インク不要、鉛筆削り不要で16km筆記! 話題の「メタシル」は従来のメタルポイントペンと何が違うのか?

「メタルポイントペン」という筆記具をご存知だろうか? 知っていたら、文房具マニアとしてはなかなかのモノである。

 

これは鉛やスズ、銀などを芯にした金属製のペンのことで、だいたい16世紀頃まで使われていたもの。銀製のものは特に“シルバーポイントペン”と呼ばれていたり、“金属尖筆”“メタルチップ”なんて呼び名もあるが、まぁだいたい同じものと思ってもらっていい。

 

↑インクも何もなしの金属芯で筆記できるのが、メタルポイントペン

 

ちなみに黒鉛が発見されたのが1564年。そこから現代の鉛筆に近いものが作られるまでは、世界的に広く使われていたわけだ。

 

例えばルネサンス期の芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロ、レンブラントなんかもメタルポイントペンによるデッサンを数多く残している。というか、ダ・ヴィンチの没年が1519年なので、そもそも彼は鉛筆の存在を知らないままに亡くなっているのだが。

 

実はこの超レガシーなメタルポイントペンがちょっと進化して、令和の世に復活したのだ。それを紹介したいと思ったので、こういう文房具蘊蓄(うんちく)から切り込んでみた次第である。

 

5世紀ぶりに進化した最新メタルポイントペン

鉛や銀を紙にこすりつけただけで、どうして字が書けるのか? というと、紙に金属の微粒子が残って筆跡になる、というシンプルな話。さらにそれが酸化することで濃く残るわけだ。

 

なのだが、もちろん黒鉛の方がくっきりと濃く、さらに滑りも良くてなめらかで書きやすい。そりゃ鉛筆の登場によって、あっさり姿を消してしまうのもやむなしだろう。

サンスター文具
メタルペンシル metacil(メタシル)
900円(税別)

 

↑軸色は全6色。筆記色はすべて同じ(黒)なので、見た目の好みで選びたい

 

しかし、この6月にサンスター文具から発売された「メタシル」は、まさに現代版メタルポイントペンとして作られたもの。もちろん八角形の軸から芯まで完全フルメタルだ。先端の金属芯は「削ることなく約16kmもの長さを筆記できる」というのが謳い文句となっている。

 

↑鉛筆と同じ感覚で、芯先を紙に擦りつけて書くことができる

 

で、実際に書いてみるとこんな感じ。メーカー公称として「2Hの鉛筆に近い」とされているが、なるほど確かにそんな感じだろうか。体感としては2Hより若干薄いかなー、ぐらい。

 

さすがに薄いとは思うが、とはいえ読めないほどではないので、筆記具として使えないとは思わない。なによりも、従来のメタルポイントペンと比較すると、あきらかに筆跡がくっきり。実はこれが“メタルポイントとして進化している”という部分なのだ。

 

↑上からメタシル・メタルポイントペン・鉛筆H・2H・3Hで筆記。濃さ的には2Hから3Hの中間くらいだろうか

 

先にも述べた通り、メタルポイントペンの芯は鉛やスズなどの合金。対して「メタシル」の芯は、特殊合金に黒鉛を配合したものとなっている。書くと、金属と黒鉛の粒子が紙に残るわけで、従来よりくっきり黒い筆跡になるのも当たり前。

 

書き味は、ややガリッとした引っかかりがあるものの、金属オンリーの従来メタルポイントペンよりはなめらかに書けるように感じた。これはやはり黒鉛(固体潤滑剤としても使われるほどすべりやすい)を配合しているからだろう。

 

↑メタルポイントペンは芯先が丸いわりに引っかかりがあり、直線を書くにもややガタガタしがち。芯に黒鉛を配合したメタシルのほうがなめらかだ

 

また、黒鉛配合による効果としてもうひとつ、消しゴムで筆跡が消せる、というのもある。メタルポイントペンの筆跡は、一度紙に定着すると非常に消しにくいものだが、「メタシル」は普通の鉛筆に近く、こすって消せるようになっている。

 

また、上から塗装してもにじみにくい、というのも鉛筆と同じなので、水彩画の下書き用としても違和感なく使えそうだ。

 

↑鉛筆とメタシルは、消しゴムで筆跡を消すことが可能

 

↑芯はネジで軸にはめ込まれている。摩耗した芯が交換できるのか? と思ったが、現状では替え芯の別売りはないようだ

 

とはいえ、ここまで鉛筆に近い性能ならば「むしろ鉛筆でいいじゃん」という意見があるのも理解できる。というか、ごもっとも。いやらしい話、コスパも圧倒的に鉛筆(1本で50km書ける)の方が上だ。

 

ただ、“ルネサンス期の画家も使っていたメタルポイントペンを今の技術で作るとこうなる”というような話としては充分に面白いし、そこにロマンを感じることもあるだろう。実用品として捉えるよりは、「文房具好きが興味本位で使ってみると楽しい筆記具」ぐらいの評価がしっくりきそうな印象である。

 

 

知らないうちに高額サブスクに加入させるAndroidマルウェアが発見! マイクロソフトが注意呼びかけ

Androidユーザーを標的として、知らないうちに高額なサブスクリプション(定額制サービス)に加入させるマルウェアが発見されたと報告されています。

Androidユーザーは要注意

 

Microsoft 365 Defenderチームによると、このマルウェアは「通信料金詐欺」(toll frauds)に分類されるとのこと。Google Playストアではパーソナライゼーション(壁紙やロック画面アプリ)、美容、エディタ、コミュニケーション(メッセージングやチャットアプリ)、写真、ツール(クリーナーやウイルス対策アプリなど)といった人気カテゴリにあるアプリに潜まされているそうです。

 

また、これら偽アプリには共通する特性が多くあり、たとえばインターフェース画面やアイコン、ボタンが同じ。あるいは開発者プロフィールが怪しかったり(明らかに偽名など)レビューに多くの苦情が寄せられていたりと、見破る目安にはなりそうです。

 

このマルウェアの手口は、携帯電話ネットワーク用のWAP(無線アプリケーションプロトコル)を悪用するというもの。つまり通信キャリアの回線を使って高額サービスに加入させ、通信料金を通じて支払わせるわけです。

 

その際に使われるのが「動的コード読み込み」ですが、これはWi-Fi通信している間は機能しません。そこでWi-Fiを無効にしたり、あるいはWi-Fiの圏外に行くのを待ってから発動するという仕組みだそうです。

Image:Microsoft

 

そしてバックグラウンドでサービスに加入し、加入前に送られるOTP(ワンタイムパスワード)を読み取り、ユーザー本人にOTPを入力して送りかえし、さらに痕跡を隠すために通知を非表示にする手口です。以上を整理すると、次の通りとなります。

  • ユーザーがWi-Fi接続を無効にするか、Wi-Fi圏外に出るのを待つ
  • 会員登録ページに無言で移行する
  • 加入ボタンを自動でクリックする
  • OTPを受信する(該当する場合)
  • 通信キャリアにOTPを送信する(該当する場合)
  • SMS通知をキャンセルする(該当する場合)

ここで「該当する場合」とあるのは、一部キャリアはOTPを必要としないためです。その場合は、マルウェアが加入ボタンを自動クリックした時点で高額サブスクの契約が完了してしまいます。

 

ただし、Googleがアプリによる動的コード読み込みの使用を制限しているため、このマルウェアはほとんどがGoogle Playストアの外で配布されているとのこと。このため、Google Playストア以外でアプリをダウンロードする、いわゆる「サイドローディング」を控えれば、ほぼ危険は避けられると思われます。

 

とはいえ、Google正規ストアでも危険はゼロではありません。もしもマルウェアをインストールしてしまった場合、バッテリーが急激な消耗をしたり、回線が繋がりにくかったり、スマホが過熱したり、動作が遅くなったり、ポップアップ広告が大量に表示されているなど兆しが現れるものです。

 

また、毎月の通信料金をチェックして、加入した覚えのないサービスからの請求がないかを調べた方がいいでしょう。これら危険信号を察知したら、すぐにキャリアに相談することをお勧めします。

 

Source:Microsoft
via:GSMARENA

選挙には欠かせない“ユポ紙”ってご存知ですか?「今日も下版はできません!」第94話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

7月10日は参院選が行われます。選挙には欠かせない“ユポ紙”のため、刷元さんたちが今日も奔走します!

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第95話は7/15(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

サムスンのスマートテレビにStadiaとGeForce Nowがやってきた!

韓国サムスンは自社のスマートテレビ向けに、「Gaming Hub」をリリースすると発表しました。これにより、米グーグルの「Stadia」やNVIDIAの「GeForce Now」などが遊べるようになります。

Samsung Gaming Hub

 

サムスンのスマートテレビといえば、先日にはXboxのゲーム機を所有していなくても、クラウドゲームサービス「Xbox Cloud Gaming」が遊べるようになると発表したばかり。今回のGaming Hubは、それに追加されるものとなります。

 

サムスンのGaming Hubではゲームコンテンツがプレイできるだけでなく、ゲームの予告編やゲームプレイ動画も配信されます。さらに、YouTubeやSpotify、Twitchなどのアプリも統合。近日中に、米アマゾンのクラウドゲームサービス「Luna」も追加予定となっています。

 

Gaming Hubに対応するのは、2022年モデルのサムスン製スマートテレビ(Neo QLED 8K、Neo QLED 4K、QLED、Smart Monitor)で、ソフトウェア・アップデートにより利用が可能になります。またゲームのプレイには、Bluetoothコントローラーが必要です。

 

このようなクラウドゲームサービスは、すでにAndroid TVやLGのスマートテレビへの展開が始まっています。近い将来、ゲーム機を持たずともテレビだけで高品質なゲームができるのが、当たり前となるのかもしれません。

 

Source: サムスン via 9to5Google

グーグル、中絶クリニックの訪問履歴を自動削除へ

米グーグルはブログにて、ユーザーが中絶クリニックを訪問した履歴を自動削除する機能の追加を発表しました。

↑Sundry Photography/Shutterstock.com

 

このような動きは、6月24日に米連邦最高裁判所が人工妊娠中絶について、「憲法で認められた女性の権利」という判断を覆し、各州の権限に判断を委ねるとしたことが背景にあります。すでにバイデン米大統領がこの判断に反対の声をあげるなど、この問題はアメリカで大きな話題となっています。

 

そしてグーグルが公開したブログによれば、同社のデバイスを持って訪れた場所が保存される「ロケーション履歴」にて、データを個別、または一括で削除したり、あるいは指定した期間(3か月/18か月/36か月)ごとに自動削除するように設定できるようになります。なお、ロケーション履歴は標準設定ではオフとなっている機能です。

 

さらに今後数週間のうちに、グーグルはユーザーが「特にパーソナルな医療施設」を訪れたことを特定し、このようなロケーション履歴を訪問後すぐに消去する予定です。これには中絶クリニックだけでなく、カウンセリングセンター、DV(ドメスティックバイオレンス)シェルター、不妊治療センター、薬物中毒治療施設、ダイエットクリニック、美容整形クリニックなどが含まれます。

 

またグーグル傘下のヘルスケアブランドことFitbitのアプリでは、生理記録を1個づつではなく、まとめて削除するできるようになります。そしてGoogle FitとFitbitでは、個人情報を変更・削除する設定とツールが提供されます。

 

中絶関連を含むプライバシー情報を守るために、グーグルが新たな機能を追加すると発表したのは、ユーザーにとっては好ましいことです。一方で、アメリカ社会が女性の中絶に関する権利をどのように取り扱うことになるのは、今後を見守る必要がありそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

たった1111円! 小型マイコン「Raspberry Pi Pico W」が登場

小型コンピューターでおなじみのラズペリーパイ財団は、新型のマイクロコントローラー(マイコン)「Raspberry Pi Pico W」を発表しました。

↑スイッチサイエンスより

 

プログラムを書き込み、処理を実行することができるマイコン。Raspberry Piの他の小型コンピューターとは異なり、Linux OSは搭載できないのが特徴です。なおラズペリーパイ財団は2021年にも、わずか572円のマイコン「Raspberry Pi Pico」を発売しています。

 

今回のRaspberry Pi Pico Wは先述のRaspberry Pi Picoに、「Infineon CYW43439」無線チップを搭載したモデル。これにより、無線LANの利用が可能になっています。通信仕様としては、シンブルバンドの2.4GHz無線LAN(802.11n)の利用が可能です。

 

本体には「RP2040」マイコンを搭載し、2MBのフラッシュメモリ(Winbond W25Q16JV)や水晶発振子、電源供給やデカップリング、USBコネクタを搭載。基盤の両端に主要なI/Oピンを引き出し、4つの内部機能(LED駆動、オンボードのSMPS(switch mode power supply)、システム電圧測定用)が割り当てられています。

 

スイッチサイエンスにて販売されるRaspberry Pi Pico Wの国内価格は、1,111円。ただし6月30日現在では工事設計認証(いわゆる技適)が取得できておらず、取得後の発売が予定されています。また、Raspberry Pi Pico Wにピンヘッダを搭載した「Raspberry Pi Pico WH」も1,265円にて発売予定。夏休みの本格的な自由研究などに、活用できそうな製品となりそうです。

 

Source: スイッチサイエンス

Vlog撮影に最適! Zシリーズ最小・最軽量……ニコン「Z 30」

ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z 30」を、8月5日に発売予定。現在、予約販売を受け付けています。市場想定価格は税込9万7900円(ボディ)。

 

 

同製品は、2018年9月発売「ニコン Z 7」に採用した画像処理エンジン「EXPEED 6」と、2021年7月発売「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。常用感度ISO100~51200に対応し、シーンを問わず高品質な映像が撮影できます。動画撮影時も、人や犬、猫の瞳を検出する「瞳AF」「動物AF」を搭載しており、動画・静止画を問わず、動きのある被写体の瞳をより確実に捉えられます。被写体の動きや構図の変化に応じてピントを合わせ続ける「AF-F(フルタイムAF)」も搭載。

 

すべてのNIKKOR Z レンズを使うことができ、DXフォーマット/FXフォーマット問わず、Vlog撮影に最適な広角レンズや、ボケを活かせる単焦点レンズ、一本で幅広い撮影を楽しめるズームレンズなど、撮影目的に合わせてあらゆる表現が楽しめます。

 

「ニコン Z シリーズ」で最小・最軽量となるボディーに加え、視認性をより高めた、大きい動画撮影ボタンや、ウィンドマフを装着しやすい大型マイク、撮影中であることがひと目でわかる「RECランプ」などの搭載や、動画最長記録時間125分対応など、Vlogなどの動画撮影に最適化。

 

タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターにより、スマートフォンと同様の感覚でタッチ操作ができ、撮影操作や設定変更、画像再生時のピンチイン、ピンチアウトなども可能。写っている状況を確認しながらの自撮りだけでなく、被写体を真上から撮影する真俯瞰撮影や、足元などからの低位置撮影もできます。

 

また、ボディとレンズを組み合わせたキットも同時発売。市場想定価格は、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR付き「Z 30 16-50 VR レンズキット」が税込11万9900円、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR付き「Z 30 ダブルズームキット」が税込15万700円。

今穿きたい短パンはコーデュロイ! おすすめは〈オーシャンパシフィック〉の一本です。

連日の猛暑ゆえ、早くも短パンがデフォルトの日々。正直、おしゃれ感を演出するのが難しいアイテムだからこそ、今年はひと味違う一本を手に入れたいところ。今回はいつものTシャツに合わせるだけで、スタイリングにグッと奥行きが生まれるコーデュロイのショーツに注目!

レトロ感が新鮮な老舗サーフブランド

Ocean Pacific / 別注 CORDUROY EASY WALK SHORTS
¥8,800

 

アイコニックな“Op”のロゴに見覚えがある方も多いであろう〈オーシャンパシフィック〉。元々は1960年代にカリフォルニアでサーフギアブランドとして生まれたブランドです。そんな〈オーシャンパシフィック〉の代名詞的なアイテムといえば、コーデュロイショーツ。70年代に入ると、現地のサーファーを中心に流行ったことを受けて、日本でも爆発的な人気があったのだそう。

今回のジャーナルスタンダードの別注ではウエストをイージー仕様にアレンジして、より穿きやすくアップデートしました。〈オーシャンパシフィック〉ならではの太畝のサマーコーデュロイの生地感とやや短めのレングスは健在。無地のTシャツとヴァンズのスニーカーを合わせるだけでサマになる一本です。

レングスはすっきりしているが、ワタリ幅は広めなので、ゆったりしたトップスとも相性良し。
左裾のロゴだけでなく、コーデュロイの生地感自体がコーディネートのアクセントに。

どこかレトロな西海岸の空気感は、巷を席巻するアメカジ回帰の気分ともリンクします。ショーツの生地としてはやや意外なコーデュロイだからこそ醸し出せるおしゃれ感こそが魅力的。今回のジャーナルスタンダードの別注バージョンでは他にもニュアンスたっぷりの計4色のカラバリが揃います。

今年らしい淡い色味のナチュラル。あえて同じトーンの白Tに合わせるのも◎
コーディネートの差し色にピッタリのイエロー。一番OPらしいカラーかも。
合わせるトップスを選ばない、落ち着いたトーンのグレーも捨てがたい。

オールドなアメカジファンにとっては懐かしく、往年の盛り上がりを知らない若い世代からすれば、かなり新鮮な一本ではないでしょうか。値段も比較的手頃なので、今お手持ちの短パンにしっくり来ていない方はぜひこの夏お試しを。

詳細をチェック!
Ocean Pacificの別注 CODUROY EASY WALK SHORTS

JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(Men`s)〒150-6108
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア8階
営業時間:10:00 ~ 21:00電話番号:03-6434-1097

焼き室は独立式!ほぼ廃材で作られたピザ窯/DIYでできる!あこがれのピザ&パン窯ライフ(7)

Case07 廃材で作ったピザ窯は焼き室が独立式

自宅の解体や仕事で出た廃材をコツコツ集めて作ったピザ窯は、焼き室が独立した設計。燃焼室で焚いた火が焼き室全体を暖めて、こんがりとピザを焼く。

周囲に積み上げられた自然石や吊り下げられたランタンが秘密基地のような雰囲気を思わせる。右上にあるのは手作りスモーカー

 

<記事内ギャラリー>

 

<Oさんの窯データ>

  • 窯の種類
    アーチ型二層タイプ
  • 窯のサイズ
    W550×D750×H1050mm
  • 使用した主な素材
    普通レンガ約140個、断熱レンガ6個、耐火コンクリート(アサヒキャスター)、モルタル、砂、砂利、鉄板、特注した鉄扉、ステンレス製煙突など
  • 製作費用
    約5万円
  • 製作期間
    実働20日間
  • 窯製作のきっかけ
    新婚旅行で訪れたイタリアで食べたピザの味が忘れられず。お金はあまりかけず、あるものを使ってピザ窯を作りたいと思っていた
  • 窯設計までの経緯
    本にはなかなか自分の思うような連続燃焼式窯がなく、以前の『ドゥーパ!』を参考にして作った。レンガは「いつかなにか作るときのために」と中古レンガをもらってためていた
  • 窯の特長・ポイント
    焼き室は下段の燃焼室とはつながっておらず独立式で、煙が入ってこない。使用時の保温力を高めるために窯の周りに自然石を積み上げている
  • 土台
    地面を50mm掘ってコンクリートを打設し、その上に中古レンガ&鉄板を設置
  • 屋根
    燃えにくい6尺の平トタン2枚を使い、片流れ屋根にした。煙突が熱を持つので、屋根との接合部分は陶器のトイを使って煙突を囲い、雨漏り防止に耐熱パテを使用した
  • 今回の窯作りで失敗したところ・改良点
    窯使用時、天井部の耐火コンクリート(アサヒキャスター)がかなり熱を持ってしまう。次はもっと厚く塗るか、違う方法を考えたい
  • 使用する薪の種類・調達方法
    自分の家を解体した際の廃材を敷地内においていて、ピザ窯や薪ストーブに使っている
  • 使用時に出る煙についての注意
    隣家とは距離があるので、心配していない。初めは洗濯物に煙の匂いがついたので、煙突を継ぎ足した
  • 窯まわりに欲しい設備
    ピザ窯の右上側に燻製ボックスを作ったが、ピザ窯の保温を兼ねたものに改良したい
  • ピザ・パンをうまく焼くコツ
    シンプルなトッピングのほうが窯で焼いた生地の味を楽しめると思う
  • ピザ窯の魅力
    ピザ窯の火入れをして、煙突から煙を出すだけで癒される。自分で作ったピザ窯で焼きたてのピザが食べられるだけで大満足

 

 

焼き室は独立した箱なので、燃焼室の煙は入ってこず、ピザやパンが煙り臭くならない

 

窯を雨から守る屋根にはトタンを使用。防火のため煙突には陶器のトイを巻いている

 

トタンとの接合部分には雨漏り防止のため耐熱パテを使用した

*掲載データは2011年8月時のものです。

PlayStation VR2、アイトラッキング大手Tobii社と提携! 「中心視野だけ高解像度」により動作がサクサクに?

ソニーのPS5用次世代VRヘッドセット「PlayStation VR2」が、視線追跡(アイトラッキング)技術を専門に手がけるTobii社と公式に提携することが明らかとなりました。

Image:Sony

 

このことは、Tobii社が7月1日のプレスリリースにて発表したことです。それによれば同社はソニーからPS VR2のパートナーに選ばれ、その革新的なアイトラッキング技術が次世代ヘッドセットに搭載されるそうです。

 

Tobii社のアナンド・スリヴァッツァ(Anand Srivatsa)CEOは、「PlayStation VR2は、没入型VRエンターテイメントの新たな基準を確立し、世界中の何百万人ものユーザーがアイトラッキングの力を体験できるようになるでしょう」と述べています。すでに同社は前払い収益を受け取っており、2022年における収益の10%以上を占めると予想されています。

 

今回のニュースは、ソニーがPS VR2につき公式に他社と協力を発表した初のケースとなります。これまではリフレッシュレート120Hz対応や片目4K解像度など、ハードウェアの仕様はほぼ公開されていましたが、どの会社から技術を提供を受けるかがようやく判明したしだいです。

 

Tobii社の公式サイトを見れば、同社のアイトラッキング技術がどんな形で活用されてきたかが分かります。たとえば『Microsoft Flight Simulator』と協力したり、『American Truck Simulator』や『Euro Truck Simulator』などドライビングシミュレータとも提携しているという具合です。

 

以前、人気VRゲーム『Moss』の開発者は、PS VR2のアイトラッキングを利用したフォービエイテッド・レンダリングは「パフォーマンスを向上させ、忠実度を高めることができる」と述べていました

 

フォービエイテッド・レンダリングとは、人の中心視野は高解像度で、視野の外側に行くほど低解像度で描画する技術のこと。つまり「プレイヤーが注意して見ている箇所は細かく、気にしてない部分は粗く」して重要な部分だけしっかり描き、マシンの馬力を無駄にしないわけです。

 

PS VR2もこのアイトラッキング技術を活用して、サクサク快適に動くVRゲームを実現すると期待したいところです。

 

Source:Tobii
via:Gamesradar

質実剛健な新型ラングラーでアウトドアの王道を突き進め

クルマはキャンプの相棒として欠かせない存在であり、より個性的なアウトドアライフを楽しみたいならキャンプギアだけでなく“クルマ選び”も重要なポイントになる。本稿では専門家を魅了するジープ「ラングラー アンリミテッド」を解説する。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

自動車ライター

並木政孝さん

元輸入車雑誌編集長である希代の自由人。アウトドアにも精通し、キャンプやカヌー、バス釣りにも傾倒する。

 

「走破性と醸し出す雰囲気」に“ホレ”る

ジープ

ラングラー アンリミテッド

704万円〜743万円

2018年にJKからJLへと進化を遂げたものの、ラングラーとしての基本スタイルは踏襲。操縦性、安定性、質感を向上させることで先代モデルの不満を解消している。日常と非日常の楽しさを両立できる憧れの存在だ。

SPEC【RUBICON】●全長×全幅×全高:4870×1895×1850mm●パワーユニット:3604ccV型6気筒●最高出力:284PS(209kw)/6400rpm●最大トルク:35.4kg-m(347Nm)/4100rpm●WLTCモード燃費:8.0km/L

 

↑約800mmの奥行きを持つスクエアなラゲッジは荷物を積みやすい。セカンドシートを倒せば2000Lへと容量を拡大できる

 

↑独立したラダーフレームは負荷にも強く、悪路を走行するジープらしい設計。ボディ自体の耐久性も高くなりライフスパンが長くなる

 

[ココに“ホレ”た!] 年式を経ても味が出て一生付き合える良き相棒

ジープのイメージを踏襲し、時代や年式に左右されることなく乗り続けることができるロングライフは大きな魅力。4WDの走破性能が安心感を提供してくれます。(並木さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Instagram、iOSアプリからアカウント削除ができるように! ウェブでの手続きが不要に

ついにiOS版のInstagramアプリ内から、アカウントが削除できるようになりました。これまではWebブラウザからInstagramのサイトにアクセスして「アカウントの削除」ページから手続きする必要がありましたが、それが不要となりました。

Instagram

 

この変更は、最近App Store Reviewガイドラインが変更されたことを受けて行われたものです。具体的には5.1.1データの収集および保存のうち(v)アカウントへのログインであり、「アカウントの作成に対応したAppの場合は、App内でアカウントの削除もできるようにする必要があります」に沿ったかっこうです。

 

つまりInstagramの親会社Metaは、この機能をアプリに追加するか、ないしはApp Storeからアプリを削除されるリスクを負うか、二択を迫られていたわけです。

 

この新ルールについては特設ページが公開されており、そこでは「アカウント削除オプションは、App内の分かりやすい場所に配置する」ことや「アカウントのレコード全体および関連する個人データを削除するためのオプションを用意する」ことが義務づけられています。

 

以前のiOSアプリではアカウント削除はできず、「利用解除(一時停止)」だけできました。しかし、アップルは「アカウントを一時的に無効化するオプションだけでは不十分です」と言っており、Metaも今回の対応を迫られたようです。このルールは、6月30日から正式に施行されました。

 

これまでの「利用解除」では、Instagramのサーバーから自分のデータが削除されるわけではありませんでした。それに対して「アカウントの削除」は、ユーザーデータがすべて削除されることになります。

 

どうやってアプリ内からアカウントを削除するのか。その操作は、次の通りです。

  • iPhoneまたはiPadでInstagramのアプリを開く。
  • 右上のメニューボタン(横線3本)をタップする。
  • 「設定」→「アカウント」→「アカウントを削除」と進みます。
  • 「アカウントを削除」ボタンをタップし、「アカウントの削除を続行」ボタンで削除することを確認します

 

手続きが完了してから、実際にアカウントが削除されるまでに30日間かかります。その間にアプリに再ログインすると、削除プロセスは取り消されるそうです。そしてアカウント削除後は、プロフィールや写真、コメントやお気に入り、フォロワーもすべて消されます。

 

いざという時には便利そうですが、うっかりアカウントを削除すると取り返しが付かないため(手続きのキャンセルは簡単ですが)慎重に考えたいところです。

 

Source:TechCrunch

魅惑のぷるぷる食感にリピーター続出!? 「7プレミアム レモンわらび」はレモン果汁で後味スッキリ

クリームたっぷりのスイーツも美味しいですが、うだるような暑さの日にはあっさりしたデザートが欲しくなることもありますよね。セブン-イレブンが展開するブランド「セブンプレミアム」では、夏にぴったりなレモン系スイーツを数多く販売中。「7プレミアム レモンわらび」(116円/税込)も爽やかな風味が特徴的なお菓子です。レモンをふんだんに使ったスイーツはどのような味なのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
独特のねばシャキ食感にハマる! 「ねばたま納豆キムチ丼」(ファミマ)はコチュジャンの効いたピリ辛キムチが絶品

 

●「7プレミアム レモンわらび」(セブン-イレブン)

スティック状のもっちりとしたわらび餅に、シチリア産レモン果汁を加えた同商品。果汁だけでなくレモンピールやレモンペーストも入っていて、よりジューシーなレモンの味わいを堪能できます。

 

わらび餅の大きさは、手のひらほどのポケットサイズ。鞄などに入れて会社に持っていくおやつとしてもうってつけです。また袋のままワンハンドで食べられるのもうれしいポイント。作業の手を止めたくない時や、忙しい朝なども気軽に糖分補給可能ですよ。

 

今回はお皿に盛りつけてみたところ、半透明のわらび餅が涼やかな外観で好印象。お餅の中につぶつぶと浮かぶ色鮮やかなレモンもきれいで、来客用に出すお菓子にするのもアリです。

 

さっそくわらび餅を一口食べたところ、少しかじっただけでもかなりのぷるぷる度で衝撃。噛む度にもっちりとした弾力が心地良く、独特の食感がたまりません……。さらにあらかじめ冷蔵庫で冷やしておくと、ぷるっと感に加えて冷たい舌触りも楽しめます。

 

わらび餅全体に染みたレモン果汁も程良い酸っぱさがGOOD。わらび餅の甘さにレモンの爽やかな酸味がプラスされ、スッキリとした後味のくどすぎないスイーツに仕上がっていました。

 

商品を購入した人からも「わらび餅がめっちゃもちもちでずっと噛んでいたい…」「レモンの風味が悪魔的に美味しくてもう1本買っちゃった」「コンパクトだから仕事中もサっと食べられる!」と絶賛の声が続出しています。

 

レモン果汁でさっぱりと食べられるセブンの「7プレミアム レモンわらび」。冷やしても美味しいわらび餅を、ぜひ夏のデザートに購入してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
真っ黒な濃厚スープにハマる… 「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」で人気店の味を満喫!

Pixel 6 Proへの顔認証機能の追加、グーグルはまだ諦めていない!?

米グーグルのスマートフォン「Pixel 6 Pro」にて、「顔認証機能」に関する開発が現在も続けられていることを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑Mr.Mikla/Shutterstock.comより

 

昨年10月に国内発売されたPixel 6とPixel 6 Proですが、その生体認証システムには画面指紋認証機能が採用されたものの、顔認証機能は搭載されませんでした。一方で非公式な情報ではありますが、Pixel 6 Proでは顔認証機能が搭載されるとの情報何度か報じられていたのです。

 

一方でグーグルの開発者向けサイトことGoogle Gitに掲載された情報によれば、Pixel 6 Pro向けに「FACE_UNLOCK_BOOST」という処理が追加されました。これは顔認証機能がアクティブになると、CPUのパフォーマンスが1秒間ブーストされるというもの。このことから、Pixel 6 Proでは現時点でも同機能に関する開発が継続されていると推測できるのです。

 

9to5Googleによれば、顔認証機能がPixel 6ではなくPixel 6 Proだけに開発されている理由は、フロントカメラの仕様の差にあるとしています。Pixel 6 Proに搭載されているイメージセンサーの「IMX663」ではPixel 6の「IMX355」とは異なり、デュアルピクセルオートフォーカス(DPAF)をサポートしています。これにより、Pixel 6 Proでは顔の特徴を読み取る深度マップが生成できるとしているのです。

 

Pixel 6シリーズでは画面指紋認証機能の認識速度問題が指摘されるなど、その実装は十分なものとはいえません。「Pixel 4」シリーズにて一度は搭載された顔認証機能、ぜひその復活に期待したいものです。

 

Source: Google Git via 9to5Google

最低限のキャンプギアだけでお手軽アウトドア! ビギナーにやさしいキャンプ場セレクション

アウトドアのハイシーズンが到来! 暖かい気温につられて始めるキャンプビギナーが、これから増えてくるはず。キャンプ初心者にはレストランやお風呂、大型から小物までのギアをレンタルできる高規格なキャンプ場が安心。困りごとも難なく解消でき、不便なく安心して楽しめる──そんなやさしい首都圏のキャンプ場を紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

≪レストラン併設≫タイプ3選

【その1】四季を感じられる森に包まれたプレミアムサイト

ホンダモビリティランド

モビリティリゾートもてぎ

林間サイト 9000円〜(平日)

モビリティテーマパーク「モビリティリゾートもてぎ」内にあるキャンプサイト。四季を感じられる森に囲まれ、訪れるたびに異なる景色を楽しめる。サイト内で焚き火やアウトドア料理を楽しめるが、隣接するホテルのレストランなども利用可能。

チェックイン:13:00〜18:00

チェックアウト:〜11:00

電源サイト:なし

住所:栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1

HPhttps://www.mr-motegi.jp

 

↑施設内にあるカフェレストラン「OAK」で人気のチーズフォンデュバーガー。とろりとしたチーズとジューシーな肉が好相性だ。ほかにも3軒の食事処が併設

 

↑「森感覚アスレチック DOKIDOKI」や「迷宮森殿 ITADAKI」など子どもから大人まで楽しめるアトラクションが充実。レーシングカートを体験できる施設もある

 

[ここがやさしい!] 五感を満たしてくれるグランピングもオススメ

モビリティリゾートもてぎ

広報担当 金子くるみさん

「心地良い森のなか、キャンプはもちろんグランピングもオススメ。夜には満天の星を眺めながら、ホテルシェフ監修のこだわりBBQを味わえます。ぜひ、極上のアウトドア体験を!」

 

【その2】海と夕日と富士山を望む絶景キャンプパーク

京浜急行電鉄

京急油壺温泉キャンプパーク

キャンプサイト(焚き火可) 6500円〜

今年1月にオープンしたシーフロントのキャンプ場。相模湾に沈む夕日と富士山の絶景を堪能できる。区画サイト数が少なく静かなのも特徴。別料金で、美肌の湯として有名な隣接施設の「油壺温泉」に入れる。

チェックイン:13:00〜19:00

チェックアウト:〜10:00

電源サイト:なし

住所:神奈川県三浦市三崎町小網代1082

HPhttps://keikyu-camppark.jp

 

↑小網代湾を一望できる「油壺温泉」。温泉成分が濃い高張性の療養泉により、治療の効果が期待できる。美肌成分のメタケイ酸も多く含む

 

[ここがやさしい!] ポニーとも宿泊できる無二のサイト

京急油壺温泉キャンプパーク

広報担当 成田カンナさん

「海、夕日、富士山を望める景色やポニーと泊まれるモンゴルサイト、波の音に包まれながら過ごせるキャンプサイトなど、ここでしか味わえない体験ができます。手ぶらでキャンプを楽しめるプランもあるので、初めての方も安心です!」

 

【その3】広大な天然芝のキャンプ場はあらゆる動物に会いに行ける!

秋葉牧場

成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場

一般/2100円

牛やヤギ、ウサギといった様々な動物と遊べる牧場に隣接。天然の芝生を使用したサイトは、最大250組のキャンパーがゆったりと過ごせるほど広大だ。屋根付きのかまどやシャワー、トイレ、売店などを完備する。

チェックイン:9:30〜

チェックアウト:〜17:00

電源サイト:あり

住所:千葉県成田市名木730-3

HPhttps://www.yumebokujo.com

 

↑牧場内にあるレストラン「ガラスハウス」の代表メニュー「ミートソースパスタ」。ほかにもレストラン&カフェがある(牧場への入場は別料金)

 

[ここがやさしい!] 充実したレンタル品でBBQやキャンプを満喫!

成田ゆめ牧場

広報担当 若井彩乃さん

「レンタル品が豊富なため、日帰りBBQや手ぶらキャンプが可能。最小限の荷物でフラッと寄って遊べます。キャンパー限定で、滞在中に牧場へおトクに入場できる優待券も販売しているので、活用してください!」

 

 

≪レストランなし≫タイプ4選

【その1】里山の自然と清流を愛でるリバーサイドの秘密の隠れ家

温泉道場

ときたまひみつきちコモリバ

フリーオートサイトプラン 4400円〜

小魚が泳ぐ都幾川沿いにひっそりと佇むキャンプ場。河原沿いにテントを設置できるため、夏には川遊びを楽しめる。サイト内にクルマの乗り入れができ、荷物の搬出・搬入がラクなのもうれしい。

チェックイン:13:00〜

チェックアウト:〜11:00

電源サイト:なし

住所:埼玉県比企郡ときがわ町本郷930-1

HPhttps://comoriver.com

 

↑フィンランド式とエストニア式の野外サウナを設置。薪焚き&セルフロウリュ(自分でサウナストーンにアロマ水をかける)と本格仕様だ

 

[ここがやさしい!] アウトドアサウナも楽しめる静かなプライベート空間

ときたまひみつきちコモリバ

広報担当 馬部桃花さん

「3つある区画サイトは、プライベート感がある落ち着いた環境です。清流が目の前ということで、アウトドアサウナと併せた利用も人気。フロントはサイトの近くなので、困りごとがあったら利用してください!」

 

【その2】富士の大自然を余すことなく満喫!

ワークショップリゾート

森と湖の楽園

オートキャンプエリア 2980円〜

タレントの清水国明さんがオーナーを務める、緑豊かなサイト。周りには富士の森林が茂り、常にマイナスイオンを感じられる。ニジマスのつかみ取りやトレッキングなど自然を舞台にした体験が好評だ。

チェックイン:13:00〜

チェックアウト:〜11:00

電源サイト:なし

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町小立5606

HPhttp://www.workshopresort.com

 

↑広い園内に隠された宝物を、謎解きで探していくリアル宝探しゲーム。基本は4人参加で料金は4000円。5人以上は追加料金が発生する

 

[ここがやさしい!] アウトドア未体験者も満足のエンタテインメント満載!

森と湖の楽園

広報担当 菊谷啓太さん

「都心から約100分で行け、河口湖インターから15分と好立地。オフシーズン以外の土曜日は、ワークショップに参加できる宿泊プランも用意しています。アウトドア未体験者でも、楽しめる内容をラインナップ!」

 

【その3】余計な手を加えずシンプルな“豊かさ”を表現

無印良品

無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場

オートキャンプエリア 2750円

環境破壊に結びつく設備は造らず、自然の起伏を生かした無印良品らしいシンプルさが特徴。標高1300mの高原にあり、日本百名山の浅間山、四阿山、草津白根山を望める。周囲2kmのバラギ湖も眺望できるなど、自然の“豊かさ”を楽しめるのが魅力だ。

チェックイン:13:00〜18:00

チェックアウト:〜12:00

電源サイト:なし

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村干俣バラギ高原

HPhttps://www.muji.net/camp/tsumagoi/

 

↑週末や夏休みを中心にアウトドア教室を開催。石窯で一瞬にして焼くため、生地がカリッと焼き上がってチーズがとろりと溶ける絶品ピザに

 

[ここがやさしい!] 雄大な自然を舞台に多彩な遊びができる!

無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場

支配人 渡瀬達生さん

「高原サイトからは四阿山とバラギ湖が広がる絶景を一望。また、バラギ湖畔では釣りやカヌー、湖畔を周回するサイクリングコースなど気軽に自然に親しむことができます。冬には違った遊びが盛りだくさん!」

 

【その4】西湖と森林の静かさが疲れた心身を癒してくれる

ピカ

PICA富士西湖

テントサイト 600円(1人あたり)〜

富士五湖のひとつ、西湖のほとりで過ごせる爽やかなフィールド。たくさんの森林に囲まれた静かな環境が、都会の喧騒を忘れさせてくれる。バス停から徒歩1分というアクセスで公共交通機関を利用しやすい。

チェックイン:13:00〜19:00

チェックアウト:〜12:00

電源サイト:あり

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1

HPhttps://www.pica-resort.jp/saiko/

 

↑西湖では早朝と午後にカヌーツアーを実施。専門講師がサポートしてくれるので初心者でも安心だ。期間限定プログラムでSUPも楽しめる

 

[ここがやさしい!] カヌーや釣り、MTBなど湖畔でアクティブに!

PICA富士西湖

広報担当 米山実里さん

「テントサイトからモンゴルのゲル(移動式住居)をモチーフにしたパオ、トレーラー、コテージまでとレベルに合わせて好みの宿泊スタイルを選べます。また釣りや、カヌー、MTBなどのアクティビティも豊富!」

【西田宗千佳連載】テレビは売れてないわけではなく、順調に買い替えが進んでいる

Vol.116-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2022年のテレビ動向。日本における需要と、今年の傾向を解説する。

 

日本のテレビ市場における大手メーカーといえば、ソニー・パナソニック・シャープ・REGZA。いまは低価格製品も増え、そこで海外メーカーの進捗も著しいのだが、ことトレンドを作っているのは、この4社にLGエレクトロニクスを加えた5社である、と言って差し支えない。

 

LGエレクトロニクスは世界的な大手であり、日本でもハイエンド機種を積極的に販売。そして、世界中のテレビで使われる有機ELディスプレイパネルは、同じグループであるLGディスプレイが生産している。

 

そんなことから、自社パネルでリードするLGに対し、パネルの供給を受けて製品を製造する国内4社が「画質・音質」面でのトレンドを作り、そこに価格という軸を武器に海外メーカーが追ってくる……という図式になっている。

 

では今年のトレンドはなにか?

 

やはり重要なのはディスプレイパネルの変化だ。詳細はまた次回に述べるが、ディスプレイパネルの変化とは画質の変化にほかならず、ハイエンドのテレビに関しては購買意欲をそそる最も重要な要素と言える。

 

「テレビ離れ」というキーワードで語られがちだが、テレビは売れていないわけではない。2021年は600万台程度の販売だった模様だ。内閣府の「消費動向調査」でも、テレビの普及率は96%前後で変化がない。1990年代以前の「1部屋1台」の時代には戻りそうにないが、「リビングにひとつあるテレビ」の買い替えは進んでいるし、一家に1台のテレビなら購買意欲もある、ということだろう。

 

リビングにひとつということは、長く使う前提で良いものを買う場合が多い、ということでもある。同じく内閣府の「消費動向調査」によれば、テレビの平均買い替え間隔は「10年」。75%の家庭が「故障」を買い替えの理由に挙げており、「故障しない限り買い替えないものだから、できるだけ良いものを」という発想になる。

 

一方で「良いものを」と考えるときに、画質と同時に出てくるのが「サイズ」だ。これは都会と地方で考え方が大きく違う。都会の場合「サイズはそこそこで良いから、より画質が良いものを」という選択をする人が多いが、家のスペースに余裕がある地方の場合、「これまで持っていたテレビよりもサイズが大きいモノを」と考える人が多い。

 

結果として、「小さめで有機EL」は都市部、「大きめで液晶」は地方で選択されることが多くなっている。

 

今年の場合には、どちらでも同じように画質面での変化が起きており、見た目での判断がしやすい年かと思う。ただ、今後数年でさらに画質は成熟していくので、「今年が買い時」かはまた別の話。要は「熟したものを数年後に買う」のか、「変化がわかりやすいのでそのタイミングで買い替える」のかの違い、というところだろうか。

 

では、その「画質面での変化」とはどのような部分になるのか? そこは次回解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

これが電動自転車? バイク好きに刺さる斬新なデザインの「WO BIKES M2X-1」

昨今のライフスタイルに適した生活家電や、トレンドのデジタルガジェット・AV機器など注目のアイテムを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

電動自転車の常識を覆すデザインは必見

これまで電動アシスト自転車といえば、ファミリーユースを意識した“ママチャリ”スタイルか、スポーティーに楽しめる“スポーツバイク”スタイルの2択だった。そんななか、これまでの電動アシスト自転車の常識を覆すストリートデザインのモデルが登場。その精悍な風貌に男心をガッチリ掴まれたという自転車ライターの並木さんが、本機の魅力を語ってくれた。

 

自転車になかった力強いデザインはバイク好き垂涎!

DINER

WO BIKES M2X-1

25万3000円

東京・西麻布発祥のオリジナルブランドが手掛ける、ストリート仕様のe-bike。パーツ単位で販売する同社のこだわりが細部まで反映されたデザインは出色だ。速度やバッテリー残量は手元のモニターに表示され、機能性も十分。

SPEC●全長×全幅:1750×660mm●重量:38kg●適応身長:160cm以上●バッテリー容量:13Ah●最大アシスト距離:50km●変速段数:外装7段●ブレーキ:機械式ディスクブレーキ●タイヤ:20インチ 4.0ファットタイヤ

 

私が激推しします!

自転車ライター

並木政孝さん

輸入車雑誌の編集長を経てフリーに。釣りやキャンプ、サイクリングと、アウトドアカテゴリ全般をカバーする。

「バイク乗り垂涎のデザインにビビッときました。モーターサイクル感があるフレームワークや、ダブルクラウンのフロントサスペンションが武骨で素敵。一見“電動バイク”と思わせるインパクトが男心を刺激します。シートと呼びたくなるサドルのシャープさ、トレイルバイクのようなフレームの巧みさなど、微に入り細を穿った斬新なデザインです。ファットバイク的な20インチのタイヤも、自転車の“か細さ”を払拭し、本車の顔として重厚な存在感を放っています。かっこいいeーbikeは100万円もざらの市場で、この価格でこれだけの個性が楽しめ、ライフスタイルを演出してくれるモデルはほかにない。ドラマで木村拓哉さんが乗っていた、カスタムしたヤマハTWが懐かしく感じる同志に刺さるのでは!」(並木さん)

 

↑ハンドルに操作ボタンを装備。ライトの点灯やクラクション、ウインカー、アシストの切り替えがワンタッチで行える

 

↑4.0インチの無骨なファットタイヤが印象的。段差や悪路でも安定感があり、抜群の走破性を誇る

 

保冷剤を背負うための専用リュック!? 冷凍倉庫運営会社が作った「冷えゾウくん リュック」レビュー

神奈川県西部を中心に冷凍・冷蔵の倉庫を運営する共同冷蔵。実は、小田原城や小田原ちょうちんが描かれた「小田原ブランド」の保冷剤を製造していることでも知られています。この保冷剤を活かした熱中症対策グッズが、同社の「冷えゾウくん」シリーズ。これからの時期に活躍しそうな便利グッズを、早速レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
従来品とは一味違う!? どんな場所でも安心して利用可能&持ち運びに便利なトレーニンググッズ「プッシュアップバー」レビュー

 

●程よい冷たさとサラサラ素材が嬉しい「冷えゾウくん リュック」(共同冷蔵)

ベストやマフラー、パッド型などのラインナップがある中で、今回購入したのは「冷えゾウくん リュック」(1400円/税込)。名前の通り、約14×21cmの保冷剤がすっぽりと入るリュック型の商品です。

 

パッケージを開封すると、本体のほかに小田原ブランドの保冷剤が2つ同梱されていました。保冷剤の冷たさは2~3時間ほど持続するとのことなので、保冷剤を交互に使えばかなり長い間使用できそうですね。

 

使い方はシンプルで、冷凍庫で凍らせた保冷剤をリュックの口に入れるだけ。ゴム製の持ち手部分に腕を通せば、あっという間に装着完了です。背中からじわじわと冷気が伝わってきて、想像以上の涼しさを味わえました。

 

一方で心配なのが、冷却系の商品にありがちな「冷たすぎて短時間しか使えない」という現象です。しかし同商品は、メッシュ生地の厚みが適度なひんやり感をキープ。「しっかり冷えるけど気持ち良い」程度に冷やし続けてくれます。

 

またメッシュ素材の手触りも同商品の特徴。服の上から背負う商品なので肌に触れることはないのですが、あまりにサラサラなので思わず頬ずりをしてしまいました。生地の柔らかさはもちろん、メッシュ素材が保冷剤の水滴を抑えてくれるのも触感の良さに一役買っているようです。

 

「仕事中に使ってますが、熱さがかなり和らぎます」「梅雨どきの作業がかなり楽になりました!」と、ユーザーからも大好評の同商品。薄型ボディなので、目立たないようにシャツなどの下に装着している人も多いようです。

 

ちなみに保冷剤は溶けはじめるまでかなり硬いので、痛くないように形を整えてから凍らせるのがコツ。快適に夏を乗り切るために、「冷えゾウくん リュック」で体感温度をグッと下げてみませんか?

 

【関連記事】
ソフトな触り心地のマッサージボールで身体をリセット! 「リセットバーNECK SOFT」レビュー

松村沙友理が地上波連ドラ初主演!『推し武道』えりぴよ役に「一途な熱い想いを表現できたら」

10月スタートの新ドラマ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(テレビ朝日/ABCテレビ)で、松村沙友理が地上波連ドラ初主演を務めることが決定。本人からコメントが到着した。

 

『推しが武道館いってくれたら死ぬ』松村沙友理©ABCテレビ

 

2015年より「COMICリュウ」で連載中の、平尾アウリ原作のドルオタ青春コメディ漫画をドラマ化。岡山県のマイナー地下アイドル「ChamJam」の人気最下位メンバー・市井舞菜と、彼女のために人生の全てを捧げる熱狂的ファン・えりぴよとの尊すぎる関係を描いた作品だ。「推し武道」の愛称で親しまれている原作は累計発行部数100万部を突破し、2020年1月にはアニメ化もされた。

 

主人公の女性ドルオタ(=アイドルオタク)・えりぴよを演じるのは、地上波連ドラ初主演の元乃木坂46・松村沙友理。えりぴよは、ChamJamの人気最下位メンバー・舞菜のために、お金も時間も全てを注ぎ込み、自分の服は高校時代の赤ジャージしか持っていないという、熱狂的なアイドルオタクという役柄だ。

 

監督は、映画「4月の君、スピカ。」(2019)、「美作物語〜風を奏でる君へ〜」(2023年秋公開予定)の大谷健太郎。脚本は、『私の夫は冷凍庫で眠っている』(2021)、『家電侍』(2022)、『私(あたい)のエレガンス』(2022)を手掛けた本山久美子が担当。初タッグとなる2人が、地下アイドルとドルオタたちの熱い姿を、コミカルにみずみずしく描き出す。

 

本作について、松村は「以前からアニメも観ていて大好きな作品でもあって、さらに自分もアイドルだったこともあって、ファンの方からの視点で見えることがとても新鮮で、私自身こうやって応援していただいていたんだなと、自分に刺さるものがとってもありました!」と語る。

 

自身の演じるえりぴよについては「自分にまっすぐで熱くて、何よりも推しのことを考えられる優しさを持っている人だなと思いました。えりぴよのコミカルさを大事にしながら、一途な熱い想いを表現できたらいいなと思います!」と意気込みを。

 

さらに撮影に向けて、「今からドキドキが止まらないですが、自分自身に通ずる部分もある作品なので、チームの皆さんと楽しみながらやれたらいいなと思っています!」とメッセージを寄せた。

 

松村沙友理コメント

◆原作は読まれましたか? 読まれての感想などがありましたら、お聞かせください。

原作読ませていただきました!以前からアニメも観ていて大好きな作品でもあって、さらに自分もアイドルだったこともあって、ファンの方からの視点で見えることがとても新鮮で、私自身こうやって応援していただいていたんだなと、自分に刺さるものがとってもありました!

 

◆えりぴよは、どんな人物だという印象ですか? また、どのように演じたいとお考えですか?

自分にまっすぐで熱くて、何よりも推しのことを考えられる優しさを持っている人だなと思いました。えりぴよのコミカルさを大事にしながら、一途な熱い想いを表現できたらいいなと思います!

 

◆今作が初めての連続ドラマの主演となります。意気込みをお願いします!

今からドキドキが止まらないですが、自分自身に通ずる部分もある作品なので、チームの皆さんと楽しみながらやれたらいいなと思っています!

 

◆松村さんは、たくさんの作品に出演されていますが、さまざまな役を演じるにあたって、心掛けていることがありましたら教えてください。

現場で監督はじめとするスタッフさんや共演者の皆さんとコミュニケーションをとることや、周りの方のアドバイスをちゃんと自分の中で消化できるように心がけています!

 

◆最後に視聴者の方へ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』の見どころとともにメッセージをお願いします!

かつて推されていた側に立っていた私が、今回は推しを推す側を演じさせていただくということでとってもご縁を感じています!私も推しとともにこの作品への愛を一心に注いですてきな作品をお届けできるよう、一生懸命頑張ります!ぜひお楽しみにしていてください!

 

原作・平尾アウリコメント

◆「連続ドラマ化」のお話を聞かれた時の感想をお聞かせください。

実写にして頂くことは漫画家をやっていく上での最終目標だと思っていましたので、うれしかったです。今作は特に実写だと難しいテンションの作品かと思っておりますので驚きましたが、制作に携わって下さっている皆様を信頼してお任せしておりますので、私自身も視聴者として放送を楽しみにしています。

 

◆えりぴよ役の松村沙友理さんの印象を教えてください。

松村沙友理さんはお顔や振る舞いが大変かわいくて、以前から好きでお姿を拝見していましたので恐縮しております。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします!

音楽をアニメ版と同じ日向萌さんがお引き受けくださっていますので、アニメの雰囲気を好きでいてくださっていた皆さまにも楽しんでいただけると思っていますし、ドラマ版ではさらにアニメとはまた違う楽しみ方ももちろんあるかと思います。さまざまな角度からあらためて好きになっていただけましたら幸いに思っております。

 

あらすじ

フリーターのえりぴよ(松村沙友理)は、地元・岡山のマイナー地下アイドル・ChamJam(チャムジャム)のメンバー・市井舞菜に人生の全てを捧げている熱狂的なアイドルオタク。収入の全てを推しである舞菜に貢ぎ、自らの服装は高校時代の赤ジャージのみという徹底ぶり。24時間推しのことを想い、声の限りを尽くして推しの名前を叫ぶその姿は、いつしか“伝説”と呼ばれるようになり、オタク仲間からも一目置かれる存在となっていた。

 

一方で、内気でシャイな性格の舞菜は、単推し(=1人のメンバーを一途に応援すること)してくれるえりぴよを認知していながらも、緊張のあまり“塩対応”してしまう日々…。お互いを大切に想っているのにすれ違い続ける、もどかしく歯がゆい2人の関係はこれからどうなるのか…!?

 

「いつか舞菜が武道館のステージに立ってくれたなら…死んでもいい!」

 

そう断言する伝説の女性ドルオタ・えりぴよのまっすぐでひたむきな活動は、やがてChamJamもオタクたちも巻き込んでいく…!?

 

番組情報

『推しが武道館いってくれたら死ぬ』

テレビ朝日(関東)、ABCテレビ(関西)

2022年10月スタート

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/oshibudo/

 

<キャスト&スタッフ>

主演:松村沙友理

原作:平尾アウリ「推しが武道館いってくれたら死ぬ」(COMICリュウWEB/徳間書店)

監督:大谷健太郎、北川瞳、高石明彦

脚本:本山久美子

音楽:日向萌

企画・プロデュース:清水一幸

プロデューサー:辻知奈美、矢ノ口真実(The icon)、高石明彦(The icon)

音楽制作:ポニーキャニオン

制作協力:The icon

制作著作:「推しが武道館いってくれたら死ぬ」製作委員会・ABC

 

©ABCテレビ

©平尾アウリ/徳間書店

本仮屋ユイカ×平岡祐太『片恋グルメ日記2』第7話あらすじ&場面写真公開 ゆいにしお&SparQlewのコメントも

TOKYO MX(東京エリア:地上波9ch)の新月曜ドラマ『片恋グルメ日記2』の第7話(7月4日(月)放送)のあらすじと場面写真が公開された。

『片恋グルメ日記』は、アキヤマ香の人気コミック(双葉社刊)を原作とした「妄想×グルメ」の“新食感”ラブコメディ。出版社を舞台に、現実の恋に踏み込めない漫画編集部員・所まどか(通称:コロ)が、思いを寄せる男性営業部員・八角直哉(通称:八角さん)に近づくべく、彼が食べたものと同じメニューを食べることで、妄想しながら追体験=“食事ストーキング”をしていくというストーリー。

 

続編では、前作に引き続き、主人公・コロを本仮屋ユイカ、男性営業部員・八角さんを平岡祐太、コロの担当漫画家・曲家りんごを藤田玲、八角さんの後輩・星勇気を兵頭功海が演じ、ついに結ばれたかのように見えたコロと八角さんの恋の行方を、原作にはないオリジナルストーリーで描く。

 

第7話では、エンディング主題歌「ワンダーランドはすぐそばに」を歌うゆいにしおがメキシコ料理店の店員役でゲスト出演。コロ(本仮屋)は高倉(伊島空)から突然抱きしめられたことに混乱し、悶々とした日々を送っていた。そして、そんな場面を目撃した八角さん(平岡)も同じく動揺していた。そんな中、これまでコロと関わりのあった男たちが誘惑するかのように再びコロの前に現れる。

 

ゆいにしお(第7話ゲスト/エンディング主題歌担当)コメント

エンディング主題歌を担当させていただきました、ゆいにしおです。

 

今回はメキシコ料理店の店員役として出演させていただき感激です!

 

撮影現場では、主演の本仮屋ユイカさんが、実際に店員さんからタコスの持ち方を教わりながら食べるシーンがとても印象的でした。

 

ぜひ、ドラマではタコスの持ち方にも注目してみてくださいね。

 

SparQlew(オープニング主題歌担当)コメント

上村祐翔

すれ違って落ち込んでも、グルメの力は偉大!

 

とってもタコスを食べたくなる回でした!

 

二人の恋の行く末は……ぜひお楽しみに!

 

保住有哉

妄想シーンのボリュームが…!

 

コロちゃんは立ち直れるのでしょうか…最終話に向けて盛り上がる波乱の7話です!変わらず、ご飯がおいしそう…。

 

堀江瞬

一体コロちゃんどうなるの?!

 

気持ちはハラハラするのにご飯は美味しそうで、情緒が忙しい!

 

とりあえず僕も何か食べるもの買ってきま?す!

 

7話、必見です。

 

吉永拓斗

すれ違う2人に歯がゆい気持ちになりながらも、やはりコロちゃんの妄想シーンはクスッと笑えます。

 

第7話予告動画

 

<第7話「恋するタコス」あらすじ>

コロ(本仮屋)は高倉(伊島空)という思いもよらない相手からの抱擁に動揺し、悶々とした日々を送っていた。そんな中、コロはりんご先生(藤田)の読者向けオンラインイベントの準備を始める。会社で八角さん(平岡)と会うとどこか気まずく、仕事にも影響が及び始める。一方で、八角さんもコロとの恋愛について焦りを感じていた。見かねた星くん(兵頭功海)は玲香(大谷麻衣)を呼び止める。そんな中、これまでコロと関わりのあった男たちが誘惑するかのように再びコロの前に現れる。

 

番組情報

『片恋グルメ日記2』

TOKYO MX

第7話 2022年7月4日(月)午後10時~10時30分<TOKYO MX1>

 

<出演>

本仮屋ユイカ、平岡祐太、藤田玲、兵頭功海、大谷麻衣、伊島空、能條愛未 ほか

オープニング主題歌:SparQlew「Precious days」(Kiramune)

エンディング主題歌:ゆいにしお「ワンダーランドはすぐそばに」(yuinishio)

製作著作:TOKYO MX

福島中央テレビ(FCT)と瀬戸内海放送(KSB)で放送決定

 

福島中央テレビ(FCT)

6月25日(土)~8月13日(土)全8話

毎週土曜 午前10時~10時30分

 

瀬戸内海放送(KSB)

6月29日(水)~8月31日(水)全10話

毎週水曜 深夜0時55分~深夜1時25分

 

<配信情報>

オンライン動画配信サービス「Hulu」で最新話放送後から随時公開

最新話まで見放題独占配信

民放公式テレビポータル「TVer」で1週間見逃し配信

視聴URL:https://tver.jp/series/srpk3oz1vd

スマホアプリ/Webサイト「エムキャス」で全国無料でリアルタイム配信見逃し配信として、最新話放送から1週間は視聴可能

 

ホームページ:https://s.mxtv.jp/drama/katakoi_gourmet2/

Twitter:https://twitter.com/katakoi_mx

Instagram:https://www.instagram.com/katakoi_mx/

※上記内容は都合により変更となる場合があります。

 

©アキヤマ香/双葉社©TOKYO MX

キャンプ飯がレベルアップ! 定番ブランド「コールマン」のアウトドア料理ツール6選

世界屈指の総合アウトドア用品メーカー「コールマン」は、ソロキャンプで使いやすいコンパクトなアイテムから、本格的な調理が可能なファミリー向けまで幅広くラインナップ。ここでは、クッキングツールの名品を6アイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

 

その1 専用ケースも付いた焚き火の必需品セット

ボンファイアーツールセット

3980円

火ばさみ、ショベル、火吹き棒が入った焚き火用のツールセット。どれも丈夫かつ重厚な作りで、使い込むほどに手に馴染む。持ち運びや保管に便利なキャリーケース付き。

 

 

その2 ソロキャンプでも使いやすい“三刀流”クッカー

ダブルパンクッカー

4580円

食材を挟み両面焼きができるほか、分けてふたつのフライパンとしても使用可能。さらにハンドルを外せば皿にもなる。直径16cmでソロキャンプにちょうど良いサイズだ。

 

 

↑コールマンのランタンマーク入り。ホットサンドや肉まんに可愛い焼き印を付けられる

 

その3 専用のメッシュケース付きで洗ったあとに吊るして乾かせる

ステンレスカトラリーセットファミリー

4480円

フォーク、スプーン、ナイフ、箸(天然木)が4本ずつ入ったファミリー向けのセット。メッシュケースが付属しており、洗ったカトラリーをそのまま入れ吊るして乾かせる。

 

 

その4 よりクラシカルになった傑作ガソリンツーバーナー

パワーハウスツーバーナーストーブ

3万3800円

ロングセラーのガソリンツーバーナーが進化。最大の特徴である高火力はそのままに、メタルキャップやデカール、火力コントロールノブが刷新され、よりクラシックな印象になった。

 

その5 調理台やサイドテーブルも兼ねる安定感抜群のマルチな五徳

アジャスタブルグリル グレイト

5980円

高さを5段階に調整でき、バーナ−や焚き火台と組み合わせて使える五徳。食材を直接置いて火にかけられる焼き網が付属する。耐荷重は約20kgで、ダッチオーブンも載せられる。

 

↑横幅は約46cm。シングルバーナーと組み合わせればキッチン台にもなり、調理と準備を同時に行える

 

 

その6 コレひとつでキャンプ料理が楽しめる!

コンパクト アルコールバーナー&クッカーセット

8980円

アルコールバーナー、五徳、クッカー、300mℓ容量の燃料ボトルが専用ケースに入ったおトクなセット。ソロキャンプやピクニックでの簡単な料理や湯沸かしに最適だ。

 

シャーロック・ホームズの本物のパイプとは? シャーロッキアン夫婦が教える名探偵の秘密~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。シャーロック・ホームズの熱狂的なファンをアメリカではシャーロッキアン、イギリスではホーメジアンと呼ぶそうです。私はそこまでの思い入れはないですが、小学生のころ、たまたま祖父の家にあった児童文学全集で『緋色の研究』を読んだときの衝撃は忘れられません。推理小説もほぼ初めて。こんなにドキドキして目が追いつかなくなるくらい先を知りたいと思う本があるなんて! と呼吸が止まった感覚でした。

 

そこから学校の図書室通いが始まり、シャーロック・ホームズ全集から江戸川乱歩を経て、岩波少年文庫を駆け上がり、J.R.R.トールキンの『指輪物語』方面へ……。みなさんのホームズとの出会いは何でしたか?

 

ホームズ婚のふたりが見せる名探偵愛

 

今回紹介する新書シャーロック・ホームズのすべて』(ロジャー・ジョンスン、ジーン・アプトン著 日暮 雅通訳/インターナショナル新書)は、ロジャー・ジョンスンさんとジーン・アプトンさんというシャーロッキアンの夫婦による愛のこもった解説本。

 

イギリス・エセックス州議会の図書館司書を40年近く勤めたロジャーさんは、同時に1968年から「ロンドン・シャーロック・ホームズ協会」の会員として活動してきました。アメリカ出身のジーンさんは1980年代にこの協会に入会し、毎年イギリスを訪れるうちにロジャーさんと結ばれました。

 

プロポーズの場所はホームズの読者には超有名な「ライヘンバッハの滝」。しかも、結婚式にはスペシャルゲストとしてコナン・ドイルの娘さんが来たそうです! 今でいう同担(※同じアイドルやキャラを応援すること)同士の結婚という感じで、会話も尽きなさそうですね。

ホームズが吸っていたのはどんなパイプ?

ホームズ本編(いわゆる「正典」)だけでなく、映画、ドラマ、コミック、パロディ小説、パスティーシュまで幅広いジャンルからトリビアやエピソードをピックアップしている本書。

 

第5章「ホームズの謎にせまる」では、「ホームズに関する十七の質問」をメインに、本編中の豆知識が乱れ打ち状態です。私が意外だったのは、ホームズが吸っていたパイプ。大きくU字型に曲がった形状のパイプ(キャラバッシュ・パイプ)を抱えているイメージがありますが、実は本編にはそのような描写はどこにもないのだとか!

 

また、「ホームズはどんな食べ物が好き?」という項目では、特にはっきりとした好物はなかったものの、「カキとライチョウのひとつがい、逸品の白ワイン」「コールドビーフとビール一杯」「ハドソン夫人が用意したヤマシギ(鳥)の料理」などがホームズの食卓にのぼっており、海外ではレシピ集も人気といいます。小説のなかにふっと出てくる食べ物って美味しそうに感じますよね。私は『指輪物語』に登場するエルフの焼き菓子「レンバス」を、子どものころからずっと食べたいと思っていました(笑)。

 

個人的に親近感を覚えたのは第9章「コレクターという宿命」。ロジャーさんとジーンさんの夫婦が引っ越しをする際、見積もりに来た業者さんに笑いをかみ殺しながら驚かれ、「こんなに大量の本を運ぶなんて隣町で書店の移転を手伝った時しかない」と言われたそうです。これはコレクターあるあるですね(笑)。

 

鉄道ファンにも撮り鉄や音鉄、スジ鉄がいるように、シャーロッキアンにも、初版本をはじめ、ホームズの格好をしたテディベア、切手、鹿撃ち帽、パイプ、ティーポット……とコレクターはさまざま。著者夫婦のうちひとりは、ホームズかワトソンを演じた俳優のサインを集めていて、もうひとりは我慢しているそうです(笑)。愛し方もいろいろです。

 

映画やドラマの紹介、ホームズ聖地の巡り方、シャーロッキアン団体とそれぞれのユニークなルールなど、作品とその周辺世界を知ることのできる一冊。もともと2012年にイギリスで刊行された単行本ですが、著者による加筆と訳者による画像の追加が行われた日本語版となっています。

 

そういえば、私はNHKで放映されていたイギリス・グラナダテレビ版ドラマ『シャーロック・ホームズの冒険』もよく見ていました。ダークでサイケデリックなムードに惹かれるものを感じたんですよね。これもシャーロック・ホームズの奥深さでしょう。

 

【書籍紹介】

シャーロック・ホームズのすべて

著者:ロジャー・ジョンスン、ジーン・アプトン
発行:集英社インターナショナル

「伝説」の真実、世界に広がる影響など、登場から100年以上を経た現在も常にアップデートされ続けるホームズのトリビアを網羅。19世紀後半に登場して以来、探偵の代名詞として常に最高の人気を保ち続けるシャーロック・ホームズ。60を数える作品とホームズというキャラクターについて多角的に紹介。フィクションの世界の人物であるにもかかわらず、実在の人物を超えて世界中の人々を現在も魅了し続ける探偵ホームズとその背後にあるミステリーにせまる。映画やテレビで知った初心者から、ホームズ・マニアまでもっていたい1冊。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

噂の“元が取れる”工場見学「キリン一番搾りツアー」へ。やっぱし、ビール好きの聖地でした

ここしばらくはコロナ過で飲食店やアクティビティなど閉じていた店舗や施設がありましたが、徐々に再開し始めています。今回紹介するビール工場見学もそのひとつで、訪れたのは「キリンビール 横浜工場」。再開に伴い一部バージョンアップもしたということで、レポートします。

 

↑「キリンビール 横浜工場」。京急線「生麦駅」が最寄りです

 

試飲だけでない体験

筆者が参加したのは「工場だけの特別体験。キリン一番搾り おいしさ実感ツアー」という、約90分のテイスティング付き見学体験。基本的にはサイトからの事前予約制となり、20歳以上は1人500円(19歳以下は無料。試飲はソフトドリンク)。休館日の月曜日(月曜が祝日の場合は営業し、翌平日が休館日)を除く、10~15時で実施されています。

 

館内に入ってすぐのところは、工場見学者以外も楽しめる「ノミモノ・ラボ」になっていて、ビールの醸造工程や現在と過去の商品群など様々な展示がズラリ。ここだけでもかなりの見ごたえがあり、開始時間より早く着いても暇を持て余すことはないでしょう(「ノミモノ・ラボ」見学は10時~最終ツアーの出発時間まで)。

 

↑「ノミモノ・ラボ」入口。見学後に立ち寄るのもオススメです

 

↑「ノミモノ・ラボ」にはビール造りのシミュレーションなどもあり、触れて体験できるのも特徴

 

ツアーは、キリンビールの歴史やビール造りなどについての映像を楽しむシアター上映からスタート。過去の資料を効果的に活用した映像美が臨場感あふれる音響とともに楽しめ、130年以上におよぶ同社のモノづくりを学べます。

 

↑麒麟麦酒(現キリンビール)の前身、ジャパン・ブルワリー・カンパニーは1885年の設立。同社はのちに、あのトーマス・グラバーも重役を務めました

 

上映後は、ビールの原料となる水、麦芽、ホップについて学ぶコーナーへ。横浜工場の水は、山中湖に水源を持つ丹沢・相模湖水系の水源から取水したもの。これを工場内でさらに磨き、雑味のない仕込み水として活用しています。

 

↑見学はツアーガイドの解説付き。細部まで学べるうえ、随時質問にも答えてくれます

 

麦芽とホップは実物を見られるうえ、麦芽は試食を、ホップは香りをかぐこともOK。麦芽もふだんはなかなか目にしないでしょうし、ホップは毬花(まりばな)のまま触れられます。これだけでも貴重な体験といえるでしょう。

 

↑毬花の内部にある黄色い粒状のものは「ルプリン」という樹脂。これがホップの苦みや香りを生み出します

 

次は仕込み室へ。ここには9つの仕込み釜があり、プロジェクションマッピングを活用したダイナミックな演出とともに工程を学べます。

 

↑巨大な仕込み釜の内部は、プロジェクションマッピングで投影

 

映し出されるのは、「一番搾り」の仕込み工程。ざっくり解説すると、砕いた麦芽を煮込むともろみ(おかゆ状になったお酒のもと)になり、それをろ過槽に流し込むことで澄んだ麦汁を抽出していきます。

 

↑仕込み室の次は、「一番搾り」がなぜおいしいのかを体験するコーナーへ

 

「一番搾り麦汁」と「二番搾り麦汁」の違いがわかる

「一番搾り」といえば、名称の由来となった麦汁がおいしさの要。CMなどでおなじみの「一番搾り麦汁」です。この麦汁がなぜおいしいのかを深く理解できるのが次の体験コーナー。「一番搾り麦汁」と「二番搾り麦汁」を飲み比べることで、違いを実感できるのです。

 

↑左から「一番搾り麦汁」と「二番搾り麦汁」。色だけでも濃さの違いがわかります

 

「一番搾り麦汁」とは、もろみがろ過されて自然に流れ出る最初の麦汁のこと。「二番搾り麦汁」と比べると、甘みやうまみが濃厚ながら、渋みが少なく上品であることがわかります。そして次は発酵を知るコーナーへ。

 

↑工場では仕込み釜同様に巨大なタンクを用いて発酵や貯蔵を行います

 

麦汁からビールにするには、ホップを添加し酵母を加えて発酵させる工程が欠かせません。その発酵を、ガイドの解説とインタラクティブな映像体験で詳しく学べるのがこちら。

 

↑画面上にしずくの形で手をかざすと、麦汁に含まれる糖分を酵母が食べ、炭酸ガスとアルコールに分解。なるほど、これはわかりやすい!

 

その次はパッケージングの工程を見学。タップマルシェやタッピ―というサーバー用のペットボトルに詰めたり、賞味期限を印字したり、空き缶を洗浄したり、箱に詰めたりといった動作がベルトコンベアとともに流れていく様を見ることができます。

 

↑様々な商品がここから出荷されていきます。ある意味、最も工場見学っぽいコーナーはここかもしれません

 

工場造りたての「一番搾り」を3種飲み比べできる

最後はお待ちかねのテイスティング。ビールをおいしく提供するための知識や技術を習得した「ブルワリードラフトマスター」が、「一番搾り」のために開発された特製グラスで極上の一杯を注いでくれます。

 

↑ここはビール工場なので、当然のごとく醸造したて。おいしい条件が揃いに揃っています

 

「一番搾り」を片手に着席すると、工場見学オリジナルの柿の種も。見学でビールが飲みたい衝動にかられているところ、これはますます嬉しい配慮。さらに杯が進むこと間違いありません!

 

↑麦のうまみとホップの爽やかな苦み、上品に広がる香りが絶妙。ビール酵母を使ったチーズ風味の柿の種も抜群の愛称です

 

そしてビールを味わいながら、そのままツアーガイドによる「一番搾りおいしさ実感セミナー」へ。「一番搾り」ブランドのラインナップから、「一番搾りプレミアム」と「一番搾り<黒生>」も並べて飲み比べ、それぞれの魅力を堪能するという贅沢な体験です。

 

↑左から「一番搾り」「一番搾りプレミアム」「一番搾り<黒生>」。ビールの風味を感じやすい、チューリップ型のグラスに注いでもらえます

 

テイスティングシートを見て飲み比べながら、色、味わい、香りなどの違いを実感。「一番搾りプレミアム」は、東北産ホップ「IBUKI」の清々しく華やかな香りが印象的。「一番搾り<黒生>」は、ロースト麦芽の甘やかなコクが心地良く広がります。

 

↑売店もあり、「一番搾り」を中心に様々なグッズやフードが充実。お土産はここでゲットしましょう

 

なお、今回の見学で学んだ「一番搾り」ですが、味覚センサー「レオ」の研究や開発とともにデータを提供する「AISSY(アイシー)」が分析したレポートによると、驚きの結果が出たとか。それは、国内のメジャーなビールのなかでも甘み、苦味、うまみ、コクの数値が高く、バランスを意識した深みのある味わいが特徴であること。

 

↑「ノミモノ・ラボ」にて。「一番搾り」は2021年にリニューアルし好評を得ていますが、データ上でもそのおいしさは確かということでしょう

 

工場見学はほかにも、参加者だけが楽しめるオンライン工場見学の二次元コード付きコースターがもらえたり、キリンのLINE登録で「一番搾り」特製グラスがその場でもらえたりと、魅力は盛りだくさん。

 

↑見学を振り返ると、満足度抜群の工場見学であることを実感(左上のクラッカー「ルヴァンクラシカル ノントッピングソルト」は、ビールを飲み比べる際に口をリセットするためのもの)

 

料金500円で、ビール造りを五感で学べる体験型の工場見学に、計4杯の造りたてビールテイスティング、柿の種とクラッカー、オンライン工場見学の二次元コード付きコースターと、とにかくボリューム満点。間違いなく元が取れる内容となっています。

 

また今回は横浜工場のレポートでしたが、北海道千歳、仙台、取手、名古屋、滋賀、神戸、岡山、福岡と全国9工場でも体験できます。キンキンのビールがおいしい季節、装い新たにバージョンアップしたキリンの工場見学へ、ぜひ行ってみましょう。

 

 

【PLACE DATA】

キリンビール 横浜工場

住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1

アクセス:京浜急行線「生麦駅」より徒歩約10分

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【2022年】おすすめガス会社の情報をお届け!選び方や注意点についても解説!

