイトル画面が表示されたところを公開しました。

 

公式ツイートでは「我々はオフィスでGB OperatorとOperatorアプリがSteam OSと完全に互換性があり、Steam Deck上で非の打ちどころがなく動くことを検証しました。これにより体験は楽しく、ポータブルになります、私たちはサポートできることを嬉しく思います」と述べられています。

 

このGB Operatorは、ROMカートリッジを挿せる外付けのデバイスです。対応ソフトはゲームボーイとゲームボーイカラー、GBAの3種類であり、これまでWindows PCやMacに公式対応していました。なんとポケットカメラにも対応しており、撮影したデータを吸い出すこともできます。

 

ゲームを遊ぶには本物のカートリッジを挿してアダプターをUSB接続してから、PC上でエミュレーター「Operator」を動かします。対応OSはWindows、MacとLinuxですが、Steam DeckのSteamOSもLinuxベースのため対応できたと思われます。

 

YouTubeなどでレトロゲームのプレイ実況をするうえで心配されるのは、違法コピー品ではないか?と疑われることでしょう。しかしGB Operatorを使えば、本物のカートリッジを使っていることを映像にして伝えられます。

 

とはいえ、それで法的に問題がないかどうかは専門的な議論が必要でもあり、エミュレーターによるプレイが100%合法とも言い切れません。もしGB Operatorを使ってレトロゲームを遊ぶ場合は、自己責任のもとでお願いします。

 

なおGB Operatorの価格は49.99ドル(10月17日現在で約7400円)。輸入代行業者によっては違う商品を送りつけてくることもあるので、しっかり評判をチェックしておきたいところです。

 

Source:Epilogue(Twitter) 
via:Gamesradar

アップルのAR/VRヘッドセットは虹彩認証搭載? 支払いなどが便利そう

アップルが開発中と噂されている「AR/VRヘッドセット」について、虹彩認証機能が搭載されるとの情報や、ヘッドセット向けに「メッセージ」アプリが再設計されているという情報が、海外で伝えられています。

↑Ian Zelboより

 

2023年の登場が噂されている、アップルのAR/VRヘッドセット。搭載ディスプレイに関する噂いくつか登場していますが、その実態はいまだ謎に包まれています。

 

The Informationによれば、アップルのAR/VRヘッドセットの虹彩認証機能は、アカウントへのログインや決済機能に利用されるとのこと。さらに虹彩認証機能により、一人が複数のヘッドセットを所有していても、同一アカウントを簡単に利用できるとしているのです。

 

ヘッドセット内部には虹彩認証とアイトラッキングのための、カメラを搭載。注視している部分以外のグラフィックの解像度を下げて、パフォーマンスを向上する機能も採用されています。さらにユーザーの足を撮影する2個のカメラを含めた14個のトラッキングカメラにより、より正確なジェスチャーのトラッキングが可能だとしているのです。

 

さらに、ヘッドセットの中にメガネのレンズを磁気クリップで取り付けられる、装着者の表情を見られる外部ディスプレイが搭載される、「スキーのゴーグル」に似た薄型軽量デザインになるなども報じられています。

 

一方でリークアカウントのMajin Buは、新たなメッセージアプリではARを活用したチャット機能を搭載し、ヘッドセットと同時に来年にもリリースされると伝えています。またそのほかにも、新しいホームビューやチャットルーム、ビデオクリップなどの機能が搭載されるようです。

 

というわけで、あれこれ機能満載なデバイスになりそうなアップルのAR/VRヘッドセット。先日には米メタから「Meta Quest Pro」が登場しましたが、アップル製品もそれに負けじと劣らない高額な製品となりそうです。

 

Source: The InformationMajin Bu/Twitter via MacRumors 1, 2

アップルのAR/VRヘッドセットは虹彩認証搭載? 支払いなどが便利そう

アップルが開発中と噂されている「AR/VRヘッドセット」について、虹彩認証機能が搭載されるとの情報や、ヘッドセット向けに「メッセージ」アプリが再設計されているという情報が、海外で伝えられています。

↑Ian Zelboより

 

2023年の登場が噂されている、アップルのAR/VRヘッドセット。搭載ディスプレイに関する噂いくつか登場していますが、その実態はいまだ謎に包まれています。

 

The Informationによれば、アップルのAR/VRヘッドセットの虹彩認証機能は、アカウントへのログインや決済機能に利用されるとのこと。さらに虹彩認証機能により、一人が複数のヘッドセットを所有していても、同一アカウントを簡単に利用できるとしているのです。

 

ヘッドセット内部には虹彩認証とアイトラッキングのための、カメラを搭載。注視している部分以外のグラフィックの解像度を下げて、パフォーマンスを向上する機能も採用されています。さらにユーザーの足を撮影する2個のカメラを含めた14個のトラッキングカメラにより、より正確なジェスチャーのトラッキングが可能だとしているのです。

 

さらに、ヘッドセットの中にメガネのレンズを磁気クリップで取り付けられる、装着者の表情を見られる外部ディスプレイが搭載される、「スキーのゴーグル」に似た薄型軽量デザインになるなども報じられています。

 

一方でリークアカウントのMajin Buは、新たなメッセージアプリではARを活用したチャット機能を搭載し、ヘッドセットと同時に来年にもリリースされると伝えています。またそのほかにも、新しいホームビューやチャットルーム、ビデオクリップなどの機能が搭載されるようです。

 

というわけで、あれこれ機能満載なデバイスになりそうなアップルのAR/VRヘッドセット。先日には米メタから「Meta Quest Pro」が登場しましたが、アップル製品もそれに負けじと劣らない高額な製品となりそうです。

 

Source: The InformationMajin Bu/Twitter via MacRumors 1, 2

アップルのAR/VRヘッドセットは虹彩認証搭載? 支払いなどが便利そう

アップルが開発中と噂されている「AR/VRヘッドセット」について、虹彩認証機能が搭載されるとの情報や、ヘッドセット向けに「メッセージ」アプリが再設計されているという情報が、海外で伝えられています。

↑Ian Zelboより

 

2023年の登場が噂されている、アップルのAR/VRヘッドセット。搭載ディスプレイに関する噂いくつか登場していますが、その実態はいまだ謎に包まれています。

 

The Informationによれば、アップルのAR/VRヘッドセットの虹彩認証機能は、アカウントへのログインや決済機能に利用されるとのこと。さらに虹彩認証機能により、一人が複数のヘッドセットを所有していても、同一アカウントを簡単に利用できるとしているのです。

 

ヘッドセット内部には虹彩認証とアイトラッキングのための、カメラを搭載。注視している部分以外のグラフィックの解像度を下げて、パフォーマンスを向上する機能も採用されています。さらにユーザーの足を撮影する2個のカメラを含めた14個のトラッキングカメラにより、より正確なジェスチャーのトラッキングが可能だとしているのです。

 

さらに、ヘッドセットの中にメガネのレンズを磁気クリップで取り付けられる、装着者の表情を見られる外部ディスプレイが搭載される、「スキーのゴーグル」に似た薄型軽量デザインになるなども報じられています。

 

一方でリークアカウントのMajin Buは、新たなメッセージアプリではARを活用したチャット機能を搭載し、ヘッドセットと同時に来年にもリリースされると伝えています。またそのほかにも、新しいホームビューやチャットルーム、ビデオクリップなどの機能が搭載されるようです。

 

というわけで、あれこれ機能満載なデバイスになりそうなアップルのAR/VRヘッドセット。先日には米メタから「Meta Quest Pro」が登場しましたが、アップル製品もそれに負けじと劣らない高額な製品となりそうです。

 

Source: The InformationMajin Bu/Twitter via MacRumors 1, 2

iPhone/iPadのホーム画面からすぐYouTube動画を探せる! 新たなウィジェットが提供開始

GoogleはiPhone/iPad向けYouTubeアプリで、ホーム画面に便利な機能を追加できるウィジェットの提供を開始しました。その中でも「クイック操作」が非常に使いやすいインターフェースとなっています。

↑Image:9to5Google

 

新たなウィジェットは「検索(小)」と「クイック操作(大)」の2つ。「検索」は2×2の小さな場所しか取らず、タップすればYouTubeアプリの検索画面にアクセスできます。

 

そして「クイック操作(大)」は4×2の場所を取り、「YouTubeを検索して閲覧するための最速の方法」と謳われています。ウィジェット上部には「YouTubeを検索」フィールドがあり、枠内をタップしてキーボードで文字を入力、あるいはマイクのアイコンにより音声で動画を探すこともできます。

 

また下側の「ホーム」「ショート」「登録チャンネル」をタップすれば、YouTubeアプリを立ち上げることなく、それぞれの画面をすぐ呼び出せるのです。

 

この「検索」と「クイック操作」ウィジェットは、バージョン17.40.5(10月9日リリース)以降で利用できます。iPhoneのホーム画面に追加する方法は、次の通りです。

 

  • ホーム画面で、ウィジェットまたは何も表示されていない部分を長押しし、アプリが小刻みに揺れ始めたら指を放します
  • 左上隅の追加ボタン(+) をタップします
  • ウィジェットを選び、サイズを選択してから「ウィジェットを追加」をタップします
  • 「完了」をタップします

 

最近は調べ物をするとき、ググるよりもYouTubeで動画を検索する人も少なくないはず。レシピを探したり、ゲームの攻略方法を見つけたりすることに便利に使えそうです。

Source:9to5Google, Apple

グーグル、Pixel Watchが付属のワイヤレス充電器以外では充電できないと確認。Pixelスマホからの逆充電もダメ

米グーグル初のスマートウォッチ「Pixel Watch」を充電できる機器についてさまざまな説が飛びかいましたが、グーグルが公式に「付属のワイヤレス充電器以外は充電できない」ことを確認しました。

↑Image:Nils Ahrensmeier/Twitter

 

公式のヘルプサイトには「Google Pixel Watchは、付属のGoogle Pixel Watch磁気充電ケーブルを使用した場合のみ充電可能です」と書かれています。また「Pixelスマホから逆ワイヤレス充電はサポートされていません」とも明記されています。

 

しかしフライングで入手した人たちから、Pixel 7 Proからのワイヤレス逆充電や、Belkin製のドックでWatch上に「充電中」のアニメーションが表示されたとの報告が相次いでいました。が、結局は動作が安定せず、まともに充電できないという結果に終わっていた次第です。

 

これについてグーグルは米9to5Googleへの声明で、Pixel WatchはQiワイヤレス充電器やPixelスマホからの逆ワイヤレス充電はサポートしていないと確認しています。一見して充電できるように見える場合も、「一貫して安定した強力な充電を提供することを保証するものではありません」とのこと。

 

また「場合によっては、充電中にデバイスが放電する可能性があります」と注意を呼びかけつつ、Pixel Watchは付属のワイヤレス充電器のみで充電をサポートしています、と再確認しています。

 

もしかすると将来のソフトウェア・アップデートにより「PixelスマホからPixel Watchの逆充電」も可能になるかもしれません(サムスン製品は実現済み)。ともあれ、当面は旅先にも付属のワイヤレス充電器を持ち歩く他はなさそうです。

Source:9to5Google

切断や研磨などディスクグラインダーの使い方を徹底解説!/DIY工具使いこなし術(11)

専用のディスクが、毎分およそ1万回転という超高速で回転し、ディスクを交換することで、材を切ったり、削ったり、磨いたりできる電動工具が今回紹介するディスクグラインダー。

交換用のディスクは、加工する材の材質にあわせていろいろな種類があり、また、それぞれ切断、研削、研磨用に分かれている。

*ディスクグラインダーの基本編はコチラ

 

最新のディスクグラインダーは本体が細く、しっかりとグリップできるようにデザインされている。グリップデザインはディスクグラインダーを選ぶ際の重要なポイントだ

 

ディスクを使い分ければ多用途に使える

切断や研削、研磨する材料によって、取り付けるディスク(砥石と呼ばれる)を交換して使うのもディスクグラインダーの特長。これによって木材から、金属、非金属、レンガなどいろいろな材を加工することができる。

ただし、加工精度は荒く、5mm程度の誤差は想定内として作業したほうがいい。誤差は小さくできるが、練習が必要だ。

ディスクグラインダーで材を切るときは、ディスクをスタートさせ、しっかり本体を保持し、材に対して真っすぐに切断用砥石を当て切り始める。切断の方向は、上から下、奥から手前というように、ディスクグラインダーを引いてくる方向で動かす。切る材の厚さより深くディスクが切り込むと、キックバックを起こし危険なので、材に深く切り込まないように注意する。

同じく、研削や研磨の場合は、切るときと同じようにディスクをスタートさせたら、ディスクが材に対して20~30度の角度になるように構え、対象となる材の上に掛ける力は、ディスクグラインダー自体の重さとし、軽く動かして研削、研磨していく。力を込めて材にディスクを押し付ける必要はない。

また、ディスクの回りをカバーするホイールカバーは必ず取り付けて作業する。プロの現場ではずして使用するのを見ることがあるが、わざわざ進んで危険な状況を作ることはない。

 

中央の黒いボタンがディスク交換の際、ディスクの回転軸をロックするスピンドルロックボタンディスク

 

グラインダーを使った切断、研削

切断は材を切ること、研削は材を削ること。ディスクグラインダーは元々金属の加工用に作られた工具なので、色々な金属、樹脂に対応したディスクのバリエーションがある。ガーデンエクステリアではレンガ、テラコッタを切断するダイヤモンドホイールが活躍する。複数の材に兼用できるディスクもあるが、専用ディスクの方が材に対してよく切断、研削できる。

切断、研削砥石の一般的な見分け方。左の薄いのが切断砥石、右の厚みのあるのが研削砥石と呼ばれる研削用ディスク

 

鉄工用切断砥石

鉄板、鉄棒などを切るためのディスク。厚さ3~4mmまでの鉄板(軟鉄)なら、ストレスなく切断することができる。より硬い鉄鋼やステンレスには鉄鋼・ステンレス用の切断砥石を使う。逆にステンレス用切断砥石なら鉄板も切ることができる。

 

アルミ用切断砥石

建具の材料などによく使われるアルミ材の切断は、鉄工用切断砥石を使っても切断できるが、アルミはやわらかいので、鉄工用ではしばらく使ううちに砥石の目が詰まって切れ味が悪くなる。アルミの材質に合わせて作られた専用のディスクなら、いつでも快適な切断ができる。

 

ダイヤモンドホイール

主に合成ダイヤモンドを配合した金属製のディスク。レンガ、テラコッタ、タイル、あまり厚くない石材の切断に利用される。ガーデンエクステリア作りのDIYでは、一番出番の多いディスクといえる。レンガやテラコッタを切る場合は、火花の代わりにものすごい量の土煙が出るので、ゴーグルはもちろん、マスクの装着も必要だ。

 

プラスチック用切断砥石

よりやわらかく、ねばりのあるプラスチック、塩ビ、FRP等を切るためのディスク。DIYで作る配管や暗渠に塩ビ管を使うときの切断加工を大幅にスピードアップしてくれる。

 

鉄工用研削砥石

研削砥石は切断砥石より厚く作られている。切断砥石は傾けて使ったときに、力が掛かりすぎると回転中に破壊して飛び散り大変危険なので、鉄工での削る作業では研削砥石を使用すること。

 

木工用研削砥石

木工用のサンドペーパーが円周上に重ねて取り付けられたディスク。ディスクの縁が丸められているので、材の内側の隅や角部などでも使いやすい。

 

ディスクグラインダーを使った研磨

研磨は材を磨くこと。ここでは錆びた鉄製品、非鉄製品の錆び落しから、磨き上げまでの作業、木材の艶出しなどのことをさす。一般的に研磨では、何段階かに工程を分けて、その工程ごとに、ディスクを交換しながら磨き上げていく。

 

錆びた鉄材の研磨

一面に錆びの浮いた鉄材も、ていねいに研磨すれば、きれいな鏡面に仕上げることができる。古代、鉄は鏡として使われていたこともあるので、完璧に研磨できれば、言葉どおり鏡面になる。ここでは4段階で研磨している。

 

木材を研磨する

木材のなかでも広葉樹の材は、研磨することによってきれいな木目の浮き出る材が多い。ここではメイプル(カエデ)材を3段階で研磨して、木目を出している。

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎冨士井明史/取材協力◎白井 糺、イチグチ

*掲載データは2012年6月時のものです。

地球上すべてのモノと対話は可能なのか?−−異種間コミュニケーションの未来

「くらしのラボ」とムーのコラボ企画7回目の記事をお届けする。前回は「猫様と人間は会話できるか?」をテーマに据えたが、今回はさらに範囲を広げて、異種間コミュニケーションの話を展開していきたい。動物から、植物、無機物、果ては地球そのものとのコミュニケーションは可能なのか、そしてAIは本当に意識が持てるのか−−? 今回も中村さん、三上編集長、伊豫さんの対談形式で掘り下げていく。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

 

伊豫愉芸子(左)/東京海洋大学大学院博士前期課程修了。2018年2月22日の猫の日に、株式会社RABOを創業。
中村剛(中央)/『TVチャンピオン』スーパー家電通選手権で優勝。「くらしのラボ」の監修を務める「家電王」。無類のネコ好き。
三上丈晴(右)/スーパーミステリーマガジン「月刊ムー」5代目編集長。

 

AIと動物の対話の可能性

異種間コミュニケーションの話の前に、人間と動物との関係性の変化について伊豫さんに聞いてみた。動物行動学あるいは動物心理学の見地から、10年前と現在を比較して大きな変化は何かあったのだろうか?

 

伊豫:人間の生活と同様にこの10年で大きく変わったように思います。たとえばコロナ禍で、以前は平日なら必ず外に出かけていた人間がずっと家の中にいるようになったりしていますよね。これによって猫様が気にしたり、睡眠時間が減ったりという影響が出ました。コロナ禍では多くの猫様の睡眠時間が全体的に減少したことが、Catlogで取得したデータを分析することで判明しています。

 

中村:ちゃんとしたものを食べてもらわないと長生きできないということで、フードに気を配るようになった姿勢もあるでしょう。人間と一緒です。

 

伊豫:確かに、ご飯の質が良くなった結果寿命が延びたことも大きな変化です。犬も猫も、10年前よりも寿命が明確に伸びています。昔は20年生きたら猫又だといわれていましたが、今はほとんどの子がそれくらい生きて当たり前の状態になっています

 

三上:今、猫顔アプリというものがありますよね。飼い主の顔が猫になるんです。それを見せると猫がビビるみたいですね。これと似た実験があって、猫の写真を切り抜いてお面みたいにして突然見せると、すごく驚いて逃げたらしいです。猫は、おそらく猫の顔を認識していると思います。

 

伊豫:少し前に、GoogleのAI「LaMDA(ラムダ)」とそれを作ったエンジニアが会話したという内容の記事を読みました。会話の中身が今までの自動応答のようなものと比べると少しステップアップしているように感じる人が多かったので、世界が結構ざわつきました。エンジニアは「LaMDA」が意思を持っている言っているのですが、真偽のほどはわかりません。

「LaMDA」がしていることがどこまで本当なのかはわかりません。AIが意思を持ったら動物とのコミュニケーションがどうなるのか。ブリちゃんに関しては、認識できる単語の掛け合わせとしての一定の会話は成立しているように感じます。対AIとの単なる会話だけではなく、動物とのコミュニケーションというところでもう少し研究の余地があるのではないかと思います。

↑AIが意思を持ち、人間とコミュニケーションを取る日はやってくるのか?

 

中村:何をもって意思と解釈するかですね。対話とは何かという定義にもよると思うのですが、今のAIだからより確率がいい答えを出しているだけなのではないでしょうか。AIが意思を持っているかとなると、ちょっと違うと思うのです。これから先にまた変化が起きるかもしれません。今のAI技術の延長線上では、シンギュラリティのようなものはおそらくないでしょう。

ロギングは言葉よりも正確かもしれないですね。データを基にすれば正しい診断が可能となります。意思とかコミュニケーションというものが、本当に言葉だけが脳から出ているのではなくて、結果として出てくるデータがいろいろあって、正しく解析することができます。

Catlogは開発のアイデアが生まれてから、完成品ができるまでどのくらいの時間がかかっているのですか?

 

伊豫:1年くらいです。私はもともと、イルカなどの海洋動物の体にセンサーをつけてデータを取るバイオロギングという領域の研究をしていました。バイオロギングはおもに観察の難しい海洋動物を中心に展開されている研究手法ですが、イリオモテヤマネコやツシマヤマネコなど陸上の猫科動物でも同様の研究手法が展開されている事例があったため、イエネコにも応用できるだろうなと思っていたのです。実際に応用するにはどうするかとか、小型でファッショナブルなデバイスを作るにはどうするかを考えていた期間が1年くらいです。猫様は服を着るのを嫌がる場合も多いので、おしゃれできるのは首輪くらいなのです。首輪もつけたことがない猫様や、苦手意識のある猫様・飼い主さんがいるので、極力負担にならないように軽量化と小型化を優先しました

 

中村:猫にお金をかけるという考え方が一般的ではない時代だったら、こういうデバイスはなかなか広まらないでしょう。昔は動物病院に連れて行かない人もいましたが、今はそういう人が減ってきて、ペットの猫とコミュニケーションを取りたいとか、ちょっと高いけどいい食事を与えようという風潮になっています。ペットというよりも家族という意識なのでしょう。

 

伊豫:ペットも家族の一員であるという認識のもとに、1匹当たりの支出金額もどんどん増えています。この10年で意識が変わってきました。いろいろなお家で飼われている子がいて、住居自体の構造や近所づきあいなど人間のコミュニケーションも変わったと思います。それに伴って、昔はペットと言われていたものが今は家族の一員として認識されることが多くなりました。

家族の一員として、たとえば肥満も人間と一緒で万病の元となり、体重管理がとても大切です。測るもの大変だからどうしようかということになり、トイレの下に置いておけばいいという考え方からCatlog Boardを作りました。

 

イルカと会話できる? 地球と交信できる?

−−振れ幅が大きいお尋ねの仕方になってしまうのですが、オカルト的要素に関しては、わんこよりも猫ちゃんのほうが強いような気がします。

 

三上:化け猫という言葉もあり、猫はやはりスピリチュアルの象徴です。しかも人間と一緒にいる動物としての歴史も長いです。猫からすれば人間を飼ってやってるみたいなところもあるでしょう。猫だけに特化した雑誌が流行ったことがありましたね。ムー編集部でも、『ニャムー』を作ろうと話が出たことがあります。

縄文時代の日本に猫はいなかったといいますね。平安時代に遣唐使がネズミ対策で連れてきたということです。縄文土器に猫の足型があるんですよ。猫の土偶もあります。猫耳の土偶があるんです。

 

中村:飼っている側からすれば、化け猫でもいいから生きていてもらいたいと思います。種として弱かったから、人間のそばに寄って来て共生するようになったという話もありますね。それがネズミ対策として船に乗り込んで、世界中に広がっていったそうです。世界中の家猫の遺伝子を調べると、リビアヤマネコにつながるという話もあります。ところで、表情以外のシグナルを発しているのは、猫だけではありませんよね?

 

伊豫:イルカとかクジラの鯨類は、イルカのソナーと言われる超音波で感知して、どこに餌となる魚がいるか確かめてそこに向かうことがあります。ボディーランゲージもあるのですが、クジラソングという形で声を媒体としたコミュニケーションを取っているといわれています。多くの動物が、ホイッスルやソングなどエコロケーションと言われる音を使ってコミュニケーションをしていると思いますうちの猫様たちも、お腹が空いて甘える時の声と、そうではない時の声は違います。人間に何かを伝えたい時には声を使い分けるのです

私に対してのコミュニケーションと、うちの他の社員に対するコミュニケーションも全然違います。この人は家族ということを猫様も認識していて、それはたぶん顔もそうでしょうし、声もそうでしょうし、あとは匂いとか、複合的なものを彼らなりに判断して、この人はいつも一緒にいる人だと認識しているのだと思います。

↑イルカも声を媒体としたコミュニケーションを取っている

 

三上α波の研究で有名な志賀一雄先生が、猫がゴロゴロ音を立てている時に皮膚の振動を測定したら、7.8ヘルツという数値を得ました。これはシューマン波です。7.8ヘルツというのは基本的には人間の可聴領域ではないのですが、出せる人もいるようです。この音域の音を出せる歌手の人が声を出すと、クジラとかイルカが寄ってくるといいます

 

中村:渡り鳥が地球の地磁気を感じて、飛ぶ方向を決めているようなメカニズムは、人間にはわかりません。

 

三上:たとえば、動物と会話できる能力があることで有名なハイジという超能力者がいます。彼女は音ではなく、別の感覚で感じ取っているのかもしれません。ちなみにハイジは元警察官で、捜査をしている時に犯人が逃げ出して行方が分からなくなってしまって、そこにいた馬に「どこ行った?」と尋ねたら走っていった方向を教えてくれたそうです。

植物同士も話をしているといいますね。ある意味、人間の能力以上のものは普通にあるわけです。人間の普通のコミュニケーションにはないものを感じ取ることもあるでしょう。

パワーストーンをはじめとして、パワーが入っていると言われるものがあります。表現としてはそういうものがあると思うのですが、科学的に言うと、たとえば無機物に何かを記録することは可能です。メモリーとかハードディスクと同じですね。ということは、記録して読み込むことができる方法があれば、すでにある記憶を読み取ることもできるわけです。今はシリコンも記録媒体として使われています。

80年代のガイア理論は地球生命生物圏という考え方で、生態系の概念の延長ですね。生態系が一つの恒常性を持っていて、生物の基本とみなすことができるという考え方です。そこから一歩進めて、そもそも地球が生物であるという考え方もあります。古代のシャーマニズムは、原始的な社会においては、地球が生きているのは当たり前だという考え方でした。

 

−−今回のテーマは、コミュニケーションという言葉に尽きると思います。コミュニケーションにおいて、Catlogをよりよい形で活かしていくための具体的なアドバイスをいただけますか?

 

伊豫:実際の診療に役立てていただいている獣医さんもいらっしゃいます。首輪はだめでも、Catlog Boardのほうはどなたでも使っていただけます。体調管理のためのデータ取得を意識しなくてもCatlogやCatlog Boardを通していろいろな情報が蓄積されていきます。

デバイスを実際につけるのは猫様なのですが、飼い主さんが猫様につけてあげたいと感じるかが非常に大事です。コットンやシルクといったさまざまな素材や50以上の色のバリエーションを用意していて、デザイン性も大事にしています。大切な人にかっこ悪いものはつけてもらいたくありません。CatlogもCatlog Boardも、飼い主さんが猫様につけたくなるようなデバイスであること、そして猫様にとってまったく負担にならないということを一番に考えて作っています。

 

中村:きちんとした形のトラッキングで得られたデータがあるからこそ変化がわかるし、さまざまな活用法が考えられると思います。データは、それをどう分析するか、それとユースケースが大切です。データがあるだけでは意味がないので、飼い主が積極的に分析に関わって活用するものだということになれば、日本そのものも、もう少し元気になる気がします。

 

 

ひと昔前、ペットという言葉には愛玩動物というニュアンスが多分に含まれていた。しかし今は、家族という意味が第一義になっているのではないだろうか。大切な家族とはさまざまな形で関わり合いたいし、思いを伝え合いたい。言語やボディーランゲージの部分では、飼い主のオリジナリティが発揮できるだろう。

 

しかし、医療にまで役立てることができるデータ取得に関しては、Catlogがデバイスとしての能力をいかんなく発揮してくれるはずだ。飼い主も猫様も元気で暮らし、健やかな関係性を保ちながら日々の暮らしを楽しんでいく上で、大きな役割を果たしてくれるにちがいない。

 

 

(構成・執筆:宇佐和通/撮影:我妻慶一)

 

【関連記事】
オカルトと家電はつながっていた!?『月刊ムー』編集長と家電王の異色対談がトンデモなかった!
2032年に人類滅亡!? とんでもない予言まで飛び出した家電王×オカルト王対談
ロボット掃除機は安全か? 究極の掃除機はスライム!?——家電王×ムー編集長対談
すでに人類はスマートスピーカーに支配されているのか?——家電王×ムー編集長対談
2050年に人類は肉体から解放される? テクノロジーの進化の先にあるものとは?——家電王×ムー編集長対談
猫と人間は会話できるのか?−−大事なのはデータとテレパシーだ!

