「Galaxy Watch5 Pro」最大の進化はバッテリーの持ち?

韓国サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5 Pro(仮称)」について、最低でも3日間の稼働が可能だとする情報を、著名リークアカウントのIce universeが伝えています。

↑91Mobilesより

 

サムスンが8月10日に開催するイベント「Galaxy Unpacked」での発表が期待されている、Galaxy Watch5 Pro。事前情報によれば、このProモデルでは大画面ディスプレイや大容量バッテリーが搭載され、チタンなど高価な素材が採用される可能性も報じられています。

 

 

Ice universeが伝えた、今回のGalaxy Watch5 Proのバッテリー駆動時間に関する情報。これは以前に報じられた大容量バッテリーの搭載とも、合致するものです。

 

Wear OSを搭載するスマートウォッチでは、長らく駆動時間の短さが問題となっていました。3日間の駆動時間というのは、他社のWear OS搭載スマートウォッチと比べても、かなり長いものです。また以前の流出情報によれば、Galaxy Watch5 Proには572mAhのバッテリーが採用されるとのこと。これは、以前のGalaxy Watchシリーズと比べて60%近くも大きなものです。

 

一方で米アップルからは、今年には大画面ディスプレイと大容量バッテリーを搭載した「Apple Watch Pro」の登場が期待されています。Galaxy Watch5 ProとApple Watch Pro、ハイエンドスマートウォッチ分野での好敵手となりそうな予感です。

 

Source: Ice universe/Twitter via 9to5Google

みんなの手を借りてツリーハウスを作ってみた/この夏挑戦!わんぱくキッズに捧げるDIY作品集(1)

子どもは元気で外遊びがいい。走り、飛び、駆けまわる。よじ登り、はしゃぎ、大喜びする。そんな幸せな光景を見たければ、子どもたちが楽しめるDIYに挑戦してみませんか? ついでに大人たちも楽しんでみませんか?

 

<記事内ギャラリー>

 

作品File01 園長先生、パパと子どもたち、皆で作った木の上の遊び空間

根太は、木の枝にあたらないように斜めに張られている。写真右の縄梯子は、板材とロープをボルトで止めて作ったもの。子供たちは、竹のスベリ棒から慣れた手つきで降りてくる

 

枝が食い込んでいるため、右側の小屋の壁を張らずにいる。小屋はいずれログハウス風に仕上げたいそう

 

<DATA>
製作者…Kさん(51歳・幼稚園園長)
DIY歴…16年
作った期間…1日
作った費用…5万円

 

2009年の3月に新調したのツリーハウスは、設置場所である幼稚園の園長先生・KさんがDIYした。金子さんにとっては、2棟目の作品にあたる。2001年にも、同じイチョウの木の上にツリーハウスを作っていたが、そのツリーハウスの傷みが激しくなり、園児の父母の協力を得て作り直すことに。

ツリーハウス作り経験者のKさんをリーダーに、2×材を使ってDIYスタート。木の上に作るから、当然足場なんてない。水平とりに苦労しながら大引きの受け木を4つ枝に取りつける。そこに、大引きを置き、根太、床板、小屋の順に施工していった。木材への塗装は、園児たちが行なったのだそう。

完成したツリーハウスは、ロープと木の幹を使って登り、竹のスベリ棒で下りる。2階もあるし、ハンモックもついているのだ。すべり台やブランコなどの定番遊具以上に、子どもたちの「楽しい」を触発させる唯一無二の遊具になっている。

 

2階部分はデッキのみで、2001年に作られたもの。広さは1階部分が約10㎡、2階部分は約3㎡

 

ハンモックには、2階のデッキから入る。使われたネットはゴルフ練習用のもの

 

誰もが登れるわけじゃない!?

1940年代ころヨーロッパで広まった「自分の責任で自由に遊ぶ」を信条にした子どもの遊び場。ツリーハウスはこの信条のもと、あえて簡単に登れないように作られた。地上約3mの位置にデッキ部分があり、大人でも勇気がないと登れない。「自力で登れるようになった子は、自分で考えて降りてきます」とKさん。子どもたちにとってツリーハウス登頂が、卒園までの目標になっているのだそう。

だいたいの子どもたちが年長クラスになると、登れるようになる。登れずに卒園した子が「登れたよ!」と報告に来ることも

 

*掲載データは2009年6月時のものです。

写真◎小山修司

「iPhone 14」、全モデルがRAM 6GB? 高価なProモデルは高速メモリ採用のうわさ

あと2か月ほど(おそらく9月)に「iPhone 14」シリーズは発表されるはず。その4機種すべてに6GBものRAMが搭載される一方で、お高いProモデルにはより高速な新型メモリが採用されるとの噂が報じられています。

Proモデル用RAMは速い?

 

台湾の電子部品業界情報誌DigiTimesによると、次期iPhoneラインナップのハイエンドモデル(「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」)には、先代よりも高速で電力効率のいい「LPDDR5 RAM」が6GB搭載されるそうです。現行のiPhone 13シリーズにはLPDDR4Xが搭載されており、iPhone 14の通常価格モデルはそれを引き継ぐとのことです。

 

iPhone 14のProモデルにより高性能なLPDDR5が載ることは、有名アナリストのMing-Chi Kuo氏も予想していることです。以前のLPDDR4Xとどれほど違うかと言えば、パフォーマンスは50%、電力効率は20%高いとの説明もあります。またLPDDR5はMac用のM1 Pro/MaxやM2チップにも使われており、長時間のスタミナや高性能を支えています。

とはいえDigiTimesによれば、iPhone 14は通常価格モデルでもRAMは6GBとのこと。iPhone 13シリーズでは通常価格モデルは4GB、Proモデルは6GBでしたが。14世代では「すべてRAM 6GB、ただしメモリの種類により差別化」となるかっこうです。つまりProモデルは高性能RAMの採用により、動作もキビキビしたり、バッテリー持ちが良くなりそうです。

 

以上の話をまとめると、それぞれのモデルとRAMの組み合わせは次の通りです。

 

  • iPhone 14:6GB(LPDDR4X)
  • iPhone 14 Max:6GB(LPDDR4X)
  • iPhone 14 Pro:6GB(LPDDR5)
  • iPhone 14 Pro Max:6GB(LPDDR5)

 

これまで「同じ年のフラッグシップiPhoneは、価格と関係なくすべて同じプロセッサ」でした。が、今年はiPhone 14 Pro/Pro Maxの上位モデルのみが最新の「A16」チップを搭載し、通常モデルは前の年と同じA15 Bionicのままだとの予想が固まりつつあります

 

しかし、プロセッサが同じでも搭載RAMが増えれば、メモリに保持しておけるアプリの数も多くなり、複数を切り替えるマルチタスクの反応がサクサクになるはず。またiPhone 14世代では全モデルの自撮りカメラがパワーアップしてAF(オートフォーカス)にも対応、動画撮影のクオリティも上がるとの噂もあり、十分に価値あるお買いものとなりそうです。

 

Source:DigiTimes
via:MacRumors

2022年上半期、プラズマ乳酸菌が脚光を浴びたワケ

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。健康志向の高まりを反映する「プラズマ乳酸菌」を紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

プラズマ乳酸菌

昨今の環境変化で消費者の健康意識が向上し、免疫への関心も高まっている。そんななか、キリンや小岩井乳業、協和発酵バイオが共同で研究を進め、世界で初めて免疫の司令塔pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけることがわかった“プラズマ乳酸菌”が脚光を浴びている。すでに「キリン iMUSE」シリーズとして多くの商品が発売されているが、今季は企業の垣根を越えた商品展開が顕著。様々なカテゴリからヒット商品が誕生した。

 

「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」は、全国発売した3月単月で販売目標に対して121%売り上げた。また、日本薬健の「プラズマ乳酸菌 免疫ケア青汁」は、3月末時点で商品の採用店舗数が目標比で約170%を突破。

 

サプリメントなどを含む「iMUSE」ブランドでは、売上額が4月の前年比約177%も増加した。Withコロナの機運が高まるなか、今後も免疫ケア関連の食品から目が離せない。

 

【その1】プラズマ乳酸菌1000億個を毎日摂取しやすい手軽さを実現

【機能性表示食品/2022年3月発売】

キリン

iMUSE 朝の免疫ケア

143円

プラズマ乳酸菌の働きで健康な人の免疫機能の維持をサポート(※1)する機能性表示食品。毎日飲み続けられるように、爽やかなヨーグルトテイストに仕上げた。容量100mLで、会社や外出先へ持ち歩きやすい。

※1:プラズマ乳酸菌の研究報告

 

↑プラズマ乳酸菌1000億個を配合し、免疫の司令塔に作用。免疫機能全体(※2)が活性化されて風邪などに対する防御システムが機能する

※2:pDCの下流に位置する免疫細胞群(NK細胞、B細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞)に働きかける作用メカニズム

 

【その2】プラズマ乳酸菌や栄養素を補えるヨーグルト風味の青汁

【機能性表示食品/2022年3月発売】

日本薬健

プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁

実売価格1810円

同社で人気の「金の青汁」シリーズでお馴染みの純国産大麦若葉に、プラズマ乳酸菌を組み合わせた青汁。甘酸っぱいヨーグルト風味で、青汁が苦手な人にも最適だ。出先でも飲みやすい、粉末のスティックタイプ。

 

↑九州の厳選された土地で契約農家が育てた大麦若葉を使用。食物繊維のほか、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンB群の栄養素がたっぷり入っている

 

【その3】31種類の素材を配合した身体にやさしいキャンディ

【のど飴/2022年3月発売】

カンロ

健康のど飴 たたかうプラズマ乳酸菌iMUSE

実売価格298円

4粒当たりにプラズマ乳酸菌が1000億個入っている健康のど飴。ハーブやクコ、カリン、ショウガなど厳選した31種の素材を配合し、着色料不使用と原材料にもこだわっている。自分を労りたいときにピッタリ。

 

↑健康な人の免疫機能の維持をサポートする機能性を配合。毎日食べやすい、すっきりとしたヨーグルト風味に仕上げた

 

【ヒットの裏付け】食生活を改善したいニーズを掴み好調に推移

キリンが男女1200人を対象に行った調査で「体調を整えるために、食生活を改善したい」と約3人に1人が回答。「プラズマ乳酸菌」関連事業の1〜3月の販売金額は前年比約4割増加と、好調に売れている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は“カスタード”にあり!

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。王道の「カスタードスイーツ」から、ほかSNSでバズった食品などを一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カスタードスイーツ

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は、カスタード。様々なスイーツがあるなかで、安心感のある間違いない味が求められているということだ。カスタードは馴染み深く、老若男女問わず愛される味。この王道素材をベースに、こだわりを注ぎこんだり、新提案を加えたりしたスイーツが注目を集めた。

 

例えば、ローソンの「生カスタードシュークリーム」。カスタードの要である卵に徹底してこだわることで、これまでの概念を超えるシュークリームを生み出した。3月14日の発売から4日で販売100万個を達成。これは2019年に旋風を巻き起こした「バスチー」に次ぐ2番目の早さだ。さらに約2か月で1000万個ほどを売り上げるメガヒットとなった。

 

また、ファミリーマートの「ファミマ・ザ・クリームパン」も飛ぶように売れた。柔らかいパンと王道カスタードの組み合わせで、3月22日の発売から2か月ほどで約1000万食を突破し「ファミマ・ザ・パン」シリーズ最大のヒットを記録。同時期に発売された、南フランスの伝統菓子をイメージした「トロペジェンヌ」も発売後24日間で約100万食が売れた。その後もオレンジピール入りにリニューアルしたが、とにかくカスタードを意欲的に使ったスイーツがいまアツい!

 

【その1】卵の甘さとコクが感じられる濃厚なカスタードシュー

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ローソン

生カスタードシュークリーム

150円

甘みとコクのある「プレミアムエッグ」を使い、低温でじっくり炊き上げた濃厚なカスタードクリームを使用。乳味感のある北海道産生クリームと、甘く豊かな香りのマダガスカル産バニラビーンズがマッチする。

 

↑卵のコクと風味を感じられつつ後味はすっきりなカスタードクリームを注入。香ばしい生地をあえて薄くし、カスタードクリームを邪魔しない口どけにした

 

【その2】柔らかいパンと王道カスタード ほかにない一体感を楽しめる

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ファミリーマート

ファミマ・ザ・クリームパン

128円

牛乳と卵の配合にこだわった、バランスの良いカスタードクリームをたっぷり使用したクリームパン。生地にはパネトーネ種を採用し、卵黄や生クリームを配合した。ふんわりとした口当たりと、コク深い味わいを楽しめる。

 

↑2021年に登場した、第1弾シリーズの「ファミマ・ザ・メロンパン」(118円)。仏国ノルマンディー産の発酵バターを使用し、サクサク生地がクセになると大ヒット

●「ファミマ・ザ・クリームパン」と「ファミマ・ザ・メロンパン」は、沖縄では仕様と価格が異なる

 

【ヒットの裏付け】一時は品切になるほどの人気でSNSでも大反響

「生カスタードシュークリーム」と「ファミマ・ザ・クリームパン」は、発売から約2か月でどちらも1000万食を突破。「やっと買えた」「幻のスイーツ」など、SNSでの品切れ投稿が売り上げを後押しした。

 

カスタードスイーツはコレも話題に!

ファミリーマート

トロペジェンヌ(オレンジピール入り)

230円

オレンジピール入りの滑らかなブリオッシュ生地で、ブルターニュ産の発酵バターを配合したコクのあるクリームをサンド。バターのリッチな風味が口の中に残り、贅沢な余韻に浸れるのが特徴だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ゲーム機みたいな3段合体筆箱!−−アラフォー歓喜のいま買える懐かし文房具

子どものころに使っていた文房具は、なぜかいまでも記憶にハッキリ残っているものだ。そんな懐かし文房具の“最新Ver.”を見てみよう。進化したものもあれば、変わらないものもある!

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ギミックがあればあるほど心躍る!ハイテク筆箱

もちろんハイテクと言っても、実際に最先端技術が使われているわけではない。持っているだけでワクワクするような何だかカッコいいギミック、目新しい機能が盛り込まれていれば、それは子どもにとってのハイテク筆箱なのだ。

 

用途に合わせてスイッチング!ゲーム機みたいな3段合体筆箱

クツワ
ドッキングZ(ダイナソーグリーン)

2530円(店頭在庫がなくなり次第終了)

カバンや引き出しのサイズに合わせて左右のパーツを着脱させることで、効率的に持ち運べる3段合体筆箱。パーツをひとつ付けた状態ならランドセルに横向きで収納できるのもポイントだ。

 

はかどりツールとして現代に生まれ変わった

そもそも小学生用のハイテク筆箱は、“勉強の邪魔”として親や学校に敵視されていた時代が長い。特に1970年代に各メーカーから発売されて大ブームとなった変形筆箱は、やがてオモチャめいた多ギミック化の道を進んだことで90年ごろには全国的にPTAで学校持ち込み禁止となったのだ。

 

以降、基本的に平成時代の筆箱は「シンプルなほど良い」という価値観に支配されることとなる。しかし、令和のいま、小学生の筆箱は再びハイテク化しつつあるのをご存知だろうか。例えば、脱ゆとりの学習指導要領で膨れあがった教材と共にランドセルに入るスリム変形筆箱。こちらは収納力を保持しているのが特徴だ。また、GIGAスクール構想に対応し、タブレットと共存可能な変形筆箱もある。

 

かつてオモチャ扱いされていたハイテク筆箱は、いまや別物。勉強を効率化させる〝はかどりツール〟として生まれ変わったのだ。

 

3段階に変形!

↑ベースはコンパクトで軽量な両面筆箱。しかし両側にガシン!ガシン!と消しゴム入れ&鉛筆削りを合体させることで、より機能的な形態に変形する

 

↑授業中に突然芯が折れても困らない鉛筆削り器は、小学生のマスト装備。切れ味に定評のある中島重久堂製の刃でスルスル削れる

 

↑軟質樹脂ホルダーは、丸・三角・六角軸/細め〜太めの鉛筆をすべてしっかりホールド。芯先ガードで尖った芯も折らずに持ち運び可能だ

 

PLAYBACK!

1966年

↑比較的初期の変形筆箱「2F(ツーエフ)」は中皿をスライドさせることで文房具を取り出しやすいよう工夫。シンプルかつ実用的なデザインだ

 

1972年

↑2重ダイヤル錠の鍵付き筆箱「ロックンロック筆入」には、親や友達にもヒミツの小物を入れておける。ただし手慣れた子なら指先の感覚だけで解錠できたとか

 

1979年

↑「合体コンボ」は鉛筆挿しや定規ホルダーを磁石の力を使って分離・合体。ユニットを自分好みに配置し直すことで、取り出しが効率化できる

 

1990年

↑ダイヤルを回してボタンを押すと、ペンや定規が飛び出す「タッチポン・アルファ」。小物ボックスやリピート・メモなど面白いギミックが満載だ

 

2019年

↑3サイズにチェンジする「ドッキングZ」発売

 

2021年

↑GIGAスクール構想対応筆箱「タツール筆入」は、フタを固定することでタブレットスタンドに変形。横置きなら最大13インチのタブレットまで対応する

 

 

より小さく、より軽く、より明るく! 「Ledlenser NEO」新ヘッドランプ4機種の実力を検証

ドイツのポータブルライト専門ブランド「Ledlenser(レッドレンザー)」。2019年に当時の最新作であるNEO10Rを試して記事にしましたが、今年2022年春にNEOシリーズが一新。新たな4機種が登場ということで、今回も走って試してみました。

↑左からNEO1R、NEO3、NEO5R、NEO9R

 

【その1】NEOシリーズ最軽量モデル

まずは「NEO1R」から。驚くべきはNEO1Rの軽さ。約39gしかなく、ヘッドバンドに大きなバッテリーなども付いていないシンプルなデザインなので、頭に付けていることを忘れるほど。NEOシリーズでも1番軽いモデルなので、動きやすさも1番です。

↑「NEO1R」4950円(税込)。本体W48×H21×D23mm(ヘッド部)、質量約39g(電池含む)。カラーは3色から選べます

 

・光束(lm):ブースト250/パワー150/ロー20

・照射距離(m):ブースト80/パワー50/ロー15

・点灯時間(h): パワー3/ロー15

 

ライトの明るさは真っ暗な場所でなければ心配なさそうです。暗めの夜道のランニングで足元をより見えやすくするために使うなど、補助的に使うのが良いかもしれません。NEO1R一つで夜の山に入るには心許ない気がしますが、トレイルランニングの予備ライトとして持っておくと安心です。手が自由に使えるようになるので、アウトドアやキャンプシーンにも役立ちそうですね。点灯時間は光束がローの状態で最長15hです(ブースト状態は10秒持続)。

 

【その2】ランニングやアウトドアを楽しむためのエントリーモデル

続いては「NEO3」。NEO3は単4アルカリ電池3本で使用できるモデル。バンドの後頭部に当たる部分に電池がくるので、何も付いていないNEO1Rと比べると後頭部にほんの少し重さを感じますが、それでも電池込みで約97gと軽く、装着していて違和感はないです。スピードを出して走るのも気になりません。

↑「NEO3」3960円(税込)。本体W41×H25×D21mm(ヘッド部)、質量約97g(電池含む)。カラーは3色から選べます

 

・光束(lm):ブースト400/パワー200/ミドル100/ロー20

・照射距離(m) :ブースト80/パワー60/ミドル40/ロー5

・点灯時間(h):パワー3/ミドル6/ロー20

 

2つの光源を採用。夜の公園で200lmは十分に感じますが、夜の山道にはもう少し明るさが欲しいところですね。予備の電池さえ持っていれば何時間でも使えるのがNEO3の良いところ。充電ができない環境で長時間使いたい場合は、このNEO3が役に立つかもしれません。災害時用に防災リュックに入れておきたいですね。

 

【その3】2つの光で正確な照射を実現したミドルモデル

そして「NEO5R」。同モデルはNEO3と一見似ていますが、こちらのNEO5Rは充電式。NEO3と比べると、光束、照射距離、点灯時間もNEO5Rの方が少しだけ上回ってます。2つの光源を採用。

↑「NEO5R」6930円(税込)。本体W41×H25×D23mm(ヘッド部)、質量約104g(電池含む)。カラーは3色から選べます

 

・光束(lm):ブースト600/パワー300/ミドル100/ロー20

・照射距離(m): ブースト100/パワー70/ミドル40/ロー5

・点灯時間(h): パワー4/ミドル8/ロー35

 

重さは約104g。バッテリー部分の形状や重さの感じ方もNEO3と体感的にはあまり変わらず、フィット感がありとても動きやすいので、夜のランニングやアウトドアに使えそうです。付属のチェストベルトを使用して胸部に装着することも可能です。

 

ちなみに2019年の旧モデルNEO10Rの体験会では、明かりのない夜の山道でも250lmで登っている方がいたので、パワー状態で300lmあるNEO5Rも夜の山に持っていけると思います。より安心を求める方は次に紹介するNEO9Rをチェックしてみてください。数時間の使用であれば、明るさもバッテリーもNEO5Rがあればひとまず安心な気がします。

 

【その4】LEDLENSERのランニングヘッドライト最上位モデル!

最後に紹介するのは圧倒的な明るさを誇る「NEO9R」。LEDLENSERのランニングヘッドライトの最上位モデルです。3つの光源を採用。写真にその違いを収めるのが難しく申し訳ないのですが、実際には一目瞭然、真っ暗闇も怖くない圧倒的安心感があります。旧モデルNEO10Rを付けてナイトトレイルを走った時には、600lmで街灯がついてるのかと勘違いするほど明るいと感じたので、夜の山に入るにはこちらのNEO9Rが安心。

↑「NEO9R」1万2980円(税込)。本体W57×H25×D20mm(ヘッド部)、質量約約199g(電池含む)。カラーは2色から選べます

 

・光束(lm):ブースト1200/パワー600/ミドル200/ロー20

・照射距離(m):ブースト200/パワー120/ミドル60/ロー5

・点灯時間(h): パワー5/ミドル12/ロー120

 

質量は約199gとバッテリー部分に重さを感じますが、ヘアバンドのように装着する他モデルと違い、NEO9Rは頭を覆うように装着するのでフィット感はバッチリ。これは人間工学に基づく取り外し可能なヘッドバンドで、走っていて揺れたりずれることもなくトレイルランニングに持ってこいです。NEO5R同様、チェストベルト付属。600lmで5時間、200lmの状態でも12時間もバッテリーが持つのは心強いですね。どのモデルにしようかと迷う方は、NEO9Rを持っていれば間違いないと思います。

 

試してみたいと思った方はコチラ!

皆さんにはどのモデルが合いそうでしょうか? 4機種それぞれ目的によって使い分けができそうなので、型別で複数持っていても良いですよね。ちなみに、NEOシリーズを実際に使ってみたい!という方にお知らせです。

 

私が毎月開催しているファンランイベント「中村優とはしろう!」ですが、「絶景ナイトトレイル@鎌倉」ということで7月30日に夜の鎌倉の山を走ります。そこでLEDLENSERのNEOシリーズのライトを無料貸し出ししますので、ご参加できそうな方は、ぜひその性能を試していただけたらと思います。夜のトレイルは冒険気分でとても楽しいですよ。鎌倉の山を知り尽くしたトレイルブロガー「trailhasiruaround」さんが案内してくださるので、初心者の方も安心してご参加ください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

PSGがジャパンツアーで披露した2022-23最新アウェーユニの謎キャラが気になる!

リオネル・メッシ、ネイマール、キリアン・エムバペらのスーパースターを擁する、パリ・サンジェルマンFC(PSG)のジャパンツアーが話題を集めたが、プレー以外に注目されたのが、2022-23シーズンの最新アウェーユニフォームのお披露目だ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Paris Saint-Germain(@psg)がシェアした投稿

 

事前に公式インスタグラムでユニフォーム画像は公開された。ナイキのジョーダンブランドが制作したもので、左胸、パンツの両サイド、ソックスにはジャンプマンマークが入っている。そして、川崎フロンターレとの初戦で、世界に先駆けて披露されたが、何かが違う。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Paris Saint-Germain(@psg)がシェアした投稿

 

よく見ると、背番号に何やらキャラクターが重なっており、その上の選手名の書体も異なっている。実は、ジャパンツアーで着用しているのは今回のツアーだけのスペシャルキットとなっている。デザインしたのはストリートシーンを中心に人気を集めている、世界的なグラフィックアーティストのVERDY(ヴェルディ)。キャラクターはVERDYのオリジナルキャラクター「VICK(ヴィック)」で、選手名もVERDYのオリジナルフォント(書体)が使用されている。

 

試合前にはPSGの公式マスコットキャラクター「ジェルマン・ザ・リンクス」と一緒にピッチに登場した「ヴィック」。

 

 

ちなみに、世界中でプロジェクトを手掛けているVERDYだが、今年の6月にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンで「怪盗グルー」シリーズの「ミニオン」とのコラボも行なっており、「ヴィック」も登場している。幅広く活躍しているVERDYだけに、すでにどこかで目にしたことがあるかもしれない。

 

 

世界最強のトップ3のプレーを目に焼きつけると同時に、このツアーのみで着用されるユニフォームデザインもしっかりチェックしておこう。

これぞ“ザ・夏”の味わい! 「日清焼そばU.F.O.濃い濃いシーフード」はレモンのさわやかな香りを楽しむべし

自宅で手軽に調理できるだけでなく、コンビニにも数多くの商品が並ぶ“焼そば”。ソースの香りが際立つ味わいは、何度食べても飽きないですよね。ウスターソースに限らず、豊富なアレンジメニューを楽しめるのも魅力の1つといえます。そこで今回は、セブン-イレブンで「日清焼そばU.F.O.濃い濃いシーフード」(231円/税込)という商品を購入。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
野菜の量、多すぎじゃない…? ローソンの「路地裏カリィ侍.監修 10種野菜ともち麦のスープカレー」は食べごたえ満点のボリューム!

 

●「日清焼そばU.F.O.濃い濃いシーフード」

ベースの「日清焼そばU.F.O.」は1976年の販売開始以来、長年愛され続けているロングセラー商品。濃厚なソースが生み出すこうばしい香りが特徴で、「子どもの頃から親しんでいる味」という人も多いのではないでしょうか。ソースのバリエーションも多く、シーフードの他にカレーやわさびマヨなどが展開されてきました。

 

「濃い濃いシーフード」のパッケージを開封すると既にかやくが入っていて、液体ソースの他に「特製レモンペッパー レモンピール入り」と記された小袋が。「焼そばにレモンって合うの?」と思いながらかき混ぜて一口いただいたところ、これが大正解! ソースに絡むレモンの香りとさわやかな酸味に驚かされます。

 

レモンピール(果皮)入りといっても、強い酸味は感じません。口に運んだ瞬間こそレモンの香りが真っ先にアピールしてくるものの、シーフードソースが持つ魚介の旨味もしっかり感じさせてくれるのが同商品の大きな特徴です。じわりじわりと広がっていくペッパーの刺激も、シーフードソースやレモンの香りと相性ぴったり。

 

具材はキャベツとイカ風味ボールのみ。とはいえキャベツからにじみ出る野菜の甘みが酸味とマッチして、さわやかな香りを一層引き立たせてくれます。またコロっとしたかたちのイカ風味ボールは、シーフードソースを吸収して深みを増した味わいがGOOD。肝心要の麺には中太ストレート麺が使われていて、噛むごとに弾力ともっちり感を楽しめました。

 

購入者からは「レモンのさっぱりした味わいが夏にぴったり」「シーフードソースの風味がちゃんと出てる!」といった反響が続出。「日清焼そばU.F.O.濃い濃いシーフード」が醸し出す魅力を、あなたも感じてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なめてましたスイマセン!「蒙古タンメン中本 辛旨魚介味噌まぜそば」の強烈すぎる辛味の洗礼にノックアウト!?

 

イーロン・マスク「グーグル創業者妻との不倫報道、実はアレは…」

実業家のイーロン・マスク氏は、現在報じられているグーグル共同創業者の妻との不倫報道を完全に否定するツイートを表明しています。

↑pantid123/Shutterstock.com

 

ことの始まりはウォール・ストリート・ジャーナルが、マスク氏がグーグル共同創業者ことセルゲイ・ブリン氏の妻であるニコール・シャナハン氏と、不倫関係にあったと報じたことです。なおブリン氏とシャナハン氏は2018年に結婚し、2022年1月に「和解し難い不和」を理由に離婚が申請されています。

 

そしてウォール・ストリート・ジャーナルの報道によれば、マスク氏は2021年12月にマイアミで開催されたアート・バーゼルにて「関係を持った」とされているのです。ブリン氏とマスク氏はこれまで親しい友人関係にありましたが、マスク氏はこの不貞についてブリン氏に「膝をついて許しを請いた」とのこと。しかしブリン氏は、マスク氏の企業へ対する個人的な投資を引き上げるように指示したことも報じられています。

 

 

一方でマスク氏は、今回の報道を完全否定。「ブリン氏とは今でも友人関係にあり、昨晩のパーティーでも会っていた。ニコール氏とは3年で2回しか会ったことがなく、どちらも衆人環視にあり、ロマンティックな状況は存在しなかった」とツイートしているのです。

 

マスク氏の私生活に関する報道は今回が初めてではなく、Business Insiderの報道によれば、テスラの元社員ことシボン・ジリス氏との間に双子をもうけていたことが判明しています。これにより、マスク氏は判明しているだけで9人の子どもがいることになります。もちろん彼が展開する素晴らしい事業と私生活には関係はありませんが、いやはや「英雄色を好む」、といったところでしょうか。

 

Source: Elon Musk/Twitter, The Wall Street Journal via The Verge

キャンプのシメにはまどろみの1杯を! フードアナリストが推す美酒と飲み方、酒器とは

野外で食べるごはんは美味しい。そのことに異論はないだろう。ならば、野外で飲む酒もウマいに決まっている。様々なジャンルからキャンプに最適な美酒を、オススメの飲み方、飲むためのギアとともに紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

キャンプと酒の聖地、埼玉県秩父・長瀞出身のライター。キャンプ場が通学路だったという、生粋のアウトドア好きだ。

 

 

【美酒1】環境に配慮した穀物と個性派のホップが華やぐ

パタゴニア プロビジョンズ

ロング・ルート・IPA

484円

耕起や農薬なしに成長する、“環境を回復する穀物”「カーンザ」を使用したサステナブルなクラフトビール。すっきりした苦みとモルトのコク深さ、爽やかな柑橘系と松の香りが特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

シャープな苦みやシトラホップの風味がイイ! 飲む際は真空断熱のタンブラーがオススメ。料理は濃厚系全般に合います。(中山さん)

 

【美酒2】独自の発酵法で芳醇に仕上げた気軽な缶ワイン

サントリー

サントリーワインカフェ〈ワインソーダ〉

176円

香りや味に優れたワインテイストを叶える特許技術で発酵したワインをブレンド。フレッシュな香りと果実味豊かな厚みを実現し、ソーダは飲み心地の良い割合にこだわった。白もアリ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数が5.5%と低めで、なおかつ炭酸入りでゴクッと飲みやすい泡ワイン。氷を入れて飲むのもアリですよ!(中山さん)

 

【美酒3】スノーピークと共同開発 外で嗜むための大吟醸酒

朝日酒造

久保田 雪峰

3410円

スノーピークと共同開発した、アウトドアで楽しむための純米大吟醸酒。山廃仕込みによる、絶妙に調和した懐の深い味が特徴だ。毎年7月、9月限定出荷となり、今年も要チェックだ。

 

[こんな飲み方が◎]

冷やすとシャープで軽快な旨みや酸味が、温めると甘みや酸味のまろやかさが際立ちます。ぜひ、後述のマグ「雪峰」で!(中山さん)

 

【美酒4】渋味滑らかでスパイシーなフルボディの樽熟ワイン

サッポロ

パラ・ヒメネス カベルネ・ソーヴィニヨン 樽熟成[オーガニック]

1300円

有機ぶどうを使用した、スペイン産オーガニックワイン。黒いベリー系のアロマと滑らかな渋味に、オークの香りとスパイシーさが調和した、フルボディが魅力だ。ヴィーガン対応商品。

 

[こんな飲み方が◎]

樽香のワイルドさがキャンプ飲みにマッチ。ふくらみのあるグラスに注ぎましょう。赤身の肉やチーズ系料理にドンピシャ!(中山さん)

 

【美酒5】生き生きとした酸や爽快な果実味が魅力的

アサヒビール

サンタ・ヘレナ・アルパカ・オーガニック・ホワイト

実売価格994円

チリの人気銘柄。ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネ種を使用した辛口で、シトラスやグレープフルーツといった柑橘系の香りに、生き生きとした酸と豊かな果実味が楽しめる。

 

[こんな飲み方が◎]

フルーティな爽快感を、冷やすことでより堪能できます。塩焼きした肉や魚介料理、野菜や和食系にも合うと思います。(中山さん)

 

【美酒6】まろやかで上品な甘み 世界に誇れる秩父の銘酒

ベンチャーウイスキー

イチローズ モルト&グレーン ホワイトラベル

実売価格3850円前後

世界的に評価が高い、日本を代表する小規模蒸溜所の定番銘柄。上品なはちみつを思わせるリッチな甘みに、あたたかい柑橘のようなニュアンスが調和し、まろやかな飲み口も魅力だ。

 

[こんな飲み方が◎]

自然味を楽しむならまずはストレートで。ロックやハイボールにもよく合います。お湯割りも飲みやすくて良いですよ。(中山さん)

 

【美酒7】豊かな香味が重なり合う 富士山麓からの贈り物

キリンビール

キリンウイスキー 陸

実売価格1620円

富士御殿場蒸溜所の多彩な原酒を主体に、日本の風土や食文化に合った味覚を追求。黄桃やオレンジ、りんごを思わせる甘やかなフレーバーと澄んだ口当たり、複層的な香味が特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数50%の豊かな原酒の凝縮感が美味。ロックなどで加水すると香りがより開きます。ハイボールもオススメです。(中山さん)

 

 

キャンプでの一杯をもっと格上げするアイテムを駆使せよ!

ギアにこだわれば、美酒はよりウマくなる。アウトドア用の酒器やユニークなギミック系ツールなど、これら7つの“神器”で至福の一杯を。

 

【神器1】環境に優しく経済的な 電源不要の炭酸ギア

グリーンハウス

ツイスパソーダ スターターキット SODACK

8300円

電気を使わずに、水、ジュース、酒などの様々な飲み物に炭酸を注入できるマシン。別売りのガスカートリッジ1本で、水なら950mL、ジュースや酒などは720mLの炭酸飲料を作れる。

 

【神器2】吸い込む動作が美麗な 職人技が光る大傑作

スノーピーク

缶クーラー350

3960円(350mL缶用)

精巧な真空二重構造で、ボディは薄いが保冷性は抜群。吸い込まれるように缶がスーッと入り、最後にクッと押し込むことで缶を固定する心地良い動作も魅力だ。500mL用もある。

 

【神器3】外でバーを楽しめる1台4役のボトル

スパーキークリエイト

ハイボールシェイカー

1万3200円

カクテルシェイカー、魔法瓶、タンブラー、缶クーラーと1台4役をこなす。真空断熱構造で、温度を24時間保つのもうれしい。カッパー、ステンレススチールとガンメタルの全3色。

 

【神器4】冷温を24時間キープでき量り売りビールに最適

ドリンクタンクス

セッショングラウラー 320oz(0.94L)

6490円

炭酸ドリンクを入れられる魔法瓶で、昨今増えてきたクラフトビールの量り売りにも使える。保冷は24時間、保温は12時間に対応し、炭酸ガス圧も逃がさない。色は白と黒もある。

 

【神器5】酒をよりウマくする保温力と縁の形状

スノーピーク

スタッキングマグ 雪峰 M400

3608円

保温と保冷性に優れたチタン製二重構造の湯呑型マグ。縁はほど良い厚みで、やさしく滑らかな口当たりに。小サイズのM200とM300もあり、重ねて収納できるのも魅力だ。

 

【神器6】収納や携帯に優れた頑丈なワイングラス

ロゴス

割れないワイングラス withポータブルケース

1980円

耐衝撃性と透明性に優れるPCTG樹脂を採用したワイングラス。脚を回して取り外し可能なのでコンパクトに収納できるうえ、ケースが付くので清潔に保管して持ち運べる。

 

【神器7】酒に煙をくゆらせて野性的な香りを満喫

ファルカ

グラストップスモーカー

6900円〜

グラスの上で燻製し、内部の酒にワイルドな香り付けができる。チップは桜、オーク、ヒッコリーなど5種を用意し、酒以外の飲み物やナッツ、チーズといった食材もスモーク可能。

本誌副編集長・青木が選んだ、アウトドアシーンに欠かせないジャケット

アウトドアの達人は、普段どんなギアを愛用しているのか。今回は“番外編”として、本誌イチの服好きである副編集長・青木の、ファッション目線で選んだギアを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スポーツ仕込みのスペックを都市生活に馴染むスタイルで愉しめます(青木)

Since 2015

 

私が語ります!

本誌副編集長

青木宏彰

本誌イチの服好き。スポーツもキャンプもご無沙汰だが、ファッション目線でのギア選びに余念なし。

 

デサント ポーズ

パッカブルジャケット

2万9700円

スポーツウエア由来の技術を、モダンなデザインで日常着に昇華する「デサント ポーズ」の象徴的アイテムのひとつ。ストレッチ性・撥水性に優れた素材を採用し、ビジネスでも休日にも快適に着られる。

 

↑ラペル内側のファスナーポケットにコンパクトに折りたたんで収納可能。旅行や出張でも活躍する。共地のパンツも展開され、セットアップで着用できる

 

デサント ポーズは、人気パリコレブランド「オーラリー」のデザイナー・岩井良太氏が手掛けるライン。定番のジャケットは、デサントが培ってきた技術により年中快適に着られ、かつファッションとして成立する絶妙な洒落感が最高です。

モンベルのダウンも秋冬に欠かせない存在。暖かいのにかさばらず、アウターとして着ても大げさ感がないシンプルなデザイン。ウールコートの中に仕込んでも馴染みます。近年ではセレクトショップでも見かけるようになり、ファッション文脈での信頼も盤石‼

 

コレも語りたい!

モンベル

スペリオダウン ラウンドネックジャケット Men’s

1万1880円

“インナーダウン”人気に火をつけた名作。保温性に優れた「800フィルパワー・EXダウン」を採用し、軽量かつコンパクト。春・秋は上着、冬は中間着として一年中着用できる。

都心に働く場所はいらないのか?有楽町「SAAI」紆余曲折の2年と成果

「有楽町『SAAI』(サイ) Wonder Working Community」(以下、SAAI)は、2020年に三菱地所が有楽町で開業した会員制インキュベーションオフィス。スタートアップ企業や起業を目指す多くの人々が集っています。見た目はスタイリッシュなコワーキングスペースのように見えますが、実は大きな構想のもとに運営されている、独自性の高い空間が特徴です。

 

本稿では、オープンから約2年半、単なるコワーキングスペースに留まらないSAAIの成功の秘密を取材。三菱地所の担当者にお話を伺いました。

↑三菱地所 プロジェクト開発部有楽町街づくり推進室のマネージャー・牧亮平さん。後ろにあるのはSAAIの名物、バー「変態」。ドイツ語の「メタモルフォーゼ」から名付けられ、企業勤め、経営者、フリーランスなど多彩なバックグラウンドを持った「チーママ/チーパパ」がスタッフとして会員同士の交流を手伝っています

 

【関連記事】

芸術家が「有楽町の超ど真ん中」で工房を構えて活動する理由・できる理由

 

――「SAAI」がオープンして2年半が経とうとしています。振り返ってみていかがですか?

 この2年半はコロナ禍もあって紆余曲折がありました。ただ、おおよそ30社から40社の会員企業さんにスケールアップしていただけたと思います。大規模な資金調達に成功された会社もありますし、チームが2人だったのが5人になったり、売上が倍になったりという事例もあって、全体として日に日に盛り上がってきています。

 

――具体的にはどのような成功事例がありますか?

 2社、特徴的なところがありまして、1社はウェブ制作をやられている「Biz Freak」さん。ここは我々がまさに当初ターゲットにしていた、大企業から起業された方々で、おひとりは元サントリー、おひとりは元NTTドコモに勤めていました。2名だったのが1年半ほどで5名になりまして、今、非常に勢いがあります。

 

もう1社は「datagusto」さんという、データを組み合わせてAIで最適解を作っていく会社です。3名のときにSAAIに入っていただいて、今は6名になっています。

 

datagustoさんもBiz FreakさんもSAAIが独自に行っている、「01Start」というスタートアップを主に対象にしたビジネスプランコンテストの入選からお付き合いが続いています。そのほか航空機の運航システムを最適化する「NABLA Mobility」さんや、元東京消防庁の方が起業した防災関係の「FireTech」さんなど、非常に面白い多種多様な方々に集まっていただいています。

↑SAAIの様子。仕切りなどが少ないオープンなスペースが特徴。場所はJR有楽町駅徒歩1分にある新有楽町ビルの10階と極めてアクセスが良い

 

――SAAIから従業員を多数抱える会社が生まれる日も近いですね。

 実は10名ほどの規模になるとSAAIでは支えきれないので、卒業してもらう形になるんです。すでにSAAIから卒業して、その後、6億円の大型資金調達をした会社さんも出ています。

 

SAAIは有楽町の再構築という街づくりをひとつの目的としていますので、単にお金を儲けるための施設ではないのが特徴。これからのスターを生んでいくプロジェクトの拠点という位置づけです。そのため、単に場所貸しになってしまうお問合せは心苦しいのですが、お断りしています。

 

――有楽町の街づくりの一環としてSAAIを作られたとのことですが、どのような形で街に貢献しているのでしょうか?

 有楽町再構築プロジェクト「Micro STARs Dev.」は、“街の輝きは人がつくる”をスローガンに掲げています。有楽町エリアから新しいスターを生んでいく仕組みを作っていこうというわけです。ただ、スターを生むといってもはっきりとした答えがないので、3つのステップを考えました。

↑2019年12月に、有楽町エリア再構築に向けた先導プロジェクトとしてスタートした「Micro STARs Dev.(マイクロ スターズ ディベロップメント)」

 

まず、ひとつめにアイデアが生まれないとダメだよね、次に、アイデアが生まれたあとにテストマーケティングによって、それが磨かれる場所も必要。最後に磨かれたアイデアが街で評価されてスターになっていく。この3つのステップに沿って実際の施設を企画しています。

 

アイデアが生まれる場所として「SAAI Wonder Working Community」という施設があり、アイデアが磨かれる場所として隣の商業施設「micro FOOD & IDEA MARKET」がある。もちろん我々だけでは実現できないので、外部の第一線で活躍されている方々に「プロデューサー」として協力していただいて、街づくりに取り組んでいます。

↑単にハードとしてのオフィスや商業施設を作るのではなく、人やアイデアが有機的に盛り上がる仕組みを構築することで、新しい時代の街づくりを目指す

 

――従来のレンタルオフィスとは違い、SAAIは新しいアイデアが生まれやすいように企画設計されているのですね。

 SAAIは場所貸しではなくコミュニティが一番の売りということを、企画開発の段階から織り込んで、一貫してやっているのが強みです。コミュニティの良さは端的にいうと多種多様性。SAAI内にあるバー「変態」には、面白くて尖った人たちがいて、さらに変態が引き寄せられていく。そうした方々が集まることが、この場の熱量と結果につながっていると思います。

 

実際に話を聞くと、いろいろな施設を回ってきて、最終的にSAAIに落ち着かれる方も多いようです。面白い会員さんが多く、会員同士の交流も盛んだからでしょうね。

 

ビジネス目線で考えると、こうした施設は個室を作ったほうが経営的には安定するんですけど、それをやってしまうと本来の目的であるコミュニティづくりにはならない。なので、仕切りのない広いオープンスペースで、人の動きを感じながら活動できるようにしています。

 

有楽町を含む丸の内を多種多様な100万人が集う街へ

――2年半前に開業ですと、時期的にはコロナ禍で舵取りは難しかったのではないでしょうか?

 一番辛かったのは開業当初ですね。2020年2月14日にオープンしてすぐに新型ウイルス感染拡大がやってきまして、4月・5月は完全閉鎖でした。先の見通しも立たず、当初予定していたイベントをすべて中止して、ひっそり始まりました。

 

そうしたなかでも施設自体は一定の評価を頂いて、感染が少し落ち着くと入会がばっと増えて、感染者が増えるとピタッと止まる、といった状況を繰り返していました。去年の夏頃から、1年半経って軌道に乗ってきました。

 

――コロナ禍において、都心で働くことの価値も変化したように思います。オンラインで済むじゃないかという声は、SAAIには逆風のようにも思われますが……。

 

 それでいうとSAAIはもともと場所貸しではないので、正直そこまでの影響はなくて、波はありながらも利用者は増えていきました。ただ、コロナ前と現在では利用者の属性が変化しています。

 

コロナ前は大企業の方に日中使っていただいたりもしたのですが、現在は6割近くの方がスタートアップや経営者、クリエイターといった働き方を個人の裁量で決められる方々になっています。自宅だと閉塞感があって捗らないので、SAAIに来るようになったということでしょうね。

 

――SAAIをはじめとする、有楽町を再構築するプロジェクトによって、今後、有楽町はどう変わっていくとお考えですか?

 

 会社としても今回のコロナ禍を受けて、明確に方針をリリースさせていただきました。コロナ以前は、有楽町含む丸の内エリアは平日9時から5時だけで28万人の方が働くエリアだったんですね。それを今、三菱地所グループとして「就業者28万人×8時間から、多様な就業者100万人×最適な時間、交流するまち」に変えていこうとしています。

 

働きにくるだけではなく、たとえば買い物やエンターテイメントを楽しむ場所として、いろいろな属性の方に100万人いたら100万通りのパターンで最適な時間に集まり、交流して価値を生み出す舞台にしていきたい、と打ち出しています。

 

SAAIもそうした使い方を想定しています。通常1000平米のオフィスですと、ひとり10平米から12平米の固定席となり、1000平米で100人の固定したメンバーしかそこを使えないんです。でも、SAAIのような(コミュニティスペース)施設があれば、今だと350名が所属していますし、会員も伸び続けています。

 

また、会員の方々が来客を呼んだり、今回開催した「01Community Conference」(※)といったイベントもあったりと、いままで有楽町に接点がなかった方々も活動のフィールドにしていただける。

(※)「01Community Conference」 6月20日~6月24日にSAAIで開催された、日本最大級の施設横断型・事業創造コミュニティカンファレンス
↑SAAIではリアルイベントや配信イベントも活発に行われており、イベント時には施設内を柔軟にレイアウト変更できるようになっている

 

我々も、もっといろいろなことを仕掛けていきたいと思っていますし、我々だけでは限界があるので、やりたい方が気軽に街と接点を持てるようなプラットフォームづくりを行っていきたいと考えています。

 

【取材後記】場所貸しではない強み

SAAIには「あそこに行けば何か面白いことがありそう」という期待が強く感じられる場所だ。本稿では深く触れられなかったが、本施設内には起業家支援、企業向け新規事業開発支援事業を行う「ゼロワンブースター」の本社があり、オープンに相談できる環境が整っている。

 

さらに、この4月からは都市部のビジネスパーソンに仕事以外のもう一つのライフワークを提供する「有楽町 Wonder Working Studio」といった取り組みもスタート。自分の知見を提供しながら新しい刺激を受けられるプログラムが揃えられている。

 

牧さんのインタビューでコロナ前は大企業の利用者が多かったが、現在は経営者やスタートアップ、クリエイターなどの利用者が増えたとあった。しかし、「あそこに行けば何か面白いことがありそう」という期待感によって、今後はそれらが入り混じってハイブリッドな空間になることが予想される。SAAIの次の変態、メタモルフォーゼに注目だ。

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/中田 悟

素材の旨み生かしたスナックでビールに合うのはどれ? ライターや編集者がチョイス!

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定! 今回ははんなり系のスナックの順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪はんなり≫部門

素材の旨みや和の要素を感じさせるはんなり系は、バランスの良さが決め手だ。

 

【第3位】タン塩とねぎの香りを楽しめるねぎ油を使用

山芳製菓 

ねぎタン塩 実売価格173円

焼肉店で食べるような、ねぎタン塩の味を再現。ポテトチップスにねぎ油を直接かける特別な独自製法を活用したことで、本格感のあるジューシーなタン塩と、香ばしいねぎの風味が楽しめる。

 

【×レモンペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「確かに牛肉とねぎの味! レモンペーストとの組み合わせで味を締めてくれます。苦み強めのビールに◎」(中山)

「後味が本物のねぎタン塩を食べたときと同じで、不思議な感覚に。ビールとの相性もバッチリです!」(今西)

「大量のねぎの輪切りを食べたときの、シャキシャキ食感を連想する味。レモンのほか、かぼすも合うかも」(鈴木)

 

【第2位】弾むような軽やか食感と春らしい味わいにこだわった

カルビー

春ぽてと あま旨塩味

実売価格165円

春らしい味わいを追求した、深切りVカットを採用。独自の形状によりサクッとホロッとした弾むように軽やかな食感が楽しめる。メープルシュガーのナチュラルな甘さも特徴だ。

 

【×ねり梅】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「甘さとふくよかな食感で和風。ねり梅との相性も良いです。ビールは定番の軽めかサワー系が合いそう」(中山)

「ねり梅との組み合せで一気に“和”の雰囲気に。上品ですが、ビールのおつまみとしては、ややパンチに欠ける印象です」(今西)

「甘じょっぱい味付けがポテトのホクホク感を引き出し、さつまいものような濃厚さを感じます。サワーエールと好相性!」(鈴木)

 

【第1位】無性に懐かしさを感じる駄菓子っぽい味わい

おやつカンパニー

くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味

実売価格54円(小袋)

数種類のとうもろこし粉を組み合わせ、サクシュワッととろける食感に。味付けは駄菓子っぽいフレーバーながら、とうもろこしの自然な甘さも邪魔しない絶妙なバランスを生み出した。

 

【×きざみ紅しょうがペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「酸味のある本品に、アレンジの紅しょうがを付けると一気に粉もんの味に。ビールはクラシカルな王道系が合いますね」(中山)

「どこか懐かしい味。紅しょうがを加えるだけで、余韻に酸味が出て、いくらでも食べられそうです。手が止まらない!」(今西)

「ソースをたっぷりつけた串揚げを食べているような気分。キレのあるザ ・日本の定番ビールが欲しくなります!」(鈴木)

初心者キャンパーのお悩み解決ギア! ~テント・タープ編

楽しいアウトドアライフのスタートのはずが、キャンプビギナーはキャンプ場でそもそも何が必要で、どんなギアが良いのかわからない……そんなお悩みにベテランキャンパーが回答しながら、初心者でも扱いやすいギアをピックアップ。お悩み1問目は、テントやタープに関するものから。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<Q1>

テントやタープを立てられるか不安……。

 

<A1>

「購入したギアの説明書を読み込んだり、設営動画を見たりすること。または、ワンタッチ式や1人でも組み立てられる簡単なタイプを選ぶのが良いでしょう。説明書は風で飛ばないよう、ファイルに入れて近くのモノに付けるのが◎」(澄田さん)

 

これ1つで居住空間が出来上がるタープ不要の2ルームテント

ハイランダー

アルミフレーム2ルームテント スタートパッケージ 500270

3万9980円

丈夫なアルミフレームを採用した2ルームテント。寝室用インナーテントのほか、リビング用のスペースがテント内部にあるためタープが不要だ。人数や天気などに合わせて、サイドパネルを3パターン変更できる。

 

[ベテランの視点]一体型テントだから配置に頭を悩ますストレスがゼロ!

「初心者にとってハードルが高いのがタープの設営。ピンと張れなかったり、位置が決まらなかったり……。一体型なら設営の時間がグッと短縮できます。シートやポールなどすべて揃ってこの価格は買い!」(澄田さん)

 

もっと簡単なタイプも!

【その1】T/C生地を採用したワンポールテント

フィールドア

ワンポールテントTC 400

2万3300円

フライシートに遮光性・難燃性・耐久性に優れたT/C生地を採用。インナーテントを取り外し、フライシートのみでリビングのようにも使える。フィールドで映えながら、ポール1本で簡単に組み立てられるのが魅力。

 

【その2】わずか1分で完成する初心者の心強い味方

ニューテックジャパン

カンタンタープ240 【本体・天幕セット】 KTNJ240

1万2155円

傘を開くように組み立てられるタープ。2人ならわずか1分で設営できる。UVカット90%の天幕は、耐水圧1000mmを誇り、晴天でも雨でも安心だ。キャンプやBBQ、庭作業、屋外でのイベント時などに重宝する。

 

これもマスト!

