インテリアコーディネーターの私が、ニトリのハンガーシリーズを5年愛用し続ける理由

種類が多くて、何を選べば良いのか悩んでしまうハンガー。以前は見た目に惹かれて木製のハンガーを使っていましたが、かさばって扱いづらいのが悩みでした。そこで5年ほど前に買い揃えたのが、ニトリの「すべりにくいハンガー」。これが大正解で、今でもずっと愛用しています。

 

安いのに、デザインも使い勝手も◎

ニトリ「すべりにくいハンガー Mサイズ 5本組
249円(税込)

すべりにくいハンガー自体はさまざまなメーカーから販売されていますが、中でもニトリのハンガーは、手頃な価格ながらもデザインや使い勝手が良いところが魅力。せっかくなら……とすべて揃えたくなってしまうハンガーですが、大量に買うとなると結構出費がかさむもの。その点、ニトリのハンガーは手軽に揃えられるのがうれしいです。

 

ニトリ「すべりにくいアーチ型ハンガー M 3本組
199円

滑り止めもしっかりしているので、キャミソールや滑りやすい洋服もしっかりホールド。かれこれ5年ほど使っていますが、滑り止め部分が劣化することもなく、今でも買った当時のまま使えています。

 

 

洋服に合わせやすい豊富なラインナップ

右側上から:ニトリ「スカートズボンハンガー 3本組」399円 /
すべりにくいスラックスハンガー 3本組」299円

ラインナップが豊富なのも、ニトリのすべりにくいハンガーの魅力。左下のベーシックなハンガーに加え、型崩れしにくいアーチ型、スカートを掛けるのに便利なスカートズボンハンガー、パンツを掛けられるスラックスハンガーなど、とにかく種類が豊富なんです。

 

ベーシックなハンガーは、Tシャツやシャツなどの軽いものを掛けるのにぴったり。アーチ型はニットなどの跡がつきやすいお洋服も型崩れしにくく、コートなどの大きく重みのあるものも安定して掛けられます。たまに重いものを掛けると曲がってしまうこともありますが、針金のように簡単に戻すことができるので安心です。

 

ボトムスも、スカートはクリップタイプ、パンツはスラックスハンガーと使い分けることが可能。スラックスハンガーは二つ折りでパンツを収納できるので、裾が下につかないのが助かります。

 

スリムだから、クローゼットもすっきり

木製ハンガーを使っていた時は、ハンガー自体に厚みがあり、クローゼットに洋服がたくさん入らないのが悩みでした。一方、すべりにくいハンガーはハンガー自体がとてもスリムなので、たくさん掛けられるのがうれしいところ。デザインも統一されているので、クローゼットがすっきり見えるのもお気に入りです。

 

さらに、スカートズボンハンガーは連携できるフックが付いているので、重ねて掛けることもできます。セットアップを掛けたり、ボトムスとトップスのコーディネートをセットで掛けたりでき、スペースの節約にもなるのがうれしいところ。かれこれ5年ほど愛用していますが、不便なところもほとんどなく、まだまだ使い続けたいアイテムです。

 

※価格および在庫状況は表示された04月19日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鈴木ふみ奈、花魁姿で美ボディ披露 デジタル写真集「花魁の誘惑」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 鈴木ふみ奈「花魁の誘惑」』が4月18日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 鈴木ふみ奈「花魁の誘惑」』

 

 

鈴木ふみ奈は、埼玉県出身。特技はサックス、ピアノ、ハイキック。最近はポーカーに挑戦中との情報。デビュー15周年を記念した最新写真集『FLYHIGH』が好評発売中で、最新情報は公式X(@suzukifumina)、インスタ(@fuminasuzuki)で発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。もし江戸時代に存在していたら、人気間違いなしの鈴木が花魁となって、読者を誘惑していく。はだけた着物から、こぼれんばかりの豊満バストや美尻。そして着物を脱いでも誘惑する姿を捉えており、こんもりバストと濡れ髪でセクシーアピールしていく。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 鈴木ふみ奈「花魁の誘惑」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/佐藤裕之 スタイリング/角藤智美 ヘアメイク/小野真由美
販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1YR164C/

編み込みがオシャレ。アップル傘下のBeatsから純正充電ケーブルが登場

アップル傘下のBeatsブランドから、これまで単品で販売されていなかった編み込み式の充電ケーブルが登場しました。

↑アップルより。長さは1.5mと20cmをラインナップします。

 

今回販売が開始されたのは、「USB-C to USB-C」「USB-C to USB-A」「USB-C to Lightning」の3種類。ケーブルは編み込み式で、絡まり、よじれ、被覆の破れがなく、ワンランク上の便利さだとアピールされています。

 

ケーブルはアップルおよびAndroidデバイスと互換性があり、充電、同期、オーディオ、CarPlay、データ転送に使用可能。音楽を聴いたり、ロスレスオーディオをストリーミングしながら、USB-C対応のBeatsヘッドフォンやスピーカーを同時に充電できます。また最大60Wの高速充電に対応し、USB 2.0の速度でデータを転送できます。

 

Beatsの充電ケーブルは長さが1.5mで、カラーリングはボルトブラック/サージストーン/ニトロネイビー/ラピッドレッドの4色。日本価格は2480円(税込)となっています。

 

↑アップルより

 

Beatsの充電ケーブルには、20cmのショートケーブルも用意されています。カラーリングはボルトブラックのみで、価格は2480円(税込)です。

 

これまでアップルは、ブラックカラーのUSB-Cケーブルは単品では販売していませんでした(Thunderbolt 4ケーブルにはブラックが存在)。アップル純正のブラックケーブルが欲しい人にも、Beatsの充電ケーブルは”刺さる”商品となりそうです。

 

Source: アップル 1, 2

編み込みがオシャレ。アップル傘下のBeatsから純正充電ケーブルが登場

アップル傘下のBeatsブランドから、これまで単品で販売されていなかった編み込み式の充電ケーブルが登場しました。

↑アップルより。長さは1.5mと20cmをラインナップします。

 

今回販売が開始されたのは、「USB-C to USB-C」「USB-C to USB-A」「USB-C to Lightning」の3種類。ケーブルは編み込み式で、絡まり、よじれ、被覆の破れがなく、ワンランク上の便利さだとアピールされています。

 

ケーブルはアップルおよびAndroidデバイスと互換性があり、充電、同期、オーディオ、CarPlay、データ転送に使用可能。音楽を聴いたり、ロスレスオーディオをストリーミングしながら、USB-C対応のBeatsヘッドフォンやスピーカーを同時に充電できます。また最大60Wの高速充電に対応し、USB 2.0の速度でデータを転送できます。

 

Beatsの充電ケーブルは長さが1.5mで、カラーリングはボルトブラック/サージストーン/ニトロネイビー/ラピッドレッドの4色。日本価格は2480円(税込)となっています。

 

↑アップルより

 

Beatsの充電ケーブルには、20cmのショートケーブルも用意されています。カラーリングはボルトブラックのみで、価格は2480円(税込)です。

 

これまでアップルは、ブラックカラーのUSB-Cケーブルは単品では販売していませんでした(Thunderbolt 4ケーブルにはブラックが存在)。アップル純正のブラックケーブルが欲しい人にも、Beatsの充電ケーブルは”刺さる”商品となりそうです。

 

Source: アップル 1, 2

iPhone20周年モデルで”真の全画面デザイン”がついに実現?

2027年に登場する見込みの「iPhone20周年モデル」では、「大胆に刷新されたProモデルが登場する」と、ブルームバーグが報じています。

↑Sergey Peterman/Adobe Stockより。果たしてどんな意欲的なモデルが出てくるか、非常に楽しみです。

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、2026年または2027年のProモデルのiPhoneでは、画面上部の「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」が小さくなる予定です。その背景には、前面カメラや顔認証機能「Face ID」に必要な「TrueDepth」センサーを、ディスプレイの下に移す技術の進展があります。

 

ディスプレイアナリストのロス・ヤング氏によれば、ディスプレイ下にFace IDを内蔵したiPhoneは、2026年に登場予定。そして最終的には、前面カメラもディスプレイ下に配置した「完全にフルスクリーンなiPhone」が、2027年に完成すると予測されているのです。

 

なお、アップルは18.8インチの巨大折りたたみデバイスを開発していると噂されています。こちらでも「金属超構造レンズ」を採用することで、ディスプレイ下での顔認証が可能になるようです。一方で2026年に登場する「折りたたみiPhone」では、本体側面のボタンに「Touch ID」が内蔵されるようです。

 

完全なフルスクリーンかつ、オールガラス素材のiPhoneは、元デザイン責任者のジョニー・アイブ氏が構想していたもの。その夢がとうとう現実のものになるのか、期待が高まります。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

無印良品から省エネ性能に優れた扇風機「首振り範囲が調節できる DC扇風機」4月23日発売

無印良品を展開する良品計画は、省エネ性能に優れたDCモーターを採用した「首振り範囲が調節できる DC扇風機」を2025年4月23日(水)に発売します。実売価格は7990円(税込)。

「首振り範囲が調節できる DC扇風機」

 

記事のポイント

省エネ性に優れたDCモーターを採用した扇風機は、風量を細かく調整でき音も静かなのが特徴。やわらかい風で暑い夏も心地よく過ごせます。アロマパレットにエッセンシャルオイルを垂らせば香りを楽しむこともできます。

 

本製品は、DCモーターを採用したリビング用扇風機。DCモーターは一般的なACモーターの扇風機に比べてエネルギー効率が高く、無駄な電力消費が少ないのが特徴。風量を細かく調節できるため、必要な分だけの電力を使って風を送ることができます。微風モードでは消費電力5.5Wと省エネです。

 

一定時間、風に直接あたることを想定して、穏やかで心地よい風にこだわっており、風量設定は微風、弱風、中風、強風の4段階から選べます。

 

静音タイプのため、就寝時も動作音が気になりません。微風モードでは、動作音が約22dBとほとんど聞こえない程度の静音です。DCモーターは低速でも効率的に風を送ることができ、結果的に消費電力を抑えることができます。

 

左右の首振り範囲は自動で90度、120度、180度、上下の首振り角度は手動で上向30度、15度、水平、下向10度です。高さ調整は70cm~85cmの4段階で調節が可能です。最も低い高さは、布団の高さに適し、それ以外の高さはさまざまなソファやベッドに合わせられます。また、首振り速度は3段階で標準、約1.5倍速、約2倍速と設定できます。

上下の首振り角度は最大で上向30度。

 

オフタイマー機能は2時間、4時間、8時間で設定できます。お昼寝や就寝時はもちろん、梅雨の室内干しなどにも便利な機能です。

 

付属のアロマパットにエッセンシャルオイルを垂らすことで、香りを拡散できます。寝苦しい時にリラックスできる香りや、リフレッシュしたいときに爽やかな香りのエッセンシャルオイルを使って気分転換も可能です。

 

操作ボタンを足元ではなく、上部に配置しており、かがみこまなくても操作できます。立ったままでも操作しやすく、ちょっとした不便を解消しています。正面からボタンが見えないのですっきりしたデザインです。

 

無印良品
「首振り範囲が調節できる DC扇風機」
2025年4月23日発売
実売価格:7990円(税込)

“浮遊感”で書くつゆだくボールペンに注目!ぺんてる「フローチューン」の筆記感が誰の好みにもドンピシャな理由

昨今メジャーな国産低粘度油性ボールペンといえば、三菱鉛筆「ジェットストリーム」、パイロット「アクロボール」、ぺんてる「ビクーニャ」、そしてトンボ鉛筆の油性ボールペンに搭載されている「エアータッチインク」あたりが代表格だろう。それぞれに明確な個性があり、「自分の推し油性ボールペンはこれ!」と決めているファンも少なくない。そんな中、まったく新しい低粘度油性ボールペンとして2024年6月に登場したのが、ぺんてるの「FLOATUNE(フローチューン)」である。

 

“摩擦レスな機構による浮遊感のある書き心地”をうたう本製品は、いったいどんな特徴を備えているのか。同社の「ビクーニャ」との違いは? そして今使っているボールペンから乗り換える価値はあるのか?──それら気になるポイントを掘り下げていきたい。

 

“浮遊感”をテーマにした新感覚の低粘度油性ボールペン

「フローチューン」のテーマは、ズバリ“浮遊感”。製品名の由来も「Float(浮く)」から来ていると考えられる。ボール径は0.3/0.4/0.5mmの3種、それぞれ黒・赤・青のインク色が用意されている。

ぺんてる
フローチューン
ボール径:0.3・0.4・0.5mm
インク色:黒・赤・青
各300円(税別)

 

デザインは、最近の定番となりつつある凹凸の少ないフラット系。軸は白で統一され、インク色は後端部の色付きパーツで識別する仕様だ。ただし、ノックノブが透明パーツであるため、どの角度からでも色が視認しやすくなっている。

↑インク色はノック部の色パーツで識別。ボール径は製品ロゴの横に印字されている。

 

筆記感は“可変性低粘度油性”。摩擦が変化する書き心地

筆記感についてだが、これは“筆圧”と“筆記速度”によって変化する、いわば「可変性低粘度油性」とでも呼べるタイプ。

 

まず、ニードルチップにやや強めの筆圧をかけて書くと、「本当に低粘度油性か?」と疑いたくなるほど、カリッとしたやや引っかかりのあるタッチになる。一方、筆圧を抜いて滑らせるように動かすと、一転してスルスルとしたなめらかな書き心地に変化するのだ。

↑筆圧をかけると、意外にもカリカリとした渋めのタッチに。

 

さらに驚くべきは、ペン先の速度がある程度まで上がった瞬間、摩擦がほぼ消失し、まさに紙面から浮き上がったような強烈なツルツル感が発生する点だ。

↑筆圧を抜いてペン先を加速させると、驚くほどなめらかな“浮遊感”のある書き心地に変化。

 

ただし、これは書き心地が暴走するわけではない。通常の筆記速度では「適度ななめらかさと安定感のある書き味」であり、また、どんなにスベスベでも筆圧をかければピタリと止めることができる。

 

総じて、「超加速モードの疾走感を楽しめるが、普段は安定して書ける、コントロールしやすい低粘度油性ボールペン」と表現できるだろう。まさに新しい筆記感覚である。

 

驚異のツルツル感の秘密は、超インクフローとチップ構造にあった

この筆記感の源は、インクとチップ、それぞれの設計にある。まず、インクには金属パーツとの摩擦を抑えるクッション成分が配合されており、これによりスムーズな動きが実現されている。粘度も極めて低く、国産低粘度油性インクの中でもトップクラスの低さだろう。

↑クッション成分配合のインクが、チップ内をなめらかに流れるイメージ。

 

さらに、低粘度インクが止まらず流れるよう、チップ内部の精度も向上。これによりインクが“ダクダク”とオーバーフロー気味に流れ出し、ゲルや水性ペンのような筆記感を実現している。

↑チップから絶え間なくインクが供給される。ただし粘度が低いため、“ダマ”つまりインク溜まりにはなりにくい。

 

一方で、筆圧をかけるとチップ内のボールが押され、インクの流量が絞られることで摩擦が発生し、カリッとした書き味に変化。逆に、筆圧を抜いてスピードを上げると、ボールが紙面を転がる速度がインクの染み込みを上回り、摩擦がほぼゼロになる……というわけだ。

 

裏抜け注意! たっぷりインクが染み込み描線は太め

↑インクの染み込みが早いため、描線は太くなりがち。

 

インクの出方は非常に多く、ペン先を紙に当てただけでインクがじわじわと染み出す。まるで水性ボールペンのような挙動である。

 

そのため、0.3mmでも「ジェットストリームの0.5mm」と同等の線幅に感じられるほど。また、裏抜けもしやすく、薄手の紙や手帳用途にはやや不向きかもしれない。

↑ペン先を紙に置いただけで大量のインクが染み出す様子は、油性ボールペンではかなり珍しい。

 

↑厚手のニーモシネ用紙ですら、裏抜けが確認された。

 

ゲルインク級のクッキリ感と発色。特に“黒”は必見!

とはいえ、インクの量が多い分、描線の発色は非常にクッキリとしており、ゲルインクに匹敵する鮮明さを誇る。とくに黒インクに関しては、ぺんてるの人気ゲルボールペン「エナージェル」と比べても、むしろ「フローチューン」の方が黒く感じるほどだ。

↑ゲルインクの「エナージェル」にも引けを取らない。油性でこの黒さは特筆に値する。

 

まずは“加速”を体験してほしい

筆記感のコントロール性と黒インクの発色は、多くの人に好まれるバランスだと感じる。それに加えて、クセの強い超インクフローや“加速モード”の存在が、筆記そのものを楽しいものにしている。

 

個人的には、インクの出方と線幅のバランスが良い0.4mmがオススメだが、浮遊感をより強く感じたいなら0.5mmも良い選択肢だ。

 

まずはぜひ店頭の試し書きで、クルクルと素早く線を引いてみてほしい。“浮遊感”がどこから始まるかを、ぜひその手で体験してもらいたい。

 

Task have Fun・熊澤風花、2nd写真集発売決定 水着やランジェリー、自身最大に攻めたカットも収録

Task have Fun・熊澤風花の待望の2nd写真集が、本人の誕生日当日の7月2日(水)に発売されることが決定した。

Task have Fun・熊澤風花

 

 

今作のロケ地は、“インド洋の真珠”とも言われる緑豊かな熱帯の島・スリランカ。青く澄み渡ったゴールのビーチではしゃぐシーン、“スリランカ絶景建築の神様”とも呼ばれる建築家のジェフリー・バワ氏が手がけたリゾートホテルやカフェでくつろぐ姿、ローカルなゴールの街中やコロンボの市街地を散策する様子、また世界遺産でもあるゴールフォートで眺めるきれいな夕景。ここ数年は一人で何度も海外旅行に出かけるくらい旅行好きな彼女ですらも初めて訪れたという地で、まるで二人きりで旅行をしているかのようなプライベート感満載な写真が撮影された。

 

また、水着やランジェリーカットのほか、1st写真集や過去の彼女のグラビアでは見たことのない、自身最大に攻めたドキッとするようなカットも収録。1st写真集の発売から約2年がたち、どこかまだあどけなさが残っていたあの頃よりも成長した彼女の“今”を切り取った、至高の一冊となっている。

 

熊澤風花 プロフィール

くまざわ・ふうか
2002年7月2日生まれ。埼玉県出身。
2016年にデビューした3人組女性アイドルグループ「Task have Fun」のメンバーとして活動。2018年にはグラビアデビューを飾り、“アイドル史上最高傑作”として話題になる。
2025年3月19日にTask have Funの3rdアルバム『Have Fun Days』が発売。また、5月に結成9周年記念ツアー「THIS IS TASK」を開催。そして、6月7日(土)に日比谷公園大音楽堂でTask have Fun結成10周年キックオフワンマンライブ supported by UP-T「Taskの野音」を開催。
公式X:@Task_fuuka
公式Instagram:@fuka_kumazawa
公式TikTok:@kumazawafuka

 

【書誌情報】

熊澤風花2nd写真集(仮)
発売日:2025年7月2日(水)
発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
予価:本体3,300円+税
撮影:前康輔

<オリジナルチェーン購入特典>
セブンネットショッピング(生写真1種)
ヨドバシカメラ(生写真1種)
楽天ブックス(生写真1種)
駿河屋(生写真1種)

タイは「ヤンチャ」かどうか、イエス・ノーどっち?/私の推しはタイランド #12

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回はタイの「ヤンチャ」な一面を垣間見た…そんな回です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

ケーブルの持ち歩き不要! Qi2対応でスピード充電できるワイヤレスモバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、Qi2充電対応のマグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー 5000mAh(MOT-MBQI5001-EC)を、2025年4月21日(月)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。カラーはアーモンドミルクとペールアイリスの2色。直販価格は4990円(税込)。

マグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー 5000mAh(MOT-MBQI5001-EC)

 

楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonでは、各色30点限定で、1200円オフになるモニターセールも実施されます。

 

記事のポイント

マグネット式のワイヤレス充電に対応しているので、スマホと重ねたまま充電でき、充電中もスマホを自由に持ち歩いて使えます。Qi2規格に対応しているので、スマホの急速充電が可能。また、本体も約110分で急速充電できます。

 

本製品は、Qi2充電に対応したモバイルバッテリーです。スマートフォンにマグネットでピタッとくっつき、位置ずれすることなく安定したワイヤレス充電ができます。ケーブルが不要なので、うっかりケーブルを忘れて充電できない心配もありません。

 

Qi2認証品で、最大15Wのマグネット式ワイヤレス充電が可能となり、これまでのワイヤレス充電器よりもさらに急速充電が可能です。

 

スマホを約1回充電できる5000mAhの容量で厚さ12.5mm、約138gのコンパクトなモバイルバッテリーです。スマホと重ねても手にすっぽり収まるサイズ感なので、スマホ操作しながらワイヤレス充電も快適に行えます。

 

バッテリー本体への充電もPD20W入力に対応、約1時間50分(※)で充電が可能です。充電に使用できる50cmのUSB-C to USB-Cケーブルも付属しています。

※PD20Wの充電器を使用して、空の状態から満充電までにかかる時間(同社調べ)

 

パススルー充電に対応しており、ひとつのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます。

 

MOTTERU(モッテル)
Qi2充電対応マグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー 5000mAh(MOT-MBQI5001-EC)
2025年4月21日発売
直販価格:4990円(税込)

お風呂あがりにひんやり爽快! 乗るだけで風が吹き出す扇風機「のれせん2」

サンコーは、乗るだけで風が吹き出す『お風呂あがり全身爽快乗れる扇風機「のれせん2」』を4月21日に発売しました。実売価格は9980円(税込)。

『お風呂あがり全身爽快乗れる扇風機「のれせん2」』

 

記事のポイント

乗るだけで風が吹き出すので、場所を取らず、両手も自由に使えます。お風呂上りだけでなく、夏場の家事や立ち作業などにもオススメ。

 

本製品は、本体にのって下からの風で涼める“乗る”タイプの扇風機です。本体に乗ると内部に搭載されたファンが自動で回転、足元から強烈に吹く風で涼むことができます。風量は弱・中・強の3段階で、好みの涼しさに調整することができます。

 

本体から降りると自動でファンが止まるのでボタンを操作する必要もありません。さらに、一度乗ったら降りても送風を続ける連続10分モードも新機能として搭載。

 

内部に入った水は底面の水抜き穴から出る仕組みで、お風呂上がりの濡れた状態でもそのまま使えます。

 

幅260×奥行270×高さ45mmでまるで体重計のような、薄型のコンパクトサイズ。夏の脱衣所が暑い、扇風機を置くスペースがない、ドライヤーをかけていると汗が噴き出してくる、という人にオススメな新感覚の扇風機です。

コンパクトなので収納しやすい。

 

サンコー
『お風呂あがり全身爽快乗れる扇風機「のれせん2」』
2025年4月21日発売
実売価格:9980円(税込)

日本HPがAI PC新製品を大量投入! 軽量ノート「HP OmniBook 7 Aero 13 AI PC」などが登場

日本HPは、AI活用に適したPCやワークステーションの新製品群を発表しました。個人向けの軽量ノートPCから、ビジネス向けの高性能モデル、プロフェッショナル向けのワークステーション、さらにはWeb会議を快適にする周辺機器まで、幅広いラインアップです。多様化する働き方やAI活用ニーズに応える、注目の新製品を見ていきましょう。

記事のポイント

今回の新製品は、PCにおけるAI活用の本格化を感じさせるものばかり。個人のクリエイティビティから企業の生産性向上、プロフェッショナルの高度な要求まで、幅広いニーズに応える選択肢が揃いました。自分の使い方に合ったAI PCを探している方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【個人向け】人気の軽量モデル後継や高性能コンバーチブルが登場

個人向けには、次世代AI PCとして「HP OmniBook」ブランドのノートPC2機種が登場しました。注目は、人気の軽量ノートPC「HP Pavilion Aero 13」の後継となる「HP OmniBook 7 Aero 13 AI PC」です。重量1kg未満の軽さを実現したほか、最新のAMD Ryzen AI 300シリーズプロセッサーを搭載。持ち運びやすさとAIによる生産性を両立させたい学生やモバイルワーカーにぴったりです。

 

HP OmniBook 7 Aero 13 AI PC

希望販売価格:18万4800円(税込)~
発売日:4月11日(5月以降出荷予定)

 

もう一方の「HP OmniBook X Flip 14 AI PC」は、14インチのタッチ対応有機ELディスプレイを備えたコンバーチブル型。最新のインテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)またはAMD Ryzen AI 300シリーズプロセッサーを搭載し、AIを活用したクリエイティブ作業にも対応します。ミッドナイトブルー(インテルモデルのみ)とメテオシルバーの2色が用意されています。

 

HP OmniBook X Flip 14 AI PC(インテルモデル)

希望販売価格:20万9000円(税込)~
発売日:4月11日

HP OmniBook X Flip 14 AI PC(AMDモデル)
希望販売価格:19万8000円(税込)~
発売日:4月11日

 

【法人向け】セキュリティも性能も強化されたビジネスPC

法人向けモデルもAI対応を強化。「HP EliteBook 8」シリーズは、より薄型のデザインに刷新されました。AI処理専用のプロセッサーであるNPU(Neural Processing Unit)を搭載したモデルでは、電力効率が従来比で最大224%向上、AIによる画像生成は最大43倍高速化したとしています(日本HP調べ)。13.3インチから15.6インチまで、クラムシェル型とコンバーチブル型をラインアップし、ハイブリッドワークを支えます。一部モデルではLTE通信無制限利用権付きも選択可能です。

 

■HP EliteBook 8 シリーズ(主なモデル)

HP EliteBook 8 Flip G1i 13
希望販売価格:37万3780円(税込)~
発売日:5月下旬

HP EliteBook 8 G1i 13
希望販売価格:32万9780円(税込)~
発売日:5月8日

HP EliteBook 8 G1a 13
希望販売価格:未定
発売日:5月下旬

 

ミニデスクトップPC「HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop Next Gen AI PC」は、量子コンピューティングによるハッキングに対抗する最新のセキュリティチップを搭載。コンパクトながら高性能で、NPUにより消費電力も抑えられています。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop Next Gen AI PC
希望販売価格:未定
発売日:7月中旬

 

【ソフトウェア】AI PCの体験を高める独自ツールも進化

これらのAI PCには、生産性を高めるための専用ソフトウェアも搭載・アップデートされます。「HP AI Companion」は、ローカルにあるファイルを分析・要約したり、コンテンツを作成したりできるAIアシスタント。今後はインターネット接続なしで使えるオンデバイスモードや音声コマンド機能も追加予定です。ビデオ会議ソフト「Poly Camera Pro」も、バーチャル背景機能などが強化され、オンラインでのコミュニケーションをより豊かにします。

 

【プロ向け】ワークステーションもAI時代へ、「HP Z」ブランドに刷新

プロフェッショナル向けのワークステーションは、ブランド名が「Z by HP」から「HP Z」へと変わりました。モバイルワークステーションの最高峰「HP ZBook Fury G1i」(16/18インチ)は、最新CPUとプロ向けGPU「NVIDIA RTX PRO Blackwell Laptop GPU」を搭載。特に18インチモデルは高い冷却性能でCPUとGPUのパワーを最大限に引き出し、AI開発や高度なシミュレーションにも対応します。

 

HP ZBook Fury G1i(18 inch)
希望販売価格:72万8200円(税込)~
発売日:6月下旬

HP ZBook Fury G1i(16 inch)
希望販売価格:59万7300円(税込)~
発売日:6月下旬

 

ほかにも、ミドルレンジの「HP ZBook X G1i」や、携帯性と性能のバランスに優れた「HP ZBook 8 G1i/G1a」、小型化されたデスクトップ「HP Z2 SFF G1i」、冷却性能を高めたタワー型「HP Z2 Tower G1i」など、多彩なモデルが登場します。

 

【周辺機器】小規模会議室に最適なビデオバーや高音質ヘッドセットも

Web会議関連では、「Poly Studio V12 ビデオバー」が登場。コンパクトながら高画質なカメラとAIによるノイズ抑制機能を備え、小規模会議室に最適です。USB接続で簡単にセットアップできます。

 

Poly Studio V12 ビデオバー
希望販売価格:未定
発売日:6月予定

 

また、クリアな音声通話を実現する片耳タイプのBluetoothヘッドセット「Poly Voyager Legend」シリーズの新モデル(30/50/50 UC)も発売されています。

 

■Poly Voyager Legend シリーズ

Legend 30
希望販売価格:1万5510円(税込)
発売日:3月

Legend 50
希望販売価格:1万8590円(税込)
発売日:3月

Legend 50 UC
希望販売価格:4万480円(税込)
発売日:3月

GeminiとGoogleフォトの連携機能がスタート。まずは一部の国・ユーザー対象

Googleは生成AIの「Gemini」アプリとGoogleフォトの統合機能を、正式にリリースしました。この機能は以前から予告されていましたが、正式にロールアウトが開始されています。

↑Koshiro K/Adobe Stockより。日本でも提供される日を待ちたいところです。

 

この統合機能は、2つのコンポーネントから構成されています。1つは写真・動画検索機能で、バックアップした画像や動画を、以下の条件で検索できます。

 

  • Googleフォトに保存した顔グループまたは人間関係

  • 写真が撮影された場所または日付

  • 写真の内容の説明

  • Geminiモバイルアプリでの現在の会話

 

具体的には、「@Google Photos(Googleフォト)」または「my photos(私の写真)」というプロンプトを使って、次のような検索が可能です。

 

  • アレックスの写真を見つける

  • 昨年の夏の写真を表示

  • 最近の自撮り写真を表示

  • 直近の旅行の写真を表示

  • 風景の写真を見つける

 

2つめは写真に含まれる詳細情報の抽出で、Googleフォト単体の「Ask Photos」(※日本語では未提供)と同じく、写真から重要な詳細情報を抽出できます。

 

  • レナの誕生日パーティーのテーマは何だった?

  • スタンリーのホテルで何を食べた?

  • メキシコシティで食べたものは?

  • 最後の旅行で見たトップ10のものは?

  • 私の運転免許証番号は?

 

これらの検索結果で表示された画像やアルバムをタップするとGoogleフォトアプリが開き、「さらに表示」をタップすると追加の結果が表示されます。

 

なお、本機能を有効にする手順は次の通りです。

 

  1. Geminiアプリを開く

  2. 右上のプロフィールメニューをタップ

  3. 「Apps」を選択

  4. 「Media」までスクロールし、「Google Photos」を有効にする

 

この統合機能は「招待された一部のユーザーを対象に段階的に」ロールアウトされており、現時点では米国のAndroidデバイスのみで利用できます。Geminiアプリで目当ての写真がすぐに探せる便利な機能が、日本語でも提供される日を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Google

via:9to5Google

スマートウォッチで「Gemini」まもなく使用可能に?最新アプリに手がかり

Googleは先月、スマートウォッチのGoogleアシスタントを生成AI「Gemini」に置き換えることを予告しました。この機能は、アプリの簡単なアップデートとしてWear OSに実装される見通しです。

↑David Bokuchava/Adobe Stockより。現時点でどれほどの機能が利用できるのかは分かっていないようです。

 

そんななか、本機能がまもなく実装される可能性が、アプリの解析から明らかとなりました。米9to5GoogleがWear OSの「Assistant」アプリ最新版(1.18.x)の内容を調べたところ、Geminiに関連する多数の文字列が発見されたとのことです。その使い方は、具体的には次の通りです。

 

  • サイドボタンを長押しする
  • 「Hey Google」というウェイクワードを言う(画面がオンの状態で)

 

そして、コード内には以下のような文字列が含まれていたそうです。

 

  • 「Gemini is now on your watch(Geminiがあなたの時計に搭載されました)」
  • 「Get started with Gemini: Speak naturally and get more done with a personal AI assistant on your watch(Geminiを始めましょう:自然に話しかけて、あなたの時計にあるパーソナルAIアシスタントでより多くのことを実現)」

 

機能面では、Geminiを通じて「アラームやタイマーの設定」「連絡先へのメッセージ送信」といった操作ができるようです。これらはGoogleアシスタントと同様ですが、今のところGmailやGoogleマップなどのより高度な機能が使えるかどうかは分かっていません。

 

また、位置情報と音声認識の設定は変更されていません。よく使うコマンドやアクション2つをピン留めできるWear OSのタイル機能もそのままです。「At a Glance」(一目で重要な情報が分かる機能)も変更されていないようです。

 

おなじみの「Geminiは人に関するものも含めてミスを犯す可能性があるので、ダブルチェックしてください」という警告も表示されます。Googleがいつ正式にWear OSにGeminiを実装するのかは、まだ明らかにされていません。次期「Pixel Watch 4」の発表と同時に、展開が始まる可能性もありそうです。

 

Source:9to5Google

“つるつる”も“少し残し”も自由自在! ムダ毛をケアできるパナソニックのボディトリマー新モデル

パナソニックは、全身の体毛ケアができる「ボディトリマー」の新モデルとして、パワフルにカットできる「ER-GK83」(充電式)と、手軽に使える「ER-GK23」(乾電池式)を、2025年6月に発売します。

 

記事のポイント

これから夏にかけて男性も肌の露出が増えるので、体毛が気になる方は早めにケアしておきましょう。こちらのボディトリマーはアタッチメントで長さの調整ができるので、しっかり剃りたい・短く整えて目立たないようにしたい、と用途や部位に応じて使い分けることができます。定期的に使用するなら充電式、手軽に試すなら乾電池式がオススメ。

 

ボディトリマーは、気になる腕や脚、胸やワキ、VIOなどの体毛をケアできる電動シェーバー。付属のアタッチメントを使えば、除毛から長さ調整まで対応できます。

 

充電式の「ER-GK83」は、切れ味にこだわった日本製の刃と、トルク約1.4倍のパワフルモーターを搭載し、全身のムダ毛をしっかりと肌にやさしく剃ることが可能です。さらに、2種類のアタッチメントを使用することで、約0.1mm~12mmの12段階で好みの長さに調節できます。

「ER-GK83」

 

本体は持ち方を選ばず使えるI字シェイプと、デリケートな部位も剃りやすいV字ヘッドを採用しており、腕や脚からVIOゾーンまで整えやすく、ユーザーニーズの多様化に応えます。また、お風呂で使用可能、後片付けが簡単など、使い勝手の良さにもこだわっています。

 

乾電池式の「ER-GK23」は、ER-GK83と同じ刃を採用しています。直刃で約0.1mm、付属のアタッチメントで2mm、3mmの長さ調整が可能です。乾電池式のため、体毛ケア初心者も手軽に使用できます。カラーはダークネイビー、ライトグレー、ライトグリーンの3色。

 

パナソニック
ボディトリマー「ER-GK83」「ER-GK23」
2025年6月発売
実売価格:オープンプライス

THE NORTH FACEの「UVケアと虫よけ機能を備えたライトアウター」が春夏に大活躍の予感…

春になり、日差しが気になる季節が近づいてきましたね! これからさらに暖かくなると、日差しに加えて虫も活発化してくるのでそちらの対策も気になります。日常生活からアウトドアシーンまで欠かせない紫外線対策と虫よけ。この2つの機能を兼ね備えたライトアウター、あるんです!

 

虫よけ加工が施されたジャケット

THE NORTH FACE「TNFビーフリージャケット(メンズ)」
1万9800円(税込)

THE NORTH FACEが展開する春夏シーズンにうれしい機能を搭載した「Be Freeコレクション」の「TNFビーフリージャケット」

 

身長175cmでLサイズを着用しています。

 

ブラック、ニュートープ、マウンテンブルーの3色展開で、こちらはブラックのもの。

 

このジャケットの大きな特徴は、洗濯耐久性もある虫よけ加工に、UVガード機能も備えたこの生地。暖かい時期に不快な虫からの被害を軽減してくれて、UVガード機能はUPF30-50+、紫外線カット率90%以上

 

それでいて生地自体の肌触りは柔らかく、メッシュ調になっているので通気性も抜群。長袖はちょっと暑いな~という時でも、不快感を感じることなく着用することができます!

 

タウンユースしやすいデザイン

主張控え目な生地と、同色の刺繍ロゴ。こういった機能性の高いジャケットは日常生活でもガンガン使っていきたいので「いかにもアウトドア!」といったデザインではなく、タウンユースしやすい落ち着いたデザインなのもうれしいポイントです。

 

裾の両脇には丸ゴムとアジャスター付き。

 

裾を絞ったこのシルエットもいいなぁ。

 

持ち歩きやすいポケッタブル仕様

ポケットはファスナー付きで両サイドと。

 

背面についています。この背面の大きなポケットは本体を収納できる仕様になっていて。

 

収納するとこのサイズに! 別途で収納袋を用意する必要がないポケッタブル仕様で持ち歩きやすく、春夏のアウトドアのお供として重宝してくれそうです。

 

日常生活で日差しが気になる時、アウトドアシーンで虫が気になる時にサッと取り出して着られるTHE NORTH FACEの「TNFビーフリージャケット」。防水や撥水機能はありませんが、紫外線対策と虫よけのためのライトアウターとして、これからの季節1番出番が多い1着になってくれそうです!

※価格および在庫状況は表示された04月19日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

買って良かった「スマホを見る時間を減らしてくれたアイテム」3選

現代では生活に欠かせないスマホ。気がつくとついついイジってしまい、ダラダラと時間が過ぎてしまいます。勉強や作業中に、調べ物やアラーム設定のためにスマホを開くと、開いた理由を忘れてスマホいじりをしてしまうの本当にやめたい……。そこで今回は、買って良かった「スマホを見る時間を減らしてくれたアイテム」3選をご紹介します。

 

ワイヤレスオーディオコントローラー

TENT 「PEBLWEAR TN1」
1万5950円(税込)

家で読書をしたり、何かしらの作業をしたりするとき、好きな曲をかけながら手を動かすことが多いのですが、曲送りやボリューム変更するときにスマホを触らなければいけないのがちょっとしたストレスでした。少しスマホを手に持つだけでも、さまざまな通知が気になって集中力が切れてしまうんですよね……。そこで取り入れたのが、TENTで出合った「PEBLWEAR TN1」というワイヤレスオーディオコントローラー。スマホやパソコンなどのデバイスと接続することで、「再生/一時停止・曲送り/曲戻し・音量の増減」ができる仕様になっています。

 

ステンレスの塊から作られたボリュームノブなど、シンプルながらも洗練された佇まいに心惹かれる。少しマットな触り心地も◎です。接続するときはBluetoothを使います。ボリュームノブを押してペアリングすればOKなのでとても手軽! 一度ペアリングしたら、ボリュームノブをワンタップするだけで自動で接続。そして使っていないときは勝手に電源がオフになってくれるため、電源のオンオフに関するストレスがありません。

 

また、ついつい触りたくなるアナログな操作感もとても気に入っています。特にボリュームノブの触り心地、いいんですよね。回すとカチカチ、押せばカタッとした手応えがあり、そのなんとも言えぬクリック感が心地いい……。操作するたび、手元にリズムが生まれます。

 

本当にシンプルなコントローラーではあるものの、これがあるのとないのとでは大違いでした。少しボリュームを変えたいときや次の曲に送りたいときにいちいちスマホを見なくて済むので、SNSやメールなどの通知が気になりません。スマホを見る回数が減ったことで、これまで以上に集中力をキープできています。

 

台湾生まれのポータブルラジオ

SANGEAN(サンジーン) 「Sangean SR-32 AM/FMポケットラジオ」
3630円(税込)

台湾生まれのオーディオ機器メーカーSANGEAN(サンジーン)の「Sangean SR-32 AM/FMポケットラジオ」。SANGEANは、優れたデザインと技術力で人気のメーカーで、なんと今年で創立50周年を迎えるのだそう。筆者はこのアイテムで同メーカーを初めて知りましたが、老舗メーカーということで安心して購入できました。

 

最大の魅力はなんといっても、スケルトンで美しいクリアボディ。ポケットからチラッと出たり、部屋の隅に置いてあったりしたときについつい目がいってしまう魅力があります。ボデイはおそらくプラスチック製で若干チープな感じもありますが、それがまた一昔前のガジェットらしい趣があっていいんですよね。

 

本体左側にあるダイヤルをカチッと回すと電源のオンオフで、オンの状態でくるくると回すとボリュームの調整が可能です。本体上部ボタンでAM/FMを選んだら、右側にあるダイヤルでチューニングを合わせます。中央にあるメモリを目安に動かして、ピタッとチューニングが合うと緑のランプが点灯する仕組み。radikoなどスマホでしかラジオを聴いたことがない筆者にとって、チューニングを合わせるというのは初めての経験でしたが、アナログな感じが妙に楽しくて気に入っています。

 

気になる音質はというと、しっかりと電波を拾ってくれているようでクリアな聴き心地。建物のなかにいるとプツプツすることもありますが、筆者は基本的に散歩をしながら聴いているので問題なく使えています。また地域ごとに拾える放送局が変わるので、旅先で地域限定のラジオを聴くのも最近では楽しみの一つになりました。

 

 

60分を可視化できるタイマー

TIME TIMER 「MOD Home Edition」
2750円(税込)

読書や勉強などに集中していると、思っていたよりも時間が経ってしまっていたり、スマホでアラームをセットすると今度は「あれ、スマホいじってた」なんてことも起こってしまったり。そんな方にオススメしたい、時間がわかりやすくて、デスクに置いておきたくなっちゃうタイマーがあるんです!シンプルな小さい卓上時計のような見た目のTIME TIMER「MOD Home Edition」。

 

使い方はとてもシンプル。電池を入れるとすぐに動き出すので、真ん中のツマミを回して計りたい分数にセットします。MAXは60分、色が付いている部分が残りの時間です。

 

最後はこの状態に。アラーム音ON状態だと「ピピピピ」と電子音がなりますが、音は小さめ。数字で表示されるタイマーでも良くない? と、使う前は思っていたのですが、色が付いているとパッと見た時に、経過した時間や残り時間がわかりやすいんです。なにより減っていく数字を見て「あと何分」と思うよりも、色の情報が先に目に入ると時間に迫られてる感が少なくなるのが、個人的に選んでよかったポイント!