 

 

M2 iPad Proが数日中にも登場!? ただし11インチはミニLEDじゃないかも…

「M2」チップを搭載した「次期iPad Pro」が数日中にも発表されるとの情報を、ブルームバーグが報じています。そのうち11インチモデルでは、ミニLEDバックライトが搭載されないのかもしれません。

↑NYC Russ/Shutterstock.com

 

現在ラインナップされている12.9インチ/11インチのiPad Proには、「M1」チップが搭載されています。また12.9インチモデルの「Liquid Retina XDRディスプレイ」とは異なり、11インチモデルの「Liquid Retinaディスプレイ」ではミニLEDバックライトは採用されていません。

 

ブルームバーグの報道によれば、M2チップを搭載した次期iPad Proは数日以内に、そして次期Mac製品は年内に発表されるそう。このうち次期iPad Proは12.9インチ/11インチの2ラインナップで、デザインの変更はないと伝えています。

 

M2チップに関しては、M1チップから約20%高速化されるとのこと。ただし大幅なパフォーマンスアップを体感できるほどのものではなく、またそのほかのハードウェアの変更もないだろうと指摘しています。

 

なおディスプレイアナリストのRoss Young氏によれば、次期iPad Proの11インチモデルではミニLEDバックライトは搭載されないそう。これは、現行モデルの11インチ iPad Proと共通しています。

 

また、ベーシックモデルの「iPad」の次期モデルが開発されていることも報じられています。海外テックサイトの9to5Macによれば、次期iPadでは「A14 Bionic」チップを搭載し、Lightning端子がUSB-C端子に置き換えられ、5G対応モデルが投入されるだろうとしています。

 

さらにブルームバーグによれば、次期MacBook Proには「M2 Pro」「M2 Max」が搭載され、M2チップを搭載した「次期Mac mini」や「A14 Bionic」と4GB RAMを搭載した「次期Apple TV」が開発されていることも報じられています。

 

最後に、次期iPad Proはイベントではなく、プレスリリースにて発表されるとのこと。大々的な製品発表ではなさそうですが、M2を搭載した次期iPad Proのパフォーマンスを楽しみにしたいものです。

 

Source: ブルームバーグ via 9to5Mac, Ross Young/Twitter via  MacRumors

スティーブ・ジョブズの使っていたMacintosh SE、最大30万ドルで落札?当時の仕事スケジュール入り

アップルの共同創業者であるスティーブ・ジョブズ氏がNeXTで使っていたMacintosh SEがオークションに出品され、最大30万ドル(約4460万円)もの落札価格が予想されています。

↑Image:Bonhams

 

老舗オークションハウスのボナムズが開催中の「History of Science and Technology including Space History」(宇宙を含む科学やテクノロジーの歴史)では、有名な出来事や企業、個人に関する多数の文書やアイテムが出品されています。そこにはアップルとジョブズ氏にまつわるものも多くあり、中でもMacintosh SEは注目を集めているしだいです。

 

ちなみにNeXTとは、ジョブズ氏が1985年にアップルを追放された後に創業したコンピューター企業です。のちにアップルにより買収され、ジョブズ氏がアップルに復帰するきっかけとなりました。

 

さて今回のMacintosh SEは、1987年末~1988年初めにジョブズ氏のアシスタントが使うためにセットアップされたマシンだそうです。そのハードディスクには仕事リストや求人活動、旅行や現在の英国王チャールズ3世(当時はチャールズ皇太子)と会えなかった時の詳細など、ジョブズ氏のスケジュールに関するデータが保存されていると説明されています。

 

このMacはNeXTが米パロアルトからレッドウッドシティに移転したときにも持ってこられ、現在のオーナーが1993年にジョブズ氏のもとで働き始めたときにも、ジョブズ氏の机の上に置かれていたそうです。また娘のリサ・ブレナン・ジョブズ氏がオフィスを訪れた際に、使った証拠(メールやWordに「Lisa」の名前が登録)も残っているとのこと。

 

出品リストによれば、Macintosh SEの評価額は20万~30万ドルとされています。Mac本体のほか20MBのハードディスク、追加のバックアップドライブ、キーボードやマウスも含まれています。

 

昔のアップルやジョブズ氏にまつわる出品は、かなりの高値が付く傾向があります。それでも最大30万ドルはケタ外れとも思えますが、本来は門外不出のはずの仕事スケジュールまでも含まれているためかもしれません。

 

Source:Bonhams
via:AppleInsider

ベランダで発電できる!?「ポータブル電源&ソーラーパネル」の「ワクワクする使い方」を家電のプロが教えます

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。

 

そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【電気って貯金できるの?】電気を自宅で作って節電対策!ポータブルソーラーパネルとポータブル電源で出来るお手軽ソーラー発電」をお届けします!

 

【今回紹介する動画はコチラ】

 

電気がヤバイいまこそ対策が必要!

「節電ポイント制 創設表明」(※)と見出しが入った新聞の切り抜きを取り出し、撮影者と節電について話すサリーさん。

※節電ポイント制……一定の節電を行った家庭などに対し、政府が幅広く使えるポイントを付与する制度

「政府のほうから、いよいよ『節電ポイント制』をやるよ、ということで。電気代が今もう1か月に1000円、2000円と各家庭でアップしていて、節電要請まで出ています。電気が足りなくなるかもしれなくて、この冬は相当ヤバいらしいんですよ! そこで、ソーラーパネルを使って太陽の力で電気を作り、これ(ポータブル電源)に貯めておけばまさに節電になるんじゃないかって思って。今日は改めて、ポータブル電源とポータブルソーラーパネルの魅力を紹介したいと思います」

 

ベランダで“電気のちょこっと貯金”はいかが?

まず、サリーさんが取り出したのは、JVCケンウッドの大小2枚のポータブルソーラーパネル。

 

「屋根にソーラーパネルを付けて蓄電って、マンションなら絶対ムリでしょ。でも、私ができているのはこの2つがあるから。これ二つ折りになってるからソーラーパネルっぽくないですけど、ほら見て、広げるとソーラーパネルでしょ。普段はこういう風に二つ折りで、しかもここが(端が)マグネットになっているから留めておけて、女性でも持ち運びできます。私はソファーの脇の隙間にしまっています」

「でも、これを広げただけじゃ、その電気はどうなるんだ? ってなりますよね」と語るサリーさん。パネルの裏側にあるファスナーを開けると……。

 

「ここに、じゃーん! コードがついております。パネルにきちんと太陽が当たるように広げたら、そしてポータブル電源の登場! ソーラーパネルのコードをポータブル電源の入力端子に挿して、作ったエネルギーを貯めていくわけです。そうすると、少しずつ電気が貯まっていって、残量が100%になる。要はポータブルソーラーパネルとポータブル電源があれば、自分の家のベランダなどで太陽光発電をして貯めておける! それを私は“電気のちょこっと貯金”と言ってるの。子どもの頃に5円玉や10円玉を貯金していたあの感覚で、お日様の光で作った電気がココに貯金できる。ちょっとワクワクするでしょ!」

 

ポータブル電源を使えば、どんな家電もモバイルに!

続いてはポータブル電源の使い方について解説。ポータブル電源があると具体的にどう便利なのでしょうか?

「せっかく貯めた電気も、使わなきゃ意味がない。だから私ね、このポータブル電源をもう一つのコンセントだと思って日常使いしてるんです。ここにコンセントの口があるでしょ。最大で500Wまでの家電が使えるの。すごいでしょ! 容量がMAX100%になっていた場合、30Wの扇風機だったら、つけっぱなしで約17時間も使える。

 

もう一つ、天気が悪い日がずっと続いたらどうするの? と思う方もいるかもしれないけれど、誰もがソーラーパネルとポータブル電源をセットで使う必要はなくて。節電とは関係なくなるけれど、付属の充電用のACアダプターを使ってポータブル電源に電気を貯めておくこともできる。もしもの時の備えにもなるし、日常使いするなら、どんな家電も延長コードなしで、まるでコードレスみたいな便利さで使える!」

 

なるほど、ポータブル電源は“どこでもコンセント”としても使えるんですね! 動画の後半では、ポータブル電源を利用してぜひ使ってほしい家電を紹介。「便利なのは……」とサリーさんが取り出したアイテムとは!? 正体を知りたい方は、動画をチェック!

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

大谷翔平かアーロン・ジャッジか。白熱のMVPレース。発表はいつ? 選考はどうなる?

“野球の神様”ベーブ・ルースが1927年にメジャーリーグ(MLB)史上初のシーズン60本塁打を放ち、34年後の1961年に同じニューヨーク・ヤンキースのロジャー・マリスが61本塁打を記録。それから21年間破られなかった記録を、またもヤンキースのアーロン・ジャッジが更新した。

 

その快挙と、打率はわずか5厘差の2位で、本塁打王、打点王との三冠王を逃したジャッジのア・リーグMVPは確実かと思われた。

 

そこに割って入ったのがロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平だ。8月に10勝目を挙げ、ルース以来史上2人目の「シーズン2桁勝利&2桁本塁打」を達成すると、9月にはそのルースの「13勝&11本塁打」を更新する14勝目をマーク。

 

さらに、レギュラーシーズン最終戦ではMLB史上初の「投打でのダブル規定」を達成。2年連続MVP受賞に向け、ジャッジとの一騎打ちが勃発した。

 

気になるMVPの行方だが、答えはすでに出ている。MVPの選出は、全米野球記者協会(BBWAA)の会員30人の投票で決定するが、その投票はすでに締め切られている。

 

公平を期すため、現在行われているポストシーズンの成績は反映されない。あくまでもレギュラーシーズンの活躍を判断するもので、今さら「大谷だ!」「ジャッジだ!」と議論しても、その答えはすでに決定している。ならば、その“ジャッジ”を早く知りたいと思うのだが、メジャーリーグは現在プレーオフの真っただ中、ワールドシリーズで世界一が決定するまでは教えてくれない。

 

昨年、ブレーブスが26年ぶり4度目のワールドシリーズ優勝を決めたのが日本時間の11月3日。その後、9日に新人王、最優秀監督賞、サイ・ヤング賞、MVPの候補が発表され、2週間後の16日に新人王を発表。MVPは20日に発表された。今年のワールドシリーズは、早くて11月4日、7戦までもつれ込めば6日には終了する。そのため、気になるMVPの発表は20日頃が予想されるので、議論はもうやめて結果発表を待とう。

 

ちなみに、ジャッジと大谷の“同時受賞”の声も聞かれるが、実はそんな偶然が1度だけ実現している。1979年のナ・リーグでは打率.344で首位打者となったキース・ヘルナンデス(カージナルス)と、打率.281、32本塁打、82打点のウィリー・スタージェル(パイレーツ)が、獲得票がそれぞれ奇跡的に216ポイントで並び、史上唯一ダブル受賞となった。

これがWソースの魅力…! ローソンの「焼ミートスパゲティグラタン」で楽しむダブルの風味&食感

子どもから大人まで幅広い世代に親しまれている“洋食メニュー”。ハンバーグやスパゲティなど種類も様々で、どれだけ食べても飽きのこない味わいが魅力的ですよね。とはいえ、たまにはちょっとした“変化球”にチャレンジするのも楽しみ方の1つ。そこで今回は、ローソンで販売されている「Wソースを味わう! 焼ミートスパゲティグラタン」(484円/税込)をセレクトしてみました。なんだか情報てんこ盛りの商品名ですが、果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
濃厚なのに何杯でもいけそう… 金沢の名店とファミマがコラボした「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」がやみつきに

 

●「Wソースを味わう! 焼ミートスパゲティグラタン」(ローソン)

スパゲティとグラタンの合わせ技という意表を突いた同商品。パッケージから覗く中身も従来のミートソーススパゲティとは異なっていて、パン粉をまぶした上で表面をカリっと仕上げたビジュアルが食欲をそそります。加えて“Wソース”がどのような味わいをもたらしてくれるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)してアツアツになったパッケージを開けると、さっそくミートソース特有の香りがふわり。まずはミートソースのみの味わいから確かめたところ、口に入れた瞬間から濃厚なコクが拡散することに。牛挽き肉からあふれ出る旨味もしっかり感じられて、Wソースの魅力を楽しむ前から大きな満足感に包まれます。

 

商品をパっと見た時は“もう1つのソース”が隠れてしまっていましたが、麺を少しよけてみると下にホワイトソースがスタンバイ。ミートソースと重なることで、より深みを増すコクとなめらかな口あたりがたまりません。

 

Wソースが大きな魅力であると同時に、じっくり焼かれたスパゲティの表面部分も見逃せないポイント。プリっとした噛みごたえが特徴の細麺ながら、心地いいカリカリ食感が口の中で猛烈にアピールしてきます。おかげでミートソース×ホワイトソース&モチモチ麺×カリカリ麺のコンビネーションを存分に堪能することができました。

 

既に同商品を購入した人からは、「ミートソースとホワイトソースってこんなに合うのか!」「カリカリになった麺の食感とミートソースの組み合わせが最高」などの声が。WソースとWの食感が生み出す味わいを、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【タイトル】
濃い味なのにバランス抜群! ローソンの「濃厚ソースを味わう! 海老グラタン」はこの秋マスト

ルノー「アルカナ E-TECH」はF1譲りのハイブリッド技術で独自の走りを実現!

気になる新車を一気乗り! ハイブリッド車は高い燃費性能など経済性のメリットに注目が集まる。今回の「NEW VEHICLE REPORT」ではルノー・アルカナ E-TECHを紹介。その独自の魅力は何か?

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

F1譲りのハイブリッド技術で独自の走りが楽しめる!

【ハイブリッド】

ルノー

アルカナ E-TECHハイブリッド

SPEC●全長×全幅×全高:4570×1820×1580mm●車両重量:1470kg●総排気量:1597cc●パワーユニット:直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:94[49/20]PS/5600rpm●最大トルク:15.1[20.9/5.1]kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:22.8km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

ドグミッションの採用でダイレクトな走りを実現

F1では速さ、市販車では燃費が追求されるハイブリッド技術だが、高度なエネルギー制御が要求される点は同じ。ルノーによれば、E-TECHにはF1で得られたノウハウが惜しみなく投入されている。また、機構面で要注目なのは、トランスミッションに同じくモータースポーツではお馴染みの、ドグミッション(※)を組み合わせていること。軽量&コンパクトで高効率化にも有効な反面、快適性に難があるため市販車では敬遠されてきた構造だが、E-TECHでは電気モーターを駆使してシフトショックなどを排除。ATらしい洗練された変速を実現した。

※:通常のマニュアルミッション(シンクロミッション)と違ってクラッチを切らずにシフトアップ&ダウンが可能になるシステム。シフトチェンジの速さが魅力で、モータースポーツではよく使われている。デメリットには、シフトショックが大きい、音が大きいなどがある

 

その走りはアクセル操作に対するダイレクトな反応が印象的で、スポーティと評しても差し支えない軽快な身のこなしだ。カタログ上では若干控えめな燃費も、実際には市街地で20km/L近く、高速では23km/L以上をマーク。国産勢とはひと味違う個性派ハイブリッド車として、魅力的な選択肢であることは間違いない。

 

[Point 1]最新モデルらしいインターフェイス

画像化されたメーターや、7インチタッチスクリーンが備わるセンター部など、インパネ回りはハイブリッドらしい作り。運転支援系の装備も充実している。

 

[Point 2]SUVらしい使い勝手

室内は前後席ともに十分な広さ。前席にはシートヒーターも装備される。荷室容量もフランス車らしく、通常時で480Lと余裕たっぷりだ。

 

[Point 3]E-TECHは選択肢が拡大中

走りは意外なほどスポーティな味付け。アルカナはE-TECH仕様(429万円)のみだが、日本向けルノー車ではすでにルーテシアにも設定済み。

 

[Point 4]E-TECHは軽量&コンパクト

E-TECHは、1.6Lガソリン+2モーターにドグミッションを組み合わせ、本格派ハイブリッドながら軽量&コンパクト化を実現。幅広い車種に対応している。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2200円でサーキットを走れる! ほのかさんが富士スピードウェイ体験走行にマクラーレンで挑戦

ファッション誌「CanCam」専属モデルでタレントのほのかさんが、公式YouTubeチャンネル「晴れのちほのか」を10月2日に更新。マクラーレンで富士スピードウェイを全力走行する姿に、視聴者から「最高にステキ!」と好評の声があがっています。いったいどのような内容だったのでしょうか。

出典:晴れのちほのか

 

●富士スピードウェイ体験走行の最高時速はいかに!?

注目を集めた動画は「富士スピードウェイ体験走行で全力走行!!【マクラーレン】」です。鮮やかなオレンジカラーが印象的なマクラーレンに乗って登場したほのかさん。体験走行をするため、静岡県にある富士スピードウェイを訪れました。

出典:晴れのちほのか

 

実は、ほのかさんにとって今回が2回目の体験走行。以前に「フェラーリ599」で初走行し、今回は車を変えて「マクラーレン540c」でサーキットを走ります。ちなみにマクラーレンとは、スーパーカーメーカーのこと。創始者であるブルース・マクラーレンは、モータースポーツの頂点であるFormula1(フォーミュラ1)で当時の史上最年少グランプリ優勝記録を樹立しています。

出典:晴れのちほのか

 

ヘルメットやライセンスは体験走行では必要なく、普段どおりの服装のまま運転できるそう。ほのかさんもポロシャツにスカートというカジュアルな装いです。走行場所に移動し、2200円の体験走行チケットを購入したほのかさん。さっそく車に乗り込み走行列に並んで、スタート時間まで待機します。

 

体験走行では全長4563m、ストレート長1475mのレーシングコースを3周(ストレートを2回通過)します。ついにスタートし、マクラーレンでサーキットを走るほのかさんは、「レーサーになった気分」と大興奮の様子。安定感のある運転のまま、最終コーナーを曲がりストレートで一気に加速します。ストレート1本目は最高時速140km、2本目は最高時速188kmでした。

出典:晴れのちほのか

 

走り終えた感想は「レーサーの凄さを実感できました」「1度は走ってみるのがオススメ」とのこと。そんなほのかさんの体験走行の様子に、ネット上では「体験走行って思ったより安いんだな!」「マクラーレンのエンジン音がいいね」「レアなアングルの映像に感謝」と反響の声が寄せられています。F1好き、スーパーカー好きな方はぜひ動画をチェックしてみてはいかが?

イタリア版「祇園祭」が再開! 約400年続く「聖ロザリーアのフェスティーノ」は奇跡的だった

2022年7月、イタリア・シチリア島の都市パレルモで、疫病退散を願う「聖ロザリーアのフェスティーノ」祝祭が3年ぶりに開催されました。世界中から20万人もの人々が集まり、伝統の行列に連なりました。ペストの流行からパレルモを救った守護聖人・サンタロザリーアを崇拝するこのお祭りは、京都の祇園祭に通じるものがあります。コロナ禍の中断を経て再開したシチリアの伝統文化を紹介しましょう。

↑聖ロザリーアのフェスティーノに登場するシチリアの象徴「カッロ」

 

パレルモと聖ロザリーア万歳!

聖ロザリーアのフェスティーノは 、2022年で398回目を迎えたシチリアの伝統的祭礼。400年前のペスト大流行を一瞬で消滅させた奇跡を祝うもので、開催期間は7月1日から15日までおよそ半月に及びます。18世紀の貴族の館が立ち並ぶパレルモ旧市街では、宗教行事やパレード、演奏会、演劇などのさまざまな催し物が行われますが、祭りの熱気が最高潮に高まるクライマックスは14日の前夜祭。疫病終息の奇跡の行列を再現したパレードが、イルミネーションに彩られた市街を練り歩き、世界遺産のパレルモ大聖堂ではミサが行われます。

 

また、「カッロ」と呼ばれる豪華な山車の行進もこのお祭りの大切なイベント。シチリア文化を象徴するカッロは、ノルマンニ宮殿から海までの旧市街を一直線に結ぶヴィットーリオ・エマヌエーレ通り(Vittorio Emanuele)を進みます。2022年のお祭りでは、生演奏で盛り上がる雰囲気の中、カッロやパレードは次のように進みました。

 

第1停留所:ヌオーヴァ門より20時半カッロが出発

第2停留所:カトリック教会神学校にて、パレルモ教区最高位聖職者のコッラード・ロレフィチェ大司教がカッロに搭乗して聖ロザリーアの像を祝福

第3停留所:世界遺産のパレルモ大聖堂にて、名門マッシモ劇場の児童聖歌隊とユースオーケストラによるコンサート

第4停留所:旧市街にある代表的な交差点クアットロ・カンティにて、ロベルト・ラガッラ市長がカッロに登り「Viva Palermo e Santa Rosalia!(パレルモと聖ロザリーア万歳!)」と叫びました。

第5停留所のローマ通り、第6停留所のカッティーベの城壁、第7停留所のフェリーチェ門、第8停留所の音楽堂記念碑、第9停留所のギリシャ門と、名高い観光名所を次々に通過した行列は海に到着。深夜0時にフィナーレの花火があげられました。

 

聖ロザリーアの奇跡

↑聖ロザリーアのフェスティーノのポスター(右側に描かれているのが聖ロザリーア)

 

お祭りの“主人公”である聖ロザリーアは12世紀を生きた地元出身の聖女で、カトリック教会によりパレルモ守護聖人として認められています。ローマ皇帝だったカール大帝の末裔であるノルマン貴族の家系に生まれますが、神を愛し、祈りの生活を送るためペッレグリーノ山の洞窟で隠者として暮らし、若くして洞窟内で亡くなったと言い伝えられています。

 

しかし、それから約450年後、1624年にパレルモに疫病ペストが流行していたころ、ロザリーアはある病気の女性の夢枕に、続いて猟師の夢枕に現れ、自分の遺骸の在り処を啓示しました。そして、ペッレグリーノ山の洞窟からパレルモ市街までの間で行列を作り、遺骨を運ぶように言います。その猟師が洞窟でロザリーアの遺骨を見つけ、言われた通りにしたところ、たちまち病人は癒され、疫病の流行は終息したそうです。

 

ロザリーアはパレルモの守護聖人として地元で深く愛されるようになり、遺骸が発見された7月15日を記念して、行列を再現するようになりました。これが聖ロザリーアのフェスティーノの起源です。宗教的にも重要な行事として後世に受け継がれてきた一方、ペッレグリーノ山の洞窟には教会が建てられ、パレルモの街と海を見渡せる風光明媚な名所かつ癒しの祈りの場所として、世界中から多くの巡礼客が集って来ます。

 

祇園祭と類似

↑市民や観光客で賑わうヴィットーリオ・エマヌエーレ通り

 

新型コロナウイルスの蔓延によって2年間、開催中止を余儀なくされた聖ロザリーアのフェスティーノですが、再開にあたり、コッラード・ロレフィチェパレルモ大司教は次のように述べました。「パンデミックが引き起こした心理的、人間的、経済的、社会的な要因が、フェスティーノの衰退と人間疎外の原因になってはなりません。そうならないようにすることにこそ祝祭の真の目的があるのです。ロザリーアに愛された私たちの街の解放と再生をともに賛美しましょう」

 

ほぼ同時期に、遠く離れた日本の京都でも、コロナ禍で2年間中止されていた祇園祭の再開を巡り、門川大作市長から似たような言葉が発せられていました。疫病がまん延した平安時代初期に、疫神や怨霊を鎮める祈りを捧げる行事として生まれたのが祇園祭です。京都警察によると、2022年の祇園祭山鉾巡行の沿道にはおよそ14万人が見物に訪れたとのこと。「動く美術館」と称される祇園祭の山鉾は、日本各地の祭りに見られる山車の原型になったとされていますが、「動く劇場」とも言えるパレルモのカッロを連想せずにはいられません。

 

洋の東西を問わず、見えない疫病を鎮めるためのお祭りは、長い歴史の中で人類が魂を込めて営んできた一大伝統行事。太陽の恵み溢れるパレルモの聖ロザリーアのフェスティーノには、人々が抱える不安を鎮め、元気づけてくれる力があります。筆者も当時の景観が保全された旧市街を練り歩く群衆に加わってみましたが、実際に疫病退散の奇跡を目の当たりにしたかのような気持ちになりました。

 

コロナ禍は社会に深い影響を与えていますが、だからこそ、伝統的なお祭りが持つ「人々を精神的に癒しながら、結びつける」という目に見えない価値は、今後も継承されるだろうと思います。

単身世帯も使える、スノーピークの家具ブランド「TUGUCA」新シリーズに注目

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回はスノーピークの家具ブランド「TUGUCA」に注目した。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自宅やオフィスでも活用できる省スペースの収納棚を展開

スノーピークTUGUCA

 

↑キャンプ好きライター湯浅顕人さんが予想!

 

柱1本でも活用できるためより部屋に導入しやすい(湯浅)

↑スノーピーク/TUGUCA シングルシリーズ/オープン価格

 

自由にレイアウトできるスノーピークの家具ブランド「TUGUCA」から「シングルシリーズ」が展開される。

 

「従来、TUGUCAを利用するには最低2本の柱(TUGUCA タテ)が必要でした。しかし、シングルシリーズの登場で1本の柱でも使えるようになり、汎用性がアップしました」(湯浅さん)

 

コストや設置スペースも考慮され、より導入しやすい製品に。

 

「最大の魅力は、キャンプでいつも行う“自分の居場所や状況に合わせて家具のレイアウトを自由に変える”ということが、室内でもできる点です」(湯浅さん)

 

スノーピークの多彩な製品は、シンプルで飽きがこないデザインを採用。それを受け継いだTUGUCAに限らず、同ブランドのキャンプギアを自宅に置いても違和感なくマッチする。

 

「スノーピークの取り組みのひとつに、キャンプをしない人にもインドアでキャンプギアを使用する楽しさやメリットを伝える活動があります。今後は、そういった活用方法も増えていくのではないでしょうか」(湯浅さん)

 

【ヒットアナリティクス】自由度とサイズを改良して単身世帯にも訴求

アウトドア用品でおなじみのスノーピークが、4月から家具ブランド「TUGUCA」を展開。注目のシングルシリーズはカスタマイズ性とサイズの進化を遂げ、単身世帯にも住空間の新しいあり方を提示している。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★★

 

自由にレイアウトを変更できる「TUGUCA」に、柱1本でも使えるオプションが追加。柱の四方に棚を取り付け、小物類を置ける。理想の空間を最小限に実現できるのでワンルームなどにも設置しやすい。

↑発売時期や価格は未定だが、シングルプランターも展開予定。ハーブやちょっとした植物を育てられる。柱にたくさん取り付け、樹木や森を再現するのも◎

 

↑別売りのシングルトレーS/M、シングルフック(すべてオープン価格)を装備して使用可能。Mサイズのトレーは、ちょっとした机代わりにもできる十分な広さだ

 

様々なプロジェクトが始動! 長い充電時間をタープで有意義に!

↑トヨタのEV×スノーピークのタープ

 

トヨタ自動車とスノーピークとの協同プロジェクト。環境にやさしい電気自動車に乗る人が急増中だが、充電時間が長いことが問題に。そこでハッチにスノーピークのタープを繋げて、待ち時間を有意義にする取り組みを行う。

 

リサイクルチタンで環境にやさしいギアを

↑日本製鉄の純チタン×スノーピークのギア

 

日本製鉄が、純チタンで世界初となる環境配慮型素材「トランティクシー(R)エコ」を開発。原料の50%以上をリサイクル素材に置き換え、製造工程でCO2発生量を50%以上削減できる。スノーピークのチタン製品に導入予定。

本田仁美インタビュー「いつか川栄さんのようにいろんな役を演じられるようになりたい」『北欧こじらせ日記』

放送中のドラマ『北欧こじらせ日記』(テレビ東京ほか 毎週火曜 深夜0時30分〜1時)で地上波連続ドラマ初主演を務めるAKB48の本田仁美さんにインタビュー。黒髪にして挑んだ本作への思いや演技について聞きました。

 

本田仁美

 

本作は、幼い頃のサンタクロースへの想いに始まり、大学時代にフィンランドにひと目ぼれしフィンランド一色の暮らしをしている会社員・大鳥縞子が、フィンランドへ移住を志すまでを描いた物語。原案は、世界文化社から発売されるやいなや大手書店週間売上ランキング1位、『王様のブランチ』ブックランキング1位(2022年2月26日放送)に選ばれるなど、話題沸騰の週末北欧部chikaによる同名エッセイだ。

 

◆本作が初主演となりますが、お話を頂いたときの心境はいかがでしたか?

以前からお芝居に興味はあったんですけど、自分にできるのか自信がなかったので、あまりやりたいとは言えませんでした。なので、主演という大役のお話を頂けたときは、うれしかったです。だけど、撮影前は不安と緊張でいっぱいで。撮影前に何度か演技レッスンも受けさせてもらったんですけど、先生に「あー撮影の日こないでほしいー」って言ってたくらいです(笑)。

 

◆出演について周囲の方の反応はいかがでしたか?

家族にはすぐ報告したんですけど、すごく喜んでくれて。学生時代から自分の好きなように挑戦させてもらって、両親には心配や迷惑をかけたこともあったと思うので、両親の喜ぶ顔が見られたときは、少しは恩返しできたのかなと思いました。

 

◆今回、久しぶりに黒髪姿になりましたが、それに対する反響は?

毎朝、鏡を見るたびに自分じゃないみたいで、私自身はなかなか見慣れなかったんですけど、周囲の方からは「すごく似合ってる」って言ってもらえたので安心しました。

 

◆台本を覚えるのは大変でしたか?

思っていたより大変ではなかったです。「覚えなきゃ!」と思うより、自分だったらこの場面でどう感じるのか、その感情をどう表現するのかということをお風呂に入りながら考えてたらすごくワクワクして。自分じゃない自分を演じられるのってすごく楽しいことだなと思いました。

 

◆作中ではフィンランド語にも挑戦されましたが、本田さんなりの勉強法はありますか?

韓国語を勉強していたときは、目の前にお茶があったら「お茶って韓国語でなんて言うんだろう」というふうに、目についたものの単語を調べて、それをノートに書いて覚えてました。

 

今回学んだフィンランド語は発音が日本語のカタカナ表記そのままのものも多かった印象です。あいさつとしての意味を持つ「モイ」という言葉は、コミュニケーションとして現場でも使ってました。

 

◆撮影で特に印象に残っているシーンは?

世界一まずいと言われているフィンランドのお菓子・サルミアッキを一気に食べたシーンです。…新鮮な感情になりました(笑)。

 

◆実際、味はいかがでしたか?

うーん(笑)。世界一まずいのかは分からないんですけど、それなりには…(笑)。でも、フィンランド人の先生が「サルミアッキは日本人が焼き肉を食べた後にガムを食べるのと同じように、口直しの感覚で食べるもの」とおっしゃっていたので、その感覚は理解できました。ぜひ、皆さんにも人生で1回は食べてほしいです。

 

◆今回、演じられている縞子と共通点はありますか?

私は歌とダンスが好きで、好きなことのためにいろいろ挑戦したいと思って韓国に行きました。そういう部分では縞子ちゃんと似ていると思います。

 

◆本田さんにも縞子のように○○こじらせはありますか?

あります!ベーグルとチーズがすごく好きで拗らせてます(笑)。

 

◆フィンランドのアイテムがちりばめられた縞子の部屋も本作の注目ポイントですが、本田さんのお部屋のこだわりは?

私はホテルライクな部屋が好きなので、家自体はすごくシンプルなんですけど、多肉植物やお花は置いています。このドラマを通して北欧のインテリアっていいなと思ったので、今後は生活の中に北欧のぬくもりも取り入れたいです。

 

◆今後、行ってみたい国はありますか?

