あの「SASUKE」が五輪競技に!? UIPMがテストを実施、2028年ロス五輪から採用か?

国際近代五種連合(UIPM)は、2028年ロサンゼルス五輪からの新種目候補として、人気番組「SASUKE」のセットを用いた障害物レースのテストを行った。

 

 

日本時間6月28日、トルコのアンカラで行われたテストでは、吊り輪や反り立つ壁など馴染みのある障害を設け、近代五種の選手や「NINJA WARRIOR」のアスリートを含めた、19か国100人が参加した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

World Pentathlon(@theuipm)がシェアした投稿

 

同団体は2028年ロサンゼルス五輪から、問題があった馬術を除外し、新種目の候補として障害物競争を試験的に導入すると発表。その候補のひとつとして、世界20か国以上で現地版も制作され、10億人の視聴者がいるといわれる「SASUKE NINJA WARRIOR」に注目。日本の制作局であるTBSに打診し許可を得て、フランスやポーランドなど欧州の現地収録で使用している番組セットでテストを行なった。障害物は9つで、「ロープスイング」「A-フレーム」「ビーター」「オーバーアンダースルー」「ホイールズ」「ウォールフリップ」「リングス」「バランスビームス」、最後に「ツナミウォール」が用意された。

 

 

参加した選手からは好評で、今後のテストの結果も踏まえて、今年11月の総会で正式採用の可否が決まる。

 

このニュースが流れると、“サスケくん”こと森本裕介さんのツイッターには多くのコメントが寄せられ、森本さんもお礼のコメントを投稿。

 

 

すでに世界規模で親しまれているSASUKEが、公式な五輪競技になる日がくるのか。そのときには、“ミスターサスケ”こと山田勝己さんを日本代表監督に、「サスケオールスターズ」の面々が集結するシーンをぜひ見たいものだ。

【ご飯・惣菜・パン編】2021年最も売れた無印良品の冷凍食品はコレだ!

レトルトから冷凍食品にスイーツまで、無印良品発の「食」のヒット商品は数知れず! 今回は、冷凍食品のネットストアの2021年人気ランキング(1〜10月集計)上位商品をまとめて紹介します。無印良品の社員がオススメする社内で評判の“ウラ人気”商品も見逃せません!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

冷凍食品部門

ごはんに麺、パン類から、惣菜やデザート、お手軽なミールキットまで、幅広く展開する。個性的な商品が多く、どれも見逃せない!

冷凍食品部門:ごはん編

【人気1位】ごはん×具材のバランスが絶妙

キンパ(韓国風のりまき)1本(8切れ)

490円

ひと口サイズにカット済みの韓国風のりまきは、冷凍食品のなかで圧倒的な人気を誇ります。具だくさんで素材本来の味を楽しめるのが魅力。のりまき系はほかに「うなぎ巻き」と「たまご巻き」もあり、どちらも売れ行き好調。

 

 

【人気2位】

五目いなり(4個)

390円

 

【人気3位】

五穀米ごはんの鮭おにぎり(80g×5個)

490円

 

<ウラ人気>シンプルな味わいが好評で店頭販売では首位を独走

もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり(80g×5個)

490円

もっちり食感のもち麦と枝豆を混ぜ、塩昆布で味付けしたおにぎり。「1個が茶碗一杯の約半膳ぶんで小腹が空いたときに最適。塩昆布の旨みがアクセントになり、食が進みます。店頭販売ではおにぎりのなかで一番人気です!」

 

冷凍食品部門:惣菜編

【人気1位】スパイス香がたち旨みが染みた具材が高評価

サムゲタン(韓国風鶏のスープ煮込み)160g(1食分)

390円

肉・魚、煮込み系と約20種類展開する惣菜の一番人気製品。柔らかく煮込まれた食べ応えのある鶏肉と大根をメインに、押麦やクコの実をプラスして食感も楽しめます。韓国料理店ではシェアして食べることが多いサムゲタンを一人前で気軽に食べられます。

 

 

【人気2位】

塩こうじからあげ(240g)

350円

 

【人気3位】

国産野菜と生姜の棒餃子320g(8個入り)

390円

 

<ウラ人気>肉汁じゅわ〜! 黒豚肉がぎっしり!

国産黒豚肉入り肉焼売 300g(10個入り)

390円

国産の黒豚肉がぎっしり詰まった、ジューシーな焼売は食べ応えあり。素材の旨みを生かした、あっさりめの味付けが特徴です。「食べたいぶんだけ取り出し、レンジで温められて便利です。弁当のおかずにも最適です」

 

冷凍食品部門:パン

【人気1位】まるで焼き立てのサクサク食感でリピート率高し!

チョコクロワッサン(2個)

390円

ヘーゼルナッツを練り込んだチョコレートクリームをサクッと食感の生地で包んだロングセラー商品。電子レンジで温めたあとにオーブントースターで数分焼くと食感がよりサクサクになり、焼き立てのおいしさが楽しめると評判です。

 

 

【人気2位】

チキンとほうれん草のキッシュ(1個)

490円

 

【人気3位】

厚切り食パンのフレンチトースト(1個)

250円

 

<ウラ人気>甘さ控えめのあんと生地の塩気のバランスが◎

あんクロワッサン (2個)

390円

甘さを抑えたつぶあんを塩気のあるクロワッサン生地で包んだあんパン。「店頭販売では冷凍パンのなかで最も人気が高いです。つぶあんの甘さと量がほど良く、生地とのバランスも絶妙だと好評をいただいています!」

掃除が楽しすぎて怖い…「バルミューダ最新クリーナー」を使った女性編集部員が大興奮!

提供:バルミューダ株式会社

突然ですがみなさん、掃除機がけはお好きですか? 部屋を清潔に保つために、こまめに掃除するべきとは思うけれど、やっぱり疲れるし面倒……といったジレンマを抱えている人も多いはず。そんなお悩みを解決してくれるクリーナーが今年の5月、バルミューダから登場しました。「BALMUDA The Cleaner Lite( バルミューダ ザ・クリーナー ライト )」です。

↑バルミューダの最新クリーナー「BALMUDA The Cleaner Lite」。サイズは幅275×奥行150×高さ1170mm、重量は約2.2kg(フィルター含む)。充電時間は約4時間で、運転時間は標準モード約30分、強モード約10分

 

この「BALMUDA The Cleaner Lite」を、掃除に不満を感じているGetNavi編集部の女性編集部員3人に使ってもらったところ、「いままでの掃除機とは全然違う」「これなら毎日使いたくなる」と大絶賛! では、ほかの掃除機とどこがどう違うのか、家電ライターの筆者によるガイドを交えて見ていきましょう!

↑左からガイド役の家電ライター・田中真紀子(筆者)、GetNavi編集部の金矢麻佳、松山葉南、金子麻衣子

 

 

「浮いているみたい!」「こんな掃除機は初めて」と驚きの声

田中 まずはみなさんの日頃の掃除スタイルと不満について教えてください!

 

金矢 掃除はあまり好きじゃないんですよ。私はコード付きのキャニスター掃除機を使っているんですが、私の部屋は家具やモノが多いので本当に面倒ですね。すき間や家具の下には掃除機も入らないし、隅まで届かないから、『もういいや』ってなっちゃいます(笑)。

 

松山 私はハウスダストアレルギーなので、掃除は毎日しています。でも、掃除機はほとんど使わないですよ。もっぱらクイックルワイパー派。だって掃除機を出してくるのも面倒だし、力がないので掃除機を前後に動かすのも疲れちゃうんですよね。

 

金子 うちは小さい子どもがいるので、トランポリンが置いてあったり、床におもちゃが散らかっていたりして、掃除しづらいんですよね……。汚れが気になる場所を、その都度掃除できればいいんですが、うちもコード付きを使っているので掃除機を出すのが面倒なんです。

 

田中 「今だ!」と思った瞬間に掃除するなら、やっぱりコードレスがいいですよね。なかでもこの「BALMUDA The Cleaner Lite」なら、みなさんのお悩みをスッキリ解決できるはず。では、使ってみてください!

松山 めちゃめちゃスタイリッシュですね~。しかも、なんでこんなに軽やかなの? まるでヘッドが浮いているみたい! あれ? 持ち手がクイックルワイパーと同じですし、 動きもまるでクイックルワイパーじゃないですか!

 

金矢 ホントだ! 手首を回すだけで、こんなにヘッドがくるくる回る掃除機は初めてです。掃除機とは思えない!

金子 掃除機って、前後に動かすのが当たり前だと思っていたけど、こんなに自由自在に動くなら、部屋をただ歩き回る感覚で掃除できますね。これなら散らかっているおもちゃを避けながら、スイスイーっと掃除できそう(笑)

 

【BALMUDA The Cleaner Liteの動きがわかる動画はこちら】

 

 

独特の浮遊感を生む「ホバーテクノロジー」とは?

編集部員が体験した「浮いているような感覚」「自在な動き」を実現しているのが、バルミューダ独自の「ホバーテクノロジー」です。その名の通り、ホバークラフト(※)からヒントを得た技術で、ヘッドに搭載した2本のブラシが床面との摩擦を減らし、まるで浮いているかのような操作感を実現しました。さらに、ヘッドの接続部のユニバーサルジョイントと、ヘッド裏面の左右のキャスターが、前後左右斜めと自由自在な動きを可能にしています。

※ホバークラフト……水面や地面に向かって空気を噴出し、浮いて進む乗り物

↑ヘッドには2本のブラシを搭載したデュアルブラシヘッドを採用。左右のキャスターがヘッドの動きに追従し、全方向への掃除を可能にしています

 

↑独自設計されたユニバーサルジョイント。あらゆる角度の移動や横方向へのスライドなど、いままでにない動きを実現します

 

ちなみに、先ほどGetNavi編集部の松山さんが「クイックルワイパーみたい」と言ったのは、実はメーカーにとってうれしい反応かも。何しろ、同社の寺尾 玄社長自身が「既存の掃除機は使いづらい」という理由で、長年クイックルワイパー派であり、2020年発売の初代モデル「BALMUDA The Cleaner」も「クイックルワイパーのように軽やかに掃除できる掃除機」を目指して開発されたのですから。

 

 

約900gも軽くなったのに、集じん力が42%アップしたワケ

このほか、「BALMUDA The Cleaner Lite」は先述の初代モデル「BALMUDA The Cleaner」から大きく進化しています。まず重さが約900gも軽量化し、本体の重さは約2.2kgになっています。「軽量化」と聞くと、集じん性能は下がっちゃったのかな? と思う人もいるかもしれませんね。しかし、「BALMUDA The Cleaner Lite」は、軽量化しつつ集じん性能も42%アップしているんです。

どのようにして軽量化と集じん性能のアップを両立したのか、開発担当のプロダクトマーケティング部・原賀健史さんに聞いてみました。

 

「まずは軽量化に関して。性能への影響を最小限にしながら、部品を見直したり、パーツを小型化したり、金属パーツを樹脂に変えたりすることで、少しずつ重量を削り落としていきました。もちろん安全性は担保されないといけませんので、耐久テストは気が遠くなるほど行っています」(原賀さん)

 

あらゆる方面から見直してそれぞれ少しずつ軽量化を実現し、それを地道に積み重ねて全体で約900gの軽量化に成功した、というわけです。では、どのようにして集じん性能を42%アップしたのでしょうか。

 

集じん性能のアップも小さな努力の積み重ねですね。例えば空気の流れ。空気の通り道を狭くすることで、ビル風のように吸い込む力が高くなるんです。そのためにヘッドの長辺のカバーの長さや細かいヘッドの構造などをイチから設計しました。そしてかきだし力。新採用のブレードフィンをはじめとして、ブラシが物理的にゴミをしっかりかき取れるよう、ブラシの長さや材質にもこだわっています」(原賀さん)

 

なお、集じん性能は上がりつつ、初代モデルと同じ運転時間(標準モードで約30分、強モードで約10分)をキープしているのもありがたいですね。

↑ブラシには新たにブレードフィンを採用し、ゴミのかきだし性能がアップ

 

 

使い勝手やデザイン面も改良

さらに、使い勝手の面でもかゆいところに手が届く改良が。ヘッドの厚みが5cmから4cmと薄くなったほか、初代モデルより床に近い位置までヘッドが倒せるようになり、家具下が掃除しやすくなったのです。

↑ヘッドの倒れ角が拡大したので、家具下の掃除もラクラク

 

初代モデルから評価されていたデザインもさらに進化。バレリーナをイメージし、パーツの中に多くの曲線を採り入れたとのこと。なるほど、滑るような動きと相まって、バレリーナを思わせる優雅なイメージを感じさせます。

↑ヘッド接続部のパーツにも、優美な曲線が採用されています

 

また、アタッチメントをまとめて入れられる収納ボックスを新たに採用。充電台に設置できるほか、取っ手付きなのでそのまま別の場所に保管しておいてもよし、掃除する場所にボックスごと持ち運んでもよし。バッテリーも着脱可能になったので、予備(別売り)を用意しておくと充電が切れたときに交換できて便利です。

↑充電スタンドの横には付属のツールボックスが設置可能。付属のアタッチメントが 全て収納できます

 

 

「まさか」と驚く動きを実際に体験してみて!

田中 実際に「BALMUDA The Cleaner Lite」を使ってみて、どうでしたか?

 

金矢 まさか、こんな動きをするとは思いませんでしたね。動きがすっごく軽やかなので、掃除が楽しすぎて怖いくらい……。ヘッドがサッと横から縦になるし、家具の下などの低いところも掃除できるし。これなら掃除頻度も上がりそう!

 

松山 握り部分がスティック状なので、くるくる回して使いやすい! 女性でも軽い力で掃除機がかけられるのがいいですね。まさに『私が求めていたのはコレだ!』という感じです。

 

金子 出しっぱなしにできるデザインだから、常に使いやすい場所に出しておいて、床におもちゃが散らばっていないタイミングを狙ってサッと掃除したい。この軽さなら階段の上り下りもラクそうだし、次の掃除機はコレかな。さっそく夫に相談してみます!

 

【編集部員の感動ポイントを画像ギャラリーでチェック!】

 

コメントにある通り、実際に編集部の3人が掃除機がけをする姿を見ると、とにかく自由で軽やか。掃除機といえば、前後に動かすのがふつうですが、「BALMUDA The Cleaner Lite」は好きな持ち方ができ、前後左右斜めに自在に動かせるので、「人が掃除機に合わせて動く」のではなく、「人に合わせて掃除機を動かす」といったイメージです。「掃除をしている」という感覚も半減するので、もはや掃除はイヤイヤ行う家事ではなく、むしろ楽しさを感じるひとときに変わっていくのかもしれません。

 

とはいえこの不思議な感覚は、実際に使ってみないとわからないのも事実。気になった方は、ぜひ家電量販店やバルミューダのブランドショップなどで試してみてくださいね。ちなみに、バルミューダでは7月末まで「BALMUDA The Cleaner Lite」の「30日間返金保証」を実施中。店頭またはオンラインで購入し、30日間使ってみて合わないと感じた場合でも全額返金してもらえるので安心です。「まさか、こんな動きをするとは」と編集部員が驚いた「BALMUDA The Cleaner Lite」。みなさんもぜひ体験してみてください!

 

撮影/島本一男(BAARL)

歴史的背景や注目商品を押さえて賢くお買い物! 人気アウトドアブランド大解剖 Snow Peak編

スノーピークは高級キャンプ用品で知られるが、実は「衣食住働遊」の5つのテーマに多彩な事業を展開している。目標は、野遊びを通して人間らしさを回復することーー。今後はキャンプシーン以外でも目にする機会が増えるはずだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「衣食住働遊」をテーマに事業を展開し人間らしさを取り戻すアイデアを提供

 

BRANDFILE

Snow Peak

スノーピーク

ブランド設立年:1958年(※)

直営店:33店舗(2020年10月末現在)

URL:https://www.snowpeak.co.jp/

※:1963年「スノーピーク」を商標登録、1996年「株式会社スノーピーク」へ社名変更

 

スノーピークは現在、キャンプギアやアパレルを中心に展開。製造業を始めたきっかけは、登山が趣味の山井幸雄氏が、登山具に感じた不満を改良して販売したことにある。そして長男の太氏はキャンプが好きで、スノーピーク(の前身)に入社後はキャンプ製品を開発。日本にオートキャンプの文化を広めた。その後は太氏の長女、山井梨沙氏(現社長)がスノーピークに入社し、アパレル事業を立ち上げている。現在はアパレルも主力事業のひとつだ。

 

ブランドイメージは「高品質で使い勝手が良い」ということになるだろう。社員は全員がキャンプ好き。ヘビーユーザー目線で「自分が本当に欲しいかどうか」を基準に開発するため、細かい部分まで配慮されており、耐久性も高い。

 

製品は永久保証。稀な例外を除き、どんなに古い製品でも修理してくれる(有償の場合もあり)。これもファンから愛される秘訣だ。

 

そんな同社は、キャンプを“しない人”にも体験を広げてもらうべく、様々な新しい事業を展開している。例えば、自社キャンプフィールド内にオープンさせた複合型リゾート。そこでスノーピークの理念や世界観に触れた人が野遊びにも関心を持ち、やがてキャンパーの輪が広がっていくというワケだ。

 

↑創業者の山井幸雄氏。登山が趣味だったが、長男の太氏(現会長)には身を案じて登山を禁じたという。そこで太氏はキャンプに傾倒することに

 

↑スノーピークに入社した山井 太氏は、オートキャンプ事業を本格始動。キャンプ空間でも快適に過ごせるようなギアを続々とリリースした

 

↑2011年、新潟県三条市の下田郷に「Snow Peak HEADQUARTERS」を開設。本社・店舗・キャンプ場に加え、19年には「Snow Peak MUSEUM」もオープンした

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

『エルデンリング』開発チーム、全裸ツボ男に本物の剣をプレゼント。最凶ボス・マレニアを1000回倒した記念として

バンダイナムコエンターテインメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング(ELDEN RING)』で、“全裸ツボ男”として有名なプレイヤーが、開発チームから本物の剣を送られたとツイッターで報告しています。

Image:KleinTsuboi on Twitter/Bandai Namco/From Software

 

この「Klein Tsuboi」と名乗るユーザーは、『エルデンリング』の隠しボス・マレニア戦に助っ人として召還されては狩りまくったことで知られる人物です。マレニアは広範囲の攻撃に加えて火力も高くスピードも凄まじく、プレイヤーに攻撃を当てれば体力を回復、状態異常の腐敗まで持っているひどさ。「死にゲー」といわれるフロムゲーの歴代ボス中でも上位に位置すると言われています。

 

この最凶ボスに対して、Tsuboi氏は全裸にツボをかぶっただけ。「屍山血河」など強力な武器を持つものの、防御的には文字通りハダカです。しかも本作では、複数のマルチプレイではボスの体力は増える仕様であり、1人プレイよりもマレニアが「固い」状態となっています。

 

しかしTsuboi氏は「Let Me Solo Her」、つまり「俺一人で狩らせろ」と名乗って協力者の手出しを許しません。もしも手助けしようとすると失敗し、黙って任せておけばキズ1つ負わずマレニアを完封という規格外のプレイを繰り返し、海外掲示板Redditでも大人気となっていました。

 

 

その本人であるTsuboi氏に、バンダイナムコとフロム・ソフトウェアはプレゼントを贈ったとのこと。箱の中には『エルデンリング』にちなんだアイテム、パブリッシャーと開発者からの特別メッセージ、マレニアの木製ポートレート、そして本物の剣が入っているようです。

そのメッセージには、おなじみの全裸にツボ男が描かれ、マレニア1,000人目の討伐(5月に達成)を祝福しています。刀身には「Rise, Tarnished」とだけ書かれています。

 

ツイートでTsuboi氏はバンダイナムコとフロム・ソフトウェアに感謝し、『DARK SOULS 3』の最初のボスで諦めかけたことを振り返っています。そして「Let Me Solo Her」キャラを完成させる上で重要な役割を果たしたSoulsbourneコミュニティのメンバーに感謝の意を表しました。

 

「Let Me Solo Her」は多くの人がマネしており(あまり強くないツボ男も)、PC版ではMODまで登場しています。バンダイナムコとフロム・ソフトウェアは、同氏の技術や粘り強さだけでなく、難度の高いボスを倒すため他のプレイヤーを助けようとした姿勢を評価しているようです。

 

Source:Klein Tsuboi(Twitter) 
via:Polygon

「Echo Show 5 第2世代」が半額以下の3980円! Amazon「プライムデー」ラインナップ一部公開第2弾を発表

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで、48時間開催する、Amazonプライム会員限定セール「プライムデー」に登場予定アイテムの一部公開「第2弾」を発表しました。

 

2022年の「プライムデー」では、「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」がテーマ。第2弾では、「自宅で本格フィットネスをしたい」「スマートホームグッズで快適な暮らしを実現したい」「アウトドア・ベランピングを楽しみたい」という「夢」の実現をサポートするアイテムを公開しています。

 

「自宅で本格フィットネス」として、運動不足を解消したいけれどジムに行く時間がとれない人や、自分の部屋を新たなトレーニングの場へと空間の価値を高めたい人へ、自宅での健康管理に役立つアイテム「ミラーフィット」「Apple Watch Series7(GPSモデル) 」「【Amazon限定ブランド】明治 NEXT BODY ザバス ホエイプロテイン ココア味」を紹介。

↑Apple Watch Series7(GPSモデル)

 

「スマートホームグッズで快適な暮らしを」では、スマートホームの実現に役立つ、Amazonデバイス「Echo Show 5 第2世代」が通常販価格8980円から約56%オフの3980円で登場。Echo Show 5 第2世代と連動ができるドアベルカメラ「Ring Video Doorbell4」を、通常販売価格2万3980円から約31%オフの1万6480円で提供。「ロボット掃除機 ルンバ i7+」も登場します。

↑Echo Show 5 第2世代

 

「アウトドア・ベランピングで活躍する贅沢グッズ」では、これからのキャンプシーズンや、自宅でのアウトドア気分を充実させるアイテムが目白押し。キャンプやベランダなど、好きな場所で読書を楽しめる「Kindle Oasis(8GB) 色調調節ライト搭載 広告つき」が、通常販売価格2万9980円から約33%オフの1万9980円の特別価格で登場。そのほか、「Amazonベーシック ゼログラビティーチェア」「リビングアウト 天然石マット」も紹介。

↑Kindle Oasis(8GB) 色調調節ライト搭載 広告つき

 

「家計応援」では、「【Amazon.co.jp限定】メリーズパンツビッグサイズ さらさらエアスルー150枚」「【Amazonブランド】SOLIMO 日清オイリオ アマニ油」「【Amazon限定ブランド】アサヒ飲料 MS+Bウィルキンソン タンサン ラベルレスボトル 500ml x 24本」の3アイテムを紹介。備蓄や健康維持に適した、食料品や日用品をお得な価格で提供します。

↑【Amazon.co.jp限定】メリーズパンツビッグサイズ さらさらエアスルー150枚

 

プライム会員限定キャンペーンとして、7月13日までのキャンペーン期間中に、200万冊以上が読み放題の「Kindle Unlimited」に新規会員登録すると、最初の3か月間が99円で利用できます。また、すべてのユーザーを対象に、小説、ビジネス書、マンガなど、一部Kindle本を最大70%オフで提供します。こちらも開催期間は7月13日まで。

汗ジミ防止、接触冷感…今夏のマストバイTシャツ3枚。

東京では過去最長の猛暑日を記録…! さすがに気温は少し落ち着くようですが、依然として湿気は高いまま。今年は例年以上に汗対策をしっかりと行う必要がありそうです。今回は近年の定番となった汗染み防止Tシャツなど、夏に役立つTシャツ3枚をピックアップ!


〈JOURNAL STANDARD〉【汗染み防止 / UVカット】USAコットン ヘビーウェイト Tシャツ ¥5,500

 

マジで売れている汗染み防止T

今年も多くのブランドから発売されている汗染み防止Tですが、〈ジャーナルスタンダード〉のものは見た目でそれだと分からないのがイイ! ボディにはドライタッチなUSコットンのヘビーウェイト生地を使用していて、シルエットも大きめ。アメリカのインポートブランドのような雰囲気で、汗染み防止機能がなくとも欲しいと思わせるデザインはさすがです。

詳細をチェック!
JOURNAL STANDARDの汗染み防止 USAコットン ヘビーウェイト Tシャツ


〈EDIFICE〉”撥水&汗染み防止機能” プロテック ポンチ Tシャツ ¥5,500

 

オンでも使える大人の汗染み防止T

オンでの使いやすさにこだわった〈エディフィス〉の汗染み防止T。一枚はもちろん、ジャケットのインナーとしても使いやすいような生地の厚さになっているのがポイントです。また、シルエットもリラックス感がありつつ、ルーズに見えないように調整。ビジネスシーンで役立つ大人な一枚です。

詳細をチェック!
EDIFICEの撥水&汗染み防止機能プロテック ポンチ Tシャツ


〈417 EDIFICE〉【ICE COOLING / アイスクーリング】Tシャツ ¥4,400 ¥3,080

 

ひんやり冷たいTシャツ

ネッククーラーの前に(?)、まず購入を検討してほしいのが〈417 エディフィス〉のアイススクーリングTシャツ。生地裏にナイロンプレーティング素材を使用し、さらに背裏にキシリトール加工を施すことで、肌をひんやりと冷やしてくれるクールな一枚。セールになっているのでまとめ買い推奨です!

詳細をチェック!
417 EDIFICEのアイスクーリングTシャツ

サイドボタンでスクロール? ASUS Zenfone 9の不思議な機能と詳細がリーク

台湾ASUSの次期フラッグシップスマートフォン「Zenfone 9」に関する映像やスペック情報を、リークアカウントのSnoopyTechが伝えています。

↑SnoopyTech/Twitterより

 

ASUSのフラッグシップスマートフォンとして展開されてきた、Zenfoneシリーズ。現行モデルの「Zenfone 8」ではフロントカメラとしても使えるフリップ式リアカメラを搭載するなど、意欲的な設計も特徴です。

 

 

今回投稿された動画では、Zenfone 9の本体サイドに「ZenTouch」と呼ばれるセンサーが搭載されると紹介されています。さらにこのZenTouchに埋め込まれた「Smart Key」をスワイプ操作することで、ウェブページをスクロールすることができるというのです。このような機能は韓国サムスンや米グーグルのスマートフォンにも搭載されたことがありますが、なかなか興味深い機能です。

 

背面にフリップ式ではない、通常のデュアルカメラを搭載。ここにはソニー製イメージセンサー「IMX766」とジンバル機能が採用されています。画面は5.9インチ/120Hz駆動で、プロセッサは最新のSnapdragon 8+ Gen 1、RAM容量は8GB/12GB/16GBで内蔵ストレージは128GB/256GB、デュアルバッテリーの容量は4300mAh。IP68の防塵・防水仕様となり、イヤホンジャックも搭載するとしています。

 

情報によれば、Zenfone 9の本体カラーはレッド、ブラック、ブルーの3色で、価格は800〜900ユーロ(約11万円〜12万円)とのこと。Zenfone 8と比較するとよりプレミアム路線となりそうですが、それに見合うだけの魅力的な端末となることに期待したいものです。

 

Source: SnoopyTech/Twitter via The Verge

おうちでプロ監修トレーニングを楽しめる次世代型スマートミラー! 「MIRROR FIT.」最新モデルが「プライムデー」に登場

ミラーフィットは、スマートミラー「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」が、7月12日0時~13日23時59分までAmazonで開催される「プライムデー」に登場することを発表しました。

 

同製品は、同社が開発・運営を行い、専用のミラーデバイスと専用アプリによって、自宅にいながらプロ監修の本格的なトレーニングプログラムを楽しめる、次世代型スマートミラー。専用アプリによって、様々なフィットネスコンテンツを映し出し、ユーザーのワークアウトをサポートします。新機能として、「3Dボディスキャン」「プログラム診断機能」を搭載。

 

3Dボディスキャンは、正面と側面の2枚の映像を、同製品のカメラを使って撮影するだけで、二の腕、胸囲、ウエスト、ヒップ、太ももの5か所の採寸が可能。初回の採寸データをもとに、なりたい姿をイメージし、目標を設定し進捗を管理することも可能です。目標に最短で到達できるよう、採寸データから適切なフィットネスコンテンツを提案する機能も開発中で、体重ではなく「見た目」の変化を可視化し、日々の運動のモチベーションをテクノロジーで支えます。

 

プログラム診断機能は、アプリへのログイン時に、複数の質問に回答すると、フィットネスの目的や気になる体の箇所、運動の頻度の傾向がわかり、同製品に内蔵された300本を超えるコンテンツの中から、最適なおすすめプログラムを提案します。

 

販売コースは、12か月間継続必須の「1年契約コース」と、24か月間継続必須の「2年契約コース」。別途フィットネス使用料が、ひと月あたり税込6578円かかります。

6月発売のフラッグシップ端末が「プライムデー」に! 「POCO F4 GT」5000円オフ

シャオミから生まれたスマートフォンブランドPOCOは、7月12日0時~13日23時59分までAmazonで開催される「プライムデー」にて、日本で6月23日に発売した最新フラッグシップ機種「POCO F4 GT」がお得に購入できるPOCO「レベルアップ セール」を実施します。

 

同セールでは、日本市場向けにゲーミング機能を強化した、POCO F4 GT 12G+256G(三色)が、通常価格の税込8万4800円から、5000円割引となる税込7万9800円で購入できます。

 

POCO F4 GTについての詳細は、6月24日掲載「スマホはもうこれでいい? POCO F4 GTが最新スペック/7万円台で日本上陸」をご覧ください。

最新ポータブル電源もセール対象! Ankerの「プライムデー」は110製品以上が最大40%オフに

アンカー・ジャパンは、7月12日0時~13日23時59分までAmazonで開催される「プライムデー」にて、ポータブル電源の最新製品やUSB急速充電器など、Ankerグループ製品110製品以上を最大40%オフで販売します。

 

セールの対象製品の一例として、Amazon.co.jpの売れ筋ランキングでベストセラー1位を獲得した、Anker史上最もパワフルなポータブル電源「Anker 757 Portable Power Station(PowerHouse 1229Wh)」が5万円(29%)オフの税込11万9900円に。充電関連製品からは、独自技術の「Anker GaN ll」を搭載したUSB急速充電器「Anker Nano ll 65W」が20%オフで「プライムデー」に初登場します。

↑写真左上から、Anker 757 Portable Power Station(PowerHouse 1229Wh)(税込11万9900円、29%オフ)、Anker Nano II 65W ブラック(税込3592円20%オフ)、Anker PowerCore Essential 20000 ブラック(税込3743円、25%オフ)、Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ(税込5391円、17%オフ)、Anker Magnetic Cable Holder 2個セット(税込2392円、20%オフ)、Anker 637 Magnetic Charging Station(MagGo)ホワイト(税込7992円、20%オフ)、Anker PowerWave 10 Stand ブラック(税込2000円、20%オフ)、Anker PowerLine II ライトニングケーブル ホワイト(1.8m)(税込1251円、16%オフ)、Anker PowerDrive PD 2(税込1679円、35%オフ)

 

ウルトラノイズキャンセリング2.0を搭載し、LDACに対応することでハイレゾ音源を楽しめる、完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty 3 Pro」も発売以来の最安値で登場
。深みのある低音と優れた防水性能が特徴のスピーカー「Soundcore 3」やAndroid TV 9.0搭載モバイルプロジェクター「Nebula Capsule ll」、アプリで操作が可能なロボット掃除機「Eufy RoboVac 15C」、大容量モバイルバッテリー「Anker PowerCore Essential 20000」なども、セールの対象となっています。

↑左から、Nebula Capsule II(税込47840円、32%オフ)、Soundcore Liberty 3 Pro ブラック(税込1万2800円、28%オフ)、Eufy RoboVac 15C ホワイト(税込1万4980円、25%オフ)、Eufy HomeVac H30 Infinity ブラック(税込1万4990円、40%オフ)、Eufy Dog Camera D605(税込1万3860円、30%オフ)、Soundcore 3 ブラック(税込4792円、31%オフ)

Meta Quest、8月からFacebookアカウント不要に。ザッカーバーグCEOの約束が守られる

Meta社は2022年8月から同社のVRヘッドセット「Qeust」シリーズでFacebookアカウントを使わなくてもよくなると発表しました。今後は新たな「Metaアカウント」が導入され、Facebookへのサインアップが必要なくなるとのことです。

Meta Quest、8月からFacebookアカウント不要に

 

Metaアカウントは、新規および既存のQuestユーザーを対象に来月から展開される予定です。これまでQuestヘッドセットでFacebookアカウントを使っていた人は(以前のOculusアカウントと統合されたFacebookアカウントを含む)、同月中にMetaアカウントと関連プロフィールを作る必要があります。Oculusアカウントでログインしていた場合は、以前の約束通り2023年1月1日まで使い続けられます。アカウントを移行すれば、購入済みのVRアプリ全てを引き続き使えるそうです。

 

この新たなオプションは、昨年MetaのザッカーバーグCEOがしていた約束を果たすものです。2020年10月からOcculusデバイスにログインするにはFacebookアカウントが必須とされたときは、ユーザーから非難囂々となっていました。

 

しかし旧Facebook社がMetaに改名するにともない、メタバース事業に注力するため「Occulus Quest」も「Meta Quest」と名前が変えられ、使用にFacebookアカウントの紐付けが要らなくなると予告されていたしだいです。

 

なぜFacebookアカウントとの紐付けが大不評だったかといえば、そちらが一時停止されることでヘッドセットも使えなくなるからです。誰かからの嫌がらせでFacebookアカウントが凍結されたり、事務局の手違いで停止される事態も珍しいことではなく、なぜ道連れに……と不満が溜まっていたわけです。

 

そしてOculusアカウントをFacebookアカウントとリンクしていた人も、設定中にFacebookアカウントを切り離すことができるそうです。逆にFacebookやInstagramアカウントと紐付けもでき、一緒にゲームしてくれるInstagramのフォロワーを見つけたり、Messengerで友達とチャットしたりも可能とのことです。

 

MetaアカウントもFacebook並みに要件が多く、利用者の名前、メールアドレス、電話番号、支払い情報、および年齢認証のための生年月日が含まれます。とはいえ、複数のMetaアカウントを作成でき、それぞれにHorizonプロフィールを用意できるため、VRゲームやVRチャット、仕事など状況に応じて他人からどう見えるかを使い分けしやすくなりそうです。

 

Source:Meta Quest
via:The Verge

ツイッター、2人が共同でつぶやける新機能「CoTweet」をテスト中。インフルエンサーやブランドが活用?

今週からツイッターが、2人のユーザーが共同でつぶやける新機能「CoTweet」のテストを始めたことが明らかとなりました。2つのアカウントがツイートを共同で編集し、2人ともそのツイートにタグ付けされるそうです。

Twitter

 

ツイッター社はThe Vergeに対し、この機能を今年初めから実験しており、新たに一部のユーザーを対象に期間限定でテストしていることを認めています。

 

このCoTweetは、まず共同でつぶやきたい内容を確定します。それを決める上でDMを使って打ち合わせがお勧めされますが、特にそのためのシステムは用意されていないようです。

 

さてメッセージの準備ができたら、CoTweetアイコンをタップし、フォロワーリストから共著者を選び、「招待を送信」を選びます。そして相手がCoTweetの招待を受け入れると、そのツイートは各執筆者のプロフィールと両方のフォロワーのタイムラインに投稿されるしくみです。

 

ツイッター広報担当者は「わが社は人々がツイッター上でコラボするための新しい方法を模索し続けています」と説明しており、「わが社は人々やブランドが成長し、新しい視聴者にリーチし、他のアカウントとの連携を強化するために、この機能を使う方法を学べるよう期間限定でCoTweetsをテストしています」とのことです。

 

また、この機能は米国、カナダ、韓国の一部のアカウントで利用可能できるそうです。すでに何人かが下記のように試していますが、今のところWeb版のみに対応し、埋め込み機能にも未対応のようです。またCoTweetへの返信も、メイン作成者だけに届けられる模様です。

 

 

Instagramも昨年から同じような共著者サービスを提供しており、ツイッターでもインフルエンサーやブランドがいち早く利用することになりそうです。

 

Source:Twitter
via:The Verge

【ミールキット・デザート編】2021年最も売れた無印良品の冷凍食品はコレだ!

レトルトから冷凍食品にスイーツまで、無印良品発の「食」のヒット商品は数知れず! 今回は、冷凍食品のネットストアの2021年人気ランキング(1〜10月集計)上位の商品をまとめて紹介します。無印良品の社員がオススメする社内で評判の“ウラ人気”商品も見逃せません!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

冷凍食品部門:ミールキット

【人気1位】フライパンで炒めれば約10分で春らしいひと皿が完成

フライパンでつくるミールキット白身魚の蒸し焼き アンチョビバターソース 130g(1人前)

350円

15種類を展開するミールキットは、いずれもフライパンで具材とソースを10分炒めるだけで完成します。1位は淡白なスケソウダラと濃厚バターソースがマッチした白身魚の蒸し焼き。枝豆やパプリカなどの野菜入りで彩り鮮やか。

 

 

【人気2位】

フライパンでつくるミールキット たことブロッコリーのアヒージョ 115g(1人前)

350円

 

【人気3位】

フライパンでつくるミールキット白身魚のアクアパッツァ120g(1人前)

350円

 

<ウラ人気>本格派の肉料理もミールキットなら簡単!

フライパンでつくるミールキット 焼き野菜とタンドリーチキン160g(1人前)

350円

スパイスを効かせたタンドリーチキンが手軽に食べられる。「ミールキットは魚だけでなく、肉料理も豊富に揃っています。大きめに切ったかぼちゃやパプリカなど、彩り野菜が入ったタンドリーチキンは人気が高いです」

▶︎目次に戻る

 

冷凍食品部門:デザート編

【人気1位】冷凍とは思えない作り立てのようなもちもち感

クリーム大福(4個)

390円

冷凍食品のデザートは手軽に食べられる和菓子がメインで、一番人気のクリーム大福は甘さ控えめのこしあんとクリームが好相性。電子レンジ対応ですが、自然解凍でもおいしく食べられるのが特徴。半解凍だとアイス感覚で楽しめます。

 

 

【人気2位】

みたらしだんご(12個)

390円

 

【人気3位】

草だんご(12個)

390円

 

<ウラ人気>クリームソーダにアレンジしてもGOOD!

素材を生かしたアイス ジャージー牛乳 120㎖(※)

290円

素材の味と香りを生かしたアイスクリーム。「店頭販売限定ですが、ぜひ一度味わってほしい! ジャージー牛乳の濃厚なコクと甘さが楽しめ、『メロンソーダ』など無印良品の飲料と合わせてフロートにするのもオススメです」

※:店頭販売のみ。オンラインショップでの取扱いはなし

フードカテゴリの仕掛け人に聞いた! 新商品誕生の舞台裏

無印良品は、リニューアル品を含めて、年間150〜200の新商品を世に送り出しています。「調味加工」と「菓子飲料」の2つのチームに分かれ、そこからカテゴリごとに細分化して商品開発を進めているそうです。構想から販売までに要する期間は1〜2年程度。2019年9月の発売以来、“低糖質なのにおいしい!”と話題になり、いまや定番となった「糖質10g以下」シリーズも約1年かけて完成に至りました。

 

「商品開発は“食べるものはこうあってほしい”という思いを前提に、消費者目線を大切にしています。『糖質10g以下』シリーズは、菓子の担当者が糖質制限を行なってダイエットに成功したという体験が開発のきっかけです。商品名もダイエッターにとって『糖質●%オフ』は漠然としていて響かないことを実感。目安として計算しやすい表示にしようと、『10g以下』ならダイエッターに響く! シリーズ名に採用!という流れで商品名が決まりました」(良品企画 食品部・鈴木美智子さん)

 

日常生活の気づきをブラッシュアップして生み出される新商品に、今後も要注目です!

防水だけど蒸れずに快適なゴアテックス3Lシェルジャケット! マーモット流の色遊びが効いている

ダウンを使用したウェアやスリーピングバッグをはじめ、アウトドアフィールドでの快適性をストイックに追求する米国発の本格アウトドアブランド「Marmot(マーモット)」。なかでも、アウトドアシーンで初めてゴアテックスを採用したというのは有名な話。

 

マーモットは高機能でスタイリッシュなデザインから、トップクライマーから絶対的な信頼を得ています。ブランドの本領を発揮し、夏のアウトドアレジャーにも頼もしいアウター「エージャケット」を今回紹介します!

 

【マーモット「エージャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ガチガチの高機能ななかに遊び心もオン!

定番の人気アイテム、エージャケットのボディ生地には、防水性や透湿性、耐久性に優れた「GORE-TEX 3L」を使用。そしてオリジナルパターン“FREEDOM ANGEL WING MOVEMENT”により、腕や肩まわりの可動域に運動量を持たせ、腕を上げた時に裾がずり上がりにくい構造になっています。脇にはファスナー開閉によるベンチレーションを配し、衣服内の蒸れを外気へと排出してくれます。

↑生地はベースとなるGORE-TEXメンブレンを表地と裏地で挟んで圧着させた、3層構造の「GORE-TEX 3L」を採用。軽量かつ頑丈、さらに優れた透湿性を兼ね備えています

 

↑左袖にはGORE-TEX搭載の証となるロゴ刺しゅうをオン。さり気ないですが、男心に響きますね!

 

↑フロントファスナーに要注目。左レールはブルー、右のレールはレッドに切り替えられていて、アクセントに機能。ストイックのなかにも遊び心が効いています

 

↑脇にはファスナー開閉によるベンチレーションを設けて、衣服内のムレを外気へと排出することができます

 

↑フードのバイザーは芯が折れ曲がることなく最適な形状をキープ

 

 

シンプルなデザインながら、フロントファスナーのレールのカラーを左右切り替えるとは、遊び心もしっかりと注入されていますね。ちなみに夏における高地のアウトドアフィールドは、日中は温度が高くても、朝夕はグッと冷え込むことが多いので、シェルジャケットは欠かせません。夏のレジャーのお供にぜひ!

マーモット

エージャケット

4万3670円(税込)

※写真のカラーは2022年8月発売予定。

ネットフリックスの空間オーディオ、アップル製品以外でも利用できるように!

米ネットフリックスは、全てのデバイスに対応するステレオ音声による空間オーディオへの対応を発表しました。

↑Studio R3/Shutterstock.com

 

ネットフリックスによる空間オーディオの利用といえば、昨年には米アップルのイヤホンやヘッドホン向けへの対応が発表されました。これにより、サラウンドサウンドシステムがなくても3Dオーディオ技術により、前後左右から音が聞こえてくる体験が可能になったのです。しかし、こちらは残念ながらアップル製品でしか利用することができません。

 

一方で今回ネットフリックスが発表した空間オーディオでは、「ゼンハイザー AMBEO」という技術を利用。これにより、すべてのデバイスおよび視聴プランにて、サラウンドサウンド体験が可能となるのです。

 

ゼンハイザー AMBEOを利用した空間オーディオは、対応する映画やドラマをステレオ音声で視聴すると、自動で有効になります。初期の対応作品としては、『ストレンジャー・シングス4』『レッドノーティス』『ウィッチャー』など。対応作品は検索バーに「空間オーディオ」と入力することで、確認できます。なお、作品の横に「5.1」「ATMOS」のようなサラウンドサウンドアイコンが表示されている場合は、ゼンハイザー AMBEOによる空間オーディオは利用することはできません。

 

というわけで、デバイスを問わずにさらに気軽に利用できるようになった、ネットフリックスの空間オーディオ。今後のさらなる対応作品の追加が期待されます。

 

Source: Netflix via The Verge

DIYで楽しむアウトドアリビング&ピザ窯・パン窯特集!『ドゥーパ!』2022年8月号(149号)の中身を紹介

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2022年10月号」(発行:株式会社キャンプ)が7月8日に発売!

 

 

【記事内ギャラリー】

 

第1特集は「ウッドデッキから始める、僕らの野外基地作り」

「ウッドデッキ作りがアウトドアリビングを実現する第一歩」をテーマに、小さな庭に作るささやかな(でも最高な)くつろぎ空間から、子どもの頃の夢想をそのまま実現したような、憧れの野外基地とその作り方を紹介。冒険心をくすぐる大人の秘密基地が大集合!

