夏らしさ全開! タカラトミーの「そうめんスライダー ハワイ」は子どもの笑顔も満開必至だ

今年もそうめんのウマい季節が到来! そうめんをよりおいしく感じさせてくれる風物詩といえば、流しそうめん。そこに流しそうめんマシンがあれば、より楽しめること必至です。各社からさまざまな新作が発売されていますが、筆者が注目したのはタカラトミーアーツの「ビッグストリーム そうめんスライダー ビッグハワイ」。大人向けの製品は、卓上で使える回転式が多いですが、こちらは本格的な”流し”スタイル! おもちゃだとあなどることなかれ!?

 

本稿では、子どもと一緒に流しそうめん開きを楽しんだ様子を紹介していきます。

↑「ビッグストリーム そうめんスライダー ビッグハワイ」1万6280円(税込・以下同)。写真のコースで約幅1090×高さ640×奥行き270mmと、A4変形判のGetNaviより断然巨大です

 

デカいゆえ3パターンのコースチェンジができる

そうめんスライダー ビッグハワイの最大の特徴は、その名の通りハワイをテーマにした南国感あふれるデザイン。また、豊富なパーツでダイナミックなコースを作れるうえ、組み合わせを変えることで3種のコースを楽しめます。

↑パーツがたくさんあり、組み立てから存分に遊べます

 

↑長いストレートが特徴の「スーパーロングコース」、中央のタワーから左右に広がる「エンジェルコース」、適度なサイズの「スタンダードコース」の3タイプに変形可能

 

筆者は「スーパーロングコース」にトライ。まずは組み立てから開始します。工具を使う部分は電池ボックス開閉用のネジを回すプラスドライバーのみで、ほかは素手でOK。子どもでも簡単に組み立てを楽しめ、説明書を見ながら10分程度で設置できました。

↑コースを組み立てたら、最後にヤシの木や虹のデコレーションをして完成

 

↑電源は別売りの単1形電池を3個使用。電池式なので、屋外でも使えます

 

電池ボックスはモーターユニットと接続。この動力で水流を起こし、そうめんをウォータースライドさせる構造です。ということで「プール」というパーツに水を注ぎ、いざ流しそうめん開きへ!

↑電池ボックスとモーターユニットはこのように接続。モーターユニットはプール内に設置するとともに、支柱をつなげてタワーにします

 

↑電池ボックスはプールの側面にはめ込んで固定。水はたっぷり使います

 

清涼感抜群の水流でアトラクション感も満点

スイッチを入れると、すぐに水が流れ出します。それはまさに、アトラクション系プールのウォータースライダー。そうめんは、頂上のクリアイエローのパーツ「めんトレー」から投入します。するとそこから3回転し、直線の水路を通ってカーブを経てからラストの直線へ。

↑そうめんの量は多すぎると水がこぼれやすいので、少なめがオススメ

 

↑水色半透明のパーツによる視覚効果で、清涼感は抜群です

 

流れは想像以上にスピーディーで、アトランクション感満点。ひとりで流してキャッチしようとすると、めまぐるしさを覚えるほど。やはり流しそうめんは、数人で行うと楽しさも倍増します。

↑うまく構えて上手にキャッチ。子どもはキャッキャと、食べることをそっちのけで夢中になります

 

↑キャッチし損ねたそうめんはプールへダイブ。再度すくって「めんトレー」から流し、リトライします

 

ギミックとして面白いのは、南国の花をモチーフにした「ハイビスカスファウンテン」。花の中央部から噴き出す噴水と、サイドから出る水流によって花びらがリズミカルにパタパタと動く仕組みとなっています。

↑花びらのパタパタは竹筒を用いた庭園装飾「ししおどし」のような仕組みで、華やかさと涼しさを演出します

 

ほかにも、スライダーの水流でクルクル回転する水車パーツ「サンシャインフィン」も付属。サーフィンをしているキャラクターを用いており、ここでも夏らしさを感じさせてくれます。

↑「サンシャインフィン」。そうめんを入れ過ぎると、ここに詰まって水がこぼれるので注意を

 

後片付けに関しては、パーツがたくさんあるぶん洗う点数も多いものの、油を使うわけではないのでスムーズ。乾かしてしまい、次に遊ぶときは別のコースにチャレンジするという楽しみ方がオススメです。

↑重いパーツはないので、サッと洗えます

 

1万6280円という価格はなかなかプレミアムですが、安価なタイプより大きいのでダイナミックかつ水流もパワフル。また3パターンのコースチェンジができるという自由度も利点です。例年の如く酷暑が予想される今夏、本機を使った流しそうめんで乗り切るのもアリですよ!

最先端の技術と高品質の素材、独創的なアイデアで業界をリードする「ARC’TERYX」

業界の常識を覆す革新の姿勢はテスラのようであり、出来上がった製品の美しさはフェラーリのようでもある。アイコンの始祖鳥に込めた「常に進化する」というブランドのテーゼを、30年以上も貫くアウトドア界の雄。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

最先端の技術と高品質の素材、独創的なアイデアで業界をリード

ARC’TERYX

ARC’TERYX

アークテリクス

ブランド設立年: 1989年

国内店舗数: 10店舗(直営店)

URL: https://arcteryx.jp

 

多少値段は張っても良い。悪天候下でも持てる機能を余すことなく発揮し、しかも芸術品のような美しさも併せ持つアイテムが欲しい。そんな人にとって、アークテリクスは第一候補になる。

1989年にカナダで「ロックソリッド」という名前で立ち上げた当時は、創業者である2人のクライマーが自分たちで使うハーネスを作るガレージブランドだった。山での経験を生かし、理想のハーネスを追い求める試行錯誤の日々。1991年に「アークテリクス」と社名を改める頃には、熟成型3Dフォームを採用したハーネスが完成し、その快適性は世界中のクライマーから賞賛された。

1998年にはスタッフのひとりがアイデアをYKKに持ち込んで共同開発した止水ジッパーと組み合わせて、名作「アルファ SV ジャケット」が誕生した。ファスナーがむき出しなのに雨が染み込んでこない、従来の常識を覆すジャケットは画期的で注目の的に。

その後も様々なアイテムをリリース。そのどれもが、妥協を許さぬクラフトマンシップから生み出されており、着用すれば“ホンモノ”が放つオーラに魅了される。

 

↑ブランド名とロゴマークの由来である始祖鳥(アーケオプテリクス)。あまり知られていないが、ロゴのアルファベットはアークテリクスのオリジナルフォントだ

 

まず押さえておきたいアイコンモデルはコレ!!

耐水・透湿性は保ちつつ汎用性を高めたオールラウンドウエア

ベータ ジャケット メンズ

4万9500円

アルファ SV ジャケットに代表されるアルファシリーズが高山で活動するアルピニスト向けなのに対し、ベータシリーズは山でも街でも着られる機能性と汎用性の高いデザイン性を併せ持つ。ニットのゴア素材採用で、着心地が飛躍的にアップ。

 

↑アークテリクスが発案した止水ジッパーで開閉する大容量ハンドポケット。腰上高めの位置にあり、リュックのウエストベルトを締めても干渉しにくい

 

↑ベータのラインナップは2022年春夏から3層のゴアテックスに統一。本モデルはしなやかな質感のゴア(R) CKNIT TM裏地技術を採用し、透温性に優れる

 

↑スマホを入れるのにぴったりなサイズのジッパー付きインナーポケット。縫製ではなく圧着式を採用し、防水性と軽量化に貢献している

高城れに「新しいアイドルの道を切り開いていきたいな」ももクロドキュメンタリー映画の本予告解禁

8月19日(金)公開の映画「ももいろクローバーZ 〜アイドルの向こう側〜〈特別上映版〉」より、本予告映像が解禁された。

 

©TBSテレビ

 

ももいろクローバーZは、百田夏菜子・玉井詩織・佐々木彩夏・高城れにの4人によるガールズユニット。2008年春に結成、2014年3月に女性グループ初にして結成から6年という史上最速のスピードで国立競技場でのワンマンライブを実現し、2日間でライブビューイングを合わせ、延べ15万人を動員した。その後もさまざまなフィールドで活躍を続け、女性アイドルの最前線を走り続けている。

 

本作は、そのももいろクローバーZに「TBS DOCS」が密着したドキュメンタリー映画。メンバー4人だけの空間で普段あまり語ることのなかった人生観や将来などについて赤裸々に語っている。また本広克行監督、ももクロのチーフマネージャー・川上アキラ氏など関係者たちへのインタビューも多数収録。等身大の4人の姿や本音が詰まった映像だ。

 

このたび解禁された予告では「人生の半分、ももクロでしょ? みんな」「誰かが結婚したら変わってくるよね。きっと何かが…」と、落ち着いたトーンで話し、今まであまり語られることのなかった本音に迫るような冒頭から始まる。

 

百田は「常に後悔のないような」、玉井は「結婚とか現実的な年齢になってきて」、佐々木は「来世でやります!」、高城は「新しいアイドルの道を切り開いていきたいな」と、彼女たちの普段とは違った側面が垣間見られる。インタビューの続きが気になる発言も多く見られる予告映像に、本編への期待が高まらずにはいられない。

 

予告映像

作品情報

「ももいろクローバーZ ~アイドルの向こう側~〈特別上映版〉」

2022年8月19日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか 全国公開

 

出演:百田夏菜子、玉井詩織、佐々木彩夏、高城れに

監督:酒井祐輔

撮影:中島純、酒井祐輔

編集:伊藤圭汰

MA:飯塚大樹

サウンドデザイン:松下俊彦

企画:大久保竜

チーフプロデューサー:藤井和史

プロデューサー:松原由昌、津村有紀/樋江井彰敏

製作:TBSテレビ

配給:SDP

公式サイト:https://momoclo-docs.com/

 

©TBSテレビ

100万円以上の節電効果も。「複数台EV」の効率充電を可能にする「Charge-ment」とは?

日本政府は2030年までに温室効果をもたらす二酸化炭素(CO2)排出量を46%削減する目標を掲げている。そのためには、化石燃料の使用抑制が不可欠だ。

 

身近な脱化石燃料ツールとして挙げられるのが電気自動車(EV)。だが、EVの普及に向けての課題は多く、そのひとつが充電問題だ。この記事で紹介するのは、その課題を解決すべく開発されたソリューション「Charge-ment(チャージメント)」。EVの充電を効率化し、ピーク時の電気使用量抑制などの効果をもたらすという。

 

EVを多数運用する拠点の電力コストを抑える方法

パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)が開発した「Charge-ment」は、複数台のEVを同時運用する施設向けの充電インフラソリューションだ。EVを営業車・公用車として利用する企業・公的機関や、カーシェア施設などを、主な導入先として想定している。

↑Charge-mentのロゴ。地球をやさしく包むような輪を模している

 

複数台のEVを充電する施設では、ピーク時の電力使用量が多くなるため、それに従って電気料金、つまり充電コストが大きくなってしまう。ピーク時の電力使用量が大きくなってしまうと、電力契約の基本料金が大きく跳ね上がってしまうからだ。それをどのようにして防ぐのか。Charge-mentの仕組みを紹介しよう。

 

↑一時帰社、帰社のタイミングでは充電台数が増え、使用する電力が増えてしまう

たとえば、10台のEVを運用している拠点があるとする。この拠点での電力使用量がピークに達するのは、無論、10台のEVを駐車し、それらに最大出力で充電を行なっているときである。しかし、10台同時に最大出力での充電を行いさえしなければ、つまり、多数のEV停車時に限って、1台ごとの充電速度を抑制すれば、ピーク時の電力使用量を下げられるのだ。

 

Charge-mentは、多回路エネルギーモニターと連携したクラウドを通して、そのコントロールを自動で行う。どの程度出力を抑えるかは、利用者がオンライン・リアルタイムで調整できるほか、EW社側でも効率化のためのコンサルティングをしてくれるので、EVの運用に支障がでないようにしながら、電力コストを極力抑えられるという仕組みだ。

 

↑Charge-mentを活用して、ピーク時の消費電力を抑制するイメージグラフ。消費電力を、夜間に配分することで、ピーク電力を抑制している

 

EVを10台運用する拠点では、年間で120万円のコスト削減に

Charge-mentによるコスト削減率は大きい。たとえば10台のEVを運用し、それぞれが1日100kmの走行を行う拠点(低圧電力契約)の場合、年間コストはCharge-ment未導入時と比べて、年間約25%、金額にして120万円も節約できるという。(金額の計算は、2022年5月の電気料金をもとに試算)しかも、拠点のEV運用台数が増えれば、そのコスト削減率はさらに大きくなるそうだ。

 

なおCharge-mentは、クラウドと通信するゲートウェイ1つあたり、EV32台までの充電管理に対応している。33台以上のEVを運用する拠点の場合、ゲートウェイを増やして対応することになる。

 

現状では営業車や公用車を運用する拠点への導入が主であるため、一般消費者への恩恵は薄いと思われるかもしれない。だが、企業や自治体の業績は、最終的には消費者に影響してくる。また、カーシェア施設にこれが普及すれば、EVカーシェアの利用料抑制にも一役買うだろう。ましてや、この夏ではピーク電力消費量抑制が社会的なテーマとなっている。その点でも、Charge-mentは社会的意義のあるソリューションといえるだろう。

↑Charge-mentのデモンストレーションが行われている充電ステーション。ステーション上部に、充電中であることを示すChargeのランプが点っている

 

↑使用電源の上限に達している場合、電源に接続しても充電が抑制される。手前の白い車は、電源につながっているものの、全体の使用電源の上限に達しているために充電が行われていない。そのため、Chargeのランプも未点灯だ

 

コスト削減効果を見える化し、運用状況の変化にもスピード対応

Charge-mentには、コスト削減以外の効果もある。それが、EW社による導入後の運用管理によるさらなる効率化アシストと、充電状態やコスト、CO2の削減率の見える化だ。

↑Charge-mentの運用画面。充電状況が一目でわかる

 

Charge-ment導入前にもEW社による運用やコスト削減効果のシミュレーションは行われるが、実際に運用を始めたあとにも、EVの利用状況に応じてさらなる効率化を提案してくれる。そのため導入後に、クルマの利用が増える、減る、という事態が起きてもすぐ対応できるというわけだ。EW社は全国に拠点があるので、運用に問題が起きた場合でもスピード対応をしてもらえる点でも安心感が大きい。

 

Charge-mentのサービス開始は2022年10月と発表されている。また、2030年度までに売上規模を14倍に拡大する目標を掲げているそうだ。

 

EVの普及だけでは、地球温暖化抑止への力は限られている。それでも、毎年のように暑さの記録が更新されるような強烈な猛暑が、少しでも緩和されてほしいと祈ってやまない。Charge-mentは、そのための、小さいながらも確かな、希望の光といえよう。

【モノタロウ】切れ味バツグン! 紙から布までスパッと裁断!! 安全性もばっちりなロータリーカッター

質の高い間接資材をお得に買えるモノタロウでは、布や紙などの切断に便利な「セーフティロータリーカッター」を販売中。グリップを握ることで刃が出てくる構造なので、安心して使用できる便利なアイテムです。切れ味がよく、薄いゴムシートやフィルムのカットにもぴったりの同商品。使い勝手を確かめるべく、細部までチェックしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

 

●簡単操作のロック機能も備えた「セーフティロータリーカッター」(モノタロウ)

裁縫をしているとき、従来のカッターナイフでは切断しにくい布地を使用することがありますよね。丁寧に仕上げたいのに、思い描いたようにカットできないとストレスが溜まるばかり…。そんな問題を解消すべくモノタロウで購入したのが、「セーフティロータリーカッター」(769円/税込)というアイテムです。どのような特徴を備えているのか、さっそく確かめていきましょう。

 

黄色と黒のグラデーションが目を引く同商品。全長はたっぷり165mmもあり、握った手にグリップ部分がちょうどフィットするサイズ感です。ちなみに直径45mmの刃は本体より外に出ていません。これぞ“セーフティ”の由来で、グリップを握らないと刃が出てこない仕組み。これなら刃のしまい忘れによるケガを防げるので、安心して使用することができます。

 

 

グリップの両面にはすべり止めを備え、握った手にしっかり馴染むため余計な力を込める必要はナシ。また刃のそばの“くびれ”にある細かいギザギザのおかげで、刃を押さえつける時に力がかけやすいのもポイントです。ちなみにくびれの近くにある黒いパーツは反対面から押せるようになっていて、鍵のマークからわかるとおりロックの役割が。刃をしまった状態・出した状態の両方でそのまま固定することができました。

 

ちなみに軸部分のネジを外せば刃の取り外しが可能。細かいパーツも含まれているので、なくさないよう注意してくださいね。

 

 

購入者からは「切れ味抜群だし安全装置も手軽に扱えて便利!」「ハサミと違って切れ目がジグザグにならないからきれい」といった反響が続出。「セーフティロータリーカッター」を使いこなして、安全に作業をこなしましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】開封から加工まで! ダンボール周りの問題は「ダンボールのこぎり」でまるっと解決!!

この軽さに「捲土重来」を見た! バルミューダ最新クリーナー「BALMUDA The Cleaner Lite」躍進の予感を詳細レポート

3.1kgという「重さ」を理由に、バルミューダのコードレススティック掃除機「BALMUDA The Cleaner」の購入を躊躇していた人に朗報がある。約900gの軽量化を果たした「BALMUDA The Cleaner Lite」が発売されたのだ。あたかもヘッドが浮遊しているかのような操作感や、スタイリッシュなデザインはそのままに、「軽さ」も手に入れたバルミューダの意欲作だが、さて、その実力はいかに? 実際に使って確かめていこう。

 

ヘッドの「浮遊感」はそのままに、約900gの軽量化を実現

2010年に発表した扇風機「GreenFan」で「DCモーター扇風機」というジャンルを、2015年に発表したキッチン家電スチームトースター「BALMUDA The Toaster」で「高級トースター」というジャンルを確立したバルミューダ。2020年10月には同社初のクリーナー「BALMUDA The Cleaner」を発売して新ジャンルの開拓を目指したが、思いのほか苦戦を強いられたという。原因は、本体の重さ。最新コードレススティック掃除機の多くが2kgを切り、1kgに満たない超軽量モデルも続々と発売されるなか、やはり約3.1kgという重さは消費者の目にウィークポイントに映ってしまったのだろう。たとえそれが、「ひとたび掃除を始めると、まるで浮遊しているかのように軽々と掃除できる」としてもだ。

 

今回レビューするのは、そんな消費者の声に応えた「BALMUDA The Cleaner」の進化モデル、「BALMUDA The Cleaner Lite」である。ヘッドが前後左右360°可動する独自の「ホバーテクノロジー」や、リビングに置きっぱなしにしておけるスマートなデザインはそのままに、約900gの軽量化と、42%の集じん性能の向上を実現。ヘッドの厚みも5cmから4cmへと薄くなったほか、ヘッドの倒れ角も拡大され、狭い家具下の掃除がしやすくなった。

↑2022年5月に発売された「BALMUDA The Cleaner Lite」。カラーは「ブラック」と「ホワイト」の2色展開で、実売価格は6万4900円(税込)

 

【ヘッドの動きを動画でチェック!】

↑エアーホッケーのような浮遊感と、360°自在に回転する独自のヘッド。軽やかな操作性は「BALMUDA The Cleaner Lite」でも健在だ

 

【ヘッドのディテールをギャラリーでチェック】

 

掃除中以外も「重さ」を感じさせない軽量ボディ

「ホバーテクノロジー」によって重さを感じさせない「BALMUDA The Cleaner Lite」。従来モデルでは掃除機を充電スタンドに乗せる時や、電源を切って移動する時など、掃除中以外のシーンで重さを感じる場面があったが、約2.2kgに軽量化された「BALMUDA The Cleaner Lite」ではそれがない。ヒョイッと片手で持ち上げられるので、ちょっとした移動はもちろん、階段掃除なども苦にならなかった。

 

また、ヘッドがコンパクトになったことで、家具下の狭いスペースにもヘッドを差し込みやすくなったほか、従来モデルでは難しかった椅子の足まわりにもくるりとヘッドが回り込む。狙ったところにしっかりヘッドを当てられるストレスのない操作性は、痛快ささえ感じるほど。ヘッドをスイスイ滑らせながら、フロア全体をしっかりキレイにできた。

【使い勝手のディテールをギャラリーでチェック】

 

機能美を体現する洗練されたデザイン

余計な装飾を排したミニマルなデザインは「BALMUDA The Cleaner」を踏襲しており、バルミューダ製品らしい洗練された雰囲気が漂う。本体を充電スタンドにセットすると、本体がわずかに後傾する点も従来モデルと同様。使わない時間の方が長いクリーナーだからこそ、立てかけている姿も美しくなるよう設計されている。

【デザインとディテールをギャラリーでチェック】

 

使い勝手の向上の面では、バッテリーが着脱式になったのもうれしいポイントだ。別売のバッテリーを追加購入すれば、連続運転時間が2倍になるので、広い家でも最後までバッテリーが持つだろう。なお、サイクロンによる遠心分離方式を採用しているため、ゴミ捨てはダストカップを外し、ゴミ箱にゴミを捨てるだけ。ダストカップの容量は約0.13Lから約0.1Lに減ったが、ボディのコンパクト化を考えれば許容範囲と言えるのではないだろうか。

↑新たに着脱式のバッテリーを採用したため、別売のバッテリーを追加購入すれば連続運転時間が2倍になる。目立たない部分だが、使い勝手を向上させるうれしい進化点だ

 

↑ダストカップの容量は0.1L。3~4回掃除したらゴミ捨てを行うイメージだ。なお、ダストカップ、サイクロン部分、フィルターは分解して水洗いできる。お手入れのしやすさも、本機の魅力のひとつと言える

 

「軽さ」を手に入れたバルミューダの意欲作

まるで氷の上を滑らせているような浮遊感、手首を返せばクルッとヘッドが回転する抜群の追従性、そして、優雅ささえ感じる洗練されたデザイン。こうした従来モデルの強みはしっかりと踏襲しつつ、ボディを軽量化することで、掃除中以外のちょっとしたシーンでも「重さ」を感じさせなくなった「BALMUDA The Cleaner Lite」。なるほどこれなら、「重さ」を理由に購入をためらっていたユーザーも振り向かせることができそうだ。コードレススティック掃除機市場において、予想外の苦戦を強いられていたバルミューダだが、捲土重来(※)、「BALMUDA The Cleaner Lite」の登場で潮目が変わるのではないだろうか。今後の躍進に、大いに期待したい。

※捲土重来(けんどちょうらい)……再び勢いを盛り返して巻き返すことのたとえ

栗山千明インタビュー「お酒を飲む時間だけは毎日必ず確保しています」『晩酌の流儀』

『晩酌の流儀』主演を務める栗山千明©「晩酌の流儀」製作委員会

 

現在放送中のドラマ『晩酌の流儀』(テレビ東京系 毎週金曜 深夜0時52分〜1時23分)で主演を務める栗山千明さんにインタビュー。作品についてのお話だけでなく、栗山さんの“晩酌の流儀”を聞きました。

本作は“1日の最後に飲むお酒をいかにおいしく飲むことができるか”をテーマにしたグルメドラマ。栗山さんはお酒をおいしく飲むことだけを考え、日々さまざまなことに邁進する主人公・伊澤美幸を演じる。

 

◆本作への主演のお話を聞いたときの心境はいかがでしたか。

食べることが好きで、いつかグルメドラマに出られたらいいなと思っていたので、お話を頂いた時はすごくうれしかったです。

 

◆晩酌シーンの撮影はいかがですか。

現場ではスタッフさんを含め、食事とお酒が好きな方ばかりなので、いかに魅力的な晩酌に見せるかをみんなで考えながら作品作りをしています。特に食べるシーンは、リアルな感想を大事にしながら、こだわって撮影をしています。

 

◆晩酌シーンならではの難しさなどありますか。

普段、家でご飯食べるときってそこまで作法とかを気にしないじゃないですか。だからリアルさを追求すると、そういう部分がちょっと崩れてきちゃうんですけど、お行儀が悪いとは思われないようにしなくてはいけないので、そこはせめぎあいですね。でもこのドラマは“流儀”なので、基本はピシッとした形を意識しています。

 

◆栗山さん自身が好きなお酒、おつまみは?

お酒は何でも好きなので、食事に合わせてお酒を選んでいます。おつまみは最近だと、暑くなってきたので梅水晶のようなさっぱりしたものをよく食べます。冬はからすみ大根やナマコにハマってました。

 

◆お酒はどのくらいのペースで飲まれるんですか。

お酒を飲む時間だけは毎日必ず確保しています(笑)。早くお仕事が終わった日には4、5時くらいからフライング気味に飲み始めたり、遅くなった日でも、寝る時間も逆算してこれなら一時間は飲めるかな~とか考えて晩酌の時間は確保しています。

 

◆いつごろからそんなに飲むようになったんですか。

20歳になってからお酒はずっと好きですね。20代はひたすら飲めました。今では長くても、7、8時間くらいですかね。もともと小さいときから、酒のあてのような料理が好きだったので、まわりからは「将来、絶対酒飲みになるよ」って言われていたし、家族もお酒が強いんです。

 

◆特に思い出に残っている晩酌はありますか。

何年か前の誕生日の日に、舞台終わりによく行くお店に行って、ひとりでしっぽり楽しんだ晩酌は印象に残っています。カウンターで焼酎や鳥のお刺身を頼んだんですけど、幸せでした。もちろん人に祝ってもらう誕生日も幸せなんですけど、ひとりでしっぽりっていうのも贅沢で幸せでした。

 

◆今回演じられる主人公・伊澤美幸は栗山さんから見てどんな印象ですか。

ひたすらに真面目というか……。タイトルに“流儀”という言葉が入っている通り、お仕事でも本質を見抜こうとひたすらまじめに取り組んでいて。それは食に対しても同じで。食材を吟味して、一つ一つ食べ方にこだわって、と追及心を持っていてとても真面目な人物だなと思いました。

 

◆栗山さん自身と似ている部分、または似ていない部分はありますか。

私も自分なりのこだわりはありますが、美幸ほど真面目じゃないですね。食材や食べ方にはそこまでこだわりがないので、同じお皿ばかり使ってしまったりします。

 

◆美幸さんが使用している食器も素敵なものばかりですよね。

キッチンもいい感じだし、食器とかホットプレートとか食に関するものはすべてそろっていて、すごくうらやましいです。あと、美幸さんは不動産屋さんで働いているのもあり、リノベーションされたすごく素敵な部屋に住んでいるんです。本当にあんな生活憧れます。

 

◆最後に視聴者の方へ本作の見どころをお願いします。

放送が金曜の夜なので、ぜひドラマを見ながら一緒に乾杯していただけたらなと。あとは、ドラマに登場する料理が本当にどれも美味しいものばかりなので、ドラマを見た後は料理も挑戦していただけたらいいなと思います。私も料理はそこまで得意じゃないんですけど、ちょっとした工夫でこんなに美味しくなるんだって勉強になることばかりだったので、作ってみるのもオススメです!

 

PROFILE

栗山千明
くりやま・ちあき…1984年10月10日生まれ。茨城県出身。A型。

 

番組情報

ドラマ25『晩酌の流儀』
テレビ東京系
毎週金曜 深夜0時52分〜1時23分

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/banshaku/
公式Twitter/Instagram:@tx_banshaku

 

©「晩酌の流儀」製作委員会

新展開の予感!? 新人おじさんのニッチ過ぎる特殊能力「今日も下版はできません!」第95話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷に新たなメンバーが加わった! 刷元さんの2課に加わったのはおじさん社員で……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第96話は8/5(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「iPhone 14」のテスト生産がスタート! 8月に量産、9月に発売のうわさ

今年秋、おそらく9月に「iPhone 14」シリーズの発売が迫るなか、アップルはすでにテスト生産をスタートし、来月には量産するとの噂が報じられています。

↑今年も新iPhoneの発売に注目が集まりつつあります

 

中国メディアITHomeの事情通によると、アップルは秋(9月)に出荷できるよう、8月の大量生産をめざし、昨年と同じスケジュールでiPhone 14のテスト生産を開始したそうです。

 

またITHomeいわく、iPhone 13の売れ行きは好調ながら、米ウォール街のアナリストらはiPhone 14の売れ行きはさらに良くなると見ているそうです。しかし、これはまさにウォール街のアナリストであるブライアン・ホワイト氏の「経済が弱くインフレの中で、iPhone 14は苦戦する」との予測と矛盾しています。

 

ただし、世界的にスマートフォンの販売台数が落ち込んでいるなかで、アップルの現行ラインアップ(iPhone 13シリーズ)がトップの売れ行きというのは、ほかの情報源も伝えていることです。

 

特に中国では新型コロナによる都市封鎖が終わり始めて売上は絶好調で、アナリストのクリシュ・サンカー(Krish Sankar)氏もそれがiPhone 13がライフサイクルの後半で勢いを保つのに役立っていると述べていました

 

またITHomeによれば、アップル自らもiPhone 14がより良い結果を出すと考えているそうです。もともとiPhoneのフラッグシップ機はスマートフォンのハイエンド市場を主力としているため、懐に余裕のある裕福なユーザーにはほとんど影響がないと見込んでいるのかもしれません。

 

しかし、iPhone 14シリーズは全モデルとも13世代より100ドル値上げになるとの噂や、通常価格モデルの「iPhone 14」や「iPhone 14 Max」はプロセッサーやカメラ性能がProモデルと大差が付けられるとの予想もあります。

 

そうなると、9月以降もiPhone 13シリーズは(値下げされて)売れ続ける。ただしiPhone 14シリーズはあまり売れない……という展開もありえそうです。

Source:ITHome
via:9to5Mac

“クイズ生まれバラエティー育ち”──クイズと謎解きの面白さを融合させた天才構成作家・矢野了平さんが語る。テレビコンテンツの魅力と底力

人気バラエティ番組『水曜日のダウンタウン』(TBS系)『マツコ&有吉かりそめ天国』(テレビ朝日系)、クイズ番組『くりぃむクイズミラクル9』(テレビ朝日系)『潜在能力テスト』(フジテレビ系)『全国高等学校クイズ選手権』(日本テレビ系)、そして謎解き番組『佐藤健&千鳥ノブよ!この謎を解いてみろ!』(TBS系)『今夜はナゾトレ』(フジテレビ系)まで──いまや日本のバラエティー番組には欠かせないキーパーソンが超人気構成作家・矢野了平さんだ。中高生のころからクイズに没頭した経験を土台にテレビ界入り。以降、“好き”を原動力にトップを走り続けてきた矢野さんに“番組作りへの尽きない情熱”について伺った。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:木村光一)

矢野了平(やの・りょうへい)/1977年、埼玉県生まれ。構成作家(CAMEYO所属)。大学在学中からクイズ作家の仕事を手掛け、2001年に放送作家としてデビュー。『水曜日のダウンタウン』(TBS系)『マツコ&有吉かりそめ天国』(テレビ朝日系)ほかのバラエティー番組、『超逆境クイズバトル!! 99人の壁』『潜在能力テスト』(フジテレビ系)『全国高等学校クイズ選手権』(日本テレビ系)『オールスター感謝祭』(TBS系)『くりぃむクイズ ミラクル9』(テレビ朝日系)など多数の人気クイズ番組を手掛ける。『佐藤健&千鳥ノブよ!この謎を解いてみろ!』(TBS系)『今夜はナゾトレ』(フジテレビ系)で謎解きブームを牽引したことでも知られる。編著に『美しいナゾトキ』(常春、無策師・共著/小学館集英社プロダクション)がある。

 

【関連記事】
超人気クイズ作家・日髙大介さんが語る。知識や教養だけでは味わえない本当のクイズの面白さ

 

クイズ作家? 基本的には構成作家です

──テレビのバラエティーやクイズ番組のスタッフロールに、矢野さんの名前を見かけない日はないような気がします。現在、どれだけの番組を担当されているのでしょうか?

 

矢野 テレビのレギュラー番組は10本くらいでしょうか。ラジオでも『田村ゆかりの乙女心症候群』(文化放送)『パンサー向井の#ふらっと』(TBSラジオ)、出版まで含めると通信教育教材『名探偵コナンゼミ』(小学館集英社プロダクション)の謎解き問題の作成といった仕事もしています。

 

──テレビだけでなくラジオや出版まで! 本業はクイズ作家ですよね?

 

矢野 元々、学生時代にクイズ番組の問題を作るアルバイトをきっかけにテレビの世界に入り、それもあってクイズ番組を得意にしてきましたが本業は構成作家です。僕の所属する事務所の社長の方針で「最初の3年間はクイズ禁止」と言われ、その間に台本やナレーション原稿の書き方や企画書の作り方を徹底的に仕込んでもらえたおかげで“クイズという武器を持った構成作家”になることができた。いわゆる“クイズのプロ”として声をかけていただいときには、わかりやすい肩書きとしてクイズ作家も名乗っていますが。

 

──それにしてもすごい仕事量です。睡眠時間は足りていますか?

 

矢野 あんまり無理をする性格ではないので眠くなったら寝るようにしてます(笑)。とにかく僕らは人を楽しませるのが仕事ですから、基本的に自分も楽しくあるべきだと思ってるので。それに番組づくりはチームワーク。つねにプロとしてのクオリティを保ち続けるのは大変ですが、みんなでひとつの番組を作っているという安心感もある。コロナ禍で突発的にスタッフの誰かが1週間動けない状況になっても、互いにカバーし合って乗り切っていくのを見て余計にそのことを実感しました。

 

中学高校時代からラジオのクイズコーナーで賞金稼ぎ

──矢野さんは中高生時代からクイズで収入を得ていたそうですね。

 

矢野 僕の家は母子家庭で裕福じゃなかったんです。子どものころからラジオとクイズが好きだったもので、試しにラジオのクイズコーナーに応募したのがきっかけでした。僕が中学生ぐらいのころはラジオ業界もバブルで予算があって、番組によってはリスナーが電話で参加してクイズに正解すると結構な額の賞金や商品がもらえた。中学高校の6年間は生活必需品をほぼ賞金で賄ってました(笑)。視力が落ちて眼鏡を買い替えなきゃいけなくなったり、自転車が欲しくなったりするとせっせとクイズコーナーにハガキを出してたんです。それで出演権を勝ちとって35万円分の国内旅行券やハワイ旅行をGETしたこともありましたね。大学の受験料もクイズの賞金から支払ったんです。

 

──すごい! そこまでいくと正真正銘の賞金稼ぎですね。

 

矢野 そうですね。僕にとってクイズはいちばんの趣味でしたが、高校に入学してすぐにクイズ研究会を立ち上げるほどのめり込んだのは、ズバリ賞金が欲しかったからです。純粋なクイズ好きからすると動機が不純に見えたかもしれません。でも、賞金や商品の存在が大きな原動力になってクイズに目覚め、さらにそうして熱中することによってクイズが僕の生き甲斐になっていったんです。

 

──そこまで夢中になったということは、早いうちからクイズで身を立てたいと考えていたわけですね?

 

矢野 いえ、大学生になると出演できるラジオ番組も減って、賞金を獲得できたのは解答者として出場したテレビの『パネルクイズ アタック25』(テレビ朝日系)での優勝と『クイズ$ミリオネア』(フジテレビ系)くらいでした。その代わりバラエティ番組で使われるクイズ問題を作るアルバイト」が入ってくるようになった。ある番組は、毎週30問提出して5000円。採用されると1問につき1500円。採用率が高ければさらにボーナスがもらえる。元々好きなことだから全然苦にならなかったし、僕にとっては時給1000円の普通のアルバイトより割がよかったんです。そういう感覚で始めた仕事だったので、知り合いのプロデューサーに声をかけられて構成作家の見習いになってからも、それが本業という実感はなかった。これで食って行こうと腹を括ったのはだいぶ後になってからでしたね。

 

視聴者参加型番組が姿を消した理由

──このごろでは視聴者参加型のクイズ番組もめっきり少なくなり、解答者も芸能人ばかりになっています。なぜ、そうなってしまったのでしょう?

 

矢野 昔から『クイズダービー』や『世界まるごとHOWマッチ』(共にTBS系)のような芸能人によるクイズショーは人気がありましたし、それが視聴者参加型の番組に取って代わったわけではありません。僕はクイズ番組に“出る側”に憧れてクイズを始めたので、個人的には視聴者参加クイズ番組が好きで増えてほしいと願ってます。けど、なかなか視聴率が取れないんですよ。

 

──近年、矢野さんが構成を手掛けられた『超逆境クイズバトル!! 99人の壁』(フジテレビ系)は大評判を呼びましたが。

 

矢野 『 99人の壁』は稀有な成功例です。実はその後もテレビ界では同じようなトライアルが行われているんですが、やっぱり思うように視聴率が取れない。したがってレギュラー化に至っていないというのが現状なんです。

 

──つまり、一般のクイズマニアを対象にした番組はウケが悪いと?

 

矢野 クイズマニアかどうかはあまり関係ないと思います。要は一般の方が解答者である場合、「この人はどんな人なのか」「どんな思いを背負ってクイズに挑戦しているのか」という背景を伝えるのに時間がかかる。視聴者は、一生懸命クイズに答えようとしている出演者を応援したいわけです。しかし、それがまったく見ず知らずの解答者だと、その人に感情移入するまでにどうしてもストロークが必要になる。

でも、解答者がタレントであれば、あらかじめ視聴者側もある程度の情報を持っていて「この人、たしかお金に困ってるんだよな」とか「この子、お馬鹿みたいだけど大丈夫なの?」とか、説明をしなくてもすんなり感情移入してもらえるんですよ。あるいは一般の人でも「東大生」とか有名進学校の「◯◯高校クイズ研究会」といった肩書きがあればわかりやすい。 『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)『家、ついて行ってイイですか?』(テレビ東京系)のような番組もありますが、どれも街録モノなので、スタジオクイズ番組とは勝手が違うという印象です。さらにテレビで顔と名前を露出するリスクが高い時代になってしまったという要因もあります。難しいです。

 

“謎解き”の本当の楽しさは“体験”にある

──“謎解き”もすっかりジャンルとして定着した感がありますが、矢野さんはそのブームの立役者といわれています。そこにいちはやく着目したきっかけについて聞かせてください。

 

矢野 先に言っておきますが、真の「ブームの立役者」はSCRAPであり、松丸くんですので(笑)。僕の場合は、単純に自分がやってみて楽しかったんです。普通にお金を払ってプレイヤーとしてイベントに参加したら面白くてハマってしまった。そこで『今夜はナゾトレ』(フジテレビ系)という番組の1コーナーの問題作成を東京大学の「AnotherVision」という謎解きサークルに依頼したところ、そこから謎解きクリエイターたちとの交流が生まれて人脈が出来上がっていった。とにかく彼らの発想力のすごさと、それを実現するための人材の豊富さには驚かされました。それからテレビ番組で謎解きを扱う際にアドバイスを求められるようになり、そうこうしているうちに自分でも問題が作れるようになった。これもクイズと同じで、好きなことに夢中になっていたら気づけばそれが仕事になっていたという感じです(笑)。

 

──テレビでは謎解きもクイズの一種のように扱われていますが、本来、クイズと謎解きの違いはどこにあるんですか?

 

矢野 実際にイベントとかに参加してみるとわかるんですけど、謎解きでもっと大事なのは、その世界観やストーリーに没入すること。どうすれば自分に降りかかった危機から脱出してヒーローになれるかを考え抜く。テレビだと時間も限られていてなかなかストーリーの面白さを伝えきれないため、どうしてもクイズ的な要素に目が向けられてしまうんですが、謎解きの本当の魅力は体験にある。感覚的には、問いに答えるのがクイズ。ミッションをクリアするのが謎解き。おおまかにはそんなイメージですね。

 

ネットで評判の動画の作り手は誰か

──YouTubeや動画配信やTikTokなどに押されて、もはやテレビはオワコンだと言われていますが、矢野さんはどう感じていますか?

 

矢野 たしかに、地上波のテレビ放送は多様化したライフスタイルにマッチしていません。ここ数年でようやく番組の同時配信も始まりましたが、局によってアプリが別々だとかとにかく面倒くさい。正直、番組のクオリティは年々向上して今が一番面白くなっていますから、もっと簡単にいろんな番組がスマホで見られるようになれば必ず視聴者は増えると思います。問題なのは試聴するためのシステム。TikTokとかYouTubeはテレビより見やすいから支持されているのだと思います。

 

──とはいえ短時間で気軽に楽しめるTikTokやYouTubeに比べるとテレビ番組は長尺過ぎる。それも若者のテレビ離れの要因と言われています。

 

矢野 地上波放送はいわゆる家にあるテレビという受像機で見てくれる人の数で成績がつけられるので、どうしてもお茶の間の視聴者をつかまえる方法を盛り込んだ番組になりがちです。でも『水曜日のダウンタウン』(TBS系)は1つのネタが10分とか15分ということもあって、一部が切り取られる形でYouTubeにアップされ、かなりの再生回数がカウントされてます。もちろん、それは違法行為なのですが、それが世の中の正直なニーズなのだとも感じます。そもそも「テレビは終わってる」と言っている人たちが面白がって見ているネット上の動画も、作ったのはテレビ番組の制作者たちであるケースが少なくないんですから。

 

──では、危機感はないと?