【その1】

ロゴス

パワーペグハンマー

5480円

ペグを地面に打ち込みやすいハンマー。握りやすいグリップと固定ベルトにより、安全にしっかりと振り下ろせる。ハンマーの反対側はペグ抜きになっており、深く差し込んだペグも軽い力で抜くことができる。

 

【その2】

エリッゼ

鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm 8本セット

3608円

風で飛ばされないように、テントやタープに搭載するロープを地面に固定させるアイテム。砂利や石が混ざった固い地面でも入り込みが良く、抜けにくい。ロープで強く引っ張られる部分は、厚めに設計された強靭な仕様だ。

 

私が教えます!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイ中。

桜井日奈子、さらば森田の女優紹介のお願いに「絶対しない!」新恋愛バラエティ『不覚にもキュンときた』初回収録&囲み取材

『あの界隈を恋愛ドラマにしたら…不覚にもキュンときた』ヒコロヒー、桜井日奈子、森田哲矢 ©中京テレビ

 

7月30日(土)スタートの新番組『あの界隈を恋愛ドラマにしたら…不覚にもキュンときた』(中京テレビ 午後11時30分~11時55分)の初回収録が行われ、MCを務めるヒコロヒー、桜井日奈子、さらば青春の光・森田哲矢が囲み取材に応じた。

 

この番組は、これまでの「恋愛ドラマ」や「恋愛小説」ではあまり描かれることがなかった「ちょっと気になる界隈」の恋愛実話にフォーカスを当てるバラエティ。言われてみれば確かに気になるコアでニッチな「職業」や「環境」で生きる女性たちに恋愛インタビュー取材を敢行。その取材で出会った1人の女性の実際の恋愛エピソードを本格ドラマに仕上げる。7月30日放送の初回は、占い師界隈の恋愛事情を紹介する。

 

『あの界隈を恋愛ドラマにしたら…不覚にもキュンときた』ヒコロヒー、桜井日奈子、森田哲矢 ©中京テレビ

 

共演する森田についての印象を聞かれた桜井は、「今回ご一緒させていただくということで、ラジオを聞かせていただいたんですけど、めちゃめちゃ下世話でしたね(笑)」とコメント。森田は「こんなマイナスプロモーションないですよ(笑)。それを聞いたってことを今後二度と言わない方がいいですよ!」とツッコんだ。

 

森田は桜井について「はつらつとしていて天真爛漫でかわいらしい方」と印象を語り、「自分の女優としてのキャリアとかイメージとかもありつつ垣間見える、素の桜井日奈子が見れるのが良いですよね。男に対して、今のところ全然良く思ってないな、というのがちょいちょいもれてくるのが一緒にやっていてめっちゃ楽しいです(笑)。1クール終わったくらいには丸裸にしようかなと!」と桜井の意外な素顔を見つけたことを明かした。そんな2人を見守るヒコロヒーは、2人のやりとりに「トムとジェリーのようでかわいらしかったです」と笑顔を見せた。

 

初回収録後の感想を聞かれたヒコロヒーは「今まで取り扱ってこなかった界隈の恋愛事情に迫るっていう、だいぶニッチな企画だなと思ったんですけど、『そんなことになってるんや』っていうあるあるも面白かったですし、好奇心としてはすごく興味をそそる番組かつキュンともできる良い番組になったかなと思います」と。桜井は、「全然自分が知らない世界を垣間見えるところも面白いですし、ドラマを制作しているスタッフさんが撮っているので、ドラマのクオリティも高いです。本当に不覚にもキュンとしてしまいます(笑)」と再現ドラマの完成度をアピールした。そんな中、森田は「僕はコントを作るので、コントの設定になり得ることがあるなと。見ながら“この設定あるよな”っていうクリエイターの脳みそになってます(笑)」とコント職人ならではの感想を語った。

『あの界隈を恋愛ドラマにしたら…不覚にもキュンときた』森田哲矢 ©中京テレビ

 

さらに、番組のタイトルにちなみ「芸人・女優だからこそキュンとしてしまう場面は?」という質問が。ヒコロヒーは、「ひな壇とかに座ってると、私は声が通らないのでそれを先輩の芸人が『今、ヒコロヒーが何か言ってました!』みたいな感じで、パッと前に出してくれたりすることがあると、1秒前まで何とも思ってなかったのに『ええやん♡』ってなります」と回答。すると森田も同じくひな壇でのキュンとしたエピソードを披露。「さっしー(指原莉乃)の番組に出たときに、さっしーが前にいて後ろのひな壇に俺らがいて。俺らがしゃべったときにさっしーって絶対にこうやって(体を向ける)。あれね、キュンとするのよ!『分かってるな、この女』って。それだけでちょっと好きになる!さっしーが好きです」と指原の行動を絶賛。これには、ヒコロヒーも「分かる!」と共感していた。

『あの界隈を恋愛ドラマにしたら…不覚にもキュンときた』桜井日奈子 ©中京テレビ

 

いっぽう、桜井は「外ロケのときに、スタッフさんが日が強いからって言ってレフ板で太陽を遮ってくれるときとか。あと、メイク直してるときにカメラマンさんがサッとみんなに見えないようにカメラを下げてくれたりするときとかにキュンとしますね。たぶん、そういう人多いんじゃないかな」とドラマの撮影現場でのエピソードを告白。さらに、「現場に入ると必ず、女性スタッフさんとか女性の共演者と『あのスタッフさん良いよね~』みたいな話になるんです(笑)」と女優あるあるを明かした。それを聞いた森田は「女優の現場ってそんな給湯室みたいになってんの!?」と驚きの表情を見せた。

『あの界隈を恋愛ドラマにしたら…不覚にもキュンときた』ヒコロヒー ©中京テレビ

 

そして、ヒコロヒーと森田の恋愛事情についても話が及ぶと、現在トラック運転手と交際しているヒコロヒーは、「順調です!この間も川崎の工業地帯にデート行きましたよ」と明かすも、「ただ、ヒコロヒーがトラック運転手と付き合ってるのたぶん誰も興味ないですよ!」と記者にツッコみ、笑いを誘った。そして森田は、「3年半くらい彼女がいなくて、これを機にやっと女優さんと仕事できるようになったので、桜井さんの知り合いの女優さんとかいないのかなとか、もしかしたらそういうの(紹介)ないかなとか思ってます(笑)」と願望をほのめかすと、桜井は「絶対(紹介)しない!」と断言。森田が「聞く分にはタダじゃないですか!次の現場で一緒になった女優さんに『森田さんっていう人がいるんだけど』って聞いてもらう分には…」と食い下がるも、桜井は「絶対言わない!(笑)」と断固拒否した。

 

番組情報

『あの界隈を恋愛ドラマにしたら…不覚にもキュンときた』
中京テレビ(愛知・三重・岐阜ローカル)
2022年7月30日(土)スタート
毎週土曜 午後11時30分~11時55分
Tver、Locipoで見逃し配信

公式HP: https://www.ctv.co.jp/fukakyun
公式Instagram:@fukakyun0730
公式TikTok:@fukakyun0730

家庭用で初の快挙だ! 栄養たっぷりの「胚芽」が分離できる精米機「極め胚芽」発売

山本電気は、家庭用精米機で初めて胚芽(はいが)と糠(ぬか)を分けることを可能にした「YAMAMOTO ライスクリーナー 極め胚芽YE-RC21A」(以下「極め胚芽」)を8月25日(木)に発売します。メーカー希望小売価格は2万4800円(税抜)。

↑サイズ/質量:幅20×高さ23.8×奥行27.4cm/約3.3kg

 

カゴの3段構造で精白米・胚芽・糠の選別を可能に

胚芽とは、種子の内部からやがて芽となり、稲となり、米を実らせる、卵で例えると黄身にあたる部分です。この胚芽部分には糖質の代謝に関わる栄養素(ビタミンB1)や抗酸化作用の強い栄養素(ビタミンE)、血圧を下げる代表的な栄養素(カリウム)などが豊富に含まれています。

これまでお米の胚芽は、白米に胚芽がついた胚芽米として食されていました。一方で、精米する際にはどうしても胚芽が削られ、糠と混ざってしまっていたといいます。

 

そこで、同社は「お米本来の栄養価を余すことなく美味しく食べてもらいたい」という想いで本機を開発。精米後に精白米・胚芽・糠に分けることができ、元来、糠と混ざってしまっていた胚芽の取り出しを可能としました。この精白米・胚芽・糠の選別を可能にしたのは、カゴの3段構造。第1層で精白米、第2層で胚芽、第3層で糠に分けられるようになっています。

胚芽は白米に混ぜて炊飯することで食べやすさはそのままに、胚芽の持つ豊富な栄養を摂取できます。また普段の料理に振りかけて楽しむこともできるため、ビタミンB1やビタミンE群、GABAなどの不足しがちな栄養素を普段の食事で補給することができます。なお、胚芽を使用したレシピブックも付属していおり、レシピのレパートリーも広がります。

↑胚芽を使用したレシピ

 

また本機は食品栄養・機能学の専門家である女子栄養大学 五明紀春名誉教授から、「胚芽の持つ豊富な栄養素を食生活に取り入れられることに加え、ふっくらとした食感に、強い旨味とほのかな甘味のある美味しいご飯が楽しむことができる」 と高い評価を得たとのこと。

 

精米時間は、白米2合で2分15秒と、業界最速レベルを実現。続けて精米することで(定格時間10分)、最大精米量2合という点を精米スピードによってカバーしています。また、無段階速度制御が可能なDCモーターを使用することで、砕米が限りなく少なくなるよう回転速度を制御しているのも特徴。

 

このほか、うるち米を品種に関わらず、10種類に精米することが可能(上白米、白米、胚芽米、2分~8分づき)。「再精米モード」の選択で、古くなったお米の酸化した部分を取り除き、本来の白米の香りと味を復活させることも可能といいます。ごはんをより美味しく健康的に食べたい方は、ぜひ注目してみてください。

平安時代の結婚には聖火リレーのような儀式があった!『平安男子の元気な!生活』

江戸時代はだいぶ資料もあるので、人々がどのような暮らしをしていたか、かなり知られています。けれど、平安時代はまだまだ知らないことも多いはず。恋愛や結婚はどんな感じだったのでしょうか。

光源氏の世界

平安時代の恋愛や結婚と聞いて、多くの人が思い出すのは『源氏物語』ではないでしょうか。これはフィクションとはいえ、平安女性たちが続きを心待ちにしいた物語ですし、当時のトレンディドラマのようなイメージがあります。平安の恋愛模様をかなりリアルに描いていたかもしれないのです。

 

『源氏物語』では、顔も知らないまま姫と文を交わしたり、姫のお屋敷まで会いに行ったり、けれど、姫に面会を断られたりと、女性のほうが恋愛をリードしていたような感じがします。そして、男性は何人もの女性と結婚ができる一夫多妻制でした。これも現代日本と大きく異なるところです。

 

嫁入りではなく婿入りだった

女性が男性に対し交際を許可するかどうかがカギだったらしい平安時代の恋愛模様。それもそのはず、平安時代は嫁入りではなく婿入りをする文化だったのです。『平安男子の元気な!生活』(川村裕子・著/岩波書店・刊)によると、交際は、男性と女性だけの問題ではなく、家の問題であったようです。

 

女性の親は、通ってくる男性がうちの娘にふさわしい格を持っているかをチェックせずにはいられません。なぜなら彼が娘と結婚したら、自分の家に住み込み、家族となるからです。そして男性のほうも、通う女性の家柄や財力を事前に調べてもいたようです。今でいう逆玉の輿婚を狙っていた男性もいたかもしれません。

 

結婚の厳粛なしきたり

諸々乗り越え、お互いの家のお許しも出ると、いよいよ結婚のステップが進んでいきます。本によると、男性は女性の家に三日間通い続けるのだとか。そして第一日目に男性の従者が持っていた灯りを、女性の家の火と合わせるのです。この火は三日三晩消えずに灯され続けるそうです。

 

現代の結婚式でも、新郎新婦が各テーブルにキャンドルを灯して回るセレモニーがあります。これはアメリカで定番のものらしいのですが、平安の日本の結婚式でも似たようなことをしていたとは驚きです。火は、人々の心を温めると同時に、浄化する感じがするからなのでしょうか。

 

オリンピックにも聖火があり、前の開催地から次の開催地へと炎がリレーされます。そしてその火は大会終了までメインスタジアムで灯され続けています。オリンピックの聖火というととても厳粛な感じがありますが、平安の結婚の儀式も、当時の人々にとってとても神聖で特別なイベントだったのかもしれません。

 

男性の衣装が特別

本によると、平安時代も結婚披露宴のような宴も開かれていたそうです。その名は「露顕(ところあらわし)」。しかしここで注目なのは花嫁ではなく花婿の衣装。婿入り先の家で作られた帽子や表着を身に付けて現れるのです。

 

いつもとは違う衣装を身にまとった男性は、雰囲気も変わり、一気に大人びて見えたのではないでしょうか。女性の親御さんたちは、結婚の儀式の間、婿殿の沓(くつ)を抱いて寝たそうです。婿と末長く仲良くいられますようにと愛娘の幸せを願って目を閉じるご両親の心を思うと感動してしまいます。

 

最近は簡略化されることも多いウェディングセレモニーですが、お互いの家の絆を深めたり、両親に感謝を伝えたりすることは大切だなと改めて感じます。この『平安男子の元気な!生活』、現代風の言葉で平安の生活を伝えてくれるのでとても読みやすかったです。『平安女子の楽しい!生活』も出版されているので、そちらも併せて読めばよりこの時代が理解できそうです。

 

 

【書籍紹介】

 

平安男子の元気な!生活

著者:川村裕子
発行:岩波書店

まったりと優雅なイメージがある、平安貴族の男子たち。じつはハードワークな元祖ビジネスパーソンだった!?ゲームやサッカーもセレブのたしなみ?就活ノウハウに出世のヒケツ、バッチバチのライバル対決…。恋とファッションだけじゃない。意外とアクティブな彼らの生活、平安男子たちのがんばりをどうぞご覧あれ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

大画面と長時間バッテリーで、オフィスでも在宅でも活躍! 「LG UltraPC」計6モデル、7月下旬から順次発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、AMD Ryzen モバイル・プロセッサー搭載のノートPCシリーズ「LG UltraPC(エルジー・ウルトラピーシー)」新モデルの、16.0インチ「16U70Q」シリーズ4モデルと、14.0インチ「14U70Q」シリーズ2モデルを、7月下旬より順次発売します。

 

今回発売の2022年モデルでは、16.0インチと14.0インチの大画面ディスプレイを採用。バッテリー時間も大幅に延び、16.0インチで最大22.5時間、14.0インチで最大24時間の駆動が可能。長時間バッテリーを搭載しながら、16.0インチでわずか約16mmの薄さと、約1.6kgの軽量性も備えています。ディスプレイは縦横比フルHDよりも縦長な16:10で、IPSパネルを採用し、効率的な作業空間と自然な発色で美しい表示が可能。新開発のアンチグレアディスプレイにより光の映り込みを抑えつつ、350cd/m2の高い輝度を維持し、室内でも室外でも、見やすく鮮明な画質で作業ができます。

 

立体的な音響効果とノイズが少なく豊かなサウンドを提供するDTS:X Ultraに対応。動画視聴に最適なエンタメ機能も搭載しています。

 

プロセッサーには、Zen3アーキテクチャーのAMD Ryzenモバイル・プロセッサーを搭載。最大8つ(AMD Ryzen 7 5825Uモバイル・プロセッサーの場合)のマルチコアで、高い処理能力と優れた省電力性能でハイパフォーマンスを発揮します。メモリもデュアルチャネルのLPDDR4266MHz、ストレージにはNVMe規格のSSDを採用しています。

 

主要6モデルそれぞれの予想実売価格(税込)は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

芸人に憧れた父の「おおらかすぎる教育」で僕は…/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #15

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

M-1ドリームを夢見る芸人は若手だけではない…! 夢を諦めずにいる芸人の一人、じろうちゃんがお父ちゃんの子育てについて振り返ります――。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【モノタロウ】使い切れなかった野菜の袋をもう一回閉じたい…! 「ハンディシーラー」が食品の保管に超便利

オフィス家具を始め、事業者向けの商品を幅広く扱っているモノタロウ。日常生活を便利にするグッズも多く、「ハンディーシーラー カット機能付き」はプラスチック素材のポリ袋を手軽に接着できる簡易シーラーです。接着以外の使い方もある多機能シーラーの魅力をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】横向きでも逆さ向きでもスプレー可能! 常識を覆す「振り子式スプレー」でお掃除効率UP

 

●スライドするだけで袋を密閉可能な「ハンディーシーラー カット機能付き」(モノタロウ)

野菜など一度袋を開けた食品は、「すぐ食べなければ!」と焦ってしまいますよね。そこでオススメしたいのが、モノタロウで発見した「ハンディーシーラー カット機能付き」(549円/税込)です。ライトブルー・赤・白の3色があり、今回は爽やかな印象でキッチンに置いても似合うライトブルーを選んでみました。

 

大きさは約95(幅)×44(奥行)×44mm(高さ)ほどでミニサイズの同商品。持ちやすいサイズ感で手にしっかりフィットし、ブレることなく袋を接着できます。さらに本体はマグネットつきで、普段使わない時は冷蔵庫などに貼りつけ保管可能。不使用時も邪魔にならないのは助かりますね。

 

 

またシーラー(発熱部)の反対部分にはカッターが付属。袋を閉じたい場合だけでなく、開ける際にも役立ちます。ただしカッターもシーラーと同じく挟んだ状態でスライドして切るタイプのため、厚みのあるモノはカットできないので注意してください。

 

それでは単3アルカリ乾電池2本をセットして、実際にシーラーを使ってみます。使い方はシーラーで袋の端(約2~3cm)を挟んだら3秒ほど押し続け、そのまま逆端に向かってスライドするだけ。あとは袋を反転させて密封部分を横切るようにシーラーを動かせば、あっという間に袋を閉じられました。

 

反対側のカッターも、スっと袋をカットできてノーストレス。刃の部分が小さく、うっかり触ってケガをしにくいのも安心です。

 

同商品はモノタロウの公式ネットストアでも平均星4評価を獲得。愛用者からは「パっと袋の口を閉じれて便利!」「持ち運びやすいサイズだから、アウトドアで持っていった野菜の袋を閉じるのに使ってる」など絶賛の声が続出しています。

 

袋の口を手間をかけずに接着できるモノタロウの「ハンディーシーラー カット機能付き」。同商品を活用して、食品を湿気や異物混入から守ってみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造りストレスを大幅カット! 手軽&丈夫な「荷締めベルト」で引っ越しも楽勝

永野芽郁×鈴木京香で『御手洗家、炎上する』ドラマ化 Netflixで23年配信【コメントあり】

永野芽郁主演、鈴木京香共演でNetflixシリーズ『御手洗家、炎上する』(2023年配信)の制作が決定した。

Netflixシリーズ『御手洗家、炎上する』に出演する永野芽郁

 

本作は、2017年より「Kiss」(講談社)で連載された藤沢もやしによる同名コミックをドラマ化。原作は、そのキャラクター描写やストーリー展開が読者を引きつけ、映像化のオファーは日本にとどまらず韓国勢も巻き込み話題に話題となった。

 

代々病院を経営をする裕福な一家・御手洗家が全焼するという不幸な炎上事件があった。その13年後、家事代行業の村田杏子は、新規の顧客である御手洗家に向かう。出迎えたのは美しくすごみのある御手洗家の後妻、真希子。無事採用され働くことになった杏子だが、彼女の御手洗家潜入には、ある目的があったー。

 

本作の主人公である<家政婦として御手洗家に潜入する>村田杏子役を演じるのは、昨年主演した映画「地獄の花園」「そして、バトンは渡された」でまったく異なる主人公像を演じて観客を魅了し、第45回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞などを受賞した永野芽郁。

 

そして、<杏子を迎え入れる御手洗家の華麗なる後妻>真希子役には、現在放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で丹後局役を演じるなど、さまざまな作品で強い印象を残し続ける鈴木京香。

 

さらに、監督に映画「約束のネバーランド」、ドラマ『天国と地獄~サイコな2人』の平川雄一朗、脚本に映画「ヘルタースケルター」、ドラマ『恋はつづくよどこまでも』の金子ありさ、音楽に岩井俊二監督作品などの映画音楽を手掛ける小林武史といったスタッフ陣が名を連ねる。

Netflixシリーズ『御手洗家、炎上する』に出演する鈴木京香

 

永野芽郁 コメント

◆出演オファーについて

世界に配信されるNetflix作品への参加だったので純粋にうれしかったです。

 

すぐに原作本を読ませていただいたのですが、ホームサスペンスというだけあってスピード感がありながらも、家族としての各々の思いに感動する場面もあり早く撮影に挑みたいと楽しみになりました。

 

◆脚本の印象、撮影エピソードについて

原作本をお手本にしながら、監督をはじめとしたスタッフの皆様と話し合いを重ねながらの撮影でした。

 

原作の一コマをドラマで再現しようとすると難しく、試行錯誤しながらもスピード感と少しの違和感を持たせられるように日々頭をフル回転させて挑みました。

 

◆視聴者の方へメッセージ

「御手洗家、炎上する」。

 

一気見したくなるドラマが出来たと思います。

 

観てくださる皆さんも、私が演じる杏子と共に13年前の火事の真相を突き止めてください。

 

楽しみにしていてくださるとうれしいです。

 

鈴木京香 コメント

御手洗家、炎上する

 

なんて不穏なタイトルに負けず、

 

私が演じさせていただいた真希子はとても不穏で怖い女性です。

 

難しい役でしたが、永野芽郁さん演じる杏子とのせりふのやりとりはとても面白いものになったと思います。

 

幅広い世代の皆さまに楽しんでいただけるドラマです。ぜひご覧ください。

 

藤沢もやし(原作者)コメント

初めて今回のお話を聞いた時はとても驚きました。私自身がこれまで影響を受けてきたそうそうたるキャスト、スタッフの方々が関わってくださるとのことで本当にうれしく思っています。

 

主演の永野芽郁さん、そして鈴木京香さんは唯一無二の存在感がありながら、優しい人、怖い人、どれも取り込んで自然に演じきってしまう素晴らしい役者さんです。

 

御手洗家を舞台にお二人がどんな競演を繰り広げるのか、いち視聴者として今から楽しみにしております。

 

平川雄一朗(監督)コメント

原作は、復讐劇ながら目まぐるしい展開が大変面白く、家族の絆と人間の弱さ強さが絡み合った非常に切ないお話で今回ドラマ化させていただくことに大変感謝しています。13年前の火災事件をきっかけに、母のため復讐に燃える永野芽郁さんと、その前に立ちは だかる強敵で、自己顕示欲の化身となり家族を守ろうとする鈴木京香さんとの緊張感ある対峙シーンは、このドラマ最大の見どころで、本気でぶつかり合う二人に僕自身翻弄されました。 そして、因縁と欲望が渦巻くサスペンスストーリーは、1話ごとにどんでん返しが用意され、 視聴者の皆さまを楽しませてくれると思いますので楽しみにしていてください!

 

春名慶(プロデューサー) コメント

幼少期に自分が住んだ邸宅に、家事代行として「潜入」するという訳アリでスリリングな導入。雇い主である後妻の秘密を暴こうと試行錯誤を諦めない信念。いまだ見たことのない永野芽郁さんがそこにいます。彼女の前に立ちはだかるのは不敵な強かさを湛えた鈴木京香さん。そして、ふたりのバトルに用意したリングは豪奢な邸宅美術。穿つ杏子が取り戻したい13年、躱す真希子の秘めたる13年。予測不能な攻防戦の果て、炎上する御手洗邸に炙り出される驚きの「真実」をぜひ一気に見届けてください。

 

高橋信一(エグゼクティブ・プロデューサー)コメント

嫉妬。金。哀れみ。世間体。恋。母。父。家。復讐。炎。息もつかせぬ怒涛の展開。予想を裏切り続ける幕切れ。登場人物たちがそれぞれの欲望・願望を燃やし合う復讐劇をNetflixでしかなし得ない、美しく綺羅びやかな御手洗家のセットや衣装と共に描き出します。誰も観たことのないクオリティのホームサスペンスをみなさまにお届けできることが楽しみで仕方有りません。

 

作品情報

Netflixシリーズ『御手洗家、炎上する』

2023年、Netflixにて全世界独占配信開始

 

出演:永野芽郁 鈴木京香

原作:藤沢もやし『御手洗家、炎上する』(講談社「Kiss」刊)

監督:平川雄一朗

脚本:金子ありさ

エグゼクティブ・プロデューサー:高橋信一

プロデューサー:春名慶

制作プロダクション:オフィスクレッシェンド

製作:Netflix

ゲーミングから画像処理までイケる! 「GeForce GTX 1650」搭載17.3型ノートPC、mouse「mouse K7」

マウスコンピューターは、mouseブランドから、第12世代インテル Core プロセッサー搭載の17.3型ノートPC「mouse K7」を発売しました。

 

同製品は、第12世代「インテル Core i7-12700H プロセッサー」を採用しており、従来製品に比べ、シングルコア性能が約23%、マルチコア性能が約28%向上。グラフィックスには「GeForce GTX 1650」を搭載しています。

 

一般的なノートPCに多い15.6型と比較して、約23%表示面積が広い17.3型のノングレア仕様のフルHD液晶パネルを採用。ディスプレイのベゼル部分の幅を抑えて目立ちにくいナローベゼルデザインを採用することで、すっきり見やすいデザインに仕上げています。

 

3次元情報を持った音声再生を実現する音響技術「Dolby Atmos」により、対応コンテンツでは、立体的で臨場感あふれるサウンド体験が可能。対応コンテンツ以外でも、動画の音声やビデオ通話など、人の声の音質を向上させることで、聴き取りやすくなっています。「Dolby Atmos for Headphones」機能では、本来は複数のスピーカーが必要なDolby Atmos対応コンテンツの立体音響を、手持ちの任意のヘッドホンやイヤホンで楽しめます。

 

キーボードは、文字を打ちやすくするため、視認しやすいユニバーサルデザインフォントと約19mm間隔のキーピッチを採用。数値入力に便利な独立したテンキーを装備し、周囲が暗くてもタイピングしやすいように明るさが調整可能で、15色から発光色を選択できるLEDバックライトも内蔵しています。

 

外部映像出力は4K UHD解像度に対応したHDMIと、mini DisplayPortを各1基備えており、本体画面と合わせて同時に3画面表示が可能で、様々なディスプレイ環境で使用できます。他にも、最大10Gbpsの高速なデータ転送速度を実現するUSB3.1端子(Type-C)2基を含む計4基のUSB端子や、UHS-Iに対応したmicroSDメモリーカードリーダーなどを搭載しています。

 

税込価格は18万9800円。メモリ32GB、ストレージ1TB(NVMe)のモデル「mouse K7(プレミアムモデル)」は、21万9800円です。

フォートナイトのEpic Gamesストア、ゲーム開発者にNFTを禁止するつもりナシ。マイクラの「NFT持ち込ませず」声明を受けて

『フォートナイト』などで知られるEpic Gamesの創設者Tim Sweeney氏が、Epic GamesストアがPC向けに販売するゲームでNFTを禁止するつもりはないと述べています。

↑NFTについてTim Sweeney氏がコメント

 

ことの始まりは、マインクラフトを開発・運営するMojangがブロックチェーン技術やNFTを持ち込ませるつもりはないとの声明を出したことです。Mojangはマイクロソフト傘下にあるため、より重く受け止められたしだいです。

 

この宣言を受けてフォロワーが、Epic GamesストアもNFTゲームを削除してくださいとお願いしたところ、Sweeney氏は「開発者はゲームをどう作るかを自由に決められるべきで、それを遊ぶかどうかはあなたが決めればいい」とツイート。さらにストアやOSメーカー(MS)が「自分の意見を他人に押しつけて干渉してはならない」と述べています。

 

またBlizzardの上級ソフトエンジニアであるJoseph Bleau氏からは、Sweeney氏がNFTに対して「中立だ」というだけでは済まない、Epic Gamesストアが中立というのは暗黙の承認と同じだと言われています。

 

それに対してSweeney氏は「暗号(ブロックチェーンやNFT技術)は複雑だ」とコメント。さらに「有望なものもあれば、悪いものもあり、誰もがそれについて自分自身で判断すべきだ」と答えています

 

しかし昨年9月、Sweeney氏はEpic Gamesは「この(NFT)分野が全般的に、詐欺や興味深い分散型技術基盤が複雑に絡まって手に負えないので、NFTには触れていない」と述べていました。これは矛盾ではないかと、フォロワーからツッコミを受けています

 

ちなみにNFTとは非代替トークンであり、所有証明書つきのデジタルデータのこと。仮想通貨と同じくブロックチェーン技術により発行および取引されます。

 

NTFは異なるゲームの垣根を越えてアイテムを持ち越したり、売り買いできたりする可能性が注目を集めています。その一方で「遊んで稼ぐ(Play to Earn)」ができることからお金持ちのグループが貧しい人々にNFTを貸し出し、そこから上がる利益を吸い上げるシステムが搾取ではないかとの批判も上がるようになりました。

 

今年4月にEpic Gamesは、玩具メーカーのレゴとメタバースで提携し、「子供と家族にとって安全で楽しい未来」を作ると約束していました。それだけに金儲けが絡みやすいNFTの扱いは、慎重さが求められることになりそうです。

Source:Tim Sweeney(Twitter) 
via:Gamesradar

よーやく、Chromebookをテザリング端末として利用できそうです

モバイル通信が可能なChromebookにて、Wi-Fiホットスポット(テザリング)機能が今後追加されるであろうことを、海外テックメディアの9to5Googleがつたえています。

↑Chromebook

 

Wi-Fiホットスポットとは、デバイスのインターネット通信機能をほかのデバイスに開放し、インターネットに接続させる機能です。iPhoneやAndroidスマートフォンでは一般的な同機能ですが、これまでChromebookでは利用することができませんでした。

 

9to5Googleによれば、Chromebookに搭載されているOS「ChromeOS」に、以下のようなフラグ(機能)が存在していました。

 

「ホットスポット(Hotspot):Chromebookのセルラーインターネット接続を、WiFi経由で他のデバイスと共有できるようになります」

 

現時点では、このフラグがいつ有効になるのかは不明です。しかしAndroidスマートフォンのように、Chromebookでもソフトウェアの機能としてWi-Fiホットスポットがオン・オフできるようになることは、容易に想像できます。

 

9to5Googleによれば、開発が初期段階であることから、実際の機能実装は今年のかなり遅い時期になることが予測されています。それでも、スマートフォンと比べて大容量バッテリーを搭載したChromebookでWi-Fiホームスポットが利用できるようになれば、かなり便利に使えそうです。

 

Source: 9to5Google

Pixel Watchのライバルに? Fitbitの次期スマートウォッチが再びリーク

米フィットビットの次期スマートウォッチ「Sense 2」「Versa 4」の実機とされる画像を、海外テックサイトの9to5Googleが掲載しています。

↑9to5Googleより

 

ヘルスケアブランドのFitbitらしく、さまざまな生体データを計測できる現行モデルの「Sense/Versa 3」。その後継モデルとなるSense 2/Versa 4が開発されていることは以前から報じられており、またVersa 4の実機とされる画像が流出したこともありました。

 

今回公開された実機について、まず上の画像は、上位モデルに相当するであろうSense 2です。その見た目はSenseから大きくは変わっていませんが、本体ベゼルと外周がかなりスッキリとしたデザインになっています。また、本体左側のボタンは物理的に押し下げることができるようです。背面のセンサーはより複雑な形状になっていますが、これが生体センサーなどの機能追加を意味しているのかは、現時点では不明です。

↑9to5Googleより

 

Versa 4の見た目は、Sense 2とほぼ変わりません。また9to5Googleでは、背面の表記からGoogle アシスタントへの対応やいびき検知用のマイク、GPS機能や50mの防水仕様が確認できたとのこと。

 

9to5Googleによれば、Sense 2とVersa 4は夏から秋にかけて、投入されることが予測されます。Fitbitの親会社となるグーグルも独自のスマートウォッチ「Pixel Watch」を同時期に発売する予定ですが、両製品がどのように差別化を図るのかに注目です。

 

Source: 9to5Google

写真加工がより便利に、Pixel 6aで進化した消しゴムマジックが別のPixelにも対応へ

米グーグルの新型スマートフォン「Pixel 6a」に搭載されている消しゴムマジックの新機能「カモフラージュ」が、上位モデルの「Pixel 6/6 Pro」にも配信されることを、海外テックサイトのThe Vergeが報じています。

↑グーグルより

 

Pixel 6aはPixel 6/6 Proの廉価版に位置づけられたスマートフォンですが、プロセッサーには同一の「Tensor」を搭載。そしてAI(人工知能)処理による、写真の中の写り込みを消去できる「消しゴムマジック」が利用できます。

 

この消しゴムマジックについて、Pixel 6aでは、写真に写り込んだ不要なものの色を変更できる「カモフラージュ」機能も追加されています。

 

上の画像は、Pixel 6aにて消しゴムマジックのカモフラージュを利用した例です。もともとは緑色だった背景のクーラーボックスを、砂と同じ茶色に変えることで、より目立たなくすることに成功しています。

 

Pixel 6/6 Pro向けのカモフラージュ機能の配信は、Pixel 6aの発売日と同じ7月28日予定。写真の背景のオブジェクトを自由に消したり色を変えたりできるPixelスマートフォンは、高度なAI処理をよりわかりやすい形で実装した成功例といえそうです。

 

Source: The Verge, Google Japan Blog 1, 2

元FacebookのMeta、メタバースで成人向けコンテンツを解禁! ワールドに18禁のタグが追加

元FacebookのMeta社はVR(仮想現実)プラットフォーム「Horizon Worlds」について、ポリシーを改訂し、これまで禁止されていた成人向けコンテンツを提供できるようにしました。「成熟した視聴者」を対象とした新たなレーティングシステムが導入され、各クリエイターが作成したワールドに「18歳以上(Mature)」というタグが付けられるようになります。

↑メタバース上で成人向けコンテンツが解禁に

 

MetaがHorizonユーザーに送ったメールによれば、クリエイターは自分のワールドが全年齢向けか、それとも18歳以上向けかを意思表示しなければならないそうです。もし何もしない場合は、自動的に18歳以上に制限されるとのことです。

 

今年4月時点でのポリシー更新後のそれを見比べると、禁止されていた成人向けコンテンツが許されるようになったとわかります。

 

以前のHorizonでは、裸に近い状態など性的なものを示唆する内容や、マリファナやアルコール、タバコや賭博など年齢制限のある活動、血のりなどを含む暴力的な表現は禁止されていました。しかし今では「18歳以上」とマークすれば、それらを含めても問題ありません。

 

ただし完全なポルノはダメで、「ヌードや露骨な状態の描写、性的に挑発的だったり暗示的な内容や世界観」はやはり禁止されています。また「違法薬物や処方箋薬の乱用」を勧めることもできません。また、激しいまたは過度に暴力的な「フィクション」はOKですが、現実の暴力を見せることもNGです。

 

とはいえ、性的に“示唆する”ものと“挑発的”な表現の違いはどこにあるのか。また米国ではマリファナも違法薬物とされている地域が多く、どこで線引きするかについてMetaとクリエイターが議論する余地は残されていそうです。

 

Metaは、Horizonが「誰にとっても安全で歓迎される環境」にするために、さまざまな工夫を重ねています。たとえばベータ版でセクハラまがいの行為があったと苦情を受けて、VRアバター同士が近づきすぎないようにするシステムを導入。またフレンドではない人の声を聞こえなくして、バーチャルな公共空間での嫌がらせを封じたというぐあいです。

 

そもそもVRヘッドセットが広まり始めたのも、アダルトVRが充実してきたからとの声もあります。個人で楽しむ分には問題なさそうですが、現実の人と人とが交流するメタバース空間では困ったトラブルが起きないよう、運営側がひどく苦労することになりそうです。

Source:UploadVR
via:The Verge

キャンプでの「くう・のむ・あそぶ」をEV×家電で堪能! 初心者キャンプがはかどる家電を紹介

キャンプ場ではBBQやコーヒーを楽しんだり、夜には真っ暗闇のなかで映画を鑑賞したりするのも醍醐味のひとつだ。給電ができるEVに家電を載せて出掛ければ電源も安心。アウトドア初心者でも手軽に調理やシアターを体験できる。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がセッティングしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

アウトドア&ガジェット好きのライター。生粋のデジタル派で、記録から執筆までほとんどの作業をスマホやPC上で行う。

 

 

大出力EVと家電のタッグでBBQ準備でさえワンタッチ

アウトドアアクティビティに慣れているキャンパーならいざ知らず、初心者にとって屋外での調理はハードルが高い。必要な調理器具を綿密に準備しなくてはならず、何か忘れ物をしたときなどに臨機応変な対応も難しい。

 

そこでオススメなのが、EVに家電を満載するスタイル。最大出力1500Wのハイブリッドカーならたいていの家電が使用可能だ。コーヒーメーカーは豆から挽けるミル内蔵モデルがキャンプらしさを味わえて最適。ケトルやフードプロセッサーは、2Way以上で使える製品だと様々な調理の下準備に活用できて効率がアップする。食材と飲み物を冷やす小型冷蔵庫が必須になるので、容量や冷却性能で選択を。BBQグリルも電気式なら、炭の用意から火起こし、片付けまでの手間もかからない。

 

食事が済み、夜になったら都会の喧騒を忘れる極上のシアタータイム。バッグにスッと収納できるコンパクトなプロジェクターなら荷物にもならない。これらのEV×家電を駆使して、ラクチンアウトドアライフを楽しみ尽くそう。

 

 

【その1】最大1500Wの大出力で様々な家電に給電可能

三菱

アウトランダーPHEV

462万1100円〜532万700円(税込)

クロスオーバーSUV「アウトランダー」のプラグインハイブリッドモデル。通常充電約7.5時間で満充電が完了、EV走行換算距離は最大83kmを誇る。「AC電源口がフロアコンソール背面とラゲッジルームにあり便利です」(湯浅さん)

 

↑AC100V電源の最大出力は1500W。一般的なコーヒーメーカーやホットプレートなど消費電力の大きい家電も問題なく使用できる

 

【その2】片手サイズで携帯しやすく多彩なコンテンツを満喫

アンカー・ジャパン

Nebula Capsule II

5万9800円(税込)

Android TV 9.0を搭載し、多彩なコンテンツを楽しめるモバイルプロジェクター。8Wのスピーカードライバーが迫力のサウンドを鳴らす。「オートフォーカス機能と台形補正機能を備え、手動での面倒な調節も不要です」(湯浅さん)

SPEC●投影解像度:1280×720ドット●輝度:200ANSIルーメン●動画再生時間:約3時間(Wi-Fi利用時は約2.5時間)●サイズ/質量:約φ80×H150mm/約740g

 

↑500mL缶よりコンパクトサイズながら、最大100インチの投影が可能。バッグのポケットなどに収納して持ち運べ、荷物にならない

 

【その3】ミルを内蔵しワンタッチで挽きたてが完成

シロカ

全自動コーヒーメーカー カフェばこ SC-A371

実売価格1万8700円(税込)

豆と水を投入すれば、あとはワンタッチでドリップまで完了するコンパクトなコーヒーメーカー。蒸らし工程で豆本来の旨みを引き出す。「洗って繰り返し使えるステンレスフィルターは、豆の油分まで抽出できます」(湯浅さん)

SPEC●定格消費電力:600W●抽出方式:ドリップ式●最大使用水量:0.55L●保温機能:30分●コード長:約1.2m●サイズ/質量:約W162×H264×D280mm/2.7kg

 

↑アウトドアに映えるステンレス製サーバーを採用。ブラックカラーの本体と相まって、シックで馴染みやすいデザインも魅力だ

 

【その4】5通りの調理に活用できる折り畳みタイプ

ヤザワ

折り畳み式ケトル&ポット TVR69WH2

実売価格4980円(税込)

湯沸かしのほか、蒸す・炊く・茹でる・煮込む、の調理にも活用できる電気ケトル兼ポット。サーモスタットを搭載し、過熱時は自動で電源がオフになるため安心だ。「電圧切り替えスイッチを備え、海外でも使えます」(湯浅さん)

SPEC●定格消費電力:500W(100V)●定格電圧:100~120V/220~240V●容量:約920mL●火力:弱/強●コード長:約75cm●サイズ/質量:約W175×H170×D175mm/660g

 

↑シリコン製の本体には蛇腹構造を採り入れ、コンパクトに折りたためる。折りたたんだ状態のサイズは約W175×H95×D175mm

 

【その5】サラダもミンチも素早く用意できるスマートな1台

ラッセルホブス

4ブレードミニチョッパー 7820JP

実売価格8790円(税込)

スタイリッシュなガラスボウルが特徴的な、イギリスの家電ブランドの小型フードプロセッサー。生クリームのホイップ用に「クリームディスク」が付属しお菓子作りもサポート。「2層4枚刃を搭載し面倒な下ごしらえもスピーディに」(湯浅さん)

SPEC●定格消費電力:300W●最大内容量:0.5L●回転数:約3000〜4500回転/分●コード長:1.7m●サイズ/質量:W185×H220×D155mm/1.7kg

 

↑操作はスイッチを押すだけ。硬いナッツや肉のミンチに使える「HIGH」と、フルーツや卵に最適な「LOW」の2段階で調整できる

 

【その6】2Lペットボトルも収容できる20L大容量モデル

アイリスオーヤマ

ポータブル冷蔵冷凍庫20L IPD-2A-B

実売価格2万7630円(税込)

−20℃から20℃まで温度設定できる小型冷蔵冷凍庫。クルマのバッテリーの電圧が下がったのを検知すると自動で運転を停止し、バッテリー上がりを防ぐ。「DC電源は12Vと24V両対応で、普通車でも大型車でも車載用に活躍」(湯浅さん)

SPEC●定格消費電力:45W(急速モード)、30W(節電モード)●電源:交流100V、直流12/24V●庫内容積:約20L●サイズ/質量:W600×H320×D320mm/10kg

 

↑シンプルで使いやすい操作パネル。USB給電ポート1基を備え、アウトドアシーンでスマホの充電が必要になったときなどに重宝する

 

【その7】スイッチオンでOK! 面倒な準備不要な電気式BBQを実現

ロゴス

LOGOS CHEF BBQ エレグリル

実売価格3万1700円(税込)

スイッチひとつで手軽にBBQが楽しめる電気式グリル。プレートは波型のゾーンとフラットなゾーンに分かれており、中央部の溝が余分な油をキャッチ。「上蓋が付いているので蒸し焼きができ、ホコリが気になる人も安心」(湯浅さん)

SPEC●定格消費電力:1250W●調理面高さ:約83cm●コード長:約3.7m●サイズ/質量:約W860×H950×D565mm(展開時)、W100×H390×D565mm(収納時)/11kg

 

↑収納に便利な折りたたみ式。キャスター搭載で、通常は負担になりがちな持ち運び時もゴロゴロと片手で引いてラクに移動できる

 

●屋外では使用できない機器は、バンガローなどでの使用推奨。また、天候や温度・湿度などの環境によっては屋外での使用に適さない製品もある

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

大人が着られるビッグT。〈ループウィラー〉の人気アイテムが再入荷です!


〈EDIFICE〉【LOOPWHEELER for LOWERCASE】ツリアミテンジク ビッグTシャツ ¥14,300

 

買い逃してしまった方に朗報です。発売して間もなく売り切れてしまったLOOPWHEELER for LOWERCASE〉のビッグTがEDIFICEにまさかの再入荷…!

ジャパンメイドのスウェットシャツブランドとして名を馳せる〈ループウィラー〉と、〈ロウワーケース〉主宰の梶原氏のアイデアによって生まれた同アイテム。“大人が着られる Big Tee”がテーマということで、無理せずトレンド感を取り入れたい大人の男性に好評なんです。

生地にはループウィラーの定番素材であるヘヴィウェイト吊り編み天竺を使用し、袖丈、ネックなどをシックなバランスに調整。その実、着用時はまるで上質な半袖ニットを着ている様な佇まいです。

すでに再入荷分もサイズやカラーが欠けはじめているので、欲しかったという方はお早めにEDIFICEへどうぞ!


EDIFICE 新宿店
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-31-9

営業時間:11:30 ~ 21:00
電話番号:0353665481

「パパすごいね!」ーーいつもと一味違う公園遊びのススメ

提供:株式会社学研プラス

 

幼い子をもつ親にとって、定番の遊び場所といえば近所の公園でしょう。遊具を使うほか、ボール遊びにかくれんぼ、フリスビーや縄跳びなど遊び方はいろいろありますが、子どもに飽きられてしまったり、マンネリ化に悩んだりしている人も少なくないはず。そんな親御さんにオススメなのが「ナニコレンズ」という最新アプリです。

↑2022年6月23日からApp StoreとGoogle Playストアで公開されており、無料でダウンロードできます。1日に撮れる枚数は5枚までですが、GakkenIDに無料登録すると無制限になります

 

ナニコレンズを開発、提供しているのは「学研の図鑑LIVE」で知られる学研プラス。アプリは、2022年6月に「学研の図鑑LIVE 新版」へと生まれ変わるタイミングに合わせた、新しい図鑑体験のひとつとしてリリースされました。

 

スマホのカメラ機能と連携し「パシャッ」と撮るだけで生き物の名前を判別。撮った生き物をコレクションすることもでき、親子で楽しめるアプリなのだとか。週末になると「今度はどこで、何して遊ぼうか……」と、選択肢の狭まりを感じ始めているために、少しお疲れ気味の筆者が実際に子どもとナニコレンズを使い、遊んでみた様子をお届けします!

 

撮った写真をAIが判別してコレクション

早速、スマホにアプリをダウンロードして起動すると、最初のチュートリアルで特徴や遊び方などを教えてくれます。メインの使い方は、生き物を画面の枠に入れて写真を撮るだけ。そうするとAIが写真から生き物の名前を判定し「マイずかん」にコレクションしてくれるのです。

↑チュートリアルの画面。昆虫や動物などを撮るときは「いきもの」、花を撮るときは「はな」のボタンを選んでから撮影します

 

学研がこれまで培ってきた膨大な図鑑データと連携しているのも強み。「学研の図鑑LIVE」の解説をもとにした身近な生き物を約2400種類収録するとともに、「学研の図鑑LIVE」での掲載ページも載っているので、撮影した生き物についてさらに理解を深めたい場合には、改めて図鑑で調べることもできます。

↑撮れば撮るほど「マイずかん」に保存されていきます

 

「ナニコレンズ」の詳細はコチラ

 

親子で遊びながら学べる

「ナニコレンズ」の話を子どもたちにすると、目を輝かせて「やってみたい!」と大はしゃぎ。さっそく近所の公園に行って、まずは花から撮影してみました。

↑弟が目をつけたのはマーガレット。本人は花の名前はわからない様子でしたが、写真を撮る体験を通じて、ばっちり覚えてくれました

 

ポイントのひとつが「かくしんど」。これは、AIの判断がどれほど合っているのかを数値化したもの。今回撮ったマーガレットは「かくしんど」は97%で、ほぼ間違いないでしょう。

↑花が枠の中央になくても、しっかりと判別してくれます。そしてスクロールすると「きほんデータ」から様々な情報がわかります

 

お姉ちゃんは、マーガレットの隣に植えてあったピンクの花を撮影。こちらはニチニチソウという花で、植物にうとい筆者自身も勉強になりました。

↑「へぇ~! ニチニチソウっていうんだー」と感心している様子

 

次はなんとか花以外の生き物を撮りたい! ということで周辺を手分けして探すと、ササッと動く緑色の昆虫らしき物体を発見。すかさず写真を撮ると……あまり近づかないほうがいい昆虫であることがわかりました。

↑判定は、チャバネアオカメムシ

 

カメムシが悪臭を放つことは、さすがに子どもたちもよく知っています。ただ「チャバネアオカメムシっていうんだ。カメムシにもいろんな種類がいるんだね」と勉強になった模様。

 

「ナニコレンズ」の詳細はコチラ

 

出会ったことのない動植物を探す楽しみがある

その後も探索は続き、この日一番盛り上がったのがトカゲのような生き物の撮影です。正式名称は「かくしんど」が66%だったので微妙なところですが、ニホンカナヘビ。いずれにせよトカゲの仲間であることは間違いありません。

↑動き回って撮影が難しかったので、手で掴んだところを激写しました

 

筆者の子どもたちは恐竜が好きなため、その流れで爬虫類にも興味津々。「マイずかん」の「はちゅうるい・りょうせいるい」に1種加わったこともうれしそうでした。

↑この日の成果は合計10種。次の目標は哺乳類や鳥類を「マイずかん」に収めることです

 

帰宅すると、子どもたちは家にある昆虫や爬虫類の図鑑を見ながら、今日撮影した動植物の仲間などをチェックしていました。まさか学ぶ意欲を呼び起こしてくれるとは、「ナニコレンズ」さまさまです。

 

アプリ自体もそうですが、生き物を発見すれば「パパすごいね!」と尊敬されること間違いありません。図鑑データは約2400種もあり、生き物探索に飽きることもないでしょう。ぜひ今度の公園遊びに「ナニコレンズ」を活用してみてください。

 

●ナニコレンズのダウンロードはコチラから

App Store

Google Play

シックな振り子時計の作り方を解説!/トリマーで作る!アメリカンヴィンテージファニチャー(3)

トリマー&ルーターを使いこなす、『ドゥーパ!』本誌でも大人気の本格木工企画より抜粋。今回は振り子時計作りをレクチャー。

幕板のデザインカット、飾り面取りをしたモールディングで、クラシカルな家具っぽさを演出した。一定の周期でゆっくりと揺れる振り子が、流れる時間に癒しをプラスしてくれる。

 

 

ポイントとなるトリマー&ルーターテクニックはこの3つ!

 

今回の振り子時計の形状は、壁掛けも直置きもできる箱型タイプを採用。

ビスを使ったのは蝶番とマグネットキャッチの固定のみ。本体の組み立てにはさまざまな継ぎ手を用いて強固に接合。ぴたりと収まった継ぎ手の美しさが作品に高級感をもたらしてくれる。

天板、棚板、底板は単純な突き合わせではなく、4枚刃ビットを使って通し大入れ継ぎで接合。また、背板と文字盤は小穴作りと呼ばれる継ぎ手を用いた。これは背板と文字盤の板厚と同じ4mm径ストレートビットで彫った溝に材をはめて組むのだが、背板だけは時計を調整するために、スムーズに上げ下げできるようにしたいので、側板の後方上部の溝は5mm径ストレートビットで彫っている。

扉枠の直角接合は、レール&スタイル ビットを使った框組み(かまちぐみ)で行なう。これはドアパネル作りによく用いられる継ぎ手で、今回は枠内にはめ込む板(鏡板)の代わりにアクリル板と中空ポリカを使い、中が見える構造にしている。

 

 

<木取り表>

材の種類 サイズ(単位はmm) 数量 使用部位
パイン材(18mm厚) 60×300 1 天板A
65×300 1 棚板B
70×300 1 底板C
70×590 2 側板D
30×250 1 幕板E
50×250 1 幕板F
40×590 2 幕板G
40×187 3 扉横枠H
40×506 2 扉縦枠I
60×約414 1 モールディングJ
60×約130 2 モールディングK
50×約366 1 モールディングL
50×約106 2 モールディングM
パイン材(25mm厚) 30×約380 1 モールディングN
30×約113 2 モールディングO
シナ合板(4mm厚) 302×245 1 背板P
303×291 1 背板Q
303×231 1 文字盤R
アクリル板(3mm厚) 186×186 1 窓S
中空ポリカ(4mm厚) 186×236 1 窓T

 

<仕上がりサイズ>
幅約414×奥行約130×高さ610mm(組み立て時)

<主な使用道具>
テーブルソー、インパクトドライバー(ドライバービット、センタードリルビット、10/13mm径ドリルビット)、ジグソー、ビスケットジョイナー、トリマー、トリマー用平行定規、ルーター、ルーターテーブル、ランダムサンダー(サンディングパッド100番/180番/240番)、耐水ペーパー(1500番)、金切りノコギリ、メジャー、留めスコヤ、クランプ、サシガネ、ノミ、カナヅチ、直定規、筆、ウエス、マスキングテープ、ハケ

<その他の材料>
フラッシュ蝶番(長さ50mm)2個、プッシュ式マグネットキャッチ(26×42mm)1セット、ビス(16mm)、ビスケット(10番)、木工用接着剤、瞬間接着剤

 

 

振り子時計の製作に必要なパーツはオフ・コーポレイションでそろえられる

今回使用したのは、SKC振り子ムーブメント(924円)、振り子玉セットゴールド(550円)、時針・分針74㎜黒(176円)、秒針88㎜金(88円)、文字盤用数字セット20㎜ゴールド(253円)。これらは木工ツールのウェブショップ、オフ・コーポレイションで購入できる。文字盤の数字はブラック、シルバー、ゴールドの3色。針のデザインは10種類以上あるので、作りたい作品に合わせてチョイスしよう。*価格はすべて税込

 

Step1 天板、棚板、底板、側板、幕板の加工

 

Step2 背板、文字盤の加工と各部材の塗装

 

Step3 各部材の組み立てとモールディングの加工

 

Step4 扉を作る

 

Step5 扉の取りつけと文字盤の仕上げ

 

村上英敏 Hidetoshi Murakami

正統派パイン家具にこだわる家具職人。アメリカで家具作りを学んだ経験から、さまざまな工具を合理的に活用する技術は折り紙つき。千葉県柏市にオーダー家具ショップ「ポプリローカルファニチャー」を構える。トライトンスーパーマイスターとして、さまざまなイベントでトライトン製品の講習も行なっている。YouTubeチャンネル「Triton Super Meister村上英敏の家具作り教室」でプロのテクニックを発信中!
https://www.popurri.co.jp/

 

写真◎佐藤弘樹

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2020年6月時のものです。

PC単独作業の無駄の多さよ! ハイブリッドワーク時代の「デスク環境作刷新アイテム」9選

これまで在宅ワークがメインだった人も、最近は出社する機会が増えているのではないでしょうか。また、固定デスクだったオフィスがフリーアドレスになるなど、働く環境に変化が出始めている人もいるでしょう。そんないま、見直すべきは何だと思いますか? 生活習慣? 運動習慣? どちらも正解ですが、本記事ではシンプルに「デスク環境」を強調したい!

 

在宅ワークで整えたPC環境をオフィスでも実践したいという望みを叶えてくれるのが、「MOTTERU(モッテル)」のアイテム。9つのイチオシを「自宅&オフィス両方で活躍」「フリーアドレス席・打ち合わせスペース・会議室で活躍」「外付けモニターのあるシーンで活躍」の3つの場所やシーンに分けて紹介。導入することで訪れる変化についても触れていきます。

 

【その1/自宅&オフィス両方で活躍】

デスクが狭いなら浮かせてスペースを作ればいいじゃない?

ノートPCを自宅やオフィスで使っていると、デスクが狭く感じることがあるはず。そんなときに活躍するのが、ノートPCを適度な角度と高さに調整できる「アルミ無段階ノートPCスタンド」です。ノートPCを浮かせて使えば下にスペースが生まれるので、外付けのキーボードを置いて使うことも可能です。

 

アルミニウム合金製のノートPCスタンドは、耐荷重も20kgと十分。11インチ〜17.3インチのノートPCやタブレットに対応しており、滑り止めシリコンパッド付きなのでしっかり安定します。なお、ノートPCスタンドを使うメリットとして、肩や背中をケアできる点も忘れてはいけません。ディスプレイを少し高い位置に持ってくるだけで、疲れが大幅に軽減されます。

 

自宅だとコンセントが足りない or 電源の位置が遠い!という人もいるでしょう。そんな人には、大容量のモバイルバッテリーと充電ケーブルの組み合わせで課題解決。近くに電源コンセントがなくてもスマホを充電しながら使えます。「アルミスタンド」にスマホを置き、「20,000mAh PD60Wモバイルバッテリー」で充電すれば、スマホからオンラインミーティングに参加する場合でもバッテリー切れを心配する必要がありません。

 

この組み合わせは、オフィスのコンセントが不足気味という人にもピッタリ。最近は、社用携帯、社用PC、社用モバイルルーターなど、充電するものが多いですからね。ちなみに、20,000mAhのモバイルバッテリーならスマホを約4〜5回、ノートPCは1〜2回充電できるので、こまめに充電しなくていいのも魅力。さらに、PD対応のケーブル「やわらかくて絡まないシリコンケーブル」があれば、充電時間も大幅に短縮できます。

 

ノートPCスタンドやスマホスタンドといったアイテムはいずれも折りたたんで収納できるので、業務終了後はすっきり整理整頓できて、気持ちよく翌日の仕事を迎えることができます。

↑使わないときは折り畳めるので、デスク上を有効活用できる

 

<紹介した製品>


アルミ無段階ノートPCスタンド MOT-PCSTD01S
アルミスタンド MOT-SPSTD02
20,000mAh PD60Wモバイルバッテリー MOT-MB20001
しなやかシリコンケーブル USB-C to Lightning MOT-SCBCLG100

 

【その2 フリーアドレス席・打ち合わせスペース・会議室で活躍】

どんな場所でも自分仕様空間で仕事したい!

ここ最近、出社する機会が増えたけど、相変わらず会議やミーティング(MTG)はオンラインという人は多いはず。固定席の人の場合、自席でオンラインMTGをしていると隣の席の同僚や上司も別のオンラインMTGをしていて、マイクが声を拾ってMTGどころではないというのは「あるある」でしょう。

 

打ち合わせスペースや会議室に移動するも自席の効率化された環境とは程遠いため、作業がはかどらないと悩んでいませんか? また、オフィスが完全フリーアドレスの人も周囲がざわついているときは、別の席に移動するのも珍しくないはず。

 

というわけで提案したいのが、どの席でも作業効率を落とさないアイテム構築。たとえば、「デスクマット」を置くだけでも自席っぽさが出るうえ、マウス操作も快適。また、充電ケーブルやハサミなどの小物類を「デスクオーガナイザー」に収納して持ち運ぶと、いちいち自分の席やロッカーに取りに戻るといったわずらわしさからも解放されます。

 

その1で紹介したように「アルミ無段階ノートPCスタンド」も用いれば、目線が上がってMTGでの表情の印象も格段によくなりますし、姿勢の改善にも役立ちます。会社にもよると思いますが、フリーアドレス席や会議室のチェアは貧弱という場合もあるでしょうから、特に長時間作業する際は身体への負担が大きく変わります。

 

なんなら、外付けキーボードも持ち運んで、本格的な作業空間を作り出してもよいでしょう。最近では、社内移動用の携行バッグも充実。終業後にはそうしたバッグに収納すれば、デスク周りがすっきりと片付きます。

↑気分に合わせてデスクマットの色を変えると、いつもの作業スペースの雰囲気が大きく変わる

 

<紹介した製品>


デスクマット MOT-DESKMAT/MOT-SDESKMAT
デスクオーガナイザー MOT-STOCKBOX
アルミ無段階ノートPCスタンドMOT-PCSTD01S

 

【その3 外付けモニターのあるシーンで活躍】

マルチディスプレイ環境をサクッと構築!…仕事中は息抜きも大事⁉

最近のオフィスではフリーアドレス席にモニターとキーボードが設置されていて、自分のノートPCをそのモニターに接続して大画面で作業できるというケースも珍しくありません。コワーキングスペースもモニターの貸し出しに対応していたり、席によっては備え付けてあったりするところが増えてきています。この場合は、ノートPCをホルダーなどに立てかけてクラムシェルモードで使うのが一般的かつ快適。

 

しかし、さらなる快適な環境を求めたくなるのが人の性。フリーアドレス席だけどマルチディスプレイ化できないかなとか、コワーキングスペースでデュアルディスプレイを構築してドヤりたいなとか。そもそも、クラムシェルモードにするとノートPCのカメラが使えないので、カメラを搭載したスマホなりタブレットが欲しくなります。

 

そんなときは「フレキシブルアームスタンド」が大活躍するんです! 13インチまでのスマホやタブレットに対応しているので、手持ちのタブレットをPCの横にセットしておけば、マルチディスプレイのように使えます。角度の調整を自由に行えるだけでなく、高さも自由自在。装着したまま充電でき、イヤホンの使用もOKです。

 

また、仕事の合間にスポーツの試合や重要なニュースなどを観たいときには、横にスマホスタンドを置いておくことで、スマホ、タブレット、PCをひと目でチェックできます。使用中のスマホは「しなやかシリコンケーブル USB-C to Lightning」と「PD65W 2ポートAC充電器」を組み合わせて使うことで、USB-Aは18W、USB-Cは45Wでの急速充電が可能。外出の多い仕事なら急速充電は欠かせません(※2ポート合計最大出力は63W ※USB-C単独では65W)。

↑「しなやかシリコンケーブル USB-C to Lightning」と「PD65W 2ポートAC充電器」を使えば、短時間での充電が可能になる

 

<紹介した製品>


フレキシブルアームスタンド MOT-SPSTD04
アルミスタンド MOT-SPSTD02
アルミニウムPCホルダーMOT-PCSTD04S
しなやかシリコンケーブル USB-C to Lightning MOT-SCBCLG100
PD65W 2ポートAC充電器 MOT-ACPD65WU1

 

ビジネスパーソンが求める機能が満載! シンプルでカラーも楽しめる

リモートワークで整えた自宅のデスク環境は、ノートPCスタンドやスマホスタンド、モバイルバッテリーなどを外に持ち出すことで、コロナ前よりも快適に仕事ができるようになります。また、デスク周りが片付くだけで、作業の効率が良くなり、結果的には時短にも繋がるはず。

 

MOTTERUのアイテムはいずれもカラーが豊富で、シンプルながらもビジネスパーソンが求める機能が満載なので、値段以上の満足感が得られること必至です。「最近なんだか仕事が捗らない」と感じている人は、自分のデスク環境のどこに不満を感じているのかをいま一度見直して、MOTTERU製品を取り入れてみてください!

