マニアが厳選! シンプル&おしゃれなDAISO雑貨セレクション

DAISO(ダイソー)は1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。インテリアに合うオシャレな雑貨も多く、価格以上のクオリティでワンプライスショップ業界を大きくリードする。ここでは、人気インスタグラマーがセレクトした“映える”逸品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

インスタグラマー

Rさん

Instagram:@r_____stagram
100均・プチプラ・便利グッズなどを中心に投稿を続ける。好きな言葉は「コスパ」。フォロワー11.7万人。

 

≪リビング編≫

【その1】3段階に明るさ調整可能なスタンドライト

ラウンドスタンドライト USB/乾電池 両用

330円

乾電池またはUSB接続で使用可能なスタンドライト。スタンドの□部をタッチすると、オン/オフと3段階の明るさ調整ができる。アームはフレキシブルに向きや角度を変えられる。

 

【ココがポイント】ベッドサイドや机上に映えるスタンドライト

「ベッドサイドや手元を照らしたいときに便利なライト。USBと乾電池両用で、乾電池にすればワイヤレスでどこででも使えます」(Rさん)

 

【その2】ちょっとした小物を置ける収納スペースが便利

ウッド柄ボックスティッシュカバー

330円

木製のボックスティッシュカバー。立てかけて使うタイプで、上部にはアクセサリーなどの小物を置ける収納スペースを備える。カラーはナチュラル(写真)とブラウンの2種を用意。

 

【ココがポイント】木調の上品な見た目と小物が置ける機能性が◎

「上にインテリア小物をディスプレイしても良し、眼鏡や腕時計など普段使いの置き場にしても良し。使い勝手に優れたアイテムです」(Rさん)

 

【その3】スタイリッシュ&多機能なクロックがお値打ち価格!

ミラーデジタル時計(長方形)

550円

前面パネルにミラー素材を使用したデジタル式置き時計。時計(時刻表示/アラーム・スヌーズ)に加え、カレンダーや温度計機能も備える。USB電源もしくは単4形乾電池3本で駆動。

 

【ココがポイント】長方形は品薄なので見つけたらラッキー!

「前面がミラーになっているオシャレ時計。これがあるとお部屋が垢抜けます。長方形と正方形の2種類があり、特にこちらが人気!」(Rさん)

 

【その4】シンプルなインテリアにマッチするテーブル

ラウンドサイドテーブル

550円

金属製のワイヤーバスケットに木製天板を乗せるサイドテーブル。バスケットにはブランケットやスリッパなどを収納できる。天板はベージュ(写真)とブラウンの2種類。

 

【ココがポイント】木製天板とバスケットが男前な雰囲気を演出

「クッションやブランケット、雑誌などをバスケットに収納しつつ、コーヒーテーブルとして使用できます。これで550円は破格!」(Rさん)

 

 

≪ベッドルーム編≫

【その1】インテリアに馴染みやすく男女問わず支持を集める

ディフューザー(ブラックボトル、ムスク)

330円

柔らかなムスクの香りが広がるスティックタイプのディフューザー。様々なインテリアに馴染むブラックカラーで男女問わず高い人気を誇る。芳香効果は開封後約30日持続。

 

【ココがポイント】スティックも黒一色のデザインがハイセンス

「マットブラックのボトルに加え、スティックまで真っ黒なのが高評価。清潔感のあるムスクの香りで、手洗いやリビングでも使えます」(Rさん)

 

【その2】温度・湿度のデータ表示など価格を超えた機能を備える

デジタル温湿度計(置き掛け兼用)

550円

時刻(アラーム・スヌーズ機能付き)、カレンダー、湿度・温度を一覧できる多機能時計。温度・湿度は、当日の最高最低や変化傾向も表示できる。単4形乾電池を1本使用(充電池は非対応)。

 

【ココがポイント】ほぼワンコインながら文句ナシの機能性時計

「550円というプチプラながら、温・湿度やカレンダーまで表示される多機能時計。使いやすいデザインで、壁掛けもできる無欠さです」(Rさん)

 

【その3】独特のデザインが印象的な粘着テープで設置するフック

スチールフック(三角、ナチュラル、7×11cm)

110円

粘着テープで取り付けるスチール製フック。耐荷重量は約1.2kg。中央部分をくり抜いて手前に引き出したようなデザインが特徴的だ。凹凸のない壁面をキレイに拭いてから取り付ける。

 

【ココがポイント】手軽に収納を増設でき北欧感ある見栄えも◎

「どこか北欧っぽさを感じさせるミニマルなデザインにうっとり。いくつかランダムに貼り付ければ手軽に収納兼インテリアが完成」(Rさん)

 

 

≪キッチン編≫

【その1】デッドスペースを生かせる伸縮する蛇腹が秀逸

ゴミ箱(キッチン用、スクエア)

330円

キッチン扉や引き出しなど、出っ張りに掛けて設置するゴミ箱。ゴム製の蛇腹を必要なときだけ広げて、スペースに応じた使い分けが可能だ。汚れたら水と中性洗剤で洗える。

 

【ココがポイント】キッチンだけでなく洗面所にもオススメ

「掛けたまま畳める点が特筆。床に置かないぶん省スペースで、掃除のときにどかす手間も不要。洗面所で使うのもオススメです!」(Rさん)

 

【その2】話題のキッチン雑貨で省スペース&スマートに収納

ラップホルダー

110円

省スペースかつスタイリッシュに収納できると話題の「ONE Kitchen」シリーズのラップホルダー。付属のマグネットで冷蔵庫などに貼り付けるだけで、耐荷重量約350gの収納ラックが完成。

 

【ココがポイント】モノトーン・スチールの雑貨にハズレなし!

「モノトーンのスチール製スマート雑貨はインテリアとの相性抜群で大人気。磁石でペタリと冷蔵庫に貼れて使い勝手は良好です」(Rさん)

 

【その3】本格的なスパイスも手軽に挽きたてを楽しめる

ワンハンドスパイスミル

550円

プッシュ式のスパイスミル。スパイスをキャビンに投入しボタンを押せば、ゴリゴリと心地良く挽けてフレッシュな状態で楽しめる。スリムなので、アウトドアの携帯用としても活躍。

 

【ココがポイント】片手で扱いやすく機能・デザインとも◎

「ボールペンのようなノック式なので片手で使えます。機能性もさることながら見た目もスマート。料理好きはぜひ一度チェックを!」(Rさん)

 

 

≪バスルーム編≫

【その1】小物入れからミラーへクイックに変形できる

竹ボックスミラー

330円

ミラー兼小物入れの化粧箱。竹製の蓋の裏に鏡を搭載し、側面に差し込むことですぐに卓上ミラーとして使える。内部は仕切りによって4分割されていて、小物類を分類して収納可能。

 

【ココがポイント】収納として優秀で流行りの竹製も好印象

「トレンドの竹素材を使用し、流行に敏感な人にもオススメ。コスメやアクセサリー類、腕時計などを仕分けてスッキリ収納できます」(Rさん)

 

【その2】背面に磁石を搭載しボトル2本入れても安定

ボトルホルダーワイド(バス用マグネット)

550円

一般的なシャンプーボトルが2本程度収納できる、横幅約19.5cmのケース。背面全体にサビないゴム磁石を採用し、耐荷重量約1.4kgを実現した。底面手前には排水用のスリットを備える。

 

【ココがポイント】排水機構を備え嫌なヌメリ対策になる

「底面に水切り穴があり水が溜まらないので、ボトルのヌメリ対策に効果的。ボトル類を直置きしないだけで浴室の掃除が格段にはかどる」(Rさん)

 

【その3】ボタンを留めたシャツをそのまま掛けられる

肩から掛けやすいアルミハンガー

110円

写真の左側から袖口に差し込むように通せば、ボタンを留めたシャツもそのまま掛けやすい。損傷しやすい接合部はプラスチック部品で補強されているので、耐久性も心配ない。

 

【ココがポイント】軽くて扱いやすくスマートに揃えられる

「ハンガーを揃えると統一感が出てクローゼットのスマート度アップ!著名人がテレビ番組でコレを自腹で爆買いしたことでも話題に」(Rさん)

 

【ダイソーの新業態にも注目!】

いいものをシンプルに。Standard Productsのスタンダード

4月には新店舗開店を迎えたダイソーの新業態「Standard Products」は、均一ショップの常識を塗り替える高品位なアイテムが目白押し。広報担当者に、要チェックの商品やブランディング戦略を聞いた。

 

Standard Productsとは…

「ちょっといいのが、ずっといい。」をコンセプトに、ベーシックで洗練されたデザインに特化したブランド。3月時点では東京都内の2店舗のみだったが、4月以降は銀座に旗艦店としての3号店、大阪・梅田に4号店と展開中。

 

★Standard Productsのショップデータ

店舗数(※):2店舗(渋谷マークシティ店、新宿アルタ店)

営業時間:9:30~21:00(渋谷マークシティ店)、11:00~20:30(新宿アルタ店)

ホームペ-ジhttps://standardproducts.jp/

※3月時点

 

★広報さんがこだわりの逸品を紹介!

良質で長く使える製品開発で昨今のニーズに応える!

「環境やライフスタイルの変化に伴う、良質で心地良い製品を長く使いたいというニーズの高まりにお応えし、約2000品を取り扱っています。環境に配慮した素材、サステナビリティを意識した製品開発や店づくりを目指します!」(広報担当者)

 

【その1】陶器ならではの妙味を楽しめる小料理にベストマッチの鉢と椀

カコミ 小鉢 ブルー

330円

カコミ 茶碗 ブルー

550円

新宿アルタ店のオープンに伴い登場した「カコミ」シリーズの鉢と椀。釉薬のムラや黒点の具合によって皿が見せる微妙な表情の違いを楽しみながら、白米や小料理を味わいたい。

 

【ココがこだわり】陶器生産技術に長じ土質の安定したタイで生産

「角皿をメインに展開する同シリーズは色の統一感を徹底。軽量食器としてのニーズを突き詰めた結果、有名ブランドの食器も手掛け、土質や技術品質が精確なタイでの生産を決めました」(広報担当者)

 

【その2】食卓の品格を底上げする統一規格のプレート

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約14.5cm)/

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約17.5cm)

各330円

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約20.5cm)

550円

マットな質感のセラミック素材プレート。尺貫法に基づいてサイズ規格を統一して展開しており、調和した食卓を演出できる。同シリーズのサイズ違いを重ねた際の見栄えの良さも魅力。

 

【ココがこだわり】和洋折衷で使いやすい色と質感に辿り着いた

「ブランドの定番商品としての位置づけであるこのシリーズは、色と質感を追求。何度もサンプルを出し、ときには工場や窯を替えるなど、試行錯誤を重ねて、理想のマット感を実現しました」(広報担当者)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

2500文字までつぶやける! ツイッターが長文用新機能「Notes」をテスト中

米ツイッターは、長文が投稿できるブログ機能「Notes」をテストしていることを正式に発表しました。

↑長文ツイートができるように(画像提供/ツイッター)

 

ツイッターといえば、280文字(日本語、韓国語、中国語以外では140文字)しか投稿できないという制限が長らく存在していました。そのため、長文を投稿する際には「スレッド」機能でツイートを連続投稿するか、あるいはほかのエディターで書いた文章の画像を貼り付けるなど、不自然な使い方をする必要がありました。

 

 

 

Twitter Notesでは左側の「Write」タブから利用でき、執筆したNoteはツイッターに投稿できます。Noteには画像や動画、ツイートを埋め込むことも可能。なお、タイトルは100文字まで、本文は2500文字までという制限も存在しています。

 

投稿されたブログは「Note card」というカードにて、ツイッターのタイムラインに表示されます。さらに、投稿したブログは後から編集することも可能。「Notes」のテストが速やかに運んでいるように見えるのは、ツイートの編集機能がまだ導入されていないのとは対照的です。

 

Notesは現在、米国や英国、カナダ、ガーナの一部ユーザーがテスト中。また、 Notesにて執筆されたブログは「ほとんどの国」のユーザーが読めるとしています。この新機能はツイートというよりブログに近いかもしれません。日本でも正式にリリースされれば、話題を集めそうな機能です。

 

Source: Twitter 1, 2

極太麺のもちもち感にリピーター続出! リニューアルした「明星 ぶぶか油そば」はタレの絡みやすさがアップ

「一平ちゃん」シリーズなどのインスタント食品で有名な明星食品。セブン-イレブンでは明星食品が油そばの名店「らーめん専門店 ぶぶか」の看板メニューを再現した、「明星 ぶぶか油そば」(275円/税込)を販売中です。「明星 ぶぶか油そば」自体は2002年に発売が始まった既存商品ですが、じつは6月13日よりタレをリニューアル。より店舗の味に近づけるため改良された同商品は、どれほどのクオリティなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
プリプリのゆでえびがたまらない… 「1/3日分の野菜が摂れる特製中華丼」(ファミマ)なら手軽に野菜不足も解消可能!?

 

●「明星 ぶぶか油そば」(セブン−イレブン)

もっちりとした極太麺にタレを混ぜ合わせて食べる「明星 ぶぶか油そば」。特に今回のリニューアルで新しくなった「新コクとろダレ」は醤油のキレと甘みがパワーアップしています。さらにタレを3秒間振ることで麺に絡みやすくなり、店舗の混ぜ技で作った油そばと差のない味を食べられますよ。

 

味つけには「新コクとろダレ」以外に、マヨネーズとふりかけが付属。特にふりかけはねぎ・ローストガーリック・きざみのり・七味唐辛子・ブラックペッパーが合わさって、味わいの豊かさをプラスしてくれます。

 

さっそく、お湯を注いで5分間待ってから湯切りした油そばに調味料を混ぜると、食欲をそそるタレの濃い香りが。試しに麺を一口食べてみると、もちもちと弾力の強い太麺の食感がたまりません。

 

麺を噛むたびに口内に広がるタレ&マヨネーズのコク深い味も絶品。まろやかなマヨネーズの味が強く出ていますが、しばらく噛んでいるとふりかけに使われた調味料がピリっと効いてくるのもクセになります。かやくの具はチャーシュー・メンマ・ナルトとシンプルな構成なものの、ふりかけに複数の素材が使われているため、様々な味を堪能できる飽きない一品でした。

 

商品を購入した人からも「前よりもタレがしっかり麺に絡んでる感じがして美味しい」「麺がかなりもちもちでハマった!」「ちょっぴりスパイシーな味がクセになる」と好評の声が続出しています。

 

醤油の効いたソースが絶妙な「明星 ぶぶか油そば」。セブン-イレブンに立ち寄った際は、人気店の味が気軽に楽しめる同商品を購入してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
りんごを贅沢に半分IN! ローソンの「りんご1/2個分のアップルパイ」はバター風味のパイ生地も絶品

 

シンプルなデザインで大容量冷凍室なのがイイ! ニトリ「NグラシアWH」

ニトリの家電は取り扱いカテゴリーが増えて新製品も続々登場し、店舗内でも徐々にそのスペースを拡大している。シンプルな機能・デザインと手ごろな価格で評価が高い製品の実力を、家電のプロがチェックした! 今回は「冷蔵庫NグラシアWH」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シンプルデザインの冷蔵庫は大容量33ℓ冷凍室が便利

106ℓ 直冷式2ドア冷蔵庫 Nグラシア WH

2万2900円

シンプルな一人暮らし向け冷蔵庫。冷凍室が約33ℓと大容量だが、2段の引き出しタイプになっているので冷凍食品の整理がしやすい。冷蔵室下部には野菜用引き出しケースを採用し、野菜に付いた土などの汚れもラクに掃除できる。

SPEC●全定格内容積:106ℓ(冷蔵室73ℓ、冷凍室33ℓ)●年間消費電力量:225kWh/年(50Hz/60Hz)●使用冷媒:R600a●サイズ/質量:W474×H1131×D487mm/約30kg

 

↑使用頻度の高い冷蔵室を上段に配置して使いやすくした。カレー鍋など、入れるモノに合わせて棚の高さを3段階に調節できるのが便利だ

 

【Check!】 大容量冷凍室は一人暮らしの味方

「まとめて作った惣菜や余ったご飯の冷凍、弁当用冷凍食品やアイスなど、一人暮らしでは冷凍庫があふれがち。33ℓの大容量と整理しやすい引き出しはありがたい!」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★

コスパ :★★★

 

私がチェックしました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”を大切にしている。

腹筋で腰が痛くなる人にオススメ!「ABスリマー」は 運動初心者でも楽に効果的なトレーニングが可能!!

仮設機材から住宅関連機器などの製造・販売まで幅広く手掛けているアルインコ。同社にはフィットネス事業部もあり、ホームフィットネス製品も多数送り出しています。中でも「ABスリマー」は効果的に腹筋トレーニングができるアイテムだと、運動初心者の間でも話題に。腹筋運動をどうサポートしてくれるのか、さっそく試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
綿100%で肌ざわりのいい今治製「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」は夏のマストアイテム!

 

●腹筋の効果が出やすい体勢になれる「ABスリマー」(アルインコ)

お腹を鍛える運動として真っ先に思い浮かびやすい腹筋。私も最近お腹周りの肉が気になり、腹筋を始めたのですが今度は腰が痛くなってしまいました…。どうやったら上手くトレーニングができるのかと困っていた時にちょうど見つけたのが、アルインコの「ABスリマー」(3245円/税込)です。

 

 

L字型に近い形状のトレーニング器具は、大きさ約570(幅)×535(奥行き)×505mm(高さ)ほど。やや大きさはありますが、不使用時はパーツごとに分解して保管できるので安心してください。

 

 

使い方は簡単で、ヘッドパッドに頭を乗せて左右のバーを握りながら腹筋するだけ。自然と背中が丸まって腹筋に効く体勢になり、運動に慣れていない人でも正しい姿勢で効果的なトレーニングができます。使い方を変えれば腹筋運動以外に、広背筋や上腕三頭筋などを鍛える運動もおこなえるため上半身を鍛えたい人にもオススメのグッズですよ。

 

実際に「ABスリマー」を使ってみたところ、普通にやるよりも腹筋に力が入っている感覚があります。筋肉への負荷が高い一方で、何度か回数をこなしても腰が痛くなる気配はナシ。頭を乗せるヘッドパッドも柔らかくて不快感はありません。体を痛めないまま、いつも以上に長い時間楽しく筋トレができました。

 

続いて器具の置き方を変え、広背筋&上腕三頭筋のトレーニング。特に器具を組み立て直す必要がなく、すぐ別の運動に使えるのは助かりますね。バーを持ってお尻を浮かせるのは少々辛い姿勢ではあるものの、個人的に腕立てよりは簡単で続けやすい印象です。

 

商品の愛用者からも「普通に腹筋するよりも楽で長続きする」「腹筋以外にもいろいろな運動ができるから飽きない」など好評の声が続出。腹筋をしても中々効果を感じられない時は、正しい姿勢にサポートしてくれる「ABスリマー」を使ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
腹筋系トレーニングの強い味方! 「ABDOMINAL MAT」でワークアウトに集中!!

【2022年最新】auの料金を安くする方法とは?プランの見直し方から最安の格安SIMまで紹介

au料金プラン

「auのプランの見直しをしたいけど、どのプランがお得なのか分からない」と悩んでいる方も多いのでは。

ナビ博士
ナビ博士
auを安く使うためには、いくつかポイントがあります。

料金の見直しをするなら、ポイントを押さえてご自身に合ったプランを選んでいきたいところです。

本記事では、auの料金を安くするための方法4つと、容量別・目的別のおすすめプランを紹介します。

ゲット君
ゲット君
ぴったりのプランを選んで、もっとお得にauを使っていきましょう。

また、auよりも安く契約できる格安SIMも紹介していますよ。

この記事を読むことで、毎月のスマホ料金を大幅に引き下げられます。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

auの料金を安くする方法4つ

チェックマークのアイコン素材 10

「auをもっと安く利用したい」と考えているなら、いくつか確認しておきたいポイントがあります。

auでの、料金の見直しのポイントは以下の4点です。それぞれ見ていきましょう。

「データ使用量」に合わせてプランを選ぶ

データ使用量に合わせてプランを選べば、もっとお得に利用できる可能性があります。

auのプランは、たくさんデータ通信を使う人向けの「使い放題MAX 5G/4G」と、あまり通信は使わない人向けの「ピタットプラン 5G/4G LTE」の大きく2種類です。

ナビ博士
ナビ博士
ピタットプラン 5G/4G LTEは7GBを超えると通信制限となるため、7GB以上データ通信を使う人は「使い放題MAX 5G」がおすすめとなります。

データ通信量は、「My au」から確認が可能です。

My auにログイン後、「スマートフォン・携帯電話」>「データ利用量」と進むと、「月間のデータ利用量合計」「直近3日間のデータ利用量合計」がそれぞれ確認できます。

「通話明細」を見て必要に応じてオプションを追加

通話する機会が多い方は、通話オプションに加入しておくと、通話料が安く抑えられる可能性があります。

オプションのサービス内容 月額料金
通話定額 国内通話が24時間かけ放題※1 1,870円(税込)
通話定額ライト 1回5分以内の国内通話が24時間かけ放題※1※2 770円(税込)
※1 1回5分以内の国内通話が対象です。1回の通話が5分を超えた場合、5分超過分につき、30秒ごとに22円(税込)の通話料が別途かかります。また0570(ナビダイヤル)への特番通話などは対象外です。
※2 一部の通話は対象外です。

長電話も含め、通話をする機会が多いなら「通話定額」への加入がお得です。

オプション料金の月額1,870円と、通話料22円/30秒をもとに計算してみると、毎月42.5分以上通話をするなら、オプション加入がお得になります。

また、5分以内の短い通話をする機会が多い方は「通話定額ライト」がお得です。

ゲット君
ゲット君
こちらも計算をしてみると、5分以内の通話の合計で、月あたり17.5分以上通話をするなら、オプション加入がお得になります。

このあたりの基準も参考にしつつ、通話の機会が多い方は、オプションへの加入を検討してみましょう。

割引サービスを適用させる

auでは、契約条件によって、主に以下の3つの割引サービスが適用できます。

割引の概要
家族割プラス 家族3人以上で1,100円/月割引
(家族2人以上で550円/月割引)
auスマートバリュー auひかりなどとセットで家族全員が最大1,100円割引
au PAY カードお支払い割 au PAY カードでのお支払いで最大187円割引

家族割引としては「家族割プラス」があり、家族でキャリアをauに揃えると、毎月の支払いが安くなります。

家族3人以上で対象プランを使うと、満額の1,100円割引が適用されます。

また、auひかりやWiMAXとのセット割引として「auスマートバリュー」も用意されています。

対象のインターネット回線をひとつ契約しておけば、家族全員で割引が受けられます。

ナビ博士
ナビ博士
例えば、家族4人で割引を適用すれば、最大で合計4,400円割引です。通信費全体として大幅に節約ができます。

そのほか、「au PAY カードお支払い割」として最大187円の割引もあります。

割引額は大きくありませんが、au PAY カードは年会費無料で保有できるので、利用も検討してみると良いでしょう。

サブブランド・オンライン専用ブランドにも注目

auで料金の見直しを考えているなら、au内でのプラン変更と合わせて、同じKDDIの通信ブランドである「povo」「UQモバイル」への移行も検討したいところです。

povo、UQモバイルはauに比べて、格安で利用できるのが大きな特徴です。

povoでは3GB/30日間が990円(税込)、UQモバイルでは3GBのプランが月額1,628円(税込)など、格安のプランが用意されています。

なお、auからpovoやUQモバイルへの移行であれば、契約解除料、MNP転出手数料、契約事務手数料といった、通常であれば乗り換えに伴い発生する費用は、全て無料です。

ゲット君
ゲット君
手続きも、MNP予約番号の発行が必要なく、プラン変更に近い簡単な手続きで完了できます。

au内でのプラン変更と、合わせてぜひ検討しましょう。

プラン変更でお得にauを使う!容量別・目的別の料金プラン

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

auのメインの料金プランは、「使い放題MAX 5G/4G」「ピタットプラン 5G/4G LTE」の2つです。

ピタットプラン 5G/4G LTEは7GBを超えると通信制限になるため、7GBを超えるなら「使い放題MAX 5G/4G」、7GB以内で済むなら「ピタットプラン 5G/4G LTE」を選びましょう。

容量別の料金プラン

ちなみに、使い放題MAX 5G/4Gでは、AmazonプライムやNetflixなどとのバンドルプランも用意されています。

各種のコンテンツサービスとセットでお得に利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
そのほか、スマホデビュー向けの優遇プランもあるので、初めてスマホを持つ方はこちらも注目です。

auの料金プランについて詳しく見ていきましょう。

7GB以上使うなら「使い放題MAX 5G/4G」

7GB以上のデータ通信が必要な方は、「使い放題MAX 5G/4G」がおすすめです。

こちらはデータ使い放題のプランとなります。

「データ使い放題」と聞くと大容量が必要な人向けのプランと思う方もいるかもしれませんが、auの場合は7GB以上であれば、こちらのプランを選ぶことになります。

▼使い放題MAX 5G/4Gの月額料金・データ容量
月額料金 7,238円(税込)
データ容量 データ使い放題

なお、「使い放題MAX 5G/4G」ではテザリングも30GBまで利用できます。

テザリングはスマホをモバイルWiFiルーターのように使って、他の端末でインターネットが使える機能です。

ゲット君
ゲット君
こちらのプランを契約しておくと、タブレットやパソコンなど、他の端末でも大容量の通信が使えます。

7GB以下なら「ピタットプラン 5G/4G LTE」

7GB以下のデータ通信量で済む方は、「ピタットプラン 5G/4G LTE」がおすすめです。

こちらは、使った分だけ支払いするタイプのプランで、データ使用量に応じて料金がステップで上がっていきます。

▼ピタットプラン 5G/4G LTEの月額料金
データ使用量 月額
~1GB 3,465円
1GB~4GB 5,115円
4GB~7GB 6,765円

7GBを超えると通信制限となり、最大128kbpsまで速度が制限されます。

毎月のデータ通信量が7GBを超える方は、使い放題MAX 5G/4Gを選びましょう。

7~20GB程度が必要な方は「povo」「UQモバイル」への移行も合わせて検討

auで料金プランを選ぶのであれば、7GBを超えるなら「使い放題MAX 5G/4G」、7GB以内で済むなら「ピタットプラン 5G/4G LTE」というのが基本的な選び方です。

ただし、7~20GB程度のデータ使用量で済むのであれば「使い放題MAX 5G/4G」は少々割高です。

格安の通信ブランドに目を向けると、7~20GBあたりで安いプランが数多くあります。

ナビ博士
ナビ博士
7~20GBあたりのデータ使用量の月が多いなら、乗り換えも検討したいところです。

auからの乗り換え先としてまず検討したいのが、冒頭でも紹介した「povo」「UQモバイル」の2つです。

auからpovo・UQモバイルへの乗り換えであれば、費用が0円で済むほか、手続きも簡単に完了できます。

povo、UQモバイルのプランの概要は以下の通りです。

大手キャリアと比較すると、格安で利用できます。

▼povoの料金プラン
月額基本料 0円
データトッピング データ追加3GB(30日間):990円
データ追加20GB(30日間):2,700円
データ追加60GB(90日間):6,490円
データ追加150GB(180日間);12,980円 など
その他のトッピング DAZN使い放題パック(7日間):760円
データ使い放題(24時間):330円

 

▼UQモバイル「くりこしプラン +5G」
くりこしプランS +5G くりこしプランM +5G くりこしプランL +5G
月額料金 1,628円 2,728円 3,828円
データ容量 3GB 15GB 25GB

povoについては、月額基本料0円のベースプランに、データトッピングなどを追加して利用する通信ブランドです。

ゲット君
ゲット君
ご自身の使い方に合わせて、カスタマイズできます。

7~20GB程度のデータ使用量の月が多い方は、使い放題MAX 5G/4Gと合わせて、「povo」「UQモバイル」への移行もぜひ検討してみると良いでしょう。

動画や音楽も楽しみたい人は「バンドルプラン」にも注目

auでは、Amazonプライム、Netflixなどのコンテンツサービスとセットになった「バンドルプラン」も用意されています。

毎月7GBを超えるデータ通信量があり、かつ該当のコンテンツサービスを利用している・利用したいという方は、こちらのプランがお得です。

料金プラン 月額料金 セットのサービス
使い放題MAX 5G with Amazonプライム 8,008円 ・Amazonプライム
・TELASA
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック 8,338円 ・DAZN
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) 8,338円 ・Netflix(ベーシックプラン)
・TELASA
・Amazonプライム
使い放題MAX 5G/4G テレビパック 9,108円 ・TELASA
・Paravi
・FODプレミアム
使い放題MAX 5G ALL STAR パック 9,988円 ・Netflix(ベーシックプラン)
・Apple Music
・YouTube Premium
・TELASA
・DAZN
・GeForce NOW Powered by au

データ使い放題を持て余しそうな人もバンドルプランで契約してみると、料金の元が取れるぐらいにフル活用できるかもしれません。

ナビ博士
ナビ博士
使い放題MAX 5G/4Gを利用予定の方は、合わせて検討してみると良いでしょう。

スマホデビューなら「スマホスタートプラン」がお得

auではスマホデビューの方向けのプランとして「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」があります。

こちらは、ケータイからの乗り換え、22歳以下の方の新規契約が対象です。

「子供に初めてスマホを持たせたいけど、できるだけ安く使えるプランを選びたい」と考えている方は、こちらをぜひ検討したいところです。

ゲット君
ゲット君
1年間は「スマホスタート1年割」が適用され、月額990円で利用できます。
▼スマホスタートプランの料金・サービス
月額料金 翌月から1年間は990円
2年目以降:2,178円
データ容量 3GB
※22歳以下は最大1年間5GBに増量
通話 5分以内の国内通話が何度でも無料

最安を狙うなら格安SIMにも注目

スマホの無料アイコン素材 7

もっと安く料金を抑えたいとなると、格安SIMも選択肢です。

格安SIMなら、UQモバイルやpovoと比較してもさらに安く使える可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
auからの乗り換え先として、特におすすめの格安SIMを2つ紹介します。

月額550円から利用できる「OCN モバイル ONE」

OCN
  • 月額550円から音声通話付きのプランが契約できる
  • 不定期の割引セールでスマホが安く買える

「OCN モバイル ONE」は、ドコモのNTTグループが運営している格安SIMです。

月額550円から音声通話付きのプランを提供しています。

コース 月額料金 無料通話
500MB/月コース 550円(税込) 最大10分相当/月※
1GB/月コース 770円(税込) なし
3GB/月コース 990円(税込)
6GB/月コース 1,320円(税込)
10GB/月コース 1,760円(税込)
※ 最大220円(税込)をOCNでんわの国内通話料より割引

最安の「500MB/月コース」には、OCNでんわでの10分間の無料通話も付いています。

通話料金込みで見ても、毎月の支払いが安く抑えられます。

また、スマホが安く買えるのも、OCNモバイルONEを選ぶ大きなメリットです。

ゲット君
ゲット君
機種代への割引キャンペーンのお得度は格安SIMの中でも随一です。

お得なキャンペーンを定期的に実施しています。

乗り換えに合わせてスマホを購入したいと考えている方は、OCNモバイルONEにも注目です。

幅広いデータ通信量が選べる「IIJmio」

  • 2GBから20GBまで幅広いプランが選べる
  • 家族とデータ容量をシェアできる

IIJmioでは、2GBから20GBまで幅広いデータ容量でプランが選択できます。

IIJmioの「ギガプラン(音声通話付きのプラン)」の料金は以下の通りです。

データ容量 月額料金
2GB 850円→6ヶ月間410円(税込)
4GB 990円→6ヶ月間550円(税込)
8GB 1,500円→6ヶ月間1,060円(税込)
15GB 1,800円→6ヶ月間1,360円(税込)
20GB 2,000円→6ヶ月間1,560円(税込)

2022年8月1日~31日までに契約すると、6ヶ月間はキャンペーンで月額料金が大幅に割引されますよ。

契約後も、もちろんデータ容量の変更が可能です。

「データ容量が足りなかった」「そこまでデータ容量は必要なさそう」といった場合も、後から変更ができます。

また、ギガプランでは、家族とデータ容量シェアが可能です。

ギガプランで契約している家族とシェアグループを作成することで、データ容量を分け合うことができます。

ナビ博士
ナビ博士
家族での乗り換え先としてもおすすめです。

料金がさらに安いことや、選べるデータ容量の選択肢の多いことは、auはもちろん、povoやUQモバイルと比較しても魅力となるポイントです。

このあたりにメリットを感じる方は、IIJmioを検討してみると良いでしょう。

auの料金プランに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

auの料金プランに関するよくある質問をまとめています。

ゲット君
ゲット君
気になる疑問を解決していきましょう。

auの料金プランに2年縛り・解約金はある?

auでは、2022年3月31日をもって2年間の契約期間や契約解除料(解約金)が廃止されました。

新規受付中の最新プラン、受付終了の過去のプランも含め、解約に伴う契約解除料は発生しません。

料金プランの確認・変更はどこからできる?

auの料金プランの確認・変更は「My au(会員ページ)」から可能です。

プランの確認・変更の手順は以下の通りです。

▼契約中のプランを確認

  • 「My au(ウェブ)」へログイン
  • 「ご契約情報」をタップし、契約中のプランを確認
▼プラン変更の手順

  • 「My au(ウェブ)」へログイン
  • 「ご契約情報」をタップ
  • 「料金プラン」の項目の右側の「変更」をタップ
  • 希望の料金プランを選択し、注意事項を確認の上、ページ最下部の「同意して次に進む」をタップ
  • 画面に沿って変更の手続きを進める

auの最安プランは?

auのスマホ向けプランのうち、条件なしで契約できるプランで最安のものは「ピタットプラン 5G/4G LTE」です。

割引が付くと月額2,178円から利用できます。

スマホデビューの方については、月額990円~の「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」が契約でき、こちらが最安となります。

まとめ

auの料金を安くする方法や、容量別・目的別のおすすめプランを紹介しました。

データ通信量、通話時間、割引サービスなどを意識しながらプランを選んでいくことがポイントとなります。

プランの選び方としては、7GBを超えるなら「使い放題MAX 5G/4G」、7GB以内で済むなら「ピタットプラン 5G/4G LTE」がおすすめです。

さらに安く利用したい方は、『povo』や『UQモバイル』、格安SIMへの乗り換えも選択肢となります。

ぜひ参考に、auでのプランの見直しを実践してみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
au家族割プラス

記事一覧

サイトマップはここをクリック

長濱ねる・橋本さとし・岡山天音らが安藤サクラ主演『旅屋おかえり』シリーズ新作に出演決定

安藤サクラが主演を務める特集ドラマ『旅屋おかえり』(BSプレミアム)の新作が、2023年に放送決定。「長野編」には長濱ねる、橋本さとし、岡山天音が、「兵庫編」には玉置玲央、六平直政、中山義紘、智順、上川周作、岡本玲が出演する。

 

『旅屋おかえり』長濱ねる

 

2022年1月にBSプレミアムで、4月には総合テレビで放送された原田マハ原作、安藤サクラ主演『旅屋おかえり』の新作「長野編」「兵庫編」の放送が決定。引き続き、旅の代行業を生業としたレポーター・“おかえり”こと丘えりか(安藤)による全国行脚の珍道中を描いていく。

 

本作では、原田マハが新たに書き下ろした未発表エピソードを、長田育恵がドラマ版として脚本化。秋田県、愛媛県、高知県に続いて、おかえりが今回旅をするのは新緑の長野県と夏の兵庫県。新たな旅の依頼を引き受ける。

 

そして、「長野編」には、おかえりに旅の依頼をする母のいない1人娘・藤森花音役で長濱ねる、元中央競馬の調教師で現在は蓼科でホースビレッジを営む花音の父・藤森誠一役で橋本さとし、蓼科で新しいライフスタイル・ダブルローカルを推し進めるNPO法人の青年・矢野部俊郎役で岡山天音が出演。

 

また「兵庫編」には、おかえりがかつて所属していた事務所の先輩の売れっ子俳優・慶田盛元役で玉置玲央、兵庫県出石の出石焼窯元の陶芸家にして地元の有力者である小島役で六平直政。

 

元がかつて世話になった兵庫の民宿の長男・荒川大地役で中山義紘、大地の妻でそばめし屋のおかみ・荒川美子役で智順、大地の弟でフランス料理店のシェフ・荒川大海役で上川周作、大海の妻・荒川はるか役で岡本玲が出演する。

 

制作決定にあたり、制作統括の落合将は「今度は果たしてどんな旅が彼女を待っていることやら。そして鉄壁(武田鉄矢)やのんの(美保純)たち癖のあるレギュラー陣も変わらず登場! 長野では、なんと、のんのに恋の予感が…!!」と予告。

 

続けて「秋田・四国に続いて全国を歩き始めた丘えりかの珍道中、いったいどこまで続くのやら…どうか2023年もお楽しみに!」と視聴者に呼びかけた。落合によるコメント全文は以下を参照。

 

制作統括・落合将 コメント

2022年に放送された、原田マハさん原作・安藤サクラさん主演のあの「旅屋おかえり」が、大好評を受けて、2023年も帰ってきます!

 

今回おかえり(丘えりか/安藤サクラ)が旅するのは、新緑がまぶしい長野県と、夏の太陽が照り付ける兵庫県の海や温泉町。今度は果たしてどんな旅が彼女を待っていることやら。そして鉄壁(武田鉄矢)やのんの(美保純)たち癖のあるレギュラー陣も変わらず登場!長野では、なんと、のんのに恋の予感が…!!

 

新たに旅を彩るのは、長濱ねるさんや橋本さとしさん、岡山天音くん、六平直政さん。そして、ついに原作屈指の人気キャラクター・おかえりとかつて恋仲の噂もあった事務所の先輩俳優・慶田盛元(玉置玲央さん)が、旅の依頼人として登場。物語を彩ります!

 

秋田・四国に続いて全国を歩き始めた丘えりかの珍道中、いったいどこまで続くのやら…どうか2023年もお楽しみに!

 

番組情報

特集ドラマ『旅屋おかえり』

第5回・第6回「長野編」、 第7回・第8回「兵庫編」

BSプレミアム

2023年放送予定

この夏、海にも山にも連れて行きたいワイヤレスポータブルスピーカー! ソニーから3機種同時発売

ソニーは、Bluetooth対応ワイヤレスポータブルスピーカーのXシリーズとして、「SRS-XE300」「SRS-XE200」「SRS-XG300」の3機種を、7月8日に発売します。

↑SRS-XE300(左からブラック、ライトグレー、ブルー)

 

今回発売される3機種とも、高音質かつ大音圧の音楽再生が可能な、同社独自の「X-Balanced Speaker Unit(エックスバランスドスピーカーユニット)」を搭載。スピーカー自体のサイズはコンパクトなまま振動板の面積を拡大したことで、音圧やボーカルの明瞭さが向上。歪みの少ないクリアな音質を楽しめます。低域を効果的に増強するパッシブラジエーターも搭載しています。

↑SRS-XG300(左からブラック、ライトグレー)

 

SRS-XE300とSRS-XE200は、同社の新技術「Line-Shape Diffuser」により、コンパクトな本体ながら、広いリスニングエリアを作り出すことが可能。本体を縦置きすることで効果を最大限発揮できますが、横置きでのステレオ再生も可能です。

↑Line-Shape Diffuser

 

また、SRS-XE300はトゥイーターを搭載した「2Way Speaker System」により、明瞭度の高いボーカルや豊かな低音を再生可能。トゥイーターとウーファーが独立したバイアンプの構成により、低域と高域の分担を明確にすることで、幅広いジャンルに適したサウンドを再生します。

↑2Way Speaker System

 

3機種いずれもポータビリティ性に優れ、コンパクトで軽量な本体により、屋外などに気軽に持ち運び、複数人などで音楽を楽しめます。SRS-XE200は持ち運びに便利なストラップが付属。SRS-XG300は格納式ハンドルを装備しており、持ち運ぶ際はハンドルを出して掴むことができ、家の中などではハンドルを格納することでインテリアにも馴染みます。

↑SRS-XE200(左からブラック、ライトグレー、ブルー、オレンジ)

 

IP67の防水・防塵に対応するほか、SRS-XE300とSRS-XE200は防錆性能も備えており、プールなどの水回りのほか、海辺やキャンプなどのアウトドアシーンでも音楽を楽しめます。再生時間は、SRS-XE300が連続最大約24時間、SRS-XE200が連続最大約16時間、SRS-XG300が連続最大約25時間。いずれの機種も10分の充電で約70分の再生が可能な、急速充電にも対応します。また、SRS-XE300とSRS-XE200には、新機能「外音ノイズセンシング」を搭載。周囲のノイズにより聞こえにくくなる低音を自動的にカットし、音質の変化は最小限に抑えながらバッテリーを長持ちさせることができ、屋外などで電力を節約したいときに便利です。

↑SRS-XG300のハンドル

 

市場推定価格(税込)は、SRS-XE300が2万4000円前後、SRS-XE200が1万8000円前後、SRS-XG300が3万4000円前後。

 

『バレエをおどりたかった馬』を読んで、諦めていた夢に挑戦したくなった

人は皆、自分の未来に夢を託しているものでしょう。とりわけ、子どものころは、実現できるかどうかなどおかまいないしに、自由自在に夢を描くものなのではないでしょうか。その証拠に「大きくなったら、百獣の王ライオンになる」と、張り切る男の子に会ったことがあります。鼻の穴をふくらませて張り切る顔を見ると「それは、DNAからいって厳しいよ」などと野暮な対応はできません。そうかと思うと、「堅実な仕事がいい。パパは自由業で不安定ですから」と、真剣な顔で答える子どももいます。どちらがよくて、どちらが悪いということはなく、描く夢はそれぞれだということでしょう。

 

バレエに魅せられた馬

『バレエをおどりたかった馬』は、田舎で暮らしている馬が、旅するバレエ団に出会ったことをきっかけとして、バレエに夢中になり、自分も踊りたいと願うようになるお話です。馬はそれを夢みるだけには終わらせず、現実に自分で道を探し、バレエ学校に入る決心をします。けれども、馬が住んでいる田舎にはバレエ学校はありません。そこで、生まれて初めて列車に乗り、町へ行くことにします。仲のいいぶたやひつじやめんどりと別れるのはつらかったのですが、それでも、バレエ学校に入りたいという思いを抑えることはできませんでした。

 

馬の体は列車には大きすぎたようで、背中が半分、外にはみだした状態で列車に乗りこみます。車掌さんはその姿を見て、料金を半額にしてくれました。体が半分しか乗っていないからというのが、その理由です。けれども、実は、車掌さんは心の中で、馬の冒険を応援していたのかもしれません。

 

無事、町に到着した馬は、オウムを水先案内人として、バレエ学校に到着します。運良くひとり分空きがあったので、入学を許可されました。けれども、レッスンは困難の連続となりました。

 

でも、馬にとって、足をうごかすのは、そうかんたんではありません。足が四本あるので、ほかの子たちのようにはいかないのです

(『バレエをおどりたかった馬』より抜粋)

 

やはり、馬がバレエを踊るのは無理なのでしょうか。一緒に練習している女の子にも「馬のにおいがして、くさいんです!」と、文句を言われます。けれども、仕方がありません。馬は馬なのですから、馬のにおいがするのです。一方で、女の子達も無臭というわけではありません。汗や降水やカビや練習着や足の指のあいだから、人間特有のにおいが立ち昇っています。馬は馬であり、人は人であるという宿命から逃れることはできません。

 

馬、バレエ学校に通う

困難をのり越えて、馬は馬のまま、レッスンを続けます。そして、次第に、女の子たちとも仲よくなっていきました。バレエ学校に入学し、ひと安心した馬ですが、まだすべきことが残っていました。下宿先を探すことです。「馬が下宿ですって? そんなことできるはずがないでしょう?」と、思うかもしれません。けれども、馬には人を動かす力があるようです。無事に部屋が見つかり、親切な大家さんに、お茶によばれるまでになるのでした。

 

その後も馬は必死で、レッスンを続けます。そして、とうとう卒業式の日を迎えることができました。それだけでも、うれしいことですが、もっと大きな幸運が馬を待っていました。なんと最優秀賞の生徒として表彰されたのです。馬はうれしくて、大粒の涙をこぼしてしましました。けれども、喜んだのもつかの間。その後も多難な日々が続きます。バレエ劇場で躍ろうと考えるのですが、「馬だから」という理由で、雇ってもらえないのです。

 

大家さんとその友達は、がっかりしている馬を力づけようと、久しぶりに楽器を取り出し、バレエにあわせて演奏してくれました。実は、大家のグレーネさんは、若いころ、町のオーケストラでピアノを演奏していたのです。友人のブッケさんはフルートの担当、シェールさんはバイオリニストでした。3人は長いことしまってあった楽器を取り出し、馬のために一生懸命、演奏します。そして、……。

 

結末は書かないでおきましょう。馬が次に何をするのか、どこへ向かうのか、ご自分で確認していただきたいからです。

 

無理だと決めつけないで

『バレエをおどりたかった馬』の著者は、ハーラル・ストルテンベルグ。ノルウェーのオスロに生まれたジャーナリストです。シナリオライターでもあり、俳優、声優としても活躍しています。

 

馬がバレエを躍るなんてことはあり得ない。そう思ってしまうと、この物語は単なる絵空事に終わってしまいます。けれども、馬だってやる気さえあれば、バレエ学校に入ることもできるし、優雅な踊りで人を感動させることもあり得ます。そのことを『バレエをおどりたかった馬』は教えてくれます。

 

どんなに意地悪されても、負けない心を持ってさえいれば、人も馬も、あり得ないことを可能にし、夢を実現させることができるのでしょう。最初から、自分には無理だと決めつけてしまうと、せっかくの可能性を投げ捨ててしまうことになります。その意味で、この本は、単なる童話ではなく、人生の指南書のような意味を持っています。「馬にバレエなんて無理」と、決めつけていては、進歩はありません。

 

それに、馬は絶対にバレエを踊ることはできないと言い切ることはできません。以前、ジンガロというパフォーマンスを見たことがあります。人間と馬が一体となって繰り広げる騎馬芸術ですが、あまりの美しさに、私は圧倒され、終わった後もしばらく席を立てないほどでした。そこにあるのは、馬と人が主人公のオペラであり、バレエであったからです。何ごともあきらめない態度、それが驚きの美しさを生み出し、驚きのパフォーマンスとして炸裂したのでしょう。だから、今もなお、馬はバレエを踊ることができると、私はそう信じているのです。

 

【書籍紹介】

 

バレエをおどりたかった馬

著者:ハーラル・ストルテンベルグ
発行:福音館書店

田舎で何不自由なく暮らしていた馬が、ある日突然、バレエの美しさにとりつかれ、町のバレエ学校へ入学します。慣れない町の生活。厳しいレッスン。でも、とうとう、心優しい大家さんをはじめとする人々の善意に支えられ、みごと優秀な成績で卒業です。しかし……。バレエを踊りたいという、ちょっとヘンな馬をめぐって、人と動物の善意と友情を描いた、ほのぼのと、心温まる愉快なお話。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

今年の足元の雨対策には、プーマのゴアテックス搭載レトロランニングシューズなんてどう!?

昨今のスニーカーシーンで人気があるのが、70年代のランニングモデルをベースにしたレトロランニングシューズ。人気ファッションブランド「サカイ」とナイキのコラボレーションによるスニーカーが爆発的人気を獲得したのを契機に、レトロランニングシューズ自体にも注目が集まっています。様々なスニーカーブランドから多くの復刻版がリリースされているなか、プーマからゴアテックスを採用した「ワイルドライダー GTX」が登場します。

 

【プーマ「ワイルドライダー GTX」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

フォームストリップに描かれたゴアテックスロゴにやられました!

本作は、1970年代後半から1980年代にかけてプーマからリリースされていたランニングシューズ「イージーライダー」、「ファスト ライダー」のアップデートバージョン。当時のレトロな雰囲気を醸し出すフォルムやディテールを継承しながら、アッパーには防水透湿性に優れたゴアテックスを搭載。デザイン&機能性ともに今旬な要素を兼ね備えているのです!

↑アッパーの前足部にはリップストップナイロンのインレイとヌバックを組み合わせて、優れた耐久性と落ち着きのある雰囲気を兼ね備えています

 

↑本作の肝といえるのが、フォームストリップ(シューズサイドにある流線型のライン)。ゴアテックスのロゴが重なるようにプリントされています。ブランドのアイコンとゴアテックスロゴのシンクロって、今まで見た記憶がありませんよ!

 

↑シュータンにもゴアテックスのロゴを配して存在感をアピール

 

↑軽量で優れたクッションニングを発揮するEVAミッドソールを採用。さらにサイドに窪みを設けることで、クッション性と軽量性を高めています

 

 

ホワイトとシルバーを基調にしたカラーリング。実はコレ、氷河からインスピレーションを受けているとのこと。近未来感を盛り上げています。これまでのレトロランニングシューズの復刻版ではミッドソールのフォームの素材の改良といったアップデートはありましたが、ゴアテックスを搭載するといった大胆なものはありませんでしたね。コレはマジで欲しいです!

プーマ

ワイルドライダー  GTX

1万7600円(税込)

※2022年7月発売予定

 

プーマ お客様サービス
TEL:0120-125-150

次世代VRヘッドセット「Meta Quest 2 Pro」は16個のカメラ搭載で価格は約11万円? 有名アナリストがツイート

元FacebookことMeta社が次期VRヘッドセット「Meta Quest 2 Pro」を年内に投入するとの噂話は、数か月前から囁かれています。それに続き、使用するディスプレイの種類や価格など、より詳細なアナリスト予測が報じられています。

 

アップルの未発表製品に詳しいことで知られるMing-Chi Kuo氏は、Meta Quest 2 Proの最新情報をツイートしています。そもそも、この製品名(まだ仮称ですが)を提唱したのもKuo氏ご本人でした

 

さて新たなツイートによれば、本製品には2Pパンケーキレンズ(パンケーキのように薄いレンズ)とともにミニLED技術を採用し、ビジュアル品質を向上させる見通しだそうです。

 

ミニLEDとは、従来の液晶画面のバックライトにより微小なLEDを組み合わせて省電力や高輝度を実現するものです。対してアップルが開発中と噂のAR/VRヘッドセットにはマイクロ有機EL、つまり「素子そのものが(通常の有機ELと同じく)光るパネルの採用が噂されています。

 

ざっくり言えばマイクロ有機ELのほうが優秀かつ高コストですが、ミニLEDもこれまでの液晶よりは高画質が期待できます。

 

またQuest 2 Proには、ヘッドセット側に10個、左右のコントローラーに各3個、合計16個のカメラを搭載。これにより視線追跡や顔の表情を認識したり、3Dセンシングにも対応するとのことです。多くのカメラを積むことで、いくつもの機能を一体的に実現し、ARとVRアプリを途切れなく(カメラで撮影した映像をデジタル画像と重ね合わせるビデオシールスー方式)体験できるというわけです。

 

さらにKuo氏によれば、Quest 2 Proの価格は799ドル(約11万円)以上になるそうです。これは販売中のMeta Quest 2の倍以上となりますが、アップルのARヘッドセットが噂されている価格(3000ドル以上)よりも控えめなようです。

 

また搭載プロセッサは、クアルコム製のSnapdragon XR2とのこと。このチップは同社製ARグラスのリファレンスデザインにも使われていますが、あちらは「スマホとの連携ありき」なのに対して、こちらはヘッドセット単体で動くはずのため、少し力不足かもしれません。

 

ちなみにアップル製ヘッドセットは、16インチMacBook Pro(2021)にも搭載されたM1 Proと同等のチップが載ると予想されています 。そうした性能や価格の違いを考えれば、Metaとアップル製品とは競合せず、棲み分けることになりそうです。

 

このQuest Pro 2は量産が2022年の第3四半期から始まり、年内には発売される見通しとのこと。出荷台数は約200万台に達すると推定されており、おそらく買う人が限られるアップルの高級ヘッドセットに“数”で対抗することになりそうです。

 

Source:Ming-Chi Kuo(Twitter)
via:Wccftech

SDGs達成に暗雲。格差が阻むアフリカの「安全な水」の普及

【掲載日】2022年6月22日

持続可能な開発目標(SDGs)の目標6は「安全な水とトイレを世界に」。その中のターゲットの1つに「2030年までに、だれもが安全な水を、安い値段で利用できるようにする」がありますが、この計画が難航しています。

安全な水はまだ?

 

2021年7月、WHO(世界保健機関)とユニセフ(国際連合児童基金)は、2000年〜2020年までにおける家庭用飲水や下水設備、公衆衛生に関する進歩について報告(レポート名は『Progress on household drinking water, sanitation and hygiene 2000‒2020』)。SDGsの目標6は、進捗速度が4倍以上にならなければ、2030年までに達成することはできないと警告しています。

 

2020年当時では世界中で約4人に1人が自宅で安全な水を飲むことができず、約半数が衛生基準を満たさないトイレなどの施設を利用しているとのこと。さらに、新型コロナウイルスのパンデミック発生時には、10人中3人が自宅で石鹸と水を使って手を洗うことができなかったと報告しています。

 

この問題に潜んでいるのは格差。安全な水のサービスを享受することができないのは都市部より地方が多く、特に世界の中でもサブサハラ(サハラ砂漠より南のアフリカ地域)は最も進捗が遅れています。安全な飲料水を利用できる人は同地域の人口の約半分で、脆弱な地域では25%以下にまで低下。例えば、ウガンダでは人口の32%が安全な水を得るために30分以上も歩かなければならず、これが仕事や家計、ひいては経済に影響を及ぼしています。きちんと管理されていない井戸などは人間の排泄物や土壌の堆積物、肥料、泥などが水源に流れ込んでいるため、育児や日常生活に適していませんが、それでも安全な水は遠くにあるうえ、高価で手が届かないため、貧しい人たちは比較的近場にある不衛生な水を使わざるを得ないのが現実です。

 

このような状況にある国・地域では、国際機関や民間企業、地元のパートナーがタッグを組んで、この問題の解決に取り組んでいます。日本でも数多くの研究や事業が推進されており、その一例として株式会社Sunda Technology Global(京都市)が挙げられます。同社は、水の衛生状況が脆弱なウガンダの農村部で安全な飲料水の提供を目的として、IoTを活用した従量課金型の自動井戸料金回収システム(SUNDAシステム)を展開。2021年には、中小企業の途上国への事業展開を援助する経済産業省の補助事業「飛び出せJapan!」(運営:アイ・シー・ネット株式会社)で採択されました。

 

WHOとユニセフのレポートでは前向きな兆候もあったと述べられています。2016年から2020年の間に、自宅で安全な水を飲むことができる人口が世界で4%増えたり、安全な下水処理施設が7%増加したりするなど、いくつかの進歩が見られたとのこと。しかし、これらは決して十分ではなく、数十億人の子どもや家族を救うためには、さらなる投資が緊急に必要であると主張しています。Sundaのように、独自の手法を持つ日本企業の挑戦が今こそ求められています。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

HKT48インタビュー「先輩が築き上げてくれた空気感のおかげで不思議なぐらいメンバー同士の仲がいいんです」

6月22日(水)に15thシングル「ビーサンはなぜなくなるのか?」をリリースしたHKT48。本作は夏を先取りするような疾走感あふれるサマーチューン。本作の聴きどころや振り付け、衣装のポイントなどについて、メンバーを代表して田中美久さん、渡部愛加里さん、運上弘菜さん、石橋颯さん、竹本くるみさんに聞きました。歌詞にちなんだ“HKT48の七不思議”の話題では意外なエピソードも!

◆約1年ぶりのリリースとなる新曲「ビーサンはなぜなくなるのか?」は「突然 Do Love me!」や「君とどこかへ行きたい」とはまた違ったアイドルソングです。皆さんがこの曲を初めて聴いた時の印象をひと言で表すなら?

田中:私は“イントロ神”! イントロでその曲の印象が決まるってぐらい、私にとってはイントロが大事で。この曲は今までの楽曲の中でも1、2を争うぐらいお気に入りのイントロ曲です。

渡部:分かりますー!

 

◆美久ちゃんの発言中、ずっと大きくうなずかれていましたが愛加里ちゃんがこの曲をひと言で表すなら?

渡部:“めっっちゃ好き”!!

渡部以外:(笑)。

渡部:個人的にゆっくりなイントロからガーって一気に盛り上がるアイドルソングが好みで。まさに好みのど真ん中の曲調だったので、それを歌えるんだと思うととてもうれしかったです。

運上:私は“HKT48にありそうでなかったHKT48らしい曲”だなって。今までカッコよくてかわいい曲はあったんですけど、今回は今のHKT48にピッタリというか。イントロからバンっと明るくなるところもそうですし、これからライブでやっても盛り上がりそうな、いろんな意味で希望が見える楽曲だなって思いました。

石橋:私は(軽快に)“爽やかっ! 好きっ!”って思いました。夏にぴったりの爽やかなサウンドで聴いた瞬間めっちゃ好きな曲だ~って思いました。

竹本:私は“青春”! スニーカーとか普通の靴じゃなく、脱ぎやすくて落としやすいビーサンで恋を楽しんでいるところがとてもかわいらしいなと思いましたし、個人的には旅先で海に行ったりしていた「君とどこかへ行きたい」の延長線にあるような感じもしました。

 

◆振り付けの見どころは?

石橋:全体的に難しい振りになっていますが、ところどころキャッチーな部分もあるので、そこは皆さんもまねしやすいんじゃないかと思います。

田中:特にセンターの(矢吹)奈子が最初にやっている手振りは、難易度がめちゃくちゃ高くて。簡単にまねできない分やりがいを感じられると思うので、ぜひTikTokとかでチャレンジしてほしいです。

運上:手をクロスにして指を立てるポーズは簡単にできるんじゃない?

竹本:あと、ビーサンをさしてる振りも!

渡部:確かに。実はこの振りは最初の段階ではなかったんです。でも、入れたことでより歌詞の世界観を表現できたと思います。

 

◆衣装のポイントは?

田中:今回はピンク、ブルー、グリーン、イエローの4色で色分けされているところですね。しかも、このメンバーがこの色なんだ!? って意外な色を着ているメンバーもいるので、ファンの方にはその点も含めて注目してほしいです。

 

◆特に意外だったメンバーを挙げるとすると?

一同:なっちゃん(松岡菜摘)!

田中:なっちゃんはお姉さんメンバーでもあるし、ピンク色のイメージがなかったので見た瞬間ビックリしました。あと、センターの奈子がグリーンなのも意外でした。

 

◆現在「HKT48 LIVE TOUR 2022~Under the Spotlight~」で各地を回られています。ツアーを経てあらためて感じたHKT48の良さ、魅力はありましたか?