ガス会社 おすすめ

「ガス自由化」とは、都市ガスの提供や販売が自由に認められたことを指します。

2017年以前は、東京ガスや大阪ガスなどの大手ガス会社しか都市ガスを販売できませんでしたが、新たな企業がガス業界に参入できるようになったのです。

ガス自由化によって、消費者も数多くの会社のなかから好きな1社を選ぶことができるようになっていますが、どの会社を申し込むのが良いのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、おすすめガス会社や選び方、注意点について徹底解説していきますよ。

地域別のおすすめガス会社

この記事を読めば、おすすめのガス会社や特徴などがわかりますよ。

この記事でわかること

まずは「ガス自由化」について押さえよう!

ガス自由化とは、都市ガスの提供や販売が自由に認められたことをいいます。

従来は大手ガス会社からしか販売が許可されていませんでしたが、ガス自由化後は制限が解除され、多くの会社が販売できるようになりました。

ナビ博士
男性
数多くの会社が参入したことで、消費者は自分にとってお得なガス会社を選ぶことが可能になりましたよ!

ガス自由化前とガス自由化後の違いは以下のとおりです。

【自由化前と自由化後の違い】
自由化前 ・ガスの輸入、製造、販売を1つの会社がすべて行う
自由化後 ・既存ガス会社は、製造、管理、販売を3つに切り離して行う
・新規ガス会社は、販売のみが許可されている

ガス自由化前と変わらない点は、ガスの質や緊急時の対応などが挙げられます。

ナビ博士
男性
もしガス会社を乗り換えたとしても、今までと同じように問題なく利用できるので安心してください。

自分におすすめのガス会社の選び方

ガス会社の選び方の大事なポイントは、以下のとおりです。

Twitterの口コミ・評判なども交えながら、それぞれのポイントについて確認していきましょう。

①:ガス料金

毎月支払う料金ですので、必ず自分の予算に合ったガス料金から選びましょう。

ゲット君
女性
ガス料金ってどこを見れば良いの?従量料金を見れば良いの?

ガス料金は、以下の計算方法で算出できます。

<計算方法>
ガス料金=基本料金+従量料金(従量料金単価 × ガス使用量)


<具体的な計算方法>
・基本料金:1,000円
・従量料金単価:130円
・ガス使用量:30㎥

ガス料金=1,000円+(130円×30㎥)=1,000円+3,900円=4,900円

基本料金とは必ずかかる料金のことで、従量料金単価とは1㎥あたりにかかる料金のことです。

ナビ博士
男性
今お使いのガス会社の料金表を見れば、基本料金・従量料金単価・ガス使用量がわかるので、確認してみてくださいね。

なお、基本料金と従量料金の単価は、ガス使用量や時期などによって変わりますよ。

ガス会社の公式サイトで料金比較や見積りなどを行い、どこが一番お得かを確認しましょう。

②:ガスの種類

ガスには、「プロパンガス(LPガス)」と「都市ガス」の2種類があります。

【プロパンガスと都市ガスの違い】
プロパンガス 都市ガス
ガスの原料 液化天然ガス 液化石油ガス
重さ 空気より軽い 空気より重い
ガス漏れ警報器の位置 天井近くの高い場所 床のすぐ上の低い場所
供給方法 地下の導管 ガスボンベ
提供エリア 都市部 全国
初期費用 高い 安い
ランニングコスト 安い 高い
災害時の復旧 遅い 速い

プロパンガスは、ガス管が不要なので、初期費用は安いですがランニングコストが高い傾向です。

一方で都市ガスは、ガス管の導入が必要であるため、初期費用は高額ですがランニングコストはプロパンガスより安い傾向です。

もうすぐ引越しシーズンですね🤗
プロパンガスは本当気をつけないとダメですよ。
僕は契約前にガス会社を聞いて、サイトから料金表を見てます。
会社と物件によっても料金違うので、間違うと北海道は冬場のガス代で死んじゃう。https://t.co/XCRi8un68B

— むね@札幌グルメ「ヒンナヒンナ」 (@nem_hero) December 30, 2021

北海道などの寒い地域でプロパンガスを契約すると、ガス代がとても高くなると仰っている方がいらっしゃいました。

この方が仰っているとおり、プロパンガスは一般的に料金が高い傾向にあるので、料金プランを必ず確認しておきましょう。

③:提供エリア

お住まいの地域が、ガス会社の提供エリアに入っているかを確認する必要があります。

ガス会社の公式サイトを見るなどして、お住まいの地域がエリア内かどうかを確認しましょう。

ガス会社乗り換えようと思って料金表比較しまくって、いざ乗り換えようとしたら…まさかの供給エリア外😭時間を返して😇

— erina*tesla model3 (@e_Model3_photo) April 6, 2022

ガス会社を比較してせっかく料金を調べたのに、乗り換えようとしたらエリア外だったと嘆いている人がいました。

ガス会社の提供エリアは各社で決まっているため、乗り換え時には必ず確認しましょう。

④:セット割などのキャンペーン

ガス会社によっては、セット割や抽選でギフト券が当たるキャンペーンなどのお得なサービスを実施していることがあります。

例えば、東京ガスでは「ガス機器スペシャルサポート」に新規加入すると、抽選でQUOカード最大10,000円分が当たるキャンペーンを実施しています。

またエルピオ都市ガスでは、電気とガスをまとめて契約すると毎月100円割引になり、さらに最大10,000円がキャッシュバックされるキャンペーンも同時に実施していますよ。

ナビ博士
男性
お得なキャンペーンを実施している場合があるので、公式サイトを確認してみましょう。

おはようございます!

当選しました✨

ガス会社のキャンペーンに応募

まさかの・・・

松阪牛500g!!!!

年末はすき焼きが定番の我が家

大幅グレードアップで年末パーティーができそうです😆

本当に当たるんですね(笑)

本日もよろしくお願いします(^-^)/ pic.twitter.com/s8VA7Yi26R

— いせとら (@5236matu3) December 23, 2021

ガス会社のキャンペーンに当選した結果、高級松阪牛が届いたという方がいました。

このようなお得なキャンペーンに当選すると、うれしいですよね。

都市ガス会社に電気まとめキャンペーンの5,000円キャッシュバックを逃した時もさは発狂しました。どうやらショートメールが届いてたみたいで。ド○モ含めて、こういうエントリー制はやめてほしいですw https://t.co/P9SnmXCEMh

🇯🇵リンP🇺🇦がんばろう人類🇹🇼 (@wb_rin_p) April 14, 2022

一方でショートメールを見逃したため、5,000円のキャッシュバックがもらえなかったという人も。

キャンペーンの申し込みは別途必要な場合があるので、注意が必要ですね。

⑤:口コミ・評判

ガス会社を選ぶ際には、TwitterなどのSNSや口コミサイトなどで口コミ・評判を確認すると良いでしょう。

ナビ博士
男性
気になるガス会社名で検索をすると、ガス料金やサポート体制などについての評判がわかりますよ。

おすすめガス会社10選

おすすめのガス会社は、以下のとおりです。

ここでは、それぞれのガス会社の特徴について詳しく解説していきます。

東京ガス

東京ガス

東京ガスは、関東エリアを中心に提供している最大手のガス会社です。

キャンペーンが豊富なうえ、東京電力とのセット割も充実しています。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
主なプラン ・暖らんぷらん(ガス温水床暖房利用者向け)
・発電エコぷらん(エコウィル・エネファーム利用者向け)
・ずっともガス
・一般プラン
キャンペーン ・ガス・電気セット割
・基本プラン・ずっとも電気3新規申し込みで電気代基本料金3ヶ月無料
・「ガス機器スペシャルサポート」に新規加入すると抽選でQUOカード最大10,000円分が当たる
そのほかサービス ・パッチョポイント
・ガス機器スペシャルサポート
・水とでんきの駆けつけサービス
・東京ガスのハウスクリーニング
・くらし見守りサービス
など

東京ガスには「パッチョポイント」というポイント制度があり、dポイントやTポイントなどに還元できるのが魅力です。

そのほか、「ガス機器スペシャルサポート」や「水とでんきの駆けつけサポート」などの役立つサービスも利用できます。

  • プランが豊富なうえお得なキャンペーンを利用できる
  • 東京電力とのセット割がある
  • パッチョポイントを貯めると各種ポイントに交換できる
  • 「生活まわり駆けつけサービス」などの役立つサービスが充実している

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガスは、東京ガスと東邦ガスの都市ガスを取り扱っています。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
主なプラン 【東京ガスエリア】
・スタンダードプラン
・床暖プラン
【東邦ガスエリア】
・スタンダードプラン
・ガス暖お得プラン
キャンペーン ・エルピオ都市ガス・電気セット割
・電気とガスをまとめて契約すると毎月100円割引、最大10,000円のキャッシュバックキャンペーン
そのほかサービス エルピオクラブ(月額400円)に加入で以下サービスを利用可能
・エルピオ駆けつけサービス(水まわり・カギなどのトラブル対応)
・エルピオクラブ(宿泊やレジャー、レストランなどの優待サービス)

エルピオ都市ガスは、東京ガスの一部地域と東邦ガスのエリアで選べるガス会社です。

ナビ博士
男性
東京ガスや東邦ガスよりも安く契約できる可能性があるので、エリア内の方は料金を比べてみてくださいね。

またエルピオ都市ガスとエルピオ電気をセットで利用すると、ガス料金が毎月100円割引されお得です。

「エルピオクラブ(月額400円)」に加入すると、数多くの優待サービスが受けられます。

<エルピオクラブの優待サービス>

  • 水まわりやカギなどの駆けつけサービス
  • 宿泊、レジャーなどの優待サービス
  • 食事処における優待サービス など

エルピオ都市ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガスの一部地域と東邦ガスエリア内で料金が安くなる場合がある
  • エルピオ電気とのセット割引あり
  • エルピオクラブ加入で駆けつけサービスや優待サービスをお得に利用できる

ニチガス

ニチガス

ニチガスは、関東エリアや山梨で利用できる都市ガスです。

電気とのセット割だけでなく「ビットコイン割引」や「アクアクララセット割引」、「USEN割引」などの割引プランが豊富ですよ。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
主なプラン ・電気とガスがセットのでガ割プラン
・都市ガスのみの通常プラン
キャンペーン +プランで以下のようなサービスとのセット割
・ビットコイン割引
・アクアクララセット割引
・ニチガス
・USEN割引
・U-NEXT割引
・お買い物優待サービス
・ベネフィット・ステーション byニチガス
そのほかサービス ・プロテクトメンバー・サービス(月額550円~880円)でガス機器保証や駆けつけサービスなどの各種サポート
・ガス警報器リース

ニチレイガスでセット割を申し込めば、さらにガス代をお得にできます。

ほかにも、有料オプション「プロテクトメンバー・サービス」に加入すると、数多くの優待サポートを受けられます。

<プロテクトメンバー・サービスの優待サポート>

  • ガス機器保証
  • 駆けつけサービス
  • 健康アシストサービス など

ニチガスのおすすめポイントは、以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性がある
  • 電気とのセット割引あり
  • ビットコイン割やUSEN割などの各種割引あり
  • プロテクトメンバー・サービス加入で優待サポートを利用できる

レモンガス

レモンガス

レモンガスは、東京・神奈川・埼玉で利用できる都市ガスです。

電力セット割引以外にも「アクアクララセット割引」や「レモンガス光セット割引」などもあり、さらにお得に利用できます。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県
主なプラン ・通常プラン
・各種セットプラン
キャンペーン 以下の各種割引あり
・電力セット割引
・アクアクララセット割引
・レモンガス光セット割引
・ガス器具購入割引
・プレミアム割引
そのほかサービス

電力セット割引以外にも、以下のような割引サービスが利用できます。

  • アクアクララセット割引
  • レモンガス光セット割引
  • ガス機器購入割引
  • プレミアム割引 など

電気や光回線と一緒に申し込みをしたいと思っている人にも、おすすめのガス会社ですよ。

レモンガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京・神奈川・埼玉でガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • アクアクララセット割引、レモンガス光セット割引などの各種割引あり

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトは、東京エリアで利用できる都市ガスです。

電力とセットで申し込むことで、東京電力や東京ガスの一般プランよりお得になる可能性があります。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
主なプラン ・ベーシックガス
・ゆかぽかガス
・はつでんガス
キャンペーン ・電気とガスのセット割
・ポイント&Webサービス
そのほかサービス 生活トラブルサポート

東京電力の「エネファームで発電エコぷらん」や「暖らんぷらん」などに対応したプランが豊富で、東京ガスから安く乗り換えたい人におすすめですよ。

またポイントサービスや便利なサービスなども提供されているので、充実したサービスを求めている人にもおすすめといえます。

CDエナジーダイレクトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • 東京ガスのプランに対応したプランを選べる
  • 生活トラブルサポートが充実している

J:COMガス

J:COMガス

J:COMガスは、東京ガス・大阪ガス・京葉ガスのエリアで提供されている都市ガスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
主なプラン 東京ガス、大阪ガス、京葉ガスのプランに対応したプラン
キャンペーン 電気とセットで割引
そのほかサービス テレビ、インターネット、スマホ、固定電話、保険、ホームIoT、オンライン診療などのサービス申し込みも可能

J:COMガスでは、東京ガス・大阪ガス・京葉ガスと同じプランを契約できます。

ナビ博士
男性
上記のガス会社よりもお得に利用できるので、毎月かかる利用料金を抑えたい人におすすめですよ!

電気とのセット割のほか、固定電話、インターネットサービスなどの幅広いサービスも取り扱っているのも魅力です。

J:COMガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガス・大阪ガス・京葉ガスよりもお得になる可能性がある
  • 電気とのセット割引がある
  • 東京ガス・大阪ガス・京葉ガスと同様のプランを選べる
  • テレビやインターネット、スマホなどのサービスも申し込める

ENEOS都市ガス

ENEOS都市ガス

ENEOS都市ガスは、東京ガスエリアや京葉ガスエリアで利用できる都市ガスです。

ENEOSカードやシナジーカード、そのほか提携カードをお得に利用できるのが魅力です!

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
主なプラン 東京ガスエリア
・標準プラン
・床暖プラン
京葉ガスエリア
・標準プラン
・暖房プラン
キャンペーン ・電気とのセット割引
・ENEOSカード・シナジーカード割引
・特別提携カード(ANAカードやdカード、楽天カード、エポスカードなどのポイントが多く貯まる)
・Tポイントが貯まる
そのほかサービス

電気とのセット割引はもちろんありますが、セットでなくても東京ガスや京葉ガスよりお得に利用できますよ。

ENEOSカードやシナジーカードの利用で割引が適用されるうえ、ANAカードやdカード、楽天カード、エポスカードなどのポイントが多く貯まる特典もあります。

ナビ博士
男性
特典対象のカードをお持ちの人に、とてもおすすめできますよ。

ENEOS都市ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • ENEOSカードやシナジーカードの利用で割引あり
  • 特定提携カードのポイントが貯まりやすい

ミツウロコグリーンエネルギー

ミツウロコグリーンエネルギー

ミツウロコグリーンエネルギーは東京ガス、東邦ガス、大阪ガスの提供エリア内で利用できる都市ガスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
主なプラン 東京ガスエリア内
・東京床暖プラン
・東京標準プラン
東邦ガスエリア内
・まる得ガス暖プラン
・まる得プラン
大阪ガスエリア内
・関西標準プラン
キャンペーン ・でんき・ガスセット割引
そのほかサービス

ミツウロコグリーンエネルギーでは、でんき・ガスセット割引が提供されているので、電気とセットで利用するとよりお得に利用できますよ。

他社のような各種セット割引キャンペーンはないのですが、その代わりシンプルな料金プランで提供されています。

ミツウロコグリーンエネルギーのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガス、東邦ガス、大阪ガスの提供エリア内でガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • プランがシンプルでわかりやすい

Looopでんき+ガス

Looopでんき+ガス

Looopでんき+ガスは、東京エリア内で利用できる都市ガスと電気がセットになったサービスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
主なプラン Looopでんき+ガスプランのみ
キャンペーン
そのほかサービス

Looopでんき+ガスは電気と都市ガスがセットになったサービスで、東京ガスと東京電力を利用するよりもお得に利用できます。

そのため、東京エリア内でガスと電気をお得に利用したいという人におすすめです。

しかし、ガスのみのプランでの提供はないので注意しましょう。

ナビ博士
男性
電気とガスをセットで利用することが前提になっていますよ。

Looopでんき+ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とガスがセットでお得

楽天ガス

楽天ガス

楽天ガスは東京ガス、東邦ガス、関電ガスの提供エリア内で利用でき、楽天関連の特典を受けられる都市ガスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
主なプラン 東京ガスエリア:「一般料金」と同じプラン
東邦ガスエリア:「がすてきトクトク料金」と同じプラン
関電ガスエリア:大阪ガスの「GAS得プランもっと割料金」と同じプラン
キャンペーン ・電気とのセット割引
・楽天ポイントが貯まる
・楽天ガス申し込み&3ヶ月利用で3,000ポイントもらえる
そのほかサービス

楽天ガスのもっとも大きなメリットは、ガスを利用するだけで楽天ポイントが貯まることです。

電気のみの利用の場合は200円につき1ポイント、電気とガスがセットの場合は100円につき1ポイントが貯まります。

さらに、楽天カードで支払うと100円につき2ポイント貯まりますよ!

ナビ博士
男性
楽天市場をよく使う人や楽天ポイントを貯めている人に非常におすすめですよ。

楽天ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガス、東邦ガス、関電ガスの提供エリア内でガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とガスがセットでお得
  • 楽天ポイントが貯まる

ガス会社申し込み前に確認したい注意点

ガス会社に申し込む前に確認すべき注意点は、以下のとおりです。

提供エリアが限られているかも

都市ガスはガスの導管を敷設しないと利用できないため、提供エリアが限られています。

ガス会社の主な提供エリアは、以下の表のとおりです。

【ガス会社ごとの主な提供エリア】

ガス会社名 主な提供エリア
東京ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
エルピオ都市ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
ニチガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
レモンガス 東京都・神奈川県・埼玉県
CDエナジーダイレクト 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
J:COMガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
大阪県・京都県・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
ENEOS都市ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
ミツウロコグリーンエネルギー 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
Looopでんき+ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
楽天ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県

しかし提供エリア内に入っていたからとしても、ガスが必ず供給されるエリアとは限りません。

ナビ博士
男性
同じ県内でも、X社のガスがA市で利用できても隣町のB市では利用できない、なんてこともありますよ。

利用したいガス会社の提供エリア内に、お住まいのエリアが入っているかどうかを、公式ホームページから必ず確認しましょう。

都市ガスへ乗り換える場合は工事を行う必要がある

プロパンガス(LPガス)から都市ガスに乗り換える場合は、ガス管の工事や機器の設置などの工事を行う必要があります。

ナビ博士
男性
東京ガスでは、「公式ページ」によると149,700円かかるようです。

工事費は、ガスの本管や自宅の構造などにより価格が変わってきます。

ナビ博士
女性
プロパンガス利用時に使っていた給湯器やガスコンロもそのまま使えないため、ガス機器を買い直す必要もあるんですね!

切り替える際は「解約金」や「契約年数」を確認しよう

現在利用しているガス会社の契約年数によっては、解約金がかかる場合があります。

東京ガスでは原則として解約金はかかりませんが、大阪ガスでは3万円の解約費用がかかることがあります。

このように、現在利用しているガス会社によっては解約金が発生する可能性もあるので、必ず切り替え前に確認しましょう。

ナビ博士
男性
ガス会社に直接問い合わせたりマイページで確認したりすることで、契約中のプランや契約年数、解約金などについて確認できますよ。

ガス会社の申し込みから利用開始までの流れ

ガス会社の申し込みから利用開始までの流れについて解説しましょう。

ここでは、簡単なWeb申し込みの方法についてご説明します。

1.提供エリアの確認

    • 申し込みたいガス会社の公式サイトにアクセスし、提供エリア内に入っているかどうかを確認してください。

2.申し込みと切り替え手続き
申し込みたいガス会社の公式サイトから、申し込みを行います。

ナビ博士
女性
現在のガス会社の事業者名やお客様番号、供給地点特定番号を入力する場合があるから、念のため調べておくと良いかもね!

名前や住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報や、そのほか必要な情報を入力すると申し込みが完了します。


3.申し込み内容の確認と切り替え手続き
ガス会社の申し込み内容を確認し、切り替え手続きを行います。


4.支払い情報の登録
支払い情報の登録を行うためのメールや書面が届くので、支払い情報を登録しましょう。


5.ガスの供給開始
手続きが完了すると、ガスの供給が開始されます。

ガス会社によくある質問

ガス会社によくある質問は、以下のとおりです。

おすすめガス会社はどこ?

おすすめのガス会社は、以下の10社です。

それぞれのガス会社については、「おすすめガス会社10選」で詳しく解説しています。

ガス会社の選び方ポイントとは?

ガス会社を選ぶ際の重要なポイントは、以下のとおりです。

自分に合ったガス会社を選ぶポイントについて詳しく知りたい場合は、「自分におすすめのガス会社の選び方」をご覧ください。

ガス会社申し込み前に確認すべき注意点とは?

ガス会社を申し込む前に確認すべき注意点は、以下のとおりです。

ガス会社申し込み前に確認すべき注意点について詳しく知りたい場合は、「おすすめガス会社申し込み前に確認したい注意点」をご覧ください。

まとめ

この記事では、ガス会社の選び方やおすすめのガス会社、注意点、申し込み方法などについて解説しました。

ガス会社が自由化されたことで、より自分にとってお得なガス会社を選べるようになりました。

この記事にあるガス会社の選び方やおすすめガス会社などの情報を参考にしていただき、自分にもっとも合ったガス会社を選んでくださいね。

家電も使える未来のクルマ電気の力でキャンプを満喫

クルマはキャンプの相棒として欠かせない存在であり、より個性的なアウトドアライフを楽しみたいならキャンプギアだけでなく“クルマ選び”も重要なポイントになる。本稿では専門家を魅了する三菱「アウトランダーPHEV」を解説する。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

自動車ライター

並木政孝さん

元輸入車雑誌編集長である希代の自由人。アウトドアにも精通し、キャンプやカヌー、バス釣りにも傾倒する。

 

選ぶならアウトドアで活躍する機能性と個性を重視

猛威を振るうコロナ禍の影響もあり、野外で楽しめる開放的なキャンプが爆発的なブームを迎えている。週末のキャンプ場が満員御礼の状態になっているいま、ほかのキャンパーとはひと味違うクルマを選ぶことで個性を主張するのもオススメだ。

 

しかし、形ばかりのクルマでは意味を成さず、スタイルに伴う性能を備えていなければならない。オートキャンプや車中泊での利便性、遊び道具を満載できる積載性能、悪路の走破力などアウトドアならではの使い勝手は欠かせない。そして、キャンプという非日常だけでなく、日々の暮らしで使える快適性を合わせ持った二面性を備えたクルマを選ぶことも重要なポイントだ。

 

尖り過ぎない実用性と快適性、そしてキャンプ使用で威力を発揮してくれる個性的なクルマ選びこそが、快適なキャンプには大切だ。それに適したモデルを紹介しよう。

 

「現代アウトドアにピッタリなパワーソース」に“ホレ”る

三菱

アウトランダー PHEV

462万1100円〜532万700円

存在感を示すアウトランダー PHEVは、その名の通り、プラグインハイブリッドのメリットを生かした1台だ。バッテリーからは最大1500Wの電気がアウトップットでき、家庭用の電気調理器や暖房器具の使用を可能とする。

SPEC【P】●全長×全幅×全高:4710×1860×1745mm●車両重量:2110kg●パワーユニット:2359cc直列4気筒+ツインモーター●最高出力:133[116/136]PS/5000rpm●最大トルク:19.9[26.0/19.9]kg-m/4300rpm●WLTCモード燃費:16.2km/L●EV走行換算距離:83km

●[ ]内は電気モーター(前/後)の数値

 

↑フロアコンソールとラゲッジルームの2か所にACコンセントを備え、最大1500Wの電力を供給。ホットプレートや暖房器具も使える

 

↑4輪の駆動力、制動力を最適にコントロールするS-AWC。ツインモーターをと呼ばれる4WD機能が快適かつ安全な走行性能を提供

 

↑開口部の段差をなくした広大なラゲッジスペース。多彩なシートアレンジを可能とし、フラットにすることで荷物を満載できる

 

[ココに“ホレ”た!] 自然にもやさしいPHEVは万一の災害時でも実力発揮

災害時にも威力を発揮するのが大きな魅力。ガソリンが満タン状態なら通常の家庭で、エンジンで発電しながらV2H機器を介して約12日間分の電気を供給可能です!(並木さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

これでスッキリ! 冷蔵庫のスペース問題は ダイソー「たまごホルダー」で解決!

日本にとどまらず海外にも店舗を展開しているダイソー。安価で便利なキッチン用品も豊富で、「たまごホルダー(珪藻土配合)」も便利なたまご置きです。ネット上でも「冷蔵庫の中がスッキリする!」と話題の同商品。使い心地はどれほどのものか、さっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
意外と使える!? ダイソーの「ちょっと寝枕」で机にうつ伏せでもしっかり快眠!!

 

●たまごを省スペースで整頓できる「たまごホルダー(珪藻土配合)」(ダイソー)

オムライスや炒飯など様々な料理に使えるたまごは、冷蔵庫に常備している人も多いはず。しかし冷蔵庫内で転がらないように、買った時に入っていたパックのまま保管しているとかさばりますよね…。何か省スペースでたまごを保存できるアイテムはないかと思ってダイソーを探してみたところ、コンパクトな「たまごホルダー(珪藻土配合)」(110円/税込)を見つけました。

 

角が丸まった長方形の板に、たまごを乗せる穴が6個空いた同商品。大きさは約14.6(横)×10(縦)×1.2cm(高さ)とそこまで厚みのない作りで、冷蔵庫の中に入れても邪魔にならないサイズ感です。

 

珪藻土&石膏でできたたまごホルダーは白一色のシンプルな見た目で、清潔感たっぷり。冷蔵庫内を美しく見せたい人にもオススメのグッズですよ。

 

実際にたまごをホルダーに乗せてみると、穴が深くて思ったよりも安定感抜群。冷蔵庫を開け閉めした振動でたまごが落ちてしまう心配はありません。たまごを使いたい時もパックと違ってフタがないため、スっと取り出せてノーストレス。余計な時間を使わずに効率よく料理を進められます。

 

幅も小さく、狭いスペースでもたまごを置けるのは高ポイント。冷蔵庫によってはドアの内側についたポケットにも入れられ、収納の幅が広がるのは助かりますね。

 

商品を購入した人からも「たまごが転がっていかないから安心」「悪目立ちしないデザインで気に入ってる」「一目でたまごの残量がわかって便利」と絶賛の声が続出しています。

 

冷蔵庫内で場所を取りがちなたまごをコンパクトにしまえるダイソーの「たまごホルダー(珪藻土配合)」。食材を多く買いやすい人は同商品を上手く使って整頓してみませんか?

 

【関連記事】
330円には見えない! ダイソー「竹ボックスミラー」はコンパクトかつおしゃれなスタンドミラー

 

ゲーミングヘッドセット「H3 Hybrid」はゲームライト層にピッタリ

各ジャンルの有識者たちに“栄誉ある”金字塔的アイテムを聞き込み。最新のテクノロジーを結集したベストバイをドドンと紹介していく!!

 

トレンドのデジタルガジェットを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”の数々を紹介する。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい! 今回はゲーミングヘッドセット「H3 Hybrid」だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

有線・無線の同時接続でゲーム音とチャットが聞ける

【ゲーミングヘッドセット】

EPOS

H3 Hybrid

実売価格2万120円

Bluetooth対応の密閉型ゲーミングヘッドセット。ケーブルでゲーム機との有線接続と、スマホなどの端末とのBluetooth接続が同時に行え、友人と通話しながらのプレイも快適だ。適切に角度がついたイヤーカップはフィット感抜群。

 

SPEC●充電時間:1.5時間●最大再生時間:37時間(Bluetooth接続時)●互換性:Mac OS X、PS4、PS5、Switch、Xbox One、Xbox Series Xなど●ケーブル長:2m(USB)●サイズ/質量:W183×H176×D90mm/298g

 

私が激推しします!

ゲームライター

岡安 学さん

ゲーム誌の編集部を経てフリーライターに。eスポーツやデジタルガジェットを中心にメディアで活躍中。

 

eスポーツの取材も行う岡安さんは、通話をしながらゲームを楽しんでいるライト層に本機が有用だと言う。

 

「このモデルは有線と無線(Bluetooth)で2つのデバイスと同時接続でき、ゲームの音声とチャットの音声をミックスして、ヘッドセットから聞くことが可能。PCではゲームのみを起動し、スマホでチャットアプリを開いて、音声チャットをしながら快適に遊べます。PCでチャットアプリを起動することもできますが、プレイ中のラグや遅延を抑えるためには、なるべくPCに負荷を掛けないようにしたいですね。上位モデルの『H3PRO Hybrid』は、専用ドングルを備え、低遅延でゲームサウンドを楽しめます。FPSや格闘ゲーム、リズムゲームなど、eスポーツに採用されるような、競技性が高く遅延が命取りになるゲームを本気でプレイするなら、選択肢になるでしょう」

 

↑跳ね上げればミュートになるブームアームマイクは、磁石による着脱式。イヤーカップ内にサブのマイクを搭載し、外出時の通話も困らない

宮沢氷魚、声優初挑戦!橋本愛、蒔田彩珠がヒロイン役で出演「僕が愛したすべての君へ」「君を愛したひとりの僕へ」

2022年10月7日(金)に2作同日公開される乙野四方字原作小説の「僕が愛したすべての君へ」と「君を愛したひとりの僕へ」の声優が、宮沢氷魚、橋本愛、蒔田彩珠に決定した。

声優を務める宮沢氷魚、橋本愛、蒔田彩珠

 

原作は、2016年6月に刊行された乙野四方字の小説「僕が愛したすべての君へ」、「君を愛したひとりの僕へ」(ハヤカワ文庫刊)。“並行世界”を行き来することができる世界の同じ名前の2人の少年が、それぞれの世界で1人の少女と恋に落ちるラブストーリー。2つの世界が絡み合い交差して、お互いがお互いの世界を支え合っている、そんな斬新な設定がTikTokで紹介され話題となり、原作は累計発行部数30万部を突破。

 

「僕が愛したすべての君へ」は、松本淳監督、タツノコプロ内の新スタジオレーベルBAKKEN RECORDが制作。「君を愛したひとりの僕へ」は、カサヰケンイチ監督、制作をトムス・エンタテインメントが担当。2022年10月7日(金)に2作同日公開される。

 

「僕が愛したすべての君へ」「君を愛したひとりの僕へ」で声優を務める宮沢氷魚 ©2022 「僕愛」「君愛」製作委員会

 

そんな「僕愛」「君愛」の世界での主人公である暦を1人二役で演じるのは、本作が“声優初挑戦”となる宮沢氷魚。初主演映画「his」で数々の映画賞を受賞、映画「騙し絵の牙」や現在放送中のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』をはじめ、多くの話題作への出演や、「MENʼS NON-NO」の専属モデルとしても活躍。また、今年3月に開催された第45回日本アカデミー賞では新人俳優賞を受賞した。その宮沢が今回アニメ声優初挑戦するのは、2つの世界にいる同じ名前の暦という少年の役。宮沢は「原作も脚本も気づけば何度も読み返すほど面白かった」と本作の魅力を話し、初挑戦のアフレコを終えてみて「まず、最初に驚いたのは、映像に合わせてせりふを言うことの難しさです。普段、アニメを観ているときにはその難しさや大変さに全く気づかなかったので、声優さんのすごさをあらためて知った気がします」と語った。

 

「僕が愛したすべての君へ」で声優を務める橋本愛 ©2022 「僕愛」「君愛」製作委員会

 

「僕君」で暦と恋仲になるヒロイン・和音を演じるのは橋本愛。映画「桐島、部活やめるってよ」「リトルフォレスト」シリーズ、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』、NHK大河ドラマ『西郷どん』、『青天を衝け』などに出演する実力派女優。アニメ作品への出演経験もある橋本だったが、「初めてではないのですが、アニメーション映画の声のお仕事をずっとやりたかったので、『夢がかなった!』という気持ちになりました。本当にありがたい、と思うと同時に、緊張もかなりしましたし、いろんな世界の和音の心を理解して、体に入れる作業は新鮮でした」と語った。

 

「君を愛したひとりの僕へ」で声優を務める蒔田彩珠 ©2022 「僕愛」「君愛」製作委員会

 

いっぽう、「君愛」で暦と恋仲になるヒロイン・栞を演じるのは蒔田彩珠。「万引き家族」「朝が来る」などで頭角を表し、NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』や、ドラマ『妻、小学生になる。』などで存在感を放つ若手演技派女優。2度目の声優挑戦となった蒔田だが、「また違う作品をやってみたいと思っていたのでとてもうれしかったです。その時は小学生役だったので、大人の役もやってみたいという気持ちもあって、アフレコが始まるのを楽しみにしていました。暦役の宮沢さんと掛け合いができたので、感情の入れ方などは自然に調節することができました」と語った。

 

宮沢氷魚(高崎暦・日高暦役)コメント

「僕が愛したすべての君へ」「君を愛したひとりの僕へ」で声優を務める宮沢氷魚 ©2022 「僕愛」「君愛」製作委員会

 

◆原作や脚本を読んで、魅力を感じたところを教えてください。

パラレルワールドをテーマにした物語に惹かれました。僕も、自分が自分じゃない世界線や違うワールドにいる自分とどんなふうに交わるのかとか、自分が今生きている毎日がすべてなのかと考えることが普段から結構多くて。それを自分の中でうまく整理したり、納得のいく説明ができずにいたのですが、原作と脚本を読んだ時に「こういう捉え方、理解の仕方がある」とすっと落とし込むことができました。暦、栞、和音の3人を軸に、彼らがどのように自分たちの人生を歩んでいくのかが見どころだと思いました。原作も脚本も気づけば何度も読み返すほど⾯⽩かったです。

 

◆「僕愛」「君愛」それぞれの暦の印象を教えてください。

人は育った環境によって、性格や考え⽅も変わってきます。どちらも暦ではあるので、ベースは変わらないのですが、別の道を選び、違う人生を送る2人の暦の演じ方、表現の仕方はすごく悩みましたが、すばらしい画と台本、このふたつを信じて、演じました。演じ分けたというよりも、物語の流れに身を任せていれば、自然に変化が出てくることに気づき、作り込むよりも、一つひとつのシーンを大事に丁寧に演じることを心がけました。物語の流れに任せることで、⾃然と2人の暦にたどり着くという不思議な感覚がありました。

 

◆アフレコはいかがでしたか? 難しかった点、⼯夫した点などを教えてください。

声優は初めてでしたが、まず、最初に驚いたのは、映像に合わせてせりふを言うことの難しさです。普段、アニメを観ているときにはその難しさや大変さに全く気づかなかったので、声優さんのすごさをあらためて知った気がします。

 

あとは、台本をめくるときに音を立てないように、最後のページの最後の行を覚えてめくるとか、めくった先のページの1行目を覚えておいて、台本を見なくてもしゃべれるようにするとか、そういう工夫はできるようになりました。紙のめくり方のテクニックも身についた気がします(笑)。

 

橋本愛(瀧川和音役)コメント

「僕が愛したすべての君へ」で声優を務める橋本愛 ©2022 「僕愛」「君愛」製作委員会

 

◆オファーを受けた時とアフレコを終えた今で、気持ち変化はありましたか?

初めてではないのですが、アニメーション映画の声のお仕事をずっとやりたかったので、「夢がかなった!」という気持ちになりました。本当にありがたい、と思うと同時に、緊張もかなりしましたし、いろんな世界の和音の心を理解して、体に入れる作業は新鮮でした。収録が始まり、監督やスタッフのみなさんから「すごくすてきだね」とおっしゃっていただき、本当に救われました。何より、私自身が楽しく演じられたことが一番うれしかったです。

 

◆具体的に準備をしたことはありましたか?

物語にはいろいろな世界の和音が登場するので、どの時間軸でどの和音を描いているのかを整理するところから始めました。役作りの軸は普段と変わらずでしたが、無意識下の意識のような深い部分で、全ての和⾳がつながっているということは、常に頭の中に据え置いてアフレコに臨みました。

 

◆アフレコの難しかった点、⼯夫した点など教えてください。

監督、スタッフのみなさんが、長い時間をかけて作り続けてきた作品なので、みなさんの中にある和音の声のイメージと、私が和音の魂や精神を反映して演じた声とのイメージがすれ違うこともあり、擦り合わせることがとても難しかったです。その過程で、「もっと理系の女性みたいな感じ」とか「ちょっと硬い感じ」などの方向性に関しては、その声に辿り着くためのロジックがなかなか⾒つけられなくて、苦戦しました。あらためて、声のお仕事をされている方々って本当にすごいなと、尊敬の気持ちがより一層強くなりました。

 

蒔田彩珠(佐藤栞役)コメント

「君を愛したひとりの僕へ」で声優を務める蒔田彩珠 ©2022 「僕愛」「君愛」製作委員会

 

◆オファーを受けた時の率直なお気持ちをお聞かせください。

以前、声優のお仕事をさせていただいたときに、また違う作品をやってみたいと思っていたのでとてもうれしかったです。その時は小学生役だったので、大人の役もやってみたいという気持ちもあって、アフレコが始まるのを楽しみにしていました。

 

◆アフレコと原作や脚本から感じる「栞」印象の違いはありましたか?

声を入れるまでは妹のような感じで暦君に甘えている印象があったのですが、実際に演じてみると、暦君に心配かけないように自分の中で気持ちを抑えて、明るく振る舞っているところも感じられ、寂しさやつらさが伝わってきました。

 

◆アフレコで難しかった点、⼯夫した点などを教えてください。

暦役の宮沢さんと掛け合いができたので、感情の入れ方などは自然に調節することができました。とてもやりやすくてありがたかったです。先にいただいた映像を観ながら、家で何度も何度も練習して、気合を入れてアフレコに挑みました。

 

◆監督から「栞」の演じ方についてリクエストはありましたか?

監督の指示は的確ですごく分かりやすかったです。お芝居はいいけれど口が合っていない、表情が変わった時にはどのように声に変化をつければいいのかなど、観る人に伝わるようにどう演じるのが良いのか、丁寧にアドバイスしていただきました。

 

「僕が愛したすべての君へ」特報

「君を愛したひとりの僕へ」特報

 

作品情報

「僕が愛したすべての君へ」©2022 「僕愛」「君愛」製作委員会

 

「僕が愛したすべての君へ」(略称「僕愛」)

2022年10月7日(金)全国公開

配給:東映

キャスト:宮沢氷魚、橋本愛

原作:「僕が愛したすべての君へ」乙野四方字(ハヤカワ文庫刊)

監督:松本淳(「閃光のナイトレイド」、『劇場版Infini-T Force/ガッチャマンさらば友よ』)

脚本:坂口理子(『かぐや姫の物語』、『フォルトゥナの瞳』)

キャラクター原案:shimano

制作:BAKKEN RECORD

 

「君を愛したひとりの僕へ」©2022 「僕愛」「君愛」製作委員会

 

「君を愛したひとりの僕へ」(略称「君愛」)

2022年10月7日(金)全国公開

配給:東映

キャスト:宮沢氷魚、蒔田彩珠

原作:「君を愛したひとりの僕へ」乙野四方字(ハヤカワ文庫刊)

監督:カサヰケンイチ(「バクマン。」、「のだめカンタービレ」、「わがまま☆フェアリーミルモでポン!」)

脚本:坂口理子(『かぐや姫の物語』、『フォルトゥナの瞳』)

キャラクター原案:shimano

制作:トムス・エンタテインメント

 

公式HP:https://bokuaikimiai.jp

「僕が愛したすべての君へ」公式Twitter:@bokuai_movie

「君を愛したひとりの僕へ」公式Twitter:@kimiai_movie

 

©2022 「僕愛」「君愛」製作委員会

内藤剛志主演『警視庁強行犯係 樋口顕 Season2』に塩野瑛久、河北麻友子、篠田麻里子らが出演 ゲストキャスト解禁

7月15日(金)から放送されるドラマ『警視庁強行犯係 樋口顕 Season2』の、第1、2話のゲストキャストが解禁。塩野瑛久、河北麻友子、サンシャイン池崎らが出演することが分かった。

『警視庁強行犯係 樋口顕』©テレビ東京

 

“警察小説の第一人者”である今野敏原作の本格ミステリーをドラマ化した「強行犯係 樋口顕」シリーズ。これまで全12作のスペシャルドラマと、2021年1月期には待望の連続ドラマ化をした本作が今夏、新たに連続ドラマSeason2として帰ってくる。

 

本作の主人公は、内藤剛が演じる警視庁捜査一課強行犯係の警部・樋口顕。そして内藤に続き、樋口を支えるおなじみのレギュラーキャスト陣もSeason2に集結する。

 

このたび、第1、2話に登場するゲストキャストが解禁。第1話のゲストでは、塩野瑛久、大地康雄、河北麻友子が出演。さらに、逢沢りなが演じる樋口の娘・照美が働くネットメディアの編集長役でハイテンション芸人・サンシャイン池崎も登場する。続く第2話のゲストには、遼河はるひ、篠田麻里子、小林涼子の3名の女性キャストに加え、たこ焼き店の経営者としてお笑い芸人・駆け抜けて軽トラの2人が出演することも決定した。

 

さらに今回、本作の主題歌を、前作に引き続きReNが担当することも決定。振り返らず、自分と向き合いながら突き進んでいくストレートな気持ちを歌詞に乗せて歌う主題歌「Decision」が物語の終わりに華を添える。

 

塩野瑛久 コメント

『警視庁強行犯係 樋口顕』塩野瑛久©テレビ東京

 

今回、一話に登場する洋食店の店主“三上徹”役を演じました。現場はとても温かい雰囲気で、主演の内藤さんとも色々とお話しさせていただきました。監督含めスタッフ、キャストの皆さんが現場で話し合いながら物語を紡いでいく様子が印象的でした。初回から濃厚なストーリーで、それぞれの人物が背負う業や人を想う心が交差したお話になっていると思います。その中で、三上という人物がどう絡んでくるのか、いつもより少しだけ体重も増やし、三上に寄り添いながら演じさせていただいたので、注目して観ていただけると嬉しいです。僕も放送を楽しみにしております。皆様も是非ご覧ください。

 

大地康雄 コメント

『警視庁強行犯係 樋口顕』出演する大地康雄©テレビ東京

 

今回の役は、過去に数々の殺人事件を解決し、たくさんの賞にも輝いた元敏腕刑事です。しかし、キャリアから生じた名誉心、プライド、自信過剰のせいで自分を見失ってしまいます。この役は私にとって一つの挑戦でした。でも、俳優が演じる時はその役にいかに共感できるかがとても大事です。私はこの元刑事がずっと抱えてきた苦悩を私なりに共感し、やらせて頂きました。元刑事だからこそ樋口警部とも本心でぶつかっていきます!

 

どうぞ、最後までサスペンスの醍醐味と人間ドラマをお楽しみ下さい。

 

河北麻友子 コメント

『警視庁強行犯係 樋口顕』出演する河北麻友子©テレビ東京

 

今回、大人気シリーズに出演させて頂けるということで、とても楽しみにしていました!テレビで見ていたドラマに自分も出られるということで、率直に嬉しかったです!

 

今回は政治家の妻であり化粧品会社の社長という初めての役どころで緊張もありましたが、内藤さんをはじめ、出演者そしてスタッフの皆さんも温かく受け入れてくださったので本当に助かりました!

 

台本を読んだ時は目を離せないほど読み込んでしまったので、見ている方も同じようにハラハラドキドキしながら見てくださるととても嬉しいです!

 

サンシャイン池崎 コメント

『警視庁強行犯係 樋口顕』出演するサンシャイン池崎©テレビ東京

 

どーもおおおおお!!!!オリエンタルポストのカリスマ編集長千葉功です!!!

 

今回も登場させていただき感無量です!熱量高めに演じてさせていただきました!

 

千葉はハイテンションでぶっ飛んでいるんですが、実はちょっと心弱い感じもあって、非常にサンシャイン池崎に似ていて、大好きな役です。こんな熱い編集長がいたらいいなっていう気持ちを込めて、僕のエネルギーを全てぶち込みました!一瞬も見逃さないように、目をひん剥いて、瞬きせずに見てほしいです!ジャーーーーーーースティスっ!

 

遼河はるひ コメント

『警視庁強行犯係 樋口顕』出演する遼河はるひ©テレビ東京

 

樋口警部こと、内藤さんとご一緒できる!出演が決まった時は、嬉しさと共に緊張感でいっぱいになりました。

 

現場に入り撮影が始まると内藤さんのお喋りが楽しく、緊張感の中でも和やかな雰囲気に癒されながら撮影が進んでおります!さて!今回、私は警視庁鑑識課員 辰見友恵を演じさせて頂きます。

 

人を寄せ付けないくらい几帳面に、神経質に証拠を見つけていく完璧主義者。そんな辰見が、樋口警部!

 

そしてチームにどう絡んでいくのか!ご期待ください!

 

篠田麻里子 コメント

『警視庁強行犯係 樋口顕』出演する篠田麻里子©テレビ東京

 

私は、第2話でDIYクリエイターという役どころである生駒花蓮を演じております。本シリーズは、歴史のある作品ということもあり、今回出演のお話を頂いた時はとても嬉しかったです。また、主演の内藤剛志さんとは、以前から仲良くさせて頂いており、今回ご一緒できることも大変嬉しく思っております。第2話は、「どちらが欠けても成立しない」、そんなメッセージ性のあるお話にもなっております。ぜひ、たくさんの方に見て頂けると嬉しいです!

 

小林涼子 コメント

『警視庁強行犯係 樋口顕』出演する小林涼子©テレビ東京

 

『警視庁強行犯係 樋口顕 Season2』の第2話に林康菜役で参加させていただきました、小林涼子です。

 

すでに沢山の方に愛されている作品のSeason2に参加できること、とても嬉しくドキドキしながら、内藤さん率いるチームの皆さまの現場に参加させていただいています。

 

私の演じる康菜は、篠田さん演じる花蓮と姉妹のような親友です。2人の友情の形を感じて頂けたらと思います。

 

是非ご覧ください。

 

餅田コシヒカリ(駆け抜けて軽トラ)コメント

『警視庁強行犯係 樋口顕』出演する餅田コシヒカリ©テレビ東京

 

前作に引き続き今回も出演できて嬉しいです!!

 

今回はたこ焼き店を営む夫妻役としての出演です!ありがたいことにセリフやシーンも増えていたので、撮影では何度も間違えてしまいましたが、内藤さん、共演者の皆様が楽しい空気感を作ってくださり救われました!登場するすべての人物が怪しい!誰が犯人か予想しながら、楽んでいただけたらうれしいです。この役をいただいてからどうしてもたこ焼きが食べたくなって自宅でタコパをしました!食べ過ぎて3キロ太りました!パンパンな私も見てください!

 

小野島徹(駆け抜けて軽トラ)コメント

『警視庁強行犯係 樋口顕』出演する小野島徹©テレビ東京

 

前回は木村カップルとして、そして今回は木村夫妻として出演できとても嬉しいです!

 

結婚して、たこ焼き店を開業しました!僕の喜びとは裏腹に、我々が前にどの回のどのシーンでお邪魔していたか…おわかりになる方はいるのでしょうか?ぜひ過去作からお探しください!一瞬です。

 

しかし今回は一瞬では終わりません。ご覧の方の推理上にも浮かびあがるかもしれません。お楽しみに!

 

撮影中はおいしいたこ焼きを作る人として手先指先に集中していたら衣裳にソースをつけてしまいました。すみません。買取ります。

 

ReN コメント

Season1に続き、Season2でも主題歌を担当させていただき大変光栄に思っています。前作以上にスリリングな展開を僕自身も楽しみにしていますし、ドラマに寄り添える内容の主題歌になったと思います。明日を切り開き、自分と向き合う『決断(Decision)』をテーマにした楽曲が、樋口顕さんの活躍と、ドラマを更に盛り上げてくれるよう願っています。最終回まで本当に楽しみです。

 

番組情報

金曜8時のドラマ『警視庁強行犯係 樋口顕 Season2』

テレビ東京系

2022年7月15日(金)午後8時スタート

 

主演:内藤剛志

出演:矢田亜希子 逢沢りな 佐野岳 片山萌美 竹財輝之助(第2話から登場)小松利昌 斉藤暁 川上麻衣子 榎木孝明 佐野史郎

原作:今野敏 「警視庁強行犯係・樋口顕」シリーズ(幻冬舎)

脚本:谷口純一郎 真部千晶 坂上かつえ 佐藤友治 川﨑龍太 大石哲也

監督:児玉宜久 金佑彦 川口浩史 植田尚

音楽:福廣秀一朗

チーフプロデューサー:濱谷晃一(テレビ東京)

プロデューサー:山鹿達也(テレビ東京) 元信克則(ユニオン映画) 岡本慶章(ユニオン映画)

製作:テレビ東京/ユニオン映画

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/higuchiakira2/

公式Twitter:@higuchi_tx

公式TikTok:@higuchi_tx

 

©︎テレビ東京

ランタンの伝説的名品を生み出した! 人気アウトドアブランド「コールマン」を大解剖

アウトドアの人気ブランドの歴史と名品を紹介する本企画。貸しランプ業でスタートしたコールマンは、世紀を越えて世界屈指の総合アウトドア用品メーカーとなった。ランタンをはじめ、そのアイテムには不変と進化が共存した唯一無二の魅力が宿る。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

Coleman

コールマン

ブランド設立年: 1901年

国内店舗数: 11店舗

URL: https://www.coleman.co.jp/

 

「ランタン」と聞いて、真っ先に「コールマン」を思い浮かべるキャンパーは多いだろう。いまでは総合アウトドア用品メーカーとして高い知名度を誇る同社のルーツは、W・C・コールマンが1901年に米国のカンザス州で始めた貸しランプ業にさかのぼる。会社設立から2年後、右肩上がりの業績を追い風に製造業へとシフトし、1914年に屋外用全天候型ガソリンランタンの先駆け「アーク・ランタン」を発表。それを皮切りに、本格的にアウトドア領域へと進出していった。

 

コールマンのランタンが広く愛されている理由は、徹底した“変わらなさ”にある。代名詞的存在である「ワンマントルランタン 286A」は、1932年に発売された最初のマントルランタンと基本構造はほぼ同じで、デザインもパーツの形やカラー以外はほぼそのまま。この事実が道具としての完成度の高さを物語っている。

 

また、昔ながらのシンプルな構造ゆえ、壊れにくい点も魅力だ。その丈夫さは、「釣り人がサビと苔だらけの古いランタンを釣り上げ整備したところ、何事もなく火が灯った」という伝説があるほど。万が一故障してもメーカーのメンテナンスが充実しており、手入れをしながら愛着を持って長く使うことができる。

 

誕生から約110年。その灯りは、これからもキャンプの夜をやさしく照らし続ける。

 

↑1914年に誕生した「アーク・ランタン」。その後に登場する数々のアウトドア用ガソリンランタンの原型となった

 

↑2019年にスタートした大型キャンプフェス「The Coleman Camp」。“アナログだけど特別な時間”をコンセプトに今年も開催予定だ

 

↑2005年から毎年登場している「シーズンズランタン」。年によってテーマや色が変わる限定仕様で、コレクターも多い。日本で企画を行い、アメリカ本社の工場で製造されている

 

まず押さえておきたいアイコンモデルはコレ!!

プレミアムな“赤”をまとったクラシカルなデザインの名作ランタン

ワンマントルランタン 286A

1万7800円

1980年代に登場したガソリン式ランタンの永世定番に、今年、待望のコールマンレッドが登場。ポンプキャップや火力コントロールノブなども変更し、よりクラシックな見た目になった。LEDランタンに比べポンピングの手間はかかるが、“灯すための時間”さえも楽しめるとして人気だ。

 

↑ランタン本体と同じカラーのプラスチックケースが付属。持ち運び時に中身をしっかり守れる

 

↑燃料はオリジナルの純正ホワイトガソリン「エコクリーン」(1280円/1ℓ、3980円/4ℓ)を使用。燃焼効率が高く、寒冷地でも長時間安定した火力が得られる

 

↑エコクリーンは一般的なホワイトガソリンをさらに精製し、人体や環境に有害な物質を徹底排除。ニオイや詰まりなどのトラブルも起きにくい。ほかの液体燃料と区別するため水色に着色されている

 

“コールマンレッド”開発秘話

“コールマンレッド”は、286A以前のモデルに使われていた人気色だが、286A発売の少し前に世界的に赤の塗装液が使用禁止となり、286Aはグリーンのみで展開していた。それから約40年、技術が進化し、禁止された塗装液なしでも鮮やかな赤の再現が可能に。ついに今年、286Aにコールマンレッドが仲間入りした。

 

コレも名品です

その1 ハードクーラーボックスの原点的傑作モデル

54QTステンレススチール ベルトクーラー(シルバー)

2万9800円

1954年の誕生から約70年にわたって愛され続けている、ハードクーラーのパイオニア的モデル。ボディは丈夫かつサビに強いステンレス製で、最大約4日間の保冷力を有する。

 

その2 悪路もおまかせの簡単収束型ワゴン

アウトドアワゴン

1万5800円

大量の荷物をラクに運べる収束型キャリーワゴンの大定番モデル。大型のタイヤを搭載し、段差のある道や悪路、砂浜でも安定して走行できる。収納カバー付きで、雨対策もバッチリ。

 

SL列車だけではない!「真岡鐵道」貴重なお宝発見の旅

おもしろローカル線の旅87〜〜真岡鐵道真岡線(茨城県・栃木県)〜〜

 

茨城県の下館(しもだて)駅と栃木県の茂木(もてぎ)駅を結ぶ真岡(もおか)鐵道真岡線。28年にわたりSL列車が走り、沿線に陶器の町、益子(ましこ)があり訪れる観光客も多い。

 

これまで真岡線に乗った経験があり、良く知っているという方も多いのではないだろうか。筆者も似たような思いを持っていた。だが、細かく乗り歩いて見聞きすると、多くのお宝が眠っていたことが良く分かったのだった。

 

【関連記事】
〝新車両〟導入で活気づく「北条鉄道」で未知との遭遇

 

【真岡線に乗る①】開業したころの真岡線の絵葉書を見ると

最初に真岡線の概要を見ておこう。

路線と距離 真岡鐵道・真岡線/下館駅〜茂木駅間41.9km
開業 1912(明治45)4月1日、官営鉄道の真岡軽便線として下館駅〜真岡(もうか/1988年「もおか」に読み変更)駅間が開業。
1920(大正9)年12月15日、茂木駅まで延伸開業。
駅数 17駅(起終点駅を含む)

 

現在の真岡鐵道の元となった真岡線の歴史は古い。明治の終わりには一部区間ではあるものの下館駅〜真岡駅間が開業している。筆者の手元に古い絵葉書がある。真岡線の七井駅の絵葉書で、古い機関車と駅舎が写り込んでいる。

↑七井駅の大正時代の絵葉書。ホームに停車するのは600形蒸気機関車。絵葉書は筆者所蔵(禁無断転載)

 

七井駅が開業したのは1913(大正2)年7月11日のことなので、絵葉書はそれ以降ののものだと思われる。目を凝らしてみると駅舎の手前に撮影を見守る鈴なりの子どもたちの姿が写り込んでいる。汽車が珍しいのか、写真撮影が珍しいのだろうか。絵葉書に写る汽車や駅舎の形も気になるものの、むしろこの時代の子どもたちが何を見物に来ていたのか興味深い。

 

ちなみに、写っているのは600形機関車と呼ばれる車両で、その612号機。導入したのは東北本線などを建設した日本鉄道で、1890(明治23)年にイギリスのナスミス・ウィルソンという会社が製造したものだった。612号機は真岡線などを走った後、現在の湖西線の前身である江若鉄道(こうじゃくてつどう)に引き取られたとされる。

 

【真岡線に乗る②】2県をまたがる路線ゆえの難しい問題も

真岡軽便線は1922(大正11)9月2日に真岡線と改称される。最盛期は1960年代前半で、上野駅から真岡線へ直通で走る準急「つくばね」が運転された。その後に急行に格上げされたが、1968(昭和43)年に乗り入れが終了となっている。国鉄の路線だった当時から「地域の流動に合わない線形」が問題視された。

通勤や通学は、住んでいる県内で動く傾向が強い。真岡線は下館駅からひぐち駅は茨城県内、久下田駅(くげたえき)から終点の茂木駅までは栃木県内に駅がある。沿線では真岡市が最大の都市となるが、市の調査でも栃木県内での通勤・通学が多く、県をまたいで下館へ出る人は少ない。

 

要は県内での移動が主流で、県をまたいで移動する人は多くないということだ。そのため国鉄当時には、県庁のある宇都宮市との路線新設も計画されたこともあったが実ることはなかった。

 

この線形の問題が国鉄時代に収益悪化にもつながる。真岡線は国鉄時代に特定地方交通線に指定され、JR民営化でJR東日本・真岡線になった1年後の1988(昭和63)年4月11日に真岡鐵道に転換された。

 

現在、真岡鐵道は栃木県と真岡市、茨城県筑西市(ちくせいし)などが主要株主となり第三セクター経営の鉄道会社として運営が続けられている。

 

【真岡線に乗る③】モオカ14形とC12形に加えて

真岡鐵道の車両をここで見ておこう。ここならではのお宝もある。まずはSLもおかの牽引機が欠かせないだろう。

 

◆C12形蒸気機関車66号機

C12形は後ろに石炭や水を積んだテンダーを連結しないタンク式蒸気機関車で、主にローカル線で使われた。真岡鐵道を走るC12形の66号機は1933(昭和8)年11月29日、日立製作所笠戸工場(山口県)で製造された。当初は指宿線(現・指宿枕崎線)で走った後に、東北の小牛田、宮古、釜石、弘前機関区と移る。その後、信州、東北の会津若松と移った引っ越しの多い機関車であった。最後は福島県の川俣線(廃線)の岩代川俣駅(廃駅)まで走り、近隣の団地内で保存された。

↑タンク式蒸気機関車C12形が牽引する「SLもおか」。国内で唯一のC12形の動態保存車両でもある

 

その後に真岡鐵道がSL観光列車の運転を企画していたことから1993(平成5)年から動態復元工事が行われ、翌年の3月27日から「SLもおか」の牽引機として走り始めた。いま、実際にボイラーが生きていて、列車を牽引することができるC12形蒸気機関車は真岡鐵道の66号機のみとなっている。

 

◆50系客車

SLもおかの運行に使われる50系客車はJR東日本から譲りうけたもので、形式名オハ50形2両、オハフ50形1両が使われる。

 

50系は旧型客車と呼ばれた戦前戦後から残る古いタイプの客車を、安全性や居住性という面から刷新した車両で、1977(昭和52)年から1982(昭和57)年にかけて900両以上が製造された。その後に客車列車が淘汰されたことと、一部残った車両は観光列車用に、大幅に改造されて使われたものが多かったこともあり、50系の原形をとどめた車両は今や貴重となっている。つまり、SLもおかに使われる蒸気機関車と客車は、すでに〝お宝〟級の珍しい車両なのだ。

↑SLもおかの客車は国鉄形50系。こげ茶色の塗装で、赤い帯を巻いている。50系の原形をとどめた車両で今や貴重になっている

 

◆モオカ14形

2002(平成14)年から導入が始められた気動車で、現在の列車はこの車両が1両、もしくは2両での運行が行われている。

 

製造は当初は富士重工業だったものの、同社が鉄道車両事業から撤退したことから3号車以降は日本車輌製造が行っている。ちなみに14形の「14」は平成14年から導入されたことによる。座席はロングシート仕様が多いが、一部の車輌はセミクロスシート仕様となっている。

↑モオカ14形は9両が製造された。富士重工業社製は前照灯が中央上部に(左上)。日本車輌製造製は前照灯が上部左右に付く

 

◆DE10形ディーゼル機関車

SLもおかの運転時に、車庫がある真岡駅から下館駅へ客車と蒸気機関車を牽引。またSLもおかの運転終了時に下館駅から真岡駅へ戻る列車(通常列車として営業運行)の牽引を行う。このDE10形1535号機はJR東日本から2004(平成16)年8月に譲り受けたもの。JR貨物やJR旅客各社で今も使われているDE10形だが、急激に車両数が減ってきている。真岡鐵道のDE10も近いうち、希少車両となっていきそうだ。

↑SLもおかの運転終了後、真岡駅の基地へ戻る列車を牽引するDE10形1535号機。国鉄の原色塗装が保たれている

 

他に触れておかなければいけないのは蒸気機関車C11形325号機のことだろう。1998(平成10)年9月に動態復元工事が行われ、その年から真岡鐵道をSLもおかとして走っただけでなく、JR東日本にも貸し出された。SL列車の利用者の減少などの理由から、真岡鐵道での維持が難しくなり、2020(令和2)年に東武鉄道へ譲渡された。東武鉄道では鬼怒川線を走るSL大樹の牽引機となり、早速、2機体制で走り始めている。

 

C11形とC12形の2両で列車を牽引する姿は人気だっただけに、手放さざるを得なかった同社の苦悩を思うとつらいところである。

↑真岡鐵道の所有機だった当時のC11形325号機。C12形との重連運転が行われる日はかなりの賑わいを見せた

 

【真岡線に乗る④】起点の下館駅は水戸線と関東鉄道の連絡駅

さて、ここからは真岡線の旅を始めてみたい。真岡線の起点は下館駅となる。下館駅は茨城県の筑西市の表玄関で、JR水戸線と、関東鉄道常総線との連絡駅となる。

 

列車は朝と夕方を除き1時間に1本の割合で、ほとんどが終点の茂木駅行き。所要時間は下館駅から真岡駅まで約30分、茂木駅までは約1時間15分ほどかかる。なお、SLもおかの運転日は土日祝日が中心で、2022年は12月25日まで運転の予定だ。SLもおかの乗車には運賃に加えて整理券(大人500円、小人250円)が必要となる。

 

真岡線の旅で注意したいことがある。ランチをどこで食べるか、また弁当などをどこで購入するかである。特に親子づれなどでは切実な問題となりそうだ。

↑下館駅の北口。JR水戸線の改札がある。同改札から入り西側にある1番線が真岡線の乗り場となる(右下)

 

駅前にコンビニなどの売店がある駅は限られる。起点となる下館駅も例外ではない。駅のコンビニは平日の朝方のみ、土日・祝日は休業となる。北口駅前には大規模商業施設の建物があるのだが、10年ほど前にショッピングセンターが退店してしまい、現在は筑西市役所となっている。日中に営業の飲食店もほぼない。駅近くに飲食店があるのは真岡駅と茂木駅ぐらいなので注意したい。

 

下館駅を発車する真岡線のみならず、水戸線を含め鉄道の利用者が減少していることを痛感してしまうのである。

 

真岡線の乗車券は、下館駅の窓口でも購入可能だが、SLもおかが走る日には真岡線が発車する1番ホームに真岡鐵道のスタッフが配置されているので、こちらでの購入も可能だ。ただ、益子などでのイベント開催日は、混みあうことがあり、事前に乗車券を購入しておいた方が賢明だ。また、土・日曜、祝日、年末年始などに有効な関東鉄道と真岡鐵道(下館駅〜益子駅間のみ)の共通1日自由きっぷ(大人2300円)が用意されている。関東鉄道と真岡線を通して利用する場合に便利だ。

 

行き止まりの1番線ホームに停車しているのはモオカ14形。訪れた日は益子でイベントの開催があり、早朝から立ち客が出るほどの盛況ぶりだった。ディーゼルカーらしいエンジン音を奏でつつ出発する。水戸線と並行して西へ。そして右へカーブして、水戸線から離れて行く。

↑ひぐち駅へ進入する普通列車モオカ14形。この駅の北側でまもなく栃木県へと入る

 

しばらくは筑西市の住宅街を見ての走行となる。水田風景が見えてきたら、下館二高前駅へ。こちらは真岡鐵道に転換された日にできた駅だ。駅のすぐ近くに中学校と高等学校がある。通学での利用者が予測できたのに、なぜ国鉄の時代に駅を造らなかったのか疑問である。こうした事実を知ると、国鉄時代にもっと利用者のことを考えた細かな鉄道営業をしておけば、まったく違った道が描けたのではないのだろうかと思ってしまう。

 

下館二高前駅を発車すると左手に大きな通りが見えてくる。こちらは国道294号で、真岡鐵道とほぼ並行して走る通りで、付かず離れず茂木近くまでほぼ並行して走る。国道294号は千葉県柏市から福島県の会津若松を結ぶ主要国道だ。この国道沿いに町が発達してきた。

 

次の折本駅も国道の横にあり、その次のひぐち駅も国道にほど近い。このひぐち駅だが、こちらも真岡鐵道となった後の1992(平成4)年開業と比較的新しい駅だ。駅開設時に秩父鉄道の樋口駅と混同を避けるためにひらがな表記とされた。

 

【真岡線に乗る⑤】茨城と栃木の県境にある久下田駅

ひぐち駅の次は久下田駅で、ここから栃木県内の駅となる。真岡線の茨城県の駅は4駅のみで、残り13駅は栃木県内の駅となる。国鉄時代に宇都宮と結びつけるプランも提案されたというから、こうした2県をまたがる路線の難しさというのは、当時から頭が痛い問題だったのだろう。

↑久下田駅から栃木県内の駅となる。1996(平成8)年に現在の立派な造りの駅に建替えられたが、現在は無人駅となっている

 

地図で見ると、久下田駅から栃木県に入るのだが、路線が県境上にあることがわかる。西側の駅出口は栃木県真岡市、線路の東側は茨城県筑西市樋口で、駅舎は西口にあたる栃木県側にある。駅の東側・茨城県側に入口はない。そのために筑西市に住む人たちは、真岡線利用の際にはぐるりと北に回って踏切を渡り、栃木県に入って列車に乗車することなる。茨城県内に住む人たちにとっては厄介な駅の造りとなっているわけだ。

 

【真岡線に乗る⑥】路線で最も賑わう真岡駅とSLキューロク館

真岡市内へ入った真岡線。寺内駅を過ぎれば民家も徐々に増えていき、沿線で一番大きな町の真岡市の玄関駅でもある真岡駅へ到着する。この駅は初めて降りるとややビックリする。駅舎は大きなSLの姿で、入口付近は車輪のデザイン、屋上には前照灯まで付けられる凝りようだ。

↑真岡駅の駅舎。SLの姿が再現されている。真岡鐵道の本社も同駅舎内にある

 

駅の構内に真岡線の車庫があり、モオカ14形が多く停車していたり、SL列車が走らない平日は、蒸気機関車が休息していたりする。車庫には検修庫があり、転車台もあって車両の方向転換が可能になっている。

 

駅舎の南側に隣接して設けられているのが「SLキューロク館」で2013(平成25)年に〝SLが走る町の拠点施設〟として開設された。

 

〝キューロク〟とは大正時代に造られた9600形の愛称で、同館にもその1両である49671号機とD51形蒸気機関車146号機の2両が保存されていて、両機とも圧縮空気により自走できるように整備されている。ほかにも、ここにはお宝車両が多く保存されている。

↑真岡駅(左)と「SLキューロク館」を並べて撮ると、巨大なSLが並ぶように見える。中央に見えるのがD51形146号機

 

圧縮空気により動く9600形とD51形、9600形は車掌車ヨ8000形貨車と連結して運行し、この車掌車への乗車体験や、またD51形は運転体験会も行われる(現在、運転体験会は休止中)。こうした〝イベント〟やグッズなどを除き、無料で入場できるのもうれしい。そのせいもあるのか、週末は多くの親子連れで賑わっている。

 

鉄道好きには、屋内外に珍しい車両が保存されているところも見逃せない。まずは館内に青い客車。こちらは「スハフ44形」で、急行「ニセコ」などの客車として活躍したもの。屋外には無蓋車や木造の有蓋貨物車などが保存される。中でも「ワ11形木造有蓋貨物車」が珍しい。戦前に地方私鉄向けに造られた有蓋の木造貨車で、現存する最も古い車両の1両となっている。車掌が乗り貨物も積めた「ワフ15形貨物緩急車」も他で見ることができない車両である。

↑車掌車ヨ8000形貨車(左端)と連結した9600形蒸気機関車。車掌車との連結走行への乗車も楽しめる(有料)

 

貴重な車両が多く保存されるキューロク館だが、同じ真岡駅構内で気になったことがあった。線路を挟んで、西側にディーゼル機関車や気動車、貨車など何台か留置されている。そこに今やあまり見かけることのない車掌車が3両おかれている。こちらは長らく、屋外に置かれているせいか、一部は天井が抜け落ちていた。こうした車両の保存というのは、非常にお金がかかるし、手間がかかるもの。キューロク館に保存されている車両で精いっぱいというところなのかもしれない。

 

【真岡線に乗る⑦】のどかさが半端ない西田井駅周辺

真岡駅で、つい時間をかけすぎてしまった。先を急ごう。この先、益子駅までは15分、終点の茂木駅までは約40分かかる。ただし、つい立ち寄りたくなる駅も多い。

 

真岡駅の1つ先が北真岡駅。こちらは春先には菜の花と桜が一緒に撮影できるポイントがあり賑わう。数年前に地元の人たちが丹精込めて植えた菜の花が踏みつけられ、無断駐車も問題視された。地元の観光PRの一環であるのに、トラブルが出てしまうところが、非常に残念である。2022年にはコロナ禍で桜の時期に開かれる「一万本さくら祭り」も中止になった。2023年以降の動向が気になるところだ。

 

さて北真岡駅を過ぎると、一面の田園風景が広がる。次の西田井駅(にしだいえき)まで絵になる所が多い。

↑北真岡駅〜西田井駅間は田園風景のなか線路がまっすぐに延びていて絵になる

 

次の西田井駅は筆者がよく途中下車する駅である。とにかくのどかだ。北真岡駅方面へ徒歩5分あまり歩いたエリアには、広々した田園地帯が広がり、路線の両側を細い道が並行するため撮影もしやすい。田園地帯まで行く途中に気になる古い鉄橋を見つけた。その話は後ほどということで、駅に戻る。

↑西田井駅のホームそばに広がる西田井駅前公園。大きな池ではないが、釣り人も複数人訪れている姿が見られた

 

写真撮影を済ませ駅で次の列車を待つ。ホーム横に西田井駅前公園という池のある公園が広がり、つい気になってしまう。釣り糸をたれている人がちらほら。イヌとのんびり散歩する人も見かける。とてものどかで、癒される風景が広がっているのである。

 

【真岡線に乗る⑧】焼き物の町ながら駅から離れるのが難点

西田井駅を過ぎたら益子駅ももうすぐだ。陶器市などのイベントがある日には、この駅まで乗車する人が非常に多くなる。

 

残念なのは駅から陶器専門店が多くある城内坂(じょうないざか)まで約1.5kmの距離があること。筆者はいつもこの距離でめげてしまうのだった。ちなみに、陶器市は春と秋に開催されている。春はGW前後で、秋の陶器市は2022(令和4)年の場合11月3日〜7日の予定となっている。同期間、手ごろな価格で陶器が販売されるので、お好きな方は訪ねてみてはいかがだろう。

↑益子駅を発車する茂木駅行き列車。駅舎はツインタワーが建つ造り(右上)。関東の駅百選にも選ばれた

 

【真岡線に乗る⑨】茂木駅の先の未成線跡が整備されていた

益子駅を発車した列車は、左手に広がる田畑風景を見ながら北上する。七井駅、多田羅駅(たたらえき)と進むうちに、徐々に車窓風景がかわっていき屋敷林や丘陵が見えるようになる。市塙駅(いちはなえき)の先で、路線は大きく右カーブを描く。左右に丘陵が連なり、はさまれるように水田が広がる。進行方向、右側の丘の麓を真岡線がたどり、左の丘の麓を県道宇都宮茂木線がたどる。

 

笹原田駅(ささはらだえき)、天矢場駅(てんやばえき)といずれも1992(平成4)年3月14日に誕生したホーム1つの小さな駅で、駅周辺に民家はあまりない静かな駅である。天矢場駅からは国道123号が真岡線と並行して走るようになる。国道を陸橋で越えると右に見えてくるのが「道の駅もてぎ」。ここは週末になると駐車場がほぼいっぱいになる人気の道の駅で、この近くで、SLもおかの姿を撮影しようとカメラを構える人も多い。

↑道の駅もてぎの緑を背景に走るSLもおか。ここを通過すれば、終点の茂木駅も近い

 

余談ながら、栃木県の自動車の普及率は例年97%前後をしめし、この数字は全国トップクラスとなる。茨城県も同県と似た数字が出ている。世帯当たりの台数は茨城県が全国2位の1.565台、栃木県が全国3位の1.581台となる(2021年、自動車検査登録情報協会調べ)。ちなみに1位は群馬県だ。北関東3県では通勤・通学でマイカーを使う世帯が多いことを物語る。

 

マイカーに慣れてしまうと、あえて鉄道に……とはなりにくいのであろう。さらに県の中心の宇都宮市方面に真岡線の路線は通じていない。このあたりの路線営業の難しさが感じられてしまう。せめて首都圏から真岡線を楽しみに訪れる方は真岡線に少しでも乗っていただけるようお勧めしたい。道の駅の駐車場の混雑ぶりを見ながら、そんなことをふと思うのだった。

↑茂木駅の駅構内にはSLが方向転換するための転車台(左下)がある。駅前からは本数は少ないが宇都宮方面行きバスも出ている

 

列車は終点の茂木駅へ到着。この茂木は、明治期にたばこ産業の発展した町で、最盛期には7つの葉たばこの委託工場があり4000人に上る従業員が勤めたとされる。当時に造られた土蔵造りの商家も残る。駅の近辺には飲食店もありランチ時に便利だ。

 

さて、茂木駅で気になるパンフレットを見つけた。「未成線の旅へようこそ!」というタイトルが付けられたパンフレットで、地元の茂木町役場商工観光課と茂木町観光協会が制作していた。茂木駅の先には、蒸気機関車が転車台で方向転換するために、わずかだが線路が延びている。その先は今どうなっているのだろう。足を向けてみた。

↑茂木駅の北側に延びた線路の先は未成線跡として一部、整備されていた。「未成線へようこそ」という案内も立つ(右上)

 

真岡線の線路の車止めの先に、元線路跡らしき敷地がきれいに整備されていた。真岡線の先は路線計画が戦前に立てられていた。国によって1922(大正11)年4月11日に公布・施行された「鉄道敷設法」には、第38号として茂木駅と水戸を結ぶ路線計画が立てられていた。この路線は長倉線という名前で呼ばれ、実際に1937(昭和12)年3月に着工されていた。1940(昭和15)年にはレール敷設も始められていたとされる。ところが太平洋戦争が始まり工事は中断、敷設されたレールも外されてしまったのである。

 

前述したパンフレットでは、那珂川に近い下野中川駅(しもつけなかがわえき/栃木県茂木町河井)まで建設された5.7km区間が〝未成線ハイキングコース〟として紹介されていた。茂木駅に近いところは、あくまで出発地点にあたるポイントだが、一部が整備されていたというわけである。茂木駅からは、JR烏山線の終点、烏山駅まで線路を延ばす計画もあったとされる。たらればながら、これらの未成線ができていたら、真岡線も異なる姿になっていたかもしれない。

 

【真岡線に乗る⑩】花と絡めて列車を撮影しておきたい

さて、ここからは真岡線沿線のお宝を改めて確認しておきたい。前述したようにまずはC12形蒸気機関車と50系客車が挙げられるであろう。真岡駅の「SLキューロク館」で保存される車両群は希少なものが多い。また西田井駅近くなどの田園風景などもお宝に加えて良いかも知れない。

 

さらに筆者があげておきたいのは、花景色だ。本原稿では写真に含めなかったが、早春の北真岡駅近くの桜と菜の花は人気が高い。ほかにも規模は小さいものの花々を絡めて写真撮影できるところが多々ある。早秋ならば沿線の秋桜が見事だ。みな地元の方が丹精込めて植えたものが多いので、大事にして撮影したいと思う。

↑多田羅駅近くの秋桜畑は人気のスポット。写真は9月末撮影のもの。こうした花々は年によって様子が変わることがあり注意したい

 

↑西田井駅のそばで線路端の草花と絡めてみた。緑豊かな真岡線はこうした構図づくりに困らない路線でもある

 

【真岡線に乗る⑪】鉄橋など古い施設こそ真岡鐵道のお宝

真岡線のお宝という視点で欠かせないのは、古い橋梁であろう。真岡線には鉄橋が46橋梁かかるとされる。さらに明治末期から大正時代にかけて架けられた鉄橋が手付かずのまま残っているところが多い。

 

例えば、益子駅に近い小貝川(こかいがわ)橋梁がある。この橋梁は鋼ワーレントラス(またはポニーワーレントラス)と呼ばれる構造で、日本の鉄道技術の普及に大きな役割を果たしたイギリス人技師のC.A.W.ポーナルの影響が強く見られる。ワーレントラスのなかでも、技師の名前を付けたポーナル型ピントラスと呼ばれ、鉄道草創期の姿を今に残している。

 

小貝川橋梁の骨格をなす橋げた部分は1894(明治27)年製のイギリス、パテントシャフト&アクスルトゥリー社(「Patent Shaft & Axletree」と刻印/現在、同社は消滅)製のものだった。かつて本原稿で樽見鉄道を紹介した時に旧東海道本線の鉄橋を紹介したが、この鉄橋もパテントシャフト&アクスルトゥリー社製のものだった。土木学会選奨土木遺産に2011(平成23)年に認定されている。この小貝川橋梁とともに、真岡線の北真岡駅〜西田井駅間にかかる五行川(ごぎょうがわ)橋梁も同じ会社で橋梁部が製造されたものだった。

 

テーム川の源流にあるイギリス・ウェンズベリーという町で製造された橋梁の鉄骨材料が、海を越えて運ばれ各地で使われていたことが分かった。

 

【関連記事】
郷愁をさそう鉄道風景!?桜も見事な「樽見鉄道」11の面白ポイント

↑益子駅に近い小貝川橋梁を渡る列車。右手の橋の構造がポニーワーレントラスと呼ばれ現役最古の同構造の橋と言われている

 

小貝川橋梁や五行川橋梁だけでなく、小さな橋も実は見逃せないものがあった。例えば、西田井駅近くの赤堀川に架かる小さな橋梁。線路端の道からもレンガ積みの橋脚が良く見える。鉄道草創期の技術を残すもので、緻密さが感じられる。さらに橋げたのガーダー橋梁が気になった。刻印はさびつき見づらかったものの……。

↑西田井駅の近く、赤堀川にかかるガーダー橋。鉄橋の刻印(右上)には、小貝川橋梁と同じくイギリス製であることが分かった

 

枕木の下にちょうど刻印があり、それを拡大して見ると小貝川の橋げたを造った会社と同じ「Patent Shaft & Axletree」とあった。さらに製造年は1900(明治33)年だった。赤堀川を渡る路線区間は1913(大正2)年の開業なので、製造され13年後に使われたこと分かる。どこかの路線で使われた後に、真岡線に転用されたのか不明なものの、一世紀以上前にイギリス・ウェンズベリーで製造された鉄橋が今もこうして役立ち、使われていることが良く分かった。

 

こうした橋梁は真岡線のお宝であり、大事にされてきた鉄橋にはるか昔の刻印を発見できた。真岡線の歴史の奥深さを感じたのである。

音楽と食とアートの祭典“ラッキーフェス”総合プロデューサー・堀 義人さんに聞く。逆境こそ不可能を可能にするための近道

昨年までコロナ禍のために2年連続で中止に追い込まれた日本最大級の野外音楽フェス「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」(通称「ロッキン」)が、2022年の開催地を茨城県ひたちなか市から千葉県に変更すると発表したのが今年1月。それから約半年が経過し、現在、茨城県では地元ラジオ局のラッキーエフエム(茨城放送)が新たに立ち上げた「ラッキーエフエム グリーンフェスティバル’22」(通称「ラッキーフェス」/国営ひたち海浜公園にて7月23・24日開催)の開催準備が佳境を迎えている。今回は、実現不可能といわれたイベントを実現すべく奔走する総合プロデューサー・堀 義人さんに緊急インタビュー。初めて手がけたフェスへの熱い思いを語ってもらった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:木村光一)

●堀 義人(ほり・よしと)/1962年、茨城県水戸市出身。京都大学工学部卒。ハーバード大学経営大学院修士課程終了(MBA)。実業家。住友商事を経て、1992年、株式会社グロービス設立。2006年、若手起業家育成のためのグロービス経営大学院大学を開学し、学長に就任する。2011年、東日本大震災復興支援プロジェクトKIBOW活動開始。2016年、自身の故郷の地域活性を目的とする「水戸ど真ん中再生プロジェクト」を始動させ、同年、Bリーグ・茨城ロボッツの取締役兼オーナー就任。2019年、茨城県唯一の県域民間放送事業者である茨城放送筆頭株主となり、地方創生のためのメディア戦略を展開している。著書に『創造と変革の技法─イノベーションを生み続ける5つの原則』『新装版 人生の座標軸「起業家」の成功の方程式』(東洋経済新報社)、『創造と変革の志士たちへ』(PHP研究所)他がある。

 

茨城県に根付いたフェス文化の灯を守るには自分がやるしかなかった

──ラッキーエフエムのオーナーである堀さんが自ら「ラッキーフェス」(ラッキーエフエム グリーン フェスティバル’22)開催を決意されるに至った経緯からお聞かせください。

 

 昨年4月、「ロッキンジャパン」(ロック・イン・ジャパン・フェスティバル/以下「ロッキン」と表記)の運営側からラッキーエフエム(茨城放送)に打診があり、共同主催という形でフェスを行うことになったんですが、周知のとおりコロナ禍のため中止になりました。もちろん、それは僕たちにとっても苦渋の選択でした。そしてその4か月後、12月になってロッキンの運営側から「諸事情により会場を千葉に移転する」との連絡があったのですがそれも覆せませんでした。このロッキンの移転は、過去20年間フェス会場として親しまれてきた国営ひたち海浜公園を管理運営するひたちなか市、毎年ロッキンを楽しみにしている県内の音楽ファン、茨城県民全体にとってもかなりショックな出来事だったんです。

 

──2019年に開催されたロッキンには5日間で33万人あまりの観客が訪れたといいますから、その経済的損失も甚大だということですね。

 

 いえ、経済損失もそうですが、僕がもっとも危惧したのはせっかく茨城県に根付いたフェス文化が消えてしまうこと。マインドにおけるマイナス面が心配になったんです。ロッキンはすでに夏の風物詩の一つになってましたから、それがなくなってしまうと茨城の夏にぽっかり穴が空いてしまう。生まれ故郷の茨城県を元気にしようとさまざまなプロジェクトの旗振り役をしている僕にとっても、これは絶対に見過ごすわけにはいかない由々しき事態だったんです。その時点で、選択肢は2つしかありませんでした。つまり、「無念な気持ちのまま黙って何もしない」もしくは「茨の道と承知の上で独自のフェスを立ち上げる」。僕は起業家ですから、迷わず後者を選びました。それで今年の1月5日、ロッキンの千葉移転が正式発表になった2時間後、僕らも「やるっきゃねーべよ」というプレスリリースを行ったわけです。

 

音楽業界にコネクションはゼロ。専門家に絶対失敗すると断言されて

──即断即決。すごいスピード感です。堀さんは元々ロックフェスのような音楽イベントに興味をお持ちだったんですか。

 

 僕はバブル時代、ディスコに週3、4日通っていたくらい音楽は好きでした。その後もEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)系のフェスやロッキンなどにも足を運んでました。でも、まさか自分でやることになるとは夢にも思いませんでした。

 

──大規模なロックフェスは出演アーティストのブッキングや会場設営など、多岐にわたるノウハウを必要とします。実業界で活躍されている堀さんは、それらを可能にするコネクションをあらかじめお持ちだったんでしょうか?