 

矢野 番組の作り手としては、正直、全く危機感はないです。というのも、最近ではYouTuberの企画のお手伝いもすれば地上波放送の番組からのスピンオフ配信用番組も制作している。むしろ地上波以外のメディアの仕事が増えているのが現状です。

 

──なるほど。メディアの多様化はコンテンツを供給する側にとってチャンスでもあるんですね。

 

矢野 テレビで育った世代としてはテレビの視聴者が減るのは寂しい限りですが、だからといってテレビの中身がゼロになることもありません。地上波放送にしても年々状況は厳しくなっているものの、それでもまだまだYouTubeではできないことがやれています。たとえば2年前、僕は『佐藤健&千鳥ノブよ!この謎を解いてみろ!』(TBS系)という番組にこんなアイディアを出しました。シチュエーションとしては佐藤健さんたちが“時限爆弾を止めるコードの色”を少し離れた場所にいるノブさんに伝えたいのだけれど通信手段が何もない。手元にあるのは“照明の色を変えられる魔法のリモコン”だけ──実はそれは「ひょっとしたら東京タワーの色を変えることでコードの色を伝えられるんじゃないか」と閃けるかという謎解きで、番組の最後、実際に夜空にライトアップされた東京タワーの色が一瞬で変化するという仕掛けをやったんです。

 

──それはまた大掛かりな謎解きですね。

 

矢野 これはインパクト抜群でした。もちろん、制作費に糸目をつけなければ可能な演出です。でも、この壮大で豪華な仕掛けの本当の価値は通常の制作予算内でそのアイディアを実現したこと。地上波放送のテレビ番組の作り手たちにはそういう離れ業をやってのけるノウハウの蓄積もあるんです。逆に言えば、これから他のメディアへの進出がもっと活発化していけばYouTubeでもそういうことができるようになるかもしれませんし、今後YouTubeで育った人たちがそのノウハウでテレビをもっと面白くしてくれるかもしれない。いずれにせよ、僕のやるべき仕事は面白い番組作り。テレビもラジオも配信も、扱う機械が違うだけで、基本的なスタンスにそう違いはないと思っています。

 

より検索しやすく便利に? Windows 11がタスクバーの改良テスト実施

米マイクロソフトは公式ブログにて、Windows 11における新しいタスクバーのUI(ユーザーインターフェイス)のテストを開始したと報告しています。

↑マイクロソフトより

 

Windows 11において、位置が画面下に固定され、さらにボタンが中央に配置されたタスクバー。これにより、テレビや大型ディスプレイでもボタンが画面隅に表示されず、利便性が向上しています。

 

現在のWindows 11では、タスクバーに検索ボタンが表示され、これを無効にすることができます。一方で今回公開されたテストでは、3種類の検索スタイルがテストされています。1つは通常の検索アイコンで、ほかの2種類は大小の検索バーを含んでいます。

 

加えて、マイクロソフトはタスクバー向けのバッジもテストしています。タスクバー右側のアクションセンターのように、天気やニュースなどにバッジを表示させることができるのです。

 

今回のテストはユーザーからのフィードバックを目的としたもので、最終的にWindows 11にこれらの変更が採用されるかどうかは不明です。Windows 11にてそのスタイルが大きく変わったタスクバーですが、その改良は今後もさらに続くようです。

 

source: マイクロソフト via The Verge

たった約2.1万円! Galaxy M13シリーズが海外デビュー

韓国サムスンはインド市場向けに、廉価スマートフォン「Galaxy M13/M13 5G」を発表しました。

↑サムスンより

 

サムスンの廉価スマートフォンシリーズといえば「Galaxy A」シリーズが有名ですが、実はインドでは「Galaxy M」シリーズとして、同様の廉価スマートフォンを展開しています。2021年に発表された「Galaxy M12」は、6.5インチの液晶ディスプレイやExynos 850プロセッサー、4800万画素メイン+500万画素超広角+200万画素マクロ+200万画素深度+800万画素フロントカメラを搭載。OSにはAndroid 11が採用されていました。

 

今回発表されたGalaxy M13は、わずかに大型化した6.6インチの液晶ディスプレイを搭載。こちらの解像度はFHD+で、ピーク輝度は480ニト、Gorilla Glass 5のコーティングが施されています。

 

プロセッサーは引き続きExynos 850を採用。しかしながら、背面のメインカメラは5000万画素に強化されています。また、バッテリー容量も6000mAhへと拡大されました。

 

そしてGalaxy M13の5G対応モデルでは、プロセッサーに台湾MediaTekの「Dimensity 700」を採用。なおこちらでは、6.5インチディスプレイや5000mAhバッテリーなど、Galaxy M12のスペックを部分的に受け継いでいます。また、Galaxy M13シリーズはどちらもAndroid 12を搭載しています。

 

Galaxy M13はRAM 4GB/内蔵ストレージ 64GBモデルが1万1999ルピー(約2万1000円)、Galaxy M13 5GはRAM 4GB/内蔵ストレージ 64GBモデルが1万3999ルピー(約2万4000円)にて販売されます。廉価スマートフォンではありますが、両機種とも日常使用においては十分なスペックといえそうです。

 

Source: サムスン via 9to5Google

「第24回ドゥーパ!DIY大賞」の各部門賞&審査員賞の受賞作品が決定!豪華賞品は誰の手に!?

5月15日に応募締め切りを迎え、例年同様編集部には多くの作品が届いた。5月下旬に編集部一同が全作品に目を通し、「これは!」という作品をよりぬき、6月初旬に最終審査会を実施した。

 

<記事内ギャラリー>

 

ゲスト審査員にお招きしたのは木工家の朝山隆氏、庭師の木村博明氏、ユニディ狛江店で講師を務めるDIYアドバイザーの掃部関真紀氏。それに本誌編集スタッフも加わって審査を行ない、メーカー賞を除く各賞が決定。

応募作品は例年以上に循環や再生をテーマにしたSDGsな作品が多く見受けられたのが特徴で、いずれも完成度が高くDIYの技術力の向上も実感。また、webからの応募が多数を占める中、郵送や宅配便で届く応募資料は作者を映すかのようにその個性を存分に発揮。たびたび審査員を爆笑の渦に巻き込んでいた。

さて、そんな数ある作品からグランプリに選ばれたのは石田昌樹さん(北海道・47歳)の「焚き火小屋」。石材を敷いた土間、宙に浮かぶ焚き火台などの室内造作も注目を集めたが、やはり「ロード・オブ・ザ・リング」のホビットの小屋を思わせる圧倒的なたたずまいが審査員各氏の心をとらえた。

 

地面からはえたような小屋

 

準グランプリに選ばれたのは池内友さん(愛知県・35歳)の「Food truck & Shop BAND WAGON」。シェルの内装が見えるスケルトンなデザインと作品の仕上がりの美しさが審査員の好評を得た。

 

アクリル窓でスケルトンなシェルが印象的なフードトラック

 

その他、受賞作品は下記の通りです。
たくさんのご応募ありがとうございました!

※車DIY部門は該当作品なしとなりました。

※メーカー賞は150号(10月号/9月8日発売)で発表します。

※各部門の賞品はコチラでチェック!応募要項は次回開催の参考にどうぞ!

※詳しくはドゥーパ!2022年8月号(149号)でも紹介しています。本の詳細はコチラをご覧ください!

 

【朝山 隆賞】
ヨーロッパ風収納小屋 & 自転車ポート(福岡県・関本賢一さん)

「建物のスケールアウトが独特の視覚効果を生んでいて、目を引きました。パーゴラ屋根と小屋のバランスがよく、まとまりあるように感じました」(朝山さん)

 

【木村博明賞】
流木パズルウッドデッキ(福岡県・今橋 修さん)
「DIY歴1年で道具もない中、このウッドデッキを製作したことに天晴と思いました。また、流木運搬用のカートも流木で作ったというのも好印象を持ちました。ぜひ、入賞賞品で新作を作ってください」(木村さん)

 

【掃部関真紀賞】
マキビト café ほぼ完全セルフビルドな薪カフェ(奈良県・小野正晴さん)

「さまざまなものづくりにチャレンジする姿勢がとてもいいと思いました。なによりDIYを楽しんでいるところがよいです。このスケールは本(応募資料)でしか表現できないです。本から焚き火の香りが漂ってきたのもグッときました」(掃部関さん)

 

【dopa 賞】
ウッドデッキサウナ(宮城県・佐藤 真さん)
「ウッドデッキにサウナ、しかも熱源は電熱ストーブ! タイマー機能で起床後0分の朝ウナも楽しめるし、火の後始末も心配ない。ロウリュの蒸気がよく回るよう、室内天井を曲線で仕上げているところも、わかってらっしゃる! このために200V電源工事したという決断に拍手。今から入るの楽しみにしています」(ドゥーパ!編集長・設楽)

 

【dopa 賞】
北海道の町中で平屋をセルフビルド(北海道・藤田博恵さん)
「ご夫婦でゼロからさまざまな資格を取って家作りをされたこと、そのバイタリティと実行力、本当に素晴らしいです。セルフビルドマイホームの愛着も相当深いだろうなと想像しています。これからさらに進化していくのが楽しみです」(ドゥーパ!編集長・設楽)

 

【小屋・ガレージ部門賞 】
ガーデンハウス『アーニャのお家』(奈良県・岡田真司さん)

【DIY家具部門賞 】
こだわりの猫の長いす(千葉県・十河政明さん)

【外メシ部門賞】
ロケットストーブ式万能調理石窯(神奈川県・松山昌弘さん)

【エクステリア部門賞】
ナチュラル gazebo(奈良県・岩井ゆかりさん)

【DIYリノベーション部門賞】
トカイナカの古民家で囲炉裏を楽しむ(兵庫県・長谷川省三さん)

【クラフト部門賞】
しゅつどう ウルトラ警備隊!(北海道・斉藤雅史さん)

【溶接部門賞】
サウナ薪ストーブ(静岡県・北川さん)

【ノンセクション部門賞】
ほこら(千葉県・佐藤秀夫さん)

【審査員特別賞】
自作 RC 草刈機(長野県・長橋 学さん)

【審査員特別賞】
妻と造った雑木林に佇む古民家風和小屋「く庵」(熊本県・箙 裕治さん)

【審査員特別賞】
カジュアル屋台(和歌山県・川端潤一さん)

DX時代のビジネスリーダーに聞いてわかった、E Inkタブ「HUAWEI MatePad Paper」の魅力は柔軟性にあり

本記事で紹介している「HUAWEI MatePad Paper」を抽選でプレゼントするキャンペーンを実施中。記事を読んで最下部のURLからぜひ応募ください。

 

こんにちは。GetNavi webでデジタルガジェットの記事を担当している西牧です。早いもので、編集者になってからいつの間にか10年が経ちました。慣れてはきたものの、最近では、今後の10年をどのように過ごしていくべきか、悩みを持っています。1人のビジネスパーソンとして次のステージに進むためには、仕事のやり方を変えるのが重要な気がするのですが、どう変えたらいいのかがわかりません。

 

そんな折、ファーウェイの「HUAWEI MatePad Paper」という製品が発売されました。メールやWebサイトのチェックといったタブレットでこなせる基本性能を持ちながら、10.3型E Inkディスプレーの採用によって電子書籍リーダーや、電子メモとしての使い勝手を追求した製品です。

↑10.3型で解像度が1872×1404ドットと高精細なE Inkディスプレーを搭載する、HUAWEI MatePad Paper。メモアプリには議事録やToDoリストなどの9つのテンプレートがあるため、会議に自分のタスク管理にと、幅広く活躍してくれます。また、付属の「M-Pencil(第2世代)」は、26m/sの低遅延を実現するほか、4096段階の筆圧検知に対応。書き味は非常になめらかです

 

たとえばPDF資料を見ながら気になった部分にメモを入れ、その合間にメールを返信といった使い方ができそうです。

 

さらにはカレンダーアプリもあるため、スケジュール管理も可能。加えて通常利用で約6日間のロングバッテリーもビジネスにおいて魅力に見えます。これなら、一般的なノートPCやタブレットとは違った活用で、ビジネスに役立てられそうです。

 

デジタルガジェット担当としては、迷ったらまずはデバイスで解決。というわけでHUAWEI MatePad Paperを導入してみました。

 

ビジネスにデジタルを取り入れるプロに話を聞く

デバイスを手にするのはいいのですが、使用するだけではいつもと変わらないので、今後10年のキャリアを変えることはできません。そこで、ビジネスで成功を収めた人に話を聞き、そのアドバイスを元に、HUAWEI MatePad Paperの最高の使い方を探ることにしました。

 

話を聞きに行ったのは、株式会社βaceの取締役COO (Chief Operating Officer)である緒方恵さんです。緒方さんは、株式会社東急ハンズでDXに携わったのち、株式会社中川政七商店で取締役CDO(Chief Digital Officer)に就任。その後、株式会社βaceの経営に参画し、世界のカカオ農家からフェアトレードを徹底して良質なカカオ豆を仕入れ、職人が手仕事でチョコレートを造る「Minimal -Bean to Bar Chocolate -」の運営に携わっています。

 

いわばビジネスでデジタルを取り入れながら成功を収めてきた人。そんな緒方さんに、これから納得いくキャリアを築くにはどうしたらいいのかを聞きました。

↑株式会社βaceの取締役COO 緒方恵さん。取材はMinimal 富ヶ谷本店付近で実施しました。緒方さんいわく「Minimalのチョコレートは素材のカカオ豆に徹底的にこだわり余分なものを引き算することで、カカオそのものの多彩な風味が楽しめる新しい体験ができるチョコレート。国際品評会では6年連続・合計69賞を受賞しています」とのこと

 

 

アイデアを書き留めるツールに特化させることで、情報収集に貪欲になった

まず、キャリア形成に悩んでいることと、最近HUAWEI MatePad Paperを購入したことを伝えると、緒方さんは「デバイスを起点に何かをしたいと思ったら、使う目的を明確にした方がいいです」と一言。

 

「たとえば電子ペーパーデバイスなら、手書きをしながら、情報を整理していくような使い方にぴったり。テキストを入力して完結する作業ならPCで十分ですが、単なる情報の羅列ではなく、情報と情報の相関関係を手早くわかりやすくまとめるには、手書きの方が適していますよね」

↑「逆に文字情報だけで事足りるのであれば、無理に電子ペーパーを取り入れなくてもいいでしょう」と話す緒方さん

 

このアドバイスは、HUAWEI MatePad Paperを取り入れる際の、基本的な考え方を作るのに役立ちました。編集の仕事では、図を使って物事を考えることが多いです。時には、文字情報と組み合わせてラフを描くこともあります。その際、E Inkならではのアナログな使用感は、紙に書く感覚でざっくり情報を整理するのに最適です。

 

一方で、整理された文章で企画書などを作る際は、ノートPCの方が優れています。HUAWEI MatePad Paper導入当初は、複数の役割をこなせるから、これ1台でビジネスがよりスムーズになるだろうと考えていましたが、多機能だからといって、無理やりデバイスに業務を割り振る使い方は良くないわけです。

 

そこで、資料や企画書作りはPC、そこに至るまでの、まだ輪郭が明確でないアイデアやネタをラフに書き留めたり、ビジネスに役立ちそうな情報をメモ書き状態でストックしたりするのはHUAWEI MatePad Paperと役割を決めました。

↑図や矢印など、文字以外の情報を書き留めることで、頭の中にあるぼんやりとしたイメージを視覚化できるようになりました

 

手書きでアイデアを書くようになってからは、以前よりも貪欲に情報を集めようとする姿勢が生まれました。これまでは大事なことだけをノートPCで書くことが多かったので、実はおもしろいのに、無視したり、特に書き留めずに忘れていったりした情報があったのだと思います。

 

HUAWEI MatePad Paperの手書き文字テキスト化機能を活用して、検索させる

HUAWEI MatePad Paperでメモを取るのはいいのですが、問題なのがそのメモを見失いがちなこと。せっかくのアイデアも埋もれてしまっては意味がありません。その点を緒方さんに相談してみると、「メモは、日付とタイトルをどこかに入れておくと良いです。デバイスであれば、アクセスしたい情報に、検索ですぐに探せますから」とのこと。

 

HUAWEI MatePad Paperのメモアプリは、手書きの情報をテキストファイルに変換できます。たとえば、「6月30日 Minimal」とテキストで見出しをつけておけば、デバイスの検索窓から「6月30日」や「Minimal」と調べるだけで、そのテキスト情報を含むファイルがすぐに表示されます。

 

ノートPCの場合だとオフィスソフトやPDF、さらにはメールなど、情報は多岐にわたり、探すのも一苦労です。その点、私の場合はHUAWEI MatePad Paperをアイデアやネタの書き留めにと、役割を決めたため、そういったあらゆる形式のファイルを扱う必要がありません。だからこそ、メモを検索できるようにしておけば、いざというときにそのメモを活用できるわけです。

↑HUAWEI MatePad Paperで、手書き文字をテキストファイルに変換してみたところ。日付や見出しを入れておけば、後から参照したくなった情報を検索できるので、日にちと検索しやすい文字だけを変換するのもいいでしょう。なお、手書きからテキストファイルへの変換はかなり正確、という印象を持ちました

 

 

ビジネスを念頭に置いたインプットは絶対に電子書籍

ビジネスにおける情報のインプットで、大きな役割を持つ読書。私はこれまで、「読書は必ず紙」と決めていました。理由は主に手触りの良さや、カバンに気軽に放り込んでも故障の心配がない扱いやすさからです。しかし、HUAWEI MatePad Paperを持ったからには電子書籍も気になります。そこで緒方さんに聞いてみると、「ビジネスのインプットとして読書をするなら、絶対に電子書籍がいい」と話してくれました。

↑「若いうちのビジネスにおける読書は、役に立たせるときに読んでこそ血肉になりやすい」と話す緒方さん

 

「現代の仕事で大事なのは可能な限り、時や場所や物に縛られないこと。持ち歩いたら荷物になるような紙の本も、電子書籍なら、複数のタイトルをタブレットですぐに呼び出せます。

 

それから、読書をするうえで大事なのは、『読み始めるハードルを下げてあげる』ことでしょう。特に、キャリア形成に悩み始める年代の人は、『本を読んで、それを自己成長につなげたい』という考えが強いと思います。でも、『丁寧に1ページずつ読んで、その全部を血肉に変えていかないと……』と考えると、どんどん読書のハードルが上がっていきます。

 

そこで私が部下たちに伝えているのは、まずは目次だけでも、ざっくりと内容を入れておくという考え方です。ザッと読んで大まかな内容と目次が頭に入れば一旦、及第点です。読んだものが血肉に変わっていくときは、その情報をアウトプットするとき。つまり、実際に仕事で本に書かれていた内容を役立たせる段階です。

 

アウトプットするときは、インプットが必要。そこで目次や概要だけ頭に入れておき、いざというときにそれらを思い出し、書かれている情報を改めて熟読し、即アウトプットにつなげるのが血肉化の観点からも効率が良く、おすすめです。その際、複数のタイトルをいつでも参照できるタブレットはやはり優れています」

↑サイズは幅182.7×高さ225.2×厚み6.65mmで、本体重量は360g。片手で持てるほど軽量設計のHUAWEI MatePad Paperなら、いつでも持ち歩いておくことで、「まず読んでみる」という姿勢を作りやすいです

 

緒方さんのアドバイスに従って、私は「紙で読みたい」というこだわりを一度捨ててみました。

 

すると、仕事をするうえで、オフィスでも電車の車内でも、書籍の情報を参照できることの便利さを改めて感じました。これまでは自宅に戻って棚から必要な本を出し、それができないときはネットで検索でしたが、欲しい情報や資料にいつどこでも正確にアクセスできるのはうれしいポイントです。

 

また、読みたいと思っても、書店で取り扱っていなかったり、配送までに時間がかかったりして、読まずじまいになってしまうということもなくなりました。電子書籍なら、その場で読みたい本を購入し、すぐに読めます。これによって本を読み始めるハードルは下がり、隙間時間に読書のタイミングを差し込めるようにもなりました。

 

このまま習慣が続けば、「まずは読んでみる」という姿勢が、自分の中で定着しそうです。

 

HUAWEI MatePad Paperはライフスタイルに合った使い方ができる

ここまで、緒方さんのアドバイスを元に、HUAWEI MatePad Paperの活用法を探ってみました。その中で気づいたのが、HUAWEI MatePad Paperというデバイスの柔軟な使用感です。

 

買った段階では、タブレット代わりにもなる、電子ペーパーにも、電子書籍リーダーにもなる……という特徴を、最大限活用しようと思っていました。ところが私の場合、メモと電子書籍リーダーとしてシンプルに使った方が、かえって役割が明確になり、導入の効果が大きい結果になりました。

 

これは、私の目的と、HUAWEI MatePad Paperの持っている特徴の一部が、ぴったりと重なったからでしょう。

 

人によっては、スケッチブックとしての役割を持たせたり、メール端末および資料置き場としての役割を持たせたりと、もっと異なった、その人に合う役割を見出せるはずです。このように、使用者によって、使い方を選ばせ、そこにぴったりと入り込める柔軟性が、HUAWEI MatePad Paperというデバイスの最大の魅力なのでしょう。

↑自分のライフスタイルや、仕事環境に合わせて使えるHUAWEI MatePad Paper

 

私にとってのHUAWEI MatePad Paperは、いわばキャリア形成を手伝ってくれる相棒です。いい結果が出るまで活用しようと考えています。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

 

GetNavi web限定のコラボキャンペーン! アンケートに答えてHUAWEI MatePad Paperをゲットしよう!

本記事で紹介したE Inkデバイス「HUAWEI MatePad Paper」を、GetNavi webの読者限定で2名様にプレゼント! 以下のアンケートに答えていただくだけで応募できる素敵なキャンペーンです。記事を読んで興味を持った方は、ぜひふるって応募ください!

 

HUAWEI MatePad Paperがもらえる! GetNavi webコラボキャンペーン 概要

期間:6月10日(金) 17:00~7月31日(日) 23:59

参加:こちらのリンク先にあるアンケートに回答、送信でキャンペーンに参加できます。

賞品:HUAWEI MatePad Paperを抽選で2名様にプレゼント

※当選発表につきましては、賞品の発送をもってかえさせていただきます。

 

アンケートはこちらから!

 

執筆/海岡史郎、撮影/篠田麦也

Google、古いPCやMacをChromebookにできる「ChromeOS Flex」を一般公開! 10年前のマシンでも動きます

米Googleは15日(現地時間)、古いノートPCやMacBookをChromebookに変える「ChromeOS Flex」を一般公開しました。今年2月に早期アクセスをリリースしてから5か月、ようやく安定版(バージョン103)となり、誰もが広く利用できるようになりました。

↑ChromeOS Flexが利用可能に

 

ChromeOS Flexは、Googleが2020年末に買収したNeverware社のCloudReadyをベースにしたものです。ただし本家ChromeOSと完全に同じというわけではなく、Google PlayストアやAndroidアプリは使えません。

 

とはいえ、バックグラウンドでのシステム更新、わずか数秒で起動、Chromeブラウザーやインターフェイス画面、クラウド同期(設定とブックマーク)やGoogle アシスタント、スマートロックなど主な機能はあらたかサポートされています。すでに製造元から見放された骨董品のようなノートPCであれ、ある程度は新しい機能の恩恵にあずかれるわけです。

 

ChromeOS Flexは、ネットワークまたはUSBデバイスを通じてインストールできます。またWindowsとmacOSが動くインテル製またはAMD製のx86(ARMは未対応)チップ搭載コンピューターで動きます。

 

7月15日現在では、Googleは400台以上の製品を認定リストに載せており、10年前のデバイスでも動くことが確認されています。ここでいう「認定」とは、音声入出力、内蔵ディスプレイ、ネットワーク、USB、Webカメラなどのコア部分が機能することを意味しています。

 

Googleは早期アクセスを始めてから、600以上の問題を解決したそうです。ハードウェアの最小要件は次の通りです。

  • アーキテクチャ: IntelまたはAMD x86の64ビット互換デバイス
  • RAM: 4GB
  • 内部ストレージ: 16GB
  • USB ドライブからの起動をサポート
  • BIOS: すべての管理者権限 – 問題が発生した場合、管理者はChrome OS Flex USBインストーラーから起動して BIOS で設定する必要があります。
  • プロセッサーとグラフィック: 2010年より前に製造されたコンポーネントは、動作が不安定になる可能性があります。
    注: Intel GMA 500、600、3600、3650のグラフィック ハードウェアは、Chrome OS Flexのパフォーマンス基準を満たしていません。

 

古いPCを再び蘇らせることは、半導体不足のなかで値上がりしている新製品を買わずに済むばかりか、産業廃棄物を減らせて環境にも優しい行いでしょう。数年ほど眠らせていて使っていない、何か不具合が起きても困らないノートPCがあれば、オモチャと割り切ってChromeOS Flexをインストールしてみてもよさそうです。

 

なお、ChromeOS Flexの入手はこちらからどうぞ

Source:Google

Windows 11標準の「メディアプレイヤー」、ついにCDリッピングに対応!

米マイクロソフトは13日(現地時間)、Windows 11向けの「メディアプレイヤー」をアップデートし、CDがリッピングできるようになると発表しました。Windows 11 Insider ProgramのDevチャネルにて、バージョン11.2206.30.0として配布が始まっています。

↑Image:Microsoft

 

Windows 11用メディアプレイヤーでは3月に、CD再生のサポートも導入されています。最新のアップデートでは、そこにCDリッピング機能も加わった形です。

 

今回のバージョンでサポートされている形式はAAC、WMA、FLAC、ALACとなっています。ニッチな新機能ではありますが、SpotifyやApple Musicなど音楽ストリーミングが普及したいまとなっても、CDでしか聴けない音源は意外とあったりします。

 

また配信サービスは何らかの事情である楽曲を配信停止にする、あるいはサービスが終了する可能性もあるため、ユーザーが「所有権を持てる」CDを買って、自分でリッピングする意義はこれから増していくのかもしれません。

 

このほかカメラアプリ(バージョン2022.2206.2.0)はWindows 11に合わせてUIが一新され、QRコードやバーコードのスキャンにも対応しました。

 

ここでいうDevチャネルは、Windowsの最新機能やアップデートをいち早く知りたいエンジニア向けの場です。そこで提供される機能はまだ実験的なもので、完成度を高めるまでに時間がかかることもありますが、便利なCDリッピング機能つきメディアプレイヤーが一般公開される日を待ちたいところです。

Source:Microsoft

歴史的背景や注目商品を押さえて賢くお買い物! 人気アウトドアブランド大解剖 mont-bell編

モンベルは、日本発の総合アウトドアブランドとして世界でも高い評価を得ている。“Function is Beauty(機能美)”と“Light & Fast(軽量と迅速)”を合言葉に、数々の名作ギア&ウェアを世に送り出してきた同ブランドの真価を探る。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

機能性&コスパ&信頼性が魅力の日本が誇るアウトドアブランドの雄

 

mont-bell

mont-bell

モンベル

ブランド設立年:1975年

国内店舗数:138店舗(※1)

URL:https://www.montbell.jp

※1:モンベルルーム、2022年4月27日オープンの「モンベル 南富良野店」、28日オープンの「モンベル 八幡店」を含む

 

2021年に有料会員(年額1500円)が100万人を突破するなど、モンベルは日本発のアウトドアブランドとして圧倒的な存在感を放つ。同社が誕生したのは、1975年だ。アイガー北壁日本人第二登を果たすなどトップクライマーとして活躍していた辰野 勇氏は、山仲間とともに同社を設立し、寝袋や雨具の研究開発を開始。

 

以来、1982年に発売されたゴアテックス採用のレインウエア「ストームクルーザー」や、2000年に発表した軽量スリーピングバッグ「ダウンハガー」など、現在へと続く名作シリーズを生み出していく。学生からプロ登山家まで幅広い層に愛用される同社のアイテムは、多雨湿潤な日本の気候に適した機能性と、良心的な価格設定が魅力。「モンベルを買っておけば間違いない」という信頼感は、多くのファンを生む所以である。

 

多彩なアイテムの展開だけでなく、その活動領域の広さにも注目したい。同社は、環境保護や自然教育など様々な分野にも注力。東日本大震災では、全国から集まった物資を「アウトドア義援隊」として配布するなど、災害支援活動にも積極的だ。

 

時代の“スタンダード”となる名作を世に送り出し、数々の取り組みを通じてアウトドアカルチャーのアップデートを試みる。モンベルは、日本のアウトドアシーンを支える総合ブランドなのだ。

 

↑トップクライマーとして名を馳せた創業者の辰野 勇氏。登山やカヤック、スキーなど、豊富なアウトドア経験を生かした製品開発を一貫する

 

↑モンベルクラブ会員は、100万人以上。会員誌「OUTWARD」の購読やポイントサービスなど、アウトドアライフに寄り添う特典が充実している

 

↑環境スポーツイベント「SEA TO SUMMIT」を各地で開催。海・里・山でのアウトドアスポーツを通し、自然の循環に思いを巡らせようという試みだ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

より環境に配慮できそう、Google マップで車種にあわせた省エネルートの提案が可能に?

米グーグルが地図サービス「Google マップ」にて、電気自動車やハイブリッド車などにあわせた省エネルートの開発を進めていることを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑Google マップが車種に合わせた省エネルートの提案をしているようです

 

Google マップでは2021年から、車によるナビゲーションにおいて「最短の移動時間」だけでなく、「燃費が良く環境に優しいルート」の提供を開始しています。またETA(到着予測時間)が近い場合には、後者がデフォルトのルートとして設定されることもあります。

 

一方で自動車はガソリン車やハイブリッド車、電気自動車などの車種によって、省エネなルートが異なることもあります。そのため、Google マップのベータ版となるバージョン11.39では、利用している車種を設定するオプションが追加されているとのこと。

 

Google マップの車種指定では、ガソリン、ディーゼル、電気、ハイブリッドのオプションが提供されています。そしてこれらの車種にあわせて、「省エネなルート」が調整されて提供される予定です。なお標準では、ユーザーはあえて車種を指定する必要はなく、またユーザーが後から車種を変更することも可能です。

 

今回の車種の指定機能はベータ版のもので、正式な実装にはあと数週間ほど待つ必要があります。しかし、自分の自動車にあわせた正確な省エネルートの提供は、ユーザーからも歓迎されるものとなりそうです。

 

Source: 9to5Goolge

必要最低限とは呼ばせない軽バン王者の底力を知る!

クルマはキャンプの相棒として欠かせない存在であり、より個性的なアウトドアライフを楽しみたいならキャンプギアだけでなく“クルマ選び”も重要なポイントになる。本稿では専門家を魅了するホンダ「N-VAN」を解説する。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

自動車ライター

並木政孝さん

元輸入車雑誌編集長である希代の自由人。アウトドアにも精通し、キャンプやカヌー、バス釣りにも傾倒する。

 

「経済性と遊びゴコロ」に“ホレ”る

ホンダ

N-VAN

127万6000円〜187万2200円

人気の軽バンとしてアウトドアマンたちからの信頼度は抜群。低床プラットフォーム助手席側のBピラーをなくしたことで利便性を拡大した。仕事に遊びに活躍してくれるモデルだ。

SPEC【+STYLE FUN・ターボ】●全長×全幅×全高:3395×1475×1960mm●パワーユニット:658cc直列3気筒+ターボ●最高出力:64PS(47kw)/6000rpm●最大トルク:10.6kg-m(104Nm)/2600rpm●WLTCモード燃費:18.8km/L

 

↑アレンジが多彩なシートは運転席以外のすべてに荷物が積める。テールゲートから助手席までフラットに設計された室内は使いやすさに優れる

 

↑フルフラットにできる車内は車中泊に最適。社外パーツも豊富で自分らしいスタイルへとカスタムする楽しさを持つ。コスパは抜群だ

 

[ココに“ホレ”た!] キャンプに最適な構造はオリジナリティが光る!

高い経済性と唯一無二のオリジナリティが光る傑作モデル。キャンプや釣り、サーフィンなどのソト遊びをサポートする“秘密基地”的な雰囲気が男心を刺激します。(並木さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

M2 MacBook Air、256GBモデルのSSD速度が遅いと判明。やはり512GB以上が買いかも

M2チップを搭載した新型MacBook Airは本日(15日)発売ですが、さっそく試用レビューが公開されました。先に貸し出された海外メディアによるものですが、ベースモデル(ストレージ256GB)のSSDアクセス速度が遅いと指摘されています。

↑Image:Apple

 

テックメディアThe Vergeが確認したところ、アップルは「256GB SSDのベンチマークは前世代と比較して違いを示すかもしれませんが、現実世界での運用ではM2ベースのシステムの性能はさらに高速です」との声明を出しています。

 

先月、やはりM2 13インチMacBook Pro(ストレージ256GB)も先代のM1モデルと比べて、SSDの読み込み速度が最大50%、書き込み速度が最大30%低下することが判明していました 。

 

なぜ遅くなったかといえば、M1モデルでは2つの128GBチップを使っていたのに対して、M2モデルでは1つの256GBチップに変更しているためです。もっとも512GB以上の構成では、複数のNANDチップを搭載しているため、これまで通りの速度が出せるようになっています。

 

アップルの声明が、実世界でのSSDの動作がベンチマークよりも速いと言っているのか、それともMac全体の性能について言及しているのかは不明です。ちなみにM2 13インチMacBook Proのベースモデルでは、実際に使ってみてもSSDの速度が遅いという結果が出ていました。

 

SSDの速度は仮想メモリーのスワップにも影響を与えるため、RAMが少ないモデルで多くのアプリを同時に使ったり、Webブラウザーのタブを大量に開いたりすると、全体の動作がモッサリする可能性もあります。そういう事態を避けたいのであれば、最低でも512GBのストレージ構成を選ぶことをおすすめします。

 

またThe Vergeは、M2 MacBook Airはファンレス設計のため、負荷が高くてCPU温度が上がりやすい作業をするとスロットリング(システムの破損を防ぐため、高温になると動作速度を下げるしくみ)が働いて性能が落ちることを報告しています。

 

とはいえ、Webを見たりSlackや電子メールを使ったりするぐらいでは差し支えはなく、M1モデルと同じぐらいバッテリー持ちがいいとのことです。8K動画やRAW写真を編集するなど重い作業をするつもりがなければ、M2 MacBook Airはいい相棒となりそうです。

Source:The Verge
via:MacRumors

じわじわ広がる刺激がGOOD! ローソンの「らーめん信玄監修 冷し辛味噌ラーメン」は暑い季節にぴったりの味

汗のしたたる暑い季節にサラっと食べたくなる“冷やしラーメン”。近年は種類も増え、どのパッケージにするか選ぶ楽しみがありますよね。中には「冷やしラーメンにも刺激が欲しい!」という人がいるのではないでしょうか。そこで今回は、7月5日にローソンで販売が始まった「らーめん信玄監修 冷し辛味噌ラーメン」(559円/税込)をレビュー。汗を流しそうな商品をあえてセレクトしてみましたが、果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
土用の丑の日に食べたくなるカップ麺!? 「エースコック 麺屋武蔵監修 蒲焼そば」で楽しむ芳醇な味わい

 

●「らーめん信玄監修 冷し辛味噌ラーメン」(ローソン)

「冷やし辛味噌ラーメン」は、ローソンが展開する「北海道フェア」にラインナップされた商品の1つ。フェアでは北海道にゆかりのあるメニューが取り揃えられていて、「らーめん信玄」も札幌味噌ラーメンの人気店として知られています。

 

開封したパッケージは具材が乗った皿と特製辛味噌スープの入った袋、麺が分かれた状態。麺にスープをかけた瞬間から辛味噌の芳醇な香りがふわりと漂ってきた一方で、ラー油と唐辛子の色合いに「辛すぎないかな」と一抹の不安が…。とはいえ具材も盛りつけて麺から一口いただいたところ、辛さよりも豚スープと白味噌が織り成す旨味を真っ先に感じることができました。

 

確かにピリっとした刺激を感じられるものの、極端な辛さではなく一安心。旨味が後を引くと同時に辛味も口の中にじんわり残っていて、両者を絶妙なバランスで整えたスープの仕上がりは「お見事!」と言うほかありません。

 

圧倒的な存在感を放つスープだけでなく、麺と具材も注目すべきポイント。麺はもっちりした歯ごたえを感じさせ、スープの味わいをしっかり引き立ててくれます。2枚も入った厚みのあるチャーシューは、ぎゅっと詰めこまれた豚肉のコクがなんとも魅力的。シャキシャキ感を残したもやしや刻みねぎ、弾力のあるゆで卵、味わい深いメンマもラーメンのアクセントとして十分にその役割を果たしてくれました。

 

既に同商品の味わいを楽しんだ人からは絶賛の声が続出。「味噌のコクと豚スープが麺によく絡む!」「辛さは抑えめだけど、じわじわと刺激が口の中に広がってくのがイイ」「味噌の奥深いコクと辛味がめちゃくちゃマッチしてる」といった反響が寄せられています。冷やしラーメンと辛味噌の組み合わせが生み出す魅力を、あなたもぜひ感じ取ってくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本場の味を確かめてみる? セブンの「Suage監修 チキンと野菜のスープカレー」が放つスパイシーで濃厚な香り

トレンド目線で解説! 都会派スタイルに効く「Columbia」スタイリング術

コロンビアの歴史は、オレゴンの小さな帽子問屋から始まった。マルチポケットフィッシングベストを足がかりに数々のヒットアイテムを考案。1990年代にはアウトドア系アパレルブランドとして、その地位を確立した。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

スタイリストがファッショントレンド目線でアイテム厳選&トリビア解説!!
都会派スタイルに効くコロンビアスタイリングトリビア

機能性に優れたコロンビアのアイテムを普段使いでオシャレに着こなすコツをスタイリストのコーデ解説付きで紹介。日本限定のタウンユースライン「Columbia Black Label」も押さえておきたい。

 

解説します

スタイリスト

宮崎 司さん

 

その1 【OUTER】 オムニシールドを採用した梅雨シーズンの強い味方

ヴィザボナパスジャケット

1万120円

予期せぬ小雨や汚れを弾く独自の撥水テクノロジー「オムニシールド」を搭載したフーディージャケット。生地は光沢を抑えたマットな表面感で、街なかでの普段使いもしやすい。

 

↑内側にはポケットのスリーブを利用したメッシュポケットを配備。ファスナーを開けることでウエア内の換気もできる

 

スタイリングトリビア

「ニットやスウェットと重ね着してももたつかない、程よくゆとりのあるサイジングが絶妙。街中で着るならキレイめのボトムスと合わせるのがオススメです」(宮崎さん)

 

その2 【OUTER】 雨を弾き、日焼けを防ぐ定番の立ち襟ジャケット

ヘイゼンスタンドネックジャケット

1万560円

落ち着いたカラーでシーンを選ばず活躍するライトジャケット。撥水機能を備え、急な天候の変化にも対応する。汚れが付きにくく、手入れも簡単なのでキャンプでの活用もオススメ。

 

↑ポケットにウエア本体を収納できるパッカブル仕様。天候の変わりやすい季節の持ち歩きに重宝する

 

スタイリングトリビア

「アウトドア用のアウターといえばフード付きが主流でしたが、ここに来てスタンドカラーが復権の兆し。デニムなどの定番パンツともマッチング良好です」(宮崎さん)

 

その3 【VEST】 計10個のポケットを搭載した多機能ベストはトラベルでも活躍

ヴィドラⅢベスト

1万3200円

表に8個、裏に2個のポケットを配置した定番人気の多機能ベスト。フラップポケットはベルクロ仕様で開閉がしやすく、収納したモノも落としにくい。撥水機能「オムニシールド」を搭載。

 

↑背面の内側はメッシュになっており、表地の取り外しが可能。暑い時は背中にこもった熱を瞬時に放出できる

 

スタイリングトリビア

「釣りブームの影響もあり、ファッションでもベストの注目度が上昇中。こちらのベストはタウンユース向きのシンプルなデザインで、コーデのアクセントに◎」(宮崎さん)

 

タウンユースラインColumbia Black Labelもチェック!

その4 【SET UP】 アウトドアブランドが手掛けたオンオフ兼用の機能性スーツ

シャバーノフォレストジャケット

2万8600円

シャバーノフォレストパンツ

1万6500円

品の良いメランジ調の4Wayストレッチ素材を使い、リラックス感がありながらきちんと感も損なわないカジュアルスーツ。洗濯機で洗ってもシワになりにくいイージーケア性能も魅力だ。

 

↑両サイドのフラップポケットと重ねて、コンシールファスナーの隠しポケットも装備。見た目以上の収納力を誇る

 

スタイリングトリビア

「ビジネスからデートまで使える万能セットアップ。日本人の体型を考慮したシルエットなので、シンプルなインナーにさらっと羽織るだけでもサマになります!」(宮崎さん)

任天堂が映像制作会社「ニンテンドーピクチャーズ」設立へ! どんな映像作品が生まれるのかな?

任天堂は7月14日、ダイナモピクチャーズを子会社化し、映像制作会社「ニンテンドーピクチャーズ」を設立すると発表しました。

 

ダイナモピクチャーズは2011年に東京都にて設立された会社で、CGアニメーションを含む映像コンテンツの企画・制作を手掛けています。同社のCG制作事業としては、ジブリによる映画『アーヤと魔女』や『映画トロピカル~ジュ!プリキュア雪のプリンセスと奇跡の指輪!』、『劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!』、CGアニメ「『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2」などがあげられています。

 

任天堂はダイナモピクチャーズの子会社化について、「当社グループの映像コンテンツの企画・制作体制を強化するため」だと述べています。そして、任天堂IPの映像コンテンツを継続的に制作していくことになりそうです。

 

任天堂による株式取得は、2022年10月3日を予定しています。ニンテンドーピクチャーズが今後どのような映像作品の制作に関わるのかはまだ発表されていませんが、ゲーム内のCGやテーマパークエリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」内でのコンテンツ、そしてもしかしたらあるかもしれないアニメや映画への展開など、今後が実に楽しみといえるでしょう。

 

Source: 任天堂

市村正親「グルーの子供頃のお話で、オットーという新たなミニオンが出てくるんです。僕はこのオットーが好きです(笑)」

世界中で大人気の「ミニオンズ」の最新作『ミニオンズ フィーバー』がついに7月15日(金)に公開する。今回はミニオンと怪盗グルーの始まりの物語。吹替版でグルーの師匠的存在であるワイルド・ナックルズを演じた市村正親さんが、収録時のエピソードやお気に入りのキャラクターについて、茶目っけたっぷりに語ってくれた。

 

市村正親●いちむら・まさちか…1949年1月28日生まれ。埼玉県出身。劇団四季の看板ミュージカルスターとして活躍後、舞台を中心に活動。近年はドラマや映画など幅広く活動している。劇場版アニメ『ミューツーの逆襲 EVOLUTION』、映画『Merry Christmas!〜ロンドンに奇跡を起こした男』など、声優としての出演作も多い。ミュージカル「ミス・サイゴン」、「スクルージ」が公演予定。

【市村正親さん撮り下ろし写真】

 

「グルーって子供のときは毛が生えていたんだ!」って言ったのはとても印象的でした(笑)。

──『ミニオンズ フィーバー』日本語吹替版のキャストにオファーを受けたときの心境はいかがでしたか?

 

市村 何よりも(笑福亭)鶴瓶さんと同じ仕事ができることがうれしかったです。鶴瓶さんの持ち役であるグルーと絡めますからね。そして子供たちがずっと見ていた「ミニオンズ」に声優として出られることを誇らしく思いました。喜びであり、幸せでもありましたね。

 

──お子さんからは何か言われましたか?

 

市村 「パパ、かっこいい」って。それと下の子が見終わった後、「グルーって子供のときは毛が生えていたんだ!」って言ったのはとても印象的でした(笑)。

 

──市村さん自身は『ミニオンズ』にはどんな印象をお持ちでしたか?

 

市村 キャラクターがかわいい。それと鶴瓶さんのグルーが関西弁ということで日本のスペシャルバージョンみたいな感じがします。今回はグルーの子供頃のお話で、オットーという新たなミニオンが出てくるんです。僕はこのオットーが好きです(笑)。

 

──オットーもすごくかわいいです。

 

市村 一生懸命で健気でね。とある失敗して大事なものを奪われてグルーに怒られて、それを取り返すために一生懸命追いかけるところなんかすごくかわいかった。

 

──市村さんは子供時代のグルーの憧れの存在であるワイルド・ナックルズの声を担当。演じる上で意識したことはありました?

 

市村 僕は舞台でいろんな役を演じてきたんだけど、ワイルド・ナックルズの顔を見たときに、「ああ、僕の親父っぽいな」と思いました(笑)。ということは、僕は親父の年齢を超えているから、普通に僕でやればワイルド・ナックルズのようになるだろうと思いました。ただアニメーションの世界の人物は、特殊な動きをしますからね。それは生の人間にはできない動きなので、イメージしながら「ギャッ!」「ウェッ」「クァッ」「ンガガッ」という声を出さないといけない。そこは苦労しましたけど、楽しみながらできました。

 

つまり僕のテリトリーの中でワイルド・ナックルズをやっていいんだなって

──アクションシーンで出る声だと思いますが、そういう声を出すときは体も一緒に動いたりするのですか?

 

市村 やっぱり動きますよ。「ああー!!」ではなく「ぎゃああああああああっ!」ってリアルな声が出るから。ワニと格闘するシーンとかは、演出家の方に「もっとこう、もっとこう」って指示を頂きながら、いい感じの声になるように作っていきました。

 

──ワイルド・ナックルズの声を担当して難しいと感じたことはありましたか?

 

市村 いつも思うけど、簡単にはできないですよ。ただワイルド・ナックルズはストンと入れた気がします。そういうことも含めて、キャスティングしてくださっていると思うんです。市村だったら、この役でこうなるだろうなって、プロデューサーの計算があると思うので、その中に入っていくわけだから単純に僕じゃない役ではないんです。つまり僕のテリトリーの中でワイルド・ナックルズをやっていいんだなって感じでしたね。

 

──あえて低めの声で演じられたと伺いました。

 

市村 そう、一応悪党だし、あんな顔をしていますからね(笑)。自分がワイルド・ナックルズの顔になったつもりでやると、あの声が出てきました。

 

ワイルド・ナックルズとグルーで銀行に行くシーンはいいんじゃないですかね

──では鶴瓶さんのグルー、尾野真千子さんのベル・ボトムの声を聞いた感想は?