運上:先輩たちが多く卒業されたあとに開催された久しぶりのツアーだったので、今まで後輩だったメンバーも自分が引っ張っていかなきゃっていう気持ちでやっていたんです。さらに6期生も入ってきたことで、一人ひとりの意識も変わりましたし、新たなHKT48を見せようとそれぞれが自覚を持って行動をするようになりました。

田中:オープニング楽曲が昼公演と夜公演で違っていたんですけど、どっちもカッコよくアレンジされていて、途中でフリーダンスが加わったんです。そのおかげで一人ひとりのダンスのスキルが上がって、パフォーマンスの魅せ方がさらにレベルアップしています。

竹本:あと、チャレンジコーナーではメンバーがそれぞれ歌唱に特化した楽曲や、ダンスをメインにした楽曲などを披露したんです。そこであらためて“このメンバーはこんな歌声をしているんだ”“こんな踊り方ができるんだ”という個性やすごさを感じました。

石橋:くるみが言っていたように、HKT48の代表曲をたくさん披露することができて、私たちの魅力を凝縮したコンサートになったと思います。

渡部:これまでのツアーではAKB48さんや他のAKB48グループの楽曲を歌わせていただくことが多かったんですけど、今回のツアーではチャレンジコーナーを除くとほぼHKT48の楽曲で。今まであまりやってこなかった楽曲も披露できて、ファンの方たちが喜んでくださっているのが分かってうれしかったですし、より皆さんを喜ばせられるようなステージや楽しんでもらえるパフォーマンスをもっともっとしていきたいなという気持ちになりました。

 

◆このメンバーの中で、ツアーを経て一番成長や変化を感じられたのは誰だと思いますか?

運上:私はくるたん(竹本)ですね。もともとパフォーマンスが優れていたのですが、今回のツアーで前に出るようになったことで、より注目度が上がったと思います。ファンの方はもちろん、スタッフの方たちからもよかったという話をたくさん聞きましたし。私自身も成長したなって思いました。

竹本:えぇー! 初めて聞きました。前回のツアーは全部を回れなかったんです。でも今回は選抜メンバーとして、全箇所回らせてもらえたので、前回の私のように出演できなかったメンバーの分も頑張ろうと意気込んでツアーに臨みました。

田中:もともとくるみは歌番組でもカメラ目線でしっかりウインクを決めたり、まさにアイドルになるために生まれてきたんじゃないかって思う子なんですよ。

竹本:(照笑)。

田中:ダンスもすごく上手だし。くるみだけでなく颯もそうなんですけど、ただ小さくてかわいいだけでなく、実力がちゃんと伴っていて。初期の頃から同期を引っ張っているイメージがあったんですが、このツアーでより頼もしくなっていましたね。

石橋:イエーイ!(ガッツポーズ)

竹本:(笑)。本番直前まで二人で練習した甲斐がありました。

石橋:HKT48のことを常に考えて支えてくれている美久さんに褒めてもらえるなんて、本当にうれしいです。でも、そう言っていただいたからこそこれからもっと頑張って、少しでも美久さんの支えになれたらいいなって思います。

田中:あと二人に限らず、愛加里の成長もすごくて。愛加里にはコンサート中のあおりを任せているのですが、指原(莉乃)さんのお墨付きだけあって、本当に上手ですし、後輩なのに先輩たちにしれっと紛れて誰よりもベテラン感があって…。

一同:(笑)。

田中:そのくらい着実に成長しているのが分かりますし、いることで安心できる必要不可欠なメンバーですね。

渡部:美久さんに必要不可欠って言葉を言っていただけるとは…! 自分の中での目標でもあったので信じられない気持ちなんですけど、さらにファンの方や見に来てくださった全員に認められるようにこれからもっと努力したいと思います。

田中:後輩の成長が感じられたツアーになりましたし、先輩メンバーたちも後輩からたくさん刺激を受けて、より一層進化を遂げることができたと思います。

 

◆成長した皆さんで、この夏にやりたいことはありますか?

石橋:海でバーベキュー!

田中:いいね。私は日本らしいことをしたくて。みんなで浴衣を着て、ファンの方を招いて、お祭りをやりたいです。

田中以外:やりたいー!

田中:HKT48ってお祭り感のあるグループだと思うので、綿菓子とかスーパーボールすくいとか、メンバーごとにいろんな屋台を開いてファンの方たちと一緒に夏を楽しみたいです。

 

◆ちなみにそれぞれがやりたい屋台は?

竹本:私は結構、握力があるので、かき氷の屋台をやりたいです!

田中:食べたいー!

竹本:何味がいいですか?

田中:イチゴ味で!

竹本:じゃあ、おまけに練乳もいっぱいかけちゃいます♡(笑)。

田中:(急に冷静になって)あっダメだ…。ファンの方たちがくるみのかき氷だからって、たくさん食べたらおなかこわしちゃうから。

竹本:じゃあ、一人1個に制限します!

田中:それなら安心だね。

石橋:私はたこ焼きとか焼きそばの屋台。私がお祭りに行ったら、必ずその二つを買っちゃうので。こっそりつまみ食いをしながら、「(大声で威勢よく)へいらっしゃい!」って叫びたいです(笑)。

運上:私はくじ引き! メンバーのグッズや生写真を景品にします。

田中:さすが商売上手(笑)。ちょうどおなかが膨らんできたところで、くじ引きで遊ぶって最高の流れだ~。私は綿菓子を作るのが得意なので、綿菓子の屋台かな。

渡部:私は小さいころにじゃんけんで勝ったら、冷やしパインを1本おまけしてもらえてうれしかった記憶があるので、じゃんけんする側になってチョコバナナとかいちご飴とか、何でもいいので皆さんにおまけをたくさんしてあげたいです(笑)。

 

◆では最後に、歌詞の中に出てくる“僕の七不思議”にちなんで、HKT48の七不思議を教えてください。

田中:アイドルになる前は、女の子のグループだし正直バチバチしてるのかなって思っていたんですけど、先輩が築き上げてくれた空気感のおかげで不思議なぐらいメンバー同士の仲がいいんです。

渡部:仲良しの延長じゃないですけど、先輩後輩関係なく、差し入れは早い者勝ちというのが七不思議。もはやHKT48のルーティーンのようになっています。

石橋:一応、先輩に「もらっていいですか~?」って聞いてみるんです。そしたら、弘菜ちゃんが「もらっちゃえ、もらっちゃえ!」って(笑)。

運上:ふふ。どんどん若い子が食べてくれたらいいなって思って。

一同:(笑)。

 

◆弘菜ちゃんもまだまだ若いです。そんな弘菜ちゃんが感じた七不思議は?

運上:前からずっと不思議に思っていたことなんですけど、お仕事に行くと必ず楽屋にメイク道具を忘れている人がいて。でも、「これ、誰のですか?」って聞いても、誰もいないという。

運上以外:不思議~。

運上:でも、気づいた人が持って行ってくれたらいいなと思って鏡に貼っておくといつの間にか消えていて。

田中:こわ!(笑)きっと大人数だから、自分と同じのを持っている人がいるかも? って思って、すぐには言えないのかも。

運上:確かに。

田中:あと、冷蔵庫の中に自分用で保管していたものが消えていることは結構あります。名前をちゃんと書いているから大丈夫だと思って「よし、今日食べよう~」って楽しみにしていたら、なくなっていてめちゃくちゃテンションが下がるっていう。

一同:分かります~!

田中:前に一度犯人を突き止めたことがあったんですけど、そのときは社長でした。

一同:(笑)。

田中:もう一つ、個人的なことなんですけど…。私はメンバーの誕生日に下着をプレゼントするというのがお決まりになっていて。

渡部:私もらいました! しかも、美久ちゃんとおそろいっていう。正直、最初は「えっ、下着?」ってプレゼントの癖の強さにびっくりしたんですけど、今やHKT48の七不思議というか恒例行事になっていて。

田中:(笑)。でも何も言っていないのに、ライブの日にみんながその下着を履いてきてくれるのも七不思議というか。

 

◆もはやゲン担ぎ的なアイテムになっているとか?

田中:そうだったらうれしいですね。

竹本:私が思うHKT48の七不思議は、チームごとに楽屋の雰囲気が違うこと。みんなでわちゃわちゃしているチームもあれば、静かで落ち着いているチームもあったり…。そもそも所属しているメンバーの雰囲気が似てるのかなって。

渡部:分かるー! 楽屋の端と端とか、いたるところでポンポン会話が飛び交っていると思えば、それぞれが一人行動していたりね。

石橋:変に気を遣うことがないから、居心地がいいんですよ。

田中:逆にわちゃわちゃしているチームのメンバーが、シーンとしているチームの楽屋に行くと「うるさい!」って言われちゃうから(笑)。

運上:お互いの楽屋に行くと、不思議な気分になりますね。

田中:仲がいいのは本当に魅力的だと思います!

 

PROFILE

田中美久
●たなか・みく…2001年9月12日生まれ。熊本県出身。B型。

渡部愛加里
●わたなべ・あかり…2004年10月18日生まれ。神奈川県出身。A型。

運上弘菜
●うんじょう・ひろな…1998年8月9日生まれ。北海道出身。B型。

石橋颯
●いしばし・いぶき…2005年7月22日生まれ。福岡県出身。A型。

竹本くるみ
●たけもと・くるみ…2004年2月22日生まれ。東京都出身。A型。

 

リリース情報

「ビーサンはなぜなくなるのか?」
2022年6月22日(水)リリース

 

●photo/加藤千絵(CAPS)text/星野彩乃

あの折りたたみスマホがよりオシャレに!? Galaxy Z Flip4はさらにカラバリが増えるとの噂

↑91Mobilesが掲載したGalaxy Z Flip4の予測レンダリング画像

 

韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4(仮称)」について、カスタマイズ可能な「Bespoke Edition」にさらなる新色が追加されるとの情報を、海外テックサイトのSamMobileが伝えています。

 

事前情報によれば、Galaxy Z Flip4は現行モデル「Galaxy Z Flip3」のデザインを受け継ぎながら、外側のサブディスプレイが大きくなることが予測されています。プロセッサには最新のSnapdragon 8+ Gen 1を搭載し、バッテリー容量が拡大され、折りたたみディスプレイの「シワ」が目立たなくなることも予測されています。

 

SamMobileによれば、Galaxy Z Flip4のBespoke EditionではGalaxy Z Flip3のときと同じく、ユーザーが外装カバーのカラーリングを選択することができます。またGalaxy Z Flip3では49通りのカラーパターンが選択できましたが、Galaxy Z Flip4 Bespoke Editionではそれ以上のバリエーションが提供されるそうです。

 

さらにGalaxy Z Flip3のBespoke Editionは、限られた国でしか販売されず日本での発売はありませんでした。しかしGalaxy Z Flip4 Bespoke Editionでは、販売国が拡大されることも伝えられているため、日本での発売もありえるかもしれません。

 

8月10日のイベントでの発表が期待されている、Galaxy Z Flip4。Bespoke Editionの登場時期はまだわかっていませんが、カラフルな新色の登場に期待したいものです。

 

Source: SamMobile

 

『週刊少年サンデー』前編集長が語る。マンガ創作の原動力「大好きなマンガのことだけをひたすら考えていられるのが楽しい」

出版不況下、未曾有の危機に陥っていた『週刊少年サンデー』を復活させた市原武法・前編集長。「少年マンガは農業。新人作家や若手編集者を育てるのが仕事」という信念を貫徹することで誌面に活気を取り戻し、「古見さんは、コミュ症です。」「葬送のフリーレン」など数々の大ヒット作を世に送り出した。その市原さんが4月半ばに小学館を退職。マンガ原作者としての再出発を宣言した。なぜ、この時期に転身なのか。その真意について伺った。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:木村光一)

市原武法●いちはら・たけのり 1974年、東京都生まれ。成蹊大学経済学部卒。1997年、小学館入社。『週刊少年サンデー』編集部に配属され、あだち充、西森博之、満田拓也、田辺イエロウ、モリタイシら人気マンガ家を担当する。2010年より月刊誌『ゲッサン』編集長として新人作家育成に注力。2015年7月、『週刊少年サンデー』編集長就任。「古見さんは、コミュ症です。」「あおざくら防衛大学校物語」「魔王城でおやすみ」「葬送のフリーレン」などを大ヒットさせた。2022年4月15日付で小学館を退職。マンガ原作者として再スタートを宣言した

 

培ってきたキャリアのすべてを懸けて、愛するマンガ界に報いたい

──市原さんは4月15日付で小学館を退職したのと同時にマンガ原作者としての再出発を宣言されました。マンガ業界を驚かせた転身と、それがこのタイミングであったことには何か理由があるのでしょうか?

 

市原 再出発がこの時期であったことについてはとくに理由はありません。たまたまです。マンガ原作者への転身にしても、僕も48歳、あとは好きなように楽しく生きていきたいと、そう思っただけのことで(笑)。

 

──会社に留まったとしても、マンガに関連する仕事は続けられたのでは?

 

市原 元々、僕は「来世もこの仕事がやりたい!」と思うくらいマンガ編集者という仕事が好きでした。でも入社して5年、10年と経つうち、会社内での自分の行く末がなんとなく想像できるようになってきて。問題はマンガ編集の現場からいつか退かなければならない日が必ず来るということで、そうなったときにどうすべきかについて、実は20代後半からずっと考えていたんです。

 

──なるほど。第一線でマンガを作り続けたいという思いが強かったのですね。

 

市原 はい。2020年10月に『週刊少年サンデー』『ゲッサン』『月刊サンデーGX』『サンデーうぇぶり』を統括するプロデューサーの役職(小学館第二コミック局プロデューサー)に就いたんですが、そのとき初めて外に出る決心を固めました。編集長を務めた6年間、さまざまな改革を行って業績は改善させたものの、まだまだ『少年サンデー』は復活の途上。このまま会社に残って陰ながら支えていくという選択もありました。でもそれより、これまで自分が培ってきた“マンガ力”をフル活用し、魅力あるマンガを作って提供する側に回った方がより貢献できるのではないか、と、最後はそういう結論に達したわけです。

 

編集長になったことで失われた貴重な10年間

──一般的にマンガ編集者は黒子の存在というイメージがあります。実際、週刊少年誌の現場ではどういった役割を担っているのでしょうか?

 

市原 第一は新人作家の育成。ダイヤモンドの原石探しみたいなものですね。どのメジャーマンガ誌にも2、3名はいるエース格の主力編集者たちは、有望な新人作家の新連載を次々立ち上げていくのが使命です。作家さんの場合、週刊誌の連載は1本抱えただけで限界ですが、主力編集者は1人で数本の週刊連載を担当できますし、つねに新連載企画を4本くらい同時に進められます。自分で画を描いたりシナリオを書いたりはしませんが、世の中の面白そうなことを絶えず探しまわり、365日、それを作品にどう落とし込むかという作業にひたすら没頭しているのがマンガ編集者です。

 

──市原さんは『ゲッサン』『週刊少年サンデー』の編集長を歴任されました。編集長ともなれば掲載作品の決定権もあり、仕事の自由度や充実度はかなり高かったのではありませんか?

 

市原 いえ、これはちょっと語弊があるかもしれないんですけど、本音を言うと、編集長をやっていた十数年は、1人のマンガ編集者としてはもったいない時間でした。

 

──もったいない時間?

 

市原 普通、出版社に入社して22歳か23歳で編集者になれば、大体40歳ぐらいまで新人作家さんを担当できます。実はこの22歳から40歳までの18年間がマンガ編集者にとって勝負の時期。言い換えればマンガ編集者の仕事というのは、この期間内に全力で新人作家の育成をして、何本の新連載を立ち上げられるかというゲームなんです。ところが、僕は30歳で新雑誌創刊の準備に入ったため、残りのプレータイムを10年も損してしまった。もったいない時間だったというのは、そういう意味です。

 

──編集長になると新人作家を担当してはいけないんですか?

 

市原 ダメです。チームとして公平性を欠くので。でも、正直、才能のある新人作家が編集部に持ち込みにくるたび、心の中で「俺にやらせてくれ!」と叫んでました(笑)。けれど、そこはぐっとこらえて「どうなってる? 新人育成っていうのはこうやるんだよ」と、あくまで編集者のアドバイザーに徹して…。自分で担当した方が絶対に上手くやれるのはわかっていても、5年先、10年先を見据えて次世代の編集者を育てるのも、編集長の重要な任務なので。

 

マンガ編集者のあるべき姿は“構え”を持たないこと

──作家の領域にまで踏み込み、作品を思い通りにコントロールしているマンガ編集者も少なくないと聞いています。市原さんは作家を担当した際、どれくらい作品の方向性に関与していたのでしょうか?

 

市原 編集者にもそれぞれ“構え”みたいなものがあるんですが、僕の場合は“無”です。作家さんがどういうタイプなのかを見極めた上でやり方を決める。例えば、すごく画が上手くてキャラクター作りも演出も巧みなのに、縦軸の大きなストーリー作りが苦手という作家さんもいればその逆の方もいる。僕は彼らの得意なところは徹底的に伸ばし、足りていないところは手助けするというやり方をつねに心がけていました。

 

──まずは作家の長所を伸ばすことに専念すると。

 

市原 そうです。編集者側が自分のやり方を作家さんに強要すると、そのやり方に合っていない作家さんは絶対にうまくいきません。なので、自分の成功体験にだけしがみつく編集者はとても危険です。百戦錬磨のマンガ編集者は、作家さんのスタイルに応じて役割を自由自在に変えるべきだと僕は考えていました。それと、物語を作る際には、作家さんと編集者は対等じゃないと意味がない。どんな大御所が相手でも打ち合わせするときは対等。当然、敬語は使いますけど(笑)。逆に新人だからといって下に見ることもない。完全に対等でなければ決して良い結果は出ないんです。そういう独立した関係性もマンガ作りの面白いところでした。

 

──編集者として経験してきたことは、マンガ原作の仕事にどれくらい役立ちそうですか?

 

市原 僕は25年間、若いマンガ家さんの長所や個性、才能がどこにあるのか、どうすればそれを最大限引き出せるのかを考え続けてきました。その編集者としての経験や感覚はマンガ原作者としても確実に役に立つと思います。なのでパートナーになるマンガ家さんの資料(今まで描いた読切や連載作品など)はなるべく全て読んでから原作の構想に入るようにしています。そのマンガ家さんの画力や長所を完全に理解した方が絶対にいい原作が書けるからです。そう考えると、原作を書くという仕事にも3割ぐらいは編集者のスキルが役立ちそうな気がします。

 

マンガ原作者に求められる3つの能力

──市原さんは原作者転向宣言直後のインタビューで「描きたい題材はいくらでもある」と語っていました。現時点で話せる範囲で結構です。これから作家として、主にどんな物語や世界を描いていきたいとお考えですか?

 

市原 原作者に求められるものは大きく分けて3つあります。1つ目は、マンガ家さんだけではとても手に負えないような何らかの専門知識。2つ目は、キャラクターの人格が滲み出る生きたセリフや力強いドラマを書ける筆力。そしてこれは15年前くらいからの傾向なんですが、近年、マンガの“常識領域”がものすごく広くなってきている。つまり、どんどん拡大を続ける「読者が何を面白いと思えるのか」という感覚を察知する力=時代を読む力が要求されている。それが3つ目のポイントになっています。加えて、マンガの表現もいよいよ成熟してきて、ある程度完成したスタイルを踏まえた上での新しい差別化が求められている。僕の場合、その辺の感覚をうまく使って作品を生み出していきたいと考えているので、「このジャンルしか描かない」「こういうキャラしか描きたくない」という変なこだわりは一切ないですね。

 

──具体性がないからこそ、逆に物語の種は尽きないとも言えますね。

 

市原 そうかもしれません。とにかく、さきほども話したように編集者は365日24時間、何か面白いことはないかと探し続けるのが仕事でしたから、まとまった構想というより自分が面白いと思ったこと、これなら絶対に当たると思ったアイディアの欠片が50冊を超えるアイディアノートに書き留めてある。それ自体は欠片でしかありませんが、そこに肉付けしたり、キャラクターやドラマを組み合わせたりすると一つの物語が出来上がっていく。そういった面白さの欠片が使えきれないくらいストックされていて、それをこのまま墓まで持っていきたくない、使いきれなかったものを世に出したいという思いをずっと抱えていたんです。

 

──それらの可能性の活用は、もう始まっているのでしょうか?

 

市原 取材に入っているものもあれば、パートナーのマンガ家さんが決まって編集部のOKが出ているものもあります。しかし、新連載企画は構想から掲載まで1年ぐらいかかりますので、実際に作品が日の目を見るのは、もう少し先の話になりますね。

 

ビジネスモデルが激変した少年マンガ誌と紙媒体の存在意義

──市原さんは『週刊少年サンデー』が1959年の創刊期以来初の赤字転落に見舞われようとしていた2015年、編集長に就任。わずか数年で立て直した功労者といわれています。いったい、どうやって売り上げの減少を食い止め、大幅なV字回復を達成したのですか?

 

市原 どんな雑誌でも例外なく発行部数は減り続けていますし、おそらくこの流れは止まらないと思います。『少年サンデー』の業績回復も部数を伸ばした結果ではありませんから。そもそも1970年代から少年マンガ誌は雑誌単体では大きな利益が出ない仕組みになっており、コミックスの売上、ライツ(版権)収入などと合算することで利益を生み出すようになっていました。実質、雑誌は読者をコミックスの購買へ誘導するための宣伝冊子のような位置付けだったんです。

 

──なるほど…。

 

市原 それでも1990年代までは他にマンガを知る手段がなかったため雑誌もよく売れていたわけです。が、ゼロ年代からはネットが普及してマンガの読まれ方が激変します。それに伴って発行部数も急降下していったんです。逆にスマホで読める電子コミックが年々売り上げを伸ばし始めてからは、「サンデーうぇぶり」(『少年サンデー』『ゲッサン』『月刊サンデーGX』の3誌のマンガが読める合同Webコミック配信サイト/2016年配信開始)を立ち上げるなどしてトータルな収益の強化を図り、以来、雑誌の販売部数に一喜一憂することはなくなっています。雑誌発行部数が成功の目安だった時代はずいぶん前に終わっていたんですよ。

 

──そうだったんですか。では、いよいよ紙媒体の少年マンガは役割を終えようとしていると?

 

市原 いえ、そんなことはありません。紙に印刷された少年マンガ誌は『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』『週刊少年ジャンプ』『週刊少年チャンピオン』といったマンガ界における“ブランド”のフラッグシップです。よって、まだまだ発行をやめるわけにはいかない。いわゆる総本店が存在するからこそ誰もがメジャーブランドだと認めるのであり、それは読者さん、あるいは持ち込みに来る新人作家さんにも共通する価値観なんです。

例えば『少年サンデー』の増刊号には新人の読み切り作品を載せる小冊子が付いてるんですが、それに作品が載った新人の子たちはものすごく喜んでくれる。普段、好きなマンガをスマホで読んでいるネイティブなデジタル世代の彼らも、いざ自分の作品が紙媒体に載ると、嬉々としてその冊子を友達に配ったり両親に送ったりしているんですよ。そんなふうに作家さんが盛り上がってくれるわけですから、それだけでも紙の雑誌の発行には意味があるんです。

 

少年マンガ誌の“ブランド”を守るためにやらなければいけないこと

──この先、少年マンガ誌の“ブランド”を維持し続けるためには何をすればいいのでしょうか?

 

市原 重要なのは「面白い作品がそこにはたくさんある」と読者さんに信頼されること。それから、新人作家さんには「このマンガブランドに作品を持ち込めば自分も人気作家になれる」という希望を与える。そうすることで編集部には才能のある新人が集まって来ますし、その際、編集者の人材育成にも手抜かりがなければ、おのずとヒット作は生まれます。結局、このサイクルを繰り返していく不断の努力のほかに、ブランドを守り、発展させていく道はないんです。

 

──今後、市原さんはマンガ原作者として、いずれのブランドを活躍の場にするおつもりですか?

 

市原 個人的には世話になった『週刊少年サンデー』と古巣である『ゲッサン』のお手伝いができればと思っています。あとはお声掛けをいただく側の立場なので、その先はご縁かと。いずれにせよ、この先、30年も40年もバリバリやれるわけではないので、自由に動き回れる間はできるだけ好きなことをしていたいです。新たなチャレンジも成功するかどうかはまだ始まったばかりでわかりませんが、進んでいる道が間違ってないことだけは自分でもはっきりわかっています。今は大好きなマンガのことだけをひたすら考えていられるのが楽しいし、最高に幸せだと感じています。

 

動画ストリーミングサービスのブームは終了? インフレ加速で“切り詰め”の対象に

ここ数年、動画ストリーミングサービスはめざましい成長を続けてきました。が、トップを独走していたNetflixも4月には収益が伸び悩んでいること、約10年ぶりに加入者数が減ったことを発表して おり、ブームは終わりに差し掛かっていると見られています。

 

その理由は、新型コロナ禍が収束して世界が正常に近づいたことだけではないとの分析が発表されています。

 

新型コロナ禍の最初の2年間は巣ごもり需要もあり、家庭内でのエンタメ需要も急増していました。特に感染拡大の数か月前にApple TV+をサービス開始したアップルにとっては良いタイミングだったようです。

 

しかしワクチン接種率が高まり、自然感染により免疫を獲得した人口も増えて、すでに世界はコロナ禍前に近い状況に戻りつつあります。その直撃を受けているのが家庭内エンタメ市場であり、音楽ストリーミングサービスのApple Musicも前四半期に英国で合計100万人の加入者を失ったと伝えられていました

 

さて新たな分析は、米Variety誌が経営コンサルタント大手PwCの最新データと予測に基づいて報じているものです。

 

ざっくり言えば、2022年の米国企業のSVOD(動画ストリーミング)サービス売上は、昨年から13%増加を予想されるものの、2021年の19.5%、2020年の27%という驚異的な伸びからは下がっているとのこと。これは新型コロナ禍による「プルフォワード」(大規模だが長続きしない成長)効果のためだと指摘されています。

 

さらに2022年は米国市場はマイナス成長の1年となり、8%減の61億3000万ドルになる見込みとのことです。

 

なぜ、これほど急激に落ち込むのか。その原因が新型コロナ禍の反動であるのは間違いないにせよ、そればかりではないと分析されています。1つには、アプリや音楽ストリーミング音楽、動画ストリーミングなど月額費用がかかる「サブスクリプション疲労」が積み重なってきたことです。

 

米国のインフレ率は予想外に加速しており、5月には市場予測の8.3%に対し8.6%まで上がっています。エネルギー価格もガソリン(48.7%)、重油(106.7%、過去最大の上昇率)、電気(12%、12カ月で2006年8月以来の上昇率)、天然ガス(30.2%、2008年7月以来の上昇率)など34.6%もの上昇。そして食料費も10.1%急増しているとのことです。

 

このため、ほとんどの人の自由裁量所得(可処分所得のうち、食費や住居費など必ず必要な支出を差し引いた額)は大きく落ち込み、動画ストリーミングのような贅沢品が大きな打撃を受けるのは当然というわけです。

 

たしかにネット番組や音楽ストリーミングなどは別になくても生きていられるし、真っ先に家計からリストラされやすそうです。こうした市場の縮小は、ゲームなど他のエンタメ産業にも及ぶのかもしれません。

 

Source:Variety
via:9to5Mac

レノボがChromebookを2機種発表! 2-in-1「Lenovo IdeaPad Duet 370 Chromebook」は7月2日に発売

レノボ・ジャパンは、Chrome OSを搭載した14型ビジネスノートPC「ThinkPad C14 Chromebook Gen 1」と、脱着型2-in-1 PC「Lenovo IdeaPad Duet 370 Chromebook」を発表しました。

 

ThinkPad C14 Chromebook Gen 1は6月21日に発売された、ThinkPadとしての堅牢性や信頼性、TrackPointを搭載し、打鍵感にこだわったキーボードなどを備えたChromebook。FHDカメラを標準搭載しており、高品質なビデオ会議が可能。Chrome Enterprise Upgradeバンドルモデルも用意しています。同社のChromebookとしては初となる、インテル vProを選択可能なほか、内蔵LTEの搭載も可能です。実売価格は税込14万1130円~。

 

Lenovo IdeaPad Duet 370 Chromebookは、Chrome OSを搭載した脱着型の2-in-1 PC。デュアルトーンデザインに、ミスティブルーのカラーを採用しています。

 

10.95型の狭額縁ディスプレイは、2K高解像度で鮮明な画面を表示。ペン入力に対応し、スタイラスペンを同梱しており、キックスタンド付きマグネットカバーにはペンホルダーを備え、ペン紛失のリスクを軽減しています。防滴キーボードは1.4mmのストロークでタイピングがしやすく、キーボードカバーは本体をしっかりホールドし、外れにくく、ぐらつきにくい設計です。

 

CPUにはQualcomm Snapdragon 7c Gen 2プロセッサーを搭載。薄型コンパクトボディにUSB Type-Cポートを2つ備え、充電しながら周辺機器との接続も可能。そのほか、ステレオスピーカー、5Mフロントカメラ/8Mリアカメラ、ブルーライト低減、12時間の長時間バッテリー駆動など、様々な機能を備えています。

 

発売日は7月2日で、実売価格は税込6万2480円~。

iPhoneの「ミュージック認識」がついにShazamとの連携! iOS 15.6とiOS 16ベータで確認

2020年にリリースされたiOS 14.2以降、iPhoneのコントロールセンターには音楽認識アプリ「Shazam」の機能が組み込まれています。ラジオやお店で流れている音楽が気になり、この曲なんだっけかな?と調べるのに便利な要素です。

 

iOS 16およびiOS 15.6ベータ版で、この機能がShazamアプリ本体と連携が取れるようになったことが明らかになりました。

 

Twitterユーザーの@someone_andrew氏は、コントロールセンターの「ミュージック認識」で識別された曲が、ついにShazamアプリと同期されるようになったと報告しています。

 

ちなみに「ミュージック認識」を使うには、まずShazamをコントロールセンターに追加。[設定]>「コントロールセンター」の順に選択し、「ミュージック認識」の横にある追加ボタン(+)をタップします。それからコントロールセンターのShazamボタンをタップすると、デバイスで再生中の曲や、周囲で流れている曲が認識されます。

 

これまで通りコントロールセンター内のShazamボタンを長押しして、過去に識別した曲の履歴を確認することも引き続き可能です。とはいえ、Shazamアプリ本体で確認した方がより便利ではありそうです。

 

アップルは2018年に4億ドルとも言われる金額でShazamを買収し 、アプリ内広告を削除するなど、サービスの向上に努めてきました。そうした努力のおかげか、2021年9月にはiPhoneとiPadの合計で「ミュージック認識」機能の月間楽曲発見数が10億回を突破したと発表していました

 

もちろん、Shazamは完全無料アプリです。コントロールセンター内の機能ともども活用し、音楽ライフを豊かにしていきたいところです。

 

Source:MacRumors

世界最大のNintendo Switchを作った男、冷蔵庫サイズのXbox Series Xを自作!

マイクロソフト(以下「MS」)のゲーム専用機Xbox Series Xは、その形からよく冷蔵庫に例えられますが、本当に冷蔵庫サイズに改造したYouTuberが現れました。高さは約2m、幅は約1m、重さは約113kgにも達しており、本物の冷蔵庫に一歩もひけを取っていません。

↑Michael Pick

 

これを手がけたMichael Pick氏は、前にも実物の6倍以上もの巨大Nintendo Switch(重さ約30kg)を自作していた人です。『マリオカート8 デラックス』をポータブルモードでプレイし、加速するためAボタンに片腕すべてでのし掛かっていました。

 

今回の巨大Xbox Series Xの大きさは、もちろん世界一の記録を保持しています。Pick氏は、MSが(ネットで「冷蔵庫みたい」と言われたことを受けて)本物と見まがう冷蔵庫「Xbox Series X Fridge を披露したのを見て、このアイディアを思いついたそうです。

 

Pick氏は、この巨大Xboxを作るまでの道のりを記録した動画を公開しています。まず木製の外装から始まり、背面の接続ポートや上側のディテールまで、MS公式冷蔵庫にもないような要素まで再現しています。

 

最も手こずったのは、Xbox Series Xの湾曲した(しかも穴だらけの)天板をマネすることだったそうです。この作業だけで2週間かかったものの、Pick氏は「背が高すぎて誰もこの部分を見ることはないでしょうが、実物に近づけるのに役立つのです」と語っています。

 

巨大なXboxのボタンは見かけ倒しではなく、押すとマイクロコントローラーに信号が送られ、モーターが中にある通常サイズのXboxの電源ボタンを押すことに。つまり「本当に電源が入る」しくみとなっています。もっとも、電源ボタンを押すには脚立が必要かもしれません。

 

Source:Michael Pick(YouTube) 
via:Polygon

3年以上サクサク使える5Gスマホ! 「OPPO Reno7 A」は劣化防止機能を搭載

オウガ・ジャパン(OPPO)は16日、Androidスマートフォン「OPPO Reno7 A(オッポ リノセブン エー)」を発表しました。

↑OPPO Reno7 A

 

SIMフリー版(オープンマーケット版)の価格は4万4800円(税込)。6月23日より、全国の家電量販店やMVNOなどで販売されます。また、携帯キャリアのau、UQモバイル、Y!mobile、楽天モバイルも取り扱いを表明しています。

 

軽くて大画面、“長く使えるスマホ”目指す

OPPOのRenoシリーズは、手触りや普段使いでの使い勝手の良さを重視したスマートフォンです。初代モデルの発売から3年目を迎え、特にSIMフリースマホのなかでは定番のシリーズになっています

↑OPPO Reno7 Aの前面。有機ELディスプレイになりました

 

新モデルの「OPPO Reno7 A」は、性能こそ大きく向上していないものの、“長く使える”スマホを目指してデザインやソフトウェアの見直しが図られています。

 

カラーバリエーションは白系色の「ドリームブルー」と、黒系色の「スターリーブラック」を展開。一見してシンプルな2色ですが、背面に特殊な加工を施すことで、光の当たり具合によってキラキラと輝くようなユニークな素材になっています。それでいて、手触りはザラザラとして指紋が付きにくい仕上げになっています。

 

画面サイズは約6.4インチで、大きさは約H159.7×W73.4×D7.6mm。重さは約175g。厚みはiPhone 13シリーズとほぼ同じです。

 

前世代モデルより0.6mm薄くなっていますが、側面はやや四角くなり、板のような形状になっています。スラッとした見かけではないものの、手のひらに当たった時の感触は好印象。指に馴染むザラザラの背面も相まって、しっかりと手に収まります。

↑2色を並べたところ

 

↑樹脂製ながらつややかな質感がある

 

↑側面は角張った形状

 

性能はそこそこ。“3年使える”工夫も

2021年に発売された「Reno5 A」と比較すると、Reno7 Aの性能向上はそれほど大きくありません。ただし、普段使いで必要な性能や機能の大部分はカバーしています。

 

スマホの性能の要となるチップセットはSnapdragon 695 5Gを搭載。メモリ(RAM)は6GBを備えています。動画再生やWebサイトの閲覧などの用途なら、2年ほど使っても性能不足を感じることはないでしょう。内蔵ストレージは128GB。最大1TBのmicroSDに対応しており、保存領域を拡張できます。

 

Reno7 Aでは新たに「システム劣化防止機能」を備えています。この機能は、スマホを使い続けると溜まってくる不要なファイルなどを自動で整理するというもの。OPPOによると「36カ月使っても、システムの劣化は5%以内に抑えられる」としています。

 

色鮮やかな有機ELディスプレイに

画面は6.4インチの有機ELディスプレイを装備。解像度はFHD+(2400×1080)と高めです。90Hz駆動という、なめらかなスクロール表示にも対応しています。

 

前世代モデルの液晶ディスプレイから有機ELへと変更されたことで、写真や動画をより色鮮やかに表現できるようになり、重さの軽減にもつながっています。

↑6.4インチと大きめな有機ELディスプレイを採用

 

なお、細かい点ですが、ディスプレイの最大輝度はピーク時で600ニトと有機ELディスプレイとしては暗めな仕様です。日中の日差しが強い屋外では、見えづらく感じることがあるかもしれません。

 

電池長持ち、防水、おサイフケータイ対応

バッテリー容量は4500mAhと、前モデルから500mAh増量。18Wの急速充電をサポートしています。

 

日本向けの機能として、防水防塵をサポート。おサイフケータイに対応し、モバイルSuicaを利用できます。また、マイナンバーカードのスマホ搭載にも対応予定です。

↑防水やおサイフケータイもしっかりサポート

 

また、音楽再生ではハイレゾ音源の再生も対応。3.5ミリイヤホンジャックを搭載し、有線イヤホンを接続が可能で、FMラジオ機能も搭載しています。生体認証は「ディスプレイ指紋認証」と顔認証が利用できます。

 

カメラは“必要十分”な性能

背面カメラは3眼で、4800万画素の広角カメラ(F1.7)、800万画素の120度超広角カメラ(F2.2)、マクロ用の200万画素補助カメラという構成。インカメラは1600万画素(F2.4)となっています。

↑背面カメラの構成。広角レンズのセンサーはソニー製

 

画素数だけで比較するなら、前世代モデルのReno5 Aよりも下がっており、ポートレート撮影用のモノクロ補助カメラも省かれています。画質に大きな差はないものと思われますが、デジタルズームを利用した時の写りの荒さなどで影響がでるかもしれません。動画撮影は1080P(フルHD)解像度に対応します。

 

カメラの性能は同価格帯の製品と比べても抑えられているものの、ユニークな撮影機能がいくつか搭載されています。

↑ユニークな撮影機能を搭載

 

新機能で時に目を引くのが「AIパレット」という写真編集機能です。これは、“お手本の写真に色味を合わせる”という補正を簡単に行えるもので、例えば「曇り空で撮った風景写真をもっと鮮やかにしたい」という時に、夕焼け空の写真と合成して、簡単に夕焼け風の色味に加工できます。

↑「AIパレット」の利用イメージ。お手本写真と似たような色合いへ調整できる

 

このほか、一眼カメラで撮るような“玉ボケ”を簡単に再現できる「ネオンポートレート」機能を搭載。この機能はReno7 Aからインカメラでも利用できるようになりました。

 

5G対応で2回線利用も

モバイル通信は、国内では5Gと4Gの両方が利用可能。5Gは、au、楽天モバイル、ソフトバンクが提供するサブ6周波数帯をカバーします。NTTドコモが提供しているサブ6周波数帯のうち「Band n79」には非対応となっているため、ドコモ網で利用する場合は、5Gが多少入りづらいと感じるかもしれません。

 

デュアルSIMでは、nanoSIMスロットのほかにeSIMにも対応し、2回線で通話の待受が可能です。オープンマーケットモデル(SIMフリー版)と楽天モバイル版は、nanoSIM×2枚の組み合わせでの利用も可能となっています。

 

この他、通信周りの使用としては、Wi-FiがWi-Fi 5(IEEEa/b/g/n/ac)までをサポート。Wi-Fi 6は“非対応”となっています。Bluetooth 5.1に対応し、aptx/aptx HD/LDACといったハイレゾ音源向きのオーディオコーデックにも対応しています。

↑主な特徴一覧

 

OSアップデートは“最低2回”は提供予定

“長く使える”という触れ込みのOPPO Reno7 Aで気になるのは、アップデートがどれだけ長く提供されるのか、という点でしょう。この点についてOPPOは具体的な期限を示していませんが「少なくとも3年間はアップデートを提供する方針だ」と説明しています。

 

OSは発売時は「Android 11」に準拠し、OPPO独自のホーム画面やジェスチャー操作を加えた「ColorOS 12」を搭載しています。現行の最新世代のAndroid 12(ColorOS 12)についても、近日中に提供される見込みです。

 

また、OPPOの担当者は「2回先のOSバージョンアップについても準備を進めている」としています。Android 13へのバージョンアップも期待できるでしょう。

 

まとめ:本当に“長く使える”か未知数だが、愛着のわきそうなスマホ

OPPO Reno7 Aは、比較的手頃な価格帯ながら、大きな画面や防水防塵、おサイフケータイなどに、普段使いに必要な機能の大部分をカバーしています。処理性能は価格相応ですが、ほとんどの人には不足を感じないでしょう。

↑Reno7 Aのキャッチフレーズは「ときめき、長持ち。」

 

OPPOがアピールする“長く使えるスマホ”が本当かどうかは、発売時点では判断が難しいでしょう。ただし、スマートフォンの性能向上は数年前よりも緩やかになっているため、以前よりも買い替え頻度を下げることはできるでしょう。新たに搭載された「システム劣化防止機能」という根拠もあります。

 

一方でモノとしての質感の良さからは「愛着がわきそう」だと感じました。オーソドックスな2色展開ですが、背面素材が光を受けて滑らかに輝くさまは、独特な楽しさがあります。反面、手に取った時の印象も、ザラザラとした手触りで、手のひらへのフィット感をしっかり考えて設計されています。

 

「常に新しいスマホを手に取って、最新の技術に触れていたい」という人にはOPPO Reno7 Aでは物足りなく感じるかもしれません。一方で、普段使いの相棒として、長く使うなら“飽きが来ない”というのは良いことかもしれません。

 

サプライズでタブレットの投入も予告

OPPO Reno7 Aの発表会では、新しいジャンルの製品としてタブレット端末の投入が予告されました。2022年下半期の発売を目指して開発を進めているとしています。

 

具体的な製品名については明らかにされていませんが、OPPOのおひざ元の中国では2022年に入って「OPPO Pad」と「OPPO Pad Air」という2製品が発売されています。いずれも約11インチと標準的なサイズで、薄型で音にもこだわった製品となっています。どちらかが日本向けに投入される可能性も高いでしょう。

 

ちなみに、Androidタブレットは長らく新製品が乏しい状況が続いていましたが、2022年に入って、競合メーカーのXiaomiもタブレット「Xiaomi Pad 5」を発表するなど、にわかに活況を呈しています。Googleが2022年内に正式版を提供する「Android 13」では、タブレット端末にあわせた画面表示の改善も予定されています。OPPOの日本向け投入で、Androidタブレットの存在感がさらに増すことになるかもしれません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

デバイス上で暗号化してセキュリティ強化! Chromeアプリで「Google パスワード マネージャー」提供開始

↑Song_about_summer/Shutterstock.comより

 

米グーグルのパスワード管理機能「Google パスワード マネージャー」にて、デバイス上での暗号化機能の提供が始まりました。

 

パスワードに関する話題といえば、米アップルが先日の「WWDC22」にて「iOS 16」への「パスキー」の導入を発表しました。これはユーザーがパスワードを使わなくても、ウェブサイトやアプリに安全にサインインできるというもの。またパスキーは、暗号化されたiCloudキーチェーンによってデバイス間で同期されます。

 

Google パスワード マネージャーによる暗号化機能では、パスワードを暗号化することで「Google のパスワード、または指紋やPINなどによる画面ロックによってのみ、デバイス上でロック解除されます」と説明されています。これにより、自分以外の人物がパスワードにアクセスすることが防げるのです。

 

デバイス上おこなわれた暗号化は、一度設定すると削除することはできません。一方で複数のデバイス上で有効にすることができ、これが回復のための手段も兼ねています。

 

Google パスワード マネージャーによる暗号化機能は、AndroidやiOS、そしてパソコンのChromeアプリで利用可能です。一方で、一部のサービスで自動ログインが利用できなくなったりすることがあるとも解説されています。パスワードの安全性を向上させるこの機能、興味があれば試してみるのもよさそうです。

 

Source: 9to5Google

Android Autoのスマホ向け機能が終了。今後は車載画面でのみ操作へ

↑Vladimka production/Shutterstock.comより

 

米グーグルの車載システム向けアプリケーション「Android Auto」のスマートフォン向け機能の提供が終了したことを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

 

Android Autoとは、スマートフォンと車載システムを連携させ、ナビゲーションや音楽再生、電話、メッセージ機能を提供するアプリケーションです。さらに、Google アシスタントを利用した音声での操作も可能となっています。機能を利用するにはAndroidスマホが必要で、これまではスマホ単体でも利用することができました。

 

しかし9to5Googleによれば、今月はじめからアプリに「Android Autoのスマートフォン向け機能はもうすぐ終了します」とのメッセージが表示されるようになりました。そして現時点では「現在、Android Autoは車載スクリーンのみで利用可能です」と表示されるようになったそうです。

 

今後、スマートフォンにおける車内でのナビゲーション機能は「Google Assistant Driving Mode」へと引き継がれます。これは2019年に発表された後に広く展開されるようになった機能で、Android Autoのスマートフォン向け機能と同じく、音声によるナビゲーション機能を提供します。

 

スマートフォンに接続できる車載システムを持たない車にとって、便利だったAndroid Autoのスマートフォン向け機能。その機能はGoogle アシスタントに引き継がれるとのことで、ユーザーを困らせることはなさそうです。

 

Source: 9to5Google

【モノタロウ】磁石で好きな場所につけられる! 「ワークライト」が使い勝手が良すぎて超便利!!

事業者向けのオフィスサプライなどを多く展開しているモノタロウですが、中には個人でも使える商品が多数。「ワークライト 28LED フック、マグネットスタンド付」は、磁石で貼りつけられるライトです。公式ネットストアでも、「磁石やフックで好きな所にセットできて便利」「広範囲を明るく照らしてくれる」と高評価。実際の性能はどれほどなのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】219円でプチストレスから解放! 掃除道具の管理に困らない「壁掛けハンガー ほうき・モップ用」

 

●強力なマグネットつきで設置場所に困らない「ワークライト 28LED フック、マグネットスタンド付」(モノタロウ)

読書や書き物をする時に便利なデスクライトは、狭い机だとやや邪魔に感じてしまいます…。もっと場所を取らないライトはないかと思っていた時、モノタロウで「ワークライト 28LED フック、マグネットスタンド付」(780円/税込)を見つけました。

 

ライトは大きさ約56(幅)×215(全長)×42mm(厚さ)とスリムな形状。直置きしても邪魔にならないほか、底が磁石のため天井などにセットすることもできます。さらに背面には折り畳み式のフックつきで、引っ掛け保管も可能なのは助かりますね。

 

肝心のライト部分も広々としていて、28個のLEDが明るく室内を照らしてくれます。またメインのライトとは別に、先端には5LEDライトのサブ照明を完備。隙間にモノを落としてしまった時など、狭い場所を照らす懐中電灯代わりにもぴったりのアイテムですよ。

 

 

まずライトを磁石でくっつけてみたところ、磁力が強めで安定感抜群。広い壁はもちろん、デスクの脚など細めの場所に貼ってもズレ落ちることはありません。スタンドが90度まで動き、任意の方向を照らせるのもうれしいポイント。いちいちライトを移動させずに、照らす場所を変えられるのはかなり楽でした。

 

手持ちライトとして使う時も、ラバー加工で滑りにくくなっているため程よく手にフィット。メインとサブ照明のどちらもしっかり明るく周囲を照らしてくれるので、停電などの緊急時に備えて買っておくのもアリです。

 

 

商品の愛用者からは「角度を変えられるから使いやすい」「ボンネット裏にもつけられて車の整備の時に重宝してます」と絶賛の声が続出。多彩な場所にセットできるモノタロウの「ワークライト 28LED フック、マグネットスタンド付」で、暗所の作業をスムーズに進めてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】これはおトク! 人感センサー&明暗センサー搭載「LEDセンサーライト 」 が989円!

グリーン、パープル、ピンクetc… 今年はカラフルな無地Tが気分です!

メンズのワードローブの基本といえば白の無地Tですが、ここ何年も着続けているせいで若干飽き気味なのも事実…。そんな中、この夏各ショップでよく見かけるのがカラフルな発色の無地Tです。今すぐ使える4着をピックアップしたので、お好みのカラーをどうぞ!

CHAMPION / 別注 T1011 Tシャツ ¥5,500

 

今年の“ティーテン”は色物が豊作

〈チャンピオン〉が誇るヘビーウエイトのTシャツといえば“T1011(ティー・テンイレブン)”。ティーテンの略称で親しまれる鉄板モデルも、今年はカラーものが気になります。今回JOURNAL STANDARDが別注した5色の中でも、一番今っぽいのはグリーン。特にデニムとの相性はピカイチのカラーです。ティーテンならではのタフな作りは健在なので、この夏安心して着倒せる一着を探している方はぜひ。

詳細をチェック!
CHAMPIONの別注Tシャツ

 

VELVA SHEEN / 2PAC CREW NECK TEE “MILITARY PACK” ¥8,250

 

白Tでは出せないミリタリー感

知名度では〈チャンピオン〉に劣るものの、コアなアメカジ好きから長年支持されているのが〈ベルバシーン〉。過去にはUSMC(=アメリカ海兵隊)に納品していた経歴を持つ、由緒あるスポーツウェアブランドです。今回注目したのはコヨーテブラウンとダークオリーブの2着が入ったパックT。いざ探すとなかなか見つからない、枯れた色味のアースカラーが一度に試せるのはありがたいところ。ショップ限定のスペシャルカラーなので気になる方はお早めに。

詳細をチェック!
VELVA SHEENの別注パックTシャツ

 

MIXTA / オーバーダイ ポケットTシャツ ¥6,050

 

着やすいパープルあります

アメカジスタイルが盛り上がりを見せる今、目を向けたいのはやっぱりアメリカ発のブランド。〈ミクスタ〉を手がけているのは、長年LAでキャリアを積んだ古着ディーラー2名です。彼らが得意とするのはヴィンテージよろしくなプリント技術なのですが、手間のかかる製品染めで仕上げた無地Tの出来もかなりハイレベル。普段は手に取りにくいパープルも悪目立ちしない発色に仕上がっているので、色物を着慣れない方こそぜひどうぞ。

詳細をチェック!
MIXTAのポケットTシャツ

 

agnes b. pour ADAM ET ROPE / T-SHIRTS ¥9,900 ¥9,900

 

あの刺繍ロゴも好アシスト

今の気分と重なるカラフルな色展開を揃えた〈アニエスベー〉のワンポイントロゴ入りのTシャツも要チェック。別注を手がけたのは、同ブランドと長年蜜月の関係を続ける「アダム エ ロペ」。透け感が出ないよう厚手の生地にアップデートしているので、一枚で着る機会が増える時期にピッタリの一着です。ちなみにレディースからも大好評のモデルなので、購入後はパートナーに借りパクされないようにご注意を。

詳細をチェック!
agnes b.の別注ロゴ入りTシャツ

軽トラの荷台に角パイプでボート用のフレームキャリアをつけました!/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(6)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。

 

【記事内ギャラリー】

 

File06 分解できる角パイプフレームでカートップボートを楽々運搬

サンドベージュ色に塗装したNさんの軽トラ。普段は通勤や薪ストーブ用の薪運びで活躍しているそう。ボートを載せても荷台に船外機や釣り竿が積めるのが便利

 

<DATA>
製作者…Nさん(DIY歴35年)
ベース車…スズキ・キャリイ(DC51T)
製作費用…約1万円
製作期間…約1日

 

休日はカートップボートでの海釣りを楽しむNさん。これまでボートの運搬に使用していたスバル・レガシィを手放したのを機に、6年前に知人から格安で譲ってもらった軽トラにキャリアを製作した。

主な使用資材は平鋼と角パイプ(40、50mm角)で、なるべく軽くなるようにと厚さは1.6mmをチョイス。鉄鋼の技術職が本業のNさんは、半自動溶接機(SUZUKID アーキュリー80ルナⅡ)で各パーツを作った。製作で重視したのは、約80kgのボートが載るための強度はもちろんのこと、シンプルで簡単に分解できるという点。そこで、パーツの接合部分は差し込み式にし、固定にはボルト留めでガッチリと組む構造にしたのが特徴的だ。

 

フロント側。角パイプを軽トラの鳥居にボルトで固定している

 

フレームキャリアのみのサイズは幅1405×長さ2080×高さ約1070mm

 

接合部。50mm角パイプの穴に40mm角パイプを差し込み、ボルトで固定して組んでいく

 

リア側のフレームは荷台床面にボルト留めしている

*掲載データは2017年2月時のものです。

Nothing phone (1)のLED発光機能、使い方が(すこし)わかりました

↑Marques Brownlee/YouTubeより

 

英Nothingからの初となるスマートフォン「phone (1)」の背面に搭載されているLEDについて、その機能の詳細が海外YouTuberのMarques Brownleeにより動画で公開されています。

 

7月13日の正式発表が予定されている、phone (1)。その後に公開された本体背面のデザインでは、スケルトン素材により内部が透けてみえることや、複数の発光LEDが搭載されていることが判明しています。

 

 

今回の動画によると、phone (1)の発光LEDは「通知があった時に光る」「リバースワイヤレス充電時に光る」「有線充電の進行状況を光って教える」「カメラ用の補助ライト」「動画撮影時に赤く点灯する」「着信音にあわせて点滅する」といった、複数の機能が割り当てられています。

 

さらに詳細はまだわかっていませんが、音声アシスタント「Google アシスタント」との連携機能も予定されているようです。これは、Google アシスタントを起動する「ヘイ、グーグル」にあわせて点灯することが想定されます。

 

現時点ではこのLED発光機能のすべての機能はまだわかっておらず、今後の開発状況や発売後のアップデートにより、さらなる新機能が搭載される可能性もあります。

 

まるでガラケー時代を思い起こさせるような、phone (1)のLED発光機能。スケルトンな本体デザインをうまく生かした機能といえそうです。

 

Source: Marques Brownlee/YouTube via 9to5Google

DAISOの新業態「Standard Products」とは? 広報が教える要チェック商品とブランド戦略

DAISO(ダイソー)は1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。インテリアに合うオシャレな雑貨も多く、価格以上のクオリティでワンプライスショップ業界を大きくリードする。ここでは、ダイソーの新業態「Standard Products」(スタンダードプロダクツ)を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

いいものをシンプルに。Standard Productsのスタンダード

4月には新店舗開店を迎えたダイソーの新業態「Standard Products」は、均一ショップの常識を塗り替える高品位なアイテムが目白押し。広報担当者に、要チェックの商品やブランディング戦略を聞いた。

 

Standard Productsとは…

「ちょっといいのが、ずっといい。」をコンセプトに、ベーシックで洗練されたデザインに特化したブランド。3月時点では東京都内の2店舗のみだったが、4月以降は銀座に旗艦店としての3号店、大阪・梅田に4号店と展開中。

 

★Standard Productsのショップデータ

店舗数(※):2店舗(渋谷マークシティ店、新宿アルタ店)

営業時間:9:30~21:00(渋谷マークシティ店)、11:00~20:30(新宿アルタ店)

ホームペ-ジhttps://standardproducts.jp/

※3月時点

 

★広報さんがこだわりの逸品を紹介!

良質で長く使える製品開発で昨今のニーズに応える!

「環境やライフスタイルの変化に伴う、良質で心地良い製品を長く使いたいというニーズの高まりにお応えし、約2000品を取り扱っています。環境に配慮した素材、サステナビリティを意識した製品開発や店づくりを目指します!」(広報担当者)

 

【その1】陶器ならではの妙味を楽しめる小料理にベストマッチの鉢と椀

カコミ 小鉢 ブルー

330円

カコミ 茶碗 ブルー

550円

新宿アルタ店のオープンに伴い登場した「カコミ」シリーズの鉢と椀。釉薬のムラや黒点の具合によって皿が見せる微妙な表情の違いを楽しみながら、白米や小料理を味わいたい。

 

【ココがこだわり】陶器生産技術に長じ土質の安定したタイで生産

「角皿をメインに展開する同シリーズは色の統一感を徹底。軽量食器としてのニーズを突き詰めた結果、有名ブランドの食器も手掛け、土質や技術品質が精確なタイでの生産を決めました」(広報担当者)

 

【その2】食卓の品格を底上げする統一規格のプレート

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約14.5cm)/

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約17.5cm)

各330円

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約20.5cm)

550円

マットな質感のセラミック素材プレート。尺貫法に基づいてサイズ規格を統一して展開しており、調和した食卓を演出できる。同シリーズのサイズ違いを重ねた際の見栄えの良さも魅力。

 

【ココがこだわり】和洋折衷で使いやすい色と質感に辿り着いた

「ブランドの定番商品としての位置づけであるこのシリーズは、色と質感を追求。何度もサンプルを出し、ときには工場や窯を替えるなど、試行錯誤を重ねて、理想のマット感を実現しました」(広報担当者)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

イタリアで「豆類パスタ」がブーム! イタリア人が納得した食感とは?

最近のイタリアでは、パスタの主原料に豆類を使うことがブームになっています。豆類は地中海式食事(ダイエット)法の重要な一要素ですが、イタリアでは貧しかった時代の象徴として敬遠される傾向もありました。ところが、最近は健康ブームやロックダウンをきっかけに、豆類パスタの人気が急上昇。イタリアで豆類に何が起きているのでしょうか? 現地からレポートします。

 

植物性タンパク質のニーズが増加

↑豆類パスタがイタリアでブーム!

 

イタリアのスーパー大手「COOP」の調査報告によると、ここ数年、イタリアの人たちの買い物に顕著な変化が起きています。それは、タンパク質を有する食材に対する需要の増加。2019年と比較すると、2021年前半の植物性タンパク質の商品の需要は、17.4%も上昇したことが報告されています。

 

ヘルシーなイメージを持つ豆類の人気が高まっていることは、イタリア政府中央統計局(ISTAT)の報告でも明らか。統計では、豆類を少なくとも週に1回は食べていると答えたイタリア人は全体の53%にものぼりました。この数字は、10年前と比較すると15%も増えています。

 

なぜ、このような現象が起きているのでしょうか? その理由の一つとして、豆類を原材料とするパスタが人気を集めているからではないかという説があります。豆類を主力に販売するペドン社の社長マッテーオ・メルリン氏は、豆類の消費の増加は、人々の健康志向に加えて、新型コロナウイルスのパンデミックとも関係していると分析。つまり、ロックダウン中に食の多様化が進み、若い世代の間でも豆類への興味が広がったことが、豆類パスタの人気を支えているというわけです。

 

食感が良くなった!