 

 いえ、1月5日に「やります」と公言してはみたものの、その時点で音楽業界にコネクションはゼロ。ということで、いきなり路頭に迷ってしまいました(苦笑)。当然、著名なイベンターやプロモーターにも相談しようとしたんですが、ことごとく断られてしまって。中には話を聞いてくれた方もいたんですが「とにかく時間がなさすぎる。そもそもフェスをやるにはプロでも立ち上げから1年半はかかる。肝心なアーティストのブッキングだって今からでは間に合わない。あなた素人でしょ、やめときなさい。絶対失敗するから」と手厳しく言われました。

 

DJ DRAGONという同志を得て道筋が見えた

──たしかに1月の時点では開催日も決まっていなかったわけですから、不可能と言われても仕方のない状況でしたね。それでもやろうという意志を曲げなかったのはどうしてですか?

 

 不可能と断言されて余計にやるしかないと。僕はやる前から「出来るわけがない」と決めつけるのが大嫌いなんです。そこでとにかく、自分のネットワークの中で、音楽やイベントに通じているであろうと思われる人たちに片っ端からコンタクトしていった。何もわからないと何をしていいかわからない。だから不安になる。それを解消するのに一番いい方法は活動量を増やすことですから、徹底的に人と会いまくったんですよ。そうしているうちに何かわかるだろうと。あとは可能な限りフェスについての事例を調べ、同時に協力してくれそうな方々にもコンタクトを取り続けて賛同者を募っていきました。そのさなかに出会って意気投合したのがDJ DRAGON。ラッキーエフエムを代表する平日午後のワイド番組『ミュージック ステート』金曜パーソナリティも務めている彼が仲間に加わってくれたことで一気に視界が開けたんです。

 

──DJ DRAGONさんといえば日本のDJ界の重鎮(一般社団法人日本DJ協会理事長)。しかも2017年に大人も子どもも楽しめる新感覚フェスと銘打った「SANCTUARY」もプロデュースされていました。まさに最高のパートナーと出会えたんですね。

 

 「SANCTUARY」の運営プロデューサーの矢澤英樹さん(ADN STATE代表)にも引き合わせていただいて、そこでようやく総合プロデューサー=堀、企画プロデューサー=DJ DRAGON、運営プロデューサー=矢澤という3人によるプロデュース体制が固まったんです。当初、僕は音楽業界についてはまったくの素人だから総合プロデューサーは誰かにお任せしようと思っていたんですけど、彼らから「音楽業界にコネクションはなくても、起業家として実績のある堀さんこそ総合プロデューサーに相応しいんですよ」と背中を押されて。「え? 僕が?」と思いましたが、たしかにこのプロジェクトはラッキーエフエムにとってもリスクが大きすぎる案件でしたから、いっそのこと赤字が出た場合には全部僕が個人で被ろうと肚を括って責任者を引き受けることにしたんです。それが2月中旬。そこまでたどり着くのに1か月以上かかりました。そのあとサポートスタッフをグロービスという僕の本業の会社で社内公募し、そこで手を挙げてくれた社員の中から「いちばんフェスに行っている」水村真菜さんにプログラムコーディネーターとして参加してもらうことになり、以降、その4人のメンバーが一丸となってここまで突っ走ってきました。

 

既成概念にとらわれないラッキーフェスの独自戦略

──7月23日(土)・24日(日)という開催日の決定も、そのプロデュース体制が固まったのと同時期だったんですね。

 

 当初は今年のロッキン(8月6・7日/11・12・13日)が終わった後の8月20日と21日に開催しようと考えていたんですが「サマソニ」(サマーソニック2022)や地元の「ひたちなか祭り」とも重なってしまうということで、それならと1か月早めて7月23日(土)・24日(日)にやることにしたんです。「ただでさえ時間がないのに1か月予定を前倒しにするって何を考えてるんですか」と会場の国営公園側からはお叱りを受けましたが、しょうがないわけですよ、他にオプションがないんですからね。

 

──1年延期して、その間にじっくりプランを練り上げるという選択肢もあったのでは?

 

 延期という選択肢については一切考えませんでしたね。それは全くなかった。さっきも話したように、茨城県民はすでに2年間、ひどく寂しい思いで夏を過ごしてきた。もうこれ以上の空白をつくってしまえばロッキンが20年かけて茨城に根付かせてくれたフェス文化の灯が消えてしまうかもしれない。それくらい危機的な状況だったんです。したがって、絶対に延期は考えられませんでした。

 

──とはいえ、日本三大フェス(「フジロックフェスティバル」「サマーソニック」「ロック・イン・ジャパン」)の1つに数えられるロッキンの印象は強烈ですし、その残像を意識した上で新たなフェスを立ち上げるのは並大抵のことではないと思われます。ラッキーフェスは本当に他のフェスとうまく差別化できるのでしょうか?

 

 ロッキンは実績から見て国内ナンバーワンのフェスだと思います。ですから、それと同じことをやっても観客の目には2番煎じにしか映らないし、どんなにうまく真似たところで「しょぼい」と言われるに決まってます。そうならないためには、会場に一歩入った瞬間から「違う」と感じさせなければいけない。僕がラッキーフェスにアートの要素を取り入れたのは、それもロッキンとの差別化に不可欠だと感じたからです。

 

──具体的にはどういうことを行うのでしょう?

 

 たとえば世界的クリエイターのファンタジスタ歌麿さんがデザインした「ラッキー」にちなんだ「Lucky曼荼羅(まんだら)」の旗やオブジェで会場を彩り、それを眺めながら散策するだけでも楽しめる華やかな空間を演出します。また、従来のフェスのターゲットである20代から30代の観客だけでなく、10代の若者や家族連れでも来やすいように小学生以下は入場料無料、中学・高校生も半額にするなど、世代を問わず参加しやすい環境を整えます。あるいは、若いころにフェスがなかったシニア世代のためにも、専用バス送迎、専用ゲート、エアコンを完備したカフェも併設する貴賓席も用意する予定です。もちろん、昨年の苦渋の決断をふまえて医師会と緊密に協力し、安心安全のための対策にも全力を尽くします。

 

初年度の目標は観客動員3万人。3年以内に3大フェスに匹敵する規模を目指す

──今回初の開催となるラッキーフェスの観客動員数はどれくらいに設定されているのでしょうか?

 

 ロッキンは最大7ステージでしたが、今回は感染対策も考慮して3ステージになります。それもあって初年度の動員目標は1日1万5千人、2日間で3万人です。初回から3ステージを設営して3万人を動員したフェスは過去になかったはずですから、ひとまず成功の目安と言っても差し支えない数字ではないでしょうか。ただ、本来、会場の国営ひたち海浜公園は7万人のキャパシティを有しているので、来年はコロナも完全に落ち着いているでしょうから、次はそこを目指すつもりです。そして3年目には10万人。僕はやるからにはラッキーフェスを3年以内に3大フェスに匹敵する規模にしたいと本気で考えていて、10万人という観客動員数がその一つの証明になると考えています。ロッキンが20年の歳月をかけて成し遂げた偉業に自分たちがどれだけ近づけるか? どれだけ短期間で達成できるかにチャレンジしたいんです。

 

──発表されている豪華な参加アーティストの顔ぶれを見る限り夢ではない気がします。それにしてもラッキーフェスは音楽的に見ても幅広くて懐の深さを感じます。

 

 ラッキーフェスは観客の世代も音楽のジャンルも限定しません。同時に徹底した地域密着型イベントであることも心がけています。そこで早い段階で茨城県出身のアーティストの中から、石井竜也さん、BRAHMANさん、t-ACEさんを招聘しました。さらに従来のフェスとの違いを明確に打ち出すため、あえて初日はロック、2日目はヒップホップと全くカラーの異なるラインナップを組んでいます。両日ともレジェンドから旬の人気アーティスト、独自の音楽性を追求する個性派、未来の音楽シーンを背負って立つ若いアーティストまで、トップクオリティのミュージシャンにどんどん声をかけているうちに素晴らしい顔ぶれが揃ったと自負しています(*参加アーティスト一覧参照)。

 

茨城でしか味わえない食の楽しみは健在。
クライマックスは夏の夜空を彩る1000発の花火と音楽のコラボレーション

──これまでロッキンはフードの充実ぶりも特色になっていました。ラッキーフェスの食にも期待してよろしいでしょうか?

 

 今回は食プロデュースを「肉フェス」「餃子フェス」などを手掛けられた遠藤衆さんにお願いしていますが、25店舗のうちの10店以上が地元茨城からの出店です。人気の「メロンまるごとクリームソーダ」「五浦ハム」「那珂湊市場の魚料理」といった名物も健在ですし、新メニューの開発にも期待してください。

 

──野外の夏フェスならではのスペシャルな演出もあると伺いました。差し支えなければそれもお聞かせください。

 

 2日間とも、夜7時30分から音楽と花火を連動させた「ラッキーミュージック・スターライトショー」を開催します。花火師は日本を代表する野村花火工業株式会社(茨城県水戸市)の野村陽一さん。野村花火オリジナルのイルミネーションや回転リングなどの時差式花火がメインステージの後方にある西池の橋から1000発打ち上げられ、企画プロデューサーのDJ DRAGONによるラッキーフェス・オリジナルのファイヤーワークストラックに合わせて夏の夜空を彩る。これは必見です!

 

──当日はラッキーエフエムでもライブを放送する予定ですか? すでにどのラッキーエフエムの番組でもフェスの話題で盛り上がっていますが。

 

 ほとんどジャックされた状態ですね(笑)。結局、ラジオパーソナリティのみなさんの関心がすごく高いんです。音楽好きが多いし、彼らが日頃番組の中で紹介しているアーティストたちが実際にやって来て目の前でパフォーマンスしてくれるんですから、本当にワクワクしてるんですよ。そういう熱量の高さがすでに電波に乗って拡散しているわけです。それは現場スタッフも同様で、ラッキーエフエムはこの勢いのまま7月23日と24日の2日間、特別編成のプログラムを組んで余すところなくラッキーフェスの模様をお伝えする予定です。

 

──いよいよ開催まで約1か月と迫ってきましたが、現時点での反響と手応えはいかがですか?

 

 おかげさまでチケット販売も好調で、現時点で半分以上が売れています(6月13日現在)。最近では茨城の中高生の話題もラッキーフェスで持ちきりですし、非常に多くの人が関心を持ってくれています。ここにきて東京の音楽業界からも「いったい茨城で何が起こっているのか!?」と俄然注目が集まっているようです(笑)。

 

──ラッキーフェスの当日、どうしても茨城に駆けつけることのできない音楽ファンたちがライブ映像を楽しむ方法はないのでしょうか?

 

 当日のライブ中継ですが、まだメディアや視聴方法については明かせませんが着々と準備は進んでいます。各メディアの広告展開や情報発信もこれからが大詰め。とにかく、ラッキーフェスを成功させるため、考えられることはすべて実行します。思いついたことをすべてやっておけば、あとからあれをやっておけばよかったと後悔しないで済みますからね。泣いても笑ってもあと1か月。でも、まだまだサプライズがあるかもしれないので、みなさん楽しみにしていてください。

ミツウロコガスの評判・口コミ|都市ガスの料金プランや提供エリアを解説します

ミツウロコガス

ミツウロコガスは、ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーによって提供されている都市ガスです。

ミツウロコガスの都市ガスへの切り替えは、以下のような人におすすめです。

ミツウロコガスがおすすめの人
  • ミツウロコガスの都市ガスエリア内の方
  • 都市ガスの料金を安くしたい方
  • 東邦ガスエリア「がすてきトクトク料金」で使用量が150㎥未満の方
  • お得に床暖房が使えるプランをお探しの方
  • 電気の乗り換えも検討されている方

 

この記事では、ミツウロコガスの都市ガス料金プランや提供エリア、メリットや注意点について解説していきます。

男性
実際の口コミや切り替えの手順についても触れますので、ぜひ検討や申し込みの参考にしてみてくださいね。
都市ガスの料金を安くするなら「ミツウロコガス」
ミツウロコガス

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーの2社より提供!

  • 都市ガス料金が安くなることがある
  • 床暖房向けのプランではお得な割引が適用できる
  • 電気とのセット割引がある

 

この記事でわかること

ミツウロコガスとは?

ミツウロコガス

ミツウロコガスは、ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーの2社により提供されています。

【ミツウロコヴェッセルの概要】
名前 株式会社ミツウロコヴェッセル
(Mitsuuroko Vessel Co., Ltd.)
本社 〒104-0031
東京都中央区京橋三丁目1番1号
設立年月日 昭和57年10月
資本金 2,500万円
主な事業内容 LPガス・石油製品・家庭用電気・住宅設備機器・
ミネラルウォーターの販売・リフォーム事業・通信サービス事業
【ミツウロコグリーンエネルギーの概要】
名前 ミツウロコグリーンエネルギー株式会社
(Mitsuuroko Green Energy Co., Ltd.)
本社 〒103-0027
東京都中央区日本橋二丁目11番2号 太陽生命日本橋ビル14階
設立年月日 平成12年3月
資本金 4億5,000万円
主な事業内容 発電および売電・電力の小売り・都市ガスの小売り

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーは、どちらも同じミツウロコグループの一部です。

ミツウロコヴェッセルは昭和57年に設立された歴史ある会社であり、古くからLPガス(プロパンガス)の生成と販売に力を入れてきました。

一方、ミツウロコグリーンエネルギーは平成12年に設立された比較的新しい会社であり、現在は電力を中心に事業を行っています。

どちらも「ミツウロコガス」として都市ガスを販売しており、料金やサービス、エリアに違いはありません。

女性
ただし、緊急時の問い合わせ先やプラン名など、細かい部分は若干異なります。どちらを経由して契約したかは、必ず覚えておいてくださいね!

ミツウロコガスの都市ガスの供給エリア

ミツウロコガスの都市ガス供給エリアは、以下のとおりです。

【ミツウロコガスの都市ガスエリア】
既存の都市ガスエリア 都道府県
東京ガス 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県
東邦ガス 愛知県・岐阜県・三重県
大阪ガス 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県
※一部対象外地域あり

上記の提供エリアについては、ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギー、それぞれのWebサイトにて確認できます。

  • ミツウロコヴェッセルはこちら
  • ミツウロコグリーンエネルギーはこちら

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギー、どちらで申し込んでもエリアは変わりありません。

ミツウロコガスの都市ガスの料金プラン

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

毎月のガス料金は、「基本使用料+(基準単位料金+原料費調節額)×使用量」で算出します。

ガス料金に関わる要素
  • 基本使用料:必ずかかる固定料金
  • 基準単位料金:1㎥あたりのガス料金
  • 原料費調節額:ガスの原料費によって上乗せされる料金
  • 使用量:1カ月当たりのガス使用量

原料調節費は原料そのものの値段以外にも、為替レートなどの要素で複雑に変動します。

男性
料金を比較する際は、まずわかりやすい基本使用料と基準単位料金を比べましょう!

ミツウロコガスの都市ガス料金は、地域の都市ガス料金よりもおおむね安く設定されています。

乗り換えると安くなる場合が多いので、都市ガス料金が気になる方は乗り換えを検討してみましょう。

続いて東京ガス・東邦ガス・大阪ガス、それぞれのミツウロコガスの都市ガス料金プランについて解説していきます。

東京ガスエリアの料金プラン

東京ガスエリアの料金プランは、通常とガス温水床暖房向けの2種類です。

【通常料金 標準プラン・まる得プラン】
1カ月の使用量 基本料金 基準単位料金
0~20㎥まで 734.71円 140.66円
20~80㎥まで 1,022.20円 126.28円
80~200㎥まで 1,192.57円 124.15円
200~500㎥まで 1,831.45円 120.96円
500~800㎥まで 6,090.65円 112.44円
800㎥~ 12,053.53円 104.98円

東京ガスで、一般料金やずっともガス、湯ったりエコぷらんを契約されていた方向けのプランです。

ミツウロコヴェッセルでは「標準プラン」、ミツウロコグリーンでは「まる得プラン」となっていますが、内容は変わりません。

【ガス温水床暖房向け料金 床暖プラン・まる得床暖房プラン】
1カ月の使用量 基本料金 基準単位料金
冬期
(12月1日~4日30日)
0~20㎥まで 759.00円 145.10円
20~80㎥まで 1,265.00円 119.80円
80㎥~ 2,145.00円 108.80円
その他の期間
(5月1日~11月30日)
0~20㎥まで 759.00円 145.10円
20~80㎥まで 1,056.00円 130.25円
80~200㎥まで 1,232.00円 128.05円
200~500㎥まで 1,892.00円 124.75円
500~800㎥まで 6,292.00円 115.95円
800㎥~ 12,452.00円 108.25円
割引 エコ給割:床暖房・高効率給湯器の使用でさらに3%割引
浴暖割:床暖房・浴室乾燥暖房機の使用でさらに3%割引
ダブル割:床暖房・高効率給湯器・浴室乾燥暖房機の使用でさらに6%割引

東京ガスで暖らんぷらんを契約されていた方向けのプランであり、冬期のみ20㎥以上の基準単位料金が通常プランより安く設定されています。

さらに、床暖房・高効率給湯器・浴室乾燥暖房機の使用で、3~6%の割引が上乗せされます。

女性
ミツウロコヴェッセルでは「床暖プラン」、ミツウロコグリーンでは「まる得床暖房プラン」となっていますが、内容は変わりません。

東邦ガスエリアの料金プラン

東邦ガスエリアの料金プランは、通常の「まる得プラン」とガス温水床暖房向け「まる得ガス暖プラン」の2種類です。

【まる得プラン】
基本料金 基準単位料金
0~20㎥まで 736.23円 204.20円
20~50㎥まで 1,541.21円 163.95円
50~100㎥まで 1.778.33円 159.21円
100~250㎥まで 2,015.43円 156.84円
250~500㎥まで 2,568.69円 154.62円
500㎥~ 6,895.97円 145.97円

東邦ガスで、一般ガス料金やエコジョーズ料金、がすてきトクトク料金を契約されていた方向けのプランです。

【まる得ガス暖プラン】
適応期間 1カ月の使用量 基本料金 基準単位料金
暖房期
(12月1日~4日30日)
0~20㎥まで 938.96円 166.78円
20~70㎥まで 1,200.37円 153.71円
70㎥~ 2,902.24円 129.39円
その他の期間
(5月1日~11月30日)
0~20㎥まで 736.23円 198.37円
20~50㎥まで 1,511.58円 159.61円
50~100㎥まで 1,738.81円 155.06円
100~250㎥まで 1,956.16円 152.8円
250~500㎥まで 2,499.54円 150.71円
500㎥~ 6,698.38円 142.31円

東邦ガスであったかトクトク料金1種・2種を契約されていた方向けのプランであり、暖房期のみ20㎥以上の基準単位料金が通常プランより安く設定されています。

大阪ガスエリアの料金プラン

大阪ガスエリアの料金プランは、現在1種類のみです。

【通常料金 標準プラン・まる得ガスプラン】
基本料金 基準単位料金
0~20㎥まで 736.23円 169.56円
20~50㎥まで 1,323.86円 140.18円
50~100㎥まで 1,586.66円 134.92円
100~200㎥まで 2,012.47円 130.66円
200~350㎥まで 3,401.54円 123.72円
350~500㎥まで 3,719.67円 122.82円
500~1,000㎥まで 6,772.48円 116.71円
1,000㎥~ 7,088.63円 116.40円

大阪ガスで、一般料金、もっと割料金、あきない割料金を契約されていた方向けのプランです。

男性
ミツウロコヴェッセルでは「標準プラン」、ミツウロコグリーンでは「まる得ガスプラン」となっていますが、内容は変わりません。

以前は「まる得プラン」や「まる得たっぷりプラン」がありましたが、2021年10月末をもって受付を停止しました。

ミツウロコガスの都市ガスのメリットと良い評判まとめ

いいねアイコン

ミツウロコガスの都市ガスには、以下のような3つのメリットがあります。

実際の口コミ・評判をご紹介しながら、詳しく解説していきます。

➀都市ガス料金が安くなることがある

ミツウロコガスに乗り換えると、都市ガス料金が安くなることがあります。

【ミツウロコガスに乗り換えた場合の料金シミュレーション】
地域 元のプラン名 ミツウロコガスに乗り換えた場合の値段
東京ガス 一般契約 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。
ずっともガス
暖らんプラン 安くなる
※基本料金は同じ、基準単位料金は
ミツウロコガスのほうが安い。
東邦ガス 一般契約 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。
エコジョーズ料金
がすてきトクトク料金 月の使用量150㎥以下を目安に安くなる
※基本料金はミツウロコガスのほうが安い。
基準単位料金は50㎥~東邦ガスのほうが安い。
あったかトクトク料金 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。
大阪ガス 一般契約 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。

ほとんどのケースにおいて、ミツウロコガスに乗り換えると安くなるのがわかります。

女性
ただし、一部地域ではプラン内容が異なる可能性があるので、注意してくださいね

では、ミツウロコガスの料金について、実際の口コミを見てみましょう。

基本料金とか従量料金も東京ガスより安いよ!
ワイはミツウロコガスの前がレモンガスってとこ使ってたけどそれよりも安い!!

🍜じゅんぺい🍜@ポイ活 (@JunJunPayPay) October 8, 2021

ミツウロコガスは東京ガスだけでなく、他のガス会社と比べても割安です。

ガス料金を下げたい方は、乗り換えを検討してみましょう。

今まで東京ガスのままだったんだけど、
楽天ガスにしようかなとも検討した結果、
ミツウロコガスのまる得プランに変更した👀

東京ガスより少し安い上に、
価格コムやエネチェンジからだと
10,000円キャッシュバック(~3/31)✨ pic.twitter.com/TlJQeNJRAw

— きのこ🐱 株主優待 クロス 節約 フリマ🍀 (@kino_konoko) March 21, 2021

申し込みのタイミングや窓口によっては、キャッシュバックがもらえる場合もあります。

➁床暖房向けのプランではお得な割引が適用できる

東京ガスエリアの床暖房向け料金では、20㎥以上の基準単位料金が通常料金より安く設定されているほか、以下のような3つのお得な割引が適用できます。

【東京ガスエリア 床暖房向け料金のお得な割引】

  • エコ給割:床暖房・高効率給湯器の使用でさらに3%割引
  • 浴暖割:床暖房・浴室乾燥暖房機の使用でさらに3%割引
  • ダブル割:床暖房・高効率給湯器・浴室乾燥暖房機の使用でさらに6%割引

内容は基本的に、東京ガスの暖らんプランにおける「オプション割引」を引き継いだものです。

男性
ガス代が上がりがちな床暖房や給湯機、浴室乾燥に、さらに割引が入るのは嬉しいですね!

では、実際にミツウロコガスの床暖房向け料金についての口コミを見てみましょう。

ガス会社、床暖プランがあるところは大きく料金は変わらなさそうですね。
東京ガス、ミツウロコガス、ENEOSガスあたり
ENEOSガスが割引率1%有利っぽい
それだとキャッシュバックキャンペーンやってるところに分があるかなぁ🤔

— 幕張ベイパーカーJr. (@Jr09624007) January 22, 2021

都市ガスの自由化により、都市ガスの販売を行うガス会社が増え、各社がさまざまなプランを発表してきました。

しかし、床暖房向け料金があるところは、実はそれほど多くありません。

床暖房を使われている方、東京ガスの暖らんプランを使われている方にとって、ミツウロコガスは有力な乗り換え先候補の一つです。

➂電気とのセット割引がある

ミツウロコグループは「ミツウロコでんき」も取り扱っており、ガスとのセット割引を提供しています。

【でんき・ガスセット割の概要】
割引金額 電気代とガス代の合計から毎月110円
適用条件 ・同一の場所で指定の電気、ガスの受給契約を結ぶこと
・電気代とガス代を一括請求にすること

ミツウロコでんきは各地域で、さまざまなプランを提供しています。

女性
電気の乗り換え先もお探しの方は、これをきっかけにまとめてみるのもおすすめですよ

では、ミツウロコガスのでんき・ガスセット割について、実際の口コミを見てみましょう。

ミツウロコでんきの申し込みついでに
ガスもミツウロコガス乗り換えようかなぁ
今は東京ガスで特別なプランに入ってるわけでもないし、まず損はしない!よね?笑 pic.twitter.com/9lGLLp0qNN

🍀ぽいぽい🍀 (@poipoisan4) June 3, 2020

電気・ガスともに自由化され、元の契約を見直す方も増えています。

数年前から契約を変えていないという方は、乗り換えで安くなる可能性が高いですよ。

さて次は電気とガス。
〇電気
東京ガスの方が来ていて執拗にセットでお得とか言われたが、あしたでんきや中国電力の方が安いので却下。
〇ガス
暖らんプランより安い所ミツウロコガスがある。といっても微妙な金額しか安くならない・・・・。
あ、もしかしてミツウロコのでんきとガスのセットが最強?

— daipin41 (@rance41) June 13, 2021

ミツウロコガスに乗り換えて安くなっても「物足りない」という場合は、電気とのセット割を検討したいですね。

割引額自体は110円ですが、ガス代・電気代がどちらも安くなれば、年間数千円の節約ができます。

ミツウロコガスの都市ガスの注意点と良くない評判まとめ

ビックリマークのアイコン素材 7

ミツウロコガスの都市ガスには、以下のような2つの注意点があります。

実際の口コミ・評判をご紹介しながら、詳しく解説していきます。

➀ガスの使用量によってはお得でない

現在使われているガスのプラン・使用量によっては、ミツウロコガスに乗り換えるとかえって高くなってしまう場合があります。

たとえば、東邦ガスの「がすてきトクトク料金」からミツウロコガスの「まる得プラン」に乗り換えると、基本料金・50㎥までの基準単位料金は安くなりますが、50㎥以上の基準単位料金は逆に高くなります。

そのため、月のガス使用量が150㎥を越える場合は、ミツウロコガスに乗り換えてもお得になりません。

男性
全員が必ずお得になるわけではないので、必ずシミュレーションをしましょう!

では、実際にミツウロコガスの料金についての口コミを見てみましょう。

ミツウロコガス高すぎ!
ここ4ヶ月月2万近くとられてる😎
爆損だ、、、

— ボクシング大好きおじさん (@vxxzCESeJMOh19A) April 13, 2022

こちらの方は、ミツウロコガスから20,000円前後の請求が来たと報告しています。

乗り換え前後のプランによっては、使用量が多いほど高くなる可能性があります。

ミツウロコガス高すぎてびっくり
前の家の冬場のガス代と同じぐらい高いんやが何で?これ冬場どうなっちまうの…

— 天音@6m (@silvia_kyomu) July 7, 2021

こちらの方は、引っ越し前よりもガス代が高く感じられるとツイートしています。

引越しをきっかけにガス代を見直す際は、「これからどんな給湯機器・暖房機器を使うのか」「どのくらいのガス使用量になりそうなのか」をよくシミュレーションし、それにあった契約プランを選びましょう。

女性
一部のプラン・使用量を除いて、ミツウロコガスの都市ガスへの乗り換えはお得です。まずはご自分のプラン・ガス使用量を把握し、シミュレーションから始めてみましょう

➁提供エリアが限られている

ミツウロコガスの都市ガス提供エリアは、16の都道府県に限られています。

そのため、九州や東北などのエリアでは、ミツウロコガスの都市ガスは契約できません。

実際に、ミツウロコガスのエリアについての口コミを見てみましょう。

いろいろ調べて決めたミツウロコガス、なんと自分の転居先は供給エリア外だったと連絡が…また調べてどこか申し込まねば。

— きらぼし (@niyanko819) June 19, 2021

こちらの方はミツウロコガスを選んだものの、残念ながらエリア外で契約できなかったとのことです。

ミツウロコガスを検討する際は、まずエリアを確認しておきましょう。

男性
ミツウロコヴェッセルはLPガス(プロパンガス)も取り扱っており、そちらは東北・北海道でも提供しています。都市ガスがエリア外だった場合は、LPガスの契約も検討してみてくださいね

ミツウロコガスの都市ガスがおすすめの人は?

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

ここまでご紹介してきたメリット・デメリットを踏まえると、ミツウロコガスは以下のような方におすすめです。

ミツウロコガスがおすすめの人
  • ミツウロコガスの都市ガスエリア内の方
  • 都市ガスの料金を安くしたい方
  • 東邦ガスエリア「がすてきトクトク料金」で使用量が150㎥未満の方
  • お得に床暖房が使えるプランをお探しの方
  • 電気の乗り換えも検討されている方

 

ミツウロコガスの料金プランは、東京ガスや東邦ガス、大阪ガスよりも安く設定されています。

エリア内にお住まいで、かつ都市ガスの料金を安くしたいという方は、積極的に乗り換えを検討してみましょう。

ただし、東邦ガスエリア「がすてきトクトク料金」をご契約の方で、ガス使用量が150㎥を超える場合は、乗り換えによって逆に料金が高くなる可能性があります。

女性
まずはご自分のガス使用量やプランを知り、必ずシミュレーションを行いましょう!

ミツウロコガスは温水床暖房向け料金や電気とのセット割も提供しており、お得に床暖房が使えるプランをお探しの方、電気の乗り換えも検討されている方にもおすすめです。

ミツウロコガスの都市ガスへ切り替える手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ミツウロコガスの都市ガスへ切り替えるには、以下のようなものが必要です。

【切替えに必要なもの】

  • 現在のガス検針票
  • 支払登録に必要なもの

 

また、切り替える手順は以下のとおりです。

それぞれの手順について、詳しく解説していきます。

➀ミツウロコガスへ申し込む

ミツウロコガスのサイトから該当のエリアへと進み、「ガス会社の変更」から申し込みに進みます。

  • ミツウロコヴェッセルはこちら
  • ミツウロコグリーンエネルギーはこちら

ミツウロコヴェッセル・ミツウロコグリーンエネルギーでページが異なりますが、プラン内容や料金に違いはありません。

男性
ただし、契約後の問い合わせ先には違いがあります。どちらで申し込んだかは、必ず覚えておいてくださいね

案内に従って、検針票の内容や個人情報の入力、支払い情報の登録を完了させてください。

申し込みは簡単で、完了まで数分程度しかかかりません。

➁切替手続きが行われる

現在のガス会社から、ミツウロコガスへの切替手続きが行われます。

乗り換え前の会社への解約連絡、切替の立ち合いなどは必要ありません。

➂切替手続きが完了する

ミツウロコガスへの切替は、3~6週間かけて検針日の翌日に完了します。

ミツウロコガスから供給開始日や支払い方法、緊急連絡先についての書類が届くので、内容を確認しておきましょう。

ミツウロコガスの都市ガスに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

ミツウロコガスの都市ガスに関する、以下のよくある質問にお答えします。

それぞれの内容を確認していきましょう。

ミツウロコガスの問い合わせ窓口は?

ミツウロコガスの問い合わせは、災害やガス漏れなどの緊急時を除いてWebフォームから行います。

  • ミツウロコヴェッセルはこちら
  • ミツウロコグリーンエネルギーはこちら

ガス漏れなどの緊急時は、以下の電話番号を利用しましょう。

<【ミツウロコヴェッセル】緊急時の問い合わせ窓口>
東京ガスエリア 0570-002299
東邦ガスエリア 0570-070456
大阪ガスエリア 06-6202-2927
<【ミツウロコグリーンエネルギー】緊急時の問い合わせ窓口>
東京ガスエリア 0570-002299
上記がつながらない場合03-6735-8899
東邦ガスエリア 愛知県:052-872-9238
岐阜県:058-272-0088
三重県:059-224-0225
大阪ガスエリア 大阪事業部:0120-0-19424
南部事業部:0120-3-19424
北東部事業部:0120-5-19424
兵庫事業部:0120-7-19424
京滋事業部:0120-8-19424

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーで問い合わせ先が一部異なりますので、ご注意ください。

支払い方法は何がある?

ミツウロコガスの支払い方法は、以下の3つです。

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • 振込用紙

 

口座振替の場合は毎月26日が引き落とし日、振替用紙の場合は毎月30日が支払い日です。

切り替えの際、工事は必要?

ミツウロコガスの都市ガスへの切り替えでは、工事や立ち合いは発生しません。

ガスが使えない期間も発生しないので、安心して切り替えられます。

集合住宅でも切り替えできる?

エリア内であれば、集合住宅でもミツウロコガスの都市ガスへ切り替えられます。

申し込みに必要なものや手順も、戸建てと変わりありません。

ミツウロコガスの解約時に違約金はある?

ミツウロコガスの都市ガスには、解約金はありません。

「1年ごとの自動更新契約」という形式はとっていますが、解約に関しては何のしばりもないので安心してください。

まとめ

ミツウロコガスの都市ガス料金プランは、地域のガス会社よりもおおむね安く設定されています。

床暖房向け料金や電気とのセット割もあり、実際の評判・口コミも好意的なものが見受けられました。

ただし、提供エリアは東京ガス・東邦ガス・大阪ガスがカバーする地域のみであり、16都道府県に限定されています。

女性
ミツウロコガスの都市ガスを検討する際は、まずエリア内かどうかを確認しましょう。

また、現在の契約プラン・ガス使用量によっては、乗り換えてもお得にならない場合もあります。

男性
たとえば、東邦ガスエリアの「がすてきトクトク料金」からミツウロコガスに乗り換える場合、ガス使用量が150㎥を超えるとお得になりません。

現在の契約プラン・ガス使用量を確認したうえで、必ずシミュレーションをしてから申し込んでくださいね!

夏休み目前!猛暑に備えた「涼を創るカーテン作り」(2)/竹&単管パイプのサウンドカーテン編

いよいよ夏本番、じっとしていても暑い日本の夏がやってきた。じっとしていても暑いなら、むしろ体を動かして涼しさを呼び込むグッズを手作りしてしまおう。そこで、「カーテン」をキーワードに編集部員が五感で涼むカーテンのDIYにトライ。どんな作品ができたのか?

 

作品2 風が心やすらぐ癒しの音を奏でるサウンドカーテンを作る

 

暑い夏を乗りきるには「癒しの音しかないでしょ!」と息巻くのは編集部設楽。縁側に座り、セミの鳴き声と涼しげなウインドベル(つまり風鈴)の音に耳を傾け、かき氷を食べる……これしかない!

作ったウインドベルの種類はふたつ。ひとつは銀色に輝くボディがUFOを連想させる単管パイプを使ったもの。もうひとつはその乾いた音から懐かしさを感じさせる竹を使ったバンブーベルだ。

まずUFO風ウインドベルだが、パイプをしっかり挟みこんで固定する土台を、適当な端材で作るのがポイント。ディスクグラインダーでパイプを切断する際、パイプがきっちり固定されていないと非常に危険だ。またキックバックにも気をつけること。切断の際は火花が飛び散るのでエプロンなどで対策をしっかりしたい。

サウンド的な工夫としては、切断した単管パイプ内部にいらないボルトやナットをたこ糸で仕込んだ。これでベルが風で揺れたとき、内側からも涼しげな音がする。

バンブーウインドベルは、作り方の基本はUFO風ウインドベルと一緒。あまり太くない竹を選ぶと作品がスマートな感じになる。また和風の雰囲気を出すため、ここではたこ糸ではなく、麻ひもを使用した。

材料に特殊なものがなく、作り方も簡単。まさに親子で作る夏休みの自由研究に持ってこい! ペイントするとより楽しめるのでみんなでワイワイ作ってほしい。

 

<使用した材料>

青竹(外径30×長さ1500mm程度)2本、単管パイプ(外径25×2500mm程度)1本、角材(200×300×1000mm)1本、ステンレスのボウル(170mm径)、たこ糸・麻ひも適宣、ボルト・ナット・ワッシャー適宣

 

<使用した道具>

ディスクグラインダー(金属用切断砥石装備)、電動ドリル(3mm径の鉄鋼用ドリルビット装備)、クランプ、竹切りノコギリ、ノコギリ、カッター、マーカー、その他やすりなど

 

<UFO風ウインドベルの作業手順>

 

<バンブーウインドベルの作業手順>

写真◎伊勢和人/作◎ナマステ設楽

リラックス、リカバリーサンダルのイノヴェイト「RECOLITE 190」に新色が登場!

2011年にトレイルランニングなどのレース前戯に着用する、ビフォー&アフターのリラックス・サンダルとしてデビューした「inov-8(イノヴェイト)」の「RECOLITE(レコライト) 190」に新色が登場。

↑「レコライト 190 UNI」ブラック×オレンジ 1万3200円(税込)

 

今回登場したのは、ブラック×オレンジとスノーホワイトの2色。従来のアウトドア感あふれるサンダルを、スニーカーライクな配色にすることで街中でも履きやすい仕上がりにアレンジしています。これを履いて、街へ出かけるとテンションが上がりそう。

↑「レコライト 190 UNI」スノーホワイト 1万3200円(税込)

 

レコライト 190は、レース前後の足を労るコンフォートな幅広設計により、前方に空間を持たせ、走行時におけるつま先部分の広がりに対応しています。底前部に構成したフレックス溝がナチュラルな走行を助けるMETA FLEX採用のアウトソール。さらにつま先やサイド部分に配置した補強部材により、荒れた路面の岩や石などから足を保護してくれるサンダルです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ファミリーキャンプで快適に遊べるクルマはどっちだ!? ミニバン両雄徹底解剖

4〜5人が多いファミリーキャンプは当然荷物も多くなる。そんなとき便利なのはやはりミニバンだ。今年モデルチェンジしたミニバンの代表的モデルを、父親モータージャーナリストがキャンプ目線でチェックした。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックします!

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

幼い男女二児の父。あらゆるカテゴリーの新型車を幅広く網羅する気鋭の日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

【エントリーNo.1】シンプルなデザインに回帰! 進化したe:HEVにも期待

ホンダ

ステップワゴン

299万8600円〜384万6700円(税込)

誕生から25周年を迎えた今年フルモデルチェンジ。初代のデザインをオマージュした直線的でシンプルなデザインが印象的だ。ホンダ独自のセンタータンクレイアウトから生まれる車内高は圧倒的で、大きな荷物も載せやすい。

●スペックは未発表(4月13日現在)

 

乗り物酔いを起こしにくいインテリアに要注目

ステップワゴンは新型も先代までの「スパーダ」は継続。新たに「エアー」というモデルも加わった。

 

質感が高められたインテリアは、水平基調でノイズレスなデザインとすることで視野を安定させ、乗り物酔いを起こしにくくするという新しい着眼点で設計されている。実は我が家も4歳の娘が乗り物酔いしやすいので、どれぐらい効果があるのか大いに気になるところ。より心おきなく遠出できるようになるなら願ってもないことだ。

 

使い勝手では、出先で広い車内を自在にアレンジできるのがありがたい。従来型で話題となった独自の「わくわくゲート」の採用は見送られたが、床下格納式の3列目シートは踏襲している。このほうが格納したとき側面がスッキリするので、大きくて背の高い荷物を積みやすいというメリットもある。

 

走りについても、進化したe:HEVが遠出でも真価を発揮してくれることに期待したい。

 

[Point 1] 乗員が自由に居場所を選べるシートアレンジ

1列目から3列目まで、それぞれに求められる機能に対応する柔軟なアレンジが可能。広くフラットなスペースを作り出すこともできる。

 

[Point 2] 3列目の乗員にもより快適な居住性を提供

着座位置を高めるとともに、目障りにならないよう前方のシートやヘッドレストの形状を工夫。後席からの開放的な視界を実現している。

 

[Point 3] 床下格納式ならではの便利な使い方ができる

3列目シートを分割して床下に格納可能。格納すると床下は使えなくなるが、側面が空くので背の高い荷物を端に寄せて積むことができる。

 

[Point 4] 右席75mm、左席115mmの中寄せスライドが可能に

2列目シートは左右にもスライド可能。内側と外側で前後スライド量を変えたことで、どの位置でもロングスライドできるようになっている。

 

岡本’s CHECK!

素直になったデザインはより多くの人に受けそう

従来型も完成度は高かったが、クセのあるデザインが賛否両論だった。新型はより多くの人に受け入れられそうなデザインになったので、販売も伸びるはず。本誌発売直後に予定されている試乗の機会が楽しみだ。

※:未試乗なので予想値

 

 

【エントリーNo.2】コンセプトをキープしながら中身を全面的に刷新

トヨタ

ノア

267万円〜389万円(税込)

7人乗り、8人乗りを設定する人気のミニバン。モーターとバッテリーの高効率化を実現した新世代ハイブリッドの設定をはじめ、スマホアプリで駐車を遠隔操作できる機能や、車内Wi-Fiなどの先進装備を満載している。

SPEC【S-Z(ハイブリッド・2WD)】●全長×全幅×全高:4695×1730×1895mm●車両重量:1670kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒+電気モーター●最高出力:98PS/5200rpm●最大トルク:14.5kg-m /3600rpm●WLTCモード燃費:23.0km/L

 

最先端技術を積極的に導入し誰にでも使いやすく配慮

新型ノアは全面的に刷新。プラットフォームにTNGAが採用され、ハイブリッドシステムも新しくなり、走行性能が大きく向上した。待望のE-Fourを選べるのも、未舗装路を走る機会のあるハイブリッド派にとって朗報だ。

 

さらに先進運転支援装備もこれ以上ないほど充実した。一定条件下でのハンズオフ走行を可能とした「アドバンスドドライブ」もノアの目玉だ。遠出する際にもドライバーの負荷を軽減してくれる。

 

使い勝手においても、よくぞここまで配慮したものだと感心する。3列目シートはワンタッチで跳ね上げられるようになったほか、バックドアには任意の角度で保持できるよう進化。パワーバックドア装着車ではスイッチをドアではなく車体両側の後端に設置したおかげで、より使いやすくなった。キャンプに出かけて大きな道具を積み下ろしする際などに、ありがたみを実感できるはずだ。

 

[Point 1] ボディ骨格の最適化で広い室内空間を実現

左右のCピラー間距離が従来に比べて75mmも拡大した。1400mmを超える室内高と相まって、室内空間は広々としており開放感バツグンだ。

 

[Point 2] 運転席からの視界は良好でストレスフリー

ピラーやダッシュボードまわりの形状の工夫で運転席からの視界は非常に良好。インテリアの質感や各部の使い勝手も大きく向上している。

 

[Point 3] 2列目シートのために快適装備をクラス初採用

2WDの7人乗りの2列目キャプテンシートにオットマン機構とシートヒーターを採用。超ロングスライド機構はより使いやすく進化。

 

[Point 4] インフォテインメント系やハイテク装備も大幅進化

スマホ操作で駐車および出庫できるリモート機能をハイブリッド車に設定。狭い枠に駐車したいときでも車外から操作できる。

 

岡本’s CHECK!

人が乗降しやすく荷物の積載もラクラク

パワースライドドア設定車は助手席側のユニバーサルステップを搭載。子どもや高齢者でも乗降しやすい。室内高は最大1405mmを実現し、背の高い荷物も積みやすく、キャンプなどで多くなる荷物にも十分対応する。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

意外と使える!? ダイソーの「ちょっと寝枕」で机にうつ伏せでもしっかり快眠!!

売上高5000億円を超える人気100円ショップ・ダイソーでは、実用的なグッズを低価格で販売中。リラックス系アイテムも多い中、「ちょっと寝枕」は外出先での仮眠のお供にぴったりな商品です。ネット上でも「程よい弾力が気持ちいい」「小さいからどこでも持ち運べて便利!」と注目を集めていました。果たしてどれくらい寝やすさをアップしてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
330円には見えない! ダイソー「竹ボックスミラー」はコンパクトかつおしゃれなスタンドミラー

 

●持ち運びやすい小ささなのに抜群の弾力性を誇る「ちょっと寝枕」(ダイソー)

普段会社の休憩時間に机でうつ伏せになって寝ている私。ただ机に突っ伏していると、普通に寝るよりも全然心地良くないんですよね…。何か快適に眠れるアイテムはないかと困っていた時、ダイソーで発見したのが「ちょっと寝枕」(110円/税込)です。

 

京都芸術大学のプロダクトデザイン学科とコラボして作られた同商品。大きさは約10.5(縦)×2(高さ)×19cm(横)と、一般的な枕よりはグっとコンパクトなサイズ感です。デスク上に置いてあってもさほど邪魔に感じないので、会社に常備するリラックスグッズとしてもうってつけですよ。

 

ポリエステル100%でできた枕生地の中には、ポリウレタンフォームをたっぷりIN。小さいながらも、弾力性をしっかりと感じられる枕に仕上がっています。

 

枕の片面にはポケットがついており、中に手をはめて使用可能。実際に「ちょっと寝枕」を挟んでうつ伏せになったところ、おでこのちょうど良い位置に枕が当たってくれました。

 

枕は見た目に反して予想以上のふかふか感。おでこがちゃんと沈むほど柔らかく、何もない状態で寝るよりも気持ちよく眠りにつけます。生地の肌触りも滑らかで、少し長めに仮眠をとっても不快感はありません。

 

商品の愛用者からも「枕を手につけれるから寝ててもズレなくて助かる」「枕の生地がサラサラ!」「落ち着いたカラーで会社でも使いやすい」など絶賛の声が多数寄せられています。

 

柔らかな触感で睡眠の質を上げてくれるダイソーの「ちょっと寝枕」。程よいサイズで使い心地も抜群な同商品を活用して、外出先での体力回復に役立ててみては?

 

【関連記事】
これは便利!ダイソーの「冷んやり水筒」は時間が経っても冷たいドリンクを満喫!

360度ドラレコの“あの弱点”を克服! 3カメラ搭載の高解像度ドラレコ「DC4000R」

昨今のライフスタイルに適した生活家電や、トレンドのデジタルガジェット・AV機器など注目のアイテムを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ドラレコは360度+αがオススメ

煽り運転トラブルがメディアで取りざたされて以来、関心が高まっているのがドライブレコーダー(以下、ドラレコ)。カーITジャーナリストの会田さんは、従来の360度タイプの弱点を克服したモデルに注目している。

 

360度ドラレコの弱点を克服し映像収集能力で比肩するものなし

カーメイト

ダクション 360D DC4000R

実売価格5万5550円

全天周360度カメラを含む3カメラを搭載したドライブレコーダー。フロントにはオンセミ製、リアカメラにはソニー製の高性能センサーを採用し、夜間撮影も鮮明だ。別売りのオプションと接続すれば駐車中も最大48時間監視でき、トラブル時も安心。

SPEC●モニターサイズ:2.7インチ●撮影画角(フロント/360/リア):水平96×垂直50度、対角119度/水平360×垂直190度/水平131×垂直75度、対角155度●STARVIS:搭載
(リア)●サイズ/質量:W122×H92×D47mm/206g(メイン)

 

私が激推しします!

カーITジャーナリスト

会田 肇さん

自動車雑誌の編集を経てフリーに。カーナビやドライブレコーダーのほか、自動運転技術などにも詳しい。

「高画質な360度ドラレコとして誕生した同シリーズの、第3世代モデル。従来の360度カメラでは解像度不足がネックでしたが、本機は全天周カメラに加え、画角を狭めたフロントカメラが先行車のナンバー読み取り精度を補強します。360度ドラレコの弱点を徹底的に排除して完成させており、信頼性は抜群。映像データの収集能力では、コレの右に出るものはない、とさえ思えます。画質も素晴らしく、走行中の状況を漏れなく捉えます。もしものときの安心につながる各種機能も充実。GPSの位置情報記録機能を備え、データの信頼性を担保します。後から明るさ調整やぼかし処理が行えるPCビューワーも、正確な状況把握を助けます」(会田さん)

 

↑必要十分な2.7インチの液晶を搭載。操作ボタンを4つに絞り、幅広い年代が直感的に操作できるよう配慮した

 

↑役割の異なる3つのカメラが全域をカバー。車両の前後はナンバープレートまでも高画質で記録し、車内や側面は全天周カメラが切れ目なく録画する

 

ワイモバイル(Y!mobile)で機種変更する方法を完全ガイド! お得に購入できるキャンペーンも解説

ワイモバイル機種変更

ソフトバンクのサブブランドである格安SIM大手の「ワイモバイル」。

現在ワイモバイルを契約している人が多いと思いますが、ワイモバイルで機種変更ができるかどうか気になっている人も多いのではないでしょうか。

ワイモバイルでも機種変更は問題なく可能で、以下3つのいずれかの方法で新しい端末を手に入れられますよ。

とくにおすすめなのは、24時間365日いつでも手続きできて、限定キャンペーンも開催されているワイモバイルオンラインストアです!

今回は、ワイモバイルで機種変更する方法や具体的な手順、機種変更のタイミング、おすすめのスマホまで詳しく解説します。

ナビ博士
ナビ博士
現在ワイモバイルで開催されている、機種変更で使えるキャンペーンもご紹介します!

この記事を読めば、ワイモバイルユーザーの人も迷うことなく、スムーズに機種変更できますよ。

乗り換えにお得なキャンペーンも豊富なワイモバイル!
GetNavi

ワイモバイルのおすすめポイント

  • Web限定キャンペーンでお得に端末を購入できる
  • 最短即日発送に対応
  • 料金の割引サービスも多数
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること
    1. ワイモバイルで機種変更する方法は大きく分けて3パターン
    2. 【おすすめ】ワイモバイルのオンラインストアで端末を購入する

メリット①:24時間365日いつでも手続きができる
メリット②:店舗に足を運ぶ必要がない
メリット③:在庫状況をすぐに確認できる
メリット④:Web限定キャンペーンでお得に購入できる
メリット⑤:必要に応じてチャットで相談できる
メリット⑥:最短で即日発送してもらえる

    1. ワイモバイルの店舗で端末を購入する
    2. SIMフリー端末を自分で用意してワイモバイルのSIMを挿す
    3. ワイモバイルでの機種変更にあたって必要な準備

①データのバックアップをとる
②いまのスマホを下取りに出すなら端末を初期化する
③必要なものをそろえる

    1. ワイモバイルで機種変更する手順

1.新しい端末を選択する
2.My Y!mobileにログインする
3.希望するプランやサービスを選択する
4.お客様情報を入力する
5.端末を受け取ってSIMカードを挿入する

    1. 機種変更を検討するタイミングは?

新製品が発表されたとき
端末の動きが悪くなった or 故障したとき
端末のサポートが終了したとき
端末代の分割払いを終えたとき
端末購入プログラムの交換タイミングを迎えたとき
機種変更で使えるお得なキャンペーンがあるとき

    1. ワイモバイルで購入できるおすすめスマホ

iPhone SE(第3世代)
iPhone 12/12 mini
Android One S9
OPPO Reno5 A
AQUOS wish
Libero 5G Ⅱ

    1. ワイモバイルでの機種変更で使えるキャンペーン

下取りプログラム
機種代最大36,000円割引
データ増量無料キャンペーン2
オンライン限定タイムセール

    1. ワイモバイルユーザーが機種変更する際の注意点

機種変更の場合も審査がある
いまの端末の残債がある場合は支払いが続く
オンラインの場合はクレジットカード決済のみ対応
すでに端末をセット契約している場合は「SIMのみ」に変更できない
ガラケーからスマホへの変更は機種変更という扱いにならない

    1. ワイモバイルでの機種変更に関するよくある質問

ワイモバイルユーザーでもかんたんに機種変更はできる?
ワイモバイルで機種変更する方法は?
新しい端末はどこで買うのがおすすめ?
機種変更を検討するタイミングは?
機種変更で使えるキャンペーンはある?

  1. まとめ
  2. 参考サイト

ワイモバイルで機種変更する方法は大きく分けて3パターン

まずはワイモバイルの概要を紹介します。

月間データ容量 3GB 15GB 25GB
月額料金 990円 2,090円 2,970円
契約事務手数料 3,300円
平均速度 下り:66.16Mbps
上り:16.35Mbps
代表的キャンペーン ・新生活お祝い特典
・ワイモバ親子割
・LINE MUSIC6ヶ月無料
・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン
・データ増量無料キャンペーン2
すべて税込み

ワイモバイルで機種変更する方法は、大きく以下の3パターンに分かれます。

それぞれの項目で、各手段のメリット・デメリット、どんな人におすすめできるのか解説しましょう。

【おすすめ】ワイモバイルのオンラインストアで端末を購入する

最もおすすめの方法は、ワイモバイルのオンラインストアを利用した機種変更です。

各手段のメリットを考えたとき、とくに便利かつお得な機種変更の方法はオンラインストアの利用と考えて間違いありません。

オンラインストアを利用するメリットを6つご紹介しましょう。

メリット①:24時間365日いつでも手続きができる

ワイモバイルのオンラインストアは24時間365日稼働していて、サーバーダウンやメンテナンスなどのイレギュラー発生時を除けば、いつでも手続きができます。

早朝や深夜など実店舗の営業時間外はもちろん、通勤・通学といったタイミングでも手続きができるため、とても便利です。

ワイモバイルのオンラインストアには、スマホ・PCのどちらからでもアクセスでき、機種変更の申し込みができますよ。

メリット②:店舗に足を運ぶ必要がない

店頭での機種変更を希望する場合、店舗の営業時間内に足を運ばなければならず、手間がかかることに加えて交通費までかかります。

とくに新型コロナウイルスの発生以降は、店舗利用時の感染リスクにも考慮する必要がでてきているため、衛生面でもオンラインストアの利用がより安心です。

メリット③:在庫状況をすぐに確認できる

端末の在庫状況は店舗によって異なりますが、オンラインストアなら希望する端末・容量・カラーを選ぶだけで、在庫状況をすぐに確認できます。

店舗まで足を運んだ挙げ句、希望する端末が在庫切れで購入できなかったというケースも多いため、そのようなリスクを避けられるオンラインストアは便利です。

また、端末の情報ページを開くだけで販売価格もチェックできるので、まずは予算内で希望する端末を購入できそうか確認してみましょう。

メリット④:Web限定キャンペーンでお得に購入できる

ワイモバイルでは、オンラインストアでのみ利用できる限定キャンペーンも随時提供されているため、店頭やその他の店舗で端末を購入するよりもお得になる場合が多いです。

Web窓口は人件費がかからず、運営コストを抑えられるため、オンラインストアの利用者により有利なキャンペーンを用意できるという背景があります。

ゲット君
ゲット君
詳細は「ワイモバイルでの機種変更で使えるキャンペーン」でご紹介しますが、なかには1円で購入できる最新機種もありますよ!

メリット⑤:必要に応じてチャットで相談できる

ワイモバイルのオンラインストアでは、24時間体制でマスコットキャラクターの「ふてニャン」がチャットサービスを提供しており、さまざまな相談を受け付けています。

機種変更をする際の流れを詳しく知りたい人や、家族割引など各種割引サービスを適用させたい人、料金プランを見直したい人もいるでしょう。

そんなさまざまな質問を、店舗に出向かなくてもオンラインで解決できます。

実店舗までの手厚さとはいきませんが、オンラインストアでもインターネットを通じたサポートは受けられるので、安心して機種変更ができますね。

メリット⑥:最短で即日発送してもらえる

ワイモバイルでは端末を最短即日発送しているため、早ければ申し込み完了の翌日には新しい端末を受け取れます。

仕事の都合などで平日は店舗まで足を運べない人でも、オンラインストアを使えばほとんど待つことなく、新しい端末を手に入れることも可能ですよ。

ワイモバイルの店舗で端末を購入する

日本全国にあるワイモバイルの店舗に直接足を運んで、その場で端末を購入する方法です。

実機を触りながら比較・検討できることや、スタッフに質問できること、在庫次第ではそのまま端末を持ち帰れることなどがメリットです。

手厚いサービスを希望する人におすすめですが、在庫がなければ購入できないことや、オンラインストアと比べて料金が割高になりがちなことには注意しましょう。

SIMフリー端末を自分で用意してワイモバイルのSIMを挿す

オークションやフリマアプリ、中古端末販売店などでSIMフリー端末を購入し、ワイモバイルのSIMを挿す方法です。

ワイモバイルでは取り扱っていない端末を利用できることや、格安で端末を購入できることがメリットですが、SIMロック解除されていない端末はそのままでは使えないことに注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
キャリアによって受付条件が異なり、スムーズにSIMロック解除できない可能性があるから、事前に確認しておこう。

また、SIMロック解除済みの端末だとしても、ワイモバイルのSIM動作が確認されていない端末の場合、正常に動作しないリスクがあることも覚えておきましょう。

ワイモバイルで利用できる端末は「SIM動作確認済機種一覧」から確認できます。

ワイモバイルでの機種変更にあたって必要な準備

ワイモバイルでの機種変更にあたり、必要な準備は以下の3ステップです。

機種変更を実行する前に、必要に応じた準備を整えましょう。

①データのバックアップをとる

現在使っている端末のデータを保護、もしくは新しい端末に移行するためには、データのバックアップが必要です。

PCやハードディスク、オンラインストレージなどへ一時的にデータを移動させて、バックアップをとりましょう。

バックアップをせずに機種変更すると、「おサイフケータイ」などの残高がリセットされたり、「LINE」のトーク履歴が消えたりするため要注意です。

②いまのスマホを下取りに出すなら端末を初期化する

いまのスマホを下取りに出す場合は、個人情報の漏えいを防ぐために、必ず端末を初期化しましょう。

この際、データを単純に削除するだけでは端末の内部にデータが残り、かんたんに復元される恐れがあるため要注意です。

ナビ博士
ナビ博士
初期化して削除したデータの復旧は不可能なので、初期化の前にデータのバックアップをとっておこう!

③必要なものをそろえる

ワイモバイルで機種変更するために必要なものを揃えましょう。

申込窓口によって必要なものは若干異なるので、窓口別に必要なものをリストアップしました。

<オンラインストアの場合>

  • My Y!mobileアカウント
  • クレジットカード
  • 未成年の場合は保護者の同意書
  • 委任状(代理人による手続きの場合)

<ワイモバイルショップの場合>

  • 本人確認書類
  • 利用している端末(紛失時は持ち込み不要)
  • 保護者の同意書(未成年の場合)
  • 委任状(代理人による手続きの場合)

なお、ワイモバイルショップ(店頭)で手続きをおこなう場合のみ、機種変更手数料として3,300円がかかります。

手数料は機種変更した月の利用料金と合わせて請求されるため、店頭での手続き当日に支払う必要はありません。

ワイモバイルで機種変更する手順

ここからは、オンラインストアでの機種変更を想定して、新しい端末の利用を開始するまでの手順をご紹介します。

手順の詳細を詳しく見ていきましょう。

1.新しい端末を選択する

オンラインストアにアクセスして、新しく利用したい端末を選びます。

2022年4月におすすめの端末は「ワイモバイルで購入できるおすすめスマホ」で、スペック等の詳細をお伝えしているので、ぜひ参考にしてくださいね。

2.My Y!mobileにログインする

契約手続きは「My Y!mobile」でおこないます。

サイトにアクセスしてログインしましょう。

3.希望するプランやサービスを選択する

料金プランやサービス、オプション加入の有無など契約内容を選択・確認します。

質問や疑問点がある場合、24時間対応のチャットで問い合わせましょう。

4.お客様情報を入力する

住所や氏名、電話番号などのお客様情報を入力します。

登録済みの住所が自動入力されますが、引っ越しした場合などは新しい情報を記入しましょう。

5.端末を受け取ってSIMカードを挿入する

新しい端末を受け取ったら、いま使っている端末のSIMカードを抜いて、新しい端末に挿入します。

難しい設定は不要で、電話番号も変わりません。

バックアップしたデータを復旧させて、新しいスマホを使いはじめましょう。

機種変更を検討するタイミングは?

機種変更を検討するタイミングとしておすすめできるのは、以下の6つです。

それぞれのタイミングをチェックしてみましょう。

新製品が発表されたとき

新製品の発表に合わせた機種変更はタイミングとして最適です。

新製品には新しい機能が備わっている可能性が高く、世間からも注目されています。

目新しい機能をすぐに使いたい人や、新製品を使って目立ちたい人には、新製品販売直後の機種変更がとくにおすすめです。

端末の動きが悪くなった or 故障したとき

端末を長く使い続けていると、動作が遅くなる、電池の消耗が早まるなどの劣化が見られやすくなります。

故障して一部の機能が使えなくなることや、外装が汚れたり傷ついたりすることもあるでしょう。

このような症状が見られたときも、いまの端末はお役御免として新しい端末への機種変更がおすすめです。

端末のサポートが終了したとき

端末の販売開始からしばらくの間はメーカーがサポートを実施していて、故障時や不具合発生時には対応にあたってくれます。

しかし販売開始から一定期間が過ぎると、メーカー側が生産終了・サポート終了といった対応をとるため注意しましょう。

サポート終了後の端末を使い続けていると、セキュリティの欠陥等が見つかった際の対応も受けられないため、機種変更がおすすめです。

端末代の分割払いを終えたとき

現在利用している端末を分割払いで購入した場合、この支払いが終了したタイミングで機種変更すると良いでしょう。

端末代を二重で支払う必要がなくなりますし、これまで支払ってきた端末代+利用料金と同等程度の月額料金で新しい端末を利用できます。

端末購入プログラムの交換タイミングを迎えたとき

端末購入プログラムとは、端末購入から2年後など特定のタイミングで現在使っているスマホを返却すると、残債の支払いが免除されるシステムです。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモの「スマホおかえしプログラム」、auの「かえトクプログラム」などさまざまな会社で提供されているよ。

端末購入プログラムは、スマホを実質的に大幅な割引価格で購入できるシステムなので、これを行使したうえで機種変更するとお得です。

返却のタイミングが近づいた、迎えた場合には、機種変更を検討しましょう。

機種変更で使えるお得なキャンペーンがあるとき

機種変更するユーザーを対象にしたお得なキャンペーンを実施することがあり、これを利用できるときに機種変更するのもおすすめです。

端末の価格が大幅に割引されたり、キャッシュバックを受け取れたりなどキャンペーンの内容はさまざま。

しかし、キャンペーン内容は毎月のように変わるため、緊急でなければお得なタイミングが見つかるまで待ってから機種変更するのも良いでしょう。

ワイモバイルで購入できるおすすめスマホ

ワイモバイルで現在購入できるスマホのなかから、とくにおすすめの機種を6つピックアップしました。

ワイモバイルで購入できるおすすめスマホ

各機種のスペックや特徴、おすすめできる人をリストアップしてご紹介します。

iPhone SE(第3世代)

iPhone SEシリーズでは最新となる、5G通信に対応する第3世代モデルです。

【iPhone SE(第3世代)の概要表】
容量 64GB/128GB/256GB
サイズ 138.4×67.3×7.3mm
重さ 144g
ディスプレイ 4.7インチ
5G対応
カメラ画素数 1,200万画素
バッテリー ビデオ再生:最大15時間
オンラインストアでの割引適用後販売価格 64GB:46,080円
128GB:53,280円
256GB:68,400円
価格は税込み

iPhone SEシリーズの特徴は本体に物理キーを残していることで、2022年発売の第3世代でも従来のデザインを引き継いだモデルが販売されました。

第2世代からの大きな変更点はチップで、iPhone 13シリーズにも搭載している最新世代のA15 Bionicを採用しており、5G接続も可能です。

Twitter
よい口コミ
iPhone SE第3世代きた。久々にiPhoneに戻ってきた。指紋認証使いやすいしサイズ感もちょうどいいな
— てん (@tnkayn)

外出先ではまだまだマスクが必要な今、かんたんにロック解除できる指紋認証に魅力を感じられる人は多いでしょう。

iPhone 12、iPhone 13シリーズよりも小さく、価格帯としても手ごろなiPhoneの最新モデルを購入したい人におすすめします。

<iPhone SE(第3世代)がおすすめの人>

  • サイズ、価格帯が手ごろな最新iPhoneを利用したい人
  • 自分に合った容量を選びたい人
  • 物理キーの付いたiPhoneを使いたい人

iPhone 12/12 mini

ひと世代前のiPhoneシリーズですが、最新のiPhone 13とそん色ないスペックを持っています。

【iPhone 12/12 miniの概要表】
サイズ iPhone 12 iPhone 12 mini
容量 64GB/128GB/256GB
サイズ 146.7×71.5×7.4mm 131.5×64.2×7.4mm
重さ 162g 133g
ディスプレイ 6.1インチ 5.4インチ
5G対応
カメラ画素数 1,200万画素
バッテリー ビデオ再生:最大17時間 ビデオ再生:最大15時間
オンラインストアでの割引適用後販売価格 64GB:77,040円
128GB:82,080円
256GB:94,320円
64GB:53,280円
128GB:58,320円
256GB:82,080円
価格は税込み

発売当時としてはスマートフォンで最速のチップだった「A14 Bionic」を搭載したモデルで、5G通信にも対応しています。

暗い場所でも明るく撮影できるナイトモードなど、革新的なカメラ機能を搭載したモデルでもあり、大画面で迫力ある映像を楽しめることもメリットです。

最新のiPhone 13シリーズと比べて割安な料金で購入できるため、ハイエンドモデルのiPhoneを割安な価格で購入したい人におすすめできます。

iPhone 12とiPhone 12 miniの主な違いはサイズと重さ、バッテリー容量などで、使用されているCPUはどちらも同じ「A14 Bionic」です。

ゲット君
ゲット君
価格に差があるから、両方の特徴を比較したうえで自分に合ったタイプの機種を選ぶと良いよ!