 

【今回登場した製品】

20,000mAh PD60Wモバイルバッテリー MOT-MB20001

重さ約350gの20,000mAhモバイルバッテリーは、2台同時充電が可能。USB Power DeliveryでスマホからノートPCまで短時間で充電できる。7990円(税込)

アルミ無段階ノートPCスタンド MOT-PCSTD01S

角度と高さを自由に調整できるので、肩や背中への負担を軽減する。耐荷重20kgで安定性があり、1500回の屈曲試験をクリアする堅牢性を誇る。(5480円)

アルミスタンド MOT-SPSTD02

約4~13インチまでの機器に対応しているので、iPad ProやNintendo Switchにも対応。縦置きにした端末の充電ポートに当たる部分が開いているのでスタンドに載せたまま充電もイヤホンも使用可能。1880円(税込)

フレキシブルアームスタンド MOT-SPSTD04

本体の両端を引っ張るだけで約12〜22cmのデバイスをしっかりホールドする。厚さ7cmまでのデスクに取り付け可能。自由に角度や高さを調整できるので、デスクだけでなくベッドでも使える。2499円(税込)

アルミニウムPCホルダーMOT-PCSTD04S

縦置き可能なノートPCやタブレットを設置できるアルミニウム製のPCホルダー。工具不要でスタンドの幅を調整できる手軽さも魅力。3980円(税込)

PD65W 2ポートAC充電器 MOT-ACPD65WU1

USB-CポートとUSB-Aポートを搭載したPC充電もOKなAC充電器。4色のカラバリが揃う。3980円。

しなやかシリコンケーブル USB-C to Lightning MOT-SCBCLG100

ソフトな触り心地の充電ケーブルは、Power Delivery対応端末の場合、25分で50%の充電が可能。5色展開なので、組み合わせて活用しよう。1980円(税込)

デスクマット MOT-DESKMAT/MOT-SDESKMAT

耐水性、耐熱性、耐久性を兼ね備えたデスクマットは2つのサイズから選べる。Largeサイズは全9色、miniサイズは全2色となっている。2200円(税込)

デスクオーガナイザー MOT-STOCKBOX

2タイプの上品なデザインの小物入れがセットになっている。インテリアに馴染みやすく、底面に滑り止め加工が施されるなどの使いやすさも配慮されている。2980円(税込)

 

【この記事の写真一覧】

 

撮影/我妻慶一、小澤正朗

やっぱり廉価版? 予約始まったPixel 6aの分解でわかったこととは

日本でも予約が始まった、グーグルの新型スマートフォン「Pixel 6a」。こちらをいち早く入手したYouTuberのPBKreviewsが、早速詳細な分解動画を公開しています。

↑PRKreviews/YouTubeより

 

おさらいすると、Pixel 6aは上位モデル「Pixel 6/6 Pro」の廉価版に相当するスマートフォン。上位モデルと同じ「Tensor」プロセッサーを搭載しながら、カメラスペックや本体素材を変更することで、価格を抑えることに成功しています。

 

今回の分解動画では、Pixel 6aの背面素材がプラスチックであることがわかります。これはPixel 6/6 Proに採用されている背面のガラス素材と比較して、一般的に廉価であるのが特徴です。

 

そのほかに目立った特徴としては、バッテリー部品の取り外しがPixel 6/6 Proと比較して容易になっていることも報告されています。これにより、修理の難易度が低下していることが予測されます。

 

このように、Pixel 6/6 Proから若干の変更や改良がくわえられているPixel 6a。最新のTensorプロセッサーを搭載したスマートフォンが廉価に購入できることを考えれば、たとえ多少スペック面での違いがあったとしても、かなりお得なモデルであることは間違いなさそうです。

 

Source: PRKreviews/YouTube via 9to5Google

グーグル最新イヤホン「Pixel Buds Pro」が発売前に到着? ノイキャンもマルチポイントも良好らしい

米グーグルの最新ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」は7月28日に発売予定ですが、すでに入手した人が廉価モデル「Pixel Buds A-Series」との比較をレビューしています。

↑Image:u/Linkakox

 

Redditユーザーの「u/Linkakox」氏は、なぜかPixel Buds Proが手元に届いたことを明らかにしました。フランスの小売業者Fnac.comに21日に発注したところ、お店がまだ予約期間中であることを忘れて発送してしまったようです。

 

まず使ってみた印象では、(当然ながら)A-Seriesよりも音質が良く、またサイズも少し大きいそうです。ただ、装着してみると、A-Seriesほど「安定感がない」とも表現されています。

 

アクティブノイズキャンセリング(ANC、外部の音を電子的に消す)は良好で、複数機器に繋げるマルチポイントも機能しているようです。これについて、グーグルはまるでAirPodsのように、スマートフォンやノートPCの間で自動的に切り替える「Fast Pair」を案内していました。

 

マルチポイント設定はAndroid OS本体からも変更できるほか、Windowsパソコンでもマルチポイントが使えるようです。要はマルチポイントはBluetooth機能として実現されており、グーグルの「Fast Pair」はソフトウェアによる切り替えに過ぎないわけです。

 

さて、見かけについて。ProモデルはA-Seriesよりもずっと丸く見えるほか、これまでのグーグル製品イヤホンに付きものだったフィン(耳の内側で固定する部位)もありません。加えてケースは以前よりも幅広く、分厚いようです。

↑Image:u/Linkakox

 

また別の画像では、予備のイヤーチップが入った小さな筒が写っています。しかしながら、外箱の中にはUSB-Cケーブルさえ入っておらず、充電器はユーザーが自前で用意してやる必要があります。もっともPixel Buds Proは、Pixel 6などと同じワイヤレス充電器が使えます。

 

さらにソフトウェア面では、従来の「Pixel Buds」コンパニオンアプリが使えるものの、ANCなどProモデル専用機能のすべてがサポートされているわけではありません。しかし、「イヤホンを2秒押し続ける」タッチ操作により、ANCモードとTransparency(外部音取り込み)モードが切り替えられるとのことです。

 

Pixel Buds Proは28日、最新スマートフォン「Pixel 6a」と同時発売される予定です。グーグルが開発した6コアのカスタムオーディオチップを搭載し、最大31時間もバッテリーが持つと謳われています。

 

日本での価格は税込で2万3800円ですが、米国価格は199ドル、つまり約2万7000円(7月25日現在)。かなりお得な価格設定ですが、Pixel 6aを買う人はPixel Buds A-Seriesが1台もらえる(在庫がなくなりしだい終了)ので悩ましいかもしれません。

Source:Reddit
via:9to5Google

人気の定番モデルが進化!HOKAの歩みは2022年秋冬シーズンでも止まりません

2009年に彗星の如く現れた気鋭のシューズブランド「ホカ オネオネ(HOKA ONE ONE)」。ボリュームソールのランニングシューズがファッションシーンで浸透していったこともあいまって、人気が加速化しました。そんな同ブランドも昨年10月からロゴをはじめとするブランド表記を「ホカ(HOKA)」に一新。今まで以上にスポーツを楽しむすべての人に向けた上質なパフォーマンスフットウェアを展開するなど、常にその動向は気になる存在となっています。

 

本記事では2022年の後半戦に登場する最新モデルを紹介。定番のアップデートモデルをはじめ、新型や新色の追加、バリエーションに富んだ珠玉のコレクションを最後までお見逃しなく。

 

【その1】HOKAの名作を融合させたハイブリッドモデル

MACH 5(マッハ 5)

1万7600円(税込)

過去にリリースしたモデルの中でも特に人気を集めていた「MACH 4(マッハ 4)」と「MACH SUPERSONIC(マッハ スーパーソニック)」の合体版として新たに誕生したのが「MACH 5(マッハ 5)」。両モデルの柔らかさと反発力、瞬発力を見事に継承した本モデルは走るためのパフォーマンス性がパワーアップ。アッパーは無駄を削ぎ落としたクリールメッシュで仕上げ、流線形のデザインともマッチしています。

 

↑ミッドソールにはHOKA独自のテクノロジーである「プロフライプラス(PROFLY+)」を採用。このミッドソールは2層構造になっており、足に近い上部は高いクッション性と前進する推進力を生み出します

 

↑続いてアウトソールはMACH 4でも安定感を生み出していたラバライズドEVAフォームを使用。このソール組み合わせにより、柔らかな反発力のある走り心地を提供しながら、足が疲れにくい設計に仕上がりました

 

↑気になるカラー展開は6色。本格的なランナーはもちろん、休日に汗を流すフィットネス感覚のランナーまで、幅広くサポートしてくれる1足となっています

 

【その2】ファッションシーンでも人気のオールブラックモデル

BONDI 8(ボンダイ 8)

2万3100円(税込)

HOKAの数あるラインナップの中でも最上級のクッション性を誇る定番モデル「BONDI(ボンダイ)」も、今シーズンにて進化を遂げました。「BONDI 8(ボンダイ 8)」と名付けられた本作はアイコンとなっているボリュームソールの厚みをアップ。アッパーにはふっくらとしたタン、ソックライナーにはリサイクル素材の「オルソライト ハイブリット(Ortholite Hybrid)」も新しく採用しています。

 

↑かかとに設けられた特徴的な波状のクラッシュパッド。このパーツにより、かかとでの着地から蹴り出しまで驚くほどソフトでバランスのいいライド感を提供してくれます

 

↑フルマラソンなどの長距離を想定したアウトソール。しっかりと地面を踏み込むことができるグリップ力は推進力を生み出してくれます

 

↑カラーは5色展開。ランニングシューズらしい鮮やかなモデルに加えて、オールブラックもラインナップに追加。このカラーが展示会の中でも一番人気となっているそうです。※オールブラックのみ8月15日発売

 

【その3】モノトーン展開に続いて、鮮やかなカラーリングも追加

CLIFTON 8(クリフトン 8)

1万7600円(税込)

HOKAのエントリーモデルとしても親しまれ、ソフトな履き心地に加え、アウトソールには効率よく配置されたラバーにより、耐久性も優れたアイコニックなモデルであるクリフトンシリーズ。その最新作として昨年6月にリリースされた「CLIFTON 8(クリフトン 8)」が2022年秋冬シーズンでは6色が追加されます。ホワイトやブラックベース以外にも、ゴブリンブルーやラディアントイエロー、バタフライなどHOKA独自のカラーリングも展開。見た目も気持ちも盛り上げてくれるラインナップとなりました。

 

【その4】清涼感たっぷりのブルーベースモデルが3カラー登場

KAWANA(カワナ)

1万8700円(税込)

2022年春夏シーズンにデビューした「KAWANA(カワナ)」。他のモデルに比べ、硬度の高いミッドソールを使用しており、安定感と反発性を高次元で両立。ランニングはもちろんのこと、トレッドミルやジムなど柔らかい床面でのトレーニングとも相性のいいモデルとなっています。そんなKAWANAも今シーズンでは新色として、マウンテンスプリング、スキューバブルー、アイスフローなどブルーベースのカラーが追加。オーストラリアの有名なビーチブレイクにちなんで名付けられたモデルだけに、鮮やかなカラーリングもマッチしています。

 

【その5】代名詞の1つとなっているリカバリーサンダルの新型をリリース

ORA LUXE(オラ ラックス)

1万1000円(税込)

ジョギングやトレランなどで疲れた足を回復させることを主眼においたサンダルとして、日本においても瞬く間に市民権を得たリカバリーサンダル。HOKAにおいても定番で出している「ORA RECOVERY SLIDE(オラリカバリースライド)」も安定した人気を博しているなかで、ニューモデル「ORA LUXE(オラ ラックス)」がリリースされました。本作はオリジナルモデルの優れたクッション性による軽やかな履き心地は継承し、運動後の足を癒してくれます。超軽量のリカバリーサンダルの新しい一手として、今シーズンに満を持して登場します

 

↑ORA LUXEの最大の特徴となっているのが、クッション素材とメッシュを組み合わせた「Ariaprene(アリアプレーン)」ストラップ。素足とソックス着用時の絶妙なサイズ調節も可能という利便性が魅力

 

話題に事欠かないHOKAの動向は今後もチェックすべき

ここまで紹介してきましたHOKAの2022年秋冬シーズンの新作ラインナップ。ゲットナビウェブ編集部としても、ランからトレーニング、日常使いなど幅広く使えるランシューは気になるところ。その中でもHOKAの高いクッション性はクセになって抜け出せないという人も多いのではないでしょうか。

 

そして、今回紹介したアイテム以外にも様々なラインナップが用意されていますので、ぜひこちらのチェックをしておいても損はしないはずです。

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

キャンプビギナーが知っておきたい3つの心得とは? “ナイスキャンパー”になるための基礎知識&マナー指南

アウトドアのハイシーズンが到来! 暖かい気温につられて始めるキャンプビギナーが、これから増えてくるはず。そこでビギナーも安心してキャンプが楽しめるように、まずは基礎知識やマナーをお届けする!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ナイスキャンパーへのステップアップ

[STEP 1] キャンプの基礎知識やマナーを心得る

[STEP 2] キャンプの“そもそも”なお悩みを解消

[STEP 3] ベランピングで“模擬キャン”やってみよう

[STEP 4] 最低限のギアで楽しめる!やさしいキャンプ場で実践

 

 

キャンプを始める前に知っておきたい基礎知識やマナーを伝授! ナイスキャンパー指南

大人気のキャンプをいまこそ始めたいと思いつつ、キャンプの基礎知識やマナーがわからなくて不安……という人、必見。キャンプ歴16年のベテランが初心者にわかりやすく教えてくれた。これで、あなたもナイスキャンパー!

 

私が教えます!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイ中。

 

張り切り過ぎはNG 手抜き&ゆとりが成功のコツ

「初めてのキャンプを前に、洒落たテントを立て、優雅なディナーをし、夜は焚き火と星空鑑賞などを思い描きますが、夢見すぎは注意してほしい」と、キャンプ歴16年のライター・澄田直子さんは語る。

 

「キャンプ場で、高機能なテントの設営や炭の火起こしに苦戦している初心者キャンパーの姿をよく目にします。こだわりのギアを使うのはもちろん良いですが、“張り切り過ぎない”というのがキャンプを楽しむ最大のコツです」

 

荷物の出し入れから設営、料理、後片付けまでと、キャンプには細々な雑事が多い。やりたいことを詰め込み過ぎると、ただ忙しかったという苦い思い出になりかねない。

 

「最初は設営が簡単なテントを選ぶこと。初心者でも時間を掛けずに立てられます。ほかのギアは、レンタルで使い勝手を試して購入するのもオススメ。料理は、1品だけ本格的に作って残りはレトルト食品など、手が抜けるところは抜きましょう。また、温泉やレストラン併設のキャンプ場なら、アウトドアの自由さと便利さのいいとこ取りで、初心者でもストレスなく楽しめます」(澄田さん)

 

キャンプを始める前の3つの心得

【その1】ゆとりのあるスケジュールで心に余裕を持つ

設営から調理、撤収までとキャンプは予想以上にやることが多くて大変。1泊2日だと、初日は設営してすぐに食事→翌朝は撤収して帰宅と、慌ただしい。やりたいことを1つに絞るなど、余裕をもった詰め込まないスケジュールを心掛けて。

 

【その2】ゴミ処理ルールを必ず守って使う前より美しく

ゴミの処理は各キャンプ場のルールに従おう。指定のゴミ袋を使う場所や、持ち帰りが義務付けられている場合もある。サイトに放置したり、近隣のゴミ箱に捨てたりはご法度だ。使う前よりキレイにし、次の人が気持ち良く利用できるように。

 

【その3】消灯時間後の騒音には要注意! 早寝早起きが吉

キャンプ場では皆、早めに寝静まる。消灯時間は22時ごろというところが多いため、それ以降は炊事場の利用や大声での会話は控えめに。テント内の会話は外に筒抜けなので、話す内容や音量は気を付けよう。次の日に向けて早寝するのがグッド。

 

道具選びはココがオススメ!

【その1】人気アウトドアブランドを多く扱う!

ナチュラム

https://www.naturum.co.jp

「スノーピーク」や「ユニフレーム」、「キャプテンスタッグ」など、人気アウトドアブランドが揃う通販サイト。コスパ抜群な同社オリジナルブランド「ハイランダー」も販売する。ポイントもつき、おトクに購入可能だ。

 

【その2】スタイルを確立するまでレンタルを活用!

flarii

https://flarii.com

人気アウトドアブランド「コールマン」などのキャンプ道具、ポータブル電源などを低価格でレンタルできるサイト。レンタル期間は5日と30日を選べ、休みに合わせて借りやすい。「借りホーダイ」プラン(月額6380円~)もある。

野菜の量、多すぎじゃない…? ローソンの「路地裏カリィ侍.監修 10種野菜ともち麦のスープカレー」は食べごたえ満点のボリューム!

濃厚なコクとスパイスの香りを楽しめるカレーの中でも、サラっとした口あたりが印象的なスープカレー。北海道・札幌が発祥とされ、日本全国に専門店が広がっているだけでなくコンビニに並ぶ商品も増えました。そこで今回は、7月12日からローソンで販売が始まった「路地裏カリィ侍.監修 10種野菜ともち麦のスープカレー」(599円/税込)をセレクト。どのような味わいを楽しませてくれるのか、お手並み拝見といきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なめてましたスイマセン!「蒙古タンメン中本 辛旨魚介味噌まぜそば」の強烈すぎる辛味の洗礼にノックアウト!?

 

●「路地裏カリィ侍.監修 10種野菜ともち麦のスープカレー」(ローソン)

ローソンで展開中の「北海道フェア」に登場した同商品。フェアは「北の大地のおいしい! をみつけよう。」と銘打たれ、北海道産の食材を使用した商品やご当地メニュー計13品が展開されています。ちなみに「10種野菜ともち麦のスープカレー」の監修をおこなった路地裏カリィ侍.(Rojiura Curry SAMURAI.)も、野菜や米にこだわりを持つ札幌の人気カレー店。札幌以外に関東や大阪、福岡などに店を構える実力派です。

 

商品名を見た時点でわかりきっていたものの、フタを開けると大量の野菜がこれでもかと存在感を主張。にんじんやオクラのようにゴロっとしたサイズのものや、カットされたブロッコリーなどに思わず目を引かれます。まずはにんじんから頬張ってみたところ、歯ごたえを残した絶妙な熱の入り方がGOOD。カレーソースをまといながらも、しっかり感じられる野菜特有の甘みもたまりません。

 

さすが「10種野菜」と冠しているだけあり、ゴボウやレンコンなど歯ごたえのある具材がたっぷり。野菜に加えて大きな塊のチキンも入っていて、じわっと広がる旨味がカレーソースのコクを引き立ててくれます。さらにもち麦のプチプチした食感が心地よく、時間をかけてでも1粒1粒噛みしめたくなるほど。

 

肝心のカレーソースはというと、辛いものが苦手な人でも食べやすい抑えめの刺激が印象的。ピリピリ感がしばらく残りつつ、スパイスの香りがもたらす余韻を存分に楽しむことができました。

 

購入者も「野菜のボリュームが期待以上で大満足!」「食べごたえがあるしコクと刺激のバランスがいい」と絶賛している同商品。野菜をたっぷり摂りたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
好きなもの全部乗せの魅力! セブンの「銀座デリー監修 ハンバーグカレードリア」から広がる旨味と刺激

Netflix、iOSアプリから契約可能に! アップルの規約改正で

ここ数年ほど、NetflixはiOS版アプリ内からの新規会員登録を止めていました。2018年末以降は、直接同社の公式サイトに行かなければユーザー登録や、購読料の支払い手続きもできなくなっていたのです。

↑Netflix

 

ところが今となって、NetflixがiOSアプリに、サービスに新規加入するための購読ボタン(同社の公式サイトに誘導)を全世界に展開していることが明らかとなりました。

 

購読ボタンをタップすると「これからアプリを出て、外部のWebサイトに移動します」とのメッセージが表示。またアプリ外でのアカウント作成や購入はすべてNetflixが管理すること、アップルは返金要求やプライバシー、セキュリティについて責任を負わないとの但し書きも付けられています。

 

さらに続行ボタンを押すと、Netflixの公式サイトに移動し、個人データの入力や支払い方法の選択、プランを選んで加入できます。今まではブラウザーからNetflixのサイトにアクセスして登録の手続き、それからiOSアプリにログインする二度手間が必要でしたが、今後はiOSアプリからすべての手続きができるようです。

 

これは今年初めにアップルが「リーダー」アプリにつき、開発者の運営するWebサイトへのリンクを置き、ユーザーがApp Store外でアカウントの作成や管理を許可したことに対応したものと思われます。要するに開発者はアプリ内に「アップルに15~30%の手数料を取られることなく、ユーザーに直接支払ってもらえる外部リンク」を貼れるようになったわけです。

 

なお、ここでいう「リーダー」とは、雑誌、新聞、書籍、音声、音楽、動画などのデジタルコンテンツの提供を主な目的とするアプリを指しています。

 

かつてNetflixのiOSアプリからは、新規会員の登録ができました。なぜ一時は止めていたかといえば、アプリ内課金であればアップルから手数料が取られるためです。実際にアップルがNetflixにアプリ内からの新規会員登録を止めないよう頼み込んでいたことが、訴訟の資料から明らかになっていました

 

最近は全世界でアップルに対して反トラスト法(独占禁止法)違反の調査が進んでいることもあり、ようやく同社も一部アプリには手数料を支払わず、App Storeの外で購読料を決済してもいいと譲歩しているかっこうです。

 

さらにオランダや韓国など一部の国で、App Store内でも外部決済の提供を認めるようになりました。こういったことが進めば、例えばいつの日か、Kindleアプリ内でも電子書籍が買えるようになる日が来ることを願う人も多そうです。

Source:9to5Mac

キャンプでの一杯をもっと特別な一杯に! フードアナリストおすすめ“格上げ”アイテム

野外で食べるごはんは美味しい。そのことに異論はないだろう。ならば、野外で飲む酒もウマいに決まっている。様々なジャンルからキャンプに最適な美酒を、オススメのギアとともに紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

キャンプでの一杯をもっと格上げするアイテムを駆使せよ!

ギアにこだわれば、美酒はよりウマくなる。アウトドア用の酒器やユニークなギミック系ツールなど、これら7つの“神器”で至福の一杯を。

 

【神器1】環境に優しく経済的な 電源不要の炭酸ギア

グリーンハウス

ツイスパソーダ スターターキット SODACK

8300円

電気を使わずに、水、ジュース、酒などの様々な飲み物に炭酸を注入できるマシン。別売りのガスカートリッジ1本で、水なら950mL、ジュースや酒などは720mLの炭酸飲料を作れる。

 

【神器2】吸い込む動作が美麗な 職人技が光る大傑作

スノーピーク

缶クーラー350

3960円(350mL缶用)

精巧な真空二重構造で、ボディは薄いが保冷性は抜群。吸い込まれるように缶がスーッと入り、最後にクッと押し込むことで缶を固定する心地良い動作も魅力だ。500mL用もある。

 

【神器3】外でバーを楽しめる1台4役のボトル

スパーキークリエイト

ハイボールシェイカー

1万3200円

カクテルシェイカー、魔法瓶、タンブラー、缶クーラーと1台4役をこなす。真空断熱構造で、温度を24時間保つのもうれしい。カッパー、ステンレススチールとガンメタルの全3色。

 

【神器4】冷温を24時間キープでき量り売りビールに最適

ドリンクタンクス

セッショングラウラー 320oz(0.94L)

6490円

炭酸ドリンクを入れられる魔法瓶で、昨今増えてきたクラフトビールの量り売りにも使える。保冷は24時間、保温は12時間に対応し、炭酸ガス圧も逃がさない。色は白と黒もある。

 

【神器5】酒をよりウマくする保温力と縁の形状

スノーピーク

スタッキングマグ 雪峰 M400

3608円

保温と保冷性に優れたチタン製二重構造の湯呑型マグ。縁はほど良い厚みで、やさしく滑らかな口当たりに。小サイズのM200とM300もあり、重ねて収納できるのも魅力だ。

 

【神器6】収納や携帯に優れた頑丈なワイングラス

ロゴス

割れないワイングラス withポータブルケース

1980円

耐衝撃性と透明性に優れるPCTG樹脂を採用したワイングラス。脚を回して取り外し可能なのでコンパクトに収納できるうえ、ケースが付くので清潔に保管して持ち運べる。

 

【神器7】酒に煙をくゆらせて野性的な香りを満喫

ファルカ

グラストップスモーカー

6900円〜

グラスの上で燻製し、内部の酒にワイルドな香り付けができる。チップは桜、オーク、ヒッコリーなど5種を用意し、酒以外の飲み物やナッツ、チーズといった食材もスモーク可能。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

キャンプと酒の聖地、埼玉県秩父・長瀞出身のライター。キャンプ場が通学路だったという、生粋のアウトドア好きだ。

ムダのない入れ子構造! コンテンツディレクターが選んだ“湯沸かしギア”

アウトドアの達人は、普段どんなギアを愛用しているのか。今回はキャンプ歴15年のLOCATION COFFEE代表/コンテンツディレクター・サカイエヒタさんが長きにわたって愛する “名作ギア”を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ムダのない入れ子構造で使うたびにワクワクします(サカイさん)

Since 1951

 

私が語ります!

LOCATION COFFEE代表/コンテンツディレクター

サカイエヒタさん

キャンプ歴15年

アウトドアで湯を沸かすことが趣味。軽量なギアでいかにスマートに沸かせるかにこだわっている。

 

Trangia

ストームクッカー

1万3200円~

アルコールバーナーと2つのポット、フタを兼ねるフライパン、ハンドル、五徳を備えた風防のセット。風が吹けば吹くほど火力が強まるよう設計されている。素材違いで5ラインあり、それぞれSとLの2サイズ展開。

 

↑別売りの「ケトル」もぴったり入る。Sには0.6ℓタイプ(2970円)、Lには0.9ℓタイプ(3080円)がフィット

 

ガスバーナーや焚き火台など、お湯を沸かすための道具は数多ありますが、使うたびにワクワクさせられるのは、本品と同ブランドの「ケトル」の組み合わせ。アウトドアギアの魅力のひとつに重ねて収納できる“スタッキング”がありますが、こちらはムダなく重ねられ、まるでマトリョーシカ状態。必ずキャンプに持っていく大好きなギアです。

ちなみに本品の「S」はPETROMAXの「ダッチオーブン キャリングケース FT1」(3520円)にガチフィット。収納にお悩みの方は自己責任でどうぞ。

 

【注目のガレージブランド】LOCATION COFFEE

アウトドアシーンに合うように焙煎したコーヒー豆のブランドで、様々な環境に特化した5種類の豆を用意。1袋35g入りでかさばらず、ソロキャンに最適です!(サカイさん)

 

代表作はコレ!

ロケーションコーヒー

550円(35g)/2420円(180g)

「Takibi」や「Yozora」など5種類のコーヒー豆をラインナップ。各シーンにマッチするように、焙煎士がフレーバーや加熱プロセスを監修している。

 

コレも語りたい!

SOTO

レギュレーターストーブ ST-310

6800円

カセットガスが使える名作シングルバーナー。連続使用時や低温下でも火力が落ちにくく安定して使える。「コンパクトでシンプルなデザインが秀逸!」(酒井さん)

デスクワーク中にフットケア!? 前後左右にゆらゆら動かす「靴のままでも使えるフットストレッチボード」レビュー

エレコムが展開している、大人のライフスタイルに溶け込むトレーニングシリーズ・エクリアスポーツ。同ブランドの「靴のままでも使えるフットストレッチボード」はデスクワーク中に足踏み運動やふくらはぎのストレッチができるエクササイズグッズです。体をケアする時間が取れなくても、仕事中に靴を履いたまま前後左右に揺らすことでリフレッシュ。裏返して使えば“ツボ押し”にもなるので、足元から健康になりたい人はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まるでSFの装置みたい? 突起ローラーがツボを刺激する「マッサージローラー」レビュー

 

●2WAY仕様で“ツボ押し”もできる「靴のままでも使えるフットストレッチボード」(エレコム)

仕事で忙しくなると、体に蓄積した疲れを落とすのも一苦労。ストレッチやマッサージをおこなう時間がなかなか取れず、疲れは溜まっていく一方ですよね。そんな問題を解消するのにぴったりのアイテムが、「靴のままでも使えるフットストレッチボード」(1527円/税込)というストレッチグッズ。使い心地を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

フットストレッチボードと聞くと足元のスペースが心配になりますが、同商品は250(幅)×80(奥行き)×60mm(高さ)のコンパクト設計。目立ちにくいニュートラルカラーが採用されているため、オフィスでも周りの目を気にすることなく使用できます。

 

ボード表面にはすべり止めパッドがついていて、靴を履いたままでも簡単にズレてしまう心配はナシ。さっそく私も着席した状態で足を乗せてみたところ、思いのほかグラグラ揺れて足元がおぼつかなくなりました。とはいえ、この“揺れやすさ”が同商品のポイント。ボードを前後左右に揺らすことで、凝り固まった足をリフレッシュすることができます。慣れてくるとコントロールしやすく、はっきりと膝関節や股関節を使っている感覚が…。

 

 

さらに商品をチェックしていく中で「これは便利」と感心したのが、ボード裏面にあるツボ押しの膨らみ。ほどよい刺激が心地よく、誰もがクセになること間違いありません。

 

 

ネット上でも「足の筋肉をちゃんと使ってる感覚があって気持ちいい」「ツボ押しの刺激が絶妙で何度でも踏みたくなる」と称賛されている同商品。デスクワークのお供に選んでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
厚さ3cmのソールが決め手! 足裏全体を支えて楽に歩ける「リカバリーサンダル」レビュー

コロナ禍を経ても変わらない、ドイツ人の羨ましい「長期滞在型旅行」

コロナ禍で旅行を自粛せざるを得ない状況にあったこの2年間は、旅行好きなドイツ人にとってかなりの我慢が必要とされる時期でした。マスクを外すことが許可された2022年の春、ドイツではこれまで溜まっていた旅行熱が一気に溢れ出すかのように旅行ラッシュが始まりました。コロナ禍が収束したとは言い切れない状況で、以前と比べてドイツ人の旅行事情にどのような変化が見られるのでしょうか?

↑「暮らすように旅する」がドイツスタイル

 

ドイツでは新型コロナワクチンの3回目の接種を終えた証明書があれば、日常生活に制限がかかることはほぼなくなりました。市街地でもマスクを着用している人を見ることが少なくなり、「コロナ禍はほとんど終わったようだ」と思うことが増えています。日常会話にも「今年はどこでバカンスを過ごすの?」というような話が戻ってきましたが、旅行での必須アイテムに新型コロナワクチンの証明書が加わったことで、これまでワクチン接種をしていなかった人もバカンスに向けて急遽済ませるケースが増えています。

 

フライトや宿の予約スピードも勢いを増しています。統計データを提供するStatista社の調査では、2021年時点で82%の人が「翌年に旅行する計画がある」と答えていましたが、2022年4月になるとドイツ国民の約65%がすでにオンラインで旅行を予約していました。2年間に及ぶロックダウンの反動で、明らかに旅行意欲が強まっています。

 

じっくりと味わう

日本の旅行は週末や連休の数日間で名所を観光したり、贅沢な食事をしたりする「周遊型」が一般的ですが、ドイツなどのヨーロッパ諸国では、もともと1か所のリゾートエリアや宿泊先にとどまる「滞在型」が好まれています。食事付きの「オールインクルーシブ型」のホテルに1週間ほど宿泊したり、「フェーリエンハウス」と呼ばれる休暇用の一軒家やアパートメントを借りて1~3週間自炊しながら過ごしたりします。“暮らすように旅する”と言われるように、できるだけ旅行中の移動が少なく、予定を詰め込み過ぎない「リラックス型」がドイツ人の旅行スタイルといえます。

 

ドイツにあるルフトハンザ系列の旅行会社によれば、2022年は大きな都市部や観光名所を巡る旅行に比べて、やはり滞在型旅行の問い合わせが増えているとのこと。混雑するエリアを回るよりも1か所にとどまる旅行のほうが、コロナ感染のリスクを少しでも抑えられると考えている人が多いことも要因と見られます。

 

しかし、バカンス旅行の行き先や移動手段については、コロナ禍以前に比べると、さまざまな変化が見られます。陸地移動が可能なヨーロッパではこれまで海外旅行も気軽に行われていましたが、現時点ではまだ国境を越えた旅行に抵抗感を持つ人が多いのも事実。コロナ感染を恐れているというよりも、陰性証明の有無など頻繁に変わる各国のコロナ対策による入国条件を事前に把握し、準備することが面倒だという理由もあるようです。

↑鉄道の旅が人気

 

さらに、パンデミックで大打撃を受けたドイツ国内のホテルやレストランを支援する運動「#supportyourlocal」 の効果もあるでしょう。Statista社によれば、2022年は国内旅行を予定している旅行者は約31%と、コロナ禍前を上回りそうです。

 

ドイツ政府も国内旅行の需要を喚起するために、燃料費の値上げや環境問題への対策、さらにローカルサポートへの支援策として、2022年6月から3か月間限定で国内の公共交通機関が乗り放題になる通称「9ユーロチケット」を導入しました。このニュースは欧州内で大きな話題となり、5月時点で約50%の人がこのチケットを購入する予定と答えていました(Statista社)。

 

パンデミック以前は、ドイツ人の間でクルーズ旅行が大人気でした。一度乗船してしまえば乗っているだけで次の目的地に連れて行ってくれるので、リラックスしながら楽しむには最適と言えましたが、コロナ禍以降はクルーズ旅行が避けられるようになり、旅行熱が戻った現在でも予約状況は芳しくありません。船上の密室として新型コロナウイルスのホットスポットになってしまったことに加え、C02や排出物・廃棄物を多く吐き出し、環境に悪影響を及ぼすという観点からも、クルーズ離れが見られるようになったのです。

 

日本人には真似できない?

ゆったりした長期滞在型旅行を好むドイツ人ですが、そのワークスタイルは「休暇が多いのに生産性が高い」ということで、働き方の良いモデルになっています。日本企業と違って、ドイツの多くの企業では従業員が年度初めに1年間の有給休暇スケジュールを提出しなければならず、ドイツ人はその時に年間の旅行プランも立ててしまうなど、とても効率的なのです。

 

ドイツ人にとって人生で旅行の優先順位が高いことは、コロナ禍以前もコロナ禍以降も変わりません。昔から最も人気が高い滞在型旅行は、人との接触を極力減らしたい人に合った旅行スタイルとも言えそうで、さらに人気が高まりそうです。

雪平莉左 1st写真集が2度目の重版!「一度でも二度でも味わって」初出しオフショットも

雪平莉左の1st写真集「とろける。」が4月21日の発売以降も売上好調につき、2度目の重版が決定。それを記念して初出しオフショットが公開され、本人コメントも到着した。

 

6月7日に行われたボクシングの世界戦でラウンドガールを務め、「あの美女は誰!?」と一気に注目を集めたことでSNSフォロワー数が計11万人も急増したという雪平莉左。その後もテレビ出演や数々の週刊誌・グラビア誌の表紙を飾るなど、話題が絶えない。

 

4月に発売した彼女の1st写真集「とろける。」は3週間という異例の早さで重版となったが、今回ラウンドガールで話題を集めた直後にも各販売サイトで売り切れが続出するなど大きな反響を呼び、このたび2度目の重版が決まった。

 

今回の写真集のテーマは「美」、求めたものは「1枚の写真のグラビア強度」だという。その2つを実現するため、磨き上げた「令和最高の美ボディ」をかつてないほど大胆に解禁。

 

ロケ地は小浜島・屋久島・北海道と全シチュエーションでイメージが変わり、どこを開いても違った見応えを感じられる仕上がりに。衣装・シチュエーション・表情・露出度…全てがマッチして、全ページがクライマックスな一冊となっている。

 

2度目の重版を受けて、雪平は「まさかこんなにたくさんの方に見て頂けるなんて、自分でもびっくりして驚きとうれしさでいっぱいです!!!改めて皆さんに愛されての今だと感じています、ありがとうございます」と喜びの言葉を。

 

さら「雪平莉左が凝縮されています『とろける。』皆さん一度でも二度でも味わって、ぜひとろけて下さい!! そして、これからも雪平莉左をよろしくお願いします!!」とメッセージを寄せた。全文は下記に掲載。

 

雪平莉左 コメント

2度目の重版ありがとうございます!!

 

まさかこんなにたくさんの方に見て頂けるなんて、自分でもびっくりして驚きとうれしさでいっぱいです!!! 改めて皆さんに愛されての今だと感じています、ありがとうございます。

 

雪平莉左が凝縮されています「とろける。」皆さん一度でも二度でも味わって、ぜひとろけて下さい!! そして、これからも雪平莉左をよろしくお願いします!!

 

書誌情報

雪平莉左 1st写真集「とろける。」

2022年4月21日(木)発売

価格:2,970円(税込)

撮影:佐藤佑一

ヤングジャンプ特別編集・集英社刊

詳細:https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-%20790072-9

 

WEB

雪平莉左 Instagram:https://www.instagram.com/risa_yukihira/

雪平莉左 Twitter:https://twitter.com/risa_yukihira

アニメ『SPY×FAMILY』公式Twitterフォロワー100万人突破でアーニャが感謝!描き下ろしイラスト公開

TVアニメ『SPY×FAMILY』の公式Twitter(@spyfamily_anime)のフォロワー数が100万人を突破し、これを記念してキャラクターデザインを手掛ける嶋田和晃による描き下ろしイラストが到着した。

 

「SPY×FAMILY」(遠藤達哉・著)は、凄腕スパイのロイド、超能力者のアーニャ、殺し屋ヨルが仮初めの家族を築き、日々のトラブルと奮闘するホームコメディ。集英社「少年ジャンプ+」で2019年3月より連載中で、数々のマンガ賞にも輝き、最新コミックス9巻までのシリーズ累計発行部数は2,100万部を突破している。これを原作としたTVアニメは先日、テレビ東京系6局ネットほかで第1クール最終話を迎え、第2クールが今年10月より放送されることが決定している。

 

2021年11月1日に開設されたアニメ公式Twitterアカウントは、わずか8か月半でフォロワーが100万人を突破。これを受けて公開された、キャラクターデザインを手掛ける嶋田和晃による描き下ろしイラストでは、人気キャラクター・アーニャがファンからの応援を喜ぶかわいらしい姿が描かれている。

 

第2クールティザーPV

放送情報

TVアニメ『SPY×FAMILY』第2クール

2022年10月より、テレビ東京系6局ネットほかで放送開始

 

公式サイト:https://spy-family.net/

公式Twitter:https://twitter.com/spyfamily_anime

公式LINE:https://lin.ee/evp4YiJ

公式Instagram:https://www.instagram.com/spy_family_official/

 

©遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会

信玄公の天才軍師・山本勘助のスカウト料はいくら? 歴史に絡むお金事情を明かす~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。下世話な話ですが、よそ様の懐事情って気になるものですよね。「年代別の平均貯金額は?」なんてネット記事があるとつい見てしまいますし、芸能人のギャラ公開のYouTube動画も人気があります。野球選手の年俸だって、「2000万円アップ!」となぜか全国ニュースになって巷を駆け巡ります(笑)。アップならともかくダウンだったら、本人的にはたまらないでしょうね。

 

こんな感じでお金と結びつくとがぜん興味が湧いてくるというのは、世の常、人の常。歴史の授業もお金の観点から教えてもらえれば、もっと楽しく勉強できたかもしれません。

歴史の行方はお金次第!?

 

今回紹介する新書「お金」で読む日本史』(本郷和人・監修、BSフジ「この歴史、おいくら?」制作班・編/祥伝社新書)は、そんなお金にこだわった一冊。テレビ番組「この歴史、おいくら?」の調査データをもとに、新情報を追加しています。

 

番組に出演し、本書も監修している本郷和人さんは、歴史学者で東京大学史料編纂所教授。専門は中世政治史で、著書に『中世朝廷訴訟の研究』(東京大学出版会)、『壬申の乱と関ヶ原の戦い』(祥伝社新書)、『乱と変の日本史』(祥伝社新書)などがあります。大河ドラマ『平清盛』といった中世・近世を題材とした作品の歴史考証や監修も担当しています。

越後長岡藩のガトリング砲のお値段は?

第1章は「武家の棟梁・源頼朝の収入」ということで、鎌倉大仏の建築費や征夷大将軍の朝廷からの俸祿など、鎌倉時代の“お金”に迫っています。

 

そして第2章は「武田信玄の軍資金」。この章で意外にお得と感じたのは、伝説的な天才軍師・山本勘助の年俸。まず、信玄が山本勘助をスカウトしたときの年俸は『甲陽軍鑑』によると知行200貫文。本書では1貫文を約10万円と計算しているため2000万円になるとか。確かに新人にこの額は破格かもしれません。

 

ただ、山本勘助の知行はのちに800貫文になったそうですが、山本勘助といえば兵法に優れ、築城術にも長けていたと伝えられています。大企業の敏腕コンサルと考えると、もっともらっていてもいいのではという気もします……。

 

第4章では、幕末、越後長岡藩の家老で軍事総督だった河井継之助が購入したガトリング砲の値段がテーマ。このエピソードは司馬遼太郎さんの小説『峠』で有名ですね。

 

長岡藩は7万4千石と財政規模は小さく、出費も重なって負債総額は一時期23万両(230億円)まで膨れ上がっていました。これを財政再建で一気に解消したのが河井継之助。賄賂の禁止、新田開発、経済活性化策によって負債は3年たらずで解消され、剰余金も出るまでになったそうです。

 

そんな河井継之助は新政府軍との戦いは避けられないと覚悟し、藩邸を整理して藩伝来の家宝も売り払って、当時日本に3門しかなかった最新鋭兵器・ガトリング砲を2門購入しました。そのお値段とは!?

 

ひとつの歴史事件を掘り下げて深く追求するというよりは、その時代時代のお金にまつわるトピックを広くピックアップしている本書。日本史好きならもっと細かく精査してほしいと思うかもしれませんが、さらっと読んで興味の入り口にするにはピッタリ。現代の価値に換算されているので、今と比べることができて非常に身近に感じます。参考文献や史料も掲載されていて、自分でさらに検証することも可能。これは書籍の良さです。

 

いつの時代も、人はお金に困り、どうにかやりくりしていたことが伝わってきます。数字がたくさん出てきますが、その数字の向こうに人間くささが見えました。

 

【書籍紹介】

「お金」で読む日本史

監修:本郷和人
編:BSフジ「この歴史、おいくら?」制作班
発行:祥伝社

歴史の新たな一面を知る

あの偉業も、あの事件も、裏には「お金」があった! 日本史にまつわるお金事情を繙く番組「この歴史、おいくら?」の調査データをもとに、新規情報をふんだんに盛り込んで書かれたのが本書である。具体的には、北条政子が買った夢の価格、武田信玄が払った山本勘助のスカウト料、浅野内匠頭と吉良上野介の経済力比較、激安だった徳川吉宗の朝食、勝海舟の曽祖父が購入した旗本株の価格、西南戦争の経済的意義など。現在のお金に換算することで、当時の状況が生々しく迫ってくる。楽しみながら、歴史の新たな一面を知ることができる意欲作。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

ニューバランスから新たに登場したアウトドアウェアコレクション「MT1996」の内容

この夏、ニューバランスから新たにアウトドアウェアコレクション「MT1996」が発表されました。レトロなデザインのパターンワークや先端の素材、環境に配慮したエコ素材を使い、ニューバランスらしいフィロソフィーがふんだんに散りばめられたアパレルとアクセサリーのコレクションです。

 

アウトドアや幅広いシーンで活躍するウェア

ニューバランスが掲げるアウトドアウェア「MT1996」は“公園で家族とピクニック”“川遊び”“友達とグランピング”など、誰もが楽しめるライトなフィールド、幅広いアウトドアシーンで活躍するウェアです。

↑機能性だけでなく、ファッションでも楽しめる。レイヤードスタイルでコーディネートを楽しめるラインナップ

 

「90s + MOUNTAIN TRAIL」の象徴的なモデルであり、カルチャーミックスなジャパンマーケットが育てたと言えるニューバランスのシューズ「MT580」。そのシューズに“Head to Toeでマッチするアパレルを当時開発していたら?”というコンセプトのもと、MT1996がスタートしました。

 

コレクション名の「1996」はMT580が誕生した年。そしてコレクションのロゴはMT580に搭載されたミッドスクールテクノロジーの象徴と言える「ROLLBAR(ロールバー)」からインスパイアされた三角のグラフィックです。MT580に搭載されていたテクノロジーや、デザインを深堀りしつつ、パターンワーク、先端の素材開発、環境に配慮した素材の採用など様々な方向からニューバランスのフィロソフィーをちりばめ、現代のアウトドアライフスタイルにフィットするコレクションです。

 

90年代当時を経て2020年代にリバイバルしているリラックスシルエットを全面的に採用し、ナチュラルなルックとハンドフィールを基本にしつつ、現代の素材による機能性を付加。さらには、生地のみならず一部トリムパーツまでリサイクルマテリアルを使用し、PFCフリー撥水や規制物質排除などニューバランスの高い環境配慮基準に則って開発されたエコ素材を採用しています。

 

ここでは、MT1996の一部のアイテムを紹介します。

↑「MT1996 ラッシュガードフルジップフーディー」1万1000円(税込)

 

↑ラッシュガード素材をフルジップフーディーやTシャツなどに採用。水辺でのアクティビティにも最適。UPF40+で紫外線から保護します

 

↑「MT1996 ショートスリーブプルオーバー」8800円(税込)

 

↑外遊びを快適に楽しめるように、撥水性に優れるリップストップ素材を採用。カラビナフックやリフレクター素材の採用などディテールにもこだわりがあります

 

様々な外遊びのシーンで気分を上げてくれるMT1996は、7月22日よりニューバランス公式オンラインストアおよびニューバランスオフィシャルストア、スーパースポーツゼビオの店舗ならびにオンラインストアにて販売中。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

たとえキャンプ場の駐車場でも快適ワークが可能に! インカーワークの必携ギア

せっかくアウトドアに出かけても、外せないオンライン会議やメールへの対応が必要なときがある。そんなとき、車内で自宅に近い作業環境を再現すればワークスペースを確保できる。快適なインカーワークに必携のギアをガジェット通に聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がセッティングしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

アウトドア&ガジェット好きのライター。生粋のデジタル派で、記録から執筆までほとんどの作業をスマホやPC上で行う。

 

 

折りたたみ式家具などを活用しクルマの“オフィス化”を実現

多様化する働き方のひとつとして「インカーワーク」が注目度上昇中。出先でやむを得ず、といった場面だけでなく、「余計なモノがなくて集中できる」「窓を閉めれば即座に自分だけの静かな空間を形成できる」などの理由から取り入れる人もいる。適切なアイテムを配して車内の“オフィス化”を進めれば、キャンプ場でもパフォーマンスを落とさずに快適ワークが可能だ。

 

まず用意するべきは、事故や災害の際も重宝するポータブル電源。ACやUSB出力ポート数は要チェックだ。テーブルは高さ調節できて車載時に邪魔にならないモノを。角度調節できる座椅子があれば、長時間ワークの負担を軽減できる。また、ライトとスマホホルダーは多少不安定な場所でもしっかりと固定できるものをセレクト。オンライン会議の際は、ハンズフリー&オープンイヤーで会話がしやすいネックススピーカーがオススメだ。

 

 

【その1】大容量のポケットを備え収納ラックとしても秀逸

DOD

グッドラックテーブル

1万3800円(税込)

44〜80.5cmの間で4段階の高さ調節ができる折りたたみ式テーブル。脚部もすべて本体内部に折りたたんで収納でき、約6cmの薄さになるため持ち運びやすい。「キャンプギアなどを載せられる車載収納ラックとしても活用できます」(湯浅さん)

 

[ディティールCheck]

ファスナーを開けると大容量ポケットが出現。車載時は荷崩れしにくい収納スペースに、使用時は小物入れにと便利だ。

 

【その2】3通りの設置方法で場所を選ばず使える

サンワ

クリップ式LEDデスクライト 800-LED039

2980円(サンワダイレクト限定販売/税込)

スタンド・マグネット・クリップの3通りで設置できるLEDライト。タッチセンサー式スイッチを搭載し、調光・調色それぞれ3段階の切り替えができる。「満充電で約4時間点灯し、約250gと軽いので外出先での使用に最適です」(湯浅さん)

 

[ディティールCheck]

リング型ライトは顔を明快に映せて会議でも好印象に。フレキシブルアームを採用し手元や顔など必要な場所を照らせる。

 

【その3】強力な磁石と吸盤でスマホをしっかり固定

Celly

GHOST SUPER FLEX

3980円(税込)

イタリア発のスマホアクセサリーブランドが展開する車載用スマホホルダー。ダッシュボードをはじめ平らで滑らかな面に設置できる吸盤式だ。「強力なマグネットを6個内蔵し、不安定な車内でもスマホをしっかりとホールドしてくれます」(湯浅さん)

 

[ディティールCheck]

自在なフレキシブルアームの先端は360度回転可能。スマホを任意の位置に、タテ・ヨコ好みの向きで保持できる。

 

【その4】口元近くにマイクを備えオンライン会議に最適

パナソニック

ワイヤレスネックスピーカーシステム SC-WN10

実売価格1万6280円(税込)

BluetoothでスマホやPCと、専用の送信機を介すればテレビとも接続できる、首掛けタイプのワイヤレススピーカー。IPX4相当の防滴仕様で水回りで使用できる。「口元近くにマイクを搭載しているのでオンライン会議での会話も快適です」(湯浅さん)

 

[ディティールCheck]

質量約108gながら専用スピーカーユニットが広帯域のサウンドを再現。さらに、「快聴音」機能で人の声を強調できる。

 

【その5】非常時にも活躍するパワフルな小型電源

SmartTap

PowerArQ mini 2

3万8500円(税込)

9万6000mAh/307.2Whの大容量と高出力を誇るポータブル電源。AC100Vコンセント×2、USB Type-A端子×2、USB Type-C端子とDCシガーソケットを1基ずつ備える。充電時間は約5時間。「小型&大容量で非常時も心強いです」(湯浅さん)

 

[ディティールCheck]

本体天面のロゴ部分にスマホを置いてワイヤレス充電が可能。最大15W(iPhoneは最大7.5W)の急速充電だ。

 

【その6】頭部は14段階で調整できラクな角度で快適作業

ニトリ

首リクライニング座椅子(NウィンDGY)

3990円(税込)

ブロック状の背もたれクッションを採用したフィット感抜群の座椅子。背もたれは6段階リクライニングでき、折りたたみ状態なら持ち運びや収納も容易だ。「角度調節により、リラックスした姿勢でテレビ視聴やテレワークを行えます」(湯浅さん)

 

[ディティールCheck]

お手ごろ価格ながら頭部リクライニングは14段階で調節可能。インカーワークでもラクな姿勢を維持できて疲れにくい。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

首にかけた瞬間思わずゾクっ! 濡らしてひんやりの「冷感タオル」で夏を乗りきろう

キッチン用品やインテリア、コスメ・美容グッズなど幅広い生活雑貨を取り扱う3COINS(スリーコインズ)。同社が販売している「ポーチ付き冷感タオル」は、暑い夏にぴったりの濡らしてひんやり使えるアイテムです。洗って繰り返し使えることに加えて、持ち運びに便利なポーチもついているので毎日衛生的。同商品を活用して、汗ばむ季節を乗り越えましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アウトドアでの箸置き問題を一発解消! 京都芸術大学の学生が考えた「波打つコップ」は唇にぴったりとフィット

 

●コンパクト&おしゃれに持ち運べる「ポーチ付き冷感タオル」(3COINS)

強烈な日差しが照りつけ、ちょっと外出しただけで汗が滝のように流れ落ちる季節。通勤・通学やアウトドア、スポーツといった場面で熱中症対策は必須と言えます。少しでも体感温度を下げるべく、あの手この手で対応している人もいるのでは? 私も3COINSの商品をチェックしていた際、「ポーチ付き冷感タオル」(330円/税込)というアイテムを発見。どのような特徴を持っているのかチェックすべく、さっそく購入してみました。

 

商品名が示すとおり、PVC製の透明ポーチに折りたたまれた状態で収まっている冷感タオル。ポーチは約11(タテ)×14.5cm(ヨコ)のコンパクトサイズで厚みがなく、カバンに忍ばせておいてもジャマになりません。またカラビナがついているため、ベルトループやバッグにぶら下げておけばサっと取り出すことができます。

 

冷感タオルのサイズは、従来のフェイスタオルに比べてやや小ぶりな約20(タテ)×80cm(ヨコ)。ポリエステル製の生地は非常に薄く、サラっとした手ざわりを感じさせてくれます。ちなみに今回選んだブルー以外にもピンクとパープルタイプが販売されているので、併せてチェックしてみてください。

 

そのままでもひんやりした感触の生地ですが、本領を発揮するのは水で濡らした後。タグに書かれた「使い方」に従い水を絞ってからタオルを振ると、冷感の名に相応しくはっきり「冷たい」と感じられました。そのまま首にかけてみたところ、肌に触れた瞬間ゾクっと体が震えたほどです。

 

 

購入者からも「少し水に濡らして振っただけなのにめちゃくちゃ冷たくなった!」「透明なポーチつきでおしゃれ感がある」と大好評。同商品の実力を、あなたもその手で確かめてみては?

 

【関連記事】
ブーツもヒールも縦に並べて省スペース! シューズラックの革命児なんとが100円!

「キャンプでの一杯は何にする?」最適なお酒をフードアナリストが提案!