↑タンパク質は豆で摂る

 

では、豆類を原料にしたパスタとは一体どのようなものなのでしょうか? パスタの原料となる豆類は、ヒヨコマメ、レンズマメ、インゲンマメ、グリーンピースが主流。また、飽食の時代には忘れられていたグラスピーやハウチワマメを使用するパスタもあります。

 

実は豆類パスタは以前から販売されていたのですが、最近まであまり普及しなかった理由は、単純においしくなかったから。従来の豆類パスタは、イタリア人がこだわるパスタのアルデンテ、つまり歯ごたえの良い食感を得ることがどうしてもできなかったのです。

 

ところが、この数年間で豆類パスタはその弱点を克服。通常のパスタと比較すれば歯ごたえという点ではわずかに劣るものの、豆類の粉特有のポロポロと崩れるような食感が、メーカーの技術の向上により軽減されたのです。

 

豆類パスタはイタリア人の舌を満足させる食感に辿り着いたことで、鮮やかな色やコクのある味わいも消費者に評価されるようになりました。その結果、かつてはオーガニック専門企業の独壇場といわれた豆類パスタは、2018年に大手パスタメーカーのバリッラ社が参入したこともあり、イタリアではごく身近なものになっていったのです。

 

とはいえ、豆類パスタは、従来のパスタのもちもちとした食感と異なることは否定しようがないため、大手メーカーは製品のホームページで「レンズマメのパスタはカリフラワーとの相性が良い」とか「ヒヨコマメのパスタは小エビとマッチする」などのアドバイスを提供することで、その価値を高めようとしています。

 

豆の意味が逆転

↑豆類パスタが売れています

 

豆類パスタには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか? まずはグルテンフリーの食材であること。本来はアレルギー対策として考案されたグルテンフリー食材ですが、現在では健康や美容の面でも注目される存在になりました。しかし、小麦などの穀物のタンパク質を摂らないようにするからと言っても、タンパク質の摂取は必要。そこで、ちょうど良いのが豆類であり、豆類パスタが特に食べやすいのです。

 

また、小麦パスタと比べて、豆類パスタにはタンパク質や食物繊維が豊富に含まれています。バリッラ社の商品を参考に比較すると、豆類パスタのタンパク質量は小麦パスタの約2倍、食物繊維量は3~5倍にもなります。農業研究および農業経済調査委員会(CREA)は週に3食、豆類を摂ることを推奨していますが、日常的に食べるパスタで摂取できれば難しくありません。

 

豆類を使ったパスタの人気は、新商品開発への追い風にもなっています。豆類パスタの売れ行きに気をよくしたバリッラ社は豆類が原料のビスケットを発売し、ほかの企業も豆類を原料にしたプリンやスナック、ドリンクなどを商品化しています。

 

さらに、こうした豆類を使った各種商品開発は、ウクライナ戦争などによる小麦の供給危機を乗り越えるための一助にもなるかもしれません。もはやイタリアで豆類は貧しさの象徴ではなく、豊かさや健康のシンボルなのです。

「広色域量子ドット」で色鮮やか! 4K液晶レグザ「Z770L」など5機種を発表

TVS REGZAは、2022年夏モデルとして、広色域量子ドットを採用した4K液晶テレビ「Z770L/Z670L」シリーズや4K有機ELテレビ「X8900L」など、5モデルを7月1日より順次発売します。

 

いずれも新開発の映像エンジン「レグザエンジンZR II」を搭載し、「地デジAIビューティZR II」「ネット動画ビューティZR II」「美肌フェイストーンZR II」などの高画質化技術を備えています。

↑新開発の「レグザエンジンZR II」

 

広色域量子ドット採用で色鮮やかに再現

4K液晶レグザ「Z770L」および「Z670L」は、先行して発売されたMini LED液晶バックライト搭載の液晶レグザ最上位モデル「Z875L/Z870L」と同様に、色彩を鮮やかに再現する「広色域量子ドット」を採用していることが特徴。バックライトはMini LEDではありませんが、広色域量子ドット用の青色LEDを使用しており、従来よりも濁りのない鮮やかな色彩を表現します。

2モデルの違いは、独自の録画機能「タイムシフトマシン」搭載の有無。Z770Lはタイムシフトマシン搭載、Z670Lは非搭載となっており、タイムシフトマシン以外のスペックは共通となります。

 

サイズは、Z770Lが75型、65型、55型の3サイズ。Z670Lが50型、43型の2サイズ展開。

 

パネルは倍速対応の4K液晶パネルを採用しており、直下型の高輝度LEDバックライトを搭載。エリアコントロール技術により、高コントラストな映像を実現しています(Z670L 43型のみエリアコントロール非対応)。

 

9個のスピーカー(75型のみ11個)で迫力のあるサウンドを再生する「重低音立体音響システムZ」を搭載しており、Dolby Atmosにも対応。リモコンの内蔵マイクで最適な音質設定を行える「オーディオキャリブレーション」機能も搭載しています。

 

HDMI 2.1に対応しており、ゲーム機などの4K120p入力やVRR(可変リフレッシュレート)などにも対応しているほか、自動でゲームプレイに最適な設定にする「オートゲームアジャスト」機能も備えています。

 

また、75型以外のモデルは画面の向きを変えられる回転スタンドを採用。10個のネット動画ダイレクトアクセスボタンと2個のMy.choiceボタンを備えた新レグザリモコンを同梱しています。

↑新レグザリモコン

 

新世代有機ELパネルでより高画質に

4K有機ELレグザ「X8900L」は、新世代のレグザ専用高輝度有機ELパネルを採用。先行する最上位モデル「X9900L」との大きな違いは、映像エンジンが「レグザエンジンZR II」となるほか、サウンドシステムやタイムシフトマシン非搭載など。サイズは、65型、55型、48型の3サイズ。

X9900Lと同様に、高冷却インナープレートを採用しており、有機ELならではの引き締まった黒を再現します。

 

また、6個のスピーカーで立体感のあるサウンドを再生する「重低音立体音響サウンドシステムXP」を搭載。Dolby Atmosやオーディオキャリブレーション機能にも対応しています。

 

Z770L/Z670L同様、画面の向きを変えられる回転スタンドを備えているほか、新レグザリモコンを同梱しています。

 

上位機種と同じ映像エンジンを搭載

「Z570L」は、4K倍速パネルを搭載した液晶レグザのミドルクラスモデル。こちらは広色域量子ドット非搭載となっています。

バックライトは直下型LEDを採用しており、明るくなめらかな映像を実現。タイムシフトマシン機能は備えていないものの、おすすめの番組を自動で録画してくれる「おまかせ録画」機能に対応しています(録画にはUSBハードディスクが必要)。

 

サイズは65型、55型、50型、43型の4サイズをラインナップします。

 

「M550L」は、直下型LEDバックライトを搭載した4Kレグザのエントリーモデル。上位機種と同様、最新の「レグザエンジンZR II」を搭載しており、様々な高画質化機能を備えています。

サイズは75型と65型の2サイズをラインナップしています。

 

先行して発売された最上位モデル「X9900L」および「Z875L/Z870L」を筆頭に、新たに5モデルがラインナップ加わり、合計8モデルで展開される2022年のレグザ。機能やスペックの違いにより、より好みや用途に応じて最適な機種が選びやすくなっています。

プリプリのゆでえびがたまらない… 「1/3日分の野菜が摂れる特製中華丼」(ファミマ)なら手軽に野菜不足も解消可能!?

バランスのいい食事に欠かせない野菜ですが、意識していないと1日に必要な量を摂るのは中々大変ですよね。6月7日に登場したファミリーマートの新商品「1/3日分の野菜が摂れる特製中華丼」(530円/税込)は、そんな野菜をたくさん摂取できる一品。ネット上でも「野菜を摂ろうとしてサラダばかり食べるよりも飽きない!」「中華あんがかかってるから野菜が苦手でも食べやすくて助かる」と注目を集めています。果たして話題の中華丼はどのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
りんごを贅沢に半分IN! ローソンの「りんご1/2個分のアップルパイ」はバター風味のパイ生地も絶品

 

●「1/3日分の野菜が摂れる特製中華丼」(ファミリーマート)

商品名の通り1/3日分(※生野菜に換算して1日あたりの野菜摂取目安350gの約1/3 :厚生労働省「健康日本21 第二次」より)の野菜を使った中華丼は、蒸し焼きの玉ねぎやにんじんを始め小松菜なども入っていて具だくさん。もちろん野菜以外に中華丼定番のゆでえびや豚肉炒めもトッピングされており、バリエーション豊かな味わいを楽しむことができます。

 

中華丼全体の味つけにはオイスターソースと貝だしの旨みをプラスし、コク深い味わいを演出。野菜が摂れるヘルシーさがありつつも、濃い味好きが物足りなさを感じないテイストに仕上がっていますよ。

 

さっそく食べてみたところ、とろーりとご飯全体を覆う中華あんが絶品。オイスターソースの強すぎない絶妙なしょっぱさがたまりません。また中華あんによってつるつるとした喉ごしになっていて、どんどん食べられるのもうれしいポイント。下のご飯が見えないほどたっぷりな具でもまったく苦にならず、一気に完食できます。

 

各具材も、にんじんや白菜のシャキシャキ感はまろやかな中華あんの中で程よいアクセントに。きくらげのコリっとした感覚も独特で、ずっと噛みたくなるくらいハマってしまいました。

 

実際に商品を購入した人からも「ほんのりと貝の旨味を感じるあんが美味しい」「野菜だけじゃなくお肉もしっかり入ってるからボリューミー」「身の詰まったえびがプリプリ!」など好評の声が続出しています。

 

不足しがちな野菜を手軽に補うファミマの「1/3日分の野菜が摂れる特製中華丼」。肉やえびの旨味も堪能できる同商品で、健康的な食生活を目指してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
一口サイズで作業中も食べやすい! 「チョコがけイチゴ ミルクチョコ」は甘いチョコとイチゴの酸っぱさがベストマッチ

綿100%で肌ざわりのいい今治製「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」は夏のマストアイテム!

スポーツ用品の充実した品揃えで有名なミズノ。同社が販売している「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」は、その名のとおり保冷剤を収納できるポケットを備えた“今治製タオル”です。これから気温がグングン上昇する時期ということもあり、タオルは必携アイテム。汗を拭くだけでなく、首元をひんやり冷やして少しでも暑さを緩和しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
腹筋系トレーニングの強い味方! 「ABDOMINAL MAT」でワークアウトに集中!!

 

●差し込み型でずり落ちない「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」(ミズノ)

うだるような暑さとじっとりした湿気が厄介な日本の夏。クーラーの効いた室内ならまだしも、外を出歩こうものならあっという間に汗でベタベタになってしまいます。ハンカチだけでは対処しきれず、タオルを持ち歩いている人が多いのではないでしょうか。私も毎年タオルを新調していて、今回は「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」(1760円/税込)というアイテムを選んでみました。

 

同商品のサイズは10(タテ)×80cm(ヨコ)。良質・安心で知られる今治製タオルで、生地には堂々と「MIZUNO」の文字が。有名スポーツ用品メーカーと有名タオル生産地のタッグということもあり、使用前から絶大な信頼感を寄せているのは私だけでしょうか…。

 

綿100%の生地は手ざわりがよく、繊維特有のゴワつきを感じさせないなめらかな感触が印象的。従来のタオルと比べて縦幅がスリムなのにはワケがあり、タオルを裏返すと生地の端と端を留めてポケット状になっているのが特徴です。このポケットに保冷剤を入れられるのが同商品のポイントで、さっそく私もサイズの合う保冷剤をセットしてみました。

 

 

タオルは片側が輪になっていて、もう片方の端を通せば肩からズルっと落ちる心配ナシ。保冷剤の効果も生地をとおして冷気が首元に伝わってくるため、それだけで体感温度が下がったような気がします。もちろん通常の汗拭きタオルとしても使い心地はGOOD。

 

 

購入者からも絶賛の声が相次いでいて、「使いやすくて涼しさを感じながらウォーキングができる」「肌ざわりがいいし、保冷剤のひんやり感がたまらない」などの反響が。保冷剤を入れた同商品を首に巻いて、汗ばむ季節を快適に過ごしてくださいね。

 

【関連記事】
「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」で、仕事中の“猫背”を解消!!

林ゆめ 愛猫との生活を描いた漫画で原作者デビュー「可愛く漫画にしてもらいました」

ゼロイチファミリア所属の林ゆめが、6月16日発売の「ねことも」(秋水社)で漫画原作者デビュー。本人からコメントが到着した。

 

「世界でもっとも美しい顔100人」に2019年〜2021年と3年連続でノミネートされ、世界規模でその美しさが評価を受ける林ゆめ。身長168cmと恵まれたスタイルとビジュアルを武器に、数々の雑誌でのモデル活動に加えて、近頃ではバラエティ番組にも多く出演している。

 

自身の念願であった地元・北海道富良野市の「ふらの観光親善大使」にも2021年に任命され、2022年も継続。ドラマ『凛子さんはシてみたい』(MBS/TBS)では、坂崎舞香役で初のレギュラーキャスト出演も果たした。

 

そんな彼女が、漫画原作者デビュー。「林ゆめの のんびりネコらいふ」というタイトルの本作について「私と飼っている2匹の愛猫との生活を漫画家の猿山長七郎さんに描いていただきました! 猿山さんと猫とのエピソードを話しながら、一緒に考えて実際に可愛く漫画にしてもらいました」と語る。

 

続けて「愛猫のしろとちょっかくがすごく可愛く描いてもらって、エピソードも全部私の実際起きたお話を漫画にしてもらったので、絵ももちろんですが内容にも注目して見てほしいです! あとは漫画の中にお父さんも登場するのですが、似ているのでそこもお気に入りです!(笑)」と明かした。

 

林ゆめ コメント

◆漫画原作者デビューおめでとうございます。

ありがとうございます!
「林ゆめの のんびりネコらいふ」という名前にある通り、私と飼っている2匹の愛猫との生活を漫画家の猿山長七郎さんに描いていただきました!
猿山さんと猫とのエピソードを話しながら、一緒に考えて実際に可愛く漫画にしてもらいました。
私自身が漫画になることももちろんうれしいですし、飼っている猫まで漫画に描いていただけるなんて本当に光栄です!

 

◆今回の漫画の見どころやポイントがあれば教えてください。

愛猫のしろとちょっかくがすごく可愛く描いてもらって、エピソードも全部私の実際起きたお話を漫画にしてもらったので、絵ももちろんですが内容にも注目して見てほしいです!
あとは漫画の中にお父さんも登場するのですが、似ているのでそこもお気に入りです!(笑)

 

WEB

ねことも:https://www.shusuisha.com/book/102090
林ゆめ Twitter:https://twitter.com/h_yume_1018
林ゆめ Instagram:https://www.instagram.com/___yuume.18/
林ゆめのゆめチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCbEnFGu9AHboTcAtPbYX91g

 

©秋水社

ノイキャンが進化? FreeBuds Pro 2の進化が見えてきた

中国ファーウェイの次期ワイヤレスイヤホン「FreeBuds Pro 2」のものとされる画像やスペック情報を、ドイツ語テックサイトのWinFutureが公開しています。

↑WinFutureより

 

近年はイヤホンのラインナップを強化している、ファーウェイ。現行モデルとなるハイエンドイヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro」では、最大-40dBのアクティブノイズキャンセリング(ANC)性能や外音取り込みモード、2デバイスへの同時接続など、先進的な機能が搭載されています。

 

↑WinFutureより

 

WinFutureに掲載されたFreeBuds Pro 2の画像をみると、その外見は初代FreeBuds Proからほぼ変わっていません。本体カラーとしては、ブルーシルバー、セラミックホワイト、フロストシルバーの3色が用意されるようです。

 

ANC性能は最大47dBへと進化し、3段階の調整が可能。内部には2基のオーディオドライバーが搭載され、周波数帯域は14~48,000Hzに。さらにHi-Res Audioに対応し、音量、位置、音を同時に調整して最適な再生を実現する「Triple Adaptive Equalizer」も搭載されると伝えられています。

 

バッテリー駆動時間はANC有効だと最大4時間で、無効だと最大6時間半。充電ケースを利用すれば、最大30時間の再生が可能です。また、IP54の防塵・防水機能に対応しています。

 

というわけで今回の情報が正しければ、ANCを含めて多くの基本機能が進化しそうなFreeBuds Pro 2。米アップルの「AirPods Pro」やその後継モデルと、どのように差別化を図るのかにも注目したいものです。

 

Source: WinFuture via XDA Developers

心が喜ぶIoT活用術をイラストでチェック! 共働き夫妻の自宅の家電をほぼ「スマホにつながる家電」にしてみたら

「IoT」という言葉はよく聞くけれど、スマホと家電がつながると実際に何ができて、どう生活が便利になるのかわからない。そもそも、使う必要がある?そう思って敬遠している方も多いのでは。いやいや、本当に使わなきゃソンですよ。その便利さは、実際にIoT家電を使用しているユーザーの活用術をイラストで示したパナソニックのサイト「ネットにつながる家電のあるちょっといいくらしのヒント」を見ればわかるはず。

 

本稿ではよりリアルなIoT家電との生活をお届け。3人家族の上田さん一家を描いた前回に続き、今回は2人暮らしの伊藤さん夫妻の様子をイラストと共に紹介します。さまざまなIoT家電が、生活をより快適に、より楽しくする様子がイメージできますよ!

 

●伊藤さん夫妻

伊藤 夫(35):IT企業のエンジニアで、週に2~3日は在宅ワークがある。家事や料理は妻と分担しており、生活を便利にする家電は積極的に採り入れたいと考えている。お笑いが大好きで、次にくる芸人を常にチェックしている。

 

伊藤 妻(32):国内メーカーの広報として勤務しており、在宅ワークも多い。食事は栄養バランスを考えて、手作りにこだわるほう。一方で、家事の時間はなるべく減らして、夫婦の時間や趣味の時間を大切にしたいと考えている。

 

平日の場合

【平日のシーン①:夫の朝】まるで有能な秘書!? テレビがゴミの日を声でお知らせしてくれる

【夫のレポート】今日の午前中は在宅勤務で、午後は出社の予定。いつもと違うスケジュールのときは、仕事のミスに気をつけないと……と思っていたら、プライベート・ビエラから「今日は燃えるゴミの日です」との声が。危ない、すっかり忘れていた! この暑い時期に生ゴミを出し忘れたら大惨事だった……。

 

プライベート・ビエラに事前に登録しておけば、ゴミの日だけでなく、出かける時間や薬の時間、毎日習慣づけたいことも音声できちんと教えてくれる。これでうっかりミスも減るし、面倒なことも声でお知らせされたら、「よし、やるぞ!」という気持ちになるから不思議。まさに有能な秘書をひとり雇っているのと同じかも!?

【このシーンで登場したIoT家電のサービス】

音声プッシュ通知

テレビなどスピーカー搭載の対応機器から、うっかり忘れがちな「ゴミの日」や「薬の時間」、お出かけ前に便利な「今日の天気」などを音声でお知らせ。「習い事の時間」や「歯磨きの時間」など、あなたに代わって子どもへの声掛けにも役立ちます。さらに、対応のIoT家電と連携させると、家電の運転状況をお知らせし、家事のスムーズな段取りや家族との分担をサポートします。

「音声プッシュ通知」について詳しく見る

 

【平日のシーン②:夫婦の午前】「掃除して」の一声で部屋が勝手にキレイに!

【妻のレポート】夫婦ともに在宅ワークだと、家にいる時間も増えて部屋が汚れがち。生活の場とともに仕事場でもあるんだから、こまめに掃除しなくちゃね……なんて言いながら、実際に掃除するのは働き者のロボット掃除機「ルーロ」。私はGoogle Home対応のスマートスピーカーに「OK,Google、掃除して」とお願いするだけ♪

 

しかもルーロのすごいところは、人の足を検知して半径50cmに近寄らずに掃除してくれる「在宅掃除モード」があること! 掃除のためにほかの部屋にわざわざ移動せずに、仕事をしたままでOK。「ロボット掃除機は外出時に使う」という固定観念があったけど、気になる運転音を控える「音ひかえめ設定」(※)もあり、今では気になったときにすぐ掃除。これで床はいつもサラサラ! ゴミひとつないキレイな部屋で仕事をしていると、気分がスッキリして在宅ワークもはかどりそう。

※パナソニック調べ。同機種自動モードとの比較

【このシーンで登場したIoT家電】

ロボット掃除機「ルーロ」 MC-RSF1000

空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載したロボット掃除機。360°全方位の空間を正確に認識し、効率よく丁寧に掃除してくれます。スマホアプリ「RULOナビ」と連携すると、走行したルートの確認も一目瞭然。別売のGoogleアシスタント搭載スピーカーと連携することで、声がけでルーロを操作することが可能です。人がいる場所をレーザーで検知し、足元から半径約50cm以内に近寄らずに掃除する「在宅掃除モード」も便利。

「RULOナビ」アプリ

ロボット掃除機「ルーロ」について詳しくみる

 

【平日のシーン③:夫の午後】話題に上がった番組をスマホでサッとチェック!

 

【夫のレポート】午後から出社して、大事な打ち合わせも無事に終了。休憩時間に同僚との雑談に花が咲く。「昨日のお笑いの番組、見た? あれ、笑ったなあ!」。そう同僚に言われて、はっとした。ええっ、あの番組、昨日だったのか!? ……でも、大丈夫! うちのディーガは最大8ch×28日間をまるごと自動で録画してくれる「全自動ディーガ」だから。ゆえに、番組を録り逃してガッカリしたり、録画を忘れて慌てることもナシ。余裕のあるときに見たい番組をじっくり探せるから、気持ちの余裕が違う。

 

さらに、「どこでもディーガ」アプリを使えば、外出先でもディーガに保存されている番組をスマホでパッと見られるのが便利。アプリのニュース記事から番組を選んで再生したり、声で番組名を探したりと、膨大な録画データから検索するのもカンタンだ。というわけで、同僚の話を聞いたその場で話題のお笑い番組を再生し、同僚とさらに盛り上がる。それにしてもこのお笑いコンビ、面白いなあ。これから絶対ブレイクするぞ!

【このシーンで登場したIoT家電】

ブルーレイディスクレコーダー 全自動ディーガ シリーズ

設定したチャンネルを最大8ch×約28日間分(※)自動録画・消去してくれる、「チャンネル録画」機能を搭載したディーガ。無料のスマホアプリ「どこでもディーガ」と連携すると、家の中はもちろん、外出先でも録画した番組を楽しめます。「見たいコンテンツを、好きな時に好きな場所で見られる」というネット動画のような楽しみ方ができます。

※4X1002の場合。4X602は最大4チャンネル×28日間。2X602は最大10チャンネル×28日間。2X302は最大6チャンネル×24日間。2X202は最大6チャンネル×16日間。

「どこでもディーガ」アプリ

ブルーレイディスクレコーダー全自動ディーガ シリーズについて詳しく見る

 

【平日のシーン④:夫の夜】外出先から冷房をON! ムワッとする暑さとお別れ

【夫のレポート】やっと仕事が終わった~今日も暑かったな~。あ、スマホに通知だ! 自宅のリビングが暑くなってるな~。よし、今からスマホでエアコンの冷房をスイッチオン! これで帰った瞬間から快適。涼しい部屋に帰ると気持ちが生き返るんだよなあ!

【このシーンで登場したIoT家電】


新「ナノイーX」搭載 エアコン エオリア LXシリーズ

室外機に「換気・除加湿」ユニットを搭載することで、新鮮な外気をしっかり取り込み、換気しながら冷暖房できる新モデル。新「ナノイーX」により、有害物質の抑制スピードがアップ(※)。「エオリア アプリ」を使えば、外出先や別の部屋からでもスマホで運転を開始できるので、帰宅時も快適です。さらに、スマホのGPSで帰宅を検知し、お部屋が設定した快適な温度範囲外の時にお知らせしてくれる「快適帰宅通知」に加え、あらかじめ部屋を快適な温度にしてくれる「快適帰宅自動オン」が搭載されました。

※:約6畳試験空間での「ナノイーX 9.6兆」と「ナノイーX 48兆」の抑制効果の比較です。【カビ菌】「ナノイーX 9.6兆」:約6時間後。「ナノイーX 48兆」:約2時間後。【花粉】「ナノイーX 9.6兆」:約12時間後。「ナノイーX 48兆」:約3時間後。【ニオイ】「ナノイーX 9.6兆」:約60分後。「ナノイーX 48兆」:約15分後。【アレル物質】「ナノイーX 9.6兆」:約12時間後。「ナノイーX 48兆」:約6時間後。

「エオリア アプリ」

エアコンLXシリーズについて詳しく見る

 

【平日のシーン⑤:妻の夜】外出先からスマホで炊き上がり時間を変更し、炊き立てごはんが食べられた

【妻のレポート】今日は予定よりも帰りが遅くなりそう……。そうだ! 帰りが遅くなるから、予約していた炊き上がり時刻を少し遅らせよう。急に予定が変わったときでも、スマホで簡単に炊き上がり時刻を変更できるから、いつでも炊き立てごはんが味わえる!

 

ほかほかのごはんを楽しみに、仕事を集中して終わらせて帰宅すると、ドンピシャでごはんが炊きあがった! 好きなおかずで炊きたてのごはんを頬張れば、仕事の疲れも吹っ飛んで幸せな気持ちに。しかも、ライス&クッカーはお米の毎年の出来に合わせて炊き方を自動で補正してくれるから(※)、いつもごはんが美味しいんだよね。こうしたささやかな幸せの積み重ねが、心が元気でいられる秘訣かも。

【このシーンで登場したIoT家電】

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

炊飯と調理ができる1台2役のIoT対応の炊飯器。25通りの炊飯コースのなかから、「キッチンポケット」アプリを通じて3つの炊飯コースを選んで本体に登録できます。その年のお米の出来栄えに合わせて炊飯プログラムを更新することも可能(※)。アプリを通して外出先から炊飯の炊き上がり時間を変更するのもカンタンです。

「キッチンポケット」アプリ

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101について詳しくみる

※銀シャリふつうコースのみに対応。「キッチンポケット」アプリの「今年流」によるプログラムの更新が必要です

 

【平日のシーン⑥:妻の寝る前】気になる電気代をスマホで確認して安心

【妻のレポート】最近は暑くなってきて、寝るときもエアコンが大活躍。在宅ワークも多いから、ちょっと電気代が心配だなあ……。そんな不安がふと頭をよぎったときは、「エオリア アプリ」で今月の電気代をサクッとチェック。よかった、思ったよりも高くなかった……。

 

ちょっとした外出のとき、「エオリア アプリ」の「つけっぱなし判定」機能を使えば、外出時間を入れるだけで、つけたままの時と切った時の電気代を比較できるのもうれしい。電気代を気にしすぎてストレスをためるより、アプリが「見える化」してくれると安心感が違う。これなら今日もぐっすり眠れそう。

【このシーンで登場したIoT家電】


新「ナノイーX」搭載 エアコン エオリア LXシリーズ

「エオリア アプリ」では、エアコンの遠隔操作が可能なほか、省エネに貢献する機能も搭載。前年と今年のエアコンの電気代比較グラフや前月・今月などの電気代を表示できます。また、自宅から事前に設定した距離を離れた時に、エアコンがつけっぱなしだった場合には、スマホにお知らせがくる「切り忘れ通知」で、うっかり切り忘れたエアコンのムダな運転を防ぎます。さらに、ちょっとした外出の際、外出時間を入れて、つけたままの時と切った時の電気代を比較できる「つけっぱなし判定」も便利です。

「エオリア アプリ」

エアコンの「エオリア アプリ」について詳しく見る

 

週末の場合

【週末のシーン⑦:夫の午前】冷蔵庫の在庫管理は買い物上手への第一歩

【夫のレポート】今日は、夕方から夫婦共通の友人が遊びに来て、ホームパーティの予定。よし、スーパーでの食材の買い出しは大体終わった。あっ、卵が特売でものすごく安いぞ! あれ、冷蔵庫に卵ってまだ残ってたかなあ?

 

まあ、こういうときの自分の記憶ってほとんどあてにならないもの(笑)。「重量検知プレート」と連携したアプリで冷蔵庫の在庫をチェックしよう……なるほど、卵は残り1個だった。これは渡りに船、とばかりにしっかり安売りの卵をゲット。冷蔵庫の中身がわかれば、買い物上手になって節約もできるのだ!

【このシーンで登場したIoT家電】

ストックマネージャー

「重量検知プレート」と「キッチンポケット」アプリとの連携によって、スマホからいつでも冷蔵庫内のストックを確認できるストックマネージャー。情報は家族でシェアでき、ストックが減ったらスマホに通知が来るなど、食材の在庫管理が効率的に行えます。週の消費量もグラフ化されるので、どのくらい買えばいいかもはっきりと見える化されます。

「キッチンポケット」アプリ

「ストックマネージャー」について詳しく見る

 

【週末のシーン⑧:夫婦の午後】アプリで見つけたオシャレな料理が手間いらずで完成!

【妻のレポート】ホームパーティで友人を迎えるなら、やっぱりちょっと高級感があって珍しい料理を披露したいなあ。今回はアプリの「キッチンポケット」であらかじめ見つけておいたライス&クッカーのおしゃれメニューに挑戦! メニューをライス&クッカーに送信して、レシピ通りに食材を入れてスイッチオン。

 

完成した料理は見た目も味も最高で、食べた友人も絶賛の嵐。私たちはほぼ材料を切って入れただけなのに、こんなに褒めてもらって申し訳ない(笑)。「これってどうやって作ったの?」と聞かれたけど、しばらくは内緒にしておこうかな。

【このシーンで登場したIoT家電】

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

炊飯と調理ができる1台2役のIoT対応の炊飯器。調理機能は、アプリで選んだレシピを本体に送信して使用する仕組み。食材の温度変化を検知し、適切な時間や火力でスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理することができます。新たな調理レシピが随時追加されていくのもうれしいところ。

「キッチンポケット」アプリ

「ライス&クッカー」SR-UNX101のレシピについて詳しくはこちら

 

【週末のシーン⑨:妻の夜】秘密の楽しみ!お風呂でも“推し活”が可能

【妻のシーン】最近、私がハマっているのが、お風呂での“推し活”。防水のプライベート・ビエラをお風呂に持ち込んで、応援している芸能人が出演するバラエティ番組を見るのが至福の時間。ディーガの録画番組を好きな部屋に飛ばせる「お部屋ジャンプリンク」を活用して、見たかった番組もバスルームで堪能できるのだ。お風呂だから大きな声で笑っても、声援を送っても、一緒に歌っても大丈夫(笑)。もうニヤニヤが止まらない。

【このシーンで登場したIoT家電】

プライベート・ビエラ「UN-15LD11」

お風呂やキッチン、おうちの好きな場所でテレビが楽しめる防水タイプ。ワイヤレス接続を活用した「お部屋ジャンプリンク」機能を使えば、リビングのディーガで録画した番組や、放送中の番組を別室のテレビなどに飛ばして楽しめます。

プライベート・ビエラ「UN-15LD11」について詳しく見る

 

前回は3人家族、今回は夫婦2人世帯のIoT活用術を見てきました。いずれのケースでも、IoT家電によって時短や省手間を実現するのはもちろん、家族や仲間との楽しみが増えたり、安心感が高まったり、ひとときのリラックスを感じたりと、ユーザーの心が喜ぶ豊かな時間が生み出されたのがわかるでしょう。まずは、身近なところからIoTを試してみてください。きっと生活が劇的に変わるはずですよ!

 

イラスト/千野エー 文/卯月 鮎

 

アプリは無料です。ダウンロードおよびサービスのご利用には、通信費がかかります。
すべてのスマートフォンで、アプリの動作に保証を与えるものではありません。タブレット端末には対応していません(※「どこでもディーガ」アプリは除く)。
常時インターネット接続が可能な環境が必要です。
無線LANブロードバンドルーターが必要です。
すべての無線LANルーターについての動作保証はしていません。モバイルルーターには対応していません。
通信状況や使用状況によっては、ご利用できない場合があります。
アプリ画面のデザインは改善等のため予告なく変更する場合があります。
ご利用には、対応のIoT家電をインターネットに接続することが必要です。
 ・ご利用には、CLUB Panasonic IDが必要です。

 

独身者増加の今こそ考えるべき新しい「イエ」「家族」−−『家族終了』

18年前、嫁がず、産まずに30歳を超えた女性たちを「負け犬」と呼び、一大論争となった本が『負け犬の遠吠え』。その著者である酒井順子がまたもショッキングなタイトルの本を書いた。『家族終了』(酒井順子・著/集英社・刊)は2019年に刊行され、この春、文庫化され再び注目を集めている。酒井さん自身が独身子ナシで、ご両親と実兄を見送り、酒井家に家族終了の鐘が鳴り響く状態になったことから書くことになったという一冊。

 

ふと周りを見渡すと、若者の未婚率は上昇しているし、入籍しない事実婚カップル、さらにはジェンダーの時代だから同性婚も増えている。”家を継ぐ”という感覚が薄れているのは事実。かくいう私も、長男の嫁でありながら一人娘しか産んでおらず、その娘は地球の裏側に住んでいることから、沼口家も家族終了の感は強い。他人事ではないことから、本書のページをドキドキしながらめくることになったのだ。

変わりゆく日本の家族スタイル

まずは目次から見ていこう。

 

1 パパ、愛してる
2 我が家の火宅事情
3 「嫁」というトランスフォーマー
4 自分の中の祖母成分
5 生き残るための家事能力
6 家庭科で教えるべきことは?
7 心配されたくて
8 修行としての家族旅行
9 呼び名は体をあらわす
10 長男の役割
11 お盆に集う意味
12 親の仕事、子供の仕事
13 世襲の妙味
14 毒親からの超克
15 「一人」という家族形態
16 疑似でも家族
17 事実婚ってなあに?
18 新しい家族

 

祖父母世代は「所属」することが幸福だった

かつて日本人は皆、「家を続けなくてはならない」と思っていた。幸福は家族なり地域なり会社といった所属団体に参加していてこそ得られるものだったのだ。

 

しかし敗戦によってアメリカから個人主義がどっと入ってきて、個人としての幸福を追求してもいいらしい、と日本人は気付くことになります。「所属」することって、実は幸福でも何でもなかったのではないか。所属って、実はものすごく窮屈なものだよね。……と、日本人の本音が漏れてくるように。かくして戦後の日本人は、見合いではなく恋愛で結婚するようになったり、女も働くようになったりと、個人としての楽しさや充実を追及するようになりました。

(『家族終了』から引用)

 

さらに時は流れ、令和の時代になると若者が結婚しなくなってきたことなどから、一人暮らし世帯が増えてきた。国立社会保険・人口問題研究所によると、「一人暮らし」の割合は2040年には40%近くなると予測されているそうだ。

 

「一人暮らし」は本当に可哀想なのか?

著者の酒井さんは、一人暮らしが増える理由としては「一人暮らしが楽しいから」というものがあるように思うと記している。特に高齢者が一人になると周囲は可哀想、寂しそうと言うが、本人は案外「気楽」なのかもしれない。ちなみに高齢者の自殺に関しては、一人暮らしのお年寄りより、家族と暮らすお年寄りのほうが、自殺率が高いというデータもあるそうだ。

 

知り合いの八十代独居女性も、身体の具合があちこち悪く、周囲の人々が施設への入居をすすめるのですが、彼女は絶対に受け入れないのでした。生涯独身で、一人で暮らす気楽さと自由さを大切にしている彼女は、人生の最後の時期だからこそ、「気楽」という宝物を手放したくないのです。

(『家族終了』から引用)

 

もちろん、独居老人の場合はもしもの時への備えは必要でもある。今後、日本では、このような「一人」という家族形態が増えていくことになるのだろう。

 

お盆に集う意味

この夏は2年、あるいは3年ぶりに故郷へ帰省する人も多いだろう。お盆は、ご先祖達が家に戻ってくるとされており、各地に散らばっていた家族があちこちから実家に集まりそろって供養をする大切な行事。酒井さんは、「先祖が帰ってくる」ということにしておいて、現世を生きる家族が一堂に会し、その結びつきを再確認したり、家族のありがたみを実感したり、いつまでも独身の者には居心地の悪さを感じさせて結婚を促したりするための機会が、お盆だという。つまり、お盆は誰もが「家の継承」を考える時期だったのだ。

 

しかし、ファミリーツリーが先細り、仏壇終い、墓終いを考えている家族が増えている時代がやって来てしまった。

 

葬儀や墓など、「死」の関連産業は、大きな変革期を迎えているのです。これは「家族」は大切だけれど家制度の「イエ」は息苦しい、と思っている人が多いことのあらわれではないかと、私は思います。イエを象徴する存在としての墓や葬儀ではなく、今の人達はその手の事物を、個人をあらわすためのものとして捉えているのではないか。イエを絶対的につないでいかなくてはならない旧家、たとえば天皇家などを見ていると、その息苦しさがこちらまで伝わってきそうです。

(『家族終了』から引用)

 

今後はお盆のあり方も、そして墓や仏壇のシステムも手軽で新しいものが導入されていくに違いない。酒井さんは、つながり要求の薄い人は増えていくような気がし、死はどんどんカジュアル化していくのではないか、と結んでいる。

 

この他、仕事のあとにすぐには帰宅したくなく、バーに寄ったり、ネットカフェで時間をつぶす「フラリーマン」が増えている現象と、その対策について記してある「生き残るための家事能力」の項などはとてもおもしろい。

 

また、「事実婚ってなあに?」の項では、ヨーロッパ諸国では、同性・異性に限らず共同生活を送るカップルが夫婦と同様の権利を得られる制度があり、その解説。そして、日本にもそのようなシステムがあれば高すぎる法律婚のハードルの前で立ちすくむ人も減り、結果、新しい家族も増えるのでは? という提案もなるほどと思えた。

 

酒井さん自身の経験を切り口に軽快なリズムの文章で書かれている本書は、とてもおもしろく読める。ファミリーツリーの先細りを心配している、すべての家族におすすめしたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

家族終了

著者:酒井順子
発行:集英社

「家は存続させねばならぬ」と信じていた、明治生まれの祖父母。一方その孫である著者は、独身子ナシ。両親と実兄を見送り、酒井家は「家族終了」となったのでした。だからこそ見えてきたのは、日本の家族の諸問題。上昇し続ける生涯未婚率に、事実婚、同性婚、シングル家庭…多様化する家族観の変遷を辿りながら、過去から未来までを考察!激変する日本の「家族」はどこへゆく?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

元FacebookのMeta、VRヘッドセットの試作機を一挙に公開! 目標は「バーチャル世界と現実の区別が付かなくなる」こと

Metaは17日(米現地時間)、Metaの研究開発部門についての情報公開イベント「Inside the Lab」をメディア向けに開催しました。その場で、数々のVRヘッドセット試作機を公開するとともに、マーク・ザッカーバーグCEO自らが最終的な目標は「視覚的チューリングテスト」、つまり仮想現実が現実世界と見分けが付かなくなることだと述べています。

Meta

 

ザッカーバーグ氏と研究部門Reality Labs(旧Oculus)のチーフサイエンティストであるマイケル・エイブラッシュ氏によれば、完ぺきなVRヘッドセットに必要な条件は、まず処方メガネなしに20/20のVR視力が得られるような高い解像度。さらに可変焦点深度や視線追跡が必要で、近くにも遠くにも簡単に焦点を合わせたり、現在のレンズに付きものの光学的歪みも修正できる、という具合です。

 

さらに、これらの要素をすべて軽くて装着しやすいヘッドセットに入れ込む必要があります。今回のイベントで日の光を見たプロトタイプも、その目標をめざすまでの道のりであり、どれだけ進歩してきたかが示されたわけです。

 

まず網膜に近い解像度、つまり人の目レベルの解像度をテストした試作機が「Butterscotch」です。これは視力検査表の一番下を、VRで読み取ることができるというもの。しかし、そのためにはMeta Quest 2の水平視野角を半分にする必要があり、実用には耐えないとの判断だったようです。

Meta

 

そして「Starburst HDR」は、HDRをVRで実現しようとするものです。電源ケーブルやファンなどを束ねた電子機器の集まりであり、最大2万ニトの輝度を実現できるとのこと(Quest 2は100ニト)。これは頭に装着するには大きすぎて重すぎるようで、取っ手を持って双眼鏡のように覗き込まれていました。

 

これらの機能をなるべく(全てではない)詰め込みつつ、かなり洗練されているのが「Holocake 2」です。これまでで最も薄い上に完全に機能する実機であり、PCに接続した状態であらゆるVRゲームをプレイできるそうです。

Meta

 

さらに次世代製品のコンセプトとして紹介されたのが「Mirror Lake」です。ホログラフィックレンズやHDR、機械式バリフォーカル(可変焦点)レンズ、視線追跡などを搭載した実機はまだないものの、Metaが数年がかりでめざす理想像が確認できます。

Meta

 

この「Mirror Lake」はハイテクなスキーゴーグルのような見かけで、レーザーバックライト付きのLCD画面を搭載する予定とのこと。また、前側に外部ディスプレイを搭載し、目線や表情を外に見せる方法も開発しているそうです。

 

Metaが年内に発売予定の高級VRヘッドセット「Project Cambria」は年内に発売される予定ですが、「顔にかぶるノートPC」として仕事もできるとの噂話もありました。そちらは10万円以上になると見られていますが、より高度な「Mirror Lake」はそれどころではないはず。メタバースの野望を叶えるためにも、コストダウンが実現できるよう祈りたいところです。

 

Source:Engadget

コンバース「BIG C LINE」の新作はヴィンテージの味わい。普段の生活でも活躍しそう!

コンバースが現在展開しているシリーズ「BIG C LINE」。“デイリーヴィンテージ”をコンセプトに、1950年代までのアーカイブをポップなカラーリングや新パターンで現代的にアップデートしたフットウェアをラインナップしています。今季も注目の新作が投入されていますので、早速試してみました!

 

【コンバース「ビッグC SF OX」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

落ち着きのあるローテクデザインが足元を大人っぽく演出!

こちらが今回試し履きした新作「ビッグC SF OX」。1920年代半ばに登場したバスケットボールシューズ「SUREFOOT」の1940~50年代頃のデザインベースに、モダンな仕様へとアレンジしています。オリジナルの特徴である凹凸のデザインを採用した、クラシカルな雰囲気のトウキャップやテープがポイント。アッパーにはナチュラルなカラーのキャンバスを採用し、ソフトで味わい深い雰囲気も魅力的です。

↑アウトソールやトウキャップにはガムソールを使用してクラシックな雰囲気に。トウのトップやサイドには凹凸を設けて、オリジナルの特徴を再現

 

↑ナチュラルな質感のアッパーの表面には撥水加工が施されているので、少々の雨でもOKです

 

↑軽量性とクッション性に優れたE.V.A.インソールを採用

 

↑ヒールラベルのブランドロゴも創業当初使われていたBIG Cロゴのデザインをアレンジ

 

 

クラシックなデザインと味わい深いアッパーの素材感が、大人の足元にピッタリですね。ローテクなルックスですが、軽量性とクッション性に優れたE.V.A.インソールを搭載しているので、履き心地も申し分ありませんよ。綿カスの混ざるキャンバスを採用したナチュラル/ガムと、柔らかくも味わいある色みで仕上げたライトオリーブの2カラー展開です。

コンバース

ビッグC SF OX

6600円(税込)

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217 月-金(9:00~18:00)土日・祝日除く

Androidスマホをスマートウォッチでロック解除! 「Nearby Unlock」のしくみが明らかに

数か月前にGoogleはCES 2022にて、Wear OS 3搭載のスマートウォッチでスマートフォンをロック解除できる「Smart Unlock」を導入すると予告しました 。その後に正式な続報はありませんが、最近Google Playサービスの最新ベータ版から新たな設定ページが見つかったと報告されていました

Google

 

この新機能について、どうやって使うかの追加情報や、どのように機能するかを示すアニメーションが発見されたことが明らかとなりました。

 

Esper社のシニアテクニカルエディターであるMishaal Rahman氏は、Google Playサービスから、「Smart Unlock」が「Nearby Unlock」(近くからアンロック)に名前が変わったと報告しています。さらに新機能を使うためのセットアップ方法や、どうやってロック解除するかを説明するアニメーションも合わせてツイートしています。

 

「Nearby Unlock」を使うには、まずスマートウォッチがロック解除されていること、そして手首に装着されている必要があります。その状態で時計を近づけるだけで、スマホのロックは自動的に解除されます。

 

さらにスマホのロックが解除されると、時計にも通知が届く。その通知をタップすると、再びスマホはロックされるしくみです。もちろん、スマホ側の設定から「Nearby Unlock」のON/OFFは切り替えられます。

 

こうしたロック解除や時計側から再ロックがかけられるしくみは、ほぼ「Apple WatchでiPhoneのロック解除」 と近い印象です。

 

「Nearby Unlock」は、おそらく今年秋のGoogle Pixel Watchでデビューを飾り、ほかWear OS 3の対象端末だけで利用できると推測されます。なるべく多くのスマートウォッチに提供されることを期待したいところです。

 

Source:Mishaal Rahman(Twitter) 
via:PhoneArena

「女子レスリング藤波の100連勝」で改めて知る吉田沙保里の凄さ! スポーツ界の連勝記録も調べてみた

6月18日、東京・駒沢体育館で行われた明治杯全日本選抜選手権のレスリング女子53キロ級で日体大の藤波朱理が優勝。この勝利で藤波は公式戦100連勝をマークしたことが話題になっている。そこで気になったのが、スポーツ界での連勝記録だ。

 

まず気になるのが、同じ女子レスリングで連勝街道を驀進した“霊長類最強”吉田沙保里。2001年12月の全日本選手権準決勝で、ダルビッシュ有の奥さんである山本聖子に敗れて以降、2016年リオ五輪決勝戦で敗れるまで、無双の206連勝を記録した(団体戦を除く)。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

吉田沙保里(@saori___yoshida)がシェアした投稿

 

実はこの“霊長類最強”には“元祖・霊長類最強”のレスリング選手がいた。1967年から189連勝の記録を持っている渡辺長武だ。現在は全日本マスターズレスリング連盟理事を務める渡辺は現役時代“ワイルド・アニマル”の異名を持ち、「アニマル浜口」の名付け親ともいわれている。

 

さて、競技の枠を外して、スポーツ全般ではどうか。上には上がいるのが世の常。世界に目を向けると、なんと555連勝を続け「スポーツ界で最も長い連勝記録」としてギネス記録で認定されている選手がいた。

 

 

1963年にパキスタンで生まれたスカッシュ選手ジャハーンギール・カーン。1981年から86年までの6年間の記録である。現在は世界スカッシュ連盟名誉会長を務め、スカッシュをメジャースポーツへと押し上げるべく尽力している。

 

 

ちなみに連勝記録の2位は、オランダの車いすテニス選手エステル・フェルヘールの470連勝。また日本国内に目を向けると、吉田に次いで長いのが女子テニス沢松和子の192勝、女子レスリング伊調 馨の189勝、車いすテニス国枝慎吾が106連勝を記録している。

 

 

吉田の連勝記録が始まったのは大学1年。今回、日本女子レスリング史上3人目の100連勝という大台に到達した藤波のスタートは、中学2年の2017年夏と、吉田より早いだけに今後の積み上げにも期待したい。

堀田真由主演『オカルトの森へようこそ』ポスター&プロモーション映像解禁

7月22日(金)から放送・配信スタートする白石晃士監督のオリジナルPOVホラー最新作『WOWOWオリジナルドラマ オカルトの森へようこそ』より、ポスターとプロモーション映像が解禁された。

 

©2022WOWOW・KADOKAWA・ひかりTV

 

本作はホラー映画を得意とする白石晃士が監督・編集を務めるオリジナルPOV(ポイント・オブ・ビュー=主観視点)ホラー。監督はこれまでも「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!」シリーズなどで自身がカメラマンとなり、POVで展開する臨場感あふれる映像を届け、ファンから支持されているだけに本作は待望の新作となる。

 

“オカ森”を冒険するメンバーとして、主人公の助監督・市川美保役に堀田真由、オラオラ系の美しきカリスマ金髪霊媒師・ナナシ役に飯島寛騎、映画監督・黒石光司のファンであり、恐ろしい体験の発端となる精神錯乱気味の美女・三好麻理亜役に筧美和子、行方不明の女の子を捜索中に黒石たちと森で出会い行動を共にする“自称・正義の味方”のスーパーボランティア・江野祥平役に宇野祥平、そして監督の黒石光司役には白石晃士監督本人が扮する。

 

このたび、ポスタービジュアルとプロモーション映像が解禁。「そこにあるのは、神聖な祟り―」というコピーと共に、怪しげな異界のモノに囲まれた市川らの姿を黒石のカメラが押さえている。“オカ森”ワールド全開のデザインを手掛けたのは、ミヤジー・スコリモフモフスキ。またプロモーション映像では、新たに2人のキャストが解禁。黒石たちが取材の同行を依頼した有名除霊師・広島蒼天役を中野英雄、黒石たちが訪れる「祟りの里」のリーダー・大浦奈都子役を池谷のぶえが演じる。

 

ひかりTVでの見逃し配信が決定。WOWOW放送と同時スタートする。さらに、ドラマ版では放送されない特別なプロローグシーンを加えた劇場版「オカルトの森へようこそ THE MOVIE」は、8月27日(土)より公開される。

 

プロモーション映像

番組情報

『WOWOWオリジナルドラマ オカルトの森へようこそ』

WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド

2022年7月22日(金)放送・配信スタート

※第1話無料放送

 

監督:白石晃士

出演:堀田真由 飯島寛騎/筧美和子 宇野祥平/白石晃士

 

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/okamori

総合サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/okamori

公式Twitter:@okamori_jp

 

ストーリー

ホラー映画監督の黒石光司(白石晃士)は助監督の市川美保(堀田真由)を引き連れて、実録映画の撮影のために山奥の家を訪れる。そこには黒石の映画のファンだという、精神錯乱気味の美女・三好麻里亜(筧美和子)がいた。彼女は必死に訴える、「私が体験した出来事は、監督の映画の内容そのものなの」と。そして不気味な麻里亜の家で、黒石のカメラが思いもよらぬ現象を捉え始める。事態はより恐ろしく、不可解で危険な方向へと猛スピードで向かっていく。

 

次々と恐怖が迫りくる森の中、“スーパーボランティア”の江野祥平(宇野祥平)に助けられ、さらにイケメン霊媒師・ナナシ(飯島寛騎)も加わり、カメラは絶えず恐ろしい出来事を記録していく。麻里亜を救うため、そして傑作映画を作るため、撮影隊の冒険が始まる。

 

©2022WOWOW・KADOKAWA・ひかりTV

iPhoneへのUSB-C採用を後押し? 米国で充電器の標準化が提案

スマートフォンなどの充電器の標準化を求める書簡を、米国の複数の上院議員が提出したことが、海外にて報じられています。これにより、将来のiPhoneの外部端子が影響を受けることになるかもしれません。

↑charnsitr / Shutterstock.com

 

現在は数多くのスマートフォンにて、外部端子にUSB-Cが採用されています。しかし、米アップルのiPhoneではLightning端子が引き続き利用されており、充電器を使い分けるなどユーザーに負担がかかっています。一方でヨーロッパでは、2024年までにスマートフォンなどのモバイルデバイスにUSB-C端子を採用する合意がなされています。

 

今回書簡を提出したのは、米国上院議員のEd Markey氏、Elizabeth Warren氏、Bernie Sanders氏です。書簡では、共通の充電規格に関する「包括的な戦略」を開発するように求めており、ユーザーの利便性を向上させつつ充電器の環境への影響を減らすために、ヨーロッパの動きへと追従するように求めているのです。

 

ヨーロッパで主張されているように、もし充電器の規格が統一されれば、ユーザーは既存のケーブルや電源アダプターを新しいデバイスで利用でき、廃棄物を減らすことができます。またこれは、消費者の無駄な出費をへらすことにもつながります。

 

今回の書簡では、規格の統一先がUSB-Cになるのかどうかは触れていません。しかし市場で販売されているデバイスを見渡せば、USB-Cが想定されていることはほぼ確実でしょう。2023年にはiPhoneもUSB-Cに移行するという噂もありますが、今後アップルがどのようにLightning端子を取り扱うのかが注目されます。

 

Source: The Verge via Engadget

Galaxy Watch5のカラーが判明? Proモデルはチタン素材採用か

韓国サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5シリーズ」のカラーリングに関する情報を、著名リークアカウントのevleaksが伝えています。

↑Galaxy Watchからベゼルが物理的に消える?(画像は「Galaxy Watch4」)

 

これまでのリーク情報によれば、Galaxy Watch5シリーズでは「Classic」モデルが廃止され、大画面かつ大容量バッテリーを搭載した「Pro」モデルが登場するとされています。さらに別のリークアカウントのJon Prosserによれば、Galaxy Watch5シリーズは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4/Flip4」とともに、8月10日のイベントにて発表されるとも伝えられています。

 

 

evleaks氏によれば、まずGalaxy Watch5 Proでは「ブラック・チタニウム」「グレイ・チタニウム」の2色が用意されているとのこと。これにより、両モデルにチタン素材が採用されているのが予測できます。

 

標準モデルのGalaxy Watch5には大小の2サイズがあり、小さいサイズでは「シルバー」「グラファイト」「ピンクゴールド」、大きいサイズでは「シルバー」「グラファイト」「サファイア」のカラーが用意されています。これらは、女性などより幅広い消費者をターゲットにしているようです。

 

というわけで、その発表タイミングからカラーリングまでほぼ判明したGalaxy Watch5シリーズ。サムスンは米グーグルと協力して新たなスマートウォッチ向けOS「Wear OS」を開発しましたが、次期スマートウォッチでもさらなる深いハードウェアとの統合に期待したいものです。

 

Source: evleaks / Twitter via 9to5Google

Telegramに有料プラン登場。約700円で大容量ファイルや高速ダウンロードなど

海外で人気のメッセージングアプリ「Telegram(テレグラム)」にて、月額4.99ドル(約700円)の有料プラン「Telegram Premium」の詳細が発表されました。ユーザーは大容量ファイルのアップロードや高速ダウンロード、専用ステッカーの利用などが可能になります。

↑テレグラムより

 

Telegramはその高いセキュリティとカスタム性能の高さから、ウクライナやロシアにて人気のメッセージングアプリとなっています。また有料プランの導入は、高いサーバ費用をまかなうためにおこなわれることも案内されていました。

 

Telegram Premiumでは、ファイルの最大アップロード容量が2GBから4GBに拡張されます。また、そのダウンロード速度も高速化されます。

 

加入できるチャンネル数は、500個から1000個に拡張。さらに200個のチャットが保管できる20個のチャットフォルダの作成、10枚までのステッカーの保存、10個のチャットまでのピン留め、3アカウントから4アカウントの追加が可能になるのです。また、リンク付きの長いユーザープロファイルを記述することもできます。

 

その他にも、フルスクリーンアニメーションつきのプレミアムステッカーライブラリへのアクセス、専用絵文字によるリアクション、音声メッセージのテキスト変換、デフォルトのチャットフォルダを変更できるチャット管理ツールも提供されます。さらに、パブリックチャンネルによるスポンサーメッセージを削除することも可能です。

 

なお、これらのTelegram Premium向け機能は、無料ユーザーでも、利用はできませんが閲覧することが可能です。セキュアでカスタム製の高いメッセージングツールのTelegram、日本を含めたさらなる展開が期待されます。

 

Source: Telegram(テレグラム) via The Verge

現役東大生が出題する謎が解けるか? 黒枠の中に潜むのは、動物か時間か飲み物か!?

ぐずついた天気が続くこの頃。ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】Lines & Ends(難易度★★★☆☆)

?に入るものを選んでください。

【ヒント】
黒い四角には、ひらがなが一文字ずつ入ります。二文字目が小さくなっていることと背景の模様に注目して、当てはまる5文字の言葉を考えてみましょう!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

時間(9時)

 

【解説】

背景のマス目のような模様はカレンダーを表していました。そして、上の五文字の言葉から伸びている線は土曜日と日曜日を指し示しています。よって、ここには「しゅうまつ(週末)」や「きゅうじつ(休日)」といった言葉が入ることが考えられますが、そのうちの二文字が「動物」となっていることから、ここには「しゅうまつ(馬)」が入ると分かります。そして下の五文字には、「しゅうまつ」のうちイコールで結ばれた三文字が一致していて、なおかつカレンダーで赤く塗られていることから「しゅくじつ(祝日)」が当てはまります。よって、ハテナに入るのは「くじ」であり、選択肢の中では「時間」がそれに該当します。

 

いかがだったでしょうか? 身近な言葉に、意味も音も似ている言葉があると、ひらめくことができたでしょうか?

 

謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

第10回「おようふく着られるかな?」「数字、だけじゃない?」…最高難度の謎にチャレンジ

第11回「雨と人、額と口…矢印が表すものは?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

米バイデン大統領、Appleストアでの労組結成を「誇りに思う」と称賛! アップルは時給アップで対抗?

米国のAppleストアで初の労働組合が結成されましたが、米バイデン大統領が「私は彼らを誇りに思う」と表明したと報じられています。

 

この動きは、米メリーランド州タウソンのAppleストアで起こったものです。18日(米現地時間)に投票が行われ、賛成65票反対33票で可決されました。

 

Appleストアで組合が結成されたことにつき、バイデン大統領は従業員らを称賛するとともに「労働者はどんな条件で働くか、働かないかを決める権利を持っている」とコメントしたとのことです。

 

アップルは組合結成に対してコメントしていませんが、労組に否定的な立場を取っていることが知られています。今回の件に先立ち、同社の幹部が組合化が昇進や昇給、休暇などに「メリットが少ない」との警告をしたとの噂話もあり、従業員の最低時給を22ドル(約2800円)に引き上げるとの報道もありました。

 

また先月、米ジョージア州アトランタの直営店ではアップル本社の介入により支持率が低下したため、組合の投票を延期したと報じられていました。とはいえ、ニューヨークとケンタッキー州のストアでは組合投票に向けて動き始めており、ジョージア州の店舗でも実施する予定です。

 

バイデン大統領の応援があったことで、今後は他のAppleストアにも組合化の波が広がると予想されます。その先手を打って、アップルもさらなる時給アップなど対抗策を打ち出していくのかもしれません。

 

Source:Reuters

via:9to5Mac

大人の美文字にも効く!「ザラザラ下敷き」の子ども用と侮れない威力とは?

当連載でも繰り返し言っていることだが、筆者は超ド級の悪筆である。少しでもマシな字が書ける筆記具を探して、取っ替え引っ替えしているうちに文房具に詳しくなり、文房具ライターになり……というぐらいだから、なかなか筋金入りの字の汚さと言っていいだろう。

 

で、いろいろと筆記具を試した上で確実に言えることは、マシな字を書きたいなら、筆記具に「なめらかな筆記感」を求めちゃダメ! ということだ。

 

字にコンプレックスがあると、どうしても字を走り書きしてしまう癖がつきがち。そこになめらかな筆記感がプラスされると、走り書きどころか、転がり回って書いたん……? と思うほどの乱れ方になってしまう。悪筆なりにゆっくり丁寧に書くのが重要で、ペン先のコントロールを意識して書けば、どんなに下手だろうと、多少はマシになるはずなのだ。たぶん。

 

美文字を書きたいなら、まずは下敷きを使おう!