 

価格および在庫状況は表示された04月18日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

デスクが一気に広くなる! サンワダイレクト「クランプ式ホルダー」で迷子アイテムが片付いた

デスクがごちゃついて、仕事中に使うものの定位置が決まらない。ヘッドホンの定位置が決まらずに「邪魔だな〜」と感じたり、ドリンクを倒しそうになったり、付箋が迷子になったりと、ヤキモキする日々が続いていました。かといって、限られたデスクスペースを圧迫するのが嫌で、収納棚には手を出せず……。そんな悩みを「サンワダイレクトのクランプ式ホルダー」が解決してくれました。

 

サンワダイレクトの万能ホルダー

サンワダイレクト 「クランプ式ヘッドホンホルダー」
2980円(税込)

サンワダイレクトには様々な種類のホルダーがありますが、こちらはデスクにクランプで固定するタイプのホルダー。筒状のホルダー以外にも、ヘッドホンやバッグを引っかけられるフックが付いています。カラーはデスクのカラーに合わせやすいホワイト、ブラックの2色展開です。

 

 

これ1つで「置き場に困るモノ」を整理できた!

個人的にありがたかったのが、ヘッドホンの居場所ができたこと。デスクの隅に放置しがちだったヘッドホンも、サッと引っかけるだけでOK。手の届く位置にキープしておけるようになりました!

 

ドリンクホルダーにはお気に入りのタンブラーをイン。倒す心配がないので、パソコン作業中も安心できます。ちなみに、ドリンクホルダーのサイズは一番広い直径が約9センチ。500mlペットボトルや、350ml缶もすっぽり入りました。

 

また、ドリンクホルダーの後ろにはちょっとした小物置きのスペースがついています。わずかなスペースですが、これが付箋やマスキングテープ、クリップなどを置くのにピッタリ! 必要なものは手元に、デスク上はスッキリ広々。作業への集中力も自然と高まりました。

 

さまざまな用途で使えるのがありがたい!

さらに、このホルダーのすごいところは「幅広い使い方があるところ」。たとえばドリンクホルダーは、デスク上で迷子になりがちな文房具をいれる「ペン立て」としても活用できます。

 

そして、フックはヘッドホンだけでなく、毎日使うリュックやバッグを掛けておく場所としても利用可能です。フックの耐荷重は5kgあり、荷物を入れっぱなしでずっしり重いリュックも安心して掛けられるのがうれしいポイント! 机の端にちょこんと設置できるので存在感は控えめ。それでいてその人にあった「定位置」を提供してくれます。

 

取り付けられる「机の厚み」に注意

キズ防止兼滑り止めシールもついて、クランプはしっかり固定できます。デスクを傷つけにくい、ありがたい設計です。取り付け・取り外しも簡単で、フックの向きや設置場所を変えたいときも手間がかかりませんでした。一点だけ気をつけたいのが、クランプできる机の厚み。公式サイトによると、対応している天板の厚みは約1~4cm。分厚い天板のデスクや特殊な形状のアームには取り付けられない場合があるため、購入前にサイズをチェックしておくことをおすすめします。

 

※価格および在庫状況は表示された04月19日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

掃除機よりも便利かも! 一瞬でお手入れできる「トレループの階段用」で床も家具の隙間もキレイになった

掃除機は音が出るから夜は使いにくいもの。かといって、軽くて静かなフローリングワイパーはシート交換がちょっと億劫……。床掃除って頻度が下がると部屋の清潔感にすぐ影響してくるくせに、めんどくさいことが多いなと思っていました。

 

激落ちくんのホコリ取り

レック「激落ちくん 高密度ブラシ トレループ 階段用」
1980円(税込)

そこで使い始めたのが、トレループ。激落ちくん印で信頼できそうだと思い、使い始めたのですが、これが大正解! 床掃除がとても気楽にできるようになりました。

 

 

イチオシは階段用

トレループは、ハンディ、伸縮、階段、フローリングの4種類が出ているのですが、筆者のイチオシは階段用。この形状が、とても取り回しが良いんです!

 

階段用なので、当然階段の掃除が最高に楽に! 柄が短めだから、自分の数段先を掃除しやすく小回り抜群です。掃除機で階段掃除はちょっとしんどいけど、これなら軽々こなせます。

 

先が細いから狭い段にも難なくフィット! 掃除機やフローリングワイパーでは掃除しにくい狭さでもサラサラっと掃除できます。

 

このモフモフしたモップ部分もかなり優秀で、ホコリの吸着力抜群。これならひと撫でで綺麗にできます!

 

1つ2役できちゃうよ

この程よい短さと細い形状が家中で大活躍。我が家ではこれ一つでハンディモップとフローリングワイパー、両方の役目を果たしてくれています。まず、フローリングワイパーや掃除機に近い形状なので、同じような感覚で床を掃除可能。

 

そして、普通のフローリングワイパーや掃除機では入りにくい細い隙間にも簡単にスポッとハマります。いつもなら大掃除の時くらいしか掃除しないような場所も、これがあれば床掃除のついでにできるのがいいところ。家具を動かすことなく奥のホコリまでごっそり取れます。

 

さらに、ハンディモップなどを使いたい場所もこれでサクッとお掃除可能! 柄が短めで軽いから、鴨居やブレーカーボックスなどの上の方も軽々磨けます。モフモフが床との設置面だけでなくクルっと一周あるので、横向きに当たっても掃除できます。もちろん他の3種類を場所に合わせて使い分けた方が便利ではあると思うのですが、筆者は物数を増やしたくないタイプなので1つで色々できる取り回しの良さがとても気に入っています。

 

シート交換不要! ケースにしまうだけでリセット

すごいのは取り回しの良さだけではありません。ケースに突っ込むだけでホコリが一瞬で落とせるんです!

 

ケースの入り口についているホコリとりがモフモフについたホコリをそぎ落として、ケース内に溜めてくれます。ある程度溜まってきたら、パカっと開けてゴミ箱へ。シート交換がいらないので経済的だし、手をほとんど汚すことなくゴミ出しができて最高です。

 

広い面積にはフローリングタイプを

我が家はロボット掃除機との併用なので、気になる場所を好きなタイミングでササっと掃除するのに階段用の手軽さが気に入っています。ただ、広い面積をこれ一つで掃除したい場合は階段用だと柄が短くて腰にくるので、フローリングタイプと併用する方が良さそうです。

 

自立するから設置しやすい

ケースに入れた状態で自立してくれるので、どこにでも設置しやすいです。ケースに入れておけば青いモップ部分が隠れて存在感がかなり薄くなるから、目につきやすい場所にも置けるのもうれしいところ。トレループのおかげで、床を綺麗な状態で維持するのがとても楽になりました!

価格および在庫状況は表示された04月18日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

880円で買えるKEYUCAのアイテムで、毎日のお弁当ストレスがひとつ減った話

お弁当を持ち歩くとき、ずっとストレスだったのが「箸のカチャカチャ音」。歩いたり、自転車を漕いだりするたびに「カチャ!」と聞こえてきて気になっていたんです。

 

KEYUCAのシンプルなお弁当用箸

KEYUCA 「抗菌箸&音が鳴らないケース」
880円(税込)

そんな悩みを解決してくれたのが、KEYUCAの「抗菌箸&音が鳴らないケース」です。その名のとおり、箸とケースがセットになったアイテム。カラー展開は、ピンク、グリーン、ラベンダー、ライトブルー、ベージュ、ダークグレーの全6種類あります。筆者は手持ちのお弁当箱に合わせてダークグレーを購入しました。

 

箸は長すぎず短すぎないちょうどいいサイズで、小学生くらいのお子さんから大人まで問題なく使えそう。

 

ケースは分解できるので、洗いやすいのもうれしいポイント。ストレスに感じていた「カチャカチャ音」がならないポイントは、ケースにあり! 実際に使ってみて、本当に音が鳴らないのかチェックしてみました。

 

箸を固定できるから音が鳴らない!

音が鳴らない秘訣は、ケースの中央部にあるこの出っ張り。この部分がストッパーとなり、箸をがっちりホールドしてくれるんです。

 

箸が動かないおかげで、ケースと箸が当たる「カチャカチャ」という気になる音がなくなりました

 

箸の固定具合はこのとおり! 逆さにしてもケースから滑り落ちないほど、しっかりホールドしてくれています。

 

とはいえ、箸の出し入れ自体はスムーズ。軽い力でも取り出すことができるので、不便に感じることはありませんよ。

 

麺類も問題なく食べられます!

気になる箸の使い心地も試してみました。箸の表面は、フロスト加工のようなさらっとした質感に仕上げられています。

 

おかげでツルツルとした麺や春雨などもキャッチ。この箸で何度か食事をしてみましたが、普段使っている箸と同じように使えました。

 

ちなみに、先日購入したお弁当箱「フードマン」とも相性抜群で、ケースに入れて持ち歩けました! カラー展開が豊富だと、手持ちのお弁当箱にぴったりなものを選べるのもいいですね。

※価格および在庫状況は表示された04月19日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コストコ行ったらまずコレを買って! ショッピングでもアウトドアでも大活躍するクーラーバッグ

アウトドアやピクニックなど、外で過ごすのが気持ち良い季節になってきましたね。そんな季節に欠かせないのがコストコのクーラーバッグ。コストコでのお買い物はもちろん、アウトドアでも大活躍してくれるんです。

 

サスティナビリティ素材のジュートバッグ

コストコ サスティナブル ジュート クーラーバッグ
3848円(税込)

コストコは食料品や日用品だけでなく、衣類やバッグなど生活に使うあらゆるものが揃っています。そんななか見つけたのが、「サスティナブル ジュート クーラーバッグ」。いつも販売されているわけではなさそうですが、たまたまゲットできました。オンラインでも購入可能です。

 

サスティナビリティ素材のジュートで造られたクーラーバッグで、デザインはよくも悪くも「コストコ感」がなく、ナチュラルな仕上がり(おなじみのロゴはしっかり主張していますが)。45リットル、60リットル容量の大小のクーラーバッグとエコバッグの3点セットとなっており、コストコで買った冷凍・冷蔵商品を持ち帰るのにピッタリコストコに行ったら、まずこれを探してほしいってくらい、使えるアイテムです。

 

今の季節はアウトドアやピクニックで活躍

とはいえ、コストコに行くためだけに使うのはもったいない。我が家ではアウトドアやピクニックで、食材や飲み物を詰め込んで持って行くのに重宝しています。ビールやジュース、デザートやバーベキューのお肉などを入れて、長時間の移動でも冷たいまま持ち運びできるので助かっています。

 


中は汚れても拭き取りやすい素材でできており、ハンドルもしっかりとしたつくり。一回り大きい60リットルのバッグは縦にも横にも持ち運ぶことができますよ〜!

 

セットで購入できるから使い分けできるよ


価格は、60リットル、45リットル、エコバッグの3点セットで3848円(税込)。セットでこの価格とは、さすがコストコ……。コストコでのお買い物用と、アウトドア用と使い分けてもいいし、誰かお友だちや家族とシェアして使っても良し。お買い物もアウトドアでも、美味しいものを美味しいまま持ち運ぶのにぴったりなバッグでした。

 

 

価格および在庫状況は表示された04月18日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

菜那セシル、ミステリアス&クラシックな世界観で色白美ボディ披露 デジタル写真集「きまぐれ天使の悪戯」配信決定

菜那セシルの最新デジタル写真集「きまぐれ天使の悪戯」が、4月23日(水)から配信されることが決定した。

菜那セシル デジタル写真集「きまぐれ天使の悪戯」

 

 

2023年に恋愛リアリティ番組で注目を集め、翌2024年のグラビアデビューから約1年にして、あっという間に各グラビア誌を席巻中の菜那セシル。今作では、洋館を舞台に彼女らしいお嬢様な衣装に加え、初めてのメイド姿にも挑戦。不思議なリンゴを口にすると、お嬢様とメイドが入れ替わるという、ミステリアス&クラシックな世界観のフォトストーリーが展開される。

 

さらに、今まで以上にセクシーで色っぽい水着姿も。ますます艶っぽさを増した、これまでにない彼女の表現力に注目だ。

 

菜那セシル プロフィール

なな・せしる
2004年5月3日生まれ。カナダ出身。血液型A型。『2023 ミス・ティーン・ジャパン』でファイナリストとなり芸能界へ。『今日、好きになりました。卒業編2023』(ABEMA)に参加し人気沸騰。現在グラビア各誌を席巻中。
X(旧Twitter)@53_nana_cecile
Instagram&TikTok @53_nana._.cecile

 

【書誌情報】

菜那セシル デジタル写真集『きまぐれ天使の悪戯』
撮影:田畑竜三郎
定価:2,200円(税込)
発行:ワニブックス

ポルターガイスト、座敷童子をテクノロジーで再現したら? 家電王とオカルト王が“スマートホームの未来”を語り合う

提供:東京電力エナジーパートナー株式会社

GetNavi webですっかりお馴染みになった、東京電力エナジーパートナー提供の「くらしのラボ」とスーパーミステリー・マガジン「ムー」のコラボ企画。今回のテーマは「モノが勝手に動く」という点で共通する「スマートホームとポルターガイスト」だ。明かりの色が自在に変わる居酒屋を舞台に、家電王とオカルト王にそれぞれの視線からの見解を語っていただく。さらに、「現代に降臨した座敷童子」ともいうべき存在を紹介しながら、これからの時代、「家」という場所の役割がどのように変わっていくのか、語り合っていただこう。

 

【家電王×オカルト王がスマートホームとポルターガイストについて語る動画はコチラから】

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

何も知らない家族にとっては、スマートホームも怪現象になる!?

↑オカルト王ことムー編集長の三上丈晴(左)と家電王の中村 剛さん(右)。

 

――「スマートホーム」とは、インターネットに接続された家電や住宅設備をスマートフォンやスマートスピーカーなどのデバイスで操作・制御できる住まいのこと。「家電が勝手に動き出す」という点において、スマートホームの遠隔制御や自動制御とポルターガイストによる怪現象、このふたつの“見えざる力”が不思議な交差を見せています。まずはオカルト王、ポルターガイストという現象の特徴について教えてください。

 

三上 はい。ポルターガイストというのはドイツ語で「騒がしい幽霊」という意味の言葉で、具体的には物理的現象を伴う心霊現象です。ものが飛んだり割れたり、声がしたり、火がついたり、とにかく派手なのです。おもに家の中で頻発し、何回も連続して起きるという特徴もあります。一般的には幽霊の仕業と解釈されていますが、実際に現象を引き起こしているのは幽霊ではなくて人間であるという説もあります。超能力やコントロールできない念力が発動した結果、そういう物理現象が起きるということです。

――ポルターガイストというと、最近では東京・三軒茶屋にあるスタジオ「ヨコザワ・プロダクション」での現象(※)が有名ですね。

※通称「ヨコプロ現象」。線香の匂いが立ち込める、照明が振動・明滅する、壁を激しく叩く音がする、天井や壁から白い手が伸びてくる、鏡から水が噴き出すなど。誰が訪れても高確率で心霊現象が起こることで有名。

 

三上 あそこの話は再現性があるのと、現象はひとつだけではなく多岐にわたっていて、しかも派手です。音がするのもそうだし、モノも動く。ただスッと動くのではなくて、かなり騒々しいのです。水が出てきたり照明が点滅したりすることもあって、気付けば幽霊そのものが出てくるという。しかも、幽霊が完全に物質化していて、霊能者だけが見えるのではなく、誰でも見えるのです。プロジェクションマッピングの映像のような見え方のときもあるのですが、完全に物質化するとなると、これはもう霊体ではなく物体でしかありません。

 

――続いて、家電王にうかがいます。ポルターガイストと間違われるような、スマートデバイスの誤作動の例はありますか? たとえば、スマートスピーカーがとんでもないタイミングで喋りだすことがありますよね。

中村 家電も赤外線リモコンだとかWi-FiだとかBluetoothだとか、さまざまな方法で制御しています。人間の耳には聞こえない音をマイクが拾って反応することがあるかもしれません。意図的な話だと、スマートホームの機能を取り入れているユーザーが外出先からエアコンや照明を操作したら、何も知らない家族は驚くでしょうね。家で小さい子どもが留守番していたら、怖がって泣き叫ぶかもしれません(笑)。

 

三上 現象に直接的に関わる部分を人間がやっているのか、あるいはオートマティックになっているのかは別にして、スマートホームでは基本的には制御されている。一方で、ポルターガイスト現象は制御することができません。スマートホームもポルターガイストも照明を点滅させることは同じですが、ポルターガイストの場合は本来コントロールできないものなので、昔の電球なら焼き切れてしまうでしょう。

 

中村 昔の電球や蛍光灯だと、色を変えるということはできませんが、このお店にあるようなスマートライトはアプリ経由で自由に変えることができます。ネットワークでコントロールできるので、距離には依存しなくて、アメリカからでもこの部屋の光の色味を変えることもできます。複数の人が住んでいる場合、誰かが外部から操作すれば、さきほどのポルターガイストの話とすごく似ている状況になりますね。

↑取材を行った店舗では、アプリの操作で照明の色が変えられます。

 

監視カメラがとらえる怪、監視カメラの可能性

――最近、監視カメラがとらえたポルターガイスト現象の映像がSNSでかなり拡散しています。オカルト王、興味深い事例はありますか?

 

三上 この種の映像は、検証ができません。多分、ほとんどがトリックだろうと思いますが、実際に何か変なものが監視カメラに映るという話は結構あるのです。監視カメラの赤外線領域までの波長で、何かが発光して得体の知れない生物に見えるとか、肉眼ではほとんど見えないものが映ったりすることがあります。映ったものが幽霊かどうかは別にして、UFOや妖精、“小さいおじさん”が映ることもありますね。超常現象、物理的な現象を引き起こすのは間違いなく電磁波、特にパルス波とか高周波が関与していると思います。いわゆる孤立波というのは、一瞬だけ高出力になることがあって、そういう状況が起きると電子機器は誤作動して、下手をすると壊れてしまいます。

 

――「世界中に監視カメラがあふれているという事実が怖い」という意見もありますが、いかがでしょうか。

 

三上 すでに、かなりの頻度で活用されていますよね。警察も「監視カメラの映像を見せてください」といったような形で、映像に残された証拠に頼っているわけです。

 

中村 そうですね。それこそ映像をAIが学習すると、「悪いことをしている」というのが、人間が見るよりも正確にわかるわけです。AIが悪いことを検知した時点でアラートを発動し、「この映像に残っているこの人は犯罪者です」ということが指摘され、それが顔と一緒に映すこともできます。こうしたデータをどう使うかはルールが必要だと思いますが、ごく当たり前な形のデータとして世の中に存在するようになるのでしょう。

 

三上 逆に、そういうデータも改ざんできますからね。監視カメラに映っている複数の人の顔を変えてしまえるんです。

 

中村 そうですね。今は簡単にできます。SNSで、とあるアーティストの曲を別のアーティストの声で歌わせるというのも流行っているようです。そうなると、著作権の問題も出てきますね。

 

かわいいロボットが相手だと、コミュニケーションの印象がまったく違う

↑ユカイ工学のコミュニケーションロボット「BOCCO emo」。

 

――ここからは、今日のもうひとつの主役であるコミュニケーションロボット「BOCCO emo」(https://www.bocco.me/)についてお話しいただきたいと思います。見た目も座敷童子みたいですね。

 

中村 そもそも、BOCCO emoという名前の「ぼっこ」は、東北弁で「子ども」という意味で、イメージが最初から座敷童子なのです。家に幸福をもたらす「ぼっこ」がいて、それとコミュニケーションをとるというもの。スマホから伝言を送ることもできるし、無機的になりがちなデジタル体験を、AIロボットを介すことによって人を相手にしているのとほぼ変わらないやりとりが実現できます。

 

――一方でオカルト王、座敷童子という存在が生まれた背景にはどのような信仰があるのでしょうか?

 

三上 基本的にはある種の妖怪のような言われ方をするのですが、そもそも人間なのです。幼くして亡くなった子どもたちの霊がその家に住みついて、守り神のようになるというのが元の話です。もちろん、基本的に子どもの霊なので、祟りをもたらすわけではなく、家にいれば好意的な存在ということになります。

――“家を見守る存在”としてBOCCO emoが果たしている役割について、いかがでしょうか。

 

三上 このAIロボットの役割で重要なのは、完全に心理的なコミュニケーションでしょう。人間というのは基本的に会話してコミュニケーションを取っていないと、生きていけないのです。その相手が人間ではないというのは、まさにAIの時代になったということですね。

 

中村 今でこそ若い人たちもこういった類のAIロボットに興味を持っていますが、最初の頃はどちらかというと年齢層が高い人たちの心理的な癒しだったんです。家にいる小さい子どもたちや、スマホを持っていない方々とのコミュニケーションをどうするか? といったときに、こうしたタイプのロボットがひとつの答えにもなってきたわけです。

中村 たとえば夏の暑い時期、部屋の温度を調節しないと熱中症のリスクもあるでしょう。そこをAIロボットがセンサー経由で感知して、エアコンをつけて未然に防ぐということも考えられます。服薬の時間を知らせることもできます。子どもから電話がかかってきて「今日薬飲んだ?」と確認されたら、「いちいちうるさいな」と思うこともあるでしょうが、ロボットが相手だと印象がまったく違います。

 

先ほどオカルト王がおっしゃったコミュニケーションというのがまさしくこれで、座敷童子のようなかわいらしい顔がある姿を見て和むのです。「emo」の名前の通り、技術を世の中に受け入れられるようにするためには、こうしたエモーショナルな部分を取り入れていることが重要。肝の部分は、愛着が湧き続けるようにすることなのではないでしょうか。

 

三上 おそらく、テクノロジーが飽和状態になると、機械としてはムダかもしれないものが大切に感じられるのかもしれませんね。

 

家は人間のパートナーに近い存在になる

――スコープを少し広げて、AI家電の技術が活かされたスマートホームという意味合いで広く考えた場合、「家」というものはこれから先の時代どのような存在になっていくでしょうか?

 

三上 いままでの話を踏まえると、すべてがオートマティックになって、家そのものと会話するような状況になるかもしれませんね。一方で、無機質でSF的な未来像だけではなくて、自然に触れることが多い世界にもスマートホーム(スマートデバイス)が進出してくるのではないでしょうか。農業や土いじりの場であるとか、酪農などの世界でもかなり活躍する予感がします。昔ながらの田舎ライフのなかにも変化が訪れそうですね。

 

中村 そうですね。農作業に関して言えば、人間が今までの経験値をもとに種まきのタイミングを見きわめたり、作物をどのように育てるか考えたりすることは、スキルの学習データと人工衛星等を活用した最新データで最適化できますし、自動運転の耕運機もあります。これまでの時代では人の経験値からしか得られなかったものが、テクノロジーによって全体的な知見として使われていく状況が生まれると思います。

 

三上 AIが人間とコミュニケーションできるということは、AIと猿もコミュニケーションできるということですよね。犬や猫、鳥も含めて、教育するという方向性もあるでしょう。たとえば、カラスはみんな言語を持っています。これをAIが解析できるはずだから、「カラスになんか言ってやって」とか、仲介者になることができるかもしれません。

――オカルト王と家電王は、スマートホームにどこまで求めますか?

 

三上 私は幽霊センサーですね。ポルターガイスト現象が起きたらそれを感知するまで進化してほしいな。幽霊の存在も検知して、その上で会話ができるぐらいのレベルがいい。霊界のこともわかるようにしてほしいです。

 

中村 私は、便利なところは色々試したいと思うのですが、のんびりしたい日もあります。人間は誰でも多面的ですよね。昨日の状態でベストな対処をしてくれても、やりすぎになってしまうと感じると「ちょっと面倒くさい、うるさいよ」と思うので(笑)、そのバランスすら調整してほしい。私としては、アバウトさを残しながらも賢いというのが良いと思いますね。要は臨機応変に気の利いたことをして欲しいのです。

 

今の方向性とスピードで技術が進んだら、家は「住む場所」というよりも「人間のパートナー」に近い存在になっていくのかもしれない。AIロボットの存在により、一人で暮らしても“ぼっち”という感覚は薄れていくだろう。今回「スマートホーム×ポルターガイスト」という変化球的なお題で語っていただいた対談の着地点は、人間の感情とテクノロジーのより良い交点の形を具体的にイメージさせてくれるものとなった。

取材・文/宇佐和通 撮影/鈴木謙介

 

【取材協力】

勝鬨UNIqUE

都営大江戸線・勝どき駅から徒歩5分の創作居酒屋。「鳥ユッケ風キャビアのせ」や「旬野菜と酒盗バーニャカウダ」、「緑の麻婆豆腐」など、ユニークな料理を提供する。全国の日本酒、ソムリエ厳選の日本ワインから子供ビールまで取り揃え、お一人様からカップル、家族でも楽しめる。店内ほぼ全ての照明で、今回紹介したスマート照明を導入している。

住所:東京都中央区勝どき4-11-7

電話:03-6161-1233

営業時間17:00〜23:00

定休日:日曜・祝日

↑1階のカウンター(左)と2階の小上がり(右)。

折りたたみiPhoneの価格は”16 Pro Maxより1000ドル高い”?

アップルの「折りたたみiPhone」の価格が2100〜2300ドル(約30万円〜33万円)になると、リークアカウントのInstant Digitalが報告しています。

↑guteksk7/Adobe Stockより。まだ多くの噂が飛び交う段階ですが、デザインも含めてどうなるかに期待したいところです。

 

中国SNSのWeiboへの投稿によれば、アップルの折りたたみスマートフォンは、サムスンの同等モデルより約10%高価になるとのこと。サムスンの横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold 6」は1900ドル(約27万円)、横折りスマートフォン「Galaxy Z Flip 6」は1220ドル(約17万円)で販売されており、折りたたみiPhoneはGalaxy Z Fold 6よりも約200ドル〜400ドル高くなる見込みです。

 

アップルの「iPhone 16 Pro Max」の最上位モデルは、1200ドル(約17万円)で販売されています。つまり、折りたたみiPhoneはiPhone 16 Pro Maxよりも約1000ドル高く販売されることになります。

 

折りたたみiPhoneは、早ければ来年中にも販売される可能性があります。すでにAndroidでは数多くのモデルが登場している折りたたみスマートフォンですが、アップルの折りたたみiPhoneがどのような姿で登場するのか、今から期待が高まります。

 

Source: MacRumors

マグカップのガジェット化が進行中!? クラファンで大人気の「ピクセルマグ」とは?

世界初をうたうAIマグカップ。カップの側面がディスプレイ代わりになり、飲み物の温度をモニタリングするほか、スマートフォンの画面と同じように、さまざまな情報を映し出し、ゲームまでできてしまいます。

↑思った以上に便利で面白いかも(画像提供/Pixel Mug)。

 

クラウドファンディングで3000万円以上の資金を集め、3月から発売が始まったのが「ピクセルマグ P1」。二重になった磁器製のマグカップですが、側面部分がディスプレイのようになり、マグカップ内部のセンサーによって飲み物の温度が表示されたり、その日の気温を確認できたり、会議などの日程のリマインダーが映し出されたりします。

 

また、水分不足にならないように、個人のライフスタイルに合わせてあらかじめ設定しておけば、水分を取るようにリマインドしてくれるため、健康管理に役立つ使い方もできます。

 

さらにアプリを使えば、AIを活用した簡単なアニメーションを自分で作り、マグカップに表示させることも可能。会議に参加しているメンバーのマグカップに、一斉に同じ絵柄を送信して表示させたり、場を盛り上げることもできそう。スロットのようなシンプルなゲームもマグカップ上でプレーできて、パーティーシーンにもよさそうです。

 

バッテリーは2時間使用できて、一般的なマグカップと同様に水洗い可能。価格は59ドル(約8400円※)と、それほど割高ではなさそうです。

※1ドル=約142円で換算(2025年4月18日現在)

 

毎日にちょっとした彩りを添えてくれそうなこんなAIマグカップ。クラウドファンディングのサイトによると、日本への配送も可能とのことですから、気になる方はいち早くチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

PR Newswire. Kickstarter Introduces the First Smart Pixel Display Mug: A Pioneering Fusion of Art, Technology, and Social Interaction. March 19 2025

Kickstarter. PixelMug P1: AI-Enhanced Mug with Pixel Display.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

星乃まりな、ランジェリー姿で美ボディ披露

星乃まりなが、4月15日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

星乃まりな©光文社/週刊FLASH 写真◎佐々木大輔(SIGNO)

 

 

アイドルを卒業後、2024年にグラビア挑戦して話題をさらった星乃まりなが「FLASH」に登場。昨年の「FLASH」でのグラビアデビュー以降、SNSのフォロワーも増え、反響を感じているという。2月に21歳を迎え、インタビューでは「大人になった一面」について語っている。

 

星乃まりな プロフィール

ほしの・まりな
21歳。2004年2月14日生まれ。山口県出身。T160・B78W55H81。
2007年、アイドルとして活動開始。2021年、STU48卒業。同年「スタースカウト総選挙2021 in Winter」でグランプリを受賞し、「星乃まりな」として芸能活動を開始。5月17日に東京・六本木で開催されるライブイベント「LiveRevolt Re:venge 1st Live『Re:ignited』」に出演予定。そのほか最新情報は、公式X(@hosino_marina)、公式Instagram(@hosino.marina)をチェック。

FLASHデジタル写真集『もっと近づきたい』『desire』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/4月15日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

壁掛けが簡単なパナソニック「ウォールフィットテレビ」に大画面モデル登場

パナソニックは、壁掛け設置が簡単な「ウォールフィットテレビ」の新モデルとして、65V型の「TH-65LW2」、55V型の「TH-55LW2」「TH-55LW2L」を発表。5月下旬から発売します。家電量販店での販売価格は、TH-65LW2が47万5200円(税込)、TH-55LW2が37万6200円(税込)、TH-55LW2Lが31万6800円(税込)です。

記事のポイント

2022年の発売以来、好評を得ているというウォールフィットテレビの新モデルが登場しました。「もっと大きな画面で楽しみたい」、「ゲーム機などもスッキリ配線したい」といった声に応え、65V型モデルを用意し、ワイヤレスでゲームを楽しめるようにしました。

ウォールフィットテレビは、一般的な住宅に多く使用されている石こうボードの壁にピンのみで固定できる製品です。映像はボックス型のチューナー部から無線接続で伝送され、4K映像もワイヤレスで楽しめます。前モデルの「LW1」シリーズは55V型の4K有機ELテレビでしたが、大画面化を望むニーズに応え、新モデルは65V型をラインアップ。

 

また、チューナー部にHDMI入力を備えたうえに、接続機器の映像と音声をテレビにワイヤレスで伝送できる「Wireless Connect」を搭載。これにより、ワイヤレスかつ大画面でゲームを楽しむことが可能となっています。

 

65V型/55V型のLW2は、チューナー部に2TBのハードディスクを内蔵。さらに新4K衛星放送対応チューナー2基を含む、合計3基のチューナーを搭載しているので、裏番組録画もできます。LW2Lは別売りのUSBハードディスクを接続すれば、番組録画が可能です。

 

このほか、ネット動画サービスにも対応しているため、さまざまなコンテンツを楽しめます。

パナソニック

ウォールフィットテレビ

31万6800円(税込)~

ゲームも楽しめる! パナソニック「レイアウトフリーテレビ」に新モデル登場

パナソニックは、43V型液晶テレビ「レイアウトフリーテレビ」の新モデル「TH-43LF2」と「TH-43LF2L」を発表。5月下旬に発売します。オンラインストア価格はTH-43LF2が20万9880円(税込)、TH-43LF2Lが16万8300円(税込)です。

記事のポイント

レイアウトフリーテレビに4年ぶりの新モデルが登場しました。チューナー部にHDMI入力を備えたことで、ワイヤレスでゲームを楽しみたいニーズにも応えています。

レイアウトフリーテレビは、アンテナ線をなくすことで、テレビ本体を家のさまざまな場所に移動させて使える製品です。映像はボックス型のチューナー部から無線接続で伝送され、4K映像もワイヤレスで楽しめます。2021年に発売した前モデルは好評を得ているとのこと。ただ「ゲーム機やレコーダーを接続するのに、チューナー部側にHDMI入力端子がほしい」、「ダーク系の部屋のインテリアに合う色がほしい」といった声もあったそうです。

 

そこで、新モデルではチューナー部にHDMI入力端子を搭載。また、接続機器の映像と音声をテレビにワイヤレスで伝送する「Wireless Connect」を採用し、ゲームも配線なしで楽しめるようになりました。

 

さらに、TH-43LF2はカラバリとしてマットダークグレーをラインアップしています。

 

TH-43LF2は、チューナー部に2TBのハードディスクも内蔵。加えて、新4K衛星放送対応のチューナー2基を含む3チューナーを搭載しているため、新4K衛星放送の裏番組録画も可能です。

 

このほか、サブスクリプションサービスにも対応しており、さまざまなコンテンツを楽しめます。

パナソニック

レイアウトフリーテレビ

16万8300円(税込)~

災害時にあると安心! 防水構造のポケット型ワンセグTVラジオ「OT-1WPT30TE」

ダイアモンドヘッドは、ブランド「OVER TIME」から、防水仕様の3.2インチワンセグTVラジオ「OT-1WPT30TE」を4月中旬に発売。お風呂やキッチンなどの水回り、アウトドア、災害時など、様々なシーンでテレビやラジオを楽しめます。

記事のポイント

ワンセグテレビとワイドFMラジオが視聴できる、ポケット型ワンセグラジオです。緊急時は、情報を取る手段がいくつあっても困ることはありません。どこへ行くにも、一台忍ばせておけば安心感が違いますね。

 

「OT-1WPT30TE」の最大の特徴は、IPX6相当の防水性能。これにより、お風呂や洗面所、キッチンといった水場でも安心して使用できます。

 

また、約W125×D15×H70mm、重さ約129gとコンパクトで、持ち運びにも便利。アウトドアや災害時など、できるだけ身軽にしていたい時もサッと持ち出せます。

製品スペックは下記のとおりです。

 

OVER TIME
防水3.2インチワンセグTVラジオ OT-1WPT30TE
価格:オープン
液晶画面: 3.2インチTFT液晶パネル(240×320ピクセル RGB)
受信周波数:ワンセグ UHF13~62ch/473MHz~76MHz/ワイドFM 76.0MHz~108.0MHz
内蔵バッテリー:3.7V 1200mAh(リチウムイオン)
連続使用時間:イヤホン使用時/約15時間(画面ON)、約25時間(画面OFF)
本体スピーカー使用時/約12時間(画面ON)、約18時間(画面OFF)
付属品:MicroUSB充電ケーブル、イヤホン、スタンド、取扱説明書兼保証書

元SKE48・北野瑠華、ランジェリー姿で美ボディ披露

北野瑠華が、4月15日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

北野瑠華©光文社/週刊FLASH 写真◎LUCKMAN

 

 

SKE48を卒業後女優として活躍する北野瑠華が、「FLASH」に登場。同日発売のデジタル写真集から厳選カットを5ページにわたって公開した。いずれも、ヒップやバスト、ウエストのボディラインを見せつけた、素肌感あふれるカットとなっている。端正なルックスに定評がある彼女の新しい挑戦は必見だ。

 

北野瑠華 プロフィール

きたの・るか
25歳。1999年5月25日生まれ。岐阜県出身。T158。
2013年にSKE48の6期生としてデビューし、2019年にはチームKIIの副リーダーに就任。2024年6月にグループを卒業し、同年9月に発売した1st写真集が大きな話題を呼んだ。『北野瑠華 2025.4-2026.3 カレンダー』(わくわく製作所)の発売記念イベントが、4月20日に東京・書泉ブックタワーで開催される。そのほか最新情報は、北野瑠華オフィシャルサイト、公式X(@official_ruka25)、公式Instagram(@rukakitano0525)をチェック。

FLASHデジタル写真集『恥じらうカラダ』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/4月15日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

本9100冊をバケツリレー! 米書店が驚異の速さで引っ越し

米国の田舎の町から、ほっこりするニュースが届きました。300人以上の住民がバケツリレー式で、ある書店の引っ越し作業を手伝ったのです。

↑バケツリレーで本を移動するボランティアの人たち(画像提供/NBC News/YouTube)

 

子どももお年寄りも、男性も女性も。集まった300人以上が列になり、隣の人からまた隣の人へ、次々に本を手渡していきます。これは、ミシガン州チェルシーという小さな町にある書店の引っ越しのワンシーンです。

 

書店のオーナーであるミシェル・タプリンさんは、店の移転にあたり、引っ越し作業をどう行うべきか困っていました。店にある書籍は、9100冊。わずか100メートルほどしか離れていない場所への移転ですが、これだけの書籍を移動させるには、何日も店を閉めて、一度段ボールに書籍を詰めて、新しい店でそれを開けて棚に入れ直す……という作業を行わなければいけません。

 

そこで彼女が思いついたのが、バケツリレー式での書籍の移動です。早速、町の人々にボランティア募集を呼び掛けたのです。

 

結果、集まったのは300人以上の人たちと、ワンちゃん1匹。集まった人々が2列になって、既存の店から、移転先となる店舗の中にある本棚の前までずらりと並び、順に本を手渡ししていったのです。途中、道を歩いていた人や、移転作業を聞きつけた人々も加わったそうで、驚くことに2時間もかからず、すべての書籍の移動が終わったそうです。

 

重い荷物を持ち上げることもなく、中には90歳以上の高齢の方もいたり、車椅子の方がいたりしたよう。本を渡すときは「この本、読んだ? これ、とっても面白かったよ!」などと、声をかけあって、みんな楽しみながらお手伝いしていたそうです。

 

タプリンさんも、集まった人たちも、自分たちのコミュニティの目に見えない絆や温かさを改めて実感できた出来事になったのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

ABC News. A Michigan community takes a novel approach to moving 9,100 books for shop’s next chapter. April 16 2025

 

Save America

Save America

Trump, Donald J
21,603円(04/20 11:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

サムスン、One UI 7の配信を突然中断。ロック画面などに不具合?