高評価の口コミも見つかりました。

Twitter
よい口コミ
最近叩き売りされてるiPhone12 miniも良いです。性能も良いです。カメラも悪くないです。指紋センサーなくてマスク時辛いというご意見もありましたが、最近マスク対応のFace ID顔認証が実装されました、そこまで精度良くないけど補助にはじゅうぶんです。
— naoqi (@na0q1_inthebox)

スペック的に大きな穴がないiPhoneなので、最新のiPhone 13シリーズよりもリーズナブルにiPhoneを購入したい人にはぴったりですね。

<iPhone 12/12 miniがおすすめの人>

  • ハイエンドモデルのiPhoneを割安な料金で購入したい人
  • 大画面で迫力あるiPhoneを持ちたい人
  • ナイトモードなどiPhoneならではの機能を使いたい人

Android One S9

使いやすさと清潔さを追求した、京セラからリリースされている国産スマホです。

【Android One S9の概要表】
容量 64GB
サイズ 153×69×8.9mm
重さ 166g
ディスプレイ 6.1インチ
5G対応
カメラ画素数 1,600万画素
バッテリー 4,500mAh
オンラインストアでの割引適用後販売価格 28,800円
価格は税込み

防水仕様なのでそのまま水で丸洗いできますし、泡タイプのハンドソープやアルコール除菌も可能で、清潔さでは他の追随を許しません。

また抗菌・抗ウイルスボディにこだわり、91%の医師が推奨する清潔性をもったスマホなので、感染症のリスクを下げられるスマホを探している人におすすめです。

カメラ画素数は1,600万画素と高く、あごのラインをシャープにできる「ビューティーモード」が標準搭載されているため、SNSに自撮りをアップする機会が多い人にとっても魅力的でしょう。

Twitter
よい口コミ
android one S9、過去機種と比べて意味わからんくらい写真画質良いんだけど何が起きた?あれ本当に京セラ製か?今まで手を抜いてただけ???
— 猫に首輪を (@shop_no_shimobe)

過去の京セラ製スマホと比べて、見違えるほどの画質の良さに驚いている人もいました。

<Android One S9がおすすめの人>

  • 洗剤やアルコールを使って丸洗いできるスマホを探している人
  • 感染症のリスクを可能な限り引き下げたい人
  • SNSなどに自撮りをアップする機会が多い人

OPPO Reno5 A

圧倒的なカメラ機能を持つ、eSIM対応のスマホです。

【OPPO Reno5 Aの概要表】
容量 128GB
サイズ 162×75×8.2mm
重さ 182g
ディスプレイ 6.5インチ
5G対応
カメラ画素数 6,400万画素
バッテリー 4,000mAh
オンラインストアでの割引適用後販売価格 13,680円
価格は税込み

最大の特徴は6,400万画素を誇るカメラ性能で、超解像度モードの撮影では1億800万相当の画素数で撮影可能、遠くの景色もクリアーに写ります。

画角119度の超広角カメラ、被写体から4cmの距離まで接近してもピントが合うマクロカメラも搭載された4眼カメラの採用で、圧倒的なカメラ性能を生み出しています。

また、6.5インチの大画面に高性能CPUを搭載しており、大きなディスプレイで滑らかな操作が可能なので、オンラインゲームで遊ぶ人や高画質動画を見る機会が多い人にもおすすめです。

Twitter
よい口コミ
OPPO Reno5 A
に乗り換えた✌
サクサク動く〜
— ゆうきング@パパバンドリーマー (@yuuking1130)

サクサクした動きに関する評価も高く、動画やゲームを存分に楽しめそうですね。

<OPPO Reno5 Aのおすすめポイント>

  • 超改造モードでは1億画素を超える圧倒的なカメラ性能を誇る
  • 4眼カメラの採用で、マクロ撮影から超広角撮影まで幅広く対応している
  • 6.5インチの大画面でオンラインゲームや高画質動画を楽しめる

AQUOS wish

シンプルで飽きのこないデザインと、SDGsを意識してつくられた現代的なシャープ製のスマホです。

【AQUOS wishの概要表】
容量 64GB
サイズ 147×71×8.9mm
重さ 162g
ディスプレイ 5.7インチ
5G対応
カメラ画素数 1,300万画素
バッテリー 3,730mAh
オンラインストアでの割引適用後販売価格 13,680円
価格は税込み

自然をモチーフにしたデザインを採用しており、飽きのこないシンプルなデザイン性が特徴で、手になじむちょうど良いサイズ感と優しい手触りのマットな質感が魅力的です。

本体の原材料には再生プラスチック材を使用し、環境に配慮している点も高く評価されており、持続可能な社会を見据えたスマホを使いたい人にもおすすめできます。

すばやくロック解除できるシャープ独自の指紋センサーやPayトリガーを採用しているほか、はじめてスマホを使う人でもわかりやすい「かんたんモード」にも切り替えられるため、スマホデビューする人にも最適です。

Twitter
よい口コミ
メインスマホをiphone 7からaquos wish に機種変した。
この端末では電話とメールとLINE位しかしないからこの端末でも十分だと思ってたけど、わりといいぞ、このスマホ。
— しらたまさん (@piyo5963)

期待を上回るクオリティに満足している人もいましたよ。

<AQUOS wishがおすすめの人>

  • シンプルで飽きのこないデザイン性を求めている人
  • SDGsを意識している人
  • スマホデビューする人

Libero 5G Ⅱ

5G対応を筆頭に充実した機能を持ちながら、コストパフォーマンスも追求された格安モデルです。

【Libero 5G Ⅱの概要表】
容量 64GB
サイズ 169×78×8.8mm
重さ 200g
ディスプレイ 6.67インチ
5G対応
カメラ画素数 1,600万画素
バッテリー 3,900mAh
オンラインストアでの割引適用後販売価格 3,600円
価格は税込み

5G接続やIP57の防水・防塵、「背景ぼかし撮影」「モーションカメラ」など充実したカメラモードを採用しており、最新スマホにふさわしいスペックを備えたスマホです。

注目すべきなのは販売価格で、ワイモバイルのオンラインストアで各種割引を適用した場合の販売価格は、なんと3,600円という安さを誇ります。

最新機能を備えながらも安価で購入できるスマホなので、コストパフォーマンスを重視してスマホを選びたい人におすすめです。

Twitter
よい口コミ
Libero 5G Ⅱ

思った以上にアズレンマシーンとして優秀。
・Dimensity700のパワフルなCPUパワーで快適にプレイ可
・端末が大型なので見やすい
・指紋認証電源ボタンが横にあるので押しやすい
・過充電防止機構によりバッテリーの寿命を維持しつつプレイ可
— ZEU (@ryphysis)

利便性とスペックの高さをべた褒めするユーザーのツイートも投稿されています。

<Libero 5G Ⅱがおすすめの人>

  • ブランド的価値よりもコストパフォーマンスの高さを重視したい人
  • さまざまな機能を備えたカメラを使いたい人
  • 大画面で迫力ある画面を備えたスマホを持ちたい人

ワイモバイルでの機種変更で使えるキャンペーン

ワイモバイルで機種変更をする際に使えるキャンペーンをご紹介します。

それぞれのキャンペーンを区分けして解説します。

なお、オンライン限定タイムセール以降は、SIMも同時に申し込む新規ユーザー限定キャンペーンなので注意しましょう。

下取りプログラム

ワイモバイルを利用する人を対象に、いままで使ってきたスマホを下取りするキャンペーンです。

【下取りプログラムの詳細】
名称 下取りプログラム
キャンペーン期間 2016年11月1日~終了日未定
特典 下取りをしてもらうとPayPayポイントがもらえる
適用条件 新規加入、MNP、機種変更、契約変更

下取り額は機種やコンディションによって異なりますので、いくつかの下取り事例を見てみましょう。

【ワイモバイルの下取り事例】
端末 正常品 破損あり
iPhone 12 44,000円相当 13,300円相当
iPhone 12 mini 37,200円相当 11,160円相当
Xperia 10 Ⅱ 19,200円相当 5,760円相当
OPPO Reno3 A 4,800円相当 1,440円相当

なお、画面やカメラ、ボタン部分などの破損や割れ・欠陥が認められる場合は「破損あり」として扱われるため注意しましょう。

機種代最大36,000円割引

オンラインストア限定でおこなわれているキャンペーンで、「大特価スマホ」として扱われている端末が、1台あたり最大36,000円割引されます。

【機種代最大36,000円割引の詳細】
名称 オンラインストア厳選 最大36,000円値引き
キャンペーン期間 終了日未定
特典 特定のスマホを最大36,000円引きで購入できる
適用条件 ・シンプルM/Lプランを契約すること
・ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)およびソフトバンク回線MVNOからの乗り換えでないこと

2022年4月現在、特価で販売されている一部の端末の種類と定価、特別価格をご紹介します。

【大特価スマホの一例】
端末 定価 特別価格
Xperia 8 36,000円 1円
Xperia 10 Ⅲ 54,000円 18,000円
iPhone SE(第3世代) 67,680円 46,080円
Libero 5G Ⅱ 21,960円 1円
OPPO Reno5A 31,680円 9,800円
AQUOS wish 21,960円 1円
かんたんスマホ2 25,920円 7,920円
すべて税込み

なかには1円で購入できる端末もあります。

欲しいスマホが特価対象になっている場合は、在庫切れになる前に申し込みましょう。

データ増量無料キャンペーン2

データ増量オプションにはじめて加入する場合、データ増量オプション月額料(550円)が1年間無料になります。

【データ増量無料キャンペーン2の詳細】
名称 データ増量無料キャンペーン2
キャンペーン期間 2019年11月29日~終了日未定
特典 データ増量オプション(月額550円)が1年間無料になる
適用条件 はじめてデータ増量オプションに加入すること

データ増量オプションは、毎月のデータ容量が最大5GB増量されるオプションです。

シンプルプランで追加されるデータ容量を見てみましょう。

【データ増量オプション2の詳細】
プラン シンプルS シンプルM シンプルL
通常のデータ通信量 3GB 15GB 25GB
データ増量分 2GB 5GB 5GB
合計 5GB 20GB 30GB

毎月最大5GB、1年間で最大60GBものデータ容量が無料で増量されますよ。

動画を頻繁に視聴する人や、オンラインゲームをプレイする人にとって嬉しいキャンペーンですね。

オンライン限定タイムセール

21時から9時までの時間限定で開催されている、オンライン限定タイムセールに参加できます。

【オンライン限定タイムセールの詳細】
名称 オンライン限定タイムセール
キャンペーン期間 終了日未定
特典 毎日21時~9時まで日替わりのタイムセールを利用できる
適用条件 指定された条件を満たすこと

タイムセールの内容は毎日異なるため、お得な内容のセールがおこなわれているか毎日チェックする楽しみもありますよ。

ちなみに直近では「SIMカードキャッシュバック」が実施されており、他社回線から乗り換える場合、通常最大10,000円のキャッシュバックが12,000円に増額されます。

ワイモバイルユーザーが機種変更する際の注意点

ワイモバイルユーザーが機種変更する際の注意点を5つご紹介します。

具体的にどんなポイントに注意すべきなのか解説しましょう。

機種変更の場合も審査がある

機種変更の際も、新規での購入時と同様に審査がおこなわれるため、審査の結果次第では機種変更が認められない可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
料金の支払いを滞納した経歴があるなど、過去になんらかのトラブルを起こしていた場合、新しい端末を分割払いで購入できないことがあります。

ワイモバイルの契約そのものが見送られる場合は他社を契約するしかありませんが、端末代の分割払いだけが認められない場合は解決策があります。

端末代を一括払いで購入するか、自分自身で用意したスマホを使ってワイモバイルを契約する場合、審査に通過する可能性は高くなるでしょう。

いまの端末の残債がある場合は支払いが続く

いま使っている端末代の残債がある場合、機種変更を終えた後も支払いが続きます。

ゲット君
ゲット君
たとえば月々2,000円の端末代を支払っていて、残債が6ヶ月分あると、いまの端末代2,000円が6ヶ月間引き続き請求されます。

機種変更をおこない、ワイモバイルの契約を継続したとしても、旧端末の残債は免除されないため注意が必要です。

オンラインの場合はクレジットカード決済のみ対応

オンラインストアからワイモバイルの機種変更を申し込むと、便利なうえにキャンペーンも適用できてお得ですが、支払い方法はクレジットカード決済のみの対応となることに注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
オンラインストア以外を利用する場合、端末購入はクレジットカードもしくは代金引換、月々の支払いはクレジットカードもしくは口座振替のいずれかを選べます。

クレジットカード払いを避けたい場合や、クレジットカードをお持ちでない場合は、オンラインでワイモバイルの機種変更ができません。

すでに端末をセット契約している場合は「SIMのみ」に変更できない

ワイモバイルを契約した際、端末とSIMをセットで購入している場合、「SIMのみ」のプランに変更して機種変更を申し込むことはできません。

SIMのみのプランでワイモバイルを利用したい場合は、現在使っている端末を解約して、SIMのみのプランで新規契約しなおす必要があります。

ただし、ワイモバイルには「大特価キャンペーン」などを利用すると1円で購入できる端末もあり、新しい端末を購入するためのハードルは低めです。

ガラケーからスマホへの変更は機種変更という扱いにならない

ワイモバイルでいま使っている端末がガラケーで、これからスマホに変更する場合は、機種変更という扱いにはなりません。

ガラケーからスマホへの変更は「乗り換え」の扱いとなるため、機種変更向けのキャンペーンが適用できないことに注意しましょう。

また、手続きの流れも機種変更とは異なるため、ガラケーからスマホに乗り換えてワイモバイルで契約する際の流れを解説します。

1.MNP予約番号を受け取る
現在契約している携帯電話会社と連絡をとり、MNP予約番号を受け取ります。


2.必要書類を用意する
以下の必要書類を用意します。

  • 本人確認書類
  • 月々の料金支払い手続きに必要なもの(クレジットカードまたはキャッシュカード)
  • 印鑑
  • MNP予約番号

3.申し込み
オンラインストア、または店頭でワイモバイルの契約を申し込みます。
ワイモバイルは、格安SIMのなかでも店頭窓口が多く、店頭のスタッフもさまざまな相談に乗ってくれるので、はじめてスマホを使う人でも安心ですよ。

ワイモバイルでの機種変更に関するよくある質問

ワイモバイルの機種変更に関するよくある質問5つにお答えします。

ワイモバイルでの機種変更に関するよくある質問

詳細を解説している本記事内へのリンクも掲載しているので、わからないことがあれば各項目を見直してみてくださいね。

ワイモバイルユーザーでもかんたんに機種変更はできる?

ワイモバイルユーザーは、オンライン上や店頭でかんたんに機種変更できます。

ワイモバイルで機種変更する際に必要な準備は、以下の3つだけです。

詳しくは「ワイモバイルでの機種変更にあたって必要な準備」で解説しています。

また、機種変更の具体的な手順は、オンライン・店頭ともに「ワイモバイルで機種変更する手順」でご紹介していますよ。

ワイモバイルで機種変更する方法は?

ワイモバイルで機種変更する方法は、以下3つのうちいずれかです。

それぞれの方法にメリットがありますが、とくにおすすめできるのはオンラインストアを使った機種変更です。

詳しくは「ワイモバイルで機種変更する方法は大きく分けて3パターン」をご一読ください。

新しい端末はどこで買うのがおすすめ?

結論として、以下のメリットがある「オンラインストア」の利用がおすすめです。

詳細は「 【おすすめ】ワイモバイルのオンラインストアで端末を購入する」で解説しています。

機種変更を検討するタイミングは?

機種変更を検討するタイミングとしては、以下の6つがベストと考えましょう。

新しい機種が販売されたタイミングか、いままで使ってきた端末が何らかの形でサイクルを終えたタイミングで機種変更を検討しましょう。

各ポイントの詳細は「機種変更を検討するタイミングは?」で解説しています。

機種変更で使えるキャンペーンはある?

ワイモバイルで機種変更する際に使えるキャンペーンは、2022年4月時点で以下のとおりです。

キャンペーンの内容は適時変更されていて、とくに機種代の割引キャンペーンやオンライン限定タイムセールは頻繁に入れ替わります。

定期的にキャンペーンの内容をチェックして、最もお得だと思えるタイミングを見極めて機種変更すると良いでしょう。

各キャンペーンの詳細は「ワイモバイルでの機種変更で使えるキャンペーン」からご確認いただけます。

まとめ

格安SIMでは珍しく多くの実店舗を持つワイモバイルでは、「オンラインストアで端末購入」「店頭で端末購入」「ワイモバイルのSIMを購入」と3つのパターンで機種変更できます。

とくにおすすめなのは、以下6つのメリットを備える「オンラインストアで端末購入」後の機種変更です。

いつ機種変更するか悩んだ場合は、以下のタイミングを機種変更のきっかけにしましょう。

本記事では、ワイモバイルで機種変更をする方法や、ワイモバイルで取り扱われているおすすめの最新端末、お得に機種変更するために使えるキャンペーンをご紹介しました。

ワイモバイルでは、クオリティの高い最新端末を1円で販売する特価セールも実施しているので、キャンペーンの内容も確認しながらお得に乗り換えできるタイミングを探ってくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ワイモバイル

記事一覧

サイトマップはここをクリック

大泉洋が涙、目黒蓮が有村架純の手を取る「月の満ち欠け」特報映像&キービジュアル解禁 公開日は12・2

大泉洋主演、有村架純、目黒蓮(Snow Man)、柴咲コウが共演する映画「月の満ち欠け」の公開日が12月2日(金)に決定。合わせて、特報映像とキービジュアルが解禁された。

©2022「月の満ち欠け」製作委員会

 

本作は、2017年に第157回直木賞を受賞し、累計発行部数42万部を超える佐藤正午によるベストセラー小説「月の満ち欠け」(岩波書店刊)を実写映画化。現代を生きる、愛する妻子を亡くした男性・小山内と、27年前にある女性と許されざる恋をした男性・三角。無関係だった彼らの人生が、“瑠璃”という名の女性の存在で交錯する数奇で壮大なラブストーリー。

 

主人公・小山内堅には大泉洋。小山内の娘と同じ名前を持つ謎の女性、正木瑠璃には有村架純。正木瑠璃と許されざる恋に落ちる大学生・三角哲彦には、グループとしてではなく、ソロでの映画出演は初となる、Snow Manの目黒蓮。そして、小山内の妻・小山内梢には柴咲コウ。

 

監督は、「ストロボエッジ」(2015)、「余命⼀か月の花嫁」(2009)ほか、リアルな⼈間描写と圧倒的な映像美に定評のある廣木隆一。脚本は「ビリギャル」(2015)、「こんな夜更けにバナナかよ愛しき実話」(2018)ほか、コメディから感動作まで幅広いジャンルを手掛ける橋本裕志。

 

映像初解禁となる特報映像は、主人公・小山内堅が、亡くなった妻・梢の「今も、ずっと好きですよ」という切ない語りに涙を流すシーンからスタート。不慮の事故で梢と娘の瑠璃を同時に失った小山内に何があったのか、冒頭から胸を打たれる展開に目が離せない。

 

続いて映し出されるのは、小山内の娘と同じ名前を持つ謎の女性・正木瑠璃と大学生の三角哲彦の姿。三角が瑠璃の⼿を取り、どこかへ連れ出すかのように駆け出すシーンから三角の暮らす家で過ごす親密な様子の2人が映し出される。お互いにほほ笑みあい和やかな雰囲気だが、許されざる関係であることを突き付けるように真っ赤なトランクが宙を舞い、不穏な空気が立ち込める。場面が切り替わると、「人は命を繰り返す。月が欠けても、また満ちるように」というナレーションとともに、出産の喜びを分かち合うかつての小山内夫婦の姿に。そして本作が紡ぎ出す切ない愛の奇跡を予感させるシーンで締めくくられる。

 

さらにキービジュアルでは、「生まれ変わっても、あなたに逢いたい̶̶」というキャッチコピーとともに、お互いに愛し合う小山内夫婦と、かつての恋人たちである瑠璃と三角がひかれ合う瞬間の様子を切り取った、どこか対照的な2組の姿が写し出されている。

 

特報映像

作品情報

「月の満ち欠け」

2022年12月2日(金)全国公開

 

原作:佐藤正午「⽉の満ち⽋け」(岩波書店刊)

主演:⼤泉洋

出演:有村架純、⽬⿊蓮(Snow Man)、柴咲コウほか

監督:廣⽊隆⼀

脚本:橋本裕志

製作:「⽉の満ち⽋け」製作委員会

配給:松⽵株式会社

 

公式HP:https://movies.shochiku.co.jp/tsuki-michikake/

公式Twitter:@eiga_tsukimichi

 

©2022「月の満ち欠け」製作委員会

【2025年最新】ポケット型WiFi・モバイルWi-Fiの乗り換え手順まとめ! 知っておきたい注意点とは?

ポケットWiFi 乗り換え
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ポケット型WiFiの速度や使い勝手の悪さが嫌で乗り換えを検討していませんか?
ポケット型WiFiは、会社によって乗り換え方法や違約金が変わってきますよ。

この記事では、Y!mobileが提供するPocket WiFiをはじめ、ポケット型WiFi各社の乗り換え方法・解約違約金・乗り換えの注意点について解説していきます

これからポケット型WiFiの乗り換えを検討している人は、ぜひチェックしてみてくださいね!

博士

と、その前に!
この記事で紹介するおすすめの乗り換え先をチラ見せしちゃいます!

50GBまでの小容量なら「MONSTER MOBILE」

50GBが最安!
足りなくなったらギガを追加できる!

  • 20GBが月額1,980円、50GBが2,530円で最安
  • ドコモ、au、Softbankの回線が使えてエリアが広い
  • 容量不足になったら途中でプラン変更が可能

公式サイトで詳しく見るMONSTER MOBILE

中容量100GBなら「THE WiFi」

THE WiFi

3大キャリアの回線を使える!
月額料金が24ヶ月間990円割引!

  • 月間容量100GBが実質月額2,392円で最安
  • ドコモ、au、Softbankの回線が使えてエリアが広い
  • 2年経過後は解約金無料

THE WiFiの詳細はこちらから

大容量200GBならhi-ho Let’s WiFihi-ho Let's WiFi

hi-ho Let's WiFi

200GBまで使い放題!
3大キャリア回線仕様で広範囲をカバー!

  • 月間容量210GB(7GB/日)が月額料金3,278円~で最安
  • ドコモ、au、Softbankの回線が使えてエリアが広い

hi-ho Let’s
WiFiの詳細はこちらから
hi-ho Let's WiFi

通信速度重視なら「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

5G対応で通信速度が速い!
半年後に16,000円キャッシュバックももらえる

  • データ容量使い放題
  • 月額料金/1,397円~
  • 平均通信速度/76.69Mbps(Galaxy 5G)

Broad
WiMAXの詳細はこちらから

※この記事は、2025年1月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員をしていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

まず確認!ポケット型WiFiの乗り換えのチェックポイント

ポケット型WiFi

まずはポケット型WiFiから乗り換える前に、次の5つのポイントをチェックしてみましょう。

博士

乗り換えでトラブルが発生しないように、この5つのポイントはしっかりチェックしてね!

1:解約前に通信速度の改善方法を試そう

ポケット型WiFiの速度の遅さが原因で解約を考えている方は、まず通信速度の改善方法を試してください。

  • ルーターを窓際に置く
    (屋内だと壁などの障害物が多く、電波が届きづらいため)
  • ルーターを再起動する
    (ルーターが長時間起動で不調になっていることもあるため)
  • ボールにアルミホイルを貼って中心にポケット型WiFiを置き、パラボラアンテナを作ってみる

また、クレードルに対応したWiMAXを契約している場合は、クレードルに接続すると電波が安定しやすくなります。

ポケット型WiFiの乗り換えで通信速度が低下する可能性も

ポケット型WiFiは、機種やエリアによって通信速度が大きく変わります。ポケット型WiFi同士の乗り換えをする時、乗り換え先の機種などによっては、通信速度が低下する可能性がありますよ。

博士

ポケット型WiFi間での乗り換えの際、チェックしておきたいのが「みんなのネット回線速度」!理論上の数値じゃなくて、実測値の平均やみんなの速度測定結果を見ることができるよ!

2:現在の契約期間・解約金を調べよう

ポケット型WiFiを契約期間内に解約すると、解約違約金が発生します。契約解除料金は各業者によって異なります。

博士

9,500円~18,000円の設定にしている業者がほとんどだよ!

解約前に必ず契約書類や問い合わせをして、現在の契約期間やどれくらいか・違約金がかかるのかを調べておきましょう。

博士

また、解約時は解約金のほかに、解約月の月額料金やキャンペーンの違約金、端末代の残債に注意してね!

3:端末代の残債は必要か調べよう

端末を「購入」形式で契約している場合、分割払いで代金を払い終えていないと残債の支払いが必要です。契約時、ポケット型WiFiのルーター代が月額割引で実質無料になっているケースが多いです。しかし、最低利用期間内に解約する場合、残債を割引なしで一括請求されるケースもあります。

【例】
Y!mobileのPocket WiFi「603HW」の端末代金45,540円を36か月間の分割払いにすると、毎月1,265円支払いが必要です。
(※月額料金から毎月1,265円割引されて、端末代金は実質無料になる計算です。)もし12か月目で解約した場合、端末代金の残債は「30,360円」となりますよ。ただし一括払いでルーター代を支払っているなら、残債の支払いは必要ありません。

4:乗換先は光回線とポケット型WiFi、どっちがおすすめ?

ポケット型WiFiの乗り換えに伴い、乗り換え先はもう決めていますか?乗り換えの選択として、主に次の3つの通信手段が挙げられます。

【ポケット型WiFiの乗り換え先一覧】
通信の安定性 特徴
ポケット型WiFi
(モバイルルーター)
★★☆☆
  • 持ち運びで通信できる
  • 工事不要でネットに接続できる
ホームルーター ★★★☆
  • 工事不要でネットに接続できる
  • 持ち運びはできない
  • モバイルルーターより通信の安定性がある
光回線 ★★★★
  • 開通工事が必要
  • ホームルーター・モバイルルーターより
    通信の安定性がある

自宅がマンションなら、工事不要で乗り換えできるポケット型WiFi・ホームルーターがおすすめです。

また、一戸建てに住んでいて、自宅でインターネットをする機会が多い方は光回線の契約を検討しましょう!

【業者別】ポケット型WiFiの乗り換え方法と解約違約金まとめ

おうちのインターネット

ポケット型WiFi乗り換えの注意点をチェックしたら、いよいよ乗り換えに進みましょう!

博士

ポケット型WiFiの乗り換えは、基本的に次の流れになるよ。

  1. 乗り換え先のポケット型WiFiを契約する
  2. 新しいポケット型WiFiの端末到着日にあわせて、
  3. ショップでポケット型WiFiサービスを解約する

ここからは、ポケット型WiFiの乗り換え方法を、端末や業者別にご紹介します。

Y!mobileのPocket WiFiから乗換手順と解約違約金

Y!mobileのPocket WiFi
【Y!mobileのPocketWiFi 乗り換えまとめ】
乗り換えの流れ
  1. 乗り換え先のポケット型WiFiを契約する
  2. 乗り換え先の端末を受け取る
  3. Y!mobileのショップまたは電話から、
    契約中のPocket WiFiを解約する
最低利用期間 3年
解約金
  • バリューセット:
    10,600〜39,400円
  • バリューセットライト:
    10,200〜26,400円
端末の返却 不要

※レンタル端末の場合は、端末の返却が必要です

Y!mobileのPocket WiFiから他社へ乗り換える場合の手順は、次のとおりです。

【Y!mobileのPocket WiFiから他社へ乗り換える手順】

  1. 乗り換え先のポケット型WiFiを契約する
  2. 乗り換え先の端末を受け取る
  3. Y!mobileのショップまたは電話から、契約中のPocket WiFiを解約する
助手のジョン

たった3ステップで完了しちゃうね!

先にY!mobileのPocket WiFiを解約すると、しばらくネットが使えなくなってしまいます。ポケット型WiFi解約のタイミングは、乗り換え先の新規契約を行って、新しいルーターを受けとってから解約がおすすめです。

Y!mobileショップでPocket WiFiを解約する場合のチェックポイント

Y!mobileのショップ(ワイモバイルショップ)でPocket WiFiを解約する際は、以下の3つをお店に持ち込んで「解約したい」と伝えればOKです。

【必要なもの】

  • 運転免許証などの本人確認書類
  • シヤチハタ以外の印鑑
  • Pocket WiFiのルーターとSIMカード

お店は混雑することもあるので、心配な場合はY!mobileの公式サイトを利用して、来店予約を行ってくださいね。

なお、お店で手続きをすれば、即座にPocket WiFiは解約となります。

電話からPocket WiFiを解約する場合のチェックポイント

電話でPocket WiFiを解約する場合は、電話のみで解約は完了できず、後から届いた書類の郵送が必要です。まずは以下の窓口へ問い合わせて、解約申請書を自宅に郵送してもらいましょう。

【ワイモバイルカスタマーセンター】
0120-921-156
受付時間:24時間、年中無休

受け取った解約申請書に必要事項を記入して返送すれば、Pocket WiFiを解約できますよ。

Y!mobile PocketWiFiの解約違約金

Y!mobileのPocket WiFiの乗り換えに伴い、次の3つの乗り換え費用が発生します。

【発生する乗り換え費用】

  • 解約月の月額料金(日割りされない)
  • ルーターの端末代金の残債(分割払い時)
  • 契約プランに設定されている「契約解除料」

このうち、Y!mobile PocketWiFiの契約解除料は次のとおり。

【Y!mobileのPocketWiFi 契約解除料】
プラン 契約解除料(税込)
Pocket WiFi
プラン2
  • バリューセット:
    10,600〜39,400円
  • バリューセットライト:
    10,200〜26,400円
Pocket WiFi
プラン2ライト

契約解除料は、契約中のプランによって異なります。

また、バリューセット・バリューライトプランで契約している場合は、契約してから経過した日数によっても違約金が変わります。

博士

Y!mobile PocketWiFiの解約違約金一覧のページをチェックしてみよう!

SoftbankのPocket WiFiから乗換手順と解約違約金

SoftbankのPocket WiFi

ソフトバンクのPocket WiFiから他社へ乗り換える手順は、以下のとおりです。

【ソフトバンクのPocket WiFiから他社へ乗り換える手順】

  1. 新しいポケット型WiFiまたは光回線を契約する
  2. 新しいポケット型WiFiの到着日にあわせて、
    ソフトバンクショップでPocket WiFiを解約する

ソフトバンクで契約しているPocket WiFiは、ソフトバンクショップに以下の2点を持ち込んで解約できます。

  • 解約するルーターとSIMカード
  • 本人確認書類(運転免許証など)
博士

スタッフの指示に従えば簡単に解約できるよ。
電話やネットでは解約できないので注意!

 

また、SoftBankのポケット型WiFiの解約金は、次のとおりです。

【SoftbankのPocketWiFi 契約解除料】
契約解除料
(税込)
0円
機種代金
(税込)
機種ごとに異なる
(例:601HWは最大43,267円)
解約月の月額料金
(税込)
5,165円
(日割りなしの満額請求)

契約解除料は0円ですが、解約月の月額料金は日割りなし、ルーターを分割払いしている場合は残債がかかります。

ソフトバンクのPocket WiFi解約に合わせて、乗り換え先のポケット型WiFiを契約すれば、乗り換えは完了です。

auのポケット型WiFiから乗換手順と解約違約金

auのポケット型WiFi
【auのポケット型WiFi 乗り換えまとめ】
乗り換えの流れ
  1. 新しいポケット型WiFi
    または光回線を契約する
  2. 新しいポケット型WiFiの端末到着日にあわせて、
    auショップに行き、au WiMAXを解約する
最低利用期間 2年
解約金 0円
端末の返却 不要

※レンタル端末の場合は、端末の返却が必要です

auのポケット型WiFi(au WiMAX)から他社へ乗り換える手順は、以下のとおりです。

【auのポケット型WiFi(au WiMAX)から乗り換える手順】

  1. 新しいポケット型WiFiまたは光回線を契約する
  2. 新しいポケット型WiFiの端末到着日にあわせて、
    auショップに行き、au WiMAXを解約する

解約の際はauショップへ以下の2点を持って行って、WiMAXを解約したいと伝えましょう。

  • 本人確認書類
  • 印鑑(シヤチハタ以外)

最寄りのauショップを検索≫

契約解除料は0円(税込)です。
解約月の月額料金は日割りなので、月半ばで解約しても損になることはありません。

解約を終えたら、あるいは解約に合わせて新しいポケット型WiFiを契約すれば、乗り換えは完了ですよ。

docomoのポケット型WiFiから乗換手順と解約違約金

docomoのポケット型WiFi
【docomoのポケット型WiFi 乗り換えまとめ】
乗り換えの流れ
  1. 乗り換え先のポケット型WiFiを契約する
  2. 新しいポケット型WiFiの端末到着日にあわせて、
    ドコモショップでポケット型WiFiサービスを解約する
最低利用期間 2年
解約金 0円
端末の返却 不要

※レンタル端末の場合は、端末の返却が必要です

docomoのポケット型WiFiサービスから他社へ乗り換える手順は、以下のとおりです。

【docomoのポケット型WiFiサービスから乗り換える手順】

  1. 乗り換え先のポケット型WiFiを契約する
  2. 新しいポケット型WiFiの端末到着日にあわせて、
    ドコモショップでポケット型WiFiサービスを解約する

ドコモのポケット型WiFiサービス(Wi-Fi STATION)を解約する際は、以下の持ち物を用意してドコモショップに行きましょう。

  • SIMカード
  • (持っていない場合は本人確認書類またはネットワーク暗証番号)

最寄りのドコモショップを検索する

また、ドコモのポケット型WiFi乗り換えに伴う解約金は、次のとおりです。

【解約金】

  • 端末代の残債
  • 解約月の月額料金(満額請求)

Wi-Fi STATION解約と合わせて乗り換え先のポケット型WiFiを新規契約すれば、乗り換え完了です。

WiMAXの乗換手順と解約違約金

WiMAX
【WiMAX 乗り換えまとめ】
乗り換えの流れ
  1. 乗り換え先のポケット型WiFiを申し込む
  2. 新しいポケット型WiFiの端末到着日にあわせて、
    各申し込み窓口の指定された手続きに従って、WiMAXを解約
最低利用期間 2~3年
※契約プランによる
解約金 各プロバイダによる
端末の返却 不要

※レンタル端末の場合は、端末の返却が必要です

WiMAXを乗り換える際、解約方法や解約違約金は各WiMAXプロバイダ(事業者)ごとに変わります。

博士

次の表に、各WiMAXプロバイダごとの解約窓口・解約費用をまとめたよ!

【WiMAXのプロバイダ別解約方法】
解約方法 解約金
UQ WiMAX 0120-929-818 0円
Broad WiMAX 050-5212-7322 4,818円
GMOとくとくWiMAX 契約更新月内:BBnaviのマイページから
契約更新月外:0570-045-109またはメールフォーム
1,100円
BIC WiMAX 0120-99-5151
または解約届の送付
0円
nifty WiMAX レンタルの場合:マイページから
レンタルしていない場合:0570-03-2210
10,450円~20,900円
BIGLOBE WiMAX 0120-827-193 0円
So-net WiMAX マイページ
または公式サイトのオンラインチャット
0円
Asahiネット WiMAX マイページからの解約 10,450円~20,900円
キャンペーン適用の場合は2万円
Dis WiMAX 0120-276-616
または解約届の送付
0円
J:COM WiMAX 0120-999-000 0円
DTI WiMAX 03-5749-8091 1,100円
YAMADA WiMAX
(ヤマダ電機)
0120-810-666
または店頭で解約
0円
ワイヤレスゲート
(ヨドバシカメラ)
ワイヤレスゲートホームページ、
ヨドバシカメラで申し込んだ場合:こちら
その他の店舗で申し込んだ場合:こちら
10,450円~20,900円
EDION WiMAX
(エディオン・100満ボルト)
マイページ
または0120-71-2133
0円
KT WiMAX
(ケーズデンキ)
解約申請書の郵送 0円
PCデポ WiMAX
(PCデポ)
0120-936-199 10,450円~20,900円

WiMAXは、基本的に端末代を契約時に支払うしくみなので、端末の返却は不要です。

ただし、WiMAXをレンタル契約している場合は、端末の返却が必須ですので注意してください。

NEXT mobileの乗換手順と解約違約金

【NEXT mobileのポケット型WiFi 乗り換えまとめ】
乗り換えの流れ
  1. 新しいポケット型WiFiまたは光回線を契約する
  2. 新しいポケット型WiFiの端末到着日にあわせて、ネクストモバイルを解約する
  3. NEXT mobileの端末を解約する
最低利用期間 24か月
解約金 最大3,520円
端末の返却 必要

ネクストモバイルから他社への乗り換えは、次のとおりです。

【ネクストモバイルからの乗り換え手順】

  1. 新しいポケット型WiFiまたは光回線を契約する
  2. 新しいポケット型WiFiの端末到着日にあわせて、ネクストモバイルを「契約解除申請フォーム」または電話で解約する
  3. NEXT mobileの端末を返却

電話で解約する場合は、以下の番号へ問い合わせて解約できますよ。

【NEXT mobileの解約窓口】

0120-020-015
受付時間11時〜18時(日曜日、年末年始を除く)

ネクストモバイル解約に合わせて乗り換え先のポケット型WiFiを契約すれば、乗り換えは完了です。

NEXT mobileの解約違約金(フラット20GBプラン・30GBプラン)
※現在は新規受付を停止しています

NEXT mobileの契約期間は、24か月。

契約更新月以外に解約すると、次の解約金が発生します。

【NEXT mobileの解約違約金】
解約違約金
0~12か月目での解約 20,900円
13~24か月目での解約 15,400円
25か月目(契約更新月) 無料
26~48か月目での解約 10,450円
49か月目(契約更新月) 無料
50~72か月目での解約 10,450円

さらに、初期費用無料キャンペーンを適用していた場合、別途10,450円のキャンペーン違約金が発生するケースがあります。なお、注意点としてNEXT mobileの解約締め切りは毎月20日(非営業日なら翌営業日)と設定されています。

そのため、解約金不要でNEXT mobileから乗り換えするためには、契約更新月の20日までにNEXT mobileを解約・新しい端末が到着するように調整しましょう。

NEXT mobileの端末返却先

NEXT mobileは、端末返却が必須のサービスです。

解約月の翌月5日までに返却しない場合、端末代として44,000円が請求されるため、注意してくださいね。

【返却先】
〒141-0022
東京都品川区東五反田1-2-33 白雉子ビル7F
株式会社Link Life

どんなときもWiFiから乗換手順と解約違約金

どんなときもWiFiは、無制限プランを2020年10月31日に終了すると発表しました。

詳細は以下の関連記事で詳しく解説していますので気になる方はぜひご覧ください。

【比較】乗り換えにおすすめのポケット型WiFi 2023

キャンペーン

さて、ポケット型WiFiの乗り換え方法がわかった後は、乗り換えにおすすめのポケット型WiFiについてチェックしていきましょう。
※乗り換えにおすすめの光回線はコチラからジャンプ

ポケット型WiFiは主に次の4種類に分かれています。

【4種類のポケット型WiFi】
特徴
WiMAX
  • 申込窓口によって価格が変わる
  • 短期間で大容量のデータ通信をおこなうと通信制限がかかる可能性がある
  • WiMAX回線とau 4G LTE回線もしくは5Gが使える
    (au回線は別途有料オプション)
Pocket WiFi
  • SoftBankまたはY!mobileから申し込みできる
  • Softbank 4G LTE回線を利用
  • 月間7GBまでしか利用できない
    ※Y!mobileから申し込み、
    有料オプションの契約で無制限通信ができる
トリプルキャリアの
モバイルルーター
  • 申込窓口によって価格が変わる
  • 月間データ容量がプランごとに決まっている
  • au・docomo・Softbankの3回線を利用できる
WiFI-STATION
  • docomoから申し込みができる
  • スマホのパケットプランと容量をわけあう
  • dcomo 4G LTE回線を利用

おすすめは、安く利用できる「WiMAX」と「トリプルキャリアのモバイルルーター」です。

博士

それじゃあここで、ポケット型WiFiの料金・キャッシュバック・平均速度を比較してみよう!

【ポケット型WiFiの比較一覧表】
月額料金 キャンペーン 3年間の実質料金 平均速度
Broad WiMAX 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目以降:3,773円
16,000円キャッシュバック 156,810円 34.44Mbps
MONSTER MOBILE
(20GB)
1,980円 セゾンカード入会で5,000円キャッシュバック 76,560円 21.96Mbps
MONSTER MOBILE
(50GB)
2,530円 セゾンカード入会で5,000円キャッシュバック 96,910円 21.96Mbps
ゼウスWiFi
(30GB)
0~3ヶ月目:980円
4~24ヶ月目:2,361円
月額料金割引 88,425円 15.14Mbps
ゼウスWiFi
(50GB)
0~3ヶ月目:1,480円
4~24ヶ月目:3,106円
月額料金割引 115,580円 15.14Mbps
ゼウスWiFi
(100GB)
0~3ヶ月目:1,980円
4~24ヶ月目:3,212円
月額料金割引 126,456円 15.14Mbps
GMOとくとくWiMAX 0~2ヶ月目:1,474円
3〜36ヶ月目:3,784円
37ヶ月目〜:4,444円
25,500円キャッシュバック 133,318円 29.22Mbps
クラウドWiFi
(100GB)
3,718円 140,866円 23.75Mbps
hi-ho Let’s Wi-Fi
(7GB/日)
0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
もっと!鬼コスパキャンペーン 157,586円 21.21Mbps
どこよりもWiFiどこよりもWiFi
(100GB)
初月:500円
2~36ヶ月目:3,058円
37カ月目以降:2,508円
113,388円 14.85Mbps
THE WiFiTHE WiFi
(100GB)
0~24ヶ月目:2,838円
24ヶ月目以降:3,828円
24ヶ月間月額料金990円割引 106,186円 11.65Mbps
AIR WiFi
(100GB)
3,278円 124,586円 11.93Mbps
Mugen WiFi
(100GB)
3,718円 10,000円キャッシュバック 130,866円 10.43Mbps
それがだいじWi-Fi
(100GB)
3,267円 124,179円 39.47Mbps
限界突破WiFi
(5GB/日)
3,850円 142,450円 16.89Mbps

※実質料金は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」にて算出
※平均速度はみんなのネット回線速度の下り平均速度を引用
※価格は税込

表で比較した結果、乗り換えにおすすめのポケット型WiFiは次のとおりです。

ポケット型WiFiは契約期間ありの「縛りあり」と契約期間なしの「縛りなし」に分かれます。

縛りなしは若干割高になりますが、2~3年という契約期間に縛られることがありません。

いつ解約しても違約金がかからないので、短期間で解約する可能性がある場合は縛りなしのポケット型WiFiを検討しましょう。

50GBまでの小容量なら「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

20~50GBまでの小容量でじゅうぶんという場合は、MONSTER MOBILEを選びましょう。
特に50GBプランは全WiFiのなかで最安です。
使いすぎた場合はギガをチャージしたり、プランを変更したりすることもできますよ。

【MONSTER MOBILEの基本情報】
月額料金 1,980円(20GB)
2,530円(50GB)
実質月額(3年) 2,069円(20GB)
2,619円(50GB)
キャンペーン セゾンカード入会で5,000円キャッシュバック
平均通信速度 21.96Mbps(※1)
通信制限 月間20GB/50GBまで使い放題
解約金 2年未満:1,980円(20GB)
2,530円(50GB)

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込

20GBは、auやドコモの新料金プラン「povo」や「ahamo」と同じ容量です。
自宅に光回線がある人や、動画をあまり多く見ない人なら、20~50GBで問題ありません。

2年契約プランであっても、解約金はそれほど高額ではない点も安心です。

博士

5月31日までの申し込みで、2年契約プランは初月50%オフで使えるぞ!

\50GBのプランが最安/

MONSTER MOBILEを申し込むMONSTER MOBILE

★MONSTER MOBILEの公式サイトへ移動します

50GBまでの縛りなしプランも「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILEでは縛りなしのプランを選ぶこともできます。
料金は割高になりますが、いつ解約しても違約金がかかりません。

【MONSTER MOBILEの基本情報】
月額料金 2,640円(20GB)
3,190円(50GB)
実質月額(3年) 2,729円(20GB)
3,279円(50GB)
キャンペーン セゾンカード入会で5,000円キャッシュバック
平均通信速度 21.96Mbps(※1)
通信制限 月間20GB/50GBまで使い放題
解約金 なし

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込

縛りありのMONSTER MOBILEは、2年以内に解約すると月額料金1ヶ月分相当の違約金がかかります。
違約金は高額ではないので、一定期間の利用が見込めるなら縛りありのほうがお得ですよ。

\縛りなしも選べる/

MONSTER MOBILEを申し込むMONSTER MOBILE

★MONSTER MOBILEの公式サイトへ移動します

縛りなし&中容量100GBなら「AiR-WiFi」

AiR-WiFi

100GBまでの容量を縛りなしで使いたい場合はクラウドWiFiを選びましょう。
縛りなしという条件では、どこよりも安く契約できる場合があります。

【AiR-WiFiの基本情報】
月額料金 3,278円
実質月額(3年) 3,367円
キャンペーン
平均通信速度 11.93Mbps(※1)
通信制限 月間100GBまで使い放題
解約金 10,780円

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※※もっとも安いのはサクッとプランですが、4月時点で受付停止中のため、らくらくプランをおすすめしています
※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込

AiR-WiFiは、事前手続きなしで世界135ヶ国から接続できます。
ルーターは最大5台までの同時接続ができるので、友達や家族と海外旅行するときも役立ちますよ。
契約期間の縛りなしなので、いつ解約しても違約金は0円です。

\縛りなしの100GBで最安/

AiR-WiFiを申し込む

★AiR-WiFiの公式サイトへ移動します

大容量100GBのポケット型WiFiで最安なら「THE WiFi」

THE WiFi

THE WiFiは、月間100GBプランのポケット型WiFiの中では料金がもっとも安く済みます。

WiMAXと違い「3日で10GBまで」というような通信制限がないので、一度に大容量のデータのやり取りをしても大丈夫ですよ。

【THE WiFiの基本情報】
月額料金 3,828円
実質月額(3年) 2,870円
キャンペーン
  • 24ヶ月間月額料金99円割引
  • 端末無料レンタル
  • 14,000ポイントプレゼント
平均通信速度 11.65Mbps(※1)
通信制限 月間100GBまで使い放題
解約金 2,970円

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込

\990円の割引あり!100GBを安く使える/

THE Wi-Fiを申し込む

★THE WiFiの公式サイトへ移動します

大容量100GBなら「どこよりもWiFi」

どこよりもWiFi

月100GBの超大容量で契約期間の縛りなしのポケット型WiFiなら、どこよりもWiFiの通常料金プランがおすすめです。

【どこよりもWiFiの基本情報】
月額料金 1~36ヶ月目:3,058円
37カ月目以降:2,508円
実質月額(3年) 3,065円
キャンペーン
平均通信速度 14.85Mbps(※1)
通信制限 月間100GBまで使い放題
解約金 2,508円

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込

どこよりもWiFiは、docomoの4G LTE回線に繋げられるポケット型WiFiです。

博士
docomo回線なら接続も安心じゃな!

どこよりもWiFiの料金プランは2年縛り100GBの1プランだけと、シンプルでわかりやすいですね。

\docomo回線が月間100GB使える/

どこよりもWiFiを申し込むどこよりもWiFi

★どこよりもWiFiの公式サイトへ移動します

大容量200GBなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」

hi-ho Let's Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fiでは、初期費用0円で大容量210GBの契約ができます。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの基本情報】
月額料金 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
実質月額(3年) 3,471円
キャンペーン
  • 30日間全額返金キャンペーン
  • 事務手数料0円
  • 12ヶ月目まで月額料金割引
平均通信速度 21.21Mbps(※1)
通信制限 1日7GB
解約金 3,480円

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込

キャンペーンにより、30日以内の解約に違約金はかかりません。
自宅に電波が届くか不安という人も心配せずに契約できますよ!

\30日間全額返金/

hi-ho Let’s Wi-Fiを申し込むhi-ho Let's Wi-Fi

★hi-ho Let’s Wi-Fiの公式サイトへ移動します

5G通信対応!キャンペーンも充実している「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

速度の速いポケット型WiFiがいいという方には、5G対応で速度の速いWiMAXがおすすめです。

WiMAXはプロバイダごとに月額料金・キャンペーンが異なります。

中でもBroad WiMAXは、キャッシュバックをはじめとしたキャンペーンが充実しており、実質料金を安くできますよ。

【Broad WiMAXの基本情報】
提供エリア 全国
月額料金
(ギガ放題コスパプランの場合)
0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~35ヶ月目:3,773円
36ヶ月目~:4,818円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・新規16,000円キャッシュバック
・月額割引
・乗り換え違約金補填
・同時申込5,000円キャッシュバック

※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込

Broad WiMAXは、初月の料金が安く設定されているので、初期費用がとても安く済みますね。

助手のジョン

WiMAXはポケット型WiFiの中でも、速度が出やすいことで評判だよ!

利用する地域が5G回線の提供エリア外であっても、WiMAX2+回線や4G回線に接続できるので、安心してくださいね。

さらにBroad WiMAXは、次のスマホとのセット割引にも対応しています。

【Broad WiMAXのセット割引】
割引額/月
auスマートフォン 最大1,100円
UQmobile 最大858円

以上から、これから実質無制限のポケット型WiFiへの乗り換えを検討している方は、ぜひBroad WiMAXを検討してくださいね。

\高速の5G通信が使い放題!/

公式サイトで詳しく調べる

★Broad WiMAXの公式サイトへ移動します

ポケット型WiFiから乗り換えがおすすめの光回線

インターネットの画像

ポケット型WiFiから光回線へ乗り換える場合、注目したいのは次の4点です。

  • セット割引は利用できる?
  • 工事費無料?
  • もしくは工事費相当分の還元があるか
  • その他キャンペーンがあるか

上記の基準に当てはめると、おすすめの他社回線は次の4回線に絞られますよ!

博士

この記事では、NURO・auひかり・ソフトバンク光・ドコモ光の4回線を紹介するよ!

NURO光

NURO光

NURO光は比較的エリアが狭い光回線です。
エリア確認でエリア外だった場合は、次の回線をおすすめします。

  • ソフトバンクユーザー→ソフトバンク光(下にスクロールします)
  • auひかり→auひかり(下にスクロールします)
  • ドコモユーザー→ドコモ光(下にスクロールします)
  • 上記のどちらにも当てはまらない場合→楽天ひかり(公式サイトに移動)

NURO光はソフトバンクユーザーや、料金・通信速度ともにコスパが良いおすすめの光回線です。

【NURO光の基本データ】
回線名 NURO光
月額料金(戸建て) 5,200円
月額料金(マンション) 3,850円
契約期間 3年/なし
IPv6対応
セット割引 ソフトバンク
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 55,000円
その他申込特典
  • 訪問サポート1回無料
  • 工事費実質無料

NURO光は公式特設サイトからの申込みで、55,000円の高額キャッシュバック(2ギガ)を受け取れます。

助手のジョン

NURO光は違約金無料のキャンペーンがないけど…キャッシュバックを利用すれば、ポケット型WiFiの乗り換え費用を相殺できるね!

このキャッシュバックは有料オプション不要で受け取れるのも嬉しいポイント!

工事費も36か月間の月額割引で実質無料になるので、高額な工事費の支払いに悩まされることはありません。(※36か月以内に解約すると残債の支払いが必要になることにのみ、ご注意くださいね。)

【NURO光を契約するメリット】

  • 通信速度が下り最大2Gbps・上り最大1Gbpsで高速
  • ソフトバンクとのセット割「おうち割光セット」に対応!
    毎月最大1,100円(税込)×10回線の割引を受けられる
  • 工事費は月額料金割引で還元
  • 45,000円の高額キャッシュバックがもらえる

通信速度も高速で、月額料金・各種キャンペーン・キャッシュバック共にお得なNURO光。

光回線への乗り換えをするなら、まずは検討してほしい回線のひとつですよ。

\有料オプション不要!55,000円キャッシュバック!/

NURO光キャンペーン特設サイトはコチラNURO光
(NURO光 for マンションを契約希望の方はコチラ

【ポケット型WiFiからNURO光へ乗り換えの流れ】

  1. 特設サイトから、NURO光を新規申し込み
  2. NURO光の開通工事日を決める
  3. NURO光の開通工事を実施(1回目)
  4. 2回目の開通工事日を決める
  5. 2回目の開通工事日にあわせて、ポケット型WiFiを解約
  6. 2回目の開通工事を実施
  7. NURO光が開通!
  8. ポケット型WiFiの返却物がある場合は、期日までに返却する
博士

NURO光は他社の光回線と違って、工事が2回必要だから注意してね!NURO光について詳しくは、次の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。

auひかり

auひかり NEXT

NURO光は一部地域でしか申し込めず、利用できるセット割はSoftbankのみです。そのため、NURO光のエリア外に住んでいる方やauユーザーには、auひかりがおすすめです。

【auひかりの基本データ】
回線名 auひかり
月額料金(戸建て) 5,390~5,610円
月額料金(マンション) 4,180円(マンションV16)
最低利用期間 3年(ずっとギガ得プラン)、
2年(マンション・お得プランA)
IPv6対応
セット割引 auスマートバリュー
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大111,000円
その他申込特典 乗り換え費用最大55,000円還元

auひかりは特に、キャッシュバック特典に魅力がある光回線です。例えばauひかりを正規代理店NEXTから申し込めば、最大111,000円のキャッシュバックをもらえます。

【代理店NEXTのキャッシュバック概要】
auひかり+ひかり電話の契約 最大61,000円キャッシュバック
auひかりのみの契約 最大55,000円キャッシュバック
キャッシュバック受取時期 最短4か月後
受取方法 申し込み後送られてくるメールから申請

乗り換え時に発生した違約金も、「auひかりスタートサポート」で55,000円まで還元してもらえます。

助手のジョン

キャッシュバックを考慮すると…よっぽど乗り換え費用が高額になっていない限り、auひかりにおトクに乗り換えできるね!

また、auひかりはキャンペーンで工事時も実質無料で利用できます。

博士

戸建住宅なら687円×60か月の月額料金割引、マンションなら1,375円×24か月の月額料金割引で、工事料金を相殺してくれるよ!

【auひかりを契約するメリット】

  • 上下最大1Gbpsの高速通信に対応
  • auスマートフォンが毎月最大1,100円×10回線割引
  • 代理店限定キャンペーンで最大81,000円キャッシュバック
  • 乗り換え費用も55,000円まで還元

キャンペーン・速度・料金・エリア共に優秀なauひかり。

特にauユーザーは、ぜひ検討してみてくださいね。

\最大111,000円の限定キャッシュバック/

auひかりの特典を詳しく見る

【ポケット型WiFiからauひかりへ乗り換えの流れ】

  1. 特設サイトから、auひかりを新規申し込み
  2. auひかりの開通工事日を決める
  3. ポケット型WiFiの解約手続きをする
  4. auひかりの開通工事を実施
  5. auひかりが開通!
  6. ポケット型WiFiの返却物がある場合は、期日までに返却する

乗り換えに関して詳しくは、次の記事も併せてご覧ください。

ソフトバンク光

ソフトバンク光 代理店NEXT

NURO光は、全国的にエリア外の地域が多い光回線です。そのため、NURO光がエリア外のソフトバンクユーザーは、エリアが全国的に広い「ソフトバンク光」がおすすめです。

【ソフトバンク光の基本データ】
回線名 ソフトバンク光
月額料金(戸建て) 4,620円
月額料金(マンション) 3,080円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 ソフトバンク、Y!mobile
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大47,000円
その他申込特典
  • 乗換費用最大10万円キャッシュバック
  • 開通前wifi機器レンタル
  • スマートシネマ with music.jp 実質6ヵ月無料

ソフトバンク光の魅力は何といっても「キャンペーンの豊富さ」と「スマホとのセット割引」です。ソフトバンク光に事業者変更を行う場合、「あんしん乗り換えキャンペーン」の対象となります。

あんしん乗り換えキャンペーンを利用すれば、乗り換え元の回線で発生する違約金をキャッシュバックしてもらえますよ。

博士

乗り換え費用がキャッシュバックされるのは有難い…!

さらに、正規代理店のNEXTから申し込めば、有料オプションに加入することなく最大47,000円のキャッシュバックを最短2か月で受け取ることもできます。

あわせて、ソフトバンク・Y!mobileのセット割「おうち割光セット」でスマホ代が最大1,100円(税込)×10回線割引になります。

また、豊富な動画コンテンツを楽しめる「スマートシネマ with music.jp」を実質6ヵ月無料で利用できるのも嬉しいポイントです。

【ソフトバンク光がおすすめな理由】

  • 乗り換え費用を最大10万円までキャッシュバック
  • おうち割光セットでスマホ代が最大1,100円(税込)×10回線割引に!
  • 光コラボなのでエリアが広い
\オプションなし!40,000円キャッシュバック/

ソフトバンク光のキャンペーンサイトはコチラ

(正規代理店・NEXTのページへ移動します)

また、ポケット型WiFiからソフトバンク光への乗り換え方法は次のとおりです。

【ポケット型WiFiからソフトバンク光へ乗り換えの流れ】

  1. NEXTから、ソフトバンク光を新規申し込み
  2. ソフトバンク光の開通工事日を決める
  3. ポケット型WiFiの解約手続きを行う
  4. ソフトバンク光の開通工事を実施
  5. ソフトバンク光が開通!
  6. ポケット型WiFiの返却物がある場合は、期日までに返却する

ドコモ光

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモユーザーにおすすめなのは、ドコモ光の一択のみで、窓口はGMOとくとくBBからの申し込みがいいでしょう。

理由は、開通工事費無料やドコモスマホとのセット割といった公式特典に加え、ネットのみの申し込みで最大51,000円もの代理店キャッシュバックがもらえるためです。

【ドコモ光×GMOとくとくBBの基本データ】
回線名 ドコモ光
(プロバイダ:GMOとくとくBB)
月額料金(戸建て) 5,720円
月額料金(マンション) 4,400円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 ドコモ
工事費無料
戸建て:19,800円(キャンペーンで無料)
マンション:16,500円(キャンペーンで無料)
キャッシュバック 最大51,000円
その他申込特典 2000ptのdポイントプレゼント
開通前のポケット型WiFiレンタル
新規工事料無料

ドコモ光は、唯一ドコモスマホとのセット割引に対応した光コラボです。

助手のジョン

ドコモユーザーがお得にネット回線を契約するなら、まず考えたい契約先だね!

さらに、プロバイダはGMOとくとくBBに設定するのが最もおすすめです。プロバイダ特典で高速無線LANルーターが無料でレンタルできます。

博士

つまり、ドコモユーザーはGMOとくとくBBでドコモ光を申し込むのが最もおすすめなのじゃ!

【ドコモ光を契約するメリット】

  • ドコモスマホと唯一セット割引ができる
  • 開通工事前にポケット型WiFiルーター無料レンタル
\最大51,000円キャッシュバック/

ドコモ光について詳しく調べる

★GMOとくとくBBのページへ移動します

また、ポケット型WiFiからドコモ光へ乗り換える流れは次のとおりです。

【ポケット型WiFiからドコモ光へ乗り換えの流れ】

  1. ドコモ光を申し込む
  2. ドコモ光の開通工事日を決める
  3. ポケット型WiFiの解約手続きを行う
  4. ドコモ光の開通工事を実施
  5. ドコモ光が開通!
  6. ポケット型WiFiの返却物がある場合は、期日までに返却する

ポケット型WiFiから乗り換えでおすすめの置くだけホームルーターはこれだ

ホームルーター

インターネットは引きたいけど、自宅に回線工事はしたくないという人にとっては置くだけのホームルーターがおすすめです。

結論から言うと、2025年1月時点の情報でおすすめのホームルーターは「モバレコエアー」ホームルーター「Broad WiMAX」の2社です。

料金の安さ・通信制限を気にしたくない人
SoftBank Airがおすすめ

★中でもキャッシュバックと割引の組み合わせで実質料金が最安の「モバレコエアー」から申し込みがおすすめです。
詳しい解説までジャンプ
公式サイトで詳細を調べる

通信速度の速さ・繋がりやすさ重視の人
WiMAXホームルーターがおすすめ

★中でも5G対応端末が使える「Broad WiMAX」からの申し込みがおすすめです。
詳しい解説までジャンプ
公式サイトで詳細を調べる

博士

それぞれくわしく紹介していくね!

無制限の置くだけホームルーターなら「SoftBank Air」

SoftBank Air

SoftBank Airの申し込みキャンペーンは、代理店によって内容が変わります。

2025年1月現在、SoftBank Airを契約するなら、月額料金長期割引&キャッシュバックがもらえる、モバレコエアーモバレコエアーでの契約がおすすめです!

ちなみにモバレコエアーとソフトバンクエアーは名前が違うだけで全く同じホームルータです。

【概要表】
運営会社 株式会社グッドラック
独自キャンペーン①「月額料金大幅割引」
割引額 初月~2か月目:-3,201円
3か月目~24か月目:-1,689円
割引期間 契約から24か月
独自キャンペーン②「キャッシュバック」
キャッシュバック額 17,000円
振込時期 申し込みの翌月
独自キャンペーン③「U-NEXT特別無料トライアル」
無料期間 6ヶ月間
通常月額料金 2,189円
博士

ここで、SoftBank Airの申込窓口7社の料金・キャンペーンについて、表で比較してみよう!

<SoftBank Air 7社比較>
月額料金 2年間の実質総額 キャッシュバック 受取りやすさ
モバレコエアーモバレコエアー 1〜2ヶ月目:2,167円
3〜24ヶ月目:3,679円
25ヶ月目以降:5,368円
76,940円 17,000円
ACE 1〜12ヶ月目:3,278円
13ヶ月目以降:5,368円
76,420円 36,000円 ×
NEXT 1〜12ヶ月目:3,278円
13ヶ月目以降:5,368円
77,420円 35,000円
アウンカンパニー 1〜12ヶ月目:3,278円
13ヶ月目以降:5,368円
77,420円 35,000円
エヌズカンパニー 1〜12ヶ月目:3,278円
13ヶ月目以降:5,368円
77,420円 35,000円
Yahoo!BB 1〜12ヶ月目:3,278円
13ヶ月目以降:5,368円
87,420円 25,000円
ソフトバンク公式 1〜12ヶ月目:3,278円
13ヶ月目以降:5,368円
112,420円

※2年間の実質総額は「2年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」にて算出
※いずれも、公式の「ハッピープライスキャンペーン」「端末代無料」を適用した金額

モバレコエアーは、2年間の長期的な月額料金割引と、新規申込者への17,000円キャッシュバックが魅力です。

さらにU-NEXTの特別無料トライアルを利用できて、映画やドラマなど20万本以上の動画をお得に視聴できますよ。

キャッシュバック額でみると他社の方が高額ですが、割引額やキャッシュバックの受け取りやすさも考慮すると、モバレコエアーがもっともおすすめです。

「これからSoftBank Airを申し込みたい」という方は、モバレコエアーの公式サイトをチェックしてみてくださいね。

モバレコエアーについて詳しく見るモバレコエアー

最大2.7Gbpsの速度が魅力!5G対応の「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

WiMAXはホームルーターであっても、高速の5G回線が基本的には無制限で使えます。

「Broad WiMAX」から契約すれば、16,000円キャッシュバックが利用開始後6ヶ月目に受け取れますよ。

【概要表】
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目以降:3,773円
端末代金 21,780円
キャッシュバック額 16,000円
キャッシュバック
受取方法
・利用開始後に届いた案内メールに沿って申請
・最短で半年後に口座振込される

またBroad WiMAXでは、解約違約金なしで指定のインターネット回線へ乗り換えできるキャンペーンを行っており、サポートも充実していますよ。

Broad WiMAXについて詳しく見る

ポケット型WiFiの乗り換えでよくある質問

Broad WiMAX

最後に、ポケット型WiFiの乗り換えに関するよくある質問3つにお答えします。

気になる項目にジャンプしてみてくださいね。

乗り換えにおすすめのポケット型WiFiとは?

乗り換えにおすすめの光回線は、容量別に以下の6回線です。

まずは毎月使う容量を考えて、そのなかからコスパの高い回線を選びましょう。

解約前に確認したいポイントとは?

解約するタイミングによっては違約金が発生します。
契約中の回線と契約月数を確認して、どの程度の違約金がかかるか確認しておきましょう。

詳しくは【業者別】ポケット型WiFiの乗り換え方法と解約違約金まとめにまとめています。

もし光回線にのりかえるならどこがおすすめ?

スマホとのセット割を適用できる光回線を選びましょう。
具体的には、スマホのキャリア別に以下の4回線をおすすめします。

セット割を適用できれば、毎月のスマホ代が最大1,100円安くなりますよ。

まとめ

ポケット型WiFiを乗り換える前に、まずは4つのポイントをチェックしましょう。

また、ポケット型WiFiの乗り換え方法は契約先によって変わりますが、大まかには次の方法で問題ありません。

【乗り換え方法】

  1. 新しいポケット型WiFiまたは光回線を契約する
  2. 新しいポケット型WiFiの端末到着日にあわせて、
    契約中のポケット型WiFiをWebまたは電話から解約
  3. レンタル機器がある場合、返却する

なお、ポケット型WiFiによって、解約締め切り日に違いがあります。

契約更新月を逃すと、乗り換えに伴い違約金などが発生するため、注意してくださいね。もし乗り換えに費用が発生する場合、キャッシュバックがある乗り換え先を選べば、乗り換え費用を相殺してお得に乗り換えできますよ!

博士

損なく乗り換えするためにも、乗り換え費用や乗り換え先のキャンペーンはしっかりチェックしておこう!

助手のジョン

この記事を参考に、ポケット型WiFiの乗り換えにチャレンジしてみてね!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
MONSTER MOBILE
THE WiFi
hi-ho Let’s Wi-Fi
Broad WiMAX
AiR-WiFi
どこよりもWiFi
NURO光
auひかり
ソフトバンク光
ドコモ光
モバレコエアー

記事一覧

サイトマップはここをクリック

暑さ対策、間に合ってる? 猛暑には直接すぐ冷やす「ウェアラブルクーラー」がおすすめ!

あっという間に梅雨が明け、6月から各地で記録的な猛暑が報告される今日このごろ。暑さ対策が間に合わず、汗だくになる未来を想像して外出をためらう方も多いはず。マスクが必要なご時勢もあって、熱中症にも十分気を付けたいですよね。そんな時に役立つのが、首などにかけて直接身体を冷やす「ウェアラブルクーラー」です。体温に影響が大きい部分をピンポイントで急速に冷やしてくれるうえ、両手があくのもうれしいところ。最近は見た目がおしゃれなものが多いので、身に着けていても違和感がありません。夏の通勤や移動、アウトドアイベントなどに重宝するのは間違いなし。今回は、そんなウェアラブルクーラーのおすすめ4点をご紹介します。

 

従来比約1.5倍の吸熱性能で、ますます快適な「着るクーラー」


ソニー 

REON POCKET 3 RNP-3

実売価格1万4850円(税込)

本体に接触する部分を直接冷やしたり温めたりできるウェアラブルデバイス。「着るクーラー」のキャッチフレーズで知られています。新開発のサーモモジュールと放熱機構により、従来比最大約2倍の駆動時間と最大約1.5倍の吸熱性能を実現しました。さらに、個人に合わせた温度調節機能も強化。本体搭載のセンサーにより、冷温部の状態やユーザーの行動を検知し、好みの温度を持続させる「SMART COOL MODE」機能や「AUTO START/STOP」機能なども新搭載しています。本機専用のインナーウェア「RNPS-C1VA」(実売価格1980円)やビジネスシャツ「RNPL-B1」(実売価格7700円)のほか、首にかけるバンド部分の角度調整が可能になった専用ネックバンド「NECKBAND 2」(実売価格1980円)も発売中。

SPEC●サイズ/質量:幅54×奥行116×高さ20mm/約92g●運転時間:COOL約約2時間~約4.5時間、WARM約2時間~4時間●充電時間:約100分

↑専用ネックバンド使用イメージ

2秒で即冷、しかも体感-17度の冷えっぷり!

サンコー

ネッククーラーSlim TKNNC22

実売価格6480円(税込)

2021年に累計販売台数47万台を突破した「ネッククーラーEvo」が、さらに進化して登場。本体を首に巻いて電源を入れると、プレート部分が2秒で冷えて首を冷やします。冷却方式は小型冷蔵庫と同様のペルチェ冷却。電気を流すと吸熱する仕組みで、冷却効率を落としません。プレート温度は、強モードで外気温より最大-17℃、弱モードで-8.5℃。重さも220g(バッテリー含む)と軽量です。連続使用時間は、専用バッテリーで最長2時間、モバイルバッテリー(別売)で最長10時間。運転モードは、強、弱に加えて強弱を自動的に繰り返し、冷たさの感覚が持続するゆらぎモード(実用新案取得)を搭載しています。カラーバリエーションはブラック・ホワイトの2色。

SPEC●サイズ/重量:最小 幅130×奥行80×高さ45mm 最大 幅160×奥行き160×高さ45mm/本体約140g(専用バッテリー約80g)●運転時間:専用バッテリー使用時:強モード 約1時間 弱モード 約2時間、別売モバイルバッテリー(10000mAh使用時)使用時:強モード 約5時間15分、弱モード 約10時間30分●充電時間(専用バッテリー):約4時間

↑「生ぬるい風が顔に当たる……」とのユーザーの声をもとに、前方排気を後方排気に改良

 

首からぶら下げる冷温両用のファッショナブルモデル

ドウシシャ

Tempo Loop(テンポループ) PCX-04B

実売価格8770円(税込)

IDカードホルダーのような外観が目を引くデザイン。ペルチェ素子を使ったプレートを首の後ろに当てて冷却・加熱できる冷温両用モデル。冷却時にはファンによる放熱も行って体温調節をサポートします。COOLモードで22/18℃、HOTモードで36/40℃と2段階があり、好みに応じて切り替え可能。60分で自動停止するので、冷やしすぎ、温めすぎを防ぎます。首元のプレートと本体のバッテリー部分をつなぐループ部分は、片側がマグネット仕様になっているので、万が一何かにひっかけても安心です。カラバリはスターホワイト、シャトーベージュ、ミスティグレーの3色。

SPEC●サイズ/重量:幅125×奥行45×高さ485mm(使用時)/約170g●運転時間:COOL(弱)約6.5時間、(強)約3時間 WARM(弱)約5時間、(強)約4時間●充電時間:約5時間

↑手元で電源とモードの切り替えができるので、視認性がよくて扱いやすい

 

シックな色合いの小型ボディでおしゃれに涼む!

ラドンナ

Toffy ハンズフリーネッククーラー FN10

実売価格6600円(税込)

2つの冷却プレートで接触面を冷やすネッククーラー。環境温度から最大-10℃下げてくれる冷却プレートで首元を冷やし、効率よく体温を下げてくれます。運転モードは、強、弱に加えて、強と弱を10秒おきに繰り返すリズム運転の3種類。リズム運転なら、強弱の冷感刺激で冷たさをより強く感じることができるうえ、連続して強運転をするより時間も長持ち。首筋部分が抗菌仕様なのもうれしいです。スライダーを伸ばしたり曲げたりすることで、さまざまな人の首周りにフィットするほか、服のコーディネートを邪魔しないシックなカラーリングも特徴。カラバリは、ペールアクア、ピュアホワイト、リッチブラックの3色。

SPEC●サイズ/質量:幅181×奥行152×高さ68mm/約250g●運転時間:約1.5~3.5時間●充電時間:約3.5時間●対応首回りサイズ:約33~42cm

↑曲げたり伸ばしたりが簡単なので、首筋にフィットさせられる

 

【モノタロウ】分解できて洗いやすい!オールステンレスがイケてるハサミに一目惚れ

日常生活のいろいろな場面で活躍するハサミ。モノタロウでは事務用のスリムなものから強力タイプのものまで、多くの種類が用意されています。その中から今回紹介するのは「ハサミ オールステンレス製 分解可能 190mm」。同商品は金属製で分解可能なので、さっと丸洗いができることが最大の特徴です。ネット上でも「洗いやすくて切れ味もイイ!」「キレイに洗えるので清潔感を保てるのは嬉しい」と話題に。実際の使用感や仕様について詳しくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】タイヤがあるだけで、こんなに膝と腰にやさしいとは知らなかった!

 

●さっと分解して丸洗い可能な「ハサミ オールステンレス製 分解可能 190mm」(モノタロウ)

ハサミは事務用品としてだけでなく、料理やDIYなどでも重宝する道具ですよね。切る素材はさまざまですが、ものによっては汚れてしまうことやベタつくことも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「ハサミ オールステンレス製 分解可能 190mm」(1419円/税込)です。

 

オールステンレスでシルバーカラーがおしゃれな同商品。持ち手のカバーもなく全体的に大ぶりに作られているので、無骨で本格的な印象のハサミです。通常のハサミと比較すると重量感がありますが、使っていて疲れるほどではありません。むしろ手に馴染む感じがするので、安心感をもって使用できますよ。

 

実際に使用してみたところ、「シャキン!」という音が気持ち良くかなりの使いやすさ。刃の作りは切断する素材が滑りにくい「ギザ刃仕様」なので、野菜のカットなどにも使えます。

 

ちょっとうれしいのが持ち手の部分がぎざぎざになっていること。持ち手部分で挟むことで、ペットボトルや瓶の蓋をあけることもできます。

 

 

使い勝手抜群の同商品ですが、どうしても使用していれば汚れていきますよね。同商品で非常に便利なのが分解機能。ハサミを大きく開くことで、簡単に左右の刃に分解できます。かなり大きく開かない限り分解されることはなく、作りもしっかりしているため使用中に分解される不安も感じません。ステンレスなので熱湯消毒もでき、錆びにくいところもうれしいポイントです。

 

 

実際の利用者からは「キッチンでの調理に重宝してます」「食材を切る時に衛生面は気になるので助かっている」といった声が挙げられており、やはり台所用にピッタリな印象。みなさんもハサミの買い替え時期に、モノタロウの「ハサミ オールステンレス製 分解可能 190mm」を検討してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「モップセット 手回し式 ダブル回転」は手を濡らさずに高速回転でバッチリ水切り!

浅田美代子&ジミー大西が『MISIAのオールナイトニッポンGOLD』に生出演

MISIAが月に一度、金曜の夜に“会いたい人”をゲストに迎えてトークと音楽を届ける『MISIAのオールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送)。7月1日(金)は、浅田美代子とジミー大西をゲストに迎えることが決定した。

 

浅田とMISIAは保護犬の里親を探す活動、保護犬里親会「HELLO LOVE DOGS」を2人が主催で開催するなど、公私ともに親交がある。

 

また、ジミー大西はお笑い芸人とし活躍する一方、画家としても活動しており、今年画業30周年のキャリアを持つ。ジミーが「お笑い」から「世界的画家」になるまでの物語を描いたドラマ『Jimmy~アホみたいなホンマの話』では主題歌をMISIAが担当した縁がある。2017年のMISIAのバースデーライブに、ジミーが駆け付けたこともあり、貴重なアーティスト同士のトークになりそうだ。

 

番組では、ゲストやMISIAへの質問やメッセージも募集中。

 

番組情報

『MISIAのオールナイトニッポンGOLD』
ニッポン放送ほか
2022年7月1日(金)午後10時~深夜0時生放送

パーソナリティ:MISIA
ゲスト:浅田美代子、ジミー大西

番組メールアドレス:misia@allnightnippon.com
番組Twitter:@MISIA_ANNG
番組ハッシュタグ:#MISIAANNG

完全ワイヤレスイヤホン「Echo Buds」が約54%オフ! Amazon「プライムデー」ラインナップの一部を公開

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで、48時間開催する、Amazonプライム会員限定セール「プライムデー」に登場予定のアイテムを一部公開しています。

 

2022年の「プライムデー」では、「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」をテーマに、「理想のリビングルームを作りたい」「お出かけに向けて贅沢美容アイテムで準備をしたい」「外での時間をこれまで以上に充実させたい」など、多様な「夢」の実現をサポートするアイテムから、暮らしや家計をサポートするアイテムなど、幅広いカテゴリーのアイテムを特別価格で提供。プライムデー期間中は「特選タイムセール」と「数量限定タイムセール」の、2つのセールを実施します。特選タイムセールでは、カスタマーレビュー星4つ以上のアイテムを中心に、Amazonデバイス、PC機器、ファッション、家電、日用品、食品・飲料、ホーム&キッチン、スポーツ用品など、人気のアイテムがさらに特別価格で登場。数量限定タイムセールでは、続々と幅広いカテゴリーの売れ筋アイテムを、最長12時間販売します。

 

「理想のリビングルームづくり」として、Fire TV搭載でAlexaにも対応している大型スマートテレビ「FUNAI FIRE TV 搭載スマートテレビ 55V 型 4K 液晶テレビ」を特別価格で提供。Prime Videoなどの動画配信サービスのコンテンツを家のテレビで簡単に楽しめる「Fire TV Stick」が通常販売価格4980円から約60%オフの1980円で登場します。

 

「お出かけに向けた贅沢美容」として、美容の悩みにアプローチするプチ贅沢な美容アイテムが特別価格に。

 

「外での時間を楽しくするアイテム」として、Amazonデバイスの「Echo Buds 充電用ケース付き(ワイヤレス充電非対応)」を通常販売価格1万2980円から約54%オフの5980円で提供。

 

「家計応援」として、まとめ買いにピッタリな食料品や日用品を紹介しています。

 

また、「Amazon ショッピングアプリ」の「プライムデー」ページ上部にある「プライムデーのここに注目」をタップし、気になるアイテムを登録すると、プライムデー当日に登録アイテムやその関連アイテムのセールに関するプッシュ通知を受け取れます(プッシュ通知を受け取るためには、Amazon ショッピングアプリで通知を受け取る設定が必要です)。利用可能期間は7月13日まで。

 

プライムデー当日に、9000万曲以上が聴き放題のプレミアムな定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」新規会員登録をしたプライム会員を対象に、対象の「Amazon Echo」シリーズと、Amazon Music Unlimited個人プラン月額最初の6か月分のセットを提供。“最初の6か月無料がセット”キャンペーン詳細は、7月12日より特設ページ( http://www.amazon.co.jp/echoamu )にて公開となります。

 

そのほか、Amazon Music Unlimitedに新規会員登録るプライム会員を対象に、Amazon Music Unlimitedが個人プラン月額の最初の4か月無料になるキャンペーンも、7月13日まで開催しています。

東芝「炎匠炊き RC-10ZWT」が“水硬度炊き分け”で炊飯器界にイノベーションを起こす!【2022年売れたモノSelection】

1955(昭和30)年、日本初の「自動式電気釜」を発表したエポックメーカー東芝が、炊飯器にまたイノベーションを起こした。東芝から、水の硬度に合わせてごはんの粘り・粒立ちを調整する革新的な炊飯器が登場して話題を呼んでいる。ここでは「水硬度炊き分け」を含む3つのポイントを解説。家電・食・インテリアのプロが納得の逸品だ!!