つまり我々“字が汚い族”が求める文房具には、(1)書く速度を落として、(2)ペン先のコントロール性を高める、という2つの機能が備わっていると嬉しいわけだ。

 

例えば「カリカリ感強めの細字ボールペン」はこの条件を満たしてくれてオススメなのだが、それ以外のペンが使いづらくなるというのは難点だ。そこで試してみてほしいのが、レイメイ藤井「魔法のザラザラ下じき 0.3mmドット」である。

レイメイ藤井
魔法のザラザラ下じき 0.3mmドット
A4・B5サイズ 各750円(税別)

 

いわゆる学童向けのプラスチック下敷きだが、特徴的なのは、表面にびっしりとある細かな凹凸。手で触るとザラザラとした感触があり、これがネーミングの元となっている。

 

このザラザラがなににどう効くのか? というと、これによって子どもの運筆力を育てる効果がある、というのだ。

↑下敷きの表面には細かに凹凸がびっしり。これが文字を美しくする効果を生む……!?

 

運筆力とは、自分の思うようにペン先をコントロールする能力のこと。まさにドンピシャで僕らが欲しかったヤツじゃないか。

 

これを紙の下に敷くと、ボールペンでも鉛筆でも、書くとザラザラというか、ボコボコとした振動が指先にハッキリと感じられるはず。まずこの振動がすべり防止になるため、書く速度がグッと落ちる……と書くとネガティブな感じもするが、つまりは無意識の走り書きを発生させないため。道路を意図的に凸凹させた減速帯のようなもの、と思ってもらえば分かりやすいかもしれない。

↑ペン先が適度に引っかかるため、走り書きにならず落ち着いて書くことができる。これはあまり体感したことのない書き味だ

 

速度が落ちれば、字のバランスや形に意識を払う余裕も生まれる。自動的に丁寧な筆記ができるというわけだ。実際に試してみても、はっきりと「マシな字が書けた!」という自覚が持てるほど。

 

ただし、筆記線をじっくり見れば、凹凸を拾ったことでの細かな線のブレも見て取れるので、そこが気になる人には向いていないだろう。

↑各筆記具の上段(●が付いている方)が、このザラザラ下敷きを使用して書いたもの。下敷きなしと比較すると、明らかに丁寧な書き方ができている

 

また、ボコ、ボコ、という振動ごとにペン先がどれだけの距離を進むのかをなんとなくでも把握すれば、手の感触と脳内でイメージした運筆が一致させやすい、というのも大事なポイントだ。振動がペン先の動きをナビゲートしてくれるので、思い通りにコントロールしやすくなるのである。

↑ペン先から受ける振動を目安にすると、線の長さや角度も把握しやすい

 

↑ちなみに下敷き裏面はツルツル仕様なので、引っかからずスピードを上げて書きたいときは裏返して使うといい

 

冒頭でも述べたが、書きやすくするためにいちいち筆記具を選ばない、というのが、下敷きを使うメリットだ。

 

極細径のシャープペンシルやボールペンはやや書きづらく感じるかもしれないが、それ以外はだいたいどんな筆記具でも、確実に丁寧な字が書けるようになるはず。特に「ジェットストリーム」など走りすぎになりがちな低粘度油性インクが、意識してコントロールしやすくなる様子は、従来にない面白さである。

 

↑A5ノートを多用する筆者は、A4下敷きを半分にカット。これは便利!

 

そもそもは学童用として作られている製品だが、大人が使って何の問題があるわけでもない。使うだけで字がちょっとでもマシになる可能性があるのだから、むしろ使わない理由の方がないだろう。

 

筆者はノート・紙類をA5サイズに統一しているので、A4のザラザラ下じきを半分にカットして持ち歩いていることも付け加えておきたい。

 

iOS 16では鬱陶しいCAPTCHAが避けられるように! iPhone側で「この人は人間です」と保証するしくみ

最近のアプリやウェブサイトでは、何枚もの画像の中から「バスの写真をクリックして下さい」と求められたり、ゆがんだ文字列を見せて入力させるポップアップが出ることがあります。これは「CAPTCHA」と呼ばれ、「人間であること」を確認して悪意あるボットを排除するしくみです。が、文字が歪みすぎて読めなかったり、鬱陶しいと思う人も少なくないはず。

 

次期iOS 16では、このCAPTCHAを避けられる機能が追加され、「信号機の画像をタップ」などで自分が人間であることを証明しなくてもよくなることが明らかとなりました。

 

この便利な新機能は、[設定]アプリの[Apple ID]>[パスワードとセキュリティ]内の「自動検証」(Automatic Verification)から使えます。有効にすると、iCloudがバックグラウンドでデバイスとApple IDアカウントを自動的かつ非公開で検証し、アプリやサイトでCAPTCHAの検証ポップアップが表示されなくなるとのことです。

 

アップルは本機能につき、技術的に詳しく説明する動画を公開しています 。簡単にいえば、デバイスとApple IDアカウントが問題ない状態であると確認した上で、「プライベートアクセストークン」と呼ばれるものをアプリやWebサイトに渡すというものです。つまりiPhoneとiOSのローカル側で「この人は人間です」と保証することで、表面的にはユーザー体験が快適になるとともに、その人のプライバシーもより厳重に守れるというわけです。

 

新システムが機能するためには、サービス提供側の対応も必要です。その点では、すでにCDN(ウェブ上のコンテンツを安定的に配信するため構成されたネットワーク)大手のCloudflareとFastlyがプライベートアクセストークンのサポートを発表しており、今後は時間をかけて何百万ものアプリやサイトに広く展開されていくと予想されます。

 

iOS 16とiPadOS 16の開発者向けベータ1では、自動検証は標準で有効になっています。アップルはmacOS Venturaでも対応を予告しており、これらの正規版は今年後半にリリースされる予定です。画像が粗い信号機を間違えては解き直しさせられるという、世界一むなしい時間が地上から消え去る日を待ちたいところです。

 

Source:Apple
via:MacRumors

ストレスが溜まっているなら、「Meta Quest 2」を試す価値アリ

各ジャンルの有識者たちに“栄誉ある”金字塔的アイテムを聞き込み。最新のテクノロジーを結集したベストバイをドドンと紹介していく!!

 

トレンドのデジタルガジェットを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”の数々を紹介する。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい! 今回はVRヘッドセット「Meta Quest 2」だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ほかの追随を許さないアプリ数で多様な楽しみ方が広がる

【VRヘッドセット】

Meta

Meta Quest 2

実売価格3万7180円(128GB)

完全ワイヤレスのオールインワン型VRヘッドセット。VR機器として世界トップシェアを誇る。昨年8月には、64GBモデルに代わり、価格据え置きで128GBモデルが登場し、実質的な値下げとなった。

 

SPEC●充電時間:約2.5時間●稼働時間:2〜3時間●RAM:6GB●ディスプレイパネル:高速スイッチLCD●ディスプレイ解像度:片目あたり1832×1920ピクセル●サイズ/質量:W191.5×H142.5×D102mm/503g(ヘッドセット)

 

私が激推しします!

デジタルライター

武者良太さん

VR SNSやメタバースなどに詳しいライター。近著に「メタバースの歩き方」(往来ブックス)がある。

 

VRデバイスに精通する武者さんも、Meta Quest 2は傑作だと評する。

 

単体で使えるアプリの豊富さが圧倒的。『Oculusストア』と『App Lab』を合わせると1100以上のアプリが配信中で、ライバル機をまったく寄せつけない領域に達しています。例えば、ソーシャルVRアプリの『VRChat』なら、リアル空間を再現したワールドや、異世界感たっぷりのワールドが目白押しで、開放的なバーチャルツアーを楽しめます。長期化するステイホームでストレスが溜まっている人は、一度試す価値アリです」

 

活用の幅はエンタメ以外にも。

 

「2DのブラウザーやAndroidアプリ画面の複数表示も可能。対応するワイヤレスキーボードと併用すれば、マルチモニター環境をどこにでも持ち歩き仕事できます」

 

VRの課題である“酔い”も本機では改善されているという。

 

「本機はゲーミングPCと接続時に、最高120Hzのフレームレートの映像を表示。高品質で滑らかな映像体験ができ、酔いにくさにもつながります。マッチするなかで最廉価なのが、ASUSのゲーミングPC。GPUの高騰が続いているので、手ごろに入手できるいまが買いどき!」

 

↑プレイエリアを設定できる「ガーディアン」機能を搭載。室内でも家具などにぶつからないように、安全に楽しめる

 

↑解像度が向上したディスプレイで映像に没入できる。ヘッドセットに内蔵されたスピーカーが臨場感あるサウンドを鳴らす

 

ゲーミングPCと接続すればVRコンテンツがよりリッチに!

ASUS

TUF Gaming F15 FX506HM

実売価格18万9800円(FX506HM-I7R3060BEC)

Core i7搭載のゲーミングPC。GPUはNVIDIA GeForce RTX 3060を採用し、専用ケーブル「Oculus Link」と接続すればPCVRを楽しめる。メモリ16GB、ストレージ512GB(SSD)。

 

↑冷却システムと通気口を備え、長時間に及ぶ白熱したプレイにも最適。内部にホコリが溜まるのも抑える

ブラックサンダーの聖地に行ってきた! 1日70万本を製造する「豊橋夢工場見学」レポ

1994年に登場したチョコバー「ブラックサンダー」は、いまや全国のコンビニ、スーパーなどで広く売られている、国民的なお菓子です。その9割以上を製造しているのが、愛知県豊橋市に位置する有楽製菓・豊橋夢工場。

 

フル稼働すれば1日に70万本ものブラックサンダーを製造できるこの工場には、限定品を多く扱う直営店が併設されているなど、まさに「聖地」と呼ぶにふさわしい存在です。見学するだけで食欲がそそられてしまう、その工場内部の様子をレポートします。

 

【 ブラックサンダーの工場見学の様子を写真で解説(画像をタップすると拡大表示されます)】

実は難しい「ザクザク食感」のチョコバー作り

有楽製菓・豊橋夢工場は、渥美半島の付け根・豊橋市の東端に位置しています。その外観を見たところ「有楽製菓」の文字こそあれど、ブラックサンダーを思わせるものはありません。しかし工場の周囲には、常時チョコの香りが漂っています。

↑外観は工場らしい無機質なものですが、周囲には甘い香りが漂っています

 

いざ入り口をくぐりロビーへ足を踏み入れると、そこにはブラックサンダーだらけの世界観がありました。入口のマットは黒い稲妻を背景にしたデザインですし、壁面に設けられた展示スペースには、この工場で作られている製品、つまりブラックサンダーが並んでいます。

↑入り口にある看板はパッケージそのものでした。「ブラックサンダー号」が走る、豊橋の市電についての掲示もあります

 

↑入り口のマットは、黒地に黄色の稲妻のデザイン。パッケージと同じ色使いです

 

↑ロビーの展示スペース。各種のブラックサンダーのほか、多様な品々が並びます

 

食品の工場ですから衛生管理には非常に留意されており、見学前には衛生的な服に着替えたうえで、エアシャワーを1回通過。その後、コロコロで全身の細かなホコリを吸着しなければなりません。もちろん、入念な手洗いも必須です。衛生面の工夫は、工場内にあるトイレからも感じることができました。というのも、出る時にアルコール消毒をしないと扉が開かない仕組みになっているのです。

 

↑工場に入る前に、潜ることになるエアシャワー。ただエアシャワーを通るだけではNGで、体を叩いてほこりを払う、両手を上げて2回転するなど、手順が決まっています

 

今回見学したのは、家族向けに売られているファミリーパックの「ブラックサンダー ミニバー」を製造しているライン。ミニバーは、コンビニなどで1個30円で売られている通常のブラックサンダーより小さなサイズのものが、大袋に入った製品です。

↑ブラックサンダーミニバーの大袋。コロナ禍で自宅で過ごす人が増えたことから、このタイプの商品の売れ行きが好調。2021年度には、このファミリーパックが前年比で1.1倍の売上を記録

 

ブラックサンダーの最大の特徴は、ほかのチョコバーにはない「ザクザク感」です。同社では、ブラックサンダーの材料となるチョコとビスケットのうちビスケットの比率を高めることで、このザクザク感を実現しています。

↑見るからにザクザク

 

しかし、チョコバーに多くのビスケットを含ませることは簡単ではありません。なぜなら、ビスケットの比率が高いチョコバーは成形の難易度が高く、冷却させた後にカットする工程でボロっと崩れやすくなってしまうからです。

 

詳しくは企業秘密とのことですが、ブラックサンダー専用のビスケットの開発、独自のチョコの配合、長年の研究によって生まれた配合比率、さらには機械の微調整があってこそ、あの食感は生まれています。

 

工場ならではのスケールは圧倒的! ブラックサンダーができるまで

有楽製菓のスタッフによれば、チョコバーの製造過程は混ぜる、冷やす、固めるという「単純」なもの。しかし上で述べたように、ただこの3工程を経るだけではブラックサンダーを作ることはできません。多くの人に支持されるあの甘さを安定して作り出すため、様々な工夫が凝らされているのです。

 

その製造工程は、ビスケットとチョコを混ぜるところから始まります。使用されているビスケットは、工場内の別ラインで製造されたものです。

↑原料のビスケットを機械に投入するところ。写っているのは白のビスケットですが、ブラックサンダーには黒のビスケットも併せて配合されています

 

一方、チョコは特注の液体チョコと、固形のチョコを工場内で混ぜ合わせています。工場をフル稼働させた場合、1日に30トンのチョコを消費するそうで、構内にはその需要に堪えうるだけの、大型のタンクがいくつも並んでいました。ちなみに、フル稼働時の生産量は、通常のブラックサンダーなら70万本/日、ミニバーなら200万本/日だそう。なんとも、想像を絶する数字です。

 

↑巨大な液チョコタンクの容量は、なんと15トン! この写真以外にも、複数の大型タンクが備え付けられています。また、これらのタンクでは、内部でチョコが固まることがないよう、常に保温されています

 

↑液体チョコと、液化させた固形チョコを混ぜた状態。これが配管を通り、ビスケットと混ぜられます。このタンクには1トンのチョコが入っており、ノーマルタイプのブラックサンダー8万本ぶんに相当するそうです

 

↑チョコとビスケットを混ぜる工程で使われる配管

 

↑混ぜられたチョコとビスケットは、ベルトコンベアで成形機へ送られていきます

 

材料を混ぜたあとは、棒状に成形してから冷ます工程です。冷却は2回。内部のビスケットを固める工程と、表面にコーティングしたチョコレートを固める工程の2回に分かれています。実に細かい工程です。

 

また、2回の冷却の間には、カット・検品・コーティングの工程があります。冷却と冷却の間にカットをする理由は、チョコをキンキンに冷やしてからカットしてしまうと、ボロッと崩れることがあるからだそう。なるほど、自宅でチョコ作りをする方にとっても、参考になるかもしれません。

 

なお、チョコバーの製造は気温や湿度などの影響を受けます。そのため、日ごとのコンディションにあわせた機械の微調整が欠かせません。特に成形機では、100分の1ミリ単位での調整が行われているそうです。

 

↑棒状に成形された直後のブラックサンダー。コーティング用のチョコをかける前なので、白ビスケットの色が目立っています

 

↑成形後、1個目の冷却トンネルを抜けた先にあるカッター。写真左側を見ると、バーに切れ目が入っているのがわかります

 

↑カット後の検品作業。欠けていたり、とがりがあるものを人の目でチェックし、間引いていきます

 

↑検品が済むと、次はコーティングです。成形時に使用したチョコとは異なる、コーティング専用に配合されたチョコレートがかけられていきます

 

↑コーティング後のブラックサンダー。このあと2回目の冷却に入ります

 

↑コーティング後、2つめの冷却トンネルを通る様子

 

長い冷却トンネルを抜けると、金属探知機による異物混入チェックや工場スタッフによる最終的な検品が行われ、向かう先は包装機。包装の速度は凄まじいものがあり、まさに“カメラのシャッターにも止まらぬ速さ”で、機械から製品が出てきます。

↑包装機から超高速で出てくるブラックサンダー ミニバー。カメラのシャッタースピードを速めても、ぶれてしまうほどの速度でベルト上を流れていきます

 

↑包装に問題がないか、検品を行う様子。これが済むと、ファミリーパックの大袋のなかに再度包装されます

 

↑機械に備え付けられたファミリーパックのパッケージフィルム。超高速で消費されていきます

 

↑大袋の包装に問題がないかチェックをしながら、出荷用の箱に収めていく様子

 

↑出荷を待つブラックサンダー。ここに積まれているのは、コストコに向けて出荷される製品です。なおこの倉庫には、万が一の停電対策として、蓄電池や太陽光発電による予備電源が用意されています。電源がなくなってしまうと新しい製品を製造できないだけでなく、倉庫内の温度が上がってチョコが溶け、製造後の製品まで駄目になってしまうので、対策は厳重です

 

なお今回取材したのは、工場内に6つある製造ラインのうちのひとつ。ほかのラインでは、ブラックサンダー以外の製品も作られています。

 

ファンの夢が詰まった工場直営店が併設

豊橋夢工場の敷地内には、直営店が併設されています。各種のブラックサンダーが売られているほか、国内数カ所でしか購入できないレアな品が並ぶファン垂涎のお店です。

↑直営店の前には、写真撮影用の顔出しボードが置かれています

 

↑お店入り口通路の壁には、有楽製菓の社長・河合辰信さんのトリックアートが。「しゃちょう」のタスキがいい味を出しています

 

↑店内にあった製品で、筆者が個人的に好きだったのがこのビーチサンダル。これを履いて砂浜を歩くと、稲妻型の足跡が残ります

 

この直営店の目玉は、ブラックサンダーの詰め放題。1日80セット限定、1000円でチャレンジできます。1個30円で売られているブラックサンダーですが、この詰め放題では平均40個以上は詰められるので、普通に買うよりお得に大量ゲットできます。

↑直営店の目玉、ブラックサンダーの詰め放題。1回1000円でチャレンジできます

 

↑筆者がチャレンジした結果は43個でした。ちなみに、50個以上詰めた猛者もいるとか……どうすればそこまで入れられるのか、コツが気になるところです

 

↑ここを含む、国内3か所でしか販売されていないカップアイス(250円)。ブラックサンダーのビスケットを使用していることが特徴ですが、チョコの味わいが深く、高級アイスを思わせる上品な甘さが印象的でした

 

現在、豊橋駅直結のホテル・ホテルアソシア豊橋とのコラボキャンペーンも行われており、ホテルの部屋が丸ごとブラックサンダーに染まったコラボルームも登場中。コラボルーム宿泊者には、工場直営店での詰め放題が無料になる特典もあり、いまブラックサンダーのファンが豊橋を訪れる価値は上がっています。

 

豊橋夢工場までは、JR豊橋駅から車で30分ほど。やや距離はありますが、ファンの方ならぜひ一度訪れてみたい“聖地”です。

 

【アクセス】

有楽製菓 豊橋夢工場

愛知県豊橋市原町字蔵社88番地

JR豊橋駅より、車で30分程度

【モノタロウ】219円でプチストレスから解放! 掃除道具の管理に困らない「壁掛けハンガー ほうき・モップ用」

工具・部品・消耗品・事務用品など豊富な商品を取り揃えるモノタロウ。同社で販売中の「壁掛けハンガー ほうき・モップ用」は、置き場所に困りがちなほうきやモップを簡単に固定・保管できるアイテムです。壁面に固定する際は、粘着シートもしくは樹脂プラグとビスを使用。好きな高さに取りつけられるので、ほうき・モップの先端を床から上げて管理したい人はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これはおトク! 人感センサー&明暗センサー搭載「LEDセンサーライト 」 が989円!

 

●補強用の樹脂プラグ&ビスも付属した「壁掛けハンガー ほうき・モップ用」(モノタロウ)

室内を清掃する際、掃除機だけでなくほうきも使用している私。掃除機のノズルでは届かない隙間や隅のホコリを取り除くのに便利ではあるものの、いつも保管に頭を悩ませてしまいます。壁にもたせておくと倒れたり穂先が曲がってしまい、横倒しにしておくと場所を取り…。そんな悩みの種をスパっと解消すべく、モノタロウで「壁掛けハンガー ほうき・モップ用」(219円/税込)を購入。果たしてその実力は…?

 

本体の壁掛けハンガーに加えて、粘着シート1枚・ビス2本・樹脂プラグ2本がセットになった同商品。本体サイズは117(幅)×30(高さ)×52mm(奥行)で、がっちりした作りながら約40gと軽量なのが特徴です。

 

それでは壁掛けハンガーを取りつけてみましょう。といっても手順は至ってシンプル。まずは粘着シートに固定されたパーツの溝に、本体背面の溝を噛み合わせつつスライドしてセットします。あとは粘着シートの保護シートを剥がせば準備はOK。

 

 

実際に壁掛けハンガーを壁に取りつけ、ほうきを設置したところが下の画像です。赤いラバー部分が開いている状態でグっと柄を押しつけたところ、ラバーがぱたんと閉じて柄をがっしりキャッチ。もう1度手前に引っ張ると、本体に触れることなく外すこともできました。ちなみに粘着シートでは固定できない場合、付属の樹脂プラグを壁に打ちこんでからビスで壁掛けハンガーを固定しましょう。

 

 

同商品を購入した人からは、「両側に引っ掛けフックがついてて便利!」「ワンタッチでほうきを倒すことなく収納できるから重宝してる」といった喜びの声が。あなたもスマートに掃除道具を管理してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外に使える! 「キーボックス」で 鍵の管理が万全に

こんな「キョウト」がほしかった!ビルケンシュトックのジャーナル スタンダード別注モデルを見逃すなかれ。


〈JOURNAL STANDARD〉別注【BIRKENSTOCK/ビルケンシュトック】FOR JS Kyoto SMU:サンダル ¥22,000

 

〈ビルケンシュトック〉の別注のリリースが続くと「夏が始まったな〜」という感じがしません? ちょっとかゆいところにも手が届いた別注は新しいモデルを買うきっかけにもなるから良いんですよね。ということで、今回はジャーナル スタンダードが別注をかけたキョウトをピックアップ。

キョウトは(本来だと東京オリンピックが開催されていた)2020年から発売されたモデル。デザインは定番のチューリッヒをベースに、着物の襟合わせをイメージしたアッパーを採用。チューリッヒだと最初にフィット調整したあとはストラップいじらないけど、キョウトはベルクロになっているのでソックスの厚さに合わせて細かく、そして楽に調整できるのが魅力でしょうか。

インラインのモデルはスエードアッパーのモデルもベルクロ部分がスムースレザーやヌバックになっており、それがデザイン的にも主張してくるのですが、今回の別注ではどちらもトープカラーのスエードで統一! さり気ない変更ですが、チューリッヒ、ボストン、アリゾナなど定番モデルのスエードが好きという人にはこちらの別注の方が断然ささるのでは……。

もう一つの別注ポイントはフットベッドのカラー。アッパーのトープと相性の良いグレーにすることでより纏まりのある仕上がりに。
同デザインでレディースモデルも展開。

サイズは39(25cm)〜44(28.5cm)までの6サイズ展開。ナロー幅ですがフィットは調整しやすいので、幅広で絶対にレギュラーじゃないと履けない!という人以外はぜひ店頭で試着してみてください。アッパーのスエードは一つひとつ表情が違うので、通販よりも店頭での購入がオススメです。

詳細をチェック!
BIRKENSTOCKのJOURNAL STANDARD別注KYOTO

JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(Men`s)
〒150-6108
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア8階

営業時間:10:00 ~ 21:00
電話番号:03-6434-1097

太陽熱を利用したソーラークッカーで簡単クッキング!/太陽を連れて歩こう!~太陽熱編~

大変な時代になった。これまで当たり前と思っていた電気の供給が危ないというのだ。もしかしたら、「大節電時代」の到来!?

そんな不安を解消するためにも、ぜひ、チャレンジしてほしいのが自分でできる太陽エネルギーの活用。ここでは、太陽熱と太陽光を利用した自作エネルギーの作り方を紹介。簡単かつとってもお役立ち、しかも、場所を選ばない携帯性もある画期的な方法を提案してみた。

今回製作したソーラークッカーは、予算、なんと1000円! 製作時間60分でできたカンタン太陽熱調理器で、美味しいランチを作った! 日照30分で、お米が炊けた!

 

ソーラークッカーを作れば、電気やガスをいっさい使わないで本格的な調理ができる。製作を指導してくれたのは富岡裕子さん。「にこネットつくば」副代表としてソーラークッカー紹介はもちろん、環境教育・国際理解教育のための活動を幅広く行なってきている。ソーラークッキング協会の会員でもある

 

アフリカでも大好評だった
富岡式ソーラークッカー「サンピース」を作ってみた

太陽熱を利用して調理するソーラークッカーには、大きく分けると【1】パネル型、【2】ボックス型、【3】パラボラ型の3種類がある。熱効率からいうとパラボラ型が一番すぐれているが、DIYとなるとややハードルが高い。そこで、熱効率は落ちるが、段ボールやアルミシートなど身近な材料で簡単に製作できるパネル型やボックス型がDIY向きということになる。

そこで、今回はチョーお手軽なパネル型クッカー「サンピース」を紹介したい。発案したのは、環境教育や国際理解活動を推進しているグループ「にこネットつくば」の富岡裕子さんだ。

富岡さんがパネル型のオリジナルソーラークッカーを発案したのは2009年のことだった。もちろん、それまでさまざまな形のソーラークッカーが発案され、また販売もされてきていたのだが、富岡さんは「被災地や途上国でも簡単に作れる」ということを前提において考えた。

そのための基本方策のひとつが、「定規で計らずに作れる」だった。そうしてできあがったのがここで紹介する「サンピース(SUN PEACE)」だ。昨年の夏には、アフリカのマダガスカルを訪れ、現地で仲間とサンピースの講習会を開き、大好評を博したという。作り方を知っておくと、庭でも、アウトドアでも、もちろん被災地でも、大活躍するに違いない。

 

サンピースの製作に準備する主な材料、道具など>

プラスチック段ボール900×900mmくらいの正方形(紙の段ボール板でもOK)、防災用アルミシート(アルミホイルや非常用のアルミブランケットなどでもOK)、ガムテープ、梱包用の透明ガムテープ、梱包用のビニールひも、両面テープ、目玉クリップ4個、カッター(ハサミ)、マジックペン、定規(なくてもOK)

 

プラスチックダンボールの加工

 

アルミシートを張る

 

いざ調理実践!「お日様があれば、そこがキッチン」だった!

ソーラークッキングを始めるにあたって、いくつか注意点がある。

まず、熱効率をあげるためにできるだけ外側が黒っぽい鍋を用意しよう。金属性で薄手のものがベスト。さらに、保温のためにOPP袋(ラッピング用の透明な袋)のような耐熱袋で鍋を包み、鍋の下には魚焼き網などを置き、鍋が直接クッカー本体に触れないようにするとよい。

調理時間は、もちろんメニューによっても違うが、天気によって変わってくるのがソーラークッカーの特徴。気温の高低よりは湿気が少なくすっきり晴れる天気のほうが、効率はいいようだ。

また、太陽は移動するので、太陽と正対するようにマメにクッカーの位置を動かして調節することも大切だ。もちろん、何かの影が入るのは避けたい。鍋は熱くなるので軍手もあると便利。また、ソーラークッカーの反射光は直接目に入らないよう注意しよう。できればサングラスをかけて作業したい。

 

ご飯・ゆでタマゴ・ポテトサラダ・プリンを作る

 

いろいろあります!ソーラークッカー・ウォッチング

パネル式<鳥居式携帯用ソーラークッカー>

本誌27号(2002年4月号)で紹介した鳥居ヤス子さん(日本ソーラークッキング協会会長)が発案したパネル型ソーラークッカー。簡単に作れる上、折りたたんで携帯できるのが便利(日本ソーラークッキング協会)

 

パネル式<エデュクッカー003>

足利工業大学の中條祐一教授が設計したソーラークッカー。富岡さんが参考にしたクッカーだ。使わないときは写真のように折りたたむことができる(昭和理化学機械株式会社)

 

ボックス型<サンオーブン>

アメリカ製のボックス型ソーラークッカー。箱の内部に熱を閉じ込めて調理するため、煮込み料理に適しているようだ。反射板を折りたたんでしまうとトランク状になり持ち運びも便利(アンテロープ)

 

パラボラ型<かるぴかIP8C>

ベランダクッキングで手軽に利用できる軽量型(3.1kg)のパラボラ型ソーラークッカー。太陽への照準操作が簡単にできる照準器がパネル内部についている。収納するときは、三脚をはずすのでパラボラ型にしては意外とコンパクトだ(工房あまね)

 

取材・文◎オフィスインクベリー/写真◎伊勢和人

*掲載データは2011年6月時のものです。

マニアが厳選! バスルームに置きたいDAISOオススメ雑貨3選

DAISO(ダイソー)は1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。インテリアに合うオシャレな雑貨も多く、価格以上のクオリティでワンプライスショップ業界を大きくリードする。ここでは、人気インスタグラマーがセレクトした“映える”逸品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

インスタグラマー

Rさん

Instagram:@r_____stagram
100均・プチプラ・便利グッズなどを中心に投稿を続ける。好きな言葉は「コスパ」。フォロワー11.7万人。

【その1】小物入れからミラーへクイックに変形できる

竹ボックスミラー

330円

ミラー兼小物入れの化粧箱。竹製の蓋の裏に鏡を搭載し、側面に差し込むことですぐに卓上ミラーとして使える。内部は仕切りによって4分割されていて、小物類を分類して収納可能。

 

【ココがポイント】収納として優秀で流行りの竹製も好印象

「トレンドの竹素材を使用し、流行に敏感な人にもオススメ。コスメやアクセサリー類、腕時計などを仕分けてスッキリ収納できます」(Rさん)

 

【その2】背面に磁石を搭載しボトル2本入れても安定

ボトルホルダーワイド(バス用マグネット)

550円

一般的なシャンプーボトルが2本程度収納できる、横幅約19.5cmのケース。背面全体にサビないゴム磁石を採用し、耐荷重量約1.4kgを実現した。底面手前には排水用のスリットを備える。

 

【ココがポイント】排水機構を備え嫌なヌメリ対策になる

「底面に水切り穴があり水が溜まらないので、ボトルのヌメリ対策に効果的。ボトル類を直置きしないだけで浴室の掃除が格段にはかどる」(Rさん)

 

【その3】ボタンを留めたシャツをそのまま掛けられる

肩から掛けやすいアルミハンガー

110円

写真の左側から袖口に差し込むように通せば、ボタンを留めたシャツもそのまま掛けやすい。損傷しやすい接合部はプラスチック部品で補強されているので、耐久性も心配ない。

 

【ココがポイント】軽くて扱いやすくスマートに揃えられる

「ハンガーを揃えると統一感が出てクローゼットのスマート度アップ!著名人がテレビ番組でコレを自腹で爆買いしたことでも話題に」(Rさん)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

チートソフト開発企業、約18億円の損害賠償を支払い! 『Destiny 2』のBungie社と合意

人気のアクションMMO「Destiny 2」のチートソフト(ゲーム内で不正行為をするためのツール)を作成した企業が、同ゲームを開発・運営するBungie社に1350万ドル(約18億円)の損害賠償を支払うことで合意したと報じられています。

 

米TorrentFreakによると、BungieはElite Boss Techとの訴訟で1350万ドル(約18億円)を支払うことで和解したとのことです。この訴訟は昨年8月にBungieが起こしたもので、数か月ごしに決着をみた次第です。

 

今年2月の途中報告でBungieは、Elite社のチートソフトが『Destiny 2』のゲームプレイとプレイヤー体験の整合性を脅かしていると主張していました。またBungieはチート防止技術の実装により「法外なコスト」がかかったとも付け加えています。

 

これを受けてElite Boss Techのオーナーである被告らは、チートソフトを開発するために『Destiny 2』のコピーを作成したり配布したりしていないと主張したとのこと。また、Bungieの限定ソフトウェアライセンス契約の特定条項は行使できず、同社からの著作権侵害の主張は根拠がないと反論していたそうです。

 

しかしながら、今回Elite Boss Tech側は、自社のチートソフトが『Destiny 2』の著作権で保護されたコードを改変し、その結果として「無許可の二次創作」が発生したことに同意しています。このチートソフトは約6765回ダウンロードされ、1回ダウンロードされるごとに2000ドルの罰金が課された計算だと伝えられています。

 

さらに合意の一環として、Elite Boss Tech社は今後もBungieの知財を侵害するソフトを作ったり配布したりできないとされています。「この終局的差止命令は、訴状で主張された特定の知的財産権の地域的範囲に関係なく、全世界で被告を拘束し、被告またはその資産が存在する場所の管轄裁判所で執行できる」とのこと。つまり合意は米国だけではなく、ほかのあらゆる国にも及ぶというわけです。

 

ここ最近のオンラインゲームはどれもがアンチチート(不正防止)ソフトのインストールが必須とされており、人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」でもアンチチートが動かないため非対応とされたタイトルがあります。たとえばマイクロソフト製であれば『Gears 5』や『Halo Infinite』など

 

またBungieは特にチート対策が厳しいことで知られており、(アンチチートの動作が怪しい)Steam Deckで『Destiny 2』を無理やりプレイしようとするとBANすると警告していました。それにしても18億円とは驚くべき金額ですが、チートソフトで稼ごうとする不届き者に対しての警告を兼ねているのかもしれません。

 

Source:TorrentFreak
via:Gamesradar

進化した厚底ランニングシューズ「ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト% 2」

「ナイキ(NIKE)」が、ズーム エア ポッドを配置した厚底ランニングシューズ「エア ズーム アルファフライ ネクスト%」の後継モデル「ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト% 2(以下、アルファフライ 2)」を発表。その「プロトタイプ」カラーが、NIKE APPのメンバー限定で6月22日から発売予定です。

↑「ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト% 2」 3万1900円(税込)

 

アルファフライ 2は、マラソンを走るすべてのランナーに、より優れた安定性と体重移動を提供するため、構造の改良にフォーカスを置いて開発されました。原点となったシューズと同様、アルファフライ 2のミッドソールにはフルレングスの(ナイキで最軽量かつもっとも弾力性に優れたフォームである)ズームエックス フォームと、フルレングスの曲線的なカーボンプレートを組み合わせ、前足部に搭載された2つのナイキ エア ズーム ポッドが推進力を提供し、軽さとサポート感のある乗り心地に仕上がっています。

↑フルレングスのズームエックス フォームのミッドソール、曲線的なカーボンプレート、アトムニット 2.0 のアッパー、薄いラバーを採用したアウトソールと、幅を広くしたかかと、などから構成されています。

 

さらに、前足のズーム エアの下にフォームを追加してエネルギーリターンを高めつつ、ランナーが足をすすめる際のかかとからつま先への体重移動を、これまで以上にスムーズにしています。かかとは幾分幅を広くし、ペースを変えた時にも安定感のある体重移動ができるようにしています。アッパーには、足をしっかりと包み込み、つま先部分の通気性を高め、シューレースの下の部分には快適なパッドを加えたアトムニット 2.0 を採用。

 

「プロトタイプ」と名付けたカラーは、ナイキのエリートマラソンランナーが試し履きをしたシューズの色から着想を得ており、アルファフライ 2の開発段階においてもアスリートとテストを進めてきたことを表現しています。

↑このカラーの土踏まず側には試走用の番号を記し、ズーム エア バッグにはアクセントとなる色を加えています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

りんごを贅沢に半分IN! ローソンの「りんご1/2個分のアップルパイ」はバター風味のパイ生地も絶品

りんご系スイーツの定番・アップルパイは美味しいものの、中のりんごが少ないとがっかりしてしまうこともありますよね。そこで「もっとりんごを堪能したい!」という人にオススメしたいのが、6月7日からローソンで新登場した「りんご1/2個分のアップルパイ」(270円/税込)です。ネット上でも「りんごがたくさん詰まっていて満足度の高い一品」「シュークリームみたいな見た目が可愛くて好き!」と絶賛されている同商品。りんごを贅沢に使ったスイーツの食べごたえはどれほどのものか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
一口サイズで作業中も食べやすい! 「チョコがけイチゴ ミルクチョコ」は甘いチョコとイチゴの酸っぱさがベストマッチ

 

●「りんご1/2個分のアップルパイ」(ローソン)

バターを使ったパイ生地に、りんご&カスタードクリームを包んで焼き上げた「りんご1/2個分のアップルパイ」。りんごは大きく1/4にカットされたものが2つ入っており、物足りなさを感じることはありません。

 

パイの上には仕上げにアーモンドスライスをトッピング。内側のりんごが見えるように焼き上げられたパイ生地もおしゃれで、キュートな外観が高ポイントです。真ん中からカットしても、ゴロっとしたりんごの断面がSNS映えしますよ。

 

 

さっそくアップルパイを食べてみたところ、存在感たっぷりなりんごのシャキシャキ食感にうっとり。薄く敷かれたカスタードクリームのほのかな甘さにりんごのみずみずしいフルーティーさがマッチして、絶妙なバランスの味わいを楽しめます。

 

周りを覆うパイ生地も、バターのまろやかな甘みが効いていて絶品。厚めに焼かれているのでパンを食べている感覚に近く、スイーツながらかなりお腹を満たしてくれました。

 

実際に商品を購入した人からも「甘酸っぱいりんごが美味しい…」「ホロっと食感のパイ生地にハマる」「カスタードクリーム入りで甘く仕上がっていて気に入った」など好評の声が相次いでいます。

 

ボリューム満点なりんごを味わい尽くせるローソンの「りんご1/2個分のアップルパイ」。同商品でりんごにまるごと噛りついている気分に浸ってみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
バターで味つけしたきのこが絶品! セブンの「鶏もも肉ときのこのバター醤油 柚子胡椒風味」はお肉たっぷりで満足度MAX

外出先から操作可能! 氷解洗浄機能も搭載するニトリ「Wi-Fiエアコン」

ニトリの家電は取り扱いカテゴリーが増えて新製品も続々登場し、店舗内でも徐々にそのスペースを拡大している。シンプルな機能・デザインと手ごろな価格で評価が高い製品の実力を、家電のプロがチェックした!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スマホで外から操作できるうえ氷解洗浄機能も搭載!

Wi-Fiエアコン 6畳用

4万9900円

Wi-Fiを搭載し、スマートフォンで外出先からも遠隔操作できる。熱交換器を一旦凍らせ、一気に解凍して表面についた汚れを流し落とす「氷解洗浄」機能も搭載。エアコンにカビなどの汚れがたまらず、ニオイ対策にもなる。

SPEC●運転能力:冷房2.2kW、暖房2.2kW●冷房面積目安:鉄筋アパート南向き洋室15m2(約9畳)、木造南向き和室10m2(約6畳)●暖房面積目安:鉄筋アパート南向き洋室11m2(約6畳)、木造南向き和室:9m2(約5畳)

 

↑スマホからの遠隔操作により、外出時の消し忘れ防止や、帰宅までに部屋を暖めたり冷やしたりして快適になる。ペットの熱中症防止にも活用できるのはうれしい

 

【Check!】 熱交換器の汚れは健康や電気代にも影響

「この価格でスマホ連動と氷解洗浄機能の搭載は驚き。熱交換器が汚れるとニオイだけでなく、健康や電気代にも影響します。簡単に汚れ対策できるのがイイ!」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★★

コスパ :★★★

 

私がチェックしました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”を大切にしている。

腹筋系トレーニングの強い味方! 「ABDOMINAL MAT」でワークアウトに集中!!

POWER GUIDANCEが取り扱っている「ABDOMINAL MAT」は、クランチやレッグリフトなどの“腹筋運動”をサポートするアイテムです。PVCレザー(ポリ塩化ビニル)と高密度フォームを使用した同商品はデザイン性に優れ、本格的な筋トレに挑戦したいという人にぴったり。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」で、仕事中の“猫背”を解消!!

 

●高密度フォームが体重を支える「ABDOMINAL MAT」(POWER GUIDANCE)

ここ最近外出する機会が増えてきた一方で、下腹部のムダな肉が気になっていた私。運動不足によりぽっこり膨らんだ腹を引っこめるため、自宅で腹筋トレーニングをおこなうようになりました。普段はシーツを敷いていますが、せっかくならトレーニング用のマットを使いたいところ。そこで今回購入したのが、「ABDOMINAL MAT」(2765円/税込)。

 

アーチ状にカーブを描いた形状が印象的な同商品。表面の生地にはPVCレザーを使用し、正面には「POWER GUIDANCE」のブランドロゴが大きくプリントされています。生地は繊維製品とは異なり肌にピタっと密着するので、トレーニング中にすべってしまうことはなさそう。

 

 

 

商品内に使用されているのは高密度フォーム。ほどよい弾力を感じさせつつ、体重を支えるのに十分な硬さを備えています。トレーニングの際は折りたたまれているマットを展開しますが、マットを広げた状態でもサイズは約73(長さ)×30cm(幅)。それほど大きくはなく、自分の体以上のスペースを確保する必要はありません。

 

 

クッションは最も高いところで約7cmあり、腹筋をおこなってみるとアーチに沿って背骨を押し広げられる心地よい感覚が。またマットが臀部を支えてくれるので、腰への負荷も軽減できました。なお同商品はクランチ以外にも、プランクなどのトレーニングに活用できますよ。

 

 

ネット上でも「アーチが緩やかだから背筋への負担が少ない」「デザインがイイし生地もクッションも丈夫!」と大好評。筋トレに「ABDOMINAL MAT」を導入して、気持ちよくぽっこりお腹を引き締めましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
グーパーするだけでOK! 「指伸筋エクササイズ」で高負荷なトレーニングにチャレンジ!

 

花咲ひより 限界露出に挑んだ2nd写真集が重版出来!新たな書影&アザーカット公開

花咲ひより (C)光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

花咲ひより「2nd写真集 Metamorphose 2.0」が売れ行き好調のため重版出来となり、アザーカットと新たな書影が公開。本人コメントも到着した。

 

アイドルグループ「ワッツ◎さーくる」と「ネコプラpixx.」という2つのグループで活動している、花咲ひより。漫画誌、週刊誌のグラビアでも活躍し、「1000年に1度のロリ巨乳」と呼ばれている。

 

そんな彼女が今回の2nd写真集では、沖縄を舞台にB92センチのGカップボディを躍動させ、初の手ブラや一糸まとわぬ姿など過去最大露出に挑戦。4月19日に発売後も売れ行き好調で、重版出来となった。

 

「ファンの応援があってこそ」という感謝の気持ちを込めて、重版分は帯を新装。限定生産の手書きのメッセージを込めたデザインとなっている。さらに重版を記念して、サイン会とトーク会の2部制によるオンラインイベントを開催することも決定。

 

今回の発表に際して、花咲は「皆さんの応援や支えによりこの度2nd写真集が重版することが決定しました!! 本当にうれしい気持ちと共に、たくさんの方が手に取って下さったと思うと本当に感謝の気持ちでいっぱいです! 本当にありがとう!」とメッセージを寄せている。

 

花咲ひより コメント

花咲ひより (C)光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

皆さんの応援や支えによりこの度2nd写真集が重版することが決定しました!!
本当にうれしい気持ちと共に、たくさんの方が手に取って下さったと思うと本当に感謝の気持ちでいっぱいです! 本当にありがとう!
6月28日(火)に重版を記念してオンラインイベントが行われることになりました!!
重版分の写真集は帯が手書きになったりと、限定仕様となっています。
平日の遅めの時間帯になっていますが、皆さんのご参加お待ちしています。

 

イベント情報

第一部 花咲ひよりオンラインサイン会
2022年6月28日(火)午後6時〜(予定)※視聴は無料

予約詳細:https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=WX1RnNoqIov0

第二部 花咲ひよりオンライントーク会
2022年6月28日(火)午後8時〜(予定)

予約詳細:https://talkport.com/ja/2e767602

 

書誌情報

「花咲ひより 2nd写真集 Metamorphose 2.0」
2022年4月19日(火)発売

定価:3,000円+税
発売:光文社

 

©光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

疲れ目が気になる人に! BenQが目にやさしい「アイケアモニター」を発売

ベンキュージャパン(BenQ)は、GWシリーズ新製品として、同社独自のアイケア技術を搭載した23.8インチ フルHD アイケアモニター「GW2480L」を、6月20日に発売しました。実売価格は2万2770円。

 

同製品は、同社の「GW2480」に、「ブルーライト軽減プラス」や、「ブライトネスインテリジェンス(B.I.)」などのアイケア機能を追加したモデル。

 

ブルーライト軽減プラス機能は、眼精疲労に繋がり、目に有害とされる青から紫の光線であるブルーライトを除去。従来のブルーライト軽減機能では、ブルーライトをカットするフィルターの影響で、画面の色味が黄みを帯びることがありましたが、ブルーライト軽減プラスでは、画面の色味は限りなくそのままに、ブルーライトをカットします。

↑ブルーライト軽減プラス

 

ブライトネスインテリジェンス(B.I.)機能は、周囲の明るさを検知し、ディスプレイの輝度を自動で調整。明るい部分は露出オーバーにならないように、暗い部分は鮮明さが失われないように調整を行うことで、眼精疲労を軽減させつつ、最適な視聴環境を提供します。

↑カラーユニバーサルモード

 

そのほか、認証機関「TUV Rheinland」の認証を受けているフリッカーフリー技術も搭載。3辺ベゼルレスのスタイリッシュな外観で、ノングレアIPSパネルの採用により、広視野角でも正確な色と画像を再現できます。

↑IPSパネルを採用

おめでとう「コペン」! 上質がキーワードの20周年記念特別仕様車を発表!!

ダイハツの軽オープンスポーツカー「COPEN(コペン)」は、2022年6月で2002年の初代「コペン」発売から20年を迎えました。それを記念して「コペン20周年記念特別仕様車」が登場。2022年9月に発売予定です。

↑コペン20周年記念特別仕様車(COPEN 20th Anniversary Edition)

 

みんなに愛されて20周年!

初代「コペン」は、誰もが気軽に楽しめる本格的オープン・スポーツカーとして開発され、ユニークな外観デザインや電動開閉式ルーフ(アクティブトップ)などの高い商品性と「持つ悦び、操る楽しさ」という新しい価値観が好評で、今もなお幅広いユーザーに愛されています。

 

2014年に発売した2代目では、コペンの象徴ともいえる電動式開閉ルーフは継承しつつ、新骨格構造 「D-Frame」、内外装着脱構造「DRESS―FORMATION」の採用により「感動の走行性能」と「自分らしさを表現できるクルマ」を実現しました。「Robe(ローブ)」、「XPLAY(エクスプレイ)」に加え、2015年に「Cero(セロ)」、2019年には第4のモデルとして「GR SPORT(ジーアール スポーツ)」を発売してきました。

 

コペン20周年記念特別仕様車は、丸目のヘッドランプが初代を想起させる「セロ」をベースに、全8色のボディカラーを用意。トランスミッションは5MTとCVTが選べます。

↑写真の「ブリティッシュグリーンマイカ」はヨーロッパ車を思わせるカラーリング

 

1台1台職人が手作りでつくりあげるコペンの上質さを際立たせる特別装備として、本革製のスポーツシートを採用。自然の中で美しく映える、アイボリーの内装色とシートのコーディネートに加え、20周年の記念エンブレムとシリアルナンバー入りのスカッフプレートで特別感を演出しています

↑アイボリーホワイトの上質な本革シート

 

このほかにも、MOMO製本革巻きステアリング、本革巻きシフトノブ、アイボリーインパネガーニッシュ、3眼メーターなどの専用内装や、外装にもブラック加飾のヘッドランプ、メッキアウターハンドルなど、特別感を高める装備を採用。気になる実車は6月26日まで「コペンローカルベース鎌倉」にて展示中。

↑スポーティな味付けをプラスするMOMO製本革巻きステアリング

 

↑初代コペンのロゴマークを使用

 

今回、20周年を記念して2代目として初となるTVCMの放映を開始するとともに、スペシャルサイトにて、これまでのコペンの歩みと特別仕様車の情報を公開します。この20周年記念特別仕様車は、1000台限定生産で、2022年6月20日より全国一斉に先行受注を開始。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

BIGBOSSが180万円超えのロードバイク「SPECIALIZED」で疾走!

6月15日の札幌ドーム、北海道日本ハムファイターズが全体練習を行っているグラウンドに、BIGBOSSがロードバイクに乗って登場。選手を横目に颯爽と駆け抜けた。

 

キャンプでは、スーパーカーやド派手なバイクで球場入りするなど、話題が尽きないBIGBOSS。3月の本拠地開幕戦ではドローンに乗っての浮遊も披露した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

新庄 剛志(@shinjo.freedom)がシェアした投稿

 

そして今回はロードバイクだが、実はこのロードバイクは、5月23日に自身のインスタグラムで「これからの時期球場にロードバイクで行くと気持ちいいよね!! 何かおすすめのロードバイクあるかな!?!?!?」と投稿したことをきっかけに、「ぜひ乗ってください」とメーカーから提供があったという。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

新庄 剛志(@shinjo.freedom)がシェアした投稿

 

その投稿を目にしたのが、1974年創業、アメリカの人気スポーツ自転車ブランド「SPECIALIZED(スペシャライズド)」で、提供したバイクは同社のホームページを見るとフレームだけで51万7000円。そこにフレームやタイヤ、サドルなどを合わせるとその価格は180万円を超える。

 

15日のインスタグラムでは、屋外でロードバイクを走らせたあと、軽さをアピールするため片手で持ち上げてみたり、ドーム内の外野を軽やかに走る動画を投稿。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

新庄 剛志(@shinjo.freedom)がシェアした投稿

 

「早速用意していただき有難うございます 乗り心地 デザイン 軽量 最高です 健康を維持する為に楽しんで乗らせてもらいます 本当に有難う御座います!!」(原文ママ)と感謝のメッセージとともに、ハッシュタグでは「#180万円は高価すぎる自転車」「#贅沢すぎる自転車」「#これは流行るわ」などと記した。

 

「何十年ぶりに自転車に乗っただろう」と記者の質問に答えていたBIGBOSS。今度はどのようなSNSの投稿でサプライズな乗り物を見せてくれるのか、試合での采配も気になるが、SNSからもまだまだ目が離せない。

波瑠主演ドラマ『魔法のリノベ』初回放送日が7・18に決定!ティザー映像も初公開

波瑠が主演を務め、間宮祥太朗が共演する新・月10ドラマ『魔法のリノベ』(カンテレ・フジテレビ系 午後10時〜10時54分)のティザー映像が解禁。さらに、初回放送日時が7月18日(月)に決定した。

『魔法のリノベ』©フジテレビ

 

本作は、大手リフォーム会社で営業成績抜群のエースの立場にありながら、ワケあって男だらけの福山家が営む「まるふく工務店」に転職してきた主人公・真行寺小梅(波瑠)と、工務店の長男で、営業成績0点のバツ2シングルファザー・福山玄之介(間宮祥太朗)がバディを組み、住宅リノベ提案という“魔法”で、依頼人すら気づいていない悩みや問題をスカッと解決していく“人生再生!リノベーションお仕事ドラマ”だ。

 

今回解禁されたティザー映像は、玄之介(間宮)の教育係も兼ねてバディを組むことになった小梅(波瑠)が、「変えてみせましょう。間取りも人生も」というナレーションと共に、営業活動に邁進する姿を映し出している。明るくアップテンポな音楽にのって、青空の中を颯爽と歩く小梅と、その少し後を追う玄之介。

 

凸凹営業コンビの2人のもとには、家にまつわるさまざまな問題が降ってくる。これらは、依頼人や家族すら気づいていない悩みや問題、つまり家にも潜む“魔物”たち。家具が色づき、古い間取りが新しく変化していくさまは、移り変わるリノベーションそのものだ。

 

彼らの仕事は、ただ単に家を住みやすくすることだけではない。家のリノベーションをすることは、人生のリノベーションにもつながる。互いにこじらせた、人生のリノベが必要な2人が、住宅リノベでどのように依頼人に寄り添い、“魔物”を退治し、人生を後押ししていくのか。スカッと爽快なお仕事ドラマでありながら、奥深い人間ドラマでもある本作に注目だ。

 

ティザー映像

番組情報

『魔法のリノベ』

カンテレ・フジテレビ系全国ネット

2022年7月18日(月)スタート ※初回15分拡大

毎週月曜 午後10時~10時54分

 

出演:波瑠 間宮祥太朗

金子大地、吉野北人(THE RAMPAGE)、SUMIRE、本多力、山下航平・YOU、近藤芳正・原田泰造、遠藤憲一

 

公式Twitter:https://twitter.com/mahorino8

公式Instagram:https://www.instagram.com/mahorino88/

 

©フジテレビ

TikTok、米国人の非公開データを国内サーバーに移すと発表。「中国からすべて見られていた」との報道もあり

ショート動画共有サービスTikTokは先週末、米国ユーザーのデータを米国にあるOracleサーバーに移行すると発表しました。その影で、今年1月の時点で中国のTikTokスタッフが米国ユーザーの非公開データをのぞき見できていたという、不穏な報道が伝えられています。

 

米BuzzFeed Newsは、80ものTikTok社内会議の録音を入手したそうです。それによればTikTokの米国社員は「自分たちでデータにアクセスする許可や知識がなかった」ので、米国ユーザーデータの流れを理解するために中国の同僚に何度も相談していたとのことです。

 

さらにTikTokのTrust & Safety(セキュリティ)部門に属する匿名メンバーは、2021年9月の会議で「すべては中国で見られている」 と述べていたことも報告されています。

 

加えて、「(中国生まれの)TikTokが米国人など他国のユーザーから集めたデータに、中国政府がアクセスできるのでは?」との懸念に対して、同社が米国部門は中国政府から独立した立場にあると強調していたことを指摘しています。

 

この問題は2020年夏、トランプ政権が中国系モバイルアプリ「WeChat」とともにTikTokアプリを米国のアプリストアで禁止する大統領命令を発するまでにエスカレートしていました

 

その後もTikTokは、親会社のByteDanceと同じく、米国ユーザーのデータを渡すことはないと公言しています。バイデン政権に移行してからは、トランプ時代の大統領命令が撤回され、米国人とそのデータに対して安全保障上の脅威を与える可能性のある外国が管理するアプリの多くにつき、広範に見直すよう求めるものに改められました。

 

TikTok公式ブログによれば「米国ユーザーのトラフィックは100%、米国のOracle Cloud Infrastructureにルーティングされています」とのこと。さらに「まだバックアップのために米国とシンガポールの自社データセンターを使っています」としつつ、それらを将来的には削除して「米国にあるOracle Cloudサーバーに完全に移行する」と約束しています。

 

しかしBuzzFeedは上記の社内会議で、物理的には米国内のOracleサーバーを使っていたとしても「TikTokがソフトウェアレイヤーを制御する」との発言があったとして、今後も中国からユーザーデータをのぞき見られる可能性を示唆しています。今後、バイデン政権が厳しく追及すれば、場合によっては米国でTikTokがサービスを続けることは難しくなるのかもしれません。

Source:BuzzFeed News,TikTok
via:TechCrunch

通信がより快適に? Googleの次期Nest WifiはWi-Fi 6/6Eに対応か

米GoogleのメッシュWi-Fiルーター「Nest Wifi」の次期モデルに、最新Wi-Fi規格の「Wi-Fi 6(あるいはWi-Fi 6E)」が採用されるとの情報を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

 

GoogleのメッシュWi-Fiルーターとしては2016年に「Google Wifi」が、そして2019年には「Nest Wifi」が登場。Nest Wifiではルーターと拡張ポイントを連携させることで、部屋の隅々にまでWi-Fiの電波を届かせることが可能です。さらに、Nest Wifiの拡張ポイントは「Google アシスタント」を利用することもできます。

 

9to5Googleが伝える情報によると、次期Nest Wifiでは初代Google Wifiとおなじく、複数のルーターを必要な数だけ連携させる、よりシンプルな設計になるとのこと。なお、Google アシスタントが利用できるかどうかは不明です。

 

また、次期Nest WifiがWi-Fi 6に対応することで、さらなる通信速度の向上(最大9.6Gbps)や、Wi-Fi接続の安定、省電力化が期待できます。さらに、Wi-Fi 6Eへと対応する場合には、従来の2.4GHz/5GHz帯だけでなく、6GHz帯に対応することで、より快適な通信が可能になるはずです。

 

9to5Googleによれば、次期Nest Wifiは複数のカラーバリエーションが用意され、今年秋の「Pixel 7(仮称)」と同時に発表される可能性があるとのこと。通信速度も安定性も向上した、次期Wi-Fiメッシュルーターの登場に期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

超難関ゲーム『エルデンリング』のすべての敵を最強ボス・マレニアに入れ替えてクリアした褪せ人現る

バンダイナムコエンターテインメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング(ELDEN RING)』は、凡人がプレイすればゲームオーバーを繰り返し「死にゲー」と呼ばれるほどの難しさです。そのゲーム内の、ザコを含めたすべての敵を、わざわざ最強の呼び声も高いボス「マレニア」に入れ替えてクリアした猛者が現れました。

 

これはPC版の『エルデンリング』に、MODを使って実現したものです。MODとは、ソフトウェアに追加して動作を改変するデータやプログラムなどの総称のこと。MODを導入した状態でオンラインでプレイするとBANなどの処分を受けることもあるため、オフラインで遊ぶことが推奨されます。

 

さてYouTuberのBushy氏は、敵ランダム化MOD(本来は定位置のはずの敵をランダムに出現させる)により、ゲーム内のすべての敵をマレニアに入れ替えてプレイした動画を公開しています。つまり通常の敵や、ボス、本来は襲ってこない野生動物までがマレニアとなっているものです。

 

ちなみにマレニアは隠しボスの1つであり、倒すことがクリアに必須となっているわけではありません。その戦闘力は凄まじく、連続攻撃は超スピードで避けるのが難しいうえに、当たるとマレニアの体力が回復してしまいます。しかも一度倒した後に第2形態まであり、体力が8割まで回復するうえに腐敗属性(体力を時間経過で削る)を持つ爆発を放ち、攻撃モーションも増えるという凶悪ぶりです。

 

やはり「敵キャラぜんぶマレニア」となった『エルデンリング』はかなりのカオスさで、道中のすべてがボス戦です。そんな「マレニアリング」のクリアは8時間16分強と意外にかかっていませんが、それでも死亡アニメーションを頻繁に見ることになっています。

 

このプレイ動画のハイライトは4分30秒あたり、「呼び水の村」の洞窟に入るところです。元々は「ティビアの呼び舟」という弱めのボスしか出ないところですが、敵入れ替えMODのために洞窟がマレニア密集地帯となっており、主人公が「緑亀のタリスマン」を取るまでに何度もみじん切りにされています。

 

『エルデンリング』のMODプレイ動画は数々あり、ホーマー・シンプソンズVSシュレックや、『DARK SOULS』シリーズの全英雄を召喚するなどが話題となりました、が、突き抜けた狂気度でいえば、今回の「マレニアリング」がダントツかもしれません。

 

Source:Can I beat Elden Ring When Everything is Malenia(YouTube)

via:Gamesradar

バレンシアガも! Metaが服を買えるアバターストアオープンへ

米Meta(旧Facebook)は自社のSNSプラットフォーム向けに、衣類などのデータを購入できるアバターストアを立ち上げました。

↑メタより

 

2021年にFacebookからの社名変更を発表したMetaですが、FacebookやInstagram、WhatsAppなどのSNS事業は同社の基幹事業として継続されています。また今年には、InstagramのプロフィールにNFT(non-fungible token:非代替性トークン)が設定できるようになると発表しました。

 

Metaが開設したアバターストアは、FacebookやInstagram、Messenger向けのものです。最初に登場したブランドとしてはプラダやバレンシアガ、トム・ブラウンがあり、モトクロス用の服、ロゴ入りパーカー、スーツなどを購入できます。さらにMetaのCEOことマーク・ザッカーバーグ氏は、近日中にさらに多くのブランドが追加されるとも述べています。

 

このようなファッションブランドとテック企業の連携はますます強化されており、昨年にはゲーム『フォートナイト』でバレンシアガのスキンが導入。またゲーミングプラットフォーム『Roblox』には、グッズ購入などが可能なグッチタウンが登場しました。

 

記事執筆時点ではアバターストアがいつオープンするのか、あるいはユーザーがどのようにしてアイテムを購入できるのかの詳細については、明かされていません。しかしオンライン上でもファッショナブルにアバターを着飾りたい人にとっては、魅力的なオファーとなりそうです。

 

Source: Meta Newsroom / Twitter via The Verge

薪や枝を切りやすい! ワークマンで買える「焚き火のお供」なノコギリ

「道具が高くて手を出しにくい」「使い方が難しい」と、キャンプにハードルを感じる人は多い。今回は、持っておけばキャンプの楽しさや快適さが向上するワークマンのアウトドアアイテムをジャンルレスで紹介。この価格でQoC(クオリティ・オブ・キャンプ)を上げてくれる高コスパなアイテムです。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

ブロガー

サリーさん

Instagram:@sally1232015

2児のママキャンパー。雑誌やテレビなどに出演するほか、ブログ「ちょっとキャンプ行ってくる。」で、キャンプ場の紹介などを発信。

 

長くて太い枝を切りやすいように改良された鋸

TANOSHIBI

焚き火鋸 125mm

1900円

150年以上続く鋸の老舗「高儀」が作るアウトドア向けモデル。太い薪や長い枝を切りやすいように鋸目を改良した。パラコードで不意の落下を防ぐ。

 

【サリー’s Point!】

長期間愛用できる鋸

「フッ素コーティングされた刃は、ヤニが付きにくく錆びにくいのが特徴。長い間、愛用できます。鋸刃をしっかりロックでき、持ち運ぶときも安全!」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★

今年は7月12日~13日の48時間! 「Amazonプライム」会員限定ビッグセール「プライムデー」

Amazonは、「Amazonプライム」会員のための、年に一度のビッグセール「プライムデー」を、7月12日0時から13日23時59分に開催します。

 

2022年のプライムデーでは、Amazonデバイス、PC機器、ファッション、家電、日用品、食品・飲料、ホーム&キッチン、スポーツ用品などを含む幅広いカテゴリーのアイテムを、世界中のプライム会員に、特別価格で提供します。今年は日本のほか、アメリカ、アラブ首長国連邦、イギリス、イタリア、インド、エジプト、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、サウジアラビア、シンガポール、スペイン、中国、ドイツ、ブラジル、フランス、ベルギー、ポルトガル、メキシコ、ルクセンブルグ、そして初開催となるスウェーデンとポーランドも加えた計24か国で開催となります(UAE、インド、エジプト、サウジアラビアは別日程で年内に開催予定)。

 

日本では、「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」 をテーマに、数十万点のアイテムが特別価格となる予定。「特選タイムセール」では、カスタマーレビュー星4つ以上のトップブランドや人気アイテムを特別価格で購入できます。「数量限定タイムセール」では、続々と登場する幅広いカテゴリーの売れ筋商品を最長12時間販売。中小規模の販売事業者様をサポートするセールやキャンペーンも実施します。

 

なお、初めてAmazonプライムに登録する場合は、30日間の無料体験が可能。無料体験期間中も、プライムデーでの買い物を楽しめます。

 

プライムデーの各セールや各キャンペーンの詳細は、後日あらためて発表されます。

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold4」、折り目が前モデルよりグッとマシになる? 画像が公開

韓国サムスンは次期折りたたみスマートフォンを2タイプ準備していると噂されていますが、そこで気になるのが「折りたたみ部分のシワはどうなるのか」ということでしょう。縦折りでコンパクトになる「Galaxy Z Flip4」では折り目がずっと目立たなくなり、ほとんどの人は満足すると報じられていました

 

それに続き、横開きでタブレット大になる「Galaxy Z Fold4」について、前モデルのGalaxy Z Fold3と折り目を比較する画像が公開されています。

 

サムスン未発表製品に数々の実績のあるリーカーIce universe氏は、「Fold3 vs Fold4のシワ」と称して、同じ角度から撮ったという画像をツイートしています。Ice氏は5月末にもGalaxy Z Fold4のシワが前モデルより少し軽減されながらも、まだ目に見えると述べていました

 

たしかにメイン画面には目立つ折り目が付いてはいますが、それほど掘りは深くなく、より控えめにはなっているようです。この折り目は、サムスンの採用するヒンジ設計によるものと思われます。

 

韓国の業界情報誌ET Newsによれば、中国メーカーOppoやHUAWEI、Honorなどが折りたたみデバイスに使う水滴型ヒンジは、折りたたんだときにディスプレイがヒンジの内側に入り込むため、両側の画面を密着できるというもの(下の動画を参照のこと)。それに対してサムスンの「U字型ヒンジ」は折りたたんだときスキマができ、シワがつきやすいと説明されていました。

 

Galaxy Z Fold 4は、見かけはほぼFold3と同じながらも、画面はより広くなって使いやすくなり 、カメラ性能もGalaxy S22のようなハイエンド機に近づくと予想されています

 

これまで折りたたみスマホは高価格ながらも、折りたたみと引き換えにさまざまな性能で妥協を強いられ、ニッチ市場に留まってきた印象もあります。ですが、カメラ性能が引き上げられ、折り目も目立たなくなれば、今年こそメジャーにのし上がるのかもしれません。

 

サムスンは8月10日の「Unpacked」イベントにて、これらの折りたたみスマホを発表すると噂されています。出来れば価格も一般ユーザーに歩み寄ることを期待したいところです。

 

Source:Ice universe(Twitter)
via:PhoneArena

【モノタロウ】これはおトク! 人感センサー&明暗センサー搭載「LEDセンサーライト 」 が989円!