野外で食べるごはんは美味しい。そのことに異論はないだろう。ならば、野外で飲む酒もウマいに決まっている。様々なジャンルからキャンプに最適な美酒を、オススメの飲み方とともに紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【美酒1】環境に配慮した穀物と個性派のホップが華やぐ

パタゴニア プロビジョンズ

ロング・ルート・IPA

484円

耕起や農薬なしに成長する、“環境を回復する穀物”「カーンザ」を使用したサステナブルなクラフトビール。すっきりした苦みとモルトのコク深さ、爽やかな柑橘系と松の香りが特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

シャープな苦みやシトラホップの風味がイイ! 飲む際は真空断熱のタンブラーがオススメ。料理は濃厚系全般に合います。(中山さん)

 

【美酒2】独自の発酵法で芳醇に仕上げた気軽な缶ワイン

サントリー

サントリーワインカフェ〈ワインソーダ〉

176円

香りや味に優れたワインテイストを叶える特許技術で発酵したワインをブレンド。フレッシュな香りと果実味豊かな厚みを実現し、ソーダは飲み心地の良い割合にこだわった。白もアリ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数が5.5%と低めで、なおかつ炭酸入りでゴクッと飲みやすい泡ワイン。氷を入れて飲むのもアリですよ!(中山さん)

 

【美酒3】スノーピークと共同開発 外で嗜むための大吟醸酒

朝日酒造

久保田 雪峰

3410円

スノーピークと共同開発した、アウトドアで楽しむための純米大吟醸酒。山廃仕込みによる、絶妙に調和した懐の深い味が特徴だ。毎年7月、9月限定出荷となり、今年も要チェックだ。

 

[こんな飲み方が◎]

冷やすとシャープで軽快な旨みや酸味が、温めると甘みや酸味のまろやかさが際立ちます。ぜひ、後述のマグ「雪峰」で!(中山さん)

 

【美酒4】渋味滑らかでスパイシーなフルボディの樽熟ワイン

サッポロ

パラ・ヒメネス カベルネ・ソーヴィニヨン 樽熟成[オーガニック]

1300円

有機ぶどうを使用した、スペイン産オーガニックワイン。黒いベリー系のアロマと滑らかな渋味に、オークの香りとスパイシーさが調和した、フルボディが魅力だ。ヴィーガン対応商品。

 

[こんな飲み方が◎]

樽香のワイルドさがキャンプ飲みにマッチ。ふくらみのあるグラスに注ぎましょう。赤身の肉やチーズ系料理にドンピシャ!(中山さん)

 

【美酒5】生き生きとした酸や爽快な果実味が魅力的

アサヒビール

サンタ・ヘレナ・アルパカ・オーガニック・ホワイト

実売価格994円

チリの人気銘柄。ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネ種を使用した辛口で、シトラスやグレープフルーツといった柑橘系の香りに、生き生きとした酸と豊かな果実味が楽しめる。

 

[こんな飲み方が◎]

フルーティな爽快感を、冷やすことでより堪能できます。塩焼きした肉や魚介料理、野菜や和食系にも合うと思います。(中山さん)

 

【美酒6】まろやかで上品な甘み 世界に誇れる秩父の銘酒

ベンチャーウイスキー

イチローズ モルト&グレーン ホワイトラベル

実売価格3850円前後

世界的に評価が高い、日本を代表する小規模蒸溜所の定番銘柄。上品なはちみつを思わせるリッチな甘みに、あたたかい柑橘のようなニュアンスが調和し、まろやかな飲み口も魅力だ。

 

[こんな飲み方が◎]

自然味を楽しむならまずはストレートで。ロックやハイボールにもよく合います。お湯割りも飲みやすくて良いですよ。(中山さん)

 

【美酒7】豊かな香味が重なり合う 富士山麓からの贈り物

キリンビール

キリンウイスキー 陸

実売価格1620円

富士御殿場蒸溜所の多彩な原酒を主体に、日本の風土や食文化に合った味覚を追求。黄桃やオレンジ、りんごを思わせる甘やかなフレーバーと澄んだ口当たり、複層的な香味が特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数50%の豊かな原酒の凝縮感が美味。ロックなどで加水すると香りがより開きます。ハイボールもオススメです。(中山さん)

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

キャンプと酒の聖地、埼玉県秩父・長瀞出身のライター。キャンプ場が通学路だったという、生粋のアウトドア好きだ。

普遍的なデザインと耐久性はまさに“一生モノ”! 編集者・キャンプライターが選んだケトル

アウトドアの達人は、普段どんなギアを愛用しているのか。今回はキャンプ歴38年の編集者/キャンプライター・まついただゆきさんが長きにわたって愛する “名作ギア”を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

普遍的なデザインと耐久性でまさに一生使えます(まついさん)

Since 1984

 

私が語ります!

編集者・キャンプライター

まついただゆきさん

キャンプ歴38年

ギアは高品質で長く使えるかを重視。家族とのほか、仕事仲間とのグループソロキャンにも行く。

 

ファイヤーサイド

グランマーコッパーケトル(小)

3万800円

ブランド創始者の祖母が使っていたケトルがモチーフ。熱伝導に優れた銅素材と広い底面で、効率良くお湯を沸かせる。背面のハンドルに手を添えて傾ければ、大容量でも簡単に注ぐことができる。

 

↑ストッパーが付いており、倒したハンドルが本体に当たらず熱くなりにくい。ハンドルを垂直に立てたまま固定することも可能

 

調理に使ったり、食器の予洗いに活用したり、キャンプにおいてお湯は欠かせない存在です。特に冬は大量のお湯が常に沸いている状態が理想ですが、キャンプ用ケトルは小容量タイプが大半。その点本品は、小タイプでも2.3Lと大容量です。

古き良き19世紀の銅製ケトルを復刻させた絵になるデザインで、使い込むほどに飴色に変化するのも魅力です。また、熱伝導性が高く湯沸かしもスピーディ。長岡と燕市の職人が手作業で仕上げているため、耐久性も◎。一生モノと思えば高い買い物ではありません。

 

【注目のガレージブランド】LOCKFIELD EQUIPMENT

LEDランタンのホヤやジャグのフタなど、ニッチなパーツをミリタリーテイストなデザインとサステナブルな素材で提案。昨年11月に直営店もオープンした注目株です。(まついさん)

 

代表作はコレ!

GT40 BK(上)/DECK2 BK(下)

4万4000円(GT40)、1万9800円(DECK2)

「GT40 BK」は、軍用担架をベースにデザインしたテーブル天板。オプションの「DECK2 BK」を組み合わせると2段にできる(※)。

※:テーブルとして使用するには、別メーカー「BALLISTICS」の脚セット「SBS KIT」(1万4850円)が必要

 

コレも語りたい!

sanzoku mountain

shockセット

1万8000円

高さが異なるランタンハンガーを2本作れるセット。ケトルや鉈などをかけるのもアリ。「好きな場所に設置できる手軽さと、無骨なデザインがナイス!」(まついさん)

満島ひかりが念願の音楽番組初MC!Chara、ももクロらと台本、段取りなしで自由にトーク “相思相愛”設楽統も参加

満島ひかりがMCを務める音楽番組、水曜NEXT!『The House』(フジテレビ 深夜0時55分~1時25分ほか)が7月27日、8月3日(水)に放送決定。Chara、SUPER BEAVER、ももいろクローバーZ、iriら出演者が発表されたほか、満島からコメントが到着した。

『The House』満島ひかり©フジテレビ

 

この番組では、満島ひかりが音楽番組のMCに初挑戦。満島が住む家=“The House”にアーティストたちを招き、そこで奏でられる音楽や、リラックスした姿で語り合うトークを視聴者に楽しんでほしいというコンセプトの下で送る新しい音楽番組となる。満島が「とても大好きで、お話も楽しい」と信頼を寄せる、設楽統(バナナマン)もトークに参加。台本をはじめ、トークの流れを決めるためのゲストへのアンケートや段取りもないまま番組がスタートする。

 

7月27日(水)放送回はChara、SUPER BEAVER、8月3日(水)放送回はももいろクローバーZ、iriが登場。CharaとももいろクローバーZは、元々満島と親交があるというが、SUPER BEAVERとiriとは初対面。台本もない状態で、満島とどのようなトークを繰り広げるのか。さらに、それぞれのアーティストのいつもとはひと味違う、魅力的なパフォーマンスシーンにも期待が高まる。

 

収録を終え、満島は「このような、台本もなく身を任せなくてはいけない番組に、すてきなアーティストの皆さんにお越しいただけて、とってもありがたいです。音楽もそれはもう本当に素晴らしく、スタジオの中が、まるでフェスのようになっていました!」と喜びのコメントを。

 

続けて、「アーティストの皆さんにも『楽しかったー!』と言って帰っていただけて感無量です。収録を終えて、この番組『The House』が『ぜひ続いてほしい、続いたほうがいい!』と思いました」と今後への展望を語っている。

 

満島ひかり コメント

◆番組のオファーを聞いた時の感想は?

実はですね、「音楽番組の司会をやりたいなぁ~」と、以前から(番組の)プロデューサーさんにつぶやいていまして(笑)。アーティストの皆さんの、ピュアに音楽と向き合っている姿の“ご紹介係”みたいなものに憧れていて、できるか分かりませんが、ゲストではなく司会でやってみたい、と。ものづくりをしている人に興味があって、でも番組の“型”にはめるのではなく、パッケージされていないリラックスした状態のアーティストの皆さんに、同じ作り手としてお話が聞きたい、そして音楽をやっているところを見たい、拍手をしたい、盛り上がりたい、と思っていました。ついに「番組やりましょう!」と連絡を頂いたときは、「実現するんだ!」と興奮しました。

 

◆収録を終えていかがでしたか?

本番が始まる前は、台本もないし、話すことも決めていないし、大丈夫かしら…と。でも収録前に、ももクロちゃんから「それが一番楽しそうだと思いました!」と言われ、その言葉に救われました。設楽さんとは“相思相愛”で(笑)。ゆったりした話し方とお仕事を飛び越えて楽しんでいる姿が魅力的で、トークも盛り上げていただきました。このような、台本もなく身を任せなくてはいけない番組に、すてきなアーティストの皆さんにお越しいただけて、とってもありがたいです。音楽もそれはもう本当に素晴らしく、スタジオの中が、まるでフェスのようになっていました! スタッフもキャストも、全員が本当に好きなことをやっている姿が最高で、うれしい出会いがいっぱいありました。

 

◆収録現場では満島さんのアイデアも?

番組の世界観は、既存のものではなく、漠然としたところから始めたんです。制作や美術のスタッフさんともいろいろお話もさせていただきました。ももクロちゃんははだしで歌っているところが見たいなーとか、照明は夕焼けでピンクとブルーのマジックタイムはどうかな? とか、iriちゃんが歌う時は、昼間の木漏れ日が入る「ノッティングヒルの恋人」みたいなイメージはどうだろう? とか、アイデアも少し。iriちゃんの背景には生花が必要だと思ったので、収録当日に手配して(笑)。Charaさんからは、お気に入りのカーペットがあるとご提案をいただき、実際にそのお店からお借りしたものをセットに使用させていただきました。

 

◆今後に向けた手応えは?

テレビがおもちゃだった時代のお話を先輩たちから聞く機会がよくありまして、内容もとても面白くって。足元がぐらついて何ができるか分からないわくわく感みたいなものがあったのだと思います。きっと、足元がぐらついていないと新しいものも生まれないかもしれないな、と。今回はスタッフの皆さんにも一緒にぐらついていただいたからこそ作れた番組だと思います。アーティストの皆さんにも「楽しかったー!」と言って帰っていただけて感無量です。収録を終えて、この番組『The House』が「ぜひ続いてほしい、続いたほうがいい!」と思いました。

 

番組情報

水曜NEXT!『The House』

フジテレビ ※関東ローカル

2022年7月27日(水)深夜0時55分~1時25分

2022年8月3日(水)深夜0時35分~1時5分

 

<出演者>

満島ひかり、設楽統(バナナマン)

 

<ゲスト

7月27日(水)放送:Chara、SUPER BEAVER、YORKE.

8月3日(水)放送:ももいろクローバーZ、iri、山崎育三郎(VTRコーナー出演)

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/suiyonext/

 

©フジテレビ

鈴木保奈美が宮沢氷魚演じる和彦の母親役に「匂いが違う人が急に入ってきたよう」『ちむどんどん』

『ちむどんどん』鈴木保奈美 ©NHK

 

現在放送中の連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合ほか)に、新たに鈴木保奈美の出演が決定。本人からコメントが到着した。

 

『ちむどんどん』は、羽原大介の脚本によるオリジナル作品。本土復帰50年を迎える沖縄を舞台に、美しい家族とふるさとの物語を描いていく。タイトルの“ちむどんどん”とは、沖縄のことばで「チム(肝=心胸・心)」が高鳴る様子だ。

 

そんな本作にこの度、新たなキャストとして鈴木保奈美の出演が決定した。鈴木は宮沢氷魚演じる青柳和彦の母親・青柳重子役を務める。重子は長らく和彦とうまく付き合えておらず、暢子(黒島結菜)と和彦の結婚に激しく反対する人物だ。

 

発表にあたり、鈴木は本作の出演について「とても楽しそうなお話だったので大変うれしく、ぜひ参加したいと思いました」と話す。また、役柄に関して「暢子の最大の敵です。重子さんはテンポが異質で、何だか匂いが違う人が急に入ってきたような少し浮世離れした人のように感じました」と語った。鈴木によるコメント全文は以下を参照。

 

鈴木保奈美 コメント

◆出演が決まった時の気持ちを教えてください。

とても楽しそうなお話だったので大変うれしく、ぜひ参加したいと思いました。

 

◆重子はどんな役柄でしょうか。

暢子の最大の敵です。重子さんは、テンポが異質で、何だか匂いが違う人が急に入ってきたような少し浮世離れした人のように感じました。

 

◆『ちむどんどん』は食がテーマのドラマですが、沖縄料理では何が好きですか?

もともと細い麺が好きなので、ソーミンチャンプルーが大好きです。
でも作るのが難しくて、素人が作るとべたべたになってしまうので、今度料理監修のオカズデザインさんに作り方を聞いてみようと思います。

 

番組情報

連続テレビ小説『ちむどんどん』
NHK総合ほか
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

©NHK

【新色登場】MOTTERUの「デスクマット」に、明るく爽やかな色など4色追加……さらにminiサイズも!

今年2月、MOTTERUが発売した「デスクマット」。好評につき、新たに4色が追加されました!

 

今回追加された新色は、アイスブルー、クリームイエロー、シェルピンク、ダークグリーン。オールシーズン楽しめるカラーで、爽やかに自分らしい空間を演出できます。税込価格は既存カラーと同様、2200円です。

↑左上から時計回りにシェルピンク、クリームイエロー、アイスブルー、ダークグリーン

 

「前回発売したデスクマットが、お子様用の学習机に好評だったこともあり、落ち着いたカラーだけではなく、デスクを一気に明るくするようなカラーも用意しました。今回追加された新色も、さっと敷くだけでインテリアに馴染むデザインとなっています」(MOTTERU担当者)

 

追加されたのは新色だけではありません。なんと、miniサイズも新たに登場しました!

 

大きさはW60×H35cm(既存サイズはW75×H40cm)と、オフィスだけでなく、在宅勤務時のPCスペースから子どもの勉強机まで、自宅などでも使いやすい大きさで、限られたスペースを有効活用できます。

 

miniサイズのカラーバリエーションはスモーキーブラックとラテグレージュの2色で、税込価格は通常サイズと同様の2200円。

 

新色やminiサイズも裏面に滑り止め加工を施しており、使用中にズレたりせず、使いやすさは既存品と変わっていません。もちろん“やさしい手触り”も健在です。

 

季節は夏真っ盛り。うだるような暑さですが、そんなときこそデスクに明るく爽やかなカラーを取り入れてみては? 前述の通り、夏だけでなくオールシーズン楽しめるのカラーバリエーションなので、ちょっと気分を変えたいときにもおすすめです!

栄華の跡が色濃く残る「へいちく伊田線」非電化複線の旅を楽しむ

おもしろローカル線の旅89〜〜平成筑豊鉄道・伊田線(福岡県)〜〜

 

1950年代から1960年代にかけて起こった「エネルギー革命」。国内のエネルギー源が石炭から石油へ短期間で変わった。日本一の出炭量を誇り、栄華を極めた福岡県の筑豊地方はその大きな影響を受けたのだった。

 

筑豊を走る平成筑豊鉄道の伊田線(いたせん)。現在も華やかだった時代の残り香が味わえる沿線である。過去の栄光を感じつつ鉄道旅を楽しんだ。

 

*取材は2013(平成25)年7月、2017(平成29)年5月、2022(令和4)年4月3日と7月2日に行いました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
もう二度と列車が走らない−−「日田彦山線」の名物めがね橋を振り返る

↑直方駅近くを走る伊田線の列車。伊田線の複線と、筑豊本線の複線が並んで走る区間だ。右上に直方市石炭記念館が見える

 

【伊田線の旅①】129年前に設けられた石炭運搬路線

30年以上前に筆者は筑豊の直方市(のおがたし)を訪れ、複々線の線路が連なる様子と、華やかで大きなアーチが出迎える商店街に驚かされた。その記憶が今も頭の片隅に残っている。訪れた当時はとうに炭田は閉鎖されていたはずだが、賑わった時代の余韻のような華やかさが感じられたのである。

 

あの華やかな町の面影は今も残っているのだろうか、そんな疑問から今回の旅は始まった。地元の人たちから〝へいちく〟の名で親しまれる平成筑豊鉄道。その伊田線の概略をまず見ておこう。

路線と距離 平成筑豊鉄道・伊田線:直方駅〜田川伊田駅(たがわいたえき)間16.1km 全線非電化複線
開業 1893(明治26)年2月11日、筑豊興業鉄道により直方駅〜金田駅(かなだえき)間が開業。
1899(明治32)年3月25日、金田駅〜伊田駅(1982年に田川伊田に駅名改称)間が延伸開業
駅数 15駅(起終点駅を含む)

 

今から129年前に部分開業した伊田線は、1897(明治30)年に鹿児島本線などを運行する九州鉄道と合併。さらに1907(明治40)年には国が九州鉄道を買収し、官設鉄道の路線となる。終戦前の1943(昭和18)年に印刷された地図が下記だ。この地図を見ると筑豊地方の鉄道網は実に多くの路線があり、支線も多く伸びていたことが分かる。

↑「鐵道路線地図」1943(昭和18)年5月改正版。当時、鉄道職員に配られた地図で伊田線は2本線=複線として描かれている

 

伊田線は直方駅で筑豊本線に接続する。筑豊本線の終点は北九州の若松駅だ。この若松駅の目の前には若松港があり、この港から筑豊炭田で産出された石炭が各地へ輸送された。さらに富国強兵策を進める明治政府が官営八幡製鐵所を北九州・八幡に造り1901(明治34)年に操業を始めた。

 

この製鐵所では大量の石炭が必要となった。伊田線の輸送力を確保したい思惑もあり1911(明治44)年には全線が複線化されている。

 

筑豊炭田は福岡県の北九州市、中間市(なかまし)、直方市、田川市、など6市4郡にまたがって広がっていた。日本一の石炭産出量を誇った筑豊炭田。その採炭量が全国の産出量の半分を占めた時期もあったとされる。そのピーク時は太平洋戦争前後で、筑豊には最盛期、265鉱(1951年度)があった。

 

【伊田線の旅②】全線が非電化複線という路線が今も残る

ところがエネルギー革命が急速に進む。1960年代になると大手企業が採炭から撤退していき、筑豊炭田は1976(昭和51)年の宮田町にある貝島炭礦の閉山により姿を消した。

伊田線の沿線の中で直方市と、田川市が大きな街だが、その人口にもそうした影響が明確に現れている。直方市の人口は1955(昭和30)年には6万3319人で、6万4479人(1985年)まで膨らんだが、2022(令和4年)年6月には5万5735人に減っている。田川市の人口の推移は顕著で、1955(昭和30)年には10万71人を記録したが、2022(令和4年)年7月1日現在で4万5881人と半分以下になっている。

 

炭坑が閉山されたことで、伊田線も大きな影響を受けた。まずは沿線の途中駅から炭田に向けて多くの貨物支線が分岐していたが、1960年から1970年代にかけて貨物支線が次々に廃止され、支線の先にあった貨物駅も閉鎖された。

 

伊田線を走る貨物列車は減少どころか運転すらなくなり、さらに急激な人口減少で利用者も減っていった。1987(昭和62)年4月1日に国鉄分割民営化により路線は九州旅客鉄道(JR九州)に引き継がれ、2年後の1989(平成元)年10月1日には第三セクター経営の平成筑豊鉄道に転換されて現在に至る。

↑伊田線は全線が複線のまま残されている。そこをほとんどの列車が1両で走っている

 

平成筑豊鉄道には今回紹介の伊田線と、田川線(行橋駅・ゆくはしえき〜田川伊田駅間)と糸田線(いとだせん/金田駅〜田川後藤寺駅間)の3路線が移管された。

 

平成筑豊鉄道の田川線、糸田線は全線単線だが、伊田線のみ全線が複線のままで引き継がれ、今も残されている。60年以上も前に多くの炭坑は消えてしまったが、栄華の跡を沿線各地で確認することができ、筑豊炭田が生み出した〝財力〟を偲ぶことができて興味深い。

 

【伊田線の旅③】走る気動車は400形と500形の2タイプ

ここで平成筑豊鉄道を走る車両を見ておこう。平成筑豊鉄道を走る車両は2タイプある。

 

◆400形

↑平成筑豊鉄道の400形。写真は標準タイプで多くがこの塗装が施されている。ベース色の黄色は菜の花をイメージしている

 

平成筑豊鉄道が2007(平成19)年から導入した気動車で、製造は新潟トランシスが担当した。車両は地方鉄道向けの軽快気動車NDCと呼ばれる。全国の多くの路線で見ることができるタイプだ。平成筑豊鉄道の400形は大半が菜の花を意味する黄色ベースに青色、緑色、空色の斜めのストライプが入る。

 

400形には黄色ベースの車両以外に企業の広告ラッピング車両、マスコットキャラクター「ちくまる」をテーマにしたラッピング車などのほかに、「ことこと列車」という名前の観光列車2両が走っている(詳細後述)。

 

◆500形

↑1両のみの500形。外装はレトロ調で、車内も通常の400形とは異なる転換クロスシートが導入された

 

1両のみ2008(平成20)年に製造された車両で、基本構造は400形と同じだが、内外装をレトロ調にした。愛称は「へいちく浪漫号」で、通常の列車に利用されるほか、貸し切り列車として走ることもある。

 

【伊田線の旅④】休日には人気のレストラン列車が走る

400形の401号車と402号車は「ことこと列車」という名前の観光列車に改造されている。同社では「レストラン列車 ゆっくり・おいしい・楽しい列車」としてPRしている。デザインはJR九州などの多くの車両を手がけた水戸岡鋭治氏で、木を多用した内装に変更、外観もお洒落な深紅のメタリック塗装となっている。

 

「ことこと列車」の運転は土日・祝日で、今年は11月27日までの運転の予定だ。1日1便の運行で、直方駅を11時32分に発車、田川伊田駅で折返し、直方駅へ12時35分に戻る。これで終了ではなく、再び直方駅12時57分発、田川線へ乗り入れ、行橋駅14時52分で運転終了となる。

↑今年は4月2日から運転が開始された「ことこと列車」。写真は今年の4月3日に撮影したもので、車内から花見が楽しめた

 

車内では筑豊、京築(けいちく)地方の素材を贅沢に使ったフレンチコース料理6品が提供される。福岡市の「La Maison de la Nature Goh」を展開する料理人・福山剛氏が料理を監修した。旅行代金は1万7800円とちょっと贅沢な観光列車に仕上がっている。

↑水戸岡鋭治氏デザインの「ことこと列車」。内装は木を多用した造り(左上)で、2019(平成31)年3月から運行が始まった

 

【伊田線の旅⑤】直方駅近く複々線の上にかかる跨線橋だがさて?

ここからは伊田線の旅をはじめたい。その前に、30年以上前の脳裏に刻まれた風景をまず確認しておきたい。筑豊本線と伊田線の2本の路線が並び、複々線で走る区間だ。

 

筑豊本線と伊田線の2線が並んで走るのだから複々線でも不思議ではないのだが、30年以上前に訪れたときは線路がなぜ複々線なのか良くわからず、その規模に圧倒されたのだった。当時は4線すべてが非電化で、それも驚かされる要因の1つだったのだろう。筑豊本線(折尾〜桂川間)の電化は2001年(平成13)年のことだった。

 

直方駅から線路に沿って500mほど、石の鳥居が立つ跨線橋の入り口へ到着する。線路を挟んだ高台に多賀神社があり、その参道として設けられた跨線橋が2本ある。この跨線橋は参道跨線橋の2本めにあたり(正式名は「多賀第3跨線人道橋」)、ここで新たな発見をしたのだった。

↑直方駅の東口には力士の銅像が立つ。これは地元出身の魁皇の銅像だ。伊田線の乗り場はこの駅舎の南側に設けられる(左下)

 

跨線橋からは眼下に伊田線の複線と、並んで筑豊本線の複線が見える。複々線だから、列車が頻繁に走ると思うのだが、本数はそれほど多くない。現状の列車本数を考えれば過分にも感じる線路の数である。

 

この跨線橋を越えると「直方市石炭記念館」がある。外には石炭列車の牽引で活躍した複数のSLと、炭坑で使われた小さな電気機関車、さらに「救助訓練坑道」が残されていた。

 

「救助訓練坑道」は救護隊員の養成訓練用に設けられたものだとされる。幼いころに炭坑事故の痛ましいニュースをたびたび見た記憶があるが、こうした事故が起きた時のために救護隊員がいて、さらに養成訓練用の坑道まで設けられたとは、当時の炭鉱の資金力を改めて知ることになった。

↑多賀神社の南側の跨線橋の入り口。跨線橋からは筑豊本線と伊田線を行き来する列車が見える(左上)。架かる橋は不思議な形をしている

 

「直方市石炭記念館」の開館時間は9〜17時(月休)で、掘削、採炭、運搬などの炭鉱に関する貴重な資料が納められている(入館料は100円)。筆者の世代でも知らないことが多い石炭採掘の歴史に触れることができて勉強になる。

 

帰りは複々線を眼下に見て、跨線橋を越えて階段を降りた。振り返ると跨線橋が風変わりな形をしている。下から見上げると跨線橋自体が山形をしていて、中央部が盛り上がっているのが分かった。

 

実はこの跨線橋、転車台の台部分を転用したものだそうだ。上下逆にしてこの跨線橋として使ったそうである。どこの駅の転車台を転用したかは資料がなく定かでないが、中央部がどうりで山形をしていたわけである。ちなみにかつて直方駅構内にも転車台があったそうだ。

↑直方市石炭記念館の正面には貝島大之浦炭坑で半世紀にわたり働き続けたコペル32号が飾られる。右下は救護訓練坑道と使われた機関車

 

複々線区間と石炭記念館、アーケードを通り直方駅に戻る。そして2番線に停車していた田川伊田駅行き下り列車に乗車したのだった。

 

【伊田線の旅⑥】構内が非常に広い途中駅が目立つ

直方駅を発車する列車は1時間に2本が基本で、朝の7時台は3本出ている。列車の半分は伊田線の終点・田川伊田駅まで走り、田川線に乗り入れて行橋駅まで走る。また一部列車は金田駅から糸田線へ乗り入れる。第三セクター経営の路線としては本数が多いといって良いだろう。複線であることが活かされているわけである。ただし、大概の列車は1両編成なのだが。

 

列車はみなワンマン運転で、交通系ICカードは使えない。乗車する駅で整理券を受け取り、下車駅で現金での支払いとなる。1日全線が乗り放題の「ちくまるキップ」は大人1000円、沿線の日帰り湯の入湯料が無料になるなどの特典が付く。車内で販売されているが、有効日を運転士が書き込む手間がかかるために、下車時よりも直方駅(平成筑豊鉄道の改札は無人)などの始発駅で、乗車時にあらかじめ購入しておくことをお勧めしたい。

 

沿線の様子を見ていこう。

 

直方駅を出発した列車は次の南直方御殿口駅(みなみのおがたごてんぐちえき)までは筑豊本線と並行して走る。直方駅から南直方御殿口駅の先まで筑豊本線との並走区間が約1.7kmあり、つまり複々線区間がそれだけ続いていることになる。そして筑豊本線と離れて、左にカーブする。カーブするとすぐに遠賀川(おんががわ)を渡る。

↑直方駅から4つ目の駅、中泉駅は上下線の間が非常に開いていることが分かる。遠賀川を渡る伊田線の橋梁(右上)。

 

遠賀川とボタ山は、筑豊地方のシンボルとして五木寛之氏の小説「青春の門」やリリー・フランキー氏の小説「東京タワー〜オカンとボクと、時々、オトン〜」で描かれている。そんな遠賀川だが、明治20年代までは嘉麻川(かまがわ)と地図に記されていた。伊田線は1893(明治26)年2月11日開業ということもあり、遠賀川に架かる鉄橋の名前は「嘉麻川橋梁」と名付けられ今に至る。架けられた後に遠賀川という名前が定着していき、一般にもその名で呼ばれたそうである。

 

南直方御殿口駅、あかぢ駅、藤棚駅、市場駅、ふれいあい正力駅、人見駅と、みな平成筑豊鉄道になって設けられた駅である。直方駅〜金田駅間で、古くからある駅は中泉駅と赤池駅のみだ。国鉄もしくはJRから第三セクター鉄道へ移行した後にできた駅は各地に多いが、なぜ国鉄時代に、利用者を考えた駅を設けなかったのか、いつも疑問である。

 

伊田線の古くからある駅は、構内の大きさが目立つ駅が多い。例えば中泉駅。上り下り線用のホームがそれぞれあり、上り下り線の線路の間がとてもあいている。明らかにこの間に線路が昔あり、使われていたと推測できる。調べると中泉駅の近辺には大城(だいじょう)第一駅・第二駅という貨物駅があり、そちらへ向けての支線も設けられていた。中泉駅が集約駅だったようだ。ひと昔前にはこの駅構内は貨車がいっぱい停まっていたのだろう。

 

【伊田線の旅⑦】早春ならば桜がきれいな人見駅がおすすめ

中泉駅と共に古い赤池駅は、かつて近くに赤池炭坑駅があり、赤池駅のすぐ近くには信号場が設けられ、貨物支線がのびていた。このように伊田線には複数の信号場があり、貨物支線が設けられていたが、今はそれらの貨物支線は廃線となり、一方で多くの新駅が設けられていたのである。

 

金田駅の1つ手前の人見駅は開業が1990(平成2)年と、平成筑豊鉄道になって間もなく設けられたが、筆者が好む駅である。春先に訪れたがホームの裏手に桜並木があり、列車と駅と桜の組み合わせが美しかった。

 

美しい桜を目当てに撮影者が複数人訪れていたが、平成筑豊鉄道は、こうした絵になる駅が複数あることも魅力の1つといって良いだろう。

↑4月初旬に桜が満開となった人見駅。番線名は付いていないが、下りホームの裏手に桜が連なっていた

 

【伊田線の旅⑧】車庫がある金田駅で驚いたこと

伊田線の金田駅は平成筑豊鉄道の中心駅と言って良い。同駅構内に本社や車庫がある。運行している列車がみな気動車ということもあり、給油のためこの駅止まりとなる列車もある。平成筑豊鉄道を訪れるたびに途中下車する駅だが、この春に訪れて驚いた。

 

窓口は平日のみの営業となっていて、休日は無人駅となっていた。同社の「鉄印」は、この金田駅のみでの販売となっているのだが、無人の窓口の前になんと、鉄印の販売機が設置されていたのである。鉄印は全国の第三セクター鉄道を中心に40社が、御朱印を集めるように乗りまわろうと始めた企画だ。大半が有人駅で窓口販売となっているが、平成筑豊鉄道の場合、有人駅は平日を除きない。そこで苦肉の策として販売機での配布を始めたわけである。こうした鉄印の配り方ははじめてだった。ここまで省力化が徹底しているとむしろ気持ちが良いぐらいである。

↑平成筑豊鉄道の本社と車庫がある金田駅。休日には窓口に人が不在となるため「鉄印」も販売機での扱いとなる(右上)

 

無事に鉄印を手に入れ、駅の周辺を回ってみる。車庫に停車している車両が良く見えるが、そこに気になる車両が停車している。

 

キハ2004形という形式名の車両だ。この車両は、茨城県のひたちなか海浜鉄道を走っていた車両で、クリーム地に赤帯に塗装されている。これは、かつて九州で走っていたキハ55系の「準急色」であり、形式は違えど、準急「ひかり」のイメージに近かった。ということで有志が平成筑豊鉄道の路線を走らせようとクラウドファンディングで資金を募り、金田駅へ運ばれた車両なのである。

 

2016(平成28)年10月に運ばれた後に、有志の団体「キハ2004号を守る会」が中心となり、きれいに塗装し直して、動態保存されている。守る会により年に数回、運転体験が実施されている。

↑金田駅の車庫で保存されるキハ2004形(今年4月の状態)。左上は搬入され塗装し直した頃の2017(平成29)年5月27日の姿

 

今年の4月に訪れた際には薄い色のせいもあったのか、塗装状態が悪化していて心配したのだが、7月初旬には塗装の一部補修が進められたことが確認できた。

 

車両の保存活動というのは何かと困難がつきまとうと思われるが、なんとか成就していただきたいと願うばかりである。

 

この金田駅からもかつて貨物支線が設けられていた。車庫の西南側、今は立体交差する道路がある付近から三井鉱山セメント(現・麻生セメント)の専用線があった。2004(平成16)年3月25日に同線は廃止されている。ほかの貨物支線よりも長く保たれたが、この廃線により、平成筑豊鉄道での貨物列車の運行が終了している。

↑金田駅の車庫の奥にある検修庫と洗車機。その奥には2010(平成22)年に引退した300形304も保存されている(右下)

 

【伊田線の旅⑨】田川伊田駅の裏手に残る名物二本煙突

金田駅から先の旅を続けよう。金田駅からは1kmほど3本の線路が並行して走る。

 

進行方向左手の2本は伊田線の線路、右の1本は糸田線の線路で、田川後藤寺駅まで向かう。この糸田線の線路が金田駅の南にある東金田踏切の先で、進行方向右手に分岐していく。

↑左2本が伊田線の線路、右にカーブするのが糸田線の線路となる。ちょうど「スーパーハッピー号」403号車が通過した

 

こうした造りを見ると、かつて整備された線路網がそのまま活かされていることが良く分かる。ここまで過分な線路配置は必要ないようにも思えるのだが、大都市に比べて土地に余裕があることも大きいのだろう。

 

金田駅と田川伊田駅の間に、上金田駅、糒駅(ほしいえき)、田川市立病院駅、下伊田駅がある。糒駅を除き平成筑豊鉄道が生まれた後に造られた新しい駅だ。糒駅は前に紹介した中泉駅のように、上り下りの線路の間が離れている。かつてこの駅でも石炭貨物列車の運行が盛んで、引き込み線もあり、貨車の入れ換え作業が頻繁に行われた。

 

糒駅を過ぎると進行方向左手に彦山川が見えてくる。彦山川は前述した遠賀川の支流だ。筑豊本線、伊田線が開業する前は、これらの河川で石炭が運ばれていたそうだ。こうした船運に代わって、鉄道路線が設けられ、徐々に広げられていったわけである。

 

この彦山川が見えてきたら左カーブして終点の田川伊田駅へ入っていく。田川伊田駅止まりの列車は朝夕のみで、大半の列車は平成筑豊鉄道の田川線へ乗り入れて、行橋駅まで走る。

↑お洒落に改装された田川伊田駅。駅内にはホテルなどが設けられる。JRの通路などに一部、古い造りが残される(右上)

 

直方駅から田川伊田駅まで乗車時間が40分弱と短いが、全線複線非電化の旅は終わる。田川伊田駅ではJR九州の日田彦山線と接続し、田川伊田駅の先でなかなか興味深い運転体系が見られるが、今週はここまで。最後に田川伊田駅の話を締めくくろう。

 

田川伊田駅が近づくと「MrMax田川伊田駅」と車内アナウンスが流される。駅名標にもこの名前が記されている。これはネーミングライツの一環によるもので、MrMaxというディスカウントストアが田川伊田駅の権利を購入したことにより、この駅名が案内されている。平成筑豊鉄道では、ほとんどの駅に冠となる施設名がつけられている。その駅名は大企業のみならず、中小企業も名を連ねる。ネーミングライツにより、少しでも営業収益が上げられればという、それこそ涙ぐましい努力がうかがえる。

↑田川伊田駅ではJR九州の日田彦山線と接続する。入線する列車の後ろには2本の煙突が見えているが、この施設は?

 

田川伊田駅の駅舎はここ数年で装いを新たにしていた。3階建ての駅ビルが1990(平成2)年に建てられ、2016(平成28)年に田川市がJR九州から駅舎を購入し、きれいに改装され2019(令和元)年に駅舎ホテルなどがグランドオープンしていた。駅の1階には手作りのパン屋や、うどん屋があり、それぞれ賑わっていた。

 

1950年から1960年代、日本のエネルギーの劇的な変化があった。その変化の大きな影響を受けたのが筑豊だった。炭鉱は消滅したものの、鉄道路線は残され、多くの人々が今も暮らしている。かつての栄華の跡は、そこかしこに残され確認できるものの寂れた印象が感じられた。一方で田川伊田駅の駅名や駅舎などで見られるように、町の玄関口を少しでも活気を持たせようという取り組みも垣間見えてきて、頼もしくも感じたのだった。

↑田川伊田駅の裏手には三井田川鉱業の炭鉱があった。現在は「田川市石炭・歴史博物館」となっている。二本煙突が名物に

 

即日完売にも納得! 先端技術を取り入れたアシックスのリカバリーサンダル「アクティブリーズ スリーディ サンダル」!

日本時間7月16日から開催されている「第18回世界陸上競技選手権大会」(2022/オレゴン)に合わせて、アシックスが現地でローンチイベントを行い、アフターパフォーマンスサンダル「ACTIBREEZE 3D SANDAL(アクティブリーズ スリーディ サンダル)」(以下、3Dサンダル)を発表。日本でも、7月19日に東京都内の本社でメディア向け説明会が実施されました。

 

果たして競技パフォーマンスのサポートだけなのだろうか

アシックスは、アシックススポーツ工学研究所がこれまで培ってきた知的技術と3Dプリンタを使った新たな製造方法を組み合わせ、競技やトレーニング後の足と身体をリラックスさせる3Dサンダルを開発。会見では最初に、アシックススポーツ工学研究所の原野健一氏が開発の経緯を語りました。

↑アフターパフォーマンスに着目した経緯を語った、アシックススポーツ工学研究所 執行役員 所長 原野氏

 

「この世界陸上に向けて研究開発を進める中で一つ気づきがありました。『彼ら、彼女らに対して私たちができることは、果たして競技パフォーマンスのサポートだけなのだろうか』と」(原野氏)

 

アシックスが独自に調査を行ったところ、レース、競技後にシューズを履き替えているランナーの割合は82%でした。

↑82%のアスリートがレース、競技後にシューズを履き替えていたという事実

 

「つまり、レースに着用するシューズは必ずしもレースのあとに履きたいシューズではない。一見、当たり前のように考えられますが、ランナーやアスリートをより長く、深くサポートするヒントがここにありました」(原野氏)

 

アシックス史上最高の通気性とやわらかさを持った新しいサンダル

続いて3Dサンダルに込めたテクノロジーを、同研究所 研究員の高島慎吾氏が解説。今回、同社では初となる3Dプリンタを使った新たな製造方法を採用しました。

↑理想の機能を高次元に引き出すデザインを可能にした3Dプリンタ技術を語る、アシックススポーツ工学研究所 フューチャークリエーション部 デザインテクノロジー研究チーム高島氏

 

「私たちが目指したのはアシックス史上最高の通気性とやわらかさを持ったまったく新しいサンダルです。やわらかさを持ちながら、通気性をこれまでにないほど高めることが可能になりました。この格子構造を伴う設計は、通常のシューズの製造方法では生産できません。これを可能にしたのが3Dプリンタの技術です」(高島氏)

↑複数のサンダルやシューズにおける温湿度の比較試験では足裏の湿度と温度を低く保てる通気性に優れた結果が出た

快適な通気性にしっかりした安定感と程よい弾力性

アシックスの3Dサンダルは、パラメトリックデザイン手法という、パラメーターを設定して数値を変えることで、膨大なデザインのバリエーションを生み出すことが可能に。さらに、Luxcreo(ラックスクレオ)社がもつ弾性に優れた素材の3Dプリント技術によって、先進的な構造を実現しています。

↑見たことのない先進的なデザイン。履き心地もこれまでのサンダルとは違う快適性が実感できる

 

立体的かつ厚みのある格子構造を重ね合わせることで、優れた通気性とやわらかさをもたせながら、部位に応じて硬さを変えるなど足の負担の軽減を図る機能性が追求されています。また、靴底の横幅を広くすることで、安定性も兼ね備えるなど、競技やトレーニング後のアスリートの快適な履き心地や歩きやすさにもこだわっているとのこと。

↑格子構造はサンダルの表面のみならず、内部まで細かく施されている

 

今回の説明会では試し履きの時間も用意されていたので実際に履いてみると、しっかりと足を包み込むホールド感にリカバリー効果が期待できる。また、歩いてみると心地よいクッション性と通気性のよさが感じられました。オレゴンでは選手たちに好評で、中には「競技以外、すべての時間においてこのサンダルで過ごす」という声も届いています。7月20日よりアシックスオンラインストアで数量限定発売されましたが、全サイズ即日完売。この快適性なら、その理由にも納得です。

↑幅広の設定は開放感があり、土踏まず部分もしっかり膨らみがある。厚みのあるソール部分も格子構造を重ね合わせ安定感があるのもうれしい

 

アクティブリーズ スリーディ サンダルは、アスリートにとって待望のリカバリーアイテムとして注目されています。価格は9900円(税込)。サイズはS(23.5~25.0cm)、M(25.5~26.5cm)、L(27.0~28.0cm)、XL(28.5~30.0cm)。再販売など今後の展開は未定だが、気になり方はこまめにアシックスの公式サイトをチェックしましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

JBL Quantum ONE&TWSがゲーミングヘッドセットの領域を超えて暮らしを豊かにする! “絶対良音”の向こう側へ

JBLが贈るゲーミングデバイスシリーズ「Quantum」が止まらない。オーディオブランド由来のサウンドクオリティと、 ゲーミングデバイスならではのユーザビリティを両立したアイテムの数々は、シーンを越えて私たちの暮らしを豊かにする!

 

【今回紹介する製品】

JBL
Quantum ONE

実売価格2万7280円

ドライバー径 50mm/アクティブNC搭載/7.1ch サラウンド (PC接続設定時)/ゲームチャットバランスダイヤル搭載

JBL
Quantum TWS

実売価格1万9800円

2.4GHzワイヤレス低遅延接続/Bluetooth同時接続/ハイブリッドNC搭載/7.1chサラウンド(PC接続設定時)

 

私がレビューします

GetNavi web編集長

山田佑樹

デジタルからアナログまで様々なガジェットをライフスタイルに取り入れる。ゲームは趣味のひとつ。

音質はJBLクオリティで 性能は本格ゲーミング機器

 

とにかく驚いた。それがQuantumシリーズを試した感想だ。何がスゴいって、ゲーミングうんぬんの前に、音質が“オーディオ”なのである。例えば定番ゲーム「フォートナイト」では、現実の人気楽曲を使ったジェスチャーがあるが、その音質が段違いに良い。勝つための音はもちろん、音が奏でられている感覚を味わえるのだ。

 

では、銃声や足音といったゲームに必要な音はどうかというと、より素晴らしい。特に最上位機の「ONE」は、一般的なゲーミングヘッドセットではわかりづらい「高低」の音も正確に伝えてくれる。

 

ゲームにエンタメにビジネスに、様々なシーンにハマるQuantumシリーズは、大人が嗜むデバイスの最適解だと断言できる。

 

最高の臨場感を堪能できるフラッグシップモデル

JBL
Quantum ONE

実売価格2万7280円

ドライバー径 50mm/アクティブNC搭載/7.1ch サラウンド (PC接続設定時)/ゲームチャットバランスダイヤル搭載

ヘッドトラッキング機能のほか、サラウンド技術「JBL QuantumSPHERE 360™」、50mm径ハイレゾドライバーなど、同社の音響技術を結集させたフラッグシップモデル。人間工学に基づいたデザインで、長時間の使用でも快適だ。

SPEC●再生周波数帯域:20Hz~40kHz●インピーダンス:32Ω●音圧感度:95dB●オーディオケーブル長:1.2m(着脱可能)●USBケーブル長:2.7m●質量:約369g

 

Gaming

「左右」だけでなく「高低」の再現も正確

音の方向を誤差30度以下の正確さで捕捉できる。しかも左右だけでなく高低方向もわかるのが驚異的。FPSをはじめ、音の位置が重要な作品で勝利へと導く。

音でマシンの状態まで把握できる

風切り音や、敵車を抜いたり抜かれたりする際の走行音が脳内に響き渡る。自車の挙動を音で把握する点でも効果を発揮するので、より良いタイムを狙える。

 

LifeStyle

ライブ映像の鑑賞にうってつけ

独自技術「JBL QuantumSPHERE 360™」が臨場感のある音を再現。映像鑑賞では、頭を振っても音が正面から鳴る体験は衝撃だ。

 

驚異の低遅延再生を実現したシリーズ初の完全ワイヤレス

JBL
Quantum TWS

実売価格1万9800円

2.4GHz ワイヤレス 低遅延接続/Bluetooth同時接続/ハイブリッドNC搭載/7.1ch サラウンド(PC接続設定時)

周囲の環境に合わせて最適化するノイズキャンセリングや外音取り込み機能を搭載。独自技術「JBL QuantumSURROUND™」が叶える没入感は抜群だ。スマホアプリとPC接続時のソフトで多彩な設定やカスタマイズに対応する。

SPEC●対応コーデック:SBC、AAC●充電ケース併用再生時間:最大約24時間(ANCオフ時)●充電時間:約2時間●充電ケースサイズ/質量:約W75×H25×D40mm/約42.4g●イヤホン質量:約5.5g(左右とも)

ケースに収納できるUSB Type-Cドングルを介して低遅延再生が可能。Bluetoothとの同時接続にも対応する

 

Gaming

遅延が抑えられプレイするジャンルを選ばない

ラグがほぼなく、リズムゲームなどの遅延がシビアな作品でも十分遊べる。FPSなども同様で、有線でプレイしているのと変わらないゲーム体験が可能だ。

 

LifeStyle

移動中の「エンタメ」を拡張

高精度のノイキャンに加えて外音取り込み機能も搭載。ゲームに良し、音楽鑑賞にも良しで、移動中のエンタメの幅が広がる。

クリアな音はウェブ会議にも◎

左右に計6個のマイクを搭載し、クリアな声でウェブ会議が可能。落ち着いたデザインで、ビジネスシーンで悪目立ちしない。

 

≪ヘッドセット以外の機器も充実!≫

[USBコンデンサーマイク]

JBL
Quantum Stream

実売価格1万1000円

高感度かつ96kHzの高サンプリングレートにより、声を大きくクリアにキャプチャできる。本体天面のタップでミュートのオン/オフが可能だ。

[ゲーミングスピーカー]

JBL
Quantum Duo

実売価格1万9800円(ペア)

ソフトドームツイーターと63mm径ウーファーを搭載する、本格的な2Way構成。かすかな足音から爆発の轟音まで忠実に再生する。

夏こそ“ライバル選手に差をつけろ”&夏は“家族でキャンプを満喫”Alpen TOKYOで必勝ギア選び

今年4月のオープン以来、その豊富な品揃えで話題となっているのが「Alpen TOKYO」だ。今回は全10フロアのなかから本誌がこの夏イチオシしたいサッカー&アウトドア売り場を紹介する!!

 

【今回取材したお店は……】

Alpen TOKYO

今年4月、東京・新宿東口にオープンしたアルペングループ史上最大の総合スポーツ用品店。地下2階・地上8階の全10フロアに、様々なカテゴリのショップを展開する。

 

≪注目カテゴリ01≫

FOOTBALL
サッカー

専門店顔負けの売り場面積と品揃えを誇るのが、2階のサッカーフロア。スタッフには現役選手も多く、豊富な競技経験と商品知識に基づいた様々なアドバイスを受けられる。

<私がご案内します>

2Fサッカーフロア担当
鈴木貴寛さん

プレーや足の悩みに 選手目線でお応えします

モットーは、お客様一人ひとりが抱えるプレーや足にまつわるお悩みにお応えする接客です。例えばスパイク選びでは、インソールやソックスも合わせてご紹介し、さらなるパフォーマンスの向上につながる提案を行っています!

 

売り場の空間デザインは芝のスタジアムをイメージ

スタジアムを彷彿とさせる、人工芝が敷き詰められた売り場。サッカーに勤しむ学生はもちろん、ファンならテンションがアガること間違いなしだ。

 

スタジアム用高級シートに座り スパイクを試着できる!!

スパイクコーナーには世界の有名スタジアムで採用されている「レカロシート」を設置。ベンチに控える選手の気分で試し履きができる。

 

全サーフェス対応の 最新スパイクが勢ぞろい

壁一面にズラリと並んだスパイクが圧巻。エントリーモデルからトップレンジ商品まで、なんと400品番・6000点以上をラインナップする。

 

●スパイク

主要メーカーのスパイクをフルラインナップで展開

ミズノ「MORELIA・JAPAN」(2万900円)、アシックス「DS LIGHT X-FLY PRO」(2万2000円)ほか、注目モデルを多数用意。また、取扱店舗限定のナイキの新作「ZOOM SUPERFLY9 ELITE FG」(3万1900円)も、Alpen TOKYOとスポーツデポ熊本インター店のみで展開する。

↑取扱店舗限定でナイキの「ZOOM SUPERFLY9 ELITE FG」も

 

コンピュータ解析による最新の足型測定器を導入

シューズのフィッティングにはミズノの足型測定器を使用。足の形状や圧力分布などの詳細なデータを基に、最適なモデルを選んでくれる。

 

スパイクに刺繍を施して “自分だけ”の一足に

ブラザーの刺繍機を設置。スパイクのアッパーやタン部分にネームやナンバーなどの刺繍を入れて、自分好みにカスタムできるのが楽しい。

 

●レプリカ

レプリカユニフォームはキッズサイズも充実

リヴァプールFC(1万2650円)をはじめ、プロサッカークラブのレプリカユニフォームが30チーム以上揃う。キッズサイズも充実しており、親子でリンクコーデを楽しむことも可能だ。

 

ネームやナンバーを ユニフォームに圧着可能

ユニフォームの圧着加工も可能。圧着マシンを使用して、その場でクイックに仕上げてくれるのがうれしい(ネーム、ナンバーシートは別売)。

 

≪注目カテゴリ02≫

OUTDOOR
アウトドア

700以上のブランド、2万点以上のアイテムを取り扱う「アルペンアウトドアーズ」のフラッグシップストア。3フロア構成の広々とした売り場にはテントの試し張りコーナーも備える。

<私がご案内します>

5Fアウトドアフロア担当
野中鯛司さん

使用シーンをリアルに体験できるショップです

テントの試し張りや、QRコードからレクチャー動画の視聴ができる“体験型アウトドアショップ”です。都内最大級の品揃えを誇り、メジャーメーカーはもちろん、国内外の知る人ぞ知るブランドも多数展開していますので、ぜひチェックを!!

 

キャンプ料理を満喫するための マストアイテムが勢揃い!

「DINing」コーナーでは、コンロやバーナーなどの燃焼器具からこだわりの調理器具までキャンプ料理の必須アイテムが豊富に揃う。

 

カレー、缶詰、麺類など キャンプ飯の品揃えは圧巻

約200品番・1万点以上を揃える「FOOD」コーナー。“ココイチ”とコラボしたキーマカレー、ハウス食品とコラボしたスパイスミックスも買い!!

 

お馴染みの人気ブランドをインショップ形式で展開

コールマンをはじめ、スノーピークやザ・ノース・フェイスなど人気ブランドのコーナーが充実。ココでしか買えないアイテムも!

 

●焚き火台

強靭かつ簡単設営が自慢の オールステンレス焚き火台

本体を開いて置くだけで設営が完了する、アルペンアウトドアーズの焚き火台「フォールディングファイヤーピット」(1万989円)。五徳(別売)をセットすれば、BBQやプレート料理にも使える。

 

●クーラー ボックス

より使いやすく進化した 米老舗ブランドの定番品

無骨なルックスで人気の老舗ブランド、スタンレーの「クーラーボックス 1 5.1L」(1万3200)。20 22年モデルはフタの留め具が改良され、高い保冷力はそのままに開閉がしやすく進化している。

 

●テント

コールマンの廃盤モデルが アルペンとのコラボで復活!

アルペンアウトドアーズとコールマンの共同開発による2ルームテント「VCワイド2ルームST D」(17万5800円)。通気性に優れたVC生地を使い、別注カラーのダルゴールドを採用した。

 

●BBQ ガスグリル

本格ガスBBQグリルの アルペン限定モデル

コールマンのホイール付きガスグリル「ロードトリップグリルLXE-J ・」(3万3999円)にアルペン限定のブラックが登場。2500kcal/hのバーナーを2口備え、BBQや燻製など様々な用途で活躍。

 

全国のAlpenグループのお店へ急げ!!

 

今回取材した「Alpen TOKYO」以外にも、同グループは全国に「スポーツデポ」「スポーツアルペン」「ゴルフ5」「アルペンアウトドアーズ」など約400店舗を展開。各ストアの取り扱い商品やおトクな情報はHPをチェック!

●サッカー用品は「スポーツデポ」「アルペン」でのお取り扱いとなります
●アウトドア用品は「スポーツデポ」「アルペン」「アルペンアウトドアーズ」でのお取り扱いとなります
●店舗によりお取り扱いのない場合がございますが、お取り寄せ可能です

●掲載価格は7月23日時点

趣味の木工とカー&バイクのメンテが楽しめるマイガレージライフに迫る!/手作りガレージ&工房(2)

老後の生活拠点として購入した那須の別荘。

母屋横のガレージ兼工房からは、週末ともなれば電動工具の小気味のいい機械音が響きわたる。

孫のために作る木工作品は、どれも愛情たっぷりの作品なのだ。

 

Case2 週末は趣味の木工とカー&バイクのメンテナンス。別荘に建てたハーフビルドのマイガレージ

ガレージ内、左半分が駐車スペース、右半分が木工用の工房

 

緑に囲まれたS邸のガレージ。シャッターのついた開口部の位置は自由に設定できるのだとか

 

<記事内ギャラリー>

 

<オーナーDATA>
製作者…Sさん(62歳・ホームセンターパート・DIY歴10年)
製作期間…5日間
製作費用…約180万円(基礎別)
ガレージスタイル…ハーフビルドによる木工房

 

 

基礎・構造は業者に、わずか5日間で完成!

将来の永住の地として購入した那須の別荘に、木工用の工房兼ガレージを建てたSさん。

「以前はオーディオが大好きで、スピーカーなんかも自作していたんです。それもDIYといえばDIYですよね」

自作のテーブルソー前で、笑顔で語るのがSさん。お孫さんの誕生をきっかけに、今はすっかり木工の魅力にはまってしまっているのだとか。自宅では思うように作業もできず、別荘購入の際、「木工もできるガレージを建てよう」と考えたのだという。

今回紹介するガレージは、Sさんにとって2棟目のガレージで、イソダウッドワークスのもの。基礎は地元の業者に依頼し、ガレージ材の搬入時1日だけ業者に躯体づくりを依頼した。「こつこつと時間をかけるのが苦手」というSさんは、その他の作業を独力で一気に5日間で仕上げてしまった。

「サイディングにはすべてスクリュークギを使用したのですが、これがなかなか打ち込みづらくて苦労しました」

ガレージ内は半分が木工用の工房で、もう半分は駐車スペース。もともと自動車ディーラーでメンテナンスの仕事をされていたことから、ガレージ内には当時使用していた工具類もずらりと並んでいる。

定年退職後は地元のホームセンターでパートタイマーとして働き、休日ともなれば奥様とこの別荘にやってくる。時間を忘れて木工三昧のSさん、奥様も趣味の裁縫に没頭し、「食事の時以外は顔をあわさない」と笑う。お孫さんが喜ぶ顔を思い描きつつ、今日も小気味の良い機械音を響かせている。

 

自作のテーブルソーで工作中のSさん。「道具を甘く見ると大けがをする」(Sさん)と、事故防止用のアクリル板も取りつけた

 

母屋デッキ上から見たガレージ。「やれることは自分で」がモットーのSさん。もちろん、このウリンのデッキもDIYによるもの

 

天井高も十分にあり、いずれはロフトを作って資材置場にする予定

 

現在製作中の“トトロの家”。もちろんこれもお孫さんのためのものだ

 

床面は整備工場用の特殊塗料を使用

ガレージの強度を考慮して、コンクリートのベタ基礎にしたSさんのガレージ。当初はコンクリート面むき出しのまま作業をしていたが、木屑とホコリに大苦戦。試行錯誤した結果、カーメンテナンスの仕事をしていた頃を思い出し、一般工場や修理工場などの床に使用される特殊塗料を使用することに。油にも強く掃除も楽になったという。

昔はモトクロスの選手だったというSさん。現在も50ccのバイクを1台所有

写真◎高島宏幸/取材協力◎イソダウッドワークス

*掲載データは2009年6月時のものです。

新時代を感じさせるホイールアーチ! SUVっぽさもあるスポーツモデルSUBARU「WRX S4」を検証

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、SUBARUの象徴的なスポーツモデル「WRX S4」に装着されたホイールアーチについて語った。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

 

安ド

元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】スバル/WRX S4

SPEC【STI Sport R EX】●全長×全幅×全高:4670×1825×1465mm●車両重量:1600kg●パワーユニット:2.4L水平対向4気筒直噴ターボ●最高出力:275PS(202kW)/5600rpm●最大トルク:38.2kg-m(375Nm)/2000〜4800rpm●WLTCモード燃費:10.8km/L

400万4000円〜477万4000円(税込)

 

ドライブモードの変更で猛烈に刺激的な走りに激変!

