3歳の頃にはタンクに跨っていた!? 実はバイク好きの三浦翔平さんがハーレー愛を熱く語る

TVドラマやファッションモデルなどでマルチに活躍する俳優の三浦翔平さん。2022年に開設したばかりのYouTubeチャンネル「三浦屋の翔へいへ〜い」では、自身の持つバイクについて熱く語り話題になりました。

出典:三浦屋の翔へいへ〜い

 

●ハーレーにまたがる姿がかっこよすぎる!?

注目を集めたのは12月16日に更新された動画「【ハーレー】三浦翔平の愛車を初公開でツーリングしたいんじゃ」です。実は大のバイク好きである三浦翔平さんですが、バイクに関する動画は今回が初めて。愛車・ハーレーのこだわりポイントや過去のバイク歴などを紹介しています。

出典:三浦屋の翔へいへ〜い

 

バイクの王様と呼ぶ人も多い「Harley-Davidson」は、1903年にアメリカで創業したバイクブランドです。三浦翔平さんの持つ「FXLRS ローライダーS(2020年式)」は排気量が1868ccと自動車並みであることが特徴。最大クラスの排気量から繰り出されるトルクは、多くのファンをくぎ付けにしています。

 

「父親がきっかけでバイクに興味があった」「3歳頃にはタンクに跨っていた」と語る三浦さん。三浦さんのローライダーSには数々のカスタムが加えられています。車体全体をブラックに塗装し、ハンドルをアップハンドルに、さらにシートも付け替えるなどポイントを詳しく解説。特にハンドルは初期のバーハンドルから超アップハンドルなど4本ほど付け替えて、今のスタイルに落ち着いたとのこと。本当にハーレー好きなことがひしひしと伝わってきます。

出典:三浦屋の翔へいへ〜い

 

動画内でも「男臭い回」と言及しているように、ハーレーのエンジン音から動画が始まるなど男の本能を刺激する動画に仕上がっています。視聴したファンからは「初バイクがヤマハXJR400という点も好感度高い」「話は全然分かんないけど、ハーレーに乗る三浦さん最高!」と高評価でした。

出典:三浦屋の翔へいへ〜い

 

動画の最後には愛車に乗って湘南へツーリングにいく様子が垣間見えています。湘南は三浦さんが主演を務めたドラマ「好きな人がいること」のロケ地になった場所としても有名。今度はどんな話が飛び出るのか、次回の更新も見逃せませんね。

年末年始、絶対イッキ見して欲しい「芸人&タレント」YouTubeチャンネル5選

GetNavi webでは日々、芸能人のYouTube動画をピックアップ。そこで今回は、年末年始にイッキ見したくなる、芸人・タレントのおすすめ趣味系YouTubeチャンネル5つを紹介。キャンプ、DIY、音楽など、思い思いの趣味を語る姿には有意義な時間の過ごし方のヒントもありそうです。

 

【その1】「くっきー ! の引田くっきー !」(野生爆弾 くっきー)

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

芸人のほかに、画家、ミュージシャンとしても活動している野生爆弾 くっきーさん。YouTubeチャンネル「くっきー ! の引田くっきー !」では、バイク、音楽、革製品など、幅広いジャンルがディープに紹介されています。独創的なセンスが光るくっきーさんは、カスタム系動画でもそのセンスを発揮。革ジャンをコレクションするなど革グッズマニアでもあるくっきーさんは、鋲ジャンカスタムやドクターマーチンの塗装などの動画も多く上げています。

 

後輩芸人のフットボールアワー・後藤輝基さんと老舗革ブーツブランド「WESCO」の恵比寿店に一緒に訪れてオリジナルブーツを作った動画では、オーダーから約1年半を経てついに開封する様子が公開されました。お揃いで作ったオリジナルブーツを開封するかと思いきや、既にオーダーした編み上げオーダーブーツをすでに履き慣らしていたくっきーさん。後藤さんの鋭いツッコミが飛び交うなど、面白さも抜群でネット上でも大好評です。趣味をディープに楽しみたい人におすすめしたいチャンネルです。

 

 

【関連リンク】くっきー!さんとフット後藤さんがついにWESCOブーツ披露! 一緒に開封のはずがまさかの!?

 

【その2】「SATAbuilder’s」(バッドボーイズ 佐田正樹)

出典:SATAbuilder’s

 

お笑いコンビ・バッドボーイズ 佐田さんのYouTubeチャンネルは、DIY・旧車の動画が中心。バイクのカスタム動画も人気で、100万再生数を超える動画もあるほど。「きれいな仕上がりの加工がすばらしい!」「カスタム具合がカッコ良すぎる」など、神回の多いチャンネルとなっています。

 

DIY動画も人気が高く、倉庫を「秘密基地」へと作り上げていくシリーズでは床塗装などの内装から棚製作まで、秘密基地が完成していく様子を見ることができます。なかにはDIYだけではなく、購入した家具の紹介動画もあるのでインテリアのアイデアにもつながりそうです。

 

佐田さんお気に入りのソフビ人形を飾る “映え棚” の作成動画では、照明まで付けるこだわりぶりを発揮。ライトが目立ち過ぎないように、棚の後ろに隠して間接照明したり端材を棚の横に使用したり、随所に工夫がうかがえました。「見ていて勉強になることが多いし面白い!」「僕も真似して棚を作ったりしてます!」などDIYの参考にする人も多いようです。DIYを極めてみよう、と思う人は「SATAbuilder’s」を参考にしてみるのも良いのではないでしょうか。

 

 

【関連リンク】秘密基地がさらに進化! バッドボーイズ・佐田さんがソフビ人形を飾る映え棚を作成

 

【その3】「大チャンネル」(宮川大輔)

出典:大チャンネル

 

グルメ動画やフィッシング動画をアップしている芸人の宮川大輔さん。2022年11月には、突如「新車購入! 大輔バイク 買いました」という動画を上げ、なんと本来デリバリーバイクとしてよく使われるHONDAのBENLYを購入。この面白いチョイスは、ファンから「このバイク選ぶのサイコー」「このバイクがどう進化していくのか楽しみすぎる!笑」と大絶賛され注目を浴びることに。

 

そんな宮川さんですが、実は大のラグマット好きでもあります。同11月に公開された動画「宮川大輔 大好きなラグマット オリジナルで自作しました」では、「欲しいなっていうのが中々売ってないじゃないですか」とオリジナルのラグマットを作ることに。なければ自分で作る楽しさを伝えてくれる動画には、「めっちゃ楽しそう~~」「やってみたーい」と共感の声が多く見られました。宮川さんの軽快なトーク力と、普段テレビでは見られない素の一面も楽しめる「大チャンネル」で、新しい趣味探しのきっかけにしてみるのはいかがでしょう。

 


【関連リンク】なければ自分で作ればいい! 楽しそうにラグマットを作る宮川大輔さんに共感の嵐

 

【その4】「Hiromi factoryチャンネル」(ヒロミ)

出典:Hiromi factoryチャンネル

 

タレントのヒロミさんのYouTubeチャンネル「Hiromi factoryチャンネル」は、登録者数100万人超えと大人気。バイクやクルマ系動画では、ハンバーグ師匠こと井戸田潤さんとツーリングをする動画「【初コラボ】ハンバーグ師匠とハンターカブで初ツーリング」の再生数が129万回、フワちゃんとのコラボ動画「フワちゃんバイクを届けたぞー」は、なんと302万回! 「フワちゃんが喜んでるの見て私もなんだか嬉しい」「親子みたいな仲良さ」など大評判です。

 

ヒロミさんといえば大のDIY好きとしても有名で、DIY系動画も数多く上げられています。ガーデニングやジャグジー設置、家具のリメイクなど、見ているだけでの楽しめる動画が目白押し。ここでは、11月に配信された動画「【キャンプ場】冬超えられるか色んな草を植えてみる」をピックアップしてみます。ヒロミさんは自身でキャンプ場を作る計画を立てていて、これまでにもいろいろな工程を配信していました。この動画では、キャンプ場に植える植物が冬を越すことができるか試しています。

 

ヒロミさんが「俺のアベンジャーズ」と豪語する仲間に囲まれて作業する様子には、「みんな笑顔なのがいい!」「良いお仲間ですね!」などといった声が続出。キャンプ場がどのように完成していくのか、続編も気になります。工具の使い方解説動画もあって、DIYを本格的に始めてみたいという人いぜひおすすめしたいチャンネルです。

 

 

【関連リンク】ヒロミさんのキャンプ場は今!? 開拓中の土地に新たな植物を植えてみた!

 

【その5】「ホトゴルフ」(蛍原徹)

出典:ホトゴルフ

 

芸能界屈指のゴルフ通としても有名な芸人 蛍原徹さんのYouTubeチャンネルは、もちろんゴルフコンテンツ専門。芸人とのコラボ動画では、ゴルフ以外の部分のトークも面白いので、ゴルフ初心者やゴルフをしたことのない人でも楽しむことができます。「究極の一本を求めて」シリーズの動画では、オリジナルウェッジを作るまでの様子を見ることもできます。

 

2022年9月に公開された動画「高麗芝の超高速グリーンは速さも硬さもヤバかった!」では、福岡県にある名門・芥屋ゴルフ倶楽部のコースを蛍原さんがおひとり様でプレイ。芝目の影響が強く玄人向けだという高麗芝にトライします。

 

10番ホールの第1打では、「左バンカー右裾方向がオススメ」とのキャディさんのアドバイスもむなしく右側へスライスしてしまうなど、四苦八苦しつつも、始終ほのぼのとした雰囲気で進んでいくので見ていてほっこりします。今からゴルフを始めてみたい人にはもちろん、蛍原さんのゆったりしたコメントは、ふと疲れたときなどに見るのにもぴったりだと思います。

 

 

【関連リンク】果たして寄せられるのか! 蛍原徹さんが玄人向けの超高速グリーンに挑戦

 

年末年始には自宅でゆっくり、YouTubeチャンネルのイッキ見というのも贅沢な過ごし方。ぜひ、お気に入りのチャンネルを見つけて、来年からの新しい趣味を始めるアイデアにしてみてください。

年賀状書きだけじゃない! 筆ペン「ふではじめ」が意外なシーンで役に立つ理由

筆ペンを最後に使ったのが、いつのことだったかを覚えている人は少ないはずだ。最大にしてほぼ唯一の機会だったのが、年賀状だろう。それも宛先がプリントラベルになったり、そもそも年賀状そのものを出さなくなったり。筆ペンを使うことなんかもうないよ、と放り出してしまう気持ちも分かる。

 

ただ、筆者の個人的な好みで言えば、筆ペンはけっこう面白い筆記具だと思う。もちろん、手帳を書いたり納品書にサインしたりするには適さないが、勢いのいいグワッとした文字が大きく書けるという性質は、実はアイデア出しなど思考のアウトプットをするのにも、意外と適しているのである。

 

そういったノートに文章を書くのに使いやすい、最新の筆ペンを紹介したい。コレ、筆ペンを放り出しちゃった人でも気軽に使えて難しくない、かなり特異な筆ペンなのだ。

 

毛筆が苦手でも書きやすくなった、新しい毛筆タイプ筆ペン「ふではじめ」

筆ペンには大別して「毛筆タイプ」と、ウレタンなど樹脂チップの「硬筆/軟筆タイプ」がある。

 

後者の硬筆/軟筆タイプは、ざっくり言えばサインペンの亜種みたいなもので、誰でも簡単に“筆文字っぽい字”が書けて使いやすい。圧倒的に初心者向けだ。

 

対して毛筆タイプは、表現の幅が広いが、筆先をコントロールするのが難しくて熟練者向け……だったはずが、2022年7月に発売された「ふではじめ」は、毛筆タイプにして初心者にも書きやすい工夫がされているのである。

ぺんてる
ぺんてる筆 ふではじめ
400円(税別)

 

↑スッキリした和柄の軸デザインもポイント

 

その最大のポイントは、新開発の穂先(ほさき)にある。お馴染みの中字筆ペンと比較すると、サイズは長さ・太さともに1/2程度。かなり小さく、つまり文字を書く際の小回りが利くということになる。

 

さらに樹脂毛自体も従来から3倍ほど硬い(メーカー公称値)とのことで、実際に書いてみるとかなりの弾力が感じられる。いわゆる“コシが強い”というやつだ。

↑ふではじめ(左)と従来のぺんてる筆中字(右)の穂先比較。当然ながら穂先が小さい方が、筆記時の小回りが利く

 

筆ペン初心者が毛筆タイプで苦労する原因は、穂先が長くてコントロールしづらく、弾力がなくてやわらかすぎるから安定感がない、というのが大半である。ならばその逆で、短くてコントロールしやすく、コシがあって安定した穂先ならば、書きやすくなって当然、という話なのだ。(筆者の個人的な好みからすると、もうちょっとコシ強めでもいいんだけど。)

↑力を入れずにポンと穂先を落としてみた図。ふではじめの方が、明らかに弾力が強い

 

ただ、そうなってくると「硬筆/軟筆タイプとなにが違うの?」と思われるかもしれない。しかし「ふではじめ」はあくまでも毛筆タイプ。樹脂毛を束ねた穂先なので、ウレタンチップと比べると弾力は少ない。その代わり、毛筆タイプのメリットである抑揚のつけやすさは充分にあるのだ。

 

並べてみると、

・書きやすさ……硬筆 > 軟筆 >「ふではじめ」> 毛筆
・抑揚のつけやすさ……毛筆 >「ふではじめ」> 軟筆 > 硬筆

という順なので、つまりはこれまでの毛筆と硬筆/軟筆の間をイイ感じに埋める存在、という形になるわけだ。

 

↑毛筆なのに、筆の弾力に任せてグイッと書き進められる。かなりユニークな書き味だ

 

さらに、速乾インクで扱いやすい

書き心地に加えて、特筆すべき点がある。これは最近の筆ペン全体のトレンドでもあるのだが、染料系の速乾インクを搭載しているのだ。

↑個人的には「もはや速乾じゃない筆ペンは使いたくない」と感じるほど

 

書いてから1秒ほどで乾いてしまう速乾インクは、インクだくだくの筆ペンとの相性が非常に良い。筆跡をうっかりこすって汚れが発生する確率が低くなるだけでも、使いやすさは大幅アップとなる。

 

特にアイデア出しなどでノートに文章をつらつらと書き連ねる場合は、手でこすっても問題ない速乾インクのありがたみを感じるはずだ。

 

↑キャップは一時的な筆置き(転がり止め)に使える。筆ペンは机から転がり落ちると床に大きな汚れを残す率が高いので、これはメリットがありそうだ

 

最後に、個人的に「へぇー」と感心したのが、購入してキャップを外したらすぐ書き始められたこと。ほとんどの毛筆タイプは、初期状態ではインクカートリッジと穂先が接していないため、ユーザーが使い始めにインクを浸透させる作業が必要となる。そういった手間なく、開封して即使える仕組みはユーザーフレンドリーだろう。これも筆ペン初心者には嬉しい仕組みだ。

 

少なくとも現行品の毛筆タイプの中では、この「ふではじめ」が最もカンタンに書ける筆ペンだと思う。

 

横野すみれ、レースビキニで限界セクシー『BOMB Love Special WINTER』【独占カット】

横野すみれが、アイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』通常版の表紙&グラビアに登場した。

通常版の表紙を飾るのは、美女軍団「ゼロイチファミリア」での復活を果たした横野すみれ。久しぶりのボム水着グラビアでは、ピンクコーデビキニの甘い世界観から、ベッドでの白レースビキニの限界セクシー、そしてヘルシーなタイトデニム姿、胸元が大きく開いたワンピース水着まで、見せ所満載の18ページ。ヒップラインの美しさは必見。

●横野すみれ…20000年12月12日生まれ。大阪府出身。身長160cm。B86・W56・H85。血液型A型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙には、志田音々が登場。『仮面ライダーギーツ』にレギュラー出演と、22年は飛躍の一年となった志田音々が巻末グラビアに登場。彼女のボム水着グラビアではおなじみの猫をモチーフにしたキャラクターをテーマにしたグラビアを。赤いリボン&赤白のボーダー水着には真っ白なモヘアニットを。小さめピンクチューブ水着では、りんご風呂初体験。透け感のあるナイトドレスにはベロアのブルービキニを。かわいさをギュッと詰め込んだ16ページとなっている。

●志田音々…1998年7月15日生まれ。埼玉県出身。身長167cm。血液型AB型。

 

<通常版>
表紙:横野すみれ
裏表紙:志田音々

綴じ込み付録:横野すみれ 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<TSUTAYA&一部書店限定版>
表紙:志田音々
裏表紙:横野すみれ

綴じ込み付録:志田音々 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<そのほかのラインナップ>

“令和のレオタード姫”吉田莉桜は20歳になった大人の魅力を解放。Tシャツからの展開での薄紫ビキニ、ヒップのステッチが刺激的なオレンジチューブトップ水着ではバスタブでの濡れ感、もちろん黒のレオタード水着の腰から脚へのセクシーボディラインも。

●吉田莉桜…2002年2月20日生まれ。長崎県出身。身長162cm。血液型B型。

「パラディーク」のメンバーとしても活躍中の新谷真由。完全無欠の美少女フェイスにグラビア映えする圧巻のボディ。可憐なピンクのレースビキニ、胸のボタンを限界まで開けたタンクトップ、こぼれそうなバストの青いチューブトップ水着。

●新谷真由…2001年4月3日生まれ。東京都出身。身長148cm。B85・W60・H85。血液型O型

「制コレ’20」で準グランプリを受賞した蓼沼優衣がボム水着グラビアに初登場。親しみやすさあふれる笑顔、そして健康的なグラビアボディ…小花柄が少女感たっぷりの三角ビキニ、ぐっとアダルティな黒のチューブトップ水着、ブラトップからのアンダーウェア風水着。

●蓼沼優衣…2002年6月20日生まれ。栃木県出身。身長158cm。B78・W60・H87。血液型A型。

昨年、彗星のごとく現れたグラビア界のニューヒロイン、南みゆか。バスト90センチの迫力が伝わるV字型のチューブトップ水着、現役感のある紺のワンピース水着、フレッシュなパステルブルーの水着ではシャワーシーンも。現役女子高生のあどけなさとオトナのボディ。

●南みゆか…2005年10月10日生まれ。三重県出身。身長164cm。B90・W59・H92。血液型O型。

ミスマガ2019でミスヤングマガジン賞を受賞した吉澤遥奈が久しぶりにボム水着グラビアに登場。20歳になり表現の幅も広がった彼女の最新ビキニグラビア。オレンジのレース下着風水着ではコタツでみかん。胸元の開いたチューブトップ水着では、まったりとゲームとピザ、コットンの白水着ではベッドでゴロゴロ。

●吉澤遥奈…2002年3月20日生まれ。愛知県出身。身長165cm。B86・W56・H86。血液型O型。

<掲載タレント>
横野すみれ
吉田莉桜
新谷真由(パラディーク)
蓼沼優衣
南みゆか(OS☆K)
吉澤遥奈
志田音々

『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』
定価:本体1,300円+税(税込1,430円)
発売日:2022年12月22日(木)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【本書のご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLV3JCDN/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107350039

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780237/
HMV&BOOKS:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13449903

吉澤遥奈、コットンビキニで美バスト披露『BOMB Love Special WINTER』【独占カット】

吉澤遥奈が、アイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』のグラビアに登場した。

 

ミスマガ2019でミスヤングマガジン賞を受賞した吉澤遥奈が久しぶりにボム水着グラビアに登場。20歳になり表現の幅も広がった彼女の最新ビキニグラビア。オレンジのレース下着風水着ではコタツでみかん。胸元の開いたチューブトップ水着では、まったりとゲームとピザ、コットンの白水着ではベッドでゴロゴロ。

●吉澤遥奈…2002年3月20日生まれ。愛知県出身。身長165cm。B86・W56・H86。血液型O型。

 

通常版の表紙を飾るのは、美女軍団「ゼロイチファミリア」での復活を果たした横野すみれ。久しぶりのボム水着グラビアでは、ピンクコーデビキニの甘い世界観から、ベッドでの白レースビキニの限界セクシー、そしてヘルシーなタイトデニム姿、胸元が大きく開いたワンピース水着まで、見せ所満載の18ページ。ヒップラインの美しさは必見。

●横野すみれ…20000年12月12日生まれ。大阪府出身。身長160cm。B86・W56・H85。血液型A型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙には、志田音々が登場。『仮面ライダーギーツ』にレギュラー出演と、22年は飛躍の一年となった志田音々が巻末グラビアに登場。彼女のボム水着グラビアではおなじみの猫をモチーフにしたキャラクターをテーマにしたグラビアを。赤いリボン&赤白のボーダー水着には真っ白なモヘアニットを。小さめピンクチューブ水着では、りんご風呂初体験。透け感のあるナイトドレスにはベロアのブルービキニを。かわいさをギュッと詰め込んだ16ページとなっている。

●志田音々…1998年7月15日生まれ。埼玉県出身。身長167cm。血液型AB型。

 

<通常版>
表紙:横野すみれ
裏表紙:志田音々

綴じ込み付録:横野すみれ 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<TSUTAYA&一部書店限定版>
表紙:志田音々
裏表紙:横野すみれ

綴じ込み付録:志田音々 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<そのほかのラインナップ>

“令和のレオタード姫”吉田莉桜は20歳になった大人の魅力を解放。Tシャツからの展開での薄紫ビキニ、ヒップのステッチが刺激的なオレンジチューブトップ水着ではバスタブでの濡れ感、もちろん黒のレオタード水着の腰から脚へのセクシーボディラインも。

●吉田莉桜…2002年2月20日生まれ。長崎県出身。身長162cm。血液型B型。

「パラディーク」のメンバーとしても活躍中の新谷真由。完全無欠の美少女フェイスにグラビア映えする圧巻のボディ。可憐なピンクのレースビキニ、胸のボタンを限界まで開けたタンクトップ、こぼれそうなバストの青いチューブトップ水着。

●新谷真由…2001年4月3日生まれ。東京都出身。身長148cm。B85・W60・H85。血液型O型

「制コレ’20」で準グランプリを受賞した蓼沼優衣がボム水着グラビアに初登場。親しみやすさあふれる笑顔、そして健康的なグラビアボディ…小花柄が少女感たっぷりの三角ビキニ、ぐっとアダルティな黒のチューブトップ水着、ブラトップからのアンダーウェア風水着。

●蓼沼優衣…2002年6月20日生まれ。栃木県出身。身長158cm。B78・W60・H87。血液型A型。

昨年、彗星のごとく現れたグラビア界のニューヒロイン、南みゆか。バスト90センチの迫力が伝わるV字型のチューブトップ水着、現役感のある紺のワンピース水着、フレッシュなパステルブルーの水着ではシャワーシーンも。現役女子高生のあどけなさとオトナのボディ。

●南みゆか…2005年10月10日生まれ。三重県出身。身長164cm。B90・W59・H92。血液型O型。

<掲載タレント>
横野すみれ
吉田莉桜
新谷真由(パラディーク)
蓼沼優衣
南みゆか(OS☆K)
吉澤遥奈
志田音々

『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』
定価:本体1,300円+税(税込1,430円)
発売日:2022年12月22日(木)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【本書のご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLV3JCDN/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107350039

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780237/
HMV&BOOKS:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13449903

 

野沢直子流・老いてもファッションを楽しむコツ『老いてきたけど、まぁ〜いっか。』

年齢を重ねてくると、どんな服を着たらいいかと迷う人も少なくありません。白髪やシワやシミが増え、老いを感じると、今までと同じようなファッションをすることに抵抗を感じる人もいます。どのようにしたら老いを受け入れ、自分らしくファッションを楽しめるようになれるのでしょうか。

 

老いを明るく受け止める

老いてきたけど、まぁ〜いっか。』(野沢直子・著/ダイヤモンド社・刊)は、もうすぐ還暦を迎える野沢直子さんのエッセイです。そこにはお笑いタレントとして人々を楽しませている彼女が、老いをあるがままに受け入れていく様子が描かれています。

 

といっても、彼女はまだ59歳ですからまだまだお若いとは思うのですが、人生を100年と考えれば、すでに折り返していると感じたそうです。そして、平均寿命的にはあと30年ほどは「見た目も中身も劣化してきた自分」と付き合わなくてはならないという現実を痛感されます。

 

年齢を重ねると、体のあちこちに不調が出てきます。けれど野沢さんは聞いたことがないような病名の症状に見舞われても「ネーミングセンスが酷すぎる」などと突っ込んだりして、明るく受け止めています。普段と変わらぬノリで自分の状態を受け入れていこうとされているところがとても素敵です。

 

服装や髪型を明るくする

エッセイには、野沢さん流の老いを味わいつつ暮らす様子が書かれています。なかでも「なるほど」を連発したのが、ファッションに対する考えかた。以前からビタミンカラーの髪色や個性的なデザインの服が多い印象でしたが、老いを迎えた際にそれが役に立っているようです。

 

野沢さんは髪をブリーチして、オレンジなどの色を入れていますが、これで白髪もカバーできるそうです。さらに洋服にも明るい色を使うことで、相手はそちらに目を奪われ「私の老いに目が行かなくなる」ことを狙っているのだとか。これを「明るい色で老いごまかし作戦」と作戦名までつけているところが可愛らしいのです。

 

自分が着たい服を着る

何歳になっても自分が着たい服を着ると決めている野沢さん。英語のメッセージが入ったロックなTシャツを着ていたり、カウボーイ風ハットをかぶっていたりと生き生きした格好をしていることもあります。現在アメリカに居住中ということもあり、その姿がとてもカッコ良く見えます。

 

ポイントは、流行に合わせるのではなく、自分が着たいという感覚を優先していること。「『若い子が着ているから着ている』というのと、『この洋服が着たいから着ている』というのとでは心意気が全然違う」というのは、とても素敵な考えかたです。

 

上質かどうかにとらわれない

ファッション誌などで「年齢を重ねてきたら上質なものを」という表現をよく見かけます。そこには高価な品をまとって微笑む熟年モデルの姿があることもしばしば。しかし野沢さんは「申し訳ないが高価なものを売りたいファッション業界の戦略なのではないかと思っている」とバッサリ斬っています。

 

野沢さん自身は高価な品に興味を持てず、安い、おもちゃみたいなアクセサリーをつけているのだとか。「自分の胸元や手元を見た時に心が躍る」ものを選んでいるそうです。自分がワクワクするかどうかは、おしゃれをするうえで大切な指標かもしれません。

 

自分の「好き」を見失わない

野沢さんのInstagramには、日本とアメリカを行き来しつつ、日々を楽しむ姿が投稿されています。そこに出てくる彼女はさまざまなファッションをしていて、そしてどれも、とても楽しそうで、フォロワーが数万人もついているのも頷けます。

 

このInstagramを見ると、老いにひるんで着る服に遠慮をするようになるのはもったいないことだと痛感します。野沢さんが実践する「自分が着たい服を着る」ことこそが、ファッションの真髄なのではないでしょうか。これからは、服を選ぶ際に「これを着たいかどうか」と心に問いかけるようにすれば、自分なりの答が出てくるかもしれません。

 

【書籍紹介】

老いてきたけど、まぁ~いっか。

著者:野沢直子
発行:ダイヤモンド社

もう、良性のわがままになろう。人生の最終章を思いきり楽しむための、野沢直子流「老いとの向き合い方」。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】あらゆる素材を切断! 強力パワーの「万能はさみ」はDIYでも大活躍

プロの現場や一般家庭で役立つ商品を提供しているモノタロウ。今回紹介する「強力万能はさみ」は、さまざまな素材をカットできる優れモノです。あらゆる場面で活用できる同商品の魅力や実力を徹底レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマーを使わずマーキング! 片手で扱える「オートセンターポンチ」の実力

 

●あらゆる場面で大活躍する「強力万能はさみ」(モノタロウ)

現場作業やDIYなどでは、布・ケーブル・金属などさまざまな素材をカットする機会も多いでしょう。用途に合わせてすべての道具を揃えようとすると、手間やコストがかかってしまい負担も増加してしまいます。そこでぜひ活用してもらいたいのが、今回紹介するモノタロウの「強力万能はさみ」(1749円/税込)。

 

全長は250mmほどで、パっと見た印象は従来の万能はさみと変わらないデザインです。刃はステンレス鋼でできており、重量は約265g。手にしてみると、特に刃側にずしりとした重さがありました。刃のつくりがしっかりしている印象で、切断力の強さを感じます。

 

グリップの先端近くにはC・S・Lと記されたスイッチがあり、刃の開閉角度を調整可能。Sに設定すると角度がやや狭くなり、刃の交点部分にあるノッチを使いやすくなります。ノッチ部分を活用すれば、刃先を使わなくても針金やアルミ線をカットできるので便利ですよ。

 

なおグリップ部分は緩やかにカーブしているだけでなく、すべり止め仕様にもなっています。曲線が親指と人差し指にフィットしてしっかり握れるので、切断時に力を入れやすいのがGOOD。

 

実際に直径2mmのアルミ線を試し切りしてみたところ、わずかな力で簡単にカットできました。同商品は他にも、紙・布・革・薄板材・線材などあらゆる素材が切断可能。さらにケーブルやチューブ、ダクトにも使えます。

 

他の購入者からも、「かなり太い枝からトタン、電線まで切断できてとても満足」「カットする際にモノと手が接触しなくて切りやすい」と好評なよう。また「価格が安いので、切れ味が悪くなったら気軽に買い替えられるのも良いね」といった声もありました。さまざまな場面で使えてコスパも良い「強力万能はさみ」。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】凹凸のある場所にもしっかり粘着! 雨に濡れると滑りやすいスポットを「すべり止めテープ」で対策してみた

ミニバン2トップ買うならどっち? フルモデルチェンジした「ノア/ヴォクシー」と「ステップワゴン」をプロが“買いたい度”でジャッジ!

1月にトヨタの「ノア/ヴォクシー」、4月にはホンダの「ステップワゴン」がフルモデルチェンジし、絶好調だ。小さい子どもの父親でもあるモータージャーナリストが両車をジャッジ。どちらのモデルに心惹かれるのか?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

KEY TREND ≪ミニバン復権≫

家族ドライブ……その象徴であるミニバンの代表的モデルが揃ってモデルチェンジし、いずれも好調だ。世界的にSUV活況のなかでミニバンが依然人気なのは、日本特有の傾向と言える。

 

私がジャッジしました!

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

幼い子どものためにミニバン購入を検討中のモータージャーナリスト。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

【エントリーNo.1】持ち前の強みを生かしながらすべてをアップデート

■ノア

■ヴォクシー

トヨタ

ノア/ヴォクシー

267万円〜396万円(税込)

トヨタのミドルクラスミニバンが8年ぶりにフルモデルチェンジ。広い室内空間や、より快適・便利に使える装備や進化した安全運転支援技術が人気を集めている。発売後4か月で両車合わせて約15万台を受注するほどの爆売れモデルに。

SPEC●【ノア ハイブリッドS-Z 2WD】●全長×全幅×全高:4695×1730×1895mm●車両重量:1670kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒+モーター●最高出力:98PS(72kW)[95PS(70kW)]/5200rpm●最大トルク:14.5kg-m(142Nm)[18.9kg-m(185Nm)]/3600rpm●WLTCモード燃費:23.0km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

【エントリーNo.2】デザインが激変し、見ても乗ってもやさしいクルマに

■ステップワゴン AIR

■ステップワゴン SPADA

ホンダ

ステップワゴン

299万8600円〜384万6700円(税込)

初代ステップワゴンが登場してから26年。4月にデビューした6代目は初代へのオマージュを込め、直線を生かしたクールなデザインに変化。AIRとSPADAの2ラインが用意され、外装をはじめインテリアの装備も異なっている。

SPEC●【e:HEV AIR】●全長×全幅×全高:4800×1750×1840mm●車両重量:1810kg●総排気量:1993cc●パワーユニット:直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:145[184]PS/6200[5000〜6000]rpm●最大トルク:17.8[32.1]kg-m/3500[0〜2000]rpm●WLTCモード燃費:20.0km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

見た目だけでなく作りもしっかり確認することが重要

人気の高いMクラスミニバンを代表する2台が今年、偶然にもほぼ同時期にモデルチェンジした。さらには日産の「セレナ」も、というウワサもあるが、まずはこの2台、色々と対照的で実に興味深い。

 

デザインテイストがまったく異なるのは見ての通りで、キープコンセプトのノア/ヴォクシーに対し、ステップワゴンはガラリと変わった。コワモテが好まれる時代に一石を投じるやさしい雰囲気に、共感する声も多いようだ。

 

一方の中身は、ステップワゴンがプラットフォームやパワートレーンをキャリーオーバーして大幅に“改良”したのに対し、ノア/ヴォクシーはTNGAの採用による“全面刷新”となる。両車ではハイブリッドの仕組みもまったく異なるが、ドライバビリティや燃費に優れる点では共通している。

 

ミニバンであれば車内の作りの違いも気になるところ。同じ3列シートを有する空間でも細かな装備や使い勝手は当然異なるため、それぞれ得意とする部分をチェックしてみるべきだろう。

 

購入検討の際は、買ってからどう使いたいのかを具体的にイメージしながら選んだほうが良い。

 

【ジャッジ1】デザイン……引き分け!

見た目の印象はまったく別物で好みがはっきり分かれそう

ノアを含めトヨタ勢は従来の路線を踏襲。ヴォクシーは薄めのライトとグリルによる派手な顔となったのに対し、ステップワゴンはシンプルでクリーンなデザインに一変。新設の「AIR」はそれがより顕著だ。引き分け。

 

■ノア/ヴォクシー

↑ヴォクシーは先鋭かつ独創的なスタイルを追求。怪しく光る特徴的な薄いフロントランプによって夜でもその存在感を強調している

 

■ステップワゴン

↑売れ筋のSPADAと比べても、AIRはよりクリーンでシンプルなデザインとされている。細いメッキモールがさりげなく施されている

 

【ジャッジ2】走り……ステップワゴン勝利!

ハイブリッドのメカニズムは異なるがどちらも良くできていて感心!

ノア/ヴォクシーのプラットフォームおよびパワートレーンは従来からの全面刷新。対してステップワゴンは従来のものをベースに大改良したもので、完成度の高さで一歩リードしている印象だ。ステップワゴンの勝ち!

 

■ノア/ヴォクシー

↑独自のシリーズパラレルハイブリッドの進化した最新版を搭載。後輪をモーターで駆動する「E-Four」が設定されたのも特徴だ

 

■ステップワゴン

↑モーター走行を中心に状況に応じ様々なドライブモードを使い分け、効率の良い走りを実現。クルーズ走行時はエンジンを直結する

 

【ジャッジ3】後席の居住性……ステップワゴン勝利!

ノア/ヴォクシーも十分だがステップワゴンが上回る

ノア/ヴォクシーも十分すぎるが、従来よりもサイズアップしたステップワゴンのほうが広さ感で上回る。乗り心地の良さも加味すべきポイントだ。ステップワゴンに軍配。

 

■ノア/ヴォクシー

↑7人乗り仕様の2列目シートがスゴい。横にスライドさせることなく745mmもの超広々とした足元空間を実現したことには驚くばかり

 

■ステップワゴン

↑3列目の着座位置を高くするとともに前方のシート形状を工夫することで開放的な視界を実現。乗り物酔いさせないための配慮も◎

 

【ジャッジ4】使い勝手……引き分け!

3列目シートを使わないときのしまい方は重要なポイント

3列目シートを使わないときに左右に跳ね上げるのか床下に収納するのかで、使い勝手はまったく違う。ただし、どちらも一長一短あるので優劣はつけられず。よって引き分け!

 

■ノア/ヴォクシー

↑両車ともパワーバックドアが設定。ノア/ヴォクシーは任意の角度で保持できる機構や、ボディサイドにもスイッチがあり重宝する

 

■ステップワゴン

↑3列目シートを床下に収納できるので、使わないときでも側面がスッキリとして広く使える。シンプルな操作で簡単にアレンジできる

 

【ジャッジ5】運転支援……ノア/ヴォクシー勝利!

両社の最新の装備を搭載現状ではトヨタがややリード

共に最新の機能は非常に充実していて、不足はない。その上でノア/ヴォクシーが条件付きでハンズオフドライブを可能とした点や、リモート駐車/出庫を可能とした点で優位だ。

 

■ノア/ヴォクシー

↑運転者が前を向いて眼を開いていることをドライバーモニターカメラで確認。ハンズオフが可能かどうか、システムが判断する

 

■ステップワゴン

↑ACCが渋滞追従機能付きへと進化。さらに、低速走行時に前走車に合わせて車間距離を保ちながら車線の中央付近を維持する機能も

 

【総合判定】私が買いたいのは……ステップワゴン

デザインや3列目シートの使い勝手はさておき、僅差だがステップワゴンが優位

どちらも完成度は十分に高く、買って後悔することはない。それを大前提にどちらか一方を選ぶとなると、わずかにステップワゴンに軍配だ。動力性能や燃費は互角だが、静粛性や乗り心地などの快適性や走りの上質な仕上がりには、乗るたび感心せずにいられないからだ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「ねぶた+灯りの新発想。青森ねぶた祭優秀制作者賞で自宅を静かに照らす優越感

東北四大祭りのひとつである「青森ねぶた祭」。青森市内を舞台に毎年8月2日から7日にかけて行われる夏祭りは、夜空を照らす巨大な人形灯籠が登場して観客を魅了する。今回紹介するのは、実際にねぶた祭りで使用された灯籠の一部を使用したランプであり、東北の夏を熱狂させた余韻が漂う美しき逸品だ。

 

唯一無二のデザインは優秀制作者賞「毘沙門天と吉祥天」を使用

国の重要無形民俗文化財として指定される「青森ねぶた祭」は巨大な人形灯籠が青森市内を練り歩き、跳人(ハネト)と呼ばれる踊り手によって盛り上がる東北屈指のお祭りだ。伝統衣装である花笠と浴衣、草履を身に付ければ誰でも参加することができ、跳人が発する「ラッセラー」の掛け声がお祭りを盛り上げる。開催期間中には国内外から約300万人を集める東北地方最大級のイベントとして知られるものの、ここ数年はコロナの影響もあり中止が続いていた。しかし、2022年には「withコロナ」を掲げ、3年振りに開催された。青森の夜空を照らす人形灯籠は最大で幅約9m、高さ約5mを越える巨大さと美しさを競い合い、祭りの終了後には審査によって「ねぶた大賞」の栄誉が贈られる。

 

今回紹介するアイテムは、2022年の青森ねぶた祭で栄誉ある優秀制作者賞を受賞した「毘沙門天と吉祥天」の一部をリサイクルしたランプ「蕾‐Tsubomi。青森の夜空を照らしたねぶたの余韻を漂わせる当該ランプの制作は、ねぶた師として活躍する北村春一氏によるもので、限定120個という希少な作品だ。

↑「青森ねぶた祭」で披露された本物のねぶたの一部を再利用して作られた「蕾‐Tsubomi

 

この作品を作るきっかけとなったのは環境問題へのアプローチなのだという。一年の歳月を掛けて製作した巨大灯籠が祭りの翌日には廃棄されてしまうため、少しでも環境問題を解決しようと発想から誕生したそうだ。北村氏は「この作品は『青森ねぶた祭り』や『ねぶた』という文化、ならびに製作に携わる私たちの活動認知度の向上を目指しながら未来のねぶた祭りを守るための第一歩でもあるのです」と語っている。

↑2022年「青森ねぶた祭」優秀制作者賞を受賞した「毘沙門天と吉祥天」

 

↑「毘沙門天と吉祥天」を制作した、ねぶた師・北村春一氏

 

目の前に置かれた「蕾‐Tsubomi」は、その名の通り開花を待つ蕾を思わせるデザインが秀逸だ。その姿は未来への希望であり、これから華を咲かせようという将来への夢を感じさせる。

 

さらに、ねぶた祭で披露する巨大灯篭(大型ねぶた)の制作時に用いる針金を使用し、シェード部分には青森ひばを練り込んだ和紙と大型ねぶたの一部を組み合わせているというこわだりもある。実は、この作品の話を聞いた時には観光地で売られているお土産的な「小さなねぶた」をイメージしたのだが、実物を見てその考えは一変した。和紙の質感が漂う小さな蕾は凛としながらもお祭りの熱狂を伝える強さがあり、シンプルなデザインは和室、洋室を問うことなくマッチする美しさを纏っていた。灯した時の余韻も、熱く燃えた東北の夜を連想させてくれる。

↑青森ひばが練り込まれた白い和紙

 

紹介するランプには、「毘沙門天と吉祥天」から切り出された青、緑、蒼、橙、黒のストライプを持つデザインが与えられていたが、実際にねぶた祭りで使われた灯籠から切り出されたパーツだけに同じものは二つと存在しない。この唯一無二の表情が作品としての価値を高めているのは間違いないといえよう。サイズは全高が約180㎜、全幅、奥行きが共に約150㎜とコンパクトに設計されており、作品の背面には製作者である北村春一氏の落款が押されている。

↑北村春一氏の落款

 

↑電源はUSB(Type-A)での給電方式となっているので、パソコンやポータブル電源に接続してベランダやバルコニーでのひと時に使用することも可能だ

 

深くあたたかな灯が、心のONとOFFを切り替えてくれる

ここ数年、コロナの影響を受けて自宅でのリモートワークが増えている人も多いことだろう。最初は “通勤しなくてすむ” と浮かれていたが、この状態が長く続くにつれ仕事と生活が同居する生活ではONとOFFの切り替えが付けられずにストレスが溜まっている人が増えていると思う。この原稿を書いているボクもそのひとりであり、色々と試した結果、遂に “仕事” と “プライベート” に区切りを着ける方法を編み出した。その方法とはスイッチの切り替えである。切り替え…と言っても精神的なものではなく、本当にスイッチを切り替えると言う作業である。仕事では明るさを重視した蛍光灯色のシーリングライトを使用しているのだが、仕事が終わると同時に室内の電気を消し、小さな間接照明のランプを灯す。明るさと光色が変わった瞬間、仕事モードからプライベートへとスイッチを切り替えることができ、心穏やかに過ごせるようになったのである。

↑素材にもこだわった「蕾‐Tsubomi」の灯りが心までを柔らかく照らしてくれる

 

蕾‐Tsubomi」を灯した瞬間、和紙を通した柔らかな光が心までを照らしてくれた。日本ならではの美意識である “侘び寂び“ と本物の “ねぶた” ならではの濃厚な物語を思わせる雰囲気が琴線を刺激する。静かな部屋を照らすこの優しい灯りを見つめていると、青森の夜空を照らす巨大な人形灯籠の勇姿と威勢の良い跳人の掛け声が聞こえてくるようだ。

 

ねぶたランプ「蕾‐Tsubomi」はねぶたファンだけではなく、たんなる照明に収まらない生活の質を向上してくれるようなサイドランプを探している人にもぜひおすすめしたい。ちなみにこの作品は、テレビ東京の公式クラウドファンディングサイト「ナナ福神でも取り上げられており、支援という形で購入することができる。価格は、1万7000円と少々高価ではあるが、手に入れた人だけが堪能できる唯一無二の灯りには、その価値があると思えた。灯りの動き、流線形にもこだわりがあるという「蕾‐Tsubomi」で、心穏やかなひと時をぜひ過ごしてみてはいかがだろうか。

 

【関連リンク】「青森ねぶた祭」で運行されたねぶたを使用! 唯一無二のねぶたランプ『蕾-Tsubomi-』

大手各社や世界的に著名なブランドが続々と展開した『白ビール』【2022売れたモノSELECTION フード編】

大手メーカー4社が白ビールの新作を発売したほか、白ビールの雄「ヒューガルデン ホワイト」からノンアルコールタイプも登場。各社による“白”熱の開発ラッシュが目立った2022年。識者達はこの動向をどう見たのか?

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

酒離れは意外と進まないがノンアル飲料は活況

「アルコール飲料の1人あたり消費量は微増というデータはあるものの、全体に酒離れが進んでいる印象はあります。ノンアル飲料のバリエーションや質が高まり普及したのも酒離れをイメージさせている要因かも。私自身はホッピー(微アルビールの元祖?)が好きです」(経済学者・成田悠輔

 

元々人気の白ビールを各社が開発に注力

「もともと白ビールは個性と飲みやすさが両立していて人気。23年はビール減税され、注目度も上がっています。各社は次の手を打っているはずで、そのひとつが白ビールでは!」(フードアナリスト・中山秀明

 

コンビニで購入できる手軽さが後押しする

「キリンのシルクエールは苦味が少なくフルーティな香りで、ビール初心者も楽しめると話題を呼んでいます。大手メーカーが参入し、コンビニなどで購入できるのもヒットの要因」(フードツーリズム・今西絢美

 

誰でも飲みやすい味がビール離れを抑止する

「ビール離れが進む若者にアプローチしている白ビール。ビール好きには物足りなさがありますが、苦手な層をガッチリ取り込めることで次々と新製品が登場しています」(GetNaviフード担当・金矢麻佳

 

豊かなボディの上で華やぐフルーティな香りが心地良い

【ビール】2022年5月発売

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>

実売価格245円 ※現在は販売終了

チェコなどで収穫・製麦された「ダイヤモンド麦芽」を一部に使い、天然水で醸造。原材料や製法はサントリーの基本そのままに小麦麦芽を一部採用し、エール(上面発酵)酵母で醸造して上品な味わいに仕上げている。

 

↑アルコール度数は6%と高め。本家「ザ・プレミアム・モルツ」とほぼ変わらない濃い液色でリッチな飲み応えを楽しめる

 

個性と飲みやすさが調和した好バランスなクラフトビール

【ビール】

2022年9月発売

キリンビール
SPRING VALLEY シルクエール<白>

実売価格273円

無濾過で仕上げた、小麦麦芽のキメ細やかな口当たりとふわとろの泡が特徴。満足感がありつつも爽やかな味わいで、ビールが苦手な人でも飲みやすい。食中酒としてもピッタリ。

 

↑ニュージーランド産の希少ホップ「ネルソンソーヴィンホップ」を一部使用し、華やかで心地良い香りに。個性的でバランスの良い1本だ

優勝の流れがきていた!? ウエストランドの〝勝因〟を女優界No.1のお笑い好き・川瀬莉子が語る【M-1グランプリ2022特集】

漫才頂上決戦『M-1グランプリ2022』が開催され、毒舌漫才のウエストランドが優勝し、大きな話題になっている。

 

今回は、前回のインタビューで優勝予想をしてもらった女優・川瀬莉子さんに大会を振り返ってもらった。はたして、川瀬さんの考えるウエストランド優勝の勝因とは何なのか!?

 

【関連記事】
ガチンコ大予想! 女優界No.1のお笑い好き・川瀬莉子が選んだM-1優勝コンビは、なんとあの二人!【M-1グランプリ2022特集】】
キャリーオーバーで敗者復活!? ”漫才歴2年”かもめんたるの胸の内【M-1グランプリ2022特集】
M-1チャンピオン同士の異色タッグ! 文化放送「おかしば」ハイテンションラジオの現場と昨今のM-1について語る【M-1グランプリ2022特集】

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

川瀬莉子(かわせりこ)1996年12月9日出身地:愛知県、血液型:O型、身長:165cm、趣味:散歩、読書、特技:バトミントン、和装歩き。「第2回ミス美しい20代コンテンスト」でグランプリ

 

新たな審査員を迎えて始まった、シン・M-1グランプリ

――先日『M-1グランプリ 2022』が開催され、大変盛り上がりましたね。前回のインタビューでは「予想編」ということで、上位3組を当てる3連単に挑戦していただきましたが、大会をご覧になっていかがでしたでしょうか?

 

川瀬 素晴らしい大会でしたね! 残念ながら、予想の3連単は外してしまいましたが、しっかり予習していたこともあって、例年以上に楽しめました。

 

――敗者復活戦からご覧になっていましたか?

 

川瀬 はい。敗者復活戦の面々もそれぞれ目立っていて、爪痕を残していたコンビが多かったですね。大会自体も大きなハプニングなどもなく、完成されていた感じがしました。

 

――今年は、新たな審査員として山田邦子さん、そして博多大吉さんは5年振りに就任しましたね。

 

川瀬 レジェンドの登場で驚きました! 全体的に審査員がフレッシュなメンバーになって、また違った展開が見れそうだと思い、楽しみでした。

 

――それでは、さっそく大会を振り返っていきましょう。

 

個性豊かなファイナリストたちに審査員も苦悶!
決勝コンビ全10組を完全解説

 

1組目 カベポスター

――決勝戦に出場したコンビのネタを順番に振り返りたいと思います。まず、1番手でネタを披露したのは、カベポスターさんでした。

 

川瀬 さすがのカベポスターさん、安定感抜群の掛け合いを披露してくれましたね。笑神籤を引かれた瞬間は、ウワーッという顔をされていてきつそうでしたが、正直トップバッターがめちゃくちゃ似合うと思ってしまいました(笑)。大会を左右する存在なので、カベポスターさんの安心できる心地よい漫才は、1番手にふさわしかったと思います。

 

――前回、川瀬さんはツカミに注目して欲しいとお話されていました。

 

川瀬 今回もガシッと掴まれましたね~。(立川)志らく師匠もツカミの部分を褒めていましたが、逆にツカミが面白すぎて期待値が上がりすぎてしまったと仰られてました。

 

――志らく師匠の予想外の指摘に、カベポスターのお二人も驚きながらも、ちゃんとボケて切り返していました(笑)。

 

川瀬 他の審査員の方の反応でいうと、ナイツ塙(宣之)さんが「悪いところが何もない」とお話しされていましたが、まさしくその通りだと思いました。「大声大会」というネタで、出てくる言葉ひとつひとつがしっかりとボケになっていて、最後に伏線が回収される感じ、完璧でしたね。山田邦子さんの点数が出た時は少し驚きましたが、平均点数が低い設定なんだろうな、と思い納得しましたし、コメントできちんと評価されていました。

 

――結果は8位でしたね。

 

川瀬 やっぱり順番は重要ですね……。中盤後半に披露していたら、もっと点数伸びていたかと思います。良いネタをまだまだたくさん持っているかと思うので、来年に大きく期待です。

 

2組目 真空ジェシカ

――つづきまして、真空ジェシカさんが2番手で登場しました。

 

川瀬 真空ジェシカは2番じゃない! 似合わなかったですね(笑)。

 

――もう少し場が温まってからのほうが良かったかもしれませんね。

 

川瀬 そうなんですよ。ツカミもネタも最高だったので! まずは、ガクさんのことを「見つけたら嬉しいラッキーどんぐり」と呼ぶツカミで、かわかいかったですね。

 

――今回もしっかりツカんでいました。

 

川瀬 そこから「シルバー人材センター」というネタ。聞き間違いから始まる入りや、絶妙なワードセンス、ツッコミのパートで理解させて笑わせるスタイル……ずっとジェシカワールドで面白かったです。 そこから、最後の終わり方がトリッキーすぎてw

 

――不思議な空気になっていましたね(笑)。

 

川瀬 引き込まれました。こちら側を全力で引き離そうとする感覚に、好きな人はハマッてしまう。だけど、好みの問題もあって、実際に松本(人志)さんは点数を低めにつけていらっしゃいました。全体的には高得点だったので、本当に惜しい……。何度も言うけど順番が悪い!!  次は、運も味方にしてほしいです。

 

3組目 敗者復活戦 オズワルド

――さて3 組目は、敗者復活組になりました。1位になったコンビが発表されて、そのままネタを披露する流れです。

 

川瀬 敗者復活組が来るのが早かったですね。後半だと、勢いのままバーンッと行けてしまう場合もあるのですが、前半だと、しっかり内容の面白さを審査される気がします。

 

――敗者復活組の位置で流れが変わることもありますよね。今回は、1位がオズワルドという結果になりました。

 

川瀬 強かったですね。2位の令和ロマンも、まだ世間的には無名にもかかわらず、純粋な面白さで食い込んでいて、行くんじゃないかとも思ったんですが、そこはやっぱりオズワルド。決勝経験ありの人気コンビが上位に集う中、そこをぶち抜けるオズワルドは、ネタの強さだけでなく、発信力もあり自分たちの売り込み方もしっかり分かっているのがすごい。

 

――前回のインタビューで、オズワルドが勝ち上がる可能性もあると予想されていましたね。

 

川瀬 手堅く決勝進出されました。ネタは、敗者復活戦と決勝戦で同じネタを披露されてましたが、少しアレンジされていましたね。さらに、大吉先生も仰っていたように、2回目でも変わらずお客さんを笑わせていました。

 

――シチュエーションに大きく左右されない安定感がありました。

 

川瀬 パワーもマシマシでしたが、少しだけ緊張は見られたような気はします。点数も大きくはハネていなくて残念でしたが、それでも期待とプレッシャーの中で、あれだけ堂々とできたのはオズワルドだからこそですね。

 

――来年もまた勝ち上がってきてくれそうです。

 

川瀬 笑い飯さん、和牛さんのような常連組になっていくんでしょうか……。応援している方は夢が終わらずにまだ来年まで追っていけると思うと、それはそれで楽しみですよね。今後も頑張ってほしいです。

 

4組目 ロングコートダディ

――4組目は、昨年も決勝進出したロングコートダディさんが登場しました。

 

川瀬 2人らしさが出ていた漫才でしたね! 面白かった~。せり上がりや入りの時点で、すでに兎さんの雰囲気でお客さんが笑っていましたね(笑)。始まる前から、クスクス笑い声が聞こえていた気が。やはり昨年と比べると随分とキャラクターが浸透したのかもしれません。

 

――「マラソン世界大会」という常に走っている、動きが多いネタをやっていました。

 

川瀬 誰も傷つかない平和な世界観で、次から次へと出てくるマラソンランナーのボケが面白くて、最初から最後までワクワクしながら見られる漫才でした。2人で楽しみながらやっている空気感が良かったです。ファンの方も一気に増えたんじゃないかなあ。

 

――得点も高かったですね。

 

川瀬 単なるボケの羅列になっていないところが評価されていましたね。笑いが落ち着く部分もなかったですし、納得の点数だと思いました。

 

――大会の全体的なテンションも上がった感じがしました。

 

川瀬 自分たちの空気に持って行って、ネタ後のトークの際にはM-1を〝マラソン1グランプリ〟にしていましたね(笑)。最後の最後まで素晴らしかったです。

 

5組目 さや香

――5組目はさや香さん。5年ぶりに決勝戦に返り咲いたコンビです。

 

川瀬 さや香のしゃべくり漫才の本領発揮といったところでしたね! まず、「免許返納」を題材にしたちょっと変なテーマで、入り方も怖面白いといった感じでした。そこから時事ネタもあり、キレツッコミもあり、そして伏線回収的な展開もありで、ただまくし立てるだけのしゃべくり漫才ではなく、要素がギュンギュンに詰まっていたので、感動しました。面白くない瞬間がなかったです。

 

――点数も歴代2位の高得点を叩き出しました。

 

川瀬 爆上がりの点数でびっくりしました! でも相応しい評価だと思います。予想の3連単にさや香さんを入れてなかったんですが、私の中で「もうこれは1位だ!」となっちゃいました(笑)。それぐらい面白くて。私の3連単は崩れてしまいましたが、これはもう納得でした。

 

――初出場の5年前から、かなりパワーアップされていたと思います。

 

川瀬 関東のテレビやステージではまだあまり拝見してないので、関西の舞台で場数を踏んでピッカピカに磨かれてきたんだろうな、と。これから全国でどんどん活躍してくれると思います。

 

6組目 男性ブランコ

――6組目に登場したのは、男性ブランコさんです。

 

川瀬 推しのお2人がやってきました~(笑)。いつもの名前のツカミをしっかりやってくれたので、まずはホッとしました。知らない人にも、とても親しみやすい入り方だと思いますので。

 

――「音符運び」という不思議な世界観の漫才でした。

 

川瀬 設定、雰囲気からかわいかったですね。この感じ、女性には相当ウケが良かったんじゃないかあな。その一方で、2人の演技力を存分に発揮した、ちゃんと男性ブランコらしい漫才でしたね。

 

――素晴らしい演技でした。

 

川瀬 浦井(のりひろ)さんの死にっぷりと言ったら(笑)。音符も見えましたね。こちらの想像力をしっかり演技力でカバーしてくれているような。

 

――得点もかなり高かったのですが、上位3組には一歩及ばず。

 

川瀬 ちょっとした差だと思うんですよね。松本さんが96点を付けているなど、高評価なことには間違いないですから。いや~個人的には邦子さんに刺さってほしかったですね……! 来年、また違った男性ブランコの一面を見せてほしいです。

 

7組目 ダイヤモンド

――さて、次はダイヤモンドさんがネタを披露しました。

 

川瀬 んん~もっと評価されてほしかったんですけど、審査員の皆さんの中ではあまり良いとはならなかったようですね。奮わなかったので、辛かったです。

 

――「有銭飲食」や「農薬野菜」など変なところを強調したワードを出していくという、興味を引く内容の漫才でした。

 

川瀬 言葉遊びが本当に面白かったですね! 次はどんな言葉を変換してくるのか、楽しみにして聞いていました。テーマの着眼点が良いですよね。

 

――点数が伸びなかったのは何故でしょうか?

 

川瀬 出順もあったかと思います。大きな動きのある男性ブランコさんのあとに、言葉だけで来ると、切り替えが難しかったのかなと。頭の中で一旦考えなくてはいけない内容だったと思うので。

 

――なるほど。前後のコンビの性格にも左右されるわけですね。

 

川瀬 ダイヤモンドさんは、もちろん動きがあるネタも持っていますし、来年また違ったテイストの2人が見れるといいなと思います。

 

8組目 ヨネダ2000

――佳境となってきましたが、ここで登場したのがヨネダ2000さんです。川瀬さんの3連単予想では1位に据えられていました。

 

川瀬 最高に面白かったですね! ちゃんとヨネダ2000ワールドに持っていってくれました。ただ残念ながら1位ではなかったですが。

 

――しかし、会場のお客さんウケはものすごかったとお聞きしました。

 

川瀬 おお~やっぱり! どちらかというと私もお客さんの笑いの量はどうか、という目線で見ていたので、そこの予想は合っていたかな……!