工業用資材から自動車関連商品や工事用品、事務用品に至るまで多彩な製品が自慢のモノタロウ。同社が取り扱う「LEDセンサーライト 四角型 4WAY」は、人感センサーと明暗センサーを備えた便利な照明器具です。“4WAY”の名前が示すとおり、マグネット固定・吊り下げ・スタンド置き・貼りつけの4パターンで設置可能。Wセンサー式なので、“人が動いている間だけ点灯してほしい”時に役立ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外に使える! 「キーボックス」で 鍵の管理が万全に

 

●自動モード・手動モードの切り替えができる「LEDセンサーライト 四角型 4WAY」(モノタロウ)

みなさんは真っ暗な室内を移動していて、電灯のスイッチがなかなか見つけられず苦労した経験はありませんか? 足元が見えずにモノを踏んでしまったり、目の前の出っ張りに気づかずぶつかってしまったり…。そんな時に活躍するのが、モノタロウで販売中の「LEDセンサーライト 四角型 4WAY」(989円/税込)です。どのような性能を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

センサーライト本体のサイズは約110(幅)×39.5(奥行)×110mm(高さ)。単3形乾電池3本で稼働するため、ガレージや玄関などコンセントが近くにない場所でも問題ありません。

 

 

実際にセンサーライトを使用してみて、最初に「これは便利」と感じたのは本体下部のスイッチで自動・手動が簡単に切り替えられるところ。自動モードは周囲が暗くて人の動きを感知した時に点灯し、手動モードの場合は常にライトを点灯させておくことができます。

 

 

本体背面にはスタンドに加えて小さなマグネットが埋め込まれていて、思いのほか強い力でスチールにくっついてびっくり。また、スタンドやマグネットが使えない壁面にも、付属の両面テープを使って簡単に取りつけることができました。フックを併用すれば吊り下げ使用も可能なので、たとえばラック周辺を照らしたい時にぴったりですよ。

 

 

ネット上には「センサーの反応が良いから室内が真っ暗でも安心!」「廊下や階段、物置に設置してるけどもっと増やしたい」といった反響が続出。暗い空間でヒヤっとした経験がある人は、ぜひ同商品の実力を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】「マスク 接触冷感 エアベンチレーター付」は繰り返し使えてこの価格!

 

コロナ禍ですでに400社以上が導入!「遊び」で心理的安全を確保する「バヅクリ」とは何か?

リモートワークが進み社内コミュニケーションに悩む企業が増えたことで、現在、注目を集めている企業があります。それが株式会社バヅクリ。新しいスタイルの企業イベント・研修を提案して、サービス開始からわずか1年半で約400社に導入され、問い合わせも月に100~300件ある状態です。今回はバヅクリCEOの佐藤太一さんに、好調の要因は何か、そして今のビジネスの場に必要なコミュニケーションの形とは何なのかを伺いました。

 

バヅクリCEOの佐藤太一さん

 

他社を圧倒するプログラム量

――まず、株式会社バヅクリが提供するサービス「バヅクリ」とはどのようなものでしょうか?

 

佐藤 チーム内での話しやすさ、独創性を歓迎するムード、何を話してもいいんだと思えるような安心感、そんな「心理的安全性」を構築するきっかけや場を作るのが僕らの仕事です。主にオンライン上でのイベントやワークショップを通じて、社内のコミュニケーション形成、組織のエンゲージメントを高めることをメインにやっています。

 

バヅクリの強みは、ワークショップが100種類以上あるところです。ライバル企業ですと、オンライン運動会やオンライン謎解きゲームなど1~2種類ほどしかないんですよ。

 

そのなかで僕らは、フラッシュお絵描き、お坊さんによるマインドフルネス、職人から学ぶ寿司握り体験、アナウンサーが教えるプレゼン技法、ボイストレーナーのモテ声トレーニング……と、さまざまな方向性のワークショップを揃えて、個々の組織課題を解決できるプログラムを提供しております。

↑ワークショップの様子

 

――そもそも「バヅクリ」というサービスを始めたきっかけは何だったのでしょうか?

 

佐藤 バヅクリを立ち上げる前は、「プレイライフ」というデートなどの遊びプランを一般ユーザーが投稿するメディアをやっていました。そこで「遊部(アソブ)」という、遊びのプロの方たちと一緒に学びながらつながるコミュニティも運営していたんです。

 

でも、コロナ禍で売上が98%ダウンしてしまい……。そもそもグルメを含む「遊び」のBtoCはライバルが多く、食べログやじゃらんには勝てないと感じていました。コロナ禍になったとき、コロナで分断された世界をつなぐ手助けができないものかと思い、「遊び×BtoB×オンライン」をコンセプトに3日で「バヅクリ」を立ち上げました。

↑プレイライフ(https://play-life.jp/)のトップページ。2万件以上のコースプランが掲載されている

 

――スピード感ある動きで、時代の波をとらえましたね。

 

佐藤 開始から約1年半で導入企業数が400社を超えて、しかもそのほとんどが先方からの問い合わせです。内定者フォロー、新卒のフォロー、労働組合イベントが現在の中心ですね。

 

たとえば、世代を超えた一体感を作ろうと社内でイベントを模索しても、実施できるノウハウがない場合がほとんどですよね。コンサルティング企業に頼むと真面目すぎるし、イベント会社ではただ遊びで終わっちゃう。その距離感を埋めたのがバヅクリだと思います。

 

――先程の心理的安全性を作り出す話で、バヅクリが提供するワークショップにはどのような効果があるのでしょうか?

 

佐藤 一見単なる遊びのように見えても、きちんとデザインされていれば、心理的安全性を生み出すことができます。たとえば、いきなり面と向かって「あなたの本当にやりたいことは何ですか?」といっても答えにくいですよね。

 

でも、お絵描きのワークショップで「まずはイライラという感情をパッと絵にしてみましょう」といって抽象的な絵をみんなで描くんですよ。そしてグループで対話して発表する。いろいろなお題で抽象的なピカソみたいな絵を描いて、これを3回くらい繰り返すと場が暖まってきます。

 

そして最後に「自分にとって仕事とは?」とか、「自分がやりたいこととは?」というお題で絵を描いて、それについて語ると意外といろいろな意見が飛び出してきます。遊びの世界、サードプレイスで描いたものを現実世界に持ってきて自分の心のなかを話す。

 

こうすると相互理解やエンゲージメント、仕事のモチベーションも上がる、というのが僕らのからくりです。実は手段は何でもいいんです。絵でも演劇でも学習系でもいい。そうした遊びや学びのなかから、組織課題の解決につながる道筋をつけていく。

 

 

社員のウェルビーイングは重要課題

――企画運営から効果測定までをサポートする新しいサービス「バヅクリ・ウェルビーイング」がこの5月に始まりました。その狙いを教えて下さい。

 

佐藤 そもそも社員のウェルビーイングにきちんと取り組んでいる会社って意外に少ないんです。何をすればいいかもわからないのが実情ですよね。コンサルティング会社に依頼すると、ウェルビーイングをどう高めていくかという目標設計とプランニングまではしてくれても、実際の運用はやってくれない。

 

僕らは目標を達成できるようなプランニングをして、バヅクリで関係構築を行い、そのあとアンケートをして効果を測定するところまで一気通貫でやります。これによって自社で行うのと比べ、イベントの企画や運営の手間を85%削減できる計算です。

 

↑新サービスがカバーする範囲。これまでの企画提案から大幅に広がっている

――外注して手間が省ける以外に、バヅクリに頼むメリットはありますか?

 

佐藤 ふたつありまして、ひとつは参加率が非常に高いことです。「ウェルビーイングの活動です、みなさん、参加して下さい!」と社内でいっても通常はひとケタ台がほとんど。でも、僕らは参加率50%まで行きました。堅い会社だと学び系のプログラムがすごく受けるんですね。

 

一方で、労働組合はエンタメ的なイベントが大好き(笑)。その会社に応じてウェルビーイングっていろいろな形があって、遊び系からコミュニケーション系、学び系まですべて網羅できているのが僕らの特徴かなと思います。

 

もうひとつは、アンケートの評価が非常に高いことです。「こんなに社内で対話できたのは初めてです」という声をよくいただきます。

 

とある企業では、バヅクリに参加した層と参加していない層を比較して、内定辞退率が8%下がったという結果も出ています。対話とエンゲージメントでモチベーションを高めたのが効果的で、内定辞退率を下げられたのだと思います。

 

コロナ禍とZ世代、コミュニケーションの行方

――リモートワーク中心の職場環境になって、社内のコミュニケーションも大きく変わったと思います。そのあたり、佐藤さんはどのようにお考えですか?

 

佐藤 他部門や他部署との交流がほぼゼロになったことが、大きなマイナスですよね。オフィスだったらトイレやランチに行くときに他部署の島を通りますよね。「お久しぶり、元気?」といった形で。あれがなくなってしまった。それと、オフコミュニケーションや雑談も減りました。オンラインのミーティングでは気軽に雑談するのは難しいですよね。

 

こうした変化によって、個人としては集中できて生産性が上がる人もいますが、チームのまとまりが弱くなり、チームで困難な課題を解決したり、新規イノベーションを生み出したりする能力が減った。行き詰まったときのアイデアブレストもオンラインだと難しい。人事をされている方から、リモートワークになって離職が増えたという話もよく伺います。

 

――コミュニケーションを取らなければいけないのはわかるのですが、やってはいけないコミュニケーションというのはありますか?

 

佐藤 これは雑談を強いるなど、強制的な場を用意することです。強制的に社内イベントをやるのは百歩譲ってOKだと思うんですよ。「運動会とかめんどくさい!」と思っても、実際に参加すると「楽しかった!」みたいなことはよくあるので(笑)。

 

ただ、これも面白いイベントに限ります。つまらない社内イベントを強制すると圧倒的に士気が下がってしまう。あとコミュニケーションで言うと、上司が部下の話を聞かずしゃべりすぎるのもNG。

 

――対話の場を設けても、結局上司が自慢話ばかりしている光景はよくありますよね(笑)。

 

佐藤 少し一般化して、若者とのコミュニケーションでいうと、好きなことをしゃべらせまくるのが大事だと思います。今ってコミュニケーションの血流が止まっている状態なんですよ。なので、血の巡りをよくするために、最初はなんでもいいからしゃべってもらう。僕らは「3分間とにかく好きなことをダラダラ語りましょう」というのを社内でよくやっています。

 

まず上司が手本を見せて、「最近、『SPY×FAMILY』のアーニャがかわいくて」みたいなことをしゃべるわけです(笑)。そうすると、みんなが自由にしゃべりやすくなる。これをあえて業務時間にやっています。

 

――Z世代とのコミュニケーションが難しいと考えている上の世代も多いと思います。Z世代についてはどのような見方をされていますか?

 

佐藤 Z世代もなんだかんだ交流を求めていると思います。ただ、全員とではなく、自分と価値観を共有できる人との交流を求めている。ある意味、排他的仲間意識が強いともいえます。将来は旅をしながらゆるゆる生活したい、家庭に入ってしっかり人生を歩みたい、オタ活やってひたすらアイドルを追い回したい……。

 

それぞれセグメントがはっきりしていて、その分類のなかで自分と似たような人を探す傾向がありますね。だから、バヅクリではお互いの価値観を尊重することを重要視していますし、お絵描きしたり、焚き火で語ったりしながら価値観を共有していって、この人となら自分は合いそうだなと思う人にメッセージを送りましょうと促して、つながりを作ってもらっています。

 

【編集部から】バヅクリのサービスから感じたこと

取材では実際に「お絵描き」と「スパイスカレー作り」を行っている様子を動画で見せてもらいました。参加者がみな楽しそうにしていたのが印象的でした。

 

特に進行する講師の方々が効いている! テーマはもちろんですが、ファシリテートの技術によってオンライン空間がここまで変わるのかと驚き。まさに“遊び”の空間が広がっていました。

 

「僕らはお絵描きや演劇のようなワークショップを通じて深いところでつながれる、いわゆるアイスブレイクが日本一うまい会社かなと思ってます。飲み会3回分でようやく仲良くなれるような関係性を1回で作れるのが強みですね」(佐藤さん)

 

コロナ禍で雑談が減ったこととも関連しますが、近年ではプライベートな領域の話も職場から減ったように思います。今までちょっとしたコミュニケーションで得られていた、その人の「人となり」も見えにくくなっています。

 

「人となり」を知るのは必ずしも雑談である必要はないと思いますが、その代替の手段がない。バヅクリのサービスを見ていると、その人に興味を持つきっかけになるタネが含まれているように思えます。

 

株式会社バヅクリのスローガンは「この世から孤独を無くす」。それを“遊び”で実現しようとするやり方は、ある種、“粋”であり、今後そうしたアプローチはより重要になっていくでしょう。

幅1400mmのビックサイズ!三部屋構造の重厚なピザ窯/DIYでできる!あこがれのピザ&パン窯ライフ(4)

Case04 幅1400mmの重厚なピザ窯は灰落ち室、燃焼室、焼き室の三部屋構造

高さ1750mmのピザ窯の中身はなんと三部屋にわかれた構造。屋根のアーチ部分にはモザイクタイルと貝殻を埋め込んで夕陽と海岸の波をイメージ。

 

外側に普通レンガ、内側に耐火レンガを積んだ重厚な雰囲気のピザ窯。それもそのはず幅1400×高さ1750mmのビッグサイズ

 

<記事内ギャラリー>

 

<Aさんの窯データ>

  • 窯の種類
    アーチ型二層タイプ
  • 窯のサイズ
    W1400×D1200×H1750mm
  • 使用した主な素材
    普通レンガ約300個、自然石20個、耐火レンガ約140個、コンクリートブロック、大理石、耐火モルタル、セメント、砂、モザイクタイル、貝殻やサンゴのかけら、鉄筋、鋼板、鋼管(15mm径)、鉄工所に特注した扉、ステンレス製煙突(100mm径)など
  • 製作費用
    約9万円
  • 製作期間
    実働25日間
  • 窯製作のきっかけ
    自分の干支が寅で昨年は年男。この年に記念になるものを作ろうと思い、妻のリクエストのピザ窯を作ることに。ちなみに妻は当時、パン教室に通っていた
  • 窯設計までの経緯
    インターネットや雑誌で石窯に関する記事を読みこんで、独自に設計。もともと仕事柄、建築士の資格を持っており、設計はさほど難しくなかった。扉と煙突のダンパーは鉄工所にオーダーした
  • 窯の特長・ポイント
    灰落ち室、燃焼室、焼き室の三部屋構造。燃焼室、焼き室の内側に耐火レンガ、外側に普通レンガを積み、壁厚を200mm以上とって保温性を高めている。屋根のアーチ部分はモザイクタイルで夕陽と海岸の波をイメージ。故郷である種子島の貝やサンゴのかけらも埋め込んだ
  • 土台
    鉄筋入りのコンクリートの上に、コンクリートブロックを積み上げ、表面を自然石で化粧
  • 屋根
    作業小屋の2階デッキの下に石窯を製作。煙突は外に出るように取り付けた
  • 今回の窯作りで失敗したところ・改良点
    耐火モルタルの取り扱いが難しい。次回は焼き室にスモーク食材を吊るせるようバーを設置したい
  • 使用する薪の種類・調達方法
    薪は家の周りの木を切っているが、広葉樹が火持ちがよくススも出ないように思える。しっかり乾燥させれば煙があまり出ません
  • 使用時に出る煙についての注意
    自宅が民家から離れた山の中にあるので心配していない
  • 窯まわりに欲しい設備
    やっぱり調理台
  • ピザ・パンをうまく焼くコツ
    生地に好きな具をたくさんのせて、焼きたてのピザの味を楽しむこと!
  • ピザ窯の魅力
    自然の火で食べ物ができあがる楽しさ、スモークされた味の深みが最高

 

 

ピザ窯の上部側面にはモザイクタイルで夕陽と海岸の波をイメージ。Aさんの故郷である種子島の貝やサンゴのかけらも埋め込んだそう

 

ピザ窯の設置箇所は窯が雨ざらしにならない作業小屋の2階デッキの下。煙突は外に出るように取り付けた

 

窯の土台は自然石とコンクリートブロック。基礎はしっかり鉄筋を入れたコンクリートで固めた

 

火床部分の中心には200×300mmの穴があけられ、使用し終わった灰を下に落とせる仕組みになっている

 

*掲載データは2011年8月時のものです。

“1日2ページ”で日々の記録を存分に楽しめる! 手帳「hibino」2023年版、7月27日発売

デザインフィルは、同社が展開するプロダクトブランド「ミドリ」から、2023年版「hibino」を、7月27日に発売します。税込価格は4950円。

 

同製品は、見開き2ページで1日分の内容がたっぷりと書き込める新フォーマット“1日2ページ”の手帳です。

 

左ページには24時間の時間軸や書き分けに便利な仕切り線、右ページには書き込むスペースを均等に分割しやすいドットの目印がそれぞれ付いているほか、月の満ち欠けやその日の天気を記録できるアイコンも付いています。スケジュールとノート、ToDoリストと日記など、左右のページで書き込む内容を分け、自分らしい使い方で1年間を綴ることができます。

 

本文には、筆記特性に優れた薄手で軽量な手帳用紙(トモエリバー)を使用。サイズはA6サイズで、コンパクトに使えます。製本には、開きやすい糸かがり綴じを採用し、ページの端まで書き込むことができます。

 

記入スペースは、文字を書く際のガイドになる2.5mmの方眼罫。イラストや図の書き込みがしやすく、思いのままにページをレイアウトできる自由度の高さも特徴。1か月の予定や記録を俯瞰して振り返ることができるマンスリーページと、毎月の目標や予定を書き出せるフューチャーログも収録しています。

 

カラーバリエーションは、爽やかなブルーグリーンと落ち着きのあるキャメルの2色を用意。表紙に押した金箔のロゴがアクセントになっています。

「TwitterはTikTokのようになるべき」イーロン・マスクが展望語る

米Twitterとの買収手続きでごたごたが続いている実業家のイーロン・マスク氏ですが、新たに「TwitterはWeChatやTikTokのようになるべきだ」との見解を示しました。

 

今年4月にはTwitterの買収を正式に発表した、マスク氏。しかしその後にTwitterにおけるスパム/フェイクアカウントの割合を問題視し、買収手続きは一時停滞しています。一方でTwitterはマスク氏に対して内部情報を公開する意向を示すなど、両者の協議は今も続いています。

 

マスク氏はTwitter社員に向けて質問セッションを開催し、10億ユーザーを獲得するという目標を明かしました。そしてそのためにはアプリの実用性を高め、「人々がより楽しめて、情報を得られる」ようになるべきだと語ったのです。

 

WeChatはユーザー同士のメッセージサービスだけでなく、決済やゲーム、タクシー配車サービスなどを組み合わせた「スーパーアプリ」としての地位を中国で築いています。Twitterがこのようなスーパーアプリに進化すれば、たしかにユーザー数の増加が見込めそうです。

 

またTikTokについても、ユーザーを退屈させないアルゴリズムが見事だと褒めています。そして今後はTwitterが、よりサブスクリプションや有料サービスに重点を置くことに期待し、さらにツイートへの「皮肉ラベル」の導入なども提案しているのです。また、ボットやスパムに関しても、さらなる取り締まりの強化の必要性を語っています。

 

マスク氏による買収が実現すれば、その姿が大きく変わりそうなTwitter。質問セッションにて語られたように今後新機能が追加されるのなら、ユーザーにとってもそう悪くない話のように思えます。

 

Soruce: The Verge

一口サイズで作業中も食べやすい! 「チョコがけイチゴ ミルクチョコ」は甘いチョコとイチゴの酸っぱさがベストマッチ

「毎日食べたい」と思う美味しさを食卓に届けるため、様々な商品を展開しているセブン-イレブンのブランド「セブンプレミアム」。お菓子類の種類も多く、6月7日に登場した「7プレミアム チョコがけイチゴ ミルクチョコ」(289円/税込)はイチゴの甘酸っぱさを満喫できる新作スイーツです。SNS上でも「イチゴの酸味とチョコのバランスがちょうどいい」「一口サイズで作業中もパクパク食べられる!」と大注目。果たしてミルクチョコとイチゴの組み合わせがどんな味わいを生み出しているのか、さっそく実食していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バターで味つけしたきのこが絶品! セブンの「鶏もも肉ときのこのバター醤油 柚子胡椒風味」はお肉たっぷりで満足度MAX

 

●「7プレミアム チョコがけイチゴ ミルクチョコ」(セブン-イレブン)

乾燥イチゴをまるっと1個、焦がしキャラメル風味のミルクチョコレートで覆った同商品。ミルクチョコレートにはレモン果汁粉末とヨーグルト風味粉末も使われ、濃厚でありつつも爽やかなチョコに仕上がっています。

 

1パック50g分のチョコがけイチゴがコロコロと入っていて、食べごたえもバッチリ。誰かと一緒に食べる用のお菓子として購入するのもアリです。袋の上部は留められる仕様で、少しずつ食べることも可能。長時間に渡るデスクワークのお供や、短時間でサっと糖分補給したい時にもぴったりのおやつですよ。

 

袋からチョコがけイチゴを取り出してみると、思ったよりもビッグサイズ。イチゴの周りを分厚くチョコが覆っており、一口食べた瞬間かなり濃厚な甘さが舌先に広がります。

 

もちろん、イチゴの味もチョコに負けていません。まろやかなチョコをほんのり酸っぱいイチゴが程よく中和して、食べやすいバランスを保っていました。そのまま齧っても美味しいですが、半分に切ってイチゴ部分の断面を舐めながら食べるのもオススメ。よりじっくりとイチゴの甘酸っぱさを堪能できます。

 

商品を買った人からも「チョコ部分の量が多くてがっつり甘さを楽しめる」「ちょっとずつ食べられるから小食にもありがたい」と絶賛の声が続出。軽く小腹を満たしてくれるスイーツが欲しい時は、イチゴをミルクチョコで包み込んだ「7プレミアム チョコがけイチゴ ミルクチョコ」をチョイスしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
お湯を注ぐだけでOK!「日清カレーメシ シーフード」で魚介の旨味が詰まった絶品カレーを手軽に満喫

 

限定100台! Nothing phone (1)がシリアルナンバー入りモデルを先行オークション販売へ

英Nothingはブランド初のスマートフォン「phone (1)」の、最初の100台をシリアルナンバー付きの限定アイテムとして、日本時間6月21日22:00から日本時間22日21:59までDropXにて出品すると発表しました。

↑Nothingより

 

ブランド初のプロダクトとなるワイヤレスイヤホン「ear (1)」が、国内外でヒットとなったNothing。7月13日に正式発表されるphone (1)に関してはすでにその背面デザインが公開されており、中身がみえるスケルトンデザインや特徴的な発光機能の搭載が確認されています。

 

さらにphone (1)のデザインに関しては、「ニューヨークの地下鉄マップをデザインしたマッシモ・ヴィネッリなどのアーティストからインスピレーションを受け、複雑なシステムをアートのように見せています」とのこと。本体フレームは100%リサイクルアルミニウムで、プラスチック部品の50%以上にバイオベースまたはポストコンシューマーリサイクルの材料を使用していることも明かされています。

 

今回出品されるDropXは、オンラインマーケットプレイスのStockXが提供する、ブランドやクリエイターがユーザーに向けて限定品を直接販売できるフォーマット。2021年にear (1)が最初の100台をオークションに出品した際には、シリアルナンバー入りの1台が小売価格の10倍以上の価格で落札されたそうです。

 

コモデティ化したスマートフォン業界に革新をもたらすべく、新たなデザインにて市場に参入するphone (1)。今回のオークションに出品されるシリアルナンバー入りモデルにも、プレミア価格がつくことになるのかもしれません。

 

Source: StockX, Nothing

家電のプロがニトリの「コードレススチームアイロン リブレ」をチェック

ニトリの家電は取り扱いカテゴリーが増えて新製品も続々登場し、店舗内でも徐々にそのスペースを拡大している。シンプルな機能・デザインと手ごろな価格で評価が高い製品の実力を、家電のプロがチェックした! 今回は「コードレスアイロン」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

軽量・コードレスで1台2役のアイロン

コードレススチームアイロン リブレ

3045円

質量約650g(水含まず)と軽量で、スチーム機能によりアイロンがけがラクに行える。パワースチームなら、衣類をハンガーに吊るしたままでシワ伸ばしも可能。一定時間を経過すると自動で電源が切れる安全機能も搭載する。

SPEC●消費電力:最大1000W●安全装置:温度ヒューズ、サーモスタット、自動電源OFF●水タンク容量:200mℓ(MAXまで)●かけ面面積:約120cm2●サイズ/質量:W290×H210×D275mm/0.65kg(収納時約1.5kg)

 

↑パワースチームなら本体を立てて使っても強力なスチームが吹き出す。本体前面には霧吹き機能を搭載し、頑固なシワにも対応

 

【Check!】 衣類スチーマーとしてもコードレスで使いやすい

「コードレスなのでアイロンがけ自体がラク。パワースチーム機能を使って衣類スチーマーとして利用する際にも、コードが邪魔にならずGoodです!」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★★

コスパ :★★

 

私がチェックしました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”を大切にしている。

木村達成インタビュー「『SLAPSTICS』はコメディ作品ではあるけれど、描かれているのは喜劇映画を題材にした重みのある人間模様」

劇作家・演出家ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)さんの戯曲を人気演出家たちが新たに創り上げるKERA CROSSシリーズの第4弾。三浦直之さんが演出、木村達成さんを主演に迎えて送る『SLAPSTICS』は、サイレント映画からトーキーへと転換期を迎えるハリウッドを舞台に、史実を交えながら映画製作に情熱を燃やす人々を描いた1993年初演の作品。稽古・本番を通して感じた映画人たちの思い、そして作品の奥に込められた“表現”することの意味について、たっぷりと語ってもらった。

 

木村達成●きむら・たつなり…1993年12月8日生まれ、東京都出身。2012年、ミュージカル『テニスの王子様』2ndシーズン(海堂薫役)でデビュー。帝国劇場での『エリザベート』など数々の話題作に出演したのち、2020年に『銀河鉄道の夜2020』でストレートプレイ初挑戦、初主演をはたす。最近の作品にミュージカル『ジャック・ザ・リッパー』『四月は君の嘘』、ドラマ『卒業タイムリミット』(NHK総合)、『オールドファッションカップケーキ』(FOD)など。

【木村達成さん写真一覧】

 

今と昔では“笑い”そのものが違う。そこに今、この作品を上演する意味がある

──公演を終えてみて、『SLAPSTICKS』はどのような作品だったと感じていますか?

 

木村 喜劇映画を愛する映画人たちの物語で、皆さんの強い思いを感じながらも、同時に、彼らがいなくなっていく過程を看取るような切ない作品でした。コメディと銘打ってはいるものの、あくまで扱っている題材がコメディ映画というだけで、その中で描かれているのは重い人間模様でしたし、決して気持ち的に楽な舞台ではなかったですね。

 

──映画を愛するあまり常軌を逸した行動に出る奇人たちが多くいる中で、木村さんが演じたビリーは純粋すぎるほどの青年だったように感じます。

 

木村 確かに舞台ではすごくスマートな役でしたね(笑)。ただ、僕が最初に抱いたイメージは、あんなにもかっこいい人物ではなかったんです。情けなくて不器用で、それでいてちょっとダサい映画好きの青年。そんな彼が映画を作る側の世界に入り、映画を愛し抜いた偉人たちと一緒にいるという印象を持っていました。とはいえ、周りの個性的なキャラクターたちを際立せるために、ビリーを真っ白なキャンパスのような存在にしようとは一切思っていなくて。彼らと同じように、映画が好きで好きでたまらないという“奇人感”を出していけたらなと思ってました。

 

──稽古前には脚本を書かれたKERAさんから、ほかの共演者と一緒にこの時代のお話や喜劇映画の面白さについてのレクチャーを受けたそうですね。

 

木村 ええ。でも、KERAさんの脚本を通して、いかにあの時代の人たちが喜劇映画を撮ることに命を削っていたのかとか、今作にも登場するロスコー・アーバックルの事件についても少しは理解していたので、当時作られた実際の喜劇映画を見ても、純粋な気持ちでは笑えなかったです。思わず笑ってしまうことはあっても、すぐにつらさや切なさを感じてしまって。それに、この舞台の初演が1993年で、約30年前に書かれたものなんですね。なのでKERAさん自身も、『あのころどんな気持ちで書いたのか、実はあんまり覚えていないんだよね』とおっしゃっていて。『だからこそ、僕も今回の舞台を観るのが楽しみなんだ』とお話しされていたのも印象的でした。

 

──なるほど。とはいえ、当時の映画人たちに対するKERAさんの愛が詰まった作品になっているように思いました。

 

木村 それは僕も強く感じました。また、僕は主人公のビリーって、実はKERAさん自身なんじゃないかとも思っていて。それをラジオで話したことがあり、KERAさんもそれを聞いてくださっていたみたいなんですね。そうしたら後で、『ラジオ聞いたよ。あの役は……多分、俺だね』っておっしゃって(笑)。だから、当時起こったアーバックルの事件についても、KERAさんは彼が犯人だと認めたくなくって、それでビリーの役にご自身の気持ちを投影したんだろうなと思いました。そうした話を実際にKERAさんとできたことも、僕にとってはすごくプラスでしたね。

──木村さん自身は普段、喜劇作品やコメディをご覧になるほうですか?

 

木村 誰かが犠牲になるような笑いは好きではないのですが、お笑い自体は大好きです。あ、あと自虐も好き(笑)。今回、初めてコメディ作品に挑戦しましたが、いざやってみて感じたのは、誰かを笑わせることって、すべてのジャンルの中で一番難しいということでした。いろんな物事がしっかりと成り立った上でじゃないと“笑い”って発生しないと思うので、絶対に中途半端にはできない。それに、先ほどもお話ししたように『SLAPSTICKS』は30年ほど前に書かれたものなので、当時と今とでは“笑い”そのものが違うと思うんですね。きっと演出の三浦(直之)さんも、そこにこの作品を今上演する意味や意義を感じたんだと思います。昔は笑えていたのに、今は笑えなくなってしまったもの……そこにもフォーカスを当てようと思ったんじゃないのかなって。例えば、今だと誰かをたたいて笑いをとるようなことが許されない風潮になっていて。でも、以前は文字どおり、本当に命を懸けて笑いを作っていた人もいたわけです。その良し悪しの議論はひとまず置いておいて、そうやって何にでもすぐ蓋をするような社会に僕自身も息苦しさを感じているので、その意味でも、この作品に参加できて本当によかったなと思いますね。

 

──では、“笑い”以外で共感する部分はありましたか?

 

木村 当時も今も、モノを作ることへの熱意は変わらないんだなと感じました。僕らは今、コロナ禍の影響で、簡単に舞台が作れなかったり、いつ中止になってもおかしくない状況にあります。それでも舞台を作り続けているし、ステージに立ち続けている。そこは通ずるものがあるなと思いました。ただ、ビリーに関していえば、彼は心が優しすぎたんですよね。だからいつまでもあの世界にいることに苦しさを感じ、最後には離れる道を選んでしまったんだろうなと思います。

 

──演出についてもお聞きしたいのですが、三浦さんとはこれまで朗読劇で何度か一緒に舞台を作られていました。ストレートプレイの演出を受けるのは初めてでしたが、違いを感じるところはありましたか?

 

木村 基本的には同じでした。三浦さんはいつも、最初は役者に委ねてくださるんです。そこから、どうしても譲れない部分だけは細かく指示してくる。今回の作品でいえば、前半の電話のシーンのような、ズレた会話から生まれる笑いなどですね。それと、コカインの粉が舞うシーンで、舞い方にもなぜかすごくこだわっていました(笑)。しかも、これが大変で。稽古で何度も練習すると、当然稽古着に粉が付着するんです。で、そのまま車に乗って帰ると、翌日、車の中が龍角散の臭いで充満していたりして(笑)。本番中も、一度モロに粉が顔にかかったことがありました(笑)。

──気管などに入ったら大変そうですね。

 

木村 でも、それも舞台の醍醐味だと思うんです。粉が舞い飛ぶシーンなので、仮に日常で起これば顔にかかることだってある。そう考えると、お芝居として別に失敗ではないんですよね。むしろ、それこそコメディであり、スラップスティック(ドタバタ喜劇)だと言える。ですから、本番中に起こるアドリブやハプニングは最高の栄養だと思って、いつも楽しみにしていました(笑)。何かが起きた時、それを調理するのが役者の仕事だからって。

 

──本番中はそんなにもいろんなことが起こっていたんですか?

 

木村 この作品に限らず、やはり舞台はいろんなことが大小問わず毎日のように起こります。特に今回は桜井玲香ちゃんというハプニング女王がいましたから(笑)。笑っちゃうようなことをよく巻き起こしていたので、一緒にお芝居をしていてすごく楽しかったです(笑)。

 

──(笑)。では、今回の放送に向けて、楽しみにされているシーンを教えてください。

 

木村 第2幕の冒頭にあるラジオのシーンですね。ステージの上段ではアーバックルを批判するラジオ番組のシーンが描かれ、ステージ左側ではそれを聞いている僕らがいて、反対側には刑務所に入れられているアーバックルがいる。それぞれ別の場所にいる3組をお客さんはどのように感じながら見ていたのか、すごく気になりますね。

 

──舞台を拝見しましたが、第1幕は笑いの要素が多く、反対に第2幕からは映画人たちそれぞれの思いが描かれ、物語自体も混沌としていったので、見ていてとても切なかったです。

 

木村 僕も第2幕は演じていてつらかったです。途中休憩が終わるころに舞台袖に向かうと、どんどん心が苦しくなっていって。第1幕はまだよかったんです。ほぼ出ずっぱりだったので、物語の流れに沿って役の感情を作っていけたんですけど、第2幕は要所要所で登場し、どんどんとつらくなっていく状況に毎回直面しなければいけなかったので、本当に苦しかったですね。

相手を突き抜けるくらいの言葉の強さを持ったお芝居をしていきたい

──ではここからは、少しプライベートによった質問を。稽古場に持っていく必需品などはありますか?

 

木村 ないです(苦笑)。ルーティーンとかも全くないんです。その時々のコンディションを、そのまんま楽しむタイプなので。その意味では、体調が良かろうが悪かろうが、常にその状態でい続けることがルーティーンと言えるかもしれないです。

 

──なるほど。ということは、オンとオフの切り替えもあまり意識してされないんですか?

 

木村 以前は意識してやっていましたが、それもなくなりましたね。というのも、僕は稽古をしていて、その時に感じたことを全部台本にメモする癖があって。それを後で読み返すんですが、“俺、なんでこんなこと思ったんだろう?”と分からないことが多いんです(笑)。それってつまり、オンとオフに境界線がないからとも言えますし、逆に無意識のうちに切り替えられているからなのかなとも思って。真相は分かりませんけどね(苦笑)。

──では、木村さんにとってのリラックス方法は?

 

木村 ふと頭に浮かんだのは、湯船に浸かって、スマホで動画を見ること。ただこれも習慣的にしているわけではなくって。時にはシャワーを浴びるだけですごく気持ちがリフレッシュすることもあるし、部屋をきれいに掃除するのがストレス解消になることもある。僕って本当に計画性がなく、その時に自分がやりたいと思ったことを素直に実践するのが、一番のリラックスにつながっているんですよね。

 

──それは昔からなんでしょうか?

 

木村 そうです。しかも、こうやって日常を本能的、衝動的に生きることって、お芝居にもつながっているなと思っていて。日々、気持ちを素直に出して行動に移すことで、演技をしている時にも些細なセリフやちょっとした動きに魂が乗る感じがするんです。僕は相手に届く芝居ではなく、相手を突き抜けるくらいの言葉の強さを持ったお芝居をしていきたいと思っているので、これからもこの生活スタイルは変わらないと思います。

 

 

KERACROSS 第四弾『SLAPSTICKS』

CS衛星劇場 2022年6月26日(日)後 6:00~9:00 テレビ初放送!

(STAFF&CAST)
作:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
演出:三浦直之(ロロ)
出演:木村達成、桜井玲香、小西遼生、壮 一帆、金田 哲、元木聖也、黒沢ともよ、マギー

(STORY)
時は1920年。ハリウッドにある映画会社「マック・セネット・コメディズ」に入社した若きビリーは、“喜劇の神様”と呼ばれるマック・セネット監督の元で仕事に追われていた。面白い映画を撮るためには入院することすらいとわない彼らの感覚に麻痺しながらも、ハリウッドの世界にビリーは心酔。そんなある日、深夜に編集作業をしていた彼の前に、ずっと憧れていた女優メーベル・ノーマンドがふらりと現れる……。

 

撮影/宮田浩史 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/齊藤沙織 スタイリスト/部坂尚吾(江東衣裳) 衣裳協力/colon

「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」で、仕事中の“猫背”を解消!!

美容品などの販売をおこなっている髪美人育成プロジェクト。同社が取り扱う「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」は、まるでバランスボールに座っているような“理想の姿勢”をキープできるアイテムです。背もたれからふっくら飛び出したアーチの反発力によって、猫背を押し戻して背筋を補正。無意識の内に正しい座り方に矯正されるので、デスクワーク時の姿勢が悪いと感じている人はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】グーパーするだけでOK! 「指伸筋エクササイズ」で高負荷なトレーニングにチャレンジ!

 

●“スタートガイド”もセットになった「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」(髪美人育成プロジェクト)

長時間パソコンと向き合う仕事をしていて、気になってくるのが“姿勢”の問題。みなさんも椅子に座った直後は背筋をまっすぐ伸ばしたつもりなのに、いつの間にか前傾姿勢になっていた経験がありませんか? そこで着席時の姿勢を矯正できる健康グッズはないか探したところ、「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」(3990円/税込)という商品を発見。その実力を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

手元に届いたのは、背もたれ本体と解説が記されたスタートガイド。本体は圧縮状態で届くので、圧着袋から取り出した後はガイドの注釈に従って1時間以上放置しておきます。ちなみに元に戻った背もたれのサイズは、約16(長さ)×43(幅)×39cm(高さ)。

 

背もたれを手にしてみたところ見た目よりも軽く、その一方で生地の中のクッションは絶妙な弾力が。硬すぎず、かといって柔らかすぎない感触で指を押し戻してきます。背もたれにはベルトがついているので、まずは椅子に固定してから座りましょう。

 

 

実際に背もたれを挟んで腰かけてみたところ、意識したわけではないのに背筋がまっすぐになってびっくり。どうやら背もたれ中央の“アーチ状の膨らみ”によって自然に腰が押され、座面に対して体が垂直になるようです。おかげで前傾時に比べて腰への負担が少なく、デスクワーク後の疲労感を軽減することができました。

 

ネット上には「背もたれを挟むだけで背筋がまっすぐになるから楽!」「仕事中の姿勢が良くなって集中力が上がった」と喜びの声が。あなたも同商品をデスクワークのお供に選んでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
足の冷え&疲れが気になる人に! つけるだけでポカポカ温まる「勝野式 足裏温快」レビュー

能條愛未 妖艶な色香漂うランジェリーカット公開…!写真集特設サイトもオープン

元・乃木坂46の1期生・能條愛未のファースト写真集「カーテンコール」の特設サイトがオープン。合わせて、先行カットも公開された。

 

乃木坂46の1期生として活動し、2018年12月にグループを卒業した能條愛未。その後、女優として舞台を中心に活動してきた彼女が、初の写真集を6月30日(木)に発売する。写真を担当したのは、熊谷直子。

 

今回の写真集は、全編が沖縄ロケ。晴天に恵まれた沖縄の海、自然などを舞台にさまざまな衣装やメイク、表情の彼女を1冊にまとめた。着替えや入浴シーンなどプライベートなひとときも惜しむことなく披露。あたかも2人で旅行を楽しんでいるかのような、素の“能條愛未”が感じられるだろう。

 

そんな本書の発売に先駆けオープンした特設サイトでは、表紙デザインや特典ポスターデザインはもちろん、これまでに公開された先行カットも掲載。ギャラリーとして楽しむことができるサイトとなっている。そのほかにも各種限定カバーの予約情報や、7月3日(日)に開催されるイベント情報なども掲載。

 

また、写真集より新たな先行カットも2点公開された。無防備なランジェリー姿で畳に横たわるカットは、これまでにない妖艶な雰囲気を漂わせており、思わず生唾を飲み込んでしまいそうな仕上がりに。

 

いっぽう、もう1枚の写真はデコルテの美しさが際立つ横顔の絵画的なショットとなっている。発売まで2週間を切ったが、ますます写真集の仕上がりに期待が高まらずにはいられないカット2枚だ。

 

 

書誌情報

能條愛未 ファースト写真集
「カーテンコール」
2022年6月30日(木)発売

撮影:熊谷直子
価格:3,300円(税込)
発売元:株式会社blueprint

blueprint book store:https://bit.ly/noujo-1st-blueprint

 

WEB

特設サイト:https://blueprint.co.jp/lp/noujo-ami-curtain-call/
写真集公式Twitter:https://twitter.com/noujo_ami_1st
写真集公式Instagram:https://www.instagram.com/noujoami_photobook

 

桑田佳祐が『クローズアップ現代』に出演 “同級生”佐野元春、世良公則、Char、野口五郎と制作した新曲を語る

6月21日(火)放送の『クローズアップ現代』(NHK総合 午後7時30分~7時57分)に桑田佳祐が出演することが分かった。

『クローズアップ現代』左から)桑子真帆アナウンサー、桑田佳祐 ©NHK

 

番組では、桑子真帆アナウンサーによる独占インタビューが実現。桑田は、5月に佐野元春、世良公則、Char、野口五郎の“同級生”4人を迎えて制作したチャリティーソング「時代遅れのRock’n’Roll Band」を発表しており、インタビューでは、終わらないコロナ禍やウクライナでの紛争など、混迷を極める世の中に向けて作った楽曲に込めた思いを語る。

 

また、同楽曲のミュージックビデオ撮影の現場に密着。佐野、世良、Char、野口にもインタビューし、桑田の呼びかけで実現した“異色の同級生ユニット”のストーリーに迫る。

 

桑田と桑子アナの対談は東京・渋谷の老舗ロックバーで行われ、桑田はボブ・ディランの名曲「風に吹かれて」を自身で“桑田風”に訳した日本語の歌詞で歌う。「いま、音楽に何ができるのか?」。日本を代表するシンガーソングライター、桑田佳祐が「次世代へのエール」、そして「平和へのメッセージ」を送る。

 

番組情報

『クローズアップ現代』桑田佳祐出演回

NHK総合

2022年6月21日(火)午後7時30分~7時57分

 

©NHK

永六輔さん、秋元康さん、高田文夫さん……放送作家列伝から分かるテレビの変遷~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。仕事柄、作家にはそこそこ詳しいのですが、“放送”作家となると普段あまりテレビを見ないこともあってまったくの門外漢です。それでも、高田文夫さんや鈴木おさむさんの名前はもちろん知っていますし、放送作家の方々が影に日向にテレビというエンタメを引っ張ってきたというのは私でもわかります。

時代を彩ったテレビと放送作家

 

時代を知るには「放送作家とは何か」も勉強しておいたほうがいい、そう思い立ち、今回の本を手に取りました。放送作家ほぼ全史 誰が日本のテレビを創ったのか』(太田 省一・著/星海社新書)。一冊読めば、1960年代から現在までの放送作家の歴史とテレビ番組の変遷が一気にわかる、テレビ素人にはありがたい新書です。

 

著者は社会学者で著述家の太田 省一さん。テレビと戦後日本社会の関わりをメインに、アイドル、お笑い、歌番組といった幅広い分野で執筆活動を行っています。『攻めてるテレ東、愛されるテレ東』(東京大学出版会)、『平成テレビジョン・スタディーズ』(青土社)、『紅白歌合戦と日本人』(筑摩選書)などテレビに関する著書も多数です。

AKB48が成功した理由とは?

さて、まずは放送作家(別名・構成作家)とは何をする人なのでしょうか。本書の冒頭にその説明があります。端的にいえば、放送作家とはテレビ番組やラジオ番組の構成を担当する人。全体の最適な流れを考え、コーナーの順番を決めたり、番組の内容にも関わって、出演者のセリフを書いたり、コントなどの台本を手掛けたりもするそうです。

 

「いわば番組の骨格を考え、その肉付け全般に携わる仕事」「例えるなら、番組という建物の建築士であり、施工する建築業者でもある」と太田さん。番組が成功するか失敗するかは、放送作家の腕にかかっているといっても過言ではないでしょう。

 

本書は1~5章の構成で、放送作家という領域を超えて活躍した、テレビ史に名を残す人物を追っていきます。第1章「タレントになった放送作家たち~1960年代」では、永六輔さん、青島幸男さん、大橋巨泉さん。第2章「小説家になった放送作家たち~1960年代のもうひとつのかたち」では、野坂昭如さん、井上ひさしさん、五木寛之さん。

 

そして第3章「アイドル時代をつくった放送作家たち~1970年代から1980年代」では、主に秋元康さんを取り上げています。秋元康さんが放送作家になったきっかけは、高校時代にせんだみつおさんがパーソナリティを務めるラジオの深夜放送に、『平家物語』のパロディを送ったこと。徹夜でノート20枚にわたって書いたその原稿が担当者の目に留まって、遊びに来るよう声をかけられたそうです。

 

瞬く間に売れっ子となった秋元さんは、『夕やけニャンニャン』(1985年放送開始)でアイドルグループ「おニャン子クラブ」ブームを作り上げ、それは後に「AKB48」へとつながっていきます。そんな秋元さんが成功した秘訣を「逆張り」にあると太田さんは分析します。おニャン子クラブなら当時の「アイドル=ソロ歌手」という王道の逆を行き、AKB48なら「アイドル=テレビが主な舞台」ではなく「会いに行けるアイドル」を掲げる。単にこれまでの常識と違うことを思いつくのは簡単ですが、それを具体化し、何度も成功に導いているのが秋元康さんのすごさでしょう。

 

個人的には第5章「脚本家になった放送作家たち~1990年代から2000年代」で、三谷幸喜さんの名前が挙がっていたのに驚きました。三谷さんは大学在学中に劇団を立ち上げて率いていた傍ら、『欽ドン!』などバラエティ番組の放送作家もしていたそうです。観る者に新鮮なインパクトを与えた深夜ドラマ『やっぱり猫が好き』(1988年放送開始)で脚本家として注目を集めた三谷さん。放送作家のノウハウが活かされていたのかもしれません。

 

著名な放送作家の人物史という切り口で、表には出にくい放送作家の功績を抽出し、テレビ時代における大衆心理の変化をも浮かび上がらせる一冊。放送作家の師弟関係や人気番組のヒットの理由など、「ああ、そうだったのか」と腑に落ちるエピソードも詰まっています。テレビ時代は終焉しつつあると言われていますが、次代の放送作家のスターは現れるのでしょうか?