 

 

編集部のDIY実践リポートは、今も続くウッドショックの中、その存在感を増してきた人工木を使ったウッドデッキ作りと、継ぎ手を駆使した方形屋根のガゼボ作りの模様をお届け。板葺き仕上げのリゾートライクな“離れ”的くつろぎ空間の作り方をご覧ください。

 

 

ブーム真っただ中のサウナや開放感満点の露天風呂は、野外基地との相性抜群。極上の癒し空間を手に入れたDIYerとその作品を紹介します。さらに前項の製作リポートで紹介したデッキ&ガゼボを編集部が自ら露天風呂化! ポイントはもちろん、失敗やトラブルも包み隠さず公開した、汗と涙のDIYドキュメントをお楽しみください。

 

 

第2特集は「手作りピザ窯・パン窯のある暮らし」

3例の自作薪窯とその活用法をとおし、ピザ窯・パン窯のある暮らしの魅力を伝える本特集。材料や構造の違うそれぞれの窯の特徴から、ピザだけではない窯料理のアイデアまで、ドゥーパ!らしく細部まで掘り下げて紹介。ぜひじっくりとご覧のうえ、あなたも口福な熱中時間を愉しんでください。

 

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

 

※本書内、P058に掲載いたしました「屋根下地の構造図」上に、画像解像度が低い旨の指示文が残ったまま掲載したことを確認いたしました。読者の皆様、関係各位にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、ここに訂正させていただきます。

 

[商品概要]
ドゥーパ! 22年8月号(NO.149)
著者:ドゥーパ!編集部
定価:1,100円(税込)
発売日:2022年7月8日
判型:A4変形

<本書のご購入はコチラ!>
Amazon
楽天ブックス
セブンネット

現在事前セール開催中! Amazonネットスーパー、「プライムデー」当日は最大50%オフのセールを実施

Amazonは、「Amazonプライム」会員向けサービスとして展開中の、Amazonネットスーパー各ストアにて、7月12日0時~13日23時59分に開催される「プライムデー」に先立ち、事前セールやお得なクーポンキャンペーンを現在開催中。プライムデー当日は、Amazonネットスーパーで食料品や日用品が最大50%オフになるセールを実施します。

 

Amazonフレッシュでは高級ステーキ肉、ミールキット、野菜、果物、刺身、米、日用品などの対象商品が50%オフになります。

 

Amazon上のライフネットスーパーでは、「ライフプレミアム」や「スマイルライフ」といったライフ一押しのプライベートブランド商品が最大50%オフになるほか、旬の果物や野菜、牛ステーキ肉などの目玉商品を用意。

 

バローネットスーパーでは、旬の野菜や果物、ステーキ肉などの生鮮食品を中心に対象商品が50%オフ。

 

成城石井ネットスーパーでは、成城石井のバイヤーが厳選し直輸入した20点以上の高品質なワインが10%オフになります。

 

ライフのAmazonネットスーパーのサービス対象各店舗では、プライムデーの告知ポスター掲示、チラシ配布等を行うほか、一部の店舗では、セール対象商品を陳列し、サイネージやポスターなどで装飾した特設コーナーを設置。バローのAmazonネットスーパーのサービス対象店舗でも、プライムデーの告知ポスターを掲示しています。

暑い日には梅干しの酸味を! ファミマの「出汁仕立て 梅と豚しゃぶのパスタ」はさっぱりした味わいがたまらない

うだるような暑い日々が続く季節。食欲が控えめになって、「こってりしたものは食べられない…」なんて人も多いのではないでしょうか。そんな時には、さっぱりといただけるメニューを選ぶのがベスト。今回はファミリーマートで販売されている商品の中から、「出汁仕立て 梅と豚しゃぶのパスタ」(480円/税込)を購入してみました。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
山椒フレーバーで味変! セブンの「中華蕎麦とみ田 純粋豚骨らぁめん」で楽しむ濃厚なスープの味わい

 

●「出汁仕立て 梅と豚しゃぶのパスタ」(ファミリーマート)

かつお出汁をきかせた同商品には、豚しゃぶ・大根おろし・青ねぎ・種抜き梅などをトッピング。どの部分を切り取っても、まさに“暑い夏にぴったりの一品”と呼べますよね。ちなみに冷製パスタではなく、レンジ加熱(目安時間/500Wで3分30秒)が必要になるのでご注意を。

 

それではさっそくトッピングの本丸・豚しゃぶからいただいてみましょう。豚肉に厚みがないので一切れをぱくっと口に運ぶことができ、噛んだ瞬間からじわりじわりと広がっていく旨味がGOOD。脂身をまといながらクセを感じさせず、たっぷりまぶされたごまの風味もしっかりアクセントになってくれます。

 

熱中症対策や塩分補給にうってつけの梅干しは、種がないので軽くほぐしながらパスタに絡めるのがオススメの食べ方。かつお出汁のきいたパスタそのものも十分おいしいのですが、梅の酸味が加わることで爽やかさの中にも程よい“パンチ”を感じることができました。

 

豚しゃぶ・梅干し・パスタの組み合わせだけで満足してはいけません。特に大根おろしが放つ独特な甘い味わいは、かつお出汁の旨味・梅干しの酸味とも相性バッチリ。刻んだ青ネギも、シャキシャキした食感で存在感をしっかりアピールしてきます。また、パスタ全体にふりかけられた刻み海苔にも要注目。かつお出汁の風味を引き立てつつ、口の中にふんわり漂う磯の香りが印象的です。

 

同商品の購入者からは、「汗だくになるほど暑い日に梅の酸味がぴったり」「かつお出汁のきいたパスタがさっぱりした味わいでおいしい」「各トッピングの味わいがちゃんと機能してるのがイイね」など絶賛の声が続出。「梅と豚しゃぶのパスタ」をセレクトして、夏バテしないようにしっかり栄養を摂りましょう!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
醤油でコクを増した麺が絶品! セブンの「コク旨仕立て 豚肉上海焼そば」はホタテエキスの風味もたまらない

 

性能アップに期待! メタの次期VRヘッドセットは「Quest Pro」になるかも

米メタの次期VRヘッドセットの名称が「Quest Pro」になるとの情報を、ブルームバーグが報じています。

↑Abel Brata Susilo/Shutterstock.com

 

Project Cambria」として開発がすすめられている、メタの次期VRヘッドセット。その外観や仕様はまだ公開されていませんが、メタによれば800ドル(約11万円)よりも大幅に高い、プレミアム市場(あるいは開発者)向けの製品になるとのこと。さらに、リーク情報として3Dレンダリング画像予測スペック情報も報じられています。

 

さてブルームバーグの報道によれば、Quest Proという名称はOculus(フェイスブックのVR向けの旧ブランド)のモバイルアプリのコードから発見されたそう。なおメタは、Quest Proという名称が実際に製品に採用されるかどうかについては、コメントを拒否しています。

 

現在メタはVRヘッドセット「Meta Quest 2」を販売しており、その上位モデルの名称は「Quest 2 Pro」になると予測されていました。ブルームバーグが伝える情報によれば、Quest Proではフルカラー表示のパススルーカメラや深度センサーを搭載することで、周囲のものをよりわかりやすく把握できるようになるとされています。

 

フェイスブックがメタへと名称変更をしてから、初の製品リリースとなる予定のQuest Pro。フェイスブックは将来的に「視覚的チューリングテスト」、つまり仮想現実と現実の境目をなくすことを目標としており、Quest Proはそのための第一歩となるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via TechCrunch

アイデア次第で収納の幅が大きく広がる! ニトリの新NポルダとNクリックで部屋をもっと効率化

ニトリのNポルダとNクリックは自由に組み合わせたり連結したりすることで、部屋ごとにピッタリな収納が作れる。サイズ展開も豊富なので限られたスペースを有効活用でき、寝室からリビング、キッチンまで家のどこでも活躍すること間違いナシ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

その1 突っ張って支えるワイヤー構造で壁面が“見せる”収納に早変わり

ワイヤーシェルフ Nポルダ(ホワイトウォッシュ)

9990円

床と天井を突っ張り棒で固定し、壁面に収納を生み出す。可動棚5枚のシェルフタイプと、可動棚3枚にハンガーポールが付いたワードローブタイプから選べる。追加パーツが豊富で拡張性が高いのも特徴だ。突っ張りタイプなので賃貸住宅でも使えるのがうれしい。

 

↑ワイヤー構造によりしっかり固定されるので、ぐらつきがなく安定感は抜群。左右のサイドパーツはクロスバーで固定している

 

↑棚板はどんな部屋のインテリアにもなじむ木目調。取り付け、取り外しが簡単なので、収納スタイルに合わせてすぐにカスタマイズできる

 

別売パーツを追加すればもっと収納が多彩に!

組み合わせ次第で、自分好みの収納家具にできるのもNポルダの魅力。ワイヤーシェルフにサイドパーツとハンガーポール、棚板を追加すればワードローブが完成。棚板の位置を調整して、バスケットや衣装収納ケースもジャストフィットする。

 

ワードローブに変化!

ワイヤーシェルフ Nポルダ
Nポルダ用追加サイドパーツ 3490円
Nポルダ用追加ポール 599円
Nポルダ用追加棚板 1190円

 

Twitterでも高評価

棚板を追加して大切なスニーカーを収納

げちぇなさん

@www_cream

「大好きなスニーカーの収納に活用しています。段数の変更も自由自在です。追加棚板が最近ようやく届いたので設置しました!」

 

かさばる登山用具の収納に重宝してます!

登山のYouTuberりょーじさん

@ryoji_youtuber

「登山道具の収納にピッタリ! 登山道具はかさばるし、取り出しやすさも大事です。Nポルダは自由に棚の高さを設定、追加できて超便利!」

 

セットを購入して発展させるのもアリ!

突っ張りワイヤーシェルフNポルダ 新生活セット

1万8379円

ワイヤーシェルフとワイヤーワードローブがセットになった期間限定の新生活用セット。別売の折りたたみデスクや収納ケースを追加するなど、好みでカスタマイズするのも良い。

 

その2 板と板を組み合わせれば頑丈な収納ボックスが完成!

簡単組立て Nクリック ボックス レギュラー2段

2490円

板と板をはめ合わせるだけの、革新的な組み立て方式を採用。工具やネジは必要なく力のいる作業もないため、誰でも数分で収納ボックスが作れる。サイズのバリエーションも豊富なので、インテリアやスペースに合わせてレイアウトを自由自在に変えらえる。

 

ネジ締め不要で組み立てはカンタン!

1

↑板パーツ5枚を組み合わせたシンプルな収納ボックス。ライトブラウン、ホワイトウォッシュ、ミドルブラウンの3色展開

 

2

↑板を溝に差し込むと、溝の内側にある突起が凹部にはまり固定。位置を合わせれば、力を入れなくてもしっかりとはまる

 

3

↑溝に沿って背面板を差し込んだら残りのパーツを取り付けてボックス型に。隙間ができないように確認しながら押し込む

 

4 完成まで2分30秒!

↑好きな高さに棚板を付ければ完成。所要時間はたったの2分30秒! 用途に応じて棚板を追加しよう。ネジがないので見た目すっきり!

 

パーツを追加して収納兼デスクにも変化!

Nクリック ボックスは幅や奥行き、高さのサイズ展開が豊富。縦に重ねたり横につないだり、無数のパターンがある組み合わせで好みの収納家具にカスタマイズできる。別売のパーツを活用すればテーブルやカウンターにもなる。

 

↑Nクリック ボックス レギュラー2段を2個用意。用途に応じて棚板を追加したり、ボックス対応のバスケットを入れても良い

 

 

↑Nクリック ボックス レギュラー2段専用の天板。ボックスと同色でも良いが、あえて違う色を合わせてみるのも面白い

 

 

↑ボックスと天板をネジで固定すると高さ86㎝の収納付きデスクが完成。ボックスを正面に向けるとカウンタースタイルに

 

インテリア実例共有サイト「RoomClip」でも高評価!

別売の脚を付けて上品なテレビ台に!

springkeyさん

Room No.341577

「Nクリックでテレビ台を製作♡ 脚を付けたら、品のある家具になりました!棚の下に溜まりやすいホコリも簡単に掃除できそうです。」

 

Nクリックを駆使して広々ローデスクを製作

kids5さん

Room No.2385961

「Nクリックの2段ボックス2つと幅1200mmの天板を使いデスクを作りました。圧迫感のない広々ローデスクが簡単に作れて大満足です!」

 

用途に応じてチョイスできるバリエーションの多さも魅力

Nクリック ボックスを組み合わせたセット商品が用意されているので、それをベースにバリエーションを考えるのも楽しそう。連結パーツやキャスター、ハンガーポールなども揃っている。

 

簡単組立て Nクリック ディープ ワードローブワイド

2万2558円

 

簡単組立て Nクリック ボックス 書棚 レギュラー

6480円

 

簡単組立て Nクリック ボックス ローボード

6785円

今井 翼「今のhideさんの作品を聴くことができたらどんな感じだったのかなって思わずにはいられない」

映画『TELL ME 〜hideと見た景色〜』(7月8日(金)公開)で映画初主演を飾った今井翼さん。今作では1998年5月に急逝したロックミュージシャン・hideの弟であり、hideの遺した音楽を届けるために尽力した松本裕士さんを演じています。自らもhideのファンだったという今井さん。終盤のライブシーンでは特別な喜びが溢れてきたそうです。

今井 翼●いまい・つばさ…1981年10月17日生まれ、神奈川県出身。1995年より芸能活動を始め、俳優、歌手、タレントとして幅広く活躍中。映画『彼女が好きなものは』『キネマの神様』(ともに21年)を経て、本作が映画初主演作となる。その他の出演作にはドラマ『おじさんはカワイイものがお好き。』(20年/日本テレビ系)、Amazon Originalドラマ『星から来たあなた』(22年)など。

 

【今井 翼さんの撮り下ろし写真】

兄の思いを受け止めたからこそ、その先に行き着くことができたのかと思います

──映画初主演が決まったときのお気持ちをお聞かせください。

 

今井 2年前に芸能活動を再開してからおかげさまで、舞台やドラマ、映画といろんなキャリアを積んで、改めて仕事ができる喜び、芝居の難しさやおもしろさを感じながら40代を迎えました。ただ僕はなかなか自分に自信が持てない人間なので、このお話を頂いたときは、本当に僕でいいのかなと思いました。どの作品もすべての関係者、俳優がいて成り立つことですが、今回主演というチャンスを頂いたのはとても光栄なことですし、繊細な物語であり役どころでもあるので、しっかり自分なりに意志を持って務めたいなと思いました。

 

──hideさんの弟であり、今もhideさんのために活動されている松本裕士さんという実在の人物を演じるのは難しかったのでは?

 

今井 おっしゃる通りすごく難しい役どころでした。裕士さんは弟でありながら、父親から突然マネージャーになれと言われたんです。最初は音楽のことを何も知らず、現場での振る舞いもわからない。お兄ちゃんではなくアーティストhideとして接することに戸惑い、何をやってもお兄ちゃんに怒られる。僕は、そんな裕士さんには諦めたくなることがたくさんあっただろうなと思いました。だからhideさんを亡くした後に、何で自分をマネージャーにしたんだろうってしこりがずっと残っていた。そんなある日、裕士さんはhideさんの共同プロデューサーであるI.N.A.さん(塚本高史)から、「hideは裕士には普通の人間でいてほしかったんだよ」って言われます。その“普通”が何かというと、マネージャーとして普通の感覚を持っている人がいることがhideさんにとって大事だったんだって。失くして気づくことがあるという経験は誰にでもあると思うんですが、hideさんの亡き後に裕士さんが奮闘できたのは兄の思いをちゃんと受け止めたからこそで、その先に行き着くことができたのかなと思いました。

『TELL ME』のイントロが流れた瞬間の感情は、何とも言えない、特別な喜びが溢れていた

──裕士さんを演じるにあたり、どんな役作りをされたのでしょうか。

 

今井 裕士さんにお会いするタイミングがなかったので、原作と台本を読み込みました。基本的に僕は、役に関して自分の中で色をつけるような準備をしないようにしています。実際に現場に入ったときの空気感、共にお芝居をする方との呼吸、そして一番は指揮者である監督の考えを受けて、そこで派生していくものが自分のお芝居だと思っています。どんなお芝居もそうですが、生身の人間が演じる以上イメージを抱いたり、いろいろ考えてしまうんだけど、役柄がその時その時に抱く感情と、どこか似たような感情を自分の中からつまみ出すということを大切にしています。ただそのとき、裕士さんがどんな思いだったかを想像してみても、実際にあった出来事の重大さを考えると「よし、これだ!」って簡単って見つけられるものではなくて。でもこの役を自分に託してくださったのだから、毎カット毎シーン「本当に大丈夫かな」って思いながら、その都度、監督に確認して助けてもらい自分なりに演じていきました。それくらい難しい役でしたね。

 

──終盤のhideさん不在のライブシーンは迫力があり、見応えがありました。ライブシーンの裏話をお聞かせください。

 

今井 コロナ禍での撮影だったので観客席は人数を制限して撮影をしたので、実際は完成した映像のようにオーディエンスが埋まっている状況ではありませんでした。そして映像と音楽を同期するのは今では当然のようにできる技術なんだけど、あの時代はなかなかなかったことなんですよね。冷静に考えると当時はすごく大変だっただろうし、すごく神経を使ったんだろうなって、改めて思いました。

 

──お兄さんの亡き後に緊張の糸が張り詰めていたのであろう裕士が舞台袖で感慨深げに見守っている姿が印象的でした。ライブシーンをどんな気持ちで演じられたのでしょうか。

 

今井 裕士さんにとってはいろんなことがありながら、やっとたどり着いた場所であり、メンバーへの感謝を抱きながら、ファンがどんな思いでいるのかという期待と不安が入り混じっていた心境だったと思います。「ピンク スパイダー」といった数々のhide with Spread Beaverの曲が流れて、客席のボルテージがどんどん上がっていくんです。最初は静まりかえっていたファンが喜んで、本当にhideさんがステージに立っているような空気になっていきます。タイトルでもある「TELL ME」は裕士さんにとって最も思い入れのある楽曲で、裕士さんをずっと演じてきた僕にとって「TELL ME」のイントロが流れた瞬間の感情は、何とも言えない、特別な喜びが溢れていたと記憶しています。

初めてX JAPANと出会って、ロックってこんなにかっこいいんだって思った

──今井さんとX JAPAN、そしてhideさんとの出会いを教えてください。

 

今井 僕は小学校のときに初めてX JAPANと出会って、ロックってこんなにかっこいいんだって思ったんです。hideさんに限らず、メンバー全員に個性がありますよね。YOSHIKIさんの刻むリズムや奏でるピアノから、YOSHIKIさんの美的感覚とロックの破壊力をすごく感じることがあって。その中でもhideさんは一つのアイコンだったんだなって思います。独特なファッションもトレードマークで、ライブ会場でもファッションを見れば「hideさんのファンだ!」ってわかるくらいで。僕もhideさんのセンスやアイデアは個性的でかっこいいなって思っていました。

(C)2022「TELLME」製作委員会

──hideさんが亡くなったとき、どんな気持ちになったか覚えていらっしゃいますか?

 

今井 はい。社会現象になるくらい誰もが驚き、悲しみに暮れた出来事だったので、同じ時代を過ごしていた人であれば、間違いなく記憶していることだと思います。hideさんのように素晴らしい才能を持った人が旅立ってしまったことに対する悲しみもあったけど、「何でだよ」ってという悔しさがすごくありました。だからこそhideさんが今も生き続けていて、今のhideさんの作品を聴くことができたらどんな感じだったのかなって思わずにはいられないんですよね。

 

──今回改めてhideさんの作品に触れて、音楽もファッションも今見てもかっこいいなって思いました。

 

今井 hideさんが遺したものは今聴いても色褪せないし、リアルタイムの世代ではない方が聴いても逆に新しく感じたりすると思います。僕もX JAPAN時代からファンで、撮影中はこういう役をやる怖さや不安が常にありましたが、弱っている中でも人間って絶対に諦めたくないものがあるんだなって思いました。だから裕士さんはhideさんが残したものを絶対に守り抜くと決めたんだろうなって。hideさんの作品に関わった人は皆さん同じ思いを抱いていたんだろうけど、弟だからこそ抱く強い思いがあったんだろうなって思いました。

世代的に90年代に10代、20代の青春が詰まっているんです

──ここからはモノにまつわるお話をお聞かせください。この作品の現場に必ず持っていくものはありますか?

 

今井 台本(笑)。ありきたりですけど、一つの命綱みたいなものですからね。僕は基本、手ぶら派なんです。財布とか全部ポケットに入れちゃうから、台本しかないですね。

 

──バッグも持たないってことですよね?

 

今井 そうです。台本もそのまま抱えてます(笑)。お芝居をやらせていただくたびに、家の棚にその都度、台本を入れているんですが、かなり年季が入ってるように見えるんです。「どれだけ長いことやってるんですか?」って言われるくらいの見た目になっています。

 

──ではお家の中にあるもので長年愛用しているものは?

 

今井 食器系かな。知り合いの方が焼いた食器とか頂きモノが多いですね。ただ料理はするのですが、お皿にまでこだわりはないので、21歳の時に一人暮らしを始めたタイミングで買ったお皿をまだ使っています。ヤカンも20年選手だったりしますね。

 

──作るお料理に合わせて食器を選んだりもしますか?

 

今井 それはありますね。作る料理に合わせて「これがいいかな」って選んだり。僕、食器を買う習慣がないので、頂きモノプラス昔からあるモノを合わせて使っている感じです。

 

──モノを大事にしていらっしゃるのがわかりました。それではコレクションしているものはありますか?

 

今井 これはコレクションっていうのかな。僕は世代的に90年代に10代、20代の青春が詰まっているんですね。だから気が付くとエアマックスやポンプフューリーといった、90年代に好きだったスニーカーを大人になって改めて買ってコレクションしています。エアジョーダンにしても今またリバイバルしていますよね。エア ハラチとかね。僕なんか陸上部だったから、当時はエア ハラチなんてファッションっていうより競技用に履いていました(笑)。

 

 

(C)2022「TELLME」製作委員会

TELL ME ~hideと見た景色~

7月8日(金)より全国公開

【映画「TELL ME ~hideと見た景色~」よりシーン写真

(STAFF&CAST)
原作:松本裕士「兄弟 追憶のhide」(講談社文庫・刊)
監督:塚本連平
脚本:福田卓郎、塚本連平
出演:今井翼、塚本高史
JUON、津田健次郎、細田善彦
川野直輝/SHINGO☆、笠原織人、くぼゆうき、片岡麻沙斗
朝倉伸二、山下容莉枝/田島令子

(STORY)
1998年5月2日、X JAPANのギタリストとして、ソロアーティスト(hide with Spread Beaver/zilch)として活躍していた、日本を代表するロックミュージシャンhideが急逝。葬儀には約5万人が訪れ、日本中が早すぎる別れに涙し社会現象に。制作途中だったアルバム、そして既に決定していた全国ツアー、hideの音楽を世に届けたい。hideのマネージャーを務める弟・松本裕士は、兄の意志を形にすべく、hideと二人で楽曲を制作していたhideの共同プロデューサーI.N.A.ら仲間たちとともに動き出す。hide本人不在という異例の状況下で奮闘する裕士とI.N.A.だったが、彼らの前に様々な困難が立ちはだかる……。

(C)2022「TELLME」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文・佐久間裕子 ヘアメイク/中谷圭子(AVGVST) スタイリスト/渡邊奈央(Criative GUILD)

浴槽に貼るだけで簡単にマッサージ!「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」新しいバスライフ!!

「ブタの落としぶた」や「立つしゃもじ」など、数々の大ヒット日用雑貨を販売してきたマーナ。同社の「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」は、浴槽に貼り付けて体の好きな部位をマッサージできるアイテムです。ネット上では「手軽さ抜群!!」「程よい刺激で気持ちいいです」といった声が続出。同商品の使い心地と手軽さについてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
NASAが開発したPCM素材を使用! 冷蔵庫がなくても冷やせるネッククーラー「Space Feel SUU」レビュー

 

●疲れた筋肉をじんわりとほぐしてくれる「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」(マーナ)

日々の生活で疲れた体を癒やすお風呂。せっかくのリラックスタイムをより快適にするグッズを探していたときに見つけたのが、マーナの「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」(968円/税込)でした。

 

ソフトとハードの2つの硬さから今回選んだのはソフトタイプ。本体はゴムとプラスチックの間くらいの感触で、ソフトタイプの割にはややしっかりした印象です。大きさは直径約5.5cmで、手のひらにすっぽり収まるサイズ感。ちなみに、ソフトタイプは薄ピンクですが、ハードタイプは濃いピンクのようです。

 

裏面の使い方を見たところ、取り付け面である浴槽と吸盤の汚れや油分などを拭き取る必要があるとのこと。さっそく実際に拭き取ってお風呂に付けてみました。吸盤の使用感は一般的なものと同じイメージ。好きなところに付けられるので、背中や肩甲骨などの手が届きにくい場所をケアする場合でも問題ありません。

 

 

足の裏に押し付けてみたところ、ちょうどよい硬さでしっかりとツボを押してくれます。手に持って好きな部分に押し付けたい場合は、本体を吸盤から取り外すことも可能。取り外し方はとても簡単で、本体の穴から吸盤を抜くだけです。お手入れする時にも便利なのでうれしいポイントですね。

 

利用者からは「吸盤の吸着力もあり、背中に当てても気持ちが良いですよ」「腰やお尻、頭などその日の状態に合わせて使っています」「お風呂のフチにくっつければ首の筋肉もほぐせる!」との声が挙げられており、足の裏以外にも活用されている同商品。みなさんもマーナの「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」で、一日の疲れを取るバスタイムをより快適にしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
重いリュックを軽々背負える!? 簡易クッションとしても使用可能な「RuCushion(りゅっくしょん)」レビュー

伊織もえ「僕ヤバ」コラボ写真集のタイトル決定!「大胆になっていると思います」

伊織もえ(撮影:Takeo Dec.)

 

コスプレイヤー、グラビアアイドル、YouTuber など、さまざまな顔を持つ伊織もえが、人気少年漫画「僕の心のヤバイやつ」とのコラボレーション写真集を8月8日(月)に発売する。そのタイトルが『伊織の心がヤバイやつ 〜伊織もえ×「僕の心のヤバイやつ」コラボ写真集〜』に決定し、本人コメントも到着した。

 

「僕の心のヤバイやつ」は、「このマンガがすごい!-オトコ編-」2年連続受賞。「次にくるマンガ大賞-2020webマンガ部門-」第1位。「Anime Japan 2021第4回アニメ化してほしいマンガランキング」1位。「第5回みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」第1位など、多くの漫画賞を受賞。

 

現在発売中の第6巻までで発行部数累計200万部を突破している、思春期ラブコメディだ。“中二病”真っ最中の陰キャ少年・市川京太郎と陽キャで天然な学園の美少女・山田杏奈という本来交わるはずがなかった2人の、もどかしくて甘酸っぱい日々を描く本作に、夢中になる著名人も多数存在するという。

 

伊織もえ(撮影:Takeo Dec.)

 

本写真集では、そんな「僕ヤバ」のファンの1人である伊織もえとのコラボが実現。化学室で即席デザートを作ってぶちまけたり、かき氷シロップで青くなった舌を突き出してみたり、けがをして保健室で泣きながら鼻血を出したり、ハプニングで試着室に入ることになってしまったり……と、どきどきハラハラ、ズキュンとするシーンの数々を忠実に再現した。

 

さらには、そこから派生したちょっとセクシーな妄想シーンも掲載。また、伊織と原作者・桜井のりおの対談や、伊織が選ぶ「僕ヤバ」の好きなシーン、聖地巡礼MAPのほか、ここでしか見られない原作者・桜井による描き下ろし漫画なども収録され、見応え、読み応えのある一冊となっている。

 

伊織もえ(撮影:Takeo Dec.)

 

そんな本書のタイトルが『伊織の心がヤバイやつ 〜伊織もえ×「僕の心のヤバイやつ」コラボ写真集〜』に決定。本書について、伊織は「本当に連載当初からずっと好きな漫画なので、最初お話を頂いた時、本当はちょっと断ろうかと思ってたんです。『好きだからこその気持ち!』で分かってくれる人がいたらいいんですが(笑)」と明かす。

 

だが「私の微力ながらの力がちょっとでも作品を広めることができたら、それって私の活動の意味もあるのでは…と思ったんです」ということで実現に至った本書。「写真集、大胆になっていると思います。漫画とともに、ぜひお手に取ってみてください!!」と力強くアピールした。

 

また今回、オンラインや書店などで伊織もえのイベントが決定した。オンラインサイン会やお渡し会などが開催決定している。こちらの詳細は各イベントページを参照。

 

伊織もえ コメント

伊織もえ(撮影:Takeo Dec.)

 

「僕ヤバ」とのコラボ写真集、「伊織の心がヤバイやつ」!
発売がすごく楽しみです。

 

この企画は元々ヤングチャンピオンさんのグラビアページでのコラボ企画から始まったのですが、本当に連載当初からずっと好きな漫画なので、最初お話を頂いた時、本当はちょっと断ろうかと思ってたんです。「好きだからこその気持ち!」で分かってくれる人がいたらいいんですが(笑)。

 

でも、私の微力ながらの力がちょっとでも作品を広めることができたら、それって私の活動の意味もあるのでは…と思ったんです。

 

本当にそのあとも何度もコラボさせていただいて、今回ついにたくさんの撮り下ろしとともに写真集まで作ってしまったので、これからもどんどん好きなものをたくさんの人にもっと見てもらえるような、自分だけじゃなくて「自分の好きなもの」の幅を広げられる活動ができたらなって思いました。

 

写真集、大胆になっていると思います。
漫画とともに、ぜひお手に取ってみてください!!

 

イベント情報

発売記念オンラインサイン会
2022年8月8日(月)午後6時〜
詳細:https://www.corazon-store.com/event/2022/07-05/5773/

発売記念お渡し会(1)
2022年8月11日(木・祝)正午〜 書泉ブックタワー
詳細:https://www.shosen.co.jp/event/188378/

発売記念お渡し会(2)
2022年8月11日(木・祝)午後5時〜 SHIBUYA TSUTAYA
詳細:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/021pqe4pf6f21.html

発売記念お渡し会(3)
2022年8月11日(木・祝)午後7時〜 SHIBUYA TSUTAYA
詳細:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/021pqe4pf6f21.html

発売記念お渡し会(4)
2022年8月20日(土)大阪
詳細は後日発表

※イベントは予告なく変更、中止になる可能性あり。

 

書誌情報

『伊織の心がヤバイやつ 〜伊織もえ×「僕の心のヤバイやつ」コラボ写真集〜』
2022年8月8日(月)発売

撮影:Takeo Dec.
判型:B5判/128ページ
定価:本体2,500円+税
発売:秋田書店

予約殺到、急げ!「たべっ子どうぶつ」の期間限定カフェ、内覧会詳細レポート

ギンビスの「たべっ子どうぶつ」といえば、1978年誕生の国民的ビスケット菓子。筆者は田舎育ちですが、小学校の遠足などで給食の代わりに配布されていた記憶があります。とはいえ、もう久しく食べていません。ただし人気はますます不動のものとなっており、今夏はコンセプトカフェ「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando」が限定オープンしています。内覧会に行き話を聞くと、想像以上にスゴいことになっていました!

 

↑「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando」。表参道駅から3分ほどの場所にあり、2022年8月21日まで期間限定オープンしています

 

【「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando」を写真で見る(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

近年「たべっ子どうぶつ」が大人気になったワケ

「たべっ子どうぶつ」のファンは、10~20代の女性が中心。近年になってキャラクターグッズ化に力を入れ始めたことが人気の背景にあり、特に2019年に発売したカプセルトイは発売日当日に売れ切れるほどヒットしたとか。

↑おなじみの「たべっ子どうぶつ バター味」(右)と、カプセルトイ(左側の集団)

 

そうして若者を中心にファンが増えるなか、今回表参道に夏休み限定でカフェスタンドがオープンされることとなったのです。店内はスタンディング式のためイスはないものの、フォトスポットが多数用意されており、くつろぐというよりも楽しむための空間になっています。

 

↑白をベースとした空間に、どうぶつのイラストやぬいぐるみなどが配されています

 

ところどころにはカフェ限定のグッズが並べられ、購入も可能。一部を紹介しましょう。

↑上から、ミニ巾着ポーチ(全9種/660円)、マーカーチャーム(全9種/660円)、木製コースター(全4種のグッズセット3300円の一部)、マルシェトート(2750円)

 

なお、同店の向かいにはポップアップストアも同時オープン。そこではぬいぐるみやポーチなど、過去の人気商品も販売されるそうです。

↑ポップアップストア

 

トレンドを押さえたフードがラインナップ

カフェなので、もちろん飲食メニューも提供されます。なかでも最もインパクト大なのが「トゥンカロンセット」。らいおんくん、ぞうさん、うさぎさん、かばさんをモチーフとしたトゥンカロン(韓国発祥の、やや大きめのマカロンで、若者を中心に人気)は、食べるのがもったいなく感じるほどキュートです。

↑「トゥンカロンセット」3300円。らいおんくんはピスタージュ(ピスタチオ)、ぞうさんは雪塩バニラなど、それぞれ味も異なりこだわった仕様になっています

 

もうひとつの看板メニューは「セレクトアイスカップ」。オリジナルのサブレと、6種から2個選べるアイスがカップに入った夏の暑さにうれしいスイーツとなっています。

↑「セレクトアイスカップ」880円。アイスはマーブル(バニラ/ストロベリー/ソーダ)と杏仁マンゴーをチョイス

 

ドリンクも数種あり、なかでもここだけのメニューが「ラムネ」。中身は普通ですがパッケージが同店オリジナルになっていて、映えスポットにかざして写真を撮るのがオススメとのことです。

↑「ラムネ」660円。店内の映えスポットをバックに

 

↑アイスコーヒーなどもあり、ドリンクはすべて660円(写真はアイスティー)。プラカップにはオリジナルのステッカーが貼られています

 

どうぶつと記念撮影できるチャンスがある

日によっては、どうぶつと一緒に写真撮影できる「キャラクターグリーティング」も開催。どうぶつはらいおんくん、ぞうさん、うさぎさん、かばさんの交代制となっており、スケジュールなどは公式ツイッターで確認できます。

↑一番人気のらいおんくん

 

ただしひとつ注意が。というのも同店は入場予約制になっており、人気の日は予約が埋まってしまいやすいからです。また、フードメニューの「トゥンカロンセット」と、グッズの「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesandoグッズセット」は予約時の注文となっており、現地で買うことはできません。

↑予約はお早めに!

 

なかなかハードルが高いものの、これも人気が高い証拠。「たべっ子どうぶつ」ファンの人はもちろん、お子さんと一緒にこの夏出掛けるスポットを探している人も、要チェックです!

 

【SHOP DATA】

たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando

住所:東京都渋谷区神宮前5-3-13

アクセス:東京メトロ銀座線/千代田線「表参道駅」A1出口徒歩3分

開催期間:2022年7月5日(火)〜8月21日(日) ※入場予約制

営業時間:11:00~19:00

定休日:なし

予約専用URL:https://www.tablecheck.com/shops/tabekko-cafe/reserve

公式Twitter:https://twitter.com/tabekko_cafe

マグロのすべてがわかる『びっくり! マグロ大百科』で、はじめて「マグロの日」があることを知った!

日本人はマグロ好きな国民として知られています。私もマグロが大好きです。お刺身やお寿司のようなナマモノも美味しいですが、煮ても、ステーキにしても、味わい深い魚です。食べるだけではありません。マグロは見るのも好きです。息子が小さいころは、スーパー・マーケットで行われる解体ショーの日をチェックしては、いそいそと出かけました。もっとも、赤ん坊はベビーカーの中でぐっすり寝ていることが多く、結局のところ、見たいのは私自身だったのです。

マグロについて知りたいのなら、葛西臨海水族園へ

マグロ好きな私にとって、『びっくり! マグロ大百科』(葛西臨海水族園 クロマグロ飼育チーム・著/講談社・刊)は、読まずにはいられない魅力的な本です。マグロ、特にクロマグロのすべてが網羅されているからです。著者が、葛西臨海水族園クロマグロ飼育チームだというのにも惹きつけられました。世界で初めてクロマグロの群泳展示を成功させ、さらには、水槽内で産卵させるという驚くべき仕事をやってのけた人たちです。専門家として、様々な角度から、マグロに迫っています。高度な内容ですが、わかりやすい文章で書いてありますし、クイズ形式をとるなどの工夫もこらされているので、子どもでも楽しむことができます。夏休みの宿題にも役に立つのではないでしょうか。

 

葛西臨海水族園は1989年10月10日に開園しました。10月10日が選ばれたのは、その日が「マグロの日」だからだそうです。私は自分ではマグロ好きのつもりでしたが、マグロの日があると、初めて知りました。その理由は以下のとおりです。

 

なぜかというと、奈良時代の726(神亀3)年、歌人の山部赤人が聖武天皇のおともをして明石(兵庫県)の浜に出かけ、マグロをとって栄えているこの地方のことをほめたたえる歌をよんだのが、10月10日だったからだそうです

(『びっくり! マグロ大百科』より抜粋)

 

びっくり仰天の話ではありませんか?マグロが歌に詠まれていたのも驚きですし、奈良時代には既にマグロ漁が盛んだったなど、私は考えたこともありませんでした。

 

『びっくり!マグロ大百科』には、他にもこうしたびっくり話が満載されています。クロマグロの秘密として挙げられるエピソードは様々です。体の大きさや扇子のように折りたたむことができるヒレ、視力や色、そして、筋肉に至るまで、まるで解体するように説明されています。さらに、クロマグロの宿命に言及しているところが、私には印象的でした。

 

クロマグロは、夜も泳ぎ続けています。だって夜でも、呼吸をしなくてはなりませんから。泳ぎながら寝ている、といってもいいかもしれません。昼も夜も一生泳ぎつづけるのは、クロマグロの宿命なのです

(『びっくり! マグロ大百科』より抜粋)

 

泳いでいないと死んでしまう、それがクロマグロの宿命です。まさに、クロマグロは泳ぐために生まれてきたのだと言えましょう。

 

葛西臨海水族園に出かけたとき

葛西臨海水族園は、東京都江戸川区臨海町にあります。JR京葉線の葛西臨海公園駅から徒歩で行くことができます。1989年にオープンしたというニュースを知ってから、私は行ってみたいと思い続けていました。けれども、願いはなかなか叶いませんでした。私は神戸に住んでいるので、なかなか機会に恵まれなかったのです。

 

念願かなって出かけたのは、開園から15年近く経ってからのことでした。東京で仕事が入ったので、水族園に行くための時間を取り、ようやく行くことができました。ところが、その年は、葛西臨海水族園にとって、苦難のときでした。2014年の12月、大水槽の中を元気よく泳いでいたクロマグロが、次々と謎の死を遂げていたのです。水族園のスタッフは、必死で原因を探り、マグロを救うために手をつくしましたが、食い止めることはできませんでした。クロマグロの飼育は大変、難しいものなのです。

 

2014年の11月に63匹いたクロマグロは次第に数が減り、4か月あまりでたった1匹になってしまいました。よりによって、私はそんなときに出かけて行き、がらんとした大水槽に対面しました。ほんの数匹のマグロしか泳いでおらず、残ったマグロたちも元気がなく、緩慢な動きをするのがやっとという感じでした。入園者数も減っていたのでしょう。園内は人影もまばらでした。

 

『びっくり! マグロ大百科』には、そのときのことも、隠すことなく言及しています。そして、2016年4月、マグロの大量死について調査結果を発表しました。

 

大きな原因としてあげられたのが、水中にとけこんだ空気の濃度が高くなり、そのためクロマグロの血管に気泡ができ、呼吸がむずかしくなる「ガス病」のうたがいでした。「ガス病」は、水槽の水を循環させる配管に空気が入ってしまったときに、起きることがあります

(『びっくり! マグロ大百科』より抜粋)

 

マグロは口とエラぶたを開いたまま前進することで海水を口にとりこみ、エラの中に流します。その結果、海水から酸素を取り込んで呼吸するのです。マグロは海水からとりだした酸素のおよそ60パーセントを血液に吸収するといいますが、それは人間に比べると約3倍もの吸収力になるそうです。それだけに、「ガス病」はきわめて深刻な被害をもたらしたに違いありません。

 

ただし、「ガス病」だけが原因だったわけではなくウイルスや細菌、寄生生物などが起こす他の病気の可能性もあります。結局、いくつかの要因が重なって、こうした悲劇を引き起こしてしまったのでしょう。そのあたりの事情についても、『びっくり! マグロ大百科』は隠さずに言及しています。そして、こうした熱心な態度こそが、マグロの飼育という難しい仕事を可能にするのでしょう。

 

努力の甲斐があり、今、葛西臨海水族園の大水槽では、100匹近いクロマグロが遊泳しているといいます。たくさんのマグロが元気いっぱいに泳ぐ光景を見るために、私ももう一度、水族園を訪ねてみたいと思っています。

 

【書籍紹介】

びっくり! マグロ大百科

著者:葛西臨海水族園 クロマグロ飼育チーム
発行:講談社

泳ぎつづけるのはなぜ? ヒレを出し入れするのはどうして? どうやって太平洋を渡るの?食べたくなるほどおもしろい! 世界ではじめてマグロの群泳展示に成功した葛西臨海水族園の、マグロの専門家が、クロマグロのすべてを書きました。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】持ってるだけで「できる感」爆上がり! 「デジタルノギス」はDIYのマストアイテムだ!!

事業者向け工具を取り扱うネットストアのモノタロウですが、個人でも商品を購入することができます。「ノギス」は、モノの厚みや穴の直径などを正確に測れる工具。公式サイトのレビューでも「作りがしっかりしていて、コスパも良い」と評判の、「デジタルノギス サムローラー付」についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】工具の収めがいあり! ポケット25個、くるっと巻いて持ち運び可能な「ツールロール」

 

●デジタル表示で数値が見やすい「デジタルノギス サムローラー付」(モノタロウ)

コロナ禍で家にいることが増え、ちょっとした家具などをDIYで作る人も増えています。ミリ単位の細かなサイズを測定するときに活躍してくれるのが、モノタロウの「デジタルノギス サムローラー付」(3069円/税込)です。

 

0~150mmの範囲を0.01mm単位まで測定できる同商品は、ケースに収納されていて高級感があります。ノギスの全長は約236mmで重さは約167g。片手で簡単に持てるサイズですが、材質はステンレス鋼で手に持つとしっかりとした重みを感じます。

 

電源はボタン電池LR44。モニター電池が付属しており、購入してすぐに使えるのがうれしいところです。測定した数値が見やすいのは、デジタル表示ならでは。「ZERO」ボタンで表示をリセットするゼロ調整ができ、微細な誤差が生じるのを防げます。

 

測定の際は、まず液晶左下の外側測定面を完全に閉じた状態でゼロ調整を実行。あとは液晶右下のサムローラーを回して測定箇所にぴったり合わせれば完了です。サムローラーには少し遊びがあり、ローラーにうっかり触れてしまっても測定面は簡単に動きません。また液晶上部には止めネジがあり、測定面の開き具合をキープ可能。しっかり固定することができるので、クオリティの高さを感じます。

 

普段使わない人にはあまり知られていないのですが、ノギスにはいくつかの測定方法が。まずは最も一般的な「外側を測る」やり方です。液晶の下についている一番大きな測定面で、対称物の外側を測ってみました。

 

さらに液晶の上についている小さな測定面では、対象物の「内側」の長さを測ることができます。意外と測りにくい部分なので、簡単に測定できるのは嬉しいですね。

 

精度保証の対象外ではありますが、深さや段差も測定可能。測定値を固定できる「HOLD」ボタンやオートパワーオン・オフ機能も搭載されています。「精度もいいし大満足!」「質感もばっちり。表示も見やすくて助かります」と評判の同商品を、ぜひDIYなどのお供に使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】軽い!デカい!しかも畳める!! キャンプから庭掃除までなんでも使えるバケツが超便利

 

生駒里奈がホラーの巨匠・鈴木光司の最新作で連ドラ初主演「怖いものは得意じゃありません!」

『OTHELLO(オセロ)』生駒里奈©ABC

 

7月24日(日)スタートの新ドラマ『OTHELLO(オセロ)』(ABCテレビ 毎週日曜 深夜0時50分ほか)で、生駒里奈が連続ドラマ初主演を務めることが決定。本人からコメントが到着した。

 

本作は、「リング」「貞子」シリーズで“ジャパニーズホラー”というジャンルを確立した巨匠・鈴木光司が書き下ろした最新ホラーサスペンス。劇団員たちに巻き起こる疑心暗鬼の渦、友情の裏に見え隠れする嫉妬と復讐など怪奇現象をきっかけに複雑に絡み合う人間模様を描く。

 

完全オリジナル作品となる今作の舞台は、大阪のとある小劇団。東京公演を控え、稽古に励む劇団員たちに怪奇現象が次から次へと襲い掛かる。それでも舞台を成功させるべく、ヒロインの役を全うしようと懸命に努力する看板女優の山口麻依(生駒)。

 

いっぽう、劇団の売名行為になると考えた劇団サイドは、テレビ番組やSNSを使い、怪奇現象を利用しようと企て、やがて日本中から怪しげな霊能力者が集まってくる。怪奇現象の原因とは一体、何なのか。果たして無事に舞台の幕は上がるのか…。

 

本作では、連続ドラマ初主演となる生駒が一人二役に挑戦。呪われた小劇団「ENGINE」(エンジン)の看板女優・麻依と、今回の「ENGINE」の演目であり、10年前の初演時に主演女優が急死したといういわく付きの作品「DICE」(ダイス)の初演に女優として舞台に立つも、病でこの世を去った麻依の姉・真理子を演じる。

 

今回の発表に際して、生駒は「友情やちょっとした恋心、劇団の上下関係などの人間の感情の中に、ホラーのエッセンスが散りばめられていてワクワクしました」と脚本を読んだ感想を明かす。

 

そのいっぽう、「怖いものは得意じゃありません! 見るのも避けています(笑)」という生駒だが、演じる上では「“悲鳴をリアルにする”ということを心掛けています」と。

 

最後は「たくさんの方をヒヤヒヤさせて、笑顔にできる作品です。この暑い季節に、ぜひお友達や家族のみなさんとご覧ください!」とメッセージを寄せた。

 

生駒里奈コメント

『OTHELLO(オセロ)』生駒里奈©ABC

 

◆脚本を読まれた感想をお聞かせください。

友情やちょっとした恋心、劇団の上下関係などの人間の感情の中に、ホラーのエッセンスが散りばめられていてワクワクしました。

 

◆麻依は、どんな人物だという印象ですか? また、どのような麻依を演じたいとお考えですか?