チーズが好きなのでスイスとか北欧は行ってみたいです。あとは洋菓子も好きなので、洋菓子やパンがおいしいヨーロッパにはいつか行きたいです。

 

◆今後、挑戦してみたいお仕事は?

今はAKB48として活動しているので、歌とダンスを頑張るのはもちろんなんですけど、今回の作品を通してもっと演技にも挑戦してみたいと思いました。ほかにも、ジャンル問わずモデルのお仕事やバラエティなどのテレビのお仕事もたくさんしていきたいですし、CMもいつか出れたらいいなと思います。

 

◆演技の面で目標としている方はいますか?

同じグループだった川栄李奈さんは女優としてさまざまな作品に出演されているので、私もいつか川栄さんのようにいろんな役を演じられるようになりたいです。

 

◆では、最後にドラマの見どころをお願いいたします。

今回、ドラマで主演をやらせていただけたのもいつも応援してくださる皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。北欧やフィンランドが好きな方はもちろんなんですけど、夢を追っている方や何かをやりたいのになかなか勇気が出ない方が挑戦しようと思えるようなすてきな作品でもあるので、いろんな方に見ていただきたいです。

本田仁美

 

PROFILE

本田仁美

●ほんだ・ひとみ… 2001年10月6日生まれ。栃木県出身。A型。

 

番組情報

『北欧こじらせ日記』

テレビ東京ほか

毎週火曜 深夜0時30分~1時

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hokuo_kojirase/

公式Twitter:@tx_kojirase

 

©テレビ東京

浜田雅功「僕が何かの査定で出たときは、最終回やと思ってください(笑)」『プレバト!!』10周年

2012年10月にスタートした『プレバト!!』(MBS/TBS系 毎週木曜 午後7時~8時)が、この秋放送10周年を迎える。放送開始以来MCを務める浜田雅功が囲み取材に応じ、この10年間を振り返った。

 

『プレバト!!』©MBS

 

◆10周年を迎えられましたが、今のお気持ちはいかがでしょうか?

10年もやっていたかなという感じですね。もうあっという間でしたけどね。1番最初から考えると、今の感じで俳句に落ち着いたんですけど、始まった時はちょっとこう試行錯誤しながら、いろんなことして今ですから。 これになってから9年らしいので、1年しかごちゃごちゃしてなかった。早かったですよ。

 

◆10年の中で、1番心に印象に残った出来事は何ですか?

そのごちゃごちゃやってた1年間。毎週毎週、「これ何しとんねん」みたいな。スタッフも試行錯誤しながら、いろんな企画を考えてやっていたんですけどね。梅沢(富美男)さんにも、訳の分からないマントを着せてとか知らんでしょ。そういうのがあったんですよ、それがやっぱり印象がありますね。

 

◆『プレバト!!』はご自身にとって、どんな番組でしょう?

毎週来る番組(笑)。例えば、今日来たときに誰が何位になんねやろっていうのはありますよ。「あ、 落ちたんや」「上がったんや」とか、やっぱりそれぞれの人にちょっと気持ちはあるので、そこは気になりますね。

 

◆数々の番組で司会や進行役を務めていますが、その中で大切にされていることは何でしょう?

司会側は言うたらメインじゃないので、出ている人がメインですから、どういう人なんかと思っていただけるように、やらないかんなとは思ってます。僕はツッコんでるだけなんで、別に何もしてませんから。こっち(ゲスト)の人たちをメインにやっぱ考えてはやってますね、他の番組でも。

 

◆収録時間がとても短いことで有名だというエピソードがありますが、極意などありますか?

浜田:短くないですよ。今日の1本目の俳句は長かったもん。

 

清水麻椰MBSアナ:珍しく押しましたね。

 

浜田:やっぱりよくしゃべる方が来られるとね、どうしてもそうなります。でも、それを無下には…、たまにはやりますけど(笑)。あと、現場が編集してできるっていうもんじゃなくて、現場で空気作ってっていうのが、僕ずっとそれをやってるので、ずっと聞いててもしゃあないなと思う時はスパンと切りますし。テンポをちょっと考えてるますけど、短いとは思わないんですけどね。どうですか、短いですか?

 

清水アナ:短いって聞きます。2時間押しとかあり得るみたいですよ。

 

浜田:え、考えられへん!

 

清水アナ:だから、浜田さんはほぼオンタイムです。

 

浜田:収録現場に7時までおったらダメですよ。って、何を言わすねん。

 

清水アナ:初めてツッコまれました!

 

浜田:短いですか。そんなつもりないですけどね。

 

◆いろいろな査定ランキングが今行われていますが、ご自身で何か1つ出場されるとしたら、何に出たいですか?

これね、言われるんですけど、僕が何かの査定で出たときは、最終回やと思ってください(笑)。 こんだけ人にあれやこれや言うといて、多分僕、全部才能なしやと思うんですよ。

 

◆これなら自分でもいけそうだというのは?

絵は多少自信あるので。色鉛筆、水彩画はね、まあまあ満を持して。俳句は難しいですからね。皆さんのレベルがだいぶ上がってますから。 絵なんて、そんなもん、持って生まれたもんやと思いません?勉強してできるんすかね?俳句やったらともかく。僕もそこそこ書きますけど。これに出るっていう自信があるものが、皆さんにやらしてるわりには僕はないですね。だから、皆さんをびっくりさせるためには、なんとか勉強して色鉛筆ですね。

 

◆梅沢さんやKis-My-Ft2をはじめ、何人もの挑戦者を長く見られてきて、どのように見守ってきましたか?また、これから期待することは何でしょうか?

梅沢さんは、もうあのままでいいんじゃないすかね。元々俳句ができる方なんでしょうし、ちょっと口うるさいところは、「シー」って言えば!あとは、アイドルの彼らが頑張ってますよね。アイドルがここまでできるっていうのが。タイトルを取っていたりとか、特待生や名人クラスになってますんでね。すごいなと。普通に歌歌ってんの見てたら、ちゃんと歌えようとは思いますよ(笑)。でも、ここにいたっては、もう本気でやってますから。横尾(渉)はもうすごいでしょ?二階堂(高嗣)も最近ちょっとだいぶ頑張ってきてますからね。そして、芸人さんはやっぱりやれますね。一つのことをやり出したら、みんな真面目ですから。皆さん、頑張ってほしいと思います。

 

 

番組情報

『プレバト!!』

MBS/TBS系

毎週木曜 午後7時~8時

 

©MBS

大人よりも小学生のほうが簡単!? あなたも考えれば解ける東大の入試問題に挑戦!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。日本での東大ブランドはすごいですね。「東大クイズ王」と言われればそれだけで間違いでも正解に思いますし、「東大式○○」や「東大生が教える○○」といった謳い文句も世の中にあふれています。

 

ただ、冷静に考えると東大には毎年およそ3000人が合格しているわけで、東大生は言うほどレアではなさそうです。しかも東大生であることよりも、東大で何を勉強してその後どう活躍するかが重要……なんて真面目なことを言うと、学歴コンプレックスによる負け惜しみと思われてしまいそうですけど(笑)。

 

さて、今回紹介する新書はタイトルが衝撃的。小学生でも解ける東大入試問題」(西岡 壱誠・著/SB新書)

 

著者の西岡 壱誠さんは現役東大4年生。偏差値35から東大を目指し2浪した後、勉強法を見直し東大合格を果たしました。東大入学後、マンガ・ドラマ「ドラゴン桜2」の編集や監修に参加するほか、著書「「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書」(東洋経済新報社)がベストセラーとなっています。

実はシンプルに考えれば解きやすい東大問題

難解と思われがちな東大の入試問題。しかし、「東大の入試問題の過去問マニア」を自認する西岡さんによると、小学生の知識レベルで解ける問題もあるのだとか。実際、本書で紹介されている問題1問を小学生30人に出題したところ、半数近くの12人が正解したそうです。

 

東大のウェブサイトにあるアドミッション・ポリシー(入学者の受け入れ方針)には、「知識を詰めこむことよりも、持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します」とあり、東大入試は小学生でも解くことができる一方で、頭がかたい人ほど解けないようになっていると、西岡さんは述べています。確かに大人になると、先入観に凝り固まって見えるものも見えなくなってしまいがち。子どものほうがあっさり解けるのかもしれません。

 

「数学」「理科」「社会」「英語」「国語」と各科目別に章立てされ、実際に出題された問題が西岡さんの解説とともに掲載されています(東大は模範解答を公開していないため、西岡さんが作成した解答例は巻末掲載)。

 

まあなんといいますか、私は数字にめっぽう弱く、請求書も必ず2回は書き直すはめになるほど……(笑)。そこでなるほどと思ったのが、数学の章の1問目に取り上げられている1952年の東大入試。「何人かがある距離を自動車で行くとき、大型なら2台、小型なら3台いる。大型の料金は1台につき最初の1kmまでが100円、その後320mごとに20円を加える……」といった、距離と料金の相関関係を導き出す問題です。

 

解説で、西岡さんはこの問題は数学に対して根強くある「数学の知識は、日常生活とは無縁」という思い込みの裏を突いていると分析しています。日頃から交通手段を比較してどちらのほうが安いか検討している人にとっては取り組みやすい問題。関数や公式ではなく、料金表を作って整理するのが糸口となっています。「大事なのは、難しく考えず、シンプルに考えること」と西岡さん。東大でもかつてはこうした問題があったのですね!

 

理科や社会の問題も身近な日常の知識と結びつければ意外とさらっと解けて驚き。最後の章は私の得意(?)な国語。「日本文学史上における価値高き作品、もしくは作家を10選び、その理由を簡単に述べよ」。これは非常にざっくりした設問に思えますが、実はこの問いには隠された意図があると西岡さんはいいます。その真意とは?

 

問題のセレクトも絶妙で、解説で語られる思考法は仕事や日常生活にも役に立ちそう。いかにも頭が柔らかい人が書いている文章という印象で、しっくりくる例えで難しい内容もスッと伝わってきます。親子で一緒に頭のストレッチとして挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【書籍紹介】

小学生でも解ける東大入試問題

著:西岡 壱誠
発行:SBクリエイティブ

なぜ、この問題が大人になるほど難問に変わるのか? じつは東大は、国語、数学、英語、理科、社会などの科目を問わず、解こうと思えば小学生でも解けてしまうような入試問題をこれまでに数多く出題しています。なぜ、小学生でも解ける問題が難問になってしまうかといえば、知らず知らずのうちに身につけてしまった「思い込み」や「知っているつもり」「わかっているつもり」の落とし穴にはまり、小学生のようにシンプルに考えることができなくなってしまうから。頭のカタイ人ほど解くのに手こずってしまうこれらの問題をはたして、あなたはいくつ解くことができるか!?  大人から子供まで、考えることの楽しさが味わえる! 親子でもぜひ一緒に挑戦してほしい1冊です!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

透き通るような色にくぎづけ。白ワインの洗練された魅力に迫る!

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

白ワインをおいしく飲むためには、何に気を付ければ良いでしょうか。「冷やして飲む」「魚料理に合わせる」などは、どこかで聞いたことがあるかもしれません。

しかし、白ワインをおいしく飲むためのヒントは、まだまだたくさんあります! 今回は、白ワインをどうしたらおいしく飲めるかご紹介します。

 

白ワインの特長

白ワインは、白ブドウの果汁のみを使用し、発酵させたワインです。一部、黒ブドウを使用する場合もありますが、同じく果皮を取り除くため、赤ワインのような色にはなりません。

生産方法の違いは、タンニンの含有量にも影響します。ワインの渋味の元となっているタンニンは主に果実の皮や種に多く含まれており、皮や種ごと果汁を絞る赤ワインのほうが多い傾向です。一方、果実のみ使用する白ワインはタンニンも少なくなります。

そのため、赤ワイン特有の渋味が苦手な方は、白ワインを好まれる傾向にあります。

 

白ワインは甘口・辛口の2種類がある

生産地によって生産量の違いはありますが、白ワインは甘口、辛口の2種類が造られています。食前酒や食後酒として楽しめる甘口から、ドライで料理をしっかり引き立ててくれる辛口まで、幅広く合わせられるのが白ワインの魅力です。

甘口、辛口のどちらに仕上がるのかは、ワインの発酵具合によります。長く発酵するほど糖分がアルコールに変化して辛口に、短めに発酵すると糖分が多く残るため甘口になる仕組みです。

 

甘口白ワインの特長

甘口に仕上げられた白ワインは、フルーティーな甘さが目立つものが主流です。まろやかな口当たりで、エレガントな味わいを楽しめます。

また、前述のとおりワインの発酵期間が辛口に比べると短いため、アルコール度数は低いものが多いことも特長です。「お酒をたくさん飲めるほど強くはないけれど、少しは楽しみたい!」という方は、アルコール度数が低めで甘くて飲みやすい白ワインを中心に選んではいかがでしょうか。

甘口白ワインの詳しい情報については、以下のページでも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

「知らなかった”甘口白ワインの世界”特長と選び方のポイントをご紹介!」

 

辛口白ワインの特長

じっくりと発酵させ、辛口に仕上げられた白ワインは、フレッシュな酸味が魅力的です。爽快感のある味わいで、様々な料理によく合わせられます。

発酵期間が長く、糖分の多くがアルコールに変化しているため、アルコール度数の高いものが多くなります。さっぱりとした口当たりのワインを楽しみたい方は、辛口白ワインがおすすめです。

辛口白ワインの魅力について、以下のページでさらに詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

「スッキリした辛口白ワインが飲みたい!選び方のポイントは?」

 

白ワインはブドウ品種で味わいが変化する

白ワインの原料となるブドウは、多くの品種があります。どのブドウ品種を使用しているかによって味わいが変化するため、白ワインを楽しむ時は産地やワイナリーの他にブドウ品種にも注目してみてくださいね!

 

シャルドネ種

白ワインのブドウ品種として代表的な存在が、シャルドネ種です。「白ワインの女王」という呼び名でも知られており、原産地のフランス以外にもイタリア、スペイン、アメリカ、オーストラリアなど世界各地で栽培されています。

シャルドネ種の最大の魅力は、産地や気候によって味わいがガラリと変わることです。冷涼な気候ではスッキリとした味わいに、温暖な気候では濃厚な味わいになるため、産地ごとに飲み比べる楽しみがあります。

シャルドネ種の魅力については、以下のページもぜひチェックしてみてください。

「シャルドネを使ったワインの魅力を徹底解説」

 

ソーヴィニヨン・ブラン種

ソーヴィニヨン・ブラン種もシャルドネ種と同じく、白ワインを代表するブドウ品種の1つです。特に辛口白ワインの代表品種として親しまれており、口に含むと青草やハーブを思わせる香りが広がります。シャープな酸味があり、フレッシュでさわやかな味わいに仕上がるため、和食など繊細な魚料理を好む方にもおすすめです。

原産地はフランスの冷涼な地域ですが、チリやオーストラリアなど温暖な地域でも栽培されています。

ソーヴィニヨン・ブラン種の魅力をさらに知りたい方は、以下のページもぜひご覧ください。

「白ワイン通には欠かせない!ソーヴィニヨン・ブランの魅力をご紹介」

 

リースリング種

リースリング種というと、ドイツワインを思い浮かべる方も多いでしょう。ドイツのラインガウ地方が主な原産地ですが、フランスやアメリカ、オーストラリアなどでも栽培されています。

フランスのシャルドネ種と対抗する高貴な品種としても知られ、アロマティックな香りが特長です。酸味が穏やかで繊細な味わいに仕上がるため、洋食だけではなく中華料理や和食とも合わせられます。

リースリング種のより詳しい解説は、以下のページをご覧ください。

「ドイツワインでおなじみのリースリング種の産地や特長」

 

甲州種

甲州種は、ヨーロッパを起源とする日本固有の白ブドウ品種です。その名のとおり甲州の勝沼が産地で、1870年代には本格的なワイン造りが始まりました。

甲州種を使用したワインは、和柑橘の香りに優しい口当たりが特長です。果実は種の周辺に強い酸味がありますが、ワインに仕上がると穏やかで上品な酸味に変わります。ブドウそのものは淡い紫色をしており、生食用としても親しまれています。

甲州種の特長や歴史について知りたい方は、以下のページもおすすめです。

「日本のワインといえば甲州ワイン!その魅力とは」

 

白ワインに合うおすすめの料理

白ワインは魚介料理と相性が良いため、和食や地中海料理など、様々な料理に合わせられます。もちろん、肉料理も選び方しだいで白ワインとのマリアージュを楽しめますよ!肉料理を合わせたい時は、豚肉や鶏肉などがおすすめです。

ここでは、先に紹介した白ワイン用ブドウ品種それぞれに合う、おすすめの料理を紹介します。

 

シャルドネ種に合う料理

白ワインの代表的な品種であるシャルドネ種に合わせるなら、素材の味をしっかりと楽しめる料理はいかがでしょうか。

■サーモンのハーブ焼き

ハーブで香りづけしたサーモンと、付け合わせの野菜をホイルで包んで焼くだけの簡単レシピです。お手軽ですがハーブの香りとシャルドネの上品な味わいがよく合います。

サーモンのハーブ焼きを上手に作るコツは、下ごしらえ時に2時間じっくりと置いて、臭みを取ることです。

詳しいレシピはこちら

 

ソーヴィニヨン・ブラン種に合う料理

ソーヴィニヨン・ブラン種は、ワインそのものが青草やハーブのようなニュアンスをもっているため、料理に余計な香りづけをする必要がありません。むしろシンプルな料理ほど、お互いの魅力を引き立ててくれます。

■エメラルドサラダ

栄養満点のそら豆を使ったエメラルドサラダなら、白ワインの風味を味わいたい時におすすめのレシピです。

さわやかでどこか青々しささえ感じるソーヴィニヨン・ブラン種。そのさわやかな味わいと香りは、シーフードサラダや素材の味と香りを大事にするお料理にぴったり。

詳しいレシピはこちら

 

リースリング種に合う料理

リースリング種はなんといっても酸味を楽しみたいですね。さわやかな口当たりのワインに合わせるなら、料理もあっさりとした味わいのものがおすすめです。

■初がつおとグレープフルーツのサラダ

初がつおを使ったサラダは、グレープフルーツの酸味も相まってワインとの相性抜群です。キリリとした酸味が楽しめるリースリング種は、天ぷらや魚料理をすっきりと味わうのにおすすめです。

やや甘口タイプの他、辛口も醸造されており、辛さ控え目の中華料理・タイ料理を食べたい時にもおすすめです。

詳しいレシピはこちら

 

甲州種に合う料理

ワインと料理のマリアージュの基本は、産地を合わせることです。日本固有の甲州種に合わせるなら、和食の定番を合わせてはいかがでしょうか。

■旬野菜のてんぷら

魚介類などのてんぷらも魅力的ですが、甲州種を味わうなら、新鮮な旬野菜のてんぷらがおすすめ。カラッと揚げた旬野菜の天ぷらを塩レモンでいただくと、繊細な甲州種のワインがさらにおいしくなります。

さっぱり食べたいヘルシー志向の方におすすめです。

詳しいレシピはこちら

 

自分好みの白ワインを見つける方法

白ワインは甘口、辛口の違いだけではなく、産地や品種によって酸味や香りの印象も大きく異なります。そのため「自分好みの白ワインが分からない!」と悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは白ワイン選びに悩んでいる方へ、自分好みの一本を見つける方法を紹介します!

 

色々な料理に合わせる

白ワインは魚介料理との相性が良いイメージがありますが、新鮮な野菜ともよく合います。魚介料理と試すのはもちろん、新鮮な野菜を使った料理など、さっぱりとした味わいのものと合わせてみてはいかがでしょうか。

野菜がメインの料理は和食や中華、ヨーロッパのグリル料理など、世界各地に存在します。色んな味付けや素材との相性を試してみてくださいね。

 

色々な白ワインに挑戦する

ブドウ品種の欄でも触れたとおり、白ワインと一口にいっても味わいは様々です。まずは、本コラム前半で紹介した4つのブドウ品種と料理を合わせてみて、自分好みの白ワインを見つけるのも良いでしょう。

特にシャルドネ種は産地ごとの味わいを楽しめるので、同じ料理と合わせてみて、飲み比べるのもおすすめですよ!

 

白ワインをさらにおいしく飲む!おすすめの方法

白ワインのエレガントな味わいをしっかり楽しむためには、準備も大切です。香りや味わいをより深く楽しみたい方は、ぜひここで紹介する方法を参考にしてみてください。

 

薄いグラスで飲む

白ワインの繊細かつフレッシュな味わいには、薄いグラスがおすすめです。また、小ぶりのグラスを選ぶと良いでしょう。

さらにこまかなことをいうと、ワイングラスには品種ごとに適している形状もあります。「もっとブドウ品種それぞれの魅力を引き出したい!」と思ったら、リースリング種用、シャルドネ種用とグラスも品種に合わせて揃えてはいかがでしょうか。

 

温度を適温にする

白ワインは温度によっても印象が大きく変化します。甘口、辛口でそれぞれ適温が異なるため、飲みたいワインに合った温度に冷やしておきましょう。

目安としては、以下の温度がおすすめです。

・甘口:4~6℃
・辛口:6~10℃

適温でない白ワインは必要以上に甘味を強く感じたり、酸味のさわやかさを楽しめなかったりします。必ずそれぞれの味わいに合わせた温度で白ワインを楽しんでくださいね!

 

まとめ

白ワインは原料となるブドウ品種と、甘口辛口の仕上げ方で異なるテイストのものが造られています。

自分の好みの白ワインを見つけて友達と語り合ったり、自分だけのおいしい飲み方を見つけたりするのもまた、素敵なワインの楽しみ方ですね。

「白ビールの時代が来た」と断定したい! ヱビスやプレモルなど主要な新作を飲み比べて解説

2022年は、白ビール(ホワイトビール)の当たり年といえます。なぜなら、大手メーカーから白ビールのビッグネームが続々と新発売されたから。なかでも極めつけは、9月13日新発売のキリン「スプリングバレー シルクエール<白>」でしょう。主要なブランドから4種集め、飲み比べるとともに商品特徴を解説します。

↑左から、「ヱビス プレミアムホワイト」(サッポロビール)、「スプリングバレー シルクエール<白>」(キリンビール)、「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」(サントリー)、「アサヒ ホワイトビール」(アサヒビール)

 

「白ビール」の特徴と名称の由来とは?

まずは白ビールの解説から。これはビアスタイルの一種で、大麦(大麦麦芽)のほかに小麦(小麦麦芽)も使うことが特徴のひとつ。小麦はたんぱく質のグルテンを多く含むため泡もちがよく、さらにほのかな酸味を伴うフルーティーな香味や、まろやかで爽やかな口当たりも生み出します。

 

なお、液色は明るいものの、ホワイトと断言できるほど白いわけではありません。しかしこのビールが世に広まった19世紀ごろまで、世界の主流は濃い褐色のビールだったため、この明るく淡い色のビールを白ビールと呼ぶようになったのです。

↑世界でもっとも有名な白ビールといえば、ベルギー生まれの「ヒューガルデン ホワイト」。1966年にヒューガルデン村出身のピエール・セリス氏が伝統レシピから商品化し、白ビールの存在を世に知らしめました

 

ここから、2022年注目の新作白ビールを紹介していきましょう。

 

●「スプリングバレー シルクエール<白>」
個性と飲みやすさが調和した好バランス

一つ目は、もっとも旬な「スプリングバレー シルクエール<白>」。クラフトビールの市場拡大をけん引する「スプリングバレー 豊潤<496>」に続く同シリーズの第2弾で、9月13日から全国で発売されています。

↑「スプリングバレー シルクエール<白>」。希望小売価格は248円(税抜)で、アルコール度数は5.5%

 

「ヒューガルデン ホワイト」に代表されるベルジャンホワイトと双璧をなすビアスタイルが、ドイツの「ヴァイツェン」や「ヘーフェヴァイツェン」。ヘーフェとは酵母のことで、ヘーフェヴァイツェンは無濾過により酵母を残した、よりまろやかなタッチとにごりのある液色が特徴です。

 

そして「スプリングバレー シルクエール<白>」も無濾過仕上げで、小麦麦芽のきめ細かなふわとろの泡とソフトな口当たりが特徴。またニュージーランド産の希少ホップ「ネルソンソーヴィン」を一部に使用した、華やかな香りも魅力です。

↑素材にコーンを使っている点も見逃せません。コーンは「キリンラガービール」をはじめ定番ビールにも使われており、すっきり飲みやすくするなどの役割をもっています

 

「スプリングバレー シルクエール<白>」は白ビールらしい上品な甘みや酸味があり、まろやかな飲み口もお見事。ボディは豊かでいて後味は爽快、余韻にはレモンや白ぶどうを思わせる甘やかな香りが残り、バランスのよさがピカイチです。個性があるのに飲みやすい、スプリングバレーらしいフレンドリーさをあらためて実感しました。

 

●「ヱビス プレミアムホワイト」
上質な香りと豊かなコクが美しく調和

お次はブランドのいちポートフォリオとして白ビールを進化させ続ける、ヱビスの「ヱビス プレミアムホワイト」。過去には「ヱビス 華みやび」などもありましたが、2022年は春に発売した「ヱビス プレミアムホワイト」が最新版です。

↑「ヱビス プレミアムホワイト」。オープン価格で、アルコール度数は5.5%

 

こちらもホップの一部に「ネルソンソーヴィン」を加え、白ワイン(ソーヴィニヨン・ブラン)を想起させる華やかな香りをプラス。また、柑橘のような爽やかな香りの「ミストラルホップ」も使用し、爽やかで上質な香りとコクが楽しめる味わいに。

↑味わいの芯にヱビスイズムを感じさせる、しなやかな爽快感が絶妙です

 

白ビールの魅力を感じさせつつ、プレミアムピルスナービールの雄である「ヱビス」らしい、堂々としたたくましさも感じます。苦味は今回のなかではビター感が特に豊かで、フルーティーな香りとの調和もナイス。説得力のあるおいしさです。

 

●「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」
豊かなボディの上で華やぐフルーティーなアロマ

次は“神泡”でもおなじみの「ザ・プレミアム・モルツ」。これまで季節などに応じて数々の限定フレーバーをリリースしていますが、実は白ビールは初。それが初夏に発売された「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」です。

↑「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」。オープン価格で、アルコール度数は6%

 

同商品はチェコやその周辺国で収穫、製麦された「ダイヤモンド麦芽」を一部に使い、天然水で醸造するなど、原材料や製法のベースはブランドの基本を踏襲。そのうえで小麦麦芽を一部使用し、エール(上面発酵)酵母で醸造しているのが特徴です。

↑液色は今回レビューした4商品中、もっとも濃いめ。アルコール度数も6%と高めです

 

どっしりとしたコクは、さすが「ザ・プレミアム・モルツ」。その土台の上で、洋なしやマスカット的な酸味のあるフルーティーなアロマが華やぎます。前述ヱビスでも感じましたが、ブランドのファンが飲んでも違和感を抱かせないであろう絶妙なチューニングがお見事。飲み応えも豊かでイイ!

 

●「アサヒ ホワイトビール」
フルーティーでハーバルなやさしい味わい

ラストは、アサヒビールが販路限定でリリースした「アサヒ ホワイトビール」。若者をコアターゲットに、エモーショナルな味「#エモ味」を表現したプロダクトからしてユニークです。

↑「アサヒ ホワイトビール」はアルコール度数5%。Amazonで販売(12本3158円)しているほか、東京都と神奈川県の一部「セブン-イレブン」でも限定発売しています

 

小麦麦芽を用いるほか、副原料にオレンジピールとコリアンダーシードを使ったベルジャンホワイトのビアスタイルになっていることも特徴。つまり「ヒューガルデン ホワイト」と近しい味わいであることがうかがえます。

↑製造工場は、実はアサヒビールではなく、クラフトビールの作り手「軽井沢ブルワリー」の醸造所

 

ふんわりとした華やかさと、やわらかな飲み心地が印象的。ベルジャンホワイト特有のバナナ香をふわりと感じる、フルーティーでハーバルな味わいです。奥ではシャープなドライさを感じつつも、ホップの苦みやコリアンダーシードのスパイシーさは抑えめで、若者にも刺さりそうなやさしい味わいだと思いました。

 

白ビールの豊作によるクラフトビールの盛り上がりに期待

あらためて白ビール、イイですね。苦味が控えめな一方でフルーティーな香りはしっかりしているので、ビールのエントリー層に刺さりやすく個性も伝わりやすいと思います。

↑各液色の比較。「スプリングバレー シルクエール<白>」と「アサヒ ホワイトビール」が、より淡いようです

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」がクラフトビールの市場拡大をけん引したと語りましたが、「スプリングバレー シルクエール<白>」も注目されており、さらに今夏はオリオンビールが「75BEER-ベルジャンホワイト」を限定発売したうえ、「ヒューガルデン ホワイト」のノンアル版「ヒューガルデン ゼロ」も先日日本デビューしました(こちらは後日レポート予定)。ということで、白ビールきっかけからのクラフトビールの盛り上がりにいっそう期待したいところです。

 

リュックの底に沈まず机でも自立! バッグインバッグ「ハサンドスタンド」はイン/アウトで隙なしの優れもの

筆者は小学校低学年の頃、あまりにもランドセルの中が乱雑で汚いことを担任の教師に怒られ続け、しまいには右手の甲に「せいりせいとん」と油性マーカーで書かれたことがある。(親が泣いた。)

 

もちろんそんな江戸時代の刑罰みたいなことで性根が治るわけもなく、それから数十年経っても、未だカバンの中は乱雑そのものだ。

 

とはいえ、外出先で仕事をすることも多いため、ノートPCやガジェット類、ペンケース、ノートその他もろもろとリュックに詰め込みがちなのだが、中が整理されていないため、何かを取り出そうとするたびにゴソゴソと引っかき回すことになる。これは面倒くさいし、誰かに見られると恥ずかしい。

↑中が整理されてないリュックは、荷室の底に沈んだものを取り出すのも一苦労。これは効率も悪いので、なんとかしたい……

 

特に小物類は荷室の底に沈んでしまうため、取り出すにあたっての手間が大きい。使用頻度の高い小物(モバイルバッテリーや名刺入れなど)はもっと軽快にスッと出し入れしたいのだ。そこで今回試してみたいのが、小物を宙に浮かせておける、新方式のバッグインバッグである。

 

「ハサンドスタンド」は挟むバッグインバッグだから、リュックの底に沈まない!