 

【今回紹介する製品】

炊飯器は「水の硬度」で もっとおいしく炊き分ける時代です
炎匠炊き RC-10ZWT

Color Variation:グランブラック

GetNavi
売れたモノSELECTION
2022年上半期

水道水の硬度に合わせた 炊き分けで理想の仕上がりに

東芝ライフスタイル
真空圧力IHジャー炊飯器
炎匠炊き RC-10ZWT

実売価格11万5080円

日本初(※1)の「水硬度炊き分け」機能を搭載。硬度の高い水を使っても、粘りとかたさのバランスが最適なごはんに炊き上がる。また、内釜内の熱対流の回転方向を切り替え、よりふっくらとした仕上がりを実現。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合 ●消費電力:1420W ●炊飯方式:真空圧力IH方式 ●最大保温時間:40時間 ●銘柄炊き分け:66銘柄 ●サイズ/質量:W253×H246×D328㎜/約6.3㎏

Color Variation:グランホワイト

 

日本初(※1)の「水硬度炊き分け」で ごはんのうまさが断然アップ

東芝の炊飯器は、圧力IHによる高火力炊飯に加え、短時間で米の芯までしっかり吸水させる独自の真空技術が特徴。そんな同社の“水へのこだわり”をより極めたのが炎匠炊きの新モデルだ。

そもそも米は、ミネラル含有量の少ない「軟水」で炊くと最適な粘りと柔らかさに仕上がる。だが、実際は8割強の家庭が水道水(浄水器を含む)を使って炊飯している(東芝調べ)。水道水の硬度は地域差があり、ミネラルの多い高硬度の水ほど、米の吸水を阻害するカルシウムが多い傾向にあり、ごはんの粘りが弱く硬めになる。そこで東芝は、水道水の硬度に合わせて炊き方を調整する機能を研究開発。粘りと硬さのバランスが絶妙な炊き上がりを実現したのだ。

一方、加熱技術では、釜内の熱対流を内回りと外回りに切り替える新方式を採用。内釜全体を均一に加熱し、ふっくらと炊き上げる。66種類の銘柄炊き分けも可能で、各銘柄に適した粘りや粒感を追求できる。また、業界初(※2)のカラータッチ液晶は直感的に操作可能。本体のマットな質感もオシャレだ。機能もデザインも文句ナシの出来で、購入者殺到もナットク!!

※1:国内ジャー炊飯器において、水硬度を設定し、硬度に合わせて炊き分ける制御を搭載した炊飯器(2022年4月20日発売) ※2:国内家庭用100Vジャー炊飯器において(2022年4月20日発売)

 

【火、米、そして水――炊飯の3大要素を真摯に極めた会心作!!】

<水:各地域で異なる「水の硬度」に合わせて、かたさと粘りのバランスを調整!!>

コレは盲点!! 硬度30㎎/Lが理想的だが 全国の水道水にはこんなにバラつきがあった!!

ごはんは硬度30㎎/L前後の水で炊くと粘りとかたさのバランスが理想的な仕上がりに。だが、水道水の硬度は各都道府県で異なり、浄水器を通しても硬度は変わらない。本機なら、水の硬度に合わせて炊き方を自動調整し、硬度30㎎/Lの水での炊飯に近い炊き上がりになる。

≪都道府県の平均硬度(※3)≫

※3 平均硬度の値は、公益社団法人日本水道協会の水道水質データベース 「給水栓水の水質H30(2018年度)」を基に、東芝が算出

炊飯設定時に液晶画面の「水硬度」をタッチ。自分の住んでいる都道府県名を選べば、同地域の水道水の平均硬度に合わせて炊飯する。ウォーターサーバーなどの水を使う場合は、その水硬度を数値入力してもOKだ。

 

<火:大火力と熱対流により ムラを抑えてふっくら炊き上げる!!>

釜底の2つの IHコイルで 対流の回転方向を 切り替える!!

1420Wの大火力と多段階火力調節に加え、内釜内の対流を切り替える機構を新搭載。釜底部の内と外に装着した2つのIHコイルの通電を切り替え、釜全体が均一に加熱される。

●イメージ図

●イメージ図

 

釜底の中央と外側を交互に加熱することで内回りと外回りの熱対流を交互に発生させ、米をムラなくふっくら炊き上げる。釜底は60度の丸底形状で、熱対流がより大きく効率的に発生する。

●イメージ図

 

<米66の銘柄と5通りの食感 お好みのごはんを追求できる>

銘柄の特徴を生かして炊飯!!

近年の注目銘柄や、各都道府県の作付け割合の高い銘柄など、66銘柄の炊き分けが可能。粒感やもちもち度など各銘柄の特徴を生かした炊飯を行う。個々人の食感の好みに合わせて、最大5通りの「かたさ調節」も可能だ。

 

料理に合わせて食感をセレクト

食感の好みやおかずに合わせて5通りの食感炊き分けが可能(「かまど名人」コースの場合)。かまど炊きのように炊飯工程ごとに細かく火力制御することで、多彩な食感炊き分けが実現する。

 

<インテリアのプロが CHECK>

スタイリスト 佐々木 誠さん
雑誌やウェブなど幅広い媒体で活動。大の家電好きで、家電メーカーのカタログのスタイリングなども手掛けている。

「カラータッチ液晶は写真入りで見やすく、階層も整理され操作が簡単。非使用時は表示が消え、室内のノイズになりません。鋭角さと丸みを融合した本体フォルム、マットな質感も合格!!」

 

<グルメのプロが CHECK>


フードアナリスト 中山秀明さん
食のトレンドに幅広く精通するフードアナリスト/ライター。自宅では圧力鍋を使ってガスコンロで炊飯している。

「凛とした粒立ちで、もちっとした噛み応え。上品な贅沢感のある食感で、米本来の甘みが噛むたびに広がります。時間が経っても米のハリが残り、お弁当やおにぎりにしても感動モノです」

 

<家電のプロが CHECK>

本誌家電担当 青木宏彰
「家電コーディネーター」資格保持。本誌で炊飯器の検証企画も多数手掛け、各メーカーの製品特徴を把握している。

「水の硬度に合わせた炊き分けで、ごはんがここまでおいしくなるとは驚きです。お手入れも内釜・内ぶた・蒸気口の3点だけで、特に内ぶたの調圧ボールがなくなり、水洗いがラク!!」

【6社徹底比較】NURO光のキャンペーン窓口は公式がおすすめ!窓口を見極める注意点も解説

nuro光の一番お得なキャンペーンとは

速度が速いことで定評のあるNURO光。

「お得なキャンペーンを利用して契約したいけどどの窓口がいいの?」とお悩みの方も多いでしょう。

博士

今回はNURO光のキャンペーン窓口6社を徹底比較したぞ!

ずばり、NURO光は以下の公式窓口からの申込みが最もオススメです!

現金がほしいなら公式特設サイトのキャッシュバックキャンペーンがオススメ!

NURO光の最大85,000円キャンペーン

▼こんな人にオススメ!

  • 現金での還元を受けたい人
  • オプションなしでキャッシュバックがほしい人

開通から6か月後に指定口座へ振込み!
申請手続きは届いたメールから口座を登録するだけ!

最大85,000円キャッシュバックを
申し込む

さらにNURO光ではどの窓口から申し込んでも、以下の公式キャンペーンを併用できるのでしっかり抑えておきましょう。

【どこから申込んでも併用できる公式キャンペーン】

今回はNURO光のオススメ申込窓口はもちろん、適用条件やキャンペーン利用までの流れ、申し込む前に知っておくべき注意点まで詳しく紹介します。

博士

ちなみに、NURO光は全国で使える訳じゃないから、申し込み前には必ずエリアを確認してね!

※この記事は、2024年1月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

NURO光キャンペーン窓口比較!公式窓口がオススメ

NURO光のキャンペーン窓口を比較する前に、まずはどこから申込んでも変わらないNURO光の概要を確認しておきましょう。

【NURO光2ギガの概要】
戸建て(3年契約) マンション(契約期間なし)
提供エリア 北海道、東北(宮城、山形、福島)、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀)(一部エリアを除く)※2ギガは東北提供外
セット割 ソフトバンク(最大1,100円割引/月)
最大速度 下り2Gbps
契約事務手数料 3,300円
工事費 44,000円
月額料金 5,200円 3,850円円
無線LAN機能 無料
セキュリティソフト 任意(550円) 無料
公式キャンペーン ・おうち割光セット
・基本工事費実質無料
・設定サポート1回無料

※すべて税込

NURO光を申込む際には選ぶ窓口によって、窓口限定のキャンペーンが上乗せされて受け取れますよ。

助手のジョン

NURO光の窓口は主に「公式」と「代理店」の2つで、どこで契約するかによって受けられる特典が変わるからしっかり比較しよう!

結論として、NURO光は公式窓口から限定キャンペーンを受け取るのがもっともオススメです。

博士

キャンペーン内容は窓口によってさまざまだから、本当にお得なのはどこか知るためには実質料金をチェックするのがオススメじゃ!

助手のジョン

実質料金は契約中3年間に支払う月額料金や初期費用から、キャンペーンで受けられるキャッシュバックや割引額を差し引いた金額だよ!

【実質料金の計算方法】

初期費用+3年間の月額料金-キャッシュバックや割引額

では、本当にNURO光は公式窓口がもっともお得なのか、6つのキャンペーン窓口を実質料金やキャッシュバック額、もらいやすさで比較した結果をご覧ください!

【NURO光2ギガ(戸建て)のキャンペーン窓口6社を比較】
3年間の実質費用 キャンペーン 有料オプション 受取時期
公式窓口 166,380円 3年間月額3980円 なし
公式特設窓口 155,100円 66,000円 なし 6か月後

実質料金で比べてもキャッシュバックがもらえる代理店より、NURO光公式の最大85,000円キャッシュバック窓口や月額料金割引窓口のほうが安いですよ。

助手のジョン
NURO光の公式キャンペーンは適用条件として有料オプションの加入などがなく、キャッシュバックを受ける場合も申請手続きはメールで振込用口座を登録するだけと簡単なのもうれしいポイント!

しかし、申請手続きが面倒だったり、割引で還元を受けたい人は、月額3980円キャンペーンを選んでNURO光公式窓口から申込みましょう。

それぞれのキャンペーン内容や適用条件、申請方法などをさらにくわしく解説します。

なお、マンションでのお得な窓口を探している人は、以下からチェックしてくださいね。

最大85,000円の高額キャッシュバックがほしいなら!公式特設キャッシュバック

NURO光
【公式】NURO光 最大85,000円キャッシュバックの概要
キャンペーン内容 最大85,000円キャッシュバック
受取時期 開通月から6か月後
対象コース NURO 光2ギガ or 10ギガ
適用条件
その他特典内容 ▼新規申し込みで利用可能

  • おうち割光セット
  • 工事費実質無料
  • 設定サポート

NURO光でキャッシュバックを受け取りたい方は、公式特設窓口の最大85,000円キャッシュバックがオススメです。

助手のジョン

最大85,000円もキャッシュバックが貰えれば、ゲーム機に加えてソフトも買えちゃうかも!でも、キャンペーンの適用条件が難しかったりするのかな……?

キャッシュバックの適用条件は以下の3つです。

【キャッシュバックの適用条件】

  • 特設キャッシュバック窓口から申し込む
  • キャンペーン特設サイトから新規入会・コース変更
  • 申し込みから12か月後月末までに利用を開始する

NURO光の最大85,000円キャッシュバックキャンペーンは通常のNURO光公式窓口ではなく、特設キャッシュバック窓口からの申込みでないと、適用されません。

博士

最大85,000円が受取れるのはNURO光の通常窓口ではなく、特設キャッシュバック窓口から申込んだ場合と覚えておこう。

そのほかの条件はNURO光を開通して受取手続きさえ忘れなければ、「キャッシュバックを受け取れなかった…」ということもないのでご安心ください。

助手のジョン

訪問・リモートでの設定サポートやおうち割光セットももちろん利用できるよ!最大85,000円キャッシュバックの詳細が知りたい方は、以下からチェックしてみてくださいね。

最大85,000円キャッシュバックの詳細はこちら

NURO光の申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れ

NURO光公式の最大85,000円キャッシュバックは、受け取りにあたり手続きが必要です。

博士

申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れを紹介するよ!

【申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れ】

  1. NURO光の提供エリア内か確認する
  2. 公式特設キャッシュバック窓口からNURO光を申し込む
  3. 開通工事を行う
  4. 初期設定を完了し利用開始
  5. 開通月+6か月後中旬にSo-netメールアドレスにキャッシュバック申請用のメールが届く
  6. メール内の指示を読みながら振込先を45日以内に指定する
  7. 後日キャッシュバックが振り込まれる

なお、手続きを忘れるとキャッシュバックを受け取れないため、スマホのリマインダー機能を利用したりと手続き忘れの対策を行うことをオススメします。

月額料金からの割引を受けたいなら!月額3980円キャンペーン

【公式】NURO光 月額3980円キャンペーンの概要
キャンペーン内容 3年間月額料金が3980円
対象コース NURO光2ギガ(3年契約)、NURO光10ギガ(3年契約)
適用条件
  • 公式窓口から申し込む
  • 申し込みから12か月後の月末までに利用開始
その他特典 ▼新規申し込みで利用可能

  • おうち割光セット
  • 工事費実質無料
  • 設定サポート無料

NURO光の月額3980円キャンペーンは、3年間の月額料金が通常の5,200円から3980円になるキャンペーンです。

博士

月額料金の安さはもちろん、3年間の実質料金も公式特設サイトのキャッシュバックキャンペーンより安いというメリットがあるよ!

【月額3980円キャンペーン】
1か月目
(開通時期)
2~12か月目 13~31か月目
月額料金 5,200円 5,200円 5,200円
特典割引金額 -4,220円 -5,450円 -1,222円
開通工事費 なし 1,230円 1,222円
月額支払料金 3980円 3980円 5,200円

適用条件は申し込みから12か月後月末までに新規入会・コース変更で契約をして、サービスの利用を開始するのみです。

ただし、割引での還元は毎月の支払い料金を確実に抑えられる反面、現金のように自分で使い道が決められません。

実質料金の安さもあまり変わらないので、開通から6か月後に最大85,000円が受け取れるキャッシュバックキャンペーンのほうがオススメですよ。

月額3980円キャンペーン詳細はこちら

NURO光の申し込みからキャンペーン適用までの流れ

月額3980円の適用に特別な手続きは不要で、キャンペーンサイトから申し込めばもれなく割引が適用されます。

【申し込みからキャンペーン利用までの流れ】

  1. 公式窓口を開く
  2. 特典一覧から月額3980円キャンペーンを選択する
  3. 「エリア確認・申込み」をクリックして、申し込みを終える
  4. 開通後、毎月割引が適用される
助手のジョン

簡単にキャンペーンを利用できるのもうれしいポイントだね!

もちろん、おうち割光セットや設定サポート、工事費実質無料もあわせて利用できますのでご安心ください。

併用可能なNURO光の公式キャンペーン

NURO光の窓口限定で用意されているキャンペーンは、基本的にほかの特典と併用できません。

しかし、NURO光には公式窓口や代理店窓口のどこから申し込んでも適用できる公式キャンペーンがあります。

【どこから申込んでも併用できる公式キャンペーン】

それぞれのサービス内容を紹介しますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

博士
ちなみに、NURO光はそもそも他社で有料オプションの無線LANルーターが無料で使えるほか、セキュリティソフト月額料金込みだからお得じゃ!

おうち割光セット(スマホセット割)

おうち割光セットは、ソフトバンクのスマホ料金が永年毎月最大1,100円割引されるサービスです。

適用条件は次のとおりですので、当てはまるかチェックしておきましょう。

【おうち割光セットの利用条件】

  • NURO光の契約(個人名義の必要あり)
  • NURO光でんわの契約
  • ソフトバンクのスマートフォン・3Gケータイ・iPadの利用
  • 登録する携帯電話がNURO光の契約者本人か家族名義での契約

ただし、割引はスマホ側で契約しているプランによって変わるのでご注意ください。

以下に最大割引料金である1,100円の割引が適用できるプランをまとめました。

【おうち割光セットの割引プラン】
対象サービス 割引料金
基本プラン(音声)/
基本プラン(データ)
  • データプランメリハリ無制限/データプランミニフィット+
  • データプランメリハリ/データプランミニフィット
  • データプラン50GB+/データプランミニ
1,100円
通話基本プラン データ定額 50GBプラス/ミニモンスター
スマ放題/スマ放題ライト データ定額 50GB/20GB/5GB
上記以外の料金プラン
  • パケットし放題フラット for 4G LTE
  • パケットし放題フラット for 4G
  • 4G/LTEデータし放題フラット
  • 4Gデータし放題フラット+

上記の他に550円割引となるプランもありますので、詳しく知りたい方は、ソフトバンクの公式窓口をご確認くださいね。

助手のジョン

ちなみに、家族間でスマホ10台まで割引が適用できるよ!
ソフトバンクユーザーが多いほど、お得になるね!

工事費実質無料キャンペーン

NURO光を契約すると自宅内での開通工事が必要になりますが、工事費用は44,000円と高額です。

しかし、NURO光では分割払いで支払う工事費と同額を月額料金から割引く工事費実質無料キャンペーンを行っています。

工事費の分割払い期間は開通2か月目~37か月目までの36回で、37か月目まで継続利用すれば契約者の工事費負担がなくなりますよ。

助手のジョン

ただし、37か月間以内に解約する場合は、残りの工事費用の残債を一括払いする必要があるので注意してね。

【工事費用残債の例】

例:公式窓口から申し込み、29か月目で解約する場合

1,222円(工事費分割金)×8か月(残りの日数)=9,776円(工事費残債)

博士

なお、工事費実質無料を利用するためには、「NURO光 2ギガ(3年契約・2年契約)」コースの契約が必須だから覚えておこう!

\もっと知りたい方はこちら!/

NURO光引っ越しの記事

設定サポート

設定サポートはNURO光の開通後に接続設定やメールソフトの設定などを、訪問やリモートで代行してくれるサービスです。

このサービスはNURO光を契約するだけどで、1回無料で利用できますよ。

助手のジョン

「設定は苦手…面倒くさい…」という人に、オススメのサービスだね!

最大85,000円キャッシュバックの詳細はこちら

契約する前にチェックすべき!NURO光キャンペーンの注意点

NURO光のキャンペーンを利用する場合、以下4つの注意点を把握しておきましょう。

それぞれ解説するので、申し込み前にチェックしておいてくださいね。

NURO光の公式キャンペーンには併用できないものがある

NURO光の公式キャンペーンには、併用できるものとできないものがあります。

例えば、以下のキャンペーンはそれぞれ併用できますし、以下以外のキャンペーンとも併用が可能です。

【併用できるキャンペーン】

  • おうち割光セット
  • 工事費実質無料
  • 設定サポート

しかし、最大85,000円キャッシュバックや月額3980円キャンペーンなど金額が大きいメインの特典同士は、基本的に併用不可です。

エリアによって一部キャンペーン内容が変わる

NURO光の提供エリア

NURO光は、地域によっても利用できるキャンペーン内容が変わります。

たとえば、関西・東海(岐阜・三重)・中国(広島・岡山)・九州(福岡・佐賀)・北海道エリアではひかりTVの提供がないため、ひかりTVの割引キャンペーンは利用できません。

また、NURO光はNUROでんきとのセット割引も実施していますが、こちらも東海・中国・九州・北海道エリアは利用できませんのでご注意ください。

NURO光のキャンペーンは「コース変更」でも受け取り可能!

現在So-net光プラスを契約している人は「コース変更」を行えば、同じくソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNURO光を利用できます。

博士

コース変更で契約する場合も、キャンペーンは適用されるので安心してね!

高額キャッシュバックの適用条件が厳しい場合がある

NURO光の高額キャッシュバックがもらえる代理窓口は、キャンペーンの適用条件が厳しいケースもあります。

【不要なオプションの契約】

テレビサービスや電話サービス、家事等のサポートなど、人によっては使わないサービスを申し込まなければ高還元を受けられない窓口があります。

【知人紹介】

自分で紹介した知人もNURO光に加入しなければ、高還元を受けられない窓口もあります。
周りに光回線を申し込みたい&NURO光のエリア内に住んでいる人がたくさんいないと特典をもらえないので、適用は困難です。

【会員番号が特定のもの】

会員番号の末尾が3や7でないとキャッシュバックの満額をもらえない代理店もあります。
会員番号は自分で指定できないので、高還元を受けられるかどうかは運になってしまいます。

また、キャンペーン申請手続きが半年後など遅い場合は、もらい忘れが発生しやすいことにもご注意ください。

助手のジョン

スマホのリマインダーを利用すると、受け取り忘れを防げるからオススメだよ!

NURO光がエリア外なら!キャンペーンがお得なオススメ光回線4選

NURO光はキャンペーンも豊富で月額料金も安いなどメリットは大きいですが、提供エリアが限られているので自宅がエリア外なら契約できません。

NURO光の提供エリア

まずは提供エリアをNURO光の公式サイトから確認しましょう。

博士

もしNURO光が提供エリア外だった場合は、スマホとのセット割にあわせて以下の光回線を検討しよう!

オススメの代替回線4選
セット割引 回線名 エリア 契約期間 実質料金※1 キャッシュバック 月額料金※1 平均速度※2
戸建て マンション 戸建て マンション
ソフトバンク
ワイモバイル
ソフトバンク光 全国 2年 4,324円 2,784円 最大50,000円 5,720円 4,180円 302.44Mbps
au auひかり
※代理店NEXT
関西・東海・
沖縄県以外
3年
※3
3,736円 2,456円 最大81,000円 5,610円 4,180円 389.14Mbps
So-net光プラス 全国 2年 4,495円 3,335円 最大50,000円 6,138円 4,928円 302.56Mbps
ドコモ ドコモ光 全国 2年 4,658円
※4
3,338円
※4
20,000円 5,720 4,400 256.17Mbps

※1:価格は税込、1Gbpsプラン(NUROは2ギガプラン)、マンションは16契約以上、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※2:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※3:マンションは2年
※4:タイプAの料金を記載

さらにくわしく、オススメの4つの光回線で受けられるキャンペーンを解説していきますよ

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」がオススメ

ソフトバンク光×NEXT

NURO光がエリア外のソフトバンクユーザーには、「ソフトバンク光」がオススメです。

フレッツ光回線を利用した光回線であるためNURO光の適用エリア外でも契約可能なほか、ソフトバンクやワイモバイルスマホの料金割引も受けられます。

【ソフトバンク光の概要】

戸建て マンション
エリア 全国
セット割 ソフトバンク・ワイモバイル
平均速度(下り) 302.44Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
(他社からの乗り換えで実質無料)
月額料金 5,720円 4,180円
キャッシュバック金額 50,000円
2年間の実質料金 103,780円 66,820円
2年間の実質月額 4,324円 2,784円

※価格は税込
※実質料金はNEXTから申し込みの場合

ソフトバンク光は他社回線からの乗り換えで最大100,000円の解約費用をキャッシュバックしてもらえるうえに、開通工事費も実質無料になりますよ。

ソフトバンク光のオススメ申込窓口は、正規代理店NEXTです。

NEXTのオススメポイント

  • オプション加入不要で40,000円キャッシュバック
  • キャッシュバックを35,000円+高性能ルーターまたはNintendo Switchに変更可能
  • 特典の受け取りは最短2ヶ月後

NEXTの詳細はこちら

auユーザーなら「auひかり」が最安

NURO光

auのスマホを使っている人であれば、真っ先に「auひかり」を検討しましょう。

auスマートバリューが適用でき、スマホ1台あたり最大1,100円割引が最大10回線まで受けられます。

【auひかりの概要】

戸建て マンション
エリア 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県
京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、沖縄県以外
セット割 auスマートバリュー
平均速度(下り) 389.14Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 41,250円(実質無料 33,000円(実質無料
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円
キャッシュバック金額 最大81,000円 最大81,000円
実質料金 134,490円
(3年)
31,640円
(2年)
実質月額 3,736円
(3年)
1,318円
(2年)

※価格は税込
※実質料金は代理店NEXTから申し込みの場合

auひかりはNURO光と同じく自社で設置した独自回線を使うので、速度が安定しており高速通信が望めます。

auひかりの申し込みをするのであれば、窓口は「代理店NEXT」がオススメです。

代理店NEXTから申し込むことで以下の特典を受け取れます。

代理店NEXTのオススメポイント

  • 最大81,000円の高額キャッシュバック
  • 光回線のみの申し込みでも最大65,000円キャッシュバック
  • 面倒な手続きやアンケートなしの簡単キャンペーン申請

最大81,000円のキャッシュバックは光回線全体の窓口でも高額なので、キャンペーンを重視したい方にもオススメですよ。

NEXTの詳細はこちら

ただし、auひかりも提供エリアが限定されているため、契約できない地域や住居があるので注意しましょう。

auひかりがエリア外なら「So-net光プラス」がオススメ

NURO光

auひかりがエリア外の場合は、「So-net光プラス」がオススメです。

「auスマートバリュー」が適用できる上、フレッツ光の回線を利用して提供されているため、日本全国で契約可能です。

さらに高速通信規格「v6プラス」に標準対応しており、速度面においても十分ですよ。

【So-net光プラスの概要】

戸建て マンション
エリア 全国
セット割 auスマートバリュー
平均速度(下り) 302.56Mbps
事務手数料 3,500円
工事費 26,400円(実質無料)
月額料金 6,138円 4,928円
キャッシュバック金額 60,000円
2年間の実質料金 107,874円 80,044円
2年間の実質月額 4,495円 3,335円

※価格は税込
※実質料金はSo-net公式から申し込みの場合

So-net光プラスのオススメ申込窓口は、「So-net公式」です。

So-net公式のオススメポイント

  • v6プラス対応WiFiルーター無料レンタル
  • セキュリティソフト無料

So-net公式から申し込むと、ほかのどの窓口よりも高額な50,000円のキャッシュバックが受け取れるため安く利用できます。

So-net光プラスを申し込むなら、So-net公式窓口を選びましょう。

So-net公式の詳細はこちら

ドコモユーザーなら「ドコモ光」が最安

NURO光

ドコモスマホとのセット割ができるのは、唯一「ドコモ光」のみです。

したがってドコモユーザーにオススメの光回線は、ドコモ光一択です。

セット割である「ドコモ光セット割」では、スマホ契約1回線あたり最大1,100円の割引が受けられます。

【ドコモ光の概要】

戸建て マンション
エリア 全国
セット割 ドコモ
平均速度(下り) 256.17Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 0円
月額料金 5,720円 4,400円
キャッシュバック金額 32,000円
2年間の実質料金 111,780円 80,100円
2年間の実質月額 4,658円 3,338円

※価格は税込
※実質料金はGMOとくとくBBから申し込みの場合

ドコモ光の申し込みは、「GMOとくとくBB」がオススメです。

GMOとくとくBBのオススメポイント

  • オプションに加入する必要がなく32,000円キャッシュバック
  • キャッシュバックの受け取りは最短翌月

また、ドコモ光ではプロバイダを複数の選択肢から選ぶことになりますが、プロバイダも「GMOとくとくBB」を選ぶとさらにお得に利用できます。

GMOとくとくBBのオススメポイント

  • 月額料金が安いタイプA
  • 高速通信規格「IPv6」に標準対応
  • IPv6対応WiFiルーター無料プレゼント

GMOとくとくBBから申し込むことで、ドコモ光を実質料金最安で快適に利用できますよ。

また、ドコモ公式のキャンペーンとして、新規加入者が対象の最大2,000円分のdポイントプレゼントも大きな魅力です。

GMOとくとくBBの詳細はこちら

NURO光キャンペーンのよくある質問

最後に、NURO光のよくある質問に回答していきます。

疑問がある方はチェックして、解消してから申し込んでくださいね。

NURO光の公式キャンペーンは口座振替でも利用できる?

NURO光をネットから申し込む際、お支払情報にはクレジットカードの記入欄しか表示されません。

そこで、口座振替でもキャンペーンを適用できるのか、NURO光に問い合わせたところ、電話での申し込みの場合は口座振替でも利用できるとの回答を得られました。

口座振替で契約したい人は、以下の窓口に電話してNURO光の申し込みを行ってくださいね。

【NURO光 新規入会窓口】

  • 電話番号:0120-117-260
  • 受付時間:9:00~23:00
    ※年中無休/1月1日、2日及び弊社指定のメンテナンス日を除く
助手のジョン

よかった、クレジットカードを持っていないからドキドキしたけど……無事に申し込みもキャンペーン適用もできそうだよ!

家電量販店のキャンペーンはお得?

ビックカメラやヤマダ電機、ノジマ電気などの家電量販店では、キャンペーンを利用してNURO光を契約できる場合もあります。

しかし、家電量販店のキャンペーンでは、家電量販店で利用できる割引券などでの還元が主流です。

さらに店舗の運営費や手続きにおいて発生する人件費コストが大きいので、還元額は代理店よりも低くなりやすい傾向にあります。

博士

NURO光をよりお得に契約するなら、代理店や公式窓口からの契約がオススメということだね!

NURO光は引越しキャンペーンを実施している?

NURO光はを引越し先でも使い続けたい場合、以下の移転キャンペーンを利用できます。

【移転キャンペーンの詳細】

  • 契約解除料が無料
  • 既存工事費の残債が無料
  • 移転先への工事費が無料
  • 移転先での契約手数料が無料
  • 設定サポート1回無料
助手のジョン

引越しってただでさえお金がかかるから、キャンペーンを利用して少しでもお得に契約しなくちゃね!

NURO光のキャンペーンに関する問い合わせ窓口は?

NURO光のキャンペーンについてわからないことがある場合は、以下の電話窓口へ問い合わせましょう。

【NURO光のキャンペーンに関する問い合わせ窓口】

つながるまで時間がかかる場合もあるので、時間に余裕を持って問い合わせてくださいね。

まとめ

ずばり、NURO光のキャンペーン窓口でオススメなのは、戸建て・マンションともに公式窓口です。

キャンペーン窓口を比較するときは特典額だけでなく、実質料金の安さやキャッシュバックのもらいやすさ、適用条件に有料オプションがないかなどに注目してくださいね。

今回はNURO光のキャンペーンに関する注意点も、まとめました。

上記のチェックポイントをクリアしていれば、「キャンペーンが適用できなかった」「あまりお得にならなかった」というトラブルがおきにくいので、しっかり理解したうえで、本当に満足のいく窓口を選びましょう。

もし、NURO光がエリア外だった場合はスマホとのセット割にあわせてキャンペーンがお得な光回線を契約してくださいね!

関連動画

記事一覧

サイトマップはここをクリック

プラスのハサミ「フィットカットカーブ」シリーズ10周年! 数量限定でプレミアムなレアモデル発売

プラスは、家庭用ハサミブランド「フィットカットカーブ」シリーズの、発売10周年を記念した数量限定「フィットカットカーブ 10周年記念モデル」を、7月7日に発売します。

 

「フィットカットカーブ」シリーズは、常に最適な刃の開き角度を保つ「ベルヌーイカーブ刃」による軽い切れ味が特徴で、2012年1月の発売以来、シリーズ累計3900万本以上を販売しています。

 

今回はシリーズ発売10周年を記念し、先進・高機能を表現する「ピュアブラック」と、限定感を華やかに彩る「ピュアホワイト」で本体カラーを統一した特別限定モデルの「フィットカットカーブ スタンダード 抗菌グリップ」「フィットカットカーブ フッ素3D刃」「フィットカットカーブ プレミアムチタン」「フィットカットカーブ ツイッギー チタンコート」の計4タイプ、全8アイテムが登場。フッ素3D刃は刃の部分もブラック/ホワイトで、シックな印象のデザインに仕上がっているほか、携帯はさみのツイッギーは、初めて刃にチタンコートを施しています。

 

税込価格は、フィットカットカーブ スタンダード 抗菌グリップが440円、フィットカットカーブ フッ素3D刃が891円、フィットカットカーブ プレミアムチタンが1155円、フィットカットカーブ ツイッギー チタンコートが935円です。

元めちゃイケのプロデューサー明松功と元電通クリエイティブディレクター中尾孝年が、既存メディアの概念をぶっ壊す新会社を設立!

フジテレビと電通、どちらも知名度が非常に高い大企業を退社して新たな企業を立ち上げたのが明松(かがり)功と中尾孝年の両氏。大学時代の先輩、後輩の関係でもあり、明松氏はフジテレビで高い人気を誇ったバラエティー番組『めちゃ×2イケてるッ!』(以下、『めちゃイケ』)の元プロデューサー。中尾氏はコマーシャル業界で数々の賞を受賞するなど二人とも、業界では知らない人がいないほどの有名人です。そんな両氏が組んで設立した新会社で今後、どのような活動を行うかうかがいました。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:手束毅)

 

明松功(かがり・いさお)・左/フジテレビの人気バラエティー番組『めちゃ×2イケてるッ!』の元チーフプロデューサー。番組内では“ガリタさん”という大食いキャラクターで出演も。早期退職制度を利用し2022年にフジテレビを退職。
中尾孝年(なかお・たかとし)・右/元電通のクリエイティブディレクター。同時に現役のコピーライターや、CMプランナーとしても活躍。サントリーこだわり酒場レモンサワーをはじめ数々のヒットCMやキャンペーンを手掛ける。国内外で多数の受賞を誇る。

 

自分一人でどんなことができるのか勝負したい

──お二人はそれぞれ会社を辞めて『KAZA2NA(カザアナ)』という会社を立ち上げました。元々、会社を辞める予定はあったのでしょうか?

 

中尾「実は会社を辞めるというのは、僕が先に言いはじめたんですよ。フジテレビの早期退職制度が話題となる前に電通は早期退職を何回も募集しているのですが、最初の早期退職制度の話があったときに、明松先輩に『次に早期退職があったら僕辞めちゃうと思うので一緒になって何かやりましょう』みたいな話をしていたんです」

 

明松「僕は昨年、早期退職制度を利用して退社したのですが、30代半ばくらいから、いつかフジテレビを辞めようと思っていました。僕の周りには、自分で人生を切り開いていく自営業や飲食業の友人が多くいて、その人たちに比べたら、サラリーマンの僕の生き方はあんまり格好良くないなとどこかで思っていて、いつか自分で勝負したいなという気持ちがあったのです。『めちゃイケ』とフジテレビという大きな看板で仕事させてもらっていたこともあるので、その二つがなくなって自分一人でどんなことができるのか、どこかで勝負したいな、というのを昔から考えていました」

 

──とはいえ、お互いフジテレビ、電通と誰もが知る大企業で働いていましたよね。辞めることに躊躇はしなかったのですか?

 

中尾「先輩とそこは似ていて、お互いにめちゃくちゃ有名で知名度がある会社で働いていて、凄いなって言われる会社にいて……実際良い会社なんですよ。電通では普通じゃできない経験もできて、最高に良い場所だったなって思っているんですけど、それが何て言うのかな…、自分が0から作った場所じゃなくて、先人の積み重ねも含めてすさまじい最高のステージが用意されているところに、さあ、頑張りなさいって言われてるだけなのかなと」

 

──有名企業で働くことの大変さですね。

 

中尾「明松さんが言ってことがすごくわかるんですけど、会社の看板が強力で強すぎる分、それを取っ払った時に中尾っていう名前だけでどれだけの人がついてきてくれるのか。僕を支持して来てくれているのか、電通だから来ているのかどっちなのかと思いながら働いていたんです。電通という看板を取っ払って、ほんとうに自分一人、自分の名前だけでどれだけできるのかということを死ぬまでには試したいな、というのは思っていました」

 

──明松さんは大きな話題を集めたフジテレビの早期退職募集で退社されましたが、すぐに辞めることを決断できたのでしょうか。

 

明松「早期退職制度について会社から説明があったとき、それまでに何の前フリもなかったですし、社員全員が『え?』という反応でした。そういう噂も別に立っていなかったですし。前から辞めたいとは思っていたものの、制度を利用して辞めるかどうかは1か月考えました。

でも、あるタイミングで気づくんですよ『辞めたらこんなことができなくなる』と考えていたのが『辞めたらこんなことができるのでは!』と考えている時間が増えていき、そっちを考えているときのほうが楽しくなっている。これは驚きだなと思う瞬間でしたね。それで退社を決断しました」

 

──新しく立ち上げる会社のコンセプトは「ボーダレス・クリエイティブ・カンパニー」。テレビ業界の第一線で活躍されていた明松さんですが、新会社が多ジャンルでの活躍を念頭にしているのは別のジャンルで活躍していた中尾さんと組むことができたから、ともいえますね。

 

明松「ああ、そうですね、ほんとそう思います。中尾と一緒じゃなくて、僕一人で会社を立ち上げたら、たぶんテレビという業界にまだしがみついていたと思いますよ」

 

中尾「僕も全く同じで、先輩がいてくれなかったら絶対、いままでの延長線上で広告の仕事ばかりして飯食っていたと思うから。それだと、会社を辞める意味がなくて面白くなかっただろうなとは思います。

先輩と一緒にやるから全然違うジャンルに飛び出してやっていけるので。それは電通ではできなかったことだし、会社を辞める意味があると思ったんです」

 

違う方向から同じ問題に直面してできたアドフュージョンドラマ

──お二人はフジテレビと電通にいた時、ドラマ本編に広告を組み込む斬新な演出(※1)を一緒に組んで展開されていますよね。アドフュージョンドラマとして話題を集めましたが、きっかけはなんだったのですか?

 

(※注1)フジテレビで2018年に放映された『名探偵コジン〜突然コマーシャルドラマ〜』。ドラマ本編の中に「広告」=「CM部分」を組み込んでしまう演出でストーリーを作成し、CMもドラマの一部として楽しめることで話題を集めた。

 

明松「僕は人事異動で営業に行った時、バラエティーから来た人間が営業で活躍できる、その礎というかベースとなる何かを結果として残さないといけないと思ってました。その時、僕はテレビ屋なのでコンテンツとそんなに相性が良いと思われてない広告とテレビ番組を、何かいい感じでwin-winにできないかなと考えていました」

 

中尾「先輩が営業に異動した時に、時間作れるようになったからと定例会をやろうかという話になったんです。週1とかで会うようになり作戦会議をするようになったんですね。そのときに、先輩が営業担当という立場で考えていた番組企画があって…」

 

明松「僕が営業に来てから作った企画書を自信満々中尾に見せたんですよ。こんなに面白い企画なのに電通の人が企業に売ってくれないんだけど、彼らはセンスがないのかなあと言いながら企画書を見てもらったら……」

 

中尾「企画書を見せてもらったのですが、先輩に対して『僭越ながら……』と苦言を呈してしてしまいました(笑)。たしかに面白いんですけど、その企画にはクライアント視点が1ミリも入っていない(苦笑)。先輩、もうちょっとクライアント視点を入れたほうが……さすがにこれだと買ってくれないです、みたいなことを言いました」

 

明松「なんだよそれ、という新たな気づきですよね。バラエティー時代には全く考えたこともなかった(笑)」

 

中尾「そんなとき、僕は僕で一生懸命コマーシャルを作っても番組の視聴者にとって邪魔者扱い。CMってなるべくチャンネルを変えられないようにエンターテインメントをする、というちょっと悲しい側面を背負わせてくれる存在なんですとお話ししました。先輩は先輩で、せっかく番組を作ってもコマーシャルの時、視聴者が離脱してしまうことを制限したいと考えていたようです。

僕の立場でいうと引き続きどうしても見たくなるコマーシャルを作りたい。番組側の立場からすると番組の邪魔をするというよりは、むしろ番組をもっと魅力的にしてその間も視聴者を釘付けにするようなコマーシャルとの関係性ができないかなと。それってお互いが思っていること一緒ですよね、みたいな話で」

 

──それぞれの作り手として、違う方向から同じ問題を抱えていたと。

 

中尾「実はその課題について、僕こんなこと考えているんですよと言っていたら、先輩も同じようなことを考えていて。僕は広告のパートがドラマの中でポジティブに機能するというふうにと。でも、先輩はやっぱバラエティー出身の人だから、広告の存在によりドラマが本来と違う筋になっていって『なんでやねん!』ってつっこむみたいな、と若干味付けは逆だったんですけどね」

 

明松「僕が考えていたのは、スポンサーに忖度しすぎて、ストーリーが面白くない方にどんどん歪んでいくみたいなことでした」

 

中尾「でも、お互いに考えている基本構造は一緒ですよね、みたいな話で。それでスポンサーにもうちょっと持っていける形にしようと、先輩と一緒に詰めて作ったのがアドフュージョンドラマだったんです」

 

──お互いの得意分野を活かし、それぞれが上手くまとめたことで実現した案件だったと。

 

中尾「絶対そうだと思います。スポンサーのニーズを汲み取りながら、うまくフレキシブルにやるのは僕が得意な領域。でもああいう新しい企画をテレビ局の中でこじ開けていくのなんて、ちょっとやそっとではできることじゃないんです。

明松さんはフジテレビのなかでも超有名だったし、先輩に憧れて入社してきている下の人がいっぱいいるから、彼らが頑張って企画を通してくれて。先輩がいなければ絶対実現しなかった企画です」

 

YouTubeで『ガリタチャンンネル』がスタート!

──話をちょっと戻しますが、明松さんがフジテレビを辞めたきっかけのひとつって世の中でよく言われる「テレビの衰退、凋落」みたいなことも影響にあるのでしょうか。ここ10〜20年くらいよく聞くワードですよね。

 

明松「いや、それは関係ないかもですね。『めちゃイケ』にいたとき、自分的にも最高に楽しかったし、何の悔いもないし、やりたいことをやれていた。その『めちゃイケ』でやりたいことができなくなったりしていたら、なんか時代変わったなとか、いろいろ思ったのかもしれないですけれども、少なくともやりたいことをやらせてもらっていたし。だからテレビの凋落とかいうのは、ほんとうに現場の時は感じてなかったです」

 

──凋落、というのは違う感じですか?

 

明松「実際、時代の変化とともにいろいろなメディアが出てきていて、テレビの独占というのがなくなったのは事実ですが、別にテレビ自体が衰退しているわけではない。テレビの凋落って何を基準にするかなんですけれども、営業売上減少や制作費の削減という数字だけを評価して『テレビは衰退・凋落した』という人がいますが、テレビ以外のメディアが台頭するスピード感の割には、テレビはまだ踏ん張れていると思います」

 

──いろいろなメディアが出てきたというお話をいただいたのでうかがいますが、テレビ局やテレビコマーシャルを手掛けている人たちにとってYouTubeがガッと広まってきた時、どういう心境だったのですか。テレビにとってYouTubeは敵だとか?

 

明松「YouTubeは敵か? う〜ん…。YouTubeが出始めたころ、その映像を面白いかウケるかで観た場合、興味としての“interesting”じゃなくて、“laugh(笑う)”を基準に面白いかどうかと言われたら、『これのどこが面白いの?』というのは、正直ありました。

テレビから見たら敵だと思う人もいるでしょうが、YouTubeは別に面白いこと“laugh”を取るためのものではなく、“interesting”が主のコンテンツだから、別に同じ土俵では戦っていないじゃないかと理解してからは、お互い交わらない戦いだと自分の中では早い段階で解決しました。もちろん、YouTubeの中にも江頭2:50さんがやっている『エガちゃんねる』みたいに“laugh”で勝負しているのもあるんですが」

 

──明松さんや中尾さんが、ご自身でYouTubeのコンテンツを制作するとしたら、テレビ番組とはどのような違いを出すのでしょうか。

 

明松「テレビはマスメディアとしての役割があるので、できるだけ多くの人に観てもらおうと制作しています。だから説明がわりと丁寧というか、取りこぼしのないように、視聴者の皆さんについてきていただけるように、ちゃんとフリをつくって、説明して、面白いこと、オチを作って、余韻で感想を入れる、というような構成にテレビはなっていますけど、YouTubeは自分のファンの方に見てもらうメディアなので、そこまで丁寧にしなくていいのかなという気がします」

 

中尾「これ、ぜひ書いてほしいんですけど、実は新会社で『ガリタちゃんねる』というYouTubeの番組を7月1日から配信するんですよ! 僕、いますごくワクワクしてて(笑)」

 

──さりげなくお話されましたが、新会社で明松さんと中尾さんが手掛けるYouTube番組をスタートするんですか!? ヤラセっぽいと思われるかもですが、正直、驚きです! どんな番組になるんですか?

 

中尾「実は明日、1発目の撮りです(笑)」

 

明松「しばらくは僕がゴハンを食べます。『めちゃイケ』の『ガリタ食堂』みたいに大食いはしませんが、令和4年の今現在の僕の行きつけの店を、皆さんのためになる切り口で紹介していきます」

↑『ガリタチャンネル』の撮影風景

 

中尾「YouTubeのコンテンツを作るにあたり、先輩と僕は意地でもなんか新しくて全然違うことをやろう、新しいオリジナルティをだしましょうってなってたんですけど、いざ制作しようと動き始めたらYouTubeはそういう文化圏ではないということを痛いほど学びました。

明松さん扮するガリタは、美味しい店を知っている人ということは皆が知っている。そこをあえてなぞることの大切さを『ガリタちゃんねる』で学び、単なる仕事じゃなくて、あえて最初はそれをやる。それがわかりやすいし、ガリタが、新会社のKAZA2NA(カザアナ)がYouTubeを始めたってことを皆さんに知ってもらう。そこからオリジナリティーのあることも発信していくみたいな、そんなことを考えています」

 

明松「YouTubeでガリタの名店巡りを制作するのは新会社の助走期間みたいな捉え方ですね。まずはお試しみたいな。グルメで『ガリタちゃんねる』を認識してもらってから、新たな展開を行いましょうよと」

 

──YouTubeの番組で新会社のコンセプトの一環を体現するみたいなことですね。

 

中尾「そうです。このチャンネルを見てもらえれば、我々が何をしたいのか、が分かるようにしたいです。『KAZA2NA(カザアナ)と一緒に作りませんか』というテーマで、“エンタメ”“広告”“地方創生”に携わる方たちと一緒にプロジェクトを推進していく様子を、『ガリタちゃんねる』で配信します。

ただ広告を作るとかいった形だけではなくて、新会社の柱のひとつとして考えている地方創生に繋がる観光ルートを作りましょうとか。それとはまったく違う何か歌を作っちゃいましょうかもしれないし、何か名物メニューを作っちゃいましょうかもしれない」

 

『めちゃイケ』は真摯にコンプライアンスと向き合っていた

──YouTubeでのコンテンツ制作を行うのなら、テレビ番組の制作にも絡む可能性があるってことですよね。そのテレビですが、先程話した業界凋落とともにコンプライアンスが年々、厳しくなったことで番組制作に影響が出ることや、面白いバラエティー番組が作りづらくなったと言われます。番組制作やコマーシャル制作の現場にいたお二人にとって、コンプライアンスについてはどのようにお考えですか?

 

明松「僕がやっていた『めちゃイケ』について一般的には“キワキワ”のところで制作していた番組だと思われがちなんですけど、現場では意外かもしれませんが、真摯にコンプライアンスに向き合っていたんですよ。問題視されそうなシーンがあれば、コレはいける、コレはいけない、を散々会議で議論して、こういうふうにリスクヘッジすれば大丈夫、みたいなことを我々なりにものすごく真剣に考えていました。

編集段階の映像を編成担当に見せたときに、『いや、ダメダメ』とか言われて、どこがどうダメなの?という議論をすると、圧倒的に我々のほうがコンプライアンスについて考えているわけなんですよね。俺より考えてないやつが、コンプライアンスがコンプライアンスがってうるさく言ってくるってことがよくありました」

 

──テレビ番組だけでなく、コマーシャルもコンプライアンスは当然厳しいですよね。

 

中尾「めちゃくちゃ厳しいですね。テレビの番組側が注目されているんですけど、番組は自分たちが作って、自分たちで責任を負うことができることについてのコンプライアンス。

コマーシャルは、何かあった時のクレームが制作側に来るならいいんですけど、自分たちに仕事を依頼してくれているクライアントに来るから絶対に問題があってはならない。ほんの少しでも疑わしきは絶対にやらない、という文化ですね」

 

明松「『子どもが真似するでしょ』ってクレーム、大昔からあるじゃないですか。あれって僕はこの年になってもほんまかいなと思うところがあるんです。『赤信号みんなで渡れば怖くない』ってビートたけしさんが昔言ったけどみんな渡ってないじゃないですか。テレビの影響力と、親の影響力、どっちが大きいのってことなんですよ。

一緒にテレビを観ている親が『これはテレビの世界のことで間違いなんだからね』と言ったほうが圧倒的に影響力があるっていまだに思っていて。『子どもが真似するでしょ』を盲目的に正論だと思い込むようになると、コンプライアンスがもっとしんどくなると思います」

 

──確かにそうなりますよね。

 

明松「『めちゃイケ』で昔、油谷さんっていうキャラクターがいて、極楽とんぼの山本圭壱さんが油まみれのAV男優に扮したキャラなんですけど。その油谷さんを頻繁に出演させていた時期に、『油谷いう名前が原因でいじめられています』という内容の投書が思春期のお子さんから来たんですよ。

子どもが真似するというレベルではなく、油谷という姓名でいじめられるのは問題だと会議をした結果、その子の思春期が終わるまで番組での出演を止めておこう、油谷さんを4年に一回の登場にしようと決めたんです。

『オリンピックが来るたびに私はやってきます』と油谷さんが言っていたのには、実はそういう背景があるんですよ。『めちゃイケ』は意外にちゃんとやっていました(笑)」

 

──素敵な話ですね。その話は初めて聞きました!

 

明松「油谷さんのあのキャラクターを子どもが真似たらどうするんですか、だったらそんな対応はしませんでした。いや、油谷さんを真似るその子は素敵なお子さんですよ、と思うわけですよ。油を全身に塗って友達とじゃれ合うなんて、それ最高じゃないか、クラスの人気者でしょ、って俺は思うんです。あとで洗剤を使って油を落とすのが大変ですけど(笑)」

 

──コンプライアンス以外にも、予算をかけられなくなったことは番組制作、とくにバラエティー番組にとって影響ありませんか?

 

明松「それは影響あります。残念ですよ。お金をかけたら面白くなるかという問題はもちろんあるんですけれども、少なくともスケール感が出て、痛快感が出て、ケラケラ笑える装置に豪華なセットがなったりもしますから。確かに今のディレクターというのはその選択肢を奪われているのでかわいそうな気がしますよね。

『めちゃイケ』で中居正広さんをドッキリにかけるため、温泉にウォータースライダーを設置し落下していくみたいなシーンのセット、あれ3000万円くらいかかっていますからね。ワンシーンに3000万かけることができるバラエティー番組はもうないですね」

 

クリエイティビティで飯を食う

──お二人にはテレビ業界やコマーシャルについての話をうかがってきましたが、新会社について具体的にどのようなことを展開してくのかを教えてください。

 

中尾「コミュニケーションコンサルみたいな感じで、企業さんとの付き合いとかをいろいろ始めたりしていきたいんですよ。当然、しかるべきタイミングで僕が得意なコマーシャルを作ったりするんですけれども、YouTubeの発信や企画のお手伝いもするし、そもそもの全体のブランディングのお手伝いもする」

 

明松「改めて新会社の柱を言語化すると“エンタメ”“広告”“地方創生”というジャンルにおいて、面白いものを作って、お客さまに喜んでもらう会社。その手段として、コミュニケーションコンサルだったり、映像制作だったりという武器を我々は持っているということですかね。あれ、説明がややこしいですか(笑)」

 

中尾「僕らはクリエイティビティ(想像力)で飯を食う会社になろうと思っています。クリエイティビティとは、別にアーティスティックなアウトプットとかエンターテインメントのアウトプットをするだけに必要とされているものではなくて、社会問題を解決する時にも求められているし。何て言うのかな、もっと全然違う様々な領域でも求められていて、本当にいろいろなものに対して効果効能を発揮できるのがクリエイティビティだと思っているので、そんなクリエイティビティを提供することでお金をもらって飯を食う会社っていう感じなんです。より概念になりましたけれど(笑)」

 

──会社を立ち上げ間もない現在は、希望いっぱいで楽しい時期ですね。

 

明松「昨日なんか、ある仕事をご一緒することになるかどうかみたいな方々と我々二人で話をして、向こうがやりたいことと条件面みたいなことを提案されたので、僕と中尾は目配せしながら『すみません、ちょっと20分時間もらっていいですか』と中座して、喫茶店でコーヒー飲みながら相談したんです。この案件どうする?受ける、受けない、みたいなことを話している時とかは楽しかった(笑)」

 

中尾「先方とのタイミングを図るため、もうちょっと時間経ってから戻りましょうかとか(笑)」

 

明松「そういうことがあると、スモールマーケットが重視される時代って、多分、スピード感が大事なんだろうなって理解できるんですよ。これが会社だといちいち企画書を書いて、印鑑もらって、社内を這いずり回して、来週結果出ますとかいうスピード感なので…。俺らって20分のコーヒータイムで結論出せるぞ、と何かワクワクしながらお茶を飲んでました」

 

──この記事を読んで、お二人が組んだ新会社発信のバラエティー番組を作ってもらいたいし観たい!と思う方が少なくないと思います。その可能性は多いにありますよね。

 

明松「全然あります」

 

中尾「でもやるからにはね、何かちょっと、ちょっと新しかったり、こんな手があったかみたいなことはやりたいですけどね」

 

──最後にうかがいたいのですが、明松さんが今後、新会社で作っていきたいバラエティー番組はありますか?

 

明松「お笑い芸人の次のスターが生まれる番組はやりたいなあと考えています。というか、テレビ業界で生きてきた人間の使命としてやらないとダメなんだろうなという気がします。

それは、ネタ見せ番組なのか、密着番組なのか、全く見たこともないタイプの番組なのか、はわからないですけれども、何かしらテレビという文化のなかで、次世代を担うスターを作りたいです。第7世代とか一瞬、わっと盛り上がりましたけど、意外に短命でしたよね。ザ・ドリフターズ、萩本欽一さん、たけしさん、明石家さんまさん、とんねるず、ダウンタウン、ナインティナイン、その後、有吉弘行さん、マツコ・デラックスさんときて、それ以降は国民的なお笑いスターっていないと思っているんですよ、個人的に。

それは僕に限らず、各局のテレビマンの使命だと思うんですけど、本当にスターを作らないとテレビという文化って衰退していくような気がしていて…。だから『M1グランプリ』とか『キングオブコント』って好きなんです。少なくともスターを生み出す装置になっているから。

ただ僕がグランプリをやりたいというよりは、スターを作り上げる番組に関われたらいいなと思っています。テレビ業界に対する恩返しという意味で。

正直いうと、僕はもう『めちゃイケ』を超えるバラエティー番組を作れる気がしないです。そこから逃げているだけなのかもしれないですが…(苦笑)」

今年秋、カーナビ画面から燃料代が支払えるようになる? iOS 16のCarPlayが進化のウワサ

アップルが6月のWWDC 2022(世界開発者会議)で公開した次世代CarPlayのコンセプト は注目を集めましたが、実際のクルマに搭載されるまでには数年はかかると見られています。

↑Apple CarPlay

 

そんななか、今年秋に正式配信されるiOS 16では、ドライバーが給油した燃料代の支払いまで車内のタッチスクリーンで完了できるようになるとの噂が報じられています。

 

この手がかりは2つあり、1つはiOS 16のプレビューページ内に「給油アプリと運転タスクアプリ」のカテゴリーが設けられ、「給油の際に役立つアプリ」が予告されていることです。

 

もう1つは、Reutersの報じているニュースです。それによると、すでに米国で一部のガソリンスタンド・チェーンは、ドライバーがナビ画面から燃料の支払いができるよう準備を進めているとのことです。

 

これらの新しいCarPlay機能により、開発者はドライバーが車に給油したり、有料道路情報にアクセスしたり、レッカー移動を支援したりするアプリを作れるようになるそうです。

 

Reutersは米国で約1600ものガソリンスタンドを運営するHFシンクレアなどに取材しています。同社はこの技術を利用する予定であり「消費者がシンクレアのスタンドまで運転して、カーナビ画面から燃料を購入できる」との期待を述べています。

 

またReutersは、デジタル燃料決済インフラを運営するP97ネットワークスCEOのドナルド・フリーデン(Donald Frieden)氏にも取材。フリーデン氏は、自社のアプリをCarPlayで動作させたいと考える石油会社と話をしたことがあるそうです。

 

iOS 16は、記事執筆時点では開発者向けベータ版のみ配信されていますが、今年秋には誰でも利用できるようになる予定です。もしもCarPlayに新機能が備わったとしても、実際に利用するにはガソリンスタンドを運営する企業がアプリを提供しなければなりません。日本でも、水面下でアップルが関係各社と交渉なり準備を進めていると期待したいところです。

 

Source:Reuters
via:9to5Mac

戸建てタイプのインターネット回線を比較!選び方から注意点まで徹底解説

インターネット 戸建て
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

この記事では、戸建て住宅でネットを契約する際の選び方・注意点から、オススメ回線までご紹介します!

お使いの携帯に合わせてインターネットを契約すると、大変お得です!ぜひご検討してみてはいかがでしょう?

2024年5月現在、戸建てタイプで契約できるインターネット回線は以下の3つです。

  1. 光回線の戸建てタイプ
    →さくさくとネットを使いたい人なら光回線一択!
  2. 置くだけのホームルーター
    →工事ができない、したくない人におすすめ!
  3. ポケット型WiFi
    →家でも外でも手軽に使いたい人におすすめ!

※タッチで詳しい解説にジャンプします

そして戸建てタイプで使うインターネット回線を選ぶ際は、次の6点を重視してくださいね。

  • ネットの使い方は? 毎月どれくらい通信する?
  • スマホとのセット割引は適用できる?
  • キャッシュバックは実施している?
  • インターネットの提供エリア内?
  • 光コンセントはある?
博士

これからインターネット回線を契約する人は、ぜひ最後まで目を通してみてね!

※この記事は、2024年2月時点での情報です。

戸建てタイプのインターネットにはどんな種類がある?

戸建てタイプで契約できるインターネットの種類

2024年現在、戸建住宅で契約できるインターネット回線は主に次の3種類です。

  • 光回線
  • ホームルーター
  • モバイルルーター
    (ポケット型WiFi)

いずれも自宅でインターネットが使えるようになるのは同じですが、細かい仕様は大きく異なります。

主な仕様の違いを、表にまとめました。

<インターネットのざっくり解説>
光回線
(戸建て)
ホームルーター モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
繋がりやすさ
通信速度の目安
(ダウンロード速度)
310.2Mbps 124.1Mbps 36.4Mbps
月額料金の目安 約5,600円 約3,800円 約3,800円
通信制限 なし あり あり
持ち運び できない できない できる
工事 必要 不要 不要

※速度の目安参考:みんなのネット回線速度

博士

各回線の特徴を、簡単にまとめてみるよ!

①光回線
工事が必要で自宅でしか通信できません。
回線がケーブルで直接自宅まで通っているので、速度制限もなく安定した高速通信を行えます。
②ホームルーター
コンセント接続で、すぐにネット環境を整えることができます。
モバイルルーターと比べると通信環境も安定しますが、契約先によっては速度制限があることに注意が必要です。
③モバイルルーター(ポケット型WiFi)
自宅だけでなく外出先でも通信可能なのが大きな魅力です。一方で、通信環境の安定性は低めだったり、通信制限が設定されているケースが多い点には注意が必要です。戸建住宅で快適にインターネットを行いたい場合は、基本的に速度が安定している光回線がおすすめです。

一方で、以下のいずれかに当てはまっている方は、ホームルーターやポケット型WiFiを利用するのがおすすめですよ。

  • 一人暮らし
  • 1~2年で引っ越しの予定がある
  • 月額料金の安さ重視

※なお、今回紹介した3種類の他に、選択肢としてADSL回線やケーブルテレビのインターネット回線もあります。
しかしどちらも通信速度が遅く(ADSLの平均通信速度:8.4Mbps/みんなのネット回線
さらに自宅向けの固定回線は、業界全体が光回線へシフトしているため、おすすめはできません。

【2024年版】戸建てタイプのインターネットの選び方

戸建てタイプのインターネット回線から契約先を選ぶ際は、以下の6つの選び方を知っておくと安心です。

博士

それぞれ解説するよ!しっかりチェックしてから申込先を検討していこう!

① まず重視すべきは月額料金より「セット割引」

スマホの画像

月額料金の安さを比較する前に重視したいのが、スマートフォンやひかりTVとのセット割引です。

博士

もちろん月額料金の安さも大切だけど…セット割引を利用すれば、対象のサービスの料金が毎月割り引かれるよ。つまり、固定出費の大幅な削減に役立つんだ!

主なスマートフォン回線等のサービスにおける、セット割に対応するインターネット回線を一覧でまとめました。

<インターネットのセット割キャンペーンまとめ>
回線
auスマホ auひかり、eo光、コミュファ光、So-net光
一部WiMAX…など
SoftBankスマホ NURO光、ソフトバンク光、SoftBank Air
docomoスマホ ドコモ光
Y!mobile ソフトバンク光
OCNモバイルONE OCN光
ひかりTV ぷらら光

auやソフトバンクは複数のセット割対象インターネット回線がありますが、ドコモのように選択肢が1つに限られる場合もあります。なお、スマホのセット割はスマホ代から割引されます。光回線代そのものは定価で支払う必要がありますよ。

② エリア内?利用可能エリアを調べておこう

エリアに関する画像

光回線・ホームルーター・モバイルWi-Fiのいずれも、自宅など使う予定の場所がサービスのエリア内でなければ利用できません。申し込み前に、必ず使う場所がサービスの提供エリアに含まれるか確認してくださいね。

博士

エリア確認は、各サービスの申し込みページからできるよ!エリア外だったら、他のサービスを検討することをおすすめします。

③ 新規契約のキャンペーンをチェックしよう

キャンペーン

インターネット回線の契約で適用できるキャンペーンは、各社で内容(還元額、受け取り方法など)が大きく変わります。各窓口でよくあるキャンペーンは、次の7種類です。

  • 工事費無料キャンペーン
  • スマホなどのセット割引
  • キャッシュバックキャンペーン
  • 他社違約金キャッシュバック
  • 月額料金の大幅割引
  • ルーター無料キャンペーン
  • PC・タブレット・PS4・Switchのプレゼント

インターネット回線を契約する際は、次の優先順で選ぶことをおすすめします。

必ずあった方がいい

  1. 工事費無料キャンペーン(光回線の場合)
  2. スマホなどのセット割引

あるとうれしい

  1. 有料オプション不要の高額キャッシュバックキャンペーン
  2. または月額料金の大幅割引
  3. 他社違約金キャッシュバック
  4. ルーターや端末の無料キャンペーン

あまりおすすめしない

PC・タブレット・PS4・Switchのプレゼント

PCやタブレットなどのプレゼントをおすすめしないのは、キャッシュバックキャンペーンを使って自分で購入したほうが安上がりなことも多いからです。

博士

また、プレゼントキャンペーンにはこんな注意点も…

  1. 選べる機種が古い
  2. 高額商品は割引購入式
  3. 有料オプションの契約が必要
助手のジョン

魅力的なキャンペーンだけど、注意点デメリットが多いこともあるんだね。プレゼントキャンペーンを利用するときは、適用条件をしっかりチェックしよう!

④ 申込窓口独自のキャッシュバックをチェックしよう

キャッシュバックに関する画像

インターネット回線では、代理店を経由して申し込めば限定キャッシュバックをもらえるケースがあります。

公式窓口では得られない高額な特典を受けられるので、独自キャッシュバックのある窓口からの申込みがおすすめですよ。

ただし高額キャッシュバックには、友人を紹介したり有料オプションを契約したりといった厳しい条件が設定されている場合もあるので、気をつけなければいけません。

※この記事では、基本的に有料オプション不要なキャッシュバックを中心に紹介していますのでご安心ください。

⑤ 光コンセントはある? 家の中を探してみよう!

賃貸の戸建住宅では、建物内に「光コンセント」があれば工事不要でフレッツ光・光コラボの契約ができる可能性があります。

(引用:フレッツ光東日本 公式サイト

普通のコンセントの脇に「光」という文字が書かれたスペースがあれば、光コンセントは導入済みですよ。

博士

もう少し詳しく解説すると…光コンセントがあることで、新しく開通工事が不要になるんだ!その代わり、「無派遣工事」といって、自分で光回線とONUをつなぐ作業が必要だよ。

<接続イメージ>

光コンセント 接続イメージ-min-min

(引用:Twitter

助手のジョン

つなぐだけなら簡単だし、すぐできちゃうね!

【最新】おすすめのインターネット光回線は? 戸建てプラン5つを紹介!

キャンペーン

前項で解説したポイントの中でも、とくに重要な「セット割引」と「キャンペーン」を元に考えた結果、おすすめ光回線は次の5回線に絞れました。

auユーザー・NURO光がエリア外の人
→「auひかり」

工事費無料・乗り換えキャッシュバックあり!
解説までジャンプ)(キャンペーンサイト

関西在住の人
→「さすガねっと」

大阪ガスとのセット割あり・キャンペーンやサポートが充実!
解説までジャンプ)(キャンペーンサイト

docomoユーザー
→「ドコモ光一択」

キャッシュバック+ルーター無料レンタルがお得!
解説までジャンプ)(キャンペーンサイト

ソフトバンクユーザー・通信速度の速さを重視する人
→「NURO光」

独自技術で高速回線+キャッシュバック・工事費無料がうれしい!
解説までジャンプ)(公式サイト

3大キャリアを利用していない・光テレビを契約する
→「ぷらら光」

キャッシュバック+光テレビのセット割引がお得!
解説までジャンプ)(公式サイト

3大キャリアを利用していない・光テレビを契約しない
→「楽天ひかり」

楽天でのお買い物がお得!
解説までジャンプ)(公式サイト

それぞれの特徴を解説するので、自分に合ったインターネット回線を見つけてみてくださいね。

auユーザーなら「auひかり」

auユーザーや、「通信速度重視だけど、NURO光がエリア外…」という方にはauひかりがオススメです!

auひかりを契約するメリット

  • 上下最大1Gbpsの高速通信に対応
  • auスマートフォンが毎月最大1,100円×10回線割引
  • 代理店限定キャンペーンで最大81,000円キャッシュバック
  • 乗り換え費用も55,000円まで還元
<auひかりの基本データ>
回線名 auひかり
月額料金(戸建て) 5,390~5,610円
最低利用期間 3年(ずっとギガ得プラン)
IPv6対応
セット割引 auスマートバリュー
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大61,000円
その他申込特典 乗り換え費用最大50,000円還元

auひかりは、NURO光と同様に通信回線を他社と共有しない光回線です。そのため、フレッツ光回線や光コラボと比べて回線が混雑しにくい=夜間や土日祝に速度が低下しづらいというメリットがあります。

また、auひかりはキャッシュバック特典に魅力がある光回線です。例えばauひかりを正規代理店であるNEXTから申し込めば、最大61,000円のキャッシュバックをもらえます。

<NEXTのキャッシュバック概要>
auひかり+ひかり電話の契約
+auスマートバリュー適用
61,000円キャッシュバック
auひかりのみ 38,000円キャッシュバック
代理店キャッシュバック
受取時期
開通後最短で翌月
申請方法 申し込みの電話口で申請完了
プロバイダキャッシュバック
受取時期
6か月後、1年後
申請方法 受取時期にSo-netのWebページにて申請

乗り換え時に発生した違約金も、「auひかりスタートサポート」で50,000円まで還元してもらえます。

助手のジョン

キャッシュバックを考慮すると……よっぽど乗り換え費用が高額になっていない限り、auひかりにおトクに乗り換えできるね!

また、auひかりはキャンペーンで工事費も実質無料で利用できます。

博士

戸建住宅なら687円×60か月の月額料金割引で、工事料金を相殺してくれるよ!

エリアも広く、金額面でもメリットが多いauひかり。いま光回線の契約を検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

\最大61,000円の限定キャッシュバック/
auひかりを詳しく見る
>auひかりの公式サイトはコチラ

関西在住なら「さすガねっと」

さすガねっと

さすガねっとは、大阪ガスが提供する関西地方のインターネット回線で、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県の6府県で利用できます。

【さすガねっとがおすすめな理由】

  • 速度に応じた3つのプランから選べる
  • プランによってはスマホとのセット割も可能
  • 大阪ガスとのセット割がある
  • 1年目の大幅料金割引をはじめとした申し込みキャンペーンが充実
  • 駆けつけサポートやスマホ・タブレットの修理保証があり、開通後も安心・便利

さすガねっとは回線速度に応じて、大きく3つのプランに分かれています。

めちゃはやプラン:下り最大2Gbpsと高速。大容量データ通信やネットをよく使う家族向け
はやとくプラン:下り最大1Gbps。動画視聴やテレワークにちょうどいい
とくとくプラン:下り最大320Mbps。固定電話・テレビとのセットパックもあり、とにかく安い

それぞれのプランごとのサービス概要についても、まとめてご紹介していきましょう。

博士

まずは最大2Gbpsの高速回線が使える、めちゃはやプラン!

<さすガねっと(めちゃはやプラン)の基本データ>
月額料金(戸建て) 1年目:3,080円
2年目以降:5,500円
最低利用期間 3年
IPv6対応
セット割引 ソフトバンク おうち割光セット
工事費実質無料キャンペーン
キャッシュバック 3,300円(契約事務手数料 相当額)
その他申込特典 ・他社違約金相当額を最大19,800円まで補填
・駆けつけサポート開通の翌月まで無料
博士

次に速度と低料金のバランスがちょうどいい、はやとくプラン!

<さすガねっと(はやとくプラン)の基本データ>
月額料金(戸建て) 1年目:2,970円
2年目以降:5,390円
最低利用期間 2年
IPv6対応
セット割引 なし
工事費実質無料キャンペーン
キャッシュバック 3,300円(契約事務手数料 相当額)
その他申込特典 ・他社違約金相当額を最大19,800円まで補填
・駆けつけサポート開通の翌月まで無料
博士

最後に料金がとにかく安い、とくとくプラン!

<さすガねっと(とくとくプラン)の基本データ>
月額料金(戸建て) 1年目:2,750円
2年目以降:4,950円
最低利用期間 2年
IPv6対応 ×
セット割引 auスマートバリュー
UQ mobile自宅セット割
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 3,300円(契約事務手数料 相当額)
その他申込特典 ・他社違約金相当額を最大19,800円まで補填
・駆けつけサポート開通の翌月まで無料
助手のジョン

自分のライフスタイルに合ったプランを選べるのが、うれしいね!

また、さすガねっとでは申し込み時だけでなく、インターネット開通前後についても以下のような手厚いサポートを受けられます。

  • 開通までの期間中、ホームルーターが割引価格でレンタルできる
  • 初期設定やトラブルの際に、電話や訪問でサポートしてくれる(開通の翌月まで無料)
  • スマホ・タブレットの修理保証(上限40,000円)が無料

回線だけでなく、インターネットの接続設定や接続端末についてもまるごとサポートしてくれる、安心・便利なサービスといえますね

docomoユーザーなら「ドコモ光」

ドコモユーザーにおすすめなのは、光回線で唯一セット割引が効くドコモ光、プロバイダはGMOとくとくBBの組み合わせです。

ドコモ光×GMOとくとくBBがおすすめな理由

  • IPv6対応WiFiルーターが無料
  • 最大51,000円キャッシュバックがもらえる
<ドコモ光×GMOとくとくBBの基本データ>
回線名 ドコモ光
(プロバイダ:GMOとくとくBB)
月額料金(戸建て) 5,720円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 ドコモ
工事費
キャッシュバック 最大51,000円
その他申込特典 最大2,000ptのdポイントプレゼント
IPv6対応WiFiルーター無料
新規工事料無料特典

ドコモ光は、唯一ドコモスマホとのセット割引に対応した光コラボです。

博士

ドコモユーザーがお得にネット回線を契約するなら、まず考えたい契約先だね!

当サイトがオススメするドコモ光の申込窓口はGMOとくとくBBです。

GMOとくとくBBはプロバイダの中でも通信速度に定評があり、高速無線LANルーターが無料でレンタルできます。

博士

GMOとくとくBBはプロバイダ別の通信速度ランキングでも、224.67Mbpsで1位を記録しているよ!

キャプチャドコモ光プロバイダ別通信速度ランキング【インターネット キャンペーン】
みんなのネット回線速度調べ)

博士

docomoを使っている人はセット割が効くドコモ光がおすすめ!
快適にスタートしたい方はGMOとくとくBBのサイトをチェックしてみてね!

\v6プラスで速い!最大51,000円キャッシュバック/
GMOとくとくBBへ問い合わせる
>GMOとくとくBBの公式サイトはコチラ

ソフトバンクユーザーならまず「NURO光」がおすすめ

NURO光は通信速度の速さ・料金の安さともに最もおすすめできる回線です。

また、ソフトバンクユーザーならスマホとのセット割りもできるのでソフトバンクユーザーは、まずNURO光を検討しましょう。

NURO光を契約するメリット
  • 通信速度が下り最大2Gbps・上り最大1Gbpsで高速
  • ソフトバンクとのセット割「おうち割光セット」に対応!
    毎月最大1,100円(税込)×10回線の割引を受けられる
  • 工事費は月額料金割引で還元
  • 45,000円の高額キャッシュバックがもらえる
<NURO光の基本データ>
回線名 NURO光
月額料金(戸建て) 5,200円
最低利用期間 2年
IPv6対応
セット割引 ソフトバンク
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 45,000円(戸建て)
その他申込特典
  • 訪問サポート1回無料
  • 工事費実質無料

NURO光は公式サイトからの申込みで、45,000円の高額キャッシュバックを受け取れます。このキャッシュバックは有料オプション不要で受け取れるのもうれしいポイント!