麻依が目指しているのは女優ですが、夢のために奮闘する1人の女性ということもあり、なるべく“普通”に演じたいと思いました。

 

◆今作が初めての連続ドラマの主演となります。意気込みをお願いします!

この作品、そしてこの作品に集まったキャスト、スタッフさん、それら全ての魅力が伝わるように振る舞いたいです。

 

◆生駒さんは、映画を中心にたくさんのホラー作品に出演されていますが、怖いものは得意ですか? また、ホラーを演じるにあたって心掛けていることがありましたら教えてください。

怖いものは得意じゃありません! 見るのも避けています(笑)。演じるにあたっては“悲鳴をリアルにする”ということを心掛けています。

 

◆最後に視聴者の方へメッセージをお願いします!

たくさんの方をヒヤヒヤさせて、笑顔にできる作品です。この暑い季節に、ぜひお友達や家族のみなさんとご覧ください!

 

原作・脚本:鈴木光司コメント

最高のジェットコースターには最大級の傾斜角がつきもの。面白いドラマも同じく、視聴者の感情をぐわんぐわんと大きな振れ幅で揺さぶる。
怖! と感じた次の瞬間に、笑いが起き、恋の期待に胸が膨らんだと思う間もなく、暗い井戸の底に叩き込まれ、出口の曙光に向けてまっしぐらに突き進んで……。
ラストで『オセロ』の意味がわかり、ホッと胸を撫でおろす、か否か……。ホラーテイストのコメディ、ダンスミュージカル風味の青春群像劇を存分に堪能してほしい。

 

あらすじ

舞台は大阪。通天閣近くの薄汚れた雑居ビルに稽古場を置く小劇団「ENGINE」(エンジン)。看板女優の山口麻依(生駒里奈)をはじめ若い劇団員たちは東京公演を間近に控え、寝る間も惜しんで稽古に励んでいた。
今回挑んでいる作品は、劇団の代表作「DICE」(ダイス)。10年前に初演を行い、今作で初の東京進出を果たした劇団にとって想い出深い作品。それゆえ座長・重森の気合いは普段以上で、劇団員たちの芝居の出来に納得がいかず不満を募らせていた。
そんな時…麻依は劇団事務所の資料庫で「DICE」と書かれた1本のVHSビデオテープを発見する。そこには10年前の初演時の稽古風景が収められていたのだが、その映像を見た途端、麻依たちの周囲では、不可解な怪奇現象が起こりはじめる…。

 

番組情報

『OTHELLO(オセロ)』
ABCテレビ(関西)
2022年7月24日(日)スタート
毎週日曜 深夜0時25分〜 ※初回は深夜0時50分〜
テレビ神奈川(関東)
2022年7月26日(火)スタート
毎週火曜 午後11時〜
※ABCテレビでの放送後、TVer・GYAO!で見逃し配信

番組公式ホームページ:https://www.asahi.co.jp/othello/

<出演>
生駒里奈ほか

<スタッフ>
原作・脚本:鈴木光司
脚本:久保幸湖、谷井美佳、中村真夕
監督:井口昇、山内大輔、岡元太
企画・プロデュース:清水一幸
プロデューサー:山崎宏太(ABCテレビ)、南雄大(ABCテレビ)、齋藤浩司(ヒューマックスシネマ)、若山佑介(ヒューマックスシネマ)、山口誠(47style)
制作協力:ヒューマックスシネマ、47style
制作著作:ABC

©ABC

【7月9日】UFOも幽霊も現れる!? すべての“ムー民”に感謝を込めた500分の生配信……「ムー民感謝祭」

1979年10月に創刊した、月刊「ムー」。「世界の謎と不思議に挑戦する」をテーマに刊行を重ねて今年で43年。2022年6月7日発売の7月号で、創刊500号を迎えました。

 

ムー創刊500号を記念した「ムー民感謝祭」が、7月9日にYouTube「ムー公式チャンネル」と、TikTok「ムーPLUS」で開催されます。

 

同配信は14時開始、22時20分終了予定の「500号にちなみ500分の生配信」を行う、「ムー」史上前代未聞の異次元のバラエティとボリュームで全世界にお届け! ムーを取り巻く全領域の“ムー民”に感謝を込めて、ともに“未来の「ムー」”を展望する場となります。

 

第1部の「日本ムー振興計画」編には、島田秀平さんと桜野羽咲さん(ARCANA PROJECT)第2部の「ムー民大集合SP」編には、原田龍二さんと鹿目凛さん(でんぱ組.inc)、第3部の「ムー時代の夜明け」編には、松原タニシさん、雛形羽衣さん(劇団ディアステージ)など、超豪華MC陣にもご注目ください!

「Google Pixel」の人気急落。米ユーザーの36%が乗り換えを検討中とアナリストが分析

Googleは最新スマートフォンPixel 6aをまもなく発売しますが、Pixelスマートフォンの人気は急激に落ち込んでおり、ユーザーの36%が他のメーカーへの乗り換えを検討しているとの調査データが出ています。

↑人気ガタ落ちで正念場?(画像はGoogle Pixel 6 Pro)

 

TradingPlatforms社のアナリストによると、Googleの最新スマホは大半のレビューが肯定的だったわりにユーザー体験でライバルに追いつくことに苦労しているとのこと。また、初期のPixelスマホは人気を集めていたものの、もはや今はそうではないそうです。

 

Pixel 6と6 Proは2021年秋に発売され、新しいデザインやGoogle独自のTensorチップを採用し、最初のうちは最高のAndroid端末の1つになると期待を集めていました。が、実際に使ってみればバグだらけ。ディスプレイがちらつく、修正アップデートでWi-Fiに接続できなくなる 、充電速度が遅い、DACが作動しないなど問題が山積みでした。

 

それらの多くは解決していますが、画面内指紋センサーの認証が遅いことはアップデートでもあまり改善されていません。それは高速な超音波式ではなく、古い光学式を採用しているためと考えられています。そのため廉価モデルのPixel 6aでは違うセンサーが使われており、実際に反応が良くなっているらしいことが確認されています

 

Googleは2022年2月にPixel 6のおかげで第4四半期の売上記録を更新したと発表し、5月にはPixel 6シリーズがPixel 5やPixel 4よりも売れたと述べていました。それだけ発売直後の売れ行きが好調だったとすれば、期待と現実の落差にガッカリした人の割合も多かったのかもしれません。

 

実際、5月にはPixel 6が携帯ショップでの売れ行きが芳しくなく、売上を伸ばすために営業担当者にキックバックを出しているとの噂が報じられたこともあります。

 

これらが本当かどうかはわかりませんが、スマートフォンもユーザーからの信頼が最も大切であることは間違いないはず。Googleは品質管理を強化し、バグを出さず、出てしまった分はすぐに対応することで、信頼を取り戻すよう期待したいところです。

 

Source:TradingPlatforms
via:PhoneArena

ぜひ実現してくれ!「Apple Watch」が指紋認証の特許を取得

アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」には、いまだに生体認証が採用されず、ロック解除はパスコード入力(ないし紐付けしたiPhoneから解除)となっています。しかし、どうやらTouch IDの採用を示唆する特許を取得したことが明らかとなりました。

↑ぜひこれをApple Watchにも!

 

米Patently Appleによると、アップルは指紋センサーをデジタルクラウン(竜頭)の横に置く特許を承認されたとのこと。スマートウォッチの小さな筐体には制限もあり、この配置は驚くことではありません。とはいえ、少なくとも2つの疑問はわき起こります。

 

1つ目は、ほかのアップル製品であれば指紋スキャナは他のボタンに統合されているのに、なぜ別にボタンを追加するのか? 例えば、iPhone SEならホームボタンに、iPad miniやAirなら電源ボタンにセンサーが内蔵されています。また、アップルは過去に、クラウンにTouch IDを埋め込む特許を申請していたことがありました。

 

スマートフォン情報サイトPhoneArenaは、論理的な唯一の回答は、将来のApple Watchに2つ目の(これまでにない機能を持つ)専用ボタンが搭載される可能性があることだと述べています。

 

2つ目の疑問は、なぜディスプレイ下に内蔵する指紋センサーを採用しないのか? 実際、サムスンはこの技術を何年も前から採用しており、必要な技術はすべて揃っているはず。が、アップルは意外と先進技術には手を出さない傾向があり、かつコストの上がりそうな部品を積むことは避けるため、「できるけどあえて避ける」戦略なのかもしれません。

 

アップルのような巨大ハイテク企業は毎週のように特許を出願や取得しており、そのうち製品化にこぎ着けるものはごく一部に過ぎません。しかし数字四ケタとはいえ、パスコード入力は面倒でもあり、いつもiPhoneが手元にあるとは限らない(スポーツ中など)ことから、Apple Watchの生体認証は、どのような形であれ実現を期待したいところです。

 

Source:Patently Apple
via:Phone Arena

「カカオトーク」、韓国内のGoogle Playでアップデート禁止に

アジア諸国で人気のSNSアプリ「カカオトーク」が、韓国内の「Google Play」ストアでアップデートを禁止される処置を受けています。

↑Googleの警告を無視

 

カカオトークは、韓国を中心に5300万人ものユーザーを抱えるSNSアプリ。米グーグルは、韓国でアプリがサードパーティの課金ツールを使用することは認めたものの、開発者が外部のWebサイトへの課金のためのリンクを設定することは認めていません。

 

News1によれば、カカオトークは新ポリシーの適応期限となる6月1日を大きく超過しても、課金のためのリンクを削除しなかったとのこと。これにより、韓国内のGoogle Playでアップデートが禁止されたのです。なお、すでにアプリをインストールしているユーザーは問題なく利用を続けることができるそう。

 

さらに、Google Playの規約によれば、今後カカオトークがストアから完全に削除される可能性もあります。グーグルは「6月1日時点で新たなポリシーに準拠していないアプリは、Google Playから削除される」と伝えていますが、カカオトークへの対応についてはまだコメントを出していません。

 

今回の騒動は韓国におけるものとはいえ、日本でも多くのユーザーを抱えるカカオトーク。今後の成り行きが注目されます。

 

Source: News1 via 9to5Google

ASUS、ワイヤレスでも有線でも利用できる「ROG Centra Pro」を新発表!

台湾のASUSは、新型ワイヤレスイヤホン「ROG Centra Pro」を海外向けに発表しました。ワイヤレスだけでなく有線接続もできることが特徴の製品です。

↑ワイヤレス時の「ROG Centra Pro」(画像提供/ASUS)

 

ゲーミングギアとして「ROG」シリーズを展開するASUSは、2022年4月にブランド初となる完全ワイヤレスイヤホン「ROG CETRA TRUE WIRELESS」を日本でも発売しました。同ワイヤレスイヤホンは、ANC(アクティブノイズキャンセリング)機能やゲームモードを搭載しています。

 

ROG Centra Proの特徴となる有線接続機能では、DAC「ESS 9280 Quad」を搭載したUSB-Cオーディオケーブルを使用。これにより、高品質かつ低遅延でサウンドを再生することができます。ワイヤレス接続では「AptX Lossless」コーデックや96khz/24ビットオーディオが利用可能。

 

ASUSによれば、ROG Centra Proと新型ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 6/6 Pro」を組み合わせた場合、ワイヤレス接続では45ms、有線接続ではそれ以上の低遅延でサウンド再生ができるとのこと。

↑有線時の「ROG Centra Pro」(画像提供/ASUS)

 

本体には10mmの大型ドライバーを採用し、音質を底上げ。マイクには、AI(人工知能)によるノイズキャンセリング機能を搭載しています。駆動時間はワイヤレス充電ケース込みの場合、28時間の使用が可能であるうえ、急速充電にも対応。本体はIPX4の防水仕様となっています。

 

現時点では、ROG Centra Proの発売日や価格は発表されていません。前モデルからゲーム向けの性能をさらに向上させた同イヤホンの日本市場への投入が楽しみですね。

 

Source: ASUS via 9to5Google

朗報! Google Chromeが「バッテリー浪費」を抑える新機能をテスト中

Google Chromeは世界で一番人気のあるウェブブラウザですが、その反面、バッテリーの大食らいでも知られています。しかし、次期アップデート向けに、この問題を改善できそうな「バックグラウンドのタブの電力消費を抑える」機能がテスト中であることがわかりました。

↑バッテリー消費を食い止めるアップデートがテスト中

 

この機能は「クイック集中スロットリング(quick intensive throttling)」と題されており、バックグラウンドページがバッテリーを消費し過ぎることを止めるもの。Chromebook情報サイト「About Chromebook」がChrome OS 105のアップデートで最初に見つけましたが、実際にはGoogle Chromeが使える全プラットフォーム、つまり Windows、macOS, および Linuxにも適用される見通しです。

 

Googleによれば、この機能はJavaScriptの要素を読み込んでから10秒後にバックグラウンドページを停止する仕組みとのこと。これまではバックグラウンドタブの処理は5分が経ってから止められていましたが、さらに前倒しとなるわけです。さらに「高いネストレベルを持つsetTimeoutとsetIntervalタスクと遅延scheduler.postTaskタスクからのウェイクアップを、1分間に1回まで制限します」とのこと。

 

技術的な内容なので難しく聞こえますが、Googleは「これにより、バッテリーの寿命を延ばすことが期待される」とわかりやすく言い換えています。Canary(今後の新機能をいち早く試せる人柱バージョン)やDev(ベータ版の1つ手前)チャンネルでの実験では、すべてのタブを非表示にしてサイレントにすると、CPU時間(プログラムを実行した時間。バッテリー消費に関わる)で大きな改善(〜10%)が確認できたそうです。

 

この機能が効果があるのは、タブを何枚も同時に開いたときだけでしょう。開くだけ開いてバックグラウンドに回しておき、しばらく操作しない場合は、タブでのJavaScript動作が止められて、バッテリーの消耗を防ぐ、ということになりそうです。とはいえ、「Chromeで10枚以上のタブ」は普通の使い方のはずで、多くの人は恩恵を受けられると思われます。

 

この変更は、当面の間はDevチャンネルだけで利用可能。バグを取った上で、正式版への反映を待ちたいところです。

 

Source:About Chromebooks
via:9to5Google

プライベート感と開放感を両立!屋根&フェンスつきウッドデッキの作り方をチェック!/全天候型快適デッキを作ろう(3)

野外でもない。室内でもない。オープンエアを楽しみながら、全天候に備える半野外空間。

それが、デッキライフの延長線上にあったら、なんと愉快なんだろう。

たとえば、デッキ上に作ったオーニングつきのパーゴラ。

たとえば、デッキで昼寝を楽しみ、観葉植物を楽しみ、アフタヌーンティーを楽しむためのコンサバトリー。

生活領域を広げ、季節や時間によって視界を変幻させる空間。

吹き抜ける風の流れ、樹々のざわめき、小鳥たちのさえずり…。

すべてが心地よい刺激となって、我らの五感に迫ってくる。

これが、デッキ作りの醍醐味だ。

 

【記事内ギャラリー】

 

Case03 プライベート感と開放感を両立させる屋根&フェンスの絶妙なサイズ

ベランダが、ウッドデッキと屋根、フェンスにより、居心地のいい“部屋”となった。骨組みにはサイプレス、床材にはささくれにくいイタウバを使用。ナチュラルな雰囲気になるよう、あえて無塗装とした

 

リビングルームから続く半野外空間は使い勝手がよく、使用頻度はとても高いという

 

H邸では、ベランダにウッドデッキと屋根、フェンスを設けることで、プライベート感が増し、リビングルームを延長したかのような空間となった。

屋根はベランダ全体ではなく必要十分な面積のみを覆い、フェンスは目隠しとして機能する最小限の高さに抑えたため、心地いい開放感が保たれているのが、この空間の特長。周囲の環境に合わせながら、どのようにプライベート感と開放感のバランスをとるかが、半野外空間作りのポイントになると思われるが、その点、このベランダはちょうどいい。

完成前から、まさにリビングルームのように日常的に使える空間をイメージしていたという施主は、イメージ通りの生活が送れていると満足げ。

「サンルームにするという案も一瞬浮かんだけど、やっぱり風が通る空間、空気が動く空間がいいなと思って、こうなりました。思ったとおり、最高の居場所になりましたね」

天気のいい日、デッキの上で愛犬たちがくつろぐ姿を見るのも幸せだという。

 

オーニング利用で開閉式の屋根に

屋根は、日差しや小雨を遮りたいときには閉じ、青空を感じたいときには開けられるよう、オーニングをつけた。選んだのはドイツのメーカー、マルキルックス製。収納部分が丸くスマートなのが気に入ったそう。防水仕様だが、できるだけ長持ちさせたくて、そこそこの雨のときはたたむようにしているとのこと。

屋根を全開にすると、いわばパーゴラの状態になる

 

ベランダを横から見た状態。垂木の上にオーニングのフレームが載っている

 

ハンドルを回してオーニングを開け閉めする。所要時間はほんの数秒

 

外壁にビスを打たずに桁と垂木を組む

上のオーニングの説明写真で、屋根とフェンスの全体の骨組みの様子がわかるが、家の壁側に組んだ柱と桁は、壁には接合していない。柱を自立させ、その上に桁を載せているのだ。さらに桁の上に垂木を載せ、垂木の上にオーニングを載せている。雨が漏れるのは覚悟の上で、外壁にビスを打つのは避けたいという施主の要望に応えた構造だ。なお、壁に接合していないため、柱まわりの骨組みを頑丈にしてある点にも注目したい。

柱と桁はホゾ組みの上、ビス留めしてある。垂木は45mmほどザボリして、90mmビスで桁に固定。オーニングのフレームは垂木にステンレスのコーチボルトで留めている

 

できるだけ開放感のある骨組みに

ちょっと変わった骨組みのデザインは、強度を確保しつつ、オーニングをたたんだときに最大限の開放感を得られるよう考えたもの。真ん中付近の垂木の間隔を広くして、先端の2本の横桟を省いたことで、狙いどおりの仕上がりに。

中央先端付近が、とても“抜けのいい”骨組みデザイン

 

便利に使い分け!たためるフェンス

通常は、目隠しとして機能する高さに設定したフェンス。その一部を、ラッチと蝶番を使って下向きにたためるようにしているのが面白い。大きな荷物をベランダから運ぶことを想定したアイデアだそうだが、気が向いたときだけフェンスをたたんで外の様子を感じられるというのも便利に違いない。

通常の状態。たためる部分は、上部にラッチ、下端に蝶番がついている

 

たためる部分は2分割しているので、2段階でたためる。片方だけたたんだ状態

 

両方たたむと開放感はかなり増す

 

S字フックが大活躍

居心地のいい空間にするには、好みの演出を施したいもの。H邸では、その演出にS字フックが大活躍だ。屋根の骨組みやフェンスにフックをかけて、プランターなどを吊るしている。2本のフックの間にバーを渡して布をかけた日よけも、この空間には欠かせないアイテムだとか。

フェンスには、雑貨店で見つけた額縁風のプランター置き

 

日よけの布は、夏にはもっと大きくて厚く、アジアンな柄のものに変わるそう

 

邪魔にならない小さなテーブル

フェンスの一部に、少し広めの板をつければ、それだけでテーブルのできあがり。これぐらいのサイズなら、あまり邪魔にならないわりに、グラスやコーヒーカップ、読みかけの本などを置くには十分で、使い勝手がいい。

柱と板を相欠きして作ったミニテーブル

施工◎リーベワークス/写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2011年2月時のものです。

NEC、セキュリティの向上などでハイブリッドワークの課題解決を図るビジネスPCを発売

NECは7月7日、ビジネス・教育向けPC「VersaPro」シリーズおよび「Mate」シリーズを発売しました。ラインナップは、13.3型のモバイルノートPC「VersaPro UltraLite タイプVB」、15.6型のスタンダードノートPC「VersaPro タイプVD/VX/VA」、デスクトップPC「MateタイプME/MB/MA/ML/MC」をそろえ、合計で9タイプ33モデルとなっています。

 

NECでは、今後オフィスと在宅ワークを使い分ける働き方が加速すると推測しています。その中で、多様な働き方を支援し、ハイブリッドワークの課題を解決するために提供するのが、今回の新製品とのこと。モバイル性を追求するモデルや、セキュリティや利便性を向上させたモデルがラインナップされています。

 

スペック面において、新製品はいずれも、第12世代インテル Core プロセッサーおよび、高速なデータ転送が可能なLPDDR5規格のメモリーを搭載しています。

 

13.3型のVersaPro UltraLite タイプVBは、インターフェイスにThunderbolt 4対応のUSB Type-Cを2ポート、USB 3.2 Gen1 Type-Aを2ポート搭載。USB Type-Cはケーブル1本で充電しながら外部ディスプレイに映像を出力できるので、効率よく作業できるとしています。また、インテル Core i5-1245U プロセッサー搭載モデルは、インテルvPro プラットフォームに対応するほか、マイクロソフトが提唱するセキュリティ要件「Secured-Core PC」にも対応しています。

 

15.6型のVersaPro タイプVD/VX/VAは、従来モデルと同じ画面サイズながら、ディスプレイの左右ベゼルを狭くする新設計を採用。これにより本体サイズを小型化しています。また、これまで同社のモバイルノートPCに搭載されていた、オンライン会議などの音質を向上させる「ヤマハ製AudioEngine」を搭載。オフィスにおいても、周囲の音を気にすることなくオンライン会議が可能です。

 

なお、VersaPro タイプVD/VX/VAも、新たにインテルvPro EssentialsやマイクロソフトのSecured-Core PCに対応し、セキュリティの向上を図っています。

 

デスクトップタイプのMateタイプME/MB/MA/ML/MCは、インテルvPro Essentialsに対応しているうえに、全モデルでBIOS改ざんの検知や自己回復をするBIOS自己回復機能も搭載。セキュアなモデルとなっています。また、スリムタワーモデル「Mate タイプME/MB」では、マルチディスプレイ表示を従来の最大3画面から最大6画面までに対応できるよう強化し、利便性を向上させたとのこと。

 

販売価格と出荷開始時期は下記のとおりです。

2021年最も売れた無印良品のお菓子はコレだ!

レトルトから冷凍食品にスイーツまで、無印良品発の「食」のヒット商品は数知れず! 今回は、お菓子カテゴリのネットストアの2021年人気ランキング(1〜10月集計)上位商品をまとめて紹介します。無印良品の社員がオススメする社内で評判の“ウラ人気”商品も見逃せません!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

菓子部門

スナック系をメインにチョコレートやクッキー、おつまみなど約350種類を展開。食べきりサイズなので小休憩のお供に最適だ。

菓子部門:不揃いバウム編

【人気1位】食品ロス削減にもひと役買うラインナップ豊富な不揃いバウム

不揃い バナナバウム 1個

150円

焼きムラや凹凸、変形など、おいしさに関係ない理由で弾かれていたものを生かしたバウムクーヘンの一番人気はバナナ味。食べきりやすいサイズ感も好評な無印良品の定番菓子です。季節ごとに限定のフレーバーも発売されます。

 

 

【人気2位】

不揃い 紅茶バウム 1個

150円

 

【人気3位】

不揃い 宇治抹茶バウム 1個

150円

 

<ウラ人気>香りも味もクセになる塩キャラメルフレーバー

不揃い 塩キャラメルバウム 1個

150円

袋を開けた瞬間、キャラメルの香ばしい香りがフワッと広がる。「キャラメルのほろ苦さとほんのり効かせた塩味が特徴の、大人向けスイーツです。ボリュームはありますが、気づいたら1本ペロリと食べています!」

 

菓子部門:ぽち菓子編

【人気1位】クマの表情に癒やされる素朴な味わいのビスケット

てんさい糖ビスケット(80g)

99円

99円のプチプラ価格で種類が豊富な小袋入りのお菓子シリーズでは、クマさんビスケットが一番人気。国産の小麦とてんさい糖を使用し、やさしい味わいに仕上げました。プレーン味とココア味が入っています。

 

 

【人気2位】

豆乳ビスケット(70g)

99円

 

【人気3位】

ひとくちするめ(10g)

99円

 

<ウラ人気>

すっぱいねり梅(33g)

99円

 

菓子部門:糖質10g以下のお菓子編

【人気1位】おつまみにもぴったりの低糖質パスタスナック

糖質10g以下のお菓子パスタスナックチーズ味(32g)

150円

大豆粉など低糖質の材料を使い、糖質10g以下に抑えた話題のシリーズで一番人気の製品。小麦粉の量を減らし、小麦たんぱくなどを使用しています。低糖質・低カロリーとは思えない食べ応えも魅力。

 

 

【人気2位】

糖質10g以下のお菓子 バナナバウム 1個

120円

 

【人気3位】

糖質10g以下のお菓子 パスタスナック カレー味(32g)

150円

 

<ウラ人気>

糖質10g以下のお菓子 フィナンシェ 1個

150円

 

菓子部門:ビスケット・クッキー編

【人気1位】やさしい甘み×ホロホロ食感でやめられない止まらない!

ブールドネージュ(85g)

190円

長く愛されているお菓子がラインナップされたカテゴリーの一番人気。アーモンド入りの生地を丸く焼き上げ、粉糖をまぶした欧州の伝統菓子で、ホロホロ食感が特徴。季節限定フレーバーも登場します。

 

 

【人気2位】

フロランタン(85g)

190円

 

【人気3位】

無選別 りんごジャムサンドクッキー(50g)

99円

 

<ウラ人気>

ココアとバニラのクッキー (60g)

190円

 

菓子部門:スナック編

【人気1位】ほのかな酸味にヤミツキとなり食べ始めたら止まらない!

サワークリームオニオン味クラックプレッツェル(60g)

99円

おやつとしてもおつまみとしても好評のスナック類での一番人気。食べやすい大きさに砕いたプレッツェルに、酸味を効かせたサワークリームがマッチし、どんな酒にも合います。99円という価格もうれしい。

 

 

【人気2位】

フランス産じゃがいも ポテトチップス ゲランドの塩(125g)

290円

 

【人気3位】

素のままミックスナッツ (340g)

999円

 

<ウラ人気>

大袋 素材を生かした キャラメルポップコーン (158g)

299円

自転車乗りのためのショルダーバッグ! 「ニューバランス」と「ブリーフィング」の最新カプセルコレクション

バリスティックナイロンやコーデュラナイロンを使用し、強靭なパーツや最高峰のテクノロジーを搭載したプロダクトをリリースしているラゲッジブランド「ブリーフィング」。ミリタリーテイストなデザインが魅力的です。

 

そんなブリーフィングはこれまでにニューバランスとコラボレーションを数々実現してきましたが、今季も両ブランドのカプセルコレクションが登場します。ニューバランスからは日常を快適に演出する「MET24」より、Tシャツ2型とパンツがリリース。そしてブリーフィングからリリースされるのが、今回紹介するショルダーバッグ「AT MESSENGER」です!

 

【ニューバランス×ブリーフィングAT MESSENGER」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

オールブラックでビジネススタイルにもOK!

今作は、「OUT OF THE DOOR」をテーマに街中で自転車に乗って移動するシーンにフォーカス。リフレクター機能を持つロゴを備えたり、素材マテリアルもリサイクル原料を用いた420Dコーデュラ(R)ナイロンを採用するなど、自転車に乗るのに最適な機能性を備えたショルダーバッグへと仕上げられています。

↑フリントにはリフレクター機能を備えたブランドロゴを配し、夜間での視認性を高めます

 

↑ブリーフィングの特徴ともいえるウェビングテープには、通常ならレッドラインが設けられていますが、今作ではあえて省いてシックな表情に

 

↑ボディの生地には強靭な420Dコーデュラ(R)ナイロンを採用し、軽量で優れた耐久性を得ています

 

↑背面には自転車の荷台部分に固定可能なベルトも備えています

 

↑PCなどを収納可能なスリーブなど多彩なポケットが付いて、タウンユースから自転車での移動など幅広く活躍します

 

↑ショルダーベルトは着脱が可能で、取り外せばブリーフケースとしても活躍します

 

 

ミリタリーフレーバー溢れるデザインと、スポーティなテイストが見事に融合したショルダーバッグといえますね。オールブラックで統一したシンプルさもポイントで、カジュアルシーンだけじゃなく、ビジネスシーンでも活躍してくれそうです。AT MESSENGERは、ニューバランス公式オンラインストアにて、7月30日の発売に先駆け先行予約を受付中です。

ブリーフィング&ニューバランス

AT MESSENGER

3万1900円(税込)

■サイズ:W36×H24×D13.5cm

山椒フレーバーで味変! セブンの「中華蕎麦とみ田 純粋豚骨らぁめん」で楽しむ濃厚なスープの味わい

有名店とのコラボレーションが相次ぐコンビニカップ麺。店頭に並ぶ数々の商品を見て、どれを選べばいいのか迷ってしまうことがありますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで販売中の「中華蕎麦とみ田 純粋豚骨らぁめん」(300円/税込)をセレクト。“純粋豚骨”と銘打つほどの味わいを、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
醤油でコクを増した麺が絶品! セブンの「コク旨仕立て 豚肉上海焼そば」はホタテエキスの風味もたまらない

 

●「中華蕎麦とみ田 純粋豚骨らぁめん」(セブン-イレブン)

「中華蕎麦とみ田」は千葉県松戸市に本店を構える人気店。2018年開催の「大つけ麺博」10周年記念企画・ラーメン日本一決定戦で優勝を果たすなど、数々の賞を受賞していることでも有名です。なお純粋豚骨は松戸本店でしか食べられない味だけに、コンビニで手軽に入手できるのがうれしいポイント。

 

商品には具材の他に後入れの小袋も封入されていて、湯を注いでから4分後に調味料を加えていきます。香りを楽しみつつさっそく麺を一口いただいたところ、豚骨の濃厚なコクが大爆発。スープがたっぷり絡んだ、ノンフライ麺ならではのモチモチ食感もたまりません。

 

 

そのまま食べきっても十分満足できる味わいですが、同商品は山椒フレーバーを使用した特製オイルで“味変”も可能。豚骨の風味を残しつつ、山椒のこうばしい香りがじっくり後を引きます。ちなみに特製オイルを入れるタイミングは、ラーメンを半分ほどいただいてから。おいしくいただくための手順は小袋やフタの裏にも記載されているので、忘れないようにチェックしてくださいね。

 

具材にはチャーシュー・メンマ・輪切りネギが使用されていて、肉の旨味を感じさせてくれるチャーシューの存在感はさすがの一言。もちろんメンマとネギも、同商品を楽しむアクセントとしてしっかり機能してくれます。とろみのあるスープはゆっくり食べ進めても熱を逃さず、最後までアツアツの状態でいただくことができました。

 

既に同商品を堪能した人からは絶賛の声が続出。「濃厚な豚骨スープの味わいが最高」「特製オイルを入れた後に感じる山椒の香り、めちゃくちゃ好み!」「松戸にある本店に行ってみたくなるほどおいしいカップ麺」といった反響が寄せられています。「中華蕎麦とみ田」のこだわりが詰まった純粋豚骨の風味を、あなたも味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
マンゴーのフルーティーな甘みがいいアクセント! 「マンゴーホワイトチョコレート」は個数が多くて友達と一緒に食べるのもオススメ!

Nクリック(ニトリ)を使って頑丈な収納ボックスがらくらく完成!

ニトリのNポルダとNクリックは自由に組み合わせたり連結したりすることで、部屋ごとにピッタリな収納が作れる。サイズ展開も豊富なので限られたスペースを有効活用でき、寝室からリビング、キッチンまで家のどこでも活躍すること間違いナシ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

板と板を組み合わせれば頑丈な収納ボックスが完成!

簡単組立て Nクリック ボックス レギュラー2段

2490円

板と板をはめ合わせるだけの、革新的な組み立て方式を採用。工具やネジは必要なく力のいる作業もないため、誰でも数分で収納ボックスが作れる。サイズのバリエーションも豊富なので、インテリアやスペースに合わせてレイアウトを自由自在に変えらえる。

 

ネジ締め不要で組み立てはカンタン!

1

↑板パーツ5枚を組み合わせたシンプルな収納ボックス。ライトブラウン、ホワイトウォッシュ、ミドルブラウンの3色展開

 

2

↑板を溝に差し込むと、溝の内側にある突起が凹部にはまり固定。位置を合わせれば、力を入れなくてもしっかりとはまる

 

3

↑溝に沿って背面板を差し込んだら残りのパーツを取り付けてボックス型に。隙間ができないように確認しながら押し込む

 

4 完成まで2分30秒!

↑好きな高さに棚板を付ければ完成。所要時間はたったの2分30秒! 用途に応じて棚板を追加しよう。ネジがないので見た目すっきり!

 

パーツを追加して収納兼デスクにも変化!

Nクリック ボックスは幅や奥行き、高さのサイズ展開が豊富。縦に重ねたり横につないだり、無数のパターンがある組み合わせで好みの収納家具にカスタマイズできる。別売のパーツを活用すればテーブルやカウンターにもなる。

 

↑Nクリック ボックス レギュラー2段を2個用意。用途に応じて棚板を追加したり、ボックス対応のバスケットを入れても良い

 

 

↑Nクリック ボックス レギュラー2段専用の天板。ボックスと同色でも良いが、あえて違う色を合わせてみるのも面白い

 

 

↑ボックスと天板をネジで固定すると高さ86㎝の収納付きデスクが完成。ボックスを正面に向けるとカウンタースタイルに

 

インテリア実例共有サイト「RoomClip」でも高評価!

別売の脚を付けて上品なテレビ台に!

springkeyさん

Room No.341577

「Nクリックでテレビ台を製作♡ 脚を付けたら、品のある家具になりました!棚の下に溜まりやすいホコリも簡単に掃除できそうです。」

 

Nクリックを駆使して広々ローデスクを製作

kids5さん

Room No.2385961

「Nクリックの2段ボックス2つと幅1200mmの天板を使いデスクを作りました。圧迫感のない広々ローデスクが簡単に作れて大満足です!」

 

用途に応じてチョイスできるバリエーションの多さも魅力

Nクリック ボックスを組み合わせたセット商品が用意されているので、それをベースにバリエーションを考えるのも楽しそう。連結パーツやキャスター、ハンガーポールなども揃っている。

 

簡単組立て Nクリック ディープ ワードローブワイド

2万2558円

 

簡単組立て Nクリック ボックス 書棚 レギュラー

6480円

 

簡単組立て Nクリック ボックス ローボード

6785円

200言語も翻訳可能! メタがAIモデル「NLLB-200」をオープンソース化

米メタ(旧:フェイスブック)は、200言語を翻訳できるAI(人工知能)モデル「NLLB-200」をオープンソース化すると発表しました。

↑言語バリアフリーの世界へ(画像提供/メタ)

 

近年、VRヘッドセットを含めたメタバース事業で話題を集めているメタですが、その一方で同社は半年前から「No Language Left Behind(NLLB)」プロジェクトに取り組んでいます。これは、英語を介することなく多数の言語をシームレスに翻訳できるAIを開発することを目的としており、ラオス語やカンバ語など、アジアやアフリカのあまり広く使われていない言語も含まれています。

 

メタによれば、このAIモデルであるNLLB-200は、アフリカで話されている55言語の翻訳において「高品質な結果」を得ることができたとのこと。また、ベンチマーク「FLORES-101」では、NLLB-200は既存の最先端翻訳モデルの性能を平均44%上回り、アフリカとインドの特定の方言では70%もの差をつけたことも伝えられています。

 

これまで、英語でない言語の翻訳はAIにとって大きな課題でした。これは、翻訳システムの多くがインターネットから収集した文章データ(英語)に依存していることが主な原因です。

 

メタは「お気に入りのFacebookグループを訪れ、イボ語やルガンダ語の投稿をボタンをクリックするだけで、自分の言語で理解できることを想像してみてください」と投稿して、NLLB-200の価値をアピール。さらに、同技術の応用を開発する非営利団体に20万ドル(約2700万円※)の助成金を提供するとも発表しています。

※1ドル=約135.7円で換算(2022年7月7日現在)

 

近年はAIを利用した翻訳エンジンが数多く登場していますが、NLLB-200の登場により、その勢いはさらに加速することになりそうです。

 

Source: メタ via Engadget

M2搭載「新型MacBook Air」、7月8日午後9時から注文受付を開始!

アップルは、M2チップ搭載の新型MacBook Airを7月8日(金)午後9時から注文受付を開始し、7月15日(金)から配送することを発表しました。6月のWWDC 2022(世界開発者会議)では「来月発売」と予告されていましたが、ようやく日にちが明らかとなりました。

↑いよいよ発売される新型MacBook Air(画像提供/アップル)

 

M2チップは前世代のM1チップよりもCPUの性能は18%、グラフィック性能は最大35%も向上しました。ハイエンドノートPCのチップと低消費電力のもとでも競合でき、12コアを持つインテル製CPUの90%の性能を4分の1の電力で実現。最大18時間のバッテリー駆動時間を達成しつつも、たった30分で最大50%まで充電できる高速充電にも対応しています。

 

その最大の特徴は、完全に刷新されたデザイン。2010年モデル以来のくさび型から、ハイエンドの14/16インチMacBook Proのように角張った筐体となりました。厚みは11.3mm、重さは1.24kgとなり、体積は前世代より20%も削減された一方、M1モデルの静かなファンレス設計は継承。本体色はシルバーとスペースグレイ、ミッドナイトとスターライトの4種類から選ぶことができます。

 

また、ディスプレイは以前の13.3インチから13.6インチへと少し大きくなり、FaceTime HDカメラ(Webカメラ)の解像度も720pから1080pへと強化。その代わり、カメラ部分が画面の上側に食い込む「ノッチ」ができていますが、500ニトの輝度はこれまでより25%明るくなっています。

 

サウンド面では、4スピーカーサウンドシステムが搭載され、薄い筐体に収まるようにスピーカーとマイクをキーボードとディスプレイの間に組み込んでいるとのこと。ドルビーアトモスの空間オーディオにも対応するほか、マイクは3マイクアレイによるビームフォーミングを使うことでクリアな音声が捉えられると言われています。

 

外部ポートは2つのUSB-Cポートのみ。そちらはM1モデルと変わりませんが、磁石で着脱できるMagSafeポートが追加され、貴重なUSB-Cポートを塞がずに充電できるようになりました。

 

M2 MacBook Airの価格は16万4800円(税込/以下同じ)から。M1 MacBook Airの旧価格(6月30日以前)11万5280円~よりも5万円近くも高くなっていますが、学生・教職員価格では15万800円からに抑えられています。

 

Source:Apple

なぜ今? NothingがNFTプロジェクト「Black Dot」を発表

日本時間7月13日0時にブランド初となるスマートフォン「phone (1)」の発表を控えている中、英Nothingが、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)によるコミュニティ「Nothing Community Dots」と、そのプロジェクト「Black Dot」を発表しました。

↑Black Dotは成功するか?(画像提供/Nothing)

 

NFTとはブロックチェーン技術を利用して、デジタルデータやアート作品がオリジナルであることを証明する技術で、以前にはナイキのスニーカーコレクションが高額で落札されたことでも話題になりました。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nothing(@nothing)がシェアした投稿

 

今回、Nothingが公開したBlack Dotとは、回転する透明なキューブの中をドットが跳ね返って金属音を出すというビデオクリップ。スケルトン素材を多用するNothingらしいデザインと言えるでしょう。Black Dotは7月7日からマーケットプレイスの「OpenSea」で一般販売が開始されます。

 

しかし、このBlack Dotには否定的な声も。Instagramの投稿に寄せられたコメントの中には「無駄なものにリソースを割くよりも、スマートフォンやほかの技術に資金を投入すべき」という厳しい意見もあります。

 

もちろん、テックメーカーによるブロックチェーン技術への投資は、まったく無駄というわけではありません。先日、仮想通貨のSOLが発表した、Web3対応スマホ「Solana Sage」は、デジタル資産を簡単かつ安全に管理できることが特徴。またNFT技術も、コミュニティやイベントへのアクセスを認証する方法として有効であるという見方もあります。

 

Black Dotへの否定的な反応は、投機的な話題ばかりが語られるブロックチェーンやNFTに対する消費者からのアレルギー反応と見れるかもしれません。phone(1)の発表が間近に迫っているのに、なぜいまBlack Dotを始めるのかという疑問もあるでしょう。物議を醸すNothingのNFTプロジェクトがこれからどうなるのか注目です。

 

Source: Nothing/Twitter via TechCrunch

芸術家が「有楽町の超ど真ん中」で工房を構えて活動する理由・できる理由

まずはこの写真をご覧ください。

奥には壁いっぱい、窓にも広がって描かれた女性の絵、手前には彫刻のようなものが多数置かれています。ファッションブランドの店舗、ではありません。これらは、とあるアーティストたちのアトリエ(=作業場)なのです。しかもここは、有楽町駅から徒歩1分のオフィスビルの1階。超一等地といえる場所にあります。

 

普通に考えると、賃料はとんでもない金額になり、アーティストの創作の場とするには異色の空間のように思えてきます。

 

「ソノ アイダ#新有楽町」は、三菱地所の新有楽町ビルで展開されているアートプロジェクト。その中心的な企画「ARTISTS STUDIO」は、2人ないし3人のアーティストが自身の制作環境を移設し、約1か月半の間、アーティストの営みを展示、完成した作品の販売を行うというものです。

 

なぜ、有楽町に芸術家がアトリエを構えられるのか?そして、有楽町という街で創作活動を行う意味はどこにあり、どのような新しい価値が生まれるのか? 本記事では、参加アーティスト・藤崎了一さんとHogaleeさんに加えて、主催の株式会社アトム、協力の三菱地所の関係者に取材。このプロジェクトが持つ意味を伺いました。

 

アーティストの側から見た有楽町で活動する意義

そもそもアートの世界では、一般的にアーティストは家賃が安く制作しやすい郊外にスタジオを構え、作品だけが都心に展示される“ドーナツ化現象”が起こっているそうです。やはり有楽町が制作の場になるのは特別なことなのでしょうか?

 

Hogalee「壁画は基本的に現場へ行くので、都会のビルのこともありますし、逆に地方に足を運んでの滞在して制作する方式も経験しています。とはいえ、こんなビジネス街でやることはないですね。壁画を描く壁がたまたまビジネス街だったというのはありますけど、有楽町はさすがにないです(笑)」

Hogalee (ほがりー)さん:女性『girl / オンナノコ』をモチーフにコミック描写の線画にて記号化したものを描き続けている。現代アートやカルチャーの文脈をレイヤーにしたキャンバス作品や、空間描画(壁画)をアクリルペイントやマスキングテープでの描画するなど、作品の表現の場は幅広い

 

藤崎「僕は普段、茨城県にある鉄工所の一角を間借りしてアトリエにしています。有楽町は新鮮で、場だけでものすごく刺激になりますね。ビジネス街なので大体は素通りだけど、なかには食い入るように立ち止まって見る人もいます。その距離感が制作には心地がいい。

 

四六時中見られているような緊張と、無視されている感覚の行き来が面白いです。飲み屋街が近いから、酔った人がふらっと入ってくるなんてこともありました(笑)。美術館だと美術のリソースを持った人が来るじゃないですか。それとまったく違うので、そこも新鮮でした」

藤崎 了一さん:素材に対峙する自身の身体素材のもたらす「現象」という要素を掛け合わせることで、既知の素材を一気に飛躍させた表現へと昇華させる作品を発表。立体・写真・映像など、幅広いメディウムを用いる。 2020年にEmerging Photographer of the Year Awardファイナリスト受賞(英国)、sanwacompany Art Award / Art in The Houseファイナリスト受賞など

 

ふたりはすでに2年前の「ソノ アイダ#有楽町」で1度制作の場をともにした経験があり、今回は2度目。とはいえ、ふたりにとってはいつもの活動の場所とは勝手も違えば、雰囲気も違う。どのようにして創作は進んでいったのでしょうか。

 

藤崎「最初、何もない空間に入って、『じゃあどこから始めるか』というのがスタートなんですよ。窓からどう作品が見えて、どういうふうに配置すればふたりともにプラスになるか。お互いの立ち位置を見つけるために1週間から10日くらいは、制作しながら次の展開を考えていました。慣れてくると、置いたものを今度こっちに変えてみるかとか、場にとってどれが一番強度があるかとか、自分でも外から見たり、見た人の意見、感想を踏まえたりして試行錯誤していきました」

 

↑アトリエの外はショッピング施設や飲食店が入る商業施設ビル。アトリエは自由に見学することができ、2人と話すこともできる。街ゆく人は日々、作品が完成へと近づいていく変化を感じ取ることが可能

 

Hogalee「最初藤崎くんが結構がっつりやって、そこに僕が引っ張られてやりすぎちゃったということもありましたね(笑)。さらに藤元明(※1)のテコ入れも入って、『ここ空いてるじゃん、なんで隙間があるの?』と言われて。それで『うるせー、やってやる』って(笑)」

※1:2015年からアートプロジェクト「ソノ アイダ」を主宰するアーティスト。詳細は後述。

 

藤崎「そうなると今度は、こっちも負けてられないぞみたいになったり(笑)」

 

有楽町という場からも刺激があり、ふたりのアーティストが同じ場所で制作することでも互いに影響を及ぼし合う。インタビューは1か月半の制作期間の終わり間際。今、ふたりにとって有楽町とはどのような街なのでしょうか。

 

Hogalee「僕は女性を書く作家なので、有楽町はモチーフとなりそうな女性が溢れているイメージソースの街ですね。普段そんなに情報ソースがないので。休憩している時や歩いている時に、あの靴かわいいな、あの服いいな、という目線で見てます(笑)」

 

藤崎「郊外にいるとわからないことが、ここにはたくさんあります。社会の構造の中心ってこういう人たちが成り立たせているんだろうな……。社会を成立させている要素が今ここに集約されていると思うと見ていて面白い。そして、そのなかに自分が介入しているというのも心地よい刺激です。自分も街の一部というか、社会の一部になった感覚が有楽町にはあります。夜まで制作していたらワイワイガヤガヤし始めて、そうか今日は金曜日なんだなと。普段そうした曜日感覚がまったくないので(笑)」

 

Hogalee「ネクタイしている友達がいないからね(笑)」

 

主催者、サポートの立場から見たアートと有楽町の関係

アーティストにとっても、道行くビジネスパーソンにとっても、日常でありながら非日常の空間となっている「ソノ アイダ」。続いては、2015年から「ソノ アイダ」を主宰し、今回も中心的に関わるアーティストの藤元明さんと、プロジェクトをサポートする三菱地所の中森葉月さんに話を伺いました。

右 藤元明さん:1975年東京生まれ。東京藝術大学美術学部大学院デザイン専攻修了。FABRICA(イタリア)に在籍後、東京藝術大学先端芸術表現科助手を経てアーティストとして国内外で活動 左 中森葉月さん:三菱地所株式会社プロジェクト開発部有楽町街づくり推進室。有楽町の再構築に携わり、ソノ アイダをはじめとした様々な施策を実施、サポート

 

空きテナントの活用として都市の空間を埋めるために始まった「ソノ アイダ」。プロジェクトの名前としては特徴的で、一度聞いたら忘れられません。

 

藤元「テナントが入っていない空いた空間は呼びようがない、名前のない場所。だから“その間”と呼んだわけです。しかもテンポラリーで期間限定だから、時間的にも“その間”。空間も時間もその間なので、『ソノ アイダ』にしようと決めました」

 

2015年から、東京・池尻の空きテナントや蒲田にある改築直前の老舗花屋などを活用してきた「ソノ アイダ」。その後、三菱地所に声をかけられ、2020年に有楽町・国際ビルヂングの路面店で「ソノ アイダ#有楽町」が開催されました。

 

藤元デベロッパーがアートに注力する場合、都心にできた施設にアートを買って置くというのが基本だったんです。でも、そうなるとアーティストは郊外にいて、作品だけが都心に集まるドーナツ化現象に拍車がかかる

 

それを逆転するには賃料のロジックをどう攻略するかなんですよね。都心ではだれにとっても一律に高い賃料が課されているわけですが、そこに賃料とは別の価値というのが成立するようになれば、アーティストが制作する場として使えるようになる可能性がある。

 

三菱地所がこれを是としたら、ほかのデベロッパーもやるかもしれない。東京でそれが起これば、大阪や福岡でも起こるかもしれない。だから、これはイノベーションでありレボリューションだなと思うんですよ」

 

三菱地所の担当者として今回のアートプロジェクトをサポートしてきた中森さんは、デベロッパーという立場から、「ソノ アイダ」をどのように捉えているのでしょうか?