安ド「殿! 殿はスポーツセダンがお好きですよね」

 

永福「オッサンだからな」

 

安ド「この新型WRX S4は、スポーツセダンなのにSUV風のホイールアーチがあしらわれていて、なんだか新しいです!」

 

永福「これは新しいのだろうか」

 

安ド「新しいと思います!」

 

永福「このような樹脂製のホイールアーチは、最低地上高の高い、悪路走破性に優れるクルマ用という固定観念があるのだが、このクルマは違う」

 

安ド「高くないんですか?」

 

永福「135mmしかない。BMW3シリーズより5mm低いぞ」

 

安ド「そうだったんですか! コレが付いているから、少し高いのかなと思ってました!」

 

永福「私にはナンチャッテSUVに見える」

 

安ド「個人的にはイケてると思ったんですが……。フロントからサイド、リアまで黒い樹脂パーツで囲ってあって、それがエアロパーツっぽい形状をしているので」

 

永福「SUBARUらしいと言えばらしいのだが」

 

安ド「走りはどうでしたか。ノーマルモードだとなんだかもっさりした印象でしたが……」

 

永福「このクルマは、同社得意のドライブモードセレクトが可能で、走りを5種類から選べる。コンフォートやノーマルだと落ち着いた高級セダンの趣だが、スポーツやスポーツ+にすると、これぞスポーツセダンという走りに激変する。特にスポーツ+は猛烈に刺激的だ」

 

安ド「フェラーリやランボルギーニを乗り継いでいる殿にとっても、猛烈に刺激的ですか!」

 

永福「うむ。アクセルレスポンスが凄まじくシャープになり、ちょっとアクセルを踏むだけで背中を蹴飛ばされたように加速する。しかもCVTが自動的にステップ変速になって、エンジンの回転変化を存分に楽しめるのだ」

 

安ド「そんなに刺激的だったんですか!」

 

永福「ただ、同時にサスペンションも非常にハードになって、オッサンには乗り心地がツラい」

 

安ド「それは残念ですね……」

 

永福「だが心配はいらない。そのためにインディビデュアルモードが用意されている」

 

安ド「そ、それは?」

 

永福「エンジンやサスペンションなど6項目を個別に設定して、好みの走りをアレンジできるのだ。私はスポーツ+をベースに、サスペンションだけコンフォートにしてみたが、これぞ理想のスポーツセダン! という走りになった」

 

安ド「そうだったんですね!」

 

永福「エンジンが2.4Lターボになり、低速からトルクたっぷりなのもオッサン好みだ」

 

安ド「ただ、燃費はイマイチですね。いまどきWLTCモード10.8km/Lというのは……」

 

永福「オッサンもガソリンエンジンも、余命は長くない。いまのうちに乗っておきたいクルマだぞ」

 

【GOD PARTS 1】空力テクスチャー

六角形模様で空気の流れを整える

フロントバンパーからボディサイド、リアバンパーまで、黒い樹脂パーツが車体下部を囲むように取り付けられていますが、よく見ると「ヘキサゴン(六角形)」模様になっていて、これが車体表面の空気の流れを整えてくれるそうです。

 

【GOD PARTS 2】エアインテーク

キャラを強調する空気取り入れ口

ボンネット上にはエンジンルームへ空気を取り入れるための穴が空いています。これが、鋭い目つきのヘッドライトやSUBARU特有の「ヘキサゴングリル」などと相まって、スポーティでアグレッシブなキャラクターを際立たせています。

 

【GOD PARTS 3】インフォメーションディスプレイ

大型タッチパネルで設定をまとめて操作

インパネデザインは車体を共有化する「レヴォーグ」と基本的に同形状で、11.6インチの大型センターディスプレイが採用されています。カーナビ、車両情報、エンタメ、エアコンなど各種設定を、タブレットのようにタッチして操作できます。

 

【GOD PARTS 4】トランスミッション

MTのような感覚で操作できるCVT

これまでの「スポーツリニアトロニック」から名称が変更され、「スバルパフォーマンストランスミッション」となりました。スポーツ+モードでは、CVTながらまるで8速MTのようなスポーティな変速レスポンスを味わうことができます。

 

【GOD PARTS 5】水平対向エンジン

全領域でパワフルかつ加速感が気持ち良い

先代型より排気量が0.4L拡大されて2.4Lになったことで、低い回転域から力強いトルクが発揮されます。さらにターボということで伸びやかな加速感も得られるので、幅広い回転領域でエンジンの魅力を楽しむことができます。

 

【GOD PARTS 6】トランク

日常を犠牲にしない高い実用性を確保

走りのパフォーマンスに優れたモデルながら、4ドアセダンということで日常生活での使い勝手にもしっかりこだわっています。トランクはベビーカーやゴルフバッグが入るよう、幅も奥行きもスペースがたっぷり確保されています。

 

【GOD PARTS 7】レカロシート

高品質な設計と素材で身体をサポート

撮影車両には、上位グレードにオプション設定される「RECARO(レカロ)」社製シートが搭載されていました。RECAROのシートは人間工学に基づいて開発されており、ホールド性、安全性、快適性が高い評価を受けています。表面素材にはウルトラスエードが採用されていて、肌触りも抜群でした。

 

【GOD PARTS 8】アイサイトX

さらに強力になった運転支援システム

SUBARUといえば運転支援システム「アイサイト」ですが、WRX S4の上位グレードには、新世代の「アイサイトX」が搭載されています。新型ステレオカメラは認識力を高め、衝突回避のサポート領域を拡大、運転支援を高度化しています。

 

【GOD PARTS 9】リアスポイラー

印象をガラリと変えた後方の羽の有無

歴代WRXといえば巨大なリアウイングを想像しがちですが、新型ではトランクの後端がニュイっと持ち上がっているだけ。本当にこれだけでダウンフォースが発生するのかどうかは、超高速域で走らせたドライバーのみぞ知ることです。

 

【これぞ感動の細部だ!】ホイールアーチ

SUVのような黒いフチはスポーツモデルにマッチする?

黒い樹脂製のホイールアーチはSUVっぽいアイテムですが、新型WRXはスポーツセダンでも採用されて、新時代のスポーツモデル像を演出しています。SUBARUはラリーイメージの強いブランドなので似合っているかもしれません。形状はカクカクしていて塊感みたいものも感じられます。なお、フロントの空気排出口は穴が空いていますが、リアはダミーでした。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

アウトドアでの箸置き問題を一発解消! 京都芸術大学の学生が考えた「波打つコップ」は唇にぴったりとフィット

生活に役立つアイテムを数多く取り揃えている100円ショップ・ダイソー。コラボグッズもいくつか取り扱っていて、「Wave Cup」は京都芸術大学の学生と企画・開発を行った商品です。意外性のある機能と特徴をさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ブーツもヒールも縦に並べて省スペース! シューズラックの革命児なんとが100円!

 

●京都芸術大学の学生が考えたアイデア満載の「Wave Cup」(ダイソー)

キャンプやバーベキューなど、最近外で食事をする機会が増えたという方も多いのではないでしょうか? アウトドア用品はかさばるものが多く、食器も持っていくとなると荷物でカバンはパンパンに…。そこでコンパクトで外でも使いやすいカップを探してみたところ、ダイソーで「Wave Cup」(110円/税込)を発見しました。

 

“Wave(波)”の名前が示すとおり、波打った飲み口が特徴的な同商品。2個でワンセットになっていて、大きさは6.5(幅)×6.5(奥行)×8cm(高さ)と大人の手にちょうど収まるほどのサイズ感です。ポリプロピレンでできているため、質感はツルっとなめらかで軽い印象。コンパクトなので、小さな子どもも持ちやすくなっています。

 

飲み口のカーブは、緩やかな曲線2カ所と半径が小さい曲線2か所の計4か所。一見飲みにくそうに感じますが、小さい曲線から飲むと唇のラインにぴったりとフィット。試しに水を飲んでみたところ、こぼれてくる心配もありませんでした。

 

また飲み口が波打っていることで、箸をカップの上に置いて保管できるという利点も。外での食事や食卓に箸置きがない時など、カップに箸を乗せておけばテーブルが汚れず箸も衛生的です。

 

さらに波打った飲み口は、カップをひっくり返した時にも活躍。曲線の頂点4か所が脚の役割を果たし、空気の抜け道ができることで従来のカップに比べて早く乾燥できます。

 

耐久温度は素材がポリプロピレンということもあり、-20℃から120℃まで使用可能。レジャーだけでなく、普段の食卓でも活躍してくれそうです。

 

商品の愛用者からは、「2個セットで100円はかなりお得!!」「軽くて小さいだけでなく、箸が置けるのは嬉しい! アウトドアで重宝しています」など好評の声が。普段のカップや紙コップの代わりにダイソーの「Wave Cup」を使用して、外でも食事を快適&衛生的に楽しんでみては?

 

【関連記事】
レールや窓枠に貼るだけで防カビ対策! 黒カビ・ピンクぬめり防止のW効果もついた高機能「カビ汚れ防止マスキングテープ」レビュー

「ONE PIECE」ルフィ&シャンクスが両面表紙ジャック! 特別付録は「ドカベン」里中キラカード……GetNavi9月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)9月号」は本日、7月23日(土)発売です!

 

表紙&巻頭特集! 「俺たちのONE PIECE」

8月6日の映画「ONE PIECE FILM RED」公開を記念し大フィーチャー! ルフィ&シャンクスの描き下ろしイラストが大迫力の表紙をはじめ、巻頭特集として谷口悟朗監督や、歌姫ウタの歌唱を務めるAdoさんのインタビューなど、中身も充実しています。ONE PIECEファンだけでなく、最近ご無沙汰という人まで楽しめる内容になっています。お見逃しなく!

 

特別付録第2弾! カルビープロ野球カード「ドカベンedition里中 智」

カルビープロ野球チップス発売50年目を記念して、不朽の名作野球マンガ「ドカベン」に登場する人気選手のオリジナルカードが付録となる、3号連続スペシャル企画の第2弾! 第1弾の「山田太郎」に続き、今号は、“小さな大投手”と呼ばれるサブマリンの「里中 智」。次号では「岩鬼正美」のカードを予定しています。いずれもオモテ面は特別感のあるキラ仕様。もちろん非売品で、激レアアイテムになること必至のカードをぜひゲットしてください!

 

総力特集! 「NEXTトレンド予報」

次に来るモノ・コトを専門家や編集部員が大予測。今年下半期~来年にかけての最新トレンドをオールジャンルで紹介します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)9月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

オプションも豊富で、焼肉感覚でBBQを楽しめる! キャンプライターが選んだ卓上バーベキューグリル

アウトドアの達人は、普段どんなギアを愛用しているのか。今回はキャンプ歴10年のキャンプライター・佐久間亮介さんが長きにわたって愛する “名作ギア”を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オプションが豊富でソロはもちろん家族キャンプでも活躍!(佐久間さん)

Since 1993

 

私が語ります!

キャンプライター

佐久間亮介さん

キャンプ歴10年

国産のオリジナル品が好きで、ロマンや面白さも重視。最近はアウトドアアクティビティにも傾倒。

 

ユニフレーム

ユニセラ TG-III

1万3000円

遠赤外線効果のあるセラミック、断熱空気層、ステンレス壁の3層構造を採用。底部から空気が大量に供給され、炭の量が少なくてもパワフルに燃焼させる。焼き網は、大手焼肉チェーン店のモノとほぼ同サイズだ。

 

↑工具なしで本体を2分割でき、丸洗いがしやすい。ステンレス製のためサビに強く、手入れが簡単なのもうれしい

 

初代モデルの発売から約30年が経ちますが、いまでも大人気の商品。その秘密は、使いやすさと機能美にあります。日本人に馴染みのある焼肉をする感覚で、卓上BBQが楽しめるように設計されている点がお見事。熱燗を作れる専用台や焼き鳥台、鉄板などオプションが豊富で多彩に使えるのも良いですね。

約A4サイズに収納できるほど小さいのに、ソロからファミリーまで使える汎用性の高さも魅力です。火持ちのいい「岩手切炭」を火床に5~6個置くだけで、おいしいキャンプ飯が楽しめますよ!

 

【注目のガレージブランド】we know enough<

地面を焦がしてしまう焚き火台が多い昨今。そこに疑問を抱き、サステナビリティに配慮しながら機能とデザインに優れたギアを生むブランドとして、大注目です。(佐久間さん)

 

代表作はコレ!

焚火台

1万9800円

メッシュの火床の下に灰受けプレートを設置したレイヤー構造。プレートを地面から浮かせることで、地面や草花を傷みにくくしている。

 

コレも語りたい!

ユニフレーム

ファイアグリル

7500円

BBQグリルにも焚き火台にもなる2Way仕様。「一度買ったら半永久的に使えるタフさにビックリ! 1万円を切るコスパの良さも素晴らしいです」(佐久間さん)

ユーキャンの通信講座って実際どうなの? 人気資格ごとに評判を解説!

ユーキャン 資格

「ユーキャンで資格を取得したい」「実際ユーキャンって評判はどうなの?」初めてのユーキャンでは気になることも多いですよね。

そんな人に向けてこの記事では、それぞれの資格についての評判を紹介します。ユーキャンのメリットやデメリットも載せていますので、利用を迷っている人にも必見の内容ですよ。

また、ユーキャンはどのような講座があるのかや、人気の講座についても解説します。

ユーキャンの利用を迷っている方、評判が気になる方など、ユーキャンに興味を持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

様々な資格を取得するなら「ユーキャン」
ユーキャン

しっかりとサポートを受けられる!

  • 教材セットが充実
  • 講座のラインナップが豊富
  • テキストが分かりやすい

この記事でわかること

ユーキャンはどんな通信講座?

チャレンジユーキャン

ユーキャンは、「学ぶよろこびをあなたに」をモットーにしている通信講座です。

年間受講者数は約60万人。

新型コロナウイルスの影響によって、家にいる時間が増えた今、新しいことにチャレンジするため、ユーキャンでの資格取得を目指している人が増えてきました。

スキルアップに繋がる資格、趣味の幅を広げるための資格、好きなことをもっと楽しめる資格など、様々な講座がユーキャンには用意されています。

資格取得で迷った際は、ぜひ、ユーキャンに注目してみましょう。

ユーキャンの気になるメリット・デメリット

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ユーキャンを利用するにあたって気になるのがメリット・デメリットではないでしょうか?

メリット・デメリットを知ることで、ユーキャンが自分に合っているかの判断材料になります。ということで、ここからはユーキャンのメリット・デメリットを紹介します。

ユーキャンのメリット

まずは、ユーキャンのメリットからです。

ユーキャンのメリットには以下のようなものがあります。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

講座のラインナップが豊富

ユーキャンの講座は、2022年2月時点で講座の種類が150種類以上と実に豊富です。

そのラインナップの多さに「ユーキャンで取得できる資格ってこんなにあるの?」と驚きます。

これだけ種類が多いと自分にぴったりな講座を探し出せますね。

教材セットが充実

何かの資格を取得しようとした際、必要となる道具や材料から揃えないと始められない場合があります。

一つ一つ集めていくのは時間と労力の無駄でしかありません。

そんな無駄な時間を省くために、ユーキャンでは資格取得に必要な教材や道具、材料をキットとして全て揃えた状態で送ってくれます。

自宅に届けられた時点で資格取得に必要な材料や教材を手に入れられるため、すぐに学習を始めることができます。

テキストが分かりやすい

学習するにあたり、テキストの内容は分かりやすい方が良いに越したことはありません。

ユーキャンのテキストは、フルカラーや図解、写真やイラストを多用して初心者でも学びやすい作りになっています。

抑えるべきポイントもしっかりと表示されていますので、効率的に学ぶことも可能です。

質問&添削で不安が解消できる

ユーキャンでは、質問&添削のサービスによって学習への不安が解消できます。

質問&添削は講座によって回数は異なりますが、大体質問は一日3回まで、添削は一か月に1回の頻度で行っています。

添削を提出すれば、自分の苦手なところが分かりますし、今後の学習のアドバイスをもらうことができます。

的確なアドバイスはやる気に繋がり、学習に対する意欲も増しますよ。

サポート期間が長い

ユーキャンは、サポート期間を長く設けています。

例えば、標準学習期間が半年として設定されている場合、サポート期間は1年まで延長されます。

標準学習期間が4ヶ月の講座であれば、サポート期間は8ヶ月まで延長。

つまり、標準学習期間が過ぎてもサポート期間内であれば指導を受けることができるというわけです。

ユーキャンのデメリット

ではここから、ユーキャンのデメリットを紹介します。

ユーキャンのデメリットには以下のようなものがあります。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

受講料が他社の通信講座より高め

ユーキャンの受講料は、他社の通信講座と比較すると少し高い傾向にあるようです。

なぜユーキャンの受講料が他社と比較して高いのか。

理由は、学習に必要となる教材や道具が全てセットになって届けられるからです。

選ぶ講座によっては、国が実施している「教育訓練給付制度」によって20%の受講料を取り戻すこともできます。

対象の講座であるかどうか、選ぶ際にチェックしておきましょう。

映像講義が全ての講座についていない

ユーキャンでの学習は、テキストを使った学習がメインです。

中には、テキスト内容を補足するためのDVDが付いている講座もありますが、これはあくまで副教材としての扱いです。

動画コンテンツで学びたいという人にとっては、物足りなく感じることでしょう。

質問に対して明確に回答してもらえない場合がある

ユーキャンの多くの講座には「質問回答サービス」が付いています。

質問をする場合は、このサービスを使い、メールまたは質問用紙でのやり取りをするわけですが、すぐに回答が届くというわけではありません

実際にユーキャンの公式サイトでも「※質問の回答には多少お時間をいただきます。」と示されています。

その結果、質問に対して明確な回答をもらえない場合が出てきているようです。

ユーキャンにはどんな講座があるの?

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

前述で述べたように、ユーキャンには150種類を超える講座が用意されています。

ジャンル別で言えば、以下のようなものがあります。

  • 法律・ビジネス
  • 医療・保育
  • 介護・福祉
  • 美容・ライフスタイル
  • 食・料理
  • デザイン・イラスト
  • ペン字・書道
  • IT・パソコン
  • 心理
  • 公務員・高卒認定
  • 語学
  • 土木・設備
  • 旅行・流通
  • 大人の教養
  • 手芸・クラフト
  • 絵画・文筆
  • 楽器・音楽
  • 囲碁
ゲット君
ゲット君
ユーキャンでは、趣味や目的をはじめ、診断や旬の講座など様々な方法で自分に合った講座を見つけることができるよ!

新しい一歩をユーキャンで始めてみましょう。

ユーキャンの人気講座&最新講座

ユーキャンはどんな講座が人気なのか気になる人のために、ここでユーキャンの人気講座をランキングで紹介します。

また、最新の講座も併せて紹介します。

ユーキャンでは、毎年、人気の講座が発表されています。

以下は、2021年の年間ランキングです。

1位 医療事務
2位 調剤薬局事務
3位 食生活アドバイザー(R)
4位 ファイナンシャルプランナー(FP)
5位 登録販売者
6位 マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
7位 宅地建物取引士
8位 簿記3級
9位 整理収納アドバイザー
10位 実用ボールペン字

就職や転職に有利となる資格が上位を占めています。

3ヶ月の短期間で資格取得を目指せる講座も数多くありますので、チャレンジしてみましょう。

また、最新の講座には以下のようなものがあります。

  • 桐谷さん式はじめての株主優待
  • 浮世絵入門
  • 英会話(スピークマスター)
  • ウクレレ
  • 子ども発達障がい支援アドバイザー
  • WEBライター
  • 心理カウンセリング
  • 節約生活スペシャリスト

これまでになかった新しい講座がぞくぞく登場しています。スキルアップのために受講してみてはいかがでしょうか。

ユーキャン人気講座の口コミ・評判

コメント・感想の吹き出しアイコン 22

ユーキャンの人気講座の口コミ・評判をここから詳しく解説していきます。

紹介する講座の基本情報も併せて載せていますので、気になる講座があれば参考にしてみてください。

医療事務講座の口コミ・評判は?

医療事務の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:49,000円
分割払い:3,300円×15回
標準学習期間 4ヶ月
教材 メインテキスト:3冊
副教材:学習サポート集、試験対策問題集、添削課題集、
よくわかる医療事務(DVD)、ガイドブック

医療事務講座はユーキャンの数講座の中でも人気ナンバーワンの講座です。

テキストがリニューアルし、フルカラーで見やすく、サイズもA5・B5と小さくなり、持ち運びも便利に。

また、学習期間も4ヶ月で未経験でもチャレンジしやすい講座です。

ユーキャンの医療事務講座の口コミ・評判を「良い口コミ・評判」と「マイナスな口コミ・評判」に分けて紹介します。

医療事務講座の良い口コミ・評判

まずは、医療事務講座の良い口コミ・評判からです。

    ユーキャンのテキストは見やすく、また医療の専門用語の説明も詳しく書いてあったので一人でも勉強はしやすい内容です。わからないことも質問すると丁寧に対応してくれますので、子育て中の私にとっては自分のペースで学習できるところがよかったです。現在、総合病院にて医療事務として勤務していますが、これも通信講座で合格したおかげだと思っています。
    テキストが一つ終わるごとに実践的な課題もあるので確実に理解を深めることができます。課題の添削は丁寧でした。自主学習する場合テキスト選びだけでも大変ですが、通信講座にすることでその手間も省いてすぐ学習に入れることも魅力的です。資格試験も要件をみたせば自宅受験できます。外出の時間もままならない事情のある方にはこれは最大の魅力ではないでしょうか。

良い口コミでは、「テキストが見やすい」「添削が丁寧で理解を深められる」といった声が多くありました。

これは、ユーキャンのメリットと言えるでしょう。

自分のペースでできるという点においても、ユーキャンが選ばれている理由だと言えます。

医療事務講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、医療事務講座のマイナスな口コミ・評判です。

    子供がまだ一ヶ月の時に始めたので中々纏まった時間が取れなかったのですが、自分のペースで子供が寝ている間などに勉強が出来たので良かったです。ですが教材の説明やテストなどが今一説明不足で理解出来ず私は資格が取れませんでした…それは残念だったのですが働くために必要なマナーなどが収録されているDVDなどは役に立ちました。
    テキストを順に読み進めていって医療点数や医療用語などを覚えて行くのですが、専門用語も多く、内容も難易度が高かったので私はかなり苦戦しました。添削指導も数回受けてみたのですが回答ミスが多くて、またどうして間違ったのかもよく理解できないままという事が多々あり、結局決められていた期間内に全てを終える事ができないまま終わってしまいました。

マイナスな口コミでは、「難易度が高く感じられた」「教材の説明がいまいち」と言った声がありました。

ナビ博士
ナビ博士
医療事務は、専門用語や医療点数など覚えることが多い資格じゃ。

それゆえ、期間内に全てを終了することができず、諦めてしまう方も実際に多くいるようです。

ファイナンシャルプランナー講座の口コミ・評判は?

ファイナンシャルプランナー講座は、ユーキャンの年間ランキングにおいて4位の人気講座です。

コロナ禍ということでお金に関する意識が高まり、これから先の人生においても取得しておいて損はない資格でしょう。

ファイナンシャルプランナー講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:64,000円
分割払い:4,980円×13回
標準学習期間 6ヶ月
教材 メインテキスト:6冊
副教材:提案書の作り方-ナビ-(冊子)、実技試験攻略BOOK、
ガイドブック、添削・質問関連書類一式、2級FP技能検定試験問題・回答解説、
DVD(提案書の作り方-ナビ-)、FP総論テキスト

ファイナンシャルプランナー講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

ファイナンシャルプランナー講座の良い口コミ・評判

まずは、ファイナンシャルプランナー講座の良い口コミ・評判からです。

    とても範囲の広い勉強でしたが、テキストは図解が多く理解がしやすかったです。提案書を提出して合格しないと受験資格が得られないのですが、もちろん提案書を作成するのは初めてですが、詳しく解説されていて、知識がなくても頑張れば完成出来ましたし、興味を持って取り組むことが出来ました。
    独学でこつこつやるのもいいが、通信教育は楽しい。学ぶ楽しみを改めて感じる。テキストの雰囲気が色使いやイラストを多用してくれるのも優しくていい。費用も比較的良心的。そして試験会場で同じテキストを持つ同志たちを見かけて、なんだか嬉しくなる。

ファイナンシャルプランナー講座の良い口コミでは、「テキストに図解が多く分かりやすくまとめられている」「学ぶ楽しさを知れた」という声が多くありました。

また、同じ資格を取得する同志がいることで、「自分も頑張ろう」と勇気づけられている人もいるようです。

ファイナンシャルプランナー講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、ファイナンシャルプランナー講座のマイナスな口コミ・評判です。

    あまりの教材の多さにうんざりです。
    補足で小さく書かれているところからよく問題がでている気がして間に合わせで補足書いてあるのかなぁと思いました。
    そして過去問しか問題集がなく、すごく不安です。法令って毎年かなり変わってる気がして対応薄すぎでは?と思いました。
    私は経理の経験もあり、税金等は多少は知識があるはずなんですが、かなり難しいです…まだ始めたばかりですが。初心者でも分かりやすく…と書かれていますが、どうでしょうか。なんとなく細かい点に配慮がなさすぎのような気がします。章ごとの問題も少なすぎでは。FPの実践知識ではなく、試験合格を目指すには、こちらを一読し、その後別の問題集が必要な気がしています。

ファイナンシャルプランナー講座のマイナスな口コミでは、「自分には難しく感じた」「過去問しかなく不安に思った」という声が多くありました。

ファイナンシャルプランナー講座は、確かに他の講座と比べると難易度が高いです。

が、難易度が高い資格だからこそ、合格した時の気持ちは計り知れないでしょう。

実用ボールペン字講座の口コミ・評判は?

実用ボールペン字講座は、美しい字を書けるようになりたい人にぴったりの講座です。

難しいことは一つもなく、ただひたすら練習の繰り返し。

練習すればするほど成長が実感できますし、趣味の一つとして気軽に始めることもできます。

実用ボールペン字講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:31,680円
分割払い:1,980円×16回
標準学習期間 6ヶ月
教材 メインテキスト:6冊
副教材:楷書・行書辞典、あて名便利帳、練習帳2冊、
課題提出用紙集、ガイドブック、お知らせと提出用紙

実用ボールペン字講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

実用ボールペン講座の良い口コミ・評判

まずは、実用ボールペン講座の良い口コミ・評判からです。

    まずは自分の氏名と住所を普段書く字で書いてユーキャンの講師の方へ郵送します。しばらくすると講師の方が書かれたお手本が返送されてきて、あまりにも美しい字に、正直めげそうになってしまいました。現在はひらがなを徹底的に練習していますが、ひらがなが綺麗になるだけで字全体の印象がまとまって見え、上達したという実感が湧きます。引き続き達筆目指して練習していきたいと思っています。
    1日20分程度でテキスト2ページ分くらいでOKなので、無理なく続けられるのも好印象でした。テキストに実際に書き込んでいくので、日に日に少しずつ字が上達していくのが分かりますし、実際に効果が出るのが早いと思います。テキストにはクイズやコラム等もあるので、読んでいて楽しいです。おかげで今まで苦手だった毎年の年賀状を書く作業も楽しくなりました。字を少しでも上手くなりたいと思う方は、オススメの講座です。

実用ボールペン字講座の良い口コミでは、「上達した実感が湧いた」「直接テキストに書きこむので楽で楽しい」という声が多くありました。

美しい字を取得するためには、日々続けていくことが大事なようです。

また、「楽しい」というのも学習する上では大切なことかもしれません。

実用ボールペン講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、実用ボールペン講座のマイナスな口コミ・評判です。

    自分のペースで進めていくタイプですので空いた時間にできるのが利点ですが、逆にある時にふとやる気をなくしてしまうとずっと放置気味になってしまいます。せっかく高い受講料を払ったので全部終わらせましたが、それ以外に自分のお尻をたたく理由が見つかりにくく、途中で終わる方も少なくないようです。
    多少きれいになった字に満足してしまいだんだんとさぼるようになりました。最初は土日はお休みとしていたのが、月曜日になってもやる気が起きず、忙しいからと自分を納得させてやらないでいました。
    そのうち練習する日の方が少なくなり、課題の提出も遅れるようになりました。
    書く文字は練習しなくても前よりはきれいな字が書けているし、まぁいっかと思ってしまい、結局修了することなく物置の奥に眠っています。現在は少しだけきれいになった字を維持していますが、あのまま続けていれば美文字で年賀状がかけたのにと思います。

実用ボールペン字講座のマイナスな口コミでは、「自己満足によってさぼるようになってしまった」「同じことの繰り返しで飽きてしまった」という声が多くありました。

確かに、同じ作業を繰り返していると飽きてしまうのはしょうがないのかもしれません。

ですが、頑張った先には「自分なりの成功」を手にできるはずです。

実用ボールペン字講座は、諦めずに頑張って継続することが大切といえます。

カラーコーディネート講座の口コミ・評判は?

カラーコーディネート講座は、色彩に関する基本的なノウハウが習得できる講座です。

色彩のセンスを取得することができるため、仕事でもプライベートでも役立てることができ、年間人気資格ランキングでも12位にランクインしています。

カラーコーディネート講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:51,740円
分割払い:3,980円×13回
標準学習期間 6ヶ月
教材 テキスト:3冊(メインテキスト2冊、検定対策用テキスト1冊)
副教材:ポイントブック/用語集、ワークブック、ユーキャンオリジナルカラーコード、
CUS(R)カラーカード157(※市販)、パーソナル布スウォッチ、ガイドブック、添削課題集、
添削関連書類

カラーコーディネート講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

カラーコーディネート講座の良い口コミ・評判

まずは、カラーコーディネート講座の良い口コミ・評判からです。

    カラーチャートがわかりやすかったり、ハサミで切ったり糊付けをしたりと、作業をしながらできたので飽きずに楽しめました。日常生活の色々なところに関わる色の事をもっと勉強したいという気持ちになりました。
    テキストで分からない事があった時にユーキャンにメールで問い合わせたのですがきちんと答えてくれて問題を解決できました。他にも、毎月行われる試験にもしっかり解説付きで解答してくれてカラーコーディネーターに必要なスキルを確実に取得して資格を取得する事ができました。この資格が転職活動にも大きく役に立ってくれて無事にWEBデザイナーへの転職を成功させることができました。

カラーコーディネート講座の良い口コミでは、「作業をしながらなので楽しく続けられる」「分からない部分もきちんと教えてくれる」といった声が多くありました。

カラーコーディネート講座は、手先を動かしながらテキストに沿って学習を進めていくため、ただ単にテキストに書きこむ作業に比べると、楽しさもアップするようです。

ナビ博士
ナビ博士
学習時間も一日30分~60分程度のカリキュラムのため、初心者の方であっても無理なく続けられることが出来るのじゃ。

カラーコーディネート講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、カラーコーディネート講座のマイナスな口コミ・評判です。

    一通りユーキャンのテキストを進めた後、公式問題集を使ってどんどん問題を解いていきました。間違えたところのチェックは再びユーキャンのテキストで。ひたすらこのくり返しでした。ただこの勉強法、公式テキストでは辛かったと思います。内容は同じで公式テキストにも写真などは使われているのですが、公式テキストは文字の分量がとにかく多い。間違えた問題のチェックをしようにも、その箇所を探すのにうんざりしてしまう程でした。
    初めはわかりやすいテキストを手に取り、勉強方法が明確になるのでやる気も出てくるのですが、だんだんと時が経つに連れてやはり飽きてきてしまいました。検定の日までは1年ほどあったので、勉強を後回しにしてしまい、結局受験自体を断念してしまいました。

カラーコーディネート講座のマイナスな口コミでは、「テキストの文章量が多くて間違えた箇所を見つけにくい」「時間が経つと飽きてくる」という声が多くありました。

カラーコーディネート講座は、ただ「色彩を学ぶ」といっても、普段の生活で色について考えることも少ないことから、最初はやる気があっても途中でやめてしまうという人も人もいます。

ですが、取得すれば、ファッション業界やブライダル業界、広告業界など、様々な職種で活躍できます。試験は年に2回。

1日のペースを上げれば短期間で学習を終わらせることも可能です。

簿記3級講座の口コミ・評判は?

簿記3級講座は、お金の流れを掴むために必要となる資格です。

経理入門の資格ともされており、簿記3級を取得していれば、業種を問わず、就職・転職にも有利になります。

また、一度取得すれば生涯有効。

将来的には簿記2級、1級とステップアップにも繋げることができます。

簿記3級講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:39,000円
分割払い:3,300円×12回
標準学習期間 3ヶ月
教材 メインテキスト:4冊
副教材:本試験対策トレーニング1冊、一問一答集1冊、ラストスパート問題集、
添削課題集、勘定科目ルール表、ガイドブック、添削関連書類など

簿記3級講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

簿記3級講座の良い口コミ・評判

まずは、簿記3級講座の良い口コミ・評判からです。

    ユーキャンの教材は重要なポイントを的確にまとめてあり、わかりやすい内容でした。定期的に提出する添削問題には、受講者に合わせたコメントが丁寧な字で添えられており、やる気が出ます。また添削問題は1から2週間で返送されてくる仕組みで学習は問題なく進められました。
    市販の教材より冊数は多いですがその分イラストなどがついていて分かりやすく、講師の先生にも丁寧に添削していただけ、しかも無理なく自分のペースで勉強することができるのが私には合っていました。
    結局試験まで1年ほどかかりましたが、無事合格することができました。独学では不安だけど学校まで行くのも荷が重いという方にはおすすめです。

簿記3級講座の良い口コミでは、「重要なポイントが的確にまとめられている」「イラスト付きで分かりやすい」といった声が多くありました。

1人で簿記を勉強しようとすると、何から手を付ければいいか分からなかったり、重要なポイントが分かりづらかったりします。

ゲット君
ゲット君
ユーキャンの教材は、漫画やイラストを用いて分かりやすく内容をまとめており、初心者でも無理なく始められるよ。

簿記3級講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、簿記3級講座のマイナスな口コミ・評判です。

    簿記の講座をしていたのですが続けられなかったですね。教科書が難しいので、わからないところが次々出てきてしまい、わからないことを質問する方法もあると思うのですが、それを書いて送るのも面倒に感じて継続できなかったですね。
    通信講座はわからない所をすぐに聞けないのが難点ですね。
    私は全くもって違う業種にいたので、簿記関係はとても難しかったです。テキストは確かにわかりやすかったのですが、何せ一からのスタートだったので、挫折することも多かったです。
    添削問題も出しましたが、私には何となく冷たく感じられる時がありました。大人の通信講座なので、仕方がないのでしょうが、通信講座は継続するのが難しいので、頑張って継続できるような工夫がもっとあると良かったかなと思います。

簿記3級講座のマイナスな口コミでは、「分からない部分があっても質問するのが面倒」「頑張って継続できる工夫が足りない」という声が多くありました。

分からない部分はできれば質問して解決した方が良いのですが、あまりにも分からない部分が多いと質問自体が面倒に感じる人もいるようです。

また、簿記は最初でつまづくと、後のことも分からなくなるため、途中で挫折してしまう人もいます。

ユーキャンの資格に関するよくある質問

疑問、推理のアイコン素材

では、最後にユーキャンの資格に関するよくある質問を紹介します。

Q1:支払い方法&回数は?

ユーキャンの支払い方法には、教材や商品と同封されてくる「払い込み用紙」もしくは「クレジットカード」の2種類があります。

どちらを選択しても一括払いまたは分割払いの指定ができます。

支払い回数は、選ぶ講座によって異なりますので、公式ホームページで確認しましょう。

Q2:申し込み後のキャンセル・返品はできる?

教材が到着する前のキャンセルであれば、専用の問い合わせフォームにある「受講する前に相談したい」から、キャンセルの旨を連絡すれば大丈夫です。

教材が到着した後は、到着後8日以内に返送すれば、返品を受け付けてくれます。

もし、8日を過ぎてしまうと返品が受け付けられなくなってしまうので注意してください。

Q3:教材は何日くらいで届くの?

ユーキャンは、WEB、案内資料、ハガキの3種類から申し込みができますが、教材が届くのは申し込みをしてから10日前後です。

尚、新型コロナウイルスの影響もあり発送が遅れる場合もありますので、気になる場合は、問い合わせをしてみましょう。

まとめ

マーカーのアイコン素材 2

ユーキャンの資格に関する評判について紹介しました。

評判を見ると、それぞれの講座が人によってどう受け止められているのかが分かります。

良い評判、悪い評判とありますが、大事なのは、自分がどう思うかです。

評判はあくまでも「参考」にする情報。

軽い気持ちで受け止めておいた方が、これから受講しようと考えている講座とも上手く付き合っていけることでしょう。

資格を取得した喜びは、合格した本人にしか分かりません。

ぜひ諦めずに頑張ってみてください。

参考サイト

ユーキャン(公式)

『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』放送開始100回を記念した配信イベント開催決定

『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』(ニッポン放送)が、8月19日(金)で放送開始100回を迎える。それを記念して、8月27日(土)に配信イベント「『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』感謝祭 #百せか祭」の開催が決定した。

 

ももいろクローバーZの百田夏菜子が、毎週金曜の夜に届けている『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』。本プロジェクトでは毎月1つのテーマを決め、客演となるゲストと百田が1対1で1話完結の6分間のラジオドラマに挑戦している。

 

2020年9月に放送開始した本番組が、来月8月19日(金)で放送開始100回を迎えることに。これを記念して、番組初の配信イベントが開催決定。このイベントのために用意した新作ラジオドラマや、ゲストとの企画、さらには前代未聞のリスナー参加型企画など、これまで番組を聞いてくれていたリスナーに「感謝」を届ける1日となるそうだ。

 

イベントの開催に先駆けて、リスナー参加企画「百せか祭SP企画!リスナー参加ラジオドラマの募集がスタートする。「リスナーのあなたと作るドラマ企画」をテーマに、番組公式YouTubeチャンネルに公開された百田の音声とセリフが書かれた台本を元に、リスナーと百田が作り上げるラジオドラマ音声をボイスメモに録音して、メールで募集する。

 

優秀者は当日のイベントに参加し、実際に『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』を体験することができる。なお、リスナー参加ラジオドラマ企画の詳細は、イベント公式HPに記載の募集要項を参照。

 

イベント情報

「『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』感謝祭 #百せか祭」

2022年8月27日(土)※詳細な時間は後日発表

出演:百田夏菜子 ほか

イベント公式HP:https://event.1242.com/events/momoseka/

サステナブル先進国の家電メーカーが本気を出した! 製品の41%に再生プラスチックを使ったクリーナー発売

エレクトロラックス・ジャパンは、コードレススティッククリーナーの「Well Q6 WQ61-1BGR」を7月22日より公式サイト内のオンラインストア限定で販売を開始します。実売価格は6万5780円(税込)。

↑Well Q6 WQ61-1BGRのサイズはフロアユニットが幅258×奥行140×高さ1105mm、ハンドユニットが幅110×奥行132×高さ438mm、質量はフロアユニット+ハンドユニットで2.65kg。連続使用時間は通常モードで約45分、最大モードで約13分。充電時間は約4.5時間。本体カラーはリサイクルブラック

 

充実した機能と環境への配慮を兼ね備えたグリーンモデル

サステナブル先進国・スウェーデンの企業であるエレクトロラックスでは、2030年までに製造する製品に使用されるプラスチックの50%を再生プラスチックにすることを目標としています。今回の新製品「Well Q6 WQ61-1BGR」もその目標の達成に向けて設計されたもの。製品の41%が再生プラスチックで作られたグリーンモデル(環境に配慮したモデル)の1つとなっています。

 

機能面も充実しており、スティッククリーナーとしても使用できるのはもちろん、ハンドユニット部分を引きだすだけでハンディクリーナーに早変わり。パワープロフロアノズルやブラシロールクリーンフロアノズル、スーパーロングノズル・スーパーロングノズル用ブラシ、UVベッドノズルなど、計7点のアクセサリーが付属しています。

このほか、「5段階フィルトレーションシステム」を採用し、サイクロンシステムで空気とゴミやホコリとを分離したうえ、0.7~10μmまでの微細なゴミを99.9%捕集するフィルターを通すため排気がキレイです。

 

また、製品を寝かせた際の高さはわずか約13.5cmで、ヘッドが浮かないのでソファやベッドの下にもしっかり届きます。ヘッドにLEDライトがついているため暗い場所のゴミも見逃しません。掃除中に立てておける自立タイプで、重心が本体の下側に設計されているため、体感重量は1kg未満なのもうれしいところ。

サステナブルな取り組みに共感される方、機能が充実したコードレスクリーナーを探している方は、ぜひ本機に注目してみてください。

JCBカードはこれがおすすめ! 各カードの特徴とJCB会員限定特典を徹底解説!

JCBカードはこれがおすすめ

「JCBカードを作りたいけど、どのカードがおすすめなの?」
と悩んでいる方も多いのではないのでしょうか。

JCBカードは日本が世界に誇るクレジットカードの国際ブランドで、プロパーカードを9種類発行しています。

プロパーカードとは、クレジットカードの国際ブランドが直接発行するカードで、JCB以外にはアメリカン・エキスプレスやダイナースクラブがあります。

男性
JCBのプロパーカード(以後JCBカード)は年会費やポイント還元率、付帯サービスや特典などが大きく異なり、どれを作ったらいいか迷っている人も多いのではないでしょうか。

ぜひ、記事を通して各カードの特徴を理解し、あなたのカード選びに役立ててください。

JCB CARD W/W plus Lの申し込みはこちら
JCB CARD W/W plus L

JCB CARD W/W plus Lの特徴

  • 18歳〜39歳の年齢制限がある
  • ポイント還元率は1%
  • Amazonやセブンイレブン、スターバックスでポイント還元率が大幅優遇

 

この記事でわかること

JCBカードを一覧表で紹介

JCBのプロパーカードは9種類あります。

それぞれの年会費やポイント還元率などの基本情報を一覧表でまとめました。

JCB CARD W/W plus L
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB CARD R
JCB LINDA
JCB LINDA
カードランク 一般 一般 一般(リボ払い専用) 一般
年会費 無料 税込1,375円 無料 無料
(データ維持料が月々税込110円かかる。
下記条件
①初月
②学生
③月々の携帯電話・PHPの支払いをしている
④支払金額が1万円以上、
いずれかを満たしている人は無料)
ポイント基本還元率 1% 0.5% 2% 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行 海外旅行
国内旅行
海外旅行 なし
申し込み対象 18歳以上39歳以下(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定した継続収入がある方
18歳以上(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定継続収入がある方
18歳以上(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定継続収入がある方
18歳以上(学生も可)で、
本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日 最短当日 最短3営業日 最短3営業日
JCBゴールド
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
JCBザ・クラス
カードランク ゴールド ゴールド ゴールド プラチナ ブラック
年会費 税込11,000円 税込11,000円+サービス年会費
税込5,500円
(前々年12/16~前年12/15までで
合計利用額税込100万円以上で
サービス年会費無料、
もしくは2月か3月に招待された方は
初年度サービス年会費免除)
税込3,300円(初年度年会費無料) 税込27,500円 税込55,000円
ポイント基本還元率 0.5% 0.5% 0.75%
(入会3ヶ月目までは1.5%、
入会4ヶ月目以降は0.75%)
0.5% 0.5%
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
JCBゴールドで2年連
続税込100万円以上
利用した方に招待状が届く
20歳以上29歳以下(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
25歳以上(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
20歳以上でJCBゴ-ルド、
JCBゴールド ザ・プレミア、
JCB プラチナ保有時に招待を受けること
発行期間 最短当日 約1週間 約1週間 約1週間 不明

各カードの詳しい情報は「JCBカードをカードランク別で紹介」の見出しでまとめています。

詳細はそちらでチェックしてみてください。

自分にあったJCBカードを選ぶためのポイントを紹介

ここでは、JCBカードを選ぶときのポイントを下記の4つに絞って紹介していきます。

女性
カードの種類やランクによって内容が大きく変わってきます。

選ぶポイント①:年会費

JCBカードの年会費は、無料から高いもので5万円を超えるカードがあります。まず、前提として年会費の支払いが生活の負担になってしまうようなカードは選ばないようにしてください。

年会費が有料のカードは、次に紹介するポイント還元率や特典、付帯サービスで得られるメリットを吟味し、支払う価値があると判断したときにのみ作るといいでしょう。

JCBカードは年会費無料のカードであっても「JCBのサービスサイト」や「JCBオリジナルシリーズ」などの独自サービスを利用することができます。

男性
初めてJCBカードを作る場合は「JCB CARD W/W plus L」や「JCB一般カード」から作ることをおすすめします。

選ぶポイント②:ポイント還元率

JCBカードには基本ポイント還元率「0.5~1%」のカードがあります。

基本ポイント還元率とは、カードの利用額に対して付与されるポイントの割合のことです。お得にポイントを貯めたい場合は「1%」のカードを選ぶことをおすすめします。

JCBカードでは ”OkiDokiポイント” と呼ばれるポイントが付与されます。

他社のポイントやギフトカード、マイルにも交換できますが、カードによってポイントの有効期限が異なるので注意が必要です。

女性
一般カードでは2年、ゴールドカードでは3年、プラチナ以上では5年というのが有効期限の目安です。せっかく貯めたポイントを無駄にすることのないように、期限は頭の片隅に入れておくようにしてください。

選ぶポイント③:特典、付帯サービス

JCBカードの特典、付帯サービスは豊富で内容はカードによって内容は大きく異なります。

特典は、ホテルを優待価格で利用できる、会員限定のクーポンが発行される、Amazonやセブンイレブンなどのお店でポイント還元率がアップするなど、日常のあらゆるシーンで活用できることでしょう。

また、付帯サービスとしてカードに保険がついていることがあります。

保険は自動・利用付帯の2種類があり、利用付帯の場合は旅行費用支払いが条件になることがあるので注意が必要です。

男性
特典や付帯サービスは、一見豪華に見えても自分がまったく利用することがないものもあります。本当に必要なものかどうかを判断してカードを選ぶようにしてください。

選ぶポイント④:入会キャンペーン

JCB キャンペーン

JCBカードでは、定期的に入会キャンペーンを開催しています。

例えば、2022年7月現在は「JCB CARD W/W plus L」「JCB一般カード」「JCBゴールド」「JCBプラチナ」4枚のプロパーカードのキャンペーンがあります。

今回のキャンペーンでは、Amazonの利用金額の20%(カードによって上限が異なる)がキャッシュバックされますよ。

女性
キャンペーン内容は2ヶ月に一度くらいのペースで変わりますが、最近はAmazonの利用額に応じたキャッシュバックが多いです。大きな買い物をする予定のある人は、JCBカードのキャンペーンを活用すると、普段よりお得に購入できるかもしれませんね。

【コスパで選ぶなら】「JCB CARD W/W plus L」

JCB CARD W/W plus L
【JCB CARD W/W plus Lの概要表】
カードランク 一般
年会費 無料
ポイント基本還元率 1%
付帯旅行保険 海外旅行
申し込み対象 18歳以上39歳以下(高校生は不可)で、本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日

 

※JCB CARD W とJCB CARD W plus Lの違い
2枚のカードはおおよそ同じ機能を持っていますが、デザインや特典に一部違いがあります。

JCB CARD W JCB CARD W plus L
デザイン 青をベースにしたデザイン ピンクと花柄をベースとしたデザイン
対象 男女 女性のみ
旅行保険 海外旅行 JCB CARD Wの保険と有料オプションで女性用の保険にも加入できる
特典 JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト利用不可 JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト利用可能
注目ポイント
  • 18歳以上から39歳以下までが作れる、年会費無料でコスパ抜群のイチオシカード
  • JCBカード唯一のポイント基本還元率1%
  • Amazonやセブンイレブンでポイント還元率2%にアップ

JCB CARD W/W plus Lは、年会費無料ながらも基本ポイント還元率が1%のコスパのいいカードです。

申し込みには年齢制限があり、18歳以上39歳以下の方しか作ることができません。カードを持っている間に39歳を超えた場合にも、年会費無料で使い続けることができます。

JCB CARD W/W plus Lの大きな特徴として、Amazonやセブンイレブン、スターバックスでポイント還元が優遇される点があります。

取り扱い店舗と還元率は下記のとおりです。

店舗名 還元率
スターバックス 15.5%
セブン-イレブン 2%
Amazon 4.5%
ビックカメラ 1.5%
モスバーガー 5.5%
タイムズ 1.5%
オリックスレンタカー 3.5%
洋服の青山 3%
成城石井 1.5%

※公式サイトは●倍表記になっています。
実際の還元率は「(0.5% × ●倍) + 0.5%」と計算するともとめられます。
Amazonの例:「(0.5% × 8倍) + 0.5%」= 4.5%

ポイント還元が優遇されるための条件に「いつでもポイントアップ」と「ポイントアップ登録 必要」の2つがあります。

「いつでもポイントアップ」は特に手続きが必要ありませんが「ポイントアップ登録 必要」の記載がある場合は、公式サイトから登録を行い、オンライン店舗の場合はJCBオリジナルシリーズのサイトを経由する必要があるので、忘れずに行うようにしてください。

さらに、海外旅行保険も付帯。旅行期間は3ヶ月で、その間に発生した治療費用や携行品(身の回りの物)を盗まれたりした際に発生した金額が補償されます。

海外旅行時にも心強いカードと言えるでしょう。

ただ、保険は利用付帯であることに注意が必要です。

公式サイトには「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金の支払いをした場合に適用と記載されています。

旅行時の公共交通機関の支払いやパッケージツアーの支払いがなかった場合には海外旅行保険は適用されません。

保険適用条件の詳しい内容は、JCB保険コンサルティングデスクに確認するようにしてください。

男性

JCB CARD W/W plus Lは年齢制限があるものの、年会費無料でポイント還元率1%で、実用的な特典が豊富で非常にコスパのいいカードです。今対象年齢に入る方は、早めに申し込むようにしてくださいね。

\今なら入会特典あり/

JCBカードをカードランク別で紹介

ここからは、JCBカードを4つの部門に分けて紹介していきます。

カードは一般→ゴールド→プラチナ→ブラックの順番で審査が厳しくなります。

ゴールドやプラチナ、ブラックカードは一定以上の収入や、JCBでの支払い実績などが必要です。

特に、ブラックカードであるJCB ザ・クラスは、厳しい条件を満たした人のみが作れる完全招待制のカードであり、作りたくても作れない最上位カードでもあります。

女性

ランクが上がるにつれて年会費も高くなります。これからJCBカードを作る方は、自分が負担なく支払いができるランクのカードを選ぶといいでしょう。

JCBカード 一般カード部門

この見出しでは、一般ランクの下記3枚のカードを紹介します。

どれも年会費が無料、もしくは手ごろな金額ながら、役立つ特典が満載のカードです。

最初は一般カードから作ることになる人がほとんどになるはずです。

男性

特に「JCB一般カード」はゴールド、ブラックを作るときの条件である支払い実績の計算対象のカードであり、ランクアップを目指す方は必見です。ぜひ詳細をチェックしてみてください。

JCB一般カード

JCB一般カード
【JCB一般カードの概要表】
カードランク 一般
年会費 税込1,375円
(初年度年会費無料)
以下の2つの条件と満たすと翌年の年会費も無料
(1)Myチェックの登録
(2)年間合計税込50万円以上のショッピング利用
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 18歳以上(高校生以上の学生も可)で、本人または配偶者に安定継続収入がある方
発行期間 最短当日

 

注目ポイント
  • お得な年会費で特典が手厚いスタンダードなJCBカード
  • 海外旅行保険と国内旅行保険が付帯
  • 最短当日の発行が可能

JCB一般カードは、年会費が税込1,375円(条件付き無料)でポイント還元率が0.5%、海外・国内旅行保険が付帯するカードです。

最短即日で発行されるカードであり、すぐにカードが必要な方にも適していると言えるでしょう。

JCB一般カードでも、Amazonやセブンイレブンなどのポイント優待パートナー店で利用すると普段より還元率がアップします。

JCB CARD W/W plus Lと比較すると0.5%低い数字ですが、それでも高い還元率をほこります。

特に、セブン-イレブンやスターバックスなどのお店の利用頻度が高い方には必見のカードです。

JCB一般カードには海外・国内旅行保険も付帯します。最高補償額3,000万円、治療費用は100万円まで補償など、内容も手厚いです。

ただ、JCB一般カードの保険も利用付帯なので、旅行時の交通機関の支払いを行う、もしくは旅行に必要な費用の支払いを行う必要があるなど、条件があることには注意しましょう。

また、JCB一般カードを海外で利用するとポイント還元率が1%にアップします。

JCBブランドは欧米や米国で使えるお店は少ないですが、アジア諸国やグアム、ハワイなどでは使えることがあるので、取り扱い店舗を見つけた場合は積極的に利用してみてください。

女性
「JCB一般カード/PARTNER WITH POINT」は、JCB一般カードの機能そのままに、Amazonでポイントがさらに+1倍のカード!Amazonをよく利用する方におすすめです!

JCB一般カードは、初めてJCBカードを作る方や安い年会費のカードがほしい人におすすめできます。

ぜひ下記のリンクから詳細をチェックしてみてください。

JCB CARD R

JCB CARD R
【JCB CARD Rの概要表】
カードランク 一般(リボ払い専用カード)
年会費 無料
ポイント基本還元率 2%(金利手数料発生時に適用)
付帯旅行保険 海外旅行
申し込み対象 18歳以上(高校生以上の学生も可)で、本人または配偶者に安定継続収入がある方
発行期間 最短3営業日で発行
注目ポイント
  • JCB CARD Rはリボ払い専用カード
  • Jポイント基本還元率は2%
  • リボ払いは手数料がかかるので注意

JCB CARD Rの年会費は無料で、支払いが必ずリボ払いになるカードです。

購入時に ”一括払いで”と告げても引き落とし時にはリボ払いになるので注意してください。

女性
リボ払いってなに?
男性
リボ払いとは利用残高に関わらず、毎月一定金額を支払い続ける方法です。支払いを計算しやすくなるメリットがある反面、支払額に対して金利手数料が日割りで加算された額を余計に支払うデメリットがあります。
女性
JCBのリボ払いの金利手数料はどれくらい?
男性
JCBのリボ払いの金利手数料は15%(年利)です。利用状況によっては下がることもありますが、最初のうちはこの15%という数字が基本となると考えていいでしょう。

基本ポイント還元率は2%で、JCBカードの中でももっとも高い数字です。

さらに「JCBオリジナルパートナー」も利用可能で、ポイント優待店でさらにポイントが貯まりやすくなります。

しかし、ほとんどの場合で、貯まるポイント以上に支払う手数料が大きくなります。

リボ払いを十分に理解した上で利用するようにしてください。

JCB CARD Rには、海外旅行保険が付帯。最高補償額が2,000万円で、治療費用や携行品損害なども付帯するものの、あくまで旅行時の交通機関の支払い、もしくはパッケージツアーの支払いを行うことが条件となる利用付帯の保険です。

JCB CARD Rに向いている人
  • 基本ポイント還元率2%でポイントを貯めたい
  • リボ払いで毎月の支払額を一定にしたい
JCB CARD Rに向いていない人
  • 金利手数料を支払いたくない
  • 分割で支払いたくない

JCB LINDA

JCB LINDA
【JCB LINDAの概要表】
カードランク 一般
年会費 無料(データ維持料が月々税込110円かかる。下記条件
①初月②学生③月々の携帯電話・PHPの支払いをしている④支払金額が1万円以上、いずれかを満たしている人は無料)
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 なし
申し込み対象 18歳以上(学生も可)で、本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日で発行
注目ポイント
  • JCB LINDAは女性向けの特典が充実したカード
  • 「LINDAボーナス」でポイント還元率アップ
  • JCB LINDA/JCB CARD W plus Lのオフィシャルサイトが利用可能

JCB LINDAは ”「キレイ」をサポート!賢い女性向けクレジットカード” というテーマにもあるように、女性向けの特典が充実したカードです。

男性でも作ることができますが、対象の特典が少なくメリットもあまりないので、男性が一般カードを選ぶ場合は「JCB CARD W/W plus L」や「JCB一般カード」にするといいでしょう。

女性
どの辺が女性向けなの?
男性

J女性向けのカードのデザインで、2022年7月現在「Jモチーフ」「ストライプ」「イマージュ」の3種類があります。どれもおしゃれで、お財布の中が華やかになるようなデザインです。また、女性向けの特典も充実しています!