工事費も30か月間の月額割引で実質無料になるので、高額な工事費の支払いに悩まされることはありません。
(※30か月以内に解約すると残債の支払いが必要になることにのみ、ご注意くださいね。)

通信速度も高速で、月額料金・各種キャンペーン・キャッシュバック共にお得なNURO光。

NURO光について詳しくは、次の記事もあわせてチェックしてみてくださいね!

\有料オプション不要!4.5万円キャッシュバック!/
NURO光キャンペーン特設サイトはコチラ
>NURO光キャンペーン特設サイトはコチラ

SoftbankユーザーでNURO光エリア外なら「ソフトバンク光」

ソフトバンク光

NURO光は、エリアが限られてしまう光回線です。そのためNURO光がエリア外のソフトバンク・Y!mobileユーザーにおすすめなのが「ソフトバンク光」です。

ソフトバンク光がおすすめな理由

  • おうち割光セットでスマホ代が最大1,100円(税込)×10回線割引に!
  • キャンペーンがとにかく豊富で、乗り換えコストを抑えられる!
<ソフトバンク光の基本データ>
回線名 ソフトバンク光
月額料金(戸建て) 5,720円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 SoftBank、Y!mobile
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック ・最大47,000円キャッシュバック or
・Nintendo Switch
その他申込特典
  • 乗換費用最大10万円までキャッシュバック
  • 開通前wifi機器レンタル

ソフトバンク光の魅力は何といっても「キャンペーンの豊富さ」と「スマホとのセット割引」です。現在、ソフトバンク光が展開するキャンペーンは次のとおり。

  • 他社違約金キャッシュバック
  • 乗り換え新規でキャッシュバック/割引キャンペーン
  • スマホとのセット割引

さらに、正規代理店のNEXTから申し込めば、オプション契約なしで最大47,000円のキャッシュバックを最短2か月で受け取ることもできます。

博士

キャンペーンが豊富な光回線と言えば、ソフトバンク光だね。
Softbank・Y!mobileユーザーなら、「おうち割光セット割引」でスマホ代が最大1,100円(ワイモバイルは最大1,1188円)×10回線割引になるのがうれしい!

助手のジョン

ソフトバンク光は速度が遅くなりがちな光コラボレーションだけど、「IPv6高速ハイブリッド」を契約すれば、回線の混雑を避けて快適に通信できるよ!

簡単にキャッシュバックを受け取りたい!という人には代理店NEXTからの申し込みもおすすめです。
NEXTは申込時の電話で受取手続きが完了するため、あとはソフトバンク光が開通すれば待っているだけでキャッシュバックがもらえますよ。

光テレビを契約するなら「ぷらら光」

ぷらら光×公式

ひかりTVを契約予定の方へのオススメは「ぷらら光」です。

ぷらら光がおすすめな理由

  • セット割でひかりTVを通常より月額1,760円割安で使える
  • WiFiルーター無料レンタル
  • セキュリティーソフト24ヶ月無料
<ぷらら光の基本データ>
回線名 ぷらら光
月額料金(戸建て) 5,280円
最低利用期間 なし
(ひかりTVは2ねん割適用時2年契約)
IPv6対応
セット割引 ひかりTV
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック
その他申込特典 ・Wi-Fiルーター無料レンタル
・セキュリティーソフト24ヶ月間無料など

ぷらら光でひかりTVを新規契約する場合は、ひかりTVとのセット割が適用されます。

セット割引によって、通常より1,760円安価な月額990円(税込、2ねん割適用)で「テレビおすすめプラン」を視聴できますよ。

(ぷらら光の公式サイトへ移動します)

楽天でよく買い物するなら「楽天ひかり」

楽天ひかり

ドコモ・au・ソフトバンクといった3大キャリアのスマートフォンを未契約で、ひかりTVの利用予定もない場合は、「楽天ひかり」の申込みがおすすめです。

楽天ひかりがおすすめな理由

  • 楽天ポイントが貯まりやすい
  • 楽天モバイルとセット利用ならポイント還元率は最大+4倍
  • 貯めたポイントでモバイル料金支払いも可能
<楽天ひかりの基本データ>
回線名 楽天ひかり
月額料金(戸建て) 5,280円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 楽天モバイル
(ポイント還元率がアップ)
工事費無料キャンペーン ✖
キャッシュバック
その他申込特典 ・楽天市場での買い物時にポイント最大+16倍
・楽天ひかりの契約がはじめてなら1,000ptもらえる

楽天ひかりは、楽天市場をよく使う方や楽天モバイルユーザーにとくにおすすめです。

楽天ひかりの契約で楽天ポイント還元率が「通常+1倍」に、楽天モバイルもセット利用すると+4倍にアップします。

楽天カードをはじめとしたその他の楽天サービスにも加入すれば、ポイント還元率を+16倍にまで上げることも可能ですよ。

博士
貯めたポイントでお買い物やモバイル料金の支払いをすれば、家計を節約できるね!

なお、楽天ひかりはIPv6接続にも対応しているため、速度の面でも十分ですよ。

【工事不要】置くだけホームルーターならこの2つ!

インターネットは引きたいけど、自宅に回線工事はしたくないという人にとっては置くだけのホームルーターがおすすめです。

結論から言うと、おすすめのホームルーターは「モバレコエアー」「Broad WiMAX」の2社です。

料金の安さ・通信制限を気にしたくない人
SoftBank Airがオススメ

★中でもキャッシュバックと割引の組み合わせで実質料金が最安の「モバレコエアー」から申し込みがオススメです。
詳しい解説までジャンプ
公式サイトで詳細を調べる

通信速度の速さ・繋がりやすさ重視の人
WiMAXホームルーターがオススメ

★中でも5G対応で18,000円キャッシュバックのある「Broad WiMAX」から申し込みがオススメです。
詳しい解説までジャンプ
公式サイトで詳細を調べる

博士

それぞれくわしく紹介していくね!

無制限の置くだけホームルーターなら「SoftBank Air」

モバレコエアー

引用:モバレコエアー公式サイト

SoftBank Airの申し込みキャンペーンは、代理店によって内容が変わります。

SoftBank Airを最安で契約するなら、月額料金長期割引&キャッシュバックがもらえる、モバレコエアーでの契約がおすすめです!

22万本以上の動画や多数の雑誌を配信している「U-NEXT」の特別無料トライアルも利用できますよ。

ちなみにモバレコエアーとソフトバンクエアーは名前が違うだけで全く同じホームルータです。

<モバレコエアーってどんな窓口?>
運営会社 株式会社グッドラック
独自キャンペーン①「月額料金大幅割引」
割引額 1〜2ヶ月目:-3,201円
3~24ヶ月目:-1,689円割引
累計:2年間で43,560円割引
割引期間 契約から24か月
独自キャンペーン②「キャッシュバック」
キャッシュバック額 17,000円
振込時期 申し込みの翌月
博士

ここで、SoftBank Airの申込窓口7社の料金・キャンペーンについて、表で比較してみよう!

<SoftBank Air 7社比較>
月額料金 2年間の実質総額 キャッシュバック 受取りやすさ
モバレコエアー 0〜1ヶ月目1,320円
2〜11ヶ月目:3,080円
12〜35ヶ月目:4,180円
36ヶ月目以降:5,368円
75,840円 17,000円
ACE 0〜11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:5,368円
74,676円 40,000円 ×
NEXT 0~6ヶ月目:1,980円
7ヶ月目~:5,368円
87,172円 30,000円
アウンカンパニー 0~6ヶ月目:1,980円
7ヶ月目~:5,368円
81,804円 35,000円
エヌズカンパニー 0~6ヶ月目:1,980円
7ヶ月目~:5,368円
76,804円 35,000円
Yahoo!BB 0~6ヶ月目:1,980円
7ヶ月目~:5,368円
76,804円 25,000円
ソフトバンク公式 0~6ヶ月目:1,980円
7ヶ月目~:5,368円
111,804円

※2年間の実質総額は「2年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」にて算出
※いずれも、公式キャンペーンの「ハッピープライスキャンペーン」「端末代無料」を適用した金額

モバレコエアーは、新規申込者への17,000円キャッシュバックが翌月すぐに受け取れることが魅力です。

キャッシュバック額でみると他社の方が高額ですが、モバレコAirを契約するU-NEXTが6ヶ月間無料で視聴できる特典がついてきます。

U-NEXTは通常2,189円/月もする動画配信サービスになるため、6ヶ月間で16,734円もお得になるんですよ。

そのため、ホームルーターも欲しいけど、動画配信サービスもお得に利用したいという方にはモバレコAirは特におすすめです。

なお、契約期間がないためいつでも違約金が0円で解約できるのですが、端末代が36回分割であるため解約のタイミングによっては費用がかかる点に注意しましょう。

2021年からは5G対応端末「Airターミナル5」の提供をスタートしており、従来以上の高速通信も可能になりました。

5G対応で高速!WiMAXホームルーターならBroad WiMAX

引用:Broad WiMAX公式サイト

WiMAXホームルーターのキャンペーンは、申し込んだ窓口によって変わります。

高速通信回線「5G」対応の最新機種「HOME 5G L11、L12」を契約するのにもっともオススメの窓口は、「Broad WiMAX」です。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題コスパプランの場合) 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目:4,818円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・16,000円キャッシュバック
・他社違約金を40,000円まで補填
・初期費用20,743円無料
・2台同時申し込みで5,000円キャッシュバック
・いつでも解約サポート

Broad WiMAXで提供されるHOME 5G L11の最大速度は下り2.7Gbpsと光回線を超える速度。

短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合は速度制限がかかる場合がありますが、基本的にはデータ容量無制限なこともメリットです。

なお、Broad WiMAXでは20,000円のキャッシュバックキャンペーンも実施しており、実質的な負担額を安くできます。

出先でも手軽に使いたい人はポケット型WiFiがおすすめ!

出先でも手軽に使いたい、または自宅の回線以外で予備として使えるWiFiが欲しいという人はポケット型WiFiがオススメです。

以下に、おすすめのポケット型WiFiをまとめたので是非参考にしてみて下さい。

通信速度重視なら「Broad WiMAX」

(Broad WiMAXの場合)

Galaxy5Gの契約で平均通信速度が50Mbps台!
月額割引&高額キャッシュバックが嬉しい!

  • 月額料金/1,397~4,818円
  • キャッシュバック・端末代無料などキャンペーンが充実
  • 平均通信速度/60.71Mbps(Galaxy5G)

公式サイトで詳しく見る

月間100Gの大容量ポケット型WiFiなら「THE
WiFi」

Wi-Fiストア THE Wi-Fi
  • 月間通信容量100GBまで
  • 2年間、実質3,000円で割安
  • 3ヶ月0円キャンペーン実施中
  • 30日間お試しできる

公式サイトで詳しく見る

少ない容量なら「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

毎月の支払い料金が安い!
少ない容量から契約可能!

  • 月額料金/1,980円~
  • キャッシュバック/-
  • 平均通信速度/14.03Mbps

公式サイトで詳しく見る

以下の関連記事でわかりやすく紹介していますので、もっと詳しく見たい人はぜひ参考にしてみてください。

短期間の契約を希望するなら契約期間なしの光回線もおすすめ!

短期間の契約を希望で速度を重視したい人であれば契約期間なしの光回線もおすすめです。

<光回線とモバイルWiFiの違い>
光回線 ポケット型WiFi
月額料金 5,000円前後 3,000円前後
平均速度 下り:266.93Mbps
上り:203.87Mbp
(フレッツ光)
下り:60.71Mbps
上り:15.8Mbps
(Galaxy5G)
工事の有無 あり なし
持ち運び
最大接続台数 無制限 10台前後

契約期間がない光回線であれば、いつ解約しても違約金が発生することがないので安心です。
またポケット型WiFiと比べて速度が圧倒的に速く、快適にインターネットをご利用することができます。

助手のジョン

オンラインゲームなどでインターネットを利用する人は光回線がおすすめだよ。

しかし、ポケット型WiFiと比較して光回線は基本料金が少し高くなります。

なるべく、基本料金が安く契約期間がない光回線を選ぶようにしましょう。

契約期間がないおすすめの光回線は以下のとおりです。

大容量通信をすることが少ない人はBB.excite光 Fitがおすすめ

BB.excite光 Fit

BB.excite光 Fitはネットを使った分だけ料金が上がる「従量課金制」を導入しています。

【BB.excite光 Fit】
月額料金 30ギガ未満※ マンション:2,640円 戸建て:3,520円
30ギガ以上200ギガ未満 マンション:3,410円 戸建て:4,290円
200ギガ以上500ギガ未満 マンション:4,180円 戸建て:5,060円
500ギガ以上 マンション:4,180円 戸建て:5,830円
初期費用 登録手数料 3,300円(キャンペーンで無料)
契約事務手数料 1,100円(キャンペーンで無料)
開通工事費 無料
最大通信速度 最大1Gbps ※IPv6 IPoE対応ルーターをキャンペーンで無料プレゼント
オプション ひかり電話:550円/月~ ひかりテレビ:825円/月 リモートサービス:550円/月
最低利用期間 なし
解約金 無料

契約期間がないため、解約する際に違約金が発生することもなく、いつでも解約することができます。

またデータ使用量200GBまでの利用であれば、光回線のなかでも最も安い基本料金で利用することができますよ。

博士
高速通信Ipv6にも対応しているから、快適にインターネットを利用できるぞ!
【200GBでできること】
利用項目 利用回数
サイト閲覧 約132万ページ
メール送受信 約40万通
YouTube動画閲覧 約300時間
LINE通話 約8,000時間
音声通話…約8,000時間
ビデオ通話…約600時間
助手のジョン

200GBまででも充分色んなことが出来るんだね。

BB.excite光 Fitをオススメする理由をまとめます。

【オススメポイント】

  • 従量課金制のため月のデータ使用量が少ないほど安く利用できる
  • 200GBまでの利用であれば光回線のなかで基本料金最安
  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる

毎月のデータ使用量にばらつきがある方や、大容量の通信を利用することが少ない人は是非「BB.excite光 Fit」をチェックしてみてくださいね。

\IPv6対応ルーター無料プレゼント実施中!/
BB.excite光 Fitを申し込む
>BB.excite光 Fitの公式サイトはコチラ

【契約期間がない光回線の中で月額最安!】enひかり

【enひかり】
戸建て マンション
対応エリア 全国(フレッツ光と同様)
契約期間 なし
平均速度 下り:346.04Mbps
上り:277.42Mbps
高速プラン(IPv6) 対応(有料オプション)
セット割 なし
初期費用 事務手数料 3,300円 3,300円
工事費 16,500円 16,500円
月額料金 4,620円 3,520円

※価格はすべて税込

enひかりは契約期間がないため自分の好きなタイミングで解約することができます。
また高速通信IPv6にも対応しているため、快適にインターネットを利用することができますよ。

【基本料金比較表】
マンションタイプ 戸建てタイプ

enひかり
3,520円 4,620円

おてがる光
3,608円 4,708円

ぷらら光
3,960円 5,280円

DTI光
3,960円 5,280円

エキサイト光
3,696円 4,796円

※価格はすべて税込

助手のジョン

契約期間がない光回線のなかで基本料金が一番安いんだね。

enひかりをオススメする理由は以下の通り。

【オススメポイント】

  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる
  • 契約期間がない光回線のなかで基本料金最安

オンラインゲームなどの大容量通信を利用する方や解約する際の違約金が心配な方は是非「enひかり」をチェックしてみてくださいね。

戸建て住宅でインターネットを契約するときの注意点

注意点

戸建住宅でインターネットを契約する際は、以下の5つの注意点を確認しましょう。

助手のジョン

契約後に思わぬトラブルがないように、しっかりチェックしていこう!

新規開通の場合、工事が必要になる

光回線を契約した際は、自宅に光ファイバーケーブルを導入する開通工事が必要です。工事費は2~4万円程度ですが、キャンペーンで工事費は完全無料や月額割引による実質無料になるケースも多いです。

博士

負担を抑えたいなら、工事費無料キャンペーンのあるサービスを選ぼう!

夜間に通信速度が遅くなる場合がある

インターネット回線は、利用者が多い時間帯になると混み合い、速度が遅くなってしまう場合もあります。いつもインターネットを使う時間帯に速度が遅くなってしまう場合は、回線混雑を避けるために時間帯をずらしてみてください。

助手のジョン

混雑している時間帯だけ、スマホはモバイル回線を使うのもアリだね。また、次項で紹介するIPv6オプションを導入すれば混雑を回避して高速で通信できるよ。

あらかじめ「IPv6オプション」の契約がオススメ

光コラボの場合、回線契約時にあらかじめIPv6オプションの申し込みがおすすめです。

博士

IPv6オプションは、契約する光コラボによって若干呼び名が変わるよ!

光コラボは利用者が多いフレッツ光回線を使用していて、夜間などに回線混み合って速度が低下しやすい傾向にあります。

しかしIPv6オプションを導入していれば、混雑を避けて快適に通信できますよ。後から導入するとなると、マイページ等で手続きが必要になって非常に手間です。申し込み時点で一緒にオプションを契約しておくと、後々の手続きがスムーズになりますよ!

1~2年以内に引っ越しするなら「ホームルーター」の契約がおすすめ

光回線は長期契約が前提になっているプランが多く、例えばauひかりは3年間です。(ずっとギガ得プラン)

博士

中には「契約期間の縛りナシ」の光回線もあるけど…キャンペーンが充実していなかったり、月額料金が高い場合があるんだ。1~2年といった短い期間で引っ越し予定なら、工事不要で引越し先でも使えるホームルーターの契約がおすすめですよ。

引っ越しして次の契約更新月までホームルーターを継続、無料で解約できる更新タイミングになったら必要に応じて解約して、光回線に乗り換えてみてはどうでしょうか。

新築住宅の場合、開通までに時間がかかる場合がある

戸建ての新築住宅は回線設備が未導入で、さらにインターネット回線の事業者側は住所を把握していません。

結果的に住所や光ファイバーの導入経路などの確認が必要となるため、光回線の開通までには通常より長い時間がかかってしまう場合もあります。

インターネットの契約でよくある質問

よくある質問

最後にインターネット回線の契約における、以下の3つのよくある質問に回答します。

初期費用はどれくらい?

初期費用は各社で金額が大きく異なっているので、事前にしっかり確認しておく必要があります。例えば今回紹介した中の、NURO光とドコモ光の初期費用は次の表にまとめたとおりです。

NURO光 ドコモ光
契約事務手数料(税込) 3,300円 3,300円
工事費(税込) 44,000円
※キャンペーンで実質無料
(36か月間で完済)
22,000円
キャンペーンで無料

初期費用はキャンペーンなどで割引にできることもあるので、適用できるキャンペーンを踏まえた上で金額を比較することが重要ですよ。

開通工事で壁に穴をあけるって本当?

開通工事の際は、必要に応じて壁に穴を空けることもあります。

トラブルを避けるために、賃貸物件の場合は事前に大家さんや管理会社に確認をとっておきましょう。

ただし絶対に穴を空けるとは限らず、建物によってはエアコンのダクトなどを利用して配線ができることもありますよ。

博士

基本的には穴は空けずに設備を導入してくれるよ!
どうしても穴を空けないといけない場合のみ、穴を空けることになるみたい。

もし穴を開けても、解約時の撤去工事で埋め立ててもらうことができますよ。

戸建てタイプとマンションタイプの違いは何?

光回線の場合、戸建て住宅は建物内に1つの光ファイバー回線が導入されます。

一方で、マンションタイプは1つの回線を建物内の各部屋に分ける仕組みです。

マンションタイプは光ファイバーを分け合う分、料金が安い代わりに回線が混雑しやすく、速度が低下しがちです。

また戸建てタイプは光ファイバーを独占できる分、月額料金がちょっと高い代わりに安定した速度が出やすいですよ。

集合住宅でも戸建てタイプの個人契約が可能!

マンションなどに住んでいる方でも、必要に応じて戸建てタイプのインターネット回線を導入できます。

助手のジョン

「速度の低下を防ぎたい」「建物内にマンションタイプの回線が未導入」という人は、管理会社等の許可を得た上で戸建てタイプの回線申し込みもアリだね!

まとめ

戸建住宅向けのインターネット回線を選ぶ際、注意したいポイントは次のとおりです。

  • ネットの使い方は? 毎月どれくらい通信する?
  • セット割引は適用できる?
  • キャッシュバックは実施している?
  • インターネットの提供エリア内?
  • 光コンセントはある?
  • 地デジテレビを見るなら「光コラボ」がおすすめ

特に重視したいのはセット割引。

スマートフォンを契約しているなら、セット割でスマホ代を下げられるサービスから選ぶのがとくにおすすめです。

また、光回線は長期契約が前提になっているプランが多く、1~2年といった短い期間で引っ越し予定なら、引越し先でも使えるホームルーターの契約がおすすめですよ。

助手のジョン

今回の解説を参考に、自分にとって最もお得なインターネット回線を見つけてね!

ラズウェル細木が指南!「めくるめく家飲み一人酒」の噺

今年4月にリニューアルした「酒噺」サイトのキャラクター制作を手掛けていただいた”食の伝道師”ラズウェル細木先生。今回は、練馬にある先生行きつけのお店「旬味 ふじよし」で、3月に刊行された『酒は思考の源でR(あーる)』について伺うとともに、ラズウェル流「家飲み一人酒の楽しみ方」についてもお聞きします。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

【関連記事】
「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞くー酒と肴と酒場の噺

 

●ラズウェル細木 山形県米沢市出身。酒と肴と旅とジャズをこよなく愛する漫画家。料理も得意で家飲みも好き。代表作『酒のほそ道』をはじめ、『美味い話にゃ肴あり』『う』など多数の「のんべえマンガ」を連載し、今春は『酒は思考の源でR』も上梓。

 

一人酒はいろんなことを思考できる時間

『酒は思考の源でR』は、ラズウェル先生の日々の晩酌ぶりとともに、飲んでいるときの頭の中をのぞき見する新感覚グルメエッセイ漫画。テーマやタイトルには、どういった想いが込められているのでしょうか。

 

「大枠のテーマは一人飲み。なので、特に話し相手がいるわけじゃないですよね。すると、ものすごくいいアイデアが浮かぶこともあれば、しょうもないことを考えるときもある。でもそうやって、いろんなことを思考できる時間でもあるんです。そこから『酒は思考の源でR』と名付けました」

 

本書の執筆中にコロナ禍を迎えましたが、描く内容に変化はあったのでしょうか?

 

「僕はもともと家での晩酌が基本なんです。たまに外で飲んだときのエピソードや、新幹線飲みの話をマンガにすることもありますけど、普段の晩酌をそのままエッセイにしたのが本書なので、特別に何か変わったことはなかったと思います。特にネタにも困りませんでした」

 

 

本書には様々なおつまみが紹介されていますが、なかでもオススメの品をいくつか教えてください。

 

「例えば『夏晩酌』の回で紹介した『白身魚の洗い』。本書では刺身のサクを切っていましたが、切り身の刺身でもいいんです。ポイントは氷のディスプレイですから。市販の氷をたっぷり贅沢に敷き詰めた器に、氷水で締めた刺身を乗せると、それだけで豪華になるんですよね。非日常感が楽しめますし、オススメです。

 

『酒は思考の源でR』第4話「夏晩酌」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

ほかには『サザエさん晩酌』の後半で登場する『トマトとキュウリと卵炒め』。『トマ玉(トマトと卵)炒めは定番の中華で、本書のプロローグでも紹介しています。ここに豚肉やキクラゲを入れることもあるんですけど、ここではキュウリを使っているのがポイント。中国などで、キュウリを加熱するのは珍しくないんですけど、日本では珍しいですよね。で、この卵炒めにキュウリを使うことですごく清涼感が出ておいしいんです。暑い時季にはぜひ試してみてください」

 

『酒は思考の源でR』第6話「サザエさん晩酌」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

「酒器育て」の回で『※土井善晴先生のレシピをパクりました』として登場する「ちくわのソース炒め」も気になりました。

 

『酒は思考の源でR』第2話「酒器育て」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

「あのおつまみは秀逸。切ったちくわを油で炒め、ソースとみりんを回しかけ、青海苔をかければ完成ですからね。料理が苦手な人でも作ろうかなという気にさせてくれるハードルの低さと、想像以上のおいしさ。土井先生はさすがですよ」

 

「できあいアレンジ晩酌」の回では、ポテサラや唐揚げなど、スーパーの「お惣菜」にひと手間加えたおつまみが登場しますが、それ以外のひと手間メニューがあれば教えてください。

 

「よく、スーパーとかでナムル4種盛りって売ってるじゃないですか。あれに焼き海苔を刻んで振りかけると、香りが立っていっそうおいしくなります。僕が使うのは韓国海苔ではなく、普通の海苔です。海苔は僕自身がお気に入りで、スライスチーズを海苔で挟むだけでもすごくおいしいですよ。チーズの片面にコチュジャンを塗るのもオススメ。

ちなみに海苔は湿気が天敵なので、僕は冷凍庫に入れてます。振りかけるときは刻み海苔とか加工してあるタイプのほうが使いやすいですけど、いろいろな料理に活用するなら普通の四角い海苔がいいですかね」

 

酒器は形だけでなく薄さも大切

「酒器育て」ではお気に入りの徳利(とっくり)が出てきますが、酒器についてのこだわりを教えてください。

 

『酒は思考の源でR』第2話「酒器育て」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

「専門店やデパートなど、いろんなところで買うんですけど、選ぶ基準はパッと見て気に入るかどうか。一番好きな形は、徳利だと白くてストンと長い磁器のタイプ。飲む器は広がっている盃(さかずき)が好きで、特にふちがなるべく薄いやつが好みです。厚みがあると酒の味が変わるので、薄さも大事だと思います」

 

 

調理器具に関しても教えてください。本書の「休眠調理器具活用晩酌」では様々なアイテムが登場しますが、今ハマっている調理器具はありますか?

 

「最近ミキサーを新調したんです。なぜかというと、南インドの定食『ミールス(※)』を作るコミュニティの会に顔を出した際に、ミキサーが必要だとレクチャーをされまして。とはいえまだミールスは作ってないんですけど、この前試しにと思って作ったのがパプリカのポタージュ。先日の『酒のほそ道』に登場させました。

実は今まで、ミキサーやフードプロセッサーが出てくるレシピはなんとなく避けていたんですけど、そろそろ使っていこうかなと。ですので、この夏にはミールスも作ってみようと考えています」

※ミールスは、主に南インドで食べられている、菜食料理を中心とした定食のこと

 

本書のコラム「一寸ひと息、生活の知恵」では器を洗う前のひと手間や、野菜クズ(※)の活用法が紹介されています。そのほかにも何か普段行っている生活の知恵があれば教えてください。

 

※野菜のヘタや芯、皮や固い外葉、きのこの石突きなど、通常は食べずに捨てるような部分

 

「割と知られた話かもしれませんが、牛乳パックをまな板代わりにするというアイデアですかね。あとはガスコンロの魚焼きグリルとかで、アルミホイルを敷いて焼く際のコツもありまして、焼くときアルミホイルはそのままの状態よりも、軽くクシャッとさせたほうが効率よく焼けるんです。なぜなら食材とアルミホイルの間に隙間ができるから。これもぜひ試してみてください」

 

家飲みの良さは“帰宅”がないこと

『酒は思考の源でR』の主軸となっている、「家飲み」の良さを教えてください。

 

「やっぱり第一は、家に帰る必要がないということです。飲んだあと電車に乗って、家まで歩いてというのは、なかなかつらいときもありますよね。しかも、なんとなくラーメン屋で食べちゃったり、コンビニに寄ってお酒を1缶買っちゃったりして。それで帰宅すると、ひと口飲んですぐ寝ちゃうみたいな。翌朝、ぬるくなった酒を見てもったいないと思うんですよね。あとは、自分の好きなおつまみを揃えられるというのも家飲みの良さだと思います」

 

ありがとうございます。では一方で、先生が考える「外飲み」の良さを教えてください。

 

「家とは逆に、自分の知らないお酒や知らない料理との出合いがあることです。やっぱり、お店で学べることはたくさんありますから。あとはお店なら“雰囲気”が楽しめることも素敵です。“みんなで好きなお酒を飲んでるぞ”という全体の一体感みたいな。知らない人同士でも、同じ場で飲んでる仲間という感じがして楽しいなと思います。

あとは僕の場合、職業柄飲んでいる方々の生態を観察することもあります。面白いオヤジさんがいたとかね。勉強になりますよ」

 

では、ラズウェル先生が考える「理想の酒場」とはどのようなものでしょうか。

 

「わがままを言わせてもらうと、大勢入っても声が響かないお店が好きかな。一緒にいる人との会話が普通に聞こえるぐらいの静けさはあってほしいです。あとは季節が限定されるんですけど、暑くも寒くもない季節に入口が開いていて、表を通る人の会話や足音が聞こえてくると、それだけでつまみになるというか、いい気分で飲めますね」

 

今回訪れている「旬味 ふじよし」さんの魅力も教えてください。

 

「いちばんはマスターの人柄。そして料理の腕前ですね。全国各地から素材の走り(季節の初物)、旬、名残りを見極め、最高の状態で楽しませてくれるんです。とにかく、何を頼んでもおいしい。雰囲気も温かく、素晴らしいお店ですよ」

 

↑この日は「焼姫竹」(1100円)、「牛肉たたき」(1300円)、「はた刺」(1300円)などがズラリ

 

おいしく飲んでいる雰囲気を伝えたい

酒噺」サイトに描いていただいたキャラクターに込めた想いを聞かせてください。

 

「心がけたのは、お酒をおいしそうに飲んでいる雰囲気を伝えるということ。イラストとともに『ク~ッ』っていう“たまらなくうまい”感じを表現したフレーズを添えているんですけど、あれも大事なんですよね。ああいうシーンは昔から描いていて、自分ではちょっとマンネリかな?って思う部分もあるんです。でも読者の方からは『それが楽しみなんです』といったご意見もいただきまして。それからは、マンガの中でもいっそう心を込めて描いています」

↑ラズウェル先生に描いていただいた、「「酒噺」」サイトのキャラクター

 

本書のプロローグ「酒飲みの頭の中」では、先生自身が「キュビビビビビ」とおいしそうに350ml缶の発泡酒を飲んでいる姿が描かれていますよね。そのあとに自家製のコーヒー焼酎が紹介されているのも印象的です。お酒のアレンジについても探求心がすごいなと。

 

「ああ、甲類焼酎にコーヒー豆を漬けて造ったやつですね。あれおいしくて、家以外でも飲むんですよ。例えば新幹線内でホットコーヒーを買って、そこに持参した焼酎を割って飲むとか。あれを片手に車両の窓際で飲むと、景色も相まって至福のひとときなんです」

 

いつでも飲めるように焼酎を忍ばせているとは、さすがです!

 

「隙あらば飲みたい。それが酒飲みなんでしょうね。長年培ってきたお酒との付き合い方みたいなものが、マンガにもあらわれているのかな。とはいえ常に背徳感(後ろめたさ)はあるんです。『酒ばっかり飲んでちゃダメでしょ』みたいな。でも、その背徳感が逆にお酒をおいしくさせるんじゃないかな。もちろん飲み過ぎはダメですけどね」

 

最後に、読者の方々に向けてのメッセージをお願いします。

 

「読者の方はお会いしたことがなかったりするわけなんですけど、自分のマンガを読んでいただけるということは、お酒にシンパシーを感じてくださっているということだと思うんです。それは作品を通じて、一緒に飲み交わしているようなものですよね。だから僕にとっての読者の方は、みな“飲み仲間”だと思っています」

 

ラズウェル先生のお酒哲学は、『酒は思考の源でR』にもたっぷりと凝縮されています。ぜひ本書を読みながら至福の一人酒を楽しみましょう!

 

<取材協力>

旬味 ふじよし

住所:東京都練馬区練馬1-22-1
営業時間:月、火、木~土曜日17:00~22:00、日曜、祝日17:00~21:00
定休日:水曜日

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年6月13日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

夏休み目前!猛暑に備えた「涼を創るカーテン作り」(1)/竹のウォーターカーテン編

いよいよ夏本番、じっとしていても暑い日本の夏がやってきた。じっとしていても暑いなら、むしろ体を動かして涼しさを呼び込むグッズを手作りしてしまおう。そこで、「カーテン」をキーワードに編集部員が五感で涼むカーテンのDIYにトライ。どんな作品ができたのか?

 

作品1 庭に渓流の涼しさを呼びこむウォーターカーテンを作る

 

流れる水の周囲は涼しい。そこで小宮は考えた。山道で渓流の側を歩くときに感じる、自然な涼しさをDIYで再現しようと。それがこの作品のテーマ。

材料は編集長宅の端材ボックスにあった40mm径程度の竹、長さは1200mm程度のもの。ここに細かい穴をあけ、節を抜いてホースを差しこみ、水を流せば岩肌を流れ落ちる白糸の滝といった趣となるのだ。

ポイントは竹にあける穴のサイズと、ホースと竹筒との接合方法。

竹にあける穴は、接合部から離れるほど大きくすると水の流れは均一になる。竹筒の長さを大体3等分して、ホースに近い3分の1の穴は2mm径、真ん中の3分の1は2.5mm径の穴、ホースから一番遠い端の3分の1は3mm径の穴をあけている。物体の内部にかかる水圧はどの方向にも均一なはずなので、穴の大きさは均一でいいはずなのだが、たぶんどこかで水が漏れるかしていたのだろう。ホース接合部より離れるにしたがって穴を大きく調整したほうが水の流れは均一になった。

また接合部は思いがけず水圧がかかるようなので、節を抜く径を正確に加工して、ねじこみ式のバルブなどを使ってがっちり取りつければ、作品としての完成度は増すだろう。

半日でできる工作なので、興味のある方はぜひ作ってみてください。うまくいくと気持ちいいですよ。

 

<使用した材料>

青竹(40mm径×長さ1200mm程度)1本、透明ホース(内15mm径×5m、使用する蛇口径にあわせる)1本、ビニールテープ1巻、ペットボトル用給水キャップ(給水くん)1個、麻ひも適宜、接着剤(木とゴムに対応するタイプ)

 

<使用した道具>

竹がまわらず置ける台または木工万力やクランプ、インパクトドライバー、2mm/2.5mm/3mmドリルビット(鉄工用)、鉄筋または全ネジを1m程度、竹切りノコギリ、ノコギリ、カナヅチ、クギシメ、メジャー、チョークライン、マーカーペン

 

<製作手順>

写真◎伊勢和人/作◎ビッグマン小宮

auひかりのキャンペーン・キャッシュバックで1番お得な窓口を徹底解説!

auひかりキャッシュバック
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

auひかりは光回線の中でも、とくに高額なキャッシュバックや割引キャンペーンが受取れる窓口が多いお得な事業者です。

auひかりは、店舗・家電量販店・代理店・auひかり公式で契約する方法がありますが、1番お得に契約できるのは代理店経由での契約です!

代理店経由で申し込みをすると、auひかり公式キャンペーンと併せて代理店独自のキャンペーンの割引も受けられるのでかなりお得です!

ナビ博士
ナビ博士
ただし、auひかりのキャンペーン窓口によって、キャッシュバック額や適用条件などの受け取りやすさは違うぞ!

この記事では全17社ものauひかりのキャンペーン窓口を比較しましたが、キャッシュバック金額・受け取りやすさともに特におすすめはこの2つです。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大81,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合
\最大81,000円キャッシュバック!/

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックまでの受け取り期間が短いと、もらい忘れの心配が少ないので安心じゃぞ!

\最短翌月末キャッシュバック!/

さらに、auひかりはどの窓口から申し込んでも以下の公式キャンペーンもあわせて受取れますよ。

今回は、auひかりの窓口をキャッシュバックや割引額も含めた実質料金でランキングにして紹介します!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
※この記事は、2024年1月時点での情報です。

auひかりの公式窓口と代理店窓口の違いは?どっちがお得?

auひかりを申し込む際の方法はKDDIの公式サイトや、代理店、家電量販店など様々です。

月額のauひかりの基本料金はどの窓口でも変わりません。
しかし、申し込む代理店窓口によって独自のキャンペーンがあるので、公式で申し込むより代理店窓口で申し込んだ方がお得に利用することができます。

ゲット君
ゲット君
窓口によっては、人それぞれメリットデメリットがありそうだな…
特にネット窓口は手順が難しそう…
メリット デメリット
店頭窓口 ・スタッフに直接不明点を聴くことができる。 ・代理店よりキャンペーンがすくない
・移動や時間がかかる。
代理店ネット窓口 ・お店に行かなくてもすぐに申し込める。
・代理店独自のキャンペーンがある。
・窓口が多く悩みやすい
ナビ博士
ナビ博士
ネット窓口の方がお得なキャンペーンが多いし、やり方さえわかれば簡単だよ!

どの窓口でも適用されるauひかりの公式キャンペーン

auひかり

まずはauひかりの公式キャンペーンをチェックしておきましょう。

auひかりの公式キャンペーンはどの代理店窓口から申し込んでも適用されます!

ナビ博士
ナビ博士
auひかりの公式キャンペーンは上手に使えばさらに料金を節約できる!適用条件などをしっかり理解しよう!

初期工事費実質無料キャンペーン

auひかりの初期費用相当額割引キャンペーン
引用:auひかり公式サイト

auひかりを契約したらおうちにインターネット回線を引き込む工事が必要ですが、工事費用は契約者負担です。

しかし、auひかりの公式キャンペーンで分割にした工事費の同額が割引かれるので、実質無料になりますよ。

くわしい割引額や適用条件をチェックしておきましょう。

ホームタイプ マンションタイプ
工事費
41,250円
33,000円
割引額
698円×60回
1,375円×24回
適用条件
  • 戸建てはひかり電話の同時加入
  • マンションはインターネット契約のみ
  • 割引対象のプロバイダと契約する

auひかりの提携プロバイダ8社はすべて初期工事費の割引対象ですが、一部プロバイダを選ぶと戸建ての工事費が実質無料ではなく一部負担になるので注意が必要です。

auひかりの工事費が一部負担になるプロバイダと負担額をみてみましょう。

プロバイダ 開通工事費の契約者負担額
ホーム マンション
@nifty
8,250円
0円
BIGLOBE
8,250円
0円
ASAHIネット
16,500円
0円

また、初期工事費実質無料キャンペーンが適用されていても、戸建てなら60か月、マンションなら24か月間は工事費が発生しています。

もし工事費の支払い期間内に解約してしまうと、割引が終了し工事費の残債を実費で請求されてしまうので覚えておきましょう。

違約金負担負担の「auひかり新スタートサポート」

auひかり

引用:auひかり公式サイト

auひかり新スタートサポートでは、他社からの乗り換えを条件に乗り換えにかかった解約違約金を最大30,000円まで還元してもらえます。

ナビ博士
ナビ博士
還元はau PAYプリペイドカードへの残高還元や、郵便為替で行われるよ!

なお、適用条件は以下の3つです。

  • 戸建て:ずっとギガ得プラン+電話+電話オプションパックEXに加入、36か月以上の継続利用
  • マンション:電話オプションパックに加入、24か月以上の継続利用
  • 申請手続きを行う

auひかり新スタートサポートを受けるには、申請手続きも必要ですので手順を理解しておきましょう。

  • au PAYで受け取る場合は事前にau PAYプリペイドカードを申込んでおく
  • auひかりの申込日から12か月以内に申請書をKDDIへ送付する
  • au PAYなら約1か月後、郵便為替なら約1か月半~2か月後にキャッシュバックが還元される

正規代理店フルコミットならさらに最大25,000円のキャッシュバックが新スタートサポートの還元額に上乗せされるので、乗りかえの方はぜひお得に利用してくださいね。

\最短翌月末キャッシュバック!/

スマホとのセット割「auスマートバリュー」

auスマートバリュー
引用:auひかり公式サイト

auスマートバリューは、auのスマホや携帯電話をお使いの方が毎月最大1,100円の割引を受けられるサービスです。

auスマートバリューの適用条件は以下の2つです。

割引額はau側で契約しているプランによって変わりますよ。

プラン 割引額
スマホ ・ピタットプラン 5G
(~1GBまで)
・ピタットプラン 4G LTE
(~1GBまで)
0円
・ピタットプラン 5G
(1GB~7GB)
・ピタットプラン 4G LTE
(1GB7GB)
・auピタットプラン 5G(s)
(2GB~20GB)
・auピタットプラン 4G LTE(s)
(2GB~20GB)
550円
・使い放題MAX 5G ALL STAR パック
・使い放題MAX 5G テレビパック
・使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 5G Netflixパック
・使い放題MAX 5G with Amazonプライム
・使い放題MAX 5G
・使い放題MAX 4G テレビパック
・使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 4G Netflixパック
・使い放題MAX 4G
1,100円
ケータイ カケホ(3Gケータイ) 1,027円
タブレット タブレットプラン20 1,100円
※新規受付中プランのみ記載
ゲット君
ゲット君
家族間で最大10台割引が適用されるから、ぜひ申込んでおこう!

その他のお得なキャンペーン

auひかりでは対象者が限定されますが、以下の公式キャンペーンも展開中です。

auルーター→auひかり ピカ得プログラム

auひかりネット料金を戸建てで最大50,880円、マンションで最大19,680円割引されます。
適用条件は以下の通りです。

  • ひかり電話をau Wi-Fiルーターが設定されているauスマートバリューグループに追加登録
  • プロバイダをau one netで申し込む
  • 戸建て:ずっとギガ得プランで契約
  • マンションタイプG(G契約)/都市機構GデラックスG:お得プランで契約
    タイプG(G契約)以外/都市機構GデラックスG以外:お得プランAで契約

【戸建て限定】超高速スタートプログラム

10ギガ・5ギガプランの契約で毎月550円×36か月割引されます。
※auスマートバリュー適用で永年割引
適用条件は以下の通りです。

  • 戸建てでずっとギガ得プランを契約
  • 5ギガ・10ギガのいずれかを契約

auひかりのテレビサービス最大2カ月無料

auひかりテレビサービスの月額料金(1,628円~2,728円)が最大2カ月間無料になります。
適用条件は以下の通りです。

  • auひかりテレビサービスを契約
  • 「ジャンルパック」または「オールジャンルパック」の新規加入
ナビ博士
ナビ博士
もし適用条件に当てはまるなら、ぜひキャンペーンを利用しよう!

auひかりのキャンペーン窓口を選ぶ5つのポイント!代理店窓口がお得!

auひかり

auひかりのキャンペーン窓口の中から自分にあったものを選ぶために、以下のポイントをおさえておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
上記ポイントを理解しておかないと損してしまうこともあるから、くわしく説明していくぞ!

独自キャンペーンを用意する代理店やプロバイダ窓口がお得

auひかりのキャンペーン窓口は主に2つ

auひかりの申込窓口には、大きく分けて「公式窓口」と公式窓口以外の「代理店窓口」があります。

公式窓口はauひかりの公式サイト内の申込フォームや、KDDIへ直接電話で申し込む窓口のことです。

公式窓口からの申込みは、どの窓口から申し込んでも適用される公式キャンペーンが受けられます。

一方、公式窓口以外はすべてauひかりの代理店窓口となり、公式窓口に加えて代理店独自のキャンペーンも受けることができます!

<公式と代理店のキャンペーンの違い>

公式窓口 代理店窓口
公式キャンペーン
独自キャンペーン
×
ナビ博士
ナビ博士
auひかりをお得に契約したいという人は、公式窓口ではなく代理店窓口からの申込みがオススメじゃ!

また、代理店窓口の中でも特にキャッシュバック額などが高額なのは、プロバイダサイトと代理店サイトです。

インターネットで契約者を募る窓口は、auショップや家電量販店など実店舗のある窓口と違って店舗運営費や人件費があまりかかりません。

そのため、KDDIから受け取る報酬の多くを契約者へ還元し、より高額のキャッシュバックや割引が実現できるのです。

ゲット君
ゲット君
auショップや家電量販店は対面でスタッフに直接相談できるのがメリットだね。でもよりお得に申込もうと思ったら、インターネットからの契約がイチオシだよ!

電話勧誘や訪問営業には注意しよう

auひかりの申込みを勧める電話や訪問でのセールスが来た場合、基本的には申し込まないことをオススメします。

電話や訪問での勧誘には悪質なものも多く、インターネットからの窓口に比べて特典額が低かったり、不要なオプションをたくさんつけられたりとトラブルに発展するケースもあります。

ナビ博士
ナビ博士
auひかりはキャッシュバック窓口が多いから、勢いで申込んでしまわず、冷静に比較してから契約すべきなのじゃ!

ちなみに、電話勧誘がしつこい場合は、以下の窓口に申し出れば勧誘を停止してもらえます。

<KDDI 勧誘停止登録窓口>

※土日祝を含め年中無休

キャッシュバックに公式特典が含まれていないか

キャッシュバックキャンペーンを比較する際には、還元額に公式キャンペーンの金額が含まれていないか確認しましょう。

キャッシュバック窓口の中には、どこから申込んでも受けられる公式特典の額が独自特典に上乗せして表記している場合もあるのです。

たとえば、高額キャッシュバックを掲げる代理店A社のキャンペーンがあったとします。

【代理店A社のキャンペーン】
総額最大100,000円還元!
高額キャッシュバック実施中!

具体的に上記のキャンペーンの内訳を、公式特典の還元額(違約金負担、初期工事費分)と独自特典でわけてみましょう。

【代理店A社のキャンペーン内訳】

  • 【公式】初期工事費相当分:戸建て41,250円、マンション33,000円
  • 【公式】違約金負担キャッシュバック分:最大30,000円
  • 【独自】32,500円キャッシュバック

一見高額に見えても公式キャンペーンの還元額が大部分を占めていて、実際は他の窓口よりお得ではありません。

ナビ博士
ナビ博士
「○○円相当」や「実質○○円還元」と記載されているときは、キャッシュバック内訳をしっかり確認しておこう!

キャッシュバックは受け取りやすいか

キャッシュバックには基本的に、有料オプションの加入や最低利用期間などの適用条件があります。

キャッシュバックはいくら魅力的でも実際に適用されなければ意味がないので、受取りやすさは必ずチェックしておきましょう。

代理店窓口の中には以下のような適用条件を掲げている会社もあり、注意が必要ですよ。

不要なオプションをつけられる

今回紹介したキャッシュバック窓口の適用条件は、基本的にひかり電話の加入やキャッシュバックサイトからの申込みなど、クリアするのが比較的簡単なものがほとんどです。

ひかり電話は月額550円の有料オプションですが、auひかりと同時に申し込むと以下のメリットが受けられますよ。

  • 安い基本料金・通話料で固定電話が使える
  • 無線LAN機能が無料で利用できる
  • 初期工事費実質無料キャンペーンが適用される
  • auスマートバリューが適用される
ゲット君
ゲット君
便利なオプションが無料になったり割引が適用されたり、さらにキャッシュバックまでもらえるならオプション料金を払ってもお得だね!

ただし、高額のキャッシュバックを掲げる窓口の中には、人によっては不要なオプションが条件になっている場合もありますので気を付けましょう。

ナビ博士
ナビ博士
オプションにいくつも加入していたら、キャッシュバックを受け取っても損することがあるのじゃ。もしキャッシュバックのためだけに契約したオプションがあれば、受取後に必ず解約しておこう!

知人紹介など厳しい適用条件の場合がある

高額キャッシュバックの中には、「知人〇人がこの回線を契約すれば最大金額キャッシュバック」というものもあります。

例えば「5人紹介で最大金額100,000円キャッシュバック」だと、紹介ができたとして1人しか申し込んでくれなければ、20,000円や10,000円しかキャッシュバックがもらえません。

ゲット君
ゲット君
光回線の契約を考えている人が周りにたくさんいるというのも、めずらしいんじゃないかな。

知人紹介のキャンペーンは、本当に条件を達成できるかじっくり検討したうえで利用しましょう。

受取方法や時期を記載していない

キャンペーン窓口の中には、受取時期や方法を記載していないところもあります。

ナビ博士
ナビ博士
電話などで問い合わせると「今すぐ」か「今日中」に申し込んだ場合にのみキャッシュバックが適用されるという「即日申込」という条件を提示されることもあるんだ。

しかし「今すぐ」といわれて思わず申込みを進めてしまうと、実際には他社窓口の方が高額だったり条件がやさしかったりと、かえって損する可能性もあります。

受取方法も現金キャッシュバックではなく、特定の場所で使えるポイント還元なケースがあるのでご注意ください。

auひかりの申込み窓口の中には、キャンペーンコードを事前に控えておいて、申込時に入力しなければ還元を受け取れないものもあります。

忘れると還元額が下がってしまうので、キャンペーンコード付き窓口を利用する場合は事前にしっかりメモしておきましょう。

キャッシュバックの振込時期は早いか

auひかりのキャッシュバックが振り込まれる時期は、窓口によって異なります。

たとえば、フルコミットではキャッシュバックの一部が最短で開通の翌月末に振り込まれますが、GMOとくとくBBではキャッシュバックの半額が振り込まれるのは約1年後です。

キャッシュバックの振込時期が遅いとキャッシュバックの申請時期も遅くなり、申請忘れや受取忘れなどが生じやすくなるので注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
できれば開通から半年以内にキャッシュバックが振り込まれる窓口がオススメだよ!
\最短翌月末キャッシュバック!/

キャッシュバックの申請手続きは複雑でないか

キャッシュバックの受取には、基本的に申請手続きが必要です。

たとえばフルコミットの場合、自社分キャッシュバックの申請方法は開通後に電話をかけるだけで指定した口座に現金が振り込まれます。

フルコミットキャッシュバック受け取り手順
ゲット君
ゲット君
電話をするだけでキャッシュバックが振り込まれるなら、申請方法も簡単だね!

ただし、残りのSo-net分のキャッシュバックは開通から半年後に、別途申請手続きをしなくてはいけませんでしたね。

もし、申請方法が複雑だったり、申請時期にメールなどのお知らせすら来ず、契約者側から連絡をしなければいけない場合は、もらい忘れが生じることもあるので注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
どうしても手続きが難しい窓口を利用しなければいけない場合は、メモやリマインダー機能を使って受け取り忘れを防ごう!心配ならSo-netのように料金割引で還元される窓口もオススメじゃ!

auひかりは他社光回線と比べてもキャッシュバックが高額!

アイコン

auひかりは他社の光回線と比較しても、高額のキャッシュバックが用意されているのが特徴です。

auひかりでキャッシュバック最高額のGMOとくとくBBと人気回線4社の最新キャンペーンを、比較してみましょう。

回線事業者 実質料金 工事費無料 キャッシュバック
戸建て
(3年)
マンション
(2年)
auひかり
※1
\最安/
3,736円
\最安/
1,318円
\キャッシュバック額No.1/
最大81,000円
NURO光
4,592円
2,037円
最大45,000円
BIGLOBE光
5,175円
4,075円
最大68,000円
ドコモ光
※2
5,251円
3,421円
最大32,000円
ソフトバンク光
5,033円
3,493円
最大40,000円
※価格は税込、新規契約の場合
※1:プロバイダはSo-net、マンションは16契約の場合
※2:タイプAの場合

auひかりはどの光回線よりもキャッシュバック額が高いとわかりますね。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバック額が高いから実質料金も安く抑えてインターネットが契約できるのじゃ!

auひかりのキャッシュバックが高額な理由

auひかりのキャッシュバック額が高い理由は、KDDIが代理店窓口同士を競合させていて、契約者が多い・サポートが良い窓口に対してはボーナスを出しているからです。

auひかりは回線を運営するKDDIからプロバイダ窓口や代理店窓口へ、契約者を獲得するたびに報酬がでます。

プロバイダ窓口や代理店窓口はそれを元手に、競合し合いながらより多くの契約者を獲得するためにお得なキャンペーンを打ち出しているのです。

結果、他社の光回線に比べてより高額なキャッシュバックを用意できる窓口がauひかりには多いのです。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンを重視したいならauひかりがオススメだね!

\最大81,000円キャッシュバック!/

auひかりのキャンペーン窓口から申し込む手順

auひかり

auひかりをお得な窓口から契約しようと決めたら、申込みから開通、そしてキャッシュバックの受取までの流れをおさらいしておきましょう。

ただし、auひかりは提供エリアが限られている光回線です。

  • 戸建て:関西・東海以外
  • マンション:全国のauひかり導入物件

まずは各キャンペーン窓口から提供エリア検索をして、お住まいのエリアで利用ができるか確かめましょう。

ゲット君
ゲット君
もしauひかりのエリア外だったときはこちらの記事でオススメの代替え回線を紹介しているから、読んでみてね!

1.auひかりのキャンペーン窓口から申込手続きをする

auひかりをお得に申し込むためには、まず自分にとってメリットを感じる契約先を選びましょう。

今回紹介したauひかりのオススメキャンペーン窓口は、以下の2社です。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大81,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合

\最大81,000円キャッシュバック!/

\最短翌月末キャッシュバック!/

選んだキャンペーン窓口にアクセスし、契約者氏名や利用する住所などの情報、契約したいプランなどを入力しましょう。

申込みが完了したら数日中にKDDIから直接、契約内容の確認と工事日の調整の連絡が入りますよ。

2.auひかりの開通工事が行われる

通常、戸建てタイプなら申込みから1~2か月、集合住宅なら2週間ほどで開通工事が実施されます。

アパートやマンションは開通工事の際に物件に共有部分で作業したり、壁に金具や光コンセントの取り付けが必要な場合もあるので、必ず大家さんや管理会社の許可を取っておきましょう。

開通工事は約1~2時間ほどで、基本的に契約者の立会いが必要なので、都合の良い日時でセッティングしてくださいね。

3.auひかりの利用開始

auひかりの開通工事は自宅内にインターネット回線を引き込み、専用の宅内機器(ONU)を取り付けるまでで完了します。

工事が終わったら契約者が自分で開通設定をして、ONUとパソコンやスマホなどの接続機器をつなげ、利用を開始します。

開通設定は工事前に届くプロバイダからの書類を見ながら行えば、さほど難しくはありませんよ。

もし、自分で設定するのが不安だったり面倒だったりする方は、フルコミットやSo-netの窓口から申し込めばプロバイダSo-netの特典として訪問サポートが1回無料ですので、あらかじめ予約しておきましょう。

4.キャッシュバックの申請手続きを忘れずに行う

auひかりが開通して利用を開始したら、キャッシュバックの申請時期に忘れずに手続きをして、確実に特典を受け取りましょう。

うっかり手続きを忘れてしまうと、せっかくのキャッシュバックが受取れませんよ。

また、乗りかえの方は代理店のキャッシュバック申請だけでなく、auひかり公式キャンペーンの違約金負担キャッシュバックも申請を忘れずに行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックの受取までしっかりと流れを把握して、キャンペーンをゲットするのじゃ!

1番お得なauひかりのキャッシュバック&キャンペーンランキング!

auひかりのキャンペーン

さっそく、auひかりのキャンペーン窓口をチェックしてみましょう。

auひかりの申し込み窓口を比較した結果、おすすめベスト2は以下の通りです。

※ NEXTでの最大81,000円CBは当サイトから申し込みの場合

のちほど、auひかりのキャンペーン窓口を選ぶ5つのポイントをくわしく解説しますが、以下の5点を念頭に置いて比較すると窓口選びで失敗しませんよ。

また、本当にお得な窓口を見極めるためには、実質料金をチェックするのがオススメです。

【実質料金とは】
実質料金=初期費用+月額料金-キャッシュバック・割引額

初期費用や契約期間内に支払う月額料金を足した総額から、キャッシュバックや割引額などを差し引いた料金です。
戸建てタイプは36か月間、マンションタイプは24か月間の契約期間での実質料金を計算しています。
ナビ博士
ナビ博士
では、auひかりの最新窓口17社を一挙比較していくぞ!
窓口名 NEXT フルコミット GMOとくとくBB
(CB)
GMOとくとくBB
(割引)
NN
コミュニケーションズ
So-net
(CB)
BIGLOBE DTI @nifty au one net auショップ 家電量販店 ASAHIネット @TCOM
キャンペーン内容 最大
81,000円
CB
最大
93,000円
CB
最大
81,000円
CB
最大
50,000円
CB
最大
72,000円
CB
70,000円CB 最大
60,000円
CB
38,000円
CB
最大
30,000円
CB
10,000円
CB
(au WALLET)
40,000円
振込時期 4か月後
5か月後
1か月後
4か月後
12か月後
24か月後
12か月後
24か月後
1か月後
4か月後
10か月後
20か月後
11か月後
24か月後
14か月後 12か月後

24か月後

4か月後 7か月後
申請手続の
簡単さ
実質料金
(月額)
戸建て
(3年間)
3,736円 4,236円 3,741円 3,814円 3,986円 3,491円 4,304円 4,930円 5,137円 5,708円 5,976円 5,976円 6,444円 4,875円
マンション
(2年間)
1,318円 2,068円 2,018円 2,693円 2,706円 1,777円 2,193円 3,110円 3,443円 4,277円 4,670円 4,670円 4,693円 3,027円
有料
オプション
加入
あり あり あり※1 あり※1 あり なし あり なし あり なし 店舗による 店舗による なし なし
※価格は税込、光電話(550円)込み、マンションは16契約の場合
※CB=キャッシュバック
※1 36か月間無料

まとめると、auひかりのキャンペーン窓口17社の中でオススメしたいベスト2は以下のとおりです。

代理店NEXTでは、81,000円キャッシュバックを受けることができるので少しでも還元を多く受けて安くしたい人におすすめです。

\最大81,000円キャッシュバック!/

代理店フルコミットでは最大63,000円のキャッシュバックが最短翌月末に受け取れるか最大93,000円のキャッシュバックの2つから選ぶことができます!最短翌月のキャッシュバックであればもらい忘れの心配も少ないので安心です!

\最短翌月末キャッシュバック!/

それぞれのキャンペーン内容やキャッシュバックの条件などを、さらに紐解いていきますよ。

最大81,000円の高額キャッシュバックが魅力の代理店NEXT

引用:代理店NEXT

NEXTから申し込みをすると最大81,000円の高額キャッシュバックを受けることができます。

\最大81,000円キャッシュバック!/

代理店NEXTの独自キャンペーン
  • ネット+光電話+So-netでauスマートバリューまたは自宅セット割を適用で81,000円キャッシュバック
  • ネット+光電話で65,000円キャッシュバック
  • ネットだけでも55,000円キャッシュバック
※ 当サイトから申し込みの場合

基本的にひかり電話オプションをつけずに申し込みをすると、キャッシュバック金額が大きく下がってしまうところが多いですが、代理店窓口NEXTはネットだけでも55,000円のキャッシュバックを受けることができます!

ゲット君
ゲット君
この最大81,000円のキャッシュバックは当サイトから申し込みをした場合だから注意してね!

キャッシュバック受け取り時期も開通月から4か月後と早めに設定されているのも安心です。

  • 受取時期:開通から最短4か月後
  • 申請方法:申し込み後送られてくるメールから
\最大81,000円キャッシュバック!/

最大63,000円キャッシュバックが受取りやすいフルコミット

引用:フルコミット

フルコミットからauひかりを申し込めば、最短開通後翌月末振り込みで最大63,000円キャッシュバックか最大93,000円のキャッシュバックが受け取れます。

\最短翌月末キャッシュバック!/

フルコミットの独自キャンペーン
  • ネット+光電話で60,000円キャッシュバック
  • auスマートバリュー適用で+3,000円キャッシュバック
  • ネットだけでも50,000円キャッシュバック
  • 他社からの乗りかえで最大25,000円キャッシュバック上乗せ!
ナビ博士
ナビ博士
少しでも早く現金を受け取りたい人は、フルコミットの利用がオススメじゃ!

ただし、フルコミットのキャッシュバック額は自社分とプロバイダSo-net分の合計で、最短翌月末に受け取れるのは自社分キャッシュバックだけです。

フルコミットのキャッシュバック内訳を見てみましょう。

フルコミット
引用:フルコミット

開通翌月末に振り込まれるのは戸建てで最大35,000円、マンションなら最大40,000円で、残りのSo-net分は開通から約4か月後に受け取れます。

ゲット君
ゲット君
それでも開通からすぐにキャッシュバックがもらえるのはうれしいね!

なお、フルコミットのキャッシュバック適用条件は、以下のとおりです。

フルコミットでキャッシュバック最高額の60,000円を手に入れるにはひかり電話(月額550円)の加入が必要ですが、オプションに加入しなくても50,000円が受け取れるのはうれしいですね。

また、ひかり電話はauひかりの公式特典である初期工事費実質無料キャンペーンや、セット割auスマートバリューを適用するために必要なオプションです。

auひかりの工事費は通常33,000円~41,250円と高額ですし、auユーザーならセット割の適用で1台あたり最大1,100円の割引が受けられるので、キャッシュバック額が上乗せされるひかり電話の加入はオススメですよ。

さらに他社回線からの乗りかえでauひかりを契約する場合、違約金などの乗りかえ費用を最大30,000円キャッシュバックしてもらえますが、フルコミットならさらに最大25,000円が上乗せされます。

乗りかえの方はフルコミットの独自キャッシュバックだけで、公式窓口よりも最大85,000円もお得になりますよ。

代理店フルコミットのキャッシュバック受け取りまでの流れ

フルコミットキャッシュバック受け取り手順
ゲット君
ゲット君
フルコミットのキャッシュバック申請方法もチェックしておこう!
  • 受取時期:最短開通翌月末に指定した口座へフルコミット分のキャッシュバックが振り込まれる
  • 申請方法:auひかりの開通後にフルコミットのカスタマーセンターへ電話し、口座情報を伝える

So-net分のキャッシュバック申請用メールが届くのは、契約時にもらえるSo-netのプロバイダメールアドレスです。

開通から半年たったら申請用メールを見逃さないように、So-netのメールボックスをチェックしておいてくださいね。

\最短翌月末キャッシュバック!/

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバック窓口も特徴がそれぞれあるから、自分にいちばんあったところを選ぶのが重要じゃ!

auひかりのキャンペーンに関するよくある質問

auひかりのキャンペーンに関するよくある質問

最後に、auひかりの申込みキャンペーンのよくある質問6つに回答します。

auひかりのキャッシュバックや公式キャンペーンなどに疑問がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

auひかりで最もおすすめのキャンペーン窓口は?

結論として、auひかりで最もおすすめなキャッシュバック窓口は次の2つです。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大81,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合

高額のキャッシュバックを受けて最も安くしたい場合は代理店NEXTキャッシュバックを早く受け取りたい人は代理店フルコミットがおすすめです。

\最大81,000円キャッシュバック!/

\最短翌月末キャッシュバック!/

ナビ博士
ナビ博士
さらにauひかりでは、この代理店からのキャッシュバックに加えて公式キャンペーンも併用することができるぞ!

詳しくは、記事上部でも解説していますのでおさらいしたい人は再度確認しましょう。

※ 詳細の解説にジャンプします。

auひかりのキャンペーンはどれでも併用できる?

auひかりでは、公式キャンペーンと代理店窓口のキャンペーンを併用できます。

ただし代理店窓口限定のキャンペーンは、ほかの窓口の限定キャンペーンとは併用できません。

例えばヨドバシカメラと正規代理店サイトAのキャンペーンがあるとして、正規代理店サイトAから申込みを行う場合は、ヨドバシカメラのキャンペーンは適用されません。

ゲット君
ゲット君
あと、同じ代理店の独自キャンペーンがいくつか用意されていても、基本的に適用できるのは1つだけだから注意してね。

auひかりは新規・乗り換えでキャンペーンが変わる?

auひかりのキャンペーンは、新規契約でも乗り換えでも基本的に適用されます。

ただし公式キャンペーンのauひかり新スタートサポートのように、乗り換えが必須条件になっているキャンペーン特典は、乗り換え時しか受け取れません。

auひかりを再申込みする場合新規キャンペーンは利用できる?

auひかりのキャンペーンは、以前auひかりを申し込んだことがある場合は利用できません。

ただし名義が変わる場合は新規契約扱いとなり、特典も受け取れることがありますよ。

auひかりに引越しキャンペーンはある?

auひかりの引っ越しキャンペーンは、公式窓口では実施していません。

しかしプロバイダでは、独自にキャンペーンを実施している可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
例えばプロバイダSo-netでは、以下の4つの特典を受け取れるよ。
  • 現住所における工事費残債相当額をキャッシュバック
  • 契約解除料無料
  • 戸建住宅の回線撤去費免除
  • 戸建ては137円×60ヶ月、マンションは1,375円×24ヶ月の月額割引

契約しているプロバイダで特典を受けられないか、確認してみてください。

auひかりのキャンペーンが適用されない場合どうすればいい?

auひかりの各種キャンペーンが適用されていない場合は、キャンペーン適用条件を満たしているか確認しましょう。

指定された書類を送っていない、プラン変更などで条件を満たしていないなどの理由で、キャンペーンによる特典・割引を受けられなくなるケースがあります。

問題ないのに特典・割引が反映されていない場合は、auひかりのサポートセンターへ問い合わせてくださいね。

【問い合わせ窓口】

  • 電話番号:0077-7061
  • 受付時間:9時〜18時
ナビ博士
ナビ博士
ちなみに、プロバイダキャンペーンが適用されていない場合は、契約中のプロバイダに問い合わせてね!

auひかりのキャンペーンに関する問い合わせ窓口は?

auひかりのキャンペーンについてわからないことを問い合わせたい場合は、以下の窓口へ電話をかけてみてください。

<auひかりの総合窓口>

  • au携帯電話から:157
  • 一般電話から:0077-7-111
  • 上記2つの電話番号が利用できない:0120-977-033

なお代理店独自のキャンペーンについては、代理店サイトに記載の電話番号やメールアドレス等へ問い合わせてみましょう。

まとめ

今回はauひかりのキャンペーン窓口17社を比較し、とくにオススメのベスト2社を解説しました。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大81,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合
\最大81,000円キャッシュバック!/

\最短翌月末キャッシュバック!/

上記の窓口では独自のキャンペーンが受けられますが、あわせて公式キャンペーンも併用できるのでぜひ活用してくださいね。

auひかりのキャンペーン窓口を選ぶ際には、以下のポイントを理解したうえで自分にあったところを見極めましょう。

あなたにぴったりのキャンペーン窓口から、キャッシュバックや月額料金割引を受けてお得にauひかりを申し込んでくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
auひかり

記事一覧

サイトマップはここをクリック

M2搭載13インチMacBook Proの中身、M1モデルとほとんど同じ! 修理業者iFixitが分解して確認

先月発売された新型13インチMacBook Proは、M2チップを除けば先代のモデルとほとんど同じに見えます。そして実際に分解してみた修理業者のiFixitが、「ほぼ全ての部品が同じでした」と報告しています。

↑13インチMacbook Pro(2020)

 

iFixitによると、筐体やTouch Bar、ディスプレイは同じで、内部的には一部のチップと小さな部品が新しくなっているそうです。それ以外の部分は、全く同じだとのことです。

 

さらにiFixitはM2のロジックボードを引き抜き、M1 MacBook Proのケースにはめ込むことができました。そうしてボードは交換でき、電源を入れて起動できたものの、トラックパッドやキーボード、Touch IDセンサーが機能しないそうです。

 

しかし物理的にはM2 MacBook Proの部品はM1モデルの内部に収まるため、iFixitはアップルが「ソフトウェアロックにより修理や交換を妨害する露骨な試み」をしていると主張しています。

 

これまでMacBookの新旧モデルの間で部品交換したり、プロセッサを挿し替えてアップグレードできない理由は、筐体内部のスペースが違うから、コストを考慮している、または製造上の制約にあると思われてきました。が、13インチMacBook ProのM1モデルとM2モデルでは筐体の設計も部品もほとんど同じであり、それでは説明が付かないと指摘されています。

 

またiFixitは、M1 MacBook Pro(256GB)よりもM2 MacBook Pro(256GB)のSSDのベンチマーク性能が遅くなっている原因を検証しています。

 

 

なぜかといえば、M1では128GBのSSDチップを2つ使っていたのに対し、M2では256GBのSSDチップを1つ使っているためです。前モデルは2つのSSDチップに同時にアクセスでき、最大で2倍の速さで読み書きできたというわけです。アップルが設計を変更したのは、iFixitは部品不足が直接の原因だと推測しています。

 

iFixitの結論としては、アップルが久しぶりに(プロセッサーを交換することで)アップグレード可能なデバイスを実現できる機会を逃し、また相互運用性(互いに部品を交換できる)を制限することで、修理しやすさや環境に優しい設計を方向付けるチャンスを逃したというものです。

 

たしかにプロセッサーを挿し替えるだけでM1モデルがM2に進化すればユーザーは大喜びですが、そもそもアップルが(少なくともMacBookブランドでは)ノート型Macで内部パーツの交換を公式に認めたことはありません。他のMacBook Proでは廃止されたTouch Bar部品の在庫処分を兼ねている可能性もありそうです。

 

Source:iFixit(YouTube) 
via:MacRumors

「iPhone 14 Pro Max」、約18万円から? 今年秋のProモデルは高くなるとの噂

今年秋に発売される「iPhone 14」シリーズでは、通常価格モデルは(米国価格で)お値段据え置きながら、高級なProモデルは100ドル値上げされるとの噂が伝えられています。

↑iPhone 14 Proモデルの価格はどうなる?(写真はiPhone 13 Pro Max)

 

iPhone 14シリーズでは、通常価格モデルのデザインはノッチ(画面上部の切り欠き)が残り、プロセッサーも13世代と同じA15 Bionicのまま。その一方でProモデルはノッチがなくなって「ピル+パンチホール」(画面に横長の穴と丸い穴が開けられる)となり、新型プロセッサー「A16」が搭載されて背面カメラの性能も上がると予想されています

 

有名リーカーThe Galox氏は、これらプレミアム要素のため、Proモデルはさらに高くつくと予想している次第です。Galox氏の情報は当たり外れはありますが、iPhone 14のProモデルがiPhone 13 Proモデルよりも高くなることは他のリーカーも噂してきたことです。

 

 

さてGallox氏が予想する「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」の価格とスペックは次の通りです。

 

  • プロセッサー:A16 Bionic
  • 画面: 6.1インチ|6.7インチ 120Hz 有機ELディスプレイ
  • 背面カメラ解像度:48MP/12MP/12MP
  • 内蔵ストレージとメモリ:128/256/512/1TBで8GB RAM
  • バッテリー容量:3200|4323 mAh
  • 特徴 常時表示ディスプレイ、Face ID、iOS 16
  • 価格:1099ドル|1199ドル

 

また一方で、今年の通常価格モデルは5.4インチのminiがなくなり、代わりに6.7インチの「iPhone 14 Max」(またはPlus)が発売されると見られています。こちらの価格は899ドルと予想されていますが、もしもiPhone 14 Proを前モデルと同じ999ドルに据え置けば、価格差はわずか100ドルとなります。

 

しかしアップルが通常モデルとProモデルの価格差200ドルを守りたければ、iPhone 14 Pro Maxを100ドル上げるのが理に適っているとも思われます。

 

こうした様々な情報を総合して、スマートフォン情報サイトPhoneArenaがまとめた価格の予想が次の通りです。

 

  • iPhone 14 799ドル(iPhone 13と同じ価格)
  • iPhone 14 Max 899ドル
  • iPhone 14 Pro 1099ドル
  • iPhone 14 Pro Max 1199ドル

 

では、日本での価格はどうなるのか? アップルは7月1日からiPhoneやiPad、Apple Watchの国内価格を一斉に値上げしており、たとえばiPhone 13は11万7800円(税込)となっています。その一方で、米国価格は799ドルのまま。つまり、1ドルが約147円という計算です。

 

これに基づき、iPhone 14シリーズの価格をざっと試算してみると……

 

  • iPhone 14 11万7800円
  • iPhone 14 Max 約13万2500円
  • iPhone 14 Pro 約16万2000円
  • iPhone 14 Pro Max 約17万7000円

 

今年の秋は、新型iPhoneを売るアップルも、買い求めるユーザーにとっても、辛い季節になるのかもしれません。

 

Source:The Galox(Twitter) 
via:PhoneArena

TSMCに先駆け! サムスンが3nmチップの生産を開始

韓国サムスンは、3nmプロセスのチップの生産を開始したこと発表しました。これは、これまで市場で先行していた台湾TSMCに先駆けるものです。

↑サムスン

 

チップの内部には多数の回路が配置されており、それらの寸法は「プロセスルール」として規定されています。このプロセスルールは数字が小さい方が、より高速での動作が可能になり、さらに省電力性能も向上することになります。

 

報道によれば、サムスンの3nmプロセスでは「Gate-All-Around」と呼ばれるアーキテクチャが採用されており、全体的な性能が23%向上するとともに、消費電力が45%削減されています。ただしこれは5nmプロセスとの比較で、現在最新プロセッサにて広く採用されている4nmプロセスとの比較ではありません。

 

さらにサムスンは第2世代の3nmプロセスにおいて、性能が最大30%向上し、消費電力は最大50%削減されるとも発表しています。

 

サムスンは水原華城の施設で3nmチップの生産を開始し、その後、新しいファブを平沢市に拡大する予定です。また製造したチップはまず特殊な低電力コンピューティング用途に使用され、その後にスマートフォンのプロセッサなど、より一般的な用途にも採用されることになります。

 

現在の最先端のプロセッサ市場では、TSMCとサムスンがシェアを二分しています。そんな中でのサムスンによる3nmプロセスへの参入は、大きなインパクトをもたらすものとなりそうです。

 

Source: サムスン via 9to5Google

M2搭載MacBook Airは7月8日に予約開始、15日に発売の噂

M2チップを搭載した新型13インチMacBook ProとMacBook Airは、6月のWWDC 2022(世界開発者会議)で同時に発表されました。このうちMacBook Proは24日に発売されたものの、MacBook Airは「7月発売」以上の情報は出していません。

Image:Apple

 

しかし米アップル関連情報サイトMacRumorsが「小売店関係者から得た情報」として、M1搭載MacBook Airが7月15日(米現地時間)から発売される予定だと報じています。

 

新型MacBook Airはプロセッサのほかデザインも一新されており、以前の本体手前が薄くなるくさび型から14/16インチMacBook Proに似た箱っぽい形に変わっており、薄くて(ほんの少し)軽くなっています。M2チップのおかげでPhotoshopのようなアプリでのフィルタやエフェクトの適用は最大20%速くなり、最大18時間のビデオ再生ができるバッテリー持ちが謳われています

 

MacRumorsによれば、発売は今月15日で、予約受付は8日から始まる見込みだそうです。

 

新型MacBook Airは16万4800円(税込/以下同)~で、最上位構成は34万8800円です。従来のM1搭載MacBook Airも並行して販売中ですが、円安の影響のためか、以前の11万5280円~から13万4800円~と2万円近く値上げされています。前モデルの割高感が出てきた分、新型モデルは割安に感じるかもしれません。

 

Source:MacRumors

”欲しい要素”が詰め込まれてる! 折り畳みカーボン製電動アシスト自転車「カーボン エイジ」に乗ってみた

おしゃれな小径の電動アシスト自転車がほしいと思ったとき、いくつか問題があります。1つは、電動アシスト付きだと、モーターやバッテリーなどを搭載しているため、せっかくのデザインが損なわれてしまう場合が少なくないこと。もう1つは、モーターやバッテリーのおかげで重量が重くなってしまうこと。そして、どうしても価格が高くなってしまうことです。

 

そうした課題を、ほぼ解決してくれているのが、ENDRAGWAY(エンドラグウェー)というブランドがリリースする電動アシスト自転車「Carbon Age(カーボン エイジ)」というモデルです。フレームを軽量なカーボン製とすることで、重量を15.5kgに抑え、一見すると電動アシストとはわからないデザイン。しかも価格は16万9800円(税込)と、アシストのない小径自転車と大きく変わらない金額で購入することができます。

 

かなり理想的なモデルに見える「カーボン エイジ」の完成度はどうなのか? 実際に乗り回して検証してみました。

↑「カーボン エイジ」通常時:全長約161×高さ約98×幅約59cm。ボディカラーは5色展開で、写真のモデルはグレー(マット)

 

スタイリッシュなデザインを実現

電動アシスト自転車というと、モーターやバッテリーが目立つデザインを思い浮かべる人が多いと思いますが、「カーボン エイジ」はスマートなシルエットに仕上がっています。モーターは後輪のハブ(軸)部分に一体となったタイプ。バッテリーはシートポストに内蔵されているので、どちらも目立たないスタイルを実現しています。

↑後輪のハブと一体となっているタイプなので、自転車のスタイルに影響を与えないモーターを搭載

 

↑バッテリーはどこかと思ったら、シートポストに内蔵されています。装着した状態でも取り外した状態でも充電が可能

 

↑走行前にはバッテリーと車体の配線を接続する必要があります

 

フレームはカーボン製で、電動アシストでは多くなってしまう配線を極力内装式としているのもスマートなシルエットを実現している理由です。バッテリーの容量は7000mAhで、アシスト走行の可能な距離は約60km(フル充電時)。別売のボトル式のバッテリー(5200mAh)を追加することで、走行距離を約110km(フル充電時)まで伸ばすことができます。

↑配線をできるだけフレームの内部に通すことで、スッキリしたシルエットに

 

ホイールは20インチでやや太めのタイヤを装着。路面からのショックの吸収性が高いので、街乗りに向いた装備です。前後ともフェンダーが装着されているので、服への泥はねも防止できます。

↑太めの20インチタイヤは街乗りとの相性が良い。フェンダーも通勤などにはうれしい装備

 

↑リアにもフェンダーを装備し、衝撃を吸収するショックアブソーバーも搭載

 

↑ブレーキは前後ともに機械式のディスクブレーキを採用する

 

街乗りに便利な機能も搭載

バッテリーから給電されるライトも標準で装備されているので、通勤で帰りが夜になってしまったようなときも安心。スポーツタイプの自転車は、ライトが装備されていないものが多いので、この点も選びやすいポイントです。やはりスポーツ自転車では装着されていないことが多いスタンドも備えています。

↑バッテリーの電力を利用するので、発電のためにペダルが重くなったりすることもない

 

↑装備されていないと駐められない場所もあるスタンドも標準装備されている

 

もう1つ便利なのは、折り畳み機構が搭載されていること。15.5kgの重量は持ち上げて運ぶにはやや重さを感じるだろうが、クルマや電車に持ち込むにはギリギリ何とかなる重さ。また、コンパクトに畳めることで自宅に持ち込んで室内保管するにもありがたい機構です。

↑手順としては、まずハンドルのロックを外して折り畳む

 

↑続いてサドルを下げ、フレーム中央のヒンジ部分から折り畳むとコンパクトになる

 

↑折り畳んだ際のサイズは全長約90×高さ約67×幅約50cm。ペダルも畳めるので出っ張ることがない

 

アシストフィーリングも良好

走行性能に目を向けても15.5kgという車体の軽さは有利。車体が軽ければ、バッテリーの消費を抑えることもできます。変速ギアはリアのみの7速と段数は多くありませんが、アシストがあるので多くの変速段数は必要ないと考えることもできます。

↑変速ギアはシマノ製「ターニー」グレードの7速

 

モーターは中国製でアシストは5段階に切り替えが可能。ハブモータータイプはアシストがダイレクトに効く分、漕ぎ出しで唐突に車体が押し出されるような感覚をおぼえることも多いのですが、「カーボン エイジ」はあまり唐突さを感じません。最もパワフルな5段階を選択すると、グイグイ坂を登って行けるパワフルさがあるので、パワー不足ではありませんが、よく調律されたアシストフィーリングです。

↑選択しているアシストモードはハンドル中央のディスプレイで確認できます

 

↑アシストモードの3段階目くらいまでは唐突なアシスト感はなく、よくできたアシストフィーリング

 

↑坂道も登ってみましたが、最もパワフルなアシストモードではグイグイ登坂できるパワーを感じました

 

軽量なカーボンフレームにアシスト機構を搭載し、コンパクトに折り畳みも可能と、多くの”欲しいもの”を詰め込んだ「カーボン エイジ」。車体やアシストフィーリングなどの完成度もかなりのもので、16万9800円(税込)という価格はかなりお買い得に感じるものです。リーズナブルな折り畳み自転車にありがちなヒンジ部分の不安も特に感じませんでした。今、この価格で購入できる小径の電動アシスト自転車としては、かなりコストパフォーマンスが高いモデルといえます。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

沖縄平和祈念公園で時計台のライトアップが開催中。過去から未来への想いを込めた光が沖縄戦終焉の地を照らす

沖縄が日本本土に復帰してから50年の節目を迎えた2022年の夏。それを記念すると同時に、沖縄戦戦没者への慰霊と平和への想いを込めたライトアップが、沖縄平和祈念公園(糸満市字摩文仁)で7月3日まで行われている。ライトアップされているのは、同公園のエントランス広場にある時計台だ。

 

沖縄戦終結の地を5色の光が照らす

今回のライトアップの特徴は、それぞれ異なる意味を持つ5つのカラーが用いられていることだ。そのカラーは、ホワイト、パープル、イエロー、ブルー、グリーン。ホワイトは「鎮魂」、パープルは「歴史」、イエローは「未来と平和」、ブルーは「海」、グリーンは「自然」を表すという。

↑鎮魂を表すホワイト。暗闇のなかに時計台を浮かび上がらせる光には荘厳さがある

 

↑パープルのライトアップ。高貴な色とされる紫には、琉球の歴史への敬意がこもっている

 

↑時計台を照らすLED照明器具。今回のライトアップでは4台が設置され、時計台を四方から照らしている

 

ライトアップは6月28日から7月3日にかけて、18:00~22:00の間で行われており、各日によって色が異なる。今後の予定は、7月1日はブルー、2日がグリーン、最終日の3日はイエローだ。

↑沖縄の海を表すというブルー。水色に近い、透明感のある光だ

 

↑エメラルドがかったグリーンの光は、青々と茂る南国の木々を思わせる

 

↑ライトアップの最終日、7月3日に灯される予定の黄色の光。ほかにくらべ、明るい印象を受けた

 

このライトアップを行っているのが、大手電機メーカーのパナソニックだ。家電メーカーとして知られる同社だが、実は多くのLED照明器具も手掛けている。

 

パナソニックは、沖縄県が日本本土に復帰すると同時に沖縄営業所(現・沖縄電材営業所)を開設。沖縄が本土復帰50周年を迎えると同時に、その営業所も節目を迎えた。今回のライトアップは、その節目にあわせ、パナソニック側から沖縄県および沖縄平和祈念公園側に提案したものだ。

↑同社の営業所の会議室には、歴史を感じさせる品々や写真が展示されている

 

沖縄が本土に復帰した当時、パナソニックの社長を務めていた丹羽正治氏は、沖縄営業所開設にあたって「沖縄の役に立て」という訓示をしたという。浦添市にある沖縄電材営業所には、その訓示を記した木版が残されている。

↑今回のライトアップを担当した、パナソニック沖縄電材営業所の石野仁大(まさひろ)さんと、「沖縄の役に立て」の訓示を記した木版。石野さんは沖縄の出身ではないが、仕事では県内を飛び回っており、この地への思いは人一倍だという

 

沖縄平和祈念公園は、先の第二次世界大戦で民間人を含む多くの人を巻き込み、「鉄の雨」とも形容されるあまりに凄惨な戦いとなった、沖縄戦が終結した地に立っている。戦争の悲劇と平和への願いをいまに伝える、この公園の入り口に立つ時計台を照らす光のように、沖縄の未来が明るいものとなるよう、心から祈りたい。

↑時計台の奥、右側にうっすら見えているのが平和祈念堂。1978年に開かれたこの祈念堂は、「人種や国家、思想や宗教のすべてを超越して、世界に平和を訴える壮大なモニュメント」である

独特のねばシャキ食感にハマる! 「ねばたま納豆キムチ丼」(ファミマ)はコチュジャンの効いたピリ辛キムチが絶品

暑い日が続くと、ピリっと刺激的な辛いご飯が食べたくなる人も多いはず。そこで紹介したいのが、6月21日からファミリーマートで販売されている「ねばたま納豆キムチ丼」(548円/税込)です。ネット上でも「キムチがちょうどいい辛さ!」「オクラ&納豆のねばっと感にハマった」と大絶賛。複数の具を組み合わせた同商品の味わいをさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
真っ黒な濃厚スープにハマる… 「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」で人気店の味を満喫!