サムスンは先週、Galaxyデバイス向けにOne UI 7アップデートの展開を開始しましたが、突如としてその配信を中断しました。その具体的な理由は明かされていませんが、有力な情報が浮上しています。

↑PixieMe/Adobe Stockより。アップデートによる不具合が発生した可能性があります。

 

このアップデートは、Galaxy S24シリーズ、Galaxy Z Fold 6、およびGalaxy Z Flip 6向けに配信されたものです。サムスンは配信停止について、Android Authorityに対して「最高の体験を確保するため、One UI 7の展開スケジュールを更新中です。新しい時期と提供開始については、まもなく共有します」とだけ述べています。

 

またサムスンは韓国国内のユーザー向けに、公式アプリを通じて「メンテナンスが必要ないくつかの問題があるため」この措置をとったとして、ご迷惑をおかけしたことをお詫びしています

 

そんななか、著名リーカーであるIce Universe氏は、サムスンがGalaxy S24の一部ユーザーにおいて端末のロックを解除できなくなる問題を発見したと述べています。

 

実際、大手掲示板Redditのあるユーザーは、ロック画面が押し潰されて使えなくなった状態のスクリーンショットを投稿しています。また、別のユーザーはバッテリーの消耗が異常に激しくなったと報告しています

 

今回のOne UI 7では、ボタンやメニュー、通知などのユーザーインターフェースが全面的に刷新されるほか、ロック画面から地図の道順などをリアルタイムで確認できる「Now Bar」、さらに音声消しゴム機能(Audio Erase)やさまざまなAI機能が追加されます

 

それだけに、突然の配信停止は惜しまれるところです。一般的に、最新版One UIの日本での提供はグローバル版から数週間ほど遅れる傾向がありますが、安定してからの国内での配信を望みたいところです。

 

Source:Ice Universe(X)

via:9to5Google

Google、20年以上放置のChrome「履歴漏えいバグ」を修正

Googleは、Chromeブラウザに20年以上前から存在していたセキュリティ脆弱性を修正したと発表しました。この脆弱性は、ユーザーの閲覧履歴が漏えいする可能性があるものでした。

↑gargantiopa/Adobe Stockより。

 

この問題は、「ウェブサイトで青色のリンクテキストをクリックした際、クリック済みであることを示す紫色に変わる」という動作に関係しています。Googleによると、リンクをクリックしたかどうかを示すブラウザのCookie(=一時的に保存される小さなテキストファイル)が「仕切りのない」状態になっていたため、一度あるリンクをクリックすると、その後まったく無関係なウェブサイトを訪問した際でも、そのサイトに同じリンクがあれば「訪問済み」として表示されてしまっていたそうです。

 

Googleはこの問題を「設計上の重大な欠陥」と表現しており、ユーザーのオンライン活動に関する情報が漏れる可能性があると説明しています。たとえば、サイトAを閲覧中にリンクをクリックしてサイトBに移動した場合、サイトBは閲覧履歴に追加されます。その後、サイトBへのリンクを含む悪意のあるサイトを訪問すると、過去にサイトBを訪問したことが知られてしまうわけです。

 

Googleは、最新のChromeアップデートにおいてこの欠陥を修正し、クリックしたリンクを別々に保存することで、異なるウェブサイト間で情報が共有されないようにしたと説明しています。この修正は、Chromeバージョン136で一般公開される予定です。

 

この脆弱性は、多くのGoogle社員よりも古い歴史を持つものです。また、Chromeだけに限った問題ではなく、2009年の研究論文では、AppleのSafari、Opera、Internet Explorer、Mozilla Firefoxなど、他のブラウザにも同様の影響があったことが示されています

 

Source:Chrome for Developers
via:PCMag

蒔埜ひな、ブルーのビキニ姿でメリハリ美ボディ披露

蒔埜ひなが、4月15日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

蒔埜ひな©光文社/週刊FLASH 写真◎U-YA

 

 

2024年のデビュー以降、そのまなざしとプロポーションでグラビア界に新風を吹き込む蒔埜ひなが、「FLASH」に初登場、5ページにわたってグラビアを披露している。「グラビアの撮影は、いま一番楽しいイベントです」と語る蒔埜。インタビューでは東京生活の感想も明かしている。

 

蒔埜ひな プロフィール

まきの・ひな
21歳。2004年2月12日生まれ。高知県出身。T165。AB型。
趣味:カメラ、絵を描く、体を動かす、ピアノ、豆苗栽培
特技:スポーツ全般
高校時代には「春高バレー」に出場。2024年7月に芸能界デビュー。TikTokの「バレー部あるある」動画で話題となる。公開中の映画「お嬢と番犬くん」で八木役&バレー指導、6月13日公開予定の映画「青春ゲシュタルト崩壊」では御岳役で出演。そのほか最新情報は、X(@heedacha)、Instagram(@heedacha)をチェック。

FLASHデジタル写真集『夢への歩幅』『映画じゃない僕ら』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/4月15日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

iPhoneで乗り物酔いを防ぐ「車両モーションキュー」の使い方【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「車両モーションキュー」の使い方」です。

 

 

バスや電車などでiPhoneを操作していると気分が悪くなることがあります。これは揺れる環境で画面を見つめることで、乗り物酔いと同じ状態になるのが原因だと言われています。そんな時はiPhoneに備わっている「車両モーションキュー」を使ってみましょう。揺れの動きに合わせて画面上に表示したドットを動かすことで乗り物酔いの軽減に役立つ働きをしてくれます。

 

この機能は「設定」を開いて「アクセシビリティをタップ。[動作]をタップすると[車両モーションキューを表示]という項目があるのでタップ。その先の画面で[自動]をタップしましょう。

 

こうしておくと揺れを検知した時に画面にドットを表示、揺れの動きに合わせてドットが上下左右に動きます。この視覚効果によって乗り物酔いを軽減してくれるという仕組みです。

 

揺れ具合が弱いとドットが表示されない場合もあるので、その時は[オン]にして強制的にドットを表示しておきましょう。

 

ちなみに「車両モーションキュー」の設定を行うと自動的にコントロールセンターに車両モーションキューのアイコンを追加してくれるので、次回はここから切り替えできます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

炊飯と同時におかずも完成!一人暮らしにぴったり、時短が叶う2合炊飯器「HITORIDAKI」

ダイアモンドヘッドは「ROOMMATE」より、コンパクトな2合炊飯器「HITORIDAKI RM-219TE」を発売しました。一人暮らしや単身赴任をしている人にぴったりのサイズで、手軽にご飯が炊けるのが魅力です。

記事のポイント

サイズのちょうど良さはもちろんですが、蒸し調理を炊飯と同時にできるのがうれしい時短ポイントでは。多忙な毎日でも栄養バランスに配慮した食事をとりたい、自炊で節約したいという人にとって頼もしい一台です。

「HITORIDAKI」は、米と水を入れてスイッチを押すだけの簡単操作。炊飯が終わると自動で保温に切り替わるため、手間がかかりません。忙しい毎日でも、手軽に炊きたてのご飯が楽しめます。

付属の蒸し皿を使えば、炊飯と同時におかずも調理できます。ご飯を炊きながら野菜や肉を蒸せば、バランスの取れた食事をサッと用意できます。

白米だけでなく、玄米や雑穀米も炊けるので、健康志向の人にもうれしいのでは。

 

ダイアモンドヘッド
ROOMMATE 2合炊飯器 HITORIDAKI
本体サイズ:約W200×D200×H210mm
重量:約1.3kg
定格炊飯量:2合
参考小売価格:3290円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

天野ちよ、ブルーの大胆ワンピで圧巻のHカップボディ披露

天野ちよが、4月15日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

天野ちよ©光文社/週刊FLASH 写真◎唐木貴央

 

 

 

1stDVDが大ヒットし、目下グラビア界を席捲する天野ちよが、「FLASH」に登場。5ページにわたり、圧巻のHカップボディを見せつけている。特に入浴カットは、大人っぽい表情もあいまってこの上ない艶が感じられる必見の1枚となっている。

 

天野ちよ プロフィール

あまの・ちよ
30歳。1994年9月2日生まれ。福岡県出身。T169・B92(H)W61H85
アパレル店員を経て、2019年レースクイーンとして活動開始。1st DVD『ちよのこと』(竹書房)が大ヒットし、レースクイーン卒業後はグラビアアイドルとして活躍中。そのほか最新情報は、公式X(@el_mundo_mar)、公式Instagram(@el_mundo_mar_sol_nail)をチェック。

FLASHデジタル写真集『のぞいてみる?』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/4月15日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

ラグとソファが融合! 固定概念を覆したデザインに「天才!」と絶賛の声

床に敷くラグがソファにもなる。そんなラグとソファを融合させたアイテムが、ドイツのデザインスタジオから発表されました。

↑ラグとソファが融合(画像提供/BUDDE/インスタグラム)。

 

男女2人によるドイツのデザインスタジオ「BUDDE」が、同じくドイツでアーティストとして活躍する「Nando Studio」とコラボレーションして生まれたのが、この「DUNE」と名付けられた、ソファになるラグです。

 

BUDDEのデザイナーは建築のバックグラウンドを活かし、家具や照明、インテリアなどのオブジェを制作してきました。そして、ラグをまるでキャンパスのように見立て、自由な発想でカラフルかつ独創的なデザインを施してきたのがNando Studioのアーティストです。

 

そんな双方のクリエイティビティが融合して作り出されたのが、「ラグは床に敷くもの」という固定概念を打ち破り、ラグにソファの役割まで持たせてしまったこの作品でした。

 

砂漠の遊牧民のカルチャーからインスパイアされたといい、人が腰かける部分は美しく波型のカーブを描き、人が座っていないときでも、部屋のインテリアとして独特の存在感を放っています。オレンジやベージュの色は、太陽が砂丘を照らしたときのように、微妙な色合いの変化が表現されているのだそう。

 

このソファ兼ラグを紹介したインスタグラムの投稿には「スーパーナイス!」「天才!」といったコメントが寄せられています。シンプルだけれど機能面にもこだわりたい人から、支持を集めるアイテムになりそうです。

 

【主な参考記事】

DesignWanted. DUNE by BUDDE and Nando Studio, when a rug becomes a landscape. April 12 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

気分に合うドラマが見られる?NetflixがAI検索をテスト中

大手動画ストリーミングサービスNetflixが、OpenAIの技術を活用した新たな検索機能をテスト中であると、米Bloombergが報じています。現在は、オーストラリアとニュージーランドのiOSユーザーを対象にテストが行われているとのことです。
↑Kaspars Grinvalds/Adobe Stockより。日本でもテストが実施されるかもしれません。

 

これにより、視聴者は従来の番組名や俳優名、視聴したいジャンル以外の用語でも検索できると伝えられています。たとえば「悲しい」といった今の気分を伝えることで、それに合ったドラマ番組を表示できるようになるということでしょう。OpenAIの生成AIを使用するため、ユーザーは検索に自然言語を使える可能性が高いと思われます。

 

Netflixの広報担当者は、テックメディアThe Vergeに対してBloombergの報道が事実であることを認めています。さらに「この機能については日が浅く、ベータ版については学び、(ユーザーの意見に)耳を傾ける段階にある」と付け加えています。

 

ほか、現在の状況は次の通りです。

 

  • テストはオプトイン方式で、選ばれたユーザーが自ら参加を選ぶ形で行われている
  • 数週間から数か月以内に、米国を含む他の国々にもテストが拡大される予定
  • 現時点ではiOSデバイスのみが対象で、他のプラットフォームへの展開予定は明らかにされていない

 

すでにNetflixは、視聴履歴に基づいてユーザーの好みを学習し、視聴してもらえそうなタイトルをおすすめしたり、現在ある機能の一部にAIを活用しています。検索機能にも生成AIを導入し、人間が話す言葉で好みのドラマなどを探せるようにするのは、自然な展開といえるでしょう。

 

これまでNetflixの新機能は、iOSに提供する前に先にAndroidユーザーに展開してきた経緯もあります。今後、この機能がAndroidデバイスでも利用可能になるのか、興味深いところです。

 

Source:Bloomberg
via:The Verge

Apple IntelligenceのSiri、今年秋からやっと本気出す?

これまで延期されていた「Apple Intelligence」の「Siri」の新機能が今秋にリリースされると、ニューヨーク・タイムズが報じています。

↑アップルより。新機能の提供が遅れ続けていますが、本当に秋には出るのでしょうか。

 

アップルは昨年のWWDCにて、「iOS 18」のアップデートともにSiriの新機能を紹介しました。それによれば、「メールやメッセージ、ファイル、写真などを学習し、ユーザーの作業を整理・支援する」「画面に表示されている内容を理解し、操作する」「より深いアプリとの統合」などが導入されると案内しましたが、現時点ではこれらの機能を利用することはできません。

 

今年の3月初旬、Siriのパーソナライズ機能の提供に予想以上の時間がかかるとして、この機能は来年中に段階的に導入される予定だとアップルは述べていました。その後にロイター通信は、Apple IntelligenceのSiri機能は2026年まで遅れると報じていました。

 

しかしニューヨーク・タイムズによれば、アップルの関係者は依然として「今秋のリリースに自信がある」そう。そして、「『友達に写真を編集して送信する』といったリクエストに応えられる仮想アシスタントを、今秋にリリースする予定だ」と語っているそうです。

 

Siriの新機能の提供が遅れていることで、アップルはアメリカでは訴訟に直面しています。人工知能機能の提供で出遅れているアップルですが、早めのSiriの機能強化を望みたいところです。

 

Source: MacRumors

1台にまとめられるからパソコンまわりスッキリ! ワイヤレス充電スタンド付きの4 in 1ドッキングステーション

エレコムは、スマートフォンのワイヤレス充電とパソコンの周辺機器の接続を1台でまとめられる、Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付きの4 in 1ドッキングステーション(DST-Q040BPGY)を4月下旬より発売します。実売価格は1万2980円(税込)。

Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付き4 in 1ドッキングステーション(DST-Q040BPGY)

 

記事のポイント

スマホのワイヤレス充電器、スマホスタンド、USBハブ、HDMIポートが1つにまとまっているので、パソコンまわりをスッキリさせることができます。オフィスでの仕事やリモートワークのお供に最適な4 in 1タイプのドッキングステーションです。

 

本製品は、Qi2対応ワイヤレス充電スタンドを付属した、4 in 1ドッキングステーションです。スマートフォンのワイヤレス充電・周辺機器の接続を1台にまとめられます。

 

マグネットで固定するだけでQi2対応スマートフォンを充電可能。最大出力15WでiPhoneを充電できます。ワイヤレス充電だから、充電中に席を立つ際、ケーブルを抜き挿しする手間がありません。また、マグネット固定により、縦・横どちらの向きでも設置でき、充電しながらスマートフォンを使用できます。スタンドは柔軟に角度調整が可能で、動画視聴やビデオ通話など、シーンに応じて好みの角度で使用できます。

 

本体にはUSB Power Delivery 65Wに対応する充電専用のUSB Type-Cポートを備えており、対応するAC充電器を接続すれば、ノートパソコンの充電も行えます。取り回しのしやすいUSB Type-C – USB Type-Cケーブルを同梱しています。

 

さらに、USB 10Gbpsに対応したUSB Type-CとUSB-Aポートを各1口備えており、高速データ転送も可能。マウスやキーボードなどの周辺機器の接続もできます。

 

このほか、スマートフォンやパソコンから外部ディスプレイへ4K/60Hzで映像出力できるHDMIポートを搭載しています。スマートフォンで撮影した写真・動画を大きな画面に映して、家族や友人と一緒に楽しめます。

※本製品で映像出力を行う際は、機器がDisplayPort Alt Modeに対応していることを確認してください。

使わないときは折りたたんでコンパクトに。

 

エレコム
Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付き4 in 1ドッキングステーション(DST-Q040BPGY)
2025年4月下旬発売
実売価格:1万2980円(税込)

新田妃奈、初グラビアでHカップの圧倒的プロポーションを披露

新田妃奈が、4月15日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

新田妃奈©光文社/週刊FLASH 写真◎市川秀明

 

 

白百合女子大学卒の新田妃奈が「FLASH」に登場し、自身初となるグラビアに挑戦。美麗なルックスもさることながら、Hカップの圧倒的なプロポーションを披露。初グラビアということで表情には緊張を見せつつも、徐々に大胆なポーズを披露していくなど、今後の期待が膨らむ出来栄えのページとなっている。

 

新田妃奈 プロフィール

にった・ひな
25歳。1999年11月13日生まれ。東京都出身。T160・B93W58H88。
白百合女子大学在学中にエントリーした日本最大級の大学生のミスコンテスト「MISS CIRCLE CONTEST2021」で準グランプリに輝く。塾講師などを経て「FLASH」でグラビアに初挑戦した。そのほか最新情報は、公式X(@hinanitta1113)公式Instagram(@hinanitta.official)をチェック

FLASHデジタル写真集『はじめての経験』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/4月15日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

【4/20(日)まで】最新ガジェットを触れる! 買える! Makuakeポップアップストア in ヨドバシAkiba 開催中

アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」のガジェット専門ポップアップストアが、東京・秋葉原駅前の「ヨドバシAkiba」に4/20(日)まで期間限定でオープン!

「Makuake」から生まれたヒットガジェットを手に取って確かめられるだけでなく、その場で購入することも可能です。なかには、現在「Makuake」で応援購入を実施中、これから実施予定の最新プロジェクトも! 20の出展メーカー/展示商品のなかから編集スタッフが気になった3点をご紹介します。

 

折り紙式⁉ 厚さ5㎜、かさばり知らずの快適マウス

myAir.0

折り紙式ポータブルマウスOriMouse

一見すると折り目のついたカラフルな厚紙。でもつまむだけ、0.5秒でマウスに早変わり! このOriMouse(オリマウス)は厚さ5㎜、質量38gの折り畳み式ならぬ、“折り紙式”のポータブルマウスです。Bluetooth接続で、USB-C充電により最大3か月使用可能。5mmの隙間に携帯できて、持ち運びに最適です。

 

実際に使用してみると、真ん中部分をつまむだけであっという間に立体化。極薄・軽量を感じさせない安定感です。気になる操作感もマウスそのもの。うるさすぎず、控えめすぎない絶妙なクリック感でした。スクロールホイールは無いように見えて、中央を擦るだけでスクロールができる快適仕様。

↑とてもマウスとは思えない厚み。USBポートは側面に備えています。

 

カラーバリエーションも豊富で、おしゃれな柄物もありました。操作性と携帯性、ヴィジュアルをも兼ね備えたいままでにないマウスです!

 

音×光が織りなす、日常を忘れる没入空間へ

キヤノン

albos Light & Speaker

本体上部には最大出力10Wのフルレンジスピーカー、下部には低音を増強するためのパッシブラジエーターが搭載され、立体感のある上質なサウンドをつくりだしています。ボディには1マイクロミリ単位の「アルミ削り出し」を採用。最上部につけられたスポットライト型の照明は、大きく動くアーム部とライト部により、自由自在に特定の空間を照らすことができます。カラーはシルバーとブラックの二色展開。

↑会場に鳴り響く重厚なサウンドがここから出ていました!

 

わずか握りこぶしほどの大きさしかないスピーカー部分。そこから出ているサウンドは驚くほどパワフルで、まさに「生演奏」。ちなみに、「albos」とは、「always by our side(いつも私たちのそばに)」の頭文字をとったもの。そばに置きたくなるような没入空間を、ぜひ会場で体験してみてください!

 

外出先でのオンライン会議、マスク1つでお悩み解決!

キヤノン

Privacy Talk

「装着型減音デバイス」という名前の通り、マスクを装着した人の声を減音し、周囲の雑音も軽減してくれるアイテム。マスクの内側にマイクが、耳元にはイヤホンが付いています。換気ファン搭載で、マスク内の湿気も心配ありません。

↑内側にはしっかりと換気口も。柔らかい素材で肌あたりも良さそう。

 

色はビジネスシーンで使いやすいオフホワイト。生地感はさらっと涼しげです。通常のマスクに比べればやや大きめな作りですが、装着例を見てみると意外に気になりません。近年増えつつあるシェアオフィスや外出先でのオンライン会議。「自分の声が迷惑かも」、「周囲の雑音が気になる」といった悩みを持つ方は、ぜひ一度お試しください。

 

ポップアップストアのオープン日時は、4/18(金)、19(土)、20(日)の10:00~21:00。来場者特典としてガジェットクリーナー、さらに購入者にはMakuakeで利用できる割引クーポン(1000円OFF)も用意されているとのこと。最新ガジェットを体験できる貴重なチャンスをお見逃しなく!

【特設サイト】

「Makuake ガジェットSpecial Days」ポップアップストア@ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba

 

製品レポート/平田秀至、八木さらり、南野ひより

コンテンツ爆増時代に「会話できるテレビ」をどうぞ! 新レグザが生成AIを活用した「レグザ インテリジェンス」を搭載

TVS REGZAは2025年1月に米ラスベガスで開催された「CES 2025」で出展したAI技術「レグザ インテリジェンス」を搭載する薄型テレビ4シリーズ10モデルを発表しました。ラインナップと実売予想価格(税込)は以下の通りです。

■タイムシフトマシン搭載 4K有機ELレグザ「X9900Rシリーズ」 5月23日発売予定
・65Z9900R(65V型)……63万8000円
・55X9900R(55V型)……48万4000円

■タイムシフトマシン搭載 4K Mini LED液晶レグザ「Z970Rシリーズ」 5月23日発売予定
・85Z970R(85V型)……88万円
・75Z970R(75V型)……66万円
・65Z970R(65V型)……49万5000円

■4K Mini LED液晶レグザ「Z770Rシリーズ」 4月18日発売予定
・75Z770R(75V型)……39万6000円
・65Z770R(65V型)……30万8000円
・55Z770R(55V型)……25万3000円

■4K液晶レグザ「Z670Rシリーズ」 4月18日発売予定
・50Z670R(50V型)……19万8000円
・43Z670R(43V型)……16万5000円

↑タイムシフトマシン搭載 4K有機ELレグザ「X9900Rシリーズ」2モデル(写真上)とタイムシフトマシン搭載 4K Mini LED液晶レグザ「Z970Rシリーズ」3モデル(写真下)。

 

↑4K液晶レグザ「Z670Rシリーズ」2モデル(写真上)と4K Mini LED液晶レグザ「Z770Rシリーズ」3モデル(写真下)。

 

AIによってコンテンツ提案や高画質化を行う

2025年モデルのレグザシリーズが新搭載した「レグザ インテリジェンス」は、生成AIの技術とセンシング技術などを組み合わせた機能です。自然な会話でコンテンツを検索したりテレビを操作したりできる「AIボイスナビゲーター」と、ユーザーが見たいコンテンツをAIが提案してくれる「AIリコメンド」、映像のシーンをAIが分析して画質を最適化する「AIシーン高画質PRO」、人の声と環境音をAIが分離して聞きやすくしてくれる「AI快適リスニング」の4機能を備えています。

 

発表会に登壇したTVS REGZA取締役副社長の石橋泰博氏は、「レグザはテレビの新しい価値創造を目指して、2025年から新しいコンセプトを立ち上げます」と語りました。

 

「YouTubeをはじめとしてコンテンツの数が爆発的に拡大しているため、皆様はパソコンやスマホ、リモコンを使って能動的なスタイルでコンテンツを視聴しているのではないかと思います。しかし本来、テレビはリラックスしてコンテンツに没入して見るものだと考えています。そこで本来のテレビ視聴スタイル回帰を目指して『レグザ インテリジェンス』というコンセプトを立ち上げました」(石橋副社長)

↑TVS REGZA取締役副社長の石橋泰博氏。

 

↑レグザインテリジェンスが搭載する4つの機能。

 

「AIボイスナビゲーター」はレグザ インテリジェンスの中核となる機能で、音声認識とGoogleが提供する生成AI「Gemini」によって自然な会話によるコンテンツ検索ができるというものです。こちらは、2025年夏のソフトウエアアップデートで搭載される予定です。

↑AIボイスナビゲーターの仕組み。あいまいな会話やリクエストからでもユーザーに合った番組をスムーズに提案します。

 

↑AIボイスナビゲーターのイメージ。チャット形式で表示されます。

 

AIとの会話から、ユーザーが見たいコンテンツを分析して提案するのが「AIリコメンド」機能です。

 

「生成AIは情報が出てきたときに学習して皆さんに提供する仕組みのため、最新のコンテンツ情報は生成AIの弱点となっています。レグザは元々『みるコレ』というプラットフォームを持っていますので、みるコレのキュレーション情報と生成AIの情報、さらに、視聴履歴や思考を分析した情報を統合することで、新しいコンテンツを提案します」(石橋副社長)

↑AIリコメンド機能の仕組み。「みるコレ」のキュレーション情報などを踏まえ、最適なコンテンツを提案します。

 

↑AIリコメンド機能のイメージ。録画番組も放送予定の番組も一覧表示されます。

 

AIがシーンを判別する「AIシーン高画質PRO」にライブシーンを追加

↑発表会の会場では、それぞれの機能を解説するブースが並んでいました。

 

映像がどのようなシーンなのかをAIが判別し、それに合わせて画質を最適化する「AIシーン高画質PRO」は2024年モデルの「X9900Nシリーズ」と「Z970Nシリーズ」から搭載していますが、2025年モデルでは対応シーンが拡大。「夜景」「花火・星空」「リング競技」「ゴルフ・サッカー」「映画」「アニメ」に加えて、新たに「音楽ライブ」に対応しました。AIシーン高画質PROの機能は上位モデルの「X9900Rシリーズ」と「Z970Rシリーズ」の2シリーズが搭載しています。

↑AIシーン高画質PROオフ(左写真)とオン(右写真)の違い。ライブシーンではハレーションを抑え、暗部を引き締めてコントラストを高めます。

 

↑アーティストをクリアに映し出し、衣装の輝きも再現します。

 

より臨場感を得ながらスポーツ中継などを楽しみたいという人に向いているのが「AI快適リスニング」です。

 

コンテンツに含まれている音声をAIで「人の声」と「環境音」に分離し、ユーザーの好みに合わせて音のバランスを調整できるのが魅力です。ニュースのセリフを聞き取りやすくしたり、スポーツ中継の実況音声を下げて歓声を強調することで臨場感を高めたりすることが可能です。

↑AI快適リスニング機能の仕組み。音声を実況と歓声に分離し、いずれかを強調できます。

 

↑音声レベルを下げることで、スタジアムの雰囲気を味わうことができます。

 

↑音声レベルを上げると、アナウンサーの声がより聞こえやすくなります。

 

生成AIの活用によって快適性を高めたレグザの新モデルは、リモコン片手に膨大な情報の中から見たい番組を探す――そんな日常に疲れてしまった人にとって頼れる存在になるはず。AIがシーンを判別して自動で高画質化してくれる点も含め、テレビ本来の「リラックスして楽しむ」というスタイルに回帰できる点、ユーザーにとって大きな魅力となるでしょう。

 

「X9900Rシリーズ」と「Z970Rシリーズ」は画質もさらに向上

4K有機ELレグザ「X9900Rシリーズ」と4K Mini LED液晶レグザ「Z970Rシリーズ」はどちらも外付けHDDを接続することで地上デジタル放送を最大6チャンネル常時録画できる「タイムシフトマシン機能」を搭載しているほか、新パネルの採用によって画質も向上しました。

 

X9900Rシリーズは有機ELの発光層を赤・青・緑からなる4層にした新開発の「高輝度広色域 RGB 4スタック有機ELパネル」を採用しました。

↑X9900Rシリーズは新開発の「高輝度広色域 RGB 4スタック有機ELパネル」を採用しました。

 

「有機ELの発光層を4層にすることで従来の1.3倍の明るさ、さらに色純度を高めたことで色域が約1.1倍に広がっています。さらに、新開発のARコートを使ったことで外光の映り込みを約30%軽減しています。明るく引き締まった映像をお楽しみいただけると思います」(石橋副社長)

 

Mini LED液晶レグザのZ970Rシリーズは「高輝度ファインミニLEDパネル」を採用しました。

 

「エリア分割数は約1.4倍になり、きめ細かいエリアコントロールによってさらなる高コントラストを実現しました。ピーク輝度に関しては従来比約1.2倍を実現しています」(石橋副社長)

↑X9900RシリーズとZ970Rシリーズの間に立つ石橋副社長。

 

映像の新しい楽しみ方を提案する4Kプロジェクター2モデルを発表

今回は有機ELテレビと液晶テレビだけでなく、映像コンテンツの新しい楽しみ方を提案する4Kレーザープロジェクター「レグザレーザープロジェクター」ブランドとして「RLC-V7R MAX」(実売予想価格37万4000円・税込)と「RLC-V7R」(同29万7000円)の2モデルも発表されました。

 

どちらも光源に日亜化学工業製のRGB 3色レーザー光源を採用するDLP方式のプロジェクターで、RLC-V7R MAXは最大輝度約3000ルーメン(RLC-V7Rは約2000ルーメン)、BT.2020面積比約110%の広色域かつ約98%のカバー率を実現しています。2モデルともHDR10、HLG、Dolby Vision規格に対応(RLC-V7R MAXはHDR10+にも対応)しています。なお、RLC-V7R MAXはサブウーファーを搭載し、バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」にも対応しています。

↑最大輝度3000 ルーメンを実現した「RLC-V7R MAX」。

 

↑最大輝度2000 ルーメンを実現した「RLC-V7R」。

 

縦横に角度を調整できるジンバル構造を採用するほか、自動台形補正機能や自動フォーカス機能、自動障害物回避機能などを備えることで気軽に設置して壁面や天井などに投写できるようになっています。Google TVも搭載しており、YouTubeやNetflixなどの映像コンテンツも気軽に楽しめます。

↑RLC-V7R MAXをベッドルームで投写しているイメージ。8畳の部屋で約150インチもの大画面映像を楽しめます。

 

↑RLC-V7Rの投写イメージ。

 

石橋副社長はレグザレーザープロジェクターシリーズを市場に投入する狙いについて次のように語りました。

 

「テレビが1台しかない家庭が増えています。テレビと違ってプロジェクターは設置場所の自由度が非常に高いので、リビングルームやそれ以外の場所での2台目の大画面映像デバイスの市場創造を目指したいと考えております」(石橋副社長)

 

最近はLED光源を採用するモバイルプロジェクターなども人気になっていますが、レグザレーザープロジェクターはそうしたエントリーモデルに比べて圧倒的に輝度が高いのが魅力です。設置して角度を調整すると瞬時に台形補正を行うため、設置のしやすさも実感しました。上位モデルのRLC-V7R MAXは40万円近い実売価格になるものの、150インチクラスの大画面を楽しめるのであれば、決して高い買い物ではないかもしれません。

エントリーでもAI機能が使える! サムスン大画面な「Galaxy Tab S10 FE」シリーズ発売

サムスン電子ジャパンは、タブレットのエントリーモデル「Samsung Galaxy Tab S10 FE」と「Samsung Galaxy Tab S10 FE+」を4月18日に発売しました。

記事のポイント

タブレットとしては大画面なので、エンタメ利用からちょっとした作業も快適にこなせそうなのが魅力。またAI機能を利用できるのもうれしいところ。映像の視聴、画像の編集などの趣味用途で活躍してくれそうです。

 

「Galaxy Tab S10 FE+」は、FEシリーズ最大の13.1インチディスプレイを搭載。加えてスリムなベゼルにより、画面いっぱいに広がる映像などを楽しめます。また90Hzのリフレッシュレートと最大800nitsの輝度により、動画やゲームもクリアで滑らかな映像を体感できます。さらに、周囲の明るさに合わせて画面の明るさを自動調整するビジョンブースター機能も搭載。ブルーライト軽減機能と合わせて、場所を選ばずに快適な視聴体験が可能とのこと。

 

両製品ともに、プロセッサーにExynos 1580を搭載し、複数のアプリを同時に使用するマルチタスクもこなせます。また、背面カメラは1300万画素に向上し、より高精細な写真撮影が可能になりました。さらにスリムな設計で携帯性にも優れるため、場所を選ばずにクリエイティブな作業や学習に活用できるとしています。なお、メモリーは8GB、ストレージは128GBを搭載しています。

 

FEシリーズとして初めてAI機能も搭載。画面上のあらゆるものを囲って検索できる「かこって検索」や、手書きやテキストの計算をしてくれるSamsung Notesの「数式ソルバー」、写真から不要なものを簡単に消去できる「AI消しゴム」などを利用できます。

 

両製品のスペックは下記のとおりです。

 

サムスン
Samsung Galaxy Tab S10 FE
価格:8万3280円(税込)

Samsung Galaxy Tab S10 FE+
価格:10万9010円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ミスト×強風で瞬間冷却するハンディ冷風機!秋冬には加湿器として使える「Cool Mist Go」

SUNONEは、ミスト噴射機能とパワフルな送風機能を組み合わせたハンディ冷風機「Cool Mist Go」を発表しました。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で、4月18日から5月30日まで先行販売します。

 

記事のポイント

夏のフェスやアウトドア、スポーツ観戦、通勤・通学、オフィスなど、様々なシーンでの活躍が期待されるアイテムです。年々厳しくなる夏の暑さ対策として、従来のハンディファンでは物足りなさを感じている人はチェックしてみては。

 

気化熱を利用した「冷風」でクールダウン

「Cool Mist Go」の最大の特徴は、送風機能に加えてミスト噴射機能を搭載している点です。本体に内蔵された水タンクから、ワンプッシュで0.1mmの超微細ミストを放出。水分が蒸発する際に周囲の熱を奪う「気化熱」の原理を利用し、冷たい風を生み出します。

 

さらに、最高14650RPMで回転する超高速ブラシレスモーターと、集風効果を高める独自の風筒設計を採用。これにより、最大風速13m/sというパワフルな送風を実現しているとのこと。

 

さらに、風量は1から199まで細かく調整可能。本体のボタン操作で直感的に設定でき、室内での微風から、炎天下での急速冷却まで、利用シーンに合わせて最適な風量を選べます。

 

軽量コンパクト設計と長時間バッテリー

本体重量は約210gと、スマートフォン並みの軽さ。ポケットやバッグに入れても邪魔になりにくく、長時間持っていても手が疲れにくい設計です。

 

バッテリーには、一般的なモバイルバッテリーなどに使われる18650電池よりもエネルギー密度が約20%高いとされる21700充電池(容量3500mAh)を採用。これにより、省エネ設計と相まって、風速1段階(5m/s)設定時には最長約15時間の連続使用が可能です。1日中外出する際も、バッテリー切れの心配を軽減できます(※使用時間は風速設定や使用状況により変動。約2時間~15時間)。

 

本体にはLEDディスプレイが搭載されており、バッテリー残量と現在の風量レベルが一目でわかります。充電タイミングがつかみやすいですね。

 

安全性や利便性を高める機能も搭載

扇風機の羽根が隠れたデザインなので、使用中に指や髪の毛を巻き込む心配が少ないのもうれしいポイント。

 

また、送風機能をオフにしてミスト噴射機能だけを使うことも可能。秋冬など乾燥が気になる季節には、パーソナルな加湿器としても活用できます。

 

SUNONE
ハンディ扇風機「Cool Mist GO」

アップル、約19インチの巨大折りたたみデバイスを開発中?2026年末にも登場か

アップルの18.8インチの折りたたみデバイスが2026年末にも登場する可能性があると、アナリストのジェフ・プー氏が報告しています。

↑CozyDigital/Adobe Stockより。画面サイズが18.8インチだとすれば、かなり巨大なデバイスと言えそうですが……。

 

プー氏によれば、アップルは18.8インチの折りたたみデバイスと、7.8インチの折りたたみiPhoneを開発しているとのこと。同氏は先月、この2種類のデバイスがフォックスコンにより新製品導入(NPI)フェーズに入っており、量産のタイミングによっては製品が2026年末か、2027年に発売される可能性があると指摘しています。

 

プー氏の指摘では、アップルの18.8インチの折りたたみデバイスは「MacBookとiPadのハイブリッド」であり、タッチ操作対応のディスプレイを搭載して「macOS」をサポートするそうです。著名アナリストのミンチー・クオ氏も、このデバイスが「MacBook」だとして言及しています。一方でブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、このデバイスが「iPad」だと指摘するなど、見解が分かれています。

 

ガーマン氏は、アップルが「iOS 19」と「macOS 16」で設計の統一を進めており、それが折りたたみデバイスやタッチ対応Macの道を開くと報告しているため、ハイブリッド型になる可能性も十分にあると考えられています。

 

また「折りたたみiPhone」に関しては、リークアカウントのDigital Chat Stationが「内側のディスプレイや約7.76インチで、解像度は2713×1920ピクセルとなり、画面下カメラが採用される。外側ディスプレイは5.49インチで、解像度は2088×1422ピクセルとなり、パンチホール型カメラが搭載される」と報告しています。

 

いよいよ登場が近づいているのかもしれない、アップルの折りたたみデバイス。大画面の折りたたみデバイスがMacBookなのかiPadなのか、どちらになるのかが気になるところです。

 

Source: MacRumors 1, 2

アップル、約19インチの巨大折りたたみデバイスを開発中?2026年末にも登場か

アップルの18.8インチの折りたたみデバイスが2026年末にも登場する可能性があると、アナリストのジェフ・プー氏が報告しています。

↑CozyDigital/Adobe Stockより。画面サイズが18.8インチだとすれば、かなり巨大なデバイスと言えそうですが……。

 

プー氏によれば、アップルは18.8インチの折りたたみデバイスと、7.8インチの折りたたみiPhoneを開発しているとのこと。同氏は先月、この2種類のデバイスがフォックスコンにより新製品導入(NPI)フェーズに入っており、量産のタイミングによっては製品が2026年末か、2027年に発売される可能性があると指摘しています。

 

プー氏の指摘では、アップルの18.8インチの折りたたみデバイスは「MacBookとiPadのハイブリッド」であり、タッチ操作対応のディスプレイを搭載して「macOS」をサポートするそうです。著名アナリストのミンチー・クオ氏も、このデバイスが「MacBook」だとして言及しています。一方でブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、このデバイスが「iPad」だと指摘するなど、見解が分かれています。

 

ガーマン氏は、アップルが「iOS 19」と「macOS 16」で設計の統一を進めており、それが折りたたみデバイスやタッチ対応Macの道を開くと報告しているため、ハイブリッド型になる可能性も十分にあると考えられています。

 

また「折りたたみiPhone」に関しては、リークアカウントのDigital Chat Stationが「内側のディスプレイや約7.76インチで、解像度は2713×1920ピクセルとなり、画面下カメラが採用される。外側ディスプレイは5.49インチで、解像度は2088×1422ピクセルとなり、パンチホール型カメラが搭載される」と報告しています。

 

いよいよ登場が近づいているのかもしれない、アップルの折りたたみデバイス。大画面の折りたたみデバイスがMacBookなのかiPadなのか、どちらになるのかが気になるところです。

 

Source: MacRumors 1, 2

冷蔵庫は古き良き米国の象徴!? 共感を呼ぶ家電メーカーの動画とは?