 

――他にはない唯一無二のリズム漫才でしたね。

 

川瀬 「もちつき」というテーマやネタ自体も面白いのですが、誠ちゃんも愛ちゃんもあれをやりきる技術がすごいですよね。声量や音程を細かく調整していたし、リズム感も必要。2人じゃないとできないことだと思います。

 

――審査員さんの皆さんは、相当悩んでいらっしゃいましたね。

 

川瀬 みんな頭を抱えてましたね~。私は「そうだ! 悩め、悩め!」と思っていました(笑)。志らく師匠にはハマるだろうなと思っていましたが、案の定、高得点をつけられていて、塙さんも高かったです。ですが、審査員の方は笑いの量だけでなく、ちゃんとバランスを見ていらっしゃいますからね。

 

――ウケ量に関しては、川瀬さんの予想はかなり良いところまで行っていたと思います。

 

川瀬 く~、審査員に私がいれば…!(笑)。2022年はTHE Wでも活躍されていましたし、今後も注目していきたいと思います。

 

9組目 キュウ

――まさかのタイタン所属の2組が残りました。9番目はキュウさん。

 

川瀬 9番目のキュウということで運があるな、と思いつつ、ヨネダ2000が作った空気の中でやるのは、なかなか大変だったんじゃないかと思います。同郷なので、めちゃくちゃ応援していたのですが、点数はちょっと渋かったですね。

 

――「全然違うもの」という謎かけ形式のネタをやっていましたね。

 

川瀬 キュウらしい安定の言葉遊びネタでした。次はどんなツッコミをするんだろうというワクワク感を出しつつ、インパクトのある顔芸……!みんなが楽しみにしているキュウを見せてくれたと思います。

 

――点数的には少々伸びなかったのが、残念です。

 

川瀬 そうですね。ただ、大吉先生も仰っていましたが、決勝ラウンドの雰囲気的にはもっと違うネタを選んでも良かったんじゃないかな、と。その点は私も考えました。厳しい言葉に聞こえたかもしれないけど、ネタ数が多いキュウならもっと行けたんじゃない? というアドバイスかと思います。

 

――来年には、キュウの独特のテイストに視聴者の方も慣れていそうです。

 

川瀬 そうなんです。初見ではちょっと難しい。慣れたらクセになっていくタイプだと思うので、来年はもっと大きな笑いを生み出してほしいです!

 

10組目 ウエストランド

――そして、ついにやってきました、最終コンビ。ウエストランドさんです!

 

川瀬 大爆発でしたね!(笑) 今年のウエストランドはすごいぞ、とは噂で聞いていたので最後の10組目ということでより期待が高まりました。案の定、井口(浩之)さんの毒舌がよりパワフルになっていて、あらゆる方向を刺しに行ってましたね~!

 

――前回決勝に進んだ時も10組目でしたが、今回は一味違い、会場の空気をツカんでいましたね。

 

川瀬 当時、松本さんのアドバイスで「もっと刺しに来い」と言われたと井口さんが話していましたが、まさにその通り進化していたのが素晴らしいですよね。共感できる毒に笑ってしまうと、こちらも共犯になってしまうという(笑)。やられましたね……!

 

――後半に進むにつれて、どんどん毒が増していました。

 

川瀬 だんだんと井口さんの偏見が強まっていくのが面白かった。後半に向けて漫才が盛り上がるというのは、しゃべくりのタイプでは分かりやすい展開ですが、一刺しが強くなっているというか……。より深く深く刺しに行く構成で濃厚な仕上がりでしたね。

 

――前回のインタビューで、河本(太)さんの立ち位置も重要だとお話されていました。

 

川瀬 やっぱり、いてくれて良かった! となりました。エスカレートしていく井口さんを笑いながら見ている感じ。あのバランスがあるから見ていられるんですよね。ネタを飛ばしたと話していましたが、どこか分かりませんでした(笑)。

 

――そして、ファイナルラウンドに進出。

 

川瀬 志らく師匠の最高得点も出て「人を傷つけないお笑いの時代の中、優勝したらスターになる」と話されていて、これはすごい発言だぞ!とビビッときました。この時点で、流れが来ていたと思います。

 

タイプの違う3組が上位に! 運命のファイナルラウンドへ

――10組のファーストラウンドが終了して、ウエストランドさん、ロングコートダディさん、さや香さんの3組がファイナルラウンドに進むことになりました。3組が決まった時どうでしたか?

 

川瀬 3組とも全く違う漫才のタイプで、これはすごいことになったな、と思いました。納得の上位3組ですよね。

 

――ファイナルは、ウエストランドさん、ロングコートダディさん、さや香さんという順番でネタを披露することになりました。

 

川瀬 順番もいいですね。ウエストランドの後に、ロングコートダディを見たくなっちゃいますもんw 大会としても盛り上がる流れだったのではないでしょうか。

 

――トップ3にふさわしい3組ということで、はたして運命の結果は…? 3位のコンビから見ていきましょう。

 

★3位 ロングコートダディ

川瀬 惜しくも3位入賞となったのは、ロングコートダディさんでした! 2本目も2人の世界(観?)がしっかり反映された、みんなが楽しめるネタでしたね。また、兎さんのキャラクターで笑いが起きてましたし(笑)。

 

――「タイムスリップ」をテーマにした、どの世代の方にも分かりやすい内容でした。

 

川瀬 そうなんです。ただ、みんなで盛り上がってワァーッという一体感はあったのですが、強いボケの応酬という形ではなかったので、そこだったのかなと。

 

――1本目はダブルボケタイプの漫才でしたもんね。

 

川瀬 1本目のほうが笑いの数は多くて、畳みかけてきていた。対して、2本目はみんなに想像してもらって大きなボケを生み出すタイプ。決して悪いわけじゃなかったし、なんなら完璧だったと思います!

 

――来年も勝ち上がってきそうですので、期待ですね。

 

★2位 さや香

――そして、2位の準優勝となったのは、さや香さんでした。

 

川瀬 最初ちょっと緊張されていたんでしょうか。入りでちょっと詰まっていて、心配しましたが後半しっかり巻き返していましたね。ノリに乗っていたと思います。

 

――1本目と比べていかがでしたか。

 

川瀬 実は、私は2本目のネタのほうが好きでした。このレベルの漫才が2本もあるとは……さや香恐ろしすぎます(笑) 後半、立場が逆転している構成がよかったですね。しゃべくり漫才の中にも、多彩な表現と見せ方があるんだと、感心してしまいましたね。

 

――ちなみに、2021年大会の伝説の「からあげ4」のネタもありますから……。

 

川瀬 本当にどんな振り幅なんですか!?(笑)。正統派漫才もできて、ふざけたネタもできる。どこを切り取っても面白い。完全に別の次元のレベルのコンビになっていると思います。正直、優勝かとも思いました……。完璧に近い仕上がりだったので。

 

――しかし、惜しくも2位という結果に。大吉先生が1票を入れていました。

 

川瀬 大吉先生も相当悩んだ顔をされてましたね。ここまでくると、本当に3組とも僅差で、どうしても優劣をつけないといけないから……という状況だと思うんです。本当にハイレベルな戦いでした。

 

――さて、そんな2022年のM-1グランプリを制したのは……。

 

★優勝 ウエストランド

川瀬 栄えある優勝は、ウエストランドさんでした! 本当におめでとうございます。いや~感動しましたね。正直いうと、ウエストランドさんの流れが完全に来ていましたよね。追い風が吹いていたと思いますよ!

 

――10組目で披露して、そのまま続けてファイナルラウンドのトップバッターでしたもんね。

 

川瀬 もう、風が見えました(笑)。どんなネタで来るんだろうと思っていたら、1本目の「あるなしクイズ」の続き…! 一言目のフリが出た瞬間に、会場が笑っていました。みんな本当はもうちょっと悪口を聞きたかった。その需要にちゃんと答えて、ネタを用意していたのは尊敬します。

 

――2本目では、なんと「M-1グランプリ」自体に悪口を言っていました。

 

川瀬 ものすごい爆弾を投下していましたよね~! 1本目はわりと視聴者側を刺しに来ていたのが、2本目はお笑いの身内側を刺しに行っていて、しっかりコントラストをつけていました。

 

――たしかに。悪口の対象が違ったんですね。

 

川瀬 2本合わせて、全方位への攻撃が完成した印象でしたね(笑)。その〝ネタの構成〟が勝因のひとつだと思います。

 

――優勝するには、2本目も意識したネタ選びが大切ということですね。

 

川瀬 そう思います。過去大会のミルクボーイさんのように、2本目でお客さんの期待にしっかりと応えた形。まだ、悪口あるんだ……止まらないな……というこちら側の気持ちも含めて、面白い!

 

――なるほど。もっと悪口を聞きたくなってしまいましたもんね。

 

川瀬 また、ウエストランドさんは一度、決勝戦に進出した〝過去の経験値〟も大きかったと思います。決勝の経験があるからこそ、空気感もわかりますし、ネタもしっかり用意できた。運も含めて、本当に〝優勝の流れ〟が来ていたと思います。文句なしのチャンピオンでした! おめでとうございます。

 

――これからテレビで活躍してくれそうですね。

 

川瀬 井口さんの毒舌はもちろんのこと、今後河本さんのキャラクターも前に出てきてくれたら面白いんじゃないでしょうか。あの横に立てるのは絶対に変な人ですから(笑)。注目していきたいですね。

 

――楽しみです。さて、最後に改めて今大会を振り返って、いかがでしたでしょうか。

 

川瀬 今回、全体的に本当に素晴らしい大会だったと思います。予想しながら見ていたので、例年以上に私自身も真剣に向き合っていたということもありますが、それを踏まえなくても最高の大会でした。1組1組の完成度も高かったですし、何より展開が美しかったですね。脚本家がいるんじゃないかってくらい、ひとつのエンターテイメントとして楽しめました。

 

――ドラマチックだったと思います。

 

川瀬 志らく師匠が仰っていたように、逆風の中を突き進んでの優勝。本当に綺麗な流れ……ですが、ウエストランドがチャンピオンというのも、綺麗すぎなくていいというか、泥臭い意地も見えて、それも良かったです。感動しました。ウエストランドのお二人本当におめでとうございました!

 

 

――ありがとうございました。来年の大会も楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプギア買うならもはや「DAISO」でしょ!「次にクル名品ギア」11選

DAISOには、近年話題になったスキレットやメスティン以外にも、実用的なキャンプギアが豊富に揃っている。ここでは、キャンプ好きライターも驚いた、次クル(!?)名品ギアを紹介。キャンプビギナーはとりあえずDAISOへGO!

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。最近は、3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイしている。

 

【Part 1】簡単調理でキャンプ飯が充実するアイテムたち!

 

【その1】フライパンにもなる上下分離式

ホットサンドメーカー

1100円

食パン2枚と好みの具材をギュッと挟み、直火で片面1〜2分ずつ焼くことで、ホットサンドが作れる。上下が分離できるように改良され、フライパンの代わりとしても使用可能。フッ素樹脂加工によりこびり付きにくく、お手入れも簡単だ。

 

ホットケーキやお好み焼きも作れる!

「ホットサンドはもちろん、ホットケーキやお好み焼きなどのアレンジ料理も作れるので、キャンプライフがグッと豊かに! 魚焼き用ホイルを敷いて使うと、さらに片付けがラクですよ」

 

【その2】挽きたてのコーヒーの味をアウトドアでも楽しめる!

アウトドアコーヒーメーカーカップセット

1100円

手動式ミル、ドリッパー、カップ2個がセットになり、アウトドアでも豆から挽いたコーヒーを楽しめる。ミルの裏側にあるツマミを回せば、粗挽きにも細挽きにも調節可能。カップ内にミルとドリッパーを収納でき、コンパクトに持ち運べる。

 

このセットひとつで贅沢なコーヒータイムに!

「ミルの挽き目は無段階で調節でき、ステンレスドリッパー付きでフィルター不要! ミルにフタがなく粉の飛び散りには注意が必要ですが、手軽に挽きたてのコーヒーを味わえます」

 

【その3】型崩れしやすい魚もキレイに両面を焼ける!

コンパクト合わせ焼き網

110円

魚など箸やトングで触れると型崩れしやすい食材でも、キレイに両面を焼ける。複数の食材を挟めば、一度にまとめてひっくり返すことも可能だ。持ち手付きで網ごと火から離せるので、焼き加減の調節もしやすい。

 

【その4】直火対応。網に置いて調理できる!

バーベキュープレート

110円

網の上にそのまま置ける直火対応。食材を置く皿としてだけでなく、焼きそばなど炒め物の調理にも使える。繰り返し加熱して使う場合は、油を馴染ませるシーズニングを施すことで、こびり付きを抑えられる。

 

【Part 2】収納力に優れてかさばらないアイテムたち

 

【その5】調理中の熱源の風よけが折りたたんで収納できる

折りたたみ式 アルミ風防板

330円

調理中、ストーブやアルコールバーナーの周りを囲うことで、風から守り、油跳ねなどを防ぐ。両端に付いたピンを地面に刺し、倒れないように固定することも可能だ。コンパクトな折りたたみ式で、収納袋も付属している。

 

【その6】幅が調整できてメスティンやシェラカップも置ける

ちょこっとストーブ

220円

ポケットサイズながら、固形燃料をセットすれば五徳として使用可能。折りたたみ式でコンパクトに収納できるだけでなく、開く角度で五徳の幅を調節でき、メスティンやシェラカップなど様々なサイズの調理器具に対応する。

 

【その7】超ミニサイズながらカットにも湯切りにも使える

アウトドア用ミニまな板

110円

小さな食材のカットに便利な手のひらサイズのミニまな板。適度な厚みで反らず、カットするときにしっかり安定する。角にスリットが入っているので、メスティンで麺などを茹でたあとの湯切りにも使える。耐熱温度は120℃。

 

【その8】熱々の鉄板も移動がラクに!トングにもなる2Wayタイプ

クッカークリップ

110円

加熱した小さな鉄板や小鍋の縁に引っかければ、手袋がなくてもラクに移動できる。持ち手部分は内側がギザギザになっているので、パウチなどを挟む簡易的なトングとしても使用可能だ。力を入れずに握れる軽さも魅力。

【Part 3】あると便利なプラスワングッズ!

 

【その9】使うぶんだけの調味料をコンパクトに持ち運べる!

調味料ボトル収納ポーチ

550円

ファスナーを閉じると、ペンケースのようなサイズにコンパクト化。容量50mℓの粉末用ボトル3個、液体用ボトル3個が付属し、調味料を適量で持ち運びできる。コショウなど市販の調味料ボトルも収納可能だ。

 

かさばりがちな調味料を厳選して収納できる!

「調味料はあれもこれもと増えてかさばりがちなので、6本に絞ってスッキリ収納できるのが逆にイイ。1本は最近人気のアウトドアスパイスを自分で調合して持っていきたいです!」

 

【その10】生活防水仕様で荷物の水濡れや汚れを防ぐ!

レジャー用防水バッグ(ストラップ付)

550円(15ℓ)

防水性能IPX6相当で、生活防水仕様のバッグ。大事な荷物を水濡れや汚れから守れるほか、汚れた衣類や食器などの収納にも使える。ストラップを備え、持ち運びがラクだ。容量約3ℓ(330円)もある。

 

活躍シーンが幅広く付属のストラップも便利

「防水バッグは、マリンレジャー、温泉、雨の日のキャンプなど様々なシーンで活躍するアイテムです。ストラップ付きなので、持ち運びだけでなく、木やポールに吊るしておけるのも便利!」

 

【その11】無段階で明るさを調節でき広範囲を照らす

36COBランタン 電球色

550円

ダイヤルを回して無段階で調光が可能。電球色のやさしい光で360度照らし、リラックスした雰囲気を演出する。電源は単3形アルカリ乾電池3本。アウトドア以外にも、非常時に備えておくと安心だ。

 

夜の雰囲気作りのために複数持っておきたい!

「テント内やタープの目印、夜間のトイレなど、ランタンは複数用意しておきたいので、お財布にやさしい価格がうれしい! 無段階調光もできますし、温かみのある電球色に癒されます」

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合があります。掲載商品については予告なく廃番、仕様変更等が発生する場合があります。あらかじめご了承ください

 

文/井上泰佑、佐伯尚子、澄田直子(アトール)、高井章太郎(アトール)、中山秀明、保谷恵那、湯浅顕人撮影/坂下丈洋(BYTHEWAY)、篠田麦也、高原マサキ(TK.c)、福永仲秋(ANZ)、若林武志(YUKIMI) スタイリング/武内雅英(CODE) 撮影協力/UTUWA

初心者が挑戦すべきおせち「黒豆」の煮方と「数の子」の塩抜き〜漬け方とは

正月料理といえばおせち。毎年お母さんが作ってきた、という家庭が多いでしょう。そろそろ自身でも作れるようになりたいと思うなら、まずチャレンジすべきは「黒豆」と「数の子(かずのこ)」。初心者のために、シワなく艶やかに仕上げるのが難しいと言われる黒豆の煮方と、覚えてしまえばすぐにできるようになる数の子の漬け方を、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。

 

【関連記事】年越し蕎麦や正月飾り、おせちに初詣……正月の縁起物・縁起事には全部意味があった!

 

おせち料理には欠かせない、「三ツ肴(みつざかな)」とは?

おせち料理は、手をかけて作られたさまざまなお料理がぎっしりとお重に詰められているもの。江戸時代以降、おせちは正月の祝いに欠かせないものとなりました。

 

「とはいえ、それだけのご馳走を用意することができた人ばかりではありませんでした。そんな時代にも、食材が安価で庶民でも準備ができた三つの祝い肴(お祝いの席で出る酒の肴のこと)とお餅さえあれば、正月を迎えられると言われてきたそうです。関東では黒豆、数の子、田作りの三つが “三ツ肴” で、関西では黒豆と数の子の他に、たたきごぼうが挙げられます。黒豆は乾物で、数の子は塩漬けになっていて保存がきくため、多くの地域に広まったとの説も。この季節になると、さまざまな地域の台所で、黒豆と数の子を仕込んでいたのでしょうね」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

黒豆にはどんな意味がこめられている?

黒豆には、真っ黒に日焼けするくらい健康でまめまめしく働けるように、という意味があり、「まめな人」や「まじめである」ことの象徴でもあります。おせちに入る蜜煮は、乾燥した豆を戻し、砂糖としょうゆを入れてふっくらと煮た料理です。

 

「昔は保存性を高めるためにも、たっぷりの砂糖で煮るものでしたが、今はそこまで保存のことは気にしなくてもいいので、控えめの甘さで仕上げていきましょう。できあがるまでに時間はかかりますが、慌てずじっくり作るのがおいしさのコツ。いつまででもパクパクと食べられて、やみつきになる黒豆ができあがります」

 

“錆びた釘” を入れるのはなぜ?

黒豆を煮るというと、必ず登場するのが「錆びた釘」。これは、黒豆に含まれるアントシアニンが鉄と反応して、黒豆の退色を防いでくれるから。鉄分と一緒に煮ることで黒豆がより黒く美しく仕上がるため、錆びた釘と一緒に煮るレシピが受け継がれてきたのです。

 

「でも、錆びた釘があるという家庭はあまりないですよね。鉄玉子というお料理専用の鉄の塊が売られているので、それを購入するのもひとつの手です。我が家では、写真のような鉄板を鍋の底に敷いて、一緒に煮ることもあります。つまりは、どんなものでも鉄といっしょに煮ればいいのです。ちなみにストウブのような鉄鍋はホーロー加工され、鉄分が溶け出さない仕組みになっています。加工されていない鉄鍋なら、そちらで煮ることもできます。ただ、無理して黒さを意識しなくても、ものすごく薄い色になってしまうことはないので、なければなくても大丈夫。充分きれいな黒豆になります。今回作ったものも、鉄製品を使わずに煮たものです」

 

甘さ控えめでちょっぴり塩気のある「黒豆の蜜煮」

黒豆の蜜煮は、二日かけて仕上げるお料理です。1日目はたっぷりの熱湯で乾燥した豆を戻し、2日目にじっくり煮ていきます。

 

「黒豆は、必ずその年に収穫された新豆を選びます。古くなった豆はどうしても硬くなりがちで、戻しきれないまま煮ることになってしまったり、煮上がるまでに時間がかかってしまったりします。できあがった蜜煮は、そのまま食べるほかパンケーキに入れて焼いたり、蒸しパンに混ぜたり、お菓子のアクセントとして使うのもおすすめです。冷凍することもできるので、食べきれなかったら保存容器や保存袋に入れて冷凍しましょう」

 

【材料】

・黒豆……250g
・重曹(食用)……小さじ1/2
・水(蜜用)……600ml
・砂糖……180g
・しょうゆ……小さじ1
・塩……ふたつまみ
・みりん……大さじ1

 

【作り方】

1.ボウルか鍋に黒豆と重曹を入れ、たっぷりの熱湯(分量外)を加える。

「黒豆は、重曹入りの熱湯で戻します。重曹を入れると豆が早くふっくらと煮える上に、皮が破けにくくなります。また、水で戻してしまうと、皮が戻るよりも実が膨らむほうが早くなり、皮が破けてしまいます。豆の3倍くらいの量の熱湯を加えて、膨らんでも豆がお湯から出ないよう、表面をラップやキッチンペーパーで覆っておきましょう」

 

2.一晩(8時間)置いて、豆を戻す。

「右が乾燥している豆、左が8時間浸しておいて戻った豆です。ふっくらと大きくなっていたら、次の工程にうつります」

 

3.戻した黒い水のまま、鍋で強火にかける。沸騰したら弱火にして1時間半煮る。

「戻したときの水のまま、鍋で加熱します。強火にかけるとモコモコと重曹の泡が出てくるので、出てくるたびに取りましょう。泡が落ちついたら、弱火でコトコトと煮ていきます」

 

4.豆が柔らかくなったら人肌まで冷まし、ぬるま湯で洗う。

「食べてみて、豆が簡単に舌でつぶれるくらいの柔らかさになったら、そのまま人肌になるくらいまで冷まします。手が入れられる温度になったらざるにあけ、ぬるま湯でそっと洗います。水を換えながら、重曹を洗い流しましょう。このとき、急に冷たい水に入れてしまうと、豆が破けやすくなります。豆の温度を急激に換えないように注意しましょう」

 

「丁寧に煮ていても、このように皮が破けてしまうものがありますが、気にせず一緒に煮ましょう」

 

5.鍋に水と砂糖、しょうゆを入れて沸かす。

「砂糖が溶けるまで加熱します。ちなみに砂糖は、上白糖でもきび糖でもお好みのもので構いません。白い砂糖を使うとすっきりとした甘さに、茶色い砂糖を使うとコクのある甘さに仕上がります」

 

6.黒豆を入れて1時間煮たら、しっかり冷ます。

「豆を入れたらキッチンペーパーを3枚くらい重ねて落とし蓋にします。木の落とし蓋は豆には重すぎるので、キッチンペーパーで。ただし1枚だと、豆が空気に触れてしまう可能性があり、皮にシワがよってしまうので、厚めに覆います。煮ている間に水分が飛んでしまったら、鍋の中の温度が変わらないようお湯を差し、常に黒豆がしっかり水に浸かっているようにします」

 

7.蜜だけを鍋に入れ、煮詰める。

「1時間煮たらしっかり冷まし、黒豆をざるにあけて、今度は蜜だけを1/3くらいの量になるまで煮詰めます」

 

8.蜜に黒豆を戻し、みりんをまわしかけてさっと混ぜて火を止める。

「蜜ができたら豆を戻して、最後に  “追いみりん”  をします。みりんをまとうと、ふくよかな香りがして、上品な味に仕上がります」

次のページでは、数の子の漬け方を、下ごしらえとして不可欠な塩抜きとともに解説していただきます。

数の子は子孫繁栄を祈る縁起の良い食べ物

続いては数の子です。数の子は、ニシンのたまごのこと。アイヌ語でニシンを「カドイワシ」と呼び、その子どもを「カドの子」と呼ぶようになったことが語源という説があります。正月料理として定着したのは江戸時代で、当時は今のように高価ではなく、もっと簡単に入手できる食材でした。

 

数の子の粒の多さが子孫繁栄を示し、縁起がよいと結納品としても活躍しました。ニシンには「二親」という漢字が当てられることがあり、ふたりの親からたくさんの子宝に恵まれるようにという意味が込められています。

 

「売られているものは、ほとんどが塩漬けになっているものか、すでに塩抜きして味付けされているもののどちらかです。塩漬けのものはそのまま食べられないので、塩抜きして漬け汁に漬けてからいただきます」

 

プチプチした音と食感を楽しむ「数の子のおだし漬け」

数の子を塩抜きしてだしに浸していただく、おせちの定番レシピ。塩抜きに一日かかるので、早めに準備しなくてはならないお料理のひとつです。

 

「数の子をおいしく仕上げるポイントのひとつは、しっかりと塩抜きすること。時間を守るというより、塩が抜けているかきちんと味見をして確かめてから、だしに漬けるようにします。もうひとつのポイントは、おいしい出汁(だし)をひくこと。昆布とかつおぶしでひいた一番だしを使います。このひと手間が、数の子をぐっと上品な味に仕上げます」

 

【関連記事】昆布・煮干し・鰹節のだしの取り方を徹底解説! レンチンや水出しなど手軽な出汁取り方法も

 

【材料】

・数の子……5本
・水……400ml
・塩……小さじ1/2
・だし……150ml
・うすくちしょうゆ……大さじ2
・酒……大さじ1
・かつおぶし……適宜

 

【作り方】

1.ボウルに水と塩を入れてよくかき混ぜて塩を溶かし、数の子を入れて丸一日置く。

「水から数の子が出ないよう、キッチンペーパーやラップを密着させて置いておきます。塩水で塩抜きするのは不思議かもしれませんが、呼び塩といって真水に漬けるよりも早く塩が抜け、数の子が水っぽくならずに塩抜きすることができます」

 

2.白い薄皮を指の腹でこすりながら剥く。

「薄皮は口に残るので、両面をよく見て丁寧に取り除きます」

 

3.鍋にだしを入れて沸かし、うすくちしょうゆと酒を入れて冷ましたら、数の子を入れる。

「キッチンペーパーで覆ったら、このまま一晩置いて味を含ませます。盛りつけるときに、かつおぶしをのせましょう」

 

今回は、黒豆の煮方と数の子の漬け方だけをご紹介しましたが、毎年1〜2品ずつでもレシピを覚えていけば、だんだんと作れる品数も増えていきます。手作りした分、特別なお正月に。ただでさえ慌ただしい年末ですが、家族や周りの人が健康でしあわせであるよう願いながら、おせちの用意ができたらいいですね。

 

プロフィール

料理家 / 吉川愛歩

出版社に勤務後、ライターとして独立。雑誌や書籍の出版に携わりながら茶懐石を学び、料理家・フードコーディネーターとして活動をはじめる。企業広告や雑誌等でレシピを制作するほか、趣味が高じて『メスティン自動BOOK』(山と渓谷社)や『キャンプでしたい100のこと』(西東社)などでアウトドア料理のレシピを考案。また、誰にとっても読みやすいバリアフリーレシピの書き方を研究中で、編集者・ライターとしても幅広く活動している。『1年生からのらくらくレシピ』(文研出版)や『糖質オフのやさしいお菓子』(ワン・パブリッシング)の制作に携わり、『日本一おいしいソロキャンプ』(KADOKAWA)では執筆とともに調理も担当している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

サイドゴアブーツの決定版ブランドストーン(Blundstone)をお試しあれ

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、クーポンENJOYFACYで初回2000円引きです。今日は、参加店舗からブランドストーン(Blundstone)のシューズをご紹介。近年のトレンドであるビジネススタイルのカジュアル化や、アウトドアでのアクティビティ人気が合わさり、ドレスシューズ以外のシューズを探される人も増えています。中でも着脱な容易なサイドゴアブーツは売れ筋です。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ブランドストーン(Blundstone)/ ORIGINALS (ブラック)

靴の甲の側面に伸縮性のあるゴムを採用して、着脱しやすくしたサイドゴアブーツは、カジュアルに感じるかもしれませんが、実は19世紀にイギリス王室で誕生しました。ブーツは取り入れたいが、着脱は面倒なので簡単にしたいという悩みは変わらないわけですね。以降は、ブーツ特有の表情を、楽に多くの人が楽しめるようになっています。ブランドストーン(Blundstone)は、1870年創業のオーストラリア、タスマニアのシューズメーカー。頑丈で履き心地に優れるだけではなく、サイドゴアでに着脱の良さや、スマートなルックスは、ワークブーツとしてだけではなく、街での利用にも愛されました。ORIGINALSは、その最も基本的なモデルです。写真で分かりにくい機能として、ソールはアッパーがインジェクション製法で結合されているため、縫い目がなく水が侵入しにくくなっています。

ブランドストーン(Blundstone)
ORIGINALS (ブラック)
詳細をチェック!

ブランドストーン(Blundstone)/ LOW-CUT (ブラック/ブラウン)

ローカットは、よりオフィスなどの街での利用に活用しやすくなっています。足首を少し覗かせるくらいの丈になっているので、パンツにもスカートにも合わせやすく、季節を選ばずにコーディネートに取り入れることができます。ちなみにこちらは日本限定モデルでしたが、その便利さが認められて、今では世界中で販売されるようになりました。ブーツは重いのが嫌だと言う人は、ブランドストーン(Blundstone)を試すのがおすすめです。一般的なブーツは1kgくらいありますが、ブランドストーン(Blundstone)は500gほど。更にローカットとなると、スニーカーの400gと変わりません。

ブランドストーン(Blundstone)
LOW-CUT (ブラック/ブラウン)
詳細をチェック!

ブランドストーン(Blundstone)/ CLASSICS (ブラック/ウォールナット/アンティークブラウン)

CLASSIC COMFORTは、ハイグレードシリーズで、ライニングにレザーを採用しており、堅牢性とともに、滑らかな履き心地を実現しています。 画像では分かりにくいかもしれませんが、インソールとミッドソール両方が独自開発のクッション材によって、ORIGINALSよりも厚めになっているので、長時間の立ち仕事でも疲れを感じさせにくいです。また、スムーズレザーを利用した、ブラック/ウォールナット/アンティークブラウンもナチュラルな存在感があります。拘りの一足として履き込めるシューズです。

ブランドストーン(Blundstone)
CLASSICS (ブラック/ウォールナット/アンティークブラウン)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、サイドゴアブーツの決定版ブランドストーン(Blundstone)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

2022年はMade in Japanの「CICAクリーム」が流行! マスク肌荒れの強い味方に

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【日本製CICAクリーム】安全品質の”メイド・イン・ジャパン”で販売数量トップに

マスク着用による肌荒れ対策として、韓国発祥の美容成分「CICA」が一躍人気に。海外製が幅を利かせるなか安全性の高い国産CICAが販売数量1位(※)を獲得。
※:インテージSRI+(全国小売店パネル調査)による22年9月のスキンケア市場(CAクリーム内)の販売数量。コーセー調べ

 

鎮静成分がゆらぎ肌をケアする緑の濃厚リペアクリーム

【スキンケア】

2022年8]月発売

タイガレイド

薬用CICAリペアクリーム

880円(編集部調べ)

2種類の消炎成分と3種類のツボクサエキスを配合。たっぷりの保湿成分で、肌荒れやニキビを防ぐ。スッと馴染むライトな使い心地ながら花粉やチリなどの環境ストレスから肌を保護してくれるのも魅力。

 

↑グリーンの色は植物由来成分クロロフィルによるもの。こっくり濃厚なテクスチャーで、顔だけでなく身体にも使用できる

 

安心感を求めた声で日本製CICAが当たり前に

「21年に韓国のCICAクリームが多く販売されましたが、22年は消費者の声から日本製のCICAが登場。これを機に続々と展開し、男性用のCICAクリームを発売するなど主流になりました」(金矢)

齋藤飛鳥の紅白ラストステージも!「第73回NHK紅白歌合戦」のリハーサル現場の熱気

今年も12月31日に開催されるNHK紅白歌合戦ですが、東京・渋谷のNHKホールではそのリハーサルがすでに始まっており、多くの歌手やアーティスト、アイドルグループがステージで音合わせを行っています。今回は、メディア向けに公開されたリハーサルの模様と、各アーティストのコメント取材の様子をお届けします!

 

乃木坂46・齋藤飛鳥さんの紅白ラストステージに注目!

28日のリハーサルには、年末で活動終了する齋藤飛鳥さんのラスト紅白として注目を集める乃木坂46が登場。齋藤さんが初センターとなった思い出の曲「裸足でSummer」では、齋藤さんをはじめとするメンバーの思い出の映像をバックにパフォーマンスをします。

↑齋藤飛鳥さんのラスト紅白として話題の乃木坂46のリハーサルの様子 (C)NHK

 

キャプテンの秋元真夏さんは「今年5月に10周年ライブをやって勢いをつけてやってきた1年を紅白で締めくくれるのはうれしい」とコメント。齋藤さんは「みんなでステージに立てることがうれしい。見てくださる人にキラキラをお届けできるように、とにかく明るく楽しくやりたい」と、紅白でのラストステージへ向けて思いを語りました。

↑前列センター右が齋藤飛鳥さん (C)NHK

 

日向坂46は、2ndシングル「ドレミソラシド」の収録曲である「キツネ」を披露。今年きつねダンスで盛り上がったファイターズガールがバックで応援するなか、手でキツネを表現した振り付けで楽しく踊ります。

↑キツネダンスで話題となったファイターズガールもバックで応援 (C)NHK

 

メンバーの佐々木久美さんは「キツネという曲はシングルの収録曲なんですが、ライブでは定番曲なのでファンの方なら知っている人も多い。知らない方にも、日向坂46ってこういう曲も歌うんだとアピールできたら」とコメント。小坂菜緒さんは「このタイミングでキツネを歌うと思ってなかったのでビックリ。盛り上がる曲なので頑張りたい」と、メンバーも驚きの選曲だったと語っています。

↑キツネのポーズを決める日向坂46のみなさん (C)NHK

 

ジャニーズからは6組が出場

ジャニーズからは今回6組が出場。そのうち3組が28日にリハーサルを行いました。来年メンバー3人が脱退することが発表されたKing & Princeの平野紫耀さんは「『ichiban』で出演させてもらえるとは予想していなかった。いい年越しになるようなパフォーマンスを見せたい」と意気込みを語っていました。

 

その意気込み通り、リハーサルのステージでは圧巻のダンスパフォーマンスの様子が一部披露され、5人での最後の紅白ステージへの期待が高まります。

↑圧巻のダンスパフォーマンスで魅せるKing & Princeのリハーサルの模様 (C)NHK

 

同じくジャニーズからは、初出場となるなにわ男子も登場。デビュー曲「初心LOVE(うぶらぶ)」を歌うフレッシュな姿は、見ているだけで笑顔になってしまいそう。

 

今年デビュー25周年を迎えたKinKi Kidsの2人は、「25th Anniversary Medley」としてデビュー曲の「硝子の少年」を含むメドレーを披露。KinKi Kidsは1999年にコーナー企画のプレゼンターとして「フラワー」を歌っていますが、実は初出場は6年前の2016年。今回が2回目の出場となります。

 

紅白出場への意気込みを質問されると、「25周年という記念の年に出場できて、見てくださる人に感謝の気持ちを届けたい」(堂本光一さん)、「コロナ禍の影響を受けた一年でしたが、そんななかでライブできたのも、支えてくれたスタッフや見に来てくださったファンのみなさんのおかげ。来年からもそんな思いに恩返しできたら」(堂本 剛さん)と、とにかく“感謝”という言葉が多く使われたのが印象的でした。

 

このほか、今年前半の朝ドラ「ちむどんどん」の主題歌を歌った三浦大知さんや、初出場となるBE:FIRSTのリハーサルの模様も披露されました。

↑初出場のBE:FIRSTのリハーサルの様子 (C)NHK

 

今年の紅白歌合戦は12月31日の午後7時20分からNHK総合ほか、NHK BS 4K、NHK BS 8K、NHKラジオ第1などで放送されますので、注目のアーティストたちのステージをお見逃しなく!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

2022年を振り返る、今年dopa webで人気だったDIY記事ランキング Best10!

2022年も残すところあとわずか。そこで今回は、解説から約1年半を迎えた『dopa web』で今年お届けしてきた人気記事のランキングを発表いたします!

 

<記事内ギャラリー>

 

 

第10位 ポリカ屋根とシンクを備えたウッドデッキリビングの作り方をチェック!

比較的幅が狭いデッキが廊下のようにL字型に続き、突きあたり部分に約2.5×3.2mのスペースがある。このスペースがポリカーボネートの屋根を備えた、全天候型のデッキリビングを紹介

 

第9位 「廃油ストーブ」って知ってる?エコなストーブの構造・秘密を大公開!

ストーブとひと口に言っても、シンプルなものからマニアックなものまでさまざま。そんな多種多様なストーブの中から、燃料は廃油でOK!という、エコな廃油ストーブを見事に自作することに成功したAさんの事例を紹介

 

第8位 吊りベッドに大型クローゼット!姉妹の要望に応えた間仕切りを作ってみた

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

第7位 はじめてのDIYで完成した夢のマイガレージライフに迫る!

趣味の車いじりを思いっきり楽しみたい! でも、住まいはマンション。愛車はしがない青空駐車……。「ガレージが欲しい!」、そんな夢をついに叶えたKさん。ピッカピカのガレージには2台の愛車が気持ちよく納まっていた

 

第6位 フローリングの傷はDIYで手軽に直せます!

洋室のフローリングは、いくらきれいに拭き掃除しても、小さな傷がつくと色の違いでけっこう目立つもの。DIY歴がそんなにない人でも簡単、手軽に補修する方法がありました

 

第5位 荷室をフル活用!長旅仕様のDIY軽キャンパー

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集のひとつ。約2.5平米の荷室をフルに活用した長旅仕様の軽キャンパーを紹介しています!

 

第4位 草刈り達人になろう!刈り払い機の正しい使い方、教えます

「夏は雑草との闘いである」。これが菜園ライフや里山暮らしをする人の一致する意見だ。太陽の熱射を受け、ムシムシする空気の中で、刈り払い機を持ち、長袖&長ズボン姿で伸び盛る草に挑みます

 

第3位 すごいぞ丸太のロケットストーブ!簡単なチェンソーワークで作れます!

玉切りにした丸太に、チェンソーで簡単な加工を施すだけで、ものすごいロケットストーブができるって知ってますか? 実は、たいしたことないだろうと思って試したら、びっくり仰天! その威力、ハンパじゃありませんでした!

 

第2位 サトヤマの田畑を守れ!イノシシ撃退の手作り新兵器を発見!?

里山で、日夜繰り広げられている熾烈な闘い。それが獣害対策。手作りの新兵器をひっさげたアイデアマン対イノシシ戦のドキュメント

 

第1位 「南京結び」完全習得!これであなたも半径5mのヒーロー!

軽トラに荷物を載せ、しっかりと固定するための代表的なロープテクニック「南京結び」のやり方を解説!

 

それでは皆様、よいお年を!
2023年もよろしくお願いします!

テクノロジーによる管理が浸透! 2022年のサステナビリティ

コロナ禍で3年目を迎えた2022年も、世界各国ではサステナビリティやSDGsの動きが進みました。この1年間取り上げてきたさまざまな記事の中から、北京冬季オリンピックをはじめ、都市再開発やカーシェアリング、フードマイレージの取り組みについて改めて振り返ります。

↑世界はサステナブルになった?

【中国】冬季“グリーン”オリンピックへの挑戦

近年のオリンピック・パラリンピックは環境への配慮だけでなく、大会を通じて持続可能な社会づくりを推進する場となっています。2022年2月に開催された北京冬季オリンピックも、「低炭素エネルギー・低炭素会場・低炭素交通」という三本柱の「グリーン・オリンピック」の実現に挑戦。会場のあちこちで、二酸化炭素排出を抑えるためのさまざまな工夫が見られました。

 

前年の東京オリンピックではメイン会場の国立競技場を建て替えましたが、北京冬季オリンピックでは2008年夏季大会のメイン会場だった「北京国家体育場(通称「鳥の巣」)」を再利用。改装を施しただけで使い、建物の周りに張り巡らされた発電ガラスはソーラーパネルの役割も果たしました。水泳会場も建て替えず、冬はカーリング、夏はプールとして使えるように工夫した改修を行っただけでした。

 

会場の低炭素化への取り組みで特に注目を集めたのが、排出された二酸化炭素を冷却材として再利用できる製氷技術。会場の氷上温度差を常に0.5℃以内にコントロールすることで、選手たちのパフォーマンス効果を上げるように設計されています。

 

敷地内の移動には電気自動車だけでなく1000台以上の水素自動車を投入。北京オリンピックにおける新エネルギー車の利用率は85%以上になるなど、「低炭素交通」の実現にも踏み出しました。

 

【詳しく読む】

中国の大奮闘! 北京冬季オリンピックに見る「低炭素化」への取り組み

 

【都市再開発】ミラノ市のゼロカーボン・ロジェクト

イタリアのミラノ市はサステナブルなまちづくりを目指し、3つの都市再開発プロジェクトに乗り出しました。同プロジェクトの「リネスト」は、旧鉄道の貨物ターミナルだった約7万平方メートルの敷地に約400戸の住宅と約300戸の学生住宅を建設。再生可能エネルギーで稼働させ、2050年までにゼロカーボン化を目指します。

 

注目を集めているのが「第4世代地域暖房(4GDH)」のシステム開発で、自然エネルギーや廃熱を利用した温水を建物の給湯や暖房に使うのが特徴。雨水を再利用してかんがい用水として使用するほか、CO2吸収に向けて周辺地域面積の60%を緑地化する方針です。

 

旧鉄道エリアに約90戸の集合住宅を建設する「ボスコナヴィリ」プロジェクトは、屋根を太陽光発電パネルで完全に覆い地熱エネルギーを利用するように設計。住民共有の電動自転車とスクーターを設置することでCO2の排出を抑え、 樹木や植物で敷地を囲みCO2を吸収します。雨水を再利用する自動かんがいシステムも導入される予定。

 

さらに、同地区の旧ポルタ・ロマーナ駅エリアには、2026年に開催される冬季オリンピックの選手村を建設し、大会終了後には学生用公営住宅に変える予定です。

 

イタリア最大の都市再開発プロジェクトとされる「ミラノセスト」は、150万平方メートルの広大な旧工業地帯を持続可能な都市へと再生させるもので、タワーオフィスや商業施設、ホテル、病院などが建設されます。サーキュラーエコノミー(循環型経済)の考え方をもとに建物用の資材や原材料を決めているほか、対象地域全体に1万本の木を植える予定。緑地化により年間48トンのCO2が吸収され、歩道橋の上に設置した太陽光発電パネルによって利用量の半分を再生可能エネルギーで賄います。

 

【詳しく読む】

冬季五輪の選手村は学生向け住宅に。ミラノが挑む3つの「サステナブル住宅プロジェクト」

 

【カーシェアリング】ドイツで進む「乗り捨て型」

ドイツでは都市部を中心にカーシェアリングが急速に広がっています。人気の理由は、出発したステーションに返却する必要がない「乗り捨て型システム」。駐車禁止の標識が置かれた場所以外は、市内路上の駐車エリアでの乗り捨てが可能なのです。

 

カーシェアリングのプロバイダーと各自治体が連携したため、路上でなく有料の駐車場に乗り捨てた場合でも料金は無料。環境や交通量の面から少しでも自家用車の保有を減らしたいと考えた自治体が、カーシェアリングを推奨するようになりました。

 

24時間年中無休で月額料金はなく、利用代金は1分あたり0.09ユーロ(約13円※)から。数分でも数日でも利用可能で、事前にアプリで予約すれば指定の場所まで届けてくれます。

※1ユーロ=約146.24円で換算(2022年12月16日現在)

 

一般的にドイツ人はエコ意識が高いため、プロバイダーはCO2を排出しないゼロエミッションカーの導入に積極的。これらのクルマはカーシェアリング市場の23.3%を占め、中でもバッテリー式電気自動車が多く利用されています。このように、乗り捨て型カーシェリングはユーザーの利便性を実現した環境負荷を低減できるものなのです。

 

【詳しく読む】

ドイツのカーシェアリングは「乗り捨て型」が75%! もはや都会暮らしには不可欠の存在に

 

【フードマイレージ】ロンドン発、未来の食料供給法

ロンドンでは、フードマイレージ(食料が生活者に届くまでの輸送距離)をとことんカットした都会育ちの野菜が注目を集めています。スタートアップ企業がロンドン市内で貨物コンテナを使った未来型の「垂直農園」に着手し、食品輸送で発生する排気ガスの大幅抑制につなげています。

 

「Vertical farming(バーティカル・ファーミング)」と呼ばれる垂直農園は、未来の食料供給法としても注目を浴びています。垂直に積み上げた階層構造の室内で、AIによって光・温度・養分などを細かくコントロールされた環境下で農産物を育てることが特徴。

 

従来の農業とは異なり、天候に左右されず、限られたスペースで、農薬を使わずに1年中効率よく栽培できるのが大きなメリットです。水の使用量も非常に少なく、照明などの電源も太陽光や風力といった自然エネルギーで賄うことができ、栽培にかかる資源を最小限に抑えることができます。レタスやバジルなどの葉野菜やハーブが中心で、収穫後24時間以内にEV車や自転車によって注文先に届けられます。

 

すでに老舗百貨店やミシュラン星レストラン、高級青果店など、多くの高感度ショップへの卸売りを展開。大手スーパーからの問い合わせも相次いでおり、宅配サービスを利用する個人のサブスクリプション契約も人気。新鮮かつサステナブル、そして配達方法もエコな無農薬野菜というアイデアは、ロンドン市民の関心を集めているようです。

 

【詳しく読む】

貨物コンテナの活用で都市を変える! ロンドンで拡大する「垂直農園」

 

各国における最近のサステナビリティ施策を見ると、新たなシステム運用やAIの活用など、デジタル技術が浸透していることがわかります。その一方で、人が重視する利便性やエコ意識を利用した取り組みも進んでおり、この両輪を活用することが持続可能な社会の実現につながるのだということを改めて感じます。

クリームとクレープのシンプルな組み合わせ! 「カスタード仕立てのミルクレープ」がもたらす甘みに包まれよう

一言でスイーツといっても、種類・形状・味わいなど中身は様々。店頭にも王道のケーキからパフェ、和菓子に至るまで数多くの商品がずらりと並んでいます。また味を堪能するだけでなく、鮮やかなデコレーションなど見た目に注目するのも1つの楽しみ方。そんな魅力あふれるスイーツの中から、今回はセブン-イレブンで販売されている「7プレミアム カスタード仕立てのミルクレープ」(300円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
最高のコンビネーションを発揮する生地とクリーム! ローソンの「生カスタードのエッグタルト」で楽しむプレミアムなコク

 

●「7プレミアム カスタード仕立てのミルクレープ」(セブン-イレブン)

ミルクレープの語感から「ミルク」と「クレープ」が由来だとイメージしがちですが、そもそもミルク(milk=牛乳)ではなくフランス語の「ミル(mille=千枚の)」が正しい語源。そのためミルクレープとは、文字どおり「たくさんのクレープ」を意味しています。ちなみに同じ語源で名前にミルを冠したフランス発祥のスイーツ「ミルフィーユ」に対し、ミルクレープが日本生まれのケーキだとご存知でしたか?

 

ミルクレープは生地と生地の間に、生クリームやカスタードクリームをはさむのが一般的。セレクトしたセブン-イレブンのミルクレープも、カスタードとホイップがブレンドされたクリームを使用しているのが特徴です。パッケージから取り出した商品はまさに「たくさんのクレープ」という意味に相応しく、均等に重なった生地とクリームの層は美しさを感じるほど。

 

ぎっしり折り重なっていながら、フォークを入れるとふわっと切れて抵抗はあまり感じません。口に運んだミルクレープはしっとりした食感を感じさせつつ、クリームの濃厚なコクが瞬く間に広がっていきます。とはいえ極端に甘さを主張してくることはなく、クドくならないように抑えたバランス感がお見事。

 

クリームには敵わないものの、焼き色をうっすらつけたクレープ生地のこうばしい甘みも印象的です。生地とクリームが何層にも重なっているため食べごたえがあり、同時になめらかに崩れていく口あたりをたっぷり楽しむことができました。

 

ネット上でも「シンプルなミルクレープだけど食感が繊細」「生地もクリームも存在感があってめちゃくちゃ味わい深い」といった反響が相次いでいる同商品。クレープとクリームが重なり合うことで生まれる魅力を、ぜひご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
池波正太郎も愛した「神田まつや」監修! ローソンの「海老かき揚げそば」はサクサク&ふわふわなかき揚げに大満足

今更聞けない「2022年の名作ゲーム」丁寧解説。ストーリー概要やヒット背景も網羅。

「今年、そんなに人気になるようなゲームあったっけ……?」

 

そう思った方、今年はゲームの歴史の流れを塗り替えるほどの話題作が登場しているんですよ。今回はそんな2022年話題のゲームを、ホラーゲーム作家/ゲームライターとして活動する田中一広がピックアップ。皆さんに紹介します。いずれの作品も、話題になるだけの内容を備えた傑作です。ぜひこの記事でチェックして、年末年始にプレイしてみてください。

 

【その1】「ゲーム・オブ・スローンズ」原作者が関わった美麗なオープンワールドが話題! 「ELDEN RING(エルデンリング)」

↑ELDEN RING(PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X|S/Xbox One/Steam)

 

ファンタジー世界を舞台にしたアクションRPGです。舞台となるのは、女王マリカを戴く「狭間の地」。巨大な力を宿す指輪「エルデンリング」が砕かれたことで狭間の地に戦乱が勃発、大いなる意志からの祝福が失われてしまいます。プレイヤーは狭間の地に再び祝福を取り戻すため、砕かれた「エルデンリング」を集め始める……というのが大まかなストーリー。

 

本作を制作したフロムソフトウェアは、「DARK SOULS(ダークソウル)」シリーズなど「死にゲー」と呼ばれるほどの高難度ゲームが特徴。本作もこの延長線上の作品となっているので、ガチガチのゲーマー向けタイトルといっていいでしょう。にもかかわらず、本作は一般層にもヒットしました。

↑ELDEN RING(PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X|S/Xbox One/Steam)

 

ヒットのポイントは3つ。1つ目の要素は、この記事の画像を見てもお分かりいただける圧倒的な美麗なグラフィック。そして2つ目の要素は、この幻想的な世界観の構築に、海外の人気ファンタジードラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」の原作「氷と炎の歌」の作者、ジョージ・R・R・マーティン氏がかかわっていること。

 

最後に3つ目の要素がオープンワールド。オープンワールドというのは、ゲーム内の世界が地続きで区切りなく作られていることを示す用語です。RPGをプレイしたことのある人ならお分かりの通り、ゲームでは「建物から街へ出た」だとか「街から街の外に出た」などの区切りのタイミングが存在。そのタイミングでデータの読み込みが発生します。しかしオープンワールドにはこの区切りがないように作られています。

↑ELDEN RING(PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X|S/Xbox One/Steam)

 

区切りがあると、どうしても「リアルに作られているけど、結局ゲームの世界だよな」と感じてしまうものですが、オープンワールドにはそれがありません。また区切りがないからこそ、どこへでもいけるように作られているというのも特徴でしょう。

 

この圧倒的美麗な幻想世界は、現実のように区切りがなく、どこへ行ってもいい……。確かに難しいかもれないけど、「ゲーム・オブ・スローンズ」や「ロード・オブ・ザ・リング」といったファンタジー作品が好きな人なら本作に魅力を感じないはずがありません。

 

ただ、本作の美麗さを最大限味わえるPlayStation 5やXbox Series X|Sといったハードは半導体不足のためか、売り切れが続いている状況……。なんとももどかしい状況ですね。

 

【その2】超絶大ヒットでグッズが売り切れ! 「スプラトゥーン3」

↑スプラトゥーン3(Nintendo Switch)

 

イカたちがインクでナワバリを塗り合う、三人称視点シューティングゲーム(TPS)です。イカ……というのは文字通り、海に棲息する十本足のあのイカのこと。「スプラトゥーン」の世界には人間はおらず、代わりにイカとタコが文明を築いています。

 

とはいえ我々の知るイカやタコとはちょっと違い、人の姿にもイカ・タコ本来の姿にもなれるというファンタジックな設定。そして、インク……ようするに墨を使ってナワバリを争っているわけですね。ちなみにインクも口から噴き出すのではありません。水鉄砲や筆、バケツにバスタブといったブキを使ってインクを放ちます。

↑スプラトゥーン3(Nintendo Switch)

 

シューティングゲームなので、敵チームのイカやタコを攻撃で倒していくという要素を持っているのですが、それが勝利条件そのものではないというのも特徴。本作の目的はルール毎に違いがあるのですが、代表的なのは「自分のチームのインクで塗った面積の強い方が勝利」というもの。また敵を倒すにしても、インクを塗ることで倒すというかたちなので、シューティングゲームに多い暴力的な世界観ではなく、ポップな世界観に仕上がっています。

 

ただこのポップな世界観の一方、「なぜ人間文明は崩壊し、かわりにイカやタコが台頭したのか?」というSF的なストーリーも持っているのが特徴。ポップな世界観も、シリアスなSF的ストーリーもどちらも楽しめるわけです。さらにその上、カジュアルに対戦できるナワバリバトル、ガチに対戦するバンカラマッチ&Xマッチ、協力してコンピューターと戦うサーモンラン、一人用のヒーローモード……と、あらゆるプレイスタイルにも対応。

↑スプラトゥーン3(Nintendo Switch)

 

様々なかたちで楽しめる間口の広さゆえか、大ヒットを遂げました。大ヒットゲームというと何百万本も売れるのだろうというイメージを持っている人もいるかもしれませんが、近年のゲーム業界では数十万本売れればヒット作……という状況になっていました。そんな中「スプラトゥーン3」は状況を覆すレベルの大ヒット。任天堂が11月に発表した情報によると国内で501万本、海外で289万本、合わせて790万本という超絶大ヒットをたたき出しています。

 

最初に書いた通り、最近のゲームはダウンロード版に対応しているため、売り切れで買えないということはありません。しかし本作をプレイするためのNintendo Switch本体は売り切れが続いている状況。それだけでなく、本作をプレイするためのコントローラーや、より楽しむためのフィギュア型周辺機器「amiibo(アミーボ)」なども軒並み売り切れ中。

 

さらには、Tシャツやぬいぐるみなどのグッズも売り切れが続いており、「ソフトは買えるけど、グッズは買えない」という新しいタイプの売り切れの代表例といえるタイトルです。

 

【その3】ネガティブな前評判を吹き飛ばすヒットで話題に! 「オーバーウォッチ2」

↑オーバーウォッチ2(Nintendo Switch/PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X|S/Xbox One/Battle.net)

 

特殊能力を持ったヒーローたちが戦う、協力&対戦型の一人称視点シューティングゲーム(FPS)です。2016年に発売された前作「オーバーウォッチ」は特殊能力を持つヒーローたちがチームで戦うシューティングゲームという形式を定着させた歴史的タイトルであり、eスポーツの種目としても人気を博しました。

 

しかし2022年の現在では、「エーペックスレジェンズ」や「VALORANT(ヴァロラント)」など、「オーバーウォッチ」に影響を受けながらも独自の要素を組み込むことでプレイヤーを獲得してきた強力なライバルタイトルが存在します。このため本作リリース前は、悲観的な評判が少なくありませんでした。しかし10月に本作がリリースされると、10日間で2500万人の累計ユーザー数を獲得。大きな話題を呼びました。

↑オーバーウォッチ2(Nintendo Switch/PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X|S/Xbox One/Battle.net)

 

本作は前作「オーバーウォッチ」の続編ではあるのですが、別タイトルというよりはアップグレードさせたような作品になっています。特にBattle.netで配信されたPC版においては、前作「オーバーウォッチ」をそのまま本作へアップデートするという配信スタイルがとられました。

 

ゲーム内容も基本的には前作を踏襲。複数のヒーローたちから自分が使うヒーローを選択、他のプレイヤーと協力し、特定エリアの確保や指定オブジェクトの運搬やその阻止といった目的達成を目指します。

↑オーバーウォッチ2(Nintendo Switch/PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X|S/Xbox One/Battle.net)

 

前作からの違いとしては、チームメンバーが6人から5人になりゲーム展開がスピードアップした点。また、新規ヒーローの追加なども行われています。ちなみに前作は有料のゲームでしたが今作は無料ゲームとしてリリース。これに伴い、より運営に力を入れることが告知されています。

 

また2023年には、1人でもプレイ可能なストーリーモードが有料コンテンツとして追加予定。現時点では他プレイヤーとの協力&対戦プレイしか遊べないのですが、ストーリーモード発売後は1人でじっくりゲームを楽しみたいという人もプレイできるようになるので、さらに人気を拡大しそうです。

 

【その4】3日間で1000万本突破という超・超絶大ヒット! 「ポケットモンスター スカーレット/バイオレット」

↑ポケットモンスター スカーレット/バイオレット(Nintendo Switch)

 

国民的ゲームといってもいいほどの認知度を誇るRPGの最新作。ゲーム本編は遊んだことがなくとも、「ポケモンGO」などのアプリやアニメ作品、グッズなどで触れたことがあるという人は少なくないでしょう。そんな人気シリーズの最新作が登場しました。しかもリメイクや番外編ではなく、ナンバリング最新作。

 

広大なマップを移動してストーリーを進めながらポケモンたちを集めていくという基本的な内容はこれまでと同様。ただ、本作では世界がオープンワールドになっています。オープンワールドというのは、「ELDEN RING(エルデンリング)」のところで触れた、地続きで区切りのない世界のことです。

↑ポケットモンスター スカーレット/バイオレット(Nintendo Switch)

 

広大で自然ゆたかなポケモンの舞台が区切りなく描かれ、そこここにポケモンたちが存在。これまで想像の中で膨らませてきたポケモンの世界を、実際に体験できるというわけですね。

 

もちろん、オープンワールドの特徴である自由度も実現。これまでのシリーズでは決められた順番に攻略していたポケモンジムですが、本作では自分の好きな順番で攻略可能。しかも最大4人でこの世界を体験するマルチプレイ要素も盛り込まれており、これまでのファンにはたまらない一作に仕上がっています。

↑ポケットモンスター スカーレット/バイオレット(Nintendo Switch)

 

「スプラトゥーン3」を紹介する際、国内外で790万本という超絶大ヒットと書きましたが、本作は発売後3日間の世界累計販売本数が1000万本突破という超・超絶大ヒットを記録。もちろん、ダウンロード版に対応しているため、ソフトが売り切れで買えないということはありません。

 

ただ、本作とコラボレーションしたNintendo Switch本体は売り切れ。そうでなくともNintendo Switch本体は売り切れが続いている状況。つまり本作もまた、「ソフトは買えるけど、グッズは買えない」というタイトルになっています。

 

【その5】長期運営で根強い人気を獲得! 「デッド・バイ・デイライト」「デッド・バイ・デイライト モバイル」

↑デッド・バイ・デイライト(Nintendo Switch/PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X|S/Xbox One/Steam/iOS/Android)

 

4人のサバイバーとキラー1人に分かれてプレイする、非対称対戦型アクションゲーム。サバイバー側は壊れた電源を修理して出口の扉を開け脱出すること、キラー側は2人以上のサバイバーを捕らえて処刑することが目的。

 

いわば、「鬼ごっこ」をホラー映画的な世界観で描いたゲーム。追われるサバイバー側はまさにホラー映画の主人公のような恐怖が、追い詰めるキラー側は獲物をハントするようなスリルが味わえます。

↑デッド・バイ・デイライト(Nintendo Switch/PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X|S/Xbox One/Steam/iOS/Android)

 

ちなみに「デッド・バイ・デイライト」という作品そのものは、2022年ではなく2016年に発売されました。ただ今年、「デッド・バイ・デイライト」をベースとしたスマートフォン版「デッド・バイ・デイライト モバイル」が配信開始。

 

いずれも基本的なルールに違いはないのですが、有料のPC版に対してモバイル版は無料でプレイ可能。これに伴い、新キャラクターやスキルといったゲーム内要素の獲得方法に違いがあります。

↑デッド・バイ・デイライト(Nintendo Switch/PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X|S/Xbox One/Steam/iOS/Android)

 

ホラーゲームということもあってか、本作の名前を聞いたことがないという人もいるかもしれません。ただ本作は2016年から継続的に運営されており、狩野英孝氏や名だたるYouTuberも実況配信するなど継続的な人気を獲得。この結果、「アベイル」で販売されるグッズが瞬時に売り切れるという状況になっています。

 

2023年の注目作は?