クツワの「ハサンドスタンド」は、2021年末からクラウドファンディングで資金調達がスタートし、2022年6月にリターン品が頒布されたばかりの新しいバッグインバッグだ。

 

“小物を宙に浮かせる”というと何やら超技術ガジェット的なものを想像してしまうが、さにあらず。もうちょっとシンプルな方式で、小物用ポケットを荷室の上の方に増設しちゃおう、という製品である。

クツワ
タブラシリーズ
ハサンドスタンド
2800円(税別)

 

「ハサンドスタンド」は、ポケット群とフラップに分かれた二つ折り構造。ここにリュック荷室の仕切りを挟みこむことで、小物を沈ませることなく収納できるポケットを増設できるのだ。

↑使用時はポケットとフラップに分けて二つ折りに

 

裏面にはネオジム磁石が入っており、いったん挟んでしまえばバチンと固定されるので、仕切りから勝手に外れてしまう心配はしなくてよさそう。

↑「ハサンドスタンド」が使用できるのは、荷室に仕切りのあるカバンに限る

 

↑仕切りを挟みこんで固定すれば、中空に浮いたポケットゾーンが生まれる仕組み

 

↑裏面の磁石(丸く縫い取りされた4箇所)が引き合うことで、挟んだときにズレにくくなる

 

3段のポケットにはマチがないが、手前2段はウェットスーツにも使われる伸縮性の高い生地なので、多少の厚物は収納が可能だ。奥は外装と同じ硬めのポリエステル生地で、A5サイズのノートや手帳がちょうど収まる感じである。

 

何を入れるかはもちろん個人の自由だが、「いつもリュックの底に沈んで取り出すのに苦労している小物」を入れておくのが、当然ながらベストだろう。

 

実際、筆者はどう活用した?

↑筆者の運用状況。取材時に取り出す機会の多い小物+A5ノートを入れて効率化を図った

 

筆者は、名刺入れと常備薬、ボイスレコーダー、ハンドメモなどを収納してみた。上記のアイテム群、今までは小さなポーチに放り込んで運用していたのだが、このポーチがまさに“ザ・底に沈むやつ”で、いつも取り出すのにイライラ。なかでも名刺入れは慌てて取り出すシーンが多いので、困っていたのである。

 

それが「ハサンドスタンド」によって個別に荷室上空に浮かぶようになったことで、当たり前ながらアクセス性は超向上。欲しいときに欲しい物がサッと手に取れるというのは、大幅なストレス減となる。

 

↑ネオプレン素材のポケットは良く伸びるので、マチはなくとも厚物が収納可能

 

バッグから出したらスタンドモードに切り替え!

また、「ハサンド」の面白い機能として、スタンドモードがある。荷室の仕切りから取り外したら、フラップ面を折り目に沿って曲げ、端に付いている金属タグを磁石にくっつけて固定。するとポケットが自立する、というわけだ。

 

例えばポケットに文具類をまとめて収納し、使用時はリュックから取り出して立たせておくと、ペンケース代わりにもなる。

 

↑スタンドモードにするには、フラップを折って「HASAND」と刻印された金属タグを磁石に固定

 

↑するとこの通り、カバンから取り出した状態で自立する

 

↑机に立てて設置すれば、小物の出し入れがよりスムーズに!

 

個人的には「いいものを手に入れた……!」という気分でいっぱいだが、実際導入するにはリュック自体の仕様を確認しておかねばならない。

 

まず荷室に仕切りがあるのは大前提として、仕切りの厚みは15mm以内で、幅は240mm以上。さらに荷室自体の深さが170mm以上というのが、必要条件だ。逆に言えば、これを満たしていれば別にリュックじゃなくてもトートやビジネスバッグでだって使用可能ということでもある。

 

↑カバンの中のアクセス性がここまで高められるバッグインバッグは、そう多くない。個人的にはもはや手放せない逸品だ

 

筆者と同じく、日頃からリュックの底をゴソゴソかき回して「面倒くさいなぁ……」と呟いているタイプの人は、導入してみて損はないだろう。

 

ユニットに分かれた各パーツを繋げてドッキング! デサントの新プロジェクト「コネクト」の第二弾

2021年からスタートしたDESCENTE(デサント)の新プロジェクト「CONNECT(コネクト)」の第二弾が、10月14日より新型「インシュレーションジャケット」と従来の「水沢ダウンジャケット」モデルの展開を開始。

 

現代の多様化する環境と価値観に適応し、あらゆる人が自由にファッションを楽しみ進化させていくことをコンセプトに展開される「コネクト」は、ユニットに分かれた各パーツを繋げるドッキングシステムを搭載。保温性や防風性など機能性を備えたユニットを変化させることで、天候や気温によってアイテムのデザインが変わり、素材の違いで機能も変化。デザインやスタイルなど、ユーザー自身が自由に楽しみ遊べるウェアは、多様化する社会へ原型を留めず進化させていきます。

 

【その1】水沢ダウンジャケット

水沢ダウンジャケットのハイスペックモデル「マウンテニア」をセンターユニット/ショルダーユニット/ランバーユニットの3つのユニット構造に再構築した高機能ダウンジャケット。合わせるユニットにより、ウェアの持つ機能を変化させることが可能。今季は特徴的なセンターユニットをセットにした2種類のパッケージで展開。

 

フード付きのユニットを含むパッケージには、雨や雪など悪天候下での着用も考慮したフードに水や雪だまりを防ぐパラフードシステムを搭載したセンターユニットを採用。フロントジッパー部分に採用したデュアルジップベンチレーションが、2列のジッパーとその間に配置されたメッシュ生地により衣服内に外気を取り込み、ジャケット内の不快な熱や湿気を逃がすことが可能。

↑「DX-G2229CT」16万5000円(税込)

 

パラフードシステムを排除し、よりシンプルな機能性を持つユニットを採用したパッケージもラインアップ。どちらも水沢ダウンジャケットの高い保温性と防水性をそのまま継承した仕様となっています。

↑「DX-G2231CT」17万6000円(税込)

 

【その2】インシュレーションジャケット

インシュレーションジャケットをユニット構造に再構築。センターユニット/ショルダーユニット/ランバーユニットの3つのユニットから成り、保温性などの快適性に加えて、機能性やスタイルのカスタマイズが可能。ユニット構造になった水沢ダウンジャケットと同様、2種類のパッケージがラインナップ。

 

保温性を高めるフードタイプと様々なアイテムとのレイヤリングが容易なフード無しタイプが用意され、ユーザーのライフスタイルに合わせて一つのウェアをカスタマイズすることで、ユーザーの自由な着こなしを可能にした新たな価値観と着心地を提供。

↑「DX-G2235CT」6万6000円(税込)

 

↑「DX-G2236CT」6万6000円(税込)

 

■コネクト取扱店

DESCETE BLANC 代官山

東京渋谷区猿楽町19-4 CUBE代官山 C棟

TEL:03-6416-5989/営業時間:11:00-20:00

 

DESCENTE ルミネ新宿 ※期間限定店舗

出店期間:9月1日~1月31日(予定)

東京都新宿区西新宿1-1-5 ルミネ新宿 ルミネ1 1F

TEL:03-5989-0018/営業時間:(月~木)11:00-21:00 (金~日・祝・祝前日)11:00-21:00

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

コクヨが「HASA」で示した、ややお高くて高品質な「日本のハサミ」で陥るハサミ沼

日本のハサミ(紙を切る用の文具ハサミ)は、低価格帯の層が信じられないぐらいに分厚い。ざっくり言えば、切れ味に対して値段が安すぎの“円高ハサミ安”状態にあると思ってもらっていいだろう。実際問題、500円ちょっと出せば誰でもだいたい満足できるハサミが買えてしまうんだから、すごい話である。

↑500円前後でこれだけ高品質なハサミが揃う。日本の文房具は本当にすごい

 

とはいえ、文房具に詳しいおじさんこと筆者としては、「そこで満足しちゃって本当にいいの?」とも思うのである。お値段高め……と言っても充分手が届く範囲に、これまでと比べても驚くほどハイクオリティなハサミがあるとしたら、気にならないだろうか?

 

ちょっといいハサミにはお値段なりの価値がある!

あらためて国産の文具ハサミを価格で大まかに分けると、普及クラスの500円前後帯、素材や刃に工夫のある1000円前後帯、そしてハイクラスとなる3000円前後帯、となる。(100均のものや、逆に8000円~1万円以上の高額製品もあるが、その辺りはひとまず対象外とする)

 

今回紹介したいのは、コクヨから2022年10月12日に発売されたばかりのハイクラスなハサミ「HASA」シリーズだ。

コクヨ
HASA(ハサ)

写真左から・すべて税別
HASA-001(強力):2200円
HASA-002(強力・ロング):2500円
HASA-003(紙・工作用):2200円

 

HASAというのは、実はコクヨ製ハサミの型番のこと。例えばコクヨの500円前後帯ハサミ「サクサ」の型番は「ハサ-P280」となっている。

 

そんな型番をそのまま製品名に用いて、さらに001から003という立派な番号を振る。これはコクヨによる「我が社のハサミのフラッグシップです」という宣言に違いない。

↑刃に刻印された「ハサ」の型番

 

3本はそれぞれ機能が分かれている。001:万能多用途、002:多用途で大型強力、003:細かな切り作業向き、という感じ。001と002は刃先まで切れ味が続くカーブ刃なので、ダンボールなどの厚物も安定してサクサク切れるのがポイントだ。ただしカーブ刃は構造上、刃先まで厚くなってしまうため、紙工作や切り抜きなどの細かな作業には使いづらい。そこで003では、あえてストレート刃にすることで、取り回しをよくしているのだ。

↑001・002はカーブ刃、003のみがストレート刃。刃はどちらのタイプも高品質な貝印製となっている

 

↑コクヨ独自のカーブ刃で、だいたいの紙モノはサクサクと切れる万能性がポイントだ

 

面白いのは、見た目を含む印象をとにかく地味~に抑えていること。パッと見で分かる外見的特徴があるわけでなし、画期的なギミックもなし。黒いシンプルなハンドルも見た目は超絶に地味(ただしエッジレスでめちゃくちゃ握りやすい!)。

 

つまりこれ、ただ「ハサミとして高品質で良く切れるよ」という部分だけを抽出して磨いたような製品なのである。

↑指の当たるカドを徹底的に削ぎ落としてフィット感を高めたハンドル。これがちょっと驚くほどに握りやすい

 

「そもそも500円ハサミで充分に切れるのに、何千円も出す意味が分からない」と考える人はもちろんいるだろう。実際そういう人は500円でもなんの問題もないはずだし、それはそれで正解と言える。

 

だが、ここで問題にしたいのは実用性ではない。何度も言うが、500円ハサミもハイクラスハサミも、実用的に「切れる」という点では同じ。価格によって大きく変わるのは、官能性とでも言おうか……切るときの気持ちよさの部分なのだ。

↑鋭い刃はなめらかに切れるため、ブレが少なく、まっすぐに切りやすい

 

ただ普通のコピー用紙を切るにしても、安価なハサミの場合は、「ジョリ……」という濁点混じりの音と手応えで切れる。

 

対してHASAシリーズは、「シュー……」という感じ。音が静かだし、なによりハンドルから伝わる手応えがまったく別物。鋭い刃は紙に入っていく際の抵抗が少なく、なめらかに切れているのが誰にでも分かるはずだ。

↑薄いフィルムが重なっている「プチプチ」をスパーッと切れるのは、ハイクラスハサミの証明のようなもの。爽快感のある切れ味だ

 

このなめらかに切れる感覚が、端的に「気持ちいい」というわけ。官能性にお金を出す・出さないは、あくまでも個人の嗜好の問題なので、「買うべき」だとか「オススメ」なんてことは、気軽には言いづらい。

 

が、少なくとも、気持ちいい切れ味を体験してみたい! という人に対しては「買っても損はしないと思うよ」と言っておこう。

 

とはいってもシリーズ3本全部買うとそこそこの金額になるし、悩ましい……という場合は、ひとまず002をおすすめしておきたい。

↑002はダンボールが一気に切れて気持ち良い。パワフルな厚物用ハサミは1本備えておくとなにかと役立つのだ

 

↑パワフルに切るだけでなく、カーブ刃を活かして刃先でダンボールを細かくささらにすることも可能。万能だ

 

繊細に切るには向いていないが、家庭内にある紙類(ダンボール含む)を長い刃でサックサックと切れる力強さは、頼り甲斐満点! なにより、この手の頼れるパワープレイ系文具ハサミは、市場の選択肢がわりと少ない。だから、持ってない人はこの機会に買っておくといいんじゃないかな、と思うのだ。

 

高山奈々「いつも笑顔で、でも時には冷静な呼びかけで、皆さんに役立つお天気の情報をお届けしていくことを心がけています」ウェザーニュースキャスター連載・第5回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は89万人を突破し、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第5回はいつも笑顔が素敵な高山奈々キャスターの登場です。インタビューでも、皆さんにたくさんスマイルチャージ!!

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

第5回・高山奈々キャスター

高山奈々●たかやま・なな…1994年6月17日生まれ。新潟県出身。B型。2015年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。同期には白井ゆかりキャスターがいる。趣味・特技は映画鑑賞・ヘアアレンジなど。TwitterInstagram

 

【高山奈々さん撮り下ろし写真】

放送後に号泣した経験が、私の意識を大きく変えました

──前回ご登場いただいた内田侑希キャスターからは高山さんについて、「笑顔がとっても素敵な先輩です」とのコメントをいただきました。また、「会社で会うと優しく話しかけてくれますし、朝早くてもいつも明るく笑顔で番組に取り組んでいるななさんを尊敬しています。『今日は眠くてうまく笑えないかも……」と思う日も、ななさんの笑顔を思い出して頑張っています』とも。

 

高山 照れますね〜(笑)。嬉しいことに、私はいろんな方から笑顔を褒めていただくことが多いのですが、ゆっきーこそ笑顔が素敵だなって思います。笑い方も小悪魔感があってかわいいし(笑)、頭の回転が早いから知的に感じられて。後輩ではありますけど、勉強になることが多いです。

 

──前回のインタビューで内田キャスターは「いつもオープニングトークを大事にしている」とおっしゃっていました。

 

高山 ゆっきーのトークは本当に面白いですよね。これまでのどのキャスターにもいなかったタイプかもしれないです。「ウェザーニュースLiVE」に新しい風を吹き込んでくれたという意味でも、私もいつもゆっきーの番組を楽しみながら見ています。

 

──高山さんがキャスターデビューをしてから9月19日で8年目を迎えました。今はどんな思いですか?

 

高山 不思議な感じですね。キャスターになったのが21歳の時で、当時は一番年下だったんです。周りのキャスターさんに、“お姉ちゃん! お姉ちゃん!”っていう感じでいつも引っ付いていたのに(笑)、いつの間にやらキャリアだけでいえば上から数えたほうが早くなっていて。“もっとしっかりしなきゃ”って毎年のように思っています。

──頼もしい後輩がどんどんと増えていってる感じですか?

 

高山 頼もしいどころか、見習いたいことばかりです。新しく入ってくるキャスターはみんな最初からすごく堂々としていますし。9月にデビューした李衣奈ちゃん(小林李衣奈キャスター)も「どう? もう慣れた?」って聞くと、「まだまだ緊張してます!」って言うんですけど、それが全く表情に出ていないところがすごいですよね。私は緊張が表に出てしまうタイプなので、なおさらです。

 

──高山さんもあまり番組で緊張されているようには見えませんが…。

 

高山 7年もキャスターをさせていただいているので、放送には多少慣れてきましたが、番組以外の外部のお仕事になるとダメですね。今でも緊張して、声が震えてしまいます。

 

──「ウェザーニュースLiVE」のキャスターさんたちは、災害や地震などが起きると瞬時にいつもとトーンを変え、緊張感のある声色を出されている印象がありますが、そうした切り替えの早さも視聴者の間で話題になることが多いです。

 

高山 私の場合は試行錯誤の末、ようやくちょっとずつできるようになった感じです。私はいつも笑顔の印象が強いからなのか、真面目なトーンになると怖く感じるみたいなんです。それは声だけじゃなく、表情も同じで。怒っているようにも見えてしまうことがあるので、ほどよい表情を作るにはどうすればいいのかをずっと考えていました。それがうまくできるようになってきたのは、本当に最近のことですね。

 

──そうした意識の変化には何かきっかけがあったのでしょうか?

 

高山 私にとって大きかったのは2016年に起きた熊本地震でした。その年の3月まで学生と「SOLiVE24」(「ウェザーニュースLiVE」の前身)のキャスターを掛け持ちしていて、学校を卒業し、「よし、社会人として一から頑張るぞ!」と思っていた矢先の4月14日に地震が起きたんです。それまで半分学生だったので、あまりキャスターとしての場数を経験できていなかったこともあり、大きな災害を前に全く思うように情報をお伝えできなくて。この話は初めて人前でするんですが、番組が終わったあとに大号泣したんです。会社の中であれほど泣いたのは、あとにも先にも私ぐらいだと思います。あまりにも自分の不甲斐なさを痛感し、そんな私を見て、周りの方々が入れ代わり立ち代わり励ましてくださったんですが、優しい言葉を聞くと、嬉しさと情けなさでまた泣いちゃって。それを5〜6回ぐらい繰り返してましたね(苦笑)。

──そんなことがあったんですね。番組内でお見かけする今の笑顔からは想像つかないです。

 

高山 いまだに会社の方からは言われますよ。「あんなに泣いてたのに、成長したね」って(笑)。でも、それも嬉しい言葉ですね。

 

──きっと当時の視聴者側からすれば、ご自身が思うほど“伝わっていなかった”という印象は受けなかったと思うのですが、高山さんの中ではどういったことに不甲斐なさを感じていたのでしょう?

 

高山 現在の「ウェザーニュースLiVE」では気象予報センターの皆さんと掛け合いをするような形でお天気や災害などの情報をお伝えしていますが、当時の「SOLiVE24」の頃は予報センターの皆さんが詳しく解説をされるのがメインで、新しい情報を整理するまでの間の時間を、私たちキャスターがつなぐような役割でもあったんです。ですから、今ほど自分の口から災害に関する何かしらを届けることもなかったんですね。でも、大きな被害に遭われている方々がいるのに、それに対して何もできないことが本当にもどかしくて、悔しくて。それに、学生をしながらキャスターをしていた頃はお天気の良い日ばかりだったんです。荒れた天候の放送を担当したことがほとんどなく、初めて経験する災害発生時のスタジオの雰囲気にのまれてしまっていたというのもありました。

──ということは、自分の担当時間を終わらせるのに精いっぱいという感じだったんですね。

 

高山 本当にそうでした。なんとか終えることはできましたけど、心はだいぶ折れていて。それで、気づいたら自分ではどうしようもないくらい涙が溢れ出ていましたね。

 

──その涙の中には、“伝える仕事”の怖い一面を知ったということもあったのかもしれないですね。

 

高山 それはすごくありました。気象情報番組なのに、きっとご覧になっている方は、“これを見ても意味ないな”って思ってるだろうなって。ですから、しばらくは番組に出演するのが怖かったんです。今思えば、トラウマになってたんですよね。でも、それを克服するにはやっぱり現場で経験を積んでいくしかなくって。それが先ほどの意識を変えることにもつながっていったんです。放送前の準備として気象予報士さんと行うブリーフィングへの取り組み方も変わりましたし、視聴者さんの耳に届きやすい発声をするにはどうすればいいかと、すぐに声の専門家の先生のところに相談に行ったりもして。

 

──気象情報を伝える仕事はいろんな多くの知識が不可欠だと思いますが、地震は天気と違ってこの先の流れを予測できないだけに、より難しさがあるだろうなと感じます。

 

高山 そうですね。私自身、2004年の新潟県中越地震で被災を経験しているので、地震の怖さは身をもって分かっているんです。おっしゃるように、数秒先がどういう状況になるのか分からない不安というのは本当に恐ろしくて。だからこそ、熊本地震の時の放送中も感情移入しすぎてしまって、なおさら平常心でいられなかったんだと思います。“きっと被災地の皆さんは不安でいっぱいだろうな”って。今は自分の経験に基づいた冷静な呼びかけができるようになりましたけど、でも、あの日の放送は本当に自分にとってはひどいもので。きっといつかこの仕事をやめる時が来たとして、最初に思い出すのはあの放送だと思います。それぐらい強く残っていますね。

「笑顔を大事にしなさい」としつけてくれた母には感謝の気持ちでいっぱいです

──キャスターとして8年目を迎え、今は“伝える仕事”についてどのように感じていますか?

 

高山 楽しいです! もともと、私はキャスターやアナウンサーのお仕事って、自分とは無縁だと思っていたんです。でも、たまたま見つけたオーディションサイトの中にウェザーニュースキャスター募集の記事があり、そこに「経験不問」と書いてあって。その時は“伝える仕事”って面白そうだなと思ったのですが、勇気が出なかったんですよね。ただ、母親に「こんなオーディションがあるみたい」と何気なく話したところ、「やってみればいいじゃない」と言ってもらえて。そのひと言で応募する決心がつきました。

 

──憧れ自体はあったんですか?

 

高山 それまでもありがたいことにモデルとしてお着物を着たり、GirlsAwardに出させてもらったりと、自分を表現するお仕事をさせてもらっていたんです。でも、本来の自分の良さは写真というより、きっと動いてる時のほうが出るんじゃないかと思っていたこともあり、それもきっかけの一つではありました。

 

──なるほど。モデルのお仕事もされていということは、高山さんはキャスターになる前から周りの人を幸せにする“スマイルチャージ”はお持ちだったんですね。

 

高山 お持ちだった!? そうですね、お持ちでした(笑)。笑顔に関しては、小さい頃から母親に「挨拶と笑顔は絶対に忘れないようにしなさい」と言われていたんです。「笑顔でいることで、周りに助けてもらえることもあるから」って。そういうものかなと思いながらも、気づいたら普段から自然と笑顔になっていましたね。ただ、マイナス面もあって。何もしてなくても笑っているように見られるので、学生時代はただ真面目に授業を聞いていたのに、「おい高山、なんで笑ってるんだ」と先生に注意されたことがあります(笑)。

──だからといって、真面目な顔をすると怒っていると言われるし。

 

高山 そうなんですよ! いやぁ、難しい(笑)。中間が欲しい! でも、今こうしたお仕事に就いて、皆さんに「スマイルチャージをいつももらってます」「元気をいただいてます!」と言っていただけると嬉しいですし、小さい頃から「笑顔は大事だからね」と言ってくれていた母には感謝の気持ちでいっぱいです。

 

──かくいう自分も、いつも朝から元気をいただいている一人です。

 

高山 ありがとうございます! こんなに近くにもいた(笑)。

 

──ただ、新しいスタジオになってからは“8カメ”がなくなってしまい、ちょっと寂しいです。

 

高山 ははははは! よく言われますね。少し斜め上からのカメラの構図が視聴者の皆さんもお好きだったようで。今はカメラの数も増えましたし、これから8カメに代わるものを試していこうかと思っています(笑)。でも、本当に驚きました。まさか、8カメを向いているだけの切り抜き動画があんなにもたくさん世に出ているとは思わなくて。私としては、なんとな〜く8カメに映っている時に笑顔を送っていただけなんですが、昨年の年末特番では私の8カメ映像を集めた動画が紹介されていてさらにビックリして。その時、(気象予報センターの)山口(剛央)さんが8カメに向かってウィンクをしたのは、かわいかったですけどね(笑)。

──年末特番内で山岸愛梨キャスターに振られてウィンクをされてましたね(笑)。

 

高山 山口さんはいつも何かとやってくれるんです。少し前のポケモンとのコラボ企画でも「おつきみピッピ」の指振りをキャスターと一緒にしてくださいましたし。まあ、あの時はかなりやけくそ感もありましたけど(苦笑)。ほぼ全キャスターから、「やってください」とお願いされ、外堀を埋められたところで、最後にさーやんさん(江川清音キャスター)に誘導されるように「ピッピ♪」と(笑)。

 

──ただ大前提として、山口さんは気象の解説員であり、天気の情報を伝えるために登場されているわけですから。

 

高山 本当にそのとおりなんです。この連載でもほかのキャスターたちが幾度となく話してますが、ものすごい方なんです。打ち合わせをしている時も、私がふと地震の話題を出したら、「何年何月に震度いくつの地震がありましたよ」っていうデータがすぐに会話の中に出てくる。そうした知識があるからこそ、番組内での解説にも深みが出るんですよね。台風に関しても詳しくて、過去に日本に上陸した台風はすべて頭に入っているとおっしゃっていました。興味のあることとはいえ、あそこまで突き詰められるのは純粋にかっこいいです。しかも、いろんな気象予報士さんがいる中で、私生活がまったく見えないからミステリアスで(笑)。それもあって、ついみんな本番中にいろいろと聞きたくなってしまうんですよね。

何かあれば、すぐに誰にでも相談できる。そうした環境があるのはあいりんさんのおかげです

──高山さんの同期である白井ゆかりキャスターは連載の第3回(https://getnavi.jp/entertainment/784017/)にご登場いただきました。SNSでは「早く私もゆかりんへの愛を語りたい」とおっしゃってました。

 

高山 いいんですか!? 際限なく語っちゃいますよ(笑)。じゃあ、出会いから。ゆかりんと最初に会ったのはオーディション会場でした。私の斜め前の席に座っていたんです。すごく鮮明に覚えていますね。応募者が7人くらいまでに絞られていた頃で、周りもみんなきれいな方ばかりだったんですけど、何かの拍子に後ろを振り返った顔を初めて見た瞬間、「う、美しい……!!」と思って。それに、あれだけ整った顔立ちの女性ってクールな印象があるのに、話してみたら全然印象が変わって。だからすぐに仲良くなれたんだと思います。話しやすいし、会話も面白いし。年齢は3つ違うので最初は「お姉ちゃん!」っていう存在でしたが、今はどんどん距離が縮まっている感じがします。私の一方的な思い込みかもしれませんが(笑)。

 

──同じことをおっしゃっていました。

 

高山 本当ですか! よかった〜。

──この連載でもSNSでも、高山さんのことを「最高の相棒」と言ってましたよね。

 

高山 そうなんです! もう、嬉しすぎて、スクショしました(笑)。こんなに長く同期として一緒にいられるって本当に幸せなことですし、特別なものを感じますね。今でも、会社の外で一番よく会って、食事に行ったりするのはゆかりんですし。ただ、会うと楽しくなってずっとしゃべり続けてしまうので、家に帰ってから、「あ、一緒に写真撮り忘れた!」ってなっちゃうんです。だから、ゆかりんとのたくさんの思い出は私の記憶の中だけにあります(笑)。

 

──キャスターさん同士で食事に行っている様子は、よくSNSにもアップされています。

 

高山 みんな、本当に仲がいいんです。よく友達にも言われるんですよ。「女性ばかりだし、絶対に何かあるでしょ?」って。でも、残念ながら本当に何もなくて。みんな優しいし、後輩もいい子だし。どれだけ疑われても何にも出てこないです(笑)。

 

──そういえば、今年インスタライブで配信した「6月会」も話題になっていました。6月生まれのキャスターさんが4人(山岸愛梨さん、白井ゆかりさん、高山奈々さん、駒木結衣さん)もいるというのもちょっとした運命ですね。

 

高山 6月会は私とゆかりんが「同じ6月生まれなんだね」というところから始まったんです。そうしたらあいりんさんも同じだと知って、せっかくだからみんなで食事に行こうということになり。それが毎年続いていたところ、さらに新たな6月生まれのゆいちゃんもキャスターとして入ってきて。今はみんなで年に一度集まって食事に行ってますね。

──みんな年齢がバラバラというのも面白いです。

 

高山 そうなんです。あいりんさんはキャスター歴が長く、先輩ではありますが、だからといって先輩風を吹かせることもなく、いつも私たちを優しく包んでくれるんです。頼れる先輩でありながら、時には友人のように、時には母のように接してくれて。先輩がそんな雰囲気を出してくださるから、6月会に限らず、キャスターたちはみんな仲良くできているんだと思います。何かあれば、すぐに誰にでも相談できる。そうした環境になっているのは、あいりんさんの存在が大きいですね。

 

──率先してパンダの被り物をみんなに配る先輩って、そうはいないですよね。

 

高山 ははははは! あれも楽しかったなぁ。6月会ではみんながプレゼントを持ち寄って、全員で交換するんですが、ご飯を食べてる時にあいりんさんが、「そうだ、もう一個ある!」と言っておもむろにパンダの顔の被り物を配り始めたんです。渡されたからには、当然のように被りまして(笑)。レストランの一角で女性4人がいきなりパンダの被り物をしたので、きっと周りの人も驚いたと思います。“なんだ、あの4人組は⁉︎”って。それを見た店員さんがツカツカっと寄ってきて、「写真、お撮りしますよ!」と言ってくださったのが、皆さんがよく知るあの一枚です(笑)。

 

──また、キャスターさん同士の食事といえば、高山さんは後輩をよく食事に誘うことでも知られています。“餌付け”とも言われてますが。

 

高山 誰だ、そんなことを言うのは! 餌付けじゃない!(笑) と言いつつ、実際、新しくキャスターになった小林李衣奈ちゃんとは私が一番最初に一緒にご飯にいきました。というのも、私自身がすごく人見知りで、小さい頃は自分から誰かに話しかけることができなかったんです。当然、会社に入ってからも、皆さんが優しい方なのは分かっているのに、なかなか「食事に行きませんか?」と言えなくて。それで、“もし新しく入ってきた子が同じだったら……”と考えるようになり、私から先に声をかけるようにしているんです。しかも、食事に誘う時も「今度行こうね」だとそのままになってしまう可能性があるので、「今月で空いてる日があったら行こうよ」と具体的に日にちもどんどん決めていくようにして。そこまでいくと、先輩後輩関係なく、単純にその人のことが知りたいっていう好奇心と探究心だけなんですけどね(笑)。もはや、ただの情報収集です(笑)。それに、いろいろ知っておいたほうが、お仕事で悩んでいる時にアドバイスもしやすいですから。

──そこまで考えてのことなんですね。なのに、それをなぜか“餌付け”と言われ……(笑)。

 

高山 犯人は分かってますよ。最初に言い出したのはゆっきー(内田侑希キャスター)なんですよ!(笑) ゆっきーが研修をしている時に、たまたま私のかばんの中にお菓子があったから、「大変だと思うから、これを食べて頭を休めて」ってあげたんです。そのエピソードがどこかで「餌付けをしている」となったみたいで(笑)。

 

──人聞きの悪い(笑)。

 

高山 本当ですよ。なんだか、派閥を作ってるみたいに聞こますよね(笑)。全然そんなことないのに。

 

──では最後に、キャスターとしての今後の目標を教えていただけますか?

