次世代CarPlayがとんでもなくクール。エアコンも操作可能

米アップルは開発者向けイベント「WWDC22」にて、車載システム「CarPlay」の次世代コンセプトを発表しました。

↑アップルより

 

CarPlayはiPhoneを車載ディスプレイに接続することで、カーナビとして利用するシステムです。画面では使い慣れたiOSに近いインターフェイスでマップや電話、SMS、音楽アプリなどが利用できます。また、よそ見運転を防ぐために音声アシスタント「Siri」を活用しているのも特徴です。

 

今回発表された次世代CarPlayでは、まずマルチディスプレイのサポートがうたわれています。画面には車両のスピードメーター、燃料の残量、車内温度などを表示することが可能。さらに自動車システムとの深い統合により、直接ラジオや空調の調整などができるとしています。

 

さらにユーザーが異なるメーターデザインを選択したり、あるいは天気や音楽などのアプリのウィジェットを表示することもできます。

 

アップルによれば、次世代のCarPlayに対応した車両は2023年後半に発売されます。対応メーカーとしてはフォード、リンカーン、メルセデスベンツ、インフィニティ、ホンダ、アキュラ、ジャガー、ランドローバー、アウディ、日産、ボルボ、ポルシェなどがあげられており、今後もさらに情報を更新するとしています。

 

近年は上級グレードの車両にて、大掛かりなインフォテイメントシステムが次々と採用されています。そのような変化に合わせて、CarPlayも順当な進化を予定しているようです。

 

Source: MacRumors

クリーム内にもくず餅が!? ローソンの「お抹茶くずもちもち食感ロール」は外も中ももちっと食感を楽しめる!

ローソンの人気スイーツ「もち食感ロール」シリーズは、食べたことがある人も多いのではないでしょうか? これまでショコラやきなこといったアレンジverも展開されていた「もち食感ロール」。5月24日からは「お抹茶くずもちもち食感ロール(京都府産宇治抹茶使用)」(380円/税込)が新登場しました。ネット上でも「濃いめの抹茶味がたまらない!」と話題のスイーツがどれほどのクオリティなのか、実食してレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あの”まみれさん”がプレミアムに進化… 「不二家 カントリーマアムまみれさんのバカンス プレミアム」は濃厚な後味が悶絶級に絶品!?

 

●「お抹茶くずもちもち食感ロール(京都府産宇治抹茶使用)」(ローソン)

抹茶パウダーを使った生地に求肥生地を重ね、もちもちに仕上げた同商品。ロールの内側には抹茶クリームとホイップクリームに加えて、抹茶くず餅が包まれています。抹茶は全部「京都府産宇治抹茶」を採用しており、豊かな抹茶の風味を堪能できますよ。

 

パッケージ内には小型のロールケーキが6個入っています。ロールケーキはあらかじめカットされているため、いちいち切り分ける手間がないのは高ポイント。自分用に購入するのはもちろん、家族や友達と一緒に食べるスイーツとして買うのもオススメです。

 

さっそくロールケーキを一口食べてみたところ、外側は独特なもちっと食感。ロールケーキでありながら、大福などを食べているのに近い感覚を味わえます。お餅風の生地で噛みごたえがある分、小さめのサイズながら1個食べるだけでも満腹感を得られるのはうれしいですね。

 

中に入ったクリームも甘さのバランスが絶妙で、クリーミーなホイップクリームに渋みのある抹茶クリームが混ざっていて甘すぎません。普段甘いスイーツが苦手な人でも挑戦しやすい甘みレベルです。クリーム内に入れられた抹茶くず餅は、かなりのみずみずしさ。まったりとしたクリームの中で、喉ごし良くつるっと食べられる食感がいいアクセントになっていました。

 

商品を購入した人からも「柔らかな生地の食感にハマる」「甘みを抹茶でいい具合に中和していてどんどん食べられた」など好評の声が続出しています。

 

京都の宇治抹茶を存分に味わえるローソンの「お抹茶くずもちもち食感ロール」。甘さ控えめな絶品スイーツをぜひ食べてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマの「高知県産生姜香る! やわらか豚ロースの生姜焼弁当」は肉厚なうえに濃厚な旨味がやみつきポイント

ニトリの収納ラックでシンク下のスペースを最大限に有効活用!

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「シンク下 収納ラック」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

シンク下のスペースに幅を揃えて空間を最大限に生かした収納へ

シンク下 収納ラック

1490円

幅が約46~74cmの間で伸縮するので、設置場所にピッタリとはまりスペースをムダにしない。収納物に合わせて棚の高さを調整できるほか、棚板の位置を動かして排水管を回避するなど、シンク下をすっきり整理するためのアイデアが満載の収納アイテムだ。

 

↑フレームとパイプを固定するメネジは、フレームの中に収まるので見た目もすっきり。組み立てるときはコインなどがあればOKだ

 

【ココが激推し!】 スペースを有効活用するシンク下に特化した収納

「棚板を自由にはめられるので、妨げとなる排水トラップを避けて設置が可能。幅の調整もできるため、デッドスペースになりがちなシンク下を有効活用できます」(広報部)

鈴井貴之インタビュー「AIだらけの世界で人間は機械を100%信用して共存できるのか……。僕には絶対無理です(笑)」

鈴井貴之さんによるプロデュース公演・OOPARTS(Out Of Place ARTiSt)の最新作『D-river』(ドライバー)がCS衛星劇場にて放送される。渡辺いっけいさんや温水洋一さんなどベテランを揃え、集大成として挑んだ本作。また、コロナ禍において鈴井さん自身は舞台の創作活動についてどのように感じたのか――。公演を終えた彼に、今の思いを聞いた。

 

鈴井貴之●すずい・たかゆき…大学在籍中に演劇の世界に入り、1990年に劇団「OOPARTS」を結成。「OOPARTS」解散後は、タレント・構成作家としてHTB「水曜どうでしょう」などの数々の番組の企画・出演に携わる。2010年、「OOPARTS」再始動。2021年までに6作の舞台公演を上演、表現の枠にとらわれない作品を生み出している。所属事務所クリエイティブオフィスキューのタレントが総出演する「CUE DREAM JAM-BOREE」が7月30日(土)、31日(日)に札幌市「北海きたえーる」での開催が決定している。

 

自分たちで地球に対して墓穴を掘って、今になって埋めてる。
そんな人間の情けなさを以前からずっと抱いていたんです

──OOPARTSの最新作『D-river』は人間とAI(人工知能)との共存がテーマでした。まず最初に、この物語が生まれた経緯から教えていただけますか?

 

鈴井 今の時代って、実生活の至るところにAIが使われていますよね。炊飯器にまで《AI搭載》って書かれていると、“何ぞ!?”と思ってしまいますけど(笑)、それぐらい日常にあふれている。そうした中で、今回はクルマの自動運転に着目してみたんです。実際に自動アシスト機能が付いたクルマに乗っている方に話を聞くと、性能が非常に優れていて、僕らが想像している以上に便利らしくて。ただその一方で、僕が今乗っているクルマにもたくさんのカメラが付いていて、バックで駐車する時なんかもとてもラクなんですが、少し前にそうした機能を搭載していないクルマにたまたま乗ったら、駐車場で何度も切り返さないといけないぐらいバックが下手になっている自分がいたんです。昔は切り返しなしで、一発で駐車することに美学を持っていたぐらいなのに(笑)。その時、AIの進歩は人間の暮らしを助けるけれど、その反面、退化させることにもつながっているんじゃないかと思い、そこから今回の物語を考えていきました。

 

──以前からOOPARTSの作品では人間のエゴを描いている印象がありますが、今作でも決してウソをつかないロボットに対して人間が放つ、「機械が一番人間らしい」というセリフが皮肉めいていて、すごく心に残りました。

 

鈴井 自分も含めてですが、やっぱり人間が一番身勝手だと思うんです。ほかの生き物に対してもそうですし、機械や道具に対しても、どこか自分より下の存在として扱っているところがある。それに、今僕は北海道の赤平という大自然に囲まれた田舎で暮らしているのですが、そこで生活していると、どうしても“地球って人間だけのものじゃないよな”っていう思いが湧き上がってしまって。ヒグマが札幌市内に現れたというニュースや、海岸にプラスチックゴミがあふれているという問題にしたって、どれも人間が自分の都合で動物たちや地球の環境を破壊して墓穴を掘り、それに対して、今頃になってSDGsだとかいって自分たちでその穴を埋めようとしているように思える。そうした人間のバカげた行動への情けなさは昔から抱いていたことなんです。

 

──自然の中で暮らすようになり、その思いがより強くなっていったんですね。

 

鈴井 そうですね。特に自分の中の変化として顕著だなと思ったのが、ヘビ嫌いがちょっとずつなくなってきているんですよ(笑)。「水曜どうでしょう」をご覧になっていた方ならお分かりだと思いますが、昔はヘビを見るだけでギャーギャー騒いでました。でも、山の中で暮らしてると、当然ながら年に十数回は出くわしますし、今年もすでに5回は見ています。それで最近は慣れてきて、じーっと見ていたら、“あれ? 俺、コイツ、手で触れるなぁ”と思えるようになってきたんです(笑)。

 

──それは大きな変化ですね。

 

鈴井 ホントに。それに考えてみたら、もともとは彼らが生息していた森に僕が後から入ってきたわけで。なのに、“もう、おまえどっか行けよ!”って、偉そうな態度を取っているのはどうなんだろうって(笑)。それからは「ヘビさん、これまで嫌っていてごめんね」みたいな気持ちになりましたし(笑)、そうした思いも今回の物語に少しは投影されているのかなと思いますね。

──また、今作でAIをテーマにしたということは機械もお好きなんですか?

 

鈴井 いや、それが僕は機械というものを全く信用していないんです。“100%壊れないものなんてない!”と思っていて。だから遊園地のジェットコースターとかもスピードや急降下が苦手なんじゃなく、“ネジが外れたらどうするんだ!?”という考えが先に立って、不安になるから乗れないんです。普段、家の中にある機械をいじる時だって、常に最悪の危険を想定しながら使ってますからね(笑)。

 

──(笑)。ということは、今回の物語に登場するAIを信用しない渡辺いっけいさんの役柄には、ご自身の思いが反映されているんですね。

 

鈴井 それはすごくありますね。将来的にクルマの自動運転が実用化したり、なんでもAIがこなす時代になった時、人間はそれを100%信じられるのか……というのも、今作で描きたかったことの一つでしたから。

部下の行動を我慢して見守るのが理想の上司像。僕はそれが全くできなかったですね(苦笑)

──今作の出演者には渡辺さんをはじめ、温水洋一さんなどベテラン勢が揃いました。

 

鈴井 皆さん、過去に何らかの形で一緒にお仕事をさせてもらった方ばかりです。特にいっけいさんは稽古初日から全力できてくれる素晴らしい役者さんで。稽古序盤だからといって手探りで芝居をするようなことが一切ないんです。僕と同年代で、年長者でもあるので、そんないっけいさんの姿を見せられると、当然ほかの共演者たちも全力で挑まないといけない。それもあって、今回の芝居は完成するのがものすごく早かったです。

 

──温水さんに関しては、物語が進むに連れて、どんどんかわいく見えてくる不思議さがありました。

 

鈴井 それは狙いとしてありました。実際に稽古場でもそうでしたから。こういう言い方をすると失礼かもしれませんが、どんどんチャーミングに見えてくるし、マスコットキャラクターみたいに感じて(笑)。でも、役柄的にもそれがすごく合ってましたよね。

 

──ネタバラシになるので、どんなキャラクターなのかを言えないのがもどかしいです。また、そうした中で鈴井さん自身は久々に“イヤな男”を演じていらっしゃいました。

 

鈴井 “下請けの人間はすべて自分より下”と思っている男でしたよね。こういう人間って、いなさそうで、実は結構いると思うんです。僕自身も、昔はたくさん経験してきましたから。ただ、そこに対して問題提起を投げかけたかったわけではなくって。今回はおっしゃっていただいたように、純粋に“イヤな男”を演じたかったというのが大きかったですね。

 

──ちなみに、作品の中にはいろんなタイプの上司やリーダーが登場しますが、鈴井さんが思う理想の上司像とはどんな人間でしょう?

 

鈴井 そうですねぇ……僕、これまで上司がいたことがないんですよ(苦笑)。会社務めをした経験がないし、師匠や指針となった先輩というのもいないので、理想の上司がどんなものなのか分からなくて。ただ、自分が上に立つ立場になって“これはできなかったな……”と思うのが、部下の意見を尊重し、我慢して待つということ。慣れない仕事を頼んでも、経験値がないと当然スムーズに事を運べない。僕はせっかちなんで、そういう部下を見ると、「いいよ、俺がやってやるよ」って手を差し伸べちゃうんです。けど、それって部下の成長につながらないからダメなんですよね。本当はじっと我慢して、「いいよいいよ、頑張ってやってみなよ」って待ち続けなきゃいけない。そのほうが下の人間もやる気を感じるだろうし、成長していくんじゃないかと思いますから。ただ、僕は本当にそれが苦手でしたね(苦笑)。

本当は今回でOOPARTSを一回閉めようと思っていたんです

──今作は鈴井さんにとってコロナ禍になって初めての舞台でした。やはりこれまでと違いを感じることはありましたか?

 

鈴井 SNSなどを通していろんなお客さんの声が聞けましたね。「久々に劇場に足を運びました」という方もいれば、「かなりの覚悟を決めて来ました」という方もいて。もちろん、中にはチケットを買っていたけど、ギリギリで断念された方もいて。ですから、チケット自体は売れていても、空席が目立っていたりしたんです。そうした空席についても、これまでとは意味が違って感じられました。“本当は見たかったのに……”という皆さんの悔しい思いが感じられましたし、そんな無念さが聞こえてくるような体験も初めてのことでした。それもあって、最終公演では「ぜひまたお会いしましょう」というメッセージを残すことにしたんです。これで終わりにしないからって。というのも、実は前作の『リ・リ・リストラ~仁義ある戦い・ハンバーガー代理戦争』(2019年)を上演している時に、“OOPARTSはもういいかな”と思い始めていたんです。自分の気力や体力を考えて、ここらで一回閉めようかなって。

 

──それは活動に区切りをつけるという意味ですか?

 

鈴井 そうです。ですから、今回の『D-river』ではスタッフにも「これで最後かもしれないよ」と伝えた上でスタートさせてもらっていて。でも、あの空席を見て考えが変わったんですよね。いろんな方が待ち望んでくださっているのを実感しましたし、舞台を完走させるために多くの方が背中を押してくれて、協力もしてくださったので、逆に今回でやめるわけにはいかないという思いに駆られたんです。ですので、また2年後か3年後……もうマスクなんて必要なくて、なんの気兼ねもなく劇場に足を運んでいただける状況になったら、また芝居をやりたいなと思っています。

 

──なるほど。となると、今回の『D-river』については当初、ご自身の中で集大成にしようという思いもあったのでしょうか?

 

鈴井 ありました。それもあって、今回は結果的にAIをテーマにした作品になりましけど、それとは別に、原点回帰といいますか、自分が20代のころに感化されたり、感銘を受けた映画・マンガ・音楽に触れ直すというところから創作活動を始めていったんです。『ブレードランナー』や『レザボア・ドッグス』を見たりして。それに、今回の放送では残念ながら使われていないのですが、舞台の幕が開く時のオープニングの曲もOOPARTSの初期のころから使っていたものを復活させたりしてました。そうやって最後の作品に向けて、“自分は何か好きだったのか”“どんなことをやりたかったのか”ということを検証しながら舞台を作っていったんです。……ただ、何度も言いますが、これで最後じゃありませんからね(笑)。

──そうだったんですね。実は最初に出演者のお名前を見た時に、“オールキャストだな”という印象を受けましたので……。

 

鈴井 そう、それもこの作品を最後にしようと思ったからですね。もう一度、皆さんと共演したいなという気持ちが強くありましたから。

 

──ではOOPARTSの新作はもう少し先まで待つとして、2022年も半分を過ぎたということで、残りの後半でやりたいことはありますか?

 

鈴井 そうですね……本を書きたいなと思っています。それも2冊。1つは物語……つまり小説ですね。それともう1つはエッセイ。なぜ僕が森で生活しているのかという思いや、そこで経験したことを綴っていきたいな、と。これは“書きたい”というより、“書かなきゃいけない”という義務として感じていることですね。

 

──楽しみです! また、コンサドーレ札幌の社外取締役としての活躍も期待しています。

 

鈴井 ありがとうございます。ただ、コンサドーレ札幌に関しては立派な肩書きを頂いてますけど、別に球団経営を任されてるわけではないですからね(苦笑)。サポーターの皆さんや来場者が楽しんでくださる企画を考えたりする、いわゆるアドバイザー的な立場ですので、頑張ってJリーグとコンサドーレ札幌を盛り上げていきたいと思ってます。

 

 

TAKAYUKI SUZUI PROJECT OOPARTS vol.6 「D-river」(ドライバー)

CS衛星劇場 2022年6月12日(日)後 4・00よりテレビ初放送!

 

【TAKAYUKI SUZUI PROJECT OOPARTS vol.6 「D-river」(ドライバー)よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
作・演出:鈴井貴之
出演:渡辺いっけい、温水洋一、田中要次、竹井亮介、大内厚雄、舟木健(NORD)、藤村忠寿(北海道テレビ)、鈴井貴之

(STORY)
高額な報酬に引き寄せられて集まった、互いの素性を知らない3人の中年男性たち。出された指示に従って自動車に乗り込むも、一人はペーパードライバー、一人は免停中、もう一人は免許すら持っていなかった。だが、彼らが乗る自動車には最新の自動運転装置が備えられ、どんなトラブルも回避していく、はずだった。さらには3人のうちの一人が実はロボットであることも判明し……。はたして、人間は機械を信用し、命を預けることができるのか!?

 

取材・文/倉田モトキ

押すだけで手軽に指の力をUP! ピストンの距離を変えて指を広げる運動にも使える「Extendable Finger Exerciser」レビュー

楽器関連の商品を展開するFlanger Music Instruments。同社の「Extendable Finger Exerciser」は手軽に指を鍛えられるグッズです。ネット上では演奏者はもちろん、「指のストレッチ器具としても使える」と幅広い層から支持されている同商品。どれくらい指の筋力をUPできるのか確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
長時間の歩行が快適に!? 足にかかる負担&消臭効果を期待できる「ジェルアクティブ インソール ワーク」レビュー

 

●どんどん難易度を上げられる「Extendable Finger Exerciser」(Flanger Music Instruments)

荷物を持つなど日頃からよく使う指先は、なるべくなら衰えたくない部位ですよね。しかし腕や腹筋と違って、日常でどうトレーニングしていいかパっと思い浮かびません…。何かいい運動はないかと悩んでいた時、Flanger Music Instrumentsの「Extendable Finger Exerciser」(1400円/税込)を発見しました。

 

手のひらに収まるサイズ感の同商品は、大きさ約80(幅)×70(高さ)×15mm(奥行)とコンパクト。上部には人差し指から小指をそれぞれ置けるピストンがついています。

 

ピストンは力を入れると押しこめて、簡単に指の運動が可能。片側のピストンは横にスライドして距離調整ができ、指を広げるストレッチにも対応しています。さらにピストンの先端を回転させると押すのに必要な力量が変化し、自分に合った難易度に上げられますよ。

 

実際に器具を持つと、手にぴったりフィット。下部分には柔らかな素材が使われており、長時間持っていても手が痛くなりません。まずは一番軽い状態でピストンを押してみたところ、多少力はいるものの初心者でも最後まで押しこめるレベルです。

 

次にピストンの幅を広げ、先端を回転させて重さを上げると中々の難易度に。特に小指のピストンを沈めるのはかなり力が必要で、がっつり指の筋肉を使えている感覚がありました。またピストン同士の距離を開けた状態で握っていると指が大きく広がり、ストレッチにも最適。指が動きやすくなるので、演奏や指先を細かく使う作業前にトレーニングするのもオススメです。

 

 

商品を購入した人からも「手軽に使えて長続きしやすい」「TVを見つつ片手間にトレーニングできる」と絶賛の声が続出。ぜひ「Extendable Finger Exerciser」を入手して、毎日使う指先の強化に役立ててみてください。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
軽い力でも痛気持ちいい! ワイドサイズで頭を一気にほぐす「ホグシア スカルプ」レビュー

街でも違和感ないポンチョ! ザ・ノース・フェイスの新作をバッグに忍ばせよう

羽織るだけのもっともシンプルなレインウェア、ポンチョ。バックパックなどを中に背負ったままでも窮屈さを感じることもなく、着用できるボリューム感で、今どきのオーバーサイズなトップスにも相性抜群です。キャンプやフェスといったアウトドアで活躍するアイテムですが、それ以外に街中でも活躍できるのでこれからのシーズン、普段のカバンの中に忍ばせてみてはいかがでしょう? そこで今回は「ザ・ノース・フェイス」の新作ポンチョを紹介したいと思います。

 

ザ・ノース・フェイス「タグアンポンチョ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

袖があるけど防水ポンチョなんです!

ザ・ノース・フェイスの新作「タグアンポンチョ」は、防水透湿性に優れた2.5層構造のハイベントを使用した防水ポンチョです。今作のポイントはずばり袖付きな点です。ポンチョですが、袖がしっかりと設けられているので、マウンテンジャケットっぽく見えますよね!  だから、街使いでもしっかりと映えるポンチョとなっています。ラインナップはブラック、ユーティリティブラウン×ケルプタン、ニュートープダークグリーン×ニュートープ(写真)の3色展開。

↑胸元の大きなメッシュポケット。左胸ポケットの内側には、着用している衣服内にアクセスできるファスナーもあります

 

↑防水透湿性に優れた2.5層構造のハイベントを採用して、快適さをキープ

 

↑止水ジッパー付きポケットが、水気の侵入をシャットアウト

 

↑背面に配置したベンチレーションにより、蒸し暑い時期でも衣服内のムレを効率的に放出

 

↑裏地には細かな凹凸のプリントが施されているので肌離れがよく、サラリとしたドライ感をキープしてくれます

 

↑フードは後頭部のアジャスターと首元のドローコードの2方向で調節できて、お好みのフィット感を調整できます

 

↑携行に便利なスタッフサック付きでコンパクトに収納できるので、普段から持ち歩くのにも便利ですね

 

 

筆者としては肩線の切り替えラインが、TNFを代表するマウンテンジャケットに通じるアイコニックなデザインに惹かれました。 ポンチョは、雨の日が続く梅雨の季節に向けて、今のうちに備えておくべきアイテムかと思います。それと携帯しやすいのもポイントで、突然の雨が当たり前になりつつある近ごろの都市生活においては、心強いアイテムといえるでしょう!

ザ・ノース・フェイス

タグアンポンチョ

2万6400円(税込)

新型13インチMacBook Pro登場! M2搭載で、インテルCPUモデルより最大3.4倍も高速

アップルは本日、WWDC 2022(世界開発者会議)にて新型13インチMacBook Proを発表しました。基本的にはプロセッサーが従来のM1チップから第2世代の「M2」チップに変更されたのみで、デザインおよびそのほかの仕様は従来モデルと同じです。

↑Appleより

 

第2世代の5nm技術により作られたM2チップは、M1と比べてCPUが18%、GPUが35%、機械学習のNeural Engineが40%高速化され、あらゆる点で先代を超えています。また、M1よりもメモリー帯域幅が50%向上し、最大24GBの高速ユニファイドメモリーを利用できます(M1は最大16GB)。

 

公式リリースによれば、より高速な8コアCPUと10コアGPUにより、Affinity PhotoなどのアプリでRAW画像を扱う場合は前世代よりも約40%高速化し、Appleシリコンを搭載しないモデル(つまりインテル製チップ搭載MacBook Pro)からアップグレードするユーザーの場合は最大3.4倍高速化するとのことです。

 

また『Baldur’s Gate 3』などグラフィックを駆使するゲームのプレイも、従来の13インチMacBook Proより約40%も高速化し、インテル製チップ搭載MacBook Proと比べれば最大で3.3倍高速になるそうです。Mac用のゲームライブラリは乏しい印象もありますが、それを意識してかAppleシリコン版『バイオハザード ヴィレッジ』の発表もありました(発売は2022年後半)。

 

このほかM2のメディアエンジンはProResのエンコードとデコードに対応しているため、最大11ストリームの4K ProResビデオと最大2ストリームの8K ProResビデオを再生でき、ビデオプロジェクトをこれまでよりも約3倍速くProResに変換できるとのことです。

 

さらに新型13インチMacBook Proはバッテリー持続時間にも優れており、1回の充電で最大20時間のビデオ再生が可能です。新生MacBook Airと同じく発売は来月のことで、価格は17万8800円(税込)から。M1版は14万8280円からだったため、3万円以上もの値上げとなります。

Source:Apple

能條愛未 透け感のあるドレス姿に意味深なお風呂カットも…写真集の表紙解禁

能條愛未 ファースト写真集「カーテンコール」通常版

 

元・乃木坂46の1期生・能條愛未のファースト写真集「カーテンコール」が、6月30日(木)に発売される。それに先駆け、表紙デザイン3種が公開された。

 

乃木坂46の1期生として活動し、2018年12月にグループを卒業した能條愛未。その後、女優として舞台を中心に活動してきた彼女が、初の写真集を発売する。写真を担当したのは、熊谷直子。

 

今回の写真集は、全編が沖縄ロケ。晴天に恵まれた沖縄の海、自然などを舞台にさまざまな衣装やメイク、表情の彼女を1冊にまとめた。着替えや入浴シーンなどプライベートなひとときも惜しむことなく披露。あたかも2人で旅行を楽しんでいるかのような、素の“能條愛未”が感じられるだろう。

 

能條愛未 ファースト写真集「カーテンコール」楽天ブックス限定版

 

このたび公開された表紙デザインは、全部で3種類。それぞれ沖縄ロケのワンシーンを切り取っており、旅のストーリーを感じられるようなものに。2人きりの沖縄デート気分を味わえるものとなっている。

 

通常版カバーは、花柄が印象的な透け感のある黄色のドレスをまとった1枚。アンニュイな表情が大人っぽく、いつもの明るい彼女とはひと味違った魅力が感じられる仕上がりだ。

 

楽天ブックス限定版カバーは、沖縄の自然をバックにした1枚で、隣にたたずむ能條愛未との親密な空気感を味わえる。そして、blueprint book store限定版カバーは、お風呂に入った能條愛未がしっとりとした眼差しで見つめてくる意味深なカットに。

 

さらにblueprint book store限定版は、本人直筆のサイン入りとなっている。また、7月3日(日)に開催されるHMV&BOOKS SHIBUYAでの写真集発売記念お渡し会のチケットの受付が、6月4日(土)午前10時から開始される。詳細はイベント情報ページを参照。

 

能條愛未 ファースト写真集「カーテンコール」blueprint book store限定版

 

書誌情報

能條愛未 ファースト写真集
「カーテンコール」
2022年6月30日(木)発売

 

撮影:熊谷直子
価格:3,300円(税込)
発売元:株式会社blueprint

blueprint book store:https://bit.ly/noujo-1st-blueprint

 

イベント情報

「能條愛未 ファースト写真集発売記念お渡し会」
2022年7月3日(日)HMV&BOOKS SHIBUYA 6Fイベントスペース
※1部・2部制を予定

イベント詳細:https://www.hmv.co.jp/store/event/45489/

 

WEB

写真集公式Twitter:https://twitter.com/noujo_ami_1st
写真集公式Instagram:https://www.instagram.com/noujoami_photobook

 

iPadOS 16登場、ついにパソコン風なウィンドウ表示が可能になりました

米アップルは開発者向け会議「WWDC22」にて、次期タブレット向けOSとなる「iPadOS 16」を発表しました。長らく待望されてきた、マルチタスキング機能の進化によるパソコン風インターフェイスの実現が特徴となっています。

↑アップルより

 

iPadOS 16では「ステージマネージャ」機能により、ユーザーが作業中のアプリは中央に目立つように表示され、ほかのアプリやウィンドウは左側に配置されます。これにより、重なり合う異なるサイズのウインドウを単一のビューで作成したり、横からウインドウをドラッグ&ドロップしたり、Dockからアプリケーションを開いてアプリケーションのグループを作成できたりといった、高度なマルチタスキングが可能となります。

 

M1チップ搭載iPad ProとiPad Airで利用できるステージマネージャは、最大6K解像度の外部ディスプレイに対応。これによりiPad上に最大4個、外部ディスプレイに最大4個のアプリが表示できます。

↑アップルより

 

共同作業のための新しいツールも追加されています。例えばメッセージを利用してユーザーが共同作業の招待をすると、スレッドに含まれる全員が書類、スプレッドシート、プロジェクトに追加されます。また、スレッドの仲間との会話やFaceTime通話も利用できます。

 

さらにキャンバスつきの共同作業アプリケーションでは、ユーザーが一箇所に集まって表示、共有、共同作業を行うことができます。ここには、「Apple Pencil」での書き込みも可能です。

↑アップルより

 

メールアプリでは送信機能が進化したほか、Safariブラウザーではより安全性の高いサインイン方法「パスキー」の利用が可能に。さらにiPad向けに、新しい天気アプリも投入されたり、テキスト認識機能では動画の認識が可能となったり、iPad Proでカラーリファレンス機能を利用したりすることができます。

 

iPadOS 16は来月にパブリックベータ版が公開され、今秋にはiPad(第5世代以降)、iPad mini(第5世代以降)、iPad Air(第3世代以降)向けに無料アップデートとして提供されます。ますますパソコンやmacOSに近い存在となりつつあるiPadOSですが、いずれ両者が統合される未来があり得るのかどうかが、若干気になります。

 

Source: アップル

WWDC22で登場の「macOS Ventura」はMacにiPhoneが物理合体、ウェブ会議が高画質に

米アップルは開発者向け会議「WWDC2022」にて、次期Mac向けOSとなる「macOS Ventura」を発表しました。

↑アップルより

 

macOS Venturaの発表で注目を浴びたのは、上画像のように「iPhoneをMacのウェブカメラにする機能」。これは、高画質なiPhoneの背面カメラをウェブカメラとして利用できるのがメリットです。MacとiPhoneとの接続はワイヤレスでおこなわれ、センターフレームやポートレートモード、スタジオ照明などの機能が利用可能。さらにiPhoneの超広角カメラが手元までを撮影し、ユーザーの顔とデスク上を同時に表示する「デスクビュー」も利用できます。

↑アップルより

 

アプリとウィンドウの自動整理機能「ステージマネージャー」にも注目。ユーザーが作業している現在のウィンドウを中央に目立つように表示され、そのほかウィンドウは左側に表示されます。また、ウィンドウのグループ化も可能です。

 

macOS Venturaのそのほかの新機能は、主要アプリの刷新です。たとえば「Handoff」をFaceTimeでも使えるようになり、iPhoneでの通話をMacに引き継ぐことが可能。メールとメッセージアプリも刷新されます。Safariブラウザーでは次世代の認証情報である「パスキー」により、生体認証でより安全にサインインができるようになります。ゲームではEAの「GRID Legends」やカプコンの「バイオハザード ヴィレッジ」、Hello Gamesの「No Man’s Sky」が投入されます。

 

macOS Venturaは来月中にパブリックベータが配布され、この秋には正式版が無料アップデートとして提供されます。なにより、MacにiPhoneを合体させることでどれだけ高画質なウェブ会議機ができるのかを楽しみにしたいものです。

 

Source: アップル

WWDC22で新型MacBook Air発表、新デザインにM2チップ、MagSafe…これは買い時か

米アップルは開発者向け会議「WWDC22」にて、「新型MacBook Air」を発表しました。本体デザインからプロセッサーまでを一新した、まさにフルモデルチェンジとなっています。

↑アップルより

 

↑アップルより

 

新型MacBook Airの最大の変更点は、デザインを完全に刷新したこと。本体はよりフラットな形状となり、薄さ11.3mmで重量2.7ポンド(約1.24kg)と、従来モデルから体積を20%も削減。本体カラーとしてはシルバー、スペースグレイ、スターライト、ミッドナイトがラインナップされています。

 

プロセッサーは新型の「M2チップ」を採用。「M1チップ」とくらべ、Adobe Photoshopを使用するような画像フィルターとエフェクトで20%高速化されています。また、米インテルのプロセッサーを搭載したMacBook Airからは5倍の性能向上です。さらに、本体はファンレスの静音設計となっています。

 

ディスプレイには13.6インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載。最大500ニトの明るさを実現しています。またフロントカメラを「ノッチ」に収めることで、ベゼルが狭くなりました。このフロントカメラも、2倍の解像度と低照度性能を持つ新しい1080pカメラに刷新されています。

 

音質まわりでは、4スピーカーと3つのマイクアレイが、キーボードとディスプレイ間に統合。そのキーボードには引き続き、指紋認証機能「Touch ID」が搭載されています。本体側面には、マグネット式の充電ポート「MagSafe」を採用。そのほかの外部ポートはThunderboltを2個と、イヤホンジャックを備えています。

 

バッテリー駆動時間としては、ビデオ再生なら最大18時間が可能。また2個のUSB-Cポートを備えたコンパクトな電源アダプターも登場しました。このうち、67Wの電源アダプターを利用した場合、30分で50%まで急速充電できます。

 

M2チップ搭載の新型MacBook Airの価格は16万4800円(税込)からで、来月より販売を開始。一方で、M1チップ搭載のMacBook Ariも13万4800円(税込)にて販売が続けられます。

 

Source: MacRumors

第2世代Appleシリコン「M2」発表! M1より18%高速化、最大24GBのRAMが搭載可能

アップルのWWDC(世界開発者会議) 2022において、同社はついに、独自開発チップ「Appleシリコン」の第2世代となる「M2」プロセッサーを発表しました。

↑Appleより

 

2020年11月に第1世代の「M1」チップが発表されて大きな話題を呼び、「M1 Pro」や「M1 Ultra」などバリエーションを含めて数々のMacに搭載されてきましたが、約1年半ぶりに世代交代となります。

 

アップルによれば、CPUの性能は18%高速化したとのこと。M1よりも50%多いメモリー帯域を実現し、最大で合計24GBのRAMを搭載できるようになりました(M1は最大16GB)。またGPUコアも合計10個になり(M1は最大8個)、グラフィックス性能が前世代より最大35%向上したと謳われています。

 

またM2は噂通り、M1と同じ5nmプロセスで製造されているそうです。「5nm」などの数値は半導体の回路線幅を意味しており(「プロセスルール」と呼ばれます)、この数値が小さくなればなるほど、一般的には処理能力が向上し、消費電力は小さくなる傾向があります。M2が5nm据え置きながら飛躍的に性能がアップしているとすれば、驚くべきことと思われます。

 

アップルいわく、M2チップはハイエンドノートPCのチップと低消費電力のもとでも競合でき、12コアを持つインテル製CPUの90%の性能を4分の1の電力で実現できるとのこと。またM2内部のMedia Engineコアも大幅にアップグレードされており、画像や動画の加工処理などに大いに力を発揮することになりそうです。

 

WWDC22でwatchOS 9発表、新ウォッチフェイスにフィットネス/睡眠機能が進化

米アップルはサンフランシスコにて開催中の「WWDC22」にて、次期モバイル向けOS「watchOS 9」を正式発表しました。同バージョンでは新しいウォッチフェイス、進化したフィットネス機能、睡眠トラッキング機能などが特徴となっています。

↑アップルより

 

↑アップルより

 

ウォッチフェイスでは、「アストロノミー」「ルナ」などの4つの新しいウォッチフェイスが追加されました。背景色の変更ができ、また犬や猫のポートレート写真機能も利用できます。

 

ワークアウトでは垂直振動メトリクス、ランニング時のスライドレングスや接地時間の測定が可能に。また、スピードや持久力を重視した、距離/時間間隔のカスタムワークアウトオプションが追加されます。さらにペース、心拍ゾーンなどの新しいアラートも登場します。ハイキング、HIIT、ファンクショナルストレングストレーニングにも対応します。

 

「スリープステージ」機能では、睡眠の質をさらに詳しく分析できます。レム睡眠やコア睡眠、深睡眠などの判断が可能。また「Apple Heart & Movement Study」に参加し、睡眠データを共有することもできます。さらに不整脈を検知する心房細動機能には履歴機能が追加されます。

 

薬の管理に便利なアプリも登場。ユーザーがいつ、なにを服用するのかを記録し、通知することができます。iPhoneのカメラで薬のラベルをスキャンしてリストに追加したり、薬と薬との影響を監視したり、健康データを家族と共有したりすることも可能です。

 

Source: MacRumors

WWDC22で発表のiOS 16はテキスト認識表示が進化! 動画の中のテキストを選択したり、写真から犬だけ切り抜いてメール添付したりが可能に

アップルの世界開発者会議(WWDC 2022)で登場した次期iOS 16では、これまでも好評だった「テキスト認識表示(Live Text)」がビデオにも拡大されることが発表されました。

↑Appleより

 

この機能は、iOS 15(またはiPadOS 15以降)で導入されたものです。静止した写真や画像から情報を取り出し、テキストをコピーしたり、電話を掛けたり、外国語を翻訳したりできることが好評でした

 

iOS 16では、本機能が動画についても使えるようになり、ビデオ内のテキストを選択したり、(アプリが対応していれば)リアルタイムで翻訳したりすることも可能となりました。アップル純正のアプリはもちろんのこと、サードパーティの開発者も本機能を利用できる新たな「Live Text API」も用意されているそうです。

 

また、画像の被写体を簡単に選ぶことができ、背景から抜き出して(背景を削除して)、別のアプリにコピーできる驚きの機能もあり。これはiPhoneのAシリーズチップに内蔵されているNeural Engineを活用した機械学習によるものだそうです。デモ映像では犬が映っている風景写真から犬だけをきれいに切り取っていました。

WWDC22で「iOS 16」正式発表。ロックスクリーンのカスタムがすごい!

米アップルは開発者向けイベント「WWDC22」にて、次期モバイル向けOS「iOS 16」を正式発表しました。まずアピールされたのは、そのカスタムの柔軟さです。

↑アップルより

 

iOS 16のロックスクリーンには、新しいフォントや背景、時計と日付の色、ウィジェットをカスタムして選べるほか、アプリの直接制御機能が取り入れられています。

 

まずデザインでは、時計の前に画像の特定の部分をおいて、奥行きを表現。カラーフィルターや背景、時刻のフォントなどを変更できます。ウィジェットギャラリーの中には写真をシャッフルしたり、おすすめ写真を表示する機能も。さらに、iPhoneに複数のロックスクリーンを設定することもできます。

 

天気予報のロック画面では、現在の天気が表示されます。それだけでなく、地球を表示する天文系のロック画面も用意されています。

↑アップルより

 

通知機能も刷新。通知はロック画面の下側から、ロールインするように表示されます。「ライブアクティビティ」機能では、スポーツイベントやUberの情報などをホーム画面におき、自動更新することができます。

 

「フォーカス」機能もアップデートされ、写真やウィジェットにフォーカスを関連付けることが可能に。ロック画面とフォーカスの設定が統一されます。またフォーカスでは「Safari」のタブグループ、メッセージの会話、カレンダーのイベントをフィルタリングできます。

 

Source: MacRumors

WWDCで発表!? Apple Watchの「心房細動検知」が進化しそう

米アップルが、Apple Watchにおける心房細動の履歴機能を利用する許可をFDA(米国食品医薬品局)から取得していたことが、海外メディアのMyHealthyAppleの報道により判明しました。

 

↑DenPhotos / Shutterstockより

 

現在のApple Watchでは、不規則な心拍の通知機能が搭載されています。これは時々心臓の鼓動を確認し、心房細動を示唆する不規則な心拍リズムがないかどうかをチェックする、というもの。これにより、不整脈のリスクを前もって知ることが可能になります。

 

MyHealthyAppleによれば、今回のFDA認証(510(K))はまさにWWDC22のイベント直前となる、現地時間6月6日の月曜日に公開されました。これによりApple WatchはECG(心電図)アプリの機能として、心房細動の履歴を記録することができるようになります。

 

このようなApple Watch(あるいは「watchOS 9」)における心房細動の履歴機能の追加は、以前にBloombergによっても報じられていました。報道によればこの機能は「Afib burden detection」と名付けられ、通常だと14日間にわたってデータを収集し、心房細動の頻度を監視することができます。

 

今まさに開幕しようとしているWWDC22では、先述のwatchOS 9に関する詳細も発表されるはず。そのアップデートのうちの一つが、この心房細動の履歴機能なのかもしれません。

 

Source: MyHealthyApple via 9to5Mac

アップルがWWDC 2022で発表しそうな「3つのこと」ー いよいよiPadがノートPCに近づく?新13インチMacBook Proも登場?

世界開発者会議WWDC 2022を数時間後に控えるなか、アップルストアもメンテナンスモードに突入しました。イベントを前にしてアップデート作業中ということは、何らかのハードウェア新製品が発表されるのは確実と思われます。

 

Apple

 

が、WWDCは基本的には「iOS 16」や「iPadOS 16」、「macOS 13」(すべて仮称)といった次期OSのプレビューがお披露目される場です。新たなハードウェアを買う人以上に、「すでに持っている」アップル製品に新機能が追加され、さらなる可能性が切り拓かれることを心待ちにしている人も多いはず。

 

では、今回のWWDCでは何が発表されると噂されているのか? ソフトウェア・ハードウェアを含めた予想をざっとまとめてみましょう。

 

【予想その1】次期MacBook Air

 

↑Shutterstockより

 

現行モデルの筐体は2010年からテーパーデザイン(前から後ろにかけて分厚くなるくさび型)が変わっていませんが、ようやくデザインが刷新された次期モデルが登場することは多くの情報源が予想していることです。

 

まず全体的には、14/16インチMacBook Pro(2021)の「底面側が丸く、上側が四角く」なった形をスリムにしたものになると予想されています。画面周りのベゼルは薄くなり、本体サイズはほぼ同じながら画面は少し広く(現行モデルの13.3インチから13.6インチ)になるとの説が有力です。

 

また搭載プロセッサは次期「M2」との噂も囁かれていましたが、現在では前と同じM1チップ、ないし強化版に留まるとの予想に落ち着いてきています。ほか磁石で着脱できるMagSafe充電端子が追加され(過去モデルからいえば「復活」)前面カメラの解像度も720pから1080pになると見られています。

 

カラーバリエーションについては「24インチiMacのように7色展開になる」とも言われてきましたが、現在では既存の3色(スペースグレイ/シルバー/ゴールド)+ブルーの4色になる可能性が高まっています

【予想その2】次期13インチMacBook Pro

↑Shutterstockより

 

これはWWDC直前に、アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者が言い出したことです。ただし、発表予定「だった」と過去形になっており、結局のところ延期されたと主張されています

 

新型MacBook Airとともに「より高速な13インチMacBook Proも計画されていた」ものの、中国でのロックダウンのため予定が狂ってしまった可能性があるとのこと。こちらは以前から噂には上っていたのですが、しばらく続報がなかったかと思えば、先送りされてしまっていたとは……。

 

しかしGurman氏の予想も百発百中というわけではなく、もしかしたら本製品も基調講演で姿を現すのかもしれません。

【予想その3】iPadOS 16(仮)

↑Shutterstockより

 

実はWWDC 2022最大の目玉ではないか、とも思われるのが「iPadOS 16」です。その新機能として予想されるのが「ウィンドウのサイズを変更したり、自由に配置できる」というもの。つまり、iPadもノートPCに近づくということです。

 

これはWebkit(iOS/iPadOS上のWebブラウザを動かすアップル純正の描画エンジン)のインフラに新たなマルチタスクモードが追加されて、「自由にサイズ変更できるウィンドウ」の可能性が浮上したという裏付けもあり。強力なM1チップを積んだiPad Pro(2021)はパワーを持て余していた感もありますが、今度こそiPadだけでガシガシ仕事が出来るようになるかもしれません。

様々なカスタマイズでユーザーの健康を見守る! スマートウォッチ「Amazfit GTR 3 Pro」

Zepp Health Corporationは、スマートウォッチ「Amazfit GTR 3 Pro」を販売しています。税込価格は3万9800円。

 

同製品は、スマートウォッチブランド「Amazfit(アマズフィット)」のプレミアムモデルで、「ブラウンレザー」「インフィニットブラック」の2種類のデザインが用意されています。

 

ユーザーの心拍数やストレスレベルなどのヘルスケアデータを24時間常時チェックするほか、ワンタップで心拍数、血中酸素レベル、ストレスレベル、呼吸効率の4つのデータを測定できます。ランニングやサイクリングをはじめ、ヨガ、縄跳び、水泳などにも対応した150種類以上のアクティビティに対応し、カロリー燃焼などの指標も追跡可能です。

 

独自開発のZepp OSを搭載し、一度の充電で最大12日間の連続稼働が可能。1.45インチのディスプレイは331ppiの精細さで、明るい日光の下でもしっかりと画面を識別できます。

 

Amazfitシリーズに搭載されている健康評価システム「PAI(パイ…Personal Activity Intelligence)」は、日々の運動や生活行動が反映されます。PAIの7日間のトータルスコアを「100」以上に維持することで、生活習慣病のリスクが大幅に軽減できることが、ノルウェー科学技術大学の研究によって実証されているとのこと。体調不良時などに運動する必要はなく、1週間でスコアを整えながら、無理なく健康管理することが可能です。

 

スマートウォッチの機能として、スマートフォンとペアリングすることでSNSの通知やハンズフリー通話も本体で可能。Alexaも標準搭載されており、アラームの設定や翻訳なども行えます。「Zepp」アプリからは、歯磨きガイド、水を飲む時間通知などのアプリも導入でき、様々なカスタマイズが可能です。

未来くる? テスラの人型ロボットがもうすぐお披露目かも

米テスラを率いるイーロン・マスク氏は、人型ロボット「オプティマス(Optimus)」の動作するプロトタイプを9月30日の「AI Day」までに披露できる可能性があると発言しました。

↑テスラより

 

オプティマスはテスラが2021年に発表した人型ロボットで、ほぼ人と同じ身長(約170cm)と体重(約57kg)の設計です。さらに時速約8kmにて歩き回り、約20kgのものを持ち運ぶなどして、単純作業の置き換えを想定しています。

 

マスク氏はまず、AI(人工知能)関連のイベント「AI Day」を8月から9月30日へと延期すると発言。またそれにともない、オプティマスを9月30日のAI Dayまでに披露できるかもしれないと示唆しているのです。

 

オプティマスの計画については、2021年のAI Dayでの発表時にはオプティマス風のコスチュームを着た人物がステージに登壇し、ダンスを披露するだけで終わりました。またマスク氏はテスラや宇宙開発企業のスペースXなどの大きな成功例があるものの、発表したまま放置しているプロジェクトが多数あることも、頭に入れておいた方がいいでしょう。

 

テスラといえば、先日には従業員の10%を解雇する予定だとロイター通信が報じたこともあります。オプティマスの披露予定が、このような耳の痛いニュースから目をそらすためのものでないことを祈るばかりです。

 

Source: イーロン・マスク / Twitter

梅雨時は散らかりがち!「玄関」の片付けルールとスリム収納術

雨の日に使った傘やレインコートに長靴は、乾くまでは収納棚にしまえません。雑然とした玄関まわりは、湿気もこもりがちに。収納棚を有効に使い、すっきりとした空間をキープするにはどうしたらいい? そのコツを、整理収納アドバイザーの能登屋英里さんに教えていただきました。

 

“なんとなく”はNG。すべての物の居場所を決める!

収納は詰め込む場所ではなく、使いやすくする場所だという能登屋さん。クローゼットの衣替えをするように、季節ごとに玄関収納も見直す必要があると言います。

 

「玄関の収納がパンパンになっているご家庭で多いのが、靴や傘、工具や自転車用のアイテムをなんとなくそこに収納しているという状態です。物を以下のような5段階に分けて、1から順に取り出しやすいところに入れていき、どこに何を入れるのか、居場所を決めることから始めてみましょう。

1.毎日使う物
2.週に何度か使う物
3.月に何度か使う物
4.ほとんど使わない物
5.不要な物

わが家では、よほどの強い雨ではない限り、基本的には折り畳み傘派なので、長傘はほとんど出番がありません。そのため、長傘は玄関で保管せずにクローゼットに収納しています。『なんとなく、この辺りにしまう』という無意識収納をやめ、『靴や傘は玄関にしまう物』といった固定概念にもとらわれず、ライフスタイルに合う形で玄関に収納する物の居場所を明確にしていきましょう。そして、スペースに納まらない優先順位の低い物や季節外のアイテムは、クローゼットや別の収納スペースへ移動させます。不要な物は、もちろん処分します」(整理収納アドバイザー・能登屋英里さん、以下同)

 

玄関をどう使いたいのか、具体的にイメージしてみる

玄関で保管する物は、何を見えない収納とし、何を見える収納とすればいいのでしょうか?

 

「まずは、玄関をどういう状態にしたいのか、ありたいイメージを具体的に考えてみましょう。使う物をサッと手に取って持ち運びできるようにしたいならば、壁や玄関扉の壁面にフックを付けて、引っ掛ける収納を充実させると便利ですよね。一方で、見た目をスッキリとさせたいのであれば、扉裏の壁面を有効に使って、スリッパやヘルメットを収納できると取り出しやすくなります。

使用頻度は高くなくても、防災グッズのように玄関に置いておきたい物についても、理想の保管方法をイメージしていきましょう。そうすると、防災リュックの中に詰め込んでいるものは、必ずしも全部を玄関に備えておく必要がなくなってくるかもしれません。数本の水と懐中電灯などはリュックに入れて玄関に置いておきたいけれど、ほかは寝室やキッチンで保管できそうです。

『必ず玄関に置いておきたいものはどれ?』『全部の中身がここじゃないとだめ?』そうやって、一つずつ検証していくと、なんとなく置いているものや、意味なくその場に置いていたものを移動させたり処分できたりして、本当に必要なものが取りやすい状態で収納できるようになっていきます」

 

【コツ1】狭小空間では、棚の奥行きを徹底活用!

「コンパクトな収納を有効に使いたい場合、奥行きを生かした収納にすることもポイントです。こちらは賃貸マンションにお住まいのお客さまのケース(左)ですが、長傘は奥側に引っ掛けてまとめておき、手前に犬の散歩グッズや靴ケアアイテムを置く。レインコートは吊るすことで取り出しやすくしました(右)」

 

ルールを明確にすれば散らからない!
レイングッズは3ステップ方式で管理

雨で濡れたレイングッズについて、使用後の段取りを明確にしておくこともポイント。

 

「この時期、出番の多い傘とレインコートと長靴は、『使う→乾かす→しまう』の3ステップルールを設けます。わが家には小学1年の子どもがいるのですが、子どもの長靴はこの時期、玄関のたたきに常に置いておいてOKとし、使ったレインコートは、玄関の大きな鏡に引っ掛けて1日置くことで乾かします。そして乾いたらたたみ、玄関収納の定位置にしまうというルールを設けています。使った後、1日は干すために出しっぱなし、でも翌日には元に戻すと決めていれば、玄関に広げていることが気にならないし、そのまま放置してしまうことも防げます。

この時期のレイングッズは取り出しやすい場所に定位置を決め、使用後はどういう流れで元に戻すのかを明確にしておくようにしましょう」

 

【コツ2】ラベリングをすれば、元に戻したくなる!

「靴以外にも玄関に置きたいものはいろいろとあるもの。その場合、居場所を決めたらラベリングをしておくのがおすすめです。ラベルがあると、そこに戻したくなりますよ。場所が明確であれば、とりあえず隙間に物を突っ込んでしまうということも減らせます」

 

【関連記事】見た目にかわいい、家族が率先して片付ける! ラベリング収納のアイデア

 

省スペースを有効活用!
梅雨時期の玄関収納テクニック

最後に、限られた玄関スペースを有効に使える、能登屋さんおすすめの収納アイテムを紹介していただきました。

 

・玄関扉にペタッと付けるマグネットボックス

参考商品=山崎実業「Tower マグネットマスクホルダー」2200円(税込)

 

「賃貸住宅の玄関の扉はマグネットが付くタイプが多いので、マグネット式の収納アイテムが使えます。Towerのマスクボックスは、上にシャチハタやボールペンを置いておけば、宅配便の対応時も便利。スリムな傘立ては濡れた傘の一時保管場所として重宝します」

 

・玄関の壁面を使った引っ掛けスペース

参考商品=無印良品「壁に付けられる家具棚 オーク材突板 44cm」1990円(税込)

 

「玄関の壁に付けることで、濡れたレインコートをハンガーにかけたり、傘をかけたり、するスペースがつくれます。他にも3連タイプやフックタイプ、ボックスタイプなど、さまざまな種類があるので、玄関に置きたいアイテムに合わせて選べます」

 

・靴の中に入れられる除湿剤

参考商品=炭八「炭八ミニ」1716円(税込)

 

「雨で濡れた靴は乾かしてからしまわないと、悪臭やカビの発生につながります。とはいえ、たたきに何足もの靴を並べておくのは避けたいものです。靴やバッグに入る除湿剤があると、重宝します。炭八は呼吸をする調湿木炭で、半永久的に使用が可能です。おしゃれなデザインもいいですよね」

 

 

ほかにも、傘立てを買う場合はスリムタイプにする、扉裏のスペースにタオルハンガーを付けてスリッパ置き場をつくるなどのテクニックも効果的だそう。雨の多い季節に活躍するアイテムが取り出しやすく、しまいやすい仕組みを工夫してみましょう。

 

【関連記事】玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと、技あり「傘立て」

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー / 能登屋英里

住宅収納スペシャリスト、インテリア・リノベーションアドバイザー。神戸芸術工科大学工業デザイン学科ファッションデザインコース卒業。夫・娘(6歳)と自らデザインしフルリノベーションした築50年の52㎡(1LDK+WIC)マンションに在住。15年のアパレルディスプレイで培ったバランス感覚と、整理収納のプロとしての知識で、実用×おしゃれな収納を実現。現在は個人宅の整理収納・インテリアアドバイスを始め、リノベーションコンサルやメディア執筆などで幅広く活動中。
Instagram
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

発売前のPixel 6aがなぜかネットで転売、Googleの管理大丈夫?

「Googleといえば流出」と言われることは、発売前の「Pixel 7」プロトタイプがなぜかeBayに出品されていたり、かと思えば「Pixel 7 Pro」をそれとは知らずに3週間も知らずに使っていた人がいたりで、改めて証明されている感があります。

↑グーグルより

 

それに続いて、今度は発売前の「Pixel 6a」がネットで売りに出されているとの目撃情報がありました。

 

これはTwitterユーザーのNils Ahrensmeier氏が、マレーシアのFacebookマーケットプレイス(日本からはアクセス不可)での販売リストを発見したと報告しているもの。TikTokにPixel 6aの開封動画を投稿したのと同一人物らしく、ユーザー名まで一致しています。現地での価格は2200~2300RM(リンギット)、日本円にして6万5000円前後といったところです。

 

また米9to5Googleによると、マレーシアではほかにもPixel 6a本体がいくつか出品されており、すべて同じユーザーによるものだそうです。見つけたものをリストアップしたBrandon Lee氏は、間違いなく転売屋だと指摘しています。プロフィールを確認するとほかにもいくつかデバイスを販売しており、この見方が最も可能性が高いようです。

 

これらPixel 6aはPixe 7やPixel 7 Proと違ってプロトタイプではなく製品版のようですが、それでもGoogle正規の発売日(7月21日)よりも1か月半ほどは早く登場した格好です。また、この程度の時間差であれば、Googleが小売向けパッケージをすでに用意していることもあり得ると思われます。

 

たしかに発売前の新製品を事前に確認できるのはうれしい面もありますが、やはり「初めて手に取る喜び」や、誰しもが同じ時期に入手できる平等さも大切なはず。Googleには製品が流出しないよう、管理体制の見直しが求められるかもしれません。

Source:Nils Ahrensmeier(Twitter) 
via:9to5Google

使わない理由がない? わずか40gの電動歯ブラシ「Philips One」で磨いてみたら【レビュー動画ダイジェスト】

GetNavi webでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」にて、編集部員の小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は、乾電池式で携帯に便利なフィリップスの電動歯ブラシ「Philips One」(実売価格2750円・税込)のレビュー動画をダイジェストでお届け。

 

乾電池込みで40gの軽さを実感!

まずは小山くん、「Philips One」の軽さと携帯しやすさに感心しきり。

 

「本体とトラベルケースはすごくシンプルで、持ってみると両方とも軽いですね。トラベルケースに入れると収まりがいいので、これだったらバッグの中にスッと入れられますね! 本体の重さは充電器が不要で、乾電池も込みでこの重さというのはめちゃくちゃいいですね。本体のみで27g、乾電池込みで40gくらいなので、すごく軽いです!」

↑このように本体がケースにきっちり収納できます

 

ポップでかわいらしいデザインが貴重

続いて、他モデルではあまり見られない、デザインに注目。

 

「こんなにポップでかわいらしいものは珍しいんじゃないかな。今回、カラーは『マンゴー』という色を選んだのですが、ほかにも『ミント』や『サンゴ』があって、スタイリッシュにしたいときは『ミッドナイトブルー』を使うのがいいんじゃないかと。しかも、本体部分とブラシ部分の色を組み換えることによって、自分好みのカラーを作ることもできます。恋人と入れ替えるなんてこともできますし、自分好みの色に入れ替えたりもできます」

↑本体からブラシを取り外して、ブラシの色を変えることも可能!

 

乾電池式ながらスタミナとパワーも十分

このほか、乾電池式ということで気になるのが、バッテリーの持ち時間と振動のパワーです。

 

「こちら、単4形乾電池1本で動くんですが、1日2回、1回2分の使用を想定して3か月間使えます。乾電池4本あれば、1年中使えるんですよ。充電するのが面倒くさい、という方はこっちを使うのもいいんじゃないかな、と思いました。振動回数は1分間に1万3000回でバッテリー式には若干劣るものの、手磨きの100倍以上は多く磨けるんですよね」

↑振動回数は1分間に1万3000回と十分

 

磨いてみると、歯の「つやつや感」は十分

さて、ここで実際に使ってみることに。ただ使うだけではなく、ふだん使っている充電式の電動歯ブラシ(パナソニックのドルツ)と使い心地を比べてみました。

↑実際に磨いて比べてみます! なお、「歯に当てていく」イメージの充電式電動歯ブラシとは違い、「Philips One」は、手で細かく振動させて使うことが推奨されています

 

「ドルツはヘッドが小さいのに対して、Philips Oneはヘッドが大きいな、と感じました。ドルツが歯を1本ずつ磨いているのに対して、Philips Oneは2本くらいを一気に磨いているイメージですね。Philips Oneも、(舌で歯を触ると)つやつや感は出ていると思います。手磨きに比べて全然違うので、外出先で使うのであれば十分かな、と。ヘッドがちょっと太いかな、と思うくらいで全く違和感がないです」

↑ドルツ(左)に比べて「Philips One」(右)のヘッドは大きめ

 

手に取りやすい価格も魅力

レビューのシメでは、Philips Oneについて「カラフルで小さくて、かわいいボディからは想像できないくらいパワフルで、持ち運びにもぴったり」と絶賛した小山くん。性能以外でも大きな魅力もあるとのこと。

 

「実はこちら、3000円台とめちゃくちゃ安い!(現在は実売価格2750円・税込) 外出先で電動歯ブラシを使いたい方、初めて電動歯ブラシに手を出したいけれど、値段で二の足を踏んでいた方、カラフルなデザインで持ち物を統一したい方などにもオススメです!」

YouTubeチャンネル「家電トーク」では、小山くんが話題の家電を実際に試してみた動画を公開中。ほかの家電もたくさん紹介していますので、ぜひご覧ください!

 

本稿で伝えられなかったディテールもあるので要チェック!今回紹介した動画はコチラ

1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

コロナ禍を機に、ランニングやウォーキングを始めた人は多いようです。とくにウォーキングは、いままで積極的にスポーツに取り組んでこなかった人でも、日常の延長でできるエクササイズとしておすすめ。しかも、オフィスへの通勤が復活しつつある今、通勤時に“ウォーキング”を取り入れられたら効率的ですよね。

 

ウォーキングに関する書籍や商品プロデュースを手がけている日本ウォーキングセラピスト協会の代表理事・長坂靖子さんに、ウォーキングのメリットと“通勤ウォーキング”の実践法を教えていただきました。

 

ウォーキングのメリットを実感する人が増えている

出典:justInCase「歩く習慣と仕事や人生に対する影響」に関する意識調査 (30~40代の働く男女500人への調査 2020年9月調べ)

 

justInCaseの調査によると、30~40代の働く男女の88.8%が、「ウォーキングは仕事によい影響を与える」と回答しています。仕事のパフォーマンスが上がり、ストレス発散効果で免疫力がアップしたというのです。この変化を、長坂靖子さんも感じていたそう。

 

「わたしは30年以上、ウォーキング業界で仕事をしていますが、コロナ禍で始まったウォーキングブームには、今まで感じたことのない高いレベルでの前向きな意欲を感じています。以前は、健康診断で医師や企業から運動するように指摘されたとか、ダイエット目的でハードな運動は苦手だからウォーキングをするといった、受け身での声が多くありました。ところが今回のブームには、健康的になってコロナの感染拡大を防ごう、この苦しい状況を乗り越えようという心理を感じます。集まっていっしょに歩くことはできないけれど、みんなでウォーキングをしようという声かけの輪も、強いように感じます」(日本ウォーキングセラピスト協会代表理・長坂靖子さん、以下同)

 

一方、企業もこのトレンドをキャッチ。1週間の目標歩数を達成したり累計歩数の得点でスタンプがもらえたりする日本コカ・コーラのウォーキングアプリ『Coke ONウォーク』は、参加者が1600万人を突破。ユーザーの“ウォーキング熱を”後押しすることにもつながっています。また、アサヒ飲料が2021年4月に始めた「Walk for a smile」は、全社員で歩き、歩いた歩数分に応じた本数の飲料を世の中に提供するというもの。約19万本の飲料を日本ウオーキング協会の主催するイベントや、献血センターなどに寄付しています。

 

1回7分でOK! “細切れウォーキング”でも効果は得られる

わずか数分のウォーキングでもダイエット効果は期待できるものなのでしょうか?

 

「ウォーキングというのは、有酸素運動だと聞いたことはあると思います。これは、体内の脂質や脂肪とともに酸素を消費する運動で、ウォーキング以外にもジョギングや水泳、エアロビクス、サイクリングなどがあります。数年前までは有酸素運動は20分以上継続することで脂肪燃焼効果が発揮されると言われてきましたが、最近は1回7分間の細切れ運動でも脂肪燃焼効果があるとわかっています。高齢者や体力に自信のない女性、忙しいビジネスマンは数分のウォーキングを1日何回かに分けて、合計8000歩をクリアすることを目標に取り入れていきましょう。

運動強度(メッツ)を上げるポイントは、目線は20m先にし、歩幅はいつもより5cm広げ、かかとで着いてつま先で蹴るように足を動かし、腕を振ってテンポよく歩くことです。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。そして、筋力アップや持久力の向上、体のバランスや柔軟性を上げることができます」

 

ウォーキングがもたらす4つの効果

1.医学的効果

肥満予防、血圧コントロール、糖尿病の改善、血の巡りアップ、骨粗相症予防。
「歩くことでふくらはぎの筋肉が収縮し、血流量がアップします。骨は衝撃を与えられると深部に微細骨折が起き、そこにカルシウムが付着することで修復されて強化していきます。ウォーキングはかかとにリズミカルな衝撃が加わるので、骨を強化することができます」

 

2.体力増進効果

心肺機能向上、筋力アップ、持久力アップ、バランス運動、柔軟性向上。
「ウォーキングは少し息が切れ、会話ができるくらいのペースで歩くのがポイントです。血流量が上がり、体に取り込まれる酸素量もアップ。これにより心肺や筋力、持久力がアップします。2つの足で歩き続けることはバランス感覚を養うことにもつながります」

 

3.心理的効果

リラックス効果、ストレス解消効果、マインドフルネス、思考の整理、切り替えスイッチ。
「リズミカルに足を動かしながら、思考を今ここに集中すれば瞑想状態に。スケジュールや考え事、英会話などの音声メディアを聞くことに集中すれば、思考の整理や勉強タイムになります。仕事からプライベートへの切り替えにもなり、適度な疲労感でスッキリします」

 

4.社会的効果

ウォーキング仲間との交流、ウォーキングイベントへの参加。
「ウォーキングをするということだけでも、新しいコミュニティに参加できるようになります。今までつながりのなかった方との交流で視界が広がります。遠足もウォーキングのようなもの、同じ目的で仲間と歩き、心地よい疲労感を共有しながら、おいしいものを食べるのは至福のひとときです」

 

意識すれば効果アップ! 通勤ウォーキングの正しいフォーム

たった7分間のウォーキングでも、歩き方や姿勢を意識すれば効果がアップします。

 

「きびきびとリズミカルに歩き、なるべく大股で下半身の筋肉に刺激がかかるように歩くと、運動強度(メッツ)が上がります。かかとから着地し、つま先で地面を蹴るようにするとヒップの筋肉が使えます。

ウォーキングは姿勢も大切。耳、肩、ひじが一直線状になり、目線はまっすぐ、ひじは90度に曲げて、後ろに太鼓があるようなイメージをし、ひじでトントンと太鼓を叩いているような感覚で腕を振りましょう。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。

ただし、膝や腰に痛みがある場合は、無理は禁物です。医師に相談しつつ、歩くことが問題なければ、歩幅を小さくし、負担のない歩き方やペースを心がけてください。歩きやすいスニーカーが好ましいですが、通勤時ならパンプスでもOK。その場合、パンプスは足裏のフィット感のあるもので、長時間の歩行に備えたインソールのタイプを選びましょう」

 

無理なく継続できる、通勤ウォーキングのコツ

通勤ウォーキングを習慣にするコツとは?

 

「朝、一駅先まで歩く、会社ではエレベーターではなく階段を使う、ランチは少し遠くのお店まで歩いて行く、帰宅時は一駅前で降りて歩く、時間があれば途中下車をして散歩してみる、など、1日に何回も数分間の“ちょこっとウォーキング”を取り入れるのがポイントです。あとは、通勤ウォーキングで3か月後までに3kg痩せるなどの明確な目標を立てるのもおすすめ。

冒頭でご紹介したウォーキングで得られる4つの効果を見返して、自分はどんなことを期待して歩くのかを自分なりに整理してみましょう。ウォーキングが3日坊主で終わってしまっても問題ありません。数日休んで、また3日坊主を繰り返せばOK。できたことに目を向けるのも、無理なく継続するコツです」

 

これはNG! 通勤ウォーキングで注意すること

メリットの多いウォーキングですが、注意するべきことも。ウォーキングをする際に注意すべきは、大きく分けて4つあるといいます。

1.空腹時に歩かない

「朝食を摂らずに出社する場合でも、水分補給とバナナ1本程度の軽食を摂ってください。起きたばかりは血液はドロドロの状態で、エネルギーが枯渇しています。その状態で歩き出すと、血管が詰まり、血栓ができてしまう可能性があります」

2.熱中症対策は念入りに

「これからの季節、とくに気をつけたいことです。1回5分程度のウォーキングならば大丈夫だろうと油断するのが危険です」

3.寝る前のウォーキングは軽めに歩き過ぎない

人の体は夜になるにつれて副交感神経優位の状態になっていきますが、体を動かしすぎると交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、筋肉は緊張し、血管は収縮し、血液量は増加し、血圧・心拍数ともに上昇し、軽い興奮状態で寝付けません。

4.夜間はライトやリフレクターで存在をアピール

薄暗い道のウォーキングは、日中ならば無意識に避けられる小さな段差につまづく危険があるので、アームライトなどの光を取り入れましょう。自分の存在を周囲に示すことも大切です。特に車が通る道では、ドライバーの死角に入らないように注意してください」

 

通勤ウォーキングに取り入れたいおすすめアイテム

最後に、ウォーキングを快適にしてくれる長坂さんのおすすめアイテムを4種、ご紹介しましょう。

 

・速乾吸収性の下着

参考商品:ユニクロ「エアリズムタンクトップ」990円(税込)

 

「ウォーキングは運動強度が低いので、ウエアや下着はなんでもいいと思いがちです。しかし、正しいフォームで行えば、全身の筋肉が使われる脂肪燃焼効果の高い、有酸素運動です。これからの季節は特に、汗をかきやすくなるので、速乾吸収性の下着を身につけることで蒸れを防ぎましょう」

 

・ウォーキングに適したシューズ

参考商品:GU「マシュマロポインテッドパンプス」2490円(税込)

 

「ウォーキングは歩くという日常動作の延長にありますが、足裏への負担は大きくなります。スニーカーでの出社が可能ならば、ウォーキングやランニングシューズを選ぶのがおすすめです。パンプスが必須の場合でも、履き心地にこだわり足裏フィット感のあるものがあるので、探してみましょう。GUのマシュマロパンプスシリーズや、アシックスウォーキングシリーズ、トパーズ、スピンクル、パンサーなどはおすすめです」

 

・五本指ソックス

参考商品:タビオ「履き口ゆったり足首メロウ五本指ソックス」990円(税込)

 

「ウォーキングはかかとから付いて、足の指で地面を蹴るようにして歩くのがポイントです。そのため、足の指が動かしやすく、蒸れ防止にもつながる五本指ソックスの着用がおすすめです。スニーカーならば、スポーツブランドから出ている五本指タイプや衝撃緩和機能や足首サポートのあるソックスを選びましょう。ストッキングの五本指タイプも手軽に購入できるので、パンプス時にはそれらを取り入れてみてください」

 

・ネックライト

参考商品:パナソニック「LEDネックライト」1749円(税込・編集部調べ)

 

「帰宅途中の住宅街など暗くなるエリアがある場合や、夜間ウォーキングをする機会のあるときに備えておくと便利です。とくに、夜間ウォーキングをする場合は、首にかけられて両手が自由に使えるので、腕を振るウォーキングフォームが行いやすくなります。夜道を照らすライト以外にも、反射バンドやアームライトで自分の存在を外部に知らせるグッズも備えておくと安心です」

 

ほかにも、歩くとポイントが貯まるアプリやワイヤレスイヤフォン、ペットボトル用のポケット付きの軽いリュックなど、通勤ウォーキングをサポートしてくれるアイテムはいろいろとあります。「ウォーキング中は好きな音楽やリラックスできる曲を聴くのもいいし、ボイスメディアの『Voicy』などで、情報をインプットしたり勉強の時間にしたりするのもいいですね」

 

 

わずか数分から始められる通勤ウォーキングがもたらす恩恵は計り知れません。無理なく少しずつ取り入れて、健康のため、趣味や学びのための有効な時間として楽しんでいきましょう。

 

【プロフィール】

ウォーキングトレーナー / 長坂靖子

インプレックス代表取締役、日本ウォーキングセラピスト協会代表理事。1985年ミス日本、1990年準ミスワールド日本代表。ウォーキングトレーナーとして、講演会、執筆、テレビ、女性誌、企業コンサル等、美と健康をテーマに幅広く活動。日常で簡単に取り入れる姿勢維持法・ウォーキング法を提案している。代表を務める「日本ウォーキングセラピスト協会」は関東を中心に60か所以上の教室を展開。『肩甲骨リセットで「背中」と「おしり」が面白いほどやせる!』(青春文庫)、『魔法の美やせ&美姿勢ベルト つけるだけで10歳若返る!やせる!肩こりも解消!』(河出書房新社)ほか、著書多数
HP= https://imprex.jp

 


長坂靖子『やせる! ウォーキング』(主婦の友社)
運動するのが正直面倒くさい、運動する時間がない、ジムに通うなんて無理、でもやせたい……。そんな人のために、ふだんの歩きを全身運動に変える方法を解説した書。

 

アップルストアがアプデ入り。次期MacBook Air登場に期待!

「WWDC22」の開催を数時間後にひかえるこのタイミングで、米アップルのオンラインストア「Apple Store」にアップデートが入りました。

 

↑アップルより

 

WWDC22は開発者向けのイベントとなっており、通常はiOSやiPadOS、macOSに関連した発表がメインとなります。しかし過去のWWDCでは、さまざまなハードウェアが発表されてきた経緯があります。

 

今年のWWDC22での発表が期待されているのは、なんといっても「次期MacBook Air」です。こちらは画面上部のノッチなどの新デザインを採用し、さらに次期プロセッサ「M2」の搭載も予測されています。しかし一方ではM2の搭載を否定する予測もあり、プロセッサのアップグレードがあるかどうかは不透明です。

 

また以前よりアップルは、WWDC22での「AR/VRヘッドセット」と専用OS「realityOS」の発表が期待されていました。しかしこちらについても、アナリストは「どちらもWWDC22ではリリースされない」との予測を発表しています。

 

前モデルが2020年末に投入されたことを考えると、そろそろM2を搭載したMacBook Airが登場してもおかしくない頃合いですが…その答え合わせは、もうすぐ明かされるはずです。

 

Source: アップル

芳根京子が20センチカットの新ヘアスタイルでバリキャリ役 綾野剛主演『オールドルーキー』に出演

7月期の日曜劇場『オールドルーキー』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)に、芳根京子が出演することが分かった。

『オールドルーキー』深沢塔子役の芳根京子 ©TBS

 

本作で主人公の新町亮太郎を演じるのは綾野剛。脚本を担当するのは、『HERO』シリーズや『海猿』シリーズ、NHK連続テレビ小説『まんぷく』など、数々の人気ドラマで丁寧な人物描写と温かい物語を作り上げてきた福田靖。TBSドラマは2002年放送の『真夜中の雨』ぶりとなる。

 

主人公の新町は、サッカーに人生を懸けてきた底抜けに明るいプロサッカー選手。しかし、けがの影響で低迷し、J3のチームに所属後、37歳で突如現役引退に追い込まれてしまう。37歳にして新人。社会人デビューとしてはあまりに遅すぎる新町が、どん底の中で出会ったのは“スポーツマネージメント会社「ビクトリー」”だった。スポーツマネージメントとは、現役アスリートの代理人やマネージメントを行う、いわば裏方。それでも、サッカーを心底愛し、スポーツを誰よりもリスペクトしているからこそ、新町はそこで働く決意をする。何よりもサッカー選手だった自分を誇りに思ってくれていた娘たちのために。

 

新たに出演が発表されたのは、シリアスからコメディまで幅広い作品で存在感を発揮している芳根京子。ドラマ初主演を務めた金曜ドラマ『表参道高校合唱部!』(2015年)では、高校生を演じていた芳根。それから7年がたち、今度はバリバリのキャリアウーマンとして作品に花を添える。日曜劇場へのレギュラー出演は、『小さな巨人』(2017年)以来5年ぶりとなる。

 

芳根が演じるのは「ビクトリー」の社長も期待する、“デキる”若手社員・深沢塔子。深沢は責任感が人一倍強く、バリバリ働くキャリアウーマン。その仕事への姿勢が信頼を生み、入社5年目にして7人ものアスリートのマネージメントを担当している。その一方で、かつてはアナウンサー志望であり、スポーツ選手と結婚できるかもと思い「ビクトリー」に入社したというミーハーな一面も。そんな深沢は、サッカーしか知らない“オールドルーキー”である新町の教育係としてバディを組むことになる。

 

芳根京子 コメント

正直、スポーツマネージメントという職種は聞いたことがなく、このようなお仕事があるのかと思ったので、今まで見たことがない作品になるなと、とてもワクワクしました。すごくやる気十分ですし、夏クールのドラマなので、“あつい夏”になるといいなと思っています。

 

今回、塔子という役をやらせていただくにあたって、髪を20センチくらい切りました!ここまで思い切ってバッサリ切ったのは初めてで、自分でも鏡を見るたびに驚いてしまいますが、新たな自分をお見せできるのではないかなと思っています。撮影が始まったばかりで、塔子という女性をどう魅力的に生きていくか模索中ですが、新町さんとのコンビが、見ていてすっと入ってくるような気持ちいいコンビになるといいなと思っています。撮影初日には、初日と感じないような楽しい掛け合いができたと思うので、これから撮影が進んでいくとともに、2人がどう進化していくのか…空気感がどう変わっていくのかとても楽しみです。

 

“スポーツ”の物語ですが、いろいろな方が共感できる作品だと思います。私もスポーツの経験はないですが、心にすっと入ってくるこの感じをたくさんの方々に楽しんでいただけたらいいなと思います。

 

番組情報

日曜劇場『オールドルーキー』

TBS系

2022年7月スタート

毎週日曜 午後9時~9時54分

公式Twitter:@oldrookie_tbs

公式Instagram:oldrookie_tbs

 

©TBS

「メガドライブ2」もミニサイズで令和に復活!? 「メガドライブミニ2」10月27日発売

セガは、家庭用ゲーム機「メガドライブミニ2」を、10月27日に発売します。税込価格は1万978円。

 

同製品は、2019年に発売したミニハード「メガドライブミニ」から、内容を一新。「メガドライブ2」を再現した新デザインで、W120.8×H32.3×D116.5mmと、メガドライブミニよりも本体をコンパクト化しています。

 

収録ゲームも一新し、前作(メガドライブミニ)の42本を超える、50本以上のタイトルを収録予定。また、当時は発売されなかった「ボーナスタイトル」の追加や、「メガドライブ」でCD-ROMのゲームが楽しめる拡張パワーアップユニット「メガCD」用タイトルも搭載します。

 

また、デコレーションキット「メガドラタワーミニ2」も同時発売します。税込価格は4950円。

 

6月4日現在、「シルフィード」「シャイニング・フォースCD」「ソニック・ザ・ヘッジホッグCD」「夢見館の物語」「ぽっぷるメイル」「バーチャレーシング」「ボナンザ ブラザーズ」「シャイニング&ザ・ダクネス」「サンダーフォースIV」「まじかる☆タルるートくん」と、ボーナスタイトル「ファンタジーゾーン」の、10+1の収録タイトルが発表されており、残りのタイトルは、生放送などで随時発表となります。次回の収録タイトルは6月24日に発表予定。

 

(c)SEGA

小さなサブウーファー「Sonos Sub Mini」が登場間近か?

米Sonosのコンパクトサブウーファー「Sonos Sub Mini(仮称)」の本体デザインの一部が、FCC(連邦通信委員会)への提出書類により判明したと、海外テックサイトのThe Vergeが伝えています。

↑The Vergeによる予測画像

 

パソコンやスマートフォンとの連携機能を充実させた、Sonosのスマートスピーカー。同社のコンパクトスピーカーとしては、バッテリーを搭載したポータブルタイプの「Sonos Roam」と、コンパクトなサウンドバー「Sonos Beam」などが存在します。

 

今回FCCに登録されたSonos Sub Miniのデータによれば、Sonos Sub Miniの本体は円筒形のデザインとなるようです。また先述のBeamと同じく、ブラックとホワイトのカラーバリエーションがあるとのこと。

↑FCCより

 

現時点では、Sonos Sub Miniの価格は不明です。しかしこのサブウーファーが先述のSonos Beamと同時にテストされていることから、その価格はSonos Beamの5万9800円に近いものとなることが予測されます。

 

最後にSonos Sub Miniの発売時期ですが、今年夏の発売が予測されるとしています。Sonosのラインナップには廉価なサブウーファーが存在しないことから、先述のSonos Beamとの連携も含め、Sonos Sub Miniの登場は廉価なホームシアターシステムを構築したいユーザーにとって、歓迎されるものとなりそうです。

 

Source: FCC via The Verge

次期Galaxy Watch5は体温測定できる? ただし限定的な機能かも

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5(仮)」シリーズでは、現行世代にある「Classic」モデルがなくなり代わりに「Pro」モデルが投入される可能性が、同社のヘルスアプリ最新ベータ版から浮上していました

 

その同じアプリから新たに、Galaxy Watch5に体温センサーが搭載されるかもしれないことが明らかとなりました。

 

この情報は3月に、韓国の電子業界情報誌ET NewsがGalaxy Watch5が体温を正確に測定できるセンサーを内蔵し、ウイルス検出や風邪の管理、女性の排卵周期の追跡にも役立つと報じたことに続くかっこうです。

 

スマートウォッチによる温度センサーは構造的に深部体温を測れないため、正確な体温を検出するには強力なアルゴリズム(AI)で補ってやる必要があります。有名アナリストMing-Chi Kuo氏はアップル(Apple Watch Series 8(仮)に搭載が噂される)とサムスンはその部分で苦労しており、特にGalaxy Watch5には間に合わないかもしれないと述べていたことがあります。

 

しかし、大手掲示板Redditユーザーのthedrunkmayor氏は、サムスンの最新ヘルスケアアプリに更新したところ「睡眠中の皮膚温度」のオプションが追加されたと報告しています。つまり、あと数か月で発表が予想されるGalaxy Watch5向けの可能性が高いと思われるわけです。

 

なお、Apple Watch Series 8は体温測定機能を、女性の妊活のみに限定しているとの報道もありました。今回のサムスン製ヘルスケアアプリにも「(おそらく排卵の)周期をより正確に予測」としか書かれておらず、同じように限定的な機能かもしれません。

 

今年はアップルとサムスンに加えて、Googleも「Pixel Watch」でヘルスケア機能に力を入れると噂されています。スマートウォッチ市場は、今後ますます「手首から健康」の競争となりそうです。

Source:Reddit
via:Android Police,PhoneArena

【西田宗千佳連載】Echo Show 15の販売でAmazonが目指す先とは?

Vol.115-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはAmazonが発売した大画面の「Echo Show 15」。Amazonはこの製品で何を目指すのかを考察する。

↑Echo Show 15(税込2万9980円)。15.6型のフルHDディスプレイを搭載。5MPのカメラを搭載し、家族と共有したい情報やエンターテインメントを鮮やかなディスプレイに表示できる。家族ひとりずつのプロフィールを作成して、ビジュアルIDと音声IDを割り当てれば、自分用のカレンダーなどを自動で表示可能だ

 

Amazon・Google・アップルといった企業が、音声認識を使った「スマートスピーカー」を作っているのは、みなさんもご存知のとおりかと思う。音楽を聞くところからスタートし、今はさまざまな家電や監視カメラと連携し、「スマートホーム」の中核デバイスになろうとしている。

 

そこで重要になってくるのが「アンビエント・コンピューティング」という概念だ。

 

スマートフォンにしろPCにしろ、我々がコンピューターを使っているときには「強い意志」を持って、積極的に利用している。受身な存在である、と言われるスマートフォンにしても、「何かが読みたい」「何かが見たい」という意志を持って操作している。

 

アンビエント・コンピューティングはもう少し自然な使い方を模索した操作のあり方である。たとえば、家にいるとき、いる部屋を指定してスマートスピーカーに命令を与えるのは不自然だ。その部屋に何があり、命令を発した利用者はその部屋で何をしたいのか、ということを理解したうえで働いてくれるのが望ましい。

 

目の前にあるスピーカーの方を向き、近づいて話すのではなく、部屋のどこにいても、「やってほしいこと」を言えば答えてくれる……。そんな形が望ましいだろう。

 

家の中にセンサーや通信機器、家電が自然な形で配置され、それぞれがつながって家全体がコンピューターであるかのように働く様を「アンビエント(環境)・コンピューティング」と呼んでいるのだ。

 

家電連携というと、洗濯機や冷蔵庫をスマホから操作するような話を思い浮かべる。だが、AmazonやGoogleが思い描いているのは、そういう話とはちょっと違う。部屋から人が出たら電気が勝手に消えたり、自分がいる部屋でだけ音楽が流れたり、どの部屋にいても家族とのコミュニケーションが簡単にとれたり、といった姿を目指している。

 

その観点で見れば、壁につけて映像表示や音楽再生、家庭内の掲示板といろいろな機能を持ち、機器の前に立つ人によって表示する情報を変える「Echo Show 15」は、まさにアンビエント・コンピューティングのための機器、と言えるだろう。

 

ただ、Echo Show 15は単に大きいだけでなく、3.5cmもの厚みがある。机の上に置いてテレビ代わりに使うならいいのだが、壁にかけるのはかなり大変だろう。特に、日本の賃貸住宅では設置も難しい。そのため今回Amazonは、国内のメーカーと組んで賃貸向けの設置キットを作り、同時販売している。

 

そこまでして国内にEcho Show 15を持ち込みたかったのは、それだけ、この製品が、Amazonの考えるアンビエント・コンピューティングにとって重要な存在だった、ということなのだろう。

 

では、Echo Show 15がほかのAmazonの製品に比べ、ユニークな点はどこにあるのだろうか? そして、そこで使われているテクノロジーにはどのような意味があるのだろうか? その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

“Type-C接続”でいろんなことができる! EIZOのサステナブルなモニター「FlexScan EV2490」

EIZOは、23.8型フルHD液晶モニター「FlexScan EV2490」を、同社直販サイト「EIZOダイレクト」にて、6月24日に発売します。税込価格は5万9950円。

 

同製品は、ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、ノートPCへの70W給電や、映像の表示、音声の再生、USB信号の伝送ができます。LAN端子のないPCでも、USB Type-CケーブルでモニターとノートPCを接続するだけで、有線ネットワーク環境を構築可能。USB Type-Cによるモニター同士のデイジーチェーン接続にも対応し、ノートPCの映像出力端子が1つでも、マルチモニター環境の構築が可能です。

 

環境も配慮しており、製品の外装に再生プラスチックが62%使われているほか、シリーズ初となる、環境負荷を低減する再生紙素材(段ボール・パルプモールド)を、製品を保護する梱包材に採用。ケーブル類も紙で包んでいます。

情緒溢れる感すごい街灯「LEDオイルランプ」とは?令和の街を照らす心地よい光をレポート

照明やエネルギーのソリューションを開発するパナソニック エレクトリックワークス社は、屋外照明の新商品「llumiro(ルミロ)」を発売しました。かつて街頭を照らしたオイルランプの灯りをモチーフにし、“ゆっくりと眺めていたくなるような心地よい光”を目指して開発された本品をレポートしていきます。

 

導光ロッドが呼び起こす、オイルランプの情緒的温もり

↑ルミロの光は、現代的なスタイリッシュさと、昔懐かしさを同時に感じさせます

 

ルミロは、オフィスやホテルの前庭、公園などの公共施設向けの屋外照明として開発されました。オイルランプの灯りをモチーフにしたという本品は、ただ周囲を照らすだけでなく「照明自体を眺めて楽しむ」ことをコンセプトにしています。その情緒的な光を生む秘訣は、内部に仕込まれた導光ロッド(アクリル樹脂製の棒)です。

 

導光ロッドの表面には、光を反射・屈折させるレンズのような役割をする小さな凹凸「マイクロプリズム」が2万個も設けられています。このマイクロプリズムが光の反射をコントロール。導光ロッド下部に内蔵されたLEDが放つ光をさまざまな方向に導くことで、きらめくような光り方を実現しています。

↑光が通っていないときの導光ロッド。外周に白く見えているのがマイクロプリズムです

 

マイクロプリズムのない導光ロッド本体は、“太い光ファイバー”のようなもの。もし、マイクロプリズムがなければ、導光ロッド内に入った光が周囲に拡散されることはありません。光源があるのは導光ロッドの下にありますが、人間の目からはまるでロッド上のマイクロプリズムが発光しているように見えます。

 

ちなみに、導光ロッドの役割の大きさは、商品名にも表れています。ルミロという商品名は、光で飾るという意味のイルミネイトからとった「ルミ」と、ロッドの「ロ」を組み合わせてつけられたものです。

↑スマホのライトを導光ロッドの下に潜らせた様子。人間の目には、マイクロプリズムが光っているように映ります。光が全体に拡散するので、眩しさはありません

 

4種類の導光ロッドをラインナップ

導光ロッドのデザインは、さまざまな設置場所のニーズに応えるための4種類をラインナップ。それぞれが、スタイリッシュあるいはロマンチックといった、異なる情景を醸し出します。また高さは、ローポールライト、フットスタンドライトの2種類が用意されています。

↑4種類の導光ロッド。左から、コアタイプ、グラデーションタイプ、ツインクルタイプ、ラインタイプ

 

↑コアタイプは、ロッド中央で明るくきらめく光が、賑わいの空間を演出。主な設置場所には、人が集まる広場が想定されています

 

↑グラデーションタイプ。ロッド上部にマイクロプリズムが多く配置されており、上から降り注ぐような光が足元を照らします

 

↑ツインクルタイプは「星屑のような光の粒」でロマンチック感を演出。ホテルなどへの導入を念頭においたものです

 

↑ラインタイプでは、マイクロプリズムを線状に配置。ほかの3タイプとは異なる、独特の洗練性があります

 

オイルランプのクラシカルな光をモチーフしている本品の光の色温度は、いわゆる電球色の2700K(ケルビン)。なお、3000K、3500K、4000Kと、より白色に近い色味にも変更できます。

 

ルミロの価格は、1台あたり税込8万8000円〜です。

通気性抜群のシルクだからノーストレス! 乾燥しがちな唇や喉を守る「大判潤いシルクのおやすみマスク ムーングレー」レビュー

使い勝手の良いコスメ&ビューティー用品も多数扱っているロフト。同社の「大判潤いシルクのおやすみマスク ムーングレー」は、寝ている間の乾燥から喉や唇を守れる美容アイテムです。ネット上でも「サイズが大きくて広い範囲の乾燥を防げる」「通気性抜群で苦しくない!」と好評な同商品。実際の着け心地などにも注目しながら、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
化粧水などのボトルも楽々入る! メッシュポケットつきで細かなメイク道具も見つけやすい「コスメバッグ」レビュー

 

●睡眠中もしっかり乾燥対策ができる「大判潤いシルクのおやすみマスク ムーングレー」(ロフト)

外見をきれいに保つ上で特に顔は常に気をつけたい点。唇もがさつかないよう頻繁にリップをしているのですが、朝起きるとすぐガサガサになっていてがっかりです…。もっと手軽に乾燥対策ができないかと悩んでいた時、ロフトで「大判潤いシルクのおやすみマスク ムーングレー」(1100円/税込)を見つけました。

 

マスク本体部分の素材はシルク100%で通気性に優れており、睡眠中にマスクを着けていても息苦しさを感じません。また耳ヒモには柔軟な素材を使用。さらにアジャスターつきで自由に長さを変えられ、長時間マスクをしたままでも快適に過ごせます。

 

 

口を覆う部分のサイズは約17(幅)×12.5cm(高さ)と広め。鼻から顎まですっぽりと収まり、顔の広範囲を乾燥からガードできますよ。また同商品は持ち運び用のポーチつきで、家での使用はもちろん旅行先などに持っていくのもオススメです。

 

マスクを着けてみたところ、シルク地の布は滑らかな肌触り。しばらく着けていてもじめじめと蒸れることはなく、ノーストレスです。耳の部分も長さを調整できる分、自分の顔にぴったりフィットして痛みや辛さを一切感じることなく過ごせました。

 

グレー一色のシンプルなデザインも高ポイント。落ち着いた見た目のため、外でも使いやすいのは嬉しいですね。新幹線や飛行機など、長距離の移動で仮眠をとる時に着けるのにもうってつけです。

 

商品を購入した人からも「洗濯して繰り返し使えるのでリーズナブル」「ヒモが良く伸びるから耳が痛くならずに済む」と高評価が続出。口周りが乾燥しがちな人は、「大判潤いシルクのおやすみマスク ムーングレー」で寝ている間も美容対策してみてはいかが?

 

【関連記事】
4つの突起が足裏を刺激! 「くるぶし・指の付け根・ふくらはぎ」にも使える“一石四鳥”の足ツボグッズ「ウッドリフレッシュ ウェーブ」レビュー

フルHD解像度と高フレームレートで快適にPCゲームをプレイ! MSI「Pulse-GL76-12UEK-452JP」

エムエスアイコンピュータージャパンは、「GeForce RTX 3060 Laptop GPU」を搭載したゲーミングノートPC「Pulse-GL76-12UEK-452JP」を、6月8日より順次販売開始します。税込価格は26万円前後。

 

同製品は、フルHD解像度、高フレームレートゲーミングに最適なGeForce RTX 3060 Laptop GPUに加え、ハイブリッドコアアーキテクチャを採用し、マルチタスク、ゲーミング、クリエイティブなどあらゆる用途で処理性能が大幅に向上した「第12世代インテル Core i7 プロセッサー」を搭載。高性能CPUとGPUの組み合せにより、バトルロイヤルやFPSゲームを、フルHD解像度でフレームレート100以上を安定的に維持できるパフォーマンスを可能にしています。

 

カクツキや残像感の少ない滑らかな映像表示で、バトルロイヤルやFPSゲームに適した「滑らか表示ディスプレイ(144Hz)」を標準搭載。マルチタスク性能が大幅に向上したことで、PCゲームの起動と並行して動画配信ソフトを起動し、ゲームプレイを配信するときにも高速・快適動作が可能。長時間のゲームや配信でも安定動作をを可能にするための、強力冷却システム「Cooler Boost 5」を搭載しています。

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip4」は折り目が目立たない?

韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4」について、その折り目が大幅に改善されるとの情報を、著名リークアカウントのIce universeが伝えています。

↑91Mobilesが掲載したGalaxy Z Flip4の予測レンダリング画像

 

画面を縦に折りたたむことで、コンパクトに持ち運ぶことができるGalaxy Z Flip4。これまでのリーク情報では上画像のような予測レンダリング画像や、ほぼ完全なスペック情報が伝えられています。さらに横折りタイプの次期スマートフォン「Galaxy Z Fold4」では、その折り目が軽減されるとの情報も登場しています。

 

Ice universeによれば、Galaxy Z Flip4の折り目は現行モデル「Galaxy Z Flip3」よりもずっと目立たなく、ほとんどの人が満足するだろうと伝えているのです。これは、先述のGalaxy Z Fold4での改善とも共通しています。

 

Galaxy Zシリーズにとって(そして多くの折りたたみスマートフォンにとっても)、フレキシブルディスプレイの折り目は大きな問題でした。これは画面がヒンジの中で鋭角に折れ曲がるのが原因で、中国OPPOや米モトローラなどの一部メーカーは、ディスプレイが緩やかに折れ曲がるように工夫しているケースもあります。

 

現時点ではGalaxy Z Flip4/Fold4に、どのような工夫が取り入れられるのかは不明です。前述のようにその曲がる角度が緩やかになる可能性や、あるいはディスプレイ素材としてより折り曲げ動作に強いものを採用するのかもしれません。今年は折りたたみスマートフォンがさらに一歩進化するのかどうか、注目したいものです。

 

Source: Ice universe / Twitter via 9to5Google

米小売店サイトに「Mac」新製品ページ出現! ただし信ぴょう性は……

アップルがまもなく開催する開発者向けイベント「WWDC 2022」(日本時間の7日午前2時~)では、新型MacBook Airなどハードウェア製品の発表も予想されています。そんななか、アップルの正規販売代理店が「M2 Mac mini」と「Mac mini tower」なる未知の新製品ページを公開したことが注目を集めています。

↑Jon Prosser氏のレンダリング画像

 

これらは米国の家電小売店B&H Photoが2つの製品ページを、公式サイトに掲載したというものです。それぞれ「Apple MAC MINI 8/256 M2」および「Apple MAC MINI TOWER 8/256 M1P」とされ、記事執筆時点でも消されずに残っています。

 

もちろん、これは「噂を聞いた従業員が、気まぐれで作ってみただけ」の可能性もあります。アップルの正規販売代理店のサイトには根拠のないプレースホルダー(後から修正を前提として、暫定で作ってみたデータ)が掲載されることが珍しくなく、過去にも「AirPods X世代」や「Apple TV X世代」のプレースホルダーが見つかったものの空振りに終わっています

 

とはいえ、次期「M2」チップ搭載Mac miniが開発中との噂話は何度も伝えられてきたことです。まず昨年5月に有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)Jon Prosser氏が「薄くなってMagSafe充電コネクタ搭載」の予想レンダリング画像を公開し、米9to5Macも「M2 Mac mini」と「M2 Pro Mac mini」が2022年内に発売予定と報じていました

 

さらに有名リーカーLeaksApplePro氏が「M2 Mac miniの設計図」と称する画像をツイートしています。この画像は以前と同じものの再投稿ではありますが、WWDC直前につぶやいたことがなんとも意味深です。

 

あと10数時間で始まるWWDC 2022では、おそらく新型MacBook Airの発表は確実と思われますが、ほかにサプライズがないか楽しみにしたいところです。

Source:B&H Photo(1),(2)
via:9to5Mac

AirTagの追跡から事件に発展、 浮気を疑われた男性が悲劇に遭う

※この記事は過激な内容を含みます。また、製品の悪意ある使用方法をすすめるものではありません。

 

アップルの忘れ物トラッカーAirTagは、本来の目的から外れてストーカーや車泥棒などに悪用されている事件がいくつか報じられてきました。そして新たに、男性の浮気を疑った女性がAirTagを利用して追跡し、あげく車でひき殺す悲劇にいたったと報じられています。

 

米インディアナポリスの地元誌によると、アンドレ・スミス氏(26)は現地のパブの外で車に何回もひかれ、救急隊が車の下敷きになっているところを発見したと伝えられています。その場で死亡が確認され、死因は車だと断定されたとのことです。

 

事件の目撃者は、車を運転していた女性ゲイリン・モリスから、被害者を「AirTagとGPSを使って追跡していた」と聞いたと語っています。モリスは自分がスミス氏のガールフレンドで、スミス氏が浮気しているに違いないと主張していたそうです(本当にGFだったのか、浮気の事実があったのかどうかは不明)。

 

スミス氏を追跡してバーで女性と話しているのを見たモリスは、空き瓶を手にして相手を殴ると脅したそうです。スミス氏は2人の間に割って入って殴るのを止めようとしたが、バー側が3人に立ち去るよう求めたと伝えられています。

 

目撃証言によれば、モリスは車に乗り込んで前方にいたスミス氏をひき、さらに車をバックさせて身体の上を通ってから突進し、計3回もひいたそうです。その後モリスは車を降りて女性を追いかけようとしたところを、警官に取り押さえられたとのことです。

 

AirTagについては、ストーカー達が悪用して被害者を追跡したとの報道が相次いでおり、米ニューヨーク州司法長官も注意を呼びかけていました。アップル側でも見逃しているわけではなく、数々のストーカー防止対策の強化が約束されており、実際にファームウェア更新によりアラーム音が大きくされたばかりです。

 

AirTagはアップル製品ゆえに販売台数も多く、それだけに注目されやすい側面もあるはず。さらには、競合他社の忘れ物トラッカーはAirTagよりもセキュリティ対策が緩く、悪用される危険が高いとの指摘もあり、メーカーの枠を超えた広範な規制が必要なのかもしれません。

Source:Indystar
via:AppleInsider

あの”まみれさん”がプレミアムに進化… 「不二家 カントリーマアムまみれさんのバカンス プレミアム」は濃厚な後味が悶絶級に絶品!?

マスコットキャラのペコちゃんでお馴染みの「不二家」。実店舗でスイーツを販売しているのはもちろん、コンビニ商品も数多く展開しています。そこで今回ピックアップしたのは、セブン-イレブンで購入できる「不二家 カントリーマアムまみれさんのバカンス プレミアム」(183円/税込)。幅広い世代から親しまれているカントリーマアムをアレンジした一品で、ネット上には「濃厚なチョコの味がたまらん」「まさにプレミアム級!」といった好評の声が。どのような味わいなのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ファミマの「高知県産生姜香る! やわらか豚ロースの生姜焼弁当」は肉厚なうえに濃厚な旨味がやみつきポイント

 

●「不二家 カントリーマアムまみれさんのバカンス プレミアム」

そもそも不二家はたっぷりのチョコを使用したカントリーマアム“チョコまみれ”というお菓子を発売中。同商品はチョコクッキーとチョコチップを組み合わせ、ミルクチョコでコーティングされています。

 

さらにアレンジVerの“カントリーマアムまみれさんのバカンス”はバナナピューレが入っており、プレミアムになると重量がチョコまみれの約5倍に。濃厚なチョコを味わえるだけでなく、ボリューム感も増しているのがポイント。

 

最初に気になったのはパッケージに記載されているキャラの“まみれさん”です。不二家の公式サイトによれば、まみれさんの年齢は10万36歳で“世界の平和を願うチョコ神”とのこと。面白い設定を踏まえつつチョコを食べてみたところ、程よく弾力のある歯触りの後にビターな甘さが一気に広がりました。後から現れるフレッシュなバナナのフレーバーとチョコの甘みが相性抜群で、噛めば噛むほどおいしさが更新されていきます。

 

予想以上に後味が濃厚のため、ひと口食べただけでも余韻がしばらく続く印象。1つだけでも十分な食べごたえでした。

 

実際に購入した人からは「後から広がるバナナピューレがクセになる」「とても上品な味で、甘すぎないのがGOOD! 冷やして食べるのもアリですよ」「1個入りじゃなくてボックスで販売して欲しい」などのコメントが上がっていました。

 

カントリーマアムをグレードアップさせた“まみれさんのバカンス プレミアム”。ワンランク上の味を堪能したい人は、ぜひセブンに立ち寄ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【タイトル】
「おいしい」と「懐かしい」を同時に満喫!? タイアップ商品「マルちゃん 亀田のカレーせん味焼そば」に「ヘビロテしたい!」と好評の声続出

 

Galaxy Watch5はClassicを廃止して「Pro」モデル投入が決定的か

韓国サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5」について、現行世代にて存在している「Classic」モデルがなくなり、代わりに「Pro」モデルが投入されることが、海外テックメディアの9to5Googleによって指摘されています。

↑Galaxy Watchからベゼルが物理的に消える?(画像は「Galaxy Watch4」)

 

現行世代の「Galaxy Watch4」では、通常モデルの「Galaxy Watch4」がサイズ違いで2機種、そして回転式ベゼルを採用した「Galaxy Watch4 Classic」が1機種の、あわせて3モデルが投入されています。しかし次世代のGalaxy Watch5では回転式ベゼルを採用したモデルが廃止され、一方で大画面/大容量バッテリーを搭載した「Pro」モデルが投入されることは、以前から指摘されていました。

 

今回サムスンの純正アプリ「Samsung Health」のベータ版アップデートでは、対応機種として「Galaxy Watch5」「Galaxy Watch5 Pro」の2機種が追加されている一方、「Galaxy Watch5 Classic」の名前は見つかりませんでした。このことから、「Classic」モデルの廃止と「Pro」モデルの追加はほぼ間違いないと思われます。

 

このようにSamsung Healthのアップデートによって次期モデルの存在が明らかになったのは、今回が初めてというわけではなく、昨年にも同アプリから「Galaxy Watch4」と「Galaxy Watch4 Classic」の存在が明らかになっています。また今回のアップデートで、「Galaxy Watch5 Pro」には「Galaxy Watch4」に似た、スポーティーなデザインが採用されることも予測されています。

 

スマートウォッチ市場ではApple Watchに押されがちなGalaxy WatchシリーズやWear OSスマートウォッチですが、Galaxy Watch5シリーズではどのような巻き返しを予定しているのかが注目されそうです。

 

Source: Google Play via 9to5Google

いままでにない軽さを実現!個性的でかわいいニトリの磁器シリーズ

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「超軽量磁器食器 カル:エクレシリーズ」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

いままでにない軽さを実現した個性的でかわいい磁器シリーズ

超軽量磁器食器 カル:エクレシリーズ

199円~814円

何種類もの土をブレンドし、高温で焼いた磁器食器。軽さにこだわったほか、持ちやすさや使い勝手も考えて成形されている。日本の伝統色や柄を現代の食卓に合わせてデザインし、個性的でありながら親しみを感じる食器になった。レンジ・食洗機にも対応する。

 

↑テーブルを華やかに彩るデザイン。強度が高く薄いので、重ねてすっきり収納できるのがうれしい。電子レンジや食洗器で使用可能

 

【ココが激推し!】 多様な色・柄を組み合わせて食卓をラクにコーディネート

「原料から調合しているため驚きの軽さ。軽くて薄いのでまとめて取り出すときにも安心です。釉薬にもこだわり、従来の軽量食器にはない風合いと色、柄を実現しました」(広報部)

偉大な英雄を翼に乗せて大空へ! マラドーナのラストフライトはW杯カタール大会

2020年11月25日に心臓発作で亡くなった、元アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナ。母国の英雄の突然の不幸に国中が悲嘆に暮れた。

 

 

その突然の死去からちょうど1年半の5月25日。英雄の勇姿がデザインされた航空機がブエノスアイレス郊外でお披露目された。「タンゴD10S」と命名された機体は、“空飛ぶ博物館”としてマラドーナに関する貴重な資料が機内に展示され、人工知能技術を使った「AIマラドーナ」と対話することができる。

 

 

アメリカで事業を展開するアルゼンチンのフィンテック企業「Give and Get」が資金を提供。機体には、アルゼンチンの有名アーティストであるマキシミリアーノ・バニャスコがマラドーナを象徴するシーンを描いた。

 

 

マラドーナが「神の手ゴール」と「5人抜き」でアルゼンチンを優勝に導いた1986年のワールドカップ(W杯)メキシコ大会。その時の、マラドーナがトロフィーにキスをしているシーンはあまりにも有名だ。

 

 

このお披露目イベントでは、マラドーナの長女ダルマさんと次女のジャンニーナさんも機内から登場。

 

 

ダルマさんは「私たちはこの熱狂を信じたり理解したりすることはできません。ファンはどこまでいくの? 飛行機まで」と、驚きと感謝の言葉を口にした。

 

 

「タンゴD10S」は今後、国内の巡回を経て、マラドーナがこの世を去って初の大会となる、11月にカタールで開催される2022年W杯にアルゼンチン代表を乗せてフライトする。W杯後はチャリティーオークションにかけられる予定で、それまでは個人や団体でのレンタルが可能だそうだ。

長時間の歩行が快適に!? 足にかかる負担&消臭効果を期待できる「ジェルアクティブ インソール ワーク」レビュー

レキットベンキーザー・ジャパンが展開するフットケア専門ブランドの「Dr.Scholl(ドクターショール)」。足のニオイを防ぐスプレーやインソールを販売していますが、ハードな立ち仕事をする人に好評なのが「ジェルアクティブ インソール ワーク」です。歩行時にかかる足の負担を軽減してくれる優れもので、利用者からは「1日中歩き回っても全然疲れない!」といったコメントが。果たして使い心地はいかに…。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
軽い力でも痛気持ちいい! ワイドサイズで頭を一気にほぐす「ホグシア スカルプ」レビュー

 

●足にかかる負担を吸収してくれる「ジェルアクティブ インソール ワーク」(レキットベンキーザー・ジャパン)

最近の悩みは革靴を履いた時に感じる足の疲れ。硬い靴なので、歩く距離が少しでも長くなると帰宅時にはふくらはぎがパンパンに。どうにか足にかかる負担を減らせないものかと考えていたところ、通販サイトでDr.Schollの「ジェルアクティブ インソール ワーク」(1202円/税込)というフットケア用品を見つけました。

 

足底の圧力データをもとにフットケアの専門家と共同開発した同商品。“ジェルアクティブテクノロジー”を採用しており、優れたクッション性と衝撃吸収効果を実現しています。足への負担を軽減するのはもちろんですが、ポイントは衝撃を和らげる持続時間。16時間も効果を発揮してくれるため、長い距離を歩いても足に疲労が蓄積しません。

 

インソールをチェックしてみると、足裏の中央からかかとにかけてオレンジ色のプニプニ触感のクッションが。公式サイトによると、負担が最もかかる部分にジェルを配置。ちなみにかかとの「Scholl」と書かれた部分には、衝撃吸収性が高いジェルを使用しています。

 

革靴に設置する前に、足の大きさに合わせてハサミでカットする必要が。インソールの裏側にはしっかりとガイドがついているので、サイズ調整が簡単です。

 

実際にインソールをつけて歩いてみた感想は、足を地面につけた時の衝撃がほとんどなくて驚きでした。帰宅後は、以前と違って足のだるさがほとんどない状態。またフレッシュドライ生地を使っているので、ドライ感をキープしています。靴の嫌なニオイを消臭してくれるのもありがたいですね。

 

購入者からは「足が疲れないから長めに歩くこともある」「足に汗をかきやすい体質だけど、インソールのおかげで全然ムレない」といったレビューが。歩く際の負担を少しでも減らしたい人は、ぜひ同商品をゲットしてみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
向きを変えるだけで瞬時に高さを調節! 最適な角度で足を休ませられる「セノビィ 整体師監修フットレスト」レビュー

 

Shibu3 project「ネプネプなDAYS」MV解禁!天野きき「私たちもすごく思い入れのある曲」

Shibu3 projectが、7月5日(火)発売のニューシングル「ネプネプなDAYS」のミュージックビデオとジャケット写真を公開した。

 

ミスマガジン2021「ミス週刊少年マガジン賞」を受賞した天野ききや、アニメ『東京ミュウミュウ』の黄歩鈴役の声優としても活動している戸田梨杏、特撮テレビドラマ『魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!』愛乃モモカ役を演じた三好佑季、AbemaTV『恋する♥週末ホームステイ』に出演で注目された若菜メイ、『今日、好きになりました。秋桜編』に出演の吉田佳音らが所属する、大型ガールズグループ・Shibu3 project(シブサン・プロジェクト)。

 

彼女たちが7月5日にリリースする「ネプネプなDAYS」は、現在発売中の人気ゲーム「ネプテューヌ」シリーズ最新作「超次元ゲイム ネプテューヌ Sisters vs Sisters」のエンディングテーマだ。

 

このたび公開されたMVは、限定50名のファンと一緒にライブ収録形式で撮影されたもので、一緒に踊って参加しているのはもちろん、ファンが「カメラマン」としてそれぞれスマホで撮影した映像や写真を、実際の本編に使用するというものになっている。

 

リーダーの天野ききは「今までにないような、カッコよくて可愛い楽曲で、振付も真似しやすくファンの皆さんに楽しんでいただける楽曲となっています!また、初めてお客さんに参加してもらい、MVを撮影しました。お客さんに撮っていただいた映像もたくさん使われているのでそこも見どころです。私たちもすごく思い入れのある曲になっているので、ぜひたくさんの方に愛してほしいです」とメッセージを寄せた。

 

またCDの発売に際し、今週末6月4日(土)、6月5日(日)にはオンラインサイン会も実施。夏には、大型ライブフェス「超NATSUZOME2022」や「SPARK 2022 in 山中湖」、さらにPopteen主催のライブイベント「#ぽぷフェス2022 夏 Produce by Popteen」にも出演が決定するなど、今後の彼女たちからも目が離せない。

 

動画

Shibu3 project「ネプネプなDAYS」MV

リリース情報

New Single「ネプネプなDAYS」

2022年7月5日(火)発売

【DVD付盤】2,000円(税込)

【 通常盤(Type A)】1,000円(税込)

【 通常盤(Type B)】1,000円(税込)

 

イベント情報

「ネプネプなDAYS」発売記念オンラインサイン会

2022年6月4日(土)・5日(日)

詳細:https://www.corazon-store.com/event/2022/05-31/5397/

 

WEB

公式サイト:https://shibu3.amebaownd.com/

公式Twitter:@Shibu3project

池田エライザ、野間口徹、宮本信子らの出演が決定!石田ゆり子がナレーションを担当 田中圭出演映画「ハウ」

8月19日(金)公開の映画「ハウ」に、池田エライザ、野間口徹、渡辺真起子、石橋蓮司、宮本信子らの出演が決定。石田ゆり子がナレーションを担当することも分かった。

©2022「ハウ」製作委員会

 

本作は、「ゼロの焦点」「のぼうの城」などで日本アカデミー賞監督賞を受賞、日本を代表する映画監督・犬童一心と、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」などで同賞脚本賞を受賞、「余命1ヶ月の花嫁」「キセキーあの日のソビトー」など、人と人との温かいつながりや大切な人への想いを丁寧に描き続ける脚本家・斉藤ひろしが初のタッグを組み、〈人と犬の絆〉を描く感動作。

 

主人公の民夫を演じるのは、「あなたの番です 劇場版」「そして、バトンは渡された」など多くの大ヒット作に出演し、幅広い表現力で存在感を放つ田中圭。本作では、婚約者にあっさりフラれ、人生最悪な時を迎え途方に暮れるちょっぴり気弱な青年を熱演する。

 

そして、もう1匹の主人公・ハウを演じるは、本作で初演技となる俳優犬のベック。民夫と運命の出会いを果たし、優しく寄り添い、そっと支えるかけがえのない存在になっていく“ワンと鳴けない犬”を好演する。

 

池田エライザ©2022「ハウ」製作委員会

 

ヒロイン・桃子役を演じるのは、女優、監督、モデル、アーティストとマルチな才能に磨きがかかる池田エライザ。本作では、主人公・民夫の同僚ながらも愛するペットを通じて民夫と交流を深め、ハウと離れ離れになり落ち込む民夫にそっと寄り添うヒロインを演じる。主人公を演じる田中圭とは、演技自体は初共演と話す池田は、「本当に素直にお芝居される方だなと思いました。田中圭さんのお芝居に影響を受けて、ただただ本番中の世界や、民夫さん(田中圭)に共感して、というような感じでした」と、自然体の演技で応えてくれる田中との共演が心地よく新鮮なものだったことを振り返っている。なお、ハウ(俳優犬・ベック)については、「撮影中、一日だけ会えたのですが、むちゃくちゃ可愛かったです。もっともっと会いたかったなと思いました」とハウのかわいさについても語っている。

 

民夫にとってかけがえのない存在であったハウと離れ離れになり、落ち込む民夫を支える俳優陣は、犬童監督からの熱烈オファーで総勢14人が出演。同僚・桃子役の池田エライザを筆頭に、民夫がハウと出会うきっかけをつくった鍋島夫妻役に野間口徹と渡辺真起子。そして、離れ離れになったハウが民夫に会いたい気持ちで走る道中で出会う人々を演じるのは、震災の風評被害に心を痛める女子中学生の麻衣役に、期待の新星・長澤樹。深刻なDV被害に遭い、修道院のシェルターに保護された若い女性・めぐみ役に、国内外でモデルとしても活躍する個性派女優・モトーラ世理奈。愛する夫を亡くし、1人で傘屋を営む老女・志津役とその夫役に、日本を代表する演技派俳優・石橋蓮司と女優・宮本信子らが熱演。他にも深川麻衣、田中要次、利重剛、伊勢志摩、市川実和子、田畑智子らの出演が決定。数々の登場人物に支えられ、成長していく民夫の姿や、ハウと出会うことで起こる数々の心温まるドラマに期待が高まる。

 

また、本作を優しく彩るナレーションを担当するのは、石田ゆり子。本作で描かれているワンと鳴けない保護犬・ハウが、民夫をはじめ、たくさんの人たちと出会っていくストーリーを、慈愛のこもった温かく優しい声で包み込んでいる。

 

池田エライザ コメント

映画「ハウ」の脚本を読んだ時に、まさに今の自分に見せてあげたいなと感じました。もちろん平和な作品だけれど、家族を失う恐怖や不安、そういう寂しさみたいなものに寄り添う素晴らしさもあり、ただワンちゃんの映画というよりは、出てくるいろいろな人たちが成長する物語だなと感じました。田中さんとのお芝居は初めてだったのですが、本当に素直にお芝居される方だなと思いました。田中さんのお芝居に影響を受けて、ただただ本番中の世界に共感して、民夫さんに共感して、お芝居することができました。

 

ベックくんとは撮影中、1日しか会えなかったのですが、もうほんとに元気印ですよね。私が会った時も初対面とは思えないほどワァーって来てくれたので、すごく満たされました。もうむちゃくちゃかわいかったですね。もっともっと会いたかったなと思いました。

 

本当に偶然だったのですが、うちの猫が難しい病気に罹ってしまっていて、作品の話をいただくのと同じくらいの頃だったため、かなり桃子に共感する部分がありました。今は、(猫は)元気にしてくれていて、思い返すと本当に苦しい瞬間だったけれど、こうして作品を通して自分が共感したことをお伝えできたらいいなと思います。

 

最近、みんな、触れ合うことや温もりとか、ちょっと優しさに飢えていると思うんです。「ハウ」は本当にちょっと小っ恥ずかしいくらい膨大な愛情を捧げてくれます。たくさんたくさんハウからの愛情を受け取って、優しい気持ちになって、とにかく朗らかな気持ちで、明日を生きていける映画になっていると思います。なので、劇場の大きい画面で大きいハウを見ていただいて、「わあぁ~幸せだ!かわいかった~!」など、そんな気持ちになっていただけたらうれしいな、と思います。

 

犬童一心監督 コメント

今作のヒロイン、池田エライザさんには、市役所で働く非正規の女性を演じていただきました。女性として、その弱い立場にシンパシーを持って丁寧に演じてくれました。動物への愛がとめどなくあふれ出る瞬間、リアルで嘘のない演技に感じ入りました。

 

ご出演いただいた俳優の中でも、特に印象深かったのは、宮本信子さんです。演技の力と共に、時代の変遷を知り、夫婦というものを知り、辛い日々の中で出会う優しさの価値を知る人に演じて欲しい役柄でした。多くを語らず、全てを見せてくれました。

 

そして、今回の作品には、この物語をひとつの寓話として読み聞かせるようなナレーションを加えました。その声は、全てを俯瞰的に見渡す存在。日々の中で動物の存在をしっかり見つめ、その意義を知り、愛を持って語れる人にお願いしたく思いました。すぐに石田ゆり子さんが浮かびました。

 

石田さんのエッセイやインスタに登場する動物への絆にいつもホッとして、その愛護の活動に心揺さぶられている者としてどうしても参加して欲しかった。「ハウ」の中で石田さんの語る最後の一言、その響きに人と動物の絆、そして未来を感じることができました。

 

小池賢太郎プロデューサー コメント

ハウの物語は、主人公である民夫の心と主役犬ハウの思いを優しく紡いで行く物語です。

 

また、民夫と同じ様にハウが出会う全ての人と心を通わせて行く物語でもあります。

 

ヒロイン桃子役の池田エライザさんは、物語の中で、ハウと同じ様に、民夫に優しく寄り添い、民夫のことを思いながらも、しっかりと前に進もうとしていく女性像を見事に演じて下さいました。そして、ハウが出会う人々と織りなす各々の物語においては、宮本信子さんをはじめ、素晴らしい役者の方々が、ハウと出会い変化していく心の様を丁寧に演じて頂いております。この映画に出演された役者の方々が撮影時にハウと接することで、自然とあふれ出た優しい気持ちの数々が、この映画全体のいとおしい空気感を作っているのだなとあらためて感じております。

 

物語もそうですが、民夫とハウ、そして二人を取り巻く人々がとても魅力的に映っています。ぜひ、多くの皆様に、劇場で映画「ハウ」の独特で温かく優しい空気に触れて頂けたらうれしいです。ハウはみんなの味方です。きっと、何か力が湧いてくるはずです。

 

作品情報

映画「ハウ」

2022年8月19日(金)全国公開

 

原作:『ハウ』斉藤ひろし(朝日文庫)

出演:田中圭、池田エライザ 野間口徹、渡辺真起子、モトーラ世理奈、深川麻衣、長澤樹、田中要次、利重剛、伊勢志摩、市川実和子、田畑智子、石田ゆり子(ナレーション)、石橋蓮司、宮本信子

監督:犬童一心

脚本:斉藤ひろし、犬童一心

音楽:上野耕路

企画・プロデュース:小池賢太郎

プロデューサー:丸山文成、柳迫成彦

企画・製作プロダクション:ジョーカーフィルムズ

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ、東映

配給:東映

 

公式HP:haw-movie.com

公式Twitter&公式Instagram:@haw_movie2022

 

©2022「ハウ」製作委員会

幕府のスパイが大活躍!? 江戸時代の驚くべき情報収集システム~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。世界に監視カメラは何台あるのか。ふと気になって調べてみると、海外の調査会社の「2020年時点で7億7000万台あり、2021年には10億台になる」というリサーチ結果が報道されていました。最近は多くの車にドライブレコーダーも搭載されているので、ちょっと外出したら必ず何かしらのカメラに自分の姿が映っていると思って間違いないでしょう。

 

ユーチューバーのHIKAKINさんが炎上しない方法のひとつとして、「家から一歩外に出たら、もう360度カメラで全て撮影されていると思って……」と話されていましたが、これが現実になる日も近いかもしれません。

 

さて、現代は電子機器が使われていますが、そうした手段がなかった江戸時代はもちろん人力。江戸時代の情報収集システムとはどのようなものだったか? 諜報活動の実態がこの本を読むとわかります。

 

幕府を影で支えた情報収集システムとは?

今回紹介する新書インテリジェンス都市・江戸 江戸幕府の政治と情報システム』(藤田 覚・著/朝日新書)の著者、藤田 覚さんは、日本近世史学者で東京大学名誉教授。『泰平のしくみ─江戸の行政と社会』(岩波書店)、『遠山金四郎の時代』(講談社学術文庫)など江戸時代に関する著書が多数あります。

将軍直属のスパイだった御庭番

第1章は「将軍直属の『スパイ』がいた!――御庭番の情報収集と幕府政治」。私は、ファンタジーに近いところがあって時代小説も好きで読むのですが、御庭番が活躍するシーンにしばしば出くわします。

 

なんとなく忍者の一種かなと思っていましたが、もともとは紀州藩主だった徳川吉宗が将軍になる際、地元から連れてきた武士たちが始まりだそう。御庭番は将軍直属の情報収集役人として密命を帯びて行動していました。明治時代の史料『旧事諮問録』には、幕末に御庭番だった人物の証言として「姿は変えて行くのです。内密の訳でございますから」と書かれていて、変装して情報収集するのはまさにスパイのイメージですね。

 

この御庭番が活躍したのが、天保12年に起きた幕府を揺るがす大事件「三方領知替の撤回」。第12代将軍・徳川家慶の命を受けた御庭番が、新領主に反発する庄内藩の現地に赴いて情報収集をし、届いた「風聞書」を読んだ将軍が老中の方針を覆したのが事の真相。いかに御庭番の情報が重要視されていたかがわかります。

 

日本中の大名や公家の動向を探っていた幕府ですが、幕末には異国への対応も迫られるようになってきます。長崎・出島に赴任してくるオランダ人商館長が語る世界情勢は、秘密情報として飛脚の至急便で江戸に送られ幕府が把握していたそうです。

 

しかし、オランダ語を聞き取る役割のオランダ通詞(長崎の役人)がネックで、異国の情報を手に入れたい各藩が通詞に経済的援助をして、情報がかなり漏れていたといいます。また、オランダ人商館長と通詞が結託して幕府が知ると都合の悪い情報が握りつぶされることもあったとか……。幕府、各藩、海外勢、出島を拠点に激しい情報戦が繰り広げられていたのですね。

 

旗本の身辺調査のため吉原通いまで洗い出していた目付や、探検家にして隠密だった普請役、犯罪取締のほか経済の動向も探っていた同心など、幕府の情報ネットワークを担う役職が章ごとに紹介され、表向きの仕事と裏側の任務がわかりやすく解説されているのが本書のポイント。

 

東大名誉教授の本と聞くとお堅いイメージが浮かびますが、歴史資料に基づきながら、間宮林蔵や遠山の金さんなど有名人物が果たした裏の役割にも触れられていて、読者の興味を引くトピックスが並んでいます。いつの時代も情報を制するものが勝者となる。歴史の影の部分を覗いてみませんか?

 

 

【書籍紹介】

インテリジェンス都市・江戸 江戸幕府の政治と情報システム

著者:藤田 覚
発行:朝日新聞出版

インテリジェンスを制する者が国を治める。徳川260年の泰平も崩壊も極秘情報をめぐる暗闘の成れの果て。将軍直属の密偵・御庭番、天皇を見張る横目、実は経済スパイだった同心──近世政治史の泰斗が貴重な「隠密報告書」から幕府情報戦略の実相を解き明かす。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

コスモウォーターの失敗しない解約方法! 費用や確認すべき4つのことを解説

コスモウォーター 解約

コスモウォーターの解約を考えている人にとって気になるのが、解約時にかかる費用や方法ですよね。

コスモウォーターを解約する際、プランによって下記の費用が発生します。

  • smartプラス:2年以内の解約で9,900円
  • ECOTTOの場合:3年以内の解約で20,900円
男性
また、必ずしも解約せずとも、別の方法で問題が解決するケースもありますよ。

今回はコスモウォーターの解約費用や方法、解約する前に確認すべきことを解説します。

また、新たに契約しなおす場合のおすすめウォーターサーバー3選も紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

【おすすめのウォーターサーバー3選の比較表】
アルピナウォーター
ウォータースタンド(ネオ)
フレシャス(Slat)
配達エリア ・北関東地域
・関東地域
・甲信越地域
・中部地域
・関西地域
・四国地域
・日本全国 ・日本全国
水の種類 北アルプスのふもと、長野県
大町市の天然水
高機能フィルターで
水道水をろ過する
富士山の標高
約1,000m地点
から採水される、
バナジウム入り
ナチュラル
ミネラルウォーター
(天然水)
初期費用 0円 9,900円 0円
配送料 0円 0円 0円
月額料金 629円/月 3,850円 990円
500mlあたりの
水の価格
約46.9円~約49.7円 水道料金による 約81円
※価格はすべて税込
この記事でわかること

コスモウォーターの解約方法

コスモウォーターの解約方法は、以下のとおりです。

➀電話で解約の申し込みをする

コスモウォーターの解約方法は、電話のみです。

以下の窓口に電話して、解約する旨を伝えましょう。

<コスモウォーターお客様サービスセンター>

  • 電話番号:0120-1132-99
  • 受付時間:9:00~18:00(年末年始休み)

 

解約の申し込み時に、サーバーの返却期限も確認しておきましょう。

➁サーバー返却日を決める

次に、電話でサーバー返却の説明を受け、返却日を指定します。

サーバー内に水が残っている場合は、使い切ったあとに返却できるよう日程調整するとよいでしょう。

➂サーバー内の水抜きをする

返却する前に、サーバー内の水抜きをしておきます。

水抜きの方法は、以下のとおりです。

  • 電源を切り、電源プラグを抜く
  • チャイルドロックを解除し、レバーを開けて水をすべて出す
  • サーバーの背面側にあるキャップを取り外して排水する
  • 排水が終わったあと、キャップを閉める

 

水を出す際にはこぼれないよう、ボウルなどの容器を用意してください。

女性
残った水の返却は不要です!ボトルなどに入れて、保存して使うとよいでしょう。

➃宅配業者に引き渡す

返却日に宅配業者が来たら、サーバーを引き渡しましょう。

返却日に在宅していないと回収してもらえないため、必ず家にいられる日を指定しましょう。

コスモウォーターの最低利用期間と解約費用

コスモウォーターを解約する際には、最低利用期間と解約費用に注意が必要です。

解約日によっては、高額な解約費用が発生することがあります。

コスモウォーターではプランごとに、最低利用期間にあたる「規定利用期間」が設定されています。

この期間内に解約すると解約費用が発生するため、解約前に必ず確認しておきましょう。

男性
なお、途契約中でサーバーを交換している場合は、交換日を起点に新たな「規定利用期間」が始まっているため、注意しましょう。

ここでは、2種類のプランの最低利用期間と解約費用についてご紹介します。

smartプラスの場合

コスモウォーターのスタンダードなプラン、「smartプラス」の最低利用期間と解約費用は、以下のとおりです。

【smartプラスの最低利用期間と解約費用】
最低利用期間 2年
解約費用 9,900円
※価格はすべて税込

最低利用期間内に解約すると9,900円の費用が発生するため、もう少しで最低利用期間を超えるという場合は解約を待ったほうがよいかもしれません。

女性
サーバーを交換している場合は、最低利用期間に注意しましょう。

最低利用期間を過ぎている場合、解約費用はかかりません。

ECOTTOの場合

電気ケトル機能がついたプラン、「ECOTTO」の最低利用期間と解約費用は、以下のとおりです。

【ECOTTOの最低利用期間と解約費用】
最低利用期間 3年
解約費用 20,900円
※価格はすべて税込

最低利用期間内に解約すると20,900円の解約費用が発生するため、もう少しで最低利用期間を超えるという場合は解約を待つことをおすすめします。

男性
こちらもサーバーを交換している場合は、最低利用期間に注意しましょう。

最低利用期間を過ぎている場合、解約費用はかかりません。

コスモウォーターを解約する前に確認すべき4つのこと

コスモウォーターを解約する前に、以下4点を確認しましょう。

解約以外の方法が適している場合もあるため、上記のうち自分に当てはまるパターンがないか必ず確認しましょう。

2ヶ月までなら水の配達を休止できる

水が余っているなどの理由で一時的に利用をやめたいだけなら、配達を休止しましょう。

1ヶ月間は無料で休止できまずが、2ヶ月以上連続して休止する場合は、1台につき月額880円の手数料がかかります。

解約すると高額な違約金がかかるケースもあるため、再び使う可能性があるなら、解約せずに休止しておくとよいでしょう。

休止したい場合は、コスモウォーターのマイページにアクセスして手続きをするか、お客様サービスセンターに電話して休止する旨を連絡しましょう。

<コスモウォーターお客様サービスセンター>

  • 電話番号:0120-1132-99
  • 受付時間:9:00~18:00(年末年始休み)

 

不在時でも受け取れる

不在時に配達されることが多く水を受け取れないという人には、不在時も受け取れる「エコ配達」をおすすめします。

エコ配達を申し込めば、指定された場所に水を届けてもらうことが可能です。

エコ配達は、こちらから申し込めます。

引っ越しの場合は住所変更するだけで、そのまま利用できる

引っ越しの場合は解約する必要がなく、手続きをすればそのまま使い続けられます。

コスモウォーターのマイページで引っ越しの手続きをするか、お客様サービスセンターに電話して引っ越しする旨を伝えてください。

<コスモウォーターお客様サービスセンター>

  • 電話番号:0120-1132-99
  • 受付時間:9:00~18:00(年末年始休み)

 

なお、コスモウォーター安心サービス(月額110円)のオプションをつけている場合、引っ越し先に無償で新しいウォーターサーバーを届けてもらえますよ。

ネット申し込み以外クーリングオフが適用できる

契約してから8日以内に手続きをすれば、クーリングオフが適用されます。

ただし、ネット申し込みの場合はクーリングオフができないので、注意しましょう。

クーリングオフの手続き方法は、以下のとおりです。

1.契約してから8日以内に、申し込みを取りやめる旨を記載した書面を送付する

以下のような内容を記載した書面を作成しましょう。

  • 契約日
  • 販売事業者名や、わかる場合は担当した販売員の名前
  • プラン名
  • 契約者名
  • 住所
  • 電話番号
  • 申し込みを取りやめる旨の文章

 

申し込みを取りやめる旨の文章を記載することがポイントです。

作成した書面を8日以内に、特定記録郵便や簡易書留などの記録が残る方法で送付します。

女性
書面はコピーを取って大切に保管しておいてください。

2.クレジットカード会社に連絡する

支払方法がクレジットカード払いだった場合は、クレジットカード会社にも引き落としキャンセルの旨を連絡します。

上記で送付した書面と同じものを、クレジットカード会社に送付してください。

3.トラブルが起きた場合は、消費者生活センターに連絡する

クーリングオフは条件を満たせば成立しますが、「クーリングオフの対応をしてくれなかった」などのトラブルが発生する可能性もあります。

トラブルが発生した場合は、お住まいの地域の「消費者生活センター」に連絡しましょう。

コスモウォーターを解約する際の注意点

ここでは、コスモウォーターを解約する際の注意点について解説します。

キャップシールを集めている場合は、特典と交換してから解約する

コスモウォーターでは、水ボトルのキャップシールを集めて応募するとプレゼントがもらえる「キャップシールキャンペーン」を実施しています。

解約するとプレゼントに応募できないため、キャップシールが集まっている場合は先にプレゼントと交換しましょう。

サーバーを交換している場合、最低利用期間がのびる

コスモウォーターの最低利用期間と解約費用』でご説明したとおり、サーバーを交換した場合は最低利用期間がのびるため、注意が必要です。

最低利用期間は基本的に「契約した日」から数えますが、サーバーを交換した場合は「最後に交換した日」から数えます。

たとえば最低利用期間が2年のsmartプラスプランの場合、契約してから24ヶ月が経過すると、解約費用が発生しなくなります。

しかし、それまでにサーバーを交換していた場合は、24ヶ月時点で解約すると解約費用が発生してしまいます。

男性
サーバーを交換したことがある場合は、契約日からではなく最後にサーバーを交換した日から最低利用期間を数えることに注意してください。

コスモウォーターを解約したあとにおすすめのウォーターサーバー3選

コスモウォーターを解約したあと、新しくウォーターサーバーを契約しなおしたい人に向けて、おすすめのウォーターサーバーをご紹介します。

料金が安い&注文ノルマがない「アルピナウォーター(スタンダードサーバー)」

アルピナウォーター

「アルピナウォーター」は料金が安く、注文ノルマのないウォーターサーバーです。

できるだけ安くウォーターサーバーを使いたい、水をたくさん使うという人におすすめですよ。

【アルピナウォーター(スタンダードサーバー)の概要表】
配達エリア 北関東地域:栃木県、群馬県、福島県
関東地域:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県
甲信越地域:長野県、山梨県、新潟県
中部地域:愛知県
関西地域:大阪府、兵庫県、京都県、滋賀県、奈良県
四国地域:香川県、徳島県、高知県、愛媛県
最低利用期間/解約費用 最低利用期間:1年
解約費用:1年以内に解約した場合5,500円~11,000円
水の種類 北アルプスのふもと、長野県大町市の天然水
初期費用 0円
配送料 0円
月額料金 スタンダードサーバー(床置き型・卓上型)のレンタル料:629円/月
エコサーバーのレンタル料:959円/月
500mlあたりの水の価格 アルピナウォーター12リットルボトル 47.25円
(1本1,134円)
アルピナウォーター5ガロン(18.9L)ボトル 約46.9円~約49.7円(1本1,771円~1,879円)
アルピナウォーター2ガロン(7.6L)ボトル
(3本単位で購入可能)
約55.4円
(3本2,526円)
電気代

※1
スタンダードサーバー:約1,000円/月
水素水サーバー:約1,500円/月
エコサーバー:スタンダードサーバーの約35%の消費電力をカット
注文 なし
カラー展開
サイズ スタンダードサーバー:横幅27cm×奥行37cm×高さ100cm
エコサーバー:横幅31cm×奥行33cm×高さ100cm
利用休止手数料 0円
※価格はすべて税込
※1:ボトル4本の場合

アルピナウォーターは、上記の表のとおり広い地域でサービスを展開しているウォーターサーバーです。

北アルプスのふもとである長野県大町市の天然水を、お手頃な価格で利用できます。

初期費用や配送料などはかからず、スタンダードサーバーならレンタル料金が毎月629円、500mlあたりの水の価格は約46.9円~約49.7円ととても安いです。

また、他社ウォーターサーバーに多い水の注文ノルマがないため、余分な水を購入する必要がありません。

女性
サーバーには温水・冷水機能、チャイルドロック機能などがついていますよ。

エコサーバーは、スタンダードサーバーの約35%の消費電力をカットできるため、電気代を抑えたい人はエコサーバーを選んでもよいでしょう。

できるだけ安くウォーターサーバーを使いたい人は、アルピナウォーターを検討するとよいでしょう。

水道直結型で飲み放題の「ウォータースタンド(ネオ)」

ウォータースタンドネオ

「ウォータースタンド」は水道直結型で水を注文する必要がなく、飲み放題のウォーターサーバーです。

【ウォータースタンドの概要表】
配達エリア 日本全国
最低利用期間/解約費用 最低利用期間:1年
解約費用:1年以内に解約した場合6,600円
水の種類 水道水(高機能フィルターで水道水をろ過する)
初期費用 9,900円
配送料 0円
月額料金 3,850円
500mlあたりの水の価格 水道料金による
電気代 約859円/月
注文ノルマ なし
カラー展開
サイズ 横幅26.0cm×奥行50.5cm×高さ50.0cm
利用休止手数料 0円
※価格はすべて税込
※「ネオ」の場合

ウォーターサーバーといえば水ボトルを定期的に注文するタイプが多いですが、ウォータースタンドは水道直結型なので、水を購入する必要がありません。

初期費用とサーバーの月額レンタル料はかかりますが、水道・電気料金だけで利用できるため、おいしい水をさまざまな用途に使いやすい点が魅力です。

また、NASAが技術特許を保有する「ナノトラップフィルター」でろ過するため、安心&おいしい水をいつでも飲めます。

男性
フィルターは定期的に交換してくれるので、いつでも綺麗なおいしい水を飲めます。

ウォータースタンドは、いちいち水のボトルを定期購入するのが面倒、月額料金だけで使いたいという人におすすめですよ。

なお、ウォータースタンドのサーバーの種類はいくつかありますが、定番のタイプはナノ・シリーズの「ネオ」です。

冷水や温水、常温水をいつでも飲めて、引き締まったデザインなので置き場所を選びません。

解約費用負担あり&デザイン性が高い「フレシャス(Slat)」

フレシャス(Slat)

コスモウォーターの解約費用が発生する場合は、「フレシャス」がおすすめです。

フレシャスでは他社解約金を最大16,500円まで負担してくれるキャンペーンをおこなっています。

女性
キャンペーンを利用すれば、いつでも安心して乗り換えられますね。
【フレシャスの概要表】
配達エリア 日本全国
最低利用期間/解約費用

※1
最低利用期間:2年
解約費用:1年未満で解約した場合16,500円、2年未満で解約した場合9,900円
水の種類 富士山の標高約1,000m地点から採水される、
バナジウム入りナチュラルミネラルウォーター(天然水)
初期費用 0円
配送料 0円
月額料金 990円
500mlあたりの水の価格 約81円(フレシャス富士9.3L:1本あたり1,627円)
電気代 約380円/月~
注文ノルマ なし
カラー展開 マットホワイト、マットブラック
サイズ 横幅29.0cm×奥行35.0cm×高さ111.0cm
利用休止手数料 1,100円/月
※価格はすべて税込
※「Slat」の場合
※1 レンタルプランの場合

フレシャスはデザイン性の高いおしゃれなウォーターサーバーで、初期費用がかからず月額料金も安い点が魅力です。

水のボトルは定期購入するタイプで、購入周期は1週間~4週間まで選べます。

使う水の量に合わせて購入間隔を決めれば、いちいち水を注文する必要がないので便利です。

男性
水が余ってしまったら、購入をスキップできますよ。

おしゃれなウォーターサーバーを使いたい、前に使っていたウォーターサーバーの解約費用が発生する、水を定期購入したいという人におすすめです。

なお、フレシャスのサーバーの種類はいくつかありますが、定番のタイプは「Slat」シリーズです。

ボトルを足元に収納し給水口が高いので、水を注ぎやすいことが特徴です。

コスモウォーターの解約に関するよくある質問

コスモウォーターの解約に関するよくある質問をまとめました。

コスモウォーターの最低利用期間と解約費用は?

コスモウォーターの解約時に解約費用が発生するのは、各プランの最低利用期間内に解約した場合です。

それぞれのプランの最低利用期間と解約費用は以下の表のとおりです。

【コスモウォーターの最低利用期間と解約費用】
プラン smartプラス ECOTTO
最低利用期間 2年 3年
解約費用 9,900円 20,900円
※価格はすべて税込

コスモウォーターの最低利用期間と解約費用について詳しく知りたい場合は、『コスモウォーターの最低利用期間と解約費用』をご覧ください。

コスモウォーターの解約方法は?

コスモウォーターの解約方法は以下のとおりです。

コスモウォーターの解約方法について詳しく知りたい場合は、『コスモウォーターの解約方法』をご覧ください。

コスモウォーターを解約したあとにおすすめのウォーターサーバーは?

コスモウォーターを解約したあとにおすすめのウォーターサーバーは、以下のとおりです。

おすすめのウォーターサーバーはについて詳しく知りたい場合は、『コスモウォーターを解約したあとにおすすめのウォーターサーバー3選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、コスモウォーターの解約方法や解約時の注意点、解約後におすすめのウォーターサーバーについて解説しました。

コスモウォーターの解約手順は、以下の4ステップでとても簡単です。

解約時には最低利用期間をチェックし、高額な解約費用が発生しないかどうか確認しましょう。

また、コスモウォーターを解約したあとは、以下のウォーターサーバーの申し込みもあわせて検討しましょう。

解約方法や解約時の注意点をおさえて、コスモウォーターをスムーズに解約しましょう。

ラックに引っ掛けられるスリットつき! ワックス・フッ素樹脂でシンクを美しく蘇らせる「お掃除スポンジ(フッ素樹脂配合、シンク用)」レビュー

国内に3000を超える店舗を持つ大手100円ショップ・ダイソー。便利なキッチングッズも多く扱っていて、「お掃除スポンジ(フッ素樹脂配合、シンク用)」はシンクをきれいに磨けるスポンジです。実際どれくらい汚れを落とせるのか見ていきましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
何度も使えるからリーズナブル! 自分で切って失敗する心配がない「伸ばして吸着するシリコーンラップ」レビュー

 

●スリット入りで引っ掛け保管ができる「お掃除スポンジ(フッ素樹脂配合、シンク用)」(ダイソー)

毎日皿洗いなどをしているとすぐに汚れてしまうシンク。普通のスポンジでこすって汚れは落とせても、中々ピカピカなシンクには戻らないので困ります…。ほかに使い勝手の良いスポンジはないかと探し回っていた時、ダイソーで見つけたのが「お掃除スポンジ(フッ素樹脂配合、シンク用)」(110円/税込)でした。

 

ワックス・フッ素樹脂が配合されたスポンジは、大きさ約6.3(幅)×9.5(奥行)×3.1cm(高さ)と持ちやすいサイズ感。手にしっかりフィットする分、力強くシンクを磨けます。デザインはグレーと黒で落ち着いた印象。そのままキッチンに置いても悪目立ちしない見た目ですよ。

 

さらにスポンジの中央にはスリットが入っており、収納ラックなどの棒に引っ掛けて保管可能。キッチンがごちゃついていて整頓したい人にもオススメです。

 

さっそくシンクを磨いてみたところ、軽い力でも汚れがちゃんと落ちて使いやすさ抜群。仕上げにワックス・フッ素樹脂が配合された面でシンクを拭くと、見違えるほどピカピカになりました。またスポンジは厚みがあり、拭く時に手がシンク部分に近づきにくいのもグッドポイント。清潔面でも安心しながら清掃できます。

 

使用後もスポンジをラックにかけると、省スペースで保管可能。横幅を取らない分、パっと見た際もキッチンがスッキリして見えます。また普通にスポンジを置くより安定するのもうれしい点。うっかり手がぶつかっても落ちにくいのは助かりますね。

 

商品の愛用者からも「縦に引っ掛けて保管できるのが便利」「普通のスポンジで磨くよりも美しくシンクを保てる」「手にしっかり収まるから力をこめやすい」など高評価が続出しています。

 

スリットが入っていて保管に便利なダイソーの「お掃除スポンジ」。ワックス・フッ素樹脂配合で磨き力もピカイチな同商品を、清掃に役立ててみてはいかが?

ガーデンシンク併設の本格仕様ピザ窯をガレージ内に製作!/DIYでできる!あこがれのピザ&パン窯ライフ(1))

Case01 ガレージがパーティー会場に変身!ガーデンシンク併設の本格仕様

ガレージに設置したピザ窯の背面は、スギ板でアイボリーカラーの壁を製作。空間を含めてデザインされた、リラックス&ナチュラルテイストなピザ窯だ。

 

ピザ窯と同時にガレージ壁、ガーデンシンクもDIY。見事にオシャレでおいしい空間を演出

 

<記事内ギャラリー一覧>

 

<Sさんの窯データ>

  • 窯の種類
    アーチ型二層タイプ
  • 窯のサイズ
    W800×D800×H1200mm
  • 使用した主な素材
    耐火レンガ約100個、ブリックヤードレンガ約25個、コンクリートブロック24個、鉄筋(10mm径)2m、モルタル、耐火モルタル、砂、L型アングル2m、耐火ボード、鉄板(0.3mm厚、2mm厚)、ステンレス製煙突など
  • 製作費用
    約4万円
  • 製作期間
    約3カ月間
  • 窯製作のきっかけ
    庭のレンガ積みを検討中にネットでピザ窯の記事を発見。一目ぼれした
  • 窯設計までの経緯
    経験者のHPを参考に、可能な限りローコストで作れる窯の設計を目指した
  • 窯の特長・ポイント
    施工場所がガレージであること。焼き室の全方位から輻射熱効果でピザを焼くために、焼き床は耐火コンクリートではなく、すべて耐火レンガを使用。L字型のアングルを並べて、その上に耐火レンガを並べていった。(アングルの上に置くレンガの溝はジグソーで加工)
  • 土台
    コンクリートブロックを積み上げ、手作りのコンクリート平板(鉄筋入り)を設置
  • 屋根
    ピザ窯をガレージに設置にしてあるので不要
  • 今回の窯作りで失敗したところ・改良点
    燃焼室、焼き室ともに容積が大きくなりすぎてしまい、冬場は窯が暖まるまでに時間がかかる
  • 使用する薪の種類・調達方法
    DIY端材。窯が暖まってからは流木(カシ、ナラ、クヌギ)など。堅い木は火のもちがいい
  • 使用時に出る煙についての注意
    近くの民家に風呂を薪で炊くところがあり、それに混じって甘えさせてもらっている
  • 窯まわりに欲しい設備
    調理台とシンクは取り付け済みでパーティーの際はかなり便利。欲しいのはハウス栽培の畑。ピザを焼き、自分の畑で採った野菜やハーブをトッピングしたらなんと贅沢なことか!
  • ピザ・パンをうまく焼くコツ
    オーブンで焼くときよりも、ほんの少し固めの生地にすると焼き上がりがもっちもちに
  • ピザ窯の魅力
    子どもに火の魅力を伝えられること

 

 

ガーデンシンクの脇には折りたためるテーブルがつく。本体はブロックを積み上げ、天板には2×6材、流し台に鉢を使用

 

ピザ窯の側面には、「La vita e piacevole e lo spende=人生楽しく過ごす」とメッセージが込められている

 

燃焼室扉は、0.3mmのうす~い鉄板を耐火ボードに張り付けている。椅子の座板に布を張り付けるように折り返して釘で固定した

 

ピザ窯が接する壁部分は窯に合わせてコンパネをくり抜き、窯とコンパネのすき間を4cmぐらい空けて、すき間に耐火モルタルを塗り、その上に、ラス網+白セメント(耐火煉瓦粉塵混入)を塗布した

 

ガレージの外から見たピザ窯背面。現在はコンクリートブロックを積んだだけの構造だが、今後きれいに仕上げていく予定

 

ダンパーは耐火レンガにステンレス板を取り付けて作ったオリジナル

 

写真◎清水良太郎

*掲載データは2011年8月時のものです。

空気清浄機は「個室床置き」「ポータルブル」がトレンド! プロが厳選するコンパクトモデル8選

ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? 今季はなかでも、設置しやすいコンパクトな空気清浄機に注目。以下では、 家電ライターの平島憲一郎さんが厳選した8モデルを紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が厳選しました!

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。

 

≪個室床置きタイプ5選≫

 

【製品1】同社ならではの十分な風量で超微粒子を9割以上除去

●適用床面積:15畳●8畳の清浄時間:約18分●空気清浄技術:HEPASilentテクノロジー●運転音:18〜48dB(A)

ブルーエア

Blue 3210

実売価格2万6400円

同社の基幹技術HEPASilentテクノロジーを備えた小型モデル。本体下部360度から吸気し、0.1μmまでの微粒子を99.97%(※)フィルター捕集する。空気の状態を検知し最適風量に自動調節。

SPEC●消費電力:2〜10W●風量:0.5〜3.2立方メートル/分●フィルター:Particle Carbon Filter●フィルター交換目安:約6か月●運転モード:オート●サイズ/質量:φ200×H425mm/約1.7kg

※:【試験機関】RISE Research Institute of Sweden AB (ボロース、スウェーデン)【試験方法】欧州フィルター規格EN 1822-5:2009に基づくフィルター粒子捕集率試験【試験粒子】塩化カリウム【試験結果】0.1〜1μmまでの微粒子を99.97%以上除去フィルター*の除去性能。部屋全体への除去性能とは異なる

 

↑吸引した空気中の有害物質をマイナス帯電させ、プラス帯電させたフィルターに吸着。高い除去力と高速清浄を両立した

 

↑外側からプレフィルター、メインフィルター、ココナッツカーボンの3層構造のフィルターを採用。PM2.5からVOC、化学物質まで幅広く除去する

 

↑プレフィルターは布製で水洗い可能。5色のカラバリを用意する。メインフィルターは半年ごとの交換だけでメンテ不要

 

[Impression] 超微粒子にまで対応し安心感は抜群!

「コンパクトなサイズながら十分な風量で、寝室などに最適。高性能フィルターで0.1μmの微粒子まで除去できて安心です。運転モードはオートのみで面倒な操作がイヤな人に◎」(平島さん)

 

【製品2】ウイルスを捕らえたフィルターをUV−C照射

●適用床面積:約15畳●8畳の清浄時間:約17.5分●空気清浄技術:5ステップ(フィルター清浄+UV-Cライト)●運転音:約27〜約49.9dB

エレクトロラックス

空気清浄機 Flow A3 UV

実売価格3万4870円

ウイルスを1分間で99.9%除菌するUV-Cライトを搭載(※)。ウイルスが付着したフィルターをUV-Cで照射しながら運転する。きれいな空気を送風口からスパイラル状にムラなく供給。

SPEC●消費電力:2.9〜24.8W●風量0.75〜3.02立方メートル/分●フィルター:円筒型フィルター(活性炭フィルターとHEPAフィルターを含む)●フィルター交換目安:約1年●運転モード:自動、マニュアル、スリープ●サイズ/質量:φ240×H380mm/約2.8kg

※:Guangdong Detection Center of Microbiology (GDDCM)にて、Technical Standard for Disinfection (2002 Ministry of Health P.R. China)- 2.1.5.4に基づいた試験の結果(試験実施日:2021年1月5日)。36mm離した箇所から1分間UV-C Emitterを照射した試験での実証結果であり、実使用空間での実証結果ではない。UV-Cライトの性能のため、部屋全体に対する性能とは異なる。また、すべてのウイルスを除去できるものではない

 

↑フィルターは約1年で交換。交換時期になるとコントロールパネルにフィルター交換サインが表示される

 

↑4ステップフィルターとUV-Cライトで、PM2.5やウイルスなどを除去。UV-Cライトをフィルターに照射し、より清潔性を向上

 

↑自動モードでは本体背面のセンサーで常時空気の状態を計測し、自動で風速を切り替える。マニュアルモードでは3段階の風速切り替えが可能だ

 

[Impression] UV-Cライト機能が秀逸! 操作も直感的に行える

「ウイルスや菌を捕らえたフィルターを除菌効果のあるUV-Cライトで照射し、フィルターを清潔に保てるのがナイス。操作部はタッチパネル式で、直感的に操作できるのも魅力です」(平島さん)

 

【製品3】独自技術で有害物質を抑制し花粉も無力化する!

●適用床面積:〜25畳●8畳の清浄時間:約11分●空気清浄技術:ストリーマ+アクティブプラズマイオン●運転音:19〜53dB

ダイキン工業

ストリーマ空気清浄機 MC55Y

実売価格4万8180円

独自技術のストリーマと空気中へのイオン放出で強力に空気清浄。フィルターで捕らえた浮遊ウイルスやカビ菌をストリーマで抑制する。全国で飛散する16種の花粉を無力化できる。

SPEC●消費電力:6〜46W●風量:1.1〜5.5立方メートル/分●フィルター:TAFUフィルター+脱臭フィルター●フィルター交換目安:10年●運転モード:風量自動、節電、花粉●サイズ/質量:W270×H500×D270mm/6.8kg

 

↑プレフィルターでまず大きなホコリを捕集。その後TAFUフィルターと脱臭フィルターがキャッチした有害な微粒子やニオイにストリーマを放出し抑制する

 

↑操作時に手が触れる本体操作部には抗菌素材を使用。拭き掃除とのダブル効果で、より安心して使える

 

[Impression] 花粉や浮遊ウイルスの除去技術が見事!

「静電力が落ちにくいTAFUフィルターや、独自のストリーマなど、花粉や浮遊ウイルスを除去する技術が秀逸。ストリーマで脱臭フィルターの脱臭能力が再生するのも便利です」(平島さん)

 

【製品4】上位機を踏襲したフィルターで花粉やPM2.5を逃さない

●適用床面積:27畳●8畳の清浄時間:約11分●空気清浄技術:静電HEPA●運転音:18〜52dB

パナソニック

ナノイー搭載空気清浄機 F-PXU60

実売価格3万4930円

花粉・ハウスダスト対策にこだわったコンパクトモデル。前面下吸い込みで花粉やダニの死骸など質量が大きい粒子を吸引し、フィルター除去する。「ナノイー」でPM2.5などの有害物質も抑制。

SPEC●消費電力:5〜45W●風量:0.9〜6.0立方メートル/分●フィルター:清潔HEPAフィルター+スーパーナノテク脱臭フィルター●フィルター交換目安:約10年●運転モード:強、中、静音、自動、おやすみ自動●サイズ/質量:W340×H550×D208mm/5.9kg

 

↑清潔HEPAフィルターは畳1畳ぶん以上のろ紙を折りたたんだ状態。0.3μmの粒子を99.97%以上捕捉する。SEK認証の制菌加工で細菌やカビ菌の繁殖を抑制

 

↑HEPAフィルターの汚れが気になるときは、表面のホコリを掃除機などで除去。手入れが簡単だ

 

[Impression] 床上30cm付近の花粉を集じんする技が秀逸!

「床上30cm付近に漂いやすい花粉を本体前面下部から効率良く集じんするのは同社の得意ワザ。HEPAフィルターに菌やアレル物質を抑制する加工が施されている点も心強い」(平島さん)

 

【製品5】プラズマクラスター搭載のスタンダードな空気清浄機

●適用床面積:約14畳●8畳の清浄時間:12分●空気清浄技術:プラズマクラスター7000●運転音:21〜52dB

シャープ

プラズマクラスター空気清浄機 FU-P50

実売価格3万2800円

「プラズマクラスター7000 」で空中を浮遊する菌やウイルス、アレル物質を抑制。静電HEPAフィルターで0.3μmの微粒子を除去しつつ、目詰まりも抑える。大風量で室内空気を素早く循環。

SPEC●消費電力(50Hz/60Hz):2.6/2.4〜49W●風量:1.0〜5.1立方メートル/分●フィルター:静電HEPAフィルター+脱臭フィルター+抗菌・防カビプレフィルター●フィルター交換目安:約10年●運転モード:強、中、静音●サイズ/質量:W383×H540×D209mm/約4.9kg

 

↑静電HEPAフィルター、脱臭フィルター、抗菌・防カビプレフィルターを装備。脱臭フィルターはタバコ臭やペット臭、汗臭などを脱臭する

 

↑スピード循環気流で遠くのホコリも引き寄せ、背面全体の大きな吸込口でパワフルに吸引する

 

[Impression] プラズマクラスター技術が浮遊菌抑制・集じんに活躍

「浮遊菌・ウイルス抑制に効果的な『プラズマクラスター7000』搭載が魅力。プラズマクラスターの集中放出で微粒子を除電し一気に除去する機能も、花粉シーズンに大活躍します」(平島さん)

 

≪ポータブルタイプ3選≫

 

【製品1】フィルター性能が蘇る高機能なポータブル機

●適応スペース:非公表●空気清浄技術:フォトクレアテクノロジー●給電方式:コード式(USB Type-C)(※)●運転音:25〜40dB(A)

※:カーDCアダプター対応

カドー

LEAF Portable MP-C30

実売価格2万1800円

光触媒によりフィルターの吸着力が再生される独自技術を採用。LEDライトを搭載し、テーブルランプとしても使える。車載用に、外出先やベッドサイドにと利用シーンが広い。

SPEC●電源:DC 5V(カーDCアダプター DC 12V/24V)●消費電流:0.3〜0.5A●運転モード:弱、中、強●フィルター交換目安:6か月〜1年●サイズ/質量:φ66×H180mm/約500g

 

↑上が静電層、下が光ブルー活性炭層の2層フィルター。ニオイや有害物質、粉じんなどを吸着・除去する

 

↑天面の縁を極限まで薄くすることで送風量をアップ。空気の循環効率を高めて清浄力を向上させた

 

[Impression] アルミボディとLEDランプがユニーク

「アルミを使った本体の質感が美麗! LEDランプを点けてベッドサイドで使えば、空気清浄に加えリラックス空間も作れます。フィルターがワンタッチで交換できるのも◎」(平島さん)

 

【製品2】Airdogの空気清浄をパーソナル空間でも利用可能

●適応スペース:2.78畳●空気清浄技術:高性能小型TPAフィルター●給電方式:バッテリー式(USB充電)●運転音:31.36〜51.95dB

トゥーコネクト

Airdog mini portable

実売価格3万4800円

高性能空気清浄機Airdogと同じ構造のフィルターを搭載。超微細粒子のウイルスを99.99%除去する。500mLのペットボトルサイズで、USB給電のほかコードレスでも使用可能だ。

SPEC●CADR:20.8立方メートル/h(0.34立方メートル/分)●消費電力:8W●運転モード:ノーマル、ターボ●最大稼働時間:約3時間●充電時間:約1時間●フィルター交換:不要●サイズ/質量:W73×H212×D84mm/540g

 

↑送風口の角度を変えて、顔に浄化した空気を送れる。500mLのペットボトルほどの大きさで携帯しやすく、飲食中なども卓上で使いやすい

 

↑イオン化ワイヤーフレームやオゾン除去フィルターなど「TPAフィルター」の各パーツを小型化。0.0146μmの微細粒子もフィルターに吸着し無害化する

 

[Impression] 最上位機譲りの空気清浄が幅広いシーンで使える!

「最上位機譲りの空気清浄機能をパーソナル空間で使いやすい本体サイズにアレンジ。USB給電しながらのほか、コードレスでも最大3時間使えて、どこへでも持ち運べます」(平島さん)

 

【製品3】クリーンな空気を顔周りに送り出す首掛けタイプ

●適応スペース:非公表●空気清浄技術:HEPAフィルター+抗菌・除菌フィルター●給電方式:バッテリー式(USB/Type-C)●運転音:54dB(A)(※)

※:送風口より300mmの位置測定

山本電気

ポータブル空気清浄機 YF-PAC01-WH

実売価格5984円

HEPAフィルターに加え、抗菌・除菌成分を長期生成する国際特許技術を採用したフィルターを搭載。花粉やPM2.5などをろ過しつつ、除菌・抗菌した清潔な空気を顔周りに届ける。首掛け対応。

SPEC●フィルター性能:0.3μm以上の粒子を99.5%除去(※)●消費電力:1.2W●最大稼働時間:約4.5時間●充電時間:約2時間●運転モード:1速、2速、3速●フィルター交換目安:1日8時間使用で約1年●サイズ/質量:W65×H96×D37mm/約91g

※:試験空間での結果

 

↑HEPAフィルターと抗菌・除菌フィルターで浄化した空気を放出。風量3速で、人が1分間に呼吸する空気の量(約7L)以上を顔の周りに送り出す

 

↑抗菌・除菌フィルターには、長期的に抗菌・除菌を行うための特許技術の材料を多孔質メンブレン(PET)にコーティング

 

[Impression] 顔周りにきれいな空気を届けられる

「口や鼻など顔周りにクリーンな空気を送り出すことができて便利。付属ストラップで首に掛けられるため、移動中や食事中も使いやすいです。お手ごろな価格も魅力」(平島さん)

楽天モバイルで機種変更する方法を完全ガイド! お得に購入できるキャンペーンも解説

楽天モバイル機種変更

現在楽天モバイルを契約している人で、機種変更を検討している方は多いと思います。

キャンペーンなどを活用して、少しでもお得に機種変更がしたいところでしょう。

楽天モバイルでは、以下3つのいずれかの方法で機種変更ができますよ。

とくにおすすめなのは、24時間365日いつでも手続きできて、限定キャンペーンも開催されている「楽天モバイル公式サイト」での機種変更です!

今回は、楽天モバイルで機種変更する方法や具体的な手順、機種変更のタイミング、おすすめスマホまで詳しく解説。

ナビ博士
ナビ博士
さらに現在楽天モバイルで提供されている、機種変更で使えるキャンペーンもご紹介しています。

この記事を読めば、楽天モバイルユーザーの人も迷うことなく、スムーズに機種変更ができるようになりますよ。

楽天モバイルなら端末代が実質半額に!
GetNavi

楽天モバイルのおすすめポイント

  • 楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムで端末代が実質半額
  • スマホ下取りサービスを利用できる
  • 人気スマホSELECTIONで端末代が大幅割引
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること
  1. 楽天モバイルで機種変更する方法は大きくわけて3パターン
  2. 【おすすめ】楽天モバイルの公式サイトで端末を購入する
  3. ①:24時間365日いつでも手続きができる
    ②:店舗に足を運ぶ必要がない
    ③:在庫状況をすぐに確認できる
    ④:限定キャンペーンでお得に購入できる
    ⑤:必要に応じてチャットで相談できる
    ⑥:最短2日で端末が届く

  4. 楽天モバイルの店舗で端末を購入する
  5. SIMフリー端末を自分で用意して楽天モバイルのSIMを挿す
  6. 楽天モバイルでの機種変更にあたって必要な準備
  7. データのバックアップをとる
    いまのスマホを下取りに出すなら端末を初期化する
    必要なものをそろえる

  8. 楽天モバイルで機種変更する手順
  9. ①公式サイトから端末を購入
    ②端末の受け取り
    ③SIMカードの差し替え、データ移行

  10. 楽天モバイルで機種変更する際のデータ移行方法
  11. iPhoneからiPhoneへ機種変更する場合
    AndroidからiPhoneへ機種変更する場合
    Androidへ機種変更する場合

  12. 楽天モバイルで購入できるおすすめスマホ
  13. iPhone SE(第3世代)
    iPhone 13シリーズ
    Rakuten Hand 5G
    OPPO A55s 5G
    AQUOS wish
    Xperia 10 III Lite

  14. 楽天モバイルでの機種変更で使えるキャンペーン
  15. 楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム
    スマホ下取りサービス
    人気スマホSELECTION

  16. 楽天モバイルユーザーが機種変更する際の注意点
  17. 楽天モバイルに対応している機種か確認する
    SIMロック解除が必要になる場合がある
    SIMカードのサイズを確認する
    機種によっては通話アプリ「Rakuten Link」の一部機能が使えない
    機種変更の場合も審査がある
    いまの端末の残債がある場合は支払いが続く

  18. 楽天モバイルでの機種変更に関するよくある質問
  19. 楽天モバイルで機種変更する方法は?
    新しい端末はどこで買うのがおすすめ?
    機種変更を検討するタイミングは?
    機種変更で使えるキャンペーンはある?
    機種変更のタイミングでeSIMに切り替えはできる?

  20. まとめ
  21. 参考サイト

楽天モバイルで機種変更する方法は大きくわけて3パターン

はじめに楽天モバイルの概要をおさらいします。

月間データ容量 1GBまで 3GBまで 20GBまで 20GB超過後
月額料金 0円 1,078円 2,178円 3,278円
契約事務手数料 0円
平均速度 下り:39.5Mbps
上り:21.48Mbps
代表的キャンペーン ・乗り換え+iPhone SE(第3世代)購入で30,000ポイント還元
・iPhone 13、iPhone 13 Pro購入で最大30,000ポイント還元
・他社からの乗り換えで最大20,000ポイント還元
・Android指定商品購入で最大25,000ポイント還元
・楽天市場でのお買い物がポイント+1倍
・YouTube Premium3ヶ月無料
・楽天ひかりとのセット割で楽天ひかり月額料金が1年無料
すべて税込み

楽天モバイルで機種変更する方法は、大きくわけて以下の3パターンに分けられます。

主に、スマホを購入する場所に違いがあり、なかでもおすすめは楽天モバイルの公式サイトから、オンラインで購入する方法です。

以降でそれぞれの方法について詳しく解説します。

【おすすめ】楽天モバイルの公式サイトで端末を購入する

楽天モバイル端末購入

楽天モバイルの機種変更で、もっともおすすめなのが「楽天モバイル公式サイト」で端末を購入する方法です。

オンライン上で申し込み、端末を宅配で受け取るという形での機種変更ですが、この方法をおすすめする理由は以下のようなメリットがあるからです。

それぞれの詳細を以下で見ていきましょう。

①:24時間365日いつでも手続きができる

楽天モバイルの公式サイトであれば、端末購入の手続きを24時間365日好きなタイミングでおこなえます。

楽天モバイルの店舗などでスマホを購入する場合は、店舗の営業時間内に来店する必要があり、時間的な制約があります。

しかし、公式サイトからであれば、スマホやパソコンひとつあればいつでも機種変更が可能です。

②:店舗に足を運ぶ必要がない

先述のとおり、楽天モバイル公式サイトからであれば、スマホやパソコンひとつで端末の購入が可能です。

そのため、店舗に足を運ぶ必要がなく、自宅にいてもかんたんに機種変更の手続きができます。

ナビ博士
ナビ博士
場所を選ばずに機種変更ができる点は、店舗が近くにない人にもメリットが大きいね。

店舗で機種変更する場合、店内の混み具合によっては長い待ち時間が発生する可能性がありますが、公式サイトであればその心配もありません。

③:在庫状況をすぐに確認できる

楽天モバイルの公式サイトには、各機種の在庫状況がリアルタイムで反映されています。

そのため、在庫切れの端末がどれなのかがひと目でわかり、在庫確認の手間がありません。

店舗で端末を購入する場合だと、スタッフが在庫を確認する時間が発生したり、在庫のある店舗が見つかるまで複数店舗を回るような手間が発生したりする可能性があります。

④:限定キャンペーンでお得に購入できる

楽天モバイルには公式サイト限定のキャンペーンがあり、それらは楽天モバイルショップなどの店舗にはないお得な内容である場合が多いです。

公式サイトからだと、限定キャンペーンと店舗でも適用できるキャンペーンの両方が利用でき、よりお得に端末を購入可能です。

現在開催されている公式サイト限定のキャンペーンには、以下のようなものがあります。

  • スマホ下取りサービス
  • 人気スマホSELECTION

これらのキャンペーンを利用すれば、端末を割引価格で購入でき、お得に機種変更できますよ。

⑤:必要に応じてチャットで相談できる

楽天モバイルにはチャットサポートがあり、端末の選択や申し込みの手順などについて相談できます。

店舗であれば対面での案内が受けられることは確かですが、楽天モバイルのチャットサポートはオペレーターに回答してもらえるため、対面と変わりないスムーズな案内を受けられます。

<対人チャットサポートの使い方>

  1. 「my 楽天モバイル」アプリを開く
  2. 画面右下吹き出しマークからチャットサポートを開く

また、かんたんな内容であれば、公式サイトからAIのチャットサポートも利用可能です。

<AIチャットサポートの使い方>

  1. 楽天モバイル公式サイト」にアクセス
  2. メニューから「お客様サポート」を選択
  3. 画面右下のアイコンからチャットサポートを開く

⑥:最短2日で端末が届く

楽天モバイル公式サイトから端末を購入した場合、宅配便での受け取りとなりますが、到着は最短で2日後と早いです。

そのため、急いで機種変更をしたいという人にも対応できます。

ただし、購入した端末が高額である場合は購入審査に時間がかかり、そのぶん到着が遅れる可能性があります。

楽天モバイルの店舗で端末を購入する

街なかにある楽天モバイルの店舗でも機種変更を受け付けています。

店頭に並ぶサンプル端末を実際に触って操作感を確かめられ、在庫があればその場で新しい端末を持ち帰ることが可能です。

ただし、店舗が混み合っている場合は、自分の順番まで長時間待つ必要があったり、在庫切れにより希望の端末が手に入らなかったりなどの注意点もあります。

なお、楽天モバイルでは店舗検索ページから日時を指定しての来店予約が可能です。

<来店予約手順>

  1. 楽天モバイル店舗検索ページ」にアクセス
  2. 都道府県・市区町村を指定
  3. 検索結果から該当の店舗を選択
  4. 画面下部のボタンより来店予約をおこなう

来店予約をおこなえば、混み具合に関わりなく案内が受けられるため、待ち時間を最小限にできます。

SIMフリー端末を自分で用意して楽天モバイルのSIMを挿す

以下いずれかの場所で、SIMフリー端末を自分で用意する機種変更方法もあります。

<SIMフリー端末を購入できる場所>

  • ショッピングサイト
  • フリマサイト・アプリ
  • 中古スマホショップ
  • 他社キャリアショップ

自分で端末を用意すれば、楽天モバイルで扱っていない希望の端末への機種変更も可能です。

ただし、楽天モバイルにはそもそも対応してなかったり、一部の機能が制限されてしまったりする端末もあります。

ナビ博士
ナビ博士
欲しい端末が楽天モバイルに対応しているか「楽天回線対応製品」で事前に確認しておきましょう。

また、フリマサイトやアプリなど、個人間で売買する端末は、不正利用の履歴や契約情報が残っているなどの理由でネットワーク利用制限がかかっている危険性もあります。

楽天モバイルでの機種変更にあたって必要な準備

楽天モバイルで機種変更するにあたって、事前に以下3つの準備を済ませておきましょう。

データのバックアップをとる

いまのスマホから新しいスマホにデータを移行するために、バックアップをとっておきましょう。

バックアップをとる方法には主に以下があります。

  • クラウドサービスの利用
  • SDカードへデータを移行

クラウドサービスで有名なものとしては主に「iCloud」「Googleドライブ」の2つがあり、それぞれ以下の方法でバックアップがとれます。

<iCloudでのバックアップ方法>

  1. 設定アプリを開く
  2. 「〇〇のiPhone」を選択
  3. 「iCloud」を選択
  4. 「iCloudバックアップ」を選択
  5. 「今すぐバックアップを作成」を選択
<Googleドライブでのバックアップ方法>

  1. 「Googleドライブ」アプリを開く
  2. メニューから「バックアップ」を選択
  3. バックアップをとりたい項目を選択

SDカードでバックアップをとる場合は、micro SDをスマホに挿入したうえで、ファイル管理アプリから必要なデータを移行しましょう。

なお、LINEのトーク履歴やゲームのセーブデータなど、ご紹介した2つの方法ではバックアップがとれないデータもあります。

この場合、アプリから直接バックアップデータを作成しなくてはなりません。

例として、LINEのトーク履歴のバックアップ方法についても解説します。

<LINEトーク履歴のバックアップ>

  1. LINEのアプリを開く
  2. ホーム画面から「設定」を選択
  3. 「トーク」を選択
  4. 「トークのバックアップ」または「トーク履歴のバックアップ・復元」を選択
  5. 「今すぐバックアップ」または「Google ドライブにバックアップする」を選択

これにより、LINEのバックアップデータは自動的にiCloudやGoogleドライブに保存され、機種変更後のスマホのLINEアプリから復元できます。

なお以下の場合は、標準搭載の機能や専用アプリを利用することで、直接データ移行が可能です。

<バックアップが不要な機種変更>

  1. iOS 12.4以降のiPhone同士での機種変更
  2. AndroidからiPhoneへの機種変更
ゲット君
ゲット君
iPhoneへの機種変更であれば、原則としてLINEデータのバックアップは必要ないんだね。

詳細は「楽天モバイルで機種変更する際のデータ移行方法」で解説しています。

いまのスマホを下取りに出すなら端末を初期化する

楽天モバイルが実施しているキャンペーンの「スマホ下取りサービス」を利用する場合はいまのスマホを初期化しておく必要があります。

初期化はスマホの設定アプリから可能です。

<iPhoneの初期化方法>

  1. 設定アプリを開く
  2. 「一般」を選択
  3. 「転送またはiPhoneをリセット」を選択
  4. Apple ID・パスワードを入力
<Androidの初期化方法>

  1. 設定アプリを開く
  2. 「システム」を選択
  3. 「リセット」を選択

なお、初期化をおこなうとスマホは購入時の状態に戻り、初期化前の状態に復元はできなくなります。

必ず新しい端末にデータ移行をおこない、念のためバックアップもとったうえでおこなうようにしましょう。

必要なものをそろえる

楽天モバイルで端末を購入するために、以下の必要な情報をそろえておきましょう。

  • 楽天会員ID・パスワード
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 契約者情報(氏名・住所・電話番号など)
  • クレジットカード情報

なお、楽天モバイルを契約した際の情報から変更がない場合は、楽天会員のID・パスワードのみで端末の購入を完了できるケースもあります。

楽天モバイルで機種変更する手順

ここでは、楽天モバイルの公式サイトから機種変更をおこない、利用開始するまでの手順について解説します。

①公式サイトから端末を購入

楽天モバイル公式サイト」にアクセスし、機種変更したい端末を選択し、購入操作を進めていきます。

②端末の受け取り

申し込みから数日で、端末が宅配便で届きます。

③SIMカードの差し替え、データ移行

購入したスマホにSIMカードを差し替え、「楽天モバイルで機種変更する際のデータ移行方法」で解説する手順にそってデータ移行を完了させます。

なお、機種変更後の端末でeSIMを利用する場合、新しい端末でeSIMの再発行が必要です。

  1. my 楽天モバイルアプリを開く
  2. 右上のメニューから「契約プラン」を選択
  3. 「SIM交換を申請する」を選択
  4. SIM交換・再発行の理由で「その他」、SIMタイプで「eSIM」を選択
  5. SIM交換を完了させる
  6. メニューから「申し込み履歴」を選択
  7. 該当の申し込み番号を選択
  8. 「開通手続きをする」を選択
  9. 手続き完了まで進める

上記まで完了後、WiFi未接続の状態でインターネットが利用できるかどうかを確認しましょう。

楽天モバイルで機種変更する際のデータ移行方法

楽天モバイルで購入した、新しい端末へのデータ移行の方法を解説します。

データ移行の方法は、機種変更前後のスマホの組み合わせによって以下の3パターンにわかれます。

iPhoneからiPhoneへ機種変更する場合

iOS 12.4以降iPhoneからiPhone端末同士で機種変更する場合、WiFi環境下であれば直接データを移行する「クイックスタート」が利用できます。

そのため、事前にバックアップをとる操作は不要です。

なお、この場合、SIMカードの差し替え・eSIMの設定はデータ移行後におこないます。

<iPhoneからiPhoneへのデータ移行手順(クイックスタートを利用)>

  1. 新しいiPhoneの電源を入れ、BluetoothをONにした現在のiPhoneの近くに置く
  2. 新しいiPhoneで初期設定を「クイックスタート」が表示されるまで進める
  3. 現在のiPhoneでクイックスタートの続行を選択
  4. 新しいiPhoneに表示されるアニメーションを現在のiPhoneのカメラで写す
  5. 新しいiPhoneを現在のiPhoneが接続しているものと同じWiFiに接続する
  6. 新しいiPhoneに現在のiPhoneで使っていたパスコードを入力
  7. 新しいiPhoneの初期設置を続行後、データ移行が開始される

また、iOS 12.4よりも前のiPhoneからデータを移行する場合は、iCloudを利用してのデータ移行が必要です。

iCloudでのバックアップ操作は「データのバックアップをとる」で解説しています。

<iPhoneからiPhoneへのデータ移行手順(iCloudを利用)>

  1. 新しいiPhoneの電源を入れ、初期設定を進める
  2. 「iPhoneを設定」の画面で「iCloudバックアップ」を選択
  3. 現在のiPhoneで利用しているApple IDでサインイン
  4. 「バックアップを選択」の画面まで進め、復元したいバックアップを選択

AndroidからiPhoneへ機種変更する場合

現在使っている端末がAndroid、機種変更後の端末がiPhoneの場合のデータ移行手順です。

この場合、専用アプリ「iOSに移行」を利用して直接データ移行できるため、バックアップの操作は不要です。

事前にAndroidのアプリストアから「iOSに移行」をインストールしておきましょう。

なお、移行には、AndroidとiPhoneが同じWiFiに接続している必要があります。

<AndroidからiPhoneへのデータ移行手順>

  1. iPhoneの電源を入れ、初期設定を進める
  2. 初期設定画面の「Appとデータ」から「Androidからデータを移行」を選択
  3. Androidで「iOSに移行」を開く
  4. iPhoneで操作を進める
  5. iPhoneの画面に表示されるコードをAndroidに入力
  6. Androidの画面に表示されるコードをiPhoneに入力
  7. 操作を続行し、データ移行が開始される

Androidへ機種変更する場合

機種変更後の端末がAndroidの場合のデータ移行手順です。

Androidへのデータ移行は、現在の端末がiPhone・Androidどちらの場合でも同じで、「Google ドライブ」のアプリを利用します。

なお、Google ドライブでのバックアップ操作は「データのバックアップをとる」で解説しています。

<Androidへのデータ移行手順>

  1. 新しいAndroidの初期設定でバックアップに使用したGoogleアカウントを利用する
  2. 初期設定完了後、設定アプリを開く
  3. 「アカウント」から使用したGoogleアカウントを選択
  4. 移行したいデータにチェックが入っていることを確認

上記の操作が完了していれば、自動でデータの移行が完了します。

楽天モバイルで購入できるおすすめスマホ

ここからは、楽天モバイルの公式サイトで購入できる、機種変更におすすめのスマホを6機種紹介します。

欲しい機能や求めるスペック、価格などを基準にぴったりのスマホを選びましょう。

iPhone SE(第3世代)

【iPhone SE(第3世代)スペック】
価格 64GB:57,800円
128GB:63,800円
256GB:76,800円
ストレージ容量 64GB、128GB、256GB
CPU A15 Bionicチップ 4コアGPU
ディスプレイサイズ 4.7インチ
本体サイズ 138.4mm × 67.3mm × 7.3mm
重量 144g
アウトカメラ 1,200万画素
フロントカメラ 700万画素
バッテリー 最大15時間のビデオ再生
生体認証 指紋認証
価格はすべて税込

iPhoneのエントリーモデル、iPhone SEシリーズの最新機種です。

コンパクトなサイズとホームボタンが外観の特徴ですが、iPhone 13シリーズと同じA15 Bionicチップを搭載しており、処理能力も高くゲームもサクサク楽しめます。

<iPhone SE(第3世代)をおすすめできる人>

  • 安いiPhoneが欲しい人
  • ホームボタンのあるiPhoneが欲しい人
  • コンパクトなスマホが欲しい人

iPhone 13シリーズ

【iPhone 13シリーズスペック】
機種名 iPhone 13 Pro Max iPhone 13 Pro iPhone 13 iPhone 13 mini
価格 128GB:134,800円
256GB:146,800円
512GB:170,800円
1TB:194,800円
128GB:122,800円
256GB:134,800円
512GB:158,800円
1TB:182,800円
128GB:96,470円
256GB:108,180円
512GB:131,620円
128GB:78,400円
256GB:96,400円
512GB:119,900円
ストレージ容量 128GB、256GB、512GB、1TB 128GB、256GB、512GB
CPU A15 Bionicチップ 5コアGPU A15 Bionicチップ 4コアGPU
ディスプレイサイズ 6.7インチ 6.1インチ 6.1インチ 5.4インチ
本体サイズ 160.8mm × 78.1mm × 7.65mm 146mm × 71.5mm × 7.65mm 146mm × 71.5mm × 7.65mm 131.5mm × 64.2mm × 7.65mm
重量 238g 203g 173g 140g
アウトカメラ 望遠:1,200万画素
広角:1,200万画素
超広角:1,200万画素
広角:1,200万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ 1,200万画素
バッテリー 最大28時間のビデオ再生 最大22時間のビデオ再生 最大19時間のビデオ再生 最大17時間のビデオ再生
生体認証 顔認証
価格はすべて税込

iPhoneの最新シリーズで、サイズやバッテリー容量、カメラの数などによって4種類から選べます。

共通して優れている点はカメラ性能で、映画のようなクオリティでビデオ撮影できる「シネマティックモード」が搭載されました。

また、「iPhone SE(第3世代)」で先述したとおり、A15 Bionicチップで処理能力もiPhoneシリーズで最高水準です。

<iPhone 13シリーズをおすすめできる人>

  • カメラ性能を重視する人
  • ハイスペックなiPhoneが欲しい人

Rakuten Hand 5G

【Rakuten Hand 5Gスペック】
価格 39,800円
ストレージ容量 128GB
メモリ 4GB
CPU Qualcomm Snapdragon 480
ディスプレイサイズ 5.1インチ
本体サイズ 138mm × 63mm × 9.5mm
重量 134g
アウトカメラ 広角:6,400万画素
深度測位:200万画素
インカメラ 1,600万画素
バッテリー 2,630mAh
生体認証 指紋認証・顔認証
価格はすべて税込

Rakuten Hand 5Gは、横幅をスリムすることで大画面でも持ちやすい機種です。

また、楽天モバイルのオリジナル端末なので、楽天のサービスとの親和性も高い特徴があります。

<Rakuten Hand 5Gをおすすめできる人>

  • 持ちやすいスマホが欲しい人
  • 楽天のサービス・アプリをよく使う人

OPPO A55s 5G

【OPPO A55s 5Gスペック】
価格 32,800円
ストレージ容量 64GB
メモリ 4GB
CPU Qualcomm Snapdragon 480 5G Mobile Platform
ディスプレイサイズ 6.5インチ
本体サイズ 162.1mm × 74.7mm × 8.2mm
重量 178g
アウトカメラ 広角:1,300万画素
深度測位:200万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 4,000mAh
生体認証 顔認証
価格はすべて税込

安価で高品質な製品を多く提供しているOPPOが提供しているスマートフォンです。

6.5インチという大画面ながら重量が約178gと軽く、大画面と軽さを両立しています。

また、ゲームプレイに特化した「ゲームスペース」や、よく使うアプリを探しやくする「スマートサイドバー」など、特有の便利機能が多く搭載されていることも特徴です。

<OPPO A55s 5Gをおすすめできる人>

  • 大画面で軽いスマホが欲しい人
  • 多機能で使いやすいスマホが欲しい人

AQUOS wish

【AQUOS wishスペック】
価格 29,800円
ストレージ容量 64GB
メモリ 4GB
CPU Qualcomm Snapdragon 480 5G Mobile Platform
ディスプレイサイズ 5.7インチ
本体サイズ 147mm × 71mm × 8.9mm
重量 162g
アウトカメラ 1,300万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 3,730mAh
生体認証 指紋認証
価格はすべて税込

SHARPが提供するリーズナブルな機種で、今回おすすめするスマホのなかで販売価格が29,800円ともっとも安く設定されています。

カメラが1基のみ、生体認証が指紋のみなどシンプルな作りですが、逆に高スペックな機種だと持て余してしまう人にはぴったりです。

<AQUOS wishをおすすめできる人>

  • 価格の安さを優先する人
  • シンプルなスマホが欲しい人

Xperia 10 III Lite

【Xperia 10 III Liteスペック】
価格 46,800円
ストレージ容量 64GB
メモリ 6GB
CPU Qualcomm Snapdragon 690 5G Mobile Platform
ディスプレイサイズ 6.0インチ
本体サイズ 154mm × 68mm × 8.3mm
重量 169g
アウトカメラ 望遠:800万画素
広角:1,200万画素
超広角:800万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 4,500mAh
生体認証 指紋認証
価格はすべて税込

4,500mAhの大容量バッテリーと省電力設計で、1回の充電で長く使えるSONYのスマートフォンです。

バッテリーの劣化を軽減する充電機能もあるため、長く使い続けられるでしょう。

また、SONY端末ならではの優れたメディア再生機能が強みで、迫力のある映像・音楽を楽しめます。

<Xperia 10 III Liteをおすすめできる人>

  • 電池持ちがいいスマホが欲しい人
  • 映像や音楽をハイクオリティで楽しみたい人

楽天モバイルでの機種変更で使えるキャンペーン

楽天モバイルで機種変更する際、より安く端末を購入できるお得なキャンペーンについて解説します。

購入するスマホや現在の端末をどうするかなど、自分の状況にあわせて活用しましょう。

楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム

iPhoneが対象の端末購入サポートで、基本価格の約半額で機種変更が可能になります。

<適用条件>

  • 対象のiPhoneを48回払いで購入
  • 24回の支払い完了以降、現在のiPhoneを返却し新しいiPhoneに機種変更する

上記の条件を満たすことで最大24回分の支払いが不要となります。

ただし、新しいiPhoneへの機種変更が必須となること、返却・機種変更のタイミングが遅くなるほど免除される支払いが少なくなってしまうことに注意が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
もっともお得にするなら、25ヶ月目に機種変更するといいよ!

なお、対象となるiPhoneのうち、今回おすすめした機種のキャンペーン適用時価格は以下のとおりです。

【キャンペーン対象端末と適用時の価格】
機種 基本価格 キャンペーン価格
iPhone SE(第3世代) 64GB 57,800円 28,896円
128GB 63,800円 31,896円
256GB 76,800円 38,400円
iPhone 13 Pro Max 128GB 134,800円 67,392円
256GB 146,800円 73,392円
512GB 170,800円 85,392円
1TB 194,800円 97,392円
iPhone 13 Pro 128GB 122,800円 61,392円
256GB 134,800円 67,392円
512GB 158,800円 79,392円
1TB 182,800円 91,392円
Phone 13 128GB 96,470円 48,216円
256GB 108,180円 54,072円
512GB 131,620円 65,808円
iPhone 13 mini 128GB 78,400円 39,192円
256GB 96,400円 48,192円
512GB 119,900円 59,928円
※価格は税込み
※キャンペーン価格は24回支払い終了時に返却した場合の負担総額

スマホ下取りサービス

機種変更完了後、不要になったスマホを楽天モバイルに下取りしてもらうことで、楽天キャッシュとして査定額が還元されるキャンペーンです。

スマホ本体の金額が割引されるものではありませんが、楽天キャッシュは楽天市場でのネットショッピング決済、楽天ペイでの電子マネー支払いなどで使えるため、実質の割引として考えられます。

<キャンペーン利用方法>

楽天キャッシュは査定額確定の約1ヶ月後に自動でチャージされ、その日のうちに利用できます。

なお、申し込み時に査定額は提示されますが、実際の端末の状態により変動する可能性もあるため注意しましょう。

人気スマホSELECTION

楽天市場のショップから、楽天モバイルに対応したスマホをお得に購入できるキャンペーンです。

ラインナップはAndroidの端末に限定されますが、割引クーポンが獲得・利用できたり、楽天ポイントでの高還元が受けられたりします。

楽天モバイルユーザーが機種変更する際の注意点

楽天モバイルのユーザーは機種変更をする場合、以下の6点に注意しましょう。

楽天モバイルに対応している機種か確認する

楽天モバイルは、対応している機種でないと正常に動作・通信できない可能性があります。

機種変更したい端末が楽天モバイルに対応しているか、「楽天回線対応製品」で必ず確認してから新しい端末を購入しましょう。

なお、楽天モバイルの公式サイトで販売されているスマホはすべて対応機種であるため、確認の必要はありません。

SIMロック解除が必要になる場合がある

中古のスマホショップやフリマサイト・アプリでの個人売買でスマホを購入する場合、SIMロックによってそのままでは楽天モバイルが利用できない可能性があります。

SIMロックがかかっているスマホの場合、そのスマホが販売されているキャリアでの解除操作が必要となるため、機種変更にひとつ手間が増えることになってしまいます。

購入時にSIMロックが解除されているかどうかを必ず確認しましょう。

SIMカードのサイズを確認する

購入するスマホが対応するSIMカードのサイズについても事前の確認が必要です。

SIMカードのサイズには以下の3種類があり、サイズの違うSIMカードは挿入できません。

  • 標準SIM
  • micro SIM
  • nano SIM

楽天モバイルのSIMカードは「マルチSIM」という、台紙からの切り離し方によってすべてのサイズに対応できるものです。

しかし、台紙を紛失したなど、サイズが合わせられない場合はSIMカードの再発行などが必要になる可能性があります。

機種によっては通話アプリ「Rakuten Link」の一部機能が使えない

楽天モバイルは機種によって、一部の機能が使えない可能性があります。

よくあるのが、通話料やSMSの送受信料が無料になる「Rakuten Link」アプリが利用できないケースです。

すべての機能が問題なく利用できるかどうかも「楽天回線対応製品」から確認できるため、確認して端末を購入しましょう。

機種変更の場合も審査がある

楽天モバイルの公式サイトからスマホを購入する場合、機種変更であっても購入審査がおこなわれます。

とくに10万円以上の高額な端末では審査が厳しく、購入が断られてしまう可能性に注意しましょう。

一括購入であれば審査不要となるため審査落ちの心配はなくなりますが、その場合「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」のような分割購入が前提となるキャンペーンが利用できなくなります。

いまの端末の残債がある場合は支払いが続く

いまの端末の分割支払いがまだ完了していないと、その支払いは以降も継続となります。

この場合、新しく購入した端末と二重で端末代を支払うことになることになるため注意しましょう。

楽天モバイルでの機種変更に関するよくある質問

最後に、楽天モバイルでの機種変更に関するよくある質問とその回答について紹介します。

楽天モバイルで機種変更する方法は?

楽天モバイルで機種変更する場合、スマホの購入先として以下の3つの方法があります。

それぞれの詳細は「楽天モバイルで機種変更する方法は大きくわけて3パターン」で解説しています。

新しい端末はどこで買うのがおすすめ?

新しい端末の購入は、楽天モバイルの公式サイトからがもっともおすすめです。

店舗に足を運ぶ必要がなくいつでも手続きがとれること、限定のキャンペーンが利用できることなどがおすすめの理由です。

公式サイトから機種変更するメリットなどは「【おすすめ】楽天モバイルの公式サイトで端末を購入する」で解説しています。

機種変更を検討するタイミングは?

機種変更は以下のタイミングでの検討がおすすめです。

いまの端末が使いにくくなったなどの止む終えない理由はもちろんですが、下取りキャンペーンなども利用できるため、新しい端末を安く買えるタイミングも機種変更の狙い目です。

機種変更で使えるキャンペーンはある?

楽天モバイルで機種変更する際に、利用できるキャンペーンには以下の3つがあります。

それぞれに適用条件や対象端末があるため、最適なものを活用しましょう。

詳細は「楽天モバイルでの機種変更で使えるキャンペーン」で解説しています。

機種変更のタイミングでeSIMに切り替えはできる?

機種変更のタイミングで楽天モバイルのSIMをeSIMへの切り替えることも可能です。

その場合、機種変更するスマホがeSIM対応端末でなくてはならないため注意しましょう。

なお、eSIMへの切り替え手続きについては「③SIMカードの差し替え、データ移行」で手順を解説しています。

まとめ

楽天モバイルで機種変更をする場合、新しい端末をどこで購入するかでパターンが以下3つにわかれます。

なかでもおすすめなのは公式サイトでの購入で、いつでもどこでも手続きができること、限定のキャンペーン利用でお得に購入できることなどがメリットに挙げられます。

なお、楽天モバイル公式サイトから機種変更する手順は以下のとおりです。

データ移行は現在の端末、機種変更する端末がiPhoneとAndroidでどの組み合わせになるかで方法が変わるため注意しましょう。

この記事を参考に、もっともスムーズかつお得な方法で、楽天モバイルの機種変更手続きを進めましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル

アシックスと韓国のファッションブランド「Andersson Bell」とコラボ第2弾シューズ!

アシックスジャパンは、スポーツスタイルカテゴリーで、韓国のファッションブランド「Andersson Bell(アンダーソン・ベル)」とコラボレーションしたシューズ「PROTOBLAST (プロトブラスト)」を、6月3日からアシックス原宿フラッグシップ、アシックス大阪リンクス梅田、アシックスオンラインストア、スニーカーショップで発売。

 

ベースとなるプロトブラストは、過去のバスケットボールシューズやランニングシューズのデザイン、構造を反映させた人気モデル。高機能ランニングシューズにも採用している軽量で反発性に優れた独自開発のクッションフォーム材「FF BLAST(エフエフブラスト)」をミッドソール(甲被と靴底の間の中間クッション材)に使うなど、機能性も充実しています。

 

今回のエフエフブラストは2種類の靴ひもを使う独自の構造や、アッパー(甲被)の金属パーツとアンダーソン・ベルのロゴを刻印したリベットなど、さまざまな要素をミックスさせて新たな価値観を生むアンダーソン・ベルらしさが存分に発揮された一足となっています。

↑「プロトブラスト」ブラック×グラファイトグレー 2万900円(税込)

 

↑「プロトブラスト」スモークグレー×シーグラス 2万900円(税込)

 

↑「プロトブラスト」バター×チョコレートブラウン 2万900円(税込)

 

アンダーソン・ベルとのコラボレーションシューズは、2021年の春に発売した「GEL-1090 (ゲル1090)」に続き今回が第2弾! 第1弾は、発売直後に完売するなど大きな反響がありました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

プロが教える「いまが狙い目の4Kテレビ」はコレだ!ゲームやるならレグザ「X8900K」

例年春先に各メーカーが新製品を発表するテレビは、現行モデルの大幅なディスカウントが始まるいまの時期が買いどきだ。高画質で機能も“全部入り”の有機ELフラッグシップ機を、いまこそ狙いたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2022年 テレビ選びの3か条

1.価格がこなれてきた有機ELモデルが狙い目

少し前までは“高嶺の花”だった有機ELテレビだが、いまでは価格がこなれて55V型で20〜30万円ほどに。液晶よりは高価だが、圧倒的なコントラストや色再現性を誇る有機ELは魅力が大きい。

 

2.高画質映像を引き立てる音響システムにも注目

「薄型テレビ=音が悪い」は、もはや過去の話。フラッグシップである有機ELテレビは、各社が独自技術で音質を磨き上げている。コンテンツの世界に没入できる立体音響のクオリティをチェックしたい。

 

3.ネット機能の充実度と操作性は重視すべし

いまやテレビでネット動画を視聴するのは当たり前の習慣となった。対応するVODサービスの充実度だけでなく、リモコンでの操作性やUIの見やすさ、コンテンツのレコメンド機能の精度も重視すべきだ。

 

私が選出しました

本誌編集長

川内一史

テレビ担当歴は9年以上。有機ELテレビ購入の決意を固めているが、2歳の息子が転倒させないかという点を心配している。

 

低反射パネルで見やすさを追求したハイコスパモデル

東芝

レグザ 55X8900K

実売価格20万8880円

 

4Kチューナー:2基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計72W
年間消費電力量:155kWh

独自の低反射有機ELパネルを採用し、引き締まった黒と高いコントラストを実現。映り込みを抑え、明るいリビングでも鮮明な映像を楽しめる。「有機EL瞬速ゲームモード」では約0.83ミリ秒の超低遅延で快適にプレイ可能だ。

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V/48V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●OS:Android TV●サイズ/質量:W1226×H753×D229mm/19.5kg(スタンド含む)

 

↑低反射のハーフグレアパネルを採用したことで、明るいリビングでも映り込みを抑えられ、快適に視聴可能。ゲームプレイ時の没入感も高めている

 

↑総合最大出力72Wのマルチアンプが6基のスピーカーを駆動する「重低音立体音響システムXP」を搭載。伸びやかでクリアな高域とパワフルな低域を実現する

 

↑リモコン上部に備えられたボタン群から、各種VODサービスへワンタッチでアクセス可能。中央下部にあるGoogleアシスタントを押せば音声操作にも対応する

 

【IMPRESSION】画質を含めた基本性能は約20万円と思えないレベル

「現行の有機ELテレビで唯一ハーフグレアパネルを採用し、映り込みのストレスなし。Netflix非対応は残念ですが、ネット動画のレコメンド機能は秀逸です。コスパの高さは圧倒的!」(川内)

 

軽快で力強い走りは伝統の旗艦フォルクスワーゲン・ゴルフならでは

気になる新車を一気乗り! 今回は8代目「フォルクスワーゲン・ゴルフ」に、早くも伝統のスポーツモデル「GTI」が追加設定されたので紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

積極的に操る魅力を備えた万能スポーツハッチバック

ハッチバック

フォルクスワーゲン

ゴルフ GTI

SPEC●全長×全幅×全高:4295×1790×1465mm●車両重量:1430kg●パワーユニット:1984cc直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:245PS/5000〜6500rpm●最大トルク:37.7kg-m/1600〜4300rpm●WLTCモード燃費:12.8km/L

 

単に高性能というだけではなく、ゴルフのイメージリーダー的存在でもあったGTIが最新世代へとスイッチ。ベースとなる8代目はマイルドハイブリッドの投入でも話題を呼んだが、GTIは引き続きハイスペックな2Lのガソリンターボを搭載。駆動方式も先代と同じくFF方式を踏襲する。

 

その走りは、もちろんGTIの称号に相応しいレベルにある。2Lターボは、パワフルなだけではなく全域での扱いやすさを両立。トラクション性能にも優れるだけに、積極的に操る場面では能力を使い切る喜びも見出せる。また、先代比では身のこなしが一層軽快な点も持ち味のひとつ。快適性も上々とあって“万能なハッチバック”としての魅力度は高い。

 

[Point 1] 新しさと伝統が融合する

室内はメーターのグラフィックなどが専用仕立てとなるほか、伝統的なチェックのシート柄などでGTIらしさを演出。装備も充実している。

 

[Point 2] 走りはパワフルで軽快

GTIは“押し”の強いフロントマスクに加え、リアゲート中央の車名ロゴが「GOLF」ではなくなる(税込466万円)。軽快かつパワフルな走りが楽しめる。

 

[Point 3] パワーユニットは歴代でも最強レベル

一部例外を除けば、搭載する2Lガソリンターボのアウトプットは歴代GTIでも最強レベル。速さに加え、フレキシビリティの高さも魅力。

 

文/小野泰治 撮影/郡 大二郎

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

髙橋未来虹、森本茉莉、山口陽世、影山優佳の思いとは…『セルフ Documentary of 日向坂46』新作放送決定

『セルフ Documentary of 日向坂46』の新作が、2年4か月ぶりにTBSチャンネル1で放送決定。2022年6月は“新三期生”の髙橋未来虹、森本茉莉、山口陽世、7月は一期生の影山優佳が出演する。

#7に出演する髙橋未来虹、森本茉莉、山口陽世

 

2019年9月から2020年2月まで月1回、計6回放送してきた『セルフ Documentary of 日向坂46』は、日向坂46が3人一組になり、インタビューする側とされる側をローテーションしながら、メンバー同士ならではの距離感で、それぞれの本音や素の表情を引き出すドキュメンタリー番組。2022年7月8日(金)に彼女たちのドキュメンタリー映画・第2弾が公開されることを記念して、2年前の放送時に出演していなかった4人のメンバーが取り上げられる。

 

6月は、2020年2月に加入した髙橋未来虹、森本茉莉、山口陽世が登場。乃木坂46、欅坂46(当時)、けやき坂46(ひらがなけやき/当時)の合同オーディションに、後に三期生としてグループに加入する上村ひなのらとともに参加。研修生を経て、上村から一歩遅れてメンバーとなった“新三期生”の3人が、「オーディションを受けたきっかけ」「研修生時代の思い出」など、互いに質問する。同じ時間を共有してきた3人が、ときに涙を流しながら、これまでの苦悩や喜びを分かち合っていく。

 

#8に出演する影山優佳

 

7月は、2年前の放送時に学業のため休業していた影山優佳が1人で出演する特別編。縁の地や、いま影山が行きたい場所を訪ねながら、幼少期、けやき坂46時代など、歩んできた道のりを振り返る。休業期間中にグループは日向坂46に改名し、夢だった東京ドーム公演の開催を発表。グループの節目を少し離れた場所から見届けてきた彼女が、心のうちに秘めた思いを口にする。

 

番組情報

『セルフ Documentary of 日向坂46』

TBSチャンネル1

#7:2022年6月放送/髙橋未来虹、森本茉莉、山口陽世

#8:2022年7月放送/影山優佳

※放送日時は決まり次第、番組HPでお知らせ

番組HP:https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/v2776/

「結わえる」が教える“寝かせ玄米”炊き方の極意…炊き立てはあっさり、寝かせて旨みたっぷりな玄米食

健康でいたい、体の免疫力を高めたい、と感じることがこの頃増えたのではないでしょうか? 健康志向が高まると同時に見直されている食品が、玄米。ところが玄米は精米されていないため、自宅でおいしく炊くのは難しいのが難点です。

 

独自開発の炊き方による玄米「寝かせ玄米」が評判を呼んでいるのが、寝かせ玄米と伝統的な和食を提供する「結わえる」。今回は、蔵前にある「結わえる 本店」を訪ね、玄米を寝かせることでもちもちして食べやすくする方法を教えていただきました。

 

玄米を食べるとお通じがよくなる?

玄米は、白米とほとんどカロリーは変わりませんが、栄養価はとても高いのが特徴です。ビタミンB1とマグネシウムは、白米の約5倍も含まれていて、食物繊維にいたっては6倍もの量を摂取することができます。

 

ビタミンB群には新陳代謝を促したり、消化や神経の機能を助けたりする役割があります。また、食物繊維は便秘や腸内環境を整えるのに大切な栄養素です。

 

「個人差があるので、効能のようなことは言えませんが、体が軽くなったとかお通じがよくなったという声をたくさんいただいております」(株式会社結わえる 広報・島田まなみさん、以下同)

【関連記事】玄米の効能については……
医学博士が解説する「玄米」が持つ実証済みの効能とは?

 

「寝かせ玄米」とは?

寝かせ玄米とは、圧力鍋で炊いた玄米を3〜4日間保温ジャーに入れ、寝かせたもののことをいいます。玄米に小豆と塩を混ぜて炊くことが一般的。ちなみに「寝かせ玄米」と一般にも呼ばれるようになっていますが、これを本来名乗れるのは、考案した「結わえる」だけだそう。

 

「結わえる」の寝かせ玄米はここが違う!

「結わえる」の代表・荻野さんの著書でも、炊き方や食べ方を詳しく解説しています。

 

寝かせ玄米は、泡立て器で玄米をかき混ぜてお米の表面に傷をつけることで浸水しやすくし、圧力鍋で炊いたものを3〜4日ほど寝かせています。小豆入りのものを提供していますが、雑穀を入れたりプレーンのままだったり、さまざまな玄米の楽しみ方を提案しています。

 

寝かせ玄米に必要な材料とは?

基本の寝かせ玄米を炊くときに必要なのは、「お米」「小豆」「塩」の3つ。小豆はなくても構いませんし、雑穀などに変えたりして好みの味に炊くこともできます。

 

「お米は、もちもちした食感が人気の『ミルキークイーン』をブレンドしたオリジナルです。ミルキークイーンだけでもお餅のような食感になっておいしいのですが、さっぱりした『あきたこまち』や『こしひかり』を混ぜることで、バランスのいい食べ心地になります。また、塩はミネラルが豊富な精製されていない天然塩がおすすめです」

 

寝かせ玄米を炊くときに必要な道具は?

寝かせ玄米を炊くときに必須なのが、圧力鍋。おすすめは、ヘイワの圧力鍋だそう。

 

「いろいろな圧力鍋で炊いてみた結果、これがいちばんおいしく炊けるということがわかり、ヘイワのものを使っています。内釜がついているので、水分が飛びすぎず、もっちりと炊き上げられます」

 

寝かせ玄米の炊き方

ではさっそく、炊き方を順を追って教えていただきましょう。

 

【材料】

・玄米……3合
・小豆……21g
・塩……3g
・水……600ml(外釜用)・450ml(内釜用)

 

【炊き方】

1.玄米を水で洗ってからボウルに入れ、小豆と一緒に泡立て器でよく混ぜる。このまま一時間浸水させる。

「混ぜるのが目的ではなく、泡立て器でお米の表面に小さな傷をつけるためにする作業です。20〜30回ほど混ぜておきます。こうしておくことで、お米が水分を吸収しやすくなり、浸水時間が1時間ほどでも柔らかく炊けるのです」

 

2.内釜に玄米と小豆、水、塩を入れ、外釜にも水を入れて圧力鍋をセットする。

「水分量はあくまでも目安と考えてください。ご家庭の環境や火加減、使うお米の種類によって、炊き上がりが全然違ってきてしまいます。まずは一度炊いてみて、それからお好みの水分量に調節してみてください」

 

3.中火にかける。

「炊き上がりまでの時間は、圧力がかかってからおおよそ30分ほどです。中火といっても、ちょっと火が強いだけで蒸発の時間が早くなってしまうので、炊いているうちにわかってくると思いますよ。外釜に入れた水がほとんどなくなっているくらいが、ちょうどいい炊き上がりです」

 

4.蒸らす。

「炊き上がったらそのままピンが降りるまで、30分ほど蒸らします。この間にも玄米がしっとりと柔らかくなっているんですよ」

 

5.よく混ぜる。

「十字に切るようにしゃもじを入れ、さっくりと返すように全体を混ぜていきます」

 

・炊き上がったばかりの玄米

こちらが炊き上がったばかりのようす。寝かせたものよりもぐっと色が浅く、玄米の若い香りも漂います。小豆と玄米の味がそれぞれ際立っているのも印象的です。あっさりした味で食べたい方は、この炊き立ての状態を楽しみましょう。

 

「炊き立てで食べるのは、わたしたちも大好きなんです。塩気が玄米の甘さを引き立ててくれる感じも、炊き立てだとよりはっきりわかると思いますよ」

 

・3日間寝かせた玄米

左側が、炊いてから3〜4日の間保温しておいたもの。

 

寝かせ玄米は、炊きあがったものを炊飯器に移し、3〜4日くらいは保温のままにしておきます。寝かせながら食べてもかまいませんし、しばらく寝かせておいて、できあがりを待つのもわくわくしますよね。

 

「保温しているとはいえ、雑菌の繁殖には注意が必要です。食べた箸や使ったしゃもじを入れないようにしてください。また、必ず一日に一度は天地を返してよく混ぜます。鍋肌についているお米はどうしても温度が高くなりがちで、渇いてきてしまうので、混ぜてならしましょう。7日以内に食べ切るのが、ひとつの目安です。冷凍もできるので、ラップに包んで冷凍しておくと便利ですよ」

 

寝かせ玄米のおいしさとは?

寝かせた玄米は、炊き上がりよりもしっとりと重く、小豆の味がしっかり玄米に染みて濃い味がします。玄米独特のにおいもほとんどなく、寝かせるほどに食べやすくなるのが特徴です。

 

「寝かせたものも炊き立ても、本当に味の印象がまったく違うので、お好みで食べてみてください。寝かせれば寝かせるだけ旨みがぎゅっとしていきますが、同時にお餅のように食べ心地は重たくなるので、少量でも満足できるんですよ」

 

おすすめの食べ方は?

寝かせ玄米を食べるときは、白米のようにおかずに重きを置かず、お漬物やお豆腐など、さっぱりするおかずだけでも十分においしくいただけるのも大きなポイントです。

 

「従業員たちも、お漬物やちょっとした淡白なおかずだけで食べる人の声をよく聞きます。また、海苔との相性がいいので、キンパにしたりおむすびにもおすすめ。もちろんカレーなどの丼ものもおいしく食べていただけますよ」

 

 

これから暑い夏に向けて、少し体や肌のバランスをととのえて、夏バテしない体づくりをしたいもの。玄米生活をはじめると、それを起点にして食生活全体に変化が起こるかもしれません。寝かせ玄米のおいしさをぜひ試してみてください。

 

【店舗情報】

結わえる 本店

所在地=東京都台東区蔵前2-14-14
Tel=03-5829-9929
営業時間=ランチ11:00-15:00(L.O. 14:30)、ディナー17:30〜22:00 (L.O.フード 21:00)、物販11:30~20:00
定休日=日曜(第3~5日曜は営業)、お盆、年末年始
https://www.yuwaeru.co.jp/


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ハルカナ社員から、誘拐犯へ――!藤間爽子「友達から“おまえだったのかー!”とたくさん連絡が来ました」日曜劇場『マイファミリー』インタビュー

現在放送中の日曜劇場『マイファミリー』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)。鳴沢温人(二宮和也)の娘らを次々と誘拐している犯人グループの一人と思われる、ハルカナ社員・鈴間(藤間爽子)。その後も鈴間は温人の前に姿を現し、仲間の存在をうかがわせているが果たして…。藤間爽子さんにインタビュー。本作への出演が決まったときの思いや、誘拐犯と判明した後の周囲の反応を明かしてくれました。

『マイファミリー』©TBS

 

◆出演のオファーがあったときの感想をお聞かせください。

すてきなキャストの皆さんと共演させていただけることがうれしかったです。それと同時に、女優としてのキャリアが浅い私が作品の足を引っ張らないかとか、浮いてしまうのではないか?という不安も押し寄せてきました。鈴間亜矢という役をいただいてからは、台本に描かれている以上に魅力的な人間にしていきたいという熱い思いを持って、現場に臨みました。

 

◆鈴間が誘拐犯だと判明しましたが、反響はありましたか?