100万本を超える大ヒットを記録し、グッズが売り切れるという状況が発生した2022年。では来年2023年はどうなのかというと……現在手に入る情報からでも、相当盛り上がるだろうことが予測できます。

 

というのも来年は、対戦格闘ブームを引き起こした「ストリートファイター」シリーズ最新作、「ストリートファイター6」が発売予定。対戦格闘ゲームというと「難しい」という印象があるかもしれませんが、「ストリートファイター6」には1ボタンを押すだけで戦えるというモードが用意されるなど、様々な人が楽しめるよう工夫されているようです。また、アバターを作って仮想世界を楽しむといったモードが用意されるなど、これまでの対戦格闘ゲームの概念を覆すような作品に仕上がっている模様。

 

さらには、「ELDEN RING(エルデンリング)」を制作したフロムソフトウェアの最新作「ARMORED CORE VI(アーマードコア6)」、「オーバーウォッチ2」を制作したBlizzard Entertainmentの人気アクションRPG最新作「ディアブロ IV」、国民的RPGの一角「ファイナルファンタジー」シリーズの最新作「FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)」などなどが2023年発売予定。2023年は、今年を凌ぐ盛り上がりになりそうです。

 

そんな新年に備える意味でも、2022年の話題作はぜひこの年末年始にプレイしてください!

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

キャンプ飯が手軽にもっとおいしくなるアイテム6選

アウトドア=不便を楽しむ、なんてノーサンキュー! キャンプだって進化系アイデアグッズや最新ガジェットを駆使したほうが快適なんじゃない!? ということでアウトドア好きな識者3名にオススメのキッチングッズを6個教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちがオススメします!

キャンプライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年。最近は子どもと一緒にファミリーキャンプを楽しむ。「最近は、機能性とデザイン性を両立したキャンプギアを選ぶことが多いです」

テクニカルライター

湯浅顕人さん

本業はPCとAVライターだが、キャンプや旅行が趣味でアウトドア関連のギアにも精通。「いろんな製品がありますが、永く使えることを大事にしています」

BBQ芸人

たけだバーベキューさん

アウトドア芸人として多方面で活躍。登録者数12万超えの自身のYouTubeでキャンプ飯やギアを紹介。「最近はポタ電を活用したキャンプを楽しんでます!」

 

調理する、食べる、片付ける際に便利

料理はキャンプの大きな楽しみのひとつである一方、面倒なことも多い。なるべく手間を省き、仲間とワイワイ食事する時間を増やすためにも、ギアを充実させたい。

 

【澄田直子さんのオススメ】

1: 水の安全性を15秒で判断する濁度計搭載のマグカップ

LEAGUE

WaTalk

3万3000円

この水、飲んで大丈夫かな?と思った際、この超小型濁度計を搭載したマグカップがあれば安心だ。水を注いで15秒待つだけで、レーザーセンサーが超微細な浮遊物質まで検出。災害時にも活躍する。

「質量273gで持ち運びがラク。本体の計測結果はLEDランプの色で表示され、電池が切れてもモバイルバッテリーから給電できるので安心です」(澄田さん)

 

↑検査結果を本体とスマホアプリに表示。マグカップ型なので、そのまま飲める。充電式で300回の連続使用が可能

 

2: 簡単にエスプレッソを飲むことができる

WACACO

WACACO ナノプレッソ ポータブルエスプレッソマシン

実売価格9320円

細かく挽いたコーヒー豆とお湯をセットし、ポンピングするだけ。電源不要で重量336g。

「パーツは水洗いでき、片付けもラク」(澄田さん)

 

【湯浅顕人さんのオススメ】

3: テーブルに置けて、吊るせて食事後の片付けがラク!

ロゴス

スタンディングドライネット

実売価格3980円

使用した食器やツールの乾燥に便利なクッキングドライネット。3段構造でたっぷりはいるのでグループキャンプでも使いやすい。一番下には空間を設け、食器に汚れが付かないよう配慮。

「木やロープに吊り下げたり、場所によっては地面に置いておけたりするのが便利。一段ごとにファスナーが付いているので取り出しやすい!」(湯浅さん)

 

↑自立するので吊るす場所がないときも便利。組み立て式で収納時はコンパクトになる。収納バッグ付きで持ち運びやすい

 

4: 徒歩キャンプで重宝する調理器

CAPTAIN STAG

シェラカップ調理器

2200円

大根おろし、薬味おろし、野菜の水切り、エッグセパレーター、スライサーが一つになった調理器。

「荷物が限られる徒歩キャンプで重宝します」(湯浅さん)

 

【たけだバーベキューさんのオススメ】

5: 調理にも盛り付けにも使える目からウロコのアイデアまな板

Dreamfarm

Fledgeカッティングボード M Bamboo

3850円

両面使用でき、表面はまな板として使えるうえ、フチの部分を折り返して立たせることができるため、切った食材を運ぶ際に落下を防止。裏面のフチは溝になっており、食材の水分が溜まる仕掛けに。

「肉汁も果汁もパンくずも、フチの溝がガードしてくれるのでテーブルが汚れない。用途に合わせて形を変えられるところも気に入ってます!」(たけださん)

 

↑水分をボードの縁に溜めておけるので後処理が簡単。スタイリッシュな竹の質感は、大皿として料理を並べてもオシャレだ

 

6: 吹きかけて拭き取るだけの洗剤

トップランド

M&Sakuraco フォレストウォッシャー

1100円

吹きかけて拭き取るだけで植物由来の界面活性剤が作用して油汚れもスッキリ。

「洗い場に行く手間や冷たい水に触れることなく便利です」(たけださん)

 

黒木ひかりが時代劇初挑戦!「黒木ひかりを抑えるのが大変でした(笑)」映画「近江商人、走る!」

江戸時代、そろばん片手に知恵を振り絞り、商売で勝負に出る近江商人たちの活躍を描いた異色のビジネス時代劇『近江商人、走る!』が12月30日(金)より公開。本作で筧利夫さん演じる米問屋主人の愛娘で、主人公の近江商人・銀次を支える幼なじみを演じる黒木ひかりさんが、初体験となる時代劇でのエピソードのほか、「2022年一番ハマったモノ」についても語ってくれました。

 

黒木ひかり●くろき・ひかり…2000年6月25日生まれ。東京都出身。「ウルトラマンZ」のメインキャスト・オオタユカ役に抜擢され、ロングランヒットとなった「アルプススタンドのはしの方」では成績優秀のブラスバンド部部長の久住智香役を熱演するなどさまざまな作品に出演。サッカー番組「やべっちFC」の後継番組DAZN「やべっちスタジアム」のレギュラーアシスタント、TBS「王様のブランチ」レギュラーリポーターを務める。TwitterInstagram

 

【黒木ひかりさん撮り下ろし写真】

太陽のような元気や明るさ、熱さ優しさがにじみ出るような女の子

──初の時代劇出演ということで、出演オファーが来たときの率直な感想は?

 

黒木 マネージャーさんから「時代劇の話が来ているよ」と聞いたとき、「え、やってみたい!」と思いつつ、「私、日本史苦手だったから、出て大丈夫かな?」とちょっと不安な気持ちもありました。でも、せっかくのチャンスなので、まずはカタチから入ろうと、歩き方や座り方、襖の開け方といった所作を動画で見て勉強するところから始めました。

 

──米問屋の娘である楓の役作りについては?

 

黒木 楓ちゃんは普通の町娘なので、まるで太陽のような元気や明るさ、熱さ優しさがにじみ出るような女の子にしたいな、と思いました。また、着飾らないところが魅力でもあると思ったので、あまりきれいすぎないように注意しました。普段の私に近いところが多いと思いましたし、全体的には中学生のとき、何も考えずに体育祭に参加したときをイメージしました(笑)。

 

和装にハマったので、今度は浅草で着てみたいです

──近江商人のお話だけに、いろんな取引やお金の話も出てきますが、台本を読んで、すぐに理解できましたか?

 

黒木 そうなんですよ! 専門用語が難しすぎて、ウィキペディアを検索しながら、その意味を台本に書きこんでいました。最初は「商人」の意味すら、よく分かっていませんでしたから(笑)。でも、難しかったのは用語だけで、全体的な話としては、今の時代とあまり変わらない成功物語なので、すぐに理解できました。私、時代劇って、もっと難しいものだと思い込んでいたんです。「武士道」の考え方とか、どこか“固い”“怖い”イメージが強かったですし。

© 2022 KCI LLP

──滋賀県のオープンセットや京都撮影所、そして和装での撮影はいかかでしたか?

 

黒木 セットの中に入ると、完全に町が出来上がっていたので、まるでテーマパークにいるような楽しい気分になりました。今まで日本髪をすることもなかったですし、コロナ禍で成人式も出られなかったので、最初の衣装合わせのときは違和感しかなかったです(笑)。でも、マネージャーさんに「おでこ、まるっと出てていいじゃん!」と言われたことで調子に乗って! 帯はコルセットをしているような感じで、気も引き締まるし、姿勢もかなりよくなりましたし、「このセットにいるんだから、この衣装で、この髪形は当たり前」な気持ちになっていきましたね。今回、和装にハマったので、今度は浅草で着てみたいです。

 

高い所が苦手だったけど、カメラが回るとアドレナリンが出て全く怖くなかった

──動画で学ぶことのできなかった所作のシーンについては?

 

黒木 楓ちゃんは、お客さんにお茶を出すシーンがとても多いので、所作の先生に現場でお茶の運び方や渡し方、お盆の持ち方みたいなことを細かく指導してもらいました。とにかく頑張りました! あと、正座もめちゃくちゃ苦手だったんですが、足が痺れてきても、「これは頑張っている証拠!」と自分に言い聞かせていました。ただ、正座をしていると、気づけばいっぱい蚊に刺されてしまい、かゆくてしょうがなかったです(笑)。

© 2022 KCI LLP

──そのほか、苦労されたシーンについて教えてください。

 

黒木 楓ちゃんは自分のために頑張るというより、ちょっと変わった性格の銀次(上村侑)を支えるために頑張る役どころなんです。なので、黒木ひかりを抑えるのが大変でした(笑)。例えば、お茶屋の看板娘・お仙ちゃん(田野優花)のライブシーンで、オタクのみなさんに紛れて、最前でオタ芸をするシーン。普段の私なら「うりゃほい!!」と全力でやると思うんですが、あくまでも楓ちゃんは、みんなのマネをしている程度に抑えていて、「恥ずかしいけど、楽しいからやっちゃう?」なお芝居をしているんです。

 

──やぐらの上に乗って、旗振り(手旗信号)をするシーンも印象的でした。

 

黒木 旗自体が重いので、棒に引っかからないようにうまく回すのが大変でしたが、それより私、高い所が苦手なんです。やぐらの高さまで、クレーン車で上がっている間もグラグラして怖かったし、そこから跨ってやぐらに移動するときも、手汗と足汗がハンパなかったです。でも、アドレナリンが出たのか、カメラが回ると全く怖くなかったんですよ! あと、銀次がけがをした大工さんを助けるために組合を作ることを提案するシーンでは、ぐるぐるカメラを回しながら強面の職人さんに囲まれているところを映した長回しがあるんです。面白いシーンになったので、そこにも注目してほしいですね。

 

常にプルプルが欲しい方には男女問わずおススメです

──それでは、黒木さんが必ず現場に持っていくアイテムを教えてください。

 

黒木 現場だけじゃなく、プライベートでも、唇がカサカサしていると落ち着かないので「リップクリーム」です。中学生の頃はカサカサでも全然気にしなかったんですが、3年ぐらい前に突然必要なモノだと気づいて、いろんなリップを試したんです。韓国コスメやメイクさんのおススメも試したなか、最後にたどり着いたのが、皮膚科の先生に勧められたリビジョンの「ユースフルリップ」。夜寝る前に塗って朝になっても潤っているので、常にプルプルが欲しい方には、男女問わずおススメです。現場でテンションが下がらないようにバッグには2、3本入っていますし、家にもストックが3本ぐらいあります(笑)。

↑黒木さん持参のリップクリーム。男女問わず唇カサカサに悩む方にはオススメ

──「2022年一番ハマったモノ」についても教えてください。

 

黒木 小学生以来のシール集めですね(笑)。実家近くの文房具屋さんがお店を閉じることになって、久しぶりにお店をのぞいたら、かわいいシャカシャカシールとかぷくぷくシールとかキラキラシールを見つけてしまったんです。あまりの懐かしさ故にいっぱい買ってしまい、それ以来、文房具屋さんを見つけたらシールを探すようになりました(笑)。ファイルの中にいっぱい入れているので、久しぶりにシール交換したいですね! あと、去年の終わりからスヌーピーが好きで、グッズを集めています。ジェラピケとコラボしたぬいぐるみを買ったのがきっかけですが、寝室はスヌーピーだらけで、パジャマもスヌーピー柄。ユニクロとのコラボ商品も買いましたし、町田のスヌーピーミュージアムにも行きました!

 

近江商人、走る!

12月30日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開

© 2022 KCI LLP

(STAFF&CAST)
監督:三野龍一
脚本:望月 辰
出演:上村 侑、森永悠希
真飛 聖、黒木ひかり、前野朋哉、田野優花、村田秀亮(とろサーモン)
鳥居功太郎、たむらけんじ、大橋彰(アキラ100%)、高梨瑞樹、徳江かな、落合亜美、コウメ太夫
矢柴俊博、堀部圭亮、渡辺裕之(特別出演)、藤岡弘、(特別出演)/筧 利夫

(STORY)
ある近江商人との出会いから、大津の米問屋大善屋で丁稚奉公することとなった銀次(上村)。それから5年……商才を発揮する銀次は、店の仕事だけではなく、職人の互助組合作りや茶屋の看板娘・お仙(田野)のアイドル化計画などを手掛け、町の人々を助ける。そんな彼の元には同じ店で働く楓(黒木)、眼鏡職人の有益(前野)や大工の佐助など仲間が集まるようになった。悪辣な奉行の罠によって、大善屋が千両もの借金を背負う。先輩の丁稚・蔵之介(森永)の父も関わるこの悪企みから店を守るため、銀次は大津と15里=60km離れた堂島の米の価格差を利用した裁定取引を思いつく。電話もネットもない時代、飛脚でも半日掛かる距離を越え、情報を迅速に入手するため、銀次たちが仕掛けた壮大な作戦とは?

【映画「近江商人、走る!」よりシーン写真】

© 2022 KCI LLP

 

撮影/関根和弘 取材・文/くれい響

海外ECのQoo10で本当にコスパが良くておしゃれなアイテム5製品

コロナ禍以降、国内EC消費は急増。なかでも購入額が10%以上伸びた(※)のが、商品のバラエティと価格がウリの海外越境ECだ。いま注目のECをフィーチャー!
※:2020年と2021年の購入額を比較。2022年8月、経済産業省が発表した「電子商取引に関する市場調査結果」より

 

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海外発の注目ECサイトで発見! 編集部員がリアルに試したオシャレでかわいい“掘り出しモノ”5選

Qoo10 自腹で宝探し!

Qoo10には、コスパが良くてオシャレなアイテムが豊富に揃う。家電・ガジェットから生活雑貨まで、編集部員が実際に自腹で購入し、その使い心地をチェック! 本誌読者にオススメしたい5アイテムを厳選した。

 

私が自腹で試しました!

本誌編集部

松山葉南

店舗で見て買い物するのが好きだが、便利さに負けてECを活用中。最近は部屋が段ボールだらけになっている。

 

Qoo10

急成長中のアジア系総合ECモール。国内向けのサービスはeBay Japanが運営している。比較的安く購入できる商品が多く、割引クーポンの配布や「メガ割」セールにより、さらにおトクになる機会も充実。

 

DATA

●会員数:約2200万人

●取り扱い商品数:12億点以上

●送料:販売店や商品サイズにより異なる

●配送期間:販売店の発送する国や地域、配送方法により異なる

 

【その1】季節や用途に応じたモードで睡眠環境を一年中快適に!

 

RISOU

布団乾燥機

9980円

ふとんの温めや送風、ダニ対策など4つの自動乾燥モードを搭載。シングルサイズのふとんの場合、約30分で乾燥が完了する。付属の靴用ノズルを装着すれば、靴の乾燥も可能だ。

 

「見た目がかわいくて、しかも1万円以下の布団乾燥機に出会ってしまいました。コンパクトで場所も取らず、ベッドの上で寝かせても使えるのはかなり便利。この冬のスタメン決定です!」

 

【その2】油ハネを防ぎながら少量の揚げ物を作れる

 

ライソン

おひとりフライヤー 0.6L

1980円

フタをしたまま使え、油ハネを気にせずに揚げ物を調理できる。油の温度はダイヤルで簡単に調節可能だ。フライドポテトなどを一度に取り出せる便利なバスケット付き。

 

「一人暮らしで揚げ物は避けがちですが、このフライヤーは最小限の場所と油で、最大限に揚げ物を楽しめます。油の温度が下がりづらく、少量で作れるから弁当や晩酌にピッタリ!」

 

【その3】雨や汗から守る防水性能を備えいつでも高音質を楽しめる

 

ワイヤレスイヤホン

1999円

Bluetooth 5.3に対応し、快適な接続を実現。原音に近いHi-Fi音質と、ノイズキャンセリング機能により、クリアなサウンドを楽しめる。IPX6相当の防水性能を備え、雨や汗に強い。

 

「ランキング上位のTWSが気になり購入しました。接続は簡単で、価格を考えると音も許容範囲内。一番小さくしてちょうど良い音量なので、使い始めは音の大きさに気をつけて」

 

【その4】マルチペアリングも可能なタイプライター風キーボード

●iPadは付属しません

 

actto

RETRO MINI BLUETOOTH KEYBOARD B303

5390円

タイプライターのデザインと打鍵感を再現したBluetoothキーボード。iPad、iPhone、MacBookなどに対応し、最大3台のマルチペアリングも可能だ。タブレットなどを置けるスタンド機能も備える。

 

「タイプライターのような打鍵音が心地良いと話題のキーボードをゲット。キーはアルファベットとハングルですが、ローマ字入力だと問題ナシです。カラバリも豊富でかわいい♡」

 

【その5】パワフルスチームで衣類ケアを時短できる

 

HOMERS

スチームアイロン

3980円

スチーマー、アイロンの2Wayタイプ。約25秒で立ち上がり、平均18g/分のパワフルなスチームで素早くシワを伸ばす。ホコリなどを絡め取るブラシアタッチメント付き。

 

「デザイン性も操作性もシンプルなのがイイ! スチーム量も想像以上で大満足です。これからの季節、コートやニットなど簡単に洗えない服が増えるので、活躍すること間違いなし!」

 

●価格は2022年10月10日現在の情報です(編集部調べ)

スプレー1つでレトロな椅子に大変身! ヒロミさんの技とセンスに脱帽……

タレントのヒロミさんが12月13日に自身のYouTubeチャンネル、「Hiromi factory」を更新しました。動画では屋外で使用していた椅子をスプレーひとつでオシャレにリメイクしています。視聴者からも「センス良すぎ」と感嘆の声が上がっていました。

出典:Hiromi factoryチャンネル

 

●何をやっても器用にこなすヒロミさん

今回ヒロミさんがリメイクしたのは、BBQのときなどに使用していた「そんなにお高くない」ニトリの椅子。背面部分の色が抜けて白っぽくなってしまった椅子を、「染めQ」というスプレー1本で見事にリメイクしていきます。

 

ちなみに、手先の器用なヒロミさんがこなすのは家具のリメイクだけではありません。「Hiromi factory」ではバイクや車のカスタム動画も多数アップ。さらに奥さんである松本伊代さんと長男のヘアカットまでこなしています。

出典:Hiromi factoryチャンネル

 

動画ではスプレーを椅子に吹き付けて行く様子が早送りで編集されていました。スプレーはまんべんなく吹き付けるのではなく、マーブル調に濃淡をつけて塗っていきます。椅子のフチや継ぎ目部分は濃い目に吹き付け、座面や背面はまだらな感じで塗っていくのがポイントのよう。

 

染めQはプラスチック製品や木製品・布製品にも使用できて、しかも速乾性という便利なスプレーです。ソファを子供やペットに汚されてしまったときのリメイクにも簡単でオススメと紹介するヒロミさん。

出典:Hiromi factoryチャンネル

 

色褪せて薄いベージュ色になってしまっていた椅子に濃い目のブラウンを重ねていくことで、まるで革のような素材感になっていきます。「ヴィンテージ風でカッコいい!」「センスの塊」など動画のコメント欄でも絶賛の嵐。ちなみに「椅子もカッコいいけど後ろの車が気になる…!」というコメントも多数ありました。確かに椅子の後ろに映るレトロ調の車も気になるところです。

 

塗装し終わった後はリメイク前の椅子を持ってきて、わかりやすいよう並べて比較。色褪せていた椅子がまるで高級な革素材の椅子に見えます。ヒロミさん自身も「これいいわぁ」とご満悦の様子でした。

出典:Hiromi factoryチャンネル

 

スプレー1本でササっと簡単にリメイクできるのなら、トライしてみたくなる人も多いのではないでしょうか。古くなった椅子をこんなにオシャレにリメイクしてしまうヒロミさん。さすがとしか言いようがありませんね。

斎藤工×上野樹里の社会派コメディ『ヒヤマケンタロウの妊娠』テレ東系で1・5スタート【コメントあり】

『ヒヤマケンタロウの妊娠』キービジュアル©坂井恵理・講談社/テレビ東京

 

テレビ東京とNetflixが共に企画・製作し、今年4月にNetflixで全世界配信されたドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』が、テレビ東京系で2023年1月5日(木)から放送されることが決定した(毎週木曜 深夜0時30分)。

 

原作は坂井恵理による13年発売の同名コミックス(講談社「BE LOVE」KC所載)。男性も妊娠するようになってから約50年たった世界を舞台に、主人公の桧山が予想外の妊娠をきっかけに今まで見てこなかった社会のさまざまな問題に直面し、奮闘しながら徐々に周囲の人と自分自身を変えていく姿を描く。

 

主人公の桧山健太郎を斎藤工、そのパートナー・瀬戸亜季を上野樹里が演じ、筒井真理子、リリー・フランキー、岩松了、高橋和也らが共演する。

 

斎藤工 コメント

男性妊娠という入り口から見える景色は、どこかあなたの身の回りの心当たりにつながっていくのではないかと思います。どうぞお気軽にご覧いただけたら幸いです。

 

上野樹里 コメント

妊娠に対して甘くない社会の現実を軽やかに、見やすく描いている作品だと思います。パートナー間で子育てに関する意識の違いや、考え方のすれ違い、それぞれのツボを突くセリフも多く、性別問わずに共感していただけると思います。今、女性が社会でどんなふうに生きているか、妊娠をヒヤマが体験することで、この作品ならではの尺度から見えてくる、あるあるをたくさん感じてもらえたらと思います。

 

監督/箱田優子 コメント

Netflix作品が地上波で見れる!あらびっくり。日本のジェンダーギャップ指数の低さが話題の中、ヒヤマのドラマ企画が立ち上がりしばらくたちましたが、ここ数年で世の価値観が変化しつつあると感じている方も多いのではないでしょうか。
「いや変わってないよ」も「変われないよ」も「でも変わりたい」も、このドラマを見ながら隣にいる誰かと話すと、より面白いのでは。シニカルな笑いと共にお届けします。ぜひ。

 

監督/菊地健雄 コメント

オファーを受けたときにいかにもテレビ東京らしい攻めた内容だと思っていたので、地上波での放送とてもうれしいです!気楽に見て楽しんでいただきつつ、今の日本におけるさまざまなことについて考えていただける作品なのでぜひご覧ください。一人でも多くの方に届くことを願っております。
そして、なんと我が家でも妻が第二子を妊娠中なので、またとないこの機会に夫婦でもう一度じっくり見直して出産と子育てに備えます!

 

番組情報

木ドラ24『ヒヤマケンタロウの妊娠』
テレビ東京系
2023年1月5日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時30分~

配信:Netflixで全世界同時独占配信中
原作:坂井恵理『ヒヤマケンタロウの妊娠』(講談社「BE LOVE」 KC 所載)
監督:箱田優子、菊地健雄
脚本:山田能柳、岨手由貴子、天野千尋
出演:斎藤工、上野樹里
筒井真理子、岩松了、高橋和也、宇野祥平、山田真歩/リリー・フランキー
細川岳、前原滉、森優作、山本亜依、伊勢志摩、篠原ゆき子、橋本淳、小野ゆり子、木竜麻生、斉木しげる、根岸季衣
エグゼクティブ・プロデューサー:高橋信一(Netflixコンテンツ・アクイジション部門マネージャー)
プロデューサー:間宮由玲子(テレビ東京)、太田勇(テレビ東京)、平林勉(AOI Pro.)
企画・制作:テレビ東京
制作協力:AOI Pro.

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hiyamakentaro/
公式Twitter:@hiyamakentaro

©坂井恵理・講談社/テレビ東京

 

お笑い界の“ほっこり”代表(!?)、ぼる塾リーダーが綴るメンバーの日常がやっぱりほっこり

僕はお笑いが好きで、生まれ変わったらお笑い芸人になりたいなとすらうっすらと思っているくらい好きだ。

 

今はお笑いの内容もかなり多様化している。先日開催されたM-1グランプリでは、世の中のことに不平不満を言う、いわゆる毒舌漫才(または悪口漫才)のウエストランドが優勝。もちろんリアルタイムで大会を見ていたが、非常におもしろかった。

 

その対極とも言えるのが、女性4人組のグループ「ぼる塾」だ。

しんぼる+猫塾=ぼる塾

ぼる塾について簡単に説明すると、しんぼると猫塾という2つのコンビが合体して4人組になったグループ。テレビに出るときは3人であることが多いが、実は一人は育休中。ぼる塾は、誰が結婚・出産をしても休める育休制度と取り入れた日本初のお笑いグループらしい。

 

その育休中の酒寄さん(一応リーダーらしい)が、メンバーの日常をおもしろエピソードを綴っているのが『酒寄さんのぼる塾日記』(酒寄希望・著/ワニブックス・刊)だ。

 

しゃぶしゃぶは一期一会

たとえばこんなエピソードがある。メンバーのあんりと田辺さんが、週5日でしゃぶしゃぶ食べ放題に行っているという。なんでそんなにしゃぶしゃぶ食べ放題に行くのか疑問に思った酒寄さんは、あんりに「しゃぶしゃぶ飽きないの?」と尋ねる。その返事は以下の通り。

 

あんりちゃん「飽きないですねー。しゃぶしゃぶって味変自在なんですよ。スープも変えられる、具材も変えられる、薬味も変えられる、同じしゃぶしゃぶは存在しないので」

(『酒寄さんのぼる塾日記』より引用)

 

同じしゃぶしゃぶは存在しない。なるほど。僕もたまにしゃぶしゃぶ食べ放題に行くが、確かに毎回スープを変えたり、タレをアレンジしたり、野菜のバリエーションを変えたりする。しゃぶしゃぶって一期一会なんだな。

 

うどん屋がだめならカレーがあるじゃない

メンバーそれぞれのエピソードが載っているが、ボリューム的に一番おなかいっぱいなのが、やっぱり猫塾時代から付き合いのある田辺さん(「まあねー」という決め台詞がある)だ。

 

田辺さんは27歳で渋谷でギャルデビューしたり、食べ物全般やファッション、コスメなどにも詳しいが、基本的にめちゃくちゃ天然で変わっている人だ。

 

そんな田辺さんのエピソード。昔酒寄さんと新宿を歩いているときに外国人の女性に話しかけられた。どうやら韓国語で話しかけられたらしい。しかし田辺さんは流暢な韓国語で受け答えし、その家族を見送った。

 

田辺さんが韓国語が話せることに驚きつつも、酒寄さんはことの顛末を尋ねた。なんでも、その家族はつるとんたん(うどん屋さん)に行く道を聞いてきたということ。

 

しかし、その場所からは少々遠かったということで、その家族から「あなたのオススメの店に連れてってほしい」とお願いされた。そこで田辺さんが案内したのが……。

 

「だから、ゴーゴーカレーに連れてったわ」

(『酒寄さんのぼる塾日記』より引用)

 

韓国から来て日本食を食べたいであろう人たちに、田辺さんは自分の本当にオススメのお店を紹介。それが田辺さんだ。

 

ぼる塾がどんなグループなのかがわかる一冊

僕はぼる塾に数年前からハマり、YouTubeチャンネルなども結構見ている。なんとなくほのぼのした感じ+少々の毒+女性特有の華やかさみたいなものが融合した、なかなか似ているお笑いグループがいないなと思っている。

 

ぼる塾のことを知っている人も、あまり知らないという人も、この本を読むとなんだか楽しい気分になれるのではないだろうか。酒寄さんの小気味よい文章力で綴られる選りすぐりのエピソードは、ぼる塾がどんなグループなのか、そしてメンバーがそれぞれどんな人間なのかがよくわかるだろう。

 

これからもその独特なほのぼの感で、お笑い界で独自のポジションを築いていってほしいなと思う。そして、おばあちゃんになっても4人で漫才やコントをしていてほしいなと願っている。

 

 

【書籍紹介】

酒寄さんのぼる塾日記

著者:酒寄希望
発行:ワニブックス

大人気の女性お笑いグループ「ぼる塾」の育休中メンバーが描く笑いと友情エッセイ。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

今度は掛け値なしにウマい! リニューアルしたバルミューダ炊飯器「BALMUDA The Gohan」は何が変わった?

今から5年前の2017年、バルミューダが初めての炊飯器「BALMUDA The Gohan」を発表しました。二重構造の内釜に水を入れ、蒸気の力で米を炊き上げる蒸気炊飯という聞き慣れない方式で話題となりましたが、蓋を開けてみれば大ヒットには遠く及ばずの結果。トースターで一世を風靡したバルミューダが作った炊飯器だけに、市場は大きな期待を抱いていたのですが、舌の肥えた日本人の評価はなかなかに厳しいものがあったのです。

 

「今度こそは」の想いを込めてリニューアル

そんな苦い思い出がある「BALMUDA The Gohan」が5年の時を経て大リニューアル。「今度こそは」という想いを込めて12月に新発売しました。価格は4万9500円(税込)と前モデル(4万1500円)からは8000円ほど値上げされています。

↑新しい「BALMUDA The Gohan」。本体寸法:幅242×奥行266×高さ219mm、本体質量:約4.6kg、定格消費電力:670W、3合炊き。カラバリはブラック(左)とホワイト(右)

 

前作がヒットしなかった理由について、マーケティング本部の半澤直子本部長は、「万人受けする味ではなかった」と振り返ります。「美味しかったとは思いますが、美味しいと感じるストライクゾーンが狭かった。美味しく炊くためには水の量をシビアに計量する必要があり、さらにはお米の銘柄にも味が左右され、ブランドによっては美味しく感じないことも。条件がぴったりハマったときには美味しく炊けますが、そうでないときには旨味や香りが足りないと感じることもありました」。

↑「前モデルは万人受けする味ではなかった」と、ヒットしなかった理由を話す半澤部長

 

「ユーザーに努力を強いたり、素材によって味にバラつきが出るのは家電製品としてはやってはいけないこと」という反省のもと、改善すべきところは改善し、バルミューダとしての美味しいごはんを再提案したいという想いから、今回のリニューアルに至ったものです。

 

同社はこの5年間、蒸気炊飯以外のさまざまな方式を試したり、5合炊きにも挑戦するなど、炊飯器づくりを一から見直してきましたが、最終的には蒸気炊飯(マイコン式)、3合炊き、保温機能なしと、基本的な機能は前モデルを踏襲することとなりました。しかし、見た目も味も、前モデルとは全くの別物に仕上がっています。

 

蒸気によって均一に熱を伝える炊飯方式を採用

まずは、基本的な構造から見ていきましょう。前モデル、新モデルともに共通の「蒸気炊飯」とは、釜が二重になっており、外釜と内釜の間に入れた少量の水を加熱して発生する蒸気の力を使って炊飯する仕組みです。

 

多くの炊飯器は高火力で内釜を直接加熱することで釜の中の米を対流させ、均一に熱を伝えることで炊きムラをなくし、ふっくらとしたごはんを炊き上げます。しかし、蒸気炊飯では上面を含めた全方向から蒸気によって均一に熱を伝えるため、釜の中の米を対流させなくても炊きムラは起こらず、むしろ米が動かないので米同士がぶつからず、傷ついたり欠けたりすることなく、粒の揃ったごはんを炊き上げることが可能。その結果、粒立ちが良く、口の中で一粒一粒がほぐれる食感を楽しめる、とバルミューダでは説明しています。

↑二重の釜の隙間に入れた水を加熱することで発生する蒸気によって、米を均一に加熱する「蒸気炊飯方式」

 

↑内釜(左)に米と水を入れ、水を入れた外釜(右)に重ねてセットする

 

↑外釜に入れる水を計量するため、升型の計量カップが付属

 

細かい改善で米にしっかりと熱を伝える

新モデルは、前モデルから大きな進化を遂げたというわけではなく、細かな調整の積み重ねによって改善を果たしたそう。改善点の1つめが、外釜の厚みを増したこと。前モデルの外釜の厚みは1.2mmでしたが新モデルでは2mmにアップ。わずか0.8mmの違いによって外釜の蓄熱性が上がり、中の米全体に均一に熱を伝えられるようになって、より炊きムラを防ぎ、ふっくらと仕上げられるようになったのです。

 

2つめが蒸気口の形状変更。炊飯時に発生する過剰な蒸気を外に逃がすために内ふたには蒸気口が設けられているのですが、前モデルに比べて小さくなっています。前モデルでは蒸気の排出量が多かったため、米に十分な熱量が伝えられていませんでした。そこで、コンマ1mm単位で調整し、過剰な蒸気を排出しながら米に伝える熱量を上げることに成功しています。

↑内ふたの蒸気口の比較。右が新モデル。写真では分かりづらいが蒸気口を前モデルより小さくしているとのこと

 

3つめが、蒸気発生のための水の量を変えたこと。前モデルでは外釜に入れる水の量は200ccでしたが、新モデルは180ccに減らしています。内釜の厚みが増し、蒸気口を小さくすることで全体的に熱量が上がったため、蒸気を発生させる水の量自体を減らすことができたとのこと。

↑右が新モデルの外釜。前モデルより厚みが0.8mmアップして若干重くなり、蒸気用に入れる水の量が180ccに減っている

 

このほか、炊飯工程全般で温度制御を細かく見直したことで、新製品では「炊き上げの熱量をアップすることでお米にしっかりと熱を伝え、甘み、旨味を引き出しながら、ふっくらと炊き上げられるようになりました」(プロダクトマーケティング部の片山ゆかりさん)といいます。

↑消費電力は前モデルと同じ670Wと変わらないが、炊飯工程における温度制御を細かく見直すことで、“炊きが甘い”問題を克服。100℃近い高温でしっかり米に火を通し、旨味を引き出す

 

なお、最も大きく変化したのは炊飯器の形状です。これはあくまでデザインであり、性能には影響していないとのこと。前モデルは羽釜をイメージしていましたが、今回は竈に羽釜を組み合わせたイメージとなっています。

↑左が前モデル、右が新モデル。形状とサイズが大きく変わっている

 

粒立ちが良く香り高いごはんは、掛け値なしにウマい!

では、いよいよ実食です。もう5年前のことなので記憶が定かではありませんが、前モデルは粒立ちは良かったものの、味が薄く、ごはんの甘みがあまり感じられなかった印象があります。不味くはないけど、取り立ててウマいというわけではない……そんな個性の少ない味でした。

 

対して新モデルは……掛け値なしに美味しい! まず、香りが高い。さらにごはんの香りがしっかりと立っており、ごはん粒は大きく、形が揃っています。欠けや割れが見受けられないのは蒸気炊飯ならでは。

 

口に含むと、舌触りはサラッとしており、粘り気は弱め。口の中でごはん粒一つ一つが簡単に解けていき、口いっぱいにごはんの香りが広がります。食感は硬めではありますが、決して芯のある硬さではなく、ごはんを“噛む”という動作が楽しくなる硬さ。噛んだ瞬間から甘みを感じ、その甘みが口いっぱいに広がっていくイメージです。

↑ふたを開けた瞬間に立ち上るごはんの甘い香り。粒立ちのよい、ふっくらとした大粒のごはんに仕上がっている

 

↑割れや欠けがなく、一粒一粒の形が揃っている。噛みごたえがあり、噛むほどに甘み・旨味が湧き出してくる

 

玄米も毎日食べられる美味しさだった

興味深かったのが、米のブランドに応じた炊き分けメニューがないのにも関わらず、ブランド米それぞれの特徴を際立たせていること。今回、山形県産つや姫と北海道産ゆめぴりかを試食しましたが、つや姫は粒がしっかりしてシャッキリとした食感に、ゆめぴりかはもちもちした食感にと、それぞれの特徴を上手に引き出し、ともに美味しく炊き上げていました。炊飯器が余計な味付けをせず、米本来の味と食感を上手に引き出しているという印象です。

 

さらに特筆すべきが玄米。水っぽさも芯残りもない、ちょうどよい柔らかさで、ぬかの臭いが一切ありません。ツヤツヤして舌触りがよく甘みも出ており、玄米好きや健康志向の人にオススメです。筆者は玄米のモキュモキュした食感とぬか臭さが好きではないのですが、BALMUDA The Gohanで炊いた玄米はそれが一切なく、毎日食べられる美味しさでした。

↑今回の試食で、初めて玄米が美味しいと思った。これなら毎日食べられる!

 

新製品は、明らかに前モデルとは別物でした。ごはんだけで何杯もお代わりしたくなる美味しさを持ちながら、卵かけごはんで食べたい、ふりかけで食べたい。納豆も、カレーも……と、いろいろな味を試したくなる味と食感を兼ね備えていました。これに出会ってしまったら、炭水化物抜きダイエットは当分無理そうです(笑)。

↑卵かけごはんにしても、口の中で米一粒一粒の形がはっきりとわかり、卵の黄身の甘さとごはんの甘さが調和して絶品だった

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【モノタロウ】ハンマーを使わずマーキング! 片手で扱える「オートセンターポンチ」の実力

作業現場で重宝する工具から事務用品まで、幅広い商品を取り扱うモノタロウ。数あるアイテムの中から、今回は「オートセンターポンチ 超硬チップ付」に注目してみました。同商品は硬い木材・金属などに穴開けする際、目印やブレ防止のためのマーキングができる道具。ハンマーを使わず片手で頭を押さえつけるだけなので、DIYや木工作業の際に役立ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】凹凸のある場所にもしっかり粘着! 雨に濡れると滑りやすいスポットを「すべり止めテープ」で対策してみた

 

●マーキングの強弱調整もできる「オートセンターポンチ 超硬チップ付」(モノタロウ)

みなさんは木材にネジを打ったり金属にドリルで穴を開ける際、なかなか先端が食い込まず苦労した経験はありませんか? 素材が硬ければ硬いほど簡単には穴が開かず、ネジやドリルがブレて作業が捗らないとストレスが溜まることも。下穴を開ければ済む話ですが、下穴用のドリルに付け替えるのも少々手間に感じてしまいます。そんな時に活用したいのが、「オートセンターポンチ 超硬チップ付」(1749円/税込)というアイテム。いったいどのように使用するのでしょうか。

 

同商品はS・M・L・LLサイズのバリエーションがあり、今回は全長180mmのLLサイズを購入。重さは約196gあり、手にしてみると見た目よりもずしりとした印象が。本体には炭素鋼が使用されていて、よく見ると先端が山なりに尖っているのがわかります。

 

従来のポンチはハンマーを使って打ち込む必要がありますが、同商品はなんといっても片手で扱えるのが大きな魅力。実際に厚みのある板を用意して頭をグっと押さえつけたところ、芯部分がグリップ側に向かって収まりきった瞬間「バチン!」という衝撃とともにマーキングすることができました。

 

頭を押さえつけるために多少は力を使うものの、片手で扱えるため作業自体はとても楽ちん。キャップ部分を左右にねじることでマーキングの強弱調整もできるので、小さなくぼみで済ませたい時に便利です。

 

ネット上でも「普通のポンチがめんどくさく感じるくらい使いやすい」「上向きでも簡単にマーキングできるのがイイ!」といった反響が寄せられている同商品。ネジ留めやドリルの穴開けで苦労したことがある人は、その性能をぜひ確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】小さな刃でも切れ味抜群でした! 握りやすいグリップでしっかり力が入る「ボードソー」

アイドルはもっと自由でいい!! 室井ゆうの目指す理想と壮大な野望とは?

ライブハウスを主な拠点として活動するライブアイドル・地下アイドルの中には、スケジュールや予算、音源制作などの管理やマネジメントといった、いわゆる“運営”の業務をメンバー自らが行う、セルフプロデューススタイルが一定数存在する。

 

室井ゆう。セルフプロデュースのアイドルグループ・エレクトリックリボンのリーダーとして活動しながら、20年7月にはミ米ミとの2人組ユニット・グデイを結成、2つのグループで演者と運営をつとめ続ける日々を駆け抜けてきた。12月18日。グループ加入から5年となる節目に、室井は残るメンバーにグループを託し、エレクトリックリボンを卒業。ほぼ同時期に、室井は次のステージへの扉を開けていた。

 

12月5日にデビューライブを開催しお披露目されたばかりのアイドルグループ・ねおち。今度はメンバーとしてではなく、「プロデューサー」として、新たなグループをスタートさせた。

●室井ゆう@muroiyu) 12月18日生まれ。セルフプロデュースの2人組“超自由音楽ユニット”グデイのメンバーとして活動。12月5日にデビューライブを開催したアイドルグループ「ねおち」では、音楽家のDaijiroNakagawaと共同プロデュースを手掛ける。アイドル、お笑い、バンド、そしてお茶割と餃子の王将が好き。

 

AKB48とバナナマンにハマって芽生えた野望

2つのグループのパフォーマーとして、運営として。ライブアイドルの世界を見続けてきた20代現役アイドルがゼロから作り上げ届けるアイドルグループとは。室井ゆうがその先に抱く野望とは。

 

「モーニング娘。さんの安倍なつみさんがめちゃくちゃ好きだったんです。小さいころは、ミニモニ。さんなど、ハロプロさんのアイドルが大好きでした」

 

そんなアイドル好きの熱量は、小学生時代にさらに加速する。

 

「AKB48さんにハマって(笑)。秋葉原のAKB48劇場にランドセルを背負ったまま通っていました」

 

お笑いにもドハマりする。

 

「バナナマンさんです。単独ライブのDVDを全部レンタルして、ずっと見てました」

 

そこでひとつの野望が生まれる。

 

「バナナマンさんといつか一緒にお仕事がしたい! って。そして、進路について考える時期になったとき、乃木坂46さんのオーディションを受けてみたんです」

 

そう、乃木坂46の番組のMCをつとめるのがバナナマンだったからだ!

 

「アイドルになりたいというよりは、バナナマンさんとお仕事ができるということで(笑)。だけど、途中で自分がいる場所はここではないのかなと感じて辞退しました」

 

その後、秋葉原にあったライブアイドル・地下アイドルたちがパフォーマンスを披露するステージがあるカフェを併設したドラッグストアでアルバイトをするようになる。

 

「そこで毎日ライブをするアイドルさんたちのステージに触れることで、こういうライブアイドルという世界があるんだ、アイドルってこんなに身近な存在なんだと感じたときに、見て楽しんでいたアイドルという存在が、バナナマンさんとも関係なく、“なってみたい”存在に変わりました」

オーディションに合格し、お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世プロデュースのアイドルグループ「まどもあ54世」のメンバーとして14年にアイドル・室井ゆうは誕生した。

 

お笑い好きということで、芸人を目指すという選択肢はなかったのだろうか。

 

「放送作家という道は考えました。バナナマンさんや他のお笑い芸人さんともお仕事ができるわけですし(笑)。アイドルか放送作家の二択でした」

 

アイドルを選んだ理由はこうだ。

 

「今よりもアイドルの年齢的な節目が低かったので、まずは後からは目指せないかもしれないアイドルに挑戦しようと」

 

約2年の活動後、グループは解散、その後、17年にエレクトリックリボンへの加入が決まり、18年にグループがセルフプロデュースに移行した時にリーダーに就任している。実際にアイドルになってみて、感じたことがある。

 

「アイドルってもっと自由に楽しんでできたらいいのにという思いがあって。自分が自由に楽しんでいる姿を見てもらいたい、楽しそうだなと思ってもらいたい。そう考えたときに、グループだってひとつに縛られる必要もないんじゃないか、卒業して新たに始めるのではなく、あえて違うスタイルのものを両立させることで、新しい発見やそれぞれへのいい影響が生まれるんじゃないかと思ったんです」

 

室井の言う「楽しんでいる姿を見せたい」という言葉のままに、バンドサウンドやポップソング、正統派アイドルなど、ジャンルの枠にとらわれることなく、「楽しい」「好き」と感じるものを詰め込みまくったかのような2人組の“超自由音楽ユニット”グデイは、そうして誕生した。

 

とはいえ、グデイ結成自体は室井の発案ではない。ミ米ミに、ある日、「何か一緒にやりたい」と言われたことがきっかけだった。

 

「一緒に焼肉を食べているときに突然言われて(笑)。もともと仲の良い友達で、びっくりしたけどうれしかったです。私はとにかくミ米ミの歌声が好きでしたし、その声と一緒に歌えて、楽しいことを一緒に作れるかもしれない、そこが何よりもうれしかったです」

 

すべてが「自由形」であることにこだわる。

 

「2人が楽しいこと、好きなことをやるんだからのなら、自由がいいよねって。まずは、自分たちが好きな人に楽曲をお願いしようというところからスタートさせました」

 

音楽好きの2人が、それぞれの「好き」にこだわり依頼し、作り上げられていく楽曲。エリボンとは違う道、扉が眼前に一気に広がっていく。

 

SPARK!!SOUND!!SHOW!!、ナードマグネット、PARIS on the City!、cinema staffなど、グデイの楽曲には現在ライブシーンで活躍し注目を集めるアーティストたちの手によるものがズラリと並ぶ。それらは、2人が「愛をもって」お願いした結果だ。

 

「愛で動かせることって、やっぱりあると思うんです。私が大好きなこの人には私が、ミが好きなあの人にはミがと、全力の愛をもってお願いするというかたちをとっています」

 

アイドル活動の「お金」事情

エレクトリックリボンとグデイ。ひとくちにセルフプロデュースといっても、両者の動かし方には異なる部分が多いという。

 

「まずグループの場合、その人数ぶんの衣装代やレコーディング費用がかかります。エリボンの運営はメンバーみんなで行い、最終決定権はリーダーである私にというスタイルなのですが、メンバー個々の思いをできるだけ反映させたいためにそれぞれ話をする時間も必要です。グデイは私とミの2人だけなので、そういう部分はすごくシンプルです」

 

予算の管理の方法も異なる。

 

「エレクトリックリボンには、『グループ費用』というものを設けていて、それを軸に、この予算をいつまでにどのぐらいかけるかを考えて活動内容を決めていました。いっぽうでグデイはまずやりたい、やろう、お願いしよう、なんとかなるっしょ! っていう考え方なんです。そうです、真逆です(笑)。グデイは基本的に持ち出し方式です(笑)」

 

まず走り出してしまうと、ピンチの月だって……。

 

「あります、あります! そこはもう、とにかくがんばるしかない。グデイのライブの本数が突然増えたりしたら、もしかしたらそういうことだったりするのかもしれません(笑)」

 

チェキ撮影やチケット売上が収入に直結するライブアイドル、しかも少人数のセルフ運営だからこそできることかもしれない。ところで「グデイ」という名前の理由は?

 

「ミは、カタカナがいいという希望があって。あとは、略されない名前がいいねと言っていて、そのためにはカタカナ4文字以下ぐらい、そういう条件のもとで候補をいくつか出し合った中から決めました」

 

いつか海外に進出したいという野望のもと、海外でも通じるという意味も込め“GOOD DAY”の略で「グデイ」。

 

「なので、英語表記では“GOODDAY”としています……というのが表向きの理由です」

 

表向きじゃない理由はというと……

 

「私がグリーン・デイが大好きだからです(笑)。だからアカウント名を『@Gday』にして、こっそり愛を隠しています(笑)」

 

グデイの一部のロゴや楽曲にもオマージュが込められている。

 

「『BLASTER』という曲は、ほぼほぼグリーン・デイの『AMERICAN IDIOT』へのリスペクトです(笑)。いつかうちらがめちゃくちゃ売れたときにグリーン・デイみがないと愛が伝わらないんじゃないかと思って」

 

壮大な野望がある。

 

「グリーン・デイを自分たちで呼ぶには、一体いくらぐらいあればいいんだろうって(笑)。イベンターさんなどに聞いたりしました。そうしたら、2億円ぐらいあったら来てくれるんじゃないかと言われたことがあったので、必要経費として2億円をためています(笑)」

 

ファンのこと、自分がいなくなったあとのグループのことを考え、エレクトリックリボンからの卒業には発表から約1年をかけた。

 

「活動しながら裏で引き継ぎを進めて直前に発表するということもできたのですが、それだとファンの方をびっくりさせちゃうし、心配されちゃうでしょうし。あえて期間の余裕をもって発表することでファンの方も心の準備ができたりメンバーたちの成長過程を見守ることもできるかなと思って」

 

結果的に室井と同時に複数のメンバーが卒業、エレクトリックリボンは大きく形を変えた。

 

「仮に私が『もうちょっとやらない?』と説得して残ってくれたとしても、先に気持ちに区切りをつけていなくなる私が言うべきではない。私のいないところでみんながたくさん話し合って決めたその気持ちは尊重したくて。みんなともそれぞれ話をしました。みんな、大丈夫です! それで自分ができることは、卒業のタイミングを合わせるということでした。残るpippiちゃんが中心になって作られていくエレクトリックリボンは、私がいた時代のものときっと違うものになる。そこは純粋に楽しみです!」

 

妄想を実現させたアイドルグループ「ねおち」のプロデュース

そしていよいよ始動した、おもに楽曲面を担当するDaijiroNakagawaとの共同プロデュースによるアイドルグループ・ねおち。

 

「ずっと妄想していたことを、ようやく現実にすることができました」

 

アイドルグループを、ゼロからプロデュースしたいという「妄想」。その妄想には最初からメンバーとしての室井ゆうは存在していなかったという。

 

「アイドルになってすぐぐらいにはもう、次の目標はこれだなと思っていました。指原莉乃さんのように、ご自身も活躍しながら=LOVEなどのアイドルグループをプロデュースするというのも憧れです。小さいころからアイドルが好きだったからこそ、アイドルたち自身が楽しんで活動できる環境を作ってあげたい。ライブはもちろん、バラエティに出たり水着撮影をしたり、アイドルとして依頼される仕事、アイドルだからできる仕事は一通り全部自分で経験しておこうという気持ちもありました。何かがあったときに、私のときはこうだったよ、こんなふうに感じたよ、と経験として語ってあげられることもできたらいいなって思ったので」

 

ねおちの目指すものを一言で言うと、「癒し」だという。

 

「アイドルをやってきた中で感じたことがあって。見る側のがんばる必要がないアイドルがいてもいいんじゃないかっていう思いがあったんです。必ず同じフリをしたりコールをしなければならないものではないと思うし、がんばって応援することに疲れてしまう人もいると思います。周りを気にせずねおちにゆだねて癒されてほしい。女性も学生も、身体が不自由な方だって、それぞれの楽しみを感じられるようにしたい。だから、主催ライブのときはあえて着席というスタイルにこだわりました」

開催されたデビューライブは、一定のコンセプトが貫かれた楽曲と、それに合わせた統一感あるパフォーマンス、さらにはモニターでの映像も駆使した、室井ゆう流の「癒し」に包まれていた。無事デビューライブを終えた室井を直撃すると、

 

「メンバーみんなががんばったことが伝わってきましたし、終わったあとにファンの方にも『着席ということに意味があったんだね』と言っていただき、ねらいはちゃんと伝えられたのかなと、ほっとしました。椅子の位置にもこだわりました。いい形でお披露目できたのではないかと思っています」

 

手応えを感じながら、少しリラックスしたように笑っていた。

 

「楽曲も、もう少し分かりやすかったりポップなものにしたほうがいいのかとも思ったのですが、自分が今のベストだと信じるものを届けました。これまで考えてきたこと、今やってみたいことが、ねおちだということですね。ライブで流した映像も私が作りました。パフォーマンス以外の運営チームでできることは全部やるという感じです」

 

ねおちのライブ会場で、室井は場内設備の整理や終演後の物販でのチェキ撮影など、スタッフ業務に徹していた。

 

「レコーディングに立ち会ったときなんかに、この曲歌ってみたいなと思ったりもしましたが、(ステージには)出ないです。断言しておきます(笑)」

 

この先、ねおちが大活躍し、バナナマンとの共演を先に叶えてしまうことだってあるかもしれない。

 

「ついていきますが、見守っています(笑)。私の夢を叶えてくれたということに満足します」

 

室井ゆう、ますます忙しい2023年がやってきそうだ。

 

「エレクトリックリボンでの活動が終わることでグデイの活動が増える予定です。いろいろなものに縛られず、飛び越して、スピード重視というこれまでのグデイとは違う見せ方も、いろいろたくらんでいます。ねおちは、まずは名前や存在を知ってもらうこと。たくさんの方に愛されるグループにしていきます」

 

やりたいこと、好きなことは増えるばかりだと笑う。

 

「どんどん増えていく(笑)。頭の中の妄想、想像がありすぎて。時間だけが足りないです。……分身したい!(笑)」

 

2億円もためないといけない。

 

「年末ジャンボ、買ってあります!」

 

突如グリーン・デイの来日が発表され、しかもそれがグデイとのツーマンライブだったりしたら……

 

「室井、1等当てたんだ! と思ってください(笑)」

(執筆:太田サトル/撮影:我妻慶一 ※グデイ アーティスト写真、ねおち 写真をのぞく)

 

【INFORMATION】

GOODDAY!!!!!!

日時:2022年12月30(金)
会場:高円寺HIGH
開場:18:30 / 開演:19:00
出演:RAY/CONFVSE/グデイ

ADV ¥3000 / DOOR ¥3500
【詳細はこちら】https://tiget.net/events/216757

新谷真由の1st写真集「まゆのとなり」が11月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

新谷真由ファースト写真集「まゆのとなり」

 

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年11月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、新谷真由のファースト写真集「まゆのとなり」が第1位になったことが分かった。

 

人気アイドルグループ「パラディーク」のメンバーとして活動し、グラビア誌でも人気を博す新谷真由。ファン待望の初写真集は石垣島・竹富島でロケが行われ、「もしも新谷真由が僕の彼女だったら…」をテーマに、南国ムードの中で、今まで見せたことのない過去最大露出の大胆ショットにも挑戦している。

 

11月12日に神保町・書泉グランデ、翌13日に秋葉原・書泉ブックタワーで開催された対面イベントには、大勢のファンが集まり、大盛況となった。

 

新谷は「一位ありがとうございます!! たくさんの方の手に取っていただき、すごくうれしいです。応援してくれているファンの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。もっと飛躍していけるよう精いっぱい頑張りますので、これからも応援よろしくお願いいたします!ずっと『まゆのとなり』にいてください」とコメントを寄せている。

 

2022年11月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:新谷真由ファースト写真集「まゆのとなり」
出版社:秋田書店/発売日:2022年11月11日

2位:桜井木穂ファースト写真集 うたかたの
出版社:徳間書店/発売日:2022年11月12日

3位:櫻坂46 菅井友香 卒業写真集 大切なもの
出版社:集英社/発売日:2022年11月8日

4位:兒玉遥 写真集『Stay25』
出版社:ワニブックス/発売日:2022年11月25日

5位:山田南実写真集『Departure』
出版社:講談社/発売日:2022年11月16日

6位:福田ルミカ1st写真集?Rumika
出版社:講談社/発売日:2022年11月24日

7位:高田里穂写真集「完成された未完成」
出版社:集英社/発売日:2022年10月31日

8位:青山ひかる写真集 blueprint
出版社:講談社/発売日:2022年11月1日

9位:長澤茉里奈×長澤聖愛『Wpocchi』
出版社:小学館/発売日:2022年11月18日

10位:櫻井音乃1st写真集「Fanfare」
出版社:集英社/発売日:2022年11月9日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/200978/

クルマの中でもPD30W出力で、iPad ProやMacBook Airをギュギュッと充電! タブレットも2台同時充電できる「車載充電器」

普段の買い物から、旅行などの長距離移動まで、クルマで移動中もスマホやタブレットのバッテリー残量が気になる……そんなあなたには! ドライブ時間でも手軽に充電できる車載充電器(カーチャージャー)をオススメします。

 

というわけで、今回紹介するのは、オウルテックから発売された車載充電器「OWL-CPD30C1A1R-BK」。同製品は、Type-Aポート×1(18W)、Type-Cポート×1(30W)の合計出力48Wに対応した車載充電器です。

 

スマートフォンだけでなく、タブレットも2台同時に充電が可能。Type-CポートはパワフルなUSB Power Delivery対応なので、短時間の移動でも素早く電力補給ができます。

 

「車載充電器のラインナップ拡充のため、タブレットも急速充電できる車載充電器を開発しました。Type-Cポートは、単体使用時はPD30W出力に対応していますので、車内でiPad ProやMacBook Airも充電できます」(オウルテック担当者)

 

クールでスタイリッシュなカーボン調のデザインなので、車内インテリアの雰囲気を壊しません。

 

税込価格は2580円。クルマ移動が多く、普段からスマホやタブレットを複数台持っていて、日ごろからどの端末もバッテリー残量を気にしているという人には断然オススメ。シガーソケットに空きがあれば、ぜひ使ってみてください!