 

中森今までの街づくりは、ある程度お手本にするモデルが決まっていて、そのゴールに向かって理論的にきちっと逆算してつくっていくようなやり方が多かったと思うんです。もちろん有楽町でも『アートの要素がこの街には必要なんじゃないか?』『もっと多様性をもたらすにはどうしたらいいんだろう?』といった課題意識はあったんですが、それに対する正解というのは誰もわからなくて。

 

一方、『ソノ アイダ』は最初は何が出てくるかわからない状態。こういう世界観があるんだっていうのを私達も目の当たりにさせられたことで、有楽町が目指すべき方向がだんだん見えてきました。やっぱりアーティストの突破力はすごくて、ぼんやりしていたものを一足飛びにバーンと表現して、こういう世界でしょ! というのを創ってしまう。私たちはそこに学んでいる部分も多いですね」

 

デベロッパーとして有楽町再構築に取り組んでいる三菱地所。有楽町のど真ん中にアトリエを生み出すという構造は、三菱地所の所有する物件を活用することで成立していますが、長期的な視野に立った街づくりの哲学に基づいているといいます。

 

中森「今回の『ソノ アイダ#新有楽町』は、弊社は協力という形で参画しています。アートを通して都市の活性化に挑戦する株式会社アトムさんに物件を借りていただき、本プロジェクトが展開されています。

 

私達デベロッパーとしても、この街を良くしたいという想いはあるものの、全部を自分たちだけでやりきれるわけではありません。ですので、同じ方向で一緒にやっていける企業や個人のアーティストの方を、どんどんこの街に増やしていきたいと思っています」

 

藤元「人の紹介やマネジメントなど、中森さんのサポートがなかったら成り立たない部分は大きいですね。今回は役割分担が上手くいっているなと感じています。アーティストは街の人とコミュニケーションすることで、街にクリエイティビティをもたらす。

 

そして、その周りをどう固めていくかは、誰が主役というわけではなく、役割を担っている人たちが集まってバインドしていく。直接的な利益にはつながらなくても、それぞれが地域の活性化という社会的な課題にどう貢献できるかが重要です」

最後に、藤元さんにとって有楽町とはどのような街でしょうか。

 

藤元有楽町は“混ざっている街”だなと。いわゆるオフィスワーカーの日常であり、土日は家族連れやカップルも来る。また、有楽町は築50年を超えるレトロなビルもいっぱい残っていて、今は昭和と令和が混ざっているビジネス街だけど飲み屋街もある。今度はそこにアートが混ざろうとしています。カテゴリーで割っていったほうが合理的に思えますが、その価値観でやってきた結果、つながらない社会になっちゃった。

 

そこでもう一回混ぜようと試みている。これが新しい時代の解答かは未来にならないとわからないですが、少なくとも僕らは混ざったほうが面白いと思っている。合理的にビルを建てれば儲かるけど、街に無駄が少なくなって、気づいたら都心はつまらなくなってしまった。

 

そうしたなかで、アートは『まずやってみよう』という位置づけにあるんですよね。新しい建物ができたらセキュリティがうるさくて、何もできないかもしれない。有楽町が再開発中だから枠組みが緩んで混ざることもできるんだと思います」

 

街づくりは、割るのではなく混ぜる。合理的という名目で作られていた見えない壁を「アーティストの突破力」が破壊しつつある、それが今、有楽町で起きていることといえるでしょう。なお、ソノ アイダ#有楽町は6月29日から第5期がスタート。花崎 草さんと塩原 有佳さんによる活動が8月7日まで行われており、こちらも注目です。

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/中田 悟

NASAが開発したPCM素材を使用! 冷蔵庫がなくても冷やせるネッククーラー「Space Feel SUU」レビュー

気温が高い日のおでかけには熱中症対策が欠かせないですよね。アルデバランの「Space Feel SUU」は、首にかけて熱を冷ましてくれるネッククーラー。ネット上でも「絶妙な冷たさが気持ちいい!」「重すぎないので運動時に愛用してる」と絶賛されている人気商品です。果たして実際のつけ心地はどれほど快適なのかチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
重いリュックを軽々背負える!? 簡易クッションとしても使用可能な「RuCushion(りゅっくしょん)」レビュー

 

●冷蔵庫がなくても凍らせられる「Space Feel SUU」(アルデバラン)

本格的な夏に突入し、暑い時は首に冷やしたタオルを巻いて耐え忍んでいる私。しかし時間が経つと、すぐにぬるくなってしまうのが難点です…。もっと長い時間体を冷やせるアイテムはないかと探してみたところ、アルデバランの「Space Feel SUU」(3260円/税込)を発見。LとMサイズがあり、今回はピンク色のMサイズを買ってみました。

 

Mサイズは首回りおよそ30cmに対応。重さ約105gほどと軽量で、長時間首につけていても疲れません。家での使用はもちろん、野外でのスポーツ観戦や遠方へのドライブ時などにもオススメのアイテムです。

 

本体にはNASAが開発したPCM素材が使われており、あらかじめ冷やしておくと外気温にかかわらず首もとを22℃に保てる仕様。事前の冷却時間は氷を使った場合10~15分、冷蔵庫に入れても20~30分でOKです。さらに22℃以下なら水や車内エアコンでも冷却可能。外出先でも気軽にサっと凍らせられるのは便利ですね。

 

試しに商品を首につけてみると、ほんのり冷えていて抜群の心地良さ。細めのボディですが、しばらくつけていると首全体がしっかり冷却されていきます。Mサイズでも意外と余裕があり、窮屈な締めつけ感もゼロ。つけ苦しさを感じることなく過ごせました。

 

使用前の準備もあっという間に凍るためノーストレス。本体は凍らせても結露が発生せず、衣服が濡れなかったのも高ポイントです。

 

実際に商品を購入した人からは「短時間で凍るからすぐ使える」「シンプルなデザインで外でも使いやすい」など好評の声が続出。手軽に冷やして暑さを和らげられる「Space Feel SUU」で夏を乗り切ってみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
運動しなくても発汗できる!? ベルトの狭さを変えられてダイエット目安がわかりやすい「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」レビュー

 

Shibu3 project金井柚那がグラビア初挑戦で「ミスマガジン2022」ベスト16進出!

グラビアイドルのコンテスト「ミスマガジン2022」のベスト16が7月5日(火)に発表され、Shibu3 projectの金井柚那(かない・ゆうな)が進出決定した。

 

金井は、今回がグラビア初披露となる現役高校3年生(17歳)。「ミスマガジン2019」グランプリの豊田ルナ、「ミスマガジン2021」で「ミス週刊少年マガジン」を受賞した天野ききを輩出してきた大型プロジェクト・Shibu3 projectの新世代のエースとして活動中だ。

 

本日行われた「ミスマガジン2022」ベスト16進出者の記者会見では、高校生ながら数多くの記者を前に臆する様子もなく堂々とした姿を見せたが、時折見せるあどけなさに会場もなごやかなムードに包まれた。

 

今回の発表に際して、金井は「芸能活動を始めさせてもらってから約半年の私にとって全ての芸能活動1つ1つが初めてで、グラビアも初挑戦です。少し恥ずかしいという気持ちと不安な気持ちもありますが、自分を忘れず、精一杯全力で頑張ります」と意気込みを述べた。金井からのコメント全文は、下記に掲載。

 

なお、「ミスマガジン2022」は、「週刊ヤングマガジン」(講談社)第32・33号(それぞれ7月11日・15日に発売)に付属のハガキによる投票や、同誌のウェブサイト「ヤンマガWeb」での投票、ライブ配信アプリ・SHOWROOMでの審査などで、グランプリや各賞が決定される。

 

グランプリに選ばれると賞金200万円が贈られ、ソロ写真集が発売されるほか、「週刊ヤングマガジン」の表紙を飾る。グランプリと各賞の発表は10月の予定だ。

 

金井柚那 コメント

◆「ミスマガジン2022」への意気込みをお願いします。

芸能活動を始めさせてもらってから約半年の私にとって全ての芸能活動1つ1つが初めてで、グラビアも初挑戦です。少し恥ずかしいという気持ちと不安な気持ちもありますが、自分を忘れず、精一杯全力で頑張ります。

 

◆今後の目標を教えてください。

何事にも全力で取り組み、オールジャンルで活躍する女優さんになるために、つまずいても立ち上がって直進していきたいです! 幅広い世代の方々に認知してもらえるような女優さんとしても1人の人間としても素晴らしい人になるのが目標です!

 

◆「ミスマガジン」で見てほしいポイントは?

メイクや服装によって変わる、見た目の年齢。幼くも、大人っぽくもなれます!

 

◆自己PRをお願いします。

生まれも育ちも千葉県の高校3年生17歳です!
私の強みはいっけん幼く見られがちなこの顔面ですが、メイクによって大人っぽくも見てもらえることです! どんなテーマにも合わせられる自信があります!!
特技はクラシックピアノと柔軟性があることです。
負けずぎらいで悔しいと思えば思ったぶん、努力を怠らないところは自分の長所です。
まだまだ未熟な私ですが、私なりに何事にも全力で頑張りますので応援して頂けるとうれしいです!

 

WEB

「ミスマガジン2022」最終メンバー投票に関して:https://yanmaga.jp/columns/articles/1929
金井柚那Instagram:https://www.instagram.com/_o.pink_/
金井柚那Twitter:https://mobile.twitter.com/yuna_227

 

エシカルはときどきでいい? 買い物の食材選びがちょっと変わる一冊『エシカルフード』

今や聞かない日はなくなった「SDGs」や「エシカル」という言葉。でも、実際のところなにから始めたらいいのか、なにを選んだらいいのか、わからないことも多くありませんか? 家計や利便性を考えても、全ての食材を有機野菜にしたり、環境に配慮したものを選んだりってなかなかできませんよね。

 

今回は「地球にいいことはしたいけれど……」と悩んでいる人に向けておすすめの一冊『エシカルフード』(山本謙治・著/KADOKAWA・刊)をご紹介します。食品業界でエシカル? 一体どんなもの? と思う方にわかりやすく寄り添ってくれる内容になっていますよ。

 

日本の漁業は、世界から批判されている?

海外で働いている友人と久しぶりに会った時、「日本って毎日テレビで食番組やっているよね。コンビニの食べ物の種類もありすぎ〜」と言われたことがありました。日本に住んでいると美味しいものが選べるのが当たり前と思っていましたが、それ以来自分が食べる物や購入するものに対して関心を持つようになり、手にしたのがこの『エシカルフード』でした。

 

読んでみると驚くことばかりが掲載されていたのですが、個人的に一番驚いたのは「魚」についてのことです。日本の漁業は世界でも優秀で、美味しくて安全な魚が毎日安く食べられると思っていたのですが……実は、そうでもないのだとか。

 

日本が水産大国であると信じる方は驚かれるだろうが、日本の漁業は「資源を乱獲しすぎている」と世界から批判されている。

(『エシカルフード』より引用)

 

ウナギやマグロが食べられなくなるかも? という話題はたびたびニュースで聞きますが、「遠い未来だから関係ない」と思っている人も多いはず。でも実際は、海の資源は減少傾向にあるんです。ようは、消費者のニーズに合わせて必要以上に摂りすぎてしまっているんですよね。

 

少しでも自分にできることはないかと考え、「未利用魚」という漁獲されても市場に届かず破棄されてしまう魚を加工した商品を購入してみました。美味しく加工されていて、湯煎するだけ、解凍するだけで食べられるので、正直スーパーで買うより割高です。でもそれが漁師さんの新たな収入源となり、海の資源を守れるならいいかな〜と心豊かに考えるようになりました(笑)。

 

さすがに「魚を食べない」は無理なので、どんな種類の魚を選び食べるか考えていくだけでも、日本の漁業や漁師さんの生活も守れるようになると思います。お買い物に行った際は、ぜひどんな魚を選ぶか考えてみてくださいね!

 

日本の有機農産物の耕地面積は、たったのo.27%?

またスーパーへ行くと「オーガニック」なんて言葉もよく目にしますよね。なんとなく、体によいイメージがありますが、日本にはどれくらいの有機農産物(有機JASマークが付いているもの)があるのでしょうか?

 

では、日本における有機農産物の耕地面積はどの程度かというと、これまた驚いたことに全耕地面積の1%にも満たない、たったの0.27%(2020年4月時点・認証済みのほ場面積)である。

「えっ 0.27%? なんかの間違いではないの?」

と思う人もいるだろうが、間違っていない。日本における「認証を受けた」有機農産物の耕地はそれしかない。

(『エシカルフード』より引用)

 

スーパー内でみるともっといっぱいあるような気がしますが、思っていたより少ないですよね。ちなみに、アメリカは5兆円以上(2018年)の市場規模があるのですが、日本は1850億円(2017年)とのこと。道の駅や産直、スーパーのオーガニックコーナーが充実していると思っていたのですが、世界的な規模と比べると日本はまだまだこれからなのかもしれませんね。

 

「ときどきエシカル」でいい

ここまでご紹介すると、「私も地球のための暮らしをしなきゃっ!」とライフスタイルを変えようと考える人もいるでしょう。『エシカルフード』によると、イギリスにおいて常にエシカルなものしか買わない人は5〜10%程度で、全く関心がないのが20〜30%いるのだとか。中間にいる「ときどきエシカル」な人たちがちょっと動くだけで、市場がかわるというのです。

 

「ときどきエシカル」の人達は、たとえば5回に1回くらい、エシカルなものに手を伸ばすという、気まぐれな消費行動をする。でも、気まぐれであってもそれが全人口の70%もいれば、とてつもなく大きな市場となるのだ。

(『エシカルフード』より引用)

 

日本とイギリスの割合を比べると「ときどきエシカル」な層は少ないかもしれませんが、少しずつ増やせたらいいですよね。

 

また最近よく聞く「食品ロス」も半数近くは、家庭から出ていると言われています。食品を残さず食べる、捨てないと心がけるだけでもエシカルな暮らしは可能なのだと読んでいて感じました。「私くらいじゃ変わらない」と思っている人は、ぜひ『エシカルフード』を読んでみてください。今日からできるヒントがたくさん詰まっていますよ!

 

 

【書籍紹介】

エシカルフード

著者:山本謙治
発行:KADOKAWA

倫理的な(エシカル)消費とは、「環境」「人」「動物」に対して生じた倫理的な問題に対し、消費を通じて解決しようとするアプローチのことである。農産物の流通改善に取り組み、日本の食文化のために情報発信を続けてきた著者による、食のエシカル消費入門書。未来のための指針を提示する!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

コーヒーを「徹底管理」したい人に! エレコムから「豆・湯・時間」を正確に測るコーヒー専用ドリップスケール発売

エレコムは、コーヒー専用ドリップスケール HCS-KS04BKを7月上旬より発売します。実売予想価格は5980円(税込)。

↑HCS-KS04BKのサイズは幅約120×奥行約175×高さ約32mm、質量は約260g(電池を除く)。電源は単4形乾電池×2本

 

豆の量・抽出時間・湯量を細かい単位で正確に計測できる

HCS-KS04BKは、豆の量・抽出時間・湯量を細かい単位で正確に計測できるコーヒー用のドリップスケールです。0~2000gまでの計量を行うことが可能で、最小0.1g単位まで計量することができるので、正確に豆が計量できます。

 

また、タイマーと重量の計測を同時に行うことができ、正確に時間と重量をコントロールできるのが特徴。タイマー計測は、TIMERモードとTIMER AUTOモードの2つがあります。TIMERモードではタイマーを手動操作することができ、0.1g計量で豆の量を正確に量ることができます。TIMER AUTOモードではタイマーの自動開始と停止機能を搭載し、1g計量で湯量を正確に調整することができます。タイマーの自動開始と停止機能では、お湯を注ぎ始めるとタイマーが自動で開始し、お湯を注ぎ終えてドリッパーを外すと自動でタイマーと重量計測を停止。タイマー測定時は30秒ごとのカウント音がハンドドリップをサポートします。カウント音の音量は調整可能。また、表示画面が大きく、バックライトがついているので、暗い場所でも見やすいとのこと。

↑HCS-KS04BKの表示画面

 

エレコムといえば、PC周辺機器メーカーとして有名ですが、今年はホットプレートを発売して家電市場に参入。そして今回は、コーヒー専用ドリップスケールというニッチな製品を発売することで、新たな市場の開拓を狙っている点が興味深いですね。豆の量や湯量、抽出時間を徹底的に管理し、自宅で本格的なコーヒーを楽しみたい方は、ぜひ注目してはいかがでしょうか。

【モノタロウ】工具の収めがいあり! ポケット25個、くるっと巻いて持ち運び可能な「ツールロール」

事業者向けの工具・部品や事務用品を中心に販売しているモノタロウですが、中には個人でも使える商品が多数。「ツールロール」はドライバーやメジャーなどの工具を、コンパクトにまとめておけるアイテムです。25個ものポケットがついており、整理した工具をくるっと巻いてコンパクトに持ち運び可能。工具類の収納で悩んでいる人にもオススメですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】軽い!デカい!しかも畳める!! キャンプから庭掃除までなんでも使えるバケツが超便利

 

●工具類の収納に便利な「ツールロール」(モノタロウ)

使いたい工具をどこに仕舞ったのか思い出せず苦労した経験から、工具類をきちんと1つに収納しようと決めた私。どうせなら持ち運ぶ際に便利なよう、コンパクトにまとめておきたいとも考えました。ちょうどいいアイテムがないかと探していたところ、見つけたのがモノタロウの「ツールロール」(989円/税込)です。

 

同商品のサイズは展開時に630×320mmと、A4ワイドサイズのクリアファイルを多少大きくしたくらい。見た感じでは家庭用の工具であれば十分まとめられるのではないかという印象です。

 

それでは試しに工具を仕舞ってみることに。ポケットのサイズが高さや幅の違いによってバリエーション豊かに取り揃えられているため、工具のサイズに合わせてぴったりと収納できました。トンカチのように少し大きめの工具は、ツールロール内のマジックテープで固定できるのも安心。また蓋つきのポケットがあるのも便利なポイントです。

 

 

ポケットが25個もあるので、だいたいの工具はツールロール1つにまとめることができそう。ただ、サイズが大きい物やカバーの付いていない鋭利な物を入れると、破損や怪我の原因になってしまうので気を付けてください。

 

折りたたみ時は約145×320mmとコンパクト。またベルトの長さを調節することで、入っている内容量にフィットするサイズで収納が可能になっています。持ち手がついているため、持ち運びも簡単にできますよ。

 

実際に使っている人からも、「雑に仕舞っていた工具類がスッキリ収まりました」「一目でどこに何があるのかわかるのもうれしい」といった声が。あなたもモノタロウの「ツールロール」で、工具類をスッキリ収納しませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】安い! 目立たない! 人の出入りにすぐ気づく!「扉アラーム」で防犯対策はバッチリ!

吉沢亮×宮﨑あおいW主演でNetflix映画「クレイジークルーズ」製作決定

Netflix映画「クレイジークルーズ」

 

吉沢亮と宮﨑あおいのW主演で、Netflix映画「クレイジークルーズ」が製作されることが決定した。

 

吉沢亮と宮﨑あおいがW主演、映画「花束みたいな恋をした」の坂元裕二が脚本を手がけ、坂元裕二とドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』でタッグを組んだ瀧悠輔が監督を務める本作。

 

物語は、エーゲ海に向かう巨大な豪華クルーズ船・MSCベリッシマを舞台に、お客様からの注文に無心で仕えるバトラー・冲方優(吉沢亮)と、ある目的のために客船に乗り込んできた謎の女性・盤若千弦(宮﨑あおい)が、船上で起きた殺人事件の謎に迫っていくミステリー&ロマンティックコメディ。初のNetflix作品となる脚本の坂元裕二が、自身の手がけた作品史上最大のスケールと語る、豪華エンターテインメント作品となっている。

 

さらに脇をかためるのは、“いわくつき”でクセ強めな登場人物たち。新人船長・矢淵初美役に吉田羊、不倫中の映画プロデューサー・保里川藍那役に菊地凛子、カンヌに出るような映画にでたい若手俳優・井吹真太郎役に永山絢斗、萩原組元組員・湯沢龍輝役に泉澤祐希、萩原組長の娘・萩原汐里役に蒔田彩珠、医療界のゴッドファーザー・久留間宗平役に長谷川初範、久留間家の嫁・久留間美咲役に高岡早紀、ゴッドファーザーの息子・久留間道彦役に安田顕と、豪華俳優陣が揃った。さらに、久留間家の家政婦の息子・佐久本奏翔役に潤浩 、久留間家の娘・久留間玲奈役に大貝瑠美華と、2人のかわいい子役もクレイジークルーズに乗船する。

 

吉沢は「本を読んだ時から笑いとキュンがすごくて、面白い作品になると確信しております」と意気込み、宮﨑も「このチームの一員になれて幸せでした。とってもすてきな作品が完成する予感がしています」とコメントを寄せている。

 

吉沢亮 コメント

ぜひともご一緒したいと思っていた坂元裕二さん、学生時代から憧れていた宮﨑あおいさんをはじめ、魅力あふれるキャストの皆さま、素晴らしいスタッフの皆さま、いっぱいある製作費、たくさんの夢が一度にかなったいろんな意味でぜいたくな現場でした。
本を読んだ時から笑いとキュンがすごくて、面白い作品になると確信しております。
ぜひお楽しみに!

 

宮﨑あおい コメント

約2年ぶりに作品に参加させていただき、あらためて“現場が大好き”と感じる毎日でした。
坂元裕二さんの脚本は何度読んでも面白く、どの登場人物も本当にチャーミングです。
それを、吉沢さんをはじめとする魅力的な役者さんたちが演じているのを一番近くで見ることができるのだからなんてぜいたくなこと!!
スタッフの方が働いている姿はやっぱりカッコよくて、このチームの一員になれて幸せでした。
とってもすてきな作品が完成する予感がしています。

 

脚本:坂元裕二 コメント

他に類を見ない壮大なスケールでお送りするロマンティックコメディです。
こんな映画が作りたい!と昔からずっと思い描いてきたけど、
きっと一生無理だろうなと諦めていた夢がかないました。
吉沢亮さん、宮﨑あおいさんをはじめとする最高のキャストによるチャーミングな人々、美しい衣装、華麗な音楽と共に、夢のような時間を過ごしていただけることと思います。
リッチでロマンティックな海の旅をお楽しみに!

 

監督:瀧悠輔 コメント

人生で初めて観たドラマは「東京ラブストーリー」でした。
それからドラマや映画にハマり、監督を志しました。
そして今、日常を送るのにも困難な状況に陥ってしまったこの世界ですが…
1つだけ、皆様にお伝えしておきたいのです。
現場に立つ優(吉沢さん)と千弦(宮﨑さん)を見た時
僕は、初めて物語に魅了されたあの時と同じ気持ちになっていました。
2人と、この物語をずっと見ていたくなるあの気持ちに。
頑張ります。楽しみにしていてください。

 

エクゼクティブ・プロデューサー:岡野真紀子 コメント

最初に坂元さんのシナリオを読んだ日、興奮して眠れませんでした。
最初に吉沢さん、宮﨑さんのお芝居を拝見した日、キュンとして眠れませんでした。
最初にとんでもない規模のオープンセットに足を踏み入れた日、色んな意味でドキドキして眠れませんでした。
この映画を観ている間だけは、現実世界からワープして身も心もワクワクに包み込まれる….そんな映画を作りたい!届けたい!
その一心で最高のスタッフキャストと共に丹精込めてこの作品を創り上げています。
魅惑のクルーズの旅へようこそ!!

 

作品情報

Netflix映画『クレイジークルーズ』
出演:
吉沢亮 宮﨑あおい
吉田羊 菊地凛子 永山絢斗 泉澤祐希 蒔田彩珠
岡山天音 松井愛莉 近藤芳正 宮崎吐夢 岡部たかし
潤浩 菜葉菜 大貝瑠美華 眞島秀和 林田岬優 光石研
長谷川初範 高岡早紀 安田顕

脚本:坂元裕二
監督:瀧悠輔
音楽:村松崇継
撮影:谷川創平
美術:花谷秀文
照明:李家俊理
VFX:牧野由典
スタイリスト:BabyMix
ヘアディレクター:松浦美穂
助監督:李相國
エグゼクティブプロデューサー:岡野真紀子
プロデューサー:有重陽一 深津智男
制作プロダクション:日活 / ジャンゴフィルム
企画・製作:Netflix

Netflix作品ページ:https://www.netflix.com/クレイジークルーズ

シロップをドレッシングやゼリーに! 紫蘇(しそ)ジュースの作り方と飲み飽きないアレンジレシピ

6月に入り、スーパーの野菜売り場に並ぶようになる赤紫蘇(あかじそ・あかしそ)。梅干しを漬ける際に欠かせない食材ですが、それ以外にはなかなか出番が思いつかないのではないでしょうか? 8月には旬を終えてしまうので、この旬のうちに「しそジュース」を手作りしてみませんか? さっぱりとした味わいで、夏バテ予防にも効果的です。今回は、祖母の代から親子3代に渡り料理家として活躍している、ほりえさわこさんにしそジュースの作り方を教えていただきました。

 

色以外の違いは? 赤じそと大葉の使い分け

「しそ」というと、「大葉(おおば)」と区別がつかない、という人も多いのではないでしょうか? しそには、今回取り上げる「赤じそ」と「青じそ」があり、後者が大葉と混同しやすいようです。

 

大葉は青じその葉部分一般的にしそと呼ばれるのは、赤じそのことを言います。青じその旬は7〜10月ですが、温室栽培のものが年中出回っていますね。赤じその旬は初夏で、梅干しを漬け込む時期にしか手に入りません。

大葉も赤じそも、種や苗を買ってくればプランターで手軽に栽培できますよ。栄養価や香りにはほとんど大差はありません。ただし、赤じそは葉が固いので、青じそのようにそうめんや冷奴に添えるには不向き。お刺身のツマにしても、見栄えはよくないですよね。赤じそのおすすめの活用法は、なんと言っても梅干し、それから紫蘇ジュースです」(料理家・ほりえさわこさん、以下同)

 

栄養価は、βカロテンをたっぷりと含み、ビタミンも豊富。ぺリアルデヒドという芳香成分が含まれ、香り高いのと同時に高い防腐・殺菌効果をもっています。刺身のツマにしそが使われるゆえんです。

 

赤じそは鮮度が大事! 使う直前に購入を

スーパーで買える赤じそは、枝付きで袋詰めされています。どのように保存すればいいでしょうか?

 

「枝から外し、洗ってキッチンペーパーを入れた密閉容器に入れて野菜室で保存すれば、数日は日持ちしますが、香りが日に日に落ちていくので、できれば、ジュースを作る当日か前日に購入するようにしましょう。買ってきた赤じそは葉部分をちぎって洗い、ザルにあげてぬれたキッチンペーパーを上からかぶせておくことで、葉がパリッとします。ジュースにしてしまえば、冷蔵で1年以上は保存できるので、旬の赤じそを購入したら、香りの高いうちにジュース作りに取りかかりましょう」

 

鮮やかなピンク色が美しい「しそジュース」の作り方

赤じそを煮出し、砂糖と酸味を加えて作るしそシロップを、水や炭酸水で好みの濃度に薄めて氷を入れれば、しそジュースの完成。夏のほてりを鎮めるリフレッシュドリンクです。

 

「赤じそのビタミンやミネラル、酢やレモンのクエン酸入りで夏バテ予防にぴったり。きれいなピンクも清涼感がありますよね。ただし、糖分はかなり含まれているので、飲み過ぎには注意しましょう」

 

【材料(1L分)】

・赤じその葉……100g
・水……1L(5カップ)
・砂糖……3カップ
・レモン汁または酢(混ぜてもいい)……1/2〜3/4カップ

 

【作り方】

1.洗った赤じその葉と水を鍋に加え、沸騰したら火を弱めて10分位にて、赤じその色味が抜けたら火を止める。

「加熱しすぎると水分が蒸発してしまうので、沸騰したら弱火にし、赤じその色味が抜けたら火を止めましょう」

 

2.ボウルの上にザルとキッチンペーパーを敷き、上から1を流し入れ、ヘラなどを使っておさえる。

「上からギュッギュッと抑えて、赤じそのエキスを絞りましょう」

 

3.砂糖と酢を入れてよく混ぜる。

「レモン汁や酢を入れると、鮮やかなピンク色に変わっていきますよ。酢を使う場合、米酢やりんご酢、ワインビネガーなど、お好みの味わいのもので大丈夫です。ただし、黒酢を使うとせっかくのピンク色が映えなくなるので、避けた方がいいでしょう」

 

4.再び加熱し、ひと煮立ちさせる。

「砂糖や調味料がしっかりと混ざるように加熱します。よく冷ましたら、しそシロップの完成。煮沸消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存し、水や炭酸水で割って飲みましょう」

 

赤じそと青じそをミックスして作ると、さっぱりとした味わいになるそう。赤じそと青じその配分をお好みの味わいになるように調整するのも、手作りならではの楽しみ方と言えますね。

 

飲む以外にも楽しみたい、
しそジュースのアレンジレシピ 3

数分煮出して砂糖と酸味を加えれば、あっという間に完成するしそジュースのシロップ。水や炭酸水で割って飲む以外にも、ゼリーやドレッシングにアレンジすれば、夏らしい楽しみ方が広がります。

 

・ゼラチンで固めるだけ!「しそシロップのぷるぷるゼリー」の作り方

さっぱりとしたのどごしのゼリーは夏らしいスイーツ。ピンクの鮮やかな見た目が食欲をそそります。「火を使うことなく、すぐに作れます。凍らせてシャーベットにするのもいいですね」

 

【材料(2人分)】

・ゼラチン……5g
・水……50cc
・しそシロップ…100cc
・氷水……50~80cc

 

【作り方】

1.水にゼラチンを振り入れ、ふやけてから600Wのレンジで1分加熱し、紫蘇シロップを加える。

「レンジで加熱すれば、火を使わずに調理できます。紫蘇シロップを加えたら全体をよく混ぜてなじませましょう」

 

2.紫蘇シロップがしっかりと溶けたら、氷水を加えてさらに混ぜ、冷やし固める。

「ゼラチンがしっかりと溶けてから、冷たい氷水を加えて濃度を調整すれば冷たいゼリーがあっという間に完成します」

 

・ほんのり甘くて色がキレイな「しそドレッシング」の作り方

甘酸っぱい紫蘇シロップに玉ねぎの粗みじん切りを加えたドレッシングです。「たとえばカブのスライスにかけるだけでもおいしいし、白身魚にかければカルパッチョ風に。豆腐やわかめのサラダにもよく合います」

 

【材料(2人分)】

・たまねぎの粗みじん切り……50g
・しそシロップ……100cc
・塩……小さじ1/4
・酢……大さじ2
・サラダ油……大さじ2

 

【作り方】

1.すべての材料を混ぜる。

「しそシロップの色味が映えるように、オイルはサラダ油や太白のごま油など、色味の薄いものを選びましょう。お好みでレモン汁を絞ってもおいしいですよ」

 

・梅シロップとミックスした「梅&しそジュース」もおすすめ

梅シロップを仕込んでいる方ならば、混ぜて飲むのもおすすめだそう。「わが家ではよくやるのが、このミックスです。酸味と風味が合わさり、深みのある味わいになりますよ」

 

【材料(適量)】

・梅シロップ……適量
・しそシロップ……適量

 

【作り方】

1.シロップを混ぜ合わせる。

「あらかじめ原液を混ぜておき、それを水や炭酸水で割って飲むだけ。しそジュース単体とはまた違った味わいが、汗ばむ季節の清涼ドリンクとして活躍します」

 

旬の季節にしか出回らない赤じそで作る、手作りドリンク。30分もかからずに完成するので、忙しい合間でも仕込めます。ちなみに、シロップの砂糖量を減らすと保存が効かなくなってしまいます。甘さを控えたい場合は、作るときに砂糖の量を減らすのではなく、飲むときにシロップの量を少なめにして調整するのがコツです。

 

【プロフィール】

料理家 / ほりえさわこ

料理研究家の草分け的存在である祖母・堀江泰子さんと、同じく料理研究家の母・堀江ひろ子さんとともに三代で料理家として活躍。幼稚園の頃から包丁を握り、料理の道へ。イタリアと韓国での料理修業の経験を持ち、和食をベースにしながらもレパートリーが広く、家庭で作りやすいレシピを提案している。総勢8名の大家族の中で、おすすめレシピをまとめた『100歳まで元気でボケない食事術』(主婦の友社)は、読むだけでも面白くてタメになる。

NFT取引できる次世代ゲーム機「Polium One」発表。ゲームキューブに酷似したロゴにツッコミ相次ぐ

Poliumは、Web3ゲーム用のマルチチェーンゲーム専用機と称する「Polium One」を発表しました。公式ブログではNFTやゲーム内アイテムを売り買いでき、コントローラー内蔵の指紋スキャナによりゲーム中に安全かつ素早く取引できると宣伝されています。

↑Polium

 

Web3とは、ブロックチェーン技術を活用した次世代の分散型インターネットのこと。またマルチチェーンとは「異なるブロックチェーンをネットワークを切り替えることなく使える」ことだそうで、要するに複数タイプの暗号通貨やNFTをユーザーが意識せずに取引できる、程度の意味で使われているようです。

 

NFTやブロックチェーンを組み込んだゲームといえば、その多くは「Play-to-earn」というブランド名で運営されています。つまり「遊んで稼ぐ」ということでお金儲けに直結しており、そのため純粋にゲームを楽しみたい人たちからは嫌われる傾向にあります。

 

公式サイトに紹介された対応ゲームにもいわく付きものが多く、たとえば西部劇バトルロイヤル「Grit」はEpic Storeで公開されたものの、馬のNFTに対して拒否反応が強く、立ち上げは上手く行きませんでした 。また、「Axie Infinity」も暗号通貨のSLPが暴落し、ゲーム内経済が完全に崩壊してしまっています。

 

「稼ぐ」ゲームへの反発のほか、ロゴが過去の任天堂製ゲーム機「ゲームキューブ」に酷似しているとの指摘も相次ぎました。これに対してPoliumは「コピーしたわけではない」「似たようなロゴを使っている会社が複数ある」と言いつつ、今後別にオリジナルのロゴを作るとも予告しています。

 

そうした批判を受けつつも、Poliumは「Web3ゲーミングは未来です」と楽観的なツイートをしています。さらに事前注文や資金提供を受ける前に、機能するプロトタイプを用意します……と述べていることから、まだ何もできていないことがうかがえます。

 

ともあれ、Polium Pass(事前出資)を買った人は2024年、一般ユーザー向けには2025年まで製品を出荷する予定とのこと。今後の展開を見守りたいところです。

 

Source:Polium,Medium

via:Motherboard

「3Dプリンター」で劇変するナイジェリアの製造業と医療業界

【掲載日】2022年7月6日

3Dプリンターがアフリカの製造業に変革を起こしています。学校建設や義手の制作など、高い汎用性を持つこの技術には、過去の産業革命のように、国や地域の経済を一変させる可能性がありますが、ナイジェリアでは特に若い世代の間で大きなビジネスチャンスを生み出しています。

アフリカ経済を変える3Dプリンター

 

長年、ナイジェリアにとって機械部品は悩みの種の一つでした。同国は機械製品の輸入依存度が高く、特に中小規模の製造業者にとって機械部品を調達することは簡単ではありません。製造ラインが故障した場合、粗悪な部品を代用して製造を再開せざるを得ないケースが多く、それが商品の品質低下や機械の再故障を招くという悪循環を生み出すことに。全体として、この問題はナイジェリアの製造業の発展を大きく阻害してきた要因の一つでした。

 

3Dプリンターはそれを変えています。現在のナイジェリアでは、機械部品を3Dプリンターで製造する新興企業が続々と生まれており、需要が急増している模様。これまで中小の製造業者に対して主導権を握っていた部品輸入業者などから見れば、混乱した状況かもしれませんが、3Dプリンターによって今後のナイジェリアの製造業は大きく飛躍していくことが見込まれます。

 

実際、機械工学を専攻している大学生が、研究の一環で導入した3Dプリンターが仕事につながるなど、この技術は、学生やアーティストを含めた同国の若い世代に、雇用や起業の機会をもたらしています。ナイジェリアでは医療分野においても3Dプリンターの導入が始まっており、例えば、手術を予定している患者の情報にもとづいて、手術器具の一つであるカッティングガイドをこの方法で作った結果、手術時間が短縮されるということが起きています。

 

このように、3Dプリンターに代表される最先端テクノロジーは、新興国にとって大きなビジネスチャンスを生み出す爆発力を秘めています。この「産業革命」は始まったばかりで、ニッチな分野を含めて広範囲に需要が生み出されていく見込み。外国企業にとっても進出チャンスが大いにあるでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

雨の後は? 撥水効果が落ちたら?「傘」を長持ちさせる手入れと使い方

傘はなくしてしまいがちだから、コンビニで購入できる安いビニール傘派。そんな人は少なくないかもしれません。でも、雨の日に気分良くでかけるために、気に入った傘を選び使いたいですよね。そしてSDGsの観点からも、長く大切に使いたいものです。今回は、傘を長持ちさせるお手入れの方法を、家事アドバイザーの河野真希さんに教えていただきました。また、雨の日により快適に傘を使うための便利グッズも紹介します。

 

使ったら水洗いして陰干し。
この2ステップで傘の汚れは取れる

傘を長持ちさせるために、どういったことに気をつければいいでしょうか?

 

「雨に濡れた傘は、当日、または翌日に一度、シャワーで表面を洗い流してください。これをするかしないかで、傘の汚れ具合は劇的に変わります。雨水には雑菌や空気中の汚れが含まれているので、水洗いせずに乾かしてしまうと、傘の黒ずみや悪臭の原因になります。

水洗いした後は、そのまま浴室に開いて干しておくか、玄関や日の当たらない場所で陰干しをして、しっかりと乾かしてから束ねてしまいましょう。乾かす際に直射日光に当てると、色落ちや生地の傷みにつながるので、必ず陰干しをしてくださいね」(家事アドバイザー・河野真希さん、以下同)

 

汚れはどう落とす? 傘を傷めない洗い方

水洗いをしても落ちない汚れが付いてしまった場合は、どうすればいいのでしょうか?

 

「おしゃれ着用の洗剤や食器用洗剤を1/10くらいに薄めて、やわらかいスポンジや布に洗剤液を湿らせたもので汚れを拭き取りましょう。ただし、洗剤を使うと色落ちしやすいものもあるので、必ず“水で薄めた洗剤液”を使用してください。

汚れの付着を防ぐには、傘の撥水機能が衰えないようにするのも効果的です。水弾きが悪くなってきたなと思ったら、なるべく早めに撥水効果を上げるケアをしてください。次で紹介しましょう」

 

撥水効果を上げる方法は?
ドライヤーと防水スプレーの使い分け方

撥水効果を上げるためには、どのようなケアをすればいいのでしょうか?

 

「新品の傘には撥水効果がありますが、数ヶ月から1年程度使用すると水の弾きが悪くなってくるものです。水弾きが悪くなってきたなと感じたら、まずは全体にドライヤーをかけてあげると、撥水力が復活します。弱めの熱風で30cmほど離して、全体を温めましょう。さらにしばらく使っているうちに撥水力が弱まってきたら、防水スプレーの出番です」

 

防水スプレーは“シリコーン樹脂成分入り”を選ぶ

防水スプレーには、大きく分けてフッ素系とシリコン系の2種類があります。

 

「フッ素系は通気性を維持しながら撥水効果が得られるので、衣類や靴などの通気性をキープしたいものに使います。一方、傘の場合は、雨が染み込んでいかないように通気性をなくしたほうがいいので、シリコン系を選ぶようにします。防水スプレーの成分表示を見ると、どちらのタイプかがわかります。

使用するのは晴れた日にし、新聞紙などを床面に敷いた風通しのよい屋外で、一面ずつ、まんべんなくスプレーします。防水スプレー後は、成分が布地に定着するように、しっかりと乾かしてから束ねましょう。撥水効果が持続できている間は防水スプレーを何度も使う必要はありません」

 

どこまで修理できるの? 傘が故障したときの対処法

壊れてしまった傘は、修理できるものなのでしょうか?

 

「高級な傘の場合は、購入した店舗で修理をしてもらえるアフターケアが付いていることがあります。まずはアフターケアが可能かどうかをチェックしてみましょう。

また、ビニール傘や1000円程度で買える傘の場合でも、ある程度は自分で修理をすることが可能です。傘の先端の“石突き”、骨の先にある“つゆさき”、骨の関節部分などのパーツや傘布(生地)の破れを補強するナイロンシートは、100円ショップやホームセンターなどで扱っているものもあるので、自分で修理することも検討してみましょう。『ミスターミニット』など靴の修理をしている店舗や傘修理専門店を活用するのもいいでしょう」

 

傘修理用パーツセットは数百円で購入可能

和気産業「補修いろいろ傘修理セットⅡ」594円(税込)壊れた傘を自分で修理できる傘パーツのセット。単品タイプもラインナップします。

 

【関連記事】玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと、技あり「傘立て」

 

濡れた傘のわずらわしさを防ぐ便利アイテム5

傘が手放せない梅雨時期にあると便利なアイテムをチェックしてみましょう。

 

・濡れた傘をそのまましまってバッグの中に!

山崎産業「SUSU マイクロファイバー傘ケース S」1430円(税込)

「中面がマイクロファイバーモールになっていて、傘表面の水滴を吸収してくれます。ストラップを使えばバッグの表面に取り付けられるし、濡れた傘をケースに入れて、バッグにしまうこともできます」

 

・車に傘を固定できるマグネットストラップ

Choito「傘専用マグネット型ストラップ」680円(税込)

「小さなお子さんをチャイルドシートの乗せ降ろしの際にあると便利。マグネットを車の上部に付ければ、傘が固定できて両手を使えます。ストラップは傘につけっぱなしでOK!」

 

・テーブルの横に引っ掛けた傘の落下防止対策に!