 

●「ねばたま納豆キムチ丼」(ファミリーマート)

白菜のキムチたれ和えを筆頭に、半熟玉子・まぐろのたたき身・かつお削りぶしなどをトッピングした「ねばたま納豆キムチ丼」。ほかにも納豆やゆでオクラが使用されており、ダブルのねばねば感を楽しむことができます。さらにシャキシャキと歯ごたえの良いたくあんもIN。1つのどんぶりの中で様々な味や食感を満喫できますよ。

 

味つけ用のたれとして、袋入りだし醤油が付属。程良いしょっぱさが、納豆やまぐろの味わいをUPしてくれます。

 

まずはキムチを多めに乗せたご飯を食べてみたところ、思っていた以上の辛さでびっくり。タレに使われた砂糖のほのかな甘みがありつつも、コチュジャンがしっかり効いていてピリピリと舌に残る刺激がたまりません。

 

辛いのが苦手な人はトッピングの半熟卵を崩してキムチと混ぜれば、まろやかな口当たりに変化するのでオススメ。別のトッピングと合わせることで、自分好みの味を探せるため安心してください。

 

続いて食べた納豆とオクラはかなりの粘り気で、口の中でとろっと伸びる糸の感覚がクセになります。まぐろのたたき身も滑らかな舌触りが高ポイント。全体的にあっさりとした後味で、気温が高くて食欲がない日でも食べやすい印象でした。

 

実際に購入した人からも「ひんやりとしたまぐろが暑い日にぴったり」「トッピングの食べ合わせでいろいろな味を堪能できるから飽きない」「具沢山で1食でもボリューム満点」と好評の声が相次いでいます。

 

強めのねばねば感に魅了される人が続出しているファミマの「ねばたま納豆キムチ丼」。キムチのピリ辛さもいいアクセントな同商品をぜひGETしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
とろ~りチーズの濃い味にハマる… ファミマの「チーズソースが決め手のハンバーグカレードリア」はハンバーグが食べごたえMAX

タフネススマホでも妥協なし。Galaxy XCover 6 Proがサムスンからデビュー

韓国サムスンは新型タフネススマートフォン「Galaxy XCover 6 Pro」を海外にて発表しました。サムスンの同様のスマートフォンとしては、最も高スペックなモデルとなっています。

↑サムスンより

 

これまでもタフネススマートフォンとして、XCoverシリーズをリリースしてきたサムスン。前モデルの「Galaxy XCover 5」では、IP68の防塵・防水性能と「MIL-STD-810H」準拠の耐衝撃性能、そしてプロセッサにExynos 850を搭載していました。

 

今回のGalaxy XCover 6 Proでは、プロセッサを米クアルコムの「Snapdragon 778G」へと刷新。6GBのRAMと128GBの内蔵ストレージを組み合わせ、本体性能を向上させています。また画面も6.6インチ/FHD+解像度/120Hz駆動のTFT液晶ディスプレイへと、大型化。バッテリー容量は4050mAhで、より長時間の利用が可能です。背面には5000万画素メイン+800万画素サブカメラを、前面には1300万画素を搭載しています。

 

タフネス性能は前モデルと変わらず、IP68の防塵・防水性能を実現し、MIL-STD-810H準拠の超耐久性シャーシを採用しています。充電にはUSB-CポートかPOGOピンを利用し、バッテリーの交換も可能となっています。さらにプリインストールアプリ「Knox Capture」による、バーコードの読み取りも可能です。また電源ボタンには、指紋読み取り機能が内蔵されています。

 

Galaxy XCover 6 Proは7月から、ヨーロッパやアジア、中東の一部地域で発売予定。ドイツ向け価格は600ユーロ(約8万5000円)だと案内されています。成功の向上したタフネススマートフォンは、現場での作業効率をより高めることになるでしょう。

 

Source: サムスン via 9to5Google

【独占カット公開】都丸紗也華、弾力を増したFカップバスト!素肌感たっぷりのデジタル写真集配信!

大人気グラビアアイドルの“とまるまる”こと都丸紗也華の最新版BOMBデジタル写真集『すはだまる。』(ワン・パブリッシング刊)が7月1日(金)より順次配信開始される。

本作は、いつもよりナチュラルな表情と素肌で迫るとまるまるを堪能できる仕上がりに。大迫力のチューブトップビキニや柔らか素材の三角ビキニでは、より弾力を増したFカップを披露。そして、ベットでリラックスした雰囲気でみせるセクシーなキャミソールからこぼれ落ちそうなたわわ感など、健康美バストがたっぷり収録されている。

 

 

 

都丸紗也華『すはだまる。』BOMBデジタル写真集
2022年7月1日(金)より順次配信開始

ページ数:87
価格:1,430円(税込)
発行:ワン・パブリッシング
※Amazon Kindle、楽天kobo、DMMほか各電子書店で順次配信。配信開始日時は各電子書店によって異なる。

【購入はコチラ】
Amazon Kindle https://www.amazon.co.jp/dp/B0B4RK55PJ/

楽天Kobo https://books.rakuten.co.jp/rk/bf316fc1457d3116ae5d3bb3150e8a49/

【この記事の写真】

持ち運び特化? Nothing「ear (1) STICK」がphone (1)と同時発表されるかも!

英Nothingの次期ワイヤレスイヤホン「ear (1) STICK(仮称)」のものとされる画像を、リークアカウントのMukul Sharma氏が投稿しています。

↑Mukul Shrma/Twitterから

 

Nothingといえば、2021年に初プロダクトとなる「ear (1)」を国内外で発売し、そのフレッシュなデザインと高いコストパフォーマンスで話題となりました。また製品には、スケルトンデザインかつほぼ正方形の充電ケースが付属していたのです。

 

今回投稿されたear (1) STICKの画像を見ると、その充電ケースはより長方形となっています。ポケットにスマートフォンと一緒に収納する際は、かなり取り回しやすい形状です。なおイヤホン本体のデザインは、現行モデルのear (1)にドット模様がくわえられる以外は、ほぼ変わらないようです。

 

ear (1)はイヤホン本体にイヤピースを搭載していましたが、ear (1) STICKでも同じようにイヤピースが搭載されているかは、今回の画像からは確認できません。もしかすると、米アップルの「AirPods Pro」にたいする「AirPods」のように、ear (1) STICKがイヤピースを省略した廉価版となる可能性も、ないわけではありません。

 

今回のツイートでは、ear (1) STICKはNothingのスマートフォン「phone (1)」と同時発表されると伝えています。phone (1)は日本時間7月13日0時に発表予定となっており、今回のear (1) STICKもイベントを大いに盛り上げてくれることになりそうです。

 

Source: Mukul Shrma/Twitter via 9to5Google

大自然の中のプライベート空間! サウナ付きも? ビギナーにやさしいキャンプ場セレクション

アウトドアのハイシーズンが到来! 暖かい気温につられて始めるキャンプビギナーが、これから増えてくるはず。キャンプ初心者にはレストランやお風呂、大型から小物までのギアをレンタルできる高規格なキャンプ場が安心。困りごとも難なく解消でき、不便なく安心して楽しめる──そんなやさしい首都圏のキャンプ場を紹介しよう! 今回はレストランなしの自然を十分に楽しめるキャンプ場が登場。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

≪レストランなし≫タイプ4選

【その1】里山の自然と清流を愛でるリバーサイドの秘密の隠れ家

温泉道場

ときたまひみつきちコモリバ

フリーオートサイトプラン 4400円〜

小魚が泳ぐ都幾川沿いにひっそりと佇むキャンプ場。河原沿いにテントを設置できるため、夏には川遊びを楽しめる。サイト内にクルマの乗り入れができ、荷物の搬出・搬入がラクなのもうれしい。

チェックイン:13:00〜

チェックアウト:〜11:00

電源サイト:なし

住所:埼玉県比企郡ときがわ町本郷930-1

HPhttps://comoriver.com

 

↑フィンランド式とエストニア式の野外サウナを設置。薪焚き&セルフロウリュ(自分でサウナストーンにアロマ水をかける)と本格仕様だ

 

[ここがやさしい!] アウトドアサウナも楽しめる静かなプライベート空間

ときたまひみつきちコモリバ

広報担当 馬部桃花さん

「3つある区画サイトは、プライベート感がある落ち着いた環境です。清流が目の前ということで、アウトドアサウナと併せた利用も人気。フロントはサイトの近くなので、困りごとがあったら利用してください!」

 

【その2】富士の大自然を余すことなく満喫!

ワークショップリゾート

森と湖の楽園

オートキャンプエリア 2980円〜

タレントの清水国明さんがオーナーを務める、緑豊かなサイト。周りには富士の森林が茂り、常にマイナスイオンを感じられる。ニジマスのつかみ取りやトレッキングなど自然を舞台にした体験が好評だ。

チェックイン:13:00〜

チェックアウト:〜11:00

電源サイト:なし

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町小立5606

HPhttp://www.workshopresort.com

 

↑広い園内に隠された宝物を、謎解きで探していくリアル宝探しゲーム。基本は4人参加で料金は4000円。5人以上は追加料金が発生する

 

[ここがやさしい!] アウトドア未体験者も満足のエンタテインメント満載!

森と湖の楽園

広報担当 菊谷啓太さん

「都心から約100分で行け、河口湖インターから15分と好立地。オフシーズン以外の土曜日は、ワークショップに参加できる宿泊プランも用意しています。アウトドア未体験者でも、楽しめる内容をラインナップ!」

 

【その3】余計な手を加えずシンプルな“豊かさ”を表現

無印良品

無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場

オートキャンプエリア 2750円

環境破壊に結びつく設備は造らず、自然の起伏を生かした無印良品らしいシンプルさが特徴。標高1300mの高原にあり、日本百名山の浅間山、四阿山、草津白根山を望める。周囲2kmのバラギ湖も眺望できるなど、自然の“豊かさ”を楽しめるのが魅力だ。

チェックイン:13:00〜18:00

チェックアウト:〜12:00

電源サイト:なし

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村干俣バラギ高原

HPhttps://www.muji.net/camp/tsumagoi/

 

↑週末や夏休みを中心にアウトドア教室を開催。石窯で一瞬にして焼くため、生地がカリッと焼き上がってチーズがとろりと溶ける絶品ピザに

 

[ここがやさしい!] 雄大な自然を舞台に多彩な遊びができる!

無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場

支配人 渡瀬達生さん

「高原サイトからは四阿山とバラギ湖が広がる絶景を一望。また、バラギ湖畔では釣りやカヌー、湖畔を周回するサイクリングコースなど気軽に自然に親しむことができます。冬には違った遊びが盛りだくさん!」

 

【その4】西湖と森林の静かさが疲れた心身を癒してくれる

ピカ

PICA富士西湖

テントサイト 600円(1人あたり)〜

富士五湖のひとつ、西湖のほとりで過ごせる爽やかなフィールド。たくさんの森林に囲まれた静かな環境が、都会の喧騒を忘れさせてくれる。バス停から徒歩1分というアクセスで公共交通機関を利用しやすい。

チェックイン:13:00〜19:00

チェックアウト:〜12:00

電源サイト:あり

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1

HPhttps://www.pica-resort.jp/saiko/

 

↑西湖では早朝と午後にカヌーツアーを実施。専門講師がサポートしてくれるので初心者でも安心だ。期間限定プログラムでSUPも楽しめる

 

[ここがやさしい!] カヌーや釣り、MTBなど湖畔でアクティブに!

PICA富士西湖

広報担当 米山実里さん

「テントサイトからモンゴルのゲル(移動式住居)をモチーフにしたパオ、トレーラー、コテージまでとレベルに合わせて好みの宿泊スタイルを選べます。また釣りや、カヌー、MTBなどのアクティビティも豊富!」

「VAIO」25年の感謝を込めたSNSキャンペーン! VAIOファン必見の「25周年特設サイト」も

VAIOは、日本で初めてVAIO PCを発売してから25年を記念し、これまで支えてきたユーザーへの感謝の気持ちを込めて、「想い出のVAIO」をSNSに投稿するとオリジナルグッズやオンラインストアで使える25%オフクーポンをプレゼントするキャンペーンを、7月1日~8月31日まで実施します。

 

キャンペーン応募方法は、SNS(Twitter・Facebook・Instagram)で指定のハッシュタグをつけて、VAIOの想い出やエピソードを写真やコメントで投稿。それぞれ抽選で25名に、「VAIOオリジナルデザインTシャツ」(7月分のみ。8月分の25周年記念オリジナルグッズは後日発表)、「VAIO公式オンラインストア25%オフクーポン」「ソニー公式オンラインストア25%オフクーポン」が当たります。

 

また、7月1日にはVAIO日本発売25周年特設サイトも開設し、VAIO PCの歩みがわかるコンテンツや記念動画を公開。今後も25周年に関する取り組みを順次、同サイトにて紹介予定としています。

 

記念動画は、歴代のVAIO PCのクリエイティブや製品画像を振り返りながら、現在のVAIO PCに受け継がれているものを体感できるような内容で、特設サイトには動画の他にも、歴代製品を厳選し、開発に関わったメンバーへのインタビューをもとにした秘話と共に紹介するコーナーも設けられています。

 

さらに、VAIO社員が考えた難問・奇問を含むクイズ10問も用意。回答数に応じてランクがつき、8問以上正解すると、VAIOのコーポレートカラーでもあり、古来から「勝ち」を導く縁起色として好まれた「勝色(かちいろ)」ランクの認定証がWEB上で贈られます。クイズの結果はSNSでシェアも可能。

かなり画期的! インドのデジタル戦略「NDAP」公開の衝撃

【掲載日】2022年7月1日

近年、民間セクターでは、ビッグデータやAIによる分析に基づいて経営やマーケティングを行うデータドリブン企業が多数存在していますが、同じような傾向は途上国の政府でも見られます。インドでは最近、政府が大胆な情報公開戦略を実施。インド政府の透明性と業務の効率化が高まると同時に、同国への進出を検討している企業の意思決定にも良い効果を与えそうです。

インドのパブリックデータを調査せよ(画像提供/NDAP公式サイト)

 

2022年5月、インドの政府系シンクタンク「NITI Aayog」は、政府所有のデータを閲覧し分析することができるプラットフォーム「National Data and Analytics Platform(NDAP)」を公開しました。統計学の回帰分析やデータマイニング、AIが組み込まれているNDAPは、農業やエネルギー、資源、財政、ヘルスケア、交通などの幅広い分野の基礎的なオープンデータを提供。それらは相互運用ができるため、ユーザーは異なる分野を横断的に分析することができます。

 

NDAPの導入によって、インドのデータエコシステムが強化され、データドリブンの意思決定がさらに促進される見込み。例えば、NDAPには治安を保つ機能があります。インドでは警察関連機関がデータ管理能力の向上に取り組んでおり、2022年3月には、インド工科大学カンプール校のベンチャー企業が警察活動を支援するために、高度なAIが搭載された検索エンジンを開発していると報じられました。これにより犯罪捜査はもちろん、監視や犯罪マッピング、分析などにおいて、警察のリソース配分が改善されると見られていますが、政府や警察などの執行機関はさまざまな形で犯罪関連のデータを利用することができ、NDAPでは、それらが金融関連データなどと紐づけられているようです。

 

他国と同様に、インドは政府のデジタル化に取り組んできました。2015年にナレンドラ・モディ首相が公共サービスの電子化を進めるキャンペーン「Digital India」を開始。それ以降さまざまな取り組みが行われ、2021年にNDAPのベータ版が一部のユーザーだけを対象に試験的に導入されました。NDAPの一般公開について、情報通信技術に関するプラットフォームを運営するOpenGov Asiaは「かなり画期的な出来事だ」と述べています。

 

このようなインド政府のデジタル化は、民間企業や海外からの進出企業にとっても有益でしょう。インド進出を目指している日本企業は、自社が所有するデータと政府の公開データを掛け合わせていくことで、より実現可能性の高い戦略やビジネスモデルを構築することができます。NDAPで公開されている情報が、勝敗を分けるかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

従来品とは一味違う!? どんな場所でも安心して利用可能&持ち運びに便利なトレーニンググッズ「プッシュアップバー」レビュー

さまざまなトレーニンググッズを取り扱っているLZZ志勝。同社の「プッシュアップバー」は、腕立て伏せをサポートしてくれる“折り畳み式”の筋トレグッズです。自宅で簡単に上半身の筋肉強化ができると話題の同商品。一体どのように使用するのか、使い心地も合わせて見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ソフトな触り心地のマッサージボールで身体をリセット! 「リセットバーNECK SOFT」レビュー

 

●従来品と比べてかなりコンパクトな「プッシュアップバー」(LZZ志勝)

コロナ禍の影響で仕事がテレワークになっただけでなく、不要不急の外出自粛によって出かける機会が少なくなりましたよね。そのため、運動不足による体重増加や筋力低下が気になっている人も多いのではないでしょうか? そこで自宅でもできるトレーニンググッズを探してみたところ、「プッシュアップバー」(1580円/税込)を発見しました。

 

同商品のパッケージは、プッシュアップバーが入っているとは思えないほどコンパクト。箱を開けると、付属のポシェットの中にプッシュアップバーが2個入っていました。

 

早速展開してみたところ、大きさが約14(幅)×16.5(奥行)×11cm(高さ)とかなり小さめ。また重さも560gしかなく、従来品と比べて軽くなっています。折り畳むと幅が約14cmから約3.6cmになり、より一層スリムに。パッケージに入れて保管しても、あまり場所を取らずに済むでしょう。付属のポシェットに入れて携帯しても邪魔にならない大きさなので、外出先でトレーニングしたい人にもオススメですよ。

 

プッシュアップバーと床が接地する面には、床が傷つきにくいラバー素材を使用。グリップはクッションになっていて、握るとある程度柔らかく感じました。中指辺りにちょうど3本の溝がくるため、すべり止めにもなります。

 

実際に腕立て伏せを行ってみたところ、意外と安定感のある使い心地。グリップがしっかりと中の軸に固定されており、持ち手が簡単に回転してしまう心配はありません。

 

使用したい時は、折り畳まれた状態から広げるだけ。強めに力を入れないと開かないようになっているので、安心して体重をかけることができます(耐荷重100kg)。

 

胸筋だけでなく、腹筋・腕・腰などの筋肉強化トレニーングができる同商品。商品の愛用者からは、「折り畳めるから持ち運びが楽ちん!」「場所をとらず、インテリアの邪魔にもならない」などの声が。自宅&外出先で生まれた隙間時間で、ぜひ体を鍛えてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
夜のランニングのマストアイテム!「LEDアームバンド」を装着して安全なエクササイズを

否定的な言葉は不愉快! 動物は人の気持ちを解読していることが判明

動物は、人間の感情を、言葉を通して解読している。最近ヨーロッパで行われた実験で、一部の動物がそのような能力を持っていることが示唆されました。この結果は、動物福祉に良い影響を与えるかもしれません。

↑前向きな言葉を聞けば、動物もうれしい

 

デンマークのコペンハーゲン大学の行動生物学者は、動物が人間の言葉から、発話者がプラスの感情(幸せ・うれしい)とマイナスの感情(怖い・緊張)のどちらを抱いているのかを解読できるどうか調べました。

 

この実験で対象としたのは、豚、馬、イノシシ。実験対象の動物に対して、隠したスピーカーから人間の声や言葉のほか、さまざまな動物の鳴き声を流して、豚、馬、イノシシがどのような反応を見せたかを、耳の位置や尻尾の動きなどに注目しながらビデオに録画して検証しました。人間の言葉については、飼い主などがよく話している言葉などを覚えていることも考えられるため、プロの声優に依頼して録音した言葉を流すことにしました。

 

その結果、豚と馬は、人間の声や言葉がポジティブなときとネガティブなときで異なる反応を示し、ネガティブな言葉を聞かせたときは、ポジティブなものと比べて、より早くて強い反応を示すことがわかりました。イノシシだけは、そのような反応を示さなかったとのこと。つまり豚と馬は、人間の声や言葉にポジティブな意味があるのか、それともネガティブな感情が含まれているのかを区別できるようなのです。しかも、最初にネガティブな言葉を、次にポジティブな言葉を聞かせるときは、その逆と比べて、動物はより一層強い反応を示したとのこと。

 

この結果から、豚と馬はネガティブな感情を持っている人間や動物がそばにいると、声や言葉を通して相手の感情をいち早く察知している可能性が考えられます。馬と豚のこの行動について、同研究者たちはそれぞれ異なる仮説を立てており、馬の場合は系統発生(生物の種族がその出現当初から現在に至るまでの間、下等なものから高等な生物へと少しずつ変わってきた進化の過程〔精選版 日本国語大辞典〕)が、豚の場合は家畜化が最も当てはまると述べています。

 

今回の実験では、ある人の感情が他人の感情に影響を与える「感情の伝染(emotional contagion)」が働いていることは確認できませんでしたが、この点については今後の課題とされています。同研究者たちは「人間の言葉遣いは動物の福祉にとって重要である」と述べ、動物にも丁寧に話しかけるよう提言。今回の発見は世界中のペットオーナーに、動物への話しかけ方を考えさせることでしょう。

 

【出典】Maigrot, AL., Hillmann, E. & Briefer, E.F. Cross-species discrimination of vocal expression of emotional valence by Equidae and Suidae. BMC Biology 20, 106 (2022). https://doi.org/10.1186/s12915-022-01311-5

 

レノボ、ゲーミングノート5機種を発表! 「Legion」シリーズ7月より順次発売

レノボ・ジャパンは、ゲーミングPC「Legion」シリーズの新モデルノートPC「Lenovo Legion 770i」「Lenovo Legion Slim 770i」「Lenovo Legion 570i Pro/570 Pro」「Lenovo Legion 570」を発表。7月1日から順次発売します。

 

フラッグシップモデルのLenovo Legion 770iは、CPUに最新第12世代インテル Core i7-12800HX プロセッサー、GPUにはNVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Laptop GPUを搭載。エアフローの見直しとベイパーチャンバーテクノロジーの採用により、冷却性能が大幅に向上しています。ゼロバンプヒンジを採用したアルミニウム筐体は、前世代モデルより約37%薄型化。ディスプレイには16.0型 WQXGA IPS液晶を採用。165Hzのリフレッシュレートに加え、DisplayHDR 400、NVIDIA G-SYNCに対応し、鮮明でなめらかな映像が楽しめます。RGBライティングがサウンドや映像に同期する機能のほか、WASDキーは耐久性の高いセラミックキーキャップに変更可能。専用ソフトウェアにより、ゲームタイトルに合わせたプロファイルの登録も可能です。最大約11時間駆動可能のバッテリーや、遅延を抑えるインテル Killerワイヤレスも搭載。7月1日発売で、税込価格は37万円前後です。

 

Lenovo Legion Slim 770iは、最薄部16.9mm、質量約2.23kgの薄型軽量ボディに、最新のCPU、GPUを搭載した16.0型ゲーミングノートPC。15.6型の前世代モデルよりディスプレイサイズを拡大しながら、ベゼル幅をスリムにして有効画面領域が向上しました。CNC削り出しアルミニウムを採用したボディは、一見するとゲーミングPCと分からないデザインで、仕事や学習の合間にさりげなくゲームを楽しみたいユーザーに適しています。キーボード面にもエアインテークを配し冷却性能を強化、ディスプレイにはWQXGA IPS液晶を採用しています。7月8日発売で、税込価格は27万5000円前後。

 

Lenovo Legion 570i Pro/570 Proは、スポーツカーのようなフォルムの排気口を採用した、アグレッシブなデザインが特徴。16.0型ディスプレイはアスペクト比16:10で、縦の表示領域が広くなっています。発売日は、570i Proが7月15日、570 Proが7月8日。税込価格は570i Proが22万5000円前後で、570 Proが21万5000円前後。

↑Lenovo Legion 570i Pro

 

↑Lenovo Legion 570 Pro

 

Lenovo Legion 570は、先日発表済みのLenovo Legion 570iのAMD Ryzen搭載モデル。ゼロバンプヒジンを採用し前世代モデルより約14%薄型化し、重厚感のある天板には、アルミニウムとマグネシウムの合金を採用しています。CPUには最新のAMD Ryzen 5 6600H モバイル・プロセッサー、GPUにはNVIDIA GeForce RTX 3050Ti Laptop GPUを搭載。8月5日発売で、税込価格は20万円前後。

江嶋綾恵梨がどっぷり魅力にハマったものとは…「ニジマスのこれ愛してマス」第30回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第30回は、江嶋綾恵梨さんが最近ハマっているという「サウナ」についてご紹介!

 

こんにちは、こんばんは。
26時のマスカレイドのリーダー江嶋綾恵梨です。

 

今回私が紹介するのは、サウナです。
好きが高じて…サウナスパ健康アドバイザーの資格を以前、取得しました(笑)。

 

昔は、サウナの熱さがすごく苦手で岩盤浴にしか入れなかった私が、友達の勧めで久しぶりにサウナに入ったところ、なんと苦手克服しておりまして…(笑)。
不思議なものです。

 

初めて水風呂に入った時の感動は、忘れられません…!!
周りのサウナーの皆さんから、よく「水風呂のためにサウナがあるんだよ!」と教えてもらうことが多くて、最初の頃は意味が分からなかったけど、最近はすごく理解できます(笑)。

 

おすすめのサウナ、いきつけのサウナはいくつかあるんですけど…。
みんなと裸のおつきあいになってしまうのはいろいろと気まずいので、紹介は控えます!(笑)

 

でも最近は、個室サウナやテントサウナなど、いろんな温泉施設でもさまざまな種類のサウナを楽しめるところが増えてきたので、まだサウナに興味がない方も一度チャレンジしてみてほしいな〜と思います!
自分好みのサウナに出逢えた時の感動は、本当に凄まじいので!!!(笑)

 

今年の夏は、自然の中でサウナに入って、川に飛び込んだり自然を感じながら外気浴をしてみたい! と思っているので、体験できたらまたお知らせしますね!

 

最近、可愛いサウナグッズも増えてきたので、たくさん集めたいな〜と思っています!
どっぷりサウナの魅力にハマってしまった…(笑)。

 

みんな、良いサ活を!!

 

江嶋綾恵梨 PROFILE

●えじま・あえり…1996年5月4日生まれ。福岡県出身。AB型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でリーダーを務める。趣味はカメラ、団子屋めぐり、サウナ(サウナ・スパアドバイザー資格保持)。カメラ女子として配信番組の出演やメディアでの連載など、趣味や特技を活かして活躍中。2021年1月に自身のアイドル活動10周年を記念したアニバーサリーブック『memorial.』を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_aeri
公式Instagram:https://www.instagram.com/aeringoooo/

 

26時のマスカレイド PROFILE

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■Digital Single「トゥインクル・ディバディ・ドゥ」
配信中

配信リンク:https://lnk.to/Twinkle-Dibadi-Doo

■「DIAMOND FES2022 GIRLS EDITION」
2022年6月28日(火)Zepp Haneda(TOKYO)

■26時のマスカレイド LAST LIVE「curtain call」
2022年10月30日(日)東京国際フォーラム ホールA

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

スマホセンサーの巨大化競争! シャオミとソニーが「IMX989」を共同開発

中国シャオミは、ソニーと共同で、スマートフォン向けの1インチサイズのセンサー「IMX989」を開発したとWeiboに投稿しています。

↑でっかく「1インチサイズ」をアピール(画像提供/シャオミ)

 

ますます巨大化と高画質化を続ける、スマートフォン向けのイメージセンサー。すでにソニーの「Xperia Pro-I」やシャープの「Aquos R6/R7」には、1インチセンサーが搭載されています。一方、韓国のサムスンは先日、2億画素イメージセンサーを2種類も発表しました。

 

IMX989の詳細は現時点では明かされていませんが、「より優れた集光能力」とか「より速いフォーカス」「より優れたダイナミックレンジ性能」がうたわれています。シャオミによれば、「クロッピングなしでの1億画素」も達成しているとか。つまり、以前登場した1インチセンサーよりも高画質になることが期待できます。また、IMX989の開発に1500万ドル(約20億円以上※)を費やしたことも明かされています。

※1ドル=約136.5円で換算(2022年6月30日現在)

 

IMX989を搭載したスマートフォンとしては、7月4日に中国で発表される「Xiaomi 12S Ultra」が投入されることになります。こちらはカメラブランドのライカとのコラボレーションも発表されており、同じくライカカメラを搭載した「Xiaomi 12S」「Xiaomi 12S Pro」も投入される予定です。

 

スマートフォンのカメラ性能としては、高解像度かも一役買っていますが、やはりセンサーサイズの拡大が重要。新たな1インチセンサーを搭載したXiaomi 12S Ultraの画質がどれだけのものになるのか、楽しみですね。

 

Source: Weibo via 9to5Google

ステンレススチールのシンプルで美しいデザイン! ベルキンのMagSafe充電器、Apple Watch第7世代の急速充電に対応した改良版が発売

ベルキンは、「Belkin BOOST↑CHARGE PRO MagSafe 3-in-1 Wireless Charger 15W」の改良版、Apple Watch 7シリーズを約45分で80%まで急速充電できるアップグレート版製品を、6月30日より限定販売しています。税別価格は2万108円。

 

同製品は、3つのワイヤレス充電モジュールを搭載し、iPhone12/13、AirPodsなどのQi充電対応製品とApple Watchを、置くだけで同時にワイヤレス充電することができます。MagSafeに対応し、iPhone12/13シリーズを最大15Wで急速充電できます。AirPods、AndroidスマホやワイヤレスイヤホンなどのQiワイヤレス充電対応製品も、5Wで充電可能です。

 

ステンレススチールで作られたフレームと、ケーブルを極力排したシンプルかつ洗練されたデザインで、リビングルームからオフィスまで、様々なインテリア空間に溶け込みます。iPhoneは縦向き横向きどちらでも設置できるので、ビデオ通話をしながら、動画を見ながらなど、様々なシーンで使用可能。台座部分の充電モジュールにはLEDライトが搭載されており、正しく充電されているか一目で確かめることができます。

 

Apple公式のMagSafeケースやアクセサリーなどに対応しており、専用ケースや他の対応製品を磁気面にセットするだけで利用可能。Apple純正パーツ採用により、OSのアップデートにも対応可能です。

【モノタロウ】タイヤがあるだけで、こんなに膝と腰にやさしいとは知らなかった!

事業者向けの作業用品を数多く扱っているモノタロウですが、中には個人で購入しても便利なグッズが少なくありません。「イス 作業用 タイヤ付き」はしゃがみ仕事などをサポートしてくれるアイテム。モノタロウ公式サイトでも平均満足度星4つを獲得している人気商品の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「モップセット 手回し式 ダブル回転」は手を濡らさずに高速回転でバッチリ水切り!

 

●座ったまましゃがみ作業ができる「イス 作業用 タイヤ付き」(モノタロウ)

天気が良い休日は、庭の手入れをすることの多い私。しかし、長時間しゃがみっぱなしで草取りなどをしていると、腰が痛くなってきてしんどく感じることも…。もっと楽に作業ができる方法はないかと思っていた時、モノタロウで作業に役立ちそうな「イス 作業用 タイヤ付き」(1969円/税込)を見つけました。

 

大きさ約23(幅)×22(高さ)×40cm(奥行き)で、背の低いイスにタイヤがついた同商品。コンパクトサイズなので座った際も地面に手が届きやすく、しゃがんでおこなうタイプの作業にうってつけです。タイヤによって移動も楽なので、広範囲の作業も効率的に進められますよ。

 

イス部分は簡易のスポンジクッション入り。長時間の作業でも、座っていてお尻が痛くならずに済むのは助かりますね。ちなみにクッション部分は取り外せるため、道具置きにも使えます。

 

 

実際にイスへ座ってみたところ、床までの距離が近くてかなり作業しやすい印象。わざわざ前かがみにならなくても作業ができ、体に負担がかかりません。イスのクッションも弾力があって座り心地抜群。作業用としてはもちろん、ちょっとした休憩用のイスとして買うのもアリです。

 

 

タイヤも大きめの作りで安定感バッチリ。庭など多少ボコボコした所に設置しても、倒れにくいので安心してください。

 

商品の愛用者からも「普通に作業するよりも腰が楽」「イスに座ったまま移動できて助かる」「バイクのメンテナンスをする時に重宝してます」といった絶賛の声が続出しています。

 

しゃがみ仕事で体を痛めないためにも、楽な姿勢で作業可能なモノタロウの「イス 作業用 タイヤ付き」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「食品用真空保存容器」空気を抜いてピタっと密着! 鮮度を保ちフードロスを減らす

 

乃木坂46与田祐希「思わず口ずさんでしまう」『量産型リコ』EDテーマはLINKL PLANETの「ツクッテクミタテテ」

『量産型リコ』のエンディングテーマを務めるLINKL PLANET

 

6月30日(木)スタートのドラマ『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』(テレビ東京ほか 毎週木曜 深夜0時30分〜1時)のエンディングテーマが、LINKL PLANETの「ツクッテクミタテテ」に決定した。

 

本作は、巷にいるごく普通の女子である主人公が、仕事にプライベートに自問自答しながら、「プラモデル」というホビーとの出会いを通じて大人へと組み立っていく成長記。『お耳に合いましたら。』や『八月は夜のバッティングセンターで。』などのオリジナルドラマを共に手掛けてきた、テレビ東京とBABEL LABELがタッグを組む。

 

主人公・小向璃子役を乃木坂46の与田祐希が演じるほか、藤井夏恋、望月歩、中島歩、前田旺志郎、石川恵里加、与座よしあき、森下能幸、マギー、田中要次といった個性豊かなキャストが出演。また本作には、BANDAI SPIRITS制作協力のもと、各話に実在するさまざまなプラモデルが登場する。

 

そして今回、本作のエンディングテーマが、BANDAI SPIRITSのプラモデル公式PRアンバサダー『プラモガールズプロジェクト』として活動しているLINKL PLANETの「ツクッテクミタテテ」に決定。誰しもがぶつかる悩みに試行錯誤しながら何度も向き合う中で、夢中になるものに出会い、自分や周囲の見え方が変わっていく過程を彩り豊かに描いた楽曲となっており、ドラマの世界観を表現している。

 

エンディング映像には、璃子が矢島模型店の作業場でプラモデルを作ったり、やっさん(田中)やちえみ(石川恵里加)と過ごす内容が描かれ、毎週異なる映像になっていることも解禁。さらに、ちえみを演じる石川に加え、LINKL PLANET の全メンバーがドラマに出演することも決定した。

 

与田は「可愛らしくてポップなメロディーが耳に残って、時々思わず口ずさんでしまいます」と楽曲についてコメントした。

 

LINKL PLANET コメント

はじめまして!ドラマ『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』のエンディングテーマを歌わせていただいている「LINKL PLANET」です!私たちは、BANDAI SPIRITS のプラモデル公式 PR アンバサダーとして皆さんにプラモデルの魅力を伝えるべく、さまざまなことに取り組んでいます。今回の「量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-」はプラモデルを通して成長していく姿を描いたストーリーということで、私たちにとってすごく共感する内容になっています。私たちの中にはプラモデルを初めて作ったメンバーもいれば、昔から作っていたメンバーもいますが、これからドラマの主人公・璃子と一緒に成長し、世の中の皆さんへプラモデルの楽しさを伝えていきたいです。また、そんな気持ちを歌った、私たちのデビュー曲「ツクッテクミタテテ」で、ドラマを盛り上げていくとともに、プラモデルの魅力を感じてもらえたら嬉しいです!応援、よろしくお願いします!

 

与田祐希 コメント

可愛らしくてポップなメロディーが耳に残って、時々思わず口ずさんでしまいます。歌詞は璃子としても、自分としてもすごく心に染みました。きっと共感できる方も多いのではないかなぁと思いますし、そんな人にそっと寄り添ってくれる曲だと思いました。

 

プラモガールズプロジェクト総合プロデューサー・田口博(BANDAI SPIRITS)コメント

プラモデルをつくる喜びと、あの没入感をもっと多くの人に知って欲しい。きっとテレビ東京さんならば、プラモデルの本質をそのままに、ドラマとして面白く組み立ててくれるに違いないとご提案させていただきましたが、パチッパチッとパーツを組んでいるときの気持ちのよさに通じる想像もしてなかったホビー・ヒューマンドラマに仕上げていただきました!
璃子とその仲間たちのように、人と人がプラモデルを通じてつながっていくのもプラモデルの魅力の一つですが、今回、テレビ東京さんはもちろんのこと、プラモデルの楽しさを多くの人に伝えたいという想いにご賛同いただき、ドラマさながらにさまざまな方々にご協力いただくことができました。どんなプラモデルが登場するのか、ぜひ楽しみにしてください!

 

番組情報

木ドラ24『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』
テレビ東京系
2022年6月30日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時30分~1時

出演:与田祐希(乃木坂46)、藤井夏恋、望月歩、中島歩、前田旺志郎、石川恵里加、与座よしあき、森下能幸、マギー、田中要次

企画・原案・脚本:畑中翔太(dea/BABEL LABEL)
脚本:マンボウやしろ、ゴージャス村上、オコチャ
監督:アベラヒデノブ
プロデューサー:寺原洋平(テレビ東京)、漆間宏一(テレビ東京)、山田久人(BABEL LABEL)
制作:テレビ東京 / BABEL LABEL
制作協力:BANDAI SPIRITS
製作著作:「量産型リコ」製作委員会

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/ryosangatariko/

 

©「量産型リコ」製作委員会

マルチプラットフォームでリリース決定! 手作り感がエモいアドベンチャー「RPGタイム!~ライトの伝説~」

アニプレックスは、手作りノートアドベンチャーゲーム「RPGタイム!~ライトの伝説~」ダウンロード版を、Nintendo SwitchとPlayStation 4で8月18日に発売します。税込価格は3650円。Nintendo Switch版は、現在ニンテンドーeショップで予約を受け付けています。

 

同作は、「日本ゲーム大賞2007 アマチュア部門 大賞」を受賞したゲーム「バトルクエスト」を前身として、構想16年、開発10年の末に、Xbox Series X|S・Xbox One・Windows(Microsoft Store)版を3月10日に発売。ゲームクリエイターを志す少年ケンタくんが生み出した手作りゲーム「ライトの伝説」を遊ぶアドベンチャーゲームです。

 

Steam版の発売も9月13日に決定しており、既にストアページを公開しているほか、ウィッシュリストへの登録も可能です。

 

また、Nintendo Switch版は、パッケージ版(通常版・完全生産限定版)を10月13日に発売。パッケージ版は通常版・完全生産限定版ともに、7月7日より予約受付を開始します。完全生産限定版は「ゲーム本編パッケージソフト」「特製化粧箱」「特製ノート」「特製下敷き」がセットになっています。パッケージ版の価格は、通常版が税込4950円で、完全生産限定版が6430円。

 

(c)DeskWorks / Aniplex

2024年に投入予定!? サムスンが「約10万円台の折りたたみスマホ」を開発中か

韓国サムスンが100万ウォン(約10万5000円※)以下の折りたたみスマートフォンを開発している、と韓国ニュースサイトのETNewsが報じています。

※1ウォン=約0.1円で換算(2022年6月30日現在)

↑サムスンが数年以内に廉価版折りたたみスマホを投入するかも(写真はGalaxy Flip 3 )

 

韓国サムスンは折りたたみスマートフォン「Galaxy Z」シリーズを投入していますが、横折りタイプの「Galaxy Z Fold3」や縦折りタイプの「Galaxy Z Flip3」の海外価格は1099.99ドル(約15万円※)と、気軽に購入できるものではありません。その一方、先日にはサムスンが折りたたみディスプレイの低価格化につながる新技術を開発したことも話題になりました。

※1ドル=約136.5円で換算(2022年6月30日現在)

 

今回のETNewsの報道によれば、サムスンは2年以内に100万ウォン以下の折りたたみスマートフォン投入する予定とのこと。具体的には2024年の製品発表を目指しており、Galaxy Z Fold3/Flip3の両方の廉価モデルが開発されているそうです。

 

この廉価版折りたたみスマホの詳細はわかっていませんが、ETNewsはプレミアム機能を除外し、コア機能のみを搭載すると述べています。これは筆者の推測ですが、プロセッサやカメラ、ディスプレイ、防水機能などでプレミアムモデルと区別する可能性が考えられます。

 

サムスンはすでに、廉価スマホシリーズ「Galaxy A」シリーズを展開しており、日本でも一部モデルが発売されるなど、好評を博しています。これにならい、折りたたみスマートフォンでも「Galazy ZA(仮称)」シリーズが登場するのかもしれません。

 

Source: ETNews via 9to5Google

水冷BOX付属ゲーミングノート&約22.5時間動作可能ノートPC! マウスコンピューターから同時発売

マウスコンピューターは、ノートPC2機種を、6月30日に発売しました。

 

ゲーミングPCブランド「G-Tune」からは、「G-Tune H5」シリーズの新モデルとして、15.6型水冷ゲーミングノートPC「G-Tune H5-LC」が発売。市場想定価格は税込37万円前後。

 

同製品はPC本体のほか、専用の水冷BOXが付属。水冷BOX内には低騒音かつ大口径のファンとラジエーターが搭載されており、PC本体に水冷BOXを接続すると、CPUなどの発熱部分を、PC本体と水冷BOXの両方で冷却可能で、空冷時と比較して、冷却ファンの回転数を抑えることができ、静音性が向上しています。

 

水冷BOXのサイズはW75×H204×D187mm(スタンド含む)、重量は約1.1kgのため、場所を取らずに設置可能。取り外しも簡単にできるので、LANパーティーなどでの利用時も、PC本体と共に持ち運びが可能です。

 

CPUには、最新の第12世代「インテル Core i9-12900H プロセッサー」を搭載し、「G-Tune H5」2022年5月モデルと比較して、空冷時に約50.4%、水冷時に約57.9%性能が向上。グラフィックスにはGeForce RTX 3070 Ti Laptop GPUを採用、前出の従来製品と比較して、空冷時に約7.2%、水冷時に約12.2%性能が向上しています。

 

mouseブランドからは、CPU「AMD Ryzen 5 5560Uプロセッサー」を採用し、約22.5時間動作可能なバッテリー(91Wh)を搭載した、15.6型スタンダードノートパソコン「mouse X5-R5」が発売。実売価格は税込11万9900円~。

 

ボディに軽くて丈夫なマグネシウム合金を採用し、15.6型液晶を搭載しながら、重さ約1.42kg、厚さ約17.9mmの軽量・薄型デザインで、持ち運びやすいボディです。

 

ナローベゼルデザインを採用し画面占有率が向上。HDMIとUSB Type-C(DisplayPort Alt Mode対応)の2つの外部映像出力端子により、外部接続ディスプレイ2台に本体液晶画面を合わせて、最大3画面のマルチディスプレイ表示が可能です。カスタマイズにより、メモリは標準の8GBから最大64GBまで、256GBのSSD(M.2 NVMe)を標準搭載しているストレージは最大4TB(2TB×2)まで増やすことができます。

経営難の「ナイアンテック」が最大90人を解雇。「ポケモンGO」以来のヒットが生まれず

『ポケモンGO』などのAR位置情報ゲームで知られるナイアンテックが、スタッフを85~90人(全体の8%)を解雇するとともに、4つのプロジェクトを中止する予定だと報じられています。

↑経営不振のNiantic

 

米Bloombergによると、同社のジョン・ハンケCEOは従業員への電子メールで「経済的混乱の時期に直面している」として、すでに「さまざまな分野でコスト削減を進めてきた」と述べているそう。しかし、「今後待ち受けるかもしれない、あらゆる経済的な嵐を乗り切るため、そして会社を最高の状態にするために、さらに業務を合理化する必要がある」と付け加えているとのことです。

 

中止されるプロジェクトには、すでに発表済みの『TRANSFORMERS: Heavy Metal』や、Punchdrunk社とのコラボである『Hamlet』『Blue Sky』『Snowball』が含まれていると報じられています。

 

Bloombergに対して、ナイアンテック広報は「わが社は最近、主要な優先事項に集中するために、いくつかのプロジェクトを中止し、従業員を約8%削減することを決定しました」と回答。さらに「ナイアンテックを去る人々のこれまでの貢献に感謝すると共に、彼らがこの困難を乗り越えるように支援しています」とコメント。

 

ナイアンテックは好調のようにも見えましたが、『ポケモンGO』以外のプロジェクトはあまり上手く行っていないようです。2019年にサービスを開始した『ハリー・ポッター:魔法同盟』も前評判ほどにはユーザーが集まらず、2022年初めに幕を閉じています。

 

同社はNBAのリアルワールドゲーム『NBA All-World』を発表したばかりですが、そちらの健闘を祈りたいところです。

 

Source:Bloomberg
via:9to5Mac

iPhoneユーザーにラブコール!「Androidに移行」アプリがAndroid 12スマホに対応!

2022年4月、GoogleはiOSアプリ「Androidに移行」を公開しました。これはiPhoneユーザーがAndroidスマートフォンに手軽に乗り換えられるツールですが、当初はPixelスマホ向けにしか使えませんでした。

↑iPhoneからAndroidスマホへの乗り換えがより簡単に

 

しかし、Googleは6月29日(現地時間)、ブログ記事「Androidに乗り換えるべき10の理由」の中で、本アプリがすべてのAndroid 12スマートフォンに対応したことを発表しました。

 

この「Android に移行」アプリは写真や動画、連絡先、カレンダーの予定などの重要なデータを、ケーブルを使わずに新しいAndroidデバイスにすばやく安全に移動できるものです。

 

以前はGoogleドライブをインストールして、データをバックアップして……と面倒な手間がかかりました が、本アプリでは乗り換え先のAndroidデバイスに表示されるQRコードを読み込み、指示された通りに操作するだけで移行できます。

 

今回のブログ記事で興味深いのは、GoogleがiPhoneからAndroidに乗り換えるべき「10の理由」を挙げていること。以下、そのリストです。

 

  1. 新しい方法で自分を表現する( 筆者注釈:Googleは、Gboard〔絵文字も入力しやすいキーボー〕)やメッセージアプリ、およびRCS〔携帯電話で文字や画像などのメッセージを交換するための標準規格〕を推しています)
  2. どこでも誰とでもビデオチャット(Google Meet、WhatsApp、さらにFaceTime〔ウェブ版〕を最新版Chrome」で使えるとうたわれています)
  3. お気に入りの音楽を聴く( DRMフリーの音楽であれば、Android携帯に転送できます。また Apple Musicで購入あるいはダウンロードした楽曲は、引越先のAndroid端末でも引き続きアクセス可能)
  4. お気に入りのアプリなど(Google Play ストアからダウンロード)
  5. プライバシーを第一に考えたアプローチ(Googleは「Androidは悪質なアプリ、マルウェア、フィッシング、スパムを退治し、脅威の一歩先を行くためのお手伝いをします」とアピール)
  6. よりよく連携できるデバイスが増える(ChromebookやWear OSスマートウォッチ、Google TV、Fast Pair ヘッドフォン、そして AirPodsも使えるとのこと)
  7. Googleのアプリやサービスでもっと仕事を(Google翻訳やGoogleドキュメント)
  8. デバイス間で音楽や写真などを共有する(Android と Chrome OS 間での Nearby Share、Google フォト)
  9. Android ウィジェットでホーム画面をカスタマイズ(重要な情報にアクセスできる「ウィジェット」をホーム画面に置くことができます)
  10. 誰にとっても便利なテクノロジー(TalkBack〔画面読み上げ〕とLive Transcribe〔音声文字変換〕)

 

FaceTimeやAirPodsのくだりは少し無理やりな印象もありますが(一応Androidでも使えるが、iPhoneのほうが使いやすい)、iOSからAndroidに乗り換えを考える際の検討材料となるかもしれません。

 

Source:Google Blog
via:9to5Google

Google、Pixelの「自動車事故検出機能」をAndroidスマホにも導入か

GoogleのPixelスマートフォンには、専用アプリ「緊急情報サービス」が提供されており、ユーザーはその一部として「自動車事故検出機能」を利用することができます。最近これらが、Pixel以外の他社Androidスマートフォン向けにも用意されていることが明らかとなりました。

↑Androidスマホも自動車事故を自動的に検出するようになりそう

 

ここでいう自動車事故検出機能とは、スマホのモーションセンサー(高速走行中の衝撃や急停止を検知)やマイク(衝突音を聞き取る)などを組み合わせ、重大な交通事故に遭ったときに自動的に緊急サービスに連絡してくれるというもの。まずスマホが振動して大きな音が鳴り、救助が必要かどうかを確認してから応答がない場合は、緊急通報に電話して現在位置を共有してくれます

米9to5Googleによると、「緊急情報サービス」アプリの最新版(バージョン2022.05.25)を解析したところ、Googleが自動車事故検出やその他の機能について、新たなテキストをいくつか用意していることがわかったそうです。

 

注目すべきは、それぞれに「nonpixel」(非Pixel)というタグが付けられていること。新たに追加されたテキストはどれも、既存のメッセージの中の「Pixel」を「あなたのデバイス」または「個人の安全」のような、より一般的な言葉に替えているようです。

 

その他の「緊急情報サービス」機能もPixel以外のAndroidデバイスに引き継がれるようで、「危機警告」や「安全確認」を示すコードも作成中とのこと。

 

これら「緊急情報サービス」機能をPixel以外のAndroidスマホでどうやって使えるようになるかは、まだ明らかにされていません。どのデバイスが恩恵を受けられるのかも不明。例えば、Androidでも最低限のバージョンが必要とされたり、メーカーごとに利用できたり、できなかったりする可能性が考えられます。

 

いずれにせよ、命を救えるかもしれない「緊急情報サービス」が、Google製ではないAndroidデバイスで使えるようになるのは素晴らしいこと。これと同じように、自動文字起こし機能も、Pixelスマホ以外で利用可能になると期待したいところです。

 

Source:9to5Google

期待を上回る斬新さ!「Nothing phone (1)」の新たな背面画像などが明らかに

英Nothing初のスマートフォン「phone (1)」の公式レンダリング画像がリークされ、海外テックサイトの「WinFuture」で掲載されました。

↑背面のLED発光が際立つphone (1)(画像提供/WinFuture)

 

7月13日の正式発表を控えているphone (1)の背面に関する情報はすでに公開されていますが、画面を含む本体前面や側面のデザインは、あまりよくわかっていませんでした。また、別の情報によれば、phone (1)では本体カラーとしてホワイトとブラックの2色が用意されていることも伝えられています。

 

↑シャープな印象を与えるphone (1)(画像提供/WinFuture)

 

今回、WinFutureが掲載したのは、phone (1)のホワイトとブラックカラーの精細なプレス向け画像。これまで公開されていたホワイトモデルとは異なり、ブラックカラーが本体を上手に引き締めている印象を与えています。背面のLED発光機能もより目立ちますね。

 

本体前面では、ディスプレイ左上にパンチホールカメラを搭載。画面を囲うベゼルは細め。本体側面には電源ボタンや音量ボタン、アンテナらしき切り欠きが存在し、その見た目はアップルの「iPhone 4S」のようにも見えます。

 

 

リークが止まらないphone (1)。6月29日には、NothingのCEOを務めるCarl Pei氏は、phone (1)のプロセッサに「Snapdragon 778G+」が搭載されることをTwitterで明かしましたが、この斬新なスマートフォンは、まだまだメディアを賑わせてくれそうです。

 

Source: WinFuture via 9to5Google

お手柄「AirTag」、盗まれたレンジローバーを発見!

アップルの忘れ物トラッカーAirTagは、良からぬ目的で使われることもあります が、最近は航空会社に行方不明にされた荷物を取り返すなど、本来の正しい使い道も報告されています。

↑愛車に設置しておいたほうがいいかも

 

そして新たに、カナダ・オンタリオ州の男性が3個のAirTagにより、自分のクルマばかりか他の盗難車を8台も突き止めるお手柄をあげたと報じられています。

 

地元メディアのCP24によると、2022年4月に「ローン」という名字の男性が、自宅の外で愛車のレンジローバーが白昼堂々と盗まれたことに気づいたそう。

 

車上荒らしは自動車に内蔵された追跡システムを無効化したうえ、車内にあった財布や子どもの携帯電話も車外に投げ出していました。ローン氏は、クルマの位置を追跡されないための対策に違いないと語っていますが、結局、この車は二度と戻ってきませんでした。

 

ローン氏は同じモデルの新車を買い直しましたが、その盗難からわずか30日後に、またしても何者かに盗まれてしまいました。しかし、ローン氏は盗難対策として車内に3つのAirTagを隠していたため、すぐに「探す」アプリにログインして追跡。金属リサイクル工場にあることを突き止めました。

 

子どもを学校に送った後、ローン氏はその場所に向かってから警察に電話しましたが、連絡が取れなかったので、自分から警察署にクルマを走らせたとのこと。トロント警察の広報担当者は、その報告を受けたことは事実だと認めています。

 

翌日、ローン氏は警察から9台の盗難車を回収したと連絡を受けたそう。ただし、6月27日(現地時間)現在も捜査中のため、警察はこの事件に関してこれ以上コメントできないとしています。

 

以前、ある自転車屋さんが「自転車泥棒をAirTagで追跡してみた」シミュレート動画を公開していましたが(「泥棒役」の友人に協力してもらって)人口密度が高い地域であれば見つけやすいことがうかがえました。

とはいえ、ユーザー自らが追跡して犯人と出くわせば、本人が危険に晒されかねません。盗品の場所を突き止めた場合でも、今回のように警察に通報するほうが安全といえそうです。

 

Source:CP24
via:iMore

CAT BOWL(ごはん台)の作り方/愛猫のための家具をDIYで作ろう(1)

「猫ってどんな家具を使うんだろう?」と考えてDIY。ごはん台を作ってみよう、トイレカバーを作ろう。なになにニャンモックなんてものがあるのかと、いろいろなものを作ってみる。製作中は迷惑そうにしているけれど、完成後はいつも好奇心を持って迎え入れ、そして思い切り使ってくれる。DIYが好きな飼い主冥利につきるよ。

 

CASE01 CAT BOWL(ごはん台)

フードを入れる器と飲料水を入れる器を並べて置けます

 

「私たち猫って吐きやすい動物なんです。ごはんを食べ終えてすぐに吐いちゃうこともあります。フードの器が低いと頭を下げて食べることになって、食道が折れて苦しくなっちゃうんだ。フードの器は頭を下げずに食べられる高さにしてもらえるとうれしいな。そしたらいっぱいごはんを食べられるよ!」

 

 

 

 

 

<木材サイズ表>*単位はmm

木材の種類 サイズ 数量 使用部位
15mm厚パイン集成材 150×350 1 天板A
150×85 2 側板B
8mm径丸棒 適宜 4 ビス頭隠し

 

<使用した主な資材>
15mm厚パイン集成材、8mm径丸棒、30mmスリムビス

<その他の資材>
ステンレス製のミニボウル、ペンキ系水性塗料

<使用した道具>
【接合・下穴あけ】インパクトドライバー(ダボ錐ビット、10mm径ドリルビット、+2番ドライバービット)
【切り抜き】ジグソー(曲線切り用ブレード*木材用ブレードでも可)
【研磨】サンダー*サンドペーパーでも可
【ビス頭隠し】アサリのないノコギリ、カナヅチ
【固定】クランプ
【計測】メジャー、サシガネ
【塗装】ハケ、マスキングテープ

 

<製作MEMO>

天板にあけた円形の切り抜き穴に器をセットするため、縁つきのものを選びました。縁つきの器ならずれにくく、猫が安定して食事をできます。製作時のポイントはセットする器の型紙作りです。型紙を作って切り取り線を引くことで器にフィットした切り抜き穴を作れます。

使用した器は縁がついたステンレス製のボウル。縁が持ち手になり、開口部にはめたとき器がずれにくく安定する

 

天板に円形の切り抜きを作る

 

<ごはん台を組み立てる>

 

もっと手軽にごはん台を作るなら

天板と脚をビスで接合しただけのお手軽ごはん台。塗装をしたり、フードマットを敷くだけで見映えがよくなります。

天板に1×6材、脚に2×2材を使い、ビスによる接合だけで作ったごはん台

写真◎門馬央典、福島章公、編集部、製作者提供/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年1月時のものです。

 

ドゥーパ!YouTubeチャンネルでCAT BOWLの製作ダイジェスト動画を配信中!

DIYで作る猫のごはん台「CAT BOWL」

 

ドゥーパ!特別編集のムック本『DIYで作る猫との暮らし』が好評発売中!

ごはん台、トイレカバー、ニャンモックスタンドなどからキャットタワーやキャットウォークまで、猫のための家具と遊具の作例をたっぷりと収録しています。

また、猫の家具や遊具いっぱいの手作りの部屋の実例集や猫DIYに役立つ基本テクニックまで網羅。猫との住まいづくりの参考としてお楽しみいただけるのはもちろんのこと、愛猫のために家具や遊具を手作りしたい!というDIY派な飼い主さんの願いを叶える1冊になっています。

<ご購入はコチラ!>

Amazon

楽天ブックス

※本の内容についての詳細はコチラ

「プライムデー」の前に……Amazon「日本の中小企業応援キャンペーン」実施

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで合計48時間開催する、2022年の「プライムデー」に向けて、日本の中小規模の販売事業者を応援する特集ページを開設しました。

 

特集ページでは、多くの中小規模の販売事業者の中から、社会貢献、地域活性、文化の継承等に取り組みながら、創意工夫が凝らされた商品を開発、生産している販売事業者19社の取り組みや、昨年のプライムデーへの参加をきっかけに事業成長を実現した2社の成功事例を紹介しています。

↑九谷焼 縁起 豆皿 梅菊紋様

 

「日本の中小企業応援キャンペーン」は、プライムデーに向けて中小規模の販売事業者の事業成長を手伝う目的で、プライムデー開始前の7月11日まで実施。キャンペーンでは、最大10万円分のAmazonギフト券を、プライム会員以外の利用者も含め、すべての利用者を対象に抽選でプレゼント。キャンペーンページからエントリーし、対象の中小規模の販売事業者様の商品を購入することで応募可能です。期間中の購入金額に応じて、Amazonギフト券が最大10万円分まで抽選で当たります。 対象商品は、商品詳細ページにキャンペーンバナーが表示されています。7月8日までにキャンペーンページからエントリーすると、300円分のAmazonギフト券が抽選で獲得できるチャンスもあります。

↑ALEBANA ヘッドレスト クッション ネックパッド

ディッキーズ祝100周年! 「874」ワークパンツの裏話とブランドヒストリーを聞いた

アメリカのワークウェアブランドの代名詞「ディッキーズ(Dickies)」。ワークパンツの金字塔「874」は世界中で愛され、ワークの現場はもちろん、ファッションシーンでも多くのファンを獲得しています。そんなディッキーズも2022年で祝100周年ということで、その魅力を再確認しつつ、これからの展望を探るため、日本でディッキーズを展開するVFジャパンに行ってきました。

 

【話を伺ったのはこの2人】

VFジャパン

ディッキーズジャパン

カントリーマネージャー 内野正一さん

日本におけるディッキーズのマネージメント全般を束ねるディレクター。大の二輪好きで、休日にはハイエースにオフロードバイクを積み、全国の様々なダートトラックを巡っている。

 

VFジャパン

マーケティング部

部長 サム フィッツジェラルドさん

アメリカと日本のディッキーズの架け橋となり、より良いブランドイメージの構築に尽力するサムさん。音楽をこよなく愛し、ブラックミュージックやハウス、テクノなど幅広いジャンルのDJも行っている。

 

農民のためのウェア作りから始まった。

ーーまずはディッキーズのブランドの始まりから教えて下さい。

 

内野 1918年にC.N.ウィリアムソンとE.E.ディッキーという二人によって、USオーバーオールという会社を創業しました。そして今からちょうど100年前、1922年に二人の名前からそれぞれ取って「ウィリアムソン-ディッキー マニュファクチュアリング カンパニー」として再スタートしました。

↑従兄弟であるC.N.ウィリアムソン(左)とE.E.ディッキー(右)が数人の仲間たちと、1918年にディッキーズの母体となるU.S.オーバーオール社を設立

 

ーー元々は炭鉱員や農作業に従事する人たちへ向けたワークウェアを展開していたディッキーズが、その後米軍では制服として採用されるようになりましたよね。

 

内野 そうですね、元々「つなぎ」のワークウェア作りから始まって、1920年代~30年代にはワークパンツ、ワークシャツも生産するようになって行くなか、戦時中にアメリカ軍の制服の製造を請け負うようになって、会社が大きくなって認知度も上がっていきました。

↑ディッキーズの原点ともいえるオールインワン。フロントには大きめのポケットを複数配し、まさに機能美を具現化した一着

 

ーーディッキーズは現在、世界110か国以上で愛されています。一番の売り上げを上げている国はどこでしょうか?

 

内野 カナダも含む北米が売上の約70%を占めています。次いでアジアが約20%、そしてヨーロッパが約10%。圧倒的にアメリカ市場が大きいですね。

 

ーー北米で70%も売れているのは、リアルなワークウェアとしての需要でしょうか? それともカジュアルウェアとしての需要でしょうか?

 

内野 両方あると思うんですよね、だけど、やはりリアルなワークウェアとして求められていると思います。作業着や“工場の現場で着る物”というふうに限定してしまうと、需要がすごく絞られていたと思います。しかし、ワークウェアとしての使い道はDIYや日曜大工など様々な分、需要はものすごく多いんですね。

 

売り場としてはアメリカの総合スーパー「ウォルマート」の割合が多いです。ウォルマートに買い物に来る人は、実際に作業着用として買いに来る人もいれば、スケートボード用として買いに来る若い子もいるし、本当にユーザー層が幅広いと思います。

 

ーーアメリカへ旅行に行った時、空港を出たら工事関係の作業員などが、ディッキーズのチノパンやショーツを穿いて仕事しているのをすぐに目にしましたよ。その姿が個人的にはスタイリッシュに映りましたね。

 

内野 日本の場合、工場でも清掃員でも、会社で決められた制服を着るのが当たり前ですが、アメリカではカラーの指定はあるものの、制服はないので自分で用意する場合が多いですね。そこでディッキーズのシャツやパンツが選ばれる場合が多いです。

 

さらに、プライベートのDIYやガレージ作業用の服として選ばれることも多い。ですので、作業着と日常着の線引きがすごく曖昧なまま、広く浸透しているのがディッキーズの特徴であり、強さだと思っています。あくまでも質実剛健でリーズナブルであることが軸にあるので、ファッションのアイテムとしてでなく、“道具”として価値があるのだと思っています。

↑1954年の広告に使われたポスター。”FIT YOU, FIT YOUR JOB(あなたにもあなたの仕事にもフィットする)”というメッセージが描かれ、その精神は現在のディッキーズにも受け継がれている

 

ーー私がディッキーズを初めて知ったのは、ビースティ・ボーイズのミュージックビデオでしたね。メンバーのマイク・Dが、アディダスのスニーカーにディッキーズのチノパンとワークシャツを合わせ、キャップを斜めに決めてラップする姿は衝撃的でしたね。それ以来、ディッキーズのリアルワークウェアが、そのままカルチャーやファッションに繋がっているように感じます。

 

内野 始まりから今に至るまで、ディッキーズはファッションブランドではなく、あくまでもワークウェアブランドのひとつだと考えています。普段着として最適なシンプルさと、作業現場に相応しい優れた耐久性が、ストリートスタイルにはマッチしていて、取り入れられていると思います。ラッパーのスヌープ・ドッグやアイス・キューブなど1990年代のヒップホップミュージシャンはもちろん、西海岸系のストリートギャングなどがクールに着こなしていましたよね(笑)。

 

ほかにもロック系やミクスチャー系のミュージシャンたちも含め、多く愛用されていました。決してディッキーズの方から彼らに着て欲しいと、デザインしたわけではありませんが、“肉体労働者のプライド”的なものとリンクして、彼らが選んでくれたんだと思います。

 

ーーアメリカ西海岸のストリートギャングが、しっかりとプレスの効いたワークシャツを着こなしていたり、またはブッカブカのディッキーズのチノパンにブッカブカのTシャツを合わせていたりと、私は当時雑誌でそのスナップを見て、あまりのクールさに痺れましたね。それってディッキーズの服自体がカッコイイっていうわけではなく、彼らの着こなすディッキーズがカッコ良かったんですよ。

 

サム 彼らは決してセレブではなく、ストリートのプライドという部分で、ワークウェアがうまくフィットしたんだと思います。“ヒップホップやロックのために洋服を作る”という視点がディッキーズにはありません。質実剛健の鉄板のワークウェアの良さを変えない。彼らがその精神を好んで着てくれていったのでしょう。

 

ーーヴィンテージバイクやカスタムカー、カスタムバイクのシーンにも、ディッキーズ愛好家はかなりいますよね。

 

内野 横浜の「ムーンアイズ(※)」のイベントなどに行くと、僕らは“ユニフォーム”って呼んでいるのですが、ディッキーズのチノパンに、足元はヴァンズというスタイルがメチャクチャ多い(笑)。ガレージカルチャーにもワークウェアの定番として、ディッキーズがしっかりとありますね。日本で人気が高まっているDIYのシーンにおいては、最近だと量販系のワークウエアが話題となっていますが、そのスタイルを少しでもカッコよくしたいと思う方は、ディッキーズを選んでくれています。

(※)アメリカの伝説的ホットロッドビルダーであるディーン・ムーン氏が創設したホットロッド&カスタムブランド

 

ーーディッキーズといえばヒップホップ、メロコアパンク、西海岸カルチャーとイメージする人もいれば、ガレージカルチャーでしょ、と思う方もいる。非常に広く浸透していますね。

 

サム そうですね。ワークという軸をブレさずに今日まで至ることで、多くのカルチャーの方達からのシンパシーを得たのだと思います。

 

 

リリース以来変わることのない永遠の定番「874」

――874ワークパンツについて改めて教えて下さい。

 

サム 元々はつなぎが始まりで、その後トップスとパンツに分離した形で、1967年に「874」というパンツが誕生しました。長年の間に若干のアジャストはされていますが、基本的なシルエットは変わっていません。“T/Cツイル”という生地を使用していて、こちらはコットンとポリエステルを独自に織り交ぜた素材です。さらに表面には撥水効果を持たせるために、スコッチガードを施していました。だけど今では、オリジナルのコーティングに変更しています。

↑「ポリエステル」65%と「コットン」35%を組み合わせた生地で、シワになりにくく、優れた耐熱性を備えている

 

ーー長年不思議だったのですが、なぜフロントはボタンではなく、ホックなのですか?

 

サム 仕事中はグローブを着用している場合が多いので、グローブを付けたままだとウェストのボタンは開閉が難しい。グローブしたままでもパンツの開閉がラクなようにホックを採用しています。ベルトループも幅を広くすることで、耐久性を高めています。こういったディテールは最初にしっかりと考慮してデザインされたので、あえて変えることはしていません。

↑フロントはボタンではなくフックにすることで、グローブを付けながらでもスムースな開閉が可能に

 

↑ベルトループの幅を広くしてステッチを長くすることで、耐久性を高めている

 

ーーデザインに関してはどうでしょうか?

