半袖シャツは“ちょい大きめ”が正解! 今欲しいのは「トーマスメイソン」の一着です。

いい大人にとって、意外と着こなすのが難しい半袖シャツ。ジャストサイズを選ぶと役場のおじさん感が出がちなアイテムだけに、この夏着るならちょい大きめサイズのほうがベターです。もちろんシルエットだけでなく、素材にもこだわって選ぶのは大前提。ということで、今回注目したのはこんな一着です!

 

名門ドレスシャツの生地をカジュアルに着崩す


EDIFICE / トーマスメイソン オーバーサイズ 半袖シャツ
¥15,400

 

生粋のシャツ好きであれば、そのラベルを見ただけでテンションが上がってしまう名門シャツ生地メーカーの「トーマスメイソン」。

普段はドレスシャツに使われることが多いメーカーの生地を、あえてカジュアルな半袖シャツに採用したのは『エディフィス』です。トーマスメイソンならではの高級感あるコットン地の質感を活かすべく、デザインはごくごくシンプルに仕上げた一着。

やや小ぶりな襟が上品かつモダンな印象。トーマスメイソンのネームタグも内側に鎮座
ハリとコシを併せ持つ生地は素肌に触れた時にも気持ちいい
清涼感あふれるホワイトカラー。178cm/ 60kg の スタッフさんがLサイズを着用

気になるシルエットはこんな感じ。やや肩が落ちるリラックス感あるフィットで仕上げることで、ともすれば単調に見えがちな白のシャツもしっかりファッショナブルな印象です。ベーシックなホワイトのカラーを筆頭に、エディフィスが用意した色はなんと圧巻の計10色。

無地だけでなく、柄物も織り交ぜた豊富なバリエーションの展開はアイテムの出来に自信があることの表れ。ということで、残りの9色も一気にどうぞ。お好みの色と柄がきっと見つかるはずです。

ブルー
ブルーA
ネイビー
ネイビーA
ネイビーB
ネイビーC
ブラウン
グリーン
カーキ

メンズにとっての基本カラーであるブルーやネイビー系統の色、柄をこれだけ自由に選べる機会はちょっと他ではなさそうです。個人的には後半に登場した柔らかい色味のグリーンも気になります。気温も若干落ち着いた今、いつものTシャツに足す半袖シャツを探している方はぜひチェックしてみてくださいね。

詳細をチェック!
EDIFICE のトーマスメイソン オーバーサイズ 半袖シャツ

柴田阿弥の充電環境をアプデせよ! MOTTERUの充電器&ケーブルでスマホ充電が爆速に

現在、レギュラーで出演中の『ABEMA Prime』をはじめ、コメンテーターやナレーターとして活躍中の柴田阿弥さん。そんな彼女の最近の悩みはスマートフォンのバッテリー問題。スマホを仕事で使うことが多いことから、いつもバッテリーの残量が気になっているとか。

 

そこで今回は彼女の悩みを解消すべく、MOTTERU社のモバイルバッテリーや充電器をGetNavi web編集部のデジタル担当が紹介。現在同社のアイテムは注目を集めており、その人気の秘密はポップなデザインだけでなく、最新規格による高速充電といった機能性にもある。はたして、彼女のお眼鏡にかなうアイテムは?

 

【今回、柴田さんにご紹介するMOTTERU製品はこちら】
20,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB20001
10,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB10001
PD65W&USB-A 18W 2Port USB Charger MOT-ACPD65WU1
やわらかくて絡まないシリコンケーブル USB-C to Lightning MOT-SCBACG100
ソフトタッチ ケーブルバンドsofumo MOT-CBBAND01

 

柴田阿弥●しばた・あや…4月1日生まれ。愛知県出身。キャスター。SKE48のメンバーとして活躍したのち、卒業後の2016年よりフリーアナウンサーとして活動開始。現在、『EXITのモータースポーツ応援宣言』(テレビ朝日系)、『ABEMAヒルズ』『ABEMA Prime』(ABEMA)に出演中。TwitterInstagram

 

「望むものがすべて詰まった最強で最高のアイテムばかりです!」(柴田)

──スマホの充電でお困りとのことですが、いつもバッテリーがギリギリなんですか?

 

柴田 そうなんです。お仕事の生放送中でもずっとスマホで調べものをしているので常に電源がONの状態で。それにゲームも大好きなので、おうちに帰る頃にはバッテリーの残量がたいてい30%ぐらいになっているんです。

 

──モバイルバッテリーを使うことは?

 

柴田 一応持ってはいます。でもそれは乾電池を入れて使うタイプのモノで、非常時や災害時用として買ったモノなので、家に置きっぱなしで。普段はバッテリーがなくなってきて、いよいよとなったらマネージャーさんの充電器をお借りしたりと、周りの方たちへの迷惑行為でなんとか乗り切っています(笑)。本当は持ち運びができるちゃんとしたモバイルバッテリーを買おうとは思っているんですけどね。

 

──欲しいけど、どういうものを購入すればいいのか分からないという方も多いですよね。

 

柴田 それ、私です!(笑) 容量とかを見ても、数字だけだと“これで合ってるのかな?”と迷っちゃったり。ただ、今、私が使っているスマホはどうも充電が遅い気がして、本当になんとかしなきゃって思ってます。

 

──いつも家などで充電する時は付属の充電器を使っているんですか?

 

柴田 はい。iPhone 11を使っているので、本体自体も2年目くらいですね。

──そうしたお悩みであれば、MOTTERUの製品はまさにぴったりです。本来、iPhone 11は20Wまで充電に対応しているんですが、付属の充電器だと5Wまでなんです。その点、MOTTERUのAC充電器「PD65W&USB-A 18W 2Port USB Charger」だと最大65Wまで充電できます。本体にポートが2つあるんですが、USB-Aタイプ、USB-Cタイプを同時に接続でき、USB-Cのほうは最大65Wまで対応しているので、PD対応のノートPCまで充電できます。

 

柴田 すごい! それだとどれくらい速くなるんでしょう?

 

──「USB Power Delivery」(以下、PD)という最新の規格を採用しているので、付属の充電器より最大で22倍ぐらいのパワーの差が出るようになりました。ただ、あくまで最大値が65Wということで、iPhone 11が対応している20Wを超えることはありませんけどね。

 

柴田 (数値自体は)超えちゃっても大丈夫なんですか?

──それは問題ないです。iPhone側で20Wの要求をすると20Wに調整されます。

 

柴田 かしこい! それはどのスマホでも使えるものなんですか?

 

──スマホ本体、ケーブル、充電器本体のすべてがPDを採用しているという条件がありますが、柴田さんがお持ちのiPhone 11だと適応しています。ちなみに、これまでだと0%から50%まで充電するのに76分かかっていたのが、このPD対応の充電器を使うと約30分でできるんです※。

※「USB-C to Lightning」を使用時

 

柴田 へ〜!! 充電器やバッテリーによって充電速度が変わるなんて知りませんでした。そんなに速いと、打ち合わせしている間にほぼ充電できちゃいますね。

──あとはバッテリーですね。「20,000mAhモバイルバッテリー」「10,000mAhモバイルバッテリー」になります。どちらもPD対応のバッテリーで、「20,000mAhモバイルバッテリー」はスマホだったら4、5回分、USB-Cを使った場合は出力が60Wあるので、ノートPCへの充電も可能です。

 

柴田 コンセントがない、屋外とかで充電するのにいいですね。

 

──「20,000mAhモバイルバッテリー」はスマホ4、5回分なので災害用として、電気が止まった時の充電器用として手元に置いておくのにもおすすめです。あと「10,000mAhモバイルバッテリー」は、スマホ2、3回分なのですが、サイズがクレジットカードより小さく、重さも174gと軽量なので、持ち運びを優先される方にはおすすめです。特に女性の方にはポーチやバッグにも入れやすいですし、カラーバリエーションもピスタチオ、ラテグレージュを含めて7色もあるので、色を楽しみながら使うことができます。

 

柴田(目の前のラインナップを手にしながら)色合いがかわいい! マットな手触りも最高ですし、何より角が丸みを帯びているのがすごくいいです。カフェとか外でも充電しながらスマホを使っている人を見かけますが、なかなかかわいいのがなかったので、これだと持ち歩きたくなります!

↑カラーは(左から)「スモーキーブラック」と「ラテグラージュ」
↑カラーは(上段左から)「スモーキーブラック」「ラテグラージュ」「エアリーホワイト」(下段左から)「パウダーブルー」「シェルピンク」「ピスタチオ」「ペールアイリス」

↑カラーは(左から)「エアリーホワイト」「ピスタチオ」「ラテグラージュ」「スモーキーブラック」

 

●シチュエーション別でMOTTERU製品を使ってみよう!

柴田さんにMOTTERU製品のモバイルバッテリーをさまざまなシチュエーションでご提案。MOTTERU製品は室内でも室外でもなじみやすい色合いやデザインで、威圧感なく手元になじむアイテムだから毎日のパートナーになりそうです。

 

《01 カフェ》


最近はリモートでの打ち合わせも増え、ノートPCを持ち歩くことが多いという柴田さん。大容量タイプ(「20,000mAhモバイルバッテリー」)だとパソコンでも1~2回分の充電が可能だ。「スマホだけでなくPCの充電もできるのは助かります! ピスタチオラテグレージュとかカラーがとてもかわいいので、一般的な白や黒と違っていわゆる“デジタル感”がないですし、カフェでテーブルに置いておいても違和感がないほど本当にお洒落です!」

 

《02 公園》

MOTTERUのバッテリー「20,000mAhモバイルバッテリー「10,000mAhモバイルバッテリー」は大容量タイプでも持ち運びやすいのが人気。柴田さんも「ちょっと散歩するときなんかでも10,000mAhモバイルバッテリーは小さなカバンに入れて持ち歩ける大きさですよね」と太鼓判を押す。また、これまでモバイルバッテリーを持ち歩くことに抵抗を感じていた要因はデザインにあったそうで、「よくある充電器だと角ばっていて、カバンの中のお財布とかを傷つけちゃったりするんです。でも、この商品はどれも全体的に丸みを帯びていて、その心配がまったくない。女性にとってすごく嬉しい配慮だと思います!」

 

《03 おうち》

「これって、おうちでも使えそうですよね」と話す柴田さんは、AC充電器「PD65W&USB-A 18W 2Port USB Charger」が2か所あるUSBの挿し口にも注目。「いつもスマホの充電が終わるまでイヤホンには待機してもらっていたんです(笑)。でも、これで2つ同時に充電できます」。

 

また、ケーブルを束ねるソフトタッチ ケーブルバンドsofumoについても「ほかの家電でも使いたいぐらいです!」と絶賛。「今、我が家のケーブルは輪ゴムでまとめていてちょっと見た目がかわいくないので(笑)、このバンドならお部屋も明るくなって、毎日の生活が楽しくなりそうですね」

↑カラーは(上段左から)「スモーキーブラック」「ラテグラージュ」「エアリーホワイト」(下段左から)「シェルピンク」「ピスタチオ」「パウダーブルー」「ペールアイリス」
↑カラーは(左から)「ダークカラー」「スモーキーカラー」「ペールカラー」

 

●スマホ環境での困りごとは解決しましたか?

撮影後にはすっかりMOTTERU製品の虜になってしまった柴田さん。『一番のお気に入りは?』の質問にも、「う〜ん……どれも良すぎて、甲乙つけがたいです!(笑)」と頭を悩ませる。

 

「普段から家電が大好きで、いつも購入するときは機能性を重視していたんです。でも今回のラインナップを見て、見た目も大事だなって考えをあらためました。毎日目に触れて、頻繁に使うものだからこそ愛着のわくものがいいし、MOTTERUさんのバッテリーのようにデザインが可愛いとうっかり家に忘れてきちゃうということもない。それでいてすごく軽いし、ケーブルの素材もシリコン製になっていたりと機能性も充実しているので、これはマストアイテムだなと思いました。明日からさっそく使いたいと思います!」

 

【今回紹介したMOTTERU製品】


20,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB20001」7990円(税込)
国内最小クラスの20,000ミリアンペアのモバイルバッテリー(60W出力対応)。スマホだと4、5回分フル充電が可能。

10,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB10001」3780円(税込)
重さわずか174gで国内最小最軽量。2台同時充電可能。

やわらかくて絡まないシリコンケーブル USB-C to Lightning MOT-SCBACG100」1980円(税込)
断線に強く、ソフトなさわり心地。Power Deliveryに対応。ほかに「USB-C to USB-C」「USB-A to Lightning」「USB-A to USB-C」がある。

※上の写真は「20,000mAhモバイルバッテリー(60W出力対応)」を使用

PD65W&USB-A 18W 2Port USB Charger MOT-ACPD65WU1」3980円(税込)
Type-CポートとType-Aポートを搭載。折りたためる可動式プラグ採用。


ソフトタッチ ケーブルバンドsofumo MOT-CBBAND01」1280円(税込)
シリコン製で耐久性抜群。5色×各2本の10本入。

 

【柴田阿弥さん撮り下ろし写真一覧】

 

撮影/小澤正朗 取材・文/倉田モトキ、一條 徹 ヘアメイク/鬼頭恵美 スタイリスト/稲田涼子 衣装協力/mite

外メシが楽しめるガーデンキッチン付きウッドデッキのポイントをチェック!/全天候型快適デッキを作ろう(6)

野外でもない。室内でもない。オープンエアを楽しみながら、全天候に備える半野外空間。

それが、デッキライフの延長線上にあったら、なんと愉快なんだろう。

たとえば、デッキ上に作ったオーニングつきのパーゴラ。

たとえば、デッキで昼寝を楽しみ、観葉植物を楽しみ、アフタヌーンティーを楽しむためのコンサバトリー。

生活領域を広げ、季節や時間によって視界を変幻させる空間。

吹き抜ける風の流れ、樹々のざわめき、小鳥たちのさえずり…。

すべてが心地よい刺激となって、我らの五感に迫ってくる。

これが、デッキ作りの醍醐味だ。

 

【記事内ギャラリー】

 

Case06 外での食事を気軽に楽しめる!ガーデンキッチンがあるウッドデッキ

タープをつけたデッキ。写真左は物置兼自転車置き場

 

施主のNさんと奥さん。家族だけでバーベキューを楽しむときは、写真のようにバーベキュー台&ガーデンシンク前の掘りごたつ式ベンチに集う

 

ここでは屋根つきウッドデッキではないが、個性的なアイデアが光るウッドデッキを紹介する。

Nさんの自宅は山を切り開いた住宅地。土地の性質で、赤土や粘土が多かった。そのため、雨が降ると庭がぐちゃぐちゃになってしまう。また、夏になれば、抜いたそばから雑草が生え、穴を掘ると石がゴロゴロ出てくるかなり酷い状態だった。そこで、家族みんなで楽しく過ごせる庭を作ろうと、NさんはウッドデッキDIYに着手する。

「予算もDIYの知識もない中で始めたので、まず庭全体のデザインを考えるのに苦労しました」とNさん。本誌を読み、ホームセンターに通い詰め、DIYの知識を少しずつ得ながら作業にあたり、6カ月かけてデッキを作り上げた。製作費は25万円ほど。

完成したデッキは、リビングの延長になるように、デッキとリビングの段差をできるだけなくし、スリッパのままで出られるようにした。広さ約17㎡のデッキ上にはあえて、テーブル&チェアを置かず、小学6年生と5年生のお子さんふたりが側転の練習をしたり、夏にビニールプールを出して遊べるようにしている。また、ガーデンキッチンをデッキ横に設け、気軽に外で食事を楽しめるような作りになっている。

「みんなで集まってバーベキューをしたり、天気のいい日に昼寝をしたりして過ごしています。蚊に刺されますけどね(笑)」(Nさん)

Nさん家のウッドデッキは、家族が集え、子供が活発に遊ぶことができ、さらに大人のくつろぎ空間にもなる。シチュエーションに合わせて、いろいろな表情を見せる外リビングだ。

 

コンクリートブロックで作ったガーデンキッチン

コンクリートブロックで作り、ベルアートという塗り壁材で化粧を施したバーベキュー台とガーデンシンクがついたガーデンキッチン。アクセントとして、レンガを使い、おしゃれに仕上げている。本体に鉄板を取りつけ、焼き網は鉄板上に置いている。ガーデンシンクは、デッキ側とテラス側で使えるようにした。

 

床が掘りごたつ式ベンチになる

ガーデンキッチン前の床の一部が取りはずし可能になっている。取りはずした床は座面にして掘りごたつ式ベンチとして使用する。家族でバーベキューをするときはチェアやテーブルを用意しなくてもこのベンチだけで十分!

 

デッキ材は樹脂製を活用

Nさんがデッキ材に使用したのは樹脂製の人工デッキ材で、サンワカンパニーの「デッキアルト」というもの。耐久性とメンテナンスを考えて利用を決めたそうだが、「なんと言っても木材より安かったんです(笑)」とNさん。

 

鋼製床束と手作り基礎石

デッキ土台の基礎石は合板で作った型枠にコンクリートを流して製作したもの。根太にはC型鋼を使っている。製作手順は、C型鋼に鋼製床束を固定し、並べてコンクリートで束を固定。コンクリートが硬化したところで、C型鋼のレベルを調整して、土台部分を完成させた。

 

取り出し簡単! プランターカバー

ウッドデッキのステップと一体化したプランターカバー。側板と上部板を蝶番でつないでいるため、上部板は開閉式。上部板をパカッと開けると、カバー内に入れたプランターをラクに取り出せる。

 

プライバシーを守る背が高い塀

塀本体は、端太角材を柱に使い、サイディングボードを張り、塗り壁材(ベルアート)を塗って仕上げた。塀上部は、隣家に圧迫感を与えないように、ポリカーボネートを使用している。塀は高さ202cmある(塀本体部の高さは137cm)。

 

デッキ上は土足厳禁!

リビングの一部ととらえているため、室内リビングからデッキへスリッパで何気なく出られるようにデッキ上は原則土足厳禁にしている。デッキを囲うタイル敷きペイビングスペースが土足スペースだ。

写真◎竹内美治

*記事内の小さな写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2011年2月時のものです。

メインメモリ8GB&搭載ストレージ64GBでパワーアップ! ディスプレイ360度回転可能「ASUS Chromebook Flip C434TA(C434TA-AI0116)」

ASUS JAPANは、狭額ベゼルおよびスタイリッシュなメタルデザインを採用したASUS Chromebook Flip C434TAの新モデル「ASUS Chromebook Flip C434TA(C434TA-AI0116)」を発売しました。税込価格は6万4800円。

 

同製品は、ディスプレイを360度回転可能で、ノートパソコンスタイル、タブレットスタイル、スタンドスタイル、テントスタイルの、4つのスタイルから自由に使い方を選べます。

 

画面占有率87%と没入感のある狭額ベゼルを搭載した14インチの液晶ディスプレイは、178度の広視野角、sRGB 100%の広色域に対応。ディスプレイにタッチパネルを搭載しており、直感的な操作も行えます。

 

今回発売となるC434TA-AI0116は、インテル Core m3-8100Yプロセッサーと8GBのLPDDR3-1866メモリ、64GBのeMMCストレージを搭載し、いずれも日本発売のASUS Chromebook Flip C434TAの中でも、最大容量へと強化されています。また、新たにゼロタッチ登録に対応し、Google管理コンソールで運用するときの、デバイス手動登録の手間を軽減しています。

折りたたみスマホは次世代へ。Galaxy Z Fold4/Filp4(仮)発表イベントは8月10日に!

韓国サムスンはイベント「Galaxy Unpacked」を8月10日に開催すると発表しました。また同社幹部のDr. TM Roh氏は、次期折りたたみスマートフォンこと「Galaxy Z Fold4/Flip4(ともに仮称)」の投入も予告しています。

↑サムスンより

 

サムスンは折りたたみスマートフォンを継続的に投入しており、昨年8月には横折りタイプの「Galaxy Z Fold3 5G」と、縦折りタイプの「Galaxy Z Flip3 5G」を発表しました。またGalaxy Z Fold4/Flip5に関してはすでにその公式らしき画像が流出しており、前モデルからほぼ同一の本体デザインが引き継がれることが予測されています。

 

そのほかにも、Galaxy Z Fold4/Flip4ではディスプレイ素材やヒンジ構造が進化することで、フレキシブルディスプレイの折り目が目立たなくなることも報じられています。折りたたみスマートフォンではどうしても中央の折り目が気になるケースが多いので、この改善は歓迎されるものとなるでしょう。

 

さらにイベントでは、次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5/Watch5 Pro」や、次期ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds 2 Pro」の発表が期待されています。前者では大画面やチタン素材を搭載したProモデルの登場など、大幅なアップデートが報じられているのです。

 

矢継ぎ早に折りたたみスマートフォンを投入するサムスンですが、他社からも米モトローラの「razr(第3世代)」や、中国OPPOからの製品投入も予測されています。近い将来、多くの人が折りたたみスマートフォンを日常的に利用することになるのか、注目です。

 

Source: サムスン 1, 2 via 9to5Google 1, 2

アメリカを中心にヒット中のスタンレー「真空スリムクエンチャー 1.18L」が日本初上陸!

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」。同ブランドより、クラシックシリーズの頑丈な構造と保温・保冷性能を多様的なデザインに活かした「Adventure Series (アドベンチャーシリーズ) 」から、「真空スリムクエンチャー 1.18L」が7月27日よりスタンレー オフィシャル オンラインストアと全国の取扱店にて順次発売します。

 

アドベンチャーシリーズでも大人気の「真空スリムクエンチャー 0.47L」の約2.5倍の大容量となる、真空スリムクエンチャー 1.18Lが待望の日本初上陸となります。 アメリカでは3万人以上が入荷待ちするなど、過去数年にわたり口コミで絶大な支持を得ており、再入荷のたびに完売を繰り返すほどの人気アイテムです。カラーはグレープフルーツ、シアーグリーン、マットブラックの3色展開です。

↑「真空スリムクエンチャー 1.18L」6380円(税込)。サイズ:W135×H250×D100mm、底面:φ77mm/容量:1.18L

 

機能はそのままに、忙しいライフスタイルのために直感的にデザインされていて、大容量でありながら持ち運びに便利な人間工学に基づいたハンドル。持ち運びにも便利なフルカバートップ。ストローで容易に水分補給が可能。または、ストローを挿さずにダイレクトに飲むことも可能です。

↑上部フタ部分の黒いパーツを回転させることで、3通りの使い方ができます

 

キャンプからヨガなどのアクティビティ、ミーティング、ドライブ、ベビーカーでの散歩など多用途で携帯性に優れており様々な状況で活躍します。 底面にかけて細くなる特徴的なシェイプで、クルマのカップホルダーなどにも収まる仕様です。

↑真空断熱構造で結露しないので、オフィスなどでの使用もオススメ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「マンハッタンポーテージ ブラックレーベル」に新定番シリーズが登場!

1983年の誕生以来、世界中のファンを魅了してやまない「マンハッタンポーテージ  (Manhattan Portage)」。そんな多彩なコレクションが魅力の同ブランドが、2014年より始動させた新ライン「マンハッタンポーテージ ブラックレーベル (Manhattan Portage BLACK LABEL)」。ビジネスシーンに相応しいデザインと機能を持ち合わせたラインナップはオンオフ分け隔てなく使えるアイテムとして、感度の高い大人たちからも絶大な支持を集めています。そんな2022F/Wコレクションをいち早くお届けします!

 

【関連記事】

「マンハッタンポーテージ」2022年秋冬で見つけてきたバッグ。コラボをはじめ充実のアイテムが揃い踏み!

 

【その1】マンハッタンポーテージ ブラックレーベルの新定番ライン「BLACK STANDARD SERISE」

ビジネスシーンに相応しいデザインと機能を持ち合わせたラインナップはオンオフ分け隔てなく使えるアイテムとして、感度の高い大人たちからも絶大な支持を集めてきた「マンハッタンポーテージ ブラックレーベル (Manhattan Portage BLACK LABEL)」。そんな同ラインの新定番として「ブラックスタンダードシリーズ(BLACK STANDARD SERISE)」も始動します。2022年7月発売予定。

 

そのブラックスタンダードシリーズではCODURA(R)305Pをベースに採用。これまで以上の軽量感に加え、撥水性も併せ持ち、艶やかな光沢感と柔らかな質感が特徴。オールブラックにこだわったデザインもカジュアルシーンだけでなく、ビジネスシーンにも難なくハマる面持ちとなっています。

↑左「SYRACUSE SHOULDER BAG JR CORDURA 305P」 1万5400円(税込)[W40/32×H36×D11cm] 、右「SYRACUSE SHOULDER BAG CORDURA 305P」 1万7600円(税込)[W50/37.5×H44×D15cm]

 

↑左「STANDARD MESSENGER BAG(XS) CORDURA 305P」 1万7600円(税込)[W35/25×H22×D13.5cm] 、右「STANDARD MESSENGER BAG(XXS) CORDURA 305P」 1万5400円(税込)[W29/18.5×H19×D13cm]

 

 

【その2】都会的なビジネスシーンを想定したNASSAU BACKPACK

同じくブラックレーベルの中でもメランジ調の都会的な表情が魅力のCORDURA(R) OXFORD NYLONを使用したシリーズも見逃せません。素材的にも軽量かつ高い撥水力も備えた機能性は都市部のビジネスシーンにもぴったりの同シリーズですが、今シーズンは新たにバックパックとソフトブリーフの2WAY仕様のバッグが登場します。2022年秋冬発売予定。

↑「NASSAU BACKPACK」 価格未定[W29×H44×D9.5cm]

 

13インチノートPC収納スペース、使い勝手のいいポケット、クッションパットハンドルなど、抜け目のないディテールワークが機能性を底上げしてくれています。

↑バックパック用のベルトは背面のバンドテープで素早く収納可能。都市部の生活にもフレキシブルに対応してくれます

 

 

【その3】バリスティックナイロンをデザインアップデート

これまでも人気を博してきたBALLISTIC NYLONモデルも進化。ビジネスシーンで人気を集めるラップトップバッグパックをデザインベースにトレンドを意識してモディファイド。13インチノートPC対応の独立収納スペースや、サイドのオープンポケットなどの機能性はキープしつつ、シートベルトストラップをデザイン面で使ったことで都会的な面もプラス。ファッション性も備わったビジネスバックパックとなりました。2022年秋冬発売予定。

↑「THE WILLIAMSBURG MESSENGER BACKPACK」 価格未定[W29.5×H47×D14.5cm]

 

 

【その4】マーカとのコラボ再び!

ブラックレーベルが昨年9月にリリースし、話題を集めたドメスティックアパレルブランドの「マーカ(MARKA)」とのコラボレーションが再び実現。前回人気を博したショルダーバッグが、新色にカーキとネイビーを交えて登場します。本作は背面部には衝撃吸収パッドを備えたり、仕切りポケットを配置するなど旅を意識したデザインにアレンジ。メインコンパートメントはマチが用意されているので物の出し入れもしやすく、コンパクトながら収納スペースはしっかりとキープ。2022年秋冬発売予定。

↑「WOOSTER SHOOLDER BAG TWILL MARKA」 1万5400円(税込)[W21×H16×D5cm]

 

 

【その5】バッグに合わせコーディネートが楽しめる小物

秋冬シーズンにおいても小物シリーズは充実のラインナップ。CORDURA(R) BALLISTIC NYLONやCORDURA(R) BALLISTIC NYLON 1680D、CORDURA(R)TWILL NYLONを使った大小様々なアイテムがリリースされます。コンパクト財布から、取り付けができるストラップ付きのポーチ、キーケースなど用途に合わせたラインナップとなっていますので、ご自身のスタイルに合わせて楽しんでください。2022年秋冬発売予定。

↑左上「UNION POUCH WIDE TWILL BLACK LABEL」価格未定[W18.5×H11cm] 、左下「SMITH KEY CASE TWILL」 価格未定(税込)[W11×H8×D2cm]、中「SMITH KEY CASE」 5280円(税込)[W11×H8×D2cm]、右上「UNION POUCH WIDE CORDURA(R)BALLISTIC BLACK LABEL」 価格未定[W18.5×H11cm]、右下「COIN PURSE  CORDURA(R)BALLISTIC FABRIC VER.2」価格未定[W11×H8×D2.5cm]

 

 

2022年秋冬シーズンも、カジュアルもビジネスもしっかりサポート

充実のラインナップとなっていましたが、これに終わらずまだまだ新作はリリースされます。そんなアイテムたちは随時公開されていますので、ぜひオフィシャルHPやSNSなどのチェックをお忘れなく。2022年秋冬シーズンもマンハッタンポーテージと共に豊かな暮らしを楽しみましょう。

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

巻取りケーブルの「大きい・重い・うるさい」問題を解決! 小さい・軽い・静かになってリニューアル。オウルテック「超タフ巻取りケーブル」

巻取りケーブルはコンパクトにまとめられるのが非常に便利で、バッグやポーチの常備品として非常に重宝します。しかしその一方、「巻取り部分が大きかったり重かったりで使いにくい」「引き出し音がうるさくて使いにくい」ということがあるのも事実です。

 

そのような、巻取りケーブルの“弱点”といえる「使いにくさ」を解消した製品が、オウルテックから発売中です!

 

約2年前に発売し、ネット通販を中心に人気のアイテム「超タフ巻取りケーブル」を、「持ち運びに便利だけどちょっと重い」「引き出す音がカチカチうるさい」というユーザーの声から、リニューアルを行ないました。

↑OWL-CBR2AC12

 

リニューアル発売となったのは、Type-A to Type-Cケーブル 「OWL-CBR2AC12」、Type-A to Lightningケーブル「OWL-CBR2AL12」、Type-A to microUSBケーブル「OWL-CBR2AM12」、Type-C to Type-Cケーブル「OWL-CBR2CC12」、Type-C to Lightningケーブル「OWL-CBR2CL12」、Type-A to microUSB/Lightning 2in1ケーブル「OWL-CBR2AML10」、Type-A to microUSB/Type-C/Lightning 3in1ケーブル「OWL-CBR2AMLC10」の端子別7タイプ。

↑OWL-CBR2AML10

 

税込価格は、OWL-CBR2AC12が2180円、OWL-CBR2AL12が3280円、OWL-CBR2AM12が1880円、OWL-CBR2CC12が2280円、OWL-CBR2CL12とOWL-CBR2AML10が3380円、OWL-CBR2AMLC10が3580円。

 

ケーブルの幅を従来品よりも短くし、巻取り機構部分をコンパクト化&軽量化。軽いひっぱり感のやわらかなケーブルにすることで、従来よりも引き出す際の音を抑えています。

↑OWL-CBR2AMLC10

 

「1.5万回の耐久に耐える高耐久ケーブルで、巻き取りでも通常のケーブルと同様にコネクタの屈曲試験を行なっています。また、巻き取り機構部分も耐久テストを行なっています」(オウルテック担当者)

 

3000回の巻取り回数に耐えられる丈夫さで、“超タフ”という名前の通り、タフさに死角なし! 大きさや重さ、引き出し音など、巻取りケーブル使用時にありがちなお悩みも解消できるので、巻取りケーブルがますます手放せなくなるでしょう!

好きなもの全部乗せの魅力! セブンの「銀座デリー監修 ハンバーグカレードリア」から広がる旨味と刺激

国民食の1つに数えられ、子どもから大人まで幅広い世代に愛されているカレー。かくいう私も大好物のメニューで、汗ばむほどの暑い日でも体がカレーを求めてくる日があります。無限に湧き上がってくる欲求を満たすべく、今回はセブン-イレブンで販売中の「銀座デリー監修 ハンバーグカレードリア」(518円/税込)をセレクト。カレー+ドリア+ハンバーグという魅惑的な組み合わせとあっては見逃すことができません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
抹茶好き必見の新フレーバー! ローソンの「生ガトーショコラ 抹茶」が放つ濃厚なコクにびっくり

 

●「銀座デリー監修 ハンバーグカレードリア」(セブン-イレブン)

カレーの監修をおこなったデリー銀座店は、インド・パキスタン料理で人気のレストラン。定番のカシミールカレーをはじめ、オリジナルのタンドリーチキンなどが提供されています。東京・銀座に店舗を構える専門店監修のメニューということもあり、早くも期待で胸がいっぱいに……。

 

電子レンジで加熱(目安時間 500Wで4分)してからフタを開けると、こうばしいカレーの香りがふわり。トロトロに溶けたナチュラルチーズの美しい輝きに加え、焼き目が垣間見えるハンバーグにも心を鷲掴みにされます。さっそくハンバーグからいただいたところ、肉の旨味が口の中で大爆発。奥深い味わいが後を引き、たった一口で「この商品を選んで大正解」と思えました。

 

肉の旨味だけでなく、ハンバーグがまとったナチュラルチーズの存在も要注目。カットしたハンバーグを口へ運ぼうとした際に思いのほかチーズが伸び、切れるまで高々とスプーンを持ち上げたほどです。チーズ特有のコクも印象的で、濃厚な味わいを存分に楽しませてくれます。

 

とはいえ、同商品で最も存在感を発揮するのは刺激たっぷりのカレー。辛すぎることはありませんが、舌や唇に残るピリピリした感覚はカレー好きにとって不足なし。もちろんハンバーグ・チーズ・味つけしたライスとの相性も抜群で、刺激的かつ甘みと芳醇な香りも感じさせる丁寧な仕上がりに驚かされるばかりです。

 

購入者からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「好きなもの全部乗せで幸せすぎる」「肉厚なハンバーグの旨味とカレーの刺激がしっかりマッチしてる」「さすが名店監修とあってカレーの本格的な風味が最高!」といった反響が続出。「銀座デリー監修 ハンバーグカレードリア」がもたらす香りと刺激を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
マンゴーの味わいに溺れる… セブンの「もっちりマンゴーわらびとろーりマンゴーソース」は濃厚な風味でインパクト抜群!

 

GN編集部の「推し」はコレ! サッと使えるシンプルなコードレス掃除機

普段、様々な製品をチェックしているGetNavi編集部員が、実際に使ってみて新生活に役立つであろうモノや、いま狙っているアイテムを紹介。春から環境が変わる人も、そうでない人も必見だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

インテリアを邪魔しないサッと使える軽量&スリムなコードレス掃除機

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K

実売価格7万2600円

本体からクリーンドックにゴミが移動し、本体を清潔に保てるコードレス掃除機。ダストボックスが本体と別になったため、手元重量0.45kgと軽量でスムーズな掃除が可能に。クリーンドック内に溜まったゴミはナノイーXで除菌・脱臭される。

 

↑クリーンドックからスティックを手前に引き、スイッチをONにするだけで手軽に掃除を始められる

 

フード・文房具担当

鈴木翔子

雑誌や本、文房具に趣味の道具など、モノを溜め込みがちで、自宅には足の踏み場のない開かずの間がひとつある

テーブルに椅子5脚、ソファにピアノ、チェスト、電気ストーブ(夏は扇風機)と、我が家のリビングはモノが多い。本品はそんなごちゃついた部屋の掃除機がけをラクにしてくれる逸品です。

 

軽量&スリムで密集する家具の間を練り歩きやすく、ソファ下などの掃除も、ダストボックスが床に当たらず快適。クリーンドックに立てておけば、パンくずをこぼしたときなどにサッと取れます。これ以上部屋をごちゃつかせたくないので、見た目がシンプルなのもイイ。

 

<これもオススメ!>

エレコム

COOKMUG HAC-EP01

実売価格4080円

「沸かす・煮る・保温する」ことができるマグカップ型の電気なべ。最大350mlのお湯を沸かしたり、材料を入れてスープなどを作ったりできる。

 

テレワーク中の小腹満たしに大活躍!

「食材を入れスイッチを押すだけでスープを作れ、小腹が空いたときに重宝。1杯ぶんの水しか入らないので、沸かしすぎも防げます」(鈴木)

Netflixが準備中の広告付き低価格プラン、全番組が観られるわけではないと明らかに

Netflixは今年の第1四半期に会員数が20万人以上も減ったことに続き、第2四半期には97万人減少したと発表したばかりです。テコ入れとして広告付き低価格プランの導入も予告されていますが、このプランではすべての番組が観られるわけではないようです。

 

米Deadlineによると、米Netflixの共同CEOであるテッド・サランドス氏は、この低価格プランではすべてのライセンスド・コンテンツ(ほかのパブリッシャーから合法的に配給してもらう第三者のコンテンツ)が揃うわけではないと認めたそうです。なぜなら、広告付きプランでは改めて契約し直す必要があり、時間がかかるか、実現しないかもしれないためです。

 

もちろん、Netflixオリジナルの映画やシリーズはすべて、新プランで視聴できるようです。しかし、広告付きプランでは観られない番組も出てくる可能性がある。それでも、サランドス氏はローンチ時には「大半の」コンテンツが広告付きプランにも含まれると言ったそうです。

 

現在Netflixは、ライセンスドコンテンツにつきパートナーと協議中とのこと。しかし、立ち上げた暁には「広告付きプランの会員は素晴らしい体験ができるはず」とされています。番組によってはクリアできないものもありうるとしつつ、「ビジネスにとって重大な障害になるとは思っていない」そうです。

 

Netflixは広告付き低価格プランの提携相手として、マイクロソフト(以下「MS」)を選んだと発表しています。まだ詳しいことは不明ですが、MSは 「技術と営業」で支援する一方で、表示される広告はすべてMSのプラットフォームに基づいており、顧客の情報も保護すると約束していました。

 

最近、有料会員数が減っていることにつき、Netflixはアカウントを共有しているユーザーのせいだと非難していました。同社によると、1億以上の世帯が料金を払わずにただ乗りしているとのこと。そのため現在、アルゼンチンなどで追加の料金を払わせるテストを展開しています

 

Netflixにとって広告付き低価格プランは切り札のようですが、通常価格プランと同じ他社コンテンツが観られないとすれば、魅力が半減しかねないはず。そのためにもNetflixは『イカゲーム』など自社のオリジナルコンテンツをいっそう強化していくのかもしれません。

Source:Deadline
via:9to5Mac

古びないデザインが秀逸! キャンプYouTuberが選んだ“モノづくりの街”発エコストーブ

アウトドアの達人は、普段どんなギアを愛用しているのか。今回はキャンプ歴10年以上のキャンプYouTuber・モリノネさんが長きにわたって愛する “名作ギア”を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

モノづくりの街が生んだブランドらしい実用性と古びないデザインが秀逸(モリノネさん)

Since 1998

 

私が語ります!

キャンプYouTuber

モリノネさん

キャンプ歴10年以上

「モリノネチャンネル」を運営。実用性重視で、長く使えるモノを好む。元々はソロキャンパーだったが最近は家族キャンプも。

 

ユニフレーム

ネイチャーストーブ ラージ

8500円

頑丈なステンレス製ボディに、やや狭めながらも安定感のある五徳を装備。前面パネルに大きな窓があるため、鍋などを置いたままでも薪を補充でき、火力調整がしやすい。ひと回り小さい「ネイチャーストーブ」(6000円)もラインナップ。

 

↑底面から効率良く風を取り込み、炉内に上昇気流が生まれる煙突のような構造。これにより燃焼速度が上昇する

 

↑コンパクトに折りたため、薄手の専用ケースに入れて持ち運べる。収納時は厚さ5cm以下だ

 

約3年前に購入した本品は、いまやソロキャンプになくてはならない存在となりました。使えば使うほどに味が出て、時が経つのに比例して愛着が増していくアイテムです。

一番のお気に入りポイントは、ソロキャンプにちょうど良いコンパクトなサイズ感。折りたたむとバックパックに入るサイズになり、自宅で保管するときも場所を取りません。また、モノづくりの街・新潟県燕市発のブランド「ユニフレーム」らしい、実用的なプロダクトである点も魅力。五徳部分が大きく頑丈なので、重量のある鍋も安定して置けます。また燃焼効率が良く、多少大きな枝も入れられ、自然のなかで手軽に焚き火を楽しみたい方には最適です。

発売から20年以上経つ商品ですが、デザインに古臭さは皆無。それも長く愛される理由のひとつでしょう。焚き火台は様々なメーカーから出ていますが、本品はいま見ても新鮮。これからも手放せない名作のひとつですね。

 

【注目のガレージブランド】MUNIEQ

機能を最小限に絞り込んだミニマルなデザインで、長く使っても飽きがこない製品が多いブランド。僕のようにギアをコンパクトにしたい人にオススメです。コーヒードリッパーを愛用中。(モリノネさん)

 

代表作はコレ!

●写真はステンレス製のSサイズ(3080円)

Tetra Drip

1100円~

3枚のパーツを組み立てて使う、携行性に優れたコーヒードリッパー。ポリプロピレン板製、ステンレス製など複数種類あり、サイズも2種類ある。

 

コレも語りたい!

2002年発売のロングセラー。熱や汚れに強い天板や、両端に天然木のプレートが付いた独特のデザインなど、発売当時はとても珍しい商品でした。もちろんいまも色褪せない名品です。(モリノネさん)

 

ユニフレーム

焚き火テーブル

7900円

熱したバーナーや鉄鍋なども直置きできる、ステンレス製の天板を採用。使わないときは、折りたたんだ脚が天板の裏にピッタリ収まり、約2.5cmの薄さになる。丸ごと水洗いできる。

厚さ3cmのソールが決め手! 足裏全体を支えて楽に歩ける「リカバリーサンダル」レビュー

FANTUREが取り扱う「リカバリーサンダル」は、疲れた足を着地時の衝撃から守ってくれるクッション性・軽量性に優れたサンダルです。ソールに3cmの厚みを持たせているのが特徴で、肌が接する面には防滑テクスチャーと呼ばれる独特な模様が。足のアーチ形状をサポートするデザインが採用されているので、たとえばトレーニング後の疲れた足でも楽に歩くことができますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ホット・コールド両方OK! 高品質のタオル地を使用した「今治産 蒸美人 フェイスマスク」レビュー

 

●土踏まずにもジャストフィットする「リカバリーサンダル」(FANTURE)

徐々に外出する機会が戻ってきて、スポーツを楽しんだり夏休みのアウトドア計画を立てている人が多いと思います。一方で長時間動き回る感覚に体が馴染んでおらず、以前に比べて疲労感を強く感じている人もいるのでは? そんな時に活躍してくれるのが、今回セレクトした「リカバリーサンダル」(2980円/税込)です。どのような履き心地かじっくりチェックしていきましょう。

 

収納袋に入った状態で手元にやってきた同商品。サイズは0.5cm刻みで選ぶことができ、カラーもブラックの他にレッド・グレー・ブルーが展開されています。

 

サイドから見てわかるとおり、ソールの厚みが3cmもあるためゴツゴツした印象を受けるかもしれません。しかし手に取ってみると、見た目のイメージを覆す軽量感で「おっ」と驚くことに。また従来のサンダルは土踏まず部分が平坦なものが目立ちますが、「リカバリーサンダル」は足裏のアーチに沿って緩やかに膨らんでいるのが特徴です。

 

 

実際にサンダルを履いてみたところ、インソールの膨らみが土踏まずにジャストフィットして足裏全体を支えられる感覚が。また、着地時に伝わってくる足裏への衝撃も従来品に比べて弱く、先端に向かって弧を描いたアウトソールのおかげで自然な動きでかかとを持ち上げることができました。

 

 

購入者からは「クッション性があって気持ちいい!」「外出時の履き心地がよかったから室内スリッパとしても重宝してる!」「最初は厚底に違和感があったけどすぐに慣れてめちゃくちゃ快適」といった反響が続出。あなたも「リカバリーサンダル」の実力を確かめてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
体幹トレーニングができる“下駄”!? 隙間時間に履くだけでストレッチできる「コアバランス RINSEI」レビュー

上坂すみれ ニューアルバム10月発売決定!新作のコンセプトに即した新アー写も公開

声優アーティスト・上坂すみれが、5枚目のアルバム『ANTHLOGY & DESTINY』を10月26日(水)に発売することを発表した。

上坂すみれ

 

テレビアニメ『うる星やつら』や舞台「ゲゲゲの鬼太郎」への出演、さらにはロックユニット“ザ・リーサルウェポンズ”のシングルにフィーチャリング参加など、話題の絶えない声優アーティスト・上坂すみれが、ニューアルバムのリリースを発表。

 

『NEO PROPAGANDA』以来、約2年9か月ぶりとなる本作は、収録楽曲全てが女の子の“DESTINY(運命)”を歌った1篇の“ANTHOLOGY(作品集)” のようなアルバムに仕上がっているという。

 

収録楽曲などの詳細は追って発表されるとのことで、続報にも期待が高まる。アーティスト活動9年目に突入した上坂すみれの、アーティストとしての才能が遺憾なく発揮された渾身のフルアルバムに注目だ。

 

リリース情報

5th Album『ANTHLOGY & DESTINY』

2022年10月26日(水)発売

 

【完全限定生産盤(CD+Blu-ray+48ページ大判フォトBOOK+スペシャルグッズ+特製BOX)】

品番:KICS-94080

価格:7,000円+税

 

【CD+Blu-ray盤(CD+Blu-ray +28ページミニフォトBOOK+特製ケース)】

品番:KIZC-693〜4

価格:3,700円+税

 

【通常盤(CD ONLY)】

品番:KICS-4080

定価:3,000円+税

 

※「完全限定生産盤」と「CD+Blu-ray盤」のBlu-rayの内容は一部異なる。

※CD+Blu-ray盤のミニフォトブックと特製ケースは初回製造分のみ付属。

※CDの収録内容は3形態共通

 

WEB

公式サイト:http://king-cr.jp/artist/uesakasumire/

公式Twitter:https://twitter.com/uesaka_official

公式YouTube:https://www.youtube.com/c/uesakasumire

たいていの悩みは『パンセ』を読めば解決するということがわかった!『『パンセ』で極める人間学』

パスカルという名も、『パンセ』という書名も知らなくても、”人間は考える一本の葦である”というフレーズは誰もが聞いたことがあるだろう。これは『パンセ』の中で一番有名な断章で、人間は葦のように弱い存在ではあるけれど、考えることによって宇宙をも超える。つまり、よく考えるよう努力する、そこに道徳の原理があると説いているのだ。

 

さて、今日紹介する『『パンセ』で極める人間学』(鹿島茂・著/NHK出版・刊)を私が手にしたのは、その帯に書かれた一文に引きつけられたからだ。そこにはブレーズ・パスカルのイラストにふきだしで「人間の不幸の原因はたった一つ。部屋の中にじっとしていられない。これにつきる」とあった。この言葉の真実性は、世界中の人がコロナ禍で蟄居を余儀なくされ、強く感じたこと。これは今こそ読まなくてはと思ったのだ。

「パスカルの定理」から「パンセ」まで

本書の著者であるフランス文学者の鹿島先生によると、パスカルはモーツァルトに似ているという。パスカルは父親によって英才教育を受け、わずか12歳でユークリッドの「幾何学」を独学で理解、16歳で『円錐曲線試論』を執筆、これは「パスカルの定理」と名付けられた。その後も数学、物理学において数々の発見、発明を成し遂げ天才の名をほしいままにした。

 

しかし、28歳のとき父親を亡くし、大きなショックを受け、人生の方向転換を余儀なくされた。パスカルはショックから立ち直るために、抽象的な学問の研究ではなく、「人間の研究」をしようと決意し、社交界に出入りするようになる。社交界でオネットムと呼ばれる知性や教養を兼ね備えた人々との交際を通じで人間とは何かを知ろうとつとめたのだ。

 

自分が没頭してきた抽象的学問に人々がほとんど興味を示さないことに最初は驚きましたが、すぐに自分が例外であったことに気づき、人々の無知を許しました。しかし、それならば抽象的学問に興味を示さない社交界の人々が人間について自分よりも多くを知っているのかと観察したところ、人間について研究を行う人は抽象的学問に興味を持つ人間よりもはるかに少ないことを知っておおいに驚いたのです。

(『『パンセ』で極める人間学』から引用)

 

パスカルの人間研究の集大成は、彼が短命だったため書物として残すことはできなかった。しかし、遺稿を集め出版されたのが『パンセ』で、数々の箴言は時を超え、現代人を導いてくれるのだ。

 

14章からなる新『パンセ』考

鹿島先生による『パンセ』の読み解きは全14章からなっている。

 

第1章 ようこそ、『パンセ』の人間学へ
第2章 人は気晴らしなしでは生きられない
第3章 すべては「ドーダ」で理解できる
第4章 とにかく自分のことが好き!
第5章 人間は奇妙なオルガンである
第6章 人は変わる? 変わらない?
第7章 人間は習慣によってつくられる
第8章 オネットムと言われるようになれ
第9章 想像力って素晴らしい!
第10章 現在に安住できないのはなぜ?
第11章 「正義」ってなんだろう?
第12章 人間は惨めで偉大な存在である
第13章 人間は考える一本の葦である
第14章 だから神は存在する

 

「気晴らし」が幸福の条件に

では、いくつかの箴言とその解説を抜粋してみよう。

 

個々の仕事をいちいち吟味しなくとも、気晴らしという観点から眺めれば、それだけで十分である。(断章一三七)

 

人間は、屋根葺き職人だろうとなんだろうと、生まれつき、あらゆる職業に向いている。向いていないのは部屋の中にじっとしていることだけだ。(断章一三八)

 

このふたつのフレーズは、今の仕事が自分に向いているのかどうか悩んでいる人にかみしめてほしい箴言だ。長引いたコロナ禍での巣篭もり生活では、みんな家の中での「気晴らし」を探していたはず。今はスマホもテレビもあるので、なんとか気晴らしは可能だったが、それらがない時代だったならば、どうだっただろう?

 

こんなことなら、どんなに辛い仕事でも、部屋でじっとしているよりははるかにましと感じたはずです。そう、部屋で気晴らしなしで蟄居することに比べたら、どんな仕事でも楽しく感じられてしまうのです。

(『『パンセ』で極める人間学』から引用)

 

人間のすべては「ドーダ」で理解できる

虚栄というものは人間の心の中に非常に深く錨を降ろしている。だから、兵士も、従卒も、料理人も、湾岸労働者も、それぞれ自慢ばかりして、賛嘆者を欲しがるのだ。(中略)そして、これを書いているわたしですら、おそらくは、そうした願望を持っているだろう。また、これを読む人だって……。(断章一五〇)

 

これは『パンセ』の中でも重要な断章で、しばしば引用される。人間の行動のほとんどすべてはこの「褒められたい」願望で解釈できるというのがパスカルの社交界観察の結果だった。

 

鹿島先生もこう記している。

 

「ドーダ、凄いだろう。おれ(わたし)を褒めてくれ。ドーダ、参ったか!」というところから、人間のすべてはこの「ドーダ」で理解できるとしたわたしのドーダ理論と完全に重なりますが、パスカルに言わせると私のこのドーダ理論もまた、理論の普遍性を褒めてくれと叫んでいるという点で、ドーダ理論の通りということになるのです。

(『『パンセ』で極める人間学』から引用)

 

戦争で人を殺すということは?

なぜわたしを殺すのですか? ━だって、あなたは川の向こう側に住んでいるではないのですか? 友よ、もしあなたが川のこちら側に住んでいるのだったら、わたしは殺人者になるでしょう。(中略)だが、あなたは川の向こう側に住んでいるのだから、わたしは勇者となり、そして、わたしの殺人は正しいということになるのです。(断章二九三)

 

ロシアによるウクライナ侵攻に当てはめて考えてみよう。「川」の代わりに「国境線」を置けば、たった今もこのような会話が交わされているのだろう。

 

戦争が起きるたびに、「戦争の大儀」ということが叫ばれますが、しかし、実態は、パスカルの言うように、戦争は「川の向こうに住んでいるから」という理由で「あなたを殺す」以外のなにものでもありません。

(『『パンセ』で極める人間学』から引用)

 

この他にも、聞いたことのある箴言が続々。悩める現代人を助けてくれる本書はいつも手元に置いておきたい。

 

【書籍紹介】

『パンセ』で極める人間学

著者:鹿島茂
発行:NHK出版

「100分de名著」でもおなじみ、博覧強記のフランス文学者が、西洋哲学の古典『パンセ』から、現代人にとって切実かつ魅力的な部分を抽出し、自身の訳と解説を施すことで、新たな箴言集、いわば『パンセ 人間学篇』を編み直す。読者が、パスカルの思想に触れながら、人間の二大苦悩である「自我」と「幸福追求」について、自らの答えに行き着くよういざなう、究極の哲学ガイド。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
『パンセ』で極める人間学

音楽にあわせてスマホが光る。Nothing Phone(1)の隠しモードが判明

英Nothingが発表した新型スマートフォン「Nothing Phone(1)」において、背面のLED発光機能「グリフ・インターフェイス(Glyph Interface)」による音楽にあわせた発光機能「Music Visualization」が存在することが、海外にて報じられています。

↑Nothingより

 

グリフ・インターフェイスとは900個以上のLEDを利用した発光機能で、電話の着信やスマートフォンの充電状態、あるいはカメラ撮影の補助ライトとして利用することが可能です。

 

 

ツイッターアカウントのDylan Rousselによると、Music Visualizationは現時点では隠し機能としてNothing Phone(1)に搭載されています。使い方としてはまずアドレス帳に「Abra」という連絡先を追加し、グリフ・インターフェイスの設定にて任意の着信音を選択し、保存。すると、グリフ・インターフェイスのページにMusic Visualizationのトグルが表示されるのです。この状態で音楽を再生すると、再生中の曲にあわせてグリフ・インターフェイスのLEDが点滅します。

 

現時点では、このMusic Visualizationが正式な機能として今後導入されるのかどうかは不明です。Nothing Phone(1)のグリフ・インターフェイスは今後もアップデートが予定されているので、さらなる新機能の追加に期待したいものです。

 

Source: Dylan Roussel/Twitter via 9to5Google

 

フィルム付箋タイプマーカーが進化!「はがせるマーカー」は真っ直ぐ線を引くのが苦手な人を本当に救えるのか?

世の中には、意外と多くの“ラインマーカー下手クソ勢”が存在する。実のところ、筆者もその同志だ。どれほど下手かというと、線がまっすぐ引けず蛇行する、線幅が一定にならない、引き終わりが想定位置から常にズレる、使う度にインクが指につく……など、よくもそんなに失敗できるな? と我ながら驚くほどである。

↑ラインマーカーを使う度に「我ながら下手だなー……」としみじみ思う

 

しかし、線が不安定なのも指にインクがつくのも、基本的にはラインマーカーが抱えている構造的な欠陥と考えられないだろうか。(我ら下手クソ勢が極端に不器用とか、そういうのはひとまず置いておくとして。)

 

線幅が常に一定して曲がらず、引き終わり位置が分かりやすく、しかも手につくようなインクを使わない。そんなラインマーカーさえあれば、もうマーキングするのに困ることはないはずだ。

 

例えば、2020年に発売されたカンミ堂「フセンマーカー」は、その理想にかなり近づいた製品だと思う。インクではなく半透明のフィルム付箋テープを文字の上に貼ってマーキングするので、曲がらず線幅も変わらず、インクが手につくこともない。

↑付箋テープのラインマーカーとして話題になった「フセンマーカー」(カンミ堂)

 

ただ、細かな使い勝手の点で、やや不満を感じることもあったのだ。そこで試してみたいのが、同社から今年発売された新しい付箋タイプのマーカーである。

 

何が進化した? フィルム付箋テープのラインマーカー「はがせるマーカー」

2022年に発売されたカンミ堂「はがせるマーカー」は、「フセンマーカー」の不満点を解消するべく開発された、いわばフィルム付箋タイプマーカーのVer.2.0にあたるもの。実際に使ってみると、なるほど、確かにブラッシュアップが施されているのは感じられた。

カンミ堂
はがせるマーカー全9色
各360円(税別)

 

まず一目瞭然なのは、コンパクト化

まず、ひと目で分かるのがサイズの違い。「はがせるマーカー」はつまめば手にすっぽり隠れてしまうほどにコンパクトだ。

↑「フセンマーカー」(左)とのサイズ比較。テープリフィルは共通なので、それ以外の部分を大きく削り込んだ印象だ

 

ラインマーカーは何色かを使い分けることが多いツールだが、これならペンケースに複数色をストックしていても、以前ほどかさばりを感じることはないだろう。

 

使い心地は? 紙を傷つけることなくプツッとカット

↑まずはケースの半身をカチッというまで回転させる

 

使用する際には、まず本体ケースをぐるりと後ろに120度ほど回転させる。最後まで回すと、カチッとクリックを感じるところでカバーが固定されて、携帯モードからライン引きモードへ変形完了だ。

 

あとはマーキングを始めたい場所にテープ端を指で押さえつけ、本体底面を紙に当てたまま水平に動かしてラインを引いていく。

↑テープ端を左手でしっかり押さえながらラインを引く。本体底面が紙から離れないように引くのがコツ

 

マーキングしたい文末までラインが引けたら、テープカットだ。テープ出口付近を人差し指でふさぐようにして押さえたら、本体を軽く前転するように傾けてちょっと引く。すると、プツッと軽い手応えで内部の刃がテープを切ってくれる。

↑ハイライト部がテープカッター。ここを軸にして前へ傾けて……

 

↑軽く引くとカット完了。本体が透明になったことで、切る位置が見やすくなったのもありがたい

 

以前の「フセンマーカー」は、刃が下に降りてテープを切る構造だったため、うっかりすると刃で紙をガリッと削ってしまうことがあった。対して「はがせるマーカー」は、刃が紙に触れない位置で固定されているので、紙削りトラブルが発生しない。このカット方法の改良は、端的に「使いやすくなったな!」と感じる部分だ。

↑ふせんテープなので、貼ったラインを剥がすことができるのも便利

 

ラインマーカーらしいカラーが増えてバリエーション充実

テープ色に関しては、これまでの「ピンク」「グリーン」「グレー」「暗記用ブルー」「ストライプ柄」「スクエア柄」から、「イエロー」「オレンジ」「ライトピンク」「ライトブルー」「パープル」が追加。よりラインマーカーっぽい色が増えたことで、色を分けてのマーキングがやりやすくなった。

 

ちなみに、テープ自体は「フセンマーカー」と共通だが、ボディが全クリアになったことで、装備しているテープ色の視認性もアップしている。

↑2つ入りの替えリフィル(9色)は各270円

 

完全にマーカーの置き換えアイテムとなれるのか?

また、本体価格が従来から100円以上安くなっているのも、大きな改良ポイントと言えそうだ。もちろん通常のインク式ラインマーカーが1本100円強で購入できることを考えれば、コスト的に優れているとは言い難いが……それでも「試しに2~3色使ってみるか」と考えやすくなったのは間違いないだろう。

 

しかし、総じて不満のないパーフェクトなマーカーになったか? と問われると……正直なところ、まだ使い勝手で微妙なところは残っていると感じた。なにより、ラインを引くのに必ず両手での作業が必要になるため、軽快さに欠けるのは間違いない。やはり修正テープのように片手で引けるようにならないと、根本的な解決にはならなそうだ。

↑多少のクセはあるが、それでもノートや資料の仕上がりがグッと美しくなるので、使う価値はあるだろう

 

とはいえ、現状ではこれが「もっとも線がまっすぐ美しく引けるマーカー」であることには、間違いないだろう。万が一に失敗しても、剥がして引き直せるし。少なくとも、ラインマーカー下手くそ勢の自覚がある人なら、導入する価値はあると思う。

 

【モノタロウ】DIY好きなら工具箱にもこだわりたい! 頑丈でクールな「ステンレス製」でデキる感が1.5倍増し!