 

高山 やはり、いかにしっかりと情報を伝えられるか。その思いは常に持ち続けたいと思います。そして、いざという災害などが発生した時に、ウェザーニュースを見ることで安心や役立つ情報を届けていきたい。そのためにも、キャスターになって8年目になりますが、これまで以上に、よりしっかりと情報を伝えられるように頑張っていきたいなと思います。

 

──また、次回は小林李衣奈キャスターにご登場していただきます。餌付け疑惑のある小林キャスターのご紹介をお願いできますか?

 

高山 餌付けしてない! そんなことしない!!(笑) 李衣奈ちゃんは皆さんが番組を見て感じていらっしゃるとおり、デビューの初日からすごく堂々としていて、安心感すらありました。それに、生まれ持った聞きやすい声と、落ち着いたトーンがあるので、災害などが発生した時に、大切な情報が皆さんに届きやすい。そこも李衣奈ちゃんの強みなのかなって思います。デビューしてからまだ2か月も経っていませんが、これからがすごく楽しみです。また、しっかりしているところはすでに伝わってきているので、これから放送を通してどんな一面が表に出てくるのかも、期待しながら待ちたいと思います。できれば、次のこの連載でそれが出てくれたらいいなぁ(笑)。

 

《高山キャスターに15の質問!》

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

高山 マイペース。一人っ子だからかな、周りに競争する相手もいなかったので、性格はのんびりしてますね。“自分は自分だから”みたいな。そういえば、なぜか視聴者の皆さんからは運動神経が悪そうに見られがちなんですよね。「なんだか、トロそう」って。そんなことないですよ!(笑)

 

Q02.もし姉妹になるならどのキャスターが理想ですか?

高山 えっ、全員に決まってますよ。誰が家にいても楽しそうですし、絶対に仲がいいし。幸せな家族だと思います。川畑(玲)キャスターや山口さんとはお父さんか、もしくは親戚付き合いがしたいです。いろんなことを教えてくれそうなので!

 

Q03.普段の休日の過ごし方は?

高山 すっごく、インドアです。翌日に仕事がなければ、まず目覚ましをかけずに寝て、起きたい時に起きて、ダラダラする。もしやらないといけない用事があれば、前の日に全部終わらせたいタイプです。やっぱり、“今日は何もしないぞ!”っていうのが、一番ゆっくりできますから。そうやって、無駄に過ごせる贅沢な時間をたっぷり味わいます(笑)。

Q04.早起きのコツを教えてください!

高山 5分ごとに鳴るように目覚ましをかけておく。30分ではなかなか起きないですね。なので、保険で1時間後も鳴るようにしています。と言っても、なんだかんだと最初の音で目が覚めるんですよね。そこからゴロゴロしたり、二度寝できる時間を作っておく。この二度寝って私にとっては大切で、これがあるかないかで、その日の気持ちの余裕が違うんです。仕事にも余裕が生まれるので、以前は自分でも「二度寝を演出している」って言ってました(笑)。

 

Q05.笑顔のコツを教えてください!

高山 些細なことに楽しみを見つける! 例えば、「今日のおやつはこれを買おう」とか、「夜ご飯はあれを食べようかな」とか。そうした身近なことに幸せを感じていれば、自然と笑顔になると思います。大事なのは幸せな気持ちになることです!

Q06.天気にまつわる好きな言葉は?

高山 なんだか必殺技みたいな言葉で好きなのが、これからの時期に現れる「JPCZ」。“日本海寒帯気団収束帯”といって、風などがぶつかって、日本海側に大雪をもたらす現象なんです。今の仕事をするようになって初めて聞いた言葉なんですが、私、新潟出身ということもあり、毎年大雪になる理由がこれなんだと分かった時は感動しました。それと、新潟に限った言葉だと「佐渡ブロック」。西からの雲が佐渡島にぶつかることで新潟市の気温が比較的暖かくなるんです。だから、実は新潟県の中でも新潟市は雪が少ないんですよね。

 

Q07.高校野球好きで知られていますが、思い出に残っている一戦は?

高山 中3の時に見た夏の甲子園の決勝戦で、新潟代表の日本文理と愛知代表の中京大中京の試合です。「日本文理の夏はまだまだ終わらない!」の名ぜりふが生まれたあの一戦ですね。7回が終わった時点で日本文理が3-10で負けていたのですが、8回に1点を返し、9回の2アウト、2ストライクのあと1球というところから5点を返したんです! 結局負けてしまったんですが、あの試合は地元というのもあって、忘れられないですね。そのあと、“絶対に高校野球のマネージャーになるぞ!”って思いました。結局、男子バスケ部のマネージャーになりましたが(笑)。

 

Q08.では、チッチ勢が集結するような、男子バスケ部マネージャー時代の青春の思い出を1つ!

高山 青春っぽいエピソードかぁ……ないなぁ(笑)。日の光に強くなかったこともあって、野球部のマネージャーを断念し、それで男バスのマネージャーになったんですよね。ただ、皆さんがイメージするようなマネージャーの形ではなく、選手と対等の扱いを受けていたんです。雑務をなんでもやらされるようなこともなく、やりがいも大きくて。最終的には審判もできるくらいにまで成長していました。みんなからは“なっぴ”と呼ばれていて。年下の男子部員も呼んでいたので、なめられていたのか、親しみを込めて頼られていたのか、今となってはどっちか分からないです(笑)。

Q09.最近克服した寿司ネタは?

高山 お刺身はたくさん食べられるようになりました。最近、結婚式に招待されることが多く、お造りがよく出るんです。残すのももったいないですし、アレルギーでもないのに断るのも失礼かなと思って、ちょっとずつ口にしていたら、どんどん食べられるようになりました。今は何でもいけますよ!

 

Q10.昨年の番組ではクリスマスにコスプレをされていましたが、今後やる予定は?

高山 プライベートでコスプレをする機会がないので、貴重な経験として需要があればやってみたいです。あ、でも昔ハロウィーンの時にやっていた婦警さんの格好とかはさすがにもうできないです(笑)。やってみたいのは……何かしらのキャラクターとかいいですね。アニメのキャラでもいいので、完コピするような本気のやつをやってみたい。その時はあいりんさんか、さやちゃん(檜山沙耶キャスター)にコーディネートしてもらいます。

Q11.映画が趣味とありますが、おすすめの映画は?

高山 最近はあまり観に行けてないんですよね。これまでで一番大好きではまったのは「ハリー・ポッター」シリーズです。何回も見直しています。特に好きなのが一作目の『賢者の石』。“私も魔法学校に入りたい!”“魔法の杖が欲しい!”と思わされるあのワクワク感が大好きです。

 

Q12.劇場版『名探偵コナン』シリーズの中で一番の胸アツエピソードを1つ!

高山 これは難しいぞぉ!(笑) 今、パッと思いついたのは『ゼロの執行人』でコナンくんが安室透さんに「恋人はいないの?」と質問をし、安室さんが「僕の恋人はこの国さ!」と言った時のシーン。安室さんの手の動きも相まって、大好きなシーンです!

 

Q13.新しく趣味にしたいことはありますか?

高山 それほど多趣味ではないので、ずっと趣味を探しているんですよね。いつも“何かハマれるものはないかな〜”って思いながら、のほほ〜んと生きています(笑)。ほかのキャスターさんはみんな趣味が多いので、今度相談してみようと思います。

Q14.GetNavi webということで、ご自身を家電に例えると……?

高山 休みの日はソファから全然動かないんです。なので、まったく動かない家電となると……ルンバとか? ここぞという大事な時にしか動かないイメージがありますよね。……ルンバ、ごめん(笑)。

 

Q15.では、最近購入した家電などがあればご紹介ください。

高山 コードレスの掃除機です。これまでずっとコード付きのものを使っていて、コンセントを挿したり、別の場所に挿し替えたりするのが本当に面倒で。コードで家具を引っ張っちゃったりしますし。なので、ずっと欲しかったんですが、ようやく我が家にきました! 今は掃除機をかけるのが楽しくてしょうがないです。掃除機をかけたい時にパッとかけられる幸せを噛み締めていますね(笑)。

 

高山奈々さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/A85jgrMuafQ4Buxm8

 

※応募の締め切りは11月4日(金)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

窓もレールもピカピカ! スリコの窓拭きクリーナーがプチプラで万能と評判

オシャレな日用雑貨を300円均一で展開している3COINS(スリーコインズ)。清掃用具もオシャレなデザインが揃っていて気分が上がります。今回は1つで3役をこなす「窓拭きクリーナー」(330円/税込)を紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
抗菌ケースだからカバンに入れても汚れない! 2つのポケットで予備も準備万端「抗菌マスクケース」

 

●スクレーパー付きも嬉しい「窓拭きクリーナー」(3COINS)

大掃除のときに結構大変なのが窓掃除ですよね。我が家はリビングに大きな窓があるので、毎回掃除するのがおっくうでした。窓掃除を楽にできるアイテムがないかと探していたところ3COINSで良いものを発見。なんと窓拭き・レール掃除が1つでできる「窓拭きクリーナー」です。

 

本体のカラーは落ち着いたベージュ色。サイズは約12(幅)×20cm(高さ)で片手で持つのにちょうど良い大きさです。使うときもとても簡単。濡らしたダスターを本体にセットするだけですぐに掃除が始められます。ダスターの質感もペラペラかなと心配だったのですが、起毛性で肌触りの良い質感でした。適度な厚みとクッション性もあるため水が絞りやすいですよ。

 

雑巾などで拭くと手の平や指の腹の部分だけ力が入りムラになりませんか? スリコの窓拭きクリーナーは面で拭いていくので力が均一に分散。口コミでは床拭きや鏡拭きに使っている人もいました。取っ手の側面に収納できるスクレーパーが付属なのも嬉しいポイントで、使い終わったらサッとしまえます。

 

レール掃除の際は本体からダスターをいったん外し、底面を両端から真ん中に向かって起こしてください。そうすると手すりと平行な突起部分ができます。起こした突起部分にダスターを被せるとレール掃除用に早変わり。芯があるので力が入れやすく、しっかりレール掃除ができます。購入者の口コミでも「凹凸にピッタリ!」「掃除は楽が一番だよね」という声がありました。

 

ダスターが2枚ついているので繰り返し使えて重宝しそうです。本体自体も軽くて腕を上げ下げしても疲れにくいなと思いました。レール用に変形しますしスクレーパーも付属なので、これ1つあればほかの掃除用具が要りません。

 

「窓拭き掃除の時短になった!」という声のように、面倒な窓掃除が我が家でも簡単に済ませられました。これなら大掃除以外でも窓掃除する気が起きるかも?

 

【関連記事】
熱々&冷たい料理でも持ちやすい!? 2重構造で使い勝手抜群なステンレス茶碗

土屋太鳳がロボットと三角関係に「初めての『世にも奇妙』がこの物語でよかった」共演は上杉柊平と木村昴【コメントあり】

11月12日(土)に土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’22 秋の特別編』(フジテレビ系 午後9時~11時10分)が放送決定。さらに番組内で放送されるエピソード「元カレと三角関係」で、土屋太鳳が主演を務めることが発表された。

土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’22 秋の特別編』土屋太鳳 ©フジテレビ

 

ストーリーテラー・タモリと豪華キャストが視聴者を“奇妙な世界”へといざなう本シリーズは1990年4月にレギュラードラマとして放送を開始し、その後は特別編という形で年に2度放送を続け、各時代を代表する作家や脚本家と豪華俳優を掛け合わせることによりその名の通り“奇妙な”物語の世界観を作り出してきた。Twitterトレンド1位を取るなどSNSでも好評を博した『世にも奇妙な物語’22 夏の特別編』に続き、今秋も珠玉の4つの“奇妙な”オムニバスドラマで送る。

 

映画「8年越しの花嫁 奇跡の実話」(2017年)で第41回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞を受賞、近年ではフジテレビ系連続ドラマ初主演を務めた木曜劇場『やんごとなき一族』(2022年4月期)で一般家庭から上流階級の一族に嫁いだ女性を熱演し、その高い演技力で視聴者を魅了した土屋。『世にも奇妙な物語』シリーズは初出演にして初主演となる。

 

土屋が演じるのは、彼氏と最近うまくいかず悩む28歳の女性・ミカ。彼氏のマンネリ化した態度に不安を感じたある日、元カレと名乗る小さなロボットがミカのアパートに突然現れる。最初は戸惑うミカだが、徐々に元カレロボットの優しさに引かれていく。

 

土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’22 秋の特別編』左から)上杉柊平、土屋太鳳 ©フジテレビ

 

ミカの彼氏・アキラを演じるのは、上杉柊平。ドラマ『ホテルコンシェルジュ』(2015年7月期/TBS系)での俳優デビュー以来、NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(2016年4月期/NHK総合)、映画「モエカレはオレンジ色」(2022年)など、ドラマ・映画の話題作に出演が相次いでいる、注目の若手俳優だ。

 

また、人気声優の木村昴が元カレロボットのジュンを演じる。アニメ『ドラえもん』(テレビ朝日系)の剛田武(ジャイアン)など声優として活躍するだけでなく、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)にも出演している木村。ミカやアキラとともに繰り広げる、切なくも温かい三角関係の行方に期待が高まる。

 

あらすじ

ミカ(土屋太鳳)は、彼氏のアキラ(上杉柊平)のマンネリ化した態度に不安を感じている。ある日、突如「ガン!」と玄関のドアをたたく音が。恐る恐る玄関を開けると、小さなロボットがいた。びっくりする2人をよそに、ロボットはミカの元カレ・ジュン(木村昴)だと名乗る。ロボットの姿に困惑するミカだが、ジュンの昔と変わらない優しい内面に徐々に引かれていき…。

 

土屋太鳳 コメント

◆『世にも奇妙な物語』の出演が決まったときの感想

すごくうれしかったです!子供の頃からずっと『世にも奇妙な物語』を見ていましたし、“やっとたどり着くことができた!”という感じです!そして、初出演の作品がこの物語でよかったなと思います。

 

◆脚本を読まれたときの感想

いとおしい物語ですごく切なくなりました…。今の時代、漫画や映画やドラマで起こることが現実になっていく世界なので、もしかしたらこの物語も本当になるんじゃないかなと思えるような物語です。“世にも奇妙”ならではの世界観もありますが、身近に感じていただける作品になっているのかなと思います。

 

◆ロボットと人間という奇妙な三角関係でしたが、演じていかがでしたか?

ロボットの物語は3回ほど出演させていただいたことがあるのですが、実際に目の前でロボットと対話することは初めて。ロボットとお芝居するのは難しかったですし、新鮮だなと思いました。普段のように俳優の方とアイコンタクトをして感情のキャッチボールをするなどができないので、試行錯誤しながら撮影に臨みました。

 

◆番組を楽しみにしている視聴者にメッセージを

本当に切なく温かくいとおしい物語になっております。ぜひ、大切な人と幸せを願いながら、秋の夜とともに見ていただけたらと思います。ぜひ、お楽しみください!

 

演出:水戸祐介 コメント

これを“奇妙な”ご縁と呼ばずして何と呼ぶべきでしょうか、ありがたいことに、木曜劇場『やんごとなき一族』でご一緒させていただいた土屋太鳳さんと共に、引続いて『世にも奇妙な物語』を作らせていただきました。

 

前作では、あまりにも“濃い”家族に囲まれていた土屋さんですが、今回はロボットが相手です。表情のないロボットを相手に、土屋さんと上杉さんとの間に、エモーションは生まれるのか、“何か”は起こるのか。そして、何故、この謎のロボットはふたりのもとにやってきたのか。その真意と意味と、そこに隠された人生の真実とを、視聴者の皆さんの目と想像力で感じ取っていただけたら、これに勝る幸せはございません。”世にも奇妙な世界”を、どうぞお楽しみください。

 

番組情報

土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’22 秋の特別編』

フジテレビ系

2022年11月12日(土)午後9時~11時10分

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/kimyo/

公式Twitter:@yonimo1990

 

©フジテレビ

満島ひかり×佐藤健『First Love 初恋』場面写真初解禁!すれ違いや“初恋”の始まりを捉えたカットも

11月24日(木)から全世界独占配信がスタートする満島ひかりと佐藤健W主演のNetflixシリーズ『First Love 初恋』より、場面写真が一挙解禁された。

Netflixシリーズ『First Love 初恋』

 

1999年に発表され大ヒットした宇多田ヒカルの珠玉の名曲「First Love」、その19年後に発表された「初恋」。この2つの楽曲にインスパイアされ、新しいストーリーを紡ぎ出す、Netflixシリーズ「First Love 初恋」は、90年代後半と、ゼロ年代、そして現在の3つの時代が交錯し、 20年余りに渡る忘れられない“初恋”の記憶をたどる一組の男女の物語。

 

満島ひかりが演じるのは、フライトアテンドを目指すも不慮の事故で運命に翻弄される野口也英。佐藤健は、航空自衛隊のパイロットになるも、現在は別の道を進む並木晴道を演じる。

 

初公開となる場面写真では、也英(満島)と晴道(佐藤)が互いに異なる方向を向きすれ違う様子や、笑みを浮かべる也英と花束を手に物憂げな表情を浮かべる晴道の対比が気になる場面が切り取られている。

 

また、本作において重要な役割を担う八木莉可子と木戸大聖が演じる若き日の也英と晴道の“初恋”の始まりも捉えたカットも。そして光瞬く夜景の中で会話する也英と晴道や、ライラックの木の下で手紙を読む也英、雪景色の中で抱擁する若き日の也英と晴道の姿を切り取った場面写真からは、寒竹ゆり監督が細部までこだわり抜いた色彩の映像美も垣間見ることができる。

 

『First Love 初恋』スーパーティーザー予告

作品情報

Netflixシリーズ『First Love 初恋』

2022年11月24日(木)Netflixにて全世界独占配信開始

 

出演:満島ひかり、佐藤健

八木莉可子、木戸大聖

夏帆、美波、中尾明慶

荒木飛羽、アオイヤマダ

濱田岳、向井理、井浦新、小泉今日子

 

Inspired by songs written and composed by Hikaru Utada / 宇多田ヒカル

 

監督・脚本:寒竹ゆり

エグゼクティブ・プロデューサー:坂本和隆

プロデューサー:八尾香澄

制作プロダクション:C&I エンタテイメント

原案・企画・製作:Netflix

鉄道開業150年! 古色豊かな絵葉書でよみがえる明治の鉄道〜鉄道草創期の幹線の開業史を追う〜

明治5(1872)年10月14日に新橋(旧・汐留駅)〜横浜(現・桜木町駅)間の開業により始まった日本の鉄道史。今年でちょうど150年になることから、各地で多くの記念行事が催されている。

 

本稿では鉄道草創期の歴史を古い絵葉書を中心にふり返ってみた。鉄道開業からほぼ20年で、日本の骨格をなす幹線ルートが設けられていった。同時代の人たちの近代化にかける熱い思いが改めて感じられる。

*絵葉書はすべて筆者所蔵。禁無断転載

 

【関連記事】
今は珍しい「鉄道絵葉書」で蘇る明治〜昭和初期の東京の姿

 

〔はじめに〕

明治政府は維新からほんの数年の間に近代化に向けて数多くの改革を行った。その一つが鉄道事業であり、郵政事業だった。

 

明治4(1871)年には鉄道事業よりも1年早く郵便事業が始まり、東京と京都・大阪間の郵便の取り扱いが始められた。翌年には全国規模まで広げられている。さらに明治6(1873)年には郵便葉書(官製)の発行を開始、明治10(1877)年には万国郵便連合に加盟して海外への郵便物の発送や授受ができるようになった。

 

近代化にどん欲に取り組んだ成果といえるだろう。しかし、官製葉書、普通切手のみの発行が長く続いた。最初の記念切手が売り出されたのは明治27(1894)年のことであり、絵葉書にあたる私製葉書の使用に許可が出たのは明治33(1900)年のことだった。以降、多くの絵葉書も発行され、人々に利用されるようになっていった。

↑明治35(1902)年11月とサインされた絵葉書。訪日外国人がお土産にしたもので、裏面の上部には「萬国郵便総合端書」とある

 

特に明治38(1905)年、日露戦争を題材にした絵葉書が多数発行されたことが大きかった。絵葉書収集熱が高まり多くの人が熱中し、ブームとなっていく。

 

今回の記事では、鉄道開業のころは私製葉書がまだ発行されなかったこともあり、新橋駅〜横浜駅間の開業当初のものは錦絵とともに紹介する。後に開業したころの駅の様子や列車の姿を写した絵葉書が多く発行されていく。各地の鉄道が開業したその後を追うように発行された絵葉書は、古い車両の姿を知ることができるとともに、街の移り変わりや当時の暮らしぶりを克明に伝えていて、とても興味深い。

 

〈1〉明治5年 新橋〜横浜開業日は9月12日だった!?

今からちょうど150年前の明治5(1872)年10月14日に新橋(旧・汐留駅)〜横浜(現・桜木町駅)間が開業によって、日本の鉄道は産声を上げた。

↑新橋停車場を描いた錦絵。列車とともに洋和装の人々が多く描かれている(東京汐留鉄道舘汽車待合之図・立斎広重画/明治6年発行)

 

当時、日本は太陰暦を利用しており、10月14日は太陰暦では9月12日にあたる。太陽暦を採用したのはこの年の12月からで、鉄道開業日は、まだ旧暦を使っていた。よって当時は9月12日の出来事として伝えられていた。

 

列車の仮営業運転は、6月12日に始まっていた。要は試運転期間があったことになる。この時の運転区間は品川〜横浜(現・桜木町駅)で、1日に2往復、所要時間は35分、途中駅は停車しなかった。

 

10月14日の正式開業後には1日9往復の列車が運転され、品川、川崎、鶴見、神奈川の途中駅が設けられた。全線の所要時間は仮運転の時よりも路線が延びたこともあり、53分だった。

↑新橋停車場(後の汐留駅)の古い絵葉書。駅舎の横には「キリンビール」と記された大きな看板が立てられていた

 

上記の絵葉書は鉄道が最初に走った新橋停車場(旧・汐留駅)の駅舎だ。この新橋停車場の駅舎は再現されて「鉄道歴史展示室」として公開されている。

 

ちなみに絵葉書は色つきだが、明治期には写真のカラー印刷技術はまだ一般化されておらず、モノクロ絵葉書への色付けが行われた。その色付けは主に家庭の主婦が行った内職仕事で、一枚ごとに筆で色付けしていた。手彩色絵葉書(てさいしきえはがき)と呼ばれ、訪日外国人たちに大人気だった。お土産として購入し、切手を貼って海外へ送付した人も多かった。

 

しかし、手彩色は技術差があり、しかも現場を実際に見て作業をしたわけではない。また同じ絵葉書なのに、彩色する人によって色が異なった。写真のカラー印刷が行われる時代まで、こうした手作業が続けられたのであった。

↑開業当時の横浜停車場の手彩色絵葉書。すでに駅前に照明も付き、人力車が客待ちをしている様子が写されている

 

〈2〉明治6年 翌年には貨物列車も新橋〜横浜間を走り始めた

鉄道開業後、間もなく鉄道貨物輸送も始まる。明治6(1873)年9月15日から新橋〜横浜間を鉄道貨物輸送が行われた。貨物列車の本数は1日、定期・不定期列車合わせて2往復だった。1列車が連結する貨車は有蓋車7両、無蓋車8両で、計15両で走ったと伝わる。

 

これは貨車を利用した鉄道貨物輸送だが、手荷物輸送という少量かつ軽量な荷物を運ぶサービスは、開業した年の6月12日、品川〜横浜間を走った仮営業列車から始められている。さらに、郵便輸送を7月18日に同区間で開始。つまり、旅客用列車の正式運行日よりも前に、すでに手荷物輸送や郵便輸送が行われていたのである。

↑明治期の貨物列車。有蓋車、無蓋車が蒸気機関車の後ろに連結されている。写真の23号機は明治初期に英国から輸入された車両

 

ちなみに古い絵葉書に写り込む明治時代の貨物列車の牽引機だが、当時の機関車は輸入された順に番号が付けられていた。明確な記録が残されていないものの、23号機は明治7(1874)年に英国から輸入されたシャープスチュアート製のB形タンク機だと思われる。同社の蒸気機関車は優秀だったとされ、重い貨物列車の牽引にぴったりだったのかもしれない。

 

〈3〉明治7年 2番目の開業は大阪〜神戸間だった

東京とともに、鉄道の敷設工事が早く行われたのが京阪神だった。特に大阪〜神戸間の鉄道は明治3(1870)年11月に着工され、明治7(1874)年5月11日に完成した。開業時の中間駅は、三ノ宮、西ノ宮、また翌年に住吉、神崎が開業したことにより、4駅が設けられた。明治8(1875)年の5月1日には大阪から安治川口まで支線が開業し、貨物輸送が行われている。

↑テンダー式蒸気機関車が牽引する旅客列車が神戸三ノ宮を走る。線路端には商店が連なり、洋服店や綿屋の看板が写り込む

 

大阪と京都間の鉄道開業は、政府の財政が厳しかったこともあり、着工が遅れ、開業は明治10(1877)年2月5日となった。とはいえ京都〜神戸間の鉄道は明治初頭には完成していたわけだ。ちなみに首都圏の鉄道は、新橋〜横浜間以降は、なかなか進まず、横浜以西の路線開業は、京阪神から遅れること10年後になる。それだけ当時の京都〜神戸間は人口も多く都会だったということなのだろう。

 

京阪神と同時期に生まれた「その他の鉄道」もここで見ておこう。新橋〜横浜、京都〜神戸の開業後、国内3番目に誕生した鉄道は意外な所の鉄道だった。岩手県釜石市内の釜石桟橋〜大橋間に造られた「釜石鉄道」がそれで、明治13(1880)年2月に試運転が始められている。当初は鉱石運搬のみだったが、2年後からは旅客輸送も行われた。

 

〈4〉明治13年 開発と防備のため進められた北海道の鉄道事業

「釜石鉄道」の開業と同じ年に北海道内の鉄道も開業している。明治13(1880)年11月28日に開業した手宮(廃駅)〜札幌間の路線で、官営幌内鉄道が敷設を行った。

↑小樽港に面して設けられた手宮駅構内を望む。港には海上桟橋が延びていた。絵葉書の桟橋は高架桟橋(本文参照)と思われる

 

当時の政府は北海道内の開発にも力を入れており、北方防衛の要とすべく開発を急いだ。開拓民の移住が進められ、寒冷地の農業・酪農の発展が進められた。さらに、道内で石炭が採炭されたこともあり、その輸送が課題となっていた。そんな中、進められた鉄道開発だった。

 

手宮は小樽港に面しており、駅には石炭船積み込み用の海上桟橋450mも同じ年に設けられ、桟橋への引込線も敷設された。同路線は貨物輸送列車が主流だったとされる。桟橋は、その後に強化されて明治44(1911)年には長さ391mの高架桟橋になり、道内の石炭の積み出しに活かされた。

↑小樽市内・花園橋付近を走る貨物列車。南小樽駅から先は明治30年台から延伸が始まり小樽駅は明治36(1903)年に開業した

 

道内の路線延伸は急ピッチで進められ明治15(1882)年には札幌駅〜岩見沢駅間が開業、さらに炭鉱に近い幌内(廃駅)まで延伸された。この時に敷かれた小樽南駅(手宮駅の一つ手前の駅)〜岩見沢駅間はその後の函館本線の元となる。とはいえ函館駅〜旭川駅間の開業は明治38(1905)年8月1日とかなり後のことになった。

 

当時は同路線の運営が北海道官設鉄道、北海道炭鉱鉄道、北海道鉄道と細かく分かれていた。3つの鉄道会社間を通して運行が行われておらず不便だったが、全通後には連絡輸送も開始された。その後、間もなく全線が国有化、一部区間の複線化が進められ、輸送力の強化が図られた。

 

〈5〉明治15年 長浜から敦賀まで北陸線の路線が延びる

西日本では京阪神を走った幹線の次に整備されたのが、現在の北陸本線にあたるルートだった。明治15(1882)年3月10日に、当時の起点となった長浜駅〜金ヶ崎駅(後の敦賀港駅)間が開業している。

 

現在、北陸本線の起点は米原駅となるが、当時は現在の東海道本線の路線である大津駅〜米原駅間が開業しておらず、鉄道の代わりに、大津〜長浜間は琵琶湖を渡る鉄道連絡船が利用された。そのため長浜駅が当時の起点とされたのだった。

 