年会費は無料ですが、データ維持料が毎月税込110円かかり、2月と8月の年2回まとめて請求が行われます。

年会費は “学生” “JCB LINDAで月々の携帯電話の支払いをしている” “支払金額が1万円以上” などの条件で支払いを免除されるので、無料となるハードルも低いです。

ポイント基本還元率は0.5%ですが「LINDAボーナス制度」では年間の利用料金が税込50万円に達すると1%、税込100万円に達すると翌月から1.5%になります。

またJCB LINDAとJCB CARD W plus Lの会員が使える「JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト」では、会員限定の優待価格での利用やポイントが優遇され、プレゼント抽選も毎月行われています。

「スターバックス」「BUYMA」「プリンスホテル」など、有名サービスやお店がラインナップされているので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

JCB LINDAに向いている人
  • 年会費無料のカードを持ちたい
  • 女性向けのサービスを利用したい
JCB LINDAに向いていない人
  • 男性
  • 毎月の利用額が少ない

JCBカード ゴールドカード部門

続いて、下記3枚のゴールドカードを紹介していきます。

ゴールドカードは年会費が高くなるものの、それに応じたサービスが利用でき、社会的なステータスを証明できるカードになります。

JCB ゴールドとJCB GOLD EXTAGEは、招待がなくても申し込みすることが可能です。

一般カードで物足りなさを感じる人は、ぜひ2つのカードの検討をしてみてください。

JCBゴールド

JCBゴールド
【JCBゴールドの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込11,000円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドはJCB一般カードの上位版のカード
  • 海外、国内旅行保険が自動付帯で補償も手厚い
  • 国内の主要空港やハワイ ホノルルの国際空港のラウンジを無料で利用できる

JCBゴールドは、JCB一般カードの上位ランクとしての位置づけにあるカードで、JCB一般カードで得られる特典は網羅しています。

年会費は税込11,000円でJCBカードの中ではやや高い部類に入りますが、他社のゴールドカードと比較すると平均的な金額です。

女性
JCB 一般カードとの違いはなに?
男性
JCBゴールドは、JCB一般カードよりも旅行に関する補償や特典が充実。国内の空港やハワイ ホノルルの国際空港では空港ラウンジを利用可能。世界1,100箇所以上に展開するワンランク上のラウンジサービス「ラウンジ・キー」では、入場料32ドルを支払うことでドリンクサービスや軽食、電話やFAX、会議室やシャワーまでも使うことができます。

海外、国内旅行保険も自動付帯。カードを持っているだけで対象となります。

最高補償額は1億円で、治療費用は300万円、携行品損害は50万円まで補償されるなど、手厚い内容です。

海外航空機損害遅延保険も付帯し、飛行機が遅延した場合に発生した費用(条件あり)も補償してくれるので、急なトラブルの出費にも対応可能です。

JCBゴールドを利用することで、JCBゴールド ザ・プレミアやJCB ザ クラスの招待状が届くことがあり、将来的にランクアップをしていきたいと考えている人にも向いているカードと言えます。

一定以上の年収が必要とされるゴールドランクのカードですが、JCBゴールドは年収350万円でも作れたという情報をインターネット上で確認できました。

JCBゴールドにメリットを感じる方は、ぜひ申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。

JCBゴールドに向いている人
  • 一般カードよりワンランク上の補償が欲しい
  • さらに上のランクを目指したい
JCBゴールドに向いていない人
  • カードの年会費を払いたくない
  • あまり旅行にいかない

JCBゴールド ザ・プレミア

JCBゴールド ザ・プレミア
【JCBゴールド ザ・プレミアの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込11,000円+サービス年会費税込5,500円
(前々年12/16~前年12/15までで合計利用額税込100万円以上でサービス年会費無料、
もしくは2月か3月に招待された方は初年度サービス年会費免除)
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 JCBゴールドで2年連続税込100万円以上利用した方に招待状が届いた方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドを一定額以上利用すると招待が届く完全招待制のカード
  • JCBゴールドの特典や保険に加えて、さらにランクが上のサービスを受けられる
  • コンシェルジュのおすすめレストランの予約や、厳選されたホテルを会員限定プランで利用できる

JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールドで2年連続で税込100万円以上利用した方のみが申し込みできる招待制のカードです。

JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドの上位カードであり、JCBゴールドの特典を受け継いでいます。

女性
JCBゴールドとの違いはなに?
男性
年会費と特典に違いがあります。
年会費は ”税込11,000円+サービス年会費税込5,500円” です。サービス年会費は2月・3月に招待された場合の初年度分と、年間で100万円以上の利用がある場合には免除されます。

特典はJCBゴールド ザ・プレミアでは「プライオリティ・パス」「JCBプレミアムステイプラン」「グルメルジュ」が付帯。

世界の空港1,300カ所以上でラウンジを利用可能、ハイアットやリッツ・カールトンといった日本有数の高級ホテルを会員専用価格で宿泊、JCBコンシェルジュデスクが厳選したレストランを利用できます。

JCBゴールド ザ・プレミアは招待制のカードであり年会費も高めですが、それに値する特典を備えた高スペックなカードです。

興味のある方は、まずJCBゴールドで実績を作るところから初めてみてください。

JCBゴールド ザ・プレミアに向いている人
  • 毎月の利用額が多い
  • ゴールドより上のサービスを利用したい
JCBゴールド ザ・プレミアに向いていない人
  • 年会費の支払いが負担と感じる
  • 会食や出張、旅行をあまりしない

JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGE
【JCB GOLD EXTAGEの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込3,300円(初年度年会費無料)
ポイント基本還元率 0.75%(入会3ヶ月目までは1.5%、入会4ヶ月目以降は0.75%)
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上29歳以下(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • 申し込みに年齢制限がある若者向けゴールドカード
  • カードの初回更新時(申し込みから5年後)にJCB ゴールドへ切り替え
  • 入会後は3ヶ月目まではポイント基本還元率1.5%、それ以降は0.75%

JCB GOLD EXTAGEは、20歳以上29歳以下(学生は不可)の年齢制限があるゴールドカードです。

年会費は税込3,300円と、ゴールドランクのカードとしては格安です。

最長5年しか持つことができないカードで、初回更新時にはJCBゴールドへの切り替えが行われます。

獲得したポイントは引き継がれるものの、年会費は税込3,300円→税込11,000円とアップ。JCBゴールド以外のカードを持ちたい場合は、一度解約手続きが必要です。

JCB GOLD EXTAGEには、ポイントが貯まりやすいという特徴があります。

入会後3ヵ月間はポイントが1.5%、4ヶ月目以降も0.75%ポイントが還元、さらに海外での利用時は0.5%ポイントが加算されます。

入会後の3ヶ月間は積極的に支払いに使っていくといいでしょう。

旅行保険も充実しており、海外と国内旅行保険が付帯しています。

最高5,000万円までの補償や携行品損害は50万円まで補償され手厚いですが、利用付帯であることは注意しましょう。

保険を利用するには、JCB GOLD EXTAGEで旅行時の交通機関の支払いをするか、パッケージツアーなどの申し込みをする必要があります。

女性
JCB GOLD EXTAGE若者向けのカードということもあり、年収は200万円代でも作れたという情報も確認できました。20歳〜29歳で、年会費が安めのゴールドカードが欲しい人におすすめしたいカードです。

JCBカード プラチナカード部門

JCBカード プラチナ

JCBのプラチナランクのカードは「JCBプラチナ」1枚のみです。

【JCBカード プラチナの概要表】
カードランク プラチナ
年会費 税込27,500円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 25歳以上(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドの上位版で、プラチナランクのカード
  • 最高補償額1億円の海外、国内旅行保険が自動付帯
  • 「JCB Platinum」で厳選されたサービスを利用できる

JCBプラチナは、JCBゴールドの上位版で年会費が税込27,500円のカードです。プラチナランクであるものの、招待制ではなくインターネットから申し込みが可能です。JCBカードの中ではトップのJCBザ・クラスに次ぐステータスを備えており、洗練されたサービスを提供しています。

JCBが自信をもって提供する「JCB Platinum」では、下記4つのサービスを利用できます。

  • グルメ・ベネフィット
  • JCBプレミアムステイプラン
  • プライオリティ・パス
  • プラチナ・コンシェルジェデスク

「グルメ・ベネフィット」は、厳選された国内レストランの所定メニューを2名以上で予約すると、1名分の食事代が無料。

大事な会食やプライベートの機会に活用できる、実用的なサービスと言えるでしょう。

「JCBプレミアムステイプラン」「プライオリティ・パス」は、JCBゴールド ザ・プレミアでも受けられるサービスと同じです。

ハイアットやリッツ・カールトンを優待価格で利用でき、世界各国の約1,300ヵ所以上のラウンジを無料で利用できます。

「プラチナ・コンシェルジェデスク」」は24時間365日利用可能なJCBプラチナ限定のサービスで、国内・海外のホテルや交通機関の手配を無料で行ってくれます。

ゴルフ場やレストランなどの相談も可能で、出張時にはかなり役立つサービスです。

さらに、最高補償額1億円の海外・国内旅行保険が自動で付帯します。

海外・国内航空機遅延保険もついて、旅行や出張時にも心強いですね。

JCBプラチナ申し込み時の審査は、最低でも年収400万円以上が必要になるという情報を確認できました。

ステータスにこだわったカードで上級のサービスを利用したい方は、ぜひJCBプラチナの申し込みを検討してみてください。

JCBカード ブラックカード部門

JCBザ・クラス

JCBのブラックカードは「JCBザ・クラス」1枚のみです。

【JCBザ・クラスの概要表】
カードランク ブラック
年会費 税込55,000円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上でJCBゴ-ルド、JCBゴールド ザ・プレミア、JCB プラチナ保有時に招待を受けること
発行期間 不明
注目ポイント
  • JCBが誇る最上位ランクの完全招待制カード
  • 「ザ・クラス メンバーズ・セレクション」で年に一度お好きな商品をプレゼント
  • 東京ディズニーリゾートで会員専用ラウンジが利用できるなど、限定特典多数

JCBザ・クラスは、JCB最上位ランクの完全招待制のブラックカードです。

招待が来る条件は明かされていませんが、インターネット上では「年間300万円以上の支払いを3年以上継続し、累計額が1,000万円を超えた場合」に招待する手紙が届くという記載を確認できました。

女性
JCBザ・クラスにはどんなサービスがあるの?
男性
JCBザ・クラスには以下のサービスが付帯しています。
  1. グルメ・ベネフィット
  2. JCBプレミアムステイプラン
  3. プライオリティ・パス
  4. ザ・クラス メンバーズ・セレクション
  5. ザ・クラス コンシェルジュデスク
  6. ザ・クラス 名食倶楽部
  7. 東京ディズニーリゾート 会員限定ラウンジ

このうち「グルメ・ベネフィット」「JCBプレミアムステイプラン」「プライオリティ・パス」はJCBゴールドやJCBプラチナと同じサービスなので、ここでは説明は割愛します。

「ザ・クラス メンバーズ・セレクション」は、JCBザ・クラスの目玉とも言える特典です。

年1回カタログギフトが送られてくるサービスで、2万円〜3万円相当の商品がずらり。

東京ディズニーリゾートやUFJのチケットをはじめ、高級和牛やワイン、家電や自転車、ゴルフグッズなど豊富な品ぞろえです。

「ザ・クラス コンシェルジュデスク」は ”もう一人の秘書がいる” というコンセプトの手配・予約代行サービスです。

旅行先の手配や接待でのゴルフ場の案内など、様々な手配を行ってくれます。

「ザ・クラス 名食倶楽部」は、毎年1〜2回東京と大阪で開催される豪華ランチパーティーのことです。

名だたるレストランのスペシャルメニューを堪能できる人気企画で、毎年募集後はすぐに満席となってしまうようです。

「東京ディズニーリゾート 会員限定ラウンジ」は、JCBザ・クラスの会員のみが利用できるラウンジのことです。

ラウンジでは、飲み物サービスや記念撮影、アトラクションの優先搭乗などの特典を受けられます。

女性
JCBザ・クラスを持つまでのハードルは非常に高いです。しかし、一度取得することで社会的なステータスが証明され、上質なサービスを受けることができます。JCBザ・クラスは選ばれた人だけが持てる最上級カードと言えるでしょう。
JCBザ・クラスに向いている人
  • 最高ランクのカードを持ちたい
  • 最上級のサービスを利用したい
JCBザ・クラスに向いていない人
  • カードのランクに興味がない
  • サービスに魅力を感じない

JCB会員向けのサービスについて

続いて、JCB会員向けのサービスを紹介していきます。

上記6つのサービスのうち、カードによっては使えないサービスもあります。

各サービスの見出しでは、最初に一覧表を使ってカード毎に利用可能かどうかを示した上で、詳細を解説していきます。

JCBのサービスサイト MyJCB

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
My JCBは、毎月の利用金額やポイント残高と有効期限の確認、リボ払い・分割払いの設定、実施中のキャンペーンへの応募など、自身のJCBカードに関する情報を確認・設定できるサービスです。

JCBのプロパーカードでなくても「354」「355」「3573」で始まるカードであれば利用可能です。

利用するにはMy JCB IDが必要なので、お持ちでない方は公式サイトより発行手続きを行いましょう。

JCBでは紙の明細書を発行すると1通あたり税込88円かかるので、My JCBでのWEB明細へ移行するのがおすすめです。

WEB明細は最大15ヶ月までさかのぼることができ、紛失の心配なくいつでも確認できる便利なサービスです。

また、ポイントの有効期限も確認できます。

一般カードで獲得したポイントは原則2年に設定されており、忘れている間に失効していることもあるかもしれません。

無駄にすることないように、ポイントの有効期限は定期的に確認するようにしてくださいね。

JCBオリジナルシリーズ

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R ×
JCB LINDA ×
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE ×
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
JCBオリジナルシリーズは、JCBの国際ブランドとしての技術やサービスを詰め込んだ高性能なカードのことを言います。

強固なセキュリティが整備され、優待店のポイントアップや手厚い保険など、豊富な特典が備わっています。

特徴の一つに、Amazonやセブン-イレブン、メルカリやモスバーガーなど提携店で大幅にポイントアップすることがあります。

JCB CARD W/W plus Lの見出しでも紹介していますが、合計60件以上のお店と提携しており、この記事ではすべてを紹介しきれません。

あなたが普段利用しているお店も必ずあるはずなので、ぜひ一度公式サイトをチェックしてみてください。

また、JCBオリジナルシリーズのカードは、タッチ決済やスマホ決済、IC決済にも対応しています。

中でもタッチ決済とスマホ決済の2つは、サインや暗証番号の入力の手間がなく決済が完了する便利な決済方法です。

簡単な登録で利用できるようになるので、カードを作った際にはぜひ活用してみましょう。

OkiDokiランド

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
OkiDokiランドは、My JCB IDとパスワードでログインできるポイント優待サイトです。ユーザーはOkiDokiランドを経由してサイトに飛び、オンラインショッピングをすることで、ポイント還元率がアップします。

ポイント還元率がアップするOkiDokiランドは、JCBオリジナルシリーズの特徴とも一部被っており混乱する人もいるかもしれません。

2つの間には下記の違いがあります。

サービス名 異なる点
OkiDokiランド オンラインショップのみ
JJCBオリジナルシリーズ オンラインショップと実店舗

OkiDokiランドには旅行や百貨店、家電や取り寄せグルメ、チケットや本・CDなど幅広いお店が揃っています。

オンラインショッピングをする際は、取り扱いがないか一度確認してみるといいですね。

ちなみに、OkiDokiランドとJCBオリジナルシリーズの両サービスでAmazonの取り扱いがあります。

商品によってはOkiDokiランドを経由して購入する方がポイントが多く還元されることがあるので、利用時には両サイトを確認してお得に利用しちゃいましょう。

JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L ×
JCB一般カード
JCB CARD R ×
JCB LINDA ×
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE ×
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
女性
JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)は、JCBのプロパーカードの中で「JCB CARD W/W plus L」「JCB CARD R」「JCB LINDA」「JCB GOLD EXTAGE」を除くカードに付帯するサービスです。

内容は下記の2つがあります。

JCBでは利用金額によってメンバーランクが変わり、それに応じてポイントが優遇されたり、キャンペーンでの当選確率がアップします。

次の見出しでは2つについて詳しく解説しています。

OkiDokiボーナスアップ

「Oki Doki for ORIGINAL」「Oki Dokiポイント CLASSIC」「Oki Doki for Debit OS」「Oki Doki for OS(Biz)「Oki Doki for OS(法人)」「Oki Doki for Debit OS(法人)」の方

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 JCBザ・クラス/JCBゴールド ザ・プレミア/プラチナ ゴールド/ネクサス
300万円以上 ロイヤルα(アルファ)PLUS ランク適用中のポイントが70%UP ランク適用中のポイントが60%UP
100万円以上 スターα(アルファ)PLUS 60%UP 50%UP
50万円以上 スターβ(ベータ)PLUS 30%UP 20%UP
30万円以上 スターe(イー)PLUS 20%UP 10%UP

上記会員以外の方

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 プラチナ/ゴールド
300万円以上 ロイヤルα ランク適用中のポイントが25%UP
100万円以上 スターα 20%UP
50万円以上 スターβ 10%UP

OkiDokiボーナスアップでは「ポイントプログラム」「集計期間中の利用合計金額(税込)」「使っているカードの種類」の3つによってメンバーランクがつけられ、どれくらいポイントがアップするかが決まります。

カードのランクが高いほど上位のメンバーランクが用意されており、ポイントアップ率も高いです。

集計は2021年12月16日〜2022年12月15日の間に行われ、特典は2023年2月〜2024年1月分に適用されます。

毎月の支払いをまとめることで50万円〜100万円は届きやすい金額なので、ぜひ上位のメンバーランクを目指してみてください。

キャンペーンチャンスアップ

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 JCBザ・クラス/JCBゴールド ザ・プレミア/プラチナ/ゴールド/ネクサス
ロイヤルαPLUS/ロイヤルα 6倍 対象外
スターαPLUS/スターα 6倍 4倍
スターβPLUS/スターβ 3倍 2倍
スターe PLUS 2倍 2倍

※メンバーランク条件はOkiDokiボーナスアップの見出しで紹介した表を参照

キャンペーンチャンスアップとは、メンバーランクを上げることでJCBが指定するキャンペーンでの抽選が優遇されるサービスのことです。

例えば、JCBゴールドでスターαPLUS/スターαのメンバーランクにいる場合は抽選口数が6倍。さらに「スマリボ」というショッピング支払いが自動でリボ払いになるサービスに登録している場合には7倍となります。

JCBでは、最大3万円がキャッシュバック、最大10万円分の旅行クーポンがプレゼントなど、お得なキャンペーンが大量に開催されています。続々と更新されるので、キャンペーンサイトは定期的にチェックすることをおすすめします。

男性
キャンペーンチャンスアップの対象のキャンペーンには「キャンペーンチャンスアップ」のマーク、もしくは適用となる旨の案内が表示されます。中には登録が必要なものもあるので、気になったキャンペーンを見つけたら早めに参加手続きを済ませてくださいね。

JCBトラベル

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス

JCBトラベルは、JCBが運営する旅行サイトです。

似た名前の旅行会社に「JTB」がありますが、別会社なので混同しないようにしてください。

JCBトラベル自体は誰でも利用することが可能ですが、JCBカードを持っている人には限定コンテンツが用意されており、よりお得な特典が受けられます。

例えば「OkiDokiトクトクサービス」では、JCBオリジナルシリーズのカードで旅行代金の支払いをするとポイントが2.5%貯まります。

また「JCBトラベル積立」は毎月一定額を積立預金することで、満期を迎えた際に3%(初回申し込み時)ものサービス額が受け取れてしまう嬉しいサービスです。

旅行時に便利な、空港までの手荷物宅配サービス、空港までの送迎などもJCBトラベルから申し込みができます。

旅行を計画する時には、ぜひチェックしてみてください。

ディズニー★JCBカード

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス

JCBは東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーであり「JCB 一般カード」「JCB ゴールド」のディズニーデザインカードも発行しています。

ディズニーデザインカードは「ディズニー★JCB」と呼ばれ、通常デザインカードと比べて年会費が高く機能は一部制限されます。

ただ他のカードと違い、ディズニー★JCB公式サイトを利用できる、という最大のメリットがあります。

会員だけが利用できる専用のサイトでは、ディズニーファンは見逃せないキャンペーンが目白押しです。

会員だけが参加できるプレゼント抽選や、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタの対象レストランでスペシャルドリンクの提供、限定イベントなどは、ディズニー★JCBカードを持っていないと参加できません。

ディズニー★JCBではOkiDokiポイントの代わりに、ディズニーポイントというポイントプログラムを提供しています。

JCB一般カードでは200円につき1ポイント、JCBゴールドでは100円につき1ポイント付与されます。

集めたポイントはマイページからディズニー商品へ交換することが可能です。

ディズニー★JCBは、年会費が割高でカードとしての機能は落ちるものの、ディズニーファンには必見のカードです。

OkiDokiポイントについて

JCBカードは利用額に応じてOkiDokiポイントというポイントが貯まります。

ここでは、下記のOkiDokiポイントの特徴や交換先を紹介していきます。

OkiDokiポイントを理解し、お得に利用していきましょう。

OkiDokiポイントは1ポイント = 5円で計算

JCBカードのポイント還元率が0.5%の場合、税込1,000円の利用で1ポイント還元されます。

ポイントの還元率だけで見ると0.1%なので、疑問に思う人もいるかもしれません。

ここで重要なのは、OkiDokiポイントは「1ポイント = 5円」で計算されることです。

「税込1,000円利用で1ポイント = 5円」になり、還元率は0.5%になるのです。

OkiDokiポイントは、毎月合算した請求金額に対して付与されます。

一回のショッピングの支払いが1,000円以下であっても、月単位で超えていれば問題ありません。支払い時に金額を気にする必要はないです。

また、細かいですが金額が ”税込” で計算されることにも注目です。

JCBカードでは消費税分も無駄なくお得に感じることできますね。

有効期限がある

OkiDokiポイントはカードによって有効期限が決まっています。カードごとの有効期限は下記の通りです。

カード名 ポイント有効期限
JCB CARD W/W plus L 2年
JCB一般カード 2年
JCB CARD R 2年
JCB LINDA 2年
JCBゴールド 3年
JCBゴールド ザ・プレミア 5年
JCB GOLD EXTAGE 3年
JCBプラチナ 5年
JCBザ・クラス 5年

一般カードは2年、ゴールドカードは3年、それ以上のランクのカードは5年と覚えておきましょう。

厳密には「獲得月から〇年後の15日に失効」となるので、決められた年数から1ヶ月弱は延命できるということにはなります。

獲得したポイントの有効期限はMy JCBで確認できます。

せっかく貯めたポイントが期限を超えて失効なんてことがないように、定期的にチェックするようにしてくださいね。

OkiDokiポイントの主な交換先

OkiDokiポイントには豊富な交換先があります。主な交換先とレートは下記のとおりです。

交換先 Oki Dokiポイント
nanacoポイント 1ポイント = 5ポイント
ビックポイント/ビックネットポイント 1ポイント = 5ポイント
JCBギフトカード 1ポイント = 4.76円分
WAONポイント 1ポイント = 4ポイント
dポイント 1ポイント = 4ポイント
Pontaポイント 1ポイント = 4ポイント
Amazonでの支払い 1ポイント = 3.5円分
楽天Edy 1ポイント = Edy3円分
楽天ポイント 1ポイント = 3ポイント
JALマイル 1ポイント = 3マイル
ANAマイル 1ポイント = 3マイル
※交換ポイント数によって若干レートが異なることがある

交換レートは「1ポイント ₌ 3円~5円」と幅があります。

nanacoポイントやビックポイント/ビックネットポイント、JCBギフトカードなどと交換するとレートがいいです。

マイルに交換した場合は、JALとANA共に「1ポイント ₌ 3マイル」ですが、特典航空券を購入した場合は「1マイル = 2円以上」となることもあります。

その場合は「1ポイント ₌ 6円以上」となるので、飛行機を頻繁に利用する人はマイルに交換するのもおすすめです。

OkiDokiポイントをお得に貯めるには

この見出しでは、OkiDokiポイントをお得に貯めるために重要なポイントを紹介します。

それぞれ詳しく解説していきます。

基本ポイント還元率がいいカードを選ぶ

OkiDokiポイントを貯めていく上で、やはり基本ポイント還元率は重要です。

還元率0.5%と1%では、貯まるポイントに倍の差が出てきます。

お得にポイントを貯めたい人にはJCBカード唯一の1%還元である「JCB CARD W/W plus L」がおすすめです。

年齢の制限などで「JCB CARD W/W plus L」が作れない方は、年間の利用金額やポイント優遇サービスで増やす方法がメインとなります。

具体的にどう増やしていくかは次の見出しで紹介していきます。

支払いをJCBカードにまとめる

還元されるポイントを増やすには、支払いをJCBカードにまとめることが重要です。

コンビニやレストラン、カフェ、美容室、ガソリンスタンド、光熱費など、日常生活の支払いはすべてJCBカードにまとめるように心掛けるといいでしょう。

また、賃貸で暮らしている人の場合、会社によってクレジットカード払いに対応していることがあります。

比較的大きな金額の支払いになり、その分ポイントも多く貯まるので、取り扱いがある場合は積極的に利用していきましょう。

ポイントが優遇されるサービスをフルで活用する

一部のJCBカードを除き、JCB会員は「JCBオリジナルシリーズ」と「OkiDokiランド」という2つのサービスを利用できます。

「JCBオリジナルシリーズ」は実店舗とオンラインショップの2つがラインナップされています。

実店舗は登録なしでポイントが優遇されることがありますが、オンラインショップでは原則JCBオリジナルシリーズの公式サイトを経由が必要です。

女性
各店舗のルールは確認するようにしてください。

「OkiDokiランド」にはオンラインショップのみがラインナップされています。

様々なお店が掲載されており、普段使うお店とも提携しているかもしれませんよ。

JCBカードの申し込み手順を解説

この見出しでは、OkiDokiポイントをお得に貯めるために重要なポイントを紹介します。

ここでは、JCBカードの申し込みから受け取りまでを4つの手順に分けて解説していきます。

※ネット申し込みの場合

まだクレジットカードを持っていない方、JCBカードに興味を持って申し込みを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

公式サイトで作りたいカードを選ぶ

まずはJCBカードの公式サイトに行き、作りたいカードを選びましょう。

この記事で個別に紹介したカードのうち、招待がなくても作れるのは以下の7枚です。

ゴールドやプラチナランクのカードは、相応の年収や社会的なステータスが求められます。

カードを初めて作る方は、まずは一般ランクのカードで実績を積んでいくのがおすすめです。

申し込みフォームで必要事項を記入する

カードを選んだ後は、規約に同意し申し込みフォームで名前や住所、メールアドレス、年収などの必要な情報を入力していきます。

自身の情報に加え、引き落とし用の銀行口座番号と運転免許証などの本人確認書類も併せて用意しておくようにします。

審査の結果を待つ

申し込みが完了したら、審査の結果を待つことになります。

審査結果が出るまでの時間は、早いもので即日、遅いものでは1週間ほどかかるようです。

審査は、その人がクレジットカードを作るにあたって、支払い能力があるかどうかを確認するために行います。

具体的な審査内容は明らかにされていませんが、その人の年齢、住居のタイプ(持ち家、賃貸など)、年収や勤続年数の「属性情報」そして、金融機関やクレジットカードで支払い遅延がなかったかなどの「信用情報」の2つをチェックすると言われています。

審査に落ちてしまった場合、理由は教えてもらえません。

審査に落ちても再度申し込みをすることはできますが、根本的な問題が解決されない限りは審査に通ることはありません。

自分自身で問題となっている点を探し出して改善を行う必要があります。

審査通過後に自宅へ郵送

無事に審査に通った後2〜3日くらいで、実物のカードが自宅に郵送されてきます。

届いた後は、裏面に自分の名前のサインをすることでお店で使えるようになります。

女性
カードに記載の番号は、クレジットカードにおいてとても重要なものです。番号を入力するだけでオンラインショップで買い物をすることができます。外で利用するときは、極力他人の目に触れることのないように扱うようにしてください。

JCBカードに関するQ&A

JCBカードを作り利用する中で、疑問点となりやすいことをピックアップしてまとめました。

JCBカードは海外でも使える?

海外では一部のアジア諸国やグアム、ハワイなどで利用できることがあります。

また、JCBはディスカバーカードと提携して加盟店を開放をしており、アメリカでも使えるお店が多いです。

JCBカードの海外取り扱い店舗は少なく、日本人観光客が多い地域やディスカバーカードの取り扱い店に限られます。

女性
海外旅行の際はMaster cardやVISAも持っていくと安心です。

JCBカードは複数持てる?

JCBオリジナルシリーズのカードは1枚しか持つことができません。

他の提携JCBカード(楽天 JCBカードやANA JCBカードなど)は複数持つことができます。

JCBのプロパーカードのうち、JCBオリジナルシリーズに属するカードを2枚持つことができません。

JCBオリジナルシリーズ以外のカードや他の提携JCBカードは、2枚以上持つことができます。

JCBカードは何歳から作れる?

年齢制限があるものを除き、JCBカードは18歳から申し込み可能です。

ただ、20歳未満の人は親権者の同意が必要です。

JCBの一般カードは18歳以上で学生でも申し込むことができます。

男性
学生で定職についていない場合でも、アルバイトの収入があれば年収欄に記入しても問題ありません。

JCBのデジタルカードやバーチャルカードはある?

現在はありません。

JCBカードは、スマホのアプリ上でカードが発行されるデジタルカードやバーチャルカードには対応していません。

カードによっては、Apple PayやGoogle Payなどのカードを登録して支払いを行うタイプの決済には対応していることがあります。

JCBカードを紛失してしまったらどうしたらいい?

JCB紛失盗難受付デスクへ連絡し、利用停止と再発行手続きを行ってください。

カードを紛失してしまうと悪用される恐れがあります。

女性
紛失に気づいたらなるべく早く対応を行うようにしてください。

JCBカード申し込み時にはどんな審査が行われるの?

審査内容は非公開ですが、住居のタイプや年齢、勤続年数、年収の「属性情報」と、金融機関への支払い・遅延状況などの「信用情報」がチェックされるようです。

カードの審査内容はどこの会社も明らかにしていませんが、通常は「属性情報」と「信用情報」がチェックされています。

中でも信用情報は重要で、過去に支払い遅延などで傷があると審査に通らないことが多いです。

傷は5年間消えないので、普段から支払いが遅れないように注意が必要です。

分割払い、リボ払いってなに?違いは?

分割払いは支払いを複数回に分ける方法、リボ払いは毎月一定額の支払いをする方法のことです。3回以上の分割払いとリボ払いは手数料がかかります。

一度の引き落としで厳しい額の買い物をするときに、分割払いやリボ払いは便利な方法です。

しかし、利用時は所定の手数料がかかることには注意が必要です。

リボ払いは毎月決めた額のみを支払う方法であり、元本が減っているかどうかを自分で確認しなければなりません。

使い方によっては元本が減らずに金利の支払いが膨らみ延々と支払いが続く事態にもなりえます。

男性
リボ払いはきちんと仕組みを理解したうえで利用するようにしてください。

まとめ

この記事では、JCBのプロパーカードのことを徹底的に解説してきました。

  • JCBのプロパーカードではJCB CARD W/W plus Lがおすすめ
  • 上位ランクのカードを作るには一般カードやゴールドカードでの支払い実績が必要
  • JCBカード会員限定の特典を活用して、優待でポイントをお得に貯めよう

JCBカードは日本の国際ブランドとして多くのユーザーを抱える、格式高いカードです。

各カードには様々な特典があり、上手に利用することで生活に彩りを加えてくれるはずです。

ぜひ記事を参考に、あなたに合ったJCBカードを選んでみてください。

「Galaxy Z Flip4」、先代より100ドル値上げ? 「Galaxy Z Fold4」も高くなりそう…

サムスンは数年前から折りたたみスマートフォン「Galaxy Z」シリーズを販売していましたが、昨年、Galaxy Z Flip3を999ドル~(開始価格)まで値下げして驚かれました。それまで折りたたみスマホには高価なイメージがあり、少なくともサムスンが1000ドル以下にしたことは初めてだったからです。

↑Galaxy Z Flip3

 

しかし、その後継モデル「Galaxy Z Flip4」が8月10日に発表されるまでに1か月を切った今となって、今年はそうではなさそうな気配が伝えられています。

 

インドのスマホ情報サイトPricebabaのリークによると、欧州でのGalaxy Z Flip 4の価格はベースモデル(ストレージが最小の128GB)で1080ユーロ、つまり1099ドルに引き上げる可能性があるそうです。また256GBモデルでは1160ユーロ(1179ドル)、512GBでは1280ユーロ(1301ドル)とさらに高くなるようです。

 

これまでサムスンが米国と欧州で価格を近くしていたことを考えると、おそらくGalaxy Z Flip 4は米国でも1099ドル~となり、前モデルから100ドル値上げと予想するのが自然と思われます。

 

今年の折りたたみモデルは安くなるとの風の噂もありましたが、今なお半導体不足は続いており、新型コロナ感染はまたも再拡大しており、かつプロセッサも最新のSnapdragon 8+ Gen 1に載せ替えとなれば、100ドルほどの値上げはやむをえなさそうです。

 

より気になるのは、もう1つの次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold4」はいくらになるのか?ということです。Galaxy Z FoldシリーズはZ Flipシリーズよりもプレミアムな位置づけであり、100ドル値上げで済めばいいほうで、さらに値上げ幅が上積みされるのかもしれません。

 

一応、Galaxy Z Flip4の基本スペックをまとめておくと(予想ですがほぼ確定)次の通りです。

  • メイン画面:6.7インチFHD+ sAMOLED、120Hz
  • カバーディスプレイ(外側の画面):2.1インチsAMOLED
  • プロセッサー:Snapdragon 8+ Gen 1
  • RAM:8GB
  • 背面のメインカメラ:12MP+12MP(超広角)
  • 内側の自撮りカメラ:10MP

 

どちらの折りたたみスマホも先代と見かけは変わりませんが、折り目がグッと目立たなくなり、またZ Fliip4はよりカラフルになる見通しです 。発表・発売の8月までに円安がどれほど進んで、日本での価格がどれほど高くなるか……との心配はいったん忘れて、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Pricebaba
via:Wccftech

【モノタロウ】横向きでも逆さ向きでもスプレー可能! 常識を覆す「振り子式スプレー」でお掃除効率UP

事業者向けの工具を取り扱うイメージの強いモノタロウですが、実は個人で使える便利グッズも多数取り扱っています。今回注目したのが「振り子式スプレー」。このスプレーの1番のポイントは、どんな角度でも使えるということ。それでは「振り子式スプレー」について詳しく紹介していきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造りストレスを大幅カット! 手軽&丈夫な「荷締めベルト」で引っ越しも楽勝

 

●あらゆる角度に対応する「振り子式スプレー」(モノタロウ)

手やドアノブなどの消毒はもちろん、掃除や園芸などでも活躍するスプレー。私も掃除をするときにスプレーを愛用している1人ですが、悩ましい問題が…。テーブルの下などを掃除するとき、スプレーを逆さにすると液が出てこないので困っていました。そこで見つけたのが、この「振り子式スプレー」(439円/税込)です。

 

スプレーボトルの底の直径は95mm、高さは195mmで、ぱっと見ただけでは普通のスプレーと変わりません。この「振り子式スプレー」の秘密はチューブにあります。ボトルを外してみると、チューブが真っすぐではなく先端に重りが付いた蛇腹状。そのためボトルをいろいろな角度に傾けても、重りで先端が下になるので逆さでも使えるように工夫されています。実際にボトルを傾けると、先端の重りが動いているのがわかりました。

 

ボトル横には50ml単位でメモリが記されているため、残量も一目でわかります。また「洗剤を50ml、水を100ml」と何かを混ぜたいときにも、別容器でいちいち計る必要がありません。

 

ノズルキャップを回すと、霧状・ジェット・直射というように液の出方を変更可能。広範囲に使いたい、ピンポイントに噴射したいなど、用途に併せて切り替えられるのでとても便利です。

 

スプレーを使っていると持ちづらくて手が疲れることってありますよね。このスプレーはボトルの上部が細くなっているため、ノズルの角とボトルのカーブが手にしっかりフィット。非常に握りやすく、長時間使用しても疲れませんでした。

 

酸性の薬品やシンナー、お湯など使用できないものもあるので注意が必要ですが、購入者からは「うまく噴射できなくて、何度もシュッシュするストレスから解放された」「どんな角度でも噴射できるからすごく便利!」と高評価の声が続出。掃除・園芸・消毒・調理など、あらゆる場面で活躍してくれます。日常生活で何度も使うスプレーだからこそ、使い勝手にこだわった「振り子式スプレー」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIY好きなら工具箱にもこだわりたい! 頑丈でクールな「ステンレス製」でデキる感が1.5倍増し!

「混迷するスリランカ」に襲い掛かる、4つの大きなリスク

【掲載日】2022年7月22日

現在スリランカでは、財政破綻およびインフレの高騰が、国民生活に甚大な影響を与えています。長年、ラジャパクサ一族が支配してきた政治や経済状況の悪化に国民は怒り、大規模デモや大統領公邸の占拠などが発生。国外に逃亡していたゴタバヤ・ラジャパクサ氏は大統領を辞任し、数日前に暫定政権が誕生しましたが、同国の情勢は混迷しています。スリランカにはビジネス上どのようなリスクがあるのでしょうか?

スリランカの大規模デモの様子

 

スリランカは、対外債務の膨張および外貨準備高の不足によりデフォルト(債務不履行)に陥りました。原因はいくつかあります。まず、スリランカは2009年に内戦が終結した後、主に中国からの融資を受けて、港や空港などのインフラを整備しました。しかし、同国はそれらの運営に失敗し、外貨を獲得することができず、対外債務の返済が滞ります。これにより、スリランカの信用格付けが下がり、同国は海外の資本市場で資金を調達することができなくなりました。

 

また、新型コロナウイルスのパンデミックによって、スリランカの主要産業である観光業が不振になり、外貨が減ったことも大きな要因です。同国は有機農業へのシフトを図ると同時に、保有する外貨(ドル)の流出を防ぐため、農薬や化学肥料の輸入を禁止しましたが、この措置はかえって農家を苦しめ、食料生産に悪影響を与える結果となりました。そんな中、ウクライナ危機が起こり、物価が世界的に上昇しますが、スリランカは外貨不足のために石油や食料などの必需品を輸入することができず、国民生活は苦しくなり、その怒りが大規模デモという形で噴出しました。

 

海外進出のリスク

スリランカ危機が起きているいま、同国または他の新興国・途上国への進出を検討している企業にとって、リスク管理が以前にも増して重要になっているでしょう。リスク管理とは「企業が事業活動を遂行するにあたって直面するであろう損失、または不利益を被る危険、あるいは、想定していた収益または利益を上げることができない危険の発生の可能性を適正な範囲内に収めるための一連の活動」を指します(日経ビジネス経済・経営用語辞典)。リスクにはさまざまな種類がありますが、海外ビジネスを検討するうえで重要な要因が少なくとも4つあります。

 

1: 物流

海外事業に必要なアイテムや素材を購入しても、業者がそれらを予定通りに届けなかったり、予算を超えたりするという不確実性が存在します。現在、スリランカでは石油が不足しており、食品がスーパーに届かないなど、サプライチェーンが混乱しています。

 

2: 規制

国によって法律や規制が異なるため、それらに精通した弁護士が必要。近年では特に環境規制が厳しい国が多く、それらの規制に合わせることが求められています。

 

3: 金融

為替や金利、物価などが将来変動するリスク。途上国の場合、為替が不安定なことが多く、現地通貨で得た売り上げをどのように日本の本社に環流させるかという課題もあります。上述したように、金融リスクはスリランカで最も大きな不確実性です。

 

4: 政治

資産の国有化や戦争、テロ、政権交代といった不確実性。世界有数の金融グループであるアリアンツは、2022年2月に発表したカントリーリスクの調査で、スリランカは政治体制が分裂しており、連立政権が概して弱いことを指摘していました。

 

受け入れることができるリスクの量や損失の許容額は企業によって異なりますが、それらを決める前に、企業はこのようなリスクを特定することが必要です。そのためには、商習慣や文化を含めて現地のことを把握しているパートナー企業と組むことが役に立つでしょう。リスク管理を踏まえて進出する国を安全に検討したい方向けに、下記に海外進出に役立つ多くの資料を揃えていますので、ぜひ参考にしてください。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

Google Payじゃないよ。Google Walletが世界で展開開始

↑グーグルより

 

米グーグルはアプリストア「Google Play」にて、新たな決済サービス「Google Wallet」の配信を世界的に開始しました。なお日本では、同アプリは「近日配信」と案内されています。

 

Google Walletは今年5月に開催された「Google I/O」にて発表された、新たな決済サービスです。アプリにはクレジットカードや交通カード、イベントチケット、航空券やポイントカードなどを保存し、管理することが可能。またワクチンの接種記録や学生証/自動車のキーを保存することもできます。

 

さらに、スマートフォンを紛失した場合には「端末を探す」機能によりその場所を確認したり、あるいは端末をロックすることもできます。なお、これまで利用されてきた決済サービス「Google Pay」の名称は、アプリや決済端末にて引き続き利用されることになります。

 

そして今回、Google WalletがAndroidとスマートウォッチ向けの「Wear OS」に対して、世界的に展開が開始されました。Google Payアプリのアップデートとして配信が開始されたことからも、Google WalletがGoogle Payの後継アプリであることがわかります。

 

Google Walletのように、決済サービスに身分証明書や自動車/ホテルのキーを取り込む動きは、米アップルの「Apple Pay」でもすすめられています。スマートフォンやスマートウォッチだけで買い物から車や自宅の解錠/施錠ができる未来が、いよいよ実現しようとしています。

 

Source: Google Play via 9to5Google

iOS 15.6では「探す」でAirTagの残りバッテリー表示が消滅! 誤動作が多かったから?

アップルは21日、iOS 15.6とiPadOS 15.6を配信開始しました。この正規バージョンおよび最新の開発者向けiOS 16ベータ版にて、「探す」アプリで忘れ物トラッカーAirTagの残りバッテリー容量が表示されなくなったことが明らかとなりました。

↑AirTagと「探す」

 

直前のiOS 15.5の時点では、「探す」アプリではAirTagの名前と位置情報の下に、iPhoneのバッテリー状態のような小さなバッテリーアイコンが表示されていました。残り何%かまでは分かりませんでしたが、このアイコンでだいたい残りバッテリーの目安が分かり、それが赤くなると残量が残りわずか、そろそろバッテリーを交換する時期だと察しが付きました。

 

しかしiOS 15.6では、AirTagのバッテリー残量が極端に少なくなれば通知は来るものの、残りバッテリー表示は消えてしまいました。また最新のmacOS Monterey 12.5やwatchOS 8.7でも「探す」アプリからバッテリー残量アイコンが消えているため、これはアップルの手違いではなく、意図してやったことと思われます。

↑Image:iCulture.nl

 

そればかりか、アップルは北米向けの電池交換に関する公式サポート文書を更新し、「探す」アプリでのバッテリーアイコンに関する記述を消しています。その代わりにAirTagカードをタップし、「バッテリー残量低下」バナーが出ていないか確認するよう勧めています。

 

なお、日本向けはサポート文書はまだ更新されていないため、バッテリーアイコンの記述は残っています

 

この変更を発見したオランダのブログiCulture.nlは、AirTagのバッテリー残量表示に問題が相次いでいたために削除したのだろうと推測しています。ここ1年のうち、バッテリーが空だと表示されているのに、実際そうではないとの報告がいくつかありました

 

今後アップルが方針を改め、バッテリー残量表示を元に戻すかどうかは不明です。もしもこのままであれば、iPhoneを通じてAirTagのバッテリーがそろそろ危ういと警告を待つしかなさそうです。

 

Source:MacRumors

未来に行く準備はOK? Pixel 6aとPixel Buds Proが予約開始、Pixel Buds A-Seriesプレゼントも!

米グーグルは7月21日から、新型スマートフォン「Pixel 6a」とワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」の予約を国内で開始しました。どちらも7月28日から販売が開始され、Google ストアでの価格はそれぞれ5万3900円と2万3800円(どちらも税込み)となっています。

↑グーグルより

 

Pixel 6aとPixel Buds Proはどちらも、5月12日のイベントにて発表されました。Pixel 6aは上位モデル「Pixel 6/6 Pro」と同じ「Tensor」プロセッサを搭載しながら、カメラスペックや本体素材を変更したことで、廉価に購入できるのが特徴です。

 

Tensorプロセッサの搭載により、オフラインでも使えるリアルタイム翻訳や、肌の色を正確に再現するリアルトーン、暗い場所や夜間に撮影できる夜景モード、写り込みを消去できる消しゴムマジックなどの機能が利用できます。

 

Pixel Buds Proは、Pixel Budsシリーズとして初めてアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載。これと6コアのカスタムオーディオ チップとカスタム設計のスピーカードライバーを組み合わせることで、高度なノイズ消去機能を実現しました。

 

Pixel Buds ProではPixelスマートフォンやAndroid スマートフォンと、簡単にペアリングすることが可能です。またハンズフリーで利用できる Google アシスタントにも対応し、「OK Google」と話しかけるだけで、道案内や40言語のリアルタイム翻訳などを利用できます。

 

さらにPixel 6aの購入者向け特典として、1台購入するごとに「Pixel Buds A-Series」が1台プレゼントされます(在庫がなくなり次第終了)。最近は円安でさまざまなデジタルガジェットが値上がりする中、最新スペックを廉価にゲットできるPixel 6aは注目の製品となりそうです。

 

Source: グーグル

一点投入のススメ。夏コーデを盛り上げるファッション小物6点

物足りなくなりがちな夏のコーディネートは、帽子やミニバッグなどの小物を一点投入するだけで見違えるはず。しかも季節感のある物であれば夏のムードをより高めてくれるので尚良し。


【BOCODECO / ボコデコ】WIDE RAFFIA SAUNTER ハット ¥18,700 ¥13,090

 

THE・夏の帽子でありながら、街ではあまり見かけなかったストローハットが今年はキテます。「でも、どれを選べばいいの?」なんて時は、今のファッションシーンをがっちり掴んでいる新進ハットブランド〈ボコデコ〉にお任せあれ。昨今ホットなディテールとして盛り上がっているアゴ紐付きです。

詳細をチェック!
ボコデコのハット


【RACAL / ラカル】別注 CROCHET STYLE KNIT ハット ¥7,700

 

かぎ針編みのニットハットは、通気性も確保しながらTシャツ×短パンなどの底抜けにカジュアルなスタイルでも品の良さを添えてくれます。しかも、こちらの使いやすいカラーは〈ラカル〉のインラインにはない417エディフィス別注カラー。ツバは長めなのでハット初心者でもハードルは低いはず。

詳細をチェック!
ラカルのハット


〈THING FABRICS〉(THING FABRICS) TF キャップ ショート パイル ¥7,480

 

ムード満点な今治産タオル生地を使用しながら、さらに長めのツバでトレンド感も押さえたキャップ。ツバ裏もしっかりタオル生地だから汗かくこれからの季節はホントにありがたい。

詳細をチェック!
シングファブリックスのキャップ


〈IZIPIZI〉SUN #D ¥6,600

 

Tシャツ一枚の値段で買えてしまう〈イジピジ〉のサングラス。紫外線カット率99.9%のレンズで最低限の機能を果たしてくれるうえ、スポーティな印象のポリカーボネート素材フレームはむしろ今っぽかったり。形は使いやすいボストン型です。

詳細をチェック!
イジピジのサングラス


【KLATTERMUSEN / クレッタルムーセン】Algir Accessory Bag Medium ¥5,500

 

この時期、大変お世話になっている無地Tにはミニバッグを添えてアクセントを付けるべし。さらに、注目度が高まっている〈クレッタルムーセン〉なら尚良し。極め付きは、アウトドアな雰囲気のストラップで夏のムード全開! 近未来感のあるグレーも捨てがたいです。

詳細をチェック!
クレッタルムーセンのミニバッグ


【karrimor / カリマー】NECK POUCH ¥3,300 ¥2,310

 

最低限の荷物を運ぶのに便利なポーチには500mlのペットボトルを入れてもOK。水分補給がマストとなる夏だからこそ、それがまたリアルに映って面白いのでは。渋めに麦茶なんていかがでしょう?

詳細をチェック!
カリマーのネックポーチ

「町中華で飲ろうぜ」の玉ちゃんが“カッテぇ緑ハイ”を飲る噺

「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS 毎週火曜日22:00~23:00放映)でもおなじみの玉袋筋太郎さん(以降は玉ちゃん)に、今回は「町中華飲み」の楽しみ方を伺うべく、谷中(東京・台東区)の「一寸亭(ちょっとてい)」でお話を聞きました!

 

玉袋筋太郎(たまぶくろ・すじたろう)/1967年西新宿生まれ。1987年にお笑いコンビ「浅草キッド」を結成し、TVやラジオなどのメディアで活躍する傍ら、演劇の監修や「一般社団法人全日本スナック連盟」の設立、「スナック玉ちゃん」の運営など活動の幅を広げている。出演や連載はBS-TBS「町中華で飲ろうぜ」、TBSラジオ「たまむすび」、TOKYO MX「バラいろダンディ」、夕刊フジ「スナック酔虎伝」、GetNavi web「玉袋筋太郎の万事往来」など多数。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

もともとはお酒が嫌いだった

玉ちゃんといえば、町中華以外にも「一般社団法人全日本スナック連盟」の会長を務めるなど、飲み歩きの伝道師でもあります。まずは「町中華で飲ろうぜ」でおなじみの“気道確保”からの“大人の義務教育(ビール大瓶)”でのどを潤しつつ、お酒との出合いやエピソードを聞きました。

↑この日も「気道確保でパイプを洗浄!」とまずは、 ビールの大瓶(633ml)をオーダー。小中高の6・3・3(ロク・サン・サン)=「大人の義務教育」というわけです

 

「うちは両親がスナックやってたのよ。その前は雀荘でね。当時は中学生で思春期だったから嫌な思い出ばっかりでさ、店で酔っぱらう客もいたし。だから未成年のときは『絶対に酒は飲まねえ』って思ってた。

でも昔は芸人の世界といったら、飲むのも仕事なわけよ。それに最初はうちらも劇場とかで営業しつつ、浅草ビューホテルの脇にあったスナックでも働いててね。で、社長から『お客さんの横について一緒に飲んで来い』なんて言われて飲まされてさ。お客さんから可愛がられてチップをもらえることもあったんだけど、それはしっかり没収されて(笑)」

 

アルバイト先ではウイスキーや焼酎の水割り、チューハイをよく飲んでいたと言います。

 

「そりゃあ下町・浅草だから、焼酎っつったら甲類ですよ! まあでも貧乏だったから、自分のお金で飲むことはなかったね。ただバブルの時は、たまにお金持ちのお客さんとかに連れてってもらって、いい酒飲んだこともあったよ。そんなこんなで、本来は酒に強くないし嫌いだったんだけど、皆と飲むようになってだんだん好きになっていったの」

 

思い返せば、お酒は嫌いだったものの大人への憧れはあったのだとか。それは、青春時代を過ごした地元の「新宿西口・思い出横丁」などを楽しそうに闊歩する大人を見て育ったからかもしれないと、玉ちゃん。「ガキのころに見た、完成形のおじさんたちからしたら俺なんてまだまだ。今も目指してるよ」と、はにかみます。

 

身内で助け合いながら営む町中華にシビレる

いまや玉ちゃんのライフワークともいえる町中華。では、「町中華飲み」に目覚めたきっかけは?

 

「親父だね。子どものころ、二日酔いの親父が千駄ヶ谷のプールによく連れてってくれてさ。親父は酒を抜くための水風呂感覚で行ってたんだろうけど、泳ぎ方はちゃんと教えてくれたの。で、帰りに大久保にあった『日の出』って店に寄るのがお決まりのコース。それが原体験だよね」

↑2016年に出版された『サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:』の対談で玉ちゃんが登場しているシーン。このロケ地が往年の「日の出」です

 

当時の玉ちゃんがよく食べたのはチャーハン。お父さんはビールとつまみで楽しんでいたのだとか。その「日の出」に通うなかで、自然と町中華の魅力が染みついていったと言います。

↑「一寸亭」の「チャーハン」(750円)

 

「『日の出』は近所だったから、そこの家族のことも知ってるよ。お店は夫婦ふたりで切り盛りしててさ、当時は忙しいのに出前もやってたんだよね。今みたいなプラ容器じゃなく陶磁器を使ってたから、重いし回収もあるしで大変だったと思うけど。でもそうやって身内で助け合いながらやってるってところにシビれちゃうっていうか。だから町中華が好きなんだよね」

 

「町中華で飲ろうぜ」ではしばしば、玉ちゃんが“黒帯”と呼ぶ各店の常連さんが顔を出します。そこには、前述した憧れの大人への敬意が込められているそうで。

 

「一応、スナックのほうでは俺も黒帯を作ってもらったんだけどね。でも自分としてはまだまだ修行中だから、いつか“黒帯”みたいになりたいって常々思ってるわけ」

 

↑番組では「町中華の黒帯」と呼ばれる玉ちゃんも本人的にはまだまだ修行中のとのこと。ちなみにこの黒帯は「スナック」のものだとか

 

そんな玉ちゃんが普段、町中華で飲む際のルーティーンを聞くと、最初は気道確保でビールの大瓶。メンマやザーサイなどをアテにしつつ、次は点心に食指が動くそう。そして2杯目以降は焼酎の緑茶割り(緑茶ハイ・通称:緑ハイ)やチューハイ、紹興酒や日本酒を楽しむのだとか。

 

「メンマやザーサイは、お通しで出てきたら最高だよね。次は餃子なんだけど、歳とってきたから割りと重くてさ。だから最近はシューマイを頼むことも増えてきたかな。で、その次はレバニラとか、もやし炒めとかね。前の日のダメージが残ってるときは、もやし炒めが沁み渡るわけよ」

↑「シューマイ」(680円)

 

↑「レバニラ炒め」は850円

 

そして、シメの定番はワンタン。番組では収録後にスタッフと一緒に食べるため麺類を注文することもありますが、プライベートのひとり飲みの際はワンタンの量がちょうどいいのだと言います。

 

「たまにラーメンが恋しくなることもあるんだけど、食べるならシンプルなラーメンだね。あの味がその店のグリニッジ天文台だから。標準時ってやつよ。まあ、ここの『モヤシソバ』みたいに名物の麺メニューがある場合は、話は別だけどさ」

 

「カッテぇ」のルーツとは?

「町中華で飲ろうぜ」でもおなじみの「カッテぇ!」というパワーワード。これは、アルコールが濃いことを「硬い(カタい)」と言う玉ちゃん独自の表現。番組では緑ハイやチューハイを飲んだときに「硬い=カテぇorカッテぇ」などキメ台詞として使われます。その謂れはどこから来たのでしょうか?

 

「あれは内山くん(内山信二さん)と柴又で飲んだときに彼が言っててさ。それ聞いて『カテぇ』ってイイなと思ったの。でも、この前『町中華で飲ろうぜ』のスペシャルに松岡くん(TOKIOの松岡昌宏さん)が出てくれたとき、衝撃の事実が判明したのよ。実は松岡くんが『カテぇ』と言ったのを、内山くんがマネしたんだって。だから俺は孫だったんだよ(笑) 」

 

そして玉ちゃんは、満を持して「焼酎緑茶割り」をオーダー。

 

↑「焼酎緑茶割り」(500円)

 

「来ましたよ! でもこれはそこまでカタくないんじゃないかな。ほら、色がいい感じに濁ってて“沼(ぬま)”みたいでしょ? これは緑茶が多めだからなの。うん、ならこの沼の水は俺が全部抜いてやろうじゃねぇかっ……お、でもまあまあカテぇ~!」

 

聞けば、玉ちゃんが緑ハイをはじめとするチューハイ類を飲むときは、氷抜きでオーダーするのがポイント。そこにはふたつの理由がありました。

 

「まあひとつは俺も歳だからさ、あんまり体を冷やしたくないのよ。あとはやっぱり濃さだよね。このウマさが薄くなったらもったいないじゃん。だって甲類焼酎といえば宝でしょ。ここの緑ハイもクリアながらコクのある宝焼酎だから、安定で安心のウマさなんだよね……っつうわけで、緑ハイおかわりください。もちろん氷抜きで。あと、もう少し濃いめでもいいよ!」

 

そうして到着した緑ハイは、玉ちゃんのお望み通りにいっそうカタくなっている模様。

 

「うぉ! おいおいこりゃあ〜手加減なしじゃねーか! 見てくれよこの色! 焼酎が多いからクリアになって沼がキレイに浄化されたねぇ。でも味はめっちゃくちゃカッテぇー!」

 

 

「これこそまさに“カタい”緑ハイ! この世にダイヤモンドより硬いものはないなんて言われてるけど、あったわ。それがまさに焼酎の“宝”よ! じゃあその宝石はなに? って聞かれたら、そりゃもうこのキレイな色はエメラルドだよね~」

 

いい飲み屋とは、いい人が集まる店のことである

番組は2019年4月にスタートし、4年目を迎えました。これまで様々な町中華の名店を訪れた玉ちゃん。思い出に残っているお店はどちらでしょうか?