最近、米国で評判を呼んでいるのが、老舗家電メーカーのあるキャンペーン。米国人のハートに訴えかけるポイントは、「レトロ」と「モダン」なのかもしれません。

↑フリッジデアのキャンペーン動画の一場面(画像提供/フリッジデア/YouTube)。

 

「フリッジデア(Frigidaire)」は、100年以上の歴史を誇る、米国を代表する家電メーカーです。そんな同社が先日始めたのが、「Daire to Expect More(あえてより多くを求める)」キャンペーン。

 

わずか10秒ほどの動画は、フリッジデアの歴史を感じさせる1950年代の家庭のキッチンから、現代のキッチンへ、いつの間にか台所がアップデートされ、キッチンの中心にあった冷蔵庫も最新のものになっている……というストーリー。

 

ブランド名の一部の「デア(Daire)」と「dare to(~に挑戦する、あえて~する)」を掛けて、「Daire to Evolve(進化する)」「Daire to Think Big(大きく考える)」「Daire to Maximize(最大化する)」「Daire to Be Versatile(多用途になる)」のシリーズで、冷蔵庫が人々の生活に寄り添いながら進化していることを表現しています。

 

フリッジデアの歴史と進化、そして人々の暮らしに密接な存在であることを、感覚的にもわかりやすくアピールしたこのキャンペーン。過去のキャンペーンと比較して、視聴者からより強い共感を呼んでいることが調査で明らかになっています。見ている人の心が思わず揺さぶられるようなストーリーテリングが、その要因のようです。

 

また、レトロとモダンが心地よく融合しているところも、ノスタルジックなデザインが好きな人と、最新テクノロジー派の両方の興味を引いている理由かもしれません。

 

【主な参考記事】

TrendHunter. Frigidaire is Running the Cheeky ‘Daire to Expect More’ Campaign. April 15 2025

PR Newswire. ‘Daire® to Expect More.’ Frigidaire Unveils New Ad Campaign Honoring Over 100 Years of Innovation. April 14 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

夏のフェスやアウトドアの日焼け対策に! 着けたまま水が飲める「ヤケーヌネックゲイター」

丸福繊維は、日焼け対策専用フェイスカバーシリーズ「ヤケーヌ」より、アウトドアで活躍する筒型タイプ「ヤケーヌネックゲイター」の発売します。予約は2025年4月16日(水)より受付開始し、4月28日(月)より公式オンラインショップで発売します。実売価格は3300円(税込)。

 

記事のポイント

ヤケーヌは、糸にUVカット効果のあるチタンを練り込んでいるので、洗濯してもUVカットが低下しません。汗をかいたあとはガンガン洗えるので、安心して日焼け対策ができます。

 

ヤケーヌは首から顔下半分を覆える日焼け対策用のフェイスカバー。最大の特徴は息苦しさを回避するための上下二部式の構造「ブレスルーテック」で、特許取得の開口部セパレート構造により息苦しさを解消。飲み物もそのまま飲めて、メガネも曇りにくいデザインです。

 

この「ヤケーヌネックゲイター」は、山岳関連総合イベント「夏山フェスタ」の来場者の声をヒントに開発された、アウトドア専用のヤケーヌです。後ろ留め部は従来のヤケーヌとは異なり、登山用グローブを着けたままでも調整しやすい大きめストッパーを採用。紫外線カット率99.6%・UPF50+の高機能で、春〜初夏の強い日差しから首元をしっかり守ります。

 

ナイロン生地を使用することで、すっきりとしたシルエットを実現。なめらかな肌触りで、長時間でも無理なく快適に使えます。暑い屋外活動に嬉しい接触冷感機能付き。

 

高いストレッチ性で、スポーツ中の激しい動きでもズレにくく、プレイの妨げになりません。鼻部分には形態安定テープ(鼻芯)入りで、口元に空間ができて呼吸しやすく、汗をかいても肌に張り付きにくい仕様です。着けたまま水分補給ができ、耳まで覆うカバーで紫外線も防げるなど、登山・アウトドアに嬉しい設計です。

 

丸福繊維
日焼け対策専用フェイスカバー「ヤケーヌネックゲイター」
2025年4月28日発売
実売価格:3300円(税込)

#よーよーよー・楠偉音、美ボディ弾ける水着姿で初グラビア「FLASH」アザーカット4点公開

アイドルグループ「#よーよーよー」の楠偉音が、4月15日発売の「FLASH」の初登場。アザーカットが4枚公開された。

楠偉音「FLASH」

 

 

楠偉音は、アイドルグループ「#よーよーよー」の白色を担当。沖縄県出身で愛嬌のあるキャラクターが人気を博している。また、アイドル活動のみならず、雑誌を含め、今年は新たなジャンルに挑戦している。

 

楠偉音 コメント

◆FLASH初掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
雑誌に掲載していただくこと自体が今回初めてだったのですが、同じ事務所の先輩である桃月なしこさんが表紙の号に掲載していただけて本当にうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

私が沖縄出身なので南国っぽい衣装を着させていただいたり本物のパイナップルを持った撮影をしていただきました!
ハイビスカスをつけたりもしたので、見てくださる方にも沖縄の暖かい雰囲気を感じていただけたらうれしいなと思います!
それとこれは余談なのですが、初めての撮影だったのでカメラマンさんやスタッフさんに「かわいい~」と言われるたびにすごく恥ずかしくなってました、、とにかく緊張した撮影でした!笑

 

◆今年#よーよーよーは3周年ということですが、どんな1年にしたいですか?

#よーよーよーは同じ事務所のグループの中でも特に変化が多いグループで、今年の5月にはメンバーの卒業が決まっていたりします。
今年はそんな変化の中でも、多くの方々に知っていただけるような応援してもらえるグループにしていきたいです!
少しずつかもしれないけど、去年よりもステップアップした姿を見せられるように頑張ります!

 

◆最後に一言お願いします。

最後まで読んでくださった皆さんありがとうございます!
いつも応援してくださっている皆さんに嬉しい報告がたくさんできるように、#よーよーよーの白色担当 楠偉音として頑張ります!
また、今回掲載していただいたFLASHさんを通して私のことを気になってくださった方にも、これからもっと好きになってもらえたらいいなって思ってます!
これからも応援よろしくお願いします!

 

撮影/岡本武志

人に見せたくなるオシャレノート! ダイソー「スタンダードプロダクツ」からマルマンコラボのノート&スケッチブック登場

大創産業は、「Standard Products by DAISO」(スタンダードプロダクツ)ブランドから、文具メーカーのマルマンと共同開発した国産のノートとスケッチブックを、全国の店舗で2025年4月中旬から発売しました。実売価格は330円~770円(税込)。

 

記事のポイント

スケッチブックといえばコレ!のマルマンと、ダイソー「スタンダードプロダクツ」が共同開発したリングノートとスケッチブックが登場。国産のオリジナル用紙を使用しながら、ダイソーらしいお手頃価格で、なおかつ人に見せたくなるオシャレなデザインに仕上がっています。

 

本品は、書きやすさ、描きやすさにこだわり、国内工場で生産されたオリジナル用紙を使用しています。表紙はツートンカラーの配色で、用紙サイズの情報をデザインに取り入れインパクトのあるビジュアルに仕上げられています。ノートは5ミリ方眼のA5と、3ミリ方眼のA6の2サイズ展開、スケッチブックはF4、F2、F0の3サイズ展開と豊富なラインナップで、様々な用途に対応します。

 

商品名:リングノート

価格(税込):A5サイズ 各550円、A6サイズ 各330円

種類:全4種(各サイズ×2種)

サイズ:A5サイズ(5ミリ方眼、80枚)、A6サイズ(3ミリ方眼、60枚)

特徴:厚みがあり書きやすく、インクのにじみや裏抜けの少なさに定評のあるマルマンオリジナルの国産筆記用紙80g/㎡を使用。ミシン目入りで切り取れるため、メモ使いにぴったりです。

 

商品名:スケッチブック

価格(税込):F4サイズ 770円、F2・F0サイズ 各550円

種類:全3種

サイズ:F4サイズ(厚口24枚)、F2サイズ(厚口24枚)、F0サイズ(厚口26枚)

特徴:多くの学校で使用されているマルマンオリジナルの国産厚口画用紙156.5g/㎡を使用。ソフトな表面と程よいシボで、多様な画材に対応。吸水性が高く、水彩画にも最適です。

 

Standard Products by DAISO
リングノート&スケッチブック
2025年4月中旬発売
実売価格:330円~770円(税込)

Google AIスマホ「Pixel 9a」実機レビュー。デザイン一新で”長く使える”1台に

グーグル純正スマートフォン最新世代のPixel 9ファミリーに、新モデル「Google Pixel 9a」が登場しました。ユーザーの興味を引く最大の特徴は、やはり7万9900円とシリーズ内で最も手頃な価格ではないでしょうか。コスパに優れ、”長く使える”1台になりそうな最新AIスマホの魅力をお伝えします。

↑Android 15搭載スマートフォン「Google Pixel 9a」が発売を迎えました。ストレージ128GBモデルが7万9900円(税込)という手頃な価格も魅力的です。

 

デザイン一新でカメラ周りがスッキリ。画面はより大きく

グーグルはここ数年、秋にPixelシリーズの上位モデルを発売して、その翌年に手頃な価格のPixel aシリーズを投入するサイクルを続けています。2024年のPixel 9シリーズは、そのサイクルを少し前倒しにして、まだ残暑が厳しかった8月下旬に発売となりました。それに伴ってか、aシリーズの最新モデルであるPixel 9aも、2024年の「Pixel 8a」よりも約1か月早く登場しています。

 

価格は内蔵ストレージ128GBのモデルが7万9900円(税込)~。2024年5月発売のPixel 8aと比べれば7300円値上がりしていますが、最先端のTensor G4チップとAI機能を載せてカメラも強化しているため、使ってみると納得感はあります。iPhone 16ファミリーの中で最も手頃なモデルに位置付けられるiPhone 16eが9万9800円(税込)~で販売されていることもあり、なおさらPixel 9aの価格がフレンドリーに感じられます。

 

Pixel 9aは、前世代のPixel 8aからデザインが一新されました。アルミニウム製のサイドフレームはシャープで精悍なイメージで、Pixel 9ファミリーの上位モデルと統一感を持たせています。ディスプレイは従来の6.1インチから、6.3インチまで大きくなっています。本体もサイズアップしているものの、フレームのエッジを立たせたデザインなのでしっかりと手でホールドできるのは好印象です。もっとも、筆者はPixel 8aの緩やかにラウンドしたサイドフレームのデザインもPixelらしくて好きだったので、少し寂しさもあります。

↑側面フレームをシャープなデザインに変更。カメラユニットの出っ張りも最小限に抑えています。

 

背面のカメラ部分もデザインが大きく変わりました。Pixel 6シリーズから継続してきた、レンズを守るために採用された横一文字のカメラバンプが取り除かれて、カメラユニットだけが広い背面パネルの左上に浮き島のように配置されています。グーグルは“水滴”をイメージしたのだと、デザインのコンセプトを説明しています。

 

カメラユニットはこれまでより張り出しが少ないので、背面側を下にしてテーブルの上などにフラットに置くことができます。一方で、従来のデザインのようにカメラバンプに指を引っかけて持てないので、これまでのPixelシリーズに慣れている人は少し注意する必要があるかもしれません。筆者も背面がフラットなPixel 9aのデザインに慣れるまで少し時間がかかりました。

↑左が24年発売のPixel 6a、中央がPixel 9。右側のPixel 9aはとてもシンプルなデザインです。

 

新色はパープル系の「アイリス」です。鮮やかなピンク系の「ピオニー」に比べると、アイリスは落ち着いた色合いなので大人も選びやすいと思います。定番のホワイト系、ブラック系を加えた全4色展開です。

 

本体はIP68相当の防塵・防水対応。キズが付きにくいCorning Gorilla Glass 3を採用するフロントカバーガラスも含めて、耐久性は十分に確保しているとグーグルは説明しています。ケースなしで使ってもいいですが、傷などが気になるならシリコン製の専用カバーを利用するといいでしょう。

 

多彩なカメラ機能。aシリーズ初のマクロ撮影対応

今回はPixel 9aの実機を1週間ほど試したのですが、全体にハードウェアとしての完成度がとても高いことに驚きました。

 

グーグルの生成AI「Gemini」に関連するAIツールは、上位モデルのPixel 9とほぼ同等のものがスムーズに使えます。カメラは厳密に言えばスペックがPixel 9から若干劣るものの、同じデュアルレンズカメラで日常を写真・動画でクリッピングする用途にはまったく力不足を感じません。

↑広角・超広角カメラを組み合わせたデュアルレンズカメラを搭載。

 

デュアルレンズカメラは48メガピクセルの広角カメラと、13メガピクセルの超広角カメラという構成。広角カメラは光学ズーム撮影が1倍まで。望遠撮影が最大8倍のデジタルズームに対応する仕様はPixel 8aから変わっていません。望遠ズーム撮影をよく使う方で、画質にもこだわるならば上位のPixel 9やPixel 9 Proを選ぶべきでしょう。

↑被写体に近付くと自動でマクロ撮影に切り替わります。カメラアプリの左上にはマクロモードであることを知らせる花のアイコンが表示されます。

 

また、aシリーズのスマホとして初めてマクロ撮影の機能が搭載されているのも注目です。被写体に近付くと画面に花のアイコンが表示され、自動でマクロ撮影モードに切り替わります。植物や料理にクローズアップして“画ヂカラ”のある写真やビデオを撮りたいときに有用です。

 

Pixel 9aのカメラは、Pixel 9のカメラよりもイメージセンサーのサイズが小型で、レンズの絞り値もわずかながら低めです。特に超広角カメラはやや実力差が開いていますが、Pixel 9aでも、スマホで写真やビデオを楽しく撮る用途には十分なレベルだと思います。集合写真を撮る際、撮影者を交代しながら自然な写真合成をしてグループ写真が記録できる「一緒に写る」のほか、複数のグループ写真からみんなのいい表情が選べる「ベストテイク」など、Pixelシリーズの特徴であるAIフォトツールはPixel 9aも上位モデルを継承しています。7万9900円のAIスマホでここまで色々できるのであれば大満足です。

 

動作は速く安定感も高い

6.3インチのディスプレイはOLEDで、HDR(ハイダイナミックレンジ)の映像コンテンツを明るく色鮮やかに表示します。HDRコンテンツの最大輝度表示が1800nits、屋外の明るい場所などでは2700nitsまで明るくできるので、写真や動画の表示がとても見やすくて好印象でした。本体のディスプレイ設定からリフレッシュレート(画面の書き換え頻度)を最大120Hzまで、コンテンツに応じて可変させるスムーズディスプレイ機能もあります。Webページのスクロールや、電子書籍のページ送りの際に文字がチラつきにくくなるので快適です。

↑最大輝度は2700nits。屋外の晴天下でも高い視認性を確保しています。

 

ちなみに画面と本体が大きくなったぶん、Pixel 8aよりも本体は重いのかと思ったら、実際には3〜4gほど軽くなっています。本体の横幅がPixel 8aの72.7mmから0.6mmほどPixel 9aの方が広くなっていますが、ホールド感はほぼ変わらない手応えでした。

 

スマホの頭脳であるSoC(チップセット)には、グーグルが独自に設計した「Tensor G4」を搭載しました。ベンチマーク計測アプリの「Geekbench 6」で複数回計測すると、CPUはシングルコアとマルチコアの平均得点でわずかにPixel 9の方が上回り、GPUのスコアはPixel 9aがむしろ少しリードする結果になりました。グーグルはPixel 9と同じTensor G4チップを搭載していると説明していますが、同じSoCでも本体設計に合わせたチューニングがされているため、スコアは多少変わってくるものです。とは言え、Pixel 9と9aに関してはほとんど変わらないパフォーマンスを発揮できると言っていいでしょう。

 

グーグルの生成AIモデルであるImagen 3をベースにした新しい純正画像生成アプリ「Pixel スタジオ」で、同じテキストプロンプトを打ち込んで画像を生成してみたところ、よく似た雰囲気の違う画像を生成してくれました。イメージが出力される速度はほぼ同じです。AIツールだけでなく、その他機能やサービスの使い勝手についてもPixel 9aに目立つ違いはありません。

↑グーグル純正の画像生成AIモデルをベースに誕生した「Pixel スタジオ」アプリ。テキストプロンプトやプリセットされたスタイルからオリジナルの画像が生成できます。左がPixel 9、右がPixel 9a。

 

長く使えるタフなAIスマホ

Pixel 9aには発売から7年の間、Android OSのバージョンアップ、Pixel Dropによる新機能のアップデート追加、セキュリティアップデートが保証されています。グーグルにはSoCなどハードウェアの性能差もソフトウェアの最適化でカバーしながら、最新のAI機能をPixelシリーズの過去モデルのスマホにも提供してきた実績があります。Pixel 9aは購入後も長く使えるAIスマホとしても要注目の新製品です。

 

さらに、内蔵バッテリーはこれまでに発売されたPixel aシリーズで最高容量の5100mAhで、連続駆動時間をPixel 8aから約25%前後も伸ばしました。通話・データ通信と待受、その他機能の使用などを合わせたグーグル独自のテストでは30時間以上のバッテリー持ちを達成しています。ふたつの意味で“長く使えるAIスマホ”としても、7.9万円から購入できるGoogle Pixel 9aはおすすめの1台です。

 

アップルが「スマートメガネ」に本気。メタより先に製品投入?

アップルが「真のスマートメガネ(スマートグラス)」の開発に力を入れており、ライバルのメタより先の製品投入を目指していると、ブルームバーグが報じています。

↑メタより。期待のスマートグラス市場、どれほど盛り上がっていくかは今後の見どころでしょう。

 

報道によれば、アップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」の次期モデルは「軽量で1日中着用でき、現実世界にグラフィックを重ねて表示するARスマートメガネ」に向けた「踏み台」になるとのこと。アップルのクックCEOは、このプロジェクトを社内で最優先事項として位置づけているようです。

 

上の画像は、メタとファッションブランドのレイバンがコラボレーションして販売したスマートメガネです。本体にはカメラとスピーカーを搭載し、通話の発信やメッセージの送信をしたり、写真を撮影してシェアすることができます。

 

そしてメタも、「オライオン」とよばれる真のARスマートメガネを開発しているようです。ただしブルームバーグによれば、アップルやメタの真のARスマートメガネは高解像度ディスプレイや高性能チップ、1日中持つ超小型バッテリーの開発が難しいことから、完成まで数年かかると指摘しています。

 

メタとレイバンのスマートメガネは、予想外のヒットとなりました。アップルは簡易型のスマートメガネを先に投入し、それを足がかりに真のARスマートメガネへと進化させる計画のようです。さらに今後数年以内には、「Apple Watch」や「AirPods」にAIカメラ機能を追加する計画も進められているようです。

 

Apple Vision Proのようなヘッドセットは長時間の使用が難しいのですが、ARスマートメガネなら1日中装着することができます。アップルとメタからの、未来を感じさせる製品の登場を待ちたいものです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

Galaxy S25 Ultraの超広角カメラに問題? 一部ユーザーが報告

サムスンのフラッグシップ機Galaxy S25 Ultraと前モデルS24 Ultraとの主な違いは、背面の超広角カメラが12MP(1200万画素)から50MP(5000万画素)に大幅アップグレードしたことです。このカメラについて、一部のユーザーが手ぶれや振動の問題が起きていると報告しています。

↑Image:Samsung/YouTube。いまのところ影響はそれほど大きくないようですが……。

 

複数のGalaxy S25 Ultraユーザーが、大手掲示板RedditやX(旧Twitter)、サムスンのコミュニティフォーラムにて、超広角カメラを使用中に次のような問題が生じると投稿しています。

 

  • カメラが激しく振動する

  • ビューファインダーが非常に不安定で、ぼやけて見える

  • カメラから振動音やカチカチという音が発生する

  • ほぼすべてのカメラモードで問題が発生

  • Snapchatなどのサードパーティアプリ使用時にも起こる

 

 

こうしたカメラの揺れは通常、光学式手ぶれ補正(OIS)ユニットに問題がある場合に発生します。しかし、Galaxy S25 Ultraの超広角カメラにはOISが搭載されていないため、オートフォーカスが原因である可能性が高いと見られています。

 

この症状はそれほど広く起こっているわけではなく、全世界で販売されている何百万台のうち、ごく一部に影響しているようです。

 

あるユーザーは、Galaxy S25 Ultraをサムスンの公式サービスセンターに持ち込んだところ、ハードウェア関連の問題だと説明され、無料で修理してもらったと語っています。もっとも、最近のソフトウェア更新後に問題が起こったとの声もあります。

 

ともあれGalaxy S25 Ultraをお持ちの方で、超広角カメラに問題がある場合は、サムスンの公式サービスセンターに連絡を取ることをお勧めします。

 

Source:Reddit,X,Samsung Community Forum
via:TechIssuesToday,Sammobile

アートディレクター・山崎晴太郎「矯正器具からファッションアイテムへと変化していったメガネ。その行動変容に強く惹かれました」『余白思考デザイン的考察学』第6回

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく本連載。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第6回は山崎さんがコレクションしている「メガネ」をクローズアップ。自宅には“三軍”まであるという膨大なメガネの中から厳選してご用意いただき、そのこだわりや魅力についてうかがいました。

 

 

メガネは“wear”という言葉が付く、唯一の矯正器具

──今回は山崎さんのトレードマークとも言えるメガネについてお話しをうかがいたいと思います。まず、メガネをかけ始めたのはいつ頃からになるのでしょう?

 

山崎 実を言うと、僕がかけているのって全部伊達メガネなんですよ。

 

──そうなんですか!? いきなり想定外のお答えに驚きました。

 

山崎 普段はコンタクトレンズなので、家でかけているメガネには度が入っていますが、仕事でかけるものは全部伊達メガネです。ちなみに、最初にかけたのはメガネではなく、サングラスでした。もともと僕は目の色素が薄く、日常の光でも眩しく感じることが多いんです。それで中学生の頃からサングラスをかけるようになったというのが、僕のメガネの原点ですね。最初は目を守るためにかけていたのですが、そのうちにサングラス自体が好きになっていって。ただ、その頃は中学生ということもあって、周りからはただ背伸びしてかっこつけてるだけの男の子みたいに思われていたと思います(笑)。

 

──伊達メガネをかけるようになったのは、それからしばらくして?

 

山崎 随分あとですね。20代はコンタクトレンズだけでしたから、30歳になったぐらいの頃だったと思います。それにはちゃんとしたきっかけがありまして。メガネは唯一、矯正器具がファッション化やカルチャー化したものだということを本で読んだんです。例えば、補聴器は英語で〈hearing aid〉ですが、メガネは〈glasses〉のほかに〈eyewear〉という表現の仕方をする。つまり、メガネには“着るもの=ファッション”という概念や文化が定着化し、その行動変容に感銘を受けたんです。

 

──確かに、メガネは随分と前からファッションのアイコンになっているという認識があります。

 

山崎 僕たちがデザインとしてやらなければいけないのも、まさにそういうところなんですよね。本来はマイノリティなものであったり、ハンディキャップを補うためだけだったものの概念を、ただの道具ではなく、多くの人の心に届くように接続していくのがデザイナーの1つの仕事だと僕は思っています。だからこそ、美しく行動変容していったメガネを実際に自分でも体験するために伊達メガネをかけ始めたんです。

 

──今回、多くのコレクションをお持ちいただきましたが、これらは最初から集めるつもりで揃えていったのでしょうか?

 

山崎 いえ、気づいたらこれほどの数になってました(笑)。今日は2つのケースを持ってきましたが、家にはまだこのケース1個半ほどの数のメガネがあります。ここにあるのは、いわば一軍と二軍。家には三軍までいるんですが(笑)、一軍は常に玄関に置き、毎日出かける直前に靴と合わせてどれにしようか選んでます。その日の気分によってメガネを変えたくなるので、僕の中でまさしくウェア化していると言えますね。

 

──素朴な疑問ですが、一軍や二軍は定期的に入れ替わったりするのでしょうか?

 

山崎 もちろんします。一軍の中にもスタメンとベンチ組がいて(笑)、そのベンチ組を気分や季節によって入れ替えるようにしています。そうしないと、二軍のメガネたちがいつまで経っても上がってこれないので(笑)。たまに自分でも存在を忘れているメガネがあって、久々にかけてみると、“これ、案外悪くないぞ”ということもありますね。髪の色や髪型によってもメガネをかけたときの顔の印象が変わるので、ヘアスタイルを変えると昔のメガネを引っ張り出してきたりもしています。

 

“時間の痕跡”が感じられるアンティークはそばに置いておきたくなる

──愛用しているブランドを挙げていただくと、どのようなものがありますか?

 

山崎 EYEVANのシリーズはいつもチェックするようにしています。それに、ayameなど日本のメーカーが好きです。自分の顔の造形を考えると日本のメーカーのほうが相性がいいような気がします。MASAHIRO MARUYAMAも好きでたくさん持っていますが、大体において形が普通じゃないというか、少し変わり種のデザインが多いのでつい買ってしまいますね。フレームにボルトが付いていて、まるでフランケンシュタインのようなものとか(笑)。

 

──海外ブランドはあまりお持ちではないのでしょうか?

 

山崎 そんなことはないですよ。メガネを多く集めるようになったのが10年ほど前で、その頃によく購入していたのがOLIVER PEOPLESでした。ちょうどクセの強いデザインのメガネをかけ始めた時期ですね(笑)。あとはMOSCOTやボッテガ・ヴェネタなど。ボッテガ・ヴェネタはいろんなファッションアイテムを展開しているハイブランドですが、たまたま気に入ったメガネを見つけたら、それが偶然にもこのブランドでした。

 

──購入されるときは、どういった基準で選ぶことが多いのでしょう?

 

山崎 特別大きなこだわりというのはないのですが、TV出演の際に着用する点で言うと、レンズの径が大きいものを選ぶことが多いです。そのほうが、例えばTVなどに出演しているとき、引きの画でも印象に残りやすいというのがあります。それもあって、たまに放送が終わったあとに、「今日の番組でかけていたメガネはどこのものですか?」という問い合わせがDMで届くこともあります(笑)。

 

──それだけ、ついメガネに目がいってしまう人が多いということですね。

 

山崎 反対に、レンズの径が小さいものを選ばない理由として、単純に僕があまり似合わないというのと、視界の中にフレームが入り込んでくることに、少し抵抗があるからというのがあります。レンズが小さいと視野が狭くなったような感じがして、突然何かしらの敵が攻撃してきたときに反応速度が鈍くなりそうで。それは冗談ですが(笑)、視界の中でフレームの存在感が強すぎると、どうしても気が散って集中力が削がれてしまうというのも理由としてありますね。

 

──なるほど。また、今回のコレクションを拝見するとアンティークのメガネも多いように感じます。

 

山崎 アンティークはどうしても欲しくなってしまうんです。これは僕のモノ選びすべてに通じることなんですが、時計や家具でもビンテージが多いんです。それは、古き良きものに価値を見出しているというよりも、“時間の痕跡”が感じられるからなんですね。“モノ”を通して過去から今に至るまでの時間を引き継いでいるようにも思えるし、そうした時間の重なりの上に自分がいる感じもして。その感覚を大切にしてくて、アンティークを集めてしまうんです。素材もそうですね。ケミカルなものもよりも有機的なマテリアルが好きですから。

 

──山崎さんのアートワークも“時間”をテーマにしたものが多い印象があります。

 

山崎 そうですね。「未来からの化石」シリーズあたりはまさにそうですね。やはり時の流れというものに強く惹かれるみたいです。

 

形の概念が決定づけられているものこそ、新たなデザインのしがいがある

──山崎さん自身は、メガネをかけるようになってどのような変化がありましたか?

 

山崎 自分の見せ方が変わりました。それは、例えると初めて腕時計を付け始めたときに近いものがありましたね。というのも、男性って身に付けられるアクセサリーの数が、女性と比べて少ないですよね。だから、多くの男性が腕時計にはまり出すとも言えるわけですが、それと同じように、メガネをかけるというレイヤードが増えたことで、自分の見せ方・魅せ方の武器が追加されたような感覚にはなりました。

 

──冒頭でもお話しされていた“ファッション化”ですね。

 

山崎 ええ。それに、メガネのいいところは場所を選ばないということです。ファッションリングやネックレスだとビジネスの場において、状況によっては不適切な印象を与えてしまう可能性があります。でも、メガネだと多少攻めていてもあまり抵抗がない。そこがいいですよね。また、メガネはフレームの色を少し変えてみるだけで、その人の印象がガラッと変わるんです。レンズの形や大きさが1mm違うだけでも、実際にかけてみると顔の雰囲気が大きく変わることもあるので、自分のイメージをチェンジしやすいというのもあります。

 

──だからこそ、自分に合うメガネを選ぶのが難しい気もします。

 

山崎 そこはファッションと同じで、まずは冒険してみればいいと思います。最初はリーズナブルなもので試してみて、イマイチだなと思ったり、飽きてしまったら、違うタイプのものに挑戦する。そうすることで、どんどん新しい世界が広がっていきますから。もちろん、他の人とは違う個性を出そうとすると、最初は勇気がいると思います。でも、“ちょっと面白いメガネをかけている人”という印象を一度作ってしまえば、そのあとは本当にすごくラクになります。

 

──ちなみに、山崎さんがこれまでメガネのデザインをされたことは?

 

山崎 これが実はないんです。本音を言うとやれる気がしない(笑)。というのも、特殊な思想を求められるような気がするんです。それに、もともとが矯正器具なので、迂闊に手を出せない領域という思いもあって。でも、新しいことに挑戦するのは大好きなので、もし機会があればやってみたいですね。特に、メガネのように既にデザインがほぼ完成されているものに挑むことには興味があります。カトラリーやワイングラスなどもそうですが、“これ以上やりようがない”と思えるからこそ、デザイナーとして興味深い領域です。

 

──既存の“こうあるべき”という概念を覆していくのは難しそうであり、面白そうです。

 

山崎 どちらかだと思うんですよね。概念から大きく外して新たなデザインを提案していくか、あるいは概念のど真ん中をより研ぎ澄ませていくか。ワイングラスは後者の研ぎ澄ます方向に行くような気がします。例えばですが、ワインに対してのデザインはもう完成されているので、人に対してデザインを向けていく。そうすると、人の唇の厚さごとに20種類ほどのラインナップを作り、その人に一番しっくりとくるグラスを提供するなどのアイデアが出てきます。とか。いわば、受け取り側の需要に向かってマッチングさせていくデザインですよね。そういったコラボ企画をいつかGetNaviでもやってみたいですね。

 

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / Instagram ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

淡色野菜と緑黄色野菜の栄養たっぷり! 春かぶを生・半生・煮込みで丸ごと味わう絶品レシピ

春と秋の年に2回、旬を迎えるかぶ。3~5月が旬の「春かぶ」は、皮まで柔らかく、肉質がきめ細やかでとてもジューシー。生のままでもおいしく味わえる食材です。

 

今回は、東京の青山・表参道で、野菜の繊細なおいしさを引き出す料理で人気の「畑のおばんざい 海月(かいげつ)」を営み、野菜の料理教室も主宰する毛利奈津美さんに、生や半生のかぶを楽しめる調理法、さらにかぶをまるごと楽しむためのアイデアをうかがいました。

 

栄養価の高い葉っぱと
皮も残さずまるごと食べよう!

毛利さんによると、春かぶの魅力は、「何と言ってもその柔らかさとジューシーさ」だそう。

 

「塩をまぶして少し置くだけで、根からじわっと水分がにじみ出ます。その水分には、かぶの甘みや爽やかさが詰まっているので、それを活かしたレシピを考えるのも楽しいもの。皮まで柔らかいので、お漬物など皮ごと活用するお料理を楽しんでみてください」(料理家・毛利奈津美さん、以下同)

 

かぶには淡色野菜と緑黄色野菜、
両方の栄養素がたっぷり!

かぶは、葉っぱと根で含んでいる栄養成分が大きく異なります。

 

「かぶの根は、ビタミンCや消化酵素のジアスターゼを多く含む淡色野菜。胸焼けや食べすぎの不快感解消に役立ちます
一方で葉は、β-カロテンやビタミンC、カルシウム、カリウム、食物繊維などを豊富に含み、栄養価が高い緑黄色野菜
多少の苦味はありますが、それでも食べやすく栄養価も高いので、ぜひ丸ごと活用しましょう。捨てる部分はひげ根ぐらいです」

 

そんなかぶのおいしさを丸ごと味わうためには、どのように調理するのがよいのでしょうか。

 

あっさりした味わいなので、じゃこや鰹節など、うま味のある食材と炒めるのがおすすめです。なかでも春かぶは、葉と根の境目も柔らかいので、刻んで炒めるといいですね。その際、葉の根元を少し残し、根元の緑を活かして炒めると、見た目にも変化を楽しめます。
生で食べる際に注意したいのが、根の皮と肉質部分の食感の違いです。皮は、シャキッとした歯応えと、コリッとした食感が特徴。一方、肉質部分はジューシーできめ細やかな味わいです。それぞれの食感を活かすために、生で食べるときは皮と中身を別々に味わうのもひとつの方法です」

 

残りがちな皮や葉を活かし手軽にできる料理として、まずは浅漬けを覚えておくのがおすすめとのこと。早速レシピを教えていただきました。

 

家庭の定番にしたい!
皮も葉っぱも活かす「かぶのあっさり漬物」

「レシピでは柚子胡椒も使っていますが、シンプルに塩をふるだけでもOK。柚子胡椒のほか、柑橘の搾り汁を加えると、爽やかな酸味が加わり、おいしさが引き立ちますよ」

 

【材料】

・かぶの皮……適量
・かぶの葉っぱ……適量
・塩……適量
・柚子胡椒……適量

 

【作り方】

1.かぶの皮を包丁で厚めに剥く。

「かぶは、内側の肉質を残そうとして皮を薄く剥きがちですが、実は0.5cmほどと厚めに剥くのがおすすめです。なぜなら、皮から約0.5cmの部分は繊維質が多く、火を通すと繊維が残って、口当たりが悪くなることがあるからです。そのため、皮の部分は思い切って厚めに剥き浅漬けに使い、コリッとしたシャキシャキ食感を楽しむのがよいでしょう」

 

2.皮は1cm幅に切り、葉っぱは細かく刻む。塩をふって塩もみする。お好みで柚子胡椒を入れて和える。

「自宅にあるりんごや柑橘などの果物と合わせてもOK。かぶは淡白な味わいなので、失敗しにくく自由な発想で果物や調味料を加えて楽しめます」

 

かぶの皮と葉の活用レシピを教えていただいたところで、春かぶにおすすめの調理法を「生」「半生」「煮る」に分けて3つうかがいました。

・【生】「鯛のお刺身と黄色い柑橘の白味噌仕立て」
・【半生】「うまみたっぷり! かぶのじゃこ炒め」
・【煮る】「そぼろあんで仕上げたかぶの煮物」

 

【生】かぶとフルーツのジューシーさがおいしさの決め手
「鯛のお刺身と黄色い柑橘の白味噌仕立て」

「春かぶと同じ時期に出回る桜鯛を、白味噌のドレッシングでいただきます。白味噌に柑橘の果汁とレモン汁を加えることで、爽やかな酸味と白味噌のまろやかなうまみが調和した、奥深い味わいのドレッシングが、鯛のおいしさを一層引き立てます。
3月は文旦、あまなつ、夏ミカン、清美オレンジなど、柑橘類が豊富に出回る季節。ぜひ旬の味わいを活かした、おいしい組み合わせを探してみてください」

 

【材料(2人分)】

・かぶ……1個
・鯛のお刺身……100g
・塩……少々
・黄色い柑橘……100g
・ディル……少々

 

[和え衣]

・白味噌……大さじ2
・レモン汁……大さじ1

 

【作り方】

1.鯛のお刺身に塩をふりかける。

「下味として塩をふりかけます。お刺身は、キッチンペーパーで押さえる必要はありません」

 

2.柑橘の皮を剥き、一口大に割いておく。かぶは、いちょう切りにスライスし、塩を少々まぶしておく。

「かぶは、塩をふるとじんわり水分が滲み出ます。この水分がドレッシングに絡み、お刺身になじみやすくなるので、味に一体感が生まれます」

 

3.和え衣の材料を混ぜ合わせ、そこにお刺身と柑橘を入れて和える。

「和えるのは食べる直前がおすすめ。全体に和え衣がなじめば完成です」

 

【半生】コリッとした半生食感で病みつき
「うまみたっぷり! かぶのじゃこ炒め」

「生でも食べられるかぶを半生で仕上げた料理です。皮と肉質の食感が異なるので、火が通り過ぎてしまうと、皮が主張し違和感が生じるので、半生状態で炒めましょう。じゃこは少しだけ手間をかけて、ご飯に合うように炒めます。ごはんが進む、うまみたっぷりの炒め物です」

 

【材料(2人分)】

・かぶ……個
・ナンプラー……小さじ1
・水……大さじ1
・生姜(千切り)……小さじ2

 

[じゃこ炒め]
・じゃこ……30g
・油……小さじ2
・酒……大さじ1
・みりん……大さじ1
・塩小さじ1/4

 

【作り方】

1.かぶの茎の根元を残して葉を切り、根のほうを1/8の串切りにする。

「かぶの茎の緑が、白いかぶによく映えます。半生炒めは火の通りを気にする必要がないので、必ずしも1/8カットでなくてOK。かぶの大きさに合わせてお好みで変えてください」

 

2.フライパンに油をひいてから、じゃこ、酒、みりん、塩を入れて、水分が飛ぶまで炒める。

「じゃこに香ばしい香りを付けるため、水分をしっかり飛ばし炒めましょう。」

 

3.フライパンからじゃこを取り出し、かぶを重ならないように置き、中火で焼く。焼き目がついたらひっくり返し、ナンプラー、水、生姜を加えて、水分が飛ぶまで待ち、最後にじゃこを戻して軽く炒める。

「塩気の効いたナンプラーとじゃこは、相性ぴったり。コリッとした食感もあいまって、箸が止まらなくなるおいしさです!」

 

【煮る】かぶの甘味を凝縮!
「そぼろあんで仕上げたかぶの煮物」 

「かぶの甘味が引き立ったやさしい味わいの煮物です。 かぶを煮ただしを使ってそぼろあんをつくり、煮汁の上からかけました。少しとろみのある煮汁が体を温めてくれますよ。 おいしくつくるコツは、かぶを煮過ぎないことです」

 

【材料(4人分)】

・かぶ……4個
・だし……2カップ
・酒……大さじ2
・醤油……小さじ1
・塩……小さじ1/4

 

[そぼろあん]

・ひき肉 ……120g
・かぶを煮た煮汁 ……150cc

 

[A]

・酒……大さじ2
・醤油……小さじ1
・水溶き片栗粉……大さじ1
・生姜汁……適量

 

【作り方】

1.かぶの皮を厚めに剥く。

「余った皮は、最初にご紹介したあっさり漬けに使いましょう!」

 

2.鍋にだしと酒を入れてかぶを煮る。 火が通ったら醤油と塩を加え、味を引き締める。

「かぶを煮汁でひたひたにしたいので、かぶが4つ入るほどの小鍋を使いましょう。煮るときは、キッチンペーパーなどで落としブタをします。

 

「かぶは個体によって、火の通りやすさが異なります。全体が透きとおり、スッと串が入るまで煮ましょう」

 

3.鍋からかぶを取り出してから、煮汁にかぶの葉を入れ湯がく。

「葉っぱのシャキシャキとした食感を残したいので、軽くしゃぶしゃぶするだけでOKです」

 

4.別鍋にひき肉とA、かぶの煮汁を分量の半量だけ入れ、菜ばしでひき肉をほぐすように混ぜる。肉と汁がある程度なじんだら火を点けて、アクを取りながら煮る。ひき肉に火が通ったら残りの煮汁を入れて火を止め、水溶き片栗粉を加えてよく混ぜてから再加熱する。片栗粉に完全に火が通り、とろみがついたら火を止める。

「肉が塊のまま固まらないよう、丁寧にほぐしましょう。片栗粉を入れたあとの加熱が足りないと、なめらかなとろみがつかないので要注意。しっかり火を通しましょう」

 

5.お椀に、かぶ、葉っぱを盛り付けたらあまった煮汁をかける。さらにその上からそぼろあんをかけて完成。

「春かぶは肉質がきめ細かく、皮まで柔らかいので、ぜひ生や半生で楽しんでほしい」と話す毛利さん。

 

爽やかな甘味を持つため、フルーツとの意外な組み合わせも楽しめます。今しか食べられない、春かぶならではのやさしい甘味とジューシーな食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Profile

料理研究家・ソムリエ / 毛利奈津美

東京・青山で、季節の野菜のおいしさを引き出したおばんざいとこだわりのお酒が楽しめる『畑のおばんざい 海月』を営みながら、野菜のうまみを引き出す調理法「+1vegeメソッド」を用いた旬の野菜が主役の家庭料理を伝える料理教室も運営。野菜の調理法を研究するなかで、2012年「シニア野菜ソムリエ」の資格を取得。
Instagram
YouTube

朝ドラ「あんぱん」の題材アンパンマン以外も注目! 絵本セラピストが選ぶ大人になった今こそ読みたい絵本4選

2025年3月31日に初回放送を迎えた連続テレビ小説『あんぱん』のモデルとなるのは、人気絵本『あんぱんまん』の生みの親であるやなせたかしさんと小松暢(こまつ・のぶ)さんご夫婦。

 

子どもの頃に身近な存在だったアンパンマンが題材とあって、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。今回は、アンパンマンだけでなく大人になった今こそ読みたい絵本を、絵本セラピストの竹下りこさんに教えていただきました。

 

子どもの頃とは違う?
大人だからこそできる絵本の読み方とは

子どもの頃に読んだ絵本を、大人になった今読み返してみると、当時とは違った感想が生まれることも。子どもと大人では、絵本の読み方や捉え方にどんな違いがあるのでしょうか。

 

「子どもは絵本のなかに自分自身が入り込み、主人公になりきって物語を体験しています。物語のなかでワクワクしたりハラハラしたりという感情の動きを楽しみ、その楽しさを何度も体験したくて繰り返し読み聞かせをねだってくるのです。
それに対し大人は、空を飛んだり魔法を使ったりという、絵本に出てくる世界は実在しないことを知っています。そのため、絵本のなかに入り込むのではなく、無意識に自分の内面を投影して絵本を読むようになります
たとえば、絵本に出てくる動物が仲良しの友達とふざけ合っている場面があるとします。それを大人が読むと、幼い頃によく遊んだ友達とのたわいもない会話や遊びを思い出し、懐かしさに浸ったりするかもしれません」(絵本セラピスト・竹下りこさん、以下同)

 

大人は絵本を通して自分の経験や価値観などの内面を映し出すかのように読んでいます。大人ともなればさまざまな経験を経ているので、内面も捉え方も人それぞれ。それを言語化するというのは、大人になったからこそできる楽しみ方です。

 

「最近では、大人同士で絵本を持ちよって感じたことを共有する『絵本会』がオンライン・オフライン問わずさまざまなところで開かれています。絵本の捉え方を共有し合い、ほかの人はどんな感想をもったのかを聞き、そこからまた自分の内側と向き合えるのも、大人ならではの絵本の楽しみ方ですよね」

 

絵本の魅力をもっと味わえる4つの楽しみ方

絵本の感想を言葉にして伝え合うこと以外にも、大人だからこそできる絵本の楽しみ方はまだまだたくさんあります。4つの楽しみ方を竹下さんに教えていただきました。

 

1. 小説や映画よりも、物語の世界に短時間で浸れる

「日常生活の忙しさに追われて毎日時間がなかったとしても、例えば寝る前の数分間で物語の世界に浸れるのは絵本ならでは。小説や映画よりも短い時間で気軽に楽しめますよ」

 

2. 行間を想像する楽しさがある

「絵本の文章は子どもでも理解できるよう、短い言葉でわかりやすく書かれています。単純にわかりやすいだけでなく、作者が選び抜いた言葉を使っているので大人の心にも響きやすいのだと思います。ぜひ言葉の世界に浸ってみてください。作者は言葉にどんな想いを込めたのだろうと想像を膨らませてみるのもおもしろいですね」

 

3. 美しい絵に癒される

「子どもの目を引いたり伝わりやすくするために、綺麗な色を使って描かれた絵本がたくさんあります。なかには絵画として飾りたくなるほど美しい絵本も。疲れた日はしっかりと読み込まなくても、美しい絵をパラパラと眺めているだけで癒されますよ」

 

4. プレゼントとして選ぶ

「最近は自分のために絵本を買う人だけでなく、友人やお世話になった人へのプレゼントとして絵本を選ぶ人も増えています。詩の絵本やページごとに素敵なメッセージが書かれた絵本、インテリアとしても飾っておける仕掛け絵本などはプレゼントとしてよく選ばれていますね」

↑美しい絵と言葉に癒される『きょうはそらにまるいつき』作:荒井良二(偕成社)。「一日の終わりにそっと手に取りたくなる絵本です。表紙の絵も素敵なのでインテリアとしても飾りたくなります」

 

自分に合った絵本はどうやって探す?
大人に読んでほしい絵本の特徴

↑竹下さんも書店員として店頭に立つ、東京・神保町の絵本専門店「ブックハウスカフェ」には約1万冊を超える絵本がずらり。

 

絵本の魅力がわかったところで、さっそく自分に合った絵本を探してみたいと思います。ですが、書店の絵本コーナーには子ども向けの絵本がずらり。そのなかから大人が手に取るべき絵本の特徴とは?