 

市村 今回は3人一緒の収録はできなかったんですが、バッチリですよね。尾野さんがアフロのカツラをつけたら、あのキャラクターになっちゃいそうな感じだし(笑)。鶴瓶さんはいつものまま、少年グルーになっている感じだし。お母さんも相変わらずお母さんで楽しめました。

 

──収録の際は鶴瓶さんの少年グルーの声を聞くことはできたんですか?

 

市村 まだだったんじゃないかな。ただワイルド・ナックルズのほうが前に出て「お前、名前なんつーんだ!!」って押していく役で、グルーはそれを「は、わわ……」って受ける側だから、グルーを後に録ってよかったと思いますね。

 

──では今作の中で市村さんがおすすめするシーンを教えてください。

 

市村 ワイルド・ナックルズは次々と人に裏切られて、自分を慕うグルーに出会います。2人の師弟関係も描かれていくので、2人で銀行に行くシーンはいいんじゃないですかね。おじいちゃんと孫という設定で、さらに役に入るんですよ(笑)。

 

──作品全体の見どころを教えてください。

 

市村 グルーの少年時代が描かれ、どう『怪盗グルーの月泥棒』につながっていったのかわかると思います。グルーとミニオンたちとの出会い、大怪盗グルーを作り出した原点を知ることができるのが見どころだと思いますし、その作品に参加できて僕もうれしかったです。そして70年代という設定も見どころかなと。

 

──ファッションや音楽もかっこいいと思いました。

 

市村 ちょうど僕が20歳の頃です。ワイルド・ナックルズがパンタロンを履いていたけど、僕も履いていたなって思いました(笑)。

 

自分で子供たちのためにカエルの椅子を作ったこともありますよ(笑)

──ここからはモノやコトに関する質問をさせてください。お仕事現場に必ず持っていくモノはありますか。

 

市村 楽屋や控え室に音がないのはいやなので、ジャック・ジョンソンの音楽を流しています。音がないと周りに気を遣ってしまって、なんか居づらいんですよ。

 

──スマホで聴かれるんですか?

 

市村 そう。それにスピーカーを繋いだり、楽屋だったらCDプレイヤーがあったりするところもあるから。

 

──こだわりのモノだったり、熱くなったりするモノはありますか?

 

市村 電熱器とか?(笑)

 

──市村さんご自身が熱くなるモノです(笑)。これはつい集めてしまうというモノとか。

 

市村 カエルです。カエルのグッズはおもしろいモノがあると買っちゃいますね。以前ママと何かを集めようという話になったことがあり、お金も無事カエルとか、カエルって縁起物でもあるので、いろんなところに行って、カエルを見ると「これいいな!」って買っています。だから我が家にはカエルグッズがけっこう置いてあります。カエルの蚊取り線香とかね。

 

──カエルに目がいってしまうんですね。

 

市村 うん。自分で子供たちのためにカエルの椅子を作ったこともありますよ(笑)。カエルの顔になっていて、目を描いて模様も描いて。今は子供たちも座れる大きさではなくなってしまったので、ベランダに置いてあります。時々犬が噛んでいますよ(笑)。

 

©2021 Universal Pictures and Illumination Entertainment. All Rights Reserved.

ミニオンズ フィーバー

7月15日(金)より全国公開

【映画「ミニオンズ フィーバー」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:カイル・バルダ
出演:スティーヴ・カレル、タラジ・P・ヘンソン、ミシェル・ヨー、RZA、ジャン=クロード・ヴァン・ダム
吹替版:笑福亭鶴瓶、市村正親、尾野真千子、渡辺直美、田中真弓、速水 奨、大塚明夫、立木文彦、冨野真守、LiSA

(STORY)
時は1970年代。ミニオンたちは、ミニボスとして崇拝する11歳の少年グルーのもと、日々悪事をはたらいていた。ある日、少年グルーが何者かに連れ去られてしまう! 身のボス救出のために奔走するケビン・スチュワート・ボブはある事件をきっかけにカンフー・マスターと出会い、弟子入りを志願する。それは幾重もの試練が待ち受ける険しき道の始まりだった……。

©2021 Universal Pictures and Illumination Entertainment. All Rights Reserved.

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子

人気アウトドアブランド「L.L.Bean」大解剖! ブランドの歴史的背景に迫る

「L.L.Bean(エル・エル・ビーン)」は1912年、レオン・レオンウッド・ビーンが米国メイン州にて設立。ブーツやコート、トートバッグなどのアウトドアグッズをはじめ、幅広い商品を展開する。厳しい環境に耐えられる高い品質と、機能に根差したクラシックなデザインが魅力だ。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ハンティングにルーツを持ち質実剛健でトラッドなデザインが人気

 

L.L.Bean

L.L.Bean

エル・エル・ビーン

ブランド設立年:1912年

国内店舗数:27店舗

URL:https://www.llbean.co.jp/

 

エル・エル・ビーンの歴史は、ひとりのアウトドアマンに遡る。メイン州グレーンウッドの農家に生まれたレオン・レオンウッド・ビーンは、10代のころからハンティングに親しんでいたが、当時の狩猟用ブーツは硬い総革製で防水性も低く滑りやすかった。そこで彼はゴム製ボトムに革のアッパーを縫い付けた「メイン・ハンティング・シュー」を考案。その販売を目的に同社を創業した。

 

その後、細かい改良を重ねた同製品はヘミングウェイやベーブ・ルースなどのセレブも愛用。のちに“ビーン・ブーツ”と呼ばれるように。タウンユースとしても人気を博し、ブランドの代名詞となった。

 

さらに、トートバッグも同ブランドを語るうえで外せないアイテムだ。1944年、冷蔵庫用の氷を運ぶ「ビーンズ・アイス・キャリア」として発売。厚手のキャンバス生地を使ったこのバッグは、のちにアウトドア用途で高評価を集めただけでなく、アイビーリーガーが教科書やノートを持ち歩くオシャレなバッグとして脚光。アイビースタイルの定番アイテムに。

 

現在エル・エル・ビーンは、アウトドア用品に加えカジュアルウエアなど日常使いのアイテムも幅広く展開。クラシックなデザイン、優れた防寒性と耐久性、質実剛健な製品づくりの姿勢は、いまも世界中のファンを魅了している。

 

↑創業者レオンは、根っからのアウトドアマン。狩猟を愛していた彼は、自らの経験をもとに「メイン・ハンティング・シュー」を発明した

 

↑「ビーンズ・アイス・キャリア」は氷を運ぶ目的で販売。1965年に現在の商品名「ビーンズ・ボート・アンド・トート・バッグ」として再登場した

 

↑1940年代のアメリカの一般家庭では湖などから切り出した氷を冷蔵用に使用。そこで溶けた氷が染み出しにくい厚手の運搬用バッグが重宝された

275万円のプロジェクター「DLA-V90R」は極上の画づくりがすごい

各ジャンルの有識者たちに“栄誉ある”金字塔的アイテムを聞き込み。最新のテクノロジーを結集したベストバイをドドンと紹介していく!!

 

トレンドのデジタルガジェットを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”の数々を紹介する。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい! 今回はビクターの「D-ILAプロジェクターDLA-V90R」だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

最高クオリティの映像で感動の光を体感できる

【レーザープロジェクター】

ビクター

D-ILAプロジェクターDLA-V90R

実売価格275万円

世界で初めて8K60p入力に対応。最新のLSIを搭載し、8Kの情報量を入力から液晶パネル(D-ILAデバイス)まで瞬時に処理して8K信号を正しく表示できる。4K120p入力にも対応し、最新ゲーム機もサポート。

 

SPEC●表示デバイス:0.69型4K「D-ILA」×3●明るさ:3000lm●コントラスト比:10万:1●投写サイズ:60〜300型●HDMI端子:2●サイズ/質量:W500×H234×D528mm/25.3kg

 

私が激推しします!

デジタル・メディア評論家

麻倉怜士さん

雑誌や書籍の執筆のほか、大学講師を務めるなど多方面で活躍する。「麻倉怜士のデジタル進化論」を連載中。

 

画質には厳しい目を持つ麻倉さんは、プロジェクターにこそ大画面テレビでは味わえないスペシャルな魅力があるという。

 

「直視型のテレビの本質は“情報性”。ディスプレイから押し出された高精細な情報を持った光がこちらに向かってきます。一方、光源から照射された光をスクリーンに反射させるプロジェクターは“感動性”を体感できる。目だけでなく、全身で感動の光を感じることができます。そのなかでもDLA-V90Rの映像は別格。技術的な完成度はもちろんのこと、画づくりも極上のレベルにあります。HDMI2.1の採用により、8K60p/4K120p信号の再生が可能になったことをはじめ、独自のレーザー光源技術『BLU-Escent』の搭載や、HDRの最新規格『HDR10+』への対応など、最新の映像技術が集結。現在得られる最高のクオリティの映像を存分に楽しめます

↑上下左右4方向へのシフトを実現した新開発「8K/e-shiftXテクノロジー」を搭載。画素を0.5画素シフトすることで解像度を倍増化する

 

↑フルアルミ鏡筒を採用した16群18枚のガラスレンズを搭載。100mmの大口径に加え、EDレンズも5枚使用する

長距離ランナーにオススメ! 素早い動きをサポートする「エクスグリップソックス」レビュー

スポーツウェアやランニングシューズなどの販売で知られるアシックス。同社が取り扱う「エクスグリップソックス」は、走行着地時の圧力が低い部分に滑り止めを配置した薄手のソックスです。シューズ内の足ズレを軽減するだけでなく、素早い動きをサポートしてくれるので長距離ランナーにオススメの同商品。スポーツメーカーならではのデザイン性に優れた商品ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
薄い、小さい、軽い! ランニング中の荷物を一気に収納できる「ランニングバッグ」レビュー

 

●あえて低圧力部分にすべり止めを配置した「エクスグリップソックス」(アシックス)

プロのランナーに限らず、日常的に走ることが好きな人にとって自分の足に合ったシューズ選びは重要な要素。とはいえ、“ソックス”にも目を向けている人はあまり多くないかもしれません。せっかくシューズが合っていても、ソックスが足に馴染まなければ自分の力を完全には引き出しきれない可能性が…。そんな問題を解消すべく、「エクスグリップソックス」(1540円/税込)を購入してみました。

 

同商品はS・M・Lの3種類から選ぶことができ、今回はMサイズ(25~27cm)のピーコート&ライムカラーをセレクト。ちなみにカラーバリエーションはブルーやブリリアントホワイトなど色鮮やかな全6種が展開されているので、好みの色合いをチェックしてみてください。

 

素材には綿やアクリルなどが使われていて、薄手の生地ながらふわりとした触り心地が。L・Rの表記があるので左右を間違えないように履いてみると、足の裏から甲にかけてきゅっと絞られるような感覚が足元から伝わってきます。

 

 

注目したいのは、指のつけ根と土踏まず部分に配置された線状のすべり止め。本来すべり止めは、足を地面につけた際に強い圧力がかかりやすい踏みつけ部やかかとに備えられます。一方同商品は圧力がかかりにくい部分に配置することで、足の“自然な動き”をサポート。実際に軽く外を走ってみたところ、シューズ内でのズレといった違和感をほぼ感じることなく足を動かすことがきました。

 

購入者からは「今まではランニングの時にかかとに痛みがあったけど気にならなくなった!」「バスケをしていてもソックスがすべらず、足元を気にしなくていいから楽」といった反響が。「エクスグリップソックス」を履いて、心地よく運動を楽しんでみては?

 

【関連記事】
肩こりや耳鳴り、頭痛の原因を解消! たった5分でストレートネック対策ができる「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」レビュー

理想的な手のサイズは?「プロゲーマー」になるための5条件

「ゲームでお金を稼げる」と聞くと、うらやましいと感じるかもしれませんが、プロゲーマーは決して「楽な職業」ではありません。eスポーツでプロとして食べていくためには、ほかのスポーツと同じように厳しいトレーニングや自己管理が必要ですが、プロゲーマーになるための理想的な条件はあるのでしょうか? イギリスのDaily Mail紙のレポートを紹介しましょう。

↑プロゲーマーになるのは簡単じゃない

 

1: 手のサイズ

ゲームを行うとき、プロゲーマーは常にコントローラーを手に持ち、俊敏に反応しなければなりません。そのため、ゲームのパフォーマンスは手のサイズと密接な関連があります。ゲームのプラットフォームなどを運営するStakesterの専門医が、18歳から44歳の90人のゲーマーを集めて、手のひらの大きさや指の長さとパフォーマンスの関係について調査。その結果、『マリオカート』のように素早く動くゲームでは、手が小さい人のほうが良いパフォーマンスを発揮しやすいのに対して、『FIFAシリーズ』や『コール オブ デューティ』のような長時間にわたるゲームでは指が長い人のほうが有利と判明。さらに、プロゲーマーになるための理想的な手の大きさは以下のように考えられました。

 

・人差し指の指先から付け根まで:7.6cm

・人差し指の先端から手首まで:18.1cm

・手のひらを開いたとき、親指の先端から小指の先端までの幅:22.8cm

・手のひらの横幅:8.7cm

 

2: 体力

ゲームをするためには体力が必要。Stakesterは、プロゲーマーが2時間ゲームをしたとき、どれくらいカロリーを消費するのかを調べました。すると、2時間プレイした場合、男性は約420kcal、女性は約472kcalを消費することが判明。ゲームに必要とする集中力やゲーム中の緊張感などによって、研究者が驚くほどのカロリー消費につながっているのかもしれません。プロゲーマーは1日10〜15時間プレイしていることもあり、それをこなせるだけの体力やストレス耐性がないといけないということでしょう。

 

3: 食事

ほかのスポーツと同じように、ポテトチップスやファストフードといったジャンクフードも(当然)ダメ。ゲーマー約820人の食事内容を調べたドイツ体育大学ケルンの研究で、プロゲーマーは砂糖やファストフードの摂取がかなり少ないとわかりました。市販の板チョコなら1週間に1枚、塩味のスナック菓子は1週間に小鉢1杯程度が平均的な結果でした。また、エナジードリンクを定期的に飲んでいる人は約40%と高いことも特徴的でした。エナジードリンクはプレイのパフォーマンス向上に関連があると言われ、多くのゲーム大会でスポンサーになっています。さらに、プロゲーマーの身体作りには、野菜中心のヘルシーな食事が求めらるとも言われています。

 

4: 年齢

プロゲーマーの寿命はかなり短く、20代半ばで終わるのが一般的。仮に30代や40代からプロゲーマーを目指そうと思っても、その道のりはかなり険しい模様。この道を志すなら、始めるのは早ければ早いほうが良いようです。

 

5: 視力

明るいPC画面を長時間見続ける必要があるため、プロゲーマーの目にかかる負担は大きくなります。ゲーマーに限らず、デジタル機器を長時間使うと、眼精疲労やドライアイ、さらに首や肩こりを引き起こす「コンピュータビジョン症候群」と呼ばれる視覚的な問題が生じることが明らかになっています。プロゲーマーは同症候群にかかりやすい傾向があるため、近視・遠視など視力になんらかの問題がある人は、プロゲーマーとして不利と考えられています。

 

これらはプロゲーマーになるための理想的な条件とされていますが、絶対条件ではありません。不利な条件を乗り越えて勝つのがスポーツの醍醐味の1つ。言うまでもなく、プロゲーマーになるためには、人生と同じように努力や才能、運も大切でしょう。

 

【出典】SHIVALI BEST FOR MAILONLINE. Do YOU have what it takes to become a professional gamer? Experts reveal the ideal age, physique and diet – and say 9-inches is the optimal handspan. Daily Mail Online. June 8 2022 (updated on June 9 2022). https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10896403/Do-takes-gamer-Experts-reveal-ideal-age-physique-HAND-size.html

フィッシングベストの原型を生み出したアウトドア系老舗ブランド「Columbia」

コロンビアの歴史は、オレゴンの小さな帽子問屋から始まった。マルチポケットフィッシングベストを足がかりに数々のヒットアイテムを考案。1990年代にはアウトドア系アパレルブランドとして、その地位を確立した。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

マルチポケットフィッシングベストの原型を生み出した米国の老舗ブランド

Columbia

Columbia

コロンビア

ブランド設立年: 1938年

国内店舗数: 56店舗(2022年4月時点)

URL: https://www.columbiasports.co.jp/shop/default.aspx

 

コロンビアの創業は1938年。ドイツで縫製工場を営んでいた創業者のポール・ラムフロムがオレゴン州ポートランドに移住し、小さな帽子問屋の権利を買い取るところから始まる。

1960年代に入り、ビジネス拡大のために自社製品の生産を開始。多数のポケットを搭載した斬新なデザインのフィッシングベストを発表する。いまでは世界中のアングラーたちが愛用するそれは、創業者の次女で前会長のガード・ボイルが、釣りが趣味の夫のために手作りしたものが原型だった。

その後、父親と二代目社長の夫を立て続けに失った彼女は挫けず、社長の座を引き継ぎ前進し続ける。1982年には3Wayの着こなしができる画期的な「インターチェンジシステム」を考案。その機能を搭載した伝説的アイテム・バガブーパーカは、1993年に全米で100万枚を超える売上を達成する。それは、米国におけるアウトドアウエアの年間最多販売記録を打ち立てた瞬間でもあった。

近年は日産自動車と車体コラボを行うなど業界を超えた様々なプロジェクトを精力的に行っており、日本でも認知を広げている。

 

↑ブランドの原点であるマルチポケットフィッシングベスト。2018年には創業80周年を記念し、誕生当時の仕様で復刻された

 

まず押さえておきたいアイコンモデルはコレ!!

2.75層構造の革新素材を採用し新感覚の着心地を実現

セカンドヒルジャケット

2万2000円

独自の防水透湿機能「オムニテック」を備えたレインジャケット。3層と2.5層それぞれの利点を併せ持つ2.75層構造の新素材が、新感覚の着心地を実現する。肩の立体裁断とアンダーアームのマチにより、大きく腕を上げても動きを妨げない。

 

↑ドローコード開閉の専用スタッフバッグ付き。折りたたんで収納するとコンパクトな円柱型になり、持ち運びの際もバッグの中でかさばらないのがうれしい

 

↑フードは後頭部のドローコードでフィット感の調整が可能。背面にはウエア内の蒸れを逃すベンチレーション機能も搭載する

 

↑内側が汗で濡れても肌に張り付かない3層生地のような快適な肌触りと、2.5層のような軽さを兼備。耐摩耗性もさらに向上した

高良健吾、三田佳子、寺島しのぶ、柴咲コウらが出演 映画「天間荘の三姉妹」共演キャスト&ポスタービジュアル解禁

©2022 髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会

 

10月28日(金)公開、のん、門脇麦、大島優子が三姉妹を演じる映画「天間荘の三姉妹」より、ポスタービジュアルと共演キャストが解禁。高良健吾、三田佳子、永瀬正敏、寺島しのぶ、柴咲コウ、山谷花純、萩原利久、平山浩行、柳葉敏郎、中村雅俊の出演が発表された。

 

現在ハリウッドを拠点に活躍する、「あずみ」「ルパン三世」、そしてジャン・レノ主演「ドアマン」の北村龍平監督が、その作風と世界観で熱狂的なフォロワーを持つ髙橋ツトムの代表作「スカイハイ」のスピンオフ作品「天間荘の三姉妹」映画化。いのち、ひとの生と死、家族や近しい人たちとのつながり、など誰にとっても他人事ではないテーマを、観る者の心に問いかけながら見つめていく。

 

このたび、三姉妹のポスタービジュアルと豪華共演キャストが解禁。舞台となる三ツ瀬で漁師と鮮魚店を営む魚堂家の跡取り息子・魚堂一馬に高良健吾。天間荘の宿泊客で気難しい性格の財前玲子に三田佳子。三姉妹の父親・小川清志に永瀬正敏。天間荘の大女将・天間恵子に寺島しのぶ。臨死状態の魂を天間荘にいざなう天界の門番・イズコに新しく柴咲コウを起用。その他、天間荘に新しい宿泊客として訪れる芦沢優那に山谷花純、三ツ瀬水族館で働くイルカのトレーナー・早乙女海斗に萩原利久、三ツ瀬水族館館長・早乙女勝造に平山浩行、一馬の父親役・魚堂源一に柳葉敏郎、天間荘の総料理長・宝来武に中村雅俊など、映画・ドラマ界で活躍する人気、実力を兼ね備えた豪華俳優陣の共演が実現した。

 

原作の髙橋ツトムが「『スカイハイ』シリーズは死を扱うストーリーですが、描いていることは常に与えられた人生を精一杯生きるということ」と語り、 NHK連続テレビ小説『エール』を手掛けるなど今注目の脚本家・嶋田うれ葉が「今生きづらさを抱えている人たちに届けたい」という思いを込めたというストーリーに期待が高まる。

 

作品情報

「天間荘の三姉妹」
2022年10月28日(金)全国ロードショー

出演:のん、門脇麦、大島優子
高良健吾、山谷花純、萩原利久
平山浩行、柳葉敏郎、中村雅俊(友情出演)/三田佳子(特別出演)
永瀬正敏(友情出演)、寺島しのぶ、柴咲コウ

プロデューサー:真木太郎(「この世界の片隅に」)
監督:北村龍平
脚本:嶋田うれ葉
音楽:松本晃彦

原作:髙橋ツトム『天間荘の三姉妹-スカイハイー』(集英社 ヤングジャンプ コミックス DIGITAL 刊)

配給:東映
制作プロダクション:ジェンコ
製作:『天間荘の三姉妹』製作委員会

公式HP:TENMASOU.com
公式Twitter:@tenmasou
公式Instagram:tenmasou

 

©2022 髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会

発売前の注目文具がいろいろ! 文房具の見本市「ISOT」で見つけた掘り出しモノ5選

今年も文房具的にアツい夏がやってきた。「国際文具・紙製品展」、通称ISOTが7月6~8日に東京ビッグサイトで開催されたのである。残念ながらコロナ禍などもあって、ここ数年は国内の出展メーカーが減少し、会場もやや寂しい印象となった感は否めないが……それでもちょっと探せば、興味深い新製品がゴロゴロ。

↑東京ビッグサイト東ホールに、最新文房具が集結!

 

↑今年は海外ブース(主に韓国・中国・ベトナム)が復活したのも、嬉しいニュースのひとつ

 

今回は、そんなISOTで見つけた、注目の最新文房具を紹介していこうと思う。ちなみに秋冬以降の新製品を発表する場だから、現時点ではまだ発売されていないものがほとんど。気になる製品があれば、各自発売日などは検索してほしい。

 

日本文具大賞グランプリは、消し心地にこだわるホワイトボード

ISOTの醍醐味のひとつが、会期初日に発表される「日本文具大賞」のグランプリ。31年の歴史を誇るアワードということで、注目度は非常に高い。そして今回、日本文具大賞のデザイン部門でグランプリに輝いたのが、wemo(ウェモ)「paper flip board(ペーパーフリップボード)」である。

↑日本文具大賞デザイン部門でグランプリを獲得した機能性ホワイトボード「paper flip board」

 

↑ボード面の平滑性がかなり高く、書き味はスルスル。その分だけ光の反射も強く、周囲からの映り込みが多いのは少し気になった

 

wemoといえば、腕に巻くバンドタイプのウェアラブル・メモがお馴染みだが、こちらは正方形のフォルムが特徴的なホワイトボード。形状に関しては、オンライン会議において顔と一緒にボードが写り込めるように考えられて、正方形になっているようだ。

 

本体はダンボールの表面に特殊なフィルム加工を施したもので、重量はボード単体で約96g。見た目のサイズと比べてめちゃくちゃ軽い! この軽さなら、ほとんどの人が持った瞬間に「軽っ!」と驚くのではないか。なによりボードが軽いと、筆談やオンライン会議などで手に持ったまま書き消しを続けても負担になりにくい。これは大きなメリットだ。

↑さすがこだわっただけあって、「消し心地」はお見事。軽くティッシュで拭くだけでスルーッと消せた。まる4日放置した筆跡でも同レベルで消せるとか

 

↑ちなみにマーカーを挿しておけるホルダーパーツはウレタンスポンジ製で、イレイザー代わりにも機能する

 

会場で話を聞いたところ、「なによりこだわったのは消し心地です!」とのこと。書いてすぐに拭ってスルリと消えるのはもちろんのこと、長時間放置した筆跡もきれいに消せる消字性能は、なかなかに優秀だ。

 

ホワイトボードマーカーは、書いたあと時間が経過するほどにインクが盤面に定着して消しにくくなる。実際、ほとんどの競合製品が96時間以上経過したものが消せなくなっているのに対して、「paper flip board」は軽く拭くだけできれいに消せていた。

 

クラファン発のホワイトボードは、ザシュッと一発クリアが爽快

今回のISOTは妙にホワイトボード系の出展が多かったので、もうひとつ紹介しておこう。第一合成の「WIPE(ワイプ)」は、2021年末にクラウドファンディングサイトmakuakeにおいて達成率1000%超えを果たした、A4(よりちょっと小さい)サイズのホワイトボードである。

↑こちらがクラファン発の機能性ホワイトボード「WIPE」

 

↑カバーをめくるとボード面が露出。このように書き込みができる

 

携帯時にボード面を覆い隠すカバーがついているのだが、このカバーこそが「WIPE」最大のポイント。めくって裏面をみると全域がフェルト生地になっているのだが、なんとこれがボードイレイザーとして使えるのだ。

 

たとえばボードに書かれた筆跡をオールクリアしたい場合、カバーをかぶせて全体を一気に拭き取ることで、あっという間にリセットが完了するわけだ。これは非常に手っ取り早い。

↑消す時はカバーをかぶせて全体をこするようにすると……

 

↑カバー裏のフェルト生地によって、一気に全面拭き取りが完了!

 

従来であれば、ボードのオールクリアをするときはペーパータオルやウェットティッシュを使っていたが、それをいちいち用意するのは面倒くさい。そりゃカバーが拭き取り布を兼ねてくれていたほうが、ラクに決まっているだろう。

 

カバー裏にはマーカーの消しカス(粉汚れ)が溜まるが、これは屋外でパンパンと手ではたいたり、卓上クリーナーで吸ったりしてやることでメンテナンスできるようだ。

 

ファンシー文具は昭和レトロが人気

「食品用ラップに書けるマーカー」や「ドットが捺せる蛍光ペン」のように小技の効いた製品を得意とするのが、プラスチック射出成形品メーカーのエポックケミカル。しかし今年の新製品は意外にも、“昭和レトロ”をテーマにしたファンシー文具シリーズである。

↑エポックケミカルの昭和レトロ文房具「タイムスリッぷ」シリーズ。まさにザ・昭和! なデザインだ

 

↑昭和っぽい衣装引き出し型封筒からはみ出している、クマキヨシの便箋

 

「タイムスリッぷ」と名付けられたシリーズは、「トラ ミノル」「クマ キヨシ」「イヌ タダシ」のかわいい動物キャラがメインアイコン。ちなみにこのミノル・キヨシ・タダシという名前も、昭和に多かった男性名ランキングから取っているとのこと。

 

3キャラのメッセージカードは、専用封筒から大幅にはみ出すサイズとなっており、とぼけた雰囲気が非常にキュート。ほかに、いかにも昭和っぽい水性ペンや多色ボールペン、ハート型のロケットチャーム付きシャープペンシル(写真を入れることも可能)、ファイアーキング風のマグカップもラインナップされている。うーん、昭和。

 

↑「カセットテープのケースにカードメモが入ってる」というだけで、昭和世代には刺さりまくり!

 

↑カバーをくるりと回してスタンドに。当時もカセットケースをカードホルダーに転用していた人、多いのではないか?

 

ちなみに、メッセージカードが入ったカセットテープケース風のプラケースは、なんとエポックケミカル社内で錆びて転がっていた、本物のカセットケース用金型(70年代から実際に使われていた)を転用して作ったのだそう。

 

昭和の頃に実際にカセットケースを生産していたという実績が、令和のファンシー文具に活かされるというのも面白い話である。

 

ちなみに、もう金型の耐久度が保たないので、追加生産は難しいらしい。欲しい人は見つけたら即ゲットだ。

 

どこでもくっつくマグサンド、吸盤プラスでパワーアップ

ガラスやアクリル・木板など磁石がくっつかない場所にも、強力なネオジム磁石パーツを裏表から挟み合わせることでくっつけられるのが、磁石メーカー マグエバーの 「マグサンド」。

 

店舗のガラスドアに磁石フックを増設して看板を吊したり……といった用途で、今やかなりの大人気の製品だ。

↑どこにでも磁石フックが増設できて大人気の「マグサンド」(マグエバー)

 

その「マグサンド」に吸盤を組み合わせて耐荷重を大幅にアップさせたのが、新製品の「マグプラス」。なんと1個あたりの耐荷重が4.5kg(マグサンドの約4倍)というから、これはめちゃくちゃ強力。実際に試させてもらったが、体感ではもっと強いように感じられた。

↑新しい「マグプラス」は、ネオジム磁石に吸盤の力もプラスして、超強力に。指1本で引っぱったぐらいではビクともしなかった

 

↑裏面の磁石パーツ(白い円盤)にも吸盤が付いているので、パーツ同士を挟み合わせるのもラクになっている

 

吸盤がついたことによってもうひとつ、設営しやすさも大幅にアップしている。例えば、ガラスドアの屋内側に吸盤で磁石パーツをくっつけておき、それからおもむろに屋外側に回り込んで磁石パーツでサンドする、ということが可能になった。従来なら裏と表でそれぞれに人手が必要だったのが、吸盤があれば1人時間差で設置ができるというわけだ。

↑アウトドア用のLEDランタンも、1/4インチネジでハメ込んでマグプラス化できる

 

しかも本体から生えているフックパーツは、根元が1/4インチネジになっているため、自在に付け替えが可能。1/4インチネジとは照明機材やカメラ、スマホホルダーの据え付けに多用されている規格なので、これらが場所を選ばず固定できるとしたら、応用範囲はかなり広がりそうである。

 

韓国から来た、意外な書きやすさの先曲がりペン

海外ブースからも、1点紹介したい。韓国ゼロジーテクの「ZERO G ball」は、一目見て「んん?」と首をかしげたくなるような、ちょっと変わったフォルムの油性ボールペンだ。

↑海外勢の中で注目度が高かったのが、ゼロジーテクブース

 

本来ならペン軸からまっすぐ円錐状に伸びているはずの口金パーツが、はっきりと傾いているのである。なんだこれ!?

↑先端がクチバシのように曲がった油性ボールペン「ZERO G ball」

 

油性ボールペンは、先端の小さなボールが転がることでインクが紙に出るという仕組みとなっている。なので、ペン軸を寝かせて(紙に対して角度を浅く)握ると、口金のフチにひっかかってボールの転がり不良が起きやすくなるのだ。

 

ところが「ZERO G ball」はペン軸に対して口金が立ち上がっているため、多少浅い角度で握ったとしても、ボールが転がりやすい角度をキープしてくれるという構造のようだ。

↑軸に対して角度が付いて飛び出したペン先によって、筆記角を深く取る構造。寝かせ筆記でも書きやすい

 

実際に書いてみるとなるほど、見た目からの印象よりはずっと違和感なく書ける。それでいて、普通なら確実に転がり不良でかすれるような角度で握って書いても、スルスルとペン先が走ってくれるのは面白い。寝かせ書きの握り癖がある人にとっては、ありがたいのではないだろうか。

 

ちなみに発想としては、古くから「YORO PEN」など同様のものは存在している。が、こちらの方がデザインは従来のボールペンに近いため、変態っぽさは薄まっている(なので、使いやすい)ように思う。

 

ISOTの時点ではまだ代理店は未定とのことだが、国内販売が始まるのが楽しみだ。

 

M2搭載MacBook Airレビュー! 欲しくなる3つのポイントと注意点をチェック

アップルが約14年半ぶりにデザインを一新した「MacBook Air」を、7月15日に発売します。本機のどこが先進的で、ユーザーはどう快適さを感じられるのか? ファーストインプレッションをレポートします。

↑約14年半ぶりにデザインを一新した2022年モデルのMacBook Air

 

大きく変わった新デザインはスタイリッシュ&実用的

MacBook AirはアップルのモバイルPCの中で最も薄く・軽量で、ポータビリティの高さが特徴のシリーズです。ビジネスパーソンからクリエイター、学生にまで、MacBookシリーズのエントリーモデルとして広く親しまれてきました。

 

見た目も特徴的で、アップルが2008年に発売した最初のモデル以来、MacBook Airは本体のパネルを閉じた状態で、先端に向かって形状がシャープになる「ウェッジシェイプデザイン」を受け継いできました。

 

ですが、新しいMacBook Airはデザインが大胆に変更されています。パネルを閉じた状態で、全体の厚さが均一に1.13cmとなるフラットデザインを採用。新たなトレードマークとしており、2020年に発売されたM1搭載MacBook Airと持ち比べてみると、薄さを実感できます。

↑全体が均一に薄いフラットデザインになりました

 

また、質量は50gほど軽くなりました。ただ、こちらはすぐに気が付く変化ではありません。

↑新旧モデルのMacBook Airを並べてみるとデザインの違いがよくわかります

 

↑新色の「ミッドナイト」。光のあたり方によって青みが強く映えます

 

ディスプレイのサイズも、M1搭載MacBook Airに比べてわずかに大きくなりました。13.6インチのLiquid Retinaディスプレイは、画面上部中央を切り欠いてカメラユニットなどを載せたデザインとしています。

 

カメラユニットの左右にmacOSやアプリのメニューが表示されるので、たとえばExcelのスプレッドシートやWebブラウザーなど、アプリケーションのコンテンツ情報が従来よりも少し多めに表示できます。

 

動画を再生するとカメラユニットの左右部分は画面が暗くなりますが、切り欠きの部分が煩わしく感じられることはありません。ここが同じ切り欠きを持つオールスクリーンデザイン搭載のiPhone 13シリーズとの違いです。

↑トップフレームのギリギリのところにメニューバーが表示されるので、Excelのスプレッドシートなどのコンテンツを画面上に広く展開できます

 

Magic KeyboardはM1搭載MacBook Airと同じシザー構造です。タイピングの手応えは、新しいMacBook Airの方が、わずかにキーストロークが浅くなったようですが、長時間タイピングしても大きく差を感じることはありません。

 

見どころは、ファンクションキーとTouch IDを内蔵する電源キーがフルハイトサイズになったことでしょう。また、各キーが大きめなので、スムーズにタイピングできる安心感があります。

↑フルハイトの大きさになったファンクションとTouch IDを搭載する電源キー

 

新しいMacBook Airに「買い換えたくなる3つのポイント」

筆者はふだん、M1搭載MacBook Airを仕事のメインにしていますが、新しいMacBook Airを試用したところ、以下3つの点から買い換えたくなっています。

 

ひとつは電源ケーブルのコネクターにMagSafeが採用されたことです。マグネットで着脱するコネクターなので、うっかりケーブルに足をひっかけて本体を壊す心配から解放されます。

 

さらに、MagSafeで給電・充電をしながらでも2つのUSB-Cポートがフリーになるので、USBアクセサリーをつないだり、iPhoneやApple Watchの充電に使えたりするところもすごく便利です。

↑電源にMagSafeコネクターが復活したおかげで、2基のUSB-Cポートがほかの用途に使えるようになります

 

もうひとつは、先にも触れたとおり、画面の表示領域が広くなったこと。いつものテキストタイピングや写真の加工編集がより楽に感じられます。Apple TV+やNetflixの動画視聴もすこぶる快適です。

 

最後は、新しい4スピーカーサウンドシステムです。サウンドの切れ味が鋭く、クリアになりました。音像定位も明瞭になっているので、音楽コンテンツのボーカル、映画のダイアローグ(セリフ)がキリッと冴え渡って聞こえます。空間オーディオのコンテンツも、内蔵スピーカーで聞くと音場の立体感がとても豊かに感じられました。

 

新しいMacBook Airならば、自宅で音楽や映画を楽しむ際にはヘッドホンやイヤホンを使わずに内蔵スピーカーで聴きたくなると思います。

↑空間オーディオに対応するApple TV+のオリジナルコンテンツも、MacBook Airの内蔵スピーカーにより立体的なサウンドを楽しめます

 

購入検討前に真剣に吟味したいポイントは?

デザインの一新や、使ってみるとわかるポイントなど、新しいMacBook Air には多くの魅力があります。一方で気を付けるべき点もあります。新規に購入、あるいは旧モデルからの買い換えなどで吟味されている方のために、筆者が比較検討の際に気を付けるべきと考えるポイントにも触れたいと思います。

 

まずは価格です。MacBookシリーズの中で、「Air」は最も安価に買えるマシンであることからエントリーモデルとして親しまれてきました。今度の新しいMacBook Airは基本構成モデルの価格が16万4800円(税込)からとなり、M1搭載MacBook Airから3万円高くなっています。

 

続いてバッテリーの持続性能。新しいMacBook Air は、M1搭載MacBook Airと同じ約18時間の連続使用に対応しています。実際に使ってみると、フル充電の状態から、途中休ませながら使えば1日以上は追加でチャージをしなくてもバッテリーが持ちました。

 

また、新しいMacBook Airの内蔵バッテリーは高速充電にも対応しています。ただしパッケージに付属するUSB-C電源アダプターでは高速充電ができないため、別途67W以上のアダプターを買いそろえる必要があります。ここは注意したいところ。

↑MacBook Airに同梱される電源ケーブル。10コアGPU搭載/512GBストレージを選択した場合には「デュアルUSB-Cポート搭載35Wコンパクト電源アダプタ」が付属します

 

もうひとつは、ビデオ通話などに使う機会も多くあるFaceTime HDカメラ。ここはイメージセンサーの解像度が720pから1080pに向上しています。ただ、筆者がFaceTimeやZoomなどのアプリケーションで試してみた限りでは、カメラ映像の解像感が劇的に向上する感じはありませんでした。

 

とはいえ、太陽の光が強く当たる部分など、映像の明部の白飛びは、新しいM2チップに統合されている画像信号プロセッサーが巧みに抑えて、バランスの良い画質に整えてくれます。

 

また、とてもスリムなデザインが魅力的であることについては冒頭でお伝えしましたが、このボディの薄さを損なわない本体ケース/プロテクターを見つけることは発売当初困難かもしれません。筆者はMacBookに細かな傷が付くのが嫌なのでプロテクターを使う派なのですが、もし新しいMacBook Airに買い換えたらスリーブタイプのケースに乗り換えるしかないと考えています。

 

最後に、MacBookのパネルにiPhoneを合体させて、FaceTime HDカメラのように使える、macOS Venturaの新機能「連係カメラ」を利用するときに、新しいMacBook Airだとパネル側に負担がかからないか若干心配です。

↑iPhoneをMacの外付けカメラのように使える「連係カメラ」。極薄のMacBook AirのパネルにもiPhoneをしっかりと装着できるアダプターが発売されることを期待しましょう

 

アップルはMacBookの本体を十分頑丈に作っているから心配無用だと思いますが、この機能の使い勝手はまた試せる機会が訪れたときに報告します。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

教科書にも載っている「名刹」が惚れた、稀にみる「やわらかな照明」の正体

博物館や美術館において展示品の価値を際立たせ、荘厳な雰囲気を与えている縁の下の力持ちが存在する。それが、展示品の上下など、目立たないところに設置された照明だ。

 

その光は、部屋や空間を照らすものとは異なり、展示品をより美しく見せるために存在している。この夏、その光に惚れ込んだ名刹が、国宝を収める御堂に、そのライトを設置した。

 

教科書にも載っているあの寺院で行われた大工事

その名刹とは、奈良の唐招提寺。遠く海の彼方、唐から幾たびもの渡航失敗を経て、来日した鑑真和上が、759年に開いた寺院である。その入り口から金堂を臨む写真は、多くの人が歴史の教科書で見たものだろう。

↑唐招提寺の金堂(国宝)。奈良時代に建てられた建物の内部には、本尊の盧舎那仏坐像のほか、薬師如来立像、千手観音立像が祀られている。3つの像は、建物と同様にいずれも国宝だ

 

唐招提寺の境内には多くの建物が存在するが、この記事で主役となるのが「御影堂(みえいどう)」だ。まずはその歴史を紐解こう。

 

国の重要文化財にも指定されている御影堂の歴史は、江戸時代初期にまで遡る。興福寺の別当坊(寺務を統括した僧の宿坊)であった「一乗院宸殿(いちじょういんしんでん)」として、1649年に建設されたこの建物は、明治時代には奈良県の県庁や奈良地方裁判所の庁舎としても使われた。

 

その後、1964年に国宝の鑑真和上坐像を安置する場所として、唐招提寺に移築。波瀾万丈ともいえる歴史をたどってきた建造物だ。

↑前庭から見た御影堂

 

御影堂の内部には、鑑真和上が辿ってきた、日本に至るまでの苦難の道のりを表す襖絵や障壁画が奉納されている。これらの絵は、鑑真和上の心を慰めるような絵を飾りたいという唐招提寺の第81世森本孝順長老の願いに、日本画家の巨匠である東山魁夷画伯が共鳴して制作され、1975年に奉納されたものだ。

↑御影堂内部の襖絵「濤声」は、鑑真和上が渡ってきた、海の様子を表す。和上を苦しめた日本海の荒波(右手前)、そしてようやく辿り着いた波打ち際(左奥)。この絵が表現しているのは、和上が重ねた苦労そのものなのだ

 

そんな御影堂だが、実は近年、危機に陥っていた。地盤沈下による歪みや、雨漏りといった問題に襲われていたのだ。それを改善すべく、2016年から保存修理事業を開始。7年もの歳月を経て、2022年3月31日に無事竣工を迎えた。

 

その工事で一番の難所だったのは地盤沈下で、最も沈下が酷かった建物の玄関口は、なんと10cmほども沈んでいたという。これを解決するため、建物を約60cm持ち上げ、北に30cm移動、地盤を改良してから元の位置に戻すという大工事を敢行。また、銅板葺の屋根は、新しく、より丈夫なものに葺き替えられた。

↑御影堂の玄関口。地盤沈下の影響を最も受けた部分だ

 

長年の苦労ののちに復活した御影堂。工事中は“避難”していたという鑑真和上坐像も無事遷座が完了し、立派な襖絵・障壁画も元の位置に戻され、2022年6月5日に御影堂落慶法要が行われた。

 

法律の壁を乗り越えてまで導入したかった、やわらかな光

さて、今回の工事で新たに設置されたのが、襖絵・障壁画を照らす照明だ。この照明が設置された理由は、唐招提寺の執事長、石田さんの“一目惚れ”だった。

↑唐招提寺の執事長、石田さん。7年にわたる大修理を乗り越えたその表情からは、達成感が感じ取れた

 

御影堂の修理工事中、東山魁夷画伯の襖絵・障壁画は展覧会で全国を周っていた。その展示室ではこの絵に絶妙な照明が当てられており、その光が石田さんの眼を惹きつけたのだ。

↑天井に設置されたLED照明が、壮大な襖絵を柔らかく照らす

 

絵が御影堂に戻ったあとも、柔和な光で名画を照らしたい。しかし、重要文化財に登録されている建物の天井に配線を設置するには、文化財を守る法律による規制という高い壁があったという。その規制とは「文化財に登録されている建造物には、一切釘を打ってはいけない」というものだ。

 

しかし、釘やボルトがなくては配線ダクトを取り付けることもできない。そこで、天井板の一部を新しいものに交換し、その新しい板にだけ釘やボルトを打つという策を講じ、法規制という高い壁を打破した。そこまでして、照明を入れたかったのだ。

↑天井板をよく見ると、一部色が違う箇所がある(写真中央)。これが、板を新たに入れ替えた部分だ

 

その照明が照らしているのは、鑑真和上が日本に向かって渡った海の様子を表す「濤声(とうせい)」という襖絵だ。

↑「濤声」の題名通り、この絵には様々な波が精緻に描かれている。実際に日本海の波の様子を取材して、制作されたという

 

この絵は、砂利敷きの前庭に反射した太陽光が障子を通して差し込む、淡い光を浴びて鑑賞されることを念頭に描かれている。しかし、その光の明るさは天気に左右されてしまうから、障子を開閉して堂内に入ってくる光の量を調整しなければならない。また、御影堂に多くの人が集ったときには、障子からの光が遮られてしまい、そもそも外光が入らない。

 

こういった理由から、せっかくの絵が本来の姿を見せられる場面は限られていた。だからこそ、この照明が必要だったのだ。

↑照明を消灯した様子。取材日は曇天だったため、かなり暗い印象を受けた

 

↑白い砂利が敷かれた御影堂の前庭。晴れの日には、この砂利が太陽光を多く反射して、御影堂の中を照らす

 

今回の照明設計を担当したパナソニックエレクトリックワークス社の福澤さんによれば、絵の想定にあうよう、明るさを微妙に調整したという。博物館などの展示室では平均50ルクス程度の明るさの照明が用いられているが、御影堂に納められたものはやや控えめの平均40ルクスだ。

↑石田さんと談話する、パナソニックの福澤さん(右)。2人の付き合いは大修理が始まる以前からで、9年以上に及ぶという

 

御影堂の照明は、太陽光と共存している。それゆえ、太陽の自然光に近い色を再現するのに必要な、演色性には強くこだわった。今回導入されている照明は、演色性の高さを示す平均演色評価数(単位:Ra)という指標で、自然光の100Raに肉薄する95Ra以上を実現している。

 

また、光が襖絵だけを照らすよう、他方向への光の分散を防ぐスプレッドフィルターを搭載。なお、光源はLEDのため、文化財を傷める紫外線はほぼゼロだ。

↑天井に設置された照明と襖絵。障子からも光が差し込んでいるが、明るすぎる印象はまったくなかった

 

その照明の出来について、石田さんは「戸板の開閉をせずとも、絵にとってベストな明るさを実現できるようになった」と嬉しそうに話す。また、「障子の戸板も文化財。開閉の繰り返しによって傷んでしまうのを防げるのでありがたい」とも語っていた。

↑襖を開けると「上段の間」に施された障壁画「山雲」が姿を現す。山に雲がかかる様子を描いた幻想的な作品だ

 

写経会などに参加して、御影堂に入ろう

残念ながら、現在御影堂の拝観は外観のみとなっており、一般の参拝者は内部に入ることができない。だが、例年4月と11月に開かれる写経会は御影堂内で行われる。堂内に入り、襖絵を肉眼で見られる機会は少ないながらもあるのだ。

↑写経会など、明るさが必要なシーンのために、明るい照明も設置されている

 

↑写経会で書いた経本は、国宝の経蔵に奉納される。三角柱の木を組み合わせて作られた校倉造のこの建物も、奈良時代に建造されたものだ

 

また、例年6月には鑑真和上坐像の特別開扉が実施されるので、その際も御影堂に入ることができる。しかしこのイベントは予約制であり、今年は4月初旬の情報公開後、1週間で予約が埋まってしまったというほどに人気だ。

 

限られた機会を掴み、御影堂に入れた方の目には、大迫力の襖絵・障壁画が飛び込んでくる。石田さんが「近々文化財に登録されるのではないか」と語るこの絵を見れば、その荘厳さに圧倒されることは間違いない。

【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

モノタロウではオフィス用品から現場用の工具まで、さまざまなお役立ち商品を販売しています。仕事場だけでなく、一般家庭で活用できそうなアイテムも目白押し。なかでも今回取り上げる「パーツキャビネット フタ付き」は、細かいボックス状の収納が特徴的なキャビネットです。小物の整理整頓にもってこいな省スペースの収納アイテム、「パーツキャビネット フタ付き」の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】開封から加工まで! ダンボール周りの問題は「ダンボールのこぎり」でまるっと解決!!