 

「いや~、ありすぎて絞れないよ。やっぱりどこ行ってもウマい酒とつまみと、面白いストーリーがあってさ。なかには閉店しちゃったお店もあるわけで、それは悲しいよね。でも、人と人との心の触れ合いがあるから儚(はかな)さもあって。それも町中華の魅力なんだよね」

 

町中華は昭和の遺産であり、それはスナックも同様だと玉ちゃんは熱弁します。

 

「俺が連盟を立ち上げた2014年時点でも、スナックは全国に10万軒ぐらいあったのよ。だから昭和の時代はもっと多かっただろうね。ただ、高齢化とか後継者不足に加えてコロナもあったから、今は6万軒ぐらいにどんどん減っちゃってさ。でもだからこそもっと頑張ろうって思うわけ。町中華も、もっともっと盛り上げるよ!」

 

町中華にスナックにと、飲み屋を愛する玉ちゃんは、ほかにどんなお店に行くことが多いのでしょうか?

 

「やっぱり居酒屋とか焼き鳥屋が多いかな。ホルモン酒場も好きだよ。街は中野や荻窪、あとは『スナック玉ちゃん』がある赤坂も多いよね。ひとりで飲むときは、意外かもしれないけど静かなもんよ。でも仲がいいとこなら、店主や女将さんとはしゃべるかな」

↑「一寸亭」の二代目、大塚真也さんと

 

持ち前のユーモアや人間力で、すぐにお店の人と打ち解ける玉ちゃん。ただしそれは勢いやノリに任せるのではなく、店内の雰囲気や相手の表情を推し量りながら馴染ませるように距離を縮めていくのがコツなのだとか。

 

「なんとな~くプロファイリングしていくのよ。で、徐々に俺の要素を溶かして最後は飽和水溶液にしていくってわけ。そのためにはじっくり観察することが大切。“ファスト映画”みたいなのじゃなくて、『ゴッドファーザー』だったらパート1からしっかり観ないとね。まあ、そうはいっても今はファストな時代だから、俺はそこをわかりやすいように伝えていきたいと思ってるの」

 

最後に、「玉ちゃんにとってのいい飲み屋とはどんなお店なのでしょうか?」と聞くと「一寸亭」を例に挙げて教えてくれました。

 

「一番は人だよね。ここは初代のパパと二代目の坊ちゃんが仲よくてさ、従業員さんも来店するお客さんも素晴らしい。もちろん腕がいいからどんな料理もウマいし、『モヤシソバ』なんて名物もある。おまけにカッテぇ緑ハイもそろっててさ、ここは理想的だよね」

↑一寸亭の名物「もやしそば」(850円)

 

谷中は、本郷台地と上野の台地に挟まれた谷合の低地。この町に1973(昭和48)年、今も現役の初代・大塚貞夫さんが「一寸亭」を創業しました。玉ちゃんは、この地にどっしり構えた同店は魚礁(ぎょしょう)であり、魚を獲る船でもあるといいます。

 

「お腹をすかせた、いろんな種類の魚が集まってくるわけよ。で、それをちょっと捕まえる“ちょっと艇”。最初は一寸法師みたいに小さな存在だったのかもしれないけど、もうお椀じゃないよね。それはそれは立派ですよ」

 

町中華の多くは老舗であり、つまりは愛され続けた名店である証拠。おいしいお酒におつまみと、素敵な人が集まる地域の社交場・町中華で、今日は一杯飲りませんか!?

 

 

<取材協力>

一寸亭

住所:東京都台東区谷中3-11-7
営業時間:11:30~20:00
定休日:火曜日

※価格はすべて税込みです

※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年6月11日)

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

<INFORMATION>

町中華で飲ろうぜ

どの町にもある、メシがあり、ツマミもあり、酒も飲める、昭和な町中華……。そんな一人でも大勢でも気楽な店「各町の中華料理店」に、町飲み大好きな玉袋筋太郎がブラリと訪れます。また後半は、女性版「町中華で飲ろうぜ」!ゆったり楽しめる、メシ&飲み&おしゃべり番組です!

毎週火曜日よる10時〜
BS-TBSで放送中

【公式HPはコチラ
公式twitter
公式instagram

 

【2022年】20代におすすめの転職サイト28社! 選び方や転職活動のポイントも解説

20代におすすめの転職サイト28社!選び方やポイントは?

20代で転職を決意した場合、転職サイトの利用を考える人が多いと思います。

今回は20代の方向けの転職サイトの選び方や、おすすめの転職サイト28社をケース別にご紹介します。

また、20代の転職活動の流れやポイントも解説しています。

ナビ博士
ナビ博士
自分に合った転職サイトを見つけ、スムーズな転職活動をするのじゃよ!
この記事でわかること
  1. 20代向けおすすめ転職サイト28社を徹底比較!
  2. 【20代前半・第二新卒向け】おすすめの転職サイト10選
    リクルートエージェント
    マイナビエージェント
    リクナビNEXT
    doda
    ウズキャリ
    第二新卒エージェントNEO
    アマテラス
    キャリトレ
    GoodFindCareer
    Re就活
  3. 【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選
    DYM就職
    ハタラクティブ
    マイナビジョブ20’s
    キャリアスタート
    就職Shop
    ワークポート
  4. 【20代後半・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト5選
    ビズリーチ
    リクルートダイレクトスカウト
    JACリクルートメント
    Spring転職エージェント
    ランスタッド
  5. 【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選
    パソナキャリア
    LIBZ
    女の転職type
    マイナビエージェント(女性の転職)
  6. 【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選
    マイナビIT AGENT
    リクルートエージェント IT
    レバテックキャリア
  7. 20代の転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント
    希望地域の求人数が多いか
    転職したい業界を得意としているか
    年収アップ・キャリアアップできる求人があるか
    サービス・サポート内容が充実しているか
    転職エージェントサービスがあるか
  8. 転職サイトを利用する3つのメリット
    求人を比較しやすい
    効率よく転職活動を進められる
    エージェントサービスとの併用で、安心して転職活動できる
  9. 転職サイトを利用する際の注意点
    同じ求人に複数のサイトから応募しない
    エージェントサービスはサポート期間を確認しておく
  10. 20代の転職活動の流れ
    情報収集・自己分析を行う
    履歴書を作成する
    面接や筆記試験を受ける
    内定後、現在勤めている会社を退職する
  11. 20代で転職活動を行う際の2つのポイント
    ライフステージの変化も視野に入れて転職活動を行う
    資格を取得すると年収アップに有利になる可能性がある
  12. 転職サイトに関するよくある質問
    20代の転職サイトの選び方は?
    20代におすすめの転職サイトは?
    20代の転職活動の流れは?
  13. まとめ

20代向けおすすめ転職サイト28社を徹底比較!

天秤のアイコン素材 4

20代の転職希望者におすすめの転職サイト28社のなかで、年齢・職種別に選んだ特におすすめの転職サイトはこちらです。

ゲット君
ゲット君
これから転職を検討している20代の方は、ぜひ参考にしてね!
【20代向けおすすめ転職サイト28社】
20代前半・第二新卒向け 20代未経験業界志望向け 20代後半・ハイキャリア向け 20代女性向け 20代IT業界・
エンジニア志望向け
転職サイト名 リクルートエージェント マイナビエージェント DYM就職 ハタラクティブ ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト パソナキャリア マイナビIT AGENT
エリア 日本全国 日本全国 日本全国の都市部 関東エリア・愛知・福岡 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 求人数が多い 20代の転職 20代の転職 20代の転職 ハイクラス転職 ハイクラス転職 幅広い分野の求人紹介とサポート IT業界の求人紹介、サポート
機能 ・アドバイザーによ転職サポート
・転職セミナー
・書類作成ノウハウ
・アドバイザーによる転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
未経験者向けサポート ・未経験者向けサポート
・最短2週間で転職も可能
・ハイクラス転職サポート
・ヘッドハンターによるサポート
スカウト機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能
・各種セミナー・個別相談会
・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応

おすすめ転職サイトを5つのグループに分けて詳しく紹介していきます。

【20代前半・第二新卒向け】おすすめの転職サイト10選

インターネットでの検索アイコン 3

20代前半で転職する人、第二新卒向けの求人が豊富で、サポートが手厚いおすすめの転職サイトを10社ご紹介します。

【20代前半・第二新卒向けおすすめの転職サイト10選】
転職サイト名 リクルートエージェント マイナビエージェント リクナビNEXT doda ウズキャリ 第二新卒エージェントNEO アマテラス キャリトレ GoodFindCareer Re就活
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 求人数が多い 20代の転職 求人数が多い 求人数が多い ・20代の転職
・IT業界の転職
20代の転職 スタートアップ・
ベンチャーへの転職
20代・第二新卒
向けの転職
スタートアップ・
ベンチャーへの転職
20代の転職
機能 ・アドバイザーによる
転職サポート
・転職セミナー
・書類作成ノウハウ
・アドバイザーによる
転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
・こだわり検索機能
・オファー機能
・専門スタッフの
転職サポート
・スカウトサービス
・転職イベント・セミナー
・20代の転職向け
就業サポート
・ITスクール
20代の第二新卒・
高卒・中卒・既卒・
フリーターの転職サポート
スタートアップ・
ベンチャーの求人検索
・求人レコメンド機能
・スカウト機能
スタートアップ・
ベンチャーへの転職サポート
・スカウト機能
・企業とのチャット機能

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手の転職エージェントで、求人数が多くサポートが充実しているのでとてもおすすめです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が非常に多い
・担当者が優秀で頼りになる
・セミナーやノウハウなど独自の機能が多い
機能 ・アドバイザーによる適性診断、求人紹介、転職サポート
・面接力向上セミナーや自己分析セミナーなどのオンラインLIVE配信
・職務経歴書と履歴書の書き方ノウハウ

非公開求人の数が非常に多く、幅広い選択肢の中から転職先を探せます。

20代で転職する人の中には転職経験がなく、自分にどのような職場が適しているのかわからない、転職活動の進め方がわからないという人も多いと思います。

そのような場合も、アドバイザーによるサポートが充実しており、転職に役立つセミナーや書類作成ノウハウなども利用できるので非常におすすめですよ。

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 求人数が非常に多く業界最大規模
  • 扱う業界や職種が多く選択肢が広い
  • アドバイザーが丁寧にサポートしてくれる
  • 転職活動に役立つセミナーやノウハウを利用できる

 

マイナビエージェント

マイナビエージェント

20代向けの転職が得意な業界大手の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 ・20代・第二新卒向け求人が豊富
・20代向けの転職サポートに強み
機能 ・キャリアアドバイザーによる面談、求人紹介、転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
・業界ごとの専門知識を持った専任アドバイザーによるサポート
・面接対策完全ガイド、職務経歴書作成ツールなどの独自ノウハウ

マイナビエージェントは若い世代向けの求人を多数扱い、20代や第二新卒向けのサポートが得意な転職エージェントです。

20代前半だと転職がはじめてという人が多いと思いますが、書類の書き方や面接対策、適性に合った求人紹介など親身なサポートを受けられますよ。

業界ごとの事情に詳しい専門知識を持った専任のアドバイザーによるサポートも受けられるので、転職先の業界が決まっている人にもおすすめです。

マイナビエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 20代前半や転職未経験者向けサポートが手厚い
  • 業界ごとの事情に詳しい専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる

 

リクナビNEXT

リクナビNEXT

求人数が非常に多く、幅広い業界や職種から転職先の情報を探せる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く扱う業界や職種が幅広い
・オファー機能を使えば求人を探しやすい
機能 ・こだわり検索機能で自分に合った求人情報を探せる
・企業からのオファーを受けられるオファー機能

リクナビNEXTは自分で求人を検索して応募するタイプの転職サイトです。

数多くの求人を探す際に便利なのが、細かい条件を指定できる「こだわり検索機能」です。

ゲット君
ゲット君
「フレックス勤務OK」、「英語・中国語など語学力を生かす」などの細かい検索条件があり、自分に合った求人を探しやすいよ。

プロフィールを登録しておくと企業からオファーが来るオファー機能も利用できます。

オファー機能を利用すれば、自分で探していると見つからなかった思いがけない企業の求人に出会えるかもしれません。

リクナビNEXTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 総合的な分野の豊富な求人から自分に合った求人を探せる
  • こだわり検索機能で自分に合った求人を探しやすい
  • 企業からのオファーを受け取ることも可能

 

doda

doda

求人数が豊富な業界大手の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く扱う業界や職種が幅広い
・専門スタッフによるサポートが丁寧
機能 ・専門スタッフによる求人紹介やサポートを受けられる
・スカウトサービスを使えば企業から直接オファーが届く
・転職イベントやオンラインセミナーを開催中

業界大手のdodaには非常に多くの求人が登録されており、専門スタッフによる親身なサポートを受けられます。

どのような転職をしたいか決まっていない、転職活動のやり方がわからないという若い転職希望者に適していますよ。

また、スカウトサービスを使えば企業から直接オファーをもらえるので、新たな企業との出会いがあるかもしれません。

面接力アップセミナーや履歴書・職務経歴書書き方セミナーなどのオンラインセミナーや転職フェアも開催しているので、転職活動に役立ててください。

dodaのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い分野の求人が登録されており求人数が多い
  • 専門スタッフによる親身な転職サポートを受けられる
  • スカウトサービスを利用すれば企業から直接オファーが届く
  • 転職イベントやオンラインセミナーを利用できる

 

ウズキャリ

ウズキャリ

20代向けの就業サポートやITエンジニアになるためのサポートを受けられる転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社UZUZ
エリア 日本全国
得意分野 ・20代の転職向けの就業サポート
・ITエンジニアになるための就業サポート
機能 ・20代の転職向けのオーダーメイド型の就業サポート「ウズウズキャリアサポート」
・ITスクール「ウズウズカレッジ」

ウズキャリは従来の転職サイトとは異なる、新しいタイプの転職エージェントです。

20代の転職者向けに求人紹介をするだけでなく、それぞれの状況に合ったきめ細かい就業サポートをしてくれます。

また、ITエンジニアになるためのITスクール「ウズウズカレッジ」も利用できるので、未経験からIT系に転職を考えている人にもおすすめです。

ウズキャリのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代向けの就業サポートを受けられる
  • ITエンジニア向けのITスクールを利用できる

 

第二新卒エージェントNEO

第二新卒エージェントNEO

20代の転職に特化した、転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社ネオキャリア
エリア 日本全国
得意分野 ・20代向けの求人紹介・転職サポート
機能 ・20代の第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターに特化した転職サポート

第二新卒エージェントNEOは、20代の第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターに特化した転職サポートを行う転職エージェントです。

専門のスタッフが、第二新卒、高卒・中卒・既卒・フリーター向けの面接対策や履歴書の書き方などのノウハウを教えてくれます。

20代で転職を検討しているけれど転職活動を進めていく自信がないという方は、ぜひ登録してみてください。

第二新卒エージェントNEOのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代の第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターに特化した転職サポートを受けられる

 

アマテラス

アマテラス

スタートアップ企業やベンチャー企業への転職希望者向けに特化した転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社アマテラス
エリア 日本全国
得意分野 ・スタートアップ・ベンチャーの求人検索
機能 ・スタートアップ・ベンチャーの求人検索
・スタートアップ・ベンチャーへの転職コラムやインタビュー

アマテラスは創業フェーズにあるスタートアップ企業や成長中のベンチャー企業に特化した転職サイトです。

アマテラスが独自に審査した企業の求人だけが掲載されているので、安心して求人を探せるでしょう。

スタートアップ・ベンチャーへの転職コラムやインタビュー記事・動画などもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

ナビ博士
ナビ博士
新しい企業で働きたい、成長中の企業に入社してゆくゆくは企業の中心メンバーになりたいという人におすすめなのじゃ。

アマテラスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • スタートアップ企業やベンチャー企業の求人が集まっている
  • スタートアップ・ベンチャーへの転職情報が豊富

 

キャリトレ

キャリトレ

スマホなどで手軽に求人検索できる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向けの求人が豊富
機能 ・求人レコメンド機能で自分に合った求人を探せる
・スカウト機能で企業からスカウトが届く
・スマホで手軽に求人情報を探せる

キャリトレはスマホで手軽に求人情報を探せる、20代向けの転職サイトです。

求人レコメンド機能を使い企業情報を読んで興味があれば「興味がある」を選ぶと、企業からスカウトが届きマッチすることもあります。

また、自分のプロフィールを登録しておくと企業からスカウトが送られてくるスカウト機能も利用でき、求人情報を探さなくても自分に合った企業が見つかりますよ。

スマホで簡単に効率よく求人情報を探せるので、忙しい方にもぴったりです。

キャリトレのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 求人レコメンド機能で条件に合った求人を簡単に探せる
  • スカウト機能で企業からスカウトが届く
  • スマホで簡単に効率よく求人情報を探せる

 

GoodFindCareer

GoodFindCareer

スタートアップ企業やベンチャー企業への転職希望者向けに特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 スローガン株式会社
エリア 日本全国
得意分野 ・スタートアップ・ベンチャーの求人紹介・転職サポート
機能 ・スタートアップ・ベンチャーの求人紹介・転職サポート
・スタートアップ・ベンチャーへの転職ノウハウ

GoodFindCareerはスタートアップやベンチャーへの転職に特化した転職エージェントです。

15年の実績がある転職エージェントで転職実績や転職ノウハウが豊富なため、安心して利用できるでしょう。

厳選されたスタートアップやベンチャー企業の求人を豊富に扱っており、求人紹介や転職サポートサービスを受けられます。

これから成長していくスタートアップやベンチャーで働いてみたいという人におすすめですよ。

GoodFindCareerのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • スタートアップ企業やベンチャー企業の求人が集まっている
  • スタートアップ・ベンチャーへの転職実績が豊富

 

Re就活

Re就活

20代の転職を専門に扱う転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社学情
エリア 日本全国
得意分野 20代向け転職専門の求人情報
機能 ・スカウト機能で企業からスカウトが届く
・面接前にチャットで直接企業に質問できる

Re就活は20代の転職に特化した転職サイトです。

スカウト機能を利用すれば、あなたに興味を持った企業から直接スカウトが届きます。

また、面接前に企業と直接チャットで質問できるので、気になる点を直接企業に確認できるのはよいですね。

Re就活のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • スカウト機能で企業からスカウトが届く
  • 面接前にチャットで直接企業に質問できる

 

【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選

初心者マークの無料アイコン素材 1

20代で未経験の業界に転職したい人におすすめの転職サイトをご紹介します。

【20代未経験業界志望向けおすすめの転職サイト6選】
転職サイト名 DYM就職 ハタラクティブ マイナビジョブ20’s キャリアスタート 就職Shop ワークポート
エリア 日本全国の
都市部
関東エリア・
愛知・福岡
日本全国 日本全国 東京・神奈川・
千葉・埼玉・
大阪・神戸・
京都
関東・関西・
東海・北海道・
九州の主要都市
得意分野 20代の転職 20代の転職 20代の転職 20代の転職 20代の転職 ・20代の転職
・IT系への転職
機能 未経験者向けサポート ・未経験者向けサポート
・最短2週間で転職も可能
・20代の向けサポート
・書類添削・模擬面接
・適性試験
・各種転職セミナー
・模擬面接対応
・転職交流会
転職成功BOOKをもらえる
・転居サポート
・20代の未経験者向けサポート
・対面での面談
・書類作成ツール「レジュメ」
・転職支援アプリ「eコンシェル」
・無料講座の「すぐに転職講座」
・無料エンジニアスクール「みんスク」

DYM就職

DYM就職

20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの転職に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社DYM
エリア 日本全国の都市部
得意分野 未経験者や20代向けの求人が多い
機能 未経験者や20代向けの求人紹介・サポート

DYM就職は20代の業界や職種未経験者やフリーター、ニートの転職に強みを持つ転職エージェントです。

転職がはじめての人、就業経験がない人、ブランクが長い人などに対する転職サポートが手厚く、転職活動が不安な方にとてもおすすめですよ。

書類選考なしで面接に進めるので、早く転職したい人にもぴったりです。

DYM就職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの転職が得意
  • 書類選考なしで面接に進める

 

ハタラクティブ

ハタラクティブ

未経験者向け求人が豊富な転職エージェントです。

エリア関東エリア・愛知・福岡

【概要表】
運営会社 レバレジーズ株式会社
得意分野 20代・未経験者向け求人紹介とサポート
機能 ・未経験者向けの求人紹介とサポート
・最短2週間で転職も可能

ハタラクティブは未経験者向け転職に特化した転職エージェントです。

ゲット君
ゲット君
20代で未経験の業界に転職したい人や、第二新卒や既卒者などの転職をサポートしてくれるよ。

条件に合った求人を紹介してくれますし、転職の相談にも乗ってもらえます。

最短2週間で内定まで進むケースもあるので、早く転職したい人にもおすすめです。

ハタラクティブのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 未経験業界・職種への転職のサポートを受けられる
  • 最短2週間のスピード転職も可能

 

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

マイナビの、20代の転職に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 ・20代・第二新卒向け求人が豊富
・20代向けの転職サポートに強み
機能 ・キャリアアドバイザーによる面談、求人紹介、転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
・自己分析に役立つ適性試験
・各種転職セミナー

業界最大手のマイナビの中の、20代の転職に特化した転職エージェントです。

すべての求人が20代向けで、そのうち70%以上が未経験OKの求人です。

はじめて転職する人が多い20代の転職希望者に合わせた、親身なサポートを受けられますよ。

また、「どんな資格が役立つか?」、「自己PRの方法」などの転職に役立つノウハウを教えてくれるセミナーも各種実施しているので、転職活動に役立ててください。

マイナビジョブ20’sのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代の転職に特化した求人紹介やサポートを受けられる
  • はじめて転職する人向けの各種セミナーを実施している

 

キャリアスタート

キャリアスタート

20代向けの転職サポートが手厚い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 キャリアスタート株式会社
エリア 日本全国
得意分野 ・20代・第二新卒向け求人が豊富
・20代向けの転職サポートに強み
機能 ・マンツーマンの模擬面接対応
・転職者仲間と交流できる転職交流会
・転職のコツが詰まった転職成功BOOKをもらえる
・転職による転居サポートもあり

キャリアスタートは、20代の転職サポートに特化した転職エージェントです。

転職ははじめてという人はマンツーマンの模擬面接対応を受ければ、自信をもって面接を受けられるでしょう。

転職者仲間と交流できる転職交流会に参加すれば、同世代の転職者と情報交換できます。

その他、転職のコツが詰まった転職成功BOOKをもらえますし、転職で引っ越しする場合のサポートを受けることも可能です。

キャリアスタートのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • マンツーマンの模擬面接対応を受けられる
  • 転職者仲間と交流できる転職交流会で情報交換できる
  • 転職のコツが詰まった転職成功BOOKをもらえる
  • 転職による転居サポートもあり

 

就職Shop

就職Shop

業界大手のリクルートが運営する20代の転職者向けの転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都
得意分野 20代の業界未経験者向けの正社員就職サポート
機能 ・20代の業界未経験者向けの求人紹介とフォロー
・対面での面談を行う

就職Shopでは、未経験の20代転職者の正社員就職をサポートします。

若い世代の育てたい企業の求人が豊富なので、未経験から正社員を目指す人はぜひ登録してみてください。

サポートを受けるためには、まずは対面での面談を受けて現在の状況や希望条件などのヒアリングを受ける必要があります。

その結果を受けて求人を紹介してもらえて、書類選考なしで面接に進めますよ。

就職Shopのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 正社員就職のサポートを受けられる
  • 未経験者向けの求人が豊富
  • 対面で面談を受けてから求人を紹介してもらえる

 

ワークポート

ワークポート

20代の求人が豊富で、特にIT業界の転職に強い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社ワークポート
エリア 関東・関西・東海・北海道・九州の主要都市
得意分野 ・20代転職者向けの求人紹介とサポート
・IT業界に強みを持つ
サービス ・転職コンシェルジュの「転職相談サービス」
・履歴書・職務経歴書を簡単に作れる「レジュメ」
・スケジュール管理や担当者とコミュニケーションを取れる転職支援アプリ「eコンシェル」
・無料講座の「すぐに転職講座」
・無料エンジニアスクール「みんスク」

ワークポートは20代向けの求人が豊富で、特にIT業界への転職が強い転職エージェントです。

独自のツールや講座が豊富で、転職支援アプリ「eコンシェル」でスケジュール管理や担当者とのやり取りができますし、書類を簡単に作成できる「レジュメ」ツールなどもあります。

無料講座の「すぐに転職講座」を利用すれば、転職に役立つノウハウを得られます。

ナビ博士
ナビ博士
IT系無料講座の「みんスク」を利用すれば、開発やインフラ系の知識を得られてIT業界への転職に役立つぞ。

ワークポートのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代向けの求人が豊富
  • IT業界の求人が特に多い
  • 転職支援アプリ「eコンシェル」、書類作成ができる「レジュメ」などの独自ツールを利用できる
  • 無料講座の「すぐに転職講座」、無料エンジニアスクール「みんスク」で転職に役立つ情報を得られる

 

【20代後半・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト5選

マーカーのアイコン素材 2

経験やスキルが豊富な20代後半やハイキャリア層におすすめの転職サイトをご紹介します。

【20代後半・ハイキャリア向けおすすめの転職サイト5選】
転職サイト名 ビズリーチ リクルート
ダイレクトスカウト
JACリクルートメント Spring転職エージェント ランスタッド
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 ハイクラス転職 ハイクラス転職 ハイクラス・外資系転職 ハイクラス・外資系転職 正社員、オフィスワークの派遣、
製造・軽作業求人、
短期・単発バイト、
エンジニア派遣
機能 ・ハイクラス転職サポート
・ヘッドハンターによるサポート
スカウト機能 ・ハイクラス転職サポート
・スカウト機能
・ハイクラス転職サポート
・セミナー・個別相談会
正社員向けの求人紹介・サポート

ビズリーチ

ビズリーチ

高収入求人や管理職求人などのハイクラス向けの求人を紹介する転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
エリア 日本全国
得意分野 高収入求人や管理職求人などのハイクラス求人に特化
機能 ・ハイクラス転職に特化したサポート
・ヘッドハンターによるサポート

ビズリーチは経営幹部や管理職などの高収入求人を扱う、ハイクラス層向けの転職エージェントです。

厳選された企業の求人が集まっているので、スキルや経験を活かして転職で収入アップを目指す人におすすめですよ。

優秀なヘッドハンターに転職相談をすることも可能です。

ビズリーチのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 経営幹部や管理職などのハイクラス求人が豊富
  • ヘッドハンターに転職相談できる

 

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

業界最大手のリクルートによるハイクラス向けに特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス向けの求人紹介とサポート
機能 ・登録したらあとはスカウトを待つだけ
・企業から直接スカウトが届く

リクルートダイレクトスカウトは、高収入者や経験、スキルが豊富な人向けのハイクラス求人が豊富な転職エージェントです。

プロフィールを登録すると、あとは企業からのスカウトを待つだけです。

あなたのプロフィールを見て興味を持った企業からスカウトが届くので、条件の良い求人を選んで転職活動を進めていきます。

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ハイクラス層向けの求人が豊富
  • プロフィールを登録したら、後はスカウトが届くのを待つだけなので忙しい人にぴったり

 

JACリクルートメント

JACリクルートメント

ハイクラス向け求人が豊富で、特に外資系求人に強い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ジェイエイシーリクルートメント
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス向け求人・外資系求人が豊富
機能 ・ハイクラス向け求人・外資系求人の求人紹介、サポート
・スカウト機能を利用すれば企業からスカウトが届く

JACリクルートメントはハイクラス向け求人や外資系求人が豊富な転職エージェントです。

ゲット君
ゲット君
経験やスキルを活かしてキャリアアップしたい、外資系企業に転職して収入アップを狙いたいという人におすすめだよ。

レジュメを登録しておけば企業からスカウトが届くので、転職活動の時間を短縮できますよ。

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ハイクラス向け求人・外資系求人が豊富
  • スカウト機能を利用できる

 

Spring転職エージェント

Spring転職エージェント

ハイクラス向け求人が豊富で転職サポートが手厚い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 アデコ株式会社
エリア 日本全国
得意分野 ・ハイクラス求人・外資系求人が豊富
・コンサルタントによるサポートが手厚い
サービス ・ハイクラス向けの転職に特化した求人紹介、サポート
・業界や職種別に専門知識を持つコンサルタントによるサポート
・セミナー・個別相談会の実施

Spring転職エージェントは、コンサルタントと呼ばれる担当者によるサポートが手厚いと評判のよい転職エージェントです。

各業界や職種の専門知識を持つコンサルタントがついて業界の動向や詳しい企業情報を教えてくれるので、転職活動を有利に進められるでしょう。

また、各種転職セミナーや個別相談会を実施しており、転職ノウハウや企業情報を入手できるのでぜひご利用ください。

ナビ博士
ナビ博士
ハイクラス向けの求人や、特に外資系求人が豊富だから、キャリアアップを目指す人におすすめじゃよ。

Spring転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 各業界・職種に特化したコンサルタントによるサポートに定評がある
  • ハイクラス向け求人・外資系求人が豊富
  • セミナー・個別相談会で転職情報を入手できる

 

ランスタッド

ランスタッド

正社員の求人紹介、オフィスワークの派遣、製造・軽作業求人、短期・単発バイト、エンジニア派遣なども扱う転職サイトです。

【概要表】
運営会社 ランスタッド株式会社
エリア 日本全国
得意分野 正社員、オフィスワークの派遣、製造・軽作業求人、短期・単発バイト、エンジニア派遣
サービス 正社員向けの求人紹介・サポート

ランスタッドは、正社員の求人紹介以外にも、オフィスワークの派遣、製造・軽作業求人、短期・単発バイト、エンジニア派遣などを扱っています。

5年後や10年後のキャリアプランを見据えた転職サポートをしてもらえるので、20代後半でキャリアアップを考えている方は登録をおすすめします。

日本全国の都市部に拠点があるので、都市部にお住まいの方は相談しやすいでしょう。

ランスタッドのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 将来のキャリアプランを見据えた転職サポートをしてもらえる
  • 日本全国の都市部に拠点があり相談しやすい

 

【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選

チェックマークのアイコン素材 10

20代の女性の転職に適した転職サイトをご紹介します。

【20代女性向けおすすめの転職サイト4選】
転職サイト名 パソナキャリア LIBZ 女の転職type マイナビエージェント
(女性の転職)
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 幅広い分野の求人紹介とサポート 新しい働き方の求人情報 女性向けの求人情報 女性向けの求人紹介とサポート
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能
・各種セミナー・個別相談会
・新しい働き方の求人情報紹介
・スカウト機能
・女性向けの求人紹介
・スカウト機能
・女性向けの転職サポート
・転職ノウハウを得られる

パソナキャリア

パソナキャリア

女性の転職に特化したサービスではありませんが、女性が利用しやすい転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パソナ
エリア 日本全国
得意分野 幅広い分野の求人情報の紹介とサポート
機能 ・担当者による求人紹介とサポート
・スカウト機能を利用すれば企業からスカウトが届く
・各種セミナー・個別相談会

パソナキャリアは幅広い業界や職種の求人を数多く取り揃えている転職エージェントです。

もともと女性の転職に力を入れているため、女性ならではの転職相談に応じてくれます。

企業からスカウトが届くスカウト機能を利用できますし、担当者による転職サポートも手厚く転職活動を進めやすいでしょう。

ゲット君
ゲット君
業界や職種ごとの転職セミナーや個別相談会を開催しているので、複数の企業情報を効率よく知りたいという人はぜひ利用してみてね。

パソナキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業種や職種の求人が豊富
  • スカウト機能を利用すれば企業からのスカウトが届く
  • 各種セミナー・個別相談会を利用できる

 

LIBZ

LIBZ

リモートワークやフレックスなどの新しい働き方で活躍できる求人を紹介するサービスです。

【概要表】
運営会社 株式会社リブ
エリア 日本全国
得意分野 リモートワークやフレックスなどの新しい働き方の求人情報
機能 ・新しい働き方の求人情報紹介
・スカウト機能で企業からスカウトが届く

LIBZはもともと女性の転職に特化した転職サイト「リブズキャリア」でしたが、リモートワークやフレックスなどの新しい働き方の求人情報を紹介する転職サイトに変わりました。

ナビ博士
ナビ博士
リモートワークやフレックスなどの多様な働き方に対応した求人が多いから、女性が働きやすい転職先を選びやすそうじゃな。

女性の転職実績が豊富なので、女性ならではの転職の悩みにも対応してくれます。

自分のカルテを登録しておき、求人を見て興味がある場合は「興味がある!」ボタンを押せば、企業からスカウトが届くスカウト機能も利用できますよ。

LIBZのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • リモートワークやフレックスなどの新しい働き方の求人情報を探せる
  • スカウト機能を使えば企業からスカウトが届く

 

女の転職type

女の転職type

女性の転職に特化した転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人情報が豊富
機能 ・女性向けの求人情報紹介
・スカウト機能で企業からスカウトが届く

女の転職typeは女性向けの求人情報が豊富な転職サイトです。

職種ではサービス・販売系、事務系が豊富で女性が働きやすい求人が多く、女性の転職活動にぴったりですよ。

スカウト機能もあり、あなたの情報を登録しておけば企業からスカウトを受けることも可能です。

女の転職typeのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性向けの求人情報が豊富
  • スカウト機能で企業からスカウトが届く

 

マイナビエージェント(女性の転職)

マイナビエージェント(女性の転職)

マイナビの女性向けの求人情報に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人紹介とサポート
機能 ・女性向けの求人紹介と女性の転職に特化した転職サポート
・書類作成ノウハウや面接対策などの情報提供

マイナビエージェント(女性の転職)は女性向けの求人情報が豊富で、女性の転職に特化したサポートを受けられる転職エージェントです。

女性が働きやすい職場を探したい、子育て中のママさんが活躍している職場がよいなど希望に合わせ、女性ならではの視点から転職をサポートします。

書類作成ノウハウや面接対策などの情報も得られるので、転職活動に役立つでしょう。

マイナビエージェント(女性の転職)のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業界や職種の女性向け求人を紹介してくれる
  • 女性ならではの転職サポートを受けられる
  • 書類作成ノウハウや面接対策などの情報を得られる

 

【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選

ノートパソコンのアイコン

20代のIT・エンジニア業界での転職希望者におすすめの転職サイトをご紹介します。

【20代IT業界・エンジニア志望向けおすすめの転職サイト3選】
転職サイト名 マイナビIT AGENT リクルートエージェント IT レバテックキャリア
エリア 日本全国 日本全国 関東エリア、
関西エリア、
愛知、福岡、熊本
得意分野 IT業界の求人紹介、サポート IT業界の求人紹介、サポート IT業界の求人紹介、サポート
機能 ・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応
・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応
IT業界でキャリアアップ・
年収アップを目指す人向けのサポート
【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

IT系の求人に特化した転職エージェントで、IT業界未経験者向けのサポートも対応しています。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 ・IT系の求人紹介とサポート
・IT業界未経験者向けのサポート
機能 ・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応

業界大手のマイナビのIT部門の転職エージェントで、IT系の求人を多数取り扱っています。

IT業界未経験者向けの求人やサポートも対応しているので、他業界からIT業界に転職したい人にもおすすめですよ。

書類添削や模擬面接対応などもあるので、転職活動に自信がない人はぜひご利用ください。

マイナビIT AGENTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • IT業界の求人が豊富でサポートも受けられる
  • IT業界未経験者へのサポートもあり
  • 書類添削や模擬面接対応を受けられる

 

リクルートエージェント IT

リクルートエージェント IT

業界最大手のリクルートのIT部門エージェントなので、求人数が非常に多いです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ・IT系の求人数が非常に多い
・IT業界未経験者向けのサポートもあり
機能 ・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応

リクルートエージェント ITはIT系の求人数が非常に多いため、IT系の業界で転職をお考えの方におすすめの転職エージェントです。

ゲット君
ゲット君
幅広い業界や職種のIT系求人が登録されているから、自分に合ったIT系求人が見つかるね。

また、IT業界未経験者向けの求人も多いので、未経験者にもおすすめです。

書類添削や模擬面接など転職活動に役立つサポートも受けられるので、転職を有利に進めるためにぜひご利用ください。

リクルートエージェント ITのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • IT業界の求人が非常に多く、サポートも受けられる
  • IT業界未経験者へのサポートもあり
  • 書類添削や模擬面接対応を受けられる

 

レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT業界でキャリアアップ・年収アップを目指す人に適した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバテック株式会社
エリア 関東エリア、関西エリア、愛知、福岡、熊本
得意分野 IT業界でキャリアアップ・年収アップしたい人向けの求人紹介、サポート
機能 IT業界でキャリアアップ・年収アップを目指す人向けのサポート

レバテックキャリアは、IT業界で経験やスキルを持っている人が、キャリアアップや年収アップを目指す際におすすめの転職エージェントです。

IT業界の転職のプロによる求人紹介や転職サポートを受けられます。

レバテックキャリアで転職した人の80%が年収アップを成功させたというデータもあり、IT業界でキャリアアップを目指す方におすすめです。

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • IT業界でキャリアアップ・年収アップを目指す人向けのサポートを受けられる
  • IT業界での転職ノウハウが豊富

 

20代の転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

20代の転職サイトの選び方で重要なのは、以下の5つのポイントです。

転職サイトを選ぶ際は1社だけを選ぶのではなく、複数の転職サイトを同時に利用することをおすすめします。

それぞれの転職サイトは特定の分野の求人に強いなどの強みを持っていますが、1社に絞ってしまうとそのサイトが強い部分のメリットしか得られません。

ナビ博士
ナビ博士
複数の転職サイトを利用すれば、それぞれのサイトの弱点をカバーしながら多くのメリットを得られるのじゃ。

希望地域の求人数が多いか

求人数が多い転職サイトを選んだ方がもちろん良いのですが、自分が通勤できる地域の求人数が多くないと意味がありません。

通勤できる地域の求人数をそれぞれの転職サイトで確認しましょう。

都市部なら求人数が十分あることがほとんどなのですが、地方の場合は求人数が少ないこともよくあります。

登録する前に、希望の地域の求人数が多いかを必ず確認しておくことをおすすめします。

転職したい業界を得意としているか

転職サイトを選ぶ際には、転職したい業界の求人数が多いか、その業界に詳しい担当者がいるかを確認することも重要です。

たとえば、この記事ではIT業界に強い転職サイトとして「マイナビIT AGENT」や「レバテックキャリア」などをご紹介しています。

業界ではありませんが、未経験業界への転職が得意な転職サイトとして「DYM就職」、「ハタラクティブ」などもあります。

このように、それぞれの転職サイトに得意な分野があるので、自分の転職活動に合った転職サイトを選ぶことが大事です。

ゲット君
ゲット君
ただし、リクルートエージェントやマイナビエージェントなどは、求人数が多く扱う分野が幅広い総合型転職サイトなので誰にでも適しているよ。

それぞれの転職サイトの強みを把握し、自分に合った転職サイトを選びましょう。

年収アップ・キャリアアップできる求人があるか

転職の目的が年収アップやキャリアアップの場合、今の職場よりも条件がよい求人があるかを確認しましょう。

転職で年収アップやキャリアアップを目指す場合は、単に求人数が多いだけでなく求人の質がよい転職サイトを選ぶ必要があります。

転職を成功させるために、自分の目的に合った転職サイトを選ぶことが大事です。

サービス・サポート内容が充実しているか

転職サイトを利用する目的として、転職活動をスムーズに行いたいことをあげる人も多いと思います。

その場合、転職サイトで利用できるサービスやサポート内容を確認するのがおすすめです。

たとえば、履歴書や職務経歴書を簡単に作れるツール、企業からスカウトが直接届くスカウト機能、担当者による企業との交渉代行サポートなどがありますよ。

ナビ博士
ナビ博士
このようなサービスやサポートが充実している転職サイトを利用すれば、転職活動をスムーズに進められるじゃろう。

転職エージェントサービスがあるか

転職エージェントサービスを希望するかどうかでも、転職サイト選びが大きく変わります。

転職エージェントサービスとは、担当者がついてサポートをしてくれるサービスです。

担当者がつくと以下のようなメリットがあるので、これらのメリットを得たい場合はエージェントサービスがある転職サイトを選びましょう。

<転職エージェントサービスのメリット>

  • 求人を紹介してもらえるので自分で求人を探さなくてもよい
  • 転職の相談に乗ってもらえる
  • 企業との面接日程の調整や書類の提出などを代行してもらえる
  • 企業に推薦書を書いてもらえる

 

一方で、以下のようなデメリットも知っておく必要があります。

<転職エージェントサービスのデメリット>

  • 担当者と相性が合わない場合、転職活動がしづらい
  • ほとんどの場合、サポート期間に3ヶ月程度の期限がある
  • 担当者とのやり取りが多すぎることがある

 

担当者との相性が悪い場合は、担当者を変えてもらうことをおすすめします。

転職サイトを利用する3つのメリット

いいねのアイコン

転職サイトを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

これらのメリットについて解説していきましょう。

求人を比較しやすい

転職サイトには、求人情報が詳しく掲載されており内容を比較しやすいようになっています。

求人情報には給与や仕事内容、求められる経験やスキルなどがわかりやすく記載されているので、他の求人と比較して条件の良い求人を探せます。

また、いくつかの転職サイトを利用することで、同じような条件でもっと良い求人が見つかることもありますよ。

ナビ博士
ナビ博士
このように、転職サイトを利用すれば求人を比較しやすく、それぞれの条件に合う優良求人を探しやすくなるぞ。

効率よく転職活動を進められる

転職サイトを利用すると、効率よく転職活動を進められるサービスやサポートを受けられることがあります。

たとえば、履歴書や職務経歴書の作成ツールや添削サービスを利用すれば、書類選考を通過しやすい書類を効率よく作成できます。

ゲット君
ゲット君
企業から直接スカウトが届くスカウトサービスを利用すれば、効率よく自分に合った求人を探せるよ。

このように、効率よく転職活動を進めるためのサービスやサポートを上手に利用すれば、求人の比較や企業研究などの重要な部分に集中できるでしょう。

エージェントサービスとの併用で、安心して転職活動できる

転職サイトの求人検索サービスを利用するだけでなくエージェントサービスを併用することで、安心して転職活動を行えます。

エージェントサービスを利用して担当者による転職サポートを受けることで、企業との面接日程の調整や書類提出などの処理を代行してくれます。

また、転職のプロによるアドバイスをもらえる、企業に推薦書をかいてもらえるなどのメリットも得られますよ。

一人で転職活動をするのは不安という人は、エージェントサービスも併用することで安心して転職活動を進められるでしょう。

転職サイトを利用する際の注意点

ビックリマークのアイコン素材 7

転職サイトを利用する際には、以下の点にご注意ください。

同じ求人に複数のサイトから応募しない

同じ求人に複数のサイトから応募しても、応募先が同じなので意味がありません。

一度書類選考や面接に落ちた人がまた別のサイトから同じ求人に応募してきても、審査に通る可能性は低いからです。

そのようなことをしても企業に対して良い印象を与えることはなく、逆に悪い印象を与えてしまう可能性が高いのでやめたほうがよいでしょう。

エージェントサービスはサポート期間を確認しておく

担当者がついてサポートしてもらえるエージェントサービスには、ほとんどの場合サポート期間が決まっています。

サポート期間は3ヶ月間程度であることが多いですが、エージェントサービスに登録する前に確認してみてください。

サポート期間が終わるとサポートしてもらえなくなるので、転職することを決めたらエージェントサービスを申し込むことをおすすめします。

転職しようか迷っている場合はエージェントサービスをすぐに申し込まず、求人検索や転職ノウハウの収集などをして転職準備期間を設けましょう。

20代の転職活動の流れ

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

20代の転職活動の流れは以下のとおりです。

転職活動の流れについて、解説します。

➀情報収集・自己分析を行う

まずは、企業情報や求人情報を収集し、自己分析を進めていきます。

転職サイトや会社四季報などで企業情報や求人情報を収集し、転職したい業界や職種の転職市場を知っておくことはとても重要です。

また、履歴書や職務経歴書や面接の準備として、自己分析をして自分のことを深く知っておく必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
過去の経歴や仕事で得たスキル、資格、自分の強みや弱み、仕事の成果などを整理しておくとよいぞ。

そこから、書類に書くアピールポイントが決まりますし、面接で話す内容もまとまります。

また、転職エージェントサービスを利用する際には、最初に担当者による面談を受けます。

このときあらかじめ自己分析をしておくと、担当者に伝える内容をあらかじめまとめておけるので面談をスムーズに進められますよ。

➁履歴書を作成する

自己分析の結果を参考にしながら、履歴書を作成します。

履歴書は、必要に応じて受ける企業ごとに内容を変えましょう。

企業ごとにアピールする内容が違う方が良い場合もあります。

➂面接や筆記試験を受ける

書類選考が通ったら、面接や筆記試験に進みます。

面接の日程を企業と調整するのが面倒なら、転職エージェントサービスを利用することをおすすめします。

転職エージェントサービスで模擬面接対応をしてくれるところもあり事前に面接の練習ができるので、面接に自信がない場合は利用してみてください。

➃内定後、現在勤めている会社を退職する

内定をもらったら入社日を調整し、現在勤めている会社を退職して転職先に入社します。

中には、会社が退職を引き留めてくる場合もあるかもしれません。

なかなか退職できなくて困るという場合は、転職エージェントの担当者に相談すると対策を教えてくれることがあります。

困った場合は担当者に相談してみてください。

20代で転職活動を行う際の2つのポイント

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

20代で転職活動を行う際に重要なポイントについてご説明します。

ライフステージの変化も視野に入れて転職活動を行う

20代で転職する場合、今後ライフステージが大きく変わっていく可能性が非常に高いです。

もっとも大きなライフステージの変化が、結婚、出産です。

それまでは仕事だけに集中できていたのに、結婚、出産というライフステージの変化によって家事や育児など家族のことも考える必要が生じるでしょう。

ゲット君
ゲット君
配偶者が転勤する可能性がある、子どもが生まれたら時短勤務をしなければならない、収入をもっと増やしたいなど、仕事に直接影響がでる可能性もあるね。

そのため、結婚、出産の可能性があるなら、上記のような働き方の変化も考慮に入れて転職先を検討した方がよいでしょう。

資格を取得すると年収アップに有利になる可能性がある

転職時に資格を取得しておくと、転職で有利に年収アップできる可能性があります。

資格があれば必ず有利になるとは限りませんが、仕事のスキルアップにもつながるのであれば取得することをおすすめします。

業界や職種によって求められる資格は異なりますが、おすすめの資格は以下のとおりです。

<転職時におすすめの資格と身につく知識>

  • 日商簿記検定:簿記・経理の知識
  • MOS検定:Microsoft製品やPC関連の知識
  • 中小企業診断士:経営の知識
  • ファイナンシャルプランナー:資産運用やお金に関する知識
  • マーケティング検定:マーケティングに関する知識

転職したい業界や職種で役立つ知識があれば、取得を検討してみてください。

転職サイトに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

転職サイトに関するよくある質問を以下のとおりまとめましたので、参考にしてみてください。

20代の転職サイトの選び方は?

20代の転職サイトの選び方で重要なのは、以下の5つのポイントです。

上記のポイントについて詳しく知りたい場合は、こちら『20代の転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント』をご覧ください。

20代におすすめの転職サイトは?

20代におすすめの転職サイトはそれぞれのケースによって異なります。

ケース別のおすすめの転職サイトは以下のとおりです。

詳細はこちら『【20代前半・第二新卒向け】おすすめの転職サイト10選』をご覧ください。

【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選

詳細はこちら『【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選』をご覧ください。

詳細はこちら『【20代後半・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト5選』をご覧ください。

【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選

詳細はこちら『【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選』をご覧ください。

【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選

詳細はこちら『【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選』をご覧ください。

20代の転職活動の流れは?

20代の転職活動の流れは以下のとおりです。

転職活動の流れについて詳しく知りたい場合は、こちら『20代の転職活動の流れ』をご覧ください。

まとめ

この記事では、20代におすすめの転職サイトをケースごとにご紹介し、転職サイトの選び方や利用方法などについても解説しました。

転職活動を行う際には、自分に合った転職サイトを探すことがとても重要です。

この記事でご紹介したケース別の転職サイトを比較して、自分に合った求人内容やサービス、サポート対応のサイトを選んでくださいね!

Twitterスペース、モバイルアプリで「会話の切り抜き」をシェア可能に! 他の人も美味しい部分が聴ける

ツイッター社は、Twitterが音声チャットサービス「スペース(Spaces)」から短い会話を切り抜いて(クリップ)シェアできる機能を、iOSおよびAndroidアプリで展開することを発表しました。

 

このスペースとは、ツイッター上で音声を使ったリアルタイムの会話ができる機能です。もともとはコロナ禍の巣ごもりで広まったClubhouseに対抗して打ち出されたものでしたが、スマートフォンだけでなくデスクトップ(PC)でも使えるようにしたり、ボイスチェンジャーを追加したりと充実に努めており、今ではすっかり定着した印象があります。

 

今後は会話が交わされたライブスペース(部屋)にいた人であれば、誰もがツイッター上でシェア可能な音声クリップを作ることができ、その場にいなかった人たちにもトークの面白い部分を聞いてもらえるようになります。

 

この機能は3月に一部ユーザーを対象にテストが始まっていましたが、ようやく一般に公開されるかっこうです。その当時はスペースの主催者だけがクリップを作れましたが、正式版ではリスナーとして聞いていただけの人でも作成し、ツイッター上で共有できます。7月21日現在では、iOSとAndroid向け公式アプリのユーザーに限られていますが、ゆくゆくはウェブ版(デスクトップPCでブラウザ経由している)人にも提供される予定だそうです。

 

ツイッターはスペースの録音について少しずつ機能を追加しており、もともと一部のユーザーに限られていたのが、今年初めには全ユーザーが録音可能となりました。ただし、録音が再生できるのはスペースが終了してから30日間のみとなっています。

 

逆にいえばツイッターの運営側も、すべてのスペースを録音しています。さらに規約違反が判明した場合は最大120日間保存されることになり、「この場かぎりの話」や「暴言を言いっぱなし」は通用しないことは注意しておきたいところです。

 

Source:Spaces(Twitter) 
via:MacRumors

インスタグラムの15分未満の動画、全部リールになりますよ

画像SNS「インスタグラム(Instagram)」を運営するメタ(Meta、旧フェイスブック)は、同プラットフォームに投稿される15分未満の動画をすべて「リール(Reels)」として取り扱うと発表しました。

↑Ascannio/Shutterstock.comより

 

リールは2019年にインスタグラムに追加された機能で、ユーザーはショート動画を投稿することができます。現在では投稿できる動画が90秒にまで拡大され、フェイスブック(Facebook)からの動画投稿も可能となっています。

 

インスタグラムのヘルプセンターに掲載された案内によれば、今後は15分未満の動画はすべてリールとして取り扱われる一方で、以前に投稿された動画はビデオとして残ることになります。この変更は、今後数週間をかけて展開される予定です。また、ユーザーのプロフィール上でのリール/ビデオセクションも、1つのタブに統合されます。

 

ユーザーが動画コンテンツと自分のリアクションを同時に記録できる「デュアル(Dual)」機能も導入されます。ここでは、スマートフォンのフロントカメラとバックカメラを使って同時に録画し、リール動画を共有することもできます。

 

リールの「テンプレート」機能もアップデートされ、カメラ撮影画面から様々なテンプレートを閲覧し、動画と写真をアップロードして既存のフォーマットやオーディオと組み合わせ、リール動画を作成することができます。

 

リールのデュエット機能の「リミックス(Remix)」も拡張され、独自のコメントを追加するためにグリーンスクリーン、水平/垂直画面分割、ピクチャーインピクチャーのレイアウトが利用できます。また「リミックス・フォー・フォト(Remix for photos)」では、ユーザーは公開されている写真をリミックすることができるようになります。

 

このように、今後は大きな進化が予定されているリール。ショート動画プラットフォームがますます拡大する中、メタもその改革に本腰を入れているようです。

 

Source: Instagram Help Center via TechCrunch

Windows 11 PCでたくさん開いたアプリを切り替えやすく。「タスクバーオーバーフロー」機能がテスト開始

米マイクロソフトは20日(現地時間)、Windows 11の最新プレビュー版「Windows 11 Insider Preview」Build 25163をDevチャネルにリリースしました。新機能のひとつとして「タスクバーオーバーフロー」が導入され、一度にたくさんのアプリを開いておいて切り替えたい人にとっては、すこぶる使いやすくなりそうです。

↑Windows 11

 

現在の正式版Windows 10やWindows 11ではアプリをたくさん開くと、画面下にある「タスクバー」から溢れてしまい、使用中またはつい最近開いていたアプリだけが表示されるようになっています。少し前に使っていたアプリは視界から消えて忘れてしまい、イチから探し直して起動することもあり。特に画面の狭いノートPCでは、いくつものプログラム間を行き来するのが難しかったりしました。

 

このタスクバーオーバーフローは、タスクバーの空きスペースがなくなると、右側にドット3つのメニューが現れます。そこには収まりきれない分のアプリが隠されており、クリックすればアプリ一覧が出現。アプリのピン留めや「よく使うもの」リストなどタスクバーにある機能は全てあり、何かが使えないなどは一切ありません。

↑Image:Microsoft

 

Windows Insiderプログラムの責任者であるAmanda Langowski氏は「オーバーフローを起動した後、その外側をクリックするか、アプリに移動すると、メニューは静かに消えます」と説明しています。

 

このタスクバーオーバーフローは、MS(略称)がWindows 11タスクバーの新たなUI(操作画面)をテスト中であると明かしてから、わずか数日後に実現しました。ほか、Windows 10でおなじみだった(11で消されたときは不評だった)検索バーの復活もテスト中です

 

これら新機能が提供されるDevチャネルは、Windowsの最新機能やアップデートをいち早く知りたいエンジニア向けの場です。そこで提供される機能はまだ実験的なもので、完成度を高めるまでに時間がかかることもあります。

 

ともあれ、「いつ提供されるか」という時間の問題だけで、いずれ正式版Windows 11にも反映されるはず。PCにRAMを16GBなり32GBなり積んで10個も20個もアプリを立ち上げ、次から次へと切り替えたいパワーユーザーは心待ちにしたいところです。

 

Source:Windows Insider Blog
via:The Verge

スマホもタブレットも簡単切り替え。Pixel Buds Proの「Fast Pair」ってなんだ?

米グーグルは新型ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」の販売開始にあわせ、マルチポイントによるペアリング機能「Fast Pair」の展開を案内しています。

↑グーグルより

 

Bluetoothを利用したワイヤレスイヤホンでは複数機器へと同時に接続できるものが増えていますが、オーディオソースの切り替えにはユーザーが操作する必要があるなど、まだまだ便利とはいえません。一方で米アップルの「AirPods」シリーズでは、新しくサウンド再生をおこなったデバイスに自動で切り替える機能が搭載されるなど、より利便性が高くなっています。

 

Fast Pairは、AirPodsのサウンド切り替え機能をPixel Buds Proなどでも実現したものです。グーグルによれば、「ノートパソコン、タブレット、テレビ、Android や iOSスマートフォンにて、直前にペア設定したBluetoothデバイス接続先を自動的に切り替えることができます」とのこと。つまり、ユーザーが明示的にオーディオ再生デバイスを切り替える必要がなくなるのです。

 

Fast Pairでのサウンドの切り替えについては、その種類によって切り替えが実施されるかどうかが判断されます。例えば通知音では切り替えはおこなわれませんが、電話の着信では再生デバイスの切り替えが実施されるのです。また切り替えの際に通知が表示され、その通知をタップすることで元のサウンドの再生を続けることもできます。

 

Fast PairはまずPixel Buds Proにて利用が開始されますが、今後数週間でソニーやJBLの一部イヤホンも対応するとうたわれています。iPhoneでお馴染みだった便利なサウンド切り替えが幅広いデバイスで利用できるようになるのは、ありがたいの一言でしょう。

 

Source: グーグル via 9to5Google

超軽量・ストレスフリー・自宅で洗えるkay meの「メンズストレッチライダース」

サステナブルブランド「kay me(ケイミー)」がヴィーガンレザーを使用した「メンズストレッチライダース」を発売します。

 

シーンを選ばない、きれいめシングルライダース

まずはブランドの紹介から。ケイミーは「挑戦する人を応援する」をミッションとして、自宅で洗えるストレッチ素材のスーツやワンピースなどのアパレル・バッグ・ジュエリーを展開する日本製D2Cブランドです。今年創業10周年を迎えたケイミーは、多数の男性からの要望に応え、新メンズラインを立ち上げました。その第一弾として登場するのが「メンズストレッチライダース」です。

↑「メンズストレッチライダース」通常価格:6万4900円(税込)※先行予約価格:6万1655円(税込)

 

メンズストレッチライダースの特徴は様々あり、ここからはそれらを紹介していきます。リアルレザーと間違われる上質感なのに超軽量なので1日中着ていても疲れづらい。とにかく軽いです。そして表地、裏地、糸、すべてにストレッチ素材を使用し、あらゆる体型や動きにフィットします。

↑ストレッチ素材でストレスフリー

 

ライダースまるごと自宅の洗濯機で洗え、撥水性・耐久性にも優れたヴィーガンレザーを使用しています。デリケートな牛革のように、オイルの塗布や細心の防湿・防カビ対策などの面倒なメンテナンスは一切不要。形状記憶効果によって、シワや傷もつきにくく、長く愛用できるでしょう。

 

また、100%日本製クオリティです。伸縮性のあるヴィーガンレザーを縫い合わせる卓越した日本の職人の技術で「機能性×デザイン性」を実現。以上が、メンズストレッチライダースの見逃せない特徴になります。

↑カラーはブラック、ブラウン、カーキの3色展開

 

ケイミーのメンズストレッチライダースは、下記の対象店舗にて全サイズサンプルを試せる展示会を開催中。ぜひ、店頭にて着心地やサイズ感を体感してみてください。

■6月18日〜8月31日:銀座本店。

■7月2日〜8月31日:有楽町店、梅田店、日本橋店、小田急新宿店、名古屋栄店、京都店

※9月中旬入荷・お届け予定。8月31日までの先行予約で5%OFF。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

コンバース&ヴィンテージフリークから人気がある通称“83カモ”がジャックパーセルで登場!