繰り返し書いて消せる「クリーンノートKaite」に新モデル! コンパクトな「メモタイプ」&貼ってはがせる「貼れるタイプ」

プラスは、「クリーンノートKaite(カイテ)」シリーズから、「クリーンノートKaite メモタイプ」と、「クリーンノートKaite 貼れるタイプ」を発売しました。

↑クリーンノートKaite メモタイプ

 

クリーンノートKaiteは、磁性シートと専用ペンを使用した筆記ツール。紙に鉛筆で書くような滑らかな書き心地が特徴で、一文字でも自在にオモテ面から消せる部分消去も可能。電池や消耗品が一切不要で繰り返し書き消しができます。水に濡れても、書いた文字が消えたりにじんだりしません。

 

クリーンノートKaite メモタイプは、狭いデスクやPC周りの空きスペース、キッチンに置きやすいコンパクトサイズ。本体カバーにはシリコーンパッドを採用。やわらかく静かな書き心地を味わうことができ、デスクに置いても滑りにくく、片手で筆記しやすくなっています。サイズは90×90mmとA4×1/3の2種類で、カバーはグレー、ネイビー、ピンクの3色です。税別価格は90×90が1000円、A4×1/3が1600円です。

↑クリーンノートKaite メモタイプ

 

クリーンノートKaite 貼れるタイプは、裏面が吸着シート仕様で、PCや手帳、ノート、冷蔵庫など、ふせんのようにいろいろな場所に貼り付けられ、何度も貼ってはがして書き消しができます。サイズはA4、A5、A4×1/3、75mm角(ふせんサイズ)の4種類を揃えています。税別価格は、ふせんサイズが800円、A4×1/3が1300円、A5が1900円、A4が2500円です。

↑クリーンノートKaite 貼れるタイプ

昭和レトロなカラーリングがエモい! アラビックヤマトの限定カラー「レトロポップ」

ヤマトは、液状のり「アラビックヤマト」より、「アラビックヤマト レトロポップ」を2023年1月25日から限定発売します。税別価格は250円。

 

同製品は、近年のレトロブームを受け、昭和を彷彿とさせる、どこか懐かしい印象のレトロカラーをキャップに取り入れています。

 

アラビックヤマトはこれまで限定カラーとして、2021年のパステルカラーや、2022年には液状のりを透明にしたクリアカラーを発売。今回発売のレトロポップは、アラビックヤマトの特徴的な琥珀色の液状のりが一層レトロ感をもたらし、カラフルなラベルによりポップな印象に仕上げています。

↑琥珀色の液状のりと、スポンジキャップの滑らかな塗り味が特徴的

 

カラーバリエーションは、「クリームイエロー(ライトピンク/ブルー)」「ライトブルー(イエロー/ライトグリーン)」「バーミリオン(レッド/ネオンピンク)」「ダークグリーン(アイボリー/ネオンイエロー)」「シルバー(ホワイト/ネオンオレンジ)」の全5色。

↑左から、クリームイエロー(ライトピンク/ブルー)、ライトブルー(イエロー/ライトグリーン)、バーミリオン(レッド/ネオンピンク)、ダークグリーン(アイボリー/ネオンイエロー)、シルバー(ホワイト/ネオンオレンジ)

Apple Watchバンド2万円相当が5000円! お得な「Apple Watchバンド福袋」予約販売中

坂本ラヂヲは、GRAMAS Official Shopと楽天市場店で、Apple Watchバンドが3本以上入った福袋の予約販売を、2023年1月4日まで行なっています。

 

ラインナップは、税込価格3000円の「Apple Watchバンド福袋1万円相当(Men/Women’s)」、税込価格5000円の「Apple Watchバンド福袋2万円相当(Men/Women’s)」の4種類。サイズはいずれも「Apple Watch(49・45・44・42mm)」か「Apple Watch(41・40・38mm)」を選べます。

 

福袋には、はずれなしのお年玉スクラッチカードが同梱されており、10%の確率で購入金額同等のクーポンコードが入っています。

年始は「謎解き」に挑戦だ! リアル脱出ゲームの歴史が詰まった「かるた」も入った、「SCRAP福袋2023」

SCRAPは、「SCRAP福袋2023」を、全国の「リアル脱出ゲーム」常設店で2023年1月1日から、オフィシャルECサイト「SCRAP GOODS SHOP」で2023年1月5日から販売します。

 

税込価格は5000円。同社で販売中のグッズや書籍のほか、この福袋でしか手に入らない限定グッズ「SCRAPかるた」もセットになった福袋で、総額約1万円分のアイテムが入っており、2000個限定の販売です。

↑カクセール

 

かるたは同社がこれまでに世に送り出してきた公演のビジュアルとキャッチコピーを使用し、公演の世界観を表現するビジュアルを絵札に、公演の魅力を引き出すキャッチコピーを読札にしています。

↑SCRAPかるた

 

書籍は「5分間リアル脱出ゲーム サンリオキャラクターズ パーティー」「リアル脱出ゲーム攻略ガイド&過去問題集」「五教科謎検 3級 対策問題集vol.1」のうち、どれか1つが必ず入っています。

↑SCRAPかるた

不変不動なことが安定? 組織人の盲点に『組織のネコという働き方』著者が説く「安定」の定義とは

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.04「ネコと安定」

 

“安定”とはいったい何だ……?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

今日は我が犬山電機の営業部に激震が走った。

 

30年以上にわたり犬山の製品を仕入れ続けてきた大手量販店Aが、弊社との取引をやめるという。どうやら今後は地球環境に配慮したサステナブルな製品だけを扱うとか。そうなると、我が社の製品はすべて基準を満たさないというのだ。

 

安さがウリだった量販店Aに、そんな大転換が果たして可能なのか? 社内でも懐疑的な声が上がっているが、これも時代の波なのだろうか……。

 

同僚と一杯ひっかける気にもならなかったその日の帰り道。スマホを眺めるオレの目に飛び込んできたのは、沈んだ気持ちに拍車をかける記事だった。あのニャンザップをオレに紹介してくれた大学時代の友人・ネコ山が、なんと気鋭の経営者・トラエモンとメディアで対談をしているではないか!

 

「ついに100億円調達! 最新型ピッキングロボットが物流に革命を起こす!」

 

ぶっちゃけ、ネコ山が新卒で入った大手企業を3年で辞め、社員20名ほどのスタートアップに転職したと聞いたとき、オレは「あいつも終わったな」と思ったんだよな。「わざわざ安定を捨てるなんてあり得ない」と。そう思ったのに、今日の時点で安定しているのはどちらだろうか……。そもそも安定とは何なのだ?!

 

混乱したオレの足は、いつのまにかニャンザップへ向かっていた……。

 

変化の時代の「安定」とは何か

↑ポチ川は再び、ニャンザップの戸を叩いた

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。今日はずいぶん冷え込みますね」

 

ポチ川「ええ。僕の気持ちも懐も、冷え込む一方です」

 

ニャカ山T「懐も? 何かありましたね」

 

ポチ川「実は今日、うちの売上を長年支えてきた量販店Aが、犬山の製品の取り扱いをやめると決定したんです」

 

ニャカ山T「安さで有名な全国チェーンのAですね。それはまたどういう経緯で?」

 

ポチ川「地球環境に配慮したサステナブルな製品だけを扱うとかで、うちの製品がすべて対象外になるのだと……」

 

ニャカ山T「なるほど。今や投資家も、企業の環境への取り組みには目を光らせていますからね。ESG投資ってやつですね」

 

ポチ川「しかし、そんな急に変化するのは無理だと思うのですが。あまりにもリスクが大きいのではないでしょうか。会社の安定が崩壊しませんか!?」

 

ニャカ山T「ほほう。安定が崩壊ですか」

 

ポチ川「ニャカ山さん、安定って一体なんなんでしょうね。僕はもう、すっかりわからなくなりました」

 

ニャカ山T「おや、安定がわからなくなったといいますと?」

 

ポチ川「僕にニャンザップを紹介してくれたネコ山って、わかりますよね?」

 

ニャカ山T「ええ、もちろん。ポチ川さんとは大学時代の同級生でしたよね。ちょうど今日、記事を見かけましたよ」

 

ポチ川「あっ、読まれましたか!? 実は僕、ネコ山が20人のスタートアップに転職したと聞いたとき、『あいつも終わったな』と思ったんです。わざわざ安定を捨てるなんてバカげていると。それがどうですか、今やここまでに。片や犬山電機は不安定になってしまった。冬のボーナスも期待できません。『何があってもビクともしない安定した会社』だと思ったから入社したのに、僕の選択のなにが間違っていたというんでしょうか?」

 

ニャカ山T「何があってもビクともしない、ですか。これまた思考が凝っているようですね……」

 

“安定” と “不変・不動” は似て非なるもの

ポチ川「どういうことですか?! 安定を求めてはいけないんでしょうか? まさか不安定なほうがいいとでも!?」

 

ニャカ山T「もし山道を走るバスに立って乗っている人がいて、くねくねした曲がり道にさしかかったときに体勢が崩れたとしましょう。その人が安定感を増すために足元をコンクリートでガチガチに固めようとしはじめたら、どう思いますか?」

 

ポチ川「は? そんなバカげた人、いるわけないでしょう。仮にいたとしても急カーブで倒れるに決まっています。まったく意味のない対策ですよ」

 

ニャカ山T「ではポチ川さんがそのバスに乗っていたら、どうしますか?」

 

ポチ川「そりゃあ全身でバランスを取って、体勢をキープするでしょう。誰だってそうしますよ」

 

ニャカ山T「そうですよね。ではポチ川さんがいう『何があってもビクともしない安定した会社』って、バスでいうとどっちのやり方に似ているでしょうか」

 

ポチ川「……」

 

ニャカ山T「刻々と変化する不安定な環境で、自分はビクともしないように努力したつもり。それが山道で足元を固めた乗客の思考ですね」

 

ポチ川「ううう……きょうの取引停止を聞いて、上司がまさに『足元を固めなければ』と繰り返していました。固めることと安定ってイコールではないのか……」

 

ニャカ山T「環境変化の少ない時代なら『不変・不動』であることが安定につながります。しかし、環境が大きく変化し続ける時代には『不変・不動』は不安定につながるのです」

 

ポチ川「うーん。でも、足元を固める以外のことって何をどうすればよいのでしょうか?」

 

ニャカ山T「そろそろ今日のネコトレをはじめましょうか。今回のテーマは、『日々のルーティンを変えてみる』です」

 

日常の小さな変化から始める

ポチ川「日々のルーティン? 毎日の業務内容を僕の一存で変えるわけには……」

 

ニャカ山T「いえ、業務でなくても、ポチ川さんご自身の生活のルーティンでかまいません。ポチ川さんは最近、プライベートで新しい出会いや発見はありましたか?」

 

ポチ川「新しい出会い? うーん。いつも同じことの繰り返しだからなぁ」

 

ニャカ山T「その繰り返しを、ちょっと変えてみるんです。たとえば通勤ルートや、毎日立ち寄るコンビニをスーパーに変えてみる、ランチで今まで入ったことのないお店に行ってみるとか」

 

ポチ川「え……そんなことでいいんですか?」

 

ニャカ山T「日常の小さな変化こそ、『不動こそ安定』という思い込みから自由になる第一歩ですから。小さな変化を習慣化して『変化が常態』と思えるようになれば、真の安定が得られるはずです」

 

ポチ川「変化が常態……。しかし、変化ばかりしていても安定しないのではないでしょうか?」

 

ニャカ山T「山道を走るバスを思い出してください。バランスを取るときに大事なことってなんですか?」

 

ポチ川「まずは体の軸をしっかりさせて、バスの動きに合わせて体勢を変え続ければいいですよね。あと、窓の外の景色も観察すると、予測が立ちますね。うーん、なるほど、そういうことか」

 

ニャカ山T「そういうことです(笑)。今日のところは、ここまでとしましょうか」

 

ポチ川「なんだか僕、真理を会得した気がします! ネコトレも早速、明日から実践してみたいと思います。通勤路を変えればいいんですよね」

 

ニャカ山T「明日からじゃなくて、今日の帰り道から実践してみてくださいね(そういうとこだぞ)」

 

今日のネコトレ

Vol.04
【日々のルーティンを変えてみる】

・「安定」と「不変・不動」は同じではない
・変化の時代は「変わらないリスク」の方が大きい
・「変化が常態」と思えるまで小さな変化を続けてみよう

Vol.00から読む
Vol.03「ネコとロール」<< Vol.04 >> Vol.05「ネコとお客さん」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

不変不動なことが安定? 組織人の盲点に『組織のネコという働き方』著者が説く「安定」の定義とは

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.04「ネコと安定」

 

“安定”とはいったい何だ……?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

今日は我が犬山電機の営業部に激震が走った。

 

30年以上にわたり犬山の製品を仕入れ続けてきた大手量販店Aが、弊社との取引をやめるという。どうやら今後は地球環境に配慮したサステナブルな製品だけを扱うとか。そうなると、我が社の製品はすべて基準を満たさないというのだ。

 

安さがウリだった量販店Aに、そんな大転換が果たして可能なのか? 社内でも懐疑的な声が上がっているが、これも時代の波なのだろうか……。

 

同僚と一杯ひっかける気にもならなかったその日の帰り道。スマホを眺めるオレの目に飛び込んできたのは、沈んだ気持ちに拍車をかける記事だった。あのニャンザップをオレに紹介してくれた大学時代の友人・ネコ山が、なんと気鋭の経営者・トラエモンとメディアで対談をしているではないか!

 

「ついに100億円調達! 最新型ピッキングロボットが物流に革命を起こす!」

 

ぶっちゃけ、ネコ山が新卒で入った大手企業を3年で辞め、社員20名ほどのスタートアップに転職したと聞いたとき、オレは「あいつも終わったな」と思ったんだよな。「わざわざ安定を捨てるなんてあり得ない」と。そう思ったのに、今日の時点で安定しているのはどちらだろうか……。そもそも安定とは何なのだ?!

 

混乱したオレの足は、いつのまにかニャンザップへ向かっていた……。

 

変化の時代の「安定」とは何か

↑ポチ川は再び、ニャンザップの戸を叩いた

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。今日はずいぶん冷え込みますね」

 

ポチ川「ええ。僕の気持ちも懐も、冷え込む一方です」

 

ニャカ山T「懐も? 何かありましたね」

 

ポチ川「実は今日、うちの売上を長年支えてきた量販店Aが、犬山の製品の取り扱いをやめると決定したんです」

 

ニャカ山T「安さで有名な全国チェーンのAですね。それはまたどういう経緯で?」

 

ポチ川「地球環境に配慮したサステナブルな製品だけを扱うとかで、うちの製品がすべて対象外になるのだと……」

 

ニャカ山T「なるほど。今や投資家も、企業の環境への取り組みには目を光らせていますからね。ESG投資ってやつですね」

 

ポチ川「しかし、そんな急に変化するのは無理だと思うのですが。あまりにもリスクが大きいのではないでしょうか。会社の安定が崩壊しませんか!?」

 

ニャカ山T「ほほう。安定が崩壊ですか」

 

ポチ川「ニャカ山さん、安定って一体なんなんでしょうね。僕はもう、すっかりわからなくなりました」

 

ニャカ山T「おや、安定がわからなくなったといいますと?」

 

ポチ川「僕にニャンザップを紹介してくれたネコ山って、わかりますよね?」

 

ニャカ山T「ええ、もちろん。ポチ川さんとは大学時代の同級生でしたよね。ちょうど今日、記事を見かけましたよ」

 

ポチ川「あっ、読まれましたか!? 実は僕、ネコ山が20人のスタートアップに転職したと聞いたとき、『あいつも終わったな』と思ったんです。わざわざ安定を捨てるなんてバカげていると。それがどうですか、今やここまでに。片や犬山電機は不安定になってしまった。冬のボーナスも期待できません。『何があってもビクともしない安定した会社』だと思ったから入社したのに、僕の選択のなにが間違っていたというんでしょうか?」

 

ニャカ山T「何があってもビクともしない、ですか。これまた思考が凝っているようですね……」

 

“安定” と “不変・不動” は似て非なるもの

ポチ川「どういうことですか?! 安定を求めてはいけないんでしょうか? まさか不安定なほうがいいとでも!?」

 

ニャカ山T「もし山道を走るバスに立って乗っている人がいて、くねくねした曲がり道にさしかかったときに体勢が崩れたとしましょう。その人が安定感を増すために足元をコンクリートでガチガチに固めようとしはじめたら、どう思いますか?」

 

ポチ川「は? そんなバカげた人、いるわけないでしょう。仮にいたとしても急カーブで倒れるに決まっています。まったく意味のない対策ですよ」

 

ニャカ山T「ではポチ川さんがそのバスに乗っていたら、どうしますか?」

 

ポチ川「そりゃあ全身でバランスを取って、体勢をキープするでしょう。誰だってそうしますよ」

 

ニャカ山T「そうですよね。ではポチ川さんがいう『何があってもビクともしない安定した会社』って、バスでいうとどっちのやり方に似ているでしょうか」

 

ポチ川「……」

 

ニャカ山T「刻々と変化する不安定な環境で、自分はビクともしないように努力したつもり。それが山道で足元を固めた乗客の思考ですね」

 

ポチ川「ううう……きょうの取引停止を聞いて、上司がまさに『足元を固めなければ』と繰り返していました。固めることと安定ってイコールではないのか……」

 

ニャカ山T「環境変化の少ない時代なら『不変・不動』であることが安定につながります。しかし、環境が大きく変化し続ける時代には『不変・不動』は不安定につながるのです」

 

ポチ川「うーん。でも、足元を固める以外のことって何をどうすればよいのでしょうか?」

 

ニャカ山T「そろそろ今日のネコトレをはじめましょうか。今回のテーマは、『日々のルーティンを変えてみる』です」

 

日常の小さな変化から始める

ポチ川「日々のルーティン? 毎日の業務内容を僕の一存で変えるわけには……」

 

ニャカ山T「いえ、業務でなくても、ポチ川さんご自身の生活のルーティンでかまいません。ポチ川さんは最近、プライベートで新しい出会いや発見はありましたか?」

 

ポチ川「新しい出会い? うーん。いつも同じことの繰り返しだからなぁ」

 

ニャカ山T「その繰り返しを、ちょっと変えてみるんです。たとえば通勤ルートや、毎日立ち寄るコンビニをスーパーに変えてみる、ランチで今まで入ったことのないお店に行ってみるとか」

 

ポチ川「え……そんなことでいいんですか?」

 

ニャカ山T「日常の小さな変化こそ、『不動こそ安定』という思い込みから自由になる第一歩ですから。小さな変化を習慣化して『変化が常態』と思えるようになれば、真の安定が得られるはずです」

 

ポチ川「変化が常態……。しかし、変化ばかりしていても安定しないのではないでしょうか?」

 

ニャカ山T「山道を走るバスを思い出してください。バランスを取るときに大事なことってなんですか?」

 

ポチ川「まずは体の軸をしっかりさせて、バスの動きに合わせて体勢を変え続ければいいですよね。あと、窓の外の景色も観察すると、予測が立ちますね。うーん、なるほど、そういうことか」

 

ニャカ山T「そういうことです(笑)。今日のところは、ここまでとしましょうか」

 

ポチ川「なんだか僕、真理を会得した気がします! ネコトレも早速、明日から実践してみたいと思います。通勤路を変えればいいんですよね」

 

ニャカ山T「明日からじゃなくて、今日の帰り道から実践してみてくださいね(そういうとこだぞ)」

 

今日のネコトレ

Vol.04
【日々のルーティンを変えてみる】

・「安定」と「不変・不動」は同じではない
・変化の時代は「変わらないリスク」の方が大きい
・「変化が常態」と思えるまで小さな変化を続けてみよう

Vol.00から読む
Vol.03「ネコとロール」<< Vol.04 >> Vol.05「ネコとお客さん」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

ランニングと食事の関係。食前・食後ランの話、おすすめの料理メニューは?

運動不足の解消やダイエットを考えたとき、まず思い浮かべるのが手軽に始められるランニング。特別な道具を用意する必要がなく、時間や場所も自由に選べるトレーニングですが、基本的に1人で行うアクティビティのため、なおさら自己管理が必要です。

 

例えば食事。食事を摂る前に走るのか、食事を摂ってから走るのか。食べた後すぐに走って良いのか、走った後は何を食べれば良いのか、疑問は尽きません。

 

そこで今回は、アスリート向けの食事や一般の人向けの健康的な食事を提供している管理栄養士を取材。その疑問を解消していただきました。

 

<識者紹介>

東京アスリート食堂 神田錦町本店
管理栄養士:加藤健嗣さん

高校時代サッカーに打ち込むもケガが多く、その要因が食事にあることを知りスポーツ栄養士を目指す。大学卒業後に国家資格である管理栄養士の資格を取得。給食委託会社の病院で食事を提供する部署で約2年間勤務し、2022年3月に「東京アスリート食堂」に入社。自身の経験から、「ケガして好きな競技ができないのは本人も悔しいし、もったいないので、そういった方々を少しでも減らしたい」とアスリートに効果的なメニューを日々提供している。

 

食後すぐに走るのが良くない理由

ランニングを始めるきっかけはさまざまですが、まず注意したいのが走り始めるタイミングでしょう。朝夕を問わず、食後すぐに走るのはNGとされています。

 

食事をした後は胃や腸の働きを邪魔しないよう、激しい運動を控えるのは理解できますが、ではどのタイミングで走り始めれば良いのでしょう。

 

「食後すぐに走ると消化不良を起こしたり、脇腹痛を起こしたりします。ランニングの前に食事を摂るなら、走るまでに一定時間の間隔を空けましょう。軽食なら、摂取後30分~1時間程度空ければ大丈夫ですが、通常の食事の場合は摂ったあと2時間は空ける必要があります。」(加藤さん)

 

食前にランニングを行う場合のメリット&デメリット

■食前ランニングのメリット

早朝にランニングを始める場合、食事を摂る前に軽めのランニングを行えば体も頭もすっきり目覚める感覚があります。

 

「その人の目的や目標によって変わりますが、ダイエットや健康を意識した人であれば食前にランニングを行うのがおすすめです。食事の前は、体内のエネルギーが枯渇している状態です。その状態で走り始めると脂質をエネルギーに変えて、脂肪燃焼という、脂肪を燃やす時間が早まる効果があります。」(加藤さん)

 

しかし、寝起きや仕事からの帰宅後すぐにランニングモードに切り替えるのはやや大変ですが、コーヒー、それもブラックで飲んだり、苦めのチョコレートを摂取することで体の準備ができるとのこと。

 

「ダイエットが目的なら特に、コーヒーはおすすめです。カフェインには興奮作用があり、脂肪燃焼効果を上げ、運動能力の向上も研究結果として出ています。カカオ成分が70%以上のチョコレートでも同じような効果が見込めます。」(加藤さん)

 

■食前ランニングのデメリット

食前のランニングで気を付けないといけないのが、空腹で集中力が低下するというデメリット。その予防のためには、素早くエネルギーを補給できるチョコレートのほか、飴を1つ口に入れるだけでも効果があるそうです。

 

「食事前のランニングは脂肪を燃やしやすくする一方で、空腹で集中力が低下します。集中力が低下している状態で走るとケガをするリスクが高まるので気を付けましょう。

 

めまいや体調不良となり、最悪その場で倒れてしまいます。そういう人の場合、飴を1つ舐めるだけで血糖値は上がるので、走る前に摂っておくと良いでしょう。」(加藤さん)

 

食後にランニングを行う場合のメリット&デメリット

■食後ランニングのメリット

食後は糖分と脂肪の2つのエネルギー源があるため、速く長く走ることができます。 食前に比べると、より高いパフォーマンスを発揮できます。 栄養をすでに補給しているので、めまいや集中力の低下も防ぐことができます。

 

トップアスリートの場合は、練習時間や試合の時間に合わせて食後の間隔を取っています。箱根駅伝などスタート(午前8時)が早い場合は、当日の午前2時、3時に起きて食事を摂っているそうです。

 

「人間の体は最初に炭水化物、脂質をエネルギーに変えて走るので、それらが枯渇しているとパフォーマンスは上がりません。運動の質が上がると消費カロリーや燃焼できる脂肪が増え、タイムアップだけでなく筋力アップにもつながります。」(加藤さん)

 

■食後ランニングのデメリット

前述したように、食後すぐのタイミングで運動をすると脇腹の痛みや吐き気などを引き起こしてしまうことが挙げられます。トップランナーはランニングのパフォーマンスを上げるため、食後にしっかりと間隔を取って練習や大会への準備をします。

 

しかし、ファンランナーとしてランニングを楽しむ人は、学校や仕事などで十分に間隔を取るのが難しいでしょう。そんなときは、軽食を摂ることでパフォーマンスの向上が図れます。

 

「糖質が豊富に含まれている『バナナ』だったら1本。ほかにも、脂質が低くて糖質が多く含まれている『カステラ』、『おにぎり』などの補食を摂り、30分~1時間くらい間隔を空け、走り終わってから普通の食事を摂っていただく方法もあります。」(加藤さん)

 

食前にランニングを行った場合の食事間隔

食前に走り終わったら、早めに疲労回復につながる食事を摂取する必要があります。ランニング後のメニューに関しては、後ほどたっぷり紹介します。

 

「ランニング後はエネルギーや筋肉に含まれるたんぱく質が枯渇している状態なので、なるべく早く食事を摂ったほうが良いでしょう。30分~1時間以内に食事を摂ることで、疲労回復や筋肉の合成につながります。」(加藤さん)

 

食後にランニングを行う場合の食事間隔

食後にランニングを行う場合、メニューよりも重要なのが食後の間隔です。

 

「食事の内容にもよりますが、一般的に定食と言われるような、ご飯と味噌汁が付いて、あとはおかずが何品かあれば600kcal程度。その場合、食後の間隔は2~3時間と言われています。しかし、脂分が多い揚げ物系、唐揚げやポテトフライなどを摂った場合は3~4時間空ける必要があります。」(加藤さん)

 

ランニング後に食べたい食事メニューは?

ランニング後のおすすめメニューは、疲労回復に役立つたんぱく質が中心になります。ここからは『東京アスリート食堂』の加藤さんならではのおすすめメニューを伺いました。

 

■その① 豚の生姜焼き

「豚肉に含まれる“ビタミンB1”と、タマネギに含まれる“アリシン”というのが疲労回復に効果的な栄養素なので。豚肉からはたんぱく質も摂れます。豚肉を摂るアスリートは多いですね。」(加藤さん)

 

■その② 鶏の照り焼き、棒棒鶏(バンバンジー)風のサラダ

「鶏のむね肉もおすすめです。むね肉も低脂質、高たんぱく。鶏のむね肉に含まれる“イミダゾールジペプチド”はアミノ酸の一種で、こちらも疲労回復に効果的です。なので、鶏のむね肉も摂るアスリートは多いですよ。

 

鶏のむね肉のメニューでしたら、シンプルに焼いて、醤油大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1でできる『鶏の照り焼き』。ちょっとアレンジを加えて野菜も取り入れて『棒棒鶏風のサラダ』。」(加藤さん)

 

■その③ 鶏ハム

「鶏のむね肉を低温でじっくり茹でる『鶏ハム』という食事もあります。低温でじっくり茹でると柔らかく仕上がります。本当にハムのような食感です!」(加藤さん)

 

ランニング後には素早いエネルギーの補充、疲労回復につながる食事を摂ることが重要です。しかし、ランニング後に素早く調理したり、事前に用意するのが難しい人のためにコンビニなどで手軽に用意できる食材も教えていただきました。

 

「コンビニなどでも買える『サラダチキン』は味がすでに付いていますし、片手でいけるスタイルなのですぐに摂取できます。鮭とか鶏肉などたんぱく源が入っているおにぎりもおすすめです。」(加藤さん)

 

ほかにも、疲労回復に効果がある“セサミン”を含んだゴマも効果的で、食事やおにぎりにかけることで摂取できます。

 

「走る前後、そして途中でも水分補給もお忘れなく。走るとナトリウムとカリウムなどの電解質が失われます。そこで効果的なのがスポーツドリンク。足がつったり、筋肉がけいれんしたりといったことに対して、水分とたんぱく質、カリウムを摂取することで予防効果が期待できますよ。」(加藤さん)

 

<取材協力>


東京アスリート食堂 神田錦町本店

住所:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21 10 OVER 9 1F
TEL:03-3233-1555

 

撮影/中田悟 イラスト/奈良裕己 文/マイヒーロー

最高のコンビネーションを発揮する生地とクリーム! ローソンの「生カスタードのエッグタルト」で楽しむプレミアムなコク

“エッグタルト”の魅力といえば、なんといってもサクサクのタルト生地と口あたりなめらかなカスタードクリームの組み合わせ。スイーツならではの甘みを存分に楽しめるため、外出先で専門店を見かけるとついふらりと立ち寄りたくなりますよね。近年はコンビニスイーツとして目にする機会が増え、ローソンの「生カスタードのエッグタルト」(194円/税込)も購入者から大好評。どのような味わいを堪能できるのか確かめるべく、私も購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
池波正太郎も愛した「神田まつや」監修! ローソンの「海老かき揚げそば」はサクサク&ふわふわなかき揚げに大満足

 

●「生カスタードのエッグタルト」(ローソン)

ローソンでは2022年3月から「生カスタード」シリーズを展開。10月にメインのシュークリームとエクレアがリニューアルされ、今回選んだ「生カスタードのエッグタルト」が新たに仲間入りを果たしています。同商品のパッケージには冠のマークとともに「おいしいカスタードのためのプレミアムエッグ」という文字が記され、パッケージ越しにもうっすら焼き色のついた美しいカスタードクリームの姿が…。

 

取り出したエッグタルトは手のひらにすっぽり収まるほどのサイズ感。丸型やカップの波線に沿った形状のタルト生地が多く見られる中で、同商品は花弁のように要所要所ですぼまっているのが特徴です。さっそくタルト生地にかぶりついてみると、予想していた以上にふわっとした噛みごたえにびっくり。表面はサクサクしていながら中はしっとりという食感がたまりません。

 

肝心要のカスタードクリームは、舌の上に広がった瞬間から“プレミアムエッグ”の魅力が爆発。濃厚な甘みとコクを感じさせつつ決してクドくはなく、繊細な仕上がりが見事すぎて危うく残りのエッグタルトを一口でいただいてしまうところでした。

 

しっとりしたタルト生地とカスタードクリームのコンビネーションも素晴らしく、タルト生地の表面がサクサクでも両者の食感は一切ケンカせず。また生地とクリームそれぞれの持ち味が重なることで生まれる奥深い風味は、まさにエッグタルトの醍醐味といえます。

 

既に同商品を購入した人からは、「ぎっしり詰まったカスタードクリームの魅力がハンパない」「外がサクっとしていて中しっとりのタルト生地がめちゃくちゃ好み」と絶賛の声が続出。「生カスタードのエッグタルト」のプレミアムな味わいに、あなたもぜひ触れてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
韓国料理好きよセブンに集え! 「サムギョプサル&キムチチャーハン」からあふれる旨みと刺激のダブルパンチ

「掃除機の音に悩む人、必見!」いま話題のシャープ「ラクティブ エア パワー EC-SR8」を2人のプロが語り尽くす!

Sponsored by シャープ株式会社

 

ステイホーム中に掃除に目覚め、掃除機の「ちょいがけ」が習慣になったという人も多いはず。マイペースで掃除したくても、騒音で家族やご近所の迷惑にならないか、気になってしまうことも多いのでは? そんな悩みを減らしてくれるのが、シャープのコードレススティック掃除機の最新モデル「ラクティブ エア パワー EC-SR8」(以下EC-SR8)です。

↑シャープのコードレススティック掃除機「ラクティブ エア パワー EC-SR8」

 

「ラクティブ エア」シリーズ史上最強の吸引力(同社自主基準)を維持しつつ、「ノイズリダクション設計」で従来モデルから実感音(SONE値)を約36%カット※(強モード時)。パワフルなのに標準質量1.7kgと軽量設計なのもうれしいポイントです。今回は、この「ラクティブ エア パワー EC-SR8」を実際に使ってみてどんな驚きがあり、生活がどう変わったのか、GetNavi web編集長の山田佑樹と家電のプロである家電ライター・伊森ちづるさんが、3つのポイントに焦点を当てて語り尽くします! 記事の最後には、素敵なプレゼントが当たるアンケートキャンペーンの情報もあるので、ぜひお見逃しなく!

※従来モデルEC-SR7:68dB(SONE値19.8)、EC-SR8:60dB(SONE値12.7)

↑GetNavi webの編集長・山田佑樹(左)は妻と子どもの3人家族で、家電ライターの伊森ちづるさん(右)は夫と2人の子どもと暮らす4人家族。両者ともマンションに住んでいます

 

 

「本当に掃除してるの?」シリーズ史上最小の運転音に衝撃!

山田 使ってみてまず、「これ本当に掃除してるの?」って思いました(笑)。運転音がホント気にならないので、最初は掃除してる実感が湧かない。でもめちゃくちゃ吸うんですよね!

 

伊森 そうなんですよ。最近は子どもたちの習い事がオンラインなので、掃除のタイミングと重なると、「ちょっとママ、うるさいんだけど!」と言われることがあったりして。でも、これだと何も文句を言われなくて、家族の評判もすごく良かったです。

山田 ウチは多分、掃除機をかけていること自体に気づいてなさそうです(笑)。

 

伊森 私の家はマンションなので、騒音の面ではご近所に気を遣うんですよ。夜に子どもたちが床を汚しても、「明日の朝まで掃除機をかけるのを我慢しよう」ということが何度かありました。でも、EC-SR8は周囲に音が響かないので、自分のタイミングで家事がこなせて本当にありがたいです!

 

山田 そう! そこがストレスにならなくていいですよね。僕の場合、2022年は外出や出社が増えたんですが、おうち時間が長かったときと同じくらい家をキレイにしておきたい。家にいる時間は減っても、清潔意識は高いままなんです。だから帰宅後の夜、どうしても掃除機をかけたくなることも……EC-SR8は、そんな新しい生活様式にも対応してくれるモデルだと思いました。

伊森 あと、スゴイと思ったのは、音は控えめになったけどパワーがダウンしてないこと。EC-SR8は内部構造の工夫でモーター音や排気音そのものを抑えているので、しっかりとパワーはキープしている。そこが技術の力だなと思いました。

 

山田 技術のすごさ、わかります! 僕は昔、クルマの編集担当だったんですが、設計の考え方がクルマのアプローチに近いと思いました。クルマもパワーを維持しながらエンジン周りに防音材を入れたり、ノイズを小さくしたりして、いかに快適な車内空間を作るかを追求している。単にパワーを下げて騒音を減らすのとはアプローチが違うんですよね。

 

伊森 これだけ音が小さければ、うるさいのがイヤで掃除機を嫌っていた子どもでも手に取りやすいでしょう。お手伝いしてくれる機会も増えそうです。ペットがビックリすることも減りますね。

 

山田 あと、いざ音が気にならなくなってみると、いままで掃除機のヘッドをどれだけ壁にガンガン当てていたかがわかります。ぶつかる音が気になるんですよね。これからは家具や壁をいたわりながら、丁寧な掃除ができそうです。

【じゅうたんの上での吸引テスト】

↑運転音は抑えても、吸引力の強さはしっかりキープ。じゅうたんの毛の間に入り込んだ細かいゴミもご覧の通りスッキリ吸い取ってくれました

 

【ポイント1】音を抑える独自の構造「ノイズリダクション設計」

2人が真っ先に驚きのポイントとして挙げたのが低騒音設計。その秘密が「ノイズリダクション設計」です。この「ノイズリダクション設計」が掃除機の主な騒音源である、モーター音と排気音、ヘッドの駆動音を低減します。

 

構造上の工夫のひとつは、モーター部分をファンネル(円すい)形状のカバーで覆う「ファンネルサイレンサー」を採用し、モーター音を遮音したこと。さらに防振材でモーターの振動音も抑制。乱れた排気は格子形状の出口で流れを整えることで排気音を抑えます

↑ファンネルサイレンサーのしくみ。遮音カバーと防振材、吸音材を組み合わせ、排気の流れを整えて音を抑えます

 

また、ヘッド(吸込口)には振動を抑える「ダンピングコントロール」を採用。吸込口の主な振動源に防振材を配置することにより、モーターと回転ブラシの振動を抑えて、駆動音を低減しています。

↑防振材をヘッドに効果的に配置する「ダンピングコントロール」

 

こうした独自の技術によって、EC-SR8は実感音が従来機比約36%減となり(強モード時)、「ラクティブ エア」シリーズ史上最小運転音を実現。これなら家族がテレビを見たり、在宅ワークをしたりしているとき、朝や夜の騒音が気になる時間帯でも手に取りやすくなりますね。

↑従来モデルとの実感音の差を表したグラフ ※1:SONE値とは、騒音レベルを表すdB(デシベル)に対して実際に聞こえる音の大きさ(実感音)を表した単位  ※2:シャープ調べ。本体中心部の、床面から上方向1.5m、横方向1.5mから測定。2021年度機種EC-SR7の強モード時と、EC-SR8の強モード時との比較

 

 

壁際のゴミの取り残しが減って、掃除が面白くなった!

山田 僕は平日の昼、仕事の合間に考え事をしながら掃除機をかけるんですけど、そうすると細かいところまで意識が向かず、どうしても隅っこの掃除がおろそかになるんですね。でも、EC-SR8を使い始めてから、壁際や隅っこのゴミの取り残しが格段に減りました! 片側だけ端までブラシがついている「端までブラシ」のおかげですね。

【「端までブラシ」の吸引テスト】

↑壁際のゴミも1回の掃除でスッキリ取れました

 

伊森 うちの場合はリフォーム物件なので、部屋と部屋の間に段差があるんですよ。ダイニングと和室の境目が小上がりになっていたり、ドアの下の部分に高さがあったり……。これまでの掃除機だと、そのホコリが取りきれないことがよくありました。「端までブラシ」は、ヘッドの右側ギリギリまでブラシが配置されているので、段差のキワや壁際を丁寧になぞる感覚で動かすと、キレイにゴミが取れます。これはすごくいいですね!

↑「端までブラシ」だと、微妙な段差のキワもキレイに掃除できる!

 

山田 片側だけ端までブラシがついているヘッドを採用するなんて、シャープらしいですよね。

 

伊森 基本的に、ヘッドは床に密着しているからゴミをよく吸うわけで、ブラシの片側をギリギリ端まで配置するというのはユニークですよね。これを最初に見たとき、「密着率が落ちるのでは?」とシャープさんに聞いたんですよ。そうしたら、ブラシ自体が太いことと、ブラシの後方に灰色の小さなブラシを配置することで、ゴミをかき出しつつ、しっかり吸い込むことができるそうです。

 

山田 あまり神経質にならなくても、自然に壁の端が掃除できるのがうれしいですね。僕はテレワークの合間の掃除でも、明確な成果が見えるようになったのは大きいです。部屋の隅々までキレイになって、「これでまた仕事に集中できる!」と思いますから。

 

伊森 そうですよね! 椅子の脚や本棚の角など、ホコリがたまっている箇所をわざわざ探して掃除している自分がいます(笑)。

 

山田 掃除が面白くなってくるんですよね! 部屋の中って、隅っこ形状になっている場所が多いから、そこを狙ってどんどん掃除したくなるヘッドだと思います。

↑部屋の隅の掃除も楽しくなります!

 

【ポイント2】壁際のゴミが取れる「端までブラシ」

吸込口の端まで回転ブラシがない場合、ヘッドの前面を繰り返し壁に押しつけて掃除するものの、手間がかかり、またブラシが届かずゴミが残ってしまうのが難点でした。 そんな難点を解消したのが、EC-SR8のヘッドに新たに搭載された「端までブラシ」です

 

「端までブラシ」は、ヘッドの片方の端ギリギリまでブラシが配置された構造。そのため、ヘッドの側面を壁に沿わせてスーッと動かすことで、壁際のホコリがスムーズに吸引できるのです。これなら壁際はもとより、階段のキワやドア枠のキワ、家具のキワなど、気になっていたあらゆるキワをすっきりとキレイにすることができますね。

↑「端までブラシ」は、写真向かって右側がヘッドのギリギリ右端までブラシが伸びています。ブラシは高密度で縮れた素材を採用しており、髪の毛が絡みにくくなっています

 

 

ハンディへの切り替えもカンタン!

伊森 「新スグトル構造」も便利ですよね。ヘッドとパイプを外してハンディクリーナーに切り替えるときに、ヘッドがスタンド代わりになってパイプが自立するので、外したパイプがガタンと倒れることもない。床を掃除しているとき、テーブルの上や棚の汚れに気がついたらすぐハンディに切り替えて掃除して、またすぐスティックに戻せるという点はとても効率的だと思いました。

↑ヘッドに足をのせ、ボタンを押しながら引き上げるとそのままハンディに。パイプは自立するので、スティックに戻すのもカンタン

 

↑棚の掃除も思いついたときにサッとできます

 

山田 僕は定期的に腰を痛める体になっていまして(笑)。かがんでパイプを外すときはヒヤヒヤするんですが、「新スグトル構造」は楽な姿勢で使えるのがいいですね。僕に限らず、高齢者にも喜ばれる工夫だと思いました。

 

あらかじめ装着されているスグトルブラシが、思いのほか便利!

山田 普通だと別途アタッチメントで用意されている小型ブラシ(スグトルブラシ)が、あらかじめ本体に装着されているのも便利ですよね。

 

伊森 たしかに! ヘッドを外すだけで、ちょっとしたスキマや窓のサッシ、高いところをアタッチメントの付け替えなしで掃除できるのは便利。最初はヘッドを足で踏んで外すことに少し抵抗があったんですけど(笑)、慣れてくるとラク。一気にいろいろな場所を掃除できます。

↑レバーを引き上げながらパイプを引くと、スグトルブラシが使えます。吸込口のパイプ部が自立するのも便利

 

↑スグトルブラシだとサッシの掃除もカンタン

 

山田 わざわざアタッチメントを付け替えるとなると、「まとまった時間があるときにしようかな……」となりますが、これなら気持ちの面で抵抗なく全部掃除できますよね。しかも、アタッチメントがついたままなのに、デザイン面で違和感がないのもスゴイです。

 

伊森 ええ、一体感がありますよね!

 

山田 あとはアタッチメントって、使おうと思ったときに「どこにあるんだっけ?」となりがち(笑)。探さなくてもすぐに使えるというのは、本当に価値があると思います!

 

【ポイント3】かがまずにハンディが使える「新スグトル構造」

EC-SR8では新たに「新スグトル構造」を採用。ヘッドとパイプを一気に外すことができ、ヘッドを支えにパイプが自立するので、スティック⇔ハンディの切り替えもスムーズになりました。パイプを外すとハンディのノズルがすでに装着されているので、アタッチメントを付け替える必要もなし。体への負担が減って、すき間掃除や高い場所の掃除もササッと気楽に進められますね。

また、従来モデルと同様、パイプの先端にスキマ掃除用の「スグトルブラシ」を装備しています。本体のレバーを引きつつ足でヘッドを軽く踏むとヘッドが外れ、「スグトルブラシ」でスキマ掃除が簡単にできるしくみ。吸込口のパイプ部が自立するため、使用後はかがまず簡単にヘッドを戻せるのもポイントです。

 

【そのほかのポイント】本体から外して充電できるバッテリーが便利!

伊森 ほかに良かった点は、まず、バッテリーが本体から外せる着脱式になっていること。たとえば空気清浄機など、常に使っている家電は電源コンセントのいい場所を陣取っているじゃないですか。そうすると掃除機を充電するコンセントを探すのが大変。その点、着脱式だと、靴箱の上やクローゼットの横など、普段使わないコンセントに充電器が挿せるんです。オプションにはなりますが、もう1個バッテリーを買うとさらに便利。バッテリーが切れたら充電しつつ予備が使えるので、広い家でも安心です。

↑本体から取り外せるバッテリー

 

↑バッテリーは充電器で急速充電が可能。わずか100分(目安)で充電できます

 

山田 確かに掃除機をまるごと充電するよりも、着脱式のほうがコンセントを効率的に使えますね。

 

伊森 もう1つ良かったのがダストカップ。EC-SR8はダストカップが本体裏側にあるうえ、透明ではなく少し暗い色合いになっているので中身が見えにくいんです。分解して洗えるのもいいですね。

↑ダストカップは本体の裏側にあり、半透明なので中身のゴミが気になりません

 

山田 僕の場合は、やっぱり軽さ。自分の体が覚えている掃除機の重さよりもものすごく軽くて、持った時に「うわ、軽っ!」と驚きました(笑)。女性や子どもの力でも軽く動かせて機動性も高いし、メリットは大きいですね。シャープさんにはもっと軽いモデルはありますが、性能の高さと軽さのバランスは最高だと思います

 

【まとめ】EC-SR8は掃除機のイメージを根本から変えてくれるモデル!

山田 一言でいうと、「我慢しなくていい掃除機」です。音が抑えられているから掃除機をかけるタイミングも自由。ゴミを見つけたとき、「端までブラシ」や「新スグトル構造」のおかげで即座にゴミにアプローチできるから、汚れを放置するストレスもありません。歴代モデルでコツコツと培ってきた工夫も蓄積されていて、総合力に優れた掃除機だと思います。現実的にはステイホームは終わりつつありますが、EC-SR8なら、「いつでも部屋をキレイに保ちたい」というステイホームのときと同様のマインドを維持できます。生活を変える掃除機というよりも、いままでの生活を変えなくて済むモデルだと思いました。

伊森 確かにそうですね。EC-SR8は自分の掃除スタイルに付き合ってくれる掃除機だと思います。私は、掃除機は自分の生活に照らし合わせて選ぶべきと考えていますが、EC-SR8なら幅広いご家庭にハマるはず。いろいろな時間帯で自分のペースで掃除をしたい人、1階と2階を行き来して階段や廊下の隅もしっかり掃除をしたい人にオススメですし、低騒音設計なので、赤ちゃんのお昼寝を邪魔することもありません。軽くて体への負担も少ないので女性や高齢者にもぴったり。デザインもシンプルなので、いろいろなインテリアにも合うと思うんですよね。

山田 別の視点で話すと、音が抑えられたのにパワーを落としていないということは、総合力が全体的に上がったと言えます。

 

伊森 確かに、そこが重要ですよね。EC-SR8は「音が大きいほうがたくさん吸うんじゃないか」という掃除機のイメージを根本から変えてくれました。それに、音が気にならなくなると、いままでのようなガシガシ当てる掃除ではなく、丁寧な掃除がしたくなります。その意味で、掃除のやり方そのものまで自然と変えてしまう、掃除の転換点となるモデルですね。

アンケートキャンペーン実施中!

アンケートにご回答頂くと、Amazonギフトカード(2000円分)が抽選で5名様に当たるキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:12月28日(水)~1月31日(火)23:59まで

皆さまの掃除機事情をぜひお聞かせください!

アンケートご回答はコチラ

 

撮影/中田 悟

編集部員がSHEINで自腹購入した5アイテムの使い心地をチェック!

コロナ禍以降、国内EC消費は急増。なかでも購入額が10%以上伸びた(※)のが、商品のバラエティと価格がウリの海外越境ECだ。いま注目のECをフィーチャー!
※:2020年と2021年の購入額を比較。2022年8月、経済産業省が発表した「電子商取引に関する市場調査結果」より

 

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海外発の注目ECサイトで発見! 編集部員がリアルに試したオシャレでかわいい“掘り出しモノ”5選

SHEIN 自腹で宝探し!

SHEINには、コスパが良くてオシャレなアイテムが豊富に揃う。家電・ガジェットから生活雑貨まで、編集部員が実際に自腹で購入し、その使い心地をチェック! 本誌読者にオススメしたい5アイテムを厳選した。

 

私が自腹で試しました!

本誌編集部

松山葉南

店舗で見て買い物するのが好きだが、便利さに負けてECを活用中。最近は部屋が段ボールだらけになっている。

 

SHEIN

海外発のファッション系ECモール。2020年12月より日本語でのサービスが開始された。ファッションや生活雑貨、コスメなどを取り扱い、コスパ重視の10〜20代を中心に人気が拡大している。

 

DATA

●展開国数:約150以上の国と地域

●国内累計ダウンロード数:1200万回(10月1日時点)

●送料:2000円以上の購入で無料

●配送期間:通常5〜10日間

 

【その1】大容量&コンパクト収納でメインにもサブにも使える!

 

携帯用 旅行収納バッグ

682円

約W44×H39×D16cmの大容量バッグ。外ポケットの間にスーツケースのハンドルを通せるので、荷物がずり落ちず、ラクに持ち運べる。使わないときは、小さく折りたたんで収納可能だ。

 

「入りきらなかった荷物を入れてラクに運べるキャリーオンバッグ。両サイドにメッシュの外ポケットがあるので、ペットボトルやモバイルバッテリーを入れられるのがうれしい!」

 

【その2】お風呂あがりの相棒に!ゆるかわいい目玉デザイン

 

バスヘッドバンド

195円

カタツムリのような目玉が生えたヘッドバンド。脱力感たっぷりの表情と、ゆらゆら揺れる動きに癒される。生地は柔らかい手触りの綿100%で、着け心地も抜群だ。カラーはランダムで届く。

 

「洗顔時や部屋でくつろぐときにあると便利。色はランダムで、届くまでわからないのでドキドキも楽しめます。サイズは少し小さめですが、安くてかわいいので試し買い推奨!」

 

【その3】パーティシーンを彩るインパクト抜群のバルーンセット

 

花デザイン バルーン

289円

花、ナンバー、ハート2色、星のバルーン5種セット。誕生日などパーティシーンを華やかに演出する。約W40×H80cmとビッグサイズのナンバーは、0〜9のなかから選択可能だ。

 

「5種入りでU-300円はおトクすぎ! 誕生日などのプロップとして使えるナンバーバルーンが、想像以上の大きさでした。手持ちのストローなどを使えば、簡単に膨らみます」

 

【その4】軽くこするだけで靴の黒ずみをスッキリ落とす

 

シューズクリーニング消しゴム

221円〜

一般的な消しゴムのように軽くこするだけで、靴についた黒ずみを除去。ラバーやキャンバス地、メッシュなど様々な素材に対応する。水洗い不要なので、外出先でも使いやすい。

 

「スニーカーを手軽にケアしたくて購入。生地によって汚れの落ち具合は異なりますが、ゴムやスウェード部分の黒ずみは面白いくらいキレイに落ちました。消しカスは多めです」

 

【その5】気軽に持ち運べて適度な水分補給を習慣化できる!

 

クリア 水筒

776円(500mℓ)

スリムで持ち運びに便利なプラスチックボトル。タイムマーカー付きで、毎日の水分補給をサポートする。フタに付いたシリコンリングにより、水漏れしにくい。容量は500mℓ、750mℓの2種。

 

「時間の目盛りが入った水筒が話題になり、理想のモノを探してようやく出会ったオールクリアボトル。目盛りに合わせて水分補給すると摂取し忘れることがなく、健康管理にも◎」

 

●価格は2022年10月10日現在の情報です(編集部調べ)

バイク愛炸裂! 大島由香里がTRIUMPHに乗って古巣・フジテレビを目指す!

元フジテレビアナウンサーで、2017年からはフリーとして活動している大島由香里さん。自身のYouTubeチャンネル「大島由香里に乾杯 !」にて新たに公開された動画では、約1年ぶりとなるバイクロケをおこないました。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

●風を切り颯爽と走る!

大島さんは大型自動二輪免許を取得しており、女性ライダー向け雑誌「Lady’s Bike」でも特集が組まれるほどのバイク好き。過去にはバイクの販売店や、多くのバイカーが集う「バイカーズパラダイス南箱根」に訪れるなど、さまざまなバイク関連の動画を企画しています。今回は「TRIUMPH TOKYO BAY」に足を運んだ大島さん。ストアマネージャー・大久保さんの案内で店内に入るや否や、展示された大型バイクの数々を見つけて興奮が止まりません。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

バイクが所狭しと並んだ圧巻の光景に、大島さんからは終始感嘆の声があがります。多くは成約済みでしたが、一部の展示バイクに触らせてもらえることに。「恐れ多いな」と戸惑いつつも実際に跨ってみたのは、「TRIUMPH Rocket 3 GT」です。「デカさの割に足付きはいいなって思ったんですよね」と、好感触な様子の大島さん。しかしハンドルを持ってみると途端に「重っ」と本音が漏れます。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

展示バイクの見学が終わると、試乗のため屋外へ移動。今回大島さんが乗るのは、TRIUMPHの中でも一番の王道だという「Bonneville T120」です。一度跨り感触を確かめてから、いざ店舗を出発。フジテレビのあるお台場を目指します。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

ロケ冒頭では曇っていた空も、試乗し始める頃には晴れ間が見えるほどに。日差しの眩しさを感じながら公道を走り抜けていきます。試乗前は不安だった大島さんでしたが、徐々に余裕も出てきた様子。「T120ちゃんと仲良くなれてる感じがする」と語り、観覧車やヤシの木などの景色を楽しみながら走行していきます。

 

「気は抜いちゃダメ」と自分に言い聞かせつつ、時折「楽しい~」という声が漏れる大島さん。東京ゲートブリッジの上を走り心地よい風を感じながら、無事フジテレビ周辺に到着しました。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

お台場には大島さん自身も家族でよく来るとのことですが、バイクに乗ると景色も一変して見えるそう。大島さんのバイク愛に溢れた一面が垣間見える企画でした。

永野芽郁主演「マイ・ブロークン・マリコ」Prime Videoで23年1・6より見放題独占配信

©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会

 

永野芽郁主演、タナダユキ監督の映画「マイ・ブロークン・マリコ」が、Prime Videoにて2023年1月6日(金)より見放題独占配信されることが決定した。

 

本作は、2019年にオンラインコミック「COMIC BRIDGE」で連載された平庫ワカの同名コミックを映画化。タナダユキ監督の力強さと繊細さを兼ね備えた演出、永野のこれまでのイメージを大胆に覆す役柄と演技、そして原作の持つ物語の力が一つになり人間の儚さとたくましさが優しく熱をもって描かれ、カナダ・モントリオールで行われた第26回ファンタジア国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞した。

 

主人公・シイノ役を務めるのは永野芽郁。天真らんまんなこれまでのイメージを覆し、タバコをふかし、怒鳴りつけながら親友の遺骨を強奪する泥臭くも必死な雄姿をスクリーンに刻み付けた。そして父親や恋人に理不尽に傷つけられ、自分自身を壊すしかなかったシイノの親友・イカガワマリコ役は、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』で永野と共演しプライベートでも親交の深い奈緒。

 

「ふがいない僕は空を見た」「ロマンス」に続きタナダ作品出演となる窪田正孝がキーキャラクターのマキオに扮し、理不尽な暴力を奮い苦しめてきたマリコの実父を尾美としのり、マリコの父の後妻・タムラキョウコを吉田羊が演じている。

 

鬱屈した日々を送るOL・シイノトモヨ(永野)は、テレビのニュースで親友・イカガワマリコ(奈緒)が亡くなったことを知る。マリコの魂を救うために、マリコの実家から遺骨を強奪し逃走。マリコの遺骨を抱いて“ふたり”で旅に出る。

 

作品情報

「マイ・ブロークン・マリコ」
2022年1月6日(金)よりPrime Videoにて見放題独占配信

提供:ハピネットファントム・スタジオ

 

©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会

最強なのでは? 「覇鐵鉄板【嗜】」なる調理鉄板を発見。肉が覇気をまとう旨さに

空前のキャンプブームが吹き荒れる昨今、世の中には数多くのキャンプ道具が登場しフリークたちを喜ばせている。今回、ここで紹介する「覇鐵鉄板【嗜】」もキャンプ関連のアイテムではあるものの、自宅でも楽しめる注目の逸品だ。

 

金属加工のエキスパートが手がけたギミックの数々

アウトドアは非日常を体験する場所であり、雄大な自然の中でノンビリと過ごす時間も格別だ。特にここ数年はコロナ禍の影響もあり、閉鎖された空間から抜け出したいという欲望から解放してくれるキャンプが爆発的な人気を博している。YouTubeでも数多くの芸能人がキャンプ動画をアップしたことで、ブームに拍車をかけ、キャンプ産業は右肩上がりの売り上げを記録。そのなかでも注目を集めているのが「鉄板」と呼ばれるアイテムで、最近は100円ショップまでもが独自の商品をリリースしているほどだ。

 

この鉄板とはその名の通り “鉄の板” であり、キャンプ料理には欠かせない調理器具なのだが、シンプルな構造ゆえに全てが同じように見えてしまう。しかし、そこには細かな工夫と共に素材の善し悪しが大きく影響し、蓄熱性や熱伝導率が重要になることはあまり知られていない。

 

今回紹介する「覇鐵鉄板【嗜】」は、福井県鯖江市に拠点を構える金属加工のエキスパート「大成精工株式会社」が製作したものだ。周知の通り福井県鯖江市は日本における眼鏡生産地として知られ、それだけに金属加工に長けた企業も多い。同社も精密金属加工を専門に行う企業であり、「覇鐵鉄板【嗜】」には緻密な加工技術と金属の特性を利用したギミックが満載されている。

 

商品の構成はメインの鉄板と鉄板を支える五徳、スクレーパーを兼ねた2本のハンドル、収納袋がセットとなる。鉄板には橋や船にも使用される一般構造用圧延鋼材のSS400が用いられ、組み立て式の五徳には耐熱性、耐腐食性に優れ、熱伝導率の低いステンレス素材であるSUS304を使用。パーツにより最適な金属素材を使い分けているのは金属加工のプロならではの設計だ。

↑セット内容は鉄板、スクレーバー、五徳、収納袋

 

鉄板サイズは210×148㎜とコンパクトだが、6㎜の厚みを確保しているのは特筆すべきポイント。重量は約1.4キログラムと決して軽量ではないが携帯性に劣るほどではない。厚さ2㎜の組み立て式のステンレス製五徳は組み立て寸法が207.3×148㎜となり、鉄板を乗せた状態でも高い安定感を発揮する。鉄板の形状を表現するならば、B6サイズのタブレットをイメージしてもらえば分かりやすいと思う。

 

実際に「覇鐵鉄板【嗜】」を手にして感じたことは、ソロキャンプに最適なサイズ感であることだ。ファミリーキャンプで活躍する大きさではないが、孤独を楽しむソロキャンパーには嬉しい限り。また、鉄板には金属加工メーカーとしての技術が盛り込まれ、鉄板の表面は1㎜の深さで切削することで額縁のような形状を実現。この耳の部分が絶妙で、肉汁や脂が鉄板の外へと流れ出すことを防ぎ、ハンドルを固定する部分に切られた片側の溝からは余分な脂を排出できるように設計されている。

↑上画像左にある溝からは余分な脂が排出される

 

また、裏側には同梱の専用五徳だけでなく、他社のバーナーやコンロの五徳をくわえ込むために16本の溝が刻まれている。緻密にして考えられた構造は金属加工のエキスパートならではの技術力であり、その恩恵はアウトドアでありがちな “肉を裏返そうと思ったら五徳から鉄板が滑り落ちてしまい焼いた肉が台無し…” という大惨事を防いでくれそうだ。

↑大成精工が誇る切削技術により、16本の溝には、さまざまな種類のカセットコンロやアウトドア用バーナーもぴったりはまる

 

実焼! そして実食! コンパクトながらも本格派、「覇鐵鉄板【嗜】」の実力とは?