八商商事「れいんころん。」638円(税込)

「長傘をテーブルに立てかける際の落下の煩わしさを解消してくれます。わずかなスキマでも引っ掛けられる上に、バッグや椅子に取り付けることも可能」

 

・コンパクトで持ち運びに便利な濡れた傘の携帯カバー

アイオイ商事「takenoco 傘カバー 長傘用」1430円(税込)

「防水収納ケース付きのコンパクトなシリコン製で、濡れた傘を入れるときは伸ばせます。長傘、折り畳み傘、キッズ傘などサイズ展開も豊富。も傘を入れたままバッグに付けたり、床に立てて置ける上に、水洗いすれば何度でも使えます」

 

・外側に水滴がつかないから周囲を濡らす心配なし!

インタービジネスブリッジ「CARRY saKASA(キャリーサカサ)」9900円(税込)

「雨に濡れた表面を内側にして、逆さにたたむ傘です。手を濡らさずに傘を留めることができ、自立します。車や玄関の戸口を出入りするときも少しのすき間で傘が開けて、傘の開閉時に雨に濡れる状況を回避します。晴雨兼用もあります」

 

使った傘はサッと水洗いしてから陰干しをする。このケアを心がけるだけでも、傘への愛着が増していきそうです。濡れるわずらわしさを解消するアイテムも賢く取り入れて、傘を長く大切に使いましょう。

 

【プロフィール】

家事アドバイザー / 河野真希

料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、始めるためのライフスタイル提案。『はじめよう! 気持ちのいい暮らし』(PHP研究所)ほか、執筆や監修本多数。流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な、自分らしい暮らしづくりを応援している。2016年4月からは『料理教室つづくらす食堂』も主宰。
HP https://www.kawano-maki.net

驚異の進化で大人の心も鷲づかみ! 30年前と最新版「学研の図鑑」を比べてみたらすごかった!!

人生の中で、誰もが一度は「図鑑」を読んだことがあると思います。学校の図書館で、プレゼントで、友人の家の本棚で……思い出すと懐かしくなりますよね。

 

そんな図鑑の王様である学研が、学研の図鑑LIVEを大幅リニューアルして『昆虫 新版』『恐竜 新版』『危険生物 新版』を発売しました。今回は、自宅にあった古い図鑑と読み比べながらご紹介したいと思います!

【学研の図鑑webはコチラ

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
発売日: 2022/06/21
Amazonの情報を掲載しています
恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
危険生物 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

危険生物 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

学研の図鑑LIVE、新版が発売!

2022年6月23日にリリースされたのは、昆虫と恐竜と危険生物の3冊です。全てにDVDがついていて、ライブと名付けられている通り、動く昆虫や動物を見ることができます。また図鑑には、アプリと連携したAR拡張機能もあるので、スマホを片手に、さらにリアルな生き物のCGを楽しめるようになっています。

 

またすごいのが、それぞれに収録されている「種」の数!

 

『昆虫 新版』は、約2800種掲載

『恐竜 新版』は、約420種掲載

『危険生物 新版』は、約760種掲載

 

昆虫2800種って! しかも、図鑑製作中に発見された新種「ガッケンホソカワゲラ」も収録されているそうです。

図鑑の製作中に発見されたことから「ガッケン」の名前がついている

 

世界で初めて図鑑に掲載された「ガッケンホソカワゲラ」。他のカワゲラと何が違うのか、どんな特徴があるのかは、学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』で確かめてみてくださいね!

 

これだけの数を収録するためには、どれだけの人が関わったのだろう……と思ったのですが、なんと3冊合わせると総勢70名以上の研究者が監修・執筆に携わっているのだとか。 編集部の本気度が伝わってきますね! 子どもはもちろん、大人が読んでもワクワクしちゃうこと間違いなしです。

 

昆虫は全て生きたまま撮影!

ここからは我が家にあった、昔の「学研の図鑑」と新しく出版された学研の図鑑LIVEを比べてみたいと思います。まずは、1999年6月(20刷)に発刊された『昆虫』から比べてみましょう。

 

昔は外側のケースと内側の本誌と2種類の表紙がありました。ケースの表紙で「ひゃっほーい」な姿をしているのは、ゴマダラカミキリです。昔は、ひとつの昆虫を大きく掲載していましたが、学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』では、たくさんの昆虫がずらりと勢揃いした表紙になっています。

 

もくじも比べてみると、昔は「〇〇のなかま」や「そのほかの昆虫」と14のカテゴリでざっくりと分類されていましたが、現在は「〇〇目」の表記で30のカテゴリに分類されています。また、カブトムシやチョウなどの人気の昆虫から紹介されていたのが、新版では原始的な順から紹介されています。

 

 

そして一番の変化を感じられるのは、昔は大半がイラストで描かれていた昆虫たちが、実写になっているところです。

 

↑生きたままで撮影されたハチたち! どうやって撮ったのか想像できない!

 

同じ「スズメバチ」でもこんなに違うんですよ! 学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』は、標本写真ではなく、昆虫を生きたまま撮影しているんです。

 

写真はすべて生きた昆虫を白い背景で撮影し、それぞれの特ちょうがいちばん見やすい角度にしています。

(学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』より)

 

色が鮮やかで、今にも動き出しそうな躍動感を感じるのは、「生きていたから」なんですね。小さいころは、昆虫の図鑑に描かれている絵を触るのも「無理〜〜〜」と恐る恐るページをめくっていたのですが(笑)、ここまでリアルだと昆虫がカッコよく見えてくるので不思議です。本物と遭遇した時も「図鑑で見たのと一緒だー!」と、喜びが湧き上がりますよね!

 

ちなみに、目次をみてお気づきの方もいるかもしれませんが、ちゃんとゴキブリも掲載されています。家の中やCMでのイメージが強いですが、実は草むらや森林にもゴキブリがいて、人家に現れるのは一部のものでしかないそうです。アウトドアでのびのび暮らす写真も掲載されているので、昆虫が苦手な人も彼らの新しい一面を知って好きになること間違いなしです。

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
発売日: 2022/06/21
Amazonの情報を掲載しています

 

恐竜にも毛が生えている!?

続いて、1990年4月(初版)の『恐竜』と比べてみましょう。

 

表紙に描かれているのは、ティラノサウルスとパラサウロロフス、そしてトリケラトプスです。私的には、このイメージから恐竜は進化していなかったのですが、学研の図鑑LIVE『恐竜 新版』のティラノサウルスページをみてびっくり……毛が生えている!

↑ティラノサウルスに毛が生えている!

 

30年でこれだけ変わってしまうとは! まだまだわからないことがたくさんあるジャンルなので、また30年後には、私たちが思ってもいなかったイラストに変わっているかもしれません。そう思うと、恐竜の図鑑ってめっちゃロマンチックですね!

 

眺めているだけでも楽しい恐竜の図鑑ですが、個人的に面白かったのは「恐竜の絶滅」について解説しているページです。90年に発刊された学研の図鑑『恐竜』では、「巨大いん石の衝突」「細菌やウイルスによる伝染病」など、恐竜が絶滅した要因について10近い仮説を伝えつつ「どの考えにも無理がある」と紹介されていました。そう、30年前はまだ絶滅の理由が確定していなかったのです!

 

恐竜の絶滅については、数えきれないほどの考えがあるのだが、残念ながら、どの考えにも、欠点がある。

例えば、今もっとも支持されている“巨大いん石説”に対しても、「いん石によって恐竜とともに、水に住むモササウルスなども絶滅したのに、ワニやカメはどうして生き残ったのだ?」と反論されると、これをうまく説明することができない。

(学研の図鑑『恐竜』より)

 

一方、学研の図鑑LIVE『恐竜 新版』では、恐竜が絶滅した要因を「巨大隕石が衝突した」として、その科学的な根拠を解説しています。ワニやカメが生き残った理由についても、「少ない食べ物でも生きていける変温動物だったから」という理由が説明されていました。

 

こうして、昔と今では学説が変わっていくのですね。もしご自宅に昔の恐竜図鑑があるのなら、ぜひ「絶滅理由」の解説ページも読んでみてください。これまで研究者たちの汗と涙の結晶を感じることができますよ。

 

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

学研の図鑑LIVEのココがスゴイ!

大幅リニューアルした学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』『恐竜 新版』『危険生物 新版』はまだまだ見どころがたくさんあります。

2015年に発売された『危険生物』も、以前よりも紙面がパワーアップしています。特に「くらべてみよう」というコラムが新たに追加されています。その中でも「カメのくちばし」は、池の水を抜いてみるとたまに出てくるカミツキガメや、アオウミガメのくちばしを比較することができます。同じカメでもこんなに違うの!? と、15分くらいじっくり見比べてしまったページです(笑)。

 

 

また、学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』に掲載されている、じっくり観察するための「昆虫の採集と飼育」も見逃せません。図鑑でしっかり予習して、親子で昆虫採集とかいいですよね。学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』なら、どの昆虫もカッコよくイキイキとした写真で掲載されているので、お子さんも「とってみたい」と言ってくれるはず!(笑)必要な道具や育て方、見られる場所や時期まで丁寧に解説されているので、昆虫採集経験のない親御さんでも安心です。

 

図鑑の世界観をいつでも、どこでも楽しめる「オリジナル学習ポスター」も各巻についています。昆虫はひらがな、恐竜はカタカナ、危険生物はアルファベットのポスターなので、小さいお子さんがいるなら、部屋の目立つところに貼っておくのにもおすすめです。

 

大人も子どもも夢中になれる学研の図鑑LIVEシリーズは、この夏をもっともっと楽しませてくれる図鑑です。ご自宅に昔の図鑑があるという方は、読み比べてみるのも楽しいですよ。よりリアルに、ボリュームも内容もパワーアップした学研の図鑑、ぜひ読んでみてくださいね。

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
発売日: 2022/06/21
Amazonの情報を掲載しています
恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
危険生物 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

危険生物 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

2,420円(07/06 20:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

PS3ゲームがより遊びやすくなる? ソニーが新エミュレータを開発している可能性あり

先月リニューアル版PlayStation Plus(PS Plus)がサービス開始し、最も高い「プレミアム」プランでは昔のPSゲームも遊べるようになりましたが、すべての過去プラットフォームが平等に扱われているわけではありません。

 

初代PSやPS2のゲームは完全にエミュレート、つまりPS4やPS5実機の上で動き、いくつかの新機能も追加されています。が、PS3のゲームはクラウド経由となり「新機能もなく昔のまま」な上に、ネット接続の状態が良くなければ動作もカクカクしたりします。

↑イメージ

 

そんななか、ようやくPS3エミュレータが開発され、あるいはPS MoveやEyeToyといった懐かしの周辺機器に対応する可能性があると伝えられています。

 

お仕事SNSのLinkedInに掲載された求人広告によると、PlayStation StudiosはPS Plusの「クラシック」を担当する新たなソフトウェア開発エンジニアを募集しているそうです。クラシックとは過去PSハードのエミュレータで動くゲームとされ、求人の仕事内容には「新機能」の追加や「新たなエミュレータ」の開発も含まれています。

 

これまでソニーは初代PSやPS2、PSPなどの公式エミュレータを開発済みです。そのため、まだ用意されていないPS3エミュレータがついに開発されると予想されているかっこうです。

 

その一方、ソニーがPS Moveコントローラ、EyeToyやPS Mouseなど、懐かしの周辺機器を使ったソフトをエミュレートする特許も発見されています  。たとえばPS3ゲーム「パワースマッシュ4」なども、PS Moveごと蘇るのかもしれません。

 

いま現在のPS PlusプレミアムにPS3エミュレータがないのは開発が難しいからだと思われますが、すでにファンが自作できていることもあり、巨大ハイテク企業ソニーならばなんとかしてくれると期待したいところです。

 

Source:LinkedIn
via:Wccftech

「マリオカート ツアー」がWindows PCでも遊べるようになる? マウスが使える手がかりも発見

スマートフォン向けのレーシングゲーム「マリオカート ツアー」が、まもなくWindows PCでもプレイできるかもしれない手がかりが見つかりました。

↑Shutterstockより

 

海外ゲームフォーラムResetEraのユーザーMondoMega氏は、データマイナー(ゲームデータを解析して、未発表の機能などを発見する人)らが「マリオカート ツアー」最新アップデートから一連のヒントを発見したことを伝えています。

 

まず最初の発見は、マウスでの入力をサポートするようになったこと。これだけなら開発者がテストだけで使うためかもしれませんが、さらにネイティブ・エミュレーション対応への言及もあることが注目を集めています。つまり、Windows PC上でAndroidゲームをエミュレーションして遊べる可能性がある、ということです。

 

この発見のタイミングは、「PC版Google Playゲーム」 の展開とも重なります。このプロジェクトは昨年末の The Game Awardsでサプライズ発表され、2022年に利用できる予定です。要はGoogle PlayのゲームをChromebookやWindows PCでも遊べるようにするものです。

 

またWindows 11でもAmazonアプリストアがサポートされ、米国では「AndroidアプリがWindows PCで遊べる」パブリックプレビューが行われている最中のこと。今後、PCでプレイできるAndroid用ゲームがどんどん増えていくと予想されているわけです。

 

人気の育成SLG「ウマ娘 プリティーダービー」がPC版Google Playゲーム向けに開発中であることも明らかにされており、「マリオカート ツアー」も可能性は十分にあるはず。もっか海外ゲーム情報サイトGamesradarも、任天堂にコメントを求めているとのことです。

 

Source:ResetEra
via:Gamesradar

オリジナルのお惣菜から刺繍サービスまで! 人気ショップ「無印良品」の旬情報をお届け

コロナ禍で苦戦を強いられる店が多いなか、無印良品は昨年8月期決算で過去最高益を達成。あらゆる分野で独自のヒット商品を生み出していることがその大きな要因といえます。今回は「衣」「食」「住」別に、無印良品の旬な情報をチェックしていきましょう!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

“感じ良いくらし”を提案&発信するショップ

SHOP DATA

誕生:1980年

店舗数:1030(※1)

URL:https://www.muji.com/jp/ja/store

※1:国内の無印良品と海外のMUJIの合計。2021年11月現在

 

【TOPICS 1】中食サービススペースが併設された「MUJIcom東池袋」がオープン

無印良品史上初の中食サービス「MUJI Kitchen」が設置された、地域密着小型店が今年1月にオープン。店内で調理されたできたての弁当やお惣菜が買えるとあって、すでに人気を博しています。平日は朝8時開店で、通勤通学のついでに立ち寄れるのもうれしい。生鮮野菜や果物などは他店で扱わないものもあるなど、とにかく食品の品揃えが充実。また、タオルなどの日用品や掃除用品など、毎日使う生活必需品を中心に取り揃えるのも特徴です。ネットストアで注文した会計済みの商品を、営業時間外でも受け取れるロッカーも設置されています。

↑野菜を中心に旬の味が楽しめる、500円の日替わり弁当が好評。量り売りの惣菜も並ぶ

 

↑無印良品の人気レトルトシリーズと、ごはんがセットになった「50種のごちそうレトルトバー」

 

【TOPICS 2】小学校入学時からずっと使える「はじめての文房具」発売

小学生から使えるB5サイズの学習帳や三角定規、2色鉛筆など、17アイテムを今年3月より発売。写真の学習帳はデザインに汎用性もたせ、科目名や名前を書く場所は自由な作りになっています。

 

【TOPICS 3】ふたり暮らし世帯でも使える! 「月額定額サービス」の対象者が拡大

無印良品の家具を必要な期間、月額定額料金で利用できるサービス。ひとり暮らしの人を中心に利用者が増えており、今年3月よりふたり暮らし世帯や新生活を始める家族も利用できるよう、ソファや木製テーブルなど対象アイテムが追加されました。

 

【TOPICS 4】自分だけの無印グッズが作れるワンコインからの刺繍サービス

「刺繍工房」併設の店舗であれば、布製品を購入時に刺繍を入れられます。料金は500円〜、文字は10cm角10文字まで500円。贈り物にするのもオススメ!

 

↑用意されている刺繍パターンは400種類以上! オリジナルのイラストを刺繍で入れることも可能です

アップル、ジッパーの見苦しさに我慢できなかった? 磁石でケースやバッグの口を閉じる特許を取得

アップルは故スティーブ・ジョブズCEOが、iPhoneやMacの外見や内部まで美しいデザインにこだわったことが知られています。今度はジッパーの見苦しさに我慢できなかったのか、磁石に置き換える特許を取得したことが明らかとなりました。

↑イメージ

 

数年前にもアップルは健康状態を監視できる布地の特許を出願しており、バッグや周辺機器ケース、服作りにも興味がある可能性が浮上していました。

 

今回アップルが取得した特許「マグネットファスナー」では、「ジッパーは見苦しく、開閉に時間がかかる可能性があります」と前置き。「磁石クラスプのような留め具は、ジッパーよりも速く開閉できるかもしれませんが、大きな開口部を満足に塞げないかもしれません」と述べています。そこで、磁石ファスナーが提案されているしだいです。

 

この磁石ファスナーは、「縫い目の対向する側に第1と第2の部分があってもいい」とのこと。「磁石ファスナーを閉じた状態で操作すると、第1と第2の部分の磁石が互いに引き合い、ファスナーの第1と第2の部分が引っ張り合って縫い目を閉じます」と当たり前のようなことが書かれています。

しかし、磁石ファスナーを開いた状態で操作すると「第1と第2の部分の磁石は互いに反発し、第1と第2の部分を押し広げて、継ぎ目を開く 」とのこと。つまり、磁石は継ぎ目をしっかりと閉じることができるし、少しずらすだけで縫い目を開きやすいわけです。

 

この技術の一部は、すでにAirPods Max付属の「Smart Case」では実用化されています。が、こうしたバッグに使う磁石については、新たに公開された別の特許「柔軟な磁気クロージャと留め金を備えたエンクロージャ」でも扱われています 。

 

これまでアップルは莫大な数の特許を出願あるいは取得しており、そのうち製品化されたり、実用化された例はごく一部に過ぎません。今回の特許も、あくまで社内で研究しているだけに終わる可能性もあります。

 

とはいえ、理論的にはアップルが服や靴を作れることも確かでしょう。「ヘイSiri、靴紐を締めて」というと、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」のようにパチンと閉まる未来が来るのかもしれません。

 

Source:USPTO
via:AppleInsider

アイリスオーヤマの「サーキュレーター衣類乾燥除湿機」を部屋干し派の家電ライターがレビュー!

雨の日や風が強い日は、浴室乾燥機能を使って洗濯物を乾かすのが便利です。しかし、筆者の家には浴室乾燥機がないので、梅雨の時期や悪天候の日は部屋干しをしています。部屋干しでは洗濯物がなかなか乾かないうえに、生乾き臭がしやすいのが難点ですよね。そこで活用したいのが、衣類乾燥除湿機です。さまざまなメーカーから製品が出ているので、どれを選んだらいいのか迷う人も多いと思います。

 

そこで、今回は価格と機能に定評のあるアイリスオーヤマの「サーキュレーター衣類乾燥除湿機 KIJDC-K80」をレビュー! 家電を愛する筆者が、2週間しっかり使ってわかった同社の衣類乾燥除湿機の魅力をご紹介。ぜひ、購入のヒントにしてみてください。

 

サーキュレーターとしても活躍する衣類乾燥除湿機

KIJDC-K80は上部にサーキュレーターが付いており、サーキュレーター、除湿機、衣類乾燥機として使える1台3役の製品です。各機能単体での使用もできるので、汎用性の高さはピカイチ。サイズは幅約334×奥行き285×高さ739mm、重さは11.5kgとなっており、想像していたよりもコンパクトでした。

↑消費電力は720W、定格除湿能力は8.0L/日

 

ただし、キャスターが付いていないので、移動させる際は本体側面の取手を掴んで動かす必要があります。衣類を乾かす場所が決まっているのであれば問題ありませんが、毎回動かすなら少し不便さを感じました。

 

そして、衣類乾燥除湿機を選ぶ際のポイントになるのが除湿可能面積の目安。部屋の広さと照らし合わせて選ぶことで、洗濯物が短時間できちんと乾きます。その際、木造、プレハブ、鉄筋など建物の構造により対応する広さが変わる点にも注意してください。できれば、実際の部屋の広さよりも少し広めの除湿可能面積のモデルを選ぶと安心です。筆者が設置したいのは6畳の仕事部屋なので、木造17㎡(10畳)、プレハブ25㎡(15畳)、鉄筋コンクリート33㎡(20畳)に対応した本モデルならばっちりです。

 

自由自在な首振りで洗濯物をしっかり乾燥

KIJDC-K80は、強力な乾燥風を洗濯物に当てて湿気を飛ばし、除湿機で湿気を取り除くという仕組みです。除湿機は「デジカント式」で、乾燥剤を使用し、フィルターに水分を吸着させて除湿。吸着した水分はヒーターで暖めて熱交換器内で冷やし、水滴にして内蔵タンクに排出します。除湿した水を溜めるタンクの容量は約3.5Lとなっており、1人分の衣類乾燥中では満水になるということはありませんでした。2人分の洗濯物を乾かしてみたところ、タンクが8割ほどいっぱいになる程度でした。満水になるとランプが点灯して運転を停止するので、そのまま溢れてしまうことはありません。使うたびに排水するのが良さそうです。

↑エアフィルターは背面にあり、1か月に1回程度、掃除機での掃除が必要

 

↑本体背面の下部にある水タンク。タンクには取手が付いているので扱いやすい

 

↑タンクの蓋の隅だけが開くようになっており、そこから溜まった水を流す

 

サーキュレーター部分は上に90度まで動かすことができ、さらに振り幅約3.6mの首振り機能を搭載。首振り角度は50/70/90度の3段階となっており、洗濯物が多いときは90度にすると広範囲に風が当たります。

↑サーキュレーターの角度を調整できるので、洗濯を干している場所の高さに関係なく使える

 

操作は天面の「運転 切/入」「サーキュレーター」「除湿」「首振り」「タイマー」の各ボタンを押して行うシンプルな仕様。運転をオンにすると「湿度ランプ」が点灯します。このランプは温度と湿度を測定して、空気中に含まれる水分量の目安を色で知らせてくれます。ランプを見るだけで洗濯物や部屋が乾燥しているかどうかがわかるので、便利な機能です。

↑洗濯物を乾かす際は濃いブルーになった。空気中の水分量が多いほどブルーになり、少ないとグリーンで表示される

 

「おまかせ運転モード」は、部屋の湿度が55%以上だと除湿を行い、それより低いと自動的に送風に切り替えてくれるモードとなっています。手動で切り替える必要がないのは、衣類乾燥除湿機を初めて使う人にもうれしい仕様です。カビは湿度60%を超えると繁殖しやすいと言われているので、洗濯物だけでなく、押入れや下駄箱のなかをカラッとさせたいときにも活躍するでしょう。

 

日中でも別室なら問題なく使える静音仕様

実際に洗濯物を乾かすときに気になったのが駆動音です。除湿の弱モードなら34dBと静かなのですが、洗濯物を早く乾かしたいときはサーキュレーターを「強」、除湿を「おまかせ」にするので、サーキュレーターの駆動音が「ゴーゴー」と大きめの音を立てます。このモードでは、リビングに洗濯物を干しながらテレビを観るといったことは少し厳しい印象です。

 

また、乾燥時は部屋の湿度が一気に上がるので、夏場は同じ部屋に居て何かをするのは難しいです。人がいない部屋や浴室などで利用するのがベストだと言えます。

 

サーキュレーターを「強」、除湿を「おまかせ」モードにして2人分の洗濯物を乾かした場合、2時間ではまだしっとりしていました。4時間ならどうかと試してみると、8割乾いたものの、厚手のバスタオルや靴下、服の脇の下などが乾いていませんでした。そこで、さらに2時間追加して計6時間乾燥したところ、バスタオルなどの部屋干しでは乾きづらい洗濯物もしっかり乾燥しました。もちろん生乾き臭も一切ありません!

↑洗濯物から衣類乾燥除湿機を1mほど離して全体に風が当たるようにして乾燥させた

 

KIJDC-K80には、2時間/4時間/8時間のタイマー機能が搭載されています。8時間あれば洗濯物は問題なく乾くので、タイマーをセットしたまま就寝したり外出したりするといいかもしれません。

 

[まとめ] 年中使えるからコスパが高い

KIJDC-K80の価格は4万400円(税込)となっており、同社の衣類乾燥除湿機のなかではもっとも高い価格設定となっています。そのぶん、おまかせモードで電気代を節約できるだけでなく、サーキューレーター単独で使えばエアコンとの併用が可能など、納得のいく機能が揃っています。

 

筆者の実家では「安い」という理由だけで同社のエントリーモデルを購入。そして、衣類乾燥除湿機をよくわかっていなかった母が洗濯物を干す場所の広さや機能をあまり把握しないまま使ったところ、思ったように乾燥しなかったと聞きました。干す場所や使い方を見直してようやく上手く使えるようになったそうなのですが、今回レビューしたKIJDC-K80であれば除湿可能面積や機能、使いやすさなどあらゆる点をクリアしているので、初めて衣類乾燥除湿機を使う人でもスムーズに使えること必至です。

 

雨が多い時期だけでなく、部屋干し派の人にとってもアイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機は魅力的なアイテムです。カラッと乾いた洗濯物で気持ち良く過ごしましょう。

HTC復権の兆し? ひっそりと新型タブレット「A101」を海外で発表

台湾HTCはエントリー市場向けのタブレット「A101」を海外にて発表していたことが、Android Policeによって報じられています。

↑HTCより

 

かつてはAndroidスマートフォン業界の一角をになう存在だったHTCですが、近年は久々に新型スマートフォン「Desire 22 Pro」を投入するなど、以前の勢いを感じることはできません。また以前、同社はグーグルと提携してNexusブランドのタブレット「Nexus 9」を製造したこともありました。

 

A101は10.1インチディスプレイを搭載したAndroidタブレットで、プロセッサにはUnisoc T618を採用。RAMは8GBで内蔵ストレージは128GB/256GB、背面には1600万画素メイン+200万画素ワイドカメラ、前面には500万画素カメラを搭載。7000mAhのバッテリーやイヤホンジャックを搭載し、OSにはAndroid 11が採用されています。スペック的には、ごくごく標準的なローエンドタブレットです。

 

A101はアフリカ市場をターゲットにした製品となります。昨年にHTCはロシア向けにローエンドタブレット「A100」を発表しており、こちらは2万990ルーブル(約4万7000円)の値札がつけられています。A101が日本に投入されることはなさそうですが、同社からのさらなる魅力的なタブレットの登場に期待したいものです。

 

Source: HTC via Android Police

色で差をつける短パン×ソックススタイル。おすすめの6足をチョイス。

短パン×ソックスのスタイルが普通になりつつある今、ソックスにも気を使いたい今日この頃。白ももちろん良いのですが、スニーカーまで被ってしまったらほぼ同じ足元になることに(特に人気モデル)。白以外から選べば被りが避けられる上、コーデのアクセントにもなること請け合い。今回はおすすめの6足を見繕ってみました。


〈TRAD MARKS〉OLD RIB SOCKS “Lite” ¥2,200

 

暑い季節こそ明るいカラーを取り入れたい。そこで4色ともに抜群の色が出ている〈トラッドマークス〉はいかがでしょう。短い繊維を取り除き、均等の取れたコーマ糸で編んだソックスはご機嫌なカラーでありながら端正な佇まい。淡いワントーンコーデの差し色として使いたい一足です。

詳細をチェック!
トラッドマークスのソックス


【ROSTER SOX/ロスターソックス×JOURNAL STANDARD】PEACE SOX / ピース ソックス ¥1,540

 

今年になって花柄モチーフのアイテムをよく見かけるようになりました。おそらく各所で盛り上がっている70’sのヒッピースタイルを汲む流れ。中でも、面積の小さいソックスならブーツカットと縁のない人間でも取り入れやすそうです。惜しむらくは、何を合わせるかがちょっと悩みどころ。まぁあまり気にしなくて良いんですけどね。ラッパーのタイラー・ザ・クリエイターなら難なく着こなしてくれそうです。

詳細をチェック!
ロスターソックスのソックス


【NIKE / ナイキ】エブリデイ プラス CUSH クルー ソックス (2パック) ¥1,980

 

昨年から見かける頻度の多くなったタイダイ柄も同じく70’sを汲む流れ。そこにお馴染みのスウッシュが入ることで程よい違和感が生まれています。ゲームシャツなどスポーツアイテムをミックスしたスタイルが気になる今、そのムードをしれっと取りいれられる一足として使いたいですね。個人的には革靴に合わせたい。

詳細をチェック!
ナイキのソックス


【PARKLIFE / パークライフ】インステップロゴソックス ”MADE IN JAPAN” ¥1,980

 

公園カルチャーにフォーカスを当てる〈パークライフ〉が作ったのは、切り替え部分を蓄光糸で編み立てた夜映え必至の一足。さらに、これでもかと足の甲部分に配したのは同ブランドのテーマ“wellness”を表現したリフレクタープリントロゴ。男子って、光り物に弱いんですよねぇ。

詳細をチェック!
パークライフのソックス


【j.s.homestead】リネンミックス スラブクオーターソックス ¥1,650

 

見た目からして清涼感のあるリネン混のクオーターソックス。単色ブラックのソックスも使いやすいんですが、これはスラブ柄なので雰囲気もありますし、足元だけ重くなりすぎないのでより使いやすそうです。個人的にはオリーブのカーゴショーツと相性がよさそうなイエロー(表記はカーキ)も気になります。

詳細をチェック!
J.S.ホームステッドのソックス


【LA APPAREL / ロサンゼルスアパレル】 UNISEX ソックス ¥1,320

 

LA発のベーシック服を展開する〈ロサンゼルスアパレル〉が漏れなくソックスも作っていました。シンプルさを極めるデザインはもちろんのこと、他では見られないカラー展開も同ブランドの魅力。中でも惹かれたのはこのブルー。潔いブルーの靴下って、あんまりないんですよねぇ(個人調べ)。ブラックやホワイトなどのモノトーンコーデの差し色として、はたまた原色コーデの一躍を担う脇役として、意外と活躍してくれそうな一足です。

詳細をチェック!
ロサンゼルスアパレルのソックス

軽量サクサクな「Outlook Lite」がAndroid向けに広く展開へ

米マイクロソフトが個人情報管理アプリ「Outlook」の軽量版こと「Outlook Lite」を幅広い地域に展開する予定だと、海外テックサイトのDr.Windowsが報じています。

↑Dr.Windowsより

 

マイクロソフトはすでに、iOSとAndroid向けにOutlookアプリを展開している一方、限られた一部の国に対しては「Outlook Lite」アプリをリリースしています(日本では未展開)。Outlook Liteは安価で性能の低いスマートフォンを対象としたものです。

 

Dr.Windowsによれば、マイクロソフトはサブスクリプションサービス「Microsoft 365」ロードマップとして、7月からビジネス顧客向けにOutlook Liteを展開すると説明。またDr.WindowsはOutlook LiteのAPK(アプリケーションパッケージ)を入手し、その動作も検証しています。

 

Outlook LiteはOutlookに比較してスムーズに動作しつつ、Outlookと比較して不足する重要な機能も見つからなかったとのこと。なお、Outlook Liteでは1つのアカウント/アカウントタイプしか設定することができませんでした。

 

Outlookといえば、現在マイクロソフトは新しい「Outlook for Windows」を用意しています。Outlook Liteの展開とあわせて、今後はOutlookの再起が図られるのかもしれません。

 

Source: マイクロソフト via Dr.Windows

DIYの基本切断工具「丸ノコ」を使いこなそう!・実践編/DIY工具使いこなし術(5)

手で挽くノコギリと同じく直線を切るという作業を、ノコギリより大幅に素早くこなせるように生まれた電動丸ノコ。DIYでも大量の材を切断するなど、基本的な工程で大活躍してくれる電動工具だ。

基礎知識編はコチラ

 

作業中、丸ノコの動きに逆らわない

材を切るときは、材が傾かないように平らに置き、刃が正確に墨線に沿うようにベースプレート先端の墨線目盛りを合わせ、ベースプレート前部を材に載せる。このとき刃は材に触れないように注意する。刃が材に触れていないことを確認したら、ハンドル下のトリガースイッチを引き、モーターを始動させ、刃が安定したスピードで回転しているのを確認して切り始める。刃が材に触れている状態でスタートすると、キックバックして刃が跳ね上がるので危険だ。

材を切っているときは、丸ノコのベースプレートの前や後ろが持ち上がらないように置き、刃が材を切っていく速さに合わせて、真っすぐに墨線に沿って切り進める。丸ノコの作業中は、絶対、無理に押してはいけない。無理に押すと必要以上に刃が材に押し付けられ、キックバックして、跳ね上がった丸ノコが自分の方に走ってくる場合があり、とても危険だ。このため丸ノコの真後ろに立たないようなポジションを取ることも大切だ。運転中の電動工具を腕力で制御するのは不可能なので、機械なりの動きに素直に動かしてやるというのは、電動工具の使いこなしでは重要なポイントだ。

丸ノコは手で支えて機械の方を動かして材を切る電動工具なので、絶対に万力などで丸ノコを固定するような使い方はしてはいけない。

 

<丸ノコを使って木材を切る❶(切る量が少ない場合)>

 

ロアガードは固定しない!

切り始めにロアガードを上げてから、丸ノコを進めるのがわずらわしいので、本職の人たちは写真のように、木のくさびでロアガードを上げた状態で、固定して使っていることが多いが、刃がむき出しになり、回転しない状態でも体に触れれば切れるし、回転している状態なら、指など簡単に吹き飛ぶ。丸ノコのロアガードを固定した状態でキックバックしたり、転倒したりしたはずみに大怪我をしたり死亡したりという事故は、本職の大工の間でも年に何件かあるという。ロアガードの固定は絶対にしてはならない。

木のくさびで固定されたロアガード

 

<丸ノコを使って木材を切る❷(切る量が多い場合+ガイドの利用)>

 

作業中、体は伸び切らないようにする!

合板など長い面を切るときに、丸ノコを進めているうち、写真のように体が伸び切ってしまうと、丸ノコを保持しづらくなり、刃が左右にぶれたり、丸ノコの前が持ち上がったりする。これが原因でキックバックが起こり、丸ノコがもんどり打って自分の方に飛んで来たり、材の上に飛び出して、自分の方に走ってくるという、とんでもない事故の原因になる。長い距離を切るときは、体が前に傾いて腕が伸び切る前に、材の横に移動して、無理のない姿勢で切るようにする。材の横に体を出せば、何メートルある材でも、丸ノコと一緒に材の横を歩いていけ、安全に切ることができる。

体が伸び切ると丸ノコをコントロールできなくなる

 

<丸ノコを使って材を切る❸(平行定規を使って長い距離を切る)>

 

<丸ノコ用直線切りジグ(角度定規)の使い方>

 

<丸ノコを使った傾斜切り>

 

刃を交換して丸ノコの性能を使いきる

刃の交換できる丸ノコは、素材別に用意された交換刃を使えば木材、木質素材、スタイロフォームなど異素材を切ることができる。交換刃は金属、非鉄金属、アクリル、塩ビ、レンガ、コンクリート、石材などを切るためのものがあり、刃の表面やパッケージに適応素材が明記されているので、必要に応じた交換刃を購入する。購入する刃のサイズは、自分の使っている丸ノコの使用サイズと、同じものを使うのが原則だが、若干小さい径のものも使用できる。また丸ノコに取り付ける刃の真ん中の開いた取り付け穴径も、自分の丸ノコのものと同じものを選ぶ。165mm径の丸ノコでは20mmというのが一般的だ。

市販の交換刃に付属するスペーサー、取り付け穴径を2~4mm修正することができる。保管しておくと、思わぬときに役立つことがある

 

アングル用チップソー

主な切断の目的が、Lアングルの切断なのでアングル用と名づけられているが、ステンレス、焼きの入った鋼材以外の厚さ5mmまでの金属を切断できるチップソー。

アングル材やチャンネル材といった金属素材をきれいに切るためにデザインされたソーチップが32枚ついたチップソー

 

金属の大きな抵抗にもびくともしない頑丈な下地にソーチップがついている

 

アルミアングル材などはやわらかい材木のようにさくさくと切れる

 

数種の素材が複合された金属系サイディング材の切断も軽快

 

丸ノコ用切断砥石

レンガやコンクリートブロックを切るといえばダイヤモンドホイールを使いたいが、一枚の価格が数千円と、ちょっと高価。切断砥石なら同じサイズで数百円。ダイヤモンドホイールより減りは早いが、価格はリーズナブル。

ディスクグラインダーで使う切断砥石を大きく、薄くしたような外観。砥石といっても切断専用で回転する縁の部分で材を切る。盤の面上で何かを削ったり、研いだりすると砥石がばらばらに飛び散ることもある

 

切断砥石は切る素材にあわせた砥粒が、特殊な繊維と接着材で固められて作られる

 

厚さ20mmのレンガの切断したもの。刃の深さが50mmあれば、厚さ60mmの普通レンガでも表、裏と2回通せば簡単に切断できる

 

コンクリートブロックを切り落とした瞬間。切り粉がすごいが、簡単に切ることができる

 

墨線の上にガムテープを張ってから切ると、切断途中で材が割れたり、はじけたりしにくい

写真◎冨士井明史

*掲載データは2011年10月時のものです。

洗練された色に挑戦してみる? adidas OriginalsとURBAN RESEARCHによる”共同開発”スニーカーが登場

アディダス オリジナルスとアーバンリサーチによる”共同開発”スニーカーを8月上旬に発売。現在、アーバンリサーチオンラインストアにて先行予約受付中です。

 

前モデルに続き、地球環境に配慮した高性能リサイクル素材「PRIME GREEN(プライムグリーン)」が採用されたサステナブルなスタンスミスがベースとなる本作は、アッパー部分のサイドロゴをなくし、「STAN SMITH 80s」を彷彿させる洗練された印象になっています。

↑「adidas Originals for URBAN RESEARCH
STAN SMITH UR」1万4300円(税込)

 

今回もイチから色出しを行ったこだわりのカラーリングは、メゾンな空気感を纏う「トープ」。スモーキーな色合いは、汎用性に優れており、ユニセックスでコーディネートできます。

 

■販売店舗:アーバンリサーチ各店、アーバンリサーチオンライストア

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

AirPods Maxのダサいケースにさよなら? 将来デザインが変わるかも

ワイヤレスヘッドホン「AirPods Max」のケースに関する特許を米アップルが米特許商標庁(USPTO)に出願していたことが、海外テックサイトのPatently Appleの報道により判明しました。

↑Hadrian/Shutterstock.com

 

2020年に登場したAirPods Maxはその高音質な設計と、AirPodsシリーズと共通のスマートな接続機能、そしてアップルらしいモダンなデザインが特徴です。しかし付属するキャリングケース「スマートケース」はAirPods Maxの一部しか保護することができず、その外観にも賛否の声が寄せられていました。

↑USPTOより

 

一方でアップルが出願した特許では、AirPods Maxの全体を覆うデザインのケースを確認することができます。これなら持ち運び時にヘッドホンが傷つくこともありませんし、また外観もよりスッキリした印象です。さらにケースの開閉には、磁気を利用するアイディアも記述されています。

 

AirPods Maxの正式発表前には、アップルのヘッドホンはヘッドバンドが交換可能で、操作用のタッチパッドを搭載し、左右どちらの向きでも利用できると報じられていました。このような機能を盛り込んだ「次期AirPods Max(通称:AirPods Max 2)」に、今回のようなデザインのケースが付属する可能性もあります。

 

最近は「次期AirPods Pro(通称:AirPods Pro 2)」のアップデートに関する噂が数多く登場していますが、次期AirPods Maxやその付属ケースの進化にも期待したいものです。

 

Source: Patently Apple via 9to5Mac

 

内食時代に深まる「レンジ解凍」のお悩みにシロカが出した「一発解答」とは?

2022年で創刊40周年を迎えた、押しも押されぬモノ誌の決定版「モノ・マガジン」と、創刊23年目を迎えたピチピチの“新卒世代”「ゲットナビ」、2誌の編集長が1つのモノにおのおのの角度から迫るコラボ連載は、今回ではや第5回。今回は、進境著しい家電メーカー・シロカに潜入しました!

過去の記事はこちらから

 

二つの目で見ればピントが合う! ゲットナビ×モノ・マガジンの「ヒット」スコープ

– Target 5.シロカ「電子レンジSX-18D132」–

ところで、シロカというメーカーにどのような印象を持っていますか? シンプルな機能とデザイン、リーズナブルな価格、ジェネリック家電……これらはあながちすべて間違いではありませんが、いまはそれだけではないのです。同社の製品開発メンバーのひとり、佐藤一威(さとうくにたか)さんはこう語ります。

 

「従来は、既製品を工場から買い付けて、後からデザインして製品化するというやり方が主流でした。しかし、2年前に代表が交代したことを契機に、機能もデザインも新しくシロカらしい製品を作っていこうという、モノ作りの機運が高まったんです」

 

モノ作り企業に生まれ変わったシロカ。そのなかで生まれたヒット製品のひとつが、同社初の電子レンジSX-18D132(実売価格1万7980円/税込)。食材を温める機能だけを搭載したいわゆる単機能レンジですが、その大きな特徴は「解凍」機能にあります。

↑シロカ初の電子レンジSX-18D132と、開発を担当した佐藤一威さん。SX-18D132は現在ブラックのみでの展開となっています

 

手巻き寿司に失敗した社員の声がきっかけだった

コロナ禍で外出に制限がかかるなかで、スーパーで魚や肉を大量買いして自宅で冷凍保存するというライフスタイルが広まりました。メインの冷蔵冷凍庫とは別に“セカンド冷凍庫”を導入する家庭も増えています(川内家でも小型冷凍庫を買いました)。その一方で、従来の電子レンジの解凍機能に不満を抱く人も増加。シロカの社内からも声が上がったそうです。

 

「ある社員が、週末に手巻き寿司を楽しもうと刺身用のマグロをサクで購入して冷凍していたのですが、レンジ解凍がうまくいかず、ツナフレークのようになってしまいガッカリしたという話を聞きました。これはニーズがあるのではと考えて、やさしく解凍できる機能を持つ電子レンジの開発に着手しました」(佐藤さん)

 

ちなみに筆者もたまーに料理をしますが、電子レンジで最も使うのはやっぱり解凍。冷凍ごはんを温めたり、買い置きしていた肉を解凍したり。肉はどうしても火が入り過ぎてしまい、表面が焼けてしまうことがほとんど。どうせその後の調理で加熱するし……と、あまり気にしないように努めていましたが、やっぱり生肉をそのまま調理したときと比べると、味が断然落ちるんですよね。魚の刺身をレンジ解凍するなんて、完全に諦めてました。

↑シンプルでスタイリッシュなデザインも魅力。庫内もスクエアのため汚れた際などに手入れしやすい

 

解凍のカギは低出力での安定

佐藤さんはまず他社の単機能レンジをいくつか購入。社員から要望のあったマグロのサクと、ひき肉の解凍を試してみました。やはり取扱説明書通りに加熱しても、変色したり、ドリップが大量に出たりと、なかなかうまくいきません。一般的な電子レンジの解凍モードでは200W出力で加熱するのですが、これは「ずっと200Wで加熱する」のではなく、「通常の500W出力とオフを断続的に繰り返して平均200W出力にする」という方式を採用しています(下写真参照)。当然ながら最大出力が高いほど食材を傷めるリスクがあるため、佐藤さんはこれをいかに抑えて安定した出力を実現できるかを研究しました。

 

と、理屈ではいけそうな気がするものの、実際に試してみるとそう甘くはありません。加熱には、出力を制御しやすいインバータ方式を採用しましたが、それでも200W出力をキープするのは難しいもの。かといって出力を極端に下げると解凍に時間がかかり過ぎてしまったり、まったく解けなかったり。

 

「ひき肉は適度に脂身があるので、それが先に溶けることでうまい具合に全体へ熱が回るのですが、脂の少ないマグロの赤身は難しかったです。しかも刺身で食べることを考えるとかなり繊細。うまくいくまでの検証に3か月ほどかかりました」(佐藤さん)

 

検証した食材は開発スタッフがおいしくいただかなくてはならないため、開発中に「マグロに飽きる」という苦難を味わいつつも、試行錯誤の末に最大300W出力とオフを繰り返すという最適解にたどり着いたのです。良かった!

↑一般的な電子レンジの解凍モード(左)と、SX-18D132の「やさしさ解凍」(右)の出力イメージ。前者は500Wとオフを断続的に繰り返すのに対して、シロカでは最大出力を300Wに抑えることで食材へのダメージを軽減しています

 

実際に解凍を試してみたらガチだった

論より証拠ということで、実際に解凍を試してみましょう。比較対象として同価格帯の他社製単機能レンジも用意しました。

↑マグロのサク。冷凍庫から出したてのカチカチな状態です

 

↑他社レンジの解凍モードだとこんな感じ。中央部はまだカチカチなうえ、一部が黒く変色してしまっています

 

↑SX-18D132で解凍したものがこちら。他社製と比べて時間はかかるものの、すぐに包丁で切って食べられる状態になりました。解凍ムラが少なく、ドリップもほとんど出ていません

 

↑続いてひき肉で検証します

 

↑他社製では、しっかり解凍できたものの、ドリップが大量に出てしまいました。これでは風味が損なわれてしまいます

 

↑SX-18D132で解凍したもの。ドリップもなく、美しい仕上がりです。スーパーで売っている状態と見た目はほぼ変わりません

 

思っていた以上に違いがはっきりと見てとれました。SX-18D132は最大出力を抑えているため他社製よりも時間は数分長くかかるものの、何度も温め直したり、途中で様子をうかがったりする必要がないので、ストレスはそれほどありません。

 

冷凍ごはんもウマかった!