プロ仕様の工具等を個人でも購入できるネット通販のモノタロウ。コスパ良くクオリティの高い製品を揃えることができて便利ですが、道具の数が増えてくると収納にも悩みますよね。そこで便利なのが「ツールボックス ステンレス」。ネット上でも「これだけ頑丈で強度もあるのは優秀」「意外と軽くて家庭用にちょうど良い」と評価が高い商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】オールインワンで714円! 塗装初心者にうれしい「スモールローラーバケットセット」

 

●小物もしっかり収納できる「ツールボックス ステンレス」(モノタロウ)

家庭でDIYなどをしていると、どうしても工具の数は増えてしまいますよね。まとめてしまっておきたいけれど、プラスチック製のケースだとすぐ壊れてしまいそうで不安という方も多いでしょう。モノタロウの「ツールボックス ステンレス」(2079円/税込)なら、容量がありつつも丈夫なので工具をしっかり収納しておくことができます。

 

本製品は派手すぎないステンレスのシルバーと樹脂部分の黒とのバランスがかっこよく、渋い工具箱という雰囲気を醸し出しています。ボックスの外寸法は約380(間口)×160(奥行)×180mm(高さ ※バックル部除く)で、重量は約1.54kg。ステンレス製だけあって決して軽くはありませんが、見た目ほど重くは感じません。

 

ボックスの有効内寸法は約365(間口)×140(奥行)×145mm(高さ)で耐荷重は約8kgと、家庭用の工具をしまう分には十分なサイズ。高さがあるため、やや大きさや厚さがある工具も収納可能です。中皿トレーが付いており、小さめのものやよく使うものを入れておけるのも便利。構造はシンプルで、本体に仕切りはなく中皿トレーも大きく2つに分かれているだけです。自分が収納するものに応じて、仕切りを増やすなどカスタマイズして使うのも良いでしょう。

 

バックル部分はステンレス製ではありませんが、しっかりとした作りという印象。開閉しやすく蓋も隙間なくきちんと締まるので、持ち運びの際も安心ですよ。

 

 

注意点として、雨などの耐水性については保証されていません。外で使用するときは、雨のあたらないところに置いてください。「軽くて容量も大きく、これ一つでDIY工具が全てしまえる」「頑丈で重さも大きさもちょうど良い」と好評の同製品で、より快適なDIY環境を目指してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味バツグン! 紙から布までスパッと裁断!! 安全性もばっちりなロータリーカッター

これなら夏バテ防げそう! 肉汁を閉じ込めて焼き上げる日立のオーブンレンジ「ヘルシーシェフ」試食会

近年は猛暑が酷暑になり、その影響で食欲が落ちて夏バテしがち。家電の力で簡単に美味しい食事を作って、しっかり体力をつけたいものですね。その意味でも注目なのが、7月2日に発売された日立グローバルライフソリューションズの過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ MRO-W10A」(実売価格12万5000円・税込)です。今回は、試食付きの発表会に出席してきましたので、その内容をレポートします。

↑過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ MRO-W10A」。総庫内容量:30L、レンジ最高出力:1000W、オーブン:ダブル光速ヒーター300℃、外形寸法:幅497×奥行442×高さ375mm、質量:約18.0kg

 

肉を火加減おまかせで焼く「熱風旨み焼き」

近年、共働き世帯の増加や高齢者の小世帯化に加え、コロナ禍の影響もあってライフスタイルが大きく変化しています。そんななか、日立では「野菜を多く摂ることを心がける」「献立に悩む」「健康が大切」「なるべく手作りしたい」という食生活の変化と、「調理時間を短縮したい」「料理のレパートリーを広げたい」「調理の手間を省きたい」「美味しく、でも簡単に」というニーズに応えるため、今回、「ヘルシーシェフ」に新機能を搭載しました。それが、「熱風旨(うま)み焼き」です。

↑日立のユーザーアンケートによると、「野菜を多く摂りたい」「健康的に」「美味しく」「手作りしたい」というニーズがある一方で、「献立に悩む」「時間をかけたくない」という悩みが浮き彫りに(左)。レンジはその悩み解消を期待して購入していることがわかる(右)

 

日立によるオーブンレンジのブランド「ヘルシーシェフ」の特徴のひとつとして、庫内底面に取り外し可能なテーブルプレートを搭載していることが挙げられます。日立はこれまで、取り外しプレートにより庫内底面の汚れを簡単に掃除できるというメリットを訴えてきました。一方で、レンジ加熱の際には底面の重量センサーを利用しているため、テーブルプレートは底面から動かせないという制限がありました。そのため、広い庫内で加熱ロスが生じ、どうしても調理時間がかかってしまうデメリットがあったのです。

 

新製品ではまず、赤外線センサーだけで食材の量と温度を測れるよう改良。これにより、テーブルプレートを上段・中段・下段のどこにセットしても食材の分量を正確に測定し、おまかせで焼き上げることができるようになりました。さらにテーブルプレートを白色から黒色に変更。上面ヒーターからの輻射熱と遠赤外線効果で食材により熱が伝わりやすくしました。

↑新開発のテーブルプレートと焼き網。レンジで食品を温めるだけならばテーブルプレートは最下段にセットし、新機能の「熱風旨み焼き」の際には最上段にセットする

 

こうして新たに加わった機能が、肉料理を火加減おまかせで焼き上げる「熱風旨み焼き」。セラミック素材のテーブルプレートを付属の焼き網とともに上段にセットすると、最初はレンジ加熱で素早く食材全体の温度を上げ、次にオーブンと過熱水蒸気の熱風で食材を包み込むように焼き、最後にグリル加熱で表面をこんがりと焼き上げます。

↑「熱風旨み焼き」はテーブルプレートと焼き網をセットし、最初に1000Wのレンジ加熱で食品全体の温度を素早く上げる。食材の表面温度を見ているので、冷凍肉でも自動で解凍する

 

↑次にオーブンと過熱水蒸気で肉を包み込むように焼き、肉汁を閉じ込める

 

↑操作はカラータッチ液晶でメニューを選んでスタートするだけ。あとはすべて自動調理

 

「熱風旨み焼き」では、テーブルプレートを上段にセットすることで調理スペースが狭くなり、熱がぎゅっと閉じこめられて効率的に加熱できるようになりました。さらに焼き網により食材の下にも熱風が行き渡り、食材全体が均一に熱せられるようになりました。

 

短い時間で食材の中までしっかりと焼き上げるため、肉汁の流出を防ぐことができ、外はカリッと、中はジューシーな食感が楽しめるとのこと。塩コショウのみのシンプルな味付けで肉本来の旨みを堪能できるのが、新機能の「熱風旨み焼き」なのです。

↑塊肉もこんがり美味しそうに焼けている。熱風で包み込みように焼いたので、肉汁があまり下に垂れていないように見える

 

「野菜シャキシャキメニュー」に3メニューを追加

さらに今回、野菜不足に悩むユーザーに応えるため、「野菜シャキシャキメニュー」に3メニューを新たに加え、合計11メニューとしました。

 

同メニューは耐熱ボウル(プラスチックまたはガラス)に食材と調味料を入れてラップでふたをし、最高1000Wの大火力で素早くレンジ加熱、短時間で仕上げることで野菜から出る水分量を抑え、野菜のシャキシャキとした食感と栄養素を守りながら調理するものです。

↑「野菜シャキシャキメニュー」で調理したピーマンは歯ごたえが約41%アップ。ビタミンCの残存率も約4.7%アップする

 

従来のチンジャオロウスーやホイコウロウ、やわらかむね肉とカシューナッツ炒めなどに加え、新製品では白菜と鶏肉の中華炒め、牛肉と玉ねぎのバター炒め、牛肉チンゲン菜炒めの3メニューが新たに追加となりました。

↑「野菜シャキシャキメニュー」の全11レシピ。これらを耐熱ボウル1つで作ることができる

 

肉・野菜とも上々の仕上がり

さていよいよ、お楽しみの試食タイムです。写真の中段の3品が「熱風旨み焼き」で作った、牛肉の塊肉を塩コショウで焼いたもの、豚とりんごのロースト、鶏の黒酢照り焼き。上段左端1品が「野菜シャキシャキメニュー」で作ったチンジャオロウスーです。

↑試食メニューはどれも美味しかった。なお、上段のソースは単に食材を和えたもので、ヘルシーシェフは使用していない

 

牛肉は塩コショウのみのシンプル味付けでしたが、そのぶん、肉の旨みがストレートに出ており、美味しいです。この厚さでも中まで火がしっかりと通っており、それでいて歯で簡単に噛み切れるほど柔らかく仕上がっていました。豚とりんごのローストは、豚肉の水分が若干少なめでしたが、りんごとバターを合わせて口に入れることで酸味とコクがうまく絡み合い、豚肉の味を引き出しているという印象。また鶏肉の黒酢照り焼きはとても柔らかくジューシー、それでいて皮がパリッと香ばしく仕上がっており、肉と皮の2つの食感と味を一度に楽しめてウマい!

 

「野菜シャキシャキメニュー」で作ったチンジャオロウスーも文句ナシ。肉はしっとりとして柔らかいのに、ピーマンとたけのこはシャキシャキ。まるで強火の中華鍋でサッと炒めたような仕上がりでした。

 

肉も野菜も手間なく美味しく調理してくれる「ヘルシーシェフ MRO-W10A」。夏バテを防ぐ意味でも、ぜひ注目したいモデルです。

阿部サダヲ、間宮祥太朗、江口のりこらが出演!松尾スズキ2年ぶりの新作「ツダマンの世界」

松尾スズキが作・演出を務めるCOCOON PRODUCTION 2022「ツダマンの世界」が11月よりBunkamuraシアターコクーンにて上演されることが決定。あわせて、阿部サダヲ、間宮祥太朗、江口のりこ、吉田羊ら豪華キャストも発表された。

COCOON PRODUCTION 2022「ツダマンの世界」に出演する阿部サダヲら

 

作・演出を務めるのは、シアターコクーン芸術監督の松尾スズキ。就任後初の書き下ろしは、20年ぶりにミュージカルを手掛け“真日本製・本格ミュージカル”と謳った「フリムンシスターズ」(2020)。沖縄音楽を駆使し、人間の因果・許し・贖罪をテーマに、多様なバックグラウンドを持つ人々がトラウマと向き合いながら前に進む姿を描き、多くの観客の心を掴んだ。「シブヤデアイマショウ」(2021)では総合演出として、歌・踊り・笑いを交えた大人の歌謡祭を開催、シアターコクーンならではの新たなエンターテインメントショーが話題り、「パ・ラパパンパン」(2021)では作家・藤本有紀とのタッグで豪華出演者と共にミステリーコメディ作品に挑んだ。そんな松尾スズキの期待の最新作は「ツダマンの世界」。日本の昭和初期から戦後を舞台に、「ツダマン」を中心とした小説家たちの濃密な愛憎劇を描く。

 

物語の主人公・ツダマンこと、弟子に翻弄される小説家・津田万治を演じるのは、シアターコクーンには「フリムンシスターズ」以来の登場で、映画「死刑にいたる病」で主演を務めるほか、ドラマ『空白を満たしなさい』での演技が話題を呼んでいる阿部サダヲ。自己愛と名声欲の強い弟子・長谷川葉蔵には、ドラマ『奇跡のバックホーム』や『ナンバMG5』、現在公開中の映画「破戒」と立て続けに主演を務め、シアターコクーン初登場となる間宮祥太朗。

 

この物語の語り部となる女中・オシダホキには、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』や話題作に次々出演、シアターコクーンの数々の舞台でも個性を発揮してきた江口のりこ。葉蔵の世話係・強張一蔵には、松尾スズキ作品には欠かせない存在で、ドラマ『失恋めし』『私のエレガンス』でも唯一無二の個性を示す、大人計画の村杉蝉之介。劇団員で歌手志望の津田の愛人・神林房枝には、『フリムンシスターズ』での絶大な歌唱力とコミカルな演技が記憶に新しい笠松はる。房枝にあこがれる文学少女の大学生・兼持栄恵には、映画・ドラマ・CMと目覚ましい活躍を見せ、今作が初舞台となる見上愛。

 

ツダマンの友人の小説家・大名狂児には、松尾からの信頼厚い大人計画の怪優、ドラマ『あなたの番です』やクボタのCMで大注目の皆川猿時。そして津田万治の妻・津田数には、ドラマ『妻、小学生になる。』や映画「沈黙のパレード」、現在上演中の主演舞台「ザ・ウェルキン」ほか、各ジャンルでしなやかな魅力を発揮し、今年デビュー25周年を迎え、ますます活動の幅を広げる吉田羊。松尾スズキの舞台作品には今回が初出演となる。

 

さらに、町田水城、井上尚、青山祥子、中井千聖、八木光太郎、橋本隆佑、河合克夫ら実力のある舞台俳優が集結した。

 

作・演出 松尾スズキ コメント

昭和の文豪たちの逸話を読むたび“この人たちやってること滅茶苦茶だな”と思うのに、今では人から許され、愛され、尊敬されている。そうやって近代文学というジャンルを切り開いたパイオニアたちが、コンプライアンスという概念がない時代に、意外と狭い世界でもつれあい周囲を巻き込んで愛憎を繰り広げる悲喜劇姿にはエモさを感じるんです。そんな彼らの生き様を、文学に憑りつかれたエリートたちに巻き込まれた名もなき人々への鎮魂の意味も込めて描いていきたい。

 

また、個人的には自分の父親が佐賀県にいて原爆のキノコ雲を目にしていたりして、年齢的に戦争というものと地続きのところにまだ自分はいると感じられる今だからこそ、ここで少し戦争の話を書いておきたいという考えもありました。期せずして、まさに戦争が身近に感じられるタイミングになってしまったわけですが。とはいえ、実はちょうど現在のこの紛争が起こった当初、自分はギックリ腰になってしまっていて、それはそれで大変な時期だったんです。個人の中の宇宙とは、現実の戦争に匹敵するほどのカオスでもある。そういうことも今回、書きたいと思っています。実際に戦時中も、まったく関係のないことばかりをのんきに書き綴っていた作家もいて、そういう人たちの中の個人的な宇宙では、きっと戦争はまた別の世界線という認識で捉えられていたはず。とにかくそれぞれの人間の中に広がる宇宙というものは、どでかいんです。振り返ると結局、自分はこれまでそういうことばかり書いている気もしますけど。

 

今回、阿部に演じてもらう津田万治という男は、周囲の人たちがみんな極限状況で、直情的に気持ちを表す中、一人だけちょっと何を考えているかわからない、不気味な空洞のような人物。彼に関わる人がみんな、抱く印象がそれぞれ違ってくるような不思議な人物像で、その彼の世界をいろいろな人が口々に語るような話になると思います。

 

僕が芝居を作る時にいつも思うのは“人間の頭の中は何があろうと自由だ”、ということ。そして同時に“劇場の中も常に自由でありたい”、ということ。今回はそれを上回り、“日常生活にまで自由があふれ出してしまっている”、そんな人たちの頭の中を覗ける劇体験をぜひとも味わっていただきたいと考えています。

 

公演情報

COCOON PRODUCTION 2022「ツダマンの世界」

作・演出:松尾スズキ

出演:阿部サダヲ、間宮祥太朗、江口のりこ、村杉蝉之介、笠松はる、見上愛、

町田水城、井上尚、青山祥子、中井千聖、八木光太郎、橋本隆佑、河井克夫、

皆川猿時、吉田羊

 

■東京公演

2022年11月23日(水・祝)~12月18日(日)

会場:Bunkamura シアターコクーン

主催:Bunkamura

東京公演チケット一般発売:2022年10月1日(土)午前10時~

 

■京都公演

12月下旬予定

会場:京都ロームシアターメインホール

主催:サンライズプロモーション大阪 共催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)

 

企画・製作:Bunkamura

欲しかったかも。プラスチック製の廉価なSurface Duo開発機が流出

米マイクロソフトがキャンセルしたと思われるプラスチック製かつミドルレンジ向けの「Surface Duo」が、海外オークションサイトのeBayに出品されていたと報じられています。

↑eBayより

 

マイクロソフトが販売する、折りたたみスマートフォンの「Surface Duo」シリーズは、韓国サムスンが販売する「Galaxy Z」シリーズなどとは異なり、分割された2画面を搭載していることが特徴です。また2021年には、当時としてはほぼ最新スペックを採用した「Surface Duo 2」が発表されました。

 

今回eBayに出品されていたSurface Duoは、開発機(Dev unit)と説明されているものです。「Cronos」というコードネームで開発されていたこのSurface Duoは、Surface Duo 2の廉価版として、今年中に市場に投入される予定だったことが伝えられています。

 

廉価なSurface Duoでは、本体素材にプラスチックが採用されていることも特徴です。また背面カメラのデザインもSurface Duo 2から異なっており、画面もカーブディスプレイではなくなるなど、コストカットの努力が垣間見られます。

 

今回のCronosと呼ばれるSurface Duoは計画が中止されましたが、現在は2023年後半の投入が予定されている次期フラッグシップモデル「Surface Duo Go」へと注力していることも報じられています。Surface Duoブランドはまだまだ消費者に根付いたとは言い難いのが現状ですが、ぜひとも次期モデルでは魅力的な製品に登場してほしいものです。

 

Source: eBay via 9to5Google

名品誕生の陰にドラマあり! 「ぺんてる」と「キングジム」の開発者が語るヒット文房具の舞台裏

画期的な機能が盛り込まれた文房具は、年間に数百点ほど発売されます。それらは誰がどのように考えて誕生したのでしょうか? 話題の新製品を生み出した「ぺんてる」と「キングジム」の開発者のこだわりと情熱に迫ります!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Episode.1:ぺんてる】人、そして空間に寄り添う静音設計の「静かなるペン」

 

ぺんてる

カルム 単色ボールペン/3色ボールペン

165円(単色)、440円(3色)

静かな空間で意外と耳障りな“カチカチ”というノック音を抑制した、静音設計の油性ボールペン。音によって周囲に迷惑をかけることなく、また持ち手への衝撃も和らげることで集中力を保ち、ストレスフリーな書き心地が楽しめます。

 

ボールペンは“音ハラ”になる!? “書く”行為を見直して着想

ここ10数年において、油性ボールペンは、主に書き味の良さを争点に開発競争が行われてきました。とはいえ、各メーカーのペンを実際に使用し、そこまで筆記感に大きな差があるか? と言えば、なかなか判断しがたいのも事実……。そこで、ぺんてる マーケティンググループの中沢英和次長は、そもそも書くという行為そのものを見直してはどうか、と考えたそうです。

 

「筆記感だけではなくて、書くことによる周囲への影響–例えばペンが発する音についても考えてみようと思ったんです」(中沢さん)

 

そこから開発が始まったのが、自分も周りも穏やかに心地良く過ごせるような、不快と感じるノック音を軽減する静音設計。ノック音を軽減する構造を考えた結果、手に感じる衝撃も和らげることに成功。筆記時の思考の負担を軽減することにつながりました。

 

「“静音”という特徴だけではすぐに離れられてしまう。握りやすさや書き味もきちんと担保したいという思いがありました」(中沢さん)

 

すべてに妥協せず、手触り良く摩擦感のあるグリップ、最適なチューニングの先端チップを揃えた「カルム」は、静かで書きやすく、使う人、周りの人に心地の良いペンとして結実したのです。

 

開発者

ぺんてる マーケティンググループ

中沢英和さん

企画初期から「カルム」に携わり、着想から3年を経て商品化。「3Dプリンタも活用しつつ、設計者と検討を重ねました。プロトタイプは資料としてすべて保管しています」

 

多色・多機能モデルも静音化

↑ペン軸後端の内部にクッション材を搭載することで、多色・多機能ペンのノックが元の位置に戻る際の「ガチン」という強い衝撃を抑制。従来比66%の静音化を果たしました(※1)
※1:※当社比、音圧パスカルでの比較

 

新開発の静音ノック機構

↑ノック時に動くパーツを上下から挟んで受け止めることで衝撃をしっかり吸収。新しいこの機構によって、単色ペンのノック音を従来品と比べて69%抑制することに成功しました(※1)
※1:※当社比、音圧パスカルでの比較

 

ユニークなカーキが注目色

↑単色の軸色は、インク色に基づいた黒・赤・青に加えて、白とカーキ(共に黒インク)をラインナップ。特にカーキはボールペンとしては珍しい軸色として、注目カラーとなっています

 

高級感のある革調グリップ

↑エラストマー素材に革シボ調の加工を施したロンググリップ。高級カメラの持ち手と同様の加工になっており、握るとサラリとした感触ながらしっかり馴染む手触りとなっています

 

改良リフィルはキレ味UP

↑ぺんてる独自の低粘度油性インク「ビクーニャ」の改良型リフィルを搭載。先端チップを最適化することでボテ(筆跡のインク汚れ)を軽減し、キレの良い書き味に進化しています

 

プロトタイプを特別公開!

ノック周りの設計に労あり

↑多色モデルは緩衝材を入れる後端部の形状に様々な制約が発生。クリップ部もノックとして機能するように設計し、動きを見ながら破損しない強度を確保するための試作を何度も行いました

 

透明パーツの初期型試作

↑開発のかなり初期段階に3Dプリンタで作られた、パーツの組み合わせを確認するための試作モデル(単色)。ノック部分などは実際には動きませんが、大まかな雰囲気はすでに完成バージョンに近いです

 

色の確認は実物と同じ筒で

↑塗装も様々に条件を変えて試作を重ねました。表面の凹凸やカーブした部分にできる陰などによって色味が違って見えてしまうため、色の確認は実物と同じサイズや質感の筒を用いています

 

ヒケが出ない形状の模索……

↑クリップノックの頭は指当たりを考慮して切り欠き形状に。ただ、削る面積が小さいと製造時にヒケ(樹脂表面のくぼみ)が出やすいので、頭を大きく削るなどして最適な形を検討しました

 

<このヒット文房具もCheck>静かに繰り出せるキャップレス・サインペン

 

ゼブラ

フィラーレ ディレクション

2200円

 

仕事でも使いやすい高級感ある金属軸の水性サインペン。軸をひねることで先端からペン先を繰り出すツイスト機構は、サインペンとしては極めて珍しいです。キャップ開閉などの音が発生しないため、スムーズかつ静かに書き出せるのがポイント。

 

↑新開発のモイストキープインクは、空気中の水分を吸収することで長期間に渡って潤いを保つ特殊なインク。キャップをはめなくても乾きにくいため、ツイスト式を実現できました

 

【Episode.2:キングジム】ペラペラめくって見られるクリアーホルダー収納「シン・綴じ具ファイル」

 

キングジム

ホルサック クリアーホルダーファイル

550円(6枚収納タイプ)、726円(12枚収納タイプ)

書類を入れたクリアーホルダーを挿し込むだけで冊子状にまとめておける収納ファイル。ページをめくるように閲覧できるので検索性が高く、書類の出し入れもスムーズに行えます。ホルダーをまとめてスッキリ持ち運ぶにも使いやすいです。

 

ビジネスから〝推し活〟まで万能ホルダーファイル

書類をサッと収納しておける、と言う気軽さにおいて、クリアーホルダーに勝るツールはないかもしれません。しかし、どのホルダーにどの書類が入っているかを探すのは意外と手間。閲覧性の悪さはストレスだ、と開発者の後藤さんは考えました。

 

「クリアーホルダーをポケットファイルのページみたいに綴じられたら、収納と閲覧が両立できそうだなと思ったんです」(後藤さん)

 

ただ、これまでにない商品で綴じ具の形状が独特なため「使い方がわからない」というクレームもあるのでは……と、発売当初は心配もあったそう。しかし、フタを開けてみれば懸念していたトラブルはほぼなし。問題なく、ユーザーが求める書類/クリアーホルダー管理のニーズにマッチしたようです。

 

「実はこちらが考えていたビジネス用途だけでなく、イラストの保管、アニメやアイドルグッズの図柄入りクリアーホルダーを保存するファイルとしてもお使いいただいていると聞いています」(後藤さん)

 

開発者も想定していなかった使い方も加わることで、さらに人気は高まっています。

 

開発者

キングジム電子文具開発部

後藤なつきさん

「購入者の声を聞くと、いろんな用途で愛用されているようでうれしいです」今後は推し活用にカラバリも増やせたら……と考え中。

 

挿し込んでカンタン収納

↑クチバシみたいなホルダーストッパーをクリアーホルダーの左上角に挟んで挿し込んだら、あとは下部を押し込むだけでホールド完了。簡単にクリアホルダーを冊子状にまとめられます

 

表紙を留めてラクに携帯

↑フラップの丸まったタブを表のスリットに挿せば、表紙をしっかり留めておくことも可能。これならカバンの中で勝手に開いて書類が散らばる心配もないので、持ち歩きやすいですね

 

ホッチキス留め感覚で書類がめくれるファイル

キングジム

ナナメクリファイル

418円

左上のクリップで書類の角を固定することで最大約20枚までファイリングしつつ、ホッチキス留めしたように書類を斜めにめくって閲覧できる。書類がバラつかないよう右下で固定もできるため、持ち運びファイルとしても活躍。

 

一点綴じで書類がめくれる

↑左上に備えたスライド式のクリップの一点だけで書類を綴じておく構造。これによって、まるで角をホッチキス留めしたようにストレスなく、ペラペラとめくって閲覧できます

 

折れるクリップで快適さを追求

↑クリップの根元が二重ヒンジになっているのがポイント。書類を斜めにめくる際にクリップごと裏側に折り返せるので、書類が紙の弾力で戻る心配がなく、スムーズにめくれます

 

地味に効果的な指掛けもあり

↑右下にある半円の切り欠き(指掛け)は表紙をサッと開くきっかけに使えるほか、収納ポケットから書類の角を指で押し出すのにも便利。地味にありがたい“気遣い装備”です

 

プロトタイプを特別公開!

折り紙のような綴じ具構造

↑綴じ具は表裏で質感が違っており、見た目を揃えるために折り方を工夫。最終版(右端)は、クチバシの先端を上下に振り分けて折り合わせることで表裏の向きを揃えました

 

開発者

キングジムステーショナリー開発部

戸上みず紀さん

「試験や試作を何百回と繰り返して商品化に至りました。A3サイズを希望する声もあり、今後色々な方向で展開したいと思っています」

 

面倒臭がりが開発したラクにめくれるファイル

複数枚に渡る書類をまとめて閲覧する際、最も取り扱いが簡単なのがホッチキス留め。直感的にペラペラめくれるし、書類に直接書き込めるのも便利です。

 

ただ、ことあるごとにガチャガチャと綴じる作業が必要になるのはやっぱり面倒でしょう、と自称“面倒臭がり”の戸上さんは言います。

 

「書類のファイリングと、ホッチキス留めの斜めめくりを合わせたらラクかも……、というのが開発のきっかけです」(戸上さん)

 

試作を繰り返すなかで、斜めめくりをスムーズに行うには、書類をしっかり固定するのはもちろん、クリップが後側に折れる(倒れる)ような柔軟性も重要だとわかったそう。

 

「ヒンジはとてもこだわりました。紙の反発力で手前に戻ってこないよう、クリップや書類の厚みも計算して作っています」(戸上さん)

 

ポリプロピレンに筋を入れたヒンジは、自社製品で多く使われている手法。しかし紙1枚の重量でも戻らない柔らかなヒンジを作るためには、何度もテストを行う必要があったそうです。使用する際はぜひ、この部分に注目を。

 

プロトタイプを特別公開!

書類留めクリップが進化

↑最初は帯に書類の角を挿すだけの簡単構造だったが、保持力が弱すぎました。以降はクリップ化、素材の変更で保持力を強めつつ、サイズもコンパクトにするなどの工夫が盛り込まれました

 

約1世紀で劇的に進化! キングジムファイルヒストリー

1927年

人名簿

創業者である宮本英太郎が作った、キングジム最初の製品。ハガキの差出人欄を切り抜いて貼ることで名簿ができるアイデアがポイント。ハガキ切り抜き用のテンプレートも付属。

 

1954年

キングパイプファイル

大量の書類をまとめて保管できる、日本初のパイプ式ファイル。それまで書類は厚紙表紙と紐で綴じるのが定番でしたが、以降は抜き差しが簡単なパイプ式ファイルが定着していきます。

 

1964年

キングファイルG

パイプファイルの綴じ具を改良し軽量化した現在のファイルの原型モデル。これが大ヒットし、黒枠に青窓のキングファイルはオフィスにおけるスタンダードツールとしてその後定着していきました。

「Galaxy Z Fold4」と「Galaxy Z Flip4」の公式レンダリング画像がリーク!Flip4はよりカラフルに

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 4」と「Galaxy Z Flip 4」は、ほぼ全スペックが明らかになっている上に、8月10日のイベントで発表されることも確実と見られています。それに続いて、これら2つの公式レンダリングと称される画像が公開されました。

↑Image:91Mobiles/Evan Blass

 

1つは、有名リーカーEvan Blass氏がインドの情報サイト91Mobilesに発表したものです。そのレンダリングを見る限り、見かけはどちらも先代モデル(Galaxy Z Fold3とGalaxy Z Flip3)とあまり変わり映えしないようです。しかし以前からの噂話でも、折りたたみ画面の折り目がグッと目立たなくなったりと「使ってみれば分かる」ことが変わると言われており、特に驚きはありません。

Image:91Mobiles/Evan Blass

 

またGalaxy Z Fold4の本体色は、やはり前から予想されたブラック、ベージュ、グリーンの3色。ここには出ていませんが、Blass氏はブルゴーニュ・レッド(Burgundy Red)が追加されると述べていたことがあります。

 

ともあれパッと見のルックスはほとんど変わりがないため、先代モデルとは新たな壁紙で差別化を図っているようです。またGalaxy Z Flip4についても、Blass氏の提供する画像では先代モデルとの違いはよく分かりません。

 

しかし、MySmartPrice(やはりインドサイト)が業界関係者から手に入れたという「公式なプレス向けレンダリング画像」では、噂通りの大型化したカバーディスプレイ(折りたたんだ状態での外側画面)が確認できます。どちらのリーク画像も、グレー、ラベンダーパープル、ゴールド/クリームとライトブルーという、さらにカラバリが増えるとの予想を裏付けるものです。

↑Image:MySmartPrice

 

これまでの噂が正しければ、2つの折りたたみスマートフォンはともに8月10日にお披露目されるはず。あと3週間ほどですが、公式発表の前にさらに詳しい情報が届けられるのかもしれません。

 

Source:91mobiles,MySmartPrice
via:Toms’s Guide

名品誕生の陰にドラマあり! 「ぺんてる」の開発者が語るヒット文房具の舞台裏

画期的な機能が盛り込まれた文房具は、年間に数百点ほど発売されます。それらは誰がどのように考えて誕生したのでしょうか? 話題の新製品を生み出した「ぺんてる」の開発者のこだわりと情熱に迫ります!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

人、そして空間に寄り添う静音設計の「静かなるペン」

 

ぺんてる

カルム 単色ボールペン/3色ボールペン

165円(単色)、440円(3色)

静かな空間で意外と耳障りな“カチカチ”というノック音を抑制した、静音設計の油性ボールペン。音によって周囲に迷惑をかけることなく、また持ち手への衝撃も和らげることで集中力を保ち、ストレスフリーな書き心地が楽しめます。

 

ボールペンは“音ハラ”になる!? “書く”行為を見直して着想

ここ10数年において、油性ボールペンは、主に書き味の良さを争点に開発競争が行われてきました。とはいえ、各メーカーのペンを実際に使用し、そこまで筆記感に大きな差があるか? と言えば、なかなか判断しがたいのも事実……。そこで、ぺんてる マーケティンググループの中沢英和次長は、そもそも書くという行為そのものを見直してはどうか、と考えたそうです。

 

「筆記感だけではなくて、書くことによる周囲への影響–例えばペンが発する音についても考えてみようと思ったんです」(中沢さん)

 

そこから開発が始まったのが、自分も周りも穏やかに心地良く過ごせるような、不快と感じるノック音を軽減する静音設計。ノック音を軽減する構造を考えた結果、手に感じる衝撃も和らげることに成功。筆記時の思考の負担を軽減することにつながりました。

 

「“静音”という特徴だけではすぐに離れられてしまう。握りやすさや書き味もきちんと担保したいという思いがありました」(中沢さん)

 

すべてに妥協せず、手触り良く摩擦感のあるグリップ、最適なチューニングの先端チップを揃えた「カルム」は、静かで書きやすく、使う人、周りの人に心地の良いペンとして結実したのです。

 

開発者

ぺんてる マーケティンググループ

中沢英和さん

企画初期から「カルム」に携わり、着想から3年を経て商品化。「3Dプリンタも活用しつつ、設計者と検討を重ねました。プロトタイプは資料としてすべて保管しています」

 

多色・多機能モデルも静音化

↑ペン軸後端の内部にクッション材を搭載することで、多色・多機能ペンのノックが元の位置に戻る際の「ガチン」という強い衝撃を抑制。従来比66%の静音化を果たしました(※1)
※1:※当社比、音圧パスカルでの比較

 

新開発の静音ノック機構

↑ノック時に動くパーツを上下から挟んで受け止めることで衝撃をしっかり吸収。新しいこの機構によって、単色ペンのノック音を従来品と比べて69%抑制することに成功しました(※1)
※1:※当社比、音圧パスカルでの比較

 

ユニークなカーキが注目色

↑単色の軸色は、インク色に基づいた黒・赤・青に加えて、白とカーキ(共に黒インク)をラインナップ。特にカーキはボールペンとしては珍しい軸色として、注目カラーとなっています

 

高級感のある革調グリップ

↑エラストマー素材に革シボ調の加工を施したロンググリップ。高級カメラの持ち手と同様の加工になっており、握るとサラリとした感触ながらしっかり馴染む手触りとなっています

 

改良リフィルはキレ味UP

↑ぺんてる独自の低粘度油性インク「ビクーニャ」の改良型リフィルを搭載。先端チップを最適化することでボテ(筆跡のインク汚れ)を軽減し、キレの良い書き味に進化しています

 

プロトタイプを特別公開!

ノック周りの設計に労あり

↑多色モデルは緩衝材を入れる後端部の形状に様々な制約が発生。クリップ部もノックとして機能するように設計し、動きを見ながら破損しない強度を確保するための試作を何度も行いました

 

透明パーツの初期型試作

↑開発のかなり初期段階に3Dプリンタで作られた、パーツの組み合わせを確認するための試作モデル(単色)。ノック部分などは実際には動きませんが、大まかな雰囲気はすでに完成バージョンに近いです

 

色の確認は実物と同じ筒で

↑塗装も様々に条件を変えて試作を重ねました。表面の凹凸やカーブした部分にできる陰などによって色味が違って見えてしまうため、色の確認は実物と同じサイズや質感の筒を用いています

 

ヒケが出ない形状の模索……

↑クリップノックの頭は指当たりを考慮して切り欠き形状に。ただ、削る面積が小さいと製造時にヒケ(樹脂表面のくぼみ)が出やすいので、頭を大きく削るなどして最適な形を検討しました

 

<このヒット文房具もCheck>静かに繰り出せるキャップレス・サインペン

 

ゼブラ

フィラーレ ディレクション

2200円

 

仕事でも使いやすい高級感ある金属軸の水性サインペン。軸をひねることで先端からペン先を繰り出すツイスト機構は、サインペンとしては極めて珍しいです。キャップ開閉などの音が発生しないため、スムーズかつ静かに書き出せるのがポイント。

 

↑新開発のモイストキープインクは、空気中の水分を吸収することで長期間に渡って潤いを保つ特殊なインク。キャップをはめなくても乾きにくいため、ツイスト式を実現できました

液冷ゲーミングスマホの最新機種「Black Shark 5」シリーズは、 高性能高コスパでゲーマーの良い選択肢になりそう

液冷ゲーミングスマホ「Black Shark」を販売するブラックシャーク科技ジャパンは、最新機種の「Black Shark 5」「Black Shark 5 Pro」を発表しました。正規代理店のビーラボから販売されます。

 

高性能チップの性能を最大限に引き出す高い冷却力や、さまざまなゲーミングアシスト機能を最大のウリにしている同シリーズは、多くのスマホゲーマーから高い支持を得ています。前作のBlack Shark 4シリーズからの進化など、その製品の概要をレポートします。

 

リフレッシュレート144Hzに対応したゲーム特化スマホ

Black Sharkシリーズの特徴は、性能面がゲーミング用途に特化していること。高性能チップを搭載していることはもちろん、それらのパフォーマンスを高いレベルで維持するための液冷による冷却機構を備えるほか、有機EL液晶を採用。さらにディスプレイは、リフレッシュレート144Hz・タッチサンプリングレート720Hzに対応しています。

↑高性能なゲーミングディスプレイ。ディスプレイのスペックは近しいですが、Black Shark 5はE4 AMOLED、Proは10ビットOLEDと、パネルに細かい違いがあります

 

Black Shark 5シリーズの画面サイズは6.67インチで、アスペクト比20:9と前機種を踏襲しました。端末を横にしてゲームをするというシチュエーションを主に想定しているため、通常のスマホより長辺が長いサイズになっています。

 

解像度はともに2400×1080ドット。最大輝度は明るめの1300ニトとなっており、ゲーム画面を鮮やかに映し出します。

↑Black Shark 5 Pro。縦長であることが写真からも見てとれます

 

従来機より50%アップした放熱力がチップの性能を引き出す

CPUとGPUは、Black Shark 5がクアルコム社のSnapdragon 870とAdreno 650、ProがSnapdragon 8 Gen 1とAdreno 730をそれぞれ搭載。メモリーは、Black Shark 5とProでそれぞれ8GB・12GB(ともにLPDDR5)、ストレージは128GB・256GBとなっています。特に、Proが搭載するSnapdragon 8 Gen 1は、クアルコム社のフラッグシップのチップであり、本機が高性能であることを最も物語る部分です。

↑両機種が搭載するチップセット

 

発熱が大きいチップを搭載している両機種。これらの性能を強く引き出すため、冷却性能は従来機種からさらにパワーアップしました。毛細パイプと冷却液用チューブが内部に張り巡らされたBlack Shark 5シリーズでは、前モデルと比較して冷却液の流量が30%、熱を放散するベイパーチャンバープレートからの放熱量は50%、それぞれアップしているといいます。

 

バッテリー容量は両機種ともに4650mAh。また、120Wでの充電が可能なアダプターが本体に同梱されています。なお、15分で満充電可能な急速充電モードと、発熱を抑えながらも24分で満充電に至る恒温充電モードがあります。

 

また、ゲームをしながら充電をすることが多いユーザーのための機能「バイパス充電モード」を標準搭載しているのも本シリーズの特徴。これは、電池を迂回して電源から直接スマートフォンに給電できる機能です。充電をしながらスマホを使う場合、通常では電源から電池に充電→電池からスマホに給電という流れになります。ですが本機種では、電源からスマホに直接電気を送れるので、電池への充電回数が減り、結果として電池寿命が伸びる、というわけです。バッテリー消費が激しいゲーム用途に特化したスマホならではの機能といえるでしょう。

↑バイパス充電モードでは電池の発熱も防げるので、同機能は発熱対策としても機能します

 

背面カメラは3眼。Proは1億800万画素に対応

両機種とも、背面には、メイン、広角、マクロの3つのカメラを装備。その画素数は、Black Shark 5がメイン・広角・マクロの順に6400万・1300万・200万、Proが1億800万、1300万、500万です。

↑背面向かって左上に3眼のカメラを搭載。カメラの配置は、Black Shark 4から変化しています

 

↑カメラ付近の本機背面。画面点灯中は、カメラ右にある緑のライトが妖しく光ります。なお本体カラーは、ブラック1色での展開です

 

スピーカーは両機種ともに、ハイレゾ音源にも対応したデュアルステレオスピーカーを端末の短辺に内蔵。その音を筆者が聴いた印象では、音圧が強く、迫力重視なように感じられました。ゲームのBGMや効果音も臨場感たっぷりに鳴らしてくれそうです。

 

また、Proにはノイズキャンセリング機能付きのマイクが4つ内蔵されており、騒がしい環境でも音声をクリアに録音できます。雑音がある環境でのボイスチャットも十分に可能です。

↑本機の下辺。写真上部に写っている穴がスピーカー。スピーカーは、本体の両端に搭載されています。中央は、充電用のUSB-Cジャック

 

なお、本シリーズにはステレオミニジャックは搭載されていませんので、注意が必要です。

 

ユーザーの声を受け、独自機能「マジックプレス」が復活

さて、Brack Shark 5シリーズにはさまざまなゲーミングアシスト機能が搭載されていますが、最も注目すべきなのは感圧タッチ機能を利用した「マジックプレス」です。この機能は、強くタッチしたときに別の動作を当てはめられるというもの。これにより、Black Shark 5シリーズでは、他機種よりも素早い操作が可能になります。

 

この機能は、Black Shark 3には搭載されていたものの、前モデルのBlack Shark 4シリーズでは廃止されていました。しかし、ユーザーから復活させてほしいという声が多く集まったことから、今回の搭載に至ったそうです。

 

また、18種類のショートカット動作を割り当てられる2つのポップアップトリガーを継続して搭載。こちらのボタンは、ゲーム中のさまざまなボタンにマッピングして利用することもできます。

↑継続搭載となったマグネット式ポップアップトリガーと、復活した「マジックプレス」

 

↑ポップアップボタン(写真右上)は、ポップアップトリガー(ボタン横の出っ張り)を横にスライドすることにより出現。ポップアップトリガーは長辺の両端に設置されています

 

また、スマートアシスタント機能「SHARK CHAN」もユニーク。シャークちゃんなるアシスタントキャラクターが、アラームや壁紙、充電中に出現します。

↑SHARK CHANを起動。身体にタッチするとしゃべってくれる

 

端末のパフォーマンスやタッチの感度など、ゲームに関するさまざまな設定ができる「SHARK SPACE」も、従来機種から引き続き搭載されています。

↑SHARK SPACEから設定できる各種項目

 

従来のフラッグシップBlack Shark 4 Proも併売

両機種の価格は、Black Shark 5が6万9800円(税込み)、Black Shark 5 Proが11万8800円(税込み)となっています。なお、Black Shark 5シリーズは、現在「工場から輸送中」とのことで、ピーラボの矢野社長によれば、8月初旬くらいから一般販売が可能になるそうです。

↑新機種の価格

 

一方で、予約販売はすでにスタートしています。7月27日までに予約をすると「早割」として、Black Shark 5シリーズと同時に発表された低遅延ゲーミングイヤホン「Black Shark Type-C Earphones 2」がついてくるキャンペーンも実施中です。

 

また、従来のフラッグシップモデルであった、Black Shark 4 Proも併売されるとの発表がありました。4 Proは、チップセットの性能では5と5 Proの中間に位置しており、5シリーズにはないステレオミニプラグを搭載しているという特徴があります。なお、最新機種の登場に合わせ、Black Shark 4 Proの価格は従来の8万9980円(税込み)から、7万9860円(税込み)に値下げされます。

↑Black Shark 4 Pro

 

現在かなりのスピードで円安が進行しているため、スマホの価格は全体的に高騰しています。そのため、ビーラボでも最新機種の価格設定にはかなり苦心をしたそうです。

 

その苦心の結果、Black Shark 5シリーズは、性能比でコスパが良いといえる価格が実現されました。性能、価格の両面で、スマホゲーマーにとって有効な選択肢となりそうです。

名品誕生の陰にドラマあり! 「キングジム」の開発者が語るヒット文房具の舞台裏

画期的な機能が盛り込まれた文房具は、年間に数百点ほど発売されます。それらは誰がどのように考えて誕生したのでしょうか? 話題の新製品を生み出した「キングジム」の開発者のこだわりと情熱に迫ります!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ペラペラめくって見られるクリアーホルダー収納「シン・綴じ具ファイル」

 

キングジム

ホルサック クリアーホルダーファイル

550円(6枚収納タイプ)、726円(12枚収納タイプ)

書類を入れたクリアーホルダーを挿し込むだけで冊子状にまとめておける収納ファイル。ページをめくるように閲覧できるので検索性が高く、書類の出し入れもスムーズに行えます。ホルダーをまとめてスッキリ持ち運ぶにも使いやすいです。

 

ビジネスから〝推し活〟まで万能ホルダーファイル

書類をサッと収納しておける、と言う気軽さにおいて、クリアーホルダーに勝るツールはないかもしれません。しかし、どのホルダーにどの書類が入っているかを探すのは意外と手間。閲覧性の悪さはストレスだ、と開発者の後藤さんは考えました。

 

「クリアーホルダーをポケットファイルのページみたいに綴じられたら、収納と閲覧が両立できそうだなと思ったんです」(後藤さん)

 

ただ、これまでにない商品で綴じ具の形状が独特なため「使い方がわからない」というクレームもあるのでは……と、発売当初は心配もあったそう。しかし、フタを開けてみれば懸念していたトラブルはほぼなし。問題なく、ユーザーが求める書類/クリアーホルダー管理のニーズにマッチしたようです。

 

「実はこちらが考えていたビジネス用途だけでなく、イラストの保管、アニメやアイドルグッズの図柄入りクリアーホルダーを保存するファイルとしてもお使いいただいていると聞いています」(後藤さん)

 

開発者も想定していなかった使い方も加わることで、さらに人気は高まっています。

 

開発者

キングジム電子文具開発部

後藤なつきさん

「購入者の声を聞くと、いろんな用途で愛用されているようでうれしいです」今後は推し活用にカラバリも増やせたら……と考え中。

 

挿し込んでカンタン収納

↑クチバシみたいなホルダーストッパーをクリアーホルダーの左上角に挟んで挿し込んだら、あとは下部を押し込むだけでホールド完了。簡単にクリアホルダーを冊子状にまとめられます

 

表紙を留めてラクに携帯

↑フラップの丸まったタブを表のスリットに挿せば、表紙をしっかり留めておくことも可能。これならカバンの中で勝手に開いて書類が散らばる心配もないので、持ち歩きやすいですね

 

ホッチキス留め感覚で書類がめくれるファイル

キングジム

ナナメクリファイル

418円

左上のクリップで書類の角を固定することで最大約20枚までファイリングしつつ、ホッチキス留めしたように書類を斜めにめくって閲覧できる。書類がバラつかないよう右下で固定もできるため、持ち運びファイルとしても活躍。

 

一点綴じで書類がめくれる

↑左上に備えたスライド式のクリップの一点だけで書類を綴じておく構造。これによって、まるで角をホッチキス留めしたようにストレスなく、ペラペラとめくって閲覧できます

 

折れるクリップで快適さを追求

↑クリップの根元が二重ヒンジになっているのがポイント。書類を斜めにめくる際にクリップごと裏側に折り返せるので、書類が紙の弾力で戻る心配がなく、スムーズにめくれます

 

地味に効果的な指掛けもあり

↑右下にある半円の切り欠き(指掛け)は表紙をサッと開くきっかけに使えるほか、収納ポケットから書類の角を指で押し出すのにも便利。地味にありがたい“気遣い装備”です

 

プロトタイプを特別公開!

折り紙のような綴じ具構造

↑綴じ具は表裏で質感が違っており、見た目を揃えるために折り方を工夫。最終版(右端)は、クチバシの先端を上下に振り分けて折り合わせることで表裏の向きを揃えました

 

開発者

キングジムステーショナリー開発部

戸上みず紀さん

「試験や試作を何百回と繰り返して商品化に至りました。A3サイズを希望する声もあり、今後色々な方向で展開したいと思っています」

 

面倒臭がりが開発したラクにめくれるファイル

複数枚に渡る書類をまとめて閲覧する際、最も取り扱いが簡単なのがホッチキス留め。直感的にペラペラめくれるし、書類に直接書き込めるのも便利です。

 

ただ、ことあるごとにガチャガチャと綴じる作業が必要になるのはやっぱり面倒でしょう、と自称“面倒臭がり”の戸上さんは言います。

 

「書類のファイリングと、ホッチキス留めの斜めめくりを合わせたらラクかも……、というのが開発のきっかけです」(戸上さん)

 

試作を繰り返すなかで、斜めめくりをスムーズに行うには、書類をしっかり固定するのはもちろん、クリップが後側に折れる(倒れる)ような柔軟性も重要だとわかったそう。

 

「ヒンジはとてもこだわりました。紙の反発力で手前に戻ってこないよう、クリップや書類の厚みも計算して作っています」(戸上さん)

 

ポリプロピレンに筋を入れたヒンジは、自社製品で多く使われている手法。しかし紙1枚の重量でも戻らない柔らかなヒンジを作るためには、何度もテストを行う必要があったそうです。使用する際はぜひ、この部分に注目を。

 

プロトタイプを特別公開!

書類留めクリップが進化

↑最初は帯に書類の角を挿すだけの簡単構造だったが、保持力が弱すぎました。以降はクリップ化、素材の変更で保持力を強めつつ、サイズもコンパクトにするなどの工夫が盛り込まれました

 

約1世紀で劇的に進化! キングジムファイルヒストリー

1927年

人名簿

創業者である宮本英太郎が作った、キングジム最初の製品。ハガキの差出人欄を切り抜いて貼ることで名簿ができるアイデアがポイント。ハガキ切り抜き用のテンプレートも付属。

 

1954年

キングパイプファイル

大量の書類をまとめて保管できる、日本初のパイプ式ファイル。それまで書類は厚紙表紙と紐で綴じるのが定番でしたが、以降は抜き差しが簡単なパイプ式ファイルが定着していきます。

 

1964年

キングファイルG

パイプファイルの綴じ具を改良し軽量化した現在のファイルの原型モデル。これが大ヒットし、黒枠に青窓のキングファイルはオフィスにおけるスタンダードツールとしてその後定着していきました。

グーグルがARに本気! スマートグラスなどプロトタイプデバイスをテストへ

米グーグルはAR(拡張現実)に関連したプロトタイプデバイスを実地テストを、8月から実施すると発表しました。

↑グーグルより

 

グーグルによるXR(VRやARなどの技術)への取り組みといえば、スマートグラスの「Google Glass」がまず思い出されます。通常の眼鏡のようなスマートな外観の同製品は大いに話題となりましたが、製品の性能やプライバシーへの懸念もあり、現在は業務用途に特化した製品として展開されています。

 

グーグルによれば、最近同社は研究室にて初期のARデバイスのプロトタイプをテストしているとのこと。このプロトタイプデバイスでは、リアルタイム翻訳や文字起こしを利用することができます。そしてラボでのテストには限界があるとして、来月から実地におけるテストが実施される予定です。これにより、天候や交通量の多い交差点などによる「ARナビゲーション」などが体験できます。

 

そしてグーグルによれば、プロトタイプのARデバイスにはレンズ内ディスプレイ、マイク、カメラが搭載されているとのこと。このデバイスでは写真や動画撮影はサポートされていませんが、目の前のメニューを翻訳したり、近くのコーヒーショップへの道順を示したりといった体験が可能になります。そしてこのような機能の開発のために、画像データが活用される予定なのです。

 

グーグルは今後、AR関連デバイスのプロトタイプの限定公開テストに関する詳細をGoogle ヘルプセンターにて公開する予定です。現時点では一般向けに広く普及したARデバイスはまだ登場していませんが、グーグルにはぜひその先陣となるような、使いやすく便利な製品を開発してほしいものです。

 

Source: Google via 9to5Google

Wear OSスマートウォッチの逆襲なるか? 新型プロセッサ「Snapdragon W5」シリーズをクアルコムが発表

米クアルコムはスマートウォッチ向けの新型プロセッサ「Snapdragon W5+ Gen 1」「Snapdragon W5 Gen 1」を発表しました。これらのプロセッサは、米グーグルが開発する「Wear OS」を搭載したスマートウォッチへの搭載が予定されています。

↑クアルコムより

 

スマートフォン向けのプロセッサで広く知られているクアルコムですが、実は「Snapdragon Wear」ファミリーとして、スマートウォッチ向けプロセッサもリリースしています。しかし、同社の以前のフラッグシッププロセッサ「Snapdragon Wear 4100+」は製造技術(プロセス)が古いこともあり、高い評価を得られませんでした。

 

今回発表された上位モデルに相当するSnapdragon W5+ Gen 1では、最先端の製造プロセスである4nmを採用。さらにCortex-A53 CPUを4コア、Adreno 702 GPU、2,133MHz駆動のメモリを搭載しています。コプロセッサの「W1 AON」では、Bluetooth接続をサポート。なお、下位モデルのSnapdragon W5 Gen 1ではこのコプロセッサが省略されています。

 

Snapdragon W5シリーズではオーディオやナビゲーション、WiFiなどの処理にてプロセッサの一部だけを利用し、新しいディープスリープモードとハイバーネートモードではコプロセッサのみが駆動。これにより通常の使用におけるパフォーマンスが2倍となり、一方でバッテリー駆動時間は50パーセントも長くなっています。また、Snapdragon W5シリーズのフットプリント(チップサイズ)も最大35%小型化しています。

 

今後、Snapdragon W5+ Gen 1を搭載したスマートウォッチはMobvoiから、Snapdragon W5 Gen 1を搭載したスマートウォッチはOPPOから30日以内に登場します。また、他のメーカーからも多様な製品が投入されるとのこと。パフォーマンスで米アップルの「Apple Watch」に劣ることが多かったWear OSスマートウォッチですが、今後の逆襲に期待したいものです!

 

Source: クアルコム via Engadget

iPhone 11 Proがウクライナ兵士を銃弾から救う! 直撃を受けても貫通せず

いまなおロシアとウクライナの紛争が続いており、あまねく世界中で使われるアップル製品も思わぬ形で脚光を浴びることがあります。つい数ヶ月前にも、盗まれたアップル製品をiPhoneの「探す」アプリで追跡し、リアルタイムで行き先が分かったこともありました

↑Image:Reddit

 

それよりも直接的に、ウクライナの兵士がiPhone 11 Proのおかげで銃弾を防ぎ、一命を取り留めたことが報じられています。

 

海外の大手掲示板Redditには、ひびだらけのiPhone 11 Proが映し出されています。このiPhoneは兵士のプレートキャリア(防弾プレートを装着するために着るベスト)に付けられていたところ、銃弾が撃ち込まれたそうです。弾丸はiPhoneに当たったものの貫通せず、兵士を傷つけるはなかったとか。

 

もちろんプレートキャリアそのものにも銃弾をある程度は防ぐ耐久性があり、それがなければあいだにiPhoneが挟まっていてもただでは済まなかったと思われます。が、それでも兵士の胸やお腹にかけて装着されていたiPhoneが身代わりにならなければ、致命傷を負っていた可能性は少なからずあるはず。

 

2019年発売のiPhone 11 Proは、特に耐久性を高めることが意識されたモデルの1つです。側面にはステンレススチール製フレームが使われ、アップルいわく「スマートフォンが搭載したなかで最も頑丈なガラス」を備えているそうです。もともとコーヒーやジュースなど、日常でよくこぼすような液体からの保護が謳われていましたが、弾丸に対してもある程度は耐えられることが証明されたようです。

 

しかしiPhoneは防弾チョッキではなく、世界中の人々がつながり、交流を深めてともに豊かになるために開発された製品です。痛ましい傷を受けたiPhone 11 Proが報われるよう、少しでも早く平和が戻ってくることを祈りたいところです。

 

Source:Reddit

via:PhoneArena

M2 MacBook Airは512GB以上を選ぶべき? 分解動画が公開される

先週M2チップを搭載した新生MacBook Airが発売されたばかりですが、そのベースモデル(SSDが最低容量の256GB)の分解動画がさっそく公開され、内部構造や「内蔵SSDのスピードがなぜ遅いか」が解き明かされています。

↑Image:Max Tech

 

YouTubeチャンネルMax TechがM2 MacBook Air(256GB)を分解したところ、内部設計は全体的に先代のM1 MacBook Airと似ていることが確認されました。が、前モデルの後ろから前にかけて薄くなるくさび型から、箱型に近い筐体になったおかげで、より大容量のバッテリーを内蔵できるようになったと分析されています。

 

アップルの公式仕様書によると、前モデルのバッテリーは49.9Whに対して、新型モデルは52.6Whへと増量。しかし、M1モデルとM2モデルともに、1回の充電で最大18時間はバッテリーが持つとうたわれています。M2はM1よりもクロック周波数が上昇しているため、消費電力も多くなっていると思われます。

 

さて分解動画では、M2チップを含めた新たなロジックボード(マザーボード)が明るみにされています。そして256GBストレージを持つモデルでは、NANDチップが1つしかないことも確認されました。

 

この事実は、先週アップルがThe Vergeに対して「1つのチップを使って256GBのストレージを実現する、より高密度の新しいNANDを使用しています」との声明を出して認めていたことです。なぜThe Vergeがアップルに問い合わせたかといえば、ベンチマークテストでM1モデル(256GB)よりもSSDの速度が最大で30~50%も遅くなっていたためです。

 

どうしてSSDチップが1つだと遅くなるかといえば、ざっくり説明すると「1度に1つのチップしか読み書きできないため」です。2つあれば一度に2つのデータをやり取りでき、単純に計算して2倍は速くなるわけです。

 

またM2 MacBook AirでもSSDチップ(赤で囲った部分)はロジックボードにハンダ付けされており、購入してから自力で大容量に交換することはとても難しい、あるいは不可能となっています。

↑Image:Max Tech

 

ことは、単に「ストレージからデータの読み書きが遅い」だけに留まりません。Macが重い作業を処理するとき、物理RAMが足りなければ記憶領域(SSD)をRAMとして扱う「仮想メモリー」を利用します。つまりSSDの速度が遅ければ、事実上RAMのアクセスも遅くなり、ひいてはMacBook全体の動きが激重になりかねないわけです。

 

このことから、やはりM2 MacBook Airを買われる人は最低限の256GBストレージを避けて、512GB以上を選んだ方がよさそうです。

 

修理業者サイトiFixitは、いずれM2 MacBook Airの詳しい分解動画を公開するはず。そちらも心待ちにしたいところです。

 

Source:Max Tech(YouTube) 
via:MacRumors

バリエーション豊かな電動工具「サンダー」の基本を徹底解説・後編/DIY工具使いこなし術(7)

日本では、あまり注目される工具ではないけれど、欧米ではカンナに代わる研磨道具として活躍する工具。

モデルのバリエーションも多く、研磨の種類に合わせていろいろ使い分けることも可能だ。

サンディングすれば作品の質が一気に上質になるぞ!

*電動サンダーの基本とオービタルサンダーの使い方を解説した前編はコチラ

 

電動サンダー4種。手前はデルタサンダー、中右からオービタルサンダー、ランダムサンダー、後ろがベルトサンダー

 

小さな角までカバーできるオービタルの発展型・デルタサンダー

名前の通りサンディングディスクがデルタ(三角州)型になっているサンダー。サンディングディスクの動きはオービタルサンダーと同じだが、サンディングディスクがデルタ型になっているために、写真のように作品の角部まできっちりと研磨することができる。

研磨力はオービタルサンダーと同様におだやかなので、広く木工一般から、複雑な構造の作品まで、利用することができる。

ただし、専用のサンディングパッドを使うことになるので、サンディングパッドを交換するごとに専用のサンディングパッドを購入することになる。

 

回転研磨でよりパワーアップ!・ランダムサンダー

ランダムサンダー(ランダムアクションサンダー)は、オービタル振動する研磨面が回転することによって、よりパワフルに研磨できるようにデザインされている。研磨面全体が回転するために、ランダムサンダーの研磨面はすべて円形になっている。基本的な運動にもうひとつの運動を加えてパワーアップするというのは、インパクトドライバーの考え方と同じだ。

オービタル振動しながら回転して研磨するため、研磨した粉の排出性もよく、目詰まりしにくいので研磨力も大きい。中ぐらいの番手のサンディングディスクをつければ、塗装のはがしも平滑にできるし、粗目のサンディングディスクをつければ、少々の材を削り取ることもできる。

パワーの必要なエクステリアの木工作品の仕上げ研磨や塗装はがしには最適なモデルだが、サンディングディスクが専用品となり、少し価格が張るのと、円形のディスクのため、入り組んだ部分が研磨しにくいというのが、ネックといえる。

 

ランダムサンダーの作動パターン

 

作品の段差をランダムサンダーで解消する

作品ができあがったら、端のほうに1mm程度の段差ができていたというとき、ノコギリの刃が段差に掛かれば、切り取れるが、刃がはずれてうまく切れないときに、ランダムサンダーのサンディングディスクを粗目に交換して研磨すれば、きれいに段差を解消できる。

 

大きな研磨で威力を発揮・ベルトサンダー

ベルト駆動でロール状のサンディングベルトを、キャタピラのように回して研磨するサンダー。手持ちで使うサンダーとしては大きなモデルで、作業中はしっかり保持しておかないと、力のない女性などだと、サンダーに引っ張られてしまう。また、ベルト面を上にして、作業台に固定して据え置き式として使うこともできる。

ベルトサンダーはパワーがあるので、研磨だけでなく、砥ぎ減らしのような、削る作業もできる。付属の定規を取り付けて、材の角度を一定にして研磨すれば、手押しカンナをかけたような、平面出しや角度出しの加工もできる。木工では、ベルト面を上にして固定して使われることが多い。

 

ベルトサンダーのベルトの流れ

 

力の強いベルトサンダーは両手でしっかり保持する

 

ベルトサンダーを作業台に固定して使う

ベルトサンダーは、ほとんどのモデルがベルト面を上にして作業台などに固定できる金具が付属している。研磨する材を手でもって作業するほうがやりやすい場合などに便利だ。

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎冨士井明史/取材協力◎白井 糺、ブラック&デッカー、ボッシュ、リョービ

*掲載データは2012年2月時のものです。

キレさせたら大したもんだ!? 着火回数1800回“なかなかキレない”BICライター、長州力とコラボ

BICジャパンは、元プロレスラーで現在はタレントとしても活躍中の長州力さんとタッグを組んだライター「長州力 名迷言ライター」を、全国のファミリーマートで先行販売中。現在、Amazon.co.jpでも予約販売を開始しており、BICx長州力のコラボを記念して、特設サイトもオープンしました。

 

同製品は、長州力さんの名迷言「キレてないですよ」と、1本で約1800回着火でき、中のガスが“なかなかキレない”「J23 スリムライター」の、ともに“キレない”という共通点から誕生したコラボ製品。「何コラ! タココラ!」「食ってみな 飛ぶぞぉ」など、長州力さんの現役時代から現在に至るまでの、インパクト抜群な数々の名迷言から8種類を厳選し、ユーモアなイラストとともにデザインしています。

 

J23 スリムライターは、スリムでスタイリッシュなサイズ感と、本体には耐久性・耐熱性に優れたデルリン樹脂が使用されているのが特徴。1800回の着火は、国内で販売中の、他社の使い切りライターと比較して約2倍に相当し(同社調べ)、1日20回着火しても約3か月間使用可能です。

 

税込価格は、ファミリーマート単品販売の場合1本198円。オンラインストアのセット販売の場合、各柄最低2本入りび8柄アソート20本セットが3960円、各1本入り8本セット(オンラインストア限定販売)が1584円です。

↑8本セット(オンラインストア限定)

アップル、故障が多かったMacキーボード訴訟に70億円の和解金を支払い。無償修理プログラムも提供中

アップルは、MacBookの旧モデルに付いていたバタフライキーボードの欠陥に関する集団訴訟につき、5000万ドル(約70億円)を支払って和解することに同意したと報じられています。

↑View Butterfly Keyboards/Shutterstock

 

問題のバタフライキーボードは、2015年の12インチMacBookで初採用され、2016年以降のMacBook ProやMacBook Airにも数年にわたって搭載されていました。それ以前のキー懸架(けんか)機構からアップルが「バタフライ構造」と称した機構となり、非常にキーストロークが薄くなっています。

 

おかげでMacBookの筐体は薄くなったものの、特定のキーが効かなくなる、文字が勝手に反復入力される、押したキーがスムーズに返ってこないなどの苦情が相次ぎました。一応は毎年のモデルで改良された跡はありましたがトラブルは絶えず、2018年には初の集団訴訟が起こされています

 

最近のモデルでは2019年のMacBook ProやMacBook Airが該当しており、アップルも無償修理プログラムを提供しています。この不具合の影響を受けたMacのリストは和解案の最初のページに書き連ねられていますが、基本的には「2015年から2019年までのMacBookシリーズ、ほぼ全て」(2019年発売の16インチMacBook Proを除く)です。

 

まだ裁判官が和解案を承認する手続きが残っていますが、バタフライキーボードで悪戦苦闘した人々にとっては、ようやくトンネルの出口が見えてきたようです。アップルも16インチMacBook Pro(2019)以降ではシザー式、つまり以前の懸架機構(の改良版)に戻しており、これ以上のトラブルはご免だと思っていたのかもしれません。

 

和解金を受け取れるのは米カリフォルニア州、ニューヨーク州、フロリダ州、イリノイ州、ニュージャージー州、ワシントン州、またはミシガン州に住んでいるユーザーに限られます。それ以外の米国の州や国々の人々は、この和解の対象となる「集団」には含まれません。

 

支払い予定額は「最大50ドル~395ドル」とされていますが、実際の取り分は和解に参加する人の数によって(頭割りで)変わります。また、5000万ドルのうち最大30%が弁護士費用に充てられ、その他の雑費もさっ引かれた残りが各ユーザーに割り振られます。

 

直接に日本在住ユーザーに関係ない和解ではありますが、上記のキーボード修理プログラムは国境を超えて受けられます。すでに有償でキーボードを交換していた場合でも(おそらくハードウェア設計によるため、「同じ部品」を交換しても問題は解決しない可能性が高いのですが)こちらから問い合わせて返金を受けられるかもしれません。また、無償修理は対象となるモデルを買ってから4年間に限られます。

 

Source:Reuters
via:The Verge

ハイキングシューズにインスパイアされたデザインのニューバランス「2002R」もベストだった!