 

【書籍紹介】

放送作家ほぼ全史 誰が日本のテレビを創ったのか

著者:太田 省一
発行:星海社

「青島幸男、秋元康、宮藤官九郎。この3人の共通点はなにか? そう聞かれて即座に答えが思い浮かぶひとはどれくらいいるだろうか? 答えは、みんな放送作家だったことである。青島幸男はタレント・政治家、秋元は作詞家・プロデューサー、宮藤は脚本家としてそれぞれひとつの時代をつくった人たちだが、それ以前に3人ともが放送作家であった」(「はじめに」より)。テレビの裏方として企画・構成を考えたり台本を書いたり、あるいは脚本家・作詞家・小説家になったり…。テレビやメディアで活躍する〈放送作家〉という不思議な存在を日本のメディア文化、エンタメ、戦後日本社会との関係からとらえ直す画期的な一冊。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

キャンプに一枚必携! ワークマンの帆布シートは荷物起きや雨よけに使える

「道具が高くて手を出しにくい」「使い方が難しい」と、キャンプにハードルを感じる人は多い。今回は、持っておけばキャンプの楽しさや快適さが向上するワークマンのアウトドアアイテムをジャンルレスで紹介。この価格でQoC(クオリティ・オブ・キャンプ)を上げてくれる高コスパなアイテムです。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

ブロガー

サリーさん

Instagram:@sally1232015

2児のママキャンパー。雑誌やテレビなどに出演するほか、ブログ「ちょっとキャンプ行ってくる。」で、キャンプ場の紹介などを発信。

 

荷物置き場やタープとしてマルチに活躍

wmb

パラフィン帆布 フィールドシート

1500円

高い耐久力を誇る帆布を使用した万能シート。荷物置き場や小さなタープなどに活用できる。四隅には、ペグを打てるハトメを装備。

 

【サリー’s Point!】

サイトに溶け込む自然なカラーリング

「耐水性に優れたパラフィン加工により、地面が湿っていても安心してレジャーシートで使用可能。落ち着いたカラーリングがサイトによく馴染みます」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★★

誰よりもTDSではしゃぎ過ぎ、子どもたちに引かれる映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第26回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

5月2日(月)

今朝はめちゃくちゃ緊張している。いよいよ編集部さんがつないでくれたラッシュを見るのだ。脚本の第一稿を読んでもらうときよりも百倍緊張する。脚本はこれから書き直しがきくがラッシュはもうほぼ撮り直しはきかない。私だけでなく編集部さんも緊張している(ように見受ける)。どんなふうにつなげたのかスタッフに見せるのだからそれは緊張するだろう。

 

第1回目のラッシュは2時間36分。台本が141ページあったから2時間をゆうに超えることは予想していたので、この尺(長さ)にはさほど驚きはない。問題は面白いかどうかだ。もちろん撮ってるときは面白いと思って撮っているのだが、ある種お祭り気分のようにハイテンションになっている現場から、数週間の時間を置くと冷静さを取り戻している。ラッシュを見て「あの時の俺はどうかしてた……」そんなふうにだけは思いたくない。

 

「……面白いのかどうか分からない」

 

2時間36分後、ラッシュを見終わった私はやっぱりそう思っていた。「やっぱり」というのはいつもそう思うからだ。監督したときも脚本だけのときも、最初のラッシュなどとても冷静に見られないから「……分からない」となる。

 

一緒に見ていたスタッフたちは私から逃げるようトイレに駆け込んでいく。いや別に逃げているわけではないだろうし、初老のスタッフには2時間半超えはおもらしの心配もあるだろうが、私には逃げてしまったように見える。こんなときくらい「最高でした!」と言ってほしいが、誰もそんなことは言わない。と言うか、この業界に入って1回目のラッシュを見て「最高でした!」という言葉は聞いたことがないからそれが普通なのだが、でもやっぱりウソでもいいから言ってほしい。とても不安なのだ。

 

トイレから戻ってきたスタッフたちはポツポツと感想を言い始める。彼らの話を聞きながら、これからひと月の編集でこの映画がどう生まれ変わるか。傑作に生まれ変わらせてほしいと切に思う。自分の力量は棚に上げて。

 

激烈に集中して2時間半超えの映画を見たからか、頭がものすごく痛くなり、夜はマッサージ120分コースに行く。だがものの10分で撃沈。自分の鼾で目が覚めた。せっかくマッサージを受けているのにものすごくもったいないことをした気分になる。

 

5月3日(火)

ウチの2階に編集室を作り、そこに編集部さんに来ていただいて朝から晩までずーっと編集作業。楽しみは飯のみ。近所のちょくちょく行く定食屋さんがお弁当も作ってくれるので、昼飯はそこのものを食べ、夜は中華系にした。ひと月後にどのくらい太ってしまっているだろうか……。

 

5月4日(水)

ジョビジョバの公演を見るために妻と新宿へ行く。

 

復活したシアタートップスに来るのは初めて。20代のころはカクスコをよく見に来ていた。カクスコを初めて見たのは多分20歳くらいだったと思うが衝撃的に面白かった。高校生のころからジョビジョバが好きだった妻も、芝居を見ながら大笑いしていた。私と年が変わらない6人のオッサンが、ワイワイと楽しそうに舞台をやっている姿は羨ましくて眩しかった。

 

舞台が終わると妻の携帯に息子から何度も着信があった(もちろん私の携帯には着信はない)。すぐに私が折り返す。息子は9時から友達と遊んでいたのだが、行きたい公園の食い違い(多分それは原因の一つに過ぎないが)で、友達とケンカしてしまったとのこと。家に帰ってもうまく遊べなかったことを私たちから説教されると思ったようで、図書館で漫画を読み、公園で一人お弁当を食べ、その後ケンカをしてしまった友達を探したが見つからないから、もう帰ってもいいか……? とのことだった。

 

もちろん帰ってきていいに決まっている。聞くまでもないことだ。だがしかし、いままでそういうつもりは全くなかったが、息子が友達とトラブルを起こして家に帰ってきてしまったときに、もしかしたら息子を責めたり怒ったするような口調になっていたのかもしれない。いやきっとなっていたのだろう。なんだか気分が凹み、反省して新宿駅で期間限定販売していた大阪の高級ロールケーキを買って帰った。が、甘味が苦手な息子は結局一切口を付けず、私と娘で貪り食った。

 

5月5日(木)

朝から晩まで編集作業。昼はタイ料理、夜はピザ。

 

5月6日(金)

下北沢で「ケダモノ」鑑賞。アメクミチコさんの独身熟女の熱を帯びたお芝居がとても良かった。

 

斜め前の席に、私が脚本を書いたドラマの原作者の方が座っていらした。ご挨拶し、終演後にその原作者の方と妻と町中華で軽く飲んだ。楽しい時間だった。こういうとき、この日記に原作者の方のお名前を出してしまっていいものかどうか私はよく分からない。もしかしたらその方は、その日その時間にそこにいてはいけないことになっているのかもしれないなどとも思う。私はウソつきだから、よくそういう状況がある。

 

帰宅後、編集ラッシュの確認。

 

5月7日(土)

娘、午前中部活。息子、朝から友達と公園。

 

明日はディズニーシーに行く。本当は今年の1月6日に行く予定だったが大雪でキャンセルしていたのだ。

最近あまりに疲れているし、撮影準備や撮影などで家族と過ごす時間も少なかったから、妻に懇願してディズニーシー近辺のホテルに前泊する許可を得た。子どもたちも大喜びであったが、妻のケチスイッチが入ってしまい(私や子どもがはしゃぎモードになると妻は途端にケチケチモードになる)ホテルは4人で2万円以内の制限が課せられた。だが、私は最近検索能力が爆上がりしているので、朝食ビュッフェ付き・温泉大浴場ありのホテル4人で2万5000円のホテルを難なく発見。なぜか舌打ちする妻の許諾を無事獲得。

 

※妻より

夫は私が舌打ちした理由が分からないようですが、まず、「2万円以内」と言っているのに「2万5000円」で交渉してくる姿勢に呆れます。そして、予算オーバーしているのに「検索能力爆上がり」とはどういうことでしょう? 本当にため息が出ます。

 

14時に我が家を出発し、ホテルへ向かう。途中のイオンで寿司やらピザやらスイカやらハーゲンダッツやらホテルで食べるものを買いあさる。ホテルに到着するなり娘はキレイな部屋にテンションが上がるも、息子は「なんだかゾンビが出そうな気がする。多分出る! 怖い、帰りたい!」と泣きながら連呼し始める。これはまずいパターンになるかも、と思ったが、偶然にも息子の好きな「スポンジボム」がテレビで放送したので、どうにか持ち直した。

 

娘は部屋の風呂をプリティウーマン張りの泡ぶろにしてご機嫌にはいっているので、私は妻を誘い大浴場へ。すると大浴場はまさかの別料金。「なんで大浴場に金払わなきゃならないんだ」と妻は一気に不機嫌になり、入らないと言う。そして私を一瞥し「あんた、どうせ入るんでしょ。お好きにどうぞ」と言い捨てて部屋に戻って行った。数百円なんだからいいじゃないかと思うのだが(※妻からの注:1800円です)、まあ今回は気持ちも分からなくはない。なので妻の分も2時間存分にサウナと温泉にゆっくりつかり、撮影と編集と疲れを癒す。

 

部屋に戻ると、妻は日本酒飲みちらかして爆睡。息子はテレビで「ミッションインポッシブル」を見ていて、娘はスマホ。いつもと変わらない我が家の光景だ。仕事熱心な私は持ってきた資料を読みつつ、5分で寝落ちした。

 

5月8日(日)

多分入場制限されていたはずだが、ディズニーシーは予想外に混んでいた。ファストパス的なものもなくなっていたので、人気アトラクションはどれも1時間は並ぶ。最初はたいして乗りたくない「海底200万マイル」という潜水艦に乗る。加齢で三半規管をすぐやられてしまう私は乗ったそばから気持ち悪くなるのだが、息子がいつも乗りたがるので仕方なく乗っている。次は娘が一番楽しみにしていた「インディ・ジョーンズ」に70分待ちで乗って、こちらも揺れに揺れ、ますます気持ち悪くなる。息子も酔って、船や列車とかで休憩したいと言い始めたが、私はたとえ酔っていても来たからにはどうしても絶叫系に乗りたい。

 

娘も息子も絶叫系が大の苦手なので、私が乗りたいものと意見が一致せず、「センター・オブ・ジ・アース」に乗るか乗らないかで大ゲンカに発展(妻はどちらでもよい)。こういうときに、私はついつい無理に乗せる方向に話を持って行くから、乗りたくない娘が不機嫌になり険悪になってしまうのだ。娘は乗らず嫌いだから、きっと一度乗れば絶対に好きになるはずなのだ。その第一歩を踏み出させるのが本当に難しい。「人生はチャレンジだ」とか「一歩を踏み出す勇気を持て」とかいい加減なことを言っていると、娘は父親のマイペースぶりにどんどん不機嫌になり、妻からも「あんたはなんでもかんでも自分の思いを押し付ける」などと腹の立つことを言われて、私まで不機嫌になり、せっかくの家族でディズニーも最悪の雰囲気になっていく。誰が悪いのかアンケートをとればきっと私がぶっちぎりの1位なのは分かっている。

 

結局息子と娘は妻のスマホを持たせてなんとかという海の中の子ども向けのような場所に行き、私は険悪な妻とともに「センター・オブ・ジ・アース」に80分並ぶ。その間、会話はない。その後、また子どもたちと合流するも私は直下型の「タワー・オブ・テラー」と360度回転型の「レイジングスピリッツ」に乗りたくて頭の中はそれでいっぱいで、「乗ろう乗ろう! 乗ったらお小遣い上げる! 好きなもの買ってあげる!」とあの手この手を使い、物で釣ろうとするが、子どもは断固拒否。子どもたちはやっぱりユルいものばかり乗ると言うから、私も意地になって子どもに説得を試みる。またも雰囲気が悪くなっていく。

 

「お前が我慢すればすべて解決なんだよ!」と、妻がとうとう他のお客の目を気にせずに私を怒鳴り始めたので慌てて私は折れて、「レイジングスピリッツ」のみで我慢した。あとはこんなダメな私も少しは大人になり、ひたすら子どもたちの乗りたいものに付き合った。結果、子どもたちが一番楽しみにしていた2時間並んで乗った「ソアリン・ファンタスティック・フライト」というやつが一番面白かった。

 

朝9時に入って、結局閉園の21時までいた。ものすごく疲れた。おかげで昨日の温泉&サウナ2時間で癒した心身が、元に戻ったどころか疲労3倍増くらいで帰宅。

 

娘が撮ってくれた写真

 

※妻より

「乗りたいものは意地でも乗りたい!でも一人じゃ乗りたくない、皆で乗りたい! 絶対乗ろう! 皆で乗ろう!」という夫の異常な押し付けハイテンションに振り回され、子どもも私も大変疲れました。「ちょっとのんびり系で休憩したい」などと言っても我々の意見には一切耳を傾けず、何が何でも己の欲望は貫き通すので本当に困ります。夫が誰よりもはしゃいで、最後まで帰りたがりませんでした。

 

5月9日(月)

7時20分に出発して児童養護施設のXちゃんの送迎ボランティア。なんと今日はXちゃんの誕生日だった。知っていればカードくらい書いたのに(物をあげるのは禁止だし、なんなら、引いた自転車の後ろに乗せるのもキシリトールガムをあげるのも禁止)。プレゼントは何をもらうの? と聞くとキティちゃんとマイメロちゃんのぬいぐるみとのこと。そのぬいぐるみたちと一緒に寝たいんだと言っていた。Xちゃんは幼いころからずっと一人で寝ているらしい。うちの小4の息子などいまだに妻にしがみついて寝ている。しかもフルチンで。

 

その後、夕方まで編集作業。

 

5月10日(火)

朝10時より編集プレビュー。皆さん、いろいろ意見を言ってくれる。人によって同じシーンをいいと思ったり、ダメだと思ったりするのはもちろんあることなのだが、私も「こっちのほうが絶対によい!」という確信がないから、いろんな人の意見に迷い悩む。

5月11日(水)

音楽打ち合わせ。「14の夜」でも「喜劇愛妻物語」でもお世話になった音楽家の海田庄吾さんに久々に会うと、かなり痩せて若返っていらして驚いた。顔色も良いし、胸板も厚くなっている。なんでも海田さんは夜な夜な5キロのランニングをし、筋トレもしているとのこと。海田さんと私は同い年だ。私もまた走り始める決意が固まった。夏までに5キロ落としてTシャツを堂々と着られる夏を過ごしたい。

 

5月12日(木)

朝から編集作業。今日もいろいろ悩む。悩みながらひたすらにチョコレートとカラムーチョを交互に爆食いしてしまう。昨日、ダイエットを誓ったばかりだというのに……。

 

夜、重くなり過ぎた頭と身体をすっきりさせるために近所の銭湯でサウナ。

 

5月13日(金)

今日もひたすらに編集作業。そしてお菓子だけでなく焼肉弁当ご飯大盛りで爆食い。

 

5月14日(土)

映画とは別件で大阪にて打ち合せ。新幹線内で資料を読もうと思っていたのに、駅弁で満腹になって気絶してしまった。そして頭の中で映画の編集をしていた。

 

喧々諤々打ち合わせをし、また新幹線で帰宅。551の肉まんと焼売を買って帰った。2年前も大阪での仕事が多く、そのときも551の肉まんをよく買って帰ったが、新幹線の棚に置くと85%の確率で忘れて来るから、今は足元に置くようにしている。

 

5月15日(日)

息子の出場するわんぱく相撲を見に行く。

 

去年だったら絶対にこういう大会には出なかったと思われるが、先月、通っている柔術の先生が声をかけてくださり、「出てみる」と息子が言ったのだ。一緒に参加してくれる友達もいたお蔭で、ドタキャンには至らなかった。

 

それにしても同じ4年生だというのに体格差が凄い。小さな子たちから順番に取り組みが始まったが、小柄な息子は二番手だ。すさまじく緊張しているのが分かる。息子は「青木みたいになったら、ボク恥ずかしくて死んだほうがマシだよ!」と朝から喚いていたが、青木とは映画「シコふんじゃった。」で竹中直人さんが演じていた役だ。相撲部員で試合前はいつも緊張のあまり下痢になってしまうというキャラクターだが、息子はこの映画が大好きで、たまに見返しては「アオキー! てめえ根性見せろよ!」と言いながら爆笑しているのだが、まさに今の息子が青木状態でカチコチだ。見ている私も緊張してしまう。

 

「はっけよい」のタイミングも分からず、息子はオロオロしていたが、相手が勝手にこけてくれて「自動的はたき込み」でなんと1回戦勝利。ものすごく喜んでいる。

 

2回戦目も立ち合いは緊張している。相手の子も同じくらい緊張しているようで、二人はゆっくりとぶつかりそのまま静止。行事の掛け声でなんとか動き出す。息子は相手に胸をつけて押していき、土俵際で押し倒したが、最初に息子の足が土俵を割っていたようで負けてしまった。私は熱くなり一瞬物言いをつけそうになった。

 

体勢的には勝っていた息子も納得がいかないようでしばし土俵に残っていた。息子がこういう悔しさを少しでも表に出すのは珍しいのでちょっとばかりの成長を感じ、思わず目頭が熱くなった。

 

ふと妻を見ると、すでに息子の惜敗は頭にないのか夢中で他の試合に声援を送っている。なんで息子の成長を感じないのかと腹立たしくなり、咎めると無言で私を一瞥し席を移っていった。

 

5月17日(火)

10時より編集プレビュー。だいぶ固まってきたが、そうなると細かいことも気になりだして、まだまだ思考錯誤。

 

5月18日(水)

息子の療育。4年生になって、息子のメンタルはとても安定している。この療育のおかげもあるだろうし、やらせていなかった「フォートナイト」をやらせているおかげもあるかもしれないし(「フォートナイト」がきっかけで友達と共通の話ができるようだ)、4年生の担任の先生がとにかく理解があるし、怒らないし無理させない方針だからかもしれない(おまけに何度も書くが、置勉推奨先生なのでランドセルが大変軽い! 冗談抜きで鉛筆一本だけランドセルに入れて通学している。ランドセルが重いだけで行き渋る気持ちが倍増すると思う)。

 

療育の先生と話す息子の様子も明らかに変化した気がする(時間中、親は別部屋でモニタリングしているのだ)。学校であったイヤなことなどをちゃんと会話として話せるようになったし、一方的に自分の話ばかりするのではなく、先生の話もかなり聞けるようになり会話が成立している。コミュニケーション能力が上げっていると思えるのだ。

 

話は少し変わるが、ハラスメント大爆発の映像業過で最近導入されているリスペクトトレーニングというものを(「相手に尊敬の念を持って接しているか」を自問し考えるトレーニングらしい)、私も受けてみたいと思っている。

 

「誰一人、取り残さない」という言葉を近ごろよく聞くが、空気が読めず場から浮いてしまいがちな人、ハラスメントをしてしまう人も当たり前だが取り残さない人に含まれている。ナチュラルボーンなサイコパスの人だって含まれる。むしろそういう人たちのほうが疎まれ取り残されやすい。取り残された結果、悲惨な事件も起きたりする。「誰一人、取り残さない」ことが可能なのかどうかは分からないが、リスペクトトレーニングというものが、そういうものであればいいなとも思う。そしてそれは、おそらくは幼少の頃から受けねばならぬもので、きっと最も大切な教育の一つなのだろうと思う。

 

5月19日(木)

映画の撮影に多大な協力をいただいた飛騨市観光課の方2人と、現場を手伝ってくれたスタッフ(名古屋在住)が我が家まで来てくれ編集ラッシュを見てくれる。リモートにて他のスタッフからも続々と意見が届く。ありがたい。

 

ドラマ「拾われた男」のキャストが発表された。今まで発表されていたのは仲野太賀さん、伊藤沙莉さん、草彅 剛さんの3名だったが、その他の方々も素敵な俳優さんばかりだ。石野真子さん、薬師丸ひろ子さんは子どものころから大ファンだった。6月26日からディズニープラスで配信、NHKBSプレミアムで放送開始なのでご覧いただけたら嬉しいです。

 

5月20日(金)

朝から編集作業。今日は早めに18時くらいに終わる。というのは娘の誕生日なので、夕飯を家族で食べることにしていたのだ。しかも私が腕を奮って料理を作る予定だった。

 

が、スマホと勉強時間のことで大ゲンカになってしまう。挙句の果てに私が「もうスマホのお金は一切払わないから、自分のお金でやるぶんには勝手に何時間でもやれ!」と売り言葉に買い言葉的にそう言ってしまった。

 

が、まったく知らなかったのだが娘のスマホ代は月々3000円くらいらしく(そもそもスマホでないようだが、なんなのかよく知らない。我が家のケータイ電話はすべて妻名義で妻が契約してきている)娘は「じゃあ自分で払って自由に使う」とのこと。

 

※妻より
スマホです。夫はiPhoneしかスマホじゃないと思っているようですが、娘のは子どもの安全見守りスマホです

 

確かに「自分で払うなら勝手にしろ!」とは言ったが、それは先にも書いたように売り言葉に買い言葉だ。本当にそう思っているわけはない。しかも3000円だなんて知らなかったし。私はなんとか撤回しようとしたが、ケンカしたばかりの娘になんと言っていいのか分からない。こちらも頭に血がのぼっているのでうまい言葉など見つかりようもない。というか、ぶっちゃけ振り上げたコブシを納めなければならないのに、幼稚な私は納められない。ここはもう妻にまとめてもらうしかないと思い、「どうするんだ、この状況を!」と言ったら、「過干渉クソ野郎。売り言葉に買い言葉でそういうことを言ったお前が悪いから、(妻は私が妻のことをお前と呼ぶことを絶対に許さないのに私のことは頻繁にお前と言う)スマホをフリーにしたくないのなら自分の失言を潔く認め娘に謝れ」と言う。

 

頭では私もそうするしかないと分かっているのだが、妻のその言い草にも猛然と腹が立ち、でも、返す言葉が見つからず悶絶するしかない。15分後、深呼吸やら鼻呼吸やら横受け身やら前回り受け身でどうにかこうにか心を整えた私は、娘に「さっきの言い方は悪かった」と謝った(でも、かなり高圧的な言い方だった)。それからまたスマホの話をしようと思ったのだが、高圧的に謝っても当然娘は聞く耳など持ってはくれない(きっと低姿勢で謝ってもだが)。自分が娘の年くらいのことを思い出すと、意味不明な理由で怒り狂っている大人ほどヒク存在のものはなかった。

 

「子どもとは薄目で接しろ」とか「距離をとれ」とか他人からアドバイスをもらったり、物の本には書いてあり、もちろんその言葉はよーーく分かるのだが、頭では理解していても行動がまったく伴わない。それができる人ってのは多分……いやこの先はもう言うまい。

 

いずれにせよ誕生日を台無しにしてしまったのは本当に申し訳なかった。

5月21日(土)

朝から編集。疲れて夕方から近所の銭湯のサウナに向かう。土曜だから激混み。全く整わず。

 

5月22日(日)

娘の部活(テニス部)の試合を妻と見に行く。と言っても一昨日ケンカをしてしまい、まだ気まずい状態だから、娘にはバレないようにそっと会場に向かう。行く途中、部活の母親LINEグループに「〇〇ちゃん(娘)と××ちゃんのコンビ、校内唯一の2回戦突破! 3回戦進出したよ!」と引率保護者の方からメッセージがきたので、自転車を漕ぐ足にも力が入り、「早く漕いでよ、おそいな!」と妻に文句を言いつつ、会場に全力疾走で向かった。三回戦を突破すれば目標にしていた都大会進出だ。親バカだが娘は運動能力が高い。野球のクラブチームに入っているので、学校の部活はイラスト部に入っていたのだが(絵もなかなかに上手い)、中学2年進級時にイラスト部が廃部になってしまった為、友人が多かったテニス部に入ったのだが、すぐに頭角を現し、初めての大会のときも3回戦まで進出していた。野球のクラブチームでは人間関係にかなり悩んでいたが(いるが)、学校の部活は楽しくやっている。

 

今日の大会で都大会に進出できなければ引退となるので、コロナ禍で本当は応援禁止ではある上に娘とはケンカ中だが見に来たのだ。

 

だがせっかく会場の中学校に到着しても、学校の周囲にかなり厳重な目隠しの網が張り巡らされていてテニスコートが良く見えない。でも、なんとか3回戦は見たいと思い、妻と校庭の周りをウロウロしてピーピングスポットを探していたところ(妻は帽子、マスク、サングラス、日焼け防止の長袖長ズボンでかなり怪しい見た目)、試合が終わって帰宅最中の娘たちがぞろぞろと歩いてきた。慌てて隠れようとしたが、娘たちはすでに私と妻から5メートルほどしか離れておらず、私と妻は、思わず中学校の壁にへばりついたりと挙動不審な動きをしてしまった。娘はそんな親には一瞥もくれずに私と妻の前を通過していった。どうやら都大会進出はならなかったようだ。

 

夕方、帰宅した娘は機嫌が直っており、3回戦の戦いがいかに惜敗だったのかを悔しそうに語ってくれた。そして「はい」と言って、突然どら焼きをくれた。浅草雷門前の亀十のどら焼きだ。そういえば娘は昨日、部活のあとに友人たちと浅草に行っていた。あんなに大ゲンカした翌日だったにも関わらず私の大好物甘味を買って来てくれたのに、バカな私は素直にありがとうと言えず(ものすごくうれしかったのに)、どら焼きを見ながら「なんだっけこれ?」などとよく分からない言葉を発していた。

 

5月23日(月)

音楽の海田さんのお宅にて打ち合わせ。ラストシーンにつける音楽のデモを海田さんに作っていただいた。とても良い音楽を作っていただけたと思う。

 

音楽家の人は、監督が仮当てしている音楽にいつも悩まされると笑いながらおっしゃっていた。それはそうだろう。こちらは何百年も歴史に残るような音楽を勝手にあてたりもしている。監督や脚本でいえば、つねに黒澤明とか山田太一みたいな作品を「こんなのにしてください」と渡されてもたまったものではない。

 

5月26日(木)

セミオールラッシュを大きなスクリーンで見る。スクリーンで見ると当たり前だがゾクゾク感がぜんぜん違う。スクリーンに映るものを見て、高揚して「鳥肌が立つ」ことはしばしばあるが、これが自分の作品だからということでなければいいが……。しかしその感覚があるから映画や演劇、スポーツ観戦などの非日常系の見世物は「ああ……やっぱりいいなあ……」と思う。

 

5月27日(金)

セミオールで気になった部分や、その他もろもろ問題も出てきて今日も朝から編集作業。

 

20時より娘の塾の三者面談に私が行く。私は妻と比べると子どもと接する時間が短いから、こういう面談など行けるようであれば行くようにしている(※期待値が高く過干渉なだけだと思う BY妻)。

 

娘もようやく少しずつ受験生スイッチが入ってきたのか、都立の高校に関しては自分でいくつかピックアップしている。私立に関してはまだだが、東京は高校の数が尋常でなく多いから、そこから選ぶのも大変だ。私など高校が片手とちょっとで数えるくらいしかない田舎だったから迷いようもなかった。ただ、一期生というものに憧れており、私が高校受験するときに一期生になれる私立高校が県内にできたので、そこが第一志望だったが落ちた。

 

東京は何百とある選択肢の中から選ぶのは本当に大変だろう。私もネットや受験案内の本で高校選びを手伝っているつもりだが、目が行くのは口コミの点数だ。食べログの影響かなにか知らないが、口コミ3.7以上は欲しいと思ってしまう。しかし、こうして在校生や卒業生から口コミ欄になんでも書かれてしまう今は大変だなあと思う。

 

面談ではまだどこを希望しても狙っていける、夢を語っていても大丈夫な時期というようなことだったが、夏期講習費用の払い方、揃えなければならない書類、模試のWEB申込みの話などになると、私はまったく理解できず、妻も連れてくればよかったと思った。コロナの影響で保護者の付き添いは一人までとなっているのだが、そこを何とかお願いできませんかとか言って。

 

5月28日(土)

娘の運動会。中学3年にしてようやく保護者の観戦許可が出た。娘は100メートルと選抜リレーに出た。100メートルはぶっちぎりの1位。選抜リレーも第一走者でぶっちぎりの1位。走るフォームはゴツゴツしているのだが、足は昔からずっと速い。運動会とはいえ我が子が活躍する姿を見るのはとてもうれしいし、他のお母さんたちから「〇〇ちゃん、かっこいい!」などと言われると、自分が言われているかのように嬉しくて、思わず「でしょう」などと言ってしまう。

 

運動会は嫌いな人は大嫌いで、なくなってしまえばいいと言う人もいるが、私は見るのも参加するのも大好きだ。笑って泣けるエンターテイメントだと思っている。だが、きっとその「笑う」という部分が問題なのだろう。ちなみに、私は音楽会が大嫌いで、なくなってしまえばいいと思っていたが、以前に音痴の人たちの合唱大会のようなものをテレビかなにかで見た記憶がある。それは運動会を見るような楽しさがあった。下手な人が一生懸命やる、やらざるを得ないという姿が、笑えて泣けたのだが、そういう笑いはきっと今は厳しいのだろうと思う。

 

夜は先日台無しにしてしまった誕生日の替りに、近くのイタリアンにディナーに行った。娘は運動会の話を興奮気味にしながら前菜からパンをお代わりしまくり、パスタは妻の分も平らげ、メインが来るころには腹はパンパンで、目はトロトロ。帰宅するとバタンキューで寝てしまった。

 

5月30日(月)

午前中、初めての出版社の方とお会いする。小説を書きませんかとお誘いをいただく。私ごときに本当にありがたい。と心から思う。今まで何冊か本を書かせてもらったがロクに売れたこともないのだ。午後から、今日はプロデューサー陣も来て編集作業。大詰めで最後の粘り。

 

5月31日(火)

朝9時から編集。ようやくピクチャーロック(文字通り「画を施錠する」、つまり画に対してこれ以上変更を行わないこと)。最後まで粘ってくれた編集部さんには感謝しかない。

 

午後からとある組織の会議に出る。評議員というものを仰せつかったのだが、そのような立場、会議にはまったく不慣れのため、ただ黙って座っていただけではあったが、極度に緊張し、会議の間中なんだか意識が朦朧とするといのか妙な眩暈と頭痛に覆われていた。慣れていけるといいのだが。

 

何度も何度も試しては換えて、試しては戻して…の作業を、嫌な顔一つせずいつも穏やかに朗らかに編集してくれた堀さん、そしていつも明るくにこやかで礼儀正しく、「クレヨンしんちゃん」や「テルマエ・ロマエ」の靴下を履いていた助手の小野寺さん、本当に有難うございました!!

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、新作の準備中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

シンクをムダなく使いたい! 3COINSの“家事がはかどる”キッチングッズ「伸縮水切りバスケット」レビュー

気軽に楽しめるおしゃれ雑貨や使いやすい生活雑貨など、魅力的な商品を取り揃える3COINS(スリーコインズ)。同社の「伸縮水切りバスケット」は、食器の水切り・野菜の水切り・食材の一時置き場といった用途で役立つ便利なアイテムです。以前放送された「ラヴィット!」(TBS系)では、3COINSの“家事がはかどるグッズ”の1つとして紹介。購入者からも「シンクのスペースを有効活用してしっかり乾かせる!」「コンパクトで使い勝手がイイ」といった評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
普通のスポンジよりよく泡立つ!? 食器に合わせた形状に折り畳んで磨ける「メッシュクロス2枚セット」レビュー

 

●水洗いした野菜を置いておくのに便利な「伸縮水切りバスケット」(3COINS)

キッチンで料理をしていて、ぽっかり空いたシンクの空間が気になった私。たとえばシンクにはめこむかたちで、何か有効活用できる商品があるのではないかと思い立ちました。そこで3COINSのキッチングッズを眺め渡した結果、「伸縮水切りバスケット」(330円/税込)がまさにぴったりだと判断。さっそく購入してみたので、細部までじっくりチェックしていきましょう。

 

キッチンに馴染みやすい色合いの同商品。約35(幅)×18.5(奥行)×8cm(高さ)とやや小振りではありますが、“伸縮”の名前が示すとおり左右に引っ張ることで47cmまで幅を広げられるのが特徴です。

 

バスケットの底面には無数の丸穴と細長い穴が並んでいて、これだけ水が切れるようになっていれば水が溜まってしまう心配はナシ。またバスケットを伸ばしきった状態でも、力が一番かかりやすい本体中央がグラつかない構造と強度に驚かされます。

 

伸縮するバスケットの利点は、何といってもシンクの幅に合わせて長さを調整できるところ。下の画像をご覧のとおり、自宅のシンク幅に合わせながらピタっと設置することができました。ちなみに荷重3kg以内で使用するアイテムなので、食器や食材の重ねすぎには注意してください。

 

ネット上でも「カットした野菜を少しの間まな板からどかしておきたい時に便利!」「引っ越してシンクの幅が変わったけど問題なく使えた」などの評価が相次いでいる「伸縮水切りバスケット」。キッチンスペースを少しでもムダなく活用できたらいいですね。

 

【関連記事】
何度も使えるからリーズナブル! 自分で切って失敗する心配がない「伸ばして吸着するシリコーンラップ」レビュー

キャッシュレス決済おすすめ10選! 使いやすくてお得なアプリ・電子マネーも紹介【2022年最新】

キャッシュレス決済 おすすめ

現金を持ち歩く必要なく、スマホだけで買い物ができてポイントもたまる「キャッシュレス決済」。

日常生活での決済のキャッシュレス化を検討している方は多いでしょう。

しかし、キャッシュレス決済といっても「〇〇ペイ」といったさまざまなサービスがあり、はじめて使う人はどれが自分に合っているのかなかなかわからないもの。

ナビ博士
男性
何となく選んでも、よく利用するお店に対応していなかったり、ポイント還元率が高くなくメリットが少なくなってしまったりすることもありますよ。

そこで今回は、2022年現在おすすめできるキャッシュレス決済を10サービス厳選。

それぞれどのような人におすすめできるのかをわかりやすく解説していきます。

2022年現在おすすめのキャッシュレス決済10選

また、キャッシュレス決済の選び方や使い方までガイド。

この記事を読めば、ご自身にもっとも合ったキャッシュレス決済サービスが見つかりますよ。

この記事でわかること

キャッシュレス決済には大きく分けて2種類ある

キャッシュレス決済の種類は、大きく分けると以下の2種類です。

キャッシュレス決済の種類

それぞれのタイプの特徴をご紹介しましょう。

アプリ

特に多くのサービスが展開されているのが、スマホアプリを利用するキャッシュレス決済です。

アプリは「スマートフォン決済(クレジットカード)」、「QRコード/バーコード決済」のいずれかにわかれます。

アプリをダウンロードして入金し、対応店舗でアプリを開き、スマホ画面を見せることで決済が可能です。

スマホを利用する場合のメリットは、お財布を持ち運ぶ必要がなくなる点でしょう。

ナビ博士
女性
スマホさえ持っていれば決済できるため、かばんの中身をコンパクトにできますよ。

代表的なアプリ型のキャッシュレス決済には「PayPay」「LINE Pay」などがあります。

電子マネー

もうひとつの方法が、電子マネーにチャージ(入金)して支払うタイプです。

物理的な専用カードを発行、もしくは電子マネーと提携したクレジットカードを作って支払います。

電子マネーのメリットは、アプリ型よりも利用できる店舗数が多いことでしょう。

ナビ博士
男性
クレジットカードに紐づける場合、ポイントの2重取りがかんたんなことも特徴ですよ!

代表的な電子マネー型のキャッシュレス決済には「Suica」や「iD」があります。

2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【アプリ7選】

2022年最新のキャッシュレス決済で、特におすすめのアプリは以下の7種類です。

アプリ PayPay LINE Pay 楽天ペイ d払い au PAY FamiPay Amazon Pay
料金 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
還元率 0.5~2.5% 0~2% 0.5~5% 0.5~4% 0.5~2.5% 0.5%
チャージ方法 ・銀行口座
・クレジットカード
・ソフトバンク、
ワイモバイルまとめて支払い
・現金
・ヤフオク、
PayPayフリマの売上金
・PayPayあと払い
・銀行口座
・ATM
・クレジットカード
(LINE Payカードのみ)
・Famiポート
・クレジットカード
(楽天カードのみ)
・楽天銀行
・ラクマの売上金
・楽天ウォレットの暗号資産
・銀行口座
・セブン銀行ATM
・コンビニ
・クレジットカード
・dポイント充当
・auかんたん決済
・クレジットカード
・auじぶん銀行
・コンビニATM
・Pontaポイントの充当
・銀行口座
・au PAYギフトカード
・ローソン
・auショップ
・現金
・銀行口座
・クレジットカード
・FamiPayギフトコード
・クレジットカード
・デビットカード、プリペイドカード
・Amazonギフト券
決済方法 ・QRコード
・バーコード
・コード
・オンライン
・請求書
・QR読み取り
・コード表示
・セルフ
・ポイント/キャッシュ
・Suica
・楽天Edy
・バーコード決済
・QRコード決済
・コード支払い
・QRコード
バーコード決済 ・Web、モバイル
・音声
・QRコード
限度額 ・過去24時間:50万円
・過去30日間:200万円
1日:100万円 ・チャージ1回:10万円/
・1回のお買い物:30,000円
・1ヶ月間:50万円
1日:10万円
1ヶ月間:20万円
上限:100万円 チャージ1回:30,000円 上限:30万円

ポイント還元率やチャージ方法、限度額に注目するとサービスごとに大きな差があり、それぞれ向いている人が異なります。

それぞれのアプリの特徴を詳しく解説していきます。

PayPay

PayPay

<PayPayのおすすめポイント>

  • 全国355万ヶ所以上の加盟店で使える
  • 登録ユーザー数が多くもっとも勢いがある
  • キャンペーンが豊富に用意されている

PayPayは2022年4月現在もっとも勢いのあるキャッシュレス決済で、日本全国355万ヶ所以上の加盟店で利用できます。

支払いできるサービスは全国の実店舗、ネットサービス、そして公共料金の支払いまで幅広く、あらゆるシーンで使えることがメリットです。

PayPayはキャンペーンが豊富で活発なことも特徴的で、キャンペーンを活用するとポイント還元率は最大2.5%までアップしますよ。

抽選で決済額のうち最大全額がキャッシュバックされる「ペイペイジャンボ」など、印象的で爆発力のあるキャンペーンも定期的に開催されています。

料金 無料
還元率 0.5~2.5%
チャージ方法 ・銀行口座
・クレジットカード
・ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
・現金
・ヤフオク・PayPayフリマの売上金
・PayPayあと払い
決済方法 ・QRコード
・バーコード
限度額 ・過去24時間:50万円
・過去30日間:200万円
加盟店舗数 355万ヶ所以上

チャージ方法も豊富に用意されており、料金も無料なので、キャッシュレス決済サービスをひとつだけ選びたい人、加盟店数が多いキャッシュレス決済を利用したい人におすすめです。

LINE Pay

LINE Pay

<LINE Payのおすすめポイント>

  • LINEアカウントを保有していればかんたんに利用できる
  • 家族や友人への送金手段としても使える
  • ISO27001認証で万全のセキュリティ性を持つ

LINE Payは、LINEの「ウォレット」に搭載されているキャッシュレス決済で、LINEアカウントを持っていればかんたんにチャージ・利用できます。

特徴的なのはLINEアカウント間で送金できることで、LINEでつながっている家族や友人への送金手段としても活用できます。

また、ISO27001認証の国際的にも評価されたセキュリティ対策を備えており、悪用を避けやすいこともメリットといえます。

LINE Payのアプリを開くとマップを表示でき、LINE Payを利用できるお店の一覧をチェックできるので、まずはお近くでよく利用するお店がLINE Payを導入しているか確認してみましょう。

【LINE Payの基本情報】
料金 無料
還元率 0~2%
チャージ方法 ・銀行口座
・ATM
・クレジットカード(LINE Payカードのみ)
・Famiポート
決済方法 ・コード
・オンライン
・請求書
限度額 1日:100万円
加盟店舗数 非公開

LINEアカウントを取得していればすぐにチャージして使えるので、LINEユーザーには特におすすめです。

楽天ペイ

楽天ペイ

<楽天ペイのおすすめポイント>

  • 「使い続けたいQRコード決済」ナンバーワンの実績
  • チャージと決済で楽天ポイントがたまる・使える
  • Suicaにチャージできる

楽天ペイの特徴は顧客満足度が高いことで、「使い続けたいQRコード決済」でナンバーワンに輝いた実績を持っています。

チャージ方法は楽天カードや楽天銀行など楽天関連サービスに限られていますが、最大5%の楽天ポイントがたまるため、楽天を日常的に利用する人にとって便利です。

楽天ペイアプリのダウンロード後、ログイン画面から楽天会員IDとパスワードを入力するだけで登録が完了するため、登録に手間取ることもないでしょう。

【楽天ペイの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5~5%
チャージ方法 ・クレジットカード(楽天カードのみ)
・楽天銀行
・ラクマの売上金
・楽天ウォレットの暗号資産
決済方法 ・QR読み取り
・コード表示
・セルフ
・ポイント/キャッシュ
・Suica
・楽天Edy
限度額 ・チャージ1回:10万円
・1回のお買い物:30,000円
・1ヶ月間:50万円
加盟店舗数 非公開

楽天カードと併用するとポイントの2重取りがかんたんなので、楽天カードユーザーや、これから楽天カードを発行する予定のある人も楽天ペイを導入しましょう。

また、たまった楽天ポイントやチャージしたお金を使ってSuicaにチャージできるので、JR東日本圏内にお住まいの方にもおすすめです。

d払い

d払い

<d払いのおすすめポイント>

  • 「d曜日」の決済でポイント還元率が4%にアップ
  • ドコモの携帯料金と合わせて支払える
  • dポイントがたまる・使える

NTTドコモのキャッシュレス決済「d払い」は、ドコモの携帯料金と合わせて支払えることが特徴的なネット決済です。

毎週金曜日と土曜日の「d曜日」には対象店舗でポイントアップキャンペーンがおこなわれ、ポイント還元率が4%にアップするためお得です。

「d曜日」の対象店舗にはAmazonやノジマオンライン、無印良品ネットストアなども含まれるため、ネットショッピングをする機会が多い人にも適しています。

【d払いの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5~4%
チャージ方法 ・銀行口座
・セブン銀行ATM
・コンビニ
・クレジットカード
・dポイント充当
決済方法 ・バーコード決済
・QRコード決済
限度額 ・1日:10万円
・1ヶ月間:20万円
加盟店舗数 非公開

「dカード」を使ってd払いすると、ポイントの2重取り・3重取りも可能なので、dカードユーザーやドコモスマホユーザーなら利用して損はありません。

ドコモユーザー以外でも「dアカウント」を取得すればd払いができるので、ドコモ以外のスマホ・ケータイを利用している人にもおすすめです。

au PAY

au PAY

<au PAYのおすすめポイント>

  • 常時ポイントアップ対応の店舗が多い
  • マスターカードと連携したプリペイドカードを作れる
  • チャージ方法が豊富に用意されている

au PAYはauユーザー以外も利用できるキャッシュレス決済で、チャージ方法が豊富に用意されているため、使い勝手の良さが特徴的です。

プリペイドカードはマスターカードと連携しており、世界中に4,330万店舗以上あるマスターカード加盟店ならどこでも決済できます。

「セブンイレブン」「イトーヨーカドー」など常時ポイントアップ特典が付帯するお店も多く、対象店舗を利用する機会の多い人は還元率が高くなるためお得です。

通常のお買い物200円で1ポイント分のPontaポイントが付与されるため、普段Pontaポイントをためたり、使ったりする機会が多い人には特におすすめできます。

【au PAYの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5~2.5%
チャージ方法 ・auかんたん決済
・クレジットカード
・auじぶん銀行
・コンビニATM
・Pontaポイントの充当
・銀行口座
・au PAYギフトカード
・ローソン
・auショップ
決済方法 ・コード支払い
・QRコード
限度額 上限:100万円
加盟店舗数 4,330万店以上

au PAYはKDDIによるサービスですが、auユーザー以外でも登録・利用ができますよ。

また、後述する「au PAYカード」と併用するとよりお得かつ便利に活用できるキャッシュレス決済です。

FamiPay

FamiPay

<FamiPayのおすすめポイント>

  • ファミリーマートで使えるクーポンをもらえる
  • スタンプをためると特典がもらえる
  • 「お買い得」商品を購入するとFamiPayボーナスがもらえる

FamiPayは全国のファミリーマートだけで利用できるキャッシュレス決済で、利用すると0.5%のポイントが還元されます。

不定期でお得なクーポンも届くため、ファミリーマートでのお買い物がよりお得になりますよ。

また、会計時にアプリを出すだけでたまる「スタンプ」機能や、景品つきのアプリ限定ゲームに参加できることも特徴といえるでしょう。

ファミリーマートでは特定の商品を「お買い得」商品に指定することがあり、FamiPayを使ってお買い得商品を買うとボーナスポイントも付与されます。

【FamiPayの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5%
チャージ方法 ・現金
・銀行口座
・クレジットカード
・FamiPayギフトコード
決済方法 バーコード決済
限度額 チャージ1回:30,000円
加盟店舗数 全国のファミリーマート
※一部取り扱いのない店舗もあり

ファミリーマートを頻繁に利用する人におすすめのキャッシュレス決済です。

Amazon Pay

Amazon Pay
<Amazon Payのおすすめポイント>

  • Amazon以外のサイトでもAmazonアカウントを使ってお買い物できる
  • クレジットカード番号の流出を防ぎやすい
  • 実店舗でもQRコードを使った決済ができる

Amazon PayはAmazonのキャッシュレス決済で、Amazon以外のサイトでもAmazonアカウントからお買い物できることが特徴です。

支払いはAmazonに紐づけているクレジットカードからおこなえるため、他サイトでクレジットカード番号等の入力をせずにお買い物ができ、クレジットカード番号の流出も防げます。

またオンラインショップだけでなく、実店舗でもQRコードを使った決済ができ、店頭でもAmazonに登録済みのクレジットカードで決済が可能です。

【Amazon Payの基本情報】
料金 無料
還元率
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード、プリペイドカード
・Amazonギフト券
決済方法 ・Web、モバイル
・音声
・QRコード
限度額 上限:30万円
加盟店舗数 非公開

インターネットを使ったお買い物が多い人や、Amazonを経由してかんたん・安全に決済をしたい人におすすめできます。

2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【電子マネー3選】

電子マネーのキャッシュレス決済では、以下の3種類が特におすすめです。

【2022年最新のおすすめキャッシュレス決済(電子マネー)】
アプリ QUICPay iD Suica
料金 無料 無料 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
・iPhone
・Android
・iPhone
・Android
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
・現金
・クレジットカード(ビューカードのみ)
・JRE POINTの充当
限度額 1回:20,000円 契約するクレジットカード等の規約による 上限:20,000円

クレジットカードに付帯するキャッシュレス決済も多く、一体型のカードを選べばお財布の中身をコンパクトにできるでしょう。

それぞれのサービスの特徴を詳しく解説します。

QUICPay

QUICPay

<QUICPayのおすすめポイント>

  • クレジットカードが利用できないお店でも使える場合がある
  • かざすだけで決済できる
  • キャンペーンを活用できる

QUICPayはiPhoneとAndroidに対応するキャッシュレス決済で、クレジットカードを一体化しているものも選べます。

クレジットカードが利用できないお店でもQUICPayには対応している場合があり、クレジットカードからQUICPayにチャージしていれば現金で決済するよりもお得です。

かんたんで衛生的なタッチ決済ができることもメリットで、暗証番号の入力やサインが不要なので、クレジットカードよりもスムーズに利用できます。

QUICPay独自のキャンペーンがおこなわれるタイミングもあり、クレジットカードのポイントとあわせてお得に活用できますよ。

【QUICPayの基本情報】
料金 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
限度額 1回:20,000円
加盟店舗数 173万ヶ所

iD

iD

<iDのおすすめポイント>

  • 日常のちょっとしたお買い物にも使いやすい
  • 衛生的でスピーディーなタッチ決済に対応
  • 「ICカードロック機能」でスマホ紛失時のセキュリティも万全

iDはiPhoneとAndroidに対応しており、多くのクレジットカードやプリペイドカード、デビットカードに紐づけられ、QR決済にも対応しています。

アプリを立ち上げずにタッチ決済できることがメリットで、すばやく決済できることがメリットです。

さらに、おサイフケータイでは「ICカードロック機能」を、Apple Payでは「Face ID」や「Touch ID」を設定することで、スマートフォンを紛失したとしても不正利用を防止できます。

iPhoneを利用している場合、「Wallet」でその他の決済手段とまとめて登録できるため、あまり多くのアプリをインストールしたくない方にもおすすめです。

「三井住友カードiD」や「イオンiD」など、クレジットカードの特典として付帯するiDも多く、クレジットカードと併用しやすいキャッシュレス決済でもあります。

【iDの基本情報】
料金 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
限度額 契約するクレジットカード等の規約による
加盟店舗数 非公開

Suica

Suica

<Suicaのおすすめポイント>

  • タッチするだけで電車やバスに乗れる
  • Suica対応店舗でお買い物ができる
  • 定期券との一体型にできる

SuicaはJR東日本が発行している電子マネーで、チャージしてタッチするだけで全国の電車やバスに乗車できます。

スマホアプリの「モバイルSuica」と物理カードのどちらかを選べるほか、通勤・通学時に利用する定期券と一体化させられることが大きな特徴です。

電車やバスといった乗り物だけでなく、コンビニや飲食店でもSuicaの決済に対応するお店は多く、あらゆる場所からSuicaを使った決済ができます。

Suica定期券とMu Suica(記名式)は再発行を依頼でき、利用停止時点のチャージ残高が保証されるため、安心して利用できるキャッシュレス決済を求めている方にもおすすめです。

JR東日本圏内で発行されている電子マネーですが、オートチャージなど一部の機能を除けば日本全国で利用できるため、旅行中・出張中にもそのまま使えます。

【Suicaの基本情報】
料金 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
チャージ方法 ・現金
・クレジットカード(ビューカードのみ)
・JRE POINTの充当
決済方法 上限:20,000円
限度額 非公開
加盟店舗数

キャッシュレス決済の選び方!注目したい6つのポイント

キャッシュレス決済の選び方に悩んだときは、以下の6ポイントに注目して自分に合ったサービスを見つけましょう。

ここからは、確認するべきポイントを項目ごとに解説します。

①自分がよく使うお店・施設で使えるか

キャッシュレス決済の種類によって利用できるお店が異なります。

たとえば「Suica」は電車やバスなどの公共交通機関のほか、コンビニやスーパーでも利用できますし、一部の自動販売機でも対応可能です。

一方「PayPay」などで電車に乗ることは不可能ですが、その代わりにPayPayに対応する店舗は爆発的に増加中で、Suicaが使えないお店で利用できる可能性もあります。

自分が頻繁に利用するお店・施設があるならば、そのお店・施設の支払い方法として利用できるキャッシュレス決済サービスを選びましょう。

②対応店舗数が多いか

日本国内ではまだキャッシュレス決済が発展途中で、クレジットカードの支払いには対応しているお店でも、キャッシュレス決済には非対応なお店が多々見られます。

特定のお店・施設だけでなく、日本全国あらゆるジャンルのお店・施設を利用する機会が多い人は、各キャッシュレス決済サービスの対応店舗数に注目しましょう。

ナビ博士
男性
対応店舗数が多いキャッシュレス決済サービスを選べば、複数のキャッシュレス決済に登録しなくても済む可能性が高くなりますよ。

この記事でご紹介したキャッシュレス決済サービスのなかでは、「au PAY」のプリペイドカードはマスターカードと連携しており、マスターカードを利用できるお店ならどこでも決済が可能です。

それ以外では、現時点で355万ヶ所以上の店舗で利用でき、急速な勢いで提携店を増やし続けている「PayPay」のご利用をおすすめします。

③支払い方法が自分に合っているか

キャッシュレス決済サービスの支払い方法は、大きく「チャージ式」と「後払い式」の2種類にわかれるので、自分に合ったタイプを選びましょう。

チャージ式は、現金やクレジットカードを使って事前に入金しなければ使えませんが、無駄遣いを防ぎやすいことがメリットです。

後払い式は、つい使いすぎてしまうリスクがあるものの、支払いを次回の引き落とし日まで引き延ばせるため、今すぐに使えるお金がなくても買い物できることがメリットです。

なお、クレジットカードからの入金に対応しているキャッシュレス決済でも、特定のクレジットカード以外からの入金は受け付けていないケースもあるため念のため注意しましょう。

キャッシュレス決済の利用開始に合わせて、お得で便利なクレジットカードの発行も検討している方は、「キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選」もぜひご覧ください。

④ポイント還元率が高いか

ポイント還元率もキャッシュレス決済サービスによって異なります。

基準として還元率1%以上のキャッシュレス決済を選ぶと良いでしょう。

1%還元なら10,000円につき100円、2%還元なら10,000円につき200円のポイントがつき、提携するポイントサービスに変換して別のお買い物や支払い、チャージに充てられます。

⑤ポイントアップなどのキャンペーンが充実しているか

基本還元率が低くても、ポイントアップなどのキャンペーンが充実しているキャッシュレス決済サービスを選ぶことで、よりお得にキャッシュレス決済を使えます。

たとえば「d払い」では、毎週金曜日・土曜日のd曜日に対象店舗でお買い物をすると、4%のポイント還元を受けられます。

よく利用するサービスやお店がポイントアップの対象になっているキャッシュレス決済を選ぶと、普段どおりにお買い物をしているだけでもポイントがザクザクたまりますよ。

⑥ポイントの使い道が豊富にあるか

たまったポイントの使い道が多いかどうかにも注目しましょう。

ポイントが大量にたまるキャッシュレス決済を選んでも、使えるお店が身近な場所に少ないと使い道に困ってしまいます。

他社ポイントと交換できるキャッシュレス決済や、たまったポイントを普段の支払いに充てられるキャッシュレス決済もあるので、満足できる使い道を備えたキャッシュレス決済を選ぶことが大切です。

キャッシュレス決済を利用するメリット

キャッシュレス決済を利用するメリットとして、以下の5点を挙げられます。

各項目の詳細をチェックしていきましょう。

現金やクレジットカードなしで決済できる

スマホ決済に対応するキャッシュレス決済なら、スマホの画面を見せるだけでお買い物ができるため、お財布を持ち歩く必要がなくなります。

新型コロナウイルスの発生以降は衛生面にも気を遣う人が増え、誰が触ったかわからない小銭をお釣りでもらうのに抵抗がある人も多いでしょう。

キャッシュレス決済ならそもそもお財布を触る必要すらなく、多くの小銭でわずらわしさを感じることもありません。

ナビ博士
女性
クレジットカードのように暗証番号の入力やサインが不要で、スピーディーに決済できることもメリットですね。

クレジットカード情報を控えられたり、スキミングされたりして犯罪被害に遭うリスクも下げられるため、これまで以上に安心して現金以外の決済ができますよ。

ポイントがたまる

現金で支払いをするとポイントが一切つきませんが、キャッシュレス決済では各サービスに連動するポイントが、支払いをする度に付与されます。

ポイント還元率が1%だとしても、1年間で100万円の決済をすれば10,000円相当のポイントが手に入るためお得です。

次の項目で詳しく紹介しますが、クレジットカードを紐づけるとポイントの2重取りができるので、さらに効率よくポイントをためられますよ。

クレジットカードとの紐づけでポイントの2重取りも可能

クレジットカード決済でもカード会社独自のポイントがたまりますが、さらにクレジットカードとキャッシュレス決済を紐づけることで、ポイントの2重取りができる場合もあります。

クレジットカードからキャッシュレス決済に入金した時点でクレジットカードのポイントがたまり、さらにキャッシュレス決済をする際のポイントを追加で獲得できるという流れです。

キャッシュレス決済の残高が設定額を下回った場合、紐づけたクレジットカードから自動的にチャージする「オートチャージ」機能を備えたキャッシュレス決済を利用すると、より便利にポイントを2重取りできます。

ナビ博士
男性
「dカード」と「d払い」の組み合わせのように、なかにはポイントの3重取りができるお得なキャッシュレス決済もありますよ。

キャンペーンで還元率がさらにアップする場合も多い

キャッシュレス決済のポイント還元率は0.5~1%程度に設定されているものばかりですが、キャンペーンを利用すると還元率がアップする場合があります。

キャンペーン期間中に指定された店舗でキャッシュレス決済をおこなうと、ポイント還元率が数倍~数十倍に上がったり、抽選で決済額の一部または全額が返ってきたりなど、キャンペーンの内容はさまざまです。

特定の店舗でキャッシュレス決済をするだけで、日時とは無関係にポイント還元率がアップするキャッシュレス決済も多いので、よく利用するお店がポイントアップ対象店に加わっているか確認してみましょう。

ナビ博士
女性
キャッシュレス決済との相性が良いクレジットカードも多く、たとえば「三井住友カード(NL)」は、大手コンビニ3社とマクドナルドでの決済はいつでもポイントが5倍になります。

支払い履歴が残り、見やすい

キャッシュレス決済のアプリ画面を開くと、過去の支払い履歴を一覧で確認できるため、何にいくら使ったのかを明確にできます。

1ヶ月に使ったお金の合計額も確認しやすく、家計簿をつけるのがかんたんですし、節約につなげるためのヒントとしても活用できるでしょう。

家計簿ソフト・会計ソフトと連携するキャッシュレス決済も多く、手書きする手間を省きながら、数百円単位の決済も見逃さずに記入できます。

キャッシュレス決済のデメリット・注意点

キャッシュレス決済のデメリット・注意点として覚えておくべきなのは以下の2点です。

キャッシュレス決済のデメリット・注意点

キャッシュレス決済を本格的に利用する前に必ずチェックしておきましょう。

浪費をするリスクがある

キャッシュレス決済はワンタッチでかんたんに決済できますし、店頭で現金のやり取りもないため、人によってはお金を使っている感覚がないまま利用してしまうかもしれません。

特に後払いが可能なキャッシュレス決済の場合、支払い時期を先延ばしにできるので、手元にお金がない状態でもお買い物ができます。

これらの特徴はキャッシュレス決済のメリットである一方、浪費をするリスクがあることに注意しましょう。

ナビ博士
男性
後払いで想定した以上の金額を使ってしまうと、最悪の場合は支払いに充てるお金が足りなくなる恐れもあります。

使いこなすのが難しく感じる場合もある

キャッシュレス決済に対して「使い方を覚えるのが面倒」「現金やクレジットカードよりも支払いが難しそう」などのネガティブなイメージを持っている人も多いでしょう。

さまざまな機能を備えていることもキャッシュレス決済の特徴ですが、サービスの内容が細かければ細かいほど使いこなすのが難しいかもしれません。

QRコードなどの支払い画面を開くのが難しいと、レジの前で慌ててしまう可能性があるので、使いやすいキャッシュレス決済や顧客満足度が高いキャッシュレス決済を選ぶと良いでしょう。

キャッシュレス決済の使い方

キャッシュレス決済の使い方は選ぶサービスによって少しずつ異なりますが、どれを選んだとしても基本的な流れは以下のとおりです。

アプリのダウンロードから決済までの一連の流れをフォローしているので、はじめてキャッシュレス決済を使う人はぜひ確認してみてくださいね。

スマホで利用設定をする

まずは自分に合ったキャッシュレス決済を見つけて、専用アプリをダウンロードします。

キャッシュレス決済を利用するためには何らかの方法を用いたチャージが必要です。

ウォレット機能を開き、クレジットカードと紐づけをするなど各種設定をおこないましょう。

また、高額な決済をするためには、事前に本人確認を済ませる必要な場合もあります。

アプリ上からクレジットカード会社にアクセスするなどして認証設定をおこない、利用限度額を上げておくと便利です。

チャージする

決済方法は「後払い(クレジットカード)」、「前払い(QRコード・プリペイドカード)」、「リアルタイム払い(デビットカード)」の3種類が基本です。

クレジットカードやデビットカードを利用する場合は、有効なカードを手元に用意して、アプリ上からクレジットカード番号・有効期限・氏名・セキュリティコードを登録しましょう。

前払いの場合、チャージする方法はクレジットカードや銀行振込など選んだキャッシュレス決済サービスによって異なります。

店舗やサイトで決済する

各種設定が完了したら、店舗やサイトで決済をおこないましょう。

店舗で直接利用する場合は、支払い時に「PayPayでお願いします」「楽天ペイを使います」など、利用したいキャッシュレス決済の名称を伝えてください。

その後、アプリなどからコードやQRコードを表示し、端末を読み取ってもらうことで支払いが完了します。

インターネット決済の場合は、支払い方法でキャッシュレス決済を選択し、画面の案内に従ってそのままアプリに移動してください。

アプリ上で利用金額が表示されるので、間違いがなければ「支払う」などのボタンをタップ・クリックすると、支払いが完了します。

キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選

2022年現在、キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカードは以下の5枚です。

キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選

キャッシュレス決済にクレジットカードと紐づけることで、ポイントの2重取りができるほか、オートチャージなどの便利な機能も活用できるようになります。

これからご紹介するクレジットカードはいずれも年会費が無料で、各種ポイントも稼ぎやすいお得なクレジットカードなので、ぜひ申し込みを検討してみてくださいね。

JCB CARD W

<JCB CARD Wのおすすめポイント>

  • 年会費が無条件で永年無料
  • パートナー店で利用すると還元率が最大11倍に上がる
  • 重要な情報が裏面に集約されていて安心できる

JCB CARD WはJCBが発行しているプロパーカードのひとつで、18歳~39歳までの若年層を対象に発行されているクレジットカードです。

追加可能な決済方法としてQUICPayがあるほか、Apple PayやGoogle Payの設定も可能で、キャッシュレス決済との相性も優れています。

基本還元率は通常の2倍と高く、パートナー店で利用すると最大11倍までポイントアップするため、パートナー店の「Amazon」「スターバックス」「セブンイレブン」を多用する方にもおすすめです。

新規入会限定のキャンペーンとして、Amazonのお買い物のうち20%が最大10,000円まで還元されるキャンペーンを実施しています。

入会資格は39歳以下にしか与えられていませんが、カードを発行すれば年会費永年無料のまま40歳以降も使い続けられますよ。

【JCB CARD Wの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1~5.5%
付帯する保険 ・海外旅行傷害保険
・海外ショッピングガード保険
追加カード ・QUICPay
・ETCカード
・家族カード
目玉キャンペーン ・Amazonのお買い物代金を最大10,000円まで還元
・【18~24歳限定】Apple Gift Cardを1,000円分プレゼント
・家族カード同時入会・追加入会で最大4,000円キャッシュバック

楽天カード

<楽天カードのおすすめポイント>

  • 楽天市場で利用するといつでもポイントが2倍以上になる
  • タッチ決済対応の「Mastercard」「VISA」を含む4つの国際ブランドに対応
  • 楽天Edyを付帯させられる

楽天カードは日本国内の普及率がとても高い、年会費無料のクレジットカードです。

タッチ決済に対応する「Mastercard」と「VISA」を筆頭に、合計4つの国際ブランドから好きなものを選択できることもメリットです。

また、楽天カードは楽天Edyを一体化させられるため、キャッシュレス決済用のカードを持ち運びたくない人にとって扱いやすいクレジットカードといえます。

ポイント還元制度も充実しており、通常時も100円につき1ポイントという高還元率であるほか、楽天市場でのお買い物ならSPU(スーパーポイントアップ)対応で還元率が3.5%以上になりますよ!