 

●日用品や工具などさまざまな小物の収納に使える「パーツキャビネット フタ付き」(モノタロウ)

もしものためにと買っておいたテープ類に、DIY用の工具や素材など雑多な小物はなにかとかさばってしまいがち。整理整頓が難しいこともあるでしょう。そんなときにピッタリなのが、モノタロウの「パーツキャビネット フタ付き」(2739円/税込)です。

 

全体の大きさは360(幅)×128(奥行)×463mm(高さ)ほど。触ってみると安っぽさのないしっかりとした質感ながら重さは1625gと比較的軽量。何も入れない状態であれば片手でも楽々と持ち上げられました。

 

収納部分は12マスに分かれていて、1マスのサイズはおよそ12(幅)×8(奥行)×10cm(高さ)。中央の縦列だけ、幅が約11.5cmと狭めの構造になっています。スマートな見た目ではありますが、収納マス1つ1つには意外と奥行きがあるのがポイント。日用品や小物をしまうのであれば十分なサイズ感なので、収納場所に困る大きめのテープなどを保管するのにオススメですよ。

 

キャビネットのフタが透明なので、中に何が入っているのか一目でわかりやすいのも便利。フタを開けたままの状態でもキープできるので、ものを取り出す際もストレスフリーです。作りがしっかりしているためか開ける際は少し力が必要でしたが、その分カンタンにフタが開いてしまうこともありません。ばらつきやすい小さな工具や釘などの素材を収納するのにも向いていると思います。

 

背面には穴が開いており、壁掛け収納として使うことも可能。作業台などにキャビネットを設置するとスペースをとってしまうので、壁に掛けられるのはうれしいですよね。

 

商品の愛用者からは「値段以上にしっかりした作りで良かった」「取り出しやすくて作業が楽になりました」との声も上がっている同商品。使い勝手のよい小物収納を探している人は、ぜひ手に取ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

ファミリー・ソロ・おうち…各キャンプで最適な「コールマン」のギアはどれ?スタイル別ギアセレクション

アウトドア定番ブランド「コールマン」のギアは、使い勝手の良さとリーズナブルな価格に定評があり、ビギナーから上級者まで多くのキャンパーから支持を集めている。その最新アイテムを、ファミリー・ソロ・おうちと3つのキャンプスタイル別にセレクト!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Style 01】 FAMILY CAMP

気温や湿度が上がるこれからの季節のキャンプでは、暑さ対策が重要だ。人気の「涼しいテント」を筆頭に、夏でも快適な家族団らんが楽しめる最新ギアを紹介する。

 

その1 最大5日間保冷!連泊にも使えるクーラーボックス

エクストリームホイールクーラー/50QT(エバーグリーン)

1万2800円

最大5日間の高い保冷力を有するクーラーボックス。容量約47ℓで連泊でも使いやすい。フタ部分には水切り可能なカップホルダーを備え、ドリンクを置きたいときにも便利だ。

 

↑長いハンドルで持ち運びもスムーズ。使わないときはしまえて、キャンプ場やクルマに積む際に邪魔にならない

 

その2 ゆらゆらと軽微な揺れが心地良いゆったりサイズのチェア

クロスロッカー

8580円

独自設計のフレームがゆらゆらと心地良い揺れを作るロッキンチェアスタイルのミドルチェア。ゆったりとした座面で座り心地も良好だ。カップホルダー付き。

 

その3 換気機能付きでより快適な室内空間を実現

タフスクリーン2ルームエアー/MDX+

8万8900円

日光をブロックする「ダークルームテクノロジー」に加え、通気性に優れた「ワイドエアメッシュ」を採用。熱や湿気を効率的に排出し、真夏でもテント内の快適さを維持する。

 

↑「リバーシブルファンベンチレーション」(3980円)の取り付けが可能。外気を取り込み、室内をさらに涼しくする

 

その4 軽くて頑丈な折りたたみ式テーブルの定番品

フォールディング リビングテーブル120

1万7800円

天板をふたつに折ってコンパクトに収納できる、折りたたみ式テーブルの人気定番モデル。約5.5kgの軽量仕様ながら、耐荷重は約30kg。鉄鍋など重さのある調理器具も安心して置ける。

 

その5 テント内を照らす灯りにもなる充電式の軽量ファン

↑左右に動く首振り機能が付いており、空気を循環させられる

アウトドアリチャージャブルファン

1万800円

充電式電池、AC電源、シガーソケットから電源を取れる屋外・屋内兼用ファン。LEDライト付きで照明としても活躍する。重量約1.9kgと軽量のため持ち運びもラク。

 

【Style 02】 SOLO CAMP

「流行りのソロキャンプに挑戦してみたいけど、ギアは何を買えばいいかわからない……」。そんな人には、キャンプの必須アイテムがすべて揃うソロ用スターターセットがオススメだ!

 

その6 ワンタッチテントをはじめ、最新のソロ用ギアが勢揃い

ソロキャンプスタートパッケージ

7万6800円

ソロキャンプに必要なアイテムが一式揃うスターターセット。今年発売された1人用ワンタッチテント「インスタントアップドーム/S」(1万6800円)をはじめ、寝具、灯り、調理器具、焚き火道具がすべて揃う。

 

↑付属のバッグは新商品の「オールインワンホイールバッグ」。宅配便で送れるサイズで、コンビニからの発送が可能だ

 

↑ギアごとに専用の袋が付き、バッグの中にきれいにまとめられる。自宅でもバッグに入れたまま保管できる

 

【Style 03】 HOME CAMP

いきなりのフィールドデビューに不安を感じる人は、手始めにおうちキャンプがオススメ。庭やベランダで扱いやすく、そのままキャンプ場でも活躍するアイテムを集めた。

 

その7 快適な座り心地を追求した究極のリラックスチェア

インフィニティチェア(オリーブ)

1万1800円

座った状態で座面と背もたれを好きな角度に調節できるチェア。フルリクライニングするとほぼ仰向けになり、浮遊しているかのような極上の座り心地を味わえる。

 

その8 環境に配慮したアウトドア用の食器セット

オーガニックテーブルウェア ファミリー

7990円

プレート、ボウル、カップが4組入った食器セット。竹やとうもろこしなど、植物由来の素材を50%以上使用している。落ち着いたデザインで普段の食卓でも使いやすい。

 

↑キャリーケースにはリサイクルポリエステルを使用。メッシュ状になっており、洗った食器を吊るして乾かせる

 

その9 スマホの充電もできるやさしい灯りのランタン

リチャージャブル ハンギングランタン

4980円

最大400ルーメンの明るさで、テントやシェード内をやさしく照らせる吊り下げ式ライト。USBケーブルが付属し、使用しながらスマホなどの充電もできる。

↑明るさは3段階で調節可能。Highモードでは約5時間、連続点灯できる

 

その10 日光や風をブロックして庭を快適空間に

インスタントバイザーシェードII /L+

1万7800円

簡単設営のひさし型シェード。「ダークルームテクノロジー」により日光の透過を防ぎ、温度上昇を軽減して涼しく過ごせる。コンパクト収納で保管もしやすい。

 

↑側面に「フルフラップ」(3980円)も取り付け可能。横からの日差しや風を遮り、より快適な空間を作れる

 

雨宮天「お酒と夜の力を借りた褒めあいトークは好き(笑)」ビールと下ネタが大好きな吸血鬼ナズナを演じる アニメ『よふかしのうた』インタビュー

なんとなく不登校で、夜眠れなくなった中学2年生の夜守コウが、吸血鬼になろうとする姿を描くTVアニメ『よふかしのうた』。コウに夜の楽しさを教え、人間が吸血鬼になるには「人が、吸血鬼に恋をすること」が必要だと教えたのが七草ナズナだ。今回は、そのナズナを演じる雨宮天さんにインタビュー。吸血鬼という特殊なキャラクターであるナズナについてや、こだわっているという吸血音、自身の夜にまつわるエピソードなど、プライベートについても聞きました。

 

◆ナズナは夜の楽しさをコウに教える存在ですが、雨宮さんは夜のどんなところが魅力的だと思いますか?

夜って、開放的でありながら、自分を隠してくれる感じもありますよね。そういう気楽さ、自由さが魅力的なのかなと思っています。ただ私、すごく怖がりで、人といる時は開放的だなと思えるんですが、1人の時は夜が怖くて。お化けが出るんじゃないかって、ソワソワします(笑)。

 

◆『よふかしのうた』に登場するのは、お化けではなく吸血鬼ですが、そのなかでナズナにはどんな印象がありましたか?

夜の持つ魅力をそのまま形にしたような人ですね。見ているだけでドキドキ、ワクワクする。人を引きつけるカリスマ性がありながら、実際は男子中学生みたいな子どもっぽさもあって。そのギャップも好きですね。

 

◆ビジュアル的に好きなところはありますか?

コートを着ている時はボーイッシュだけど、コートを脱いでもすごくエッチなわけじゃなくて、表情が合わさると色気が出てくるところ。色気といっても、健康的な感じで、イケメン感があるんですよね。そのバランスがいいなと思いました。

 

◆ナズナ役はオーディションだったそうですが、オーディションではどんなお芝居を考えていましたか?

基本的には原作を読んで、頭の中で流れてきた声で演じる感じでした。ただ、冒頭からナズナの色っぽさやかっこよさ、妖しさが出ていましたから、そこは意識したかったし、普通の声、普通の喋りじゃないだろうという気持ちもありました。だから、原作を読んでどういう声だったらしっくりくるのかを自分なりの声で演じた感じです。

 

◆アフレコでナズナを演じる際は、どんなことを大切にしていますか?

ナズナは人を狂わすカリスマ性と子どもっぽさのあるキャラクターなので、その両方を派手に出したいなと思ったんです。物語が進むと、どんどん子どもっぽい部分が出てくるんですが、それでも吸血鬼モードのカリスマ性は失いたくなくて。そこは気合いを入れつつ、毎回ミステリアスに、色気を感じてもらえるように心がけています。最終的にはどこまで行っても計り知れない感じがあってほしいなと。ただ、実は物語が進んで「もっとオジサンっぽく」というディレクションもあったんですよ。

 

◆オジサンっぽく、ですか?

最初に「オジサンっぽく」と言われた時、私の思うオジサン像で演じてみたら「もっとオジサンっぽく」と言われて。それでちょっとべらんめえ調にしたり、巻き舌にして喋ったりしています。

 

◆ナズナに共感できる部分はありますか?

オンとオフがはっきりしていて、感情表現がしっかりしているところは、自分と似ていてつかみやすかったです。あとは、ゲームに入りこんで本気になっちゃうところ(笑)。ナズナがレーシングゲームをプレイするシーンがあるんですが、コントローラーに合わせて体が動いちゃうんです。私も同じタイプなので(笑)、そこは特に似ているなと思います。

 

◆ナズナに惹かれていくコウについては、どう感じていますか?

コウくんだけじゃなくて、ほかのキャラクターも私はすごくピュアで愛らしいと思っているんですが、中学生として見ると、コウくんはかなりひねくれている部分があるんです。それでいて、すべてを受け止めて生きているし、“そんなのあり得ない”とか“絶対違う”という先入観があまりない。不登校だけど鬱屈しているところがあるわけではないし、すごく自然体。そこがコウくんの魅力なのかなと思っています。

 

◆コウを演じる佐藤元さんのお芝居で、コウへの印象に変化はありましたか?

元くんが演じたことで、血の通った少年になったなという印象があります。原作だと、コウくんって、どこか宇宙人みたいなつかめないところがあったんですが、元くんが演じると、彼の人間らしさ、素直さや表情豊かなところが引き出されて。私の中では中学生の男性になってくれた感じがしました。

 

◆ナズナはコウの血を吸うシーンがありますが、吸血音はSEじゃないと聞きました。

私もSEになると思っていたんですが、第1話のアフレコで試しにやってみようということで挑戦したんです。そうしたらそのまま「いける」ということで、やることになりました。テストの時はすごくか細い音でしたが、それ以降は美しく音を出すことと、絶え間なく一定の量を吸い続けて、極力ブレのない音にしたいなと思っています。できれば吸う血の量によって音も変えたいんですが、なかなか器用にできないので、出たとこ勝負みたいなところもあります。

 

◆ちなみに、ナズナにとってコウの血は美味なものだそうですが、雨宮さん的イチオシの美味なものは?

フォアグラのチョコレートケーキには衝撃を受けました! 食べた瞬間に白目をむきそうになるほど(笑)。それ以来、フレンチにハマって1人でも食べに行くようになりました。フォアグラとチョコレートケーキが結びつかなくて懐疑的だったので、そのおいしさに完全敗北しましたし、敗北の気持ちよさも教えてもらいました(笑)。

 

◆ナズナはビールと下ネタが大好きですが、雨宮さんの好きな飲み物や話のネタは?

白ワインです。ノンアルコールならブラックコーヒーが好きですね。話のネタ…は、酔っ払って開放的な気持ちになった時に「普段言えないけど、こういうところが好きだよ!」って言っちゃうようなのがいいです。お酒の力と夜の力を借りた、酔っ払いの褒めあいみたいなやつですね(笑)。

 

◆酔っ払いやすいほうですか?

空腹の時は、ワイン1杯でいい感じになります。普段なら3杯くらいで酔うかな…?

 

◆ナズナは恋愛話が苦手ですが、苦手な話などありますか?

私は女子トークが苦手です! お化粧とかファッションとか全然分からないので、「へぇ~」としか言えなくなっちゃって(笑)。普段、自宅ではジャージーで過ごしているくらいなので、当然ブランド名なんかも知らないし、20代女性との会話が一番困るかもしれません。だって、量販店でリップをつけたあとに塗ると雰囲気が変わるっていうグロスの見本を見ても、違いが全然分からなかったですから!(笑)

 

◆女性同士だとテレビ番組の話題で盛り上がったりもすると思いますが、ちなみに最近よく見るテレビ番組はありますか?

最近ハマったのは『梨泰院クラス』です。『イカゲーム』が流行っていると知って一気見して、それから別の韓国ドラマも見てみようと思ってチェックしたんですよ。恋愛メインのドラマかなぁと思っていたら、成り上がりのドラマだったので、楽しく見ています。ただ私、どうしてもハマる時期がみんなとはずれがちで、よく「今さら?」って言われます(笑)。配信番組って、好きな時に見られるのがいいですよね。

 

◆では最後に、雨宮さん的『よふかしのうた』推しポイントを教えてください。

冒頭はコウくんとナズナ、2人きりのエピソードが多いですが、私としては清澄さんというキャラクターにも注目してほしい…というか私、彼女の話が好きなんです! 彼女が出てくることで、コウくんと違った夜の視点も見えし、物語がより深みを増すと思うので、ぜひ注目してもらえたらと思います。

 

PROFILE

雨宮天
●あまみや・そら…8月28日生まれ。東京都出身。近年の主な出演アニメ作に『彼女、お借りします』シリーズ・水原千鶴役、『理系が恋に落ちたので証明してみた。』シリーズ・氷室菖蒲役、『見える子ちゃん』四谷みこ役、『この素晴らしい世界に祝福を!』シリーズ・アクア役など。

 

番組情報

『よふかしのうた』
フジテレビ“ノイタミナ”ほか
2022年7月7日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時55分~

(STAFF)
原作:コトヤマ(小学館「週刊少年サンデー」連載中)
監督:板村智幸
チーフディレクター:宮西哲也
脚本:横手美智子
キャラクターデザイン:佐川遥
音楽:出羽良彰
美術設定:杉山晋史
美術監督:横松紀彦
色彩設計:滝沢いづみ
色彩設計補佐:きつかわあさみ
撮影監督:土本優貴
編集:榎田美咲
音響監督:木村絵理子
オープニング・テーマ:Creepy Nuts「堕天」(Sony Music Labels Inc.)
エンディング・テーマ;Creepy Nuts「よふかしのうた」(Sony Music Labels Inc.)
アニメーション制作:ライデンフィルム

(声の出演)
夜守コウ役:佐藤元
七草ナズナ役:雨宮天
朝井アキラ役:花守ゆみり
桔梗セリ役:戸松遥
平田ニコ役:喜多村英梨
本田カブラ役:伊藤静
小繁縷ミドリ役:大空直美
蘿蔔ハツカ:和氣あず未
夕真昼:小野賢章
秋山昭人:吉野裕行
白河清澄:日笠陽子

TVアニメ公式サイト:https://yofukashi-no-uta.com/
TVアニメ公式Twitter:@yofukashi_pr
TVアニメ公式Instagram:@yofukashi_pr

©2022コトヤマ・小学館/「よふかしのうた」製作委員会

photo/河野英喜(エントランス) text/野下奈生(アイプランニング)

 

「両社にとって重要な1日」。Netflixとマイクロソフトが「広告付き低価格プラン」で提携

7月14日(米現地時間)、米動画配信サービスNetflixは、予告していた広告入り低価格プランについてマイクロソフト(以下「MS」)と提携し、同社と共に広告技術を開発し、広告プランを販売していくことを発表しました。Netflixは、MSがお手ごろ価格プランの広告に関するすべてのニーズを支えることができると述べています。

↑マイクロソフトとの提携を発表したNetflix

 

この広告付き低価格プランは、Netflixが4月に発表していたもの。当時は「今後1〜2年」でとコメントしていましたが、その後に2022年内に前倒しにするとの噂が報じられていました

 

今回の発表でNetflixは、「MSはテクノロジーと販売の両面で、時間をかけて革新していく柔軟性と、会員のための強力なプライバシー保護を提供してくれた」と述べています。一方、MSは公式ブログで「両社にとって重要な1日だ」と述べ、「Netflixがより多くの選択肢を顧客に与えることができるように協力しつつ、私たちのエコシステムのさらなる高付加価値化をマーケターやパートナーに提供することを楽しみにしている」と述べています。

 

日本でのNetflix料金は、ベーシックプランは月額990円(税込/以下同じ)でSD画質(解像度480p)のストリーミングを提供。スタンダードプランは月額1490円でHD画質(1080p)が楽しめます。最も高価なプレミアムプランは月額1980円で、唯一UHD 4K+HDRのストリーミングを提供するコースとなっています。

 

つまりNetflixは、ストリーミング画質に応じて追加料金を課しており、おそらく広告付き低価格プランも、ベーシックプランのようなSD画質となりそうです。

 

かつてNetflixは、広告入りの低価格プランを提供するつもりはないと言っていたものの、2022年第1四半期の決算が期待外れに終わったことを受けて方針転換を余儀なくされました。同社は10年ぶりに会員数が減少し、収益の伸びも大幅に鈍化したと明かしつつ、「多くの世帯がアカウントを共有しているためだ」など非難していました

 

広告付きの低価格プランは、これまでNetflixがリーチできなかった客層を開拓できる可能性もあります。同社は新たなプランと、アカウントを共有している世帯から追加料金を取ることで、成長路線に戻れると述べていました

 

競合する各社のストリーミングサービスにも、すでに広告付き低価格プランが追加されているところがあります。しかし、年内に導入を発表しているDisney+は「広告ありプランのCMは1時間に4分以下」「小さな子どもが見ていると判断された場合、CMを出さない」との噂も報じられていました

 

NetflixとMSも、なるべくユーザーを不快にせず、広告主を満足させるシステム作りに努力しているのかもしれません。

 

Source:Netflix
via:MacRumors

まもなく登場! 期待を集めるクアルコムの「スマートウォッチ向け次世代チップ」

サムスンの「Galaxy Watch5/5 Pro」やGoogleの「Pixel Watch」の発売が近づいているなか、米クアルコムが次世代Wear OSスマートウォッチ向けの新たなSnapdragonチップが「もうすぐ登場する」と予告しました。

↑新しいSnapdragonチップがまもなく来る!

 

クアルコムは、Wear OSが「Android Wear」と呼ばれていた時代からスマートウォッチ市場に参入している古株。現在までに「Snapdragon Wear」ブランドで3つのチップを投入しており、ほとんどのWear OS製品で採用されています。

 

事実上の原点であるSnapdragon 400はASUSのZenWatchやソニーのSmartWatchなどにも採用された「業界標準」でしたが、もともとはスマートフォン向けのチップ。それを初めてスマートウォッチ向けに最適化したのが、2016年のSnapdragon Wear 2100だったわけです。

 

その2年後に発表された「Snapdragon Wear 3100」のコアは2100とほぼ同じでしたが、バッテリー持続時間の向上を追求しつつ、一部のタスクを肩代わりするコプロセッサを追加。しかし、時代遅れの28mm設計(iPhone 13搭載のA15チップは5nm)であり、また大半のスマートウォッチのRAMが1GB未満だったため、まだ動作のモタ付きが目立っていました。

 

さらに2020年、クアルコムはSnapdragon Wear 4100と4100+を発表。この2つは12nm設計となり、全体的なパフォーマンスも大きく向上し、バッテリー持続時間もわずかに伸びました。

 

さて、クアルコムのSnapdragon公式アカウントは、「何か大きなものが刻一刻と近づいている」という意味深な予告をツイートしています。さらに、添付動画の終盤で「大事なものを身につけろ」と言いつつ、アニメーションは新型チップを強烈にアピールしているかのようです。ただし、それ以外の手がかりは現在のところありません。

米9to5Googleは、このチップの名前が従来の延長で「Snapdragon Wear 5100」になると推測。とはいえ、スマホ向けチップがSnapdragon「888」などの数字から「Snapdragon 8 Gen 1」と「Snapdragon 7 Gen 1」に移行したことを考えると、変更される可能性もあると指摘しています。

 

製品名がなんであれ、新型チップに大きな期待が寄せられているのは確かでしょう。Galaxy Watch 4シリーズに搭載されたサムスン製のExynos W920チップは5nmプロセス製造であり、性能に関してはSnapdragon Wear 4100に大差を付けています。

 

クアルコム製チップは、さまざまなメーカーに提供されるため、パフォーマンスや省電力性能が向上すれば、スマートウォッチ全般の使いやすさが底上げされることになりそうです。

 

Source:Snapdragon(Twitter) 
via:9to5Google

Galaxy Watch4に「One UI 4.5」が配信へ。キーボードとアクセシビリティを強化

サムスンのスマートウォッチ「Galaxy Watch4」シリーズに、「Wear OS 3.5」をベースとした新OS「One UI 4.5」が2022年第3四半期の「7月〜9月」に配信されることが正式に発表されました。

↑(画像提供/サムスン)

 

サムスンが2021年9月に発表した、「Galaxy Watch4」と「Galaxy Watch4 Classic」。その特徴は数世代ぶりに米グーグルが開発する「Wear OS by Google」を搭載したこと。これにより、Google Playで配信されているアプリをインストールすることが可能に。現在、同スマートウォッチでは「Wear OS 3」をベースとした「One UI 4」が動作しています。

 

Galaxy Watch4とGalaxy Watch4 Classicに配信されるOne UI 4.5では、キーボードにてジェスチャータイピングとフルQWERTYが利用可能。さらに、デュアルSIMによるサポートも追加されました。ウォッチフェイスでは色の組み合わせを入れ替えたり、お気に入りのデザインを整理したりするためのセクションも用意されます。

 

アクセシビリティに目を向けると、ディスプレイを好みの色に調整したり、コントラストを高めてフォントを読みやすくしたり、いくつかの改善点が見られます。さらに、透明度やぼかし効果の低減、アニメーションを削除することも可能。また、Bluetoothヘッドホンの左右の出力バランスを調整することができる一方、「Tap duration」で画面タップ操作の時間を延長したり、「Ignore repeated touches」で繰り返しのタッチ入力を無効にしたりすることも可能。

 

現時点で、One UI 4.5の正確なリリース時期は発表されていません。サムスンは8月のイベントで次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5」シリーズを発表すると見られており、同時期にOne UI 4.5も登場するかもしれません。

 

Source: 9to5Google

喜びもつかの間、文鎮に…。発売前の「Pixel 7 Pro」がまたもや流出

米Googleは5月の「Google I/O」イベントで、次期フラッグシップ機「Pixel 7」シリーズをチラ見せしました。その後に公式の情報発信は途絶えていますが、なぜか標準モデル「Pixel 7」がeBayで出品されていたり 、高級モデル「Pixel 7 Pro」を購入した人が知らずに3週間も使っていたと報告されていました

↑「Pixel 6 Pro」の中古品を買ったはずが……

 

そんな不思議な出来事が新たに発生し、メディアを賑わせています。7月12日、あるTwitterユーザーは、友人がなぜかPixel 7 Proを手に入れられたとツイート。悲しい顛末を含めて報告しています。

 

About40 Clan氏がツイートした話によると、2か月前に彼の友人がFacebookマーケットプレイス(2022年7月現在、日本では未提供)で中古のPixel 6 Proを購入したそう。実際に商品が送られてきたのは6月のことでしたが、驚くべきはPixel 6 Proの代わりに未発売のPixel 7 Proを送りつけてこられたことです。

最初は見かけがPixel 6 Proと違っていたため奇妙に思われたそうですが、端末情報を調べてみると、確かにAndroid 13を搭載したPixel 7 Pro(デバイス名の「cheetah」はPixel 7シリーズの開発コード名)だと確認できます。また外観も、1か月ほど前に流出したデバイス と一致しているようです。

 

それに気づいたAbout40 Clan氏と友人は喜んで使っていたものの、やはりGoogleが遠隔操作によってデータを消してしまい、現在は起動さえできなくなったそう。彼らは開発者コミュニティXDAに助けを求める投稿までしていますが、このPixel 7 Proは現在のところ文鎮の他に使い道がなく、購入した友人が販売主から返金を受けられるかどうかも分かりません。

 

前回に続いて今回もGoogleがリモートでデータ消去したと主張されている(真偽は不明です)のは気になるところですが、それ以上に次期フラッグシップ機が何度も流出しているのは、にわかには信じがたいことです。もしかして、話題作りのため……ではないと思いたいところです。

 

Source:About40 Clan(Twitter)
via:Wccftech

「Apple Watch Series 8」の価格が14万円越え? 「あまり売れない」と著名アナリストが予測

2022年の秋には新型Apple Watchが3種類も用意され、そのうちエクストリームスポーツ向けの大型で頑丈なモデルは「Pro」ブランドになると予想されています。画面の大きさは対角で約2インチ、これまでのケースモデル表記にすれば47mmになるとの試算も。しかし、このデカい「Apple Watch Pro」は少量しか生産されず、小売価格は高くなるかもしれないとアナリストが予測しています。

↑Apple Watch Pro 8は希少性が高いかも(画像はApple Watch Series 7)

 

これは信頼性の高いディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏が、YouTube番組「The MacRumors Show」の最新エピソードで語っていること。同氏は、アップルが「1.99インチの大型ディスプレイを搭載したApple Watch Series 8」モデルを2022年の第3四半期にわずか100万台しか出荷しないと見積もっています。

 

それに対して、45mmモデルのApple Watch Series 8は400万台もの出荷が予想されるとのこと。つまり、新しい大型のApple Watchの価格には、あまり売れないことを織り込んでいる可能性が。

 

この見通しは、大手メディアBloombergの名物記者・Mark Gurman氏が、新型Apple Watchは900~999ドル(約12万4000円〜13万8000円※)の価格帯になると予想したことを裏付けています。また、同氏は画面が衝撃に強くて割れにくくなり、バッテリー持続時間も長くなるとも述べていました

※1ドル=約138円で換算(2022年7月14日現在)

 

アップル製品で999ドルといえば、ちょうどiPhone 13 Proの開始価格と同じ。いまiPhone 13 Proのアップル公式価格は日本円で14万4800円(税込)ですが、15万円近い「Apple Watch」が大ヒットするとは考えにくいかもしれません。

 

Source:MacRumors

ガラケーにワイヤレスイヤホを収納できる「Nokia 5710 XpressAudio」が新登場

ノキアブランドのスマートフォンや携帯電話を開発しているHMDは、ワイヤレスイヤホンを内蔵したフィーチャーフォン「Nokia 5710 XpressAudio」を発表しました。

↑ ちょっと新しい発想の「Nokia 5710 XpressAudio」(画像提供/HMD)

 

かつてフィーチャーフォンで世界を制したノキアですが、現在もスマートフォンからフィーチャーフォン、さらにはワイヤレスイヤホンのようなデジタルデバイスまで、幅広い製品を展開しています。

 

Nokia 5710 XpressAudioは、背面にワイヤレスイヤホンの収納スペースを設置していることが大きな特徴。ワイヤレスイヤホンを気軽に持ち運べるだけでなく、充電することも可能です。内蔵されたワイヤレスイヤホンは最大4時間の音楽再生、または2.4時間の通話ができます。

 

本体正面には2.4インチディスプレイと、T9キーパット(テンキー)を搭載。MP3の再生機能やFMラジオを視聴することができます。さらに、スマートフォン内部には1450mAhバッテリーを搭載し、最大6時間の通話時間や、2枚の4G SIMカードを挿入した状態での最大20時間の待受が可能です。

 

Nokia 5710 XpressAudioの価格は74.99ポンド(約1万2300円※)で、英国では7月下旬から発売予定。多くのワイヤレスイヤホンはその持ち運び用に充電ケースが用意されていますが、そのような手間を省く手段として、Nokia 5710 XpressAudioはなかなかスマートなアイデアを採用したといえそうです。

※1ポンド=約163.5円で換算(2022年7月14日現在)

 

Source: The Verge

マウス、インテルEvoプラットフォーム採用「DAIV 4P」を新たに発売! 「DAIV 4P-EVO」

マウスコンピューターは、クリエイター向けPCブランド「DAIV(ダイブ)」の14型ノートパソコン「DAIV 4P」に、インテルEvoプラットフォーム採用モデル「DAIV 4P-EVO」を追加しました。税込価格は17万9800円。

 

インテルEvoプラットフォームとは、「9時間以上のバッテリー駆動が可能なこと」「Wi-Fi 6およびThunderbolt 4を搭載していること」「スリープ状態から1秒未満で起動可能なこと」などが条件となっている、インテルが提唱するプラットフォーム。今回発売された同製品は、ハイスペックなSSDや指定のメモリを搭載することで、同認証を取得した特別モデルです。

 

インテル Iris Xe グラフィックスが統合された第11世代インテルCoreプロセッサーを搭載し、複数のアプリケーションや負荷の高いアプリケーションの使用でも、快適な作業が可能。Evoプラットフォーム基準を上回る約12時間のバッテリー駆動と、30分の充電で約6時間駆動可能な高速充電に対応。PCIe Gen4の高速ストレージにより、スリープ状態からの起動が1秒未満の高い応答性を持っているほか、最大40Gbpsの高速データ転送を可能にするThunderbolt4端子の搭載や、Wi-Fi6対応の無線LANで高速通信が可能です。

 

シンプルな筐体の素材にはマグネシウム合金を採用し、DAIVブランドの中で最軽量となる約983gの軽さで、約16.4mmと薄型ながら、豊富なI/O端子を搭載。約240gの軽量ACアダプタとACケーブルが付属しています。

 

Thunderbolt4端子により、CFexpressカードリーダーや、SSD・RAIDハードディスク、10GbE対応LANアダプタなど、様々な周辺機器の接続が可能です。外部映像出力は、HDMI、USB 3.1 Type-C、Thunderbolt4の3系統を装備し、最大4画面のマルチディスプレイ表示が可能な外部ディスプレイや液晶ペンタブレットの接続など、作業内容ごとに必要な周辺機器にも柔軟に対応可能。USB Power Delivery対応機器からの充電にも対応しています。

個性豊かな最旬クラフトビールをテイスティング! いまキテる7銘柄を徹底レポート

個性的かつ多様な味わいで、酔う時間をいっそう楽しくしてくれるクラフトビールが長く流行中。コンビニやスーパーで買える銘柄のなかから、フードアナリストが選んで味をチェックした。お気に入りの1本を見つけよう!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

ビール好きのフードアナリスト。クラフトに関する取材も多く、最近は香港発ブルワリーに注目している。

 

【その1】3種の個性的なホップが香る東京生まれの1本

サントリービール

東京クラフト<ペールエール>

オープン価格

従来のカスケードホップ、ギャラクシーホップに加え、マンダリンオレンジを思わせる香りのマンダリーナババリアホップを一部使用。国産麦芽の旨みに爽やかな柑橘系の風味が華やぐ。

 

【中山’s Check】バランスが良くて飲み飽きない入門にも適したクラフトビール

「シトラス系の芳香のほか、コクやボディも十分。泡も豊かでドリンカビリティ(おかわりしたくなるおいしさ)が高く、エントリー層にもオススメです!」

 

【その2】柑橘や松の香りが広がりクリーミーで飲みやすい!

リヴィジョン

リヴィジョンIPA

実売価格754円

米国の気鋭なブルワリーのなかで、高い人気を誇る作り手の代表的な銘柄。口当たりはクリーミーで飲みやすく、苦味よりも柑橘や松のアロマが香りと味わいにしっかりと感じられる。

 

【中山’s Check】鮮烈ながら上品にまとまったフレンドリーなアメリカンIPA

「ビターなオレンジのような香味に、草原のすがすがしさを感じるシャープさが特徴。米国らしいインパクトがありつつも、まとまりがよくフレンドリーです」

 

【その3】ハマのビール好きが絶賛するクロの衝撃的な味わい

横浜ビール

ハマクロ

実売価格350円

“黒ビールのイメージを覆す軽快さ”がテーマの、セッションブラックIPAというビアスタイル。横浜のビールイベントで限定醸造してきた銘柄であり、地元とのつながりを表現している。

 

【中山’s Check】ロースト麦芽のコク深さとホップのフルーティさが絶妙

「IPAらしい柑橘系ホップの香りと、ロースト麦芽の香ばしさが調和。味と香りにインパクトがありますが、アルコール4.5%と軽めでクイッと飲めます」

 

【その4】南国系フルーツの香りがミディアムボディと調和

伊勢角屋麦酒

HAZY IPA

実売価格569円

“世界大会で受賞できるレベルのビールだけを出荷する”を追求した三重県伊勢市のブルワリーで生産。南国系フルーツの香りながら、ホップの重厚感な苦みがミディアムボディを引き締める。

 

【中山’s Check】ブライトでアッパーな苦みがトロピカルな果実味と共存

「トロピカルなジューシー感は、さすがHAZY IPA。果実味とビター感が見事に共存しており、凝縮されたコクやスカッとした陽気な爽快さも魅力的です」

 

【その5】ホップ香を引き出した弾けるジューシーな味

ファーイーストブルーイング

ホップフロンティア ジューシーIPA

実売価格498円

新しいホップ製品「クライオ・ポップ」を軸に合計4種のホップを使用し、科学的なアプローチで香気成分を最大限に引き出した意欲作。クリーミーで、弾けるジューシーな味が楽しめる。

 

【中山’s Check】春夏にピッタリなトロピカル&フローラルな味わい

「ナチュラルでエネルギッシュな苦みの奥に、上品な果実味と花の香りを感じられます。アタックはフレッシュでキレも良く、春夏にビッタリな1本です!」

 

【その6】モルティーで心地良い甘みのアイリッシュな紅いエール

(c)松本零士/零時社・東映アニメーション

ヘリオス酒造

銀河鉄道999エメラルダスのレッドエール

実売価格350円

名作「銀河鉄道999」などに登場する、宇宙海賊のクイーン・エメラルダスをモチーフにした紅色のビール。ビアスタイルは、モルトの甘みが豊かなアイルランドの伝統的なタイプだ。

 

【中山’s Check】明確なキャラクターを出しつつ軽やかで飲みやすい!

「ほのかにロースト香を感じるコクと、フルーティーな甘みと苦味。個性的ながらアルコール度数はクラフトビールで標準的な5%で、飲み口もスムースです」

 

【その7】フランボワーズの香りが華やぐスイート&ライトな味

ヒューガルデン

ヒューガルデン ロゼ 瓶

実売価格322円

ベルジャンホワイトの銘酒・ヒューガルデン ホワイトをベースにフランボワーズの果汁をプラス。甘くほのかな酸味とアルコール度数3%のやさしさで、軽やかな飲み口に仕上がっている。

 

【中山’s Check】甘さの奥に妖艶なボタニカル感のあるロゼの名に相応しいバラ風の香味

「明るく甘めな味わいにひそんだ、バラを思わせるフラワリーな要素が見え隠れ。さりげないボタニカル感が、オトナな表情を醸し出しています!」

 

【Column】クラフトビールの飲み比べがデリバリーでできる!

オトモニ

定期便

4378円~

1900種類以上の銘柄から、毎回違ったクラフトビールを自宅などに届けてくれる定期便。苦手なビアスタイルを避ける機能やコンセプトごとに選べるセットを用意する。好みの味を中心に飲み比べをして楽しめる。

 

↑日本が誇る名ブルワリー・富士桜高原麦酒の代表作「ヴァイツェン」。バナナのような芳しい風味と、クローブ&エステルの香りが心地良い

 

↑同社のオリジナルビール「マイチョコペアリングエール」。チョコと相性が良い、ロースト麦芽や果実味豊かなセンテニアルホップを使用する

街で人気の穴あきサンダル。次に注目すべきはウーフォスの新作です!

ここ日本だけでなく、海外のファッションシーンでもよく見かける穴あきサンダル。その呼び名が正しいかどうかはともかく、記憶の限りでは元祖は〈クロックス〉の「クラシッククロッグ」、最近では〈メレル〉の「ハイドロモック」など、エポックメイキングなモデルが登場する度に盛り上がっている印象です(昨年のクロックス×サレヘ・ベンバリーも良かったなぁ)。

そんな流れに追随すべく、ポスト穴あきサンダルとしてチェックしておきたいのが〈ウーフォス〉の「ウーキャンドゥ」。ここ数年で一気に夏の定番に躍り出た「ウーオリジナル」を手掛けたブランドの、新作です。

OOFOS/ OOcandOO ¥10,780

開放感全開のトングサンダル「ウーオリジナル」とは異なり、本作は踵付き、ベルクロのアジャスター仕様。よって、利用シーンもグンと広がりました。ただ、「ウーオリジナル」同様ブランドらしさが感じられるのは流麗な曲線によって靴が成形されているからでしょうか。その意味で、こちらもほんのりモードな香り。

シルバーのロゴがかっこいい!

お馴染みの特殊素材“OOfoam™”も健在です。衝撃吸収力が高く、膝や腰、背中にかかる負担を軽減してくれる同ソール。普段履きとしてはもちろん、やはり威力を発揮するのはランニングなどのスポーツ後です。筆者も街履きとしてだけでなく、(単に)歩き疲れた後でも足元のオアシスとして重宝しています。

実際に履いた様子を見ると、本来はアクティブなシーンで本領を発揮するサンダルですが、グルカ兵由来のグルカサンダルと捉えてもおかしくはなさそう。大人の夏のサンダルとして定番の同サンダル。そのズラしとしてこんな一品を足元に持ってくるのはいかが?