 さて、ここからがいよいよ本番。アウトドアで重宝することは理解できたのだが、この「覇鐵鉄板【嗜】」は「自宅でも楽しめる」というのが大きな売りにもなっている。実際、室内ではアウトドア用のシングルバーナーは使用できないため、今回はアルストことアルコールストーブを使って肉を焼いてみることにした。まずは、鉄板を使う前にはシーズニングと呼ばれるお手入れが必要となり、鉄板を良く洗ってから乾燥させ、亜麻仁油やえごま油などの食用油を薄く塗り、その後に鉄板全体に熱を加える。この工程を2~3ほど繰り返せばシーズニングは完了だ。作業を終えた鉄板は漆黒へと変化を遂げ、まさにクロガネ(鉄)へと姿を変える。少しばかり面倒な作業ではあるが、自分だけの鉄板を育てると思えば面倒な作業も楽しみに変わるはずだ。シーズニング方法については、ナナ福神公式Webサイトにて動画で確認することもできるので、ぜひ参考にしてみてほしい。

 

使用の際には、まずステンレス製の五徳を組み立てて鉄板を乗せる。アルコールストーブは通常のシングルバーナーなどと比べて火力が弱いと言われるが、果たして肉は美味しく焼けるのだろうか……。

 

早速アルコールストーブを設置し、鉄板に熱が加わった状況で牛脂を乗せて肉を焼いて行く。すると、火力が弱いというアルストの弱点をカバーするように、蓄熱性に優れた鉄板は常温の肉を乗せても温度が急激に下がることは無く “ジュー” という魅惑的な音を立ててくれた。あふれ出る肉汁や脂は片側に彫られた溝から流れ出し、その真下に油受けとしてお皿やカップを置けばテーブルを汚すことはない。五徳部分が絶妙にカーブを描いて設計されていることもあり、油受けの皿やカップの設置を邪魔しないのも嬉しい気遣いだ。

↑立ち上る肉の香ばい匂いと溢れる肉汁が食欲を増幅させてくれる

 

↑五徳部分の絶妙なカーブが、油受けの皿やカップの設置を邪魔しない設計になっている

 

肉を焼いた感想は不思議な事にフライパンなどと比べて油の跳ねが少ないように感じられ、テーブルが思ったよりも油だらけにならなかったのは嬉しい誤算。これならば自宅のテーブルでステーキを焼いても問題は無いだろう。ただし、ステーキソースを大量にかけてしまえば、その限りではないが……。ちなみに、今回使用した肉はスーパーで購入した一般的なものではあったが、鉄板特有の蓄熱効果により熱が均一に入ったことで柔らかに焼き上がり、普通の肉がワンランクアップしたような美味しさを感じることができた。特別な鉄板で焼いたという思い込みもあるのだろうが、そのイメージも同製品ならではのプラシーボ効果として評価したい。

↑コンパクトサイズだからこそ、ダイニングテーブル上でも気軽に本格鉄板での調理を楽しむことができる。週末などの贅沢なひとときを、ぜひ「「覇鐵鉄板【嗜】」とともに過ごしてみてほしい

 

実際に「覇鐵鉄板【嗜】」を使用した感想は、ソロキャンプまたは贅沢な孤独のグルメを味わうには最高の鉄板であることだ。サイズ的には小さいながらも一人前のステーキや焼き肉を味わうだけの領域を確保しており、室内の使用では100均のアルコールストーブや固形燃料でも十分に楽しめる蓄熱性を保持している。そして、何よりも一般量販品ではなく精密金属部品の加工メーカーが作ったという “特別感” はコダワリを重んじる趣味人たちの琴線を刺激し、同製品を選ぶ大きな理由になりそうだ。

 

同商品はテレビ東京の公式クラウドファンディングサイト「ナナ福神」でも紹介中。価格は、五徳セットの早期割が1万3200円、1万4850円(各20セット)、1万6500円(60セット)。通常価格は1万8700円だが、「覇鐵鉄板【嗜】」本体のみも展開しており、こちらは早期割だと9780円(50枚)と一万円以内で購入可能だ。

 

金属加工の達人が手掛けた「覇鐵鉄板【嗜】」が気になるという貴兄は、ナナ福神のサイトを介してクラウドファウンディングに支援してみてはいかがだろうか。蓄熱性をはじめ、細部にまでこだわった本格鉄板がきっと、ひと味違った贅沢な時間を与えてくれるはずだ。

 

【関連リンク】めがねの街鯖江発!精密金属部品加工メーカーこだわりの鉄板ブランド新モデル、野外&屋内使用の二刀流『覇鐵鉄板【嗜】』

「炊飯器の頂点に立つ」ティファール自信作「ザ・ライス」の実力は? 使った印象と意外な注意点をレポート

グループセブジャパンのブランド「ティファール」といえば、取っ手のとれるフライパンなどキッチン用品メーカーとして有名。日本で電気ケトルブームを仕掛けたほか、いま流行りの電気圧力鍋も他社に先駆けて発売するなど、キッチン家電でも国内で数多くの実績を残しています。そのティファールが国内初の炊飯器「ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器5.5合」(実売価格価格4万6310円)を発売しました。

↑「ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器5.5合」。本体サイズは幅312×奥行258×高さ232mm、質量約5.1kg、炊飯容量5.5合、定格消費電力1150W。本体カラーはブラックとメタリックの2種類を用意

 

ティファールが満を持して炊飯器市場に参入!

ティファールがこれまで国内で炊飯器を販売していなかったのは少々意外ですが、グループセブジャパンのアンドリュー・ブバラ社長によると「実はティファールとしては25年の開発の歴史があり、世界でこれまで1億台の販売実績があります」とのこと。「新製品はその技術を活かし、炊飯器の頂点に立ちます。お米の革新と言っても過言ではありません」と、ブバラ社長が自信満々に語る「ザ・ライス」とはどんなものなのか。発表会に参加するとともに、自宅でも使ってみましたので、その内容をレポートします!

↑「ザ・ライスは炊飯器の頂点に立つ」と自信を見せるグループセブジャパンのアンドリュー・ブバラ社長

 

ふたの内側に遠赤外線ユニットを搭載

アジア圏を中心に1億台を売り上げてきたティファールの炊飯器。当然、日本でも発売にしないかという話は本国から何度も来たそうですが、やはりここはお米の国ニッポン、ごはんの味には世界一厳しい市場です。売り場にはたくさんの高級炊飯器が並ぶなか、生半可な製品では戦っていけないと開発を続け、今回、ようやく発売に至ったとのこと。

 

「ごはんの美味しさは国によって定義が異なります。日本では粒立ち、甘み、ふっくらもっちりで香りが高いことが美味しいごはんの基準。ティファールはそこを目指しました」(小型家電製品プロダクトマネジメント部の山田香菜子シニアプロダクトマネージャー)。

↑「遠赤外線が直接お米に熱を与えることで、ハリがあり、甘みを閉じ込めたごはんが炊きあがります」と山田香菜子シニアプロダクトマネージャー

 

他社の炊飯器にはないティファールだけの仕組みとして、ザ・ライスではふたの内側に遠赤外線ユニットを搭載しました。遠赤外線が炊飯中の米に向けて放出されることで、米一粒一粒に直接熱が届き、米の表面にハリを与えるとともに、甘みを閉じ込めます。

↑ふた裏の遠赤外線ユニットと高火力IHが美味しさの秘密

 

↑炊飯中はふたの裏から遠赤外線が放出される(写真はイメージ)。遠赤外線自体が熱を持っているわけではなく、米の表面に到達して吸収された瞬間に熱に変化し、米の芯まで熱を伝える

 

↑炊飯中はふた表面の赤いインジケーター(「ふつう」表示の上)が動き、遠赤外線が放出されているイメージを視覚的に伝える

 

内釜は発熱効率の高い鉄と熱伝導性に優れたアルミの組み合わせで素早く全体的に熱を伝え、約3mmの厚釜が熱を蓄えて高火力を維持します。加えて、釜底と釜上部に55度の角度を施すことで釜内部に大きな対流を生み出し、加熱ムラを防ぎます。

↑内釜は上下に55度の角度をつけることで内部に大きな対流を起こす

 

↑内釜は底浅で広めの土鍋のような形状。遠赤外線を受ける面積を大きくするため、このような形状になった

 

これらにより、粒立ちの良い、食べごたえのあるごはんが炊き上がるとのこと。グループセブによると、一般的なIH炊飯器に比べて粒立ち感は約8%アップ、甘みは約31%アップしているとのことです。

↑ザ・ライスで炊いたごはんは粒立ち、甘みともにアップ。形崩れせず、ふっくらハリのあるごはんに炊き上がる

 

この遠赤外線は保温時にも活用されています。断続的に遠赤外線を放出するとともに、側面の加熱ベルトと底面IHの組み合わせで釜内の温度を均一に保ち、長時間の保温でも美味しさを維持できるとしています。

↑保温中も断続的に遠赤外線が放出される

 

珍しい「長粒米」を含む10種類の炊飯メニューを用意

炊飯メニューは、白米/無洗米/玄米/雑穀米/長粒米/すしめし/炊き込み/冷凍ごはん/お粥/玄米・雑穀粥の10種類。日本向け炊飯器で長粒米、いわゆるインディカ米の専用モードがあるのは珍しいです。長粒米は主にインドや東南アジアで生産されており、アジアで炊飯器を売り上げてきたノウハウが詰まっているといえるでしょう。

 

また、冷凍ごはんメニューでは弾力が約4%アップ、粒立ち感は約6%アップするとのこと。白米と無洗米モードでは、やわらか/ふつう/かための3種類の炊きあがりが選べます。早炊き、エコ炊飯のコースも用意しており、2つの時間をセットできる予約タイマーも搭載。

↑通常炊飯5種類、メニュー5種類の計10種類の炊き方が選べる。通常炊飯とメニューの掛け合わせはできない。白米と無洗米のみ、やらか/ふつう/かための3種類の食感を選べる

 

↑内釜には長粒米専用の目盛りがある。無洗米の目盛りは白米とは独立しており、白米に比べて若干水量が上がっている

 

なお、製品発表会にはタレントの優香さんとお笑いコンビのスピードワゴンが登場、事前にザ・ライスを自宅で使用した感想を披露しました。

↑優香さんは「毎日食べても飽きない美味しさ。ハリがあって食べごたえあり、食べていくとどんどん甘くなって本当に美味しい」とのこと

 

↑「どんな料理とも合うごはん。お米の持っているポテンシャルを最大限に引き出す炊飯器。お米ってこんなに美味しいんだと思わせてくれる」と語るスピードワゴンの小沢さん

 

↑ティファール公認の「ザ・ライス師匠」を襲名した井戸田さんは、「炊き上げた時に、一粒一粒がしっかり感じられる。お米の食感が残りながら、柔らかさも感じて、旨味と甘みも感じられる」とコメント

 

こりゃウマい! 粒立ちがはっきりと感じられる炊き上がり

続いて、発表会後に手配してもらった実機を使って実際に炊いてみました。「無洗米」モード、「ふつう」で2合を炊いてみたところ、ティファールが言う通り、粒が立っています。表面はツヤツヤしており、粒が大きめ。口に含んでみると、粒立ちがはっきりと感じられます。さらさらして粘りがないため、口の中ですぐにぱらりと解けます。まるでパラパラチャーハンのよう。

 

食感はちょっと硬めでお米の粒が感じられる噛みごたえとなっていて、もちもちしておらずさっぱり。それでいてふっくら、潤いもあります。最初は甘み控えめかな? と思ったのですが、噛んでいるうちにじわじわと甘みが感じられます。“あ、わたし今、米を食べてる”と、はっきり実感できる炊き上がりでした。こりゃウマい!

↑発表会の後にデモ機を借りて試食してみた。粒が大きくふっくらしているけど、米の表面がしっかりと形を保っており、噛みごたえのあるごはんに炊き上がった。さっぱり、それでいて甘みがあるので、どんな料理にも合う

 

ごはん単独だけでも美味しいのですが、粘りがなくさっぱりした食感は、海苔や梅干し、納豆などのごはんのお供によく合います。卵かけご飯にしても水っぽくならず、お米の形を感じながら食べられるのもいい。カレーや丼もの、チャーハン、おにぎりにも合いそう。

 

長時間の保温より冷凍モードがおすすめ

ただ、保温ごはんには注意が必要です。10時間程度の保温ならば、ごはんの表面に乾きが見られ、「ちょっと硬くなったかな」といった程度でしたが、20時間にもなるとごはんが乾いて硬くなりました。保温時の電気代も考えると、炊き上がりから半日以上を放おっておくなら、冷凍したほうが良いでしょう。なお、冷凍モードで炊いて粗熱を取ってから冷凍したごはんは、解凍後もみずみずしくて美味しかったです。

↑若干黄色みがかり、表面は乾いて硬くなっている

 

↑冷凍モードで炊き上げた後に冷凍し、レンジで解凍したごはんはみずみずしさを保ち、ハリ・ツヤがあって美味しかった

 

なお、お手入れは内釜、内ふたに加えて、蒸気口の水洗いが必要で、蒸気口が3分割となるため、若干の手間がかかります。また、内釜の底に角度ついており、接地面積が小さいので米を研ぐ時にグラグラするため、片手でしっかりとホールドする必要がありますが、底が浅いことで米が研ぎやすく、洗いやすいというメリットがありました。

↑内釜に加え、内ふたと外ふたについている蒸気口を水洗いする必要がある

 

↑蒸気口は5つのパーツに分解する必要があり、ちょっと手間がかかる

 

価格はミドルクラスに位置する「ザ・ライス」ですが、炊いたお米の食感・食味はハイエンドにも引けをとらない仕上がりになっていました。グループセブでは今後、ティファールブランドで炊飯器を毎年発売していき、エントリーモデルやハイエンドモデルといったラインアップも揃えていく考えです。これまで、炊飯器は国内ブランドが圧倒的な強さを見せてきましたが、ティファールの参入で、その勢力図が変わる可能性も。今後、フランスのブランドがどこまで日本人の舌を満足させてくれるのか、とても楽しみです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【モノタロウ】凹凸のある場所にもしっかり粘着! 雨に濡れると滑りやすいスポットを「すべり止めテープ」で対策してみた

当日出荷が61万点を誇る、欲しい物がすぐに届く通信販売専門のモノタロウ。オフィス用品だけでなく個人宅でも使えるグッズを販売しており、「すべり止めテープ 屋外用」は簡単な作業で転倒を防止できるテープです。公式ネットストアでも星5評価の多い人気商品の有効性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】小さな刃でも切れ味抜群でした! 握りやすいグリップでしっかり力が入る「ボードソー」

 

●耐水性に優れているから屋外で使用できる「すべり止めテープ 屋外用」(モノタロウ)

雨に濡れると滑りやすい玄関タイルや階段。危うく転びそうになったことがあり、転倒防止のためにモノタロウの「すべり止めテープ 屋外用」(1749円/税込)で対策することにしました。

 

同商品は幅、長さ共に種類があるので、用途に合わせて使い分けが可能。今回は50㎜(幅)×5m(長さ)を購入しました。一般的なガムテープと同じ幅なので、これでも十分太いテープという印象を受けます。階段や脚立など、大抵の場所には問題なく使えそう。他に幅は100㎜、長さは18mがあります。

 

色は黒と黄色の2色から選択可能。表面は滑り止めの鉱物粒子のせいか、光を反射して角度によって少しキラキラして見えました。

 

テープの表面はかなりざらついており、紙やすりのような触り心地。強く押さえたりこすったりすると多少指に痛みがあるので、滑り止めとしての効果は抜群です。試しにテープの上で足を滑らせてみましたが、靴下がガッツリ噛み合ってほぼ滑ることはなさそうでした。テープの裏地はアルミ素材で、凹凸のある場所にもしっかり粘着するので用途の幅が広がりますね。

 

気になるテープの耐水性を確かめるため、試しに表面から水をかけてみました。多少水を吸っている感じはありましたが、裏面までは到達していなかったので雨に濡れても簡単にはがれることはなさそうです。

 

貼り付ける時は、このようにプラスチックハンマーなどで叩くとよりしっかりと密着させられます。手でも簡単に貼れますが、空気や水の隙間の侵入を防ぐためにこの作業をおこなうだけで使用寿命を延ばせますよ。

 

商品の愛用者からは「高齢の家族がいるので転倒防止のために使用しています」「値段も手頃なのに接着も滑り止め加工もしっかりしている」など好評の声が尽きない同商品。滑りが気になるスポットの安全対策として、モノタロウの「すべり止めテープ 屋外用」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】奥まった場所も狭い場所も任せて! 痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」

冬の街の風景に意外なくらいにフィットする「ピークパフォーマンス」のスキー用アノラック!

ここ数年のアウトドアブームから、シェルパーカやダウンジャケットといった登山向けのウェアがファッションシーンでも人気を集めていますが、実は他にも普段使いにもフィットするアウターがあります。それは、スキーやフリーライド向けに作られた、アノラック。極寒の雪山という環境下での、激しい動きをサポートしてくれる高機能を持ちながら、ファッション的にも街用としても優れたデザインを兼ね備えたウェアがたくさん!

 

そんな今どきのスキーウェア群の中から今回は、スウェーデン発のプレミアム アウトドアブランド「ピークパフォーマンス」のアノラックを試ししてみました!

 

ピークパフォーマンス「インサレーテッド 2L アノラック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今どきスキーウェアはとてもスタイリッシュ!

今回紹介するのは、ゲレンデにもバックカントリーアドベンチャーにもぴったりの「インサレーテッド 2L アノラック 」。スキーやスノーボードといったウィンタースポーツ全般に対応した設計となっています。中綿入り2層生地と、フルシームシーリングの密閉構造で、高い透湿性と耐候性を確保。さらに2wayストレッチ構造で、激しい身体の動きを邪魔せずに、しなやかで快適な着心地を提供してくれます。

↑ピークパフォーマンスの独自機能素材「HIPE(R) 2wayストレッチ」により、動きやすさを実現しています。耐水圧10000mmで防水性、透湿性も誇ります

 

↑アームの袖口には、親指を通すスリットを設けたリストゲイターを使用し、風や雪などの侵入をしっかりとシャットアウトしながら、ウェアとの一体感を高めます

 

↑フロントにはプルオーバータイプならではの大型のフラップ付きポケットを完備。タブレットくらいの大きさなら余裕で収納できます

 

↑左のアームにはリフト用チケットなどの携帯に便利なポケットを完備。街でならスマホやイヤホン、交通系ICカードの収納にも便利ですね

 

↑プルオーバータイプながら、サイドにはベンチレーション機能も兼ねたファスナーで開閉ができるので、着脱はラクチンです

  

 

昭和生まれのワタクシにとってスキーウェアのイメージというと、結構派手派手な80年代、そしてブカブカな90年代で止まっていましたが、今どきのスキーウェアは、こんなにも洗練されていたんですね! 意外と盲点でした。吹雪にさらされる極寒の雪山にいながら、激しいウィンタースポーツにも対応できる機能性も備えている訳ですからね。これは冬用のライフスタイルウェアとして取り入れない手は無い! アウター選びの候補の一つとしてもありでしょう。

ピークパフォーマンス

インサレーテッド 2L アノラック

4万2900円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

日本最強フードファイター・MAX鈴木。彼が日本の「大食い観」を変える日は本当に来るのか?

2015年放送の「元祖!大食い王決定戦」(テレビ東京系列)で、初出場初優勝という快挙を成し遂げたフードファイター・MAX鈴木こと鈴木隆将。デビューから7年経った今も、日本最強と称されるその食べっぷりは健在だ。愚直なまでに大食いを追求する、熱い生き様が魅力のMAX氏。そんな彼が「人生を賭けた使命」と断言する大いなる野望とは?

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:黒木絵美)

●MAX鈴木(本名:鈴木隆将)/現役最強にして、日本一のフードファイターであり、YouTuberとしても活躍。チャンネル登録者数は約70万人におよぶ。【MaxSuzuki TV :https://www.youtube.com/@maxsuzukitv

 

大食いファンの度肝を抜いた鮮烈なデビュー。
しかし、卵1個でドン底へと転落

——MAXさんが大食いデビューしたのは、34歳と遅咲きだったそうですね。

 

2015年の「元祖!大食い王決定戦」がデビュー戦です。それまでの僕って、超が付くほどのドクズ男。ギャンブル三昧で借金まみれだし、仕事もロクに続いた試しがなく、ヒモみたいな生活を送っていました。

でも初出場した大食い王で優勝して、突然「すごいすごい」とチヤホヤされて仕事も舞い込むようになって……。あの時は、人生がひっくり返るような成功体験を味わわせてもらいました。

 

——いつごろから大食いの自覚があったのですか?

 

番組に出るちょっと前ですよ。それまでは、たくさん食べるといっても牛丼2杯がせいぜい。ただ、うちは父親が大食い番組が好きで、自分もよく観ていたんです。そしたら、大食いアイドルとしてもえのあずきちゃんが出てきて、普通にめっちゃ可愛いじゃんと思って(笑)。

そのあずきちゃんが、チャレンジメニューに挑戦したことをブログに書いていたので、同じ店に行ってみたんです。45分制限で2.8kgの油そばを食べ切るというチャレンジでしたが、30分程度でペロッと完食。「俺、こんなに食えるんだ?」って自分でも驚きました。

 

——事前準備はまったくなしで?

 

そう、ノリとミーハー心で行ってみただけ。なのに、特に苦もなく食べ切れたと思ったら、店中のお客さんが「兄ちゃんすごいな」と拍手喝采されて。賞金5000円までもらい、生まれて初めてヒーローになったような気分でした。

それに気を良くして、2.8キロから3・4・5キロと少しずつ食べる量を増やし、料理もラーメン・餃子・カレー・チャーハンなど、階段を登るような感覚であらゆるメニューに挑戦。面白いように全部クリアして、その最終ステージとして大食い王に応募したのが始まりです。

ただね、優勝して「日本一の大食い王」として有頂天で1年間過ごしたんですが……。翌年の2016年は、わずか卵1個の差で優勝を逃してしまいました。

 

——負けたことで、また環境は変わりました?

 

大違いですよ。だって、テレビ局もイベント会社も、わざわざ負けた人なんて呼ばないでしょ?「惜しくも大食い2位だったMAX鈴木さんです!」って煽られても、お客さんは全然ありがたみないですもん(苦笑)。

結局、仕事ゼロの負け犬生活に逆戻り。一旦は人生が上向きになった時期を経験しただけに、さらに地の底まで落ちたような気がして、精神状態はズタボロでした。

でも、その人生で一番苦しかった時期に、今の嫁さんから逆プロポーズを受けて結婚することになったんです。

 

——なんと! そのタイミングで?

 

腐っている僕を見て「入籍することで何か刺激になればと思った」って本人は言ってますけどね。ドクズな自分が結婚できるなんて夢にも思ってなかったし、いつも献身的に僕を支えてくれている彼女には感謝しかありません。

 

——再び、大食いへの火がついたのは?

 

2017年大食い王の予選会の知らせが来て、「試合に出たい! 勝ちたい!」と心底望みました。正直それまで、大食いに対する僕の姿勢は「テレビに出て有名になれるしラッキー」くらいの中途半端なもの。でも、一度負けてドン底を味わったからこそ、自分の生きる道は大食いしかないと強く思ったんです。

けれど前回の経験から、試合前は数か月間かけてトレーニングをしなければ勝てないのは分かっていました。大食いに集中するとなると、その間はまともな仕事なんてできません。もう一度、大食い王に出たいと恐る恐る嫁さんに話したところ、「優勝できなかったら大食いはキッパリやめて普通に働く」という条件付きで出場を許してくれました。

 

——後がない状況に追い込まれたんですね。

 

まさに背水の陣です。優勝したい。そして、支えてくれる嫁さんに報いたい。ただその想いだけで厳しいトレーニングを重ね、その年の「元祖!大食い王決定戦」を制することができました。

 

常人には不可能!命をかけた大食いトレーニング

——大食いのトレーニングって、どんなことをするのか見当もつかないのですが……

(※死の危険を伴う事なので、絶対に真似はしないで下さい!!)

 

試合で勝つために一番効率が良い食べ方は「短時間でどれだけ摂取できるか」です。例えば、カレー10キロを60分かけて食べるというのは、やろうと思えば結構簡単なこと。でもそれだと勝負には勝てないため、同じ量を10分で食べる練習を行います。

ビニール袋って、ゆっくり時間をかけて引っ張れば、表面が薄くなりながら徐々に大きく伸びますよね? でも、突然ドンと重い物を入れると破れてしまいます。原理はそれと同じで「急激に胃に負荷をかける→破れないギリギリのラインを伸ばす」の訓練を繰り返すことで、胃の柔軟性・可動域を広げていくんです。

 

——お話を伺っているとなるほどと思いますが、実際やれるのかと言われると無理だなと感じます。

 

もちろん、すごく危険な行為ですよ。でも無理矢理にでもやる。そうしないと勝てる胃袋がつくれませんから。

 

——トレーニングに使う食材は何でも良いんですか?

 

食べ物でも水でもOKです。ただ、最初は胃が温まっていないので、始めにカレーライスなど主食系を食べ、その後で水を入れます。30分〜1時間もすると膨張してくるから、その痛みに耐え続けるという訓練です。

 

——痛みというのはやはり「胃が痛い」ということ?

 

いや、骨の痛みですね。胃が背中側まで目一杯広がるので、その他の臓器が色んな場所へ押し動かされます。最終的には、肥大した胃と動いた臓器によって、内側から肋骨が押されるんですよ。そうなると、ギューっと骨が軋むような苦痛が出てきます。

 

——やだ……聞いてるだけで痛い……

 

僕にとっては日常茶飯事なんで大したことはありませんが、皆さんそういう顔をされます(笑)。

それで、この作業を反復して、身体が固形物に慣れてきたら、次は水を3分で10リットル飲めるかといった訓練に変えていきます。アメリカで活躍するフードファイター・小林尊さんも同じトレーニング法を実践していましたが、やっぱりこれが究極の答えですね。

ただ、短時間で水分を大量摂取すると水中毒になる恐れがあるため、細心の注意が必要。実際、僕も一度死にかけたことがあります。その時は、帰りの電車の中で「ああ、これはマジでダメだ」と半分諦めました(苦笑)。

 

名トレーナーとの運命の出会いで優勝奪還

——食材の量が半端ないだけに、大食いトレーニングは金銭面でもかなり痛みを伴いそうです。

 

この件に関しては、恩人と呼べる方がいてね……。

2017年の大食い王では絶対勝たなきゃいけないのに、そのころはもう本当にお金がないから、トレーニング用の食材なんて用意できませんでした。

そんな時、高田馬場にある「旨辛ラーメン・表裏」というお店を紹介してもらったんです。店主の松下さんに切羽詰まった現状を話したところ「いいよ、やろうよ」と一言。それで、その日から毎日お店に通い、無償でトレーニングメニューを用意してもらうようになりました。

 

——松下さんは大食い番組のファンだったとか?

 

それが、大食いを見たこともないような人で。でも、やり始めるとどんどん大食いの世界に詳しくなっていって、僕はただ松下さんの指示に従うだけ。「お前、今日は10分でこれを8キロ食え」なんて独自のメニューを組んでくれて、それをこなしていれば不思議といつも優勝しちゃうんですよね(笑)。

 

——名トレーナーですね!MAXさんのほかにも、どなたか大食いファイターを育てていらっしゃるんでしょうか。

 

いや、僕だけです。そもそも、何の面識もなかった僕に、なんでこんなに良くしてくれるんだろう? とはずっと疑問に感じていました。でも以前テレビ出演した際、「表裏」にも取材クルーが話を聞きに行ったんです。その時に「何かに夢中になれるヤツは嫌いじゃない」なんてコメントされていたので、当時の僕の必死さというのが伝わっていたのかもしれないなと。松下さんと嫁さんには、一生頭が上がりません。

 

大食い向きの食材の条件は「重さ・のどごし」

——大食いで苦手な食材はありますか?

 

熱いもの・辛いものがまず苦手。僕は大食いの極意のひとつって「ペース」だと考えていて、最初から最後まで一定のリズムで食べ進めたいんです。でも、熱いものは箸を止めて冷ます必要があったり、辛味にグッと詰まってしまう瞬間が出て、どうしてもペースが乱れてしまいます。

あとはお肉。咀嚼が増える分、時間がかかるんですよね。また、パスタも鬼門です。

 

——パスタ? 意外です。ツルっといけそうですけど。

 

カレーや牛丼などは、体内に入れた後、自重で胃に落ちていってくれるんです。でもなぜかパスタは落ちにくい。食道のあたりで止まってしまう感覚があって、僕はすごく苦手。食べやすい料理の代表格であるラーメンも、細麺だと重さが足りず、途中で止まってしまいます。

 

——揚げ物も大変だと聞いたことがあります。

 

あいつらは口の中を切り裂きますからね。サクサクに揚がってる美味しいやつほど厳しいです。だからトンカツなんかはラスボスの最終形態ですよ。観ている人から批判は受けますが、僕は衣を剥がして肉と分けて食べています。

 

——では逆に、得意な食べ物は?

 

カレーや卵かけご飯、ラーメン・つけ麺は得意かな。要は、のどごしの良いものは大抵イケます。

 

——スイーツ類はいかがですか?

 

あー、厳しいですね。血糖値が急激に上がるからか、途中で眠くてぼんやりしてくるのがツライ。加えて、ケーキなどスポンジ系スイーツは、細麺ラーメンと同じで軽くて胃まで落ちていかないんです。

落ちないということは、その都度お茶などで流す必要性があって、手間もかかるし余計なものを入れる分、胃の容量を奪ってしまいます。プライベートで一番好きな食べ物はイチゴのショートケーキなんですけどね(笑)。

 

本場・アメリカでの勝利を目指す。
大食いへのモチベーションはただ「勝つこと」

——MAXさんがここまでストイックに体を張って大食いを続ける、一番の原動力は何でしょうか?

 

強いヤツに勝ちたい。ただそれだけです。

 

——試合に挑むアスリートのような考え方ですね。

 

僕は大食いをスポーツとして捉えていますから。

日本で大食いをやってる人間って、2パターンに分かれます。大食い自体を極めたいと思っている僕みたいなタイプはレアケースで、大多数の方は何かの手段のひとつとして捉えている人たち。大食いはタレントとして差別化するためとか、自分の商品をPRするためとかそういった感覚です。どっちが良い悪いって話ではないけれど、一緒にやっていて隔たりは感じます。

 

——MAXさんは、あくまでスポーツとしての大食いにこだわりたい?

 

そうですね。大食い王で優勝を奪還した後、燃え尽き症候群になったんです。とにかくそこで勝つことだけを目指してましたから、いざ優勝すると心が空っぽになってしまって。そんな時、小林尊さんに誘ってもらって、アメリカのネイサンズ(世界最高峰と称されるホットドック早食い大会)に挑戦してみました。

現地に行って、まず感じたのが文化のギャップ。米一粒残さないような食べ方が美徳とされる日本では、大食いにも「美味しそうに綺麗に食べる」ことが求められます。でも、アメリカでマナーを気にしていたら「お前、何やってんだ!?」とブーイングの嵐ですよ。1gでも多く、1秒でも早く。スポーツと同様に、記録を貪欲に追い求めるのがアメリカンスタイルです。

だからネイサンズでは、初めて人の目を気にすることなく、食べることだけに集中できました。会場も熱気も日本の比じゃないし、「俺の居場所はここだ!」という興奮と高ぶりが腹の底からせり上がってきて、武者震いが止まりませんでした。本当の意味で大食いに取り憑かれたのはこの時。それ以来、いつかネイサンズで勝利したいというのが、僕のモチベーションの全てになっています。

 

——ちなみにネイサンズでの成績は?

 

2019年の本戦5位が最高かな。その大会での僕の記録は10分間でホットドック42.5個ですが、1位の選手はなんと75個。最初の1分で10個以上食べるとか信じられます?彼らは右手でソーセージを鉛筆削りみたいに口に入れ、左手に持ったパンを水に浸して流し込んでいきます。

日本の大食いは60分で10キロ食べる。でもアメリカは10分で10キロ食べないと通用しない「早大食い」の世界なんです。胃にかかる負荷が全然違います。アメリカの選手から見ると、日本の大食いは「お遊戯会」レベルでしょうね。

 

日本の大食い観を変えることが自分の使命 

——もし全米制覇できたら、やはり最終的に目指す姿は、フードファイターとして世界的に成功した小林尊さんですか?

 

実はそこまで考えていないんです。僕の無責任な性格が出てますけど(苦笑)。優勝が叶ったとしても、その先のことは真っ白。ただ、僕は勝ちたい。本場・アメリカで勝ちたいという気持ちだけ。シンプルでバカみたいでしょ?

 

——熱くてカッコイイです! そうすると、日本で活動する時は、自分のやりたい大食いスタイルを封印しなければいけないストレスがあるのでは?

 

最初はモヤモヤだらけでしたよ。自分の出し方や目指すべき道もよく分からず、失敗と葛藤の繰り返し。でも、経験を重ねることで器用さが身についたのか、時と場所に応じて自分自身の感情を使い分けられるようになってきました。でも、こういった処世術というか、落とし所を見つけられたのはかなり最近の話です。

 

——「これは俺のスタイルじゃない」と尖っていた時期もあったんですね。

 

そうそう(笑)。でも、我を貫いて何も為せずに終わるより、ある程度一般に融合しておけば、世間からプラスの感情で見てもらえます。いやらしい言い方かもしれないけど、好感度が上がれば仕事の幅も広がるし、結果的にできることが増えてやりたいことがやれるようになる。回り道かもしれないけれど、自分の理想の実現のためには、一歩一歩道を作っていくしかありません。

 

——MAXさんの目指す理想とは?

 

僕はね、「綺麗に食べる」という日本の素晴らしい価値観を変えたいわけじゃないんです。けれど、それとは異なる世界もあるんだとは知ってもらいたい。大食いをスポーツとして捉え、命を賭けてチャレンジしている人たちがいることを受け入れてほしい。

汚い・もったいないと眉をひそめるだけじゃなく、違った視点から大食いを認めてもらうこと。そして、この意識改革を実現できるのは日本では僕しかいない。全米制覇の夢と共に成し遂げたい、僕の人生最大のテーマです。

 

注目の次世代フードファイターはズバリこの人!

——今、MAXさんが注目している大食い選手を教えてください。

 

エンタメ的な視点だと、ぞうさんパクパクさん、しのけんさん、海老原まよいちゃんの3人はかなりの実力派。たくさん食べられるというのはもちろん、3人とも見せ方が上手いですね。YouTubeの編集技術も卓越していて、新世代の大食いエンターテイナーの中では飛び抜けた存在だと思います。

 

——スポーツとしてのフードファイターはいかがですか?

 

厳密に言うと……日本にはいません。そんな中で、唯一光るものを感じたのが「けんチャンネル大食い」の番組名でYouTube配信しているけんチャンネルさん。活動をはじめて1年も経っていないのかな。登録者数1万人にも満たないくらいですが、彼はスポーツ寄りだという印象を受けました。

 

——けんチャンネルさん、知りませんでした。期待大ですね!

 

久しぶりの大型新人かなと。とはいえ、先日コラボもさせてもらいましたが、ご本人はお子さんもいて本業はサラリーマンという方。どこまで本気で大食いをやれるのか未知数だし、まだ脅威に感じるような存在ではないですね。

 

——MAXさんの後に続くアスリートタイプが出てこないのは寂しい気がします。

 

まぁね。日本の文化である「美味しく綺麗に楽しく食べる」に沿ったコンテンツを作っていれば、ある程度のお金は稼げます。そうすると、やっぱり誰しも無理をしない流れになるのは当然ですよね。

一方で、例えば「優勝賞金1000万円!」といった大食い企画が持ち上がれば、本気で戦いにくる人もいるんじゃないかとは思っていて。僕もいろいろなメディアに働きかけて、大食い界を盛り上げられるよう頑張っているところです。

 

大食いファン待望の「元祖!大食い王決定戦」の復活はあるか!?

——道は険しそうですが、NETFLIXやAmazonプライムビデオなど、メディアが地上波テレビ一辺倒ではなくなったのは、既定路線を壊したいMAXさんにとって追い風といえますね。

 

ええ、地上波ではできなかったチャレンジングなコンテンツ制作も期待できるようになりました。僕も自分のYouTubeチャンネルでは、食べ方なんて気にしない全解放バージョンの動画を定期的に発信しています。

 

——視聴者の反応はいかがですか?

 

もちろん、批判コメントはめっちゃ来ますよ。でも関係ないっす。「大食いってカッコよくね?」という感覚が、ネガティブな意見を上回る日がいつか訪れてほしい。このゴールへたどり着くため、ただ挑戦するのみです。

それに、最近では僕の考えに賛同してくれるイベンターさんも現れ始めて、日本各地でガチの大食い対決を開催できるようになりました。先日も仙台でホットドック対決をやったんですが、中村ゆうじさんがMCで入ってくださってね。

 

——「元祖!大食い王決定戦」の名物司会者の中村有志さんについては。

 

やっぱり、有志さんが出ると全然違います。煽りも実況もマジで最高。会場の空気がガラッと変わるんですよ。コメント・閲覧数は爆上がりするし、僕ら選手もめちゃくちゃテンション上がります。

 

——MAXさんが世に出るきっかけになった「元祖大食い王決定戦」は、現在はなくなってしまったんですかね?

 

名前を変えて大食い番組自体は継続していますが、スタイルは大きく変わりました。以前は男女混合戦だったのに、今は女性だけが戦ってますし。でも「昔のようにまた混合戦をやってくれ」というファンの声は多く聞きます。やっぱり、とにかく強いヤツ同士のガチンコって燃えるじゃないですか。

 

——元祖大食い王の番組を期待するファンは多そうです。

 

YouTubeでも大食い動画は人気コンテンツの一つ。再生数が伸びているということは、世間にそれだけニーズがあるということです。コアなファンもたくさん付いているし、注目度の高さはひしひしと実感します。ひょっとしたら来年あたり、大食い王の混合戦、あるかもしれませんよ?

當真あみインタビュー!映画「かがみの孤城」で声優初挑戦「90点をあげたいです。頑張りました!」

映画「かがみの孤城」(12月23日(金)全国公開)で、當真あみさんが声優に初挑戦している。原作は2018年の本屋大賞を受賞するなど、多くの人に愛される辻村深月さんのベストセラー小説。学校での居場所をなくし、家に閉じこもっていた主人公のこころが、同じ中学生の少年少女たちと共に“鏡の中の城”に迷い込むファンタジーミステリーだ。監督は「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」などの原恵一さん、制作は「劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」などのA-1 Picturesが担当。當真さんは1000人を超えるオーディションで原監督に見いだされ、こころ役に抜てきされた。自身も原作の大ファンだという當真さんに、アフレコのエピソードや作品への思いを聞きました。

 

◆オーディションを経て、こころ役に決まった時の心境はいかがでしたか?

喜びしかなかったです! 実はオーディションがあるもっと前にこの作品の原作を事務所の方に薦められて、本をお借りして読んでいたんです。自分でも買って読み直すぐらい大好きな作品になり、“アニメ化したら面白そうだな”と思っていたので、オーディションのお話を頂いた時は驚きましたし、ヒロインのこころちゃん役に決まってもっとびっくりしました(笑)。

 

◆原作のどういった部分にそれほどひかれたのでしょう?

お互いのことを全く知らない7人の中学生が異世界のような鏡の中のお城に集められて、そこに隠された鍵を見つければどんな願いでもかなえてくれる――その設定だけでもワクワクするんですけど、なぜその7人が選ばれたのか、そしてみんながかなえたい願いとは何なのか。そういう部分が少しずつ明らかになっていくんです。張り巡らされた伏線の回収やミステリー要素も面白く、まるでいろんな謎解きに挑んでいるような感覚になりました。

 

◆當真さんから見て、こころはどんな女の子ですか?

こころちゃんは、引っ込み思案でおとなしい子です。学校になじめず、家に閉じこもっていて。同じ中学生でも、お城の中で出会うアキちゃん(吉柳咲良)は物事をスパッと言うタイプなので、まるで対照的ですね。

 

◆ご自身はどちらのキャラクターに近いですか?

断然、こころちゃんです(笑)。私も自分からはっきりと言いたいことが言えたり、自ら進んで行動を起こせたりするタイプではないので。だから、こころちゃんを演じながら“分かるなぁ”と共感する部分がたくさんありました。

 

◆初めての声優への挑戦はいかがでしたか?

やっぱり普段の映像のお芝居とは全然違いました。自分の声だけで演じることがこんなにも難しいものなんだと痛感しました。息遣いとかちょっとした抑揚とか、映像でのお芝居や普段の生活でも意識しないようなことも表現しないといけなくて。アフレコはリハーサルも入れて4日間あったんですけど、特にリハーサル1日目は本当にガチガチでした。

 

◆原監督からはどのようなディレクションがありましたか?

一番印象に残っているのは、「練習しすぎないでね」と言われたことです。“えっ!?”と驚きました。絶対に「もっと練習してきてください」と言われるだろうと覚悟していたので。まさか真逆のことを言われるとは思いませんでした。

 

◆それはびっくりしますよね(笑)。

でも理由を伺ったら、「オーディションの時の雰囲気がこころちゃんにすごく合っていたから」とおっしゃっていて。「練習しすぎることで、その雰囲気が変わってしまわないように」と。その言葉のおかげで、すごく心が軽くなりました。私は声優初挑戦ですし、北村匠海さんや麻生久美子さん、宮﨑あおいさんなど、そうそうたる共演者の皆さんがいらっしゃる中で、どんなお芝居をすればいいのかと不安でいっぱいだったんです。でも、「練習しすぎないでね」という監督のその言葉に、いつもの自分でいいんだと思えてホッとしました。

◆こころを演じる上で難しかったところは?

こころちゃんは、私と似ている部分があるとは言え、違う人生を歩んでいます。なので、自分が経験したことのない出来事に遭遇する場面では、こころちゃんの心情をどう理解すればいいかと時間をかけて考えました。もちろん、台本にその時の気持ちとかが書かれていることもあるんですけど、きっとそれだけじゃなく、いろんな気持ちを抱えているはずで。そこを自分なりに解釈していくのが大変であり、演じがいを感じるところでもありました。

 

◆演じていて、特に印象に残っているシーンは?

宮﨑あおいさん演じる喜多嶋先生とのシーンです。2人の会話はすごく気に入っています。こころちゃんにとって喜多嶋先生は、唯一自分を理解してくれる大人なんです。「こころは悪くない」となだめてくれる場面があるのですが、その時の喜多嶋先生がとっても優しくて。まるで私自身に言ってくれているようで、心が温かくなりました。

 

◆初めてのアフレコを全て終えた瞬間は、どんなお気持ちでしたか?

「やり切ったー!」という達成感が一番でした。4日間の中にいろんなことが凝縮されていて、濃厚な時間を経験させていただきました。だからこそ、やり切った感がすごくありました。

 

◆自己採点するなら何点を付けますか?

そうですね…90点をあげたいです。頑張りました! 監督からも収録後に「あみはこころちゃん、そのものだ」と褒めていただけて。その喜びも含めて90点を付けたいです。

 

◆実際に映画を拝見して、すごくすてきな雰囲気の声をお持ちだなと感じました。當真さん自身、自分の声についてはどう感じていますか?

普段から自分の出演作を見るようにしているんですけど、その時の印象として、自分の声ってもうちょっと低いと思っていたんです。でも、今作で画面を通して自分の声を客観的に聞いたら、想像していたよりも高くて。“えっ、こんなに高かったんだ!?”という驚きがありました。私としては、それはうれしい発見で。“自分の声、嫌いじゃないぞ”と思いました(笑)。

 

◆こころはお城に行くことで、自分の居場所を見つけたように心が穏やかになります。當真さんにも、そういった場所はありますか?

私は家ですね。一番心が落ち着きます。その日あった出来事を母に話したり、電話で友達と話したり。家にいて、そうやって誰かと話している時が一番リラックスできるんです。特に母とはたくさん話します。と言っても、一方的に私の話を聞いてもらうことがほとんどなんですけど(笑)。でも、話を聞いてもらえることで心が軽くなります。

 

◆こころたちのように、仲間と協力して何かを達成したという思い出はありますか?

中学生の時にクラス対抗の合唱コンクールがあって、みんなで一致団結して臨んだ思い出があります。「絶対に一番になるぞ!」って休み時間に集まったり、放課後も残って練習したり。そういうことには結構、頑張っちゃうタイプです。一人だけ怠けているとみんなに迷惑がかかってしまいますし(笑)。みんなで協力して頑張ることが大好きなんです。

 

◆最後に、映画をご覧になる方にメッセージをお願いします。

この映画で活躍するのは、7人の中学生たちです。もう子供ではないですけど、大人とも言えない。そんな成長過程にいる彼らはそれぞれに悩みを抱えていて、そこはきっと共感してもらえるのではないかと思います。一人だと悩んで動けなくなっても、心を許せる人が近くにいれば前向きに進んでいける。そういうメッセージも込められているので、ぜひたくさんの方にご覧いただきたいです。

 

PROFILE

當真あみ
●とうま・あみ…2006年11月2日生まれ。沖縄県出身。O型。「カルピスウォーター」の14代目CMキャラクターを務め、注目を集める。主な出演作は、ドラマ『妻、小学生になる。』『霊媒探偵・城塚翡翠』『オールドルーキー』など。2023年1月8日(日)スタートのTBS系日曜劇場『Get Ready!』にも出演する。

 

作品情報

映画「かがみの孤城」
2022年12月23日(金)全国公開

<STAFF&CAST>
原作:辻村深月
監督:原恵一
制作:A-1 Pictures
主題歌:優里「メリーゴーランド」(ソニー・ミュージックレーベルズ)
声の出演:當真あみ、北村匠海、吉柳咲良、板垣李光人、横溝菜帆、高山みなみ、梶裕貴/芦田愛菜/宮﨑あおい

●photo/小澤正朗 text/倉田モトキ hair&make/SAKURA(makiura office)styling/井阪 恵(dynamic)
©2022「かがみの孤城」製作委員会

少しでもやりたいと思うことはとりあえずやってみる–まずはそこから始めよう!『夢の叶え方を知っていますか?』

早いもので、この原稿が2022年度最後のアップとなる。今回は「夢」をテーマに、ロマンティックでポジティブな内容になるよう進めたいと思う。

 

絵馬はアファメーションなのかもしれない

筆者は毎日近くの神社にお参りに行っている。たくさん飾られている絵馬の中、合格祈願に混じって「夢が叶いますように」的な言葉がしたためられたものも多い。昔から思っていたのだが、絵馬は一種のアファメーション(肯定的な自己宣言)に違いない。夢や願望を明らかな形で見える化して既成事実としてとらえ、自分の中で培っていくのだ。

 

小学校の卒業文集に記される作文もアファメーションの一種といえるだろう。もちろん、すべての人が書いた通りに夢を実現させるわけではないが、驚くべき精度でものごとを実現させていく人がいるのも事実だ。「有名人 小学校 卒業文集」というキーワードで検索をかけると、単に面白いものから実現しすぎていてちょっと怖くなるようなものまで、さまざまな作文がヒットする。

 

夢のきっかけ

「夢は思い描くものではなく、実現させるもの」—そんな言葉もある。思い描くだけではなく、夢を実現させるにはどうしたらいいのか。そのプロセスのヒントというより、かなり実践的な方法論について詳しく触れられた『夢の叶え方を知っていますか?』(森博嗣・著/朝日新聞出版・刊)という本を紹介したい。作家であり工学博士である森氏の著書はこれまでにも何冊か取り上げさせていただいているが、この本はホリデーシーズン真っ只中の今の時期にまさにふさわしい一冊だと思う。

 

自分の庭に小さな鉄道を建設することが小学生の頃から夢だった。何故その夢を持ったのかは今でもはっきりと覚えている。鉄道模型雑誌を初めて書店で見つけ、その中にある白黒の写真が目に飛び込んできたときだった。アメリカの公園のような場所で、大人たちがミニチュアの機関車に乗って遊んでいるシーンだった。

『夢の叶え方を知っていますか?』より引用

 

森氏にとって相当インパクトがある写真だったのだろう。子どものころに抱いた夢を実現させるために国立大学の講師になり、人気作家になり、結果的には家を建てて広い庭にミニチュアの鉄道を敷設するきっかけになってしまったのだから。

 

夢を実現させるための手段

「まえがき」に記されているとても印象的な一文を紹介しておく。

 

少なくとも確かなことは、僕は作家になる夢を持っていたわけではない、という点だ。夢にも思わなかった。だから、作家になれたことを少しも嬉しく思っていない。これは、僕の夢を実現させるための単なる一手段だったのである。

『夢の叶え方を知っていますか?』より引用

 

作家になることを夢に思い描く人も少なくないと思う。しかし森氏の場合、そういう立場はあくまで子どものころの夢を実現させるためのプロセスにすぎず、心から嬉しさを実感したのは庭に敷設した線路の上で機関車にまたがり、それが動き出した瞬間だった。そこに至るまでに何をしたのか。章立てを見てみよう。

 

第1章 憧れの人生 憧れの生活

第2章 抽象的な夢と具体的な夢

第3章 夢の価値

第4章 夢を実現させるためには

第5章 周囲を気にしない夢

第6章 夢の楽しさを教えよう

第7章 作る夢のすすめ

 

「夢実現の方法論」「もう遅いという諦め」「夢を実現するプログラム」「出来なのではなく、時間がかかるだけ」「自分の評価眼を持つ」「なにもない毎日に耐えられる?」「楽しければ優しくなれる」といった現実的で実践的なキーワードが目立つ。

 

力まない文章で淡々と語られる夢の実現までのロードマップは、抵抗なく入ってくる。筆者が一番強く感じたのは、少しでもやりたいと思うことはとりあえずやってみるという心構えだ。夢の実現は、こういう瞬間の積み重ねで早まる気がする。いや、むしろそれが必須条件なのだろう。

  

何かを感じるものは、何でもやってみる

以前は当たり前だったことが当たり前ではなくなったこの3年間、筆者は少しでもやりたいと感じたことはすべてとりあえずやってみることをテーマにして生きてきた。ブログも音声配信もライブ配信も、YouTubeもみんなそうだ。すべてが続いているわけではないけれども、先に続いていく確かな感覚もある。残念ながら、今の筆者には子どものころのような具体的な夢はない。強いていうなら、「いろいろな理由を付けてやりたいことをしない姿勢を完全になくすこと」だろうか。

 

ネットで見つけたこちらの記事によれば、将来なりたい職業や夢がある子どもがコロナ前よりも3割増え、全体の8割が将来に関する具体的なビジョンなり夢なりを持っているようだ。ほっこりするし、ちょっとうらやましくもある。


今年も1年間読んでいただき、ありがとうございました。2023年がみなさまにとって夢に満ちた素晴らしい年になりますように。

 

【書籍紹介】

夢の叶え方を知っていますか?

著者:森博嗣
発行:朝日新聞出版

何故、あなたの夢は実現しないのか?「自分の庭に小さな鉄道を建設することが小学生の頃から夢だった」。あなたの夢は「見たい夢」か「見せたい夢」か? もし後者であるなら、願いは永遠に実現しない。小説家として億単位を稼ぎ、あこがれの隠遁生活で日々夢に邁進する。それを可能にした画期的方法論。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

アウトドア気分を盛り上げるミリタリーカラーが激シブ! キャンプや車中泊にピッタリの「ポータブル電源」

年末年始、束の間の“冬休み”を利用して、冬キャンプを楽しむ方も少なくないと思います。近年ではポータブル電源がアウトドアシーンで重宝されつつありますが、せっかくキャンプなどに持って行くのであれば、やっぱりアウトドアが似合いそうなデザインのものを選びたいですよね。

 

オウルテックのアウトドアブランド「ebi」には、そんなアウトドア気分が盛り上がるような、ミリタリーカラーがスタイリッシュなポータブル電源があるんです!

 

それが今回紹介する、ebiの大容量ポータブル電源「EBI-LPBL172801-OGBK」。オリーブグリーン×ブラックのカラーリングで、冒険心をくすぐる武骨なシブさにグッとクる!

 

同製品は、172800mAhの大容量かつ最大出力600Wの高出力で、ACコンセント×2、USB Type-A×3、USB Type-C×1、DCシガーソケット×1、DCプラグ(φ5.5×2.5mm)×2を備えています。

 

ボタンを押すだけの簡単操作で使用可能。また、背面にはLED照明が搭載されており、夜間のキャンプや車中泊でも、手軽に光源を確保でき、アウトドアにピッタリのポータブル電源です。

 

稼働時や本体への充電時のファン音を抑える設計で静音性も高く、静寂に包まれた夜の、澄み切った空に輝く星の観賞なども邪魔しません。

 

付属のAC電源(90W)と、別売りのUSB PD100W充電器を併用したハイブリッド高速充電が可能です。パススルー充電にも対応しているので、ポータブル電源本体を充電しながら、スマートフォンなどの充電も行えます。

 

もちろんアウトドア専用ではないので、屋外でのイベント開催や、災害・停電時の非常用電源など、幅広い使い方ができます。

 

税込価格は8万6800円。冬キャンプのお供に、アウトドア感あふれるデザインのポータブル電源を加えてみては?