最後に、私が電子レンジで最もよく使うといっても過言ではない、冷凍ごはんの温めにもチャレンジしました。GetNavi web編集部の和田史子副編集長が、筆者、いやこの取材のために愛情を込めて凍らせた高菜ごはんを解凍してみます。

↑果たして解凍はうまくいくのか? そして気になるそのお味は――?

 

↑解凍後。しっとりとした仕上がりで、解凍ごはん特有のダマ感もありませんでした

 

↑見た目は良いので実食へ。ウッ……ウマい!(古)

 

肉・魚に良し、冷凍ごはんに良しということで、想像以上に使える電子レンジだと実感できました。和田さんの●入り道具として正式に認定いたします!

 

前田編集長のレポートは→https://www.monomagazine.com/46827/

 

 

撮影/青木健格(ワールドフォトプレス)

‟日本人を速くするため”に生まれた「アディゼロ シリーズ」に最新モデル投入!

アディダス ジャパンが「adidas Running / アディゼロ新商品発表会2022」で、1秒でも速いベストタイムを目指して走るランナー向けのモデル「ADIZERO(アディゼロ)シリーズ」から、さらなる進化を遂げた3モデルの最新コレクションが発表されました。

↑左から「アディゼロ ボストン 11」、「アディゼロ アディオス プロ3」、「アディゼロ ジャパン 7」

 

日本で開発が始まり、世界で数々の記録を打ち立てた

「誇りを持って、今回のアディゼロ第3世代、『アディゼロ アディオス プロ 3』をローンチします」と発表会の開会を告げたアディダス ジャパン 副社長 トーマス・サイラー氏。

↑アディダス ジャパン 副社長 トーマス・サイラー氏

 

「ランニングはもっとも大きなスポーツであり、もっともアクセスしやすいスポーツ。新たな記録を狙いたい人、レースに勝ちたい人、健康のために走っている人と様々です。私たちは様々なニーズにしっかり対応しています。ランニングには記録を破り、レースに勝つことがもっとも目に見えるイノベーションの原動力となっています。だからここで登場するのがアディゼロです」(サイラー氏)

 

すでに世界のランニング界で数多くの金字塔を打ち立てているアディゼロシリーズですが、アディゼロの開発は日本でスタートしました。2008年には初代「アディゼロ ジャパン」を履いたハイレ・ゲブレセラシエ選手がベルリンマラソンで2時間4分の壁を破ったことでアディゼロ ジャパンは世界に名を知らしめたのです。

↑「アディゼロ ジャパン」2008年

 

サイラー氏は最後に忘れてはならないイベントを語りました。

 

「それは弊社の『ロードトゥレコード』というイベントです。今年で2年目となった、ドイツの本社で行われる距離を競うレース。5km、10km、ハーフマラソンといった距離を競うレースの中で、昨年はセンベリ・テファリ選手が5kmの世界記録を塗り替えました。今年はアディゼロで力をつけたアディダスのアスリートが、たった1日で9つの日本国内記録と、1つのヨーロッパ記録を更新したのです」(サイラー氏)

 

「ランニングを愛する方々に勇気と感動が届けられると強く信じている」

続いて登壇したのはランニングカテゴリーのプロダクトを担当する山口智久氏。アディゼロ誕生の経緯から、最新モデルについてのプレゼンテーションが行われました。

 

「『すべてはアスリートのために』アディダスブランドの創始者、アディとダスラーの理念をもって、アスリートたちの足を知り尽くしたシューズクリエーター大森敏明氏とともに、日本人ランナーを早くするために、フィット性と軽量性にとことんこだわり、無駄ゼロ、ストレスゼロ、エネルギーロスゼロを追求しながら2005年に日本で誕生し、時代とともに様々な進化を遂げてきたシリーズ。それがアディゼロです」(山口氏)

↑アディダス ジャパン マーケティング事業本部 シニアマネージャー 山口智久氏

 

「日本人ランナーを速くするというコンセプトのもと生まれたアディゼロの性能、これはもはや日本人のみにとどまらず、世界中の様々なエリートランナーたちのパフォーマンスを支え、これまで数々の輝かしい歴史を築いてまいりました。その勢いをとどめることなく現代のエリートランナーたちの声に基づき、最新の爆速厚底レーシングシューズ、『アディゼロ アディオス プロ 3』がこのたび誕生しました。

 

また、このアディオス プロ 3と同様のニュースーパーライトメッシュアッパー素材を搭載した『アディゼロ ボストン 11』。こちらはエリートランナーのトレーニングモデルとして、また一般の市民ランナーにはレースからトレーニングまで幅広く活用できる兼用モデルとして、こちらもより一層の活躍が見込まれます。

 

加えて厚底最新トレンド要素と従来の薄底要素を両立させた『アディゼロ ジャパン 7』におきましては、幅広いランナーたちの幅広いシーンやニーズに対応できるモデルへと進化を遂げています。

 

シューズに込められた情熱は最新の機能、性能を通じてアスリートたちの力となり、今後さらにたくさんの記録や活躍に貢献し、ランニングやスポーツを愛する一人でも多くの人々にたくさんの勇気と感動をお届けすることが必ずやできると強く信じています」(山口氏)

 

さらなる進化を遂げた最新モデル、それぞれに注がれた飽くなき情熱

ここからは、アディゼロシリーズ新作3モデルをそれぞれ紹介。

 

ADIZERO ADIOS PRO 3(アディゼロ アディオス プロ3)

新記録や自己ベストを目指すランナーに捧げる一足。前モデルの特徴である、反発推進力に加え、ミッドソール材の硬度をやや柔らかくすることで、よりクッション性や疲れにくさを感じられる仕様へとアップデート。さらに、これまでの前足部フォーカス仕様から足全体を網羅するワンピース仕様へと生まれ変わることで、着地から蹴り出しまでをよりスムーズに促しながら反発推進力を得ることが可能になりました。

↑「アディゼロ アディオス プロ3」2万6400円(税込)。重さは215g(27.0cm片足の場合)、ソールの厚みは最大3.95cm

 

↑従来、ばらばらだった5本指カーボンを単一構造に。2層の低密度高反発ミッドソールでサンドすることで軽量性を持ちながら蹴り出し時の爆発的推進力を発揮する

 

↑アウトソールを見てみると、骨状のカーボンバーがわかる

 

↑ヒールの内側外側に搭載されたレイヤーパーツが優れたホールド性を発揮する

 

↑レースに特化したデザインの新アッパーは、薄手かつ軽量な素材を使用し、アスリートの足に合わせた優れたフィット性を実現

 

↑ラバーアウトソールの面積をやや拡大し、蹴り出しの際のより優れたグリップ力を追求した

 

ADIZERO BOSTON 11(アディゼロ ボストン 11)

エリートランナーのジョグから、一般ランナーのレースやデイリートレーニングまで幅広いユーザーやシーンに対応するベストセラー厚底マルチランニングシューズ。アディオス プロ 3同様のミッドソールフォームの組み合わせと、ラバーアウトソールの搭載で、反発性と耐久性を兼ね備えた一足に。

↑「アディゼロ ボストン 11」1万7600円(税込)。重さは270g(27.0cm片足の場合)、ソールの厚みは最大3.95cm

 

↑ミッドソールにサンドされた5本骨状バーはグラスファイバー素材を使用

 

ADIZERO JAPAN 7(アディゼロ ジャパン 7)

前モデルをアップデートしたアディゼロ ジャパン 7は、ランニングからジョグまで、幅広いユーザーやシーンに対応するベストセラーバランスランニングシューズ。アッパーには、軽量性と優れた耐久性を併せ持った素材を採用。補強材や内装材との組み合わせにより前モデル対比約10gに軽量化を実現しました。

↑「アディゼロ ジャパン 7」1万5400円(税込)。重さは215g(27.0cm片足の場合)、ソールの厚みは最大2.7cm

 

「アディゼロ シリーズ」が打ち出してきた記録

会場内ではアディゼロシリーズが打ち出してきた数々の記録とそのランニングシューズが展示されていました。

 

2011年。パトリック・マカウが「アディゼロ ジャパン」初代モデルと共に、ベルリンマラソンで2時間3分38秒を記録し、新たな男子マラソン世界記録を樹立。ハイラ・ゲブレセラシエが持っていた記録を塗り替えたことで、アディゼロ ジャパンシリーズを着用したアスリート同士によって、次世代に歴史が受け継がれた瞬間となりました。

↑「アディゼロ ジャパン」2011年

 

デニス・キプルト・キメットが、「アディゼロ ジャパン ブースト 2.0」と共に2014年ベルリンマラソンで過去最速を記録し勝利。2時間2分57秒という新たな世界記録で、マラソン界に金字塔を打ち立てました。同じく2014年ベルリンマラソンの女子マラソンでは、ティルフィ・ツェガエが、アディゼロ ジャパン ブースト 2.0と共に優勝し自己ベストを更新。

↑「アディゼロ ジャパン ブースト 2.0」2014年

 

メアリー・ケイタニーが「アディゼロ タクミ セン 5」と共に2018年ニューヨークマラソンで4度目となる優勝を果たしました。

↑「アディゼロ タクミ セン 5」2018年

 

2020年。ペレス・ジェプチルチルが、「アディゼロ アディオス プロ」と共にプラハマラソン・ハーフマラソン女子単独レースにて1時間5分35秒の世界記録を樹立。その後、ワールドアスレチックハーフマラソンチャンピオンシップにて、自らが打ち立てた記録を18秒更新しハーフマラソン女子単独レースで新たな世界記録をとなる1時間5分16秒を樹立。

↑「ディゼロ アディオス プロ」2020年

 

2011「ADIZERO:ROAD TO RECORDS」にて10km女子単独レースで故アグネスジェベト・ジェべット・ティロップが「アディゼロ アディオス プロ」と共に、当時世界新記録となる30分01秒で優勝。また、5km女子単独レースではセンベリ・テファリ選手が「アディゼロ タクミ セン 8」と共に、14分29秒で優勝し当時の世界新記録を打ち立てました。

↑「アディゼロ アディオス プロ」2021年

 

一方、期待の若手ランナーによるトークセッションも行われ、男子マラソン日本歴代38位の2時間7分52秒の自己ベストを持つ浦野雄平(富士通陸上競技部所属)、1万m28分8秒83の自己ベストを持つ塩澤稀夕(富士通陸上競技部所属)、女子マラソン日本歴代12位の2時間22分29秒の自己ベストを持つ上杉真穂(スターツ陸上競技部所属)、そしてマラソン2時間8分21秒の自己ベストを持つ林奎介(GMOアスリーツ所属)の4選手が登壇。それぞれお気に入りの最新アディゼロシリーズを履き、印象と今後の目標を語ってくれました。

↑左から塩澤選手、浦野選手、上杉選手、林選手

 

今回の新作を含め、アディダス ランニングの「アディゼロ シリーズ」は7モデルのラインナップとなりました。もちろん最新モデルは現在は販売中。自分の走り方に合わせ最適なモデルを選び、ぜひランニングを楽しんでください。

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

醤油でコクを増した麺が絶品! セブンの「コク旨仕立て 豚肉上海焼そば」はホタテエキスの風味もたまらない

手軽に食べられる麺類の定番・焼そばは好きな人も多いのではないでしょうか? セブン-イレブンでは6月22日から、醤油の香ばしさを感じられる「コク旨仕立て 豚肉上海焼そば」(529円/税込)を販売中。一般的な焼そばとは少し違う味わいを楽しめると話題の商品を、さっそく実食していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マンゴーのフルーティーな甘みがいいアクセント! 「マンゴーホワイトチョコレート」は個数が多くて友達と一緒に食べるのもオススメ!

 

●「コク旨仕立て 豚肉上海焼そば」(セブン-イレブン)

焼そばの味つけというとソースや塩などが思い浮かびますが、上海焼そばでは中国醤油で味をつけるのがポピュラーです。今回紹介する「コク旨仕立て 豚肉上海焼そば」では、オイスターソースと醤油を両方使用。ソースを使いつつも醤油の味が引き立った焼そばに仕上がっていますよ。

 

トッピングも種類が多く、もやしやキャベツなど定番の野菜をたっぷりIN。野菜以外にも豚肉など豊富な具材が入っていて、1食でもしっかりバランスの良い食事がとれます。

 

500Wの電子レンジで約3分ほど温めると、食欲をそそる醤油の香りが漂ってきました。まずは焼そばの麺だけで食べてみたところ、味つけは程良いしょっぱさで食べやすい印象。ソースや醤油の他にホタテエキスも入っているためほんのり魚貝の風味も感じられ、まろやかな味がクセになります。

 

キャベツを始めとした野菜たちは、シャキシャキの食感がGOOD。特にもやしやキャベツはたくさん入っていて噛む回数が増える分、満腹感もアップします。きくらげも独特のコリコリした噛み心地がたまりません…。

 

豚肉は小さめのカットながらプルプルの脂身が存在感抜群。噛む度にじわりとにじむ肉汁にも、醤油とソースの香ばしさが染みていて絶品です。麺はもちろん、野菜・肉どちらもがっつり満喫できて満足度の高い一品でした。

 

商品を購入した人からも「濃すぎない醤油味の麺にハマった」「野菜がどれもみずみずしくて美味しい!」「具だくさんでボリュームがあるから1食でも満腹になれる」など絶賛の声が相次いでいます。

 

醤油を使ってコク深い旨味を加えたセブンの「コク旨仕立て 豚肉上海焼そば」。いつもと違う味つけの焼そばをぜひ食べてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
魅惑のぷるぷる食感にリピーター続出!? 「7プレミアム レモンわらび」はレモン果汁で後味スッキリ

 

Nothing phone (1)の純正ケース、背面LEDも装着したまま確認可能?

↑MySmartPriceより

 

英Nothingからの発表が間近なスマートフォン「phone (1)」のものとされる純正ケースの画像を、海外テックサイトのMySmartPriceが掲載しています。

 

日本時間7月13日0時のイベントにて、詳細が発表されるphone (1)。その特徴は内部パーツが外から見えるスケルトンデザインと、内部に搭載されたLED発光機能「グリフ(Glyph)」です。このLED発光機能には、メッセージの通知やバッテリー充電の経過など、さまざまな機能が割り当てられることも判明しています。

 

今回MySmartPriceが掲載したのは、その純正のTPUケースです。TPUとは一般的に裏側が透けてみえる(透けないようにすることも可能)素材で、phone (1)でもケースを装着したまま、LED発光機能が利用できるようになっています。

 

なお、phone (1)ではブラックとホワイトの2色のラインナップが存在します。今回のケースはブラックカラーにあわせたダーク系のものですが、ホワイトカラーにあわせたケースが存在するかどうかは不明です。

 

phone (1)に関しては、あらたに付属ケースを細長い形状にした「ear (1) STICK」の投入もリークされています。phone (1)の発表イベントではスマートフォン本体だけでなく、周辺機器やアクセサリの登場にも期待したいものです。

 

Source: MySmartPrice

ニトリ「Nポルダ」を使えば壁面が“見せる”収納に早変わり!

ニトリのNポルダとNクリックは自由に組み合わせたり連結したりすることで、部屋ごとにピッタリな収納が作れる。サイズ展開も豊富なので限られたスペースを有効活用でき、寝室からリビング、キッチンまで家のどこでも活躍すること間違いナシ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

突っ張って支えるワイヤー構造で壁面が“見せる”収納に早変わり

ワイヤーシェルフ Nポルダ(ホワイトウォッシュ)

9990円

床と天井を突っ張り棒で固定し、壁面に収納を生み出す。可動棚5枚のシェルフタイプと、可動棚3枚にハンガーポールが付いたワードローブタイプから選べる。追加パーツが豊富で拡張性が高いのも特徴だ。突っ張りタイプなので賃貸住宅でも使えるのがうれしい。

 

↑ワイヤー構造によりしっかり固定されるので、ぐらつきがなく安定感は抜群。左右のサイドパーツはクロスバーで固定している

 

↑棚板はどんな部屋のインテリアにもなじむ木目調。取り付け、取り外しが簡単なので、収納スタイルに合わせてすぐにカスタマイズできる

 

別売パーツを追加すればもっと収納が多彩に!

組み合わせ次第で、自分好みの収納家具にできるのもNポルダの魅力。ワイヤーシェルフにサイドパーツとハンガーポール、棚板を追加すればワードローブが完成。棚板の位置を調整して、バスケットや衣装収納ケースもジャストフィットする。

 

ワードローブに変化!

ワイヤーシェルフ Nポルダ
Nポルダ用追加サイドパーツ 3490円
Nポルダ用追加ポール 599円
Nポルダ用追加棚板 1190円

 

Twitterでも高評価

棚板を追加して大切なスニーカーを収納

げちぇなさん

@www_cream

「大好きなスニーカーの収納に活用しています。段数の変更も自由自在です。追加棚板が最近ようやく届いたので設置しました!」

 

かさばる登山用具の収納に重宝してます!

登山のYouTuberりょーじさん

@ryoji_youtuber

「登山道具の収納にピッタリ! 登山道具はかさばるし、取り出しやすさも大事です。Nポルダは自由に棚の高さを設定、追加できて超便利!」

 

セットを購入して発展させるのもアリ!

突っ張りワイヤーシェルフNポルダ 新生活セット

1万8379円

ワイヤーシェルフとワイヤーワードローブがセットになった期間限定の新生活用セット。別売の折りたたみデスクや収納ケースを追加するなど、好みでカスタマイズするのも良い。

 

重いリュックを軽々背負える!? 簡易クッションとしても使用可能な「RuCushion(りゅっくしょん)」レビュー

ベッドや家具類などの製造や販売をおこなっているフランスベッド。じつは体の負担を軽減するアイテムも扱っており、「RuCushion(りゅっくしょん)」も便利グッズの1つです。ネット上でも「リュックを背負う時に肩が楽になった!」と話題の商品はどのような使い心地なのか、実際に確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
運動しなくても発汗できる!? ベルトの狭さを変えられてダイエット目安がわかりやすい「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」レビュー

 

●セットするだけでリュックの重さを軽減してくれる「RuCushion(りゅっくしょん)」(フランスベッド)

おでかけに便利なリュックですが、モノをたくさん入れていると背中が痛くなってしまいますよね…。何か背中の負担を軽くする方法はないかと困っていた時、フランスベッドの「RuCushion(りゅっくしょん)」(2178円/税込)を発見。ウシガラとブラックがある中、今回は落ち着いた見た目のブラックを買ってみました。

 

南山大学の生徒とのコラボで作られた同商品は、背中とリュックとの隙間を埋めて重みを減らしてくれるクッション。大きさは約35(縦)×29(横)×6cm(厚さ)で、A4サイズのファイルが入る程度のリュックならぴったりとフィットします。約165gと軽いので、つけていて重く感じることはないので安心してください。

 

さらに背中側には通気性の良いメッシュ生地を使用。背中が蒸れずに済むため、荷物が重い日だけでなく長時間のお出かけの際に使うのもオススメですよ。

 

 

さっそくクッションを広げてみたところ、厚みのわりにはかなりのふかふか度。試しにリュックにセットして背負ってみると、そこそこ荷物を入れた状態でも全然肩が痛くなくてびっくりです。背中部分もじめじめすることはなく、しばらく背負っていても不快感はありませんでした。

 

また普通のクッションとして使用できるのも高ポイント。イスに敷いたりネックピローにしても、心地良い柔らかさがたまりません。軽量で旅行先に持っていくクッションにするのもアリです。

 

商品の愛用者からは「通気性が良いから暑い日に使っても快適」「通勤用のリュックと一緒に持っていって会社で仮眠用枕にしてる」など好評の声が続出。装着するだけでリュックを楽に背負える「RuCushion(りゅっくしょん)」で、おでかけ時の負担を軽くしてみませんか?

 

【関連記事】
保冷剤を背負うための専用リュック!? 冷凍倉庫運営会社が作った「冷えゾウくん リュック」レビュー

能條愛未 初写真集のお気に入りは朝イチのお風呂カット「素のまんまの私が写っている」

元・乃木坂46の1期生・能條愛未のファースト写真集「カーテンコール」が、6月30日に発売された。そのお渡し会が、7月3日にHMV&BOOKS SHIBUYAで開催。2018年12月に乃木坂46を卒業して以来、約3年ぶりにファンとの触れ合いが実現した。以下、オフシャルレポートを掲載する。

 

2泊3日の沖縄ロケにて撮影されたという本作。食事をしたり、横になってくつろいだり、風に吹かれてみたり……。流れゆく時間、変わりゆく景色のなかで現在、舞台女優として活躍する彼女が抱く素直な感情を、写真家・熊谷直子が丁寧に切り取っている。ボリューム満点の写真のほか、約1万字に及ぶロングインタビューも収められており、まさに27歳・今の能條愛未を知ることができる一冊と言えるだろう。

 

お渡し会の前には、各媒体が集まるマスコミイベントに登場した能條。「こんなに多くの媒体さんにお集まりいただけるとは思っていなかったので、緊張しています」と、お辞儀をしながら照れ笑いを見せた。

 

発売から3日経ったものの、反響については「まだあまり聞けていない」とのこと。「このあとのお渡し会でファンの方に聞いてみたいと思います。みんな、何て言ってくれるかな。ちょっと怖いです(笑)」と期待と不安が入り混じった心境を述べる。

 

実際、乃木坂46の卒業から3年がたったタイミングでの写真集のオファーには「いつか(写真集を)出してみたい気持ちはありましたが、あまり現実的な願望じゃなかったのが正直なところ」と告白。

 

「乃木坂46にいた頃も、周りのメンバーが写真集を出すたびに『スゴいなぁ、おめでとう』とお祝いしては、『私にはまだまだ先の話かなぁ』と思っていたので」と、驚きしかなかったそうだ。

 

「いまだに信じられない」といった表情で受け答えしつつも、「一冊のなかに自分の写真だけが並んでいるのを見たときは感動しましたね。少しウルッときました」と、素直に完成した写真集への喜びも示していた。

 

そんなファースト写真集を撮影するにあたり、意識したのは体づくり。「やっぱり写真集というと、水着やランジェリーでの撮影があるじゃないですか。普段は見せないお腹や足、腕が露わになるので、恥ずかしくない程度に引き締めようと、筋トレをしてみました」と、気合いを入れて臨んだことも明かす。

 

全編沖縄ロケとはいえ、4月上旬の撮影は少し肌寒かったそう。「本作に収録されている夜の海で遊んでいるシーンは、結構寒かったです(笑)。顔が強張っていないか心配でしたけど、スゴく爽やかな写真に仕上がっていたので安心しました」と撮影時の状況を振り返った。

 

特に気に入っているのは、朝イチにお風呂で撮影した見開きのカットだという。「今まで、(ほかのお仕事含め)いろんな写真を撮っていただきましたけど、本当にすっぴんの状態で撮られると『うわぁ、写真集なんだなぁ』と、より実感したというか(笑)。緊張しましたが、素のまんまの私が写っているのでお気に入りです」と微笑んだ。

 

タイトル「カーテンコール」は、舞台や演劇などで演目が終わったあとに、観客が拍手喝采を送り、舞台上に再び出演者らを呼び戻すことを意味する言葉。能條は「“カーテンコール”を受けてお客さんに感謝の気持ちを述べる瞬間は、何にも替えがたい幸福感や達成感があります」と。

 

「緊張しいで、小心者で、怖がりな私が芸能活動を続けられているのは、まさに、あの瞬間が忘れられないから。撮影を終えたあとも、なかなかしっくりとくるタイトルが浮かばなかったのですが、本作中のインタビューを受けているときに、自然とこのワードがたくさん出てきて。『もう、これしかないっ!』って思いましたね(笑)」と、命名の理由を語る。

 

イベントの最後には「本作は、今の私の全てが詰まっている写真集です。写真の見応えはもちろん、インタビューでは、生い立ちから乃木坂46時代の葛藤、卒業して女優業をやらせてもらっている今の気持ちなんかを、赤裸々に語らせてもらいました」と。

 

続けて「ぜひ、じっくり読んでいただきたいなと思っています。たくさんの方に見ていただけますように」とメッセージを寄せた能條。去り際の笑顔からは、ファンへのお渡し会に向けて、さらに発売の実感が湧いているような印象も漂わせていた。

 

なお、7月31日(日)には、大阪梅田の蔦屋書店でもお渡し会が予定されており、そちらでも生の能條愛未を感じることができるだろう。イベント詳細は、公式サイトを参照。

 

 

書誌情報

能條愛未 ファースト写真集
「カーテンコール」
2022年6月30日(木)発売

撮影:熊谷直子
価格:3,300円(税込)
発売元:株式会社blueprint

blueprint book store:https://bit.ly/noujo-1st-blueprint

 

イベント情報

「能條愛未ファースト写真集『カーテンコール』発売記念お渡し会」
2022年7月31日(日)大阪 梅田 蔦屋書店 4thラウンジ

詳細:https://store.tsite.jp/umeda/event/art/27405-1942290623.html

 

WEB

特設サイト:https://blueprint.co.jp/lp/noujo-ami-curtain-call/
写真集公式Twitter:https://twitter.com/noujo_ami_1st
写真集公式Instagram:https://www.instagram.com/noujoami_photobook

 

「トカイナカ」という新しいライフスタイル−−都会と田舎のいいとこ取りで充実した人生を!

長かったコロナ禍により都会から地方に移住する人が増えている。これは東京だけでなく、パリやニューヨークなど世界各地で見られる傾向だ。コロナによりリモートワークが主流となり、家賃が高い都会の住まいを捨て、自然が豊かな田舎に移ったとしても、ネット環境さえ整えれば転職なき移住が可能になったのだ。また、企業サイドもそれを支援する動きが出てきている。

 

そんな今、是非読んでおきたい一冊が、『トカイナカに生きる』(神山典士・著/文藝春秋・刊)だ。”トカイナカ”とは都心から1時間半ほどの距離にある自然豊かなエリアのこと。週に1~2回の都心への出社なら始発電車に乗れば苦にならず、その他の平日は静かな環境でリモートワークができる。そして週末は自然の中で子育てや趣味を楽しめるというわけだ。かつて人々は成功や幸せを求めて「上り列車」に乗った。しかし、これからの時代は「下り列車」に乗るほうが、よりよい人生を送れるようになるのかもしれない。

 

トカイナカ生活の先駆者

本書の冒頭に登場するのが、今から35年以上も前の1985年から都会と埼玉県所沢の二拠点生活を実践している経済評論家の森永卓郎氏。当時から森永氏は所沢のことを「トカイナカ」と呼んでいたそうだが、誰も振り向いてくれなかったという。ところが、コロナの影響で一気に変わった。都心で高い家賃(ローン)を払って感染に怯えつつ、家に篭もってリモートワークするのは馬鹿らしいと思う人が増えたのだ。

 

それに対してトカイナカ生活は、全くノーストレスだと森永は言う。「私はこの間、極力外に出ないようにして本を5冊も書いてめちゃくちゃ忙しかった。このエリアには人の生活に必要な教育、医療、福祉が全て揃っています。お受験はないけれど必要な教育はある。父が都心で介護施設に入ろうとしたら月額費用が40万円で入居金が1億円と聞いてびっくりしました。所沢の施設なら入居金はタダ。比べると施設の場所と、設えがホテル並みに豪華なのか質素なのかの違いだけ。施設が都心にあるというだけで大金を支払うのはナンセンスです」

(『トカイナカに生きる』から引用)

 

森永氏の専門は厚生経済学で、どうやったら人を幸せにできるかがテーマ。そしてその答えの一つがトカイナカ生活をすることなのだという。

 

「下り列車」に乗った幸せづくり

著者の神山氏も2020年から東京と埼玉県ときがわ町にて2拠点生活をはじめているそうだ。ノンフィクション作家である彼が「下り列車」に乗って幸せを掴んだ人々を綿密に取材し、まとめたのが本書。まずは目次から見ていこう。

 

第1章 トカイナカで生き方、働き方を変える  ━神奈川県鎌倉市、長野県軽井沢町

第2章 トカイナカでローカルプレイヤーになる  ━千葉県富津市金谷

第3章 トカイナカで起業する  ━埼玉県ときがわ町

第4章 トカイナカで古民家暮らしをする  ━千葉県匝瑳市、埼玉県ときがわ町

第5章 トカイナカでよそ者力を発揮する  ━千葉県いすみ市

第6章 トカイナカを六次化する農業  ━埼玉県小川町・ときがわ町一帯

終章  この国の再生は地方から

 

都会では好き嫌いのスイッチをオフにして暮らしていた

コロナ以前、都会で暮らしていたビジネスマンたちは好き嫌いのスイッチをオフにしてのではないかという。たとえば、満員電車での通勤が苦なのに考えないようにしていた、など。ところがコロナになってリモートワークとなり、空気が澄み自然が多い郊外や地方に身を置いてみて、はじめて実は都会暮らしは嫌いだったことに気付いた人が多かったというわけだ。

 

「市版SDGs調査」というものがある。全国の40万以上の中核市+政令指定都市+県庁所在市、計83都市を対象とした調査で、「幸福度」「生活満足度」「愛着度」「定住意欲度」「SDGs認知度」「金融商品への投資経験」という6つの項目を柱に106の質問に答えるというもの。その結果全国1位になったのは埼玉県川越市、2位以下は石川県金沢市、兵庫県西宮市と続く。が、このランキングの中に東京23区はない。これは、東京都民は東京に対しての帰属意識はあっても区には帰属意識が薄いため、調査対象外だったのだそうだ。たとえば品川駅は港区にある、目黒駅は品川区にある、新宿駅の一部は渋谷区エリアなどなど、最寄り駅と居住区が一致しないケースが多々あるため調査対象外となったのだそうだ。

 

そして今、好き嫌いのスイッチをオンにしてみたら、都心生活者たちの気持ちは郊外へ、地方へと動き、幸福度や愛着度も求めて移住を決意するケースが増えているのだ。人の流れは逆流をはじめ、また、ふるさと回帰を含め、その傾向は若い現役世代が中心となっている。

 

さらに、大手就活サイトが学生たちに希望する勤務地を調査したところ、「地方」と答えた学生がなんと48.2%、対して「東京」と答えた学生は19.2%だったという。都会に憧れない若者は今後も増えていくに違いない。

 

次はあなたがトカイナカプレイヤーに!

本書ではトカイナカで幸せを見つけた人、成功した人たちの実例が事細かに紹介されているので、きっと参考になるだろう。最後に神山氏からのメッセージを記しておこう。

 

トカイナカの生活を満喫しよう。そこでは美味しい有機野菜が採れる。起業してチャレンジングな人生を送る人がいる。素敵な古民家があり、そこで豊かに暮らす人がいる。若者たちが集まって専門知識、技能を学びローカルプレイヤーになる。人生や生き方を変えた人がいる。よそ者の視点を利用して地域に刺激を与える人がいる。それぞれが得意分野で力を出し合って、地域を六次化していく仲間がいる。だから私は「トカイナカに生きる」。

次はあなたが素敵なトカイナカプレイヤーになる番だ。

(『トカイナカに生きる』から引用)

 

コロナ後の生き方を考えてみたいすべての人におすすめの一冊だ。

 

【書籍紹介】

トカイナカに生きる

著者:神山典士
発行:文藝春秋

都心から郊外に向かって人の流れが「逆流」し始めている。東京都からの転出者数が増える一方で、移住や二拠点生活の希望地に首都圏とその隣接県があがるようになった。コロナ後の時代では、「下り列車」に揺られて幸せな未来をつくる生活様式こそが新しい生き方だ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

象印「米の混ぜが足りなかった」潔い反省から生まれた炊飯器「炎舞炊き」の新モデル

2018年、創業100周年を機にフルモデルチェンジして発売し、累計45万台出荷のスマッシュヒットとなった象印マホービンの炊飯器「炎舞炊き(えんぶだき)」。その新製品が圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き NW-FA10/18」(6月21日発売)です。大きな改良を加えてより美味しく進化したとのことですが、いったい何が変わったのか? 都内で行われた記者説明会に参加し、詳細をレポートします!

↑炎舞炊きNW-FA型。左が5.5合炊きのNW-FA10。外形寸法は約幅26×奥行33×高さ23.5cm、質量約8.0kg、炊飯時消費電力1240W。実売価格は14万3000円(税込・以下同)。右が1升炊きのNW-FA18。外形寸法は約幅29.5×奥行36×高さ26.5cm、質量約9.5kg、炊飯時消費電力1370W。実売価格は14万8500円。ともに、黒釉(くろゆう)と絹白(きぬしろ)の2色展開

 

いままでは十分に米が混ざっていなかった!

「炎舞炊き NW-FA10/18」は2つの方向性を持って開発されました。それは、「炊飯性能の向上」と「多様な好みへの対応」です。炊飯性能の向上とは、つまりはより美味しいごはんを炊くということ。2020年モデルのアンケートでは炎舞炊きユーザーの95%が「おいしい」と答えて満足度は激高でしたが、そこで満足しないのが象印。

 

「そもそも、美味しいごはんとは何か。ごはんを構成する要素は米と水と熱。米に水をしっかり浸透させ、その後、高火力で沸騰して米に熱を伝える。水分と熱によってデンプン質が分解して甘味成分へと変化する。これがごはんの旨味。さらに、米を激しくかき混ぜることで甘味が増す」と、象印マホービン第一事業部の三嶋一徳氏は説明します。

 

かき混ぜることで米の表面からデンプンの粒が飛び出し、水分と熱に触れる機会がより多くなり、それだけ早く甘味成分に変化する。水分に含まれた甘味成分は最終的な炊き上げ工程で米の表面にコーティングされるとのこと。

 

「ごはんを食べるとき、最初に舌に触れるのは米の表面。つまりは、甘味成分を米の内部だけでなく、表面にいかに多くコーティングできるかによって、美味さを感じる度合いが変わる。そのためには激しくかき混ぜることが重要となるんです」(同)

 

……というように、美味しいごはんを科学的に分析した上で、前モデルをあらためて検証してみると、思ったほど米がかき混ぜられていないことがわかったそうです。え、そうなの?

 

「炎舞炊き」は底面にリング状の電磁コイルを搭載し、対角線の2つのコイルが対になってローテーションを組んでオンオフを繰り返すことで釜内部に温度差を起こし、激しい対流を起こすという仕組みでした。赤く染めた米粒状の加工食品を下に敷き詰め、その上に青く染めた米粒状の加工食品を重ねて炊いたところ、しっかり混ざっている……ように見えていました。

↑前モデルで赤と青の米状の加工食品を上下に分けて炊いてみたところ、しっかり混ざって炊きあがっているように見える

 

しかし、米の動きをもっと分かりやすくするために大きめの玉こんにゃくを実験してみたところ、中心にはあまり近寄らず、釜の縁に沿いながら規則的な動きを見せました。赤青の米粒を使った実験をもう一度よく見ると、中心部分が真っ青で、下部の赤米と混ざっていないことがわかったのです。

↑玉こんにゃくの動きを見ると、外周に沿って規則的な動きを見せ、あまり大きな動きは見せてない

 

そこで今度は、赤と青の米粒状の加工食品を横方向に6等分して配置して炊き上げてみたところ、ほとんど最初の配置のままきれいに6等分された炊き上がりとなりました。つまり、外周部分も一見よくかき混ぜられているように見えていたけれど、それは上下方向に混ぜられていただけで、左右には全く動いていなかったということです。

↑赤と青の米粒状の加工食品を上下に配置した実験(左)を見ると、中心部分がよく混ざっていないのが分かる。また、横方向に交互に配置して炊き上げてみると、ほとんど混ざっていなかったという(右)

 

↑前モデルは中心部分にコイルがなく、発熱のウイークポイントとなっていたため、中心部発信の対流がほとんど起こらず、外周部で縦方向の対流がメインだった

 

立体的にコイルを配置して複雑な対流を実現

「もっとかき混ぜることができたら、もっと美味しくなるはず」と象印の炊飯器開発スタッフは考え、新たなIHコイル開発に取り組みます。試行錯誤の結果生まれたのが、縦横3次元対流を可能にした「3DローテーションIH構造」。釜底に縦の対流を生むコイル3つと、釜底側面に横の対流を生む横長の大きめのリングコイル3つをT字状に配置し、2つのコイルを対(つい)にしてローテーションを組んでオンオフを繰り返す仕組みです。

↑大きさの異なる2種類のリングコイルを中央に3つ、側面に3つ配置。対角線上の2つのコイルが対になってオンオフを繰り返す

 

↑従来の直線型の発熱(左)からT字型の発熱(右)に変えることで複雑な対流を生む

 

↑中心部分にコイルが近づいたことで、中心部からの強い対流も発生

 

釜底のコイルが中心寄りになったことで、釜内部の中心部分にも強い対流が生まれるとともに、縦の対流に横の対流が加わって不規則かつ複雑な対流を生み、米を激しくかき混ぜられるようになったのです。あらためて赤青米を上下と左右に分けて炊いてみると、両方とも前モデルに比べてよく混ざっているのが分かります。

↑赤青米を炊いてみると、上下も中心部分までしっかり混ざり、左右も混ざっていることが確認できる(右)

 

↑玉こんにゃくの動きを線で表したもの。3DローテーションIHによって、複雑かつ不規則で、大きな動きが生まれているのが分かる

 

甘さ控えめながら箸が止まらないおいしさ

続いて、新製品で炊いた白米を実食してみました。まず、炊きあがったごはんの外見を見ると、一粒一粒しっかりと形を保っており、粒立ちの良さが目立ちます。粒が大きくふっくらしているのも特徴。

 

ひと口食べてみると、舌の上でツルツルした舌触りを感じます。ただ、粘りが強いため、口に入れた後のパラつき感はありません。外見は大きくふっくらしているように見えましたが、噛んでみるとフカフカしておらず、かなりモチモチ。米の主張を強く感じ、ごく自然にごはんをよく噛むことになります。味の面では、甘味はそれほど強くなく、どちらかというとサッパリした味。その控えめな甘さが強いモチモチ感と合わさることでしつこさを打ち消し、次々に口に運びたくなります。箸が止まらないおいしいごはんでした。

↑炊き上がったごはんは一粒一粒が大きく膨らみ、粒立ちが良くつやつやしている。食べてみると粘り気が強く、モチモチした食感。それでいてほんのり甘いおいしいごはんだった

 

炊き分けの範囲を拡大し、「冷凍ごはん」メニューも追加

先述したもう1つの進化である「多様な好みへの対応」ですが、炎舞炊きにはもともと、食後にアンケートに答えることでより自分好みに炊き分けられる「わが家炊き」機能が搭載されています。同機能は粘りと硬さの組み合わせが121通りありましたが、今回はその炊き分け範囲を拡大。121通りはそのままに、アンケートの答えで動く範囲が大きくしました。これにより、変更した時の違いがわかりやすくなり、より早く好みの炊き上がりに到達できるようになったとのことです。

↑炊き上がりの粘りと硬さの範囲が拡大し、炊き分けの違いがはっきりとわかるようになった

 

また、わが家炊きではカレーやちらし寿司などその日の料理に合わせてごはんを炊き分けることが瞬時にできないため、ふつう/しゃっきり/ややしゃっきり/もちもち/ややもちもちの5通りにワンボタンで切り替えられる「炊き分けセレクト」機能を搭載していました。この機能も多様な好みに対応するため、硬さ3通りと粘り5通りの組み合わせで15通りから選べるように進化しました。

↑その日の料理や気分で、今日は硬め/やわらかめを簡単に選べる「炊き分けセレクト」が5通りから15通りに拡大

 

最後にもう一つ。新たに「冷凍ごはん」メニューを追加しました。「ごはんを冷凍すると、米の中の水分が気化してラップの内側に氷結します。レンジ解凍した時にこの氷が溶けて表面のごはんだけがベタベタになり、中のごはんは水分が抜けて固くなっている、ということがよく起こる。新搭載した冷凍ごはんメニューはこの問題を解消しました」(三嶋氏)

 

炊飯の際、沸騰した後に1.3気圧の最高気圧をかけ続けることで沸騰状態を長く維持。これにより含水率の高いごはんが炊きあがり、冷凍・解凍後にも粒感と粘り気を残すことが可能になったとしています。

↑最高気圧である1.3気圧をかけることで沸騰状態を長く維持し、より含水率を高めたごはんに仕上げる「冷凍ごはんメニュー」

 

なお、新製品では新たに白黒反転タッチパネル式大画面液晶の採用とピクトをふんだんに使用することで、わが家炊きや炊き分けセレクト、冷凍ごはんメニューなど、多彩な機能も直感的に操作できるよう工夫しています。

↑白黒反転タッチパネル液晶の採用で見やすく、操作しやすくなった

 

↑内ぶたが圧力ボールレスになり洗いやすくなっている

 

↑内釜は前モデルと同様、蓄熱性・発熱効率・熱伝導に優れた「鉄 ~くろがね仕込み~ 豪炎かまど釜」

 

昨年モデルの完成度が高く、もうこれ以上の進化は難しいだろうと思っていましたが、今年さらに進化したことに驚きました。象印特有のモチモチ度がさらにアップし、ごはんを噛む楽しさが増しています。コロナ太りを解消するために炭水化物抜きダイエットをしようと思っていたのですが、こういうおいしいごはんを食べてしまうと、どうしても決心が揺らいでしまいます。さすがは象印、これじゃあしょうがない! と技術力に敬意を表し、潔く降参してしまうのもアリですね(笑)

↑「炎舞炊き」のPOPには、イメージキャラクターに就任した俳優・阿部 寛さんの姿も

 

【モノタロウ】軽い!デカい!しかも畳める!! キャンプから庭掃除までなんでも使えるバケツが超便利

ガーデンチェアーや遮光ネットなど、外作業に便利なアイテムを多数そろえているモノタロウ。同社の「バケツ PVC製 スプリング入り」も庭の手入れやアウトドアで役立つ、大容量の丸型バッグです。ネット上でも「一気に物を運びたい時に重宝してます」「畳めるからコンパクトに持ち運べる!」と好評な人気商品の使い心地を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】安い! 目立たない! 人の出入りにすぐ気づく!「扉アラーム」で防犯対策はバッチリ!

 

●大容量なのに小さく畳める「バケツ PVC製 スプリング入り」(モノタロウ)

暑い日が増え、休日はアウトドアに出かける人も多くなってきたのではないでしょうか? 私もよくキャンプに行くのですが、何かと荷物が多いのが難点。何かいい収納グッズはないかと悩んでいた時、モノタロウの「バケツ PVC製 スプリング入り」(1529円/税込)を発見しました。

 

S・M・Lの3種類がある中、今回は容量95LのMサイズをチョイス。中間サイズとはいえ大きさは45(直径)×60cm(高さ)もあり、モノをたっぷりと収納できます。またPVC素材を使ったバケツは薄手の作りで、質量は約450gとかなり軽量。モノを入れた状態でも軽々と持ち運べますよ。

 

 

さらに底面が広いため、広げておけば自立可能。運ぶ用のバッグだけでなく、設置型の収納バケツとしても活躍します。

 

 

畳んだバケツを組み立てるのは、紐にひっかかっている留め具を外すだけでかなりお手軽。パっとバケツ内のスプリングが伸びて、すぐに自立させられました。畳む際も骨組みを抜くような面倒な作業がなく、ノーストレスでしまえるのはうれしいですね。

 

バケツは想像以上の大きさで、口が広々としているため大きめのモノも入れやすい印象。細かなモノならすぐ満杯になる心配もないので、アウトドアや外作業時のゴミ箱代わりにもうってつけです。

 

商品の愛用者からは「庭の落ち葉や草を集めるのに使ってる!」「大きい割に軽くて移動が楽」と好評の声が上がっていました。

 

容量が大きくて沢山モノを入れられるモノタロウの「バケツ PVC製 スプリング入り」。外作業のお供に、軽くて使い勝手のいいバケツを導入してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】分解できて洗いやすい!オールステンレスがイケてるハサミに一目惚れ

永野芽郁インタビュー「お仕事を頑張っている人は男女問わず素敵です」『ユニコーンに乗って』

『ユニコーンに乗って』©TBS

 

7月5日(火)からスタートする『ユニコーンに乗って』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)で主演を務める永野芽郁さんにインタビュー。作品の見どころや撮影エピソード、共演者の印象などを聞きました。

 

本作は、教育系スタートアップ企業「ドリームポニー」の若き女性CEOの元に、ある日突然会社の雰囲気とは全く異なるおじさんサラリーマンが部下として転職してきたことで、仕事に恋に奮闘しながら、夢に向かって真っすぐ生きる主人公たちが成長していく姿を描く“大人の青春”ドラマ。

 

永野芽郁が演じるのは、スタートアップ企業の女性CEO・成川佐奈。佐奈の元に部下として転職してくる、おじさんサラリーマン・小鳥智志役に西島秀俊。佐奈と共に「ドリームポニー」を起業し、最良のビジネスパートナーとして一番近くで苦楽を共にしてきた須崎功役に杉野遥亮。さらに、坂東龍汰、前原滉、石川恋、青山テルマ、山口貴也、武山瑠香、広末涼子が出演する。

 

◆オファーを受けた時のお気持ちはいかがでしたか?

TBSの火曜10時のドラマ枠は、仕事に恋に頑張る女性のドラマだと思っていたので、そこに自分が出演できるのはうれしかったですし、私もその枠に出演できる年齢になったんだなと思いました。

 

◆本作でCEOを演じるに当たって、CEOの印象や心掛けていることはありますか?