というわけでこちらの「ウーキャンドゥ」。元々はリカバリーサンダルに括られる一足ですが、ファッションとしてもかなり楽しめそうです。素足で開放感を味わうも良し、穴から夏らしいご機嫌カラーのソックスを覗かせても良し。気になった方は、まだ履いている人が少ない今のうちにどうぞ。

\FACYアプリで買えば最大¥3,000 OFF/
ウーフォスのウーキャンドゥ

体調不良の原因は「浮き指」かも!? 特許技術で“ととのえる”リカバリーサンダル「RECOVERY SANDAL Conditioning Flip flop」

テンシャルは、同社が展開するウェルネスブランド「TENTIAL」から、特許技術「キュボイドバランス理論」を採用し全身をリカバリーするサンダル「RECOVERY SANDAL Conditioning Flip flop」の予約販売を、TENTIAL公式サイトで行なっています。発送開始は7月下旬を予定しています。

 

日本人女性の8割、男性の6割が、足指が浮いている「浮き指」といわれています。同社は、足指が浮いていることで姿勢が崩れ、肩こりや腰痛を引き起こすといわれる浮き指に対し、特許技術のキュボイドバランス理論を用いたインソールを提供することで解決してきました。

 

キュボイドバランス理論は、足の核となる立方骨を押し上げ、足裏にアーチができることで指先に正しく力が入るようになり、足本来の力が発揮できるというものです。

 

リカバリーサンダルの多くは高いクッション性で足の疲労を軽減する効果があるといわれていますが、今回発売となる同製品は、特許技術のキュボイドバランス理論の効果を最大限発揮できる固さで、姿勢矯正による全身のリカバリーを可能としています。

 

また、昨年クラウドファンディングで1300万円もの応援購入を集めたリカバリーサンダル「HAITE」を、クッション性や履き心地を向上させた「RECOVERY SANDAL Relax」としてリニューアル。従来のスライド形のほか、外出時に最適な鼻緒形も展開します。

 

税込価格はConditioning Flip flopが1万780円、Relax Flip flopとRelax Slideが7480円。

CAT HAMMOCK(ニャンモックスタンド)の作り方/愛猫のための家具をDIYで作ろう(2)

「猫ってどんな家具を使うんだろう?」と考えてDIY。ごはん台を作ってみよう、トイレカバーを作ろう。なになにニャンモックなんてものがあるのかと、いろいろなものを作ってみる。製作中は迷惑そうにしているけれど、完成後はいつも好奇心を持って迎え入れ、そして思い切り使ってくれる。DIYが好きな飼い主冥利につきるよ。

 

CASE02 CAT HAMMOCK(ニャンモックスタンド)

ハンモックが猫の体を包み込み、リラックス効果も期待できます

 

「猫ってよく寝るって言いますよね?僕もそうなんです。よく寝ます。ソファや座布団のふんわりも最高だけど、気持ちいいなぁと思ったら小さなダンボールの中でまったりしちゃうんだ。でさ、僕、SNSでニャンモックっていうのを知ったわけ。宙に浮いたベッドで仲間がスヤーッとしている姿を見たら僕も寝てみたいって思ったんだ」

 

<木材サイズ表>*単位はmm

木材の種類 サイズ 数量 使用部位
2×4材 450 1 貫A
320 2 土台B
1×4材 380 4 柱C
25mm径丸棒 450 2 ニャンモック掛けD
布(普通地) 500×500 2 ニャンモック

 

<使用した主な資材>
2×4材(1820mm/1本)、1×4材(1820mm/1本)、25㎜径丸棒(910mm/1本)、55mm・75mmスリムビス

<その他の資材>
布(普通地)、パラコード、60番普通地用ミシン糸、ペンキ系水性塗料

<使用した道具>
【接合・下穴あけ】インパクトドライバー(+2番ドライバービット、25mm径フォスナービット)
【切断・切り抜き】ジグソー(曲線切り用ブレード*木材用ブレードでも可)、ノコギリ、ハサミ
【固定】クランプ
【計測】メジャー、サシガネ、モノサシ
【塗装】ハケ、マスカー
【ソーイング】家庭用ミシン

 

<製作MEMO>
ニャンモックスタンドの土台と貫は2×4材を使ってどっしりと作りました。愛猫がジャンプして飛び乗っても安定感があります。1×4材で作る柱の角度は現物に合わせて決めました。ノコギリで柱の角度切りをするときはしっかりとクランプで固定してから行ないましょう。ニャンモックの紐通し部分はジグザグ縫いをして補強しています。

製作したニャンモック。引っ掛ける紐はパラコードなど丈夫なものを選ぼう

 

STEP1 土台を作る

 

STEP2 貫を作る

 

STEP3 土台と貫を接合する

 

STEP4 柱を作る

 

STEP5 貫と柱を接合する

 

STEP6 ニャンモック掛けに溝を彫る

 

STEP7 塗装する

 

STEP8 ニャンモックを作る

写真◎門馬央典、福島章公、編集部、製作者提供/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年1月時のものです。

 

ドゥーパ!特別編集のムック本『DIYで作る猫との暮らし』が好評発売中!

ごはん台、トイレカバー、ニャンモックスタンドなどからキャットタワーやキャットウォークまで、猫のための家具と遊具の作例をたっぷりと収録しています。

また、猫の家具や遊具いっぱいの手作りの部屋の実例集や猫DIYに役立つ基本テクニックまで網羅。猫との住まいづくりの参考としてお楽しみいただけるのはもちろんのこと、愛猫のために家具や遊具を手作りしたい!というDIY派な飼い主さんの願いを叶える1冊になっています。

<ご購入はコチラ!>

Amazon

楽天ブックス

※本の内容についての詳細はコチラ

スリムでスタイリッシュなデザイン+良コスパ! モトローラのエントリークラス「moto e」シリーズ新作「moto e32s」7月15日発売

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、SIMロックフリーのAndroidスマートフォン「moto e32s」を、7月15日に発売します。税込価格は2万1800円。

↑左:スレートグレイ、右:ミスティシルバー

 

同製品は、最薄部8.5mm、質量185gで、手になじむスリムなデザインが特徴。本体カラーは、スレートグレイとミスティシルバーの2色展開です。

 

6.5インチ HD+ディスプレイは、20:9のアスペクト比を採用。90Hzのリフレッシュレートで様々なコンテンツをなめらかに表示します。

 

1600万画素メインカメラ、200万画素深度センサー、200万画素マクロカメラで構成したAIトリプルカメラシステムと、800万画素のフロントカメラを搭載。高速フォーカスレンズで、動きの多い被写体も的確にピントを合わせて撮影します。

 

OSはAndroid 12で、MediaTek Helio G37 オクタコアプロセッサーを搭載。RAM4GB、ストレージ64GBを内蔵し、microSDカードにより最大1TBの拡張が可能です。バッテリー容量は5000mAh。

「Galaxy Z Flip4」もFCCを通過! Fold4には新色「ブルゴーニュ・レッド」が登場か

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4(仮称)」が、FCC(米連邦通信委員会)の認証を通過したと海外で報じられました。その一方、「Galaxy S22」や「Galaxy Z Fold4」には新色が導入されるかもしれません。

↑Galaxy Z Flip4の予測レンダリング画像(画像提供/91Mobiles)

 

サムスンは8月のイベントで、縦折りタイプの「Galaxy Z Flip4」と横折りタイプの「Galaxy Z Fold4」を発表すると予測されています。後者はすでにFCCの認証を通過していることが数日前に判明していました。

 

Galaxy Z Flip4もFCCの認証を通過したことで、近日中にGalaxy Z Fold4と同時に正式発表される可能性がかなり高くなりました。今回の資料からはその詳細を知ることはできませんが、Flip4はWi-Fi 802.11a/n/ac/axと5G(ミリ波とサブ6の両方)、ワイヤレス充電に対応するようです。

 

↑新色のボラ・パープル(画像提供/WinFuture)

 

一方、ドイツのテックサイトのWinFutureは、Galaxy S22/S22+/S22 Ultraの「ボラ・パープル(Bora Purple)」と呼ばれる新色の画像を掲載しました。この新色がいつ投入されるのかは不明ですが、Galaxy Z Fold4/Flip4と同時発表されるのかもしれません。

 

さらに、リークアカウントのEvan Blassは、Galaxy Z Fold4に「ブルゴーニュ・レッド(Burgundy Red)」の新色が登場し、128GB/256GB/512GBの内蔵ストレージのラインナップが用意されるとも伝えています。

 

正式発表を前にし、さまざまな情報が登場するようになったGalaxy Z Fold4/Flip4。折りたたみスマートフォン業界をリードするサムスンによる、次なる一手に注目です。

 

Source: GSM Arena, WinFuture, Evan Blass/Twitter via 9to5Google 1, 2

“くすみ系カラー”が流行中! 人気の理由を渋谷ロフトで聞いた

ファッションやメイク分野では数年前からトレンドとなっている“くすみ系カラー”。彩度が低く、全体にグレーがかった色味が特徴で、ニュアンスカラーやペールトーンと呼ばれることもあります。

 

このくすみ系カラーを取り入れたアイテムを数多く展開しているのは、生活雑貨を扱うショップチェーン ロフト。そこで今回は、ロフトの広報・滝田有貴さんに人気の理由を聞いてみました。

↑渋谷ロフト

 

落ち着いたトーンが幅広い世代に人気

「くすみ系カラーは、淡い色彩の微妙なトーンが女性を中心に人気となっています。ビビッドなカラーに比べて肌なじみがいいため、メイクやファッション分野から人気に火がつきましたが、現在では雑貨やインテリアなど様々な分野で商品が登場しています。また、落ち着いたトーンで大人っぽい印象もあるため、幅広い世代の方に使って頂きやすいのもポイントです。」(滝田さん)

 

渋谷ロフトの1Fには、くすみ系カラーのスマホ周辺グッズを揃えたコーナーが設けられ、充電ケーブルやモバイルバッテリー、シリコンケーブルバンドなど、多数の商品が展示されています。

↑ニュアンスカラーのアイテムをピックアップした売り場を展開

 

「これまでスマホ周辺グッズは白か黒、あっても赤や青などの限られたカラー展開だったのですが、パープルやグリーンなどこれまでにないカラーの商品が登場し、人気となっています。スマホケースの色に合わせて充電ケーブルの色味を揃えるなど、いくつかのアイテムをまとめ買いして、カラーコーディネートを楽しまれるお客様も多いようですね」(滝田さん)

 

なかでも注目は、色にこだわったデジタル周辺機器ブランドのMOTTERU(モッテル)が展開しているくすみ系カラーのUSBケーブルやバッテリー。豊富なカラーをラインナップしていますが、ロフトではパープル系の「ペールアイリス」やブルー系の「パウダーブルー」が売れ筋カラーとなっているようです。

MOTTERU

シリコンケーブル/(1m)2398円、(2m)2618円 (※どちらもライトニング用)

やわらかく絡みにくい、赤ちゃんのような肌触りのUSB充電ケーブル。ライトニングケーブルのほか、USB Type-Cケーブルもラインナップ。シリコンケーブルバンド1本付き。カラーはシェルピンク、パウダーブルー、ペールアイリス、ラテグレージュ、ピスタチオの5色。(画像はペールアイリスとパウダーブルー)。

 

MOTTERU

バッテリー 10000mAh/各5478円

コンパクトで軽量なモバイルバッテリー。2台同時充電にも対応。カラーはシェルピンク、ペールアイリス、ラテグレージュ、ピスタチオの4色。(画像はシェルピンクとピスタチオ)。

 

MOTTERU

sofumo ケーブルバンド/1408円

ケーブルを束ねてコンパクトに収納・持ち運びできるシリコン製ケーブルバンド。5色各2本の10本セット。カラーはスモーキー、ダークカラー、ペールカラーの3色。(画像はスモーキー)

 

MOTTERU

スライド可動式スタンド/1501円

スライドを動かすことで最大13インチのスマホやタブレットまで利用できるスマホスタンド。折りたたみ式で使わないときはコンパクトに収納可能。カラーはブラック、ホワイト、ピンク、ラテグレージュ。(画像はラテグレージュとピンク)

 

繊細なトーンのカラーペンが人気

スマホ周辺グッズに限らず、文房具の分野にもくすみ系カラーのブームの波が到来しているようです。

「今年の春は、文房具でも多くのくすみ系カラーのアイテムが登場しました。特にカラーペンは微妙な色使いのアイテムが各社から発売され、手帳やノートなどのコンセプトに合わせてペンのカラーを揃えたり、色を使い分けることでそのときの気持ちを表現したりと、より繊細なトーンのカラーに人気が集まっています」(滝田さん)

 

ZEBRA(ゼブラ)

クリッカート ノック式水性カラーペン ペールカラー/各110円

キャップがなく、ノックするだけで描ける水性カラーペンに新色ペールカラーが登場。カラーはソーダブルー、ライラック、ライトカーキなど12色をラインナップ。

 

ZEBRA(ゼブラ)

マイルドライナー 蛍光ペン ナチュラルマイルド/各110円

おだやか色のラインマーカーに4年ぶりの新色が登場。ハイライトはもちろん、デコレーションにも使えます。カラーはマイルドクールグレー、マイルドベージュ、マイルドクリーム、マイルドダスティピンク、マイルドオリーブの5色。このほか、シャーベットカラーの「やさしさマイルド」(全5色)も。

 

ZEBRA(ゼブラ)

サラサクリップ 0.5 リラクゼーションカラー 5色セット/550円

(7月下旬発売予定)

ジェルインクを採用した、さらさらとなめらかな書き心地のサラサクリップに、新色リラクゼーションカラーが数量限定で登場。カラーはシトロングリーン、カモミールイエロー、アクアブルー、シェルピンク、ローズブラウンの5色。

 

他の色と合わせやすいのもポイント

食器やインテリアなどでもくすみ系カラーのアイテムが多数登場しています。

「くすみ系カラーのいいところは、ほかのカラーにもなじみやすいところ。すでに持っているアイテムとも合わせやすく、くすみ系カラーのアイテムを1つ取り入れるだけで、デスク周りや食卓、お部屋の中を彩ることができますよ。」(滝田さん)

 

ポケトル

ビードロ 330ml/2750円

フタまでガラスで作られたタンブラー。ダブルウォール構造で飲み物の温度を保ちます。コーヒーや紅茶はもちろん、シリコンなどのニオイが気になりがちな水や白湯にも最適です。

 

ポイタ

抗菌スプーン・フォーク/各396円

抗菌オーバル仕切りプレート/各1210円

抗菌塗装を施し、衛生的に使えるのが特徴。カラーはピンクとミントの2色。

 

ポイタ

深型丼/各1320円

ランチョンマット/770円

内側に抗菌塗装を施した丼。カラーはアイボリーとグレーの2色。ランチョンマットは織ネーム付き。

 

レカ

オーバルランチボックス(1段)1980円/(2段)1980円

本体部分に植物由来のバイオマスプラスチックを添加したランチボックス。カラーはオフホワイト、ライトブラウン、ライラックパープル、アクアグリーンの4色。(画像はライラックパープル(1段)とアクアグリーン(2段))

 

レカ

ピクルスケース2P/880円

ランチクロス/880円

箸&ケース/990円

お弁当に入れたくない食材や、保存容器としても使えるミニケース。画像のライトブラウン&アクアグリーンのほか、オフホワイト&ライラックパープルもラインナップ。箸ケースやランチクロスも同じカラーで揃えてみては?

 

Ne WORKS(エヌイーワークス)

メモリーフォームチェアパッド/2640円

ふかふかの手触りが気持ちいいチェアパッド。落ち着いた色合いで、どんな部屋にもなじみます。カラーはライトピンク、サックスブルー、ベージュ、ライムの4色。

 

人気のくすみ系カラーのアイテムを、ぜひロフトで探してみてはいかがでしょうか?

 

【インフォメーション】

ロフトでは、2022年7月2日(土)より全国のロフトにて文具のプロ達が熱い想いを発信する企画「文具会議 2022」を開催中。昨年に続き2回目の開催となる今回は第一弾として、文具メーカー12社の担当者に聞いたおすすめ文具を紹介する「○○さんの推しブング」を座談会風に商品やPOPを交えて店頭展開します。また、第二弾ではロフトバイヤーと文具小売店の担当者が会社の垣根を越えて議論を交わす新しい企画も予定しています。

文具会議 2022 第一弾 ○○さんの推しブング
■期間:2022年7月2日(土)~8月5日(金) ※深谷ロフトは6月24日(金)より先行開催
■開催店舗:渋谷ロフト、銀座ロフトなど全国のロフト122店舗
■参加企業:文具メーカー12社 ※五十音順
キングジム、コクヨ、サンスター文具、ゼブラ、デザインフィル(ミドリ)、デルフォニックス、トンボ鉛筆、ハイタイド、プラス、ぺんてる、マークス、三菱鉛筆
■展開商品数:最大257種類 ※展開規模は店舗により異なります。

 

また、ロフトがロッテと初コラボレーションし「LOTTE×LOFT ロフトチウインガム」を2022年7月15日(金)より全国のロフト135店舗およびロフトネットストアにて展開します。

お口の恋人ロッテと生活雑貨専門店のロフトが「LOTTE×LOFT ロフトチウインガム」として、昔懐かしく若者には新しい「レトロ」デザインのロッテチウインガムのパッケージデザインをモチーフにした”おかしな”オリジナル雑貨全24種類を販売します。また同日より、このコラボレーションを記念し、当時人気を博した懐かしい味の板ガム「クイッククエンチ-Cガム」と発売当時のデザインを再現した「歯につきにくい ブルーベリーガム」*、「歯につきにくい 梅ガム」*の3種をロフトにて先行発売します。(8月23日(火)より一般発売、*2品は店頭によって発売日が前後します。)

バッグからラゲージ、ゴルフウエアまで新作をまるっとお届け! 「エース」22A/W展示会レポート

さまざまなバッグ&ラゲージブランドを取り扱うエースが、2022A/Wの展示会を開催。「PROTECA(プロテカ)」や「ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)」、「Orobianco(オロビアンコ)」、そして「ace.(エース)」など、国内外の高品質なブランドからリリースされる新作を披露してくれました。そのラインナップは旅行からビジネス、日常まで、あらゆるシーンに最適で、生活をより快適にするものばかり。注目作を厳選して紹介します。

 

【その1】洗練された印象の限定カラーが登場

↑プロテカ「スタリア CX LTD2」左/チェックイン 7万7000円(税込)[W44×H56×D29cm/容量53L]、右/キャビン 7万3700円(税込)[W39×H51×D25cm/容量37L]

 

「プロテカ」で人気の高機能モデル「スタリア CX」から、限定モデル「スタリア CX LTD2」が登場。ボディシェルに、金属のような光沢感とヘアラインを再現した金属調加飾フィルムが施され、スタイリッシュな表情になりました。縦横の凸型リブがデザイン性を加えつつ、表面の傷つきを防止します。コンパクトながらに大容量な、国内移動にちょうどいい2サイズで展開。移動でストレスを感じない便利な機能も、「スタリア CX」から受け継いでいます。2022年8月中旬発売予定。

↑手元のスイッチで簡単に車輪を固定する、独自開発の「マジックストップ(R)」を搭載。両輪をロックする特許取得の機能で、電車内などの不意な走行を予防します

 

↑キャスターは体感音量を大幅に削減する「サイレントキャスター(R)」が採用され、滑らかに走行する「ベアロンホイール(R)」によって移動を快適にサポート

 

 

【その2】大人気のリュックにレザーを初採用!

↑エース「ガジェダブル DPL リュック大」5万2800円(税込)[W30×H42×D10cm/容量15L]

 

通勤時の電車内など、混雑した場所で周囲に配慮した前持ちをしやすい「エース」の「ガジェタブル」シリーズは、累計販売数24万個を突破した人気作。そのラインナップに、よりファッション性の高いレザーモデルが初登場。「ガジェタブル DPL」は、スリムなボディに備わった抜群の収納力は「ガジェタブル」シリーズと変わらず、撥水加工レザー×高強度コーデュラバリスティックナイロンの本体素材によって、高級感と耐久性がプラスされました。2022年8月下旬発売予定。

↑従来モデルに搭載されていたチェストベルトは取り除かれ、より洗練された印象に。スーツケースに固定できるセットアップベルトが搭載されているため、出張にも役立ちます

 

↑チェストベルトがない分、ショルダーハーネスには滑り止めが施されているので、ずり落ちにくくなっています

 

 

【その3】アウトドア機能を融合したオンオフ兼用モデル

↑エース「ラグマスター リュック中」3万4100円(税込)[W28×H48×D14cm/20L]

 

エースのニューモデル「ラグマスター」は、アウトドアの機能とデザインをデイリーに落とし込んだビジネスリュック。水が侵入しにくいコーティングファスナーやパイル生地が使われているPCポケットなど、仕事と休日を問わない仕様になっています。日本人の平均身長から導き出されたバッグレングスは背負いやすく、通勤から短期出張まで使える3サイズで展開。豊富に備わっているポケットによって、使うシーンの幅が広がります。2022年9月下旬発売予定。

↑本体の素材は耐水圧8000〜10000mmで、雨具に匹敵するほどの耐水性。収納しているガジェット類を急な雨から保護します

 

↑サイドポケットは、ホックを外すとマチが広がり収納力アップ。水滴が付いている折り畳み傘やウォーターボトルを入れても乾きやすいメッシュ素材が採用されています

 

【その4】自転車の乗りやすさを重視したコレクション

通勤やオフの日のサイクルシーンを想定して開発された「オロビアンコ」の「ルガーノ」シリーズ。自転車に乗ったまま小物を出し入れしやすいようにファスナーやハンドルが搭載されていて、とても便利です。クラシカルなブラウンとシックなブラックの2色展開で、マットな生地の質感はどんな着こなしにもマッチします。2022年9月中旬発売予定。

 

バックパックは13.3インチのノートPCやA4サイズが収納できる、使いやすいサイズ感。トップハンドルは左右に分かれ、どちらからでも持ちやすく、荷物を取り出しやすくなっています。また、ボトム付近にサイドループが搭載され、片方のストラップを背負ったまま正面にスライドできるように工夫されているのもポイント。ユーティリティポケットはダブルジップで、左右どちらからでもアクセスしやすいです。

↑オロビアンコ「ルガーノ バックパック」4万6200円(税込)[W31×H50×D21cm]

 

↑鍵やイヤホンを収納しておけるチェストポケットを装備。自転車を漕いでいてもずり落ちにくいように、高さ調整可能なチェストベルトも搭載されています

 

ビジネスから休日まで活躍するトートバッグ。13.3インチのノートPCやA4サイズが収納できるサイズ感で、メインコンパートメント内は整理しやすいポケットが多数内蔵しています。大きめに設計されたハンドルは肩がけでも持ちやすいです。

↑オロビアンコ「ルガーノ トートバッグ」4万4000円(税込)[W46×H36×D15cm]

 

↑トートバッグには太めのショルダーストラップが付属し、サイドポケットにはファスナーが搭載されているので、サイクルシーンにも活躍します

 

休日に活躍するボディバッグも、サイクルシーンを想定したデザインに。バックパックと同様に、セパレートしたトップハンドルやサイドループで、自転車に乗ったまま小物を出し入れしやすいようになっています。こちらにも、左右からアクセスしやすいダブルジップのユーティリティポケットが備わり、財布や鍵などをサッと取り出せます。

↑オロビアンコ「ルガーノ ボディバッグ」3万3000円(税込)[W17×H34×D10cm]

 

 

【その5】多様化するビジネススタイルに対応した機能とデザイン

アメリカ発のトータルラゲージブランド「ゼロハリバートン」から、新しいビジネスシリーズ「ZFB」がリリースされます。勤務地や勤務時間にとらわれない働き方や、カジュアル化が進むビジネスシーンに相応しいラインナップです。ボディには、ポリエステルにPVC加工が施された雨や汚れに強い素材が用いられ、さまざまなシーンに対応。シンプルなデザインは、カジュアルからスーツまで合わせやすく、休日にも使えます。2022年9月発売予定。

 

無駄な装飾がなく、どんなビジネススタイルにも寄り添ってくれるリュック。3サイズで展開されるので、自身の働き方に合わせた最適なものを選べます。メインコンパートメント以外にも収納スペースが充実し、PCや書類や小物などを整理して持ち運べます。

↑ゼロハリバートン「ZFB リュック大」3万8500円(税込)[W31×H49×D18cm]

 

↑本体生地裏はカモフラージュ柄となっています

 

トートバッグも3サイズで展開。フォーマル過ぎずカジュアル過ぎない、絶妙な見た目はどんなビジネススタイルにも必ず調和します。休日のバッグに悩んでいる人も、このシンプルなデザインなら合わせやすいはず。

↑ゼロハリバートン「ZFB トート大」3万3000円(税込)[W42×H33×D15cm]

 

【その6】ゼロハリバートンの都会的なゴルフスタイル

今年3月に始動した「ゼロハリバートン」のゴルフライン。洗練されたデザインのキャディバッグやゴルフウエアなどが話題となり、感度の高いゴルファーたちによって早くも人気を確立しています。待望のAWシーズンも、優れたデザインと信頼できる機能によって注目を集めることでしょう。

 

気になるウエアは、軽量で保温性の高い素材、ヒートエナジーを採用したものなどがラインナップ。従来のようなゴルフウエア然とした印象はなく、シティライクなデザインに仕上げました。その見た目通り、ゴルフ場以外に街で普段着として選んでも違和感がなく、オシャレなスポーツスタイルのコーディネートが完成します

↑「CAP」8800円、「モックネックシャツ(半袖)」1万5400円、「クルーネックニット」2万6400円、「ヒートエナジーストレッチパンツ」2万6400円、「キャディバッグ」6万6000円(すべて税込)

 

 

【その7】すべてのアイテムを一新したオロビアンコゴルフコレクション

今年のAWからすべてを一新してスタートする「オロビアンコ」のゴルフコレクションは必見。イタリア発祥のブランドらしく、デザイン性にこだわり抜いている様子が伝わってくる顔ぶれが揃っています。カラーリングやデザインはレトロが軸となり洒落たゴルフスタイルを演出しますが、機能素材を使用しているので着心地が良く、手入れをしやすいのがポイントです。

 

↑キャディバッグもレトロなデザインで洒落感たっぷり。ニット素材のクラブカバーもクラシカルな印象で、スポーティなアイテムが多いなか、他のゴルファーとの差別化にぴったりです

 

ニットは毛玉になりにくく、自宅で洗濯可能。撥水加工が施されているので、ちょっとした雨で濡れるストレスを軽減してくれます。

↑「CAP」7700円、「ボタンダウンシャツ」1万9800円、「チルデンベスト」2万900円、「チノ風ストトレッチパンツ」2万4200円、「シューズケース」1万4300円(すべて税込)

 

行き帰りや街着としても着られるデザインも。コーデュロイパンツはストレッチ性と透湿性があり、日常でも快適な着心地です。

↑「ニットキャップ」7700円、「モックネックシャツ」1万5400円、「スウェット」2万2000円、「ストレッチコーデュロイパンツ」2万4200円(すべて税込)

 

 

多種多様に揃い、各々のライフスタイルにマッチする新作たち

エースが取り扱うブランドの新作は、多様化する現代のニーズに対応する機能とデザインが豊富に揃っていました。あらゆるライフスタイルに適合するバッグやラゲージは、日々の暮らしをより快適にしてくれることでしょう。今年の秋冬を充実させる新作をお楽しみに!

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

CHUMSショップスタッフ激推し! キャンプお目立ちギア5選

1980年代前半、機能至上主義だったアウトドア業界にデザイン性という機軸を提示して衝撃を与え、一躍有名に。タウンユースにも違和感なく取り入れられるファッション性の高い製品の数々は、幅広い層に受け入れられている。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ショップスタッフ激推し!キャンプサイトお目立ちギア

性別を問わず人気の高いチャムス製品でコーディネートすれば、キャンプ場で注目を集めることは確実。他ブランドとは一線を画すカラーリングとデザインのアイテムから、ショップスタッフのイチオシを聞いた。

 

伺ったのは…

昭島アウトドア ヴィレッジ店 スタッフ

井島 楽さん

キャンプ好きで様々なギアを知り尽くす。“がくちゃん”の愛称で親しまれ、商品の使用感を丁寧に説明するショップスタッフブログも評判。

 

その1 ユニークな見た目と裏腹に保温性も機能性も高レベル!

ブービースリーピングバッグ

3万5200円

700フィルパワーのダウンを約300gも封入し、気温3℃でも快眠できる本格派。「足元は開放でき、脇の両側にジッパーが付いているので、両手両足を出して歩くこともできます!」(井島さん)

 

↑専用の収納袋付きで、約H37×φ22cmとコンパクトに収納可能。キャンプの行き帰りだけでなく、自宅での収納時も助かる

 

その2 キッチン周りのアイテムを収納しスペースを確保できる便利グッズ

オーガナイザーテーブル

2万1780円

前面のジッパーを開ければ2段の棚があり、食材など砂ボコリを避けたいものを収納しつつ料理ができる。「調理器具やゴミ袋を掛けられるフックも付いており、使い心地も抜群です!」(井島さん)

 

その3 熱い鍋を置いてもOK!3セット揃えてトランスフォーム

ファイヤーピットテーブル

1万4080円

熱に強いステンレス製のローテーブル。「サイドテーブルとしてはもちろん、3セット併せると焚き火を囲む囲炉裏テーブルにもなり、色んな形で使えるのが魅力です」(井島さん)

 

その4 積載量十分で悪路もガンガン進む大荷物を運ぶ際の強い味方!

チャムスフォールディングワゴン

1万9580円

大きなタイヤと鉄フレーム、600デニールのポリエステルで強度は抜群。耐荷重は驚きの100kgだ。「荷物をまとめられ、足場が悪くてもスイスイ進むのでストレスフリーです」(井島さん)

 

↑折りたたみ時は約W35×H75×D22cmとコンパクトに。底面中央のハンドルを引けば簡単に収束し、折りたたみ時も自立するのがポイント

 

その5 初心者にオススメの焚き火台は使い勝手もデザイン性もグッド!

ブービーフェイス フォールディングファイヤーピットL

1万5180円

空気が抜けやすい煙突構造で初心者でも火起こしが簡単。灰受けに付いたハンドルも利便性が高い。「市販の薪をそのままくべられ、折りたたみ時の厚みは10cmで持ち運びやすいです」(井島さん)

土用の丑の日に食べたくなるカップ麺!? 「エースコック 麺屋武蔵監修 蒲焼そば」で楽しむ芳醇な味わい

うなぎを食べる日として定着している“土用の丑の日”。暑い夏を乗り切るのにぴったりな蒲焼は、ごはんが欲しくなるこうばしい香りが大きな特徴ですよね。そんな蒲焼の魅力をうなぎ以外のメニューとかけ合わせた、思わず「まさか」と声が漏れる商品をローソンで発見。その名も「エースコック 麺屋武蔵監修 蒲焼そば」(248円/税込)を購入してみました。いったいどのような味わいが楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
本場の味を確かめてみる? セブンの「Suage監修 チキンと野菜のスープカレー」が放つスパイシーで濃厚な香り

 

●「エースコック 麺屋武蔵監修 蒲焼そば」

「麺屋武蔵」といえば1996年に創業し、都内に10店舗以上を構える人気実力店。店舗ごとに全く異なる味を提供する、一風変わったコンセプトがファンの間では有名です。「蒲焼そば」という意表を突いたメニューは、まさに「麺屋武蔵」ならではの商品と呼べますよね。

 

パッケージには調味オイルとかやくの小袋が入っていて、どちらもお湯を切った後に麺と混ぜるタイプです。まずは調味オイルから投入したところ、従来のウスターソースとは異なる独特な香りがふわり。それだけで期待を膨らませるのに十分ですが、続けてかやくを加えると香辛料や粉末みそが絡み合ってよりこうばしい香りに…。

 

口に運ぶ直前までその味わいがイメージできなかったものの、麺を一口いただいた瞬間“蒲焼”の名称に納得。ウスターソースと同じく濃厚な口あたりを感じさせる一方、繊細で深みのあるコクが一気に広がっていきます。

 

麺そのものもモッチリした歯ごたえが心地よく、噛めば噛むほど口内を包んでいく蒲焼のたれの旨味に思わずうっとり。また、かやくに含まれる紅しょうが入り揚げ玉の存在も見逃せません。クセになる絶妙なやわらかさと、たれの風味を引き立たせる紅しょうがの香りがGOOD。内容量171gのビッグボリュームとあって、芳醇な味わいをたっぷり楽しむことができました。

 

購入者からは絶賛の声が寄せられ、「カップ麺とは思えないこうばしさでごはんと一緒に食べたくなる」「甘辛なたれと香辛料の相性が抜群によくて、土用の丑の日をバッチリ感じられる味!」「香りがイイから大盛でも全然飽きがこない」などの反響が続出。「エースコック 麺屋武蔵監修 蒲焼そば」がもたらす奥深い余韻に、あなたも浸ってみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
いちごソースがイイ仕事してる! ファミマの「パンケーキバーガー(ストロベリー)」はホイップクリームが圧巻のボリューム

人気アウトドアブランド大解剖! ポップなアイテムをラインナップ「CHUMS編」

1980年代前半、機能至上主義だったアウトドア業界にデザイン性という機軸を提示して衝撃を与え、一躍有名に。タウンユースにも違和感なく取り入れられるファッション性の高い製品の数々は、幅広い層に受け入れられている。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

アパレルからキャンプギアまでポップなアイテムをラインナップ

CHUMS

CHUMS

チャムス

ブランド設立年: 1983年

国内店舗数: 6店舗(内アウトレット3店舗)

URL: https://www.chums.jp

 

1983年、激流で激しく揺れるボート上からサングラスを落とさないために、メガネホルダー「オリジナルリテイナー」を開発したことからブランドの歴史は始まった。

日本でその名が広く知られるきっかけとなったのは、1986年に発売された「ハリケーントップ」。スナップボタンのヘンリーネックが特徴的なスウェット生地のトップスで、鮮やかなカラーバリエーションと、ゆったりとしたシルエットでまたたく間に大人気に。機能美こそ最上とされていたアウトドア業界に一石を投じるエポックメイキングな製品となった。

その後、2008年には当時、世界で唯一の直営店となる表参道店がオープン。2000年代にはマグカップやシェラカップといったキャンプ用品も徐々にリリースし始める。いまでは、テントやタープ、シュラフに至るまでキャンプ用品をほぼフルラインナップ。マスコットのブービーバード(カツオドリ)が効果的にあしらわれたキュートなデザインの製品はとにかく映える! おしゃれキャンパーにとって欠かせぬ存在だ。

 

↑名作「ハリケーントップ」は、インレイと呼ばれる中糸のない編み技法を用い、柔らかな風合いと着心地の良さを追求。カラバリも豊富だ

 

まず押さえておきたいアイコンモデルはコレ!!

メイド・イン・USAをいまも貫くチャムスを代表するマスターピース

チャムスオリジナルスタンダードエンド

1100円

メガネやサングラスのテンプルを両端に差し込んで首にかけるだけ。至ってシンプルな製品だが、リリースから40年近く経ったいまでもブランドの顔として愛され続けている。上質な柔らかいコットンのおかげで、首が擦れることもない。

 

↑全長は約37cm。アジャスターで長さは簡単に調節できる。しっかりと頭に固定したいアクティブなシーンにも対応してくれる

 

↑カラバリは15種類。ボーダーや蛍光色など、遊び心を大切にするブランドの姿勢を示すポップな色も充実。アウトドアシーンでよく映える

 

コンパクト路線を継承! ASUSが「Zenfone 9」を7月28日にお披露目

台湾のASUSは、7月28日に次期フラッグシップスマートフォンの「Zenfone 9」を海外に向けて発表します。

↑コンパクトな「Zenfone 9」(画像提供/ASUS)

 

ZenfoneシリーズはASUSのフラッグシップスマートフォンで、「Zenfone 4」ではデュアルカメラを全機種で採用したり、「Zenfone 7」ではフリップカメラを搭載したりするなど、先進的な機構を採用してきました。また、他社のフラッグシップスマートフォンと比較して本体サイズがコンパクトなのも特徴です。

 

現時点でZenfone 9の詳細は公開されていませんが、イベント告知サイトで「Compact Size. BIG POSSIBILITIES.」をうたうように、同シリーズの特徴であるコンパクトな本体サイズは維持される模様。画面を囲うベゼルはサイド部分が細いのに対して、上下は若干分厚いようです。

 

最近のリーク情報では、Zenfone 9では本体サイドに「ZenTouch」と呼ばれる機構が内蔵され、「Smart Key」として画面のスクロール操作ができるとも伝えられていました。本体スペックは画面が5.9インチ/120Hz駆動で、プロセッサが最新のSnapdragon 8+ Gen 1。背面には5000万画素センサーを含むデュアルカメラを搭載。バッテリーは4300mAhで、IP68の防塵・防水性能を備えているようです。

 

現時点で噂されている本体価格は、800ユーロ〜900ユーロ(約11万円〜12万4000円※)。レッド、ブラック、ブルーの3色で展開されるとのこと。スマートフォンサイズの大型化がますますすすむなか、片手で持ちやすいコンパクトなZenfone 9の登場に期待したいものです。

※1ユーロ=約138円で換算(2022年7月14日現在)

 

Source: ASUS

人気ブランドとのコラボは一流の証! “超新星”がバレンシアガのショーでモデルデビュー

2021年夏の移籍で、スペインリーグの強豪レアル・マドリードに移籍した、フランスの“超新星MF”ことエドゥアルド・カマビンガが、フランスのハイブランド「バレンシアガ」のファッションショーでモデルデビューを飾った。

 

同ブランドのショーにサッカー選手が参加したのは今回が初。サッカー選手にとって人気ファッションブランドとコラボできれば、スター選手の仲間入りの証ともいえ、これまでに多くのスタープレーヤーがコラボを行なっている。

 

今回は現役選手に絞って、サッカー選手のブランドコラボを振り返ってみよう。

 

パリ・サンジェルマン(PSG)のエース、ブラジル代表FWのネイマールは、イタリアのプレミアム・カジュアル・ブランド「ディーゼル(DIESEL)」とコラボ。同ブランドを象徴するメンズフレグランス「Only The Brave」の誕生10周年を記念した新作を共同で開発した。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Diesel(@diesel)がシェアした投稿

 

スウェーデン代表で、現在ACミランに所属するレジェンドのズラタン・イブラヒモビッチは、世界中のサッカー選手御用達ブランドとして、またセレブも愛用する「ディースクエアード(DSQUARED2)」とコラボアイテムを発売して話題に。

 

PSGのスターストライカー、キリアン・エムバペも「ディオール(DIOR)」のメンズコレクションとメンズフレグランスのアンバサダーに就任している。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Dior Official(@dior)がシェアした投稿

 

そして、プレミアリーグでアジア人選手初の得点王に輝いたトッテナム・ホットスパーFC所属の韓国代表FW、ソン・フンミンは「バーバリー(BURBERRY)」のブランドアンバサダーに就任。就任を発表したSNSでは、撮り下ろしポートレートも公開された。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Burberry(@burberry)がシェアした投稿

 

近年、SNSによるスター選手たちのファッションチェックも人気で、サッカーとファッションは切り離せない。次はどの人気ブランドが誰にオファーをするのか、また新たなスタープレーヤーに仲間入りするのは誰なのかも見逃せない。

薄い、小さい、軽い! ランニング中の荷物を一気に収納できる「ランニングバッグ」レビュー

シューズやウェアを揃え、いざランニングを開始しようと思うと直面するのが「荷物問題」ではないでしょうか。財布やスマホ、飲み物まで持ち運ぼうとすると、ポケットだけではとても収まりませんよね。そんな時TRIWONDERの「ランニングバッグ」を使えば、ランニングがもっと快適になるはずです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
肩こりや耳鳴り、頭痛の原因を解消! たった5分でストレートネック対策ができる「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」レビュー

 

●リュックタイプだから安定感抜群!「ランニングバッグ」(TRIWONDER)

ランニング時のカバンとして定番なのが、ウエストポーチタイプの商品。しかし走っているときのズレや不安定さが気になって、なかなか理想のバッグを見つけることができていませんでした。そんな時に発見した「ランニングバッグ」(3290円/税込)は、安定性のあるリュックタイプ。普通のリュックだと分厚くて邪魔になってしまうのですが、同商品は薄くて柔らかいメッシュ生地が特徴です。サイズはおよそ44×20cmと、背中からはみ出さないサイズ感。これならストレスなくランニングできそうですね。

 

まず、各ポケットの充実具合を見ていきましょう。肩にかける左右のバンド下部には、ボトル入れが装備されています。ランニング中の飲み物は意外と邪魔になるので、2本も収納できるのはとてもありがたいポイント。

 

左手側のバンドには、ジッパーのついたポケットが2つついています。スマホやお金、カードなどの落としたくないものはここに収納するといいかもしれません。右手側の上部にも小物やカードが入るポケットがついており、こちらはマジックテープで蓋をする形になっています。

 

背中部分のメインポケットは、タオルや着替えなど大きめのものを入れるのに便利。バンドの収納力が高すぎるため、メインポケットに何を入れるか逆に迷ってしまうかもしれません。

 

実際に装着したところ、密着感は文句なし。長さ調整できるバンドが各パーツ間に通っているので、安定感は抜群です。

 

 

さらに、メッシュ素材が通気性も確保。重量も約250gと軽く、違和感なくランニングに臨めそうです。実際に購入した人からも、「ジャストフィットで気持ちよく走れる」「軽いし使いやすいです!」「コスパも機能性もバッチリ」と好評の同商品。ぜひ、ランニングのお供に活用してみてください。

 

【関連記事】
ジョギング中も中の水が跳ねない! 揺れない! 水分補給に便利な「ユニセックス ハンドヘルド(フラスク付)」レビュー

小野武正(KEYTALK)「バンドマンでなくても、音楽好きにはたまらない話じゃないかな」映画「さよなら、バンドアパート」

ミュージシャンになる夢を追う主人公・川嶋が、メジャーシーンに進んでいくなかでの栄光と挫折を描いた映画『さよなら、バンドアパート』が7月15日(金)より公開。劇中、川嶋とバンドを組むベーシスト・シンイチロウを演じたのが小野武正さん。4人組ロックバンドKEYTALKのリーダーで、ギターやMCを担当している小野さんに、本作の魅力や今改めて感じている音楽の楽しさについて伺った。

 

小野武正●おの・たけまさ…1988年9⽉ 19⽇、埼⽟県⽣まれ。ロックバンド「KEYTALK」のリーダー。同バンドではギターとコーラス、MCも担当。「Alaska Jam」のギタリスト、DJとしても活動するほか、アーティストへの楽曲提供も手掛ける。TwitterInstagram

KEYTALK…東京・下北沢発4人組ロックバンド。2009年7月に小野武正、首藤義勝、寺中友将、八木優樹で結成。 2015年には初の日本武道館単独公演、2017年には横浜アリーナ、さらに2018年には幕張メッセでのワンマンライブを敢行。2022年6月から、バンド史上最長となる50本に及ぶ全国ツアーを開催。2023年3月1日に、2回目となる日本武道館単独公演を予定している。公式サイトTwitter

 

【小野武正さん撮り下ろし写真】

 

十年以上バンドをやってる人間じゃなきゃ書けないバンドマン特有の空気感

──本作の原作者である平井拓郎さんと小野さんの出会いを教えてください。

 

小野 確か、2008年か09年ぐらいだと思うんですが、平井さんがダラーズというバンド、僕がKEYTALKの前身となるrealというバンドをやっていて、新宿の「ナインスパイス」というライブハウスで、対バンしたのが最初でした。ポストロックとポップなメロディを混ぜ合わせるという、お互いやろうとしていた音楽が近いものがあったと思うんですが、平井さんは僕よりもギターのテクが巧いし、一歳上の先輩という印象が強かったです。

 

──そんな平井さんが書かれた小説「さよなら、バンドアパート」を読んだときの感想は?

 

小野 平井さんがTwitterで、ユニークな投稿やお悩み相談をやっているのは知っていたんですが、2020年ごろ、共通するバンド仲間たちと会ったときに「小説を書いたから、コメントくださいよ」という話を聞いたんです。それで実際に読んでみたら、十年以上バンドをやってる人間じゃなきゃ書けないバンドマン特有の空気感が描かれていましたね。なので、僕はドンピシャで世界観に浸ることができました。

 

──具体的にいうと、どこがドンピシャだったのですか?