皆さんは“83カモ”をご存知でしょうか? それは1983年にリリースされたコンバースのオールスターに使用されたカモフラージュパターンのことで、多くのスニーカーフリークからそう呼ばれています。リリース直後から人気を獲得していて、1990年代後半にレア化。さらに激レア化が進んだ現在では、ヴィンテージスニーカー市場では高額で取引きされています。そんな83カモをまとって今期登場したのは、意外にもジャックパーセル。

 

【コンバース「ジャックパーセル US 83カモ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

83カモとワークショーツが思った以上に好相性!

これまでに83カモは、本家オールスターで復刻したことはありましたが、ジャックパーセルで登場するのは珍しい! しかもこのジャックパーセルは、古き良きアメリカンヴィンテージを追求した「U.S.オリジネーター」仕様です。トウやテープのツヤやシューレースの質感など、レトロなディテール使いで、ヴィンテージ感を巧みに演出。83カモのレトロなテイストと、絶妙にマッチしています。

↑丸みを帯びた形状ウッドランドカモがポップですね! ウォッシュド加工も施されていて、風合い豊かな表情となっています

 

↑8ミリ幅のコットンシューレースを採用していて、レトロな素材感を得ています

 

↑ヒールラベルには「U.S. ORIGINATOR」の証であるロゴプリント入り

 

↑サイドには艶出し加工を施した生成りテープを使用。まるでデッドストックのようですね

 

 
ヴィンテージスニーカー好きにはたまらないカラーリングです。しかもジャックパーセルとのコンビネーションもかなりの好相性。さらにヴィンテージ感を加えたU.S.オリジネーター仕様のダメ押しが、効きまくっています。シンプルだけど、インパクトもある。この絶妙なバランスの存在感がたまりません。ワークショーツとかなりマッチするので、ストリートな夏の着こなしにぜひ!

コンバース

ジャックパーセル US 83カモ

8800円(税込)

なめてましたスイマセン!「蒙古タンメン中本 辛旨魚介味噌まぜそば」の強烈すぎる辛味の洗礼にノックアウト!?

近年人気を集めている“汁なし”の麺料理・まぜそば。「まだ食べたことがない」という人は多いと思いますが、街中では専門店も目立つようになってきました。そこで今回は、インスタント麺で楽しむべくセブン-イレブンで販売中の「蒙古タンメン中本 辛旨魚介味噌まぜそば」(246円/税込)を購入。汗だくになりそうな予感のする商品ですが、どのような味わいを楽しめるのかじっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
好きなもの全部乗せの魅力! セブンの「銀座デリー監修 ハンバーグカレードリア」から広がる旨味と刺激

 

●「蒙古タンメン中本 辛旨魚介味噌まぜそば」(セブン-イレブン)

商品名に含まれている「蒙古タンメン中本」といえば、関東を中心に20店舗以上を展開する激辛ラーメンの人気店。辛子麻婆豆腐がのった「蒙古タンメン」や、熱々の激辛スープで辛さを極めた「北極ラーメン」などのメニューで知られています。そんな蒙古タンメン中本の魅力を詰め込んだ“会心の商品”だけに、辛さのレベルが気になるところ…。

 

湯切り後の麺に液体だれとえび魚粉を混ぜると、味噌とえび魚粉の入り混じった芳醇な香りが漂ってきました。いただく直前まで「インスタントだからそんなに辛くないかな?」と予想していたものの、これが大間違い。麺を一口含んだ瞬間から強烈な辛味に襲われ、あっという間に口の中がピリピリに。麺を飲み下しても、刺激は収まるどころか強さを増していく感覚があります。

 

パンチの効いた辛味は、まさに蒙古タンメン中本からの洗礼。数口いただいただけで汗がにじんできたほどですが、一方で“ただ辛い”だけではありません。刺激の中にも味噌のコクを感じられて、奥深い味わいが後を引くことに。えび魚粉の風味も重なり、刺激と魚介味噌の調和を堪能できるのが同商品の大きな魅力です。

 

インパクト抜群の味わいだけでなく、麺や具材の食感も注目したいポイント。たれがよく絡んだ太麺は食べごたえがあり、キャベツや豚ミンチなどに混ざるきくらげのコリコリ感もしっかりアクセントになってくれました。

 

既に同商品を味わった人からは、「ガチレベルで辛くてびっくりした!」「辛さの中にも旨味を感じられるこの味こそ蒙古タンメン中本の実力」といったコメントが続出。「蒙古タンメン中本 辛旨魚介味噌まぜそば」が放つ旨辛な刺激を、あなたも受け止めてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
抹茶好き必見の新フレーバー! ローソンの「生ガトーショコラ 抹茶」が放つ濃厚なコクにびっくり

コンパクトもついにここまできた! “市場最小クラス”の高出力AC充電器

従来のシリコン半導体よりも優れた充電効率をもつ半導体素材の「窒化ガリウム(GaN)」採用モデルが主流になり、どんどん小型化が進むAC充電器。

 

7月14日にオウルテックから発売された「OWL-APD30C1G」は、最大PD30W出力対応ながら、市場最小クラスの小ささで、“最小&高出力”のいいとこどりAC充電器です。税込価格は3180円。

 

サイズは約W31×H31×D40mm(重量約43g)。“超小型AC充電器”は他にもいろいろありますが、30Wの高出力AC充電器としては市場最小クラス! USB PD対応のスマートフォンやタブレットで高速充電が可能で、例えばiPhone 13なら、30分で約50%の充電が可能。PD-PPSにも対応しているので、PD-PPS対応の一部Android端末では超速充電ができます。ポート付近にはLEDが搭載されており、充電時にはキラリと光ります。

 

「スイングプラグを採用しており、他社の同等品と比較し、最小クラスです(※2022年5月時点)」(オウルテック担当者)

 

プラグが折りたためるから、バッグやポーチだけでなく、衣類のポケットにも入れておけるので、持ち歩きにも便利!

 

高出力で、小型のAC充電器をお探しの皆さんに、超絶オススメです!

簡単・ウマい・映えるがキャンプ飯の新常識! 10分でできる“舌品”4皿を作ってみた

キャンプ飯が“豪快”という常識は過去の話。思い出に残るソト遊びだからこそ、美味しさと豪華さを融合した簡単レシピが断然オススメ! インスタ映えする演出も現代キャンプの重要ポイントなのだ!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が作りました!

アウトドアライター

並木政孝さん

バースデーランタンのレストアに夢中のアウトドアマン。キャンプでは「並木食堂」を開設する料理マニアでもある。

 

1品目 ≪肉≫メインの“舌品”キャンプ飯

肉食系女子に大人気! 料理初心者にもオススメ

豚肉のライスチーズ巻き

人気の豚丼を手軽に楽しめるレシピ。カリッと焼いた豚肉は、ライスや溶け出すチーズとの相性もバツグン。パックのご飯を使えばカンタンだ!

 

材料(1人ぶん)

●豚バラ肉4~5枚 ●ご飯1パック(200g)●裂けるチーズ1本 ●豚丼のタレ(適量)●小麦粉(少々)●塩・コショウ(少々)

 

作り方

↑広げたラップの上に温めたパックのご飯(湯煎で約15分程度)を薄い長方形に伸ばし、中心に裂いたチーズを均等に並べて巻く。食べるときに形が崩れないよう、しっかりめに巻くのがコツだ

 

↑ご飯に豚バラ肉をらせん状に巻き付ける。両端の部分も包むとご飯が飛び出さない。塩とコショウで下味を付け、軽く小麦粉を振って中火で焼く。焼き目が付いたらタレを投入する

 

[ココが“舌品”!] 焼き目を付けるのが美味しく仕上げるコツ

基本豚肉に火が通ればOKのレシピ。中火でじっくり焼き、豚肉に焼き目を付けるのが美味しく仕上げる秘訣で、ボリュームも満点です。チーズの種類を変えてもOK。(並木さん)

 

 

2品目 ≪魚≫メインの“舌品”キャンプ飯

お手軽&簡単レシピでキャンプサイトをスペインバルに!

白身魚と海老のアヒージョ

ビールやワインのお供に最高のアヒージョは材料を入れて火にかけるだけ。ポイントは生ハムを入れること。旨みが増して美味しさがグンとアップする!

 

材料(1人ぶん)

●白身魚2切れ(今回はタラを使用)●エビ5尾 ●マッシュルーム5個 ●生ハム3枚 ●オリーブオイル(150~200cc)●ニンニク3片(みじん切り)●赤唐辛子(適量)●塩・コショウ(少々)

 

作り方

↑白身魚やエビ、マッシュルームをひと口サイズにカット。軽く塩を振って下味をつけながら水分を抜く。染み出たドリップを拭き取ることで生臭さが消せる(面倒ならそのままでもOK)

 

↑スキレットにオリーブオイルとニンニクを入れ、香りが立ったら細かく刻んだ生ハムを投入。カリカリ感が出てきたら白身魚、エビ、マッシュルームを入れ、好みで赤唐辛子を加える

 

[ココが“舌品”!] 材料を順番に入れるだけで完成

オリーブオイルに材料を順番に入れていくだけで完成します。色味が欲しいなら茹でたブロッコリーやイタリアンパセリを加えればOK。残ったオイルはフランスパンで♪(並木さん)

 

 

3品目 ≪麺≫メインの“舌品”キャンプ飯

キャンプの定番ラーメンがメインディッシュになる!

高菜と豚ひき肉の辛ニラそば

ちょっと寂しい素の生ラーメンを本格的な四川風中華そばにするのが“秘伝の高菜の肉みそ”。餃子や豆腐、炒飯、サラダに乗せても絶品だ!

 

材料(1人ぶん)

●豚ひき肉(200g)●高菜の漬物1袋 ●ニラ3束 ●白ゴマ ●乾燥ニンニク(大さじ5)●輪切り赤唐辛子(適量)●中華スープの素(適量)●ごま油(大さじ2)●醤油(適量)●生ラーメン1人前 ●チンゲン菜3枚

 

作り方

↑(A)容器に醤油、ごま油、ラー油、塩、コショウ、刻んだニラ、砕いた乾燥ニンニク、唐辛子、白ゴマを入れて漬け込む。より甘みが欲しい場合には、みりんを少々加えて馴染ませる

 

↑フライパンで豚ひき肉を炒め、色が変わったら高菜の漬物を投入し、中華スープの素、塩、コショウで味付け。(A)と混ぜ合わせ、ラーメンの上に茹でたチンゲン菜と共に乗せれば完成だ

 

[ココが“舌品”!] 細かく刻んだ具材がスープに深みを与える

パンチの効いた肉と高菜、ニラの風味が食欲を刺激する逸品。追いラー油で辛さをマシマシにするのもオススメです。生ラーメンがなければインスタントでもOK!(並木さん)

 

 

4品目 食後のデザートも“舌品”!

キャンプをリゾートに変えるリッチなスイーツがエモい!

ホットケーキのいちごマリトッツォ

キャンプのテーブルを華やかに飾る、女子力高めのカンタンメニュー。イチゴの酸味とホットケーキの甘い香りが漂うエモいスイーツが作れれば“モテ男”になれる!

 

材料(1人ぶん)

●ホットケーキミックス1袋 ●卵1個 ●牛乳(100mL)●イチゴ1パック ●ホイップクリーム1パック ●イチゴジャム(適量)●粉糖(少々)●ミントの葉2枚 ●製菓用ミックスチョコスプレー

 

作り方

↑ホットケーキミックスの説明書の通りに牛乳と卵を混ぜ合わせてからミックスを投入。絶対に混ぜ過ぎず“ダマ”が残る程度にし、弱火で焼くことでホットケーキがふんわりと膨らむ

 

↑イチゴを好みでカットし、たっぷりと絞り出した生クリームの上に並べる。お皿にイチゴジャムをランダムに垂らし広げ(芸術的に)、粉糖、チョコスプレー、ミントで飾れば完成!

 

[ココが“舌品”!] イチゴを見せて映える盛り付けに

撮影のためイチゴを見せるように飾りましたが、クリームを乗せて挟めばマリトッツォの完成。ホイップクリームは冷蔵不要の手軽なスプレータイプがオススメです!(並木さん)

軽くて丈夫で安定感がある! 野外料理研究家が選んだ軽量な焚き火台

アウトドアの達人は、普段どんなギアを愛用しているのか。今回はキャンプ歴35年の野外料理研究家・ベアーズ島田キャンプさんが長きにわたって愛する “名作ギア”を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

軽くて丈夫で安定感がありソロキャンプにもってこいです(島田さん)

Since 2011

 

私が語ります!

野外料理研究家

ベアーズ島田キャンプさん

キャンプ歴35年

ソロキャンプが主で荷物を減らすことに注力。ソトで飲む酒を愛し、つまみ作りにもこだわっている。

 

STC

ピコグリル 398

1万2800円(※)

ハイキングに持って行けるよう開発された軽量な焚き火台。テンションを加えた2枚のプレートをフレームで固定して使う。薪を一方向に並べられるため空気の通りが良く、容易に着火できる。少ない薪でも火力は十分だ。

※:「Pikari outdoorshop」にてメーカー公認の正規商品を販売中

 

↑専用のスピットが2本付属。フレームに渡すと五徳として、肉などの食材を刺せば焼き串として使える

 

↑折りたたんで専用の袋に入れるとA4サイズになる。凹凸ができずフラットにパッキングでき、バックパックの背面にも入れやすい

 

軽さを求めて様々な焚き火台を試してきましたが、軽量性を重視すると使用時の安定感がイマイチだったり、数回使っただけでボロボロになってしまったり、丈夫さに欠ける商品がほとんどでした。求めるスペックのモノがないなら作ればいいと自作したこともありますが、安定感を出そうとすると重くなり、ソロキャンプには不向きな仕上がりに。“軽さ”と“堅牢性”の両立がいかに難しいかを痛感していました。

そんななか出会ったのが本品です。専用袋込みで450gという圧倒的な軽さ。加えて頑丈さと安定感も備えているので、比較的長めの薪もくべられます。ソロキャンプに持って行くうえでまさに理想の焚き火台ですね。

袋にしまうとA4書類を入れた書類ケースほどのサイズになり、この中に焚き火台が入っているとは思えないレベルの小ささです。遠方でのロケのときなど、荷物を事前に宅配で送ることも多いので、かさばらず重宝しています。

 

【注目のガレージブランド】No.164

芸人のヒロシさんが立ち上げたブランド。鉄板のフチの角度ひとつとっても意味があり、製作者のこだわりが詰まった商品ばかりです。カッコ良いのにリーズナブルなのもイイ!(島田さん)

 

代表作はコレ!

ソロ用鉄板

4770円(厚さ3.2mm)、5320円(厚さ4.5mm)

220×130mmの長方形フォルムで、大きめの肉や魚も焼ける。フチは油がこぼれにくく、かつ収納しやすい角度になっている。取手と専用袋付き。

 

コレも語りたい!

テントポールを忘れたときや突然雨が降ったときなど、もしもの時のために持っているとかなり安心できます。薄手なのに土砂降りの雨もしのげます!(島田さん)

 

DD Hammocks Japan

DD SuperLight Tarp

2万1780円

ペグを含めてわずか460gの軽量タープ。ロープを木やポールに結びつけて設営でき、簡易テントとしても使える。重さ260gの「S」(1万3200円)もある。

ビールにぴったりなジャンク系スナック選手権開催! 1位はカルビーのアレ

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、王者を決定! 今回はがっつり濃厚部門の順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪がっつり濃厚≫部門

味が濃い、香りが強い、スパイシー、激辛などのジャンク系が激闘の名勝負を展開。

 

【第4位】バター風味「フリス(R)」が満足感のある後味を実現

カルビー

スーパーポテト サワークリーム&オニオン味

実売価格120円

口の中でバター風味「フリス(R)」の香りが弾けて旨みが増し、満足感のある後味を実現した厚切りVカットのチップス。サワークリームの酸味とコクのある甘みがガーリックのパンチを強化した。

 

【×クリームチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「チップスが厚めなので、強い味付けでも芋の旨みが負けません。クリームチーズを足すとコクが増してごちそうに!」(中山)

「袋を開けたときの香りからイイですね。クリームチーズとの相性も良く、ポテトの旨みが出て高級感がアップしています」(今西)

「従来のサワークリーム系スナックよりも味の余韻が長くて濃厚。ライトなビールや柑橘感のあるホワイト系が合いそう」(鈴木)

 

【第3位】3種の辛味成分による辛さが途切れず襲いかかる!

ジャパンフリトレー

激辛マニア 辛味の三連獄

実売価格146円

強烈な唐辛子、舌がシビれる花椒、ビリッとした胡椒の異なる3種の辛味成分を配合。刺激が絶え間なく襲いかかる、手加減のないトリプルアタックだ。衝撃的な辛さで悶絶するほど。

 

【×とろけるチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「どんどんブーストして口の中が炎上。特に唐辛子がえげつないデス。アレンジのチーズでコクが増す!」(中山)

「刺激という意味では覇者。とろけるチーズを加えると辛さが弱まり、シビれが際立ってクセになります」(今西)

「予想以上に辛くてビックリ(笑)。ビールが進む、というか飲み物がないと食べられない凶暴さです」(鈴木)

 

【第2位】カリッとサクッとクセになる軽快な食感!

湖池屋

スコーン やみつきバーベキュー

実売価格140円

35周年を迎え、“カリッとサクッとおいしい”への原点回帰を図り、より現代で支持されるような口どけの生地に進化。「やみつきバーベキュー」は牛肉の旨みと和風ソースがクセになる一品だ。

 

【×バーベキューソース】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「グレイビーなので、IPAや黒ビールが最適。アレンジのBBQソースは、元の味も楽しめる少量がオススメです」(中山)

「ビールと相性抜群の味付け。追いソースをするとパンチは出るのですが、スコーン本来の良さは消えてしまいます」(今西)

「コーンの甘味を隠しすぎないちょうど良い味わいで、万人受けしそう。深みのある濃厚なビールと合わせたいです」(鈴木)

 

【第1位】余韻のブラックペッパーがより旨みをアップ!

カルビー

大人のえだまりこ ブラックペッパー味

実売価格141円

枝豆を独自開発の「じゃがりこ製法」でカリッ、サクサクとした食感に。噛むほどに枝豆の風味が口の中に広がり、余韻にブラックペッパーの香りが追いかけてくる。ビールの肴として好相性だ。

 

【×フムス】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「枝豆の素朴な味に胡椒。王道のピルスナースタイルが合いますね。フムスは途中で味変に使うのが良さげ!」(中山)

「ブラックペッパーが絶妙。フムスに組み合わせるとスパイシーさは消えますが、ちょっとした一品感が出ます」(今西)

「枝豆の味が濃くてクリーミー。苦味があって後口がキレイなビールを合わせると、より粋な晩酌になりそう」(鈴木)

まるでSFの装置みたい? 突起ローラーがツボを刺激する「マッサージローラー」レビュー

Readaeerが販売している「マッサージローラー」は、360度回転する突起ローラーを14個も備えたマッサージ・ツボ押しグッズ。腹部や太ももなどをはさみ、ハンドルを操作することで突起ローラーが回転して効果的にマッサージをおこなえます。またハンドルは3個の突起ローラーとともに取り外すことが可能。凝り固まった体を効果的に刺激して、日々の疲れを癒してみませんか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
厚さ3cmのソールが決め手! 足裏全体を支えて楽に歩ける「リカバリーサンダル」レビュー

 

●首や肩もピンポイントで狙える「マッサージローラー」(Readaeer)

世の中には数多くのマッサージグッズがあふれ返っていて、どれを選べばいいのかすぐには判断できないですよね。目的によって種類が細かく異なるため、ますます頭を悩ませることに…。そこで今回は、独特な形状に惹かれて「マッサージローラー」(2180円/税込)をセレクト。シンプルな名称ですが、どのように使用するアイテムなのでしょうか。

 

まるで工事現場にある掘削機か、SF映画のガジェットのようなデザインの同商品。下の画像のとおりパカっと開くことができ、2か所にハンドルもついています。いずれにしても、一目見ただけではマッサージグッズとはわからないかも?

 

内側に目を向けてみると、突起ローラーと呼ばれるパーツがジグザグに並んでいるのがわかります。無数に並んだ突起は少しやわらかい素材で、指で押してみても痛いと感じるほど極端に硬くはありません。使い方はハンドルを持ちながら腹部や腰、太ももを囲ってコロコロ動かすだけ。突起ローラーの回転もスムーズで、適度な刺激がとても心地よく感じられます。

 

 

 

ちなみに同商品は、3個の突起ローラーがついたハンドルを外してピンポイントに狙えるのも便利。ハンドル横のレバーをスライドするだけで簡単に取り外せて、首や肩といった場所も同じようにコロコロ動かしてほどよい刺激を感じることができました。

 

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「見た目はゴツいけど使ってみるとめちゃくちゃ気持ちいい!」「お腹や太ももの曲面に沿ってちゃんと密着するし、セパレート式なのもよく考えられてる」といった反応が寄せられています。「マッサージローラー」の効果をぜひその手で確かめてみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
ホット・コールド両方OK! 高品質のタオル地を使用した「今治産 蒸美人 フェイスマスク」レビュー

安倍乙 初写真集タイトルは「吐息の温度」…!「温度感を感じ取って楽しんでほしい」

「劇団4ドル50セント 安倍乙1st写真集 吐息の温度」(撮影:前 康輔 発行:集英社)

 

劇団4ドル50セントに所属する安倍乙が、8月2日(火)にファースト写真集を発売する。そのタイトルが「吐息の温度」に決定し、表紙ビジュアルがこのたび解禁された。

 

2017年に劇団4ドル50セントでデビューして以降、数々のグラビアに出演してきた安倍。現在は『あざとくて何が悪いの?』(テレビ朝日系)の“あざと連ドラ”にも出演するなど、注目を集めている。

 

本作は、沖縄・慶良間諸島で撮影。“世界が恋する海”と呼ばれる美しいビーチでたたずむ姿など、初めて見せるフィルターのかかっていない“等身大”の安倍乙がつまった一冊だ。このたび公開された通常版の表紙には、そんな彼女のナチュラル&ヘルシーな一面がうかがえるカットが使用されている。

 

さらに、劇団のプロデュースを務める秋元康が執筆した帯文が到着。「安倍乙の表情は、変幻自在だ。人間とは、その時々の感情を、こんなにも豊かに表せるものなのか? まるで、吐息の温度まで操っているようである」とのコメントを寄せた。

 

そんな帯文にある、「吐息の温度」が今作のタイトルに決定。この帯文に対し、安倍自身は「とても光栄でうれしいです」「笑っているところや大人っぽい姿など、温度感をそれぞれ感じ取って楽しんでほしいです」とコメントしている。

 

書誌情報

「劇団4ドル50セント 安倍乙1st写真集 吐息の温度」
2022年8月2日(火)発売

撮影:前 康輔
定価:2,300円+税
発行:集英社

写真集公式Twitter:https://twitter.com/abeoto_1st

 

写経のように『思い出トランプ』を書き写して、向田邦子の素晴らしさを改めて実感する

「好きな小説家はだれですか?」と、問われると、私は迷わず答えます。「それは向田邦子です」と。他にも愛読している作家はいます。けれども、一番、くり返し読んでいるのは、向田邦子の作品なのです。

 

体の具合が悪いとき、身に覚えのない中傷を受けたとき、心が疲れて眠れなくなったとき、私はいつも向田邦子の『思い出トランプ』(新潮社・刊)を読みます。13編の作品が私の心にしみわたり、めげていないで頑張ろうという気持ちになります。母の懐に抱かれていた時代に戻ったように安らぎを得ることができるのです。


向田邦子という作家

向田邦子はテレビドラマの脚本家として活躍し、数々のヒット作を世に送り出した作家です。『寺内貫太郎一家』『時間ですよ』などのドラマを、毎週、楽しみにしていた方も多いでしょう。ところが、乳がんにかかり、手術の後、右手が動きにくくなるなどの後遺症に悩まされるようになりました。そこで、リハビリの意味もあり、エッセーや小説を書き出すようになったのだそうです。そして、すぐに、その文章の力が話題となりました。脚本家時代には描ききれなかった物語が繰り広げられ、向田ワールドと呼ぶべき独特の世界に私たちを誘ったのです。

 

やがて、1980年、上半期の第83回直木賞に選ばれました。対象となったのは、「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」の3作品です。この『思い出トランプ』には、3つの授賞作品がすべて収録されており、読み応えのある1冊となりました。

 

向田邦子が描く主人公は、日常生活にあくせくしながら暮らす「普通の人びと」です。どこといって特殊な才能もなく、劇的な人生を送っているわけでもない。ところが、「普通の人びと」だからこそ響く点も多いのです。彼らが時折見せる残忍さや、狡さが、痛みとなって、迫ってきます。とくに、家族の中に巣くう憎しみや秘密を、これほどしたたかに白日のもとにさらしてしまう力量には、「向田邦子って、すごい。すごすぎる」と、感嘆するしかありません。

 

それなのに、彼女は突然、私たちの前から姿を消してしまいます。1981年の8月、台湾を取材旅行中に、飛行機事故で亡くなったのです。後に残されたのは、達意の文章で綴られた作品群でした。ご本人は飛行機が嫌いだったといいますから、さぞや怖い思いをしただろうと、心が暗くなります。

 

写経のように

私は1990年ごろから、原稿を書いて原稿料を受け取るようになりました。師と呼べる存在もなく、同人誌の仲間もいなかった私ですが、文章を修行したいという強い思いは持っていました。そこで、考えた末、向田邦子の作品を手書きで原稿用紙に写しとることにしました。写経のような作業を続けていれば、少しでも良い文章が書けると信じたのです。自分勝手な弟子入りだとわかってはいますが、彼女の作品を心ではなく、体で覚えたかったのです。

 

『思い出トランプ』にある「かわうそ」には、主人公である夫が、自分の妻に対して抱く愛情や疑い、そして憎しみが、ないまぜになって描かれています。文章でありながら、一枚の絵のようでもあります。言葉を超えて目に飛び込んでくるおそろしさを感じながら文章を写していると、ものすごく細かい貼り絵をしているような気持ちになります。私には到底、こんな文章は書くことができないと絶望しないではいられません。それでも、近づくだけでもいいと願いながら、一文字、一文字を緻密に貼り付けていると、絶望が喜びに似た何かに変わっていくのです。

 

今も時々、好きなフレーズを写してみることがあります。すると、なぜか心が安まり、遠く異国の空に散った向田邦子からの思いをくみ取ることが出来るような気持ちになります。やはり、これは私にとっての写経なのでしょう。

 

心にとくに残る文章

向田邦子の小説は、登場人物の描き方が独特です。たとえば、子どものいない夫婦を描いた「かわうそ」で、妻の厚子はこう描かれます。

 

九つ年下の厚子は、子供のいないせいもあるのだろう、年に似合わぬいたずらっぽいしぐさをすることがある。西瓜の種子みたいに小さいが黒光りする目が、自分の趣向を面白がって踊っているのを見ると、宅次は煙草のことを言い出すのが億劫になった。

(『思い出トランプ』より抜粋)

 

私はこの部分を読んだ後、しばらくの間、西瓜を食べていて、口から種子をプッと吹き出すのが怖くなりました。厚子の黒目を連想してしまうからです。向田邦子の表現には、日常を変化させるほどの影響力があると知った一文ともなりました。

 

さらに、「だらだら坂」には、社長の囲われものとなったトミ子という主人公が登場します。彼女は体が大きく、目が細く、表情も暗い女の子です。けれども、決して感情が乏しいわけではないことを以下の文章が教えてくれます。

 

目といえば、はじめてホテルで庄司の言うことを聞いたあと、トミ子は涙をこぼした。小さなどぶから水が溢れるように、ジワジワビショビショと涙が溢れた。あかぎれみたいな目からは、絵に描いたような涙の雫はこぼれない仕掛けになっているらしい。

(『思い出トランプ』より抜粋)

 

残酷なほど的確な描写です。トミ子が、自分をこんな風にとらえる男に頼って生きていくしかないことを思うと、切なくてなりません。けれども、向田邦子はここで終わりません。筆の力によって、愚鈍だとしか思えないトミ子を少しずつ成長させ、変身させていくのです。その結果、庄司に起こる思いがけない結末……。

 

他にもたくさん印象的なシーンが作品全体に広がっています。時にはナイフでえぐり出すように、時には優しさで包み込むように、向田邦子は次々と思いがけない仕掛けで私を振り回します。それでいながら、次第に振り回されることを願うようになる自分を発見したりもします。ページをめくった先に、いったい何が待っているのか?ドキドキしながら読む醍醐味を堪能していただきたいと思います。

 

【書籍紹介】

思い出トランプ

著者:向田邦子
発行:新潮社

浮気の相手であった部下の結婚式に、妻と出席する男。おきゃんで、かわうそのような残忍さを持つ人妻。毒牙を心に抱くエリートサラリーマン。やむを得ない事故で、子どもの指を切ってしまった母親などー日常生活の中で、誰もがひとつやふたつは持っている弱さや、狡さ、後ろめたさを、人間の愛しさとして捉えた13編。直木賞受賞作「花の名前」「犬小屋」「かわうそ」を収録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「#3」ミスターマリノスの“想い”をつなぐスペシャルマッチに、レジェンドが集結!

横浜F・マリノスは、7月30日(土)に行われる、明治安田生命J1リーグ 第23節鹿島アントラーズ戦(日産スタジアム/19時キックオフ)の試合開始前に「横浜F・マリノス30周年記念OBマッチ supported by #命つなぐアクション」を開催することを発表した。

 

「#命つなぐアクション」とは、2011年8月4日、突然の心停止により急逝した「ミスターマリノス」こと松田直樹さんの“想い”をつなぐため、2019年より本格化したスポーツ中の心臓突然死に対するAED/CPR(心肺蘇生法)啓蒙活動だ。

 

急逝からちょうど10年だった昨年は、背番号「#3」のユニフォームをベンチに掲げ、SNSなどを通じたメッセージを発信。命日に近いホームゲームでは記帳台の設置、そして同じような悲劇を二度と起こさないためのAEDや救急救命の普及啓発活動を行った。

 

今年は松田さんの命日にもっとも近いホームゲームである7月30日に、松田さんとクラブ在籍期間の重なるOBが中心に参加し、2チームに分かれて「横浜F・マリノス チームBLUE vs 横浜F・マリノス チームWHITE」で試合を開催する。

 

この日、参加が予定されているのは城 彰二や大橋正博、波戸康広ら22名。水沼貴史は総監督として、当時審判を務めていた家本政明氏は主審として参加する。

 

公式サイトでは、水沼が総監督としてのコメントをしている。

「マツをしっかりと思い出してもらえるような機会になればいいと願います。恐らく当日は、暑い日になるでしょう。マツの笑顔や情熱が、皆さんの中に浮かんでくるという熱い想いを持って、たくさんの参加OB選手たちで楽しくサッカーをしながら、皆さんと共にマツのことを思い出したいと思います」

【モノタロウ】荷造りストレスを大幅カット! 手軽&丈夫な「荷締めベルト」で引っ越しも楽勝

モノタロウでは事業者向けのアイテムを数多く扱っていますが、じつは個人でも購入できることを知っていましたか? 幅広のテープにバックルが付いた「荷締めベルト」は簡単に荷物をまとめられる優れもの。ネット上でも「引っ越しの際に重宝した」「金属製で頑丈だから安心して使える」と好評の、「荷締めベルト メタルバックル」についてさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIY好きなら工具箱にもこだわりたい! 頑丈でクールな「ステンレス製」でデキる感が1.5倍増し!

 

●耐久性もバッチリの「荷締めベルト メタルバックル」(モノタロウ)

ダンボールをまとめたり、車に大きな荷物を積む際に役に立つ「荷締めベルト」。私はキャンプによく行くのですが、車の中で荷物が動かないよう固定するのに使っています。しかし、プラスティックのバックルがすぐに壊れてしまい何度も買い替える羽目に。もっと頑丈なものはないかと探している時に目に留まったのが「荷締めベルト メタルバックル」(461円/税込)です。

 

黒と蛍光グリーンの2色展開ですが、私は蛍光グリーンをチョイス。ごちゃごちゃしがちな荷造り時に、派手な色だと見失う心配が少ないので正解でした。ベルトは長さ2m、幅2.5cmで手に馴染む太さ。バックルも大きすぎず重さもあまり感じないので、取り回しが楽ですね。

 

ナイロン製のベルトは、男性の力で思いっきり引っ張ってもびくともしないほど頑丈です。バックルも金属(亜鉛ダイキャスト)製なので、破損の心配なく使えそう。頑丈な一方で、バックルの角が丸まっているなど荷物を傷つけない配慮もされていました。

 

実際に荷物を締める際は、まずバックルのロック部分を押し込みます。下からベルトを通し、程よい長さにしたらロックを押さえている手を離すだけ。これでがっちりロックが掛かります。

 

 

しっかりロックされているので、ベルトを思いっきり引っ張っても全くズレません。さすが使用荷重100kgなだけはありますね。バックルも大きくなく、しかもこれだけシンプルな仕組みでこんなに頑丈にロックできるのかと驚きました。ベルトとバックルの接続部分にある縫い目もかなり頑丈で、モノタロウのクオリティの高さが伺えます。

 

使いかたも手軽で、引っ越しにも使えそうな「荷締めベルト メタルバックル」。購入者からは「期待以上の締め付けでコスパがいい」「頑丈さではこれに勝るものなし!」など好評の声が寄せられています。あなたも同商品で荷造りのストレスを軽くしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】オールインワンで714円! 塗装初心者にうれしい「スモールローラーバケットセット」

炊飯器の不満トップ2「新米」と「保温」の克服なるか? 日立「ふっくら御膳」の進化と至福の味をレポート

例年この時期は炊飯器の発表が相次ぎます。ひと昔前は、新米の季節、および食欲の秋に向けて8~9月の発表が多かったのですが、年々早まり、今では6~7月、早ければ5月に発表するメーカーも。そして今回は、7月2日に日立グローバルライフソリューションズからIHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-W100FM」(実売価格8万7780円・税込)が発売されました。ここでは、その試食付きの発表会の様子をレポートします。

↑IHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-W100FM」。炊飯容量:0.5合~5.5合、圧力:最高1.3気圧、定格消費電力:1400W(炊飯時)、外形寸法:幅248×奥行302×高さ234mm、質量:約6.0kg

 

新米でも「外硬内軟」の炊き上がりを再現

IHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-W100FM」が従来モデルから進化したポイントは「極上新米」コースが追加されたこと。というのも、ユーザーアンケートで不満点を聞くと、「保温がおいしくない」が最も多く、次いで「新米の炊き上がりが違う」となっており、日立はまず、新米の味に注目したのです。

 

日立では、2018年から京都の米料亭「八代目儀兵衛」とコラボし、同店の特徴である「外硬内軟」の炊き上がりを再現しています。米粒の外側は噛みごたえのある硬さを維持しながら、中はもちっとした柔らかさを持つ独特の食感と甘味が特徴となっていますが、新米は水分を多く含むため、「外硬内軟」がうまく再現できない場合があるのです。

↑吸水と圧力、スチームの微妙な調整により八代目儀兵衛の外硬内軟の炊き上がりを再現する「極上ひと粒炊き」

 

八代目儀兵衛では、季節によって変わる米の状態に合わせ、職人が浸し時間と火加減などを調節することで外硬内軟を維持しており、新米の場合は追い加熱や蒸らし時間を調節することで水分を飛ばしてハリ・ツヤを出しています。

 

この八代目儀兵衛の職人の技を取り入れたのが「極上新米」コース。水加減を変えることなく、ボタン1つで新米の持つハリ・ツヤを活かしながら外硬内軟の食感を楽しめるようになったものです。

↑八代目儀兵衛監修の下、含水量の高い新米でも水加減を気にすることなく外硬内軟を楽しめる「極上新米」コースを新搭載

 

長時間保温でもしっとり感をキープ

さらに、不満のトップだった「保温が美味しくない」問題についても取り組んでいます。「ふっくら御膳」では、炊飯中の蒸気を内ふたの「給水レス オートスチーマー」に貯め、保温時に内釜にスチームにして送り込むことで、保温ごはんをしっとり保つ工夫をしていましたが、実際に使用しているユーザーからすると、それでも十分とは言えなかったようです。

↑内ふたに取り付ける「給水レス オートスチーマー」。ここに炊飯中に発生する蒸気を貯め、保温時にスチームにして内釜に戻す

 

そこで、新製品では「給水レス オートスチーマー」に貯まる水分量を増やし、スチームを送り込む時間を長くすることとしました。ふっくら御膳では最大40時間の保温が可能で、従来は24時間で1回あたり約1~2時間のスチームを3回放出していましたが、新製品では1回あたりの放出時間を“約4~4.5時間を3回”に伸ばすことに成功したのです。この結果、長時間保温でもしっとりした食感を保つことができるようになりました。

↑スチーム保温機能の1回あたりのスチーム放出時間を長くすることで、保温ごはんをしっとり保つ

 

ごはんを噛むという行為が楽しい!

さていよいよ試食タイムです。同社の過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」で作ったおかずとともにいただきます!

↑左下が「ふっくら御膳 RZ-W100FM」で炊いたごはんです

 

今はまだ新米の季節ではないので極上新米コースは楽しむことはできませんでしたが、やっぱりウマい! 今回、米は八代目儀兵衛オリジナルブレンド米である祇園料亭米「翁霞」(おきなかすみ)を使用しており、これが本機にベストマッチ。ごはんは香り高いうえ、粒立ちがよく、口に入れても米一粒一粒の形がはっきりわかります。米の表面はツルツルしており、ネバネバしていないので口の中で自然にほどけていきます。噛むと歯ごたえがしっかりしており、その後は柔らかくもちっとした食感が感じられます。まさに外硬内軟。ごはんを噛むという行為が楽しくなりますね。

 

そして甘みが強い! 口の中がごはんの甘みで満たされ、鼻孔からは香ばしい炊き立てごはんの香りが抜けていく……まさに至福のひとときでした。これが毎日食べられたら……しかも、新米が上手に炊けて保温したごはんも美味しいことを考えると、かなり完成度の高いモデルに仕上がったといえます。新米の季節を前に、みなさんもぜひ注目してみてください。

↑もちもちごはんが主流な現在に一石を投じる硬めのごはん。でも噛むと中は柔らかい。ごはんを噛むという行為が楽しくなるのが「外硬内軟」

 

山本舞香、神尾楓珠、醍醐虎汰朗、横田真悠が橋本環奈主演「カラダ探し」に出演決定“6つのルール”特別映像も解禁

10月14日(金)公開の橋本環奈主演の映画「カラダ探し」に、山本舞香、神尾楓珠、醍醐虎汰朗、横田真悠の出演が決定。「“カラダ探し”6つのルール」が明かされる特別映像も解禁された。

©2022「カラダ探し」製作委員会

 

本作は、『IT/イット』シリーズや『死霊館』シリーズ、『シャイニング』など世界的名作を多く生み出し、ホラー映画の金字塔を打ち立てたワーナー・ブラザースが贈る超刺激的ループ型ホラー。原作の『カラダ探し』は、小説投稿サイト「エブリスタ」(旧・E★エブリスタ)で人気No.1の携帯小説として話題となり、2014年には村瀬克俊による漫画版が漫画誌アプリ「少年ジャンプ+」(集英社)で連載、同サービスで初めて累計閲覧数1億回を突破した人気作品となった。

 

橋本環奈演じる主人公の女子高生・明日香の生活は、ある日学校にいるはずのない幼い少女から「ワタシのカラダ、探して」と不気味な言葉を言われた日から一変してしまう。その日深夜0時を迎えた瞬間、気づくと明日香はクラスメイト5人と共に深夜の学校に。その後突如全身が血で染まった少女”赤い人”が現れ、全員を次々に殺していく…。そしてその日から、6人は同じ日を繰り返すことになる。

 

新たに出演が発表されたのは、橋本、眞栄田郷敦のクラスメイトとなる4人。サバサバした性格だが友達思いのヤンキー系ギャル・柊留美子役には山本舞香、中学時代のある事件をきっかけに引きこもりとなってしまった清宮篤史役には神尾楓珠、オタク気質で変わった性格のため、クラスの一部生徒からいじめの対象になっている浦西翔太役には醍醐虎汰朗、そして、クラスの人気者で学級委員長も務める優等生・鳴戸理恵役を横田真悠が演じる。

 

神尾演じる清宮は原作に登場していない映画オリジナルのキャラクター。新たなキャラクターの追加やキャラクター設定の違いに関して、原作者のウェルザードは「カラダ探しに関しては、原作も出版社によって話の展開が違うし、漫画も違っているので、当然映画版でも変わっているということですね。『人の想いの数だけ世界が存在する』というのが原作のテーマの一つであるので、原作や漫画とも違う、映画のカラダ探しの世界を楽しんでいただけたら幸いです。間違いなく面白い映画になっているはずなので、原作や漫画を読まれた方も、そうでない方も、一緒に楽しみましょう!」と映画オリジナルの物語にも太鼓判を押した。

 

また、明日香をはじめとする“カラダ探し”に参加する生徒たちが、6つのルールを明かしていく特別映像も解禁。「Rule.1:午前0時スタート」「Rule.2:学校で行われる」「Rule.3:”赤い人”が現れる」など、じっとカメラを見つめ、無表情にルールが語られていき、緊張感とともに奇妙な雰囲気が漂う。”赤い人”に追われながらカラダを探し続ける6人の姿と共にルールを語る映像が反復し、物語同様に自分がループの中に閉じ込められたような感覚に陥ってしまう恐怖の映像となっている。

 

原作者:ウェルザード コメント全文

原作読者の方々の中には、まず真っ先に、「清宮篤史って誰やねん!」と思った方がいると思うんですが、その感覚、間違ってませんよ。安心してください。新キャラです。

 

カラダ探しに関しては、原作も出版社によって話の展開が違うし、漫画も違っているので、当然映画版でも変わっているということですね。

 

「人の想いの数だけ世界が存在する」というのが原作のテーマの一つであるので、原作や漫画とも違う、映画のカラダ探しの世界を楽しんでいただけたら幸いです。

 

間違いなく面白い映画になっているはずなので、原作や漫画を読まれた方も、そうでない方も、一緒に楽しみましょう!

 

『カラダ探し』特別映像

作品情報

映画「カラダ探し」

2022年10月14日(金)公開

出演:橋本環奈、眞栄田郷敦

山本舞香、神尾楓珠、醍醐虎汰朗、横田真悠

 

監督:羽住英一郎

脚本:土城温美

制作プロダクション:ロボット

原作:ウェルザード「カラダ探し」(エブリスタ)

配給:ワーナー・ブラザース映画

 

公式サイト:karadasagashi.jp

公式Twitter:@karadasagashi_m

公式Instagram:@karadasagashi_movie

 

©2022「カラダ探し」製作委員会

廉価なGalaxy FEシリーズは消滅なのか? 今年はプレミアムモデルに注力の報道

韓国サムスンは廉価なハイエンドスマートフォン「Galaxy S22 FE」の投入をとりやめたものの、来年には「Galaxy S23 FE」を投入する計画があることを、韓国系ニュースサイトのTheElecが伝えています。

↑画像はGalaxy S20 FE

 

サムスンが2020年から「Galaxy S20 FE(Fan Edition)」として投入を始めた、Galaxy FEシリーズ。しかし2022年に入っても「Galaxy S22 FE」が投入されなかったことから、シリーズが廃盤となるのでは…という噂は、以前より報じられていました。

 

TheElecによれば、サムスンは300万台の生産を予定してたGalaxy S22 FEの計画をとりやめ、そのチップをプレミアモデルの「Galaxy S22 Ultra」に割り当てたとのこと。これにはチップの出荷不足や、より利益の大きなプレミアモデルを重視するというビジネス上の理由があげられています。

 

一方で、来年には「Galaxy S23 FE」を300万台製造する計画を、現在も取りやめにしていないようなのです。これが正しければ、Galaxy FEシリーズは2022年には投入されないものの、2023年には復活することになります。

 

Galaxy FEシリーズは最新プロセッサーにスペックダウンしたカメラや本体素材を採用することで、その本体コストを抑えています。しかし同世代の「Galaxy S」シリーズからあまり値段が変わらず、その存在意義が明確でなかったのも事実です。もしGalaxy S23 FEが登場するのなら、よりアグレッシブな価格設定などに期待したいものです。

 

Source: TheElec via 9to5Google

マインクラフト、NFTやブロックチェーン持ち込みを許すつもりはないと宣言! カネ儲けが理念と反しているため

Mojangは20日、Minecraft(マインクラフト/略称「マイクラ」)にブロックチェーン技術やNFTを持ち込ませるつもりはないとの声明を発表しました。NFTとマイクラの統合は「一般的にサポートまたは許可しない」と宣言されています。

↑© 2022 Microsoft

 

NFTとは非代替トークンであり、所有証明書つきのデジタルデータのこと。仮想通貨と同じくブロックチェーン技術により発行および取引されます。最近はゲーム業界の中でも関心が高まっており、『Ultima Online』生みの親がブロックチェーンとNFTに特化したMMO制作を発表したり、NFT取引できるゲーム機が予告されたりと話題を呼んでいました。

 

さてMojangの声明によると、プレイヤーに安全なプレイを提供するためにも、ブロックチェーン技術を同社のクライアントやサーバーアプリへの統合は許されないとのこと。これにはワールドやスキン、仮面アイテムやmodなどをNFT化することも含まれています。

 

その理由は、NFTやブロックチェーン技術がマイクラの「クリエイティブに誰もが参加し、一緒に遊ぶ」という価値観と一致しないため。NFTはコミュニティを「持つ者と持たざる者」に分けるおそれがある一方で、NTFにまつわる投機や投資の考え方はゲームのプレイよりも利益を追わせるものであり、プレイヤーの長期的な喜びとは矛盾しているとの考えが述べられています。

 

またサードパーティ製NFTの中には信頼性が低くて、購入したプレイヤーに損失を与えるものもあると指摘。それらに基づくアイテムが予告なく消されたり、詐欺的に価格がつり上げられるなどの懸念も示されています。

 

ただし、今後もブロックチェーン技術がどのように進化していくかを見きわめ、より安全な体験やゲームに使えるかどうかを判断していくそうです。つまり将来的にNFTとのつながりを許す可能性は否定されていませんが、今すぐブロックチェーン技術を実装する予定はないともクギを刺しています。

 

ゲームにNFTを取り入れる動きに対してはプレイヤーの反発も根強く、あるゲームフェスティバルで「ゲームにとってNFTは悪夢」と講演した開発者が拍手喝采を浴びたこともありました。NFT関連企業も、まず根づきつつある不信感をなくし、信頼を得ることが先かもしれません。

Source:Mojang
via:Engadget

サイバーパンク猫ゲーム『Stray』に本物の猫も夢中に! PS Plusエクストラなどで配信中

猫になってサイバーパンクな街を歩き回るアドベンチャー『Stray』が発売されたばかりですが、しぐさのリアルさや可愛さが大人気を集めています。そうした魅力に人間プレイヤーばかりか、本物の猫までが夢中になっていることが話題となっています。

↑Image:Annapurna Interactive

 

『Stray』とは飼い主がいない猫のことで、いわゆる野良猫です。本作の主人公(猫)は家族からはぐれて見知らぬ世界に迷い込み、故郷に帰るために古代からの謎を解明して、サイバーシティから脱出して故郷に帰るために探索を繰り広げます。

 

たいてい家猫は飼い主がゲームをしているのをぼんやり眺めているものですが、この『Stray』では画面に釘付け。ただ変わり者の猫がたまたまいるのではなく、実は世界中で猫まっしぐら……という様子をまとめた「Cats Watching Stray」アカウントが開設されて、人々や猫(犬もいます)を和ませたり癒したりしています。

 

なぜこれほど『Stray』の猫が愛らしく見えるかといえば、開発元のAnnapurna Interactive社には開発従業員に“3匹”がいるためです。キャラクターのビジュアルを整え、完ぺきなアニメーションを付けて生命を吹き込む。ただでさえ四足歩行の動物をアニメーション化するのは難しく、特に猫の動きは微妙で信じられないほど精密です。そこで開発中に本物の猫がいたことが非常に役立ったとのこと

 

『Stray』は、Windows(Steam)版は3500円(税込/以下同)、PS4/PS5版は3520円で発売中です。有料サービスPS Plusのエクストラまたはプレミアムを契約していれば、追加料金なしでプレイできます。

 

Source:The Verge

 

©2022 BlueTwelve Studio Ltd. Published by Annapurna Interactive under exclusive license. All rights reserved.

携帯ゲーミングPC「Steam Deck」が猛暑での使用に注意呼びかけ、Nintendo Switchも過熱でスリープする場合あり

ヨーロッパが猛烈な熱波に見舞われるなか、Valve社が携帯ゲーミングPCの「Steam Deck」ユーザーに対して、気温の高い場所での使用に注意するよう呼びかけています。

 

Valve公式アカウントはTwitterで「熱波の真っ只中にいる友人たち」に向けて、高温のもとでのSteam Deckについて簡単な注意を発信しています。「Steam Deckは、0~35度の室温で最高のパフォーマンスを発揮します」と前置きして「これより温度が高くなるとSteam Deckは自らを守るために性能を絞り込むかもしれません」と述べています。

 

またSteam Deckは内部の温度が100度までなら快適に動作するものの、それを超えると性能を落とし、105度になると「自ら(とユーザー)をダメージから守る」ために、完全にシャットダウンするそうです。

 

一般的にコンピューター機器は温度が上がり過ぎると性能を抑えたり、自動で電源を切ったりするしくみは珍しくありません。PCやスマートフォンでは「サーマルスロットリング」と呼ばれており、たとえばMacBook Airでも温度が高くなると性能が落ちることが確認されています

 

任天堂も先週、日本で猛暑日が続いていることを受けて、Nintendo Switchユーザーに同じような声明を出していました。すなわち35度以下の室温で使うよう呼びかけ、本体温度が熱くなりすぎると、本体を保護するために自動的にスリープする場合があるとのこと。TVモードで遊ぶときは、熱がこもらない場所にドックを置くように勧めています。

 

もちろん熱くなりすぎる恐ろしさは、Steam DeckやNintendo Switchに限った話ではありません。ほかのゲーム機やスマートフォン、あらゆる電子機器が故障の危険に晒されているはず。また、35度の室温では人間も無事に済むわけがありません。ゲームを遊ぶ前に、まず自分の命を守るように心がけたいところです。

 

Source:Steam Deck(Twitter) 
via:Gamesradar

gloから新デバイス登場! 加熱式たばこ「グロー・ハイパー・エックス・ツー」は加熱モードを選べる!!

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンは、加熱式たばこ専用デバイス「glo(グロー)」より、従来品「glo  hyper+(グロー・ハイパー・プラス)」の満足感はそのままに、洗練されたスタイリッシュなデザインと本体の軽量化を実現し、新たにブーストボタンや「新シャッタードア」、「新LEDインジケーター」も搭載された『glo hyper X2(グロー・ハイパー・エックス・ツー)』を多彩なカラーラインナップで発売します。

 

本体の小型化・軽量化を実現!

グロー・ハイパー・エックス・ツーは、グロー・ハイパー・プラスと同様の誘導加熱技術(IH)を採用しながら、同モデルと比較して13%の本体サイズ削減と7%の重量軽減を実現し、持ち運びやすさの向上を目指しました。これにより、加熱温度や速度などの性能は維持しつつ、より洗練されたスタイリッシュなデバイスのデザインを実現しています。

↑「グロー・ハイパー・エックス・ツー」。サイズ:W43.3×H77.5×D21.4mm/重量:約102g

 

「ブーストモード」とは、通常モードと比べて、より高い温度でより素早く加熱することを可能にした加熱モードです。グロー・ハイパー・エックス・ツーは従来のgloと同様に、約20秒で加熱が完了しバランスの良い吸いごたえを約4分間楽しめる「通常モード」と、約15秒間で加熱が完了し約3分間楽しめる「ブーストモード」の2つの加熱モードを選べます。

↑glo史上初めてそれぞれの専用ボタンを独立させたことで、どちらかのボタンを押すだけで自分に合った好みの加熱モードを簡単に選べます

 

使用中の加熱モード・起動時間・充電状態が一目で分かるように改良した「新LEDインジケーター」、上部のカラーを回すことでシャッタードアの開け閉めをする「新シャッタードア」の2つの新機能を採用し、ユーザビリティを向上しています。

 

マットとメタリックの2つの異なる素材を組み合わせた高級感のあるスタイリッシュなバイカラーのデザイン。デバイスカラーはミントブルー、メタルブラック、メタルオレンジ、ホワイトゴールド、ブラックレッドの5種類で展開します。

↑高級感のある現代的なデザイン

 

すでに販売されているグロー・パイパー用たばこスティックを引き続き使用できます。グロー・ハイパー用たばこスティックは、より満足感の高い吸いごたえと濃厚な味わいを楽しんでもらうため、従来のスリムスティックより太く、よりたばこ葉を増量したラインナップです。

↑グロー・ハイパー用たばこスティック

 

全国のgloストア、glo & VELOオフィシャルオンラインショップでは7月25日より順次発売、全国のコンビニエンスストア、一般たばこ販売店では8月15日より順次発売します。また、7月21日15:00から7月24日23:59まで、正式発売開始に先駆け、glo公式サイトBラウンジのシルバー・ゴールドステイタスのユーザー限定で先行発売します。

 

気になる価格は、全国のgloストアおよび全国のコンビニエンスストアでは1980円(税込)。一方、glo & VELOオフィシャルオンラインショップでは1480円(税込・送料別)となります。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

サイバートラック開発で忙しいテスラ、保有ビットコインを75%も売却

米テスラを率いるイーロン・マスク氏は、開発をすすめる電動ピックアップ「サイバートラック(Cybertruck)」が2023年半ばにも納車できるとの見通しを明かしました。一方、同社は保有していたビットコインの75%の売却も明かしています。

 

サイバートラックはまるで屋根のような傾斜したルーフが特徴の、電動ピックアップです。2019年に正式発表されたものの、その納車時期は度々延期されてきました。またマスク氏は以前、その巨大なワイパーのデザインに関する懸念に触れたこともあります。

 

同氏によれば、現時点ではサイバートラックの量産時期は未定だとしています。

 

一方でテスラは昨年、15億ドル(約2000億円)分のビットコインを購入。さらに、支払い方法としてもビットコインを受け付けると発表しました。しかしビットコイン支払いは、その直後に撤回されています。

 

そしてテスラは今回のビットコインの売却により、9億3600万ドル(約1300億円)の現金を調達。これにより、今期は22億6000万ドル(約3100億円)の利益を計上できるとしています。また同社は、現在の残りの「デジタル資産」は2億1800万ドル(約300億円)だと表明しています。

 

以前には「(ビットコインの取り扱いについて)ポンピングはするかもしれないが、ダンピングはしない」と語ったマスク氏。今後も継続的に仮想通貨への関わりを続けるのか、注目が集まります。

 

Source: The Verge 1, 2