最初はCEOという役職に戸惑いがありました。私がCEOになって会社を引っ張っていく立場にふさわしい女性像を演じられるのか…と思いましたが、私が演じさせていただく成川佐奈という女性は、フラットで、会社のみんな全員で前に進んでいこうという人だったので、そこにはとらわれすぎずに演じられるかなと思いました。

 

◆台本を読まれた時の印象はいかがでしたか?

本当に個性豊かなキャラクターが集合しているのですが、西島さん演じる小鳥さんなど、年齢も性別も違うけど全員で同じ目標を持っているという、1つの思いが交わる部分があれば皆で成長していけるんだと感じて面白かったです。

 

『ユニコーンに乗って』©TBS

 

◆オリジナルストーリーで演じるに当たり、結末を細かく知らなかったりと原作のある作品とは違いが出るかと思います。その上でオリジナルの面白さなどはいかがでしたか?

IT企業や教育企業、ユニコーン企業って何だろうとか、そもそもドラマのベースになっているところの知識が全くなかったので、事前にみんなで会社の方たちの話を聞いたり、資料をもらって勉強したりしました。演じながらその部分もみんな自分の中で理解していって、本当にみんなで大きな企業を目指そう!という気持ちでできているのは新しくて。今までのドラマにはない感覚で現場を過ごしている気がします。

 

◆成川佐奈は貧しい家庭に育って、学校では周りとなじめなかったりと、少し暗い学生時代を過ごしていますが、そこをバネにして会社を設立する佐奈に、共感するところや尊敬できるところなどはありますか?

自分にとっては不遇な時期があって、あまり恵まれていない時期があった過去を思い起こしながら今につなげられるのは佐奈の魅力だと思います。思い起こして何かをするって、良いことだったら楽しい気持ちになれるけど、自分の中で引っかかっている時のことを思い出すのは大変なことだし、それを誰かのためにと変換できるのはすごいと思います。

 

◆逆に、自分とここは違うなと思うところはありますか?

行動力はやっぱり違います。佐奈の行動力は普通じゃないというか。もちろん自分がやりたいことをかなえる努力はみんなすると思いますが、自分のことプラス自分が経験してきたことで誰かを救いたい、それによって結果的に自分も救われる、みたいなループを自分で作れて。会社を立てて人を入れて、みんなで成功させるためにどうすればいいかと考えられる行動力はすごいです。

 

◆スタートアップ企業に取材されたりもしていますが、面白いところやギャップなどはありましたか?

もともと脚本を読んだ時に、こういう会社って本当にあるのかな?と思っていたんですけど、実際に会社の方とお会いしてみたら本当に皆さん自由にやられていて。それぞれが得意な分野で自分の才能を伸ばすということに特化していたんです。脚本と実際の企業にギャップがあると思っていましたが、入ってきたときに皆さんがそれぞれ好きなお洋服を着ていて、会社の滞在時間もおおよそは決まっているけど、基本的にその前後は自分たちで決めて、残りたい人は残ればいいという感じでした。ドラマだから脚色した感じがなくて「あ、こういう会社あるんだ。良いな、面白い!」と思いました。

 

『ユニコーンに乗って』©TBS

 

◆それでは役に関してお伺いしたいのですが、佐奈を演じるに当たって工夫していること、意識していることなどはありますか?

周りに引っ張ってもらっている女性ではあるけれど、周りのことも考えられている女性になりたいと思っています。ちょっとした変化に気づいているけどあえて言わない時もあれば、杉野さん演じる須崎功だったら言えるな、という関係性もあったり。距離感の詰め方みたいなものはなんとなく意識しながら演じられたらいいなと思っています。

 

◆現場で監督と話し合いながら決めたことはありますか?

監督とはいろいろ相談させてもらいながら撮影をしています。それぞれの関係性をどう見せたいのか、細かく計算が必要だなと思うシーンもあったりするので、どういう気持ちでこの台詞を言ったのか、など監督と意見を交わしながら、共通認識を持って撮影をしています。みんな疑問に思ったことをそのままやらずに、みんなで話し合いながら疑問点を解決していくことができる現場になっている気がします。

 

◆若いスタッフ・キャストの方たちで撮影されているかと思いますが、ドラマとリンクするものもありそうですね。

そうですね。それがそのままドラマのシーンにも生きている気がします。

 

◆若くしてCEOを務めている佐奈ですが、仕事をバリバリ頑張る佐奈の生き方はどう思われますか?

素敵!仕事を頑張れる人って、男女問わず素敵じゃないですか。大変なことももちろん経験しながらだけど、それでも頑張れるっていうのは素敵ですよね。

 

◆最初はCEOは難しいイメージが…みたいなお話もありましたが、見え方が変わったりしましたか?

たしかに見え方は変わりました。すごくドンって構えて、みんなのいろいろなものを吸収しないといけない責任重大な人、という印象があったから、最初は大丈夫かなと思いましたが、そこだけではない穏やかな部分が会社によっては流れるということも分かりました。素敵な立場の人だなとは思ったけど、やっぱり私には無理ですかね…(笑)。

 

『ユニコーンに乗って』©TBS

 

◆現場のお話をお聞きしたいのですが、雰囲気はいかがですか?

みんなできゅっとまとまって楽しくお芝居する時間や、そうじゃない時は各々やりたいことをやっていたりと、居心地がいい現場です。

 

◆ムードメーカーはどなたですか?

ムードメーカーは青山テルマさんだと思います。本当に楽しい方で、お話も上手ですし。でもお芝居のことになるとすごく真面目に取り組まれていて。そのギャップもキュンとくるところですよね。

 

◆西島さんと一緒にお芝居されてみていかがですか?

なんでも受け止めてくれるんだろうな、と思います。西島さんが演じる小鳥さんが持つボールペンもそうだし、衣装もそうだし、役に対しての見え方を細かく研究されている方だなと思っていて。企業の方と勉強会みたいなことをした時も、「ずっと作業をしている時に何か食べるものはあるんですか?」とか、すごくリアルなものを吸収しようとされていて。そうやって細かく自分にないものを自分の中に蓄えるのはすごいなと思いましたし、勉強になりました。

『ユニコーンに乗って』©TBS

 

◆杉野さんはいかがですか?

杉野さん演じる功と、前原滉さん演じる栗木と佐奈の3人で会社を立ち上げているんですけど、功と栗木のバランスがすごく絶妙で。栗木がいるから功もクールで俯瞰で見ることができる、でも栗木も功と佐奈のことを俯瞰で見ているっていう、本当にいいバランスの3人です。

 

◆佐奈の憧れの人・羽田早智を演じている広末さんとは久しぶりの共演ですが、いかがですか?

広末さんは本当に明るい方で。朝から明るくて気さくで、どれだけ長い台詞があるシーンでも最後まで付き合ってくれて、「芽郁ちゃんなら大丈夫だよ」って励ましてくださるので心強いです。私も広末さんに憧れるし、佐奈が早智さんに憧れているので、そのままの関係性でできちゃいます。早智さん役が広末さんで本当にありがたいです。

 

◆撮影で印象に残っている台詞やシーン、見どころなどがあったら教えてください。

佐奈が、仕事がうまくいかなくて落ち込んでいる時に、小鳥さんと会話するシーンは印象的です。小鳥さんとちゃんと2人でお芝居したのもそのシーンが初めてだったし、落ち込んでいる時にスッと入って来てくれるのが小鳥さんのすごいところ。こっちもあまり構えずにいられるというか、佐奈としてすごく救われたシーンでした。

 

◆難しい台詞も多いと思いますが、苦労した台詞などはありますか?

イントネーションはみんなで苦労しています。どっちでも伝わる言葉が結構多くて。アバターとかエドテックとか。台本で覚えている時のイントネーションでそのまま撮影して、「あ、イントネーション違います」って言われたらすっごく焦るんですよ。なので、事前に監督に正しいイントネーションを聞いてそれを覚えています。

 

◆セットや小道具もかわいいものが多いと思いますが、お気に入りポイントはありますか?

どこを抜いても色とりどりなセットです。佐奈が座っているCEOのデスクはらしさが溢れている、緑を基調とした色合いで揃っていて。ほかの人たちも、キャラクターの個性が出るように、それぞれがちゃんと細かく再現されるように私たちが入る前から作ってくれていてすごいと思いましたね。

 

◆このドラマは、新しいことにチャレンジする人を応援したい、というテーマがありますが、今までご自身が応援されて励みになったことやうれしかったエピソードなどはありますか?

『ユニコーンに乗って』は撮影が始まって1か月くらいたって、(取材時では)まだ放送されていないので、視聴者の方の感想も聞けないじゃないですか。なので、どんな感じのドラマになるかな、という楽しみもあり不安もあり…みたいな感じなんですけど…。放送がスタートして見ていただいた方から、「頑張ろうと思った」とか「自分の心が前向きになった」とか感想をもらえると、励みにもなるし、頑張ろう!とも思うので、見てくれている方たちの言葉っていうものはいつも自分たちの力になっています。

 

◆最後に、視聴者の方へのメッセージをお願いします。

頑張る人たちの背中を押したいというのはもちろん、ドラマを通して、頑張っている人って素敵だな、見ていて楽しいなと思ってもらえるような、面白くてスッキリするドラマになったらいいなと思っています。火曜10時はテレビの前で皆さんが楽しんでいただけるように頑張りたいと思います。ぜひ楽しんでください!

 

PROFILE

永野芽郁
●ながの・めい…1999年9月24日生まれ。東京都出身。AB型。

 

ストーリー

成川佐奈(永野芽郁)は23歳で起業した、教育系アプリを手掛けるスタートアップ企業(※1)「ドリームポニー」のCEO。無謀かもしれないが10年以内にユニコーン企業(※2)となり、世界中の人々が利用できるようなビジネスにすることを目標に日々奮闘している。立ち上げ当初こそ急激に成長したものの、次なるサービスの展開が打ち出せず設立から3年目を迎え、売上・技術ともに行き詰まる毎日に焦っていた。プライベートでも日々仕事を第一優先にしており、恋愛に関して無頓着。共同創設者の須崎功(杉野遥亮)からひそかに思いを寄せられるも、全く気づいておらず…。
そんな彼女の元に、ある日スタートアップ企業の雰囲気とは似ても似つかない中年サラリーマン・小鳥智志(西島秀俊)が転職してくる。歳が離れた小鳥が転職してきたことで、佐奈の環境は大きく変化していく。
最初は小鳥を疎ましく思う佐奈だが、その経験の豊富さからくるアドバイスや生き方に助けられ、親しみを持つように。一方、佐奈の絶対的ビジネスパートナーの須崎も、小鳥の出現により長年胸に秘めていた佐奈への思いが抑えきれなくなり、チームの均整が崩れる危機に。突如仕事と恋のトライアングルに巻き込まれた佐奈たちの、切ない大人の青春模様が動きだす。
果たして競争の激しいIT業界で「ドリームポニー」はユニコーン企業となり成功するのか。

※1…スタートアップ企業…誰もが考えつかないアイデアで市場を開拓し、短期間で急成長する企業。
※2…ユニコーン企業…評価額が10億ドル以上(1ドル110円換算で1,100億円)、設立10年以内の非上場のベンチャー企業を指す言葉。

 

番組情報

火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』
TBS系
2022年7月5日(火)スタート
毎週火曜 午後10時~10時57分

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/unicorn_ni_notte_tbs/
番組公式Twitter:@unicorn_tbs
番組公式Instagram:@unicorn_tbs
番組公式Tiktok:@unicorn_tbs

 

©TBS

時代は“パカパカ”に回帰? OPPOが2種類の折りたたみスマホを開発中との噂

中国OPPO初の折りたたみスマートフォン「OPPO Find N 5G」が発売されてから数か月が経ちました。そんな折、同社が新たな2種類の折りたたみスマホ開発に取り組んでおり、年内に発売予定との噂が伝えられています。

↑OPPO Find N

 

有名リーカーのDigital Chat Station氏によると、1つはサムスンのGalaxy Z Flip 3に似たクラムシェル(縦折り)型であり、開発コード名は「Dragonfly(トンボ)」。新たなヒンジ構造と120Hzリフレッシュレート画面を備えており、デバイス全体の厚みを減らすことが優先事項だそうです。

 

もう1つは本のような横折り型で、Oppo Find Nの後継モデル「Find N2」とのこと。こちらも120Hzディスプレイを備えており、現行モデルよりも薄くて軽くすることを目指していると述べられています。

 

これら折りたたみスマホ以外にも、OPPOは今年後半に一連の高性能フラッグシップ・スマートフォンをリリースすると噂されており、QualcommのSnapdragonやMediaTek Dimensityプロセッサを採用するそうです。それ以上の詳細は語られていませんが、おそらくFindシリーズとRenoシリーズの後継機になると思われます

 

先日、OPPOの子会社であるOnePlusも折りたたみスマホを2023年に投入するとの噂話のほか、サムスンも約10万円台の折りたたみスマホを開発中との報道もありました。高価な印象のあった折りたたみスマホも、今後は価格競争が激しくなり、しだいに普及していくのかもしれません。

 

Source:IThome
via:MSPoweruser

「母親として夢を叶える」ママアーティスト・かなまるが伝えたい想いとは?

子ども番組「シナぷしゅ」(テレビ東京系)で、「赤ちゃんが泣き止む歌」として一部で話題を集めている曲「フルーツのマーチ」。「yummy! yummy!」の掛け声も耳に残る軽快な楽曲だが、その歌い手・かなまるさんは、「ママでも夢を叶えられる!」をテーマに、ママになってから本格的な活動を開始した“ママアーティスト”。このほどコロナ禍で休止していた3年ぶりの有観客ワンマンライブを成功したばかりの若きママアーティスト・かなまるってどんな人? コロナ禍をどう生き抜いた? そして、彼女が伝えたい思いとは?

 

【すべての写真を見る】

 

●かなまる/神奈川県厚木市出身。ミスiD2018のスカイハイ賞受賞をきっかけに、「ママでも夢を叶えられる!」をテーマに、「ママアーティスト」として活動。個人事務所&音楽レーベル「FRUITS」代表。21年の1stシングル「Circle」がオリコンデイリー7位にランクイン、子供番組で放送された楽曲「フルーツのマーチ」も話題に。アイドルグループ・APOKALIPPPSのメンバー・ゆらぴことの2人組ユニット「1009-thank you-」でも活動中。7月10日(日)に「かなまるbirthday event」(渋谷PARCO・GG Shibuya cafe&bar)を開催

 

3年ぶりのライブで気づいたこと

「ありがとうございました!」ライブハウス・渋谷スターラウンジを埋めたファンに向かい、曲の合間ごとに何度も感慨深げにそう言い、深くお辞儀を繰り返した。

 

4月10日に行われたライブは、〝ママアーティスト〟かなまるにとって2019年以来3年ぶりとなる、有観客でのワンマンライブとなった。コロナ禍によって20年春に予定していた自身最大規模でのワンマンライブが中止となって以来、ファンもかなまる本人も、ずっと待ち望んでいた光景がそこに広がっていた。

「ようやくでした(笑)。3年という長い期間、直接会える機会がほとんどなかったことで、ファンの皆さんと溝が出来てしまっていないか、みんな離れていってしまったんじゃないかという不安もありました。以前から知っている笑顔には、待っていてくれてありがとうの気持ち。コロナ禍で続けていた配信ライブなどをきっかけに私を知ってくれた、はじめましての方の笑顔にも、この機会に会いに来てくれてありがとうの気持ち。そんな笑顔を見て、思いがあふれかえってしまって、何度も『ありがとう』と口にしていました(笑)」

 

2020年4月、最初の緊急事態宣言。当時、ほとんどの歌手やアーティストは、予定されていたライブやコンサートを中止・延期した。無観客での配信ライブなどの期間を経て、会場や来場者の協力のもと、人数制限やマスク着用、検温・消毒など、さまざまな対策を講じながら少しずつ有観客での公演は実現してきた。そんな状況の中でも、かなまるの有観客ワンマンの実施はかなり後発にあたる。

 

「何度か行ったライブも、ずっと無観客でのオンラインライブで、ほとんどのアーティストやアイドルが有観客でライブを行う中、『まだ無観客なの?』と言われたこともあります」

 

3年の間に、もう有観客ライブをやっていいんじゃないかと思ったことはなかったのだろうか。

 

「もちろん何度もありました(笑)。だけど、これだけ環境が整ってきていても、やっぱり心のどこかで『もし私のライブでお客様がコロナになったらどうしよう』という思いがずっとつきまとい、『ワンマンやりたい』という単純な気持ちだけで気軽に踏み出しちゃいけないという思いもありました」

 

アーティストやアイドルという出演者側、ホールやライブハウスの会場側、それぞれの感染対策の足並みがそろってきたと感じられるようになったことに加え、もうひとつの理由があった。

 

「娘が小学校に入学するという、個人的な節目であったこともあります。世の中が新たに大きく環境が変わる出会いと別れの季節、私も娘と一緒に大きく踏み出したかった。そして、新曲としてサブスクでリリースした『春風』。これを春のうちにみなさんの前で披露したかった。そういったいろいろな思いや理由が重なったタイミングがここだったのかな、やる理由、行く理由がそれぞれしっかりあるんじゃないかな、というところでした」

 

一人娘“ゆめまる”ちゃんの存在

一人娘“ゆめまる”ちゃんを、シングルマザーとして育てながらアーティスト活動を続ける。10代のころには地下アイドルグループのメンバーとして活動していた。

 

「もともと歌を歌いたいという思いがあったのですが、『アイドル活動から始めたほうが近道だよ』と言われて。だけど、遠回りだった気がします(笑)。当時はAKB48さんが頂点のような存在でしたが、みなさんライブを重ねることで売れていったので、同じようにしていかないと売れないぞと言われ、そういう世界なんだなと、何も分からずライブやイベントを重ねていきました。そんな活動の中で、自分が何をやりたいのか、今やっていることはプロの仕事なのか趣味の延長なのか、分からなくなってきて」

 

葛藤の中で、アイドルとしての活動は終了となった。

 

「たぶん、私、この人いい人だって感じる基準が低いんだと思います(笑)。これをすれば売れますよ、こういうところに出られますよという話にホイホイついていっちゃうタイプです(笑)。アイドル時代の経験があったから今があると思っているのですが、いまだに友人や古いファンの方には心配されます(笑)」

 

ほどなくしてゆめまるちゃんが授かり、シングルマザーとして育児に追われる日々に。

 

「病みやすいタイプで、口癖も『死にたい』でした。娘がいなかったら今ここにいなかったかもしれません。今の私の中では『生きる』と『娘を育てて守る』が、イコールでつながっています。その責任がある限り、自分からは自分の命を終わらせない。娘の存在、成長に奮い立たされる人生。おかげで強くなれました(笑)」

 

ママアーティストと名乗る理由

世の中には母親とアーティストの二足のわらじを履く女性はたくさんいるが、かなまるはなぜあえて〝ママアーティスト〟と名乗るのか。

 

「ママでありながらも活躍されているアーティストの方は、ママである前に、もともとずば抜けた才能、実力があって、アーティストとして確立された方が多いと思うんです。それに比べると、私は歌も人並み、これといった武器もないと思う。ママになってから本格的に歌い始めた私は、ママであること自体を武器にしていきたい。アーティストとして成功してからママになったのではなく、ママとして子育てしているけれど、アーティストとしての夢を叶えられるような存在になりたい。そういう意味を込めて、〝ママアーティスト〟と名乗っています」

 

子育てをしながら芸能活動するタレントやアーティストには、一部の風当りが強いことは昔から珍しくない。かなまるも、SNS上などで叩かれることが珍しくないという。

 

「自撮りをあげるだけで『母親なのに恥ずかしくないのか』と言われたり。『こんなママに育てられて子どもがかわいそう』とか『これだから若い母親は』という書き込みも、よくあります」

 

ゆめまるちゃんが小学校に入学したことで環境もまた変わり、平日の遅い時間帯でのライブ活動などはなかなかできない状況だというが、そんななか、身近なママ友たちの存在も支えだという。

 

「小学校で新しくできたママ友は年上の方が多くて、『なんでも話してね』と言ってくださったりするので助けられています。とてもいい環境です。今まで、若いとしっかりしていなさそう、お前に子どもが育てられるのかなど言われ続けてきたので。母親には年齢や職業、経歴なんて関係ないんだなと勇気づけられています」

 

コロナ禍において、かなまるの活動の中心となったライブ配信活動。自宅から配信する機会も多いことは、子育てという面ではプラスに作用した。

 

「娘は私が歌っていることはもともと知っていましたし、こういう仕事をやっているんだよという姿を間近で見せることもできたので、いい面もたくさんありましたね」

 

かっこよく配信するママの姿を見て憧れたりしそうだ。

 

「(配信に)出たがります(笑)。真似したがります。たまに私のスマホを使って、『ゆめまるでーす』と、ごっこ遊びをしています(笑)。最近では将来の夢は配信者と言い始めてて、それはちょっと待ってほしいなと思うのですが(笑)」

 

ゆめまるちゃんの存在や成長は、ママアーティストとしての内面ばかりでなく、目に見える形にも結実した。子ども番組「シナぷしゅ」(テレビ東京系)の5月期のテーマソングとして、かなまるの曲「フルーツのマーチ」が採用された。この曲のコーラスに、ゆめまるちゃんも参加しているのである。

 

「私の夢のひとつが、いつか娘と一緒に仕事をすることだったのですが、それがこんなに早く叶えられました。『フルーツのマーチ』でエゴサすると、お子さんが初めて声を出して歌った曲だとか、流れるとノリノリになるというツイートがあったり、ご家族で歌ってくださったり、耳にこびりついて離れないと言ってくださっていたり(笑)。もちろん、プラスではないご意見もありますが、そこも音楽だな、十人十色の反応があるんだなと勉強になりました」

 

常に強くかっこいいママでありたい

かなまるとしての活動のいっぽうで、2021年秋からは、新たなユニット活動もスタートさせている。アイドルグループ・APOKALIPPPS新メンバー・ゆらぴことの2人組ユニット「1009-thank you-」だ。

 

「お互いのファンの方はよくご存知だと思うのですが、私とゆらは、中学時代に知り合い、同じ高校に通っていました。高校卒業後、それぞれの道を歩いてはいるものの、近い世界にずっといるわけですから、いつか一緒に何かやりたいねという話はいつもしていました。アイドルでもなければアーティストでもない、私たちとファンのみなさんにとっての〝居場所〟のようなユニットとしていければいいな、と思ったのがきっかけです」

 

1009のお披露目は昨年12月5日。二人の出身地である神奈川県厚木市のライブハウス「Thunder Snake ATSUGI」で開催された。かなまるにとっては、ソロワンマンに先駆ける形での、ファンの前でのパフォーマンスとなった。

 

「すごく不思議な気持ちでした。やっぱり少し怖いような気持ちもありましたが、ゆら本人も、ゆらのファンの方も熱い熱量を持つ方が多いので(笑)、その熱さにも助けられました。その手応えが、最終的に4月のワンマンライブの最後の背中を押してくれた、ひとりでもやれるという思いにつながったと思っています」

 

ママアーティスト・かなまるが歌う楽曲は、この先は「フルーツのマーチ」のような子ども向けのものが増えていくのだろうか。

 

「『フルーツのマーチ』が話題になったからそちらに偏るとか、過去に歌っていたようなロック調のものに戻るとか、固定はしたくないんです。どんな曲調でも、ソロでも1009でも、〝かなまるが歌う歌〟が好きだといってもらえるようになれたら。いろんな場面でいろんな人の気持ちに寄り添えるような楽曲をこれからも届けたいですね」

 

ゆめまるちゃんにとって、常に強くかっこいいママでありたいと言っていた。

 

「ステージで歌って夢を叶えている姿を見せて、いつかママみたいになりたいって言ってもらえるようになりたいですね! いつか娘がちゃんと歌えるような日がきたら、デュエットもいいですね(笑)」

 

取材・執筆:太田サトル/撮影:我妻慶一、山中善正

メタが仮想通貨ウォレット「ノビ」廃止へ! 仮想通貨「リブラ」に続き

↑mundissima/Shutterstock.com

 

米メタ(旧フェイスブック)は仮想通貨ウォレット「ノビ(Novi)」を9月1日に廃止すると、仮想通貨メディアのコインデスクに対して表明しています。

 

VRヘッドセットやオンラインサービスを絡めたメタバースで話題となっているメタですが、2019年には仮想通貨「リブラ(Libra、後にディエムに改名)」を発表。しかし米国の規制当局からの厳しい規制のもと、2022年にはサービスの提供を断念していました。またノビは2020年に発表されたデジタルウォレットで、アメリカとグアテマラにてパイロット版としてサービスが展開されていました。

 

メタの声明によると、今後はノビの技術を「メタバース」開発への注力を含む、将来の製品に再利用する計画とのこと。ただし、その詳細については現在は発表されていません。

 

これまでノビは米国のユーザーの一部を対象に、WhatsAppを含めた限定的な統合が展開されていました。しかし、リブラと同じく、規制当局からの反対やプラットフォームへの支援の不足により、そのプロジェクトが頓挫したのです。

 

メタはノビについて、9月1日のサービス停止前に全ての残高を確認し、引き出すように伝えています。SNSサービスの「次の一歩」を模索し続けるメタですが、新たな事業の柱を見つけるのは簡単にはいかないようです。

 

Source: CoinDesk via TechCrunch

中国で10億人分の個人情報が流出か? 約2750万円で売り出される

中国国民10億人分の個人情報を上海警察のデーターベースから吸い出したと、あるハッカーが主張していることが明らかとなりました。もしも本当であれば、個人情報の流出としては史上最大規模の事件となります。

↑イメージ

 

「ChinaDan」と名乗るハッカーは、この件を人気のオンライン・サイバー犯罪フォーラムで公開し、10ビットコインで売り出しているそうです。5日現在のレートで換算すると、およそ20万ドル(約2750万円)となります。

 

そのフォーラムに投稿された75万件のデータには、個人の名前や国民ID番号、電話番号、誕生日、出生地のほか、警察に届けられた犯罪や事件の詳細まで含まれているとのこと。この事件はささいな窃盗やサイバー詐欺の事件から家庭内暴力の通報まで多岐にわたり、1995年まで遡ると伝えられています。

 

The Wall Street Journalの記者は流出した記録のうち、電話番号が書かれた人に電話をかけて、何人かは確認が取れたそうです。うち5人は、警察以外から入手するのが難しい事件の詳細を含む、すべてのデータの裏が取れたとのこと。

 

どうやって警察のデータベースに侵入したかはまだ明らかではありませんが、ハッカー(あるいは犯罪者グループ)は中国アリババグループのクラウドコンピューティング子会社で、上海警察のデータベースをホストしているAliyun(アリユン)を標的にしたと主張しているそうです。アリババは事件を認識しており、調査中だと回答しています。

 

中国ではデータ漏えいが耐え難いレベルに達していると国民の怒りが高まっていることもあり、2021年には「個人情報保護法」が成立しました。が、WSJはこの法律は主に企業を対象としており、国家安全保障の考慮から政府による情報収集は広い例外が残されていると指摘しています。

 

つまり上海警察がほとんど制約なしに個人情報を集め、しかも20年以上にわたって溜め込んで来た結果、とてつもない流出事件に繋がった可能性もありそうです。

 

Source:The Wall Street Journal , Bloomberg

性能はファミコン以下? 40年以上前のレトロPCでYouTube動画を再生する猛者が現れる

はるか昔のハードウェアを、現代の魔改造で蘇らせることもハッキングのロマンです。たとえば初代ゲームボーイで『GTA V』を遊んでみたり、ゲームボーイアドバンスで『トゥームレイダー』を動かす ことを実現した人たちも注目を集めていました。

↑Thorbjörn Jemander

 

そして新たに、40年以上前のコンピュータでYouTubeを再生するという、一見不可能か無意味に見えることを成し遂げたハッカーが現れました。

 

YouTuberのThorbjörn Jemander氏は、コモドール社の「CMD 8296 SK」が名前を変えた「PET 600」なるレアなPCを手に入れたとのこと。このコモドール社は全世界で1200万台以上も売れた8ビットPC「コモドール64」(1982年発売)でよく知られていますが、それに先立つ1977年にPET 2001を発売しています。

 

PETとは「個人用電子実行機」という意味で、家庭向けのコンピュータを目指したものですが、当時は3500ドルをはるかに超える価格で販売されました。ちなみに任天堂の元社長、故・岩田 聡氏も学生時代にPET 2001を使い込んでおり、同じ系列のチップ(6502)を使ったファミコン開発のスペシャリストになった経緯もあります。

 

そんなPET 2001を元にしたバリエーションの1つが、今回のPET 600というわけです。最大の特徴は、緑一色しか出せないCRTディスプレイで、わずか80字×25行のテキストだけ表示できること。この歴史の遺物のようなPCを使って、YouTubeの動画を再生しようというわけです。

 

PET 600は文字しか表示できない上に動作も遅く、ファイル1つをロードして表示するだけで数秒かかることもありました。そのためPET 600だけでYouTubeが動かせる可能性はゼロに近く、Jemander氏も大苦戦することになりました。

 

まずJemander氏らは、PET 600の背面にある拡張ポートに挿せるカートリッジ「BlixTerm」を作成。この中にはRaspberry Pi Zero 2 Wが入っていて、無線LANでYouTubeに接続してYouTubeの白黒動画(640×200)を読み込み、それをPETが表示できる80×25のASCII文字に変換しています。

 

そうして生成された動画フレームを、もう1枚のインターフェースカードでPETのビデオメモリに読み込ませています。PET 2001の限られた処理能力がボトルネックになりますが、Jemander氏が最適化することで、とても滑らかな30fps再生を達成できたしだいです。

 

中味がほぼ45年前のレトロPCでYouTubeを観るのは目にも優しくなく、特に意味があるわけでもありませんが、それを可能にした技術力と情熱には感動を禁じ得ません。

 

Source:Thorbjörn Jemander(YouTube) 
via:Gizmodo(US)

ツイッターがさらに使いやすく! Android版にもカスタム機能が追加

↑khak/Shutterstock.com

 

米ツイッターはAndroid版アプリにて、ナビゲーションバーやSpacesボタンの除去などのカスタム機能を、有料プラン「Twitter Blue」のユーザー向けに導入しました。

 

実業家のイーロン・マスク氏による買収計画により尻に火がついたのか、つぎつぎと新機能の投入を発表しているツイッター。すでに同社はツイートの編集機能長文の投稿機能「Notes」などを発表しています。

 

↑9to5Googleより

 

ナビゲーションバーのカスタマイズ機能では、アプリ下部のナビゲーションバーの発見/検索/コミュニティ/通知/メッセージ/Spacesといったボタンを編集することができます。ホームボタンの移動はできませんが、アイコンの削除や並び替えは自由におこなえます。

 

今回のカスタマイズ機能は、スライドメニューから「Twitter Blue」をタップし、カスタムナビゲーションからアクセスすることが可能です。

 

このような機能は、iOS版のTwitter Blueのユーザーには2021年11月にすでに導入されていました。Twitter Blueは米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでしか提供されていませんが、日本でも同プランと、カスタマイズ機能の導入を待ちたいものです。

 

Source: Twitter via 9to5Google

メタバースのリアルな「街」ってどうやって作るの? 高まる「リアルな都市データ」のニーズ

ここ数年で一気に規模を拡大し、娯楽、ビジネス、コミュニケーションの革命になると期待されている「メタバース」。雨後の筍のように様々なサービスが登場しており、そのジャンルや活用方法もどんどんと広がりを見せています。

 

もともと今回のメタバースブームは、バトルロイヤルゲーム「フォートナイト」やコミュニケーションゲーム「あつまれ どうぶつの森」のヒットがきっかけのひとつと言われています。それもあって、“メタバース空間”と聞くとゲーム作品内の世界を思い浮かべる人も多いと思いますが、最近では現実の都市をリアルに再現したメタバース空間も増えてきています。

 

今年4月にスタートした、世界中のどこからでも秋葉原の魅力を楽しめるメタバース空間「バーチャル秋葉原」はその代表例。

↑「バーチャル秋葉原」

 

ただ、「ゲーム系のメタバース空間」と「現実の都市を再現したメタバース空間」は、作り方が大きく違うといいます。今回は「バーチャル秋葉原」で使用された3D都市データを提供し、直近では丸の内エリアを精密に再現した3D都市データ「街バース」を販売する企業・キャドセンターの担当者に取材。その違いと、現実の都市を再現したバーチャル空間の最前線について伺いました。

↑左から株式会社キャドセンター テクニカルディレクターの秋山一広さんと松本学さん、リアルタイムチームの戸本岳二さん

 

既存パーツを使うか、測量データを使うか

マインクラフトやフォートナイトといったゲーム作品では、ユーザーが自由に街や世界を作ることができるモードが存在しています。こうしたゲーム作品をベースとしたメタバース空間は、用意されたアセット(パーツ)をひとつひとつ組み合わせていくのが基本。一方で、リアルな都市を再現したメタバース空間は違ったアプローチが必要になるといいます。

 

「弊社の場合は、もともと『MAPCUBE(R)』という日本全国の主要都市を3D化したデータがありまして、それを使って都市を作っていくのが前提です」(松本さん)

 

「MAPCUBE(R)」とは、航空測量で計測した高さ情報、二次元のベクトル地図情報と航空写真画像データをもとに生成した地形や建築構造物の3D都市データ。東京都23区や13政令指定都市をカバーしています。このような実際の測量データをもとにメタバース空間を構築していきます。

 

一般的に現実の都市を再現したメタバース空間は、こうした手法で作られることが多いとか。ただし、このデータはあくまで上空からの視点に最適化されたもの。地上からその3Dデータをさらにリアルに表現するためには、さらなる作業が必要だといいます。

 

「実際に現地調査をしてビルなどの外観をよく把握した上で、なるべく似せられるように作り込みをしていきます。ベースが本物の測量データなので、建物同士の実際の位置関係がほぼそのままなのが強みです。オフィスビルの窓の質感なども1枚1枚手作業で調整してリアルさを高めています」(松本さん)

↑キャドセンターが販売する「街バース」のメタバース空間の様子。東京駅の駅舎前の様子や丸の内のオフィス街がリアルに再現されています

 

↑「街バース」では、リアルな都市のなかで自分のキャラクターを動かすことが可能。人の目線の高さの景色が広がるのが新しいポイントだといいます

 

「『街バース』では時間経過の表現も可能です。夜になったら勝手にビルに灯りがつくといった仕込みはしていないのですが、設定することもできます」(秋山さん)

↑「街バース」はUnreal Engineなどのゲームエンジンで動作。クリエイターや企業向けに提供されています

 

ちなみに、ゲーム作品がベースとなっているメタバースで、仮に現実の都市に近いものを再現しようとしたら、「ゼロから測量して、ゲームのマップに統一させるなど膨大な3Dデータを構築する必要がある」そうです。

 

高まるリアルな都市データのニーズ

こうしたリアル都市系メタバースのベースとなっている都市データは、防災や都市計画の観点から都市の最適化を行う「スマートシティ化」の取り組みで、メタバース以外でもニーズが高まっています。

 

国土交通省では全国の3D都市データを整備するプロジェクト「Project PLATEAU」を推し進めていますし、東京都も現実空間の東京をサイバー空間で再現する「デジタルツイン実現プロジェクト」をスタートさせています。

↑Project PLATEAUのサイト

 

「地図データがなければ始まらない」と言われるほど、重要視されている現在ですが、そのデータを活用して民間レベルでどのようなことができるかはまだ模索段階にあります。キャドセンターにもさまざまな問い合わせがあるそう。「多くのベンチャー企業から『一緒に何かやりませんか』と声をかけていただいていますが、具体的に何をしたいかがはっきり見えていない場合もしばしばです」。都市データの利用法のわかりやすいひとつの答えとしてリアル都市系メタバースが注目されているのでしょう。

 

今後、キャドセンターは、「街バース」に新たな都市を追加していき、現実と双子の空間である「デジタルツイン」を深めていく構想を立てています。防災シミュレーションや人流の予測、最適な都市整備といった公的なジャンルから、オンラインライブやバーチャル観光といったエンターテイメントの分野まで、リアルな都市データを持っている強みはますます高まりそうです。

 

「以前、子どもと一緒に、『フォートナイト』で渋谷風に作られた街でかくれんぼしたことがあるんですよ。しゃべりながら、渋谷で追いかけっこしていてるだけでもめちゃくちゃ楽しかった。これがもっとリアルな渋谷だったら、さらに面白いんじゃないかと。子どもたちはすでに遊びのなかで常にメタバースをしていて、その感覚は大人より進んでいると思います」(松本さん)

 

メタバースが日常のなかで当たり前に存在する未来まであと少し……。そのとき、現実とそっくりの双子空間「デジタルツイン」ではどのような体験が待っているのか。楽しみですね。なお、メタバースをリードできるかは「測量データ」と「アイレベル」にある!3D都市データサービス「街バース」で本格化するリアルなバーチャルの記事では、3D都市データを使ったバーチャル空間についてより詳細にレポートしています。

 

●「街バース」の詳細情報はコチラ

●「バーチャル秋葉原」のサイトはコチラ

ライカカメラ x ソニーの新1インチセンサー搭載! ハイエンドスマホ「Xiaomi 12S Ultra」が正式発表

↑シャオミより

 

中国シャオミは新型ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 12S Ultra」を海外発表しました。ライカブランドのカメラと、ソニー製の新型1インチセンサーの搭載が特徴です。

 

Xiaomi 12S Ultraで注目したいのは、なんといってもライカと提携したカメラシステム。1インチ/5030万画素のソニー製イメージセンサー「IMX989」をメインカメラに搭載し、(Sony Xperia Pro-Iとは異なり)クロッピングせずに1インチセンサーの全域にて撮影が可能です。そのほかにも、背面に1/2インチ/4800万画素広角カメラ+1/2インチ/4800万画素望遠カメラ、フロントに3200万画素カメラを搭載しています。

 

これらのイメージセンサーに、ライカブランドレンズ「Leica Summicron 1:1.9-4.1 / 13-120 ASPHカメラシステム」が組み合わされています。こちらには、レンズのまぶしさを軽減し、レンズ間の画質を統一させるためのコーティングを実施。カメラアプリでは、ライカのフィルターやフォトスタイルが利用可能です。さらに動画撮影では、Dolby Vision HDRでの撮影(最大4K解像度/60fps)が利用できます。

 

スペックに目を向けると、画面は6.73インチ/3200 x 1440ドット/120Hz駆動でプロセッサはSnapdragon 8+ Gen 1、RAMは最大12GBで内蔵ストレージは最大512GB。バッテリー容量は4860mAhで、Xiaomi Surgeチップを2基搭載することで67Wの高速有線充電、50Wの高速無線充電、10Wのリバース無線充電が利用できます。また、IP68の防塵・防水性能も達成。本体上部の赤外線リモコンポートからは、家電の操作も可能です。

 

Xiaomi 12S Ultraは中国にて予約が開始されており、7月6日から発売予定。価格はRAM 8GB/256GB内蔵ストレージモデルで5999元(約12万円)からとなっています。カメラスペックをとことん突き詰めた本スマートフォン、日本を含む国際展開にぜひ期待したいものです。

 

Source: シャオミ via Engadget

今年の「iPhone 14」発表イベントは9月13日? 過去のデータから予測

今年の秋にも新型iPhoneが発売され、その日はあと数か月後に迫っている可能性が高いと思われます。では、次期「iPhone 14」発表イベントはいつ開催されるのか? 過去のデータや最近の生産状況にまつわる噂に基づき、米9to5Macが「9月13日」との予想を打ち出しています。

↑Shutterstockより

 

初期のiPhoneはその年の前半に発表されていましたが、後に9月に新型を発表・発売するスケジュールに切り替わっています。ここ数年のフラッグシップiPhone(廉価なSEシリーズを除く)の発売日は、ざっと次の通りです。

  • iPhone 13:2021年9月23日
  • iPhone 12:2020年10月23日
  • iPhone 11:2019年9月20日
  • iPhone XS 2018年9月21日
  • iPhone X:2017年11月3日
  • iPhone 8 :2017年9月22日
  • iPhone 7 2016年9月16日

 

おおむね9月に発表・発売で安定してきていますが、大きな例外が2つありました。1つはiPhone Xが9月に発表され、11月に発売されたこと。こちらは初めて顔認証のFace IDを採用したモデルですが、その部品の生産が難航したため延期されたとの噂もありました。

 

もう1つは、2020年のiPhone 12シリーズです。そちらは新型コロナ禍の影響によりサプライチェーン網が混乱したため、1ヶ月遅れの10月となった次第です。

 

しかし、今年はiPhoneの生産が遅れているとの情報は1件しか入っていません。それは「iPhone 14 Max」、つまり通常価格モデルのうち大型モデルにつき、量産を始める前のEVT(エンジニアリング検証テスト)が遅れた影響を受けているため、とのことでした

 

もっとも有名アナリストMing-Chi Kuo氏は、状況は制御されており、サプライヤーは残業して遅れを取り戻せるとツイートしていました

 

さて9to5Macによると、アップルは毎年、新型iPhoneを発表するスペシャルイベントを9月の第1または第2火曜日に開催するのが一般的とのこと。今年(2022年)は、その日は9月6日か9月13日です。米国ではレイバ・ーデー(労働者の日/祝日)が9月5日であることを考えると、今年のiPhone発表イベントは13日が最も可能性が高いと推測しています。

 

もちろん、延期になる可能性は完全には否定できません。いまなお新型コロナの影響は長引いており、半導体不足も解消していないほか、生産拠点である中国でもロックダウン(都市封鎖)の恐れは残っており、サプライチェーンに影響を与える問題は山積みのためです。

 

とはいえ、アップルは常に他の製品よりもiPhoneの生産を優先するはず。それはアップルにとって最大の製品であり、最も多くの収益を生み出し、投資家達も大きな関心を寄せているためです。もし、さらなるサプライチェーンの問題が起これば、iPhone 14以外の他の製品にしわ寄せがいくのかもしれません。

 

今年のiPhone 14シリーズは、通常価格のiPhone 14(6.1インチ)とiPhone 14 Max(6.7インチ)、高級モデルのiPhone 14 Pro(6.1インチ)とiPhone 14 Pro Max(6.7インチ)というラインナップが予想されています。

 

そしてiPhone 14 Proモデルはノッチ(画面上部の切り欠き)がなくなりパンチホール(画面に開けられた穴)×2つにデザインが変わり、広角カメラの解像度も1200万画素から4800万画素に強化。かたや通常価格モデルはデザインもカメラ強化もなく、しかもプロセッサもiPhone 13と同じA15のままだと予想されています

 

さらにProモデルの価格は、iPhone 13世代よりも100ドル高くなるとの噂もありました 。これに円安の影響も上乗せされるとなると、日本での国内価格は庶民にとって厳しいものとなりそうです。

 

Source:9to5Mac

走るだけで悪路をデータ化! テスラ車両に道路のスキャン機能が配信される

↑Mike Mareen/Shutterstock.com

 

米テスラの電気自動車に、道路をスキャンし穴などを見つける機能の配信が開始されたと、海外テックメディアのElectrekが報じています。

 

もともと、テスラを率いるイーロン・マスク氏は「将来、テスラのオートパイロット機能は道路の穴を発見し、それを記録して回避するミニマップを作成できるようになる」と語ったことがあります。今回の新機能は、それが部分的に実現したことになります。

 

新しいソフトウェアアップデートに含まれる新機能「Tesla Adaptive Suspension」では、テスラの車両が道路の穴をスキャンし、それにあわせてサスペンションを調整することで、車両へのダメージを回避することができます。機能は新型の「モデルS」や「モデルX」のような、アダプティブ・サスペンションを搭載した車種で利用可能です。

 

さらにリリースノートによれば、「テスラ車両が生成した大まかな道路地図データを車両がダウンロードし、利用状況に応じてさまざまな場所で利用する可能性がある」としています。つまり悪路の情報は、テスラ車両が道路を走行すればするほど、より洗練されていくことが期待されるのです。

 

現時点ではこの悪路のスキャン機能はサスペンションの動作にしか反映されませんが、将来的にはオートパイロットや完全自動運転(FSD)にて、穴などを回避できるようになるかもしれません。ネットワークの力でますます賢くなる、テスラ車の今後の発展に期待です。

 

Source: Electrek

DIYの基本切断工具「丸ノコ」を使いこなそう!・基礎知識編/DIY工具使いこなし術(4)

手で挽くノコギリと同じく直線を切るという作業を、ノコギリより大幅に素早くこなせるように生まれた電動丸ノコ。DIYでも大量の材を切断するなど、基本的な工程で大活躍してくれる電動工具だ。

 

基本は刃径165mmモデル

DIYの現場で使われる切断工具の主役が丸ノコ。材料を切り分ける木取りという作業で、正確に素早く材を切断するためには欠かせない電動工具だ。

2×4材を切るにしても、完全に切断するのに手で挽くと1分程度かかるが、丸ノコを使えば数秒で切り落とすことができ、作業の効率を大幅にアップしてくれる。

丸ノコは円盤型のチップソーと呼ばれるノコ刃の大きさで、本体が大中小いくつかの大きさに分けられるが、DIYの現場ではチップソー直径が165mmのモデルが使いやすい。165mmチップソーの丸ノコは、プロの現場でも多く使われるスタンダードモデルといえる。165mmのチップソーを取り付けるタイプの丸ノコの、最大切り込み深さは、モデルによるが57mmから66mmと十分な深さがある。これだけの切り込み深さがあれば、薄い合板から厚さ38mmの2×材まで余裕を持って切断することができる。

丸ノコは直線切りの専用機という電動工具だが、直角の直線切り以外に、傾斜した直線切りができるように、チップソーを傾ける機能がついている。また、材の木目に沿って縦に長く切るときに、切り線が曲がらないように丸ノコをガイドする、ソーガイドや平行定規と呼ばれるガイドバーが付属することも多い。

 

ベースプレートと刃は直角に

家庭用の100V電源を電源にする丸ノコは、出力1000W以上のモーターとチップソーが組み合わされ、ハンドルと安全カバーのついた本体部分が、ベースプレート(定盤)の上に載っている構成で、基本的には、ベースプレートの面に直角にチップソーがセットされている。

 

丸ノコで切断作業するときの基本的ポジション。丸ノコの真後ろより少しずれて、墨線と墨線目盛りは真上から見える位置に立ち、右手をハンドルに添え、左手はモーターハウジングを支えるように置く。コードは自分の後ろに流れるように肩かけして背中に回しておく

 

作業の前には刃とベースプレートが正確な直角になっているか確認する。傾いている場合は、その丸ノコの説明書にしたがって修正する。説明書は取り出しやすいところに保管しておく

 

一般的な丸ノコは片側に45度の角度まで傾斜できるようになっていて、傾斜のついた直線も切ることができる。

ベースプレートは材料の上に載り、回転するチップソーをしっかりと支える重要なパーツで、精度の高さと頑丈さが必要とされる。鉄板製とダイキャスト製があるが、一般的にダイキャスト製のほうが性能は高く、ダイキャストのベースプレートのついた丸ノコは高級機とされる。

 

ベースプレートの前後についた蝶ボルトを緩めるとベースプレートを45度までの角度で傾斜させることができる

 

丸ノコに取り付けて木工用に使われるチップソーの刃。写真のように刃先はタングステンカーバイトなど超硬チップが使われることが多い

 

安全に丸ノコを使いこなすポイントのひとつは、電源プラグの管理。材を切る直前までプラグを抜いておくことを習慣づければ、思わぬ事故を予防することができる(バッテリー式なら電池をはずす)

 

モーター周りには、モーターを回すためのカーボンブラシが入ったホルダーがあり、カーボンブラシを交換するためのブラシキャップが2カ所ついている。カーボンブラシはモーターを回転させるためのパーツで、自動車のタイヤのように目印まで磨り減ったら交換する消耗品だが、週末だけの日曜大工での使用なら5~6年は交換しないで使えるので、日常的に心配はいらない。ただし交換するときは、2個一緒に交換する。また、最近の丸ノコには、チップソーの切断部分を照らすライトがついたモデルも多く、多少暗くなっても正確に墨線を追うことができる。

 

オプションの集じんノズルをセットすれば集じん機に接続することもできる

 

四角いブロック状のものがカーボンブラシ、モーターを回転させるために欠かせないパーツ。長年使っていた丸ノコが突然止まった場合、これが磨り減っていることが多い

 

丸ノコの刃(チップソー)の取りつけ方

古いチップソーを新しく交換したり、別の用途の刃と入れ替える場合は、写真のようにノコ刃交換レバーを押して、刃が回らないようにしながら、センターの固定ボルトを緩めてフランジをはずし、交換する刃を取り外して、シャフト側フランジの凸部に合わせて新しい刃を取り付ける。写真では刃のついていない丸ノコに新しいチップソーを取り付ける手順を紹介している。取り外し手順は写真の逆の手順で進めればいい。作業中は必ず電源プラグを抜いておく。

<木工用チップソーで切断できる材の一例>
木材、集成材、木質合板、MDFボード、木質フローリング、OSB合板、スタイロフォーム、ケイカル板、石膏ボード、ラスボード、ラスカットボード、パーチクルボード、竹材、ファイバーボード、インシュレーションボード等

 

写真◎冨士井明史

*掲載データは2011年10月時のものです。

VAIO、価格と性能のバランスが取れたモバイルノートPC「VAIO S13」

VAIOは7月5日、13.3型のモバイルノートPC「VAIO S13」の新モデルを発表しました。直販価格は14万4800円(税込み)からで、7月15日ごろのお届けで出荷を開始します。

 

VAIO S13は個人向けとして、約5年ぶりの新モデル。VAIO SXシリーズよりもお手頃な価格で、性能とのバランスを重視しており、学生や若いビジネスパーソン向けになっているとのこと。

 

スペック面では、最新の第12世代インテル Core プロセッサーを搭載。また、読み書き速度の速いPCIe Gen.4接続のSSDを採用しています。

 

直販でハイエンドな構成は、Core i7-1255U、32GBメモリー、2TB SSD、Windows 11 Home 64ビットで、価格は31万2301円(税込み)。ディスプレイはフルHD(1920×1080ドット)解像度です。

 

さらに、オンライン会議時に、自分の顔を最適な大きさで中央に位置する「自動フレーミング」や、背景ぼかしなどを、ZoomやMicrosoft Teamsといったツールによることなく利用できる機能も追加されています。また、会議中に騒音などの環境ノイズだけを除去するAIノイズキャンセリング機能も搭載。

 

インターフェイスはUSB Type-A×2、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、HDMI、有線LAN、ヘッドホン出力をそろえています。

実は文房具総選挙2022「最も欲しい文房具」第1位!「クアデルノ」がもうひとつの“No.1”に輝けた理由

仕事や勉強がはかどる機能をもった文房具の年間No.1を投票で決める「文房具総選挙 」。今年、大賞は逃したものの話題を集めた商品がある。それが、富士通クライアントコンピューティングの電子ペーパー端末「QUADERNO(クアデルノ)Gen.2」。投票イベントで、来場者から「最も欲しい文房具」の第1位に選ばれた魅力を、今回は掘り下げてみたい。

富士通クライアントコンピューティング「QUADERNO(クアデルノ)Gen.2」

本物の紙とペンのような書き心地を叶える電子ペーパー。2021年に発売された第2世代は筆圧感知に対応し、より自由な手書き表現が可能になった。

 

いま最もホットな「SDGs文房具」部門で第2位を受賞!