ニューバランスのクラフトマンシップを象徴するシリーズ「Made in USA」。厳選された素材と、ひとつひとつを手作業で作る生産方式を採用していて、まさにニューバランスの最高峰シリーズといえます。そんなMade in USAのフラッグシップモデルとして2010年に登場したのが「2002」です。

 

2020年には2002をベースに、パフォーマンスランニングシューズ「M860」のミッドソールを組み合わせたアジア製「2002R」がリリースされて、大ヒットしました! ここ最近でも様々なカラーリングの2002Rが数々登場したことが記憶にあると思います。今度はそんな2002Rをベースに、アウトドアライクにアレンジした新作「M2002RWL」がリリースされました。

 

【ニューバランス「M2002RWL」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

やっぱり今季もアウトドアがイケてますね~!

今作は、砂漠や岩山からインスパイアされたネイチャーカラーを表現。そして、つま先を保護する「TOE PROTECT(トゥ プロテクト)」を搭載し、シューレースホール上部には金属製のシューホールフックを採用。2002Rならではのハイテク感を継承しながら、まるでハイキングブーツを彷彿とさせるような、アウトドアライクな一足へと仕上げられています!

↑つま先を保護する「TOE PROTECT(トゥ プロテクト)」を搭載して、足の保護性能を高めています

 

↑パープルやピンクを差し色にしたカラーリングが、90年代アウトドアを彷彿とさせます

 

↑シューレースホール上部にはシューホールフックを採用して、アウトドアシューズっぽいフレーバーを漂わせています

 

↑ミッドソールには2011年に登場したパフォーマンスランニングシューズ「860v2」の高い衝撃吸収性と反発性を誇るN-ERGY(エナジー)と、衝撃を緩和させクッション性に優れたABZORB(アブゾーブ)をハイブリッドで使用

 

2002Rならではなハイテク&ボリューム感と、アウトドアシューズっぽいディテール使いが意外なくらいにマッチしていますね。そして90年代を連想させるビビッドな差し色もポイントかと。ちなみに筆者は、最近スナップ取材を行ったところ、今シーズンの東京都・青山界隈ではニューバランスのハイテク系スニーカーの支持率がダントツナンバー1でした! さらに足元のレベルを上げたいなら、アウトドア風に味付けした本作のチョイスが間違いないかと思います。

ニューバランス

M2002RWL

1万7600円(税込)

 

■取材協力

https://www.atmos-tokyo.com

抹茶好き必見の新フレーバー! ローソンの「生ガトーショコラ 抹茶」が放つ濃厚なコクにびっくり

チョコレート菓子の中でも高い人気を誇る“ガトーショコラ”。なめらかな口あたりとチョコの濃厚な味わいが特徴で、コンビニにも様々な商品が並んでいますよね。そこで今回は、7月5日からローソンで販売がスタートした「生ガトーショコラ 抹茶」(235円/税込)をセレクト。どのような風味を感じさせてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マンゴーの味わいに溺れる… セブンの「もっちりマンゴーわらびとろーりマンゴーソース」は濃厚な風味でインパクト抜群!

 

●「生ガトーショコラ 抹茶」(ローソン)

ローソンの生ガトーショコラシリーズといえば、今年5月末の時点で累計2000万個を突破するほどの人気ぶり。6月には「生ガトーショコラ」のリニューアルがおこなわれ、チョコ感&しっとり食感はそのままに“後味すっきりのクリーム”へと進化を果たすことに。併せて新フレーバーの「バニラ」が登場したばかりでした。

 

新たに仲間入りしたフレーバー「抹茶」は、その名に相応しく濃い抹茶色の生地が印象的。さっそくフォークを差し込んでみると、抵抗を感じることなくスっと沈みこんでいきます。口に運んだ生地はとてもなめらかで、いただく直前まではっきり形のあったものが溶けるように崩れていく舌ざわりがなんとも不思議……。

 

もちろん食感だけでなく、優しく広がる抹茶の香りもGOOD。“和”を感じさせる繊細な味わいがじっくり広がり、チョコレートの後味とは全く異なる余韻が残ります。さらに食べ進めていくと、抹茶の風味が突然濃さを増してびっくり。それもそのはず生地の中に抹茶ソースが隠れていて、口に含んだ瞬間一気に存在感を発揮します。

 

一方で生地表面のチョコソースとクリームもアピールを忘れていません。しっとりなめらかな食感の中でも、パリパリっと歯ごたえを感じさせてくれるチョコソースがほどよいアクセントに。また、抹茶の渋味にほんのり重なるクリームの甘みもしっかり感じ取ることができました。

 

購入者から「生地の抑えめな抹茶感としっとり感がめちゃくちゃ相性いい」「濃厚な抹茶ソースのおかげで求めていたコクをちゃんと味わえた」「『生ガトーショコラ』と変わらないなめらかな口あたりがたまらない」と大好評の同商品。人気シリーズから登場した新フレーバーの魅力を、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
じわじわ広がる刺激がGOOD! ローソンの「らーめん信玄監修 冷し辛味噌ラーメン」は暑い季節にぴったりの味

風が強くても遊べるバドミントンやフィンランド発の新感覚スポーツも! 親子で没頭できるアウトドア遊具8選

木登りをしたり、川遊びをしたりと自然を満喫できるのがキャンプの醍醐味。でも都会育ちの親子は、時間が経つと次第に間が持たなくなってくる。そんなときに役立つ遊具をソト遊びの達人が厳選!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がオススメします!

Green Summit
ソト遊びの達人

山下克治さん

東京の南町田グランベリーパーク内に店舗を構えるアウトドアセレクトショップ「Green Summit」のオーナー。数多くのインストラクター資格と経験を持つ“ソト遊び”の達人としても知られる。

 

【その1】専門メーカーの本格派だから大人も負けじと白熱対戦

ペトロン

クロスボウ

実売価格4290円

アーチェリーとダーツ、的がセットになった遊具。アーチェリーメーカーが開発しており、本格的なゲームを楽しめる。「徹底的に安全性と正確性にこだわったイギリス発のアクティビティ。屋内外を問わず家族で楽しめます!」(山下さん)

 

遊び方

↑ダーツ6個とターゲット(的)が付属。サッカーダーツ(吸盤付きダーツ)なので、子どもでも安心して遊べる

 

↑フロントとリアのサイトで照準を合わせる。バネはスプリングスチール製で耐久性に優れ、精度も高い

 

【その2】ブレボーとスケボーが合体した“3輪スケボー”でサーファー体験

ストリートサーフィン

スイングボード

実売価格1万3200円

前輪が360度回転して様々なターンが楽しめる3輪タイプのスケートボード。一見難しそうだが、板に力が加わりやすく子どもでも容易に操作できる。「4輪タイプと違い、子どもから大人まで幅広く楽しめます」(山下さん)

 

遊び方

↑前輪が一輪で板に力が伝わりやすく、体重が軽い子どもでも操作可能。バランス感覚が養え、体幹も鍛えられる

 

【その3】自分流にアレンジして好みのアスレチックが作れる

スラッカーズ

スイングライン

実売価格1万4960円

昨年夏に日本へ初上陸した最新遊具。木や柱の間にラインを張り、好みに合わせてブランコやリングを引っ掛けて遊ぶ。「いま最注目のソト遊び・キャンプ遊びアイテム。10分程度で簡単に設置ができます」(山下さん)

 

遊び方

↑対象年齢は3歳以上で、家族揃って楽しめる。耐荷重は1134kg(ひとつのパーツあたり113kg)と頑丈なので安心だ

 

↑ラインを利用して本格的なハンモックも設置可能。木漏れ日を浴びながら、思い切りリラックスタイムを満喫できる

 

【その4】スマホが星を探してくれる最先端の望遠鏡

セレストロン

スターセンス天体望遠鏡

実売価格2万9700円

本体にスマホを取り付けて専用アプリを起動すると、その日に見るべき星を教えてくれたり、鏡筒の動かし方をナビゲートしてくれたりする望遠鏡。「来店して購入された芸能人の方々からも大絶賛されました」(山下さん)

 

遊び方

↑スマホに専用アプリをダウンロードし、本体のドックにセット。アプリを起動してその夜見られる星のリストから見たい星を選ぶ。画面の矢印方向に鏡筒を動かし、照準が緑色に変わったら導入が完了。目当ての星が見られる

 

【その5】誰でも簡単に遊べる安心・安全なゴーカート

イージーローラー

クラシック

実売価格1万4300円

シートに座って足を左右に蹴り出すだけでスイスイ進むゴーカート。車体が低く転倒の危険性が小さいので、はじめての乗り物に最適だ。「3サイズを用意しており、子どもから大人までお楽しみいただけます」(山下さん)

 

遊び方

↑写真はスタンダード(4歳以上)。ほかにミニ(2歳以上)とドリフト仕様(6歳以上)もラインナップしている

 

【その6】とにかく風に強く屋外でも存分に楽しめる

タルボット-トロ

アウトドアバドミントン

実売価格5940円

風の影響を受けにくい特殊構造のシャトルを採用し、風のある場所でもプレーが可能。ラケットもフェース面が広く、先端が広がった形状なので初心者でも扱いやすい。「風のある外でもラリーが続くので夢中になれます」(山下さん)

 

遊び方

↑少々風が強くなってもコントロールが可能。めいっぱい強打せずとも、ストレスなくラリーが続けられる

 

↑2本のラケットのほか、2種類3個のシャトルとキャリーバッグが付属。まとめて持ち運べるので便利だ

 

【その7】フィンランド発の要注目ニュースポーツ

TACTIC

モルック

実売価格6028円

数字が刻印された12本のスキットルにモルック棒を投げて倒し点数を競い合う競技。素朴な木箱が付属し、見た目もオシャレだ。「老若男女問わず“勝負”できるゲーム。シンプルながら奥の深い戦略性が人気の秘密です」(山下さん)

 

遊び方

↑木製のピン(モルック棒/左下、スキットル/右上)。スキットルを配置し、3〜4m離れたところからモルック棒を投げて倒す。倒したピンの本数(1本の場合は刻印の数字)の合計が最初に50点になった人が勝ちとなる

 

【その8】地面を蹴ることなくスイスイ前に進む

スペーススクーター

スペーススクーター X560

実売価格1万8480円

2014〜16年の間、カナダ・アメリカのトイ部門大賞を連続受賞。デッキ部をシーソーのように上下に踏み込むと、軽快に進んでいく。「ステップで加速する新感覚キックボード。結構スピードが出て大人でも楽しめます」(山下さん)

 

遊び方

↑デッキ部分を足でシーソーのように上下させることで前進。リズミカルに踏み込んでいくとグングン加速する

 

↑「ハンドブレーキ」システムを採用。後輪を制動するので、前輪制動と異なり急にバランスを崩すことがない

シンプルなデザインと豊富なバリエーションで幅広い層から大人気! ボート・アンド・トート・バッグを筆頭にラインナップ大充実!!

エル・エル・ビーンはトートのラインナップも強み。アウトドアシーンにとどまらず、タウンユースしやすいスペックとデザインで人気を博しているが、“超”が付くほどの定番「ボート・アンド・トート・バッグ」以外にも、実は数々の名作が存在する。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ボート・アンド・トート・バッグとは?

もともとは氷の塊を運ぶ用途で発売。24オンスの肉厚なキャンバス生地は溶けた氷が染み出さないように採用されたものだが、この仕様は現在も守られている。発売以来、一貫してメイン州の自社工場でハンドメイド。

 

↑ボトムはキャンバスを二重にして補強。オーバーラップ部は丈夫なナイロン糸でダブルステッチし、縫い目のほころびを防いでいる

 

↑約226kgの耐荷重性を誇る。マチも十分で、アウトドアギアから衣類などまであらゆるモノをラフに入れられるのがうれしい

 

ボート・アンド・トート・バッグ

1.エクストラ・ラージ(ブルー トリム)

9790円

サイズ●約W480×H430×D250mm

 

2.ラージ(グリーン カモフラージュ)

8690円

サイズ●約W430×H380×D190mm

 

3.ミディアム(ダーク グリーン、レッド トリム)

7590円

サイズ●約W330×H300×D150mm

 

4.スモール(ブラック トリム)

6490円

サイズ●約W240×H270×D130mm

 

5.ミニ(レガッタ ブルー)

4290円

サイズ●約W240×H170×D130mm

 

【PICK UP】モノグラムサービスでシンプルトートにオリジナリティを

トートやシャツなど様々な定番アイテムには、ネット購入時にプラス880円でモノグラム(刺繍)を入れられる。

 

【文字のみ】のほか、【モチーフ(イラスト)+文字】(1650円)も選べる。

 

エル・エル・ビーン通のためのトートSELECTION

 

その1 薄手で扱いやすくショッピングバッグに最適!

グローサリー・トート

2640円

薄手のキャンバス生地で作られた折りたためる簡易バッグ。日常の買い物で使うエコバッグ、マイバッグに最適だと口コミで人気拡大中だ。「L.L.Bean」のロゴ刺繍入り。

サイズ●約W450×H370×D170mm

 

その2 耐久性・耐水性に配慮したポリエステル製トート

ハンターズ・トート・バッグ、オープン・トップ

8690円(ラージ)

十分な耐久性の1200デニールのポリエステル素材を採用。内側に耐水コーティングを施し、中に入れたモノをドライにキープする。サイズはミディアム、ラージ、エクストララージを用意。

サイズ●W430×H380×D190mm

 

その3 「ボート・アンド・トート」の堅牢性を生かしつつ軽量化

エブリデイ・ライトウェイト・トート

5390円(ミディアム)

二重に補強されたボトムなど「ボート・アンド・トート・バッグ」に着想を得てデザイン。軽量ナイロン素材を採用し、小さくたためて旅行にも重宝する。トップはジッパー付き。

サイズ●約W330(平置きで460)×H300×D150mm

 

その4 肩がけしやすさを追求したワンショルダータイプ!

シリンダー・トート・バッグ・ウィズ・ポケット

7590円

ハンドルが長く、厚手のアウターを着ていても肩がけしやすい筒型ワンショルダータイプ。深さがあるが、内側にはジッパー・ポケットを搭載するため小物の収納がしやすい。

サイズ●約W240×H360×D140mm

 

その5 グラフィックが楽しい軽量コンパクトなトート

ウィケッド・ショッパー・トート

2640円

薄手のコットンキャンバスを採用し、軽量かつコンパクトで携帯しやすい。アウトドアをモチーフにした独自のグラフィックやロゴが入り、定番タイプとはひと味違うポップなデザインだ。

サイズ●約W320×H380×D110mm

 

その6 保冷機能付きでキャンプや日々の買い物に大活躍!

インサレーテッド・トート

8690円(ラージ)

同社トートのアイコニックなデザインを踏襲しつつ、保冷機能を搭載。撥水性の高い裏地を採用し、濡れたり汚れたりしても簡単に拭き取れる。ショルダーストラップは着脱可能だ。

サイズ●約W570×H360×D190mm

ホット・コールド両方OK! 高品質のタオル地を使用した「今治産 蒸美人 フェイスマスク」レビュー

大石メリヤスが展開しているバスローブとフェイスマスクの専門店「slouch&chic(スラウチ&シック)」。同ブランドが取り扱う「今治産 蒸美人 フェイスマスク」は、品質基準の厳しい今治のタオル地を使用した贅沢な日本製フェイスマスクです。寒い時期はホットタオルとして保湿に役立ち、暑い時期は毛穴を引き締めるコールドタオルとして活躍。どのような特徴を持つアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
体幹トレーニングができる“下駄”!? 隙間時間に履くだけでストレッチできる「コアバランス RINSEI」レビュー

 

●好みの肌ざわりを選べる「今治産 蒸美人 フェイスマスク」(大石メリヤス)

強い日差しが照りつけ、スキンケアに力が入る夏。ダメージを受けた肌に化粧水をつけたり、お風呂上りに冷たいタオルで肌を引き締めたりといろいろな方法がありますよね。夏に限らず、肌が乾燥しがちな寒い時期など1年を通して対策は必須。そんなスキンケアにぴったりのアイテム「今治産 蒸美人 フェイスマスク」(2475円/税込)を見つけたので、実力を確かめるべくさっそく購入してみました。

 

同商品は260(幅)×330mm(高さ)のゆったりしたデザインで、顔全体をすっぽり覆えるほどの余裕があります。カラーバリエーションもピンクの他にホワイト・アイボリー・ブラウン・ブラックが展開されているので、男性も手に取りやすいのではないでしょうか。

 

綿100%の生地はシープ加工面とパイル地に分かれ、好みの感触を選べるのが特徴。シープ加工面は繊維がふわっとしていて、パイル地よりもソフトな肌ざわりです。

 

 

それでは実際にホットマスクとして使ってみましょう。まずは水やぬるま湯でマスクを濡らしたら、500Wの電子レンジで約1分加熱します。適温(目安は40度程度)になるまで冷ましてから顔に約1~3分乗せ、マスクを外して化粧水や保湿クリームを塗りこめばOK。マスクの使い心地としては適度な重さで包み込まれるような安心感があり、優しい肌ざわりからも今治タオルの品質の高さが感じられました。

 

 

ネット上には「美容室でホットタオルを被せてもらった時みたいにリラックスできる」「厚手だから温かさが長持ちして気持ちいい!」といった反響が。同商品を効果的に使って、ツヤのある肌をキープしましょう。

 

【関連記事】
長距離ランナーにオススメ! 素早い動きをサポートする「エクスグリップソックス」レビュー

 

『パパとムスメの7日間』飯沼愛、長尾謙杜、眞島秀和の“奇妙な三角関係”を連想させるキービジュアル解禁

TBSの深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」の3作目となる『パパとムスメの7日間』(7月26日スタート TBSほか 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分)のキービジュアルが解禁された。

『パパとムスメの7日間』

 

五十嵐貴久の同名小説を原作に、2007年7月から日曜劇場枠で放送され、舘ひろし主演、ムスメ役を新垣結衣が、健太先輩役をNEWSの加藤シゲアキが演じ人気を博した『パパとムスメの7日間』が15年ぶりに復活。令和版では、ムスメの恋愛を中心としたラブコメディとしてリメークされる。

 

本作は前作同様、イマドキの女子高生・小梅(飯沼愛)がさえないサラリーマンのパパ・恭一郎(眞島秀和)と事故に巻き込まれ、お互いの人格が入れ替わってしまうところからスタート。そして、入れ替わったパパとムスメが元に戻れる日を信じて奮闘する従来のストーリーに加えて、意中の健太先輩(なにわ男子・長尾謙杜)と結ばれたい小梅と、健太先輩にムスメを奪われたくない恭一郎、そして小梅より恭一郎の性格にひかれているかもしれない健太先輩という“パパとムスメとカレ”の奇妙な三角関係ラブコメディが展開される。

 

解禁されたキービジュアルでは、飯沼、長尾、眞島が息を合わせて撮影に臨み、入れ替わったムスメ・小梅とパパ・恭一郎の健太先輩への複雑な思い、そして真っすぐでピュアな健太先輩の気持ちを表現。“パパとムスメとカレ”の三角関係を連想させ、令和版『パパムス』への期待が一層高まるビジュアルとなっている。また、このキービジュアルやキャストの写真・動画がオフショットも含めて公式SNSで続々と公開される。

 

番組情報

ドラマストリーム『パパとムスメの7日間』

TBSほか

2022年7月26日(火)地上波放送スタート

毎週火曜 深夜0時58分~1時28分

 

先行有料配信:「Paravi」「U-NEXT」にて7月19日(火)正午配信予定

(7月26日(火)地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」にて無料1週間見逃し配信)

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/

公式Twitter:@drama_streamtbs

公式Instagram:tbs_drama_stream

公式TikTok:@drama_stream_tbs

クラス最⾼レベル「糖質カット率54%」を実現! まとめ炊きも可能な「EPEIOS 糖質カット炊飯器」発売

エペイオスジャパンは、「EPEIOS 糖質カット炊飯器」を7⽉19⽇より発売しました。実売価格は2万9800円(税込)。

↑消費電⼒:800W、容量:最⼤6合、サイズ:W269×D400×H297mm、質量:6㎏、電源コード⻑さ:約1.2m

 

独⾃の排⽔システムで糖質を含んだ⽔をタンクに切り分ける

本機では独⾃の排⽔システムにより、炊飯中に出る糖質を含んだ⽔分を釡からタンクに切り分けることでクラス最⾼レベルの糖質カット率54%を実現。このシステムを採⽤したことで、⾼い糖質カット率を維持しつつ、お⽶は粒だち良く炊き上げ、また保温しても美味しさが保てるようにしたとのこと。炊飯時間もお好みの⾷感に合わせて調整可能です。さらに、炊飯過程でタンク内に溜まる糖質カットした⽔分は栄養たっぷり。スープやお味噌汁などに活用することも可能です。

また、糖質カット率の⾼い炊飯器ではまとめ炊きができるモデルが少ないことから、クラス最⼤級の6合炊きを実現したのも特徴。まとめ炊きと冷凍保存を組み合わせることで毎⽇の炊飯の⼿間を減らすことができるので、時短や省手間、節電にも役立ちます。

 

炊いたごはんの再加熱/保温など基本的な機能に加えて、蒸し料理モードではスープ、おかゆ料理、蒸し料理など、さまざまなバリエーションのメニューも調理可能。加えて、100℃を超える蒸気を活用し、⾷器や哺乳瓶などの蒸気洗浄にも対応します。

 

なお、発売を記念してAmazon.co.jp、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは30%オフのおトクな価格で購入できるセールを開催しています。糖質が気になる方は、この機会にぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

【モノタロウ】オールインワンで714円! 塗装初心者にうれしい「スモールローラーバケットセット」

工具から事務用品まで、幅広い商品を取り揃えるモノタロウ。同社の「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」は、塗装に必要な道具一式が揃った商品です。塗料の量を調整するしごきネットやバケットを洗う手間が省けるバケット内容器も含まれているので、個別に塗装道具を購入する手間を一気にカット。お買い得感満載の同セットについて、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味バツグン! 紙から布までスパッと裁断!! 安全性もばっちりなロータリーカッター

 

●スモールローラーのスペア1本も付属した「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」(モノタロウ)

自宅でDIYをおこなう計画が持ち上がり、壁面の塗装道具が必要になった私。とはいえペンキ塗りに慣れていないため、どんなアイテムを揃えればいいのかイマイチ把握できておらず…。そこでモノタロウのラインナップをチェックし、「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」(714円/税込)を購入してみました。

 

セット内容はローラーバケット、バケット内容器、しごきネット、スモールローラーハンドル、スモールローラー2本。あまり見慣れないバケット内容器ですが、バケットと併用することでバケットを汚さず洗浄する手間を省くことができます。

 

それでは、さっそく5点のアイテムをセッティングしてみましょう。まずはバケットに内容器を収め、続けてローラーに含ませる塗料の調整に使用するしごきネットを装着します。縁についたツメでしっかり固定できるので、ちょっとやそっとの力でズレてしまうことはありません。

 

ローラーのサイズは約150(幅)×27mm(外径)。対するバケットは243(幅)×140(高さ)×205mm(奥行)と開口部が広く、余裕をもってローラーを入れることができます。バケットに装着したことで傾斜がついたしごきネットも、塗料の量の調整にちょうどいい角度。これですぐにでも塗装をおこなえるようになりました。

 

 

購入者からも喜びの声が相次いでいて、ネット上には「初心者にぴったりのセット内容!」「オールインワン商品なのでそのまま作業に入れた」といった反響が。塗装作業の前に、まずは「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」を購入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

乃木坂46久保史緒里が映画初出演で主演!「左様なら今晩は」11・11公開

実写映画化が発表されていた「左様なら今晩は」のキャストが解禁され、乃木坂46の久保史緒里と萩原利久が出演することが分かった。さらに公開日も、11月11日(金)に決定した。

©2022「左様なら今晩は」製作委員会

 

「サブスク彼女」など、若者を中心に共感を集める人気作を世に生み出している漫画家・山本中学が2019年にヤングキング17号(少年画報社)にて連載をスタートした「左様なら今晩は」は、ごく普通のサラリーマン・半澤陽平と、陽平の部屋に突如姿を現した幽霊・アイスケとの奇妙な共同生活を描き、歪な2人のハートフルでちょっぴり切ないラブストーリーが話題を呼び、翌年2020年には単行本も発行。そして2022年1月に実写映画化が発表され、情報解禁後は「最高に大好きな作品!映画化楽しみ!」「どんな映像になるのか、ドキドキする…」「アイスケは誰が演じるんだろう」など原作ファンから期待を寄せる声が多く挙がっていた。

 

そしてこのたび、幽霊の愛助(アイスケ)を乃木坂46・久保史緒里が、陽平を注目の若手俳優・萩原利久が演じることが決定した。愛助役の久保は、乃木坂46の3期生としてメンバー入りし、女性ファッション誌「Seventeen」の専属モデルを務めるほか、乃木坂46版ミュージカル「美少女戦士セーラームーン2019」や舞台「夜は短し歩けよ乙女」に出演。そして今年はParaviオリジナルストーリー『塩介と⽢実―蕎麦ができるまで探偵―』への出演が決定、9月からの主演舞台「桜文」では花魁役に挑戦することが発表されている。さらに今年2月より「乃木坂46のオールナイトニッポン」のメインパーソナリティーにも抜擢され、幅広い分野で活躍を広げている。そんな乃⽊坂46の注⽬メンバーが満を辞して、本作で映画初出演&初主演、まさかの“幽霊役”に挑む。

 

原作とは違うオリジナルのキャラクター設定で描かれる愛助は、生きている間に恋愛を経験しなかったウブでピュアな幽霊。そんな愛助を愛らしいルックスと持ち前の表現力で演じる。久保は「今でも、撮影の頃の愛助を思うと、どこかいとおしいような…懐かしいような…そんな感覚に包まれています。他⼈事のようですが、愛助に今も会いたくて会いたくて。この感情をきっと陽平さんは感じていたのかなと思いながら振り返る日々。緊張と不安の中、すてきな共演者の皆様・スタッフの皆様に囲まれて、人生初めての経験は、輝かしいものとなりました」と撮影を振り返っている。

 

そんな愛助と共同生活を送ることになる平凡なサラリーマン・陽平を演じるのは、萩原利久。子役時代から活躍し、2019年『3年A組−今から皆さんは、人質です−』に出演後、若手実力派俳優の中でも頭角を現す。その後「十二人の死にたい子どもたち」「牛首村」などの話題映画や、連続テレビ小説『エール』、『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』などに出演。そして2021年放送の主演ドラマ『美しい彼』では、吃音症の男子高校生を演じ、体当たりな演技が中国でもトレンド入りするほど世界各国から大きな反響が寄せられ、第59回ギャラクシー賞マイベストTV賞グランプリを受賞。7月期新日曜ドラマ『新・信長公記~クラスメイトは戦国武将~』にも出演が決まっている。そんな萩原が恋に不器用な陽平を等身大に演じる。

 

萩原は「久保史緒里さん演じる愛助と出会い、普通の日常から突然非日常な日々に変わりその中での陽平の成長だったり変化を演じるのはとても楽しかったです。普通のシチュエーションじゃないからこそ、1つひとつのシーンで監督や久保さん、スタッフの皆さんと丁寧に臨めたと思います」とコメントを寄せた。

 

本作の監督・脚本を務めるのは、高橋名月。高校在学中に執筆した『正しいバスの見分けかた』で、第14回「伊参スタジオ映画祭シナリオ大賞」短編の部のグランプリを、映画祭史上最年少の18歳で受賞。翌年に⾃⾝でメガホンを取り、中条あやみ主演で映像化した同作は、2019年に4年越しにシネマート新宿を中心に大阪、名古屋などで劇場公開されるなど、新進気鋭の若手監督である。

 

初共演にして息の合った掛け合いを⾒せた久保史緒里、萩原利久の印象について、「お芝居に対してどこまでもストイックな久保さん、そしてどんな要求にも自由自在に応えてくれる萩原さん。だいたい同世代の2人と、お互いの意見や解釈を率直に交わしながら撮影ができたように思います」とコメントしている。

 

同棲していた恋人に振られた陽平のもとに、突如姿を現す幽霊の愛助。ずっと部屋に住んで陽平のことを観察していたという愛助は、「優しいふりして面倒な事から逃げているから、恋人にも逃げられた」と、いきなり上から目線でダメ出しをする。かと思いきや、生きている間に恋愛を経験しなかった愛助は、男女が“付き合う”ことに興味津々で、陽平に質問攻めの毎日。最初は煙たがり、何とかして愛助を除霊しようとする陽平だが、人間の女の子と変わらない愛助との時間に居心地の良さを感じ始め…。ウブでピュアな幽霊と恋に不器用なサラリーマンのくすっと笑えてハートフルな会話の掛け合いに注目だ。

 

久保史緒里(愛助役)コメント

『久保が主演で映画を撮ります』

 

あまりの驚きに、言葉を失いました。

 

初めての映画出演。初めての主演。こんなにも恵まれた環境での挑戦に、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

今でも、撮影の頃の愛助を思うと、どこかいとおしいような…懐かしいような…そんな感覚に包まれています。他⼈事のようですが、愛助に今も会いたくて会いたくて。この感情をきっと陽平さんは感じていたのかなと思いながら振り返る日々。緊張と不安の中、すてきな共演者の皆様・スタッフの皆様に囲まれて、人生初めての経験は、輝かしいものとなりました。どうか、たくさんの⽅に触れていただけますように。

 

よろしくお願いいたします。

 

萩原利久(半澤陽平役)コメント

半澤陽平役を演じました萩原利久です。

 

久保史緒里さん演じる愛助と出会い、普通の日常から突然非日常な日々に変わりその中での陽平の成長だったり変化を演じるのはとても楽しかったです。普通のシチュエーションじゃないからこそ、1つひとつのシーンで監督や久保さん、スタッフの皆さんと丁寧に臨めたと思います。

 

幽霊が出るとなんだか勝手にホラーを想像してしまう方もいるかもしれませんが、愛助と陽平の生活は本当に日本のどこかにいるんじゃないかと思えるくらい温かい作品です。

 

決してホラーではございません。ぜひ、いろんな方に劇場で観てもらえたらうれしいです。

 

監督・脚本:高橋名月 コメント

主演の久保史緒里さんと萩原利久さんに初めてお会いした瞬間「愛助と陽平はこの2人しかいない」と確信しました。お芝居に対してどこまでもストイックな久保さん、そしてどんな要求にも自由自在に応えてくれる萩原さん。だいたい同世代の2人と、お互いの意⾒や解釈を率直に交わしながら撮影ができたように思います。山本中学さんが作り上げた少し不思議なのにリアルで、それでいてコミカルな世界観の中で、久保さん萩原さんのお二方やそのほかキャスト、スタッフ⼀同力を尽くし、愛を込めた作品です。ぜひ劇場に足を運んでいただけますとうれしいです。

 

作品情報

「左様なら今晩は」

2022年11月11日(金)渋谷シネクイントほか全国ロードショー

 

原作:山本中学(「左様なら今晩は」少年画報社「ヤングキング」刊)

監督・脚本:高橋名月

脚本:穐山茉由

出演:久保史緒里(乃木坂46)、萩原利久 ほか

配給:パルコ

製作:「左様なら今晩は」製作委員会

 

公式サイト:https://sayokon-movie.com

公式Twitter:@sayokon_movie

公式Instagram:@sayokon_movie

 

©2022「左様なら今晩は」製作委員会

マスク氏「ツイッター裁判、来年まで延期できない?」

実業家のイーロン・マスク氏は中止を発表した米ツイッターの買収計画について、「裁判の開始を2023年2月に延期できないか」と、裁判所に要請しています。

↑Rokas Tenys/Shutterstock.com

 

マスク氏は今年4月にツイッターの買収を発表していましたが、「全アカウントにおけるスパム/フェイクアカウント」の割合が5%未満かどうかが確かめられない」と、難色を表明。その後に買収の中止を発表し、一方でツイッターはマスク氏の提訴を表明していたのです。

 

マスク氏の弁護団はツイッターによる提訴に対し、「ツイッターが不当に早い裁判を要求している」と主張。「2か月間の足止めと混乱を続けた後、ツイッターが突然ワープスピードでの裁判を要求したのは、スパムアカウントに関する事実を隠蔽し、被告を追い込むための戦略だ」としているのです。

 

マスク氏が2023年2月移行の裁判を求める一方、ツイッターは10月24日の決着に向け、9月末までに結論が出るように4日間の裁判を要求しています。またデラウェア州裁判所のカタリーン・マコーミック判事は9月の裁判に向けて、7月19日に90分の審理を行う予定です。

 

まさに泥沼の様相となってきた、マスク氏とツイッターの法廷論争。裁判の後送りを要請したマスク氏が弱気のようにもみえますが、はたして審判はどちらに下ることになるのでしょうか。

 

Source: Bloomberg via Engadget

過剰なチップ在庫がある? 半導体製造トップのTSMCが驚きの発言

まだまだ半導体不足は続いているようにも見えますが、なんと世界最大のファウンドリー(半導体受託製造)である台湾TSMCのCEOが「過剰なチップ在庫が生じている」と述べています。

↑TSMC

 

日経の英字メディアNikkei Asiaによると、TSMCは先週末に2022年4~6月期の純利益が過去最高を更新(前年同期比76.4%増)したものの、現在ではPCやスマートフォンなどの消費者向け分野の需要が低迷しており、「半導体サプライチェーンの過剰在庫」につながっていると明かしたそうです。この状況が好転するまでに「数四半期」かかると予想されています。

 

ここ2年ほどは行動制限やリモートワークのおかげでスマートフォンやPCの買い換えや新規購入が増えていましたが、すでに一通り買いそろえたためか、需要も減少しつつあります。

 

またチップ不足のもう1つの原因となっていたマイニング需要も、暗号通貨の価格がガタ落ちしたことで下火となりました。NVIDIAが次世代GPU「GeForce RTX 40」シリーズ用のウェハーを発注しすぎたため減らそうとしたところ、TSMCが応じなかったとの報道もあります

 

ただし、チップ不足はまだ終わったわけではありません。最新スマートフォンやPCの向けハイエンドチップの在庫は積まれつつある一方で、データセンターや自動車など他の市場向けの需要は安定して高めであり、そちらの供給は相変わらず逼迫しているようです。

 

そのため、TSMCは(最先端チップから高度ではないチップ製造に)リソースを再配分する予定とのこと。とはいえ、そちらでは消費者のニーズが「当社の供給能力」を上回り続けるだろうと述べられており、自動車や家電製品などの納期遅れはしばらく続くことになりそうです。

 

それでもTSMCは長期的なチップ需要には前向きであり、主要な5nmおよび7nmチップ技術に対する需要が、年末に向けたビジネスを支えるだろうと述べています。これは主に、新型MacBook AirやMacBook Proに搭載されたM2チップや、今年秋の「iPhone 14 Pro」に搭載される「A16 Bionic」などアップルからの受注を指していると推測されます。

 

ですが「iPhone 14」シリーズは最上位モデルの「iPhone 14 Pro Max」が18万円以上になったり と、お高めになると噂されています。TSMCが続けてきた好調な成長も、そろそろブレーキが掛かるのかもしれません。

 

Source:Nikkei Asia
via:Gizmode(US)

もうすぐテスラ車でSteamゲームが遊べる? イーロン・マスクがTwitterで予告

最近ではツイッター社の買収(と撤退希望)でおなじみのイーロン・マスク氏ですが、本来は米EV(電気自動車)メーカー・テスラのCEOです。そのテスラ車につき、マスク氏がSteamゲームがもうすぐ遊べるようになると示唆しています。

↑もうすぐテスラ車でSteamゲームが遊べる?

 

マスク氏はツイートへの返信で「(テスラ車と)Steamの統合を進めている」と述べ、おそらく来月にはデモを見せられるとの趣旨を述べています。

すでにテスラ車では内蔵の「テスラアーケード」を通じて「Cuphead」などが提供され、昨年末にはシリーズ第1作目の「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」がプレイ可能となっています。また「Beach Buggy Racing 2」など、テスラ車のハンドルとアクセル/ブレーキペダルでプレイできるレーシングゲームもあったりします。

今のところSteamのデジタルショップで提供されるのか、より統合が進んでユーザーは車に座ったままゲームを買ったり遊んだりできるのか、サポートされないSteamタイトルがあるかどうかは不明です。

 

マスク氏は、新型のModel SとXのゲーム性能は「PS5レベルと同等」と述べていました。さらに、それらで「Cyberpunk 2077」等が遊べると約束していました が、未だに実行に移されていません。しかし、Steamと統合を進めていくなかで、いずれ約束が守られる可能性もありそうです。

 

今年2月にマスク氏は、「Steamゲームをテスラ車で動かす一般的なケースと特定のタイトルを比べながら作業している」とツイートしていました。つまりマスク氏はAAAタイトルを1つずつ移植するのではなく、Steamを通じて遊べることを目指していると思われます。

 

テスラ社は昨年、運転中にも遊べるゲームがあることが判明して非難が殺到していました。さらにNHTSA(米国運輸省道路交通安全局)からの批判を受けてこの機能を封印していましたが、Steamゲームについても厳しく監視されることになりそうです。

 

Source:Elon Musk(Twitter)
via:The Verge

iPhone 13 Pro Max、ゲーム性能でXiaomi 12S Ultraに敗北! Snapdragon 8+ Gen1のスゴさと冷却性能のおかげか

2022年7月現在、アップルのiPhone 13シリーズに搭載されたA15 Bionicは最速のモバイル向けチップと思われています。しかし、クアルコムの最新チップSnapdragon 8+ Gen1を搭載したXiaomi 12S Ultra(7月初旬に発売)がゲームの性能においてiPhone 13 Pro Maxを上回ったと報じられています。

↑Qualcomm Snapdragon

 

YouTubeチャンネルのGolden Reviewerが『原神』を両デバイスで実行したところ、Xiaomi 12S Ultraは平均57.7fps(1秒間に57.7フレーム)を記録。これはiPhone 13 Pro Maxばかりか、Snapdragon 8 Gen 1を積んだGalaxy S22 Ultraを上回っています。なお『原神』のゲーミングテストは画質設定を最高にして、室温25度の環境で実施されたものです。

 

そして平均温度は、Xiaomi 12S UltraがiPhone 13 Pro MaxとGalaxy S22 Ultraの両方を下回っています。つまり低温に抑えてスロットリング(CPUの温度が上がり過ぎたときにクロック周波数を下げて温度を下げるしくみ)を起こりにくくしたことが大きく貢献したと推測されます。

 

もともとSnapdragon 8 Gen1はサムスンが製造を請け負っていましたが、後継チップのSnapdragon 8+ Gen1は製造がTSMCに移行しています。どちらも多くの仕様や機能はほぼ同じであり、ともに4nmプロセス製造です。

 

が、動作クロックや電力効率はTSMC製が大きく改善したと公式に謳われています。つまり、サムスンとTSMCの技術力の差ではないかとの指摘もあり。ほか、サムスンの歩留まり率が低い(約35%)ことに嫌気が差したクアルコムが、TSMC(初期生産で70%以上)に移行したとの噂もありました

 

またXiaomi 12S Ultraは冷却性能の高さもアピールしており、その点も有利に働いたと思われます。

 

ただしA15 Bionicの強みは、Snapdragon 8+ Gen 1よりも電力効率(図表の「1ワット当たりFPS)が優れていることです。つまりiPhone 13 Pro Maxで『原神』を遊ぶ場合、Xiaomi 12S Ultraよりバッテリー持ちが良くなると思われます。

 

しかし、同じA15 Bionicを搭載した第6世代iPad miniは、より多くの電力を消費しつつも、Xiaomi 12S Ultraの平均fpsを上回っています。iPad mini 6の方がiPhone 13 Pro Maxよりクロック周波数が低いはずですが、iPhoneよりも筐体が大きいため熱設計にも余裕がありそうです。

 

クアルコムの次世代チップ「Snapdragon 8 Gen 2」もTSMCの4nm技術で製造され、さらに電力効率が上がるとの噂話もあります。iPhoneのゲームでの優位も、そろそろ危ういのかもしれません。

 

Source:Golden Reviewer(Twitter) 
via:Wccftech

「今日地味すぎ?」なんて日に履きたいシューズ3足。

プリントTにカラーショーツ、柄ソックスなど、夏は遊びのあるアイテムを取り入れやすい季節! それこそ足元だって、ちょっとくらい遊びのあるほうが夏っぽくなるもんです。今回は夏のスタイリングのアクセントになってくれるシューズ3足をピックアップ。


【adidas/アディダス】EQT93 SNDL / サンダル ¥14,300

 

90年代の名作をサンダルに

〈アディダス オリジナルス〉の新プロジェクト「アディダス エナジー」から、90年代を代表するEQT(エキップメント)シリーズをベースに作られたサンダルが登場。通気性の良いリサイクル素材のメッシュアッパー、トレイルシューズから着想を得たグリップ力のあるアウトソール、防臭効果をプラスしたクッション性の高いソックライナーと、タウンユースだけでなくアウトドアでの活躍も期待できる一足。ホワイト、ブラック、オリーブの3色展開ですが、個人的おすすめは断然ホワイトです。

詳細をチェック!
adidas originals / EQT93 SNDL


【SALOMON/サロモン】XT-6 ¥27,500

 

夏のサロモンは単色よりもマルチ

今シーズンも引き続き人気の〈サロモン〉。巷では単色モデルをよく見かけますが、夏はブランド本来の魅力を楽しめるマルチカラーのモデルを選ぶのが吉。「XT-6」のグレーは、アッパーは落ち着いたカラーでまとめつつ、ミッドソールに映えるイエローグリーンをイン。派手すぎず、地味すぎずで単色好きも取り入れやすいカラーリングです。

詳細をチェック!
Salomon / XT-6


(White Mountaineering) WM x MIZUNO SNEAKER ‘Wave Prophecy X’ ¥29,700

 

注目のミズノ

独創的なデザインだけでなく、昨今はコラボでも注目を集める〈ミズノ〉のフラッグシップモデル「Wave Prophecy」。〈ホワイトマウンテニアリング〉のコラボレーションでは、最新作であるWave Prophecy Xを今期のテーマカラーに沿ってアレンジ。ソールに白い斑点をプリントしているのもポイントです。これはショーツと合わせるのが◎

詳細をチェック!
White Mountaineering×MIZUNO / Wave Prophecy X

バリエーション豊かな電動工具「サンダー」の基本を徹底解説・前編/DIY工具使いこなし術(6)

日本では、あまり注目される工具ではないけれど、欧米ではカンナに代わる研磨道具として活躍する工具。

モデルのバリエーションも多く、研磨の種類に合わせていろいろ使い分けることも可能だ。

サンディングすれば作品の質が一気に上質になるぞ!

 

電動サンダー4種。手前はデルタサンダー、中右からオービタルサンダー、ランダムサンダー、後ろがベルトサンダー

 

モーターの力で素早くきれいに材を研磨できる

電動サンダーは、モーターで本体に取り付けるサンドペーパーを、振動、または回転、もしくは両方を合成して細かく動かして、材を研磨する工具。他にもベルトコンベアーのようにベルト駆動するものや、円筒を回転させてそこに材を当てて研磨するなど、目的によって特化されたモデルも存在する。単純な加工から、塗装前の仕上げ研磨まで、木工の工程の中でも、ひんぱんに使われるべき工具だが、日本の日曜大工では、登場する機会が少ない工具だ。

日本では工作用に販売されている材が、きれいにカンナがけされたものが多く、仕上がりも白木が好かれているので、必ずしもサンダーが必需品ではないと考えられているからともいわれる。

しかし、木工の常識として、研磨した面を作ってから最後に塗装して本当の仕上がりとなるのだし、市販の材がカンナがけ済みといっても、自分でサンダーを使って研磨すれば、よりきめ細かい面を作ることもできる。よりよい作品づくりのために、ぜひサンダーに注目してほしい。

 

サンダーに共通する使い方

一般的なサンダーは振動スピードを調節するスイッチなどはついていない。研磨の程度は振動の速度ではなく、サンディングペーパーやサンディングパッド、サンディングベルトの交換で調節する。

サンディングペーパー類は、細かい目から粗い目まで段階的に作られていて、交換することで粗い研磨から、細かい研磨まで使い分けられる。目の程度は番号がつけられていて、目が粗いほど番号が小さくなる。木工では80番から400番までの間の番手が多く使われる。

研磨する材や作品は動かないように固定しておく。サンダーは研磨したい部分にサンディングディスクを当て、サンダーが十分に振動できるように、あまり強くは握らず、軽く押さえる程度で作業する。材の木端など細い部分の研磨では、研磨中にサンダーが傾かないように支えて作業する。

 

サンダーは研磨面に対して平らに持つこと!傾くとどんどん斜めに研磨されてしまう

 

木工用サンダーのスタンダードモデル・オービタルサンダー

ベテランの間では仕上げサンダーとも呼ばれるモデル。研磨面がオービタルダイヤと呼ばれる微小な軌道を描きながら、細かく振動してサンドペーパーを動かして、材を研磨する。

電動サンダーの中では、一番おだやかな動きをするサンダーで、木工では、塗装時の木地調整や、切断面の簡単な研磨に使いやすい。材の形を変えるほどの大きな研磨はしにくいが、粗目のサンドペーパーを使えば、面取りなどに不自由はない。

他のサンダーが、専用のサンディングパッドを使うのに対して、四角い研磨面のオービタルサンダーは、市販のサンドペーパーを使うことができるので、ランニングコストの面でも有利だ。

またメーカーではオプションでサンドペーパーに、集じんの穴をあけるためのアクセサリーがあるので、これを使ってサンドペーパーに穴あけすれば集じん機能を生かすこともできる。

研磨作業では、あまり強く押し付けることはせず、サンドペーパーが自由に振動できる程度に押さえ、木目に沿って研磨するのがコツだ。オービタルサンダーは、長時間作業しても腕が疲れることが少なく、女性でも保持しやすいスタンダードなサンダーといえる。

 

オービタルサンダーの作動パターン

 

オービタルサンダーで塗装前の木肌調整をする

木肌調整とは、なめらかな塗装に仕上がるように、作品を研磨する作業。塗装自体より木肌調整のほうが、きれいな塗装のためには重要といわれる工程。細かな振動のオービタルサンダーに向いた作業だ。

 

オービタルサンダーに市販のサンドペーパーを取り付ける

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎冨士井明史/取材協力◎白井 糺、ブラック&デッカー、ボッシュ、リョービ

*掲載データは2012年2月時のものです。

「ゲーミングルーム」定番ライトパネルが期間限定セール中! 数量限定ブラックカラーも発売

カナダ発のスマートライトメーカー「Nanoleaf(ナノリーフ)」は、2022年7月に創業10周年を迎えることを記念し、「Nanoleaf Shapes Triangle」限定モデルの発売と、人気製品の記念セールイベントを開催します。

 

同社の「Nanoleaf Shapes」は、自由なデザインとカスタマイズ機能が楽しめるスマートモジュール式ライトパネル。今回は10周年を記念し、Nanoleaf Shapes Triangleのブラックカラー「Shapes Triangle Black」を、Nanoleaf公式サイトにて数量限定発売します。電源プラグやコントローラーなど、細部まで黒に染まっており、消灯状態ではブラックのなめらかな質感、点灯すると鮮やかなRGBライティングアニメーションが楽しめます。税込価格は、スターターキットが3万4760円、3枚入り拡張パックが1万780円。

 

また、7月23日まで同社公式サイトにて開催されているNANOVERSARYセールでは、同社の人気スマートライトを最大20%オフで購入できます。

↑Nanoleaf Lines

 

対象製品は、「Nanoleaf Shapes -ナノリーフ シェイプス-」「Nanoleaf Lines -ナノリーフ ラインズ-」「Nanoleaf Elements -ナノリーフ エレメンツ-」など。セール価格やラインナップの詳細は、同社公式サイトを参照ください。

↑Nanoleaf Elements

サムスンの次期折りたたみスマホは8月10日発表か。Galaxy Z Flip4はこんなデザインに?

韓国サムスンが次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4/Flip4(どちらも仮称)」を8月10日のイベントにて発表するとの情報を、リークアカウントのEvan Blassが伝えています。

↑Evan Blass/Twitterより

 

折りたたみディスプレイの品質向上など、すでにさまざまな噂が登場しているGalaxy Z Fold4/Flip4。両スマートフォンともすでにFCC(連邦通信委員会)の認証を通過しており、その正式発表が近いことが予測されています。さらにイベントでは、次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5」シリーズや、次期ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds 2 Pro」の同時発表も予測されています。

 

今回Evan Blassが掲載した画像は、その形状から縦折りタイプのGalaxy Z Flip4だと予測されます。ただし情報源を秘匿するために画像はぼやかされており、詳細は判断できません。

 

↑91Mobilesより

 

一方で91Mobilesは、Galaxy Z Flip4の公式らしき画像を投稿しています。現行モデルの「Galaxy Z Flip3」から大きな変更はないものの、よりフラット形状なフレームが採用され、カメラモジュールの出っ張りが大きくなることが予測されます。

 

また韓国ニュースサイトのETNewsは、来年の投入が予測される折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5/Flip5(仮称)」の情報を伝えています。それによれば、両スマートフォンは現行モデルを大きく上回る台数が生産され、カメラ仕様の変更があるようです。

 

折りたたみスマートフォン業界をリードするサムスンですが、次期モデルやその先でも、他社を突き放すべくさらに注力を続けるようです。

 

Source: Evan Blass/Twitter, 91Mobiles, ETNews via The Verge, 9to5Google 1, 2

Apple Arcade、まもなく15本のゲームを削除! 遊べるうちに遊んでおこう

これまでアップルのゲーム定額サービス「Apple Arcade」は次々とゲームを追加し、ラインアップを充実していることが強調されていました。が、まもなく15本のゲームが消されることが公式に予告されています。

↑Apple Arcade

 

これは、モバイルゲーム情報サイトTouchArcadeが最初に発見したことです。実際、日本版のApp StoreアプリでもApple Arcade内に「まもなく配信終了」タブが追加され、去って行くゲームのリストが記載されています。

Image:Apple

 

記事執筆時点(7月19日)では、これらのタイトルがいつ削除されるのか、また入れ替わりに追加されるタイトルは何かは明らかにされていません。ただ「まもなく」ということで、近いうちに消されることは確実のようです。

 

Touch Arcadeによれば、Apple Arcadeがゲームを削除することは前にもあったものの、アップルがわざわざ告知するのは今回が初めてだそうです。

 

まもなくApple Arcadeにサヨナラする予定の15本は、次の通りです。

  • Dread Nautical
  • 少女とエルダーツリーの秘密
  • Towaga: Among Shadows
  • バトルスカイブリゲード:ハープナー
  • Lifeslide
  • Over the Alps
  • Cardpocalypse
  • Various Daylife
  • Dead End Job
  • Spidersaurs
  • EarthNight
  • Spelldrifter
  • Projection: First Light
  • Don’t Bug Me!
  • Explottens

これらのゲームが削除されたとして、いくつかの疑問が残っています。たとえば、改めてApp Storeに完全版が公開されて買うことができるのか? Xboxゲームパスなど他のゲームサブスクと同じように、消された後は全く遊べなくなるのか? あるいはセーブデータがどうなるのかも気になるところです。

 

初期のApple Arcadeは、なじみのないオリジナル作品ばかりでした。が、最近は『太鼓の達人 Pop Tap Beat』や『Sonic Dash+』、『Angry Birds Reloaded』など有名IPもののほか、「ファイナルファンタジー」シリーズの坂口博信氏による『Fantasian』などのビッグタイトルが揃いつつあります。それらもいつ消えるか分からないため、遊べる内に遊んでおくとよさそうです。

 

Source:TouchArcade
via:9to5Mac

スナップチャットがウェブにやってくる! ブラウザからメッセージも通話も可能

SNSサービス「スナップチャット(Snapchat)」を運営する米スナップは、同サービスを「Snapchat for Web」としてウェブ(デスクトップ)向けに展開すると発表しました。

↑Snap(スナップ)より

 

2011年にリリースされた、一定時間だけ閲覧できる写真や動画を友人と共有できるスナップチャット。日本ではあまり知られていないものの、世界的では若者を中心に人気のアプリとなっています。なお、利用にはスマートフォン向けアプリが必要で、これまでパソコンなど他のプラットフォームでは利用できませんでした。

 

しかしスナップによれば、今後リリースされるSnapchat for Webでは、友人にメッセージを送信したり、ビデオ通話をすることができます。同サービスはまず有料サービス「Snapchat Plus」を利用する、米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドのユーザーがアクセスできるようになります。また米グーグルの「Chrome」ブラウザで利用できるものの、アップルの「Safari」には対応していません。

 

新型コロナウイルスにより人々が自宅でより長い時間を過ごす中、Snapchatがパソコン向けのウェブ版として提供されるようになるのは、ごく自然な流れでしょう。同社はARスマートグラス「Spectacles」シリーズも開発を続けており、今後はモバイル向けアプリにとどまらない、さまざまな展開を計画しているようです。

 

Source: The Verge

ネットフリックスのパスワードの無料共有、今後はさらに難しくなりそう…

米ネットフリックスは海外の一部地域にて、自宅以外からの同一アカウントのアクセスに対して追加料金を徴収することを明かしました。

↑xalien/Shutterstock.com

 

ネットフリックスといえば動画ストリーミングサービスとしては珍しく、以前には家族や友人間でパスワード(アカウント)を共有することを黙認していました。しかし今年4月に発表された決算では10年ぶりの会員数の減少が発表され、それとともに広告付きの廉価なプランや、パスワード共有に対する課金の意向が示されていたのです。

 

ネットフリックスの公式サイトによれば、2022年8月からは自宅から離れた場所から1つのアカウントを利用するには、追加の「Home(ホーム)」を購入する必要があります。これは、2週間以上自宅以外からアカウントにアクセスしているユーザーが対象です。

 

具体的な価格は、アルゼンチンの場合が219ペソ(約240円)で、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ドミニカ共和国の場合は2.99ドル(約410円)。ネットフリックスはユーザーのIPアドレスやデバイスID、アカウントアクティビティなどの情報からアクセス位置を把握し、追加のホームを購入しなかった場合にはアクセスがブロックされます。

 

またネットフリックスは、自分のアカウントがどこで使われているかを追跡し、アクセスを制限できる機能も開発中だとしています。これではベーシックプランであれば1か所、スタンダードプランであれば2か所、プレミアムであれば3か所までを追加することができます。

 

ネットフリックスは以前にも、コスタリカ、ペルー、コロンビアにて自宅以外のアスセスに追加料金を課すテストを実施していました。今後はネットフリックスにて、無料でパスワードを共有することはさらに難しくなりそうです。

 

Source: Netflix via The Verge

朝食はカルディの“プラスオンアイテム”で決まり! パン&ごはんのナイスなおともをピックアップ

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここではカルディの人気カテゴリーである、その商品をプラスオンするだけで、パンやごはんをごちそうにしてくれるアイテムに着目。なかでもインパクトが大きく、試したくなること必至の傑作をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

パン部門 5選

 

【その1】即席カレーパンが作れる売切れ御免のヒット商品

オリジナル

ぬって焼いたらカレーパン 110g

306円

スパイシーなシーズニングで味付けされた乾燥マッシュポテト。ドライ玉ねぎのうまみが生きたマイルドな味わいで、パンに塗りトースターで焼けば揚げたてカレーパンのような食感と味が楽しめる。

 

【その2】香りは豊かで甘さは控えめな上品あんバター

もへじ

小倉あんバター 140g

429円

北海道産あずきを使用した小倉あんにバターをたっぷり入れ込んだ、風味豊かな和風スプレッド。あんこは適度な粒度で使いやすく、味は甘すぎない上品な塩梅。“追いバター”するのもオススメだ。

 

【その3】食感が楽しいガーリック香るタプナード

ブルスケッタ

ザク切りオリーブ グリーン 120g

513円

ザクザクのみじん切りで食感を残したグリーンオリーブを、アンチョビ、ガーリックなどで味付け。バケットにのせるほか、パスタソースとしてもオススメだ。

 

【その4】パスタや白米にもマッチするコク深く贅沢な味

オリジナル

うにバター 95g

567円

コクのあるバターにうにを練り込んだ、贅沢感漂うスプレッド。パンに塗るのはもちろん、パスタのソースやごはんのお供にも最適だ。特に醤油を垂らした「うにバターごはん」は試すべきおいしさ。

 

【その5】プチプチッとした食感と魚卵のうまみが絶妙な味

オリジナル

数の子マヨソース 150g

398円

数の子のプチプチコリコリした食感と、濃厚なダシの風味が効いたマヨソース。明太マヨのような辛みがなく、シンプルに魚卵のうまみや甘みが楽しめ、辛さが苦手な人にも受け入れられやすい味だ。

 

 

ごはん部門 5選

 

【その1】スパイシーなだけでなく酸味や甘みも含む調味料

オリジナル

食べるガラムマサラ 105g

415円

唐辛子やスパイスの刺激、トマトの酸味、玉ねぎやカシューナッツの甘みを調合。辛味を和らげるには卵黄を加えよう。また、“パン部門”のカレーパンと組み合わせるほか、そのままパンに塗るのも◎。

 

【その2】サクサク納豆とあられに風味豊かなのりが満載

もへじ

海苔と納豆のふりかけ 40g

340円

フリーズドライ加工したひきわり納豆と、乱切りのりをたっぷりと使用。納豆フレークと小粒のあられはサクサクの食感で、好アクセントに。味はうまみが豊かで、しょうゆを垂らすのもオススメだ。

 

【その3】シビレと辛みがクセになる味で用途も幅広い

オリジナル

食べる麻辣醤 110g

415円

花椒のシビレと唐辛子の辛味を効かせ、干しえびや松の実、八角など複層的なフレーバーも魅力的。中華麺と和えれば汁なし担担麺風に、豆腐と混ぜれば即席麻婆豆腐になるなど用途は幅広い。

 

【その4】甘辛い味付けでごはんはもちろん麺類にもマッチ

オリジナル

ルーローファンふりかけ 30g

192円

豚肉、しいたけ、玉ねぎ、八角、ごまなどを、しょうゆベースの甘辛い味わいに仕上げている。おにぎりやチャーハンなど、ご飯類とは全般的に相性が良く、パスタなどの麺類にも意外にマッチ。

 

【その5】ピリッと辛く爽やかでうまみや香ばしさも美味

フタバ

ゆずこしょうふりかけ 22g

172円

ほんのりピリッとした辛さに、昆布のやさしいうまみが合わさり、ゆずの爽やかな風味やごまの香ばしさが食欲をそそる。塩味はそれほど強くないので、そばやうどんなどの薬味としても使える。

 

 

[番外編] この調味料もナイス★

カルディには個性派調味料も多数。生野菜や肉、餃子などのタレに使えるナイスな5傑がこれだ!

 

【その1】

もへじ

しば漬のタルタルソース 160g

429円

国産きゅうりのしば漬けを、製品中20%とふんだんに入れたタルタルソース。しば漬けのほど良い酸味と、コリッとした食感が食欲をそそる。どこかほんのりと和風のニュアンスがあり、和洋中と問わず様々な料理によく合う。

 

【その2】

もへじ

いぶりがっこのタルタルソース 160g

429円

吊るしていぶした大根を米ぬかに漬けた秋田名物の燻製漬物「いぶりがっこ」をたっぷりと使用。スモークの香りがなんともクセになる風味で、ディップした料理はお酒との相性をさらに良くさせる。サラダやフライ、冷温野菜に。

 

【その3】

オリジナル

黒トリュフケチャップ 185g

394円

黒トリュフのエレガントな香りが楽しめる、濃厚でうまみたっぷりのケチャップ。卵料理やフライドポテトと相性抜群で、スナック菓子のアクセントにも使える。また、トマトソースにリッチな風味を演出したいときにもオススメだ。

 

【その4】

オリジナル

食べるナッツソース 110g

498円

ピーナッツ、ひまわりの種といったザクザク系素材に、バジルを効かせたイタリア風のオイル調味料。サラダ、パスタ、パンなどの様々な料理をワンランク上の逸品にしてくれる。

 

【その5】

オリジナル

青いにんにく辣油 120g

405円

にんにく、青唐辛子、ごま、わさび菜などを絶妙に組み合わせた、爽やかな辛さが特徴の一風変わったラー油。各素材は大きめで食べごたえがあり、少量でもインパクトが強い。

 

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

●各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

「マンハッタンポーテージ」2022年秋冬で見つけてきたバッグ。コラボをはじめ充実のアイテムが揃い踏み!