音声アシスタント対決は誰が勝つ? Google アシスタントかSiriか、Alexaか…

Google(グーグル)やApple(アップル)、Amazon(アマゾン)、Samsung(サムスン)の音声アシスタントの機能や精度を、著名YouTubeチャンネルのMKBHDが公開しています。

↑MKBHD / YouTubeより

 

今回の調査では、Googleの「Google アシスタント」、Appleの「Siri」、Amazonの「Alexa」、Samsungの「Bixby」を比較。ここ数年の評価では、Google アシスタントがスマートフォン向けの音声アシスタントとして最も評価されてきました。

 

 

MKBHDによれば、どの音声アシスタントも一般的な質問や天気、タイマー設定などのタスクでは、差はなかったとのこと。一方でGoogle アシスタントとBixbyは、写真を撮影したり、音声録音を開始するなど、よりアプリやハードウェアと密接した連携が可能でした。さらにGoogle アシスタントでは、自分の写真が検索できたり、Netflixでテレビ番組を再生することも可能です。

 

一方で残念な結果に終わったのは、AmazonのAlexaです。同音声アシスタントはユーザーの質問に答えるのに失敗したり、あるいはアプリとの連携も不十分でした。さらにAmazon製品の広告がランダムに表示される点も、低評価となっています。

 

というわけでGoogleにとっては嬉しい、そしてAmazonにとっては厳しい結果となった、今回の音声アシスタントの比較動画。Google アシスタントの優勢が今後も維持されるのかに、注目したいものです。

 

Source: MKBHD / YouTube via 9to5Google

キャベツ1玉を丸ごと消費! ペペロンチーノからバブル・アンド・スクイークまでの無限レシピ

冬のキャベツは、ぎゅっと密集した厚みのある葉が特徴。煮崩れしにくいので、加熱する料理に向いています。ロールキャベツやお好み焼きなど、キャベツが活躍するレシピはたくさんありますが、丸ごと一個買ってしまうと、なかなか消費できないもの。野菜の価格が高騰している今、せっかくのキャベツを余すことなく使いきれるキャベツレシピを、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。

 

捨てるところがない! キャベツの有効活用法

 

キャベツには食物繊維やビタミンC、カリウムが豊富で、1玉食べてもおよそご飯一膳分のカロリーしかない、とても低カロリーな野菜です。また、芯には葉の1.5倍もの食物繊維が含まれているので、芯も捨てずに食べたいところ。

 

「キャベツの外葉は硬くてしっかりしているので、煮込み料理やザワークラウトのような漬物を作るのに適しています。芯は削ぎ切りにして炒め物に使うか、ロールキャベツのときにはみじん切りにして肉だねに入れるといいですよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

保存は乾燥に注意! 長期保存なら “冷凍” がおすすめ

 

キャベツを丸ごと1個買ったら、使う分だけ切り分け、残りは乾燥しないように気をつけて野菜室で保存しておきます。水分は切り口から抜けていってしまうので、はじめに全部切ってしまうのはやめましょう。また、葉っぱを一枚ずつ剥がして使う方が長持ちします。毎日少しずつ使うなら、剥がして使うのがおすすめ。

 

「保存するときは、厚手のキッチンペーパーやさらしを濡らしてきつく絞り、キャベツ全体にぴったりと包んでからビニール袋に入れて、野菜室に入れておきましょう。栄養素が逃げないようすぐに食べるのが望ましいのですが、食べきれないときはざく切りにして生のまま冷凍しておけば炒め物にパッと使えて便利です。千切りにしてあるものやカットしたキャベツも売っているので、切るのが面倒な人はこちらをチョイスしてもいいですね」

 

ではここからはキャベツを1/3量ずつ消費できる3つのレシピを紹介していただきましょう。

 

カサを減らしていっぱい食べる無限レシピ「キャベツのペペロンチーノ」

 

1/3のキャベツをフライパンでじっくり炒めていくと、甘みが引き出されてカサがぎゅっと減り、たくさん食べられます。パスタと同じように、にんにくとオリーブオイルで炒めるだけなので、覚えやすいレシピです。

 

「1/3のキャベツをフライパンに入れたときはけっこうなボリュームなのですが、しんなりしていくと、ぺろりと食べ切れるくらいの量になります。こってり味のおかずにしたいときは、にんにくを少し増やしてもいいですし、お酒と合わせたいときは唐辛子を増やしてピリ辛にするなど、シンプルな材料と作り方でも、味にバリエーションを出せます。お好みに合わせて作ってみてください」

 

【材料(2人分)】

キャベツ……1/3個(400g)
オリーブオイル……大さじ2
にんにく……1かけ
唐辛子(種を取る)……1/2本
塩……小さじ1/2〜
イタリアンパセリ……適宜

 

【作り方】

1.キャベツは太めに切る。

「太さはお好みで構いません。千切りにすると前菜にぴったりで、太く切ると食べごたえが出ておかず向きです。芯は先に取っておき、あとで削ぎ切りにします」

 

2.フライパンにオリーブオイルをひき、スライスしたにんにくと輪切りにした唐辛子を入れて、中火にかける。

「ここでしっかりにんにくの香りが出るまで待ちます。シンプルな料理だからこそ、この一瞬をきちんと待つと、キャベツがにんにくの旨みと香りをしっかり吸って、おいしくなりますよ」

 

3.フライパンにキャベツを入れ、しんなりするまでしっかり炒める。

「焦げ目がつかないように箸で動かしながら、まんべんなく炒めます」

 

4.葉全体にオイルがまわったら、塩を加えて炒める。

「塩が入ると水分が出て、そこからまたボリュームが減っていくので、混ぜながらよく炒めます。芯の部分もしんなりと柔らかくなったらできあがりです」

 

5.イタリアンパセリをざく切りにしてのせる。

「我が家では、メインのおかずがなかなか出せないとき、『先にこれ食べてて!』という最初のおかずにしたり、お肉料理の箸休め的に作ったりしています。オリーブオイルのコクとにんにくの香りが食欲をそそり、キャベツだけなのに満足できる味で、もりもり食べられますよ」

 

チンして作れるメインのおかず「千切りキャベツの味噌だれ肉巻き」

 

千切りにしたキャベツに豚バラ肉を巻いて、電子レンジで加熱調理するレシピです。しっかりとした味の味噌だれをつけていただきましょう。

 

「キャベツを千切りにするのがちょっと面倒ですが、千切りにすると食感がよくておいしいので、ぜひやってみください。たっぷりの野菜を食べている! という感じがするので、ボリュームのわりに罪悪感のないお料理です。キャベツはそれだけだと淡白な味の野菜ですが、お肉の脂と合わせると、途端においしさが倍増します。豚バラをベーコンに変えたり、鶏ささみを薄く広げて巻いたりするのもおすすめです。電子レンジがないご家庭では、お皿ごと蒸し器に入れて蒸してくださいね」

 

【材料(2人分)】

キャベツ……1/3個(400g)
豚バラ肉(薄切り)……10枚(300g)
味噌……大さじ1と1/2
みりん……大さじ1
酢……大さじ1
ごま……大さじ1/2

 

【作り方】

1.キャベツを千切りにする。

「キャベツは葉を何枚かにわけ、くるくると巻いてから切ります。面倒でもわけながら切ると、トンカツのときの千切りキャベツもじょうずにできますよ。お肉で巻くとき、キャベツの方向が揃っていた方がやりやすいので、切ったあとはバラバラにせず、そのまま揃えて置いておきます」

 

2.豚バラでキャベツを巻き、耐熱皿に並べる。

「豚バラにキャベツをどっさり置いて巻いていきます。ぼろぼろと出てしまっても、間に挟んで巻いてしまえば大丈夫。加熱するとお肉が縮まるので、食べるときにはぼろぼろしません」

 

3.ラップをしっかりして、電子レンジ(600w)で7〜8分加熱する。

「豚バラ肉の厚みによって、加熱時間が変わります。巻いたところをちょっと箸で広げてみて、お肉に赤みがないか確認してみましょう」

 

4.キャベツから出た水分と調味料を鍋に入れて加熱し、肉巻きにかける。

「できあがると、豚肉とキャベツから出た水分がお皿の底に溜まるので、それをお鍋に入れて、調味料と混ぜて加熱します。ふつふつして、みりんのアルコールが飛んだら火を止めます。お弁当に入れるときは、肉巻きに味噌だれをしっかり絡めて入れるといいですよ」

 

バブル・アンド・スクイーク風にアレンジ! 「キャベツたっぷりキッシュ」

 

バブル・アンド・スクイーク(Bubble and squeak)とは、残り物をまとめて焼いたイギリスのいわば “お好み焼き” 。マッシュポテトとキャベツが入るのが特徴です。今回はバブル・アンド・スクイークをパイ生地に入れ、キッシュにしました。

 

「調味料は塩だけなのですが、たっぷり入れた野菜とチーズやベーコンで、まるでグラタンのような旨みのあるキッシュに仕上がります。型がなければ、丸く伸ばしてその上に具材を乗せて焼いてもいいですし、プリンカップやマフィン型のような小さなもので焼いてもかわいいですよ。熱々でサクサクのパイがおいしいので、冷めたらトースターでリベイクしてみてください。手土産にしたり、お祝いの食卓に乗せたりするのもおすすめです」

 

【材料(18cmのパイ型)】

キャベツ……1/3個(400g)
じゃがいも……1個(150g)
玉ねぎ……1/2個
ベーコン…2〜3枚(40g)
牛乳……50ml
冷凍パイシート……1枚
シュレッドチーズ……40g

 

【作り方】

※はじめる前に、オーブンを180℃に予熱しておきましょう。

 

1.キャベツはざく切りにする。

「炒めてしまうので、キャベツはどんな切り方でも大丈夫です」

 

2.じゃがいもは一口大に切り、電子レンジ(600w)で6分ほど加熱し、潰す。

「じゃがいもは箸がスッと通るまで柔らかく加熱し、熱いうちにしっかり潰します」

 

3.フライパンを熱し、キャベツと細切りにした玉ねぎ、ベーコンを炒める。

「フライパンがテフロンなら、油はひかずに炒めましょう。鉄のフライパンであれば、ちょっとバターをひくとおいしいですよ」

 

4.火を止め、潰したじゃがいもと牛乳を加えて、練るようにまとめる。

「野菜がしんなりして十分に柔らかくなったら、じゃがいもと牛乳を加えます。このふたつがホワイトソースのような役割をしてくれて、全体が一気にお好み焼きのようにまとまります」

 

5.型にパイシートを敷く。

「野菜の粗熱を取るほどの時間は置かなくて大丈夫なのですが、一呼吸置いてから入れたいので、ここでパイシートを型に敷きます」

 

6.型に野菜を入れる。

「型からはみ出るほどのボリュームですが、ぎゅっと押して詰め込みます。空洞がない方が食べたときにもおいしいので、しっかり詰めていきましょう」

 

7.チーズをのせ、180℃に予熱したオーブンで30分焼く。

「チーズはあってもなくてもお好みで」

 

「こちらが焼き上がりです。オーブンによって焼き色のつき方が違うので、25分を過ぎたらいったん扉を開け、焼き色に偏りがないかチェックしてみます。焼き色にむらがあったら、180℃回転させてから、もう5分焼きましょう。中身には火が通っていますから、色がきれいにつけば完成です」

 

この3レシピで使い切れる! とわかったら、キャベツを丸ごと一個買う勇気が出るでしょうか。これから寒くなってくると、キャベツの糖度が上がり、ますます甘くておいしくなっていくので、チャレンジしてみてください。

 

プロフィール

料理家 / 吉川愛歩

出版社に勤務後、ライターとして独立。雑誌や書籍の出版に携わりながら茶懐石を学び、料理家・フードコーディネーターとして活動をはじめる。企業広告や雑誌等でレシピを制作するほか、趣味が高じて『メスティン自動BOOK』(山と渓谷社)や『キャンプでしたい100のこと』(西東社)などでアウトドア料理のレシピを考案。また、誰にとっても読みやすいバリアフリーレシピの書き方を研究中で、編集者・ライターとしても幅広く活動している。『1年生からのらくらくレシピ』(文研出版)や『糖質オフのやさしいお菓子』(ワン・パブリッシング)の制作に携わり、『日本一おいしいソロキャンプ』(KADOKAWA)では執筆とともに調理も担当している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

Face ID対応iPhoneの基板にTouch IDボタンを自力で付けた猛者現る

アップルは2017年にiPhone Xを発売して以来、フラッグシップ機では顔認証のFace IDを採用しつつ、指紋認証のTouch IDを廃止しています。

↑Touch IDの復活を望む声も少なくない

 

ユーザーがTouch ID復活を望んでもアップルが叶えてくれないなか、自力で「Face ID搭載iPhoneに自力でTouch IDボタンを追加」を成し遂げた猛者が現れました。

 

この偉業(?)を達成したのは、中古アップル製デバイスの改造を得意とするfix Apple氏です。自称「iPhoneハードウェア技術者」の同氏は、先日もiPhone 14 Pro Maxの画面をサムスンのGalaxy風に湾曲ディスプレイへと改造していました

 

今回の改造は、より正確にいえば「A12 Bionicの基板」を使ったもの。おそらくiPhone XSまたはiPhone XS Maxのいずれかを使ったと思われます。どちらもFace IDのみで、Touch IDが搭載されていない機種です。

 

最近のAndroidスマートフォンでは画面内の指紋認証が流行っていますが、この改造では筐体の内部スペースが限られているために使われていません。その代わり、iPad mini(第6世代)やiPad(第10世代)のようにサイドボタンの1つに指紋センサーが埋め込まれています。

 

さらにA12のダイ(型)に直接パーツを取り付け、リボンケーブルによりサイドボタンに取り付け。その上ロジックボードの丸い切り欠きにハンダ付けのワイヤを丁寧に通したり、できるだけスペースを節約しています。短い動画の最後では、iPhoneが実際に指紋を認識できることが示されています。

 

アップル独自開発のA15 Bionicは、iPhone 14シリーズとiPhone SE(第3世代)両方に搭載されており、チップやiOSがFace IDとTouch IDともに対応していることは明らかなはず。それでもアップルがフラッグシップ機にTouch IDを復活させないのは、Face IDの方がはるかにセキュリティ対策がしっかりしているためかもしれません。

 

Source:fix Apple
via:Wccftech

年末年始に家でごろごろしてるならインディーゲームを遊んだらどうでしょう【特別企画】

今年も残すところ数日。皆様はFACYからのクリスマスプレゼントの3億円で良い買い物できましたでしょうか?次回は1月のお年玉企画を楽しみにお待ち下さい。年末年始はお店も休んでるし、自宅でやることもないと悩んでいるあなたのために、FACYは自宅で過ごすための特別企画をお送りします。第一回目は「年末年始に遊ぶべきインディーゲーム」です。世はまさにインディー時代。個人創作者でもクラウドファンディングでお金を集め、UnityやUnrealといったミドルウェアを利用して、Steamなどのマーケットプレイスに流通させることで、グローバルの市場を相手にできます。普段ゲームを遊ばない方でも、『マインクラフト』を遊んでいる子供を見たことあるのではないでしょうか?あれは元々個人制作のゲームで、後にマイクロソフトがおよそ2680億円で買収しています。今日紹介するのは、インディーゲームは全て、日本語、Nintendo Switchで遊べます。FACYの特別企画で、実りある年末年始を過ごし、初売りにはプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使いましょう。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

オリオリワールド(OlliOlli World)/ Roll7

まずはイギリスを拠点とするRoll7の『オリオリワールド(OlliOlli World)』から。見ての通り、スケートボードを題材にしたゲームで、プレイヤーはキャラクターを操作して起伏に飛んだステージをトリックを決めながら、高速でクリアする2.5Dプラットフォームゲームです。元々スケボーといえば、ストリートで転べば転ぶほど感覚がつかめるものですが、こちらのOlliOlliシリーズも、元はハードでストイックな鍛錬が必要な世界観でした。思えば、名作『Tony Howk』も『Grand Theft Auto』のようなハードな世界観をスケボーで解決して回っていました。しかし、世界がスケボーを中心に回っているのは変わりませんが、『オリオリワールド(OlliOlli World)』は、クリエイティブからも分かる通り、かなりポップで間口が広くなっています。当然、ストーリーや世界観を一新しているので、本作から入っても問題はなし。

Lo-Fi Hip Hopの海をスケボーで泳げ

今までのスケートボードがハードで、アッパーなものだとすると、本作は完全にChill。特に音楽は白眉で、ローファイ・ヒップホップ(Lo-fi Hip Hop)やチルポップ(ChillHop)と呼ばれるジャンルで、ノルタルジックでハッピーな雰囲気を演出しています。「スケボー」、「Chill」、「Lo-fi」といった単語にピンと来た方は、以下のレビュー読まないでそのままご購入ください。音楽に興味ある方もYoutubeやSpotifyでも聞くことができます。

Roll7 オリオリワールド(OlliOlli World) 詳細をチェック!

ネオンホワイト(NEON WHITE)/ Angel Matrix

ジャンルは、スピードラン系のファーストバーソンシューティングの操作を採用したプラットフォームアクションで、カードゲームや日本のアニメに影響を受けたような恋愛アドベンチャーの要素をプラスしている。何を言ってるか分からないと思いますが、実際これらの要素がうまく噛み合ってゲームを構成しているから仕方ない。公式から表現を借用しますが、プレイヤーは、地獄から引き上げられた暗殺者である「Neon White」として、ステージに配置された「ソウルカード」を集めて敵を攻撃したり、または「ソウルカード」を破棄することによって、ジャンプやダッシュといった固有の移動アビリティが発動されるので、これを駆使して制限時間以内にゴールまで向かいます。スピードランだけではなく、その幕間には恋愛アドベンチャーが挿入されることでストーリー性を引き上げています。

ライフルを破棄してダッシュし、悪魔に体当たりしてジャンプする

リードデザイナーのBen Espositoは、街に出現する穴を操作して、街中のいろいろなものを飲み込んで穴を大きくするとクリアにつながる『Donut County』の作者。また、これも名作インディーゲーム『フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと(What Remains of Edith Finch)』の制作にも参加しています。そんな人が日本の影響を強く受けているゲームを作ってると驚くかもしれませんが、実はそんなに不思議なことではなく、多くのインディーゲーム人気ジャンルは日本で誕生しています。ただし、それらの「日本っぽいゲーム」は、今は世界中で作られてるわけ。

Angel Matrix ネオンホワイト(NEON WHITE) 詳細をチェック!

チュニック(TUNIC)/ Andrew Shouldice

そうしたゲーム体験へのリスペクトを感じるのがこちら。『TUNIC』は主人公が緑の服をきた狐で、見下ろし型の画面を探索していることからも分かる通り、任天堂の『ゼルダの伝説』を参照して作られています。参照というのは、例えば「剣を手に入れたら草が切れる」。「同じように敵も倒せる」し、「ライフがなくなると死ぬ」。ゼルダのような画面で、プレイヤーがゼルダのようなアクションをすれば、ゼルダのようなリアクションが返ってくるという文法を、ユーザーが類推できるようになっています。他にも『ダークソウル』を参照しているところもあるし、もちろん、それぞれと異なるところもある。ユーザーはゲーム内の架空の環境に対するひらめきと、試行錯誤によって、ゲームのルールを解明していくことに体験の豊かさがあるとすると、『TUNIC』はその極北です。更には、このゲーム内には、プレイヤーの試行錯誤に補助線を引くような存在として、ゲームの説明書を集めることになり、その存在がプレイヤーが数時間体験してきたゲームのルールを一変することが起こります。

ゲーム内で集めるゲームの説明書。答えは全てこの中……

『TUNIC』をほぼ一人で開発したAndrew Shouldiceは、ゲーム体験を「何よりもまずパーソナルな気付きの旅」だと強調しています。プレイヤーがゲーム内に隠された要素を見つけたときに、単に画面内の変化が重要ではなく、画面の前に座っているプレイヤーの変化が重要だとしています。プレイヤーがプレイを通じて知識を蓄えるのを重視したとき、「ゲームの説明書」というのはどのような意味を持つのでしょうか。

Angel Matrix チュニック(TUNIC) 詳細をチェック!

師父(Sifu)/ Sloclap

お次はパリのSloclapから。2022年のGAME AWARDのBEST ACTION GAMEにノミネートされた本作は、『師父(Sifu)』というタイトルから分かる通り、本格3Dカンフーゲームです。幼いときに殺された師父の敵を打つために、プレイヤーは悪のカンフーマスターに挑みます。その武器はもちろんカンフー。と、不思議な銅線ペンダント。このペンダントによって、主人公は何度も復活しますが、復活するごとに加齢もします。プレイヤーは、高難易度のステージをクリアする際にうまく加齢を防ぎながら、寿命を迎える前に復讐を果たすのがゲームの目的になっています。まさに画面の前に立つプレイヤーの上達が求められます。

死ぬと強くなるが、老いる

何度も死ぬことによって、強くなるというのは、トム・クルーズ主演で映画化された桜坂洋『All you need is kill』にもありますが、元々はビデオゲームでリプレイを重ねるうちに強くなる発想です。ゲームには決まりきった環境しか提供しないものだけではなく、ローグライトというランダムの中にプレイヤーを放り込むものもあります。ランダムの中にプレイヤーを放り込むというのは、要はひたすら死ぬ。プレイヤーは死ぬことによって徐々に上達したり、プレイを繰り返すうちにゲームが有利になる要素を解禁することによって、よりランダムな環境の中でも有利に立ち回れるようになります。本作は、更に繰り返し死ぬことをゲームデザインにも取り入れており、そのリスクとリターンがゲームを一段魅力的にしています。

Sloclap 師父(Sifu) 詳細をチェック!

インスクリプション(Inscryption)/ Daniel Mullins Games

最後はインスクリプション(Inscryption)。こちらはカードゲームが「テーマ」になっているとおり、ランダムに獲得されるカードでデッキを構築するゲームを繰り返し体験するゲームに見えるかも知れません。ただし、ランダムなカードゲームというのは、実は「テーマ」しかなく、3種のカードゲームをメタ視点で考察することによって、謎を解くアドベンチャーになっています。また、この謎は、実際独力で解くのは不可能に近いので、自力でゲームのクリア後に、多くのユーザーは、ネット上のコミュニティで最終解を知ることになるという仕掛けです。

クサリヘビを出すには、オコジョの犠牲が必要。ただ、奥のオコジョは話しかけてくる!?

画面の前の体験を重視する『TUNIC』から、更には繰り返し体験すること自体もゲームデザインに反映させる『Sifu』を紹介しましたが、『Inscryption』はそのゲーム体験自体も仕掛けの一つで、ゲームをメタ視点で観ることや、インターネット上のユーザー同士のコミュニケーションまで、体験として設計しています。ここからもインディーゲームの、文化としての豊かさが感じられないでしょうか。

Daniel Mullins Games インスクリプション(Inscryption) 詳細をチェック!

いかがでしょうか?よくファッションメディアでは、内輪受けで始めたベストバイ企画を惰性で続けていますが、やってる本人もつまらないものです。特別企画はコンテンツにまとめました。是非、FACYの特別企画で、実りある年末年始を過ごし、初売りにはプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

AppleサプライヤーのTSMC、3nmチップの生産開始へ

チップ生産メーカーのTSMCが「3nmプロセス」での製造を12月29日に開始することを、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑Ascannio / Shutterstock.comより

 

TSMCといえば、チップの製造技術で世界トップをいくメーカー。先日には、熊本に工場を設立することも発表されました。また、AppleのiPhone向けを含むさまざまなプロセッサを製造していることでも知られています。

 

DigiTimesによれば、TSMCは12月29日の3nmチップの量産開始にともない、記念式典を開催する予定とのこと。また関係者によると、同社はこのファブ(工場)での3nmチップ生産の拡大も計画しているそうです。

 

TSMCで開始される3nmプロセスのチップは、「次期MacBook Pro」や「次期Mac mini」に搭載される、「M2 Pro」に相当する可能性があるそうです。これにより、M2 Proは最初に3nmプロセスを利用して製造したプロセッサになるはずです。また、「iPhone 14 Pro」シリーズの「A16 Bionic」チップはTSMCの4nmプロセスで製造されていますが、これが来年初頭に3nmプロセスに切り替わる可能性もあります。さらに、来年の「M3」チップや「A17 Bionic」プロセッサは進化した拡張版の3nmプロセスで製造されるようです。

 

というわけで、3nmチップの生産でも他社をリードすることとなるTSMC。同社とAppleとの強力なタッグは、今後も続きそうです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

Hasselbladカメラ搭載のOnePlus 11、1月4日に中国から発表へ

中国スマートフォンメーカーのOnePlusは、次期フラッグシップスマートフォン「OnePlus 11」を1月4日に中国向けに発表すると明かしました。

↑OnePlusより

 

かつてはコストパフォーマンスに優れたスマートフォンで評判となり、最近は廉価スマートフォンにも力を入れているOnePlus。また、スウェーデンのカメラブランド「Hasselblad(ハッセルブラッド)」とのコラボレーションも特徴となっています。

 

本体デザインでは、背面に大きな円形のカメラ突起を配置。背面カメラ数は3基で、またHasselbladとのコラボレーションも継続されています。

 

スペックとしては、プロセッサはSnapdragon 8 Gen 2で12GB/16GBのLPDDR5X RAMと最大512GBのUFS 4.0ストレージを搭載。OSには「Android 13」をベースとした、OPPOの「Color OS」が搭載されます。また現時点では、カメラスペックは明かされていません。

 

OnePlus 11は来年2月にインドでもローンチされることが、公式に決まっています。その後のグローバル展開、そしてもしかしたらあるかもしれない日本投入にも、期待したいものです。

 

Source: Weibo via 9to5Google

「Galaxy S23 Ultra」、最大輝度は前モデルとほぼ同じ? ただし太陽の下では見やすくなるかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズは、まもなく発表と見られています。そんななか、ディスプレイの輝度やバッテリー容量について新たな情報が届けられています。

↑Galaxy S22

 

最上位モデルの「Galaxy 23 Ultra」に搭載されるディスプレイの最大輝度は、2000ニトを超えるとの噂話もありました。この数値は現行モデルのGalaxy 22 Ultra(最大1700ニト)ばかりか、iPhone 14 Proさえ超えるものです。

 

が、リーカーのAhmed Qwaider氏が入手したという「公式資料」によれば、最大輝度は1750ニトに留まるとのこと。つまりGalaxy S22 Ultraとほぼ同じだとされています。

ただし、太陽の下で最高輝度に達すると、色の明るさはGalaxy S22 Ultraよりも高く鮮明になると付け加えられています。以前の噂話と今回の情報がどちらも正しいとすれば、「ハードウェア的には2000ニト以上にできるが、ふだんはディスプレイの寿命を延ばしつつ消費電力を節約するために、あえて1750ニトに抑える」という可能性も浮上しそうです。

 

またAhmed氏によれば、標準モデルGalaxy S23のバッテリー容量は3,900mAhと先代(3700mAh)とわずかに大きくなるものの、急速充電は25Wまで。Galaxy S23+は4,700mAh、Galaxy S23 Ultraは5,000mAhと現行機よりも200mAhほど増える一方、最大45W充電は変わらないようです。

 

Source:Ahmed Qwaider(Twitter) 
via:Wccftech

ニンテンドーDS、設定メニューに血液型があった? 試作版ファームウェアが見つかる

懐かしの2画面携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」の試作版ファームウェアが発見され、実は血液型の選択があったことが明らかになりました。

↑Image@Forest of Illusion

 

任天堂の歴史的資料(ゲームのプロトタイプや開発機材など)を集めるForest of Illusionは、DSの初期ファームウェアを入手。そのバージョンは0.40615で、製品版が発売されるよりずっと前のものです。任天堂はDSに血液型の設定機能を搭載することを検討していたようですが、最終的には削除されています。

 

なぜ任天堂はそんな機能を搭載しようと考えたのか? 海外のゲームメディアは不思議がっていますが、日本では血液型占いや血液型による性格診断が定着しているため、さほど違和感はなさそうです。とはいえ、別にゲームとして実用性があるわけではないので、設定をなくしたのも当然かもしれません。

 

この試作版ファームウェアには、他にも興味深いネタが詰まっています。たとえば起動時に「ニンテンドー!」と叫ぶ子供たちの音声が再生されたり、トップ画面にはDSのロゴではなく、ゲームボーイアドバンスのロゴが表示されたり。またメニュー自体も、製品版のように整理されたものではなく、長いリストがずらりと並ぶ素っ気ない見かけとなっています。

↑Image@Forest of Illusion

 

ニンテンドーDSは2004年に発売され、据え置き機のWiiとともに大ヒットしました。すでに18年前でレトロハードになりつつありますが、低迷気味だった任天堂の復活を支え、現在のNintendo Switchに繋がる流れを作ったことで、歴史に残るゲーム機と言えそうです。

 

Source:Forest of Illusion(Twitter)
via:Nintendo Everything

今年買ってよかったものNo.1! 照明一体プロジェクター「popIn Aladdin」が1日中活躍して超快適

今年のAmazonブラックフライデー、みなさんは何を買いましたか? 私は毎年この大セールを本当に楽しみにしておりまして、今年もあれやこれやとたくさん買いました。そんななかでも、一番の目玉は「popIn Aladdin 2 Plus (以下popIn Aladdin)」だったと思います。

 

popIn Aladdinは照明一体型のプロジェクター。プロジェクター、スピーカー、シーリングライトの3役をまかなえます。設置も簡単で、家庭用の引掛シーリングがあれば、追加工事は不要で取り付けられるんです。しかも無線LAN内蔵なので、単体でインターネットに接続して映像アプリや音楽アプリを楽しめちゃいます。

↑popIn Aladdin 2 Plus

 

Amazonでの通常価格は12万9800円(税込)と、気軽に手は出せないお値段。だからこそ、Amazonブラックフライデーでお買い得になるのを待っていました。

 

popIn Aladdinが我が家にやってきて、この原稿執筆時点で10日ほどが経ちました。私は毎日popIn Aladdinに起こされ、ラジオを流し、映像を流し、眠りについています。

 

そんな私のpopIn Aladdinがある生活をご紹介。「高いものだし……」と悩んでいる方の背中を押す気マンマンで、さあ1日スタート!

 

9:00 小川のせせらぎと小鳥のさえずりでおはようございます

おっそ! と思ったあなた、そうです。私は朝がすこぶる弱いのです。なんなら9:00でも早起きですが、最近は9:00にpopIn Aladdinが気持ちよく起こしてくれるので、なんとかベッドから出ることができています。

 

といいますのも、popIn Aladdinの基本機能「おはようタイマー」が、設定した時間に小川のせせらぎと小鳥のさえずりを流してくれるんです。毎朝スマホのけたたましい目覚まし音を耳元で鳴らしても、秒でスヌーズを入れて二度寝していた私。自然に近い音が静かに流れるだけで、こんなにもスッと起きられるのかと感動しました。

 

しかもタイマーを止めるには、popIn Aladdinのリモコンを操作するしかありません。それをベッドから離れたところに置いておくだけで、自然とベッドから出るしかなくなる……。そしてかちゃかちゃとリモコンを操作しているうちに、だんだんと頭が冴えてくる……。もうpopIn Aladdinのない朝は考えられません。

↑本体の基本操作はすべてこのリモコンなのです

 

10:00 radikoを流しながら仕事開始

popIn Aladdinにはアプリがたくさんあって、Amazonプライム・ビデオやNetflixといった映像サブスクサービスはもちろん、音楽アプリも充実しています。ラジオが好きな私は、仕事の開始時刻と合わせて、「radiko」でラジオを流し始めます。

 

popIn Aladdinのスピーカーは8W出力を2基搭載。シーリングライトと一体型だから、音楽が頭上から降ってくるのもいいところです。

↑AM10:00の我が家の風景。部屋の白壁に直接投影しています。この日はくもり空だったので比較的くっきり見えますね。ピーカンの日はもう少し薄く、見えにくくなります。この点はプロジェクターなので仕方がない

 

12:00 ランチ休憩はオリジナルアプリで風景鑑賞 

朝のタスクを一通り片づけたらちょっと休憩。この日は急に自然が恋しくなりまして、世界各地の美しい眺めを映してくれるオリジナルアプリ「美風景」を眺めながらランチに。

 

「窓モード」という窓枠をセットで映してくれる機能もあり、まるで我が家の壁が旅館から眺める絶景になったかのような気分が味わえるんです。この機能、結構気に入っています。

↑popIn Aladdinはオリジナルアプリが豊富なのもポイント。美風景のほかにも、フィットネス向きやヒーリング向き、キッズ向きのコンテンツもありますよ

 

14:00 壁時計を見ながら出かける支度

この日は昼過ぎから取材のため外出予定が。そろそろ支度をしなくちゃ~と思ったときには「壁時計」を表示しています。これだけ大きく表示されればいやでも目に入るので、タイムキーパーとして大活躍です。

↑おしゃれな時計が大画面で映されるので、この時計は四六時中つけているといっても過言ではありません

 

17:00 帰宅後はシーリングライトを点灯し、好きな明るさに

取材を終え、帰宅するとあたりはすっかり真っ暗。このころにはpopIn Aladdinのシーリングライトを点灯します。実はpopIn Aladdin、シーリングライトとしても優秀。明るさ調整と色調整を無段階でできるうえに、自分の好きな調光を4パターン保存できるんです。

↑我が家は暗めの調光ですが、ライトをつけてもこんな感じでくっきりと見えます。ちなみにシーリングライトの明るさは最大で4300lm、適用畳数は8畳までです

 

そうそう、我が家にはねこ様がいるのですが、ねこ様の遊び道具としても大活躍。YouTubeで「ねこじゃらし動画」を見せてみると、大画面で動くものにおおはしゃぎで飛びつきます。こういったものに爪をたてないねこちゃんであれば、ぜひ試してみては? めっちゃかわいいです。

↑動画と戯れるねこ様

 

21:00 就寝前のリラックスタイムは画質も音質も満足の映像鑑賞

就寝前はシーリングライトを消灯し、大画面で映像鑑賞。電気を消すとやっぱり映りが違いますね。色がくっきりと出てくれます。高音質の音声も頭上から降ってきて、まるで映画館にいるような気分を楽しんでいます。

↑試しにYouTubeの映像を再生。画質はフルHD(1920×1080ドット)。今だと4K対応がうれしいかもと思いつつ、十分な画質でしょう。明るさも900ANSIルーメンと文句なしです

※再生した動画はこちらです(https://www.youtube.com/watch?v=MLCSfwHLCwA

 

↑popIn Aladdinのサイトより。投影サイズは設置した位置から壁までの距離で決まり、約40~120インチまでとなっています。また、レンズを最大32度傾斜できるので、見やすい位置に投影画面を調整できます

 

1:00 寝つきのよさそうな音楽とともにおやすみなさい

寝るときももちろんpopIn Aladdinと一緒。毎日設定した時間になると、自動的に寝つきのよくなりそうな音楽を流してくれる「おやすみタイマー」を使っています。強制的に眠らされるって大事なんですよ、夜更かしっていつまでもできちゃいますから。

↑おやすみタイマーで寝るときの音楽を設定。眠りにつくとまた朝の9:00におはようタイマーが起動してくれます

 

使い始めて10日で生活が変わるほど大活躍

というわけで、たった10日で私の生活の中心にまで入り込んだpopIn Aladdin。実は別売りのテレビチューナーを使えばテレビも見られますし、HDMIコネクターを使えば大画面でゲームも楽しめます。おかげで私は、長年使っていたテレビを処分することを決めました。

 

昨今の物価高もあいまって、本体だけで10万円超と決して安くはない買い物。でも、これがあるだけで生活が変わるんです。2022年、私が買ってよかったものNo.1はこれだと胸を張って言えます! さあ、快適なpopIn Aladdin LIFEを!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

池波正太郎も愛した「神田まつや」監修! ローソンの「海老かき揚げそば」はサクサク&ふわふわなかき揚げに大満足

日本の麺料理で長い歴史を持つ“そば”。普段から食卓に並ぶだけでなく、引っ越しや年越しのタイミングでいただくそばは特別感も楽しめますよね。ラーメン・うどんと並ぶ人気を誇るだけに、専門店に加えてスーパーやコンビニに並ぶ関連商品も様々。夜食用に購入する人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、数あるそば商品の中からローソンの「神田まつや監修 海老かき揚げそば」(599円/税込)をセレクト。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
韓国料理好きよセブンに集え! 「サムギョプサル&キムチチャーハン」からあふれる旨みと刺激のダブルパンチ

 

●「神田まつや監修 海老かき揚げそば」(ローソン)

監修をおこなった東京・千代田区の「神田まつや」は、明治17年に創業した老舗中の老舗。同店のつけ汁は下町のなごりともいえる“少し濃いめ”の仕上げで、小説家・美食家の池波正太郎氏に愛された店としても知られています。そんな老舗の味わいがローソンとのタイアップでどのように表現されたのか、じっくり確かめていきましょう。

 

同商品の特徴は、なんといってもそばを覆い尽くさんばかりの大きな海老かき揚げ。加熱調理(目安時間 4分30秒)を終えてさっそくかき揚げから口に運ぶと、汁を吸収してやわらかくなった部分とサクサクした衣の食感が同時に伝わってきました。プリっとした海老はもちろん、衣をまとったニンジンなどの野菜類がそれぞれ歯ごたえを残しているのもGOOD。衣の油加減はほどよく、サイズの割にクドさを感じさせません。

 

かき揚げのボリュームに加えて、一口いただいたつけ汁の濃さにもびっくり。神田まつやが掲げる“少し濃いめの仕上げ”という文言に思わず納得したほどで、後味も含めて醤油のコクをしっかり堪能できます。

 

北海道産玄そばを使用した茹でそばは歯切れがよく、つけ汁に負けじと放たれるそば特有の風味は同商品の隠れた魅力。つるっとしたのど越しの良さも楽しませてもらえました。ちなみにかき揚げはつけ汁に浸っていると箸を動かしただけでほぐれていくので、そのままそばに絡めながらいただく方法もオススメ。つけ汁のコク・そばの風味・衣の旨みをまとめて味わうことができますよ。

 

購入者からも「想像以上に醤油の味わいがはっきりしてる!」「かき揚げ好きにはたまらないサイズ感」といった声が続出。海老かき揚げのやさしい食感に、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが行列の絶えない専門店の味わい! 「明星 みかさ ソース焼そばは“焼そばに乗っている半熟卵”まで再現

Appleの初売りは1月2日~3日! 最高3万2000円分のギフトカードと卯年AirTagをゲットせよ

Apple(アップル)は年明けの1月2日と3日に、毎年恒例の初売りを実施すると発表しました。

↑Appleより

 

来年のAppleの初売りでは、対象商品の購入者を対象に最高3万2000円分のお正月デザインの「Apple Gift Card」がプレゼントされます。さらに対象のiPhoneを購入すれば、卯(うさぎ)年モチーフの特別な「AirTag」もプレゼントされます。

 

キャンペーンでは、「iPhone 13」「iPhone 13 mini」「iPhone 12」「iPhone SE」を対象に8,000円分のギフトカードをプレゼント。「AirPods Pro(第2世代)」「AirPods(第2世代)」「Lightning充電ケース付きAirPods(第3世代)」「AirPods Max」なら最高1万2000円、「Apple Watch SE」なら8,000円、「iPad Air」「iPad(第9世代)」「iPad mini」なら最高8,000円、「MacBook Air」「MacBook Pro」「Mac mini」「iMac」なら最高3万2000円がプレゼントされます。

 

さらに、「iPad Pro・iPad Air⁠用Magic Keyboard」「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil(第2世代)」「MagSafe⁠デ⁠ュアル充電パッド」なら最高8,000円、「Studio3 Wireless」「Solo3 Wireless」「Powerbeats Pro」「Beats Fit Pro」「Beats Studio Buds」「Beats Flex」でも最高8,000円のギフトカードがプレゼントされます。

 

繰り返しになりますが、Appleの初売りは1月2日と3日限定。また、卯年モチーフの特別なAirTagは先着3万人限定となっています。欲しいアイテムがあれば、お早めにどうぞ!

 

Source: Apple

モバイル版YouTubeで次々と好きな動画が観られる! 「キュー」機能がテスト中

ウェブ版のYouTubeには「キュー」機能がありますが、これがiOSやAndroid用のモバイル版でもテストされていることが明らかとなりました。

↑スマホでも「キュー」が使えるように

 

「キュー」(待ち行列)とは、まとめて観たい動画を追加できる簡易プレイリストのことです。ウェブ版では動画のサムネール右下にある「縦に3つのドット」メニューから「キューに追加」を選ぶことで利用できます。

 

有料のYouTubeプレミアム会員に加入している人は、「キュー」機能をお試しで使えます。お報せのポップアップが現れない場合は、アプリ右上にあるプロフィール画像をタップして[設定]>[新機能を試してみる]から「試してみる」ボタンを押せば有効となります。

 

この機能をオンにすると、動画のサムネール下にある3つのドットメニュー内に「キューの最後で再生(Play last in queue)が表示。それをタップすると、その動画がキューの一番下に追加されるしくみです。現在ビデオを観ていない場合は、新たなキューが作成されます。

 

そして視聴中のビデオが終了すると、キュー内にある次のビデオの再生が始まり、ストックがなくなるまで再生が続きます。ふだんYouTubeはAIが選んだビデオが自動再生されますが、その代わりにキューに放り込んだビデオが次々と再生されるわけです。

 

また、キュー内のビデオを並べ替えたり、削除したりもできます。アプリを完全に終了するか、下のバーにある「×」ボタンをタップしてプレーヤーを閉じると、キューは削除されます。ただし、その前にアプリが警告を出す場合もあり、不意打ちでキューを消すことを防いでいるようです。

 

キュー機能のテストは、1月28日まで有効とのこと。まだ動作が不安定なようですが(メニュー内に「キューで最後に再生」が表示されないなど)完成度を高めてから、無料ユーザー向けに広く展開する日が来ると期待したいところです。

 

Source:The Verge

やっぱり「猫は液体」だった!? 使っているうちに様々な猫の形になる消しゴム「ネコゴム」

サンスター文具は、猫の目がついた自分の好きな形に育てられる消しゴム「ネコゴム」を発売中です。税込価格は330円。

 

同製品は、「第27回文房具アイデアコンテスト」一般部門 優秀賞を受賞した作品で、「消しゴムを、消費するモノから創造するモノへと価値を変えた画期的なアイデア」という評価のもと、「ロクイチブング」として商品化。

 

「猫は液体になれる!?」と言われるように、様々な形に変形できる猫を消しゴムで表現することができます。長期間、同じものを使用していると飽きてくる消しゴムも、自分の好きな形に育てていくことで、愛着を持って使っていくことができるかもしれません。

結果的にハイブランドになってしまった!? かまいたち・山内さんがお気に入りのカバンを熱く紹介

お笑いコンビ・かまいたちの山内健司さんと濱家隆一さんがYouTubeで配信する「かまいたちチャンネル」。12月12日に更新された動画「【全カバン】かまいたち山内が持っている全部のカバンを紹介します」では、山内さんが自慢のカバンをこだわりとともに紹介しました。山内さんのお気に入りはどんなカバンなのでしょうか?

出典:かまいたちチャンネル

 

●山内さんお気に入りのド派手なLOUIS VUITTONはあゆからの誕生日プレゼント

まず最初に紹介されたのはSupremeのリュック。登場と同時に「すっきゃなSupreme」と濱家さんのツッコミが入ります。山内さんは一時Supremeのリュックにハマり、発売される度に購入していたそう。一緒に紹介したサコッシュをリュックに入れて持ち歩くのが山内さん流で、営業先でステージの合間にちょっと出掛けるのに必要とお笑い芸人ならではのエピソードも飛び出しました。

出典:かまいたちチャンネル

 

また、一際目を引くLOUIS VUITTONのリュックは何と誕生日に浜崎あゆみさんからもらったプレゼント。初めて見る人からは「派手やな!」「沖縄の深海魚やん!」などとイジられますが、「あゆに誕生日プレゼントで貰った」の一言でみんなを黙らせてしまうのだとか。

出典:かまいたちチャンネル

 

そして、今1番使っているのがNIGO(R)さんがデザインしたLOUIS VUITTONのリュックでした。デザイナーのNIGO(R)さんと言えば人気ブランド「HUMAN MADE」で有名ですが、LOUIS VUITTONのほかadidasなどでも活躍し、ユニクロのTシャツブランド「UT」やKENZOのディレクターに就任するなど今や日本を代表するデザイナーです。

 

山内さんが気に入っているポイントは前に付いたポケットが着脱式になっている点。ポケット部分を外してショルダーベルトを付ければ斜めがけのカバンとして使えます。サコッシュを持ち歩く必要がなく「めちゃくちゃ楽」と山内さんもその利便性を熱く語りました。

出典:かまいたちチャンネル

 

コメント欄には「あゆからの誕生日プレゼントは最強」などの声に混ざり、「かまいたちはハイブランドでも嫌味がないよな」とかまいたちの好感度の高さが伺えるコメントも。濱家さんからの「イメージあるわ」「これは珍しいよな」などいつも一緒に行動している相方らしい相槌とともに盛り上がりました。

 

次は濱家さんのカバンを紹介しようとのことで、幕を閉じた今回の動画。山内さんにツッコまれながら濱家さんがお気に入りのカバンを紹介する動画にも乞うご期待です。

最新パフォーマンステクノロジー搭載で機動性アップ! メレル「MOAB 3 TACTICAL」シリーズ……予約販売は12月29日10時から

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)は、昨冬「KICKS LAB.」でリリースした「MOAB 2 TACTICAL」シリーズのソールユニットを刷新し、機動性が向上したアップデートモデル「MOAB 3 TACTICAL 8” ZIP WATERPROOF(モアブ 3 タクティカル 8インチ ジップ ウォータープルーフ)」、「MOAB 3 TACTICAL MID WATERPROOF(モアブ 3 タクティカル ミッド ウォータープルーフ)」、「MOAB 3 TACTICAL(モアブ 3 タクティカル)」の3モデルを、KICKS LAB.原宿店とKICKS LAB.オンライン限定で2023年1月14日に発売。12月29日10時から、予約販売を開始します。

 

「MOAB 3 TACTICAL」シリーズは、足型にしっかりフィットし快適なクッション性と安定性をサポートする、メレル独自開発インソール「COMFORT BASE」を搭載し、ミッドソールには、新たな配合により衝撃吸収性・安定性に反発弾性を加え、歩行の推進力を高めるハイリバウンドコンパウンドミッドソールを採用しています。また、ラグパターンの刷新を行い、グリップ力・耐久性を高めた新配合のメレル専用アウトソール「Vibram TC5+」を敷設し、パフォーマンス性をアップデートしました。

↑MOAB 3 TACTICAL 8” ZIP WATERPROOF(BLACK)

 

今回発売となる同製品は前作同様、ハイカット(8インチ)、ミッドカット、ローカットによる全3型を用意。カラーバリエーションは定番のトリプルブラック、ワントーンのダークコヨーテカラーとともに、ミリタリーギアとして人気のダーク オリーブが新色として、全パターンで登場します。

↑MOAB 3 TACTICAL MID WATERPROOF(COYOTE)

 

税込価格は、MOAB 3 TACTICAL 8” ZIP WATERPROOFが2万6400円、MOAB 3 TACTICAL MID WATERPROOFが2万3100円、MOAB 3 TACTICALが1万9800円。サイズ展開はいずれも、25.0~28.0、29.0cm、30cmです。

↑MOAB 3 TACTICAL(DARK OLIVE)

 

予約購入者には、先着で非売品のスペシャルノベルティ「コラボメッシュバッグ」をプレゼント(購入数に関わらず、1人1個まで。なくなり次第終了)。通気性を担保するメッシュボディは、表裏でコヨーテカラーとオリーブカラーを使い分けることができ、タフさを象徴するワイドなウェビングベルトにはKICKS LAB.とMERRELL TACTICALそれぞれのロゴを連続配置。シューズだけでなく、キャンプシートや様々なギアを詰め込んで、カラビナでバッグから吊り下げることも可能です。

千賀滉大入団のメッツの総年俸が最下位球団の7倍に! もしこれで優勝を逃したら……

契約情報専門サイト「スポトラック」の公式ツイッターが、2023年メジャーリーグ(MLB)の、贅沢税を含む総年俸を発表。1位のニューヨーク・メッツの総額が、最下位オークランド・アスレチックスの約7倍となり、SNS上をざわつかせている。

 

メッツの総年俸は、なんと5億200万ドル(約666億円)。2位ニューヨーク・ヤンキースの3億1000万ドル(約412億円)に1億ドル以上の差をつけた。

 

ストーブリーグの主役と言っても過言ではないメッツ。福岡ソフトバンクホークスから育成ドラフト出身選手として初のメジャーリーガーとなった千賀滉大と5年7500万ドル(約100億円)の契約を結んで日本でも話題になったばかり。

 

最大8球団での争奪戦となった千賀がメッツを選んだ理由の一つが、「レジェンドであるシャーザーやバーランダーという2人の存在が僕にとって大きかった」ことだった。

 

今季入団した、サイ・ヤング賞通算3度受賞のマックス・シャーザーに加え、今季の受賞を併せ、シャーザーと同じサイ・ヤング賞3度のジャスティン・バーランダーが2年8667万ドル(約115億円)で入団している。

 

さらには、サンフランシスコ・ジャイアンツとの契約が決まりかけていた、球界最強遊撃手といわれるカルロス・コレアを12年3億1500万ドル(約419億円)で獲得するなど、空前の大補強を敢行したメッツ。1986年以来35年以上も遠ざかっているワールドチャンピオンに向けて勝負をかけてきた。

 

今季は地区2位から6年ぶりにプレーオフ進出も、ワイルドカードゲームであっさりとサンディエゴ・パドレスに敗れたメッツ。この歴史的な大補強で優勝を飾ることができなければ、“MLB史上最大の失敗”として歴史に残る可能性もあるだろう。

栗山千明主演『晩酌の流儀』年末SPが12・30放送!一年の締めは絶品カニ料理「一緒に晩酌を楽しみましょう」

『晩酌の流儀 年末スペシャル~一年の最後に、最高の一杯を~』主演を務める栗山千明©「晩酌の流儀 年末スペシャル」製作委員会

 

12月30日(金)に栗山千明が主演を務める『晩酌の流儀 年末スペシャル~一年の最後に、最高の一杯を~』(テレビ東京ほか 深夜0時30分~1時30分)が、放送されることが分かった。

 

『晩酌の流儀』は今年7月クールにテレビ東京ほかのドラマ25枠で放送されたコメディグルメドラマ。「一日の最後に飲むお酒を、いかにおいしく飲めるか」を常に考え行動する主人公・伊澤美幸を演じる栗山のおいしそうな飲みっぷり、食べっぷりに多くの視聴者が共感し、レシピを再現する人や続編を期待する声も上がった話題作だ。

 

スペシャルでも引き続き、主人公・伊澤美幸を演じるのは栗山。近年では『遺留捜査』(テレビ朝日系)や『ラブコメの掟~こじらせ女子と年下男子~』(テレビ東京ほか)、『ケイ×ヤクーあぶない相棒ー』(読売テレビ・日本テレビ系)、『ファイトソング』(TBS系)などに出演している。

 

不動産会社に勤める美幸は、年末という忙しい時期においても、「一日の最後に飲むお酒を、いかにおいしく飲めるか」を考えて行動。仕事納め、一年の締めくくりとして、一週間前から晩酌の準備をしていた。選び抜かれた食材を使った「絶品カニ料理」と共に、一年で最も贅沢な晩酌を楽しむ。

 

さらに、広告付き無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP・TVer・GYAO!)にて『晩酌の流儀』の再配信も決定。本作の放送までに、全8話をおさらいして楽しめる。

 

栗山千明(伊澤美幸役)コメント

スペシャルをお届けできることを大変うれしく思っています。
連続ドラマは夏の設定でしたが今回は冬! ということで美幸の年末のルーティンや晩酌メニューにもご注目ください。皆さまもぜひ、お飲み物を片手に…一緒に晩酌を楽しみましょう!

 

プロデューサー/松本拓(テレビ東京)コメント

今年の夏に連続ドラマとして放送した『晩酌の流儀』を、こんなにも早くスペシャル番組でお届けできますこと、大変うれしく思っています!
年末、30日の深夜に、この上なくおいしそうな晩酌をお届けできると思います!
一年の最後に、栗山さん演じる美幸のさらにパワーアップした豪快な飲みっぷりと食べっぷりをご堪能ください! 最高の一杯を、ぜひご一緒に!

 

番組情報

『晩酌の流儀 年末スペシャル ~一年の最後に、最高の一杯を~』
テレビ東京ほか
2022年12月30日(金)深夜0時30分~1時30分

主演:栗山千明
共演:武田航平 辻凪子 馬場裕之(ロバート) おかやまはじめ
ゲスト:片桐仁 他
監督:松本拓(テレビ東京)
脚本:政池洋佑
プロデューサー:松本拓(テレビ東京) 勝俣円(DASH) 鶴田紫央里(DASH) 新谷朋成(DASH)
制作:テレビ東京 株式会社 DASH
製作著作:「晩酌の流儀 年末スペシャル」製作委員会
公式 HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/banshaku/
公式 Twitter/Instagram:@tx_banshaku

 

Windows 11のメモ帳アプリ、まもなくタブ機能が追加されるかも

米マイクロソフト(以下、「MS」)の社員が、Windows 11の「メモ帳」アプリにタブ機能が追加されることを、うっかり漏らしてしまったと伝えられています。

↑The Vergeより

 

この人は同社のシニアプロダクトマネージャーで、タブ付きメモ帳のスクリーンショットを投稿。メガホンの絵文字付きで「Windows 11のメモ帳にタブが追加されました!」と熱っぽくツイートしていたそうです。

 

元のツイートは数分後に削除されましたが、Windows Centralほか複数のWindows愛好家らが消される前に画像を保存していたようです。メモ帳の画像には「機密事項 機能について議論したり、スクリーンショットを撮ったりしないでください」としっかり書かれています。

 

この警告からは、タブ機能がまだ社内での初期テスト中であることがうかがえます。おそらく、2023年初めのどこかの時点で、Windows Insider Program向けに公開されると思われます。

 

MSは9月の「Windows 11 2022 Update」(バージョン22H2)にて、ファイルエクスプローラーにタブを追加したばかりです。1つのウィンドウ内で別々のフォルダを同時に開き、作業ごとに切り替えられるタブ機能は、かなりの好評を博しています。

 

メモ帳にタブ機能が搭載されれば、2つ以上のメモを開いておき、相互にコピー&ペーストもできるようになり、他社のテキストエディタを入手しなくても良くなりそうです。

 

数年前にMSは、すべてのWindows 10アプリにタブを追加する「Sets」をテストしていました。そこにはメモ帳やファイルエクスプローラーも含まれていましたが、結局プロジェクトは中止されています。

 

ファイルエクスプローラーに続いてメモ帳までタブ機能が搭載されるとすれば、いずれほかのMS純正アプリにもタブがやって来るのかもしれません。

 

Source:Windows Central
via:The Verge

iPhone 14 ProのA16、GPU機能の重要機能が削除されていた模様

アップルのスマートフォン「iPhone 14 Pro」シリーズに搭載されている「A16 Bionic」プロセッサーにて、GPU関連の重要な機能が削除されていたことを、海外ニュースサイトのThe Informationが報じています。

↑MariaLev / Shutterstock.comより

 

A16 Bionicは前世代の「A15 Bionic」と同様のアーキテクチャ(設計)を採用しています。今年9月の発表時にも、アップルは「GPUのメモリー帯域幅が50%増加した」と触れただけで、具体的な機能拡張については明かされていませんでした。

 

今回の情報によると、アップルはA16 Bionicにおいて、光線の動きをシミュレートして3D映像を描画する「レイトレーシング」機能の追加を予定していたとのこと。しかしエンジニアリング上の不手際により、開発の後半になって設計に決定的にな設計ミスがあることが判明。実装は中止されたのです。

 

このような設計ミスが起きた原因について、The Informationは「新機能の追加に野心的すぎた」と伝えています。もともと、レイトレーシングの追加は「予備計画」にすぎなかったとのこと。しかしテスト用のハードウェアは予想を上回る電力を消費し、バッテリー寿命が短くなったり、デバイスがオーバーヒートする恐れがあったりしたとしています。さらに、アップル社内でGPU開発の方針をめぐった対立があったことも報じられているのです。

 

というわけで、ある意味「骨抜き」となって世に出てしまったA16 Bionic。「iPhone 15 Pro」の「A17」では、レイトレーシングを含めたGPU機能の大幅拡張に期待したいものです。

 

Source: Information via Engadget

【モノタロウ】小さな刃でも切れ味抜群でした! 握りやすいグリップでしっかり力が入る「ボードソー」

オフィス用品などを取り扱うネットショップ・モノタロウ。工具の品揃えも幅広く、趣味用からプロ仕様までさまざまです。今回ご紹介するのは、コンパクトなのに切れ味抜群の「ボードソー」。誰でも手軽に使えるので、一般家庭でも役立つアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】奥まった場所も狭い場所も任せて! 痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」

 

●大きなギザギザ刃と握りやすいグリップの「ボードソー」(モノタロウ)

DIYを本格的にしていなくても、日常生活の中でちょっと大きなものを切ったり穴を開けたい時ってありますよね。石膏ボードに穴を開けたい、合板を切断したい…。そんな時、便利なのがボードソー。毎日使うものではないのでお値段が手頃で、でもしっかり切れる商品を求めて購入したのが、モノタロウの「ボードソー」(791円/税込)でした。

 

「ボードソー」の大きさは約31(全長)×0.18cm(刃厚)。一見したところ、ホームセンターでよく目にする商品と変わりありませんよね。刃長は16.1cmとやや小振りに感じますが、特徴的なのは刃についたギザギザが大きいこと。小さいながらも力強い切れ味が期待できます。

 

刃を折りたたむことはできませんが、女性でも扱いやすいサイズ感。刃の防護カバーを用意すれば、持ち運びもしやすそうです。

 

実際に手にしてみて、まず感じたのはグリップが握りやすい! 握った指に沿うように波線状になっているだけでなく、手のひら側も含めて滑り止め加工がされているので自然と手にフィットします。さらに、刃に対してグリップが大きいため重心がグリップ側に。従来のボードソーに比べてバランスがよく、しっかり力が入ります。

 

使用してみると、最初の一刀がつっかからずにスッと入りました。刃先部分の先端が鋭角になっているので石膏ボードへの穴開けもスムーズ。穴開けから切り始めまでストレスなく作業できます。また重心とグリップの握りやすさによって無駄な力が入らず、刃先にまで力がしっかり伝わっているのがわかります。期待通りの力強い切れ味でした。

 

商品購入者からは「思っていた以上にスムーズに切れる」「文句なしの切れ味!」との声があり、皆さん満足しているようです。DIYはもちろんですが、庭の枝を切りたい、小さな家具を切断してゴミに出したいなど、ちょっとした場面でも役立ちそう。お値段以上に使い勝手抜群のボードソーを常備してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】浴室も外壁も自分で補修! 「コーキングガン」でコーキングにチャレンジ

スポーツシーンからトラベルまで幅広く使える「FRONTALE × BRIEFING」コラボバッグ!

耐久性や強度に優れたバリスティックナイロンや、コーデュラナイロンなどを使用したバッグをリリースしているラゲッジブランド「BRIEFING(ブリーフィング)」。「MADE IN USAコレクション」がブランドを代表するシリーズとなっており、ミリタリーテイストのデザイン&機能性が魅力的です。そんなブリーフィングと、日本プロサッカーリーグに加盟するプロサッカークラブ「川崎フロンターレ」とのコラボレーション第2弾がリリースされました!

 

FRONTALE × BRIEFING GYMWIREの写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「フロンターレブルー」がさり気なくも存在感をアピール!

今コラボレーションのベースとなっているのは、ブリーフィングではかなりの人気を得ているトートバッグ「GYMWIRE(ジムワイヤー)」。ビジネスシーンはもちろんトラベルシーンと幅広い用途で活躍する大容量縦型トートです。シューズポケットを備えているのがポイントで、ジム通いなどのスポーツシーンにも最適。ジムワイヤーの機能性はそのままに、ポケットの内装部分に 「フロンターレブルー」を配したり、さらにエンブレムを刺繍するなど、コラボレーションならではのデザインアレンジが加えられています!

↑ボディ生地は擦りに強い500デニールコーデュラナイロンを使用し、ガンガン使い回せます

 

↑フロントにはブリーフィングのアイデンティティとも言える、レッドラインを配したウェビングテープを完備

 

↑内部のポケットには川崎フロンターレのオフィシャルエンブレム入り

 

↑フロントにもブリーフィングと川崎フロンターレによるダブルネームのタグをしっかりとオン

 

↑ポケットの内装部分などにチームカラーをイメージしたアクセントをプラス

 

↑生地に軽量で強度、防水性に優れた「X-PAC」を使用したシューズポケットももちろん健在。ジム通いやトラベルシーンに便利ですね

 

 

「スタジアムと日常をシームレスに繋ぐ」をコンセプとした今コラボレーションコレクションは、今回お試ししたトートの他に、コンパクトウォレットとキーケースもラインナップ。いずれもフロンターレブルーをイメージした鮮やかな内装が目を引く逸品なので、そちらもぜひともチェックしてみて下さい!

FRONTALE × BRIEFING GYMWIRE

3万6300円(税込)

■サイズ:W400×H360×D230mm/容量:30L

 

 

撮影/中田 悟

大食い女王・もえあずが語る。『元祖!大食い王決定戦』のスゴすぎる舞台裏と、新たな大食い業界とは?

アイドルグループ「エラバレシ」のメンバーとして活躍しながらも、「元祖!大食い王決定戦」で3連覇を成し遂げ、圧倒的な大食い女王となった、もえのあずき。通称・もえあず。彼女はいかにして、大食い女子界のトップスターにまで上り詰めたのか。実はきっかけは、つんく♂主催の『アイドル大食い選手権』だったとか…!その秘密を存分に語ってもらう。

 

また、最近は、YouTubeでの「大食い動画」ブームもある中、新型コロナの影響もあり『元祖!大食い王決定戦』ほか大会が少なくなってきている現状もある。大食い界の今後についても、展望を聞いた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

もえのあずき:東京・秋葉原にある「AKIHABARAバックステージpass」から生まれたアイドルグループ「エラバレシ」のメンバー。大食いアイドルとして多くの番組で活躍し、テレビ東京「元祖!大食い王決定戦~爆食女王戦~」にて3連覇を果たした爆食女王

 

危険すぎて制限時間短縮? 初出場から過酷な大会を経験
「炎天下の中、アツアツのカレーパンを食べました(笑)」

――もえあずさんが、初めて『元祖!大食い王決定戦』に出場されたのは、いつでしょうか?

 

もえあず 2013年の男女混合戦です。当時はまだ、大食いの大会については何も知らない状態だったのですが、テレビに映れるぞ! という気持ちで大阪予選に出場しました。通常の場合、予選の制限時間は45分というルールがあるのですが、その日は真夏日で、さすがに猛暑すぎて危険だということで30分勝負になったんです。しかも、その炎天下の中、アツアツ揚げたての黒ニンニクカレーパンを食べました(笑)。

 

――初出場からなかなかハードでしたね……!