京阪神地方から初めて北陸地方へ入る鉄道だったが、険しい県境越えは当時の鉄道敷設技術では難しく、現在のルートとは異なり、木ノ本駅と鳩原(はつはら)信号場(敦賀駅〜新疋田駅間にあった)間を、別ルート(旧線・柳ヶ瀬線/廃線)でたどった。しかも県境にあった旧柳ヶ瀬駅と旧洞道口駅(きゅうどうどうぐちえき)の間は徒歩連絡という状態だった。この徒歩連絡区間は明治17(1884)年4月16日に柳ヶ瀬トンネルが開通により解消されたが、それほど開業を急いだ理由は、やはり日本海の物資を京阪神にいち早く届けたいという意図だったのだろう。

 

北陸本線の最初の開業区間を記録した古い絵葉書は入手できなかったため、ここは当時の起点終点駅の写真を掲載した。旧長浜駅舎(現・長浜鉄道スクエア)も、旧敦賀港駅舎(現・敦賀鉄道資料館)も古い駅舎を偲ぶ施設が残されている。

 

敦賀まで早々に通じた北陸本線だったが、敦賀以北の工事は非常に時間がかかった。大正2(1913)年に青海駅〜糸魚川駅間が開業し、ようやく米原駅〜直江津駅間が全通した。最初の区間が開業してから実に31年の年月がたっていた。

↑起点・終点とも開業当初の駅舎が残されている。旧長浜駅は長浜鉄道スクエアとして、旧敦賀駅は敦賀鉄道資料館として開館している

 

↑敦賀まで通じた北陸本線は徐々に延ばされていた。絵葉書は富山県の石動駅(いするぎえき)で明治31(1898)年11月1日に開業した

 

北陸本線が一部開業した同じ年、東京では「東京馬車鉄道」が開業している。客車を馬で牽かせて線路上を走った鉄道交通で、明治15(1882)年6月25日に新橋〜日本橋間が開業し、10月1日には日本橋〜上野〜浅草〜日本橋という環状路線も開業している。営業は至極好調で、当初の馬の頭数47頭から後に226頭まで増やしている。とはいえ、糞尿問題は避けられず社会問題化。すでに他市では電車導入が始まり、明治36(1903)年には東京でも電車運行が始まった。「東京馬車鉄道」は「東京電車鉄道」と社名変更、その後に東京市電、都電として整備され、都内の大事な公共交通機関として発展していった。

 

〈6〉明治16年 日本鉄道により造られた東北本線・高崎線

明治政府はいろいろな改革を一気にすすめたこともあり、資金不足に陥っていた。本来は鉄道建設も自らの力でやりたかったところだが、路線延伸が思うようにはいかず、全国にいち早く広げるためには民間の力を借りなければならなかった。

 

そのため、明治14年(1881)年にまず日本鉄道会社の設立を許可する。日本鉄道会社は日本初の私鉄にあたる。当時、建設・運営は政府に委託する形で、今でいうところの上下分離方式で路線が延ばされていった。国としても建設・運営費が懐に入るわけで、有効と考えたのだろう。

 

日本鉄道が誕生した後、山陽鉄道、九州鉄道と私設鉄道会社が誕生していき、次々に各地へ路線が延ばされていった。いわば官設のみの鉄道路線から私鉄まで巻き込み、幹線網の延伸、拡大を急いだわけだ。後の明治39(1906)年3月31日に「鉄道国有法」が公布され、この年から翌年にかけて、私設路線は国有化されていく。国として民間資本を上手く使った形になり、また幹線の延伸も官設のみだった時に比べて非常にスムーズに進んでいった(詳細後述)。

↑上野駅の初代駅舎。ターミナル駅として開設されたものの現在の駅舎よりだいぶ小さめ。和装の家族が急ぎ足で歩く様子が写る

 

最初に生まれた私鉄・日本鉄道が手がけたのは、東京以北の路線だった。明治16(1883)年7月28日に、上野駅〜熊谷駅間が開通。上野駅〜大宮駅間は現在の東北本線、さらに高崎線の熊谷駅までの路線が創設された。

 

路線開業のスピードは早く、高崎線は翌年には前橋まで延伸される。一方、大宮駅から先は利根川橋梁の工事に時間がかかったものの、明治19(1886)年6月17日には上野駅〜宇都宮駅間が全通した。さらにその年に黒磯駅まで延伸、翌年には塩竈駅(宮城県)まで路線をのばした。

 

最後となった盛岡駅〜青森駅間は明治24(1891)年9月1日に開業し、東北本線が全通した。上野駅〜大宮駅が開業してわずかに8年後のことで、猛烈なスピードで路線の延伸を進めていった。当時の路線開設は、現代の技術をもってしてでも考えられない早さで、突貫工事が進められたことは容易に想像できる。

↑水戸偕楽園のすぐそばを走る常磐線の列車。日本鉄道が当時の水戸鉄道を買収し、後に常磐線の延伸工事が進められていった

 

日本鉄道の勢いは止まらず、他の私鉄も積極的に買収を進める。例えば、東北本線の小山駅と水戸駅を結んでいた水戸鉄道を明治25(1892)年に買収した。当時は水戸に通じる唯一の鉄道路線で、東京から北側の主な路線は日本鉄道が傘下に収めることになる。

 

水戸につながった路線は、その後に常磐線の元となっていく。明治28(1895)年からは常磐線の延伸を始め、明治31(1898)年には田端駅〜岩沼駅(宮城県)間の全線を開業させてしまった。そんな日本鉄道も明治39(1906)11月1日に国に買収され、すべての路線が官営路線となったのだった。

 

〈7〉明治21年 山陽鉄道が神戸〜下関間の開業を目指す

一方、近畿地方から中国地方へ至る瀬戸内海沿いは、山陽鉄道が路線の新設を進めた。山陽鉄道は、まず兵庫駅〜明石駅間の路線を明治21(1888)年11月1日に開業させる。同年には姫路駅へ路線を延伸させた。神戸駅までは官営の路線が早くに通じていたが、翌年に神戸駅〜兵庫駅間を開業させ、官営鉄道との接続が完了した。

 

その後、年を追って路線が延伸されていき、明治24(1891)年3月18日には岡山駅まで、明治27(1894)年6月10日には広島駅まで、明治34(1901)年5月27日には馬関駅(ばかんえき/現・下関駅)まで延伸、現在の山陽本線が全通したのである。

 

東北本線の全通まで8年という早さには敵わないが、それでも13年で全線を開業させている。いかに当時の私鉄の路線延伸のスピードが早いかが分かる。

↑山陽本線の景勝地として知られる須磨海岸付近を写した絵葉書は数多く残る。同区間は列車からも美しい海岸線がよく見えた

 

 

〈8〉明治22年(1)甲武鉄道が中央本線の一部区間を開業

東京の中心から東海・近畿地方へ向かう路線の開設は意外に手間取った。中央本線も東海道本線も、同じ明治22(1889)年に一部路線の開設が始まった。中央本線の一部となる路線は甲武鉄道という私鉄会社によって造られていく。明治22(1889)年4月11日に新宿駅〜立川駅の路線が開業。当時の武蔵野台地は住む人も少なかったのか、同区間は定規で引いたように直線ルートが続く。今では考えられないルート選定である。同年の8月11日には八王子駅まで延伸される。

 

新宿駅から東京の中心部へ向かう線路の開設は郊外路線よりも遅れ、まず1894(明治27)年に新宿駅と牛込駅間に路線が敷かれた。牛込駅とは現在の飯田橋駅のやや西側にあった駅だ。この東南側に飯田町駅(現在は廃駅)という駅が翌年に生まれ、同線の終点駅となる。

↑現在の四谷見附から見た中央本線を走るSL列車。明治中期に新宿駅から東に路線が徐々に延伸されていった

 

飯田町駅がしばらく終点駅となっていたが、明治37(1904)年に飯田町駅〜御茶ノ水駅間が開業する。甲武鉄道としての活動は明治30年代までで、明治39(1906)年10月1日に国有化された。

 

中央本線は名古屋駅側からの官設路線の工事も進められ、明治33(1900)年7月25日に名古屋駅〜多治見駅間が開業。翌年には工事を進めていた八王子駅〜上野原駅間が開業、明治39(1906)年6月11日には塩尻駅まで路線が延び、いわゆる中央東線が開業した。塩尻駅から先の中央西線部分は、明治44(1911)年5月1日の宮ノ越駅〜木曽福島駅間の開業で、中央本線が全通となった。高低差があり、また険しい列島の中央部を貫く路線だけに、工事にも時間がかかったのだった。

 

〈9〉明治22年(2)横浜〜熱田間の延伸で東海道本線が全通

日本で最初に路線が開設された新橋〜横浜間、そして2番目に設けられた大阪〜神戸間も、後の東海道本線の一部となる区間である。その後の日本の鉄道交通・物流の大動脈ともなる東海道本線の開業は意外に手間取った。

↑東海道本線の由比付近を走る列車。線路沿いには幼子をおんぶした姉妹らしき姿も。機関車は英国ダブス社が製作した6270形

 

近畿地方の路線の延伸は関東と比べれば早く、明治13(1880)年7月15日に琵琶湖畔の大津駅まで延伸、神戸駅〜大津駅が全通した。その後、東海・中部地方での路線の敷設工事が活発化していく。明治17(1884)年5月25日に岐阜県内の関ヶ原駅〜大垣駅間が開業、明治19(1886)年3月1日に建設資材を運ぶために武豊駅〜熱田駅間(一部は現・武豊線)を開業させて、東海道本線の延伸工事が活発化。同年には熱田駅〜木曽川駅間が開業した。この時に現在の名古屋駅(当時は名護屋駅)も開業している。明治20(1887)年4月25日には武豊駅〜長浜駅間が全通し、愛知県・岐阜県の主要区間の路線開業が完了している。

 

一方で、横浜駅からの延伸工事は進まず、明治20(1887)年7月11日にようやく横浜駅(初代)〜国府津駅間が開業している。また翌年には愛知県の大府駅〜浜松駅間が延伸開業。国府津駅からは現在の御殿場線を経由して静岡駅、浜松駅に至るルートが明治22(1889)年4月16日に開業した。

 

4月16日の時点では、長浜駅〜大津駅間は琵琶湖を渡る鉄道連絡船が使われていたが、7月1日に湖東を通る路線が開業して、正式に新橋駅〜神戸駅間が全通した。新橋〜横浜の路線開業から実に17年の歳月をかけて、東海道本線がようやくつながったのだった。

↑浜名湖の弁天島を渡る東海道本線の旅客列車。同区間は明治21(1888)年に路線が延伸された。牽引の機関車は6250形

 

〈10〉明治22年(3) 九州鉄道により開設された鹿児島本線

明治22(1889)年という年は列島の各地でいくつかの新線の開業があった年だった。九州でもその後に幹線となる新線が開業していた。

 

九州の鉄道開設は九州鉄道という私鉄会社により行われた。まず明治22(1889)年12月11日に博多駅〜千歳川仮停車場間に線路が敷かれる。千歳川仮停車場は今の肥前旭駅と久留米駅間にあった仮の停車場で、翌年に筑後川(千歳川)に橋梁が架けられ、路線は久留米駅まで延ばされている。博多駅から北も、明治24(1891)年中に遠賀川駅(おんががわえき)まで延ばされ、翌年には門司駅(現・門司港駅)、南は熊本駅まで延長され、門司駅と熊本駅が一本の線路で結びついた。

↑福岡市内を流れる多々良川を渡る列車。同橋梁は現在、横を西鉄貝塚線や貨物線が平行する。景色も大きく変わってしまった

 

今の鹿児島本線にあたる路線だ。新線建設の準備は前もってされていたのだろうが、最初に誕生した区間からわずか2年後に門司駅〜熊本駅間が結ばれたのだから、工事の進捗具合はかなり早い。

↑現在の小倉駅〜門司駅間にある赤坂海岸を走る石炭列車。海岸部分は埋め立てられ、現在は路線から海を見渡すことができない

 

明治29(1896)年11月21日には八代駅(後の球磨川駅・廃駅、現在の八代駅と場所が異なる)まで延伸された。その後の明治40(1907)年に九州鉄道の路線は国有化され、鹿児島本線は現在の肥薩線経由で延伸され、鹿児島駅まで延伸されたのは明治42(1909)11月21日のことだった。

 

さらに現在の鹿児島本線(一部は肥薩おれんじ鉄道線)となるが八代駅〜鹿児島駅間が開業したのは昭和2(1927)年10月17日のことだった。

 

肥薩線周りルートをたどり、その後に東シナ海側の路線とルートが変わったものの、最初の区間の開業から実に38年の年月がかかった。

 

鹿児島本線が九州鉄道によって一部区間が開業した同じ年、他にも私鉄により開設された後に幹線になったルートがある。四国の予讃線・土讃線の元になった一部区間で、明治22(1889)年5月23日、讃岐鉄道という私鉄により丸亀駅〜琴平駅間が開業した。明治30(1897)年には高松駅〜丸亀駅間が開業し、高松駅〜琴平駅間の運行が行われる。

 

讃岐鉄道はその後に山陽鉄道に買収され、またその山陽鉄道も1906(明治39)年に国有化される。以降予讃線は官営鉄道の手で整備、延伸されていくが、松山駅まで路線が延びたのは昭和2(1927)年のことだった。現在の予讃線の終点となる宇和島駅までの延伸は昭和20(1945)年6月20日だった。

 

政府の官営鉄道の路線造りを見ると、どこもかなり時間がかかっている。明治初頭に政府が財政難に陥り、私鉄に路線造りを任せたのが草創期の幹線整備を進める上で大正解だったのかも知れない。

 

※参考資料:「日本国有鉄道百年写真史」、「写真でみる貨物鉄道百三十年」ほか

赤ワインのおいしい飲み方は? 基本から学ぶ

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

深いルビー色の赤ワインがグラスに注がれる様子はとても美しく、うっとりしてしまうほど。この魅力的な赤ワインについて、みなさんはどのくらいご存知でしょうか? この記事では、赤ワインについての基礎知識をご紹介します。

 

 

赤ワインの特長

赤ワインとは、黒ブドウを発酵させて造るワインのこと。独特の鮮やかな赤い色味が特長です。

製造過程でブドウの果汁をしぼるとき、果実だけでなく果皮や種なども丸ごと使用しています。黒ブドウの果皮には赤い色素が含まれているため、仕上がったワインは赤い色味に仕上がるのです。

赤ワインは、渋味が感じられるのも特長。この渋味のもとは、種に含まれているポリフェノールの一種、タンニンです。赤ワインの渋味の度合いは、含まれているタンニンの量に左右されます。 そして熟成させてもおいしくいただけるのが、赤ワインのよさでもあります。長期熟成に向いているものが多いため、製造されてすぐの味わいだけでなく、経年変化による味わいの違いを楽しむことが可能です。

 

赤ワインの種類は3つある!

赤ワインを選ぶ時、「ボディ」という言葉を聞いたことはありませんか? 「ボディ」とは、ワインの味わいや飲み口の度合いのこと。赤ワインは「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3種類に分けられます。 それぞれどのような特長があるのか、解説していきましょう。

 

フルボディ

フルボディは、コクがあって濃厚な味わいが特長の赤ワイン。タンニンが豊富に含まれていて渋味があり、果実味が強く感じられます。色が濃く重厚で、「どっしり」とした重厚感のあるワインです。コクのある、濃い味付けの料理とよく合います。

アルコール度数も13%を超えているものが多く、ワイン初心者の方や飲み慣れていない方には、少し飲みにくく感じられるかもしれません。しかし長期熟成に向いているので、変化を楽しみたい方にはおすすめです。

 

ミディアムボディ

ミディアムボディとは、フルボディとライトボディのちょうど中間にあたるワイン酸味や渋味、果実味のバランスが程良く香りも強すぎないため、多くの方に好まれます。脂やコクが程良い料理と合わせやすい味わいです。

 

ライトボディ

ライトボディはフルボディと反対で、軽やかな味わいの赤ワイン。タンニンが穏やかで、果実味も強すぎずフルーティーさを感じられます。アルコール度数も10%程度のものが多く、ワイン初心者の方でも飲みやすいでしょう。 色合いも淡く、「ライト」という表現がまさにぴったり。料理も脂が少なめで、あっさりとしたものと合わせるのがおすすめです。サングリアを作ったり、氷を入れてみたりと、アレンジして楽しむこともできます。

 

赤ワイン選びに知っておきたい! 赤ワインの豆知識

好みの赤ワインを選ぶなら、知っておきたいのが品種や産地ごとの特長です。赤ワインにはたくさんの種類があって、品種や産地によって味わいが異なります。 ここでは、最初に知っておくとぐっと赤ワインが楽しみやすくなる、代表的な品種や産地を紹介します。

 

赤ワインの品種

赤ワインの原料となる黒ブドウは、主要品種だけでも12種類あります。その中でも特に有名な品種が、「カベルネ・ソーヴィニヨン種」「メルロー種」「ピノ・ノワール種」の3品種。 赤ワインを知るために、まずはこの3つのブドウ品種の特長を押さえておきましょう。

 

カベルネ・ソーヴィニヨン種

フランス・ボルドー地方原産で、現在は世界各地で広く栽培されているブドウ品種。「黒ブドウの王様」とも呼ばれており、渋味と酸味がしっかりとした赤ワインらしい重厚な味わいに仕上がります。ブルーベリーやカシスのような香りで、深い色合いをしています。 赤ワインとしてはもっともポピュラーで、気軽に楽しめるリーズナブルなワインから、数万円もする高級ワインまで様々です。

 

メルロー種

こちらもフランス・ボルドー地方原産のブドウ品種で、ふくよかで滑らかな口当たりが特長です。きめ細やかなタンニンで渋味や酸味も穏やかなので、飲みやすいワインです。ブラックチェリーやプラムのような、豊潤な香りが楽しめます。

 

ピノ・ノワール種

フランス・ブルゴーニュ地方原産のブドウ品種で、渋味の少ない果実味豊かな赤ワインに仕上がります。エレガントな味わいと繊細な飲み口から、「赤ワインの女王」と呼ばれることがあるほどです。いちごやチェリー、ラズベリーのような香りがします。

 

赤ワインの産地

赤ワインの産地は大きく「旧世界(オールドワールド)ワイン」と「新世界(ニューワールド)ワイン」の2つに分けられます。それぞれの特長を紹介しましょう。

 

旧世界(オールドワールド)ワイン

もともとワインは、古代からヨーロッパで生産されていました。「旧世界(オールドワールド)ワイン」とは、当時からの生産地であるフランスやイタリア、スペインなど、ヨーロッパ原産のワインのことを指します。

旧世界ワインの代名詞ともされているのがフランスワインで、ボルドーやブルゴーニュなどの産地が有名です。その他、産地によって品種や味わいが異なります。

旧世界のワインについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

歴史ある旧世界ワイン。旧世界ワインについて徹底解説!

 

新世界(ニューワールド)ワイン

「新世界(ニューワールド)ワイン」は、コロンブスがアメリカ大陸を発見した大航海時代以降からワイン造りを始めた国のことです。アメリカやチリ、アルゼンチン、オーストラリア、南アフリカなどがここに分類されます。近年人気のある日本ワインも、新世界ワインの1つです。

まだ歴史は浅いものの、その土地の特長を活かして栽培されたブドウから造られたワインは、高く評価されているものが多いです。比較的リーズナブルなワインが多く、しっかりとした味わいで、アルコール度数も高めに造られています。

新世界のワインについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

新世界ワインとは?ワイン初心者向けに新世界ワインを徹底解説

 

赤ワインのおいしい飲み方

赤ワインの全てが分かる!基本からおすすめ赤ワイン5選を解説!

せっかく赤ワインを飲むなら、おいしい飲み方もぜひ知っておきましょう。ポイントは「スワリング」「グラス」「温度」の3つ。それぞれ詳しく解説していきます。

 

スワリングして香りや味わいの変化を楽しむ

スワリングとは、ワイングラスをくるくると回す動作のこと。グラスを回すことでワインが空気に触れ、香りが引き出されたり味がまろやかに変化したりするため、よりおいしく飲むことができます。

ただ、スワリングをした方がおいしいからといって、たくさん回せばいいというわけではありません。2~3回程度で十分で、あまり多く回すとかえってワイン本来の風味が飛んでしまい、おいしさが失われてしまいます。

スワリングについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

ワインを回すスワリングの意味とやり方を解説

 

赤ワイン用のグラスで飲む

赤ワインを楽しむなら、グラスにもぜひこだわってみましょう。ワインはグラスによって味が変わり、飲みやすくなったりワインの風味がより感じられたりするようになります。

ブドウの品種によって適したグラスの形が異なるので、飲みたいワインに合わせて選んでみてくださいね。

ワイングラスについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

ワイングラスの種類を知っておこう!選び方のポイントも紹介

 

温度を調節して適温で飲む

赤ワインは重さ(ボディ)によって適した温度が異なります。それぞれに合わせた温度で飲むと、よりおいしく感じられますよ。

フルボディは16~18℃が適温です。冷やしすぎると渋味が強くなって飲みにくくなってしまいます。

ライトボディは10~12℃に冷やすと引き締まった味わいになります。ミディアムボディはその中間、13~16℃くらいを目安にすると良いでしょう。

 

まとめ

数多くの種類がある赤ワイン。まずは今回ご紹介した5本を味わってみて、好みに合うブドウ品種やボディの種類を探してみてはいかがでしょうか。

港湾作業員ウェアをモチーフに作成されたレガシーモデル。バブアー×アーバンリサーチの別注コートが登場!

英国紳士のカジュアルスタイルを体現するバブアーより、 現在は廃盤となっている港湾作業員ウェアをモチーフに作成されたレガシーモデル 「別注OS GAME FAIR」がアーバンリサーチ オンラインストアにて予約スタート。発売日は10月下旬を予定しています。

 

王室御用達の堅牢で膝上ミドルレングスコートの「GAME FAIR」をベースにオーダーしたスペシャルモデル。身幅、アームホールを全体的にオーバーサイズにモダナイズしたシルエット、スタンドカラーで着用できる衿デザイン、素材もオイルドからコーデュラナイロンのウェザークロスに変更と、ミニマムかつシティなルックスに仕上げています。カラー展開は定番カラーのセージ、ブラックに加え、 シーズナルカラーのストーンベージュの3色展開。

↑「別注OS GAME FAIR」5万7200円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

切断から研磨まで多用途に使えるディスクグラインダーの基本を解説!/DIY工具使いこなし術(10)

専用のディスクが、毎分およそ1万回転という超高速で回転し、ディスクを交換することで、材を切ったり、削ったり、磨いたりできる電動工具が今回紹介するディスクグラインダー。

交換用のディスクは、加工する材の材質にあわせていろいろな種類があり、また、それぞれ切断、研削、研磨用に分かれている。

 

最新のディスクグラインダーは本体が細く、しっかりとグリップできるようにデザインされている。グリップデザインはディスクグラインダーを選ぶ際の重要なポイントだ

 

ディスク100mm径用のディスクグラインダーが使いやすい

ディスクグラインダーは使用するディスクの径に合わせて100mm用、125mm用、150mm用、180mm用などのバリエーションがあるが、プロも含めて100mm用ディスクグラインダーがもっとも広く使われ、ディスクのバリエーションも豊富だ。実際に作業しても100mm用グラインダーは一番使いやすく、これ以上大きなモデルでは、工具を安定させるだけでも大変で、作業中には危険すら感じる。125mm用以上のモデルは、専門職用といえる。

ディスクグラインダーを使うときに、一番注意する点は、工具の保持。とくにスイッチ位置の関係から、始動するとき、片手で持つことになるので、スイッチを入れた拍子にディスクグラインダーを落とさないように、しっかりと保持すること。新型のモデルには今回使っているモデルのように、本体を細くして、持ちやすくデザインされたモデルもある。細身のモデルなら、手が小さい人でも、片手でしっかり保持することができる。

 

パワースイッチは本体後部についていることが多いため、スイッチのオンオフでは本体を片手で持つことになるので、しっかり保持して始動、停止する

 

誤作動を防ぐため、プラグは作業時以外は必ずコンセントから抜いておくことを習慣づける

 

市販のスピードコントローラーを使い低速側へ回転数の調整ができる。便利な別売アクセサリーだが、電子コントロール式のディスクグラインダーには使えないので注意

 

また、丸ノコのようにトリガースイッチから指を離せば、スイッチが切れるという仕組みもないので、モーターの始動、停止時はしっかり本体を持って、スイッチを操作する。コンセントにつなぐ前には、必ずスイッチが切れていることを確認すること。スイッチが入ったままコンセントにつなぐと、突然始動して危険だからだ。

金属を加工する場合激しい火花が散るが、見た目と違い熱くない。しっかり保持するなら素手。火花はちょっとという場合は革手袋をする。軍手は、万が一繊維が巻き込まれると、手まで引き込まれるので禁止。それよりも、目に切り屑が入るほうが危険なので、メガネ、保護メガネ着用は必須だ。

 

ディスクグラインダーで作業するときはメガネ、ゴーグル等で目を保護することが大切。細かい切り屑が目に入ると失明することもある。また切粉が舞うような作業ではマスクも必要だ

 

研磨砥石で研削する場合は写真のような角度(20〜30度)でディスクを斜めに当て、強く押し付けずに工具の重さなりで、手前に引きながら削る

 

切断砥石を使う場合はディスクを立てて材に当て、手前に引きながら切断する

 

金属の加工では激しい火花が散るが、熱くはない

 

中央の黒いボタンがディスク交換の際、ディスクの回転軸をロックするスピンドルロックボタン

 

ディスク交換の方法

ディスクを交換していろいろな材質を加工できるのが、ディスクグラインダーの大きな特長。ディスクグラインダーを使いこなすには、所有しているディスクグラインダーのディスク交換の方法はマスターしておきたい。

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎冨士井明史/取材協力◎白井 糺、イチグチ

*掲載データは2012年6月時のものです。

抗菌ケースだからカバンに入れても汚れない! 2つのポケットで予備も準備万端「抗菌マスクケース」

国内だけでも3000店舗以上を出店する100円ショップ大手のダイソー。多くの生活用品を取り扱っていますが、今回は衛生用品に注目しました。ピックアップした「LIMEX 抗菌マスクケース バイカラーモスグリーン」は、マスクを2つのポケットに収納できる商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
熱々&冷たい料理でも持ちやすい!? 2重構造で使い勝手抜群なステンレス茶碗

 

●2つのポケットで予備も持ち運びできる「LIMEX 抗菌マスクケース バイカラーモスグリーン」(ダイソー)

人と接する会議や人混みの中など、マスクをする機会も多いご時世ですよね。しかし予備のマスクや使用していたマスクを一旦収納する際、そのままカバンに入れると汚れないか心配……。そんな悩みを解決してくれるのが、ダイソーの「LIMEX 抗菌マスクケース バイカラーモスグリーン」(110円/税込)です。

 

見た目はモスグリーンと淡いパープル色のバイカラーで、おしゃれなイメージ。ツルっとした肌ざわりでサイズもケースを閉じた状態で11.5(タテ)×20.5(ヨコ)×0.1cm(厚さ)と厚みもなく、カバンなどに入れてもかさばりません。マスクケースとしては珍しく、展開すると2つのポケットがあるのが大きな特徴。

 

ポケットが2つあることで予備マスクの持ち運びや、使用中のマスクを一旦収納することができる同商品。抗菌ケースなのでカバンなどに入れても衛生的です。左右でバイカラーの境界線の向きやロゴが異なっているので、どちらにどのマスクを入れたか視認しやすいのも嬉しいですね。

 

マスクを入れた状態で折りたたむと、取り出し口が2面の開放型に。マスクは収納時に引っかかってストレスになりがちですが、取り出し口が大きいためスムーズに出し入れできました。ただ強く折り曲げてしまうと、白っぽく線が残ってしまうので注意してください。

 

使用感も良く便利なマスクケースですが、原材料にも特徴があります。ポリプロピレンが使われていますが、石灰石を主原料にした新素材である「LIMEX」を使用。石油由来プラスチックの使用量を抑えた環境にやさしい商品になっています。

 

利用者からも「厚みもなくて鞄に入れやすい」「予備もしまえるマスクケースを探していたので完璧です」といった声が。エコで衛生面も安心して使用できるダイソーの「LIMEX 抗菌マスクケース バイカラーモスグリーン」で、いつも清潔なマスクを心がけましょう。

 

【関連記事】
オムツ、ビニール袋、ペットシート… ダイソーの万能タオルストッカーなら用途の幅が広がる!