 

「大人向けの絵本も増えていますが、子ども用の絵本にも心の機微が丁寧に描かれていて、大人が読んでも感動する作品はたくさんあります。なので、大人向け・子供向け問わず、タイトルや絵など自分が惹かれた絵本を手に取って開いてみてください。手に取ったときの紙の質感や、開いたときの絵の美しさ、テキストのフォントデザインや大きさなど、実際に見てみることで心惹かれる絵本がわかると思います。
テーマで選ぶなら、物語に限らず、詩の絵本や、当時の写真を載せて歴史を伝える絵本、社会問題を題材にした絵本、インテリアにもなる芸術性の高い絵本などは興味をもたれる人が多いようです。まずは自分の興味に合ったテーマから選んでみるのもいいですね」

 

インターネットで調べるときは、絵本専用サイトや絵本に詳しい人が運用しているブログなどもあるので、そうしたサイトで紹介されているものから読んでみるのもいいそうです。「今は情報がたくさん書かれた親切なサイトもたくさんあります。ですが、やはり書店に足を運んで選んでみるのが一番です」と竹下さん。

 

「絵本専門店や大型書店であれば、絵本の種類も豊富ですし、テーマ別に絵本を並べている書店も多いので選びやすいと思います。絵本専門店はもちろんですが、大型書店にも絵本コーナー担当の書店員さんがいらっしゃる場合が多いので、迷ったときは書店員さんに相談するのもおすすめです」

↑「絵本専門店は特に、絵本好きの店員ばかりなので気軽に相談してみてほしいです」と竹下さん。

 

絵本セラピストが選ぶ
大人向けのおすすめ絵本4選

「自分で探す前に、まずはおすすめの絵本を手に取ってみたい」という人のために、ベストセラーから最新作まで、竹下さんにおすすめの絵本を5つ教えていただきました。

 

1. 世代問わず長く愛されるベストセラー作品

100万回生きたねこ』作・絵:佐野洋子(講談社)

100万回死んで100万回生まれ変わったという、数奇な人生を送るとらねこが主人公の物語。強くて立派なとらねこが、初めて涙したわけとは――。

 

「読む人によってさまざまな捉え方が生まれる一冊です。例えば、読みながら愛する人に思いを馳せたり、最愛のねこが亡くなったときのことを思い出したり。なかには、主人公のとらねこと物語に出てくる白いねこのやり取りを見て、『彼を振りむかせるためのテクニックを学べた』という若い女性もいました。たくさんの人に読まれている作品なので、感想を誰かと共有し合う本としてもぴったりだと思います」

 

2. 仕事で疲れたときや落ち込んだときに読みたい絵本

わたしとなかよし』作:ナンシー・カールソン、訳:なか川千尋(瑞雲舎)

世界各国で大人気の作家、ナンシー・カールソンの翻訳絵本。人付き合いの第一歩は、まず自分を好きになることから。自分を大事にすることの大切さを教えてくれる一冊です。

 

「私自身、いろいろなテーマで絵本セラピーをしておりますが、絵本セラピーを通して一番伝えたいことはこの一冊に凝縮されていると思っています。主人公の豚の女の子は、自分のことが好きで、自分を大事にすることの素晴らしさをシンプルな言葉で伝えてくれます。まずは自分を大事にすることができて、初めて周りに優しくできるのかもしれません。仕事で疲れたときや、失敗して落ち込んだときにはぜひこの絵本を手に取ってみてください」

 

3. 忙しい毎日に、一息つく時間をくれる

うさぎじかん』作:刀根里衣(NHK出版)

6匹のうさぎファミリーが主人公の絵本。国内外に多くのファンをもつ絵本作家・刀根里衣さんの作品。かわいいうさぎと美しい四季折々の風景が繊細なタッチで描かれています。

 

「どのページにもかわいいうさぎの絵とともに、癒されるメッセージが添えられています。ストーリーを読むというよりも、お気に入りの1ページを探してみるのも楽しいかもしれません。肩の力が抜けるメッセージがたくさん書かれているし、絵を見るだけでも癒されますよ。寝る前や、ちょっと一休みしたいときに読みたくなる一冊です」

 

4. 大切な人の気持ちを理解したいときのヒントになる

あのひのきもち』作:かさいまり、絵:岡田千晶(金の星社)

2025年2月に発売された作品。仲良しの友達であるリスくんとネズミくんのお話で、お互いの気持ちをわかり合おうとすることの大切さを教えてくれます。かわいい絵にも注目です。

 

「お互いの気持ちを言葉で一生懸命説明したり、体を使って表現したり。何とかして気持ちを伝え合おうとする2匹の姿に、自身の友情や恋愛を重ねる人も多いかも。相手との関係で迷ったときはちょっと立ち止まってこの絵本を読んでみてください。相手の気持ちを考えたり、どうすればわかり合えるんだろうと想像したり、かわいらしい動物のやり取りからヒントがもらえるかもしれません」

↑『あのひのきもち』の1ページ。わかりやすい言葉のなかに、考えさせられるメッセージがぎゅっと詰まっています。

 

紹介したなかで気になる絵本があればぜひ読んでみてください。また、新しく出会う絵本だけでなく、子どもの頃に読んだ絵本を改めて読んでみるのもおすすめです。

 

「きっと子どもの頃に読んだときとは違うポイントで感動したり、新しい受け止め方を発見できたりするはずです。忘れていた懐かしい記憶がよみがえってくることがあるかもしれません。絵本の力を借りながら、ぜひ自分の心と向き合う、気づきと癒しの時間を作ってみてください」

 

Profile

絵本セラピスト / 竹下りこ

絵本セラピスト協会認定絵本セラピスト、こどもの本専門店「ブックハウスカフェ」書店員、大人に絵本ひろめ隊隊長。癒しと気づきのワークショップ「大人のための絵本セラピー」や大人にも絵本の魅力を伝える「大人に絵本ひろめ隊入門講座」を全国各地で開催。絵本の力を借りて「目の前の人を笑顔に」をモットーに活動を行っている。
ブログ

パナソニックが恒例の保護犬猫譲渡会を開催。きっかけは空間除菌脱臭機「ジアイーノ」から

パナソニックは、4月12日と13日の2日間、東京・有明のTFTホールで「パナソニック保護犬猫譲渡会2025」を開催しました。今回で6回目となるこのイベントには14の犬猫保護団体が参加し、2日間で1794人が来場。202頭の保護犬猫たちが新しい家族との出会いを求めました。

 

今回筆者は、4月12日午後の保護犬譲渡会の模様を取材。さまざまな背景を背負った一頭一頭の物語や、参加している保護団体の思い、パナソニックならではの企画についてレポートします。

 

一頭一頭の物語に心を動かされる

一口に保護犬といっても、譲渡会に集まる犬たちにはそれぞれ異なる背景があります。野犬として生きてきた子、ブリーダーの飼育放棄により保護された子、猟犬として活躍していた子など、一頭一頭に物語があるのです。

↑譲渡会に参加した犬たちのプロフィール。保護に至った経緯はさまざまです。

 

茨城県で野犬を中心に保護活動をしている「いぬ助け」のブースにいた、ののちゃんという犬は、2024年10月31日に保護されました。10月20日頃に5頭の子犬を出産しており、その子犬たちとともに保護されたのです。子犬のうち3頭には里親が見つかりましたが、残りの2頭とののちゃんは、新しい家族を探しています。

 

ののちゃんは過去に罠にかかってしまったことから、左前足の指が欠けています。それでもがんばって歩こうとする姿には、胸を打たれるものがあります。

 

野犬は通常、動きが素早く、身体の大きな男性を苦手とする傾向があるそうですが、ののちゃんは近所の男性に餌付けをされて育ったため、警戒心が低いそうです。筆者がカメラを向けたときも、怖がることなく写真を撮らせてくれました。

↑ののちゃん。人懐っこくて吠えることもなく、かわいらしいです。

 

野犬が保護されてから、里親のもとに向かうまでの期間はさまざまです。早い子なら1か月程度で新たな家族のもとへ行けるようになりますが、野犬時代のトラウマを抱える子のなかには、3年もの間保護され続けているケースもあるといいます。いぬ助けでは、どうすれば犬たちにストレスをかけずに捕獲できるか、日々試行錯誤を続けているのだそうです

↑譲渡会場で犬を撫でるGetNavi webスタッフ。撫で続けていると、気づいた頃には長い時間が経っていました。

 

また譲渡会場のエントランス壁面では、新たな家族に出会い、幸せな日々を送る元保護犬猫たちの写真展が開催されていました。写真とともに語られるそれぞれのストーリーには、心を動かされるものがあります。

↑元保護犬猫の写真展。昨年まではパネルで展示されていましたが、今回はディスプレイに表示される形式に変わりました。

 

犬もチャリティーマーケットも全国から集まる

譲渡会場の一角に、元気よく走り回る犬が多くいるブースがありました。千葉県市川市を拠点に活動する「GUNDOG RESCUE CACI」です。この団体は、鳥猟犬に特化した保護活動を展開しています。積極的な性格な犬は、猟犬ゆえのものです。

 

ブースに近寄ると、ファンキーくんという犬が筆者に寄ってきました。ファンキーくんが千葉の動物愛護センターから保護されたのは2025年1月。猟犬である彼らを里親のもとに送り届けるには、家庭犬としての訓練をする必要があり、半年ほどのトレーニングを要するケースが多いそうです。ファンキーくんのように3か月で里親探しに移ることができる犬は稀有だといいます。

↑ファンキーくん。柵の外にいた筆者の足に、鼻をこすりつけてきました。

 

GUNDOG RESCUE CACIの特徴は、全国から広く犬を保護していること。というのも、猟犬を保護できる団体が少ないため、さまざまな場所から保護の要請がくるといいます。今回の譲渡会にも、福島県いわき市や、より遠くの秋田県で保護された犬が参加していました。過去には、九州から保護したというケースもあるそうです。

↑GUNDOG RESCUE CACIから参加した保護犬のプロフィール。右端のグルーヴくんはいわきで保護されました。

 

譲渡会と並行して開催されたチャリティーマーケットにも、全国からの出店がありました。能登や北海道など幅広い場所から店が集まり、犬猫に関するグッズが販売。またマーケットの近くには、前回まではなかったカフェスペースが新設され、猫を模したドーナツなどのスイーツが売られており、来場者の憩いの場所となっていました。

↑チャリティーマーケットで売られていた奥能登の塩。売り上げの一部が地震に被災した猫たちの医療費に充てられます。

 

セミナーブースでは、犬猫に関するさまざまな講演が開催されました。筆者が訪れたときには、ロイヤルカナンジャポン合同会社の高村悟史さんによる「知らなきゃ損!? ペットフードの栄養学について」が開催中でした。ロイヤルカナンジャポンは、犬と猫の”真の健康”を実現するプレミアムペットフードメーカーとして知られています。

↑セミナー会場では、多くの人が講演に聞き入っていました。

 

パナソニックならではの家電展示コーナーも

会場には、パナソニックならではの家電展示コーナーも設けられていました。その中心となっていたのは、空間除菌脱臭機「ジアイーノ」の展示。実はこの製品こそ、パナソニックが保護犬猫譲渡会を開催するきっかけでした。

 

パナソニックでは2021年から、社会貢献事業として動物保護団体にジアイーノを寄贈する活動を開始しました。そのなかで、保護団体からの「譲渡会を主催してほしい」という要望を受け、2022年から譲渡会を始めたのです。

 

今回展示されていたジアイーノ ペットエディションは、1時間風量を上げて運転するスピード脱臭モードを搭載。また、風量切り替え時には急に音量が大きくなってペットを驚かさないよう、ゆっくりと風量を増す工夫がされています。

↑ジアイーノの実力を体験できるコーナー。ペットフードの強い匂いも、ジアイーノを使えばまるで感じなくなります。

 

また、コンパクトモデルは通常モデルと同等の18畳の適用面積を持ち、排水は月1回のみでOKという利点があります。従来機種では週1回排水する必要がありましたが、電極の耐久性を向上させることで、メンテナンス頻度を大幅に減らすことに成功したそうです。

↑ジアイーノペットエディション(左)とコンパクトモデル。サイズの違いは歴然ですが、適用面積はともに18畳です。

 

掃除機コーナーには、マイクロミストにより目に見えない床の窪みにはまった細かな埃をしっかり吸い上げるMC-NX810KMがありました。本機は8万9100円(税込)という高価格ながらも売れ行きは好調で、特にごみ収集ドック付きモデルが人気とのこと。そのほか、根強い人気のペット用バリカンや、ミラーレス一眼のLUMIXも展示されていました。

↑MC-NX810KM。本機のマイクロミストは、フローリング以外にも、カーペットや畳など、あらゆる床面に対応します。本ブースでは、床面に散ったごみを吸い上げる体験も可能でした。

 

パナソニックのこうした活動は、年間1万2000頭以上の犬や猫が殺処分されている日本の現状を少しでも改善したいという思いから続けられています。今回の譲渡会に集った202頭の保護犬猫は、参加団体が保護している子たちのあくまで一部。すべての保護犬猫が、一日も早く新しい家族と出会い、幸せな生活を始められることを願ってやみません。

桃月なしこ、“部屋飲みデート”グラビアで色白美ボディ披露「FLASH」アザーカット4点公開

桃月なしこが、4月15日発売の「FLASH」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

桃月なしこ「FLASH」

 

 

桃月は、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務めるなど、多方面で活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆FLASH表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
なんと、FLASHさんの表紙は1年以上ぶりなんです。
またこうして表紙に戻ってくることができて、とてもうれしく思っています。
今回は、同じ事務所の#よーよーよーの楠偉音も掲載されていますので、ぜひ一緒にご覧いただけたらうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回のテーマは“部屋飲みデート”でした(笑)。
実は私、お酒が好きなので「一緒に飲んでる気分を味わってもらえたらいいな」と思いながら撮影しました。
シャンパン(のようなもの)を手にしているカットもあるんですが、実は中身はノンアルなんです(笑)。
でも、雰囲気だけでも楽しんでいただけたらうれしいです!

 

◆最近アレルギーで湿疹が出たと投稿されていましたが、お肌のケアはどうされていますか?

もともとアレルギー体質で、花粉やハウスダスト、小麦などいろいろなものに反応してしまうんです。
先日も家に帰った途端に顔に湿疹が出てしまって…。
原因はまだ分かっていないんですが、そういった時は病院に行くか、「時間が解決してくれるかな…」という感じです。
基本的に肌荒れしにくい体質ではあるのですが、普段のケアはやっぱり「メイクをしっかり落とす」「保湿を丁寧にする」といった、当たり前のことを大切にしています。

 

◆コラボしてみたいキャラクターはいますか?

もともとコスプレイヤー出身だったこともあり、これまでいろいろな作品でコスプレをさせていただいてきました。
「コラボ」というのはちょっと恐れ多いのですが、プロセカ(プロジェクトセカイ)はずっと好きなので、いつかコスプレしてみたいなと思っています。
最近ハマっているのは雀魂で、キャラクターもどんどん増えていて、かわいい衣装や限定の衣装もたくさんあるんです。
いつか雀魂のキャラのコスプレもやってみたいです!

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
皆さんの応援のおかげで、1年ぶりにFLASHの表紙に戻ってくることができました。
これからも、演技やモデルのお仕事などいろいろな分野で頑張っていきますので、引き続き応援していただけたらうれしいです!

 

撮影/藤本和典

桃月なしこ、“部屋飲みデート”グラビアで色白美ボディ披露「FLASH」アザーカット4点公開

桃月なしこが、4月15日発売の「FLASH」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

桃月なしこ「FLASH」

 

 

桃月は、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務めるなど、多方面で活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆FLASH表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
なんと、FLASHさんの表紙は1年以上ぶりなんです。
またこうして表紙に戻ってくることができて、とてもうれしく思っています。
今回は、同じ事務所の#よーよーよーの楠偉音も掲載されていますので、ぜひ一緒にご覧いただけたらうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回のテーマは“部屋飲みデート”でした(笑)。
実は私、お酒が好きなので「一緒に飲んでる気分を味わってもらえたらいいな」と思いながら撮影しました。
シャンパン(のようなもの)を手にしているカットもあるんですが、実は中身はノンアルなんです(笑)。
でも、雰囲気だけでも楽しんでいただけたらうれしいです!

 

◆最近アレルギーで湿疹が出たと投稿されていましたが、お肌のケアはどうされていますか?

もともとアレルギー体質で、花粉やハウスダスト、小麦などいろいろなものに反応してしまうんです。
先日も家に帰った途端に顔に湿疹が出てしまって…。
原因はまだ分かっていないんですが、そういった時は病院に行くか、「時間が解決してくれるかな…」という感じです。
基本的に肌荒れしにくい体質ではあるのですが、普段のケアはやっぱり「メイクをしっかり落とす」「保湿を丁寧にする」といった、当たり前のことを大切にしています。

 

◆コラボしてみたいキャラクターはいますか?

もともとコスプレイヤー出身だったこともあり、これまでいろいろな作品でコスプレをさせていただいてきました。
「コラボ」というのはちょっと恐れ多いのですが、プロセカ(プロジェクトセカイ)はずっと好きなので、いつかコスプレしてみたいなと思っています。
最近ハマっているのは雀魂で、キャラクターもどんどん増えていて、かわいい衣装や限定の衣装もたくさんあるんです。
いつか雀魂のキャラのコスプレもやってみたいです!

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
皆さんの応援のおかげで、1年ぶりにFLASHの表紙に戻ってくることができました。
これからも、演技やモデルのお仕事などいろいろな分野で頑張っていきますので、引き続き応援していただけたらうれしいです!

 

撮影/藤本和典

USB4接続で爆速データ転送する外付けSSD!iOS、MagSafeに対応する、CORSAIR「EX400U」

アスクは、米国CORSAIR社製のUSB4 Type-C接続の外付けSSD「EX400U」シリーズを4月17日に発売しました。容量は1TB、2TB、4TBの3モデル展開です。

 

記事のポイント

爆速データ転送性能と、iPhoneとの連携も可能な利便性を兼ね備えた「EX400U」シリーズ。大容量データを扱うクリエイターや、iPhoneのストレージ容量に悩むユーザー、そして最新の高速ストレージを求めるガジェット好きにとって、有力な選択肢となりそうです。

 

インターフェースに最新規格のUSB4 Type-Cを採用したことで、最大読み込み速度4000MB/s、最大書き込み速度3600MB/sというパフォーマンスを外付けで実現。

 

さらに、Thunderbolt 4との互換性も確保されているため、ケーブル1本で高速データ転送と電力供給(バスパワー駆動)を行える手軽さも魅力です。

 

また、MagSafeに対応しており、画像や映像の撮影時にiPhoneの背面に取り付けて使用できます。また、撮影データを直接「EX400U」に保存することが可能になります。

 

CORSAIR
CSSD-EX400U 1TB
予想市場価格:2万5190円前後

CSSD-EX400U2TB
予想市場価格:3万8390円前後

CSSD-EX400U4TB
予想市場価格:7万1390円前後

セルフィーに最適なチェキ!クラシックなアナログインスタントカメラ「instax(インスタックス) mini 41」

富士フイルムは、「instax(インスタックス)miniシリーズ」より、アナログインスタントカメラ「instax mini 41」を2025年4月17日に発売しました。

記事のポイント

撮ったその場ですぐにプリントできる、instax “チェキ”シリーズの最新エントリーモデルです。従来機から見た目・中身共に進化を重ねています。レンズを一段階回すだけで接写やセルフィーを手軽に楽しめる「クローズアップモード」にすぐ切り替えられ、シャッターチャンスを逃さずに思い通りの一枚を撮影できます。

 

「mini 41」は、「instax mini 40」のデザインと機能をさらに進化させた最新モデル。クラシックなカメラデザインはそのままに、黒とダークトーンのシルバーを基調とし、オレンジ色をアクセントに加えることで、よりスタイリッシュな見た目に仕上がりました。カメラ下部には微細な凹凸加工が施されており、持ちやすくなっています。

機能面においては、接写時にファインダーと実際の写る範囲のズレを防ぐ「クローズアップモード」を搭載。撮影シーンに応じて最適な明るさで撮影できる「オート露光機能」の進化により、「クローズアップモード」設定時にも、接写に適したシャッタースピードやフラッシュ光量に自動調整してくれるので、誰でも簡単に、思った通りの撮影ができます。
「mini 41」の本体カラーに合わせたカメラケースも同時発売。カメラとケースをコーディネートすれば、さらにファッション性がアップしますね。

富士フイルム
instax mini 41
参考小売価格:1万6500円(税込)

【全世界10台限定】「スター・ウォーズ」ファンなら、この価格でも欲しい!? ダース・ベイダーを伝統工芸で描いたヘッドホン

オーディオテクニカは、『スター・ウォーズ』のキャラクター「ダース・ベイダー」を伝統工芸で描いたプレミアムウッドヘッドホン『ATH-AWSW DV』を、全世界10台限定で発売します。幕張メッセで4月18日~20日に開催する「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン2025」で販売開始。そのお値段は……。

記事のポイント

蒔絵は、特別に用意された『スター・ウォーズ』アセットをベースに、伝統的な技法で表現された、ルーカスフィルム公認のアート。音響設計も、特別にチューニングされたものです。「イベント終了時に在庫が発生した場合のみ、後日再販売の可能性あり」とはいえ……同作ファンが集結するイベントでの販売なので、即完売するかも⁉

 

本製品は、福井県の伝統工芸である越前漆を採用し、ハウジングに漆塗りと、その装飾技法である蒔絵を施した、ウッドモデルの特別なヘッドホンです。左右のハウジングで異なる絵柄を採用し、見る角度や光の当たり方によって表情を変えるダース・ベイダーを楽しめます。

デザインだけが特徴の製品ではなく、「オーディオテクニカ」品質のサウンドを堪能できます。20年以上の歴史を持つウッドヘッドホンのノウハウを生かし、「本製品独自の音質調整を施した」としています。『スター・ウォーズ』の楽曲を豊かに再現する奥行きのあるサウンドが特徴、とのこと。

 

2種類の着脱ケーブルや、『スター・ウォーズ』特別仕様のヘッドホンスタンドと木製収納ケースが付属し、価格は99万円(税込)です。シリアルナンバーの記載あり。

『ATH-AWSW DV』は、「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン2025」のオーディオテクニカブース(ブースNo 28-32)で販売されます。限定生産品のため、完売次第販売終了となります。

 

オーディオテクニカ
ATH-AWSW DV
価格:99万円(税込)
限定数:10台

ジェル・水不要、「巻くだけ」で手軽にEMSトレーニング! SIXPADより「コアベルト2」&「アブズ2」

MTGは「SIXPAD(シックスパッド)」より、ジェルシートや水を使わず、「巻くだけ」でEMSトレーニングを行える製品二種を4月16日に発売しました。お腹まわりを広範囲に鍛える「SIXPAD Core Belt 2(シックスパッド コアベルト2)」と、腹筋に特化した「SIXPAD Abs 2(シックスパッド アブズ2)」です。

記事のポイント
EMSトレーニングギアを買ったものの、前準備とメンテナンスに難を感じて続かなくなってしまった人は少なくないのでは。水・ジェル不要、さらに洗濯もしなくてよいとなれば、いよいよトレーニングしない理由がなくなります!

 

従来のEMS機器で必要だったジェルシートや水がいらなくなったのには、サウナスーツ構造の新電極「アルトダイン」を採用したことにあります。

 

「アルトダイン」は、保温性と気密性の高い生地で身体から出る熱を閉じ込め、発生する水分(汗)を利用して通電する仕組み。電極や肌を濡らす手間がなく、装着後すぐにトレーニングを開始できます。使用後のお手入れも簡単で、ウェットシートで拭くだけでOK。洗濯の必要もありません。

 

腹筋・脇腹・背筋を同時に刺激する「SIXPAD Core Belt 2」

「SIXPAD Core Belt 2」は、腹直筋、腹斜筋、背筋下部を同時に鍛えられるのが特徴です。目的に合わせて選べる2種類のモードを搭載。

20Hzモード(約23分): 筋肉を効率的に鍛えることができるモード。ウォームアップからトレーニング、クールダウンまで自動で切り替わります。
4Hzモード(約30分): 一定の刺激が続くモード。トレーニング前後のウォームアップやクールダウン、ストレッチとの併用におすすめです。

 

SIXPAD Core Belt 2(シックスパッド コアベルト2)
価格:4万4990円(税込)
サイズ:S、M、L、LL(男女兼用)
アプローチ部位:腹直筋、腹斜筋、背筋下部
モード数:2(20Hzモード:23分、4Hzモード:30分)
レベル:21段階(0~20)

 

腹筋を集中的に鍛えるエントリーモデル「SIXPAD Abs 2」

「SIXPAD Abs 2」は、腹直筋を集中的に鍛えることに特化したモデルです。モードは20Hzモード(約23分)のみを搭載。

SIXPAD Abs 2(シックスパッド アブズ2)
発売日:2025年4月16日
サイズ:S、M、L、LL(男女兼用)
アプローチ部位:腹直筋
モード数:1(20Hzモード:23分)
レベル:20段階(1~20)
価格:2万9920円(税込)

 

両モデルとも、従来のSIXPAD Powersuitシリーズと比較してEMS出力が向上。さらに、ウエスト調整コードで電極をより密着させることが可能になり、パワフルな体感とトレーニング効果が期待できるとのこと。

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

予期せぬ停電時も遠隔操作できて安心!EENOURより、アプリ対応のポータブル電源「P1000PLUS/P1500PLUS」

EENOUR(イーノウ)は、アプリ操作に対応した新型ポータブル電源「P1000PLUS」および「P1500PLUS」を、同社オンラインショップで4月8日から販売しています。従来モデルのコンパクトさはそのままに、スマートフォンアプリからの遠隔操作や充電制御が可能になり、利便性が向上しました。

 

記事のポイント

「P1000PLUS」「P1500PLUS」の最大の進化点は、スマホアプリ連携で遠隔監視やAC入力電力の調整が可能になったこと。従来モデル比で約10%の小型・軽量化を実現していることもあり、ポータブル性もアップ! キャンプや車中泊といったレジャーシーンはもちろん、災害への備えとしても注目したいモデルです。

 

「P1000PLUS」「P1500PLUS」の最大の進化点は、BluetoothおよびWi-Fiモジュールを新たに搭載し、専用スマートフォンアプリ「EENOUR」との連携に対応したことです。これにより、手元でポータブル電源のバッテリー残量や充放電状況などを確認できるほか、AC/DC出力のオン/オフといった操作が遠隔で行えるようになりました。

 

例えば、自宅に設置しているポータブル電源を外出先からチェックし、万が一の停電に備えて満充電の状態を維持したり、機器が正常に動作しているかを確認したりできます。災害への備えとしてポータブル電源を導入する家庭にとって、安心感を高める機能と言えるでしょう。

 

さらに注目したいのが、アプリからAC入力電力を3%から100%の範囲で細かく調整できる機能です。ポータブル電源の急速充電は便利な反面、充電時の発熱がバッテリーの劣化を早める一因となる可能性があります。「普段は充電速度を抑え、急いで充電したい時だけ急速充電を利用する」といった使い分けをすることで、バッテリーの寿命をより長く保つことが期待できます。

 

持ち運びやすさと使い勝手も向上

同容量帯の従来モデルと比較して、サイズ・重量ともに約10%ダウンを実現しているとのこと。発表資料によれば、同クラス製品の中でも業界トップクラスの小型・軽量設計とのこと。キャンプサイトへの持ち運びや、自宅での収納時にも扱いやすいのは嬉しいポイントです。

 

出力ポートは、ACコンセント、USB Type-C、USB Type-A、DC出力、シガーソケットを合わせて計11ポートを搭載。スマートフォンやノートパソコン、小型家電など、様々なデバイスへ同時に給電できます。また、出力ポートを本体前面に、入力ポートを側面に配置するレイアウトに変更され、ケーブル類の取り回しがよりスムーズになりました。

 

UPS機能や長寿命バッテリーで安心感もプラス

停電時に役立つUPS(無停電電源)機能も搭載しています。家庭用コンセントと電気製品の間に本機を接続しておけば、停電を検知するとわずか10ms(ミリ秒)以内にバッテリーからの給電に自動で切り替わります。これにより、デスクトップパソコンのデータ消失や、Wi-Fiルーターなど通信機器の停止といったトラブルを防ぐことができます。

 

内蔵バッテリーには、安全で長持ちするリン酸鉄リチウムイオン電池を採用。充放電サイクルは3500回以上(80%以上を維持)、6500回以上(50%以上を維持)という高い耐久性を誇り、長期間にわたって安心して使用できます。

 

EENOUR
ポータブル電源P1000PLUS
価格:8万9980円(税込)

ポータブル電源P1500PLUS
価格:10万9980円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

第8回「舐められたくない」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

 

第8回「舐められたくない」

 

 母はよく「神様が見ているわよ」「バチが当たるわよ」と子供の頃の僕に言い聞かせ、社会のルールを教え、秩序を重んじるように諭していた。

 

 だが、正直そんなことを重んじまくっていると、世の中のほとんどのレースは、既存の成功者、支配者が最終的に勝ち上がるシステムになっていることが多く、善戦して敗退がいいところだ。

 

 実績もコネクションもない者は、最初はルールギリギリを突っ走るしかない。「秩序? それ食えるのか?」みたいな輩しか基本は成功できないように思う。

 

 ちょっと言い過ぎかもしれないが、大雑把にはそんな気がして仕方がない。

 

 それにしても母は人を優先して、自分の欲しいものや、やりたいことを我慢する人だった。「私は大丈夫だから」「それで大丈夫」を連発する人だった。周りのことを常に考え、自分のことは常に後回しだった。そんな慈悲深い人は、この社会のシステムの中だと、ほぼ損をする仕組みになっている。

 

 僕も、母からの自分を滅する英才教育をずっと受けてきたので、基本的には人を立てがちで、「大丈夫です」「それでいいです」を言いがちだ。「きっとそういう人には、最終的に良いことがあるよ」と自分で自分を励ましたくもなるが、どーにも「良いこと」のリターンが少な過ぎて、詐欺過ぎると思っている。

 

 打ち合わせ場所ひとつ取ってもそうだ。では十三時打ち合わせにしましょう、と一旦メールで決まったとする。「場所はどちらにしましょうか? そちらにお伺いしてもいいんですが、たとえば汐留は厳しいですか?」などと先方が訊いてくる。

 

 ちなみに汐留は向こうの最寄駅だ。こっちだって心の中では「できればこちらの近くにしてほしい」と思っているが、手が勝手に「汐留で大丈夫です」と打ち込んでしまう。そして、「ありがとうございます、では汐留に十三時でお願いします。お店はまた改めてメール致します」となる。

 

 汐留のところが相手によって、四谷になったり池袋になったり、新宿になる。そして、そのたびに手が勝手に動きつづけ、四谷、池袋、新宿で大丈夫ですと打ち込んでしまう。

 

 そして二回目以降になると、「そちらにお伺いしてもいいんですが」部分がカットされたメールが届くようになる。「では十三時に汐留のこの間のお店でお願いします」となる。

 

 こうやって、上下が実体化し、両者が目で確かめ合うことにより、関係が完成していく。だんだんと先方がこちらを舐めてくるのがわかる。

 

 言葉の端々に「こいつ、言うこと聞くヤツだしな」という態度が現れてくる。舐められた側は、舐められ歴が長いので、微細なことで「舐められた!」と気づくは気づく。

 

 ただ自分も「舐められ」の原因を与えてしまっている以上、強くは言えない。この関係もまた「舐められ」になってしまったか……、くらいで片付けていくしかない。

 

 

 最近もしっかり舐められた。バリ島に行った某偉い制作会社の人が、会議中にバリ土産を配り始めた(どんな会議だ!)。

 

 チョコレートなどのお菓子、香水、甘い匂いのハンドクリームなどなど。その中に一つだけ、ギャグで買ってきたであろう、手作り人形というのがあった。

 

 どんな感じといえば伝わるだろう。素材はフェルトかなにかでできていて、手触りは良い。衣服はパンツっぽいものだけを履いている。それを交通量の多い道路で一日放置して車にかせまくった感じ。

 

 伝わらなかった気がするが、そんな感じだ。それをこれみよがしに「ジャーン!」と偉い人が袋から出すと、会議室には軽い失笑が起きる。

 

「じゃあ、これ欲しい人! 挙手!」と偉い人がニヤニヤ。「やだー」「もー」の大合唱。「では、こちらもらってくださーい!」と僕に渡してきた。

 

 会議室は今度は大爆笑。そして「えっ、でも似合います!」「部屋に兄弟がもう置いてありそう!」などと盛り上がる。僕も「いや〜、これ探してたんですよ〜」と場の空気を下げぬように、話に薪をべてしまう。大団円。よかった、よかった。そして、「ではでは、仕事、仕事」と元の空気に戻った。

 

 社会を「大丈夫です」「それで良いです」で渡ってきてしまった。

 

 舐められ、を僅かなお金に換えてきたのかもしれない。母の教えは、大成功はしないが、僕のような小心者にはフィットした教えだった気もしないでもない。良いことは少なめだが、結果的に悪いことも最小限に抑えてこれた気もする。トイレに飾ったバリ島土産の手作り人形を眺めるたび、そんなことを考えながら用を足している。

 

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

えっ今!? インスタグラムのiPadアプリが開発中らしい

メタ傘下のSNSアプリ「インスタグラム」が「iPad 」向けのアプリを開発中だと、海外メディアのThe Informationが報じています。

↑アップルより。以前は開発が否定されていましたが、ようやく重い腰を上げたのかもしれません。

 

インスタグラムは2010年にサービスが開始されましたが、それ以来「iPhone」向けのアプリしか存在せず、iPad向けのアプリはリリースされませんでした。2020年や2022年に同社は、「今やるべき最優先事項ではない」「優先すべきほどのユーザー数がいない」として、正式にiPad向けアプリの開発を否定しています。

 

今回の情報は、インスタグラムの最近の動向に詳しいメタの社員がもたらしたものです。現在「ティックトック」はアメリカにおけるサービス提供禁止を猶予されている状態なので、メタはその状況を狙ってインスタグラムのiPad向けアプリを開発している可能性があります。

 

さらにインスタグラムは先日、クリエイターをニューヨークに招待し、「Edits」という新しい動画編集アプリを披露しました。これは、ティックトックの運営元が提供していた動画編集アプリ「CapCut」がApp Storeから削除されたのを受けた動きです。さらに、インスタグラムのショート動画機能「リール」も最大3分まで拡大されました。

 

生き馬の目を抜くテック業界ですから、従来の方針をくつがえしてiPad向けのインスタグラムアプリが登場しても、なんら不思議ではありません。これからのインスタグラムの進化に、注目したいものです。

 

Source: The Information via MacRumors

月でニョキニョキと生えるのは…。万博のサウジパビリオンを設計した英企業の凄い計画

月に高いビルを建てる。そんな驚くべき計画が英国の企業から発表されました。いったい、何のために、どうやって建設するのでしょうか?