 

もえあず すごいことさせるな~と思いました。結果は、ギリギリ本選に出場できない4位だったんですが、テレビに映れたので、それだけで満足でしたね。その時は、大会でこれ以上勝ち進めるなんて思ってもみませんでした。

 

――つづいて出場した2014年『元祖!大食い王決定戦 全国縦断 新女王発掘戦』では、3位という結果を残して、話題になりました。

 

もえあず 私、その時かなりのラッキーガールだったんです(笑)。予選の食材が、青森の郷土料理・鱈のじゃっぱ汁だったんですが、私が世界一好きな「白子」が入っていて! それで1位通過できて。ここぞという時に、好きなものが出てくるので、ラッキー!と思っていたら決勝までいけちゃいました♪

 

――それは、すごいです。出場初期から結果を残されていたので、大会を研究したり、調整して臨んでいたのかと思っていました。

 

もえあず 実はそんなことなく、大食いチャレンジもやったことがないくらい、何も知らなくて……。 本当に「テレビに出たい」「もっと映りたい」という気持ちだけで、勝ち進めました。ありがたいことに、その大会で認知してくれた方が多くて、その後は大食いのお仕事ももらえるようになりました。

 

――お仕事として「大食いチャレンジ」や「デカ盛りグルメ」を食べる機会が増えていったかと思いますが、回数を重ねて気づいたことなどはありますか?

 

もえあず いろいろな食材を食べるようになって、だんだんと時間配分が分かってきましたね。最初は1皿何秒で食べて、後半はペースが落ちるけど何秒を守ろう……といったマラソンを走るような感覚で食べることにしているんです。

 

――なるほど。出てきた食べ物によってペース配分を判断しているんですね。

 

もえあず 本番は、直前になるまで食材が分からないんですが、1回はこの食材くるかな、とか、揚げ物が来たらどうするか、ラーメンは必ずくるから……とか事前に予想を立てるようにはしています。

 

「調整はあまりしない」タイプ。
大会期間中は〝アルコール禁止〟のルールもあるけど……

――大会に向けて調整はするんですか?

 

もえあず 調整はあんまりしない方ですね。実は、海外大会などで数日遠征に行く時は、大会の最終日しかお酒飲んではいけないという、ちょっとしたルールがあるんですよ。パフォーマンス力が落ちる可能性があるからなのか。でも、そこはマイルールで、ちょっぴり飲んだりしていました(笑)。

 

――もえあずさんは、お酒お好きですもんね!

 

もえあず 好きなんです~。だから、そのほうが、緊張がほぐれて自分としてはよかったので。なので、そういった意味で、精神面の調整はしていましたね。

 

――ちなみに、本番中のメンタルの調整や、やる気を保つ方法は何かありますか?

 

もえあず 方法とは少し違うかもしれませんが、オーディエンスの味方を増やすことは大切だと思っていました。「もえあず、がんばれ!」という空気に持って行きます。

 

――どのようにその空気を作っていたんですか?

 

もえあず 試合中にマイクを向けられたら、しっかりコメントをしたり、声援に答えたりしていました。「がんばれ!」と言ってもらえるとやる気も出て、嬉しいです。男女混合戦だと女子1人の試合などもあって、けっこう応援してもらえました♡

 

大食いとアイドルの両立、一番キツいのは……
「筋肉がついて、顔が四角くなっちゃって……」

――もえあずさんは、男女混合戦でも度々好成績を残していらっしゃいますよね。それでも、男女差を感じる部分は何かありますか?

 

もえあず 喉や顎の力の差はあるので、不利ではありますよね。顎と嚙む力、もしくは噛まなくても飲み込める強靭な喉があれば、強いと思います。海外の強い選手は、塊のままスルスルとステーキを飲み込んじゃいますから。

 

――すごいですね……。もえあずさんはどちらのタイプですか?

 

もえあず 私は噛まないと飲み込めないので、とにかく噛みまくります。テレビでは、なぜか顎弱いキャラになっているんですけど、実際にはそんなに弱くないと思っていますよ(笑)。ただ、大会に向けて顎を鍛えようとすると、顔の形が変わっちゃうんですよね。

 

――え! そんなにすぐ変わるものなんですか。

 

もえあず 変わります~。エラのあたりに筋肉がついて、顔全体が四角になってしまうんですよ。当時はめっちゃ鍛えていましたけど、アイドルとしてのお仕事もあるので輪郭が変わるのが、すっごく嫌で……!

 

――大食いとアイドルを両立するうえでは、そういった悩みもあるんですね。

 

もえあず どちらのお仕事も大好きなので、それ自体は苦ではなかったのですが、顔が変わってしまうのは辛かったです(笑)。でも、自分を〝広告塔〟だと思っていたので、私が少しでも売れたらグループも売れるぞ! と考えて両立できるようにしていました。

 

伝説の大食い女王・赤坂尊子に弟子入りも。
優勝した瞬間、「売れた!と思いました!(笑)」

――爆食女王に輝いたのは2015年の『元祖!大食い王決定戦〜新爆食女王襲名戦〜』ですが、その時は勝算はありましたか?

 

もえあず 自分でも内心は勝てるか不安な大会でした。でも、ちょうどそのころに、デカ盛り系のお仕事をたくさんやっていて、知らず知らずのうちに大食いの実力がついていたのかもしれませんね。最後は、計量(お皿に残っている量の差)で優勝することができました。

 

――優勝した瞬間のお気持ちは覚えてますか?

 

もえあず 優勝はもえあず! となった瞬間に、「売れた!」と思いましたね(笑)。全然レベルは違うと思うんですが、M-1で優勝した芸人さんの気持ちのような!

 

――あはは! それは優勝した方にしか分からない喜びです。

 

もえあず 人生が変わりましたね。実は、その大会の前に、元祖大食い女王の赤阪尊子さんに弟子入りしていたんです。当日は、赤阪さんとのツーショットを待ち受けにして臨んだので、そのおかげかもしれません。

 

――赤阪さんとは、どのようなトレーニングをされたんですか?

 

もえあず なぜかプールで泳がされました(笑)。私がカナヅチだと言ったら、精神力を鍛えなきゃいけない、というお話で。めちゃくちゃ辛かったんですよ~。それとラーメン10杯チャレンジなどの練習もしながら、ご指導いただきました。

 

――赤阪さんからは、何かアドバイスはありましたか?

 

もえあず 「結局辛いのはみんな一緒だから、辛い時にもう一歩進むんや。アカンと思っても、ぐっとこらえてもう一口行くんや。そこが差や」と言われました。

 

――素敵なお言葉です。

 

もえあず かっこいいですよね。大食いだけでなくて、その後の人生のいろんな時に思い出しています。生き方のアドバイスとしても、本当にありがたいお言葉をいただけたと思います。

 

名実況MC・中村有志との思い出。
試合後にも選手たちの食欲が止まらず……「もう勘弁してくれ!」

――その後、もえあずさんは『女王戦』で3連覇を成し遂げます。プレッシャーを感じることはなかったのですか?

 

もえあず 2回目以降は「負けられない」という気持ちで臨みました。その時は、YouTubeなどもまだ流行していなくて、お仕事や招待イベントで大食いできる機会が、普通の方より多いことも自信につながっていましたね。勝てると思ってやっていたんです。

 

――さすがです! ちなみに、2回目の「爆食女王」に輝いた大会では、司会の中村有志さんが勇退されましたよね。

 

もえあず 有志さんにも、本当に感謝しかないですね。選手のみなさんのニックネームをつけたり、キャラ付けをしてくれることで大会を盛り上げてくれていたので。それに、いつも選手のことを尊重してくださる方でした。大食いができる人って、一般の方からしたら、ビックリ人間的な部分もあると思うのですが、そこを変わり者扱いせず、いつも新鮮に驚いてくれて「すごい!」とたくさん褒めてくださいました。

 

――中村さんの実況でさらに大会が面白いものになっていたと思います。

 

もえあず そうなんです。試合中、食べていると無言になる時間が大半なので、そこをどうエンターテイメントにするかは、司会の方のお力があってこそだと思いますね。

 

――中村さんとの思い出は何かありますか?

 

もえあず 海外の大会などで、打ち上げに行くことがあるんです。選手のみんなは、試合後でも永遠と食べ続けているので、いつも有志さんは「もう勘弁してくれ!」って言っていました(笑)。

 

――あはは! 司会を勇退されたあとは、お会いになりましたか?

 

もえあず MAX鈴木とアンジェラ佐藤さんと大食いイベントに出た時に、司会をやっていただきました。やはり有志さんに実況してもらうと、闘っていた現役時代が蘇ります。会場もいつも以上に盛り上がっていましたね。

 

――大食いの大会は、MCの方の存在も重要なんですね。

 

つんく♂主催の『大食いアイドル選手権』で、もえあず覚醒!
「つんく♂さんがいなかったら、私は存在してなかったと思います」

――そもそもなのですが、もえあずさんが大会などに出場する前から、たくさん食べるタイプだったんでしょうか?

 

もえあず 食べる方だと思っていましたが、自分はずっと世の中によくいる「私食べられます!」とアピールする女の子と同じレベルだっと思っていたんです。まさか全国大会レベルだとは思っていなくて(笑)。

 

――他の人より食べられると気づいたのはいつですか?

 

もえあず つんく♂さん主催の『大食いアイドル選手権』で優勝した時ですね。そこで〝自分は意外と食べられるんだ〟ではなくて、〝本当にみんな食べないんだ!〟って思いました。カルチャーショックでした(笑)。みんな実際は食べられるけど、女の子だから「もうお腹いっぱい」って言ってるんだと。いまだに疑ってますよ。牛丼一杯でお腹いっぱいだなんて!

 

――!(笑) あと一口が食べられないって言う方とか、いらっしゃいますよね。

 

もえあず そうそう! 何が出ても一口残してるのとか、みんな食べられないアピールしてるんだと信じていました。世の中の人は、みんな我慢して生きていると思っていて、食べられるけど「お腹いっぱいです。ごちそうさま」っていう〝儀式〟的なことなんだと。それが礼儀だと思っていました……。

 

――『大食いアイドル選手権』で他人より食べられることに気づいて、その後、本大会に挑戦したという流れでしょうか。

 

もえあず そうですね。つんく♂さんに「本家に出れるよ」と言っていただいたんです。あのお言葉がなかったら「大食いアイドルもえあず」は誕生していなかったですね。

 

――さすが、つんく♂さんですね。すごい。

 

もえあず その後、テレビに出始めてからも「歌を続けなさい」って言ってくださったのも、つんく♂さんでした。「いろいろ言われるかもしれないけど、歌手を続けるのが大切だ」と助言していただいたんです。そのお言葉があって、今もアイドルとして歌えていて、それが幸せなことなので、本当につんく♂さんには感謝しています。

つい最近も「元気?」って連絡してくださって。たくさんのアイドルの方を抱えている中で、いまだに私のことも気にしてくださって…。嬉しいです。

 

――見守ってくださってるんですね。

 

もえあず アイドルのオーディションを受けたのも、つんく♂さんプロデュースという文字があったからなので、つんく♂さんがいなかったら、私は存在してなかったと思います。

 

新たな世代の大食いスターが発掘されてほしい……
「大食い〝ブーム〟で終わらせたくない!」

――最近の大食い界の状況についてもお話をお聞きできればと思います。ここ数年、コロナの影響などもあり、各種大会が減っているように感じますが、YouTubeの大食い動画は依然人気を集めていますよね。何かお考えはありますか?

 

もえあず そうですね。大人数で食事する、というのはなかなか難しいことなんだと思います。ここ数年は、私も海外の大会などにも行けませんでしたので。また、SDGsの流れもあり、とにかくただただ量で競うだけでない大食いの見せ方が求められている気はします。

 

――時代の流れもあるんですね。

 

もえあず 逆に、大食いYouTubeで人気の方が増えているのは、「個人で楽しくたくさん食べる」ことに注目が集まっているんだと思います。デカ盛り系のグルメが話題になるのそうですよね。

 

――大食いジャンルの幅が広がっているとは思いますが、『元祖!大食い王決定戦』やイベントの今後というのはいかがでしょう。

 

もえあず 大会はやってほしいな、とイチファンとして思っています。まず、新人さんが出る機会がなくなってしまうので。どんどん新たなスターの方に挑戦してもらえる環境があるといいな、とは思っていますね!大食いがひとつのコンテンツとして、ずっと盛り上がっていくには、新陳代謝が必要ですから。

 

――新たな世代の選手は見たいですね。

 

もえあず 大食い〝ブーム〟で終わらせたくないんです。さらに言えば、スポーツ、音楽、お笑い……などと一緒に〝大食い〟というジャンルで肩を並べるくらいになりたいと思っています!

 

――〝新たな世代のもえあず〟さんが出てくる可能性もありますね。

 

もえあず え~! すごい新人さんは大歓迎です。でも、可愛さでは勝ちたいな~♡なんて。

 

――次世代大食いアイドル対決楽しみにしています! では、最後に、もえあずさんの今後の目標について教えてください。

 

もえあず まず「世界のもえあず」になることが目標です。大食い、アイドルはもちろん、お着物の資格を持っていたり、日本酒が大好きだったりするので、そういったいろいろな分野から日本の良さを世界に伝えられたらいいな、と思っています。

 

――海外イベントなどが再開したら、もえあずさん一人で日本フェスができそうです(笑)。

 

もえあず やりたいです! 大食いの大会に出て、ライブをやって……とセットで遠征するのは夢ですね。そのためにも、2023年は、YouTubeなどを使って積極的に世界に発信していきたいです。

 

――応援しています。本日はありがとうございました。

前田敦子が美しくミステリアスな双子の一人二役に挑戦『ウツボラ』ポスタービジュアル解禁

前田敦子主演の連続ドラマW-30『ウツボラ』(WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド)が、2023年3月24日(金)放送、配信スタート。本作よりポスタービジュアルが解禁された。

連続ドラマW-30『ウツボラ』

 

原作は、「同級生」シリーズなどで知られる漫画家・中村明日美子によるサイコサスペンス。連載当時、ミステリアスな展開と官能的な描写が話題を呼び、「このマンガがすごい2011」第7位にランクインした同作は、完結後も読者による考察が繰り広げられるなどカルト的な人気を誇っている。

 

ある日、謎の死を遂げた美しい女性「朱」。彼女と入れ替わるように、人気作家・溝呂木の前に、朱の双子の妹と名乗る「桜」が現れる。実は溝呂木は、朱の小説「ウツボラ」を盗用していた。「ウツボラ」の原稿を持つ桜はある提案を持ちかけ、溝呂木はやがて深い闇へと追い詰められていく。一方で、刑事たちは朱の死の真相を追っていた。果たして、事件の真相とは。怪死事件と一つの小説をめぐって、物語は思いも寄らない結末へと向かっていく。

 

主演の前田敦子は、溝呂木を誘惑し翻弄する美しい双子「朱」と「桜」を一人二役で演じる。ポスタービジュアルは原作単行本の第1巻・第2巻表紙をオマージュ。中央には「その女は、死んだ女と同じ顔をしていた」というキャッチコピーが添えられ、謎の死を遂げた朱と、彼女の死後に突如として溝呂木の前に現れた桜が対になるミステリアスな構図のビジュアルに仕上がった。溝呂木をはじめとする他登場人物を演じるキャストは、今後発表予定。

「ウツボラ」原作書影

 

番組情報

連続ドラマW-30『ウツボラ』

WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド

2023年3月24日(金)午後11時30分~放送・配信スタート

 

原作:中村明日美子『ウツボラ』(太田出版刊)

脚本:小寺和久、井上季子

音楽:岩本裕司、前田恵実

監督:原廣利

出演:前田敦子

製作:WOWOW、The icon

 

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/utsubora/

Twitterが自殺防止メッセージを一時削除も、今週復活へ

Twitterが自殺防止に関するメッセージを一時的に削除していたことを、Reutersが報じています。

↑Sattalat Phukkum / Shutterstock.comより

 

Twitterではこれまで、自殺に関するワードを検索すると、自殺防止ホットラインに関する情報が「#ThereIsHelp」として表示されていました。しかしロイター通信は先週金曜日、CEOのイーロン・マスク氏の命令により、この機能が削除されたと報じたのです。また海外テックメディアのEngadgetも、自殺や新型コロナウイルスに関する安全情報のバナーが表示されていないことを確認しています。

 

これに関してマスク氏は、「メッセージは現在も表示されている、フェイクニュースだ」「Twitterは自殺を防げない」とツイート。一方でTwitterで信頼性&安全性担当をつとめるエラ・アーウィン氏は、自殺防止バナーが削除されていることを確認しており、「これは一時的なもので、私達は表示の修正と改良をおこなっています」と語っています。

 

アーウィン氏は、Twitterは自殺防止バナーに関してGoogleと同様のアプローチを採用すると語っています。また表示は、今週にも復活する予定とのこと。自殺防止バナーが復活するのはなによりですが、マスク氏と従業員との間で状況認識に齟齬がある点が、なんとも気になるところです。

 

Source: Reuters via Engadget

麻雀ゲーム「MJ」が“真・花の慶次3”とコラボイベント開催! 年末年始はMJにどっぷりハマって傾きたい!

みなさん、年末年始の予定はもうお決まりですか? 旅行に出かける人、帰省する人、年末年始なんて「ないやい!」という人、それぞれかと思いますが、1年でまとまった時間が取りやすいこの時期、麻雀にどっぷりハマってみるのはいかがでしょう?

 

というのも、セガのネットワーク対戦麻雀ゲーム「MJ」シリーズと、パチンコ「P真・花の慶次3」とのコラボイベント「真・花の慶次3 CUP」が12月26日(月)より開始するからです。これまでにもさまざまなコラボを行っていた「MJ」シリーズに、ついに「花の慶次」が登場っていうんだから激アツ。

 

↑IPhone12ProMAXでプレー中の画面

 

本記事ではコラボイベントの概要はもちろん、そもそも「花の慶次って何?」という人のために、作品の基本的なところから世界を深掘りしていきます!

 

 

そもそも「花の慶次」ってなに?→天下御免の傾奇者、前田慶次の物語

「花の慶次」は、「花の慶次-雲のかなたに-」というタイトルで、1990年から1993年にかけて週刊少年ジャンプに連載され、コミック累計2000万部を超える大ヒットとなった作品です。

 

「天下御免の傾奇者(かぶきもの)」として戦国の世を駆け抜けた前田慶次は六尺五寸(身の丈 197センチ)の大柄な武士であり、凄まじいいくさ人として知られていました。また、異風の姿形を好み、己の掟の為に命をも賭す”傾奇者”と呼ばれています。ひたすらに自由を愛し、確固たる信念を持ち、権力よりも義や信念を大切にし、危険に身をさらすことまで楽しんでしまうような漢です。

 

そんな慶次が登場人物と織りなす人間ドラマとともに、奥村助右衛門、直江兼続、真田幸村、伊達政宗、豊臣秀吉ら名だたる「いくさ人」達と、時に爽やかに、時に激しく渡り合う姿を描いています。

 

生き馬の目を抜く者ばかりの戦国の時代で、合戦シーンばかりではない日常こそ、『花の慶次』の魅力なのですが、特に名場面として挙げたいのが、秀吉との百万石の酒シーン。太閤秀吉から「百万石で配下にならないか?」と問われた慶次は、「人は日に畳は一畳、米は三合あれば十分」とあっさり断ってしまう。

 

「それより一献くれないか?」と秀吉に酒を注がせて酌み交わす。絶対的な権力を前にしても自分を見失わずに信念を貫く慶次らしいシーンです。劇中に出てくる慶次のセリフは時に名言としてファンの心に残り続けているのも今なお愛されている理由の1つでしょう。

 

『P真・花の慶次3』はシリーズ最高峰の出玉性能でホールを席巻!

そんな「花の慶次」の世界を見事に表した、パチンコ「花の慶次」が登場したのは、2007年のこと。2022年で15周年を迎えたパチンコ・パチスロ「花の慶次」シリーズは、現在、最新台「P真・花の慶次3」が稼働中です。

 

2022年12月には恒例イベント「花慶の日2022in東京」をベルサール秋葉原で開催。角田信朗、大西洋平ら花慶ファミリーによる花慶LIVEや、林家キリん、立川かしめによる花慶落語、「P真・花の慶次3」での人気ライター対抗の出玉バトルなどが行われ、全国から集まった多くのファンも満足する、大盛況なイベントとなりました。

 

↑花慶LIFEでは「傾奇者燦歌」(大西洋平)など、全21曲が熱唱された

 

最新台「P真・花の慶次3」のスペックはミドルタイプのV-STで、突入率約67.5%、継続率約83.3%、RUSH中のMAX出玉比率80%というシリーズ最高峰の出玉性能を搭載。ちなみに、「真・花の慶次3」では原作の終盤となる「琉球の章」「首里那覇の章」「京都~米沢最後の傾き」を中心に描かれています。

 

MJ×P真・花の慶次3、全国大会開催!

一方、牌や手の動きをリアルに再現し、ツモる時の演出など圧倒的な臨場感が魅力の「MJ」シリーズは、基本無料でどこでも楽しめるスマホ&PC向けのアプリ版「MJアプリ」、Mリーグで活躍する人気プロ雀士たちとも対局できるアーケード版「MJAC」があります。

 

声優の小山剛志の実況やプロ雀士・井出洋介、土田浩翔による解説も付いた対局のリアルさのほか、オリジナルのカードシステムをクリアすると報酬がもらえるなど、麻雀プラスアルファで楽しめるのも魅力。また、その一方で、麻雀を始めたばかりの初心者にもわかりやすいシステムも導入しています。

 

今回、全国大会“真・花の慶次3 CUP”と題して行われるコラボイベントは、アプリ版とアーケード版で開催。大会に参加し、さまざまな条件を満たすことで「P真・花の慶次3」をイメージしたアガリ演出や卓背景アイテムといった限定アイテムを入手できます。

 

アプリ版とアーケード版で開催時間が少し異なるほか、用意されているアイテムも異なっているので、それぞれ紹介していきましょう。

 

【開催概要】

<スマホ/PC版>

●予選A
開催期間:12月26日(月)~1月1日(日・祝)
受付時間:24時間(初日は12月26日(月)7:00~、最終日は~1月1日(日・祝)29:59)

●予選B
開催期間:1月2日(月・祝)~1月8日(日)
受付時間:24時間(初日は1月2日(月・休)7:00~、最終日は~1月8日(日)29:59)

●決勝
開催期間:1月9日(月・祝)~1月15日(日)
受付時間:24時間(初日は1月9日(月・祝)7:00~、最終日は~1月15日(日) 29:59)

 

<アーケード版>

●予選A
開催期間:12月26日(月)~1月1日(日・祝)
受付時間:10:00~24:00

●予選B
開催期間:1月2日(月・休)~1月8日(日)
受付時間:10:00~24:00

●決勝
開催期間:1月9日(月・祝)~1月15日(日)
受付時間:10:00~24:00

 

大会は、東風戦と三人打ちの2種目同時開催。予選で一定以上のスコアを獲得したプレイヤーが決勝に進出し、決勝期間中に最も高いスコアを獲得したプレイヤーが優勝となります。優勝を目指すだけではなく、全国大会は、12月26日(月)から予選A、Bと順次スタートし、決勝は1月9日(月・祝)から1月15日(日)で行われます。

 

【特典アイテム】

<スマホ/PC版>

慶次とともに行動する捨丸、岩兵衛、松風といったSPキャラや慶次の雄姿などが描かれた卓背景、パチンコではおなじみ金襖といった背景、アガリ演出アイテムがイベントpt特典や決勝進出特典で獲得できる。さらに、予選B期間中にログインするとコラボ限定の卓背景アイテムを獲得することも。

↑(左から)捨丸、岩兵衛、松風のSPキャラゲットで使用可能

 

↑全6種の卓背景は慶次のほか捨丸と岩兵衛の2ショットのものも

 

↑パチンコでもおなじみの金襖のほか全3種のEX背景アイテム

 

<アーケード版>

『真・花の慶次3』ボイス付SPキャラや卓背景、背景アイテムなどが、対局順位によってポイントを集めるチャレンジや、来店日数に応じたスタンプなどで獲得できる。

↑ボイス付SPキャラは全2種

 

↑来店回数に応じたコラボアイテムにはEX背景アイテムや卓背景など

 

スマホ版では2つのガチャによる限定アイテムも用意

●『真・花の慶次3』ガチャ<スマホ/PC版>

進化型SPキャラ「前田慶次1」をはじめ、パチンコ「真・花の慶次3」をイメージした、アガリ演出や卓背景、EX背景などコラボアイテム44種が期間限定で登場。

<開催期間>
12月26日(月)7:00~1月15日(日)29:59
1回:400G

 

●『真・花の慶次3』SPガチャ<アーケード版>

ボイス付SPキャラ「前田慶次3」をはじめ、パチンコ「真・花の慶次3」の人気キャラクター全10種が期間限定で登場。

<開催期間>
12月26日(月)~1月15日(日)
1回:600G

 

コラボイベントの概要はこのような形ですが、このほかにも前田慶次の声優・藤沢としやのサイン色紙が抽選で当たるRTキャンペーンや、12月26日にはコラボ記念として、アキ・ローゼンタール、中里春奈プロ、塚田美紀プロを迎えてのYouTube生配信も行うなど盛りだくさん(下部に情報をまとめています)。

 

『MJ』2022年→2023年は、好機を逃さず、卓上で慶次さながらの”漢舞“の優雅さで、年をまたいで麻雀にどっぷりつかっていきましょう。

 

【『真・花の慶次3』コラボ記念RTキャンペーン】

 

<開催期間>
2022年12月26日(月)11:00~12月30日(金)23:59

『P真・花の慶次3』とのコラボイベント開催を記念して、コラボ記念フォロー&RTキャンペーンを開催。本キャンペーンに参加した中から、抽選で2名様に「「前田慶次」声優・藤沢としやさんサイン色紙」をプレゼント。1月1日(日・祝)~1月6日(金)の第2弾のキャンペーンも予定。

詳細は、MJモバイル公式アカウントコラボキャンペーンツイートをチェック。

 

【『P真・花の慶次3』コラボ記念生配信】

 

12月26日(月)20時より『セガNET麻雀MJ』チャンネルにて『P真・花の慶次3』コラボ記念生配信が決定。『MJ』のコラボ情報やキャンペーンなどの最新情報、ゲストとのトークやMJ対局企画などを紹介。野々宮ミカがMCを務め、「ホロライブ」所属のVtuber・アキ・ローゼンタール、さらにプロ雀士の中里春奈、塚田美紀を迎えての『MJ』対局も。

 

Twitter、有料プランでアップロードできる動画を最大60分に。無料ユーザーも4分に延長?

Twitterは23日(米現地時間)、有料プラン「Twitter Blue」の加入者は60分の動画をアップロード可能になったと発表しました。イーロン・マスクCEOが約束していたことが、実行に移されたかっこうです。

↑Twitter

 

「Twitter Blue」の公式ヘルプページが更新され、今後はWebから60分の動画を解像度1080p、ファイルサイズ2GBまでアップロードできることが明らかにされました。これまでBlue加入者は10分間の動画を解像度1080p、ファイルサイズ512MBに制限されていましたが、大幅に拡大されました。

 

なおモバイルアプリ(iOSおよびAndroid)からは、従来通り10分間、解像度1080p、ファイルサイズ512MBまでの制約は、そのまま適用されます。

 

また「視聴者のインターネット接続の速度と安定性に基づいてストリーミング中にオリジナル動画の解像度およびビットレートを変更するなど、異なるメディアに適応させるために変更を加えることがあります」とのこと。要するに観ている人のネット回線が遅ければ、動的に画質を落とすこともあり得るわけです。

 

さらに公式ヘルプページでは「Twitter Blueに加入していなくても、どのプラットフォームでも4分以内の動画をアップロードできます」とも述べられています。今後、無料ユーザーがアップロードできる動画の長さも2分20秒から4分へと延長されるようです。

 

もっとも長時間の動画アップロードを許すなら、海賊版の投稿が増えることも予想されます。たとえば映画やテレビ番組の全エピソードを投稿する人も現れるかもしれませんが、Twitter側で素早く取り締まるよう注意する必要があるはず。

 

しかし、つい先月もTwitterの著作権管理システムがうまく働かなくなり、映画を丸ごとアップロードされる事態が相次いでいました。大量リストラのために人手不足のなか、「愚かな後任」を見つけるまではトップに留まるマスク氏がどのような対策を講じるのか、見守りたいところです。

Source:Twitter
via:TechCrunch

「スーパーマリオ64」をドラム演奏で20分以内にクリアしたドラマー現る

懐かしの『スーパーマリオ64』を、「楽器のドラムを叩く」プレイにより20分以内でクリアした(16個のスターを採る)猛者が現れました。

 

NINTENDO64用のアクションゲーム『スーパーマリオ64』は、全世界のスピードランナー(ゲームの早解き挑戦者)に最も人気のあるゲームの1つ。そのため「20分以内にクリア」そのものは珍しくありませんが、ドラム演奏でこれほど速くクリアしたことは前例がありません。

 

スピードランナーのCZR氏は、ドラムを使ったゲーム攻略を得意としており、この世界記録を誰よりも早く達成したことは不思議ではありません。

 

このチャレンジは数週間前に成功したものですが、Full Squad Gamingの創設者ジェイク・ラッキー氏がTwitter上で取り上げたことで注目が集まりました。これに対してCZR氏は「今までで最も誇らしい記録」だと語っています。

 

CZR氏はたった1回で成功させたわけではなく、実に2年半もの歳月を掛けています。過去に何度か「20分以内にスター16個」にあと一歩まで近づきながらも、たとえば21分9秒で惜しくも逃したこともありました。同氏は一般的にスピードランナーに使われる「クリップ」技(壁抜けなど)を利用していますが、ドラムセットでここまで使いこなす人はほかにいないかもしれません。

 

次のチャレンジとして、CZR氏は『スーパーマリオブラザーズ3』や『ゴールデンアイ』などを考えているそうです。このジャンルでライバルが多いとは思えませんが、さらなる高みを目指すよう応援したいところです。

Source:CZR(YouTube) 
via:Gamesradar

位置情報の革命児「what3words」CEOインタビュー。スバルとのタッグで変わるカーナビのあり方

山中の広大なキャンプ場や、どこまでも砂浜が続くビーチ。もしそんなところで待ち合わせをするとしたら……。もしそこに出前を頼むとしたら……。住所も割り当てられておらず、目印もない場所ならそれは不可能でしょう。しかし、不可能を可能にする“現在地革命”とも呼べる位置情報サービスが、イギリス発の「what3words(ワット・スリー・ワーズ)」です。

 

同名の企業・what3wordsが運営するこのサービスは、全世界を3m×3mの区域に分け、そこに3つの単語を付与。それによって、位置を特定するというものです。例えば、東京駅丸の内駅前広場だったら「めげない。みえる。さすが」、幕張メッセの入口中央なら「みせる。おおきな。きこう」といった形で位置を表示(詳細は本文で紹介していきます)。

 

この12月1日には、来年発売が予定されているスバルの新型「クロストレック」の車載ナビゲーションシステムに、what3wordsが搭載されることが発表されました。自動車メーカーでは世界で初めて日本語音声入力に対応します。今後、what3wordsが日本で定着していくことでどのような変化が起こるのか。そしてwhat3wordsは何を目指しているのか。CEOのクリス・シェルドリックさんに話を伺いました。

↑CEOのクリス・シェルドリックさん

 

what3wordsとは何か?

――GetNavi/GetNavi webはガジェットや家電の新商品を紹介するメディアで、新しいテクノロジーに興味を持つ読者も数多くいます。what3wordsはその最たる例だと思います。まずはwhat3wordsの詳細を教えて下さい。

 

クリス ありがとうございます。今、画面のマップでご覧いただいている3m×3mのグリッドが1つの区域になっています。そこをクリックすると、その区域に割り当てられた3つの単語が出てきます。どの場所でも3つの単語だけで特定できるというのが、what3wordsの根幹です。緯度と経度の情報でも特定できますが、細かい数字の羅列よりも3つの単語で表したほうが、人間が扱いやすい形でアクセスできるのです。日本語の単語がひらがなだけになっているのは、漢字の読み方などで迷わないようにするためです。

↑what3wordsの画面。3m×3mのグリッドで区切られており、それぞれに3つの単語が割り当てられている。単語は海上を含む全世界に割り当てられている。iOS、Androidほかブラウザでもサービスは利用可能

 

――一般的な住所と異なり、具体的にどのようなメリットがあるのでしょう?

 

クリス これまでの住所では場所がはっきりと特定できないような場合です。3m×3mの区域で細かく特定できることがメリットとなります。たとえば私が住んでいるのは農場のような場所なので、住所だけでは私が今どこにいるかは特定できません。これが3つの単語を使うことによって、どの3m×3mの区域にいるのかはっきりとわかります。

 

――この度、スバルの新型クロストレックの車載カーナビにwhat3wordsが採用されると発表されました。すでに海外では他の自動車メーカーでも採用が進んでいるそうですね。

 

クリス 全車の車載カーナビにwhat3wordsを搭載すると決めた最初の自動車メーカーがメルセデス・ベンツでした。ランボルギーニやロータスの車種、三菱自動車も日本以外ではwhat3wordsを搭載しています。スバルもすでにアメリカではwhat3wordsを採用しているのですが、今回日本市場でも使われ、しかも初めて日本語での音声入力が可能になったという点が画期的です。日本の企業としてはソニー、スバル、アルパインが投資をしてくださっています。

 

――what3wordsの日本語での音声入力というのは画期的なことなのでしょうか?

 

クリス おそらく技術革新か否かと言われたらノーですけれども、機能面では革新的だと思います。先ほど申し上げたようにwhat3wordsはひらがなのみを使っているため、音声認識上の曖昧さがかなり排除できているんですね。100パーセントに近い正確さを担保できるという意味で、非常に精度が高くなっている。これは画期的だと思います。

 

――今、カーナビに音声入力を行っている動画を見させていただきましたが、本当に素晴らしいですね。ボタンを押して選んでいく作業が一切なく、とてもスマートに感じました。

 

クリス おっしゃる通りで、音声入力になるとwhat3wordsのスマートさやスッキリさが、さらに際立つというのが一番の売りだと思います。

 

精度の高い位置情報を確立

――これまで現在地というのは緯度・経度だったり、住所の番地であったり、無味乾燥な数字が並ぶものでした。what3wordsはそれを3つの単語に変えました。先ほどと似た質問になりますが、そうしたことでどのような価値が生まれたとお考えでしょうか?

 

クリス 3つの単語ではありますが、そこに意味はないんですね。完全にランダムに生成された単語です。何か意味をもたらすのではなく、むしろ、3m×3mの場所を特定する精度の高い手法を確立できたと考えています。

 

――とはいえ、与えられる単語が場所と関連性はないにしろ、言葉である以上、愛着が湧くと思います。そのあたりはどうでしょうか?

 

クリス 確かに面白い効果はあると思っています。3つの単語によって、場所と関連して連想が進むこともありますよね。この写真は、あるお店が所在地の3ワーズを窓に載せているところです。ランダムな3ワーズに愛着のようなものが確かに生まれている場面だと思います。

↑what3wordsを採用しているお店の例

 

――今回スバルの新型クロストレックに日本語での音声入力が導入され、what3wordsの旅やドライブとの相性の良さがますます発揮されると思います。what3wordsは旅やモビリティをどのように変えてくれるのでしょうか?

 

クリス ドライバーの方たちに関しては、今まで行ったことのない場所に向かうことができるという、冒険心をそそるものになるのではないかと考えています。ですので、特にスバルのブランディングともマッチしていて、アクティブな体験を好む方たちにも使っていただきやすいと思います。また、what3wordsはオフラインでの使用が可能なので、電波が通じない山の頂上のような場所でも使えます。これも特に冒険したいと望んでいる方には利用価値が高いと思います。

 

――なるほど、場所が特定できることで、未知の冒険地図を手に入れたという感じですね。では、スバルのブランドイメージをお聞かせ下さい。どのような点でビジョンが共有できると思われたのでしょうか?

 

クリス スバルはとても冒険志向のある乗り物を作っていると思っていました。私自身が住んでいる場所も田舎で、一般の住所だけをあてにしているとなかなか正確な場所にたどり着けない。スバルのような冒険心と探索心のあるメーカーとチームアップすることをとても楽しみにしていました。

 

――今後はwhat3wordsを多くの車種に広げていくという戦略でしょうか?

 

クリス 日本国内に関しては、一般に公開できる情報としては、まだお伝えできるものはないのですが、実はEV車としては初めてベトナムのビンファストとチームアップすることが決まっております。

 

what3wordsはどこを目指すのか?

――B2Cの領域では、車載カーナビでの導入で私たちドライバーにとってはさらに身近になりそうです。では、B2Bの分野ではいかがでしょうか? 物流や配車サービスの分野でもかなり革新的なサービスにつながると思うのですが。

↑広い敷地で何箇所も入り口がある工場や事業所の場合でもwhat3wordsがあれば正確に到着でき、時間のロスを減らすことができる

 

クリス たとえばイギリス国内では、物流大手のDHLの配達で使っていただいています。世界にも今後展開していきたいと考えていまして、日本もそのひとつです。

 

――what3wordsは2023年で創立10周年を迎えます。「昨年8月から今年8月までの1年間で日本での月間ユーザー数が338%増」という資料をいただきました。日本でも飛躍的な成長を続けていますが、この先の展望や戦略をお聞かせ下さい。

 

クリス はい、現在イギリス国内ではwhat3wordsはクリティカル・マスに到達でき、一般に認知される会社となりました。これを英国内の事象で終わらせるのではなく、地球規模で展開したいと我々は考えています。その上で、日本は私たちが重点的にフォーカスしている市場です。今後ますます、マーケティング活動や、ビジネスパートナーシップを築く活動を強化していきたいですね。

 

――日本にはお花見という文化があって、花見の時にピザを配達してほしいと思ったことが何回もあります(笑)。そんな時に、what3wordsが定着すれば確実に届けてもらえそうですよね。こういった身近なところでの利便性というのが、what3wordsがさらに普及していくカギを握っていると思います。

クリス おっしゃってくださったように、私も食べ物を今いる場所まで配達してほしいと思ったことが過去にありまして(笑)。ちなみにロンドンでは、現在、ちょうどいい場所を特定して食べ物を配達してもらえる状況ができています。ですので、ぜひ日本でも実現したいと考えていて、パートナー提携に向けて動いています。

 

――手ぶらでお花見に行って、料理やお酒は出前してもらう時代も来るかもしれないですね。観光でも、京都の住所はなかなかに複雑ですが、what3wordsが普及することで場所へのアクセスの方法論も変わるかもしれない。今回のカーナビの音声入力の搭載を契機にもっと多くの人に使ってもらえれば面白いなと思います。

 

クリス おっしゃる通りですね! もう、私たちの営業のチームに入っていただきたいぐらい、私も同じビジョンを共有しています。

 

まとめ/卯月 鮎

3240円相当の引換券入りで2600円! ケンタッキー「ケンタ福袋」2023年1月1日から数量限定発売

日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で、2023年1月1日より「ケンタ福袋」を数量限定で販売します。

 

ケンタ福袋は、KFC定番メニューを使用した総柄デザインの「KFCオリジナルトートバック」、期間中何度でも使える、オリジナルチキンやバーガーのセットをお得に購入することができる「お年玉クーポンパス」、KFC全店共通引換券(「オリジナルチキン 2ピース」引換券3枚、「バーガー 1個」引換券2枚、「ポテトS1個」引換券2枚、「ナゲット 5ピース 1個」引換券1枚)3240円相当が入った福袋です。税込価格は2600円。

3240円相当の引換券入りで2600円! ケンタッキー「ケンタ福袋」2023年1月1日から数量限定発売

日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で、2023年1月1日より「ケンタ福袋」を数量限定で販売します。

 

ケンタ福袋は、KFC定番メニューを使用した総柄デザインの「KFCオリジナルトートバック」、期間中何度でも使える、オリジナルチキンやバーガーのセットをお得に購入することができる「お年玉クーポンパス」、KFC全店共通引換券(「オリジナルチキン 2ピース」引換券3枚、「バーガー 1個」引換券2枚、「ポテトS1個」引換券2枚、「ナゲット 5ピース 1個」引換券1枚)3240円相当が入った福袋です。税込価格は2600円。

物価高に負けず! 築地銀だこ「ぜったいお得な!! 福袋」前年と同価格で2023年1月1日発売

築地銀だこを展開するホットランドは、全国の築地銀だこ店舗にて、福袋全3種類を、2023年1月1日より、数量限定で発売します

 

福袋「ぜったいお得な!! 福袋」「とにかくお得な!! 福袋」「いちばんお得な!! 福袋」は、「たこ焼引換券」 や 銀だこ特製の「たこめしの素」、「毎月、お好きなたこ焼8個入り対象の100円引き(税込価格より)クーポン券」のほか、銀だこスタンプカードの 「スタンプ1個プレゼント券」などが入っています。

 

税込価格は、「ぜったい~」が1000円、「とにかく~」が3000円、「いちばん~」が5000円です。

多機能なアイデア物置の製作事例3連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(9)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

File12/庭の角にぴったりなペンタゴン物置はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

番外編2/玄関ポーチの自転車収納実践リポートはコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File13 物置と薪ストッカーが一体化した多機能カーポート!

母屋の壁面を利用し作ったカーポート。このカーポート右側の支柱を利用し、物置と薪ストッカーを製作

<DATA>
製作者…Uさん(31歳)
DIY歴…2年
製作期間…約3カ月
製作費用…約25万円
作品サイズ…幅7500×奥行5000×高さ3000mm

 

屋根付きの車庫が欲しいな~、せっかくだから物置もつけちゃって~、そうだそうだ、薪ストーブ用のストッカーも欲しい!」とUさんのDIYカーポート計画は加速。結果、これらすべての条件を満たしたDIYらしいカーポートがこちら。肝心の物置と薪ストッカーはカーポートの支柱を利用し、ここに2×材の桟を通し、スギ板を張ることで空間を仕切ればOK。簡単な方法ですぐに収納スペースが作れちゃうのだ。同じようなカーポートを持っている人であれば、簡単にアップグレード可能。ぜひチャレンジを!

 

「右も左も薪・薪・薪ッ!」という具合に薪が並ぶ大容量の薪ストッカー×2台。雨の日も濡れずにストーブの薪が取りに行けると奥さんも大満足

 

薪ストッカーと隣接する場所にも壁を張り、簡易的な物置スペースを製作。カーポートのフレームを利用しL字の棚を作り、電動工具やガーデニングツールを収納している

 

File14 既存の屋根を利用した和風モダンな物置小屋

引き戸に使われた障子と窓の部分の格子が和風の雰囲気を引き立てる。屋根の先端上部に見えるのが既存のテラス屋根。これがパーゴラのように立っているのを利用し、物置に増築したというわけだ

 

奥行4500mmの物置は物を入れても広々している。今後は木工室や趣味部屋に改造するかも?とKさん

 

<DATA>
Kさん(36歳)
DIY歴…2年
製作期間…約1週間
製作費用…約20万円(テラス屋根含む)
作品サイズ…幅2500×奥行4500×高さ2800mm

 

大きなサイズの物置をすべて自分の手で作るのはひと苦労、そんな人にはこちらがオススメ。Kさんは新築の家の勝手口上部にテラス屋根の取り付けを業者にオーダー。この屋根の支柱を木材で巻き、3面にスギの羽目板で壁を取り付ければ…ハイ、物置のできあがり! これなら屋根の雨漏りなど素人には難しいポイントを気にすることなく、DIYを楽しめるというわけだ。物置の顔となる正面入口には廃材の障子を引き戸に使用。和洋折衷なデザインもグー!

 

小屋背面。壁にはスギの羽目板を使用。明かり取りの窓には透明の波板を取り付けた

 

引き戸の障子は下部にキャスターをつけ、2×材で作ったレールの上を走らせている。これもすぐに真似できる簡単アイデア

 

File15 バックヤードを収納空間に!勝手口を利用した狭小物置

物置と家の関係がわかる1枚。家の裏庭というデッドスペースを見事、収納スペースに変身させた

 

勝手口を出れば、物置にすぐにアクセス可能。こちらの入口は引き戸になっている

 

バックヤード側には開き戸を設置。家側、庭側の両方からアクセスできるので便利

<DATA>
Iさん(41歳)
DIY歴…10年
製作期間…約1カ月
製作費用…約14万円
作品サイズ…幅3865×奥行1080×高さ3650mm

 

家のバックヤードを利用して作ったアイデア狭小物置。屋根のかかった家の勝手口からアクセスできるので、雨の日でも出入りOK。庭側にもドアがついているので、通り抜けもできて、使い勝手は抜群! また物置の高さを3650mmと高くすることで、勝手口の屋根との統一感を演出するとともに、ロフト棚を製作し、狭いながらも収納容量を稼いでいるところも見逃せない。物置内部は2×材とシェルフリンクスを使った棚も設置。さながらミニ工房のような雰囲気の物置となった。

 

物置内部には2×材とシェルフリンクスを使い、電動工具の収納棚を設置。ちょっとした作業なら棚の天板を作業台にするのもあり

 

もともと面積の少ない狭小サイズのため、屋根を高くしてロフトを製作。ここにアウトドアツールなどを収納している

*写真◎佐藤弘樹、製作者提供

*掲載データは2013年10月時のものです。

Teslaの3デバイス同時無線充電アクセサリが便利そうだけど、アップルを思い出す

電気自動車メーカーのTesla(テスラ)は、3台のデバイスを同時充電できるワイヤレス充電アクセサリ「Tesla Wireless Charging Platform」を発表しました。

↑Teslaより

 

Tesla Wireless Charging Platformは、Qi規格に対応したデバイスを最大15Wにて充電することが可能です。「FreePower」機能によりデバイスは特定の場所に置く必要はなく、どこにおいても充電することができます。また充電マットの角張ったデザインは、電動トラック「Cybertruck」にインスパイアされたもの。表面はなめらかなアルカンターラ素材で、着脱式のマグネットスタンドにより斜めの場所にも設置することができます。

 

ところで、どこでも3台のデバイスをチャージできる充電マットと聞くと、アップルが2017年に発表した「AirPower」を思い出す人もいるはず。AirPowerは当時としては野心的なプロダクトでしたが、発熱や干渉の問題から、2019年に発売中止が正式に発表されました。その後の技術の進歩により、同様のデバイスが各社から発売されるようになったのは感慨深いものがあります。

 

Tesla Wireless Charging Platformの海外向け価格は300ドル(約4万円)。なおAirPowerとは異なり、Teslaの充電器では「Apple Watch」は充電できない点はお気をつけください。

 

Source: MacRumors

カプリチョーザからスペシャルバリューな福袋! 2023年1月1日発売「2023 福袋」

WDI JAPANが展開するカジュアルイタリアン「カプリチョーザ」は、2023年1月1日より、カプリチョーザ国内店舗にて「2023 福袋」を販売します。税込価格は3300円。

 

福袋は「カプリチョーザ オリジナル トートバッグ」に、店舗での食事後にサービスしているノンカフェインのカプリチョーザ オリジナル フレーバーティ「フェリーチェ」や、「カプリチョーザドレッシング(280ml)」のほか、「購入店舗で利用できる3,000円分のクーポン券」が入っており、各店舗数量限定で年始の営業日から販売を開始します。

 

この福袋のために制作されたトートバッグは、2023年のカプリチョーザ創業45周年を記念し、カプリチョーザ創業者である本多征昭氏の手書きメニューをモチーフとしたデザインで仕上げています。

 

クーポン券は1500円分2枚のセットで、福袋購入店舗で1回の来店につき1枚利用できます。

パスワード管理のLastpass、ユーザーデータや保護パスワード情報が流出。影響は極めて大きい

パスワード管理サービスを提供するLastpassは、今年8月に発生したハッキングによってさまざまなユーザーデータ、そして保護された状態のデータ保管庫が盗まれたと発表しました。

↑igor moskalenko / Shutterstock.com

 

今年8月時点では、Lastpassは「ソースコードの一部とLastPass独自の技術情報が盗まれた」と発表。一方で、顧客のマスターパスワードや暗号化されたパスワード、個人情報、顧客アカウントに保存されているそのほかのデータには、影響がなかったと発表していました。

 

しかし今回発表された調査結果によれば、Lastpassからユーザーの会社名やユーザー名、請求先住所、メールアドレス、電話番号、IPアドレスなどの個人情報および関連するデータがハッカーにより盗み出されていたことが判明。さらに暗号化により保護されてはいますが、Webサイトのユーザー名やパスワード、セキュアノート、URL、フォームに記入されたデータがコピーされたことも報告されているのです。

 

Lastpassは暗号化されたデータについて、「256ビットAES暗号で保護されており、各ユーザーのマスターパスワードの暗号化キーでのみ解読できます」と報告しています。また、暗号化されていないクレジットカードのデータがアクセスされた形跡はなく、ハッキングされたものとは別のクラウドストレージ環境に保管していると案内しています。

 

Lastpassは今回のハッキング被害を受け、システムの再構築を発表しています。またユーザーは少なくともマスターパスワード(できればすべてのパスワード)を変更し、同時にLastpassやほかのサービスを騙るフィッシングメールや電話に警戒する必要があります。今回の事例は残念ながら、ユーザーへの影響が極めて大きなハッキング事件となってしまいました。

 

Source: Lastpass via Ars Technica

伝説のiPhone&PS3ハッカー、1か月でTwitterを退職。12週間の予定を切り上げ

史上初めてiPhoneの「脱獄」(自由にアプリインストールを可能にすること)を成功させ、PS3もハッキングした伝説のハッカー、ジョージ・ホッツ氏がツイッターを退社しました。

↑Twitter

 

ホッツ氏は11月下旬に12週間のインターンを申し出て入社したばかりでしたが、わずか1か月弱でTwitter社を去ることになりました。

 

かつてホッツ氏は自動車に後付けする自動運転キットのスタートアップ「Comma.ai」を創設。その直後にマスク氏からテスラに誘われましたが、結局は断った経緯があります

 

しかし、マスク氏がTwitter買収後に「ハードコアに働くか、さもなくば辞めろ」との方針を打ち出したことに賛同、ホッツ氏は自ら期間限定のインターンを申し出て、マスク氏に快諾されていました。

 

ホッツ氏はインターン発言の直後、マスク氏から「ログインしていない状態でスクロールすると表示される消せないポップアップの削除」が仕事だと告げられたとツイート。またTwitterの検索ボックスに「from:」と入力するとトークン化とオートコンプリート化したいとも述べていました

 

残念ながら、ホッツ氏は入社から1か月も経たない12月21日「本日をもってTwitterを退社します」とツイート。「この機会に感謝しますが、(Twitterに)私が何らかの本当の影響を与えられるとは思えませんでした。それに、私のGitHubが枯れていくのを見るのは悲しかった。コーディングに戻ります!」と語っています。

 

ちょうどマスク氏がTwitterのトップを退くべきかどうか投票を行ったのと同じ頃に、ホッツ氏は同じような投票を実施しています。「Twitterのインターンを辞めるべきか?」に対して63.6%が「ノー」と答えていますが、それには耳を傾けなかったようです。

 

ほかホッツ氏は、辞めた理由は「スタートアップの環境を期待したが、まったく違うものがあった」からだと説明しています。そしてTwitterのコード(プログラム)を読み始めると「これは違う」と感じたそうです

 

それでも、ホッツ氏はマスク氏のTwitterでの仕事を応援しています。本当に好意を抱いている人物とは、あまり近づかずに距離を置く方がいいのかもしれません。

 

Source:George Hotz(Twitter)
via:Kotaku

韓国料理好きよセブンに集え! 「サムギョプサル&キムチチャーハン」からあふれる旨みと刺激のダブルパンチ

日本から飛行機でサっと行けるほど近い韓国。観光はもとより、ご当地料理目当てで向かう人も多いのではないでしょうか。近年は韓国グルメブームということもあり、コンビニ弁当でも手軽に楽しめる機会が増えてきています。今回セレクトしたセブン-イレブンの「サムギョプサル&キムチチャーハン」(648円/税込)もその1つ。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが行列の絶えない専門店の味わい! 「明星 みかさ ソース焼そばは“焼そばに乗っている半熟卵”まで再現

 

●「サムギョプサル&キムチチャーハン」(セブン-イレブン)

キムチといえば日本でもポピュラーな韓国料理の代表格。同商品は白菜と玉ねぎがキムチ風味調味料で味つけされていて、パッケージ越しからもチャーハンの上にたっぷり乗っているのがわかります。もう一方のサムギョプサルとは、豚バラ肉を使った韓国流焼き肉のこと。キムチチャーハンだけでも1人分の弁当として十分な量に思えますが、サムギョプサルまでこれほど贅沢に盛りつけられているとは…。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなったところ、ビニールを開封した段階からキムチの香りが拡散。まずは白菜のキムチからいただくと、思いのほか「シャキシャキ」と力強い音が耳の中に響きます。そんな感想を抱いたのも束の間、一気にピリピリした刺激が口の中を覆うことに。本格的な辛さを感じさせる味つけで、すぐに汗がにじんできたほどです。

 

このままキムチだけいただいていたら舌が麻痺してしまうと判断し、お次はツヤツヤの脂をまとったサムギョプサルにトライ。こちらは豚肉の旨みが全面に押し出されていて、味つけに刺激らしい刺激はナシ。厚めにスライスされた豚肉ならではの歯ごたえを存分に楽しませてくれます。

 

続いてターゲットに定めたキムチチャーハンは、正直“油断していた”というのが本音。「キムチはもうたっぷり楽しめたから」と気軽に口へ運んだところ、チャーハンからもしっかり刺激が。キムチとチャーハンのダブルパンチにより、気づけば体がホカホカに暖まっていました。

 

同商品を堪能した人からは、「豚肉の旨みとキムチの刺激が最高!」「この組み合わせで648円はコスパ良すぎ」といった反響が続出。真冬の寒い日も「サムギョプサル&キムチチャーハン」で乗り切りましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あなたはどのたれがお好み? 「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」で楽しむ醤油・辛味噌・塩だれの風味

毎週5分で完売する「陶器の街のクッキー」が地域課題解決の理想形であるワケ

わずか1日足らずで100個を完売した、ふるさと納税の返礼品があります。それは、長崎県のほぼ中央に位置する波佐見町の「HASAMI TOBAKO COOKIE」。波佐見産の米粉が原料のクッキーを、名産品である波佐見焼の陶器箱に入れた商品で、実は、波佐見焼の廃石膏型を再利用した地域内循環モデルとしても注目されています。

 

年間約700tもの廃石膏型の処分が町の課題に

有田焼で有名な佐賀県有田町と隣接する長崎県波佐見町は、江戸時代から陶磁器の生産地として知られ、現在も日用食器の生産が非常に盛ん。全国シェア約17%ともいわれ、陶磁器の醤油差しや、「セーフティわん」に代表される強化陶磁器が一世を風靡しました。そんな陶磁器の町で以前から問題になっているのが、波佐見焼を作る際に使用される石膏型の処分です。

↑「くわらんか碗」として江戸時代に普及し、現在も日用陶器として知られる波佐見焼。デザイン性にも優れ、「G型しょうゆ」はグッドデザイン賞を受賞した

 

「日用陶磁器の生産が多い波佐見焼は、大量生産する関係もあり、石膏型が多く使われます。石膏型は100回ぐらい使うと劣化し、廃棄されるのですが、年間推定約700tもの廃石膏型が排出されてきました。これまでは町が設置した産業廃棄物処理施設内の専用廃棄場に埋めていたものの、1999年に廃棄場が満杯に。新たな処理場を作るか、中間処理してリサイクルするか検討され、多額の費用が必要なことと、環境に対する時代背景などもあり、リサイクルを選択しました。ところが、リサイクルを始めて半年後、埋め立てを専門とする業者が進出してきたことでリサイクルの機運はいったんしぼんでしまったのです。しばらくは業者による処理が行われましたが、5~6年前、県内の埋め立て処理場から波佐見の石膏の受け取りが拒否されて利用できなくなり、廃石膏型の処理問題が再浮上。専門家を招き、本格的にリサイクルに取り組むことになったのです」と語るのは波佐見町役場の澤田健一さん。

↑波佐見町役場 商工振興課  課長 澤田健一さん

 

「まずコンプライアンスについて話し合いを行い、その後どういう形でリサイクルするのが賢明か専門家を交えて議論しました。他県ではコンクリートの材料に使われているケースもあり、土木や建築資材への活用も検討しましたが、調査研究を経て、波佐見町は県内有数の米の産地であること、農地活用が全国各地で実証されていて有効性が確認できたこと、そして廃石膏型を砕くだけなので生産コストも抑えられるという理由から、田畑への土壌改良剤としての再利用が決定しました」

 

地域内循環モデルを確立しコラボ商品を開発

しかし、土壌改良剤への再利用だけでは終わらなかったのが波佐見町。

 

「波佐見町は農業もかなり盛んで、半農半陶の町とも言われています。観光イベントの時も、農業と陶器を併せた企画を行うほどで、この2つの結びつきが重要だという強い想いが町にはありました。そこで、廃石膏型から作られた土壌改良剤を使用し、米粉専用米のミズホチカラという品種を生産。その米粉を材料とした食品と波佐見焼とのコラボ商品を開発すれば、“波佐見の食の地域内循環モデル”ができるのではないかと考えたのです」

↑波佐見町の食の地域内循環のモデル。地域の中で資源を循環させることで新たな特産品が生まれた

 

2019年から30アールの田んぼを使って実証実験を開始。専門家による長年にわたる石膏型の再利用研究から、石膏に含まれる硫酸カリウムに、根の張りをよくしたり、初期生育をサポートする効果があることがわかっていました。こうして育った米を米粉にして、町内にある鬼木加工センターで、地元のお母さんたちの手によるクッキーを製作。波佐見焼の陶箱に入れて「HASAMI TOBAKO COOKIE」として販売しました。

↑「HASAMI TOBAKO COOKIE」。クッキーを食べた後、容器は食器やアクセサリー入れとして使用可能

 

「観光協会のオンラインサイト『STORES』で毎週土曜日に48個限定で販売しました。すると今年度はじめには、開始5分で完売するほどの大人気商品に。その後、ふるさと納税の返礼品にしたところ、こちらも100個が1日で完売。すぐに完売するので生産量を増やしたかったのですが、陶器の生産が追いつかず……。結婚式の引き出物に使いたいと依頼があっても、残念ながら対応できませんでした。そこで、生産力がある窯元とタイアップしてクッキーの新シリーズを追加。来年度のふるさと納税分も含め、少しずつ販売数を増やしていく予定です」

 

環境への意識や作る責任を根付かせる

かくして、波佐見町のチャレンジは、予想以上の好結果となりましたが、当初は、廃石膏型の排出元である窯元は「面倒くさい」と非協力的。農家からも「焼き物のゴミを田んぼにまくなんてどういうつもりだ」と反発も多かったそうです。

 

「今でこそ廃石膏型や商品として売れないB級品、陶器の欠片などの廃棄処分を問題視し、個人でリサイクル活動をする方もいますが、当時は窯元や農家の方たちの理解を得られず、2~3歩進んでも5歩後退するような感じでした。でも地道に環境に対する意識やコンプライアンス、そして作る責任について説き、納得していただいたのです。最も強く反発していた農家の方も、実証実験に協力的となり、今では多くの田んぼを使わせていただいています。その方の分も含め、2022年は、ミズホチカラの栽培に1ヘクタール、食用米用に1ヘクタールと、合計2ヘクタールの田んぼで実証実験を行っています。

↑米粉に加工するのに適したミズホチカラ

 

↑廃石膏型から作った土壌改良剤

 

↑土壌改良剤の散布風景

 

実は石膏型に含まれる硫酸カルシウムは、稲よりもジャガイモの育成に効果的だそうで、2021年から、長崎県の農業技術開発センターとジャガイモでの実証実験もスタートするなど、いろいろな可能性を探っているところです」

 

地域内循環モデルの第2弾も登場

土壌改良剤を使った実証実験は順調で、陶箱入りクッキーの生産体制も整ってきた今、次のステップをどう考えているのでしょうか。

 

「現在、肥料登録の申請を行っています。2021年12月に肥料取締法が改正され、産業廃棄物をベースとした肥料を登録できるようになりました。農作物の生産者は、育成の段階で、使用した肥料を細かく記録しなければなりません。販売ルートの確保という課題はありますが、波佐見町の土壌改良剤が正式に登録されれば、肥料として全国に販売できます。価格についても、元々、お金を払って廃棄していたものですので、安価で提供できるのではないかと思います。また併行して、建築素材への再利用も進めています。こちらはJIS規格が取れるように準備をしている段階です」

 

さらに町では、クッキーに続く地域内循環モデル第2弾の販売を11月から開始。土壌改良剤でオリジナルブランド米『八三三(はさみ)米』を育て収穫した米と、波佐見焼のご飯茶碗をセットにした『八三三米くらわんかセット』です。茶碗は、プロジェクトに賛同した14の窯元がデザイン。“どろんこ”“内外十草”“波佐見ドット”など、個性溢れるデザインになっていると言います。

↑14の窯元が賛同。八三三米2合、ご飯茶碗、箸置き、波佐見町の郷土料理のレシピがセットになっている

 

「今でこそSDGsという言葉をよく耳にしますが、これまで町の人たちに“廃石膏型”“SDGs”と言っても、あまりピンときていませんでした。しかし今回、窯元や農家、そして町を挙げて取り組んだことで、多くの人たちに “作る責任をしっかり果たすクリーンな産地”という意識づけができたと実感しています。以前から、波佐見町には“もったいない”という精神が根付いていました。これはSDGsに通じる部分が多々あります。これからも、そうした意識を持って取り組みたいと思います」

 

課題解決に地元の特性を活かし、地域内循環を成功させた波佐見町のモデルケースは、多くの自治体にとっても参考になるのではないでしょうか。

 

可愛い車が好きな人必見!! 小林幸子さんが納車されたばかりのラパンを初運転

舞台やバラエティなど多方面で活躍している歌手の小林幸子さんが、12月11日にYouTubeチャンネル「小林幸子はYouTuBBA!!」を更新。「ついに納車しました!こんな可愛い車と出会えるなんて幸せです!」と題した動画で納車された新車を紹介し、視聴者から多くの反響が寄せられました。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

●即決で購入したあの車がついに納車!

オープニングからテンション上がり気味の幸子さん。今回納車されるのは、10月に投稿された動画でドアを開けてから6.8秒で購入を決意したスズキの「ラパン」です。当時の動画はテレビでも話題になり、再生回数はなんと150万超え。そんな多くの視聴者から注目を集める車を幸子さん自らがお出迎えし、運転するのが今回の動画の趣旨となります。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

期待に胸を弾ませて待っていると、さっそく「ラパン」が到着。しかし運転席から降りてきたのは「ラパン」にちなんで「うさぎ」の被り物をした幸子さんの事務所の部長さんでした。「なんで先に乗るのよ」と詰め寄る幸子さん。初めての乗車を取られてしまい、仕方なくエンジン停止を最初の作業にすることにしました。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

エンジンを止めるために運転席を覗き込みますが、停止の方法がわからない様子。キーを探す幸子さんにスタッフが「ボタンを押すだけで止まります」と伝え、なんとかエンジンをストップできました。近年のエンジンの停止はボタンが主流。キーを捻らない方式を初めて知ったようでした。

 

それもそのはず、幸子さんが前の車である「MINI」に乗っていた期間は約18年。その間に車の仕様もいろいろ進化しました。ちなみに「MINI」はマネージャーである三上さんが運転中にエンジンが停止して故障。修理に出しましたが故障の原因は不明とのことです。

 

その後シートに座り、運転してみることに。ナビの存在や足踏み式のパーキングブレーキなど、ここでも「MINI」との違いに驚きの連続です。ハンドルの軽さやエンジンの静かさ、室内の広さにもご満悦な幸子さん。外装はもちろん内装やエンジン停止時の「seeyou」という音声など、散りばめられた「ラパン」の可愛さにすっかり魅了されていました。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

動画に対し、視聴者からは「大御所なのに可愛いラパンを選ぶセンスが素敵!」「直感で気に入った車を選ぶところが好き」とのコメントが。気取らない姿に好感を持つ人も多いようでした。

広瀬アリスが新年一発目の『オールナイトニッポン』パーソナリティに!【コメントあり】

広瀬アリスが、新年一発目となる2023年1月2日(月・祝)放送の『オールナイトニッポン』(ニッポン放送 深夜1時~3時)のパーソナリティを担当することが決定した。

『広瀬アリスのオールナイトニッポン』

 

明るい笑顔と飾らない人柄で人気の広瀬は、2022年は『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』『恋なんて、本気でやってどうするの?』、映画「劇場版ラジエーションハウス」「七人の秘書 THE MOVIE」、アニメーション映画「バブル」に出演し、大活躍の1年に。

 

2023年は初出演となるNHK大河ドラマ『どうする家康』に徳川家康の側室・於愛の方役で出演。そんな“今最も輝いている女優”である広瀬が『オールナイトニッポン』に初挑戦する。

 

番組では「広瀬が判定!インドア派VSアウトドア派」をテーマにメールを募集。自宅が好きすぎて外で遊ぶ魅力を詳しく教えてほしいという広瀬が、リスナーから送られてきた室内・屋外の楽しい過ごし方を公平にジャッジし、最終的にインドア派とアウトドア派はどちらが有利なのかを判定していく。

 

他にも、リスナーの日常の小さな愚痴・モヤモヤを紹介するコーナーや、漫画が大好きで特にバイオレンス描写の強い作品が好きだという広瀬が、リスナーから送られてきた2023年の抱負から、彼らの背中を押すバイオレンス漫画を提案するコーナーも予定。さらには番組内でリアルエゴサーチも。

 

詳細はオールナイトニッポン公式Twitterにて公開。なお番組は「radiko」のタイムフリー機能で、放送1週間後まで聴くことができる。

 

広瀬アリスコメント

2023年『オールナイトニッポン』一発目、まさかの私、広瀬アリスが務めさせていただくことになりました。ニッポン放送さん、務まりますかね? 私で大丈夫ですか? とにかく不安を抱えております。自分らしさMAXになりそうな『オールナイトニッポン』になりそうですが皆さま、ぜひ頑張ってついてきていただけるとうれしいです。そして広瀬アリスという人間を知っていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

 

番組情報

『広瀬アリスのオールナイトニッポン』

ニッポン放送

2023年1月2日(月・祝)深夜1時~3時(3日(火)午前1時~3時)

 

パーソナリティ:広瀬アリス

 

番組メールアドレス:hirose@allnightnippon.com

番組Twitter:@Ann_Since1967

ロードムービー第2弾の舞台は北海道!松重豊主演『孤独のグルメ』大晦日スペシャル放送決定&ゲスト情報解禁

松重豊主演の人気シリーズ『孤独のグルメ』の大晦日スペシャル(テレビ東京系 午後10時~11時30分)が、12月31日(土)に放送決定。併せてゲスト情報、松重のコメントが到着した。

『孤独のグルメ 2022 大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。』©テレビ東京

 

本作は、輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎(松重)が営業先で見つけた食事処にふらりと立ち寄り、食べたいと思ったものを自由に食す、至福の時間を描いたグルメドキュメンタリードラマ。2012年の初回放送からシリーズを重ねるごとに人気が増している本作は今年で10周年を迎え、現在10作目となる「Season10」が放送中。

 

6年連続となる大晦日スペシャルは、『孤独のグルメ 2022 大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。』と題したロードムービー第2弾。今回五郎が訪れるのはグルメの宝庫・北海道。

 

仕事納めに築地を訪れた五郎は商談相手から北海道の小樽まで、ある物を届けてほしいと頼まれる。まさかの依頼に、最初は北海道まで車で行くのは無理だと断りをいれる五郎だったが、依頼主の強い思いに根気負けして、渋々了承することに。小さな相棒と北の大地を巡るグルメな大冒険が幕を開ける。

 

気分が乗らない旅路も、最初に訪れた苫小牧で北海道ならではのグルメに出会えて最高のスタートに。千歳では相棒とともに牧草地を駆け抜けて、札幌では偶然見つけたお店で、北の大歓声を浴びながら勝利の肉料理に酔いしれる。さらに、思わぬ形で訪れた石狩では、ご当地名物でお腹も心も満たしていく。そして、ゴールの小樽で今年のお腹締めに五郎が堪能するグルメとは。

 

築地で五郎に小樽まで届け物を依頼する商談相手の小林洋役に岩松了、その小林の姪で、五郎が届け物を届ける小樽にある旅館の新女将・小林真奈役に北乃きい、札幌でお店探しに難航する五郎を、手助けする酒屋の男役に平成ノブシコブシ・徳井健太、その札幌で五郎が立ち寄るお店の大将役に宅麻伸がゲスト出演。さらに小樽の山道で車が動かなくなり、五郎に助けを求めるテンガロンハットの若い男・真也役の葉山奨之、石狩で立ち寄るお店の大将役の松村邦洋ら、個性豊かなキャストたちがグルメとの出会いだけでなく、人との出会いも楽しみの一つである本作に“味”を添える。

 

また、大晦日と元日に計15時間40分にもおよぶ『孤独のグルメ』の過去作イッキ見放送が決定。ラインナップは、Season7(2018年4月クール放送)とSeason8(2019年10月クール放送)、そして昨年放送され大好評だったロードムービーの第1弾『孤独のグルメ 2021 大晦日スペシャル』となっている。Season7の1~7話、『孤独のグルメ2021大晦日スペシャル』は、12月31日(土)午前7時45分~午後1時30分放送、Season7の8~12話、Season8の1~5話・7~11話は2023年1月1日(日・祝)午前9時~午後5時55分放送。

 

松重豊 コメント

◆今年で6年連続の放送となる年末恒例の大晦日スペシャル。6年目を迎える今作の見どころをお聞かせください。

去年はロードムービーにしました。視聴率が良かったので、今年も2匹目を狙います。あの車に何を載せて走るとバズるか。目指すは北海道。五郎がビッグなサプライズをお届けします。

 

◆最後に、一年の締めくくりに、大晦日スペシャルを楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

年末年始の数日間、テレ東はこの番組の再放送ばかり流しています。最も劣化が進んだ井之頭五郎を見られるのはこの大晦日スペシャルだけです。

 

番組情報

『孤独のグルメ 2022 大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。』

テレビ東京系

2022年12月31日(土)午後10時~11時30分

 

主演:松重豊

原作:『孤独のグルメ』 作/久住昌之・画/谷口ジロー(週刊SPA!)

脚本:田口佳宏

音楽:久住昌之、ザ・スクリーントーンズ

演出:井川尊史、北畑龍一

チーフプロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)

プロデューサー:小松幸敏(テレビ東京)、吉見健士(共同テレビ)、北尾賢人(共同テレビ)

制作協力:共同テレビジョン

製作著作:テレビ東京

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_omisoka2022/

公式Twitter:@tx_kodokugurume

 

©テレビ東京

©『孤独のグルメ【新装版】』(扶桑社)

今年紹介した新書からお気に入りの5冊をピックアップ!“卯月鮎が選ぶ目からウロコの新書アワード2022”~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。2022年もあと1週間。本でたとえるなら、巻末の参考文献ページといったところでしょうか(笑)。あちこちで1年の振り返りが行われていますが、当コーナーでも2022年に紹介した計50冊の新書のなかから部門別に5冊をピックアップ! “卯月鮎が選ぶ目からウロコの新書アワード2022”なんて、大げさなコピーを掲げて今年を締めくくろうと思います。

 

新書には時事問題にスポットを当てて、ズバッと切るスタイルの本もありますが、このコラムでは新しい発見に溢れ、未知の扉を開いてくれる新書を選んできました。1冊との出会いが、人生を鮮やかにしてくれるかもしれない。それが本の力です。

 

■インタビュー・対談部門

 

少女漫画家「家」の履歴書』(週刊文春・編/文春新書)

人生の紆余曲折が語られたり、それぞれの考え方がぶつかりあったり、“人間”の内側が見えるのがインタビュー・対談部門。この『少女漫画家「家」の履歴書』は、「家」を中心に著名人の半生を聞く週刊文春の名物連載から少女マンガ家12人を選りすぐったもの。いわゆる連載のまとめではありますが、住居と仕事場を兼ねていることが多い少女マンガ家にテーマを絞ったのが本書の狙い。

 

仕事観や恋愛観まで赤裸々に語られ、作品と人生の関係性も見えてきます。一条ゆかりさん、美内すずえさん、山岸凉子さん、魔夜峰央さん……。あのころ、夢中になっていた少女マンガを読み返してしまいました。

 

■食文化部門

焼酎の科学 発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技』(鮫島吉廣、髙峯和則・著/講談社ブルーバックス)

新書といえば、食べ物や飲み物をテーマにした“食”も人気のジャンルです。この『焼酎の科学』は、私たちに身近な焼酎の秘密をブルーバックスらしい分かりやすいテキストで科学的に解説した一冊。

 

芋焼酎はサツマイモの中心部のみで造るとスッキリ、表皮部のみで造ると華やかな味わいになる……といった雑学も豊富で焼酎を飲むのが楽しくなります。晩酌のつまみになる新書です。

 

■お仕事部門

リーゼント刑事 42年間の警察人生全記録』(秋山 博康・著/小学館新書)

世の中には数え切れないほどの職業が存在し、その道のプロによって世界は回っている……。そんなことが実感できるのが“お仕事もの”。この『リーゼント刑事 42年間の警察人生全記録』は、「警察24時」などテレビ特番にも出演し、「リーゼント刑事」として親しまれた秋山 博康さんの警察人生回顧録。

 

破天荒ながら人情味たっぷりのエピソード満載で、笑いあり涙あり、まるで熱血ドラマを見ているような感覚です。

 

■科学部門

昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』(丸山 宗利・著/幻冬舎新書)

生物学、脳科学、宇宙科学、気象……。専門家が自分の研究分野を魅力たっぷりに紹介してくれるのが自然科学系新書のいいところ。『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』は、イラストや標本ばかりの昆虫図鑑に納得がいかず、すべて生きたままで撮影しようと決意した昆虫学者の奮闘記。許された制作期間は1年。果たして間に合うのか? というのも読みどころです。

 

正月にあちこちの神社を巡り、榊(さかき)の葉っぱにつく蛾「サカキツヤコガ」の幼虫を探す……。苦労話と昆虫の生態がセットとなっていて、これまで知らなかった昆虫にも自然と興味がわいてきます。お仕事ものと昆虫本のハイブリッド!

 

■趣味が広がる部門

ショパンコンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち』(青柳 いづみこ・著/集英社新書)

何か新しい趣味を始めようと思ったら、本屋で新書の棚をザーッと眺めて、ピンときた本を手に取るのもオススメ。新書はまだ見ぬ世界を道案内してくれる有能なガイドです。

 

『ショパンコンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち』は、2021年10月に開催され、日本人ピアニストが2位と4位に入賞して話題になった「第18回ショパン国際コンクール」のレポート。ピアニストでもあり、文筆家でもある青柳さんならではの鋭くも温かい眼差しで、若きピアニストたちの素顔に迫っています。日本人として51年ぶりに2位入賞した反田恭平さんの章も読みごたえがありました。

 

ショパンコンクールの予選・本選の様子は、公式動画がYouTubeにアップされています。本書を読んでから演奏を聴くと、各ピアニストたちの個性的なきらめきに気づけます。私もすっかりコンクールの動画鑑賞にハマってしまいました。

 

以上、とっておきの5冊でした。来年も毎週日曜日アップで、目からウロコが落ちるような旬の新書を紹介していきたいと思います。ぜひチェックしてみて下さい。

いまこの仏車にAttention! オシャレで機能も十分なモデルをプロがピックアップ

オシャレで機能的、燃費性能や安全運転支援技術も進化しているフランス車のなかでも、特にオススメのモデルをプロが「エレガントなフレンチ」「小粋なフレンチ」の視点でピックアップ。ピュアスポーツとして名高いアルピーヌも紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】ルノー

私が選びました!

モビリティジャーナリスト
森口将之さん
これまで所有した愛車の3分の2がフランス車。渡仏経験も多く、クルマ以外のモビリティにも詳しい。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

納得の完成度を誇る欧州ナンバー1SUV

キャプチャー

309万円〜389万円(税込)

キャプチャーは2021年に欧州で一番売れたSUV。躍動感あふれるスタイリング、上質で使いやすいインテリア、ルノーらしく自然で安定した走りが人気の理由だろう。日本の道路事情に合ったコンパクトなサイズもうれしい。

SPEC【E-TECH ハイブリッド】●全長×全幅×全高:4230×1795×1590mm●車両重量:1420kg●パワーユニット:1597cc4気筒DOHC+モーター●最大出力:94PS[49PS]/5600rpm●最大トルク:15.1kg-m[20.9kg-m]/3600rpm●WLTCモード燃費:22.8km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

↑コンパクトSUVながら広いラゲッジスペースを確保。後席使用時でも536L、リアシートを倒せば最大1235Lにまで拡大する

 

↑E-TECH HYBRIDはエンジン側に4速、モーター側に2速のギアを搭載。計12通りの組み合わせでシームレスな変速を実現する

 

↑360度カメラを搭載し、真上から見下ろしたような映像をスクリーンに表示してくれる。ギアをリバースに入れると自動で起動する

 

[ココにAttention!] F1技術を注いだハイブリッドも登場

ハイブリッド仕様が最近追加。F1のノウハウを注入したE-TECH HYBRIDは、輸入車SUVナンバー1の燃費をマークしつつ、ハイブリッドらしからぬダイレクトな走りも魅力。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

トゥインゴ

225万円〜254万円(税込)

3代目でリアエンジンに変身したベーシックルノー。5ナンバーに収まるサイズ、驚きの小回り性能、独特のハンドリングなど、国産コンパクトとはひと味違った魅力がいっぱいだ。

 

↑エンジンはリアラゲッジ下に効率良く配置。リアエンジンの採用でタイヤを車両の四隅に配置でき、後席の足元空間にも余裕が生まれる

 

↑シンプルにまとめられた運転席まわり。電子制御6速ATと0.9L3気筒ターボエンジンの組み合わせで、力強い走りを実現している

 

↑インテンス MTには5速マニュアルトランスミッションを採用。1.0Lの自然吸気エンジンとの組み合わせで、小気味良く操ることが可能

 

[ココにAttention!] 往年の名車がモチーフ!

キュートなのに存在感あるスタイリングは、1970〜80年代に活躍したミッドシップのラリーカー、5ターボがモチーフ。それをベーシックカーに反映する発想がまたスゴい。

 

【その2】プジョー

私が選びました!

モータージャーナリスト
飯田裕子さん
自動車メーカー在職中に培ったレースや仕事経験を生かしつつ、カーライフの“質”や“楽しさ”を提案する。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

デザインで選びたくなるプジョープライドを体現

508SW

598万9000円〜704万3000円(税込)

プジョーのフラッグシップ508のステーションワゴン。機能的なワゴンをデザインで選びたくなるようなスタイルに磨きをかけ、上質さや快適性、ドライバビリティが高められた。3タイプのパワーチョイスには新たにPHEVが加わった。

SPEC【GT BlueHDi】●全長×全幅×全高:4790×1860×1420mm●車両重量:1670kg●パワーユニット:1997cc4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最大出力:177PS/3750rpm●最大トルク:40.7kg-m/2000rpm●WLTCモード燃費:16.2km/L

 

↑伸びやかなフォルムの前後にはLEDライトを採用し、最新のプジョーらしさを上質さとともに表現。デザインで選ぶ人がいても納得

 

↑期待以上の機能美をプジョーらしく象徴するラゲッジ。スクエアでフラットなスペースは先代を上回る収納量530〜1780Lを誇る

 

[ココにAttention!] 燃費性能に優れるディーゼルは優秀

3種類のパワーソースが揃う。特に快適指数も高く燃費にも優れるディーゼルの力強く扱いやすい動力と、しなやかなドライブフィールが、美しい508SWの行動意欲をかき立てる。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

208

284万5000円〜460万2000円(税込)

コンパクトカー作りの名手プジョーが、ブランドの特徴を凝縮し、若々しくスポーティな走りやデザインを体現。独創的かつ最先端の「3D i-Cockpit」の機能性にも注目したい。

 

[ココにAttention!] EVもガソリン車も走りを楽しめる!

208をピュアEVで楽しめる時代に突入。一方、国産コンパクトと競合するピュアガソリン車のプジョーらしい走りも、優れたパッケージやデザインと並んで捨てがたい魅力だ。

 

【その3】シトロエン

私が選びました!

自動車・環境ジャーナリスト
川端由美さん
エンジニアから自動車専門誌の編集記者を経て、フリーのジャーナリストに。エコとテックを専門に追う。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

広大な空間を持つMPVながらエレガントな雰囲気はキープ

ベルランゴ

367万6000円〜404万5000円(税込)

広大な室内空間を持つクルマで家族と一緒に出かけたいけれど、所帯じみて見えるのは避けたい。いや、むしろ、エレガントに乗りこなしたい! という人にオススメ。フランス車らしいエレガントなデザインに目を奪われる。

SPEC【SHINE BlueHDi】●全長×全幅×全高:4405×1850×1850mm●車両重量:1630kg●パワーユニット:1498cc4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最大出力:130PS/3750rpm●最大トルク:30.6kg-m/1750rpm●WLTCモード燃費:18.1km/L

 

↑収納スペースが豊富なのがベルランゴの特徴。天井部にも収納スペースが用意され、小物を効率良くまとめて置いておけるのが◎

 

↑コラボ企画で生まれた車中泊用純正アクセサリー。リアシートを倒しエクステンションバーを伸ばすと、フラットなベッドに早変わり

 

[ココにAttention!] 3列シートモデルの登場に期待したい!

小柄なボディながら、オシャレな内外装と、大人5人がくつろげる室内空間と広大な荷室を両立。全長4.4mのコンパクトさは維持しつつ、3列シート7人乗りの「XL」も年内発売予定だ。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

C3

265万8000円〜291万3000円(税込)

フランス車のなかでも、特にアヴァンギャルドで、お国柄が色濃いシトロエン。そのエスプリは、末っ子のC3でも存分に味わえる。小型車でも、細部まで妥協がない。

 

[ココにAttention!] 個性的なカラーと扱いやすさがイイ

個性的なボディカラーに、ルーフとドアミラーをツートーンでコーディネートすることもできる。全長4m未満と街なかで扱いやすいボディサイズだが、後席にも十分に大人が座れる。

 

PICK UP!

航続距離70kmでも欧州で爆売れ! 「アミ」はシトロエンのマイクロEV

シトロエンの超小型EV「アミ」。フランスでは普通免許が不要で、原付のような位置付けだ。220Vの電圧で約3時間で充電可能で、航続距離は70km。残念ながら日本未発売だが、パリの街では目立つ存在になりつつある。

 

【その4】ディーエス オートモビル

私が選びました!

モータージャーナリスト
岡本幸一郎さん
1968年生まれ。フランス車ではプジョー205GTIの所有歴がある。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

パリで育まれた感性が光るDSのフラッグシップSUV

DS 7 CROSSBACK E-TENSE 4×4

754万1000円(税込)

プレミアムブランドとしてシトロエンから独立したDSが初めてイチから開発したモデル。パリ生まれの優美な内外装デザインに最新のテクノロジーを融合した高級SUVで、E-TENSEはリアを強力なモーターで駆動するプラグインハイブリッド車だ。

SPEC●全長×全幅×全高:4590×1895×1635mm●車両重量:1940kg●パワーユニット:1598cc4気筒DOHC+ターボ+モーター●最大出力:200PS[110(前)112PS(後)]/6000rpm●最大トルク:30.6kg-m[32.6(前)16.9(後)kg-m]/3000rpm●WLTCモード燃費(ハイブリッド燃料消費率):14.0km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

↑エンジンを始動するとエレガントなデザインのB.R.M社製の高級アナログ時計がダッシュボード上に現れる。自動時刻修正機能も搭載

 

↑高級腕時計に用いられる高度な技法“クル・ド・パリ”を採用したセンターコンソール。多数のピラミッドが連なっているように見える

 

[ココにAttention!] 路面状態を認識し足回りを最適化

これから通過する路面の凹凸をフロントカメラで認識して足まわりのダンパーを最適に電子制御する「DSアクティブスキャンサスペンション」を搭載。乗り心地は極めて快適だ。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

DS 4 TROCADERO PureTech

398万円〜(税込)

年頭に開催された国際自動車フェスティバルでは、”世界で最も美しいクルマ”を意味する「Most Beautiful Car of the Year」を受賞。最廉価版なら400万円を切る価格にも注目。

 

[ココにAttention!] デザインも良いが走りもスポーティ!

受賞実績でも明らかなとおりデザインが素晴らしいのは言うまでもないが、走りも素晴らしい。新世代プラットフォームによる走りは快適性とスポーティさを見事に両立している。

 

【TOPIC】ピュアスポーツとして名高いフランス車が「アルピーヌ」だ

私が解説します!

モータージャーナリスト
清水草一さん
1962年東京生まれの自動車ライター。これまで50台以上の自家用車を購入している。

軽量ボディと適度なパワーで思い通りに操れるのが魅力

1960年代から70年代にかけて、リアエンジン・リアドライブレイアウトの軽量ボディでラリー界を席巻したのがアルピーヌA110。あの伝説のマシンが、40年の歳月を経て現代によみがえった。それがアルピーヌA110であり、そのパワーアップ版がA110Sだ。

 

現在のアルピーヌは、ルノーブランドのひとつ。新型アルピーヌは、エンジンを車体中央に横置きするミッドシップレイアウトに変更されている。いわゆる「スーパーカーレイアウト」だ。

 

フェラーリやランボルギーニなど、現代のスーパーカーはあまりにも大きく、パワフルになりすぎていて、性能を使い切ることが難しいが、アルピーヌは軽量コンパクトでパワーも適度。純粋に走りを楽しむことができるモデルだ。

 

最適パフォーマンスが光る“手ごろなスーパーカー”!

アルピーヌ

A110 S

897万円(税込)

1100kgしかない軽量ボディに252馬力の1.8L4気筒ターボエンジンを搭載し、2017年、アルピーヌA110の名で40年ぶりの復活を遂げた。A110Sは最高出力が300PSに増強された、よりスポーツ色が強いバージョンだ。

SPEC●全長×全幅×全高:4205×1800×1250mm●車両重量:1110kg●パワーユニット:1798cc4気筒DOHC+ターボ●最大出力:300PS/6300rpm●最大トルク:34.6kg-m/2400rpm●WLTCモード燃費:14.1km/L

 

↑3種類のドライブモードから選択可能。ステアリング右下の赤いボタンを押すと、即座にスポーツモードとなり、走りがスポーティに

 

↑アルピーヌA110は軽さが命。ボディの骨格はオールアルミ製だ。1100kgという車両重量は、コンパクトカー並みの軽さを誇る

 

↑車両底面にフタをしてフラットにすることで、空気をスムーズに流し、高速域ではダウンフォースを発生させている

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

日産「オーラ」“小さな高級車”はダテじゃなかった。走りもインテリアもこだわりの仕上がり

日産『NOTE(ノート)』のハイグレード版として登場したのが『AURA(オーラ)』です。単に装備を豪華にしたのではありません。ボディサイズを3ナンバーにまで拡張し、モーター出力もアップするなど、試乗してみれば見た目以上のその違いを実感できるものとなっていたのです。ここではベース車であるノートと比較しながらレポートします。

 

■今回紹介するクルマ

日産/オーラ

※試乗グレード:G leather edition(4WD)

価格:265万4300円~299万6400円(税込)

↑ノートに比べてボリューム感を増している「オーラ」。フェンダー部の膨らみによって3ナンバー車となった

 

5ナンバーのノートに対して、オーラは3ナンバー

一見すると「ノートとオーラの違いはよくわからない」ほとんどの人がそう思うはずです。両車ともデザイン面で違いがそれほど大きくないからです。しかし、並べてみるとその違いはハッキリとわかりました。最も大きな違いは、ノートはボディが5ナンバー枠に収まっているのに対し、オーラはなんと3ナンバーとなっていることです。

 

で、その寸法をチェックしてみると、オーラの全幅は1735mmと、ノートの1695mmから40mm広がっていました。さらにトレッド幅もノートの1490mmから1510mmへと拡大しています。デザイン上もヘッドライトの薄型化を実施して、それに伴ってフロントグリルをバッテリーEVの「アリア」にも近いデザインとしました。また、前後フェンダーも膨らみを持たせることで、オーラは3ナンバー車らしいボリューム感のある雰囲気を生み出しているのです。

 

クルマに乗り込むとオーラはインテリアにも質感の向上が認められます。インパネの表面にはツイード調のファブリックが施され、その下には木目調パネルが加えられています。メーターディスプレイも、ノートの7インチより大型の12.3インチカラーディスプレイに変更しています。これにより、オーラでは車両の機能情報以外にナビゲーションの表示もメーター内でできるようになっています。これもノートにはない注目の装備と言えるでしょう。

↑ダッシュボードは硬質プラスチックのままだが、木目などを施すことでプレミアム感を高めている。NissanConnectナビゲーションシステムは9インチワイドディスプレイ

 

↑ダッシュボードはノートと共通であるものの、ツイード表皮と木目調パネルを与えることでプレミアムな印象を醸し出している

 

↑メーターディスプレイはノートの7インチから12.3インチへ大型化され、メーター内でナビゲーション表示も可能となっている

 

プロパイロットとBOSEサウンドで快適な高速クルージング

オーラではシートもグレードアップしています。「G leather edition」には座り心地と快適性を両立させた「本革3層構造シート」を装備。標準グレードではシートのメイン部分にインパネのファブリックに合わせた素材を用いるなど、インテリアのコーディネイトにも優れた一面を見せます。また、2022年8月の仕様変更ではリアシート中央にアームレストが標準装備され、これもノートではオプションにはない特別な装備と言えます。さらにシートはノートも含めすべて抗菌仕様にもなりました。

↑オーラの「G leather edition」を選ぶと、写真の明るい内装色の「エアリーグレー」のほか、「ブラック」を選ぶことができる

 

↑オーラのリアシート。標準グレードの「G」でもアームレストは標準装備となっている

 

それとオーラで見逃せないのはサウンドシステムとして「BOSEパーソナルプラスサウンドシステム」がオプションで装着できることです。ヘッドレストにスピーカーを内蔵したことに加え、ドアにはワイドレンジスピーカー、Aピラーにはツィーターを組み込んだ8スピーカー構成とし、これを専用DSP内蔵アンプにより駆動します。耳元に近いヘッドレストでメインの音が出力されるため、音像の輪郭が鮮明でクリア。しかも「PersonalSpace」と呼ばれる機能を使うことで、音場の広がり感も自由に設定できます。その日の気分に合わせたサウンドステージが楽しめるのは使ってみるとなかなかいいものです。

↑ヘッドレストにスピーカーを組み込んだ「BOSEパーソナルプラスサウンドシステム」。演奏者の位置がわかるほどリアルなサウンドと、車室サイズを超えるような音の広がりを実感できる

 

↑「PersonalSpace」では音場を自在に変化させられる。ライブハウスのようなタイトな感覚から、アリーナの最前列で360°包まれるようなサウンドまで自在に設定可能

 

ただ、残念なのはこのシステムはプロパイロットやNissanConnect ナビゲーションシステムなどとのセットオプションとなるため、価格は40万円超えとなってしまうことです。おそらくプロパイロット+ナビを装着する人は多いと思われるので、それを選べば必然的にBOSEのシステムも付いてくるわけですが、車両価格の15%にもなるこの設定はちょっとビビりますよね。しかしオーラは遮音ガラスを採用したこともあって、高速走行時の室内はきわめて静か。音楽を楽しみながらプロパイロットでクルージングすることをオススメします!

↑ステアリングにセットアップされている「プロパイロット」の操作スイッチ

 

↑緊急時にオペレーターへ通報できる「SOSコール」はプロパイロットとのセットオプションとなる。試乗車では機能がOFFとなっていた

 

アクセルを踏んだ瞬間、パワフル感はノートを大きく超える!

ではオーラの走りはどうでしょうか。率直に言って、その走りは現行ノートでも先代とは比較にならないほど安定した走りを見せるようになりました。特に発電用エンジンの音が静かで、作動する時間も先代よりも大幅に少なくなっているので感覚的にも快適そのもの。このフィーリングはオーラにも引き継がれ、その上でフロントモーターの出力が向上しているのです。今回の試乗では4WDを選んだため、リアからのモーターアシストも加わり、アクセルを踏んだ瞬間のパワフル感はまるで違っていました。

↑発電専用の1.5L気筒エンジンを搭載し、その電力によってモーターを駆動して走るシリーズハイブリッド(e-POWER)を採用

 

↑オーラのシフトノブ。電子式のシフトレバーを全グレード標準装備した

 

操舵フィーリングも思ったコースを忠実にトレースしてくれ、e-POWERならではの「eペダル」を組み合わせることで峠道の走行もいっそう愉しさが増します。特にオーラではタイヤをノートの185/60R16から205/50R17へとサイズアップしていることもあって、コーナリングでの踏ん張りはなかなかのもの。つい峠道を選んで走ってみたくなってしまいます。

↑ノートの16インチに対し、オーラはインチアップした205/50R17を履く。これが乗り心地に影響を与えた可能性がある

 

ただ、オーラは路面からの突き上げ感は大きめに出ます。なかでも気になるのは少し荒れた一般道を入っているとき。車体にも振動が伝わってくるため、状況によっては不快に感じることさえあります。ノートの時はそれほど気になることはなかったため、おそらくサイズアップしたタイヤの影響が大きいのではないかと思いますが、一方で操安性の向上にプラスとなっているのは間違いありません。これをどう捉えるかで評価は大きく変わってくると思います。

 

「ノート+60万円」で手に入るプラスアルファの走りと質感

ではオーラとノート、どちらを選ぶのがいいのでしょうか。オーラを外から俯瞰した後でノートを見ると、前後のフェンダーに膨らみを持たせたオーラは豊かなプロポーションを感じさせます。個人的には濃いめのボディカラーを組み合わせたときのリッチな雰囲気が好みでした。ただ、オーラとノートの価格差は装備に違いがあるとは言え60万円ほどあり、そこに価値が見出せるかと言えば、人によって差は出てくるでしょう。

↑オーラ(4WD)。ボディカラーは全14色から選べる

 

↑リアドアの開く角度が大きく、乗り降りに大きくプラスとなっている

 

特にインテリアは硬質プラスチックのままで、ノートとの明らかな違いを感じ取ることはできず、せめてパワーシートぐらいは装着しても良かったのではないかと思うのです。とはいえ、ノートを上回るパワフルさが生み出す走りは楽しいし、ノート以上のグレード感は、オーラならではの大きな魅力と言えます。豊満なボディとプレミアム感、そして走りの良さを求めたいならオーラは間違いなくオススメ。自分にとって何が必要かを選択しながら、ノートと比較してみるのも良いのではないでしょうか。

 

SPEC【G leather edition(4WD)】●全長×全幅×全高:4045×1735×1525㎜●車両重量:1370㎏●パワーユニット:1.2リッター直3DOHC12バルブ+交流同期電動機●最高出力:エンジン82PS/6000rpm (モーターフロント136PS/3183-8500rpm ・リア68PS/4775-10024rpm )●最大トルク:エンジン103Nm/4800rpm(モーターフロント300Nm/0-3183rpm ・リア100Nm/0-4775rpm )●WLTCモード燃費:22.7㎞/L

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「予防掃除」生みの親に聞く「大掃除不要な家」にあらかじめ整えておく方法

また今年も、大掃除の季節になりました。一年分の頑固な汚れを取り去るのは大変で、憂鬱。そんな掃除はもう終わりにしたいですよね。これからは「予防掃除」で、手間がかかる掃除のいらない家をつくりましょう。「予防掃除」の生みの親でもある知的家事プロデューサー・本間朝子さんに、すぐに実践できる予防掃除術について教えていただきました。

 

「予防掃除」とは?

そもそも予防掃除とは、家が汚れないように工夫したり、掃除自体を減らす努力をしたりすることを言います。実はこの単語は「掃除が大の苦手」と話す知的家事プロデューサーの本間さんが、どれだけ楽に掃除を済ませるかを考えた末に生まれたのだといいます。

 

「もともと私は家事が苦手で、なかでも掃除が大嫌いでした。どうしてもキレイな状態を保つことができず途方に暮れていたとき、たまたま予防医療のことを知ったんです。そして『怪我や病気を防ぐ』という予防医療の考え方を掃除にも応用できるかもしれないとひらめきました。
その後、2013年に受けた雑誌の取材で『汚れを防ぎ、掃除を楽にする方法』をご紹介したとき、何気なく『予防掃除ですね』と言ったんです。そうしたら、それを見たテレビ関係者などから取材の依頼が来て『予防掃除』という単語が瞬く間に広まり、いつの間にか一般化していきました」(知的家事プロデューサー・本間朝子さん、以下同)

↑知的家事プロデューサーの本間朝子さんは、「予防掃除」生みの親でもありました。

 

予防掃除の5つのポイント

予防掃除には覚えておきたい5つのポイントがあります。まずはこれらを参考に、自分の家のどこに手を加えるべきか考えていきましょう。

 

1. 汚れるものの使用をやめる
物が多ければ多いほど掃除する箇所も増えてしまいます。例えば、三角コーナーや歯ブラシスタンドなど、なくても困らないものをなくせば、その分掃除をする手間が減ります。

 

2. 汚れに強いアイテムを選ぶ
予防掃除は買い物の時点から始まっています。バスルームやトイレで使うアイテムは「抗菌仕様」のものにするなど、何かを買うときはできる限り汚れにくいものを選びましょう。

 

3. 汚れがたまる場所をなくす
汚れがたまるのは掃除が行き届いていないから。大きな家具家電を置くときには、掃除道具の届く隙間をつくることが重要です。

 

4. 汚れないようにカバーする
大きな家具家電の上や手の届きにくい細かな部分などは、どうしても掃除しづらくなります。取り替えやすい紙や布でカバーし、汚れがたまったら交換するだけの状態にしましょう。

 

5. 掃除したくなる道具を揃える
1~4を実践しても汚れを100%防ぐことは不可能……。だからこそ頑固な汚れになる前にささっと掃除をすることが大切です。動線の中にフロアワイパーを置いたり、汚れが落ちやすい最新の道具や掃除を楽しくするアイテムを買ってみたり、「ささっと掃除」を習慣化する工夫をしてみましょう。

 

■本間さんおすすめ!掃除をちょっと楽しくするアイテム

・アース製薬「らくハピ マッハ泡バブルーン 洗面台の排水管」オープン価格(実勢価格650円前後)
ジェット噴流の泡が排水管を一気に洗浄! オーバーフロー穴から泡が噴き出てくる感覚は爽快です。

 

・花王「キッチンマジックリン 泡ジェット」オープン価格(実勢価格600円前後)
一度レバーを引くだけで数秒間泡が出続ける優れもの。コンロやシンクなどの大きな面を掃除する際も、一気に洗剤を広げることができます。

 

・ライオン「ルックプラス 泡ピタ トイレ洗浄スプレー」オープン価格(実勢価格400円前後)
レバーの引き方で泡の形状が変化するスプレー。ゆっくり引くともこもこした泡、すばやく引くと液体に近い泡が出てきます。

 

今すぐ真似できる予防掃除術

今回は「リビング」「キッチン」「洗面所」「バスルーム」「トイレ」の5つのエリアについて、すぐに実践できる予防掃除術を教えてもらいました。

 

リビングですべき予防掃除術 3

1.大きな家具家電はキャスターで動かしやすくする

フロアワイパーや掃除機などでさっと掃除できるように、大きな観葉植物や空気清浄機などはキャスター付きの台に乗せておきましょう。

 

2.細かな汚れがたまる場所はマスキングテープで保護

窓のサッシやゴミ箱のフチは、マスキングテープで保護して汚れを防ぎましょう。また、スイッチガードに貼ることで、細かな溝にたまる汚れや表面の黒ずみを防止できます。

 

3.ダイニングテーブルと壁の間にすき間をつくる

クイックルワイパーや掃除機のサイズに合わせてすき間をつくっておくことで、部屋の隅々までさっと掃除ができます。

 

キッチンですべき予防掃除術 3

1.料理をするときは1口コンロ用のアルミガードを使う

料理をするとコンロの周囲2mに油がはねると言われているため、アルミガードは必須です。1口コンロ用にすることで、油がはねる範囲がぐっと狭まるうえ、折り畳めばシンク下などに収納できます。

 

2.冷蔵庫やレンジフードの上にラップを敷く

冷蔵庫やレンジフードの上にたまったほこりは、料理中に出る蒸気や油が混ざってべたべたとした頑固な汚れに……。ラップを敷いて1年に1回交換するだけでOKな状態にしておきましょう。
※冷蔵庫の上部に吹出口などがある場合には、その部分を避けてラップをしてください。

 

3.冷蔵庫のドアポケットにキッチンペーパーと紙コップを活用

ドレッシングやソースの液だれが、ドアポケットの汚れの原因に。底にキッチンペーパーを敷いたり、紙コップを収納ケース代わりに活用したりして、汚れてもすぐに取り換えられるようにしましょう。

 

洗面所ですべき予防掃除術 2

1.ゴミ受けをパンチングタイプに変更

髪の毛などが絡まり、ぬめりを生じる排水溝。複雑な形状のゴミ受けは掃除をするのもひと苦労のため、つい見て見ぬふりをしてしまう人も多いのではないでしょうか。パンチングタイプのゴミ受けなら、中央のくぼみにごみがまとまるので、さっと拾うだけで掃除が完了します。

 

2.洗濯機のホースにラップを巻く

そうそう掃除することのない洗濯機まわり。特にホースの溝に入った汚れはなかなかとれないため、ラップを巻いて汚れを防ぎましょう。

 

バスルームですべき予防掃除術 3

1.バスグッズはとにかく浮かす

ラックや床にバスグッズを置くと、水がたまってカビの原因になってしまいます。フックなどを使って床から離して保管するようにしましょう。バスルームの壁は磁石になっていることも多いので、磁石でくっつくラックやタオルバーを使えば保管場所を追加できます。

 

【関連記事】埃・水垢・ヌメリと決別!家事を時短できる「浮かせる収納」のコツと便利グッズ

 

2.最新カビ防止アイテムを取り入れる

カビ防止アイテムを使うかどうかでバスルームの掃除頻度が大きく変わります。近年、カビ防止アイテムはさらに進化しており、最近は置いておくだけでOKなものが増えてきました。より手軽に取り入れられるようになった今こそ、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

3.湯船に重曹を入れる

重曹は入浴剤として使えるうえ、浴槽に汚れをつきにくくする効果もあります。そのため重曹を溶かした湯船に浸かり、お湯を抜いて軽くスポンジでこすればお風呂掃除が完了。洗剤などでゴシゴシ洗う必要がなくなります。

※余分な皮脂を落とす効果もあるため、重曹入りの湯船に浸かりすぎると乾燥につながります。多くとも2~3日に1回程度にしましょう。

 

トイレですべき予防掃除術

1.トイレットペーパーでトイレ用洗剤を浸す

トイレの便器の内側にトイレットペーパーを敷き詰め、その上からトイレ用洗剤を吹きかけて5分放置します。トイレ用洗剤の効果が便器全体にいきわたって汚れを落とし、あらたに汚れがつくのも防止できます。

 

「アイテムを揃えたり、ラップやマスキングテープを貼ったり、予防掃除も最初は少し面倒に感じるかもしれません。しかし一度がんばって取り組めば、その後は汚れたときに交換するだけになります。来年は大掃除ではなく “ノー掃除” で年を越せるように、ぜひ予防掃除にチャレンジしてみてくださいね」

 

プロフィール

知的家事プロデューサー / 本間朝子

フードプランニング会社のチーフディレクターを経て独立。自分自身が仕事と家事の両立に苦労した経験から、時間と無駄な労力を省く家事メソッド「知的家事」を考案。「時間がない」「家事が大変」と嘆く多くの主婦の悩みを解決している。NHK「あさイチ」や日本テレビ「ヒルナンデス! 」などのテレビ、「クロワッサン」「ESSE」「レタスクラブ」などに出演。著書に『60歳からの疲れない家事』『写真で分かる!家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(ともに青春出版社)、『ムダ家事が消える生活』(サンクチュアリ出版)、『ゼロ家事』(大和書房)、『名もなき家事を楽しく減らす法』『ざんねんな片づけ』(王様文庫)他、全12冊。オンライン上で仲間と交流を深めながら、楽しく家事をするコミュニティ「家事トモ☆サロン」主宰。音声メディア「Voicy」パーソナリティ。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

外出先にも美味しいを届けます! ありそうでなかった小さな味方「ドレッシングカップ」

国内外に5800店舗以上を出店する、100円ショップ大手のダイソー。約76000点もの商品を取り扱っており、工夫を凝らした便利アイテムも豊富です。なかでも「ドレッシングカップ」は、お弁当を持って外出する際に大活躍。実際にどれくらい利用しやすいのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
レバーを繰り返し握るだけで点灯! 子どもでも使える「プッシュ式発電ライト」は防災バッグの必需品

 

●我が家の小さな味方「ドレッシングカップ」(ダイソー)

インターネット上でさまざまなレシピが公開されていることもあり、自分好みの料理や調味料を楽しむ方が増えています。そこで今回注目したいのは、1回分のドレッシングを作って持ち運べるダイソーの「ドレッシングカップ」(110円/税込)。小さな見た目とは裏腹に、いろいろなアイデアが詰まった商品です。

 

商品のサイズはおよそ5(奥行)×4.5(横)×4.5㎝(高さ)で、黄色のキャップが可愛いコンパクトデザインです。カップ正面には約25mlまで計測できる目盛りが刻印されていますが、これこそがこの商品最大のポイント。カップ内で分量を量れば、計量スプーンを使わずに「ドレッシングカップ」で自分好みのドレッシングを作ることができます。

 

 

ドレッシングの作成も簡単で、カップの中に材料を入れたら振って混ぜるだけです。しっかり押さえながら混ぜないとこぼれるので注意してくださいね。

 

混ぜ終わったら、自分だけのオリジナルドレッシングの完成。これでお手製お弁当と共に持ち運べます。キャップはピタッと密封してくれますが、ロック機能はないので持ち運ぶ際に横倒しにしたり激しく振るのはNG。

 

商品パッケージの裏側には、「あっさり和風ドレッシング」と「濃厚ごまドレッシング」のレシピも掲載されていました。初めて使用する際には、分量の目安にもなり助かりますよ。

 

商品の使用者からも「使用するのが楽しみ!」「ドレッシングをカップで作れるので、洗い物が1つになって助かる」など高評価が続出です。「コンパクト」「持ち運べる」「ドレッシングが作れる」などのアイデアが詰まったダイソーの「ドレッシングカップ」。お弁当アイテムのひとつに是非加えてみてください。

 

【関連記事】
オシャレすぎる! 話題の牛乳パック型冷水筒で冷蔵庫がスタイリッシュに

テレ朝&TELASA恋愛ドラマ『正しい恋の始めかた』に中村里帆&高田里穂、『バツイチ2人は未定な関係』に水谷果穂が出演決定

2023年新春に放送・配信されるテレビ朝日・TELASA恋愛ドラマシリーズ『正しい恋の始めかた』に中村里帆と高田里穂が、『バツイチ2人は未定な関係』に水谷果穂が出演することが発表された。

『正しい恋の始めかた』『バツイチ2人は未定な関係』©テレビ朝日

 

『おっさんずラブ』など話題作を生み出してきた年末年始の恋愛ドラマ枠に、地上波×動画配信プラットフォーム・TELASA完全連動の新たな恋愛ドラマ2作品が誕生する。

 

ナムスによるウェブコミックが原作の『正しい恋の始めかた』は、完璧主義だが恋愛偏差値だけが低い主人公が、全く違うタイプの男子と出会ったことで、恋をスタートさせようと奮闘するトライアングル・キャンパスラブストーリー。完璧主義の大学生で、唯一達成できていない“恋”を始めるべく奮闘する主人公・尾崎真心を大友花恋、恋愛下手の真心の前に現れる2人の男子を豊田裕大、本田響矢が演じる。

 

近由子の同名漫画が原作の『バツイチ2人は未定な関係』は、恋人でも家族でもない、けれど“大切な人”という新しい関係を築き、人生のリスタートを切るバツイチ男女の現代サバイバルストーリー。バツイチ女性・藤田真実を本仮屋ユイカ、中学時代の同級生のバツイチ男性・中村修吾を早乙女太一が演じる。

 

この度、両作の追加キャストが解禁。『正しい恋の始めかた』で中村里帆が演じるのは、大友演じる恋愛偏差値が低めの主人公・尾崎真心を心配しながらも温かく見守る、しっかり者の親友・山内明日香役。いっぽう、高田里穂は、本田響矢演じる桜井優馬と同じゲームプログラミング学科の才色兼備な先輩・中村杏奈役を優美に表現する。

 

『バツイチ2人は未定な関係』で水谷果穂が演じるのは、早乙女演じる中村修吾に思いを寄せる会社の後輩・椎名弓美。本仮屋演じる主人公・藤田真実にも恋の宣戦布告をするなど、強気で大胆な性格の椎名を全力で体現する。

 

今まさに注目を集める女優陣が勢ぞろいした新春恋愛ドラマ。勢いある彼女たちが、恋のライバルや最強の味方など、それぞれの立場から恋物語をより一層盛り上げていく。

 

番組情報

『正しい恋の始めかた』

テレビ朝日系

2023年1月1日(日)深夜0時25分~1時25分

 

『正しい恋の始めかた~ほろあま?ほろにが?デート編』

2022年12月31日(土)午前11時~TELASAにて先行配信スタート

 

『バツイチ2人は未定な関係~「ふつう」、やめます!編』

テレビ朝日系

2023年1月4日(水)深夜0時45分~1時45分

 

『バツイチ2人は未定な関係~人生は二択じゃない!編』

2023年1月4日(水)深夜1時45分~TELASAにて配信スタート

 

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/renaidrama/

荒井麻珠の新曲「計画的プラトニック」が『親友は悪女』主題歌に決定 ポスタービジュアルも解禁【コメントあり】

2023年1月8日(日)からスタートする清水くるみ&山谷花純W主演のドラマ『親友は悪女』(BSテレ東 毎週日曜 午後11時30分)の主題歌が、荒井麻珠の新曲「計画的プラトニック」に決定。さらにポスタービジュアルも解禁された。

『親友は悪女』ポスタービジュアル©「親友は悪女」製作委員会 2023

 

原作は、和田依子による同名漫画で、対照的な二人の女同士の友情と刺激的な恋愛模様を描いた人間ドラマを映し出す。純粋で控えめな主人公・堀江真奈を演じるのは、映画「桐島、部活やめるってよ」「青の帰り道」など話題作への出演や『持続可能な恋ですか?』、ミュージカル「ヘアスプレー」でのペニー役など、その演技力に定評のある清水くるみ。

 

いっぽう真奈の親友でありながら、真奈と周囲の男性たちを翻弄する“悪女”であり、もう一人の主人公・高遠妃乃を演じるのは、『鎌倉殿の13人』、映画「天間荘の三姉妹」「劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」などでの熱演で話題を呼んでいる山谷花純。二人にとって、本作が連続ドラマ初主演となる。

 

そんな本作の主題歌が、Little Glee Monsterのメンバーとして活動した後、ソロアーティストとしてデビューし、「よみうりランド並木道イルミネーション」とコラボしたクリスマスソング「Wishes Come True」を今月リリースした荒井麻珠の新曲「計画的プラトニック」に決定。シニカルな視点で“君”との関係を描く歌詞は、真奈と妃乃、さらに絡んでいく周囲の男性との恋愛模様など、本作で描かれるさまざまな人間関係を思わせる内容となっている。

 

さらに、清水と山谷によるポスタービジュアルも完成。おそろいのパジャマを着て、屈託のない表情で歯磨きをする真奈と、魅惑の表情で口紅を塗る高遠妃乃。仲むつまじい様子で同居生活を楽しんでいるように見える2人だが、その本心は…。「それでも私は信じてる。」という、意味深なキャッチコピーとともに、対称的な2人の主人公の様子を表したポスタービジュアルとなっている。

 

荒井麻珠 コメント

荒井麻珠

 

『親友は悪女』ドラマ化!おめでとうございます。私、コミック全巻持ってます!!

 

いちファンとしてもとてもうれしかったですし、今回音楽で作品の一部になれるという奇跡にとても感謝しています。ありがとうございます。

 

主題歌に選んでいただいた「計画的プラトニック」は、オシャレで美しい旋律の奥に、狂気的な本音だったり本能的な寂しさ、切なさだったり、がある楽曲です。主人公たちの、心の“淀み”そして、“ピュアさ”に寄り添った作品になっているのではないかなと思います。

 

このドラマとドラマに関わる方々、そして視聴者の皆さまの、真ん中にある純粋な部分をフワッと押し上げるようなそんな存在の音楽になっていたらすごくうれしいです。ぜひ、ドラマと一緒にこの楽曲も楽しんでください!

 

番組情報

『親友は悪女』

BSテレ東 BS⑦ch<全国無料放送>/BSテレ東4K 4K⑦ch<全国無料放送>

2023年1月8日(日)スタート

毎週日曜 午後11時30分~

 

原作:和田依子『親友は悪女』(DPNブックス)

主演:清水くるみ、山谷花純

出演:矢野聖人、石川瑠華、濱正悟、酒井大成、花山瑞貴/淵上泰史

監督:吉川鮎太、大内隆弘、井上雄介

脚本:本山久美子、岡庭ななみ

プロデューサー:小林教子(テレビ東京)、奥村麻美子(ホリプロ)

コンテンツプロデューサー:浅岡彩子(BSテレ東)、 髙橋一馬(BSテレ東)、川島啓資(BSテレ東)、渡辺瑞希(BSテレ東)

企画協力:33コレクティブ

制作:BSテレ東/ホリプロ

製作・著作:「親友は悪女」製作委員会2023

 

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/akujo_bs7ch/

公式Twitter:@akujo_bs7ch

公式Instagram:@akujo_bs7ch

公式アメーバブログ:https://ameblo.jp/shinyuu-akujyo-blog

プロが選んだコスパ1位のドラム式洗濯機がコレ! 鉄板コスパ家電ランキング「洗濯&身だしなみ編」

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集。今回は白物・美容家電ライターの田中真紀子さんが選ぶ選択&身だしなみ家電のランキング1位を発表する!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【第1位】 コンパクトなのに大容量でシワやニオイ対策もおまかせ!

【ドラム式洗濯乾燥機】

2021年11月発売

AQUA

まっ直ぐドラム AQW-DX12M

実売価格 20万9000円

水平ドラムを採用し、一般的な防水パンに設置できるコンパクトサイズを実現。水平なのでムラなく洗えて、衣類の絡みを抑えてシワになりにくい。衣類や槽内の除菌・消臭を行うUVライトも搭載。

SPEC●洗濯・脱水容量:12kg●乾燥容量:6kg●運転音:34dB(洗濯時)●自動投入タンク容量:約570mℓ(液体合成洗剤)、約480mℓ(柔軟剤)●乾燥方式:ヒートポンプ乾燥●サイズ/質量:W595×H943×D685mm/約94kg

 

 

↑ドラムの回転と静止を繰り返すことで、洗浄液が衣類全体に素早く浸透。高い位置からまっすぐ落とすたたき洗いにより、衣類の絡みを抑えてムラなく洗う

 

↑熱UVパワフル除菌機能を搭載。各コースに応じた高温設定と、UVライトの照射で洗濯水を清潔に保ち、衣類の除菌・消臭につながる

 

↑エアウォッシュ機能では、超音波で発生させた温風ミストが衣類を包み込むように循環。ホコリを落としながらシワを伸ばし、ふんわり清潔に仕上げる

 

衛生意識の高まりに合わせた独自の清潔機能が便利

ドラム式のなかでは最大容量クラスとなる洗濯・脱水容量12kgながら、20万円前後というのは、結構レア。しかも、一般的な防水パンに設置できるので、スペースの問題でドラム式をあきらめていたという家庭も検討の余地ありだ。

 

独自の清潔機能もAQUAならでは。同社タテ型では、洗濯機本体に搭載した超音波部分洗浄機能が評判になったが、このドラム式も斬新。シワを伸ばす温風ミストと除菌を行うUVライトを組み合わせた「エアウォッシュ」を搭載する。通常の洗濯とは異なり、水を使わず短時間で衣類ケアできて、お出かけ前や帰宅後にも使いやすい。衛生意識が高まっているいまの時代にピッタリの機能だ。

 

ほかにも、衣類の絡みを抑えながら汚れをしっかり落とす「オールラウンド浸透洗浄」や、いまや欠かせない機能と言える「液体洗剤・柔軟剤自動投入」、「乾燥フィルター自動おそうじ」など、洗濯の手間を軽減する機能を網羅。

 

すっきりとしたフォルムや、使用時だけ点灯表示するタッチパネルなど、見た目も実にスタイリッシュ。ランドリースペースを高品位に格上げできるハズだ。

 

私が選びました!

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

白物家電や美容家電を得意とするライター。主婦ならではのリアルなレビュー記事に定評がある。