1983年の誕生以来、特徴のある赤いロゴマークの付いたバッグ類で、世界中のファンを魅了してやまない「マンハッタンポーテージ (Manhattan Portage)」。毎シーズン、多彩なラインナップを発表し、話題に事欠きません。

 

次なる2022年の秋冬シーズンも始動。今回もバリエーションに富んだコレクションを展開しています。本記事ではその数あるアイテムの中からゲットナビウェブ的にプッシュしたいアイテムをセレクト。これから発売されるものたちなので、最後までチェックしてください。

 

【その1】Leeとコラボした限定コレクション

まずは注目度が高いコラボレーションから。その白羽の矢が立ったのが、100年以上の歴史を有するデニムブランドの雄、「リー(Lee)」。今回初となるコラボとなっており、3モデルを発表しました。メインファブリックとなっているデニムは岡山産にこだわり、バイオストーン加工が施された12ozの生地を採用し、ブラック、ブルー、ヒッコリーの3色展開。今回のコラボを記念した両者のネームを配したラベルもデザインのポイントとなっています。また、同ブランドとコラボしたアパレルも展開。8月13日発売予定。

↑「Bed-Stuy Shoulder Bag Lee」1万4850円(税込)[W30×H21×D13cm]

 

↑「Casual Messenger Bag Lee」1万2100円(税込)[W29×H18×D11cm]

 

このカプセルコレクションのために開発された新型モデル。デニムを模したベルトループが配されており、カラビナやキーホルダーを取り付けられる仕様となっています。

↑「Canarsie Tote Bag Lee」1万1000円(税込)[W23/15×H16.5×D9.5cm]

 

 

【その2】ペンドルトンとのコラボ最新作!

続いてはアメリカ発の老舗ブランドである「ペンドルトン(PENDLETON)」。同ブランドの特徴であるオリジナルパターンは、人気の高いハーティング・ローブがモチーフの柄を採用。ボディには滑らかなナイロンツイル生地を使い、陰影を生かしたプリントでパターンを表現し、総柄ながらもアーバンシックなテイストに昇華。両者の強みを生かしつつ、コラボの証としてそれぞれのブランドラベルを配した珠玉のコレクションは総勢7モデルがリリースされます。10月発売予定。

↑左「Rego Tote Bag PENDLETON(R)2022」 1万4740円[W37×H27×D13cm] 、中「Big Apple Backpack  PENDLETON(R)2022」 1万6280円[W29×H40×D12cm]、右「Casual Messenger Bag JR PENDLETON(R)2022」 1万3750円[W34×H21×D14cm](すべて税込)

 

↑左前「Nylon Clutch PENDLETON(R)2022」 4950円[W19×H11×D6cm] 、左後「Jogger Bag PENDLETON(R)2022」 8470円[W24×H15×D6cm]、中「The Essentials Transporter  PENDLETON(R)2022」9900円[W12.5×H17.5×D1.5cm]、右「Iona Island Shoulder Bag PENDLETON(R)2022」 1万120円[W17×H21×D17cm](すべて税込)

 

 

【その3】新しく誕生した「ピクニック」コレクション

コラボレーションに続いてのトピックスとなるのは、デイリーからレジャーシーンまで現代のニーズに対応するピクニックコレクション。マンハッタンポーテージの根底にある汎用性、耐久性、順応性を兼ね備えた新ラインとなっており、大小2サイズに分けたトートバッグをリリース。

 

本作は樹脂撥水加工を施したダックファブリックとブランド伝統の1000デニールコーデュラ(R)クラシックファブリックを色分けで使った2トーンデザイン。耐久性も優れているほか、底部には防水素材を使ったことで機能性もアップしています。加えて、ラインナップにはレジャーシートも追加。表地に軽量で耐久性に優れたハニカム構造のリップストップナイロンを採用し、ファッション性も高いカモ柄を使用したのもポイントです。10月発売予定。

↑前「Picnic Outing Tote Bag」 1万2320円(税込)[W42/29.5×H21×D15cm] 、奥「Picnic Outing Tote Bag L」 1万4520円(税込)[W59/41×H27×D20.5cm]

 

↑キャンプやフェスといった野外で重宝するオリジナルシート。「MP Picnic Sheet」 6380円(税込)[W120×H90×D0.3cm]

 

また、ピクニックということでテーブル周りのアイテムもリリースされます。マグカップは丈夫で壊れにくい事でお馴染みの「ダイネックス(DINEX)」とのコラボアイテム。ダイネックスを代表する8oz MUG CUPをベースに採用し、ブランドロゴと星条旗をプリントしたポップなデザインでアレンジ。機能面においても-20℃から120℃まで耐えられるというタフさも魅力となっています

 

続いてスプーンとフォークを一体化させたユニークなカトラリーも登場します。軽量な上に、1つで2つの役割をこなしてくれるので非常に便利。荷物をなるべく少なくしたいアウトドアアクティビティに打ってつけのアイテムとなっています。

↑マグカップ「DINEX MP MUG」 2200円(税込) 、カトラリー「MP Spork」 1100円(税込)

 

 

【その4】キラキラ華やかなバッグ

展示会ではふとした出会いがつきものですが、その中でも一際目を引いたのが、新素材を使用したニューモデル。Midnight Fabricという名が付けられたその素材。光に反射したボディは煌めきを放っていました。

 

コンパクトなミニボストン型は使い勝手のいいサイズ感で、手持ちと肩掛けの2WAY仕様で利便性も申し分なし。500mlペットボトルが入る見た目以上の収納力があります。スタイリングのアクセントとして活躍する一品はウィンターシーズンのギフトとしてもオススメです。11月発売予定。

↑「Midnight Jacqueline sholuder bag」 1万120円(税込)[W22.5×H17.5×D8.5cm]

 

↑このゴージャス感は、アメリカ本国でもウケて人気のモデルとの事

 

 

【その5】国産の8号帆布をキャンバスバッグに

前回リリース後、圧倒的な人気を博したコットンキャンバスを用いたシーズナルコレクションも新しいカラー展開でお目見え。今作ではベージュ、キャメル、セピアの目にも優しいアースカラーを採用。ブランドを代表するNYの超高層ビル群のスカイラインを描いたロゴが映えるデザインとなっています。

 

機能面においても表面には撥水加工、裏面にはPUコーティングを施した国産8号帆布を使っているのでちょっとした雨にも対応。小ぶりなモデルから、両サイドに大きめのポケットを付けたモデル、昔懐かしいニュースペーパーバッグを彷彿させる丸みを帯びたシルエットのモデルなど3種類がリリースされます。12月発売予定。

↑「St.Marks Shoulder Bag Canvas 2022」 1万450円(税込)[W23×H16×D10cm]

 

↑「Whitestone Tote Bag Canvas 2022」 1万1220円(税込)[W40/26×H26×D15cm]

 

↑「Allen Street Shoulder Bag Canvas 2022」 1万1880円(税込)[W47×H31×D14cm]

 

 

2022年秋冬シーズンも幅広いシーンをカバー

ここまで紹介してきましたマンハッタンポーテージの新作展示会のレポート。次回はビジネスシーンに相応しいデザインと機能を持ち合わせ、オンオフ分け隔てなく使えるアイテム、マンハッタンポーテージ ブラックレーベルの新作を紹介します。

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【西田宗千佳連載】液晶テレビも「色」の進化に注目、トレンドは「ミニLED」と「量子ドット」

Vol.116-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2022年のテレビ動向。液晶テレビの画質の変化について解説していく。

↑広色域量子ドットを採用した4K液晶レグザ。2022年8月に発売される

 

有機ELはとても優れたデバイスで、テレビには理想的な存在である。

 

だが残念ながらまだ高価であり、サイズが大きくなるほど、液晶との価格差は大きくなる。サイズがそこまで求められない都市部では有機ELでも大丈夫で、むしろ「ぜいたくな個室ニーズ」を狙い、今年は42V型の製品も出ている。48V型との価格差が小さいのでどうだろう……という気もするが、「個室で使う」という小型サイズに向けたアプローチとしてはアリだし、悪くないと思う。

 

では液晶は「大きい」だけなのか?

 

もちろんそうではない。今年の液晶のテーマも「色」だ。

 

液晶の発色が向上している要素は2つある。「ミニLED」と「量子ドット+高輝度バックライト」だ。

 

ミニLEDは、いわゆる直下型バックライト採用製品向けの技術で、いままでよりも小さいLEDをたくさん使うことで、映像のコントラスト再現性の最適化を行うもの。コントラストが上がることで発色も同時に改善するうえに、大型の液晶には向くので採用が進んでいる。

 

ただ、コストと質の向上が見合うかどうか疑問もあり、意外と短期で終わる可能性もある。

 

量子ドットは、有機ELである「QD-OLED」でも出てきたもの。入ってきた光の波長を変換することで別の色に発光させる素材の技術、と思っていただいてかまわない。

 

実は量子ドットは、以前から「QLED」などの名称で中国系メーカーが採用していたのだが、効果がいまひとつで、日本でもさほど支持されていない。それゆえ大手も採用してこなかった。

 

それが採用に傾いたのは、バックライトの輝度向上が大きい、とされている。バックライトが暗いまま量子ドットを使うと、色がくすんでしまってあまり大きな効果が出ないものの、これまでよりも光量の強いバックライトを採用することで発色がグッとよくなる。この辺をアピールしているのがREGZAだ。

 

コスト的に、量子ドットはさほど上乗せにならない。だから、これまでのミドルクラスと言っていい製品の画質を上げるにはとても有効なものだろう。

 

ただ、有機ELにしろミニLEDにしろ量子ドットにしろ、テレビの輝度が上がっていくのは結構なことなのだが、その分消費電力は上がってきている。きちんとした統計はないが節電が叫ばれるいまなので、設定などは見直し、「常に最大輝度で使い続ける」ことがないようにしたい。結局そういう設定をしておくことが、製品の画質劣化を防ぎ、長く使い続けられることにもつながる。

 

画質設定の見直しは、短期的にも長期的にも「エコ」になる。そうしたコントロールがしやすいのも、いまのテレビの良さだ。しばらくテレビを買い替えていないなら、画質に加えて「設定の簡単さ」なども視野に入れ、買い替えを検討してみていただきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

マンゴーの味わいに溺れる… セブンの「もっちりマンゴーわらびとろーりマンゴーソース」は濃厚な風味でインパクト抜群!

夏に食べたいフルーツの1つに数えられるマンゴー。ジュースにしたり果肉に直接かぶりついて濃厚な味わいを楽しむひと時は、まさに格別ですよね。そんなフルーツと和菓子がまさかのドッキングを果たしたのが、セブン-イレブンで販売されている「もっちりマンゴーわらびとろーりマンゴーソース」(280円/税込)です。夏にぴったりなスイーツということもあり、購入者からは「マンゴーの風味がめちゃくちゃ濃厚」「毎日リピートできるくらいおいしい!」と絶賛の声が続出。その食感を確かめるべく、さっそく私も購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
じわじわ広がる刺激がGOOD! ローソンの「らーめん信玄監修 冷し辛味噌ラーメン」は暑い季節にぴったりの味

 

●「もっちりマンゴーわらびとろーりマンゴーソース」(セブン-イレブン)

星型のパッケージがなんともかわいらしく、中身の色と相まって目でも楽しめる同商品。ワクワクしながら開封してみるとマンゴーわらびがたっぷり詰まっていて、表面には艶のあるマンゴーソースがキラリ。あまり見かけないビジュアルだけに、ますます期待が高まります。

 

 

さっそく大きな塊のマンゴーわらびを口に運んでみたところ、普段いただいているわらび餅よりもぷるんとした食感にびっくり。一方で商品名の頭につけられた「もっちり」の言葉にも偽りはなく、例えるなら“わらび餅と杏仁豆腐の中間に位置する食感”といったところでしょうか。

 

これでもかと詰まったマンゴーわらびの魅力もさることながら、芳醇な味わいを放つマンゴーソースも見逃せません。見た目よりもさっぱりした風味のマンゴーわらびに対し、じゅわっと口の中に広がるソースの濃さは想像以上。後を引くマンゴー特有の香りがしばらく経っても消えず、しっかり余韻を残してくれます。

 

さらに注目したいのは、ソースに絡まるマンゴーのダイス。マンゴーの味わいを贅沢に堪能できるだけでなく、果肉ならではのやわらかい歯ごたえに誰もが頬を緩めるはず。マンゴーわらびのもっちり感やソースのとろっとした口あたりとも異なる、第3の食感として存分に楽しめました。

 

既に同商品を購入した人からは、「マンゴーわらびのぷるぷる感が最高で食べ終わるのが惜しい」「カップが素敵だしマンゴーの魅力もぎゅうぎゅうに詰まってる!」といった反響が。「もっちりマンゴーわらびとろーりマンゴーソース」がもたらす余韻に、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
土用の丑の日に食べたくなるカップ麺!? 「エースコック 麺屋武蔵監修 蒲焼そば」で楽しむ芳醇な味わい

 

ごはんをごちそうにするカルディの“プラスオンアイテム”5選

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここではカルディの人気カテゴリーである、その商品をプラスオンするだけで、パンやごはんをごちそうにしてくれるアイテムに着目。なかでもインパクトが大きく、試したくなること必至の傑作をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】スパイシーなだけでなく酸味や甘みも含む調味料

オリジナル

食べるガラムマサラ 105g

415円

唐辛子やスパイスの刺激、トマトの酸味、玉ねぎやカシューナッツの甘みを調合。辛味を和らげるには卵黄を加えよう。また、“パン部門”のカレーパンと組み合わせるほか、そのままパンに塗るのも◎。

 

【その2】サクサク納豆とあられに風味豊かなのりが満載

もへじ

海苔と納豆のふりかけ 40g

340円

フリーズドライ加工したひきわり納豆と、乱切りのりをたっぷりと使用。納豆フレークと小粒のあられはサクサクの食感で、好アクセントに。味はうまみが豊かで、しょうゆを垂らすのもオススメだ。

 

【その3】シビレと辛みがクセになる味で用途も幅広い

オリジナル

食べる麻辣醤 110g

415円

花椒のシビレと唐辛子の辛味を効かせ、干しえびや松の実、八角など複層的なフレーバーも魅力的。中華麺と和えれば汁なし担担麺風に、豆腐と混ぜれば即席麻婆豆腐になるなど用途は幅広い。

 

【その4】甘辛い味付けでごはんはもちろん麺類にもマッチ

オリジナル

ルーローファンふりかけ 30g

192円

豚肉、しいたけ、玉ねぎ、八角、ごまなどを、しょうゆベースの甘辛い味わいに仕上げている。おにぎりやチャーハンなど、ご飯類とは全般的に相性が良く、パスタなどの麺類にも意外にマッチ。

 

【その5】ピリッと辛く爽やかでうまみや香ばしさも美味

フタバ

ゆずこしょうふりかけ 22g

172円

ほんのりピリッとした辛さに、昆布のやさしいうまみが合わさり、ゆずの爽やかな風味やごまの香ばしさが食欲をそそる。塩味はそれほど強くないので、そばやうどんなどの薬味としても使える。

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

●各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

GN編集部の「推し」はコレ! “髪の美容器”と呼びたいナノケアのヘアドライヤー

普段、様々な製品をチェックしているGetNavi編集部員が、実際に使ってみて新生活に役立つであろうモノや、いま狙っているアイテムを紹介。春から環境が変わる人も、そうでない人も必見だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

乾かすだけで髪の内側までうるおい、ヘアカラーを長持ちさせるドライヤー

↑ディープネイビー
↑ウォームホワイト
↑モイストピンク

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

実売価格3万3000円

高浸透「ナノイー」搭載の「ナノケア」シリーズ最新モデル。乾かすだけで髪の内側までうるおう。髪を守るキューティクルの密着性を高めるミネラルマイナスイオンを発生させ、UV・摩擦ダメージに強い髪へ導く。

 

↑送風効果が改善されたことで風量が上がり、乾燥スピードがアップ。また、仕上げのツヤ出しや地肌ケアなど、計5つのモードを搭載

 

GetNavi副編集長

青木宏彰

最近、白髪染めを始めたアラフォー。色落ちやパサつきが気になっており、「ナノイー」のご利益にあやかりたい

シャンプーやトリートメント、スタイリング剤には人並みにこだわっているほうですが、それだけでは追いつかなくなってきました。特に白髪染めを始めてからはパサつきがヒドくて(涙)。

 

同じ悩みを抱えるオヤジたちにオススメしたいのがコチラ。高浸透「ナノイー」が髪の内側までしっとりとうるおいをもたらします。そして、ヘアカラーの退色を防ぎ、UV・摩擦ダメージに強い髪質へ導いてくれるのも魅力。まさに“毛髪美容器”。家族で使えば高くない!!

 

<これもオススメ!>

E.K.INT’L

クレバー コーヒードリッパー

Lサイズ(2〜3杯用) 2860円

台湾発、浸漬法で抽出するコーヒードリッパー。底部にシリコンラバー製の「弁」が付いており、カップの上へ置くと一気に落ちていく仕組みだ。

 

驚くほど簡単においしくドリップできる

「ペーパーフィルターをセットして、コーヒー粉に注湯。お湯を浸したまましばらく放置し、カップの上に置けばドリップ完了です」(青木)

ヨーロッパで急成長中の医療×IoT「e-Health」、日本も注目すべき最先端を追う

【掲載日】2022年7月19日

新型コロナウイルス感染症の世界的流行も受けて、IoT技術を医療に取り入れるグローバルな潮流が加速されました。オンラインビデオ通話などによる遠隔診療をはじめとした、IoTを通じて個々の健康を増進する「e-Health」の取り組みが、世界各地で行われています。

 

EU理事会議長国であるフランスの取り組みの一環として、2022年5月にパリで開催された展示会「SANTEXPO 2022」では、最先端の取り組みを行う企業、研究・教育機関、NGOがヨーロッパ各地、さらにはそれ以外の地域からも出展。3日間開催された同展示会の出展社数は約600社、参加者は約2万人にのぼりました。この記事では、ヘルスケア・介護×IoTの最新トレンドをアイ・シー・ネット株式会社のグジス香苗がフランス在住の強みを活かし、実際に「SANTEXPO 2022」へ参加したレポートからお届けします。

パリ15区のポルト・ド・ベルサイユ見本市会場で開催

 

およそ600もの企業や団体がブースを出展した

 

薬局、市庁舎でも受けられる遠隔診療キャビンの導入

展示会場でまず目を引いたのが、遠隔診療用キャビン。日本でも普及が期待されているオンライン診療ですが、欧州では薬局を中心に、市庁舎、スーパーマーケットなど、公共の場所に遠隔診療用キャビンの設置が進んでいます。

 

キャビンにはオトスコープ(耳用の内視鏡)、デマトスコープ(皮膚の拡大鏡)、聴診器、パルスオキシメーター、体温計、血圧計といった検査機器が標準装備されており、簡易な検査に対応しています。また、薬が必要な場合は、キャビン内で処方箋をプリントアウト。薬局に設置されているキャビンを利用すれば、刷り出された処方箋で、薬を購入することができるので便利です。

ウェルネス、フィットネスサービスを展開するH4D社の遠隔診療用キャビン。人間工学に基づいて作られた椅子に座り、自ら検診器を使用する

 

キャビン上部に設置された画面に映る医師から問診を受ける

 

患者の情報が詰まった電子カルテは、暗号化されたうえで、EUの一般データ保護規則(General Data Protection Regulation、以下、GDPR)に基づいた高い安全性のもと、保管・管理されています。個人情報保護を目的に、2018年に適用が開始されたGDPRは、個人データを扱う機関・施設にデータ保護オフィサーの配置を義務付けるなど、高い基準が設定されているのが特徴。

遠隔診療サービスを提供するMEDADOM社の独立スタンド型診療用システム

 

保険証(緑色カード)を差し込み遠隔診療を開始。診療費は国民健康保険からMEDADOM社に払い戻される

 

遠隔診療用キャビンのリーディングカンパニーのひとつ、TESSAN社のスタッフによれば、同社製のキャビンは2018年から設置がスタートし、いまやフランス全土で450台が稼働しているとのこと。キャビンに訪れた患者に対応する医師・専門医は100人おり、患者数はなんと10万人におよびます。同社では、キャビン内の機器をさらに充実させる取り組みも行っており、眼科関連や心電図の検査機器を現在開発しているそうです。

TESSAN社の遠隔診療用キャビンの内部

 

そのビジネスモデルを見ていくと、キャビンの販売自体から得られる収益がない、という点が特徴的。というのも、これらのキャビンは5年間のリース契約で設置されており、リース終了後には契約者の所有物になるのです。一方、TESSAN社は、フランスの国民健康保険から払い戻される診察料から、管理費などの必要経費を除いた額を収益としています。

 

フランスでは、コロナ禍がはじまる以前の2018年時点で、遠隔診療に関する法整備が進んでおり、遠隔診療の医療費が国民健康保険の補償対象になっています。さらに、2020年以降のコロナ禍でその需要が爆発的に増えたことから、2022年7月31日まで遠隔診療の自己負担額が無料になる措置まで取られています。また、同国の健康保険証はデジタルスキャンに対応しており、日本とは異なるこういった土壌も、遠隔診療用キャビンの急速な普及に一役買っているといえるでしょう。

 

コロナ禍の感染対策や非接触に対する国民の意識向上の他に、このキャビンが普及した背景には、フランスの医療事情もあります。というのも、日本の街中に多く見られるような個人開業医によるクリニック数の減少と都市部に偏在していることから、医療へのアクセスが難しい「医療のデザートエリア(砂漠地帯)」と呼ばれる地域が存在します。こうした医療格差を埋める存在として、遠隔診療キャビンは大きな注目を集めているのです。

 

こうした背景は、日本でも決して、無縁ではありません。過疎化が進んでいる日本の地方では、医師不足の問題が深刻化しています。遠隔診療キャビンは、我が国における問題を解決するひとつのツールになる可能性も。また、医療レベルが低い発展途上国もこれに注目しています。アフリカ西部に位置し、フランス語を公用語とするマリでは、国家レベルのプロジェクトとして「マリ遠隔医療プロジェクト」が進行中。ヘルス分野のDX推進を進めるための省庁として、国家遠隔ヘルス・医療情報庁が設置されているほどです。

マリ「国家遠隔ヘルス・医療情報庁」の紹介パンフレット

 

パンフレットの裏面。遠隔医療をはじめ、庁内の取り組みについて解説

 

ブロックチェーン技術を活用した、患者の個人情報保護

「SANTEXPO 2022」には多くのスタートアップ企業も出展しました。そのなかでも特に目立っていたのが、ブロックチェーン技術を活用したプロダクトサービスを提供している企業。遠隔診療用キャビンの普及により、電子カルテ情報などを暗号化し安全に管理・共有するシステムの需要が高まっていることも、そんな企業を後押ししています。

 

本エクスポに出展していたうちの一社であるDr Data社は、フランスの法医学博士号を有する女性社長が起業したスタートアップ。同社の事業は、ブロックチェーンの暗号化技術を用いた保健医療データの保護や電子患者データの管理です。さらに、GDPRに基づいた、データ保護オフィサーの派遣も行っています。

 

また、救命医・麻酔科医によるスタートアップであるGALEON社は、患者や治験のデータを病院間・医療関係者間で安全に共有できる仕組みを開発しています。当然ながら、このシステムもブロックチェーン技術を活用したものです。同社の試みは、データを安全に保管するだけでなく、医療関係者がそれを共有できるようにした点がユニークですが、患者が自分のデータを管理できるようにするシステム構築が進められています。

 

そして、GALEON社の独自性は、事業内容にとどまりません。医療従事者だけでなく患者にも資する会社にするというコンセプトで運営されている同社は「分散型自立組織」という形式を採用しています。同社の組織はプロジェクトに貢献した人による投票によって運営されており、たとえば自身のデータを治験に利用することに同意した患者にも、その投票権が与えられるそう。従来の株式会社とは違う、トップダウンの性質が非常に薄い組織体系です。多くの医師・患者から高い評価を得ているGALEON社のプロジェクトは、2021年末から2022年初頭にかけて、1500万ドル相当の資金調達にも成功しています。

 

仏・郵政公社がe-Healthに進出し、高齢者の見守りに注力

遠隔医療、ブロックチェーンのほかにも「SANTEXPO 2022」で目立っていた要素が、高齢者や慢性疾患患者の見守りサービスです。

 

たとえば、フランスの郵政公社La Posteは、家庭・医療・デジタル技術関連の企業買収を進めており、イノベーションの支援やヘルスケア領域へ事業範囲を拡大。高齢者の自立生活支援や見守り、医療補助機器の販売、さらには保健医療サービス提供事業者への物流・金融などのBtoBサービスまで幅広く手掛けています。

 

La Posteの強みは、郵便配達員という“インフラ”を全国に有していること。実は同社、そのインフラを活かし、下水管の詰まりなど日常生活上のトラブルが起きてしまった住宅を郵便配達員が訪ねた際に、工事業者を紹介するといった事業をすでに行っています。昨今の事例は、高齢者の見守りにその領域を広げたものと考えることができるでしょう。

早期退院した患者が体調を遠隔モニタリングできるよう、RDS社が開発した遠隔サーベイランス機器のパンフレット

 

また、早期退院した患者の体調を遠隔モニタリングできる、小型パッチタイプの遠隔サーベイランス機器を開発したRhythm Diagnostic Systems社の出展もありました。このパッチは1週間の使い切りタイプ。患者がこれを貼り付けて生活することで、退院後であってもそのバイタルサインを一定期間遠隔モニタリングできるというわけです。日本でも、病院の病床不足が問題になることはありますから、こういった機器が海を渡って来れば、医療従事者の負荷軽減に一役買いそうです。

退院患者のバイタルサインを1週間ほどモニタリング可能

 

日本でも待たれるe-Healthイノベーション

e-Healthの最先端が結集した今回の「SANTEXPO 2022」。その展示を通してとくに強く感じたのは、官民両面での「日本との違い」でした。“官”の面では、フランス政府が遠隔診療の医療費を無料にするなどの強力な政策を進めており、e-Health推進に向けた強力なリーダーシップを発揮しています。

 

また、“民”の面でも、乱立するデジタルシステムの相互補完性を各社が担保するなど、医療の改善に向けた問題解決意識が競合各社の間で共有されています。e-Health勃興期といえる今、多様な製品・サービスが乱立しており、それらひとつひとつの互換性に懸念が持たれるところですが、多くのケースにおいて杞憂というわけです。

 

一方で、勃興期ゆえの問題もあります。それは、e-Health導入による改善効果のエビデンスがまだ集まっていないということです。しかし、この記事で紹介してきたように、e-Health導入による社会問題の解決事例が集まり始めているのもまた事実。あとは、それにどれくらいの費用対効果があるのかなど、トライアンドエラーを繰り返しながら改善を続けていくフェーズに入ることでしょう。

 

一方で日本に目を移すと……高い医療レベルを誇り、平均寿命世界一の国でもある我が国ですが、e-Healthの面でいえば後れをとっているといわざるをえません。この記事で紹介したものが海を渡って日本にやってくる未来があるかもしれませんが、国内でそれらに負けないイノベーションが生まれることも大いに期待ができます。

 

グジス香苗(写真右端)●米国大学院で公衆衛生修士号(MPH)を取得後、国際NGO、国連機関に勤務。アイ・シー・ネット入社後は、2011年から足掛け10年、セネガル保健省と保健システム強化のODA事業を実施。並行して女性の起業・ビジネス支援、経済的エンパワーメント、ジェンダーに基づく暴力などに関する研修事業や調査業務に従事した経験を持つ。現在は、アイ・シー・ネット保健戦略タスクチームの技術コンサルタントとして、保健医療分野の事業運営や戦略立案を支援しながら、フランス在住の地の利を活かしてフランス・欧州での調査業務を実施している。 

セネガル中央保健省の計画局課長、市長連合の代表、州医務局の担当官、プロジェクト総括のグジスの4人でチームを組んで、保健ポストを巡回指導(スーパービジョン)に訪れた時の様子。人材・保健情報・医薬品マネジメントと保健サービス提供の現状・課題を把握し、その対応策を一緒に検討した

 

【この記事の写真】

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

執筆/畑野壮太

体幹トレーニングができる“下駄”!? 隙間時間に履くだけでストレッチできる「コアバランス RINSEI」レビュー

健康・美容商品を中心に様々な商品群を展開するアルファックス。同社が販売する「コアバランス RINSEI」は、一本歯下駄のような見た目をしたサンダルです。立つだけで体感が鍛えられ、立ち姿を整えてくれる効果を得られるそう。そこで、使い心地や効果を実際に確かめてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
長距離ランナーにオススメ! 素早い動きをサポートする「エクスグリップソックス」レビュー

 

●立つだけの体幹トレーニング!「コアバランス RINSEI」(アルファックス)

運動する機会が減ると筋力が落ちて姿勢が悪くなるもの。運動を始めようにも少し面倒に感じてしまいます。しかし、姿勢が悪いままでは周囲の人の評価が心配…。そこで、簡単に姿勢をよくする方法はないかと探していたところ「コアバランス RINSEI」(2178円/税込)を発見しました。

 

「コアバランス RINSEI」は一本歯下駄のようなデザイン。全体的にベージュ色で鼻緒だけアクセントでからし色になっています。優しく、可愛らしい色合いが素敵ですね。サイズは約21.5(長さ)×12(幅)×6.5cm(高さ)。やや小さめで履く時にかかとがはみ出るサイズ感ですが、重さは370gと軽量なので持ち運びも楽々です。

 

素材にはポリエステルとポリウレタンが使用されており、足が触れる部分はメッシュ生地になっていました。素足で履くとサラっとした優しい肌触りです。鼻緒の部分も布のような素材なので、長く履いても痛くならなそうですね。

 

実際に履いてみると、最初はぐらぐらと動いて真っすぐ立つことが難しい印象。壁に手をつきながら、なんとか立ち上がれました。体幹だけではなく、下腹部や下半身の筋肉も鍛えられている感じがあり、特にふくらはぎには力が入ります。

 

同製品を履いたまま、足を前後に動かすと足首周りの運動やストレッチもできるそう。こちらも立ったときと同じく、後ろ側に体重をかけるとふくらはぎがピンと伸びて気持ち良い感じでした。立っているのに疲れたときは、休憩も兼ねてストレッチをすることがオススメです。

 

「履くだけで簡単にトレーニングできて良いね」「疲れた時のリフレッシュにもなる」「履き心地がよくずっと履いていたい」など、ユーザーからは好評の声が多く見られます。姿勢が少しでも崩れてきたと感じたら、「コアバランス RINSEI」を使って気軽に体感を鍛えてみませんか。

 

【関連記事】
薄い、小さい、軽い! ランニング中の荷物を一気に収納できる「ランニングバッグ」レビュー

 

イギリスはお祭りモード! 売り切れが続く「プラチナジュビリー記念グッズ」

イギリスは現在、エリザベス女王の即位70周年を盛大にお祝いしています。「プラチナジュビリー(Platinum Jubilee)」と呼ばれるこの祝典では、年間を通してさまざまなイベントが行われますが、6月初めには祝日が設けられ、パレードや礼拝が行われました。コロナ禍で落ち込み気味だった街も一気に華やぎ、記念グッズも大盛況。スキャンダルが後を絶たないイギリス王室ですが、国中にお祭りムードが漂っています。

↑バッキンガム宮殿には大勢の人が集まった(誰もマスクを付けていないような……)

 

エリザベス2世はイギリスで最も長く君臨し、プラチナジュビリーを祝う初の君主であり、最年長の現職国家元首です。そんな女王を盛大にお祝いしようと、パレードが行われたバッキンガム宮殿の周辺には多くの人が集まり、国旗を振っていました。1200人以上の将校と兵士が数百人のマーチングバンドと約240頭の馬とともに行進を披露し、宮殿周辺は熱気に包まれました。

 

また、6月の祝典では「ビーコン・チェーン(a beacon chain)」と呼ばれる伝統的な炎のリレーが、「プラチナジュビリー・ビーコン」として行われ、イギリス本国と海外領土全体で1500以上のビーコンが点灯。団結の象徴として多くの人の目に焼き付きました。

 

ロンドンまで出掛けずに、プラチナジュビリーを楽しむ人も多くいます。自宅の庭に家族や友人を招いてガーデンパーティーを開いたり、ユニオンジャックカラーの服装で職場に集まったり。また、数多くのプラチナジュビリー記念グッズが販売されており、人気を博しています。

 

老舗デパートの「SELFRIDGES」は、ショートブレッドビスケットやチョコレート、ジャムなど、「ハンパー」と呼ばれる詰め合わせのバスケットをお祝いパッケージ仕様で発売。王室御用達デパートの「フォートナム&メイソン」は、ジャムやビスケット、お皿やティータオルがセットになったギフトボックスを揃えました。高級スーパーの「マークス&スペンサー」は、イギリス人が大好きなソーセージロールやポークパイ、お菓子の詰め合わせなど、簡単にパーティーができるセットを販売。装飾用のユニオンジャックの旗や、ユニオンジャックが描かれたTシャツ、トートバッグなども売られています。

↑プラチナジュビリー版アフタヌーンティー

 

王室グッズ公式サイトでもさまざまな記念品を購入できますが、一時は混みすぎてアクセスできなくなるという事態も起きました。公式サイトのさまざまなグッズのなかでも数時間以内に売り切れたのは、プラチナジュビリーのエンブレムが刻印された120ユーロ(約1万6500円※)の限定版シャンパングラスのセットでした。プラチナジュビリー限定版の時計やコーヒーマグ、大型ジョッキ、ティーカップとソーサーも完売したとのこと。ティータオルも大人気で、売り切れが続いています。

※1ユーロ=約137.6円で換算(2022年7月12日現在)

 

また、パンデミックや環境問題に影響を受けて、ハンドサニタイザーやフェイスシールド、エコボトルなどの記念グッズも販売中。例えば、プラチナジュビリーの公式サイトにある特別テディベアには、リサイクルポリエステルが使用されています。

 

ロンドンの地下鉄では2022年5月、「エリザベスライン」と呼ばれる新しい路線が開通しました。ヒースロー空港とロンドン東部を結んでおり、これによってロンドンがもっと観光しやすくなると期待されています。コロナ禍がほぼ収束し、暖かくなってきたイギリスは、これからが観光やバカンスのベストシーズン。プラチナジュビリーのお祝いムードも手伝って、イギリス人はこれからお祭りモードが全開になりそうです。

「L.L.Bean」のアイコンモデル! 1世紀以上愛され続けるハンティングブーツの傑作「メンズ エル・エル・ビーン・ブーツ8インチ」

エル・エル・ビーンは1912年、レオン・レオンウッド・ビーンが米国メイン州で設立したアウトドアブランド。今回は同ブランドのアイコンモデルともいえる一足をはじめ、注目の名品を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

まず押さえておきたいアイコンモデルはコレ!!

1世紀以上の長きに渡って愛されるハンティングブーツの大傑作!

メンズ エル・エル・ビーン・ブーツ8インチ

2万3100円

1912年に生まれた「メイン・ハンティング・シュー」とほぼ同じ工程で作られる、ブランドの代表的プロダクト。濃褐色の部分がゴム製で、水に完全に浸かっても内部に水が入り込まず快適だ。手仕上げにこだわり、いまでもメイン州の自社工場で一足一足丁寧に製造されている。

 

↑特に負荷のかかりやすいフィンガーループ部は逆V字型のステッチで縫製。ヒールの「Bean Boots」のロゴも所有欲を刺激する!!

 

↑アッパーには耐久性・防水性の高いフルグレイン・レザーを使用。ボトムとのつなぎ部分はトリプルステッチで頑丈に縫い付けられている

 

象徴的ディテールをCheck!

↑ボトムには同社独自の防水ゴムを使用。ゴムにチェーン・パターンの溝が入っており、ぬかるんだ場所でも地面をしっかり捉えて滑りにくい

 

コレも名品です

その1 ソフトな風合いながら雨風をしっかりブロック

オリジナル・フィールド・コート

2万5300円

1924年、ハンティング用に作られた定番コート。表地は、水を弾き汚れが付きにくい加工を施した丈夫なコットンキャンバスだ。ソフトな風合いながら雨や雪、風をしっかり遮断する。

 

その2 創業者も愛した厚手でソフトなフランネルシャツ

シャミー・クロス・シャツ

8140円

1927年登場の「ビーンズ・レザーレット・シャツ」がルーツ。通常よりかなり厚手のフランネルを丁寧に起毛加工し、驚くほどソフトな仕上がりに。軽い羽織として大活躍。

 

その3 エベレスト登頂にも寄与したフリースを復刻!

ハイ・パイル・フリース・フルジップ・ジャケット

1万4300円

1990年のエベレスト国際平和登山用にUSAチームに提供したフリースを復刻。毛足の長いポリエステル製フリースを採用し、風の侵入を防いで暖かさを維持しつつ着心地をアップした。

モーニング娘。’22 森戸知沙希 写真集「Cheers」が6月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年6月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、『モーニング娘。’22 森戸知沙希 写真集「Cheers」』が第1位になったことが分かった。

モーニング娘。’22 森戸知沙希 写真集「Cheers」

 

6月20日に日本武道館で開催された卒業コンサートをもって、グループおよびハロー!プロジェクトを卒業した森戸知沙希。その直前の6月10日に発売された自身5冊目となる写真集「Cheers」は沖縄・宮古島でロケが行われ、卒業前最後の写真集として、森戸の魅力が詰まった集大成の1冊となっている。写真集の発売当日には書泉ブックタワーでリリースイベントが開催され、大盛況となった。

 

森戸は「卒業前ラストの写真集発売!喜んでいただけたらうれしいです!ポイントは初めての宮古島でたくさんはしゃいでる私です(笑)。『こういう場所に行きたい!』『こんな衣装が着たい』という自分の夢もかなった一冊になりました!今までの写真集とは衣装&ヘアメイクも雰囲気が違うと思うのでいろんな私をお楽しみください!」とコメントを寄せている。

 

2022年6月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:モーニング娘。’22 森戸知沙希 写真集「Cheers」

出版社:オデッセー出版/ワニブックス/発売日:2022年6月10日

 

2位:乃木坂46賀喜遥香 1st写真集 まっさら

出版社:新潮社/発売日:2022年6月7日

 

3位:あまつまりな写真集See-through

出版社:秋田書店/発売日:2022年6月21日

 

4位:生 天木じゅん写真集

出版社:双葉社/発売日:2022年6月16日

 

5位:中川翔子写真集 ミラクルミライ

出版社:講談社/発売日:2022年6月8日

 

6位:文春ムック 原色美人キャスター大図鑑2022

出版社:文藝春秋/発売日:2022年1月19日

 

7位:相良茉優2nd写真集 いざよい

出版社:秋田書店/発売日:2022年6月21日

 

8位:MOMO 藤田もも写真集

出版社:双葉社/発売日:2022年6月22日

 

9位:ギャラリー オブ ザ ノーズアート クイーンVol.5 通常版

出版社:大日本絵画/発売日:2022年6月28日

 

10位:雪平莉左 ファースト写真集「とろける。」

出版社:集英社/発売日:2022年4月21日

 

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。

※店頭イベント販売数含む。

 

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/188797/

テレビ朝日の火曜9時にドラマ枠が新設!第1弾の沢口靖子主演『科捜研の女』が10月スタート

テレビ朝日のプライム帯に、16年ぶりとなるドラマ枠(毎週火曜 午後9時)が10月より新設。第1弾は、沢口靖子主演『科捜研の女 2022』(午後9時〜9時54分)に決定した。

『科捜研の女 2022』沢口靖子©テレビ朝日

 

これまで数々の名作を世に送り出してきた、テレビ朝日の夜9時台ドラマ枠。水曜夜9時は、杉下右京(水谷豊)の五代目相棒に亀山薫(寺脇康文)が決定し、注目の集まる『相棒』(10月スタート)をはじめ、『特捜9』『刑事7人』など圧倒的な支持を集める国民的ミステリーを放送してきた。

 

また木曜夜9時は『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』『緊急取調室』『七人の秘書』など視聴者の心をわしづかみにした大ヒットシリーズを多数輩出、10月からは主演・岡田将生が名優・中井貴一とタッグを組む『ザ・トラベルナース』の放送が決定している。

 

そんな夜9時ドラマ枠に新たに加わる火曜夜9時枠は、2006年4月クール以来、16年半ぶりとなるテレビ朝日のプライム帯のドラマ枠だ。新枠の先陣を切るのは、沢口靖子主演のレジェンドドラマ『科捜研の女』。

 

1999年の放送開始から、現行連続ドラマ最多シリーズ記録を更新し続けてきた科学捜査ミステリーの原点にして最高峰に君臨するドラマが、さらに高度な科学捜査を追求、よりスタイリッシュで、よりハイクオリティーな大人の科学ミステリーに生まれ変わる。

 

今回、解禁されたイメージビジュアルも、これまでとは一線を画す、モードでクールな主人公・マリコ(沢口)の姿が映し出され、『科捜研の女』の新時代を予感させるものとなった。

 

このインパクトあふれるイメージビジュアルについて、沢口は「みなさま驚かれたでしょうか?新たなステージの幕開けを前に、高揚感と緊迫感、期待感にあふれる思いでカメラの前に立たせていただきました」と、今までにないアプローチで撮影に挑んだことを告白。

 

さらに「みなさんとお目にかかれるのはもうすぐです。ブラッシュアップされて生まれ変わった『科捜研の女』をどうぞ楽しみしていてくださいね!」と決意のメッセージを寄せた。

 

沢口靖子コメント

みなさま、驚かれたでしょうか?

 

新たなステージの幕開けを前に、高揚感と緊迫感、期待感にあふれる思いでカメラの前に立たせていただきました。

 

みなさんとお目にかかれるのはもうすぐです。

 

ブラッシュアップされて生まれ変わった『科捜研の女』をどうぞ楽しみにしていてくださいね!

 

番組情報

『科捜研の女 2022』

2022年10月スタート

毎週火曜 午後9時~9時54分

 

©テレビ朝日

NHKの朝ドラ脚本執筆で多忙な50歳を迎えるも、家族に祝われずすねる映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第27回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

6月2日(木)

録音部の臼井さんと、アフレコ・効果音などの打ち合わせ。効果音を担当している方とはリモートで。普段は沖縄にお住まいで、仕事のときに各現場に行かれるとのこと。羨ましい……。そういう生き方に憧れているがなかなか一歩が踏み出せない。子どもの環境に配慮しつつ、夏は北、冬は南、みたいな遊牧民生活をしたい。リモートが普及したおかげで地方にいても仕事をやりやすい環境になったのだが、私の腰の重さだと「まぁ、そのうちね」と言っているうちに人生が終わるのだろう。そう言えば演劇をやるやるといいながら「まぁ、そのうち……」と言っている間に50歳が目の前になってしまったが、こちらは52歳までには絶対にしたい。

 

6月5日(日)

今日は娘の野球の試合があったため、朝の6時半から妻と娘不在。息子は毎週日曜日の午前中、レンタル先生(今は家庭教師のことをこう言ったりもする)が来てくれるので、その間に少しでも溜まっている仕事をこなそうとしたが、積読していた西村賢太の遺作「雨滴は続く」をこのタイミングで開いてしまい没頭してしまう。やらなくてはならないことが山積みの時の西村賢太はまた格別に良くて、ついでに「本の雑誌」や「文学界」の西村賢太追悼号まで読み始めてしまって、心は物凄く焦っているのに仕事にはまったく手が付けられない。

 

夜に頑張ろうと思っていたが、心が逃げているこのような時は無駄なことをしてしまう。夜は夜で25年前の妻と付き合い始めたころのアルバムなんぞを見始めてしまい、これまた止まらなくなり、ついでに昔の手紙やらプレゼントやらの思い出の品なども引っ張り出してきて眺めては色々思い出して胸が痛くなったりしてとても疲れてしまって、やはり何もできなかった……。

 

思い出の品の中でも一番心が痛くなったのは、仕事がなさすぎて二人で夫婦漫画家になろうとして応募した4コマ漫画の原稿だ。私が話を考えて妻が絵を担当したのだがよくもまあこれを応募したものだ。男に誘われたOLがトイレで下着チェックして、パンツにうんこがついてるという話。これの何を面白いと思っていたのかが分からない。というかこの流れにもう一つ何かネタを乗せていたような気もするのだが……。これじゃあまりに酷すぎる。

 

しかしまあ、試験前とか試合前とか、子どものころからやらなければならないことが目の前に迫ってくると、どうしてもそのための準備をする気になれず別のことに逃げていたのだが、この性分は一生変わらないのだろう。

 

↑その漫画の下書きです。確かにひどい……。この時はどうにか仕事に結び付けたいと必死にもがいておりました。なけなしのお金を持って世界堂で画材を買って、旦那の書くマンガのネタが面白いと思ってしまっていた……。今、そのころのことを思い出して猛烈に気分が落ち込んでいます。夫婦ともども病んでたんだな……。(BY 妻)

 

6月7日(火)

朝一番で大阪にドラマの脚本打ち合わせに向かう。

 

吟味した駅弁を購入し、新幹線の改札を通ろうと思ったら切符がない。服、鞄、ズボンすべてのポケットにもない。慌てて妻に連絡すると、妻は「なんであたしに連絡してくるんだよ、バカか? バカだなお前は。まず駅員さんとこ行って来い」と言われる。そう言われると思ったが、なぜか妻に連絡していた。こういう私の依存体質に妻は疲れ切っているのだろう。

 

駅員さんに事情を話したが、もうどうしようもないと言われる。見つかれば払い戻すと言われ、慌てて代わりの切符を買う。落ち込んだ。
(※2月の小豆島の時はバカでかいスーツケースを電車の中にポイ置きしてきました:BY妻)。

 

新幹線の中でやろうと思っていたメールの返信や読まなければならない資料などが頭の中でグルグル回っていたが、回っていただけで何もせず。切符を落としたのがショック過ぎた。

 

6月9日(木)

名古屋にてアフレコ。繁華街のホテルに泊まり、その繁華街を夜中に一人でウロウロする。ウロウロするだけで何もしないのだが、ウロウロせずにいられない。何かを期待しているし、何かしたいと思うのだが、いつも何もしない。一人で地方の繁華街に来ると、私はほぼ必ずこういう行動をしてしまう。

 

6月10日(金)

今日は私の50回目の誕生日だ。まさか自分が50歳になる日が来るとは思いもしなかったし、まだ実感はない。50歳にはなりたくなかったが、なってしまったものはもうどうにもならない。とにかく50歳というのは問答無用に「大人」であると思う。(今さら何を言っているのか……)。もう言い訳は出来ない年齢だと思うのだ(昔の人が聞いたら呆れて泡吹くだろうな)。

 

毎年、誕生日には説教のたっぷり書かれたバースデーカードを妻がくれるのだが、今年はない。妻に「パパに書いてやれ。すねるから」と言われ、子どもたちも毎年面倒くさそうに書いてくれていたが、それもない。

 

朝、妻に「カードは?」と言うと、「50にもなってもういらねーだろ」とのこと。いや欲しい。50になったからこそ余計に欲しい。まだ大丈夫だと励ましてほしいし、なんなら抱きしめてもほしい。そんなようなことを妻のケツを追い回しながらグジグジと言っていると、舌打ち一発しぶしぶカードを書いてくれたので、キッチンに貼った。

 

カードには書き殴った文字で「これ以上私に嫌われたら、お前死ぬぞ」と書いてあった。私には友達もいないし、妻のことを唯一の友達だと思っているので、確かに妻に嫌われたら死ぬしかない。

 

6月11日(土)

息子が4年生になってから初めての学校公開日。息子のクラスは大変静かで落ち着いていた(3年生までは大声私語も、うろつきも何でもありだった)。何が違うんだろうと思っていたら、先生の声のボリュームと話し方だった。先生の声が穏やかでとても小さい。そして子どもたちに対して敬語だ。今までの先生は子どもがうるさいと、それに負けないほどの大声を張り上げるし、子どもに命令形か、友達口調だった。先生が静かだと、子どもも静かになるのだろうか? 新鮮な光景だった。

 

その後、近所にある娘の中学校へ行き、進路説明会に参加。東京は高校が多く、志望校を考えるのが本当に大変なことを実感していることは先月書いたが、私立に関しては単願推薦とか併願推薦とかよくわからない方法もあり、聞いているだけで頭が痛くなってくる。

 

その後、42歳くらいまでアルバイトをしていた近所のスーパーに夕飯のおかずを買い行く。このスーパーには「お客様からの声」なる紙が貼り出されており、お客さんからの文句や苦情に社員が回答するのだが、アルバイトしていたころからこの紙を見るのが私は大好きであった。

 

「レジが遅い」「目を見て挨拶しない」など、ただのストレス解消のイチャモンも多い。私もこのスーパーではないが、かつて百円コンビニでアルバイトしていた時に、レジでよく文句を言われた。若いチンピラに「お前、釣りの渡し方が悪い。手のひらに落とすな。手を握って渡せ。俺の手が汚ねえってのか!」と文句を言われた時はマジで命の危険を感じたし、若い女性客のレジ袋に商品を入れた後に、その女性が深いため息一発無言ですべての商品を袋から出して、アゴでやり直しを命じられたときも命の危険を感じた。深夜のコンビニのレジはマジで命がけだった。

 

それにしてもクレームをつける人というのは、明らかに相手を選んでクレームをつけていると思う。私などどう見ても柔道の有段者には見えないだろうし、総合格闘家にも見えないだろうし、ならず者にも見えないだろう。こいつならクレームをつけてもひれ伏して謝るとみられているのだ。現にひれ伏して謝っていたし。だが、「もしかしてこいつ、ものすごく強い奴だったら……」という想像力がちっとは働かないものだろうか。

 

クレームをつけてケンカを売って来た相手を、返り討ちにする妄想はとても楽しかったな。バイト中はたいていその妄想で時間をつぶしていた。

 

夕方、Wさんの自宅で美味しいもつ鍋を振舞っていただいた。仕事とは無関係の食事は格別に楽しかった。

 

6月12日(日)

仕事の資料探しのため、朝からちょっと遠めの図書館へ妻と共に自転車で行く。図書館のカウンターでもモーレツに怒鳴っている人がいた。検索が出来ないとかで。言い方が大変高圧的で恐ろしかったが、私を含めその場の全員が見て見ぬふり……。それだけはやめようと何年も前から誓っていたはずなのに、足が動かなった……。

 

6月16日(木)

午前中、健康診断の経過観察で妻と保健師さんと面談。私は体重も落ち、脚の筋肉量もアップしていて褒められた。妻も筋肉量は増えていたが、体重が変わっていなかったので禁酒と有酸素運動をすすめられる。私が「週に2回禁酒しろ、ここで誓え」などやいのやいの口を挟んだら案の定、その場でキレた。その後、グレーディング作業(画面の色や色調のトーンを作っていく作業)をしているスタジオへ行く。

 

6月17日(金)

息子の担任の先生と面談。毎年進級したらすぐに担任の先生と面談を取り付けるのだが、映画の撮影や仕上げ作業などがあり、面談がこの時期までずれ込んでしまった。

 

学校側には息子のトリセツと言うか特性を新担任に引き継ぎして頂くよう頼んでいたのだが、新担任は全然聞いていなかったらしく、「そんな事があったのですか」と驚いていた。今年度、校長が変わったとは言え、学校において情報を連携するのはなかなかに難しい。でも新担任の先生が息子の様子を大変気にしてくれて「毎日大勢の教室で6時間勉強しているだけで偉い。宿題も無理しなくてよいし、疲れたら学校を休んでよい」と明確にしてくれたので、こちらも一安心した。息子も今のところ、4年生になってから一度も休んでいない(行き渋りはあるが)。

 

ところで、最近、この日記を読んでいる読者の方から「子どものことを書いていいのか? 子どもに許可を得ているのか?」と聞かれた。西原理恵子さんの娘さん問題が浮上しているので、私も大丈夫か?ということだろう。

 

正直に言うと、子どもに許可は得ていない。日記に「君たちのことも書いている」とは言っているが、「いいよ」とも「ダメだ」とも言われていない(「全く興味ないから」と冷たく言われただけだ)。ならば書くべきではないと思う人もいるだろう。描いていらした西原さんはきっと描くことでいろいろある子育ての苦しみからも逃れられていたのだと思う。そのことで周囲の誰かが傷ついたとしたら、咎めることが出来るのは傷ついた本人だけだと今までの私は思っていたが、書き手の意識の変化だけでなく、読み手の意識も単に受け身ではいけない時代になったということだろう。バランスが大切なのだとは思うが、いつか娘や息子がこの日記を目にすることがあった場合、傷つくことを書くのはよくない。

 

ただ、読み手が書き手を咎める時に、「自分はどうなのだ?」という視点だけは忘れてはならないのではないか。たいていの人は自分のことは棚に上げるものだ。近ごろは棚に上げた自分のことには気づいていなくて、自分以外の人に異様に厳しい世の中になっている。自分を棚に上げている視点さえ忘れなければ、少しは優しい世の中でいられるはずだ。というのは書き手の甘えだろうか。

 

この潔癖で厳しい世の中の行きつく先は、「人類全員が人格者」なのかもしれないが(嫌味半分)、そうなった時の「面白いもの」というものがなんなのか? 生きているうちには見られないだろう。

 

西原理恵子さんの「毎日かあさん」に励まされ、勇気づけられた子育て中の人は(子育て中でなくとも)とても多かっただろうと思う。その陰で娘さんが傷ついていたことに、励まされていた読者の方は傷つくかもしれないが、励まされたことは事実だし、傷ついたことも事実なのだし、読者の方はそれで騙されたとは思わずに、「娘さん、傷ついていたのか……でも、私、励まされてしまったよな……」と苦しみながら、それでも励まされるしかないと思う。

 

6月22日(水)

大阪へ向かう。今日から1週間家に戻れない。大阪に2泊、静岡に1泊、その後また大阪に1泊してから香川に2泊して東京に戻る予定だ。

 

大阪にて夜までドラマの脚本打ち合わせ。少ない脳みそをフルに使ったせいかホテルに戻った後、眠れなくなり、YouTubeを見ていたら、世間的に知名度の高い大人たちがアホなことをアホな口調でしゃべっていた。なんだか酔っぱらっているようにも見えた。SNSは顔の見えないことをいいことに、人間の嫌な本性を丸出しにした場所だと思っていたが、YouTubeは顔を丸出しにして、なおかつ嫌な本性も丸出しにする場所にもなりつつある気がする(もちろん一方では大変面白いものもあるが)。

 

これじゃあ、世の中が極端なクリーン思考に走るのも分からないでもない。そうでもしないと人間はとことん醜いということを、「だってしょうがないじゃん、それが人間なんだから」といつか開き直るような世の中になってしまうだろう。

 

6月23日(木)

今日も大阪にて朝から夕方まで打ち合わせ。

 

6月24日(金)

大阪から静岡に移動。今日は静岡市鷹匠の「HIBARI BOOKS」という書店でトークイベントがあるのだ。

 

静岡に向かっている最中、来秋放映予定の朝ドラの発表があり、知り合いからLINEやらメールがたくさんきた。正直こんなに反響があるとは思わなかったからちょっとビビった。どうにか面白い作品にしたいと思う。

NHK 連続テレビ小説『ブギウギ』

 

14時、バスで到着した妻と合流。朝からソフトクリームしか食べていない私はお腹が減り過ぎて、「何か美味しいもの食べたい! 静岡に来たのだから寿司を食いたい! イベント終了時間を確認して食べログ3.5以上の寿司屋を予約して!」とまくしたてたところ、妻がみるみる不機嫌に。

 

「イベント終わるの夜の9時だぞ! そんな時間に寿司など食べたくない、今の時間にちゃんと食べて夜はつまむだけにしたい!」「いや、イベント終わった後に食べたいんだ! ほっと一息の寿司が食べたい!」と大ゲンカに。

 

結局お腹が減り過ぎて、街を彷徨うも15時過ぎだと空いている店もなく、限界を通り越してしまったため、汗だくの妻はコンビニで酒を買って飲み始めた。私は歩き生クリームどら焼きをして、もうなんかどうでもよくなって、アーケード街にあるラーメン屋に入店。普段ラーメンを食べない妻は、ビールと餃子とかの小皿を頼もうと思っていたらしいが、ものの見事にラーメンしかないこだわりのお店で、妻の不機嫌はさらに上昇。私は思わず「ザマミロ、バーカ」と心の中で舌を出した。

 

酒が飲めなくて、でも私にあたることもできず不機嫌な妻を見て、俄然気分が良くなり、私は煮干しラーメン大盛り(チャーシューと玉ねぎも大盛り)を完食。大変美味しかった。

 

妻は無言でラーメンをすすっていた。「喜劇 愛妻物語」のワンシーンみたいだったので思わず笑ってしまったら、妻が凄まじい目つきで睨んで来て、完全に映画と同じシーンになったので、そう言ったら「は? あんなつまんねー映画忘れたわ」と言った。

 

ラーメン完食後、裏通りを歩いていると、お茶専門店やワインバーなど小じゃれたお店をたくさん発見。鷹匠は静岡の代官山と聞いた。こういう店に入りたかった……。

 

寝不足のせいか、暑さのせいか、頭がぼうっとして眩暈がしてきたので、近くにあったかき氷屋で宇治金時ミルクをテイクアウト。大変美味しかったのだが、時間はもう18時。これをすべて食べたら18時半からのトークイベント中に絶対、ウンコを漏らすと思ったので、半分残した。妻に食ってくれと言っても、妻は冷たいものを頑なに食べない(酒なら冷たいものもガンガン飲むのに)。無残にも超美味な宇治金時ミルクはトイレに流されてしまった。

 

 

18時半からのトークイベントにはたくさんのお客さんに来て頂いた。主催の鈴木さんには2年前にも「水曜文庫」さんという書店で「それでも俺は、妻としたい」のトークイベントを仕切って頂いたのだが、今回はお客さんも増えてくれてなんとか鈴木さんの顔をたてられた。質問も沢山頂いた。2時間あると色んな話が中途半端にならずちゃんと話せるから、こちらとしてもとても楽しかった。

 

↑オーナーさんのご配慮で、足立が大ファンの西村賢太氏の著作の近くに足立の本を並べて頂き、本人大変感激しておりました。今回のイベントには、夫の本を読んでない方も沢山来てくださったのですが、どうして来てくれたのでしょう……。映画を見て頂いていたのかしら。それをお聞きすればよかったなーと思いました。皆さま、帰りに本を買って帰ってくださってとてもうれしかったです。(BY妻)

 

6月25日(土)

朝6時半に静岡のホテルを出発し再び大阪へ向かう。脚本で参加した映画「嘘八百 なにわ夢の陣」の陣中見舞いだ。

嘘八百 なにわ夢の陣 公式サイト

 

大阪で女性車両に乗ってしまった。30秒ほどで異様な空気に気づいたのだが、金縛りにあったように動けなくなってしまい、一駅分、微動だにせずずっと俯いていた(大阪は通勤ラッシュ時だけでなく、一日中女性車両があるようだ)。

 

夜は坂田聡さんの出演されているお芝居「奇人たちの晩餐会」を見た。大阪でお芝居を見るのは初めての経験だったので、なんだか新鮮だった。芝居もとても面白かった。晩餐会のお芝居を観た後に、鶴橋で晩餐会。Sプロデューサーに焼き肉をご馳走していただいた。とても美味しかった。

 

6月26日(日)

早朝高松に向かう。3年前、「喜劇 愛妻物語」の撮影で小豆島、高松に3週間ほど滞在していたから、とても懐かしい。今回はまた別作品のシナハンと取材だが、「喜劇 愛妻物語」撮影中に足しげく通った「しるの店」に絶対に行こうと思っていたのに、閉店していた。ショックだった……。

 

 

この日、仕事はなかったので、日中は温泉に行き、夜はまたウロウロウロウロと街を彷徨いに彷徨い、ちょっとばかり怖い目にあったのだが、ここに書くといろいろとお叱りを受けそうなので書かない。というようなもったいつけた言い方が普段は大嫌いなのだが……しょうがない。

 

今日からドラマ「拾われた男」の放送と配信も始まった。とても面白いドラマになっていますので、ご覧いただけたら嬉しです。

拾われた男 公式サイト

 

6月27日(月)

朝からシナハンと取材。「喜劇 愛妻物語」の撮影で散々お世話になった香川フィルムコミッションのKさんに再会。Kさんはものすごく頼りになる女性で、私は頼りになる方には思いっきり甘えるタイプなので、今回も大いに甘えようと思う。

 

6月28日(火)

この日は取材をして夕方の電車で東京に戻る。岡山でビールを一口飲んだ瞬間に寝てしまい、起きたら小田原あたりだった。

 

6月29日(水)

昨日まで一週間の旅だったが、思った以上に身体にダメージが残っていて、使い物にならない一日だった。やはり、年だな……。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、新作の準備中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

ハロプロ期待の新グループOCHA NORMA・北原ももちゃんのニッチな収集癖ってなに?

個性的な魅力を放つグループを生み出し続けるハロー!プロジェクトから、7月、新たなグループがデビューする。10人組アイドルグループ、OCHA NORMA。6月15日にはアンジュルムの日本武道館公演オープニングアクトを担い、そのみずみずしくも力強いパフォーマンスで、百戦錬磨のハロヲタたちを唸らせた。今回は、その美少女フェイスからは想像できないニッチな収集癖を持つ、メンバーの北原もも(15)さんにインタビュー。ルーズソックスを片手に、熱く語ってもらった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春

北原もも(キタハラ モモ)/2006年8月30日東京都生まれ。趣味は、もものグッズ集め、イラストを描くこと。座右の銘は「いつも太陽のほうを向いて」

 

【北原ももさんの写真はコチラ】

 

【関連記事】
ハロプロ期待の新グループOCHA NORMAサブリーダー広本瑠璃ちゃんの深い深い帽子愛に脱帽!!