↑ニョキニョキと生えてくる太陽光発電ビル(画像提供/フォスター・アンド・パートナーズ/YouTube)。

 

その計画を発表したのは、ロンドンを拠点とするフォスター・アンド・パートナーズ。現在開催中の大阪・関西万博で、サウジアラビアのパビリオンの設計を担当した大手設計事務所です。

 

このビルは、高さが約50メートル。建物の頂上付近から左右にアームが伸び、そこからまるで垂れ幕のように巨大なソーラーパネルが設置され、そのパネルで太陽エネルギ―を集めて電力や通信システムに利用しようというのです。

 

でも、建設する場所が場所なだけに、気になるのが建築に使う資材や建築方法でしょう。同社では、「自律建設」に最適化した設計を行い、人の手を使わずに、月の表層にある塵や岩石を使いながら3Dプリントでビルを建てようと計画しているのです。

 

そのため、人はもちろん、建築用の資材を地球から送る必要もありません。同社が発表したYouTubeのイメージ動画では、人影のない場所でマシンが黙々と動き、らせん状に自動的にビルが高く作られていく様子が収められています。

 

同社は10年以上にわたり地球外施設の設計に取り組んできました。「月や火星に人が住む」という新世界の実現に向けて、どんなデザインが生まれてくるのか? 目が離せません。

 

【主な参考記事】

The Sun. MOON BEAM Incredible plan for 165ft Brit-designed skyscraper on the MOON – that will power lunar colonies and help send us to Mars. April 10 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

わーすた・廣川奈々聖、3年ぶりのソロ写真集『innocent』発売決定 初めての水着カットにも挑戦

デビュー10周年を迎えた4人組アイドルグループ“わーすた”のリーダー・廣川奈々聖が、2nd写真集『innocent』を26歳の誕生日となる2025年5月12日(月)に発売する。

わーすた 廣川奈々聖 2nd写真集『innocent』

 

 

約3年ぶりのソロ写真集となる本作は、ベトナム・ハノイで撮影。アイドル「なっちゅん」らしいかわいいポーズから、廣川奈々聖史上最大にシックでクールな大人な表情、笑顔こぼれる無邪気な姿や暖かな気候にあわせたラフなスタイル、初めての水着カットなど、写真集でしか見られない貴重なカットがたっぷり収録される。

 

タイトルの「innocent」は“無邪気な”“無垢な”という意味もあるが、ベトナムの国花である蓮の花言葉である清らかな心・清廉潔白な意味も込めて廣川自らが命名した。

 

廣川奈々聖 プロフィール

ひろかわ・ななせ
1999年5月12日生まれ。福岡県出身。担当カラーはパステルグリーン。2015年に結成のデジタルネイティブ世代アイドル・わーすたのリーダー。グループ名は「The World Standard」の略。現在まで、13か国の国でライブ出演するなど世界に照準を合わせ活動している。TVアニメ「アイドルタイムプリパラ」「キラッとプリ☆チャン」など多数のアニメの楽曲を担当。LINE CUBE SHIBUYA・豊洲 PIT・TOKYO DOME CITY HALL など多数の会場でワンマンライブを開催。趣味のカメラを活かし、サッカーチーム「FC東京」のフォトサポアンバサダーを努めるなどソロ活動にも精力的に行っている。2022年に、自身初のソロ写真集『なちゅらる』(主婦の友社)を刊行。グループではデビュー10周年を記念した写真集『KAWAII WORLD』(小学館)を刊行。

 

【書誌情報】

わーすた 廣川奈々聖 2nd写真集『innocent』
価格:4,400円(税込)
発売:2024年5月12日
判型:A4判
ページ数:128頁(オールカラー)
ISBN: 9784074616985
発売:主婦の友社
発行:イマジカインフォス

 

イベント情報

【特典会 リアルイベント】
①5月17日(土)
15:00 START

▼予約はコチラ
https://infosquare.shop/?pid=185947478
(※4月27日(日)23:59に販売終了)

出演者:廣川奈々聖(わーすた)

<イベント日時・場所>
TIME SHARING 渋谷ワールド宇田川ビル 9階特設会場
日程:2025年5月17日(土)
時間:15時00分~

<イベント内容:選べる特典会>
1冊購入:4,400円(税込)※特典券4枚配布

3冊購入:1万3,200円(税込)※特典券12枚配布

5冊購入:2万2,000円(税込)※特典券20枚配布+プラスチックトレカ1枚(3種ランダム)付き
※プラスチックトレカの絵柄は追って公開

※プラスチックトレカの絵柄は5月25日イベントとは違う種類になります

<特典券で交換できるもの>
特典券2枚:本にサイン

特典券5枚:2ショットサインチェキ1枚

特典券7枚:2ショットらくがき入りチェキ1枚(サインは入りません)

<数量限定特別くじ引き>
※5月17日イベント会場限定で実施
※イベント時配布の特典券3枚で1回参加できます
※なくなり次第終了
※賞品はスタッフがお渡し(本人からのお渡しではありません)

1等「特製ジャンボアクパネ」5個
写真集の未掲載カットで作ったA4サイズの特製ジャンボアクリルパネルが当たる

2等「選べる生写真1枚」(5絵柄)
写真集撮影時撮り下ろした写真から厳選。L判生写真に(5種から選べます。数量限定)

3等「ランダム生写真1枚」(5絵柄)
写真集撮影時撮りおろし写真から厳選。L判生写真に(2等とは違う絵柄。5種ランダム)

奈々聖1賞「本人が選んだロケ先土産セット」1個
※写真集撮影で訪れたベトナムで廣川奈々聖本人が選んだお土産セット(会場でお渡し)

【廣川奈々聖 お渡し会イベント】
②5月25日(日)
13:00 START

▼予約はコチラ
https://l-tike.com/st1/hmvbooks-25041401
(※4月14日(月)10:00より販売開始、5月18日(日)20:00に販売終了)

出演者:廣川奈々聖

<イベント日時・場所>
HMV&BOOKS SHIBUYA 6Fミュージアム側イベントスペース
日程:2025年5月25日(日)
時間:13時~(4部制)

<イベント内容:特典会>
1冊券:本人から事前サイン本1冊お渡し+握手

3冊券:本人から事前サイン本1冊にその場で宛名を入れてお渡し+握手
プラスチックトレカ1枚(全3種からランダム)
サインなし本2冊

5冊券:本人から事前サイン本1冊にその場で宛名とコメントを入れてお渡し+握手
プラスチックトレカ2枚(全3種からランダム)
サインなし本4冊

10冊券:本人から事前サイン本1冊にその場で宛名とコメントを入れてお渡し+握手
プラスチックトレカ3枚(全3種コンプリート)
B3ポスター1枚
サインなし本9冊
お客様のスマートフォンを使用した生ボイス録音(音声のみ。生ボイス録音のコメントはあらかじめ用意したメッセージの中から1つ選び、その場で録音)

【オンラインイベント】
③5月25日(日)
20:00 START

※本にサインをしているところやコメント投稿を読み上げるところなどを配信するイベント

購入・詳しくはコチラ
https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=9hE2EryBlfoy
(※5月25日(日)20:30に販売終了)

<オンラインイベント限定特典>
1冊購入:4,400円
・サイン本1冊
・生写真1枚(全5種からランダム)

3冊購入:1万3,200円
・サイン本1冊+宛名入れ
・サインなし本2冊
・生写真3枚(全5種からランダム)
・特別セリフ音声1種(全5種からランダム)

5冊購入:2万2,000円
・サイン1冊+宛名入れ+コメント入れ
・サインなし本4冊
・生写真5枚(全種)
・特別セリフ音声5種(全種)

7冊購入:3万800円
・サイン1冊+宛名入れ+コメント入れ
・サインなし本6冊
・生写真5枚(全種)
・特別セリフ音声5種(全種)
・写真集メイキング動画

ビンゴ券:4,400円
・サインなし本1冊
・ビンゴ券1枚

ビンゴ賞:直接電話60秒

リーチ賞:特別コメント動画(当選者共通)

「廣川奈々聖 生誕祭2025!(仮)」イベント会場で限定カバーの写真集が販売
5月11日(日)に開催される「廣川奈々聖 生誕祭2025!(仮)」イベント会場で、生誕祭限定カバー版の「わーすた 廣川奈々聖 2nd写真集『innocent』」が発売。会場でしか購入できない限定カバー版。

詳しくはこちらをチェック
https://wa-suta.world/schedule/detail.php?id=1111256
※カバーの絵柄は追って公開。
※中身は通常の写真集と同じです。

廣川奈々聖FC限定 購入特典(A5ポストカード)
下記の販売ページで予約・購入すると、FC限定のA5サイズのポストカードが限定特典としてついてきます。
※わーしっぷ会員限定

オフィシャルショップ「わーしょっぷ」:廣川奈々聖 A5判ポストカードつき
https://tinyurl.com/4rbzcdjt
※4月11日(金)12:00から販売開始

次期Pixel Watch 4のリーク画像公開!大容量バッテリー搭載かも

2022年にGoogleが初代「Pixel Watch」を発売して以来、歴代モデルではバッテリー持続時間の改善に注目が集まってきました。そんななか、次期「Pixel Watch 4」の新たなリーク情報が登場し、バッテリー容量が大幅に増える可能性が浮上しています。

↑Image:Onleaks/91mobiles。ウェアラブルデバイスとして、バッテリー容量が増えるのはかなり嬉しい変更です。

 

信頼性の高いリーカーOnLeaks氏の情報をもとに、インドメディア91mobilesが公開した予想レンダリング(CG)画像や仕様のリークによると、Pixel Watch 4は以下のような製品となるようです。

 

  • 前モデルのPixel Watch 3と同じく、円形デザインを維持

  • 背面デザインは初代Pixel Watchに似ている

  • ただし、背面の4つのピンがなくなり、ワイヤレス充電に対応する可能性がある(Pixel Watch 3はUSB-C充電)。

  • スピーカーの両側に2つのボタンが追加されていますが、その機能はまだ不明

  • 厚さは14.3mmとなっており、Pixel Watch 3の12.3mmよりも分厚くなっている。これは、より大きなバッテリーを搭載するためと考えられる

  • Pixel Watch 3と同じく、41mmと45mmの2つのサイズで発売される見通し

 

分厚いボディと充電ピンの省略は、Googleがバッテリー持続時間や充電に重きを置いている可能性を示しています。初代Pixel Watchでは、バッテリー持ちの短さがネックでした。仕様上は最大24時間とされていたものの、実際の使用では1日持たないと多くの報告がありました。

 

そのため、同社はPixel Watch 2と3でそれを改善する努力を重ねています。2では、ワイヤレス充電から接触式の充電ピンに切り替えたことで、一部ユーザーからは不評の声も上がりましたが、これにより高い安定性と高速な充電を実現しています。もっとも、充電ピンは時間が経つにつれて摩耗するという弱点も抱えています。

 

さらに、Wear OS 4と5では電力効率が高まり、Pixel Watchは確実に1日持つようになりましたが、サムスンのGalaxy Watch UltraやApple Watch Ultra 2など、競合スマートウォッチの数日間も持続するバッテリーには及んでいません。

 

Googleは来月、「Google I/O」を開催する予定です。その場で、Pixel Watch 4や次期Wear OS 6の詳細を明かすかもしれません。

 

 

Source:91mobiles
via:The Verge

次期Pixel Watch 4のリーク画像公開!大容量バッテリー搭載かも

2022年にGoogleが初代「Pixel Watch」を発売して以来、歴代モデルではバッテリー持続時間の改善に注目が集まってきました。そんななか、次期「Pixel Watch 4」の新たなリーク情報が登場し、バッテリー容量が大幅に増える可能性が浮上しています。

↑Image:Onleaks/91mobiles。ウェアラブルデバイスとして、バッテリー容量が増えるのはかなり嬉しい変更です。

 

信頼性の高いリーカーOnLeaks氏の情報をもとに、インドメディア91mobilesが公開した予想レンダリング(CG)画像や仕様のリークによると、Pixel Watch 4は以下のような製品となるようです。

 

  • 前モデルのPixel Watch 3と同じく、円形デザインを維持

  • 背面デザインは初代Pixel Watchに似ている

  • ただし、背面の4つのピンがなくなり、ワイヤレス充電に対応する可能性がある(Pixel Watch 3はUSB-C充電)。

  • スピーカーの両側に2つのボタンが追加されていますが、その機能はまだ不明

  • 厚さは14.3mmとなっており、Pixel Watch 3の12.3mmよりも分厚くなっている。これは、より大きなバッテリーを搭載するためと考えられる

  • Pixel Watch 3と同じく、41mmと45mmの2つのサイズで発売される見通し

 

分厚いボディと充電ピンの省略は、Googleがバッテリー持続時間や充電に重きを置いている可能性を示しています。初代Pixel Watchでは、バッテリー持ちの短さがネックでした。仕様上は最大24時間とされていたものの、実際の使用では1日持たないと多くの報告がありました。

 

そのため、同社はPixel Watch 2と3でそれを改善する努力を重ねています。2では、ワイヤレス充電から接触式の充電ピンに切り替えたことで、一部ユーザーからは不評の声も上がりましたが、これにより高い安定性と高速な充電を実現しています。もっとも、充電ピンは時間が経つにつれて摩耗するという弱点も抱えています。

 

さらに、Wear OS 4と5では電力効率が高まり、Pixel Watchは確実に1日持つようになりましたが、サムスンのGalaxy Watch UltraやApple Watch Ultra 2など、競合スマートウォッチの数日間も持続するバッテリーには及んでいません。

 

Googleは来月、「Google I/O」を開催する予定です。その場で、Pixel Watch 4や次期Wear OS 6の詳細を明かすかもしれません。

 

 

Source:91mobiles
via:The Verge

カメラ突起でか! iPhone 17 Proのケースがこちらです

今年販売されるであろう「iPhone 17 Pro/Pro Max」のケースとされる画像を、リークアカウントのソニー・ディクソン氏が投稿しています。

↑Sonny Dickson / Xより。カメラバー部分のインパクトが大です。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、本体背面に長方形のカメラ突起(カメラバー)が搭載されることが、流出情報により明らかになっています。最新の報告によれば、このカメラ突起はデバイス全体と同じ色になり、本体背面はガラスとアルミニウムのハイブリッド素材になるようです。

 

今回ディクソン氏が投稿したiPhone 17 Pro/Pro Maxのケース画像も、やはり長方形のカメラ突起が確認できます。そのサイズは非常に大きく、これまでのiPhoneのイメージを覆すもの。むしろ、グーグルの「Pixel」スマートフォンを連想させます。

 

アップルがiPhone 17 Pro/Pro Maxの背面カメラのデザインを変更する理由は、現時点ではわかりません。より大型または放熱性に優れた部品を搭載したり、カメラ間の距離を広げることでの深度マッピング精度の向上、あるいはiPhoneの内部構造の効率化などが予測されています。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは超薄型モデルの「iPhone 17 Air」とともに、今年9月にリリースされるはず。トランプ政権の関税政策が気になるところですが、どのモデルも魅力的な製品として登場してほしいものです。

 

Source: Sonny Dickson / X via MacRumors

五百城茉央「ラストの展開は誰も予想できないと断言できる、考察しがいのあるミステリーです!」ドラマ『MADDER その事件、ワタシが犯人です』

昨年発売された1st写真集「未来の作り方」も話題となった乃木坂46の五百城茉央さんが、ついに連ドラ初出演にして初主演を果たしました。演じるキャラクターは、頭脳明晰ゆえに世の中に退屈さを感じている天才女子高生。「撮影現場はすべてが新鮮なことだらけで毎日が楽しい」と笑顔で語る彼女に、作品の見どころ、役への意気込みをうかがいました。

 

五百城茉央●いおき・まお…2005年7月29日生まれ。O型。乃木坂46・5期生。1st写真集「未来の作り方」(刊・小学館)が好評発売中。舞台『乃木坂46“5期生”版ミュージカル「美少女戦士セーラームーン」2024』(木野まこと/セーラージュピター役)などに出演。Instagram

【五百城茉央さん撮り下ろし写真】

 

間違った考察をされても、“ミスリードを誘ってやったぞ!”ぐらいの強いハートで(笑)

──待望のドラマ初主演です! 出演のお話があったときはどのような心境でしたか?

 

五百城 以前から演技のお仕事をしてみたいと思っていたので、すごくうれしかったです。ただ同時に、まさかの連ドラで、しかも主演ということにびっくりして。果たして自分に務まるのかと不安にもなりましたが、すぐに“頑張るぞ!”という前向きな気持ちに切り替わりました。

 

──ひと足早く脚本を拝読しましたが、ミステリー要素が強く、予測できない展開の連続で一気に引き込まれました。

 

五百城 私もです! 私が演じる仲野茜は全国でも有数の進学校に入試全教科満点という成績で入学してきた女の子で、その登校初日から物語が始まっていくんですね。ですので、最初は学園ミステリーなのかなと思って読み進めていたんです。そしたら、まさかのどんでん返しが怒涛のように押し寄せてきて。途中からは、“え〜〜っ!?”っていう言葉しか出てこなかったです。あの衝撃を多くの方と分かち合いたいのに、ここでお話しできないのが本当に残念です(笑)。

 

──撮影に入る前はどんな準備をされたのでしょう?

 

五百城 参考になるドラマや映画の作品をいくつか教えていただき、それを見ることが多かったですね。

 

──それはやはりミステリー作品ですか?

 

五百城 多かったのは主人公が天才という設定のものでした。やはり茜は周囲とは少し違う表情を見せたり、醸し出す雰囲気も異なるので、とても参考になりました。それ以外で準備したことといえば、脚本を読みながら、シーンごとに“茜はこのとき、こういう感情になるのかな”と自分なりにプランを組み立ててみたり。実際の本番では共演者と掛け合いをするなかで変わっていくこともあるのですが、そこで新たな解釈が生まれることで作品全体や茜という役に対しても深みが出ると思いますし、その意味でも事前に役について考える時間は決してムダではないなと感じています。

 

──脚本を読んだ印象では、確かに茜はすごい天才ではあるものの、決して孤高というわけではないと感じました。

 

五百城 ただただ世の中に対して“つまらない”という感情が強いだけの子なんですよね。心の中ではクラスメートのことを“面白くない人たち”と思っていますが、だからといって小バカにすることもなく、心の中で思っている感情とオモテの顔をうまく使い分けることができる。そうした彼女が持つ両面を、しっかりと視聴者にも届けていければなと思っています。

 

──ミステリー作品は、普段と異なるちょっとした表情の違いが出るだけで観る側がその意味を深読みすることが多く、演者としてはその差異の表現が難しいところですよね。

 

五百城 本当にそうなんです! どれだけ私が他意のないお芝居をしたつもりでいても、“今の表情、怪しいな”と考察されると、それがその視聴者さんにとっての正解になってしまう。それを考えるとすごく怖いです。でも、だからこそ自信を持って演じるしかない。もはや、実際のストーリーとは違った考察をされたとしても、“うまくミスリードを誘えたのかな?”と思えるほどのハートの強さをもって挑もうと思っています(笑)。

 

──そのマインドはすごく大事だと思います(笑)。ちなみに、五百城さんも普段からミステリー作品を観たり、読んだりされるのですか?

 

五百城 大好きです! 私もよく考察するタイプですね。

 

──“この人物が犯人なのでは……?”と推理したり?

 

五百城 します。当たることもあれば、全然見当違いのときもあって(笑)。それに、連続ドラマだと、放送の翌日に友人たちと誰が犯人かで盛り上がれるのも楽しいですよね。

 

──今回の『MADDER』もまさに同じように盛り上がりそうです。

 

五百城 そうなるとうれしいですね。一話一話に緻密な伏線が張り巡らされていますので、ぜひ見逃さずに考察していただきたいです。……と言いつつ、絶対にラストの展開は誰も予想できないと思います。それぐらい驚きの連続だと自信を持って言えますので、ご期待ください!

 

茜の運命を変えていく山村隆太さんとのシーンはいつも緊張します

──今作は学校内で展開していくことも多く、共演者も同年代が多いですね。

 

五百城 初めて皆さんと顔を合わせたのが本読みのときでした。その日はちょっとだけ人見知りが出たというか、あまりお話もできず、あいさつ程度で終わってしまったんです。でも、いざ制服を着て教室での撮影に入ると、すぐに打ち解けて。撮影の合間はみんなで一緒に現場でご飯を食べたり、他愛もない話をして楽しんでます。それこそ、「最初はみんな、結構人見知りだったよね」って冗談を言い合えるぐらいの仲になってますね(笑)。みんなといると、本当に学生の頃に戻ったような気持ちになるので、学校でのシーンはそうした距離感も画面を通して感じていただけるのではないかと思います。

 

──また、今作ではflumpoolの山村隆太さんとの共演も話題になっています。山村さんが演じる黒川悠はどのような人物だと捉えていますか?

 

五百城 茜にとって黒川さんとの出会いは不思議なものだったと思います。最初は、“何だこの人は!?”と狂気に近いものを感じて。でもそれは、怖さというよりも、なぜか惹かれてしまう感覚だったんだと思います。また、彼の存在はその後の茜の運命にも大きな影響を与えていくので、二人のシーンはいつもと違うプレッシャーを感じます。

 

──現場ではどのようなお話を?

 

五百城 作品の話というよりも、雑談していることのほうが多いですね。山村さんが以前出演されていたドラマ『突然ですが、明日結婚します』が大好きで観ていたので、そのことをお伝えしたら、「今までで一番うれしいわ!」って喜んでくださって(笑)。同じ関西の出身で、会話も関西弁同士でしたので、打ち解けるのも早かったです。山村さんは黒川と全く印象が異なる方で、逆にそれが撮影に入るといい緊張感を生み出しているように思います。

 

──では、そのほかで個人的に気になるキャラクターは……?

 

五百城 利重 剛さん演じる校長先生です! 本当に毎回面白いんです。第1話でも学生たちが校長先生の話を聞くシーンがあり、みんな笑っちゃいけないのに、おかしすぎて頑張って笑いをこらえていました。利重さんが演じていらっしゃるからというのもあると思うのですが、キャラが最高なんです。このドラマはシリアスな要素が多いのですが、緩急の“緩”の重役をすべて校長先生が担ってくれているといっても過言ではないです!(笑)

 

──放送がより楽しみになりました!

 

五百城 最初はすごくつまんなさそうにしている茜の表情が少しずつ変化していく様子も見どころだと思いますし、それにサブタイトルにある『その事件、ワタシが犯人です』に込められた意味も想像しながら楽しんでいただければと思います。犯人だと名乗っている“ワタシ”とは誰なのか……今後の展開も含め、ぜひ考察してみてください!

 

──また、連続ドラマの現場というのは五百城さんにとって初めての経験だと思いますが、最後に現場の必需品を教えていただけますか?

 

五百城 実は、現場に気軽に持っていける小さなバッグがあると便利だなと、撮影に入る前からずっと考えていたんです。でも、ちょうどいいのが家になくて。どうしようかと思っていたとき、久保史緒里さんのオールナイトニッポンにお邪魔することになり、そこでガチャを回して、最高にちょうどいいトートバッグをいただいたんです。

 

──おぉ! それはなんという幸運。

 

五百城 マチも広く、サイズもまさに理想的で。エコバッグの素材で出来ていて、ちょっとした雨なら弾いてくれるので、“うわぁ、めっちゃええやん!”ってテンションが上がるぐらい現場で愛用しています(笑)。デザインとして、思いっきり〈オールナイトニッポン〉っていうロゴが書いてあるんですけどね(笑)。でも、それも目印になって、一目で私のバッグだとわかるし、ほかの人も間違えようがないので、私にとってはもはや手放せないアイテムになってますね。

 

こちらは「GetNavi」2025年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

MADDER その事件、ワタシが犯人です

4月10日(木)スタート
カンテレ:毎週木曜24時15分から放送
フジテレビ:毎週木曜26時15分から放送
カンテレ1話放送直後からFODにて1週間の先行配信

(STAFF&CAST)
監督:頃安祐良、高橋栄樹、畑山創
脚本:伊達さん
主題歌:「CYM」Billyrrom((SPYGLASS AGENT))
出演:五百城茉央(乃木坂46)/山村隆太(flumpool)/樋口幸平/山下永玖(ONE N’ ONLY)/桑山隆太(WATWING)/利重 剛/濱 正悟/武田梨奈

(STORY)
東大進学率No.1の進学高校・清爛学園に歴代最高の成績で入学してきた仲野茜(五百城)。しかし、彼女は頭が良すぎるがゆえに日々の生活や世の中に退屈し、クラスメートとの会話すら幼稚に感じていた。そんなある日、彼女の住む街の近くで起きた殺人事件に茜は興味を示す。さらに事件の犯人と思われる青年・黒川(山村)との出会いが茜の運命を大きく変えていく……。

公式HP:https://www.ktv.jp/madder/

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/小坂知未 スタイリスト/菅野 悠

【隠さない筋トレグッズ5選】見せる収納で効果もモチベーションもアップするワザありアイテム

筋トレグッズはハードな印象だから部屋に置くのはちょっと……。そう悩んでいるなら、おしゃれな筋トレアイテムを選んでみては? 気に入ったデザインならモチベーションも持続するはず!

 

小スペースに設置できるスタイリッシュな「懸垂マシン」

TEDDYWORKS
KENSUI kaku シンプルハンドル
3万8500円(税込)

「自宅で懸垂トレーニングをしたい」。そんな夢を現実にしてくれるのがこのアイテム。設置面積は18×18cmとコンパクト。工事不要で設置でき耐荷重は130kg。足元のスペースが空くためスペースが有効に使え、圧迫感がない。

 

↑トレーニングベンチやロールハンドルなどオプションも用意。

 

【ここに効く!】最強クラスの自重トレーニング
難易度の高い懸垂は、上半身を鍛えるには最高のトレーニング。パラレルグリップに変えれば、ディップス運動も自宅でできる!

 

楽しく飛びながら筋力アップ! 「トランポリン」で時短運動

uFit
Trampoline
1万6800円(税込)

水泳よりも消費カロリーが高いといわれるジャンプ運動。本製品は、高反発、高弾力の3次元ファイバーを採用し、本物のトランポリンのような跳び心地を実現した。音を吸収する5層構造で大人が使用しても安心の静音設計。

 

↑サイズは50×50cm。底面に滑り止めがついているので滑りにくい。

 

【ここに効く!】体幹を鍛えながら有酸素運動も!
体幹トレーニングと有酸素運動、筋トレを同時にできるトランポリン。5分飛ぶだけでも効果的なので忙しいときの気分転換にも。ソフトな雰囲気もいい。

 

「トレーニングベンチ」があれば憧れのホームジムが実現

TRANITURE
木製トレーニングベンチ Fource
17万6000円(税込)

リビングに置けるトレーニングベンチを追求し、4年かけて開発。ついにトレーニングに適したサイズ感、耐性とデザイン性を兼ね備えた製品が誕生した。2つつなげて使用し、使わないときはイスとして使えるのもいい。

 

↑耐荷重は140kg。マットはレザーのようだが合皮で手入れも簡単だ。

 

【ここに効く!】胸が広がることで 筋トレ効果UP!
ダンベルプレスやプルオーバーなどのトレーニングはしっかり胸を開くことが大切。トレーニングベンチがあれば効果も上がる!

 

オブジェのような「ダンベル」で気の向くままに筋トレを

TRANITURE
木製ダンベルMOKKIN
8800円

ダンベルは、腕や背中、肩、足にいたるまで全身の筋肉を鍛えられる筋トレの基本アイテム。手頃な価格のものもあるが木目と流線型の美しいダンベルならばうっかり押し入れにしまったまま……なんてことにならないはず。

 

↑思いついたときに筋トレができるダンベルはマストアイテム。

 

【ここに効く!】重さは1.1kgで手に馴染む形
本製品は真ん中に向かって細くなる流線型で握りやすく、木製ならではの温もりも魅力。

 

イスのような「バランスボール」に座りながら体幹をエクササイズ

ルネサンス
バランスボール スツール
3480円

フィットネスクラブのルネサンスが作ったバランスボール型のスツール。腰掛けて体幹を鍛えながらもフレームが固定されていているので転がる心配がない。赤や紺などのカラフルな色合いでキュートなフォルムもグッド。

 

↑高さは55cmほど。在宅のデスクワークにも活躍する。

 

【ここに効く!】正しい座り姿勢で 将来の不調を予防
不安定な座面に座ることで自然に腹筋や背筋、骨盤まわりの筋肉が鍛えられるバランスボール。腰痛や肩こりの軽減や予防にもなる。

 

※この記事は「GetNavi」2025年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

「GetNavi」2025年5月号ではほかにも筋トレアイテムをご紹介!

「GetNavi」2025年5月号では、本記事でご紹介したほかにもパッと見は筋トレアイテムには見えないインテリアやEMS、プロテインなどをご紹介。ぜひチェックしてください!

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZPHR6S2/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/18172801/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1259095340

“超絶美少女” 堀口真帆がヤンマガ初ソロ表紙に大抜てき

昨年『キミとオオカミくんには騙されない』(ABEMA)で人気を博した俳優の堀口真帆が、4月14日(月)発売の『ヤングマガジン』(講談社)第20号の表紙と巻頭グラビアに初登場する。

堀口真帆

 

 

昨年ヤンマガでグラビアデビューし、大好評のため3度目の登場となった“まほちゅん”こと堀口真帆。昨年から堀口が口にしていた「次は表紙を狙います!」という願望が、半年たたずしてかなった形だ。

 

宮古島のビーチでの初撮影に堀口は「ずっと行ってみたいと思っていたので、宮古島で撮影と聞いて、うれしくて飛び跳ねました! 海が大好きなので、とても透きとおったきれいな宮古島の海を1日中見ることができたことはとても幸せでした」と喜びを。

 

3日には『めざましテレビ』(フジテレビ)のトレンド情報コーナー企画「イマドキ」のイマドキガールとしてリポーターデビューを果たし、『サンデー・ジャポン』(TBS)ではニュースについて語り、バラエティ番組ではエピソードトークにもチャレンジ。マルチな才能を生かし、大注目の堀口だが「新しい目標はお芝居に挑戦することです。将来は日本を代表する女優さんになることが夢なので、お芝居についてたくさん勉強して、いろんな方に勇気を与えられるような人になりたいなと思います!」と目を輝かせた。今年、飛躍の年になりそうな堀口から目が離せない。

 

4月14日(月)発売ヤングマガジン20号グラビア
表紙・巻頭グラビア:堀口真帆
@mahochunn

ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットをヤンマガWebだけで見られる連動企画も。
©Takeo Dec./ヤンマガWeb

ReFa、ワンストロークでうねり整う最新ヘアアイロン!従来比で別格のストレート実現「ReFa POWER STRAIGHT IRON PRO」

MTGは、美容ブランド「ReFa(リファ)」からストレートアイロン「ReFa POWER STRAIGHT IRON PRO」を4月16日に発売しました。

記事のポイント

従来品である「ReFa STRAIGHT IRON PRO」と比べて別格のストレートを実現できると自信をのぞかせるアイロン。梅雨時期には特に髪の毛がうねりやすいという人にとって救いの手となりそうです。

 

ReFa POWER STRAIGHT IRON PROは、独自に開発した38mmのカーボンレイヤープレートとヒートセンシングによって、ムラなく均一に熱を与え、どこから見ても美しいツヤのラインを作れるといいます。また、新たにラインライトを搭載し、髪を明るく照らすことで、うねりが強く出やすい根元も美しく仕上げられるとのこと。

 

プレートの温度は120/140/160/180/200度で調整が可能。

 

なお、ReFa POWER STRAIGHT IRON PROを含めた、ReFaのヘアアイロン各種を収納できる「ReFa HAIR IRON CASE」も発売。価格は3300円(税込)です。

MTG
ReFa POWER STRAIGHT IRON PRO
3万3000円(税込)

ルンバ初のデュアルモップで水拭きを強化した「ルンバ Plus 405/505 Combo」。シンプルモデルも登場

アイロボットジャパンは、水拭き機能を強化したミドルレンジ2機種と、シンプル機能の普及価格帯モデル3機種の計5機種を、2025年4月18日(金)より全国のアイロボット認定販売店およびアイロボット公式オンラインストアにおいて発売します。

「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」

 

ラインナップは、ミドルレンジの「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」と、普及価格帯モデル「Roomba 105 Combo ロボット」「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」の計5機種。

 

記事のポイント

一挙に6機種が発表されたルンバの2025年モデルは、求める機能やスペックによって選べる充実したラインナップ。ミドルレンジの「Roomba Plus」シリーズは、ファミリー層や複数の部屋がある住居向き、シンプル機能の「Roomba」シリーズは単身世帯やワンルームの住居、コスパ重視派にオススメなモデルとなっています。

 

2つのモップで水拭きを強化したミドルレンジ「Roomba Plus」

ミドルレンジに分類される「Roomba Plus」の新機種は、「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」(オンライン専売モデル)と、「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」の2機種。いずれも吸引掃除と水拭きの2way対応で、自動ごみ収集機能付きの充電ステーションがセットになっています。

「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」

 

ルンバ初の2つの大判円形モップパッド「DualCleanモップパッド」を採用しており、マイクロファイバー製のモップが高速で回転しながら床を進むことで水拭きを行います。また、センサーでラグを検知すると、自動でモップパッドが10mm持ち上がり、ラグを濡らさずに掃除機がけを行うのでラグやカーペットのある部屋でも安心です。

「DualCleanモップパッド」を採用。

 

さらに、上位機種の「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」は、壁際の水拭き時にパッドが伸縮する「PerfectEdge」技術を水拭きでは初搭載し、壁際まで徹底的に水拭きできるよう進化。加えて、ロボットの進行方向にある汚れを検知する、高度な「Dirt Detect テクノロジー」も搭載しており、わずかな汚れも残さずに、自動で徹底的な繰り返し清掃を行います。

「PerfectEdge」技術で壁際まで水拭き可能に。

 

モップパッド洗浄と乾燥・セルフクリーニングサイクル・自動給水・自動ゴミ収集という4つの機能が備わった「AutoWash 充電ステーション」で、面倒なモップの洗浄やゴミ収集といったメンテナンスの手間を大幅に省いてくれます。最大75日分のゴミを0.7マイクロンまでの粒子を捕捉する紙パックに排出・収納するほか、ロボットは清掃中に充電ステーションへ定期的に戻ってモップパッドを洗浄するため、モップパッドは常に清潔に保たれます。清掃が終わると、自動でモップパッドの洗浄とルンバ初の温風による乾燥を実施し、さらに、セルフクリーニングサイクルで充電ステーション内にもゴミが溜まりません。

 

新機能「ClearView Pro LiDAR」とルンバが誇る「PrecisionVision AI テクノロジー」の相乗効果による、高精度なナビゲーションと物体認識・回避性能で、避けるべき対象物をロボットが瞬時に判断し、部屋中を効率よく掃除してくれます。

 

公式オンラインストア価格(税込)は、「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」が9万8800円、「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」が12万8400円。

 

日本市場を意識したシンプル機能の「Roomba」

普及価格帯カテゴリー「Roomba」に分類されるのは、「Roomba 105 Combo ロボット」「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」と、自動ごみ収集機能付き充電ステーションがセットになった「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」(オンライン専売モデル)の3機種。いずれもごみ吸引と水拭きの2wayに対応し、新たなマッピング・ナビゲーション機能を搭載しています。

「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」

 

「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」は、日本市場を意識して開発された業界初の機械式ゴミ圧縮機能「DustCompactor」を搭載し、約60日分のごみを本体に収納しておくことが可能。従来充電ステーションにあったゴミ収集機能をルンバ本体に組み込んでいます。

機械式ゴミ圧縮機能「DustCompactor」で最大60日分のごみを本体に収納可能。

 

吸引力は従来機比で最大70倍にアップし(※)、新たなレベルのパワフルな清掃体験を提供します。また、これまで上位モデルのみの機能だった「スマートスクラブ」搭載で、より丁寧な水拭きも可能になっています。センサーでカーペットを検知し、水拭き時には自動でカーペットを回避します。

※国内累計出荷台数トップのRoomba 600シリーズとの比較。(2025年2月時点)。

 

新機能「ClearView LiDAR」が、家中の間取りを素早くマッピングすることで、さらに精度の高い清掃を実現します。また、専用のセンサーがカーペットを検知し、回避しながら水拭きをするほか、自動で階段からの落下を防ぎます。

 

これまで上位モデルに限られていた、指定した部屋やエリアの清掃や進入禁止エリアの設定も可能になったほか、Roomba Homeアプリを使って、人がよく通る場所のエリア清掃や、カウンター下などピンポイントで指定したエリアの清掃もすることができます。

 

「AutoEmpty 充電ステーション」は、最大75日間分のゴミを収納できるようになったほか、自動排出によるゴミ捨ての手間軽減します(Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーションのみ)。

 

カラーバリエーションは、いずれもホワイト/ブラックの2色展開。公式オンラインストア価格(税込)は、「Roomba 105 Combo ロボット」が3万9400円、「Roomba 105 Combo ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」が5万9200円、「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」が5万9200円。

 

アイロボットジャパン
「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」
2025年4月18日発売
直販価格:12万8400円(税込)

ごちゃつきがちなテレビ裏でも邪魔にならない! 地上波テレビの信号を増幅するアンテナブースター

サンワサプライは、運営している直販サイト「サンワダイレクト」において、ケーブルの延長や分配器の設置などで落ちたアンテナ信号を増幅させる機能があるアンテナブースター「500-AT006」を発売しました。直販価格は4580円(税込)。

アンテナブースター「500-AT006」

 

記事のポイント

アンテナ配線が長かったり、アンテナ線を分配していたりすると信号減衰により画質に問題が生じることも。そんなときにはブースターで信号を増幅すると画質が向上する場合があります。テレビの映りが悪いと悩んでいる方は試してみてはいかがでしょうか。

 

本製品は、テレビの地上デジタル放送のアンテナ信号を最大19dBまで増幅できるアンテナブースター。地上デジタル放送は、信号が弱くなると映像にノイズやブロックノイズが発生することがありますが、信号を増幅することでそのようなトラブルを防ぎます。テレビの画質低下に悩む方に最適なブースターです。

 

テレビやUSB充電器から電源供給が可能なUSB給電タイプです。ACアダプタ不要で、テレビ周りの配線もすっきり。付属のUSBケーブル(1m)を使えば、面倒な電源確保も必要ありません。

 

本製品は取り付け工事が一切不要です。屋内のアンテナケーブルの途中に接続するだけで設置が完了します。付属のアンテナケーブル(0.5m)も使いやすいL字&ストレートコネクタ仕様で、初めての人でも簡単に扱えます。