ナビ博士
男性
カードデザインもシンプルなものだけでなく、「お買いものパンダ」「FCバルセロナ」「ディズニー」なども選べますよ。

現在は、新規入会&一定額の利用で、最大5,000円相当の楽天ポイントがプレゼントされるキャンペーンを実施中です。

【楽天カードの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
・JCB
・AMEX
ポイント還元率 1~3.5%以上
付帯する保険 ・カード盗難保険
・海外旅行保険
追加カード ・楽天Edy
・ETCカード
・家族カード
目玉キャンペーン ・新規入会&一定額の利用で最大5,000ポイントプレゼント

三井住友カード(NL)

<三井住友カード(NL)のおすすめポイント>

  • 無条件で年会費が永年無料になる
  • 大手コンビニ3社とマクドナルドの決済はポイントが5倍
  • 「iD専用カード」の申し込みができる

三井住友カード(NL)は、カードの表面に番号や名前などが印字されていないナンバーレスタイプのクレジットカードで、年会費は無条件で永年無料です。

審査に通過すれば申し込みから最短5分でカード番号が表示され、Apple PayやGoogle Payに登録すると、すぐにインターネットやキャッシュレス決済対応店でお買い物ができます。

チャージ不要でかんたんに利用できる「三井住友カードiD」の専用カードを無料で付帯させられ、本カードのご利用可能額と同額の範囲内で自由に利用できることも特徴のひとつです。

ポイント還元率は通常0.5%と高くありませんが、「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」と「マクドナルド」の決済では最大5%が還元されるため、上記4店舗を利用する機会が多い人におすすめします。

今なら新規入会&所定額のショッピング利用で最大5,000円相当のポイントが還元されるキャンペーンを実施しており、三井住友カード(NL)をお得に申し込むチャンスですよ。

【三井住友カード(NL)の基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
ポイント還元率 0.5~5%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ・三井住友カードiD(専用カード)
・Apple Pay
・Google Pay
・PiTaPa
・WAON
・ETCカード
・家族カード
目玉キャンペーン ・新規入会&一定額の利用で最大5,000ポイントプレゼント

dカード

<dカードのおすすめポイント>

  • 年会費が無条件で永年無料
  • どこでお買い物をしても100円につきdポイントが1ポイント付与される
  • クレジットカードに一体化されたiDを利用できる

NTTドコモのdカードは無条件で年会費が永年無料になり、どこでお買い物をしても100円につきdポイントが1ポイントたまるクレジットカードです。

キャッシュレス決済の「iD」がクレジットカードと一体化しているため、キャッシュレス決済を利用するために複数枚のカードを持ち運ぶ必要がありません。

各種保険も充実しており、ドコモユーザーはドコモスマホが水没・全損した際に利用できる「dカードケータイ補償」を、29歳までの会員は「国内・海外旅行傷害保険」を利用できます。

現在はdカード入会&利用特典として、最大6,000ポイント進呈キャンペーンを実施しており、普段よりもお得な条件でdカードに入会できますよ。

ドコモケータイやドコモ光を利用している人には、利用額1,000円につき100円がキャッシュバックされる「dカードGOLD」の入会もおすすめです。

【dカードの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
ポイント還元率 1%+特約店・加盟店ごとのポイント加算
付帯する保険 ・お買い物あんしん保険
・紛失・盗難保障
・海外旅行保険(29歳以下限定)
・国内旅行保険(29歳以下限定)
・dカードケータイ補償
追加カード ・iD(クレジットカード一体型)
・家族カード
・ETCカード
目玉キャンペーン ・新規入会&一定額の利用で最大6,000ポイントプレゼント

イオンカードセレクト

イオンカード

<イオンカードセレクトのおすすめポイント>

  • イオングループをお得に利用できる
  • イオンiDを利用できる
  • 無条件で年会費永年無料&ゴールドカードへのステップアップが可能

イオンカードセレクトは、イオングループのお買い物がとてもお得になるクレジットカードで、特に毎月20・30日の「お客さま感謝デー」で利用するとお買い物代金が5%オフになります。

全国に約55,000台あるイオン銀行ATM・提携ATMの手数料が0円になる特典も付帯し、キャッシュレス決済で現金の入出金を頻繁におこなったとしても無駄なお金がかかりません。

おサイフケータイ対応端末で電子マネー「iD」を利用できる「イオンiD」もイオンカードセレクトのサービスに含まれており、イオンカードセレクトを持っていれば事前のチャージなしで電子マネーを利用できます。

新規入会&利用で最大5,000円相当のポイントをプレゼントするキャンペーンを実施しているほか、「5のつく日はWAON POINT2倍」など日ごろから使える特典が充実している点もメリットです。

利用実績に応じてゴールドカードへのインビテーションもおこなわれており、将来的には年会費0円で持てる「イオンゴールドカード」へのステップアップも目指せますよ。

【イオンカードセレクトの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
ポイント還元率 0.5~1%
付帯する保険 ・ショッピングセーフティ保険
・クレジットカード盗難保障
追加カード ・イオンiD
・家族カード
・ETCカード
目玉キャンペーン 新規入会&利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント

キャッシュレス決済に関するよくある質問

キャッシュレス決済に関するよくある質問は以下の6つです。

この記事で解説した項目も振り返りながら、各項目に詳しくお答えします。

そもそもキャッシュレス決済とは?

キャッシュレス決済とは、文字通りキャッシュ(現金)を使わずにおこなう決済のことです。

日本は海外と比べてキャッシュレス決済の普及率が低く、経済産業省では2018年から「キャッシュレス・ビジョン」を提唱し、キャッシュレスの普及を推進しています。

キャッシュレス決済をおこなうことで得られるメリットは以下のとおりです。

現金で支払うと受け取れないポイントが還元されるほか、クレジットカードと組み合わせて使うことでポイントの2重取りもできます。

現金を触らずに決済できることもメリットで、最近では新型コロナウイルス等の感染症対策としてもキャッシュレス決済が推奨されています。

詳しくは「キャッシュレス決済を利用するメリット」で解説しているので、ぜひ気になる項目をチェックしてくださいね。

キャッシュレス決済にはどんな種類がある?

キャッシュレス決済の種類は大きく分けて2種類です。

アプリはスマートフォン決済やQRコード・バーコード決済にわかれます。

それぞれに異なるメリットがあるので、自分に合うタイプのキャッシュレス決済を選びましょう。

各タイプの詳細は「キャッシュレス決済には大きく分けて2種類ある」で解説しています。

キャッシュレス決済はどうやって選ぶ?

キャッシュレス決済でどのサービスを選ぶか悩んだときは、以下のポイントをチェックして自分に合ったサービスを見つけましょう。

まずは自分が気に入っているお店で利用できるかを確認し、ポイント還元率などにも注目しながら使いやすいキャッシュレス決済サービスを選びましょう。

各ポイントの詳細は「キャッシュレス決済の選び方!注目したい6つのポイント」でわかりやすく解説しています。

今おすすめのキャッシュレス決済は?

今おすすめのキャッシュレス決済は、タイプ別に合計10種類です。

アプリ 電子マネー
・PayPay
・LINE Pay
・楽天ペイ
・d払い
・au PAY
・FamiPay
・Amazon Pay
・QUICPay
・iD
・Suica

各サービスの詳細は、以下の項目で詳しく解説しています。

アプリ:「2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【アプリ7選】
電子マネー:「2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【電子マネー3選】

キャッシュレス決済に紐づけるのにおすすめのクレジットカードは?

キャッシュレス決済は、クレジットカードに紐づけるとチャージがしやすく、ポイントの2重取り・3重取りもかんたんになるためおすすめです。

キャッシュレス決済に紐づける際におすすめのクレジットカードを5枚に厳選しました。

いずれも年会費が永年無料のクレジットカードなので、発行しても余計な費用を支払う必要は一切ありません。

キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選」で各カードを詳しく紹介しているため、ぜひキャッシュレス決済の利用開始に合わせて発行を検討してくださいね。

キャッシュレス決済はどうやって使う?

キャッシュレス決済の使い方は以下3つのステップです。

この記事でご紹介したキャッシュレス決済の専用アプリは、いずれもダウンロードや利用にお金がかからない無料のアプリです。

詳細は「キャッシュレス決済の使い方」でも解説しているので、まずはアプリをダウンロードして、使いやすそうかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

キャッシュレス決済とは、その名のとおり現金を使わずに決済する方法です。

日本国内でも急速に普及が進んでおり、現在はキャッシュレス決済に非対応のお店でも、将来的にはキャッシュレス決済を利用可能になる確率が高いでしょう。

キャッシュレス決済を利用することで、以下のようなメリットを享受できます。

現金で決済するよりもお得で、衛生的にも優れているので、この機会に利用を検討してみましょう。

2022年、もっともおすすめできるキャッシュレス決済は、タイプ別に以下の10種類です。

アプリ 電子マネー
・PayPay
・LINE Pay
・楽天ペイ
・d払い
・au PAY
・FamiPay
・Amazon Pay
・QUICPay
・iD
・Suica

また、キャッシュレス決済に紐づけると便利な年会費無料のクレジットカードも5枚厳選しました。

ぜひこの記事を参考に、自分に合ったキャッシュレス決済サービスを見つけて、毎日の生活をよりお得で便利なものにしていきましょう。

トヨタ「bZ4X」の性能は、すでにピュアEVの最前線!

今回は、トヨタ初の本格ピュアEVとなる「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」のプロトタイプ。ミドルサイズのSUV型BEVの中身はどうなのでしょうか。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

4WDモデルでは緻密な駆動制御も実感できる!

プロトタイプ

トヨタ

bZ4X

SPEC【4WD】●全長×全幅×全高:4690×1860×1650mm●車両重量:2005kg〜●パワーユニット:電気モーター(交流同期電動機)×2●バッテリー総電力量:71.4kWh●最高出力:218㎰(システムトータル)●一充電最大航続距離:460km前後

 

bZ4Xは、間もなく日本でもリリースが始まる(※)トヨタ初の本格ピュアEVだ。ボディはRAV4より全長が長く、若干ながら幅広く、そして背が低いという適度なボリューム。ご覧のように、外観はSUVらしさとクーペ的な風情がミックスされたスタイリッシュな仕上がりとなっている。

 

EVとしてのパワートレインは、フロントモーターのみの2WDと、リアにもコンパクトなモーターを追加した4WDの2種。組み合わせるリチウムイオンバッテリーは、総電力量71.4kWhで1充電当たりの最大航続距離は460km前後。つまり、最新のピュアEVらしく実用性は十分というわけだ。

 

今回はサーキット限定の試乗だったが、走りはナチュラル志向の味付けであることが確認できた。もちろん、静粛性の高さや加速の滑らかさ、そして強固なボディの剛性感といったEVらしい美点はしっかり実感できるが、それ以上に印象的だったのはアクセル操作に対する反応が自然に仕上げられていること。加えて、前後の駆動配分を緻密に制御する4WDモデルでは、車重を意識させない操舵性の良さも好印象だった。製品としての完成度はすでにハイレベルだ。新作が相次ぐEV界にあって、リリースが楽しみなモデルであることは間違いない。

※:5月12日より申込受付を開始した。法人の場合は法人専用リースでの提供、個人契約の場合はサブスク(フルサービスリース)の「KINTO」での提供となる

 

[Point 1]「ステアバイワイヤ」を採用

ステアリングとタイヤが機械的に繋がらない、完全電子制御の「ステアバイワイヤ」はステアリング形状(下写真)にも注目。日本でも、発売以降に追加設定の予定とか(当初は中国向けのみ)。

 

[Point 2]すべての座席で平等な居心地を実現?

バッテリーを床下に収める関係上、着座位置に対して床面が高い感もあるが広さ自体は前後席ともに十分以上。全席に同じ価値を等しく提供する空間に仕上げた、とはトヨタの弁。

 

[Point 3]外観はSUVらしさとクーペテイストが融合

外観はSUVの力強さとクーペのスポーティなテイストが融合した仕立て。兄弟車となるスバル・ソルテラとは、フロントマスクを中心とした細部のデザインで差別化が図られる。

 

[Point 4]SUVに期待される実用性も確保する

グラスエリアをコンパクトにまとめたボディ形状ながら、ラゲッジスペースは床面の広さがそれをフォロー。SUVとして満足できる使い勝手が実現している。

 

[Point 5]システム出力は2WDと4WDでほぼ同等

システム出力は、フロントモーターのみの2WDが204PS。リアにもモーターを積む4WDは218PSと極端な差はないが、車重は後者が85kg重いのが特徴だ。

 

文/小野泰治 撮影/宮越隆政

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

アバターでの生活が当たり前になる! 世界最大のバーチャルマーケットを運営する「HIKKY」にメタバースの“未来”を聞いた

バーチャルな空間でのコミュニケーションが加速する2022年は“メタバース元年”と言われますが、本当にそうなのでしょうか。そこで、世界最大のバーチャルマーケットを運営する「HIKKY」に、メタバース内でアバターを作って楽しみ、そして暮らすメリットを聞いてみました!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

この人に聞きました!

メタバースクリエイター

さわえみかさん

広がり続けるバーチャルマーケットをはじめとした、展示会の世界を彩りつづけているメタバースクリエイティブディレクター。

 

メタバースのなかに生活・経済・文化圏をつくる

1回の開催で100万人超が訪れるようになったバーチャルマーケットは、主にVR SNSであり、メタバースサービスのひとつであるVRChatで開催されてきたバーチャルリアリティマーケットイベントです。規模感・クオリティ共に世界トップクラスで、メディアのニュースでは主に企業ブースが取り上げられますが、それだけではありません。実はVRChatユーザーのクリエイターが集まり、自分たちの作品を展示する場でもあるのです。

 

「クリエイターの活躍の場や、楽しいと思える場所を広げていくためにバーチャルマーケットを作っているんですよ」と言うのはワールド全体のアートディレクションを担当するさわえみかさん。VRChatに限らず、VR SNSは仮想空間で構築されるものゆえに、重力など現実の物理現象にとらわれない表現が可能。テーマパークのような夢いっぱいの空間のなか、コンセプトにマッチした作品や企業ブースが展示されることで、現実を超えるメタバースを実現しています。面白いのは、アバターなどを作っている3DCGクリエイターだけが主役ではないことです。

 

「ファンタジーな雰囲気のワールドには、ファンタジーな衣装をまとったアバターの人たちが路上ライブをやっています。文化活動が交流につながる場所にもなっているんです」(さわえさん)

 

↑VRヘッドセットを用いれば、メタバースの世界のなかに身体ごと入り込んだかのような圧倒的な没入感を体感することができる

 

バーチャルマーケットを運営するHIKKYは、代表取締役の舟越 靖さんと、取締役である動く城のフィオさんによる「クリエイターが好きな表現活動をして、生きていけるようになるべき。メタバースのなかに生活圏、経済圏、文化圏を作っていきたい」という思いから生まれたベンチャー企業。個人が自作アバターを販売するだけではなく、メタバース内での活動が認められて、そこでの企業イベントに関わるデザイナーや出演するミュージシャンやダンサーが増えてきている現在、まさにVR空間のなかで暮らして生きていける世界が成り立ちつつあります。

 

アバターワークにはメリットが数多い

アバターで暮らすことに最初は抵抗があっても、やがて慣れます。仮想空間ゆえに好きな場所へすぐジャンプでき、待ち合わせ場所に行くのに時間がかからないため、時間を効率良く使って生活できる場ともなり得るのです。実際にHIKKYは社長、役員、社員全員がVR出社を行い、VR空間内で業務を執り行っているそうです。

 

「普段は自宅でノーメイク。でもVRなら瞬時に着飾った姿になって打ち合わせも商談もできるんですよね」(さわえさん)

 

リモートワークやワーケーションであっても、バーチャルなオフィスに入れば、いつもどおりの仲間と会って、ちょっとした相談や雑談だって気楽に行える。Zoomのような2次元の会議システムとは違ったメリットが、アバターワークにはある。この生活に慣れてしまうと、リアルよりはるかに楽だと思えるのでしょう。

↑HIKKYではスマホ単体でもバーチャル空間に入れるよう、VRコンテンツ開発エンジン「Vket Cloud」を開発、提供している

 

HIKKY運営のバーチャルマーケットはすでに7度開催! 出展ブース数は「ギネス世界記録(TM)」にも認定された

プロの接客スタッフがVR内のブースに降臨し、インパクトのあるキャラクターが縦横無尽にワールド内を動き回る。ECを超えるVRコマースの、それも最先端が揃うメタバースイベントが、HIKKYが運営するバーチャルマーケットです。

「クリエイターがアバターを作るという表現活動が収益に結びついて生きていけるように」と開催されたバーチャルマーケット。最大で114万人を集める巨大イベントとなったことから、企業出展も伸びてきています。2021年12月4〜19日に開催されたバーチャルマーケット2021では、過去最大となる約80社が出展。リアルに寄せたブースもあれば豪華絢爛な見栄えのブースもあり、エンタメ体験や、ショッピングを楽しめるバーチャル空間に仕上がっていました。

↑バーチャルリアリティマーケットイベントにおけるブースの最多数、そして1時間でTwitterに投稿されたアバターの写真の最多数(2311枚)として「ギネス世界記録(TM)」にダブル認定!

 

【あの企業も?!】バーチャルマーケットに出展した企業

 

その1:BEAMS

3回目の出展となったBEAMS。一見するとリアルな店舗。館内を巡ると、Netflix映画「浅草キッド」の舞台となった昭和のバーチャル浅草が現れるインタラクティブな展示が秀逸でした。

 

その2:大丸松坂屋百貨店

寿司やローストビーフの3Dモデルで彩られた空間を展開。ごちそうグルメ2700点が購入できるコーナーのほか回転グルメカウンター席や座敷席があり、リアルに腹ペコに!

 

その3:東京マルイ

バーチャルシューティングレンジに、バーチャルサバイバルゲームが楽しめるフロアもあった東京マルイのブース。電動ガンの楽しさ面白さを思う存分味わえる仕掛けでした。

 

その4:HP

VR SNSの充実度を高めるVRヘッドセットやゲーミングPC製品を展示。プレゼントキャンペーンの写真ツイート企画では、多くのユーザーが様々なプレゼントを嘆願していました。

 

その5:ローソン

セルフコーヒーマシンなど、体験コーナーを多数展示。アバターの自撮り写真をからあげクンのパッケージにバーチャルプリントできるオリジナル品製作サービスも人気。

 

その6:JR東日本(特別協力)

ARで見たらこうなる? という次世代リアル都市を感じさせてくれたパラリアル秋葉原。その玄関にあるのがデジタルツインなJR秋葉原駅。券売機や改札は、見た目も音も超リアル!

 

執筆/武者良太

ソフトバンクで機種変更する方法を完全ガイド! お得に購入できるキャンペーンも解説

ソフトバンク機種変更

現在ソフトバンクを契約している方の中には、機種変更を検討されている方も多いのではないでしょうか?

機種変更の際はキャンペーンなどを活用して、少しでもお得に新しい端末を手に入れたいですよね。

ソフトバンクでは現在、以下の3つの方法で機種変更ができます。

とくにおすすめなのは、限定キャンペーンが開催されているオンラインショップです。

オンラインショップは24時間365日利用でき、機種変更の手続きもいつでも時間を選びません。

今回はソフトバンクでの機種変更について、具体的な方法や手順、最適なタイミング、使えるキャンペーン、おすすめのスマホなどを詳しく解説していきます。

この記事を読めば、迷うことなくスムーズに機種変更ができるようになりますよ。

機種変更で利用できるキャンペーンが多数のソフトバンク!
GetNavi

ソフトバンクのおすすめポイント

  • オンライン限定のWeb割を適用できる
  • 下取りプログラムの適用が可能
  • 新トクするサポートで端末代が実質半額
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること
    1. ソフトバンクで機種変更する方法は大きく分けて3パターン
    2. ソフトバンクのオンラインショップで端末を購入する

メリット①:24時間365日いつでも手続きができる
メリット②:店舗に足を運ぶ必要がない
メリット③:在庫状況をすぐに確認できる
メリット④:限定キャンペーンでお得に購入できる
メリット⑤:必要に応じてチャットで相談できる
メリット⑥:最短で翌日発送してもらえる

    1. ソフトバンクの店舗で端末を購入する
    2. SIMフリー端末を自分で用意してソフトバンクのSIMを挿す
    3. ソフトバンクでの機種変更にあたって必要な準備

データのバックアップをとる
いまのスマホを下取りに出すなら端末を初期化する
必要なものをそろえる

    1. ソフトバンクで機種変更する手順

1、希望機種ページから「購入する」をタップ
2、契約形態や受け取り方法、希望の端末を選択
3、My SoftBankへログイン
4、料金プラン・通話オプションを選択
5、契約者氏名や連絡先、配送情報、支払い方法を入力
6、同意事項の確認と申し込み内容の確定
7、自宅にて端末の受け取り
8、SIMカードの切り替え
9、端末の設定

    1. 機種変更を検討するタイミングは?

新製品が発表されたとき
端末の動きが悪くなった or 故障したとき
端末のサポートが終了したとき
端末代の分割払いを終えたとき
端末購入プログラムの交換タイミングを迎えたとき
機種変更で使えるお得なキャンペーンがあるとき

    1. ソフトバンクで購入できるおすすめスマホ

iPhone SE(第3世代)
iPhone 13シリーズ
Google Pixel 6
Xperia 5 III
AQUOS zero6
OPPO A55s

    1. ソフトバンクでの機種変更で使えるキャンペーン

新トクするサポート
【オンライン限定】Web割
下取りプログラム
半年おトク割
1年おトク割+
3G買い替えキャンペーン
プリペイドスマホ機種変更キャンペーン

    1. ソフトバンクユーザーが機種変更する際の注意点

機種変更の場合も審査がある
いまの端末の残債がある場合は支払いが続く

    1. ソフトバンクでの機種変更に関するよくある質問

ソフトバンクで機種変更する方法は?
新しい端末はどこで買うのがおすすめ?
機種変更を検討するタイミングは?
機種変更で使えるキャンペーンはある?

  1. まとめ
  2. 参考サイト

ソフトバンクで機種変更する方法は大きく分けて3パターン

ソフトバンクの概要は以下のとおりです。

月間データ容量 1GB 2GB 3GB 無制限
月額料金 2,178円 3,278円 5,478円 7,238円
契約事務手数料 3,300円
平均速度 下り:96.67Mbps
上り:18.56Mbps
代表的キャンペーン 新トクするサポート
3G買い替えキャンペーン
【オンライン限定】Web割
【オンライン限定】U30 web割
1年おトク割+
すべて税込み

ソフトバンクで機種変更をする方法は、大きく以下の3つのパターンに分けられます。

それぞれの内容を、詳しく確認していきましょう。

ソフトバンクのオンラインショップで端末を購入する

ソフトバンクのオンラインショップで新しい端末を購入し、自宅で受け取って機種変更をする方法です。

<オンラインショップのデメリット>

  • 対面でのサポートは受けられない
  • すぐに端末を持って帰れない

オンラインショップは自宅でいつでも利用できるので、店舗のような手間や時間がかかりません。

さらに、オンラインショップ限定のキャンペーンが開催されており、店舗よりもお得な価格で端末が購入できます。

オンラインショップに唯一デメリットがあるとすれば、それは「当日すぐに端末を持って帰れないこと」です。

ナビ博士
ナビ博士
「最新機種を当日に持って帰りたい」「動かないスマホを今すぐ交換したい」などといった場合は、店舗に行って手続きをするのがいいでしょう。

逆をいえば、「それほど急いでいない」「翌日まで到着を待てる」という場合は、オンラインショップの方が簡単・お得に機種変更ができます。

オンラインショップのメリットについて、より詳しく解説していきます。

メリット①:24時間365日いつでも手続きができる

一般的なソフトバンクショップは、午前10時ごろから午後8時ごろまでの営業です。

少し残業をしてしまうと、急がなければ閉店時間に間に合いません。

オンラインショップであれば、24時間365日、自分の好きなタイミングで手続きができます。

ナビ博士
ナビ博士
ご自分の生活ペースにあわせて、深夜・早朝でも機種変更ができますよ。

メリット②:店舗に足を運ぶ必要がない

実際に店舗に足を運ぶとなると、外出の用意や移動の時間が必要です。

さらに、店舗の混み具合によっては、店を出るまでに数時間かかることも珍しくありません。

ナビ博士
ナビ博士
せっかくの休日も、機種変更で半日がつぶれてしまいます。

オンラインショップであれば、自宅で好きなときにリラックスして利用でき、早ければ10分程度で手続きが完了します。

メリット③:在庫状況をすぐに確認できる

同じソフトバンクショップであっても、運営をしている代理店は店舗ごとに異なります。

そのため、「どこにどんな在庫があるのか」は、一つひとつの店舗に問い合わせてみなければわかりません。

ナビ博士
ナビ博士
希少な在庫を探している場合はとくに、相当な手間がかかってしまいます。

オンラインショップならば、全国のユーザーに向けて豊富な在庫を抱えているのはもちろん、在庫状況も検索するだけですぐに確認できます。

欲しい機種がある場合は、まずオンラインショップで在庫を確認してみましょう。

メリット④:限定キャンペーンでお得に購入できる

オンラインショップでは「Web割」という限定キャンペーンを行っており、通常より5,040円安くiPhone SE(第3世代)に機種変更できます。

さらに、「3G買い替えキャンペーン」の割引額は、オンラインショップ限定で9,600~27,360円アップします。

ナビ博士
ナビ博士
いつでも便利に利用できるうえに、端末も店舗より安いのは嬉しいですね。

メリット⑤:必要に応じてチャットで相談できる

オンラインショップでは、店舗のようにスタッフの対面サポートは受けられません。

しかしその代わりに、24時間いつでもチャットサポートが利用できます。

手続き中に疑問や不安が出てきた場合は、チャットサポートに相談してその場で解消しましょう。

メリット⑥:最短で翌日発送してもらえる

ソフトバンクのオンラインショップで購入した端末は、正午までの申し込みなら最短翌日に到着します。

店舗のように「当日すぐに持って帰る」ことこそできないものの、申し込みから1~2日程度で手に入ります。

さらに、自宅への送料もかかりません。

ソフトバンクの店舗で端末を購入する

実際にソフトバンクショップに行き、店舗スタッフのサポートを受けながら機種変更をする方法です。

<店舗(ソフトバンクショップ)のメリット>

  • 店舗スタッフに対面でサポートしてもらえる

<店舗(ソフトバンクショップ)のデメリット>

  • 機種変更の事務手数料がとられる
  • 頭金をとられる可能性がある
  • ショップに行くこと自体に手間や時間がかかる
  • ショップでの待ち時間がある

店舗では対面でサポートが受けられるので、手続きや設定に自信のない方でも、安心して機種変更ができます。

一方で、機種変更の事務手数料と頭金という、オンラインショップにはない費用が発生します。

ゲット君
ゲット君
機種変更の事務手数料とは、文字どおり「機種変更手続きのための事務的な手数料」のことです。

事務手数料は、本来は機種変更をした月の料金に3,000円が上乗せされますが、オンラインショップ経由の「自宅受け取り」ならば請求されません。

また、携帯ショップでの頭金とは、一般的な「現金で先払いするローンの一部」ではなく、「各店舗が独自に設定した手数料」のことです。

店舗によって請求されるかどうかが異なるうえ、あくまで手数料という扱いなので、支払っても端末代が減ることはありません。

さらに店舗での機種変更には、そこまで行くこと自体への手間や時間、着いてからの待ち時間というデメリットもあります。

ナビ博士
ナビ博士
手続きや設定に大きな不安がない方は、オンラインショップを利用してみてくださいね。

SIMフリー端末を自分で用意してソフトバンクのSIMを挿す

ソフトバンク以外で「SIMフリー端末」を購入し、それにソフトバンクのSIMを挿して使う方法です。

<SIMフリー端末を用意するメリット>

  • ソフトバンクで取り扱っていない機種にも変更できる
  • ソフトバンク以外にそのまま乗り換えられ

<SIMフリー端末を用意するデメリット>

  • ソフトバンクの48回分割・キャンペーンなどは利用できない
  • SIMの変更が必要になる場合がある

大手キャリアで購入したスマホには、そこのSIM以外使えないよう「SIMロック」がかけられています。

SIMフリー端末とは「最初からSIMロックのないスマホ」のことであり、ソフトバンク以外から自分で直接購入します。

ナビ博士
ナビ博士
最初からSIMロックがかかっていないので、ソフトバンクのSIMが利用できるのはもちろん、他の会社に乗り換えてもSIMを差し替えるだけでそのまま利用できます。

ただし、ソフトバンク以外から購入しなければならないため、48回分割や端末代の値引きなどは利用できません。

また、現在のSIMカードとSIMフリー端末があわない場合は、SIMカードのみ変更が必要になる可能性があります。

ソフトバンクでの機種変更にあたって必要な準備

ソフトバンクでの機種変更にあたっては、以下の3つの準備をしておきましょう。

それぞれの内容を詳しく解説していきます。

データのバックアップをとる

あまりバックアップをとってこなかった方、単純にデータが多い方などは、バックアップの完了までに何時間もかかる場合があります。

新しい端末が手元に届いてから慌てないよう、事前にデータのバックアップを済ませておきましょう。

パソコンやクラウドでの操作が難しい、iPhoneとAndroidをまたぐ変更をするなどの場合は、ソフトバンクが用意した「かんたんデータコピー」というアプリが便利です。

いまのスマホを下取りに出すなら端末を初期化する

ソフトバンクの「下取りプログラム」は、キットを受け取ってから14日以内に端末の返送がない場合、申し込みをキャンセルしたと見なされるケースがあります。

機種変更完了後に素早く下取りに出せるよう、あらかじめバックアップをとり、初期化する方法を調べておきましょう。

必要なものをそろえる

ソフトバンクの機種変更には、以下のようなものが必要です。

  • My SoftBankのログイン情報または携帯電話番号と暗証番号
  • 機種変更をする携帯(WiFiやパソコンを利用する場合)
  • 使用者の本人確認書類(使用者を変更する場合)
  • フィルタリング同意書(使用者が未成年の場合)

WiFiやパソコンを利用して機種変更をする場合は、手続きの途中でSMSでの本人確認が求められます。

手元に現在の端末を用意して、いつでも対応できるようにしておきましょう。

そのほか、使用者を変更する場合は新しい使用者の本人確認書類が、使用者が未成年の場合はフィルタリング同意書が必要です。

ソフトバンクで機種変更する手順

ソフトバンクで機種変更する際は、いつでも利用でき、限定キャンペーンも展開されているオンラインショップからの申し込みがおすすめです。

オンラインショップでの機種変更は、以下の手順で行います。

それぞれの内容を詳しく解説していきます。

1、希望機種ページから「購入する」をタップ

オンラインショップから希望機種のページに移動し、「購入する」をタップしましょう。

希望の機種やプランをあらかじめ決めておくと、申し込みがスムーズに進められます。

2、契約形態や受け取り方法、希望の端末を選択

「今の電話番号をそのまま利用する」「ソフトバンク 機種変更」の順にタップします。

続いて、契約者の年齢と受け取り方法を選択します。

Web割や事務手数料の無料は「自宅等で受け取る」が条件なので、とくに問題がなければそちらを選択しましょう。

ゲット君
ゲット君
なお、17歳以下の場合は、「自宅等で受け取る」は選択できません。

「機種選択に進む」をタップし、カラーや容量、分割回数、端末保証の有無、SIMの種類を選択します。

SIMカードには、カードタイプの「USIM」と、端末埋め込みタイプの「eSIM」があります。

従来通りで問題ない場合は、USIMの方を選択しましょう。

最後に「料金プランを選ぶ」をタップしてください。

3、My SoftBankへログイン

本人確認のためMy SoftBankへログインします。

機種変更予定の回線を使われている場合は、WiFiをオフにすると自動でログインできます。

別の端末から申し込みを進めている、またはWiFiを利用している場合は、機種変更予定の回線に届く「セキュリティ番号」の必要です。

4、料金プラン・通話オプションを選択

希望の料金プラン・通話オプションを選択します。

その後、現在加入中のオプションとキャンペーンを確認します。

「購入手続きに進む」「手続きを進める」の順にタップしてください。

5、契約者氏名や連絡先、配送情報、支払い方法を入力

契約者氏名を入力し、使用者を確認します。

使用者の変更が必要な場合は、この段階でいっしょに手続きしましょう。

連絡先を確認後、「配送情報の入力に進む」をタップします。

配送先情報、日時を確認してください。

ソフトバンクに登録してある自宅住所に配送する場合は、再入力は必要ありません。

職場など自宅外で受け取る場合は、「別住所への配送を希望する」にチェックして該当住所を入力しましょう。

続いて、支払い方法の入力です。

端末の分割回数を一括にした場合は、クレジットカード・代金引換が選べます。

24回・48回の分割にした場合は、月額料金に合算されて、現在の支払い方法に請求されます。

最後に「規約同意に進む」をタップしてください。

6、同意事項の確認と申し込み内容の確定

同意事項を確認し、「すべてに同意する」をタップします。

「申し込み内容の確認に進む」をタップし、内容を確認してください。

修正がなければ「申し込み内容を確定する」をタップして、オンラインショップでの申し込みは終了です。

ナビ博士
ナビ博士
登録したアドレスに予約確認メールが届くので、内容を確認しておきましょう。

7、自宅にて端末の受け取り

オンラインショップからの機種変更は、毎日正午までに申し込めば最短翌日到着します。

出荷完了を知らせるメールが届くので、内容を確認しておきましょう。

メール内の「お荷物お問い合わせ番号」を佐川急便のWebサイトで照会すれば、端末が現在どのあたりにいるのかを確認できます。

8、SIMカードの切り替え

端末といっしょにSIMカードが届いた場合は、専用サイトにてSIMカードの切り替えが必要です。

SIMカードの切り替えサイトは「こちら
受付時間:午前9時~午後8時30分(年中無休)

My SoftBankへのログイン、または契約者情報を入力して、切り替え手続きを完了させてください。

9、端末の設定

新しいSIMカードが届いた場合は、それを新しい端末に差し込みます。

SIMカードの同梱がなかった場合は、古い端末内のSIMカードを新しい端末に差し替えます。

データやアプリの引き継ぎを行って、機種変更はすべて完了です。

ナビ博士
ナビ博士
以前の端末の回収を申し込んでいる場合は、早めにソフトバンクに返送しておきましょう。

機種変更を検討するタイミングは?

機種変更を検討すべきタイミングとしては、以下の6つがあげられます。

それぞれの内容を詳しく解説していきます。

新製品が発表されたとき

新製品が発表されたときは、同時に以前のモデルが値下がりする傾向にあります。

新製品が気になる方はもちろん、同じシリーズを使っている方は、ぜひニュースをチェックしてみてください。

ナビ博士
ナビ博士
新製品が発売されれば、古いモデルはそれまでほど多く生産されなくなりますから、お手ごろな値段で買い替えたい場合は、早めに在庫を押さえて機種変更を済ませてしまいましょう。

新製品が魅力的であれば、そちらに買い替えるのももちろんおすすめです。

端末の動きが悪くなった or 故障したとき

スマホはもはや生活必需品であり、動きの悪さや故障は日々の大きなストレスです。

修理で改善する可能性もありますが、保証やキャンペーンの状況によっては、より安く新しいスマホが買えるかもしれません。

修理にこだわりすぎず、機種変更も視野に入れながら検討してみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
古いスマホには、バッテリーの劣化やそれよる発熱・発火のリスクもあります。

本格的に動かなくなってデータが移せなくなる前に、少し余裕を持って買い替えを検討しておきたいですね。

端末のサポートが終了したとき

サポートの終了とは、メーカーがそれ以上のOSアップデートをやめたり、修理対応をやめたりすることをさします。

サポートが終了したスマホはOSがそのままになるため、徐々にアプリのアップデート・インストールなどができなくなっていきます。

ナビ博士
ナビ博士
セキュリティの面でも、サポートが終了したスマホの使用を続けるのはおすすめできません。

お使いの端末のサポートが終了した場合は、問題が起きないうちに早めに機種変更を検討しましょう。

端末代の分割払いを終えたとき

端末の分割払いが残ったまま機種変更をすると、新旧2台分の分割が月額料金に上乗せされます。

損をしているわけではありませんが、あまりに高い月額料金はやはり負担に感じられますよね。

端末の分割払いが終わったタイミングで機種変更をすれば、古い端末から新しい端末へ、毎月の負担をうまくバトンタッチできます。

ゲット君
ゲット君
「最新機種が好き」「いまの機種が気に入らない」という方は、ぜひ端末の分割が終わるタイミングを狙って、機種変更を検討してみましょう。

また、分割が終わった直後の端末は比較的新しく、それなりの値段での下取りも期待できます。

端末購入プログラムの交換タイミングを迎えたとき

ソフトバンクでは端末購入プログラム「新トクするサポート」が提供されています。

新トクするサポートとは、機種変更時に古い端末を回収に出すことで、最大24回まで残りの分割払いを免除するプログラムです。

4年間の分割払いで端末を購入した端末も、2年後には残債を支払うことなく新しい機種に変更できるようになるという仕組みです。

ナビ博士
ナビ博士
つまり、端末購入プログラムを最大限に活かせるのは、交換タイミングを迎えたばかりの「24回の分割が残っているとき」ともいえますね。

端末購入プログラムを最大限に活かすためにも、最新機種を割安で使い続けるためにも、交換タイミングを迎えたときに機種変更を検討してみましょう。

機種変更で使えるお得なキャンペーンがあるとき

ソフトバンクでは随時、機種変更に使えるお得なキャンペーンを開催しています。

ただし、キャンペーンはあくまで「期間限定」であり、いつ終わってしまうかわかりません。

対象機種が限定されている場合などは、キャンペーンがきっかけで在庫が薄くなる可能性もあります。

良いと感じるキャンペーンがあれば、期限内かつ在庫があるうちに、早めの機種変更を検討しましょう。

ソフトバンクで購入できるおすすめスマホ

ソフトバンクで購入できるおすすめスマホとして、以下の6機種をご紹介します。

ソフトバンクで購入できるおすすめスマホ

それぞれの内容を詳しく確認していきましょう。

iPhone SE(第3世代)

【iPhone SE(第3世代)のスペック】
価格 64GB:67,680円
128GB:74,880円
256GB:90,000円
画面 4.7インチRetina HDディスプレイ
カラー (PRODUCT)RED・ミッドナイト・スターライト
カメラ 1,200万画素(広角カメラ)
CPU A15 Bionicチップ
防水性能 IP67
バッテリー ビデオ再生:最大15時間
オーディオ再生:最大50時間
その他 ・Touch ID
・ホームボタンあり

ホームボタンと小さめサイズ、スペックを絞った手ごろな価格が強みの「iPhone SE(第3世代)」です。

iPhone SEシリーズの第3世代として、2022年3月に発売されました。

カメラや防水性能ではiPhone 13シリーズに若干劣りますが、スマホを動かすCPUは同じA15 Bionicが採用されています。

Twitter
よい口コミ
新しいiPhoneSEを買ってもらった。
データ移行は少し大変だったけど
小さなサイズ感と指紋認証良いな!
5年くらい使いたい…🥰
— koto (@kxxxxi000)

手ごろなサイズ感と使い勝手の良さが評価されています。

<iPhone SE(第3世代)がおすすめの方>

  • お手ごろな価格でiPhoneを買い替えたい方
  • iPhoneのホームボタンが好きな方
  • 小さめのiPhoneをお探しの方

iPhone 13シリーズ

【iPhone 13 Pro Max・iPhone 13 Proのスペック】
価格 【iPhone 13 Pro Max】
128GB:157,680円
256GB:172,080円
512GB:200,160円
1TB:228,240円


【iPhone 13 Pro】
128GB:144,000円
256GB:157,680円
512GB:186,480円
1TB:214,560円

画面 【iPhone 13 Pro Max】
6.7インチSuper Retina XDRディスプレイ


【iPhone 13 Pro】
6.1インチSuper Retina XDRディスプレイ

カラー アルパイングリーン・シエラブルー・シルバー・ゴールド・グラファイト
カメラ 1,200万画素(望遠カメラ)
1,200万画素(広角カメラ)
1,200万画素(超広角カメラ)
CPU A15 Bionicチップ
防水性能 IP68
バッテリー 【iPhone 13 Pro Max】
ビデオ再生:最大28時間
オーディオ再生:最大95時間


【iPhone 13 Pro】
ビデオ再生:最大22時間
オーディオ再生:最大75時間

その他 ・Face ID
【iPhone 13・iPhone 13 miniのスペック】
価格 【iPhone 13 Pro Max】
【iPhone 13】
128GB:115,920円
256GB:129,600円
512GB:157,680円


【iPhone 13 mini】
128GB:101,520円
256GB:115,920円
512GB:144,000円

画面 【iPhone 13】
6.1インチSuper Retina XDRディスプレイ


【iPhone 13 mini】
5.4インチSuper Retina XDRディスプレイ

カラー (PRODUCT)RED ・スターライト・ミッドナイト・ブルー・ピンク・グリーン
カメラ 1,200万画素(広角カメラ)
1,200万画素(超広角カメラ)
CPU A15 Bionicチップ
防水性能 IP68
バッテリー 【iPhone 13】
ビデオ再生:最大19時間
オーディオ再生:最大75時間


【iPhone 13 mini】
ビデオ再生:最大17時間
オーディオ再生:最大55時間

その他 ・Face ID

最新の機能が詰めこまれた、高スペックなiPhoneです。

iPhone 13シリーズは2021年秋に、新モデルとして発売されました。

前モデルのiPhone 12と比べると、チップが進化して動きが良くなったほか、映画のような動画が撮影できる「シネマティックモード」に対応しました。

Twitter
よい口コミ
iPhone13に機種変しましたの
カメラが美しすぎてたまげましたわ
— 九州産業大学お嬢様部 (@ojousama93)

評判どおり、カメラの性能を高く評価するユーザーが見つかりました。

iPhone 13 ProはiPhone 13をより高スペックにした機種であり、望遠レンズが追加されカメラ機能が充実しています。

ナビ博士
ナビ博士
カメラ性能や予算、サイズ感を考え、ご自分にあった1台を選びましょう。

<iPhone 13シリーズがおすすめの方>

  • 最新の高スペックなiPhoneが使いたい方
  • カメラ機能の充実したiPhoneが使いたい方
  • 画面の大きいiPhoneが好きな方

Google Pixel 6

【Google Pixel 6】
価格 128GB:85,680円
256GB:99,360円
画面 6.4インチFHD+
スムーズディスプレイ
カラー Sorta Seafoam・Stormy Black・Kinda Coral
カメラ 5,000万画素 (広角カメラ)
1,200万画素(ウルトラワイドカメラ)
CPU Google Tensor、Titan M2™ セキュリティ コプロセッサ
防水性能 IPX 8
バッテリー 自動調整バッテリー
4,614 mAh
その他 ・指紋認証

PixelはGoogleが製造する、動きの良さに定評のあるAndroidスマートフォンです。

他のAndroidとは異なり、システム・本体ともにGoogleが手がけることで、「iPhoneに匹敵する」ともいわれる動きを実現しました。

Twitter
よい口コミ
そういえばGoogle Pixel 6良いよね。

何が一番良いかってやっぱりカメラの出っ張りよ。最近のスマホはカメラ部分だけ出っ張っててケース付けずに置くとガタガタしてたけどPixel 6ならガタガタ自体はしないよね。

マジでスマホのカメラの出っ張り嫌いなんだけど6は許せる
— kakeruSHI(864個のかまどに精神攻撃を受けてる男) (@kakeruSHI_ch)

テーブルに置いた時のガタガタ感がないという口コミがあり、デザイン性の評価も上々でした。

高スペックラインの「Pixel」シリーズと、スペックを抑えて価格を下げた「Pixel a」シリーズがあり、Google Pixel 6はPixelシリーズの最新作です。

前モデルのPixel5と比べると、スマホを動かすチップやカメラが進化しました。

また、写り込みを消す「消しゴムモード」や、背景をぼかす「ポートレート撮影」が利用できます。

<Google Pixel 6がおすすめの方>

  • 動きの良いAndroidを使いたい方
  • 高スペックなAndroidをお探しの方
  • カメラ機能の充実したAndroidを使いたい方

Xperia 5 III

【Xperia 5 Ⅲのスペック】
価格 137,520円
画面 約6.1インチ有機ELシネマワイドディスプレイ
FHD+・HDR対応
カラー フロストブラック・フロストシルバー・グリーン
カメラ 1,220万画素(望遠カメラ)
1,220万画素(広角カメラ)
1,220万画素(超広角カメラ)
CPU Qualcomm®Snapdragon™888 5G Mobile Platform
防水性能 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X
バッテリー 4,500mAh
その他 ・指紋認証

Sonyが手がけるXperiaの最新機種であり、Xperia 1 IIIの小型版として登場しました。

Xperia 1 IIIとほぼ同レベルの高いスペックでありながら、サイズが小さいぶん、価格がお手ごろに設定されています。

映画館の画面に似た比率の「シネマワイドディスプレイ」が採用されているほか、世界初の「可変式望遠レンズ」でズームが一瞬で切り替えられます。

Twitter
よい口コミ
全てxperia 5 Ⅲで撮影しました。暗いところでもはっきり撮れていて驚きです。技術進歩は凄いですね、これが手のひらサイズで実現できるとは…。
— 式 (@J7W1_503)

Androidの中で最高クラスと評される画質の良さは、実際に端末を利用しているユーザーからも高く評価されていますよ。

<Xperia 5 IIIがおすすめの方>

  • 値段とスペックを兼ね備えたAndroidをお探しの方
  • 現在Xperiaシリーズをお使いの方
  • カメラ機能の充実したAndroidを使いたい方

AQUOS zero6

【AQUOS zero6のスペック】
価格 74,880円
画面 約6.4インチ有機ELディスプレイ
FHD+対応
カラー ブラック・ホワイト・パープル
カメラ 4,800万画素(標準カメラ)
800万画素(広角カメラ)
800万画素(望遠カメラ)
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 750G 5G Mobile Platform
防水性能 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X)
バッテリー 4,010mAh
その他 ・顔認証
・指紋認証

SHARPが手がけるAQUOSの中でも、軽さと快適さを売りとする「zeroシリーズ」の最新機種です。

最上位モデルのAQUOS R6と比べると控えめなスペックですが、そのぶん値段も半額程度に抑えられています。

広角・標準・望遠のトリプルカメラが搭載されているほか、多彩なゲーミングメニューで快適なプレイが楽しめます。

Twitter
よい口コミ
壊れたスマホの代替としてAQUOS zero6を買ったぜ

軽い、デカい、(動作が)速い!
— ヌエ🐬 (@Nk_RS9s)

画面の大きさと滑らかさを両立させたスマホなので、ゲームや動画視聴を快適に楽しめます。

<AQUOS zero6がおすすめの方>

  • 値段とスペックを兼ね備えたAndroidをお探しの方
  • 現在AQUOSシリーズをお使いの方
  • 快適にゲームができるスマホをお探しの方
  • 軽いスマホに魅力を感じる方

OPPO A55s

【OPPO A55sのスペック】
価格 27,360円
画面 6.5インチ液晶ディスプレイ
カラー ブラック・グリーン
カメラ 1,300万画素(広角カメラ)
200万画素(深度カメラ)
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 480 5G
防水性能 IPX8(防水)、IP6X(防塵)
バッテリー 4,000mAh
その他 ・顔認証

Oppo社が手がけるスマホの中でも、低価格を売りにする「A」シリーズの最新機種です。

防水・防塵やデュアルカメラ、大容量バッテリーなど必要なスペックを抑えながら、27,360円という低価格を実現しました。

6.5インチの大画面でありながら、約178gと軽量設計されているのも特徴です。

Twitter
よい口コミ
触り心地ヤバい‥
最高です‼
R15 NEOは外観は最高ですが使うにはいろんな意味でこっちの方が良い。
なのでR15 NEOは愛でる様にしてこっちを通話に昇進です‼
oppo a55s 5G
— 通信系変態 (@YATelecomHEROs)

他機種と比較した上で、a55sのほうが良いと話す人もいました。

<Oppo A55sがおすすめの方>

  • お手ごろな価格でスマホを買い替えたい方
  • それほど高いスペックを必要としていない方
  • 軽いスマホに魅力を感じる方

ソフトバンクでの機種変更で使えるキャンペーン

ソフトバンクで機種変更をする際は、以下の7つのキャンペーンが使えます。

それぞれの内容を、詳しく確認していきましょう。

新トクするサポート

新トクするサポートは、機種変更による端末代の負担を軽くするキャンペーンです。

【新トクするサポートの概要】
キャンペーン内容 48回分割で購入し25ヶ月以上利用すれば、現在の端末の回収に出すことで、残り最大24回の分割払いが免除される
適用条件 ・端末を48回分割で購入すること
・利用している端末を翌月末までに回収に出すこと
注意事項 ・回収する端末がソフトバンクの査定基準を満たさなかった場合、追加で22,000円の支払いが発生

48回分割で購入した機種を、25ヶ月以上利用後にソフトバンクに提出すれば、残った分割の最大24回分が免除されます。

例として、iPhone SE(第3世代)64GBを購入した場合を考えてみましょう。

通常は1,410円×48回の支払いですが、25ヶ月目に回収に出せば、1,410円×24回分の支払いがなくなります。

ナビ博士
ナビ博士
総額67,680円のiPhone SE(第3世代)64GBが、実質半額の33,840円で購入できるというわけですね。

なお、以前は「次回端末をソフトバンクで購入すること」という条件がありましたが、キャンペーンのリニューアルにともなって「回収に出せば次回端末の購入先は問わない」ようになりました。

【オンライン限定】Web割

Web割は、オンライン限定の端末割引キャンペーンです。

【Web割の概要】
キャンペーン内容 オンラインショップで対象機種に乗り換え、または機種変更をすると、端末が5,040~21,600円割引される
適用条件 ・オンラインショップまたは電話店で申し込むこと
・データプランメリハリ無制限に加入すること
・変更後の端末を自宅で受け取ること
注意事項 ・機種変更の対象はiPhone SE(第3世代)の5,040円割引のみ
※2022年4月現在

オンラインショップの「自宅受け取り」で手続きをし、同時に「データプランメリハリ無制限」に加入すれば、対象機種の代金が割引されます。

ただし、機種変更についてはiPhone SE(第3世代)しか対象になりません。

ゲット君
ゲット君
機種変更に限ると、「条件を満たすとiPhone SE(第3世代)5,040円安く購入できる」という、シンプルなキャンペーンです。

下取りプログラム

下取りプログラムは、以前ソフトバンクで購入した端末を割引、またはPayPayポイントに交換するキャンペーンです。

【下取りプログラムの概要】
キャンペーン内容 以前ソフトバンクで購入した端末を下取りすると、端末割引またはPayPayポイントが付与される
適用条件 ・ソフトバンクで購入した端末を下取りに出すこと
・ソフトバンクで購入したiPhone・Google Pixel・スマートフォンに機種変更すること
注意事項 ・破損品は専用の下取り価格を適用
・電源の入らないもの、初期化できないものは下取り不可
・端末割引は古物営業の許可のある店舗のみ対応

特典が2種類から選べますが、端末割引特典はPayPayポイントよりも還元額が低く、またオンラインショップ・古物営業の許可のない店舗では利用できません。

オンラインショップでお得に機種変更をするならば、PayPayポイントの選択がおすすめです。

半年おトク割

半年おトク割は、3Gスマホ向けの月額割引キャンペーンです。

【半年おトク割の概要】
キャンペーン内容 データプランミニフィットへの加入で、1,100円の割引が6ヶ月間受けられる
適用条件 ・半年おトク割の利用が初めてであること
注意事項 ・現在データプランミニフィットに加入できるのは3G回線のみ

機種変更の有無に関わらず、データプランミニフィットへの加入で6ヶ月間1,100円が割引されます。

ただし、データプランミニフィットには、3G回線しか加入できません。

そのため機種変更については、「SIMフリーの中古品を購入して変更する」など、3Gの古いモデルに機種変更するときにのみ利用できます。

1年おトク割+

1年おトク割+は、初めてスマホを使う方向けの月額割引キャンペーンです。

【1年おトク割+の概要】
キャンペーン内容 基本プラン(音声)+データプラン3GB(スマホ)またはデータプラン3GB(ケータイ)への加入で、1,188円の割引が1年間受けられる
適用条件 ・1年おトク割+の利用が初めてであること
注意事項 ・データプラン3GB(スマホ)・データプラン3GB(ケータイ)に加入できるのは、ガラケーなどからスマホデビューする回線のみ

機種変更の有無に関わらず、基本プラン(音声)+データプラン3GB(スマホ)またはデータプラン3GB(ケータイ)への加入で、1年間1,188円が割引されます。

ただし、データプラン3GBに加入できるのは、初めてスマホに機種変更するときのみです。

そのため、1年おトク割+も、初めてスマホに機種変更するときにしか使えません。

ナビ博士
ナビ博士
条件もほとんどなく割引額も大きいので、現在ガラケーやキッズケータイを使っている方は、ぜひ活用してくださいね。

3G買い替えキャンペーン

3G買い替えキャンペーンは、3Gスマホ・ケータイを使われている方向けの、端末割引キャンペーンです。

【3G買い替えキャンペーンの概要】
キャンペーン内容 3Gスマホ・ケータイから対象機種に変更する際に、端末が最安0円で購入できる
※オンラインショップ限定の割引増額あり
適用条件 ・3Gのみに対応した機種、3Gプランからの変更であること
・3G機種、3Gプランであったことを証明すること(機種の持参や請求書のプリントアウトなど)
注意事項 ・Web割とは併用不可

3G買い替えキャンペーンは、オンラインショップ経由でさらに割引が増額されます。

対象機種であれば0円で購入できるので、できるだけオンラインショップから申し込むようにしましょう。

対象機種にはGoogle Pixel 4aやiPhone 12、AQUOS R5Gなど、スマホデビューにも適した機種が揃っています。

プリペイドスマホ機種変更キャンペーン

プリペイドスマホ機種変更キャンペーンは、プリペイドのガラケーをスマホに機種変更する方向けの、端末割引キャンペーンです。

【プリペイドスマホ機種変更キャンペーンの概要】
キャンペーン内容 プリペイドのガラケーからLibero2・Libero3に機種変更する際に、端末が9,922円割引される
適用条件 ・店頭で旧機種を提示すること
注意事項 ・オンラインショップ経由の機種変更には適用できない

店頭で旧機種を提示する必要があるため、オンラインショップからの申し込みには適用されません。

在庫を探す際は、実店舗にのみ問い合わせるようにしてください。

ソフトバンクユーザーが機種変更する際の注意点

ソフトバンクユーザーが機種変更する際は、以下の2点に注意が必要です。

ソフトバンクユーザーが機種変更する際の注意点

それぞれの内容を詳しく解説していきます。

機種変更の場合も審査がある

分割で端末を購入する場合は、機種変更であってもローンの審査が行われます。

とくに10万円以上の高額機種は、「生活必需品でない」と見なされて、通常より厳しく審査されます。

ナビ博士
ナビ博士
携帯料金やその他ローンに滞納の履歴があると、審査に落ちてしまうかもしれません。

もし審査に落ちてしまった場合は、一括で購入するか、一度10万円を下回る機種を検討してみましょう。

いまの端末の残債がある場合は支払いが続く

機種変更をしたからといって、古い端末の分割がなくなるわけではありません。

古い端末の分割が残っている場合は、新旧2台分の分割料金を支払う必要があります。

ただし、「新トクするサポート」や以前の類似キャンペーンに加入している場合は、古い端末の回収で最大24回分の分割が免除されます。

機種変更をする際は、まず古い端末の支払い状況を確認し、分割があるならばキャンペーン・オプションを確認してみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
端末の支払い状況やキャンペーン・オプションは、My SoftBankでいつでも確認できます。

ソフトバンクでの機種変更に関するよくある質問

ソフトバンクでの機種変更に関してよく寄せられる、以下の4つの質問にお答えします。

ソフトバンクで機種変更する方法は?

ソフトバンクで機種変更する際は、限定キャンペーンがありいつでも利用できる、オンラインショップからの申し込みがおすすめです。

オンラインショップでの機種変更の手順は、以下のとおりです。

  1. 希望機種ページから「購入する」をタップ
  2. 契約形態や受け取り方法、希望の端末を選択
  3. My SoftBankへログイン
  4. 料金プラン・通話オプションを選択
  5. 契約者氏名や連絡先、配送情報、支払い方法を入力
  6. 同意事項の確認と申し込み内容の確定
  7. 自宅にて端末の受け取り
  8. SIMカードの切り替え
  9. 端末の設定

オンラインショップでは「店舗で受け取る」も選べますが、それではWeb割や事務手数料の無料が適用されません。

とくに問題がない限り、「自宅等で受け取る」に進むようにしてください。

また、手続きの途中でMy SoftBankのログインが必要です。

あらかじめMy SoftBankのログイン情報、または携帯電話番号と暗証番号を用意しておきましょう。

オンラインショップで機種変更をする手順については、「ソフトバンクで機種変更する手順」でも詳しく解説しています。

新しい端末はどこで買うのがおすすめ?

ソフトバンクで機種変更する方法は、オンラインショップ・実店舗・SIMフリー端末の購入の3つです。

ソフトバンクで取り扱っていない機種を使いたい場合は、ソフトバンク以外からSIMフリー端末を購入しましょう。

SIMフリー端末はそのまま他社に持っていけるため、近いうちに乗り換えを検討している方にもおすすめです。

ソフトバンクから端末を購入する場合は、いつでも好きなときに利用でき、豊富な在庫から希望の機種をすぐに検索できるオンラインショップを積極的に利用しましょう。

ソフトバンクで機種変更をする方法、それぞれのメリット・デメリットについては、「ソフトバンクで機種変更する方法は大きく分けて3パターン」でも詳しく解説しています。

機種変更を検討するタイミングは?

機種変更を検討すべきタイミングは、主に以下の6つです。

あまりに古すぎるスマホは、アプリのアップデート・インストールができなくなったり、セキュリティについていけなくなったりします。

問題が起こってストレスを抱える前に、できるだけお得なタイミングで機種変更をしておきましょう。

端末購入プログラムなどのキャンペーンが利用できるタイミングや、旧モデルが値下がりしやすい新製品発表のタイミングがおすすめです。

機種変更を検討すべきタイミングについては、「機種変更を検討するタイミングは?」でも詳しく解説しています。

機種変更で使えるキャンペーンはある?