 

靴下コレクションは190足!!

ーー2020年6月9日放送『ハロドリ。』(テレビ東京系)で、靴下の収集癖があり、その数なんと170足だと紹介していました。いつから集めていらっしゃいますか?

 

北原 小学5年生です。おしゃれに目覚め、お正月にお店で靴下詰め放題に参加したことがきっかけです。普段履かないような個性的な色の靴下を手に入れて、そこからコーディネートのアクセントとして取り入れるようになりました。カラーアイテムからレース、パールなどのワンポイントが入ってるもの……ほんとうにいろいろな靴下を持っています。ちなみに今は、190足を越えています。

 

ーー190! 当時のお気に入り靴下コーデを覚えていますか?

 

北原 当時はピンクや紫が好きで、全身ピンクコーデに靴下はよりビビットなピンク、とか。左右色違いの靴下を履くこともありました。

 

ーーなかなか上級者コーデですね。

 

北原 そういう服装の子が周りにいなかったこともあって、お友達からは「おしゃれだね」と言ってもらえて嬉しかったです。

 

ーー初心者におすすめの靴下コーデはありますか?

 

北原 差し色として取り入れるのがいいと思います。服はモノトーンで、靴下はアクセサリーと同じ感覚でカラーアイテムにすると、いい感じにまとまりそう。私は全身同系色でしたが、それは難しいので(笑)。

 

ーー今もピンク靴下推しですか?

 

北原 最近は緑系が好きです。OCHA NORMAでのメンバーカラーがライトグリーンになってから、初めて緑色の靴下を買い、どんどん好きになっていきました。今ではライトグリーンの服もすごく増えました。大好きな色だから、緑色の靴下をずっと大切にしていきたいなって思います。

 

ーー今日も持ってきていただいていますね。ほかには……ルーズソックスですか?

 

北原 最近流行っていることもあり、ルーズソックスに興味を持ちまして、水色のなんちゃって制服と合わせて履いて、Instagramにアップしたこともあります。すごく反響がありましたね。これは長さは60センチです。もうひとつ、母が100センチの黒いルーズソックスを買ってきてくれました。とても長くて、どうやってコーデしようかなって考え中で、まだ履けていないんです。

 

ーーいまのところ、どんなコーデを考えていますか?

 

北原 うーん、そうですねえ、全身黒でかっこよくしようかな。

 

ーーもうひとつ、桃の柄が入った靴下を持ってきてくれました。

 

北原 桃の靴下は誕生日にいただくことが多くて、家に5足以上あります。これもそうなんですが、可愛くて履くのがもったいないので、新品の状態なんです。

 

ーーどのくらいのペースで購入していますか?

 

北原 靴下を見るとすぐに欲しくなっちゃうので、結構な頻度ですね。『靴下屋』の「3足○円」を2セットいっきに買ったり。最近は学校でも白靴下指定なので、なかなかカラーアイテムを履けないんですけどね。

 

ーー190足もあると、収納が大変じゃないですか?

 

北原 バケツに入れています。

 

ーーバケツ!? 豪快!

 

北原 あ、全部じゃないですよ? 履くのには汚れが目立ってきた靴下を、母が「掃除に使いたから、もったいないから捨てないで」と言ってバケツに促しています。ほかにも、新品のまま履く機会がなかった靴下でマスクを作ったり、ペットボトル入れにしたり、ハンドメイドで再活用しています。

 

ーーアップサイクルしているんですね!

 

北原 ペットボトル、意外と靴下にぴったりサイズなんですよ。マスク作りは一時期、母と一緒に作ることにハマっていて、「靴下でも作れるんじゃない?」と試してみたらちょうどよく作れました。

 

ーーすばらしいSDGs精神ですね。じゃあ、穴が空いても履き続けますか?

 

北原 はい、レッスン用の靴下はすぐに穴が空いてしまうので、縫って使うようにしています。すぐに空いてしまうので、いつも予備を2足は持ち歩いて、他にも穴が空いたメンバーに使ってもらったりしています。

 

ーー激しいレッスンが垣間見えるエピソードですね。

 

北原 特に研修生のときはそうでしたね。研修生曲はつま先をよく使うような激しいダンスが多いので、すぐに破れちゃうんです。発表会があると、リハの時点で破けちゃいます。何度も縫って使い古しているから、すぐ破れちゃうんでしょうけど。

 

船木結さんに憧れてオーディションに

ーーハロプロ研修生に加入したのは、2019年の「モーニング娘。’19 LOVEオーディション」への応募がきかっけですよね。オーディション参加のきっかけは?

 

北原 アンジュルム元メンバーの船木結さんの存在です。『おはスタ』(テレビ東京系)で毎日見ていて、すごく元気をもらっていて、「私もこういう存在になりたい」と思っていました。それと同時にモデルへの憧れがあり、一度読者モデルとしてファッションショーに出させていただいたことがあって、初めてのショーでとても感動したんです。それから、「人前でパフォーマンスをしたい!」と思うようになりました。それが小学6年生のときです。

 

ーー学校でも人前で何かをする機会がありましたか?

 

北原 小学1年生のときからダンスを習っていたのですが、TWICEが大好きで友達と2人でよく真似して踊っていたんです。そしたら、優しい担任の先生が人前で踊る機会を設けてくださって。給食の時間、イヤリングつけたりおめかしして、ほかのクラスに行って踊らせてもらいました。自分たちは給食を食べずに(笑)。

 

ーーかわいい! 小1からすでにアイドルの片鱗が覗いていたんですね。そしてオーディションで本格的にアイドルの道へ進むわけですが、残念ながら落ちてしまいました。

 

北原 でも、第3次審査まで通ったこと自体がすごいことだなあと、残念というより「ここまでこられると思っていなかった」という気持ちでした。その後、通常ならば合宿オーディションの合否連絡があるのですが、私には来なくて。「どうなったんだろう」としばらくドキドキ緊張していたら、「研修生として加入しませんか」という連絡をいただき、すぐに「やります!」と返事をしました。

 

ーー研修生としての生活はいかがでしたか?

 

北原 礼儀やマナーを叩き込まれました。私が最初に指摘されたのが「人と話すときは、目をそらしてはいけない」ということ。挨拶など、基本的なことを当たり前にできるようになるのって実は難しいんだって、初めて知ることがたくさんあって、社会の大変さを目の当たりにしました。

 

ーー普通の小学6年生は意識しないことですもんね。

 

北原 大人の方と接するときに、小6だからきちんとした言葉を使えないことも多くて、そのたびに指摘していただいて徐々に使えるようになりました。

 

ーー研修生の生活スタイルは?

 

北原 土日は11時からストレッチが始まり、12時から19時までぶっ通しで練習していました。実は初めてのリハ前日の夜、「リハ中はご飯を食べる時間もない」という夢を見たんです。実際もその通りで、当然夢よりも大変なので、夢を超えてきたな……と(笑)。初リハ後に撮った写真、めちゃくちゃ疲れ果てた顔をしています。

 

ーーよく投げ出さなかったですね!

 

北原 研修生発表会に初めて出たときの楽しさが忘れられず、「続けていきたい!」と思ったんです。

 

ーーそして2021年7月、『ハロドリ。』で後のOCHA NORMAとなるユニットへの加入が発表されます。

 

北原 当時は中学3年生で、高校受験もあり「高校生になったら研修生を辞めようかな」と悩んでいた時期でした。だからこそ、デビューできることに、信じられない気持ちと嬉しい気持ち、安心が重なって……とにかく嬉しかったです。これからも楽しい活動が続けられるんだ! やったあ! 嬉しい! って。

 

ーー辞めることも視野に入れていたんですね。

 

北荒 「デビューできないから辞めます」ではなく、「研修生として楽しかったです」というポジティブな感じで辞めたかったので、高校進学を区切りにしようと思っていたんです。

 

ーー誰かに辞めることを相談していましたか?

 

北原 母にはよく話していました。2021年5月の『Hello! Project 研修生発表会2021 ~春の公開実力診断テスト~』の前には、「このテストが最後になると思うから、頑張ろうね」と励まし合いました。

 

メンバー達の印象は?

ーーデビューが発表されたのは今年3月13日、『Hello! Project 研修生発表会 2022 3月 BREATH~息吹~』でのことでした。集まったメンバーについて、それぞれの印象を教えてください。まず、最年長でリーダーの斎藤円香さん。

 

北原 研修生ユニット時代もよく喋っていましたが、デビューが決まってからはもっと話すようになりました。頼れるリーダーの一方で、おちゃらけたりもするから、すごく接しやすいです。円香自身も、私のことが「好き!」と言ってくれます。

 

ーー広本瑠璃さん。

 

北原 研修生の同期で、初めてのユニットも一緒でした。そのときは歌割りも少なくて、お互いにバックダンサーのような形で参加しましたが、その後にまた一緒になったときは、歌メインでユニットに参加できるようになっていて、一緒に成長した感じです。とても明るくて、瑠璃ちゃんの笑顔が大好きです。

 

ーー石栗奏美さん。

 

北原 グループを支えてくれて、すごく頼りになります。パフォーマンスでも、「ここはこのほうがいいよ」など、優しく教えてくれるので助かっています。賢く見える一方で可愛らしさもあって、たとえばいっぱい食べたり(笑)、ギャップがたくさんあります。

 

ーー米村姫良々さん。

 

北原 研修生のときからすごく先輩で、同じユニットになってからも敬語が抜けなかったんですが、「敬語なくていいよ」と言ってくださってすごく話すことが多くなり、冗談を言い合える仲にまでなってとにかく嬉しいです。おもしろいし努力家だし、憧れています。

 

ーー窪田七海さん。

 

北原 自分のことを「可愛い」というキャラでおもしろいのですが、実際すごく可愛いです! 実はすごく真面目で、パフォーマンス面でもよりよくなるような意見を出してくれて、助かっています。MCもおもしろいことばかり言うので、さすがだなと思います。

 

ーー田代すみれさん。

 

北原 ビジュアルが強くて女子力が高いです。肌がすべすべで、ボディークリームを塗っているというのを聞きつけ、私も同じものを買いました。おかげでグループ全体の女子力が上がっています。初対面は大人しい印象でしたが、最近はお喋りすることが多くて「ギャル!」という感じです(笑)。

 

ーー中山夏月姫さん。

 

北原 研修生のときは先輩で、同じユニットに加入してから話すことが多くなりました。当時はライバル意識を持っていましたが、今は協力しあい高め合える存在です。おもしろいし、歌もダンスも個性があって魅力的です。

 

ーー西﨑美空さん。

 

北原 研修生の同期で、そのときからずっと仲良しです。同じ年だし、一緒にいることが多いんです。みんなと違ったかわいらしい天然さがあって、私とは真逆な存在なので、憧れもありつつもツッコミを入れたりしています。

 

ーー筒井澪心さん。

 

北原 研修生ユニットのときは私が最年少でしたが、「最年少らしくない」と言われることが多かったんです。それで最年少らしい澪心ちゃんが入ってくれて、ほっとしています(笑)。わんちゃんのように甘えてくるので可愛い一方で、透き通る声を持っていて、歌もダンスもすごく上手なんです。負けたくない! がんばらなきゃ! と思う存在です。

 

ーーいよいよ7月13日にシングル『恋のクラウチングスタート/お祭りデビューだぜ!』でデビューします。

 

北原 『恋の~』は以前からパフォーマンスしているとにかく思い入れの強い曲なので、これがデビュー曲になると知ったときは、とにかく嬉しかったです。『お祭り~』は、初体験のかっこいい曲。OCHA NORMAのふたつの顔を見ていただけると思います。

 

ーー最後に、今後の目標を教えてください。

 

北原 大きな目標は、「日本のアイドルといえば、OCHA NORMAだよね」と言ってもらえるようになりたいです。そのためには世界でも活躍したいですね。あとは、メンバー全員、出身地がバラバラなんです。みんなの出身地で活動して、いろいろな地域の方に「OCHA NORMA、最高だね!」と言っていただけるようにがんばります!

 

【INFORMATION】

OCHA NORMAメジャーデビューシングル
「恋のクラウチングスタート/お祭りデビューだぜ!」発売中!

節電には待機電力からチェック! プロが教える電気代節約術10

2021年の秋から、電気料金が継続的に値上がりしています。今、手元に来ている明細は、エアコン使用前のもの。梅雨が明けて本格的な夏日を迎えている中、さらに請求金額が上がることは必至です。とはいえ、熱中症対策やペットのためにも涼しい環境の確保は欠かせません。そこで、無理なく今日から行える消費電力抑制テクを、住生活ジャーナリストの藤原千秋さんに教えていただきました。

 

まずすべきこと。節電マインドを育むために
家計簿には使用電力量もメモする!

具体的な節約術に入る前に、光熱費の変動に対する感度を上げておくことが大切だという藤原さん。

 

「電気代やガス代などの光熱費は、契約している会社や地域によって、請求月の間隔にばらつきがあります。ちなみにわが家の場合は、電気とガスを東京ガスの契約で一括にまとめているのですが、使用月から請求月の間には3ヵ月のズレがあります。つまり、真夏を迎えた今の時期に支払う電気代は、エアコンを全く使用しなかった春のもの。8月の猛暑日に使った電気代の請求がくるのは、11月くらい。忘れた頃に請求書が来るので、電気代の節約意識にスイッチが入りにくいのが盲点になります。

そこで、今後のためにおすすめしたいのが、ガスや電気の明細が届いたら、使用期間と使用量(kWh)と金額を家計簿にメモすること。これをしておくと、どの月にどれくらいの使用量だったのか、また、単価の変動にも意識が向くようになります。家計簿にメモしなくても、ガスや電気の使用量に関する明細をファイルにまとめて、前年比を比較するのもいいでしょう」(住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん、以下同)

 

必要ないものはカット!
なんとなく使っている待機電力をチェック

出典:エネマネX(スマートブルー株式会社)「経済産業省および電力会社各社資料より作成」

 

電力の効率的な利用による省エネに関する取り組みを発信している「エネマネ」の調査によると、燃料費調整単価は、2021年3月から急激に上昇していることがわかっています。

「わが家は5人家族なのですが、この1年で使用電力量は少し下がっているにもかかわらず、請求金額は年間で3万円以上、増えています。この電気代、今後も高止まりする可能性が高いと言われているので、節電対策は真剣に取り組んでいきたいところです」

 

必要ないものや優先度の低いものは?
待機電力の減らし方

※資源エネルギー庁 平成24年度待機時消費電力調査より ※ガス温水器はガス給湯付きふろがまを含む

 

資源エネルギー庁が公開している資料によると、待機電力量の高いTOP10は上記の通り。

 

「ガス温水器って意外ですよね。キッチンや浴室など、使用場所が多い上にコンセントから抜けるものではないので、ここは仕方がないところ。見直せるのは、テレビやレコーダー、温水洗浄便座あたりでしょうか。電子レンジやオーブンレンジも節電エコタップに繋げて、こまめにスイッチをオフにすれば、待機電力が節電できます」

 

ゲーム感覚で取り組みたい!
電気代節約術10

ここからは、藤原さんおすすめの具体的な電気代節約テクを10個、紹介していきましょう。

 

1.契約アンペアの見直し

契約アンペアは電気代の基本料金を左右します。まずはここをチェックしてみましょう。

 

「契約アンペア(略称A)とは、同時に使える電力の上限です。10〜60Aの中で7段階に分かれていますが、アンペア数が倍になると基本料金も倍になります。ひとり暮らしや夫婦世帯ならば30〜40Aが平均ですが、低めに設定し、電子レンジとドライヤーは一緒に使わないなどの工夫をすれば、電気代の節約が可能です。なんとなく契約している方は、本当にそのアンペアが必要なのかどうか、一度、チェックしてみましょう」

 

2.エアコンの同時使用台数を決める

この時期、欠かせない存在のエアコン。少しでも電気代の節約になる使い方になる心がけとは?

 

「真夏の間は、ペットがいる家庭では留守にする時間帯でもエアコンをつけっぱなしにする必要があると思います。そこは必要経費ですよね。とはいえ、いくつか節電ポイントはあります。その一つが、同時に付ける台数を決めること。お子さんが2人いるからといって、それぞれの部屋でひとり1台のエアコンを付けるのではなく、日中はリビングに集う、寝るときはどこか1台のエアコンを付けて、サーキュレーターで冷風を広範囲に循環させる、という方法もあります。真夏の間は、寝る部屋を1カ所にまとめられる家庭もありそうですね。電気代を節約するという目的を主にするならば、生活スタイルを多少変えることも検討してみるといいでしょう」

 

【関連記事】節約アドバイザーが解説する、エアコン(冷房)のお得な使い方

 

3.エアコン+サーキュレーターのセットで使う

エアコンの設定温度は電気代に大きく影響します。

 

「エアコンの温度を1度上げると約10%の節電になると言われています。温度を上げて強風にするだけでも、涼しさは上がりますし、サーキュレーターを併用すれば、冷気を部屋中に効果的に広げることができます。エアコンの設定温度をいつもより2度上げて強風設定にする。そして、サーキュレーターを併用するのはいかがでしょうか」

 

【関連記事】一年中快適空間に。エアコンの上手な使いこなし方

 

4.テレビの主電源を切る

最近はほとんどテレビを見ていないにもかかわらず、なんとなく主電源をつけっぱなしにしている方は少なくないはず。

 

「テレビ離れをしているのであれば、主電源は消しましょう。もし、朝や夜など、一定のテレビを見る習慣があるのであれば、電源タップをかませて、そのスイッチを切ることで待機電力が発生しないようにするのもポイントです。HDDレコーダーで週間録画をしている場合でも、レコーダーのみの電源を入れておけばOK!」

 

5.温水洗浄便座をオフにする

テレビと同様、温水洗浄便座もなんとなくつけっぱなしにしている家電のひとつ。

 

「エアコン使用で電気代の上がる季節にコストカットするという意味では、ここはオフにしたいところ。便座がひんやりするのは嫌ならば、貼り付けるタイプのシートを取り入れてもいいですね。どうしても温水洗浄をしないと気が済まないという家族がいる場合は、使うときのみ電源を入れてもらうというのも手です。生活する上で優先順位の低い家電といえるので、節約のためにオフするというのは一つの選択肢ではないでしょうか」

 

6.朝の5時〜8時は換気タイムに

部屋の換気は、快適な住環境を保つために大切なこと。

 

「夏場は起きてすぐにエアコンを付けている方もいるかもしれませんが、比較的涼しい早朝から数時間は、しっかりと換気をする時間と決めてしまうといいでしょう。ちょっと大胆な方法にはなりますが、自宅にいる中でどうしても暑さが気になる場合は、着ている服の上から霧吹きで水をかけるといいですよ。

お風呂掃除をしているときに、まちがってシャワーの水をかぶってしまったことがあるのですが、夏だしすぐ乾くと思って、そのまましばらく過ごしていたら、寒いくらいに涼しさを感じました(笑)。その体験をヒントにしたテクニックです。ペットにも水の霧吹きなどで体を少し濡らしてあげながら、体感温度を下げて朝の数時間を過ごしてみませんか」

 

【関連記事】“空調のプロ”ダイキンに聞く、「換気」の正解

7.洗濯乾燥機の使用を減らす

家事の時短アイテムとして洗濯乾燥機を使用している方は、エアコン使用分の節電対策として、洗濯物を干すようにしてもいいかもしれませんね、という藤原さん。

 

「洗濯乾燥機は時短に貢献してくれる便利家電ですが、電気代がかかる存在でもあります。夏は数時間で洗濯物が乾くので、ここは節電ポイントにしたいところです。干す作業をカットして乾燥機に頼ってきた方ならば、最初はバスタオルだけでも干してみると、乾燥機の負担をグンと減らせます。厚手のバスタオルは特に乾きにくいので、これだけでも節電効果は大きいはず。また、例えば7分あれば4人家族分くらいの洗濯物は干せるので、好きな曲2 曲分とか、音声メディアを聞きながらなどの工夫をしながら、節電のために乾燥機の使用を減らしてみることをおすすめします」

 

8.日中はカーテンを閉める

暑い時期だからこそ意識したいのが、カーテンによる断熱。

 

「日中はカーテンを開けて明るくしておくのが常識だと考えてしまいがちですが、夏場は日の光が差し込むほどに部屋の温度が上がってしまうので、断熱のためには日中もカーテンを閉めておくことをおすすめします。自宅でお仕事をする方でも、遮光カーテンでない限りは暗電気をつけなくても十分に過ごせると思います。もともと日中は不在にする方ならば、明るさを気にする必要はありませんね」

 

9.つけっぱなし電源を総点検する

ムダな待機電力は思わぬところにあるもの。

 

「充電が満たされているのに電源につなぎっぱなしのパソコン、スマホ、タブレット。ほとんど使っていないスマートスピーカー。ほかにも、なんとなく電源につなぎっぱなしのものは意外とあります。一度、自宅の中のコンセントを総点検してみましょう。節電タップを取り入れることで、ほんのひと手間でスイッチをオフできるものが見つかるはずです。電気使用量のかさむ夏場の節電のために、しばらくは使用を控えられる家電もありそうです。電気代が上がっている今、優先順位の低いものを思いきってやめるという選択肢も検討してみましょう」

 

10.オフシーズンはエアコンのブレーカーを切る

エアコン専用のブレーカーを切れば、待機電力カットに。「エアコンは夏と冬しか使わないもの。使用季節以外はコンセントを外しておくようにすると待機電力がカットできますが、もう一つ、心がけたいのがエアコン専用のブレーカーをオフにすること。使わない電源は元から切ることを習慣にすると、節電につながります」

 

この季節の電気代節約といえば、やはり、エアコンの消費電力が一番のポイント。冷却ジェルマットで首や手首を冷やしたり、こまめに水風呂に入ったり、冷却インナーを着たり、スイカなどの体を冷やす食べ物を摂ったりすることも節電効果につながります。なんとなく付けっぱなしにしていた待機電力の見直しとともに、暑さ対策の工夫ができるといいですね。

 

【関連記事】リバウンド知らず! 節約はルール次第で気づいたら貯まる&貯まり続ける

 

【プロフィール】

住生活ジャーナリスト / 藤原千秋

住宅メーカーで勤務の後、2001年から、オールアバウト「住まいを考える」サイトガイドに就任、住宅関係専業のライターとして活動。プライベートでは三児の母。自身も子どもも花粉症やアレルギーに悩まされ、花粉対策の試行錯誤を続けてきた経験あり。ラジオや新聞、雑誌などで活躍するほか、『忙しい人の人生が整う 家事の習慣』(西東社)の共同監修、『人生をピカピカに 夢をかなえる掃除の習慣』(朝日新聞出版)の監修を務める。

はじめてのDIYで完成した夢のマイガレージライフに迫る!/手作りガレージ&工房(1)

趣味の車いじりを思いっきり楽しみたい! でも、住まいはマンション。愛車はしがない青空駐車……。

「ガレージが欲しい!」、そんな夢をついに叶えたKさん。

ピッカピカのガレージには2台の愛車が気持ちよく納まっていた。

 

Case1 夢にまで見たガレージライフを実現!はじめてのDIYで完成したマイガレージ

開口部は4.8mあり、車2台が余裕で入る。サイディングに耐水合板を使用したことで、コストも抑えられている

 

<記事内ギャラリー>

 

<オーナーDATA>
製作者…Kさん(35歳・会社員・DIY歴 1年)
製作期間…3カ月
製作費用…約170万円(基礎別)
ガレージスタイル…車庫兼作業場

 

 

DIY初心者でも出来たハーフビルドガレージ

車いじりが大好きなKさんにとって、ガレージの設置は以前からの夢だった。2008年4月、現在の場所に中世ヨーロッパの建物を彷彿とさせるような瀟酒な母屋を新築した。

「実はこのガレージが欲しくて家を建てたようなものなんです」と笑うKさんの後ろには、約40㎡のガレージが。庫内には、チューンナップされた愛車のミニとパンダ、SRバイクが並んでいる。

「ここに越す前はマンション住まいで、車は青空駐車。雨が降ってしまうと車いじりができなくて、せっかくの休みも台無しになっていたんです」(Kさん)。ならばと、ガレージも設置できるような場所に家を建ててしまおうと考えたという。

これまでDIYにはまったく縁のなかったKさんだったが、どこか一部だけでも自分の手でガレージ作りができないものかと考え、ハーフビルドのガレージをネットで探しはじめた。そこで目に止まったのがイープランのハーフビルドガレージだった。

「基礎は地元の業者に頼み、ガレージの骨組みだけイープランさんに作ってもらいました」

とはいえ、これまで電動工具など一切触れたこともなかったKさん、それなりに不安もあったはずだが……。

イープランでは、はじめてハーフビルドに挑戦する施主には、〝ガレージインストラクター〟を派遣して、工具の使い方やガレージの組み立て方を丁寧に指導してくれるのだという。

こうしてKさんのイメージどおりに完成したガレージは、新築の母屋にもぴったりマッチしたものに。

「まだ完成したばかりで、ガレージ内もちょっとさびしいのですが、DIYで内部もどんどん充実させていきたいですね」と目を輝かせた。

 

屋根材はアスファルトシングルを使用。もちろん、すべてKさんがひとりで張りあげた

 

渋めの母屋にガレージがよくマッチしている。ガレージ右奥には空地があり、これからDIYで庭づくりに挑戦するという

 

2台の愛車がすっぽり納まった。車の後ろにはバイクも1台収納されている

 

アルミ製のスライディングドアは軽くて丈夫、しかも開閉が楽だ

 

ガレージ正面。真っ白のスライディングドアが眩しい

 

室内にはまだまだゆとりが。「内装にも凝りたい」とKさん

 

天井にはロフトも製作中。すべて端材で作った

 

イープランオリジナルのルーバーウインドウ。サイドのつまみを上げ下げするだけで、簡単に開閉できる

 

ゴム製床敷マットで作った作業台

無事ハーフビルドのガレージが完成して、愛車もいれた。でも、ちょっと殺風景!? てなわけで作ったのが、端材の2×材を使用したこの作業台。2×4材をテーブル状に組んでみたが、何か物足りない。そこで思いついたのが黒いゴム製の床敷マットを天板に張りつけること。タッカーで張りつけただけの簡単なものだが、これをつけたことで、ぐっとガレージアイテムっぽくなった。

DIYに目覚めたKさん自慢の作業台

写真◎高島宏幸/取材協力◎イープラン

*掲載データは2009年6月時のものです。

アウトドアでの便利さに“惚れ”るクルマを深“掘り”! キャンプの相棒5選

クルマはキャンプの相棒として欠かせない存在であり、より個性的なアウトドアライフを楽しみたいならキャンプギアだけでなく“クルマ選び”も重要なポイントになる。ここでは専門家を魅了する5台のモデルを解説する。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

自動車ライター

並木政孝さん

元輸入車雑誌編集長である希代の自由人。アウトドアにも精通し、キャンプやカヌー、バス釣りにも傾倒する。

 

選ぶならアウトドアで活躍する機能性と個性を重視

猛威を振るうコロナ禍の影響もあり、野外で楽しめる開放的なキャンプが爆発的なブームを迎えている。週末のキャンプ場が満員御礼の状態になっているいま、ほかのキャンパーとはひと味違うクルマを選ぶことで個性を主張するのもオススメだ。

 

しかし、形ばかりのクルマでは意味を成さず、スタイルに伴う性能を備えていなければならない。オートキャンプや車中泊での利便性、遊び道具を満載できる積載性能、悪路の走破力などアウトドアならではの使い勝手は欠かせない。そして、キャンプという非日常だけでなく、日々の暮らしで使える快適性を合わせ持った二面性を備えたクルマを選ぶことも重要なポイントだ。

 

尖り過ぎない実用性と快適性、そしてキャンプ使用で威力を発揮してくれる個性的なクルマ選びこそが、快適なキャンプには大切だ。それに適した5モデルを紹介しよう。

 

 

「現代アウトドアにピッタリなパワーソース」に“ホレ”る

【その1】家電も使える未来のクルマ電気の力でキャンプを満喫

三菱

アウトランダー PHEV

462万1100円〜532万700円

存在感を示すアウトランダー PHEVは、その名の通り、プラグインハイブリッドのメリットを生かした1台だ。バッテリーからは最大1500Wの電気がアウトップットでき、家庭用の電気調理器や暖房器具の使用を可能とする。

SPEC【P】●全長×全幅×全高:4710×1860×1745mm●車両重量:2110kg●パワーユニット:2359cc直列4気筒+ツインモーター●最高出力:133[116/136]PS/5000rpm●最大トルク:19.9[26.0/19.9]kg-m/4300rpm●WLTCモード燃費:16.2km/L●EV走行換算距離:83km

●[ ]内は電気モーター(前/後)の数値

 

↑フロアコンソールとラゲッジルームの2か所にACコンセントを備え、最大1500Wの電力を供給。ホットプレートや暖房器具も使える

 

↑4輪の駆動力、制動力を最適にコントロールするS-AWC。ツインモーターをと呼ばれる4WD機能が快適かつ安全な走行性能を提供

 

↑開口部の段差をなくした広大なラゲッジスペース。多彩なシートアレンジを可能とし、フラットにすることで荷物を満載できる

 

[ココに“ホレ”た!] 自然にもやさしいPHEVは万一の災害時でも実力発揮

災害時にも威力を発揮するのが大きな魅力。ガソリンが満タン状態なら通常の家庭で、エンジンで発電しながらV2H機器を介して約12日間分の電気を供給可能です!(並木さん)

 

 

「走破性と醸し出す雰囲気」に“ホレ”る

【その2】質実剛健な新型ラングラーでアウトドアの王道を突き進め

ジープ

ラングラー アンリミテッド

704万円〜743万円

2018年にJKからJLへと進化を遂げたものの、ラングラーとしての基本スタイルは踏襲。操縦性、安定性、質感を向上させることで先代モデルの不満を解消している。日常と非日常の楽しさを両立できる憧れの存在だ。

SPEC【RUBICON】●全長×全幅×全高:4870×1895×1850mm●パワーユニット:3604ccV型6気筒●最高出力:284PS(209kw)/6400rpm●最大トルク:35.4kg-m(347Nm)/4100rpm●WLTCモード燃費:8.0km/L

 

↑約800mmの奥行きを持つスクエアなラゲッジは荷物を積みやすい。セカンドシートを倒せば2000Lへと容量を拡大できる

 

↑独立したラダーフレームは負荷にも強く、悪路を走行するジープらしい設計。ボディ自体の耐久性も高くなりライフスパンが長くなる

 

[ココに“ホレ”た!] 年式を経ても味が出て一生付き合える良き相棒

ジープのイメージを踏襲し、時代や年式に左右されることなく乗り続けることができるロングライフは大きな魅力。4WDの走破性能が安心感を提供してくれます。(並木さん)

 

 

「フランス車らしい優雅さ」に“ホレ”る

【その3】キャンプをバカンスに変えるフランス生まれの人気モデル

シトロエン

ベルランゴ

335万8000円〜374万9000円

キュートなスタイルと実用的な室内アレンジを融合させた、フランスのエスプリが漂う一台。「マルチアクティビティビークル」をコンセプトに誕生したモデルだけに、アウトドアでの使い勝手はパーフェクトと言える。

SPEC【SHINE XTR PACK】●全長×全幅×全高:4405×1850×1850mm●パワーユニット:1498cc直列4気筒ディーゼル+ターボ●最高出力:130PS(96kw)/3750rpm●最大トルク:30.5kg-m(300Nm)/1750rpm●WLTCモード燃費:18.0km/L

 

↑約90cmの奥行きを誇るラゲッジ。床下にリヤシートを収納すれば1.7mの長尺モノも収納でき、容量は最大2126Lまで拡大する

 

↑エアチュープ構造のフレームを付属のポンプで膨らませる純正タープを用意。完成サイズはW2500×H1800×D2500mmとなる

 

[ココに“ホレ”た!] フランスは商用車もシャレオツであります!

フルゴネットという商用車をベースに開発され使い勝手は良好。「モジェット」と呼ばれるパノラミックガラスルーフとストレージを一体化した開放的なルーフは絶品です。(並木さん)

 

 

「カスタマイズ性の高さ」に“ホレ”る

【その4】商用車ながらも快適性は抜群でカスタムベースとしても最適!

トヨタ

プロボックス

149万1000円〜201万4000円

アウトドアフリークの間でただいま人気急上昇中なのが、商用ベースの本車。リフトアップキットやキャリアなどのカスタムパーツが続々とリリースされ、手を加えることで精悍なアウトドア仕様へとモディファイ可能だ。

SPEC【F・ハイブリッド】●全長×全幅×全高:4245×1690×1525mm●車両重量:1160kg●パワーユニット:1496cc直列4気筒+モーター●最高出力:74[61]PS/4800rpm●最大トルク:11.3[17.2]kg-m/3600〜4400rpm●WLTCモード燃費:22.6km/L

 

↑商用車として生産されたモデルだけに開口部も広く積載能力は高い。シンプルなラゲッジルームはフラットで、DIYにも最適な設計

 

↑カスタムのトレンドはアウトドアに似合う武骨なスタイル。バンパーガードや大型のパイプ製キャリア、リフトアップに加えマットな塗装を施すことも

 

[ココに“ホレ”た!] 商用バンを大変身させる絶妙なカスタムセンス!

キャンプでの実用性を考えれば商用車の選択もアリ。乗り心地の悪さは新型モデルでは解消されました。カスタマイズすれば快適なアウトドア仕様へ変身します!(並木さん)

 

 

「経済性と遊びゴコロ」に“ホレ”る

【その5】必要最低限とは呼ばせない軽バン王者の底力を知る!

ホンダ

N-VAN

127万6000円〜187万2200円

人気の軽バンとしてアウトドアマンたちからの信頼度は抜群。低床プラットフォーム助手席側のBピラーをなくしたことで利便性を拡大した。仕事に遊びに活躍してくれるモデルだ。

SPEC【+STYLE FUN・ターボ】●全長×全幅×全高:3395×1475×1960mm●パワーユニット:658cc直列3気筒+ターボ●最高出力:64PS(47kw)/6000rpm●最大トルク:10.6kg-m(104Nm)/2600rpm●WLTCモード燃費:18.8km/L

 

↑アレンジが多彩なシートは運転席以外のすべてに荷物が積める。テールゲートから助手席までフラットに設計された室内は使いやすさに優れる

 

↑フルフラットにできる車内は車中泊に最適。社外パーツも豊富で自分らしいスタイルへとカスタムする楽しさを持つ。コスパは抜群だ

 

[ココに“ホレ”た!] キャンプに最適な構造はオリジナリティが光る!

高い経済性と唯一無二のオリジナリティが光る傑作モデル。キャンプや釣り、サーフィンなどのソト遊びをサポートする“秘密基地”的な雰囲気が男心を刺激します。(並木さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

世界で大注目! 海を航行するだけで「マイクロプラスチックごみ」を回収するスズキの船外機の仕組みが素晴らしすぎた

海洋プラスチックごみ問題――。中でも直径5mm以下のマイクロプラスチックは、海流に乗って世界中に拡散し、海の生態系に甚大な影響を及ぼすと懸念されています。この問題に対してスズキ株式会社が開発するのが、世界初の船外機用マイクロプラスチック回収装置。海を航行するだけでマイクロプラスチックを回収できることで、いま世界中から注目を集めています。

 

戻り水の通り道にフィルターを設置

自動車やバイクメーカーという印象が強いスズキですが、実は船外機(ボート用のエンジン)を取り扱うなど、陸から海まで事業を展開する世界でも珍しい企業です。そんな同社が開発したマイクロプラスチック回収装置とはいかなるものなのか? マリン営業部の小川陽平係長に説明していただきました。

 

「小型船舶に搭載する船外機には、自動車のようなラジエーターはなく、ウォーターポンプで汲み上げた大量の海水でエンジンを冷却しています。冷却に使った海水(戻り水)は、そのまま海中へ戻すため、戻り水の通り道にフィルターを付け、マイクロプラスチックを回収する構造を考えました。

↑マイクロプラスチック回収装置(右)を取り付けた船外機

 

戻り水の通り道にフィルターを付けただけと仕組みは至ってシンプル。しかもエンジンの性能には影響しません。また、フィルターにマイクロプラスチックが詰まった場合も、別の通り道に水が流れる仕組みなので、冷却水路が詰まってしまう心配も無用。溜まったゴミはフィルターを取り外して処分するだけです。当社では、航行100時間ごとにエンジンの定期点検を推奨していますが、その時にフィルターのゴミも処分するので、ゴミ処理をお客様自身が行うケースはほとんどありません。もちろん穴など開いていなければ、フィルターは長く使用できます」(小川さん)

↑マイクロプラスチック回収装置の仕組み。万が一フィルターが詰まった際に備えて、バイパスルート(赤丸で囲んだ部分)も想定されている

 

既存もモデルにも搭載可能

至極、シンプルな構造ながら、今までどの企業も思い付かなかったというから、まさに目からウロコ。アイデアの勝利と言えるでしょう。ただ実用化に至るまでには、やはり試行錯誤を繰り返したそうです。

 

「まず、マイクロプラスチックの定義を確認したり、実態調査を行ったりする作業からスタートしました。当初は、漁網のような装置や、浄水器のようにエンジン冷却水の出口にフィルターを付ける案も出ましたが、それでは走行スピードに影響が出ます。開発にあたり、お客様には普段通りご利用いただけるということを大前提としていたので、エンジン性能や走行性能に影響しないシステムを考え出すのに苦労しました。そして装置の開発後、国内をはじめアジア各国でモニタリングテストを実施。世界中の代理店から問い合わせが多数寄せられるなど、その反響の大きさに手ごたえを感じました。

↑新型船外機「DF140B」をはじめ5機種に標準装備される

 

こちらの装置は、「DF140B」をはじめ、今年7月の生産分以降、5機種の船外機に標準搭載予定です。装置自体は、冷却水が通るホースをフィルター付きのホースに交換するだけなので、構造的には既存モデルの船外機にも設置可能です。つまり、船外機を買い替える必要はありません。ちなみに、現時点での対象機種は100~140馬力の船外機。より大型の船外機にも対応してほしいという要望は多いのですが、設置スペースや他の装置への干渉など、馬力の大きい船外機の場合、まだいくつか課題があるのが現状です。今後はできるだけ早く、より高馬力の船外機にも対応できるようにしていきたいです。

↑海上を航行しているだけでマイクロプラスチックを自動的に回収する

 

もちろん、この装置によってすべてのマイクロプラスチックを回収できるわけではありませんが、お客様自身が環境問題に興味を持っていただくきっかけになったり、知らず知らずのうちに社会貢献活動に参加していることになったりするのではと考えています。世界中のお客様と一緒になってマイクロプラスチックを回収できる今回の装置は、環境保全の観点からもすごく意義があると自負しております」(小川さん)

 

事実、この装置の発表後、10社以上の国内メディア、100社以上の海外メディアから問い合わせを受けているそう。マイクロプラスチック回収装置への関心度の高さや期待の大きさが窺えます。

 

海への感謝を示す「スズキクリーンオーシャンプロジェクト」

「マイクロプラスチック回収装置が誕生した背景には、“海への感謝を忘れない”という当社の想いがあります」と話すのはマリン営業部の原木理恵さんです。同社はその想いを具現化するために、2010年より、海や河川、湖を中心に清掃活動を行ってきました。さらに近年の社会課題の変化を踏まえ、活動のあり方を見直し、2020年に新たな取り組みとして「スズキクリーンオーシャンプロジェクト」を立ち上げました。

 

「このプロジェクトは、①水辺の清掃活動 ②製造及び補給部品梱包におけるプラスチックの削減 ③海洋マイクロプラスチックの回収 という3つの活動から成り立っています。原点であるについては、いまや全世界に活動が広がっていて、2021年12月までの参加者数は延べ約1万人に達しました。近年は社員だけでなく、一般のお客様にもご参加いただいています。

↑清掃活動は本社のある静岡県浜松市から始まり、今では世界27代理店で実施

 

②の製品及び補給部品梱包におけるプラスチックの削減に関しては、2020年10月より補給部品梱包、2021年9月より製品梱包に、環境に配慮した梱包材を採用するなど、プラスチックの削減に積極的に取り組んでおり、これまでに11.2トンのプラスチックを削減しました。そしてマイクロプラスチック回収装置の開発が③に該当します」(原木さん)

 

このように「スズキクリーンオーシャンプロジェクト」のもと、実現に向けて着実に歩みを進める同社。最後に、SDGsが同社に与えた影響について、コーポレート戦略部サステナビリティ推進グループの渋谷俊介さんにうかがいました。

 

スズキらしいアイデアをカタチに

「一般的にCSR活動という言葉が使われ始めた2000年代の社会貢献活動は、ボランティアや寄付が主体でしたが、SDGsが登場すると、企業は“本業を通じて社会課題に貢献していかなければならない”という考え方に変化していきました。これを機に、当社のこれまでの事業を振り返りますと、環境に配慮した小型車を開発・普及させてきたことや、当社のシェアが高い新興国で製造活動を行って雇用を創出していることなど、事業自体を通じてSDGsの目標に貢献できていると認識できたのです。“お客様の立場になって価値ある製品を作ろう”という創業時からの企業理念に沿って続けてきた事業活動に間違いはなかったと改めて自信を持つことができました」(渋谷さん)

↑写真左から、マリン事業本部 マリン営業部 米州・大洋州・企画グループ 係長・小川陽平さん、同グループ・原木理恵さん、コーポレート戦略部 サステナビリティ推進グループグループ長・渋谷俊介さん

 

「現在は、四輪、二輪、マリンなど、あらゆる事業を通じて私たちがどう社会に貢献できるのかを、改めて見つめ直しながら取り組んでいるところですが、マイクロプラスチック回収装置のように、スズキらしい課題解決の仕方やアイデアを活かすことができればと思います。“当社の船外機を使っていただければ、どんどん海が綺麗になる――”。こうした製品やサービスをこれからもどんどん創出していけるよう、全社一丸となって努力していきたいです」(渋谷さん)

朝食はカルディのナイスなおともで決まり! パン部門5選

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここではカルディの人気カテゴリーである、その商品をプラスオンするだけで、パンやごはんをごちそうにしてくれるアイテムに着目。なかでもインパクトが大きく、試したくなること必至の傑作をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】即席カレーパンが作れる売切れ御免のヒット商品

オリジナル

ぬって焼いたらカレーパン 110g

306円

スパイシーなシーズニングで味付けされた乾燥マッシュポテト。ドライ玉ねぎのうまみが生きたマイルドな味わいで、パンに塗りトースターで焼けば揚げたてカレーパンのような食感と味が楽しめる。

 

【その2】香りは豊かで甘さは控えめな上品あんバター

もへじ

小倉あんバター 140g

429円

北海道産あずきを使用した小倉あんにバターをたっぷり入れ込んだ、風味豊かな和風スプレッド。あんこは適度な粒度で使いやすく、味は甘すぎない上品な塩梅。“追いバター”するのもオススメだ。

 

【その3】食感が楽しいガーリック香るタプナード

ブルスケッタ

ザク切りオリーブ グリーン 120g

513円

ザクザクのみじん切りで食感を残したグリーンオリーブを、アンチョビ、ガーリックなどで味付け。バケットにのせるほか、パスタソースとしてもオススメだ。

 

【その4】パスタや白米にもマッチするコク深く贅沢な味

オリジナル

うにバター 95g

567円

コクのあるバターにうにを練り込んだ、贅沢感漂うスプレッド。パンに塗るのはもちろん、パスタのソースやごはんのお供にも最適だ。特に醤油を垂らした「うにバターごはん」は試すべきおいしさ。

 

【その5】プチプチッとした食感と魚卵のうまみが絶妙な味

オリジナル

数の子マヨソース 150g

398円

数の子のプチプチコリコリした食感と、濃厚なダシの風味が効いたマヨソース。明太マヨのような辛みがなく、シンプルに魚卵のうまみや甘みが楽しめ、辛さが苦手な人にも受け入れられやすい味だ。

 

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

●各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

明るいリビングでも色鮮やか、シャープ8K液晶テレビがオススメ

各ジャンルの有識者たちに“栄誉ある”金字塔的アイテムを聞き込み。最新のテクノロジーを結集したベストバイをドドンと紹介していく!!

 

トレンドのデジタルガジェットを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”の数々を紹介する。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい! 今回はシャープの8K/4K液晶テレビ「AQUOS XLED 8T-C75DX1」だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

リアリティ溢れる8K映像を75V型の超大画面で堪能

【8K/4Kテレビ】

シャープ

AQUOS XLED 8T-C75DX1

実売価格80万円

バックライトに小型のLED(mini LED)を採用した8K/4K液晶テレビ。エリアごとの明暗をきめ細かく制御する「アクティブmini LED駆動」と量子ドットによる光波長変換技術により、輝度やコントラスト、色域が飛躍的にアップした。

 

SPEC●チューナー:8K×1、4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4、USB×2ほか●サイズ/質量:W1655×H1009×D310mm/約45.0kg(スタンド含む)

 

私が激推しします!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者・専門誌編集を経てフリーに転身。わかりやすい解説と核心を突いた論評で多媒体で活躍する。

 

有機EL機の台頭が著しい大型テレビ市場だが、シャープが新技術を投入した大型液晶シリーズを発売した。同モデルについて、藤原さんはこう語る。

 

「mini LED次世代ディスプレイ技術を用いた8K対応モデルです。正面のコントラストに優れるVA液晶で、mini LEDバックライトと量子ドット技術の組み合わせで、より明るく、鮮やかな再現性を実現。とにかく明るく、黒も適度に締まるので、日差しが差し込むような明るいリビングでも、色鮮やかで高コントラストの映像が楽しめます。サイズは65V/75V/85V型と超大型のラインナップですが、オススメは等身大の8K映像の醍醐味が体験できる75V型。現状8K放送はNHKのBS8Kのみですが、YouTubeなどのネット配信で良質な8Kコンテンツが増えつつあります。4Kを凌駕するリアリティに富んだ映像を堪能できますよ」

↑低反射広視野角の「N-Wideパネル」を採用。照明などの映り込みを抑える

 

↑「アクティブmini LED駆動」を採用。高コントラスト・高輝度・広色域を実現した

世界のお酒とつまみで至高のおうち飲み! カルディのビール&ワインセレクション

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。グループ内で洋酒や輸入食品などを直輸入しているカルディは、お酒やつまみもハイレベル。ここではビールとワインのオススメ銘柄と、それぞれのベストなフードペアリングを提案しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Tips】カルディコーヒーファーム

全国に480店舗(2022年5月現在)を展開。コーヒー豆の焙煎・卸売業を行うキャメル珈琲が、1986年に下高井戸で1号店をオープンした。世界中から集めた珍しい食材やリーズナブルなオリジナル品が所狭しと並び、店内で宝探しをするようなワクワク感を楽しめる。

 

ビール部門 3選

 

【その1】フルーティに香りボディは柔らかく高貴な味が魅力的

イネディット 330mL

429円

“世界一予約が取れない”と称された、スペインにある名レストランのシェフとソムリエがバルセロナ随一のブリュワリーと共同開発。フルーティで華やかな香りと柔らかいボディが魅力で、シャンパン代わりになる高貴な味だ。

 

BESTマリアージュはコレ!

オリジナル

ハモンセラーノスライス 55g

399円

豚もも肉をスペイン伝統の製法で塩漬けし、乾燥と熟成を経て仕上げた生ハム。脂の甘やかな風味と力強いコクが特徴で、香り豊かなビールとよく合う。

 

【その2】南国の陽気な味わいが特徴のジューシーな一本

ムーチョアロハ

ハワイアンスタイル・ペールエール 355mL

303円

旅先で飲んだベルギービールにハートを奪われ、ハワイ育ちのサーファーが立ち上げたブリュワリーの代表作。ホップの要素は苦み以上にトロピカルなシトラス感が豊かで、ジューシー感と爽快な飲みやすさが調和している。

 

BESTマリアージュはコレ!

オリジナル

スモークジャイアントコーン 45g

178円

歯応えの良いジャイアントコーンにビーフやしょうゆなどで味付けし、燻製風味に。香ばしさにワイルドなフレーバーが加わり、爽快なビールにマッチする。

 

【その3】白桃の果実味にホップの苦みがやさしく調和

台灣龍泉啤酒

ロンチュエン ピーチ 330mL

もぎたての白桃を思わせるみずみずしい香りに加えて、りんごと麦芽のアロマが繊細に広がる。クリーミーな泡に、際立つ桃の果実味とホップの苦味がほど良く調和した、フルーティな味わいの台湾産ビールテイスト飲料だ。

 

BESTマリアージュはコレ!

オリジナル

いぶりがっこオカキ 40g

140円

秋田の伝統漬物「いぶりがっこ」の味をおかきで表現。カリッとした粒は濃厚な味付けで、燻した香ばしさもたまらない。ジューシーなビールがよく進む。

 

 

ワイン部門 3選

 

【その1】フローラルかつスパイシーさが心地良く華やぐ

ファレスコ

ウンブリア・メルロー 750mL

798円

プラムやブルーベリー、ラズベリー的な香りに、すみれ、ブラックペッパー、バニラのニュアンス。豊かな果実味にほど良い酸味が調和し、余韻に続くスパイスとなめらかな渋味が心地良い、ミディアムボディのイタリア産赤ワインだ。

 

BESTマリアージュはコレ!

オリジナル

黒酢香る 上海風スペアリブ 140g

383円

豚の骨付き肉を、黒酢と紹興酒を使用した特製ダレで柔らかくなるまでじっくり煮込んで缶詰めにした一品。甘やかで熟した酸味に、中重口のワインがよく合う。

 

【その2】柑橘とハーブが絶妙に交わるフレッシュな味

ヴィッラ・デ・クロ

ソーヴィニヨン・ブラン 750mL

877円

柑橘系フルーツの香りにハーブやミネラルのニュアンスが加わる、やや辛口のフランス産白ワイン。フルーティなテイストにはソフトな酸も感じられ、フィニッシュには心地良い苦みのあるフレッシュさが絶妙だ。

 

BESTマリアージュはコレ!

オリジナル

ループスナック ジェノベーゼパスタ味 50g

306円

にんにくチップや乾燥チーズ、松の実などが入ったバジル風味のパスタスナック。ほど良い塩気と香草のニュアンスが、爽やかな白ワインとベストマッチだ。

 

【その3】繊細な香りに果実の甘みが効いた辛口の泡

ジョセフ・ドラーテン

リースリング・スパークリング エクストラ・ドライ 750mL

1078円

シトラス系のフルーツやアプリコットなどの繊細な香りに、心地良い果実の甘みを感じる口当たり。リースリング種ならではのエレガントで柔らかみのある、やや辛口のスパークリングワインとなっている。ドイツ産。

 

BESTマリアージュはコレ!

ブッラータ 125g

656円

モッツァレラチーズの袋に、生クリームと細かく裂いたモッツァレラが入っている。中からあふれる濃厚な乳の生地が、爽快なスパークリングワインと好相性だ。冷凍品。

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

●各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

小芝風花主演「貞子DX」主題歌は三代目JSB「REPLAY」!本予告映像&ポスターも解禁

小芝風花が主演を務める世界的ホラーアイコン“貞子”のシリーズ最新作「貞子DX」が、10月28日(金)より公開。それに先駆け、本予告映像とポスタービジュアルが解禁された。

 

©2022『貞子DX』製作委員会

 

“見た者が必ず一定期間ののち死に至る”という「呪いのビデオ」の恐怖を描き、呪いがビデオを介して拡散されるという衝撃的な設定が世界中を震撼させた最恐ホラーの最新作「貞子DX」(読み:ディーエックス)。現代社会に適応しSNSで“拡散”される貞子の呪いと、“呪いの方程式”を解明しようとする主人公たちの対決を描いた超感覚タイムサスペンスホラーがついに開幕する。

 

貞子の呪いに立ち向かうIQ200の天才大学院生を演じるのは、小芝風花。文華と共に呪いに挑む自称占い師・前田王司役には、THE RAMPAGE from EXILE TRIBE の川村壱馬、協力者の感電ロイド役には黒羽麻璃央。

 

文華の母親・一条智恵子役に西田尚美、妹の一条双葉役に八木優希、呪いの謎の解明に文華を誘う人気霊媒師・Kenshin 役に池内博之、Kenshin の父親・天道琉真役に渡辺裕之ら実力派俳優が集結。若手からベテランまで個性的な俳優陣が揃い、監督:木村ひさし、脚本:高橋悠也のタッグで進化した“貞子”のストーリーを盛り上げていく。

 

〈そのビデオを見た者は、24時間後に、死ぬ。〉…予告映像は、“呪いのビデオ”による突然死が全国各地で相次いでいるという不穏な映像から幕を開ける。IQ200の頭脳を持ち、「すべては科学的に説明できる」と断言する大学院生・一条文華(小芝風花)は、テレビ番組で共演した人気霊媒師Kenshin(池内博之)から事件の解明を挑まれる。

 

そして自称占い師の前田王司(川村壱馬)と謎の協力者・感電ロイド(黒羽麻璃央)と共に、デジタル社会に適応し“変異”した貞子の“呪い”の“謎”を解明すべく奔走することに。文華たちは、SNSで拡散され瞬く間に広まっていく呪いを止めることはできるのか。

 

合わせて解禁されたポスタービジュアルでは、現代社会へと適応しパワーアップを遂げた貞子の呪いを前に、IQ200の頭脳でその謎を解明しよう立ち向かう文華の姿と、文華と共に呪いの解明に挑む前田王司と感電ロイドの姿も映し出され、貞子VS天才、呪いVS頭脳の対決の行方に期待が高まる。

 

また、本作の主題歌が三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEによる書き下ろし楽曲「REPLAY」に決定した。解禁に併せて、NAOTO、小林直己、岩田剛典からのコメントも到着。

 

NAOTOは「貞子オリジナルの“きっと来るー越え”できるくらい“REPLAY”して何度でも聞きたくなる曲になっています」とタイトルにかけて、楽曲の魅力をコメント。小林も「さまざまな曲を聴き比べ、メンバーと相談しながら作りました。タイトルの『REPLAY』にある通りかなり中毒性がありクセになる曲となっている」と続けた。

 

さらに、岩田はオファーについて「メンバーみんな『貞子』は絶対見てきた作品でしたし、主題歌と言えば「来ーるーきっと来るー」のイメージだったので、(オファーには)本当に驚きました。どういう化学反応が起きるのか?すごくワクワクしました」と未知のコラボレーションに期待のコメントを寄せた。解禁となった本予告映像では楽曲の一部が公開され、呪いの謎に立ち向かう主人公たちの奔走を盛り上げている。

 

NAOTO(三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)コメント

「REPLAY」は、貞子オリジナルの「来ーるーきっと来るー」くらい、中毒があるので“きっと来るー越え”できるくらい“REPLAY”して何度でも聞きたくなる曲になっています!ダンスナンバーでもあり、ぜひみんなに踊ってもらいたいです。

 

「貞子DX」新作としても僕ら楽しみにしてますし、「貞子」という世界中に知られている日本のジャパニーズホラーと、三代目J SOUL BROTHERSとのコラボに、ぜひ、みなさん期待していてください。

 

小林直己(三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)コメント

新曲、そして「貞子」とのコラボレーションということで、さまざまな曲を聴き比べながら、メンバーとも相談しながら作りました。タイトルの「REPLAY」にある通り、かなり中毒性のある、クセになる曲となっているので、それが「貞子DX」の映像とどうマッチしていくのか楽しみです。そして、踊れるナンバーになっているので、曲だけでも皆さんに楽しんでもらえましたらうれしいです。

 

岩田剛典(三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)コメント

メンバーみんな「貞子」は絶対見てきた作品でしたし、主題歌と言えば「来ーるーきっと来るー」のイメージだったので、今回のオファーは本当に驚きました。三代目のリミックス?みたいに思いきや、三代目としてダンスナンバーを表現してくださいっていうことで、どういう化学反応が起きるのか? というところですごくワクワクしました。

 

予告映像

作品詳細

「貞子DX」

2022年10月28日(金)全国ロードショー

 

出演:小芝風花

川村壱馬(THE RAMPAGE)、黒羽麻璃央、八木優希、渡辺裕之

西田尚美、池内博之

 

監督:木村ひさし

脚本:高橋悠也

音楽:遠藤浩二

世界観監修:鈴木光司

 

製作:『貞子DX』製作委員会

配給・制作:KADOKAWA

映画公式サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/sadako-movie/

 

©2022『貞子DX』製作委員会

臼田あさ美インタビュー「韓国のアイドルから刺激を受けてます!」『ちょい釣りダンディ』

放送中のドラマ『ちょい釣りダンディ』(BSテレ東 毎週月曜 深夜0時~)で主人公・檀凪子を演じる臼田あさ美さんにインタビュー。ほとんど経験がなかったという“釣り”へのイメージや臼田さん自身が熱中する趣味の話を聞きました。

 

『ちょい釣りダンディ』で主演を務める臼田あさ美 ©「ちょい釣りダンディ」製作委員会2022

 

原作は「ヤングチャンピオン」(秋田書店)に不定期連載中の阿鬼乱太による話題作。原作では主人公の設定は男性だが、ドラマ化では女性に変更して描かれる。

 

東京都内の建築設計事務所に勤める通称ダンディこと、檀凪子。彼女は釣りをこよなく愛し、会社帰りや仕事の合間など空いた時間で釣りを楽しむ、”ちょい釣り”女子。釣りができそうなスポットを見つけては、図面ケースに忍ばせた釣具を取り出し、釣りを始める。海釣り、川釣り、食パンを使ったコイ釣りまで、彼女の手にかかればどんな魚でも釣られてしまう。そして釣った魚を新鮮なうちにおいしく食べるのも釣りの醍醐味。釣りを通して人生を楽しむ女性を描く“ちょい釣りドラマ”。

 

◆「釣りを通して人生を楽しむ女性を描く」本作ですが、出演のお話を聞いたときの印象はいかがでしたか。

釣りをしたことは数えられる程度しかないんですけど、私自身が外で体を動かすことが好きなので、出演のお話を聞いたときは「楽しそうだな~」って思いました。でも、台本をしっかり読んでみたら、釣りという趣味のお話だけではなく、人生に必要な奥深いエピソードも物語の中に詰まっていたので、そこもドラマとしての面白みとして見てほしいです。

 

◆撮影で楽しみにしていることはありますか。

釣りの体験をさせてもらったんですけど、そのときは1時間半で15匹も釣れてしまって(笑)。撮影では釣りのシーンも台本通りに行うので、釣りを真剣にやるわけではないんですけど、私が投げた針に本当に魚が掛かったらどうしよう、みたいなひそかな楽しみがあります。

 

あと、体験のときに共演の女将役の太田(莉菜)さんも一緒だったんですけど、太田さんも黙々と釣りを楽しんでいたので、2人の釣りをするシーンとかはお互い釣りにのめり込み過ぎてしまわないか心配です(笑)。もちろん魚を釣った後にいただく魚料理も楽しみです!

 

◆釣りを体験されて、釣りのイメージは変わりましたか。

最近では、若い女性の方が釣りに関する情報を発信されているので、そういうのを見るようになりました。おしゃれをして釣りを楽しんでいる方も多くて、“ちょい釣り”って本当にあるんだなと思いました。

 

◆釣った魚で作る料理も本作の魅力の一つですが、臼田さんは普段、魚料理を作られることもありますか。

作ります!手軽にできるのは、アクアパッツァですね。野菜とか冷蔵庫にある残り物を適当に入れてしまっても失敗がないので。切り身はもちろん、丸ごとの一匹の魚を使って作ることもあります。

 

◆今回、演じられる主人公・檀凪子と臼田さん自身との共通点はありますか。

似ているのはSNSが下手くそなところですかね。インスタグラムをオフィシャルでやっているのですが、何をあげていいのか分からなくて(笑)。日常で写真を撮ることもあまりないので、SNSの流れの速さに置いていかれてる気がします。

 

◆臼田さんが演じる檀さんは“ダンディ”と呼ばれていますが、“ダンディ”という言葉についてどんな印象を持たれていますか。

無駄がなくて洗練されていて、色気がある人。自分の中でぶれない芯を持っている方は特にひかれますね。“ダンディ”と呼べる色気を持った人は、男女問わずいらっしゃいますし、年齢も関係ないと思います。

 

◆臼田さんは夢中になっている趣味などありますか。

私はとにかく韓国カルチャーが好きなので、趣味としてプライベートではK-POPアイドルや韓国のバラエティ番組を見ることに夢中です。韓国のアイドルは若いのに本当にストイックな方が多くて、私はこの子たちより倍以上生きてるんだから「もっと頑張らなきゃ!」って刺激を受けます。

 

◆本作のように趣味を通じての出会いなどもありましたか。

そうですね。この趣味を通じて職業も年齢もバラバラな方々と知り合うこともできました。みんなでグループチャットを作って、番組を見ながら感想を言い合ったりできるのは、同じ趣味があるからだなと思います。

 

◆本作では“釣り”への挑戦となりましたが、今後挑戦してみたい役などありますか。

年齢が一緒だったり、娘がいたり、自分と共通している部分があるような役でも、それは自分ではないので、この役だからすごい分かるというのはあまりなくて。だから、頂けた役を精いっぱい演じるっていうのが自分のお仕事かなって思ってます。

 

PROFILE

臼田あさ美

●うすだ・あさみ…1984年10月17日生まれ。千葉県出身。A型

 

番組情報

『ちょい釣りダンディ』

BSテレ東 BS⑦ch/BSテレ東4K 4K⑦ch

毎週月曜 深夜0時~

配信:NTTぷらら ひかりTV&ひかりTV「釣り楽ライフ」で1週間先行

※広告付無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer、GYAO!)にて放送直後より配信

 

©「ちょい釣りダンディ」製作委員会2022

息子が持ってきたテストの珍回答を母である言語学者が考察してみた!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。子どもの言い間違いや不思議な言葉遣いって、かわいくて面白いですよね。私の友人が小学校1年生の娘さんに「お母さんが一番かわいい」と言われて、「どのくらいかわいい?」と聞き返したところ、「お母さんは3万8500円くらいかわいい!」と即答されたそうです(笑)。

 

友人は「100万円とかならともかく微妙な値段……」と笑っていましたが、娘さんはテレビショッピングでも見たのでしょうか(笑)。

 

言語学者が語る言葉の認知科学

 

こんなふうに、小さいお子さんがいる家庭なら月にひとつやふたつは言葉遣いのおもしろエピソードが生まれていると思います。しかし、ただ笑って終わりにしないのが言語学者の研究魂。今回紹介する子どもに学ぶ言葉の認知科学』(広瀬友紀・著/ちくま新書)は、母であり言語学者である著者が、実際に息子さんの授業ノートやテストなどから見つけた珍回答の数々を考察する一冊。なぜそんなミスをしたのか、深掘りしていくユニークな内容です。

 

著者の広瀬友紀さんは東京大学総合文化研究科教授。専門は心理言語学。特に言語処理を研究し、言語発達過程の子どもがどのようにその知識を運用するかに関心を寄せています。著書には『ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密』『ことばと算数――その間違いにはワケがある』(ともに岩波科学ライブラリー)などがあります。

鏡文字を書く子どもの脳内では何が起きている?