 

本体サイズは約10.7×2.3×2.3cmで、重さもわずか43gと超軽量。テレビ裏の狭いスペースやラックの隙間にもすっきり収まり、インテリアを邪魔しません。

 

サンワサプライ
アンテナブースター「500-AT006」
2025年4月15日発売
実売価格:4580円(税込)

吸引力は従来の最大180倍! ルンバ史上最高の吸引力を実現した「ルンバ Max 705 Vac」

アイロボットジャパンは、ルンバ史上最大の吸引力を誇る「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」を、2025年4月18日(金)より全国のアイロボット認定販売店およびアイロボット公式オンラインストアにおいて世界に先駆け先行発売します。公式オンラインストア価格は9万9800円(税込)。

「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」

 

記事のポイント

掃除機がけ専用モデルの新フラッグシップモデル「Roomba Max 705 Vac」は、吸引力が従来機の最大180倍! ペットオーナーの方やロングヘアの方、カーペットやラグが多い家にお住まいの方、水拭きは必要ない方など、最高レベルの掃除機がけを求める方に最適なモデルです。

 

今回、アイロボットはロボット掃除機ルンバの新機種全6モデルを発表。そのなかでフラッグシップモデルカテゴリーとなる「Roomba Max」の掃除機がけ専用モデル「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」は、アイロボットが35年以上にわたって蓄積したテクノロジーにより、ルンバ史上最高の清掃力を実現した製品です。

ルンバ2025年春の新機種全6モデル。

 

人気モデル「Roomba 600シリーズ」の最大180倍(※)となるルンバ史上最高の吸引力と、床に密着する2本のゴム製デュアルアクションブラシで、微細なゴミやペットの毛をしっかりと取り除きます。ゴム製ブラシはからまりにくいので、ロングヘアの方やペットオーナーの方でも安心です。

※フル充電でスポット清掃時、国内累計出荷台数トップのRoomba 600シリーズとの比較。(2025年2月時点)

 

また、カーペットを認識して吸引力を自動でパワーアップする「カーペットブースト機能」も搭載。カーペットの奥に潜むゴミやホコリをパワフルに吸い上げます。

「カーペットブースト機能」を搭載。

 

2025年春の新モデルより新たに搭載された高性能センサー「ClearView Pro LiDAR」が、家中の間取りを素早くマッピングし、清掃範囲を拡充。暗い場所でも無駄のない動きで、精度の高い清掃を実現します。さらに、「PrecisionVision AI テクノロジー」で、コード、靴、ペットの排せつ物(犬または猫の固形の糞のみ)など、一般的な家庭にあるアイテムを認識・回避できます(※)。

※iRobot専用アプリに接続し、障害物検知が有効の状態で使用。

高性能センサー「ClearView Pro LiDAR」によりかしこく掃除します。

 

「AutoEmpty 充電ステーション」を搭載し、掃除が完了すると、自動で本体のダスト容器のゴミを充電ステーション内のAllergenLock紙パックへ排出します。紙パックは0.7マイクロンまでの粒子を捕捉し花粉やカビを99%封じ込めます。収納できるゴミは最大75日分に増量されています。

最大75日分のゴミを収納できる「AutoEmpty 充電ステーション」。

 

アイロボットジャパン
「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」
2025年4月18日発売
直販価格:9万9800円(税込)

まだ不快なアラームで起きてるの? あなたのQOLが変わる「自動化ガジェット」活用術

これまで4回にわたってスマートホームのおすすめ活用法を紹介してきましたが、スマートホーム導入のメリットや魅力はまだまだたくさんあります。生活の質が大幅アップする事例から、ライフハック的な事例まで、いくつかピックアップして紹介しましょう。

 

スマートホーム機器の管理がラクになるスマートディスプレイ

スマートホーム機器はスマートフォンと連携することで、外出先からの操作や細かな設定変更が可能になるなど、非常に便利に使えます。しかし、家の中ではスマートフォンを取り出すのが面倒だったり、手が離せない状況だったりすることも。そこで役立つのが「スマートディスプレイ」や、スマートホーム機器の操作に特化した「スマートホームコントロールパネル」です。

スマートディスプレイは、ディスプレイとスピーカー、マイクを備えた機器で、GoogleアシスタントやAmazon Alexaなどの音声アシスタントと連携してさまざまな機能を利用できます。スマートスピーカーと同様に音声で家電の操作や情報検索、音楽再生などができるのはもちろんですが、接続しているスマートホーム機器を一覧表示して操作できるようになるのです。

 

例えばアマゾンの「Echo Show 8」の場合、メニューから「スマートホーム」を開くとスマートホーム機器を操作したり、カメラの映像をチェックしたりできますし、照明や家電のオン・オフ状態なども見ることができます。慣れた機器の場合はスマートスピーカーを介して声だけで操作すればいいですが、機器が増えれば増えるほど管理しにくくなるので、ディスプレイで一覧表示して状態チェックや操作ができるのは安心です。

↑アマゾンのスマートディスプレイ「Echo Show 8」(実売価格2万2980円・税込)。

 

↑Echo Show 8でスマートホーム管理画面を開いたイメージ。

 

アマゾンのスマートホームコントロールパネル「Echo Hub」は、スマートディスプレイに似ているものの、スマートホーム機器の一元管理に特化しているのが大きな違いです。壁掛け設置ができるようになっており、家中の家電をスマート化して一元管理したいというニーズに向いています。

↑アマゾンのスマートホームコントロールパネル「Echo Hub」(実売価格2万5980円・税込)。

 

スマートカーテンを導入すれば、太陽の光とともに気持ちよく起床できる

生活リズムを整えたい人におすすめしたいのが、カーテンの開閉を自動化する「スマートカーテン」。導入することで、日の光で自然に目覚めるライフスタイルが可能になります。

↑SwitchBotのスマートカーテン「SwitchBot カーテン」(実売価格8980円・税込)。外出先から遠隔操作するためには「SwitchBot ハブミニ」(実売価格5480円・税込)などのスマートリモコンが別途必要になります。

 

人間の体内時計は約25時間周期だと言われており、1日の周期である24時間とのずれを修正するため、重要な役割を占めているのが日光です。朝起きたら玄関の外やベランダに出て太陽光を浴びることで体内時計がリセットされるだけでなく、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の原料となる「セロトニン」の脳内分泌が促されます。つまり日光をしっかりと朝に浴びることが、生活リズムを整えるのに重要なのです。

その点、スマートカーテンだと設定時刻に自動的にカーテンを開けてくれるため、太陽の明るい光で自然に起床できるようになります。アラーム音で無理やり起こされるのではないので、起床時の不快感やストレス軽減が期待できますね。また、出張や旅行などの長期不在時には、タイマー設定でカーテンを自動開閉させることで在宅を装うことができ、防犯効果も期待できます。

↑別売りの「SwitchBot リモートボタン」(実売価格2480円・税込)を使うと、ボタン操作も可能になります。

 

照明や給湯器などの操作を自動化するスイッチロボット

スマートリモコンを使うと、赤外線リモコンで操作できるLEDシーリングライトなどの家電を操作できるのは便利。ただし、照明の壁スイッチや給湯器のスイッチなど、物理スイッチのオン・オフができないのが難点です。

 

そこでおすすめしたいのが「スイッチロボット」です。スイッチロボットとは照明や給湯器、家電などのスイッチを自動で押したり引いたりできる小型機器のことです。1ボタンでオン・オフを切り替えるボタンを1押しだけする機能のほか、粘着テープでスイッチに貼り付けることで押し引きする機能も備えており、幅広いスイッチを自動化できます。

↑SwitchBotのスイッチロボット「SwitchBot ボット」(実売価格4980円・税込)。ボタンを押すだけの「押す」モードと、押し引きができる「スイッチ」モードの動作モードを選べます。Wi-Fi経由で遠隔操作するためには「SwitchBot ハブミニ」(実売価格5480円・税込)などのスマートリモコンが別途必要になります。

 

例えば給湯器の「お湯はり」ボタンにスイッチロボットを取り付ければ、遠隔操作でのお湯はりが可能になります。筆者の場合、「アレクサ、お湯はり」というキーワードで給湯器のお湯はりボタンを押せるように設定しています。離れた場所までボタンを押しにいく面倒を省いてくれるので、毎日のように活用しています。床暖房がある家庭なら、帰宅前に床暖房をオンにしておき、部屋を暖めておくといった使い方もおすすめです。

防犯対策の面では、照明の壁スイッチに取り付けることで外出先から照明を遠隔操作し、在宅を装うこともできます。そのほか、全自動コーヒーメーカーに取り付けることで、朝の決められた時刻にコーヒーを自動的に入れるといった使い方も可能。ボタン1つで起動できる家電ならどれでも自動化できますので、アイデア次第でかなり使い道が広がります。例えば給湯器の場合、電源ボタンに1つ、お湯はりボタンに1つ取り付けてタイマー起動するように設定すれば、ガス代や電気代の節約にもつながります。

 

友達や親戚とカギをシェアできるスマートロック

前回の連載記事では防犯対策としてスマートロックを紹介しましたが、実は「合いカギを持たせるほどではない関係性の人とカギをシェアできる」というのもスマートロックの大きなメリットになります。

↑SwitchBotのスマートロック「SwitchBot ロック Pro」(実売価格1万7980円・税込)。

 

一人暮らしの若い人なら、友達を自宅に呼んで宅飲みをしたりすることもあるでしょう。そんな時に特定の日時や期間だけ有効なスマートロックのシェア機能を使うことで、一時的に自宅のカギを開けてもらうことができます。家主の帰宅が仕事などで遅れる場合でも安心です。

 

小さな子どもを持つ家庭の場合、ファミリー・サポートセンターなどを利用して子どもを預かってもらったり、保育園や幼稚園の送迎をしてもらったりすることもあると思います。その場合もスマートロックがあれば一時的な合いカギを発行したり、遠隔操作で施解錠したりできるので安心です。

離れて暮らす親をセキュリティカメラやスマートディスプレイなどで見守りしている場合に、親が倒れてしまうこともあるでしょう。そんな場合でも、救急車を呼んだ後に遠隔操作でロックを解錠すればスムースに搬送を行えます。近くに住んでいる親戚にサポートをお願いする場合などでもスマートロックがあると便利ですね。

 

スマートホーム機器はまだまだ発展途上ながら日々進化を遂げており、導入すればするほど生活が便利になったり、安全性が向上したりします。今回の連載で自分や家族のライフスタイルにぴったりのものがあったら、ぜひ導入を検討してみてください。

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

二転三転…トランプ関税でiPhoneが予測不能の大混乱に

貿易への高関税で世界中を混乱に陥れているトランプ政権。さらに最近の発言では、「iPhone」なども影響する「半導体や電子機器への関税」に言及しています。

↑アップルより。日ごとに状況が変わっていますが、今後も先行きは不透明です。

 

米政府は以前、中国からの輸入品にたいして対抗関税として145%を課すと発表していました。iPhoneはその大部分が中国で生産されていることから、大幅な値上げが予測されていたのです。しかしその後に米国政府は、iPhoneやiPad、Mac、Apple Watchなどの電子機器は関税の対象外だと明かし、一転して市場には安堵感が広まっていました。

 

しかしトランプ大統領は自身のSNS「Truth Social」にて、「関税の例外は存在しない。誰も逃れられない」と発言。アップルやその他のテック企業は「単に別の関税カテゴリーに移されただけ」であり、20%の「フェンタニル関税」は引き続き適応され、さらなる関税も導入されると述べています。

 

米政府による半導体への関税は、今後数日のうちに発表される予定です。トランプ大統領は以前から、アップルがiPhoneやその他の製品を米国内で製造するべきだと示唆していました。しかしそれを実現するには膨大な費用と長い時間がかかることから、現実的ではないようです。

 

さらに、米政府の半導体関税でiPhoneがどのように取り扱われるのかも不透明です。トランプ大統領は半導体関税について、「私は柔軟な人間だ。(アップルの)クックCEOとも話す」と述べており、iPhoneに一律の関税が適用されない可能性もあります。いち消費者として、はた迷惑なトランプ大統領の関税騒動、一刻も早く終焉してほしいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

もう家はタイニーハウスで十分!? 太陽光発電を活用したモデルが豪州で話題

タイニーハウスに暮らしたいと思っても、電気などのインフラを整備するのが面倒かもしれません。そんなときはソーラー発電システムが備わったものが便利です。オーストラリアのソーラーパネル付きのタイニーハウスをご紹介しましょう。

↑おしゃれなタイニーハウス(画像提供/Tiny Solar Homes/YouTube)。

 

オーストラリアの「タイニー・ソーラー・ホーム」は、移動できるタイプのタイニーハウスを提案。ミニマムな生活を希望する人の間で注目を集めているようです。

 

例えば、同社の最小モデル「シェリー」は、長さ7メートルのコンパクトなスクエア型。屋根にソーラーパネルを搭載しており、家での生活には十分な電力をそこから供給できるそう。天候によって電力不足になることを心配するなら、オプションのバッテリーユニットを付ければ、太陽光の電力が不足したときでも不自由なく生活ができそうです。

 

玄関から入るとすぐに、ソファと壁掛けTVが設置されたリビングルームがあり、その奥は寝室。寝室とは逆のほうにキッチンが設けられ、オーブンと2口電気コンロとシンクが備わり、2人掛けのダイニングカウンターとキャビネットもあります。キッチンの横にはシャワールームと水洗のトイレがあり、洗濯機と乾燥機を置けるスペースもあります。

 

また、インテリアがシンプルでおしゃれ。黒をアクセントカラーにして、壁や天井は白で統一されているため、まったく狭さを感じさせません。ソファやベッドなども白であわせれば、白×黒のモダンな印象の部屋にできそうです。大きな窓がついて開放感があるうえ、オプションのデッキを追加すれば、小さなログハウスのような雰囲気です。

 

自分たちが使う分の電気は、太陽のエネルギーを借りて供給するうえ、トイレは堆肥化可能なタイプのアップグレードも可能。エネルギー価格がますます高騰するなか、12万5000オーストラリアドル(約1100万円※)~の金額で、オフグリッドな暮らしを実現できるかもしれません。

※1オーストラリアドル=約90円で換算(2025年4月14日現在)

 

モノや情報があふれる現代だからこそ、最低限のものだけでシンプルに暮らすライフスタイルは、今後ますます求められていくかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

News Atlas. Road-ready tiny house cuts the cord for off-grid freedom. March 22 2025

Tiny Solar Homes

 

ガレージの創り方 (ワン・パブリッシングムック)

ガレージの創り方 (ワン・パブリッシングムック)

2,145円(04/16 18:00時点)
発売日: 2023/05/29
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

忙しい朝に最適! 1杯分のエスプレッソを2分で抽出できる小型エスプレッソメーカー「ミニバリ」

サンコーは、1杯分のエスプレッソをすばやく抽出できる小型エスプレッソメーカー「ミニバリ」を2025年4月15日に発売しました。実売価格は1万2800円(税込)。

小型エスプレッソメーカー「ミニバリ」

 

記事のポイント

1杯分のエスプレッソを約2分で抽出できるので、忙しい朝でも手軽にエスプレッソやカフェラテなどが楽しめます。洗うパーツがフィルターホルダーだけでよく、お手入れが簡単なのもうれしい!

 

本製品は、コンパクトなサイズの家庭用エスプレッソマシンです。収納時のサイズは幅90×奥行126×高さ213mmで、一般的な家庭用エスプレッソマシンの約1/3ほどの大きさです。

 

小型ながら抽出するエスプレッソは本格的。圧力は約9barで、しっかりと圧力をかけて安定抽出します。

 

使い方は簡単で、コーヒー粉と水をセットし、温度設定をするだけ。温度は85〜95℃の範囲で1℃刻みの調整ができます。60~150mlの水で1人分のエスプレッソを約2分で抽出できます。

 

お湯を沸かさずに抽出する「アイスエスプレッソモード」も搭載。冷たいコーヒーも楽しめます。

 

洗い物はフィルターホルダーのみでお手入れが簡単なのもポイントです。

 

サンコー
小型エスプレッソメーカー「ミニバリ」
2025年4月15日発売
実売価格:1万2800円(税込)

動画の大画面鑑賞もOK! 離れた画面に映像・音声を出力できるワイヤレスHDMI送受信機

ラトックシステムは、 映像・音声をテレビやディスプレイに無線出力可能なワイヤレスHDMI送受信機2製品を4月下旬より発売します。実売価格はいずれも1万8400円(税込)。

ワイヤレスHDMI送受信機(HDMI to HDMI)「RS-WLHD1」

 

記事のポイント

HDMIやUSB-Cから出力した映像・音声をワイヤレスで伝送できるので、ケーブルの取り回しを気にしなくていいのが◎。ネット環境がない場所でも使えるので、電源さえあれば屋外などでも使用可能です。

 

本製品は、ポートに接続するだけでノートPCやスマホの画面を離れた場所にあるディスプレイに簡単にワイヤレス出力することが可能です。RS-WLHD1は送信機をノートPCに、RS-WLHD2はスマホやタブレットに、受信機をテレビやディスプレイに接続するだけで設置完了します(※)。

※使用の機器にUSBポートがない場合は別途5V 1A USBアダプターを用意してください。

 

ポートに挿すだけの簡単接続仕様で、ドライバーのインストールや面倒な設定は一切不要。使いたい機器で手軽に映像や音声を無線出力することが可能です。

 

本製品はネットワーク環境がない場所で設置することができ、また機器同士をケーブルで接続する必要がないため、ケーブルの取り回しに悩むこともありません。最大伝送距離は約30mで、広い会議室やオフィスで自由な配置が可能です。

 

映像出力は「ミラーリング」と「拡張」の2つのモードを使用することができます。ミラーリングでは同じ画面が表示されるため、大画面に資料や画像を映し出して会議や打ち合わせの際に便利です。また、拡張モードでは異なる画面が表示されるため、並行作業や複数タブの使用に役立ちます。

 

このほか、動画配信サービスなどを出力することも可能(※)。インターネットに対応したテレビでなくても、入力機器の視聴画面を出力して、大画面で楽しむことができます。

※保護されたコンテンツの再生をすべて保証するものではありません。

 

また、別売りの送信機(RS-WLHD1-TX、RS-WLHD2-TX)と使用することで最大5台の送信機と接続できます。HDMIモデル(RS-WLHD1)、USB Type-Cモデル(RS-WLHD2)を組み合わせた使い方も可能です。

 

ラトックシステム
ワイヤレスHDMI送受信機 RS-WLHD1/RS-WLHD2
2025年4月下旬発売
実売価格:1万8400円(税込)

新谷姫加、“フェチ”をテーマに色白美ボディ披露「ヤングアニマル」アザーカット4点公開

新谷姫加が、4月11日発売の「ヤングアニマル」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

新谷姫加「ヤングアニマル」

 

 

新谷姫加は、2020年にゼロイチファミリアへ所属後、わずか1か月で「週刊プレイボーイ」に掲載され、その圧倒的な人気により多数の雑誌で取り上げられてきた。また、女優としても活躍の幅を広げており、舞台・ドラマ・映画と多方面で活動。舞台では「終末のワルキューレ~The STAGE of Ragnarok~」でイブ役を務め、「かげきしょうじょ!!」では星野薫役、「リコリス・リコイル」では姫蒲役、「珈琲いかがでしょう」で大門雅役、「メイジ・ザ・キャッツアイ」では栞役として出演し、多くの話題を集めた。

 

映像作品でも、実話を基にした映画「まなみ100%」では唯ちゃん役、配信ドラマ『東京彼女』では本田那奈役として初主演を果たした。また、今年公演された「吉幾三特別公演」では新条美姫役として出演し、明治座や新歌舞伎座での公演も大盛況のうちに幕を閉じた。

 

新谷姫加 インタビュー

◆ヤングアニマル表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
なんと今回で3度目のヤングアニマル表紙を飾らせていただきました。
本当に光栄ですし、何度経験しても最初の時と同じように、毎回とってもうれしい気持ちになります。
次も絶対に表紙をやりたい!という思いで、今回も撮影に挑みました!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は“フェチ”がテーマでした。
雑誌の撮影でロリータっぽい衣装やフリルの多い服を着ることって、これまでだと1着くらいだったのですが、今回はそのスタイルが中心!
撮影場所も世界観が作り込まれたすてきな空間で、衣装ともぴったりでした。
最初にコンセプトを聞いた時は私に似合うかな…?と少し不安もあったのですが、実際はめちゃくちゃかわいくて、ずっと楽しく撮影できました!

 

◆待望の1st写真集発売決定し、今週は2誌の表紙を飾られていますね。

もう本当にうれしいです!
どこかのインタビューでも話したことがあるのですが、コンビニや書店に自分の表紙が並ぶのが夢だったんです。
今回、2冊同時に表紙を飾ることができて夢が叶いました。写真集も、ファーストということで気合十分。
私自身も、応援してくれている皆さんもずっと待ち望んでいた1冊だと思うのでお待たせしました!という気持ちでいっぱいです。
たくさんの方に届いてほしいです!

 

◆最後に一言お願いします。

今は波に乗ってるように見えるかもしれませんが、むしろここを全盛期にしないために、これからもっともっと気合を入れて頑張ります。応援したいなと思ってもらえるような人になれるよう、これからも全力で走っていくので、引き続き見守ってもらえたらうれしいです!

 

<プロフィール>
新谷姫加
●あらや・ひめか…1998年5月30日生まれ。青森県出身。特技の日本舞踊、バレエ、書道、剣道、バレーボールは幼少期から習っている。
X(旧Twitter):https://twitter.com/_hime_araya_
Instagram:https://www.instagram.com/hime._.gram/?hl=ja

©白泉社/唐木貴央

ゲーミングPCもここまで来たか! ギガバイトがAI搭載PCや世界初ディスプレイなどで情報量多すぎ

GIGABYTEは、ゲーミングブランド「AORUS」「AERO」シリーズの新ゲーミングノートPC、および新ゲーミングディスプレイの2025年新製品発表会を実施しました。

 

今回の発表会で紹介・展示されたのは、ゲーミングノートPC5製品、ゲーミングディスプレイ2製品の計7製品です。今年1月に米ラスベガスで開催された「CES 2025」で発表・展示されていたモデルも多く、「AORUS MASTER 18」「AORUS MASTER 16」といった一部製品はこの発表会に先行して販売開始されています。

 

 

音声コントロールも可能な独自AIアシスタントを搭載する初の試み

GIGABYTEは、マザーボードやグラフィックスカードといった自作PCパーツの開発・販売で有名な台湾の老舗PC・周辺機器メーカーです。近年はゲーミングPC市場の盛り上がりを受け、完成品のPCやディスプレイといった分野にも手を伸ばしており、ハイスペックなゲーミングPC、クリエイターPCなどで日本でも人気を博しています。

↑GIGABYTE独自開発のAIエージェント「GiMATE」を搭載。

 

同社ゲーミングノートPCの2025年モデルは、いずれも筐体デザインを一新したうえで、GIGABYTE独自開発のAIエージェント「GiMATE」(ジーメイト)を搭載するのが従来モデルと大きく異なる特徴です。

↑従来から用意されていたCPU・GPUまわりのパフォーマンス調整やファン回転数の変更なども「GiMATE」内に統合されています。

 

↑AIを利用した便利機能も用意。

 

GiMATEの導入にあたり、PCの負荷状況を反映してのCPU・GPU性能や冷却性能、ファン回転数(静音性)の変更といったパフォーマンス調整項目はGiMATE内の「G-Cellコントロールセンター」に統合されました。たとえば高負荷時に本体性能をブーストする、低負荷時に本体温度を見ながらファンの回転を止めるといった判断を、AIベースで実行してくれます。加えて、聴取環境をAIが判断してのオーディオ最適化、マイクのノイズキャンセリング、画面の前を他人が通りがかった際に警告表示や画面暗転によりプライバシーを守る「AI Privacy」などの機能も利用可能となっています。

↑複数の画像生成AIを統一UIで利用できるツール「GiMATE Creator」も内蔵しました。

 

また専用ツールとして、Stable DiffusionやFlux.1 AIといった生成AIモデルをシンプルな統一UIで操作できる「GiMATE Creator」も内蔵。AI開発プラットフォーム「Hugging Face」の個人アカウントとの連携が必要ですが、ノートPCで複数の生成AIモデルを使って画像生成を頻繁に行なう人にとってはうれしい機能でしょう。

 

GiMATEが一際ユニークなのは、独自の大規模言語モデル(Large Language Model、LLM)を活用してのテキスト・音声コントロールにも対応している点です。PCのタスクバー上にはツールの立ち上げボタンが用意されているほか、キーボードにも専用のホットキーを用意。起動したアシスタントにテキストチャットや音声で「ゲームがしたい」「ファンの音を落としたい」などと話しかけるだけで、簡単に本体のパフォーマンス調整が可能となっています。

↑テキストチャットや音声でアシスタントに指示を出せば、簡単に動作モードを変更できます。

 

↑本体キーボードに用意された「GiMATE」ホットキー。

 

AIエージェントのコントロール範囲はハードウェアのパフォーマンス変更のみに限定されており、「ChatGPT」のように幅広い用途に使えるわけではありませんが、音声コントロールに関しては競合メーカーでも採用されていない試みです。なお、これらのAI機能はすべて端末上で動作するため、インターネットに接続していない状態でも利用できます。

 

 

GeForce RTX 5000シリーズ搭載でゲームもクリエイティブも快適

発表された5機種のうち、「AERO X16」はクリエイティブ用途も考慮したマルチタスクユーザー向けとなりますが、基本的にはいずれの製品もグラフィックス描画性能が高いNVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 5000」シリーズのモバイル版を搭載するゲーミングを意識したスペックが魅力のひとつです。

↑発表会にはNVIDIA テクニカルマーケティングマネージャーの澤井 理紀氏も登壇。最新世代のGPUで利用できるDLSS 4や4:2:2デコード/エンコードなどの技術について解説しました。

 

モデルごとの最大スペックに関して言えば、コアゲーマー向けのAORUS MASTER 18とAORUS MASTER 16がRTX 5090搭載モデルをラインナップするほか、ミドルゲーマー向けの「AORUS ELITE」および先述のAERO X16がRTX 5070搭載モデルを用意。カジュアルゲーマー向けの「GIGABYTE GAMING A16」に関しては前世代のRTX 4000シリーズ搭載モデルもあるものの、こちらも最上位モデルではRTX 5070を搭載しています。

 

フレームレート(1秒あたりの画面描画回数)を向上させるNVIDIAの超解像技術「DLSS 4」も活用すれば、フルHD~WQHDクラスの描画解像度はもちろん、タイトルによっては4Kでのゲームプレイも快適にこなせるだけのポテンシャルを備えていると言っていいでしょう。もちろん、比較的持ち運びやすい画像・動画編集向けPCとしても適性があります。

↑日本AMD 代表取締役副社長の関 路子氏。「RyzenはゲーミングとAIとのコンビネーションで高い性能を実現できる」と、AEROシリーズなどに搭載されるAMD製CPUの性能をアピールしました。

 

CPUは機種によりAMDのRyzen AI 300/200シリーズやインテルのCore Ultra(シリーズ2)などを採用。コスパを重視するため旧世代CPUを採用したGIGABYTE GAMING A16を除き、CPU内蔵のNPU(Neural Processing Unit。AI処理を得意とするプロセッサー)でAI処理能力を担保しているのも重要なポイントです。

 

総じて、どのモデルもヘビーに使い倒せる性能・機能の高さを備えており、AIのトレンドもおさえた”長く使いやすい”製品と言えそうです。

 

 

ゲームもクリエイティブも楽しめるGIGABYTE AERO X16

↑GIGABYTE AERO 16X。価格は27万円~

 

ゲームもクリエイティブも楽しみたいマルチタスクユーザー向けモデル。従来の「AERO」シリーズはクリエイティブモデルとしてプッシュされる側面が強かった印象ですが、この世代からはコスパや筐体の可搬性も意識した薄型製品という立ち位置に落ち着いています。

↑カラバリはスペースグレー、ルナホワイトの2色をラインナップ。

 

複数スペックをラインナップしており、CPUは「Ryzen AI 9 HX 370」「Ryzen AI 7 350」、GPUにはRTX 5070を搭載。メモリーは最大で64GB(DDR5)、ストレージは最大4TBまで搭載可能です。マイクロソフトの「Copilot+ PC」に準拠するほか、NVIDIAのクリエイター向けプラットフォーム「NVIDIA Studio」認定も取得しています。近年のゲーミングPCに搭載されることが多い、ゲームプレイ時などのGPU性能を最大化できる「MUX Switch」もサポートします。

↑ゲーミングPCとしては軽量・コンパクトで可搬性が高いのも特徴です。

 

本体重量は約1.9kg、本体厚16.75mmと、ハイスペックながら薄型・軽量の持ち運びやすい筐体が特徴。ディスプレイは16インチ、画面解像度はWQXGA(2560×1600ドット)で、アスペクト比16:10とやや縦に長い液晶パネルを採用しています。液晶パネルのリフレッシュレートは最大165Hzを確保しつつ、クリエイティブもカバーできるモデルらしく、色域はsRGB 100%カバーに加え、Pantoneのカラー認証を取得しています。

 

画面占有率92%、4辺スリムベゼルの狭額縁仕様に加え、Dolby Atmosのサラウンドサウンドに対応するデュアルスピーカーを搭載することも考えれば、エンタメコンテンツの視聴PCとしても優秀でしょう。

 

価格は27万円~で、発売は5月上旬を予定しています。

 

 

フラッグシップらしい性能と質感のAORUS MASTER 16、AORUS MASTER 18

↑AORUS MASTER 18。価格は64万円前後~。

 

GIGABYTEのゲーミング向けフラッグシップモデルが、AORUS MASTER 16およびAORUS MASTER 18です。冒頭でも述べましたが、両モデルともすでに発売済みとなっています。

 

どちらもCPUにIntel「Core Ultra 9 275HX」、GPUはRTX 5090またはRTX 5080(AORUS MASTER 16のみRTX 5070 Ti搭載モデルあり)を採用するなど、内部スペックは似通っています。メモリーは最大で64GB(DDR 5)、ストレージは最大4TBまで搭載可能といった点も同様です。

↑マルチレイヤー成型の天板を採用した、複雑な質感が特徴です。

 

一方で、両モデルの大きな違いは液晶パネルと本体サイズ、冷却システムの構造、スピーカーとなっています。18インチのAORUS MASTER 18はリフレッシュレート240Hz・応答速度3msのmini LEDディスプレイを採用しており、解像度はWQXGA(2560×1600ドット) 、輝度は最大1200nits、色域はDCI-P3 100%をカバーするなど、極めて高い性能が特徴です。

↑冷却システム「WINDFORCE Infinity EX」の内部分解図。2~4基の内蔵ファンとベイパーチャンバー、新設計のエアフローデザインで強力に本体を冷却します。

 

また、底部に配置されているファンは4台構成で、大面積のベイパーチャンバーや気流を整えるラテラルハウジングの併用により、最大270Wの排熱処理が可能であるとしています。ちなみにこの世代から、冷却システムの名称が「WINDFORCE Infinity EX」に変更されているとのこと。内部スピーカーは6台構成で、Dolby Atmosをサポートします。

↑サイズ違いの「AORUS MASTER 16」。価格は46万円前後~。

 

16インチのAORUS MASTER 16は、リフレッシュレート240Hz・応答速度1msの有機ELディスプレイを採用。解像度はWQXGA(2560×1600ドット) 、輝度は最大500nits、色域はDCI-P3 100%カバーとなっています。こちらは本体サイズを抑えていることもあり、底部に配置されているファンは2台構成で、最大230Wの排熱処理に対応できます。スピーカーはDolby Atmosをサポートする4台構成です。

 

そのほか、天板にはナノインプリント・リソグラフィ(NIL)による12層の光学素材を重ね合わせたAORUSロゴを採用するなど、外観にもこだわっています。余談ですが、2モデルともUSB PD 3.0に対応するThunderbolt 5ポートを備えているのも注目です。あまり外に持ち出すPCでもなさそうですが、いざというときには役立つでしょう。

 

AORUS MASTER 16の実売価格は46万円前後~、AORUS MASTER 18の実売価格は64万円前後~。

↑発表会では詳細に触れられなかったものの、会場には下位モデル「AORUS ELITE 16」が展示されていました。

 

 

カジュアルユーザー向けのGIGABYTE GAMING A16

↑GIGABYTE GAMING A16。実売価格は13万9800円前後~。

 

GIGABYTE GAMING A16は、コスパ志向のカジュアルユーザー向けモデルです。1世代前のGPUである「RTX 4050」を搭載したモデルはすでに発売済みで、RTX 5070を搭載した新モデルが5月中旬から販売開始される見込みです。

 

複数スペックをラインナップしており、CPUは「Ryzen 7 260」「Core i7-13620H」、GPUはRTX 4050またはRTX 5070を搭載。メモリーは最大で64GB(DDR5)、ストレージは最大4TBまで搭載可能です。CPUの世代が最新ではないこともあり、Copilot+ PCには準拠していません。

 

コスパ重視モデルながら本体厚19.4mm、重量2.2kgと、ゲーミングノートPCとしてはまずまずのコンパクトさを確保。ディスプレイは16インチ、画面解像度はWQXGA(2560×1600ドット)で、液晶パネルのリフレッシュレートは最大165Hzです。また、本モデルに採用されている「ゴールデンカーブキーボード」は、従来モデルから押下圧を55~60gまで引き下げており、打鍵による疲労感の軽減をうたっています。

 

実売価格は13万9800円前後~。

 

 

世界初のWQHD・500Hzゲーミングディスプレイも発表

↑ディスプレイ2製品も発表。いずれもハイスペックさに特徴のあるゲーミング向けモデルです。

 

発表されたディスプレイ製品は、世界初のWQHD(2560×1440ドット)解像度でリフレッシュレート500Hzを達成した27インチディスプレイ「AORUS FO27Q5P」に加え、27インチで4K(3840×2160ドット)・240Hz表示が可能な「GIGABYTE MO27U2」の2モデルです。いずれも高速なゲーム向けの仕様が特徴で、現時点では発売日が確定していないとのことですが、コアゲーマーにとっては今から登場が楽しみなモデルと言えます。

 

AORUS FO27Q5P

↑AORUS FO27Q5P。発売時期、価格は未定です。

 

1秒間に500回もの画面更新を実現する、最大リフレッシュレート500Hzを実現可能なモデルです。実際にゲームなどで500Hzを最大限活用するには相応のPCスペックが必要となりますが、現時点では世界最速のWQHDディスプレイと言えます。

↑リフレッシュレート500Hzと超高速な画面更新が可能ですが、スペック要求の高いゲームで利用する場合はPC側にもかなりの性能が求められます。

 

パネルは有機EL製で、応答速度は0.03ms(GtG)と超高速。色域はDCI-P3 99%をカバーするほか、Pantoneのカラー認証を取得。さらに、輝度性能と暗部のディティール表現を保証する「DisplayHDR 500 True Black」、動画表示の鮮明さを評価する「ClearMR 21000」といった認証を取得するなど、単に高速なだけでなく、画面表示の美麗さも特徴と言えます。インターフェイスに関しては、伝送速度80Gbpsを実現するDisplayPort 2.1 UHBR20をサポート。有機ELパネルで懸念されがちな画面の焼き付きを防ぎ、ディスプレイの寿命を延ばすAI ベースのパネル保護システム「GIGABYTE OLED Care」を搭載しています。

↑本体背面にはRGB LEDを搭載。5W×2のスピーカー内蔵で、スタンドはチルト、スイーベル、ピボットに対応します。

 

↑上辺および左右辺のベゼルが狭額縁設計となっています。

 

↑パネルの焼き付きなどを防止する「GIGABYTE OLED Care」機能を採用。

 

↑ゲーミングディスプレイらしいサポート機能も搭載します。

 

そのほか、ゲーミングディスプレイらしいサポート機能も複数用意。FPSゲームなどでフラッシュグレネードの激しい発光を自動的に調整して目の不快感を軽減する「フラッシュ調光」、ハードウェア上で画面サイズを24インチモードに縮小したり、アスペクト比を4:3や5:4に変更できる「タクティカルスイッチ 2.0」、暗部表現を調整する「ナイトビジョン」「ブラックイコライザー2.0」などを利用可能です。

 

発売時期・価格は未定です。

 

 

GIGABYTE MO27U2

↑GIGABYTE MO27U2。発売時期は未定ながら、価格は15万円前後を予定しています。

 

27インチサイズながら4K(3840×2160ドット)解像度に対応することで、166PPIと精緻な画面を実現しているのがGIGABYTE MO27U2です。リフレッシュレートが最大240Hzと高速なため、ハイスペックPCと組み合わせれば、4K解像度で滑らかなゲーム描画を堪能できるでしょう。

↑スタンド部分のデザインを刷新。マウスやキーボードの置き方に制限がかかりにくいデザインです。

 

パネルは有機EL製で、応答速度は0.03ms(GtG)。色域はDCI-P3 99%をカバーし、Pantoneのカラー認証に加えて「DisplayHDR 400 True Black」「ClearMR 13000」認証を取得するなど、こちらも十分に美麗な画面表示が可能と言えます。また、AORUS FO27Q5Pと同様にパネル保護システム「GIGABYTE OLED Care」を搭載しています。

 

発売時期は未定ですが、価格は15万円前後となる見込みです。

 

ゲーミングPCにもAI時代到来!