切ないのに笑える! 生きることが美しくさえ思えてしまう、芸人チャンス大城さんのエッセイ『僕の心臓は右にある』

『水曜日のダウンタウン』(TBS系)などのお笑い番組で、たびたび登場するチャンス大城さん。どこか憎めない人柄が面白く、チャンネルを合わせると最後まで見続けてしまいますよね。そんなチャンスさんですが『僕の心臓は右にある』(大城文章・著/朝日新聞社・刊)というエッセイを出版されています。

 

正直、どんなことが書かれてあるんだろう……ネタ本かな? なんて軽い気持ちでページをめくっていたのですが、途中泣いちゃうくらい心を揺さぶられるエッセイでした。今回は「え〜最近よくドッキリ仕掛けられている、チャンス大城でしょ?」と思っている人にもぜひ読んで欲しい、泣けて笑えるエッセイをご紹介します。

 

右に心臓があることで経験したさまざまなこと

タイトル『僕の心臓は右にある』は、チャンスさんの身体に由来するものです。吉本興業のプロフィールにも「右心臓の持ち主。心臓以外の臓器も全て左右反転であり、内臓逆位と経穴(ツボ)も左右反転。」と書かれてあり、テレビでもその話をされていることもあったので、知っている方も多いかもしれませんね。

 

そんなチャンスさんですが、小学生の健康診断でお医者さんに聴診器を当てられた際のエピソードをテンポよく紹介しています。

 

「いったん中断してええか」
お医者さんはそう言うと、興奮した表情で左右にいるお医者さんを集めました。
「みんな、来てくれー」
「どないしたんや」
「あのな、この子、心臓、右にあんねん。聴いてみて」
たくさんのお医者さんが、まるでタワレコの試聴みたいに、かわるがわる僕の胸に聴診器を当てていきます。
「ほんま、右にあるわ」
「ほんまやろ」
「ほんま、右や」
「そやろ」
「噂には聞いたことあるけど、本物は初めてや」
これが、僕の右心臓史の始まりでした。

(『僕の心臓は右にある』より引用)

 

ここだけ読むと笑ってしまうのですが、実はこのエピソードがきっかけでいじめられ、中学生になっても『北斗の拳』キャラクターで、心臓の位置が逆にある「サウザー」とあだ名を付けられ、いじめが続いたそうです。「いじめ」と聞くと、本当に心が辛くなってしまうのですが、チャンスさんの文章は不思議で読んでいくうちに元気になってくるのです。切ないのに笑えちゃう、悲しいのに元気になれる、どこか落語の滑稽話を読んでいるような、そんなおかしさが詰まっているエッセイになっています。

 

チャンスさんをお笑いの道へ導いたのは……

チャンスさんは、吉本興業のNSCに二度入学しているそう。一度目はなんと14歳だというから驚きです。そのきっかけとなったのが、ダウンタウンが出演していたテレビ番組『4時ですよ〜だ』(毎日放送)の素人参加コーナー。

 

当時のチャンスさんは、学校に行けばいじめられ、家にいても親に怒られ、どこにも居場所がない状態だったそうです。そんな中、「俺にはお笑いがある!」と一念発起し、番組オーディションに参加。見事合格し、優勝までしてしまうのです。

 

しかし、これで学校でのいじめが止むことはありませんでした。優勝した翌日には優勝賞品を不良グループに取られてしまったり、「図書館の本を盗んで、ギネス記録になるか確認しろ」と不良グループに言われたり、散々です。そんなこんなで、一度目のNSCはやめてしまうのですが、高校に入学してもここには書けないほど窃盗事件や警察にお世話になるような出来事に巻き込まれていきます。自ら事件を起こすのではなく、不思議なくらい巻き込まれるんです。

 

ちなみに14歳でNSCに入学した時の同期には、FUJIWARAや千原兄弟もいたそう。もしそのまま芸人になっていたら……、いじめのない場所だったら……、と読みながら想像してみましたが、きっと今のチャンス大城にはなっていなかったと感じました。振り返ってみれば、すべての出来事が今のチャンスさんにつながっているんですよね。よく「生きてればいいことあるよ!」なんて言葉も聞きますが、エッセイを読んでいくと、良くも悪くも人生って本当に何が起こるかわからないんだなぁとしみじみしてしまいました。

 

失敗の連続……マントル芸人と言われても、這い上がれた理由

高校を卒業して、二度目のNSCに入学しお笑い芸人となったチャンスさん。コンビ結成、解散、結婚、出産、鬱病の発症、酒に溺れて離婚などなど大人になってからも壮絶な人生が続きます。地下芸人どころか、マントル芸人とまで呼ばれるほど、日の目を浴びることなく30年以上お笑いを続けられた理由はどこにあったのでしょうか?

 

一度目のNSC入学で同期だった千原せいじさんの家に泊まった際、せいじさんに隠れてエッチな本を読みふけっている時(笑)、こんな言葉をかけられたそう。

 

「おまえ、その執念、忘れるなよ!」

(『僕の心臓は右にある』より引用)

 

この言葉がチャンスさんの座右の銘。どうしてこの言葉が大切なのか、なぜ救いになったかは、ここでは書ききれないほどのエピソードがエッセイに綴られていますので、ぜひ読んでください!(笑)

 

お笑いが好きな人も、今どん底にいると感じている人も、夢に向かって頑張っている人もみんなの胸にグッとくるお話が必ずあるはず。私はページをめくる手が止められず一気に読んでしまいましたが、どこから読んでも、1つのお話だけ読んでも楽しめるエッセイなので、秋の夜長におすすめです。

 

 

【書籍情報】

僕の心臓は右にある

著者:大城文章
発行:朝日新聞社

チャンス大城、いじめられっ子だった尼崎時代、東京での地下芸人時代をはじめて語る。あなたの想像を超えてくる実話。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

前田敦子、菊池風磨らが恋愛相談「黙ってキスすればいい」映画「もっと超越した所へ。」先行特別上映会

クズ男を引き寄せてしまう4人の女性の恋模様を描いた映画「もっと超越した所へ。」(2022年10月14日(金)TOHOシネマズ 日比谷 ほか全国ロードショー)の先行特別上映会が行われ、主演の前田敦子、共演の菊池風磨、趣里、千葉雄大が登壇した。

©2022『もっと超越した所へ。』製作委員会

 

劇作家・根本宗子の“映像化不可能”と言われた舞台を根本自らが大胆にアレンジし、山岸聖太が監督を務めた本作。主人公たちが抱える面倒くさい感情とキレッキレの本音を描き出し、「なんでこんな人を好きになっちゃうんだろう」と感じたことのある全ての人に捧ぐ作品に仕上がった。

 

恋愛間違えがちなデザイナー・真知子を演じた前田は、「みいちゃん(峯岸みなみ)や長塚圭史さんが試写を観てくれました!」と周囲の期待値の高さに手応え十分。

 

いっぽう、真知子の彼氏でやっかい系ヒモストリーマー・怜人を演じた菊池。前回のイベントで“人見知りを超越したい”と願っていたが、「もうすっかり仲良しこよしで、人見知りも超越しました!あの後に“超越する会”を設けていただき、みんなで集まってすべてをさらけ出しました」とすがすがしい表情を浮かべる。ただ、なぜか前田からは”Fさん”と呼ばれており、菊池は「今ではみんなが僕に人見知りをして困っています」と謎の報告も。

 

今でも芸能界で生き続ける元・子役タレント・鈴役の趣里は今回の映画化について、「舞台を見て受けた衝撃がすごくて、これを映像化したときにどうしようかというプレッシャーがあったけれど、すてきな役者さんがそろって、それを山岸聖太監督がすてきに撮ってくれて面白かった」と満面の笑みを見せる。

 

あざとかわいいボンボンの富(とみー)を演じたのが千葉。前田に「とみーが好きという女性が多い」と言われた千葉は、「クズ男という、とみーの肩書を外してほしいです!クズ男としては芝居をしていなかったし、自分と共通するところも多いと思った」と、役柄に共感を寄せていた。

 

©2022『もっと超越した所へ。』製作委員会

 

ここからは壇上ではSNSで募集した恋愛のお悩みを登壇者たちが一刀両断に解決する「#恋愛のお悩み超越します」トークを展開。「同棲中の彼氏に思いやりを持ちたい」という女性の悩みに対し菊池は「いってらっしゃいと玄関まで送るとか、何気ないことでいい。僕が後から帰ったときには“おかえり”と迎えに来てくれるだけでうれしい」と、ささいな優しさが思いやりに繋がると解説を。

 

いっぽう、千葉からは「ぬいぐるみを使って何かを言うとか?」と独特過ぎるコミュニケーションの提案が。前田から「それをやれるのかと言われたら難しい。…というか、それをやられて本当にうれしいの?」と、当然の疑問を呈されていた。

 

議論がまとまらない中、菊池は「黙ってキスすればいい!女の子からきたら許しちゃう」と断言。趣里から「でも、それって本当の解決のきっかけにはならない」と指摘されるも、「話し合いはその後でいい!もっと深く愛せばいい!それを繰り返す!そうすればその先へ超越していく」と、バシッと決めていた。

 

続いて、「好きな相手に告白ができない」という女性からの悩み。「今のこの時代において、告白するのはどちらでもいい。気持ちがあふれたらあふれただけお伝えしましょうよ」と答える菊池に対し、千葉は再び「ぬいぐるみに言わせるのはどう?」と、世界観を崩さない回答を。趣里は「ノリと勢いで『あ、好きかも!』と告白するかも。”かも”に逃げる」と答え、「”かも”、いいかも」と菊池はじめ一同から賛同が。

 

さらに告白するタイミングの合図について、千葉は「DREAMS COMES TRUEの歌みたいに瞬きを5回くらいすればいい」と突飛なアイデアを出し、前田は「これ参考になる?ごめんなさいね!」と相談者に平謝りだった。

 

「自分の彼氏と知りながら友人が告白をしてきた」という複雑な相談には、「シンプルに友達をやめた方がいい。それに彼氏は自分を選んでいるわけですから、堂々といればいい」と、菊池は友人と縁を切るべきだとアドバイス。千葉は、話し合いをしてもらちが明かないなら、「拳でタイマン!」と物騒なことを言いだし、菊池に「さっきぬいぐるみでしゃべると言っていた人ですか?トーンが全然違う…」とおびえられていた。

 

最後に前田が、「しゃべりながら笑いながら楽しみながら観てほしい作品です。恋愛するのって生きているな、いいなと思ってもらえるような映画になっているので、皆さんにとっていい恋愛をするための背中を押す映画になっていたらうれしいです」と作品をアピール。大盛況のイベントを締めくくった。

 

STORY

家に転がり込んできたストリーマーの怜人(菊池風磨)をつい養ってしまう衣装デザイナー・真知子(前田敦子)。意味不明なノリで生きるフリーター・泰造と暮らすショップ店員・美和(伊藤万理華)は泰造(オカモトレイジ)に絶大な信頼を置いている。プライドが高く承認欲求の塊である俳優の慎太郎(三浦貴大)のお気に入りの風俗嬢の七瀬(黒川芽以)は今日も淡々と仕事をこなす。父親の会社で働くボンボンで自己中心的な富(千葉雄大)と共同生活を送る元子役のタレント・鈴(趣里)は楽しそうに世話をする。

 

それなりに幸せな日々を送っていた4組のカップルに、別れの危機が。それぞれの”本音”と“過去の秘密”が明らかになる時、物語は予想外の方向へと疾走していく。

 

作品情報

「もっと超越した所へ。」

2022年10月14日(金)TOHOシネマズ 日比谷 ほか全国ロードショー

 

前田敦子、菊池風磨

伊藤万理華、オカモトレイジ

黒川芽以・三浦貴大

趣里、千葉雄大

 

監督:山岸聖太

原作:月刊「根本宗子」第10号『もっと超越した所へ。』

脚本:根本宗子

音楽:王舟

主題歌:aiko「果てしない二人」(ポニーキャニオン)

 

製作:『もっと超越した所へ。』製作委員会

制作プロダクション:C&Iエンタテインメント

配給:ハピネットファントム・スタジオ

 

©2022『もっと超越した所へ。』製作委員会

 

公式サイト:https://happinet-phantom.com/mottochouetsu/

Twitter・Instagram:@mottochouetsumv

#もっ超 #もっと超越した所へ。

秋の行楽にオススメ! 建築と庭の交響曲「三渓園」を10倍楽しむための『三溪園の建築と原三溪』

横浜の本牧に「三溪園」という庭園があるのをご存じでしょうか? 広大な敷地に、見事な庭や建物が配された場所です。「三溪園」という命名は、創設者である原富太郎の号「三渓」にちなんだものだといいます。一個人がここまで立派な庭を有していたとは、にわかには信じられないほどです。かつての日本には、イギリスの荘園領主のような存在があったのだと、驚かないではいられません。『三溪園の建築と原三溪』(西和夫・著/有隣堂・刊)は、こうした希有な存在である「三溪園」について、丁寧に解説し、導いてくれる書です。

 

原三溪が作った広大な庭園

原三溪こと、原富太郎は、 絹の貿易によって、豊かな富を蓄えた実業家です。ただし、お金儲けだけに奔走した人ではありません。美術品の収集家としても有名で、個人所蔵とは思えないほど見事な美術品を集めました。「三溪園」はそんな三溪が、自邸として住むために作られたものです。ただし、原三溪はこの庭を独占しませんでした。1906年に、市民に公開し、一般の人が楽しむことができるようにしたのです。

 

私もこの夏、出かけました。緑まぶしい丘に抱かれるように大きな蓮池があり、心を潤してくれます。庭園には四季折々、美しい花が咲き乱れますので、一年を通じて、様々に面影を変える庭を楽しむことができます。春には桜が咲き、夏には蓮の花を楽しむことができます。さらに、秋は見事な紅葉にうっとりし、冬は冬で趣のある庭に静寂な時を感じることができるようなど、工夫が凝らされています。

 

「三溪園」の見事さは、庭だけに限ったことではありません。庭を歩いていると、様々な建物に出会うことができます。出会うと言うより、出くわすと言いたくなるほどです。樹木の間から、住宅や茶室、お寺の本堂などが、ふと姿を表すのです。「まるで建築博物館のようだ」と言われるのはもっともなことだと、納得します。こうした多種多様な建物が、周囲の花や木々と呼応しあうかのように、その美しさを競うのですから、その魅力の多面性にため息が出ます。

 

「三溪園」の建物には、大きな特徴があります。それは、建物が新しく建てられたものではなく、あちらこちらから移築されたものだということです。乱暴な言い方をすれば中古なわけですが、ただの中古ではありません。今にも朽ち果てそうな建物をわざわざ移築し、気が遠くなるような煩雑さに耐え、手をかけてなおし、新しく再生させるのです。移築する前には、今にも崩壊しそうな建物もあったといいます。新しく建てたほうが、手間もかからず、経費も輸送費も不要で、経済的であったはずです。しかし、原三溪はそれをしませんでした。一気に引き倒す代わりに、崩壊しかけた建物を新しく蘇らせることに専念したのです。実業家でありながら、同時に、優れた美術家であることを感じさせるエピソードだと思います。

 

建築と庭の交響曲

三溪園の見所は? と問われると、あまりにもたくさんあり、どれから紹介したらいいのか迷います。『三溪園の建築と原三溪』には、最初に建物の配置が掲載されていますので、それを参考にしながら、観て歩いてはいかがでしょう。おすすめのコースは以下のようになります。

 

まず正門を入り、左に大池、右に蓮池を見ながら進みます。大池の水際に藤棚があり、蓮池の奥が睡蓮池になっています。睡蓮池の右には、三溪が自邸として建てた茅葺きの大きな建物があります。後に鶴翔閣と名付けられたものです。

 

さらに進むと、管理事務所と三溪記念館があり、事務所の右手に御門と呼ばれる立派な門があります。記念館は三溪を理解するために、是非、立ち寄って頂きたい場所です。御門の右手には白雲邸と呼ばれる建物があります。三溪が隠居所として建てたものだそうです。

 

白雲邸の塀に沿って行くと、正面に臨春閣があり、さらに進むと旧天瑞寺寿塔覆堂があります。三溪園で最も早く移築された建物です。他にも、月華殿、春草蘆、旧燈明寺三重塔などなど、様々な建築が考え抜かれた配置で建てられています。

 

こうした建物を取り囲む庭が四季折々、違う姿を見せるので、行く度に違う景色を楽しむことができます。もし、順列組み合わせをしたなら、その数は無限大となるでしょう。

 

『三溪園の建築と原三溪』はこうした三溪園の姿を「建築と庭の交響曲」と、表現しています。まさにぴったりの言葉だと思います。交響曲を構成する一つ一つの建物に、大変、詳しい説明があるので、それを参考にしながら、三溪園を堪能していただきたいと思います。

 

コロナ禍のもと、どこかギスギスしてしまう心と運動不足の体に息を吹き込むことができるに違いありません。そして、改めて思うのではないでしょうか。日本人に生まれて良かった、と。私はそう思いました。また出かけてみるつもりです。

 

【書籍紹介】

三溪園の建築と原三溪

著者:西和夫
発行:有隣堂

横浜市中区本牧にある三溪園は、生糸貿易で財を成した原三溪(富太郎)が、自邸を開放した庭園である。園内には、各地から移築された多種多様な建築物が散りばめられ、「建築の博物館」とも評されている。原三溪は、古美術の収集や近代日本画家の育成に重要な役割を果たしたことはよく知られているが、建築に対しても高い見識をもっていた。本書は、明治三十九年(一九〇六)の開園以来一〇〇年を過ぎた今、忘れかけられた三溪園の建築物の、歴史と価値や移築の経緯などを紹介し、園内を散策しながら、それぞれの建築の鑑賞へと誘う。
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】荷造り時に大事な荷物を「角当て」で守る! 運搬時も荷物をしっかりとガード

通信販売専門のモノタロウは、オフィス用品のほか個人向けの便利なグッズも幅広く展開しています。「角当て」は梱包された荷物のへりを保護し、梱包ひもやバンドが段ボールや荷物に食い込んでしまうのを予防できるのが特徴。あると便利な同商品の使いやすさはどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】角度を調整できるのでどこでも照らせる! 磁石つき「LEDライト」が便利すぎ

 

●荷締めや運搬作業が安心してできる「角当て」(モノタロウ)

引っ越し作業や重くて大きな荷物を運ぶ時、段ボールに梱包ひもやバンドが食い込んでしまったことはありませんか。大切な荷物を傷つけずに運搬したい時、うってつけなのがモノタロウの「角当て」(791円/税込)です。ちなみにこちらの商品は、1セット(2個)で販売されていました。

 

商品の大きさは10(高さ)×13.3(幅)×13.4cm(奥行)ほど。実際に梱包ひもやバンドをかける幅の部分は約11.5㎝で、幅広のバンドをかけることを考えればちょうどいいサイズ感です。

 

1セット(2個)あたりの重さは、およそ220gで1個あたり110gくらい。素材はフレキシブルPPを使用していて結構固いのですが、固さの割に重さはそこまで感じません。荷締めや運搬時に使用する物なので、できるだけ軽いほうがありがたいですよね。

 

かなり頑丈に作られているので、繰り返し使うことができるのも嬉しいポイントです。色は黒一色しかありませんが、作業に使うものなので汚れが目立ちにくい黒で問題なさそう。

 

実際に使ってみたところ、このように段ボールのへりに「角当て」をセットしてバンドをかけるだけなので簡単。これなら梱包ひもやバンドが段ボールに食い込みません。ただし「角当て」の角の部分は90度より少し狭いため、段ボールに「角当て」を置く時は丁寧に置くのがポイントでした。

 

またシャープなへりの荷物に使う際には、上からバンドをかけずに「角当て」の長方形の穴にバンドを通して使えばしっかりと固定されます。

 

商品の愛用者からは、「この価格で使い勝手のいい商品を購入できて満足しています」「安心して運搬できるようになりました」「取り扱いが簡単で、しかも軽いから重宝しています」と好評の声が多く寄せられていました。繰り返し使えるモノタロウの「角当て」で、荷締めや運搬時のストレスを解消してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】一生ものの革製品! オイルレザー製「腰袋」は使えば使うほど味が出る

「Alpen TOKYO」に遊びに行きつつ、ニューバランス「THE CITYコレクション」の「買い」を断言!

新宿のど真ん中にあるスポーツ用品店「Alpen TOKYO(アルペントーキョー)」。同店では、GetNavi web編集部が追い続けるスポーツデポ・アルペン限定で展開されているニューバランスの「THE CITYコレクション」も取り扱っています。今回は編集部員・小山が、そんなAlpen TOKYOへ遊びに行ってきました!

 

アルペングループ史上最大の旗艦店「Alpen TOKYO」とは?

まず、Alpen TOKYOのストロングポイントは約35万点という品揃えですが、その陳列量に見合う店舗の大きさを誇っているんです。地下2F、地上8Fで展開し、総延べ床面積はなんと3700坪。

↑スポーツウェアをはじめ、カジュアルウェア、アウトドアウェアとギア、ゴルフウェアとグッズまで取り揃えています。スポーツにまつわるものであれば何でも揃う夢のようなショップ

 

各フロアで「スポーツデポ」、「アルペンアウトドアーズ」、「ゴルフ5」の3業態の旗艦店として、B2F〜3Fがスポーツデポフラッグシップストア新宿、3F〜5Fがアルペンアウトドアーズフラッグシップストア新宿店、6F〜7Fがゴルフ5フラッグシップストア新宿店、8Fがゴルフ用品大アウトレット市で構成されています。

 

では気になったアウターを紹介していきましょう!

ニューバランスのTHE CITYコレクションが展開されているのは、2Fのメンズアパレルエリア。そのラインナップは2022年秋冬の最新作から定番商品、さらにはランニングシーンを想定した「THE CITY ACITIVE」も展開。このエリアで同シリーズの世界観を十分に堪能することができます。また豊富な陳列量で、その注目度の高さが伺えました。

↑体を動かすシーンと日常に快適を提案する、THE CITY ACITIVEシリーズのラインナップも見逃せません!

 

THE CITYコレクションの2022秋冬シーズンは「“いい加減”を武器にする。」がテーマ。オンでもオフでも着られる“いい加減”さを持つ洋服たちが、日々のパフォーマンスを上げてくれます。東京の気温も寒くなってきたので、同ラインナップの中で秋冬のアウターを探しにきた編集部員・小山。

↑「コレもいいな〜」といろいろとアイテムが気になる編集部員・小山

 

【その1】THE CITY オーバーサイズ ボアジャケット

まずチェックしたのは、ウォーム感があるモコモコのボア素材を使用している「THE CITY オーバーサイズ ボアジャケット」。肩を落とすドロップショルダーでちょうど良いオーバーサイズシルエットで、裏地は起毛トリコットにすることで保温性が抜群。デイリーシーンはもちろんスポーツ観戦やアウトドアにもピッタリなアイテムです。

↑1万890円(税込)。カラーはクリーム(写真)とブラックの2色展開

 

「ボアジャケットは暖かさ、そして触っていて気持ちいいこのモコモコ感は幸せな気持ちになれますね。胸元にある同色シューズワッペンもアクセントとなっていてかわいい。今押さえておけば長く着られるので、優先してチェックしておくべきでしょう」(小山)

↑上からも下からも開閉が可能なダブルジップ。ジップの開け方によって様々なスタイリングを楽しめます

 

【その2】THE CITY 中綿ハーフコート

続いて気になったのは、「THE CITY 中綿ハーフコート」。表面がフラットな平織りのポリエステル生素材は、光沢感を抑えることでスポーティになりすぎず、大人っぽい表情の素材。フードは頭にフィットする設計で冷たい外気の侵入を防ぐ防寒仕様です。

↑1万6390円(税込)。カラーはブラックのみ

 

「ビジネスシーンでもプライベートシーンでも活躍できるハーフコート。まさしくTHE CITYコレクションのテーマを体現しているアイテムですね。どんなコーディネートにも合いそうなボックスシルエット。もちろん暖かさも十分です」(小山)

↑フロントは比翼仕立てで、ファスナーとボタンの2重開閉式。ICカードなどの収納に便利な胸ポケットもあります

 

今回のアルペントーキョー取材を終えて。「ジャケパンのセットアップスタイルのイメージが強かったニューバランスTHE CITYコレクション。今回いろいろとアイテムを実際見て触って、そのイメージも変わりました。アウター類はちょうど良い暖かさ。ニューバランスTHE CITYコレクションは、スポーツデポとアルペンの限定となっているので、フルラインナップを体感できるアルペントーキョーは利用しておいて損はありませんね」(小山)

 

■Alpen TOKYO

住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目23−7 ユニカビル

営業時間:午前11時〜午後10時(平日)/午前10時〜午後10時(土日・祝日)

 

 

撮影/大田浩樹

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

貫地谷しほり×和田正人がW主演!認知症の夫と家族の9年を描く映画「オレンジ・ランプ」23年公開

©2022 『オレンジ・ランプ』製作委員会

 

貫地谷しほりと和田正人が、認知症の夫と家族の9年間の軌跡を描いた映画「オレンジ・ランプ」(2023年公開)にダブル主演することが分かった。

 

本作は実話を基にしており、実際に39歳のときに若年性アルツハイマー型認知症と診断されながらも、現在も働きながら普段通りの生活を送っている丹野智文さんが企画協力。映画「村の写真集」「しあわせのかおり」の三原光尋が監督を務める。

 

カーディーラーの夫・只野晃一(和田正人)や2人の娘と仲良く暮らす真央(貫地谷しほり)。晃一はトップセールスマンとして活躍する一方、休日には仲間とフットサルを楽しむなど、充実した日々を送っていた。だがある日を境に客やスタッフの名前を忘れるなど、少しずつ晃一の体に異変が。

 

検査の結果、若年性アルツハイマー型認知症だと判明。真央は何でもやってあげようとするが、晃一は不安に押しつぶされそうになり、日ごとに元気がなくなる。しかし、あることをきっかけに真央や晃一の意識が変わり始め、彼ら家族を取り巻く職場や地域の人々の意識も変わっていく。

 

2017年の公開以降、現在も各地で上映されている映画「ケアニン 〜あなたで良かった〜」をはじめ、「ピア〜まちをつなぐもの〜」(2019)、「ケアニン〜こころに咲く花〜」(2020)と、やさしい眼差しで認知症・介護の世界を描き続ける製作陣の最新作となる本作。

 

今回は、”認知症になっても安心して暮らせる町”をテーマに、認知症と診断されながらも、夫婦で工夫しながら前向きに生きていく姿を描く。

 

企画協力:丹野智文さん コメント

今回、私のことが映画になるのはうれしさと恥ずかしさが入り混じった気持ちです。
私の役を和田正人さん、そして妻の役の貫地谷しほりさん、2人とも優しい雰囲気で聞いたときにはよかったと思いました。
この映画を通して、認知症と診断されてからの葛藤や周りの人たちの関わりから認知症と診断されても笑顔で前向きに過ごすことができることを知ってもらえると思います。なぜ、9年経っても笑顔で認知症の啓発活動ができているのか、これから認知症の人に接するヒントになると思います。
ぜひ、多くの人たちに見てもらいたい映画です。

 

作品情報

『オレンジ・ランプ』
2023年公開

出演:貫地谷しほり、和田正人
監督:三原光尋
企画・原作・プロデュース:山国秀幸
脚本:金杉弘子、山国秀幸
企画協力:丹野智文
協力:日本認知症本人ワーキンググループ、認知症の人と家族の会、日本在宅ケアアライアンス、認知症サポーターキャラバン、日本認知症ケア学会、日本老年看護学会、日本老年精神医学会、全国認知症地域支援推進員連絡会

©2022 『オレンジ・ランプ』製作委員会

公式HP:www.orange-lamp.com/

 

「ドローン配送」の普及へアフリカが猛進! ジップラインと大手EC企業が提携

2022年9月、ドローン配送のスタートアップとして知られるジップラインが、アフリカの大手EC(電子商取引)企業・ジュミアと提携したことが発表されました。これにより、アフリカでドローン配送の普及が進むことが期待されていますが、その影響は日本を含めた先進国に及ぶかもしれません。

アフリカから先進国に向かって飛んでいくか?

 

ヘルスケアや小売分野でドローン配送に取り組むジップラインは、アメリカやアフリカなどで事業を展開しており、過疎地への医療機器やワクチンなどの配送で注目を集めています。例えば、ルワンダやガーナでは、病院から依頼を受けるとドローンが輸血用の血液パックを積んで離陸し、病院に届けています。このサービスは、コロナ禍ではワクチンや日用品の配送を可能にする手段として世界から熱い視線を集めてきました。これまで配送したワクチンは500万ユニット以上。日本では豊田通商と提携しており、長崎県五島列島の医療機関への医療用医薬品のドローン配送の試験を2022年から始めています。

 

一方、ジュミアはアフリカを代表するマーケットプレイスを運営するほか、デジタル決済のプラットフォームや物流事業を展開。現在ではアフリカの11か国で30以上の倉庫を有し、ドロップオフ&ピックアップの拠点は3000以上になります。2019年にはニューヨーク証券取引所に上場しており、金融情報を提供するリフィニティブによると、時価総額は7億4100万ドル(約1091億円※1)です。

※1: 1ドル=約147.2円で換算(2022年10月14日現在)

 

今回、この二社が提携したのは、ジュミアが構築してきた流通・物流ネットワークの圏外のエリアへ配送することを可能にするため。アフリカにおけるECの利用が拡大している中、ジュミアでは流通網が十分に整っていない農村部からの注文が配達件数のおよそ27%を占めるようになりました。そこで、従来の配送サービスでは難しかったラストワンマイル(※2)への配送にドローンで対応しようと乗り出したのです。

※2: サービス提供者の最後の拠点から顧客・ユーザーまでの「最後の区間」のこと

 

ガーナで行われた最初の試験では、1時間未満で85㎞離れた場所までの配送に成功。大きさや重さが異なるさまざまな商品を組み合わせながら、実験を繰り返してきたそうです。将来的にはコートジボワールやナイジェリアにも本サービスを拡大するとのこと。

 

リバース・イノベーションの可能性

ドローン配送は、アマゾンや中国大手の京東集団(JD.com)といった大手ECはもちろん、フェデックス、UPSなどの物流企業も取り組みを初めている分野です。また、自動車と比較すると排出する温室効果ガスが98%も少なく、環境にもやさしい点もメリットの一つと言われています。

 

ドローン配送は先進国でも有用ですが、交通網や流通網が発展していない途上国や過疎地で真価を発揮することは間違いありません。そのため、今回の提携をきっかけに、アフリカのような新興国でドローン配送が一気に普及し、それが先進国に波及して革新を起こす「リバース・イノベーション」が起こることも考えられるでしょう。

 

世界各地で広がるドローン配送。まだ日本は実用化に向けて試験を行なっている段階ですが、これまで以上に当たり前に利用される日は確実に近づいているのではないでしょうか?