第1章は「習わないのにわかっていることば――言語習得とその先」。他の著書でも触れられていましたが、「これ食べたら“死む”?」という動詞の活用がテーマになっています。「死ぬ」ではなく「死む」と間違ってしまうのは、子どもにはよくあることのようで、本書にも広瀬さんのお子さんが小3の時点で「しむ」と教材に落書きした写真が掲載されています。

 

大人から見れば「しむ」なんてほほえましいなあと思ってしまいますが、この「しむ」の間違い活用からわかるのは、子どもが単に大人の言葉使いを模倣しているわけではないこと。「飲む」「読む」のような、よく使う言葉から類推して、習わなくても「大きな法則から一般化を試みている」と広瀬さん。言語学的にそれは「過剰一般化」といい、最終的に正しい知識に至るための過程なのだそうです。

 

第2章には、息子さんが小学校1年生のときに書いた、見事な鏡文字の数々が掲載されています。この章では、頭のなかで文字を画像認識する際に何が起きているのかを分析します。実は英語圏の子どもたちも「b」と「d」を混同する傾向が強いのだとか。

 

そもそも人間の視覚認知は、向きに関係なく、同じ形を同じものとして認識するのが基本だそうで、鏡文字もその現れ。つまり、正しく文字を学習する際には、もともと備わっている左右にとらわれない認知能力を捨て去る必要がある……。

 

この解説を読んでハッとさせられました。子どもの頃は鏡文字をよく書いていたけど、大人になったら書けなくなったという話をしばしば聞きます。大人の頭が“固い”のは、柔軟な能力が固定化してしまったから、なのでしょうか。

 

息子さんのプリントやテストのユニークな答案に驚きつつも、そこから言語学的な発見を見出していく。子育てエッセイ風の雰囲気もあって、認知の仕組みについて深い話が展開されているにもかかわらず、クスッと笑いながら柔らかく頭に入ってきます。間違っているから“ダメ”とせずに、なぜ間違ったのか理由を考えることも大切、そんな探究する懐の深さが温かい読み味につながっています。

 

【書籍紹介】

子どもに学ぶ言葉の認知科学

著者:広瀬 友紀
発行:筑摩書房

ヘンテコな答えや言葉遣いには、ちゃんと意味がある。子どもの、あるいは人間一般の心の働き、認知のしくみ、言葉の法則や性質について、楽しく学べる一冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「皮ごと、種ごと」が激ウマ! タイガーのミキサーで作る「フードロス対応レシピ」が想像を超えていた

フードライターを生業とする筆者は、取材のかたわらフードロスが課題という話もよく聞きますし、自身でもなるべくロスが出ない食生活を心掛けています。そんな折、GetNavi web編集者から「サステナブルを意識したフードロス対応レシピがあるミキサーが出た」との話が。そのミキサーとは、タイガー魔法瓶の「ミキサー<TIGER6value+>SKT-G100」(実売価格1万7570円・税込)です。フードロス対応レシピとは何だ? 気になった筆者は、本機を借りて実際にそのレシピを作ってみることにしました。

↑タイガー魔法瓶「ミキサー<TIGER6value+>SKT-G100」●消費電力:270W ●定格時間(分):連続運転(4分間運転、2分間停止のくり返し) ●回転数(「Powerful」運転時):約9000回/分(1000ml水負荷時) ●定格容量:1000ml ●サイズ(約)幅21.0×奥行19.0×高さ38.2cm ●本体質量:約2.8 kg ●コードの長さ:1.2m ●カラー:シルキーホワイト

 

通常なら捨てる硬い食材も粉砕するパワフルな仕様

↑A4変形サイズのGetNaviとの比較

 

本機が「フードロス対応」とは、どういうことか? それは、普段は捨ててしまうような硬い食材も砕いて利用できるからだといいます。具体的には、上下を均⼀に混ぜることのできるタイガー独⾃の「トルネード⽔流」と独自の6枚刃により、にんじんなど、砕き残りが起こりがちな硬い⾷材や冷蔵庫の氷なども簡単に細かく粉砕するとのこと。

↑「ギザ刃」「平刃」「波刃」の3種の形状の刃を組み合わせた6枚刃。素材はステンレスにブラックチタンをコーティングしています

 

「ギザ刃」は繊維質の多い食材を、「平刃」は硬い食材を、そして「波刃」は硬いものも繊維質も細かくカット。また、「Powerful(パワフル)」という強力回転モードを選ぶことで、より硬い食材もなめらかに仕上げることができるといいます。

↑運転モードは3つ。通常は「Comfort(コンフォート)」、より硬い食材には「Powerful(パワフル)」が活躍。ダイヤルを回している間だけ回転する「Flash(フラッシュ)」は、分離したジュースを撹拌(かくはん)したいときなどに便利です

 

このパワフルな仕様により、たとえばカボチャの種やアボカドの種といった、通常なら廃棄するしかないような部分も砕いてスープなどにできるとか。なるほど、これは気になります。そこで、公式サイトの「フードロス対応レシピ」も参考に、いろいろ調理してみました。

 

一瞬でなめらかスムージーが完成!

まずは野菜や果物がまんべんなくなめらかになるかをチェックすべく、スムージーにトライ。ベジタブル・ワンステップミールのブランド「GREEN SPOON(グリーンスプーン)」で人気のスムージー食材のなかから、柑橘系のフレーバー「Orange Days」の食材を自宅に取り寄せ、ミキシングしてみました。

↑オレンジやレモンのほか、さつまいも、カボチャ、デーツ、クコの実などの野菜や木の実、種などを入れます

 

レシピは「グリーンスプーン」のカップに水(豆乳や牛乳もオススメ)を入れて軽くもみほぐし、本機のミキサーカップに移して混ぜるだけ。定格容量は1000mlと十分あるので、スムージーの材料も水もすべて入ります。

↑本機は安全を期して、フタが完全に閉まっていないと動作しないようになっています。そのため、フタを押さえながらスイッチを押しました

 

ジュースなら「コンフォート」、スムージーなら「パワフル」モードが推奨ということで、「パワフル」でスイッチオン。するとアッという間に食材が細かくなり、1分ちょっとで完全なスムージーができ上がりました。

↑元の形がなくなるまでのスピードは、カメラでとらえられないほど一瞬! まったくストレスがなく、なめらかな液体になりました

 

ミキシングに関しては、音が静かな点もメリット。これは過去のモデルから踏襲されているポイントで、調理物の衝突音やモーターの音漏れを低減し、実感音が従来より約45%カットされています。

↑砕き残しは一切ナシ。柑橘の爽やかな甘酸っぱさが野菜と調和した、清涼感あふれる味に仕上がりました

 

ドレッシングは手軽さ以上に味が最高!

次は公式レシピに従って、にんじんを皮ごと使った「にんじんドレッシング」を作ります。食材にはにんじん、りんご、玉ねぎ、しょうが、にんにくを用意し、それぞれを包丁でカット。調味料やオイルを加えてミキシングすれば完成です。

↑りんごも皮付きでOK。皮をむかずに使えるので、ロスが出ないうえ簡単です

 

調味料は酢、薄口しょうゆ、きび砂糖、塩こしょう。オイルはサラダ油とオリーブオイルを使い、撹拌は4分。時間が比較的長めとはいえ、食材はやはり一瞬で粉々になります。

↑モードは「コンフォート」でOK。すぐにとろとろのドレッシングになりました

 

出来上がったにんじんドレッシングは、自宅のガラス容器に移して保管。公式レシピは約味290mlの量なので想像以上に多く、ちょっとうれしい誤算でした。サラダにたっぷりとかけ、味をチェックすると、ここでも思いがけないうれしい誤算が! その味わいは予想を上回るレベルの高さで、筆者の手作りドレッシングでは過去イチ。にんじんの甘みやりんごのジューシーさが存分に堪能できて、ホテルやレストランのクオリティに負けないレベルです。作りたてなので酸化の心配もなく、市販のヘタなドレッシングよりもウマイと思いました。

↑色味も鮮やかなうえ、食べてみると予想を上回るレベルの高さにびっくり!

 

↑多くの市販ドレッシングは150~200mlボトルなので、290mlはなかなかのボリューム。自家製なのですぐ使い切ったほうがいいですが、おいしくて食が進み、自然となくなりました

 

かぼちゃの皮や種も使ったポタージュはプロレベルのウマさ

最後はかぼちゃの皮と種を丸ごと使った「種までまるごとかぼちゃのスープ」にチャレンジ。こちらはある程度の下ごしらえが必要で、かぼちゃは濡らしたキッチンペーパーで包み、ラップを巻いて電子レンジで加熱します。粗熱をとったら2~3cm角に切り、水と一緒にミキサーカップに入れてミキシング。

↑モードは「パワフル」で、ミキシングの時間は約4分

 

ミキシングすると、完全なるかぼちゃペーストができ上がりました。これを鍋に移してバター、洋風チキンスープの素、牛乳を加えて数分コトコト。煮立ったら塩とこしょうで味を調え完成です。

↑いい感じにドロッとしたかぼちゃのペーストが

 

こちらも素材の甘みが生きていて、プロレベルといえるおいしさ。皮や種ごと入っているので少々ザラつきはあるものの違和感はなく、むしろ良いアクセントとなっていて、これはこれでアリです。

 

さらに、残ったスープは翌日にパスタソースとして使用。豊かなとろみのおかげで麺にしっかり絡み、クリーミーなスープパスタとしておいしくいただけました。

↑素材の味が活きた「種までまるごとかぼちゃのスープ」。冷やしても激ウマでした

 

↑使用後の洗浄も快適。6枚刃のパーツや各パッキンも取り外せるので、しっかり洗えて衛生的です。また、ミキサーカップとフタは⾷器洗い乾燥機にも対応するとのこと

 

パワフルで使い勝手がよく、音も静かという死角なしの本機。しかも、フードロス対応レシピは食材のロスやゴミが減って栄養も豊富、かつ思った以上においしいのが大きな魅力です。このほか、「アーモンドミルクといちごの杏仁豆腐」「ゴーヤとキウイの豆乳スムージー」といった植物性ミルクを使ったレシピもあるので、サステナブルな生活を重視する方は、ぜひ本機をチェックしてみてください。

ハロプロ期待の新グループOCHA NORMAサブリーダー広本瑠璃ちゃんの深い深い帽子愛に脱帽!!

個性的な魅力を放つグループを生み出し続けるハロー!プロジェクトから、7月、新たなグループがデビューする。10人組アイドルグループ、OCHA NORMA。6月15日にはアンジュルムの日本武道館公演オープニングアクトを担い、そのみずみずしくも力強いパフォーマンスで、百戦錬磨のハロヲタたちを唸らせた。今回は、帽子収集癖のあるサブリーダーの広本瑠璃(19)さんにインタビュー。撮影前、広本さんが持参した帽子をスタッフが並べると、角度が違ったらしく数ミリ単位を動かし自分で並べ直すなど、さっそく深い帽子愛を見せてくれたのだった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

●広本瑠璃(ヒロモト ルリ)/2003年6月18日広島県生まれ。趣味はヘアメイク、ダンス、アクロバット、バトントワリング。座右の銘は「最後まで諦めない」

 

【広本瑠璃さんの写真はコチラ】

一番似合うのはベレー帽

ーー2020年6月9日放送『ハロドリ。』(テレビ東京系)で、帽子をコレクションしていると紹介していました。ハットとキャップ、ベレー帽など、合計20アイテムもお持ちだとか。いつごろから集めているのでしょうか。

 

広本 一番最初の記憶は2歳です。母がかぶせてくれたオレンジ色のキャップを、いつでもどこでもかぶっていました。キャップ以外にも、ベレー帽やカンカン帽とか、ほんとうにいろいろ。その後も意図があって集めたのではなく、好きな帽子を買っているうちに、気づいたらすごい量になっていたんです。母も帽子好きで、買い物先で私に似合うと思ったものを買ってきてくれるのも、増えた原因ですね。

 

ーーお母様がおしゃれなんですね。

 

広本 可愛らしいテイストが好きみたいです。私自身はカジュアル派なんですが、可愛い服を着たいときは、母のパフスリーブを借りたりしています。

 

ーー今日はお気に入りの帽子をお持ちいただきました。まずチェック柄の帽子からうかがいたいです。

広本 これはお店で一目惚れしたんです。最初に母が、これと同じ柄のカチューシャを、私に「似合うんじゃない?」と持ってきてプレゼンし始めました。でも私は帽子に一目惚れしていたので、「それよりこっちはどう!? 似合う!?」とプレゼンし返して、母が根負けしました(笑)。

 

ーー仲良し母娘ですね! どんなコーデに合わせますか?

 

広本 落ち着いた大人っぽい、白やブラウンコーデのときに使います。

 

ーーピンク色のベレー帽は?

 

広本 これは、母が上京したときに買ってきてくれました。だから母の趣味が全面に出ているんですよね。コーデは、白や黒のチュニックやミニ丈のアイテムを着るときに、ワンポイントとして取り入れています。

 

ーーちなみに今日はどんな帽子をかぶってきましたか?

 

広本 今日はヘアメイクをする予定を見越して、髪も顔もナチュラルなままで、顔が隠れるくらいのバケットハットをかぶってきました。

 

ーーご自身に一番似合う形はなんだと思いますか?

 

広本 ベレー帽ですかねえ。だからとにかくたくさんあります。黒、白、赤、茶色、チェック、ホットピンク、パステル……。

 

ーー色とりどり! すべてお母様に買ってもらったものですか?

 

広本 そうですね。でもメジャーデビューが決まってからは、「自分で買い物をしてみたら?」と、暗に「ママから卒業してよ」と匂わされました(笑)。買い物は基本的に母と一緒で、帽子屋さんじゃなくて洋服屋さんで買っています。

 

ーー親離れを求められてるのですね(笑)。もう自分で買い物はしましたか?

 

広本 しました! 帽子じゃないのですが、デビューが決まってから5回ほど買い物に行き、自分で買ったのが2回。あとの3回は母です(笑)。でも今までは、5回中5回が母だったので……!

 

ーー徐々に、ですね(笑)。

 

広本 帽子も買いたいんですが、なかなかお気に入りに出会えないんですよねえ。母からは「めんどうくさい!」と言われちゃうんですが、どストライクを見つけるまで、朝から閉店までウィンドウショッピングして、次回に持ち越す……みたいなこともよくあります。最近は仕事の合間に一人で物色して、翌日に母を連れて行きます(笑)。

 

ーーそして最後に、アディダスのキャップは?

 

広本 私は広島アクターズスクール出身なんですが、当時結成していたグループのメンバーの子が、ハワイ旅行で買ってきてくれたお土産です。年下の可愛い妹のような子で、すごく仲が良かったんです。だからずっと大切にしたくて、最近ようやく、帽子をキレイに掛けられる専用ハンガーを見つけて買いました。それまではずっと、ワイヤーネットにフックをつけて掛けていたんです。

 

ーーとても物持ちがいいですね。今でもかぶっていることを、お友達は知っていますか?

 

広本 知らないと思います。知ったら、びっくりしつつ、嬉しいと思ってくれたらいいなあ。

 

アクターズスクールからハロプロオーディションに!

ーーアクターズスクールにはいつから通っていましたか?

 

広本 小学4年生から、ハロプロ研修生に加入する直前まで、です。きっかけは、それまでずっとバトントワリングをやっていたのですが、次の大会に向けての大技の練習中、怪我をしてしまったんです。バトンを投げてアクロバットするとき、真上に投げすぎて、アクロバットから起き上がった直後のわたしのおでこにゴンッ! となって、パカッとなってしまって。それで3針縫いました。

 

ーー大怪我をしてしまったんですね。

 

広本 それがトラウマになって、以降、バトンを投げることはできても取りに行くことができなくなってしまったんです。そんなときにコーチから「こういうダンススクールがあるよ」と薦められたのがアクターズスクールでした。

 

ーーそれから、アクターズスクールに所属しながらハロプロのオーディションを受けるようになるのですね。まず2015年に「2015アンジュルム新メンバーオーディション」を受けています。

 

広本 母が教えて、薦めてくれました。室田瑞希さんと勝田里奈さんが好きだったし、なんでも挑戦してみたいタイプなので、「受ける?」「うん!」と、すぐに飛び込みました。結果は2次まで進み落ちてしまい、悔しかったけど母が「まだまだあるよ」と言ってくれて、すぐに前向きになりました。

 

ーーオーディション用の練習もしていたのでしょうか。

 

広本 元々すっごいオンチなんです。家族でカラオケに行くと、いつも最初の音にはめることができなくて、みんなずっこけるのがお約束で(笑)、だからカラオケに付き合ってもらう回数を増やして、少しずつオンチ克服を頑張っていました。

 

ーー2017年には「ハロー!プロジェクト新メンバーオーディション」を受けています。

 

広本 シンプルに、歌って踊ることが好きになっていたので、自然と参加しました。このときも落ちましたが、同時期、スクール内のオーディションも落ちたり、調子が良くなかったんです。それもあって、落ち込む以前に考えることを放棄していましたね。

 

ーーなぜ調子が悪くなったのでしょう?

 

広本 やっぱり遊びが楽しい時期だったんだと思います。

 

ーーそして2019年に「モーニング娘。’19 LOVEオーディション」を受けていますね。

 

広本 このときは高校2年生で、アクターズスクールのことも、母から「やりたくないなら、やる気がないならやめなさい」と言われていた時期でした。だからこのオーディションも「これでダメだったら、きっぱりと、スクールもオーディションも辞めよう」という考えで参加したんです。

そしたら合宿審査まで行かせてもらい、落選しましたが同時に「ハロプロ研修生になりませんか」と連絡をいただいたので、落選の残念さよりも「加入できるんだ!」という喜びがすごく大きかったです。

 

ーーお母様はどんな反応でしたか?

 

広本 母は元々、私か姉のどちらかをアイドルにさせたかったようで、私の研修生加入について、すごく嬉しそうにしていました。

 

研修生時代は”妹たちのお姉さん”

ーー研修生としても生活はいかがでしたか?

 

広本 私はほかの同期研修生より年上で、周りの大人からいろんなことが「できて当たり前」と思われていたので、どうすればいいのかわからないときに「これを質問していいのかな……?」と、いろいろなことで悩んだ記憶があります。そういうときはいつも母に相談していました。

あと、広島在住で、レッスン日はいつも関西の同期研修生と一緒に新幹線で上京していたのですが、私が最初に座席を取って「何両目の何番を取ったよ」と伝えたら、みんながその周囲を取るというシステムで。”妹たちのお姉さん”な気分でしたね。

 

ーー結構責任重大ですね!

 

広本 そうなんですよ。私が取り忘れていると「瑠璃ちゃんどこ取ったの?」と催促の連絡が来て、しまった! すぐ取らなきゃ! って。最年少が小学6年生なので、高校生の私がしっかりしなきゃ! と思わざるを得ませんでした。

 

ーーレッスンはいかがでしたか?

 

広本 加入後すぐにコロナ禍になったので、リモートレッスンばかりで、対面レッスンができない状況でした。だから家でひとりで練習することのほうが多かったですね。指定曲だけじゃなくて、自分の好きな曲でダンスカバーしたり、楽しみながらやっていました。

 

ーーそのころにはオンチは克服していましたか?

 

広本 果たして直せたのかは不安ですが……家族からは「昔はすごかったけど、歌えるようになったよね」と言ってもらえるので、成長はしているのかなあ(笑)。だって、手がつけられないくらいオンチでしたから(笑)。アクターズスクール時代、あきらかに毎回歌の担当がほかの人より少なかったくらいですから。

 

ーー7月13日にシングル『恋のクラウチングスタート/お祭りデビューだぜ!』でデビューすることが決まったときの心境を教えてください。

 

広本 シンプルに、嬉しい! です。ほんとうに、今後が楽しみでいっぱいになりました! あと、デビューが確定してからは、研修生としての活動でも肩の力が抜けたというか、気持ちに余裕ができましたね。

 

ーー最後に、今後の目標を教えてください!

 

広本 メンバーが揃ったあとにふと気づいたのが、みんな出身地がバラバラなこと。だからみんなの地元でライブをしたいし、いろんな出身地のお客様に会いに行きたいですね。47都道府県をめぐるツアーをやってみたいです!

 

 

【INFORMATION】

OCHA NORMAメジャーデビューシングル
「恋のクラウチングスタート/お祭りデビューだぜ!」発売中!

【菅未里の自腹買い文房具】「推し活」がはかどる尊いスタンプ&スタンプパッド

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは?

 

“推し活”がはかどる尊いスタンプ

人生にうるおいを与えてくれる「推し活(おしかつ)」。今や約5人に1人は推し活をしているとも言われていますが、読者の皆さんはそもそも、推し活をご存知でしょうか?

 

推し活とは、人に勧めたいほどに好きな人や物事に熱中し、情報を追ったり応援をしたりする“活動”です。好きなアイドルが「推し」だとすると「推し活」はそのアイドルが出ているテレビ番組を見たり、コンサートに行ったり、グッズを買ったり、公式SNSをチェックする行為などが挙げられます。

 

そんな推し活を盛り上げてくれるアイテムが、スタンプマルシェの「手帳スタンプmini 推し活」。私は“推し活スタンプ”と呼んでいます。

 

スタンプマルシェ
手帳スタンプmini 推し活
385円(税込)

 

舞台のチケットの当落日、入金〆切、ライブの日、動画が投稿される日など、推し活に必要な全30種類のスタンプが用意されています。なかには「推しが尊い」と書いてある、日々使えそうな柄もあります。

 

↑手帳のマンスリーページに使って推し活のスケジュールを管理

 

私は仕事柄、自分のメディア出演をSNSで告知する必要があるのですが、撮影が終わるとほっとして気が抜けてしまい、公開日を告知しないまま出演番組の放送が終わってしまうことがあります。告知までしっかりしなければと思いつつ、そこでどうにか楽しくスケジュール管理したいと思って購入したのが「雑誌掲載」「TV出演」「動画投稿」でした。(その他の印面は、今回の連載で皆さんに紹介するためにスタンプマルシェさんからお借りしました。)

 

本来の用途である推し活のために使うのであれば、スケジュールは推し活スタンプを使って把握して、ライブの遠征で立ち寄ったカフェや会場前で撮った写真などを後日手帳に貼っておきましょう。手帳が素敵な思い出がつまった“推し活アルバム“になりますよ。

 

また、推し活スタンプは黒インクでも楽しめますが、アイドルなどメンバーカラーを持つ“推し”がいるならば、スタンプパッドの色にこだわるとより楽しめるでしょう。スタンプパッドの色数は驚くほどに多いので、メンバーカラーがターコイズや深紅などニュアンスのある色でも、推しの色がきっと見つかります。

 

↑大きい長方形のスタンプパッド「シヤチハタ いろもよう」全29色、しずく型のスタンプパッド「ツキネコ バーサマジックデュードロップ」全36色、小さい正方形のスタンプパッド「ツキネコ アートニック」全96色

 

スタンプとインクを組み合わせて推し活をさらに盛り上げていきましょう! 私の推しは何かって? それはもちろん、この連載で紹介している文房具たちです。この連載も“推し活”ですね。

 

 

連載「文具ソムリエール・菅 未里の自腹買い文房具」アーカイブ

テックキャンプの評判は? 料金やメリット・注意点を徹底解説

テックキャンプ 評判

ITエンジニアを目指している方やプログラミングを勉強したいと思っている方の中には、テックキャンプへの入校を検討している方もいると思います。

今回はテックキャンプのコース・料金やメリット・注意点を評判とともに解説します。

男性
また、テックキャンプ以外のおすすめプログラミングスクールも紹介していますよ。

この記事を読めば、自分がテックキャンプに入校すべきかがわかるだけでなく、テックキャンプにスムーズに入校できるでしょう。

ITエンジニアを目指してプログラミングを勉強するなら「テックキャンプ」
テックキャンプ

IT系の知識を学びながら転職サポートを受けられる!

  • 「短期集中スタイル」と「夜間・休日スタイル」から選べる
  • 専属キャリアアドバイザーによるマンツーマンサポート
  • 14日間の全額返金保証
  • 給付金制度が対象

 

テックキャンプとは

テックキャンプ

テックキャンプとはIT系の知識を学びながらキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがついたIT系のスクールです。

IT業界が未経験でIT系の知識がない状態からも、知識やスキルを取得することでIT業界への転職が可能です。

テックキャンプの概要は以下のとおりです。

【テックキャンプの概要表】
運営会社 株式会社div
プラン 就業されていない方向け:短期集中スタイル×オンラインプラン
仕事をしながらの方向け:夜間・休日スタイル×オンラインプラン
プログラム内容 ・インターフェース構築
・サービス設計
・SQL・データベース
・ネットワーク・サーバー構築
・運用・コミュニケーション
学習環境 ・講師に質問可能
・専属ライフコーチによる全面サポート
・卒業後1年間カリキュラムを閲覧可能
転職サポート ・専属キャリアアドバイザーによるマンツーマンサポート
・提携企業の求人紹介
・履歴書の添削
・面接対策
・個別アドバイス
給付金 対象

テックキャンプには、現在就業していない方向けのプランと、働きながら学習するプランの二種類があります。

専属ライフコーチがついて学習内容の進捗管理をしてくれて、学習内容について相談もできます。

女性
一人で学ぶと学習がなかなか進まず効率が悪くなってしまうことも多いですが、テックキャンプならコーチがついて一緒に学習を進められるのが良いですね。

エンジニアになるための学習を行った後、専属のキャリアアドバイザーがついてエンジニア転職をサポートしてくれます。

転職に関する相談に乗ってくれたり、面接対策や履歴書の添削などの転職サポートも受けられたりするため、心強いですね。

テックキャンプからの転職先の例は、以下のとおりです。

テックキャンプからの転職先の例
  • 株式会社キュービック
  • 株式会社キャリアインデックス
  • 株式会社ベリーベスト
  • デジタルポスト株式会社
  • スマートキャンプ株式会社
  • 株式会社アイリッジ
  • 株式会社U-NEXT
  • 株式会社Pathee

 

など多数

IT系の技術や知識を身につけた後エンジニア転職のサポートも受けられるため、IT業界に転職を考えている方におすすめのITスクールです。

テックキャンプのコース・料金

テックキャンプにはどのようなコースがあり、料金はどれくらいなのかを見ていきましょう。

テックキャンプには以下のような二つのコースがあります。

今就業していない方が短期的に集中して学ぶ「短期集中スタイル×オンラインプラン」と、仕事をしながら学ぶ「夜間・休日スタイル×オンラインプラン」です。

上記の二つのコースについてご説明します。

短期集中スタイル×オンラインプラン

短期集中スタイル×オンラインプランは、平日に毎日オンライン形式で学習するプランです。

男性
オンライン形式の講義であるため、教室が近くにない場合にも学べますよ。

なお、現在は新型コロナによる影響でオンライン形式のプランのみ対応しています。

【概要】
学習期間 最短で10週間~
学習スタイル 平日に毎日学習する
おすすめの人 ・就業していない人
・最短でエンジニアに転職したい人

短期集中スタイル×オンラインプランは平日にオンラインで講義が行われるため、現在就業していない人向けのプランです。

毎日学習して最短でエンジニアになりたい方におすすめです。

【料金表(分割払いの場合)】
支払い回数 初回支払金額 2回目以降の支払金額
48回払い 20,380円 19,600円
36回払い 26,190円 23,900円
24回払い 34,253円 32,800円
12回払い 60,722円 59,800円
6回払い 114,487円 114,100円
※料金はすべて税込み

なお一括払いの場合は657,800円で、給付金が適用される場合は実質的に支払う金額は197,340円です。

給付金について詳細はこちら【給付金制度の対象になっている】をご覧ください。

夜間・休日スタイル×オンラインプラン

夜間・休日スタイル×オンラインプランは、仕事をしながら平日の夜と休日に学習をしてエンジニアを目指すプランです。

こちらもオンライン形式の講義であるため、短期集中スタイルと同じく教室が近くにない場合にも学べますよ。

また同じく、現在は新型コロナによる影響でオンライン形式のプランのみ対応しています。

【概要表】
学習期間 半年
学習スタイル 平日の夜と休日に学習する
おすすめの方 ・現在就業中の方
・働きながらエンジニアの勉強をしたい方

夜間・休日スタイル×オンラインプランは平日の夜と休日にオンラインで講義が行われます。

女性
働きながらエンジニアの勉強をしてエンジニアを目指す方におすすめのプランです。

料金表は以下のとおりです。

【料金表(分割払いの場合)】
支払い回数 初回支払金額 2回目以降の支払金額
24回払い 45,137円 43,800円
12回払い 80,032円 79,900円
6回払い 152,590円 152,300円
※料金はすべて税込み

なお、一括払いの場合は877,800円で、給付金が適用される場合は実質的に支払う金額は317,800円です。

給付金について詳細はこちら『給付金制度の対象になっている』をご覧ください。

テックキャンプのメリット・良い評判

アイコン

テックキャンプのメリットは以下のとおりです。

ここでは上記のメリットについて解説し、Twitterでの口コミもご紹介していきます。

自分のライフスタイルに合わせてプランを選べる

前述のとおり、テックキャンプには以下の二種類のプランが用意されています。

【テックキャンプのプラン概要】
短期集中スタイル
×オンラインプラン
夜間・休日スタイル
×オンラインプラン
学習期間 最短で10週間~ 半年
学習スタイル 平日に毎日学習する 平日の夜と休日に学習する
おすすめの人 ・就業していない人
・最短でエンジニアに転職したい人
・現在就業中の人
・働きながらエンジニアの勉強をしたい人

現在働いておらず最短でスキルを習得してエンジニアに就職したい場合は、短期集中スタイル×オンラインプランがおすすめです。

現在働いており仕事をしながらエンジニアになるためのスキルを習得したい場合は、夜間・休日スタイル×オンラインプランに申し込めば無理なく学習できるでしょう。

このようにそれぞれのライフスタイルに合ったプランを選べるため、自分に合ったプランを選択して無理なく学習を進めてくださいね。

#テックキャンプ 76日目

✅Udemy
✅Qiita
✅スタバ

テックキャンプ卒業後の行動を考えていた🍀
就活と並行して学習したいので
雑食エンジニアサロンのスタンダードプランでPF作成支援と共同開発経験積めるみたいだし、その方向性でいこうかな🤔✨#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ

— まさきち (@masakichi_eng) February 20, 2021

就職活動と並行して学習したいからその方向でプランを選びたいとツイートしている方がいました。

就職活動をしながら学習したい人もいれば、仕事をしながら学習したい方もいます。

テックキャンプにはどちらにも対応したプランがあるので、自分に合ったプランを選べるのは良いですね。

#テックキャンプ#デザイナー転職

テックキャンプのデザイナー転職オンラインカリキュラムを申し込みました。短期集中プランで、結構ハードなスケジュールです。開講まで3週間ほどあります。徐々にカリキュラムのタイムスケジュールを意識した生活に切り替えていきます。楽しみだなぁ😊

— ぞうさん49 (@zohsan49) June 25, 2021

短期集中プランを選んだ方もいました。

短期集中で結構ハードなスケジュールとのことですが、最短で転職するために最適なプランです。

男性
それぞれの転職活動の進め方に合ったプランを選べるのはうれしいですね。

いつでもオンラインで学習できる

テックキャンプではいつでもオンラインで学習が可能です。

新型コロナ前は対面形式の講義もありましたが、現在はすべてオンライン形式の講義になっています。

さらに大きなメリットとして、14:00~22:00の時間帯であれば土日を含め、毎日いつでも質問できるということがあります。

質問の回数制限はなく何度でも質問できるため、わからないところを確実に講師に確認できますね。

このようにオンライン形式で講義を受けることができ、しかもいつでも質問できるのはテックキャンプの大きなメリットといえるでしょう。

テックキャンプでオンラインで質問できるの本当に助かるなー👌
コロナでも普通に学習できてミーティングとかもあって渋谷まで行かなくても全然学べる😙#プログラミング#駆け出しエンジニアと繋がりたい

— みっき (@MIYAKO_freelife) April 23, 2020

テックキャンプのオンライン講義でいつでも質問ができるのが助かるとツイートしている方がいました。

録画された講義の動画を観るだけだと、その場でわからないことを質問できません。

しかしテックキャンプならオンラインで質問ができるため、その場で不明点を解消できて良いですね。

昨夜は、テックキャンプ卒業生のオンライン飲み会でした!!☺

ZOOM、管理者で寝落ちしました。。ごめんなさい🥺(何時までやってたんだ。。。)

— ジーコ@webエンジニア (@ziko7110_2) August 1, 2021

テックキャンプ卒業生のオンライン飲み会に参加した方のツイートも見つかりました。

女性
同じ時期に一緒に学んだ人たちと卒業後にもつながりができるのはうれしいですね。

未経験でも安心して学べる

テックキャンプにはIT業界未経験でIT系の知識がまったくない状態からでも、安心して学べます。

その理由を詳しく見ていきましょう。

<未経験でも安心して学べる理由>

  • 未経験者向けのカリキュラムが充実している
  • いつでもプロの講師に質問できる
  • 専属のトレーナーが学習の進捗管理やアドバイスをしてくれる

 

テックキャンプの未経験者向けカリキュラムは、IT系の知識がなくても無理なく学べるようになっています。

また前述したように、質問対応時間内(14:00~22:00)なら毎日何回でも質問できます。

さらに専属のトレーナーがついて、学習の進捗管理やアドバイスまでしてくれます。

独学で学ぶとどうしても学習が進まなかったり怠けてしまったりしますが、専属のトレーナーがいれば相談しながら一緒に学習を進めていけるでしょう。

お久しぶりです☺きいです。

2ヶ月就活してました!
ブログを始めてから色々自分で出来るようになりたいと思って、プログラミングを学ぶことにしました!
未経験では就職も厳しいと思ったので、4月からテックキャンプ(オンラインスクール)に通って3ヶ月勉強します🌷 pic.twitter.com/0s0HW962dQ

— Kiiiii(きい)プログラミング勉強中 (@Kiiiii_ovo) February 12, 2022

未経験ではIT業界に転職するのが難しいので、テックキャンプで3ヶ月間勉強するという方がいました。

未経験でもプログラミングを学べば、スクールで得た知識やスキルを活かして有利に転職できるでしょう。

転職までサポートしてくれる

テックキャンプでは転職サポートサービスも受けられます。

IT業界未経験者の転職を専門としているキャリアアドバイザーが、マンツーマンで転職をサポートしてくれますよ。

男性
キャリアアドバイザーが求人紹介や模擬面接対応、履歴書の添削、転職のアドバイスなど親身にサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められるでしょう。

ただし転職サポートの期間は、学習が終了してから182日間と決まっているのでご注意ください。

また紹介してもらえる求人は東京の求人が多いため、地方で転職したい方は別の転職サービスを利用した方が良いでしょう。

#テックキャンプ 94日目

✅CA面談

就活の状況報告と今後のプランについて相談しました✨
ポートフォリオ好評でした🍀

来週模擬面接をやってくださるそう☺
受け答えにまだ不安はあるので
しっかり練習して挑みたいと思います🔥#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい

— まさきち (@masakichi_eng) March 10, 2021

テックキャンプで担当者に就職活動の状況を報告し、今後のプランについて相談した、模擬面接も受ける予定という方がいました。

転職活動に関して確かなサポートを受けられることがわかります。

全額返金保証がある

学習を始めた後にやっぱりやめたいと思った場合は、14日間の全額返金保証があります。

14日以内ならどんな理由でも、全額返金を受けてテックキャンプをやめることが可能です。

ただし、受講開始日から14日以内に退会手続きをする必要があり、1日でも過ぎてしまうと返金してもらえなくなるのでご注意ください。

テックキャンプ辞めちゃった。14日間全額返金保証ギリギリで。
ほんとにギリギリまで色々考えて迷ったけど、地方で転職しようとしても転職支援があってないようなものみたいだし、独学苦手だったけどこの2週間で自走する力はついたかな?と思ったので、がんばって勉強してみようかなと。

— ム@プログラミング勉強中 (@STUDIO_PAGURO) March 21, 2021

テックキャンプを14日間の全額返金保証期間ギリギリでやめたという方がいました。

悩んだ結果、独学で勉強することに決めたそうです。

女性
全額返金保証は条件が厳しく期間が過ぎてしまうと返金してもらえなくなるので、やめるなら早めに決断しましょう。

給付金制度の対象になっている

テックキャンプの費用は経済産業省、厚生労働省が実施している「専門実践教育訓練給付金制度」の対象になっており、条件を満たせば最大70%(上限56万円)の給付金が支給されます。

短期集中プランの費用は657,800円が実質197,340円になり、夜間・休日プランの費用は877,800円が実質317,800円と安くなります。

条件を満たせば費用が安くなるので、お住まいの地域のハローワークで受給資格を確認してください。

教育訓練給付金の受給資格は、在職中か離職中かで以下のように異なります。

【専門実践教育訓練給付金の受給資格】
在職中の場合 テックキャンプの受講開始日に雇用保険の被保険者であること
教育訓練給付金を始めて利用する場合:支給要件期間が2年以上
教育訓練給付金の利用が2回目以降の場合:支給要件期間が3年以上
離職中の場合 雇用保険の被保険者資格を喪失した日から受講開始日までが1年以内であること
教育訓練給付金を始めて利用する場合:支給要件期間が2年以上
教育訓練給付金の利用が2回目以降の場合:支給要件期間が3年以上

教育訓練給付金を受け取るためには上記のような条件を満たす必要があります。

詳しくは、お住まいの地域のハローワークで問い合わせてみてください。

テックキャンプの注意点・良くない評判

テックキャンプには以下のような注意点もあります。

ここでは、テックキャンプの注意点についてTwitterでの口コミも交えながら解説します。

授業料が高い

テックキャンプの授業料は他社よりも高いという評判もあります。

ここではテックキャンプと同じようにIT系のスクールと転職サポートを扱っているスクールの授業料を比較してみましょう。

【授業料比較】
スクール名 プラン名 受講期間 授業料
テックキャンプ 短期集中スタイル 10週間~ 657,800円
テックアカデミー 転職保証コース 16週間 437,800円
ポテパンキャンプ Railsキャリアコース 20週間 440,000円
SAMURAI ENGINEER 転職保証コース 24週間 880,000円
Code Camp エンジニア転向コース 16週間 495,000円
DMM WEBCAMP Pythonコース 16週間 334,800円
TECH I.S. 長期PROスキルコース 24週間 686,400円
※料金はすべて税込み

講座の内容やカリキュラム、扱うプログラミング言語、受講期間などが異なるため一概に比較はできませんが、テックキャンプよりも安いところが他にもあることがわかります。

ただし、単純に授業料だけで比較するのはおすすめしません。

講座の内容が自分に合っているか、学びやすいか、サポート体制は十分かなどサービス内容を必ず比較して選ぶようにしましょう。

#progate もやってみてるけど、とりあえず手元にHTML/CSSの参考書があるからそっちから勉強する!

テックキャンプがすごく気になる…。
ネックはやっぱり値段🤦‍♀️
仕事してるから夜間休日オンラインプランで考えると高すぎる!#プログラミング初心者と繋がりたい #駆け出しエンジニアと繋がりたい

— かりん@未経験エンジニア🐰 (@ka_6_rin) June 24, 2021

テックキャンプがとても気になるが、値段が高すぎるのがネックとツイートしている方がいました。

とはいえ、完全独学だとアドバイスしてくれる人がいないので不安ですよね。

男性
決して安くはない授業料を支払うので、カリキュラムやサポート内容を必ず比較して決めましょう。

メンターによりサポートの質に差がある

担当になったメンターによってサポート内容やサポートの質に差が出ることがあります。

経験豊富なベテランのメンターがつけば、受講者に合ったペースで進めてくれるかもしれません。

しかし経験が浅いメンターが担当になってしまった場合、あまり質の良いサポートは期待できないでしょう。

また経験が豊富なメンターでも、相性が合わないということもあります。

担当になったメンターによってはサポートの質に差が生じてしまうこともあるので、合わないと感じた場合には担当を変えてもらうことをおすすめします。

テックキャンプ(教養コース)は本当に良かった。
もちろん自分次第なところもあるけど、何よりメンターの学習以外のサポートが手厚い。

たった3ヶ月だけど、
個人的に学校の先生より好きです笑#テックキャンプ https://t.co/DjeD3KlOpO

— しプログラミング (@shibata0406) March 14, 2020

テックキャンプのメンターのサポートが良かったとツイートしている方がいました。

学習面以外のサポートも手厚かったようで、テックキャンプで学んで本当に良かったとのこと。

担当したメンターの質に左右されることもあるようですが、手厚いサポートを受けられるなら利用したいですね。

テックキャンプに入れば転職できると思う30代は危険

転職は個人戦。キャリアアドバイザーが全力でサポートしてくれるものの、自分が動かないと転職できない。30代の壁はさらに厚い

それでもエンジニアに挑戦する価値がある。自分でサービスをつくれるから#駆け出しエンジニアと繋がりたい

— タック@元公務員webエンジニア (@tack__k) May 23, 2021

ただし、転職に関しては自分が動かないと難しいとツイートしている方もいました。

テックキャンプで学ぶ際には、メンターによる手厚いサポートや学習終了後の転職サポートも受けられます。

女性
しかし転職できるかどうかは自分の活動内容にかかっているため、自分から積極的に動いていく必要があるでしょう。

カリキュラムが自分に合わないと感じる可能性がある

テックキャンプのカリキュラムが自分に合わないと感じる可能性も十分あります。

既にある程度経験と知識ある場合、未経験者が一から知識やスキルを得るためのカリキュラムを受講しても得るものは少ないでしょう。

テックキャンプの講座は基本的に初心者向けであるため、高レベルの授業を受けたい方には向きません。

カリキュラムの内容を確認し、自分に合っている内容なのかを必ず確認してください。

またテックキャンプは14:00~22:00の質問可能時間帯ならいつでも質問できますが、それ以外の時間には質問ができないのでご注意ください。

テックキャンプのカリキュラムを復習。
当時はカリキュラムにやらされていた感があって理解が十分でなく、カリキュラムを進めることが目的となってしまっていたところがある。
今度はなるべく咀嚼しながら進めてみる。#プログラミング#プログラミング初心者

— Hijiri@プログラミング勉強ちゅ😘 (@Hijiri_s_b) April 18, 2022

テックキャンプのカリキュラムにやらされていた感があった、理解が十分ではなかったという感想をもっている方がいました。

カリキュラムを進めることが目的になってしまうのではなく、理解しながら進めていきたいとのことでした。

人によってはカリキュラムが自分に合わないと感じる場合もあるかもしれません。

男性
自分に合ったカリキュラムを選んで無理なく進めていくことも大事ですね。

テックキャンプの受講から転職までの流れ

テックキャンプの申し込みから転職成立までの流れについて、手順をご説明します。

1.無料カウンセリングを受ける

テックキャンプの公式サイトの「無料カウンセリングの予約」から、無料カウンセリングを申し込んでください。

まずは担当者の面談を受けて、今後の進め方を決めていきます。

ここで受講内容の詳細や転職活動について聞けるので、不明点をすべて確認してしまいましょう。

2.エントリー

受講を決めたらエントリーを行い、本申し込みです。

3.受講開始

最初の日にキックオフに参加し、本格的な授業が始まります。

専属のライフコーチによる支援を受けながら、授業を進めていきます。

4.キャリアアドバイザーによる面談

転職に向けてキャリアアドバイザーの面談を受けます。

そして今後のキャリアについての相談、履歴書作成のサポート、業界研究のサポートなどを受けながら転職活動の準備を進めていきます。

5.転職支援

学習期間が終了すると、本格的な転職支援期間に入ります。

テックキャンプが契約している企業の求人を紹介してもらえて、面接対策などのサポートを受けながら転職活動を進めていきます。

なお、転職支援を希望しない場合は利用しなくても問題ありません。

テックキャンプ以外のおすすめプログラミングスクール

テックキャンプは自分に合わない、他社のスクールと比較してみたいなどの場合もあるでしょう。

ここではテックキャンプ以外のおすすめプログラミングスクールをご紹介します。

それぞれのプログラミングスクールについて、詳しく解説していきましょう。

価格重視&効率的に学ぶなら「TechAcademy」がおすすめ

テックアカデミー

価格を重視して効率的に学びたい方には、「TechAcademy」がおすすめです。

TechAcademyの概要表は以下のとおりです。

【TechAcademyの概要表】
運営会社 キラメックス株式会社
プラン ・ウケ放題:最大15コースの講座を受け放題
・2週間で学べる短期コース
・複数コース受講でお得なコース
・エンジニア転職保証コース
など
プログラム内容 ・副業向け講座
・転職向け講座
・Webサービス開発
・スマホアプリ開発
・Webサイト制作
・AI・データサイエンス
・動画編集
・Webマーケティング
など
学習環境 ・質問に対応してもらえる
・実践的な経験を積んだプロによるアドバイスを受けられる
転職サポート ・マンツーマンで現役エンジニアからアドバイスをもらえる
・エンジニア転職保証コースなら
学習から転職までサポートしてもらえる
料金 【エンジニア転職保証コース・16週間プラン】
437,800円(税込み)
給付金 対象

TechAcademyは上記の表にあるようなIT系の知識や技術を学べるITスクールです。

学びたい分野が多い場合は、ウケ放題コースや複数講座受講コースなどを選べば単一の講座を選ぶよりお得に受講できます。

エンジニア転職保証コースを選べば必要な講座を受講してスキルや知識を得た後、東京都内の求人を紹介してもらえて転職サポートを受けられますよ。

女性
また経済産業省と厚生労働省の給付金の対象であるため、条件を満たせば授業料が安くなります。

給付金の条件を満たしているかどうかは、お住まいの地域のハローワークに問い合わせてご確認ください。

自社開発企業に転職したいなら「ポテパンキャンプ」がおすすめ

ポテパンキャンプ

自社開発を行う企業に転職したいなら、プログラミング言語について学べる「ポテパンキャンプ」がおすすめです。

ポテパンキャンプの概要表は以下のとおりです。

【ポテパンキャンプの概要表】
運営会社 株式会社ポテパン
プラン Railsキャリアコース
プログラム内容 ・HTML/CSS/JavaScript基礎学習
・Ruby基礎学習
・Ruby on Rails基礎学習
・模擬プロジェクト開発
学習環境 ・現役エンジニアによるセミナーを受けられる
・チーム開発イベントで学べる
転職サポート ・専任のキャリアカウンセラーによるカウンセリング
・提携企業の求人紹介
・エントリー資料の添削、面接対策サポート
料金 【Railsキャリアコース・20週間プラン】
440,000円(税込み)
給付金 対象外

ポテパンキャンプでは「Ruby」「HTML」「CSS」「JavaScript」などを使ったWebサイトやWebアプリケーション開発スキルを得られます。

さらにポテパンキャンプを利用するメリットとして現役エンジニアによるセミナーを受けられる、チーム開発イベントで学べるということがあります。

現役で活躍しているエンジニアから教えてもらえるうえに実際のチーム開発を経験できるため、現場で役立つ実践的なスキルや技術を学べるでしょう。

学習期間が終わったら、ポテパンキャンプと提携している企業の求人紹介や転職サポートを受けながら転職活動を進められます。

男性
テックキャンプより授業料が安く、実践的なプログラミング言語の技術を取得できますよ。

ただしポテパンキャンプは給付金の対象になっていないため、ご注意ください。

サポートの質を求めるなら「SAMURAI ENGINEER」がおすすめ

SAMURAI ENGINEER

質の高いサポートを受けたいなら、「SAMURAI ENGINEER」がおすすめです。

SAMURAI ENGINEERの概要表は以下のとおりです。

【SAMURAI ENGINEERの概要表】
運営会社 株式会社SAMURAI
プラン ・エキスパートコース
・転職保証コース
・フリーランスコース
・共用コース
・AIコース
プログラム内容 ・AWSの資格取得
・Webアプリ制作の開発スキル
など
学習環境 ・無料カウンセリングを受けられる
・プログラミング未経験者向けの資格取得までのサポート
・SAMURAI式独学メソッドを利用できる
転職サポート ・履歴書・職務経歴書の作成サポート
・求人案内、応募支援、面接対策
・業界や職種、キャリアパスに関する情報提供
・キャリアカウンセリング
料金 【転職保障コース・16週間プラン】
594,000円
【転職保証コース・24週間プラン】
880,000円
給付金 対象外
※料金はすべて税込み

SAMURAI ENGINEERでは、上記の表のようなサービスを受けられます。

プログラミング未経験者向けに資格取得のから、その後の転職までを丁寧なサポートで対応してもらえます。

IT業界がまったくの未経験の人でも転職後に役立つスキルや資格を取得できるため、未経験者に特におすすめです。

ただし授業料は他社よりも高めで給付金も対象外なので、ご注意ください。

カリキュラムやサポート内容を必ず比較して受講することを決めましょう。

テックキャンプに関するよくある質問

テックキャンプに関するよくある質問について以下のとおりまとめました。

テックキャンプとは?

テックキャンプとはIT系の知識を学びながらキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがついたIT系のスクールです。

テックキャンプの概要については、こちら【テックキャンプとは】をご覧ください。

テックキャンプのメリット・良い評判は?

テックキャンプのメリットは以下のとおりです。

テックキャンプのメリットとその口コミについて詳しく知りたい場合は、こちら【テックキャンプのメリット・良い評判】をご覧ください。

テックキャンプの注意点・悪い評判は?

テックキャンプの注意点は以下のとおりです。

テックキャンプの注意点と悪い評判について知りたい場合は、こちら【テックキャンプの注意点・良くない評判】をご覧ください。

まとめ

この記事ではテックキャンプのサービス内容やプラン、料金などの詳細や、メリット・注意点をTwitterでの口コミも交えながら詳しく解説しました。

テックキャンプとはIT系の知識を学びながらキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがついたIT系のスクールです。

IT業界が未経験の人も一からスキルや知識を取得でき、その後転職サポートも受けられますよ。

またテックキャンプ以外のおすすめITスクールもご紹介しています。

この記事を読んでテックキャンプが自分に合っていると感じた場合は、ぜひ受講を検討してみてくださいね。

見て見ぬふりして、冷房使い始めてない?「エアコンのメンテナンス」 今からでも遅くない、最低でもやっておくべきこと

連日、猛烈な暑さが続く日本。突然やってきた本格的な夏に「もう耐えられない!」と、例年よりも早い時期にエアコンのスイッチをオンにした方も多いのでは?

 

しかし、エアコン本体のメンテナンスや試運転チェックを行わずに、そのまま夏の間稼働させていると「急に動かなくなった」「冷気が出なくなった」などの故障や不具合に発展してしまう可能性が……猛暑日ですら当たり前になりつつあるなか、エアコンなしで過ごすなんて、考えるだけでもゾッとしちゃいますよね?

 

そこでGetNavi webでは、エアコンを始めとした季節家電のメンテナンス術をパナソニック・エアマイスターの福田風子さんに取材! 3回に分けてお届けします。

 

第1回目は、夏が終わるまでエアコンを快適に稼働させておくために必要な「エアコン・メンテナンス術」。忙しい人でも実践できる”最低限これだけは!”というお掃除のポイントを伝授してもらいましたよ。

 

パナソニック エアーマイスター 福田 風子

国内空調マーケティングセンター エアコンマーケティング部所属。自宅に異なる3機種のエアコンを設置し、機能の違いや風の違いを感じ分ける。スマホを使って家中のエアコンを遠隔操作したり、時にはカビの発生したエアコンを自ら入手・分解して調べるなど担当の枠を超えてちょっとしたエアコンマニア。

 

メンテナンスをサボると、こんなデメリットが……

――エアコンのメンテナンスや掃除をせずに使用した場合のデメリットはありますか?

 

福田:1年間お掃除せずにそのまま使用することが良くないのは、皆さんなんとなくわかると思うのですが、特に清掃が必要な部分が「フィルター」なんです。実は、フィルターを掃除するか否かで消費電力が25%も変わるんですよ。

 

――夏季の電気代で25%となると、なかなか痛手な金額です……

 

福田:夏場に冷房の温度を1℃上げるだけでも約10~13%の省エネになると言われています。しかし、なるべく設定温度を高めにして電気代を抑えようとしても、フィルターが汚れていたら意味がないんですよね。

↑エアコンのお手入れについて語る、エアーマイスターの福田さん

 

――それに、汚れた空気が排出されていたら人体への影響もありますよね?

 

福田:そうですね。フィルターに溜まっているホコリはカビの栄養源になるので、気温が高く湿度も高い夏場はカビ菌にとって快適な環境。ホコリを取り除くだけでも、カビの発生を抑えることができます。

 

――フィルターの掃除をするだけでも、いろいろとメリットがあるんですね。

 

福田:忙しい方は、フィルターのホコリをサッと落とすだけでも効果があるので、ぜひ実践してほしいですね。クリーニング業者に依頼ができない状況でも、自分でできることを少しでもやっておくことが大切なんです。

 

さっそく、エアコン・メンテナンスをスタート!

① 重要! 電源プラグをチェック

まずは、エアコンの電源プラグ付近にホコリが溜まっていないかチェックします。エアコン用のコンセントは壁の高い位置にあることから、長期間プラグを差しっぱなしで過ごしてしまうことが多いですよね。しかし、差し込んだままにしておくとプラグとコンセントの隙間にホコリが溜まり、そのホコリが空気中の湿気を吸収することで、漏電し発火してしまう危険があるんだそう。「トラッキング現象といいます。湿度が高いと発生しやすいので、メンテナンス時に電源プラグを抜いたら、同時に乾いた布でホコリを拭きとっておいでください。」(福田)

 

② 前面パネルを取り外す

エアコンの前面パネルをパカッと外す。この時に、中に溜まっているホコリが舞ったり床に散ってしまうことがあるので、必要であれば新聞紙を敷いたり、付近の家具を覆ったりして対策を。

 

③ フィルターを外して、ホコリを取り除く

フィルターに溜まったホコリを取る。この際、掃除機を使って吸い取るのがオススメ。忙しい時は、写真のように積もっているホコリをハンディモップなどでサッと取り払うだけで完了。「もし、カビが生えてしまっている場合は、胞子をまき散らさないようにそっと浴室などに運び、洗い落とすといいですよ」(福田)

 

④ 汚れがひどい場合は、つけ置き洗いに

キッチンから出た油汚れが付着していたり、たばこのヤニの臭いや汚れが染みついている場合は、水で薄めた市販の中性洗剤でつけ置き洗いするのがベター。その後、よく洗い流し、直射日光やドライヤー乾燥は避けて、十分に乾かしましょう。「汚れの具合にもよりますが、1時間も漬けておけば充分です」(福田)

 

⑤ ダストボックスも定期メンテナンスを

↑ダストボックスの位置はメーカーによって異なるので、カバーを開けて確認してみましょう

 

自動掃除機能とダストボックスがあるエアコンは、フィルターに付いたホコリをブラシで自動的にかき取り、ダストボックスに溜めます。が、集めたほこりがダストボックスに溜まっていくので、定期的なお手入れをしないとホコリがギッシリに。フィルターと同様、ボックス内のホコリを掃除機で吸い込むと良いでしょう。

↑隙間掃除に使えるモップなどを活用しても良い

 

⑥ ボディやルーバーのホコリをふき取る

↑ルーバー部分も拭く

 

エアコンのボディやルーバー(羽板)部分などは、気づかないうちにホコリが溜まりやすい場所。固く絞った水拭き雑巾などでふき取ると良いでしょう。ただ、パネルの素材によっては傷つきやすい場合もあるので、マイクロファイバー素材のクロスなど柔らかい生地の雑巾を使うのがオススメ。空気を排出している送風路は、カビが生えてしまうことも多いので定期的にチェックして拭き取り掃除しよう。

 

取材時は説明を受けながらも、15分程度で作業は完了。慣れない人でもこのくらい手早く掃除できてしまうほど、簡単なお手入れ作業です。

 

メンテナンス後も、キレイな状態をキープするには?

――フィルターのお手入れはどのくらいの頻度で行えばいいのでしょうか?

 

福田:できれば、2週間に一度くらいはチェックしてほしいですね。夏場は連続で稼働させていることも多いので、ホコリが溜まりやすい。気づいたときに、ちょこっとでもお掃除してもらえたらいいな、と思います。

 

――ちなみに、エアコン自体の機能できれいな状態を保つ方法はありますか?

 

福田:今のエアコンですと「内部クリーン機能」というモードがついていることが多いので、ぜひ活用してほしいですね。これは、加熱乾燥やイオンなどを内部に充満させてカビの発生を抑制する機能のことです。実は、冷房や除湿の使用後は内部に結露水が発生して湿気が多い状態になり、カビが繁殖しやすいんですよ。

――なるほど。常に設定しておいた方が良い機能ですね。

 

福田:そうなんです。でも製品の出荷時に設定されていなかったり、エアコンを使い終わったら毎回お客様自身でオンにしないといけない場合が多いんです。機能に気づかず、全く活用されていないケースも……(笑)。あとは、エアコンの電源をオフにしたあとに自動で内部クリーン運転が始まるので、「アレ? 電源切れてない? 」ともう一度オフを押して、内部クリーン機能を停止させてしまっている方もよくいらっしゃいますね。

 

――それはもったいない……!

 

福田:ですから、ご自宅のエアコンの機能と設定を一度確認して頂くと良いかと思います。もし、内部クリーン機能がないエアコンの場合は、冷房や除湿運転の後に送風を3時間以上運転し、乾燥させるといいです。送風であれば3時間運転しても電気代は約1円ほどですので、エアコン内部はしっかり乾燥させることをおすすめします。ぜひ実践してみてください。

 

――さっそくやってみます。ありがとうございました!

 

次回はエアコンの室外機のメンテ術をお届けします。

 

まとめ/kitsune 撮影/鈴木謙介

モンベルのハイキングやキャンプを快適化するアイテムを「レベル別」で厳選! 日帰りハイクギア 松竹梅!!

モンベルは定番のロングセラーを軸に、あらゆるレベルのキャンパーにマッチする多彩なギアやウエアを展開。ここでは、最新&注目の日帰りハイキングアイテムを3段階のレベル別に厳選した。

 

上級者向き。フィールドをより楽しむのにオススメ

中級者向き。基本ギアに加えて持っていると便利

初心者向き。まず揃えておきたいベーシックなギア

 

 

その1【梅】 シンプルで使いやすい小型パックは出番多し!

ガルワール パック 25

9460円(税込)

25Lと日帰りハイクに最適な容量の小型パック。シンプルで軽量ながら、大きなフロントポケットや通気性を追求したバックパネルなど、機能面も優れる。開口部が大きく、PCや書類の出し入れも便利で通勤にも使える。

 

↑パック本体にザックカバーを内蔵しているため、急な雨でも安心だ。ウエストベルトの収納ポケット付き

 

その2【梅】 アンダー1万円で手に入る高コスパの万能パーカ

ウルトラ ライトシェルパーカ Men’s

8580円(税込)

防風性と撥水性を備えたシェル素材に蒸れにくい裏地を合わせた汎用性抜群のシェルパーカ。発汗量が多いシーンでもウエア内をドライに保ち、体温の低下も防いでくれる。

 

↑表地は軽量シェル、裏地がメッシュ素材で質量はなんと136g。ポケッタブル仕様で持ち運びも便利だ

 

その3【梅】 日帰りハイクやキャンプで活躍する履き心地良好の全天候型シューズ

トレールウォーカー Men’s

1万6280円(税込)

25.5cmで片足349gと軽量ながら、ゴアテックス ファブリクスを採用しているため防水透湿性が高い。雨や濡れた路面を気にせずにアクティビティを楽しめる。

●販売時の靴紐はブラック

 

↑グリップ力や耐摩耗性に優れたソール「トレールグリッパー」を搭載。泥はけも良い

 

その4【竹】 山ごはん&山コーヒーはこれ一台でOK!

JETBOILフラッシュ

1万6830円(税込)

クッカーとバーナーがセットになったこのギアは抜群の燃焼効率が魅力。約1分40秒で500mLのお湯を沸かせるため、フリーズドライフードやコーヒーの調理が驚くほど迅速&簡単に。

 

↑クッカー本体内部にすべて収納可。ガスの消費量が少ない点も特徴だ

 

その5【松】 湧き水で毛筆を楽しむ風流なアウトドア体験を

野筆セット

9350円(税込)

製硯(せいけん)師の青栁貴史氏との共同開発で誕生したユニークな毛筆セット。硯すずりや墨、筆などがコンパクトなセットになっているので、湧水や川の水を使って野外で書や絵画を楽しめる。

 

その6【松】 自然のなかで一服。フィールドで楽しむ“野点”のひととき

野点セット

1万450円(税込)

割れにくいメラミン製の茶碗やコンパクトな茶せん&茶杓など、アウトドア仕様の携帯用野点セット。山やキャンプ場で過ごすリラックスタイムに、友人や家族と優雅に野点を楽しめる。

 

↑クッション性の高い巾着に、茶せんや茶杓、茶碗、茶巾などを収納できる。総重量はたった305g!

 

その7【竹】 山ごはんやおつまみ、保存食にも活躍する新感覚アウトドアフード

リゾッタ

各421円〜(税込)

お湯を入れて3分で食べられる手軽さや、茶碗大盛り1杯ぶんの満足感ある容量、そして味わいにも定評あり。スナック感覚でそのままでも食べられるので、酒の肴として楽しむファンも多い。

 

その8【梅】 さっと羽織れるポンチョはバックパックの上からでもOK

プリント トレッキング レインポンチョ

8140円(税込)

本格的な登山には上下セパレートの雨具を選びたいが、日帰りハイクやキャンプなら手軽なポンチョが活躍。高い防水性を備え、バックパックを背負ったまま素早く着用できる点も魅力だ。

 

↑脇と裾が開くので蒸れにくい。裾のコードを絞れば生地のばたつきを抑えられる

 

【mont-bell 最新TOPICS 1】CAMP GOODS

最新のトレンドを押さえたキャンプギアが続々と登場!

大人気のシェルター型タープが登場!

昨今のキャンプシーンでは、アースカラーやソロキャン仕様、ミリタリーなどが人気となっている。モンベルでも、それらのトレンドを押さえ、利便性を追求した新アイテムを続々と投入しているので要チェックだ。

↑軽量でコンパクトな半自立式タープ「マルチシェード S」(3万4980円/9月末ごろ入荷予定)。パネルを閉じてプライベートなシェルターにするなど、使い方は自由自在だ

 

↑1〜2人用の「フォールディング ファイヤーピット S」(1万7600円)。二重・深型構造で燃焼効率が良く、燃え残りと煙が少ないのが魅力だ

 

【mont-bell 最新TOPICS 2】OUCHI CAMP GOODS

1/43スケールのキャンプ道具で自宅に居ながら妄想キャンプ!

テーブルの上に自慢のサイトを完全再現!

ミニカー専門メーカー「ヒコセブン」が手掛ける「テーブルキャンプ テントセット」(4180円)が話題に。モンベルのテントやタープ、ファニチャーなどを、シワなどの細部に至るまで忠実に再現した。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ブーツもヒールも縦に並べて省スペース! シューズラックの革命児なんとが100円!

玄関周りをスッキリさせたい時に避けては通れないのが、靴の収納。洋服と違って畳むことができないので、意外とスペースをとってしまいますよね。ダイソーから発売されている「角度が調整できるシューズラック」が、そんなお悩みを一気に解決してくれるかもしれません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
レールや窓枠に貼るだけで防カビ対策! 黒カビ・ピンクぬめり防止のW効果もついた高機能「カビ汚れ防止マスキングテープ」レビュー

 

●ショートブーツも重ねられる「角度が調整できるシューズラック」(ダイソー)

玄関や靴箱の限られたスペースを有効活用するためには、左右の靴を縦に並べられる「シューズラック」が役立ちます。しかし使える靴の種類に制限があったりと、「これぞ!」という商品を見つけられずにいました。そんな中で見つけたのが、ダイソーの「角度が調整できるシューズラック」(110円/税込)。画期的な角度調整機能に注目しつつ、早速使ってみましょう。

 

商品サイズは幅がおよそ10.5cm、奥行きは26cmで高さが8.5cmほどです。大人用の靴だと多少かかとがはみ出すかもしれませんが、はみ出しても特に問題はありません。子どもから大人まで、家族全員の靴に活用できますね。

 

しかし、問題は靴の「高さ」。シューズラックは上下に靴を収納するため、高さのある靴だと下の段に入りきらないという問題がありました。今回の商品が画期的なのは、角度調整機能によって段の高さをコントロールできる点です。

 

角度はシューズに合わせて4段階に調整可能。ブーツのような高さのある靴の場合は角度を広げ、薄い靴の場合は角度を狭めればOKです。

 

 

実際にショートブーツで試してみると、見事に下の段にすっぽり。角度調整ができないラックだったら確実に入らない高さなので、同商品を使った甲斐があります。ブーツ以外にも、ヒールのある靴を収納する際にも活躍しそうですね。

 

ちなみに、角度を広げると上の段がかなり斜めになってしまうので注意が必要。しかし上段には滑り止めの凹凸が刻まれているため、通常使用の範囲なら靴が落ちてくることはなさそうです。軽く揺らしてみましたが、安定感は問題なし。大切な靴も安心して乗せておけます。

 

「サイズがぴったりで助かってます!」「便利だし、見た目もすっきりするからありがたい」と、購入した人からも好評の同商品。かさばる靴の収納に、ぜひ役立ててください。

 

【関連記事】
ありそうでなかった! 省スペース&逆さ収納で一石二鳥の「マヨケチャホルダー」レビュー

サウナー御用達!! 専門店に聞いた差がつく「サ活」グッズ8選

サウナは、心身ともにリフレッシュできる“紳士の嗜み”としてすっかり市民権を得ている。裸一貫、身ひとつで追求できるのがサウナの醍醐味だが、グッズを揃えればより快適に。国内外からのツウなセレクトで定評のある専門店にオススメを聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

今回教えてくれたのは

サウナラボ神田

住所:東京都千代田区神田錦町3-9

HPhttp://saunalab.jp/kanda/

 

サウナラボ神田スタッフ

岡 歩美さん

完全予約制のサウナ施設「サウナラボ神田」(東京都 神田錦町)のスタッフ。施設内のショップ「サウナマーケット」からオススメを厳選。

 

【その1】頭や髪を過熱から守りリラックス効果も高まる

サウナハット

サウナラボ

オリジナルサウナハット

5500円

同店オリジナルのハット。天然のメリノウール100%を使用し、手触りが良好だ。「サウナハットはのぼせを防止するとともに、髪を乾燥から守り保湿にも役立ちます。よりリラックスできる、サウナー必須のアイテムです」(岡さん)

 

↑同店オリジナルのほか、ハンドメイド製品も充実。写真はリトアニア出身のサウナハットアーティストの作品(9800円~4万円)

 

【その2】フィンランドでも人気の白樺の香りを楽しめる

ボディソープ

フッカデザイン

リキッドソープ(バーチ)

4180円

バーチ(白樺)の香りのする、フィンランド製ボディソープ。植物油をベースに、環境にやさしい生分解性素材を用いて独自製法で作られている。「当店ではアメニティとして提供。サウナ浴前後にも香りでととのっていただけます」(岡さん)

 

【その3】サウナ通いに便利な大きめのコットン製トート

サウナバッグ

サウナラボ

オリジナルバッグ

2500円

ネイビー地にホワイトのロゴをプリントしたトート。48×40cmの大きめサイズなので、サウナ用品一式が余裕で収まる。「サウナ通いに最適なサイズ。荷物の多いアウトドアサウナにも役立ちます」(岡さん)

 

【その4】サウナ施設の館内着やアウトドアの羽織りに重宝

サウナポンチョ

サウナラボ

オリジナルフーデッドポンチョ

7700円

フロントに大きめポケットを備えたワッフル生地のポンチョ。フリーサイズで男女問わず着用できる。「軽い着心地で、サウナ施設の館内着として、またアウトドアでの羽織りとして様々なシーンで活躍します」(岡さん)

 

【その5】サウナの妖精を模したコリほぐしアイテム

ポイントマッサージストーン

フッカデザイン

トントゥ

3500円

自分で簡単にツボ押しできるアイテム。ポイント(先端)が滑らかなので、顔をはじめ全身のマッサージが快適に行える。「サウナの妖精“トントゥ”のマッサージストーン。熱湯で温めて手軽にセルフケアが楽しめます」(岡さん)

 

【その6】正しい坐禅スタイルでサウナ効果がアップ

サウナクッション

サウナラボ

ZAF SAUNA

6050円

坐禅の発想から生まれた、サウナ専用クッション。坐禅姿勢でサウナに入ることで骨盤が立ち、股関節がストレッチされる。「コレに座ると自然と正しい姿勢(S字背骨)になって、効果的に熱を受けることができます」(岡さん)

 

【その7】本場で愛され続けるツウ好みのシートカバー

シートカバー

ヨキピンペラヴァ

シートカバー

6800円

トナカイモチーフがユニークな、フィンランド製サウナシートカバー。リネン50%/コットン50%で、吸水性・速乾性・耐久性に優れる。「北欧のサウナライフにおいて、長年愛され続けている定番アイテムです」(岡さん)

 

【その8】リラックス効果が高まる肌触りの良いピロー

サウナピロー

ヨキピンペラヴァ

ピロ

4200円

よりリラックス感を得られるサウナピロー。リネン/コットン混合素材を使用し、肌触り・速乾性ともに良好だ。「フィンランドではサウナ内でリラックスするための必須アイテム。おうち時間やアウトドアでも使えます」(岡さん)

「観る将」入門から歴史、傑作漫画まで—— 歴史小説家が選ぶ「将棋」の沼にはまるための5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「将棋」。ブームが続いてる将棋の世界に谷津さんが選んだ5冊を眺めつつ、足を踏み入れてみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


ここ数年にわたる将棋ブーム、一向に翳る気配がない。

 

一般には藤井聡太五冠の快進撃にその理由を求める論説が多いが、元々凄い存在であった将棋や棋士にニューヒーローの台頭でスポットライトが当たり、人気に火がついたという辺りがことの真相だろうとわたしは睨んでいる。この一件から教訓を得るとすれば、誰も見ていないところでも腐らず面白さや奥深さを追求し続ければ、いつか風向きが変わったときに報われる、という、王道極まりない楽観論であろう。ここのところちょっと勢いの弱い感のある文芸の世界にもそうした流れが来てくれないかな、と他力本願この上ない願掛けをわたしがしているのはここだけの話だ……と、景気の悪いことをつらつら書き連ねても仕方ない。今回の選書は将棋である。しばしお付き合い頂きたい。

 

クセが強めの新作将棋漫画

まずご紹介するのは新作漫画から。『花四段といっしょ』 (増村十七・著/朝日新聞出版・刊)である。前作『バクちゃん』でファンタジックな世界観のもと多様性社会のリアルを剔抉した著者の最新作は、なんと将棋。奨励会を突破した棋士花四段が主人公なのだが……この花四段、なにかおかしい。今まさに真剣勝負をしているというのに、花四段の思考はどんどん将棋からかけ離れていき、様々な情報が混線し、しっちゃかめっちゃかになっていく。

 

そうして読者は、勝負の場のそれからかけ離れた、一種不謹慎な空気に誘われるのである。本書は将棋ものでありつつも、そこまで将棋の内容に重きを置いた内容ではないのだが、それでも八十一マスの戦場に身を置く者たちの懊悩が垣間見える回(花四段の妹弟子、踊朝顔の回などはまさにそれ)もあったりして、ギャグマンガともユーモアマンガとも人情マンガとも将棋マンガともつかぬ、独特の作品世界が広がっている。この、どこかユルく、癖になるニヤニヤ笑いの世界に皆さんも是非お越し頂きたい。

 

「観る将」初心者にぴったりの入門書

次は『すごすぎる将棋の世界』(高橋 茂雄(サバンナ)・著/マイナビ出版・刊)をご紹介。本書は人気芸人の著者による将棋ガイド本である。一般にガイド本というと棋譜が付されているのが通例だが、本書には基本的な戦法を除き、将棋解説はほぼ存在しない。

 

ところで、皆さんは「観る将」という言葉を耳にしたことはおありだろうか。将棋観戦趣味を意味する語で、藤井旋風に端を発する将棋ブームの後に広く使われるようになった。勝負の内容はもちろん、棋士のキャラクターや周辺情報をこそ楽しもうとする態度が存在する点に特徴を見出すことができるだろう。本書はそうした「観る将」、あるいはこれから「観る将」になっていきたい人に向けた構成となっている。現役棋士たちのプロフィール、将棋観戦の楽しみ方、勘所、多様な「推し活」(聞き馴染みのない方は「ファン活動」くらいの意味だと思って頂ければいい)のヒントなどなど、「観る将」初心者、将棋にちょっと興味が出てきた人向けのハードルの低い書籍となっている。喩えるならプロ野球名鑑的な側面もあって、よりファン目線度の高い本になっていると言えるのではないだろうか。

 

400年の歴史から今の将棋を知る

お次は新書から『将棋400年史』 (野間俊克・著/マイナビ出版・刊)をご紹介。本書は名前の通り、日本の将棋史を概説した一般向け書籍である。今でこそ将棋の世界は実力だけが評価される場だが、それが定着したのは近代に入ってからのことである。江戸時代は将棋の家元である将棋三家が存在し、将棋三家出身でないとどんなに実力があっても名人に上る道がないという制度設計がなされていた(俗に言う、家元名人制)。近代に入ると一時廃れたかに見えた将棋が様々な人々の手によって復活を果たし、やがて現代に繋がる実力名人制として結実していく。その中で、スポンサーを集めて一種の興行としていった、現代将棋に繋がるビジネスモデルの構築史が語られていく。

 

そういった「ガワ」の話だけではなく、将棋の棋理がいかに深まっていったのか、どのように古い手が検討され、新しい棋理に上書きされていったのかを分かりやすく叙述している。本書もまた、将棋初心者のための恰好の書籍であろう。わたしが常々言っていることだが、歴史を知ることで今を知ることができる。迂遠なアプローチに見えるかもしれないが、特に将棋のように理屈、論理で成り立っているものを知る際には、歴史を知ることは有効なアプローチ法なのである。

 

「駒が泣いてるぜ」言わずと知れた将棋漫画の傑作

お次は漫画から『月下の棋士』(能條純一・著/小学館・刊) をご紹介。言わずと知れた名作将棋作品であるが、あえて、本作を取り上げたい。傲岸不遜を絵に描いたような氷室将介が伝説の棋士、御神三吉の推薦状を携え東京の将棋会館の敷居をくぐるところから始まる本作には、終始〝魔〟の気配が漂っている。ある種の技芸や業を持ちそれを磨き上げた人には、独特の鋭さや怖さが備わり、言動の端々に滲むものである。そうして醸し出された一種独特の気配こそが〝魔〟の正体なのだろうが、本作には濃厚な〝魔〟が満ち溢れ、本の行間から滲み、読む者をその時空に誘う。

 

次々に現われる変態的、偏執的極まりない棋士たちの群像、キャップにラガーシャツ、ジーパンという主人公氷室の姿は、現実の棋士のそれとはあまりにもかけ離れている。だが、そんな野暮なツッコミをものともしないほどの迫力と魅力を本作が有しているのは、本作に横溢する将棋の魔力ゆえのことだろう。氷室、そして氷室の前に立ちはだかる棋士たちとの名局の数々に酔いしれ、本作の〝魔〟に触れて頂きたい。

 

将棋とミステリのロジカルな融合

最後に紹介するのは小説から『神の悪手』(芦沢央・著/新潮社・刊)を。最注目の若手中堅ミステリ作家による将棋短編集である。この著者は元々ミステリ的なロジックをもって他のジャンルを包摂していきその都度秀作、傑作をものしている(例を挙げればホラーをミステリで包摂した『火のないところに煙は』(新潮文庫)だろうか)のだが、本書もその例に漏れず、将棋というロジカルな存在をミステリの作法によって咀嚼し、将棋小説、ミステリ小説どちらにも駒の利いた作品群を構築することに成功している。

 

わたしが特に本書で好きなのは詰め将棋を扱った「ミイラ」だ。将棋としての体裁を欠いている詰め将棋の裏にある作成者のロジック、そしてそのロジックを作り上げるに至ってしまった人生をあぶり出す本作は、ミステリ的発想と将棋の棋理が高いレベルで拮抗することなしには存在し得ないものである。もちろん、他の作品も棋理とミステリ的発想の融合した秀作揃い。将棋に興味があって、将棋にまつわる小説を読みたいというあなたに、まず手に取って頂きたい一冊である。

 

実は、わたしこと谷津矢車、四月に将棋小説を刊行している(『宗歩の角行』光文社)。今回の選書の何冊かは、わたしが将棋小説を書く際に参考にさせて頂いたり、執筆するに当たってイメージを掴むために拝読した書籍であったりする。この場をお借りして深く感謝申し上げたい。そして、ぜひ、これをご覧の皆様にも「観る将」になっていただき、さらに「読む将」(造語。将棋にまつわる本を読むのを趣味にする人)の道に迷い込んで頂きたいと願う次第である。

 

余談までに。今年は文芸書の世界でも、何作か有望な将棋小説が刊行される。先に『盤上に君はもういない』が話題となった綾崎隼が奨励会を描く『ぼくらに嘘がひとつだけ』(文藝春秋)と、『サラの柔らかな香車』『奨励会』などの将棋作品で知られ、本人も奨励会所属経験のある橋本長道の『覇王の譜』(新潮社)。どちらも話題作である。今、文芸では将棋が熱い。将棋小説秋の陣の予習にもどうぞ(そのついでに拙作もよろしく)。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『宗歩の角行』(光文社)

 

 

個室サウナをサウナ芸人・マグ万平さんが体験レポ! 人目を気にせず愉しみ尽くすソロ「サ活」の魅力とは

サウナは、心身ともにリフレッシュできる“紳士の嗜み”としてすっかり市民権を得ている。現在サウナ業界には“パーソナル”という新様式がジワジワと浸透中。そこには、ほかの客と並んで汗を流す従来型の業態とはちょっと異なる、“より悠々自適でぜいたくな”サウナライフが待っていた!!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

サウナ芸人

マグ万平さん

プロダクション人力舎所属。サウナ好きが高じて施設勤務やフィンランドへの「サ旅」の経験を積んだ本格派だ。

 

今回お邪魔した施設はコチラ!

デジタル技術を取り入れた独自のプライベート空間に心酔

RED゜E-SAUNA UENO

1名1室60分5300円〜、同性2名1室60分7700円〜

同性2名までの利用が可能な個室サウナ施設。壁面に映像を投影し没入感抜群の「Warp Square」や、心拍数などから独自に“ととのう”の度合いを数値化するリストバンド「TOTONOU BAND」など、先端技術を取り入れた。4〜6階には男性用を各2部屋、9階には女性用を2部屋用意。

SPEC●サウナ室数:8室●サウナ室温:約110℃●ロウリュ:セルフ●水風呂水温:約13℃●ワークスペース:なし

 

住所:東京都⽂京区湯島3-44-7 3~9F

HPhttps://e-sauna.red-brand.jp/

 

「セルフロウリュし放題で思う存分ととのいまくり!!」(マグさん)

 

↑サウナ室奥の壁面に12分計と温度計を配備。その下には換気口を備え、発汗によって必要以上に湿度が上昇してしまうのを防ぐ

 

↑ベンチに座ると、目の前に大迫力の50インチモニターが!! 写真左側の扉を開けたすぐ先には、シャワーと水風呂が用意されている

 

One Point!

そもそも「ロウリュ」とは?

サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させること。フィンランド式サウナ浴の魅力のひとつとも言える。ロウリュを行うことで体感温度が一気に上昇し発汗が促進される。

 

「セルフロウリュ」の魅力とは?

一般的なサウナ施設では、ロウリュはスタッフが定刻に行うことが多い。一方、個室タイプならタイミングも発生させる蒸気の量も自分好みに調整可能。サウナー感涙のシステムなのだ。

 

 

――ここからは入浴の“おサ法”をおさらいしつつ、マグさんが体験レポート!

【Step.1 準備】人の目を気にせず安心してサウナ浴の準備

受付でルームキーのほか「TOTONOU BAND」・飲料水・アロマオイルを受け取って、部屋へGO!! 約20平米のコンパクトな空間に、身だしなみスペース/シャワー/サウナ室/水風呂/休憩スペースが集約されている。すべて自分専用でぜいたくだ。

 

「個室タイプでもまずはシャワーでしっかり清めます」(マグさん)

↑早速「TOTONOU BAND」を装着! 部屋にはタオルなどアメニティが用意されているので、汚れと汗を洗い流そう

 

 

――準備万端!! いざ自分だけのサウナ空間へ

【Step.2 サウナ】自分のペースで心ゆくまで汗を流せる

従来型のサウナでは混んできたら席を譲るのがマナーだが、ソロならそんな心配も無用。好みでロウリュをすれば、立ち昇るアツアツの蒸気も独り占め。扉を開ける際に外気が入ってしまうのを気にせず、いつでも気楽に入退室できるのもうれしい。

 

「アロマオイルでロウリュすれば癒し効果抜群!」(マグさん)

↑50インチモニターの映像とともに、ベンチに内蔵されたボーズのスピーカーが鳴らす迫力のサウンドを楽しめる。自前のサウナハットをかぶり、瞑想のような姿勢で己と向き合うのがマグさん流だ

 

↑ロウリュ用アロマオイルを受付で借りられるのもうれしい

 

↑施設内では常時、手首の「TOTONOU BAND」が心拍数などをトラッキング。自分の“ととのう”ポイントが楽しみだ

 

 

――再度シャワーで汗を洗い流して

【Step.3 水風呂】ワンストップの“神動線”できりっと冷却できる

熱めのシャワーで汗を洗い流したら、火照った身体を水風呂で冷却。約13℃と低めの水温設定で、体感温度の高いロウリュ後の身体には堪らなく気持ち良い!! 苦手な人はお湯を足して温度調節できるのも個室ならでは。

 

「全身がギュッと収縮するような感覚! 効くゥ〜〜〜!!」(マグさん)

↑上野エリアの施設では数少ない冷水浴槽を設置。サウナ室を出てバスマット1枚を隔ててすぐ正面に水風呂という“神動線”もウリだ

 

 

――至福の時間……

【Step.4 休憩】たったひとりで味わう真の“ととのう”時間

水気を拭き取り、リクライニングチェアに腰掛ける。この状態で訪れる“ととのう”の快楽も、誰にもジャマされず最高!! お好みで映像やBGMを流しても良い。ここまでを1セットとして、身体が十分に冷えたら再びサウナ室へ。

 

「ほかのお客さんのノイズもないからリラックス感倍増!!」(マグさん)

↑適度に冷房の効いたなか、深く腰掛け目を瞑るマグさん。水分補給もしつつ、10分ほど“ととのう”を堪能する

 

――ここまでを2〜3セット繰り返すのがオススメ! 【Step.2 サウナ】へ戻る

 

 

――これを繰り返して満足したら

【Step.5 アフターサウナ】サウナ浴のあとの余韻を満喫

入浴後は私服に着替えて、館内の設備を楽しむのもアリ。7階ではソニーの映像システム「Warp Square」を体験できる。ヨギボーに寝転び仮眠を取るのも良い。8階にはボードゲームエリアを併設(別途席料が必要)。

 

「館内の設えがひとつひとつ洒落ています」(マグさん)

↑ダイソンのドライヤーを完備。施設のイメージカラーの赤が映える

 

↑「Warp Square」が壁面に高画質映像を投影。ボケ〜ッと余韻に浸るもよし

 

↑各種ゲームを用意。同行者と遊ぶのもアリだ。「アクエリアル(※)」も販売予定

※:「アクエリアス」と「リアルゴールド」をブレンドして作るドリンク。サウナーの間で親しまれている

 

↑退館前に、点数化された“ととのう”を確認。データは蓄積され次回来店時にも参照できる

 

「“ととのう”ポイント結果は63点でした! なかなか面白い」(マグさん)

 

――今回の総括

じっくり時間をかけて入浴も遊びも堪能したい

「やはり好みのタイミングでロウリュできて、体感温度の調整も容易なのが魅力。2名でシェア利用すれば割安で、ボードゲームや“ととのう”ポイントの競争もさらに楽しめそう。遊び尽くすなら60分では物足りない!」(マグさん)

石川翔鈴&海老野心がCMに初のコンビ出演!「2人のらしさが全開に出ているCMに」

Z世代に人気のタレント、石川翔鈴と海老野心が出演する医療脱毛・全身脱毛「エミナルクリニック」のCMが、 ABEMAにて配信スタート。両名からコメントが到着した。

左から)海老野心、石川翔鈴

 

石川翔鈴(いしかわ・かれん)は2003年3月28日生まれ、北海道出身。中高生に大人気の恋愛リアリティーショーを機にブレイクを果たし、モデル、女優などで幅広く活躍するZ世代を代表する1人だ。これまで広告関連では、花王「メリット DAY+」のイメージキャラクターも務めてきた。

 

いっぽうの海老野心(えびの・こころ)は2002年6月29日生まれ、神奈川県出身。『ワイドナショー』(フジテレビ系)のワイドナティーンとして12回出演したほか、『超無敵クラス』(日本テレビ系)にもレギュラー出演している。

 

そんな2人が「エミナルクリニック」のCMで共演。今回のCMは、脱毛をしている女の子と脱毛をしていない女の子が、ドレスアップまでの準備をGRWM(get ready with me)風にお届けするというものだ。

 

仕事でもプライベートでも仲良しという両名だが、2人きりでのCM出演は今回が初だという。海老野が「撮影中も普段から仲良しのかれんと共演なこともあり、とっても楽しくいい雰囲気で撮影することができました!」と語るとおり、まるでプライベートを切り取ったような仲の良さが伝わる映像に仕上がった。

 

石川も「マネージャーさんから合格のお話をいただいた時、“プライベートでも仲良しな心ちゃんと2人でCM出演する日が来るなんて…”と胸が熱くなって、すぐに心ちゃんにLINEをしました(笑)」と明かす。

 

さらに海老野は「かれんとわたし、2人のらしさが全開に出ているCMになっているのではないかなと思います! ほぼ素の私たちで撮影いただき、完成した作品を視聴した時はとってもうれしい気持ちでいっぱいでした!」と喜びを語った。2人からのコメント全文は、下記に掲載。

 

石川翔鈴 コメント

今回、心ちゃんと出演させていただけることになったのですが、マネージャーさんから合格のお話をいただいた時、“プライベートでも仲良しな心ちゃんと2人でCM出演する日が来るなんて…”と胸が熱くなって、すぐに心ちゃんにLINEをしました(笑)。

 

頑張ろう!というより楽しもう!と思う気持ちが強かったです。

 

CMの中でもいつもと変わらない仲の良い2人がいつもの感じで、自然な私たちで撮影に挑めたかと思います。撮影日は警報が出る地域もあったくらいの豪雨で、大変な撮影の予感でしたが、スタッフの皆さんがすてきなセットを作り出してくださって、あたかも超天気の良い日に撮っているような映像に仕上がりました♡

 

これから夏本番ということで、お肌ツルツルですてきな夏を過ごしたいと思います!
2人で楽しかった撮影のCMをぜひご覧ください!!!

 

海老野心 コメント

かれんと初めて2人で出演させていただいて、撮影中も普段から仲良しのかれんと共演なこともあり、とっても楽しくいい雰囲気で撮影することができました!

 

かれんとわたし、2人のらしさが全開に出ているCMになっているのではないかなと思います!ほぼ素の私たちで撮影いただき、完成した作品を視聴した時はとってもうれしい気持ちでいっぱいでした!

 

夏に向けて、肌見せが多くなる季節なので、皆様もぜひご覧いただきエミナルクリニックで脱毛して、きれいでツルツルなお肌を手に入れましょう〜!

 

WEB

石川翔鈴 Twitter:https://twitter.com/karen__i328

石川翔鈴 Instagram:https://www.instagram.com/karen__i328/

石川翔鈴 TikTok:https://www.tiktok.com/@karen__i328

海老野心 Twitter:https://twitter.com/heart_u29

海老野心 Instagram:https://www.instagram.com/heart_u29/

海老野心 TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSdq8thXa/

橋本愛「皆さんの感想を早く知りたい(笑)」『家庭教師のトラコ』完成披露試写会

『家庭教師のトラコ』橋本愛、中村蒼、美村里江、板谷由夏、鈴木保奈美 ©日本テレビ

 

7月20日(水)スタートの新水曜ドラマ『家庭教師のトラコ』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時~11時)の完成披露試写会と記者会見が行われ、主演を務める橋本愛、中村蒼、美村里江、板谷由夏、鈴木保奈美が登壇した。

 

本作は、脚本・遊川和彦、プロデューサー・大平太の『家政婦のミタ』コンビが新たに描く「合格率100%を誇る謎の家庭教師」が主人公のヒューマンドラマ。謎の家庭教師・トラコが、それぞれの問題を抱えた3つの「家庭を教師する」物語だ。生活レベルも全く違う3人の母親に共通するのは、「自分の子供を志望校に合格させたい!」という切実な願い。いっぽう、3人の子供たちも、親には言えない「深刻な問題」を抱えていた。そんな子供たちにトラコが教えるのは、勉強以外に生きていく上でとても大切な“正しいお金の使い方”。はじめはトラコに対して疑心暗鬼だった親たちも、少しずつ成長していく子供たちを前に、自分たちの人生に自信を持ち始め、新しい家族のあり方を模索するようになっていく。

 

出演者たちは華やかで涼しげな浴衣姿で会見に登場。第1話を見た感想を聞かれた橋本は、「私は逆に皆さんの感想を早く知りたいです(笑)。最初に脚本を読ませていただいたときと同じように、先がどんどん気になるというか吸引力がすごくあるなと思いました」とコメント。さらに、コスプレ好きのトラコが生徒に合わせて風貌を変えるシーンについて、「楽しくやらせていただいています(笑)。服装を変えることでトラコさん自身の内側の部分がコロコロ変わるような感じがしています」と明かした。また、トラコの幼なじみ・福多役の中村は、「トラコという女性の謎がより深まって、この人はなぜこういうことをしてるんだろうか、この人の本当の姿はどういう姿なのかっていうのを興味を引かれて、これからのドラマの展開がより楽しみになりました」と回答。さらに、トラコと福多の今後の関係性に発展はあるのか聞かれると「あります(笑)。福多がなぜあそこまでして、ご飯を作ってあげたり洗濯をしてあげたりするのか。そこまでするにはちゃんと理由があるので、そちらのほうもぜひ楽しみにしていただけたら」と期待を集めた。

 

会見ではドラマの内容にちなみ、自分が思う“幸せになる1万円の使い方”をそれぞれ発表することに。橋本は「人へのプレゼント」、中村は大好きだという「桃を贅沢に食べたい」と回答。そんな中、2人で相談したという板谷と鈴木は、「2人で合算して2万円にして撮影現場にアイスを差し入れする」と意外な使い道を発表。「今撮影をしていて、遊川さんがどんどん脚本を書いてくださるので、どんどん撮らなきゃいけなくて(笑)。今の私たちにとっては、スタッフのみんなが元気を出して夜まで頑張ろうって思ってくれるのがうれしいし、皆さんが喜んでくださるといいなというのが一番身近な幸せなので」とスタッフへの優しい気遣いを見せた。

 

そして、ここからは母親役の3人へそれぞれの子供を演じる加藤柚凪、阿久津慶人、細田佳央太から手紙のサプライズが。橋本と中村が手紙を代読すると、美村は「かわいい~!ありがとうございます。今後の撮影の励みにします」、板谷も涙ぐみながら「(息子役の阿久津慶人は)ちょうど思春期の男の子なので接し方がちょっと難しいんです。いろいろ私も探ってるんですけど、そんな風に思ってくれてたとは…。めちゃくちゃうれしいです」と感想を述べた。息子の守役を演じる細田からの手紙を聞いた鈴木は、「守が可愛くて可愛くて。いつもイジりまくってます(笑)」と本当の親子のようなやりとりを明かした。

 

最後に視聴者へのメッセージを求められた橋本は、「遊川さんの作品を好きでいつも見てくださっている方はきっと『遊川さんが帰ってきた!』っていうふうに思ってもらえるんじゃないかなという期待があります。普段ドラマをながら見で見てくださっている方々にも、このドラマが『あれ、先が気になるな』とどこか引っかかってもらって、最後までエンターテインメントとして楽しんでいただけたらうれしいなと思います」とコメントし、会見を締めくくった。

 

番組情報

『家庭教師のトラコ』
日本テレビ系
2022年7月20日(水)スタート
毎週水曜 午後10時~11時

<CAST>
橋本愛、中村蒼、美村里江、板谷由夏、鈴木保奈美 ほか

<STAFF>
脚本:遊川和彦
演出:伊藤彰記、岩本仁志
チーフプロデューサー:田中宏史
プロデューサー:大平太、田上リサ
制作協力:AX-ON
制作著作:日本テレビ

公式HP:https://www.ntv.co.jp/torako/
公式Twitter:@torako_ntv
公式Instagram:@torako_ntv
公式TikTok:@torako_ntv

 

©日本テレビ

マンション管理費抑制の突破口に?パナソニックが始める管理会社向けサービス「モバカン」とは?

パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)は、パナソニックグループのなかでも企業向けに電気設備やDXソリューションを提供している企業である。そのEW社は、2021年から2022年にかけ、3つのDXサービスを発表。その第3弾として、今年10月からのサービス開始が予定されているのが、マンション管理をIoT化するサービス「モバカン」だ。

 

マンション管理員を半減、住民サービスは維持

マンション管理と聞くと管理人が常駐するような、人的リソースが必要な仕事だという印象を抱く読者が多いだろう。モバカンはそんな人の手に依存する業務を、IoTの力で効率化するソリューションだ。このソリューションは、マンション管理会社には業務効率化による業務負担軽減を、住民にはデジタル化による利便性の高さを、それぞれもたらす。

 

EW社の担当者によれば、モバカンを導入することで、マンション管理員の人員数を5〜6割削減しながら、質の高い住民サービスを提供できるそうだ。その仕組みを見ていこう。

↑モバカンのサービスロゴ

 

モバカンでは、キーボックスとやインターホンといったツールのクラウド連携をシステムの根幹としている。そのひとつが、カギの遠隔貸し出し機能だ。

 

マンションで鍵の貸し出しが発生するのは、主にメンテナンス業者に対するものだ。モバカンが導入されたマンションでは、メンテナンス業者がウェブ上でカギの貸し出し申請を行い、それを管理会社が承認すると、パスワードが発行される。実際にマンションへ赴いたメンテナンス業者がそのパスワードを専用のキーボックスに入力することで、鍵が貸し出されるという仕組みだ。

↑モバカンの専用キーボックス。右上にタッチパネルがある

 

なお、メンテナンス作業完了後に業者が鍵を返却すると、その事実が管理会社側に通知がされる。これまで手渡しで行われてきたカギの貸し借りだが、貸し出しの認可から返却の確認まで、人の手を介さずとも行えるようになった、というわけだ。

↑カギの貸し出し申請は、このような画面で遠隔地から確認できる

 

また、カギの貸し出しは、住民に対してのものもある。それは、マンション共用部のカギだ。共用部の利用申請はインターホンを通して行い、そこに表示されたパスワードをキーボックスに入力すると、カギが貸し出される。

 

マンションの掲示板をデジタル化。キーアイテムはインターホン

モバカン導入による変化のなかでも住民への影響が特に大きいのが、掲示板や書庫のデジタル化だ。モバカンが導入されたマンションでは、各部屋のインターホンに表示されるQRコードを読み込むことで、住民向けの最新情報に素早くアクセスできるようになっている。

 

この変化は、管理会社にとってもメリットがある。リアルな掲示板を用いた従来の掲示方法では、どうしても人の手が必要だ。掲示物を刷り出して現地で貼らなければならないから、管理会社はリモートワークも不可能になる。しかし、モバカンは、こういった問題を解決してくれる。

↑モバカンを通した、管理会社の業務の模式図。人が会わずとも、現地へ行かずとも、業務が可能になっている

 

ここまでの説明を読んでおわかりのように、各部屋に取り付けられたインターホンが、モバカンの機能を支えるキーアイテムとなっている。近年大画面化が進むインターホンは、常時電源が入っておりマンション住民とコンタクトが取れるデバイスなのだ。パナソニックは国内インターホン市場で約半分のシェアを誇っており、モバカンはその強みを活かしたシステムである。

↑パナソニック製のインターホン。モバカンは、2016年製以降発売のブラウザ機能を搭載したインターホン「Clouge(クラウジュ)」と「Windia(ウィンディア)」の2シリーズに対応するという。

 

なお、他社製品など、モバカン非対応のインターホンが導入されている物件の住民向けに、インターホンの役割を代替する、モバカンのスマホアプリもリリース予定だ。そのため、パナソニック製のインターホンの設置がモバカン導入の必須要件というわけではない。

 

高騰する中古マンションの管理費を抑制するキーマンに?

モバカンは、あくまでマンション管理会社に向けたソリューションだ。管理会社は数万円の初期費用と、プランに応じた3~10万円程度の月額費用をEW社に支払い、モバカンを利用する。住民への説明は、モバカンを導入する管理会社が行うが、EW社の担当者が同席してともに説明することもあるという。

 

新築15年後に行われる大規模修繕などにより、築年数が経った物件では管理費用が高くなりがちだ。そして、その負担は、結局住民側にきてしまう。モバカンは、デジタルツールによる利便性のみならず、管理会社の業務効率化によるマンション管理費抑制にも貢献してくれるかもしれない。

 

モバカンのサービス開始は2022年10月。その将来に期待したい。

百聞は一見にしかず!?「西九州新幹線」開業で沿線はどう変わるのか?

〜〜JR九州・西九州新幹線9月23日開業(佐賀県・長崎県)〜〜

 

佐賀県の武雄温泉駅と長崎県の長崎駅を結ぶ西九州新幹線の開業が、9月23日とほぼ2か月後に迫った。すでに試運転列車も走るようになり、新駅の工事も最終段階を迎えている。西九州新幹線の開業で沿線はどのように変わるのか、百聞は一見にしかず、写真を中心に西九州新幹線の今を見ていきたい。

 

*取材は2022(令和4)年7月1日に行いました。2017(平成29)年5月〜2020(令和2)年12月に取材撮影したものも加えています。

 

【関連記事】
進む全国の「鉄道新線計画」−−新幹線をはじめ初のLRT新線計画も

 

【西九州新幹線開業①】武雄温泉駅〜長崎駅間を最速23分で走る

まずはJR九州が発表した西九州新幹線の概要を見ておこう。

 

路線と営業キロ JR九州 西九州新幹線・武雄温泉駅〜長崎駅間69.6km
開業 2022(令和4)年9月23日開業を予定
駅数 5駅(起終点駅を含む)
運転本数 上下47本(武雄温泉駅〜長崎駅間は44本、新大村駅〜長崎駅間が3本)。
朝夕の通勤時間帯は1時間あたり2本、日中の時間帯は1本
所要時間 武雄温泉駅〜長崎駅間は最速で23分

 

路線は上記の地図を見ていただくと分かるように、これまで佐賀〜長崎間を結ぶ長崎本線が有明海沿いに走っていたのに対して、西九州新幹線の路線は、武雄温泉駅から直線的に南西にある大村を目指していることが分かる。そして大村湾に沿うように、諌早駅、長崎駅を目指す。

 

【西九州新幹線開業②】JR九州らしさ満開のN700Sかもめ

走る車両はN700S8000番台で、車両の内外装のデザインはJR九州の多くの車両のデザインを手かけてきた水戸岡鋭治氏が担当した。

 

N700Sのベースとなった車両は、東海道・山陽新幹線用にJR東海が開発した車両で、2018(平成30)年に先行試作車が造られ、長期にわたる試運転を重ねた上に2020(令和2)年に量産車が完成。以降、車両の増備が進められている。

↑西九州新幹線を試験走行するN700S8000番台。白と赤のコントラストが鮮やかな印象で、車体に「かもめ」などの文字も入る

 

西九州新幹線を走る車両は、「九州らしいオンリーワンの車両」をデザインコンセプトとし、東海道・山陽新幹線用が16両編成であるのに対して、短い6両編成となっている。外観のデザインおよび座席などの内装も東海道・山陽新幹線を走るN700Sとはだいぶ異なった印象に仕上げられている。

↑東海道・山陽新幹線を走るN700S。西九州新幹線を走るN700Sと見比べるとかなり異なることが分かる

 

今回の開業に合わせて6両×4編成、計24両が導入された。ベースとなる白い車体に、下部にはJR九州のコーポレートカラーである「赤」を配色。6両のうち長崎駅側が1号車、武雄温泉駅側が6号車となる。1〜3号車が指定席で2席×2席の配置、各車両、唐草(ベージュ)、獅子柄(グリーン)、菊大柄(グレー)と異なった仕様の座席色となる。4〜6号車は2席×3席の配置で、基本の座席カラーはイエローだ。

 

東海道・山陽新幹線を走るN700Sと見比べても、西九州新幹線用の車両は運転席の窓周りが大きくアクセントになっている。また正面にエンブレムが配置されている。帯はJR九州らしく細く赤いラインが入る。最高運転速度は路線の規格に合わせて260km/hと、従来のN700Sの東海道新幹線285km/h、山陽新幹線300km/hの最高運転速度よりも抑え目ながら、水戸岡流の味付けがなされ、乗車時にどのような印象を受けるか楽しみな車両に仕上がっている。

 

【西九州新幹線開業③】武雄温泉駅で「リレーかもめ」から乗換え

ここからは西九州新幹線の新しい駅の姿を見ていこう。撮影は7月初頭のもので、駅の内外観はほぼ完成し、主に駅前の整備工事などが進められていた。まずは西九州新幹線の起点駅となる武雄温泉駅から。

↑博多駅〜武雄温泉駅間は従来の特急「かもめ」に使われた885系が「リレーかもめ」などの特急で運行される予定だ

 

武雄温泉駅は2008(平成20)年にすでに高架化されていて、南側に西九州新幹線の線路が設けられ、さらに駅前の整備工事が進められた。新幹線開業後には博多発の特急と新幹線の乗換えが便利なように、「対面乗換方式」を導入。在来線のホームに「リレーかもめ」などの特急列車が到着、同じホームの向かい側から西九州新幹線の「かもめ」が発着する形となる。

 

訪れた時に、この対面ホームへの入場はかなわなかったが、駅舎入口には「在来線」と、「西九州新幹線」と「リレー特急」は異なる改札口が設けられていた。新幹線と対面乗換え方式で運転される特急は、「リレーかもめ」「みどり(リレーかもめ)」「ハウステンボス(リレーかもめ)」を名乗る予定で、車両は885系6両編成、783系8両編成(もしくは4両編成)が使われる。

↑新幹線側の駅舎・御船山口(南口)の駅前整備工事が進められていた。駅舎内には西九州新幹線・リレー特急のりばもある(右上)

 

駅名どおり、武雄温泉の玄関口にあたる。そこで武雄温泉の観光案内もしておこう。

 

武雄温泉の歴史は古く約1300年の歴史を誇る。温泉街の中心となるのが「武雄温泉楼門」で、ここまで駅から徒歩950m、約12分だ。竜宮城を思わせる朱塗りの楼門が名物で、東京駅のデザインで知られる辰野金吾により設計され、1915(大正4)年に落成した。現在、楼門は国の重要文化財に指定されている。同楼門に隣接して共同浴場があるほか、多くの温泉宿もあり保温性に富んだ弱アルカリ性の湯が楽しめる。

↑楼門口と呼ばれる北口の駅舎。在来線はこの駅舎側の高架上にある。武雄温泉の中心までは1km弱ほど

 

武雄温泉駅の南口は御船山口とも呼ばれる。駅から車で5分ほどの距離にある御船山楽園(みふねやまらくえん)にちなむ。御船山楽園は佐賀藩の領主によって造られた庭園で、ツツジやモミジの名所としてよく知られている。

 

【西九州新幹線開業④】嬉野温泉に初の鉄道駅が誕生する

武雄温泉駅から10.9km、列車は武雄トンネル(1380m)、三坂トンネル(1400m)などのトンネルを抜けて次の駅の嬉野温泉駅(うれしのおんせんえき/住所:佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲)へ到着する。

 

新しい駅は嬉野温泉の北東にあたる場所に設けられ、嬉野市初の鉄道駅になる。

↑嬉野温泉駅の駅舎は駅前ロータリーの整備が進む。嬉野温泉の中心部からは約1.7kmの距離があり歩くのはちょっと厳しそうだ

 

嬉野温泉は日本三大美肌の湯にも上げられ、佐賀県内では武雄温泉とともに県を代表する温泉地として人気が高い。これまで武雄温泉駅からバスで約30分と、鉄道+バスの乗り継ぎが必要だったが、鉄道駅の新設で晴れて嬉野温泉の玄関口が誕生する。とはいえ、新駅から温泉の中心地にある「シーボルトの湯」までは徒歩で22分、約1.7kmと、やはりバスかタクシーの利用が一般的になりそうだ。

 

【西九州新幹線開業⑤】最も展望が楽しめる新大村駅付近

嬉野温泉駅から次の新大村駅の間で列車は佐賀県から長崎県へ入る。両駅の間で山越えをすることもあり、新設されたトンネルも多い。

 

俵坂トンネル(5705m)、彼杵(そのぎ)トンネル(2075m)、千綿(ちわた)トンネル(1632m)、江ノ串トンネル(1351m)といった具合にトンネルが連なる。最後のトンネルを抜ければ、眼下に青い大村湾が進行方向右手に見えてくる。新幹線はしばらく大村市内の平野部を走る。右手に大村車両基地を見たら間もなく新大村駅へ到着となる。

↑眼下に大村湾が見えるエリア。同路線で最も眺望の良いポイントとなりそうだ。大村湾上には長崎空港を離発着する飛行機も望める

 

新大村駅(住所:長崎県大村市植松3丁目)の開業とともに、並走する大村線にも新駅が設けられる。新大村駅は既存の大村線の諏訪駅の北側1.2kmほどの距離に生まれる。新幹線開業後は新大村駅と、その北に造られた新幹線の大村車両基地付近にも「大村車両基地駅」が設けられる予定で、大村線の諏訪駅〜松原駅の間に既存の竹松駅以外に新駅が2駅できてより便利になる。

 

ちなみに、従来の大村駅は新大村駅から南へ約3kmの距離にあり、また大村湾上にある長崎空港も、約5kmの距離となる。どちらへも新大村駅前から路線バスが走ることになるのだろう。

↑国道444号沿いにできる新大村駅。同駅舎は東側を向いているが、西側を大村線が並走、ホームも設けられる

 

新大村駅で連絡する大村線は大村湾沿いに走る風光明媚な路線だ。新大村駅から北へ4つめの駅は千綿駅(ちわたえき)で、ホームの目の前が大村湾という風景が素晴らしい駅だ。新幹線開業後にはより便利になりそうで、同駅を訪れる観光客も増えそうだ。

↑大村線の新大村駅から4つめの駅・千綿駅。夕暮れ時は、大村湾越しに夕日が見え美しい

 

【関連記事】
波穏やかな大村湾を眺めて走るローカル線「JR大村線」10の秘密

 

【西九州新幹線開業⑥】駅ホテルの開業で大きく変わる諌早駅

新幹線は新大村駅を発車すると左にカーブ、木場トンネル(2885m)、鈴田トンネル(1756m)を越え右カーブして諌早駅へ入っていく。

 

諌早駅では在来線の大村線、長崎本線と連絡する。さらに島原半島へ向かう島原鉄道の起点駅でもある。新幹線の開業に向けて諌早駅は、橋上駅舎となり、新幹線口にもなる西口に新たな駅舎が設けられ、さらに諌早市の玄関口となる東口の造りも大きく変わった。東口には駅舎とならびホテル、マンションが建ち並び、賑やかに。駅前ロータリーも整備されて、長崎駅とならぶ県内交通の拠点となる。

↑諌早駅の東口。駅の入口は写真の左下となる。駅舎と並び新しいホテルや、マンションが建てられた

 

一方、接続する長崎本線は同駅の区間では非電化となる予定で、ちょっと寂しい一面も(詳細は後述)。新幹線開業という華やかな話題ばかりとはいかない難しさも垣間見える。

 

諌早駅の先で、新幹線と長崎本線とわずかな区間ながら並走する。このあたりは、西九州新幹線も国道207号から良く見える。現在は885系特急形電車で特急「かもめ」が運行されているが、その姿も、新幹線開業日前日の9月22日が見納めとなる。以降、同区間は、非電化区間となりディーゼルカーが走る予定だ。

↑諌早駅の0番線行き止まりホームから発車する島原鉄道線。路線を開設して111年という老舗の鉄道会社でもある

 

↑長崎駅〜諌早駅間を走る試運転列車。諌早駅近くでは長崎本線が高架下を走る(※同写真は分かりやすくするため合成しました)

 

【西九州新幹線開業⑦】西へ大きく移動した新しい長崎駅

諌早駅〜長崎駅間は西九州新幹線の中で最も険しい区間となる。そのため長いトンネルが続く。諌早駅側から久山トンネル(4990m)、経ヶ岳トンネル(1930m)、新長崎トンネル(7460m)といった具合で、新長崎トンネルを抜ければ、間もなく長崎駅へ到着となる。

↑高架化された長崎駅。西口側に在来線の長崎本線の線路がある。長崎本線、大村線を走るYC1系が並ぶ様子が見えた

 

長崎駅へ5年ぶりに訪れて驚いた。これまでの長崎駅は地上駅で、駅前を出ると、長崎電気軌道の長崎駅前電停があったのだが、新たな駅は2020(令和2)年3月28日に西へ150mほど移動し、在来線も高架となっていた。この高架化により在来線の長崎本線の4か所の踏切も閉鎖された。

↑2020年3月まで使われた旧長崎駅。駅の改札口は地上部にあった(左上)。併設のショッピングモールなども再整備が進められていた

 

すでに高架化された駅の下には在来線と新幹線の改札口が用意され、さらに「長崎街道かもめ市場」という名称の大きな土産物街が営業を始めていた。

 

博多駅から長崎駅へはリレー列車+西九州新幹線で、最速1時間20分(武雄温泉駅での乗換え時間も含め)で到着する。現在よりも30分短縮となる。また新大阪〜長崎駅間は3時間59分と30分短くなる。途中の新大村駅や諌早駅、長崎駅と長崎県内の主要駅は新幹線開業の恩恵を受けることになりそうだ。

↑整備が進められる長崎駅東口。これまで駅があった付近の再開発が進められている。路面電車の駅前電停からは右の仮設通路を利用する

 

【西九州新幹線開業⑧】並行する在来線も大きく変わる

西九州新幹線の開業により変わる在来線の変更点もチェックしておきたい。変わるのは長崎本線で、路線の中でも大きく変わるのが肥前浜駅(ひぜんはまえき)〜長崎駅間67.7kmだ。同区間は非電化区間となる。同区間は現在、特急「かもめ」が走っているが、同列車は廃止となる。一方で、肥前浜駅の隣駅、肥前鹿島駅と博多駅を結ぶ特急「かささぎ」が運転される。

 

佐賀と長崎を結ぶ鉄道路線は当初、大村経由で設けられた。開業は1905(明治38)年4月5日までさかのぼる。肥前山口駅〜長崎駅の現在の長崎本線が開業したのは1934(昭和9)年12月1日と、かなり後のことだった。

 

地図を見ると分かるが、沿線には有明海に面した鹿島市以外に大きな町はない。よってJR九州としては、長崎へのメインルートの役目を終わらせ、同区間の路線を非電化にし、気動車を走らせるという選択をした。

↑2018(平成30)年にリニューアルされた肥前浜駅。新幹線開業後は電化・非電化の境界駅になる

 

博多〜佐賀・肥前鹿島間を走る特急「かささぎ」は上り9本、下り8本を運転の予定で、一部の「かささぎ」は門司港・小倉まで走る。また電化・非電化の境界駅となる肥前浜駅では、同一ホームでの電車と気動車列車の対面乗換えが行われるとしている。

 

さらに、佐世保線を走る特急列車の変更も行われる。現在、783系で運行している特急「みどり」は上下32本中、10本が885系で運行となり、時間も短縮され博多〜佐世保間を最速1時間34分で結ばれるようになる。

 

【西九州新幹線開業⑨】沿線からN700S「かもめ」を撮った印象

訪れた7月1日は試運転電車が1時間に1本の割合で運転されていた(日により異なるので注意)。

 

ここではN700S「かもめ」の写真撮影のポイントに関しても触れておきたい。筆者は駆け足で巡ったため、ベストポイントで抑えられたかは疑問である。開業後に再び訪れ、落ち着いて撮影できたらと思う。一応、駆け足ながらと前置きをしつつ、撮影地の印象に関して触れておきたい。

↑武雄温泉駅〜嬉野温泉駅間で。俯瞰するポイントでは、写真のように架線が車体を遮る場所も多く、なかなか撮影が難しい路線と感じた

 

巡った感想としては、同じ九州を走る九州新幹線の印象に近いように感じた。九州新幹線では、線路よりも高い位置に立って見下ろす俯瞰(ふかん)するポイントが多い。西九州新幹線も同様で、撮影可能な場所は、トンネルの出入り口の左右が大半となる。西九州新幹線でトンネルの外に出る高架部分は地上よりもかなり高い位置を走る区間が多い。トンネルの出入り口付近は傾斜地が大半で、近づける場所が限られる。私有地にはもちろん入るわけにはいかず、大概が公道からの撮影となる。

 

他の区間と比べて平坦な地形で、地上を走る区間が長い大村市内には撮影できる場所がいくつかあった。しかし、一部は民家に近い場所があり、そのようなポイントでは同線を造った「鉄道・運輸機構」の名で「この場所で撮影禁止」といった貼り紙もされていた。

 

北海道新幹線のように、民家も少なく観光スポットとして新幹線が見える展望台を造っている例もあるが、西九州新幹線の沿線は人里離れた場所がないだけに、撮影する難しさも感じた。

 

【西九州新幹線開業⑩】帰りは特急「みどり」に乗車してみた

長崎本線の特急「かもめ」は廃止されるものの、博多駅から同じ長崎県内の佐世保駅まで走る特急「みどり」は、新幹線開業後も「みどり(リレーかもめ)」および、博多駅〜早岐駅(はいきえき)間は特急「ハウステンボス(リレーかもめ)」と連結して走る。

 

西九州新幹線の取材ルポの帰り道、佐世保駅から特急「みどり」を利用した。乗車したのは17時42分発の博多駅行き。平日の金曜日夕方発ということもあり、どの駅からどのぐらい乗降客があるか気になった。一部は西九州新幹線の開業後の新幹線「かもめ」や「リレーかもめ」の乗客とかぶると思う。

 

783系は西九州新幹線開業後も走るとされている。車両中央に乗降口がある独特のデザインもなかなかユニークだ。さて、佐世保駅から筆者は指定席の確保を目指したものの、窓側はとれず、通路側の席に座った。ちなみに783系特急「みどり」は4両編成で、7・8号車の2両が自由席、6号車が指定席、5号車が半室グリーン席、半室が指定席となる。自由席は佐世保駅から混みあっていて、ほぼ満席となった。一方、佐世保駅からの指定席の乗車率は3割ぐらいだった。

 

早岐駅では特急「ハウステンボス」の連結作業はなかったものの、進行方向を変えて折り返すこともあり8分間停車する。以降、磁器の町・有田に近い有田駅、武雄温泉駅と停車するが、指定席の乗客は1〜2割増えた程度。乗客の増減よりも気になったのは、佐世保線は単線区間が多く、特急列車でも途中駅で行き違い列車の待ち合わせのために、たびたび停車することだ。

↑博多駅〜佐世保駅間を走る特急「みどり」。「ハウステンボス」と連結せず、「みどり」単独で走る列車も多い

 

特急「リレーかもめ」が走る佐世保線の区間は肥前山口駅(新幹線開業後は「江北駅」と改名予定)〜武雄温泉駅間の5駅(起終点駅を含む)区間のみだが、本数の増加に合わせて途中の大町駅〜高橋駅間の複線化工事が進められ、2月27日から複線の利用が始まった。だが、同5駅区間すべて、複線化されていない。肥前山口駅から先は長崎本線と合流、複線区間となり列車もスピードアップした。

 

乗降客の増減だが、肥前山口駅まで特急「みどり」の指定席は5割埋まるぐらいだったが、佐賀駅に到着して、乗客が急に増えた。筆者が座った席の窓側も佐賀駅で着席がある。この日に乗車した「みどり」の佐賀駅発車は18時56分、博多駅には19時34分に到着する。佐賀駅から特急に乗れば40分かからず博多に着いてしまう。要は佐賀県の県庁所在地である佐賀市は、福岡方面からの通勤・通学圏でもあったのだ。

↑佐賀市の玄関口、佐賀駅。福岡の博多駅までは特急で40分弱の距離で、通勤・通学で長崎本線を利用する人も多い

 

九州新幹線と長崎本線は新鳥栖駅(しんとすえき)で連絡する。西九州新幹線は、車輪の幅が調整できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車/FGT)を、狭軌の長崎本線と標準軌の西九州新幹線を通して走らせる計画で始まった。ところが試作車で、技術的な問題点が見つかり、頓挫してしまった。

 

武雄温泉駅〜長崎駅は西九州新幹線としてフル規格の新幹線が走る。新鳥栖駅〜武雄温泉駅間はどのような規格で新幹線を走らせるか、結論は出ておらず工事も進められていない。佐賀県は元々、フリーゲージトレインを走らせることで肥前山口駅〜武雄温泉駅間全線の複線化を希望していた。ところが計画が頓挫し、将来が見通せないこともあり、一部区間の複線化工事のみで工事が停止してしまっている。

 

国としては西九州新幹線の全線フル規格化という思惑がある。一方の佐賀県としては現状の特急で十分で、フル規格化により県内の在来線を不便にしたくない、という思いもあるのだろう。応分の費用負担を求められていることもあり、佐賀県は賛成する気配を見せていない。

 

西九州新幹線の沿線を訪ね、帰りに特急「みどり」に乗車してみて、難しい問題が山積し、結論が出しにくいように感じたのだった。

ビジネス用から防水仕様まで!「コールマン」新作バックパックおすすめ4選

機能性の高さとシンプルなデザインで、キャンプギアと並ぶ人気を獲得しているのが「コールマン」のバックパックだ。シーン別にオススメの最新モデルを厳選して紹介!!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1 【for Business】 多数のポケットを搭載するビジカジバッグの新モデル

アウトビズバックパックスリム

1万800円

ビジカジスタイルに最適な新モデル。アウトドアバッグのノウハウを詰め込み実現した快適な背負い心地と、ビジネスシーンに欠かせない機能が融合。シャープなデザインも◎。

 

 

↑緩衝材入りのPCスリーブやタブレット入れ、ジッパー付きのポケットを装備。カテゴリー別に荷物を収納できる

 

その2 【for Field】 使いやすさはそのままによりスタイリッシュに進化

ウォーカー33

7990円

定番の大容量バックパックがリニューアル。フロントデザインや全体のシルエットを見直すことで、使いやすく、よりスタイリッシュな印象に生まれ変わった。

 

↑内部にはオーガナイザーとドキュメントスリーブを備える。デザインに加え、収納力も向上している

 

その3 【for Travel】 旅行からキャンプまで幅広いシーンで使用可能

オールインワンホイールバッグ

1万7800円

旅行はもちろん、アウトドアシーンでも活躍する大容量のキャリーケース。準ハードシェル仕様で衝撃に強く、屋外でもラフに扱えるのがうれしい。レインカバー付き。

 

↑背面に取り外し可能なショルダーハーネスを装備。悪路や段差が多い道では背負って移動できる

 

その4 【for Water Place】 高い防水性能を備えた人気のスクエアリュック

シールド35

1万1800円

水に強いタフな作りが特徴の人気モデルに、新色のダークブラウンが登場。防水生地と撥水ファスナーで、突然の雨や水場での活動にも対応する。内部にはPCスリーブを備える。

 

↑登山バッグ仕様のショルダーベルトとスタビライザーを採用。フィット感に優れ、身体への負荷が抑えられている

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.67「ペイペイ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.67「ペイペイ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

マジックのように音を操るビートボックス世界チャンピオンSO-SOの次なる野望とは?

2019年、ビートボックス世界大会で前年王者を下し世界4位になると、2021年には世界チャンピオンの座に登り詰めたビートボクサー、SO-SO。ループステーションを駆使し、まるでマジックのように音を奏で操る姿は、観る者すべてに深く刺さる魅力を放っている。最近ではテレビ出演が増え、そのスゴ技を披露しさらに知名度を上げている彼の、学校に友達がいなかった15歳から、有言実行を繰り返す現在まで。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

●SO-SO/日本を代表するヒューマンビートボクサー兼 音楽プロデューサー。リリースしている楽曲は全てビートボックス サウンドのみで制作されており、ループステーションやボーカルエフェクターを使って 自身の口から発せられる音を多重録音し、リアルタイムで音楽を構築していくパフォーマ ンスが武器である。先日ポーランドで行われた世界大会「Grand Beatbox Battle2021」では世界でも史上初の5部門中4部門出場、日本人で初めてとなる世界チャンピオンの称号を「TAG LOOP部門」にて獲得。またSO-SOのキャッチーな キャラクターと楽曲が反響を呼び、様々なメディアやライブに出演している。

 

小学生から目立ちたがり屋

ーー私服もご自身のnstagramと同じくカラフルですね!