冒頭でも少し述べましたが、ゲーミングノートPCに専用のAIエージェントを搭載したのはおそらくGIGABYTEが初めてでしょう。音声コントロールなどの機能にどれだけ利便性があるのかは試してみないとなんとも言えないものの、いよいよゲーミングPCにもAI時代が到来しつつあり、その嚆矢となるのが今回発表された新製品群である、ということは言えるのではないでしょうか。各モデルはもちろん、GIGABYTEの今後の展開にも期待したいところです。

 

撮影/ヒゲ企画

【西田宗千佳連載】Amazonには「Alexaを生成AIで作り直す技術基盤」があった

Vol.148-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonが発表した新たな音声アシスタント「Alexa+」の話題。生成AI時代に生まれ変わるサービスにはどんな変化があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Amazon

Echo Show 15(第2世代)

実売価格4万7980円

↑音声での対話による情報の提供には欠かせない、ディスプレイ付きのスマートスピーカー。Echo Show 15は15インチの画面で文字などの視覚情報により、スムーズな対話が可能になるデバイスと期待されている。

 

Amazonは「Alexa」を生み出したが、音声アシスタントを運営する企業としては少々特殊だ。

 

音声アシスタントをリードしているのは、スマートフォン・プラットフォームを持つAppleとGoogleと言っていい。生成AIの時代になり、アップルは「Siri」をApple Intelligenceで進化させ、GoogleはGoogleアシスタントから「Gemini」に切り換えて、より使い勝手の良い音声アシスタントを実現しようとしている。

 

Amazonはスマホを持っておらず、スマホ向けの生成AIも作ってはいない。生成AI自体でも「競争の最前線で戦っている」印象を持つ人は少ないだろう。そんな状況もあって、Alexa+を発表するまでは「Amazonは生成AI時代に遅れをとっている」と言われることが多かった。

 

だが、その認識は必ずしも正しくない。

 

AmazonはOpenAIやGoogleのように“生成AIの賢さを最前線で競っている”わけではない。だがAmazonのウェブサービス部門である「AWS」は、複数の生成AIモデルを動作させられる「Amazon Bedrock」というサービスを持っている。多くの生成AIサービスは、実際にBedrockの上で動作しているし、AWSの持つNVIDIAのGPUサーバーを借りている企業も多い。生成AIの賢さでトップを競っているAnthropicもAWSと提携し、AIの学習とサービス提供に使っている。

 

Alexaの改良版である「Alexa+」は、Amazon Bedrockの上で動く複数の生成AIを使っている。主に使われるのは、Amazonが昨年末に発表した「Amazon Nova」と、Anthropicの「Claude」を活用する。

 

GeminiにしろSiriにしろ、音声で「賢く便利に使える」状態には至っていない。まだまだ改善途上だ。Amazonは生成AIを使ったサービスを構築する基盤を持っており、その上で一気にサービス立ち上げを進めたわけだ。短期間でサービス構築をするのは大変なことだが、Amazonは「人とコストを集中的に投下する」ことで、より良いサービスを構築できたのだろう。

 

生成AIで“誰もが便利だと感じるサービス”を作るのはまだ難しい。GeminiもSiriも、OpenAIのChatGPTも課題を抱えている。Amazonだって、何の問題もなく便利かどうかを断言できる状況にはない。

 

しかし少なくともデモを見る限りは、“声で人と対話するように日常求められる作業をやってもらう”ことを実現しているように見える。そもそもAlexa+の場合、用途が“家庭内で求められること”“買い物が関わること”に限定される……という点は、他社より有利なところなのかもしれない。“生成AIで便利なサービスを作る”という意味では、Amazonは相当に有利な立場に立てた、と言えそうだ。

 

もう1つ重要なのは、生成AIをベースにしているため、“多言語対応が容易である”点だろう。おそらくだが、単に日本語で対話するだけなら、そこまで難しいことではないはずだ。

 

ただし実際には「連動するサービス」の面でもローカライズが必須だ。買い物などAmazon社内のサービスはもちろん、タクシー配車など、国内のパートナーとの連携は必須と言える。そうした部分まで考えると、日本でAlexa+が使えるようになるには、もうしばらく時間がかかるだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期横折りスマホ「Galaxy Z Fold7」のベンチマーク登場!高性能チップ搭載か

One UI 8.0を搭載するサムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」らしき機種のベンチマーク結果が、人気のベンチマーク投稿サイト「Geekbench Browser」にて発見されました。

↑VGV/Adobe Stockより。最新モデルは噂より高性能な可能性があります。

 

One UIとは、Galaxyデバイス向けに開発されたカスタムUI(ユーザーインターフェース)であり、Android OSをベースとしています。現在の最新バージョンはOne UI 7で、今年1月にGalaxy S25シリーズとともにリリースされました。4月以降には、他の旧機種にも順次展開される見通しです。

 

今回新たに見つかったベンチマーク結果は、Galaxy Z Fold7とされるモデル番号「SM-F966U」のサムスン製端末に関するものです。この結果によると、本製品はOne UI 8のベースとなるAndroid 16を搭載しているとのことです。

 

Galaxy Z Fold7の発売は7月と噂されており、残り2か月ほどしかありません。また、One UI 7のリリース開始からわずか数か月で次世代UIをテストしているのは、非常に異例といえます。

 

とはいえ、これに先立ち「Galaxy Z Fold7」および次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」が、One UI 8をプリインストールして出荷されるというリーク情報もありました。さらに、Galaxy S25シリーズにおいてOne UI 8のテストが進行中であることを示す裏付けも報じられています

 

また、今回のベンチマーク結果からは、搭載されるプロセッサーやRAM容量についての手がかりも得られました。

 

まず、Galaxy Z Fold7には「sun」というメイン基板を備えたクアルコム製チップが搭載されていることが判明しています。これはGalaxy S25シリーズにも採用されたSnapdragon 8 Eliteのコードネームです。プライマリCPUコアのクロック数が標準バージョンよりも高いため、特別仕様の「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」であると推測されています。通常版からCPUコアを1つ減らした省電力版との噂もありましたが、実際はかなりの高性能となりそうです。

 

そしてRAM容量については、現行モデルであるGalaxy Z Fold6と同じく、12GBであることが明らかになっています。この時期にサムスンがベンチマークテストを開始していることを踏まえると、例年どおり7月頃の発売となる可能性が高そうです。

 

Source:Tarun Vats(X)
via:Sammobile

7000mAh超えが主流化? Androidスマホにバッテリー大容量時代が来そう

ここ数年のAndroidスマートフォンでは、搭載バッテリー容量がほとんどの場合5000mAh前後で頭打ちの状態が続いていました。しかし、2025年末からは新型フラッグシップ機において、7000mAh以上の大容量バッテリーが標準になると著名リーカーが主張しています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。Galaxyシリーズもバッテリー大容量化の噂がありますが、果たしてどうなるでしょうか。

 

中国のSNS「Weibo」などで活動しているDigital Chat Station(数码闲聊站)氏によれば、今後登場する新型フラッグシップ機の基本バッテリー容量は7000mAh前後となり、最大で7500mAhに達するとのことです。これらの端末は、最大100Wの有線充電と、50W〜80Wのワイヤレス充電に対応すると述べられています。

 

さらに、ミッドレンジ(中価格帯)機の一部にも8000mAhバッテリーが搭載される可能性があり、場合によってはフラッグシップ機でも同様のバッテリーが採用されるかもしれないと伝えられています。

 

ちょうど同じ時期に、中国メーカーHonor(元はファーウェイのサブブランド)は、新型スマートフォン「Power」シリーズを2025年4月15日に発表すると予告しています。この機種には、Androidスマートフォンとして初めて8000mAhバッテリーが搭載されるとの噂が、複数の情報源から発信されています

 

また、つい先日には、サムスンが次期「Galaxy S26 Ultra」において、Sペン用の内蔵スロットを廃止し、磁石による外付け方式に変更することを検討しているとの噂も報じられていました。これにより本体内部にスペースの余裕が生まれ、7000mAhバッテリーを搭載するための容量が確保できるかもしれません。

 

Source:Weibo
via:PhoneArena

AKB48正鋳真優の1st写真集「付き合ってください」発売決定 水着や制服、大人セクシーなランジェリーにも挑戦【コメントあり】

AKB48 17期生期待のホープ・正鋳真優の初の写真集「付き合ってください」が、7月16日(水)に発売されることが決定した。

AKB48正鋳真優1st写真集「付き合ってください」

 

 

19歳、10代最後の年に淡路島で撮影した写真集には、海辺の水着カットはもちろんのこと、少女感たっぷりな制服、漁港の自転車爆走シーン、すっぴんで温泉浴衣、淡路名物玉ねぎコラボなど、新鮮でピュアかわいい正鋳の姿を収録。特に注目なのは、畳の和室で撮影した二本線ジャージ姿。日本一ジャージが似合うアイドル・正鋳は必見だ。

 

また、ちょっぴり大人セクシーなランジェリー、新体操経験者だからこそ魅せられるレオタードにも挑戦している。

 

AKB48・正鋳真優 コメント

夢だった写真集を大好きなスタッフチームのみなさんと共に作り上げられたこと、そしてファンのみなさんに素敵な報告ができることが本当に幸せです!

この写真集は、「おぼこさ」をテーマに19歳の時に撮影しました。10代特有のあどけなさや儚さ、そして等身大の自分を表現した一冊になっていると感じています。

また、少しノスタルジックな描写も見どころです。

かわいい衣装はもちろん、大人っぽいランジェリーやユニークな衣装にも挑戦しましたので、たくさんの方に見ていただけるといいなと思っています。

この写真集が、皆さんにとって特別で大好きな一冊になりますように!

 

<プロフィール>
まさい・まゆう
2005年3月1日生まれ。埼玉県出身。20歳。AKB48の17期生メンバー。2022年17期研究生として加入後、2023年AKB48史上初の研究生水着グラビアデビュー。その後、AKB48の令和のグラビアクイーンとして、数々の雑誌で活躍中。

 

【作品情報】

AKB48正鋳真優1st写真集「付き合ってください」
撮影:北浦敦子
予価:2800円+税
判型:B5判、カラー112ページ
発売日:2025年7月16日予定

猫舌さん、子育て世帯に一台あるとうれしい! 自動で“ふーふー”するロボット「猫舌ふーふー」

ユカイ工学は、熱い食べ物や飲み物を人の代わりに“ふーふー”して冷ましてくれる「猫舌ふーふー」のクラウドファンディングを、4月15日に開始しました。期間は5月29日まで。食器にセットするだけで簡単に使える、手のひらサイズの小さなロボットです。

記事のポイント

熱い食べ物や飲み物を適温に冷ましてくれるだけでなく、食卓に和みや楽しさをもたらしてくれるロボット。小さなお子さんのための食事を冷ますのに苦労している人にとって、まさに救世主のような存在かもしれません。プレゼントとしても喜ばれそうです。

 

食卓にちょこんと寄り添う、健気な冷却ロボット

「猫舌ふーふー」は、マグカップやお椀、深めのお皿など、さまざまな食器の縁にそっと寄り添うように取り付けて使います。スイッチを入れると、内蔵された小型ファンが回転し、食べ物や飲み物に向けてやさしい風を送ります。

見た目がかわいいだけのアイテムではありません。ユカイ工学によると、3分間の使用で約-15℃の冷却効果があるとのこと。熱々のコーヒーやスープ、おかゆなども、ちょうどよい温度まで効率よく冷ましてくれます。

 

風の送り方にもこだわりが。常に一定の風量で冷ますモードに加え、まるで人が「ふーふー」するように、風量がランダムに変化する「ふーリズム」モードも搭載。その健気な動きには、思わず愛着が湧いてしまいそうです。

 

デザインは、食卓に置いても邪魔にならないコンパクトさ(幅47mm × 奥行65mm × 高さ80mm)と、愛らしいフォルムが特徴。カラーは「ミルク」「さくら」「チョコ」の3色があり、食卓の雰囲気や好みに合わせて選べます。

USB Type-Cによる充電式で、約2時間の充電により約60分(1回あたり5分使用で12回想定)の稼働が可能です。電池交換の手間がないのは嬉しいポイントです。

 

衛生面への配慮もされています。内部のファンユニット(ふーイングシステム)は簡単に取り外せる構造になっており、外装(シリコン系素材)だけを水洗いできます。食べ物が触れる可能性のある器具だけに、清潔に保てるのは安心です。

 

ユカイ工学
猫舌ふーふー
一般販売予定価格:4180円(税込・送料別)

こんなに超小型なのに5ボタン仕様とな!ストラップ付きで持ち運びやすい超小型マウス「miniclip」

サンワサプライは、ストラップを取り付けて持ち運べる超小型のBluetoothマウス「miniclipシリーズ 400-MABT210」を4月15日に発売しました。直販価格は3981円(税込)です。

 

記事のポイント

ノートパソコンと一緒にマウスを持ち運ぶ際、うっかり落としてしまった経験はありませんか? ストラップホールによって、その悩みを解消してくれるマウスです。小さいながらも、狭いスペースでの操作性も考慮されています。頻繁にマウスを持ち運ぶ機会が多い人や、できるだけ荷物をコンパクトにまとめたい人にとって役立ちそうですね。

 

「miniclipシリーズ 400-MABT210」は、本体にストラップホールを搭載しているのが大きな特徴です。

↑ストラップホールに付属のストラップを取り付け可能。

 

付属のストラップを手にかけることで、移動中の落下リスクを軽減できます。また、カバンのポケットやポーチからの取り出しもスムーズになりそうです。

 

一般的なマウスの半分サイズ! 携帯性と使いやすさを両立

もう一つの特徴は、そのコンパクトさ。一般的なマウスと比較して、大きさと薄さが約半分程度という超小型サイズを実現しています。ワイシャツの胸ポケットや小さなポーチにもすっきりと収まるため、荷物を増やしたくないモバイルワーカーや、外出先でPC作業をする機会が多いユーザーに適しているのでは。

↑コンパクトなのでポケットにも収納しやすい。

 

小型でも機能は充実。マルチペアリングや5ボタンも搭載

使い勝手にも配慮し、Bluetooth接続に対応。最大3台までのデバイスとペアリングできるマルチペアリング機能によって、パソコン、タブレット、スマートフォンなど、複数のデバイスを切り替えて使用する際に便利です。接続の切り替えは、本体裏面のボタンで簡単に行えます。

↑裏面のボタンで接続機器を切り替えられる。

 

さらに、左右のクリックボタン、ホイールボタンに加え、「戻る」「進む」ボタンを備えた5ボタン仕様。ホイールクリックによる「新しいタブで開く」操作にも対応しており、コンパクトながらもデスクトップ用マウスに近い操作感を得られます。

 

充電式&静音設計など、使い勝手を高める機能も

電源はUSB Type-Cポートからの充電式で、乾電池は不要。付属のUSB A to Cケーブルで充電します。バッテリー残量はLEDの色(青/緑/赤)で確認できるため、充電タイミングを把握しやすいのもポイントです。ただし、USB PD充電には非対応で、USB C to Cケーブルでの充電はできない場合がある点には注意が必要です。

↑付属のUSB A to Cケーブルで充電。

 

左右のクリックボタンには静音スイッチを採用しており、図書館や静かなカフェなど、周囲に配慮が必要な場所でも気兼ねなく使用できます。センサー方式は、省電力なIR LED(光学式)を採用。裏面には電源スイッチも備え、持ち運び中の誤動作を防ぎ、バッテリー消費を抑えることができます。

 

カラーはブラック、ホワイト、ピンクの3色。ブラックモデルには黒色、ホワイトとピンクのモデルには白色のストラップが付属します。

↑カラーは3色展開(ブラック、ホワイト、ピンク)。

 

サンワサプライ
超小型マウス miniclip 「400-MABT210」
直販価格:398o円(税込)
カラー:ブラック、ホワイト、ピンク

会場に響く謎の絶叫…「Nintendo Switch 2体験会」レポート! 24人対戦のマリカー新作や、マウス機能を先行体験

「Nintendo Switch」発売から8年、待望の後継機種「Nintendo Switch 2(以下、Switch 2)」が登場です。発売は6月5日ですが、一足先に実機に触れることができました。任天堂が4月3日に国立代々木競技場 第一体育館で開催した、メディア関係者向け体験会「Nintendo Switch 2 Premiere」での新機能・新作ゲームの試遊レポートをお届けします。

 

任天堂
Nintendo Switch 2
メーカー希望小売価格(税込):49980円(日本語・国内専用)
5万3980円(日本語・国内専用 マリオカート ワールド セット)*年内限定生産
6
9980円(多言語対応 マイニンテンドーストアでのみ購入可能)

 

対戦相手が多すぎ……!マリカーって12人でのレースじゃなかった?

今回展示されたタイトルは20本以上。そのため会場内はいくつもの試遊ブースがありましたが、最も目を引いたのはSwitch 2 ソフト「マリオカート ワールド」のブースでした。いわゆる「マリカー」シリーズとしては実に約11年ぶりとなる新作で、Switch 2 と同日発売します。

 

……たまにどこかから雄叫びのような声が響いてくるのですが、マリカーで白熱しすぎた人が出している悲鳴、ではない模様。この声は一体?

↑「マリオカート ワールド」ブースにて、24人で順位を競う「グランプリ」を試遊しました。テレビ使用時は4K出力に対応。

 

コントローラーである「Joy-Con 2」を「Joy-Con 2 充電グリップ」に取り付けた、グリップ型のコントローラーでプレイ。握った瞬間、「Joy-Con」よりも手なじみが良く、これは操作がしやすそうだと直感。「Nintendo Switch (以下、Switch)」よりもSwitch 2 のほうが、ひと回りほど大きくなった兼ね合いで、Joy-Con 2もサイズアップして大人の手によりフィットするようになったためでしょう。

↑カラーは、ちょっとマットな質感でおしゃれなブラック。

 

↑Joy-Con 2 は、磁石を使って本体に「ピタッ」と装着する形になりました。本体背面の取り外しボタンを押せば、簡単に外せます。

 

肝心の「マリオカート ワールド」は、草原に街、海、火山など、すべてがつながった世界での、仁義なき24人対戦。レース画面に切り替わった瞬間、周囲にいる対戦相手の多さに思わず笑ってしまいました。

 

差がつきにくい序盤は特に大混戦で、順位変動が目まぐるしいだけに、そこから単独トップに躍り出る喜びは格別! しかも走行ルートの自由度も高いので、とっさの判断で相手を出し抜いたり、逆に出し抜かれたりと、駆け引き感があって楽しめます。

 

並みいるライバルを押しのけ、筆者は途中まで首位を独走していましたが、ゴール直前で出し抜かれて結果は二位。行く手を照らす夕日の美しさに目を奪われた――ということにしました。

 

実際、レース中の描画は始終なめらかで美しく、光や水の表現がとてもリアル。周りにライバルが複数いて、画面がゴチャついている時でも、画質に乱れはなかったように感じました。いかに処理速度やグラフィック性能がアップグレードしたか、よく伝わってきました。

 

続いて、Switch 2 本体を使って「マリオカート ワールド」を携帯モードでプレイ。

↑携帯モードになっても、同じように快適で楽しいゲーム体験ができました。

 

操作感は変わらず良好、映像もキレイです。携帯モード時の解像度は1920×1080ピクセルで、フルHDに対応しています。Switchとの差はそこまでないかと思いきや、臨場感がたっぷりで、より没入できました。Switchから厚みは変わらない(13.9mm)のに、液晶ディスプレイが1.7インチも大きくなった(7.9インチ)おかげのようです。

↑Switch(上)と、Switch 2(下)。並べてみると画面の大きさの違いが歴然!

 

↑Switch 2(左)、Switch(右)。画面が大きくなっても薄さが変わらないのが、すごいところです。

 

レースに白熱していてプレイ中は気づきませんでしたが、ゴールした後で両手にやや疲れを感じました。Switchよりも100gほど重さが増しているので、携帯モードで長時間遊ぶのは難しい人もいそうです。

 

ゲームが苦手な人も、マウス操作なら取っ付きやすい?

今回新たに追加された「マウス機能」を体験できるブースもありました。Joy-Con 2をSwitch 2 から取り外し、光学センサーが搭載された側面を下に向けて、パソコンマウスのように滑らせます。R/ZR・L/ZLボタンでクリック操作も可能。左右どちらのJoy-Con 2も問題なく使えて、利き手を選ばないのがうれしいポイントです。

↑パソコンマウスよりも幅が狭いものの、扱いはほぼ同じ感覚。誰にでも直感的な操作ができそうです。

 

↑Joy-Con 2。この部分(Switch 2 との接地面)を下に向け、マウスとして使います。

 

Switch用ソフト「スーパー マリオパーティ ジャンボリー Nintendo Switch 2 Edition + ジャンボリーTV」を通じて、マウス機能の面白さを実感できました。ブースでは4人向け、2対2で競う6つのミニゲーム「コウラホッケー」「キノピオレスキュー」「激突プルバックカー」「ぬいぐるみタワー」「クッパからのメール」「おめかしボムへい」が用意され、うち4つを試遊。いずれも、これまでにない操作が楽しめました。

 

例えば、「キノピオレスキュー」は「クリック」と「ドラッグ」でクリアを目指します。スタート地点にいるキノピオをクリックでつまみ、触れると電流が走る壁面にぶつからないよう、ドラッグでゴールまで運ぶゲーム。

↑操作はわかりやすいですが、内容は簡単すぎず、夢中になって遊べます。

 

「ぬいぐるみタワー」もクリックとドラッグができればOKです。カラフルなブロックや、ヨッシー、ミドリこうらのぬいぐるみなどをクリックでつまみ、Joy-Con 2をひねって角度をつけたり、置き場所を調整したりしながら、制限時間いっぱいまでに少しでも高く積み上げていきます。どこに何を、どう置くべきか、ペアを組む人との連携力が問われますね。

↑急いで高く積み上げても、バランスが悪いと崩れてしまいます。焦らず、じっくりと土台を作るのがコツかも。

 

ミニゲームごとに最低限のルールを把握する必要はありますが、操作自体はどれも直感的に理解でき、あまり考えることなく手指を動かせるのでストレスフリーでした。「普段はゲームをせず難しい操作は苦手なものの、家族や友人と集まった時にはパーティーゲームで遊ぶかも……」なんて人にとっては、ゲームへのハードルが一気に下がるのでは! もちろん「マウスを使用するPCゲーム」においても有用なので、今後Switch 2 で遊べるPCゲームのラインナップがますます充実しそうです。

 

遂に「雄叫び」の出所が判明!

マウス機能と並んで注目したいのが、「カメラ体験」ブース。ここではSwitch 2 内蔵のマイクに加え、別売りのカメラも使い、まさに自分がゲームの中に入ったかのようなユニークな体験ができました。

↑右が別売りのSwitch 2 カメラ。価格は5980円(税込)

まずはプレイヤーの登録からスタート。正面の壁掛けモニターの下に置かれたSwitch 2 とカメラの前に、Joy-Con 2を持ったプレイヤーが4人が横並びで立って、撮影するだけです。カメラと、筆者たちプレイヤーの間は2~3m程度。モニターに映った自分の姿を見ながら、示された枠の中に顔や体が入るよう位置を微調整します。

 

登録が終わると、画面が切り替わって「クッパオンステージ」というゲームが始まりました。7月24日発売予定の「スーパー マリオパーティ ジャンボリー Nintendo Switch 2 Edition + ジャンボリーTV」で遊べるコンテンツです。

 

マリオシリーズではおなじみ「土管」から出てきてみるとそこは……大観衆が熱狂するステージ! プレイヤーは赤と青それぞれのチームに2人ずつ割り振られ、3つの種目で体を張ってクッパと会場を盛り上げねばなりません。実際にジャンプして「ハテナブロック」を叩き、獲得したコインの数を競ったり、降ってくる「ちびクリボー」をバランスよく頭上に積み上げて高さを競ったり、さらには身振りと声量の大きさをアピールしたりと、まさに全身運動です。……会場に入った時から聞こえた雄叫びの正体はこれでした!

↑ラグなどはなく、ゲームへの没入感MAX! ただ全力で飛び跳ねたり、大声を出したりするので、近所への影響が気になるかも。

 

そのほか、Switch 2 用の完全新規タイトルで、本体にまつわる機能や仕掛けが遊びながら学べる「Nintendo Switch2 のひみつ展」(ダウンロード専用ソフト)や、7月17日発売の「ドンキーコング バナンザ」といった任天堂作品の目玉に加え、海外タイトルやPS5からの移植作の試遊もできました。あらゆるゲーマーのニーズに応える、強力な布陣です。

↑ Switch 2 と同日発売「Nintendo Switch 2のひみつ展」。Switch 2 本体が、そのまま歩いて回れるマップになっています。

 

Switchで育んだ絆は、そのままSwitch 2 へ

いくつかのブースを回り、Switch 2 から特に感じたのは「人やソフトとのつながり」への配慮でした。

 

紹介した「マウス機能」、「カメラ機能」だけでなく、フレンドからのボイスチャットに簡単に応じられる「Cボタン」、Switchのソフトも遊べる「後方互換性」、ゲームソフトをおすそわけできる「おすそわけ通信」。これらの新しい機能が、これまで一緒に楽しんできたプレイヤーとの絆、遊んできたSwitchソフトとの思い出を切り捨てさせることなく、Switch 2 を通じてますます大事にさせてくれるようです。

↑「Joy-Con 2 (R)」にある「Cボタン」で始められる、「ゲームチャット」。ゲームをプレイしながら、最大12人でボイスチャットしたり、プレイ中のゲーム画面を共有できたりします。

 

なお「おすそわけ通信」とは、一人がSwitch 2 と、「おすそわけ通信」に対応したソフトを持ってさえいれば、他の人は自分のSwitch 2 あるいはSwitchを持ち寄ることで、そのソフトをおすそわけしてもらって一緒に遊べる機能。公式サイトにはサラッと書いてありますが、「ソフトを持っていないせいで、ゲームの輪に入れなかった」なんて苦い経験を持つ人にとっては、夢みたいな話では?

 

Switchから、あらゆる面で正当に進化を重ねたといえそうなSwitch 2。日本においては、日本語・国内専用と多言語対応の2種類が発売され、価格が異なるので注意が必要です。4月16日午前11時まで「マイニンテンドーストア」で予約販売を受け付けていますが、応募にはいくつかの条件を全て満たしている必要があります。詳細は応募ページにて。

 

4月24日以降には、全国のゲーム取扱店やオンラインショップで順次予約、または抽選の受付を開始する予定だとしています。

 

(c) Nintendo
Nintendo Switchは任天堂の商標です。

リフレッシュレート300Hz対応、FPSゲーマー向けゲーミングモニター!TCLより「25G64」を含む4モデル

TCLは、Mini LED技術を搭載した最新ゲーミングモニター「25G64」を含む「G64シリーズ」と「G74シリーズ」を、4月15日より順次発売。

記事のポイント

「滑らかさも、画質も、もう妥協しない」との思いが詰まったモニター。ゲーマーがベストパフォーマンスを発揮するための工夫が随所にあり、一秒どころか、一瞬さえもが勝敗を左右するFPSでの立ち回りを快適にしてくれます。

 

シリーズの中で最大の目玉は、「25G64」です。300Hzリフレッシュレートを搭載し、FPSゲーマー向けに開発されたプロフェッショナルモデル。1ms(GTG)の応答速度と合わせて、敵の動きを瞬時に捉えることができます。

 

180ゾーンのMini LEDローカルディミング技術により、深いコントラストと鮮明な映像を実現しているとのこと。HDR600にも対応し、暗所での視認性も高めています。FreeSync Premiumにも対応しており、フレームレートの変動によるティアリングやカクつきを最小限に抑えます。

↑25G64

 

TCL
25G64
参考小売価格(税込):3万8800円
・画面サイズ:25インチ
・パネル種類:HFSパネル
・解像度:FHD(1920×1080)
・最大リフレッシュレート:300Hz
・HDR対応:DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:1000:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・接続ポート:HDMI 2.1×2 @240Hz、DisplayPort 1.4×1 @300Hz

 

MOBAゲーム向けにデザインされた「27G64」「32G64」

27G64と32G64は、MOBA(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)ゲーム向けにデザインされました。27インチと32インチの大画面とWQHD解像度により、ゲームの世界をより鮮明に映し出します。180Hzの高リフレッシュレートと、HDR600対応のMini LEDバックライトが、スムーズで美しいゲーミング体験を提供する、としています。

↑32G64

 

27G64
参考小売価格(税込):5万5800円
・画面サイズ:27インチ
・解像度:WQHD(2560×1440)
・最大リフレッシュレート:180Hz
・HDR対応:DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:5000:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・接続ポート:HDMI 2.1×2 @144Hz/DisplayPort 1.4×1 @180Hz

32G64
参考小売価格(税込):7万7800円
・画面サイズ:32インチ
・解像度:WQHD(2560×1440)
・最大リフレッシュレート:180Hz
・HDR対応:DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:3500:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・接続ポート:HDMI 2.1×2 (2560×1440 @144Hz, 1920×1080 @180Hz)/DisplayPort 1.4×1 @180Hz
・内蔵スピーカー:3W×2

 

ホームオフィス向けモデル「27G74」

27G74は、Amazonで先行発売されるホームオフィス向けモデルです。4K UHD解像度と800nitの高輝度ディスプレイにより、プロフェッショナルな作業環境をサポート。フル機能Type-CやKVMスイッチも搭載し、マルチタスクにも対応しています。

↑27G74

 

27G74
・想定価格:オープン
・画面サイズ:27インチ
・パネル種類:HVAパネル
・解像度:4K(3840×2160)
・最大リフレッシュレート:60Hz
・HDR対応 :DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:3600:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・色域:sRGBカバー率:99%, DCI-P3カバー率:96%
・接続ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×1、USB-C×1
・内蔵スピーカー:3W×2

343万回再生「下町ロレックス」が書籍化!キングコング・梶原雄太の傑作動画が176ページの超大作に

毎週日曜の夜にYouTubeで公開されている、「毎週キングコング」をご存知だろうか。お笑いコンビ「キングコング」のチャンネルで、梶原雄太さんと西野亮廣さんが繰り広げる小気味よい会話が最高におもしろい。

 

数ある神回のなかでも、特にファンの間で伝説となっているのが、再生回数343万回を突破した(2025年4月14日時点)「下町ロレックス」だ。この度、この「下町ロレックス」について大人たちが本気で動き出し、書籍化が決定したとの一報が入った。

 

公開から約5年。ついに343万回再生を突破した動画「下町ロレックス」とは

↑80分超という長編ながら、リピートする人続出の「下町ロレックス」。

 

「下町ロレックス」とは、「毎週キングコング」で3週に渡って繰り広げられた超大作・実録ストーリー。

 

人気YouTuber・カジサック(梶原雄太さん)がチャンネル登録者数200万人達成を記念して、スタッフ4名と共に事前情報ゼロでロレックスを買いに行き、すったもんだする物語だ。

 

相方の西野さんいわく「よくよく考えたら、中年たちがロレックスを買いに行くだけの全然おもんない話」であり、数分で語り終えられる中身のない内容にもかかわらず、キングコングの2人による巧みな話術によって、最高に楽しめる80分超のエンタテインメントに仕上がっている。

2020年9月に3週分の動画をまとめた【特別編】下町ロレックス物語が投稿されて以来、再生回数は日に日に伸び続けており、先日ついに343万回を突破。かねてから映画化への意欲を口にしていた梶原さんは、「300万回再生いったんやから、そろそろ大人が動き出すやろ! 俺、まだ全然映画化あきらめてないから!」と動画内で発言。その想いに共鳴したワン・パブリッシング社員が吉本興業へ書籍化をオファーし、ついにプロジェクトがスタートしたというわけである。

 

書籍『下町ロレックス』のココが見逃せない!

↑早くも映画化を意識? やたらと迫力のある表紙デザインにも注目

 

書籍『下町ロレックス』は、物語の登場人物ならびに所縁の深い人々への詳細で綿密な取材をもとに、漫画家・塚沢サンゾ夫氏が漫画化。

↑漫画サンプル

 

動画同様、数ページで描き終えられる話を、大人たちの全力&本気のおふざけによって176ページの超大作に引き延ばし、完成を目指しているらしい。初めて5人で訪れた六本木のシーンをはじめ、ファンにはおなじみの名場面が次々に登場するので、全ページ飽きさせない展開だ。また、動画では語られなかったエピソードや後日談も漫画やコラムとして盛り込まれており、まさに「下町ロレックス」ファンにはたまらない一冊だろう。

 

<目次>
(1)登場人物紹介
(2)プロローグ
(3)マンガ
– 第一章:ドンガラガッシャン珍道中
– 第二章:並行と併用と
– 第三章:下町ロレックス
(4)コラム(一部抜粋)
– 梶原工務店メンバーが語る「下町ロレックス」の裏話
・ カジサック編
・ トンボ編
・ ヤスタケ編
・ 土橋編
・ 中野編
(5)特別インタビュー
西野亮廣(キングコング)・堤下敦(インパルス)・けんすう(アル株式会社)

 

「下町ロレックス」ファン垂涎! スペシャルイベントや特別版2種の販売も

2025年7月31日(予定)の発売を前に、書籍まわりのさまざまな企画が続々進行中だ。まず気になるのが、発売を記念したスペシャルイベントの開催。カジサックによる特典お渡し会が東京と大阪にて開催されるので、このチャンスをお見逃しなく。

【イベント】
カジサック特典お渡し会

【特典】
「ゴールデンゆうた」のポストカード

【日程・会場】
<東京>2025年8月2日(土)
場所:東京-渋谷 HMV&BOOKS SHIBUYA 5Fイベントスペース

<大阪>2025年8月3日(日)
場所:大阪-心斎橋 HMV&BOOKS SHINSAIBASHI イベントスペース

※期間内に対象商品をHMV&BOOKS onlineにて全額内金でご予約された方(ローソンWEB会員限定)の中から抽選でご当選された方をスペシャルイベントにご招待いたします。詳しくは下記URLをご確認ください。
https://www.hmv.co.jp/news/article/250327144/

 

また、HMV&BOOKS online限定で、2つの特別版も販売決定。幻の劇場版ポスターとは……? 否が応でも期待が高まる。予約受付期間は6月10日(火)23:59 まで。忘れずにチェックすべし。

 

【特別版2種】
①幻の!? 劇場版A2ポスター特典付き「下町ロレックス」
https://www.hmv.co.jp/product/detail/15822542

②オリジナルステッカー付き「下町ロレックス」
https://www.hmv.co.jp/product/detail/15822543

※各絵柄は来月発表予定

 

書籍『下町ロレックス』は4月13日より予約開始しており、「下町ロレックス」ファンの筆者はすでに予約済である(願わくは、発売後に書籍レビューとして感想をお届けしたいと思っている)。

 

発売までの間、存分に動画を堪能し、書籍が発売になったら漫画を楽しみ、再び動画を見て……この夏は、エンドレスで「下町ロレックス」を楽しめそうだ。

[商品概要]
『下町ロレックス』
原作:梶原雄太
漫画:塚沢サンゾ夫
定価:1760円 (税込)
発売日:2025年7月31日
判型:A5
ISBN: 9784651205199
電子版:有
ワンパブリッシング商品サイト:https://one-publishing.co.jp/shitamachi/

【本書のご購入はコチラ】 
・Amazon:https://amzn.asia/d/bbZR3ch
・楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18205232/

磨き残しゼロ!? 新マウスピース型歯ブラシ「Feno」に一部専門家がビビる

手で行うより効率的に汚れを落とせる電動歯ブラシ。その進化版が、マウスピース型の歯ブラシかもしれません。口にくわえてわずか20秒で歯磨きが完了。しかもスマホのアプリと連動して、口の状態までチェックしてくれるというのです。

↑最新のスマート歯ブラシ「Feno」(画像提供/Feno/YouTube)。

 

米カリフォルニアの口腔外科医、ケニー・ブラウン博士が開発したのが、スマート歯ブラシ「フェノ(Feno)」。マウスピースのように口にくわえて使うタイプで、U字型の上下には約1万8000本もの毛がセットされています。

 

使い方はとても簡単。泡で出てくる歯磨き粉をブラシの両サイドにつけたら、口にくわえてスタートボタンをON。ハンドル部分を持って円を描くように動かして、上下の歯すべてが磨けるようにすると、20秒後には自動的にブラシの振動が止まって、歯磨きが終了。ブラシの振動速度は調整可能で、ブラシのヘッド部分を取り外して水洗いでき、ワイヤレス充電もできます。

 

さらに、フェノが「スマート歯ブラシ」と言われるのは、アプリと連動して、長期的な歯の健康にも役立つように設計されているから。最初にフェノを注文する際、専用アプリを使って口の中の写真を撮影して送信しておきます。すると、口腔に関する2万人ものデータベースを基にAIがそれを分析。複数あるブラシの大きさから、その人にあったサイズが送られます。

 

また、月額9.95ドル(約1400円※)のメンバーになれば、ハンドル部分に埋め込まれたスキャナーで口の中の写真を撮影して、その結果からそれぞれに最適なアドバイスや健康情報が提供されます。

※1ドル=約142円で換算(2025年4月11日現在)

 

気になるフェノの価格は、本体と専用歯磨き粉3本と1か月間のメンバー料金が付いて、299ドル(約4万3000円)。ブラウン博士によると、どちらかというと男性に人気が高いようです。

 

歯の形や歯茎の状態などは、人によってまったく異なるもの。一般的に電動歯ブラシは、手で行う歯磨きよりも効果的と言われていますが、マウスピース型の電動歯ブラシについては、「従来の歯ブラシほど効果的ではないかもしれない」と効果に疑問を示す専門家もいるとか。しかし、AIを活用するなどして、その人の歯に合った型がつくられるなら、その懸念点も払拭されていくのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Think you know how to brush your teeth? Doctor invents 18,000-bristle smartbrush for ‘overall health’ that works in 20 seconds. April 8 2025

Feno

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

佐野なぎさ、ブルーのランジェリー姿で美ヒップ披露 デジタル写真集「丸くて大きい」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 佐野なぎさ「丸くて大きい」』が4月11日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 佐野なぎさ「丸くて大きい」』

 

 

佐野なぎさは、大阪府生まれ。決まっていた就職の内定を蹴って業界に飛び込んできた彼女は、最新DVD『Sweetlllusion』(竹書房)が発売中。最新詳細は、Instagram(@sanonagisa_67)やX(@Sano_nagisa)などのSNSで発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。“高学歴グラドル”が魅せる、重量感あふれるダイナマイトボディを惜しげもなく収録し、知的な雰囲気と妖艶さのギャップさ感じさせるセクシーカットがめじろ押し。

 

陽の光が差す窓際に立ち清楚なオーラを放つ一方で、洋服を脱ぎ捨てて豊満過ぎるバストを披露。さらにブルーオーシャンなランジェリーカットでは、ふかふかした美尻で魅了している。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 佐野なぎさ「丸くて大きい」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/高橋慶佑 スタイリング/佐賀愛衣 ヘアメイク/mahiro
販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F36NTQZW/

iPhone 17 Pro、前面/背面カメラで「デュアルビデオ録画」が可能?

アップルから今年リリースされる「iPhone 17 Pro/Pro Max」では「デュアルビデオ録画機能」が搭載されると海外にて報じられています。

↑Front Page Techより。Vlog制作のようなシーンでは便利そうです。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、背面に長方形の「カメラバー(カメラ突起)」が搭載されると噂されています。本体背面は「ガラス+アルミニウム」のハイブリッド素材で、ワイヤレス充電機能と本体の強度を両立させるようです。

 

Front Page Techのジョン・プロッサー氏によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxでは前面カメラと背面カメラを同時に使って動画を撮影できるとのこと。このような機能は「Snapchat」などのアプリですでに利用可能ですが、今回はiPhoneの標準カメラアプリでも同じことができるようです。

 

デュアルビデオ録画機能では、たとえば自分の顔を前面カメラで撮影しつつ、背面カメラで撮影した風景を合成することで、表情やリアクションを重ねて撮影することができます。これはYouTubeやTikTokのような動画配信サイトを使うクリエイターにとって、役立つことでしょう。

 

この機能は比較的単純なもののようですが、なぜiPhone 17 Pro/Pro Maxに限定されるのかは、現時点では不明です。iPhone 17シリーズは今年も9月に発売されると予測されていますが、どのような新たな撮影機能が追加されるのか、楽しみに待ちたいものです。

 

Source: Front Page Tech / YouTube via MacRumors

トランプ関税でアップル製品の駆け込み購入が急増

トランプ政権によるアップル製品の値上げを懸念し、「iPhone」の購入者がアップルストアに殺到していると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。先行きは依然として不透明ですが、一体どうなってしまうのでしょうか。

 

複数のアップルストアの従業員によれば、店舗は連日、iPhoneを「パニック買い」する顧客で大混雑しているとのこと。さらに、ほとんどのすべての購入者が「すぐに値上がりするのか?」と尋ねてきたそうです。なんとこの駆け込み購入の混雑は、年末商戦のような賑わいにも匹敵したそう。その結果、4月5日から6日の売上は、過去数年の同時期を大きく上回りました。

 

現時点でトランプ政権は「関税上乗せ分の一時停止」「相互関税からスマートフォン・パソコンを除外する」などの対策を発表しているものの、依然として先行きは不透明です。アップルはトランプ政権の関税発効にそなえ、すでにiPhoneやその他のデバイスをアメリカ国内に大量に備蓄しています。これらの備蓄により数カ月は持ちこたえられる見通しで、いずれにせよアップルは当面の間、値上げを回避できると予測されています。

 

トランプ政権の高関税の影響を受け、アップルの株価は一時20%近く下落していました。同社は5月1日に決算発表を予定しており、その場で関税への対応策など、より詳しい説明がおこなわれる可能性があります。日ごとに話が変わるトランプ政権の政策は非常に悩ましい問題ですが、消費者は見守るしかないのでしょうか。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors