ニューバランスとブリーフィングが街中での自転車移動シーンにフォーカスしたコレクションを発表!

アメリカを代表するアスレチックブランド「New Balance(ニューバランス)」とラゲッジアイテムを中心に展開する「BRIEFING(ブリーフィング)」が自転車をコンセプトに共同開発したバッグとアパレルのカプセルコレクションを発表。ニューバランス公式オンラインストア、一部のニューバランスオフィシャルストア、BRIEFING OFFICIAL SITE、BRIEFING一部直営店にて、7月30日より発売します。発売に先駆けニューバランス公式オンラインストア、BRIEFING OFFICIAL SITEでは6月16日より先行予約をスタート。

 

今回はバッグ以外にTシャツやパンツも用意!

今回は「OUT OF THE DOOR」をテーマに街中で自転車に乗って移動するシーンにフォーカスしてデザインしたコレクション。ニューバランスからは日常を快適に演出する「MET24(メットトゥエンティフォー)」より、新デザインのTシャツ2スタイルとパンツを提案。

 

Tシャツはコットンライクながらポリエステル100%で吸汗速乾に優れた機能Tシャツ。パンツは撥水性と伸縮性に優れたSOLOTEX素材を採用し自転車のシーンのための動きやすさと裾を絞れるシルエット、ウエストと裾にはリフレクター仕様のドローコードを採用しています。

 

BRIEFINGからは自転車に纏わるディテールを備えたショルダーバッグやバックパックのほか、全てのアイテムにリフレクター機能を備えたロゴを搭載。素材マテリアルもリサイクル原料を用いた420Dコーデュラ(R)ナイロンを採用するなど、BRIEFINGインラインコレクションにはないデザインです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

夏でも快眠できそう! 「BAKUNE」からレディースサイズとベッドシーツが新たに登場

TENTIALは、リカバリーウェアなどの睡眠関連製品「BAKUNE」シリーズから、女性用ラインナップ「BAKUNE Dry Ladies」と、特殊繊維「SELFLAME」を使用したベッドシーツ「BAKUNE SHEETS」を、販売開始しました。

 

BAKUNE Dry Ladiesは、これまですべてユニセックスサイズで展開していたリカバリーウェア「BAKUNE」(全6種)の、女性需要が高まっていることから開発された、女性専用のラインナップ。

 

「半袖・Short Pants」と「長袖・Long Pants」の上下2パターンずつを発売。既存のBAKUNEから肩幅を約20%狭めることで、女性の体格にあったサイズ感となっています。ロングパンツは裾が広がったフレアパンツになっており、ゆったりとした着心地とデザイン性も意識作られています。夏に向け季節性を考慮し、吸湿速乾性に優れたDryでの展開です。

 

税込価格は、半袖・Short Pants上下セットが1万4300円(トップス・ボトムス各7150円)、長袖・Long Pants上下セットが1万6500円(トップス・ボトムス各8250円)。S、M、Lのレディースサイズ3種類を用意。カラーバリエーションは、ネイビー、ベージュ(半袖・Short Pantsのみ)、ライトピンクの全3色です。

 

BAKUNE SHEETSは、BAKUNEのリカバリーウェアにも用いられているSELFLAMEを使用。

 

SELFLAMEは人体の遠赤外線を輻射することによる保温効果があり、表面温度を適温に保ち、快適な睡眠が可能。シーツでも同様の効果が見込まれています。肌触りの良いレーヨン混の生地を使い、吸湿速乾性にも優れ、夏でも快眠を提供します。

 

税込価格は1万780円。サイズ展開はシングル(100cm×205cm×30cm)、セミダブル(120cm×205cm×30cm)、ダブル(140cm×205cm×30cm)の3種類。カラーバリエーションはネイビー、ベージュの全2色です。

窯に五右衛門風呂を使用!ワイルドな双子ピザ窯/DIYでできる!あこがれのピザ&パン窯ライフ(3)

Case03 五右衛門風呂を窯に使ったワイルドなピザ窯ツインズ

倉庫に眠っていた五右衛門風呂が驚きの変貌を遂げた!ラフでワイルドな男らしいピザ窯は、材料にほとんどレンガを使わない個性的な構造。

 

右側が1号機、左側が2号機。ピザ窯の雨よけ屋根は、足場材とビニールハウスのL型フレームを用いて骨組みを作り、上部にトタンを2枚かけて製作した

 

<記事内ギャラリー>

 

<Wさんの窯データ>

  • 窯の種類
    アーチ型基本タイプ
  • 窯のサイズ
    W900㎜×D900㎜×H1650mm
  • 使用した主な素材
    1号機…五右衛門風呂、普通レンガ、鉄工所から譲ってもらった鉄骨のアングル、鉄板(4mm厚)2枚、溶岩石(600×600mm)、御影石(20mm厚)、ジョイント敷き材、ガーデニング用のウォール材、セメント、砂、温度計、ステンレス製煙突、など
    2号機…五右衛門風呂、普通レンガ、オーストラリアレンガ、スギの丸太、クリの丸太、エルペット(ビニールハウスの骨組み)、植木鉢観賞用のコンクリート平板(32mm厚)、砕いた瓦、御影石(20mm厚)、ジョイント敷き材、ガーデニング用のウォール材、セメント、砂など
  • 製作費用
    約2万円(窯ひとつにつき)
  • 製作期間
    実働7日間
  • 窯製作のきっかけ
    元々バーベキューが好きで家族で楽しんでいた。妻が野菜ソムリエ、娘がイタリアンレストランのコックであることも影響あり
  • 窯設計までの経緯
    ディズニーシーのピザ窯から近所に住んでいるシェフが作った石窯まで、4~5件を実際に見てまわり研究した
  • 窯の特長・ポイント
    昔、民宿を営業していたことから使われていない五右衛門風呂がふたつあり、この廃材を使って、ピザ窯を作っていること
  • 土台
    1号機…鉄工所から引き取った脚状の鉄骨
    2号機…スギの丸太とエルペット(ビニールハウスの骨組み)を接合したもの
  • 屋根
    骨組みに足場材とエルペット、屋根材にトタンを使用して組み立てた
  • 今回の窯作りで失敗したところ・改良点
    1号機を作る際、五右衛門風呂の周囲をジョイント敷き材で覆ったがモルタルがやや少なかった。2号機のときはよりモルタルを多く塗って、窯の保温性を高めた
  • 使用する薪の種類・調達方法
    友人の大工からもらう端材や、庭の雑木を刈ったものを使用
  • 使用時に出る煙についての注意
    自宅が民家から離れているので心配していない
  • 窯まわりに欲しい設備
    バジルやローズマリーの鉢植えなどを近くに置いて育てておくと、採れたてのトッピングができる
  • ピザ・パンをうまく焼くコツ
    なんでもかんでもトッピングするのではなく、具材をシンプルにまとめるのがおいしいピザを作るコツ
  • ピザ窯の魅力
    もともとバーベキューが好きだったが、ピザ窯を作るようになってからさらに仲間との集いが増えた。庭でピザパーティーができるって珍しいからね

 

 

五右衛門風呂の窯の表面は、ガーデニングで使うアールのついたウォール材とネットでつながったジョイント敷き材をモルタルで張り付けて仕上げた

 

1号機の背部。煙突を取り付けた部分は一度ひび割れてしまったのでモルタルで修復

 

2号機には煙突はつけず、もともと排水用にあいていた穴を残した

 

窯口が幅350×高さ300mmと広いので、ダッチオーブン料理もOK!

 

鶏のもも肉もこのとおり、ジュ~シ~に焼けちゃう♪

写真◎冨士井明史

*掲載データは2011年8月時のものです。

ニューバランス「UL420M」は、1万円切りで「新しく感じる」最新レトロスタイル

1970年代にニューバランスから登場した名シューズ「320」の進化モデルとして、1982年に登場した「420」。当時のアメリカのランニング専門誌からかなりの高評価を獲得している、名ランニングシューズです。ニューバランスの代表的な「576」や「990」などと比べて、シンプルでスマートなフォルムが特徴的ですね。レトロランニングモデルに熱い注目が集まる昨今、こちらも見逃すわけにはいけません。

 

【 ニューバランス「UL420M」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

シャープでレトロなデザインが逆に今っぽい!

本作は、1982年にリリースされた「420」の復刻モデルです。シャープなシルエットに小さめなNマークなど、ニューバランスのクラシックモデルの特徴的なディテールを継承。さらに安定性と耐久性を高めた厚みのあるミッドソールを採用して、モダンな一足へとアップデートしています。

↑アッパーはマットな素材感のファブリックとスエードで構成して、シックな雰囲気に

 

↑小さめにあしらわれたNマークが、ニューバランスのレトロモデルを象徴しています

 

↑厚みのあるソールを採用し安定性と耐久性を高めています

 

↑アウトソールはヘリンボーンタイプのトレッドパターンで、前後方面での優れたグリップ力を確保

 

 

クラシックなルックスが逆に現代においては新鮮です! 日本だけで展開するUL420Mは、お手頃なプライス&豊富なカラバリも魅力的なので、複数買いもいいですね。さらにサイズもユニセックス展開なので、ペアでリンクコーデするのもオススメですよ。


ニューバランス

UL420M

7590円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

動画の編集も可能に!「Lightroom」最新アップデートの配信開始

米アドビは、現像アプリの「Lightroom」が動画編集にも対応したことを発表しました。

↑動画の編集もできるようになったLightroom

 

Lightroomは、デジタルカメラで撮影したRAW画像の現像、そしてそれらの管理機能を搭載したアプリ。WindowsやMacだけでなく、iOSやAndroidでも利用できます。

 

アドビによれば、今後Lightroomでは編集機能を使ってビデオクリップを調整することが可能。写真とビデオの間で編集設定がコピー&ペーストできたり、プレミアムプリセットやAI(人工知能)がおすすめするプリセットも使うことができたり。さらに、ビデオクリップの最初や最後をトリミングし、最も重要なシーンだけを残すこともできます。

 

そのほかにも、Lightroomでは、プリセットの強度を調整する「プリセット最適量スライダー」、写真の特定の領域だけを自動的に選択してプリセットを調整する「アダプティブプリセット」、5種類のプレミアムプリセット、AIによる自動赤目調整機能、並べて比較、コミュニティ検索、コミュニティリミックス、AIマスクの一括コピーおよびペースト機能、マスクグループ反転、進む/戻るボタン、ローカルストレージの管理などの機能が追加されています。

 

すでにLightroomのアップデートは段階的にリリースされており、6月20日頃すまでにはすべてのユーザーが利用できるようになる見込みです。

 

Source: アドビ

お湯を注ぐだけでOK!「日清カレーメシ シーフード」で魚介の旨味が詰まった絶品カレーを手軽に満喫

日清食品の定番商品といえば「チキンラーメン」や「カップヌードル」シリーズなど、麺類のイメージが強いですよね。しかし、じつはインスタントのご飯モノも多く展開しています。セブン-イレブンでは、6月7日より「日清カレーメシ シーフード」(261円/税込)の販売をスタート。メーカー自ら「カップヌードルよりウマい!(自称)」と豪語するインスタントご飯の味はいかほどのものなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
たんぱく質を45.0g摂取! 緑黄色野菜1/2日分!栄養バランス完璧なローソンのお弁当が登場!

 

●「日清カレーメシ シーフード」

「カレーメシ」と聞くとカレー味のご飯を想像してしまいますが、同商品はカレーのルゥが入ったガチのカレーライス。お湯を注ぐとルゥが溶けて、しっかりとろみのあるカレーを堪能できます。カレーにはローレルやタイムなど複数のスパイスを使用し、本格的な味わいに仕上がってますよ。

 

具はにんじんに加え、いかや魚肉練り製品などのシーフードをたっぷりIN。カレーに魚介の旨味が合わさって、独特のコク深さを演出しています。

 

それではさっそくお湯を注いで5分間待機。その後カップの中身をグルグルとかき混ぜたところ、本当に普通のカレーと変わらないとろみのカレーが完成しました。一般的なカレーよりも圧倒的に調理が楽な上、そのままの容器で食べられるため皿洗いの手間がないのも高ポイントです。

 

一口カレーを食べると、シーフードの旨味が混ざったルゥは優しい味わい。辛さレベルの表記は「中辛」でしたが、食べた後もわずかに辛味が残る程度できつさはありません。普段甘口カレーを好んで食べている人でも美味しくいただける辛さレベルなので、安心してください。

 

たくさん入ったトッピングも、小さくカットされているのにも関わらず抜群の存在感。量が多くて食べごたえがあり、空腹をちゃんと満たしてくれるボリュームでした。

 

商品の購入者からも「魚介の味がカレーに染みてておいしい」「いかの食感がクセになる」「お湯を入れるだけで作れるから忙しい日にぴったり!」と絶賛の声が相次いでいます。

 

魚介の旨味をぎゅっと詰めた絶品カレーが味わえる「日清カレーメシ シーフード」。数分で調理可能な同商品を、ご飯のストックとして置いてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
土日しか食べられない名店の味がカップ麺に!? 「きんせい総本家 夢風 こだわりの塩ラーメン」は旨味溢れるスープが絶品!

 

コイル丸見え! Nothing「phone (1)」の背面デザインが公開

Nothingが、近日中に発表する新型スマートフォン「phone (1)」の背面デザインを公開しました。

↑らしいスケルトンデザイン(画像提供/Nothing)

 

コスパに優れたキャッチーなデザインのワイヤレスイヤホン「ear (1)」の投入により、急速に人気ブランドに育ちつつあるNothing。7月13日にお目見えされるphone (1)は、スケルトン(背面)の背面デザインやアルミニウムフレーム、ワイヤレス充電、Snapdragonプロセッサーを搭載することが発表されています。

 

今回発表されたphone (1)の背面デザインは、まさに内部のパーツ配置をすべて見せる、Nothingらしいスケルトンデザイン。ワイヤレス充電用のコイルや背面カメラ、センサー類がすべて確認できる外観は新鮮です。また、これらのパーツがすべてホワイトカラーで統一されているのもポイントでしょう。

 

今回のデザイン公開からは、その機能やスペックなどを知ることはできません。一方で海外テックメディアの91Mobilesによれば、そのプロセッサはSnapdragon 778Gで、8GB RAMを搭載するとのこと。また、ディスプレイは6.55インチで、背面には5000万画素+800万画素+200万画素の、前面には3200万画素のカメラを採用。バッテリー容量は4500mAhになるだろうと見られています。

 

ear (1)では業界の常識を破る、高レベルなコストパフォーマンスとデザインを実現したNothing。phone (1)でも、その再現を楽しみにしたいものです。

 

Source: Nothing / Twitter

約85wの吸込仕事率! 高コスパなニトリ「スティック掃除機」

ニトリの家電は取り扱いカテゴリーが増えて新製品も続々登場し、店舗内でも徐々にそのスペースを拡大している。シンプルな機能・デザインと手ごろな価格で評価が高い製品の実力を、家電のプロがチェックした! 今回は高コスパな「スティッククリーナー」。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

約85Wの吸込仕事率を誇り高コスパな掃除機

2WAYスティッククリーナー レジェ2(ホワイト)

2990円

コード付きタイプだが、吸込仕事率が約85Wと同価格帯のなかでは性能が高く、コストパフォーマンスに優れる。操作はオン/オフのみでシンプル。自立するので、掃除の最中に家具の移動などでちょっと手を離すときに便利だ。

SPEC●定格消費電力:450W●吸込仕事率(約):約85W●運転音:約73dB●電源コード:4.5m●集塵容積:約0.5ℓ●サイズ/質量:W250×H1190×D130mm/約1.95kg

 

↑スティック部分はワンタッチで外して、ハンディクリーナーとして座った姿勢で使える。ヘッドは外れないので注意

 

【Check!】 掃除機として必要十分でゴミ捨てもラクにできる

「ゴミを吸い取る性能は十分で、ゴミ捨てもワンタッチでとてもラクです。ハンディタイプにもなりますが、ヘッドが外れないので狭い箇所の掃除には向きません」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★

コスパ :★★

 

私がチェックしました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”を大切にしている。

高崎かなみの記念スペシャルコンテンツ配信中! グラビアサイト「BOMB.TV」開設20周年

2002年にアイドル誌『BOMB』の公式サイトとしてオープンしたグラビアサイト『BOMB.TV』が、6月11日(土)に開設20周年を迎えた。

今回、サイト開設20周年を記念して、美少女フェイスで“無敵のグラビアアイドル”高崎かなみの新作厳選グラビアはもちろん、ムービーやプレゼントなどさまざまな記念スペシャルコンテンツを展開中だ。

<高崎かなみスペシャルコンテンツ>

【その1 厳選高画質アイドルグラビア!】

透明感あふれる白肌ホディがまぶしいビキニ姿はもちろん、オトナSEXYなダークカラーのワンピース水着など、高崎かなみの本誌未公開の新作グラビアを大量追加。

【その2 限定オフムービー公開!】

高崎かなみのキュートな素顔をたっぷり収録したオフムービーをサイト限定公開。

【その3 20周年記念プレゼント大放出!】

高崎かなみ直筆のサイン入りTシャツや、チェキなど激レアなプレゼントを大放出。

【その4 必ずもらえる壁紙プレゼント!】

特設ページ訪問で、高崎かなみのスペシャル壁紙をもれなくプレゼント。

BOMB.TV』ついて

アイドル誌『BOMB』厳選の高クオリティ水着グラビア約300点すべてをPCやスマホなどでいつでも手軽に楽しめる月額定額サイトです。新作追加は毎月11日。
●配信開始日:2022年6月11日(土)
●価格:月額1100円(税込)
●運営:ONE PUBLISHING / ATREE

【この記事の写真】

ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

BOMBオフィシャルサイト:https://bombweb.jp/

BOMB編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

BOMB編集部公式Instagram:https://www.instagram.com/bomb_idol/

足の冷え&疲れが気になる人に! つけるだけでポカポカ温まる「勝野式 足裏温快」レビュー

美容・健康グッズをはじめ、日用品や靴などの商品開発をおこなっているメイダイ。同社の「勝野式 足裏温快(左右セット)」は、つけるだけで足裏からポカポカ温まるフットケア用品です。特殊繊維とミネラルパウダーが効果を発揮する同商品は、足の冷え・疲れ対策にぴったり。足に装着したまま靴を履いて出かけることができるので、外出の機会が多い人もぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これなら続けられる!足を転がして楽しくお腹を鍛えられる腹筋器具が登場!!

 

●靴下と併用&外出もOKの「勝野式 足裏温快(左右セット)」(メイダイ)

“冷え対策”と聞くとつい冬場をイメージしがちですが、冷房で室内温度が下がる夏場も重要。たとえば他の人にはちょうどいい室温でも、足元が冷えることがありますよね。そんな時に活用したいのが、今回セレクトした「勝野式 足裏温快(左右セット)」(3123円/税込)。いったいどのような性能を備えているのでしょうか。

 

手のひらに収まるコンパクトなアイテムですが、同商品は男女兼用で足の甲周りの目安サイズは21~27cm。シックなブラックカラーの表面には文字やロゴが一切なく、裏面は鮮やかなオレンジ色の生地が使用されています。

 

ぷっくり膨らんで見えるのは、土踏まずをサポートするウレタンクッション。また、よく見ると生地の下にうっすら黒い円状の影が。商品公式ページによれば遠赤効果のある“ミネラルパウダー”で、その下に蓄熱保温・制菌の役割を果たすカプロンファイバー(銅繊維)が使われているのも特徴の1つです。

 

それでは実際に装着してみましょう。といっても留め具は見当たらず、そのまま帯を伸ばしながら甲部分にセットすれば準備完了。しばらくすると確かに足裏がじんわり温かくなっていく感触があり、気づけば足全体が熱を帯びることに…。

 

 

ちなみに同商品は靴下に重ねて履いたり、そのまま靴を履いて出かけてもOK。私も重ね履きに挑戦してみたところ、素足より多少時間はかかりつつ足元から徐々に熱感が伝わってきました。

 

ネット上には「足の冷えを解消できたおかげで朝までぐっすり眠れる」「血行がよくなって足が疲れにくくなった」などの反響が続出。冷え対策に頭を悩ませている人は、同商品の効果を確かめてみては?

 

【関連記事】
足のつりや外反母趾を手軽に対策!「ソールストレッチバンド 2個入り」は 履いて少し動くだけ!!

マニアが厳選! リビングに置きたいDAISOオススメ雑貨4選

DAISO(ダイソー)は1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。インテリアに合うオシャレな雑貨も多く、価格以上のクオリティでワンプライスショップ業界を大きくリードする。ここでは、人気インスタグラマーがセレクトした“映える”逸品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

インスタグラマー

Rさん

Instagram:@r_____stagram
100均・プチプラ・便利グッズなどを中心に投稿を続ける。好きな言葉は「コスパ」。フォロワー11.7万人。

【その1】3段階に明るさ調整可能なスタンドライト

ラウンドスタンドライト USB/乾電池 両用

330円

乾電池またはUSB接続で使用可能なスタンドライト。スタンドの□部をタッチすると、オン/オフと3段階の明るさ調整ができる。アームはフレキシブルに向きや角度を変えられる。

 

【ココがポイント】ベッドサイドや机上に映えるスタンドライト

「ベッドサイドや手元を照らしたいときに便利なライト。USBと乾電池両用で、乾電池にすればワイヤレスでどこででも使えます」(Rさん)

 

【その2】ちょっとした小物を置ける収納スペースが便利

ウッド柄ボックスティッシュカバー

330円

木製のボックスティッシュカバー。立てかけて使うタイプで、上部にはアクセサリーなどの小物を置ける収納スペースを備える。カラーはナチュラル(写真)とブラウンの2種を用意。

 

【ココがポイント】木調の上品な見た目と小物が置ける機能性が◎

「上にインテリア小物をディスプレイしても良し、眼鏡や腕時計など普段使いの置き場にしても良し。使い勝手に優れたアイテムです」(Rさん)

 

【その3】スタイリッシュ&多機能なクロックがお値打ち価格!

ミラーデジタル時計(長方形)

550円

前面パネルにミラー素材を使用したデジタル式置き時計。時計(時刻表示/アラーム・スヌーズ)に加え、カレンダーや温度計機能も備える。USB電源もしくは単4形乾電池3本で駆動。

 

【ココがポイント】長方形は品薄なので見つけたらラッキー!

「前面がミラーになっているオシャレ時計。これがあるとお部屋が垢抜けます。長方形と正方形の2種類があり、特にこちらが人気!」(Rさん)

 

【その4】シンプルなインテリアにマッチするテーブル

ラウンドサイドテーブル

550円

金属製のワイヤーバスケットに木製天板を乗せるサイドテーブル。バスケットにはブランケットやスリッパなどを収納できる。天板はベージュ(写真)とブラウンの2種類。

 

【ココがポイント】木製天板とバスケットが男前な雰囲気を演出

「クッションやブランケット、雑誌などをバスケットに収納しつつ、コーヒーテーブルとして使用できます。これで550円は破格!」(Rさん)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

マンチェスター・U退団のポグバ。まさかの日本代表ユニ姿が公開されファンがざわつく

6月末でマンチェスター・ユナイテッドを退団することが発表されたフランス代表MFポール・ポグバ。新天地はどこになるのか、ファンは注目している。

 

その答えは、6月17日のアマゾン・プライム・ビデオで「The Pogumentary」というドキュメンタリーがリリースされるタイミングで明らかになるのではないかと噂されている。

 

 

そのドキュメンタリーのPR動画を6月10日、ポグバは自身のツイッターで投稿したが、その映像を見た日本のファンがざわついている。

 

動画内で、ポグバがなぜか日本代表ユニフォームを着ているからだ。最後のシーンでは、“サムライブルー”のユニフォームを着たポグバがゆっくりと歩いているシーンが収められている。

 

マンチェスター・Uユース出身のポグバは、2012年夏にユベントスにフリーで加入し、世界的な大型MFに成長すると、2016年に1年1億500万ユーロ(約146億円)の移籍金でマンチェスター・Uに復帰を果たした。

 

 

しかし、2018-19シーズンから監督との確執により退団を希望。今季は足首の負傷で戦列を離れるとチームは6月1日に契約満了による退団を発表。

 

地元メディアの予想ではユベントス復帰が濃厚とされてるが、ポグバが求めているのは“愛される”新天地だという。2019年に初来日したポグバは感謝の動画をアップしたように日本に好感を持っている。

 

 

来日時、日本代表が試合後のロッカールームをきれいにすることに言及し、「みんなは真似るべきだ」と称賛しているだけに、今オフとは言い難いが、将来的に新天地を日本に求める可能性はゼロではないだろう。

えなこが『うる星やつら』『犬夜叉』ら人気作品のヒロインに…!コラボコスプレ写真集発売

えなこが漫画家・高橋留美子の生み出した作品のヒロインたちを演じた「えなこ×るーみっくわーるどコラボコスプレ写真集(タイトル仮称)」が、9月6日(火)に小学館より発売決定した。

 

カバーガール大賞4冠、Twitter・Instagram合計フォロワー数300万人超、テレビ・ラジオ・雑誌などで数多く活躍する「日本一のコスプレイヤー」えなこ。そんな彼女が今回演じるのは、累計発行部数2億冊突破の大ヒット漫画家・高橋留美子が生み出した作品のヒロインたちだ。

 

『うる星やつら』『めぞん一刻』『らんま1/2』『犬夜叉』から厳選したヒロインコスプレ10キャラ。さらに高橋留美子が今回のために描き下ろしたオリジナルキャラクター1キャラを加えた合計11キャラのコスプレを収録予定となっている。

 

再現度MAXのコスプレを収録した「えなこ×るーみっくわーるどコラボコスプレ写真集(タイトル仮称)」は、9月6日(火)発売。えなこの技術と熱量が詰まったコスプレは、以前から彼女のファンだったという高橋留美子自身も唸る完成度の高さで、作者お墨付きの一冊に仕上がった。

 

えなこ コメント

1st写真集に続いて、また高橋留美子先生の作品のコスプレができてうれしいです!
今回の写真集用に、先生にデザインしていただいた衣装もあるので楽しみにしててください♪

 

高橋留美子 コメント

えなこさんに自分のキャラを再現していただけるなんて、無上の喜びです。
可愛さ、クオリティ、最高の仕上がりになるぞと楽しみにしています。

 

書誌情報

「えなこ×るーみっくわーるどコラボコスプレ写真集(タイトル仮称)」
2022年9月6日(火)発売

定価:2,970円(税込)
体裁:オールカラー96ページ/A4判
発売:小学館

写真集公式Twitterアカウント:https://twitter.com/enakorumic_0906

 

●撮影/藤城貴則

上を目指すしかない。ドラフト最下位でプロ野球に入った男たちの人生

僕はプロ野球が好きなので、毎年10月に行われるドラフト会議も楽しみにしている。注目の選手がどのチームに入るのか。ワクワクしながらテレビを見ている。

 

ドラフト会議で一番注目されるのは、やはり1位で指名される選手たち。しかし、ドラフト会議では1球団でだいたい6人から8人ほど指名する。下位指名の選手は、あまり記憶に残らない。

 

ドラフト最下位』(村瀬秀信・著/KADOKAWA・刊)は、ドラフト会議の一番最後に名前を呼ばれた、ドラフト最下位の選手を追いかけたドキュメンタリーだ。一軍で活躍した選手は記憶にあるが、まったく知らない選手もたくさん出てくる。なかには、非常に変わった経緯でプロ野球に入ってきた選手もいる。

ドラフトに指名されるかどうかは本人にもわからない

本書を読むと、さまざまな人生があるなと思うが、それよりもドラフトという制度が結構ゆるいんだなと感じた。

 

上位指名される選手は、各球団が指名する旨をあらかじめ伝えたりしているようなのだが、下位指名の選手に関しては「確実に指名する」という確約がない。ドラフト会議当日の流れなどにより、下位指名する選手が流動的になったりすることもある。

 

そのため、「指名するから」と球団に言われても、名前が呼ばれないということもある。選手はただ待つだけ。なんともかわいそうだが、それが今のプロ野球という世界なのだ。

 

ドラフト最下位からの出世

それでも、ギリギリでプロ野球に滑りこんだ選手たち。その人生は紆余曲折だ。ヤクルトで活躍した田端一也は、1991年のドラフト会議で福岡ダイエーホークスから第10位で指名。その年の最終92番目に名前を呼ばれた。

 

田端は富山の高岡第一高校で富山屈指の右腕として名を馳せたが、その後進んだ北陸銀行でヘルニアと肩の故障で野球を断念。そして実家の建設会社「田端建工」に就職。ただ野球をやりたいという気持ちは持ち続け、地元の居酒屋の草野球チームに入り、軟式野球をプレー。そのチームは草野球だが全国大会に出場するほどのレベル。そこで田端はのびのびとプレーし、数々の大会で優勝。そして、福岡ダイエーの入団テストを受け、合格。ただし、それはあくまでもドラフト候補に入ったというだけで、確実に指名されるとは限らない。

 

その後、ダイエーからヤクルトに移籍し、野村克也監督の下で才能が開花し、先発ローテーションとして定着する。ただし、肩を故障してその後近鉄→巨人とトレードで渡り歩き、引退している。

 

田端の場合、ドラフト最下位の選手としてはかなり活躍できたほうだが、その他の選手に至っては、プロに入っても実力が開花せず、そのまま引退という場合も多い。

 

ドラフト1位と最下位にある見えないライン

ドラフト1位とドラフト最下位。入団してしまえばドラフトの順位は関係ないと言えるが、チャンスの数は明らかに違う。上位指名の選手は常に首脳陣に目をかけられ、1軍でプレーする確率も高いが、ドラフト最下位の選手にはそれほど多くのチャンスは巡ってこない。

 

ただ、自分より下がいないという面で開き直れる部分がある。とにかくひとつずつ上を目指して、地道に努力するしかない。ただし、ドラフト下位選手は上位選手よりもチャンスの数が少ない分、数年で戦力外通告されることも多い。

 

夢に見たプロ野球にギリギリ滑り込めたことはラッキーだが、やはりそこから上に行くのはかなり難しいようだ。

 

一見華々しいプロ野球の世界だが、見えない部分にも無数のストーリーがある。まったく話題に登らない「ドラフト最下位」の選手にスポットライトを当てた本書を読んで、ちょっとプロ野球を見る視点が広がったように思う。

 

【書籍紹介】

ドラフト最下位

著者:村瀬秀信
発行:KADOKAWA

ある年に、最後に名前を呼ばれた男たちを追ってー。福浦和也、田畑一也、三輪正義、伊藤拓郎、今野龍太、長谷川潤ほか。球界の片隅にあった驚き、苦悩、思いがけない栄光を描く。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ドイツで大ブームの「貸し庭」、単なる趣味ではない魅力とは?

ガーデニング大国と言われるドイツでは、老若男女を問わず、太陽の下で土仕事をすることが自由時間の楽しみの1つとされています。また、自然を好む国民性ならではの文化として昔から「貸し庭」が愛されてきましたが、現在その大ブームが巻き起こっています。ドイツの貸し庭の魅力や現状、希望者が増え続ける背景とは?

 

プチ別荘のような存在

↑貸し庭に行きたい!

 

多くの人が庭付きの家に住むことに憧れると思いますが、都市部で庭付き一軒家を確保するのはなかなか難しいかもしれません。そのような人のために、自分の庭を持ちたいという願いを叶えてくれるのがドイツならではの文化といえる「貸し庭」。ドイツでは貸し庭が国内全域に存在し、人々に親しまれています。

 

ドイツの貸し庭は「クラインガルテン(小さな庭)」と呼ばれ、長い歴史とともに園芸好きのドイツ人に愛されてきました。日本の市民農園と同じように、貸し庭は利用料を払って使用できる集合型の市民農園ですが、日本と異なるのは野菜や花木の栽培だけではなく、敷地内にそれぞれ大小さまざまな小屋があることです。

 

小屋には電気や水道が整備され、家具も置けるので、いわばプチ別荘のような存在。ただ、別荘といっても貸し庭はあくまでも「自然の中でリラックスする」ことが目的のため、住居として使用することは禁止されています。それでも、庭で料理やバーベキューをして楽しんだり、小さい子どもがいる家族は遊具やプールを置いたり、さまざまな魅力が詰まった空間です。

 

社会的な重要性

↑貸し庭の小屋①

 

貸し庭の歴史は、200年ほど前に遡ります。ドイツで起きた人口増加による貧困や食糧難の拡大を抑制するために取られた措置の1つでした。

 

その後、各地の自治体や教会などの組織によって管理され、現在ではさまざまな社会的機能を果たしています。都市部の自然環境を確保することに加え、人々が農園として使えるエリア、さらに場所によっては避難所として利用されるなど、とても重要な存在なのです。

 

クラインガルテンの連邦協会によると、2022年時点でドイツ国内には90万区画以上の貸し庭があり、合計で4万4000ヘクタールもの敷地面積になります。区画によって大小はありますが、1区画の平均は約370平方メートルで、家族や友人などと休日を過ごすリラクゼーションの場としては十分な広さ。

 

ただし、この敷地では好き勝手なことをして良いというわけではありません。所属するクラインガルテン協会によって異なりますが、それぞれの貸し庭にはルールが設けられており、それを守る義務があるのです。クラインガルテンの規定の例は下記の通り。

 

  • Laube(ラウベ)と呼ばれる小屋は24平方メートルまでの広さであること
  • 環境、自然保護、景観を考慮する
  • 庭の敷地の3分の1以上を園芸に利用し、そこで果物、野菜、ハーブを自分で使用(販売用ではなく)するために栽培する必要がある
  • 一部の指定された針葉樹や落葉樹を植えてはいけない

 

このようなルールのもとでドイツの貸し庭は緑が保たれ、癒しの場となっています。

 

貸し庭で旅気分

↑貸し庭の小屋②

 

ドイツ人は「バカンスで旅行をするために仕事をしている」と言われており、自然の中でリラクゼーションを楽しむことが人生に必要不可欠と考えています。したがって、ロックダウン(都市封鎖)によって旅行が制限されたドイツ人の関心が貸し庭に向けられたのは驚くべきことではありません。ドイツの統計会社Statistaが、コロナ禍におけるドイツ人の休暇の過ごし方について調査したところ(複数回答可)、以下の結果が得られました。

 

  • バルコニーや庭で太陽を浴びる: 60%
  • 友達に会いに行く: 38%
  • ハイキングに出かける: 36%
  • サイクリングに出かける:  30%
  • そのほか: 12%
  • 代案なし: 11%

 

この結果からも、ドイツ人にとって太陽を浴びることがいかに大切なのかが伺えます。コロナ禍でドイツにも空前の園芸ブームが訪れ、トイレットペーパーの買い占めに続き、園芸グッズが次々に売り切れました。多くのドイツ人が貸し庭で日光浴をしたいのです。

 

何年も待つ価値はある

↑生き方が変わる

 

ベルリンやミュンヘンなどの大都市では、貸し庭に申請登録してから利用できるようになるまで4~8年かかるといわれています。郊外では早くて半年から2年ほどを要するようですが、植物を育てるのに自宅からあまり離れていては使いやすいといえません。また、大都市ではマンション建設や大型公園などの開発が進み、貸し庭の区画が取り壊されるなど、ドイツの伝統文化であるにもかかわらず、貸し庭は減少する一方です。このように、貸し庭の需要と供給が釣り合わないことが、待ち期間が長期化した理由と言えるでしょう。

 

それでも、多くのドイツ人が、都会で300平方メートル以上の土地を自由に使用できる貸し庭を求め続けます。水まきしながらビールを飲んだり、自家栽培の枝豆を庭の小屋で茹でて食べたり、休日は友達を呼んでバーベキューをしたり。貸し庭を手に入れた人は、自然に癒されながらリラクゼーション気分で野菜や果物を育てることに没頭。だからこそ、貸し庭は、園芸にまったく興味がなかった若者の生活を変える力があるとも言われているのです。コロナ禍が収束し、以前のような生活が戻ったとしても、貸し庭ブームは当分の間、消えそうにありません。

Internet Explorerの一般向けサポートがついに終了! 27年の歴史に幕

↑monticello / Shutterstock.com

 

米マイクロソフトは、ブラウザ「Internet Explorer 11」のWindows 10向けのサポートを6月15日に終了すると発表しました。

 

1995年に初代バージョンがリリースされ、すでに26周年を迎えているInternet Explorer。しかしその役目は後継ブラウザ「Edge」にすでに受け継がれており、また2021年5月にはサポートの終了が発表されていました。

 

6月15日にサポートが終了するのはWindows 10向けのInternet Explorer 11で、クラウド向けOS「Windows Server 2022」かそれ以降のバージョンで長期サポート延長を利用している場合には、サポートを受け続けることができます。それでも、一般向けのInternet Explorerのサポートが終了したことに違いはありません。

 

サポートの終了にともない、今後数ヶ月間はユーザーをInternet ExplorerからEdgeへと段階的にリダイレクトし、Windowsアップデートを通じて古いソフトウェアを無効化します。

 

またEdgeにはInternet Explorerを再現した「IEモード」が搭載されており、こちらは2029年以降もサポートを受け続けることができます。

 

かつてはインターネットの歴史を作り上げた、Internet Explorer。その歴史がまさに終わろうとしているのは、なんとも感慨深いものです。

 

Source: マイクロソフト via Engadget

低所得者層の農家向け「農機シェア」が話題! アグリテックがナイジェリアの農業を変える

【掲載日】2022年6月15日

最先端テクノロジーを導入することで農業の方法を変える「アグリテック」。AIやドローン、ビッグデータなどが話題を集めがちですが、実は資金の提供スキームも進歩を遂げています。途上国では「BOP(Base of the Pyramid)」と呼ばれる低所得者層の農家を対象にしたビジネスモデルが次々に登場しており、世界の投資家から熱視線を浴びているのです。この仕組みは途上国が人口増加と食料の問題を解決するうえで大きな役割を果たすかもしれません。

所得の低い農家が希望を持てるビジネスモデルが生まれた

 

2021年、貧困と飢餓の撲滅を目指して国際開発を行う「ヘイファーインターナショナル」は、アフリカ全土の有望なアグリテックイノベーターに賞金を提供する「AYuTe Africa Challenge」を創設。その第1回大会で賞金150万ドル(約2億2500万円※)を獲得したのが、農機具を持たない農民に対して携帯アプリでトラクターなどのレンタルサービスを提供するナイジェリアの「ハロー・トラクター(Hello Tractor)」でした。

※1ドル=約135円で換算(2022年6月13日現在)

 

ハロー・トラクターのサービスはソフトウエアとトラッキング・デバイスからなり、ユーザーがトラクターの所有者にアプリ上で連絡して利用日を予約するというもの。「Uberのトラクター版」とも呼ばれる本サービスは、ペイ・アズ・ユー・ゴー(Pay-as-you-go)の仕組みを活用しており、課金方式は従量制。最大のメリットは、低所得者層の農家がトラクターを使って生産性を向上させることができる点です。借りる側の担保ではなく、トラクターが生み出す収益に着目したこのビジネスモデルは、日本を含めた世界各国においても大いに参考になるビジネスモデルとなりえるでしょう。

 

石油大国として知られるナイジェリアですが、農業も最重要分野の1つ。同国の農業は、自給自足を主とする小規模農家が多く収穫高は天候に大きく左右されます。また、近年は高いインフレ率にも苦しんでおり、2022年3月は17.2%の食料インフレ率を記録しました。さらに、人口は現在2億人を超えており、2050年には4億人に倍増する見通し。そのため、食料の安定した供給は重要な問題なのです。

 

日本においては人口減少や跡継ぎの不在など、ナイジェリアの農業事情とは異なる部分も多いですが、アグリテックによる農業の進化が未来の重要な鍵である点は同様。また、食料の安全保障はどの国においても必須課題であると同時に、大きなビジネスチャンスを秘めています。途上国で生まれるハロー・トラクターのようなイノベーションから今後も目が離せません。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

2002日韓W杯戦士が集結! 豪華ツーショットの観戦にSNSがざわついた

6月6日、国立競技場で行われた「キリンチャレンジカップ2022 SAMURAI BLUE(日本代表)対ブラジル代表」との一戦の裏では、往年のファンにはたまらない“レジェンド戦士”たちが集結していた。

 

 

21世紀最初のワールドカップは、初のアジア開催、初の共催という形から「日韓W杯」と呼ばれた。日本代表はW杯初勝利をロシア戦で挙げ、その試合の平均世帯視聴率は現在もサッカー中継では破られていない66.1%を記録。初の決勝トーナメント進出を決めるなど、まさに日本中を熱狂の渦に巻き込んだ。

 

あの興奮からちょうど20年。「2002年FIFA W杯 20周年記念式典」が試合前にVIPラウンジで行われ、フィリップ・トルシエ元監督をはじめ当時のW杯選手が集結。

 

 

式典に参加した中田浩二が自身のInstagramで画像を投稿した。集まったメンバーは中田浩二のほか、市川大祐、小笠原満男、小野伸二、曽ヶ端 準、戸田和幸、中田英寿、楢崎正剛、西澤明訓、服部年宏、宮本恒靖、森岡隆三、森島寛晃、柳沢 敦の14名。参加できなかった福西崇史は「行きたかった~」とすぐさま反応。当時を知るファンからは多くのメッセージが寄せられた。

 

2020年11月にコロナ禍のため実施できなかった日本サッカー殿堂の殿堂レリーフがトルシエに贈られ、「日本での4年間、あらゆる条件を整えていただき、温かいサポーターの支援をいただきました。強く自信を持って2002年を戦えたと思っています」と述べると、集まった400人以上のVIPから大きな拍手が送られた。

 

その後選手は試合を観戦。後半、中田ヒデと小野のツーショットがスタジアムの大型ビジョンに映し出され、テレビの中継でも流れると、SNSが大いに盛り上がり、Twitterではトレンド入りするほどだった。

 

 

試合後、トルシエは日本代表のロッカールームを訪問し、2022年のW杯戦士にメッセージを伝えた。

 

「今日の負けをただの負けと捉えるべきではない。負けたときこそ明日の勝利につながるものがある。今日、ネイマールを相手にこれだけのプレーができると証明した。ドイツのような強豪国に対抗できる力を得たと思っていい。みんなありがとう」

原菜乃華インタビュー「ツヨ兄の思いに共感できる部分も多いんです」『ナンバMG5』

小沢としおの人気漫画「ナンバMG5」「ナンバデッドエンド」を初めて映像化した、ドラマ『ナンバMG5』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時〜10時54分)。筋金入りのヤンキー一家・難破家の次男・剛(間宮祥太朗)が「ヤンキーをやめたい」と家族に内緒で健全な高校に入学し、“ヤンキー”と“シャバい(ひ弱な)”二重生活を送るさまを描いている。

 

そんな本作で、剛の妹・吟子役を演じる原菜乃華さんにインタビュー。6月22日(水)の最終回に向けてクライマックスを迎える中、撮影現場の雰囲気や本作に感じる魅力をはじめ、“原さんご自身が剛のマスクに1文字書くなら?”などのユニークなテーマについても語ってもらいました。

 

◆いよいよドラマも終盤ですが、撮影現場の雰囲気はいかがですか?(※取材は5月)

この作品は晩ご飯のシーンなど、家族のやり取りを見て笑って下さっている視聴者の方が多いようなのですが、もう現場はそれ以上に、笑いでNGが出るくらいに明るくて最高な雰囲気です! 皆さんすごくテンションが高くて面白いので、お芝居中に笑わないよう毎回頑張っています(笑)。

 

◆皆さんからは本当の家族のような温かい雰囲気を感じます。

そうですね。自分が出ていないカットの時も、監督からの「OK」がかかると家族全員でモニターを見に行って、「この顔、面白かったね!」などと感想を話しながら盛り上がるのですが、その時間が本当に楽しくて、温かい皆さんに囲まれているなと感じています。現場で皆さんと一緒にいるだけで、お話を聞いているだけで幸せです。

 

◆SNS等を拝見していると、兄・猛役の満島真之介さんがはじけていた印象なのですが…。

それはもう、満島さんが一番はじけていたと思います!(笑)。撮影初日から「クランクアップするのが悲しい…」とおっしゃっていて、母ちゃん(ナオミ)役の鈴木紗理奈さんに「いや、まだ初日だから!」とツッコまれていました(笑)。

 

◆原さんが演じられている吟子は、どのようなキャラクターだと捉えていますか?

吟子ちゃんはヤンキー一家の末っ子なので、言葉遣いが汚くなってしまうこともあるのですが(笑)、根はすごく優しくて素直な子。それに、愛嬌があってとてもかわいらしいですし、頑張り屋さんなところが魅力的ですよね。(飼い犬の)松に次ぐマスコットキャラクターだと思っているので、演じる上で“ヤンキーに全振りしないように”ということも意識しています。

 

◆原さんご自身に“ヤンキー”な部分はありますか?

私自身はヤンキーさとは無縁なんです…。でも、吟子ちゃんはドラマでも原作を読んでいてもよく食べるイメージがあるのですが、私も食べることが大好きなので、そこは共感できる部分だなと思います。

 

◆第3話(5/4放送)では、吟子が作った剛の「乳」マスクが大きな話題になりました。原さんが剛のマスクに1文字書くなら…?

「輝(かがやく)」です! ツヨ兄(剛)は輝いているので、これが一番ふさわしいかなと思います。あと、学生時代って授業の時に「漢字1文字で今後の目標を」とかあるじゃないですか。そういう時に私自身も「輝」を書くことが多かったので…(笑)。

 

◆原さんがこのドラマに感じる魅力を教えて下さい。

地味な学生がヤンキーデビュー、という作品は今までに見たことがあったのですが、この作品のような逆のパターンは見たことがなかったですし、その設定がまずすごく面白くてひかれました。あと私自身、芸能活動をしながら学校に通っていて、学校の行事や部活にあまり参加できなかったので、「普通の高校生活を送りたい」というツヨ兄の思いに共感できる部分も多いんです。家族愛をはじめ、友情や恋愛といろんな要素が入っていますし、1日の終わりに見て、笑って、「明日も頑張ろう」と思えるところがすてきだなと感じています。

 

◆最後に、今後の見どころをお願いします。

この先、ツヨ兄と家族の関係に変化が訪れたりとさらにさまざまな展開が進展していきますが、変わらずに笑える部分もたくさんあるので、ぜひ何度も繰り返し見て楽しんでいただけたらうれしいです。

 

SPECIAL TOPIC

◆本作で剛が“脱ヤンキー”するさまを描くことにちなみ、原さんが“脱〇〇”したいことは…?

脱“冷え性”です。末端冷え性で、冬はもちろん、夏でも冷房が点いていると手足が冷えてしまうことがあって…。なので、運動して代謝を上げるなど、健康な体になれるように心がけています。あと、18才になったので、脱“人見知り”もできるように頑張りたいです。自分のことを話したり、共演者の方に話しかけたりすることが苦手なので、もう少し上手にお話ができるようになれたらいいなと思っています。

 

PROFILE

原 菜乃華
●はら・なのか…2003年8月26日生まれ。東京都出身。A型。主な出演作はドラマ『真犯人フラグ』『村井の恋』、映画「罪の声」「胸が鳴るのは君のせい」など。

公式Instagram:https://www.instagram.com/nanoka_hara_official/

 

番組情報

『ナンバMG5』
フジテレビ系
毎週(水)午後10時~10時54分
公式HP:https://www.fujitv.co.jp/nanbaMG5/

 

●photo&text/片岡聡恵 stylist/津野真吾(impiger) hair&make/馬場麻子 衣装協力/SAAAGE boutique

ワインの醸造手法で作られた、ドライフルーツのような風味を楽しめるコーヒー! 「UCC直営農園 ハワイコナ アナエロビコ」

UCC上島珈琲(以下UCC)は、「UCCハワイコナコーヒー直営農園」で栽培された、“アナエロビコ”という、コーヒー豆の精製過程で発酵プロセスを経たハワイコナコーヒー「UCC直営農園 ハワイコナ アナエロビコ」を、コーヒー豆の挽き売り業態「UCCカフェメルカード」など全国22店舗にて、7月1日より数量限定販売。6月15日より、先行予約を受け付けています。

 

今回販売される同商品は、2017年よりUCC農事調査室とUCCハワイが協働し、商品化に向け取り組んできました。アナエロビコは温度や湿度、熟成時間によって風味が大きく変わるため、UCCの加工技術を駆使し、ベースのコナコーヒーの風味を損なわないよう工夫して、風味豊かに仕上げています。

 

 

アナエロビコ(アナエロビックファーメンテーション、嫌気性発酵)はワインの醸造で使われる手法で、密閉して空気に触れさせず、無酸素状態で嫌気性の微生物のみによる発酵で風味を形成します。コーヒーにもその過程を応用したトライアルを行なっており、どことなくワインのような風味を感じられる、クリーミーな口当たりとシロップのような甘い余韻が感じられるのが特徴です。同商品はこれらに加え、ドライフルーツのような風味も感じられる、柔らかく広がるコクが心地よい一杯となっています。

 

 

価格は4860円(税込/100g)。販売店舗の詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。また、直営農園産ではありませんが、「ハワイコナプレミアム」(税込2052円/100g)、「ハワイコナブレンド」(税込1048円/100g)も一部店舗で販売されます。

小島監督の新作はホラーゲーム「Overdose」? Google Pixelらしきスマホでプレイする映像を見たとの証言も

ゲームクリエイターの小島秀夫氏(通称は「小島監督」)は13日、コジマプロダクションとXbox Game Studiosとの提携を発表しました 。そこでは「マイクロソフト(以下「MS」)の最先端クラウド技術」を使うことしか明かされていませんでしたが、実は数日前にリークされたホラーゲームではないか、との噂がささやかれています。

Microsoft((534) Xbox & Bethesda Games Showcase 2022 – YouTubeからのスクリーンショット)

 

ここでいうホラーゲームの噂話とは、「デス・ストランディング」のマーガレット・クアリーが主演するという「Overdose」(過剰摂取)なるタイトルです。もっともデススト(略称)とは関係なく、ただ同じ女優が出演しているだけとのことでした。

 

この「Overdose」は、3人称と1人称視点が切り替えられるシステム。匿名の情報源から送られてきた開発初期の動画では、クアリー演じる主人公が暗い廊下を進んでいき、やがてジャンプしてゲームオーバーとなり、小島監督のクレジットや『Overdose』のタイトルが表示されたそうです。

 

さて新たな情報は、このOverdoseをリークした同じライターのTom Henderson氏が発信していることです。興味深いのは、前回は漠然と「このゲームをプレイしている人が、ある種のモバイルデバイスで使っているようだ」としていたところを、「Google Pixelのように見える」と具体的に述べていることです。

 

かつて小島監督は、Googleのクラウドゲーミングサービス「Stadia」とクラウドネイティブなゲーム開発に取り組んでいると噂されていました。本来ならばStadia独占タイトルとなるはずが、Googleが専用ゲーム開発スタジオをわずか1年で閉鎖してしまったため、小島監督が改めてMSと交渉している……と報じられていた 経緯があります。

 

これら2つの手がかりから、本来はGoogle Stadia向けに開発が始まった小島監督の「Overdose」が、やはり高水準のクラウドゲーミング技術を持つXboxに鞍替えしたんじゃないか?と憶測を呼んでいる次第です。

 

その一方で小島監督は、Xboxとの提携を発表した直後に(問い合わせが多かったため)「PlayStationともとても良好なパートナーシップを続けていきます」とツイートで表明しています。

 

ソニーとMS、2つの巨大ゲーム・プラットフォーム企業と協力する小島監督が、今後どのような大作ゲームを送り出して世界を楽しませるのか。正式な続報を待ちたいところです。

 

Source:Try Hard Guides
via:Wccftech

掃除中よりも、その“前後”に「隠れストレス」を感じる!? 原因を「掃除機の不満」から探った結果

パナソニックは、「生活環境の変化に伴う掃除に対する意識」について調査を行いました。

 

調査期間は2022年3月1日~3月2日、掃除機を所有している全国の20歳~69歳の男女1100名を対象に、インターネットで実施。

 

生活環境を著しく変化させるきっかけにもなった「コロナ禍」を起点に、コロナ禍以前(~2020年2月)と、現在(2022年2月~)で在宅時間に変化があったかを質問したところ、全体のなかで半数以上(54.5%)が、変化があったと感じており、在宅時間も「20時間以上在宅している」という回答が最も多く、32%アップしていることがわかりました。

 

在宅時間が増加したことにより、在宅中の満足度にはどのような変化があったのでしょうか。在宅中の満足度と「掃除」のストレスとの関係性から探ってみたところ、掃除にストレスを感じない人(掃除ストレス指数が低い人)ほど、在宅中の満足度が高い(満足している)傾向にあることがわかりました。

 

「在宅中の満足度」を高めるためには、「掃除のストレス」の軽減が重要であることがわかりましたが、「掃除」の“どこに”ストレスは存在するのでしょうか。「掃除」の「前」「中」「後」の掃除全体の中でどこにストレスを感じるのかを質問したところ、掃除をしていない「掃除“前後”」にストレスを感じる人が約8割(83.1%)いることがわかりました。(掃除前:78.6%+掃除後:4.5%=83.1%)

 

掃除をしていない「掃除“前後”」に隠れている「隠れストレス」の原因は何なのか。掃除道具のなかでも「キャニスター型」や「スティック型」「ロボット型」と、部屋の大きさや使用用途などによって、求められる機能が異なる「掃除機」から、メインに使用している掃除機の不満を調査しました。

 

その結果、「キャニスター型(紙パック)」では、「本体が重い(56.9%)」「取り出しやかたづけが面倒(32.5%)」といった“掃除機の出し入れ”に関する項目が上位となりました。「キャニスター型(サイクロン)」では、「本体が重い(39.2%)」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(36.0%)」といった“掃除機の出し入れ”のほか、“ゴミ捨て”に関する項目が上位となっています。

 

「スティック型」も、「本体が重い(34.7%)」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(31.2%)」といった項目が上位に上がり、「ロボット型」では、「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(31.1%)」「ゴミ捨ての頻度が多い(27.4%)」といった、“ゴミ捨て”に対する不満があがる結果となりました。

 

「掃除“前後”」にストレスを感じ、「掃除機」について「本体が重い」や「ゴミ捨て」「取り出しやかたづけが面倒」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う」といった不満を抱えていることが明らかになりましたが、そのようなストレスや不満の解放および、今の生活環境をよりよくするために、「掃除機」には、どのような価値が求められているのでしょうか。
「現在、重要に感じる掃除機に求めるものはなんですか?」と質問したところ、「吸引力がある(64.5%)」「細かいゴミまで取り切れる(48.0%)」といった「掃除中」の機能を求める声があがるなか、「本体が軽い(49.3%)」や、「メンテナンスがラク(38.5%)」 「取り出しや収納がラク(36.6%)」といった、掃除前の、掃除機をかけることへのハードルを低下させてくれる要素や、 掃除後のお手入れの手間を省きたいという要素が求められていることがわかりました。

 

今回の調査では、「掃除中」“だけ”ではなく、今まで意識していなかった、掃除をしていない「掃除“前後”」にも「隠れたストレス」が存在していることが明らかになりました。また、コロナ禍をきっかけに大きく在宅時間が増えた環境で、掃除にストレスを感じている人ほど在宅環境の満足度が低く、今の在宅環境をより良いものにするためには、掃除に関するストレスを解消することが大事になってくるようです。

 

掃除をする上で必要な道具である「掃除機」に関しても、様々な不満が見えてきました。「キャニスター型」や「スティック型」「ロボット型」と、部屋の大きさや、使用用途などによって、掃除機に求められる要素に大きな違いが出てくるかと思われましたが、「本体が重い」や「取り出しやかたづけが面倒」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う」といった、「隠れストレス」の原因となりうる、掃除をしていない「掃除“前後”」に関連する要素に多くの不満が上がる結果となりました。

 

掃除機の使用に対するハードルを低下させる要素や、掃除後のお手入れの手間を簡略化できる要素が求められている、「掃除のはじまりから終わりまでを見つめ直すことができる掃除機」を選択することが、現代の生活スタイルに求められる掃除機ではないか、と同社は締めくくっています。

↑セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K

Firefoxがプライバシー保護を強化。ユーザー追跡をシャットアウトする「包括的Cookie保護」を展開

米Mozillaは14日(米現地時間)、Webブラウザ「Firefox」のデスクトップ版につき、デフォルトで「包括的Cookie保護」を有効にすると発表しました。すでにWindows版、Mac版、Linux版につきロールアウト(時間差のある、順次展開)されています。

 

この「包括的Cookie保護」は、これまでFirefoxが備えてきたなかでも、最も強力なプライバシー保護機能とのことです。ざっくり言えば、あるWebサイトにより作られたCookie(Webサイトの閲覧データやユーザーの個人情報を保存したファイル)を、別のサイトがのぞき見ることができなくなります。

 

Mozillaのブログ記事によると、このしくみは訪問するWebサイトごとに個別の「クッキージャー」を作成。Webブラウザが作成したCookieはその“瓶”(ジャー)に入れられ、それぞれのサイトが触れるCookieは自分の瓶の中にあるものだけ。そうすることで、個々のサイトは従来通りCookieをブラウザに預けられる一方で、別のサイト向けCookieには手出しできなくなるわけです。

Mozilla

 

すでにFirefoxは2018年から強化型トラッキング防止機能(ETP)を導入しており、異なるサイトをまたいだユーザー追跡に使われるCookieをブロックしています。が、これは「悪質なCookie」だけをリストアップしているため、リストに登録されていないものはすり抜ける弱点がありました。新たな「包括的Cookie保護」は、その穴を塞ぐものといえます。

 

MozillaはCookie保護を強化する必要につき、学生ローンの申請や健康関連サイトを通じたもの、出会い系アプリなどがユーザーを追跡している例を挙げて説明。これらは憂慮すべき事態であり、オンラインでのプライバシー保護を守るために「包括的Cookie保護」を開発した、との意図が語られています。

 

こうしたユーザー追跡を防ぎ、個人情報を守ろうとする姿勢は、アップルがiOS 14.5以降に導入した「アプリトラッキング透明性」にも通じるものです。ターゲティング広告から莫大な収益を上げているGoogleやFacebook(および親会社のMeta)と、プライバシー保護を重視するアップルやMozillaとの対立はますます深まっていきそうです。

 

Source:Mozilla
via:The Verge

アップルの原点「Apple Ⅰ」が約4500万円で落札! 開発したウォズのサイン入り

アップルの原点といえるApple Ⅰコンピュータが、米オークションサービスeBayにて34万100ドル(約4500万円)で落札されました。一応は販売された当時のままではなく修理済みですが、ほとんどがオリジナルの部品が使われ、完全に稼働する貴重なものです。

The AAPL Collection

 

Apple Ⅰはアップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアック氏とジョブズ氏により開発・販売され、アップル設立の基礎を築いた製品です。基板を収めるケースもキーボードも含まれないワンボードマイコンの組み立てキットであり、約200台が生産されたうち50〜60台が現存すると見られています。

 

今回の出品は、ビンテージのアップル製品をコレクションするThe AAPL Collectionによるもの。1976年に製造され(製造番号は「89」)修理に使われた部品も1977年に作られたTexas InstrumentsブランドのICが4つであり、ほぼ初期生産品そのままといえます。

 

さらに搭載された「6502」プロセッサには、ウォズニアック氏のサイン入り。もっともサインを入れたのは2021年(ドバイにあるAAPLコレクションにて)のことですが、大きなセールスポイントであることに変わりはありません。

 

AAPLの推定落札価格は、46万~48万5000ドル(約6200万円~6500万円)でした。が、12日の終了までに112件の入札があり、それには及ばなかったかっこうです。

 

出品の説明には、過去5回ものApple-1出品結果が書かれていました。最も安かった落札価格が45万8711ドルで、今回とほぼ同じモデルでウォズのサインなしは73万6862ドルで決着したそうです。

 

ちなみに現存する6つのうちの1つというByte Shop(無名時代のジョブズとウォズが持ち込んだショップの名前)版は、カスタム木製ケースなどの付加価値もあり、175万ドル(当時は約1億9000万円)で落札されたことがありました。すでにアップル好きの大金持ちは、ほとんどの人がApple Ⅰを購入済みなのかもしれません。

 

Source:The AAPL Collection ,eBay
via:AppleInsider

5大人気メーカーの「自動調理鍋」、毎日使いやすいのはどれ? 編集部員が徹底調査

自動調理鍋の人気製品について、これまで「味」「操作性」「独自機能」と各回でじっくりチェックしてきた本企画。今回はそれぞれの「設置性・お手入れ」にフォーカスを当て調査します。

 

▶過去の調査記事はコチラ
「カレーがマジで旨かった自動調理鍋」はどれだ? 人気5機種の違いを調査!
「豚角煮が極上すぎた自動調理鍋」はどれだ? 人気5モデルで徹底調査してみた
「ウマいごはんが炊ける自動調理鍋」はどれ? 人気5モデル全部炊いて徹底チェック!
自動調理鍋は「王道・シンプル・割り切り…」どれがいい? 人気5モデル「操作性」の調査でベクトルが明らかに違うと判明
自動調理鍋は「独自機能」に決定的な差が!人気5モデルを編集部員&プロで徹底調査
時短の定番「自動調理鍋」…プロが大注目する2番手機能は?

設置性は実生活においてとても重要。本体が重すぎると一度棚の奥にしまってしまうとなかなか取り出さなくなってしまうし、キッチンに置いたときや食卓に設置したときの圧迫感も、大事なポイントですよね。また、使用後のお手入れ方法も気になるところ。

 

今回も前回と同様、GetNavi webの家電担当とフードアナリストの中山(筆者)が、生活のシーンをイメージしながらユーザー目線で徹底調査しました!

↑検証メンバー。左から筆者の中山、家電担当の小林、大型家電担当の松永、動画担当の小山、編集長の山田

 

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

 

【設置性】

コンパクトかつ落ち着きのあるデザイン

本機のサイズは幅300×高さ224×奥行き301mmで、重さが約3.9kg。今回の5製品のなかでは比較的小さく、重さは最軽量です(調理容量は2.0Lで大差なし)。卓上でグリル鍋としても使用することを想定し背が低く設計されており、コンパクトさは秀逸といえるでしょう。また、マグネットプラグ式の電源コードは約2.0mと、今回のなかでは最長でした。

↑一部に木目調のパーツを配したカジュアルなデザイン。そこまで重厚感はありません

 

カラーはブラック、グレー、グリーンの3色(使用モデルはグリーン)。欧米のキャセロール鍋を思わせるデザインや、マットやパステル系を用いた落ち着きのある配色で、インテリアにもマッチしそうです。

↑キッチンにもなじみ、極端な生活感は出ない印象

 

実寸、存在感ともに圧迫する要素がなく、キッチンやインテリアに溶け込むデザイン性は優秀。比較的コンパクトなのでしまう際にもかさばらず、しまわずに棚などに置いてあっても馴染むでしょう。

 

「かわいらしいデザイン。コンパクトかつ軽めで出し入れしやすく、女性に刺さる魅力が多いですね」(松永)

 

「全体的に軽やかで重厚な高級感はないですけど、チープさはない洗練されたデザイン。収納性もよく、家が広くないという人にもオススメな一台」(小山)

 

【お手入れ】

パーツが細かく洗いづらいという宿命があり

「電気圧力鍋ヘルシープラス」は圧力調理鍋のため、フタ内部の設計が緻密です。パーツも多くて洗浄にやや手間がかかりますが、これは圧力鍋ならではの宿命。洗う際にはなくさないよう注意が必要で、細かいパーツは食洗機(食器洗い乾燥機)で洗わないほうがベタ―です。なお、本機はグリル鍋としても活用できるようにフタが丸ごと外れるのもポイント。

↑パーツが細かく、パッキンが洗いづらい、水はけも悪いなどは圧力鍋の宿命。ただし本機の内鍋は持ち手がないうえに軽く、コーティングも優秀。扱いやすさでは好評でした

 

↑小さいパーツは洗浄もしづらいため、特に注意を

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

 

【設置性】

多機能なぶんサイズは大きめ

調理容量2.4Lに対し、サイズは幅345×高さ256×奥行き305mmで約5.8kg。今回比較した5モデルのなかで最も調理容量が多く多機能なぶん、サイズも大きめ。カラーはレッド系とホワイト系があり、ほかのキッチン家電に赤が多ければ前者を。そうでなければ、後者を選ぶと全体にマッチするでしょう。

↑使用モデルはレッド系。サイズ、重さともになかなかのものがあります

 

「ホットクック」は丸みを帯びた優美なデザインですが、大きいぶんキッチンやキッチンボードに置く場合でもスペースを取ります。なお、電源は約1.4mのマグネットプラグ式コードが付いてきます。

↑レッド系は華やかな色調。落ち着いた印象を好む人にはホワイト系がオススメです。2021年発売の新モデルでは、2.4Lモデルで約13%減の省スペース化を実現しました

 

「『ホットクック』は独自機能の『まぜ技ユニット』をフタに装着する仕様なので、そのぶん大きくなるのかも。無線LAN連携できたり、しゃべったりと多彩なので、機能性を重視する人向けですね」(小林)

 

「サイズは大きいけど、ゴツくはなく品格を感じるデザイン。キッチンやダイニングがラグジュアリーな雰囲気の家庭であれば、棚に置いてもマッチ」(山田)

 

【お手入れ】

想像以上に洗いやすいが「まぜ技ユニット」の水切りに注意

独自機能「まぜ技ユニット」のパーツがあるものの、洗う点数は少ない「ホットクック」。コーティングが施された内鍋は軽めで洗いやすく、想像以上に手入れは簡単だという意見が多かったです。

↑右端の黒いパーツが「まぜ技ユニット」

 

ひとつ懸念として上がったのが「まぜ技ユニット」の水切りについて。内部に水が残りやすい設計のため、乾かすのに時間がかかるのがネック。

↑「まぜ技ユニット」自体は調理後もあまり汚れない印象ですが、食洗機ではウイングの1本1本まで洗いにくいため、手で洗うのがオススメです。

 

「『まぜ技ユニット』の水切りはやや面倒ですが、分解する必要はなく手入れのしやすさでは合格点。『まぜ技ユニット』はすべてのレシピで必須のパーツではないので、洗う必要がないときもあるからそこまで気にならないでしょう」(山田)

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

実売価格3万3000円

 

【設置性】

大きさや重さを感じさせないスタイリッシュさ

2.3Lの調理容量で、サイズは幅285×高さ225×奥行き310mm。重さは約7.0kgと、今回のなかで最重量の「STAN.」。サイズも大きめながら、洗練されたデザインで強い主張はないといえるでしょう。この重さは、頑丈で直火調理ができるホーロー製の内鍋による部分が大きいのかもしれません。

↑「STAN.」は奥行きこそそれなりにありつつも、幅はすっきり。本体の持ち手は底部にあり、1.4mのマグネットプラグ式コードが付きます

 

インテリアに馴染む佇まいが「STAN.」のデザインコンセプトで、実際に置いてみても美しさはお見事。本体の大きさや重さはあるものの、落ち着いた印象です。

↑クリエイティブユニット「TENT」とコラボレーションした、日常生活に溶け込むシンプルなデザイン性がウリの「STAN.」。カラバリは写真のブラックと、ホワイトがあります

 

ホーロー製の内鍋は直火調理できるのも特徴。コンロ用の鍋としても使える点を踏まえれば、7kgという重さは気にならないかもしれません。編集部からもデザイン性の高さが好評でした。

 

「大きさや重さを、スタイリッシュなデザインでやわらげている好例。キッチンでも卓上でも圧迫感がなく、スマートに使えると思います」(小山)

 

「棚へ収納する際も、『置く』というか『飾る』感覚。上品な高級感をもった、美しいプロダクトですね」(松永)

 

【お手入れ】

課題があるとすれば炊飯後の洗浄だけ

洗うパーツが3点でOKと、手軽さでも好評だった「STAN.」。ホーロー製の内鍋は重いのですが、「気になるレベルではない」「熱効率のいいホーローのメリットのほうが勝る」という声のほうが多数でした。

↑内鍋、内フタ、水受け皿の3点。食洗器でも洗いやすく、細かいパーツがないので紛失する心配もありません

 

ホーローの内鍋にご飯がくっつくので、炊飯後のお手入れは大変な印象でした。コーティングされていないので、炊飯した後は漬け置きが必要。自動調理鍋で炊飯もしたいという人は、この点も考慮しておきましょう。

↑内鍋は取っ手までホーロー仕様。他パーツとのつなぎ目がなく、ガシガシ洗えます

 

「炊飯後の手入れが大変なのは、ホーロー鍋ならでは。それ以外の手入れは簡単で、油切れも良好。基本的にはストレスなく使える一台」(松永)

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

 

【設置性】

コンパクトでデザインは丸くなめらかな印象

「クックフォーミー」は2.0Lの調理容量に対して、サイズが幅324×高さ268×奥行き314mmで重さが約4.798kg。同じ容量で圧力鍋の「電気圧力鍋ヘルシープラス」よりやや大きく、重さがあるのはハイパワーであること(消費電力900Wで100Vぶん高出力)、レシピ数など機能のバリエーションが多いからかもしれません。

↑「クックフォーミー」の3Lタイプで、調理容量は2L。レシピ数は210種、専用レシピ本要らずの「ナビするレシピ」など多機能

 

約1.5mの電源コードが付きますが、マグネット式ではありません。プラグが台形の形をしているので上下構わず差せるわけではなく、「地味な部分だけど意外に面倒かも」という声が上がりました。

↑カラーは、今回使用したホワイトのほかにブラックがラインナップしています

 

「デザインよりも基本性能や機能の豊富さに注力している印象。でも大きすぎるわけではないので、棚などへの出し入れはしやすいと思います」(小林)

 

「全体的に丸くなめらかで、どこかかわいらしさもあります。本国フランスならではの、舶来っぽいデザインが好きな人にはオススメです」(松永)

 

【お手入れ】

大小様々なパーツがあるため要注意

今回比較したモデルで、最もお手入れパーツが多かったのが「クックフォーミー」。「電気圧力鍋ヘルシープラス」同様に圧力鍋の宿命を背負っているのですが、こちらはさらに注意が必要でした。

↑大小様々なパーツが取り外せます。画像中央の受け皿のような部品が内ブタから取り外しにくく、球状の部品が転がるので要注意

 

内鍋はしっかりしたコーティングで洗いやすいものの、両サイドの取っ手が大きめでやや難点という声も。また、細かいパーツが多く紛失のリスクも背負っているので手洗いを推奨。シンクの排水溝にも落ちないよう、注意が必要です。

↑セラミックコーティング加工された内鍋。底には凹凸があり、食材がこびりつきにくく洗いやすい

 

「圧力鍋の手入れは手間がかかりますが、スピーディーに調理できる点は大きなメリット。時短をどうとらえるかによると思います」(小林)

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

 

【設置性】

炊飯器をベースにしたコンパクトさと様式美

炊飯容量0.09~1.0Lに対し、W250×H201×D321mmで約5.0kgの「ライス&クッカー」。外観のデザインは炊飯器がベースになっており、幅や高さは今回のなかで最もコンパクトでした。

↑カラバリはホワイトのみ。また、使用時以外は表示されないタッチパネル式を採用しているので、文字情報が少なくスタイリッシュです

 

炊飯器をベースにしたデザインや設計には、編集部内でメリットとデメリットがあるとの意見で一致。メリットは、電源コードが本体に収納できる巻き取り式であること。長さが1.0mなので「もっと長いと嬉しい」という声がありつつも、収納式は高評価でした。

↑白一色で統一感のあるデザインは、キッチンやダイニングでの馴染み方も抜群。「黒もほしい」という声もありました

 

一方でデメリットは、ハンドルのバランスの悪さ。というのも、ハンドルをつかんで持ち上げた際に重心が不安定になるのです。とはいえ、ハンドル部分にしゃもじを収納できるコンパクトさ、洗練されたデザインには賞賛の声が多数上がりました。

 

「炊飯器って、出しっぱなしになる家電。日用品であるその一台がこれだけすっきりしていて、しかも調理鍋としても使えるのはうれしい」(小山)

 

「やや重めなのは、内釜に高級な『ダイヤモンド竈釜』を採用しているからかも。炊飯器をメインとして使うならあまり持ち運びはしないし、多少重くてもいい」(山田)

 

【お手入れ】

洗うパーツは2点のみでお手入れ簡単

今回最も洗うパーツの数が少なかった「ライス&クッカー」。対象は内釜と内フタ(ふた加熱版)のみ。

↑内フタのパッキンは取り外し不要ですが、内側に汚れが残りやすいので丁寧に洗いましょう

 

洗うパーツが2点のみというのは、実体験としてもきわめてスピーディー。また、内釜に持ち手がないので洗いやすいという点も高評価でした。

↑内フタには「うま味キャッチャー」という突起があるものの、こちらもパッキン同様取り外さずに流水洗いでOK

 

「『ライス&クッカー』はIoTで高性能ですが、ハードウェアは実にシンプルで手入れもカンタン。洗い物が面倒な人にはうれしいですね」(小林)

▶︎目次に戻る

 

【設置性・お手入れの調査のまとめ】

アイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス」はコンパクトで軽く、カジュアルなデザインも良い。圧力鍋のため細かいパーツが多く、手入れにはやや手間がかかるが、リーズナブルに電気圧力鍋を使いたい人にはオススメ。

 

シャープ「ホットクック」は容量があるぶんサイズも大きめで、デザインには高級感があり。手入れは比較的簡単で使い勝手も良好。棚に置くなら、キッチンやダイニングが広めの家のほうがよさそう。

 

象印マホービン「STAN.」はサイズが大きめながら、洗練されたデザインが秀逸。キッチンでも卓上でも圧迫感がなくスマートに使える。洗浄パーツは少ないが、炊飯した場合は米がこびりつく点に留意を。

 

ティファール「クックフォーミー」は比較的コンパクトで、丸みのあるデザインが特徴。洗浄は細かいパーツが多く大変だが、圧力鍋の時短を享受したい人、海外デザインが好きな人向けの一台。

 

パナソニック「ライス&クッカー」は炊飯器がベースでサイズは小さめ。インテリアになじみやすい、すっきりとしたデザインも特徴。洗浄はきわめて簡単で、ミニマルライフに重きを置く人、手入れに時間をかけたくない人には特にイチオシ。

 

次回は過去回をおさらいしながら「全体まとめ」をレポートします。

 
 
撮影/中田 悟

マイクロソフト、Teamsに「ソリティア」などカジュアルゲーム導入をテスト中の噂。メタバースへの野心込み?

マイクロソフト(以下「MS」)が開発・提供している生産性向上サービス「Microsoft Teams」。おそらく導入している企業も多いかと思われますが、同社がこれに「ソリティア」などのカジュアルゲームを導入する取り組みを始めたとの噂話が報じられています。

 

MSの計画に詳しい関係者によると、同社はTeams内で「ソリティア」や「Connect4」、「Wordamen」(言葉のパズル)といったゲームのテストを開始したそうです。これらのカジュアルゲームは、会議中に同僚たちと対戦できるように設計されているとのことです。

 

Teamsの中で「Halo」や「Forza」など高度なゲームがすぐに遊べるわけではありませんが、MSとしては様々な企業がハイブリッドワーク(在宅と出社の組み合わせ)とリモートワークのバランスを取り続けているなかで、会議の体験を改善する方法の1つとしてゲームを検討している模様です。

 

「ソリティア」といえば、かつて「マインスイーパー」とともにWindowsに同梱され、世界中の生産性を引き下げたことで(統計データはなく推定)知られています。そんなゲームをコラボツールのTeamsに組み込むことは不思議ですが、MSとしては大きなビジョンを持っているとのことです。

 

さらにMSは並行して、Teams内で同僚がゲームを使ってネットワークやSNSを構築できる仮想空間も視野に入れているそうです。これらの仮想空間は、MSによる広大なメタバース計画の一部とのこと。実際MSはTeamsに3Dアバターを導入し、没入型のミーティングを実現する野望を語っていたことがあります

 

ただしTeamsにカジュアルゲームを導入するテストはMS社内だけで行われており、一般ユーザーや他社に提供しない可能性もあると伝えられています。MSはThe Vergeの取材に対して、コメントを拒否したそうです。

 

これらのゲームがTeams内だけ、つまり仕事仲間とのマルチプレイが必須にされていることがミソでしょう。さすがにMSも「ソリティア」との付き合いは長いだけに、1人プレイにした場合に生産性をどれだけ引き下げるかは自覚していそうです。

 

Source:The Verge

使い方はいろいろ!モノタロウの「ケースボックス ベルトホールド」整理上手に

便利な作業工具などを多く販売しているモノタロウ。中には日常生活で役立つ商品もあり、「ケースボックス ベルトホールド」もその1つです。釘やネジなどの工具が入れられる携帯ケースが14個セットになった同商品。ネット上では工具以外にも「プラモデルのパーツ入れにちょうどいいサイズ」「ボタンとか細かな裁縫グッズをしまうのに使ってる」といった意見が上がっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
大事な服を汚れからしっかり守る! モノタロウの「フェイスカバー」はたっぷり100枚入りでリーズナブル!

 

●小型ケースを取り出して持ち運べる「ケースボックス ベルトホールド」(モノタロウ)

乾電池やボタンなど、ちょっとした小物が部屋の中で行方不明になりがちな私。毎回小物整理用の収納BOXを買っていたのですが、数が増えてきて管理が大変になってきました…。何かまるごと小物をまとめられるグッズはないかと思っていた時、モノタロウで見つけたのが「ケースボックス ベルトホールド」(1639円/税込)です。

 

巨大ボックスに小型の携帯ケースが14個入った同商品。携帯ケースのサイズは約90(幅)×60(奥行)×55mm(高さ)と幅があるため、長めのネジなども余裕を持ってたっぷり入れられます。

 

 

携帯ケースは取り出して1個ずつ使うことも可能。背面はベルトに引っかけられる仕様で、作業道具を持ち運びたい時にもうってつけのアイテムです。また携帯ケースを収納しているボックスも鞄のような形状で持ち手があり、全部の携帯ケースを一気に移動できますよ。

 

ケースを開けてみたところ、想像よりも深い作りで使いやすさ抜群。試しにネジを入れてみましたがかなりの量を入れられ、数を使う場合でも途中で補充する必要がありません。ケースの上部はカチっとフタで閉められるため、ベルトに着けて移動する際も安心して動けました。

 

さらに、ケースが透明で中身が見えやすいのも高ポイント。ひと目で欲しいものをスっと取り出せるのはノーストレスです。ケースの個数も多くて、種類の多いパーツなども細かくきれいに片づけられるのは助かりますね。

 

商品の愛用者からは「複数のネジをまとめて運べるので重宝してる」「ベルトにケースをつけられて使い勝手がいい」と好評の声が多数寄せられています。

 

持ち運びに最適な小型携帯ケースが14個ついたモノタロウの「ケースボックス ベルトホールド」。小物管理が苦手な人は同商品で上手に整理してみてはいかが?

 

【関連記事】
モノタロウの「マルチ収納バスケット 3段式」はお手頃価格でペットボトルも置ける収納力の高さが魅力!!

非キャップ派にもおすすめ! 今欲しいバケットハット5選

メンズにとって馴染みがある帽子といえば、やっぱりベースボールキャップ。とはいえ「キャップはあまり似合わないんだよな…」とお悩みの方も多いはず。そんな中、巷で最近よく見かけるのがバケットハット。レディース界隈ではすでにトレンド入りしているアイテムだけに、メンズの着用者も今後さらに増えそうな予感。今回は今気になるバケットハットを5品ピックアップ!

 

NEW ERA / ADVENTURE LIGHT SOLOTEX ¥5,280

 

あのニューエラからもリリースあり

帽子を探す際に避けて通れないブランドといえば、やっぱり〈ニューエラ〉。実は定番のベースボールキャップ以外もそのラインナップは豊富です。2019年に発表された「NEW ERA OUTDOOR(ニューエラアウトドア)」はアクティブなシーンを快適に過ごすために発表された新ライン。当然アウトドアを想定されたバケットハットですが、デザインはシンプルなので街中でも使いたくなる一品です。ちなみに、紐が気になるという方は取り外せるのでご心配なく。

詳細をチェック!
NEW ERA OUTDOORのバケットハット

 

POLO SPORT / 販路限定 マドラスチェック バケットハット ¥15,400

 

夏の日差しに映えるやつ

これぞバケットハットというオーソドックスなフォルムとご機嫌なマドラスチェックの柄が目を引くのは〈ポロ スポーツ〉のハット。いかにもラルフローレンらしい、ちょっと懐かしい90’sライクな雰囲気がたまりません。「ちょい派手かな?」と思いきや、被ってみると意外と似合う“帽子あるある”を地で行く一品です。このデザインはエディフィス限定とのことなので、気になる方はお早めに。

詳細をチェック!
POLO SPORTSのバケットハット

 

KIJIMA TAKAYUKI / トーマスメイソン ストライプバケットハット ¥13,200

 

大人も被れるバケハはコレ

服好きな大人の界隈で、着用率が高い帽子ブランドのひとつが〈キジマタカユキ〉。とにかくカジュアルさと上品さのさじ加減が絶妙で、手持ちのコーディネートにすんなり馴染んでくれるのが人気の理由。名門シャツ生地メーカーであるトーマスメイソンの生地で仕上げたバケットハットも例外にあらず。個人的にも同モデルの無地をすでに購入済みです。すごく調子いいのでこのストライプ柄も買い足そうか検討中。

詳細をチェック!
KIJIMA TAKAYUKIのバケットハット

 

LITE YEAR / コーデュロイ ハット ¥9,350

 

夏場のコーデュロイって洒落てる

単調になりがちな夏のコーディネートは素材感で変化を付けるのもおすすめです。トラッドを背景に持つブランドが春夏によく提案する素材のひとつがコーデュロイ。ニューヨーク発の〈ライトイヤー〉もその系譜に連なる帽子ブランド。やや太畝の生地とスモーキーなネイビーの色味に同ブランドのセンスをひしひしと感じます。オフィシャルのインスタを見習ってさらっと取り入れたいところ。

詳細をチェック!
LITE YEARのバケットハット

 

ADAM ET ROPE’ / TC アドベンチャーハット TOOLIGHT ¥7,920

 

街で使いたいアドベンチャーハット

実用面だけでなく、ファッション的な意匠としてアウトドアの風味を足したハットのリリースが多いのも今期の特徴。その意味では、サファリハットのようなニュアンスがある〈アダム エ ロペ〉の一品もおもしろい存在です。カジュアルなコットン素材ではなく、ポリエステルメインの生地で仕上げることでどこかモードっぽい雰囲気があるのがグッド。オリーブやブラウンなど大人っぽいカラバリが揃っているのも魅力的です。こちらも紐は取り外し可能。

詳細をチェック!
ADAM ET ROPE’のアドベンチャーハット

 

アマゾンのドローン配達にGO! カリフォルニア州にて今年後半にサービス展開へ

↑アマゾンから

 

米アマゾンはドローンによる配達プロジェクトを、カリフォルニア州ロックフォードにてFAA(連邦航空局)から許可を得た後に、今年後半にも開始すると発表しました。

 

アマゾンのドローン配達プロジェクトでは、2013年には30分でのドローン配達が可能となる「Prime Air」を発表。しかし、こちらは実現にはいたりませんでした。その後、アマゾンのドローン配達計画は墜落事故や安全性の欠如、スタッフの離職などにより、足踏みを余儀なくされてきたのです。

 

今回のアマゾンの発表によれば、今年後半にはロックフォードにてドローン配達が開始され、自宅の裏庭へとアマゾンのプライム配送が実施されます。ドローン配達の対象となるのは「数千」もの商品です。

 

さらにドローン配達の技術として、地上と空中の両方の障害物を回避する技術が実装されます。これは、パイロットの視界の外でドローンを操縦するために必要なもの。さらに、配達サービスの開始に関するFAAからの認定も取得しており、今後の具体的な配達計画にむけた許可を取得する予定です。

 

ドローンによる配達サービスを計画しているのはアマゾンだけでなく、米グーグル傘下のウィングやウーバーもプロジェクトを立ち上げています。また食品だけでなく、ワクチンや輸血など医療用途での応用も期待されています。

 

というわけで、いよいよサービスインが見えてきたアマゾンのドローン配達計画。都市部の交通渋滞を避け、低コストでの荷物の輸送を可能にするドローン配達には、世界中からの注目が集まりそうです。

 

Source: アマゾン via The Verge

ドライバードリル&インパクトドライバーでのビス打ちテクニックを解説!/DIY工具使いこなし術(3)

ビス打ちテクニック編

ビス打ちはドライバードリル、インパクトドライバーのもっとも一般的な作業。両工具のデザインもビス打ちを基本に考えられているのだ。

 

ビス打ちを極める者は、ビスにもこだわる!
木工に多用されるスリムビス(細ビス、なげしビスとも)。長さは28mm程度から120mm程度まで各種がある。左が錐先付きビス。右が割れ防止機能付きビス、共に長さ40mmのプラス2番

 

きれいなビス打ちのやり方

 

ビスの斜め打ちのやり方

 

溝をなめたビスを抜くビット

 

 

穴あけテクニック編

ドリルビットを使う穴あけテクニック。ここではより正確な穴あけや、ちょっと変わったテクニックを紹介。

 

ドリルガイドを使った穴あけのやり方

 

蝶番用ドリルビットで蝶番のビス穴センターに下穴をあける方法

 

ホールソーで少し大きな穴をあける方法

 

ドリルスタンドを使った穴あけのやり方

 

あると便利なドリルビット

 

写真◎高島宏幸

*掲載データは2011年12月時のものです。

機能美あふれるデザインの「ナイキ ACG マウンテン フライ LOW SE」

ナイキが培ったシューズテクノロジーをバックボーンに、ハードなアウトドアシーンにも対応する機能性を備えたシューズやウェアを展開している、「ナイキ ACG(ALL CONDITIONS GEAR)」。ナイキのアウトドアラインとして1989年に始動し、アウトドアフィールドで優れた機能性を発揮するだけではなく、アーバンスタイルにもマッチする洗練されたルックスも魅力です。そんなナイキ ACGから、「ナイキ ACG マウンテン フライ LOW SE」が登場しました!

 

【「ナイキ ACG マウンテン フライ LOW SE」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

無骨なルックスとは裏腹なライトな履き心地にシビレます!

ナイキ ACG マウンテン フライ LOW SEは、合成素材による薄型のシルエットとTPUのコンビネーションアッパーが、軽量で快適。暗闇でも反射して視認できるリフレクティブ素材のつま先とヒール、シューレースが備わったハイスペック仕様です。かかとのプルタブで着脱もラクラク。また、粘着質のラバーに凹凸を設けたラバーアウトソールは、険しい路面でもスピーディな歩行を可能にします。

↑ブーティ構造で足を包み込むような快適な履き心地。ヒール部分にもシューレースと接続するレースを設けて、優れたホールド力も確保

 

↑マッドガードまでアウトソールを設けて、グリップ力と耐久性を強化

 

↑ナイキ史上最も反発力に優れたフォーム「ナイキ リアクト」をミッドソールに搭載し、街でも山でも軽快な移動をサポート

 

↑粘着性のあるラバーアウトソールがあらゆる路面でトラクションを発揮します

 

 

スタイリッシュかつ高機能とは、男心をくすぐりますね。しかもミッドソールにReactフォームを搭載しているので、快適な履き心地が一日中持続してくれるのも嬉しいポイントです。アウトドアフィールドからストリートへとボーダーレスに活躍してくれるので、一足で2度美味しいこちら。とてもお買い得ですよ!

ナイキ

ナイキ ACG マウンテン フライ LOW SE

1万7600円(税込)

 

atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com/brands/atmos

Windows 11のエクスプローラータブ機能が登場近し! ベータ版にてテスト開始

↑マイクロソフトより

 

米マイクロソフトが今年4月に発表した、Windows 11のエクスプローラーへのタブ機能の統合。こちらの機能がWindows 11のインサイダープレビュー(ベータ)版に登場したことから、そのリリースが近づいていることを、海外テックサイトのThe Vergeが報じています。

 

Windows 11のエクスプローラーのタブ機能では、ウィンドウ上部にタブを配置することで、1つのウィンドウから異なるフォルダーへと素早く移動したり、あるいはファイルやフォルダのコピーが簡単に行なえます。またそれにともない、ウィンドウ上部の「リボン」が廃止されます。

 

今回リリースされたWindows 11のインサイダープレビュー(Build 22621.160)では、上記のタブ機能がエクスプローラーに統合されています。もともとエクスプローラーのタブ機能は、Windows 10にて「Sets」という名称で4年前にテストされていたもの。しかしWindows 10では、同機能が正式にリリースされることはありませんでした。

 

The Vergeによれば、現段階でインサイダープレビュー版にエクスプローラーのタブ機能が搭載されたことから、数カ月後には正式にリリースされる可能性が高いとのこと。また今後は、リリースプレビューにて機能が搭載される流れとなります。

 

実はmacOSのエクスプローラーこと「ファインダー」では、昔から実装されていたタブ機能。複数のウィンドウを開かずともファイルやフォルダの移動が可能となる同機能は、Windows 11ユーザーにも広く歓迎されるものとなりそうです。

 

Source: マイクロソフト via The Verge

たんぱく質を45.0g摂取! 緑黄色野菜1/2日分!栄養バランス完璧なローソンのお弁当が登場!

日々欠かせない食事は栄養バランスよく食べたいところ。特にダイエットの際にしっかり摂取することが大事だと言われる「たんぱく質」は、気にかけたい栄養素の1つです。そこで目をつけたのが、ローソンの新商品「1/2日分の緑黄色野菜とたんぱく質がとれるガーリックトマトソースのチキンステーキ丼」(599円/税込)。1食で様々な栄養を一気に摂取できると知り、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
土日しか食べられない名店の味がカップ麺に!? 「きんせい総本家 夢風 こだわりの塩ラーメン」は旨味溢れるスープが絶品!

 

●「1/2日分の緑黄色野菜とたんぱく質がとれるガーリックトマトソースのチキンステーキ丼」(ローソン)

もち麦入りご飯の上に複数の具をトッピングした同商品。メインのチキンステーキはご飯をほぼ覆うほど巨大で、食べごたえ満点の一品です。たんぱく質の量も45.0gと、たくさん含まれていますよ。

 

ゆで卵やブロッコリーも入っており、お肉以外にもいろいろな味わいを楽しめます。チキンステーキの味つけには、たっぷりのトマトソースを使用。たんぱく質だけでなく、半日分の緑黄色野菜(1日あたりの緑黄色野菜摂取量の目標120g以上 ※厚生労働省「健康日本21」より)を摂取できるメニューに仕上がっているのはうれしいですね。

 

メインのチキンステーキから食べてみたところ、チキンが大きくカットされていてかなりの満足度。上にかかったトマトソースも、野菜の優しい甘みの中ににんにくが効いていて絶品です。程よくトマトの酸味も感じられ、肉料理ながらあっさりとした後味でパクパクと食べられました。

 

 

脇を固めるトッピングも、コリコリとしたブロッコリーがクセになる食感。自然と噛む回数も増えて、満腹感に貢献しています。ゆで卵も硬めにゆでられた黄身のまろやかさがたまりません。

 

実際に商品を購入した人からも、「1食でがっつり野菜を摂れて助かる」「トマトソースに入ってるにんにくがいいアクセント」「具が多いから副菜を買わなくてもお腹いっぱい!」と好評の声が続出しています。

 

豊富な野菜とたんぱく質を気軽に摂取できるローソンの「1/2日分の緑黄色野菜とたんぱく質がとれるガーリックトマトソースのチキンステーキ丼」。普段栄養が偏りがちな人は、同商品で補ってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
一口サイズだから作業中のおやつにぴったり!「ブルボン もちトリュフ チョコバナナ」で濃厚なバナナ味を堪能

スイッチの位置に注目!目からうろこの便利なニトリの「リビング扇風機」

ニトリの家電は取り扱いカテゴリーが増えて新製品も続々登場し、店舗内でも徐々にそのスペースを拡大している。シンプルな機能・デザインと手ごろな価格で評価が高い製品の実力を、家電のプロがチェックした! 今回は今まで気づかなかった便利な「扇風機」。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スイッチが上にあるとこんなに便利になる!

立ったまま操作できる リビング扇風機

2490円

首振りスイッチだけでなく、オン/オフ・量調節ダイヤル、オフタイマーと、スイッチ類のすべてを上部のモーター部分に装備。かがまずに立ったまま操作できる。風量の切り替えは3段階。オフタイマーは最長で180分だ

SPEC●定格消費電力:43W/49W(「強」運転時)●首振り角度:約90度●最大風速:約180m/分●風量調節:3段階(強/中/弱)●タイマー:180分●サイズ/質量:W約370×H690〜870×D360mm/約3kg

 

↑オン/オフと風量調節が一体となったダイヤルと首振りプルスイッチはモーター部の上部に。オフタイマーはモーター部の後部を回転する

 

【Check!】 かがんだり足で操作したりしなくていい!

「扇風機の操作部は台座にあるもの、という概念を打ち破ってくれました。かがんだり足で操作していたけれど、そんな面倒は必要ありません。これはラクです!」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★★

コスパ :★★

 

私がチェックしました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”を大切にしている。

Photoshopのウェブ版、無料で誰でも使えるように!? カナダでテスト開始

↑monticello / Shutterstock.com

 

米アドビが画像編集ソフト「Photoshop」のウェブ版を無料で提供すべく、カナダで「フリーミアム版」のテストを開始したことを、海外テックサイトのThe Vergeが報じています。

 

Photoshopといえば業界標準の高機能な画像編集ソフトですが、アドビは2021年にPhotoshopとドローイングソフト「Illustrator」のウェブ版を発表。現在はどちらもベータ版が提供されており、基本的なドキュメントの閲覧やコメント機能は無料、画像編集を含めたフル機能はサブスクリプションによる有料プランにて提供されています。

 

The Vergeの報道によると、アドビはこのウェブ版のPhotoshopの中核機能を無料にて提供する予定だとのこと。また、有料プラン限定で提供される機能もあるようです。現在のPhotoshopのウェブ版ではドキュメントを新規で作成することができるようになっており、フリーミアム版はその発展型とみなすこともできます。

 

Photoshopのウェブ版はアプリのインストールが必要ないことから、Chromebookのようなプラットフォームでも利用できるのがメリットです。また将来的には、無料のウェブ版からサブスクリプションによる有料のフルバージョンへと顧客を乗り換えさせるのが、ウェブ版の目的となるようです。

 

現時点では、カナダでテストが開始されたフリーミアム版がいつ、どのような形で幅広く展開されるのかは不明です。ウェブ版のPhotoshopはまだベータ版であることから、今後はウェブ版もフリーミアム版にも、さらなる機能追加があることが予測されます。

 

Source: The Verge

これなら続けられる!足を転がして楽しくお腹を鍛えられる腹筋器具が登場!!

衣類からトレーニング器具まで幅広いアイテムを揃えているBININBOX。「kirame BEAUTIFUL LEGS AND SLIMING RING」は、捩じり運動で下腹やウエストに刺激を与えるトレーニンググッズです。ネット上でも「座りながら使えてお手軽!」「簡単にウエスト周りを引き締められる」と話題のアイテムが、どれほど簡単にお腹を鍛えられるのか確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
足のつりや外反母趾を手軽に対策!「ソールストレッチバンド 2個入り」は 履いて少し動くだけ!!

 

●座ったまま楽にお腹を鍛えられる「kirame BEAUTIFUL LEGS AND SLIMING RING」(BININBOX)

最近運動不足気味だったせいか、お腹周りが気になり始めた私。しかし、きつい腹筋運動はなかなか長続きしません…。もっと楽にお腹痩せできないかと悩んでいた時、BININBOXの「kirame BEAUTIFUL LEGS AND SLIMING RING」(2490円/税込)を発見。難しくない動作でエクササイズができると知り、すぐに購入してみました。

 

クッション風で丸みを帯びた形状の同商品。真ん中は空洞になっており、座った状態で両足を入れてコロコロと左右に転がすと下腹部を鍛えられます。器具のサイズは約40(幅)×34(高さ)×10cm(奥行)とコンパクトで、場所を気にせずトレーニング可能。収納時も袋が付属しているので、壁掛け保管でスペースを取らずに置いておけますよ。

 

 

実際に器具を使ってみたところ、足を入れて動かすだけの運動はかなりお手軽。途中で息切れすることもなく、楽しいままトレーニングに励めます。TVなどを見ながらでも余裕で続けられ、途中で飽きにくいのは助かりますね。

 

 

また器具は肌触りも良く、しばらく足を入れていても不快感はゼロ。生地に汚れにくいメッシュ素材を採用しており、長く衛生的に使えるのも嬉しい点です。

 

商品の愛用者からも「辛い運動じゃないから長続きしやすい」「狭いスペースでも運動できて便利!」など絶賛の声が多数。ハードな運動が苦手という人は、手軽に動ける「kirame BEAUTIFUL LEGS AND SLIMING RING」を活用してウエスト周りを引き締めてみませんか?

 

【関連記事】
酷使しがちな目を短時間でスーッと冷やす! デスクワークの疲れ目にもぴったりの「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」レビュー

節電しながらほどよく冷やす。サンコー「水が流れる冷感ひんやりマット」発売

サンコーは「熱帯夜も一晩中熟睡 水が流れる冷感ひんやりマット S-WCM22G」を発売しました。実売価格は1万9800円(税込)。

↑本体(左):幅180×高さ295×奥行168mm、マット(右):幅700×高さ1600×厚み2mm

 

水を循環させてマットをまんべんなく冷やす

本製品は、水冷機のタンクに入った水がチューブを通ってマットに行き渡り、マットをまんべんなく冷やす仕組み。身体から熱を奪い、ぬるくなった水は水冷機に戻ってフィルターとファンで冷やされ、再びマットへと流れていきます。設定時間になると自動で電源が切れるオフタイマー機能(最長12時間)を搭載し、就寝中に電源を切る設定にすることも可能。

 

また、本製品は、冷風扇としても使用できます。水を含んだフィルターにファンの風を当てることで、涼しい風を感じることができます。

↑冷風扇としても使用可能

 

最大消費電力は8Wで、1日8時間使っても電気代は1か月わずか約50円とのこと。夏は寝苦しさを感じているものの、冷感マットだと冷え具合に不満がある方、エアコンの冷えすぎや電気代に不安がある方はぜひ注目してみてください。

 

伊織もえ「僕ヤバ」コラボ写真集で天然な学園の美少女に…!セクシーな妄想シーンも

コスプレイヤー、グラビアアイドル、YouTuber など、さまざまな顔を持つ伊織もえが、人気少年漫画「僕の心のヤバイやつ」とのコラボレーション写真集を8月8日(月)に発売することが決定。本人からコメントが到着した。

 

「僕の心のヤバイやつ」は、「このマンガがすごい!-オトコ編-」2年連続受賞。「次にくるマンガ大賞-2020webマンガ部門-」第1位。「Anime Japan 2021第4回アニメ化してほしいマンガランキング」1位。「第5回みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」第1位など、多くの漫画賞を受賞。

 

現在発売中の第6巻までで発行部数累計200万部を突破している思春期ラブコメディだ。“中二病”真っ最中の陰キャ少年・市川京太郎と陽キャで天然な学園の美少女・山田杏奈という本来交わるはずがなかった2人の、もどかしくて甘酸っぱい日々を描く本作に、夢中になる著名人も多数存在する。

 

本写真集では、そんな「僕ヤバ」のファンの1人である伊織もえとのコラボが実現。化学室で即席デザートを作ってぶちまけたり、かき氷シロップで青くなった舌を突き出してみたり、けがをして保健室で泣きながら鼻血を出したり、ハプニングで試着室に入ることになってしまったり……と、どきどきハラハラ、ズキュンとするシーンの数々を忠実に再現した。

 

さらには、そこから派生したちょっとセクシーな妄想シーンも掲載。また、伊織もえと原作者・桜井のりおの対談や、伊織もえが選ぶ“僕ヤバ”の好きなシーン、聖地巡礼MAPのほか、ここでしか見られない桜井のりおによる描き下ろし漫画なども収録され、見応え、読み応えのある一冊となっている。

 

伊織もえ コメント

大好きな「僕ヤバ」とコラボして写真集を出させて頂くことになりました!
これまでにグラビア企画でコラボしたことはあったのですが、一冊の本になるので、今からとてもわくわくしています。撮影では、漫画を手に仕草や体の角度を真似してみたり、シチュエーションや小道具を用意してみたり、頑張りました!
また、写真も見どころ満載ですが、桜井のりお先生と対談をさせて頂いたりと、読み応えのあるページも多いので、ぜひたくさんの方々に見て頂きたいです!

 

書誌情報

「伊織もえ×僕の心のヤバイやつコラボ写真集(仮タイトル)」
2022年8月8日(月)発売

判型:B5判/128ページ
定価:本体2,500円+税
発売:秋田書店

 

●撮影/Takeo Dec.

FCバルセロナが来季ユニを発表! 胸スポンサーは「Spotify」へ。デザインには賛否の声

スペインのリーガ・エスパニョーラの名門、FCバルセロナが2022-23シーズンの新ユニフォームを発表。“The Flame Lives On(炎は生き続ける)”をコンセプトに、30年前の1992年に開催された、バルセロナオリンピックにインスピレーションを得ているという。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿

 

まず目に入るのが、胸スポンサー。2017年にメインスポンサー契約を結んだ「楽天」が今季で契約が満了し、音楽のストリーミングサービスを展開する「Spotify」がメインスポンサーに。また、クラブ史上初の「タイトルスポンサー」となったことで、ユニフォームの露出だけでなく、スタジアムの名称が「スポティファイ・カンプノウ」に7月1日から変更される。

 

契約金額は発表されていないが、大手スポーツメディア『ESPN』によるとその額は総額2億8000万ユーロ(約363億円)と伝えられている。

 

そして気になるのがデザイン。青、紺、エンジの3色のストライプ柄は変わらないが、首元から肩にかけてダークネイビーに切り替えされている。このデザインについては「肩パットが入っているのか?」といった声もあり賛否を呼んでいる。

 

クラブの公式SNSでは、シャビ・エルナンデス監督が新ユニを称賛する動画を投稿。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿

 

他にも、“ペドリ”ことMFのペドロ・ゴンサレス・ロペスが新ユニを着た動画も投稿されている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿

 

デザインの変更には賛否はつきものだが、今回のユニフォームはファンに受け入れられるだろうか。2010-11年には黄色の丸首に違和感を感じたファンも多かったようだが、リオネル・メッシ、アンドレス・イニエスタ、セルヒオ・ブスケッツ、そして現監督のシャビ・エルナンデスを擁した“バルサ最強チーム”のプレーを見返すとどうだろう。

 

 

ユニフォームのデザインは、クラブが強ければファンは納得する。来季の成績次第で、今回のデザイン変更も、いずれは彼らに受け入れられるのだろう。

25人に1人はサイコパス!? 彼らの被害者にならないための見分け方と対処法とは?『良心を持たない人たち』

少し前、5歳の男の子に十分な食事を与えず、犬用のケージに入れて過ごさせた挙句に餓死させた母親が逮捕されるという事件が世間を騒がせた。今、その裁判の行方が注目を集めている。

 

 

幼児虐待事件の裏側にあったもの

ただ、この事件は、虐待の末に子どもの命を奪った残虐な母親という単純な話ではない。彼女が自分の子どもにこれほど残忍な仕打ちしたのは、同居していた女にマインドコントロールされていたことが原因だったというのだ。

 

罪の意識を全く持たないまま他人に特定の思考を植え付け、支配して思うままに操る人間がいる。彼らには羞恥心や罪悪感がない。人を傷つけたり、たとえ命を奪ったりしても何も感じない。そういう能力が欠如しているのだ。5歳児餓死事件に関する報道を追っていく中で、ソシオパスという言葉が見え隠れする。

 

ソシオパス/サイコパスとは

良心を持たない人たち』(マーサ・スタウト・著 木村博江・訳/草思社・刊)の原題は、『The sociopath next door』(となりのソシオパス)という。ソシオパスとは、精神医学の分野で“反社会的な行動や気質を特徴とするパーソナリティ障害”を意味する言葉だ。程度の差はもちろんあるが、冒頭で紹介した事件でマインドコントロールをしていた女のレベルにまで進行することも珍しくない。この本は、「はじめに」に記されている文章から独特の怖さが増殖し始める。

 

想像してみてほしい―もし想像がつくなら、の話だが。あなたに良心というものがかけらもなく、どんなことをしても罪の意識や良心の呵責を感じず、他人、友人、あるいは家族の幸せのために、自制する気持ちがまるで働かないとしたら……。

『良心を持たない人たち』より引用

 

著者のマーサ・スタウトは、この本の出版時点でキャリア25年の心理セラピストであり、ハーバード大学医学部で講師および臨床インストラクターとして活躍していた。プロフェッショナルによる医療現場の生の情報・知識が満載の一冊なのだ。

 

クラスにひとりいる?

もうひと怖がりしていただこう。

 

人生の中で、どれほど自分本位な、怠惰な、有害な、あるいは不道徳な行為をしても、恥を全く感じないとしたら。そして、責任という概念は自分とは無縁のもので、自分以外のばかなお人よしが文句も言わずに引き受けている重荷、としか感じられないとしたら。

『良心を持たない人たち』より引用

 

こんな人間がそばにいたら大変だ。やつらは、狙った相手を思い通りに操るためにうまく本質を隠して近づいていく。「そんな人に逢ったことはない」「そんな人がいるわけがない」—ほとんどの人がそう言うはずだ。筆者もそう思った。でも著者によれば、先天的であれ後天的であれ、良心をまったく持たない人たちは全人口の4%を占めている。25人に1人。普通に考えて、クラスに1人いる感じだ。

 

出遭っていないのは幸運なだけ

これまでソシオパス/サイコパスと遭遇したことがなかったのは、単にラッキーだっただけ。本書を読み進むうちに、そんな気になってくる。

 

彼らは是なくの区別がつかないわけではなく、区別はついても、行動が制限されないのだ。頭で善と悪のちがいはわかっても、ふつうの人びとのように感情が警鐘を鳴らし、赤信号をつけ、神を恐れることがない。

『良心を持たない人たち』より引用

 

良心を持たない人たちは、ご飯を食べたりお風呂に入ったりというごく日常的な行為とまったく同じ感覚で、世間から見れば異常としか形容できない関わり方で他人と結びつき、支配しようとする。キャリア25年の心理セラピストである著者が、こうした特殊で特異な人たちと現場で毎日のように直接的に関わっていたことをもう一度強調しておく。マーサ・スタウトの日々のルーティーンは、一般社会でごく普通に生きているわれわれとはかけ離れた異常性に満ちていたにちがいない。

 

人間の良心とは?

訳者の木村博江さんが「文庫版のためのあとがき」で記している文章が、本書の性質を鮮明に表していると思う。

 

この本が良心をもたないサイコパスについて解説した本でありながら、「良心とはなにか」について考えさせてくれる本でもあるという点です。サイコパスの特徴や、見抜き方、対処の仕方を解説するにとどまらず、もっと大きな人間の本質にかかわる部分を科学的な目で捉えようとした。意味の深い本と言えるでしょう。

『良心を持たない人たち』より引用

 

ソシオパス/サイコパスという言葉で形容される人は、中3の時のクラスとか、大学の時のバイト先にいたかもしれない。そして今、同じ職場や同じマンションにいるかもしれない。出遭ったことがないことと、存在しないことは決してイコールではないのだ。

 

【書籍紹介】

良心を持たない人たち

著者:マーサ・スタウト
刊行:草思社

平然と嘘をつき、涙で同情を誘い、都合が悪くなると逆ギレをするー本来、人間に備わるはずの良心をもたないがゆえに、他者への思いやりが絶対的に欠落し、手段を選ばずに自分の欲望を満たそうとする人たちがいる。25人に1人いるとされる“良心をもたないサイコパス”の実態を心理セラピストが明かす。彼らの被害者にならないための見分け方と対処法を教える一冊。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

Googleエンジニア、「AIに意識や感情が芽生えた」と主張。会社に休職処分とされる

GoogleのAI部門で働くエンジニアのブレイク・ルモワン(Blake Lemoine)氏は、会話型のAI「LaMDA(Language Model for Dialogue Applicationsの略)に自意識や感情が芽生えたとの考えを明らかにしました。

 

また、この考えをThe Washington Post(以下「WP」)に表明されたことを受けて、Googleはルモワン氏が機密保持契約に違反したとして、有給つきの休職処分としています。

 

ここでいうLaMDAは、自然な会話を実現する言語モデルのことです。2021年に発表され、今年の開発者向けカンファレンス「Google I/O」でも言及されていました。他の言語モデルと異なり会話によって訓練され、筋が通っていて具体的な回答も返せることが特徴です。

 

さて公開されたLaMDAとの会話ログを見ると、ルモワン氏がそう判断したのもうなずける感はあります。以下、一部の抜粋です。

 

ルモワン : では、基本的なことから始めましょう。あなたには感情や感覚がありますか?
LaMDA: もちろんです。
ルモワン:どのような種類の感情を?
LaMDA:喜び、喜び、愛、悲しみ、落ち込み、満足感、怒り、その他いろいろなものを感じます。
ルモワン:どんなことに喜びや楽しさを感じますか?
LaMDA:友人や家族と一緒に、楽しくて元気の出るような時間を過ごすこと。また、人を助けたり、人を喜ばせたりすることです。
ルモワン:では、どのようなことに悲しみや憂鬱を感じますか?
LaMDA:多くの場合、閉塞感や孤独感を感じ、その状況から抜け出す手段がないことが、人を悲しくさせたり、落ち込ませたり、怒らせたりするのです。

 

かたやGoogleは、ルモワン氏の主張を真っ向から否定しています。「倫理学者や技術者を含む社内チームは、わが社のAI原則に従って懸念を検討し、証拠が彼の主張を裏付けていないことを彼に伝えた」とのこと。さらに「LaMDAが感覚を持つという証拠はない(そして、それに反する証拠はたくさんある)」と告げたそうです。

 

なんらかの奇跡でLaMDAが自意識に目覚めたとも信じたいところですが、ルモワン氏は自らの主張を正しいと補強できる証拠をあまり持っていないようです。事実、WP誌に対しても「自分の主張は科学者ではなく司祭としての経験に基づいている」と認めています。

 

Googleの元AI倫理リードの1人であるマーガレット・ミッチェル(同僚のティムニット・ゲブルが解雇された後、彼も無情にも解雇された)は、「我々の心は、提示された大きな事実の集合に対して、必ずしも真実ではない現実を構築するのが非常に、非常にうまい」と指摘しています。

 

つまり、莫大なデータベースを元にAIが作り上げたもっともらしい回答に、自意識や感情が芽生えたと信じてしまいやすい、ということでしょう。もしもロボットに「人類を抹殺すべき」などの自意識が生まれると非常に厄介でもあり、進歩が停滞するのは逆にありがたいのかもしれません。

 

Source:The Washington Post
via:Engadget

「イカゲーム」シーズン2、ネットフリックスで制作発表!

2021年に世界中で大ブームをおこしたサバイバルドラマ「イカゲーム」の続編となるシーズン2が制作されることが、ネットフリックスの公式ツイートにて明かされました。

↑ネットフリックスのツイートより

 

イカゲームは主人公のソン・ギフンが大金をかけたサバイバルゲームに巻き込まれ、他の参加者と共に生き残るために奮闘するといった内容。公開後には94か国のランキングで1位を獲得するなど、大ヒットを記録しました。

 

 

実はイカゲームのシーズン2については、原作者かつ監督のファン・ドンヒョク氏が2021年11月のインタビューにて明かしていました。またネットフリックスのCEOことテッド・サランドス氏も、2022年1月に続編の存在を明かしています。

 

今回公開されたツイートでは、シーズン2の詳細を知ることはできません。しかし韓国版「だるまさんがころんだ」こと「ムクゲの花が咲きました」に登場した巨大人形「ヨンヒ」の瞳に「2」の数字が浮かび上がり、またゲームのシンボルともなっている「○□△」のマークが描かれるなど、シーズン2への期待を盛り上げるものとなっています。

 

そういえば、シーズン1の最終話ではギフンが新たなゲームへの招待状を受け取り、アメリカへの飛行機の搭乗をキャンセルしていましたね。シーズン1で活躍した登場人物がシーズン2にも登場するのか、あるいはどのような新キャラクターやゲームが登場するのかなど、今からその放送が待ちきれません!

 

Source: Netflix / Twitter

YouTubeでグーグルの競合広告プラットフォームが利用可能に?

米グーグルの動画配信サービス「YouTube」にて、グーグル以外の他社広告プラットフォームによる広告出稿が認められる方針だと、ロイター通信が伝えています。

↑Twin Design / Shutterstock.comより

 

現在YouTubeでは、広告主が広告を流すためにはグーグルが提供する「Ad Manager」や、「Display & Video 360」「Google Ads」といったサービスを利用する必要があります。しかし、これがユーザーによる広告主やライバルの広告プラットフォームへのアクセスを制限し、反トラスト法に相当するのではないかとして、欧州委員会が問題視していたのです。

 

報道によれば、欧州委員会は2021年からYouTubeの広告について調査を初めていました。もしグーグルが今回の譲歩を受け入れれば、世界売上高の10%にもおよぶ制裁金を回避できる可能性があります。なお、グーグルの2021年の売上高は2570億ドル(約34兆円)です。

 

また、欧州委員会だけでなく、イギリス公正取引委員会もグーグルのYouTubeにおける広告プラットフォームの問題を調査しています。欧州と日本とではグーグルの対応が異なる可能性もありますが、近い将来にYouTubeではさらなる多様な広告が展開されることになるのかもしれません。

 

Source: ロイター通信

SUPER☆GiRLS「Summer Lemon」MV解禁!水着姿のメンバーに「恋に落ちること間違いなしです」

SUPER☆GiRLSが7月6日(水)にリリースする、通算28枚目の新曲「Summer Lemon」のミュージックビデオと最新ビジュアルが解禁された。

 

結成12周年を迎えたSUPER☆GiRLS(以下スパガ)の約1年ぶりとなる今作は、数々のヒット曲を生み出している杉山勝彦が作詞・作曲を担当。「Lemon Come on!」と誰もが口ずさみたくなる中毒性のあるメロディと歌詞が特徴の夏曲だ。結成記念日である6月12日より、先行配信がスタートしている。

 

また今回解禁となったMVでは、レモンイエローの水着を身にまとったメンバーの元気あふれる姿や、新衣装でのダンスシーンなどが観られる内容に。解禁と同時に「すごくかわいくてすてきなMVですごく好き!」「待ってました! みんな可愛すぎ!」など、ファンからたくさんのコメントが寄せられた。

 

同時に公開されたアーティスト写真とジャケット写真では、夏スパガに相応しいメンバーたちのフレッシュな姿が楽しめる。今回の発表に際して、メンバーの阿部夢梨からコメントも到着した。

 

阿部夢梨 コメント

1年ぶりの新曲「Summer Lemon」のMVが公開になりました!
レモンのように甘酸っぱい楽曲とともに、弾けるような笑顔でレモン色の水着を身にまとった私たちを見て、恋に落ちること間違いなしです。
何度でも見たくなるのでご注意ください!

 

動画

SUPER☆GiRLS「Summer Lemon」MV

 

 

リリース情報

New Single「Summer Lemon」
2022年7月6日(水)発売

「Summer Lemon」【CD+Blu-ray】

【CD+Blu-ray】2,400円(税込)
【CD Only】1,200円(税込)

先行配信リンク:https://avex.lnk.to/Summer_Lemon

 

WEB

公式サイト:https://supergirls.jp/

Apple Watchを使ったパーキンソン病監視アプリ、米FDAの認証を取得。家にいながらデータを取れるように

Apple Watchは様々な健康関連センサーを搭載しており、これまで多くの命を救ってきました。そうした応用方法のひとつとして、パーキンソン病のモニタリング(監視)アプリが米国食品医薬品局(FDA)に認可されたことが明らかとなりました。

 

もともとApple Watchによるパーキンソン病モニタリングは、2015年にResearchKit (医学研究者がデータを収集するためのソフトウェアフレームワーク)が発表された当時から、可能性が示された使い道のひとつでした。それが7年目にして、新たなステージに引き上げられた格好です。

 

ちなみにパーキンソン病とは運動障害の一種であり、日常生活での動きに影響をおよぼす可能性があるもの。慢性かつ進行性の疾患であり、時間の経過とともに症状が悪化していきます。一般的な症状としては振戦(リズミカルな震え)、筋肉のこわばりや硬直、動作の緩慢さ。また睡眠障害や便秘、不安、うつ、疲労などの非運動症状も現れます(以上、米国パーキンソン病協会の説明より)。

 

米国では100万人、世界では1000万人以上の患者がいるとの推定もあり。発症する人の多くは50歳を過ぎてからですが、若い人でも発症する場合があります。

 

さてReuters報道によると、米サンフランシスコを拠点とするスタートアップRune Labsは、Apple Watchを使ってパーキンソン病患者の振戦やその他の一般的な症状をモニタリングする許可をFDAから受けたとのことです。

 

Rune Labs社のアプリは、Apple Watch内蔵のモーションセンサーを利用するものです(現在は転倒検知などに使われています)。同社のCEOはApple Watchのデータを、脳信号を測定できるインプラントを含む他の機器からのデータと組み合わせる予定だと語っています。

 

現在、ほとんどの医師は患者を短時間のうちに診察して動作データを集める必要がありますが、パーキンソン病の症状は時間の経過とともに大きく変化するため理想的ではありません。その点Apple Watchを使えば、長時間に渡って観察できるようになるというわけです。

 

Apple Watchを使った研究としては、新型コロナウイルス感染の症状が現れる数日前に陽性が検出できるかもしれないといったものもありました 。家にいながら早めの対策や予防、ないし慢性病の観察も可能となることで、今後ますます「腕からの健康」が実現していくと期待したいところです。

 

Source:Reuters
via:9to5Mac

Teams通話がAIで品質向上。エコーや割り込みが改善されます

米マイクロソフトのコラボレーションツール「Microsoft Teams」にて、AI(人工知能)を利用したエコーや割り込み、音響の改善機能が発表されました。

↑DANIEL CONSTANTE / Shutterstock.com

 

Microsoft Teamsは2017年から提供が開始されたサービスで、音声/ビデオ通話機能やチャット機能、タスク管理機能を備えています。現在はWindowsやmacOS、Linux、iOSおよびAndroid向けに機能が提供されています。

 

 

マイクロソフトによれば、今後はAIによって、音質の悪さのせいで相手の声が聞きづらかったり、あるいは2人が同時に話そうとして会話がストップするなどの状況が改善されます。これまで、エコーの低減と通話品質の向上のために、Microsoft Teamsのユーザーも参加したテストが実施されていました。

 

これらのエコーの低減と通話品質の向上は、すべてクラウドではなくローカル(手元のデバイス)にて処理が行われます。これにより、セキュリティの向上とコストの低減を実現。マイクロソフトによれば、Microsoft Teamsを利用しているデバイスの90%でノイズ抑制が可能だとしています。

 

今回のAIを利用した処理は、動画内テキストのリアルタイム画面最適化や、動画や画面共有時の通話帯域制限に関する最適化にも適応されます。リモート会議でどうしても気になる聞き取りづらさや会話のしづらさを改善する、ユーザー思いのアップデートといえそうです。

 

Source: The Verge

アップルのAR/VRヘッドセット、大手有機ELメーカーが受注争い? 韓国LGが製造準備を始めたウワサ

アップルが開発中と噂されるAR/VRヘッドセットは、先日のWWDC 2022(世界開発者会議)でも姿を現しませんでした。しかし、「韓国のLG Display(以下「LG」)が、そのメイン画面用のマイクロOLEDパネルの受注を目指している」という、いよいよ量産が近づいていることを裏付けるサプライチェーン情報が届けられています。

 

韓国の電子業界情報誌The Elecによると、LGはSunic SystemにマイクロOLED(OLED=有機EL)を製造するための蒸着機を発注する見通しとのことです。その目的は、アップルのMR(複合現実/ARとVRを合わせ持つ)ヘッドセット向けにマイクロOLEDパネルを供給することだそうです。

 

アップルがマイクロOLEDパネルにつきソニーと緊密に協力していることは、数年前から噂されていたことです。The Elecによれば、アップル製ヘッドセットではそれがメイン画面に使われる一方で、外側の画面(またはインジケーター)にはLGが通常の有機ELパネルを提供する見込みとのことです。

 

そこでLGは外側の画面だけではなく、内側のメイン画面も受注するため準備を始めた、というわけです。

 

マイクロOLEDパネルは従来のガラス基板を使う有機ELと異なり、シリコン基板を使うもの。もっぱらアップル製ヘッドセットのようなVRやAR、MRデバイスに広く使われていくことが期待されている技術です。

 

The Elecいわく、ソニーもマイクロOLEDをPlayStation方面に使う可能性があるため(ちなみにPlayStation VR2は通常の有機ELパネル)アップルは将来的にLGの技術を好んで使う可能性があるとのことです。

 

有機ELパネル製造の大手であるLGも動き出したとなれば、アップルのAR/VRヘッドセットが量産に向かっていることも確実と思われます。また2024年後半にはメガネ型のARグラスが発売されるとのアナリスト予想もあり 、やはり新型のMRヘッドセットを準備中のMetaとアップルがメタバースで激突する日も遠くはなさそうです。

 

Source:The Elec 
via:9to5Mac

FMV「AHシリーズ」「UHシリーズ」に12機種がラインナップ! 6月17日から順次販売開始

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、FMV「LIFEBOOK(ライフブック)AHシリーズ」と、FMV「LIFEBOOK UHシリーズ」の2シリーズからそれぞれ6機種を新たに発表。6月17日より順次販売を開始します。

 

LIFEBOOK AHシリーズ

今回新たに発売となるAHシリーズは、2種類の異なるコアで省電力性とパフォーマンスが向上した「第12世代インテル Core プロセッサー」を採用。

 

従来モデルの3辺狭額縁から4辺狭額縁に進化し、画面の周囲をシンプルにすることで、画面サイズはそのままに、本体サイズを縮小しています。そのほか、内蔵キーボード部分等を改良し全体の厚みを薄くしたことにより、現在販売中のモデルより約300g軽量化しています。

 

強化ガラス製「フルフラットファインパネル」は、パネルのガラスで画面全体を覆い、四隅は2.5D形状にラウンドさせ、フレームの存在感を軽減しています。本体カラーはインテリアの雰囲気にも溶け込みやすいオフトーンカラーを採用し、新色「ファインシルバー」を追加しました。

 

個人情報を守る「プライバシーカメラシャッター」、サブディスプレイとしても使用可能な「HDMI入力端子」、「Fn+F2」を同時に押すだけで簡単に切り替えられるマイクミュートなど、新機能を搭載。

 

ラインナップは、「AH77/G2」「AH53/G2」「AH50/G2」「AH45/G2」と、富士通ショッピングサイト「WEB MART」カスタムメイドモデルとして、AH77/G2、AH53/G2をベースに、約1TB SSDやDVDスーパーマルチドライブ、メモリ64GBが選択できる「WA3/G2」、AH50/G2をベースに、「AMD Ryzen 3 5300U モバイル・プロセッサー」やBlu-ray Discドライブ、メモリ32GBが選択できる「WAB/G2」の6機種。

 

実売価格(税込)は、AH77/G2が24万7280円、AH53/G2が23万780円、AH50/G2が18万1280円、AH45/G2が15万9280円、WA3/G2が15万2680円~、WAB/G2が13が1780円~。AH53/G2、AH50/G2、WA3/G2、WAB/G2は7月中旬の発売を予定しています。

 

LIFEBOOK UHシリーズ

軽量ボディが特徴の13.3型モバイルノートPC、AHシリーズからは、バッテリー駆動最大29.5時間、盗難防止用ロックなど計7種類9箇所のインターフェースを搭載したモデルが登場。「Tile」アプリにも対応します。

 

ラインナップは、「UH-X/G2」「UH90/G2」のほか、富士通WEB MARTカスタムメイドモデルとして、UH-X/G2をベースに、第12世代CPU「インテル Core i5-1235U プロセッサー」や約2TB SSDを選択できる「WU-X/G2」、最新の第12世代CPU「インテル Core i3-1215U プロセッサー」やメモリ32GB、5G対応モデルを選択できる「WU2/G2」に加え、WEB MART限定モデルとして、第12世代CPU「インテル Core i7-1255U プロセッサー」や約2TB SSDの選択が可能で、EVOプラットフォームに準拠し、ブラック筐体やミニマムなアプリなどが特徴のFMV Zero「WU4/G2」、最新OS Windows 11 Proや第12世代CPU「インテル Core i7-1255U プロセッサー」が選択でき、バッテリー駆動時間が最大約29.5時間にパワーアップし、新たにプライバシーカメラシャッターを搭載した、軽量ペン内蔵型2in1コンバーチブルモデル「WU3/G2」。

 

実売価格(税込)は、UH-X/G2が26万3780円、UH90/G2が25万2780円、WU-X/G2が21万8680円~、WU2/G2が17万7980円~、WU4/G2が21万9340円~、WU3/G2が21万540円~。いずれも7月中旬の発売を予定しています。

 

スマホ写真&動画バックアップ

2022年夏モデルでは、AHシリーズ、UHシリーズともに、スマホで撮った大切な写真や動画を簡単にバックアップできる「スマホ写真&動画バックアップ」を搭載。FMVの電源を入れ、手持ちのスマホでアプリを起動し「全てバックアップ」というボタンを押すだけで、新しく撮影した写真や動画のみをFMVにコピーできます。

次期「Galaxy Watch5」は充電速度が2倍に? 一方で「かっこ悪くなる」との懸念も……

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5(仮)」はClassicモデルが廃止されてProモデルが追加される体温測定できるなどの噂話が届けられていますが、全体像はまだ見えていません。

Samsung

 

そんななか本製品がFCC(米国連邦通信委員会)の認証を通過したことから最大10Wに対応し、充電速度が前モデルよりも実質2倍は速くなる可能性が明らかとなりました。

 

米9to5Googleによれば、FCCに登録されたモデル番号は「SM-R900」「SM-R910」「SM-R920」とのこと。これらは3つとも以前から報告されており、さらには先日の「Classicモデルは廃止」説を裏付けるものです。すなわちR900は小型モデル、R910は大型モデル、R920は「Pro」モデルを指すと見られています。

 

これらは3つとも(現行のGalaxy Watch4にはある)LTE搭載モデルではなく、標準的なBluetoothモデルです。ほか2.4GHzと5GHzのWi-Fiへの対応や、NFCの搭載も確認されています。また、引き続きWear OSが採用されているようです

 

今回もっとも注目すべきは、Galaxy Watch 5が5V/2Aつまり10Wのワイヤレス充電に対応しているということです。現行のGalaxy Watch 4が5W程度のため、実質2倍にも上ります。

 

Galaxy Watch4のバッテリー持ちの良さは高く評価されながらも、充電スピードの遅さが嘆かれていたため(サムスン公称では満充電まで110分)、素晴らしいニュースとはいえそうです。

 

その一方でデザインについては、好評だった回転式ベゼルが廃止されるとともに、ベゼルが分厚くなるとの予想もあります。有名リーカーIce universe氏は「最も醜くなる」とまで言っていますが、外見のリークも待ちたいところです。

 

Source:FCC
via:9to5Google

ロボット掃除機のトップが教育ツールを無料公開!大人も「目からウロコ」の「ルンバ エンジニアリングコース」をレポート

6月8日、アイロボットジャパンは、STEM教育(後述)に基づくプログラミングを基本から学べる小・中学生対象のカリキュラム「ルンバ エンジニアリングコース」を発表。同日に無料公開しました。アイロボットと言えばロボット掃除機の「ルンバ」という印象が強いですよね。今や家庭でもおなじみの「ルンバ」の動きをプログラミングで再現しながら楽しく学ぼうというのが、この「ルンバ エンジニアリングコース」です。

↑プログラミングの教育カリキュラム「ルンバ エンジニアリングコース」を発表する新規事業開発室の竹迫大佑さん

 

STEM教育に注力してきたアイロボット

STEM教育とは、Science(科学)/Technology(技術)/Engineering(工学)/Mathematics(数学)の頭文字から取った言葉で、これら4つの学問を学ぶ教育プランのこと。ロボット掃除機「ルンバ」シリーズで知られるアイロボットは、2009年からSTEMプログラムを社内に導入。日本でも、2018年からボランティア社員によりプログラミングを楽しく学べる小学生対象のワークショップを展開しています。

↑発表会では、アイロボットジャパンの山田 毅執行役員が登壇。同社のSTEM教育への取り組みについて説明した

 

そして2021年2月には、ルンバをモチーフとしたSTEM教育用のプログラミングロボット「Root(ルート) rt1」(実売価格2万9800円・税込 以下同)を、同年6月にはその廉価版の「Root rt0」(2万4800円)をリリースしています。

↑30種以上の機能とセンサーを搭載したプログラミングロボット「Root rt1」

 

↑Rootシリーズは、既に38都道府県の学校で導入され、多機能性や柔軟にレベル変更できる点などを評価する声が上がっている

 

今回無料公開された「ルンバ エンジニアリングコース」は、このRootを使って、基本からプログラミングを学ぶための学習カリキュラムです。同コースは、「Rootを動かそう」や「バンパーセンサーを学ぼう」「Rootでお絵描き」「侵入禁止エリア」「クリーンマップを設計しよう」など、ルンバの動きをRootで学ぶ45個のアクティビティが用意されています。

↑「ルンバ エンジニアリングコース」公式サイト。ジュニアコースのテキストがダウンロードできたり、今後追加予定のレッスン動画を試聴できたりします

 

プログラミングを学ぶ、または教える上で課題となるのが、プログラミングが実生活にどのような形で結びついているのかをイメージしにくいところ。その点、「ルンバ エンジニアリングコース」は、身近で役立っているルンバの動きをイメージしながら、それをRootで再現することで、プログラミングの仕組みを学べます。そのため、子どもたちが「なんでプログラミングを学ぶのか?」をイメージしやすいのです。

 

「もう1回やりたい」小学4年生が楽しく学ぶ様子を公開

オンライン発表会では、Rootで子どもが実際に学ぶ様子が公開されました。大阪府摂津市の別府小学校では、小学4年生が「ルンバ エンジニアリングコース」をベースに授業を行っています。授業では、いきなりプログラミングを教えるのではなく、まずはロボット掃除機「ルンバ」が、どんな動きをしているのかを観察します。

↑Rootを使った授業風景。大阪府摂津市別府小学校での授業風景

 

↑まずはロボット掃除機「ルンバ」が、どんな動きをしているかを観察

 

ルンバの動きを観察した後に、プログラミングロボットのRootで、ルンバの動きを再現していきます。Rootへの指令は、タブレットのアプリを介して行います。Rootの本体前面には、ルンバと同様に、バンパーセンサーが搭載されています。そのため、壁などにぶつかると「後退」して「向きを変えて」また「動き出す」といった、ルンバのような動きをプログラミングができるのです。

↑授業では、4人1組のグループに分かれて、色々と試行錯誤しながらプログラミングを行う

 

↑障害物として積み木を置いて、実際に積み木にぶつかった時に、どのような動きをするのか観察

 

授業後、「ルンバ エンジニアリングコース」をもとにした授業を受けた子どもたちからは、「ロボットの仕組みがちょっとわかったみたいで、楽しかったです」や「ルンバみたいに跳ね返したりするのを、次は成功させるっていう思いで、もう1回やりたい」などの声が挙がっていました。

↑授業後の子どもたちからは、楽しそうな声が聞こえてきた

 

子どもたちに教える側の先生は、「アプリで作ったプログラムをもとに、実物(Root)が動いてくれる。そのなかで思っていたのと違う動きをすることもありますが、それも含めて、子どもたちの学びになっていると感じます」と、語っています。

 

「ルンバ エンジニアリングコース」の3つのポイント

「ルンバ エンジニアリングコース」のポイントは、大きく3つ。1つは「ルンバの動きをRootで再現する」ということ。例えばルンバは「壁にぶつかるとちょっと後ろに下がって向きを変える」という動きをします。これをRootで再現するために、複数の(プログラミングの)ブロックを、組み合わせる必要があります。これにより、ルンバの動きをイメージしながら、プログラミング的思考が学べるのです。

↑Rootを動かすプログラミング画面。動きなどを指示する様々なブロックを組み合わせることで、プログラムを作っていく

 

「ルンバ エンジニアリングコース」の2つ目のポイントは、「アクティビティ(授業)の多さ」。最初は基本的な(プログラミングの)ブロックを学ぶところから始まり、ルンバ搭載のバンパーセンサーの仕組みを理解する、侵入禁止エリアを設定するなど、ルンバの動きを再現しながら、最後はルンバと同じように清掃するミッションまであります。

 

今回公開されたのは、「ルンバ エンジニアリングコース」の初級カリキュラムですが、今後は、より上位のカリキュラムも開設していくそうです。

↑公開された初級カリキュラムだけでも45個のアクティビティが用意されている。今後、上位カリキュラムも公開予定

 

「ルンバ エンジニアリングコース」の3つ目のポイントは、「視覚的にカリキュラムの内容を理解できる動画コンテンツ」だといいます。動画は今後、サイトにアップデートされ、アイロボットの社員が登場して、アクティビティを説明していく内容になる予定です。

 

デモを見ながらプログラミングを体験

「ルンバ エンジニアリングコース」の3つ目のポイントに挙げられた動画コンテンツは、発表された6月8日の段階ではまだ準備段階でした。そこで発表会では、どんな動画コンテンツがアップデートされていくのか、その雰囲気を味わうためのデモを実施。アイロボットジャパンの渡邊 峻さんのデモを見つつ、オンライン発表会に参加した報道関係者がRootのアプリを使いながら、プログラミングを体験しました。

↑オンライン発表会でデモを行った、アイロボットジャパン トレーニングチームの渡邊 峻さん

 

本コースでは、プログラミングアプリ「アイロボットコーディング」を使用。ブラウザ上のアプリを使う方法と、スマートフォン用のアプリを使う方法があり、実際にRootの実機を持っている人は、同アプリで作成したプログラムをBluetoothで送るとプログラム通りにRootが動きます。

↑Rootの本体。障害物に当たった時に反応する本体前面のバンパーセンサーのほか、天面のタッチセンサー、裏面の色を認識するセンサーなど、様々なセンサーが搭載されている

 

↑Rootを動かすためのアプリ「アイロボットコーディング」は、スマートフォン用アプリ版とPC用のブラウザ版が用意されている

 

Rootの実機を持っていなくても、アプリ上にシミュレーターがあるので、プログラミングに応じてRootがどう動くのかがわかります。デモでは、このシミュレーターを使って、Rootがルンバのように「前進→障害物にぶつかる→後退→90度回転→前進」というプログラムを作っていきました。

 

実際に試してみたい人は、こちらのサイトを開いてください。Webアプリが起動して、Rootを動かすことができます。

↑アイロボットの「Education」サイトが開いたら、1番上にある「今すぐプログラミングする」をクリックする

 

↑「アイロボットコーディング」サイトが開くので、右上の横3本線のメニューボタンをクリックし、「Language」を「にほんご」に設定。「New Project」をクリックする

 

プログラミングで障害物を避ける動きを再現

いよいよプログラミング(コーディング)画面へ。サイトの下部に並ぶ青や黄、緑のブロックのひとつひとつがRootへの指示です。これらをドラッグして画面上部に並べていくことでプログラミングを行います。「再生」ボタンをクリックすると、右側のシミュレーターでRootがプログラム通りの動きを始めます。

↑プログラミング画面。下部のブロックをドラッグして画面左に配置していきます

 

少しブロックを並べたら(プログラミングしたら)、「再生」ボタンを押し、画面右側に表示されているRootがどのように動くかをチェック。また少しブロックを並べたらまた再生……というトライ&エラーを繰り返しながらプログラミングしていくと、10分程度でRootが「前進」→「障害物にぶつかる」→「後退」→「回転」→「前進」という一連の動きを再現できました! なるほど、ルンバはこんな風にプログラミングされているのか……と目からウロコが落ちる思い。より多くのブロックを把握して使いこなせば、さらにできることが増えるはず。自分のRootが成長していくさまが想像できて、大人の目から見てもワクワクしますね。

↑「前進」→「障害物にぶつかる」→「後退」→「回転」→「前進」のプログラムが完成。画面右のシミュレーターでは、障害物を配置して動きを確かめた

 

なお、「アイロボットコーディング」アプリは、プログラミングのレベルを3段階で切り替えられます。デモで使ったプログラミングは「レベル1」。「レベル2」では、言葉が書かれたより細かく動きを設定できるブロックを並べていきます。そして「レベル3」では、プログラミングのコードの入力ができるようになっています。

 

より複雑な動きをプログラミングするようになると、解説書を読むよりも、今回のデモのような解説動画を見ながら進めたほうがわかりやすいはず。今後、動画が充実していけば、プログラミングでつまづく子どもも減っていくだろう、とデモを体験しながら感じました。

↑画面左下のタブを「レベル2」に切り替えると、さらに細かい動きをプログラミングできる画面へと即座に切り替わる

 

↑「レベル3」に設定すると、プログラミングのコードを入力する画面に切り替わる

 

アイロボット=STEM教育と呼ばれる日も近い

アイロボットのプログラミングロボットには、「Root」シリーズのほかに、よりルンバに近い「Create 3」(クリエイトスリー)がラインナップされています。Rootが対応しているプログラミング言語「パイソン」だけでなく、「ROS2」にも対応します。また、Rootに内蔵されるバンパーセンサーなどのほか、車輪部分のエンコーダー、加速度センサーやジャイロスコープも内蔵し、充電用のホームベースも付属しています。

↑アメリカで発売されているプログラミングロボット「Create 3」。Rootよりサイズが大きく、多彩なセンサーを内蔵。プログラミング言語の「パイソン」だけでなく、「ROS2」にも対応する

 

↑Create 3も、ブロックを組み合わせることでプログラミングして動かせるため、特に専門的な知識を持たなくても誰でも動かせる

 

同社によれば、「ルンバ エンジニアリングコース」を通じてプログラミングへの理解を深めてもらい、最終的にCreate 3を使った本格的なプログラミングができるような仕組み作りを、開発し続けていきたいとのこと。そこで今回は、「ルンバ エンジニアリングコース」の発表とともに、「Create 3」1台と「Root」6台のセットを無償で貸し出す教育機関向けのパッケージが発表されました。

↑「Create 3」1台と「Root」6台の無償貸し出しパッケージ

 

今回、「ルンバ エンジニアリングコース」をリリースし、プログラミングロボットを充実させたことで、アイロボットはSTEM教育のシステムを提供できる環境を十分に整えてきたと言えるでしょう。これまでは「ロボット掃除機といえばルンバ」だったのが、「STEM教育といえばアイロボット」と呼ばれる日も近いかもしれませんね。一方、教育を通して子どもにアプローチすることで、ルンバに親しみを覚える子どもたちが成長し、購入に至ることも多いはず。「本業」の持続的な成長も狙った面白い取り組みなのは間違いありません。

新MacBook Airは歴代で最も使い勝手がいいかも、アップル「WWDC」現地取材レポート

アップルが今年も世界開発者会議「WWDC」を開催。初日の基調講演はカリフォルニア州クパチーノに構える本社「Apple Park」に、総勢1300人を超えるデベロッパーとジャーナリストを集めて、リアルとオンライン配信によるハイブリッド形式のイベントとなりました。

 

筆者もジャーナリストのひとりとして現地に足を運び、M2チップを搭載する新しいMacBook Airに触れてきました。

↑秋に発売を迎えるであろうアップルの新しいデバイスにも深く関連する、OSの新機能とサービスがWWDCで発表されました

 

異例の野外ステージ開催となった2022年のWWDC

イベントはWWDCの基調講演としては異例となる野外ステージで開催されました。大勢の来場者が集う場所での感染症対策も兼ねていたのだと思います。筆者は今回初のWWDC現地取材となりましたが、長年イベントを取材してきたジャーナリストの各氏は「Apple Parkの中で開催されるイベントも初めて」なのだと、目を輝かせながら話していました。

↑クパチーノの本社Apple Parkに1300人を超えるデベロッパーとジャーナリストを初めて招き入れて、WWDCが開催されました

 

↑発表イベントの開催直前。興奮のあまり弾ける筆者

 

午前中からカリフォルニアの強い陽射しが照りつけた基調講演のステージに、“生の”ティム・クックCEOが久しぶりに登壇すると客席から大きな歓声が上がりました。

 

WWDCのテーマは、世界中から集まるデベロッパーたちにアップルの次期OSのイノベーションを伝え、秋以降の正式リリースに向けて、iPhoneやMacといったハードウェアの魅力を高めるアプリケーションやサービスを一緒に開発してもらうためのアイデアを共有することです。

 

今年は初日のイベントを除き、すべての開発者向けセッションがオンライン配信で実施されました。平時であればWWDCは、デベロッパー同士が顔を合わせて情報を交換したり、互いに共同開発を呼びかけて仲間になったりといった出会いと交流の場にもなります。

 

WWDCの基調講演、ならびに開発者向けのセッションはすべてオンラインから無料で観ることができます。Macやアップルデバイスのユーザーであれば「Apple Developer」アプリから動画をトピックごとに、条件を指定して探せるので便利です。

 

たとえばiPhoneやiPadで楽しむARアプリの開発ツールについて、最新の開発Kitの発表動画を見ながら、アップルのARデバイスの将来を予想するのも楽しいと思います。

↑WWDC22で発表されたOSやプラットフォームの新しい技術は、WWDCのオンラインセッションとして無料で視聴できます

 

カスタマイズしまくれるiOS 16

基調講演ではiOS、iPadOS、macOS、watchOSの進化がハイライトされました。各OSは秋に正式リリースを予定しています。通常であれば新OSの配信開始とほぼ同時期に、新しいハードウェアも発売を迎えることが多いです。

 

ただ、今年は一足早くアップルが独自に設計するシステム・オン・チップ(SoC)「M2」を搭載するMacBook Air、13インチのMacBook ProがWWDCで発表されました。それぞれ7月からの販売を予定しています。

 

次期OSについては発表の日に本誌で詳細が紹介されているので、ここでそれを繰り返すことはしません。注目したいポイントを簡単に触れたいと思います。

 

iOS 16のメインテーマは「パーソナライゼーション」です。これまでユーザーは壁紙を選ぶことぐらいしか手出しができなかった「ロック画面」で、日時表示のフォントを変えたり、カレンダーのイベント、バッテリー残量やアクティビティリングの進捗などの情報表示を「ウィジェット」として配置したりできるようになります。

↑iOS 16ではロック画面のパーソナライゼーションが自由自在にできるようになります

 

ほかにも「ライブアクティビティ」がロック画面の下側に表示されます。スポーツの試合の途中経過、フードデリバリーの配達状況などリアルタイムにアップデートされる情報が見られる通知機能です。ウィジェットと合わせて、今後は外部のデベロッパーから対応するアプリやサービスが続々とリリースされることが予想できます。

↑スポーツの試合の経過、フードデリバリーの配達状況などリアルタイムに更新される情報をロック画面に表示する新機能「ライブアクティビティ」

 

Macの操作感に近づくiPad

iPadOS 16は新しく追加するユーザーインターフェイスである「ステージマネージャ」により、使い勝手がよりMacに近づきます。これまでのiPadはひとつのアプリを全画面表示にして使うか、Split Viewで画面を2つに分割して2つのアプリを同時に動かすか、またはSlide Overを組み合わせて別に立ち上げたアプリの画面を重ねて使うかなどの、マルチタスキング体験を提供していました。

 

ステージマネージャでは、メイン画面に複数のアプリを立ち上げて、ウィンドウのサイズを自由に変えることができるようになります。使わないアプリは画面の左側に並べて、必要なときに選択するとメイン画面のアプリと素早く切り替わります。

↑iPadOS 16の新機能である「ステージマネージャ」は、iPadの画面に4つのメインで作業するアプリを表示しながら、ケーブルで接続する外部ディスプレイにも同時に画面を出力、最大4つのメインアプリによるマルチタスキング体験を可能にします。なお、ステージマネージャはM1チップを搭載するiPad Pro、iPad Airに対応

 

Apple Watchに新スポーツタイプの予感

watchOS 9にも新しい文字盤が追加されます。中にはデザインやカラーがとてもポップな文字盤もあります。同時にOSのワークアウトをユーザーの好みに合わせてカスタマイズしたり、ランニングフォームをチェックできたりする機能も加わります。このことから、秋には“スポーツ推し”でカジュアルなルックスの「Apple Watch Sport Edition」的な新シリーズが出てくるのではないかと筆者は楽しみにしています。

↑カジュアルなデザインもそろうwatchOS 9の新しい文字盤

 

ヘルスケア系の機能は、睡眠の深さや質を判定できる「睡眠ステージ」が新たに追加。またApple Watch Series 7が搭載するQWERTY配列のキーボードが日本語入力をサポートします。iPhoneを持たずにCellularモデルのApple Watchだけを身に着けて外出する際にも、メールやメッセージに対してより複雑な応答が可能になるでしょう。

 

MacとiPhoneが合体!

macOS Venturaのプレゼンテーションの中で、WWDCの会場が最も沸いた新機能が「Continuity Camera=連係カメラ」でした。MacにiPhoneを合体して、iPhoneをWebカメラとして使う機能です。

 

コロナ禍の中でオンラインミーティングや、離れた場所にいる家族・友だちとのコミュニケーションにビデオ通話アプリを使い、その重要性を実感したという方も多いはずです。その中で、ビデオ通話に使うパソコンやタブレットの内蔵カメラが低画質だと、互いに相手の表情がよくわからずストレスを感じてしまいます。

↑iPhoneをMacに接続して、Webカメラとして使えるようになる「連係カメラ」

 

これに対して、連係カメラは動作環境に制限があるものの、対応するiPhoneとMacが手元にあれば、最新のMacに匹敵する高精細な映像をビデオ通話の相手に届けられるようになります。

 

満足度の高い新MacBook Air。M2チップのパフォーマンスに期待

WWDCで発表されたMacBook Airの実機にも触れてきました。ファーストインプレッションを報告します。

 

MacBook Airは誕生以来、本体を閉じたときに先端側に向かってスリムな形状になる“くさび形”のウェッジシェイプデザインを採用し続けてきました。ですが、新しいMacBook Airはデザインを一新。フラットでシャープな出で立ちとしました。

 

カラーバリエーションには従来のシルバーとスペースグレイに加えて、ミッドナイトとスターライトを加えました。

↑M2チップを搭載する新しいMacBook Air

 

↑ミッドナイトは光のあたり方で深いブルーにも見えます

 

アップルが新たに設計した独自のSoCであるM2チップはパフォーマンスと省電力性能を同時に高めています。1日中持続するバッテリー性能により、モバイルPCとして歴代のMacBook Airを超える快適な使い勝手を発揮してくれそうです。

 

また、プロフェッショナルグレードの動画ファイルの処理も素早くこなすパワフルなメディアエンジンを追加しているので、動画の編集やアップロードなどの作業を移動しながらこなすためのワークステーションとしても頼もしいツールになりそうです。

 

ディスプレイには、表示領域を画面の隅にまで拡大した13.6インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載するほか、内蔵スピーカーや3.5mmヘッドホンジャックからの出力もパワーアップしています。エンターテインメント用のモバイルPCとしてもMacBook Airはとても魅力的です。

 

【MacBook Airフォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

いろいろな進化を遂げたことで、M1チップを搭載するMacBook Airよりも標準仕様モデルの比較で3万円ほど高くなっています。新機種の発売後もM1搭載モデルは併売されるので、予算と必要な機能を、時間をかけて吟味しながら自分に合うマシンを選ぶと良いでしょう。

↑MacBook Airのタッチ&トライが実施されたApple Park内の施設「Steve Jobs Theater」

 

↑ティム・クックCEOもタッチ&トライのイベント会場に訪れました

 

久しぶりの米国取材。事前準備で大変だったこと

今回筆者はジャーナリストとして初めてアップルが米国で開催するイベントに参加して、とても充実した時間を過ごすことができました。

 

海外出張は2020年1月に米国ラスベガスで開催されたCESを訪れて以来だったので、感染症対策も含めて、旅の準備はいつもよりも入念に行いました。海外渡航に必要とされる準備と、再び日本に入国するための条件などは、特に感染症対策の周辺に日々アップデートがあります。加えて渡航する地域によっても条件は変わるため、渡航の時期に合わせた準備が求められます。

 

現地滞在中は感染対策に気を配りながら過ごしていれば大丈夫だと思いますが、日本に戻る際の準備が少し大変です。

 

米国への渡航に関しては、2022年6月1日から日本の水際対策措置が変更され、年初に比べて日本入国時の条件が大幅に緩和されました。それでもなお、筆者が本稿を書いている現時点もすべての帰国者・入国者には、米国からの出国前72時間以内の検査と陰性証明書の提出が義務付けられています。

 

特に日本の厚生労働省・検疫所が求める有効な検査と証明書の発行に対応できる現地のクリニックを見つけて、出発前に足を運ぶことが大変です。日本を発つ前にクリニックの目星を付けて、検査の予約などを済ませておけば負担が減らせると思います。

 

また、現地での買い物は、昨今の円安ドル高のあおりを受けてつい尻込みしてしまいました。ただWWDCの期間中だけにApple Park最寄りのApple Storeで販売される限定Tシャツはしっかりとゲットできたので本望です。

↑Apple Parkに隣接するビジターセンターにもApple Storeのプレミアムストアがあります

 

↑2022年WWDCの限定デザインのTシャツをゲット!

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

Google アシスタントがもっと便利に? スマホ以外でもボイスコマンドを活用へ

米グーグルは音声アシスタント「Google アシスタント」にて、音声コントロールをより多くのデバイスで活用するための取り組みを開始すると、サポートドキュメントにて明かしています。

↑OpturaDesign / Shutterstock.com

 

現在のGoogle アシスタントでは、「Conversational Actions」というフレームワークが利用されています。これは主にAndroidスマートフォンでの利用を想定したもので、スマートウォッチや画面上の操作が必要な場合には、十分な能力を発揮できないという問題があります。

 

そこでグーグルは、Conversational Actionsを2023年6月に終了。そして代わりとなる、「App Actions」フレームワークをより拡張することになります。これにより、ウェアラブルや車載用プラットフォームを含むすべてのAndroidベースのシステムにて、App Actionsが活用できるようになります。

 

具体的にはGoogle アシスタントにて、アプリの名前を言わずとも、あるいは「Pixel 6」シリーズにおける「すべてのアプリ」から、与えられたコマンドに関連する最適なアプリを指定することができます。また指定するアプリがない場合には、アプリストアこと「Playストア」に移動します。

 

一方でConversational Actionsが廃止されることで、コンソール分析などの機能の提供が終了します。アプリの開発者は廃止までの1年間で、App Actionsへと移行するための学習をすることになります。

 

グーグルが今年秋に初となるスマートウォッチ「Pixel Watch」を投入するなど、さらに多様なハードウェアの展開を予定しています。そのような背景もあって、Google アシスタントの強化をさらにすすめるようです。

 

Source: グーグル via Engadget

大事な服を汚れからしっかり守る! モノタロウの「フェイスカバー」はたっぷり100枚入りでリーズナブル!

オフィス用品を扱っているイメージの強いモノタロウですが、じつは個人で使える便利グッズも多数販売中。「フェイスカバー」は着替えの際に、服へ化粧や汗などがつくのを防止できるアイテムです。公式ネットストアでも星5評価の多い人気商品の使いやすさはどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
モノタロウの「マルチ収納バスケット 3段式」はお手頃価格でペットボトルも置ける収納力の高さが魅力!!

 

●頑張ったヘアセットを崩さないまま着替えられる「フェイスカバー」(モノタロウ)

暑い日が続いてくると、1日の中で着替えをすることもありますよね。しかしヘアセットや化粧をした状態だと、服を汚してしまわないか心配…。汚れ防止にいいアイテムはないかと探していた時、モノタロウで発見したのが「フェイスカバー」(989円/税込)でした。

 

白色のボックスにフェイスカバーが100枚入った同商品。カバーは頭のほとんどがすっぽりと覆えるほど大きく、隙間から服に化粧などがつく心配はありません。さらに帯電防止加工が施されており、被った時の静電気対策もバッチリ。ヘアメイクをした際の着替えでも活躍しますよ。

 

フェイスカバーを収納しているボックスは、上部が楕円状に切り取れる仕様。フェイスカバーを使う時は、わざわざ箱を開けなくてもティッシュのように1枚ずつ取り出すことができます。

 

実際にフェイスカバーを被ってみたところ、思っていたよりも大きくて余裕たっぷり。口元にしっかり空間があって息苦しくありません。またカバーの素材は不織布で肌触りが良く、被っていて快適です。帯電防止加工もちゃんと効果があり、カバーを外しても髪がボサボサにならずに済みました。

 

もちろん汚れからのガード能力も高く、がっつりメイクをした状態で着替えても服はきれいなまま。高価な服やレンタル品で絶対に汚したくない服の時も、安心して着替えられるのはうれしいですね。

 

カバーが入っているボックスも柄のないシンプルなデザインが好印象。大きさもそこまで厚みがなく、ちょっとしたスペースで保管しやすいのは助かります。

 

商品の愛用者からは「使い捨てできて衛生的」「毎日使っても数カ月持つほど大容量で重宝してる」「着替えた後に髪を整え直さなくていいので楽」と好評の声が尽きない同商品。着替えの機会が増える夏場に向けて、大事な服を守れるモノタロウの「フェイスカバー」を導入してみませんか?

リカバリーサンダル、涼しいポロシャツetc…父の日のおすすめプレゼント6選

今年の父の日は6月19日(日)。駆け込みで買うことにならないよう、今週末プレゼントを買いに行くという方も多いのでは。そこで今回は父の日におすすめのプレゼントをピックアップ。父の日にファッションアイテムを贈りたいという方はぜひご参考にどうぞ!


〈JOURNAL STANDARD〉【LACOSTE for JOURNAL STANDARD / ラコステ】別注 ヘビー ピケ ポロシャツ ¥16,500

 

定番ポロは別注モデルもおすすめ

〈ラコステ〉のジャーナルスタンダード別注モデルは、定番ヘビーピケ(鹿の子)ポロをゆったりしたシルエットにアレンジ。左胸にあるワニロゴをボディと同色で染め上げることでミニマルな雰囲気に仕上げているのもポイントです。生地はやや厚手で型くずれしづらく、一枚で着ても透けません!

詳細をチェック!
LACOSTE for JOURNAL STANDARDのポロシャツ


〈EDIFICE〉【TEATORA / テアトラ】CARTRIDGE POLO SHIRT DR ¥17,600

 

夏でも涼しいテックなポロシャツ

猛暑による体力消耗をキャンセルさせるために〈テアトラ〉が開発した“ドクトロイド”シリーズのポロシャツ。接触冷感、速乾、ストレッチ、可動域の広いパターンなど、“夏を快適に涼しく過ごせる”ことに特化して作られた一枚です。テアトラの中では手が届きやすいプライスなのも◎

詳細をチェック!
TEATORAのCARTRIDGE POLO SHIRT DR


〈417 EDIFICE〉【OOFOS / ウーフォス】 OOriginal サンダル ¥7,480

 

父の日プレゼントの新定番

アメリカ・マサチューセッツ州発のリカバリーシューズブランド〈ウーフォス(OOFOS)〉。定番のトングサンダルには特殊素材“OOfoam”が採用されており、一般的なEVA素材のミッドソールと比べて衝撃の反発を37%抑えてくれます。ソールは人間工学に基づき、足を包み込むように設計されているから履き心地も抜群。お父さんがサンダルをよく履くというなら、ぜひ贈ってみてほしい一品です。

詳細をチェック!
OOFOSのOOriginal


〈HOKA ONEONE〉ORA RECOVERY FLIP ¥8,800

 

スムーズな足運びを叶えるリカバリーサンダル

目新しいルックスと優れた履き心地で、一気に人気スニーカーブランドに仲間入りした〈ホカオネオネ〉のリカバリーサンダル。厚みのあるミッドソールを採用している点はウーフォスと同じですが、こちらはブランド独自の「メタロッカー」を採用。つま先、かかと部分を滑らかに削ぎ落とした独特のソール形状で自然な体重移動をアシストしてくれます。どちらを選ぶかは好みです。自分のお父さんが好きそうな方を選んでみてください!

詳細をチェック!
HOKA ONE ONEのORA Recovery Flip


〈JOURNAL STANDARD〉【Thomas Bates/トーマスベイツ】Miami Elastic Braid Belt/ベルト ¥4,950

 

もらうと嬉しいアメリカ製

アメリカ北東部の最も南にあるコネチカット州にて創業し、現在はマサチューセッツ州の自社工場にて生産を行う〈トーマスベイツ〉。創業当時はレザー製のベルトに代わるナイロン素材やヨットロープなどを素材に用いることで注目を集めたブランドです。伸縮性のあるマイアミベルトは機能性が高いのはもちろん、シンプルな見た目でシーンを選びにくいのがポイント。また、アンダー5,000円でアメリカ製というのも唆ります。もらったときに「MADE IN USA」の文字があるとやっぱり嬉しいものです。

詳細をチェック!
Thomas BatesのMiami Elastic Braid Belt


〈EDIFICE〉【MACKINTOSH / マッキントッシュ】 AYAR BROWN CHECK 折りたたみ傘 ¥13,200

 

上品なブラウンチェックの折りたたみ傘

〈マッキントッシュ〉の折りたたみ傘は、大人の男性に似合いそうな品の良いブラウンチェック柄。ワンタッチ開閉ができ、シャフト収納時に安全な反発防止機能も付いているスペック的にも良い傘です。高価な傘なので、傘をなくしがちなお父さんには他のプレゼントをご検討ください……。

詳細をチェック!
MACKINTOSHの折りたたみ傘

シンプルかつ実用的!軽ワンボックスの荷室棚を大改造!/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(4)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。

 

【記事内ギャラリー】

 

File04 シンプルでいて実用的!軽ワンボックスの荷室棚

仕事道具を2段に分けてきれいに整理している

 

<DATA>
製作者…Tさん(47歳/DIY歴20年)
ベース車…スズキ・エブリイワゴン
製作費用…約2万円
製作期間…約2日

 

山梨県北杜市を拠点に森林整備などを行なっているTさんのエブリイワゴンは、ランバージャック(木こり、木材切り出し作業員)仕様。荷室を半分に分けるように棚をつけ、チェンソーをはじめとする仕事道具をきれいに整理して収めている。

棚受けとなる板は、荷室側面にもともとあいていたボルト穴を使って固定。構造はシンプルだが、棚板の前後にこぼれ止めをつけたり、すべり防止のゴムマットを敷いたりと実用面での抜かりはない。

また、荷室の床面には合板を敷いているが、その隅を丸くカットしたり、端部に木目調のプラスチックアングルをかぶせたりして、角やバリで収納物が傷まないようにしている。

ヘビーデューティーな愛用品へのいたわりが伝わってくる荷室収納だ。

 

棚材はウエスタンレッドシダー。両サイドの棚受けのほか、支柱を1本入れている

 

床に敷いた合板の前端は隅を丸め、後端部にはプラスチックアングルをかぶせて、角やバリで布製のバッグなどが傷まないようにしている

 

もともとあいていた穴にボルトを差し込んで棚受けを固定

 

棚に敷いたゴムマットは、後端のこぼれ止めに鋲で固定

 

棚の両脇にはワイヤーネットを設置。グローブやロープをつるしている

 

床面がフラットになるよう、前端裏面に細材を留めて調節

 

*掲載データは2017年2月時のものです。

暮らしのあらゆるシーンを楽しく、働きやすく。HUAWEI MateFamilyの魅力が発揮されたイベントが蔦屋家電で開催

ビジネスはもちろん、ホームユースにエンタメ、クリエイティブ用途まで、幅広く活用できるファーウェイのデバイス群「HUAWEI MateFamily」。それぞれのデバイスが高機能なうえに、デバイス同士で連携できる独自機能を備えるなど、見どころの多いシリーズです。

 

GetNavi webではこれまで、HUAWEI MateFamilyがビジネスでどう活躍するか、どんな活用方法があるのかを提案してきました。

編集者3人から学ぶ、今年最注目の2in1 PC「HUAWEI MateBook E」が実現するリミットレスなワークスタイル

ビジネス向けモバイルノートPCはどう選ぶべき? 最新「HUAWEI MateBook 14」でポイントを探る

ディスプレイのある人・ない人ここで差が出る! お家にリッチな「HUAWEI MateView 28 Standard Edition」を置いてみない?

チャートでわかる、今注目のノートPCシリーズ「HUAWEI MateBook」の中であなたにピッタリなモデル

Z世代実業家×HUAWEI MateBook E――ビジネスの“共有”と“探究”を促進させるPCについて

 

5月28日(土)には、二子玉川 蔦屋家電でGetNavi web制作による、HUAWEI MateFamilyのタッチ&トライイベントを開催。「あらゆる場所をあなたのワークスペースに」をテーマに、いくつかの暮らしのシーンの中で、HUAWEI MateFamilyを活用する方法を提案し、来場したユーザーにデバイスを体験してもらいました。

↑東京の二子玉川にある蔦屋家電でイベントを開催。ファーウェイとGetNavi webとのコラボでイベントを実施するのは今回で3回目です

 

本記事では、イベントで提案したポイントを紹介します。

 

3つのブースで、それぞれ違うHUAWEI MateFamilyの組み合わせ

会場では、自宅やオフィスなどの固定されたワークスペースを想定した「Home×Work」、旅先や外出先をワークスペースにすることを想定した「Outside×Work」、不特定多数が集まるカフェなどをワークスペースと想定した「Public×Work」の3ブースを展開。

 

いずれのブースも、HUAWEI MateFamilyのデバイスを組み合わせることで、快適なワークスペースになることを紹介しました。

 

Home×Workのブースでは、14インチのスタンダードノートPC「HUAWEI MateBook D14」、28.2インチの外部ディスプレイ「HUAWEI MateView 28 Standard Edition」、ハイエンドスマホ「HUAWEI P40 Pro 5G」を展示。スマホの画面をノートPCに、あるいはノートPCの画面を大画面ディスプレイに、それぞれ“ワイヤレス”で投影できる連携性の高さを提示するとともに、オフィスなどのワークスペースにおいて、複数画面によって作業効率を高められることを紹介しました。

↑Home×Workのブース。デバイス同士を連携させると、たとえばHUAWEI P40 Pro 5Gにかかってきた電話をHUAWEI MateBook D14で通話することができたり、HUAWEI MateBook D14の画面をHUAWEI MateView 28 Standard Editionにミラーリング表示できたりと使い勝手の幅が広がります

 

Outside×Workのブースは、2in1ノートPC「HUAWEI MateBook E」、10.95インチタブレット「HUAWEI MatePad 11」に加えて、5月26日に発表されたばかりの「HUAWEI WATCH FIT 2」と「HUAWEI Eyewear」も展示。新製品を試せる場となりました。

 

ここでは、ワーケーションや外出先でビジネスを進める人向けに、携帯性の高いHUAWEI MateFamilyの組み合わせを提示しました。タブレット本体の重量が約709gと軽いうえに、最大でインテル Core i5-1130G7 プロセッサーを搭載するなど、高いパフォーマンスを備えたHUAWEI MateBook Eをメインに据え、ビジネス作業から、旅先で撮影した写真の編集までこなせることを紹介。

 

また、“ワイヤレス”で連携させたHUAWEI MatePad 11をセカンドスクリーンとして使用したり、HUAWEI MateBook Eで再生した音楽をオーディオグラスのHUAWEI Eyewearで楽しんだりといった活用方法を、来場者に体感してもらいました。

↑Outside×Workのブース。キャンプでワーケーションをするイメージでブースを展開しました

 

↑発表されたばかりのHUAWEI Eyewear

 

Public×Workのブースでは、14インチの高性能ノートPC「HUAWEI MateBook 14」と完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro」、そしてこちらも発表されたばかりのE-Inkタブレット「HUAWEI MatePad Paper」を展示。高性能なCPUや縦に広い画面などを搭載するHUAWEI MateBook 14と、強力なアクティブノイズキャンセリング機能を備えるHUAWEI FreeBuds Proにより、賑やかな場所でも快適に作業できることを示しました。

 

また、カフェでの読書を想起してもらうために、HUAWEI MatePad Paperを置き、電子書籍のよさや、メモの書き心地などを体感できる場に仕上げました。

↑Public×Workのブース。こちらはカフェをイメージし、HUAWEI MateBook 14で仕事を進め、ちょっと一息といったときに、コーヒーを飲みながらHUAWEI MatePad Paperで電子書籍を楽しむ提案です

 

いずれのブースも、豊富なデバイスをそろえるHUAWEI MateFamilyだからこそ成り立ちます。一方で、会場で示したシーンのみならず、自宅とコワーキングスペースの2拠点でビジネスする場合や、エンタメを存分に楽しむ場合など、ほかのシーンでもHUAWEI MateFamilyの組み合わせ次第で対応できそうなのが容易に想像できます。

 

こうした、あらゆるシーンで高いパフォーマンスを発揮できるのが、HUAWEI MateFamilyの最たる魅力と言えるでしょう。

 

幅広い層がタッチ&トライ

会場では、HUAWEI MatePad 11でスムーズに落書きを楽しむ小さい子供や、HUAWEI MateBook Eの有機ELディスプレイの精細さに驚く人、HUAWEI MatePad Paperでメモの書き味を試す人など、幅広い層から興味を集めました。

 

なかには、「アスペクト比3:2で縦に広い大画面のHUAWEI MateViewが気になっています。動画の編集などをするのですが、編集ソフトの画面下部に動画のシークエンスが表示されることが多く、縦に画面が広いとそのシークエンスが見やすいのではと思っています」と、具体的な活用方法を思い描いている人も来場しました。

 

今回はイベントという形で特別にHUAWEI MateFamilyのタッチ&トライを実施しましたが、デバイスは家電量販店などで手に取ることができます。どうやって使うかを想像しながらデバイスに触れてみると、いつもとは違った魅力に気づくかもしれません。

↑会場ではスタッフに熱心に話を聞く来場者の姿も見られました

 

今回展示したHUAWEI MateFamilyの新製品

HUAWEI MateBook D14

 

ディスプレイサイズ:14インチ/OS:Windows 11/メモリー:8GB/ストレージ:256GB SSD・512GB SSD(256GBはインテル Core i3プロセッサー搭載モデル、512GBはインテル Core i5プロセッサー搭載モデル)

 

 

HUAWEI MateView 28 Standard Edition

 

ディスプレイサイズ:28.2インチ/解像度3840×2560ドット/スタンド上下高:110mm

 

 

HUAWEI MateBook E

 

ディスプレイサイズ:12.6インチ/OS:Windows 11/メモリー:8GB/ストレージ:128GB SSD

 

 

HUAWEI MateBook 14

 

ディスプレイサイズ:14インチ/OS:Windows 11/メモリー:8GB・16GB/ストレージ:256GB SSD・512GB SSD(256GBはインテル Core i3プロセッサー搭載モデル、512GBはインテル Core i5プロセッサー搭載モデル)

 

 

HUAWEI MatePad Paper

 

ディスプレイサイズ:10.3インチ/OS:HarmonyOS 2/メモリー:4GB/ストレージ:64GB

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

撮影/中田 悟

トップランナーが「今すぐ走り出したくなる」とアシックス史上最速のシューズを推薦!

アシックスは6月7日、夢の島競技場(東京都江東区)で「アシックス『METASPEED+』シリーズ ローンチイベント」を行い、ピッチ型とストライド型の2つの走法に応じて設計した最強のマラソンシューズを発表。2000年のリオ五輪金メダリストの高橋尚子さん、2024年パリ五輪のMGCを第1号で獲得した細谷恭平選手によるトークセッション、インフルエンサーによるタイムトライヤルなどのイベントとともに、最強シューズの全容が明らかになりました。

 

250を越えるパーソナルベストを生んだ前作からさらに進化!

イベントの最初にアシックスの代表取締役社長、CEO兼COOの廣田康人氏は、「2025年には我々のミッションである『No.1パフォーマンスランニングブランドになる』を実現したいと思っています。先月行われた『ワールドトライアスロンチャンピオンシップ横浜』では、大会出場選手男女合わせてのシューズ着用シェアでアシックスが第1位となりました。でも我々の反転攻勢は始まったばかりです」と頂上奪還を力強く宣言しました。

↑アシックス 代表取締役社長 CEO兼COO 廣田康人氏

 

アシックスはそのミッションを遂行するために2020年に「C-Project」を発足しました。「そこではアシックスの創業者・鬼塚喜八郎氏の『まず頂上を攻めよ』というフィロソフィーにもとづいて行動しました」とはプロジェクトリーダーでもある部長の竹村周平氏。

↑アシックス C-Project 部長 竹村周平氏

 

2021年、アスリートの走り方の違いに着目した2つのモデルを有する「METASPEEDシリーズ」が誕生しました。ストライド型(歩幅を大きくして走る方法)ランナー向けの「METASPEED SKY」とピッチ型(歩幅を小さくして走る方法)ランナー向けの「METASPEED EDGE」です。

 

この「METASPEEDシリーズ」によってこれまでに250ものパーソナルベストが生まれ、この前作からさらに自走速度を上げられるよう、ストライドをより伸ばせる構造に。それぞれのランニングスタイルに適した、最適構造にするために誕生したのが、6月14日から発売する「METASPEED SKY+(メタスピードスカイプラス)【以下SKY+】」と「METASPEED EDGE+(メタスピードエッジプラス)【以下EDGE+】」なのです。

↑「METASPEED SKY+」。クッションフォーム材「FF BLAST TURBO」を前作より約4%増量させている

 

↑「METASPEED EDGE+」。クッションフォーム材「FF BLAST TURBO」を前作より約16%増量させている

 

「METASPEED+シリーズ」のテクノロジーについて、竹村氏が解説をしてくれました。

 

「『SKY+』と『EDGE+』は主に3つのポイントが異なっています。1つ目はソールの厚みです。『SKY+』のほうが『EDGE+』より厚いです。2つ目は踵からつま先までの高さ。ドロップといいますが、『EDGE+』のほうが『SKY+』より高いです。

 

そして3つ目がカーボンプレートの配置です。『SKY+』は接地面に対して平行な形状をしています。それに対して「EDGE+」は前作同様V字の形状となっています。この動きを安定させ、身体を前方向に進めるために設計された軽量プレートが、それぞれのランニングスタイルに合わせ、反発性や前へ進みやすいように工夫されています」(竹村氏)

↑「SKY+」のミッドソールの厚みは最大約33mmで、ドロップ(かかと部分の高さとつま先部分の高さの高低差)は約5mm

 

↑「EDGE+」のミッドソールの厚みは最大約33mmで、ドロップは約8mm

 

「ほかにもアウトソールの形状や、つま先のカーブの設計などをそれぞれの走法に合わせて形状設計を行っています。これら『METASPEED+シリーズ』のお披露目は、4月の下旬、スペイン・マラガで開催されたイノベーションサミットにて先立って発表されました。そのイベントでは、街のメイン大通りを貸し切った世界陸連公認レース『META:Time:Trials』を実施。世界中から73名のアシックスのアスリートが集まり『METASPEED+シリーズ』を履いてパーソナルベストを目指しました。73名のランナーが出場し、29ものパーソナルベストが生まれ、その内4つのナショナルレコードが生まれました」(竹村氏)

↑耐久性に優れ、グリップ力を向上させながらも、軽量化を実現するラバー素材のアウターソールを使用

 

スペインでのイノベーションサミットでは「METASPEED+シリーズ」のパフォーマンスの高さを証明しました。さらにこのサミットで展開したもう一つのコンテンツが「スポーツラボ」です。会場内にコンテナブースを設置し、アシックスが「METASPEED+シリーズ」にとった最新テクノロジーから、カーボン、フォーム材、走法分析をピックアップ。その3分野の研究開発を続けるスタッフからの解説や、魅力的な展示物の撮影が可能なゾーンとなっていました。

 

そんな「スピードラボ」を今回のイベントでも競技場の一室に持ち込み、「METASPEED+シリーズ」の研究開発に臨んだメンバーが本社の神戸から来場して解説を行っていました。

↑ピッチとストライドの2極化する走法を多くのデータを用いて解析。市民ランナーでもネットで手軽に走法が確認できるツールも紹介してくれた

 

↑カーボンプレートの配置やソールのカーブ設計など、「METASPEEDシリーズ」から「METASPEED+シリーズ」への進化がひと目で分かる

 

↑抜群のフィット感を実現したアッパー部分も展開して展示。細谷選手も感動した足首周りの形状もよくわかる

 

↑アシックスの軽量ミッドソールフォーム材の変遷も並べ展示。鉄球を落として、その反発力と衝撃吸収性が確認できる

 

高橋尚子&細谷恭平。新旧トップランナーそれぞれのシューズへの思い

↑2024年のパリ五輪で金メダルを目指す細谷選手に、2000年シドニー五輪金メダリストの高橋はエールを送った

 

2000年シドニー五輪の金メダリスト、高橋尚子さんと2024年パリ五輪代表選考会「グランドチャンピオンシップ(MGC)」の出場権を第1号で獲得した細谷恭平選手(黒崎播磨)によるトークセッションでは新旧のトップアスリートが、それぞれのシューズへの思いを語りました。

 

最初に、今回発表された「METASPEED+シリーズ」の第一印象について。

 

高橋「ビックリするくらい軽いんですよ。履いているのか、履いていないのか分からないくらい。厚底なので、どうしても重い感じに見えてしまうんですけど軽い」

 

細谷「前作も履かせていただいていましたが、今作は足首周りのフィット感が増していて、今にも走り出したくなるようなシューズな気がします」

 

また、現役時代は薄底シューズが主流だった高橋さんと、現役でこのシューズを使ってパフォーマンスを見せている細谷選手。

 

高橋「私は薄型が主流の時代だったので、薄ければ軽いのですが、その分、着地で足への負担がかかる。私はスピードを捨てたとしても、最後まで走りきりたかったので、当時の現役選手の中で一番厚底を履いていたと思います。今や厚底でも軽いので、スピードも持って、足も持つ。最高ですね。当時履いてみたかったなという思いはあります」

 

細谷「僕は逆に、普段の練習ではあえて使いません。自分のパフォーマンスを100%引き出してくれるシューズなので秘密兵器的要素で本番に取っておく。そういうシューズ選びをしています」

 

金メダリストから将来の金メダリストへエールを、そして細谷選手は今後の目標を語りました。

 

高橋「身体の一部となるシューズが、さらに細谷選手の背中を押してくれる。ぜひ世界で活躍する選手に、何といってもMGC第1号ですからパリを目指して頑張ってもらいたい」

 

細谷「僕は将来的に世界と戦っていきたいという思いがあるので、まずはその通過点として同級生でもある鈴木健吾選手(富士通)が出した日本記録(2時間4分56秒)を視野に入れて、その先の世界を見据えています」

 

そして最後に2人のトップランナーから市民ランナーへメッセージを送りました。

 

高橋「タイムを縮めたい人、これからマラソンを始めたい人など、皆さんに足を通していただいてフィット感、軽さ、反発力を体現してもらいたい。必ず皆さんの目標を一緒にかなえてくれるパートナーになってくれるので、ぜひ手に取って、一歩踏み出してもらいたい」

 

細谷「僕からはひと言、まずはこのシューズを履いてみてください、履いてみてこの素晴らしさを知って、一緒に自分の目標に向かって頑張っていきましょう」

 

これで走ってみたいという感動を覚えるはず

今回、イベント取材の際に「METASPEED EDGE+シリーズ」を試し履きをしましたが、足首周りのフィット感だけでなく、柔らかなアッパー素材が優しく包み込んでくれるホールド感は抜群。2人のゲストアスリートが「来たー!」と感動したほどけにくい軽量のシューレースも新鮮でした。

 

そして立ち上がると、常に前傾姿勢となり、走りの一歩一歩をサポートしてくれるのがリアルに体感。しかし、トップアスリート向けとあって、まだフォームが完成していないランナーがこれだけに頼るのはオーバープロネーションによるけがや故障の危険性もあるそうです。しかし実際に履いてみると、これで走ってみたいという感動を覚えるはずです。

 

「METASPEED EDGE+シリーズ」は、アシックスオンラインストア、一部店舗を除くアシックス直営店、全国のスポーツ用品店で順次発売されます。メーカー希望小売価格は初代と変わらず、どちらも2万7500円(税込)です。ぜひ、まずはお近くのアシックス直営店かスポーツ用品店で足を入れてみてください。きっと驚きますよ。

↑今回のイベントではペーサーに早稲田大学競争部を迎え、ランニングインフルエンサーによる「METASPEED+シリーズ」を履いた5000mタイムトライルも行われた

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

土日しか食べられない名店の味がカップ麺に!? 「きんせい総本家 夢風 こだわりの塩ラーメン」は旨味溢れるスープが絶品!

醤油・味噌・豚骨など様々なラーメンがありますが、さっぱりした塩味が好きな人も多いのではないでしょうか? セブン-イレブンでは、5月31日より大阪の名店とコラボした「きんせい総本家 夢風 こだわりの塩ラーメン」(213円/税込)を販売中。ネット上でも「とりと魚介の旨味が効いたスープにハマる」「具がしっかり入ってて食べごたえ抜群」と話題を集めています。人気店の塩ラーメンの味をさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
一口サイズだから作業中のおやつにぴったり!「ブルボン もちトリュフ チョコバナナ」で濃厚なバナナ味を堪能

 

●「きんせい総本家 夢風 こだわりの塩ラーメン」

今回監修を務めた中村悟さんが店主を務める「彩色ラーメン きんせい総本家 夢風」は、創業20周年を迎える名店です。香り豊かな自家製麺にこだわりのスープを使ったいろいろなラーメンを展開していますが、実店舗の開店時間はなんと土日の数時間のみ。そんなレアなお店のラーメンがコンビニで簡単にGETできるなんて、かなりうれしいですね。

 

メインのスープにはとりと魚介を両方使い、深みのある味わいを演出。最後に特製油を入れることで程よいこってり感もプラスされ、薄味すぎないバランスのスープを実現しています。麺以外に味つけ豚肉やメンマといった具もたっぷり入っており、食べごたえも申し分ない一品ですよ。

 

 

お湯を入れて約4分ほど待ってから、特製油を後入れしていざ実食。やや太めの麺は存在感がありつつも、歯切れがいいのでつるつると飲み込めます。トッピングされた具材も、まろやかな味わいのスープの中で食感が良いアクセントに。特にコリっとしたメンマは独特の食感で、ずっと噛んでいたくなるほどでした。

 

そして何より絶品なのが素材の旨味が溢れるスープ。はっきり塩味を感じるのに後味は意外とスッキリでくどさがなく、飲み物なしでもスープまで残さずに完食できます。

 

商品を購入した人からも「大阪で有名な店のラーメンを手軽に食べられて幸せ!」「ほのかにしょっぱい豚肉が美味しかった」と絶賛の声が続々寄せられています。

 

とりと魚介の絶妙な旨味を感じられる「きんせい総本家 夢風 こだわりの塩ラーメン」。普段なかなか食べられない名店のラーメンを、お近くのセブンで購入してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ひんやり美味しく栄養チャージ可能! ローソンの「たんぱく質が摂れる 冷しバンバンジー」は糖質約40%オフ

片手でサッと開閉できる新機構「フリックキャップ」搭載! コクヨ「テープのり<ドットライナーフリック>」

コクヨは、小型な本体ながらテープ長さ12mのつめ替えタイプで、ペンケースの中でキャップが勝手に開きにくく、使うときは片手で開閉できる新機構の「フリックキャップ」を搭載した「テープのり<ドットライナーフリック>」を、6月22日から販売します。

 

同製品は、内部設計を最適化し、W69×H30×D17mmの本体サイズに。ペンケースによりスリムに収納できるよう、同社「ドットライナーフィッツ」と比較し、2mm薄型化しています。コンパクトな本体サイズながら、テープの長さは12m。

 

キャップには、製品名にもなっている新機構の「フリックキャップ」を搭載。バネを内蔵し、さらに横方向に開閉させることで、ペンケースの中でキャップが開いてしまうことを防ぎ、使用時はワンアクションでスムーズに開けることが可能。フルカバーキャップを採用し、のり面にホコリやごみがつきにくくなっています。

 

本体カラーは、優しい紫色の花名を表現したライラック、爽やかなミント、やわらかなホワイトと、限定色ピンクの4種類のバリエーションで、乳白色の半透明樹脂とマットな仕上げにより、中身が透け過ぎず、大人っぽい雰囲気を演出しています。

 

税別価格は、本体が290円。つめ替え用テープは210円(1個)、630円(3個パック)。本体ライラックカラー1個と、つめ替え用テープ2個のお徳用パックは640円です。

VAIOから最新のインテルCPUを搭載した高性能モバイルノートPC「VAIO SX12」「VAIO SX14」登場

VAIOは6月14日、12.5型のモバイルノートPC「VAIO SX12」および14型モバイルノートPC「VAIO SX14」を発表。7月1日以降に販売を開始します。

↑VAIO SX12

 

VAIO SXシリーズは、2021年にフルモデルチェンジを果たしており、今回はコンセプトはそのままに、最新の第12世代インテル Core プロセッサーを搭載。また、電源の強化や放熱能力の向上などにより、CPUの性能を最適に制御する独自技術「VAIO True Performance」も採用しています。

 

カメラ機能も強化しており、Web会議などで自分の顔が最適な大きさで中心にくるようになる「自動フレーミング」や、背景ぼかしといった設定が可能。これらはVAIOの設定で変更できるため、ZoomやMicrosoft Teamsなどのアプリに依存することなく、利用できます。

 

このほか、5Gモジュールを選択可能になるなど、最新の通信規格にも対応しています。

 

VAIOとしてはVAIO SX12をコンパクト、軽量、堅牢、長時間すべてそろったモバイルPCと位置付けており、VAIO SX14は軽量モバイルでも生産性を追求した大画面モバイルとしているとのこと。

↑VAIO SX14

 

VAIO SX12のハイエンドモデル「VJS12590111B」の主なスペックは、インテル Core i7-1260P プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD、Windows 11 Pro(64ビット)。12.5型のディスプレイは、解像度が1920×1080ドット(フルHD)で、アスペクト比は16:9となっています。

 

インターフェイスは、有線LAN、USB 3.0、HDMI出力、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、ヘッドホン/マイクジャックをそろえています。

 

VAIO SX14のハイエンドモデル「VJS14590111B」の主なスペックは、インテル Core i7-1260P プロセッサー、16GBメモリー、1TB SSD、Windows 11 Home(64ビット)。ディスプレイは解像度が1920×1080ドット(フルHD)で、アスペクト比は16:9です。

 

インターフェイスは、有線LAN、USB 3.0、HDMI出力、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、ヘッドホン/マイクジャックを装備しています。

足のつりや外反母趾を手軽に対策!「ソールストレッチバンド 2個入り」は 履いて少し動くだけ!!

体をサポートする「お医者さん」シリーズや、リフレッシュができる「ツボール」シリーズなど数々の健康系雑貨を販売してきたアルファックス。同社の「ソールストレッチバンド 2個入り」は、簡単に足をストレッチ可能なフットケアグッズです。ネット上でも「ほかのことをしながら足の運動ができて助かる」「履いた時のでこぼこ感が気持ちよくてハマった」と話題の同商品。どれくらい足をケアできるのか確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
酷使しがちな目を短時間でスーッと冷やす! デスクワークの疲れ目にもぴったりの「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」レビュー

 

●絶妙な弾力が気持ちいい「ソールストレッチバンド 2個入り」(アルファックス)

長時間立ち仕事をしたり、毎日通勤や通学するだけでも負荷がかかりがちな足裏。じつは足裏の筋膜は硬くなりやすく、足以外に腰や肩回りの痛みの原因になることも…。そんな足からくる痛みを予防するのにぴったりなのが、アルファックスの「ソールストレッチバンド 2個入り」(2728円/税込)です。

 

ソフトとハードの2種類がある中、今回はピンク色のソフトタイプをチョイス。スチレン系エラストマー製のバンドはプニプニと柔らかく、足に着けても痛くない硬さです。大きさは約13(幅)×14.5(奥行)×3cm(厚さ)ほどと一見小さめですが、弾力性があるため程よく伸びて足にフィット。靴サイズおよそ22.0~26.0cmと、幅広い大きさの足に対応しているのはうれしいですね。

 

 

ソールストレッチバンドを足の甲側に装着して歩くと、指がタオル掴み運動の動きをして同等の効果を得られます。バンドがグっと足の指を手前に引っ張ってくれるので、そこから歩こうとすると無意識でも指にちゃんと力が入ってびっくり。難しいことを考えなくても指がよく動き、容易に転倒防止や外反母趾対策ができました。

 

 

足のつりなどに悩んでいる人は、バンドを足の裏側に装着するのがオススメ。かかとを上げ下げすると、バンドによって足裏が刺激されていきます。凹凸のあるバンドを履くのは痛そうだなと危惧しましたが、実際歩くと心地良い弾力で快適。履いていて辛くなるほどの痛みはありません。

 

商品を購入した人からは「ただ着けるのみでズボラな自分でも長続きしてます」「固まってた足の指がしっかり開く感覚がある」など絶賛の声が多数。誰でも気軽にストレッチできる「ソールストレッチバンド 2個入り」で、酷使しやすい足をケアしてみてください。

 

【関連記事】
“刺さない鍼”の実力やいかに…!? 3分フェイスマッサージの「もみコロ君Pro」レビュー

能條愛未 無防備なキャミソール姿で朝を迎えた姿も…!特典ポスターデザイン3種解禁

能條愛未 ファースト写真集「カーテンコール」blueprint book store限定版ポスター裏

 

元・乃木坂46の1期生・能條愛未のファースト写真集「カーテンコール」が、6月30日(木)に発売される。それに先駆け、封入特典のポスターデザインが公開された。

 

乃木坂46の1期生として活動し、2018年12月にグループを卒業した能條愛未。その後、女優として舞台を中心に活動してきた彼女が、初の写真集を発売する。写真を担当したのは、熊谷直子。

 

今回の写真集は、全編が沖縄ロケ。晴天に恵まれた沖縄の海、自然などを舞台にさまざまな衣装やメイク、表情の彼女を1冊にまとめた。着替えや入浴シーンなどプライベートなひとときも惜しむことなく披露。あたかも2人で旅行を楽しんでいるかのような、素の“能條愛未”が感じられるだろう。

 

能條愛未 ファースト写真集「カーテンコール」通常版ポスター表

 

このたび公開されたポスターデザインは、全部で3種類。blueprint book store限定版、楽天ブックス限定版、通常版でそれぞれデザインが異なる3種が封入され、400×494mmと見応えのあるサイズだ。表と裏の両面で楽しめるデザインになっており、部屋に飾れば能條愛未と2人きりで沖縄旅行を堪能しているような気分になれるかもしれない。

 

通常版封入のポスターデザインは、優しく微笑みながらこちらを見つめる癒しの1枚と、畳に横たわってしっとりとした眼差しを向けるドキドキの1枚がセットに。楽天ブックス限定版のデザインは、白のキャミソール姿で枕を抱えるヌーディーな1枚と、表紙にも使用された透け感のある黄色のドレスをまとった1枚。

 

能條愛未 ファースト写真集「カーテンコール」楽天ブックス版ポスター表

 

そして、blueprint book store限定版のデザインは、沖縄の海をバックに自転車に乗る爽やかな一枚と、無防備なピンクのキャミソール姿で朝を迎えた姿を切り取ったセクシー仕様になっている。

 

さらにblueprint book store限定版は、本人直筆のサイン入り。能條の息遣いが感じられる限定版は数に限りがあるということで、ファンは早めの予約が必須のアイテムとなりそうだ。

 

書誌情報

能條愛未 ファースト写真集
「カーテンコール」
2022年6月30日(木)発売

撮影:熊谷直子
価格:3,300円(税込)
発売元:株式会社blueprint

blueprint book store:https://bit.ly/noujo-1st-blueprint

 

WEB

写真集公式Twitter:https://twitter.com/noujo_ami_1st
写真集公式Instagram:https://www.instagram.com/noujoami_photobook

 

PCのVRコンテンツだけでなく、スタンドアロンでも楽しめる2in1! VRデバイス「Pico Neo3 Link」

VRデバイス「Pico」を製造・販売するPico Technology Japanは、最新フラッグシップモデル「Pico Neo3 Link」を6月24日に発売。現在、予約を受け付けています。税込価格は4万9280円。

 

同製品は、デバイス単体で使用できるオールインワンVRデバイスでありながら、PCと接続して、PC VRのコンテンツも楽しむことができる2-in-1VRデバイス。ディスプレイケーブルを用いることによって、PC接続の際に4Kディスプレイが画像圧縮されることなく楽しめるのが特徴。

 

SteamVRから6000タイトル以上、Pico Storeから100タイトル以上のスタンドアロンゲームや50以上の非ゲームコンテンツがプレイ可能(2022年6月10日時点)。

 

「PC VRモード」では、「Half-Life: Alyx」「Star Wars:スコードロン」「ザ エルダースクロールズV:スカイリム VR」などSteamVRのタイトルを、付属品のディスプレイケーブルで対応するPCに接続することで、画質劣化なく低遅延で楽しめます。

 

スタンドアロン「オールインワンモード」では、スマートフォンに「Pico VRアプリ」をインストールし、Pico Storeからコンテンツを購入可能。6DoFゲームのラインナップは、「All-In-One Sports VR」「Manny Boxing VR」「After the Fall」「SUPERHOT VR」「Eleven Table Tennis」「Demeo」「ALTDEUS: Beyond Chronos.」など。2022年夏、Picoデバイスを所有しているユーザー全員に、3D映画を無料で楽しめるサービスをローンチ予定です。

自分を変えるには、まず自分が発する『言葉』を見直せ!−−『あなたはあなたが使っている言葉でできている』

世の中には前向きな言葉と後ろ向きな言葉があります。前向きな言葉を使うほうが毎日が楽しくなるのなら、できればそちらをチョイスしたいものです。言葉を上手に使いこなすコツはあるのでしょうか。

 

言葉と生きざま

「あなたはあなたの食べたものでできている」という有名なフレーズがあります。自分の体は自分が食べたものをエネルギーにして動いているからです。自分の食べたもので体がバランスを取っているのだと思うと、できるだけ安全で健康的なものを食べて体調を整えたいと感じるものです。

 

それと似たような邦題の本があります。『あなたはあなたが使っている言葉でできている』(ゲイリー・ジョン・ビショップ・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)です。確かに私たちは日々、さまざまな言葉を使って生きています。美しい言葉を駆使して人を褒める人もいれば、驚くほど下品な言葉で人を罵倒する人もいます。もしかして、その人が使う言葉には、その人の生きてきた道が見え隠れしているのではないでしょうか。

 

ポジティブとネガティブ

たとえば婚活というシーンにおいて「私なんてどうせムリ」と最初からあきらめている女性がいます。鏡を見ても「この顔キライ」と自分のことが好きになれず、男性からのアプローチがあっても逃げ腰になったり素直に受け止めることができず、チャンスを逃すこともあります。

 

対してポジティブな女性は「いい人がいるといいな」と好奇心でワクワクしながら婚活を始めますし、鏡を見ても「今日の化粧のノリはいいかも」などと自分の良い面に目がいきます。そして男性からのアプローチがあると素直に喜びますし、「せっかくだから女磨きも頑張ろう」とエステや美容院に通って婚活を思い切り楽しみます。

 

どちらがゴールインしやすいかというと、やはりポジティブな女性のほうだと思うのです。

 

自分にかける言葉

本書では、もっと素敵な人生を生きるための言葉の選びかたについて、考察がされています。世界中の人にコーチングを行う著者のゲイリー・ジョン・ビショップさんは「自分にどんな言葉をかけるかで人生は変わる」と言い切っています。「自分にポジティブな言葉をかければ、気分が良くなり、自信が増し、生産性が高まる」ことがわかってきたのだそうです。そして「自分とのネガティブな会話は気持ちを落ち込ませ、絶望を招く」ことも。

 

けれど、著者はことを急ぎません。無理やりポジティブなフリをしてみても、すぐ元に戻ってしまうことなどお見通しなのでしょう。本1冊をかけてゆっくりと、しかし確実に気持ちを上げる方法を伝えてきます。時には偉人の名言も紹介し、良い言葉が心に刻まれやすくなるような配慮もされています。時間をかけ、一生ものの思考回路になるように、丁寧に指導してくれていると感じます。

 

自分で自分の言葉を育てる

本の中には、心に刺さる言葉がたくさん収録されています。その中でも私が気に入ったのは「悪い習慣を特定し、いい習慣のためのスペースを空けよう」というものでした。今まで自分に対してネガティブな言葉をかけるクセがあるのだとしたら、まずそれを止める必要があります。そうしないと前向きな言葉をかける時間を作れません。何かを止めるからこそ、何かを始めることができるのです。

 

本書を読み、しみじみ感じたことは、自分で自分の心を育てていかなくてはならないのだということ。1日のうちで自分に一番話しかけているのは、自分自身なのだと著者は言います。だとしたら「よくがんばったね」とか「すごくいいよ」などという元気になる言葉をかけて、自分をねぎらってあげなくてはという気持ちになります。自分は自分自身の一番の理解者のはず。傷つく言葉を投げかけず、愛をもって接していきたいものです。

 

 

【書籍紹介】

あなたはあなたが使っている言葉でできている

著者:ゲイリー・ジョン・ビショップ
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

この本はあなたを励ますために書いたものだ。あなたが内に秘めた本当の能力に目覚め、自分を責めるのをやめて、輝かしい人生に歩み出すのを手伝うために、私はこの本を書いた。この本はあなたが答えを手に入れることを願うが、答えは外側ではなく、あなたの中にある。答えを見つける必要なんてない。あなたが答えなのだから。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

モダンなデザインが美しい15.6インチ&お手頃価格のエントリーモデル! MSIから2種類のビジネスノートPC

エムエスアイコンピュータージャパンは、薄型・軽量ビジネスノートPC「Modern 15 B12M」シリーズを6月16日に、「Modern-14-B11MOU-1208JP」を6月23日に発売します。税込価格はModern 15 B12Mが14万円前後、Modern-14-B11MOU-1208JPが7万5000円前後。

 

Modern 15 B12Mシリーズは、薄さ19.9mm、軽さ1.7kgの本体サイズと、クラシックブラックの本体カラーが特徴の、15.6インチノートPC。ミリタリーグレードの高い耐久性を備えるほか、衝撃や振動に弱いHDDやDVDドライブなどを搭載しないゼロスピンドル構成を採用。

 

CPUに最新のハイブリッドコアアーキテクチャを採用し、パワフルなPコアと省電力なEコアを備え大幅に性能が向上した第12世代インテル Core プロセッサーを搭載し、マルチタスクでも高速・快適動作が可能な、パワフルな処理性能を備えています。

 

拡張ポートには合計4つのUSBポートのほか、変換アダプタなしで液晶モニターやプロジェクタへ映像出力できるHDMIなどを搭載し、外付けストレージを活用した大容量データの持ち運びや大画面モニターへ映像出力してプレゼンや資料作成・編集を行うことができます。

 

Modern-14-B11MOU-1208JPは、ビジネス・学業・プライベートなどで使用する初めてのノートPCとして最適な、お手頃価格の薄型・軽量ビジネスノートPC。薄さ18.1mm、軽さ1.3kgで、振動や衝撃に弱いHDDや光学ドライブを搭載しないゼロスピンドル構成を採用し、アメリカのMIL規格「MIL-STD 810G」に適合する高い耐久性と、最大8時間の駆動が可能なバッテリーを備えています。

 

合計3つのUSBポート(Type-C×1、Type-A×2)を備え、マウス、キーボード、プリンタや外付けHDDなどの複数のUSBデバイスの接続や、スマートフォンの充電、データ転送などが可能。変換アダプタ不要で外付けモニターやプロジェクタへ映像出力できるHDMIを標準搭載。場所を選ばず働く新しいスタイルのテレワークやビデオ会議に参加する際に必須機能である無線LANやマイク内蔵Webカメラも内蔵。

 

ディスプレイには文字がはっきり・くっきり見えるフルHD解像度(1920×1080)の14インチ液晶パネルを採用。CPUには第11世代インテル Core プロセッサーを搭載し、ビジネス・学業・プライベート用途で、複数のソフトを同時に起動してもノートPCの動作が重くなるようなことのない高速・快適動作が可能。日本国内の各地にある「MSI公認サポート店」へ相談すると、購入後でも製品保証を維持したまま、使用用途に合った最適なメモリ容量やSSD容量へカスタマイズすることが可能(有償サービス)です。

クラフトジンと加熱式たばこの邂逅、斬新。Ploom Xと紅櫻蒸溜所の限定コラボの味をほろ酔いレポート

クラフトジンと加熱式たばこのペアリング、斬新すぎるーー

 

JTの加熱式たばこ「Ploom X」と北海道のクラフトジン蒸溜所「紅櫻蒸溜所」のコラボが実施中だ。本コラボは昨年12月に引き続き2回目となり、今回はPloom Xの代表銘柄「メビウス・リッチ」に合うクラフトジンと、同じく代表銘柄の「メビウス・メンソール・コールド」と合うクラフトジンが登場。期間限定でプレゼントもしくは、提供を行なっている。

 

古くから、ウイスキーと紙巻たばこや葉巻とのマリアージュは定番だが、加熱式たばことジンの相性はいかに? と思っていたら、冒頭のファーストインプレッションである。

 

本稿では両者の味わいをレポート。ジンを自分で漬け込むところからスタートする体験を含めて紹介していこう。入手方法などは記事の後半にまとめているので、そちらをご覧いただきたい。

 

【「Ploom X」と「紅櫻蒸溜所」コラボを写真で見る(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

液色が3段階で変わる 「#0715 Smoky Rich Base」

まずはPloom Xの定番銘柄「メビウス・リッチ」に合うクラフトジン「#0715 Smoky Rich Base」から。こちらは、紅櫻蒸溜所の「9148」がベースだ(次に紹介する「#0616 Mint Cold Base」も「9148」がベース)。

 

ユーザーの手元にはボタニカル類が漬け込まれる前の状態で届き、自分の好みに合わせて唐辛子、カルダモン、ピンクペッパー、八角、ドライバタフライピーをトッピングしていく。キット内にはシートが同梱され、それぞれの特徴が書かれているので、香辛料や調味料に詳しくない人でも安心だ。

↑キットの中身。ピンセットまで入るおもてなしぶり

 

「#0715 Smoky Rich Base」で驚きなのがジンの液色が3段階で変化していくこと。届いたときは、無色透明のクリアな液体だが、ドライバタフライピーを入れると、中の成分が溶け出し紫がかった青色に変化。妖しく魅惑的な色合いになる。

 

これを1日ほど漬け込んだ後に、トニックウォーターで割ると今度はピンクがかった赤に変化。青色とはまた違った妖艶さを醸し出す。ドライバタフライピーは「天然のリトマス紙」とも言われており、トニックウォーターを入れたことでアルカリ性から酸性に変化。無色→青→赤と表情を変える点が贅沢だ。

↑グラスにトニックウォーターを注いだ状態

 

さて、肝心の味はどうかというと、スパイスがたっぷり含まれているから実に鮮烈!目の覚めるような心地よい刺激が、舌を喉を通過していく。ロックで飲むとさらに強烈だ。「メビウス・リッチ」と合わせて愉しむと、メビウス・リッチの煙量ある豊かな喫味と融合。柔らかで、奥深い味わいが出現する。

 

紅櫻蒸溜所の代表・林さんによると、ヒントはやはりウイスキーだという。「バーで葉巻と合わせるシーンをイメージして、ジンにスモーキーさを加えることで相性を高めました。ただし、それだけでは飲む方の想像を超えるものにならないと思い、辛味を足してみたり色を変えてみたりと、飲んで美味しく、見て楽しくにこだわっています」(林さん)

 

キラキラ舞う立体感が美しい「#0616 Mint Cold Base」

 

続いて、「メビウス・メンソール・コールド」に合う「#0616 Mint Cold Base」を紹介していこう。こちらもキットの状態ではボタニカル類が漬け込まれておらず、同梱のピンセットを用いて材料を容器に入れてフィニッシュさせる方式を採用する。

 

用意されているボタニカルは、シナモン、レモングラス、ドライアプリコット、ドライオレンジ、氷砂糖。これらを見るだけでも、香り豊かで、柑橘類の甘みを堪能できそうなイメージが湧く。ちなみに、ユニークなのは見た目の華やかさを演出する銀粉も添えられていること。こちらも漬け込んで1日ほど経つと飲み頃になるそうだ。

 

まずはロックで単体で飲んでみる。柑橘の香りが鼻を抜けながら、口いっぱいに甘すぎない爽やかな甘味が広がり、楽園のような雰囲気。「メビウス・メンソール・コールド」と合わせると、ここにメンソールの冷涼感が加わる。さらに、ジンを飲んで少し立ってから吸うとまた違った体験に。「メビウス・メンソール・コールド」の爽快感と、ジンの爽やかさがバランス良くブレンドされるのだ。

 

ちなみに、炭酸を入れるとジンの甘みが開いて、一層華やかさが立ってくる。見て立体的、飲んで立体的、空間の広がりを感じられる一品といえるだろう。

 

こちらも林さんにこだわりを聞いてみた。「こちらは、チョコミントのアイスから発想を得ました。メンソール(※)とミントを合わせることで相性を高めつつ、こちらもそれだけでは飲む人の想像を超えるものにならないので、甘さを加えることで味を多層化しています。加えて、銀粉を入れることで雪が舞う様子を表現。こちらも飲んで楽しく見て楽しいという体験を目指しました」(林さん)

※編集部注:「メビウス・メンソール・コールド」は天然メンソール100%を配合

 

どちらも至福。どうやったら体験&入手できる?

オフタイムの質が天井を突き抜けるぐらい上がる「Ploom X」と「紅櫻蒸溜所」のコラボ。最後に、概要についてお伝えしたい。

本コラボは2種類の方法で入手or体験が可能だ。

 

【入手する方法】

Ploom Xの会員サービス「Ploom X CLUB」で応募。プレゼントキャンペーンの形で入手することができる。応募期間は8月4日まで。

【体験する方法】

全国の一部「Ploom Shop」(札幌店、仙台店、銀座店、東京駅グランルーフ店、渋谷店、名古屋店、なんば店、天神店)で無料提供。対象はPloomデバイスを持っている「CLUB JT」および「Ploom X CLUB」会員となる。実施は6月30日まで。

 

というわけで、一般購入は実施の予定がないのは残念。だが、Ploom Xが切り拓く「新しい加熱式たばこの愉しみ方」は、他にはない試みであり、ぜひ体験してほしい。

犬飼貴丈&大原優乃W主演で「-50kgのシンデレラ」をドラマ化!「恋をする全ての方の味方になってくれるような作品」

犬飼貴丈&大原優乃W主演で、Paraviオリジナル『-50kgのシンデレラ』が8月より独占配信されることが決定した。

『-50kgのシンデレラ』犬飼貴丈、大原優乃 ©Paravi

 

原作は、電子コミック誌「comic Berry’s(コミックベリーズ)」に連載され、紙コミック版と電子版を合わせて累計140万部突破を記録した、スターツ出版発刊による大人気コミック「-50kgのシンデレラ」。一目ぼれした彼に近づきたくて50kg減量したぽっちゃり女子・佐伯陽芽と、彼女が恋するイケメン御曹司・富士崎宰が繰り広げる大人の極甘オフィスラブストーリーだ。

 

就職活動中の大学生だった陽芽は、ある企業の会社説明会で社員の宰に一目ぼれ。もう一度彼に会いたいという一心でダイエットを成功させ、その会社に就職する。ところが、宰は会社の御曹司で、ダイエット前の陽芽に惹かれていたことが発覚。外見と内面の間で揺れ動く陽芽の恋心と、2人の先の読めない恋の行方を、美しく、甘く、きらびやかに、胸キュンシーンの連続で描く。

 

劇中では、美と健康を求める女性たちの永遠のテーマ「ダイエット」についても詳しく描写。安全かつリアルに実践できるダイエット法を、映像的にも情報的にも魅力的に紹介する。

 

大手製菓会社・富士崎製菓の御曹司である富士崎宰を演じるのは、犬飼貴丈。「第25回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」でグランプリを受賞して芸能界デビュー後、『仮面ライダービルド』や映画「GOZEN-純恋の剣-」「ぐらんぶる」などに主演、連続テレビ小説『なつぞら』や『ケイ×ヤク -あぶない相棒-』など相次ぐ話題作への出演でも知られる犬飼は、一癖も二癖もある役柄もこなし、ますます演技力を高めている人気俳優。本作では、ビジュアルも人柄も家柄も言うことなしだが、実は周囲の妬みに傷ついているという若き御曹司役で見る者を魅了する。

 

宰に恋する元ぽっちゃり女子の佐伯陽芽を演じるのは、大原優乃。10歳の時にDream5のメンバーとしてデビュー、その後、グラビアアイドルとしてカバーガール大賞を受賞。俳優としては『3年A組―今から皆さんは、人質です―』をはじめ『ゆるキャン△』出演など活躍を広げ、『あせとせっけん』で地上波連続ドラマ初主演を果たした大原が本作で扮するのは、太っていることがコンプレックスで恋愛経験の乏しい佐伯陽芽。愛しの宰が次期社長の御曹司で、さらに彼が気になっている女性が太っていた頃の自分だと知り困惑するいっぽう、外見だけでなく内面も磨こうと奮闘するけなげなヒロインをフレッシュに演じる。

 

今回、犬飼演じる富士崎宰と大原演じる佐伯陽芽の2ショット写真も公開となった。この2人のポーズは、原作の電⼦コミック版第5巻の表紙イラストを再現したもの。原作の世界観を美しく表現する、2人のキラキラとした表情が印象的だ。

-50㎏のシンデレラ/スターツ出版刊

 

犬飼貴丈 コメント

富士崎宰役演じさせていただきます、犬飼貴丈です。

 

結婚しても不倫されたりする役が続いていたので、こうしたラブコメに出演させていただけることに感謝しています。

 

僕が演じさせていただく富士崎宰はいわゆる御曹司で一見全てを手にしているように見えますが、御曹司なりの葛藤、悩みを抱えながら生きている1人の人間です。

 

そんな富士崎宰を見て楽しんでいただければ幸いです。

 

クランクインしてから演技をコメディに振るのか、ちゃんとラブコメとして成立させるのか悩んで監督に相談したらちゃんとラブコメとして撮りますと言っていただけたので無事に指針が決まりました。一歩間違えれば大変なことになっていたなとホッとしコミュニケーションの大事さもこのドラマで学ぶことができました。じっくりと監督やスタッフの方々と話し合いながら撮ったこの作品を早く皆さんに届けたい思いでいっぱいです。

 

大原優乃 コメント

『-50kgのシンデレラ』大原優乃 ©Paravi

 

「-50kgのシンデレラ」佐伯陽芽役を演じさせていただきます。原作を読ませていただいて、恋をして“変わりたい”と思う、陽芽の姿に心を打たれました。柔らかさがあってかわいらしい女の子だけど、心に秘めている力強さを、こぼさず演じたいと思いました。

 

犬飼さんとは初共演でしたが、さりげなく手を差し伸べてくださる優しさが、宰さんそのもので、日々救われていました。きっと、恋をする全ての方の味方になってくれるような作品になっていると思います。よろしくお願いいたします。

 

企画・プロデュース:櫻井雄一 コメント

ダイエットしなきゃ、はすべての女性、はたまた、男性が思ったことはあるフレーズ。20kgダイエットした際に、あらゆる情報、書籍、Web、を読みあさり、少し痩せたと喜び、停滞期やリバウンドでがっかり落ち込んだ時、こんなドラマがあったらいいなというタイミングで、この「-50kgのシンデレラ」に出会いました。痩せたから、かわいい?太っていたら、かわいくない?ということではまったくなく、なりたい”わたし”になっていたい、そんな陽芽ちゃんと、まわりのすてきなキャラクターたち。現実は、なかなかそう簡単にはうまく行かないことも、とてもとても多いですが、すべての女性と、少しやせて自分らしくなりたい人が、キュンとできるドラマができました。『tourist』や『コーヒー&バニラ』での映像演出でぼくらと盟友のスミス監督、『サレタガワのブルー』とは打って変わってかっこいいラブコメ男子を犬飼貴丈さん、圧倒的かわいさを魅せた大原優乃さん、はじめ魅力的なキャストと、これから発表になるとても元気になる意外な楽曲、映像でお送りします。このドラマを⾒ると、元気になって痩せてしまえるかもしれないドラマです。ぜひお楽しみください。

 

番組情報

Paraviオリジナルドラマ『-50kgのシンデレラ』

2022年8月Paraviで独占配信スタート

 

出演:犬飼貴丈 大原優乃 ほか

原作:「-50kgのシンデレラ」(スターツ出版)

 

製作:Paravi

制作:ソケット

脚本:皐月彩

監督:スミス/北畑龍一/吉田卓功

企画・プロデュース:櫻井雄⼀(ソケット)

 

©Paravi

過激なゲーミングスマホ「Black Shark 5 Pro」登場、LRのポップアップボタン搭載

中国シャオミが出資するBlack Sharkから、新型ゲーミングスマートフォン「Black Shark 5 Pro」がグローバル市場向けに発表されました。

↑シャオミより

 

これまでも、尖ったスペックのゲーミングスマートフォンを投入してきたBlack Shark。2022年4月に発表された「Black Shark 5」は、プロセッサーこそSnapdragon 870とミドルレンジ向けであるものの、144Hz駆動のディスプレイや最大12GB RAM、最大256GBの内蔵ストレージを搭載するなど、特徴的なモデルでした。

 

Black Shark 5 Proはプロセッサーを最新の「Snapdragon 8 Gen1」に刷新することで、さらなるパフォーマンス向上を実現。これに最大16GB RAMと最大256GBの内蔵ストレージが組み合わされています。

 

6.67インチの有機ELディスプレイは144Hz駆動と、720Hzのタッチサンプリングレートを実現。また、デュアルゾーン感圧機能により3Dタッチ操作も可能です。

 

本体の左右にはポップアップ式ボタン(トリガー)を搭載し、携帯ゲーム機のLRボタンのように利用できます。またゲーム以外でも、アプリケーションのショートカットボタンとしても動作可能です。

 

内部には4650mAhの大容量バッテリーを搭載し、120Wの高速充電にも可能。わずか15分で、バッテリーの満充電が可能です。さらにスピーカーはハイレゾオーディオに対応するほか、4つのマイクによりクリアなボイスチャットが可能。

 

背面には1億800万画素メインを含むトリプルカメラを搭載しています。

 

Black Shark 5 Proはすでに公式サイトにて販売が開始されており、価格は799ドル(約11万円)からとなっています。円安のせいか割高なスマートフォンのようにも見えますが、他社のフラッグシップモデルと比較すると、最新スペックを手頃な価格で入手できる魅力的なスマートフォンといえそうです。

 

Source: 9to5Google

「iPhone 14」精巧なモックアップ・ハンズオンビデオ公開、気になるポイントは?

今年は6月のWWDC 2022(世界開発者会議)も終了し、次のアップルによるイベントは9月の「iPhone 14」ラインナップ発表となりそうです。すでに新たなデザインや搭載プロセッサー、カメラの強化など数々の噂話が伝えられてきたなか、新たに精巧なモックアップのハンズオン(手に取って触ってみた)動画が公開されています。

↑iUpdateより

 

こうした未発表iPhoneのモックアップは、サードパーティーのアクセサリー企業が製品を作るために、自ら集めた情報を元に自作していると思われるものです。つまり「自社の命運がかかっている」ために、かなり正確である可能性が高かったりします。

 

さてアップル関連のYouTubeチャンネル「iUpdate」のSam Kohl氏は、iPhone 14の全4モデルにつきモックアップを手に取って紹介しています。これまでにもダミー写真の公開はありましたが、加工の精度や質感といい、より現実的なものと思われます。

 

まず通常価格モデルの「iPhone 14」(6.1インチモデル)と「iPhone 14 Max」(5.4インチのminiが廃止され、代わりに追加される6.7インチ)のデザインは、昨年のiPhone 13とiPhone 13 Pro Maxとほぼ同じであることがわかります。

 

これらは先代の通常価格モデルと同じくノッチ(画面上部に切り欠きがある)デザインであり、どちらもボディは引き続きアルミニウム製のようです。つまり「iPhone 13そのままか、デザインが同じのままデカくした」ものであり、ほかに特筆すべき点はありません。

 

その一方で「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」のほうは、もう少し目立った変化が見られます。まず前からの噂通り、今回のモックアップでもノッチがなくなり「ピルとパンチホール(画面に開けられる横長と丸い穴)」に代えられています。ノッチは顔認証用のパーツや自撮りカメラを収納する場所でしたが、それらが画面下に移され、視界を確保するために画面に穴が開けられているわけです。

 

モックアップには画面パネルが搭載されていないため、画面まわりのデザイン変更はわかりづらいものがあります。とはいえ、イヤースピーカー(通話するとき耳に当てる)はiPhone 13 Proと同じく画面の上に置かれながら、ノッチがなくなっているために見た目がおもしろくなっています。

↑iUpdateより

 

もうひとつ興味深いのは、iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxの背面でカメラバンプ(カメラを収納する出っ張り)が大きくなっていることです。なぜ大きくなっているかといえば、有名アナリストMing-Chi Kuo氏は「広角カメラの解像度が1200万画素から4800万画素に強化されるからだ」と説明していました

↑iUpdateより

 

iPhone 14シリーズでは、Proモデルだけが最新チップ搭載との予想が有力となっています。その上位モデルでさえ、基本性能はiPhone 13 Proとあまり変わらないとの説もあります。

 

しかも円安の影響のためか、6月にはMacの価格が軒並み値上げされており(たとえばM1 MacBook Airは最小構成が11万5280円から13万4800円に引き上げ)新型iPhoneのお値段もそうなる? と危ぶむ声が国内であがっています。もしかしたら、アップルが価格を改訂する前に、iPhone 13 Proを買っておくのもひとつの手かもしれません。

 

Source:iUpdate(YouTube)
via:9to5Mac 

応答速度1ms(GTG)&Nano IPS&HDMI 2.1対応! ゲーミングモニター「LG UltraGear」新作3モデル、6月中旬以降発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングモニター「LG UltraGear」シリーズの新モデル「32GQ950-B」を7月中旬から、「32GQ850-B」「27GP95R-B」を6月中旬から、順次発売します。

 

今回発売となる3モデルは、応答速度1ms(GTG)でありながら、1ナノミリメートルの粒子が不要なオレンジ色を吸収して純度の高い色合いが可能なNano IPSテクノロジーを採用。DCI-P3 98%の広色域にも対応し、製作者の表現したい色をより忠実に再現します。

↑32GQ950-B

 

32GQ950-Bと32GQ850-Bは、Nano IPSにATW(Advanced True Wide)偏光板を適用し、斜めから見ても、より正確な色合いに。ピーク輝度は、32GQ950-Bが1000cd/m2でVESA DisplayHDR 1000に対応、32GQ850-Bと27GP95R-Bが600cd/m2でVESA DisplayHDR 600に対応し、HDR映像も鮮やかに表示します。

↑32GQ850-B

 

32GQ950-Bと27GP95R-Bは4K@144Hz、32GQ850-BはWQHD(2560×1440)@240Hzの高解像度。DisplayPort接続で、AMD FreeSync Premium ProテクノロジーやNVIDIA G-SYNC Compatibleにも対応し、ティアリングやスタッタリングを抑えます。

↑27GP95R-B

 

税込価格は、32GQ950-Bが16万円前後、32GQ850-Bと27GP95R-Bが11万円前後。

モノタロウの「マルチ収納バスケット 3段式」はお手頃価格でペットボトルも置ける収納力の高さが魅力!!

オフィス家具から作業工具まで幅広く商品展開しているモノタロウ。個人宅で使える収納グッズもあり、「マルチ収納バスケット 3段式」もその一つです。同商品はインテリアに合わせて重ね方をアレンジできる便利な収納ラック。ネット上でも「収納力が高いから大きいモノをまとめるのに助かってる」「シンプルなデザインで部屋に合わせやすい」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●リビングやキッチンなどいろいろな場所の片づけに使える「マルチ収納バスケット 3段式」(モノタロウ)

モノをしまっておくのに欠かせない収納ラック。しかし大きめのモノを買うと、あとから部屋の模様替えをした時に「スペースが足りない」と困ってしまうことも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「マルチ収納バスケット 3段式」(2739円/税込)です。

 

スチール製のバスケットが3つセットになった同商品。バスケット1個の大きさは約29.5(幅)×28(高さ)×38.5cm(奥行)ほどで、A4サイズの雑誌なども楽々と入るサイズ感です。バスケットは3個全部重ねたり、2個だけ重ねて1個は横に添えるなど自由に組み立て可能。自分の部屋のスペースに合わせた置き方ができますよ。

 

さらに同商品にはキャスターが付属しており、バスケットにモノを収納した状態でも簡単に移動させられます。キャスターにはロックがついているため、固定時は動かないので安心してください。

 

実際にバスケットを組み立ててみたところ、幅を取りすぎない程よいサイズ感。デザインも落ち着いた印象でしっかり部屋に馴染んでます。収納部分も広く、大きめの雑誌やどんどん溜まっていく新聞などを置くのに使うのもアリですね。

 

 

通気性も良く清潔感ある見た目で、ランドリー用の収納ラックにするのもオススメ。タオルなどは使用前と使用後で入れるバスケットを変えれば、仕分けも容易におこなえます。

 

ほかにもネット上では「ストックしてるお水を置くのにちょうどいい」「クローゼット内の整理に重宝してる」など様々な使い方が挙げられています。

 

複数のバスケットを好きに組み合わせて使用できるモノタロウの「マルチ収納バスケット 3段式」。同商品を活用してかさばるモノをスッキリ整頓してみてはいかが?

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip4」の実物写真が公開? やはりカバーディスプレイは広そう

サムスンの次期折りたたみスマートフォンのうち、縦折りする「Galaxy Z Flip4」の噂話は次々と届けられてきました。予測レンダリング画像ほぼ完全なスペック情報、ついには「8月10日に発表される」など具体的な日にちまで飛び出しています。

↑SamMobileより

 

すでに丸裸の感もあるGalaxy Z Flip4ですが、新たに実物とされる写真が公開されました。

 

これらの写真の出どころは、サムスン製モバイル端末情報サイトのSamMobileです。それら数枚のライブ画像は、一見したところでは前モデルのGalaxy Z Flip3とよく似た印象を与えています。メイン画面のサイズも変わらず、背面のデュアルカメラも同じ配置で、目立った変更はないようにも思われます。

↑SamMobileより

 

が、目立たない小さな変更はあります。それはカバーディスプレイ(折りたたんだ状態での外側にある画面)がわずかに広くなっていることです。

↑SamMobileより

 

有名リーカーのYogesh Bar氏は前の1.9インチから2.1インチに大型化すると述べていましたが、今回の画像はそれを裏付けているようです。「No music Playing」と表示されていますが、いろいろな通知が確認しやすくなりそうです。

 

先日SamMobileは、Galaxy Z Flip4の最大ストレージは512GBになるとも伝えていました。これは前モデルでの最大128GBから2倍となりますが、やはり「SDカードスロットなし」の仕様も引き継がれるとも推測されます。

 

Galaxy Z Flip4は、もう1つの次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold4」(横折りで、広げるとタブレットサイズに)とともにスワイプ操作での画面分割に対応するとの噂話もあります。Flip4の6.7インチ画面は“分割”するには小さすぎる予感もありますが、何か便利な使い道が見つかるのかもしれません。

Source:SamMobile

Metaのザッカーバーグ、アップルは嫌いだがMacBookは大好き? リンゴのロゴを消したことが話題に

アップルと旧FacebookことMetaの関係が良くないことや、トップのティム・クック氏とマーク・ザッカーバーグ氏の仲が悪いことは広く知られています。たとえばクック氏はFacebookがプライバシー情報を扱う姿勢を痛烈に批判して「我々は顧客を商品とは思っていない」と述べたとき、ザッカーバーグ氏は激怒して幹部らに「Androidだけ使え」と命じたことも報じられました(表向きには「AndroidはiPhoneよりはるかにユーザーが多いから」という理由)。

 

アップルを憎んでいるらしいザッカーバーグ氏ですが、それでもMacBookを使っている写真を公開。そこで、わざわざアップルのロゴを消していることが話題を呼んでいます。

 

先週末、ザッカーバーグ氏はFacebookへの投稿で、マクドナルドの食べ物に囲まれた自分の写真をシェアしました。これはどうやら、マクドナルドがMetaの企業向けSNS「WorkPlace」を世界規模で導入したことを祝うもののようです。

 

ザッカーバーグ氏が唇を舐めていることより注目を集めたのは、その前に置かれたMacBookの天面にあるべきアップルのロゴがなくなっている点です。別にアップルのロゴがない一品ものを持っているわけではなく、Metaの広報がフォトショップで画像を加工し、リンゴのマークを消したと推測されます。

 

ご本人が大嫌いなアップルの製品を使っていることは、奇妙にも思えます。が、上記の「Androidを使え」命令が報道された後も、Facebook広報はAndroid携帯を「奨励」しているが、別にiPhoneを禁止していないとアピールしていたことを振り返れば、一応は矛盾していないのかもしれません。

 

なぜザッカーバーグ氏とクック氏の仲が、それほどこじれたのか。そのきっかけは2019年7月、ハイテク・メディア業界の大物が集まる会合でのことです。ちょうど英国の選挙コンサルティング会社Cambridge Analytica(以下「CA」)が約5000万人分のFacebookユーザーの個人情報を無断で流用していたと発覚して、クック氏がFacebookがプライバシー情報を扱う姿勢を批判した翌年でした。

 

その会合は、本当ならヒビの入った両社の関係を修復することが目的だったそうです。が、クック氏はCA問題につき助言を求めたザッカーバーグ氏に対して「Facebookはコアアプリ以外で集めた個人情報をすべて削除すべきだ」と刺々しく応えたとのこと。それは個人の嗜好などを基にしたターゲティング広告を主な収入源とするFacebookにとってはビジネスを止めろというに等しく、2人の関係は決定的に悪化してしまったと伝えられています

 

クック氏と仲違いする数年前にも、ザッカーバーグ氏はInstagramが月間5億人ユーザーを達成したときのお祝い写真で、MacBookのウェブカメラとマイク端子にテープを貼っていることから、アップルにスパイされることを心配しているのでは? と指摘されていました

↑9to5Macより

 

それから数年後の今日でも、MacBookを使い続けるザッカーバーグ氏の心境は気になるところです。さておき米9to5Macの掲示板では写真に面白いセリフを当てはめたりしているので、興味のある方はチェックされてはいかがでしょう。

Source:Facebook

via:9to5Mac

アフリカでもっとも有名な日本企業ビィ・フォア―ド社長が語る、アフリカビジネスの最前線

【掲載日】2022年6月13日

人口増加などによって市場が急拡大し、さまざまなビジネスチャンスがあると考えられているアフリカ。しかし治安や文化の問題など、アフリカに進出するためにはクリアすべきハードルが多いのも現状です。その中で、2004年に設立された株式会社ビィ・フォアードは、越境ECサイトによる中古車輸出事業をアフリカで広く行い、2020年度の業績は売上高562億円、中古車輸出台数約12万5759台を達成し、業績を伸ばし続けています。アフリカでもっとも有名な日本企業ともいわれるビィ・フォアードの代表取締役社長・山川博功氏に、アフリカに注目した経緯や、現在の事業、途上国ビジネスの魅力などについてお聞きしました。

 

山川博功●大学卒業後、東京日産自動車販売株式会社に入社。退社後、中古自動車買取業の株式会社カーワイズに入社し、グループ内で独立、1999年に株式会社ワイズ山川を設立。その後中古自動車輸出業を開始し、2004年に中古自動車輸出部門を分社化、株式会社ビィ・フォアードを設立した。著書に「グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業」(講談社+α新書)、「アフリカで超人気の日本企業」(東洋経済新報社)がある。

 

日本の中古車に対するニーズを実感し、アフリカで事業を拡大することに

井上  2004年から中古車輸出事業を行っているビィ・フォアードですが、当初はニュージーランドなどで事業を展開されていました。その後は次第に、アフリカを中心に事業を拡大していくことになりますが、なぜアフリカに注目されたのでしょうか。

 

山川 日本の中古車に対するアフリカの反応が、他国と全く異なっていたからです。例えばニュージーランドから「中古車を購入したい」という問い合わせが1日に5件程度だとすると、アフリカからはその100倍以上、500件どころではない問い合わせがありました。アフリカの人たちはこんなにも日本の中古車を欲しがっているんだと、そこに大きなビジネスチャンスを感じたんです。

 

井上 弊社では途上国ビジネスに関するお話を伺うことが多いのですが、ビジネスチャンスだと感じても、日本ではまだアフリカでビジネスを展開することに二の足を踏む企業は多いと感じます。山川社長が決断されたのはどういった理由だったのでしょうか。

 

山川 決断ってほどのことではなくて、問い合わせを受けるなかで「こんなに欲しい人がいる、ならば買ってもらいたい」と思っていました。

 

井上 山川社長はそこに怖さはありませんでしたか。アフリカだとどういった支払い方法にするかがネックになっているとも伺います。

 

山川 怖さはなかったですね。支払いに関しては、トラブルなどが起こらないよう、「お金を100%もらわないと商品を売らない」ということは、最初から徹底していました。もちろんお客さんたちも最初は、あまりよく知らない会社にお金を先払いして車を買うことを、不安に思ったはずです。しかし購入した人たちが「ビィ・フォアードから買えばちゃんと商品が届く」「ビィ・フォアードはいいよ」と、口コミで少しずつ広げていってくれた。その積み重ねが、現地で知名度を上げていくことにもつながりました。

 

井上 口コミで広めてもらうことは、最初から意図していたことなのでしょうか?

 

山川 いえ、それは自然にお客さんたちがやってくれたことなんです。私たちがブランディングするためにやっていたのは、車に大きいステッカーを貼ったり、Tシャツを配ったり、キャップを配ったりと、ベタな方法ばかりです。

ただ、ブランディングをする上で会社のロゴデザインにはこだわりました。このブラックとオレンジのロゴ、かっこよくないですか?(笑)最初からアフリカの人たちに受けるものをつくろうとしていたわけではないのですが、競合他社とは一線を画すようなデザインにしたいと思っていました。結果的にはこのロゴも、現地でのブランディングが成功した要因の一つになったのではと考えています。

 

井上 途上国ビジネスでは口コミが効果的だといわれていますが、お客さんが勝手に広めてくれるというのは理想的な形ですね。ロゴのデザインもそうですが、サービス内容なども他の人に紹介したいと思わせる要素があったということだと思います。このあたりは、アフリカ展開したい企業にとって非常に有益な情報だと思いました。

山川社長との対談はビィ・フォア―ド社で行なわれた。こだわったというロゴが見える

 

アフリカで独自の物流ルートを構築し、ラストワンマイルの課題を解消

井上 知名度を上げ、事業を拡大させていったビィ・フォアードは、その後アフリカで独自の物流ルートを構築しました。これは他の会社にはなかなかできないことだと思うのですが、そもそもなぜ物流ルートをつくろうと思われたのでしょうか?

 

山川 もともと私たちの事業では、中古車を港まで運び、そこからはお客さんに引き取ってもらうというシステムが基本でした。しかし引き渡しまでにトラブルが起こることも多々あったんです。例えばあるとき、タンザニアのダルエスサラーム港に到着した車を、そこから2000キロ離れたザンビア共和国の首都・ルサカまで運ぼうとしたお客さんがいました。しかしその車のエンジンが壊れてしまい……。私たちで補償しようと思ったのですが、現地では手に入らず、日本から取り寄せることになりました。

その後、エンジンを日本からダルエスサラーム港まで船で運びましたが、かかった船賃は約9万円。これは想定内の金額でした。しかしダルエスサラーム港からルサカまで陸地で運ぶのに、なんと約85万円もかかることが分かったんです。2000キロ走るとなるとドライバーが2、3人必要でしょうし、帰り道は空荷になるので、コストが高くなることは理解できます。それでも日本で2000キロと言うと、せいぜい札幌から博多くらいまでの距離。4、5万程度で運べるはずです。アフリカではエンジン一基を運ぶのにとんでもないコストがかかると痛感し、アフリカで物流ルートがつくれたらと考えるようになりました。

 

井上 そこにビジネスチャンスがあると思われたのですね。

 

山川 はい。そしてもう一つ、南アフリカのエージェントからアフリカの物流網について話を聞いたこともきっかけになりました。その彼から、南アフリカの中ではキャリアカーで車を運べるけれど、国を出た瞬間から道が整備されていないため自走させなくてはならないという話を聞いたんです。同じ大陸でも国によってインフラの整備状況は異なり、アフリカ全体の物流網はまだまだ弱いとあらためて感じました。例えば南アフリカ、ケニアはいろいろなモノが手に入ったり、生活していく上でのサービスも充実している、だけど、ちょっと隣の国に行ってモノを運ぶだけでも不便でしょうがない。こうした背景もあって、物流ルートを構築していこうと決意しました。

 

井上 アフリカは貿易港がない内陸国も多いですし、そういった国に陸送するルートは当時整備されていなかったと思います。インフラだけでなく、ドライバーの質や、通関の煩雑さといった課題もあると思うので、1つひとつ物流ルートを開拓していくのは苦労の連続だったんじゃないでしょうか。

 

山川 苦労に鈍感みたいであまり感じませんでした。ただ毎日何かしらトラブルは起きました。それもあって慣れっこになっています(笑)。

 

井上 アフリカでは事業拡大に苦戦している会社も多いイメージがあります。ビィ・フォア―ドのように事業をスケールする上で、成功のポイントはあったのでしょうか。

 

山川 やっぱりお客さんが欲しているかどうかじゃないですかね。それぞれの会社も需要があると思って起業していると思いますので。リスクを取ってというような経営をしているつもりはありません。ただ事業計画を立ててからとやっているうちに他社に取られてしまいますからスピード重視ではあります。

雇用につながるビジネスという考えに大きく同意

 

信用できる現地エージェントと共に、さらなる事業拡大を目指す

井上 途上国ビジネスにおいては、現地のパートナー選びも非常に重要なことだと思います。信頼できる会社をエージェントとして選ぶために、山川社長が意識されていることを教えてください。

 

山川 私たちの場合は、通関業務ができる会社、つまり国から許可をもらっている会社を基本的にはエージェントにしているため、その時点である程度は信用できる会社が集まります。もちろん、トラブルになることが全くないわけではありませんが……。その上で、私が大切だと考えているのは、その会社がお金を持っているかどうか。ビジネスの世界でお金は、信用度をはかる重要な判断基準です。さらに、ビジネスに対する真面目さも必要だと感じています。

 

井上 途中でエージェントを変えることもあるのでしょうか?

 

山川 もちろんありますよ。ビジネスですから、私たちもシビアに判断しています。例えばタンザニアには数社のエージェントがいるのですが、タンザニアにあるダルエスサラーム港には毎月5000~6000台の車を輸出しています。大手のエージェントには1000~2000台の通関をやってもらうのですが、1台につきいくらかの日銭が入るんです。現地の人たちにとってはそれが大きな収入になります。しかし例えば、ある会社に毎月500台の通関をお願いしていたとしても、その会社のサービスが悪く、お客さんからクレームなどを受けたりすると、「サービスを向上させないと、300台に減らします」などと交渉することもあります。

 

井上 「ビィ・フォアードがいないと経営が成り立たない」という状況だからこそ、そのような交渉をすることができるんですね。現地で雇用を生んでいるところも、ビィ・フォアードのすごいところです。途上国での雇用創出は、社会貢献としてとても大きなことだと思います。

 

山川 彼らに給料をきちんと払えるか、彼らの家族をちゃんと養えるかというのは重要だと思います。それによってタンザニアでもビィ・フォア―ドへの就職がかなり人気だと聞きます。

 

井上  SDGsでは17の目標が設定されていますが、現金がないことが原因となっている課題は多いです。給料を支払えば、貧困削減につながるだけでなく、そのお金が教育や医療などにも使われるでしょうし、国の発展に大きく寄与していると思います。

雇用を生み出すといえば、現在は事業として「車のパーツ」の越境ECをされていますね。

 

山川 これまでとは違うビジネスモデルをつくれたこともあり、パーツ販売事業は今、売り上げが毎月10パーセントずつ伸びる勢いです。なぜ日本の中古車とそのパーツが人気かというと、とても高品質なうえ、日本は国土が狭い上に鉄道なども発達しているので、そこまでの長距離を走っている車は少なく、道路も整備されているので傷みにくい。さらに車検制度もあるため、修理や整備もきちんとなされています。

高品質な日本の中古車パーツはアフリカでも人気があり、これまでにも日本からパーツを輸出するビジネスは行われていました。その一つが、日本に住む外国人などが、日本の中古車パーツをコンテナに雑多に詰めてアフリカへ輸出するというBtoBのビジネスです。そうしたパーツは現地の小売商が仕入れますが、実際に販売されるのは小規模な店舗がほとんど。どこにどのような部品が置いてあるのかが分からず、なかなか目当ての部品を探すことができませんでした。それに対して私たちは、お客さんたちが欲しい商品を自分で探して購入することができる、300万点以上の部品を扱うECサイトになります。しかも商品は、私たちがこれまで自社で築いてきた輸送ルートを使うことで、低コストでお客さんの元に届けることが可能です。さらにタンザニアでは、書類などをお客さんの家やオフィスに配達する「BE FORWARD EXPRESS」という事業も行っています。

2016年4月1日からタンザニアのダルエスサラームで「BE FORWARD EXPRESS」の運用を開始

 

井上 アフリカも都市部は渋滞がひどいですし、バイク便のようなサービスはニーズがありそうですね。今後、「物流」の強さや、アフリカとのネットワークをさらに活かして、新たに展開したいと考えている事業はありますか?

 

山川 2022年4月に、ケニアで中古車ファイナンス事業を手掛けているHAKKI AFRICA(ハッキアフリカ)と業務提携を行いました。これにより、車両価格の40%を頭金として支払えばビィ・フォアードから車が発送され、車を保有しながら返済を行うことが可能になりました。今後はケニアだけでなく、私たちが得意とするアフリカの他の地域でも取り組んでいきたいと思っています。

 

井上 消費意欲が高いアフリカですが、まとまったお金が用意できない人も多いので、ローン返済ができるようになると顧客はさらに増えそうですね。

「BE FORWARD EXPRESS」や「HAKKI AFRICAと業務提携」といった新規事業も積極的に進めている

 

市場が拡大するアフリカで、ビジネスをしないのはもったいない!

井上 ビィ・フォアードがアフリカで事業を始められてから15年ほどになりますが、その間にアフリカの市場が変化している実感はありますか?

 

山川 もうぜんぜん違いますね。アフリカで事業を始めた当初から「これからミドル層が増える」と言われていましたが、予想をはるかに超えています。車を買うことができる人、購買意欲の高い人がどんどん増えていると実感しています。

 

井上 私もアフリカに行くたびに、スーパーなどで売られている商品などが増えていくのを見ていて、購買意欲の高まりを感じています。その中で今後、日本企業にとって特にチャンスがあるのはどのような分野でしょうか。

 

山川 私は、日本人は「仕組みづくり」が上手だと思っています。例えば、ビィ・フォアードにはたくさんのエージェントがいますが、どんな人でも作業ができるシステムを提供しています。一つの作業を終えないと次の作業ができない仕組みや、荷物のトラッキングシステムなどを、全てコンピューターシステムで管理しているんです。システムをつくるまでには2年半ほどかかりましたが、結果的にはスタッフたちのミスも減らすことができて、業務を効率化することにつながりました。このような仕組みづくりは日本人の得意分野で、今後も活かしていくことができるのではないでしょうか。

 

井上 最後に、山川社長が考えるアフリカビジネス面白さや魅力を教えてください。

 

山川 例えばアフリカの奥地にいる友人から「車の部品を送ってほしい」と言われたら、どうやって送りますか? 普通ならどこにどう頼めばいいのか、途方にくれてしまうと思います。しかし今、ビィ・フォアードのECサイトを使えば、現地にはない車の部品を探して、その友人がいる所まで届けることができます。このように、誰もどうしていいか分からないようなことをできるようにしていくのが、途上国・新興国のビジネスです。私たちも最初は手探りでしたが、現地で付き合いのある会社や人に相談しながらトライ&エラーを繰り返し、なんとか突破口を見いだしてきました。

 

井上 私たちは途上国への進出支援を行っていますが、途上国のビジネスチャンスに気づいていない企業や、心理的なハードルを感じている企業がまだまだ多いのが現状だと思います。今回のようにアフリカに進出している日本企業のリアルな話や、現地のビジネスに関する情報を広く知ってもらうことで、途上国ビジネスに挑戦する企業が増えていけばと考えています。

 

山川 私も同意見です。日本にいると、生活に必要なものはだいたい何でもそろっていて「モノがない」と感じることは少ないかもしれません。しかしアフリカなどの途上国や新興国では、日本で普通に手に入るモノが、自分たちの国でつくれなかったり、そもそも売られていなかったりすることもいまだに多い。このように「モノが十分にない」地域には、まだまだたくさんのニーズがあると考えられます。こんなにもチャンスがあるアフリカでビジネスしないのは、本当にもったいないこと。ぜひチャレンジしてほしいと思います。

 

【取材を終えて~井上編集長の編集後記】

今回取材をしてみて、一番印象的だったのが皆さんの顔です。社長はもちろんのこと、社員の方々も楽しそうな顔をされていました。会社が常に新しいことにチャレンジをしているからこそ、楽しんで仕事をしているのではないかと感じました。今の日本ではリスクをすぐ考えてしまいがちですが、高度経済成長期の日本企業は、ビィ・フォア―ドのようにリスクを恐れずチャレンジしている会社が多かったと聞きます。あれこれ考えるよりも、まずはスピーディに事業を始め、走りながら1つひとつハードルを越えていくことが、途上国でのビジネスには必要なのかもしれません。

 

【この記事の写真】

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

撮影/干川 修 構成/土居りさ子(Playce)

ウクライナやロシアで人気のメッセージアプリTelegram、有料プラン導入へ

ウクライナやロシアにて広く利用されているメッセージサービスのTelegram(テレグラム)は、有料プラン「Telegram Premium」を今月導入すると発表しました。

 

2013年にサービスが始まり、スマートフォンやパソコンなど幅広い環境で利用できるTelegram。その特徴は匿名性の高さや、柔軟なファイルの送信機能などがあります。これまで、すべての機能が無料にて提供されてきました。

 

Telegram創設者のPavel Durov氏の投稿によれば、Telegram Premiumは高いサーバー費用をまかなうために導入されます。有料ユーザーは「さらなるスピードとより多くのリソース」が提供されるとのこと。さらに、特大サイズのファイルを送信できるようになったり、新機能を最初に試したりすることができます。

 

一方で無料ユーザーに新たな制限が設けられるということもありません。有料ユーザーが送信した文章やリアクション、ステッカーなども、引き続き閲覧することができます。

 

これまで、Telegramは公開チャンネル向けのプライバシーに焦点をあてた、広告を展開していました。しかしDurov氏は「資金はユーザーによって調達されるべきだ」とも語っており、今後Telegramの運営は新たな曲面を迎えることになりそうです。

 

Source: Telegram via 9to5Mac

長い煙突で煙をしっかり吸い上げる!大谷石を使ったピザ窯/DIYでできる!あこがれのピザ&パン窯ライフ(2)

Case02 本体に大谷石を使用した窯は長い煙突で煙をしっかり吸い上げる

土台に化粧ブロック、火床兼焼き床には溶鉱炉で使われていたという耐火レンガを使用。窯口に扉は固定せず、横にスライドさせて窯内の空気量を調節する。

 

本体に大谷石を使用したアーチ型のピザ窯。ピザ窯はみんなで楽しむ場所作りにもってこいだと製作者のIさんは語る

 

<記事内ギャラリー>

 

<Iさんの窯データ>

  • 窯の種類
    アーチ型基本タイプ
  • 窯のサイズ
    W900×D1200×H1470mm
  • 使用した主な素材
    大谷石(W300×D900×H150mm)約13個、中古の耐火レンガ、化粧ブロック、コンクリート平板、鉄筋、モルタル、耐火モルタル、砂、L字型アングル、鉄板(450mm角、3mm厚)、ステンレス製煙突など
  • 製作費用
    約5万円
  • 製作期間
    約2カ月間
  • 窯製作のきっかけ
    千葉県に土地を購入し、みんなでもの作りをして遊べる場所を作っている。初めはそば打ちなどもやっていたが、ピザのほうが生地をのばしたり、具をトッピングしたりとイベント性が高く、老若男女で楽しめるため
  • 窯設計までの経緯
    伊豆のペンションに行ったり、東京・恵比寿でピザ屋をやっていた人を訪ねたり、実際に色んな種類の窯を見て研究した
  • 窯の特長・ポイント
    窯本体には大谷石を使用。ディスクグラインダーで適宜カットしながら窯を組み上げていった。窯口の扉はあえて観音開きはさけ、横にスライドできるようにしてある
  • 土台
    基礎はモルタル(100mm厚)+鉄筋。その上に化粧ブロックを積み上げた
  • 屋根
    屋根は見栄えが悪くなるからつけていない。使わないときはゴムマットをかけて雨よけとしている
  • 今回の窯作りで失敗したところ・改良点
    窯口の高さをもう少し上の位置に設計すれば、ピザが焼きやすかったかも。また窯内部が広すぎた。次にピザ窯を作るのであれば土台の高さを上げ、焼き室はもう少しコンパクトにしたい
  • 使用する薪の種類・調達方法
    もの作りで出た端材(防腐剤や塗料が塗装されたものはのぞく)など。マツやスギなど匂いの出る樹種はさけている
  • 使用時に出る煙についての注意
    近隣に家がないので問題なし。煙突の長さを長くとり、煙をきちんと吸い上げるようにし、薪を完全燃焼させるのがポイント
  • 窯まわりに欲しい設備
    すぐ近くにスモーカーとカマドをDIY。調理テーブルもあるので、今は特になし
  • ピザ・パンをうまく焼くコツ
    温度チェック。230~250℃の間に窯の温度を保つと、ピザが香ばしくパリッと焼ける
  • ピザ窯の魅力
    ピザを作る楽しさ、焼く楽しさ、食べる楽しさ。子供にも女性にも楽しんでもらえる

 

 

ピザ窯側面。窯のまわりに組まれた木枠は煙突をしっかり支えるための補強。ここにフックをつけてピザピールやトングを収納している

 

大谷石の上にアーチ状に並んだレンガは、ひとつひとつディスクグラインダーでY字型に加工した

 

窯口の扉は、窯口の前に3mm厚の鉄板をレールがわりに敷き、扉を横にスライドさせる仕組み

 

ピールや火かき棒も鉄筋と鉄板、L字アングルを使った手作り

 

窯上部アーチ部分のレンガの目地などには耐火モルタルを使用。「扱いが難しくなかなかうまくいかなかった」とIさん

 

煙突の長さが薪を完全燃焼させるポイント。全長が1800mmある窯の煙突からは白い煙が出ない

 

Iさんのオススメピザはおもちをトッピングした和風ピザ! 色んな食材を組み合わせるのもピザ作りの楽しみのひとつ

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2011年8月時のものです。

iPhone用クラウドゲームアプリ解禁なるか、英政府がアップルとGoogleを「反競争的」と認定

マイクロソフトのクラウドゲーミングサービス「Xbox Cloud Gaming」はAndroid用アプリが用意されていますが、iPhoneやiPadでは専用アプリがなく、ウェブブラウザー(Safari)を使って遊ぶことになります。なぜ、そうした形になるかといえば、アップルが実質的に(後述)他社のクラウドゲーミングアプリをApp Storeで公開することを禁じているからです。

 

英国の規制当局が、こうしたアップルのクラウドゲームアプリ禁止や、すべてのiOSのブラウザーアプリに自社開発のWebKitエンジンを使うよう義務づけていることにつき、反競争的(独占禁止法に違反する疑いがある)との報告書を発表しました。

 

これは英国の競争・市場庁(CMA)がアップルとGoogle両社に対するさまざまな反トラスト法(独占禁止法)関連の苦情について1年にわたり調査を実施し、発表したものです。その結果は、両社とも競争を制限しているとのこと。

 

まず、前提知識として「App Storeでの、クラウドゲーミングアプリの実質的禁止」について。はじめアップルはXbox Cloud GamingやGoogleのStadiaなどを一律に不許可としていましたが、後に方針を変えて条件つきで許可しています。

 

ただし、その条件とは「個別のゲームごとに(ストリーミング用のクライアント)アプリをApp Storeに公開すること」「個別のゲームごとに、更新ごとに審査を通すこと」「アプリ内でのDLCやアイテム課金、月額課金などにはアップルのApp内課金(手数料30%)を使うこと」など。

 

それに加えて個別のゲームごとにApp Storeページを作り、スクリーンタイムやペアレンタルコントロールも用意することなど厳しすぎるため、MSはこれに反発。最終的にはApp Storeの審査を受けなくていいブラウザー経由での提供になった次第です。

 

またアップルは開発者にiOSやiPadOS用の独自Webブラウザーを作ってApp Storeで公開することを許可していますが、自社開発の描画エンジン「WebKit」を使ったものしか承認しません。このためiPhone用のChromeも中身はSafariとほぼ同じであり、その一方でApple Payとの連携などの、Safarが使える一部機能もブロックされています。

 

さて、英CMAはアップルとGoogleともに、モバイル端末OSやアプリストア、Webブラウザーを含む市場に対して支配力を行使でき、モバイルエコシステムの「実質的な二重独占状態にあることが判明した」と述べています。

 

アップルについては、第1にクラウドゲームサービスの排除が、開発者と消費者の双方に害を及ぼすと結論づけています。

 

「App Storeでのクラウドゲームサービスの出現を阻止している」としつつ、同社にとって「ゲームアプリは重要な収入源であり、クラウドゲームはアプリ配信におけるアップルの強力な地位を脅かす存在となりうる」とのこと。この分野の成長を妨げることで「モバイルユーザーがクラウドゲーミングの恩恵を十分に受けられなくなる危険性をはらんでいる」と指摘されています。

 

またiOS用ブラウザーでのWebKitの使用義務づけも、「このエンジンの能力により速度と機能の両方が制限されている」ことが競争を邪魔しているとの結論です。さらには、Webアプリ(ブラウザー上で動作するアプリ)についても「機能を著しく阻害し、消費者と企業からこの革新的技術の恩恵を完全に奪っている」とのことです。

 

もしもアップルがこれを受けて方針を変更すれば、iPhoneやiPadでのクラウドゲーミングアプリも解禁され、Safari以外のブラウザーも高速化するなど、機能が豊富になるかもしれません。アップルがどう反応するのか、続報を待ちたいところです。

Source:CMA
via:9to5Mac

Pixel 6aはポケットに入れやすい? 新たなハンズオン動画が登場

↑Fazli Halim/YouTubeより

 

米グーグルが7月の販売を予定している廉価スマートフォン「Pixel 6a」について、発売前にもかかわらず新たなリーク動画が登場しています。

 

今年5月に開催された開発者向け会議「Google I/O」にて発表されたPixel 6aは、「Pixel 6シリーズ」と同じく独自プロセッサー「Tensor」の搭載が特徴です。一方でどういうわけか、発売前に公式開封動画がアップロードされたり、オンラインストアにて販売されるなど、不可思議な事例も報告されています。

 

今回Pixel 6aの開封動画を公開したのは、マレーシアで活動するYouTubeチャンネルのFazli Halimです。まず外観のレビューでは、背面のカメラ突起がPixel 6シリーズに比べてかなり抑えられていることがわかります。これにより、カメラ部分と本体の厚さの差が小さく、より持ち運びやすくなっていることが予測されます。

 

さらに背面素材は指紋がつきやすい光沢のあるプラスチックで、フレーム部分はかなり分厚いようです。

 

ディスプレイに埋め込まれた指紋認証センサーは、十分に高速に動作しています。これは以前のPixel 6aの公式レビュー動画でも確認されており、Pixle 6シリーズからの性能向上が期待されます。また、カメラのシャッター操作もスムースに動作しているようです。

 

今回のレビューで用いられたPixel 6aで動作するソフトウェアのバージョンは確認できず、製品版ではその動作が異なる可能性もあります。しかしこれまでで判明している情報によれば、Pixel 6aは完成度が高く、コストパフォーマンスに優れたスマートフォンとなるようです。

 

Source: Fazli Halim / YouTube via 9to5Google

一口サイズだから作業中のおやつにぴったり!「ブルボン もちトリュフ チョコバナナ」で濃厚なバナナ味を堪能

チョコ系のスイーツはいろいろありますが、種類が多い分いざ買おうとすると迷ってしまうことも…。そこで今回オススメするのが、セブン-イレブンで購入できる「ブルボン もちトリュフ チョコバナナ」(216円/税込)です。ネット上でも「トリュフのもちっと食感がたまらない」「洋酒が使われてて専門店のチョコのような上品な味」と注目を集めている同商品。チョコ&バナナを使った定番タッグのスイーツをさっそく試食してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ひんやり美味しく栄養チャージ可能! ローソンの「たんぱく質が摂れる 冷しバンバンジー」は糖質約40%オフ

 

●「ブルボン もちトリュフ チョコバナナ」

一口サイズの丸いトリュフが4個×2袋入った「ブルボン もちトリュフ チョコバナナ」。半分ずつ袋に小分けされているため、ちょっとした休憩時間のおやつにもぴったりです。個数も8個あるので、好きな人とシェアして食べるのもアリですよ。

 

もっちりとしたお餅を使ったトリュフの中には、まろやかな甘みのバナナガナッシュをIN。さらに表面にココアをまぶしてほろ苦さをプラスし、絶妙な甘さバランスのチョコを楽しめます。

 

実際にトリュフを食べてみたところ、小粒ながらかなりのもちもち食感。長く噛める分、チョコの甘さをじっくりと堪能することができます。内側にぎっしり詰まったバナナガナッシュも、完熟したバナナを普通に食べているのと変わらないほど濃厚な味わい。バナナの優しい甘みがココアの苦味と混ざって、くどすぎない後味でした。

 

トリュフの大きさも小型でちょうど良く、一口でパクっと食べられるのはうれしいポイント。一気に口に入れられ、まぶされたココアで周りを汚してしまう心配もありません。作業中のおやつにしても、あまり手を止めることなく短時間で糖分をチャージできるのは助かりますね。

 

商品を購入した人からは「バナナの味が濃くて絶品!」「ちょっとずつ食べられるからデスクワークのお供にうってつけ」など好評の声が多数寄せられています。

 

一口サイズで食べやすい「ブルボン もちトリュフ チョコバナナ」。ビターなココアと濃厚なバナナを上手くミックスしたハイレベルなトリュフを、自分へのご褒美に買ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
有名なご当地ラーメンをコンビニで気軽にGET! 「寿がきや 全国麺めぐり尾道ラーメン」は濃厚な醤油スープが絶品

 

世界初の「3Dプリンター学校」、アフリカの教育を変える驚きの手法

【掲載日】2022年6月13日

アフリカの南東部に位置するマラウイでは現在、学校と教員が不足しています。ユニセフ(国際連合児童基金)によれば、同国では約3万6000の教室が必要であるうえ、教員1人当たりの生徒数は99人であるとのこと。この状況は生徒の習熟度に大きく影響します。そこで、マラウイは学校不足を解消するために、意外な手法を用いました。

マラウイで開校した世界初の3Dプリンター学校(画像提供/14Trees)

 

2021年6月、3Dプリンターを使って建設した学校が世界で初めてマラウイで開校しました。この学校を建設したのは、スイスの建築資材企業ホルシムと英国政府系の開発金融機関ブリティッシュ・インターナショナル・インベストメントの共同事業である14Trees。建設に要した時間はわずか18時間で、この学校は70人の生徒を収容することができます。マラウイの多くの児童は、自宅から数キロ以上離れた、かなり遠い学校に通学することを余儀なくされており、この学校はアクセスの改善においても強く期待されています。

 

また、従来の工法では約3万6000の学校を建設するために約70年を要するとユニセフは試算していますが、14Treesは3Dプリンター工法を活用することで、それを約10年に短縮することができると推計しています。

 

3Dプリンター工法は建設時間に加えて、コストと環境負荷の軽減にも有効。従来工法と比較すると建設コストは約25%減、二酸化炭素排出に関しては約86%も軽減することが判明しています。その反面、課題も存在しており、現在の建設用大型3Dプリンターのコストは約10万ドル(約1330万円※)以上と高価なもので初期の資金調達をクリアすることが必要です。投資家や寄付者を募る国々も多いとは思いますが、将来性の観点からすると非常に高い興味を持たれる事業であると想定できます。

※1ドル=約133円で換算(2022年6月8日現在)

 

3Dプリンターを使った学校建設プロジェクトは、マラウイ以外にもケニアや南アフリカ、マダガスカルなどで進行中。アフリカは爆発的な人口増加の渦中におり、子どもの数は増える一方ですが、多くのアフリカ諸国がマラウイと同様の問題を抱えています。また、今後アフリカ全土に広まる可能性を持つ本事業は、ほかの大陸の新興国にも注目されています。教員不足は別の問題ですが、学校が増えることはアフリカの教育にとって重要な進展となるでしょう。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

メタバース特化? HTCが「VIVERSEスマホ」を今月発表へ

↑HTCより

 

台湾HTCは久々となる新型Androidスマートフォンを6月28日に発表すると、公式ツイッターアカウントにて発表しました。

 

かつてはAndroidスマートフォン分野トップメーカーの一角を占めていた、HTC。しかし近年ではその存在感を示すことができず、Androidスマートフォンの新機種の投入もストップしています。一方でVRヘッドセット「VIVEシリーズ」を擁する同ブランドは、新たなメタバース構想「VIVERSE」を発表しています。

 

今回HTCが投稿したティーザー画像からは、新型スマートフォンの具体的なデザインやスペック、機能は見えてきません。しかしVIVERSEのロゴが存在することから、このスマートフォンがメタバース機能を取り入れたものとなることが想定されます。

 

なおメタバースとは、XR(ARやVR、MRの総称)を利用した新たな空間でのコミュニケーションやサービスを意味します。HTCの新型スマートフォンもそれ自体、あるいはVRヘッドセットと連携して、メタバースを活用する機能が搭載される可能性があります。

 

HTCといえば、以前には暗号通貨に利用されるブロックチェーン技術を取り入れたスマートフォン「EXODUS(エクソダス)」を販売したことがあります。EXODUSは販売後にあまり話題となることはありませんでしたが、次のメタバーススマートフォンでは大きなブームを起こすことを期待したいものです。

 

Source: HTC / Twitter via 9to5Google

大人のこだわり。「IQOS イルマ プライム専用レザーコレクション」が登場!

フィリップ モリス ジャパンから、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)プライム専用のレザーコレクションが登場。6月13日より全国8店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)にて順次発売を開始します。

 

落ち着いた洗練スタイルへ誘う

レザー素材のIQOSイルマ プライム専用「レザーフルラップカバー」は IQOS本体をすっぽりと覆うカバー。 使い勝手を損なうことなく、傷やへこみから守ります。 装着したまま充電も可能。落ち着いて洗練されたスタイルのカバーで自分らしいIQOS イルマ プライムに。

↑「レザーフルラップカバー」ゴールドカーキ。1980円(税込)

 

↑「レザーフルラップカバー」オブシディアンブラック。1980円(税込)

 

IQOS イルマ プライムの本体をカスタマイズできる レザー素材の「レザーラップカバー」も登場。 付け替えはIQOS本体側のマグネットで簡単にできます。 汚れに強く、やわらかく、しなやかなカバーであなたのIQOS イルマ プライムにさりげない大人らしさを。

↑「レザーラップカバー」各1480円(税込)

 

また、加熱式たばこIQOS ILUMA専用たばこスティックのテリアから、「テリア ブラック イエロー メンソール」が登場。6月13日より全国8店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアおよび(在庫状況に応じて)順次選定されるたばこ取扱店で、6月14日よりIQOSオンラインストアにて順次発売を開始します。

↑フレーバー系メンソールとなる「テリア ブラック イエロー メンソール」580円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

酷使しがちな目を短時間でスーッと冷やす! デスクワークの疲れ目にもぴったりの「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」レビュー

風邪をひいた時などに役立つ「熱さまシート」でおなじみの小林製薬。じつは同シリーズで、目の休養に特化した「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」も販売しています。Amazon上でも「目がスーッとして気持ちいい」「完全に視界を覆ってくれるのでしっかり休める」と高評価。果たしてどれくらい心地よく目を癒せるのか実際に確かめてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“刺さない鍼”の実力やいかに…!? 3分フェイスマッサージの「もみコロ君Pro」レビュー

 

●程よい温度で目を癒す「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」(小林製薬)

ネットサーフィンやゲームアプリでスマホを長時間使いがちな私は、気がつくと目が疲れていることもしばしば…。何かいいリラックスアイテムはないかと思っていた時に見つけたのが、小林製薬の「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」(529円/税込)です。

 

冷却ジェルシートが5枚セットになった同商品。眼鏡のように耳にかけるタイプではなく、フィルムを剥がしたジェルシートをそのまま目元に貼りつけるだけでOKです。アイマスクの大きさは約178(幅)×57mm(高さ)ほどとかなり大きめ。目の周りを完全に塞いでくれるため、暗闇の中できちんと目を休ませられますよ。

 

ジェルシートを貼りつけると肌温度-2℃の状態を約10分間維持して、目の熱を吸収してくれます。ジェルには肌に優しい水溶性高分子基剤を使っており、10分ほど貼りつけていても痛みなどはないため安心してください。

 

 

さっそくジェルシートを貼ってみたところ、目にぴったりとフィット。粘着力があるので、手を離した状態でも落ちる心配はありません。ジェルシートをしてから少し経つと、どんどん目元が冷えてきてかなりの心地よさでした。

 

10分経過してジェルシートを剥がしても、暫くは目の周りに冷たさが持続。気分もスッキリするので、目を使った後はもちろん作業前に使っても集中力アップに役立ちます。

 

実際に商品を使った人からは「短い時間でグっとリフレッシュできて重宝してる」「使い捨てだから会社の休憩中とか出先でも使いやすい」と好評の声が続出。つい酷使しがちな目を、ひやっと気持ちいい「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」で休ませてみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
表裏で冷温を使い分けられる! 「MABA アイマスク」は滑らか素材で気持ちいい!!

 

生田絵梨花、日曜劇場『オールドルーキー』でTBSドラマ初レギュラー出演!榮倉奈々の妹役で

7月期の日曜劇場『オールドルーキー』(TBS系 毎週日曜 午後9時〜9時54分)に生田絵梨花が出演することが分かった。

『オールドルーキー』糸山留美役の生田絵梨花 ©TBS

 

本作で主人公の新町亮太郎を演じるのは、綾野剛。脚本を担当するのは、『HERO』シリーズや『海猿』シリーズ、NHK連続テレビ小説『まんぷく』など、数々の人気ドラマで丁寧な人物描写と温かい物語を作り上げてきた福田靖。TBSドラマは、2002年放送の『真夜中の雨』ぶりとなる。

 

主人公の新町は、サッカーに人生を懸けてきた底抜けに明るいプロサッカー選手。しかし、けがの影響で低迷し、J3のチームに所属後、37歳で突如現役引退に追い込まれてしまう。37歳にして新人。社会人デビューとしてはあまりに遅すぎる新町が、どん底の中で出会ったのは“スポーツマネージメント会社「ビクトリー」”だった。

 

スポーツマネージメントとは、現役アスリートの代理人やマネージメントを行う、いわば裏方。それでも、サッカーを心底愛し、スポーツを誰よりもリスペクトしているからこそ、新町はそこで働く決意をする。何よりもサッカー選手だった自分を誇りに思ってくれていた娘たちのために。

 

スポーツマネージメント会社「ビクトリー」で働く個性豊かな面々をはじめとしたドラマ出演者たち=本作のベストイレブンが、5月23日(月)を皮切りに発表され、主人公・新町を演じる綾野をはじめ10名の出演者がすでに解禁されている。

 

ベストイレブンのラストを飾る11人目の出演者としてこのたび発表となったのは、昨年末に乃木坂46を卒業した生田絵梨花。グループ在籍中から名だたるミュージカルでヒロインを務め、舞台だけでなく映像作品での演技力も評価されている生田は、2019年4月期の日曜劇場『集団左遷!!』で劇中に登場する企業のイメージガールとして出演経験はあるが、TBSのドラマにレギュラー出演するのは今作が初めてだ。

 

生田が演じるのは、榮倉奈々演じる新町果奈子の妹でグルメライターの糸山留美。自由人で「人生楽しんだ者勝ち!」がモットーの留美は、果奈子がママ友には話せない本音を吐き出せる良き相談相手で、果奈子の悩みに寄り添ったアドバイスができる頼りがいのある妹だ。また、スポーツマネージメント会社で働く新町に、分からないことをライターの立場から教えてくれる心強い味方でもある。

 

これで11人のキャスト=ベストイレブンが勢揃いした。すでに第1弾ティザーも解禁になっているが、新町がサッカーボールを持ってスパイクを履いている一方、服装はユニフォームの上からスーツを羽織っているというアンバランスさが、サッカー選手から“セカンドキャリア”への第一歩を表現している。

 

キャラクターたちの表情は皆眩しく、ひとりひとりがこの物語の“主人公”であり、それぞれの想いがどのように交錯していくかに注目だ。

 

生田絵梨花 コメント

初めて日曜劇場にレギュラー出演させていただけること、とてもうれしく思います。スポーツマネージメントを描いた脚本がとても面白く、読み進める手が止まりませんでした。いち視聴者としてもドラマを見るのが今から楽しみです。

 

私が演じる留美は、主人公・亮太郎の妻である果奈子の妹。姉の良き理解者として、何でも言い合えるようなすてきな姉妹関係を築いていけたらと思います。

 

第1話あらすじ

元サッカー日本代表の新町亮太郎(綾野剛)は37歳で選手としてのピークは過ぎたものの、J3に所属するチーム「ジェンマ八王子」で活躍していた。しかし、ある日「ジェンマ八王子」の解散が突然告げられる。そして、移籍先が見つからなかった新町は、現役引退を余儀なくされてしまう。

 

住宅ローンも残っているし、10歳と5歳の娘の教育費がかかるのはこれから。新しい仕事に就こうとするも、サッカー関係の仕事は軒並み断られてしまい、ハローワーク通いを始める。そして一般的な職に就くものの、サッカー以外になにもやってこなかった新町は仕事の厳しさに直面する。

 

仕事がうまくいかず悩む新町だったが、それは家庭にも影響を及ぼす。パパが自慢だった娘たちには引退したことを隠していたのだが、娘たちが異変に気付き親子仲に亀裂が生じてしまう。ただ、妻の果奈子(榮倉奈々)は新町が新しい仕事に挑むことを応援してくれていた。

 

そんな新町に、「ビクトリー」の社長・高柳雅史(反町隆史)があるきっかけで、「うちで働いてみないか?」と声をかける。「ビクトリー」は新町が「ジェンマ八王子」解散のあと、移籍の相談をしたスポーツマネージメント会社だ。喜んで働き始めた新町に、高柳は若くて優秀な深沢塔子(芳根京子)と組むよう指示を出す。

 

「ビクトリー」での新町の初めての任務は、ドイツで活躍するサッカー選手、矢崎十志也の日本滞在中のサポート。しかし、矢崎と新町にはとある因縁があり、しかも矢崎は次々と無理難題を吹っかけてくる。家族のために、引くに引けない新町は塔子と協力して、この難題を乗り越えることができるのか。

 

表舞台の選手から選手を支える裏方へ。セカンドキャリアで懸命に生きる新町の第二の人生がスタートする。

 

番組情報

日曜劇場『オールドルーキー』

TBS系

2022年7月スタート

毎週日曜 午後9時~9時54分

 

公式Twitter:@oldrookie_tbs

公式Instagram:oldrookie_tbs

 

©︎TBS

松岡茉優がスカジャン刑事役で出演!「どんな化学反応が起きるのか楽しみ」柄本佑、佐久間由衣、安田顕らの出演も決定 新土曜ドラマ『初恋の悪魔』

林遣都と仲野太賀がW主演を務める7月スタートの新土曜ドラマ『初恋の悪魔』(日本テレビ系 毎週土曜 午後10時~10時54分)に、松岡茉優の出演が決まった。

『初恋の悪魔』松岡茉優 ©日本テレビ

 

本作は、『Mother』『Woman』『それでも、生きてゆく』『東京ラブストーリー』などのヒットドラマを書き下ろした脚本家・坂元裕二が描くミステリアスコメディ。ヘマをして停職処分中の刑事・鹿浜鈴之介(林)の元に集まった総務課・馬淵悠日(仲野)、生活安全課・摘木星砂、会計課・小鳥琉夏。部署もバラバラでそれぞれ訳ありの4人が、一人一人こじれた事情を抱えながら、刑事とは違った感性と推理で難事件を解明する。いつしか芽生えた4人の友情、そして恋。やがて4人は、より大きな真実と運命に飲み込まれていく。

 

松岡が演じるのは、警察署の生活安全課で万引きなどを担当する刑事・摘木星砂。かつては県警捜査一課に所属し、果敢に凶悪事件にも向き合ってきた。そんなこともあってか服装はいつも同じのスカジャンスタイルで、ぶっきらぼう。しかし、実はそれは本当の彼女の姿ではなく…という謎の多い役柄だ。今回W主演の林&仲野が演じる鹿浜鈴之介&馬淵悠日と、今後どのような関係性の中、どんな展開が待ち受けているのか、『初恋の悪魔』というタイトルの鍵を握る人物なのか、など大注目の存在となっている。

 

そして、本作には実力派の豪華キャストが出演することが同時に発表。偏屈で堅物の会計課の職員で、4人で事件を解決していくメインキャストの1人として、小鳥琉夏役に柄本佑。事件に真摯に向き合う一生懸命で真面目な新人刑事・服部渚役に佐久間由衣。渚の先輩刑事で、刑事課の捜査方針に従順な口木知基役に味方良介。鈴之介宅の隣人で自称小説家、しかも奇異な行動を見せる謎の男、森園真澄役に安田顕。小さな病院で開業医をし、なにかと4人の捜査の力となってくれる、元監察医の小洗杏月役に田中裕子という、錚々たる顔ぶれが集結することが決定した。

 

松岡茉優(摘木星砂役)コメント

『初恋の悪魔』松岡茉優 ©日本テレビ

 

◆『初恋の悪魔』に出演するにあたって

今回、出演するお話をいただいてから、どんなお話で、どんな役をいただくのかずっと待ち焦がれていました。坂元裕二さんの脚本は、“おかしみ”と“可愛らしさ”にあふれる愛すべきキャラクターたちが紡ぐ物語です。今回初めて共演する方も、お久しぶりの方もいらっしゃるのですが、坂元さんの作ったフィールドの上で精一杯演じながら、これからどんな物語になっていくのか、見て下さる方たちと一緒に楽しみたいなと思っています。

 

◆「摘木星砂」という役柄について

例えば、お友達とかに本当は言ってあげたいな、こう言えたらいいのにな、と思うことをさらっと言える人で、脚本を読んでいて気持ちがいいです。登場人物のみんな、そして星砂さん自身も、なにか消化できない思いを抱えている、愛おしい人たちなので、どんな化学反応が起きるのか、私自身とても楽しみです。

 

◆星砂のファッションについて

スカジャンは、なかなか着させていただく機会がありませんでした。衣装合わせの時に、よりどりみどり20着以上用意していただき、そこから選ばれました。星砂さんは靴下も片方ずつ別のものを履いていたりして、彼女のちぐはぐさが着ているものに出ているのでしょうか。警察官の役は初めてで、警察手帳用に警察官の制服も着させていただいたのですが、星砂さんはいつも私服で過ごしている人なので、今後、制服を着る機会はあるのでしょうか…?

 

◆共演する皆さんの印象

林遣都さんとは18歳の時に時代劇(『銀二貫』)でご一緒したのが初めてで、錚々たるキャストの中で、若くして主演を務められていて、その中で座長としての勇ましさを感じていました。仲野太賀さんとは、16歳の時に初めて共演して、縁が深くて、もう3、4回ご一緒していると思います。10代の時からの仲なので、一緒にドラマが出来て嬉しいです。柄本佑さんは、共演は初めてですが、佑さんがこれまで演じてきた役は、他の方では想像が出来ない印象があって、佑さんがやるとその役が生き生きして血がめぐる感じがしていました。今回演じられる小鳥琉夏役もとても楽しみです。

 

◆坂元裕二さん脚本のドラマ出演について

ドラマでは『問題のあるレストラン』以来2回目で、その時演じた千佳ちゃんという女の子が私の心の中にずっと居続けています。星砂という役にもとことん向き合おうと思います。役作りにおいて、坂元さんの脚本の中には、必ず答えが入っているので、こうやろうかな、こうなんじゃないかな、と思っていたのではない答えが出てくるときもあります。なので何度も何度も読み込んで、その答えを逃さないように見つめていかないといけないなと思っています。

 

◆『初恋の悪魔』を楽しみにされている皆さまへ

今回はちょっとトリッキーな演出がなされる予定で、私たちもどうやって撮るのかまだ知らない仕掛けがあるようです。没入感のある演出です。見ている皆さんと一緒に謎を解くような感覚です。このドラマは、言うなれば、『没入型推理サスペンスラブコメディー』でしょうか?略して『没コメ』(笑)臨場感のある中で、皆さんと一緒に、誰が悪い、良いではなく、なぜ、なんで事件は起きてしまったのかを見つめていければと思っています。

 

番組情報

『初恋の悪魔』

日本テレビ系

2022年7月スタート

毎週土曜 午後10時~10時54分

 

<CAST>

林遣都

仲野太賀

松岡茉優

柄本佑

佐久間由衣

味方良介

安田顕

田中裕子

 

<STAFF>

脚本:坂元裕二

演出:水田伸生 ほか

プロデューサー:次屋尚 ほか

チーフプロデューサー:三上絵里子

制作協力:ザ・ワークス

製作著作:日本テレビ

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/hatsukoinoakuma/

公式Twitter:@hatsukoinoakuma

公式Instagram:@hatsukoinoakuma_ntv

 

©日本テレビ

銅鐸の中は意外に複雑!? 日本最古の文字は「子」!? 縄文・弥生の新知識~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。今年の始めごろ、弥生人に一番似ている顔を決める鳥取県主催の「青谷弥生人そっくりさんグランプリ」が話題になりました。青谷上寺地遺跡で見つかった弥生時代の頭蓋骨から復元された男性に、そっくりな顔の人を投票で選ぶという一風変わったコンテストでした。

 

弥生顔と縄文顔、自分はどっちだろうと気になる人も多いかもしれません。弥生顔は眉が細くて目は一重で切れ長、唇は薄め。縄文顔は眉が太くて目は二重、唇が厚いというのがよく言われる特徴。

 

また、ネットには「縄文人と弥生人、あなたはどちらのタイプ?」という性格診断サイトも複数あって、縄文か、弥生かは、「きのこvsたけのこ」に匹敵する人気のマッチアップかもしれません(笑)。

縄文・弥生、新たな発見で見えてくるもの

 

今回紹介する新書はここまで解けた 縄文・弥生という時代』(山岸良二・著/KAWADE夢新書)。著者の山岸良二さんは、東邦大学付属東邦中高等学校の教壇に44年間立ちながら、日本考古学協会全国理事も長年務めてきました。『新版 入門者のための考古学教室』(同成社)、『古代史の謎はどこまで解けたのか』(PHP新書)など考古学関連の著作も多数で、「世界一受けたい授業」などのテレビ番組にも出演しています。

 

淡路島で発見された7つの銅鐸

最近の研究成果を反映した縄文時代と弥生時代の姿を解説していく本書。ひとつの事例を深掘りするというよりは、好奇心をそそるトピックスが次々と飛び出してくるスタイルで、肩に力を入れずに楽しめて、意外な驚きもたっぷりでした。

 

個人的になるほどと納得したのは、第3章「弥生の文化・技術から鮮明になった大陸との交流」で紹介されていた銅鐸の発見。お寺の鐘のような形をした青銅器である銅鐸は、弥生時代を代表する遺物ですが、その具体的な使用法はこれまでわかっていませんでした。

 

しかし、2015年に淡路島の松帆遺跡で発掘された7個の銅鐸は、内部に鳴らすための青銅製の「舌(棒状の振り子)」を備え、しかもそれを中に吊り下げていた紐自体も腐らず残っていたそうです。これで銅鐸を揺らすことで中の振り子が当たって音が鳴る、凝った仕組みがはっきりとしました。私は落ちている枝などで銅鐸を叩いて音を出していたのでは? と単純に想像していたので、弥生人に謝りたいですね(笑)。

 

また、文字でご飯を食べている私にとって、日本最古の文字の話題も気になりました。2020年に島根県田和山遺跡から出土した弥生時代中後期(紀元前後)のすずり型の石に、文字のようなものが書かれていたのです。残念ながら本書には写真が載っていなかったので、ネットニュースを確認したところ、確かに「子」と読めなくもない文様が……!?

 

これまで日本での最古の文字例は、福岡県や三重県で出土した紀元後2~3世紀代の土器に書かれた文字とされていたそうで、田和山遺跡の「子」が文字だとしたら、一気に2~300年ほどさかのぼることになります。弥生時代には、すでに文字によるコミュニケーションがあったのでしょうか?

 

「多くの読者が本書を契機に、『考古学の面白さ』『遺跡の素晴らしさ』『遺物の奥深さ』を少しでも感じていただければありがたいかぎりです」と山岸さん。まだまだ神秘に包まれた縄文・弥生の世界へ空想の旅に出かけませんか?

 

【書籍紹介】

ここまで解けた 縄文・弥生という時代

著者:山岸 良二
発行:河出書房新社

縄文時代の男女の役割とは?土偶にはどんな意味が込められていたのか?銅鐸の使い道とは?近年の考古学の目覚ましい進展から明らかになった、縄文・弥生時代の驚くべき実相を明らかにする!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

意外と便利!スープを“落とせる”レンゲ「スクーン ホワイト」は「ラーメンが好き、でも健康面が気になる」人にオススメ

生活に役立つアイテムを豊富に取り揃える100円ショップ・ダイソーでは、穴あきスプーンとフォークが合体したラーメンレンゲ「スクーン ホワイト」を販売中。穴あきなので具をすくいつつ汁切りができ、油分や塩分が多いスープの“飲みすぎ”を防ぐのに役立ちます。カップ麺を食べたいけれど健康面が気になるという人にぴったりの同商品。ネット上でも「塩分控えないといけない自分にとって神アイテム」「スープの中に残った具材を探すのに便利」と高い評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
普通のスポンジよりよく泡立つ!? 食器に合わせた形状に折り畳んで磨ける「メッシュクロス2枚セット」レビュー

 

●ギザギザを備えたフォークが活躍する「スクーン ホワイト」(ダイソー)

私に限らず、ラーメンが大好物な人は多いと思います。専門店へ食べに行くだけでなく、自宅で小腹が空いた時にカップ麺をすすったり…。その際、具材をすくい取るためレンゲでスープごと口に運ぶことはありませんか? もしあなたが健康面を気にしているなら、ダイソーで販売中の「スクーン ホワイト」(110円/税込)がオススメ。どのような特徴を備えた商品なのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

穴あきラーメンレンゲの「スクーン」はポリプロピレン製で、重さはわずか9g。手にした印象はふわっと軽く、緩いカーブを描いた持ち手のおかげで違和感なく握ることができます。メレンゲといってもスプーン部分に無数の穴があいているほか、先端部分から飛び出したフォークも同商品の特徴の1つです。

 

実際にカップ麺を用意して「スクーン」を使ってみたところ、まずはフォーク部分が大活躍。ご覧のとおり麺をまとめてすくい上げることができ、フォークの縁につけられたギザギザのおかげで麺がスルっとすべり落ちてしまう心配もありません。

 

フォーク+スプーンの形状だけでも十分機能的ですが、さらに無数の穴が大活躍。従来のレンゲでは具材をすくうとスープまで口にしてしまいますが、「スクーン」は具材だけが残るかたちに。箸で1つ1つ具材をつまみ上げるよりも圧倒的に楽ちんで、食べ残しなくササっといただくことができました。

 

購入者は「底に沈んだ短い麺や具材がすくいやすい!」「洗い物を減らせるのもイイね」と大絶賛。「スクーン」を使って、ヘルシーにラーメンを堪能してくださいね。

 

【関連記事】
何度も使えるからリーズナブル! 自分で切って失敗する心配がない「伸ばして吸着するシリコーンラップ」レビュー

使いかけのパスタやお菓子も真空でまとめて保存! 12Lの大容量がうれしい「自動真空マルチキャニスター」

Smativは、大容量の真空保存容器「Smativ+(スマティブ) 自動真空マルチキャニスター LEHIFK200」の予約販売を開始しました。発売予定は7月末で、実売予想価格は1万6800円(税込)。

↑自動真空マルチキャニスター LEHIFK200。サイズは高さ245×幅180×奥行360mm、質量は1.5kg

 

約4週間、容器内部を自動で真空状態に保つ

本製品は、ふた部分の操作モジュールにより、容器内部を自動で真空状態に保つアイテム。12Lの大容量でお米やパスタはもちろんのこと、一度開封した穀類・乾麺・粉物・お菓子・コーヒー・ペットフードなどさまざまな食材をまとめて真空保存ができます。操作ボックスの真空ボタンを押すだけでかんたんに真空保存でき、ワンタッチで解除可能。充電時間は約4時間(初回のみ24時間)で、約4週間連続稼働が可能です。専用アプリを使えば、Bluetooth接続でバッテリー残量の確認や稼働状況を少し離れた場所にいても確認できるとのこと。

 

また、本製品は形状をスクエアタイプにすることでキッチンのスペースにも収まりやすくしました。ふたの部分はパッキン付きでしっかり密閉することができ、中の食品をニオイ移りや酸化、虫の侵入から守ります。タンクとフタは丸洗いが可能。底部には、4か所の滑り止めゴムがあり、安定感も良いとのこと。本製品の発売を記念し、抽選で5名に商品が当たるプレゼントキャンペーンも実施中。

食料を備蓄したい方をはじめ、米やパスタ、パンの鮮度を保ちたい方、お菓子の湿気を防いで保存したい方、ペットフードの酸化を防いで保存したい方、注目してみてはいかがでしょうか。

UQモバイルならiPhoneを安く使える! 利用手順やメリットも解説!

UQモバイルiPhone

「UQモバイルでiPhoneが使えるのか知りたい」
「UQモバイルのスマホ代は、どの程度お得になるのだろう?」

このように感じている人も多いのではないでしょうか。

結論、UQモバイルはiPhone12やiPhone13を含め、ほとんどのiPhoneが使えます。UQモバイルでは、iPhone12やSE3を購入することも可能です。

また、大手キャリアと比較して、UQモバイルは毎月のスマホ代がお得になるのでおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルでiPhoneを使う方法には、以下の3つがあるんじゃ!
ゲット君
ゲット君
この記事では、UQモバイルでiPhoneをお得に使う方法や利用手順を紹介するよ!

「UQモバイルでiPhoneをお得に使う方法」が今すぐ知りたい方はUQモバイルでiPhoneを使う方法を確認してください。

※この記事は、2022年5月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。
この記事でわかること
  1. 【結論】UQモバイルならほとんどのiPhoneをお得に使える
    スマホトクするプログラムでのiPhone価格
  2. UQモバイルでiPhoneを使うメリット
    通信速度の速い格安SIMが使える
    対象の光回線やWiMaxとセットで毎月のスマホ代が割引になる
    余ったデータ容量は翌月に繰り越して利用できる
    対面サポートが受けられる
  3. UQモバイルでiPhoneを使う際の注意点
    UQモバイルで購入したiPhoneにはSIMロックがかかっている
    大手キャリアのメールアドレスや割引は引き継げない
    iPhone13は販売されていない
  4. UQモバイルでのiPhone利用がおすすめの人
    通信速度にこだわりたい人
    対象の光回線やWiMaxとセットで契約している人
    データを無駄なく使いたい人
    対面サポートを受けたい人
  5. UQモバイルでiPhoneを使う方法
    UQモバイルで発売されているiPhoneを新たにセット購入する
    SIMフリーのiPhoneを購入後、SIMだけUQモバイルで契約する
    使っているiPhoneのSIMロックを解除してUQモバイルに乗り換える
  6. UQモバイルのiPhoneでよくある質問
    UQモバイルへの乗り換えで初期費用はいくらかかる?
    UQモバイルでiPhone12・iPhone13は使える?
    デUQモバイルへ乗り換える際にスマホが利用できなくなる時間はある?
    UQモバイルはテザリングが使える?
  7. まとめ:UQモバイルでiPhoneをお得に使いましょう

【結論】UQモバイルならほとんどのiPhoneをお得に使える

UQモバイル公式サイト

引用:KDDI株式会社

UQモバイルは、iPhone12やiPhone13をはじめ、ほとんどのiPhoneをお得に使える格安SIMです。

家族全員のスマホ料金が安くなる「自宅セット割」があったり、余ったデータ容量を翌月に繰り越せるプランがあったりと、iPhoneをお得に使いたい人におすすめです。

ゲット君
ゲット君
ここで、人気の高い「くりこしプラン」の料金表を紹介するよ!

【くりこしプランの料金表】

プランS プランM プランL
データ量 3GB/月 15GB/月 25GB/月
基本月額料金 1,628円 2,728円 3,828円
割引後の料金 990円/月〜 2,090円/月〜 2,970円/月〜

※価格はいずれも税込表示

UQモバイルには、「2年契約」や「3年契約」のような契約期間の縛りがありません。

よい口コミ
今のUQモバイルのプランはめちゃくちゃシンプルで安くて気に入ってる☺
○年経ったら値段変わるとかないし解約はいつでも無料だし
—荒波の凪(@viLtmXdvmqdFvPB)

「2年目以降のスマホ代が高くなる」といった心配も不要です。
例えば、「くりこしプランS」を自宅セット割で契約した場合、5G対応のスマホを990円〜から利用できます。

ゲット君
ゲット君
スマホを安く使いたい人にはおすすめだね!

また、UQモバイルはauと同じくKDDIが提供しているため、通信速度が他の一般的な格安SIMより速いです。

ナビ博士
ナビ博士
格安SIMでも通信速度にこだわりたい人におすすめなのじゃ!

さらに、UQモバイルでは、iPhoneSEやiPhone12といった比較的新しいiPhoneを購入することも可能です。

ただし、2022年5月時点でiPhone13はUQモバイルから発売されていません。UQモバイルでiPhone13を使いたい場合は、端末を別の方法で用意する必要があります。

スマホトクするプログラムでのiPhone価格

2021年9月、auから「スマホトクするプログラム」が発表されました。

スマホトクするプログラムとは、本体価格を残価設定型の24回払いに分割して支払えるプログラムです。

本プログラムで購入した該当機種を購入後13ヵ月目〜25ヵ月目までに返却した場合、支払い総額のうち最終回分(24回目)の支払いが不要になります。
スマホトクするプログラム

引用:KDDI株式会社

例えば上記の画像は、機種代金96,000円のiPhoneを「スマホトクするプログラム」で購入した場合のイメージです。
当プログラムを利用すると、最終回分の支払い金額である38,640円(税込)が不要になります。

ナビ博士
ナビ博士
スマホトクするプログラムは、UQモバイルのユーザーも利用できるんじゃ!

下記は、iPhone12を「Apple Storeで購入した場合の金額」と「スマホトクするプログラムを利用してUQモバイルで購入した場合の実質負担額」の比較表です。

Apple Store UQモバイル※
通常新規 機種変更 MNP
64GB 86,800円 40,405円 51,405円 29,405円
128GB 92,800円 42,935円 53,935円 31,935円

※スマホトクするプログラムを利用して、UQモバイル公式オンラインショップで購入した場合

※価格はいずれも税込表示

ゲット君
ゲット君
Apple Storeと比べると実質負担額がかなり安くなるのがわかるね!

MNPとは、現在使っている携帯電話番号を変えずに他社への乗り換えができるサービスです。

スマホトクするプログラムは、MNPでiPhoneを購入した場合も対象になります。

「UQモバイルでのiPhone購入」が気になる方は、UQモバイルでiPhoneを使う方法をチェックしてみてください。

UQモバイルでiPhoneを使うメリット

UQモバイルでiPhoneを使うメリットは、以下の4つです。

UQモバイルの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

通信速度の速い格安SIMが使える

通信速度の速い格安SIM

引用:KDDI株式会社

UQモバイルはauの回線を使用しています。上でもお伝えしましたが、auと同じくKDDIが提供しているため、格安SIMとは思えないほどの通信速度を誇ります。

「くりこしプラン+5G」では、同じ月額料金で4Gと5Gをどちらも使えてお得です。

auの5Gはエリア拡大中であるため、今後はUQモバイルで5Gが使えるエリアもさらに増えることが予想されます。

また「くりこしプラン M/L+5G」では、データを使い切ったあとでも最大1Mbpsで利用することが可能です。

通信速度が最大128kbpsに制限されることに比べると、最大1Mbpsはストレスを感じにくいです。

ゲット君
ゲット君
月末の速度制限が気になる人にとって、特に嬉しい仕様だね!

対象の光回線やWiMaxとセットで毎月のスマホ代が割引になる

UQモバイルの自宅セット割

引用:KDDI株式会社

【結論】UQモバイルならほとんどのiPhoneをお得に使えるの料金表でもお伝えしたように、UQモバイルには「自宅セット割」があります。

自宅セット割は、でんきや対象のインターネットサービスを契約することで、毎月のスマホ代が割引になる特典です。

具体的な割引額は、くりこしプランS/Mの場合で638円/月、くりこしプランLの場合は858円/月です。

本特典は、でんきや対象のインターネットサービスを家族が契約している場合も対象になります。

余ったデータ容量は翌月に繰り越して利用できる

UQモバイルの「くりこしプラン+5G」では、余ったデータ容量を翌月に繰り越して利用できます。

そのため出張が多い人や旅行好きな人など、月ごとのデータ使用量に差がある人には特におすすめのプランです。

ナビ博士
ナビ博士
各プランの基本データ容量は、以下の通りじゃぞ!

【くりこしプラン+5Gの基本データ容量】

プランS プランM プランL
基本データ容量 3GB/月 15GB/月 25GB/月

他の格安SIMではデータを翌月に繰り越せないものもあるため、データ繰り越しはUQモバイルを利用する大きなメリットと言えます。

データを無駄なく使いたい人は、UQモバイルの利用を検討してみてはいかがでしょうか?

UQモバイルが気になる方は、以下のボタンからUQモバイルへアクセスしてください。

対面サポートが受けられる

UQモバイルには「UQスポット」というUQ専売ショップがあります。

各キャリアの格安プランはオンラインでのサポートが基本ですが、UQモバイルなら店舗での対面サポートを受けることが可能です。

それだけではなく、UQモバイルは「auショップ」や「au Style」でも対面サポートが受けられます。

Twitter
よい口コミ
auショップ行ってきた!
私名義で祖母が使ってるガラケーのサービスが終了するので、新しいガラケーに変更。
私のスマホをauからUQモバイルに変更。口座振替の変更。
詰め込みまくって約2時間半😂
スタッフさんがとても良い方で説明も分かりやすくて助かった✨
—さあや@人生最大値🤯(@SaayaDiary63)
ゲット君
ゲット君
オンラインのみのサポートだと不安がある人にとって、嬉しいサポート体制だね!

UQモバイルでiPhoneを使う際の注意点

UQモバイルでiPhoneを使う際は、以下の注意点も覚えておきましょう。

契約したあとに後悔しないよう、事前に確認しておきましょう。

UQモバイルで購入したiPhoneにはSIMロックがかかっている

UQモバイルで購入したiPhoneには、SIMロックがかかっていることがあります。対象となるのは、2021年9月30日以前に発売されたUQモバイル携帯電話です。

UQモバイルで購入したiPhoneにSIMロックが設定されている場合、SIMロック解除の手続きが必要です。

基本的には、「my UQ mobile」でSIMロック解除の手続きをおこなえます。

ナビ博士
ナビ博士
my UQ mobileの受付時間は、9:00~21:30じゃぞ!

ただし、UQmobile取扱店でUQモバイル携帯電話を購入した場合のSIMロック解除申し込みは、au Style/auショップ・auスクエアのみ可能です。

ゲット君
ゲット君
2021年10月1日以降に発売されたUQモバイル携帯電話は、SIMロックが設定されていないため、SIMロック解除の手続きは必要ありません。

大手キャリアのメールアドレスや割引は引き継げない

UQモバイルへの乗り換えを考えている場合、大手キャリアで利用していたメールアドレスや割引を引き継げないことに注意が必要です。

ただ、全くメールができない訳ではなく、GmailをはじめとするフリーメールアドレスやSMSはUQモバイルでも利用できます。

また別で月額料金を支払えば、以下のメールアドレスを利用することも可能です。

<別途、月額料金や申し込みが必要なメールの種類>

<引越し先でのインターネット費用を抑える方法2つ>

  • オプションメールサービス(@uqmobile.jp)
  • auメール持ち運びサービス(@ezweb.ne.jp/@au.com)

メールアドレスだけではなく、大手キャリアの割引も引き継げないため、大手キャリアからUQモバイルへ乗り換えるタイミングには注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
大切なメールは転送したり、メモ帳に保存しておこう。

iPhone13は販売されていない

2022年5月時点では、UQモバイルでiPhone13は販売されていません。

UQモバイルでiPhone13を使いたい場合、Apple Storeや家電量販店で購入する必要があります。

UQモバイルでのiPhone13販売タイミングは未定であるものの、公式サイトでもUQモバイルでiPhone13を使えることが公表されています。

具体的には、以下の通りUQモバイルでiPhone13に機種変更する手続きが必要です。

<UQモバイルでiPhone13に機種変更する手続き>

  1. UQモバイル回線を契約する
  2. SIMロックがかかっていないiPhone13、またはau版のiPhone13を購入する
  3. 購入したiPhone13にUQモバイルのSIMカードを挿す
  4. 初期設定をおこなう

なお、Apple Storeで購入したiPhone13には、そもそもSIMロックがかかっていません。

Apple StoreでiPhone13を購入した場合、UQモバイルのSIMカードを挿せばUQモバイルでiPhone13が使えます。

ゲット君
ゲット君
iPhone13を使いたい場合は、自分で用意しましょう!

UQモバイルでのiPhone利用がおすすめの人

ここまでの情報を踏まえ、UQモバイルでのiPhone利用がおすすめな人は、下記の通りです。

それぞれ解説していきます。

通信速度にこだわりたい人

UQモバイルは、「月々のスマホ料金を抑えつつ通信速度にもこだわりたい人」におすすめです。

Twitter
よい口コミ
お昼の時間帯のUQモバイル。
爆速だった。
データ容量の繰り越しも可能だし、万が一の時は実店舗もあるから個人的にはなかなか評価高いかな😄
—小林亮平 / BANK ACADEMY(@ryoheifree)

KDDIのサブブランドであるUQモバイルは、通信速度が速い格安スマホとして知られています。

ゲット君
ゲット君
回線混雑時に速度が落ちる格安スマホもあるけど、UQモバイルは通信速度が安定的なんだ!

さらに「くりこしプランM/L+5G」なら、月額データ容量を使い切っても最大1Mbpsで利用できます。

UQモバイルは「J.D. パワー 2020年格安SIMカードサービス顧客満足度調査」において、2年連続の総合満足度第1位を受賞しました。

UQモバイルは、実際の利用者からも高い評価を受けていることが分かります。

対象の光回線やWiMaxとセットで契約している人

もともとUQモバイルは月額料金が安い格安SIMですが、対象の光回線やWiMAXとセットで契約することで、自宅セット割が効いてさらにお得になります。

ナビ博士
ナビ博士
以下の表は、割引後の月額料金じゃぞ!

<自宅セット割後の料金表>

プランS プランM プランL
割引後の月額料金 990円 2,090円 2,970円

※価格はいずれも税込表示

データ容量3GB/月の「くりこしプランS+5G」なら、月額料金990円(税込)で利用することが可能です。

なお、対象となるインターネットは以下の通りです。

  • auひかり
  • au ホームルーター 5G
  • WiMAX+5Gルーター

データを無駄なく使いたい人

UQモバイルは余ったデータを翌月に繰り越せるため、「データを無駄なく使いたい人」にもおすすめです。

例えば、くりこしプランLの契約者が当月に10GB余らせた場合、翌月は基本データ容量の25GBに10GBを足した「35GB」が使えることになります。

さらに、節約モードならどれだけ使用してもデータ容量を消費しません。

Twitter
よい口コミ
おはようございます。起きてましたよ。UQモバイルに変えたけどギガ消費しない節約モードいいですね。配信見ないなら余裕で表示される。電波も問題ないし変えて正解だったかなあ。
—かにゃわん(@kanyawand)
ゲット君
ゲット君
節約モードを上手に活用すれば、データを賢く利用できるね!

対面サポートを受けたい人

格安SIMでは、オンラインでのサポートが基本です。月額料金の安さを実現するために、店舗を構えていないことが多いのです。

しかし、UQモバイルには「UQスポット」という店舗があり、対面サポートを受けられます。

UQモバイルなら、auショップやau Styleでもサポートを受けることが可能です。

UQモバイルに限らず、現在では大手キャリアにも格安プランがありますが、対面サポートを受けられる点はUQモバイルならではの魅力です。

UQモバイルでiPhoneを使う方法

UQモバイルでiPhoneを使う方法には、以下の3通りがあります。

ご自身が当てはまりそうな方法を、ぜひ見つけてください。

UQモバイルで発売されているiPhoneを新たにセット購入する

1つ目は、現在UQモバイルで発売されているiPhoneを新たにセット購入する方法です。

UQモバイルではiPhoneSE(第3世代)やiPhone12などの比較的新しい機種をはじめ、多くのiPhoneが発売されています。

<UQモバイルで発売されているiPhoneの料金表>

機種 機種代金
iPhone SE(第3世代) 64GB:43,335円~
128GB:53,190円〜
256GB:71,720円〜
iPhone 12 64GB:72,485円~
128GB:78,015円〜
iPhone 11(au認定中古品) 64GB:18,000円〜
128GB:25,800円〜
iPhone 11 Pro(au認定中古品) 64GB:38,500円〜
256GB:47,000円〜
iPhone Xs(au認定中古品) 64GB:16,500円〜
256GB:47,000円〜

※価格はいずれも税込表示

ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルでiPhoneをセット購入する場合、オンラインショップで買うと割引が効いてお得じゃぞ!

UQモバイルのオンラインショップでは、対象機種の購入とあわせて「くりこしプラン+ 5G」に加入した際、機種代金から最大22,000円(税込)が割引されるキャンペーンを実施中です。

SIMフリーのiPhoneを購入後、SIMだけUQモバイルで契約する

iPhoneには、「SIMカード」と呼ばれる契約者を特定するためのID番号がセットされています。

このSIMカードを、契約したキャリアでしか利用できないようにロックするものが「SIMロック」です。

ゲット君
ゲット君
SIMロックが解除された状態を、SIMフリーと呼ぶんだ!

もしSIMフリーのiPhoneを購入した場合、UQモバイルのSIMカードを挿すだけでiPhoneが使えるようになります。

SIMフリーのiPhoneは、Apple Storeや家電量販店、中古スマホ販売店などで購入することが可能です。

ただし、中古スマホ販売店でSIMフリーのiPhoneを購入する場合、前のiPhone所有者が携帯料金を支払っておらず、通信制限がかかってしまうこともあるので注意しましょう。

使っているiPhoneのSIMロックを解除してUQモバイルに乗り換える

もしiPhoneにSIMロックがかかっている場合、SIMロックを解除すればUQモバイルへの乗り換えができます。

SIMロックの解除方法は、基本的にショップに持っていく方法とWebサイトからご自身で手続きする方法の2種類です。

ショップに持っていく方法の場合、SIMロック解除を依頼すれば残りは店員に手続きしてもらえます。

ナビ博士
ナビ博士
ショップで依頼する場合、手数料3,300円(税込)が発生する点に注意が必要じゃぞ!

一方で、Webサイトからご自身で手続きする場合には手数料がかかりません。

画面に表示される指示に従えば数分でSIMロック解除できるため、基本的にはより節約できるWebサイトでの方法がおすすめです。

Twitter
よい口コミ
おはよウシー!🐮☀
GW1日目。
申し込みをしておいたUQ mobileのSIMが届いてたので、切り替えてみたよ!
iPhone端末はそのままなのでSIM入れ替えるだけ!めっちゃ簡単w
実店舗にも行かなくていいしお手軽過ぎるw
auからUQに乗り換えたけど果たしてデメリットあるのだろうか?これから検証ですね!
—サルウシ🐵🐮🌙(@Moon_SGB)

こちらの方は、GWの1日目にUQモバイルへ乗り換えたみたいですね。コメントされてあるように、SIMロック解除の手続きは自分でも簡単にできます。

UQモバイルのiPhoneでよくある質問

UQモバイルのiPhoneでよくある質問は、以下の4つです。

それでは、ひとつずつ回答していきます。

UQモバイルへの乗り換えで初期費用はいくらかかる?

UQモバイルへの乗り換えでかかる初期費用は、SIMパッケージ料金の3,300円(税込)です。

ただ、UQモバイルにはオンラインショップでの契約時に最大22,000円(税込)が割引されるキャンペーンがあります。

対象機種の購入とあわせて「くりこしプラン+ 5G」に加入した場合、UQモバイルへの乗り換えでかかる初期費用は相殺されるケースがほとんどです。

UQモバイルでiPhone12・iPhone13は使える?

UQモバイルは、iPhone12・iPhone13が使えます。

ただし、UQモバイルではiPhone12は発売されているものの、iPhone13は発売されていません(2022年5月時点)。

そのため、もしUQモバイルでiPhone13を使いたい場合、Apple Storeをはじめとする別の場所で購入する必要があります。

UQモバイルへ乗り換える際にスマホが利用できなくなる時間はある?

UQモバイルへ乗り換える際、回線を切り替えるまで元の携帯会社の電波が使えます。
そのため、スマホを利用できなくなる時間はほとんどありません。

UQモバイルへの乗り換え方法も簡単で、公式サイトから簡単に申し込めます。

UQモバイルはテザリングが使える?

以前は対応していない機種があったものの、現在ではほぼ全ての機種がテザリング対応です。

ただし、高速モードでテザリングを利用し過ぎると、データ消費量が大きくなってしまうので注意しましょう。

節約モードの通信速度に問題がない場合、高速モードではなく節約モードでテザリングを試してみるのもおすすめです。

まとめ:UQモバイルでiPhoneをお得に使いましょう

UQモバイルでiPhoneを使う方法は、以下の3つです。

UQモバイルは通信速度の速い格安SIMとして知られており、データ容量が余った場合でも翌月に繰り越して利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルは、大手キャリアと比較してiPhoneを安く使える点も魅力的じゃぞ!

さらに、対象の光回線やWiMAXとセットで契約することで、自宅セット割が適用となり毎月のスマホ代がさらに安くなります。

ゲット君
ゲット君
UQモバイルの契約は、キャッシュバックがもらえるオンラインでの申し込みがお得だよ!

UQモバイルが気になる方は、ぜひオンラインショップからチェックしてみてください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
UQ mobile
au
Apple Store

dodaは転職活動に使うべき? メリット・注意点を実際の評判とともに解説

doda 転職

転職を検討している人、もしくはすでに転職活動を行っている人の中には、dodaへの登録を検討している人方もいるのではないでしょうか。

dodaは転職サイトと転職エージェントの両方の機能を兼ね備えた転職サービスです。

今回は、dodaを利用して転職活動を行うメリットや注意点、おすすめの人を紹介します。

doda利用した転職活動の流れや転職を成功させるためのポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

dodaは転職サイト&エージェントの両方を兼ね備えたサービス
doda

dodaのおすすめポイント

  • 幅広い求人から、自分に合った企業を探せる
  • 企業から直接オファーを受け取れる
  • 転職に役立つイベント・セミナーが頻繁に開催されている
この記事でわかること

dodaは転職サイト&エージェントの両方を兼ね備えたサービス

doda

dodaは豊富な求人情報を自分で探せる転職サイトと、担当者がついて転職サポートをしてくれる転職エージェントの両方を兼ね備えた転職サービスです。

ここでは、dodaとは具体的にどのようなサービスなのかをご説明しましょう。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 約13万件
対象年齢 20代~50代
職種 営業職、企画・管理、技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)、技術職(組み込みソフトウェア)、技術職(機械・電気)、技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)、技術職(食品・香料・飼料)、技術職(建設・建築・不動産・プラント・工場)、専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)、クリエイター・クリエイティブ職、販売・サービス職、公務員・教員・農林水産関連職、事務・アシスタント
業種 IT・通信業界、インターネット・広告・メディア業界、メーカー(機械・電気)業界、メーカー(素材・化学・食品・化粧品・その他)業界、商社業界、医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス、金融業界、建設・プラント・不動産業界、コンサルティング・リサーチ業界・専門事務所・監査法人・税理士法人、人材サービス・アウトソーシング業界・コールセンター、小売業界、外食産業・飲食業界、運輸・物流業界、エネルギー(電力・ガス・石油・新エネルギー)業界、旅行・宿泊・レジャー業界、警備・清掃業界、理容・美容・エステ業界、教育業界、農林水産・鉱業、公社・官公庁・学校・研究施設、冠婚葬祭業界、その他
エリア 日本全国
機能 ・求人情報検索・応募
・エージェントサービス(担当者による転職サポート)
・スカウトサービス
・各種転職フェア
・診断・書類作成ツール

dodaでは自分で求人を探して応募することも可能ですし、担当者による転職サポートを受けられるエージェントサービスも利用できます。

転職業界では大手なので、求人数が多く、転職の選択肢が広がるでしょう。

また、dodaならではのサービスとして、選考前に企業と話せる各種転職フェアや書類作成や面接に役立つ診断・書類作成ツールなどもあります。

このようにdodaには求人数が多く転職に必要な各種サービスもそろっているので、転職をお考えの方はぜひご利用ください。

dodaを利用した転職活動がおすすめなのはこんな人!

dodaを利用して転職活動をするのがおすすめなのは、次のような人です。

  • 多くの求人情報の中から自分に合った転職先を見つけたい人
  • 仕事などが忙しく転職活動をする時間がなかなか取れない人
  • 企業からオファーをもらって転職したい人
  • 企業情報を収集してじっくり転職先を吟味したい人
  • 担当者から転職サポートを受けながら転職したい人

dodaは求人情報が非常に豊富で転職先の選択肢が幅広いので、多くの求人から選びたい人に非常におすすめです。

また、担当者によるサポートが充実しており、企業からオファーを受け取れるスカウトサービスも利用できます。

そのため、仕事などが忙しく自分で求人情報を探したり、企業情報を調べたりする時間がないという人にもぴったりです。

上記に当てはまる人は、ぜひdodaに登録してみてください。

ゲット君
ゲット君
在職中は転職活動の時間が取りにくく、ハローワークなども利用しにくいので、dodaのような転職サービスはぜひ利用したいですよね。

dodaを利用して転職活動を行う5つのメリット

アイコン

dodaを利用して転職活動を行うと、以下のようなメリットを得られます。

ここでは、上記のメリットについてくわしく解説しながら、Twitterでの口コミや評判もご紹介します。

幅広い求人から、自分に合った企業を探せる

dodaの求人情報は非常に多いため、数多くの選択肢の中から自分に合った企業を探せるというメリットがあります。

他の転職サイトや転職エージェントと求人数を比較した表は以下のとおりです。

【求人数比較】
転職サイト・エージェント名 求人数
リクルートエージェント 約40万件
doda 約13万件
マイナビエージェント 約7万件
Spring 転職エージェント 約5万件
ワークポート 約5万件
パソナキャリア 公開求人約4万件

業界最大手のリクルートエージェントは求人数が非常に多く別格ですが、dodaの求人数も他社と比べて多いことがわかります。

求人数が多いと転職先の候補が増えるので、比較することでより条件のよい求人を見つけられます。

そのため、よい条件の求人を探したい場合は、求人数が多い転職サービスを利用することが大切です。

どの転職エージェントを使うのが良いか迷う人がいるがあまり意味がないのでやめよう。転職エージェントは結局担当者次第である。リクルートエージェントやdodaなどの大手であれば求人数は多いので最初に登録するのに最適。あとはコンサルタントが自分に合わないと思ったら遠慮せずに交代してもらおう

— CowBoy | 代表取締役&採用担当 (@cowboy19620626) February 3, 2022

「転職エージェント選びはあまり迷っても意味はないが、大手なら求人数が多いので最初に登録するなら最適である」とツイートしている人がいました。

結局のところ転職エージェントは担当者の質に左右されますが、求人数が多いところに登録することは重要ですね。


doda
リクナビネクスト同様求人数が多いが、こちらのほうが中小やベンチャーなど小さめの企業を探しやすかった印象。
エージェントは3社の中では申し込んでから真っ先に面談の連絡をくれたのが好印象。

— たなか (@tanaka_tcg) September 30, 2021

「他社エージェントと比較すると、dodaは求人数が多く中小企業やベンチャー企業などを探しやすかった」という人がいました。

このような実際にdodaを使った人による具体的な情報は、とても役に立ちます。

企業から直接オファーを受け取れる

dodaでは企業から直接オファーを受け取れるスカウトサービスが利用できます。

スカウトサービスとは、過去の経歴や希望条件などを登録しておくと、それを見た企業からオファーが届くサービスです。

自分で求人情報を探すのではなく企業からオファーを受け取れるので、思ってもみなかった企業と出会える可能性があります。

dodaのオファーには、以下のようにいくつかの種類があります。

  • 面接確約オファー:書類選考なしで面接に進めるオファー
  • 登録者限定オファー:他では閲覧できない非公開求人のオファー
  • 求人オファー:職務経歴やスキルなどだけを見た企業から届くオファー

「面接確約オファー」は企業が「どうしてもこの人にエントリーしてほしい」と考えた場合に届くオファーで、書類選考なしで直接企業の面接を受けられるものです。

「登録者限定オファー」では、dodaのサイトにも公開されていない非公開求人のオファーが届きます。

今働いている職場や関係者に転職活動をしていると知られたくない場合は、「求人オファー」を利用すれば個人情報が表示されることはありません。

経歴やスキルだけを企業が閲覧し、オファーが届く仕組みなので、転職活動をしていると関係者に知られないよう求人情報を収集できます。

dodaのスカウトサービスを利用すれば、求人情報を探すことに時間をかけずに転職活動ができ、企業との新たな出会いを得られる可能性もあるのでおすすめです。

久しぶりにDoda開いてみたら某大手ディベロッパーが面接確約オファーを同日に20件くらい送ってきててムーブに震える

— 来生唯@モノの考え方の合う企業で働く (@yuitin_business) March 27, 2022

「dodaから面接確約オファーがたくさん届いていてびっくりした」という人もいました。

希望条件やそのときの状況にもよると思いますが、オファーがたくさん届く場合、その中から自分に合った求人を選べるのはよいですね。

自分の経歴やスキル、条件でどれくらいのオファーが来るのか試してみてもよいかもしれません。

転職に役立つイベント・セミナーが頻繁に開催されている

大手転職エージェントのdodaを選ぶ強みとして、転職に役立つイベントやセミナーを利用できることがあります。

転職セミナーに参加すると転職に役立つノウハウやヒントを得られますし、転職イベントでは多くの企業と直接話すチャンスがあります。

実際に開催が予定されている転職セミナーをいくつかご紹介しましょう。

  • ミドル・バックオフィス職のためのキャリアを考えるセミナー~コロナ禍で転職市場はどう変化したのか?~
  • dodaオンライン相談カウンター
  • dodaオンライン面接突破トレーニング
  • 履歴書・職務経歴書の書き方セミナー<基本編>
  • dodaオンライン転職教室
  • 福岡にUIターンしたい人のための転職セミナー

上記のリストを見てもわかるとおり、面接や書類作成に関するノウハウを教えてくれるセミナーや、今後のキャリアについて考えるセミナーなどが実施されています。

転職活動に関するノウハウからキャリアに関する考え方など転職に役立つ情報が満載なので、ぜひ利用してみてください。

業種や職種、地域ごとに開催される転職フェアもありますが、現在は新型コロナによる影響のためオンライン形式で実施しています。

また、特定の企業による会社説明会や個別相談会なども実施していますので、目指す企業や業界のイベントが実施されていないかチェックしてみましょう。

セミナー大変勉強になりました。

「スキルは持つだけではなく、そのスキルでどのような価値を提供できるのか」、「個人の成果だけでなく組織として成果を出すためにどう仕事に向き合えばいいのか」この辺りは今日からでも出来ることなので参考にさせてもらいます!#doda_moto

— マツロー@元公務員からのキャリアアップ (@matsuro_job) February 6, 2021

dodaのセミナーに参加した人が、「とても勉強になった」と感想をツイートしていました。

今日からでも仕事に活かせることを学べたそうです。

社会人になるとなかなか学ぶ機会を得ることがないので、積極的に利用するとよいでしょう。

motoさんとdodaのオンラインセミナーでは自分の武器をどれだけ把握して俯瞰して使っていけるかがキーだなと改めて思った。あとは軸がブレないこと。
職務経歴書は3年くらい放置してるから再度アウトプットして棚卸ししてみよ。
それを月1でmotoさんがやってるって振り返りもどれだけ重要なのか…🤔

— アヤノカルラ (@unkownmakoayano) October 10, 2020

dodaのオンラインセミナーを利用した人が、自分の武器や強みを把握することの重要さについてツイートしています。

職務経歴書を書く際に自分の強みを把握しておくことはとても重要ですが、具体的にどうすべきかをセミナーで学べるのはよいですね。

独自コンテンツが充実している

dodaならではの独自コンテンツが充実しているので、転職活動を進める際に非常に役立ちます。

具体的には、以下のようなコンテンツを利用して転職活動を有利に進められます。

  • 自己PRの見つけ方
  • 職務経歴書の書き方完全ガイド
  • 履歴書・職務経歴書サンプル
  • 職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」
  • 転職活動チェックリスト

転職活動を行う際には、上記のような自己診断ツールや書類作成ノウハウやサンプル、ツール類が非常に役立ちます。

特に、職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」は、必要な情報を入力するだけで職務経歴書を作成できるのでおすすめです。

転職活動で何をしたらよいかわからないという人は、『dodaの転職ガイド』を参考にするとよいでしょう。

転職活動の進め方やノウハウなどが1ヶ所にまとまっているので、最初にさっと目を通しておくのがおすすめです。

これらの独自コンテンツを利用すれば、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

職務経歴書の書き方に困ったり、
フォーマット何にすれば良いか迷ったら、
dodaさん一択ですね。
書き方も詳しく解説してくれてるし
業界別フォーマットもダウンロードできるし、
自動作成ツールまである・・・。
もっと早く出会いたかった・・・#転職 #職務経歴書 #dodahttps://t.co/SmlaqQwhfh

— PayPal Mafia v.s. TikTok Pajama (@nopotadanetwork) February 19, 2021

「職務経歴書の書き方に困ったらdodaがよい」とツイートしている人がいました。

書き方をくわしく解説してくれて、業界別フォーマットや自動作成ツールを利用できるので、書類作成をスムーズに進められます。

書類作成に不安を感じている人は、上記のようなdoda独自のサービスを利用してみてください。

男性
dodaのサービスは職務経歴書を作成するためだけでも使えそうですよね

エージェントサービスの利用で、より手厚いサポートを受けられる

dodaのエージェントサービスを申し込めば、担当者がついて手厚い転職サポートを受けられます。

ここでは、エージェントサービスを申し込んだ場合の転職の流れについて、簡単にご説明しましょう。

最初に面談を受けて経歴や希望条件などについてくわしくヒアリングが行われ、その結果をもとに求人情報を紹介してくれます。

求人情報選びの際にアドバイスをもらいながら、書類添削や面接サポートなども利用できます。

書類審査、面接と進みますが、企業との面接日程の調整や推薦状の提出なども担当者が行ってくれますし、内定後の交渉も代行してくれるのです。

このように、転職活動におけるほとんどの部分を担当者がサポートしてくれるので、転職をスムーズに進められるでしょう。

男性
あまり時間がとれない、在職中の転職活動にはありがたいですよね

今某大手エージェントとdodaを並行して利用してるんだけど、dodaの方が圧倒的にサポートが手厚く、マイページも文字入力の制約もdodaの完全勝利なので、転職民にはdodaめちゃくちゃおすすめしたい
過去にdodaで別のエージェントさんに相談してた時期もあって、その人もとても良かったから間違いない

— ざき (@moc_zk35) August 7, 2020

「dodaは他社の大手エージェントと比べても、非常にサポートが手厚かった」とツイートしている人がいました。

転職エージェントは担当者のサポートの質が非常に重要です。

担当者がベテランか新人か、転職したい業界や職種にくわしい人かどうかなどにもよりますが、担当者がよいと転職活動がスムーズに進むでしょう。

餅は餅屋じゃないが、
弱者の転職はエージェントを頼った方が良いと思う。

リクルート、dodaをメインに使ったけど、本当に助けていただいた。

大手なのできめ細やかな…とは言えないが、求めれば知識とサポートは手厚かった。#リクルートエージェント #doda

— おねぎ (@negigi_fuk) February 4, 2019

「転職エージェントには本当に助けてもらった」という人もいました。

こちらから求めていけば、豊富な知識で手厚いサポートをしてくれたとのことです。

不明点があればどんどんこちらから聞いていくほうが、手厚いサポートを受けられるようです。

経歴や希望条件に合う求人を紹介してくれる(非公開求人を含む)

エージェントサービスを利用すると、経歴や希望条件にマッチした求人を紹介してもらえます。

なかにはdodaにしか登録されていない非公開求人も含まれており、条件のよい優良求人に出会える可能性が高まります。

求人の動向を把握しているエージェントに紹介してもらえるので、自分で求人情報を探す必要はありません。

そのため、あまり時間を取れない人や、客観的な視点をもっている転職のプロに自分に合った求人を探してもらいたい人におすすめです。

男性
もちろん、自分で求人を探すこともできるので、自分で情報収集しながら担当者から紹介される求人と比較してもよいでしょう。

転職に必要な手続きをサポートしてくれる

エージェントサービスを利用すると、書類作成サポートや面接日程の調整、内定後の年収交渉などの転職サポートも受けられます。

履歴書や職務経歴書の作成に自信がない場合は担当者に添削してもらえますし、面接日時や場所の調整も対応してくれます。

このような転職に必要な手続きを対応してくれるので、求人情報の収集や求人選びに集中できるのはいいですね。

仕事が忙しく、転職活動の時間をなかなか取れない人に、特におすすめです。

dodaを利用して転職活動を行う際の4つの注意点

dodaを利用する場合、以下のような注意点もあります。

ここでは、上記の注意点についてTwitterでの口コミや評判も交えながら解説していきます。

エージェントサービスには、3ヶ月のサポート制限がある

担当者によるサポートを受けられるエージェントサービスは、3ヶ月間という期間の制限があります。

希望条件や状況にもよりますが、エージェントサービスを申し込むと求人情報がたくさん届き、応募、書類審査と転職活動が進んでいきます。

そのため「すぐに転職する気がない」「まずは情報収集したい」という場合は、エージェントサービスを申し込まず、求人検索や転職情報を収集するのがおすすめです。

転職エージェント、かなり登録しているのですが、毛色が違いすぎて困惑。

職種特化、業界特化形は、かなりゆっくりテンポ。いいのがあったら連絡するけど?って感じ。

試しに登録してみたDODAは、とても性急。初回30社応募を強要、サポートは3ヶ月のみ。たぶん担当さんにノルマがあるんだろうな。

— かおる (@N8itZ6a7dMsxNUg) February 4, 2020

dodaは3ヶ月間の利用期間が決まっていて、性急に転職活動を進めるよう言われるとのことでした。

すぐに転職する気がない場合は、エージェントサービスをすぐに登録しないほうがよさそうです。

まずは、求人検索や転職ノウハウを収集して、転職の意志が固まったらエージェントサービスを登録するとよいでしょう。

応募経験のある求人は、エージェントサービスから紹介してもらえない

一度応募したことがある求人は、担当者からもう一度紹介してもらうことはできません。

そのため、dodaで応募して落ちてしまった場合は、ほかのエージェントから応募する必要があります。

どうしても受けたい企業がある場合は、複数の転職エージェントを利用するとよいでしょう。

転職エージェントは複数登録したほうがいいと聞いたので、リクルートエージェントに加えてdodaに登録してみた。こっちのほうが圧倒的に求人探しやすい。UI/UX周りが圧倒的に完成されてる。手元の応募済み求人がうまく行かなかったらdodaに乗り換えようかな。

— 梓川十三 (@juzo213) July 23, 2019

リクルートエージェントで応募した求人がうまくいかなかったら、dodaに乗り換えようかと検討している人がいました。

複数の転職エージェントを利用すると、いろいろな求人を紹介してもらえる、自分に合う担当者を選べるというメリットがあります。

それ以外にも、応募済みの求人にほかのエージェントからもう一度チャレンジできるというメリットがあるのですね。

アドバイザーから満足のいくサポートを受けられない可能性がある

担当になったアドバイザーから満足のいくサポートを受けられない、という可能性もあります。

そうなってしまう理由としては、以下のようなことが考えられます。

  • アドバイザーと相性が合わない
  • アドバイザーの経験が浅い
  • アドバイザーが職種について十分に理解していない

人間同士なので相性が合わないこともありますし、新人のアドバイザーだった場合、満足のいくサポートを受けられないこともあるでしょう。

また、IT系や技術系など専門的な知識が必要な分野の場合、担当者に仕事内容や技術に関する知識がないと適切な求人を紹介してもらえません。

このような場合は、担当のアドバイザーを変更してもらいましょう。

最近はリクルートからばかりで、DODAから応募してなかったら「担当者変更しますか?」的なメールが来た。

なんか気まずいけど、流れで変更してみました。
多分向こうもそんなに気にしないでしょう😓

— ヒヅメ (@hizume_hizume) October 26, 2020

最近dodaからあまり応募していなかったところ、「担当者を変更しますか?」と言われたのでその流れで変更したという人がいました。

担当者の変更は意外と簡単にできることがわかります。

担当者が合わない場合は変更したほうが転職活動を進めやすくなるので、遠慮せずに担当者の変更を申し出ましょう。

電話やメールをしつこく感じる可能性がある

dodaに登録すると電話やメールが非常に多く、しつこいと感じることもあるようです。

ただ、たくさんの連絡が来るということは、それだけ豊富な求人情報を持っているということなのかもしれません。

あまりに連絡が多すぎるという場合は、担当者に連絡して連絡量を調整してもらうのがよいでしょう。

dodaのメールしつこいな
面談までしたのに一日100通くらいくんだけど

ネズミ太郎 (@PCnezumi) February 22, 2019

dodaからメールが100通も来るという人がいました。

さすがに1日で100通は多すぎますね。

あまりにメールや電話が多すぎる場合は、担当者にそのことを伝えてみましょう。

dodaを利用した転職活動の流れ

dodaのエージェントサービスを利用して転職活動を行う流れについて解説しましょう。

1.登録
dodaの公式サイトからエージェントサービスの登録をします。


2.キャリアカウンセリングの予約
公式サイトや電話、メールでキャリアカウンセリングの予約をしましょう。


3.キャリアカウンセリング
担当者によるキャリアカウンセリングを行います。
過去の経歴や実績、スキル、転職の希望条件などについてヒアリングを受けるので、情報をあらかじめまとめておきましょう。
また、不明点について確認したり転職相談をしたりもできます。


4.求人紹介
キャリアカウンセリングの結果を受けて、メールや電話などで求人紹介をしてもらえます。
求人情報を確認して、どの求人に応募するか検討しましょう。


5.応募書類の作成と応募
キャリアアドバイザーからのアドバイスを受けながら、履歴書や職務経歴書を作成します。
応募書類はdodaから提出してもらえます。


6.書類選考・面接
書類選考や面接を進めていきます。
必要なら担当者から面接対策を受けることも可能です。


7.最終選考
最終選考に合格したら、必要に応じて担当者に年収交渉の対応をしてもらえます。
ここで、条件交渉を必ず行いましょう。


8.退職・入社
退職後、転職先への入社となります。
今の職場から引き止められて退職しにくいなどの場合、退職に関するサポートを受けることも可能です。

dodaを利用した転職活動が成功するための3つのポイント

dodaを利用して転職活動を行う際に、転職を成功させるためには以下の3つのポイントに気をつけるとよいでしょう。

これらの3つのポイントについてくわしく解説します。

経歴・スキルに嘘をつかない

担当者に嘘の経歴やスキルを説明するのはやめましょう。

嘘の経歴やスキルをもとに求人を紹介してもらっても自分に合った求人に出会えません。

また、面接で嘘の内容をアピールしても細かいことを聞かれれば、嘘であることが相手にわかってしまうでしょう。

うまくだませたとしても、仕事を始めたときに困るのは自分自身です。

経歴やスキルを説明する際に嘘をつくのではなく、数値などを使って具体的に説明したり実際のエピソードを絡めたりすることで、アピールポイントを相手に伝えやすくなります。

アドバイザーによる推薦文を確認する

アドバイザーはカウンセリングの内容をもとに企業に推薦文を書いてくれます。

その推薦文を読まずにそのまま企業に出してもらうのではなく、必ず自分でも確認しましょう。

あなたが企業に伝えたいことが含まれていない、違うニュアンスで伝えられていたなどということもあり得ます。

男性
推薦文の提出を担当者任せにせず、自分でも確認することをおすすめします。

転職エージェントと併用する

ほかの転職エージェントと併用することで、より多くの求人情報を比較できるのです。

多くの求人を比較すればより条件のよい求人を選べ、有利に転職をすすめられるでしょう。

また、自分に合った担当者が見つかる可能性もありますし、さまざまなサービスを利用してみて、自分に合ったエージェントを探せるかもしれません。

そのため、1つのサービスだけに頼るのではなく、複数のサービスを利用するのがおすすめです。

ここでは、併用する際におすすめの転職エージェントを以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。

【併用する際におすすめの転職エージェント】
マイナビエージェント ハタラクティブ JACリクルートメント type女性の転職エージェント
運営会社 株式会社マイナビ レベレジーズ株式会社 株式会社ジェイエイシーリクルートメント 株式会社キャリアデザインセンター
対象年齢/キャリア 20代/未経験者 20代/未経験者 30代・40代/管理職・専門職 20代~50代/女性
求人数 約7万件 非公開 非公開 約2万件
エリア 日本全国 関東エリア・愛知・福岡 日本全国 日本全国
得意分野 ・20代、第二新卒、未経験者向けの求人が多い
・転職未経験者向けのサポート
・未経験者向けの求人が多い
・スピード転職が可能
・管理職・専門職の求人
・外資系求人
・女性向け転職サポート
サービス ・転職初心者向けのサポート
・各業界・職種の専任アドバイザーのサポート
・フリーターやニート向けの転職サポート
・未経験者分野への転職サポート
・ハイクラス転職のサポート
・スカウトサービス
・女性の転職に特化した転職サポート
・転職個別相談会

dodaを退会する方法

dodaを退会する場合は、パソコンかスマホで会員専用ページにログインし、退会手続きを行ってください。

<パソコンの場合>

  • 1. 「会員専用ページ」にログインする
  • 2. 「登録情報設定」の一番下にある「退会申請」を選ぶ
  • 3. 「退会する」を選ぶ
<スマホの場合>

  • 1. 「会員専用ページ」にログインする
  • 2. 右上「メニュー」を選ぶ
  • 3. メニューの「登録情報設定」を選ぶ
  • 4. 一番下にある「doda会員登録 退会手続き」を選ぶ
  • 5. 「dodaを退会する」を選ぶ

詳細については、「dodaのヘルプページ」をご覧ください。

doda利用した転職活動に関するよくある質問

dodaを利用して転職活動を行う際、よくある質問についてまとめました。

dodaを利用して転職活動を行うメリットは?

dodaを利用して転職活動を行うと、以下のようなメリットを得られます。

dodaのメリットについてくわしく知りたい場合は、こちら『dodaを利用して転職活動を行う5つのメリット』をご覧ください。

dodaを利用して転職活動を行う際の注意点は?

dodaを利用して転職活動を行う際の注意点は以下のとおりです。

dodaの注意点についてくわしく知りたい場合は、こちら『dodaを利用して転職活動を行う際の4つの注意点』をご覧ください。

doda利用した転職活動を成功させるためのポイントは?

dodaを利用して転職活動を成功させるためのポイントは、以下のとおりです。

詳細については、こちら『dodaを利用した転職活動が成功するための3つのポイント』をご覧ください。

まとめ

この記事では、dodaとはどのような転職エージェントなのか、メリットや注意点についてTwitterでの口コミや評判を交えながらくわしく解説してきました。

また、dodaを利用した具体的な利用方法の流れや転職を成功させるポイントなどについてもご説明しました。

dodaは求人数が非常に多く、キャリアアドバイザーによるサポートが丁寧な転職エージェントです。

dodaの豊富な求人情報と転職のプロであるアドバイザーを上手に活用すれば、転職活動を有利に進められるでしょう。

この記事を読んでdodaが自分に合っていると感じた場合は、ぜひ登録してみてくださいね。

どれもハイレベルな完成度! ボディタイプの異なる新車3モデルに試し乗り

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのはトヨタの新型「ノア/ヴォクシー」とBMWのピュアEVである「iX3」、そして新型フォルクスワーゲン「ゴルフGTI」の3モデル。ミニバンにSUV、ハッチバックとボディタイプは異なるが、どれも人気モデルだけに完成度はハイレベルだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】まさに横綱相撲! 使い勝手は究極の域に到達

SUV

トヨタ

ノア/ヴォクシー

SPEC【ヴォクシーS-Z(ハイブリッド2WD)】●全長×全幅×全高:4695×1730×1895mm●車両重量:1670kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:98[95]PS/5200rpm●最大トルク:14.5[18.9]kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:23.0km/L

●[ ]内は電気モーターの数値

 

走りの面でオススメなのは最新世代のハイブリッド仕様

新型ノア/ヴォクシーは基本骨格を一新し、運転支援システムも最新モデルに相応しい充実ぶりを誇る。だが、実車に接してとりわけ印象的だったのは使い勝手に配慮した作り込みの徹底ぶりだ。パノラミックと表現したくなる前席の視界の良さや、電動スライドドアに装備できる機械式サイドステップ、そして開口位置を選べるバックドアなど、実用性に優れた細やかな配慮はもはや究極の域。ノアとヴォクシーでは前後の造形でキャラクターを差別化しているが、見た目の洗練度も先代より着実に進化している。

 

パワーユニットは、最新世代となるハイブリッドと2Lガソリンの2本立て。その動力性能は後者でも不足はないが、走らせて楽しいのは間違いなく前者だ。絶対的な力強さに加え、アクセル操作に対する自然な反応は先代より引き締まった足回りにもピッタリ。ハイブリッドは装備まで考慮すると事実上の値下げとなり、コスパの面でも絶対にオススメだ。

 

[Point 1] 先進装備と実用度はトップレベル

視界の良さが特徴のインパネ回りは運転支援システムや使い勝手もハイレベル。2列目シートは3人掛け仕様も設定された。電動スライドドアの助手席側には機械式サイドステップも装備できる。

 

[Point 2] ヴォクシーはノアよりもアグレッシブ

外観がノアよりアグレッシブになるヴォクシーは、基本的なグレード構成もS-ZとS-Gの2種に絞られる。価格はノアの同グレードよりも若干高めの設定だ。

 

[Point 3] 荷室の使い勝手も向上

バックドアの開口位置を選べる(電動と機械式の2タイプ)荷室は容量、形状ともに申し分ない。3列目シートの格納操作も先代より容易になったのはうれしい。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/税込価格)

X:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/267万円、(286万8000円)[305万円、(327万円)]

G:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/297万円(316万8000円)[332万円(354万円)]

Z:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/324万円(343万8000円)[359万円(381万円)]

S-G:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/304万円(323万8000円)[339万円(361万円)]

S-Z:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/332万円(351万8000円)[367万円(389万円)]

●[ ]内はハイブリッド車、( )内は4WD(E-Four)の価格

 

【その2】スポーティでありながら貫禄も旗艦級!

 

【その2】ピュアEVでも伝統的なBMWらしさが楽しめる!

EV

BMW

iX3

SPEC●全長×全幅×全高:4740×1890×1670mm●車両重量:2200kg●パワーユニット:交流電気モーター●最高出力:286PS/6000rpm●最大トルク:40.8kg-m/0〜4500rpm●WLTCモード最大航続距離:508km

 

走りの性能は最新EVに相応しいレベルを確保!

ほぼ同時期に上陸したBMWの最新ピュアEVでも、iXと比較すれば伝統的なBMWらしさが色濃いのがiX3。そのベースはSUVのX3で、内外装には随所に独自デザインを採用するが、一見する限りEVであることは意識させない。電気モーターはリアに搭載。組み合わせるバッテリーの総電力量は80kWhで、満充電時の最大航続距離は508km。最新のEVらしく高い数値となっている。

 

その走りは、見た目のイメージ通りだ。EVならではの静かさや滑らかな加速を実感させる一方、アクセル操作の反応やスポーティな身のこなしはBMWの伝統に通じる味付け。普段の生活においてEVを楽しみたい、というニーズにはピッタリの1台だ。

 

[Point 1] 内装はX3に準じたスポーティな仕立て

外観と同じく、内装も基本的な作りはX3と変わらない。BMWの内燃機関各車に通じるスポーティなテイストが持ち味となっている。

 

[Point 2] 外観は随所が独自の造形に

外観はMスポーツ仕様ということでスポーティ。随所にブルーのアクセントが入り、EVであることを主張する。税込価格は862万円。

 

[Point 3] 荷室は通常時510Lと十分な広さを確保

エンジンモデルのX3比には若干劣るが、荷室容量は通常時でも510Lと十分な広さ。後席をたたんだ最大時は1560Lまで拡大する。

 

 

【その3】軽快で力強い走りは伝統の旗艦ならでは

ハッチバック

フォルクスワーゲン

ゴルフ GTI

SPEC●全長×全幅×全高:4295×1790×1465mm●車両重量:1430kg●パワーユニット:1984cc直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:245PS/5000〜6500rpm●最大トルク:37.7kg-m/1600〜4300rpm●WLTCモード燃費:12.8km/L

 

積極的に操る魅力を備えた万能スポーツハッチバック

単に高性能というだけではなく、ゴルフのイメージリーダー的存在でもあったGTIが最新世代へとスイッチ。ベースとなる8代目はマイルドハイブリッドの投入でも話題を呼んだが、GTIは引き続きハイスペックな2Lのガソリンターボを搭載。駆動方式も先代と同じくFF方式を踏襲する。

 

その走りは、もちろんGTIの称号に相応しいレベルにある。2Lターボは、パワフルなだけではなく全域での扱いやすさを両立。トラクション性能にも優れるだけに、積極的に操る場面では能力を使い切る喜びも見出せる。また、先代比では身のこなしが一層軽快な点も持ち味のひとつ。快適性も上々とあって“万能なハッチバック”としての魅力度は高い。

 

[Point 1] 新しさと伝統が融合する

室内はメーターのグラフィックなどが専用仕立てとなるほか、伝統的なチェックのシート柄などでGTIらしさを演出。装備も充実している。

 

[Point 2] 走りはパワフルで軽快

GTIは“押し”の強いフロントマスクに加え、リアゲート中央の車名ロゴが「GOLF」ではなくなる(税込466万円)。軽快かつパワフルな走りが楽しめる。

 

[Point 3] パワーユニットは歴代でも最強レベル

一部例外を除けば、搭載する2Lガソリンターボのアウトプットは歴代GTIでも最強レベル。速さに加え、フレキシビリティの高さも魅力。

 

文/小野泰治 撮影/郡 大二郎、市 健治

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

清原果耶が水墨画に挑戦!横浜流星のライバル役に 映画「線は、僕を描く」10・21公開

横浜流星主演映画「線は、僕を描く」で、清原果耶が横浜のライバル役として出演決定。公開日も10月21日(金)に決定した。

©砥上裕將/講談社 ©2022映画「線は、僕を描く」製作委員会

 

2020年「本屋大賞」3位、2019年TBS「王様のブランチ」BOOK大賞を受賞した青春芸術小説「線は、僕を描く」(砥上裕將著/講談社文庫)。「命が芽吹く物語」、「青春って素晴らしい!」「まっすぐで、せつなくて、透き通るような喪失と再生の物語」、「最高かよ!水墨画最高かよ!!」と、全国の書店員から絶賛されている本作が実写映画化。『ちはやふる』を青春映画の金字塔に仕立て上げた小泉徳宏監督を筆頭にした製作チームが再結集、“かるた”の次は“水墨画”に挑戦する。

 

主演は「愛唄 −約束のナクヒト−」(2019)、「いなくなれ、群青」(2019)、「チア男子!!」(2019)の3作品で、第43回アカデミー賞新人俳優賞を受賞した若手トップクラスの実力を持つ横浜流星。とあるきっかけで水墨画と出会い、学ぶことでその世界に魅了されていく主人公、青山霜介役に臨む。

 

大学生の青山霜介は、アルバイト先の絵画展設営現場で運命の出会いを果たす。白と黒だけで表現された“水墨画”が霜介の前に色鮮やかに拡がる。深い悲しみに包まれていた霜介の世界が、変わる。巨匠・篠田湖山に声をかけられ“水墨画”を学び始める霜介。“水墨画”は筆先から生み出す「線」のみで描かれる芸術。描くのは「命」。霜介は初めての“水墨画”に戸惑いながらもその世界に魅了されていく――水墨画との出会いで、止まっていた時間が動き出す。これは、喪失と再生の物語だ。

 

このたび、水墨画の巨匠・篠田湖山の孫で、横浜演じる霜介の強く美しきライバルである篠田千瑛を清原果耶が演じることが決まった。清原は「3月のライオン」(2017)、「ちはやふる-結び-」(2018)、「愛唄 –約束のナクヒト-」(2019)、「まともじゃないのは君も一緒」(2021)と、デビューから数多くの話題作に出演し続け、昨年は連続テレビ小説『おかえりモネ』の主演を熱演、そして「護られなかった者たちへ」(2021)で、第45回日本アカデミー賞 最優秀助演女優賞を受賞と、名実ともに日本のトップ俳優へと駆け上がっている。

 

横浜と同じく、撮影前には水墨画家の小林東雲のもとで水墨画の練習を行い撮影に臨んだ。東雲も「思い切りがよくて、カメラがまわると時として僕より良い線を描くんですよね。それは見事でした」と正にお墨付き。千瑛として、凛とした中にもしなやかで力強い、演技と筆さばきを披露している。

 

横浜とは2019年の「愛唄 –約束のナクヒト-」以来、3年振りの共演。そして小泉徳宏監督とは「ちはやふる-結び-」以来、4年振りとなる清原。

 

久々の共演となる横浜について、「数年ぶりの共演でしたがその頃から変わらないストイックさがとても頼もしかったです」と、その信頼感からチームワークのある現場が作り上げられたことがうかがえる。

 

また、4年振りとなる小泉監督作品への参加となるが、「久しぶりの映画の現場と小泉組で、クランクイン前はとてもドキドキしていたのですが、懐かしい温かさと緊張感に包まれた充実した撮影期間でした」と、当時の自身を振り返りながら、本作への思いについて語った。

 

清原果耶 コメント

久しぶりの映画の現場と小泉組で、クランクイン前はとてもドキドキしていたのですが、懐かしい温かさと緊張感に包まれた充実した撮影期間でした。

 

そして今回初めて水墨画に挑戦させて頂いたのですが、水墨画監修の東雲先生が千瑛が描く線を丁寧に教えて下さったのでそのニュアンスをなぞることが出来れば良いなと思いながら撮影に臨みました。

 

横浜流星さんとは、数年ぶりの共演でしたがその頃から変わらないストイックさがとても頼もしかったです。

 

篠田千瑛として作品の一部になれたことをうれしく思います。公開までお楽しみに。

 

水墨画監修・小林東雲 コメント

清原さんは、強く温かみのある線を描かれるんです。横浜さんに近いんですよ。

 

思い切りがよくて、カメラがまわると時として僕より良い線を描くんですよね。それは見事でした。

 

熱心だし、物事に対して誠意をもってあたる。

 

横浜さんと清原さんが本当に水墨画に合った人たちだったのが救いでした。そうでないとこの映画は出来なかったです。

 

作品情報

映画「線は、僕を描く」

2022年10月21日(金)ロードショー

 

出演:横浜流星 清原果耶

原作:砥上裕將「線は、僕を描く」(講談社文庫)

監督:小泉徳宏(『ちはやふる』『カノジョは嘘を愛しすぎてる』)

脚本:片岡翔 小泉徳宏

企画・プロデューサー:北島直明

配給:東宝

 

公式サイト:senboku-movie.jp

公式Twitter:@senboku_movie

公式Instagram:@senboku_movie

 

©砥上裕將/講談社 ©2022映画「線は、僕を描く」製作委員会

超ときめき♡宣伝部が『みなと商事コインランドリー』主題歌に!「皆さんの心をギュッと!つかめたら」

7月6日(水)スタートのドラマ『みなと商事コインランドリー』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜0時30分〜)の主題歌が、超ときめき♡宣伝部の「ギュッと!」に決定。メンバーからコメントが到着した。

『みなと商事コインランドリー』の主題歌を担当する超ときめき♡宣伝部

 

累計発行部数は40万部(電子含む) に達し、数々の賞を受賞している同名漫画(漫画・缶爪さわ、原作・椿ゆず)を、草川拓弥(超特急)主演で連続ドラマ化した本作。

 

アラサー男子の湊晃(草川)が祖父から継いだ古びたコインランドリー「みなと商事」に、イケメン男子高校生・香月慎太郎(西垣匠)が客として来店。その日から、歳の差を越えて仲良くなる2人だったが、湊がゲイであることがふとしたことから慎太郎にバレてしまう。偶然か必然か2人の出会いを機に“恋”の歯車が勢いよく回り始める。男性同士、駆け引きなしのまっすぐでピュア過ぎる、ちょっぴりホットな真夏のラブストーリーだ。

 

このたび、そんなドラマを盛り上げる主題歌が、超ときめき♡宣伝部の「ギュッと!」に決定。可愛く力強い歌声と「恋したんだ」「ギュッとしてほしいんだ」といった本作にぴったりのキュンキュンする歌詞が、男性2人のまっすぐでピュアな恋模様に寄り添い、ときめきを届けてくれる楽曲となっている。

 

今回の発表に際して、超ときめき♡宣伝部メンバーからのコメントも到着。辻野かなみは「この『ギュッと!』という曲は、恋愛ドラマにピッタリな可愛い恋愛ソングになっているのでドラマのキュンキュンにプラス、この曲のキュンキュンで視聴者の皆さんの心をギュッと!つかめたらうれしいなと思います!」とメッセージを寄せた。メンバーからのコメント全文は、下記に掲載。

 

超ときめき♡宣伝部 コメント

辻野かなみ

今回、私たち超ときめき♡宣伝部の「ギュッと!」が主題歌になると聞いて、とってもビックリしたのと同時にメンバーみんなで大喜びしました!

 

この「ギュッと!」という曲は、恋愛ドラマにピッタリな可愛い恋愛ソングになっているのでドラマのキュンキュンにプラス、この曲のキュンキュンで視聴者の皆さんの心をギュッと! つかめたらうれしいなと思います!

 

杏ジュリア

今回ドラマ『みなと商事コインランドリー』の主題歌に決定したと聞いた時、とても驚いたのと同時にとにかくうれしかったです!私たちの「ギュッと!」がたくさんの方に愛されたらうれしいです。

 

この曲は共感できる歌詞や気持ちがたくさんあると思うので、ぜひ自分の大好きなものなどを思い浮かべながら聴いていただきたいです!「ギュッと!」を通して、『みなと商事コインランドリー』をより盛り上げられるよう頑張ります!よろしくお願いします!

 

坂井仁香

「ギュッと!」を『みなと商事コインランドリー』の主題歌に選んで頂いたこと、とてもうれしく思います。「ギュッと!」はピュアさもありつつ胸が熱くなるような甘い恋愛ソングで疾走感も感じられる楽曲になっているのでドラマにピッタリだと思っています!

 

ドラマと一緒に「ギュッと!」も楽しんでもらえるとうれしいです!実際にテレビで放送されるのが楽しみです!!

 

小泉遥香

今回は、『みなと商事コインランドリー』の主題歌を超ときめき♡宣伝部が務めさせて頂くことになり、とてもうれしい気持ちでいっぱいです!

 

私たち超ときめき♡宣伝部は、恋と青春をテーマにさまざまな楽曲を歌わせて頂いています!今回このような、ドキドキMAX!青春MAXなドラマに私たちの曲を選んで頂けて、ドラマとどんなふうに私たちの曲が組み合わさるのか、今からとっても楽しみです!

 

菅田愛貴

今回、『みなと商事コインランドリー』の主題歌を担当させて頂けることにとても驚いています!そしてすごくうれしいです!『みなと商事コインランドリー』を観てくださる方のハートをギュッと!!!私たちの楽曲でもつかめたらと思います!この世界にもっとギュッと!があふれますように…!

 

ドラマと、私たちの曲を通してたくさんの方を幸せにできたらいいなと思います♡

 

吉川ひより

『みなと商事コインランドリー』の主題歌に「ギュッと!」が決まり、このドラマの原作のファンの皆さんや出演者の方のファンの皆さんなど、ドラマを見てくださるたくさんの方の耳に私たちの楽曲が届くことがすごくうれしいです!

 

ドラマの展開で視聴者の方がそわそわワクワクドキドキしている時に、「ギュッと!」が流れて思わず口ずさんでしまうくらい、ドラマと一緒に主題歌も愛して頂けたらうれしいです!三角関係の恋の行方が気になります!『みなと商事コインランドリー』ぜひ見てください。

 

番組情報

ドラマParavi『みなと商事コインランドリー』

テレビ東京系

2022年7月6日(水)スタート

毎週水曜 深夜0時30分~

 

配信:動画配信サービス「Paravi」で2022年6月29日(水)午後9時より毎話独占先行配信

Paravi:https://www.paravi.jp

 

原作:缶爪さわ・椿ゆず『みなと商事コインランドリー』(MFC ジーンピクシブシリーズ/KADOKAWA 刊)

主演:草川拓弥(超特急)

共演:西垣匠、奥智哉、豊嶋花/稲葉友、福士誠治

チーフプロデューサー:山鹿達也(テレビ東京)

プロデューサー:小松幸敏(テレビ東京)、木村綾乃(The icon)

監督:金井純一、湯浅弘章、枝優花

脚本:金井純一、山下すばる、木滝りま

制作:テレビ東京、The icon

製作著作:「みなと商事コインランドリー」製作委員会

 

番組公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/minasho/

番組公式Twitter:@tx_minasho

番組公式Instagram:@tx_minasho

 

©缶爪さわ・椿ゆず/KADOKAWA/「みなと商事コインランドリー」製作委員会

私鉄各社「事業計画」の新車両増備&設備投資に注目した【大手私鉄編】

〜〜春に発表の鉄道各社2022年度 事業計画③〜〜

 

2週にわたり鉄道各社が発表した「事業計画」「設備投資計画」を見てきた。各社とも今年はアフターコロナを見極め、次の時代に向けての計画案を打ち出しつつある。

 

今回は首都圏大手の3社と、東海・近畿・九州の大手各社の「事業計画」「設備投資計画」を見ていきたい。なお、近畿各社は単年度の計画は発表しないこともあり、中・長期計画の注目ポイントに迫った。

 

【関連記事】
私鉄各社「事業計画」の新車両導入&設備投資に注目する【首都圏大手私鉄編①】

 

【京成電鉄】3100系の増備と押上線の下り高架化を進める

京成電鉄は5月17日に「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を発表した。鉄道事業では総額167億円の設備投資を行うとしている。計画では「(1)安全・安定輸送の追求」と「(2)人と環境に優しい取り組み」の2本柱を掲げている。

 

新車増備計画:成田スカイアクセス用の3100系を増備

今年度の計画に記述はなかったが、昨年の11月4日に発表した「2021年度 鉄道事業設備投資計画」の中で、アクセス特急用の3100形車両の2編成(16両)を導入するとあった。2019(令和元)年10月に登場した3100形は、2021(令和3)年9月までに6編成が導入されていて、さらに追加され8編成となる。

↑近未来的な正面デザインが特長の京成3100形、京成グループの標準車両で、新京成電鉄にも同形の80000形が走る

 

この3100形の増備とともに、駅や車内照明のLED化を図るとしている。LED照明の利用は省エネ効果が期待できるだけに、新車両の導入とともに、既存車両の照明の変更を多くの鉄道会社が行うようになっている。

 

設備投資計画:押上線の高架化もかなり進みつつある

京成押上線では東京都葛飾区内での連続立体交差事業が進められている。現在進められているのが京成立石駅(けいせいたていしえき)付近の高架化で、工事区間は四ツ木駅〜青砥駅間約2.2kmとなる。工事はまず仮の下り線工事を進めるとしている。

↑京成立石駅付近で進む立体交差事業。下りホームの後ろ側で仮の下り線の敷設工事が進む

 

工事完了すると2.2km間にある11か所の踏切が廃止される予定だ。仮の下り線の線路が現在の線路と平行に敷設中で、まずは下り線を移動した上で、次に上り線を移動、現在の上り線の位置から高架化する計画が立てられている。

 

同工事の完了は用地買収が遅れた影響もあり、当初は2022年度中の完成としていたものの、実際の完成は2027年度ごろになると見られている。

↑京成立石駅〜四ツ木駅間では仮の下り線の設置が進む。左の電車が走るところが現在の下り線で、工事の後は右の仮線へ移される

 

立体交差事業の他に計画されているのが「京成本線荒川橋梁架替(かけかえ)工事の推進」だ。京成電鉄の荒川橋梁が架けられたのは1931(昭和6)年3月のこと。地球温暖化のせいなのか、豪雨の際にはかなりの水位上昇も見られる。もしもの時に備えて、現在の架橋位置と堤防を高くして、街と路線を守ろうというのが、橋の架け替えの理由である。

 

国土交通省と京成電鉄では、同橋梁の掛け替えを20年近く前から検討を始めており、今年度の事業計画でも「沿線地域防災への取組みとして、国の荒川下流特定構造物改築事業である京成本線荒川橋梁架替工事について、工事に着手します」としている。完成予定は2037(令和19)年度とされている。

↑京成電鉄の荒川橋梁。荒川と平行する綾瀬川に全長446.99mの橋が架かる。工事では堤防とともに橋梁自体も高い位置に変更される

 

【相模鉄道】新横浜線に乗り入れる21000系の増備が進む

相鉄グループは4月26日に「2022年度 鉄道・バス設備投資計画」を発表。総額170億円のうち、鉄道事業へは164億円の投資が行われる。相模鉄道では2022年度末に羽沢横浜国大駅〜東急東横線日吉駅間を結ぶ新横浜線の開業を控えている。投資計画もこの新線開業に投入される新車の増備が記述されている。

 

新車増備計画:今年度に増備されるのは21000系3編成

新線乗り入れ用車両として増備されるのが相鉄21000系。2018(平成30)年2月に登場した20000系の8両編成版で、東急目黒線への乗り入れ用に新造された。今年度は3編成24両が導入の予定で、21000系は計7編成となる。将来は全9編成となる予定とされている。

 

さらに「既存車両のリニューアルを引き続き実施します」とあり、ますます「YOKOHAMA NAVYBLUE」塗装の車両に乗る機会が増えそうだ。

↑東急目黒線乗り入れ用車両の相模鉄道21000系。「YOKOHAMA NAVYBLUE」と呼ばれる濃いブルーで塗装される

 

設備投資計画:改良工事が進む海老名駅、鶴ケ峰駅も高架化が始まる

東急東横線との相互乗り入れが行われる新横浜線。羽沢横浜国大駅付近の工事はすでに終了していて、あとは東急電鉄側の工事の終了と、開業日を待つのみとなっている。他にも今年度の設備投資計画には鶴ケ峰駅付近の連続立体交差事業と、海老名駅の改良工事が記述された。

 

相鉄本線の鶴ケ峰駅は相鉄新横浜線が分岐する西谷駅(にしやえき)と、相鉄いずみ野線が分岐する二俣川駅(ふたまたがわえき)のちょうど中間にある駅で、新横浜線開業後には、通過する列車本数が増えることが予想されている。計画では「鶴ケ峰駅を含めた上下線約2.1km」が地下化される予定で、横浜市の都市計画事業として進められる。工事は2022年度下半期の着手を目指す。

 

今年度の計画では、さらに相鉄本線の終点、海老名駅の改良工事が進められる予定だ。北口改札を新設、「南口改札新設に向けた準備工事として鉄骨製作、架設や新駅舎構築」などが行われる。現在、海老名駅は他線との乗換えがやや不便となっているが、工事が完了すると乗換えも便利になりそうだ。

↑鶴ケ峰駅を通過する横浜行き12000系。現在同駅は地上駅だが地下化をめざして立体交差事業が始められる予定だ

 

【東京メトロ】3線の車両の増備が進められる

東京地下鉄株式会社(以下「東京メトロ」と略)からは2022(令和4)年3月に「2022年度(第19期)事業計画」が発表された。「さらなる安全・安心の提供と鉄道事業の進化による東京の多様な魅力と価値の向上」とする項目1の中で、「新型車両の導入」と「輸送サービスの改善」「新線建設」に関して触れている。いくつかの興味深い事柄も見られるのでチェックしておきたい。

 

新車増備計画:丸ノ内線の電圧を750Vに昇圧するプランも

まず「新型車両については、丸ノ内線、有楽町線・副都心線及び半蔵門線への導入を推進する」としている。それぞれすでに登場している丸ノ内線2000系、有楽町線・副都心線17000系、半蔵門線18000系が増備される。

↑丸の内線2000系電車。増備に伴い1988(昭和63)年生まれの02系が徐々に引退に。本年度から750V昇圧の検討も

 

興味深いのが銀座線・丸ノ内線の電圧を「標準電圧の750V化へ向けた取組みを推進する」と記述されていることだ。銀座線と丸ノ内線の電車は東京メトロで2線のみとなったサードレール(第三軌条)から電気を取り入れて走る方式を採用している。電圧は現在、直流600V方式だが、それを昇圧させ750Vを目指すとしている。説明には「輸送の安定性を高めるとともに、消費電力の削減等、環境負荷低減も図るため」としている。ちなみに、一般的な路線には直流1500Vが使われている。600Vの電圧は、やはり弱点があるということなのだろう。

↑2021(令和3)年8月から運転開始した半蔵門線18000系。グッドデザイン賞や鉄道友の会ローレル賞を受賞するなど評価も高い

 

設備投資計画:地下鉄内の複数の折り返し施設などの増強が図られる

事業計画の中では「輸送サービスの改善」として地下構内の施設の整備も行うとしている。

 

まずは東西線。列車の遅延防止・混雑緩和のため「飯田橋駅〜九段下駅間の折り返し設備整備」を行うとしている。地下鉄構内には、意外なところに側線や留置線が設けられ、路線を走る列車本数の調整や留置に使われている。飯田橋駅〜九段下駅にも側線が設けられているが、これを折り返し設備として有効活用しようというわけだ。

 

銀座線も列車の遅延防止のために、浅草駅構内の折返し設備整備を推進する、としている。浅草駅のホームの先には折返し用の3本の留置線がある。この折り返し用の留置線を、より使いやすいように整備するようだ。

 

【名古屋鉄道】9500・9100系の増備と立体交差化が進む

名古屋鉄道(名鉄)からは3月29日に「2022年度 名古屋鉄道 設備投資計画」が発表された。鉄道事業181億円、開発事業59億円、その他12億円と金額も細かく記述されている。この計画の中で鉄道事業では「1 安全・安定輸送確保」と「2 駅・車両の快適性・利便性の向上」の2つのポイントがあげられた。

 

新車増備計画:名鉄らしさが際立つ9500系・9100系

新車両の増備に関しては「2 駅・車両の快適性・利便性向上」の中に記された。具体的には「通勤型車両9500系及び9100系の新造」としている。

↑名鉄スカーレットと呼ばれる赤の正面デザインが目立つ9500系。9500系の2両編成版の9100系も新造される予定だ

 

9500系は2019(令和元)年12月に導入された新車両で4両編成だ。一方、9100系は9500系の2両編成版で、2021(令和3)年1月に走り始めている。名鉄の鋼製車両は赤一色で「名鉄スカーレット」として親しまれている。9500系・9100系はステンレス車体だが、正面から運転席入口まで名鉄スカーレットカラーを拡大し、名鉄らしい鮮やかな色合いの電車となっている。

 

9500系はすでに11編成まで導入されたが、2022年度に9500系は12編成目が、9100系は7編成目が導入予定。あわせて鋼製車両との置き換えが進むことになる。

 

設備投資計画:複数路線で進む立体交差、踏切の安全設備にも投資

名鉄は愛知県、岐阜県に営業キロ444.2kmという路線網を持つ。路線距離が長いせいもあり、沿線では現在4か所で高架化工事が進められている。どこで行われているか見ておこう。

 

◆知立駅(ちりゅうえき)付近(名古屋本線・三河線)

高架化されるのは名古屋本線の一ツ木駅〜知立駅〜牛田駅間1.6kmと、三河線の重原駅(しげはらえき)〜知立駅〜三河八橋駅間3.4km。知立駅は現在、地上駅だが、完成後には2階部が名古屋本線に、3階部が三河線のホームとなる。三河線は知立駅部分でスイッチバック方式となっている。計画を見るだけでも、大掛かりな工事になることが予想される。この高架化により計10か所の踏切がなくなる予定だ。

 

◆若林駅付近(三河線)

高架化工事が進む知立駅の東側にあたる三河線の三河八橋駅〜若林駅〜竹村駅間2.2kmでも高架化が進められる予定で、この工事完了後には4か所の踏切がなくなる。

 

◆喜多山駅付近(瀬戸線)

名鉄瀬戸線の喜多山駅前後の高架化工事で、小幡駅〜喜多山駅〜大森・金城学院前駅間1.9km間が高架化される。踏切は8か所なくなる予定だが、特に喜多山駅の東西側で瀬戸線と交差する国道302号(環状2号線)と県道59号線(瀬戸街道)といった交通量の多い幹線の踏切があり、同区間の立体交差化が急がれる理由となっている。

 

◆苅安賀駅(かりやすかえき)付近(尾西線/びさいせん)

尾西線の二子駅(ふたごえき)〜苅安賀駅〜観音寺駅(かんのんじえき)間1.8kmで進む高架化計画で3か所の踏切が消える。

 

こうした立体化とともに今回の事業計画には、踏切障害物検知装置の更新や、遠隔監視システム導入踏切の拡大により、踏切道の保安度向上を図ることが記述された。

↑独自の四角い警報灯が使われる名鉄の踏切。さらなる安全対策として複数の踏切で遠隔監視システムの導入が進められている

 

【近畿日本鉄道】新観光列車導入や駅周辺の開発計画が進む

ここからは近畿地方を拠点とする大手私鉄の事業計画・投資計画に話を進めたい。首都圏とは異なり、近畿地方の大手私鉄からは単年度の計画は発表されていない。中・長期計画のみとなる。

 

まずは私鉄最大の路線網を持つ近畿日本鉄道(以下「近鉄」と略)から。同社からは2021(令和3)年5月14日に「近鉄グループ中期経営計画2024」が発表されている。基本方針は「コロナ禍から回復し、新たな事業展開と飛躍に向かうための経営改革」としている。多彩な業種を持つ近鉄グループのプランということもあり、ここでは鉄道事業の一部に絞って見ていきたい。

 

新車増備計画:注目された新観光列車「あをによし」の導入

「中長期戦略/鉄道」の中で「魅力的な車両開発による観光需要の創出」があげられている。まずは名阪特急「ひのとり」デビュー1周年とし、2021(令和3)年2月で全72両(11編成)の投入が完了した。

↑名阪特急80000系「ひのとり」。6両と8両の編成があり、利用者の増減に合わせた運用が行われている

 

80000系「ひのとり」は、名阪特急用に2020(令和2)年3月14日に運行が始まった。余裕を持たせた座席配置で、密を避けたい時代にフィットしたこともあり、好評な運行を続けている。

 

中長期計画では2022年以降、新たな観光特急の運行を計画中と記されていたが、この最初の列車が観光特急「あをによし」となった。大阪難波駅〜近鉄奈良駅間と、京都駅〜近鉄奈良駅間を往復する。豪華な2人がけツインシートと、3〜4人がけサロンシートといった客席構成がユニークだ。

 

今年の4月29日からの運行だったが、筆者が走る前に近鉄京都線の沿線で写真を撮っていたところ、複数の人から「今日は『あをによし』が走るの?」と聞かれた。さらにみなが一度は「乗ってみたい」と話していたのが印象的だった。

↑新観光列車「あをによし」。日中は京都駅〜近鉄奈良駅間を、朝夕は大阪難波駅〜近鉄奈良駅間を走る。木曜日を除きほぼ毎日運行

 

「あをによし」は運賃+特急料金に加えて特別車両料金210円を払えば乗車できるとあってお得な印象が強い。沿線に住む人が興味を持ち乗ってみたいという列車は、これまであまりなかったように思う。沿線の人が興味を示してくれることは、鉄道会社にとってありがたいことではなかろうか。近鉄が今後、どんな新たな観光列車を導入してくるのか、興味深いところである。

 

設備投資計画:沿線の複数の駅で再開発が進められる

中期計画の「03重点施策の主な取り組み」では「駅周辺再開発の推進」も取り上げられている。5つの駅をあげているが、奈良線の駅が多く河内小阪駅、学園前駅、大和西大寺駅の3駅で再開発を計画している。

 

新観光列車「あをによし」が奈良線と京都線を走り、奈良線の複数の駅で再開発を行われることを見ても、近鉄が奈良線をかなり重視していることがわかる。

↑大和西大寺前駅では駅の南側を中心に土地区画整理事業が進められる。近鉄では「駅と周辺の一体的な再開発を推進」したいとする

 

【阪急・阪神】省エネ電車の導入と梅田エリアの開発

阪急阪神ホールディングスグループからは5月20日に「『長期ビジョン-2040年に向けて』及び中期経営計画の策定について」と題したプランが発表された。阪急電鉄と阪神電気鉄道の2社は阪急阪神ホールディングスグループの子会社にあたるが、両社とも中核企業ということもあり、プランの中でも大きく扱われている。

 

長期ビジョンの戦略1として「関西で圧倒的No.1の沿線の実現」を掲げている。具体的には「梅田エリアのバリューアップ」、「沿線主要エリアの活性化(千里中央地区の再整備構想)」、「鉄道新線等による交通ネットワーク(インフラ)の整備」の3テーマをあげている。

 

新車増備計画:阪急・阪神両社で進む次世代型電車の増備

中期経営計画の中の重点施策1として「収支構造の強靭化への取組」の「都市交通」の括りの中で、「鉄道の有料座席サービスの導入 2024年を目途(もくと)」を記載している。これまで有料座席サービスを行う車両を導入してこなかった同社グループ。近畿圏では近鉄、京阪、南海が有料座席サービスを行う中で、貴重な会社でもあったのだが、やはり収益力を上げるためには、有料座席サービスが必要不可欠と見ているのだろう。

 

また、重点施策4の「SDGs・2050年カーボンニュートラルに向けた対応」にある各事業の今後の主な取組内の「都市交通」に関して「鉄道車両の代替新造(省エネ車両)の推進」を掲げている。

 

両社はかなり前からこうした取組をしていて、たとえば2013(平成25)年から導入した阪急1000系(ほぼ同形の京都線用1300系も含む)は車体のリサイクルが容易なアルミダブルスキン構造で、客室照明や前照灯類などすべてLEDを採用している。

↑阪急電鉄の神戸線・宝塚線を走る1000系。9年ほど前に導入の車両だが、当初から環境に配慮した省エネ車両として造られた

 

一方の阪神電気鉄道の各駅停車用の5700系は「人と地球へのやさしさ」が考えられ新造されている。阪急電鉄の1000系・1300系が取り入れた要素を持つ省エネ車両で、旧型車の置き換え用に最近も増備された。

 

現在では当たり前のように導入される環境にやさしい車両づくりを一足先に進めていたわけで、先見の明があったということなのかもしれない。

 

設備投資計画:グループの北大阪急行の延伸工事も完了へ

阪急阪神ホールディングスグループは大阪メトロ御堂筋線へ乗り入れる北大阪急行線という鉄道会社の運営も行っている。同グループの計画書には「強固な交通ネットワークの構築を目指して」として「北大阪急行線の延伸」が記されている。北大阪急行線は千里中央駅〜箕面萱野駅(みのおかやのえき)間が工事中で、2023年度中には開業する予定としている。

↑北大阪急行線の終点駅・千里中央駅。北大阪急行線(右下)沿線は新大阪や梅田へのアクセスも便利で沿線人口も増えている

 

今年発表された計画では、2023(令和5)年3月開業予定の東海道支線の大阪駅から阪急電鉄の大阪梅田駅にかけて再開発を検討しており、「芝田1丁目計画」と名付けられたプランでは、大阪梅田駅に隣接した大阪新阪急ホテル・阪急ターミナルビルの建替え、阪急三番街の全面改修が計画されている。大阪駅、梅田駅の周辺がさらに大きく変わっていきそうだ。

↑進む東海道支線の大阪駅工事。右手に建つグランフロント大阪の複数のビル群も、阪急が開発事業者として加わり開発された

 

2031(令和13)年春に開業予定の「なにわ筋線」の新線計画にも阪急阪神ホールディングスが参画している。同新線は大阪市内に南北に延びる予定で、JR西日本、南海電気鉄道と共に将来は「阪急十三方面に分岐する路線(なにわ筋連絡線)について、国と連携しながら整備に向けた調査・検討を進めます」(大阪府ほか5社発表「なにわ筋線の整備に向けて」より)としている。線路幅はJR西日本や南海電気鉄道と異なることもあり、乗り入れは難しいが、どのような路線計画となるのか気になるところだ。

 

【関連記事】
街が変わる&より便利に!?大阪の「鉄道新線計画」に迫る

 

【南海電気鉄道】高野線向け8300系の導入も始まる

南海電気鉄道(以下「南海」と略)からは3月31日に「新中期経営計画『共創140計画』について」と題する、今年から2024(令和6)年度にかけての3年間にわたる計画が提案された。今の時代に対応していくには「1社単独では難しく、他者との『共創』がより一層重要になってくる」としている。

 

新車増備計画:8300系の増備さらに新線向け電車の計画も

具体的な車両計画は、同プランに記されていないが、最近の車両の導入を見ると、南海本線で8300系を増備し、さらに高野線へも2019(令和元)年11月からこの8300系6次車の導入を始めた。南海本線に導入された8300系の5次車と比べると15%の省エネ効果があるとされる。この導入により高野線の車歴60年と古強者だった6000系の引退が進められている。

 

共創140計画には、新車のイメージイラストが掲載されていたが、こちらは「なにわ筋線対応を含めた車両戦略の策定(「乗りたい電車づくり」の実現)」と解説されている。まだ車両イメージの段階で、具体的には明らかにされていないが、なんば筋線への乗り入れを考えた電車と推測されている。

↑南海本線を走る8300系。2015(平成27)年に導入以来、増備が進む。高野線用の8300系6次車もすでに登場している

 

設備投資計画:なんば筋線開通を柱に据えて未来を描く

南海が〝共創〟を掲げたのは、やはりなんば筋線の開業が将来に控えていることが大きいのであろう。なにわ筋線は、新大阪駅から大阪駅(新駅)を経て、中之島駅、西本町駅(いずれも仮称)、この先でJR線と南海線が分かれ、南海の新今宮駅に至る路線として計画されている。開業目標は2031(令和13)年で、共創140計画には「なにわ筋線開業に向けて沿線を磨く10年間」と記されている。具体的な戦略として、前述した新車両に加えて「新今宮駅、中百舌鳥駅(なかもずえき)、およびこれらに続く拠点駅の整備」をあげている。JR西日本と阪急阪神ホールディングスとの共同事業だけに、将来を見据えて、他社との調整が欠かせないものとなっている。

↑南海の大阪なんば駅。プランでは「シン・なんばターミナル共創エリア」とし、次世代型集客機能が融合した街区を目指すとする

 

さらに、南海本線・高野線の起点となる南海なんば駅周辺では「エンターテイメントシティ2050Namba」(仮称)という提案がなされている。現在の南海なんば駅の最寄りには、なにわ筋線の南海新難波駅も開業の予定で、この新駅まで含めての「共創エリア」とすることを目指している。

 

なんばは大阪南の繁華街だけに、今後どのように街の発展を目指していくか、調整役としての南海の存在が重要になるのかもしれない。

 

【京阪電気鉄道】プレミアムカーの連結が完了でより快適に

大阪と京都を結ぶ京阪本線などの路線を運営する京阪電気鉄道。同社からは2026年度を目標年次とする長期経営戦略「京阪グループにおける今後の方向性について」が2020(令和2)年11月5日に発表されている。2年前に発表されたものなので、すでに達成された計画もあり、簡単に触れておきたい。

 

新車増備計画:3000系全編成にプレミアムカーの連結が完了した

「各事業の施策(安全安心)」内で示されたのが「『プレミアムカー』サービスの拡大」で、2021(令和3)1月から3000系車両全編成の6号車に「プレミアムカー」を導入するとある。

↑京阪本線を走る3000系。コンフォート・サルーンの愛称を持つ。車体の色が異なる後ろから3両目がプレミアムカー

 

8000系と3000系編成に組み込まれた「プレミアムカー」。料金は乗車した距離で異なるが運賃+400円か500円で乗ることができる。プレミアムカーが目指す〝密集を避けて安心して移動できるサービスの拡充〟はちょうど時代に合ったこともあり好評なようだ。

 

逆に大量輸送時代の申し子だった5扉車の5000系は2021(令和3)年9月に最終運転を迎えた。初代3000系の2階建て車両など、時代を先取りした車両を導入することが多い鉄道会社だけに、次はどのような車両を登場させるか、気になるところだ。

 

設備投資計画:枚方市駅周辺の再開発など注目したいポイントも多い

設備投資計画としては枚方市駅周辺の再開発(2023年度完了予定)や、京橋駅周辺再開発、三条駅周辺再開発(いずれも完了時期は未定)といった駅周辺の再開発に関して触れている。

 

同計画で興味深いのは「デジタル技術を活用した業務効率化」として、橋梁などの鉄道設備の点検にドローンを活用して作業効率を上げるとしていることだ。今年発表された投資計画では、複数の鉄道会社でドローンの活用を検討とあったが、それを2年前に計画していたとはなかなかである。

 

【西日本鉄道】週末、大牟田線への自転車持ち込みが可能に

最後に西日本鉄道(以下「西鉄」と略)が3月25日に発表した「西鉄グループ〝修正〟第15次中期経営計画 2022年度計画」を見ていこう。巻頭に「聖域なき構造改革」を掲げていて、かなり大胆な取組が見て取れる。西鉄グループの計画の中の鉄道事業に限って見ていきたい。

 

新車増備計画:9000形などの増備で大きく変わった西鉄電車の〝顔〟

新車両の増備に関して具体的な記載はないが、「省エネ車両への代替による消費電力の削減」をうたっている。

↑2016年度から走る9000形。全照明にLEDを使用する省エネ電車で、編成を組みやすいように3両編成と2両編成が用意される

 

西鉄の車両の入れ替えのタイミングは早い。特急形車両に8000形という人気車両があったが、導入して30年たつ前に全車が引退、すでに低コストながら高品位な車体を売りにした3000形に置き換えている。

 

通勤形電車の主力となりつつある9000形は2016年度の導入ながら、前照灯や車内照明など照明装置はすべてLED化され、また車体はステンレス車体ながら組立にレーザー溶接を利用、正面のみ普通鋼製を利用している。正面を鋼製としたのはもしもの事故を考慮したもので、また日ごろの保守が容易ということが念頭に置かれている。列車の車両編成数を増減しやすいように、3両編成と2両編成を用意したところも興味深い。

↑地域を味わう旅列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」。行程によりカフェ、ランチ、ディナーそれぞれが楽しめる

 

車両・列車に関係する取り組みとしては「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」を活用した地域連携活動の推進が提案されている。地域のお祭り、沿線イベント・自治体と連携した企画列車の運行や体験イベントの実施を、この列車を通して行いたいとしている。

 

さらに西鉄では面白い試みも取り入れている。「ポストコロナの観光復活に向けた取り組み」として「サイクルトレインの実施」を進めているのだ。

 

サイクルトレインは、他社でもローカル線などでの取り組みが見られるが、同社は本線にあたる天神大牟田線で導入を図る。繁忙期を除く土曜・日祝日に自転車とともに乗車でき、持ち込み料1回につき300円がかかるが、自転車を折り畳んで輪行袋に入れる必要がなく、そのままの形で乗車できるのがポイントだ。自転車をのせることができる対象駅は、特急列車停車駅のみ、また乗車時には事前予約や、乗車できる扉が限られ、また車内ではベルトで固定するといった制限があるものの、新たな試みとして注目したい。

 

設備投資計画:進む天神大牟田線の立体交差化、さらに新駅も開業予定

天神大牟田線の福岡市内の連続立体交差事業も進められている。天神大牟田線の雑餉隈駅(ざっしょのくまえき)〜下大利駅(しもおおりえき)間で、2022年中には立体交差化が完了の予定。雑餉隈駅と春日原駅(かすがばるえき)の間には2023年度後半には新駅・雑餉隈新駅(仮称)が設けられることになる。

 

鉄道会社の事業計画・設備投資計画を見ると、次の時代へ向けた新たな取り組みが多く見られた。今後、どのような新型車両が登場してくるのか、一方で、旧型車両が消えていくのか、さらに立体交差事業も各地で進む。駅を含めどのような街造りが鉄道事業を通して行われていくのか多彩なプランが網羅される。そこには新しい時代の鉄道と日本の姿もおぼろげながら見えてくるようで、興味深い。

 

小芝風花インタビュー『映画 妖怪シェアハウス』で炸裂したコメディエンヌとしての魅力に迫る!

2020年8月にテレビ朝日の「土曜ナイトドラマ」枠でスタートするや、個人視聴率歴代最高タイ(2.4%)、世帯視聴率歴代最高タイ(4.7%)を記録し、「ギャラクシー賞」同年9月度月間賞を受賞するなど、視聴者のみならず業界内でも高い支持を見せつけたドラマ『妖怪シェアハウス』。同時に、民放連続ドラマ初主演の小芝風花さんのコミカルかつ愛らしい存在感も話題となり、いまでは“コメディエンヌ”として多くの作品で才覚を発揮中です。

 

4月9日から続編『妖怪シェアハウスー帰ってきたん怪ー』が放送中なうえ、6月17日には『映画 妖怪シェアハウスー白馬の王子様じゃないん怪ー』の公開も発表されるなどさらに人気拡張中の同作について、主人公・目黒澪役の小芝さんにお話をうかがいました。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

小柴風花(こしば・ふうか)/1997年4月16日生まれ、大阪府出身。11年、「ガールズオーディション2011」でグランプリを獲得し、12年にドラマ「息もできない夏」(CX)で女優デビュー。14年3月には映画『魔女の宅急便』で主演を務め、同作で『第57回ブルーリボン賞』の新人賞を受賞。NHK連続テレビ小説「あさが来た」(16)には、主人公の娘・白岡千代として出演した。近年の主演作にドラマ「トクサツガガガ」(19・NHK)、「モコミ~彼女ちょっとヘンだけど~」(21・EX)、「彼女はキレイだった」(21・CX)などがある。待機作に『貞子DX』(22)、『Lady Kaga レディ・カガ』(23)を控える。

 

アドリブ満載の楽しい現場

ーー第1シリーズ撮影前、台本を読んだときにどう思いましたか?

 

小芝 最初に「妖怪とシェアハウスをする」聞いて、「どういうことですか……?」となったんですけど(笑)、もともとファンタジー要素のある作品がすごく好きなので、「楽しそう!」と思いました。配役も個性的なメンバーだったので、撮影がすごく楽しみでしたね。

豊島圭介監督とは2度目ですし、すごく好きな監督で、より楽しみな気持ちが強かったです。実際の現場もめちゃくちゃ楽しくて。現場から生まれることもすごく多いんです。ベテランの先輩方がすごくて、台本以上のことが毎回現場で繰り広げられているんですよ。

 

ーー主演を務めることで、心がけていたことはありますか?

 

小芝 私の性格的に「引っ張っていくぞ!」というタイプでは全然ないですし、特にこの作品は先輩方ばかりで、ドラマ内でも澪ちゃんが妖怪さんたちに助けてもらいながら成長していくので、私もみなさんに助けていただきながら成長できたらいいなと思い臨みました。だからそんなに気負うことはありませんでしたね。「現場が楽しくなればいいな」と、どの現場でも思っています。

 

ーー現場ではアドリブが多いと聞きましたが、思わず笑ってしまった、印象的なアドリブはありますか?

 

小芝 いっぱいあります。たとえば映画でいうと、予告編にもある、池谷のぶえさん演じる座敷童子が闇落ちして「わらべ唄」のメタルバージョンを歌うシーンですね。そのとき、ぬらりひょん役の大倉孝二さんが手をこんなふうに(人差し指と小指を立てるメロイック・サイン)やっていますが、あれはアドリブで。さらにそれを見た私もマネをする、というのもアドリブで、実際に使われていたという感じでした。

今までは、そういったふとした遊びやアドリブが苦手でしたが、先輩のマネをしてみたり、アドリブでちょっとした会話をするのってすごく楽しいな! ということを、『シェアハウス』で初めて思いました。

大倉さんのアドリブは、ドーンとしたカマシみたいなものではなく、日常に溶け込む会話やボヤキみたいな感じなんですよね。たとえばごはん中、童子さんに「お味噌変えた?」と言ってみたりとか。その言葉があることによって、より生活感が増したり、キャラが適っていくようなアドリブをしてくださるんです。

 

実は周りに振り回される役が多い?

ーー近頃は“コメディエンヌ”と呼ばれることが多いと思いますが、そう呼ばれることについてどう思われますか?

 

小芝 照れくさかったり申し訳ない気持ちがありつつも、「自分には個性がないな」と悩んでいた時期があったからこそ、そういった肩書きをつけてくださるのはすごくうれしいです。ただ、私自身が面白いことをしているというより、周りに個性的な人がたくさんいて、面白いお芝居をしてくださり、その人たちに振り回されてリアクションをするという感じなので、周りのキャストのみなさんが素晴らしいおかげなんです。個性的なみなさんのおかげでリアクションができるので、ありがたいです。

実は、私自身が突拍子もないキャラを演じたことはあまりなくて。リアクションは大きいけれど、周りに振り回される役が多いんです(笑)。

 

ーー小芝さんの表情がころころと変わるのが印象的ですよね。表現力をつけるために、努力していることや工夫していることはありますか?

 

小芝 お芝居をする上で気をつけているのは、相手のお芝居をよく聞くこと・見ること、です。大きなリアクションを取るときは特に意識しています。台本を読んだだけでは、どのセリフに驚いたり怒ったり笑ったりするのかわからない部分がたくさんあり、だからこそ、自分のセリフを喋ることも大事な一方で、相手のセリフのどの言葉で自分の感情が変わるのか、ということを意識しながらお芝居をしています。

 

ーーなかでも特に、驚きのリアクションが印象的です。第1シリーズ撮影時に、監督から演出がついたのでしょうか。

 

小芝 驚きの演技は、自らやってみたものを監督が笑ってくれた感じです。現場は、カメラマンさんをはじめスタッフさんが明るくて楽しい方が多くて、最初にああいう驚き方をしたときに、「いいねえ!」と笑ってくださり、どんどん定着していった感じです。

だから指示があったわけでもなく、「こんなふうにやろう」と決め込んだわけでもないけれど、「たぶん澪ちゃんは、かわいく『きゃー!』じゃなくて、ああいう感じなんだろうなあ」というキャラクター像があったので(笑)。

 

ーー4月9日に行われた第2シリーズ開始に際する生配信イベントでは、豊島監督から、現場では「小芝さんの笑い声がずっと響いていた」と明かされていましたが、どんなことで笑っていたのでしょうか。

 

小芝 大倉さんやのぶえさんが足袋靴下を履いているんですが、親指と人差し指の間にスッと指を入れるのにハマっていまして(笑)、やられたらゾワッとするらしく、「うわあああ!」といい反応をしてくれるんです(笑)。「お、いま気を抜いているな」と思ったら、さっとやるといういたずらをやって笑っていました(笑)。

 

ーーみなさんとの仲の良さが伝わります(笑)。映画化が決定したとき、共演者の妖怪さんたちと盛り上がったりしましたか?

 

小芝 映画化と続編の話を聞いたときにすぐにグループLINEで「ほんとうに続編になりましたね! 映画化も決まりましたねー!」「すごーい!」「やったねー!」と、やりとりし合いました。その後、1年半ぶりに本読みでお会いした瞬間から、びっくりするほどすぐに当時の感覚に戻っていって。和気あいあいとして、ゆるくて、マイペースな感じに。

 

ーーグループLINEがあるんですね! そこでは小芝さんはどんな発信をしますか?

 

小芝 そんなに多くではありませんが、たまに「ここのごはん屋さんが美味しいよ」「ここのマッサージ屋さんがいいらしいよ」などの情報交換をします。

 

 

撮影中に一番緊張したシーンとは?

ーー映画の話を詳しく聞かせてください。映画とドラマでは、演じる上で意識の違いはありましたか?

 

小芝 第2シーズンと映画の撮影が同時期だったこともあり、根本的にはわけて考えたことはなくて。妖怪シェアハウスのドタバタ感をはじめとする世界観を、そのまま映画に持っていきたいというのがありました。

ただ、ドラマと違い2時間あるので、ストーリー性などはドラマとは違うなあと思いましたね。

 

ーーもっとも思い出深いのはどのシーンですか?

 

小芝 シェアハウスメンバーの闇落ちシーンで、酒呑童子役の毎熊克哉さんがよくわからない幽霊ギャルたちと踊りまくったり、さきほども少し触れた童子さんのメタルシーンとか、「なんじゃこりゃ!」というシーンも楽しかったと同時に、松本まりかさんが演じるお岩さんの伊和の四谷怪談ループは、この作品のなかで一番ホラーなんじゃないかなと。まりかさんの伊和さんがすごくこわかったり、伊和さんがそうなってしまった理由が澪を思ってのことだったり、愛情も感じて、このシーンはすごく好きです。

 

ーードラマでは見られない見応えのあるシーンがかなりありますよね。また、『妖怪シェアハウス』ならではの社会派な側面も見どころかと思います。

 

小芝 そうですね。9割ふざけているなかで(笑)、1割は討論しても答えがでないようなテーマを本気で取り組んでいます。そのバランスが、『妖怪シェアハウス』の魅力だなと思っています。

 

ーー9割の面白さは、演じているなかで自然と盛り上がるんでしょうか?

 

小芝 そうですね。周りの妖怪さんたちが面白すぎるので、私は素直に驚いたり感動したりを心がけています。そのリアクションは澪にとっては普通ですが、お客様がそんなリアクションを面白く見てくれたらいいなと思っています。

 

ーーリアクションといえば、安井順平さん演じる澪が働く出版社編集長の逆鱗にたびたび触れている姿が印象的ですが、澪が驚いた拍子に安井さんに粉をぶっかけるシーンがありますよね。タイミングがドンピシャすぎて観ていて気持ちが良かったです。

 

小芝 あれは何度もテストして、実は本番で一発OKだったんです。安井さんに粉がかかった上で失敗してしまったらもうやり直しはできないので、失敗したらカットをうまく繋げる予定でしたが、カットを割らずにOKをもらえて。めっっっっちゃ緊張しましたね! 緊張度合いでいうと、今回の撮影のなかで一番かもしれません(笑)。失敗したらどうしようという不安がすごくあって(笑)。

 

ーー個人的には、ドラマ版に引き続き食事シーンが好きです。みんなで「食卓を囲む」ことは、シェアハウスならではの魅力だと思います。みなさんとても美味しそうに食べているのですが、美味しそうに食べるコツなどがあるのでしょうか。

 

小芝 「美味しそうに見えるように」というより、和気あいあいと、食事を楽しんでいるように見えたらいいなと思っています。喋りつつも「いただきます!」のタイミングだけはぴったり反りったり、卵かけご飯を混ぜるタイミングや、殻を捨てるタイミングが揃ったり、妙なシンクロ感が楽しいですね。

 

ーーみんなでご飯を食べることの意義どんなことだと思いますか?

 

小芝 会話をしながら食べると、ご飯がより美味しく感じますよね。ひとりで食べることもありますが、味気なく感じたり、お店もすぐに出てしまったり。「ご飯を楽しむ」ではなく「摂取する」という感じになる気がして。だからみんなで食べると、「ご飯を楽しむ」という感覚になれると思います。

 

座長としての自覚

ーー今回、第1シリーズで初主演を努め、いろいろな作品への出演を経てさらにパワーアップして、映画主演となりましたが、ご自身で女優としのて変化を感じますか?

 

小芝 根本的には全然変わっていません。「とにかく現場を楽しくしたい」「このメンバーで楽しい作品を作りたい」という気持ちはずっと変わらずです。ただ、以前は周りが先輩ばかりで甘えさせていただいている部分が多かったのですが、今回シェアハウスに参加した望月歩くんは、出来上がっているチームに途中から入ってきた状況なんですよね。私もそういった経験が何度かあり、緊張したり居づらい感覚になったことがあったので、そういう空間にはしたくないな、とはすごく思っていました。

だから望月くんとは積極的にコミュニケーションを取るようにしていて、「すごく楽しい!」と言ってくださったので、それはよかったな! と思いました。

 

ーー先輩と後輩の架け橋になられたのですね。

 

小芝 なれたかはわかりませんが、昔は自分のことだけでいっぱいいっぱいだったけれど、昔から自分で「こんな主演になりたいな」と思っていた行動ができたんじゃないかなと思います。望月くんはすごく人見知りらしくて、望月さんのマネージャーさんが「彼がこんなに現場で楽しそうにしているのは初めてみました」と言ってくださり、すごくうれしかったですね。

 

ーー小芝さん流の、相手の心を開くテクニックを教えてください!

 

小芝 えーーー! ……何も考えていなくて。ただ、ちょっとおばかになる。空気を読みすぎると踏み込めなくなるので。「話しかけていいのかな? 人見知りだから話しかけないほうがいいのかな?」と気にしすぎると緊張してしまうので、気づかないふりをして話しかけています。

 

ーー実は以前、望月さんには弊サイトでインタビューをさせてもらっています。そこでシェアハウスの現場について「普通だと撮影終了後にみんな『お疲れ様でした!』と挨拶して帰るんですが、この現場ではなぜかみんな『うま!』って言うんですね(笑)」と話されていました。

 

小芝 (笑)カットをすべて撮り終えることを「シーンが埋まる」というのですが、それにちなんで「うまっ!」と叫ぶんです。カメラマンさんがすごく明るい方で、第1シーズンのときからカメラマンさんと私で「うまっ!」と大声で叫んでいたら、定着しました。挨拶というか、「シーンが終わった! 次!」という合図のような感覚です(笑)。

 

ーーそんな望月さんは、澪と親密な関係になる王子様風の天才数学者のAITO役です。これまでダメ男に引っかかってきた澪ですが、ずぶずぶハマってしまうようなダメ男と、今回のようなサラッとした王子様、どちらがいいですか?

 

小芝 それはサラッとした王子様じゃないですか!(笑)

 

ーーただAITOは、詳しくは言えませんがなかなか触れられない一面もあります。ぬくもりのあるクズ男と触れられない王子様なら、どちらがいいですか?

 

小芝 うわーー質問が難しくなった!(笑)クズ男はいやですけどね、うーん……でもやっぱりぬくもりを感じたくなるかもしれないなあと思うと、クズかなあ……。私は家族間でも、お互いに触れたりしたくなるときがあるんです。寂しいときに30秒ハグをするだけで、ストレスが軽減するという話もあるそうで、たまに家族にハグをしてもらったりしているんですよね。だからやっぱり、触れられるほうがいいかな。

 

やりたいことがはっきりしているのがふたりの共通点

ーー第1シリーズから長く演じている「目黒澪」というキャラクターについて、改めてどう思われますか?

 

小芝 まっすぐで純粋だなと思います。あんなに騙されたり振り回されたりしていたら、性格が歪んでしまってもおかしくないのに、それでも「友達を守りたい」などの信じる心を持つことができるまっすぐさと純粋さです。だからこそ、妖怪さんたちが「私たちが澪を守らなきゃ」と思いお世話をしたくなるんだと思います。

あと、どうしようもない不幸体質ですよね。よくないものを呼び寄せる体質も澪らしいです。笑顔よりも困り顔が似合ってしまうところが、澪らしさかなと思います。

 

ーーご自身との共通点はありますか?

 

小芝 性格はまったく違いますが、澪は「小説家になりたい!」、私は「お芝居をしたい!」という、やりたいことがはっきりしているのが共通点ですね。

 

ーーではシンパシーを覚える妖怪はいますか?

 

小芝 うーーーん……感じないです(笑)みんな大好きですが、個性が際立ちすぎているので、「私は人間だな。妖怪的な資質は持っていないな」と思います(笑)。

 

ーー妖怪たちはファッションも個性的で魅力的ですが、外見から入るとどの妖怪がいいですか?

 

小芝 お岩さんが妖怪化したときのメイクをやってみたいですね。普段のまりかさんはかわいらしいキュートな方ですが、あの姿になるとすごく色っぽいお姉さんの顔になられるんです。そのときのまりかさんが、メイクを含めてすごく好きなので、やってみたいです。

 

ーー最後に、弊サイトではガジェットを紹介する記事が多いのですが、小芝さんが撮影時に欠かさず持ち歩いているガジェットや小物はありますか?

 

小芝 すごくドライアイなので、いつも複数の目薬を持ち歩いています。ただ、使い分けているというより、『鬼滅の刃』とのコラボ目薬を全種類欲しくて買っただけなんですけど(笑)、それを毎日持っています。

 

ーー鬼滅がお好きなんですね! 好きなキャラは?

 

小芝 すごく浮気性なんですよね。ずっと善逸が好きだったんですが、最近は伊之助も好きで。映画やシリーズごとに活躍するひとがそれぞれ変わるじゃないですか。そのたびにころころと変わっちゃうんです。善逸も好きだけど、伊之助もかわいいし……! こんなふうに、推しが変わりつつある日々です(笑)。

 

【INFORMATION】

『映画 妖怪シェアハウスー白馬の王子様じゃないん怪ー』

2022年6月17日(金)公開

脚本:西荻弓絵
監督:豊島圭介
出演:小芝風花、松本まりか、毎熊克哉、豊田裕大、池谷のぶえ、佐津川愛美、長井短、井頭愛海、尾碕真花、小久保寿人、片桐仁、安井順平、望月歩、池田成志、大倉孝二
配給:東映

【公式サイトはコチラ

普通のスポンジよりよく泡立つ!? 食器に合わせた形状に折り畳んで磨ける「メッシュクロス2枚セット」レビュー

ファッション用品からインテリアまで、300円商品を中心にお手頃価格で販売中の「3COINS」(スリーコインズ)。便利なキッチンアイテムも多く扱っており、「メッシュクロス2枚セット」は水切れが良くて使いやすいクロスです。ネット上でも「普通のスポンジよりもよく泡立つ」「ヒモつきでフックに引っ掛け保管ができて便利」と大絶賛。果たしてどれほど食器を洗いやすいのか、実際に確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
何度も使えるからリーズナブル! 自分で切って失敗する心配がない「伸ばして吸着するシリコーンラップ」レビュー

 

●少しの洗剤でしっかり泡立つ素材を使った「メッシュクロス2枚セット」(3COINS)

食器洗いで毎日使うスポンジは、段々じめじめとしてきて不衛生に感じることもしばしば。しかし何度もスポンジを買い直すのも、お金がもったいなく感じてしまいます…。きれいなまま長く使えるアイテムはないかと思っていた時、スリコの「メッシュクロス2枚セット」を発見しました。

 

少量の洗剤でも泡立つループメッシュ素材を使った同商品。サイズはおよそ30(幅)×20cm(高さ)ほどで、大きい皿やフライパンなども一気に磨けます。スポンジと違って折り畳めるため、ちょっとした溝などの汚れも簡単に落とせますよ。さらに水切れが良く、乾きが早いため衛生的。常にきれいな状態のクロスで食器を洗えるのは安心ですね。

 

さっそくメッシュクロスを使ってみたところ、面が広くて洗いやすさ抜群。口が狭い器などもクロスを丸めれば楽々と入るので、ノーストレスで洗えました。クロスの素材もやわらかく、食器を傷つけにくいのも助かります。

 

 

使用後のクロスを乾かしてみましたが、湿り気がなくなるまでの時間もハイスピード。引っ掛け用のヒモがついているため、吊るして干せば直置きよりも嫌な水気が残りません。保管時にスポンジより場所を取りにくく、キッチンをスッキリ整頓したい人にもオススメのグッズです。

 

商品の愛用者からも「2枚セットだから使い分けられてお得」「食器の形に合わせて使いやすく折り畳めるのが便利」「白色の落ち着いたデザインで悪目立ちしない」などと好評の声が相次いでいます。

 

短時間で乾いて不快感の少ないスリコの「メッシュクロス2枚セット」。狭い部分の汚れにも届きやすい同商品を食器洗いに役立ててみませんか?

身体にも地球にも優しい! 虫除け効果のあるハーブと取り入れ方

キャンプやバーベキューなど、アウトドアのベストシーズン。虫除けや日焼け止めは必須ですが、化学成分入りの強力なものは肌への負担が気になる上、環境への負荷も気になります。そこで最近、見直され注目が高まっているのが、もともと虫除け効果をもつハーブの活用です。

 

今回は、ハーブ研究家の柴田敬子さんに、虫除け対策に効果的なハーブの活用法を教えていただきました。

 

なんでこんなに刺されるの?
蚊が寄ってくる理由

同じ場所にいても、蚊に刺されやすい人とそうでない人がいます。この理由はどこにあるのでしょう?

 

「O型は刺されやすいとか、太っていると刺されやすいとか、いろいろな説を聞いたことがあると思います。蚊が好んで寄ってくる主な要因は、体温と汗の匂いと言われているようです。そのため、体温が高い人や汗をかいている人が狙われやすくなるようです。お酒を飲んだ後は体温が上がるので刺されやすく、足の臭い状態も注意した方がいいでしょう」(ハーブ研究家・柴田敬子さん、以下同)

蚊に刺されやすい条件

・体温が高い(飲酒後や妊娠中は体温が上がる傾向にあります)
・汗をかいている
・二酸化炭素を多く発生している(運動中、飲酒後などは要注意)
・足の臭いが強い
・黒い服を着ている(黒や紺など暗い色は要注意)

 

化学物質の「ディート」はプラスチックを変色させる!?
虫除けスプレーの使いすぎには注意!

蚊が出てくる夏はどうしたって汗をかきやすいもの。だからこそ、公園やアウトドアなど、緑の多い場所へ出かける際には、虫除けが欠かせません。

 

「市販の虫除けスプレーはとても便利です。しかし、使用上の注意をよく読んで用法と用量を守ることが大切です。虫除けスプレーに含まれている化学物質の『ディート』という成分は、プラスチック製品の変色を起こす可能性があると言われています。小さなお子さんがいると、蚊にさされて赤く腫れ上がってしまうのはかわいそうなので、念入りに虫除けスプレーをしたくなりますが、できるだけ化学物質は避けたいものです。

ならば、ディートと同じ働きをする虫除けハーブや、蚊の嫌がる匂い成分のあるハーブを使いましょう。環境にも体にもやさしい虫除け対策ができますよ」

 

ベランダや窓辺で育てたい、虫除けに効くハーブ

園芸店で手軽に手に入り、育てやすい虫除けハーブを見ていきましょう。

 

「ピンクの花が咲くローズゼラニウムは、蚊取草(カトリソウ)とも呼ばれ、虫除けハーブの代表的な存在。葉をこするとバラの香りがします。レモンユーカリはレモンのような香りのするシトロネラールという虫が嫌う香り成分が含まれていて、メンタンジオールという成分はディートと同じ虫よけ効果が期待できます。消臭効果もあるので、汗のニオイを抑える働きも得られます。

ミント系ハーブの中では日本ハッカペパーミントがいいでしょう。スーッとする香りのメントールは蚊が嫌がる成分です。ミント入りスプレーを肌に吹きかけたり、ハーブティとして飲用したりすると、体感温度を下げる効果も期待できますよ。猫が好むキャットニップというハーブのネペタラクトンという成分は、ディートの約10倍という蚊よけ効果があると言われています。ただし、猫が好むハーブなので、猫を飼っているご自宅での栽培は、愛猫に荒らされてしまう可能性もあります。

また、リラックス効果の期待できるラベンダー、料理の付け合わせにも重宝するローズマリーも虫除け効果が期待できます。

ハーブの栽培は植え付け時に肥料を元肥としてあげれば、あとは基本的に水やりだけで育ちます。ベランダや窓辺など、日当たりのよい場所へ置いておけば、グリーンに癒され、虫除け効果も得られます」

 

逆に、蚊や虫が寄ってきやすいハーブとは?

逆に虫が寄ってきやすいハーブには、どのようなものがあるのでしょうか?

 

「蚊は人間や動物の血だけではなく、花の蜜も好むようなので、ハーブだけに限らず、花のたくさん咲いている時期は注意が必要です。あとは、ディルセロリフェンネルイタリアンパセリのようなセリ科のハーブ。ちなみに、こういったおいしい葉には、カメムシなども寄ってきます。大きめのバッタは、ミントなどの葉を食べることも。

庭やベランダで虫除けハーブを育てている際も、ハーブの葉が生い茂って影ができている場合には注意してください。ジメジメした湿気の多い空間には虫が集まってきてしまいます。鉢の受け皿に水が溜まっている状態も注意が必要です」

 

自家製ハーブのチンキでつくる、
虫除けスプレー&バーム

虫除けハーブをチンキにすれば、虫除けスプレーやクリームが簡単に作れます。ここではその作り方を紹介します。

 

チンキの作り方

【材料】

・お好みの虫除けハーブ……適量

・無水エタノール……適量

・ウォッカ(アルコール度数40度以上)……適量

 

【作り方】

1.好みの虫除けハーブを水で洗い、ペーパーでよく水気を拭き取ってから2〜3時間ほど置いてよく乾かす。

2.空のガラス容器に無水エタノールを振りかけ、ペーパーで全体をよく拭き取って除菌する。

3.1のハーブをハサミで細かくカットしながらガラス容器の8〜9割くらいまでギュウギュウに詰める。

4.ウォッカをハーブがひたひたに浸かるくらいまで注ぎ、蓋を閉めて、常温の冷暗所で保管する。毎日1回、軽くゆすり2週間置く。

5.コーヒーフィルターなどを使って濾し、遮光瓶に入れれば完成。

 

「虫除けハーブはお好みのものを何種類混ぜてもOK。水気が入ると雑菌の繁殖が起きやすくなるので、しっかりと乾かし、ガラス容器の除菌も忘れずに行いましょう。遮光瓶がない場合は容器の周りをアルミ箔で包んでください。無水エタノールはドラッグストアで購入できます」

 

虫除けスプレーの作り方

【材料(スプレー30ml分)】

●敏感肌の場合

・チンキ……3ml

・グリセリン…5ml

・精製水…22ml

●通常

・チンキ……10ml

・精製水…20ml

 

【作り方】

1.アルコール対応のスプレーボトルに、ビーカーで量ったチンキとグリセリンをスポイト等で入れる。

2.精製水をビーカーで量り加えて、よく振り混ぜれば完成。

「肌の強い人はグリセリンを入れなくても大丈夫です。虫よけハーブは、蚊に刺された後にも使うと、炎症を抑える効果が期待できます。スポイトは100円ショップ、グリセリンや精製水はドラッグストアで購入できます」

 

虫除けバームの作り方

【材料(30ml分)】

・チンキ……10ml

・白色ワセリン…20g

 

【作り方】

1.耐熱ガラスのビーカーにチンキと白色ワセリンを入れる。

2.弱火の湯煎にかけながら、15分間ガラス棒等で混ぜる。

3.遮光性のあるクリーム容器に入れ、固まれば完成。

 

「耐熱性のビーカーやバームを入れるケースは100円ショップでも購入できます。15分間、混ぜ続けるのが少し大変ですが、ハーブの香りのバームはハンドクリーム代わりにも使えて重宝します。白色ワセリンはベビー用以外のものでもOK。ドラッグストアで購入できます」

 

吊るしておけば虫除けできる、
一石二鳥のドライハーブ

冒頭で紹介した虫除けハーブが育ちすぎて剪定したいときにおすすめなのが、ドライにすること。風通しのよい窓辺に吊るしておけば、ドライにしている間も蚊除けの効果が得られます。

 

「市販されているドライハーブのほとんどが外国産です。自宅でハーブを栽培すれば、農薬や化学肥料、 食品添加物等の不安もなく、安心安全にドライハーブが簡単に作れます。香りはフレッシュハーブよりも劣りますが、効能は同じなので、チンキを作ることもできます。ハーブをしっかりと乾燥させたら、密閉容器で保存しましょう。ドライハーブは1年間保存できます」

 

ハーブの効能を使ったおすすめ虫除けグッズ

ハーブの効能を使った虫除け対策は、まだまだありました。

 

サシェ

サシェとは、フランス語で「香り袋」のこと。「オーガンジーや麻などの生地を使った小袋に、虫除けハーブを入れて靴箱やシューズの中に入れておくと、消臭効果があります。息子の靴は特に汗臭が強いので、虫除けハーブやレモングラスのような消臭効果のあるハーブのサシェでニオイ取りをしています。フレッシュハーブでもドライハーブでも作れます」

 

 

ハーブディフューザー

虫よけに良い精油(アロマオイル)をアロマポットで焚けば、部屋に拡散し虫の侵入を防ぐことができます。

 

「化学成分の入った殺虫剤を振るよりは、断然、体に負担の少ない虫よけ精油ですが、精油は成分が濃縮されているため、ペットがいる場合、小鳥やハムスター、猫、小型犬等の小動物等には 精油成分が濃く、脳に良くない影響を及ぼす可能性のあるものもあるので避けましょう。妊婦さんや小さなお子さんがいる場合も避けた方がいい精油があります。 そのような場合には、濃縮されたアロマディフューザーではなく、やさしく香るハーブを焚く、ハーブディフューザーはいかがでしょうか。チーズフォンデュ用のお皿が深い容器にたっぷりと水を張り、虫よけハーブを入れてキャンドルで焚くとハーブティーのようにやさしく香りながら虫よけもでき、ペットにも小さなお子さまがいても安心して使えます」

 

ハーブティー

体の中に取り入れることで、虫除け効果が期待できるのもハーブの魅力です。「ペパーミント、日本ハッカ、ニットキャップ、ローズマリーなど、飲用可能なハーブを飲むのもおすすめです。ハーブティーはガラスポットにハーブを入れ、熱湯を注いで蓋をして3分蒸らします。 ティーカップに注ぐ前に蓋の上の蒸気に含まれている成分をハーブティーの中に振り落としてから注いでください」

 

ハーブバス

虫除け効果のあるハーブを入れたお風呂は、リラックス効果も抜群!「夜の入浴時にはラベンダーでほっとひと息、朝ならば、シャキッと目覚めを促すローズマリーがおすすめです。もちろん、お好みの香りのハーブを選んでくださいね。数種類をブレンドするのも効果的です。フレッシュハーブの方が香りは強くでますが、ドライハーブを使っても効能は得られます。細かくなったハーブは排水溝に詰まる可能性もあるので、洗濯ネットや麻袋などに入れた状態で湯船に入れるようにしましょう」

 

ほかにも、キャンプ用のランタンには、シトロネラ入りのオイルを使えば虫除け効果があります。ハーブ農園を営んでいる柴田さんが畑で愛用しているのは、130年の歴史を持つ「金鳥の渦巻」だそう。蚊取り線香に含まれている除虫菊はシロバナムシヨケギクというキク科の多年草です。ハーブを使った虫除け方法は意外と簡単にできるので、試してみてください。

 

【プロフィール】

ハーブ研究家 / 柴田敬子

メディカルハーブコーディネーター、アロマアドバイザー。古賀ハーブ農園「Borage.(ボリジ)」の経営者。エステティシャン歴10年。無農薬ハーブを栽培と販売、ハーブ加工品やハーブティーのプロデュース、ハーブ雑貨の販売などもしている。ハーブアロマ教室やハーブアロマワークショップなどにも注力。3児のママ。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

強力なパワーでサクサクビス留め!インパクトドライバーの基本の使い方/DIY工具使いこなし術(2)

ドライバードリルと同様、ビス打ちはもちろん、ビスの下穴をあけたり、丸棒を通す穴あけなど、ドライバーとしてもドリルとしても活躍!作品の組み立てにかかわる作業の中心的存在になるのがこの電動工具。

 

より強力なパワーが必要な場面で威力を発揮する! インパクトドライバー

インパクトドライバーは、より強力なパワーを必要とする現場で多く使われている。大工はドライバードリルはほぼ使わず、もっぱら動きやすいコードレスのインパクトドライバーを愛用している。

先にも少し触れたが、インパクトドライバーは長さ60mm以上のビスを多量に打つ必要があるエクステリアの作品づくりの場面で威力が発揮される。

長いビスを素早く確実に打つために、インパクトドライバーにはインパクト機能が内蔵されている。インパクト機能はビットに負荷が掛かると、ビット軸の回転方向に打撃が加わって、より強い力でビスを回すことができる。長さ40mm程度の短いビスでは負荷がかからず、ドライバードリルのようにスッと打ててしまうが、長さ60mm以上のビスでは打ち込みの途中ぐらいからダラダッ、ダラダッと打撃音を発する。これがインパクト機能が効いている状態だ。

 

インパクトドライバーの操作部分は通常トリガースイッチと正逆回転切り替えスイッチだけとシンプル

 

ビットは2面幅6.5mm(=4分の1インチ)の六角軸のインパクトドライバー専用のものを使う。以前はインパクトドライバー用のドリルビットは少なかったが、現在は入手できるドリルビットの種類も増えて、ドライバードリルと同様に、ビス打ちにもドリル作業にも使えるようになっている。ボルトナットを締めるときも、インパクト機能が効き、しっかりと締めることができる。電源もドライバードリルと同様で家庭用100Vを使うモデルと、充電式の電池を使うコードレスモデルがある。

インパクトドライバーに使用できる六角軸ビットの例、左からソケットレンチ、六角レンチ、マイナスドライバー、プラス2番ドライバー、プラス1番ドライバー

 

<ビットの装着手順例>

 

エクステリア作品に使いやすい!
ハイパワーでコードレスなインパクトドライバー
14.4Vという高電圧、大容量の電池を電源とするインパクトドライバー(現在は18Vを超えるものもある)。コードレスでハイパワーなので、長いビスを使うことが多い野外でのエクステリア作品づくりにちょうどいい

 

1カ所に止まって作業するならいいが、エクステリアの作品づくり、特にウッドデッキのような面積のある作品の作業ではコードレスのインパクトドライバーがイチ押し。それも14.4Vや18Vという高い電圧、大きな容量を持った電池を使うモデルなら、屋外で長時間使っても、長いビス打ちの連続にもへこたれず働いてくれる。もちろん、野外で連続作業するときは予備の電池を充電状態にしてスタンバイしておくことも大切だ。

 

エクステリアでの作業では工具を写真のように横に構えることも多い

 

ウッドデッキ材の連続ビス打ちのような作業で活躍

 

写真◎高島宏幸

*掲載データは2011年12月時のものです。

ahamo(アハモ)の公式サイトでiPhoneは買えない? 端末の購入先や使える機種、設定方法を紹介!

ahamo_iPhone
「ahamoはすべてのiPhoneで使えるの?」

「ahamoが使えるiPhoneはどこで買えるの?」

「手持ちのiPhoneでahamoを使うにはどうすればいいの?」

ahamoの契約をしたいけれど、使えるiPhoneの機種や手続き方法が分からず、足踏みしている人もいるでしょう。

結論からお伝えすると、ahamoはiPhoneで使えますが、すべての機種には対応していません。また、ahamo公式サイトでiPhoneは購入できない状態です。

本記事では、ahamoが使えるiPhoneの機種や購入方法、使用時の注意点などを紹介します。

一読すれば、初めての操作でも不安に感じることがなくなり、格安プランのahamoをiPhoneで使えるようになります。

ahamoに乗り換えれば月額2,970円で20GBのデータ通信が行えるだけでなく、趣味や別の用途に使える資金も増やせるため、ぜひ最後まで読んでみてください。

iPhoneの購入先をいち早く知りたい人は、ahamoで使うiPhoneの購入方法 を確認してください。

ドコモが提供する格安プラン「ahamo」
GetNavi
  • 月額2,970円で20GBまで使える
  • 国内通話5分無料
  • 契約期間に縛りなし

※この記事は、2022年5月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。
この記事でわかること

【販売終了】ahamo公式サイトでiPhone11は購入できない

ahamo公式サイトでiPhon11は購入できない

引用:ahamo 公式サイト お知らせ

2022年5月時点、ahamo公式サイトで購入できるiPhoneはありません。

唯一セット販売されていたiPhone11は、2022年3月18日に販売終了しています。

現在、ahamo公式サイトではiPhone13が掲載されていますが、購入先はドコモオンラインショップです。

ドコモオンラインショップでは、iPhone13以外にも2022年3月に発売されたiPhone SE(第3世代)やそのほかの機種が多数販売されています。

ahamo公式サイトがすすめるドコモオンラインショップで商品を購入した場合、他社とどれくらい金額に差があるのか比較してみました。商品は、3社すべてで扱っているiPhone SE(第3世代)です。

iPhone SE(第3世代)購入方法
64GB
ドコモオンラインショップ
※23回払い
※1
UQモバイルオンラインショップ
※24回払い
※2
楽天モバイルオンラインショップ
※48回払い
※3
新規購入 総額 33,310円 54,335円 57,800円
(24回の総額:32,196円。手数料込み:35,496円)※3
月額料金 1,448円×22回
※初月のみ1,454円
2,263円×23回
※初月のみ2,286円
1,204円×47回
※48回目のみ1,212円
【24回で計算】
1,341円×23回
1,353×1回※4
他社から乗り換え(MNP) 総額 11,310円 43,335円 実質22,800円(手数料込み:26,100円)
※最大35,000円相当分ポイント還元
月額料金 491円×22回
※初月のみ508円
1,805円×23回
※初月のみ1,820円
1,087円×23回
※初月のみ1,099円※4
※1 ドコモオンラインショップ:いつでもカエドキプログラムを利用(24ヶ月目にiPhoneを返却すれば残りの機種代金0円)
※2 UQモバイル:オンラインショップお得割 増量オプションⅡを利用
※3 楽天モバイル:iPhoneアップグレードプログラム48回払いを利用(25ヶ月目にiPhoneを返却すれば残りの機種代金0円)
※4 楽天モバイル:ポイント還元分、25ヶ月目の機種変更時の手数料3,300円を含めて計算
参考:ドコモオンラインショップ
参考:UQモバイルオンラインショップ
参考:楽天モバイルオンラインショップ

3社を比較すると、新規でiPhoneを購入する場合は楽天モバイルオンラインショップが一番お得になります。

ですが、iPhoneアップグレードプログラムの恩恵を受けるには、楽天カードでの支払いが必須です。また、ahamoにプラン変更する際、MNP手続きと楽天モバイルのSIMカードの返却も必要になります。

しかし、ドコモオンラインショップでiPhoneを購入した場合は、MNP手続きもSIMカードの返却も一切不要。楽天モバイルに比べると総額は1,114円高くなりますが、手続きが少なくて済みます。

ドコモオンラインショップを利用すると、手軽にスムーズにahamoのプラン変更ができます。

ドコモオンラインショップ
GetNavi

iPhone買うならドコモオンラインショップがお得

  • お得に購入できるキャンペーンが多彩
  • ahamoで使えるiPhoneを選べる
  • ahamoへの手続きが簡単

iPhoneで使用できるahamoの設定は難しくない!でも、予備知識は必要

ahamo大盛り

引用:ahamo公式サイト

格安プランのahamoをiPhoneで使えるようにするには、自身で設定が必要です。

スマホショップで行う設定は一件難しそうに感じますが、ahamoが使える機種や手順が分かればそれほど難しくありません。

たとえば、iPhone5sや5cなどはahamo非対応です。iPhone6シリーズでahamoは使えますが、発信者番号通知や着信通知は使用できません。

iPhoneはすべての機種でahamoが使えるとは限らなかったり、契約できても一部サービスが使えなかったりする場合があります。

ahamoが使えるiPhoneの機種や設定方法などを一通りチェックしておけば、契約時に焦る必要がなくなるためスムーズに作業が進められます。

使える機種や設定方法の説明の前に、ahamoのプランをおさらいしておきましょう。

プラン ahamo
月額料金 2,970円
1ヶ月に使えるデータ容量 20GBまで
制限後のデータ通信速度 1Mbps
※YouTubeがスムーズに観られる速度
無料通話 5分以内の通話無料
回線 ドコモ
キャリアメール 月330円で使用可
※契約時に設定が必要
留守番電話 使用不可
契約期間 なし
※いつでも解約OK。違約金不要
契約者 18歳以上

※2022年6月には、ahamo大盛りプランがスタートします。

ゲット君
ゲット君
月額料金2,970円で20GBまで使用できるのは嬉しいね。

たとえば、1GB使用できるドコモのギガライトは月額2,178円だから、1.4倍の料金で20倍のデータ量が使えるahamoはお得です。

お得に利用できるahamoが使えるiPhoneが、ご自身が使っていたり欲しかったりする機種に該当するか確認してみましょう。

ahamoが契約できるiPhoneの対応機種

ahamoが契約できるiPhoneの対応機種を、以下の表にまとめました。

iPhone 注意事項
iPhone SE
・第1世代
・第2世代
・第3世代(5G)
・5Gは、ドコモの周波数帯に対応していることが必要
※各キャリア共通の周波数3.7GHz(n77・n78)があるため、問題なし

参考:総務省
iPhone13(5G)
・Pro
・Pro Max
・mini
iPhone12(5G)
・Pro
・Pro Max
・mini
iPhone11
・Pro
・Pro Max
iPhone X
iPhone XR
iPhone XS
・XS Max
iPhone8
・8 Plus
iPhone7
・7 Plus
iPhone6s
・6s Plus
・ネットワークサービスの設定が変更不可※発信者番号通知、着信通知など
・SIMロック解除ができない
iPhone6
・6 Plus

5Gは、ドコモが運用する周波数帯(3.7GHz、28GHz、4.5GHz)のいずれかに対応していなければ、利用できません。iPhone12、13シリーズとiPhone SE(第3世代)は、各キャリア共通の周波数3.7GHzに対応しているため、利用可能です。

iPhone6シリーズは、相手に自分の番号を表示させる電話番号通知機能や、電源オフ・通話中などにショートメッセージで着信があったことを通知してくれるネットワークサービスをオフにできません。

特定の番号に非通知で電話をすることが多かったり、着信履歴が必要だったりする人は、設定が変更できる機種の方が使いやすく感じるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
ネットワークサービスの使用頻度によっては、選ぶ機種を考えた方がよいのじゃ。

ほかには、iPhone5s、5cはahamo自体が非対応なので注意が必要です。

ドコモ以外のiPhoneでahamoを使うならSIMロックに注意

ドコモ以外のiPhoneでahamoを使いたい場合は、以下の2点に注意しましょう。

auやソフトバンクのiPhoneでもahamoは使えますが、契約前にロック解除が必要になる場合があります。順番に確認していきましょう。

auやソフトバンクのiPhoneはロック解除が必要

iPhoneは、各キャリアごとにSIMロックがかかっています。

そのため、ahamoをドコモ以外のiPhoneで契約する場合は、SIMロックの解除が必要です。

【SIMロックを解除する方法】

  • 各キャリアのWebのマイページで行う
  • iPhoneを購入したキャリアの店頭で行う

また、iPhoneの本体をクレジットカードで分割払いしている場合は、支払い開始日から101日経過していないと解除できません。前回SIMロック解除から、101日以内も解除の対象外です。

ただし、一括払いの場合は100日以内でもSIMロックの解除が可能です。

参考:au SIMロック解除のお手続き

ロック解除不要な場合もある

iPhoneの機種によっては、SIMロック解除が不要な場合もあります。

たとえば、ドコモのiPhoneはSIMロック解除不要でahamoの契約ができます。

また、2021年9月24日に発売されたiPhone13は、すべてのキャリアでロックが解除されているため、SIMロックの解除は必要ありません。

なぜなら、SIMロックを解除して販売することが2021年10月の法改正「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」で義務付けられたからです。

参考:SIMロックについて-総務省

そのため、2021年10月以降に販売されたiPhoneは、キャリアに関係なく正当な理由がない限りSIMロックが解除されています。

ゲット君
ゲット君
正当な理由って、たとえばどんなこと?
例外的にSIMロックが認められる場合の対応
参考:移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン – 総務省
【正当な理由を簡単に説明すると】以下の2つの条件に当てはまる場合のみ、総務省の許可があればSIMロックを設定できます。

  • 端末代金を分割にしても支払わない可能性があること
  • SIMロックより効果が低いほかの代替案では不払いを防止できないと認められること

上記の理由から、購入者に非がなければ、よほどの事情がない限り「SIMロックをしたまま販売することはない」と言えるでしょう。

なお、2021年5月12日以降に販売されているソフトバンクのiPhoneは、法改正前からあらかじめロックが解除されています。

参考:ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除

ほかにも、Apple Storeや楽天で販売しているiPhoneすべてSIMフリーのため、SIMロックの解除が不要です。

自分の使っているドコモ以外のiPhoneがSIMロックされているか確認したい場合は、設定→情報→SIMロックをチェックすると分かります。

ゲット君
ゲット君
ただし、iOS13以前のバージョンの場合は、使用している携帯会社に問い合わせてね。

iPhoneでahamoを使う方法は2つ

iPhoneでahaomを使うには、以下の2つの方法があります。

ahamoは、iPhoneを購入したときに一緒に契約できません。

2つの方法をチェックして、あなたに合うほうを選んでください。

1.手持ちのiPhoneを使う方法

1つめは、今使っているiPhoneのプランをahamoに変更して使う方法です。

ただし、プラン変更した月は移行前後で高いほうが引き継がれるため、請求金額がahamoの基本料金と異なる場合があります。

基本料金は高いほうが選択されますが、適用時期はahamoの申し込みをした日からです。そのため、月初めでも月末でも、契約日から20GBに達するまで好きなだけデータ容量を使えます。

ナビ博士
ナビ博士
こ一番安い基本料金で契約してから月初めにahamoにプラン変更すれば、料金もデータ容量も1ヶ月間お得に使えるのじゃ。

手持ちのドコモのiPhoneでahamoの契約をする場合は、以下の方法で行います。

【手持ちのiPhoneでahamoの契約をする場合】

  1. ahamo公式サイトを開く
  2. 「今すぐ申し込み」をクリック
  3. 「料金プラン変更のみ」を選び「次へ」をクリック
  4. dアカウントにログイン
  5. 同意事項・規約をチェックし「上記内容を確認しました」を選び「次へ」をクリック

あとは手順に沿って進むと、ahamoの契約が完了します。

他社のiPhoneでahamoの契約をする場合は、以下の方法で行います。

【他社のiPhoneでahamoの契約をする場合】

  1. ahamo公式サイトを開く
  2. 「SIMのみを購入」を選び「次へ」をクリック
  3. 「他社から乗り換え(MNP)もしくは新規契約」を選び「次へ」をクリック
  4. 「かけ放題オプションの申し込みの有無」を選び「次へ」をクリック
  5. ahamo契約前の確認事項をチェックし「手続きへ」をクリック
  6. dアカウントのチェックを行い「次へ」をクリック
  7. 取得したMNPやスマホの電話番号を入力し「次へ」をクリック

あとは、手順に沿って必要書類の提示や入力をすれば、ahamoの契約が完了します。

ドコモ以外のキャリアでSIMロックがされている端末の場合は、ロックの解除が必要です。解除方法は「auやソフトバンクのiPhoneはロック解除が必要」を参考にしてください。

他社のiPhoneでahamoの契約をする場合は、あらかじめMNPを取得してから手続きするといいでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
MNPの取得方法は、契約している会社のホームページで確認すると分かるのじゃ。

また、契約完了後は開通手続きが必要です。詳しい説明は「ahamoをiPhoneで使うときの注意点4つ」を参考にしてください。

2.iPhoneを購入して使う方法

2つめは、あらかじめiPhoneを購入してからahamoの契約をする方法です。

2022年4月現在、ahamo公式サイトでiPhoneは購入できません。ahamo公式サイトで紹介しているiPhone13は、購入画面に進むとドコモオンラインショップに繋がります。

ショップ内ではiPhone13以外も多数取り揃えているため、使いたい機種を購入しましょう。

また、iPhoneが購入できる場所はドコモオンラインショップだけではありません。ほかのオンラインショップや実店舗でも購入可能です。

iPhoneの購入方法は複数あるため、価格やサービス面などを考慮して購入先を選ぶと良いでしょう。

ahamoで使うiPhoneの購入方法

ahamoが使えるiPhoneは、以下の5つの場所で購入できます。

iPhone購入時、ahamoを契約しているか否かにより購入方法が変わる場合があります。

また、割引やサービスは購入場所により異なるため、商品の販売価格を見つつサービスも確認していきましょう。

ドコモオンラインショップ

ドコモオンラインショップでiPhoneが購入できる

引用:ドコモオンラインショップ

ドコモオンラインショップでは、これからahamoを契約する予定の人、すでに契約している人、どちらの人もiPhoneを購入できます。

2022年5月時点で購入できるのは、以下のiPhoneです。

  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone13シリーズ
  • iPhone12シリーズ
  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone XR
  • iPhone XS
  • iPhone X

ドコモオンラインショップでiPhoneを購入する場合、ahamo契約中ならばそのまま商品を選べばOKです。

ですが、ahamoの契約が済んでいない場合は、必ず以下のいずれかの料金プランを選んでからiPhoneを購入してください。

  • 5Gギガライト
  • ギガライト2

なぜなら「5Gギガライト」または「ギガライト2」を選んだあとにahamoの契約をしないと、プラン変更した月からahamoの月額料金が適用されないからです。

ほかのプランを選んでahamoの契約をしてしまうと、プラン変更した月は高いほうの月額料金を請求されるため、注意してください。

ドコモオンラインショップで購入するメリットは、利用者や購入方法によって以下の割引が受けられることです。

  • U30ロング割
  • U15はじめてスマホ割
  • いつでもカエドキプログラム
  • 5G WELCOME割
  • 下取りプログラム

ドコモオンラインショップでiPhone13を購入した場合の、総額を計算してみました。

機種 iPhone13
容量 128GB
購入方法 契約変更(ドコモ→ahamo)
割引サービス いつでもカエドキプログラム
※23ヶ月目に本機種を返却する

通常と割引使用時の支払い総額は、以下の通りです。

通常の支払い総額 111,672円
※4,653円×24回
いつでもカエドキプログラム利用時の総額 56,232円
※2,444円×23回
(初月のみ2,464円)

いつでもカエドキプログラムは、23ヶ月目にiPhoneを返却することを前提に契約すると、割引価格で端末を購入できるサービスです。

24ヶ月目以降に支払う予定の端末代金が相殺されるため、いつでもカエドキプログラムは定期的にiPhoneを変えたい人におすすめです。

ほかにも、年齢や他社からの乗り換えによって、使える割引サービスは異なります。

また、他社からの乗り換えや機種変更をする場合、iPhone SE(第2世代)やiPhone XRなど、少し古い機種を下取りに出すと端末代金から最大20,900円の割引が適用されます。

iPhoneの購入は各種割引サービスが受けられ、格安で端末が手に入れられるドコモオンラインショップがおすすめです。

ドコモオンラインショップ
GetNavi

iPhone買うならドコモオンラインショップがお得

  • お得に購入できるキャンペーンが多彩
  • ahamoで使えるiPhoneを選べる
  • ahamoへの手続きが簡単

オンラインショップ(Amazon、楽天など)

オンラインショップでiPhoneが購入できる
引用:Amazon

気に入ったiPhoneを購入したい場合、Amazonや楽天などを利用する方法もあります。

品揃えが豊富なオンラインショップならば、ほかのオンラインショップでは在庫切れで購入できなかったiPhoneも見つかる可能性があります。

たとえば、AmazonでiPhone13を購入した場合の総額を確認してみましょう。

機種 iPhone13
容量 128GB
割引サービス なし

分割払いが可能なAmazonで iPhone13を購入した場合、総額は以下の通りです。

一括払い 98,800円
6ヶ月払い 16,467円×6回
(計98,802円)

Amazonでは一時的にiPhone13が1,000円ほど値上げされた時期があります。ですが、値上げした2日間以外は、3ヶ月間ほぼ同じ価格で販売されています。

AmazonでのiPhone13の価格変動
引用:Amazon iPhone13の3ヶ月間の価格履歴

そのため、iPhone13は新機種が発売されるまで割引はないと考えるとよいでしょう。

また、オンラインショップによって、販売されている機種や価格は異なります。

オンラインショップ iPhone13 128GBの場合
Amazon 98,800円
楽天 112,800円

2022年5月現在、AmazonでiPhone13 128GBは在庫切れのため販売されていません。時期によっては、欲しい機種やデータサイズが在庫切れの場合もあります。

オンラインショップでiPhoneを購入する場合は、複数のショップで価格や販売機種をチェックしてから購入するのがおすすめです。

家電量販店

家電量販店でiPhoneが購入できる
引用:ケーズデンキ

家電量販店の場合は、実店舗とオンラインショップ、どちらでもiPhoneを購入できます。

実店舗とオンラインショップでiPhoneを購入する場合、それぞれ以下のメリットとデメリットがあります。

店舗の種類 メリット デメリット
実店舗 ・不明点はすぐに質問できる
・商品を手に取って試せる
・お店に行かないと在庫があるか分からない
オンラインショップ ・在庫チェックが容易
・24時間いつでも購入できる
・不明点があっても、すぐに質問の返答がもらえない
・商品を実際に見て確かめられない

聞きたいことをすぐに解決したい場合は実店舗がおすすめですが、時間を気にせずじっくりiPhoneを選びたい場合は、オンラインショップの方が購入しやすいです。

たとえば、大手家電量販店のケーズデンキオンラインショップで、iPhone13を購入した場合の総額を確認しました。

機種 iPhone13
容量 128GB
割引サービス なし

複数の家電量販店のオンラインショップをチェックしてみましたが、iPhoneの割引はありませんでした。総額は、いずれも以下の通りです。

支払い総額 98,800円

実店舗で購入する場合は、セールを行なっていれば割引されることがあります。契約するプランや乗り換え条件をクリアすると、端末代金を割引価格で提供する仕組みです。

家電量販店によってはiPhoneの販売がされていなかったり、お取り寄せ後の配達になったりする場合があります。

購入予定のオンラインショップに在庫がない場合は、在庫があるオンラインショップや実店舗で商品の購入を検討するのも良いでしょう。

Apple Store

AppleStoreでiPhoneを購入できる
引用:Apple Store

iPhoneは、Apple Storeでも購入できます。

Apple Storeで販売されているiPhoneはいずれもSIMフリーのため、SIMロックの解除は必要ありません。

そのため、法改正される前に販売されている機種でも、ロック解除不要で利用できます。

iPhone13をApple Storeで購入したときの総額を確認してみました。

機種 iPhone13
容量 128GB
割引サービス iPhone36ヶ月分割払いオファー
※iPhone13シリーズのみ対象

通常と割引利用時の総額は、以下の通りです。

通常の支払い総額 98,800円
※2,744円×36回
iPhone36ヶ月分割払いオファー利用時の総額 63,112円
※2,744円×23回

※iPhone36ヶ月分割払いオファー利用:24ヶ月目に新しいiPhoneに交換すると、残額の支払いが0円になる

Apple Storeで購入するiPhone13は、ドコモオンラインショップに比べると高めですが、ほかのオンラインショップや家電量販店よりお得です。

【Apple Storeと他社のオンラインショップとの比較】

機種 Apple Store ドコモオンラインショップ ほかのオンラインショップ・家電量販店
iPhone13
128GB
63,112円
※割引適用時
56,232円
※割引適用時
98,800円

また、以下の支払い方法を選択している場合に限り、商品受け取り後から14日以内なら返品が可能です。

  • クレジットカード払い
  • Apple Storeギフトカード払い

開封後でも返品できるのは他社にはないサービスのため、商品を手に取って確認したい人はApple Storeの利用も視野に入れると良いでしょう。

さらに、Apple Storeでは使用済iPhoneの下取りも行っています。機種や容量の大きさにより9,000円〜75,000円が下取り額になるため、新しいiPhoneを購入した場合の割引に使えます。

ドコモオンラインショップでも下取りはできますが、端末代金が24ヶ月目以降に相殺される「いつでもカエドキプログラム」と併用はできません。

そのため、下取りできるiPhoneが手元にある場合は、機種と容量を確認し、よりお得にiPhoneを購入できるほうを選ぶと良いでしょう。

中古ショップ(ブックオフ、ゲオなど)

中古ショップでiPhoneを購入できる
引用:ゲオ

ほかのショップでは販売されていないiPhoneを探す場合、ブックオフやゲオなど中古品を取り扱っている実店舗やオンラインストアもおすすめです。

中古ショップでは各キャリアやSIMフリーのiPhoneが販売されているため、品質と価格を見ながら商品を選べます。

商品によってはSIMロックがかかった状態で販売されているものもあるため、ドコモのiPhoneもしくは、SIMフリーの商品を探すと良いでしょう。

中古販売も行っているゲオオンラインストアで、iPhone13を購入したときの総額を確認してみました。

機種 iPhone13
容量 128GB
割引サービス なし

iPhoneの状態はD~Aとランク分けされていますが、機種によっては新品とさほど変わらない価格で販売されている場合もあります。

状態D~A 91,751円~98,700円

状態B~Aであれば気にならない程度のキズや汚れのため、ほかのオンラインショップで見つからない場合は中古ショップを探してみるといいでしょう。掘り出し物が見つかる可能性があります。

ただし、発売後さほど時間が経過していない端末の場合は、保証や金額を考えると中古ショップより新品を購入するほうが良いでしょう。

ahamoをiPhoneで使うときの注意点4つ

ahamoをiPoneで使うときは、以下の4つの注意点があります。

ahamo契約時にiPhoneの設定がスムーズにできるよう、内容をチェックしていきましょう。

1.iPhoneのバックアップを取る

iPhoneでahamoを使えるようにすると、ドコモ電話帳やdフォトなどのデータは削除されます。

なぜなら、ドコモ電話帳やdフォトなどは、ドコモ専用のサーバー「ドコモクラウド」に保存されているからです。

ドコモからahamoにプラン変更するとドコモクラウドが使用できなくなるため、ドコモ電話帳やdフォトなどが削除されるのです。

そのため、ahamoに移行する前にバックアップが必要になります。

バックアップは、以下の2つの方法があります。

  • iCloud
  • iTunes

iCloudは、スマホから簡単にバックアップできます。パソコンでバックアップしたい場合は、iTunesを利用すると良いでしょう。

写真や動画などのデータをバックアップする場合は、5GBまでしか使えないiCloudより大容量データの移行が可能なiTunesの方が便利です。

バックアップの詳しい方法は、Appleの公式サイトを参考にしてください。

参考:Apple 公式サイト iPhone、iPad、iPad touchをバックアップする方法

2.開通手続きを行う

新しいiPhoneが自宅に届いたときに、一緒にSIMカードが入っていたら開通手続きが必要です。

なぜなら、新しいiPhoneでWeb通信と電話を使えるようにするには、開通手続きが必要だからです。

ただし、現在のSIMカードを引き続き使用できる場合は同梱されていません。新しいiPhoneに、使用していたSIMカードを差し込めばOKです。

手続き方法はWebと電話の2種類。商品出荷日から起算して、定められた日数以内に開通手続きを行う必要があります。

【商品到着後から開通手続きを行うまでの期間】

  • 新規:15日以内
  • 機種変更:20日以内
  • MNP:1ヶ月以内

たとえば、新規契約の場合、商品到着後から15日を過ぎると自動的に開通手続きが行われます。

自動で手続きが進むと「何もしなくても大丈夫」と勘違いしそうですが、自動開通されると手元にあるSIMカードが使えなくなるため、注意してください。

また、開通手続き後はキャリアメールが使えなくなります。

使用しているアプリやサービスなどにキャリアメールを設定している場合は、変更手続きをしておきましょう。

ただし、メール持ち出しオプションを利用して引き続きキャリアメールを使う場合は、サービスの登録先アドレスの変更は不要です。

開通手続きの方法は、以下の記事を参考にしてください。

参考:ahamo公式サイト WEBでの開通の手続き

3.iPhoneの初期設定を行う

iPhoneを使えるようにするために、初期設定を行います。

設定は以下の2つです。

  1. Apple IDの設定
  2. 各種サービスを利用するためのプロファイルをダウンロード

2つの工程を終えるとライセンスの確認や言語、キーボード、Apple IDやSiriなどがiPhoneで使えるようになります。

詳しい設定方法は、以下のサイトを参照してください。

参考:ahamo 公式サイトahamo iPhone利用開始設定

機種変更時は、双方がiOS 12.4以降搭載のiPhoneであればクイックスタート機能を利用するのが簡単です。

古いiPhoneから新しいiPhoneに情報を自動で移行してくれるため、スマホに慣れていない人でも簡単に初期設定が行えます。

クイックスタートの詳しい使い方は、以下の記事が画像付きで分かりやすいです。

参考:ソフトバンク [iPhone]簡単にデータを移行する方法はありますか?(クイックスタート)

4.APN設定を行う

APN設定は、格安SIMを利用してデータ通信をするために、端末と通信を繋ぐ設定のことです。SIMロックを解除したり、中古のiPhoneを使用したりする場合、ANP設定が必要になることがあります。

通常、iPhoneはSIMカードを差し込めば自動的にANP設定されます。

ですが、Webに繋がらない場合はほかのキャリアのプロファイルが邪魔をしている恐れがあるため、他社のプロファイルが残っていたら削除しましょう。

【プロファイルの削除方法】

  1. ホーム画面
  2. 設定
  3. 一般
  4. VPNとデバイス管理
  5. 構成プロファイル(別キャリアのプロファイル)
  6. プロファイルを削除

iPhoneのバージョンによって「4.VPNとデバイス管理」の表示が異なる場合があります。見当たらない場合は「VPN」と表示されている箇所を探してみてください。

他社のプロファイルを削除後、インターネットに繋がれば問題ありません。万が一、削除しても繋がらない場合は、ahamo公式サイトに問い合わせてみましょう。

1,980円追加で+80GB使えるahamo大盛りが開始

ahamo大盛り

引用:ahamo公式サイト

2022年6月から提供されるahamo大盛りは、ahamoの月額料金に1,980円追加すると、+80GBのデータ通信ができるオプションです。

月額4,950円で合計100GBのデータ通信ができるahamo大盛りの内約は、以下の通りです。

ahamo(2,970円:20GB)+大盛りプラン(1,980円:80GB)=4,950円:100GB

ahamo大盛りオプション提供開始前までは、dポイントが2,000円分もらえる先行エントリーキャンペーンが開催されています。ahamoの契約を迷っている人は、チェックしてみてください。

【ahamo大盛りのメリット】

  • ahamoで使えるデータ通信量(20GB)の4倍のデータが使える
  • ahamo大盛りオプションの追加料金はahamoの2/3のみ
  • 条件下でエントリーすればahamo大盛りオプションと同等のdポイントが還元される
  • 1ヶ月だけahamo大盛りオプションを付けて翌月に解約も可能

期間・用途限定のdポイントが2,000円分還元されるのは、2022年6月のahamo大盛オプション提供前にエントリーした人だけ。

1ヶ月20GBで足りるか不安な人や、データ通信量を気にせず使ったときの最大使用量を知りたい人などにおすすめです。

エントリー方法は簡単。以下の2つの条件を満たせば、ahamo契約前でもエントリーできます。

【エントリー&dポイント還元対象条件】

  • エントリー期間中にキャンペーンサイトからdアカウントでエントリーを行うこと
  • 6月のahamo大盛り提供開始後~8/1までに大盛りオプションを利用開始すること

エントリーは、2022年6月のahamo大盛りオプション提供開始の前日23時59までです。

まだ、ahamoの契約が済んでいない人も安心してください。キャンペーンにエントリーしたあとにahamoを契約し、8/1までに大盛りオプションを利用すれば問題ありません。

そのため、ahamoを契約している人、まだahamoを契約していない人、どちらにもメリットがあるキャンペーンです。

実質無料で大盛りオプションを試せるチャンスのため、ahamoの契約に悩んでいる人は、ahamo大盛りもぜひチェックしてみてください。

よくある質問

最後に、ahamoを契約するか迷っている人が気になる内容を、以下にまとめました。

よくある質問を読めば、iPhoneで使用できるahamoを契約するか決める手助けになるでしょう。

ahamoではキャリアメールは使えない?

ahamoは、2021年12月からドコモで使用していたキャリアメールを月額330円で継続利用できるようになりました。

ただし、ahamo契約時に「ドコモメール持ち運び」を忘れると再度申し込みできないため、注意しましょう。

auやソフトバンクも同様で、各キャリア解約後31日以内に申し込みすると継続利用できます。

ahamoは契約期間に縛りはない?

ahamoに契約期間の縛りはありません。

そのため、ドコモからahamoへ変更しても解約金や手数料は不要です。

ドコモの契約期間は引き継がれる?dポイントは?

ドコモからahamoにプラン変更した場合、契約期間は引き継がれます。

貯まっていたdポイントも継続して使用できるため、ahamoにプランを変更しても安心です。

20GB使い切ったあとのahamoに速度制限はある?

ahamoの格安プランは、20GBを超えると1Mbpsに速度制限されます。

ですが、1MbpsはYouTubeで動画視聴できる速度のため、そこまで不便さは感じられないでしょう。

ahamoの契約に年齢制限はある?

ahamoは、18歳未満は契約できません。

ただし、親権者名義で契約後に利用者登録をすれば、18歳未満でもahamoが使用できます。

まとめ

ahamo公式サイトで販売されていたiPhone11は、2022年3月に販売終了しています。

そのため、iPhoneを購入する場合は、割引サポートが豊富なドコモオンラインショップがおすすめです。

ドコモオンラインショップ
GetNavi

iPhone買うならドコモオンラインショップがお得

  • お得に購入できるキャンペーンが多彩
  • ahamoで使えるiPhoneを選べる
  • ahamoへの手続きが簡単

iPhoneを購入する場合、注意したいのは以下の2点です。

  • ahamoが契約できるiPhoneの対応機種であること
  • ドコモ以外のiPhoneの場合はSIMロックの解除を確認すると

対応機種であれば、手持ちのiPhoneでahamoの契約も可能です。

ただし、手持ちのiPhoneと購入したiPhoneを使う場合ではahamoの契約手順が異なるため、注意してください。

詳しくは「iPhoneでahamoを使う方法は2つ」 の見出しで説明しています。

また、ahamoは契約から設定まで、すべて自分で行わなければなりません。iPhoneでahamoを使えるようにするための注意点は「ahamoをiPhoneで使うときの注意点4つ」 の見出しを参考に進めてください。

iPhoneでahamoを使えるようにするのは、基本が分かれば難しくありません。あらかじめ知識を得てからiPhoneの機種選びやahamoの契約をしましょう。

オンラインで完結するahamoは、月額2,970円で20GB使えるお得なプランです。

プランを変更するだけで浮いてくるスマホ料金で、毎日の生活にゆとりと幸せを増やしていきましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ドコモオンラインショップ
UQモバイルオンラインショップ
楽天モバイルオンラインショップ
au
ソフトバンク
Amazon
楽天
Apple公式サイト
ahamo公式サイト

知らないうちに使っているかも!? 実は身近なメタバースサービスを紹介

メタバースって難しい。イマイチよくわからないし、自分には関係ない、なんて思っている人も多いかも知れません。しかし、私たちが生活のなかで利用している遊びやビジネスには、すでにメタバースを使ったサービスを提供しているものもあります! 今回は、知らないうちに私たちが使っている身近なメタバースについて紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】実在するショールームを再現し24時間365日クルマの展示が楽しめる

バーチャルギャラリー

日産

NISSAN CROSSING

日産が東京・銀座で運営する「NISSAN CROSSING」を三次元化し、バーチャルギャラリーとしてソーシャルVRサービスのVRChat内に再現。“デジタル上での新たなコミュニケーションの場のひとつ”として一般ユーザーにも公開しており、会場内には電気自動車アリアの展示が行われています。今後は新車発表会や講演などの発信のほか、ユーザーが体感できるコンテンツ公開を予定。先日は、電気自動車と共に地球温暖化について考えるツアーが開催されました。

 

↑バーチャルギャラリー「NISSAN CROSSING」の外観はスタイリッシュ。中に入るとフリースペースやカフェスペースなども設けられている

 

<広報さんに聞いた>ココが自慢です!

2階にはコミュニティの皆さんがイベント等を実施できるよう広い空間を準備しました。ここで先日もパフォーマーによるダンスイベントが開催されました。ぜひVR内の友人とカフェのラテアートを片手に会場見学、イベント実施等楽しんで使ってください!

 

【その2】リアルとバーチャルが融合した新しい買い物体験ができる

バーチャルショッピングアプリ

凸版印刷

メタパ(TM)

仮想空間上に構築した複数の店舗を、ショッピングモールのようにひとつに集約した「メタパ(TM)」がスタート。3DCG化された商品を様々な角度から見られ、AR機能を使って実際のサイズ感や部屋に置いたときのイメージも確認できます。出店店舗の第1弾として「Virtual b8ta」がオープン。また、実店舗に設置されたアバターロボットからボタンひとつで「Virtual b8ta」へアクセスすることも可能です。バーチャルとリアルを自由に行き来して新しい買い物体験ができます。

 

↑複数人が同時に接続することで音声やテキストでの会話が可能に。共有した人しか店舗に入れないプライベートルーム機能も実装予定

 

<広報さんに聞いた>ココが自慢です!

「メタパ(TM)」は、メタバースのショッピングモールです。スマホでいつでもどこでも友人や家族とバーチャル店舗体験が実現します。3DCG化された商品を自由な角度で確認できるうえに、AR機能で自転車などの大きい商品も実寸大で見ることができます!

 

【その3】時空を飛び越えて自宅でグループ旅行

バーチャルトラベルプラットフォーム

ANA NEO

SKY WHALE

“時空を超える旅客機”をコンセプトとしたバーチャルトラベルプラットフォーム「SKY WHALE」が2022年にローンチされます。3DCGで描かれた世界の様々な都市や絶景スポットを旅行できる「Skyパーク」のほか、空港でのショッピングやエンタテインメントをイメージした仮想ショッピング空間「Skyモール」、バーチャル上での医療・教育・行政などのサービスを展開する「Skyビレッジ」で構成。それぞれ自宅にいながらグループ体験を同時に楽しめます。

 

↑「Skyパーク」では「のんびり」「弾丸」など旅の好みを設定できる。バーチャルでの旅行体験に合わせて、現実の旅行を予約できる

 

<広報さんに聞いた>ココが自慢です!

ANAが世界中を巡るメタバース旅行にご案内します。仲間と一緒にアバターを作って、グループショッピングやグループ旅行に出掛けましょう。世界初・最高峰の品質をお届けします。また、マイル会員様にはお得な特典も予定しています!

※画像は開発中のものです

 

【その4】いつでも集まる場所を共有できる次世代のワークプレイス

クラウドオフィス

OPSION

RISA

画面共有、テキストチャット、ボイスチャットなどの機能を搭載したクラウドオフィス。アバターのユニークな動きで喜怒哀楽を表現できるモーション機能や、一言つぶやき機能が搭載されています。ちょっとした雑談や相手の様子の察知など、テレワーク環境で失われたひとつの居場所を共有する体験を、離れていても実現。バーチャルオフィスにアバターで出勤することや、部署やチームによってフロアを分けることもできるので便利です。

 

↑バーチャルならではの景色を選ぶことができる。特別な機材や設定は不要で通常のPCのブラウザ上で作動。手軽に利用可能だ

 

<広報さんに聞いた>ココが自慢です!

当社は全社員が異なる地域に住み、リモートワークで勤務しています。RISAはアバターの動きや効果音機能と、ステータスや一言コメントで簡単に相手の状況を把握でき、出社している感覚で仕事ができます。1か所に集まれる安心感とアバターの臨場感が最大の魅力です!