 

SO-SO だいたいいつも、赤、青、黄、緑が入っています。目立ちたがり屋なんですよ。幼稚園くらいまでは泣き虫ですごく内気な子どもだったらしいんですけど、小学生になると急に承認欲求がバカみたいになりまして。

それで当時は「目立つ=テレビ」だったので、母親に頼んで劇団に入れさせてもらって。映画やドラマのエキストラ、ラジオ、舞台、ミュージカルとか、いろいろやらせてもらいました。

 

ーー小学生のころから、そんなにはっきりとした「やりたいこと」があったのですね。

 

SO-SO そうですね。幸い、母がやりたいことをやらせてくれるタイプの人だったのもありがたかったです。

 

ーー当時の生活は?

 

SO-SO 学校は楽しい一方で、そっちよりも劇団がメインでした。学校が終わったらすぐにレッスンに行き、舞台の本番が近いときはほぼ毎日練習がありました。

 

ーー学校の友達と話が合わないと思ったことはありませんでしたか?

 

SO-SO 小・中学校までは思いませんでしたが、高校から、あきらかに学校に馴染めなくなりましたね。

 

ーー自覚したきっかけは?

 

SO-SO 高校生になるとより明確に「エンターテインメントで仕事をしたい」という将来を思い描いていたので、「何がしたいかわからない」と将来について漠然としている同級生と話が合わなかったんです。だから高校には友達はほとんどいませんでしたね。

当時って野球部やサッカー部あたりがクラスの中心じゃないですか。僕は目立ちたがり屋だけど単純にその人たちに馴染めなくて、めちゃくちゃ悔しいと思ってすごしていましたね。

 

ーーそういった「楽しい”今”を謳歌している同級生」の中で、自分のやりたいことを明確に突き詰めていけたのはなぜでしょうか。

 

SO-SO やっぱり長いこと劇団にいたのが大きいですね。やりたいことをやっている大人たちが周りにいて、それが当たり前だったので。結局10年ほど所属してダンスや歌をやってたので、その経験は今の活動にすごく役立っています。

 

高校生の誕生日にループステーションを

ーー高校生で劇団を辞めたきっかけを教えてください。

 

SO-SO 高校1年のとき、ビートボックスに出会ったからです。HIKAKINさんのYouTubeを見ていたら関連動画に出てきた、イギリスのReeps Oneのビートボックス動画を観て、「かっこいい! 面白そう!」とめっちゃ憧れを抱いて。すぐに真似しました。

 

ーーそれまでも音楽を聞いていましたか?

 

SO-SO ミュージカル曲か、母が車で流してる曲しか聞いていなかったんですよ。サザンオールスターズとかスピッツとか、普通にJ-POPですね。

 

ーー初めての音楽ジャンルに出会い、真似しようと思ってすぐにモノにしてしまうのもすごいですよね。

 

SO-SO いや、でもやっぱり真似は真似でしかなくて。ある程度できるようになってくると、自分の性格的にも「人前で披露したい」という欲が湧いてくるんです。とはいえ、ライブに出してくれるようなイベンターの知り合いなんていないし、どうしようかと思っていたときに、Twitterに日本開催の大会の情報が流れてきたんです。

そのころは海外の大会動画ばかり観ていたので、「日本でも大会があるなら、ちょっと試しに出てみるか」と。そこで初めて人のビートボックスを生で聞いたんですけど、もうね、みんな上手すぎて、打ちのめされました。「自分はこのままじゃ埋もれる」と悟りました。高校2年の春です。

 

ーー同世代の方もいましたか?

 

SO-SO いました。そこで横のつながりができて、いろいろと教えてくれたり一緒にスタジオで練習するようにもなりましたね。

 

ーー初めての大会、結果はいかがでしたか?

 

SO-SO 全然ですよ。その後に日本一を決める大会もありましたが、予選落ちだし。僕は日本ではまったく結果を残していないんです。

そのころから「自分のオリジナリティが肝心なんやな」と気づき、独自のスタイルを模索し始めました。自分にしかできないビートボックスはなんだろうと考えていたときに、ループステーションという機材の存在を知りました。2015年から世界大会にループステーション部門が新設されて、その大会の動画を観て衝撃を受けたんです。

日本で使ってる人はあまりいない一方で、海外ではちょっとブームになりつつあって。口とマイクだけではできない表現ができて、「これはおもしろそう! 日本人でまだ誰もやっていないし、俺がやったら注目されるのでは」と。

もちろん、人間の体だけでやるヒューマンビートボックスの魅力はありますが、「その人の声を使って音楽を作る」というところにフォーカスしたときに、エフェクトをかけて音を重ねることができるループステーションが、僕にとってすごく新鮮だったんです。

 

ーーエンタメ性も広がりますもんね。

 

SO-SO そうなんですよ。それで母親に「これヤバいから」とかプレゼンして説得して、BOSSのRC-505を買ってもらいました。高校生の誕生日プレゼントにしては高かったと思いますが(笑)。

 

ーーでもいまとなっては投資大成功ですよね。

 

SO-SO よかったです(笑)。実際に使い始めたら、自分に合っているなと。夢中になりました。学校が終わったらすぐに帰宅してずーーっとやって、睡眠時間も削って。

 

ーー練習方法が想像し難いのですが、どういうことをされるんですか?

 

SO-SO 最初は海外の大会動画の真似から入って、それだけだと生産性がないので、そのうちオリジナルを作るようになりました。僕は変な音・気持ち悪い音が好きなんですけど、ひとつの音にいろんなエフェクトを試してかけて、いい音ができると、そこにドラムをつけて、ベースをつけて……みたいな。まず最初にサビのメインの音をずっと探して、そこに辿り着いたら地盤を固めていくという作曲スタイルです。

 

ーーSO-SOさんが出場した大会動画を拝見すると、まるで手品みたいですよね。ひとつの音にエフェクトをかけながら録って流して、次の音を重ねて、どんどん繋げて、その場で即興のようにひとつの曲に構成していく、という。

 

SO-SO ほんまに手品と一緒かも。大会は1人3分間のバトルで、最初の30秒から1分の間に、曲の仕込みをするんですよ。それを、会場を盛り上げながらどんどん展開していくんです。

 

ーーところで、なぜBOSSのループステーションを選んだのでしょうか。

 

SO-SO 当時はこれしかなかったんです。今は他のメーカーも出していますが、世界大会の公式ルールに「BOSSのRC-505の使用」が掲げられていますし、機能がめちゃくちゃ多くて使いやすいし、世界中で愛されている機材ですね。

 

日本一マイクに詳しいビートボクサー

ーーマイクも必需品だと思いますが、何を使っていらっしゃいますか?

 

SO-SO 一番最初に買ったのはAKGのD5です。スイスビートボックスという団体が主催しているドイツ開催の世界大会があるんですが、そこでオフィシャルで使っていたマイクだったからです。

 

ーーそういったところから情報を取り入れていたんですね。

 

SO-SO そうですね。普通のシンガーと比べて、ビートボクサーにとってマイクって消耗品なんです。常に密着させて息をめちゃくちゃ力強く吹き込んでいるので、ダメージがすごくて。1年くらいで潰れるんです。だから今の時点で……13本くらいですかね。サックス奏者にとってのリードみたいな感覚ですね。

 

ーー好きなメーカーがあるのでしょうか。

 

SO-SO いや、けっこういろいろ試しました。今はSENNHEISERのE945に落ち着いて、しばらく使っています。

 

ーーマイクによって大きな違いが出るのですか?

 

SO-SO 普通の人が聞いたらほぼ一緒だと思いますが、SENNHEISERは写真でいうところの「解像度が高い」。めっちゃピントが合ってくっきりすっきりしているんです。持ちやすい形状をしていますし、それに頑丈で持ちがいい。そこが一番の評価ポイントですね。

でも「一生これを使う!」とは決めていないので、マイク探しの旅はまだまだ終わらないです。

 

ーーガジェット探しは楽しいですよね。

 

SO-SO 僕は機材オタクなので特に楽しいですね。マイクにはそれぞれ用途があって、SENNHEISERはライブ用なんです。

ほかにはレコーディング用のマイクがあって、SHUREのSM7Bを使っています。ビートボックスの音と相性が良くて、音を拾う範囲がめっちゃ広いし、ライブと違って激しく使わないので、長持ちしています。ちなみに、マイケル・ジャクソンが「スリラー」で使ったマイクだそうですよ。

その2本がメインで、他にも自宅には常時4本くらいマイクがあります。

 

ーーマイク情報はどこから取り入れていますか? ビートボクサー間でしょうか。

 

SO-SO いや、もうそこだけだと情報が足りなくなってきたんですよ。今はエンジニアさんや音響さん、ほかジャンルのミュージシャンにも聞いたりしています。マイク情報を追い求めすぎて、普通の情報じゃ満足できない体になっています。たぶん僕は、日本で一番マイクに詳しいビートボクサーだと思います(笑)。

 

ーーSO-SOさんに聞けば、なんでもアテンドしてくれると(笑)。

 

SO-SO 僕に聞いたほうがいいですよ(笑)。

 

ループステーションのビートボックスで食っていく

ーー話を、ループステーションを手に入れた直後に戻すと、その後はどんな大会に出場しましたか?

 

SO-SO 2017年、高3で初めてアジア大会に出ました。そこで世界のビートボクサーを初めて観たんですよ。で、また打ちのめされて、予選落ちして。めっちゃ悔しくてずっと練習して、2年後の2019年、ポーランド開催の国際大会「Grand Beatbox Battle 2019」のループステーション部門で、日本人初の予選通過者になり、ベスト4に入ったんです。

この大会で印象的だったのが、1回戦の対戦相手が前年度の世界チャンピオンで、ファンたちの下馬評も「前年度チャンピオンが勝つだろう」でした。僕に対しては「この日本人もちょっとおもしろそうだな、頑張れよ」という空気のなか、5-0でストレート勝ちしたんです。気持ちよかったですね。同時に「俺はループステーションのビートボックスで食っていこう」と決意したんです。そのときの試合動画がバズって、現時点で再生回数1700万です。

 

ーー自分のスタイルが確立された瞬間だったんですね。

 

SO-SO 日本の大会でビートボックスソロパフォーマンスをしても予選落ちしたけど、ループステーションだとこんなに評価してくれる人がいるのか、と。何より自分でやっていて楽しいですしね。

 

ーー世界大会の動画を拝見させてもらいましたが、観客の盛り上げ方が際立っていますよね。緊張もまったくしていないように見えます。

 

SO-SO めちゃくちゃしましたよ! 始まる前は、僕の前の試合がめっちゃ盛り上がっていて「このあとか……最悪やん」と思っていましたが、ステージに立ったらスイッチが入りまして。そこから自分のできるベストを尽くしたら、めちゃくちゃいいパフォーマンスができました。

この大会に参加した意義は、チャンピオンになることよりも「世界から注目される」ことだったので、その点では成功しました。

 

ーー有言実行ですね。そして同年、台湾開催のアジア大会「Asia Beatbox Championship2019」で、見事チャンピオンとなります。その後すぐにコロナ禍になり、大会もなくなってしまったと思いますが。

 

SO-SO だから制作を頑張ろうと思って、試しにクルーを作りたいなと思ったんです。それが今やっている、SARUKANIです。メンバーはアジア大会で出会った3人で、SNSで意気投合して。『SARUKANI WARS』という曲を作ったんですよ。それがわりと注目されて、「じゃあ次の曲を作ろう」と続けるうちに、今のマネージャーをはじめサポートしてくれる人がどんどん集まってくれました。

そして2021年、「Grand Beatbox Battle」に、3人以上が出場条件のクルー部門と、2対2でループステーション対決をするがタッグ部門が新設されたんです。このクルー部門に出たかったのですが、僕らが結成した時点ですでにエントリー枠が埋まっていたので、敗者復活的な一枠を狙うしかありませんでした。

製作期間は1か月で、本気で枠を獲りたくてメンバー間でめっちゃ揉めたりしたんですが、最終的に『1!2!3!4!』という曲を完成させて、2日間で200テイク録って、ものすごくいいものができました。それで、最後の一枠を狙っていた9組の中から僕らが選ばれたんです。

 

ーー「メンバー間で揉めた」というのは?

 

SO-SO 僕は当初から「クルーでやるならこういう曲が受けるだろうな」という構想が頭の中にあったんですが、それをメンバーに伝えるのがすごく難しくて。

パフォーマンスに必要な要素って、インパクト・中毒性・独自性、だと僕は思っているんです。このときはビートを4つ作って、「1と2のビートを組み合わせり、2と4を組み合わせたり……みたいなことをやったら面白んじゃないのかな」と伝えたら、「それのなにが楽しいんですか?」「俺はそんなのやりたくない」と言われたりして、伝わらなかったんですよ。

それが結果的に通用した上、大会で2位になれたので、「やっぱり自分の感覚は正しかったんだ」と思えました。

 

ーータッグループ部門のほうはいかがでしたか?

 

SO-SO ビートボクサーのRUSYと組んで1位になれました!

 

ーーついにチャンピオンに! どんなふうにほかのタッグと差別化を図ったんですか?

 

SO-SO 僕らはコンセプトを「海」にして、ただ単にDJのように音を操作する以外の要素を入れました。ディズニーの「海底2万マイル」のような世界観を目指して、海の音・水の音を仕込んだり、SOSの音や潜水艦乗組員を表現したり、どんどん海に沈んでいく……みたいな演出をしました。

 

ーーかつてミュージカルで学んだことが生きていらっしゃるように感じますね。

 

SO-SO そうそう、マジで生きていると思います。さらに予選落ちしましたがほかにも2部門にも出て、それが史上初で、それも話題になっていましたね。この大会での目標が「世界チャンピオン」だったので、4部門も出ればどれかは優勝できるんちゃうんかなと。

 

リリースしている曲の97%が人の声で作っている

ーーそれが見事達成されたんですね。世界が獲れたとなると、次の目標は?

 

SO-SO そもそも僕が大会に出た理由は、「バトルがしたい」ではなくて「注目されたい」だったので、今はもうみんなに僕のことを知っていただけたので、大会出場のフェーズは終わったと思っています。いまはライブ活動のほうに関心を寄せています。

だって大会って3分とか5分とかの制限時間があるじゃないですか。もっとやりたいんですよ。ライブなら1時間はできますから。

 

ーーこの前フェスにも出演されましたよね。ビートボックスの大会と違い、あらゆるアーティストのファンが集う空間で、ビートボックス自体初見の方も多いかと思います。

 

SO-SO 会場で聞いたら半数くらいの方が初見で、衝撃を受けた方が多かったみたいです。

 

ーーどんなところに手応えを感じましたか?

 

SO-SO ビートボックスは、コロナ禍にYouTubeで観て知った方がかなり増えたと思うんですよ。でも僕は、ビートボックスの真価はライブで発揮されるものだと思っていまして。マイクを通してスピーカーから出るビートボックスの音って、本物のドラムよりも音圧があるんですよ。全部人の声なのに、楽器に負けない。それを大きな会場で聞いたら、圧倒的なんじゃないのかなと思うんです。

だから今回、所見の方たちに刺さってくれたらいいなと思います。

 

ーー個人的にうかがいたいのですが、ここ数日間で「この音、いいな」と思った音はありますか?

 

SO-SO いつもいい音はボイスメモに録っているんですよね。最近だとこれがよかったな。コインランドリーの両替機に、スタッフさんが大量の100円玉を流し込んでいる音です。(聞きながら)うん、かっこいい! 洗濯物が終わったかどうか確認するみたいな顔をしながら、スタッフさんの近くでずっと録ってましたもん。

 

ーー常に音へのアンテナが立っているんですね。

 

SO-SO ビートボックスを始めてから、音フェチになったんですよ。音が好きなんです(笑)。

 

ーーあと、6月14日の平沢進さんの<何でも楽器になるという物質観>というツイートに対して、<もう3年以上口から出た音だけで音楽作ってるけど、そのスタイルに慣れすぎて今はもはや楽器とか音源を使う事に罪悪感すら感じてきてる。「え、楽器使って音楽作るとかチートちゃう…?」みたいな。>と引用リツイートされていたのが印象的でした。

 

SO-SO 半分冗談ですが、僕が今リリースしている曲の97%が人の声で作っているんですよ。3年くらいそのスタイルでやっていると、それが当たり前になるじゃないですか。やり始めた当初は、「人の声だけで作ることの特別感」を感じながら作っていましたが、今はそれが普通なんです。

だから逆に、今更ピアノやギターを使うと「反則ちゃう!? 俺の曲、楽器使っていいのか!?」みたいな気持ちにはなっていますね。

 

ーー新たな音を出すために、日々開発されていらっしゃるかと思います。

 

SO-SO そうですね。プラス、そこにどんなエフェクトをかけるかの相性が大事で、新しい音を作っています。

 

ーーそうなると無限大ですね。自分と世界がある限り、絶対に尽きないと。

 

SO-SO そうですね、めっちゃかっこいい言い方(笑)。

【最新】エルピオ都市ガスの評判・口コミ|料金プランやメリット・注意点もわかりやすく解説

【最新】エルピオ都市ガスの評判・口コミ|料金プランやメリット・注意点は?

エルピオ都市ガスとは、「エルピオでんき」などのサービスを提供している、株式会社エルピオによる都市ガス供給サービスです。

エルピオ都市ガスのメリット・デメリットを考慮すると、以下の特徴に該当する人におすすめできます。

エルピオ都市ガスがおすすめの人
  • ガスをよく使う家庭
  • お得なキャンペーンを適用してガスを使いたい人
  • 割安な駆け付けサービスを利用したい人

 

今回は、エルピオ都市ガスの概要や料金プランを徹底解説いたします。

男性
また、メリットや注意点を深掘りし、実際にサービスを利用しているユーザーの口コミも併せてご紹介します。

この記事を読めば、エルピオ都市ガスがご自身にとって最良の選択肢かどうかが分かりますよ。

キャンペーンでお得に使うなら「エルピオ都市ガス」
エルピオ都市ガス

ガスを多く使う家庭は料金がおトクに!

  • 供給エリア:東京ガス・東邦ガスエリア
  • キャンペーン:定期的にお得なキャンペーンを実施
  • オプションサービス:500円で駆け付けサービス利用可能

エルピオ都市ガスとは?

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガスは、「エルピオでんき」などのサービスでおなじみの株式会社エルピオによる都市ガスの供給サービスです。

エルピオ都市ガスの概要をチェックしてみましょう。

【エルピオ都市ガスの概要表】
会社名 株式会社エルピオ
本社所在地 〒272-0832
千葉県市川市曽谷1-30-18
設立 1965年4月
関連事業 ・エルピオでんき
・エルピオLPガス
供給エリア ・東京ガスエリア
・東邦ガスエリア
支払い方法 ・クレジットカード
・口座振替
女性
運営会社の株式会社エルピオは、1965年創業の歴史ある企業です。

都市ガスのほか電力・LPガスの供給事業も行っており、あらゆるサービスを利用できます。

供給エリアは2つ

エルピオ都市ガスの供給エリアは、東京電力エリアと東邦電力エリアの2つです。

各エリアで対応する市区町村を表にまとめました。

【東京ガスエリアの供給地域一覧表】
東京都 東京23区・八王子市・立川市・武蔵野市・三鷹市・府中市・昭島市・
調布市・町田市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・
国立市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・多摩市・稲城市・
西東京市・武蔵村山市
千葉県 千葉市・木更津市・八千代市・君津市・富津市・四街道市・袖ヶ浦市・
八街市・佐倉市・印西市・白井市・成田市・富里市・酒々井町・
芝山町・多古町・栄町
神奈川県 横浜市・川崎市・横須賀市・平塚市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・
逗子市・相模原市・三浦市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・
葉山町・寒川町・大磯町・中井町・開成町・南足柄市
埼玉県 さいたま市・川口市・所沢市・上尾市・草加市・蕨市・戸田市・
朝霞市・和光市・新座市・久喜市・八潮市・三郷市・蓮田市・
伊奈町・白岡市・熊谷市・行田市・深谷市・鴻巣市・羽生市
茨城県 竜ヶ崎市・牛久市・つくば市・取手市・つくばみらい市・
稲敷市・利根町・阿見町・美浦村
栃木県 宇都宮市・真岡市・上三川町・芳賀町・高根沢町・壬生町
群馬県 千代田町・邑楽町・明和町

 

【東邦ガスエリア】
愛知県 阿久比町・あま市・安城市・一宮市・稲沢市・岩倉市・大治町・
大府市・岡崎市・尾張旭市・春日井市・刈谷市・北名古屋市・
清須市・江南市・小牧市・瀬戸市・高浜市・武豊町・知多市・
東海市・東郷町・豊明市・豊田市・長久手市・名古屋市・西尾市・
日進市・半田市・東浦町・みよし市
岐阜県 各務原市・笠松町・北片町・岐阜市・多治見市
三重県 伊勢市・桑名市・津市・東院町・松阪市・四日市市

上記エリアにお住まいの方は、エルピオ都市ガスの契約が可能です。

料金プランやメリット・注意点を確認のうえ、契約すべきかどうか検討を進めましょう。

エルピオ都市ガスの料金プラン

 

エルピオ都市ガスの料金プランは、以下の3種類に分かれます。

各プランの料金プランを表にまとめ、わかりやすく紹介していきます。

スタンダードプラン

エルピオ都市ガスのスタンダードプランを、東京ガスの料金と比較してみます。

【スタンダードプラン料金表(東京ガスエリア)】
1ヶ月の
ガス使用量
基本料金
(エルピオ)
基本料金
(東京ガス)
基準単位料金
(エルピオ)
基準単位料金
(東京ガス)
0㎥~20㎥ 975.00円 759.00円 125.11円 145.31円
20㎥~80㎥ 1,015.00円 1,056.00円 124.00円 130.46円
80㎥~200㎥ 1,232.00円 1,232.00円 123.00円 128.26円
200㎥~500㎥ 1,833.35円 1,892.00円 119.84円 124.96円
500㎥~800㎥ 6,034.03円 6,292.00円 110.24円 116.16円
800㎥~ 11,941.00円 12,452.00円 105.10円 108.46円
※すべて税込み

20㎥までの基本料金は東京ガスと比べて割高ですが、基準単位料金には20円以上の差があり、結果として東京ガスと比較して5.1%の割引を受けられます。

500㎥~800㎥までのガス使用量でも、東京ガス比で5.1%も割安で都市ガスを利用できますよ。

男性
スタンダードプランは使う電気が多ければ多いほど、お得ですよ!

東邦ガスのプランとも、比較してみましょう。

【スタンダードプラン料金表(東邦ガスエリア)】
1ヶ月の
ガス使用量
基本料金
(エルピオ)
基本料金
(東邦ガス)
基準単位料金
(エルピオ)
基準単位料金
(東邦ガス)
0㎥~20㎥ 714.00円 759.00円 198.00円 210.52円
20㎥~80㎥ 1,495.00円 1,588.88円 159.00円 169.03円
80㎥~200㎥ 1,725.00円 1,833.33円 154.00円 164.14円
200㎥~500㎥ 1,955.00円 2,077.77円 152.00円 161.70円
500㎥~800㎥ 2,491.00円 2,648.14円 150.00円 159.41円
800㎥~ 6,689.00円 7,109.25円 141.00円 150.49円
※すべて税込み

東邦ガスからエルピオ都市ガスに乗り換えると、使用量にかかわらず、ガス料金が最大5.9%安くなります。

ガスの使い方とは無関係に、東邦ガスの利用よりもお得になるため、東邦ガスをご利用中の方はエルピオ都市ガスへの乗り換えを検討すると良いでしょう。

【東京ガス】床暖プラン

床暖プランは、家庭用のガス床暖房を利用している家庭向けのプランです。

東京ガスエリアの「床暖プラン」を、同じくガス床暖房プランである、東京ガスの「暖らんプラン」と比較しながら見てみましょう。

【床暖プランの料金表】
1ヶ月の
ガス使用量
エルピオ都市ガス 東京ガス
冬季 その他 冬季 その他
0㎥~20㎥ 基本 759.00円 1,000.00円 759.00円 759.00円
従量 145.2円 127.98円 145.31円 145.31円
20㎥~80㎥ 基本 1,265.00円 1,013.66円 1,265.00円 1,056.00円
従量 119.9円 125.13円 120.01円 130.46円
80㎥~200㎥ 基本 2,145.00円 1,182.72円 2,145.00円 1,232.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 128.26円
200㎥~500㎥ 基本 2,145.00円 1,816.22円 2,145.00円 1,892.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 124.96円
500㎥~800㎥ 基本 2,145.00円 6,040.22円 2,145.00円 6,292.00円
従量 108.9円 111.4円 109.01円 116.16円
800㎥ 基本 2,145.00円 11,953.82円 2,145.00円 12,452.00円
従量 108.9円 104.01円 109.01円 108.46円
※すべて税込み
※冬季:12月~4月、その他:5月~11月

東京ガスのプランと比較して、多くのケースでエルピオ都市ガスのほうがお得です。

女性
ただし、使い方によっては東京ガスのほうがお得なケースもあるため注意しよう!

【東邦ガス】ガス暖お得プラン

ガス暖お得プランは、ガス床暖房を利用している家庭がお得に利用できる、東邦ガスエリアで提供されているプランです。

東邦ガスエリアの「ガス暖お得プラン」を、東邦ガスの「あったかトクトク料金」と比較してみます。

【ガス暖プランの料金表】
1ヶ月の
ガス使用量
エルピオ都市ガス 東邦ガス
冬季 その他 冬季 その他
0㎥~20㎥ 基本 950.00円 714.00円 990.00円 759.00円
従量 166.00円 198.00円 175.69円 210.52円
20㎥~80㎥ 基本 1,200.00円 1,495.00円 1,265.00円 1,588.88円
従量 153.00円 159.00円 161.94円 169.03円
80㎥~200㎥ 基本 1,200.00円 1,725.00円 1,265.00円 1,833.33円
従量 153.00円 154.00円 161.94円 164.14円
200㎥~500㎥ 基本 2,800.00円 1,725.00円 3,052.50円 1,833.33円
従量 132.00円 154.00円 136.41円 161.70円
500㎥~800㎥ 基本 2,800.00円 2,491.00円 3,052.00円 2,648.00円
従量 132.00円 150.00円 136.41円 159.41円
800㎥ 基本 2,800.00円 6,689.00円 3,052.00円 7,109.25円
従量 132.00円 141.00円 136.41円 150.49円
※すべて税込み
※冬季:12月~4月、その他:5月~11月

最大割引額は東邦ガスと比較して5.1%です。

スタンダードプランと同じく、ガス暖お得プランでも、東邦ガスからエルピオ都市ガスに乗り換えたほうがお得なことがわかりますね。

エルピオ都市ガスのメリットと良い評判を紹介

アイコン

エルピオ都市ガスのメリット3つを良い評判と合わせて紹介いたします。

料金の比較表でわかるとおり、エルピオ都市ガスは東京ガスや東邦ガスと比べて多くのケースでお得です。

男性
さらに、「キャンペーン」や「駆け付けサービス」も好評を集めています。

それぞれの項目の詳細を、Twitterの口コミも交えながら詳しく解説してまいります、

①ガスをよく使う家庭ほどお得

エルピオ都市ガスの特徴は、ガスを多く使う家庭ほど東京ガス・東邦ガスを利用するよりお得という点です。

エルピオ都市ガスが公表している1年間の節約目安額をご紹介しましょう。

【1年間で予想される節約できる目安】
1ヶ月間のガス使用量 節約目安額
15㎥ 1,040円
30㎥ 2,800円
100㎥ 6,300円
※東京ガスとの比較、スタンダードプランの場合

ガス会社を切り替えるだけで、年間6,000円以上の節約が可能です。

女性
4人以上で暮らす世帯なら、お得度が増していきます!

東電と東ガスをエルピオに変えたらまぁまぁ安くなった

— やまちん (@yama_tin) March 12, 2021

具体的な金額こそ明かしていないものの、エルピオに変えた結果料金が安くなったと報告しているユーザーが見つかりました。

スタンダードプランの場合、東京ガス契約時と比べて最大5.1%もお得です。

仮に1ヶ月のガス代が5,000円だった場合、毎月約250円もお得になりますよ。

エルピオでんき、ガスを教えてもらった。東京ガス+でんきより年1万円くらい安くなりそう。https://t.co/UPYp61ZqjC

— くじ:uturned (@uturned0) January 10, 2022

東京ガスを利用する場合と比べて、年間10,000円程度安くなる見込みだと話している人もいます。

残念ながらエルピオでんきは2022年4月末をもってサービス終了になりますが、エルピオ都市ガスの供給は今後も続きますので、ぜひ検討してみましょう。

②お得なキャンペーンがある

エルピオ都市ガスでは、定期的にお得なキャンペーンを実施しています。

2022年4月に利用できるキャンペーンはありませんが、2022年3月1日~3月31日にかけては、以下の内容のキャッシュバックキャンペーンが実施されていました。

【キャッシュバックキャンペーンの内容(※現在は終了)】
キャンペーン受付期間 2022年3月1日~3月31日
キャンペーン対象 受付期間中にエルピオ都市ガスを新規で申し込むこと
キャンペーン内容 11ヶ月目のガス料金から以下の金額を分割割
・基本料金:初月無料
・10,000円キャッシュバック

エルピオ都市ガスを新規契約するだけで、初月の基本料金が無料になり、10,000円のキャッシュバックまで受け取れる魅力的なキャンペーンでした。

男性
今後、同等レベルのキャンペーンが復活する可能性があります!

契約するタイミングによっては普段以上に安く契約できる可能性があるため、定期的にエルピオ都市ガスのキャンペーン情報をチェックしておくと良いでしょう。

女性
キャンペーンを活用すれば、さらにお得にエルピオ都市ガスが使えるね!

ガスの使用量は1年間計測して月あたり20〜50㎥だったので、区分B表が安いエルピオガスにしようと申込み中。10000円キャッシュバックと初月ガス代無料のキャンペーンも嬉しい😁

— ましゆ@投資と節約とポイ活と日常 (@mashiyu_life) August 29, 2021

この方は「エルピオ都市ガスに申し込んだ際に、キャンペーンが適用されて嬉しい」とツイートしています。

東京ガスエリアの「区分B」とは、ガス使用帯が80~200㎥の世帯で、東京ガスの料金と比べて最大4.9%も割安になる区分です。

キャンペーンがなくても割安で利用できますが、もし、初月無料+10,000円のキャッシュバックキャンペーン中であれば、さらにお得に利用できますね。

エルピオのキャンペーン軽く調べたら結構良い🤔
利用料金から電気は8000円(40A)、ガスは初月基本料無料+10000円引き。
ガスのキャッシュバックは枠が余ったら翌月以降に繰り越してくれるみたいなので、数ヶ月無料でいける😆
対象が11ヶ月後だから忘れてそうだけどw
1年間は変更しないようにしないと🙅‍♂️

— まねたろ@副社長(仮)のマネー日記 (@MoneyTaro1020) September 30, 2021

この時期に行われていたキャンペーンは、11ヶ月目以降のガス料金をキャッシュバック額の10,000円から割り引くというものでした。

しかも割引額を使いきれなかった場合は翌月以降に繰り越されるため、このツイートの投稿主は「11ヶ月目以降の数ヶ月はガス代が無料になる」と喜んでいます。

たとえば毎月のガス代が4,000円の場合、11~12ヶ月目の料金が無料になり、13ヶ月目の請求額も2,000円に減額される計算です。

男性
一定期間、ガス料金が無料で使えるのは嬉しいですね!

③550円で駆け付けサービスを利用できる

エルピオ都市ガスでは、ガス料金に毎月550円を追加するだけで、「エルピオ駆け付けサービス」を利用できるオプションを用意しています。

エルピオ駆け付けサービスは、水回り(キッチン・お風呂・トイレ)・カギ・窓ガラスのトラブルが発生した場合、24時間365日いつでも自宅に専門スタッフを派遣してもらえるサービスです。

女性
ガス以外でもあらゆる緊急事態に対応してくれる嬉しいサービスですね!

エルピオ駆け付けサービスの詳細をご紹介します。

【エルピオ駆け付けサービスのサービス内容】
対応できるトラブルの一例 ・水回り(水が流れない、トイレが詰まった)
・カギ(カギをなくした、カギが壊れた)
・窓ガラス(破壊して飛び散った、ヒビが入った)
対応時間 24時間365日
作業料金・出張料 30分以内の急処置作業料が何度でも無料

何らかのトラブルが発生した場合は、24時間365日受け付けのコールセンターに電話をかけて、トラブルの内容を伝えるだけで大丈夫です。

その後はコールセンターが専門業者の手配を行い、熟練の技術を持ち信頼できる「株式会社リロクリエイト」のスタッフを派遣してもらえます。

男性
自分で専門業者の検索をしなくて済むのも助かりますね!

エルピオ都市ガスの注意点と悪い評判を紹介

エルピオ都市ガスには料金・キャンペーン・サービスとあらゆる面でのメリットがありますが、以下の3点には注意が必要です。

注意点についてもTwitterから口コミをピックアップしているので、ユーザーの声を踏まえて検討しましょう。

①「エルピオでんき」のサービスが停止する

株式会社エルピオが展開する「エルピオでんき」は、2022年4月末日をもってサービス停止となります。

2020年12月頃から発電量不足に伴って電気料金が高騰しましたが、エルピオでんきは値上げを避けて電気の供給を続けていました。

しかし2022年2月にウクライナ危機が勃発し、電気料金がさらに急騰した結果、電力事業からの撤退を決断せざるを得なかったとのことです。

男性
エルピオでんきを契約している人は、他の電力会社に切り替える必要があります。

#エルピオでんき 突然の終了。
キャッシュバックはもらえず、
ここ3ヶ月くらいやたら電気代も高く、何も恩恵受けずに終わりました。
泣き寝入りです。#Looopでんき に乗り換えます。

— べる子( ˇωˇ )育児中 (@happy_bell12) March 29, 2022

サービス終了が発表されたのは2022年3月のことなので、エルピオでんきユーザーからすれば突然の出来事でした。

このツイートの投稿者の場合は、キャッシュバックの受け取り条件を満たせず、期待していた還元を受けられないままにエルピオでんきからの乗り換えを余儀なくされています。

ただし「ここ3ヶ月の電気代が高い」原因はエルピオでんきにあったわけではなく、2021年9月頃から続く燃料費調整額等の高騰にあります。

ロシアxウクライナ情勢などにより「電力卸売市場が昨年比の2倍~5倍の値段をつけている」ことを受け、我が家が利用している「エルピオでんき」が4月末でサービス終了……
次はどこの電気会社と契約しようかなあ……
どこも値上がりを余儀なくされていそうですが……

— 編集委員クドー(個人的つぶやきアカウント、KADOKAWA所属ですが社を代表するものではありません) (@digi_neko) March 28, 2022

電気料金が値上がりしている原因を分析し、エルピオでんきのサービス終了を冷静に受け止めているユーザーもいます。

今後しばらく電気料金の値下がりには期待できない見通しですが、だからこそ少しでもお得に契約できる新電力を見つけたいものですね。

②床暖プランは割高になる場合がある

床暖プランを選ぶ場合、東京ガスの暖らんプランと比較して料金が割高になる可能性があります。

改めて比較表に目を通してみましょう。

【床暖プランの料金表】
1ヶ月の
ガス使用量
エルピオ都市ガス 東京ガス
冬季 その他 冬季 その他
0㎥~20㎥ 基本 759.00円 1,000.00円 759.00円 759.00円
従量 145.2円 127.98円 145.31円 145.31円
20㎥~80㎥ 基本 1,265.00円 1,013.66円 1,265.00円 1,056.00円
従量 119.9円 125.13円 120.01円 130.46円
80㎥~200㎥ 基本 2,145.00円 1,182.72円 2,145.00円 1,232.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 128.26円
200㎥~500㎥ 基本 2,145.00円 1,816.22円 2,145.00円 1,892.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 124.96円
500㎥~800㎥ 基本 2,145.00円 6,040.22円 2,145.00円 6,292.00円
従量 108.9円 111.4円 109.01円 116.16円
800㎥ 基本 2,145.00円 11,953.82円 2,145.00円 12,452.00円
従量 108.9円 104.01円 109.01円 108.46円
※すべて税込
※冬季:12月~4月、その他:5月~11月

注目したいのは0㎥~20㎥の基本料金(5月~11月度)です。

この料金帯では、東京ガスの基本料金は759.00円ですが、エルピオ都市ガスの基本料金は1,000.00円と東京ガスよりも割高です。

女性
基本料金だけを比較すると、毎月241円も損をしてしまいます。

ほとんどガスを使わずに暮らした場合、エルピオ都市ガスに乗り換えたことで、かえってガス代が余計に高くなる可能性があるため注意しましょう。

③ガスをあまり使わない家庭ではガス料金が高くなる

エルピオ都市ガスの特徴は、ガスを多く使う家庭ほど安くなる点にあります。

裏を返せば、ガスをあまり使わないご家庭の場合、あまり安さを感じられません。

男性
東京ガスエリア内の予想割引額を見てみましょう。
【1年間で予想される節約できる目安】
1ヶ月間のガス使用量 節約目安額
15㎥ 1,040円
30㎥ 2,800円
100㎥ 6,300円
※東京ガスとの比較、スタンダードプランの場合

ガス使用量が少ない家庭では節約できる金額が少なく、1ヶ月あたりに節約できる金額の目安は100円未満に落ち込みます。

単純に高いのか、エルピオガスが高いのかわからん。キャッシュバック期間過ぎたら移ろう

— hatora (@hatora3421) February 24, 2022

ツイートの時期を見ると、ガス代が高騰している時期と重なるため、エルピオガス以外のガス会社を利用していても安く感じられる可能性はほとんどゼロだったでしょう。

しかし10,000円というキャッシュバック額は変わりませんので、キャンペーンを実施しているタイミングでエルピオ都市ガスを契約できているのはラッキーですね。

エルピオ都市ガスがおすすめの人は?

エルピオ都市ガスがおすすめの人は、以下にの特徴に当てはまる人です。

エルピオ都市ガスがおすすめの人
  • ガスをよく使う家庭
  • お得なキャンペーンを適用してガスを使いたい人
  • 割安な駆け付けサービスを利用したい人

 

エルピオ都市ガスの特徴はガスを多く使うほど安くなるので、4人以上で同居する家庭や、多くのガスを使用するガス暖房などを利用する機会が多い家庭にはぴったりです。

女性
現在はガス代が世界的に高騰していますが、10,000円キャッシュバックなどのお得なキャンペーンを実施しているタイミングで、エルピオ都市ガスを契約すればお得さを実感できるでしょう。

また、月額550円で暮らしに関するあらゆるサポートを受けられる「駆け付けサービス」を利用したい人にもエルピオ都市ガスがおすすめです。

エルピオ都市ガスの申込から利用開始までの手順

エルピオ都市ガスの申込から利用開始までの手順は、大きく分けて以下の4段階です。

それぞれの手順を詳しく解説するので、ご契約の際は参考になさってくださいね。

①WEB申込フォームより「エルピオ都市ガス」へ申し込む

エルピオ都市ガスの申込は、エルピオ都市ガス公式HPから24時間365日受け付けられています。

公式HPから「お申込み」ボタンをクリックして、「都市ガスお申込み情報」に必要事項を入力しましょう。

契約にあたっては、前事業者お客様番号と供給地点特定番号が必要です。

いずれも前事業者の検針票に記載されているので、検針票を用意したうえで申し込みを行いましょう。

②エルピオ都市ガスが内容確認と切り替え手続きを行ってくれる

申込完了後、エルピオ都市ガスが内容の確認とガスの切り替え手続きを行ってくれます。

自身で前事業者と連絡を取ったり、解約を申し込んだりする必要はありません。

ただし、入力した申込内容に不備があった場合は、エルピオ都市ガスの担当者からメールもしくは電話で連絡が届きます。

エルピオ都市ガスからの連絡に気付かず返答しなった場合、申し込みがキャンセルになることがあるため注意しましょう。

③支払い情報を登録する

申込フォームから口座振替、もしくはクレジットカード情報の入力をして、支払い情報を登録します。

申し込み完了後に届くメールにも詳細が記載されているため、内容を確認しましょう。

④エルピオ都市ガスを利用開始!

申し込み完了から約1~2ヶ月でエルピオ都市ガスの供給がスタートします。

供給開始日は、手続きが完了した後の検針日の翌日です。

引越し等を伴わずにエルピオ都市ガスに乗り換える場合、開栓手続きは不要なので、そのままエルピオ都市ガスの利用をはじめましょう。

エルピオ都市ガスに関するよくある質問

エルピオ都市ガスに関するよくある質問5つにお答えします。

気になるポイントをチェックして、エルピオ都市ガスを契約するかどうか検討してみてくださいね。

エルピオ都市ガスの問い合わせ先は?

エルピオ都市ガスの問い合わせ先は以下のとおりです。

【エルピオ都市ガスの問い合わせ先】
エルピオお客様サービスセンター
受付時間:9時~17時30分
(土日祝日、特定休業日を除く)
【固定電話から】
0120-23-5556
【携帯電話から】
03-4565-0230

専任のサポートスタッフによる親切丁寧な対応を受けられます。

電話以外の方法でトラブルを解決したい場合は、エルピオ都市ガス公式HPの「エルピオ都市ガス公式お問い合わせの前に」の「よくある質問」を確認してみましょう。

切替の際に工事は必要?

ガス会社の切り替えに伴う工事は発生しません。

また、前事業者への連絡もエルピオ都市ガスが行うため、解約の申請も不要です。

ただし、引越し先でエルピオ都市ガスの利用を開始する場合、開栓作業がありますので、ガス漏れ検査や安全説明のために立ち合いが必要です。

解約時に手数料はかかる?

解約時、開始時ともに手数料はかかりません。

たとえ契約の翌月に解約したとしても、違約金等は一切請求されないため、安心して契約できます。

ただし、利用開始から一定期間エルピオ都市ガスを使い続けなければ、キャッシュバックなどの特典を受け取れない可能性があることには注意しましょう。

でんきとのセット割はある?

「エルピオ都市ガス・でんきセット割」があり、エルピオでんきとエルピオ都市ガスをセットで利用する場合、毎月の都市ガス料金から100円が割引されます。

しかし、エルピオでんきは2022年4月末日をもってサービス停止となり、新規申し込みの受け付けも現時点で終了済みです。

新規申し込みで、エルピオ都市ガスとエルピオでんきのセット割を適用することはできません。

男性
将来的にエルピオでんきのサービスが再開されればセット割も復活するはずですが、先行きは不透明です。

今すぐセット割を使えるガス・電力会社を利用したいならば、エルピオ都市ガス以外の会社を契約しましょう。

支払い方法は?

エルピオ都市ガスの支払い方法は口座振替、もしくはクレジットカード決済です。

女性
2022年4月時点では、コンビニ払いには対応していません。

クレジットカードの国際ブランドは以下の5社に対応しています。

エルピオ都市ガスで利用できるクレジットカードの国際ブランド

  • VISA
  • マスターカード
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス
  • ダイナース

 

支払い方法の変更は、エルピオ都市ガスの「MYページ」で受け付け中です。

なお、以下のケースに限り、コンビニエンスストア専用の振込用紙で支払いを依頼される場合があります。

<コンビニ払いを求められるケース>

  • 口座振替の申込から金融機関への登録手続きが完了するまでの間に、料金の請求が発生する場合
  • 登録したクレジットカードまたは口座からの引き落としができなかった場合

 

個別の事情に応じて指定口座への振り込みにも対応しているので、振り込みを希望する場合はエルピオお客様サービスセンターに電話で問い合わせましょう。

まとめ

エルピオ都市ガスは、株式会社エルピオが行っている都市ガスの供給サービスです。

エルピオ都市ガスのメリット・注意点をまとめました。

エルピオ都市ガスがご自身にマッチすると感じたら、ぜひ公式サイトからの申込を検討してみてくださいね!

GN編集長のイチオシ! ソニーが作った最強の“ながら聴き”イヤホン「LinkBuds」

普段、様々な製品をチェックしているGetNavi編集部員が、実際に使ってみて新生活に役立つであろうモノや、いま狙っているアイテムを紹介。春から環境が変わる人も、そうでない人も必見だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

長時間使ってもストレスフリー! 最強の“ながら聴き”イヤホン

ソニー

LinkBuds

実売価格2万4200円

ソニー史上最小で最軽量の完全ワイヤレスイヤホン。独自開発した振動板の中心部が開放されているリング型ドライバーユニットを採用し、耳をふさがないので圧迫感がない。さらに片耳4.1gの軽量を実現し、ストレスフリーに長時間使用できる。

 

↑ケース併用で最長17.5時間使用可能なバッテリー性能。防滴性能も搭載しており、雨や汗を気にせず楽しめる

 

GetNavi編集長

川内一史

オーディオ担当歴は約9年。複数のイヤホンを持ち歩き、用途に応じて使い分けている。最近の趣味はウォーキング

昨年、オンライン会議用に骨伝導イヤホンを買いました。期待以上に声を聞き取りやすく、マイクの性能も上々。何より耳をふさがないのが快適で満足しています。強いて難点を挙げるなら、長時間使うとこめかみがこそばゆくなること。また、音質は改善されているものの、まだ骨伝導は「音を楽しむ」レベルにありません。

 

そんなプチ不満を解消する製品を探していた矢先、衝撃作が登場! 早速手に入れた知人に試させてもらいました。まずリング状の開放型ドライバーが、ガジェット好きにはたまらん! ピアスのような極小ハウジングが耳にフィットし、ヘッドセット型の骨伝導イヤホンと比べても快適でした。穴が空いているため、周囲の音は普通に聞こえます。音質も、想像以上。開放型にしたことでスカスカな音になりそうですが、さすがはソニー。“音を楽しめる”クオリティです。

 

オンライン会議では未使用ですが、AIによるボイスピックアップテクノロジーで、声をしっかり相手に届けてくれるとのこと。ビジネス用途にも配慮されています。

 

2台のデバイスと同時接続できるマルチポイント機能に非対応なのは惜しいですが、現時点では最強の“ながら聴きイヤホン”でしょう。密閉型イヤホンを長時間着けると耳が痛くなる人や、骨伝導が合わない人にオススメ。私も買います!

 

<これもオススメ!>

アピックス

むしざんまい AMZ-450

実売価格8800円

水を入れつまみを回すだけで、本格的な蒸し料理が楽しめる専用調理器。抗菌性・調湿性に優れている本格的な竹製せいろを採用。

 

小籠包を手作りして無限に食べまくりたい

「我が家は点心大好きファミリー。これで小籠包とか自作できたら素敵やん。身体にやさしそうな蒸し料理のレシピが多数用意されているのもイイ」(川内)

 

Anker

535 Portable Power Station (PowerHouse 512Wh)

実売価格4万8900円

長寿命バッテリーを搭載したポータブル電源。持ち運べるサイズで、最大9つの機器に合計716Wの出力で同時に充電/給電することができる。

 

シティ派父子が快適にキャンプを過ごすために

「3歳になる子どもと一緒にキャンプへ行きたい。ただし、世田谷育ちの父子だから不便はノーサンキュー。容量たっぷりの本機があれば安心」(川内)

野外囲炉裏つきの個性的なウッドデッキのポイントをチェック!/全天候型快適デッキを作ろう(5)

野外でもない。室内でもない。オープンエアを楽しみながら、全天候に備える半野外空間。

それが、デッキライフの延長線上にあったら、なんと愉快なんだろう。

たとえば、デッキ上に作ったオーニングつきのパーゴラ。

たとえば、デッキで昼寝を楽しみ、観葉植物を楽しみ、アフタヌーンティーを楽しむためのコンサバトリー。

生活領域を広げ、季節や時間によって視界を変幻させる空間。

吹き抜ける風の流れ、樹々のざわめき、小鳥たちのさえずり…。

すべてが心地よい刺激となって、我らの五感に迫ってくる。

これが、デッキ作りの醍醐味だ。

 

【記事内ギャラリー】

 

Case05 ウッドデッキの床板を開くと野外囲炉裏が登場する面白ギミック!

庭の中心に作られた異形のウッドデッキ。アオハダ、ソヨゴ、西洋シャクナゲ、モミジなど雑木との相性も抜群。自然をうまく取り入れる方法も庭づくりの参考にしたい

 

ウッドデッキは野外囲炉裏にチェンジ!

 

ここでは屋根つきウッドデッキではないが、個性的なアイデアが光るウッドデッキを紹介する。

静かな住宅街にあるS邸。門から一歩踏み出すと、モダンかつ和風テイストの独特な空間が広がっている。

Sさんは自宅を新築する際、庭の施工もプロにオーダーしようとネット上で検索。すると雰囲気のいい庭とウッドデッキを発見。ビビッときたSさんはすぐ施工を依頼。それが今回S邸の庭を施工した木村グリーンガーデナーとの出会いだった。

庭のデザイン・施工を担当した木村博明氏は「若い夫婦と小さな子供が楽しく遊べる庭をイメージして作りました」と語る。

なにより目を引くのは庭の中央に位置する異形のウッドデッキ。実はこれ囲炉裏が組み込まれたデッキなのだ。

「囲炉裏まわりの材料は枕木、囲炉裏のフタはウエスタンレッドシダー、外側は椎の木を使って作ったBBQのできるウッドデッキです。」(木村氏)

デッキ中央のフタを四方に開けば、中にはレンガ積みの火床が出現する。このギミックには子供だけでなく、大人も目を輝かせるだろう。

デッキの右側には、ちょっとした洗い物に便利なガーデンシンクも取りつけた。子供が足を洗えるようにとシンクの右側にも蛇口がついているという細やかな配慮がうれしい。

「人が集まってワイワイとパーティーするのに最適。わざわざキャンプに行かなくなりました。庭でアウトドアを楽しめますから」(施主のSさん)

 

枕木囲炉裏のフタは開閉式!オープン時は座椅子に早変わり

デッキの中心にあるフタを四方に開くと、中から現れるのはレンガを積み上げて作られた火床! フタになっているウエスタンレッドシダーは開けば座椅子になるというデッキアイデアに思わず唸る。通常は普通のウッドデッキとして使用し、家族や友人との集まりには、野外BBQパーティーができるという楽しくておいしいウッドデッキ。花びらが開いたようなデザインも面白い。

 

枕木のアプローチはデッキへの道しるべ

母屋と囲炉裏デッキの間には枕木のアプローチを設置。母屋からウッドデッキへ自然に足が進むようにデザインされている。御影石や枕木の流れを感じさせる配置は、いわばデッキへの道しるべ。

 

照明はプランターとビー玉を使ってオシャレに仕上げる

ガーデンシンクの上部にはデッキを照らす照明が設置されている。照明は素焼きのプランターにビー玉を埋め込んだものをカバーに使用。夜の使用時はビー玉からほのかな明かりが輝く仕組み。ホームセンターで手軽に手に入るアイテムを使ったアイデアガーデンライトだ。

 

ガーデンパーティーに必須のシンクはウッドデッキ脇に配置

囲炉裏テーブル=週末は家族とBBQパーティー三昧、ということでデッキ横にはレンガ積みのガーデンシンク兼収納ボックスを設置。ここで野菜を洗ったり、食材の準備をしてすぐにBBQができるというわけだ。このガーデンシンクがあるだけでデッキが立派なガーデンキッチンになる。シンクの横にも蛇口がついているので、小さな子供やペットの足洗い場としても使える点も見逃せない。

 

母屋からあえてデッキを離して作った理由

通常、ウッドデッキというと母屋に直結して作られるという例が多いが、このデッキは完全に母屋から独立している。「デッキから庭を眺めるのも面白いけど、デッキから母屋を眺めるのも新しいかなぁと思って」と木村さん。デッキを作る位置で庭の印象が大きく変わる。あなただったら庭のどこにデッキを作る?

 

フェンスは互い違いに組むだけで雰囲気がバツグンにUP

丸太を支柱にして、1×4材の横板を編み込むように交互に取りつけたガーデンフェンス。手軽に作れて、庭に雰囲気の出るビギナーにオススメのアイデアフェンスだ。

 

デッキ基礎は床束&基礎パッキンで補強

デッキ基礎の一部にはレンガと鋼製床束を使って、補強を施すと同時にデッキの高さをそろえるよう調整。また束柱と束石との間に基礎パッキンを入れて、腐食対策も行なっている。プロのデッキを長持ちさせるテクニックは見逃せない。

写真◎佐藤弘樹/施工◎木村グリーンガーデナー

*記事内の小さな写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2011年2月時のものです。

「モンベル」の傑作! 機能的で美しく、お手ごろ価格のレインジャケット

モンベルは、日本発の総合アウトドアブランドとして世界でも高い評価を得ている。“Function is Beauty(機能美)”と“Light & Fast(軽量と迅速)”を合言葉に、数々の名作ギア&ウェアを世に送り出してきた同ブランドのおすすめアイテムを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

まず押さえておきたいアイコンモデルはコレ!!

機能的で美しく、お手ごろ価格。モンベルのコンセプトを体現する傑作

ストームクルーザージャケット Men’s

2万2880円(税込)

1982年の誕生以来、進化を続けるレインウエア。第9世代となる本モデルでは「GORE(R)C-ニットTMバッカーテクノロジー」や、縫製箇所を最小限に抑えたカットパターンを採用した。しなやかな着心地と優れた防水透湿性を実現する。

 

↑生地の縫い目には、防水性を確保するためのシームテープ処理を施す。過酷な自然環境での使用を想定した最新技術が細部に宿る

 

↑「GORE(R)C-ニットTMバッカーテクノロジー」は、ゴアテックスメンブレンの裏地に極薄ニット素材を加えた新しい裏地構造。従来品にない抜群の着心地を実現した

 

象徴的ディテールをCheck!

↑約254gと軽量でコンパクトに収納できる携行性の高さも魅力。バッグに入れて持ち歩けば、アウトドアはもちろん、旅行や仕事などにも幅広く活躍する

 

コレも名品です

【その1】隔壁がなく縫い目が少ない革新的な構造で身体を包む

シームレス ダウンハガー800 ♯3

3万3000円(税込)

1993年発表の定番シリーズ。高品質なダウンによる軽量性や保温性はもちろん、優れたストレッチ性が特徴だ。機密性と断熱性に優れた「スパイダーバッフルシステム」を採用。

 

↑生地をバイアス状に配置。あぐらもかける

 

【その2】軽量コンパクトなのに強靭!山でも使える折りたたみ傘

トレッキングアンブレラ

4950円(税込)

雨が多い日本だからこそ生まれた名作の折りたたみ傘。1987年の初代モデル発表以来、優れた軽量性と堅牢性で人気を誇る。2016年に発売された最新作では、カーボン骨を採用。

 

【その3】履きやすく脱げにくい万能サンダル

スリップオンサンダル

3080円(税込)

1994年の誕生以来、不動の人気を誇るロングセラーサンダル。独自構造の鼻緒が足の甲のホールド感を高めているため、足入れはスムーズなのに、かかとが浮かず歩きやすいのが特徴だ。

 

↑ミニマルデザインとコスパの高さで人気。登山やキャンプでのセカンドシューズとしても使われる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

レールや窓枠に貼るだけで防カビ対策! 黒カビ・ピンクぬめり防止のW効果もついた高機能「カビ汚れ防止マスキングテープ」レビュー

日本のみならず、海外にも多数出展している大手100均ショップ・ダイソー。同社の「カビ汚れ防止マスキングテープ」は、貼るだけでカビの繁殖を防止できるマスキングテープです。一体どのように使用する商品なのか、実際にチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ありそうでなかった! 省スペース&逆さ収納で一石二鳥の「マヨケチャホルダー」レビュー

 

●貼るだけで黒カビもピンクぬめりも防げる「カビ汚れ防止マスキングテープ」(ダイソー)

湿気がたまりやすいからこそ、カビの繁殖が気になるお風呂場。特にドアのレール部分や窓枠は、カビだけでなく汚れもたまりやすい箇所です。どうにか未然に汚れ・カビを防ぐ方法はないかと思っていたところ、ダイソーで「カビ汚れ防止マスキングテープ」(110円/税込)を発見しました。

 

一見普通のセロハンテープやマスキングテープに見える同商品。良く見てみるとテープの幅が30mmあり、一般的なテープより太めのサイズ感になっています。これだけ太ければ、レールや窓枠を覆うことも簡単。長さも6m(+3m増量中)とロングサイズなので、長く使えてコスパも抜群です。

 

使い方はカビが気になる箇所に貼るだけ。素材がほどよく柔らかいので、シワにもなりにくく扱いやすくなっています。実際に貼って剥がしてみたところ、粘着部分がレールや窓枠に残ってしまうこともありませんでした。剝がれにくくて剝がしやすい、程よい粘着力です。

 

また手で切るのも簡単で、縦に裂くことも可能。貼りたい場所に合わせて自在に形や大きさを変えられます。しかし切り口の見た目が汚くなってしまう場合もあるため、気になる人はハサミなどで切ったほうが良いかもしれません。

 

実際水気が多い場所に貼ることになるため、撥水や粘着のキープ力も気になるポイント。試しにテープの上に水をかけてみると、表面がビニールっぽい手触りになっているおかげかしっかりと水をはじいてくれました。また裏に水が染みこんでしまう心配もなし。水を吸って剥がれてしまうことはないので、長時間貼っておいても問題ないでしょう。

 

さらに同商品は黒カビやピンクぬめりを防止するW効果もあるため、同商品を貼るだけで家中の防カビ対策が可能。愛用者も「汚れたら新しいテープに貼り直せばOKなのが嬉しい」「この機能でこのコスパは最強!」など高評価が続出しています。

 

お手軽に防カビ対策ができる「カビ汚れ防止マスキングテープ」。気になる箇所に貼って、カビ掃除とおさらばしませんか?

 

【関連記事】
さわり心地がいいライトってなに? ムニュっとボディが気持ちいい「ポンポンライト 星」レビュー

「シティ」ラインで名品を発掘! ARC’TERYXコレクション

業界の常識を覆す革新の姿勢はテスラのようであり、出来上がった製品の美しさはフェラーリのようでもある。アイコンの始祖鳥に込めた「常に進化する」というブランドのテーゼを、30年以上も貫くアウトドア界の雄。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

高山を想定したパフォーマンスを普段使いしやすいデザインに
チューニングした「シティ」ラインで名品を発掘‼

アークテリクスのクオリティを日常生活でも取り入れられるデザインのコレクション「シティ」は、通勤や通学、レジャーにも最適。スタイリッシュかつ快適な使い心地のアイテムが揃う。

 

その1 ウールのようにしなやかな素材は朝晩の冷え込みや急な雨にも対応

ソラノ ジャケット メンズ

2万8600円

高い防風性と、小雨程度であれば身体が濡れるのを防いでくれる撥水性を兼備。起毛ポリエステルライナーが湿気を逃して保温性も確保した。スッキリとしたシルエットで季節を問わず活躍してくれる。

 

SPEC

防風性と通気性に特化したゴアテックス インフィニアム素材を採用。自転車通勤時のシェルとして最適だ。

 

DESIGN

首元からの風の侵入を防ぐスタンドカラー、伸縮性のあるソフトシェルなどの恩恵で、快適性と動きやすさを両立。

 

その2 雨がよく降る地域で誕生したデザイン性の高いレインウエア

フレイザー ジャケット メンズ

5万7200円

雨が多いことで知られる、アークテリクスの本社があるバンクーバーの気候に合わせて生まれた一着。パッカブル仕様で375g(Mサイズ)と軽量なので、折りたたみ傘代わりにバッグに忍ばせておきたい。

 

SPEC

ベータジャケット同様、ゴア(R) C-KNIT TM裏地技術を採用。柔かくしなやかで、袖通りも良いので重ね着しやすい。

 

DESIGN

立体裁断なので着心地は抜群。また、同社のシェルジャケットには珍しく大容量ポケットが4つあるのも特徴だ。

 

その3 ワードローブに加えたい着回しやすいハイテクコート

ソーヤー コート メンズ

6万4900円

アウトドアで培った技術を都会的なデザインに落とし込んだ気品あるコート。シックなカラーリングで、ロゴマークは袖口に控えめに配置されているので、ビジネスシーンにもしっくり馴染む。

 

SPEC

高い防水透湿性を有するゴアテックスプロ三層構造が、雨から身を守ってくれる。フードは調整可能で使いやすい。

 

DESIGN

アーバンシーンにもマッチするミドル丈は洗練された雰囲気。細身のシルエットでスーツの上に羽織ってもサマになる。

 

その4 カンガルーポケットが特徴的なブランドの代名詞的バックパック

アロー 22 バックパック

2万9700円

アルファ SV ジャケット同様、ブランドを代表する大傑作。1998年のデビュー時にビームスが日本で取り扱い、むき出しの止水ジッパーをフロントセンターに配したデザインが衝撃を与えた。

 

↑熱成型3Dフォームの背面パッドと人間工学に基づいてデザインされたストラップで荷重を分散。ハーネスから始まった同社ならではの技術が詰まっている

 

SPEC

15インチノートPCが入るパッド入りのスリーブはビジネスユースに便利。給水システム対応でトレッキングにも使える。

 

DESIGN

底面が上に切り上がったデザインは、荷物の位置を高くすることで重心を上げ、重さを感じにくくしている。通勤時も大活躍。

 

その5 容量も防水性も犠牲にしないミニマルデザインは画期的

グランヴィル 16 ジップ バックパック

2万8600円

ノートPCスリーブを備えたメインコンパートメントのほか、上部とサイドにもポケットを配置。デイリーユースに十分な容量を確保しながらも、スリムかつシンプルなデザインを実現した。

 

↑上部のWaterTight TM止水ジッパーポケットは出し入れ頻度が高いスマホや財布の収納に向く。キーストラップが付いているのも便利だ

 

SPEC

ウレタンでナイロン素材をラミネートするAC²テクノロジー採用の生地は、防水性と強度に優れ、雨や雪からも荷物を守る。

 

DESIGN

スーツはもちろん、キレイ目スタイルにもマッチ。機能美を兼ね備えたユニセックスデザインで、男女問わず人気がある。