「文房具総選挙2022」では、2021年度に発売された100点の高機能文房具がノミネート。前年の約2倍の人が投票に参加するなど盛り上がり、熾烈な戦いが繰り広げられた。

 

「クアデルノ」は、昨今話題のSDGs的視点をもつ文房具が選出された「SDGs文房具」部門にノミネート。大量のメモや書類が一台にまとまり、ペーパーレスを推進できる点が、SDGs文房具にふさわしいと選出された。もちろん大前提として、デジタルツールでありながら、本物の紙とペンのような書き心地を実現しているという点で、文房具としても高く評価されている。

 

1か月間の投票受付を経て、結果、同部門の第2位を受賞! ちなみに部門第1位のスカパーJSATの「海のクレヨン」は、大賞受賞商品。いかに本部門が激戦だったことがわかるだろう。

 

来場者が実際に試して選んだ「最も欲しい文房具」第1位に!

しかも「クアデルノ」が成し遂げた快挙は、実はもうひとつある。イベント参加者が選ぶ「最も欲しい文房具」第1位だった、ということ。

 

4月24日にイオンスタイル新浦安店で開催した投票イベントには、入場制限がかかるほど多くの文房具ファンが来場。彼らが実際にタッチアンドトライした結果、「最も欲しい文房具」として最も多く名前を挙げたのが「クアデルノ」だったのだ。では来場者たちの声をもとに、「最も欲しい」と感じる理由を探っていこう。

 

「持っていたくなるカッコよさ!」(コージーさん・38歳)

↑約5.9mm(A5サイズの場合)と圧倒的に薄く、重量も約261g(A5サイズの場合)と一般的なサイズのリンゴよりも軽い

 

薄くスタイリッシュなデザインは、スーツはもちろんカジュアルな服装にも馴染み、職種を問わず取り入れやすい。もちろんオフシーンにもマッチ。さらに驚くほど軽いので、立ったまま長時間メモを取っても疲れ知らずだ。

 

「初めて触ったが、思った以上に紙のような感触だった」(RYOUさん・29歳)

↑「Wacomデジタイザ」を搭載したバッテリーレスのペン。筆記機能はこのペンのペン先のみに反応するため、片手を添えたり、ペンを握る手の側面が画面に触れたりしても誤動作がない

 

液晶の表面に施されたざらつきが、適度な筆記抵抗を生み、本物の紙とペンのような書き心地を実現。一般的なタブレット端末のように、ペン先がツルツルと滑ったり、カツカツと音が鳴ったりしないため、手書きデジタルツールに移行したときに感じる違和感はほぼゼロだ。

 

↑スタイラスの後端のテールスイッチと、軸側面にあるサイドボタンには、消しゴムやマーカーなどの機能を割り当てられる

 

「書き心地が気持ちよかった。書き方で線の出方が変わるのもいい」(まっちゃさん・年令不明)

↑適度な筆記抵抗のおかげで、ペンが滑りすぎず、紙に書いたときと同じ自分らしい字を書ける

 

4096段階の筆圧感知に対応し、ペンの種類で万年筆、もしくは筆ペンを選んだ場合、はね・はらいも表現可能。また、本体設定で自身の書きグセを設定すれば、ペン先と筆記線の位置がより高精度で一致する。

 

↑上からボールペン、万年筆、筆ペン、マーカー。ちなみにクアデルノの画面上ではすべて文字色は黒だが、黒、赤、青、白、マーカーは赤、黄色、青、緑の任意の色で記録されている

 

「保存も検索もできて非常に便利」(まさがきさん・32歳)

↑検索の仕方もさまざま。メモや書類の全体像を確認したくなったら、画面上でピンチイン。16ページぶんのサムネールが一覧表示され、目的のページを簡単に探せる

 

読み込んだ書類へのメモやノートページへの書き込みも、すべて自動保存。パッとメモを取り、サッとカバンにしまって持ち運べ、必要になったらスリープモードを解除し、すぐ書き始められる。そんな機動力の高さも魅力だ。

 

↑ほかにも、デジタルギアならではの機能も満載。PCアプリのスクリーンキャプチャー機能を使うと、「クアデルノ」に書き込む様子がリアルタイム、かつカラーでPCに表示される。zoomなどのウェブ会議システムで画面共有すれば、オンラインホワイトボードとしても活躍

 

↑スマホアプリ「QUADERNO Mobile App」があれば、PCがない場面でもデータの出し入れが可能に。外出先でも、書類を取り込んで書き込みをし、誰かにシェアという一連の操作を簡単に行える

 

「書き心地が紙のようにいい。でも紙ではない点がエコでさらにいい」(リンリンさん・17歳)

↑E Inkディスプレイを搭載し、液晶ディスプレイより消費電力が少ない点でもエコ。ほぼ電力が消費されないためスリープ状態にするだけでOKで、フル充電すれば最長で2週間利用できる

 

テレワークの増加とともに、自宅に仕事の書類が増えて困っている人も多いのではないだろうか。「クアデルノ」は、薄型軽量ボディにもかかわらず、約1万ものPDFファイルを保存可能。それにより、膨大な紙書類やメモが「クアデルノ」一台にまとまり、ペーパーレスを促進できる。

 

「ペーパーレスなんて、まさにSDGs!」(ひまわりさん・52歳)
「一番仕事が“はかどる”と思った」(ポン太さん・40歳)

書類やメモが一台に集約できることで、紙の使用量に加え、散らばりがちな書類やメモを探す手間も紛失するリスクもカットでき、仕事効率はぐんとアップ。まさにSDGs文房具であり、はかどり文房具である。

 

ユーザーが待っていたクラウドサービスが登場!

そんな「クアデルノ」は、強みの一つであるモバイル性をさらにパワーアップする機能を獲得。そのクラウドサービス「My Note Cloud」にも触れておきたい。

 

「My Note Cloud」は「クアデルノ」をクラウドと連携させるサービスだ。現在β版が公開中の同サービスを活用すると、「クアデルノ」で書いた手書きメモをクラウドに保存し、PCやスマホで閲覧できる。逆にPCやインターネット上のPDFファイルを「クアデルノ」に取り込むことも可能。また、「クアデルノ」を買い替えたときは「My Note Cloud」でデータの移行ができるから安心だ。

 

そもそも「クアデルノ」には約22GBと十分な使用可能領域を持つメモリが搭載されており、大量のファイルのなかにはうっかり消去しては困る大事なメモも含まれているはず。本サービスを使えば、クラウドにバックアップしたり、ブラウザ上で簡単にドキュメントを管理できるようになるのだ。

 

「My Note Cloud」は近日、正式にサービス開始予定。β版でアカウント登録した人には、正式サービス移行時に特典も用意されているというので、「クアデルノ」を持っているなら登録しない手はないだろう。

 

また、「My Note Cloud」の面白いところは、サービスが短期間でどんどんアップデートしていること。「ユーザーフォーラム」というユーザーが気軽に意見を発信できる投稿フォームが用意されており、開発者へ要望を直接届けることができるのも魅力だ。それをもとに、β期間中は1ペースで機能がアップデートされている。

 

最新のアップデートではユーザーから寄せられたプチストレスを解消

実は6月28日にも新機能が加わったので、最後に少しだけご紹介する。

 

・ホームメニューからWi-Fiのオンオフ操作が可能に

↑これまで本体設定の画面に遷移しなければできなかったWi-Fiのオンオフが、ホームボタンを押すだけで操作可能に。Wi-Fi機能を気軽にオンオフできることで、バッテリー消費をより抑えられる

 

・充電中でもバッテリー残量を把握できる

これまで本体の充電中は、「チャージ」の文字が表示され、どのぐらい充電できているのかがわからなかったが、充電中でもバッテリー残量が表示されるように

 

・上下スワイプでE Inkディスプレイ特有の残像をリセット

↑E Inkディスプレイ自体の仕様により、消し跡や前ページの残像が残ることがあるが、画面を上下方向にスワイプし、手軽に消せるようになった

 

・任意のフォルダに新規ノートを作成できる

↑これまで「クアデルノ」本体上で新たにノートを作成した場合、データは自動で「Note」フォルダ内に保存されていたが、今回から任意のフォルダ内に保存できるように。これにより後からPCアプリでデータの保存先を修正する手間が不要になった

 

・「クアデルノ」本体を買い替えたときのデータ移行がスムーズ

↑専用のPCアプリ上で、「クアデルノ」内のデータのバックアップを取れるように。「クアデルノ」を買い替えたときに、旧「クアデルノ」のデータをスムーズに移行させられる

 

大手メーカーとは思えないユーザーボイスの反映力で今後の展開にも期待大

正直、今回のアップデートを、やや地味だなと感じる人もいるかもしれない。ただ、ちょっとした不便の蓄積が、使いにくさを生み、やがて使うこと自体が面倒になるのは本末転倒だ。

 

そんなユーザーの不便を解消するためにも、富士通クライアントコンピューティングでは、社内の「クアデルノ」チームがTwitterを中心にSNSに届くユーザーのリプライやDMをチェックしたり、エゴサーチをすることで、ユーザーの声を漏れなくキャッチしているという。ツイートの内容が気になるときは、公式アカウント自らユーザーの方に質問をし、更なるヒアリングをすることも。そんな前のめりの姿勢が、日々のアップデートに生かされているのだ。

 

商品の魅力はもちろん、いまより少しでも商品を良くしていこうという、ブランドチームの熱量の高さをお分かりいただけただろうか。もちろん、現時点での書き心地および機能性の高さは「最も欲しい文房具」1位に選ばれたとおり、文房具好きのお墨付き。現在は、家電量販店でも商品を試せるので、まずは、「クアデルノ」ならではの“いつまでも書いていたくなる書き心地”を試してほしい。

 

 

文/フクノシマショーコ 撮影/湯浅立志

キャンプをバカンスに変えるフランス生まれの人気モデル

クルマはキャンプの相棒として欠かせない存在であり、より個性的なアウトドアライフを楽しみたいならキャンプギアだけでなく“クルマ選び”も重要なポイントになる。本稿では専門家を魅了するシトロエン「ベルランゴ」を解説する。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

自動車ライター

並木政孝さん

元輸入車雑誌編集長である希代の自由人。アウトドアにも精通し、キャンプやカヌー、バス釣りにも傾倒する。

 

「フランス車らしい優雅さ」に“ホレ”る

シトロエン

ベルランゴ

335万8000円〜374万9000円

キュートなスタイルと実用的な室内アレンジを融合させた、フランスのエスプリが漂う一台。「マルチアクティビティビークル」をコンセプトに誕生したモデルだけに、アウトドアでの使い勝手はパーフェクトと言える。

SPEC【SHINE XTR PACK】●全長×全幅×全高:4405×1850×1850mm●パワーユニット:1498cc直列4気筒ディーゼル+ターボ●最高出力:130PS(96kw)/3750rpm●最大トルク:30.5kg-m(300Nm)/1750rpm●WLTCモード燃費:18.0km/L

 

↑約90cmの奥行きを誇るラゲッジ。床下にリヤシートを収納すれば1.7mの長尺モノも収納でき、容量は最大2126Lまで拡大する

 

↑エアチュープ構造のフレームを付属のポンプで膨らませる純正タープを用意。完成サイズはW2500×H1800×D2500mmとなる

 

[ココに“ホレ”た!] フランスは商用車もシャレオツであります!

フルゴネットという商用車をベースに開発され使い勝手は良好。「モジェット」と呼ばれるパノラミックガラスルーフとストレージを一体化した開放的なルーフは絶品です。(並木さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

マンゴーのフルーティーな甘みがいいアクセント! 「マンゴーホワイトチョコレート」は個数が多くて友達と一緒に食べるのもオススメ!

甘いチョコレートは美味しいものの、ずっと食べているとくどく感じることもありますよね…。そこで紹介したいのが、6月21日にローソンが販売をスタートした「マンゴーホワイトチョコレート」(215円/税込)です。ネット上でも「マンゴーのフルーティーな味わいが爽やか!」「濃厚なホワイトチョコが美味しい」と注目を集めていました。マンゴーを使ったチョコはどのような味なのかさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
魅惑のぷるぷる食感にリピーター続出!? 「7プレミアム レモンわらび」はレモン果汁で後味スッキリ

 

●「マンゴーホワイトチョコレート」(ローソン)

ホワイトチョコで糖漬け乾燥マンゴーを包み込んだ同商品。マンゴーを使うことで、ホワイトチョコの甘さに果物の酸味がプラスされてスッキリした後味のスイーツに仕上がっています。

 

ホワイトチョコの大きさは指先程のサイズ感でかなり小粒。パクっと一口で食べられるので、作業中のおやつにもぴったりです。また粒は小さいものの、50g分のホワイトチョコが入っているため個数は多め。自分用のお菓子としてはもちろん、友達が遊びに来た際にシェアして食べるのもオススメですよ。

 

試しに1粒ホワイトチョコを食べてみたところ、大きさのわりに甘さは強め。1粒食べるだけでも、ホワイトチョコのまろやかな甘みがしっかり舌全体で感じられます。中に入ったマンゴーも絶妙な柔らかさで、ムニュっとした食感がGOOD。フルーツの酸味がホワイトチョコをあっさりめの味に保っていて、食べやすい甘さバランスを演出していました。

 

また袋の上部にチャックがついていて、少しずつ食べていけるのもうれしいポイント。小食の人や、短い休憩時間のお供にもうってつけの一品です。

 

実際に商品を購入した人からは「チョコの甘さが強すぎなくて気に入った」「小粒でどんどん食べられる」「チャックつきだから自分のペースで食べられて便利」など絶賛の声が尽きません。

 

さっぱりした味のマンゴーとホワイトチョコのクリーミーな甘さを、ちょうど良く組み合わせたローソンの「マンゴーホワイトチョコレート」。仕事などで長時間頑張る日は、粒がたっぷり入っていて食べごたえも抜群な同商品を買ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
独特のねばシャキ食感にハマる! 「ねばたま納豆キムチ丼」(ファミマ)はコチュジャンの効いたピリ辛キムチが絶品

 

プロが認めるドラレコ&電動アシスト自転車の2022年版ベストバイはコレだ!

昨今のライフスタイルに適した生活家電や、トレンドのデジタルガジェット・AV機器など注目のアイテムを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1. 360度ドラレコの弱点を克服し映像収集能力で比肩するものなし

カーメイト

ダクション 360D DC4000R

実売価格5万5550円

全天周360度カメラを含む3カメラを搭載したドライブレコーダー。フロントにはオンセミ製、リアカメラにはソニー製の高性能センサーを採用し、夜間撮影も鮮明だ。別売りのオプションと接続すれば駐車中も最大48時間監視でき、トラブル時も安心。

SPEC●モニターサイズ:2.7インチ●撮影画角(フロント/360/リア):水平96×垂直50度、対角119度/水平360×垂直190度/水平131×垂直75度、対角155度●STARVIS:搭載
(リア)●サイズ/質量:W122×H92×D47mm/206g(メイン)

 

私が激推しします!

カーITジャーナリスト

会田 肇さん

自動車雑誌の編集を経てフリーに。カーナビやドライブレコーダーのほか、自動運転技術などにも詳しい。

 

煽り運転トラブルがメディアで取りざたされて以来、関心が高まっているのがドラレコ。会田さんは、従来の360度タイプの弱点を克服した本機に注目している。

 

「高画質な360度ドラレコとして誕生した同シリーズの、第3世代モデル。従来の360度カメラでは解像度不足がネックでしたが、本機は全天周カメラに加え、画角を狭めたフロントカメラが先行車のナンバー読み取り精度を補強します。360度ドラレコの弱点を徹底的に排除して完成させており、信頼性は抜群。映像データの収集能力では、コレの右に出るものはない、とさえ思えます。画質も素晴らしく、走行中の状況を漏れなく捉えます。もしものときの安心につながる各種機能も充実。GPSの位置情報記録機能を備え、データの信頼性を担保します。後から明るさ調整やぼかし処理が行えるPCビューワーも、正確な状況把握を助けます」(会田さん)

 

↑必要十分な2.7インチの液晶を搭載。操作ボタンを4つに絞り、幅広い年代が直感的に操作できるよう配慮した

 

↑役割の異なる3つのカメラが全域をカバー。車両の前後はナンバープレートまでも高画質で記録し、車内や側面は全天周カメラが切れ目なく録画する

 

その2.自転車になかった力強いデザインはバイク好き垂涎!

DINER

WO BIKES M2X-1

25万3000円

東京・西麻布発祥のオリジナルブランドが手掛ける、ストリート仕様のe-bike。パーツ単位で販売する同社のこだわりが細部まで反映されたデザインは出色だ。速度やバッテリー残量は手元のモニターに表示され、機能性も十分。

SPEC●全長×全幅:1750×660mm●重量:38kg●適応身長:160cm以上●バッテリー容量:13Ah●最大アシスト距離:50km●変速段数:外装7段●ブレーキ:機械式ディスクブレーキ●タイヤ:20インチ 4.0ファットタイヤ

 

私が激推しします!

自転車ライター

並木政孝さん

輸入車雑誌の編集長を経てフリーに。釣りやキャンプ、サイクリングと、アウトドアカテゴリ全般をカバーする。

 

精悍な風貌に男心をガッチリ掴まれたと言う並木さんが、本機の魅力を語ってくれた。

 

「バイク乗り垂涎のデザインにビビッときました。モーターサイクル感があるフレームワークや、ダブルクラウンのフロントサスペンションが武骨で素敵。一見“電動バイク”と思わせるインパクトが男心を刺激します。シートと呼びたくなるサドルのシャープさ、トレイルバイクのようなフレームの巧みさなど、微に入り細を穿った斬新なデザインです。ファットバイク的な20インチのタイヤも、自転車の“か細さ”を払拭し、本車の顔として重厚な存在感を放っています。かっこいいeーbikeは100万円もざらの市場で、この価格でこれだけの個性が楽しめ、ライフスタイルを演出してくれるモデルはほかにない。ドラマで木村拓哉さんが乗っていた、カスタムしたヤマハTWが懐かしく感じる同志に刺さるのでは!」(並木さん)

 

↑ハンドルに操作ボタンを装備。ライトの点灯やクラクション、ウインカー、アシストの切り替えがワンタッチで行える

 

↑4.0インチの無骨なファットタイヤが印象的。段差や悪路でも安定感があり、抜群の走破性を誇る

 

運動しなくても発汗できる!? ベルトの狭さを変えられてダイエット目安がわかりやすい「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」レビュー

ヨガマットを始めとするストレッチ用品や、ダイエットグッズを数多く販売しているジョイナス。同社の「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」は、サウナ効果でお腹周りをサイズダウンできるベルトです。Amazonでも高評価が続出している人気アイテムの使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
保冷剤を背負うための専用リュック!? 冷凍倉庫運営会社が作った「冷えゾウくん リュック」レビュー

 

●つけるだけでどんどん発汗できる「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」(ジョイナス)

ダイエット中にいまいち体型の変化がわからないと、すぐにモチベーションが落ちてしまいますよね…。もっと意欲的に痩せられるアイテムはないかと思っていた時、ジョイナスの「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」(2780円/税込)を発見しました。

 

ベルトはS・M・Lサイズがあり、今回は中間のMサイズを購入することに。Mサイズの場合はウエスト適応サイズを約85・78・71・64cmの4パターンに切り替え可能。痩せるごとにウエスト周りを狭めていけるので、目標を明確にしながらダイエットに励めます。

 

ベルトの内部には蓄熱性の高いネオプレーンゴムを使用。防風性&耐水性も高く、お腹周りをしっかり温めて発汗を促してくれます。また肌に当たるベルトの表面には乾きやすいポリエステルジャージが採用されているため、時間が経ってもさらさらの肌触りを実現。不快感なく痩せられるのはうれしいですね。

 

 

実際にベルトをつけてみたところ、ウエストラインにぴったりフィット。試しに少し歩き回ってみましたが、伸びやかな素材でできているため動きづらさはありません。

 

15分ほどベルトを装着しているとお腹周りがポカポカと温まり、汗をかいてきてびっくり。腹筋のような辛い運動をしなくても、発汗作用があるのは助かります。ただベルトをつけているだけなので、そのままTVを見たりゲームをしたりと自分の好きなことに時間を費やせますよ。

 

商品の愛用者からも「ウエストがどれくらい細くなったかわかりやすい!」「短時間でもお腹周りが温まって重宝してる」と好評の声が多数寄せられています。

 

サウナ効果でウエスト周りを引き締められる「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」。ボディラインが気になる人は、手軽に使える同商品を活用してみてはいかが?

 

【関連記事】
従来品とは一味違う!? どんな場所でも安心して利用可能&持ち運びに便利なトレーニンググッズ「プッシュアップバー」レビュー

田中圭主演『死神さん2』9月に配信開始!山本舞香が2代目パシリ役

田中圭主演×堤幸彦監督がタッグを組んだHuluオリジナル『死神さん2』が、9月17日(土)から独占配信スタート。2代目パシリ役で山本舞香が出演することも発表された。

 

小刀祢葵を演じる山本舞香 ©HJホールディングス

 

田中が演じる主人公・儀藤堅忍は、警視庁内にある謎の部署でたったひとり、無罪確定となった事件を再捜査するクセモノ刑事。警察組織が掘り返されたくない事件の証言と証拠を徹底的に洗い直して、事件を180度転換させ、真犯人を検挙していくため、彼の相棒になる者も組織から疎まれ、出世の道を閉ざされることに…。こういった背景から組織内では「死神」と呼ばれ、誰からも愛されず、誰とも群れない儀藤は相棒を常に変えながら「逃げ得は許しません」を決めせりふに、闇に葬られた真相をあぶり出していく。

 

儀藤はいつもジメっとした独特の語り口、猫背で目深な帽子を被り、思考中は手を気味悪くクネクネさせるなど謎だらけだが、妻の“フローラ”を大切にする愛妻家の一面も持ち合わせている魅力満載のキャラクター。

 

毎話異なる相棒と事件の解決に奔走する1話完結スタイルの本作。田中圭演じる儀藤と相棒役の豪華俳優陣との掛け合いも大きな見どころのひとつだ。『死神さん2』では、前作で世間と警察内部を騒がせた“エンジェル伊藤”のその後や、儀藤の妻“フローラ”の過去など、さまざまな事実が明らかになるほか、病院で起きた入院患者の殺害事件や、住宅街で発生した一家3人の殺害事件など、新たな事件の数々に儀藤が挑む。

 

今回、新たに儀藤のパシリに任命されたのは、山本舞香演じる小刀祢葵。周りに事件や事故を呼び寄せる“不幸を呼ぶ女”を自称する彼女が、儀藤の独特の捜査スタイルに振り回される姿は必見だ。そして、彼女の過去にもある隠された真実が…全話を通して描かれる大きな謎のカギとなっている。

 

田中圭 コメント

「2をやりたい!」と思っていたので、続編が決まって素直にうれしかったです。前回はちょうど、「儀藤が自分の身体に入ってきたな」というところで撮影が終わってしまい、もっともっと儀藤のキャラクターでふざけられるし、暴れられるなと思っていました。

 

「死神さん2」は前作と比較して、事件関係者の“感情”によりフォーカスを当てている点が特徴的です。事件解決のロジックも分かりやすくなっていて、視聴者の方は推理や儀藤と相棒との会話の掛け合いをより楽しんでもらえると思っています。堤監督の演出が生み出す儀藤のキャラクターや“癖”が特徴的で面白いですし、監督が作られる画もとてもかっこいいので、注目してほしいです。

 

以前、山本舞香さんとは共演したこともあるので、新たな“パシリ”に決定したと聞いて、素直にうれしかったです。よりパワーアップした儀藤と“パシリ”の掛け合いを見せていきたいです。サスペンスとしてもコメディとしてもめちゃくちゃ面白い作品になると思います!他では味わえない感覚を皆様に届けたいと思っていますので、ぜひ楽しみにしていてください。

 

山本舞香 コメント

シリーズものの作品に出させていただくのはプレッシャーもあるのですが、楽しんでやっていきたいなと思っています。田中圭さんとは8年ぶりの共演なので、成長したところを見せたいです。小刀祢をどんな風に演じようかな?と考えながら台本を読んでいます。台本を読んで、儀藤さんと相棒のやりとりに思わずクスッと笑ってしまう面白さもあり、事件にまつわるミステリアスな面もある、さまざまな要素が盛り込まれている作品だなという印象を受けました。撮影現場での堤監督や田中さんとのコミュニケーションを通じて、小刀祢というキャラクターを作りこんでいきたいです。今後シリーズが続いた時に、「やっぱり山本舞香良かったよね」と思ってもらえるように、自分にもプレッシャーをかけつつ、皆さんの期待に応えられるよう頑張ります!

 

堤幸彦監督 コメント

パート2が制作できるというのはとても有難いことだと考えています。今回、脚本もパワーアップしていますし、ゲストの方々も相当強力なメンバーが集結しているので、私も撮影開始が楽しみです。

 

田中圭さんは以前、映画のオーディションの時に、私が出したリクエストを全部見事にクリアしてくれて、「なんて面白い人なんだろう」と思ったことが印象的でした。すごく器用で表現力のある彼を、あえて型にはめてみたら面白いものができるのではないかと考えて始まったのが「死神さん」という作品なのですが、今回はパート2ということで、型にはめつつも変化球が飛び出してくるような意外性のあるキャラクターにしていきたいです。新キャストの山本舞香さんは、1度ではつかみきれない、魅力的な一面をたくさん持っている女優さんという印象です。先日衣装合わせをした際も、様々なバリエーションの衣装を見事に着こなしていました。芝居でもいろいろな一面を見せてくれると思い、とても期待しています。田中さん山本さんをはじめ、たくさんの魅力的な底知れぬパワーを持った俳優たちが集結した作品になります。「あのチームはすごいものを作ったな!」と言ってもらえるよう、頑張ります!

 

番組情報

Huluオリジナル「死神さん2」©HJホールディングス

 

Huluオリジナル「死神さん2」(全6話)

2022年9月17日(土)から、Huluで独占配信スタート(以降毎週1話配信)

 

出演:田中圭 山本舞香 ほか

原作:大倉崇裕「死神さん 嫌われる刑事」(幻冬舎文庫)

脚本:渡辺雄介(1・2・3・5・6話)/蛭田直美(4話)

監督:堤幸彦(1・2・6話)/藤原知之(3話)/稲留武(4話)/大場嵩之(5話)

 

主題歌:宮本浩次『浮世小路のblues』

エグゼクティブプロデューサー:長澤一史

チーフプロデューサー:茶ノ前香

プロデューサー:大野哲哉 中沢晋 黒木彩梨

制作プロダクション:オフィスクレッシェンド

制作著作:HJホールディングス

 

公式サイト:https://www.hulu.jp/static/shinigamisan2/

公式Twitter:@shinigami_Hulu

公式Instagram:@shinigami_hulu

 

©HJホールディングス

ギタリスト&ベーシスト注目! 「音作り」をシェアできるローランドのサービス「BOSS TONE EXCHANGE」

ローランドは、「ボス(BOSS)」ブランドのギターアンプやエフェクターの音色データをユーザー間で交換が行えるウェブサイト「BOSS TONE EXCHANGE」を公開しています。

 

BOSS TONE EXCHANGEは、エディター・アプリ「BOSS TONE STUDIO」に対応しているボス製品のユーザーが作成した音色データをアップロードしたり、他のユーザーが作成した音色データをダウンロードしたりすることができる無料のオンライン・サービスです。作成した自慢の音色を世界中のユーザーとシェアしたり、新しい音色をダウンロードして演奏するなど、様々な楽しみ方が可能です。

 

無料で取得できる「Rolandアカウント」を作成し、初回ログイン時に「Creator Name」(任意の名前)を設定することで、好みの音色データのダウンロードや、自身で作成した音色データのアップロードが可能です。なお、音色データの閲覧はログイン不要で行えます。

 

対応製品は、GT-1000、GT-1000CORE、GX-100、GT-1、GT-1B、GT-100、GT-001、GP-10、KATANAシリーズ、KATANA MkIIシリーズ、KATANA Bassシリーズ、KATANA-AIR、ME-80、ME-25、Pocket GT、SY-300、SY-1000、WAZA-AIR、WAZA-AIR Bass。

ダイソンのクリーナー、空気清浄ファンが期間限定でおトクになる!「ダイソンウィーク」初開催

ダイソンは、7月8日(金) から7月20日(水) の期間にて、ダイソン公式ストア限定で「ダイソンウィーク」を開催します。

 

クリーナー上位モデルや軽量モデルもセール対象

「ダイソンウィーク」は今年初めて開催するイベントで、期間限定で特定の製品のセールを行うほか、下取りキャンペーンや購入時特典などを展開。ダイソンのクリーナーの上位モデル「Dyson V12」シリーズや本体質量1.9kgの軽量クリーナー「Dyson Digital Slim」、空気清浄機と扇風機の機能を併せ持つ「Dyson Purifier Cool 空気清浄ファン」なども対象となっています。

↑レーザーで微細なホコリの視認性を高める上位モデル「Dyson V12」シリーズ

 

なお、同イベントは各店舗の在庫がなくなり次第終了の予定。事前登録サイトへ登録すると、タイムリーに最新情報が届くとのことで、この機会を見逃したくない人はぜひチェックしてみてください。

 

<ダイソンウィーク開催概要>

● 実施期間: 7月8日(金)午前10時30分から7月20日(水)午後4時30分まで

●実施店舗: ダイソン公式ストア……全国のDyson Demo各店舗(東京都・表参道、埼玉県・越谷、千葉県・木更津、静岡県・御殿場、兵庫県・神戸三田)、ダイソン公式オンラインストア、ダイソン公式楽天市場店およびダイソン公式PayPayモール店 ※取り扱い製品は店舗によって異なります

●主な対象製品: ※下取りキャンペーンや購入時特典も展開予定、製品によって内容は異なります

【コードレス掃除機】
Dyson V12シリーズ: レーザーが微細なホコリを可視化し、見逃し掃除を防ぎます。

Dyson Digital Slim: 本体質量1.9kgを実現、軽量性と高い集じん性能のバランスに優れた一台です。

【空調家電製品】
Dyson Purifier Cool 空気清浄ファン: 1 台で空気清浄機、扇風機の2役として使用でき、不快なニオイを脱臭し、清浄な空気を室内にパワフルに循環します。

【ヘアケア製品】

Dyson Supersonic Ionicヘアドライヤー: 低温のやさしい風でありながら、髪をすばやく乾かします。

Dyson Airwrapスタイラー: 過度な熱ダメージを防ぎ、濡れた髪から風でスタイリング。ドライからスタイリングまで一台で叶えます。

Dyson Corrale ヘアアイロン: 独自のフレックスコッパープレートで髪の毛を優しく包み込み、熱ダメージを半分にするコードレスヘアアイロンです。

【モノタロウ】安い! 目立たない! 人の出入りにすぐ気づく!「扉アラーム」で防犯対策はバッチリ!

工具・部品・事務用品など、幅広い商品を取り揃えているモノタロウ。今回紹介する「扉アラーム 開放検知型」は、扉が開くと大音量のアラームやチャイムが鳴るという防犯アイテムです。ドアや窓に貼りつけるだけで簡単に使えるので、空き巣などへの対策として大活躍。その性能をさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】分解できて洗いやすい!オールステンレスがイケてるハサミに一目惚れ

 

●小型なのに大音量な防犯アイテム「扉アラーム 開放検知型」(モノタロウ)

自分自身や家族、金銭を守るために、防犯対策はきちんとしておきたいですよね。そこでまずは手軽にできる方法を調べていたところ、モノタロウで「扉アラーム 開放検知型」(659円/税込)というアイテムを発見しました。

 

同商品はアラーム本体が約60(高さ)×30(幅)×15mm(厚さ)、マグネットバーが約60(高さ)×10(幅)×15mm(厚さ)とコンパクトなサイズが特徴。手のひらにすっぽり収まる程度の大きさで、これならどこにつけても邪魔にならなそうです。

 

使い方は簡単で、付属の両面テープを使ってアラーム本体とマグネットバーを扉に貼りつけるだけ。アラームとバーの距離は10mm以内になるように設置してください。

 

 

アラーム本体の側面には「Alarm」「Chime」「Off」と書かれたスイッチがついており、スイッチを切り替えることでモード変更が可能。試しに「Alarm」にセットして鳴らしてみたところ、「ピピピピピピピ」と正直耳がキーンとするほどの大音量で電子音が流れだしました。

 

「Alarm」の場合は扉が開いてる限りずっと音が鳴り続けるため、防犯の役割をしっかり果たしてくれそう。想像以上に大きな音なので、もし、家に誰もいないときでも近所の人など周りから注目を集めるのではないでしょうか。

 

ちなみに「Chime」の場合は開閉時に、「ピーポ」といった電子音が約1秒ほど1度だけ鳴るという仕様。こちらは事務所などで、来訪者のお知らせチャイムとして使うことができますよ。ちなみにアラーム本体には、電池の入れ替えタイミングが一目でわかる電池チェッカーも付いています。

 

実際に使用している人からは、「音が大きいのが良い」「小型だし使い方もシンプル。使いやすくて重宝してます」と好評の声が。低価格なため、複数の場所に設置しやすいのもうれしいポイントです。防犯対策の1つとして、ぜひチェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】タイヤがあるだけで、こんなに膝と腰にやさしいとは知らなかった!

povo、期間限定の「お試し」はじめました! 七夕にちなんだ“7並び”トッピングも

KDDI・沖縄セルラーは、povo2.0の、通常ラインナップのトッピングとは異なる、期間限定のトッピングを提供する「お試しトッピング」を開始しました。

 

お試しトッピング第1弾として、7月1日から7月20日までの期間限定で、1GB(30日間)のトッピングを499円/回で提供中。第2弾は七夕にちなみ、7月7日から7日間限定で7GB(7日間)のトッピングを777円/回で提供します。

 

申し込みは「povo2.0アプリ」から行えます。

長谷川京子×田中みな実×西野七瀬×満島真之介のコメント到着!『グータン』ゲストは東方神起ら

『グータンヌーボ2スペシャル』左から)田中みな実、西野七瀬、長谷川京子、満島真之介©カンテレ

 

7月4日(月)に、『グータンヌーボ2スペシャル』(フジテレビ系 午後10時~10時54分)が放送。それに先駆け、MCを務める長谷川京子、田中みな実、西野七瀬、満島真之介からコメントが到着した。

 

今回のスペシャルは、スタッフが見守る中で行われる通常の番組収録とは異なり、“カメラしかない”まるでプライベートのような環境で、豪華ゲストとともに恋や生き方についてトークする。

 

まずは、比嘉愛未×ヒコロヒー×田中みな実の「女グータン」を。五黄の寅年生まれの比嘉は「曲げられない信念みたいなのが強すぎて自分が苦しくなる時が多い」と、生まれ年の特徴にまつわる悩みを告白。同い年の田中とともに、“結婚”や“出産”についても率直な思いを語り合う。

 

ヒコロヒーは、芸名の由来や憧れの芸能人を打ち明けるほか、比嘉と田中に「(キスシーンの相手には)1ミリもドキドキしないものですか?」と禁断の質問も。

 

『グータンヌーボ2スペシャル』左から)田中みな実、西野七瀬、長谷川京子©カンテレ

 

対する「男グータン」は、東方神起(ユンホ、チャンミン)×間宮祥太朗×満島真之介。満島もかねてから大ファンだという東方神起の2人は、20年以上を共に過ごしてきたからこそ分かるお互いの素顔や、今の夢を語る。

 

間宮は、先日最終回を迎えたばかりの主演ドラマ『ナンバMG5』を経験して気づいたこと、そして兄弟役として共演した満島とのエピソードを明かす。また、こちらでも“結婚”の話題に及び、「そろそろ結婚しそう」と満島に切り込まれた間宮のリアクションは…。

 

さらに、スタジオゲストには溝端淳平、ROLANDが登場。恋愛経験豊富であろうゲストの2人に、「同棲するときのルールを1つ作るとしたら?」「彼女との記念日をど忘れ…どうやって挽回する?」といった質問を投げかけ、その答えから恋愛観を深掘りしていく。

 

『グータンヌーボ2スペシャル』左から)溝端淳平、ROLAND、満島真之介©カンテレ

 

長谷川京子、田中みな実、西野七瀬、満島真之介 コメント

◆半年ぶりに4人そろっての収録はいかがでしたか?

田中:4人集まると、半年のブランクを感じさせない“いつも”の空気感がスッと戻ってくるものだなって、うれしくなっちゃいました。変化したところといえば、ななちゃん(西野)が会うたび大人になっていく! 私たちに心を許してくれているからか、たくさんお話してくれるようになったね。

西野:すごく話しやすいです! どんどん発言しやすくなっていきます(笑)。

長谷川:今回の収録では、田中みな実が押されていたもんね(笑)。

田中:ほんとに!(笑)。会っていなかった半年間、みんなの活躍が自然と目に留まって、まるで身内にでもなったような気持ちでした。ななちゃんがバラエティに出ていると“大丈夫かな”って勝手に心配になったり、京子さんとも連絡を取りあったりして。

長谷川:急に呼び出すんですよ! しかも、いつも自分の都合なの!(笑)。

満島:そんなことができるなんて、もうファミリーのような感じだよね。テレビや雑誌で3人を見つけると、すごく愛情深く見ちゃうし。レギュラー番組で毎回顔を合わせていても、なかなかここまでの関係にはならないと思うな。

西野:普通はできないと思います!

 

◆スタジオトークを振り返っていかがでしたか?

長谷川:相手にツッコむことは簡単ですけど、「自分はどうなの?」って聞かれると意外と答えられないなと思って(笑)。難しい質問だったね。

西野:難しい質問に答えてもらったうえに、さらに私たちがいろいろな意見を言っちゃうから申し訳ないなと…(笑)。

満島:両極端な考えを持つ2人がゲストでよかったよね。そこからいろいろな意見が飛び交っておもしろかった! ななちゃんが1番落ち着いて聞いていたよ(笑)。

西野:私も理想を言っているだけなので、実際に自分が言ったとおりの行動はできないと思います。

田中:好きになると制御が効かなくなっちゃうもんだよね。

長谷川:でも、そろそろ生の声を聞きたいですね。

田中:私が結婚するときはグータンで発表しますから! 会見形式で! それで、3人からの質問に答えるってどうです?(笑)。

長谷川:結婚スペシャルやろうよ!

西野:やりたい!

満島:この4人だったら、質問する側は聞きやすいし、聞かれる側も答えやすい! いいね。

 

◆番組の見どころと視聴者へメッセージをお願いいたします。

長谷川:みんなが、「グータン帰ってきた!」って喜んでくれたら、すごくうれしいですよね。見どころは、ななちゃんの成長ですよ! 1番もっともなことを言っていた。

西野:4人での男グータンが今までにない新しいスタイルだったし、東方神起さんの知らなかった素顔も見られて新鮮でした。

田中:東方神起さんのライブに行きたくなっちゃった! 今回のグータンでおふたりの人柄を知って、さらにファンが増えちゃうだろうなと思いました。

満島:でしょ!(笑)。最高の男グータンになりました。グータンでしか出せない空気感になったし、今まで以上に魅力的なゲストの姿が見られるのも、この番組の醍醐味です!

 

番組情報

『グータンヌーボ2スペシャル』
フジテレビ系
2022年7月4日(月)午後10時00分~10時54分

MC:長谷川京子、田中みな実、西野七瀬、満島真之介
スタジオゲスト:溝端淳平、ROLAND
ロケゲスト:比嘉愛未、ヒコロヒー、東方神起(ユンホ、チャンミン)、間宮祥太朗

公式HP:https://www.ktv.jp/nouveau2/

©カンテレ