 

内野 874は874のままで、昔と変わりません。しかし細いシルエットが流行ったり、太いシルエットが流行ったりと時代のトレンドによってシルエット違いは出したりしています。

↑874ワークパンツは、全米にストリートカルチャーのブームが到来するなかでスケーターの若者たちが愛用。音楽やストリートファッションのアイコンとして、社会現象を巻き起こした(ディッキーズ公式インスタグラムより)

 

サム 874は豊富なカラバリも魅力的ですね。アメリカだと15カラーは展開していますね。シーズンごとにカラーの変更もあったりしますが、定番として常に8カラーは展開していますよ。874が人気を博した理由の一つとしては、転んでも破れにくく、価格帯がお手頃だというのもあると思います。

 

――874は派生モデルも人気ですよね?

 

内野 そうですね。874にはさらに耐久性を高めたダブルニー(「85283」ワークパンツ)もあります。膝部分の生地が二重になった分、かさ張るので、よりゆったりとしたシルエットにチューニングしています。ショーツ版として「42283」という派生モデルもあります。

↑アメリカで大ヒットした874 ワークパンツ。日本では874を現代風にアレンジした型番「WD874」ローライズワークパンツや、野外フェスやライブで定番の「42283」セルフォンポケットワークショーツが人気

 

サム 日本では展開は未定なのですが、アメリカではストレッチ生地の「フレックス」というモデルも存在しています。バキバキの生地感が売りのディッキーズではありますが、敢えて柔らかさを取り入れたモデルも登場したりとか、バリエーションが進化していますね。

 

 

T/Cツイルはパンツ以外だけじゃなくアウターなどでも威力を発揮

――ディッキーズはパンツとシャツのイメージがありますが、他にも代表的なアイテムはありますか?

 

サム 「アイゼンハワー」というジャケットが定番です。こちらは軍人のアイゼンハウアーさんという方の名前から取ったモデル名で、軍用の作業着として作られました。今でも当時と変わらないデザインで、中綿入りと無しの2タイプがリリースされています。

↑軍用の作業着として生まれたアイゼンハワーは今でも現役でリリース中

 

↑「アイゼンハワージャケット。撥水性のあるツイルを使用し、しっかりとしたワークジャケット。シンプルなデザインなので飽きもこず、長く楽しめる

 

↑「1574 ショートスリーブワークシャツ」。カジュアルやストリート、ミリタリーなど幅広いスタイリングに合う

 

ーーあの特徴的なディッキーズのロゴに変化はありますか?

 

サム ずっと同じロゴというわけではなく、今のロゴになったのは80年代以降からです。

↑100年もある歴史のなかで、ロゴはこれだけの変遷を得ている

 

内野 私自身、楕円形のロゴの中にあるモノは馬の蹄鉄(ていてつ)かな? と思っていたんですけど違いました。実は畑を耕す牛に農機具を固定するために使用する、「くびき」という器具がモチーフになっているんです。

↑ディッキーズといえば、このロゴを思い浮かぶ人が多いでしょう。アメリカンワークウェアとしての原点を忘れないよう、実際に使っている道具をロゴに大きく取り入れている

 

ーーなるほど! これが馬の蹄鉄だったらカウボーイのようなイメージですが、これは正真正銘のワークウェアのためのマークなんですね。

 

 

今でもディッキーズは道具であり、ファッションアイテムでもある

ーーディッキーズはブランドとして成熟していて、日本でも10代〜40代とユーザーの年齢層が幅広いですよね。

 

内野 日本でディッキーズを正規販売し始めたのは1994年です。X世代やY世代の方は、これまで見てきたカルチャーやライフスタイルとディッキーズがリンクして、何かしらの思い入れを持ってくれています。もちろんZ世代のスケーターたちも、先輩たちが着用しているのを目の当たりにしていて、自然に取り入れている動きが確実にあります。

 

そしてもうひとつの大きな動きが、やはりSNSですね。Z世代はSNSなどでファッションアイコンが身につけているのを見て、影響を受けているようです。最近だとTikTokで女の子が、874のウェストを折って、ウェスト内側のロゴを見せて穿いているスタイルが話題になりバズっていました。

 

――それは面白いアイデアですね! 今は雑誌ではなく、ほとんどの情報をSNSやネットなどで得る時代。主流となるメディアが変わっても、カルチャーやファッションへの興味は変わらないですね。

 

サム ディッキーズとしてはファッションアイテムとして提案しているつもりはないのですが、今現在でもありがたいことに、ナチュラルにファッションアイテムとしても広く浸透していますね。

 

――ところで2022年はディッキーズにとって100周年となりますが、イベントなどは予定していますか?

 

内野 日本では特に予定はしていませんが、本国のアメリカではファッションブランド「ブレインデッド(BRAIN DEAD)」とのコラボレーションを予定しています。それと、映像メディア「VICE」と一緒に、「MADE TO LAST」というドキュメンタリームービーを制作していて、6月24日に公開予定となっています。ロンドンではそのスクリーンイベントも行う予定です。

 

――今後のディッキーズはどのように発展させていきたいですか?

 

内野 プレミアムなラインを立ち上げたいと考えています。だけどディッキーズはファッションブランドではないので、コラボレーションという形でイメージを発展させていければと思います。どんなパートナーと組んで、どんなことをすれば、よりエクスクルーシブなアイテムを提供できるかなど、追求している最中です。

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

真っ黒な濃厚スープにハマる… 「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」で人気店の味を満喫!

パっと作れて便利なインスタント麺は、有名店とのコラボで味のクオリティが高いモノも少なくありません。セブン-イレブンで6月21日に発売となった日清の「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」(332円/税込)も、元祖京都ラーメンの名店と言われる「新福菜館本店」の味を再現した商品。ネット上でも「コク深いのにスッキリした後味!」「麺のもっちり感にハマる」と好評の声が相次いでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
とろ~りチーズの濃い味にハマる… ファミマの「チーズソースが決め手のハンバーグカレードリア」はハンバーグが食べごたえMAX

 

●「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」

もちもち食感のストレートノンフライ麺を使った「京都濃厚醤油ラーメン」。特徴的な黒いスープは醤油をベースにとりガラと豚骨が入っており、あっさりしつつも深みのある味わいを演出しています。

 

具はチャーシューを始め、普通のネギに加えて九条種ネギもトッピング。濃厚なスープだけでなく食感も楽しめる一品です。またセブン-イレブンでは、ラーメンと同時に「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 醤油ヤキメシ味」(261円/税込)も新登場。一緒に買えば、「新福菜館本店」で人気の「ラーメンライス定食」を自宅で味わえますよ。

 

さっそくお湯を注いで5分待機していたら、食欲をそそる濃いネギの香りが漂ってきました。液体スープを後入れすると、想像以上に真っ黒なスープに仕上がってびっくり。試しにまずはスープだけを飲んでみると、とりガラ&豚骨の旨味がグっと効いたこってり感が絶品です。

 

麺は細めのカットながらも、すぐには嚙みちぎれないもちもち度がGOOD。麺が細くてスープが絡みすぎない分、濃厚な醤油味をちょうどいいバランスで満喫できます。脂身の乗ったチャーシューも存在感抜群で、1食でもボリューム満点な食べごたえでした。

 

商品を購入した人からも「柔らかなチャーシューがたまらない」「遠くにある名店の味を家で食べられて助かる」などと絶賛されています。

 

醤油の濃い味を堪能できるスープが美味しい「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」。京都の人気ラーメンをセブン-イレブンで気軽にGETしてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
しっとり系ケーキが口内でとろける! ファミマの「フロランタンチョコケーキ」はサクサク食感のアーモンドスライスも絶品

お手軽アウトドア体験!ビギナーにやさしい“レストラン併設”キャンプ場3選

アウトドアのハイシーズンが到来! 暖かい気温につられて始めるキャンプビギナーが、これから増えてくるはず。キャンプ初心者にはレストランやお風呂、大型から小物までのギアをレンタルできる高規格なキャンプ場が安心。困りごとも難なく解消でき、不便なく安心して楽しめる──そんなやさしい首都圏のキャンプ場を紹介しよう! 今回は「レストラン併設」のおすすめキャンプ場3選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

【その1】四季を感じられる森に包まれたプレミアムサイト

ホンダモビリティランド

モビリティリゾートもてぎ

林間サイト 9000円〜(平日)

モビリティテーマパーク「モビリティリゾートもてぎ」内にあるキャンプサイト。四季を感じられる森に囲まれ、訪れるたびに異なる景色を楽しめる。サイト内で焚き火やアウトドア料理を楽しめるが、隣接するホテルのレストランなども利用可能。

チェックイン:13:00〜18:00

チェックアウト:〜11:00

電源サイト:なし

住所:栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1

HPhttps://www.mr-motegi.jp

 

↑施設内にあるカフェレストラン「OAK」で人気のチーズフォンデュバーガー。とろりとしたチーズとジューシーな肉が好相性だ。ほかにも3軒の食事処が併設

 

↑「森感覚アスレチック DOKIDOKI」や「迷宮森殿 ITADAKI」など子どもから大人まで楽しめるアトラクションが充実。レーシングカートを体験できる施設もある

 

[ここがやさしい!] 五感を満たしてくれるグランピングもオススメ

モビリティリゾートもてぎ

広報担当 金子くるみさん

「心地良い森のなか、キャンプはもちろんグランピングもオススメ。夜には満天の星を眺めながら、ホテルシェフ監修のこだわりBBQを味わえます。ぜひ、極上のアウトドア体験を!」

 

【その2】海と夕日と富士山を望む絶景キャンプパーク

京浜急行電鉄

京急油壺温泉キャンプパーク

キャンプサイト(焚き火可) 6500円〜

今年1月にオープンしたシーフロントのキャンプ場。相模湾に沈む夕日と富士山の絶景を堪能できる。区画サイト数が少なく静かなのも特徴。別料金で、美肌の湯として有名な隣接施設の「油壺温泉」に入れる。

チェックイン:13:00〜19:00

チェックアウト:〜10:00

電源サイト:なし

住所:神奈川県三浦市三崎町小網代1082

HPhttps://keikyu-camppark.jp

 

↑小網代湾を一望できる「油壺温泉」。温泉成分が濃い高張性の療養泉により、治療の効果が期待できる。美肌成分のメタケイ酸も多く含む

 

[ここがやさしい!] ポニーとも宿泊できる無二のサイト

京急油壺温泉キャンプパーク

広報担当 成田カンナさん

「海、夕日、富士山を望める景色やポニーと泊まれるモンゴルサイト、波の音に包まれながら過ごせるキャンプサイトなど、ここでしか味わえない体験ができます。手ぶらでキャンプを楽しめるプランもあるので、初めての方も安心です!」

 

【その3】広大な天然芝のキャンプ場はあらゆる動物に会いに行ける!

秋葉牧場

成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場

一般/2100円

牛やヤギ、ウサギといった様々な動物と遊べる牧場に隣接。天然の芝生を使用したサイトは、最大250組のキャンパーがゆったりと過ごせるほど広大だ。屋根付きのかまどやシャワー、トイレ、売店などを完備する。

チェックイン:9:30〜

チェックアウト:〜17:00

電源サイト:あり

住所:千葉県成田市名木730-3

HPhttps://www.yumebokujo.com

 

↑牧場内にあるレストラン「ガラスハウス」の代表メニュー「ミートソースパスタ」。ほかにもレストラン&カフェがある(牧場への入場は別料金)

 

[ここがやさしい!] 充実したレンタル品でBBQやキャンプを満喫!

成田ゆめ牧場

広報担当 若井彩乃さん

「レンタル品が豊富なため、日帰りBBQや手ぶらキャンプが可能。最小限の荷物でフラッと寄って遊べます。キャンパー限定で、滞在中に牧場へおトクに入場できる優待券も販売しているので、活用してください!」

 

「iFixit」がGoogle Pixelの修理部品を販売開始!「修理する権利」が拡大

米グーグルと修理業者のiFixitは、「Pixel」スマートフォンの純正修理パーツの販売を開始しました。

↑Pixelシリーズは自分で直す(画像提供/iFixit)

 

もともと、2022年4月に発表されていたグーグルとiFixitとの提携。これは、iFixitのサイトで純正の修理部品を販売し、ユーザーが購入して自分で修理するというプログラムです。すでに、米マイクロソフトやサムスンもiFixitと提携し、修理部品の販売を始めました。

 

今回、iFixitにて販売が開始されたのは、「Pixel 2」から「Pixel 6」までのディスプレイ、バッテリー、充電ポート、接着剤、リアカメラといった部品。「Pixel 6a」の部品販売も2022年秋から開始される予定で、修理ガイドの完全セットも同時期に販売されます。

 

修理部品の価格を見てみると、例えばPixel 6 Proのリアカメラは「Genuine Part」として169.99ドル(約2万3250円※)で販売されています。修理工具「Fix Kit」は7ドル(約960円)。さらに、購入サイトからはiFixitが作成した画像付きのステップバイステップの修理ガイドを閲覧することもできます。

※1ドル=約136.7円で換算(2022年6月30日現在)

 

iFixitの修理パーツは米国、英国、カナダ、オーストラリア、およびPixelスマートフォンが販売されているEU各国にて購入可能。消費者によるガジェットを自分で修理する権利の拡大が叫ばれる中、このような純正修理パーツの販売はますます拡大していくことが期待されます。

 

Source: iFixit via 9to5Google

Gmailアプリでもストレージ残量が確認可能に! iOS版とAndroid版ともに

おなじみGmailのウェブ版では、かなり前からページの一番下に「56.43GB/104GB」など使用済みのストレージ容量が表示されています。そして新たに、モバイルアプリ(Android版とiOS版ともに)にもワンタッチで「ストレージ使用量」が表示できるようになりました。

↑イメージ

 

米9to5Googleによれば、モバイルアプリの右上にあるアカウント(切り替えボタン)をタップすると、「使用中のストレージ」表示が追加されたとのこと。これは「Googleアカウントの管理」の下、別アドレスのリストのすぐ上に表示されると述べられています。

 

左側にはGoogleカラーの4色で彩られた雲があり、その横に「104GBのストレージの54%を使用しています」(契約しているストレージ容量と、使用済みのストレージ割合)という風に表示されます。これをタップすると「ストレージを管理する Google One」のページに移り、現在の契約プランが表示され、下にはGoogleドライブやGmail、Googleフォトなどアプリごとの使用量が確認できるようになっています。

↑9to5Google

 

また、ここからストレージ容量を買い足したり、既存のストレージを「クリーンアップ」できるショートカットもあり、削除したメールやサイズが大きい添付ファイルのあるメールなどを削除するツールも使えます。

 

以上は、手元にある環境のうちiPhoneでは確認できたものの、Androidアプリではまだ利用できないようです。いつものように、それぞれのデバイスが更新されるまでには時差があるロールアウト方式で展開されている模様です。

 

仕事で大きなPDFやWordファイルなどをやり取りしている場合、「塵も積もれば山となる」的にGmailの残りストレージ容量を食い潰しがちです。Googleが用意してくれた新機能で、小まめに確認して不要なメールは掃除しておきたいところです。

 

Source:9to5Google

ワークマンで買える! 「キャンプ快適度」爆上げグッズ5選

「道具が高くて手を出しにくい」「使い方が難しい」と、キャンプにハードルを感じる人は多い。今回は、持っておけばキャンプの楽しさや快適さが向上するワークマンのアウトドアアイテムをジャンルレスで紹介。この価格でQoC(クオリティ・オブ・キャンプ)を上げてくれる高コスパなアイテムです。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

ブロガー

サリーさん

Instagram:@sally1232015

2児のママキャンパー。雑誌やテレビなどに出演するほか、ブログ「ちょっとキャンプ行ってくる。」で、キャンプ場の紹介などを発信。

 

その1.職人に大好評な手袋をアウトドア風にデザイン

wmb

匠の手ワーク&アウトドア天然ゴム背抜き手袋 モカ

99円

多くの職人に支持されてきたワークマンの匠の手シリーズをアウトドアテイストに。通気性が高い背抜きタイプなので、ムレにくい。

 

【サリー’s Point!】

SSサイズから展開する手袋

「ゴムコーティングで実現した強いグリップ力で、テント設営時などに大活躍。SSサイズから展開しているので家族でオソロイを楽しんでみては!」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★★

 

その2.広げるだけで組み立てられるアームチェア

フィールドコア

燃え広がりにくいアームチェア ロー

1500円

組み立て不要の伸縮式チェア。肘かけ部分にはドリンクホルダーを搭載した。カフェオレ(写真)、ブラック、カーキの3色を揃える。

 

【サリー’s Point!】

焚き火のそばで使える

「ありそうでなかった、アームチェアのロータイプ。焚き火の火の粉が付いても燃え広がりにくい加工を施しているので、炎の近くに座って暖を取れます」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★★

 

その3.荷物置き場やタープとしてマルチに活躍

wmb

パラフィン帆布 フィールドシート

1500円

高い耐久力を誇る帆布を使用した万能シート。荷物置き場や小さなタープなどに活用できる。四隅には、ペグを打てるハトメを装備。

 

【サリー’s Point!】

サイトに溶け込む自然なカラーリング

「耐水性に優れたパラフィン加工により、地面が湿っていても安心してレジャーシートで使用可能。落ち着いたカラーリングがサイトによく馴染みます」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★★

 

その4.長くて太い枝を切りやすいように改良された鋸

TANOSHIBI

焚き火鋸 125mm

1900円

150年以上続く鋸の老舗「高儀」が作るアウトドア向けモデル。太い薪や長い枝を切りやすいように鋸目を改良した。パラコードで不意の落下を防ぐ。

 

【サリー’s Point!】

長期間愛用できる鋸

「フッ素コーティングされた刃は、ヤニが付きにくく錆びにくいのが特徴。長い間、愛用できます。鋸刃をしっかりロックでき、持ち運ぶときも安全!」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★

 

その5.テント張りや目印とあらゆる場面で活用できるロープ

パラメイトロープ φ4mm×15m

350円

繊維糸を束ねた中芯を使用した丈夫なパラメイトロープ。テントやタープ張り、補助ロープ、目印などに活用できる。長さは約15m。

 

【サリー’s Point!】

テントやタープをアレンジ

「約250kgと、引っ張り強度の高い万能ロープ。カラーを6色ラインナップするので、テントやタープなどの紐を好きな色でアレンジするのも良いですよ」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★★

ソフトな触り心地のマッサージボールで身体をリセット! 「リセットバーNECK SOFT」レビュー

スポーツ・レクリエーション用品を中心としたアイテムの製造販売を行っている「HATACHI」。同社の「リセットバーNECK SOFT」は、首と足を簡単にリフレッシュできるマッサージ商品です。軽い力でしっかりと揉みほぐせるので、デスクワークなどで身体が凝りがちな人にもうってつけ。どのようなアイテムなのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
夜のランニングのマストアイテム!「LEDアームバンド」を装着して安全なエクササイズを

 

●軽い力で凝りを揉み上げる「リセットバーNECK SOFT」(HATACHI)

長時間パソコンに向かって作業していると、どうしても身体が凝ってきますよね。手で少し揉んでみても、あまりほぐれた感じはしないはず…。そこで今回紹介したいのは、軽い力で身体をマッサージできる「リセットバーNECK SOFT」(1952円/税込)です。

 

同商品は折りたたみ式のコンパクトなマッサージバー。サイズは開いた時の長さが約38.5cmで、ゴムのような柔らかな触り心地の2つのマッサージボールが特徴です。マッサージボールには手の指のような4つの突起がついており、凝っている部分を挟むようにプレスして使用。首や足など複数の部位をマッサージできるのも魅力となっています。

 

 

例えば首に使いたい際は、首の真ん中をマッサージボールで揉み上げるようにゆっくりと挟むだけでOK。マッサージボールの根元が動くようになっているため、首の形に合わせて気持ちのいい角度でフィットしてくれます。力を入れて挟まなくても、しっかり「揉まれている」と感じることができました。

 

また、足やふくらはぎへも使用が可能。首同様にマッサージボールで挟むようにして、ゆっくりと揉むだけでマッサージができます。使い方がシンプルで、「凝っているな」と思った時にすぐ使えるのがうれしいですよね。

 

カーキとグレーのちょうど中間のような優しい色合いやコンパクトに折りたためるところも、毎日の生活の中で使いやすいポイント。実際にネット上でも「ふと一息つきたいときに、さっと取り出してマッサージできるのが便利」「想像以上にしっかり“揉めている”感があるので驚いた」といった声が上がっています。

 

軽い力でしっかりと首や足をマッサージできる「リセットバーNECK SOFT」。身体の凝りに悩んでいる人は、1度チェックしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
見た目はまるで工具!? ピンポイントで足指を刺激できるマッサージグッズ「カニカニはさみちゃん」レビュー

朝と夜では全然違う!「運動の効果」を最大限に引き出す方法とは?

朝ワークアウトしてから一日を始めるか、それとも仕事などを終えた後の夜間に運動するか。運動する時間帯は、ライフスタイルによって異なるかもしれません。しかし最近、米国で発表された論文によると、運動の効果を最大限に引き出すなら、いつ運動するかを真剣に考えたほうが良いようです。

↑性別と目的という観点から考えると、別々の時間に運動したほうが効果的かも

 

米国のスキッドモア・カレッジの健康・人間生理学の教授が率いる研究チームは、運動する時間帯が運動の効果に影響があるのかを調べるため、男性26名、女性30名の被験者に12週間の実験を行いました。

 

今回の参加者は、25歳から55歳の健康な男女です。男女それぞれを2つのグループに分け、一方には午前6時30分から午前8時30分の朝の時間帯に、もう一方のグループには午後6時から午後8時の夜の時間帯に、週4日さまざまなフィットネスプログラムに沿って運動してもらいました。朝のグループは、運動後に朝食をとり、その後さらに4時間ごとに1日3回の食事を摂取。夜のグループは、運動前に4時間おきに3食をとり、運動後にもう1食をとりました。また、被験者は12週間の実験前と後に、持久力や柔軟性などの身体能力テストを行ったほか、血圧やコレステロール、体脂肪などを測定。彼らの身体にどのような変化がもたらされるのかを同研究チームはデータで確認しました。

 

12週間後、すべての参加者が、運動のパフォーマンスが向上し健康的になるという結果になりました。しかも女性は全員、体脂肪と腹部やヒップ周辺の脂肪が減り、血圧も下がったのですが、夜のグループより朝のグループのほうがその成果が大きいことがわかりました。一方、男性は夜のグループだけコレステロールや血圧などが好ましい結果になったのです。

 

性別と目的で時間を変える

今回の結果を受けて、実験を指揮した教授は「運動の成果は、運動する時間帯によって異なる」ことを結論づけました。ウエストまわりの脂肪を減らし、足の筋肉を強化したい女性なら、朝に運動するべき。上半身の筋力アップや持久力向上を目指したい女性なら、夜の運動がおすすめとか。男性なら、夜の運動によって肥満予防のほか、心臓病や脳卒中などのリスク軽減につながるそうです。

 

なぜ男女で、運動する時間帯によってその結果に違いが出てくるのか、その理由はまだわかっていません。今回の実験は少人数の被験者に行われたものなので、さらなる調査が必要とのことです。

 

ただ、せっかく運動するならその効果が上がったほうが良いですよね。定期的に運動している人やこれから始めようとしている人は、朝か夜か運動する時間帯を考えるときに参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

【出典】Arciero, P. J., et al. (2022). Morning Exercise Reduces Abdominal Fat and Blood Pressure in Women; Evening Exercise Increases Muscular Performance in Women and Lowers Blood Pressure in Men. Frontiers in Physiology, 13. DOI=10.3389/fphys.2022.893783   

福本莉子が『めざまし』7月のエンタメプレゼンターに就任!「出られるなんて、とワクワク」

『めざましテレビ』福本莉子

 

『めざましテレビ』(フジテレビ系)7月のマンスリーエンタメプレゼンターに、福本莉子の就任が決定。さらに、本人からコメントが到着した。

2018年6月よりスタートした、『めざましテレビ』のマンスリーエンタメプレゼンター。7月担当のプレゼンターとして、福本莉子が就任することが発表された。

 

6時台のエンタメコーナーをはじめ、「イマドキ」、「めざましじゃんけん」、生原稿読みなどを行い、7時台からはMCとして番組終了まで登場。エンタメ担当の軽部真一アナウンサーと共に、さまざまなエンタメニュースを伝えていく。

 

福本は、2016年に行われた第8回「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞し、デビューを果たした。今年は、「君が落とした青空」「20歳のソウル」と話題の映画に続々出演。さらに、7月29日(金)公開の映画「今夜、世界からこの恋が消えても」では、眠ると記憶を失ってしまう「前向性健忘」という難病を患ったヒロイン・日野真織役を演じている。

 

就任に当たり、福本は「学生の頃からいつも『めざましテレビ』を見ていたので、その番組に出られるなんて、とワクワクしています。ただ朝早いので、そこだけ少し心配です。早起きはちょっと苦手で、寝るのが好きなのですが、『めざましテレビ』の日は頑張って起きます!」と意気込みを。

 

2016年、グランプリ獲得翌日の生出演については、「ほとんど覚えていないですね(笑)」と。「興奮したまま、ほとんど眠れずに急に生出演だったので、生放送で緊張しすぎて、放送が終わった後にホッとしてスタジオで泣いたのを覚えています」とエピソードを明かした。

 

福本莉子 コメント

◆エンタメプレゼンター就任を初めて聞いたときの感想は?

めちゃくちゃびっくりしました。学生の頃からいつも『めざましテレビ』を見ていたので、その番組に出られるなんて、とワクワクしています。ただ朝早いので、そこだけ少し心配です。早起きはちょっと苦手で、寝るのが好きなのですが、『めざましテレビ』の日は頑張って起きます!

 

◆2016年、東宝シンデレラオーディションでグランプリを獲得した翌日に、『めざましテレビ』のスタジオに来ていただきましたが、覚えていますか?

ほとんど覚えていないですね(笑)。グランプリを受賞して、興奮したまま、ほとんど眠れずに急に生出演だったので、生放送で緊張しすぎて、放送が終わった後にホッとしてスタジオで泣いたのを覚えています。

 

◆スタジオで一緒に出演する軽部アナウンサーには、どんな印象がありますか?

軽部さんは、シンデレラオーディションの合宿から来て下さっていたので、感慨深いです。いつもテレビで見ていた方という印象で、オーディション中も見守られていたような気がします。

 

◆めざましドラマ『めぐる。』にも出演していただきました。

めざましドラマの出演前にインタビューしていただいた時、井上(清華)アナウンサーとお話するのが楽しかったので、今回CM中などで、おしゃべりできるのが楽しみです! 原稿の生読みなど初めてのこともたくさんあるので、いろいろとアドバイスいただけたらうれしいです。

 

◆スタジオでやってみたいことや意気込みをお願いします。

お天気お姉さんを呼ぶ、というのをやってみたいです! スタジオにいないとできないことですし、いつかやってみたいと思っていました(笑)。あと、原稿の生読みはやったことがないのですが、制限時間内にかまずに読んで、みなさんにニュースをお届けするということ。新しいチャレンジですが、精いっぱい頑張りたいと思います! よろしくお願いします。

 

番組情報

『めざましテレビ』
フジテレビ系
毎週月曜〜金曜 午前5時25分〜8時
※福本の生出演は7月5日(火)・11日(月)・19日(火)を予定

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/

©フジテレビ

様々なポートを備えた、軽量小型な6-in-1マルチポートアダプター! デル「DA305」

デル・テクノロジーズは、「Dell 6-in-1 USB-Cマルチポート アダプター – DA305」を販売開始しました。税込価格は1万4960円。

 

同製品は、2個のUSB-Aポート、1個のUSB-C、1個のHDMI、1個のDisplayPort、1個のRJ45ポートなど、幅広いポートを搭載し、モニター、プロジェクター、ヘッドセット、キーボード、マウス、フラッシュドライブ、その他の周辺機器など、様々なデバイスとシームレスな接続が可能。

 

パワーパススルー、ビデオ、データをサポートするUSB-Cダウンストリームポートを使用すると、30Hzで最大4Kの解像度のモニターに接続するとともに、高速データ転送と90Wのパワーパススルーをノートパソコンに提供します。

 

パフォーマンスを損なうことなく高解像度ディスプレイに接続でき、アダプターのDisplayPortまたはHDMI 2.0ポートを使って、モニターやプロジェクターをPCに簡単に接続可能。2個のUSB-Aと1個のUSB-Cのダウンストリームポートを使用して、サポートされている他の周辺機器類に接続し、高速ファイル転送が行えます。

 

使わないときは、ケーブルを収納して保護できる特許取得済みの設計により、独自のケーブル管理が可能。アダプターの上下カバーを回転させることで、USB-Cケーブルを簡単に伸縮できます。サイズは6.98×6.98×2.45cm、重量83.9gと、手のひらサイズでコンパクトなので、ポケットやバッグに簡単に収納可能。丸型同軸ケーブルにより信号品質が向上し、安定した接続が可能です。

 

マルチポートアダプターでサポートされているファストロールスワップ機能により、USB-C電源がアダプターから取り外されても、ビデオとインターネットの接続の中断を回避できます。Windows 10 64ビット、Mac、Ubuntu、Chrome、RHELなど、様々な主要OSと互換性があり、ほぼすべてのPCとシームレスな接続が可能です。

【2022年6月】楽天モバイルの最新クーポンコード情報をお届け! 注意点も確認しよう

楽天モバイルの最新クーポンコード情報をお届け!注意点も確認しよう

楽天モバイルは、データ容量3GBを月額980円で利用できるお得さが魅力ですが、クーポンコードを活用すればさらに費用を抑えることが可能です。

本記事では現在、楽天モバイルでもらえるクーポンの概要や適用条件、注意点について徹底解説していきます。

先に結論を述べると、楽天モバイルで利用できるお得なクーポンコードは、以下の11個があります。

このように楽天モバイルでもらえるクーポンの種類は大変多いことが分かります。

うまく利用すれば数万円安く最新機種を購入できたり、月額料金が割引されたりと、本来かかる費用を大幅に抑えられることができます。

この記事を読めば、楽天モバイルの契約で自分のもらえるクーポンがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

クーポンを利用してお得にするなら「楽天モバイル」
楽天モバイル

楽天モバイルのおすすめポイント

  • 月額:980円(データ容量3GB)
  • 通話料:アプリ利用で国内通話無料
  • 特典:最大30,000ポイント還元中
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

楽天モバイルのお得なクーポンコードまとめ

楽天モバイル

現在、楽天モバイルでもらえる可能性があるクーポンコードを一覧にまとめました。

ゲット君
ゲット君
種類が多いから、どんなクーポンがあるのかだけ確認しておけば大丈夫だよ

1つずつ詳しく解説していくので、自分がどのクーポンをもらえる可能性があるのか確認しながら読み進めてみてくださいね。

iPhone SE(第3世代)発売記念キャンペーンクーポン【最大30,000ポイント】

iPhone SE(第3世代)発売記念キャンペーンクーポン【最大30,000ポイント】

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」とは、適用することで48回の分割金のうち24回分の支払いが不要になる、端末購入プログラムのことです。

しかしスマホの返却が条件なので、購入ではなくレンタルに近い仕組みといえます。

他社から楽天モバイルに乗り換える際、iPhone SE(第3世代)を「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用すると、最大30,000円相当分のポイントがもらえます。

【iPhone SE(第3世代)発売記念クーポンの概要】
対象者 他社から乗り換え時に「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用し、
iPhone SE(第3世代)を購入した人
キャンペーン期間 Web:2022年3月11日(金)22:00~終了日未定
店舗:2022年3月18日(金)開店~終了日未定
条件 ・他社から乗り換え時に「楽天モバイル楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用し、
iPhone SE(第3世代)を購入する
・商品到着または店頭購入日の翌月末日までに「Rakuten Link」アプリで10秒以上の通話をする
クーポンコード 1458:他社から乗り換え(MNP)限定!iPhone SE(第3世代)発売記念キャンペーン
1113:【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼント ルール
1383:「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」適用で5,000ポイント還元キャンペーン

30,000円相当分のポイントは、3つのキャンペーンをすべて併用することで、はじめて満額を獲得できることに注意が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
1つのキャンペーンで、30,000円相当分のポイントを一括でもらえるわけではないんだね

<最大30,000円分のポイントの内訳>

  • 20,000円相当ポイント:他社から乗り換え(MNP)限定!iPhone SE(第3世代)発売記念キャンペーン
  • 5,000円相当ポイント:【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼント ルール
  • 5,000円相当ポイント:楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム適用で5,000ポイント還元キャンペーン

端末を手元に残したい場合、5,000円分マイナスの25,000円分相当のポイントになることを受け入れられるかどうかで、プログラムを活用するか決めるといいでしょう。

ゲット君
ゲット君
スマホが到着したら、忘れないうちにRakuten Linkアプリで通話をして条件を満たしておこうね
  • 他社から乗り換えなら最大30,000円の還元が受けられる
  • 毎月の負担を少なく、最新のiPhoneへ機種変更できる
  • プログラムを活用しなくても25,000円分の還元が受けられる

楽天市場店限定!iPhone SE(第3世代)発売記念クーポン【20,000ポイント】

楽天市場店限定!iPhone SE(第3世代)発売記念クーポン【20,000ポイント】

他社から乗り換え時に、iPhone SE(第3世代)を楽天モバイル公式の楽天市場店で回線とセット購入すれば、20,000円の割引クーポンがもらえます。

【楽天市場店限定!iPhone SE(第3世代)発売記念クーポンの概要】
対象者 楽天モバイル公式の楽天市場店で、回線とセットでiPhone SE(第3世代)を購入した人
キャンペーン期間 2022年3月11日(金)22:00 ~ 終了日未定
条件 ・申し込み時にiPhone SE(第3世代)を購入する
・iPhone SE(第3世代)の注文日から11日以内に回線の申し込みをする
・プランの申し込み、および端末購入の翌月末日までに
Rakuten Linkアプリで10秒以上の通話をする
クーポンコード 1471

楽天モバイルの申し込みがはじめてなら、「だれでも5,000ポイントプレゼント」の併用で、さらに5,000ポイント増額され、合計で25,000円分の還元が受けられます。

通常価格が57,800円のiPhone SE(第3世代)64GBなら、25,000円の還元分をすべて充てることにより、実質32,800円でiPhoneを購入できるのもうれしいポイントです。

確実に利用するために、iPhoneの利用を開始したら、早めにRakuten Linkアプリで10秒以上の通話をして条件を満たしておきましょう。

獲得したポイントは、Rakuten Linkアプリの利用が確認された月の、翌々月の末日頃に付与されます。

ナビ博士
ナビ博士
ポイントの反映まで約2ヶ月かかるから、スケジュールアプリやメモに記載しておいて忘れないようにしようね
  • 最大25,000円分の還元が受けられる
  • iPhone SE(第3世代)64GBなら実質32,800円で手に入る

iPhone 13 全機種 ポイント還元キャンペーン【20,000ポイント】

iPhone 13 全機種 ポイント還元キャンペーン【20,000ポイント】

他社から楽天モバイルに乗り換える際、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用し、iPhone 13シリーズを購入することで20,000ポイントがもらえます。

【iPhone 13 全機種 ポイント還元キャンペーンの概要】
対象者 他社から乗り換えの際、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用し、
iPhone 13シリーズを購入する人
キャンペーン期間 Web:2021年12月17日(金) 9:00~終了日未定
店舗:2021年12月17日(金)開店~終了日未定
条件 ・申し込み時にiPhone 13シリーズを購入する
・プランの申し込み、および端末購入の翌月末日までに
Rakuten Linkアプリで10秒以上の通話をする
クーポンコード 1382

iPhone 13シリーズを購入する際、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用すればさらに5,000ポイント増額になります。

「だれでも5,000ポイントプレゼント」でもらえる5,000ポイントと合わせることで、合計30,000ポイントの還元を受けることが可能です。

また他社からの乗り換え時だけでなく、新規契約・プラン変更の場合でも10,000ポイントもらえるのも特徴的で、同じく「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用すれば、最大20,000ポイントの還元を受けられます。

iPhone 12シリーズでも、乗り換えで最大25,000ポイント、新規契約・プラン変更で最大10,000ポイントをもらえるため、最新機種にこだわりがない人にもおすすめのキャンペーンです。

  • 乗り換えなら最大30,000ポイントがもらえる
  • 新規契約とプラン変更でも最大20,000ポイントがもらえる

だれでも5,000ポイントもらえるクーポン【5,000ポイント】

だれでも5,000ポイントもらえるクーポン【5,000ポイント】

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込み後、Rakuten Linkアプリから10秒以上の通話をすれば、だれでも5,000ポイントがもらえます。

【だれでも5,000ポイントもらえるクーポンの概要】
対象者 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込み後、プランを利用開始した人
キャンペーン期間 Web:2020年12月8日(火)9:00~2022年6月30日(木)23:59
店舗:2020年12月8日(火)開店~2022年6月30日(木)閉店
条件 ・楽天モバイルに申し込み後、プランを利用開始する
・プランの申し込みの翌月末日までにRakuten Linkアプリで10秒以上の通話をする
クーポンコード 1113

基本的に楽天モバイルに申し込みすればだれでももらえる特典ですが、キャンペーン対応製品以外でRakuten Linkアプリから通話をかけても、ポイントは反映されないので注意が必要です。

<キャンペーン対応製品>

  • iOS端末:iOS 14.4以降(推奨)を搭載したiPhone
  • Android端末:Android 9以降を搭載した楽天回線対応製品
ゲット君
ゲット君
比較的新しい機種が対象になっているから、もらいやすい特典といっていいだろうね

また楽天モバイルの申し込み時に、本人確認の不備や、MNPの手続きの不備などでキャンセル扱いとなり、再度手続きした場合も特典はもらえません。

これまで紹介した特典と同じく、「Rakuten UN-LIMIT VI」のプラン利用開始およびRakuten Linkアプリの利用が確認された月の、翌々月末日頃に獲得したポイントが反映されます。

ナビ博士
ナビ博士
イント付与日を含めて6ヶ月だから、楽天モバイル利用時は早めにRakutenLinkアプリで通話をしたほうがよさそうだね
  • 楽天モバイル契約者のほとんどが5,000ポイントをもらえる
  • 併用できるキャンペーンが多い

Androidスマホが割引されるキャンペーン【最大20,000ポイント】

Androidスマホが割引されるキャンペーン【最大20,000ポイント】

他社から楽天モバイルに乗り換える際、Androidスマホをセット購入することで、機種に応じて最大20,000円の割引キャンペーンがもらえます。

【激トク乗り換え!Androidスマホ割引キャンペーンの概要】
対象者 他社から楽天モバイルへの乗り換え時に、「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込み、
対象のAndroidスマホを購入する人
キャンペーン期間 Web:2022年3月23日(水)9:00~終了日未定
店舗:2022年3月23日(水)開店~終了日未定
条件 楽天モバイル申し込み時に、対象のAndroidスマホを同時購入する
クーポンコード 1470

楽天モバイルの申し込みがはじめてなら、「だれでも5,000ポイントプレゼント」との併用することで、さらに5,000ポイントを受け取ることができます。

対象のAndroidスマホの種類と割引額、実質価格を表にまとめたので、参考にしてみてください。

【割引クーポン対象のAndroidスマホの一覧】
機種名 通常価格 割引クーポン だれでも5,000ポイント 実質価格
Rakuten Hand 5G 29,900円 -20,000円 -5,000pt 4,900円
Rakuten BIGs 39,980円 14,980円
OPPO A55s 5G 32,800円 7,800円
OPPO Reno5 A 39,980円 14,980円
Xperia 10 III Lite 46,800円 21,800円
AQUOS sense6 39,800円 14,800円
AQUOS wish 29,800円 -15,000円 9,800円
AQUOS zero6 69,800円 49,800円
Rakuten Hand 12,980円 -7,980円 0円
※価格はすべて税込み

以上のように、割引クーポンは機種によって、20,000円・15,000円・7,980円の3つがあります。

とくにRakuten Handなら「だれでも5,000ポイントプレゼント」の5,000ポイント還元を含めることで、無料でAndroidスマホを手に入れることが可能です。

ゲット君
ゲット君
本キャンペーンの条件には設定されていないけど、だれでも5,000ポイントプレゼントの条件にRakuten Linkアプリの通話が設定されているので、忘れないようにしようね

獲得したポイントは、条件達成の翌々月末日頃に反映されますが、有効期限が6カ月なので注意しましょう。

  • 機種によっては、最大20,000円の割引クーポンがもらえる
  • Rakuten Handなら、実質無料でAndroidスマホが手に入る

電話番号シェアサービスが3ヶ月間無料になるクーポン

電話番号シェアサービスが3ヶ月間無料になるクーポン

iPhoneとApple Watchで電話番号を共有して利用できる「電話番号シェアサービス」に申し込みすれば、月額550円の利用料が3ヶ月無料になるクーポンをもらえます。

電話番号シェアサービスを利用すれば、iPhoneが手元になくてもApple Watchだけで音声通話やデータ通信を楽しめるため、AppleWatchを利用している人におすすめです。

【電話番号シェアサービス 月額料金3カ月無料キャンペーンの概要】
対象者 楽天モバイルの電話番号シェアサービスオプションに申し込みした人
キャンペーン期間 Web:2022年3月25日(金)9:00~2022年6月30日(木)23:59
店舗:2022年3月25日(金)開店~2022年6月30日(木)閉店
条件 キャンペーン期間中、電話番号シェアサービスオプションに申し込みをする
クーポンコード 1473

適用される条件は簡単で、楽天会員なら電話番号シェアサービスオプションに申し込みするだけです。

ほとんどのApple WatchとiPhoneで適用できますが、割り引きの対象外の端末もあるため、対象製品を確認しておきましょう。

【電話番号シェアサービスの対象製品】
iPhone ・iPhone 13シリーズ
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 12シリーズ
・iPhone SE(第2世代)
・iPhone 11シリーズ
・iPhone XS
・iPhone XS Max
・iPhone XR
・iPhone X
・iPhone 8 plus
・iPhone 8
・iPhone 7 plus
・iPhone 7
・iPhone SE
・iPhone 6s plus
・iPhone 6s
Apple Watch ・Apple Watch Series 7
・Apple Watch Nike Series 7
・Apple Watch SE
・Apple Watch Nike SE
・Apple Watch Series 6
・Apple Watch Nike Series 6
・Apple Watch Series 5
・Apple Watch Nike Series 5
・Apple Watch Series 4
・Apple Watch Nike Series 4
・Apple Watch Series 3
・Apple Watch Nike Series 3
ナビ博士
ナビ博士
対象製品であることに加えて、利用するためには、iPhoneのWatchアプリから申し込み手続きが必要になります
  • 電話番号シェアサービスオプションを3ヶ月無料で利用できる
  • AppleWatchをよく利用している人におすすめ

Rakuten WiFi Pocket 2の本体価格が1円になるクーポン

Rakuten WiFi Pocket 2の本体価格が1円になるクーポン

「Rakuten UN-LIMIT VI」申し込み時にRakuten WiFi Pocket 2を同時購入することで、楽天専用のポケット型WiFi「Rakuten WiFi Pocket 2B/2C」の本体価格が1円になるクーポンがもらえます。

Rakuten WiFi Pocket 2は、外出先でも手軽に利用できるWiFiなうえに速度制限がなくネットを使うことができますよ。

【Rakuten WiFi Pocket 2の本体価格が1円になるクーポンの概要】
対象者 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」申し込み時に、
楽天専用のポケット型WiFiであるRakuten WiFi Pocket 2B/2Cを同時購入した人
キャンペーン期間 Web:2022年2月26日(土)9:00~未定
店舗:2022年2月26日(土)開店~未定
条件 楽天モバイル申し込み時に、対象のポケット型WiFiを購入する
クーポンコード 1425

Rakuten WiFi Pocket 2BまたはRakuten WiFi Pocket 2Cのどちらかを本体価格1円で購入できるだけでなく、以下の特典を併用することで、さらにポイントが受けられるのも魅力です。

<併用できるキャンペーン>

  • 【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼント
  • 楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム適用で5,000ポイント還元キャンペーン
  • 【10分(標準)通話かけ放題】はじめてのお申し込み&ご利用で5,000ポイントプレゼントキャンペーン
ゲット君
ゲット君
つまりすべて活用すれば、14,999ポイント分お得にポケット型WiFiを購入できるんだね

ただし在庫がなくなり次第終了となるため、ポケット型WiFiの導入を検討中の人は早めに楽天モバイルに申し込みしましょう。

  • 楽天専用のポケット型WiFiが1円で手に入る
  • ほかのキャンペーンを併用すれば、最大14,999ポイントをもらえる

楽天モバイル公式の楽天市場店で利用できる購入クーポン【20,000ポイント】

楽天モバイル公式の楽天市場店で利用できる購入クーポン【20,000ポイント】

キャンペーンページか、楽天モバイル公式の楽天市場店の専用ページで専用ボタンをクリックすれば、端末購入と楽天回線を一緒に申し込む際に利用できる20,000ポイントのクーポンがもらえます。

【楽天モバイル公式の楽天市場店で利用できる購入クーポンの概要】
対象者 楽天モバイル公式の楽天市場店で対象端末を購入した人
キャンペーン期間 Web:2022年3月4日(金)10:00~終了日未定
条件 ・キャンペーンページ、または楽天モバイル公式の楽天市場店の専用ページで
「対象製品と回線セットご注文で最大20,000円OFFクーポン」を事前に取得する
・対象端末を購入する
・「Rakuten UN-LIMIT VI」に新規もしくはMNPで申し込みをする
クーポンコード 1450

楽天モバイルをはじめて契約する人は、「だれでも5,000ポイントプレゼント」でさらに5,000ポイント増額されるため、合計で25,000円もお得に対象機種を購入できます。

<楽天モバイル公式の楽天市場店で利用できる割引クーポンの対象機種>

  • AQUOS sense6
  • AQUOS zero6
  • OPPO A55s 5G
  • OPPO Reno5 A
  • Xperia 10 III Lite
  • Rakuten Hand 5G
ナビ博士
ナビ博士
だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーンを利用するためには、Rakuten Linkアプリで、10秒以上の通話が必要なことを忘れないでね

事前に取得したクーポンは端末の購入画面で適用されるので、必ず反映させてから注文を確定させましょう。

  • 対象機種なら、25,000円の割引が受けられる
  • Androidの購入を検討している人におすすめ

申込日に楽天市場でお買い物するとポイントが倍になるクーポン【+4倍】

申込日に楽天市場でお買い物するとポイントが倍になるクーポン【+4倍】

キャンペーンページで事前エントリーしてから、「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込みすれば、当日限定で楽天市場でのお買い物ポイントの還元率が+4倍になるクーポンがもらえます。

【申込日に楽天市場でお買い物するとポイントが倍になるクーポンの概要】
対象者 事前エントリー後に楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込みした人
キャンペーン期間 2022年6月1日(水)00:00~2022年6月30日(木)23:59
条件 ・キャンペーンページで事前エントリーをする
・「Rakuten UN-LIMIT VI」プランの利用を開始する
・プランの申し込みの翌月末日までに「Rakuten Link」アプリで10秒以上の通話をする
クーポンコード 1422

+4倍になる楽天市場の対象サービスは多いため、欲しい商品がある場合は買い控えて事前にメモしておくと、お得に買い物できるでしょう。

【+4倍になる対象・対象外サービスの一覧】
対象 ・楽天市場での通常購入
・楽天ふるさと納税についての寄付
・楽天ブックス、電子書籍の購入
・楽天Kobo電子書籍ストアでの購入
対象外 ・楽天市場での予約購入、定期購入、頒布会
・Koboイーブックストア、電子書籍リーダー内での購入
・楽天西友ネットスーパーの利用
・楽天ペイの利用

ただし以下の併用可能キャンペーン以外で、本キャンペーンよりポイント数や割引額が多い場合は、+4倍特典の対象外になります。

<併用可能キャンペーン>

  • 【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン
  • お持ちのスマホそのままで、他社から乗り換え(MNP)の方限定!通常のRakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典に加えて、さらに15,000ポイントプレゼントキャンペーン

「事前エントリーを済ませる」「申し込み当日に買い物をする」「Rakuten Linkアプリで10秒以上の通話をする」の3つをクリアして、楽天市場でお得に商品を購入しましょう。

  • 楽天市場でのお買い物ポイントが申込日限定で+4倍になる
  • 楽天市場でよく買い物をしている人におすすめ

YouTube Premiumが3ヶ月間無料になるキャンペーン

YouTube Premiumが3ヶ月間無料になるキャンペーン

Rakuten UN-LIMIT VIを契約中のAndroid端末で、「YouTube Premium」に申し込みすれば、通常1,180円の月額料金が3ヶ月無料になるキャンペーンです。

YouTube Premiumに加入すれば、動画再生中の広告をカットしたり、動画を事前にダウンロードしてオフライン環境下で再生できたりします。

【YouTube Premiumが3ヶ月間無料になるキャンペーンの概要】
対象者 Rakuten UN-LIMIT VIを利用中のAndroid端末からYouTube Premiumに申し込みした人
キャンペーン期間 Web:2021年10月20日(水)9:00~終了日未定
条件 「Rakuten UN-LIMIT VI」の利用開始後、対象端末でYouTube Premiumに申し込みをする
クーポンコード 1320

キャンペーンの活用方法は、利用中の端末でYouTubeアプリを立ち上げ、YouTube Premiumに登録後、「使ってみる(無料)」をタップするだけです。

さらに支払方法を楽天モバイルのキャリア決済に指定すると、4ヶ月目以降に利用料金の10%がポイントで還元されるため、無料期間後も利用予定がある人はぜひ利用してみてください。

ポイントは購入した月の翌々月の末日頃に、期間限定ポイントで反映されます。

ゲット君
ゲット君
Android端末のみが対象なので、iPhoneを利用予定の人は注意が必要だよ
  • YouTube Premiumの3ヶ月分無料で利用できる
  • 楽天モバイルキャリア決済で支払うと10%のポイント還元が受けられる

楽天ひかりが1年間無料になるクーポン

楽天ひかりが1年間無料になるクーポン

楽天ひかりとは、楽天モバイル株式会社が提供する光回線サービスです。

楽天モバイルと楽天ひかりをセットで契約すると、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になるクーポンがもらえます。

【楽天ひかりが1年間無料になるクーポンの概要】
対象者 楽天モバイルと楽天ひかりのどちらも契約している人
キャンペーン期間 Web:2020年10月7日(水)9:00~終了日未定
店舗:2020年10月7日(水)開店~終了日未定
条件 ・楽天ひかりを開通している

①楽天ひかりに申し込みをする
②申し込み月から4ヶ月目末日までに、楽天ひかりを開通する
③楽天ひかり申し込み時点で、楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」が
プラン利用を開始している、または楽天ひかりの申し込みの翌月15日23:59までに
「Rakuten UN-LIMIT VI」の申し込みを済ませる

クーポンコード 1109

楽天モバイルを未契約の場合、1年目の月額料金は集合住宅が1,980円、戸建てが3,080円なので、キャンペーンのおかげで以下の金額分を支払わずに済みます。

楽天モバイルの申し込みと一緒に光回線の導入も検討中の人は、楽天ひかりを契約し1年間お得にインターネットを利用しましょう。

楽天ひかりの月額料金の割引きの他に、楽天市場でのお買い物の際のポイント還元率が+2倍になるため、普段から楽天市場の利用が多い人にもおすすめです。

  • 楽天ひかりの月額料金が1年間無料になる
  • 楽天モバイルとセット契約することで楽天市場でのお買い物ポイントが+2倍になる

楽天モバイルの紹介キャンペーンのクーポンコードまとめ

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

楽天モバイルでは、過去に以下の紹介キャンペーンのクーポンコードを発行していましたが、残念ながら現在すべて終了しています。

楽天モバイルの紹介キャンペーンのクーポンコード

ただ紹介キャンペーンはこれまで頻繁に開催しており、再開される可能性もあります。

その場合に困らないためにも、過去の紹介キャンペーンがどのような特典だったのか確認しておきましょう。

友達紹介コード【終了】

友達紹介コード【終了】

楽天モバイルユーザーの紹介で対象プランを契約すると、1人につき紹介者へ最大3,000ポイント、紹介された人へ最大1,000ポイントがプレゼントされるキャンペーンです。

紹介された人は、平日に実店舗で契約すればさらに1,000ポイントもらえるなど、大変お得なキャンペーンです。

<キャンペーン期間>

  • 2020年1月7日(火)10:00~2020年3月19日(木)9:59

2022年7月1日より楽天モバイルの新料金プランが開始されることもあり、友達紹介コードキャンペーンがまた再開されるかもしれません。

ナビ博士
ナビ博士
楽天モバイルを紹介したい人が周囲にいるなら、もう少し待ってから勧めるのもいいかもしれないね

家族紹介キャンペーン【終了】

家族紹介キャンペーン【終了】

楽天モバイルを家族に紹介して実際に申し込みしてもらえれば、1人につき紹介した人に2,000ポイント、紹介された人に1,000ポイントがプレゼントされるキャンペーンです。

家族5人に紹介して全員が申し込みをすれば、合計で15,000ポイントも還元を受けられるお得なキャンペーンです。

<キャンペーン期間>

  • 2021年11月22日(月)9:00~2021年12月22日(水)8:59

こちらの紹介キャンペーンも、2022年7月1日から開始される楽天モバイルの新料金プランに伴って再開されることが十分考えられます。

楽天モバイルのクーポンコードにおける注意点

ビックリマークのアイコン素材 7

楽天モバイルで配布中のクーポンをうまく利用するためには、注意点についても理解しておいたほうがいいでしょう。

ここでは、2つの注意点についてそれぞれ詳しく解説していきます。

一部併用できないクーポン・キャンペーンがある

楽天モバイルのクーポンやキャンペーンは同時に適用できるものも多いですが、一部併用できないものもあるため、事前に確認しておく必要があります。

併用できるかどうかは、各クーポン・キャンペーンページの後半辺りに「併用可能キャンペーン」や「併用不可キャンペーン」として、小さい文字で記載してあることがほとんどです。

ゲット君
ゲット君
確認せずに申し込みすると、想定より大幅に還元額が少なくなることもあるから注意が必要です

入力画面上の「クーポンを使う」は利用できない

楽天モバイルの申し込み時、入力画面にある「クーポンを使う」の文字に戸惑ってしまう人もいるかもしれません。

しかし現在、この「クーポンを使う」で活用できるクーポンは存在していないため、画面で何を入力しても無効扱いとされます。

ナビ博士
ナビ博士
以前まで使えていたクーポンコードを入力しても無効扱いになります

ただし「クーポンを使う」の入力画面が残っていることは、復活する可能性があるとも捉えられるため、待ってみるのもいいでしょう。

楽天モバイルのクーポンコードでよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

最後に楽天モバイルのクーポンコードについてのよくある質問をQ&A形式で紹介していきます。

楽天モバイルのお得なクーポンコードを知りたい

楽天モバイルで配布されているお得なクーポンコードをまとめました。

楽天モバイルのお得なクーポンコードの詳細を知りたい人は【楽天モバイルのお得なクーポンコードまとめ】を参考にしてみてください。

楽天モバイルで使える紹介キャンペーンはある?

2022年6月現在、楽天モバイルで開催中の紹介キャンペーンはありません。

過去に実施されていた紹介キャンペーンの概要については【楽天モバイルの紹介キャンペーンのクーポンコードまとめ】に記載しています。

楽天モバイルのクーポンコードで注意すべきことはある?

楽天モバイルのクーポンコードで注意すべきポイントは以下の2つです。

楽天モバイルのクーポンコードの注意点について詳しく知りたい人は【楽天モバイルのクーポンコードにおける注意点】をご覧ください。

まとめ

今回は楽天モバイルをお得に利用したい人に向けて、配布中のクーポンコードの概要や適用条件、注意点について解説してきました。

楽天モバイルでは、端末購入時の割引に使えたり、事前エントリー後にポイントとして還元されたりとさまざまなタイプのクーポンを配布しています。

楽天モバイルのクーポンはお得なものも多いですが、適用する際に注意すべきポイントもあるので確認しておきましょう。

楽天モバイルの利用を検討中の人は、今回の記事で、自分が利用できるクーポンの種類を見きわめ、最もお得な方法で申し込みしてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ロボット掃除機が動くペットも回避する! エコバックスから機能モリモリのオンライン限定モデル

エコバックスジャパンは、エコバックス公式オンラインストア限定モデル「DEEBOT T10 Family(ディーボット・ティーテン・ファミリー)」を6月29日(水)より発売を開始しました。自動ゴミ収集機が付属する「DEEBOT T10 PLUS DBX33-22」の実売価格が13万9800円(税込 以下同)、「DEEBOT T10 DBX33」は10万9800円。

 

障害物の種類を正しく識別して回避する

120万画素数の高性能HDRカメラと業界最先端AIチップを搭載した障害物回避システム「AIVI 3.0(アイビー・サンテンゼロ)」を搭載。障害物の種類を正しく識別し、家具や壁への衝突を軽減するとのこと。ペットなど動くモノに対しても賢く回避しながら安全に走行が可能。AIチップが学習し回避精度を継続的に高め、D-ToF技術を応用した最先端マッピングシステム「TrueMapping2.0」との組み合わせにより、最短ルートで効率的に清掃します。

このほか、エコバックス独自の音声アシスタント機能「YIKO(イコ)」を搭載し、スマートスピーカーと連携しなくても話しかけるだけで清掃開始。アプリを立ち上げる必要無く、手がふさがった状態でも「OK YIKO(オーケーイコ)、掃除開始」の一言で、いつでも掃除を開始することができるといいます。ソファやベッドの位置をビジュアルで把握する3Dマップをアプリで設定することで、清掃場所を細かく指定して声で清掃指示も可能。

3000Paの強力な吸引力と振動式水拭きモップ「OZMO PRO 3.0」で、チリやホコリやべたつきまでもキレイにするとのこと。暑い季節も床のざらつきなどを気にすることなく、素足で快適に過ごせるといいます。

このほか、アプリで留守番中のペットや別室からリビングに居る子どもの様子を確認したり、会話したりすることも可能。120万画素RBGカメラと高感度HDR148°広角レンズカメラにより高画質な映像で確認できます。掃除をしながら部屋中に贅沢な香りを広げるエアフレッシュナー機能もあり。「DEEBOT T10 PLUS DBX33-22」は、最大60日分のゴミを収納可能な自動ゴミ収集機を搭載。障害物をしっかり避けてくれる多機能モデルを探している方、ぜひ注目してみてください。

自分の頭で考えてますか?『見下す力』で”壁の時代”を生き抜く術を学ぶ

コンパートメンタライゼーションという言葉がある。いくつもの小さなグループを作り、お互いの横のつながりを断ちながら独立させる、コンパートメントで仕切られたような形の組織という意味だ。

 

壁の時代

「独立自己帰結型バブル的組織」みたいな言い方もできるだろうか。コンパートメンタライゼーションは諜報機関とか軍事関連機関の中で用いられることが多い。他のグループとの関係性が希薄になるため、同じグループのメンバー間の絆はぐっと強く深くなる。そういう環境に身を置く時間が長くなるにつれ、やがて自分のグループが世界のすべてとなり、それ以外のものに対する興味がなくなっていく。

 

今の日本の姿は、まさにこういう形になっている。そう語るのは『見下すことから始めよう』(山田玲司・著/KKベストセラーズ・刊)の著者、山田玲司氏だ。無数に存在するグループは、世代感覚を基にした属性という壁で分割される。本書は、現代日本を“壁の時代”と定義し、風俗史や時代精神を軸にしながら論を進めていく。

 

ノリについていけないやつは出禁

今の時代、満足のいく暮らしを送っていると思っている人たちは圧倒的少数だ。そんな世の中になってしまった理由は何か。ディストピアめいた時代を少しでも楽しく生きるためにはどうしたらいいのか。著者は次々とテーマをぶつけてくる。70年代の日本人は公害や労働格差、受験戦争や自殺など、社会のダークな要素に対する意識が高く、知恵をしぼって解決しようという気概もあった。しかし、時代と共に共通意識は徐々に変化していった。

 

ところが、80年代に入りバブル景気に向かっていく中で、世間はその「問題」を語らなくなっていった。「社会問題を考える」というのが「ダサいこと」になったのだ。そして、「すべての問題」は温存され、肥大化し、ある日牙を剥いた。

『見下すことから始めよう』より引用

 

筆者にとっての80年代は大学入学から就職、そして最初の転職という流れの時代だった。確かに、あのころ上の世代の人たちはすべて浮かれていた。時代ならではのノリについていけず、漠然とした危機感を覚えていた人たちは、どんな場であっても“出禁”のような扱いを突き付けられたような気がする。

 

=見下すことの意味=

そして1991~1993年にかけての時期、バブルが崩壊した。同時に、すでに芽が出始めていたコンパートメンタライゼーションの進化を加速させるウィンドウズ95というツールが現れた。

 

問題が解決されることのないまま、進歩したのはインターネットのインフラだった。この技術は人々を「自分だけの世界」に連れ出すことになった。お茶の間でみんなで観ていたテレビはその役割を終え、情報は各個人が選択し、交流する時代になった。つまり、自分の興味のないモノや人は「世界から消えた」のだ。

『見下すことから始めよう』より引用

 

こうしてできた“壁の時代”は、以降30年近くも続いている。もうそろそろ、外側に目を向けてもいい頃かもしれない。だからこそ、山田氏は言う。

 

まずは、これまで信じて「従わされてきたモノ」を一度切り離して、すべてを「見下す」ことから始めてみよう。考えずに従っていても大丈夫だった時代は終わろうとしているのだ。

『見下すことから始めよう』より引用

 

 

現代日本史のコンテンツ

章立てを見てみよう。

 

プロローグ:「壁」の時代

第1章:壁を知る
第2章:壁を作る
第3章:壁の外に出る
第4章:壁を壊す

エピローグ:「安心」という罠 「不安」という燃料

 

山田氏は、本書で「現代日本のコンテンツをめぐるクロニクル」を中心的に描いたと語っている。たしかに、「オタク/マイルドヤンキー」「メンヘラ」「エヴァンゲリオン」「アバター」といった時代を彩るさまざまなキーワードが使われ、巻末には時系列的にまとめられたチャートが示されている。こうした流れやチャートで、それぞれの時代を自分ごとの年代記としてとらえてみるのもいいだろう。

 

「中二」のシンボリズム

とあるインターネット辞書には、「中二病」という言葉の語感についてこんな文章が記されている。“思春期の恰好つけたい年頃の少年少女にありがちな、空想や自己愛や全能感が生み出す、奇矯で珍妙な言動や嗜好のこと”

 

どの世代の人であっても、中二病的体験はあるはずだ。ただ、生きる時間が長くなるにつれてその感覚は少しずつ剥がれていく。特に懐かしくはないが、あえて否定する気にもならない。ただ、何らかのきっかけで皮膚感覚を伴いながら甦る。

 

周囲を見回してみてください。同じ世代も上の世代も、そしてちょっと下の世代も含め、あまりにもつまらない大人が多いと感じることはありませんか? 妄信しているものはありませんか? そして、「見下すべきもの」はありませんか? そのあたりを確認したり、中二病的感覚を追体験したりする意味でも、じっくり読み込みたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

 

見下すことから始めよう

著者:山田玲司
刊行:KKベストセラーズ

現代日本は、ある特定の「世代」しか知らないコンテンツであふれている。各世代は「壁」によって分断され、その世代の中でも、気に入らない人種や理解できない人種との間には「壁」が生まれている……。特に年上世代は、若者たちを理解しようとさえせずに「当たり前」や「昔の常識」を押し付け、「同調圧力」で若者たちの人生を奪おうとしている。こんな時代をどう生き延びていけばいいのだろうか? まずは、これまで信じて「従わされてきたモノ」を一度ブロックして、すべてを「見下す」ことからはじめてみよう。考えずに従っていても大丈夫だった時代は終わろうとしているのだ。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ライフスタイルで選ぶ! いま買うべき腕時計【「WATCHNAVI」特別編集企画】

いま日本は超高額品が軒並み買えないほど、腕時計ブームの真っ只中にある。だが、腕時計の魅力は希少性だけではない! WATCHNAVI編集部はそうお伝えしたい。本当に“買い”に値する腕時計とは何か。ライフスタイル別に紹介しよう。

<ビジネス>

相手の目線も考慮した時計選びが必須

ここでの「ビジネス」は、おもに対面で同僚や上司、取引先など、相手のある仕事を想定した。腕時計は、時間意識の高さや身なりへの気遣いを相手に伝えるツール。さらに、腕時計が円滑な会話の糸口になることもある。

BUSINESS CHECK POINT
・誠実なブランドイメージ
・長く使えるブレスレット
・話題にしやすいスペック

【ビジネス×グランドセイコー

グランドセイコーは、ビジネスシーンで 相手に誠実な印象を与える腕時計の筆頭。 仕事に生きる人には、ベストチョイスと言える。

独自の駆動方式と文字盤模様が魅力

グランドセイコー
ヘリテージコレクション
スプリングドライブ
SBGA465

53万9000円

時計好きに「雪白」の愛称で親しまれた人気作と同じ、有機的な型打ち模様を文字盤に施した一本。駆動方式に独自の「スプリングドライブ」を採用し、最長約72時間パワーリザーブを誇る。自動巻き。SSケース&ブレス。直径40mm(厚さ12.3mm)。10気圧防水。

 

日本が誇る最高峰ブランドの 名刺代わりになる誠実時計

時計メーカーとしてのセイコーは、100年以上にわたり働く人々に時計を通じて正確な時間を提供してきた。その歴史のなかで生まれたのが、グランドセイコーだ。

1960年、「世界に挑戦する国産最高級の腕時計」を目指して作られたこのブランドは、クオーツ時計の需要増加に伴う休眠を経て、1988年に復活。いまやメイドインジャパンの最高峰ウオッチとして、グローバル展開されている。

仕上げの美しさ、長年の使用に耐える耐久性、世界トップレベルの精度など、控えめな見た目でも実力は十分。さらに世代を超えた知名度と信頼性も兼備する。まさしく“名刺代わりの一本”として、期待以上のビジネスパートナーとなってくれるハズだ。

 

POINT1 信頼感が溢れ出る ブランドバリュー

着用アイテムの社会的なイメージは、相手に与える印象にも影響する。働く日本人を支えてきたセイコーの最高峰には信頼感しかない。

 

POINT2 長く愛用できる堅牢ブレス

勤務中に愛機を長時間着用するなら、時計のバンドは耐久性の高いブレス一択。グランドセイコーは高品質ゆえ極めて壊れにくい。

 

POINT3 話題にできるメカニズム

相手が時計に興味があれば、スプリングドライブは話のネタにうってつけ。機械式とクオーツ式の利点が融合した、最強の駆動方式だ。

 

<トラベル>

あらゆる場面に適応する実用性が重要

国内/海外を問わず、一定期間の出張や旅行へ出かける際、多くの人が1本の時計を着け続けることになる。選ぶべきは、朝のアクティビティから夜の会食まで幅広い装いを想定しつつ、長時間の連続着用に耐えるものだ。

TRAVEL CHECK POINT
・多用途で使えるデザイン
・基本性能に優れたムーブ
・気分を盛り上げる仕掛け

【トラベル×オリス

オリスは100年以上も前から飛行士用の腕時計を 手がけてきた、トラベルウオッチの専門家。 世界を股にかける旅人にこそ相応しい。

使い勝手に優れたサイズとデザイン

オリス
プロパイロットX キャリバー400
Ref.01 400 7778 7153-07 7 20 01TLC

52万8000円

2020年に自社開発した自動巻き「キャリバー400」を、最新の航空時計シリーズ「プロパイロットX」に搭載。直径39mmのフルチタンケースは、ブレス仕様でも軽快な装着感が得られる。ベゼルの刻みはジェットエンジンのタービンブレードがモチーフだ。10気圧防水。

 

パイロットウオッチで 旅の気分を盛り上げる

旅には腕時計が欠かせない。「スマホで十分」と思われるかもしれないが、万が一バッテリーが切れてしまえば時刻を知る術は消失。異国の地でのスケジュール管理は困難を極める。では、どのような腕時計が旅に相応しいのか。間違いのない選択肢として、実際に長距離移動を行う飛行士のための“パイロットウオッチ”がある。

オリスは、1917年の初号機以来、様々な航空時計を手がけてきた。なかでも38年に発表した名機「ビッグクラウン」は各国パイロットから絶大な支持を獲得。同機に採用された大型リューズは、いまもオリスの航空時計のアイコンである。

現在は長い歴史に裏打ちされた高性能な自社開発ムーブメントが完成。信頼感がさらに増している。

 

≪POINT1 多面設計のケースが 遊び心を感じさせる≫

複雑な面で構成されたユニークな外装をきっちり仕上げ、上位機に相応しい品格を構築。シンプルな文字盤は幅広い場面で使いやすい。

 

≪POINT2 高性能なキャリバー400≫

優れた耐磁性と最長5日間駆動という高性能に加え、10年保証付きの機械を搭載。その並々ならぬ自信が、旅先での信頼感につながる。

 

≪POINT3 技アリのリフトバックル≫

プロパイロットのバックルは、飛行機のシートベルトと同様の構造。実用性の高さはもちろん、出かける前から旅行気分が盛り上がる。

 

<アウトドア>

プロ仕様の本格性能で盤石の安心感を

キャンプ用具などのアウトドアギアと同じく、タフネスをウリにする腕時計もプロユースを想定して開発される。ダイバーズウオッチであれば、軍用レベルの性能は当たり前。トラブル発生時にも正確な時刻を提供する。

OUTDOOR CHECK POINT
・水陸両対応の堅牢性
・昼夜を問わない視認性
・非日常感を楽しむ意匠

【アウトドア×ボール ウォッチ

機械式時計で圧倒的なタフネス性能を誇る ボール ウォッチは、過酷な環境こそ主戦場。 海、山を問わずハードユースに耐える。

ブルーが映える チタン製の新世代機

ボール ウォッチ
エンジニアハイドロカーボン
NEDU G5
Ref.DC3226A-S3CJ-BE

57万2000円

セーフティロック・クラウンシステムに守られたリューズと同軸に、世界で初めて自動減圧バルブを備えた定番の進化形。グレード5チタンを外装に用いて従来機よりも軽く仕上げた。耐傷性の高いセラミック製ベゼルを備える。自動巻き。直径44mm。600m防水。

 

いかなる環境下でも 正確な時を刻む頑丈な仕様

よほど特殊な職業でなければ、数日にわたって外に居続けるような状況は訪れない。だが、趣味の世界に目を向ければ、野営をしながらの遠出に憧れる人や、それをすでに実践している人は多い。誰にも頼らず自分一人で生き抜くことを想定するほど、装備品は性能を追求して然るべきだろう。

ボール ウォッチは、機械式時計で世界最高峰のタフスペックを有した製品を展開するスイスのブランドだ。耐衝撃性能、耐磁性能、防水性能に優れたエンジニアハイドロカーボンシリーズは、軍の特殊部隊が身を置く環境を見据えて開発されたモデルが複数ある。何日間も野晒しで活動する人のための時計が、そう簡単に壊れるはずがない。その信頼性は絶大だ。

 

≪POINT 1 時計を徹底的に守る 特許技術を採用≫

自動減圧バルブも備えたリューズを守る特許機構。これを開放しないとリューズ操作ができず、水分の混入や誤操作を確実に防げる。

 

≪POINT2 視認性の高い常時発光方式≫

ボール ウォッチの標準装備であるマイクロ・ガスライトを、針やプッシュボタンに装備。常時発光し、暗闇でも時刻を容易に読み取れる。

 

≪POINT 3 海軍潜水実験隊のお墨付き≫

モデル名のNEDUとは米国海軍潜水実験隊のこと。彼らを称えて開発された本機の裏側にはNEDUの紋章が刻まれ、特別感を盛り上げる。

 

<アート>

鑑賞できる腕時計で心が豊かに

身に着けるだけで気分が落ち着いたり、高揚したりと、良い腕時計が自分自身の感情に影響を与えることは意外と見落としがち。アートに感度の高い人ならば、芸術的な腕時計を着けることが無上の喜びとなるだろう。

ART CHECK POINT
・著名作家とのコラボ
・鑑賞が楽しいディテール
・ベースモデルの信頼性

【アート×オシアナス

オシアナスは、日本が世界に誇る伝統工芸と 最先端テクノロジーの融合を追求してきた。 その集大成を、じっくり鑑賞したい。

切子職人と共作した 伝統工芸ウオッチ

オシアナス
オシアナス マンタ
OCW-S5000EK
江戸切子 -斜光-
Ref.OCW-S5000EK-1AJF

25万3000円

世界限定1000本で製造された、薄型機“マンタ”の特別仕様。不規則な間隔と向きに初挑戦した切子の意匠と、グラデーションを組み合わせたベゼルが美しい。Bluetooth搭載電波ソーラー。チタンケース&ブレス。直径42.3mm(厚さ9.3mm)。10気圧防水。世界限定1000本。

 

細部に宿る匠の技を 時間を忘れて眺める愉悦

腕時計に興味のある人なら、高級時計の製造に多くの人の手、職人の技が詰まっていることはご存知だろう。実はこれは機械式時計に限ったことではなく、オシアナスのようなハイテクウオッチも同じ。針の取り付けや外装パーツの組み上げは、職人の手作業によって行われているのだ。

こうした時計作り自体のこだわりに加え、さらにオシアナスでは2018年より日本伝統の美術工芸品「江戸切子」の技法を融合させる試みも行っている。サファイアガラスのベゼルに職人が手作業で模様を入れ、それを蒸着などでカラーリング。新旧織り交ぜた技術の融合により、新たな価値観を創造する。進化を続けながら、いまなおプロジェクトは継続中だ。

 

≪POINT 1 多彩な表情を見せる “光の筋”の表現≫

ベゼルは一見するとブルーからブラックへの変化のみ。だが、実際は切子の筋目の広がりと光の当たり方により、豊かな色彩を見せる。

 

≪POINT 2 外装に秘められた創意工夫≫

本機はベゼルだけでなく、針の取り付け、ブレスのエンドピースなども国内で手作業される。あらゆる職人技が詰まった一本なのだ。

 

≪POINT 3 徹底したスリムデザイン≫

腕時計で薄型に分類される10mm以下の厚みを実現するため、カシオ独自の高密度実装技術を進化。視覚的にも薄く見える形状とした。

厚さ約19.0mm、重量約1.3kgで持ち運びもラク! マウスの14型ノートPC「mouse C4」

マウスコンピューターは、mouseブランドから、14型ノートパソコン「mouse C4」を6月29日に発売しました。税込価格は6万9800円。

 

同製品は、筐体の薄さは約19.0mmで、同社の「mouse C1」(24.5mm)と比較し約5.5mm薄く、重量は約1.3kg。バッテリー動作時間は約10時間で、外出時に電源確保が難しい場合でも長時間の使用が可能です。静音性の高いファンレス構造を採用し、動作音を気にすることなく作業ができます。

 

キーボードは、打ちやすさを重視した約19.1mmのキーピッチを採用しており、mouse C1(17.43mm)と比べてキーの間隔が広く、入力作業を行いやすくしているほか、視認性を重視し、ユニバーサルデザインフォント採用のキーボードに刷新。

 

ディスプレイ部は最大180度開閉可能。会社や在宅での作業時だけでなく、作業スペースの狭いフリーアドレスのオフィスや、ワーケーション時でも最適な位置に調整でき、商談や対面接客などで、画面を共有しやすい作りとなっています。