ソフトバンクの機種変更では、以下のような7つのキャンペーンが使えます。

中でも多くの方が対象になるキャンペーンが、「新トクするサポート」と「下取りプログラム」です。

新トクするサポートでは実質半額で機種が購入でき、下取りプログラムでは古い端末を値引きまたはPayPayポイントに変えられます。

そのほか、ケータイから初めてスマホに機種変更する方に向けて、「1年おトク割+」や「3G買い替えキャンペーン」も開催されています。

ソフトバンクの機種変更で使えるキャンペーンについては、「ソフトバンクでの機種変更で使えるキャンペーン」でも詳しく解説しています。

まとめ

ソフトバンクで機種変更をする方法は、主にオンラインショップ・実店舗・SIMフリー端末の購入の3つです。

ソフトバンクで取り扱っていない機種を使いたい場合、近いうちに乗り換えを検討している場合などは、ソフトバンク以外の窓口でSIMフリー端末を購入するのがおすすめです。

ソフトバンクから端末を購入する場合は、チャットサポートで質問ができるうえ、自宅からいつでも好きなタイミングで機種変更ができるオンラインショップを積極的に利用しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
オンラインならWeb限定のキャンペーンも開催されており、お得に申し込むことができますよ。

今回ご紹介した内容を基もとに、最もスムーズかつお得な方法でソフトバンクでの機種変更をしてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ソフトバンク

マニアが厳選! キッチンで使うべきDAISOオススメ雑貨3選

DAISO(ダイソー)は1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。インテリアに合うオシャレな雑貨も多く、価格以上のクオリティでワンプライスショップ業界を大きくリードする。ここでは、人気インスタグラマーがセレクトした“映える”逸品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

インスタグラマー

Rさん

Instagram:@r_____stagram
100均・プチプラ・便利グッズなどを中心に投稿を続ける。好きな言葉は「コスパ」。フォロワー11.7万人。

【その1】デッドスペースを生かせる伸縮する蛇腹が秀逸

ゴミ箱(キッチン用、スクエア)

330円

キッチン扉や引き出しなど、出っ張りに掛けて設置するゴミ箱。ゴム製の蛇腹を必要なときだけ広げて、スペースに応じた使い分けが可能だ。汚れたら水と中性洗剤で洗える。

 

【ココがポイント】キッチンだけでなく洗面所にもオススメ

「掛けたまま畳める点が特筆。床に置かないぶん省スペースで、掃除のときにどかす手間も不要。洗面所で使うのもオススメです!」(Rさん)

 

【その2】話題のキッチン雑貨で省スペース&スマートに収納

ラップホルダー

110円

省スペースかつスタイリッシュに収納できると話題の「ONE Kitchen」シリーズのラップホルダー。付属のマグネットで冷蔵庫などに貼り付けるだけで、耐荷重量約350gの収納ラックが完成。

 

【ココがポイント】モノトーン・スチールの雑貨にハズレなし!

「モノトーンのスチール製スマート雑貨はインテリアとの相性抜群で大人気。磁石でペタリと冷蔵庫に貼れて使い勝手は良好です」(Rさん)

 

【その3】本格的なスパイスも手軽に挽きたてを楽しめる

ワンハンドスパイスミル

550円

プッシュ式のスパイスミル。スパイスをキャビンに投入しボタンを押せば、ゴリゴリと心地良く挽けてフレッシュな状態で楽しめる。スリムなので、アウトドアの携帯用としても活躍。

 

【ココがポイント】片手で扱いやすく機能・デザインとも◎

「ボールペンのようなノック式なので片手で使えます。機能性もさることながら見た目もスマート。料理好きはぜひ一度チェックを!」(Rさん)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

橋本環奈主演「カラダ探し」衝撃のティザービジュアルが解禁!10・14に公開決定

橋本環奈が主演する映画「カラダ探し」の公開日が10月14日(金)に決定。あわせて、ティザービジュアルが解禁された。

 

©2022「カラダ探し」製作委員会

 

原作の『カラダ探し』は、小説投稿サイト「エブリスタ」(旧・E★エブリスタ)で人気No.1の携帯小説として話題となり、2014年には村瀬克俊による漫画版が漫画誌アプリ「少年ジャンプ+」(集英社)で連載、同サービスで累計閲覧数1億回を初めて突破した人気作品となり、10代・20代男女の心を掴んで離さないバイブル的存在となっている。

 

本作は、『IT/イット』シリーズや『死霊館』シリーズ、『シャイニング』など世界的名作を多く生み出し、ホラー映画の金字塔を打ち立てたワーナー・ブラザースが贈る超刺激的ループ型ホラー。橋本環奈演じる主人公の女子高生・明日香の生活は、ある日学校にいるはずのない幼い少女から「ワタシのカラダ、探して」と不気味な言葉を言われた日から一変してしまう。その日深夜0時を迎えた瞬間、気付くと明日香はクラスメイト5人と共に深夜の学校に。その後突如全身が血で染まった少女”赤い人”が現れ、全員を次々に殺していく…。そしてその日から、6人は同じ日を繰り返すこととなるのだった。明日を迎える唯一の方法は、校内に隠された、とある少女のバラバラにされた”カラダ”をすべて見つけ出すこと。

 

このたび解禁となったティザービジュアルは、血しぶきが広がった床で明日香のほか、クラスメイト5人の死体が転がった衝撃の仕上がり。そして死体に囲まれ、全身から血が滴る不気味な姿で真ん中に立っているのは、6人を毎日追い詰め殺していく“赤い人”。校内に隠された“カラダ”を全て見つけなければ、永遠に終わらないループの中で“赤い人”に殺され続ける6人だが、一体どのように殺されてしまうのか。真っ赤に染まるおぞましい姿から、6人の身に起こる凄惨な運命を予感させる。

 

また、まだ解禁されていない明日香のクラスメイトも、今回初めてその5人の姿が解禁となったが、まだうつ伏せ状態で顔は分からないまま。明日香とともに“赤い人”に挑むクラスメイトは誰が演じているのだろうか。

 

作品情報

映画「カラダ探し」

2022年10月14日(金)公開

 

主演:橋本環奈

監督:羽住英一郎

脚本:土城温美

制作プロダクション:ロボット

原作:ウェルザード「カラダ探し」(エブリスタ)

配給:ワーナー・ブラザース映画

 

公式サイト:karadasagashi.jp

公式Twitter:@karadasagashi_m

 

©2022「カラダ探し」製作委員会

縦横に開き透明窓で中身が一目瞭然なファイルバッグ「PAAT」はクリアホルダーを超える便利な存在だと断言したい

もはや働く場所はオフィスだけじゃない、というのはニューノーマルの基本なのだが……だからといって在宅ワークばかりでもない、というのが悩ましいのだ。例えば、週に2日は出社して残りは自宅で、というようなケースも増えており、そうなるとオフィスと自宅の環境をどう“擦り合わせる”か、など考えるべきことが増えてくる。うーん面倒くさい。

 

他にも面倒なのが、仕事用の資料など紙モノをどうするか、という点。データならサーバーに入れておけばどこからでも確認できるが、紙の書類はそういうわけにはいかない。紙モノは片っ端からスキャンして電子化、というのも意外と現実的じゃないし、そうなると、複数のワーキングスペース(オフィスや自宅)の間で書類を持ち歩くことになる。

 

であれば一度、「クリアホルダーより書類の持ち歩きに適したツールってないかな?」と考えてみるのも、ありかもしれない。

 

タテヨコ自在でガバッと開くファイルバッグ「PAAT」

クリアホルダーは書類の出し入れがしやすく便利だけど、「折れる・曲がる可能性がある」「ペラペラすぎてカバンの中で探しづらい」「中身が抜け落ちやすい」……といったネガティブな面がある。逆に言えば、そのあたりを解決できて、かつクリアホルダーライクに使える製品があれば良いのではないか?

 

その点、サンスター文具の「PAAT」(パット)はなかなかオススメできる。

サンスター文具
ファイルバッグPAAT(パット)
A5 1000円/A4 1200円(ともに税別)

 

表の全面が透明窓のため中身の視認性がいい、封筒型でA4サイズのファイルバッグ。フラップは閉じるだけで磁力によってピタッと固定されるため、まず書類の抜け落ちに関しては心配ゼロだ。

 

とは言っても、同様の商品はすでに他社からいくつか発売されているため、これだけでアピールするにはちょっと弱い。しかしもちろん、「PAAT」ならでは! と言うべきポイントがある。それがダブルフラップ機能だ。

 

↑洋封筒のように開く長辺のフラップ。マグネットは透明窓中央(四角い部分)に配置されている

 

透明窓に正対した状態だと、フラップは長方形の長辺に位置する。要するに横長の洋封筒のような感じ。

 

↑裏面にもフラップが。ここを開くと長封筒のように使える

 

しかし裏返してみると、短辺側にもフラップがついているのが見えるだろう。このフラップが上に来るよう90度回転させると、長封筒型に早変わり。つまり、縦にしても横にしても、同じようにフラップを開閉して中身が出し入れできるという、非常にユニークな構造なのだ。

 

↑横にすれば、ビジネスバッグで使いやすい

 

↑リュックなら縦に入れてピッタリ

 

例えばリュックに入れて使う際には縦長にして使う方が収まりが良いし、浅めのトートやビジネスバッグならば横長の方が出し入れスムーズ。

 

書類を持って出向く先によってカバンを変えるのはよくあることだが、いちいちファイルバッグまでカバンに合わせて変えていては、面倒極まりない。であれば、どちらにもそのまま使える方がいいのは当然という話だ。

 

さらに、タテヨコのフラップを同時に開くことで、全体を大きく一気にガバッと開くこともできる。

↑ダブルフラップを同時に開いての、ガバッと大開口。中身の出し入れが非常にしやすい

 

封筒型のファイルバッグは口から書類などを出し入れするのに少し手間取ることがあるが、大きく開いてしまえば問題なし。一度この大きな開口に馴染んでしまうと、もう他の封筒型ファイルバッグには戻りづらいほど。

 

バッグの中で見つけやすいカラーもポイント

また、今回使用しているブルーをはじめ、グリーンやホワイトなど明るめの色が揃っているのも大事なポイント。このカラーに加えて程よい厚みもあるため、ペラペラかつ透明のクリアホルダーより、カバンの中で目につきやすいのだ。

↑カバンを開けて覗けば、本体の明るいカラーでパッと見つけられる。カラーも使い勝手の点でけっこう重要なのだ

 

書類を探してカバンの中をゴソゴソ探し回るのは、周りからもあまり見栄えの良いものではない。そういう意味でも、こういった薄物は見つけやすさが重要なのである。

 

↑マチはないが、100ページの雑誌もこの通り収納できる

 

↑中にはしっかりした仕切り板も。大事な書類は透明窓から見えないよう、仕切りの奥側に収納したい

 

ファイルバッグは、仕事用ツールとしてはかなり地味なジャンルと言える。が、便利なものを導入すれば途端に快適さを感じられるはず。もちろんクリアホルダー1枚と比べたら価格はかなり違うが、それでもぜひ試してみて欲しい製品である。

 

眞島秀和と飯沼愛で令和版『パパとムスメの7日間』放送決定

7月26日(火)から深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」で『パパとムスメの7日間』(TBSほか 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分)が放送されることが分かった。

『パパとムスメの7日間』左から、長尾謙杜(なにわ男子)、飯沼愛、眞島秀和 ©TBS

 

五十嵐貴久の同名小説を原作に、2007年7月から日曜劇場枠で放送され、舘ひろし主演、ムスメ役を新垣結衣が演じ人気を博した『パパとムスメの7日間』が、このたび15年ぶりに復活。今回はムスメの恋愛を中心としたラブコメディとしてリメイクされる。

 

本作は、前作同様、イマドキの女子高生・小梅が冴えないサラリーマンのパパ・恭一郎と事故に巻き込まれ、お互いの人格が入れ替わってしまうことからスタート。そして令和版では、入れ替わったパパとムスメが元に戻れる日を信じて奮闘する従来のストーリーに加えて、意中の健太先輩と結ばれたい小梅と、健太先輩にムスメを奪われたくない恭一郎、そして小梅より恭一郎の性格に惹かれているかもしれない健太先輩という“パパとムスメとカレ”の奇妙な三角関係ラブコメディを届ける。

 

「パパとムスメの7日間」©五十嵐貴久「パパとムスメの7日間」(幻冬舎文庫)

 

主人公・川原小梅を演じるのは、TBSスター育成プロジェクト『私が女優になる日_』で約9000人の中から初代グランプリに選ばれた飯沼愛。飯沼は昨年、TBS初のよるおびドラマ『この初恋はフィクションです』でドラマデビューにして初主演を務め、今作が2度目の主演となる。演じる小梅はまっすぐでイマドキな女子高生だが、大好きな健太先輩の前では本当の自分が出せずにいる。そんなある日、大嫌いなパパ・恭一郎と心が入れ替わってしまい、パパに健太先輩との恋路を阻まれる異常事態に。姿は小梅で中身はパパという難役を飯沼がどう演じるのか楽しみだ。

 

小梅が片想いしている憧れの先輩・大杉健太を演じるのは、今勢いのあるアイドルグループ、なにわ男子の長尾謙杜。健太は女子たちが憧れるサッカー部のエースストライカーで、学校イチの人気者。まじめで誠実、礼儀正しい好青年だが、サッカー一筋なあまり、女性に不慣れで奥手という一面も。そんな健太は2人の入れ替わりに気づかず、中身がパパの小梅にどんどん惹かれていってしまう。長尾と飯沼のやりとりに注目だ。

 

そして、パパ・川原恭一郎を演じるのは、数々のドラマや映画、舞台に出演し幅広く活躍する実力派俳優の眞島秀和。恭一郎は冴えないサラリーマンでちょっぴり頑固な性格。ここ数年は愛娘の小梅に避けられ、関係もギクシャクしている。ムスメを奪われたくない恭一郎は、人格が入れ替わったのをいいことに、憧れの健太先輩との恋が実らないよう、あの手この手で作戦を仕掛けていく。パパ・恭一郎の心のまま、女子高生の小梅として生きるという、眞島にとって新たな境地といえる役どころに期待が高まる。

 

果たして、入れ替わりをきっかけに発生した奇妙な三角関係の行く末は。パパとムスメは無事に元の体に戻れるのか。最悪のタイミングでパパと入れ替わってしまった小梅の恋を描く、ラブコメディに注目だ。

 

飯沼 愛 コメント

再びTBSのドラマに出演出来ること、また15年前にとても盛り上がったドラマのリメイク版に参加出来ることが心からうれしいです。パパとムスメの人格が入れ替わってしまうという難しい役どころではありますが、撮影現場では眞島さんや監督をはじめ、沢山の方々に助けていただきながら楽しくお芝居をしております。

 

ドラマストリーム第1作目、2作目に引き続き、さらに盛り上げていけたらなと、とても気合いが入っています! 皆さんに楽しんでいただけるよう頑張ります!

 

長尾謙杜 コメント

この度、『パパとムスメの7日間』の大杉健太役を演じさせていただきます長尾謙杜です。パパとムスメの7日間をリメイクさせていただくと言うことで不安と楽しみがどちらもあります。僕自身サッカーが大好きなので演じるのがすごく楽しみです。憧れのエースストライカーになるために日々撮影を頑張ってます!

 

前作を知っている方には懐かしさとあの頃のキュンキュン、笑い、そして新しさで令和のパパムスを味わっていただけると思います! 飯沼さん、眞島さんと共に深夜に目が覚めるようなキュンキュンで笑っちゃう青春ドラマをお届けできたらなと思います。

 

眞島秀和 コメント

今回、女子高校生の娘と中身が入れ替わるというハードルの高い役をいただきまして、若い俳優たちからエネルギーを分けてもらいながら絶賛撮影中です。

 

ハートフルなコメディをお届けします。どうぞよろしくお願いいたします!

 

原作・五十嵐貴久 コメント

「パパムス」の単行本が出たのは2006年の秋で、まだスマホやLINEもない頃でした。あれから16年経ち、原作の時代とは状況が変わっています。新しい形での『パパムス』を楽しみにしています。

 

番組情報

ドラマストリーム『パパとムスメの7日間』

TBSほか

2022年7月26日(火)地上波放送スタート

毎週火曜 深夜0時58分~1時28分

先行有料配信:「Paravi」「U-NEXT」にて7月19日(火)正午配信予定
(7月26日(火)地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」にて無料1週間見逃し配信)

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/

公式Twitter:@drama_streamtbs

公式Instagram:tbs_drama_stream

公式TikTok:@drama_stream_tbs

 

©︎TBS

©五十嵐貴久「パパとムスメの7日間」(幻冬舎文庫)

路面電車なのに地下鉄!? 不思議「京阪京津線」満喫の旅

おもしろローカル線の旅86〜〜京阪電気鉄道・京津線(京都府・滋賀県)〜〜

 

京都市の御陵駅(みささぎえき)と滋賀県大津市のびわ湖浜大津駅を結ぶ京阪電気鉄道・京津線(けいしんせん)。滋賀県内では道路上を走る路面電車として、京都市内では地下鉄として走る。さらに、路線は登山電車並みの上り下り、急カーブが続く路線を走り抜ける。途中駅での発見も多く、とにかく楽しい路線なのだ。

 

【関連記事】
古都の人気観光電車「叡山電鉄」を深掘りする

 

【京津線に乗る①】開業時は京都の三条と大津の札ノ辻を結ぶ

最初に京津線の概要を見ておこう。

路線と距離 京阪電気鉄道・京津線/御陵駅〜びわ湖浜大津駅間7.5km
開業 京津電気軌道により1912(大正元)年8月15日、三条大橋〜札ノ辻(ふだのつじ/現在は廃駅)間が開業。
1997(平成9)年10月12日に御陵駅〜浜大津駅(現・びわ湖浜大津駅)間の運転に変更。
駅数 7駅(起終点駅を含む)

 

京津線は京阪電気鉄道が運営する軌道線である。びわ湖浜大津駅で接続する石山坂本線(いしやまさかもとせん)と共に、大津線(おおつせん)と総称されている。総称で大津線と呼ばれているものの、石山坂本線とは走る電車が異なり、まったく違う路線といった印象が強い。

↑県道558号線を走る京津線の電車。左上に「京町一丁目」とある交差点付近に、路線開業時は札の辻駅があり終点となっていた

 

路線自体が変化に富む京津線だが、路線の歴史には紆余曲折あり興味深い。次にそんな京津線の歴史を見ていこう。

 

【京津線に乗る②】御陵駅〜三条駅間は昭和期まで軌道路線だった

京津線は、110年前の1912(大正元)年8月15日に、京津電気軌道という会社によって路線が開設された。この日に三条大橋と札の辻との間で路線が開業したが、全通したわけではなかった。京津線と交差している東海道線を越える路線の工事が終わらず、大谷駅側の仮停留所(名前はない)と上関寺(かみせきでら)間の140mは徒歩連絡区間だった。

 

その後、同年の12月14日に晴れて全通となる。当時の終点駅は札ノ辻駅だった。札ノ辻は旧東海道の大津宿があったところで、この札ノ辻で旧東海道がカギ型に折れ、西近江路(にしおおみじ/旧国道161号)の起点にもなった。

 

大津の中心地として賑わっていたこともあり、京津線の終点駅とされたが、この札ノ辻から400mほど下ったところに1913(大正2)年3月1日に大津電車軌道(現・石山坂本線)の大津駅が開設された。大津駅は同年に浜大津駅と名を改め、また京津線の路線も1925(大正14)年5月5日に浜大津駅まで延伸されたが、長い間、別の駅としての営業が続いていた。

↑京阪本線の四条駅付近の戦前の絵葉書。隣の三条駅で京津線と連絡していた。当時は路面電車タイプの電車が走っていた

 

運営する会社も二転三転する。路線開業当時は京津電気軌道だったが、1925(大正14)年2月1日に京阪電気鉄道と合併し、京阪電気鉄道の京津線となる。京阪電気鉄道は現在もある鉄道会社ながら、太平洋戦争の前後に会社名が消滅した時代があり、戦前の京阪電気鉄道は「初代」もしくは「旧」を付けて呼ばれることが多い。1943(昭和18)年10月1日には京阪神急行電鉄の京津線となった。この京阪神急行電鉄は、現在の阪急電鉄にあたる会社だが、要は戦時統合が盛んに行われた時代で、日本の鉄道の多くが国鉄もしくは一部の私鉄に集約された時代だった。

 

戦後の混乱も収まりつつあった1949(昭和24)年12月1日に、現在の京阪電気鉄道の京津線に戻る。さらに、1981(昭和56)4月12日に浜大津駅が石山坂本線と統合され、現在の駅となった。ちなみに、現在の駅名であるびわ湖浜大津駅になったのは、2018(平成30)年3月17日とごく最近のことである。

↑昭和初期の京阪電気鉄道(初代)の路線図。三條〜濱大津が京津線にあたる。この図では石山坂本線は「琵琶湖鉄道」と記述される

 

京津線の変化はまだまだあった。開業時には三条大橋が起点だったが、その後に京阪電気鉄道(初代)の京阪本線の三条駅が1915(大正4)年10月27日に開業し、同社とのつながりを深めていく。上記は昭和初期の京阪電気鉄道(初代)の路線図だ。京阪本線と京津線の同じ三條駅(現・三条駅)として描かれている。この当時、すでに両線の線路を結ぶ連絡線もつながり、1934(昭和9)年には直通運転用の「びわこ号」も登場し、両線の直通運転が行われた。直通運転は1960年代初頭まで続く。

 

この三条駅付近が大きく変わったのが1987(昭和62)年のこと。同年の5月24日に京阪本線の三条駅が地下化され、京津線との線路が分断された。そこで京津線の三条駅は京津三条駅と名前を改める。さらに1997(平成9)年10月12日に、京都市営東西線が開業し、京津線の京津三条駅〜御陵駅間が廃止となった。よって最長11.4kmあった京津線の路線距離は、現在の7.5kmに短縮。東西線開業後には、京津線の電車は御陵駅から地下鉄線への乗り入れを開始、多くの電車は東西線の、京都市役所前駅や太秦天神川駅(うずまさてんじんがわ)駅まで走るようになっている。

 

【京津線に乗る③】走るのは高性能な800系4両編成

京阪京津線は路面電車であり、地下鉄としても走る。さらに路線には61パーミル(1000m走る間に61m登る)の勾配や半径40mという急カーブがある。ある意味、かなり特殊な路線である。この条件をクリアするために、高性能な電車が導入されている。それが京阪800系だ。

↑当初800系はパステルブルーに白、京津線のラインカラー苅安色(かりやすいろ)ラインが入れられた。現在は全車塗り替え

 

京阪800系は1997(平成9)年に京津線の地下鉄乗り入れに合わせて開発された。まずは乗り入れに合わせて架線電圧1500Vに対応。併用軌道区間があることから、自動車との接触があっても修復が容易なように鋼製車体が採用された。さらに急勾配に対応するために、4両固定編成の2ユニット全動力車で、もし1ユニットが故障しても、残り1ユニットで走ることができる。地下鉄乗り入れるためにATO(自動列車運転装置)+京阪形のATS(自動列車停止装置)も装備している。また、制御を容易かつ確実にするために急勾配や天候変化に強い鋳鉄製のブレーキシューを利用している。

 

車体は全長16.5m、全幅は2.38mで、大津線の石山坂本線を走る700形よりも全長は1.5mほど長め、全幅は同じながら、4両が連結して走ることで、路面電車としては、かなり〝異彩〟を放っている。国が定める軌道運転規則では路面電車の列車の長さが30m以下と決められているが、京津線の4両編成の電車は全長70m近くなるものの、特例として認められている。4両のうち中間車2両はロングシートで、前後の車両は狭い車幅に対応し、クロスシート横1列+2列の3列シートを採用している。ちなみに、線路幅は1435mmと京阪本線と同じ標準軌幅だ。

 

開発時には「1mあたりの値段は日本で一番高い」という京阪電気鉄道の開発担当の言葉があったように、非常に高価な造りの電車となっている。

 

【京津線に乗る④】びわ湖浜大津駅付近は電車撮影の聖地

ここからは京津線の路線の紹介をしていこう。京津線の現在の起点は御陵駅となっているが、本原稿では、石山坂本線との接続駅であるびわ湖浜大津駅から旅を楽しみたい。

 

大津市は日本最大の湖、琵琶湖に面して街が広がっている。びわ湖浜大津駅は琵琶湖の観光船などが発着している大津港の近くにある。この琵琶湖畔に沿うように路線が敷かれるのが石山坂本線で、京津線はこの石山坂本線から、ほぼ直角に分岐して京都方面へ向かう。

 

びわ湖浜大津駅は1面2線の構造で、ホームは1番線が坂本比叡山口方面、三条京阪・太秦天神川方面、2番線が京都膳所(きょうとぜぜ)、石山寺方面となっている。京津線と石山坂本線の電車が1つのホームを共用しているわけだ。駅の東側、上り下り線の中央に留置線があり、2番線に到着した京津線の電車は、この留置線を利用して折り返し、1番線に入線して、同駅始発電車として三条京阪・太秦天神川方面へ向かう。

↑びわ湖浜大津駅を発車した太秦天神川駅行電車。ほぼ直角に曲がり併用軌道区間の県道558号線へ入る

 

さて、びわ湖浜大津駅の造りだが、東側は石山坂本線の専用軌道区間となるが、一方の西側は、駅の目の前からすぐに併用軌道区間に入る。駅前には大きなT字路交差点があり、多くの車が通行している。京津線、石山坂本線の電車とも、このT字路の信号に従い出発する。この交差点は併用軌道区間を走る両線の電車を撮影するのにうってつけで、電車にカメラを向ける人の姿を多く目にするポイントでもある。

 

京津線と石山坂本線とも現在は上部が濃緑色、下部が白色、中間に黄緑色の帯を巻いて走る。こうした〝京阪カラー〟に混じって石山坂本線には特別色、またはラッピング車が走っていて、この貴重なカラー塗装の車両を、びわ湖浜大津駅前で撮影しようと集まる鉄道ファンも多い。

↑石山坂本線の標準色で塗られた700系。同線では上部が濃緑色、下部が白色という標準カラーの車両が多くなっている

 

↑石山坂本線には1934(昭和9)年に天満橋〜浜大津間を直通運転した「びわこ号色塗装」の600系といった特別色の電車も走る

 

【京津線に乗る⑤】通りの真ん中を4両編成の電車が走る

びわ湖浜大津駅前を発車し、駅前で左急カーブを曲がる京津線の800系。平行して走る車に注意しながらやや坂となった県道588号線を上がって行く。

 

併用軌道区間の距離は600mほどで、その間に京町1丁目という交差点があり、この交差点の左手にかつての終点、札ノ辻駅があった。旧東海道はこの京町1丁目でカギ型に曲がっていた。京津線の併用軌道はこの先、旧東海道を進んでいく。

↑びわ湖浜大津駅を発車した京津線の電車はすぐに併用軌道区間へ入る。その距離600mほど

 

旧東海道筋を走る京津線の電車。このあたりは旧大津宿があったところで、街道筋には大塚本陣跡もあった。現在、大塚本陣跡には明治天皇が休憩されたとする碑が残るのみとなっている。

↑旧東海道の大津宿があった付近を走る800系。車体下に注意を促すリフレクターが装着されていることが分かる

 

【京津線に乗る⑥】上栄町駅の手前で専用軌道へ入っていく

併用軌道区間を登りきったところには、信号が取り付けられている。この信号が赤になり車が停止するのに合わせて、京津線の電車は道路を抜け専用軌道へ入っていく。間もなく上栄町駅に(かみさかえまちえき)に到着する。

↑信号に合わせて京津線の電車は道路を通過する。加えて踏切(写真左)設備もあり警報灯で電車の通過をドライバーへ伝えている

 

↑専用軌道を走るびわ湖浜大津駅行き電車。左に見えるのが上栄町駅の上り線用ホーム

 

上栄町駅付近から路面電車の趣は消え、郊外線の趣が強まる。左右には民家が建ち並び、先に小高い山が見えるようになる。こちらが逢坂山(おうさかやま)だ。かつてこの山は、京都と大津の往来を困難にした難所でもあった。

 

【京津線に乗る⑦】大谷駅まで急勾配&急カーブが続く難路を走る

↑上栄町駅〜大谷駅間ではカーブ区間にスプリンクラー(左上)が設置されている

 

上栄町駅を過ぎると、京津線の路線は険しさを増し、急カーブも続く。そんなカーブ区間でスプリンクラーを使って散水ししている光景を見かけた。この散水装置は何のためにあるのだろう。

 

急カーブ区間を電車が走ると、キッ、キッといった金属同士が擦れて音が出ることがある。これは車輪の外周の出っ張ったフランジと呼ばれる部分と線路がこすれて生まれる音で、通称〝フランジ音〟と呼ばれる。散水することにより、フランジ音を減らす効果があるとされる。民家が多い区間なので、騒音防止という役目もあるのだろう。

↑上栄町駅付近ですれ違う800系。専用軌道区間ではスピードアップして走る。とはいっても800系の最高速度は75km/hと抑えられている

 

多少寄り道になるが京都と大津の間の明治以降の鉄道建設に関して触れておこう。

 

今でこそ、京都〜大津間を走る東海道本線は複数のトンネルにより、スムーズに行き来することができる。しかし、トンネル掘りの技術が未熟な時代の路線造りは難航を極めた。当時、神戸〜京都間は1877(明治10)年に開業させたものの、東側の路線造りは遅々として進まなかった。

 

京都は四方を山に囲まれている。まずは東山を避けるべく明治政府は、大きく迂回するルートを選択した。京都駅から南へ向かい現在の奈良線の稲荷駅を経て、山科を通り大谷に向かった。だが、大谷と大津の間には逢坂山があり行く手を阻んだ。

 

この逢坂山はトンネルで貫かざるをえず、1878(明治11)年に掘削を開始。1880(明治13)年7月15日に開通したのが逢坂山隧道(664.76m)だった。同トンネルは日本初の山岳トンネルであり、日本人技師のみで着工された最初のトンネルだった。この逢坂山隧道は40年後の新線開通で役目を負えたが、東口が今も遺構として残されている。

↑京津線の下を抜ける東海道本線。写真の上関寺トンネルの先に新逢坂山トンネルがありスムーズな通り抜けが可能となっている

 

東海道本線の逢坂山隧道よりも、短めながら京津線も逢坂山を250mのトンネルで越えている。当時の旧東海道本線が迂回していて不便だったことに加えて、開設された京都駅が繁華街の三条、四条から遠かったことも京津線が計画された理由だった。トンネル掘りで官営路線造りに苦しんだことが、結果として京津線の開業にも結びついていたわけだ。

 

【京津線に乗る⑧】大谷駅は40パーミルの勾配区間にある

京津線の逢坂山トンネル付近には京津線最大の61パーミルという急勾配がある。このあたりは国道1号と平行して走る区間となる。大谷駅はその駅名通り、大きな谷にある駅だ。

 

大谷駅はなかなかユニークな駅だ。開業当時には旧東海道本線の大谷駅が近くにあり、乗換駅となっていたが、今はそちらの大谷駅はない。現在は乗降客も少ない静かな駅だが、じつは軌道法に準じた路線の急勾配日本一の駅でもある。「軌道法に準じた」としたのは、普通、鉄道は鉄道事業法という法律で管理されており、そちらの最急勾配駅は明知鉄道の飯沼駅だからだ。管理される法律は違うものの、飯沼駅の勾配は33.3パーミルであり、京津線の大谷駅は日本一の急勾配駅と断言してしまって良いだろう。

↑急勾配にある大谷駅。ホームに置かれるベンチ(左上)の足は拡大して見ると左右で長さが異なる、ホームは右肩あがりとなっている

 

ちなみに、軌道法の線路建設には規程があり、駅(軌道法の場合には停留場)は10パーミル以下であることが必要とされる。大谷駅の場合は当時の内務大臣の許可を得て特例として設けられた。急勾配の途中にある駅だけに不思議なことも。下り線上り線ともホームに木製のベンチが置かれているのだが、足の長さが左右で異なるのだ。計ってみると傾斜が低い側は40cm、高い側は30cmと10cmの違いがあった。

 

三条方面行きのホームから下り線ホームを見ると、ホームの右側が明らかに上がっていることが分かる。昨年、大リーグの大谷翔平選手がMVPに輝いた時に、京阪電気鉄道ではTwitterで大谷駅のホームとベンチの写真を掲載してお祝いしたそうだ。右肩上がりの意味を込めたそうで、なかなか粋なお祝いだったように思う。ちなみに同Twitterでは、大谷選手の二刀流に対して、「京津線は地下鉄・登山電車・路面電車の三刀流です」とPRしている。

↑大谷駅を発車する太秦天神川駅行き電車。京津線と並行するのは国道1号。四宮駅(しのみやえき)まで長い下り坂が続く

【京津線に乗る⑨】山科付近では東海道本線と並走して走る

高性能な電車800系とはいえ、大谷駅までの登りは乗車してみるとやや頑張って走っているように感じた。一方、大谷駅から次の追分駅、四宮駅と、軽快に下り坂を走り並走して走る国道1号の車もどんどん追い抜いて行く。四宮駅には車庫もあり、事業用車も停車している。この駅あたりから、右手に東海道本線が平行するようになり、新快速電車や特急サンダーバードなどが通過していくのが見える。

↑京津線の京阪山科駅の北出口。目の前にJR山科駅(右上)があり乗り換え客で賑わう。地下には東西線山科駅もある

 

そして京阪山科駅へ到着した。京阪山科駅の目の前にJR山科駅があり、乗換に便利だ。ちなみに京都市営地下鉄東西線の山科駅もある。京津線はこの先の御陵駅で合流するのだが、東西線と京津線の山科駅は別の駅となる。

 

【京津線に乗る⑩】御陵駅はなぜ「みささぎ」なのか

京阪山科駅の先で東海道本線の下をくぐる京津線の線路は、東海道本線と並走した後に地下へ入っていく。しばらく走ると京津線の現在の起点駅・御陵駅に到着する。京津線の大半の電車は、この先、東西線に乗り入れて、太秦天神川駅などへ向かう。

↑府道143号線(三条通り)にある御陵駅の出口。京阪山科駅との間に京津線の地下入り口がある(左上)

 

さて、京津線の御陵駅。御陵は「みささぎ」と読む。「ごりょう」ではない。地域名が御陵(みささぎ)であることから駅名が付けられたのだが、不思議なことが多い。まず地名の元になっているのは、駅の近くに38代・天智天皇(てんぢてんのう)の山科陵(御廟野古墳)があることからだ。7世紀中期、飛鳥時代に奈良を拠点にした当時の権力者のうち、京都の山科に御陵があるのは天智天皇のみだそうだ。

 

京都市内には西京区に御陵を「ごりょう」と読ませる地名もあり、なぜこちらは「みささぎ」なのか謎である。「陵」一文字を「みささぎ」と読むこともあり、そこからの「みささぎ」なのでは、ということも言われるがはっきりした理由は分かっていない。

 

【京津線に乗る⑪】地下鉄東西線沿線にも見どころがふんだんに

京津線の旅はここで終了となるのだが、御陵駅の入口に気になる碑があった。そこには琵琶湖疎水煉瓦工場跡とある。琵琶湖疎水は、御陵駅の1つ先、蹴上駅(けあげえき)の近くで一部を見ることができる。蹴上駅は旧京津線が走っていたところでもあり、時間に余裕があればぜひとも立ち寄りたい。

 

地下駅から外に出ると目の前に府道143号(三条通り)が通る。この通りをかつて京津線が走っていた。このあたりの勾配はきつく、当時の京津線には66.7パーミルという最急勾配があったそうだ。

↑琵琶湖疎水は水運にも利用された。水力を利用して坂を上下するインクラインという装置が今も残る。台車に乗せられ船が上下した(右上)

 

駅を出て京都市街方面へ向かうと右手に堤があり、この下を琵琶湖疎水が通っている。その先、蹴上交差点があり、直進すると、右手の琵琶湖疎水がさらに良く見えてくるようになる。レールが敷かれた坂があり、鋼鉄製の台車の上に三十石船が載せられている。このあたりは、「蹴上インクライン」と名付けられ、春先になると桜が見事で観光名所になっている。

↑現役当時のインクライン。船を台車に載せて坂を登る姿が見える。こうした絵葉書が今も残されている(絵葉書は筆者所蔵/禁無断転載)

 

琵琶湖疎水は京都の発展に大きく貢献した公共施設だ。第1疎水は1890(明治23)年に、第2疎水は1912(明治45)年に完成している。琵琶湖の水を京都市内に引き入れた用水で、水道用水、工業用水、灌漑に使われたほか水力発電にも使われ、生み出した電気は市電などの運行にも使われた。

 

さらに、インクラインというケーブルカーに近い装置を造り、水運にも利用した。非常に利用価値の高い公共工事であったことが分かる。

↑南禅寺の奥にある水路閣。レンガ造りの水道橋で今も使われている。蹴上駅近くには、ねじりまんぽと呼ばれるレンガの通路も見られる

 

蹴上地区にある南禅寺の奥には水路閣と名付けられたレンガ造りの水道橋が架かる。今でも実際に使われている水道設備だ。レンガで組んだ見事なアーチ橋だ。このレンガが御陵駅の出口に碑が立っていた煉瓦工場で造られ、橋造りに生かされていた。明治期に生きた技術者と職人たちの熱い思いが伝わってくるようで、まさに圧倒される。

 

京津線も明治期の終わりから大正にかけて、トンネルを掘り、急勾配を上り下りする路線を敷設して、多くの人の行き来に役立ってきた。今もこうしたインフラ施設が生かされ、大事に使われている。どちらの施設も明治・大正期に生きた人々の気概が伝わってくる。先人たちの頼もしく素晴らしい熱意とともに、長い年月の流れが見えてきたように感じた。

複数のプロ機材が1台で完結、Xperia PRO-Iの撮影性能がすごい

各ジャンルの有識者たちに“栄誉ある”金字塔的アイテムを聞き込み。最新のテクノロジーを結集したベストバイをドドンと紹介していく!!

 

トレンドのデジタルガジェットを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”の数々を紹介する。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい! 今回はソニーの「Xperia PRO-I」だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ハイスペックなカメラ機能を備え撮影の仕事にも使える

【スマートフォン】

ソニー

Xperia PRO-I

実売価格19万8000円

1.0型イメージセンサーを搭載するモデル。同社ミラーレス一眼や上位コンデジなどのパーツやテクノロジーを受け継ぐとともに、4K HDR対応有機ELディスプレイや即時データ伝送を行える5G通信機能を備える。

 

SPEC●CPU:Snapdragon 888 5G●内蔵メモリ:12GB(RAM)、512GB(ROM)●カメラ:約1220万画素/約800万画素●ディスプレイ:約6.5インチ有機EL/4K/21:9/HDR対応/120Hz駆動●サイズ/質量:約W72×H166×D8.9mm/約211g

 

私が激推しします!

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやスマートウオッチなどを中心に新製品やサービスを取材。情報誌やウェブメディアに寄稿する。

 

カメラ機能に特化したスマホの人気が高まっている。なかでも「PRO」の名を冠し高い撮影性能を誇るXperia PRO-Iを、井上さんは推す。

 

「約20万円と、決して安い買い物ではありません。パッと見、エントリークラスのXperiaと大きな違いはありませんが、中身はネーミングが示すように、静止画や動画を高い次元で追求するプロも納得のモデル。単に1インチセンサーのカメラを搭載しただけではなく、ハイレベルな用途を想定した撮影アプリも備わり、仕事道具として十分活躍します。また、シューティンググリップや外付けディスプレイなど、周辺機器も豊富なので、予算があれば柔軟な使い方に対応可能です」

 

どのように使うかのイメージもすでに広がっている。

 

「YouTubeやSNS等に戦略的な動画投稿をする機会があるのならば、凝った動画を撮影するうえで、ぜひ入手して利用したいです。5Gにも対応しているので、容量無制限の通信プランなどを契約しておけば、現場で撮影したデータをその場で共有することもできるでしょう。これまではいくつものプロ用機材を使わなければできなかったことがスマホ一台で完結するのはスゴいことです」

 

↑本機に搭載する1.0型イメージセンサー「Exmor RS」。同社のプレミアムコンパクトカメラ「RX100 VII」のものを本機向けに最適化している

 

↑本体側面のシャッターボタン。こちらもRX100シリーズで使用されているスイッチ部品を用いて、カメラ同様の使い心地を実現した

 

↑動く被写体を追い続ける「オブジェクトトラッキング」を搭載。タップした被写体にピントを合わせることも可能で、動画撮影時も被写体を逃さない

 

トリプルカメラを搭載で7万円弱のハイコスパスマホにも注目!

Xiaomi

Xiaomi 11T Pro

実売価格6万9800円(8GB+128GB)

日本初登場のXiaomi旗艦モデル。7万円弱ながらSnapdragon 888を搭載し、1億800万画素メインを含む3眼カメラも備える。生活防水やおサイフケータイ対応など、使い勝手も抜かりない。

↑HDR10+の撮影に対応。10億色以上の色を使って、明るい色はより明るく、暗い色はより暗く、細部まで鮮明に表現できる

内側から日差しをしっかりガード! 「帽子用断熱アルミシート」レビュー

売上高が5000億円を超える大手100円ショップ・ダイソー。お手頃価格な生活用品を多く販売しており、同社の「帽子用断熱アルミシート」も帽子の内側につけて頭部を日差しから守ってくれる便利アイテムです。帽子の中に入れるだけのお手軽グッズですが、果たしてどれほど効果があるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ラックに引っ掛けられるスリットつき! ワックス・フッ素樹脂でシンクを美しく蘇らせる「お掃除スポンジ(フッ素樹脂配合、シンク用)」レビュー

 

●帽子にセットするだけで日差しから頭を守れる「帽子用断熱アルミシート」(ダイソー)

夏が近づく中、日差しが強い日も増えてきて特にダメージを受けやすいのが頭頂部。帽子を被っていても、生地越しにじんわりと熱を感じることも少なくありません…。もっと日差しを防いでくれるモノはないかと困っていた時に出会ったのが、ダイソーが販売している「帽子用断熱アルミシート」です。

 

アルミ蒸着フィルム・発泡ポリエチレン・ポリエステルでできたシートは、大きさ約27(幅)×27(高さ)×0.2cm(厚さ)ほど。放射線状に広がる大きめの作りなので、頭の広範囲をしっかり守ってくれます。シートはカットしてサイズ調整することも可能なので、普段小さい帽子を使っている人も安心してください。

 

使い方は簡単で、帽子の汗止め部分にシートを挟み込むだけ。貼りつけるタイプではないため、複数の帽子に使い回せるのもうれしいですね。

 

実際にシートを帽子へセットして被ってみましょう。帽子の中にモノを入れるときつくならないか心配でしたが、シートが薄いからか特に異物感はありません。頭に触れる部分もなだらかなので、帽子を取った時も髪がごわつかずに済みます。

 

シートの効果も、普通に帽子を被るより日差しが軽減されてGOOD。帽子&シートだけでちゃんと頭部を守れるため、日傘などを使うより身軽なのも助かりました。

 

商品を購入した人からも「挟むだけで日差しをがっつり防げて楽」「帽子に入れても思ったより蒸れなくて良かった」「自由にカットして調整できるから便利」など好評の声が続出しています。

 

帽子に挟んで気軽に日差しを防げるダイソーの「帽子用断熱アルミシート」。暑い夏を健康に乗り切るために、同商品を導入してみませんか?

 

【関連記事】
何度も使えるからリーズナブル! 自分で切って失敗する心配がない「伸ばして吸着するシリコーンラップ」レビュー

移動式ソーラーパネルをDIYして発電をしよう/太陽を連れて歩こう!~太陽光編~

大変な時代になった。これまで当たり前と思っていた電気の供給が危ないというのだ。もしかしたら、「大節電時代」の到来!?

そんな不安を解消するためにも、ぜひ、チャレンジしてほしいのが自分でできる太陽エネルギーの活用。ここでは、太陽熱と太陽光を利用した自作エネルギーの作り方を紹介。簡単かつとってもお役立ち、しかも、場所を選ばない携帯性もある画期的な方法を提案してみた。

今回の太陽光編では、太陽光パネル架台+バッテリー収納一体式移動ボックスを作り、どこでも発電所を実現! 12V用の車載機器はもちろん、安価な車用のDC/ACインバーター導入で、フツーの100V家電やUSB機器も使える!

ライフラインのない場所で優雅に電気のある時間を楽しむ

 

太陽光を受けるためのパネルは、屋根の上に固定するというケースが多いが、それは「1日3〜4時間以上の日照時間」を確保できる場所に限られた話だ。ドゥーパ!が提案するのは、その条件を満たせないさまざまな場所でも太陽光発電の恩恵に浴せるアイデアだ。

そのために、考えたのが簡単木工でできる「太陽光パネル架台兼用のフタつき・移動式バッテリー収納ボックス」だ。

 

 

まず、太陽光パネルは角度を調整できる架台(フタ)に固定。太陽光を受けられる場所に移動し、太陽光を受けやすい角度に架台を起こしてやればいい。この架台は、収納ボックスから取り外しができ、パネルとコントローラーを結ぶケーブルの長さの範囲内なら、架台だけを移動できる。つまり、太陽光を受けやすい位置にパネルのみを動かすことができるというわけだ。

キャスターつきの移動式ボックスには、ディープサイクルバッテリーが収められているばかりでなく、底板にチャージコントローラーが、外側には12Vシガープラグが刺せるコンセントボックスが取り付けられている。これで12V用の電気機器が使用可能。通常の100V用家電を使いたい場合は、コンセントボックスに車のシガーソケットにつないで使うタイプのインバーターを介せばOK。パネルとコントローラーは、脱着が簡単な長い(今回は10m)ケーブルでつながっている。

なお、収納ボックスの作り方は簡単。板材を単純にカットしたり、木ネジで接合する程度の技であっという間に完成するはずだ。(後述参照)

 

覚えておきたい、ソーラー発電の豆知識

太陽光パネル(太陽電池)の発電量は…?

太陽光パネルの発電量は、地域や季節によって日照条件が異なるので一概にはいえないが、国内の日照時間の平均を1日あたり4時間程度と考えた場合、太陽光パネルの定格出力の4時間分くらいだと思えばいい。たとえば、今回の太陽光パネルのような40Wのパネルであれば、1日あたりの発電量は40W×4h=160Wh(ワットアワー)となる。設置場所は南向きが基本で、夏場は水平~30度くらい、冬場は40~60度くらいの設置角度にしたい。

チャージコントローラーの役割は?

チャージコントローラーの役目は、バッテリーの過充電防止と電流の逆流防止。なお、チャージコントローラーとバッテリー間の電線ケーブルは、できるだけ太い物を使って短く接続したい。

なぜ、ディープサイクルバッテリーなの?

ィープサイクルバッテリーは、通常の車用バッテリーに比べ、充電、放電の容量が多く長寿命。今回のバッテリーは、内部が液状でなく密閉タイプなので、液漏れの心配がない。こうした理由で太陽光発電には、ディープサイクルバッテリーが使われることが多い。 容量はAh(アンペアアワー)という単位で表されるが、実際に使用できる容量はその半分程度。今回使っている85Ah容量のバッテリーだと、40Ah程度となる。なお、バッテリーは雨に濡れない、換気のいいところに置いておきたい。

DC/ACインバータの役目は…?

DC/ACインバーターは、バッテリーに蓄電された直流電気を、家庭用電源と同じ交流100Vに変換するための機器。ただし、エネルギーの変換ロスがあるので、直流12V をそのまま使える電気機器を使うほうが理想的だ。

 

いつでも太陽光に正対し、場所移動も簡単にできるために
こんなバッテリー収納ボックスを作ってみた

バッテリー収納ボックスを製作していただいた堀口丈夫さん。東京・世田谷で「みんなの木工房D.I.Y好き。」を主宰

 

<バッテリー収納ボックスの製作に準備する主な資材、金物など>

コンパネ(12×600×1800mm・2枚)、2×4材(1820mm・2本)、キャスター(100mm径・自在&ロックつき・4個)、横長丁番(1個)、六角フランジタッピング(8×25mm・4個入り袋・4袋)、L型金具(4個)、ステンレスコーススレッド(38mm・適宜)、水性工作用塗料(黄色)

 

<木取り表>

材の種類 サイズ(mm) 数量 使用部位
12㎜厚コンパネ(12×600×1800㎜) 600×650 1 フタ兼太陽光パネル架台A
576×626 1 底板B
650×300 1 側板C
576×300 1 側板D
2×4材(SPF) 626 2 キャスターをつける材E
2×4材(SPF)を半分の幅に割いた板 248 4 コーナー材F
630 2 太陽光パネルを受ける材G
490 2 フタを収めるときの留め材H
530 1 太陽光パネル架台の角度調整脚I

 

ボックスの製作

 

太陽光パネル架台(フタ)の製作

 

キャスターの取り付け断面の保護塗装など

 

太陽光パネルの固定

 

*掲載データは2011年6月時のものです。

 

太陽光発電システムの配線&セット

 

さっそく12V用の扇風機と野外ランタンをコンセントボックスにつなげて通電、見事成功でした!

 

いざ通電実践!お日様のある場所で、発電開始!

配線が終了し、いよいよ発電実験。太陽光を十分に受けている状態で、まず、シガーライターソケット用のプラグのある12V用の扇風機や電気ランタンをコンセントボックスに接続してスイッチオンしてみる。見事に通電!

次に車載用のインバーターをコンセントボックスにつなぎ、100Vのパソコンや携帯用充電器をつないでみると、もちろんこれもバッチリ。さらにと調子にのり、アンプをつないでエレキギターをかき鳴らしてみると、もちろんこれもバッチリ。

今回の取材でいろいろと教えていただいたオフグリッドソーラーのスタッフによれば、「インバーターの最大出力(今回は350W)を超えない消費電力の電気機器だったら、まず大丈夫」だとか。

常識的にいえば、通常の明かりやテレビやラジオ等の通信機器、ゲーム機器なら、今回設置したレベルで十分。消費電力が大きい電子オーブンや冷蔵庫、エアコン、調理機器等は難しいということになりそうだ。

 

夏はパネルを上向きにした状態で太陽光を受ける

 

冬はパネルを立て、太陽光を受ける

 

車にもコンパクトに積めるから、
山川やキャンプ場、ガレージでの〝出張発電〟もOK

今回目指した太陽光発電システムは、なによりも携帯性、機動性ということがあげられる。そのため、太陽光パネルの架台とバッテリー収納ボックスとが一体になって移動できたり、あるいは別々でそれぞれが移動できたりという作りにした。

たとえば、車に積んで、ライフラインのないアウトバックに移動して「電気のあるアウトドアライフ」を楽しむこともできるし、家の中にバッテリー収納ボックスを置き、パネルだけ太陽光のあたる場所、2階のベランダなどに移動させたりすることもできる。

ただし、パネルとバッテリー収納ボックスとの距離は、ケーブルの長さの範囲内に限る。今回作った手作り太陽光発電システムは、キャンプや夜釣り、夜のガーデンパーティー、庭での演奏会など、いろいろな場面で大活躍するに違いない。

バッテリー収納ボックスとパネル架台を離し、陽の当たる時間帯を選んで、バルコニーにパネル架台を移動させるということもできる

 

写真◎佐藤弘樹、伊勢和人/取材協力◎ネクストエナジーアンドリソース

3列シート採用で一層“使える”高級SUV、ジープ「グランドチェロキー L」!

今回は、プレミアムSUVの草分け的存在であるジープ・グランドチェロキーの新型に試乗。10年ぶりにモデルチェンジし、最大のポイントの3列シートSUVはいかに!?

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

注目の3列目シートは大人でも十分の広さを確保

SUV

ジープ

グランドチェロキー L

SPEC【サミットリザーブ】●全長×全幅×全高:5200×1980×1795mm●車両重量:2250kg●パワーユニット:3604ccV型6気筒DOHC●最高出力:286PS/6400rpm●最大トルク:35.1kg-m/4000rpm●WLTCモード燃費:非公表

 

日本でのジープ販売は、このところずっと右肩上がり。その旗艦であるグランドチェロキーが、10年ぶりにモデルチェンジした。導入されたのは、新設定となる3列シート仕様の「L」だ。その外観は、存在感があり堂々たるもの。また、上質な素材や数々の豪華装備が投入された室内も高級SUVとしてひと際目を引く出来栄えだ。

 

気になるサードシートは、広いとは言えないまでも成人男性でも座れるスペースを確保。高めに設定された着座位置もあって見晴らしも良い。さらに大柄な車体の恩恵で、3列目使用時でも結構な量の荷物が積める点も助かる点だ。

 

いまや貴重な自然吸気の3.6LV6ガソリンエンジンは扱いやすく、上質な吹け上がりを披露。ジープらしく悪路走行をアシストする装備も満載している。これまでが安かったためか、新型は価格がグッと高くなった印象を受けるが、中身はそれ以上に充実。なおかつ高級SUVとして洗練されたことは強調しておきたい。

 

[Point 1]ATセレクターにはジープ初の機構を採用

ATセレクターには、ジープ初となるダイヤル式のロータリーセレクトを採用。上質な仕立てとなる室内は、新しさの演出も十分だ。セカンドシートは写真の2人掛けのほか(サミットリザーブ)、3人掛けも選べる(リミテッド)。

 

[Point 2]走りは扱いやすく、なおかつ上質

日本仕様のパワーユニットは、いまのとろ3.6LのV6ガソリンのみ。全長が5mを超える堂々たるボディとの組み合わせながら、必要十分な動力性能を発揮し、上質感を披露してくれる。

 

[Point 3]サイズに相応しい大容量を確保

荷室は、3列目シート使用時でも実用的な広さを確保。写真は3列目をたたんだ状態だが、2列目までたためば容量は最大で2400Lまで拡大する。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/税込価格)

リミテッド:3.6L/4WD/8速AT/788万円

サミットリザーブ:3.6L/4WD/8速AT/999万円

 

文/岡本幸一郎 撮影/郡 大二郎

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ワークマンのキャンプギアが安くてスゴい! ヒットのウラガワを担当者に直撃

ワークマンは、2月からテントやタープ、シュラフなどのキャンプギアを100アイテム以上展開すると2021年に発表。十分な機能性ながら価格は相場の1/3という驚きの安さに抑え、アウトドア業界に衝撃が走りました。今回は、なぜここまで低価格で提供できるのか、そのワケを開発担当者に直撃した様子をお届けします。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

この人に聞きました!

株式会社ワークマン 製品開発部第3部 マネジャー

鐵本孝樹さん

アウトドアギアの開発を担当。完成した商品の組み立てやすさ、使い心地などを公園で自ら試している。私生活でもキャンプ好き。

 

職人向けの機能性が一般ユーザーに支持される

昨年2月に開催された「第32回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2021SS」のワークマンのステージで、モデルの土屋アンナさんが職人の作業服としてよく穿かれるパンツ“ニッカポッカ”をモードに着こなしたと注目され、さらに人気に火がついたワークマン。快進撃を続けるアパレルだけに留まらず、今年2月に発売のキャンプギアは100アイテム以上をラインナップ。

 

「キャンプギア開発のきっかけは、ペットボトルホルダー。交通誘導員や警備員など、外で働く人が真夏でも冷たさを持続させようと、凍らせたペットボトルを持っていました。そこから“いつまでも冷たい”を維持できたら喜ばれるのではと開発。当時は、真空二重構造のステンレス製ペットボトルホルダーが存在しなかったので、ウエアで培った技術を活用しました。そのため“980円”という価格を実現でき、大ヒットに」(鐵本さん)

↑2019年5月発売の初代ペットボトルホルダー

 

そして、約4.6Lの真空ハイブリッドコンテナは、ペットボトルホルダーの技術を利用したアイテムとなっています。

 

「飲み物のほか肉や魚、料理など入れるものを選ばず保冷・保温できます。外から衝撃が加えられても、最小限の被害で抑えられるデザインに刷新しました」(鐵本さん)

↑ペットボトルホルダーの技術を応用した「真空ハイブリッドコンテナ」。2500円/2022年2月発売

 

次に開発したアウトドアチェアは、建設現場用で使うイスの技術を転用。耐久性や手軽さはそのままで、野外で馴染みやすい迷彩柄のオシャレなデザインに。機能性、デザイン性、低価格で目を引き、レジャー用のイスにピッタリとあって、一般ユーザーのSNS投稿を機に爆発的なヒットを生み出しました。

↑2020年2月発売の初代チェア

 

声のあるほうに進化しユーザーの期待に応える

溶接工向けの商品だったワークマンの初代革手袋は、焚き火のときに使い勝手が良いとキャンパーから好評でした。著名なアウトドアブランドは5000円以上するものが、ワークマンなら499円という安さ。幅広いニーズにも応え、ジュニア用、ハイロングタイプなどが新たに仲間入り。

 

「ハイロングタイプの手袋は、半袖Tシャツを着る女性が重い薪を運ぶ際、腕で抱えて持ち運べるように肘上までカバーしたグッズ。アンバサダーROSAさんの意見で開発しました」(鐵本さん)

 

“声のあるほうに進化する”、それがワークマンのポリシー。数年前から公式アンバサダー制度を導入し、アウトドア分野で著名なブロガーやインスタグラマー、YouTuberなどの意見を開発段階から取り入れています。アンバサダーの意見が商品に反映されることで、ユーザーの購入意欲を高める商品へと進化するのです。

 

「すべてのテントがSG基準対応。安い価格で機能性に不安になりますが、“SG基準対応”という安心材料で手に取りやすくしました。アンバサダーが考案したカラバリも魅力。写真の撮影時に、鮮やかなカラーリングで映えます。他社に劣らないスペックが詰め込まれているので、キャンプギアはぜひワークマンを!」(鐵本さん)

 

【Pick Up】SG基準対応&設営も簡単で5000円以下! “この性能をこの価格で”を実現

フィールドコア

BASICドームテント

4900円

耐水圧3000mmを誇る、SG基準対応のソロテント。1人でも組み立てやすいクロスポールタイプの吊り下げ式を採用。内装には、背面ベンチレーションや小物類を入れられる天井収納メッシュシートなど十分な機能性を確保。日除けシートを立てられるキャノピーポールが付属します。カラバリは6色用意。

 

↑フロアシートは、防水性に優れた210Dポリエステルオックスを使用。耐久性も高く、破れにくい。ポリエチレンを使用する格安テント特有のシャカシャカ音がないのも◎

 

【開発の裏側】アンバサダーの意見で180度方針転換

開発当初は燃えにくい生地を使って焚き火に強いことを特徴にし、基本スペックを下げて価格を抑える予定だったとか。しかし、試作品をアンバサダーFUKUさんに見せたところ「特別な機能を付加するより、全体的にスペックアップしてほしい」と言われ、全面的に見直していまのテントが完成したのです。メッシュ窓の位置など細部にわたりFUKUさんの意見を取り入れ、キャンパーが満足する商品を実現しました。

↑アンバサダーのサリーさん(左)と、製品開発部の鐵本さん(右)が話し合い中。試作品ができた段階でアンバサダーたちが商品を手に取り、ユーザーの声として改善点を提案する

 

会社名:株式会社ワークマン

店舗数:935店舗(2021年12月末時点)

URL:https://workman.jp/shop/