 

小野 タイトルにもなっているthe band apartは、10代でバンドを始めた僕ら世代にとってかっこいいバンドの象徴なんです。僕自身もthe band apartの影響を受けて、音楽を始めたわけですし。バンドマンでなくても、音楽好きにはたまらない話じゃないかと。また、いい部分だけでなく、心の闇の部分を包み隠さず、さらけ出しているのもいいなぁと思いました。

シンイチロウはKEYTALKでいえば、僕自身と八木優樹を合わせたような立ち位置

──映画『さよなら、バンドアパート』では、主人公のバンド仲間であるシンイチロウ役(ベーシスト)を演じられるほか、KEYTALKの小野さん本人役(ギタリスト)としても演じられています。

 

小野 実は平井さんから小説のコメント依頼を受けたときに、ノリで「今後映画作ることになったら出してくださいよ!」と言っていたんですよ(笑)。なので、とてもうれしかったですが、シンイチロウというこんな重要な役を頂いて、申し訳ない気持ちもありました。僕自身としても出演することに関しては、最初は戸惑いもあったんですが、宮野ケイジ監督と出方や見え方を話し合ううちに、「ライブシーンだけなら大丈夫かも?」と思うようになりました。ファンの方は気づいてしまうでしょうけど(笑)。

 

──シンイチロウというキャラクターを演じて、いかがでしたか?

 

小野 過去に一度だけ、スペースシャワーTVのショートムービーでお芝居したことはあったんですが、それ以来の撮影現場は刺激的で、楽しかったです。メンバー3人の中では、一番真面目で現実主義な考え方の持ち主というように、シンイチロウのバンドの中の立ち位置みたいなものを宮野監督と平井さんと逐一確認しながら、伸び伸び演じさせてもらいました。あえてKEYTALKでいえば、僕自身とドラムの八木優樹を合わせたような立ち位置でしょうか(笑)。

あの特別な空間はファンの方も喜んでくれたかなと思います

──一方、KEYTALKとしての渋谷CLUB QUATTROで行われたライブシーンはいかがでしたか?

 

小野 ファンクラブの方に集まってもらって、撮影したんですが、映画の時代設定に合わせて、2012年、13年ぐらいのKEYTALKのライブを再現しているんです。その時代にメンバーが好きだったラフな格好で、当時の曲をやっています。映画の中では「太陽系リフレイン」のシーンが使われていますが、当日は「MABOROSHI SUMMER」も演奏しているんです。撮影はコロナ禍で、KEYTALKもライブができるかできないかのタイミングだったので、あの特別な空間はファンの方も喜んでくれたかなと思いますね。

(C)2021「さよなら、バンドアパート」製作委員会

──完成した作品を観た感想は?

 

小野 今の映画ではありますが、どの時代にも通じる普遍的なテーマがありつつ、あの時代に浸れるノスタルジックさも感じました。原作よりもポップな部分が強調されているので、音楽やバンド好きだけでなく、サブカルチャー映画としてもハマるんじゃないかな? と思いますね。ちなみに、KEYTALKのほかのメンバーは、まだ観てません(笑)。

音楽やりたてというか、楽器始める前の中学生のころの気持ちに戻ってます

──小野さんがライブやツアーに必ず持っていくモノを教えてください。

 

小野 完全に仕事道具ですが、いつでもギターを録音できる環境を作るために、パソコンとオーディオインターフェイスは持っていきます。この間行った北海道ツアーの合間も、それでほかの仕事のアレンジと友達のバースデイソングを作っていました。あとはグローブとボール。リハと本番の合間とかに、ドラムの八木くんとキャッチボールしてます。旭川ではなぜかライブ後の暗い中、やっていましたね(笑)。

 

──ちなみに、いまハマっているモノは?

 

小野 「チルアウト」という飲み物とカラオケですね。カラオケって、これまでは昔好きだった歌える曲を歌う程度だったんですが、あえて最近の曲を練習して行っています(笑)。仕事柄、最近の曲って「こういう曲が流行ってるんだ」程度の認識だったんですが、飲み屋の常連さんとか、音楽とは関係ない友達とカラオケに行くと、みんな純粋に楽しそうに歌っていて……。それがうらやましくって、「自分も歌えるようになりたい!」と思い始めたんです。音楽をやり始めて18年ぐらい経つんですが、音楽やりたてというか、楽器始める前の中学生のころの気持ちに戻ってますね。今の十八番はAdoの「踊」とsaucy dog の「シンデレラボーイ」。流行ってる曲って、改めていいと思うし、歌ってて楽しいです!

 

さよなら、バンドアパート

7月15日(金)よりシネマート新宿ほか公開

【映画「さよなら、バンドアパート」からシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:平井拓郎「さよなら、バンドアパート」(文芸社刊)
監督・脚本:宮野ケイジ
出演:清家ゆきち、森⽥望智、
梅⽥彩佳、松尾 潤、小野武正、上村 侑、髙⽯あかり、石橋穂乃⾹、千原せいじ、阿南健治、⼤江 恵/ ⽵中直⼈

(STORY)
コロナ禍のもっと前、東日本大震災よりも前の大阪で、都会の喧騒に揉まれながら、音楽の道に進みたいとささやかな夢を持っていた川嶋(清家ゆきち)。大いなる道の手前で、まだ誰でもなく、何も持たなかったあの頃。彼の背中を押しステージへと導いてくれたのは、大阪で出逢ったユリ(森田望智)だった。彼女との出逢いが、彼の全てを変えた。その後、ミュージシャンとしてプロデビューした川嶋を待ち受けていたのは、厳しい現実だった……。

(C)2021「さよなら、バンドアパート」製作委員会

 

撮影/徳永 徹 取材・文/くれい響

26時のマスカレイド・メンバー5人が贈る今の想いとメッセージ「ニジマスのこれ愛してマス」最終回

26時のマスカレイド

 

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。そんな彼女たちが、10月30日(日)に東京国際フォーラム ホールAで開催するラストライブ「curtain call」での解散を発表。個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に執筆してもらってきた本連載も今回で最終回となる。最後はメンバー全員からこれまでのコラムを振り返っての想いと、ラストライブや初の武道館ライブに向けての意気込みを語ってもらった。

 

来栖りん

26時のマスカレイド・来栖りん

 

どうも! 来栖りんです。
いよいよ続いてきたこのコラムも最終回ということで、毎回何を書こうかなあと悩んでいたのがなくなると思うと少し寂しいです……。

今まで活動してきたなかで、こうして自分の言葉がそのまま文章になることって珍しくて。
私が口にした言葉をうまくまとめていただいたり、分かりやすくして掲載していただくことがほとんどなので、なんだか自分の言葉がそのまま皆さんの目に届くと思うと最初は恥ずかしかったです(笑)。

でも、自分の好きなものについて語った言葉がそのままの熱量やボリュームで伝わるってうれしくて!
自分のSNSでは長々と話すことなんて、グループのこと以外なかったので新鮮でした。

ファンの方も毎回毎回このコラムを楽しみにしてくれていて、掲載される度に私が熱く語ったものにご自身が直接触れてくれたり興味を持ってくれて、ファンとアイドル、という関係のなかでこうして好きなものを共有できたり、“あれいいよ!”って教えてもらえることもあったり、おそろいが増えたり(笑)。
このコラムを通して改めて、アイドルとファンの関係性って絶対にアイドルとファンたちにしか味わえない、独特で面白くて、とってもすてきな関係だなって思いました。

そんな私たちも10月30日をもって、解散が決定しております。
15歳から私にはニジマスじゃなかった瞬間がなくて、今これを書いている私もニジマスなのにその日を迎えたら、日付けがすぎたら、もうニジマスっていう魔法が解けちゃうんだって思うとすごくすごく、ほんとにすごく寂しいです。あんまり言ってこなかったけど、寂しいです。
でもこれは何度も話し合いを重ねて決めた、前向きな決断ってことをみんなに理解してもらいたくて、だからそれを理解してもらうためにも、ラストライブに向けて最高のステージを届けていきたいなって思ってます。

終わりを意識してみんなと接することなんてなかったから、あと何回会えるのかなってファンのみんなと話してる時にふと思ったりします。
私たちアイドルは、どうしてもファンのみんなを会場で待つことしかできないから。私たちがファンの子を探して、そこに直接会いに行くことはできないから。
あと何回会いたい! っていくら私たちが思っても、ファンのみんなに同じ気持ちになってもらえなかったらそのお願いはかなわないから、最後まで会いたいって気持ちがおそろいになるようにひたすら頑張ろう頑張るしかない! って、思います。
気持ちが伝わってたらいいな!
どうかアイドルである私たちの最後を、5人で並ぶ最後を、私が6年間守り続けてきた、積み上げてきた宝物の最後を見届けてくれたらうれしいです。

最後までよろしくね!

森みはる

26時のマスカレイド・森みはる

 

これまでいろんな私がハマっているものや、好きなものを紹介させて頂きました!
読んでくださったファンの方が同じものを使ってみてくれたり、興味を持ってくれたりしてうれしかったです!
毎回、なににしようかな〜って考えながら書いていたので、それを楽しみに読んでくださることがとても幸せでした!
これからもまたどこかで好きなものやハマってるものなど、ファンの皆さんもお互いに共有できたらうれしいです。

そして、ついに念願の武道館公演が決定しました。
ずっとメンバー全員で頑張ってこれたのは5人全員の夢が“武道館に立つこと”。という大きな1つの目標があったからだと思っています。
なので、今回こうしていつも支えてくださっているファンの皆さんやスタッフさんのおかげで私たちの夢をかなえて頂いたからには、1人でも多くの方に来て頂き、1人でも多くの方の心に残る最高のライブを作り上げていきたいです!
精一杯頑張ります!

 

江嶋綾恵梨

26時のマスカレイド・江嶋綾恵梨

 

連載を読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。
メンバーのパーソナルな部分を知ってもらうきっかけになってくれているとうれしいです。
私は多趣味が高じて、紹介したいことがたくさんだったので、ファンの皆さんにも私の好きがたくさん届いているといいなと思っております。
特に、印象に残っているのはヨガのことを書いた時ですかね。確か去年の連載で書かせていただいたんですが、ハマった後しっかり勉強をして今年ヨガインストラクターの資格を取得するまでに。
このことはファンの皆さんに一番褒めていただけたのでとてもうれしかったです!

文章を通して、自分の好きなことや趣味を伝えられる場所ということで私にとって連載を書くことが、すごく楽しみでした。
読んでくださったファンの皆さんと趣味や好きなことを共有したり深い話ができたり…、本当にいつも記事をチェックしてくださって感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう!

そして、ニジマスラストライブまで半年を切りました。
このグループでの活動に、そしてアイドルというずっと続けてきたお仕事に、最後まで誇りを高く持ち続けて、ラストライブの日、笑顔で「やり切ったぞ〜! 本当にありがとう」って言えるように1日1日を大切にしながら活動をしていきたいなと思っています。
これから武道館ライブも控えているので、皆さんに私たちのことをしっかり目に焼き付けて頂きたいなと思います。

 

吉井美優

26時のマスカレイド・吉井美優

 

こんにちは。26時のマスカレイドの吉井美優です。
連載をさせて頂いてたくさん紹介させて頂いたんですが、自分がハマってることだったり、最近していることをこうして発信することもあまりなかったので、こういう機会に皆様にお伝えできてありがたかったですし、ファンの方も喜んで下さっていたらうれしいです。
記事を読んで“私も〜”って共感してくれたり、新たに教えてくれたりしてくれる方もいて、話が広がって楽しかったです。
これからも皆様のハマってることだったり、好きなこと聞かせてね。お話しましょう!

そして10月30日に、国際フォーラムにてラストライブがあります。
この6年間アイドルでいさせてくれて、好きでいてくれてありがとうという感謝の気持ちで返せたらいいなっと思っております。
私たちのアイドル最後の姿を見届けてくれたらうれしいです。
9月にも武道館公演が決定いたしました。
まだまだ会える機会もたくさんありますが最後まで駆け抜けていきますので、変わらずついてきて下さい。
いつもありがとうございます!

 

中村果蓮

26時のマスカレイド・中村果蓮

 

こんにちは!
26時のマスカレイドの中村果蓮です!
暑いけど元気にしてますか!?
今回自分の番もラストになってしまったということなんですけど、この企画を通して少しでも中村果蓮のこと知ってもらえましたか??

1番初めの内容はお散歩のコースをひたすら書かせてもらったんですけど、最近は暑すぎて全然歩けてなくて…(笑)。
またお散歩のコースを紹介したいなって思ったり、みんなに共有したいコースがあった場合は頑張って自分自身が歩いて紹介をちゃんとできるようにします!
地元の滋賀はたまに帰ったりすると、違う建物が建ってたり、道が変わってたりするのでまた滋賀でのコースも新しくなりそうなので探検したいと思います!

あとは、健康に関わる紹介までさせてもらって。
結果的に自分って、お散歩したり健康なことしたりしててめっちゃ元気やん! って! 毎回思いませんでしたか??(笑)
今からおばあちゃんみたいな生活だなと(笑)。まぁ大事なんですけどね!
このコラム、毎回出すときになに紹介しようかなとか結構迷うんですけど、「同じことしてるよ!」とか「今度してみる!」とか、そうゆう言葉をもらったりすると、自分のしてることが正解な気がして自信を持ってみんなに紹介できそうで、最近の自分の近況を知ってもらえることがうれしかったです!
いっぱい読んでくれて、ありがとうございました。また皆さんの近況なども教えてください!

あとは! 近況といえば……!
ニジマスの武道館ライブが楽しみすぎて! ほんとに武道館とかやばいです!
自分があの大きいステージに立てるなんて、びっくりです! ラストライブもその武道館の勢いで、みんなと最後まで楽しみたいです!
ラストのライブなので自分もみんなもそれぞれ覚悟を持ってると思うんですけど、今までで1番パフォーマンスも良かったって、みんなが今までで1番満足したってゆうライブができるように頑張るのでぜひ楽しみにしててください!
最後まで見守って応援してくださるとうれしいです!!! ほんとにいつもいつもありがとうございます!

では! 長々と話させてもらったんですけど、この辺で終わりたいと思います!
これからも中村果蓮のこと紹介する場面があるかもしれないので、その時はよろしくお願いしますね〜。
ばいばーい!!!!

 

PROFILE

来栖りん
●くるす・りん…2000年11月8日生まれ。東京都出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でセンターを務める。週刊ヤングジャンプ「制コレ’18」にてグランプリを受賞し、さまざまな雑誌の表紙や巻頭での掲載も多数。ほかにもテレビCMや、多数のバラエティー番組などへの出演で活動の幅を広げている。2019年11月には、1stメジャー写真集「Lakka」を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_rinrin
公式Instagram:https://www.instagram.com/ringring_rin/

 

森みはる
●もり・みはる…1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。関西出身でキレのあるツッコミを特徴とし、バラエティでも活躍を見せる。アイドルになる前から読モとして活躍しており、美容やファッションについても造詣が深い(美容師免許も保持)。天真爛漫な性格で、女子からも大人気。2021年2月に1st写真集「24」を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_paru
公式Instagram:https://www.instagram.com/miharu_mori/

 

江嶋綾恵梨
●えじま・あえり…1996年5月4日生まれ。福岡県出身。AB型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でリーダーを務める。趣味はカメラ、団子屋めぐり、サウナ(サウナ・スパアドバイザー資格保持)。カメラ女子として配信番組の出演やメディアでの連載など、趣味や特技を活かして活躍中。2021年1月に自身のアイドル活動10周年を記念したアニバーサリーブック『memorial.』を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_aeri
公式Instagram:https://www.instagram.com/aeringoooo/

 

吉井美優
●よしい・みゆ…1999年3月2日生まれ。神奈川出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。アイドル活動以外にも、ファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中。無類のラーメン好きで、お笑いが大好き。クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。 2021年には1st写真集を発売予定。特技は歯笛。

吉井美優 Twitter:https://twitter.com/nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:https://www.instagram.com/miyu_yoshii32/

 

中村果蓮
●なかむら・かれん…2001年12月11日生まれ。滋賀県出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。2020年に約2,000人のオーディションから選ばれ、新たに加入したシンデレラガール。おっとりとした性格と関西弁が特徴で、グループ最年少の妹的存在。その一方、物怖じしない性格で、途中加入を感じさせない。特技は津軽三味線。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_karenn
公式Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_karen_/

 

26時のマスカレイド

 

26時のマスカレイド
●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

26時のマスカレイド「トゥインクル・ディバディ・ドゥ」

 

■Digital Single「トゥインクル・ディバディ・ドゥ」
配信中

配信リンク:https://lnk.to/Twinkle-Dibadi-Doo

■26時のマスカレイド・ワンマンライブ
2022年9月14日(水)日本武道館

■26時のマスカレイド LAST LIVE「curtain call」
2022年10月30日(日)東京国際フォーラム ホールA

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

泥沼化は必至! ツイッター社がイーロン・マスクを提訴へ

米ツイッターが買収計画を破棄した実業家のイーロン・マスク氏をデラウェア州にて提訴したと、ロイター通信が報じています。

↑Sergei Elagin / Shutterstock.com

 

今年4月に発表された、マスク氏によるツイッターの買収計画。総額440億ドル(約6兆円)と巨額なこの買収提案は、翌月にはマスク氏が「フェイクやスパムアカウントが5%未満であることを確認できない」と主張し、買収金額の引き下げを示唆したことで、さっそく暗雲が漂っていました。ツイッター側は社内データをマスク氏に開示するなど買収計画に前向きでしたが、とうとう7月にはマスク氏から買収の中断が発表されたのです。

 

報道によれば、ツイッターはマスク氏が「会社(ツイッター)を破壊し、業務を混乱させ、株主価値を毀損した」として、訴訟に踏み切りました。なおツイッター側の主張が認められれば、マスク氏は10億ドル(約1400億円)の和解金を支払うことになります。

 

一方でマスク氏は、「フェイクやスパムアカウントが5%未満であるというツイッターによる主張は、信用できない」と伝えています。そしてツイッターが要求した情報を提供しなかったとして、契約上の合意を遵守しなかったと主張しているのです。

 

今後は裁判にて、ツイッターが主張する5%未満のフェイク・スパムアカウントという数字が精査されるものと予測されます。ツイッターは引き続き買収の締結を望んでいるようですが、マスク氏がどの程度真剣に買収計画を提案したのかが、なんとも気になるところです。

 

Source: ロイター通信 via MacRumors

恍惚と不安を喚起するUWFの3文字。その始まりから終わりまで『1984年のUWF』

UWF。この3文字を見て胸がときめいたり、熱い血潮が滾ったりする方は、間違いなくプロレスファンだ。いや、格闘技ファンかもしれない。

 

UWFとは、1984年に設立されたプロレス団体。「ユニバーサル・レスリング・フェデレーション」の頭文字を取った名称だ。第1次UWF時代と第2次UWF時代があり、前者は「旧UWF」。後者は「新生UWF」と呼ばれることが多い。

 

いろいろすったもんだがあり、1991年に消滅。短命だったが、当時はプロレス業界を大きく揺るがすほどの存在感を放っていた。

UWFの歴史

UWFは、簡単に言えば「真剣勝負」を謳ったプロレス団体。プロレスは、ロープに振られたら帰ってくる、反則は5カウントまでOK、関節技を極められてもロープまでいけばエスケープといった、ショー的な部分が多いスポーツエンターテインメントだ(ただし当時はプロレスは真剣勝負だと思っていたファンのほうが多数)。そんななか、UWFはプロレスのエンターテインメントな部分をそぎ落とし、打撃と投げ、関節技をメインとした試合を展開し、「新しいスタイルのプロレス」として注目を浴びる。このときの団体のエースは、元タイガーマスクの佐山聡(当時はサトル)、その反対側には元新日本プロレスの実力者である藤原喜明。そこにまだ若手だった前田日明や高田延彦がいた。旗揚げメンバーは、ラッシャー木村や剛竜馬、マッハ隼人にグラン浜田というレスラーもいたが、ほどなくフェイドアウトしている。

 

資金難で1985年に解散。UWFのメンバーは新日本プロレスにUターン参戦。そこでロープに振られても戻ってこなかったり、相手をケガさせるような試合を展開したり(主に前田日明が)と、新日本プロレスという従来のプロレスに、UWF流のプロレスがぶつかりあうイデオロギー闘争が繰り広げられた。

 

そして1988年に前田日明をエースとして第2次UWFを旗揚げ。第1次UWFよりもさらにルールを整備し、スポーツライクなプロレスを展開。また、前田日明が大物外国人格闘家と戦い勝利することで、UWFの強さをアピール。これに従来のプロレスに不満を抱いていたプロレスファンが惹きつけられ、社会現象にまで発展。しかしフロントとレスラーの間に大きな溝ができ、1991年に解散となる。

 

UWFの幻想

1984年のUWF』(柳澤 健・著/文藝春秋・刊)は、UWFの旗揚げから解散までを追ったノンフィクション。発行は2017年。当時はもうUWFは過去のものとして、あまり表だって語られることはなかったが、この書籍の発行以降、各社からUWF関連の書籍が多数発行されることになる。いわば「第3次UWFブームの火付け役」といったところだ。

 

本書を読むと、僕が当時プロレス雑誌(主に週刊プロレス)を読んで感じていたUWFとはかなり印象が異なる。僕はUWFが話題になっているとき、「これはプロレスじゃない」と思い、大仁田厚が5万円で旗揚げしたFMWや、過激なデスマッチを売り物にしているW☆INGといった、いわゆるインディー団体にハマっており、UWFはなんだか「すかした感じだな」と思ってあまり興味を示さなかった。なんとなく、プロレスの持ついかがわしさが感じられなかったのだ。

 

しかし本書を読むと、UWFもほかのプロレス団体となんら変わらず、裏側はうさんくささが満載。スポーツライクなプロレスとは外面だけで、内情はフロントとレスラーのすれ違い、それぞれのレスラーの意識の違い、そしてレスラー特有の金銭感覚のアバウトさみたいなのがあり、「ああ、やっぱりUWFもプロレスだったんだな」と、ちょっと安心したところがある。

 

第2次UWF時代、オランダの柔術家、クリス・ドールマンと前田日明の対戦が行われた大阪球場でのビッグマッチ(1989.5.4)は2万3000人の観客を集めて大成功に終わったかのように見えたが、実際には違うらしい。

 

大阪球場の観客数は2万3000人と超満員を記録。UWFの快進撃はまだまだ続く、と誰もが信じた。だが実際には、大阪周辺のナショナル(現・パナソニック)の販売店を通じて、数千枚の招待券がばらまかれていた。

(『1984年のUWF』より引用)

 

でもいまだにUWFの幻想を追いかけているファンも多い。それほど当時のUWFは魅力的だったのだろう。

 

UWFの功績

第1次UWFに参加していた佐山聡は、タイガーマスクになる以前、18歳から、「打・投・極」による総合格闘技を作ろうと思い描いていた。そして、それをUWFで実践しようと試み、UWF独自のプロレススタイルになっていった。UWFを去った佐山は、シューティング(後の修斗)を立ち上げ、長年の夢であった新しい総合格闘技にたどりついた(後に離脱)。現在のUFCなどの総合格闘技は、ほぼ修斗のルールがベースになっている。

 

また、前田日明をエースとした第2次UWFも、基本的には佐山の作ったルールをベースに発展。格闘技色の強いプロレスを展開しコアなファンを獲得していった。前田日明は、先述のクリス・ドールマンや、ディック・フライといった大物格闘家を招聘することで、格闘技との接点を強くしていった。

 

第2次UWF解散後、前田日明はリングスを設立。ヴォルグ・ハンやアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ、ピーター・アーツ、エメリヤーエンコ・ヒョードルなどの外国人格闘家をリングに上げた。

 

高田延彦は、UWFインターを旗揚げ。同団体を解散後、第1回のUFCで優勝したグレイシー柔術のホイス・グレイシーの兄、ヒクソン・グレイシーと戦うべく「PRIDE.1」に出場し、ヒクソンと対戦。見事に敗れた。

 

しかし、この2人がいたことで世界の格闘家が日本にやってきて試合をするようになり、ファンの間で認知されるようになったし、グレイシー柔術という格闘技を知ることができた。

 

何より、日本で格闘技ブームが起こり、数々の格闘技イベントが開催されるようになった。それもこれも、UWFという団体があったからこそ。逆に言えば、今の格闘技ブームを遡っていけば、必然的にUWFにたどり着くということだ。

 

当時UWFにハマっていたファンは、すでに本書は読んでいることだろう。一方、僕のように当時UWFにハマらなかった純プロレスファン(僕は邪道だったが)も、本書を読むことでUWFという団体がどういうものだったのかがわかるだろう。

 

そして、「UWFはなんだかんだ言ってプロレスだったんだな」と腑に落ちるはずだ。

 

 

【書籍紹介】

 

1984年のUWF

著者:柳沢健
発行:文藝春秋

1984年、UWF誕生。新日本プロレスへの復讐のために誕生した団体は元タイガーマスク・佐山聡の大胆な構想のもとプロレスから逸脱していく。若者はUWFを真剣勝負のプロレスとみなして熱狂した。しかしー。プロレスから総合格闘技への過渡期に痛烈な一閃を浴びせ、大反響を呼んだ迫真のノンフィクション。渾身の文庫化!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

細部まで忠実に再現!? グランパスのチームバスがオリジナルトミカでついに登場!

名古屋グランパスの選手がホームゲームはもちろん、アウェイゲームの移動車として使用しているオフィシャルチームバスが、トミカとのコラボで細かい部分までも忠実に再現したオリジナルトミカで登場。

 

先日、チーム公式WEB SHOP、クラブグランパス、豊田スタジアムオフィシャルショップで発売された。

 

価格は税込1000円で、サイズは高さ約3cm×縦約2cm×横約7.5cm。WEB SHOP、クラブグランパス、スタジアムオフィシャルグッズ売店それぞれ会計につき4個までの購入制限が設けられている。

 

今回の発売を待ちに待っていたのがグランパスサポーター。それというのも、2020年からトミカとのコラボ選手バスが登場しており、今回のグランパスで8チーム目。

 

2020年6月にセレッソ大阪で発売されると即完売。2021年2月に再販売された。その後も7月に発売された川崎フロンターレのコラボバスは発売開始1分で完売。

 

2021年には、5月にガンバ大阪、8月にはFC東京。

 

2022年4月にヴィッセル神戸、5月は横浜F・マリノスが発売された。

 

 

それぞれ限定数のため現在は販売が終了となっている。今回のグランパスも完売が予想されるので、気になる人は早めにチェックしよう。

【モノタロウ】開封から加工まで! ダンボール周りの問題は「ダンボールのこぎり」でまるっと解決!!

業務用グッズから個人宅で利用できるものまで幅広く商品を取り揃えているモノタロウ。今回は個人宅でも活躍が期待できる「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」について紹介します。同商品は安全で自由にダンボールをカットできるのこぎり。利用者からは「握りやすくて力加減の調節もしやすい!」「キャップが付いているので保管も安心」といった声が挙げられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

 

●しっかり握れて怪我も防止できる「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」(モノタロウ)

ネットショップでの購入頻度が増え、家に届くダンボールも増えてきた今日この頃。なるべく安全で使いやすいものを探していたところ、モノタロウで見つけたのが「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」(439円/税込)でした。

 

グリーンの専用キャップと透明なカバーが付属している同商品。全体の大きさは約 110×185mmほどで、邪魔になるほど大きくもないちょうど良いサイズ感です。重さは約30gで持ってみると思ったよりも軽い印象。女性でも重さに疲れずに使用できそうです。

 

刃の長さは約100mm程度で、細かなギザギザ両刃になっています。普通のカッターと比べて切れ味に差はあるのか、さっそく試してみました。

 

実際にダンボールを開封してみると想像以上の切れ味! ちょっとびっくりするくらいです。ハンドルが指に合わせて少しへこんでいるので、安心できるフィット感。しっかりと握ることができるので作業もしやすいです。

 

次にカットしたのは厚さ約2mmほどのダンボール。ある程度の厚みがありましたが、サクサクと切れました。切る時はのこぎりを使うときのように、細かく前後に動かすことがコツ。そうすることで切りづらい円の形も簡単に切り取ることができます。切れ味が良いので注意は必要ですが、カッターやハサミのように刃先を触るとすぐに指が切れてしまうほどではありません。

 

ネット上では「子どもでも簡単にダンボールをくり抜くことができました」「小学生でも安全に使用できています」とお子さんの工作用としても評価が高いようです。

 

しっかり握れて安全にダンボールを切ることができるモノタロウの「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」。ダンボール開封用として玄関に置いておくのもオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】バルブを開ければ膨らむ座布団は屋外イベント・アウトドアで大活躍!

庭やベランダで「アウトドア感」を満喫!おうちキャンプに使いたい「コールマン」のギア4選

アウトドア定番ブランド「コールマン」のギアは、使い勝手の良さとリーズナブルな価格に定評があり、ビギナーから上級者まで多くのキャンパーから支持を集めている。今回は、その最新アイテムのなかから、おうちキャンプにベストなものをセレクト!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

いきなりのフィールドデビューに不安を感じる人は、手始めにおうちキャンプがオススメ。庭やベランダで扱いやすく、そのままキャンプ場でも活躍するアイテムを集めた。

 

その1 快適な座り心地を追求した究極のリラックスチェア

インフィニティチェア(オリーブ)

1万1800円

座った状態で座面と背もたれを好きな角度に調節できるチェア。フルリクライニングするとほぼ仰向けになり、浮遊しているかのような極上の座り心地を味わえる。

 

その2 環境に配慮したアウトドア用の食器セット

オーガニックテーブルウェア ファミリー

7990円

プレート、ボウル、カップが4組入った食器セット。竹やとうもろこしなど、植物由来の素材を50%以上使用している。落ち着いたデザインで普段の食卓でも使いやすい。

 

↑キャリーケースにはリサイクルポリエステルを使用。メッシュ状になっており、洗った食器を吊るして乾かせる

 

その3 スマホの充電もできるやさしい灯りのランタン

リチャージャブル ハンギングランタン

4980円

最大400ルーメンの明るさで、テントやシェード内をやさしく照らせる吊り下げ式ライト。USBケーブルが付属し、使用しながらスマホなどの充電もできる。

↑明るさは3段階で調節可能。Highモードでは約5時間、連続点灯できる

 

その4 日光や風をブロックして庭を快適空間に

インスタントバイザーシェードII /L+

1万7800円

簡単設営のひさし型シェード。「ダークルームテクノロジー」により日光の透過を防ぎ、温度上昇を軽減して涼しく過ごせる。コンパクト収納で保管もしやすい。

 

↑側面に「フルフラップ」(3980円)も取り付け可能。横からの日差しや風を遮り、より快適な空間を作れる

 

世界の「フードテック」市場で存在感を高める、ナイジェリアのスタートアップ

【掲載日】2022年7月13日

最新テクノロジーを活用して食品分野の新たな可能性を追求するフードテック。デリバリーから流通ネットワークの構築、食品関連事業者への融資まで、幅広いイノベーションが生み出されています。しかし、この動きが活発なのは先進国だけではありません。近年、一際大きな注目を集めているのがナイジェリアです。

フードテック系スタートアップが次々に生まれているナイジェリアのラゴス

 

ナイジェリアのフードテックを多く生み出しているのは、同国最大の都市・ラゴス。世界中のスタートアップに関するデータを提供するStartupBlink(SB)社の世界エコシステム・ランキングで、同都市は2022年に81位へ浮上し、前年から41位も順位を上げました。さらに、同社のフードテック企業エコシステムの都市別ランキングでは、米国の主要都市が上位を占める中、ラゴスが24位にランクインしています。

 

ラゴスを中心にナイジェリアのフードテックが台頭している背景には、人口増加に伴う食のニーズの高まりがあります。また、中間層が増えているため、食の多様化が進むと同時に、外食産業も成長しています。

 

SB社によれば、同都市にはフードテックのスタートアップが46社ありますが、その中には著名なベンチャーキャピタルから巨額な出資を受けて事業を急拡大している企業が数多く存在しています。例えば、2020年に創業したOrda社は、レストラン向けの注文管理や決済、商品在庫、物流システム等を管理できるプラットフォームをクラウドで提供しており、2022年1月に110万ドル(約1億5000万円※)を調達しました。

※1ドル=約136円で換算(2022年7月8日現在。以下同様)

 

ほかにも、Agricorp International社は、独自開発した「Farmbase」と呼ばれるテクノロジーを活用し、スパイスや養鶏農家を対象に詳細なプロフィールや財務フローを作成することで、農家の生産能力を高めており、2021年にはシリーズAの資金調達ステージで1750万ドル(約23億7000万円)もの巨額な資金調達に成功しました。同年には、レストランなどの食品サービス提供事業者と農家などを直接マッチングさせる仕組みを提供するVendease社も320万ドル(約4億3000万円)の資金を調達しています。

 

このように、多くの機関投資家や個人投資家、ベンチャーキャピタルが、ラゴスを中心にナイジェリアのフードテックに熱視線を送り続けています。同国の食に関する産業は今後も成長していくことが見込まれており、日本企業にとっても、その存在感はますます大きくなるでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

愛美インタビュー「もうすべてを見せてしまってもいいかなって(笑)。それでも受け止めてくれるファンの方がいるのはすごく幸せなこと」ニューアルバム「AIMI SOUND」

2021年4月にアーティスト活動を再始動させた声優の愛美さんが、7月13日(水)にニューアルバム「AIMI SOUND」をリリース。歌を愛し、真摯に音楽に取り組む愛美さんに、今回のアルバム制作でこだわったポイントや、10月から開催される初のソロライブツアーに向けた現在の心境を語ってもらいました。

 

◆7月13日にニューアルバム「AIMI SOUND」がリリースされます。制作を始める際、どんなアルバムにしたいと考えていたのでしょうか?

私自身エンターテインメントが大好きということもあって、ファンの方に楽しんでもらえるものにできたらいいなという気持ちが一番にありました。あと、これまで声優の仕事を通じて出会ったアーティストの方々に楽曲提供をお願いしたいと提案しました。そうそうたるアーティストの方々だったんですが、オファーを受けていただけて本当によかったです!

 

◆音楽的にはどういうものにしたいと思っていたんですか?

バラエティに富んだアルバムにしたいと思いました。アーティストの皆さんに曲をお願いするときも、“この方にどういう楽曲を作ってもらったら楽しいものになるか”ということを考えるのも楽しかったです。1曲1曲、「こういうサウンドでお願いします」とか「歌詞はこういう感じでお願いします」とある程度方向性をお伝えして。その後は、アーティストの皆さんが最高の音楽にしてくださいました。

 

◆曲はバラエティに富んでいながら、全体的にはバンドサウンドで統一されている印象があります。

バンドサウンドは、アーティストとして再始動した「ReSTARTING!!」というシングルからずっとこだわっているところです。というのも、私の原点はBUMP OF CHICKENさんで、もともとバンドサウンドが大好きなんです。昨年7月にリリースした「カザニア」というシングルのカップリング曲になっていた「瞬間SummerDay!」という曲が、今回のアルバムでは“AIMI SOUND Ver.”で収録されています。なにが違うかというと、もともとは打ち込みだったドラムが生のドラムになっていたり、コーラスのバランスやミックスを変えてみたり、よりサウンドにこだわったバージョンで収録しているので、ぜひ原曲と聴き比べてみてください!

 

◆先ほども話に出たように、愛美さんはしばらくソロでの音楽活動をお休みして、昨年活動を再開させました。お休みしている間に音楽に対する考え方に変化はありましたか?

めちゃめちゃ変わりました! デビュー当時は“アニソンが歌えるだけで幸せ!!”という感じだったんですけど、今の愛美はやりたい音楽が見つかったような気がしています。声優としていろいろな活動をさせていただく中でギターを弾くようになって、ギターが相棒のような存在になって…なので、ギターを大事にしたい気持ちがありましたし、幼いころから憧れていたバンドサウンドでギター&ボーカルとして挑戦したいというこだわりも芽生えました。あとは、いろんな作品でキャラソンやアニソンを歌わせていただいたことで、作詞の無限大の可能性に気づいたんです。言葉が持つパワーや面白さに惹かれて、ソロに再挑戦することが決まったときに、“絶対に作詞は力を込めてやりたい!”と思ったので、音楽を作る上での心構えからしてすごく変わったと思います。

 

◆作詞は以前からされていましたが、作詞に対する考え方も変わった?

変わりました。浮かんでくる言葉も違いますし、メロディーとフレーズの相性、母音のことなど、細部まで考えられるようになったかなと思います。

 

◆今回のアルバムに収録されている「不完全ドリーマー」も愛美さんが作詞されていますが、声優アーティストでここまで自分のことをリアルに歌詞にする人は珍しいと思います。

私は新しく出会った人には笑顔の印象が強いみたいなんですが、ずっと応援してくれているファンの方には泣いている姿を見せてしまったこともあったんです。一時期“闇ポエム”を書くのにハマっていて、ある番組の中の“そのとき感じたことをポエムにする”というコーナーで2年間ぐらい闇ポエムを創作し続けたこともよかったかもしれないです。YouTubeで自分は短所だと思っていることを打ち明けても、ファンの皆さんは喜んでくれる。そこで“ファンの方たちは受け入れてくれるんだ”という安心感が生まれて、それがどんどん蓄積されていったことで、私もここまで自分をさらけ出した歌詞が書けるようになったんだと思います。

 

◆しかも、その「不完全ドリーマー」がアルバムのリード曲というのも面白いです。

声優として10年以上やってきて、30歳にもなったし、もうすべてを見せてしまってもいいかなって(笑)。これまでの活動で“全部がうまくいくわけじゃない”という部分もファンの方は見てくれていたと思いますし。ただ、この歌詞を10代のときに書いたとしても、聴いた人にあまり刺さらなかったんじゃないかなと。今の愛美が書いたからこそ、より皆さんに受け取ってもらえるんじゃないかと思っています。

 

◆実際、この曲の歌詞にはどういった思いが込められているんですか?

これはElements Gardenの上松(範康)さんが曲を作ってくださったんですが、上松さんと愛美というと『BanG Dream!』という作品を思い浮かべる人が多いんじゃないかと思って。そこからヒントを得て、“BanG Dream!”→“Dream”→“夢”ときて、“そうだ、夢追い人をテーマにしよう!”と思ったんです。

 

◆そこまではすごくポジティブな印象を受けますが…。

夢を追いかけるって大変なこともあるし、頑張ったからといって必ずしも報われるわけではないんですよね。いろいろな活動をする中で、そうした現実を目の当たりにしてきて。そんな中、精一杯やってきたらこうして再スタートできたし、いろいろな舞台にも立たせてもらっている。性格的に「努力は必ず報われる」と言い切ることはできないけど、続けてきたからこそ今があるのは間違いないので、それがみんなに伝わって、少しでも勇気を出してもらえたらいいなと思っています。これまで、めちゃくちゃ悔しいことも、“もうダメかも…”と思ったこともたくさんありましたけど、それでも私は今ここにいて、自分をさらけ出しても受け止めてくれるファンの方がいるのはすごく幸せなことだし、やってきてよかったなと心から思っています。

 

◆3曲目に収録されている、大石昌良さん作詞・作曲の「かかった魔法はアマノジャク」は、大石さんらしいキャッチーなナンバーです。

私の性格があまのじゃくなところも素敵な歌詞にしていただいて、“どこまで見透かされてるんだろう!?”と思いました(笑)。この曲は、自分で聞き返しても“なんでこんなに不貞腐れて歌ってるんだろう!?”と思うような歌い方をしていて、歌い方にも私のあまのじゃくが表れているようで面白いです(笑)。

 

◆5曲目、uno blaqloさん作曲の「フリクホリカ」もカッコいい曲ですね。

実は、この曲は「ReSTARTING!!」のころにデモを聞かせてもらって“いつか歌いたい!”と思って温めていた曲なんです。最初にメロディーを聞いたときから言葉遊びをしたら楽しそうな曲だなと思っていたので、作詞ではたくさん言葉遊びをしました。歌い方もほかの曲とかなり違うので、これまで見たことのない愛美を見てもらえるんじゃないかと思います。

 

◆この曲はブラックミュージックのようなグルーブが魅力的です。

今回のアルバムはいろいろなタイプの曲を歌ったので、すごく勉強になりました。「フリクホリカ」は、まさにグルーブやリズムを強く意識した曲。バックの音数が少ない分、より繊細なニュアンスを聞き取っていただけそうだなと思って。今回、大石さんの「かかった魔法はアマノジャク」と、DECO*27さんに作っていただいた「ドレス」のレコーディングでは、それぞれご本人がディレクションしてくださったんです。いろいろな引き出しにチャレンジさせてもらったので、めちゃめちゃ勉強になりました。お2人に「いいテイクが録れました!」と言っていただくと、安心できたし、うれしかったです。全部の曲が印象深いですが、直接ディレクションしていただいたこともあって、大石さんとDECO*27さんのレコーディングは特に思い出に残っています。

 

◆ラストの「愛世界」のあとに、ボーナストラックとして愛美さんが作詞・作曲した「※おこめぞん」が収録されています。

「愛世界」は、早くライブで声が出せるようになって、みんなと一緒に歌いたい曲。かなりライブを意識して作った曲で、実はこの中に大好きなBUMP OF CHICKENさんへのリスペクトが入っているんです。気づいてくれた人がいたらうれしいです。そして今回、ボーナストラックの「※おこめぞん」で初めて自分で作曲にも挑戦しました! これまでも作詞はたくさんさせていただいていたんですが、ファンの方から「作曲はしないんですか?」という声をたくさんいただいて。自分では曲はプロの方に作っていただくほうがいいだろうなと思っていたんですが、「AIMI SOUND」というアルバムタイトルだし、素敵なアーティストの皆さんにお力を貸していただいたからこそ、愛美も新しい何かを生み出したいと思って。ただ、これだけのラインナップの中に入るような曲を作る自信はなかったので、ボーナストラックという形にさせてもらいました(笑)。あと、ボーナストラックにしたのはリスペクトしているBUMP OF CHICKENさんがやられている隠しトラックみたいにしたかったのもあるんです。なので、最初は曲名リストに表記するかどうかですごく迷ったんですけど、初の作曲ということもあり、ファンの方に事前に知っていただいたほうがいいんじゃないかということで、今回はボーナストラックとして明記させてもらいました。

 

◆初めての作曲作業はいかがでしたか?

思い浮かんだメロディーを打ち込んで、歌詞と一緒に送ったんですが、アレンジで素敵な曲に仕上げていただいてすごくうれしいです。まず最初にサビの歌詞とメロディーがひらめいて、それにつながるようにBメロ、Aメロ、イントロと考えていって。ほんとに手探りな感じでしたけど、思っていたよりはスムーズにできたかなと思います。

 

◆曲を作る段階で歌詞のテーマは決まっていたんですか?

決まっていました。やっぱり最初なので、自分が好きなものを歌詞にしたほうが曲も作りやすいかなということで、私は白米が好きなのでお米について書こうと(笑)。

 

◆お米に対する愛が伝わってくる曲ですが、ちなみに愛美さんが白米に一番合うと思うおかずは?

豚汁です! しょうが焼きと迷いますけど、最終的に豚汁に落ち着きました(笑)。

 

◆豚汁をおかずにご飯を食べる?

“豚汁はおかずなのか?”と思う部分がなくはないんですが、白米を食べるときに私はおかずと汁物が絶対に欲しくて。豚汁はおかずの要素も満たしているし、汁物の要素も満たしているハイブリッドな存在なんですよね(笑)。なので、私は豚汁最強説を推してます!

 

◆そして今回、初回限定盤TYPE-Lと初回限定盤TYPE-Sには、それぞれPhotoBook(写真集)が付いてきます。

ついに写真集を撮っちゃいました(笑)。実はこれまでひとりでビジュアルメインの作品を作ったことがなかったんです。

 

◆写真を撮られるのが苦手とか?

苦手というか、基本的に自分の見た目に自信がなくて、それにお金を出していただくのが申し訳ない気がしちゃって…。ただ、作曲と同じぐらい「写真集を出してください」というファンの方の声が多かったんですよ。今回はリスタート後初のアルバムということもありますし、“愛美のファンの方が見るんだったらいいかな”と思って、勇気を出して写真集を付けさせていただくことにしました。水着とまではいかないですけど、ファンのためならひと肌脱ごうと(笑)。

 

◆しかも、TYPE-LとTYPE-Sで写真集の内容が違うんですね。

TYPE-LのLはロングのLで、ロングヘアの写真。TYPE-SのSはショートのSで、こちらはショートヘアの写真になっています。ジャケット写真もロングヘアとショートヘアに分かれているんですけど、これ実は同じ日に撮ったんです。まずはスタジオに作ったセットでロングヘアの写真を撮って、髪を切ってもらっている間にスタッフさんがセットチェンジをしてくれて、そのままショートヘアで撮るということをして(笑)。ファンの方の中にもロング派の人とショート派の人がいるみたいなので、ぜひ自分の好きなほうをお求めていただければと思います♪

 

◆そして、10月から12月にかけて全国4か所を回るライブツアーも開催されます。ライブに向けた今の気持ちを聞かせてください。

ライブはすごくやりたいんですけど、私かなりの心配症なんです…(笑)。そこもあまのじゃくな感じで、皆さんにお会いしたい気持ちはすごくありながらも、“ちゃんとできるかな…?”という不安も拭えなくて。でも、昨年12月のライブは皆さんのおかげで大好評だったので、今回も大丈夫だと信じて準備していきます! 今回はこの「AIMI SOUND」を引っ提げてのツアーですからね。アルバムを、時間をかけてじっくり作った分、その間に成長した部分もあると思いますし、いろんなアイデアや引き出しも増えたので、それをうまくライブに生かせたらいいなと思ってます。

 

◆やはりギターは弾くわけですよね?

弾きます! あと、「フリクホリカ」はスタンドマイクでオシャレなダンスを踊ったらカッコいいんじゃないかとか、「愛世界」はアコースティックギターが合いそうだなとか、いろいろ考えているだけで楽しいですね。とにかく、できることは全部やって、みんなに楽しんでもらいたいという気持ちが一番にあります。でも、たぶんどの公演もめちゃめちゃ緊張していると思うので、会場に応援しに来てくれたらうれしいです!!

◆今回、TV LIFE webのインタビューに初登場ということで、テレビはよく見るほうですか?

バラエティ番組をよく見ます。『有吉の壁』とか『相席食堂』とか。お笑い芸人では、千鳥さんとジャルジャルさんが好きですね。

 

◆出身が関西(兵庫県)ということで、やはりお笑い好きなのでしょうか?

お笑いは大好きですね。子供のころから吉本新喜劇を見ていましたし。でも声優の仕事を始めてから、トークにおけるボケとツッコミの重要性に気づいて、改めて芸人さんってすごいなと思うようになったんです。

 

◆やっぱり関西の人と話すと、自然と関西弁になるもの?

自然に出るようになりました。上京してから何年かは、声優として標準語でしっかり話せないといけないということで、なるべく標準語でしゃべろうと頑張っていたんです。でも、あるときラジオで話すときはナチュラルであればあるほど面白いということに気づいて、最近はかなり素の関西弁でしゃべったりしています(笑)。

 

◆関西弁の印象があまりないので、ちょっと意外です。

そうですよね。声優のスクールに通っていたときに、友達に「関西弁でしゃべられるとイントネーションがうつるから、標準語でしゃべって!」と言われたのがすごく印象的で。それもあって、当時は標準語でしゃべろうと頑張っていたんです。

 

◆ところで、愛美さんはボケ、ツッコミのどちらなんですか?

自分ではかなりボケボケだと思うんですけど(笑)、まわりからは「ボケもツッコミも、どっちもいけるよね」と言われたりします。ボケたがりなところはあるんですけれど、ボケにもテクニックが必要なんだなと気づいて、日々学んでいるところです(笑)。ちょうど7月から放送が始まった『てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!』というお笑いを題材にしたアニメでツッコミ役を担当させていただいているんですが、それがなかなか難しくて…。アニメの『銀魂』を見てツッコミの勉強をしています(笑)。

PROFILE

愛美
●あいみ…12月25日生まれ。兵庫県出身。2010年、TVアニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ』で声優デビュー。2011年にはアーティストデビューも果たし、2013年までにシングル5枚とアルバム1枚をリリース。2021年4月に、シングル「ReSTARTING!!」で再始動。2021年12月26日は東京・Zepp DiverCityでライブ「愛美 ONEMAN LIVE“AI Mean It!!”」を開催した。今年8月26日には「Animelo Summer Live 2022 -Sparkle-」にソロとして初参加、さいたまスーパーアリーナのステージに立つ。

 

リリース情報

ニューアルバム「AIMI SOUND」
2022年7月13日(水)発売

初回限定盤TYPE-L(CD+Blu-ray+PhotoBook):6800円(税込)
初回限定盤TYPE-S(CD+Blu-ray+PhotoBook):6800円(税込)
通常盤(CD ONLY):3300円(税込)

 

ライブ情報

「愛美 LIVE TOUR 2022 “AIMI SOUND”」
2022年10月22日(土)福岡・ももちパレス 大ホール
開場 午後5時/開演 午後6時
2022年11月3日(木・祝)愛知・刈谷市総合文化センター 大ホール
開場 午後5時/開演 午後6時
2022年12月10日(土)兵庫・神戸国際会館こくさいホール
開場 午後4時30分/開演 午後5時30分
2022年12月25日(日)東京・TOKYO DOME CITY HALL
開場 午後4時/開演 午後5時30分

料金:全席指定8800円(税込)

公式サイト:https://aimi.info/
公式Twitter: @aimi_sound
公式Instagram:@aimin_official

photo/TOMO(tweety) text/水上じろう(ファッシネイション)hair&make/小林麗子(do:t) styling/渕上カン

モトローラの次期折りたたみスマホ「razr(第3世代)」は見た目スッキリ! 海外で公開される

米モトローラの次期折りたたみスマートフォン「razr(第3世代)」の姿が、同社幹部によって公開されました。

↑Weiboより

 

折りたたみスマートフォンとしてのrazrシリーズは、2019年に初代モデルが登場し、2020年には5G通信に対応した「razr 5G」が発売されました。どちらも、ディスプレイを縦方向に折りたたむことでコンパクトに持ち運べるのが特徴です。また、本体を折りたたんだ状態ではカメラ上部に「こぶ(飛び出し)」が存在しています。

 

Lenovo Mobile Chinaにてゼネラルマネージャーを務めるChen Jin氏が公開した、razr(第3世代)。その本体からは先述のこぶがなくなり、折りたたみディスプレイが本体の四隅まで広がっていることがわかります。このようなデザインは、韓国サムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip3」とも共通しています。また本体外部には、引き続き大画面のサブディスプレイが搭載されているようです。

 

これまでのリーク情報によれば、razr(第3世代)は本体背面に5000万画素メイン+1300万画素超広角のデュアルカメラを搭載。またプロセッサに米クアルコムの「Snapdragon 8+ Gen1」を搭載し、120Hz駆動ディスプレイを採用するなど、一気にハイエンド級の性能を手に入れるようです。

 

現在の折りたたみスマートフォン市場では、矢継ぎ早に新製品を投入するサムスンが他社を一歩リードしています。しかしモトローラやOPPO、シャオミ、ファーウェイなど、他のプレーヤーからの魅力的な製品の登場にも期待したいものです。

 

Source: Weibo 1, 2 via 9to5Google

ザ・ノース・フェイスの広報に聞いた! 知る人ぞ知る隠れ人気アイテム

TNF(ザ・ノース・フェイス)には、アパレルからギアまで数多くのヒットアイテムがあります。メジャーな人気商品の陰で密かに売れ続けるツウ好みな逸品を、広報担当者である鰐渕 航さんに聞いてみました!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】自然な寝返りが打てる100%エコ素材の快眠寝袋

エコトレイルシンセティック2

1万9800円

生地も中綿も100%リサイクル素材を使用した、3シーズン対応の寝袋。アーチ形状のフットボックスと余裕のあるひざ上の作りが自然な寝返りを可能にし、快眠を妨げません。

 

「今春発売予定のスリーピングバッグ。2℃までの適応温度設定で、春夏を中心とした3シーズンのキャンプや車中泊にオススメです。お手入れのしやすさもウリです。」(鰐渕さん)

 

【その2】ワントーンのシックなトレッキングシューズ

スクランブラー GORE-TEX インビジブル フィット

2万3650円

同社のトレッキングシューズに使われているゴアテックスの防水素材を採用。アッパーも同色で統一し、側面に等高線がモチーフのエンボスラインをあしらった意匠がクールです。

 

「シンプルなワントーンデザインが特徴。防水透湿素材ゴアテックスや、グリップ力の高いアウトソールを採用し、機能面も十分なオールラウンドシューズです。」(鰐渕さん)

 

【その3】6本のポールで設営できる革新的ドームテント

ジオドーム4

19万8000円

バックミンスター・フラー博士のジオデシック構造とテンセグリティ理論を取り入れた、ユニークな形状のドームテント。わずか6本のポールで天井高2.1mの広々とした居住空間を提供します。

 

「『オーバルインテンション』から構造を継承している4人用のジオデシックドームテントです。2m以上の天井高を誇る居住性の高さが特徴で、本格キャンプに最適です!」(鰐渕さん)

 

【その4】多機能リュックとして人気のテルス・シリーズ最新作

テルス25

1万8150円

ハイキングから旅行、デイリーユースまで、幅広く活用できる軽量トレッキングパック。EVAフォームとメッシュで構成した背面パネルの搭載により、通気性とフィット感を両立しています。

 

「2022年の春夏にリニューアルした、これからトレッキングを始める方にも使いやすい定番トレッキングバックパック。キャンプからタウンまでオールラウンドに使えます。」(鰐渕さん)

 

【その5】アイコニックなデザインをシャツに落とし込んだ一着

ロングスリーブ ヌプシシャツ

1万4300円

アイコニックなショルダーデザインを落とし込んだフラップポケット付きのシャツ。生地はナイロン100%で、天然素材のような風合いを持ちながら同時に高い撥水性も兼備しています。

 

「コットンのような風合いを持ったナイロン素材が特徴。軽さと着心地の良さが特徴で、表地は軽めの撥水性も備えています。シンプルなのでタウンユースにもオススメです。」(鰐渕さん)

元祖FPSゲーム「Doom」を「Doom II」の中で遊べるように改造した猛者現る

一人称視点シューティング(FPS)ゲームの元祖ともいえる「Doom」は、今やDJコントローラーキヤノンのプリンター、果てはATMマインクラフトにまで移植されてプレイ可能となっています。

Image:kgsws/YouTube

 

その究極の形といいますか、続編「Doom II」の中で「Doom」を遊べるようにした猛者が現れました。

 

これはDOS版「Doom II」の脆弱性を利用したものです。不届き者であればセキュリティの抜け穴として悪用するところですが、YouTubeチャンネルのkgsws氏はゲーム内ゲームに有効活用している次第です。

 

この改造は、「Doom」の最新移植版(オリジナルのソースコードを使うChocolate Doom)を、アニメーションテクスチャとして『Doom II』内で動作させるもの。つまり、ステージ内にある壁の1つに「動くテクスチャ」としてプレイアブルな『Doom』を貼り付けているわけです。

 

kgsws氏は『Doom Ⅱ』の自作マップ内の仮想ディスプレイに初代「Doom」を映し出しています。さらにプレイヤーを囲む4つの壁や、ゲームを投影する映画スクリーン上で動作させたりと、FPSのパイオニアであるゲームが遊べるマップを続々と作っています。さらに別のFPSである「Heretic」をゲーム内「Doom」で動かしている様子まで披露しています。

 

このコードはGitHubで公開されているので、誰もが自分で試すことができます。DOS版「Doom II」もSteamで買えるため、さほどハードルは高くないはず。

 

さらにkgsws氏いわく「両ゲームは互いに独立して動作しています」とのこと。「つまり、2倍のメモリが必要です。少なくとも16MBのRAMを入手することをお勧めします」ということで(最近のPCは最低でもRAM 4GBを搭載)、やはりハードルは高くないかもしれません。

 

なお「Doom」があらゆるハードに移植しやすいのは、元々ゲームの構造が合理的で、要はスタッフが優秀だったからです。そのスタッフが作ったPC版「スーパーマリオブラザーズ3」デモ版は、任天堂に持ち込まれたものの拒否されたことが有名だったりします

 

Source:kgsws(YouTube) 
via:Engadget

【街でもイバれてコスパ抜群】 ザ・ノース・フェイスの“顔”的プロダクト5選

TNF(ザ・ノース・フェイス)のアイテムはどれも機能性抜群。そんななかでも特にタウンユースしやすくおしゃれな定番商品をファッションのプロに選んでもらいました。どれも手が届きやすい価格なので、TNF初心者はコレを選べば間違いなし!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

選んだのはこの人

スタイリスト

宮崎 司さん

本誌のほか、ファッション誌やウェブメディアを中心に活躍。ブランドカタログやECディレクションなど幅広く活動の場を広げている。

 

【ザ・ノース・フェイスTNFの“顔” 1】シャツをレイヤードしてモダンタウンユースな着こなしに

Coordination Sample

シップスのシャツ1万3970円、同カットソー6490円、ディッキーズ フォー シップスのパンツ1万5950円、レッドウィングの靴4万3560円(シップス 渋谷店)

 

大人の着こなしにおいて「柄」はインナーのチラ見えで十分。シャツをレイヤードし、アウターとのコントラストをつけてモダンタウンユースに。足元は上半身のボリュームに合わせて!

 

オールシーズン活躍する軽量防水ハードシェル

ドットショットジャケット

2万2000円

素材に軽量なハイベント2.5層を採用し、高い透湿性としなやかな着心地が特徴の一着。インナーダウンなどと合わせられるややゆとりのあるシルエットで、季節や天候を問わず活躍します。

 

タウンユースでも重宝されるこのジャケットは、中級くらいまでのアウトドアをカバーできるのが◎。ハードシェルですが、適度に柔らかいので着やすい。

 

↑ダブルフラップ仕様のフロントファスナー。雨や冷気の侵入を防ぐと同時に、ファスナーが見えないデザインでスマートな印象

 

↑質量は約310g(Lサイズ)。コンパクトに持ち運べる専用の収納袋付きで、普段のバッグに入れっぱなしでも邪魔になりません

 

↑フードは首元と後部にアジャスタードローコードを搭載。天候やシーンに応じて、フィット感と視界の広さを調整できます

 

【ザ・ノース・フェイスTNFの“顔” 2】保温性と通気性を兼備した特殊なニット生地を採用

テックエアースウェットクルー

1万2100円

特殊な3層構造生地を使用したクルーネックスウェット。保温性と通気性を兼ね備え、トレーニングから日常使いまで幅広いシーンで着用できます。静電ケア設計で不快な静電気の発生も抑えます。

 

いまやファッションとして市民権を得た「スウェット」は、TNFらしい高機能な素材感。裏起毛ではないので活用シーンが幅広く、軽量で着やすいです。

 

↑左腕にはビッグサイズのブランドロゴを配置。エンボス仕様のため、光の当たり加減で文字の現れ方が変わるギミックがユニーク

 

↑リサイクル素材を使用したニット生地を、段ボール状の気室空間のある3層構造に形成。軽い着心地ながら優れた保温力を発揮します

 

<Other Choice>紙の糸から生まれた新発想のアクティブウェア

ライトコンフォートトレイナー

1万7600円

天然繊維の紙糸とリサイクルポリエステルの混紡生地を使用しています。紙糸が備える高い吸湿性が内部の蒸れを抑え、夏場や激しい運動時でも衣類内をさらっとドライに保ってくれます。

 

【ザ・ノース・フェイスTNFの“顔” 3】登山から日常使いまで通年OKの快適パンツ

バーブパンツ

1万5400円

登山用パンツの代表的モデル。リサイクルナイロンとポリウレタンの混紡生地はストレッチ性が抜群で、ハイキングやクライミングなどにも対応。トレッキングシーンをオールラウンドにサポートします。

 

レジャーで着るパンツに悩むことが多いと思いますが、このバーブパンツならタフに穿けます。シンプルで高機能なパンツを求める人にオススメ!

 

↑裾口にはドローコードを装備。裾が広がるのを抑え、脚に引っ掛けにくくできるので、登山やクライミングで着用する際に便利

 

↑太もも部分の両サイドにベンチレーションを配置。ファスナーを開けることで、熱や汗を体外に放出して素早く体温調節ができます

 

<Other Choice>雨天時だけでなく真冬のアウターシェルにも

オールマウンテンパンツ

3万5200円

軽さと強度を併せ持つゴアテックス製の防水シェルパンツ。ハーネスやアイゼンの装着に対応しており、本格的な冬山登山でも使用可能です。

 

【ザ・ノース・フェイスTNFの“顔” 4】使いやすいサイズが魅力のベストセラーバックパック

ホットショット

1万7600円

収納力の高さと独自構造による快適な背負い心地が魅力の中型デイパック。フィールドでも街なかでも使いやすいサイズ感と普遍のデザインで、同ブランドの数あるバッグのなかで屈指の人気を誇ります。

 

シンプルな面持ちとは裏腹に機能が充実し、大きさはちょうど良い。ブランドのテクノロジーが存分に生かされ、通勤時に使う人も多いです。

 

↑背中にかかる負担を大きく軽減する独自のスパインチャンネル構造を採用。長時間背負い続けても疲れが蓄積しにくいです

 

↑2つのメインコンパートメントにバランス良く荷物を収納可能。背中側にはネオプレン素材を使ったノートPC用スリーブを搭載します

 

<Other Choice>アウトドアブランドならではの高機能ビジネスモデル

シャトルデイパック

2万3100円

高強度な1050Dリサイクルコーデュラバリスティックナイロンを使用。成型バックパネルと立体的なショルダーハーネスによる極上フィット感は、アウトドアブランドならでは。

 

【ザ・ノース・フェイスTNFの“顔” 5】「ベクティブ」搭載で安定した歩行を実現する

ベクティブ タラバル

1万5950円

最新のソールユニット・テクノロジー「ベクティブ」を搭載したライフスタイルシューズ。洗練されたデザインとボリューム感のあるシルエットは、ファッションアイテムとしても注目度が高いです。

 

随所に歩行を安定させるテクノロジーを施しているので、悪路でも頼れる一足。適度なボリューム感があり、スタイリングのアクセントに。

 

↑アッパーは軽量かつ防護性が高いシンセティックレザーとメッシュを使用。さらに摩耗が生じやすい箇所はTPUで保護されています

 

↑クッション性に優れるロッカー構造のEVA圧縮成型ミッドソールを配置。歩行時のブレを抑え、あらゆる路面で推進力を生み出します

 

<Other Choice>高い防水性能を備えたハイテクコートシューズ

シャトル レースウォータープルーフ

1万7930円

オーセンティックなコートシューズデザインに優れた防水機能を搭載したレインシューズ。アンフィグリップラバーのソールが、濡れた路面でも高いグリップ性能を発揮します。

元Facebookのメタが経営難? 管理職にリストラ準備を指示か

旧FacebookのMeta社が、今後いっそうの事業縮小にそなえて、管理職にクビにする従業員を特定せよと解釈できそうな指示をしているとの噂が伝えられています。

↑Meta Logo On Smartphone Being Held/Shutterstock

 

有料ニュースメディアThe Informationによると、Metaのリモートプレゼンス担当副社長のMaher Saba氏はマネージャーらに、チーム内で「サポートが必要」な人を特定するよう指示したとのことです。また成績の悪い「軌道に乗れない人」を「退場させるように」と通達したとも述べられています。

 

Meta社は同誌のコメント要請に応じなかったため、これらの指示が本当に意味するところは不明です。

 

またThe Washington Postの情報源によれば、従業員らはこれが「業績改善計画」の作成に使われ、結局は大量の首切りに繋がるのではないかと心配しているそうです。またSaba氏は「直属の部下が惰性で仕事をしていたり、成績が悪かったなら、その人は我々が必要としている人材ではなく、この会社を失敗させる者だ」とも書いたと伝えられています。会社にとってマイナスどころかプラマイゼロでも許されない、ということでしょう。

 

Meta社のマーク・ザッカーバーグCEOは、今月初めの質疑応答で、同社が「最近の歴史の中で最悪の不況の一つ」に直面していると従業員に警告していました。5月には今年の採用を減速すると言っていましたが、その場では新規エンジニアの採用目標人数を約30%減らすことを明らかにしています。

 

またザッカーバーグ氏は従業員への期待を高め、よりアグレッシブな目標を与えることも宣言しています。「この会社は自分には合わないと思う人もいるだろうし、それはそれでいいんだ。現実的には、この会社にいるべきでない人たちがたくさんいるのでしょう」と語ったと報じられていました。

 

SNS企業でありメタバースの旗振りをするMeta社は、アップルがiOS 14.5以降に導入したATT(異なるアプリやウェブをまたいでユーザーを追跡するときには、明示的な許可が必要)によりターゲティング広告の有効性が落ち、大幅に収益が落ちると見込んでいました。またVRヘッドセット「Meta Quest 2」は安さを強みに普及台数を伸ばしてきましたが、景気後退のリスクが一因となって、VRへの投資を減速しているとの観測もあります

 

Meta社の今後はさておき、次世代VRヘッドセット「Meta Quest Pro」は無事に発売されることを祈りたいところです。

 

Source:The Information,Washington Post

via:Engadget

神秘的な美しさを放つ特別カラー! 「プレジール カラー・オブ・ザ・イヤー」2022年は「オーラ」

プラチナ万年筆は、プレジール万年筆から「プレジール カラー・オブ・ザ・イヤー」5作品目となる「プレジール オーラ」を、7月15日に発売します。

 

同製品のために施された偏光パール塗装は、アルミボディの上に白塗装を施し、パールを重ねることで、見る角度や光の当たり方によって見え隠れする色の表情が楽しめます。

↑#57 シンフォニーブルー

 

神秘的で人を惹きつけるエネルギーを放つ「オーラ」の魅力に焦点を当てた、めくるめく移り変わる表情の特別な一本に仕上がっています。

↑#18 メリーピンク

 

軸色バリエーションは、人を包み込むエネルギーを持つといわれ、安らぎを感じさせる、陽気、楽しい、活発などを意味するピンクのオーラ「#18 メリーピンク」、物事を柔軟な方向に導くといわれ、癒し、成長、順応などを意味するグリーンのオーラ「#47 ヒーリンググリーン」、周りの人と調和を保つエネルギーを持ち、神秘的、直感、調和などを意味するブルーのオーラ「#57 シンフォニーブルー」の全3色。

↑#47 ヒーリンググリーン

 

摩耗に強い特殊合金ポイント付きペン先と、カートリッジインク交換式により、長期間使用可能。1年経ってもインクが乾かない「スリップシール機構」を搭載し、いつでもさらっと書き出すことができます。

 

税込価格は3960円。各色3000本(合計9000本)の限定販売です。

未来のARヘッドセット「Magic Leap 2」、価格と発売時期が発表される

AR(拡張現実)やMR(複合現実)を活用したヘッドセットを開発するMagic Leapは、次世代製品となる「Magic Leap 2」を9月30日に発売すると発表しました。海外価格は3299ドル(約45万円)となっています。

↑Magic Leapより

 

初代モデルとなる「Magic Leap 1(以前の名称はMagic Leap One)」は、2018年に2295ドル(約31万円)で発売されました。本体はゴツゴツしたゴーグルのような形状で、周囲の現実世界をスキャンし、そこに透過型ディスプレイの表示を組み合わせることが可能です。

 

Magic Leap 2はMagic Leap 1と比較して本体が小型軽量化(316グラムから260グラム)され、さらに視野角が拡大(70度)されています。3299ドルのパッケージには、ヘッドセットとコンピューターパック、コントローラーが同梱。さらに開発ソフトウェアツールと初期ソフトウェアリリースへのアクセスが提供される「Developer Pro」や、四半期ごとのソフトウェアアップデートと組織のヘッドセットを管理するためのツールが含まれる「Enterprise」などの、パッケージも存在します。

 

Magic Leap 2はすでにパートナー企業への提供が開始されており、米国やカナダ、英国、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、サウジアラビアでは9月30日から、日本とシンガポールでは2022年末の販売を予定しています。Magic Leap 1と比較して1000ドルの値上げをどう考えるかですが、製品がコンシューマー向けではなく業務向けのものであることを考えれば、それほど大きな問題ではないのかもしれません。

 

Source: Magic Leap via The Verge

ギャラが高すぎた? iPodやiPhoneのデザインを手がけたジョニー・アイブ、アップルとの契約解消

iPodやMac、iPhone等を手がけたジョニー・アイブ氏は、20年以上も勤めたアップルの最高デザイン責任者の職を2019年に退いています。その後に自らのデザイン会社「LoveFrom」を設立しつつもアップルのコンサルタントを続けていましたが、その関係が解消されたらしいと報じられています。

Image:Apple

 

米The New York Times(以下「NYT」)は、この契約に詳しい2人の情報源に基づき、アップルとアイブ氏のコンサルティング契約はここ数週間で期限切れとなった。つまり、もはやアイブ氏はアップルの製品開発につき、たとえ小さなものであれ関わっていないと主張しています。

 

またNYTの情報源によると、アップル社内にはアイブ氏が自分の会社のため何人か人材を引き抜いたことや、どれだけ支払われていたかに「不満」を抱いていた人もいたそうです。この件につき、アイブ氏とアップル社はコメントを拒否しています。

 

アップルがアイブ氏(のデザイン会社)の主要クライアントになることや、今後もアップルと「緊密に連携し、様々なプロジェクトに関わ」ることは、公式のニュースリリースにも書かれていたことです。

 

しかし、アップルはアイブ氏がどのプロジェクトに関わっているかを明らかにすることはありませんでした。アイブ氏が公式に関与した最後の製品は、2019年のMac Proです。

 

とはいえ、契約が終わる前にアイブ氏が協力したアップル製品はいくつかあるようです。たとえば作曲家のハンス・ジマー氏は、アイブ氏が2020年後半に発表されたワイヤレスヘッドホン「AirPods Max」の設計を手伝っていたことを明かしています。また未発表製品ではありますが、噂の自動運転EV「アップルカー」に深く関わったとの噂もあります

 

余分なものを極力そぎ落とすアイブ氏のミニマルデザインは世界に衝撃を与えたものの、薄さにこだわるあまり製品を使いにくくしているとの声もありました(旧MacBookのバタフライキーボードなど)。アイブ氏の退社後は、MacBook Proが分厚くなって外部ポートが増えるなど、アップル製品はかなり良くなったとの意見もあります。

 

もっとも、噂のAR/VRヘッドセットには大きな影響を与えたとの報道もありました 。今後も「最近のアップル製品はアップルらしくない」「いやスタイリッシュさよりも使いやすさ優先がいい」などユーザーの対立が続きそうです。

 

Source:The New York Times
via:9to5Mac

シャープの除湿・加湿機能付き空気清浄機が31%オフ、プライムデーも終盤に

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。シャープの除湿・加湿機能付き空気清浄機「プラズマクラスター 7000(KC-HD70-W)」が、通常価格から31%オフの2万8480円(税込み)で販売されています。

 

除湿は8畳/約10分、加湿空気清浄は8畳/約9分、空気清浄は8畳/約9分というパワフルなスペックで、部屋の状況に合わせた最適な設定を自動で切り替えてくれる機能を備えています。

 

リビングに、自室に、寝室にと、さまざまな環境で活躍してくれる、スタンダードな空気清浄機をお得に手に入れてみてはいかがでしょうか。

「ソーダストリーム」のキットが35%オフの1万3000円、プライムデー限定セール

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。水から炭酸水を作る炭酸水メーカー「ソーダストリーム Spirit スターターキット 特別パッケージ(ブラック)」がお買い得です。

 

通常販売価格は2万130円(税込み)ですが、35%値引きされた1万3000円(税込み)で販売中。箱に不良のあるアウトレットとのことですが、中身はもちろん新品です。

 

約60Lの炭酸水が作れるガスシリンダーと、ループ紐付きの0.5Lのボトル、オーガニックシロップ(コンブチャ、コーラ各1本)などを同梱し、届いてすぐに炭酸水ライフが楽しめる特別仕様! 通常価格では購入をためらっていた人も、この機会に手に入れてみては?

ポップな透明感がキュート! キングジム「CHEERS!」第2弾は書類のまとめや保護などに役立つ3アイテム

キングジムは、ステーショナリーシリーズ「CHEERS!(チアーズ)」の第2弾として、「カードホルダー」「ドキュメントホルダー」「ハードホルダー」の3製品を、8月5日に発売します。

 

税別価格は、カードホルダーが420円、ドキュメントホルダーが850円、ハードホルダーが330円。カラーバリエーションはいずれも、透明感が楽しめるポップな赤、黄色、緑、グレー、乳白の5色展開です。

 

カードホルダーとドキュメントホルダーは、収納量に応じてゴムが伸縮することで、最適な厚さで保管・持ち歩きができるホルダー。どちらもインデックスが2枚入っているため、収納物を大まかに分類することも可能です。

↑カードホルダー

 

カードホルダーは、名刺やカードがぴったり入るサイズで、ドキュメントホルダーは厚みのある小冊子やノートも収納することができます。ドキュメントホルダーは書類を入れたクリアーホルダーをそのまま収納でき、最大で約20枚収納することができます(クリアーホルダー1枚につきコピー用紙を10枚入れた場合)。

↑ドキュメントホルダー

 

ハードホルダーは、2枚の硬質PVCシートで書類を挟む構造の書類保護ホルダー。表は高透明のシートで、書類の閲覧性が高くなっています。

↑ハードホルダー

 

株式会社キングジム お客様相談室(全国共通):0120-79-8107

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

格安SIM「IIJmio」や「mineo」のエントリーパッケージが驚きの87%オフ、Amazonプライムデーで

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。格安SIMのエントリーパッケージも、脅威的な値引き価格で販売されています。たとえば、「IIJmioえらべるSIMカード エントリーパッケージ(IM-B100)」は、通常販売価格380円(税込み)から82%オフの70円(税込み)に。「mineoエントリーパッケージ」は、通常販売価格から87%オフの50円(税込み)で販売中。

 

 

IIJmioもmineoも、契約事務手数料の3300円が無料になるエントリーコードがパッケージになった商品です。ただでさえお得な格安SIMですが、初期費用も抑えて、よりお得に使っちゃいましょう!

日差し対策にタープを張った快適なウッドデッキのポイントをチェック!/全天候型快適デッキを作ろう(4)

野外でもない。室内でもない。オープンエアを楽しみながら、全天候に備える半野外空間。

それが、デッキライフの延長線上にあったら、なんと愉快なんだろう。

たとえば、デッキ上に作ったオーニングつきのパーゴラ。

たとえば、デッキで昼寝を楽しみ、観葉植物を楽しみ、アフタヌーンティーを楽しむためのコンサバトリー。

生活領域を広げ、季節や時間によって視界を変幻させる空間。

吹き抜ける風の流れ、樹々のざわめき、小鳥たちのさえずり…。

すべてが心地よい刺激となって、我らの五感に迫ってくる。

これが、デッキ作りの醍醐味だ。

 

【記事内ギャラリー】

 

Case04 日差し対策にタープを張って快適な簡易屋根つきデッキ!

施工主のKさんの奥さんと愛犬さくらちゃん。ガーデニング用の日よけを桁に取りつけ、タープに使う

 

しっとりと落ち着いた雰囲気のK邸のウッドデッキ

 

業者に依頼して行なった自宅リフォームがきっかけで、Kさん(51歳)がDIYしたウッドデッキ。リフォーム中に出た廃材(ヒノキの角材や床柱など)を捨てるのがもったいないと感じ、「ウッドデッキでも作れたらいいなぁと思ったんです」(Kさん)。

また、リフォーム完了と同時に飼うことになった犬が、デッキ作りへ拍車をかけた。犬は運動大好きなボーダーコリーの「さくら」。「犬小屋はもちろん、さくらのために(庭に)遊べるスペースを確保したい!」 と思ったのだとか。

DIYほぼ未経験だったKさんにとって、本誌がDIYの助けになった。「偶然、書店で知って、図書館でバックナンバーを読みあさりました。作業の手順や製作方法、いろいろな実例作品からアイデアを収拾しました(笑)」(Kさん)。そして、アレもコレも取りいれたいと考える内に、「どうせなら庭をまっさらな状態にして一から作ってみよう」と思い至る。

作業は、まず庭の植木の伐採から始め、整地を行ない、ウッドデッキのシンボルツリーとなる紅葉を植えた。そして、コンクリートを打ち、ウッドデッキ製作を行なう。ウッドデッキはおなじみの手法で作られた。

完成したウッドデッキは、犬小屋と一体化しており、愛犬はデッキで自由に遊べる。また、デッキは南向きにあって日差しが強く、日常的にタープを設置。簡単な屋根つきデッキという趣がある。「大きな部屋がひとつ増えた感じかな」というKさん。よく晴れた日にお昼ごはんを食べたり、お茶を飲んだり、昼寝をしたりとデッキライフを満喫しているそうだ。犬も人も楽しめる場所になっている。

 

いろんな収納システムを兼ねた犬小屋

愛犬さくらちゃんの犬小屋は、バイクガレージとウッドデッキの間に作られている。使われた資材は、ヒノキ材や廃材など。犬小屋上がKさんの道具収納棚になっている。サイズは幅110×奥行き75×高さ170cm。また、側板には飾り棚スペースが作られており、おしゃれな雰囲気だ。

 

カウンター&スツール

犬小屋横に作られたフェンス上はカウンターテーブルになっている。お茶のみスペースとして重宝しているそうだ。手作りのスツール2脚は背もたれ部が緩やかな曲線で仕上げられている。

カウンターテーブル天板はキハダを使用

 

タープを使って簡単な屋根に

南向きにあるデッキは日差しが強いため、普段からタープを張って日陰を作り過ごしやすい空間にしている。タープは桁に固定させた。桁は相欠き加工されている。

タープ用の桁の右側の柱は、フェンスとベンチ型室外機カバーの柱も兼ねている

 

シンボルツリーと格子のフェンスで和風モダンテイスト

KさんがDIYでいちばん初めに手をつけたシンボルツリーの紅葉。木製の格子フェンスの見た目も手伝って和風モダンな雰囲気になっている。

 

デッキフェンスと合体したベンチの室外機カバー

キハダとヒノキ材、廃材を利用して作られたベンチ型の室外機カバーは、重厚感のあるつくりが印象的。デッキフェンス支柱をベンチの脚部に利用しているユニークな作品だ。

 

廃材利用のフェンス支柱

カウンターテーブル下のデッキフェンスの支柱には、自宅リフォーム工事で出た廃材(床柱)を利用した。木の凸凹した質感が面白く、また、和風な雰囲気を与えている。

写真◎清水良太郎

*掲載データは2011年2月時のものです。

個人向けDropbox有料版の3年パックが26%オフに、プライムデー限定で

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。クラウドストレージサービス「Dropbox」の有料版「Dropbox Plus」の3年パックが、26%オフの2万8500円(税込み)で販売されています。

 

製品はパッケージとして届けられ、そのパッケージにはシリアルナンバーと利用の手順を同梱。Windows、macOS、Android、iOSで利用できます。Dropbox Plusは2TB(2048GB)まで使えるので、大容量のデータをバックアップしておきたい方におすすめ。

 

写真や動画をクラウドで保管したいという人は、これを機に利用してみてはいかがでしょうか。

「い・ろ・は・す」「野菜一日 これ一本」がプライムデーで半額、まとめ買いにぴったり

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。

 

家電やデジタルガジェットはもちろん、飲料も大幅に値引きされています。たとえばコカ・コーラの天然水「い・ろ・は・す(555ml×24本)」は、55%オフの1386円(税込み)に。携帯にも便利なサイズのボトルで、まとめて買っておくと重宝しそうです。

 

一方、カゴメの野菜・果汁飲料「野菜一日これ一本(200ml×24本)」は、50%オフの1420円(税込み)で販売中。30品目の野菜・1日の接種目標量である350g分を200mlに凝縮した商品で、手軽に栄養を補えるのが魅力の飲料です。

 

日々の生活のストックとして買ってみてはいかがでしょうか。

キングジム「ポメラ」に4年ぶりの新モデル! 「DM250」7月29日発売

キングジムは、テキスト入力に特化したデジタルメモ「ポメラ」の最新モデル「DM250」を、7月29日に発売します。

 

税別価格は5万4800円。発売に合わせ、専用ケースも同時発売します(税別価格7000円)。

 

同製品は、従来機(DM200)よりバッテリーの容量を増加し、フル充電で約24時間の使用が可能(従来機は約18時間)。USB Type-Cに対応し、充電確認用LEDも新たに搭載。本体を閉じた状態でも、バッテリーの残量を把握できるようになりました。また、本体の構造を見直すことで打鍵音がより静かになり、従来機のテキスト入力のしやすさはそのままに、出先などでも場所を選ばないタイピングが可能です。

 

ソフトウェア面では、ポメラ向けに最適化した日本語入力システム「ATOK for pomera[Professional]」をさらに強化。校正支援機能と、縦書きの脚本や台本の作成に適したシナリオモードを追加しています。1ファイルあたりの保存可能文字数は、従来機の2倍となる20万字です。

 

キーボードは、ローマ字入力やUSキーボードで最も重要度が高い英字を中央に配置。フォントには、可読性が高く、圧迫感を与えずモダンな雰囲気を演出する「AXISフォント」を採用。メインのボディカラーは従来機よりやや明るいダークグレーに設定し、キーのカラーとボディの色を分けることでキーの形が把握しやすくなりました。

 

US配列キーボードユーザー向けに、ポメラ用にカスタマイズしたUS配列を追加。従来のポメラでも採用していた、日本語入力特化の「親指シフト」には、改良したレイアウトを1種追加しています。

 

Wi-Fi接続により、ポメラ本体と直接テキストファイルのやり取りが可能。専用アプリ「pomera Link」でポメラ本体内のデータを確認し、選択するだけでアプリ内に保存できます。専用アプリからポメラ内のファイル一覧を閲覧でき、アプリ内ファイルをポメラに送信することもできます。

 

ゴミ箱、バックアップ領域の追加により、誤って削除や上書きを行なったファイルも復旧可能になりました。正規表現検索にも対応し、検索性が向上しています。作成中のテキストの文字数やバッテリー残量が画面上に数字で常時表示されるようになったほか、テキストファイルを二次元コードに変換する機能では、二次元コード表示できる文字数が従来機の最大約9万字から20万字になりました。

 

また、同製品が発表された7月12日には、限定250台の「ホワイトモデル」も予約受付を開始しましたが、即日完売に。“新ポメラ”の注目ぶりがうかがえますね。

 

株式会社キングジム お客様相談室(全国共通):0120-79-8107

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

日立のコードレス掃除機が37%オフで驚きの1万円以下、プライムデー限定セール

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。日立のコードレススティック&ハンディ掃除機 「CV-GB10V」が、37%オフの9980円(税込み)で販売されています。

 

CV-GB10Vは、集じん容量0.56L、連続使用時間約15分、充電時間約30分というバランスの取れたスペックと、1.4kgという軽量が魅力。

 

また、ダストケースを回転させることで、プレフィルターに付着したゴミをかき落とす機構を持っているため、手を汚さずにプレフィルターをお掃除できます。

 

国産メーカーの掃除機がこの価格で手に入るのはうれしいところ。掃除機の買い替えを検討していた人は、この機会にいかがでしょう?

お手ごろ価格のデカ画面「iPhone 14 Max」の生産に遅れ? 発売がずれ込むかも

今年秋の「iPhone 14」は、通常価格モデルのうち5.4インチのminiサイズが廃止され、代わりに画面が大きな「iPhone 14 Max」が追加。つまり「iPhone 14」と「iPhone 14 Max」および「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」の4モデル構成になると予想されています。

↑Shutterstockより

 

そんななか、iPhone 14 Maxの生産が予定より遅れているとのアナリスト報告が伝えられています。

 

ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏の8月までのサプライチェーン情報によると、iPhone 14 Max用の画面パネル出荷は、iPhone 14 Pro Maxよりも大きく遅れているそうです。なお、その発言はTwitterのスーパーフォロー(サブスクリプションに登録したフォロワーのみが見られるボーナス的ツイート)向けに発信されているため、無料ユーザーから見ることができません。

 

iPhone 14 MaxとiPhone 14 Pro Maxは、画面サイズは共通(6.7インチ)ではあるものの、使われるパネルは異なると見られています。すなわちiPhone 14 ProモデルはProMotion(最大120Hzの可変リフレッシュレート)に対応していますが、iPhone 14 Maxは非対応のためです。

 

さらにYoung氏はiPhone 14 Pro Maxの供給台数は、iPhone 14 Maxの3倍以上だと付け加えています。

 

今年5月末にもNikkei Asia(日経新聞の英字メディア)が、iPhone 14 Maxの生産は中国のロックダウンにより3週間ほど遅れていると示唆していました。が、その直後にアップル関連の有名アナリストMing-Chi Kuo氏が状況は「コントロール」されており、遅れは取り戻せるとツイートした経緯があります。

 

とはいえ、それから1ヶ月以上が経っています。今でもiPhone 14 Max向けパネルの生産がYoung氏の言うように酷い状況であれば、製品の発売が遅れたり、発売直後は極端な品薄になる可能性もありそうです。

 

iPhone 14 Maxは、発売されれば大変な人気モデルとなりそうです。なにしろ「Pro」ではない、つまりお手ごろ価格で初の6.7インチiPhoneとなるからです。

 

もっとも、上記のKuo氏はiPhone 14シリーズでは通常価格モデルとProの間には大きな差があるため(Proのみ新デザインや最新プロセッサー「A16 Bionic」搭載など)Proモデルの人気が高くなり、そちらが新モデル出荷の55~60%を占めると予想しています。アップルがProの売上を重視しているなら、iPhone 14 Maxだけが発売が遅れても、大して問題はないのかもしれません。

 

Source:Ross Young(Twitter)
via:9to5Mac

ブラウンのAI搭載電動歯ブラシがなんと54%オフ! プライムデーの今が狙い目

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。ブラウンの電動歯ブラシ「オーラルB ジーニアスXF」が、なんと54%オフの1万5800円(税込み)で販売中です。

 

本製品は丸型の回転式ブラシを採用。歯の1本1本を包み込むように回転するため、歯ぐきの際まで歯垢を除去してくれます。また、「いま磨いている場所」を推定し、スマートフォンアプリでガイドすることで、磨き残しを防いでくれるという機能を備えています。

 

通常販売価格だと3万5000円近くなので、なかなか手を出しにくいかと思いますが、この価格なら本当にお買い得! 歯科医で磨いてもらったような、ツルッとした磨き上がりを、お得に楽しみましょう。

スノーピークのキャンプフィールド内、「浴」「食」「泊」「買」を楽しめる複合型リゾート!! FIELD SUITE SPA HEADQUARTERSの浸り方

「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」は、浴・食・泊いずれのシーンにおいても、周囲の自然に溶け込めるような開放感が特徴。地元の建材や食材がふんだんに用いられ、燕三条の風土に触れられるのも魅力だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

DATA

新潟県三条市中野原456-1

Snow Peak HEADQUARTERS

キャンプフィールド併設

●利用料金やサービス内容はコチラでチェック!!

 

↑薪”をあしらった屋根が印象的。隣接するキャンプ場からの見映えも考慮し、タープのようなシルエットに

 

その1【浴】 四季を通じて移り変わる景色を楽しめる

敷地内に湧く温泉を利用した温浴エリア。露天風呂・内風呂・サウナ・洗い場のどこからでも粟ヶ岳の絶景を楽しめる。120cmという深さの水風呂も魅力。

 

↑洗い場の木桶と椅子は日本の家具ブランドTIME & STYLE。椅子は座面が高く、目の前の景色を見渡せて解放感あり

 

↑サウナ室は360度型のヒーターを中央に設置。まるで焚き火を囲むかのように、互いに顔を合わせて利用できる

 

その2【食】 厳しい環境から生まれた素材を料理に反映

豊かな水と土にフォーカスした一品料理からコースまで味わえる「Restaurant 雪峰」(上写真)。よりカジュアルな「Snow Peak Eat」やプライベートルームも。

 

↑新潟の生産者を巡って探した素材の味を生かす和食が主体。シェフが得意なフレンチの技法も用いられる

 

その3【買】 スノーピークと新潟を知る産直ショップ

エントランスの売店。キャンプをしない人も楽しめるよう、スノーピーク製品は日用品がメインだ。新潟や燕三条、そして他の拠点から産直の食品も販売。

 

↑定番製品「スタッキングマグ雪峰 H450」は、この地域の赤土をイメージした限定カラーで展開されている

 

その4【泊】 開放的な空間で屋外が苦手でもキャンプ気分に

隈 研吾氏設計のヴィラ、同氏とスノーピークが共同開発したモバイルハウス「住箱」という2種類の一棟貸し施設を用意。四季の豊かな自然に溶け込める設計だ。

 

↑備え付けのギアはスノーピーク製。初めての人がスノーピークを知るきっかけになってほしいとの想いがある

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

スマホからも印刷できるA4複合機が41%オフで1万800円に、プライムデーの本日まで

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。日本HPのA4インクジェット複合機「ENVY 6020」が、通常販売価格から41%オフの1万800円(税込み)で販売されています。

 

プリント、コピー、スキャンのほか、無線LAN経由でタブレットやスマートフォンからプリントする機能も搭載。自動両面印刷にも対応する、使い勝手のいい一台です。

 

在宅ワーク用に、オフィスの共有スペースに、小規模な事務所にと、いろいろなシーンで使えそうなモデルです。まだまだ紙の出力が多いという人は検討してみてはいかがでしょうか。

ニコンが一眼レフカメラ開発から撤退と報道、本当のところは?

日本経済新聞は7月12日、ニコンが一眼レフカメラの開発から撤退したと発表しました。一方で、ニコンはこの報道を「憶測にもとづくもので、当社が発表したものではない」とコメントしています。

↑SAVIKUTTY VARGHESE/Shutterstock.com

 

ニコンは1959年に一眼レフカメラ「ニコンF」を発表し、フィルムカメラビジネスに参入しました。その後に一眼レフカメラがデジタルへと移行し、また本体内部にレフ板のない「ミラーレスカメラ」のラインナップが増えている現在も、ニコンは一眼レフカメラの販売を続けています。

 

今回の報道で気になるのは、ニコンが日本経済新聞の報道を完全に否定しているわけではない点です。ニコンは「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います」と伝えており、一眼レフカメラの開発が継続しているかどうかについては言及していません。

 

また日本経済新聞は、これまでも「あえて」業界筋の未発表情報を報じ、その後にメーカーが「当社が発表したものではない」と否定。しかしその後、メーカーから報道どおりの公式発表がなされることもありました。

 

現在デジタルカメラ業界はミラーレスカメラへの移行という大きな流れのなかにあり、そんな状況でニコンが一眼レフカメラの開発を中止したとしても、なんら不思議ではありません。一眼レフカメラに愛着がある方にはなんとも寂しさを感じさせる報道ですが、スマートフォンの急速な高画質化という時流の中で、カメラメーカーも必死に生き残り策を模索していることが予測されます。

 

Source: ニコン日本経済新聞

スマートスピーカーのEcho Dotなどが70%オフの1000円台に、Amazonプライムデー最終日

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。

 

プラムデーといえば、毎年Amazonデバイスが大幅値引き価格で販売されることでもおなじみですよね。今年も各Amazonデバイスが格安になっています。

↑Echo Dot 第4世代

 

たとえば、スマートスピーカー「Echo Dot 第4世代」は通常販売価格から64%オフの2180円(税込み)に。1世代前のモデル「Echo Dot 第3世代」は、70%オフの1480円(税込み)で販売中です。Echoシリーズでは、車載用の「Echo Auto」も60%オフの1980円(税込み)になっていますね。

↑Echo Dot 第3世代

 

↑Echo Auto

 

テレビに接続してストリーミングサービスを利用できる「Fire TV Stick」は、1台で購入した場合60%オフの1980円(税込み)、2台まとめ買いをすると70%オフとなり、1台あたり1480円(税込み)になるという衝撃的な安さです。

↑Fire TV Stick

 

Amazonデバイスを買うなら、Amazonプライムデーのあいだがおすすめですよ!

本場の味を確かめてみる? セブンの「Suage監修 チキンと野菜のスープカレー」が放つスパイシーで濃厚な香り

北海道・札幌が発祥とされ、今やすっかり全国的な知名度を獲得したスープカレー。観光や出張で札幌を訪れた際、専門店で堪能したことがある人も多いと思います。「地元でも食べれるけど本場の味を楽しみたい!」という人には、セブン-イレブンで販売中の「Suage監修 チキンと野菜のスープカレー」(788円/税込)がオススメ。どのような味わいを楽しめるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
いちごソースがイイ仕事してる! ファミマの「パンケーキバーガー(ストロベリー)」はホイップクリームが圧巻のボリューム

 

●「Suage監修 チキンと野菜のスープカレー」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「Suage」は、2007年に札幌で創業して以来ファンから愛され続けているスープカレー専門店。東京エリアのほか、韓国・シンガポール・台湾など海外にも出店している実力派です。スープはもちろん旨味を凝縮した“素揚げ”の具材が持ち味で、今回購入した商品にも素揚げされた具材がたっぷり。

 

パッケージはスープと具材の2皿に分かれているので、電子レンジで加熱してから具材をスープに投入。スープによく絡ませながら、まずはじゃがいもからいただいてみました。口に運んだ瞬間、ほどよくスパイスが効いたスープの濃厚な味わいが炸裂。熱が入ってホクホクになったじゃがいもの甘みや食感もたまりません。

 

じゃがいも以外にも、具材の野菜とスープの相性は抜群。ごろんとしたサイズのにんじんはしっかり噛みごたえがあり、苦味を残したピーマンはスパイスと重なりながら独特な後味を感じさせてくれます。

 

具材の中でも特に注目したいのが、2つも入った大きなとり肉。スパイスの辛味にかき消されてしまうことなく、噛めば噛むほどにじみ出てくる旨味とコクは同商品の大きな魅力と呼べます。赤米を使用したごはんも、カレーには欠かせない存在。スープと絡み合うことでサラサラといただくことができました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「ピリピリ感を出しつつほどよい辛さで食べやすい」「さすが本場の有名店監修とあってめちゃくちゃクセになるおいしさ」「具材が大きいから食べごたえがハンパない!」といった反応が相次いでいます。あなたも「Suage監修 チキンと野菜のスープカレー」をセレクトして、北海道グルメの醍醐味をぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
来来亭の担担麺が「まぜそば」化!? 濃厚ごまの「来来亭 担担まぜそば大盛り」をガツンと食べる

3COINSのイヤホンや電動ミルは実際どう? 話題の「スリコ家電」実力診断

巷で話題を集めている3COINSのデジタル機器や調理家電、美容家電をピックアップ。バズっているけど機能性や操作性は実際どうなのかをプロに試してもらい、実力診断してもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが試しました!

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

白物家電や美容家電の使用感などを雑誌やウェブにて紹介。ユーザー目線を大切にした主婦ならではのレビュー記事に定評がある。

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

デジタル・オーディオ機器のライター。音楽好きなのでイヤホンにはこだわりがある。趣味のアウトドア用品を求めて日々スリコ巡りする。

 

【その1】人気モデルがアップデートしAACコーデック対応で音質アップ!

ワイヤレスステレオイヤホンカナルタイプ

1650円

人気のワイヤレスイヤホンが進化。AACコーデック対応になり、iPhoneやiPadユーザーはより高音質で楽しめる。電池残量を数字で表示するケースにより、イヤホンのバッテリー管理がラクに。イヤホン満充電で4.5時間の再生ができる。

SPEC●Bluetooth:ver.5.0●接続距離:約10m●連続再生時間:約4.5時間(ケース満充電でイヤホンを約2回ぶん充電可能)

 

【プロの実力診断】音楽も通話もできて片耳での使用も可能

「数字でわかるバッテリー容量表示やイヤホン操作、ハンズフリー通話など機能が満載。通話時に片耳だけでも使えるのが魅力です。ボーカルの音がしっかりと聴こえて良い感じでした!」(湯浅さん)

機能性:4.0/5.0

操作性:4.0/5.0

コスパ:3.5/5.0

 

【その2】120灯のLED電球が顔の印象を明るくする

LEDリングライトスマホスタンド

1650円

120個のLED電球で明るさ抜群なリングライト。明るさを10段階に調整でき、光は温かみのある「電球色」、青みをおびた「昼光色」、自然光に近い「温白色」の3種類を用意する。オンラインや自撮り配信など、顔の印象を明るくしたいときに活躍する。

SPEC●消費電力:8〜10W●光束:25lm●LED寿命:約5万時間●連続使用制限時間:約8〜24時間●ライト最高到達温度:約50℃●対応スマホサイズ:幅…約6〜8cm

 

【プロの実力診断】自撮りだけでなく幅広い用途で活用

「明るくムラのない光と、角度調節できる三脚が良い。自撮りのほか、メイクライトや細かい作業時の手元照明など幅広く使えそうです。三脚の高さを調節できないのはちょっと残念」(湯浅さん)

機能性:5.0/5.0

操作性:4.5/5.0

コスパ:5.0/5.0

 

【その3】運動時も安心して使えるネックバンドタイプを採用

ネックタイプワイヤレスイヤホン

1650円

ネックバンド部分を首に掛けて使用。激しく動いてもイヤホンが落ちにくく、安定した装着感を得られる。マイク内蔵でハンズフリー通話も可能。約2〜3時間の充電で約8時間の再生ができる。S/M/Lのカナル型イヤーピースが付属。

SPEC●Bluetooth:Ver.5.0●対応コーデック:SBC●対応プロファイル:A2DP/AVRCP/HSP/HFP●ドライバーユニット:約φ10mm●リモコン操作:ボリューム、再生、曲送り、曲戻し、一時停止、電源オンオフなど

 

【プロの実力診断】超軽量で首が疲れない! 低音もしっかり出る

「約19gと超軽量で首が疲れにくい。イヤピースを磁石で本体に固定でき、一時的に耳から外すときもブラブラしません。低音はしっかり出ますが、ややこもり気味と高音の弱さが惜しいですね」(湯浅さん)

機能性:4.0/5.0

操作性:3.5/5.0

コスパ:3.5/5.0

 

【その4】料理や好みに合わせて粗挽きと細挽きを選べる

電動ミル

880円

調理しながら片手で挽ける電動ミル。底部のつまみを回すだけで粗挽きと細挽きを調節でき、料理や好みに合わせて選びやすい。暗い手元を明るく照らしてくれるライト付きなので、キャンプ時など屋外での調理でも活躍する。結晶塩や胡椒などのスパイス専用だ。

SPEC●電源:アルカリ単3形乾電池4本●電球寿命:約500時間●スパイスの目安:2〜5mm程度●サイズ/質量:約φ52×H223mm/約222g

 

【プロの実力診断】ライトで視認できてかけすぎを防止

「約222gと軽量で、挽き目が選べて880円とは驚きの安さ。一度に出てくる量は少なめですが、ライトで見やすくかけすぎが防げます。サラッとした質感でたまに滑り落ちそうになることも」(田中さん)

機能性:4.0/5.0

操作性:4.0/5.0

コスパ:5.0/5.0

 

【その5】細いブラシが毛穴汚れを掻き出して美しい肌へ導く

フェイスクレンジングブラシ

1100円

洗顔時に肌を撫でるよう動かすだけで、細いブラシが毛穴の奥に入り込んだ汚れや黒ずみを掻き出してキメ細やかな肌を実現。電源ボタンを押すと低速/高速回転を選べる。濡れたブラシを清潔に保てるスタンド付き。

SPEC●防水性能:IPX5●電源:単3型アルカリ乾電池2本●使用時間の目安:各部位20〜30秒、全体で1分〜1分30秒程度●サイズ/質量:約W57×H165×D71mm/約148g

 

【プロの実力診断】数回使用すれば透明感アップも期待

「数回使えば毛穴汚れや角質がスッキリして透明感アップを期待できそう。ただ使いすぎると肌の刺激になるので、泡立てた洗顔料の上から使うか、数日に1回ペースで使うのがオススメです」(田中さん)

機能性:3.0/5.0

操作性:4.0/5.0

コスパ:5.0/5.0

 

※商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品がたくさん! 大ヒット商品の裏に隠れた掘り出しモノを紹介

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

Kitchen編 5選

 

【その1】泡立ち・水切れ・汚れ落ちにこだわった食器用スポンジ

こだわりスポンジ

330円

汚れをしっかり落とせる固めのポリウレタン面と、研磨剤が不使用で食器を傷付けにくい不織布ナイロン面を装備。泡立ちが良く、油汚れにも強い。水切れが抜群なので、清潔にキープできる。3個入り。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

型崩れせず長持ち。1か月使い続けてもへたらないのが自慢です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

油分が多い食器もザルの目もピカピカな仕上がりに!

「ナイロン面は洗い物に密着し、油分が多い汚れもスルッと落ちてキレイな仕上がりに。ポリウレタン面の凸凹で、細かい目のザルも洗いやすいです。もうひと回り大きいほうが握りやすい印象」(金矢)

 

【その2】電子レンジで加熱するだけでシチューや肉じゃがが完成!

ちょこっとボウル

330円

電子レンジ調理に対応する小型ボウル。食材の下ごしらえのほか、具材を本品に入れてレンジで温めるだけでシチューや肉じゃがなどの料理が作れる。フタの先端に装備した蒸気弁で水切りもできて便利。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

大ヒットしたビストロヌードルより万能なのでもっと売れてイイ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

簡単に調理できるうえ洗い物も減らせて時短

「“もう一品”が手軽に作れます。水切り時にザルが不要で、さらにシンプルなデザインのため食卓にそのまま出せます。洗い物を減らせてうれしい。レンチン後は熱々になるので、ヤケドに注意を」(金矢)

 

【その3】ハンドルを回すだけで簡単に野菜の水を切れる!

サラダスピナー

330円

フタに搭載したハンドルを回すとバスケットが高速回転し、簡単に野菜の水切りが可能。凹凸の少ないフラット設計で洗いやすい。そのままサラダボウルとして食卓に出しても溶け込むデザインだ。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

高さ14cmなので、水を切った野菜を容器に入れたまま冷蔵保存もOK

 

<使ってわかるココ優秀!>

軽い力で回せて子どもでも扱いやすい

「2本の指でつまんで回せるほど軽いので、小さい子どもでも使えます。底部に滑り止めがないため、上からしっかりとフタを押さえるか、濡れた台拭きを敷くなどすると効率良く回せます」(金矢)

 

【その4】食品や作り置きの管理がしやすいスタッキング仕様の透明な容器

フードコンテナ10個SET

330円

中身が確認しやすいクリア素材で、食品や作り置きの管理に便利。スタッキング仕様なので、使用後に10個ほど重ねてもピッタリとフィットし、省スペースに収納できる。電子レンジ調理や冷凍保存にも対応。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

昨年のリニューアルで6個から10個入りとなりコスパアップ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

1個あたり33円と安く惜しみなく使える!

「清潔感のあるシンプルなデザインで、コロンとしたフォルムがかわいい。1個あたり33円と激安なので、お裾分けするときは気軽に容器ごとあげられます。食洗機に対応し、手入れが簡単!」(金矢)

 

【その5】料理の取り分けに使いやすいミニサイズなキッチン用品

ミニシリコーンスプーン(写真上)/

ミニシリコーンターナー(写真中)/

ミニシリコーンレードル(写真下)

各165円

全長20cmほどのコンパクトなシリコーン製キッチンツール。取り回しが良く調理から食卓での取り分けまで多様に活用できる。キッチンで壁掛け収納をしても調理の邪魔になりにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

スプーンは盛り付けに使いやすいとユーザー様の声が多数!

 

<使ってわかるココ優秀!>

調理器具の表面を傷付けないので安心

「シリコーン製で、フライパンや食器の表面を傷つけにくいのがグッド。また、フライパンや鍋との距離が近くなるので調理時に注意が必要ですが、小回りがきいて使いやすいのもポイントです」(金矢)

 

 

Closet編 4選

 

【その1】雨を気にせず遊べるゆったりサイズのポンチョ

大判レインポンチョ

550円

雨でも思いっきりレジャーを楽しめる、ゆとりのあるサイズ。着丈120cmなので男性でもヒザ上まで隠れる。撥水性の高いポリエチレン素材により、雨をしっかり弾く。サイドのボタンで、着脱がしやすい。収納袋も付属。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

素材も機能性も優れていて、550円はお買い得なはずですが……

 

<使ってわかるココ優秀!>

動きながらでも小物を取り出しやすいポケット

「一般的なレインポンチョと比べて生地が厚手で、長く愛用できそう。フロント部に備えた大きなポケットにスマホなど小物を入れられます。動きながらでもアクセスがしやすい!」(金矢)

 

【その2】キャリーケースにも装着できる軽量なバッグ

キャリーオンボストンバッグ

550円

キャリーケースのバーに装着できるポリエステル製のバッグ。質量が約110gと軽く、サイズW32×H40×D13cmでたっぷり収納できる。不使用時はW20×H20cmサイズにたためて、携帯性が高い。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

バッグにしのばせておけば、出先で荷物が増えたときも安心です

 

<使ってわかるココ優秀!>

キャリーケースの容量不足を解消したアイデア商品

「機内持ち込み可能なキャリーケースだとモノが入り切らず、大きなサイズへの買い換えを検討していたのですが、本品の導入で解決。防水性の素材なので雨の日でも安心して使えます」(金矢)

 

【その3】ワンプッシュで開閉できる軽量設計の傘

自動開閉折り畳み傘

1100円

持ち手に搭載したボタンを押すと自動で中心の骨が伸びて傘地を開ける。もう一度押せば傘地の部分を閉じられる。小型で軽量なので、突然の雨にも対応できるようバッグに入れて持ち歩きやすい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

自動で開閉する傘をこの価格で買えるのはスリコだからです!

 

<使ってわかるココ優秀!>

荷物が多いときも快適に使える!

「買い物などで荷物が多いときに、ワンプッシュで傘を開けられて便利。すぐ折りたためて収納もスムーズですが、中心の骨を縮めるには少し力が必要です。カラーは黒色と水色の2色展開」(金矢)

 

【その4】サイドの立体フレームで花粉や飛沫をシャットアウト

曇り止め加工花粉グラスオーバル

550円

サイドの立体フレームで花粉や粉塵、飛沫の侵入をブロック。UVカットレンズを採用しており、紫外線からも目を守ってくれる。柔軟性のあるテンプルが顔にしっかりフィットするため、運動時に装着してもズレにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

男性でも使いやすいシンプルなデザインがユーザーに好評です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

曇り止め加工のおかげでマスク着用時も視界良好

「花粉症の目のかゆみに悩まされていましたが、装着するとかゆみが軽減。レンズは曇り止め加工が施され、マスクをつけていても湿気で視界を遮りません。違和感のないデザインも好印象」(金矢)

 

 

Laundry room編 2選

 

【その1】握る力で洗剤の量を調節できるシリコーン製ボトル

シリコーン洗剤ボトル

165円

シリコーン製の洗剤ボトル。本体の握る力によって洗剤の量を調整できる。ノズルがないため洗剤がいつの間にか固まって詰まる問題もなし。八角柱のフォルムは、洗剤が付いた手でも滑りにくい。容量は250ml。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

注ぎ口が大きいので詰め替え時にこぼさずキレイに入れられます

 

<使ってわかるココ優秀!>

洗濯物の気になる部分に狙って洗剤を塗れる

「ワイシャツの襟元や泥汚れなど気になる部分にピンポイントで洗剤を塗れます。本品が汚れても丸洗いできて衛生的。ミニマルなデザインで洗濯機周りをスタイリッシュな空間に演出できます」(金矢)

 

【その2】洗濯物のサイズに合わせて自由自在に長さを調節可能

伸縮ハンガー

330円

横幅を約43〜65.5cmに調節できるハンガー。洗濯物のサイズに合わせて長さを変えられ、大きなバスタオルも干せる。洗濯物をしっかり留めるクリップのおかげで落ちにくく、フックのストッパーで、強風時の外干しも安心。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

薄くたたんで収納可能できるため、スペースを有効に使えるのが利点

 

<使ってわかるココ優秀!>

フックに掛けられるホールで室内干しにも活躍

「本品1つでバスタオル2枚、フェイスタオル2枚ほどを干せるので、ハンガーを複数揃える手間が削減。フックにも吊り下げられるホールを装備しており、花粉の季節の室内干しがはかどります」(金矢)

 

 

Desk編 2選

 

【その1】時間・温度・湿度をひと目で把握して管理できる

湿温度計付置き時計

550円

時計・湿度計・温度計が一体化。ひと目で部屋の状態を把握でき、管理しやすい。アラーム機能を搭載し、目覚ましとしても利用可能。秒針はスイープ式で音が静かなので睡眠の邪魔をしない。木目調のデザインが、部屋のインテリアに溶け込む。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

550円で時計・湿度計・温度計がひとつになったアイテムは希少!

 

<使ってわかるココ優秀!>

子どもの目線に設置して温度を手軽にコントロール

「エアコンの運転時は、背の高さの違いから大人と子どもで感じる温度が違うことも。子どもの目線に置いておけば、快適な温度に調整できます。子どもの時計を読む練習にも役立ちます」(金矢)

 

【その2】コンセントとUSBポートを2口ずつ備えた安心安全のタップ

2口AC+2口USBポートタップ1m

1100円

コンセントとUSBポートを2口ずつ搭載。雷サージから家電製品や精密機器から守る、雷ガード機能を備えた。さらにホコリの侵入による火災を防ぐガード機能を搭載し、安全性も高い。最大サージ電圧は6000V。合計1400Wまで。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

長さ1mのケーブルは絡まりにくくリモートワークにピッタリです

 

<使ってわかるココ優秀!>

狭い場所でも難なく挿せるスイング式のプラグを採用

「ホコリ・雷サージの安全対策を備えてこの価格はおトク。180度動くスイング式のプラグで、家具の裏や狭い場所でもスッキリと挿し込めます。直方体の角を落としたデザインも映えます」(金矢)

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

肩こりや耳鳴り、頭痛の原因を解消! たった5分でストレートネック対策ができる「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」レビュー

生活雑貨や健康グッズなど、幅広い製品を手がけるアドヴァンス。同社から発売されている「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」は、長時間のうつむき姿勢によるストレートネックを解消するためのアイテムです。一体どんなグッズなのか、実際に試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ジョギング中も中の水が跳ねない! 揺れない! 水分補給に便利な「ユニセックス ハンドヘルド(フラスク付)」レビュー

 

●たった5分のストレッチが続けやすい「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」(アドヴァンス)

スマホを使う時間が多いためか、なんだか首周りがスッキリしない今日この頃。自宅で過ごす時間も長くなり、ストレッチに使えるアイテムを探していたところ「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」(2980円/税込)を発見しました。

 

同商品の大きな特徴が、円筒形の形状。幅は約45cmで高さは8cm程度と、ぱっと見は枕とは思えない形をしています。重さは250gと扱いやすく、スーツケースにも収納できるので旅行先や出張先に携帯してもよさそう。

 

使い方は、1日5分ほど枕に首をのけぞるようにして乗せればOKです。実際に首を乗せてみると枕の反発力が絶妙で、首がアーチ状にしなる気持ちよさが感じられました。ストレッチ後には、首元から肩にかけてすっきりした感覚が。1日の終わりに音楽を聴きながらリラックスしてストレッチするのもオススメ。一回のストレッチ時間が短いので、面倒くさがらずに毎日続けられそうです。

 

サラっとした肌触りも心地よく、ついつい眠ってしまいそう……。ただし、説明書によるとストレッチは最大5分までとのこと。体の調子を見ながら、時間を守って利用してください。また、同商品は就寝時に理想の姿勢を保つための補助枕としても使用可能。普段使っている枕の手前に敷いて使えば快眠につながりますよ。

 

気になるメンテナンス方法ですが、ファスナーを開ければ枕カバーから中のポリウレタンのフォームを取り出せます。フォーム自体は洗えませんが、枕カバーは洗濯OK。こまめに洗濯すれば清潔面でも安心ですね。

 

「首のコリが軽くなりました!」「ちょうどいいサイズでフィットしてくれるので使いやすい」と好評を集める同商品。ストレートネックに悩まされている人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
洗い物の腰痛とはもうおさらば!腰の負担を圧倒的に解消する「もたれてシンク 腰楽」レビュー

すごい再生能力!「肝臓年齢」は高齢でも3歳のままであることが判明

人間の細胞は日々生まれ変わっています。私たちは加齢によって内臓も年を取ると思っていますが、少なくとも肝臓にはそれが当てはまらず、何歳になっても「平均年齢が3歳未満」であることが最近の研究でわかりました。

↑肝臓は“永遠の3歳”だった

 

ドイツ・ドレスデン工科大学の再生治療センターの研究チームは、20歳から84歳の複数の人の遺体を調べ、「放射性炭素年代測定」と呼ばれる方法で肝臓を分析しました。その結果、すべての被験者の肝細胞はほぼ同じ年齢であり、しかもその平均は3歳弱だったのです。つまり、実年齢に限らず、人間の肝臓は3歳未満で加齢の影響を受けていないというのです。

 

この驚くべき事実の鍵となるのが、肝臓の再生能力。肝臓は体内の毒素を排出する働きをもつ臓器。解毒作用を持つがゆえに身体に有害な物質を常に取り込んでいるため、肝臓は臓器のなかで唯一、ダメージを受けても自らで再生する能力を持っています。今回の調査によって、その再生能力は加齢とともに低下することなく、維持されているということが明らかになりました。たとえ70歳とか80歳になっても、肝臓の細胞は新しいものに生まれ変わっていたのです。

 

肝臓はおよそ1年に1度の頻度で新しい細胞に生まれ変わりますが、肝臓のすべての細胞が若い状態でいるわけではありません。なかには新しい細胞に生まれ変わるまでに、最長で10年もかかるものがいるそう。生まれ変わりが遅いのは、老化や体細胞の変異から身体を守るシステムではないかと見られています。さらに今回の研究では、そのような細胞には多くのDNAがあることも判明。長期間生き続ける細胞の割合は年齢と共に増えていくとのことです。

 

常に新しい細胞に生まれ変わりながら、私たちの身体を支えている肝臓。たとえ年は取らなくても、いたわりたいですね。

 

【出典】Heinke, P., et al. (2022). Diploid hepatocytes drive physiological liver renewal in adult humans. Cell Systems, (13)6, 499-507. https://doi.org/10.1016/j.cels.2022.05.001  

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「デスク編」2選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「デスク編」2選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】時間・温度・湿度をひと目で把握して管理できる

湿温度計付置き時計

550円

時計・湿度計・温度計が一体化。ひと目で部屋の状態を把握でき、管理しやすい。アラーム機能を搭載し、目覚ましとしても利用可能。秒針はスイープ式で音が静かなので睡眠の邪魔をしない。木目調のデザインが、部屋のインテリアに溶け込む。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

550円で時計・湿度計・温度計がひとつになったアイテムは希少!

 

<使ってわかるココ優秀!>

子どもの目線に設置して温度を手軽にコントロール

「エアコンの運転時は、背の高さの違いから大人と子どもで感じる温度が違うことも。子どもの目線に置いておけば、快適な温度に調整できます。子どもの時計を読む練習にも役立ちます」(金矢)

 

【その2】コンセントとUSBポートを2口ずつ備えた安心安全のタップ

2口AC+2口USBポートタップ1m

1100円

コンセントとUSBポートを2口ずつ搭載。雷サージから家電製品や精密機器から守る、雷ガード機能を備えた。さらにホコリの侵入による火災を防ぐガード機能を搭載し、安全性も高い。最大サージ電圧は6000V。合計1400Wまで。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

長さ1mのケーブルは絡まりにくくリモートワークにピッタリです

 

<使ってわかるココ優秀!>

狭い場所でも難なく挿せるスイング式のプラグを採用

「ホコリ・雷サージの安全対策を備えてこの価格はおトク。180度動くスイング式のプラグで、家具の裏や狭い場所でもスッキリと挿し込めます。直方体の角を落としたデザインも映えます」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

安倍乙「フィルターをかけていない私のつまった一冊」ファースト写真集の発売決定

安倍乙(撮影:前 康輔/集英社)

 

劇団4ドル50セントに所属する安倍乙が、8月2日(火)にファースト写真集を発売することが決定した。

 

2017年に劇団4ドル50セントでデビューして以降、数々のグラビアに出演してきた安倍。現在は『あざとくて何が悪いの?』(テレビ朝日系)の“あざと連ドラ”にも出演するなど、注目を集めている。

 

今回のファースト写真集は、沖縄本島・慶良間諸島の座間見島で撮影。美しいビーチでたたずむ姿など、初めて見せるフィルターのかかっていない“等身大”の安倍乙がつまった1冊に仕上がった。

 

発売にあたり、安倍は「普段の私はわりと明るくてふざけたりもしているんですが、この写真集にはそんなリラックスした姿や、家族じゃないと見られないような表情が写っていると思います。フィルターをかけていない私のつまった一冊を、多くの方に手に取っていただけたらうれしいです」とアピールしている。

 

安倍乙(撮影:前 康輔/集英社)

 

書誌情報

「劇団4ドル50セント 安倍乙ファースト写真集」
2022年8月2日(火)発売

撮影:前 康輔
定価:2,300円+税
発行:集英社

写真集公式twitter:https://twitter.com/abeoto_1st

 

Nothing Phone(1)がついに日本上陸! 初めて欲しくなったAndroidスマートフォン

ロンドンをベースとしたNothing Technologyは以前より投入を予告していた、ブランド初となるスマートフォン「Nothing Phone(1)」を正式発表しました。これまでのAndroidスマートフォンとは一線を画す、若い感性による新鮮なデザインが特徴のスマートフォンです。

↑Nothing Phone(1)プレブリーフィングより

 

中身が丸見えなスケルトンデザイン

↑Nothing Phone(1) プレブリーフィングより

 

Nothing Phone (1)のデザイン上の最大の特徴となるのは、本体背面のスケルトンデザインです。これにより、充電コイルやカメラパーツ、基板など、内部の様子が丸見えに。この外観から、米アップルがかつて投入した中身が透けて見える「初代iMac」を思い出す方もいらっしゃることでしょう。

↑Nothing Phone(1) プレブリーフィングより

 

背面には、974個のLEDによる発光機能「Glyph Interface(グラフ・インターフェイス)」を搭載。このGlyph Interfaceがさまざまなパターンで発光することにより、電話の着信からスマートフォンの充電状態まで、画面を伏せたままで表示することができます。さらに、グラフ・インターフェイスは動画撮影時には補助ライトとしても利用できるんです。

 

シンプルかつソリッドな本体

↑Nothing Phone(1) プレブリーフィングより

 

Nothing Phone(1)の本体フレームは100%リサイクル素材の、アルミニウム。また、プラスチックは本体外部には利用されていません。これにより、軽量かつプレミアムな質感を実現しています。フラットな外周は、かつてアップルから投入された「iPhone 4S」を連想させます。また本体は、IP53の防塵・防水仕様に準拠しています。

↑Nothing Phone(1) プレブリーフィングより

 

6.55インチの有機ELディスプレイには、業界でも高グレードなパーツを採用。ディスプレイの端を折りたたむことにより、画面の四隅(ベゼル)の太さを統一しています。具体的なスペックは、可変120Hz駆動、タッチサンプリングレート240Hz10ビットカラー表示とHDR10+に対応、ピーク輝度は1200ニトなどなど。搭載プロセッサは米クアルコムの「Snapdragon 778G Plus 」で、ハイエンドなスペックではありませんが、日常仕様からゲーム用途まで十分なパフォーマンスを発揮してくれるはずです。

↑Nothing Phone(1) プレブリーフィングより

 

本体背面には、デュアルカメラを搭載。メインカメラには1/1.56インチのソニー製5000万画素イメージセンサー、超広角カメラにはサムスン製5000万画素イメージセンサーを搭載。OIS(光学手ブレ補正)とEIS(電子動体ブレ補正)をくみあわせることで、十分な撮影画質を確保しながら、カメラモジュールの薄型化にも貢献しています。そしてこれに、ステレオデュアルスピーカーが組み合わされています。

 

余計なものを省いた独自カスタムOS

↑Nothing Phone(1) プレブリーフィングより

 

OSは、Android OSをカスタムした「Nothing OS」を採用。ソフトウェアからハードウェアまで、一貫したウィジェットカラーを採用しています。さらにプリインストールアプリを40%削減し、アニメーションを最小限に抑えることで、サクサクとした動作を楽しむことができます。

 

なお、おサイフケータイに関しては現在対応を検討中。こちらは、普段遣いのスマートフォンとしては若干不便に感じるかもしれません。

 

日本市場への最適化が鍵に

↑Nothing Phone(1) プレブリーフィングより

 

Nothing Phone(1)の本体カラーはブラックとホワイトの2色で、まず公式サイトにて予約を開始。国内価格は、RAM 8GB/内蔵ストレージ256GBモデルが6万9800円となっています。標準的なミドルレンジ市場向けのスマートフォンらしい価格設定ともいえますし、強烈な円安の中でよく頑張った、とも考えることもできるかもしれません。

 

Nothingはプレブリーフィングの会場にて、繰り返し「既存の(Android)スマートフォンはつまらない」という言葉を繰り返していました。私もその点に関しては完全に同意しており、Androidスマートフォンはスペック以外に魅力を感じることがあまり多くありません。

 

しかしNothing Phone(1)はスケルトンデザインやGlyph Interfaceを採用することで、他のAndroidスマートフォからは一線を画す、「持ってカッコいい/ワクワクするスマートフォン」という立ち位置を確立しています。おサイフケータイへの未対応は残念ではありますが、ガジェット好きなアーリーアダプターとしては、ぜひ手に入れておきたい1台ではないでしょうか。

 

Source: Nothing

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

『「思いやり」という暴力』を読んで、誰も傷つけずに語ることのズルさについて考えてみる

筆者は哲学者中島義道氏のファンだ。熱狂的というほどではないけれど、目が離せない感じ。

 

日本社会の「よし」と西洋哲学の「よし」

今回紹介したいのは『「思いやり」という暴力』(中島義道・著/株式会社PHP研究所・刊)という一冊だ。1997年に刊行された『<対話>のない社会—思いやりと優しさが圧殺するもの』をベースとした内容で、相変わらずのナカジマイズム爆裂。

 

4年半のヨーロッパ生活を終え、1984年に帰国した中島氏は、しばらくして祖国の社会の「肌ざわり」に違和感を覚えるようになる。

 

日本の社会が「よし」とするものが、「(西洋)哲学」が「よし」としていることとは真っ向から対立することはずっと前からうすうす感じていたのだが、ヨーロッパ滞在後、体の底から確信するようになったのである。

『「思いやり」という暴力』より引用

 

ここはもう少し掘り下げておく。

 

私の問題意識をずっと絞り込んでいくと、わが国の人間関係において、最も重視されるのは「他人を思いやる」ことであり、そのためには「本当のことを言わないこと」である。この「公理」とも言える大原則に、私は(タテマエ上の「哲学者」として)肌に滲みるほどの違和感を覚えたのである。

『「思いやり」という暴力』より引用

 

「肌に滲みる」というのは、よほどの違和感だ。筆者自身、こういう感覚に包まれたのはいつだったろうか。どんなシチュエーションだったろうか。ちょっと考えてしまった。

 

思いやりと優しさが哲学を阻害する?

本書には「哲学のない社会をつくるもの」というサブタイトルがつけられている。中島氏が抱いた違和感の正体は、文庫版のタイトルを変更した理由について語られた以下の文章からも推し量ることができる。

 

その理由は、「思いやり」や「優しさ」を声高に訴え、人々から生き生きした思考力を奪うことこそ、哲学を阻害するものであるというもともとの構造をよりはっきりさせるためである。

『「思いやり」という暴力』より引用

 

日本社会には不文律的なスタンダードがあって、その大原則がそもそも個人で感じて表現すべき道徳観にまで同調圧力的に作用する。一般的な善悪の基準もこれによって決まる。そして一度決まってしまったら、絶対的適用は免れない。

 

「定型的な優しさ」がもたらす圧倒的な違和感

“戦う哲学者”というニックネームで知られる中島氏は、ごく普通日本人から見れば、日本国内のありとあらゆる事象に怒っているように感じられる。なんでそんなに怒るのかなんて尋ねるのは、愚かな行いだ。さまざまな場面で常に“肌に滲みるほどの違和感”にさらされているからに決まっている。ならば、その違和感の正体は何なのか。

 

欧米に起源を有する弱者や被差別者に対する配慮が、この国特有の定型化とも相まって、いまや朝から晩まで「定型的な優しさ」を喧伝する放送が流され、街も村も「思いやり」で溢れている。それを問題視する態度を切り捨てる暴力が弱者に対する「優しさ」を持たない人を怪物のようにみなす暴力が、まかり通っている。

『「思いやり」という暴力』より引用

 

「思いやり」や「優しさ」という感覚をまとった、暴力的な同調圧力がまかり通る世の中に対する拒否感かもしれない。

 

押しつけがましい標語に満ちた日常

こうした世の中の性質を端的に表すものとして、中島氏は街中にあふれる標語を挙げる。このあたりの思いは第二章の「アアセヨ・コウセヨという言葉の氾濫」に綴られているのだけれど、確かに日本の社会には押しつけがましいスローガンが多い。中島氏はかなりの数の実例をリストアップしながら話を進めていく。筆者も日頃使っている京王電鉄が電車内や駅構内に掲げている標語が引用されているので、紹介しておこう。

 

・あっ、電車きた。切るね

・あっ、後ろジャマ。前に持とーっと

・やめて下さい となかなかみんな 言えないから

 

だから何だよと思わないでいただきたい。中島氏には、利用者を“思いやって”掲げられる標語の数々が目障りなのだ。あちこちで見るこうした標語の数々に違和感を覚えなくなったら、知らず知らずのうちに同調圧力に取り込まれているのかもしれない。

 

日本人は言葉を尊重しないのか

中島氏は言う。日本についてどうしても嫌いなのは「言葉を尊重しない」文化であるように感じられる部分があることだ。

 

学生たちは私語をまき散らし、それでいて何を聞かれても押し黙っている。上に立つ者たちは、因習的・定型的・非個性的な言葉しか発しない。みんな言葉の「裏」を読むことに汲々とし、言葉で真剣勝負せず、腹を探り合い、自分の言葉に責任をとらない。

『「思いやり」という暴力』より引用

 

この本を読んだ後は日頃自分が使い、目にして耳に入ってくるごく普通の言葉の響きとか、何より「思いやり」とか「優しさ」に対する自分の感覚を見直したくなるだろう。

 

【書籍紹介】

「思いやり」という暴力

著者:中島義道
刊行:PHP研究所

教師が語りかけても沈黙を続ける学生たち。街には無意味な放送や看板が氾濫する。なぜ私たちは正面から向き合う「対話」を避けるのか?無意味で暴力的な言葉の氾濫に耐えているのか? 著者は、日本的な優しさこそが「対話」を妨げていると指摘。誰も傷つけずに語ることの虚しさを訴える。風通しのよい社会を願い日本人の精神風土の深層に迫る。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

身長も実力も伸び盛り! “ピピ”こと中井卓大の恒例オフショットが今年も話題に

スペイン1部レアル・マドリードの下部組織で活躍するMF中井卓大のオフショットが今年も話題となっている。

 

 

シーズンオフを日本で満喫している“ピピ”こと18歳の中井が、自身のツイッターでお笑いコンビ「とんねるず」の石橋貴明氏とのツーショット画像を投稿。「出会って9年。いつもありがとうございます。ついにタカさんより背が大きくなりました!!今年も“魂“でがんばります」とコメント。石橋氏も「世界一のサッカー選手になってね、ピピ!魂!!!」と投稿すると、中井はすかさず反応している。

 

 

今年の2月にはレアルとの契約を2025年まで延長し、来季は3部リーグに所属するレアルB・カスティージャでのプレーが期待されるなど目下成長著しい中井は、身長もまだまだ成長中のようだ。

 

 

6月6日にシーズン終了をツイッターで報告すると、6月22日には故郷の滋賀県、琵琶湖でバスフィッシングを堪能。

 

 

ちなみに中井のシーズンオフショットは恒例行事となっており、2019年6月にもバスフィッシングでの釣果を報告。石橋氏とのツーショットは2021年7月にも「貴さんから [魂] 頂きました。頑張ります!!」のコメントともに投稿している。

 

 

2013年、滋賀県の小学校に通っていた9歳の中井少年がレアルの練習場で行なわれたカンテラ(下部組織)の最終テストに合格してから9年。着実に成長を続けている中井の原動力はオフシーズンの充実にあるのかもしれない。来季の活躍も期待の中井だが、オフの報告からも目が離せない。

【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

工具や消耗品、事務用品など幅広い商品を取り揃えるモノタロウ。同社が販売している「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」は、ジョイント棒を使用することで縦にも重ねられる便利なアイテムです。重ねてもコンテナとコンテナの間に空間があるため、部品を取り出しやすいのが特徴の1つ。名札つきなので、種類ごとに細かくパーツを保管したい時にぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】バルブを開ければ膨らむ座布団は屋外イベント・アウトドアで大活躍!

 

●カラフルなビジュアルで見分けやすい「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」(モノタロウ)

みなさんはDIYをしていて、ネジなどのパーツをパっと探し出せずに苦労した経験はありませんか? わかりやすく手軽に部品を管理できたら、作業効率はきっとアップするはず。そこで今回は、モノタロウの数ある整理整頓グッズの中から「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」(318円/税込)をセレクトしてみました。果たして使い心地は…?

 

こじんまりとしたデザインがなんともかわいらしい同商品。選んだのは容量1Lのコンテナですが、他にも2.5L(505円/税込)と6L(945円/税込)タイプが販売されています。それぞれブルー・イエロー・レッド・グリーンの4色から選べるので、視覚的にも区別しやすいのではないでしょうか。

 

同商品の外寸は121(縦)×180(横)×84mm(深さ)。縦に重ねる場合は付属のジョイント棒を4か所に差しこめば準備完了で、難しく感じるような工程は一切ありません。同時購入した1Lタイプのコンテナを重ねていくと、あっという間にタワーのできあがり。

 

 

 

縦に重ねる際はジョイント棒を使用しましたが、横に接続する場合はもっとシンプル。コンテナ側面に溝があるため、片方のコンテナを上からはめ込むだけでOKです。縦・横いずれも、連なったコンテナの存在感はなかなかのもの。コンテナの入り口が下から上に向かって緩やかな曲線を描いていることもあり、細かいパーツもカーブに沿ってすくい上げるように取り出すことができました。

 

 

ネット上で「コンパクトだから使いやすい!」「縦に重ねても手を入れられるのがイイね」と評価されている「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」。散らばりがちなパーツの整理に役立ててみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この薄さは画期的!じつは、あるとかなり便利なオフセットドライバー