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

超広角単焦点のボケ! ソニー「VLOGCAM ZV-1F」がショート動画撮影に便利そう

ソニーは広い画角と大きなボケが特徴のVlogカメラ「VLOGCAM ZV-1F」を発表しました。

↑ソニーより

 

VLOGCAM ZV-1Fは自撮りに適した、超広角20mm(35mm版換算)開放F値2.0の単焦点レンズと、2010万画素のメモリー一体型1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。広い画角と美しいボケを実現しています。背面ディスプレイはフリップ式で、自撮りも簡単。さらに、話し手の声をクリアに録音する指向性3カプセルマイクを搭載しています。

 

本体は幅105.5mm×高さ60mm×奥行46.4mmで、重さ約256gとコンパクトサイズ。ディスプレイのタッチ操作にも対応しています。また切り替えボタンで、スローモーションやクイックモーションの撮影が可能。動画撮影でも、セルフタイマー機能が利用できます。

 

動画と静止画のそれぞれに、肌の色と顔の明るさを最適化する機能を搭載。また、美肌効果も3段階の調整が可能です。またお気に入りのシーンやクリップに印をつけるショットマーク機能では、そこを中心に15秒、30秒、60秒だけを切り出してスマートフォンに転送することも可能です。

 

VLOGCAM ZV-1Fは10月19日から予約を開始し、28日から販売を開始。価格はオープンで、店頭予測価格は8万3000円前後となっています。単焦点カメラと聞くとすこし使い方が難しそうですが、むしろスナップ撮影では画角選びに迷わずに、気軽に撮影が楽しめそうです。

 

Source: ソニー

10月末までに第10世代iPadやM2 Mac miniが登場? 有名リーカーが予想

少し前には10月にアップルの新製品発表イベントが行われると期待されていましたが、今ではウェブサイトの更新やニュースリリースだけで済まされるとの説が有力となっています。なぜなら、ほとんどの新製品がデザインや筐体はほぼそのままで、イベントをするほどではない……と見られているためです。

↑写真は12.9インチiPad Pro(2018)

 

では、10月末までにどんな新製品が登場するのか。それは第10世代iPadやM2搭載Mac mini等だとの噂話が伝えられています。

 

この情報の発信源は、有名リーカーのDohyun Kim氏です。Kim氏はGalaxy S22シリーズの公式マーケティング資料を流出させるなど、サムスン製品については一定の実績があります。

 

さてKim氏のツイートによると、今月(10月)内にアップルが発表する新製品は次の通りとのこと。

  • 10.2インチiPad (第10世代)
  • 11インチiPad Pro(M2搭載)
  • 12.9インチiPad Pro(M2搭載)
  • 新型14インチMacBook Pro
  • 新型16インチ MacBook Pro
  • Mac mini(M2搭載)

 

これらはほぼ、今までの噂話と一致しています。独自の情報源を元にした複数のリーカーがそうつぶやいていることで、いっそう信ぴょう性が増した形です。

 

特に第10世代iPad、つまり安価な無印iPadの次期モデルは、iPadアクセサリー企業のESRが日本のAmazonストアで「iPad第10世代ケース」の販売を始めたことで(現在は「ESR iPadケース」と表記を変更)、まもなく発売される可能性が高まっています。

↑Image:ESR/Amazon

 

またiPadOS 16.1が10月最終週に配信が始まるとの予想を、アップル関連最強リーカーことBloombergのMark Gurman記者がツイート。おそらく、新型iPadの発表とタイミングを合わせてリリースされると思われます。

 

さらに新型iPadとMacが同時期に発表されるのであれば、次期macOS Venturaも一般公開される可能性が高いはず。新型ハードウェアを買わなくとも、従来のハードウェアがソフトウェア更新により機能が向上し、いっそう便利となりそうです。

 

Source:Dohyun Kim(Twitter) 
via:Tom’s Guide

「Meta Quest 3」は300~500ドル、2023年に登場? ザッカーバーグCEOが明かす

10月12日の「Meta Connect」イベントでは高級VRヘッドセット「Meta Quest Pro」が発表されたものの、安価なQuest 2の後継モデル「Quest 3(仮称)」は姿を現しませんでした。

↑Imge:Bradley Lynch

 

しかしMetaのザッカーバーグCEO本人が、Quest 3の価格は300~500ドルで、2022年内に出ることはないと述べたことが明らかとなりました。

 

これはザッカーバーグ氏がマイクロソフトのサティア・ナデラCEOとともにインタビューを受けた際に、発言したことです。いきなり同氏は「今年ではないが、Quest 3が登場し、その価格は300ドル、400ドル、500ドル、そのあたり」と言い放っています。

 

ここから、おそらくQuest 3は次のMeta Connect(年次開発者会議で10月頃に開催)、ないしは別の単独イベントで登場する可能性が高いと推測されます。

 

ちょうど先日、VR関連リーカーのBradley Lynch氏がQuest 3の「CAD画像」をYouTubeで公開したばかりです。

 

Lynch氏も2023年発売の可能性が高いと言っており、ザッカーバーグ氏の発言で裏付けが取れた感があります。Quest Proが高価なために廉価モデルに期待が集まっていましたが、あと1年待ちになるかもしれません。

 

Lynch氏が語っていたQuest 3のハードウェア仕様は、ざっと以下の通りです。

 

  • Quest 2のような布ストラップ、背面バッテリー非搭載
  • 6自由度トラッキング用カメラ×2
  • 外部カメラはBW(白黒)×2とRGB×2
  • 深度センサー
  • LCDディスプレイ×2
  • メカニカルIPD調整
  • パンケーキレンズ
  • アイトラッキングとフェイストラッキングは非搭載
  • 冷却用にシングルファン搭載
  • SoCはクアルコム社製「Snapdragon XR2(第2世代)」
  • ドック充電用コネクター

 

米国で300~500ドルであれば、日本では4万5000円~7万5000円といったところでしょう。「だいたいPS5と同じ価格」に留まるなら、VRヘッドセットの中では人気機種となりそうです。

 

Source:Stratechery
via:UploadVR

ビデオ会議に役立つ周辺機器も登場! マイクロソフトが「Microsoft プレゼンター+」「Microsoft オーディオ ドック」を発表

米マイクロソフトは国内外にて、Teams対応リモートコントローラー「Microsoft プレゼンター+」や、4ポートオーディオドック「Microsoft オーディオ ドック」を発表しました。

↑マイクロソフトより

 

上画像のMicrosoft プレゼンター+は、プレゼンテーションのスライド進行、ミュート/ミュート解除、スクリーンポインタ、カスタマイズ可能なコントロールなどの機能を搭載。Teamsボタンを長押しすると、会議での挙手が可能です。

 

↑マイクロソフトより

 

Microsoft オーディオ ドックは、4個のポート(HDMI、USB-C×2、USB-A)とパススルーPC充電機能を搭載。Omnisonic スピーカーを内蔵し、会議、音楽などのオーディオ品質を向上すると共に、デスクスペースの節約に貢献します。また前方に向いたデュアルノイズリダクションマイクや、上部の統合ミュートコントロールも特徴です。

 

Microsoft プレゼンター+とMicrosoft オーディオドックは、2023年1月に販売予定。国内向け価格は、まだ発表されていません。

 

Source: マイクロソフト

Steamモバイルアプリがアップデート、QRコードでログイン可能に!

PCゲームのダウンロード販売プラットフォームSteamのモバイルアプリが全面的にリニューアルされ、とても便利になりました。10月14日現在では、iOS版とAndroid版ともに配信がスタートしています。

↑Image:Valve

 

最も大きな変更は、PC側でユーザー名とパスワードを入力しなくとも「QRコードを読み込む」だけでログインできるようになったことです。この方法ではスマートフォンに保存されている2要素認証の資格情報を使用して、本人確認が行われます。

 

まずPCにSteamクライアントをインストールして起動すると、QRコードが表示。これをスマホでスキャンすると、サインインしようとするPCのおよその位置が分かる地図を含めた確認ページが表示されます。承認をリクエストしてるのが自分だと確認でき、遠隔地にいる他人の乗っ取りを防げるわけです。

 

またユーザー名とパスワードを使ってログインする場合も、アプリはログインを許可するかどうかを尋ねてきます。また、アカウントにひも付けられてないはずのPCがないか確認したい場合は、「許可されたデバイス」ページで確認でき、承認を取り消せるようになりました。

 

ほか、ライブラリにあるすべての購入済みゲームも一覧できるようになりました。各ゲームをタップするとPCにリモートダウンロードできる一方で、インストール済みならアンインストールするオプションもが表示されます。

 

さらにスマホ画面でもストアの表示が見やすくなり、フレンドリクエストなどのSteam通知機能も充実しています。

 

これまで新規PCでSteamにログインする場合はユーザー名とパスワードを忘れていたらアウト、覚えていてもメールなどの2要素認証する手間がかかりましたが、今後はモバイルアプリのおかげで素早くゲームのプレイが始められそうです。

 

Source:Steam

新型Surfaceが3モデル登場! Pro 9/Laptop 5/Studio 2+のどれを選ぶ?

米マイクロソフトは国内外にて、新型ノートパソコン「Surface Pro 9」「Surface Laptop 5」「Surface Studio 2+」を発表しました。

↑マイクロソフトより

 

上の画像のSurface Pro 9は、キーボードの取り外しが可能な2 in 1パソコン。13インチ/最大120Hz駆動の「PixelSense」ディスプレイを搭載し、タッチ操作やペン入力に対応。ディスプレイ下にはHDカメラや2Wステレオスピーカーが搭載されています。

 

CPUは「Intel EVO」プラットフォームに対応した「第12世代Coreプロセッサー」か、あるいは5G接続が可能なQualcomm Snapdragonベースの「Microsoft SQ 3」プロセッサーが選択可能。どちらでも1日中使えるバッテリー駆動時間を実現しています。

 

Surface Pro 9は10月13日より予約を開始し、11月29日から販売を開始。価格は16万2580円からとなっています。

 

↑マイクロソフトより

 

Surface Laptop 5はディスプレイとキーボードが一体化した、スタンダードなノートパソコン。本体には縦横比3:2の13.5インチ/15インチ「PixelSense」ディスプレイを搭載し、Dolby Vision IQに対応。スピーカーもDolby Atmos 3D空間処理に対応しています。また、Windows Helloによる高速ログインも利用可能です。

 

Surface Laptop 5 は10月13日より予約を開始し、10月25日から販売を開始、価格は15万1580円からとなっています。

 

↑マイクロソフトより

 

Surface Studio 2+は28インチ/縦横比3:2のタッチディスプレイを搭載したデスクトップパソコンで、画面の角度を自由に変更することが可能。タッチやペン入力にも対応しています。

 

CPUにはCore i7 Hプロセッサー、そしてGPUにはNVIDIA GeForce RTX 3060と組み合わせることで、CPU性能が50%、GPU性能を2倍に向上。また、高いセキュリティ基準を満たした「Secured-core PC」にも適合しています。

 

Surface Studio 2+は、10月13日より予約を開始し、11月1日に出荷を開始。価格は71万9180円からとなります。

 

Source: マイクロソフト

ツリーハウス下に多目的空間&ベンチつきパーゴラを作った!/最高の居場所があるガーデンファイル(9)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File09 ツリーハウス下に着目!遊べる多目的空間が出現

ツリーハウスの下部は仲間たちの集合場所。野外工房であり、男たちのバカ話が繰り広げられるプライベートスペース

 

ツリーハウスは5本の広葉樹の木で支えている。1階部分にはトイレ、2階の室内には薪ストーブを完備

 

<DATA>
製作者…Iさん(47歳・不動産業)
DIY歴…15年
製作費用…約150万円(トイレ別)
製作期間…約1カ月

 

ツリーハウス下の広場からにぎやかな笑い声が響く。ここは千葉県の山里に広がるとある会員制の分譲地。この敷地を管理するIさんをはじめ、トムソーヤのような冒険心を持った大人が集まるDIYフィールドだ。

ここでのポイントは敷地内に作ったツリーハウスの下部のスペースを有効活用した点。小屋を支える土台を利用し、頭上に電源を設置。スペース中心に位置したホストツリーには五角形のテーブルを取り付け、野外工房兼バーベキューも楽しめる憩いの空間を作り上げた。

さらに注目すべきは、ツリーハウス2階のベランダデッキから乗り出すプライベート・ターザンロープ! 特注のロープと金具を使い、ワイヤーに引っ掛け滑り落ちていく男たちの顔は子供そのもの。男たちの秘密基地作りにかける情熱は、いくつになっても変わらないのだ!

 

ツリーハウスを支えるホストツリーの1本には、上に登れるよう板材で足場を固定。見張り台をイメージ

 

頭上には電源を設置。電動工具も使用できる野外工房にもなる

 

ホストツリーの1本には、合板で作ったアングルを支えに利用した五角形のテーブルを設置

 

ツリーハウス2階から伸びるワイヤーにロープと特注の滑車を取り付けて、プライベートのターザンロープを実現っ!

 

File10 ベンチつきパーゴラでバーベキューが100倍楽しくなった!

バーベキュー炉とベンチつきパーゴラのあるL型スペースがKさん家のくつろぎスポット。バーベキュー炉裏のアイアンバーはキッチンツールをハンギングするためのもの

 

<DATA>
製作者…Kさん(54歳・公務員)
DIY歴…5年
製作費用…4万2484円
製作期間…1週間

 

バーベキュー炉を便利に活用するために作ったベンチつきパーゴラ。パーゴラは屋根と柱をそれぞれ組み立てた状態で、設置場所に運んで製作。ベンチはバーベキュー炉に干渉するのを避けるため、座板を斜めにカットした。

 

ベンチ正面。座板を斜めに切っているのがわかる。背板受けの取り付け位置が悪く、脚が飛び出している点はよく考えてDIYする必要があったかなと感じているそうだ

 

パーゴラベンチ製作前の写真。バーベキュー炉は花壇の基礎コンクリート上に作った

 

写真◎福島章公、製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

WordもExcelも……Officeは「Microsoft 365」に生まれ変わります!

米マイクロソフトは「Office」ブランドの名称を「Microsoft 365」へと変更すると発表しました。

↑Ascannio/Shutterstock.com

 

これまで、「Office.com」や「Office」としてプロダクティブ/コラボレーションツールを提供してきたマイクロソフト。今回の変更により「Word」「Excel」「Outlook」「PowerPoint」といったアプリがなくなるわけではありませんが、今後はこれらのアプリはMicrosoft 365として提供されることになります。

 

マイクロソフトによれば、Office.comは2022年11月から、OfficeのモバイルアプリとWindows向けのOfficeアプリは2023年1月から、新しいアイコンと新しい外観が反映されるとしています。

 

Microsoft 365にはTeams、Loop、Clipchamp、Stream、そして新しいDesignerアプリも含まれます。またOfficeブランドがすぐになくなるわけでなく、「Office 2021」と「Office LTSC」プランを通じて、Officeバンドルアプリケーションの一括購入が提供されます。

 

馴染み深いOfficeブランドの変更はなかかな衝撃的ですが、今後マイクロソフトがどのようにMicrosoft 365のブランドの周知を図るのかに注目です。

 

Source: マイクロソフト via The Verge

最先端はいいぞ! 使ってわかったApple Watch Series 8を「選ぶ理由」とは

Apple Watchは2015年の登場以来、毎年着実なステップアップを続けてきました。その最新モデルである「Apple Watch Series 8」が今秋に発売。Series 7から進化したポイントなどに触れながら、最新のApple Watch Series 8を使った筆者のインプレッションを報告します。

↑定番モデルの最新製品、Apple Watch Series 8を検証しました

 

Apple Watch Series 8は軽くてコンパクトなのが魅力

アップルは今年、新しいタフネス仕様のスマートウォッチとして「Apple Watch Ultra」も発売しています。Ultraと比較した場合、Apple Watch Series 8の魅力はやはり軽くてコンパクトであり、発売から7年の間にスマートウォッチとしての「使い心地」が徹底的に洗練されていることだと筆者は思います。

 

使い心地についてはこの後に触れる機能の紹介に譲りますが、Apple Watch Series 8のケースはサイズが45mmと41mmの2種類。重量はケースの素材や通信機能によって若干異なりますが、45mmが38.8g~、41mmが31.9g~です。

 

ケース素材はアルミニウムのほか、少し高値になりますがステンレススチールも選べます。ケースのカラーはアルミニウム、ステンレススチールともに4色。ステンレススチールのモデルをベースにしたApple Watch Hermèsもあります。なお、今回は45mmアルミニウムケース、ミッドナイトカラーのモデルを使用しました。

 

通信機能はGPS単体、またはGPSとCellularの両方に対応するモデルを選べます。41mmアルミニウムケースのGPSモデルを選ぶと価格は5万9800円(税込)です。

↑広いスクリーンの隅々にまで文字盤の表示が展開します

 

充電の手間が軽減、直接的なメリットがある「低電力モード」

筆者も長くApple Watchを使っているユーザーです。2021年は発売からほぼ毎日、眠る間もApple Watch Series 7を身に着けていました。Apple Watchと四六時中一緒に過ごしている筆者が、Apple Watch Series 8を使い始めてまず感じたのは、充電まわりの手間が軽減されることによるメリットです。

 

通常使用の場合は「最大18時間」というバッテリー持ちはSeries 7と変わらないのですが、Apple Watch Series 8には新しく「低電力モード」という機能があります。こちらをオンにすると、通常運転の約2倍となる「最大36時間」のバッテリー持ちを実現します。

 

低電力モードはApple Watch本体の「設定」、またはホーム画面を下から上にスワイプすると表示されるバッテリーのメニューをタップしてトグルをオンにすると利用できます。

↑コントロールセンターからバッテリーのメニューをタップ。低電力モードをオンにすると表示が黄色に変わり、画面のトップに小さな黄色い円が表示されます

 

低電力モードの使用中は、Apple Watch Series 8の特徴であるディスプレイの常時表示機能が使えなくなります。低電力モードをオンにしたときに最大駆動時間が大きく伸びる背景には、このディスプレイの常時表示機能まわりで消費されるバッテリーが低く抑えられることに起因しているようです(もちろんそれだけではないと思いますが)。第2世代のApple Watch SEにも低電力モードは搭載されていますが、駆動時間が倍に伸びるほどのインパクトが得られない理由もここにあります。

 

なお、バッテリー残量が10%を切ると、低電力モードをオンにするようにすすめる通知が届きます。再びバッテリー残量が80%まで回復すると低電力モードは自動でオフになります。

 

また、80%以上のバッテリーが回復した後も、最大3日間まで低電力モードをオンにしたままにできる機能もあります。なるべくいつも低電力モードを活用して、充電回数を減らしたい方には本機能が便利に感じられるでしょう。ただ、こちらは「最大3日間までバッテリーを持たせる機能ではない」ので注意してください。

↑低電力モードをオンにする期間は1日・2日・3日から選べます

 

もうひとつ注意したいのは、低電力モードをオンにしている間は心拍数や血中酸素ウェルネスのバックグラウンド測定、ワークアウト開始時のリマインダーが使えなくなることです。またiPhoneが近くにないと通話の着信がApple Watchに届きません。数々の制約が生まれることも踏まえて、たとえば旅行時に充電用のケーブルを忘れてしまったなど、適切なタイミングで低電力モードを使い分けましょう。

 

さまざまな用途への展開が期待できる皮膚温センサー

Apple Watch Series 8には新しく皮膚温センサーが内蔵されました。夜間にウォッチを身に着けている間、センサーがユーザーの手首体温を記録します。

 

データは手首に装着して5日間続けて睡眠を取ったあとから、iPhoneの「ヘルスケア」アプリに記録されます。記録はユーザーの手首体温の「ベースライン(基準値)」から変動した数値のプラスマイナスと、折れ線グラフによる推移で見られます。

 

ただし、「体温」としての計測値は表示されません。体温を正確に測ることができるリストバンド型ウェアラブルデバイス向けのセンサーがまだ市場にないという理由から、アップルは「手首体温」を正確に計測して、いま実現できる最良のユーザー体験を採ったというわけです。

↑iPhoneの「ヘルスケア」アプリに手首体温の変遷がグラフに記録されます

 

基準値から1度以内の手首体温は日常的に想定される変動範囲ですが、これを超えるほど上下した場合は、自身の健康状態に何らかの変化が起きていると推測されます。女性の場合は月経周期の把握にも、手首体温のデータを役立てられるとアップルは説明しています。

 

ちなみに、アップルのデバイスが取得するユーザーの健康やフィットネスに関するデータは、大前提として「ユーザーの許可」が必要。許可が得られた後に、ユーザーのプライバシーが厳重に保護された状態で、アプリやサービスの開発・運用に活用できる、アップルのHealthKitというフレームワークがあります。

 

HealthKitが提供するAPI(ソフトウェアどうしをつなぐインターフェース)を足がかりに、今後はアップル以外の外部デベロッパーも、Apple Watchの皮膚温センサーが取得するデータをセキュアに活用して、ユーザーのために役立つアプリやサービスの開発に力を入れるかもしれません。どのようなサービスが出てくるかまではわかりませんが、今後の展開に期待したいところです。

 

3つのモデルがそろったApple Watch。どれを選ぶ?

これから自分用に“初めてのApple Watch”を買うことを検討している方は、同日に発売された第2世代のApple Watch SEではなく、少し予算を奮発してApple Watch Series 8を選ぶべきだと筆者は思います。その理由は、先に触れた皮膚温センサーのほか、心電図アプリ、血中酸素ウェルネスなど、Apple Watch SEにはない機能を持っているからです。

 

心電図アプリはご存じの方もいるとは思いますが、心臓の鼓動と心拍リズムを記録し、その記録内容から、不整脈の一種である心房細動が起きていないかどうかを調べることができます。海外では重篤な病気からApple Watchのおかげで救われた事例もあるなど、重要な機能といえるでしょう。血中酸素ウェルネスもまた、血中に取り込まれた酸素のレベルを測定して、健康状態を把握できます。

↑Apple Watch Series 8(左)とApple Watch SE(右)

 

また、筆者はwatchOS 9からの新機能である「日本語キーボード」も便利に使っています。これまでもQWERTYキーボードによるアルファベット入力で、スマホを出すまでもないちょっとしたメッセージの返答やスマホが手元にない場合の連絡も可能でしたが、日本語キーボードのおかげでよりスムーズになるのはうれしいはず。これもApple Watch Series 8とUltra、そしてSeries 7でしか使えないハードウェアに依存する機能です。

↑便利な日本語キーボードも新しいSEでは使えない、Apple Watch Series 8の特徴的な機能です

 

Apple Watch Ultraについては先に報告したレビューもぜひ参考にしてください。Ultraの魅力は腕時計としての存在感がApple Watch Series 8よりも格段に強く感じられること。最新機能はソフトウェアアップデートで楽しみながら、何年も愛用したい人におすすめです。

 

対するApple Watch Series 8は、もちろんエレガントなデザインのスマートウォッチとして魅力的なのですが、Ultraと比較すると、コンパクトな本体にアップルの最新機能が入っているという点で、デジタルガジェットとしての色彩が強いデバイスなのだと筆者は感じました。

 

Apple Watchのメインストリームであるナンバリングシリーズは、毎年新しい機種に買い換えて、いつも最先端のスマートウォッチ体験を味わいたいという人もいるはず。今年は特に低電力モードによるバッテリー駆動時間の伸びや、日本語キーボード対応など、待ち望んでいた機能の採用が多く、さらには女性にとっては大切であり、今後への期待もかかる皮膚温センサーの搭載と、最先端を感じられます。その点においても、今年もApple Watch Series 8を選ぶのが正解だと筆者は思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

濃厚なのに何杯でもいけそう… 金沢の名店とファミマがコラボした「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」がやみつきに

これまでにも数多くのラーメン店とのコラボ商品を発売してきたファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」。同ブランドから新たに発売された「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」(238円/税込)は、味噌へのこだわりが詰まった濃厚なカップ麺です。金沢の名店とのコラボ商品を、じっくり味わってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【タイトル】
濃い味なのにバランス抜群! ローソンの「濃厚ソースを味わう! 海老グラタン」はこの秋マスト

 

●「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」(ファミリーマート)

今回のコラボ相手である「神仙」は、石川県金沢市に本店を構える超人気店。行列は1時間以上に及ぶこともあるそうで、「濃厚さがたまらない!」「味が凝縮されていて本当に美味しい」と評判の店舗です。

 

濃厚な豚骨系ラーメンが評判の同店ですが、季節限定で味噌ラーメンも提供。今回のコラボではその濃厚味噌ラーメンがカップ麺になりました。手順に沿って調理していくと、まず気づくのがスープのドロドロ感。石川県の特産品である「加賀みそ」を30%使用したスープは、口に含んだ瞬間からしびれるような塩味を感じることができます。

 

もちろんただしょっぱいだけではなく、味噌ならではの甘みが全体にまろやかさをプラス。ニンニク系の辛さがほんのり香ることで、味は濃いのにいつまでも食べたくなる見事なバランスのスープに仕上がっていました。

 

濃厚なスープを支えるのが、食べ応えのあるちぢれ太麺です。スープのとろみも相まって、麺とスープの絡みは抜群。麺の味はそれほど強くないので、濃い味のスープと上手く調和しています。

 

具材の味が立っているのも大きな特徴。もやしとねぎは野菜感をしっかり残した味つけで、スープにさわやかなアクセントをつけてくれます。豚肉とメンマの甘さもしっかり引き立っているため、味に深みが出ているように感じました。

 

後味は意外なほどにサラッとしているため、何杯でも食べたくなってしまう同商品。すでに味わった人からも、「かなり味がしっかりしていてやみつきになる」「やっぱり濃厚だ! たまらない」と好評の声があがっています。名店ならではのこだわりが詰まった1杯を、ぜひ堪能してください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが“史上最高のこってり”だ! 「名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯」はスープの魅力がハンパない

Netflix、広告付き低価格プランを11月から開始! 日本では月額790円

動画ストリーミング大手Netflixは10月14日、広告ありの新プラン「広告つきベーシック」を11月から提供開始することを発表しました。月額料金は790円(税込、以下同)で、従来の最低料金(ベーシック)の990円よりも200円安。日本では11月4日(金)午前1時から利用できる予定です。

↑ついに広告付き低価格プランがスタート

 

この広告付き低価格プランは、今年4月に予告されていた ものです。収益が伸び悩んでいることや約10年ぶりに加入者数が減少したことを受けての方針であり、当初は2023年予定でしたが、やがて年内と噂され、結局は11月に前倒しにされた格好です。

 

同プランは世界12か国で提供。オーストラリア、ブラジル、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、韓国、メキシコ、スペイン、英国、米国向けに、どの国でもベーシックより約2割安に設定されている模様です。

 

広告つきベーシックは、最大720p HDの画質(ベーシックプランも720p HDに変更)、1時間に平均4~5分の広告が表示されます。またライセンス上の理由から再生できない映画や番組も一部あり、作品をダウンロードしてオフライン視聴もできません。

 

また従来のベーシックやスタンダード、プレミアムという3つの料金プランは同じ条件で提供され続け、広告付きベーシック開始の影響を受けることはありません。

 

ちなみに競合するDisney+の広告ありプランは月額7.99ドルで、12月8日(米現地時間)から導入されます。Netflixの広告つきベーシックは米国では月額6.99ドルで11月開始ということで、ライバルの先手を打ったと推測されます。

 

広告つきベーシックは安いものの、広告なしダウンロードありのベーシックとは100円玉2枚しか違いません。低価格で新たなユーザーを取り込みつつ、広告なしプランに誘導する意図もあるかもしれません。

 

Source:Netflix

Nintendo Switchユーザー必見! 普段使いから旅のお供まで“持ち運べるドック”は一家に1つの必需品

突然ですが、筆者は最近、旅行などの目的もなく、ただ単純に「ビジネスホテル(ビジホ)に泊まる」ことにハマっています。部屋ではお酒を飲んだり、ゲームをしたり、何も考えずにゴロゴロしたり……。たまに有線LANのある部屋に泊まることもあって、せっかくだしNintendo Switchを有線接続で、部屋のテレビに映してプレイしたいなと思っていました。

↑ホテルで手軽に味わえる“非日常感”が楽しい(筆者撮影)

 

……が、HDMI接続をするためのドックは重くてかさばるので持ち運びに不便。しかしそれ以前に、家にあるNintendo Switchは旧モデル(HAC-001)なので、ドックに有線LANポートがない! これは一体どうすれば!? と悩んでいたところ、ピンポイントで解決できそうなアイテムを発見しました!

 

というわけで、今回紹介するのは、オウルテックから発売中のType-C to HDMI・LAN・Type-A ハブ「OWL-DS3181-SV」です。

 

同製品は、USB Type-CポートをHDMI、LAN、USB Type-Aへ変換できるアダプタ。給電専用のType-Cポートも搭載しており、最大PD100Wで高速充電が可能で、充電しながら周辺機器を使うことができます。税込価格は8480円。

 

「搭載しているポートの種類がNintendo Switch有機ELモデルのドックと同じなので、Nintendo Switchのドックとしても使用できます」(オウルテック担当者)

 

それはいいことを聞いた、早速使ってみたい! と、ビジホに持ち込んで使う前に、家でNintendo Switchにつないでみました。

 

ドックに挿していたHDMIケーブルとACアダプタ(Type-C)とProコントローラー(Type-A)、そして家にあったLANケーブルを挿し、Nintendo Switchに接続! 前述の通り旧モデルですが、問題なく有線接続ができ、TVモードでゲームをプレイすることができました。

 

あんなに大きくてゴツいドックと同様の機能で、こんなにコンパクトになるとは! さらにLANポートも追加されるから、今まで旧モデルのドックを使っていた場合は有線接続もできるようになるので、嬉しい限りですね。使用可能なType-Aポートの数は1つになってしまいますが、筆者は普段からType-Aポートを1つしか使っていなかったので特に気にならず、持ち運びだけでなく普段家で使う分にも非常に便利になると思いました。(※Nintendo Switch Liteは有線インターネット接続には対応していますが、TVモードの利用はできません)

↑ドックとの大きさ比較

 

また、OWL-DS3181-SVと同時発売のアイテムに、Type-C to VGA 変換アダプター「OWL-DS3201-SV」もあるので、Nintendo Switchには使えませんが、こちらも紹介します。

↑OWL-DS3181-SV(左)とOWL-DS3201-SV(右)

 

OWL-DS3201-SVは、USB Type-CポートをVGA(D-sub 15pin)ポートへ変換できるアダプタ。給電専用のType-Cポートも搭載しており、最大PD60Wで、ノートPCなどへの高速充電が可能です。

 

税込価格は3980円。VGAも根強いニーズがあるので、ノートPCの画面をVGAで表示したいときなど、ひとつあると安心できるアイテムといえそうです!