犯人だと判明する第6話の放送中は撮影をしていたのですが、放送後に携帯を見たら友達から「おまえだったのかー!」というような連絡がたくさん来ていました(笑)。物語の前半はなかなか登場してこないので、「いつから本格的に出てくるの?」とか「どういう役どころなの?」と聞かれてもずっと答えづらかったんです。すごくみんなをだましている気持ちだったので、ようやく役どころが明かされて少し肩の荷が下りました。

 

『マイファミリー』©TBS

 

◆共演する二宮さんの印象を教えてください。

二宮さんはキラキラしたアイドルの一面と、役者としての一面をお持ちですが、飾らないナチュラルな方だなと思っていました。実際お会いしてもやはり飾らない方で、どんなに連日の撮影で忙しくてもいろいろな方とお話して、楽しそうな姿が印象的です。緊迫したシーンが多い中、撮影の合間は穏やかなんです。それは二宮さんが意識して雰囲気を作ってくださっているのかなと思いました。

 

◆日本舞踊のお仕事でもご一緒している松本幸四郎さんとは、お話されましたか?

撮影シーンの入れ替わりのタイミングでたまたまお会いして、ごあいさつしに行こうと思っていたら幸四郎さんの方から来てくださって。会ってまず「(役柄について)悪い人だ!」と言われました(笑)。日本舞踊の公演でご一緒することはあったのですが、ドラマの撮影現場でお会いすることは初めてだったので少し新鮮でしたし、ほっとしたような気持ちになりました。

 

◆日本舞踊や舞台でご活躍されていますが、今回の現場に参加して勉強になったこと、刺激になったことを教えてください。

ドラマの現場は舞台と比べて稽古をしたり、試すことがそんなにできないんです。現場の状況や監督の要望に柔軟に対応する力が求められているような気がしていて、瞬発力が映像のお芝居をする上ではすごく大事だなと思いました。現場にいるとほかの役者の方がどんなふうに対応してお芝居されているのか間近で見られるので、すごく刺激的ですし勉強になります。

 

◆最後にタイトルにちなんでファミリーを感じる瞬間を教えてください。

この撮影の現場です。プロフェッショナルの方たちが集まって作品をよくしていこうとする気持ちはもちろんのこと、本当にスタッフさんが温かい現場を作ってくださるんです。現場にはその日のシーンが載っている台本が用意されているのですが、プロデューサーの飯田(和孝)さんが毎回コメントを書いてくださっていて、それを読むことで緊張がゆるんだりしています。緊張していると「この前の放送の反響どうだった?」と声をかけてくださるスタッフさんもいらっしゃって。現場の雰囲気を良くしてくださる皆さんの優しさがすごく感じられて、本当にこの現場がファミリーとなって一丸となって作品を作り上げているのを感じますし、私も皆さんの思いに応えて最後まで演じ切りたいと思っています。

『マイファミリー』©TBS

 

PROFILE

●ふじま・さわこ…1994年8月3日生まれ。東京都出身。

幼少より祖母・初世家元藤間紫に師事し、2021年、三代目藤間紫を襲名。日本舞踊家・女優として舞台や映像を中心に活動中。2017年前期NHK連続テレビ小説 『ひよっこ』では若い頃の立花富役を務めた。

 

番組情報

日曜劇場『マイファミリー』

TBS系

毎週日曜 午後9時~9時54分

 

<STAFF&CAST>

脚本:黒岩勉

演出:平野俊一

プロデューサー:飯田和孝、渡辺良介

出演:二宮和也、多部未華子、賀来賢人、高橋メアリージュン、那須雄登(美 少年/ジャニーズJr.)、松本幸四郎、富澤たけし(サンドウィッチマン)、濱田岳、玉木宏 ほか

番組公式HP:https://www.tbs.co.jp/myfamily/

 

©TBS

食や飲料、サービスの外せないキーワードは? 2022年の「グルメ」トレンド8

グルメの話題には事欠きませんが、まだ知られていないポスト・トレンドグルメはほかにもたくさん控えています。「ビリヤニ」「香港グルメ」「ノンアルレモンサワー」といった料理&ドリンクから、「次世代型自販機」「プラントベースフード」「ハラール料理」「シン完全栄養食」「ゼロ・ウェイスト」など世相を反映するカテゴリーまで。フードアナリストの中山秀明さんに、キーワード別に教えていただきました。

 

1.スパイス料理界期待の星「ビリヤニ」

スパイスカレーが一定の認知を得てきました。スパイスカレーとは、明確な定義はないものの、スパイスを印象的に操る、小麦粉を使わない、和ダシを用いる、ワンプレートで美しく盛り付けるなどの自由度の高さが特徴とされています。そんなスパイス料理界でのネクストブレイク候補といえば、ビリヤニ。

 

「ビリヤニとは、肉や野菜などの具をスパイスと一緒に炊き込んだご飯のこと。南アジア地域におけるムスリム(イスラム教徒)文化圏メニューであり、つまりビリヤニ=インド料理ではありません。スパイスマニアの間ではおなじみでしたが、東京都内ではここ1~2年で専門店が増え始め、また高級スーパーではレトルトのビリヤニを見かけることも多くなってきました」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

日本におけるビリヤニ普及の立役者的存在、南インド料理店の「エリックサウス」がお取り寄せで販売している「チキンビリヤニ」。

 

「国ごとに味わいも異なります。南インド式、パキスタン式、バングラデシュ式などバラエティ豊か。なかでもパキスタン式は、見た目の華やかさが特徴のひとつで、人気急上昇中です。また、冷凍通販を始めるお店が増えたことも、ビリヤニ人気の理由のひとつでしょう」

 

また、ビリヤニとともに注目してほしいメニューもあるとか。

 

「インドやパキスタンレストランには『プラオ』というメニューを提供する店があり、こちらは“ビリヤニの原型”“ピラフの仲間”ともいわれる米料理。ビリヤニを好きになったら、ぜひプラオもお試しあれ」

 

2.台湾の次に来るのは「香港グルメ」

タピオカミルクティー、ジーパイ(台湾風唐揚げ)、ルーローハン、シェンドウジャン(定番朝食の豆乳料理)など、台湾グルメがブームから定番になりつつありますが、2022年に盛り上がりが注目されている上陸グルメは香港だとか。

 

「2021年の9月には、人気中国料理グループ『味坊集団』が香港スタイルの点心店『宝味八萬』を代々木八幡に出店して話題となりましたが、2022年に入って香港グルメの勢いは加速。2月には、江戸川橋と白山でそれぞれ人気の『フジ コミュニケーション』『also』の姉妹店、香港ストリートフードを提供する『香記豚記(ホンキートンキー)』が新中野に、3月には香港発クラフトブルワリーの直営店『Carbon Brews Tokyo』が赤坂にオープンしました」

 

「譚仔三哥米線」の麺線メニューの一例。

 

「そして香港グルメのトレンドを決定づけたのが『譚仔三哥米線(タムジャイ サムゴー ミーシェン)』の日本上陸です。3月31日に日本1号店が開業となり、4月には吉祥寺と恵比寿にもオープンしました。

同店はライスヌードル『麺線』の一大チェーンで、もちもちの麺とコク深いスープ、140万通りにカスタムできる自由さが特徴です。手掛けているのが『丸亀製麺』を手掛ける企業であることもポイント。2024年の3月までに日本国内25店舗を計画しているとのことで、目が離せません」

 

3.ふたつのトレンドが組み合わさった「ノンアルレモンサワー」

お酒のカテゴリーで人気のレモンサワー。

 

「2022年になってノンアルコールタイプの新商品が立て続けにデビューしました。『ノンアルレモンサワー』としての存在感が、いっそう増しています。

ニューカマーのひとつは、レモンサワーブームを語るうえで欠かせないヒットブランド『檸檬堂』から2月に発売された『よわない檸檬堂』。もうひとつは、クエン酸の働きで疲労感を軽減する機能性表示食品として、3月に登場した『サッポロ LEMON’S FREE』です」

 

左から、「よわない檸檬堂」「サッポロ LEMON’S FREE」「のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール」。

 

「これまで、同カテゴリーはサントリーの『のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール』だけだったところ、一気に3ブランドがしのぎを削る状況に。以前『進化する“お酒”、「ノンアルコール」の世界』で『ソバーキュリアス』(積極的にシラフになりたいマインド)カルチャーに触れましたが、ノンアルトレンドにはますます注目です」

 

4.できたて本格ラーメンが最旬な「次世代自販機」

コロナ過によって非接触の販売手法が礼賛されるなか、自動販売機にもスポットが当たっています。

 

「話題の中心となっているのは冷凍食品で、餃子、ラーメン、カレー、牛丼などさまざまな料理が登場。一方、テクノロジーを駆使した最新型としては、レジ会計のないサラダストア『CRISP STATION』(QRコードからスマホで決済する無人販売店)が話題に。

そしてもっとも旬な次世代自販機といえるのが、『Yo-Kai Express(ヨーカイエクスプレス)』です。生麺タイプのできたてラーメンを提供するのが特徴で、羽田空港と首都高芝浦パーキングエリアで3月末から稼働がスタートしました」

 

「Yo-Kai Express」。お店のようなクオリティのラーメンが食べられ、今後は「一風堂」グループの監修でより本格的なおいしさを目指すそう。

 

「日本には昭和の時代から、ドライブインなどを中心にうどん、そば、ラーメンの自販機が設置されていますが、『Yo-Kai Express』はより細かくレシピを設定できるのが大きな特徴。醤油、塩、味噌、博多豚骨など、細分化されているラーメンの味をしっかり再現できるのです。

『Yo-Kai Express』のベースとなるラーメンは冷凍ですが、90秒でできたてアツアツを提供できる高度な調理技術もポイント。応用すればラーメン以外の料理も提供できるそうで、今後の拡大にも期待が集まります」

 

5.卵料理の登場で一層注目の「プラントベースフード」

世界中でSDGsが叫ばれるなか、食の業界では環境にやさしい「プラントベースフード」が存在感を増しています。昨年「『代替肉』の最新事情」でも紹介しました。

 

「プラントベースフードとは、植物由来原料から作られた食品のこと。例えば、肉であれば牛や豚を育てるため大量の飼料が必要となりますが、代替肉であれば一時原料をそのまま加工して肉に近しい味を作れます。また、屠殺(とさつ)しないので倫理的であるともいえるでしょう。

ベジタリアンやヴィーガン(卵や乳製品を含む動物性食品を一切口にしない、完全菜食主義者のこと)が多い海外は、日本よりプラントベースフードが浸透していますが、SDGsの流れも影響して日本でも徐々に普及。食品ジャンルとしてはプラントベースミート、プラントベースミルクが先行していましたが、新たに広がっているのがプラントベースエッグです」

 

「2foods プラントベースオムライス」は、プラントベースだと言われなければ気付かないほどの完成度。冷凍タイプは「マクアケ」で数量限定発売され、正式な商品化が期待されています。

 

「なかでも勢いを増しているのが、プラントベースフードのスタートアップ『2foods』が今春新発売した『Ever Egg(エバーエッグ)』。カゴメとの協業によりオムライスとしてメニュー化&商品化し、自社店舗や応援購入サイト『マクアケ』で販売を開始しました

また、キユーピーは『HOBOTAMA 加熱用液卵風』と『HOBOTAMA スクランブルエッグ風』をこの3月からオンラインで新発売。スーパーでプラントベースエッグを見かける日も、そう遠くないはずです」

 

6.グローバル化で浸透中の「ハラール料理」

「ビリヤニ」や「プラントベースフード」に関係するフードトレンドが、「ハラール料理」。

 

「ムスリムは教義において食にも戒律があり、合法なものをハラール、非合法なものをハラームといいます。

食材の非合法を挙げれば、豚肉が代表的。一方で、基本的に野菜はすべて合法です。とはいえ料理にアルコール入り調味料が使われていると非合法になるなど、細かな規定があるため、ムスリムの方にとっては、食品を買ったりレストランで食べたりするときに“ハラール認証”であるか否かが大切なのです」

 

日本でも国際化が進むにつれ、年々ハラールの注目度が高まっています。

 

「パキスタンなどムスリム文化圏レストランの多くがハラール認証店であることはもちろん、ハラール認証であることをうたうハンバーガーショップやラーメン店も増えています。

また、イスラム教の国が多い中東発祥のフードで昨今人気なのが、『ファラフェル』という豆のコロッケです」

【関連記事】中東のソウルフード「ファラフェル」の正体とレシピ

 

7.カレーや味噌汁など惣菜系が面白い「シン完全栄養食」

コロナ禍によって免疫力が注目を集めるなど、食への健康意識は年々高まっているといえるでしょう。これに伴い市場規模が拡大しているのが、完全栄養食です。これは、一般的に厚生労働省が提示した基準に基づき、1食あたりの必要な栄養素をすべて摂取できることを目標に開発された食品のこと。

 

「当初はオンラインなど販路が限られていましたが、いまやコンビニでも発売されるほどメジャーになりました。また、商品のバリエーションが広がりを見せており、パウダー状のものや麺類、パン、グミといった食品のほか、味噌汁の『MISOVATION』、カレーの『KOREDE(コレデ)カレー』といった『シン完全栄養食』といえるタイプも登場しています。

なかでも『KOREDE(コレデ)カレー」はユニーク。水で溶かせるパウダー状のカレーになっていて、従来のカレーに比べて低脂質かつ高たんぱく質のプロテインカレーでもあるのです」

 

「KOREDE(コレデ)カレー」。レシピなども付いています。

 

「飲むカレーとして味わったり、ご飯にかけたりカレーうどんの材料にしてもよし。アウトドアシーンや非常食としても活用してくれることでしょう。今後、どんな『シン完全栄養食』が出てくるのかにも注目です」

 

8.容器持参で量り売りを楽しむ「ゼロ・ウェイスト」な食品店

プラントベースフードのところでSDGsに触れましたが、環境問題の面でいえば脱プラスチックも課題のひとつです。2020年の7月にはレジ袋が有料化したことで、エコバッグが身近になった人も少なくないでしょう。

 

「こういった流れのなかで、プラスチックだけでなくさまざまな梱包物を極力なくしていこうと取り組む企業が増え、量り売りを採用する『ゼロ・ウェイスト』(ゴミゼロのこと)型の食品店も増加中。有名なのは、イオンが日本で展開するフランスのオーガニックスーパー『ビオセボン』の量り売りコーナーで、さらに『ゼロ・ウェイスト』を徹底しているのが京都発の『斗々屋』です」

 

「斗々屋」系列店の「ニュ・バイ・トトヤ」。容器を忘れても、デポジットで対応可能です。

 

「『斗々屋』は全食品が量り売りで、2021年には東京に進出。国分寺のオーガニックカフェ『カフェスロー』内に『ニュ・バイ・トトヤ』をオープンしました。販売している食品もオーガニックのものが多く、また地元生産者によるこだわりのフードも多数。量り売りでスタッフとコミュニケーションを取るという、ユニークな買い物体験も新鮮です」

【関連記事】必要なモノを必要な分だけ。「無印良品 東京有明」でしか体験できない5つのこと

 

以上8つのキーワードを解説していただきました。まだまだ2022年後半も新しいトレンドが生まれることでしょう。目が離せません。

 

【プロフィール】

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

私鉄各社「事業計画」の新車両増備&設備投資に注目する【首都圏大手私鉄編1】

〜〜春に発表の鉄道各社2022年度 事業計画その2〜〜

 

首都圏大手私鉄各社の「設備投資計画」が出そろった。それぞれアフターコロナを見極め、次の時代へ向けての積極的なプランを打ち出している。今回は首都圏大手が発表した事業計画の中で、新型車両の導入計画および立体化工事などの設備投資を中心に、首都圏大手6社の気になるポイントに注目してみた。

 

【関連記事】
鉄道各社「事業計画」の新車両導入&設備投資に注目する【JR編】

 

【東急電鉄】新横浜線開業目前で目黒線8両化が進む

東急電鉄が5月13日に発表した2022年度の「設備投資計画」。「事業基盤の強靭化と社会的価値の持続的提供のため総額444億円を投資」する。ちなみに首都圏大手9社の中で、最も金額が多い設備投資計画となった。

 

新車増備計画:2020系増備で8500系も残り1編成に

「新型車両の導入」プランでは、田園都市線用の2020系の10両一編成を導入する。この導入により、旧型車両(8500系)との置き換えが完了する。

↑最後まで残った田園都市線用の8500系8637編成。残念ながら5月末現在、朝夕のみの運用などに限られている

 

東急2020系は2018(平成30)年3月28日に東急の次世代の標準車両として開発され、田園都市線用だけでなく、すでに目黒線用に3020系、大井町線用には6020系が生み出され導入されている。モーターの高効率化、車内照明、ヘッドライト・尾灯のLED化により使用電力を軽減、2020系と旧型の8500系と比較すると使用電力が50%ほど軽減される。

 

一方、消えていく8500系は1975(昭和50)年に開発された車両で、47年にわたり田園都市線を走り続けてきた。東急電鉄の言わば〝ご長寿車両〟だった。今年の4月からは「ありがとうハチゴー」プロジェクトとして残る編成にヘッドマーク装着が行われ、撮影会、貸切イベントも開かれている。田園都市線の沿線で、旧型電車らしいモーターの甲高い音が聞けなくなるのは、ちょっと寂しいところである。

↑東急田園都市線の主力車両となりつつある2020系。2022年度の導入分で旧型8500系の置き換えが完了となる

 

設備投資計画:東急新横浜線開業に向けて最後の仕上げに

2022年度末にあたる2023(令和5)年3月に開業予定の東急新横浜線。相模鉄道の羽沢横浜国大駅と東急東横線の日吉駅間が結ばれることにより、東海道新幹線の新横浜駅利用が非常に便利になる。さらに、この新線開業により3都県、7社局14路線を結ぶ大鉄道ネットワークが完成される。今年は最後の仕上げの年となるわけだ。

 

この新線には主に目黒線を走る列車が乗り入れる予定だが、これまで6両だった同線の電車が徐々に8両編成化が進んでいる。中でも3020系の一部編成は早くも6両から8両となり走り始めている。今年度の設備投資計画では新横浜線開業までに東急電鉄の全26編成がすべて8両化される予定だ。すでに他社の乗り入れ車両である、都営三田線用の新型6500形も8両編成で走り始めている。東京メトロ、埼玉高速鉄道などの電車も追随予定で、来春にはさらなる輸送力増強が図られそうだ。

↑新横浜線開業を1年後に控えた3月31日。元住吉運転区では8両化された東急3020系と相模鉄道20000系が並ぶ様子が見られた

 

その他にも設備投資の一環として大井町線で実施している有料着席サービス「Qシート」の他路線展開も、今後検討していくとしている。

 

【東武鉄道】新特急車両の導入で東武特急の〝顔〟が変わる

4月28日に東武鉄道から2022年度「鉄道事業設備投資計画」が発表された。この計画では総額322億円の設備投資を行うとしている。その1「安全・安心の持続的な提供に向けて」のトップに「鉄道立体化の推進」を掲げている。首都圏の大手私鉄の中で最も立体化の推進に力を入れている様子がうかがえる。同件の詳細は後述するとして、まず車両に関して見ていこう。

 

新車増備計画:N100系を新造、一方で消滅した350系電車

「鉄道事業設備投資計画」の2に「さらなるサービス向上に向けて」として新型特急N100系に関して触れている。このN100系は2022年度に車両製作を行い、2023年に正式にお目見えとなる。走るのは東武スカイツリーライン・日光線・鬼怒川線で、浅草駅〜東武日光駅・鬼怒川温泉駅間に導入される。計画では6両×4編成、計24両を新造する。横3列のプレミアムシート、運転席越しの展望が楽しめる11立方メートルの個室「コクピットスイート」が設けられるなど贅沢な車両となりそうだ。

↑100系の「デラックスロマンスカーカラー」編成。昨年12月に登場したリバイバルカラーで他の100系も塗り替えが進められている

 

現在の、東武鉄道の特急形車両は、100系スペーシアに、200・250型りょうもう、他に500系リバティの3本立てで運行される。N100系は形式名にも「100」という数字が踏襲されるように100系スペーシアの後継にあたる車両となる。100系が登場したのは1990(平成2)年6月のことで、すでに30年以上走り続けている。

 

現在の100系は6両×9編成、計54両が走っていて、昨年からリバイバルカラーへの塗り替えが一部の編成で行われている。これはN100系の新造とどのような関連性があるのか気になるところだ。500系リバティも徐々に増備されており、将来はN100系と500系によって、現在の100系の運用が引き継がれることが予想される。

↑東武鉄道の特急型電車の中ではユニークな存在だった350系。定期運用は消滅したものの夜行団体臨時列車などでの運行が行われる

 

ちなみに、今年の3月までは350系という特急形電車が走っていた。元は1800系という急行型電車で、特急形として改造した4両編成の車両を350系とした。土休日に浅草駅〜東武日光駅間を走る特急「きりふり」に使われていたが、2022(令和4)年3月6日の運行をもって同列車の運行が終了、同時に350系電車の定期運行が終了している。

 

東武の投資計画には記されていないものの、4月28日に車両に関して気になる発表があった。東武アーバンパークライン(野田線)に5両編成の新型車両を導入するというのである。同線には現在60000系と10030系、8000系の3タイプが走っている。すべて6両編成で運転されている。新型は60000系の5両編成版となる。2024年度以降から順次導入される予定だとされる。

 

コロナ禍により、在宅勤務やテレワークが多くなり、電車通勤をする人が減っているとされるが、既存の編成車両数を減らすというのは、かなり思い切った計画である。将来、5両編成と6両編成を共存させていくのか、気になるところだ。

↑東武アーバンパークライン(野田線)を走る60000系。2024年度以降は5両編成の車両が登場することが発表された

 

設備投資計画:立体化工事が進む東武スカイツリーライン

東武鉄道の沿線では踏切を減らすために複数の高架化工事が進められている。投資計画に掲げられた区間を紹介しておこう。

 

◆竹ノ塚駅付近高架化
東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅付近(西新井駅〜谷塚駅/やつかえき間)の高架化工事で2023年度に事業完成予定。

◆清水公園駅〜梅郷駅(うめさとえき)間高架化
東武アーバンパークライン・清水公園駅〜梅郷駅間が立体交差かの工事を施工中。2023年度中に野田市駅の供用開始および2面4線化される。

◆とうきょうスカイツリー駅付近高架化
東武スカイツリーライン・とうきょうスカイツリー駅付近(とうきょうスカイツリー駅〜曳舟駅間)の工事で、2022年度は上り線の高架橋工事が推進される。

↑とうきょうスカイツリー駅付近で進む高架化工事。まずは上り線の高架橋工事が進められている

 

◆春日部駅付近高架化
東武スカイツリーライン・東武アーバンパークラインが交わる春日部駅付近(一ノ割駅〜北春日部駅間、八木崎駅〜藤の牛島駅間)の高架化工事で、2022年度には春日部駅東側で仮上り線ホームと東口仮駅舎の工事を推進する。

◆大山駅付近高架化
東上線・大山駅付近(下板橋駅〜中板橋駅間)の高架化で、2022年度に連続立体交差化工事についての地元自治体と施行協定を締結のうえ、工事着手に向けて設計業務等を行う。

 

こうした立体化工事は地元の自治体との都市計画事業として行われている。交通渋滞の原因となりがちな開かずの踏切を減らし、高齢化社会が進む時代、危険性が高い踏切を減らす要望がそれだけ強くなっているということもあるのだろう。

 

【京王電鉄】ライナー用車両の新造と連続立体化工事の推進

5月2日に京王電鉄から2022年度の鉄道事業設備投資計画が発表された。その額は288億円で、首都圏大手の3位にあたる。【主な取り組み】の中で「1.より高度な安全・安心の追求」のトップとして「(1)京王線(笹塚駅〜仙川駅間)連続立体交差事業の推進」が上げられている。連続立体交差事業が同社最大の事業という位置づけなわけである。

 

【関連記事】
半世紀にしてようやく!京王線の連続立体交差事業に見る「踏切問題」を解決する難しさ

 

新車増備計画:好調な京王ライナー用の5000系を増備

まずは車両増備計画から見ると、5000系の新造車両1編成(10両)を増備するとある。5000系は2017(平成29)年9月に登場した車両で、ロングシート・クロスシートと座席が変換できるデュアルシート(マルチシート)の機能を生かして、有料座席指定列車の「京王ライナー」などに使われている。デュアルシートは、多くの会社の車両に使われる機能だが、クロスシート利用時にリクライニングできないといったマイナス要素があった。

 

本年度に増備される京王5000系は、日本初のリクライニング機能を取り入れたデュアルシートが使われる予定となっている。すでに導入されて4年になる座席指定列車「京王ライナー」だが、密を避けたいという思いを持つ利用者が増えたせいか、運行される列車は概ね好評のようである。

↑朝夕に運行される座席指定列車「京王ライナー」。今年度はリクライニング機能付きの5000系の新車が導入される予定だ

 

車両に関しては「車両やホーム上における防犯・安全対策」とある。具体例としては「車両併結による車内通路非貫通の解消」と記されている。これは8000系同士の連結時にあったもので、先頭車両同士が連結されることにより、通り抜けができない状態が生まれていた。この8000系の連結される側の運転室を廃止し、貫通幌を付けて通り抜けが可能にした車両が整備されている。外から良く見ると、後付けした連結部ということもあり、やや異なる姿だが、こうした変更も防犯・安全対策として有効なのであろう。

 

ちなみに、今年の3月のダイヤ改正で京王線の列車運行で変更があった。「準特急」という「特急」に準ずる列車が廃止され、「特急」のみに変更された。誤乗車を防ぐための工夫であるとともに、京王ライナーを「終日運行の検討を進める」と投資計画内にあるように、次の時代の列車運行のための布石でもあったのだろう。

 

設備投資計画:笹塚駅〜仙川駅間の連続立体化工事を進める

京王電鉄が進める事業として最も大掛かりなのが、京王線の立体交差化である。京王線の笹塚駅〜仙川駅間約7.2km区間で進められる連続立体交差事業で、「引き続き事業主体である東京都および世田谷区・渋谷区・杉並区とともに用地取得や高架化工事などを進める」とある。この高架化により途中7つの駅が高架化、25か所の踏切が廃止される予定だ。

↑代田橋駅〜明大前駅間の現状。高架化工事を進めるために都道413号線(右)の位置が変更された。中央の工事部分が高架化される

 

筆者は同路線の沿線に住んでいることもあり、日々、この事業の進み具合を目にしているが、用地取得は最終局面を迎えつつあり、また一部の高架化工事も順調に進められているように見える。

 

投資計画の最後の「DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用した業務省力化等の推進」の中に「土木構造物や電気設備の維持管理業務のデジタル化に向けて検査システムの構築を進める」とあった。同社には900形電車DAX(Dynamic Analytical eXpressの略)という軌道検測車両(総合高速検測車)が在籍している。DXとは言葉が異なるものの、この車両が調べたデータなども取り入れた仕組みづくりが進められていると思われる。

↑偶数月の月初めに走る京王線の検査列車。中間にDAXを連結して軌道検測などの検査を行っている

 

【小田急電鉄】5000形増備+3000形をリニューアル

小田急電鉄からは4月28日に2022年度「鉄道事業設備投資計画」が発表された。「安全対策の強化」と「サービスの向上」を重点に、総額263億円の投資が行われるとされた。

 

トップに掲げられた「安全対策の強化」として1日の利用者数10万人以上の駅へ優先的にホームドア整備を推進するとしている。同条件に当てはまる駅としては本厚木駅が上げられ、まずは1・2番線にホームドアの導入を行う。

↑増備が進む小田急5000形(2代目)。ワイドサイズの車体を生かし「車内スペースを拡張し、広さ、明るさ」をより感じる造りに

 

新車増備計画:5000形の増備の一方で1000形の減車が進む

今年度に導入される車両は5000形で10両×3編成が新造される。この新造により1000形の一部が引退となる。特に引退が進められているのは1000形の未更新車と、ワイドドア車だ。ワイドドア車とは、側面の乗降扉が通常(扉幅は1.3m)を扉幅2mに広げた車両で、乗降時間を短くすることを目的に造られた。乗降時間を短くする試みとして成果はあったものの、座席定員数が減ったことが逆に不評だったとされる。

↑1000形ワイドドア車。運転室の後ろの扉以外はみな2mと幅広くされた。写真の1752編成は2021(令和3)年6月に廃車となった

 

1000形のワイドドア車は6両×6編成が走っていたが、2020(令和2)年11月から引退が進められ、最後の車両は、今年の5月に正式に引退となった。ちなみに乗降扉を1.6mと広げつつも、座席数を確保した2000形は今も9編成72両が走り続けている。

 

さらに車両計画では、3000形の6両×3編成をリニューアルするとしている。「省エネルギー化が図られる制御装置の搭載やオイルフリーコンプレッサーへの更新」が行われる予定だ。

 

↑小田急電鉄の主力車両3000形。6両・8両・10両のうち6両編成の車両からリニューアル工事が進められる

 

設備投資計画:横浜線跨線橋などで耐震補強工事が進む

車両以外の設備投資プランとしては中央林間駅の駅舎改良工事(2024年度竣工予定)、町田駅近くに架かる「横浜線跨線橋」や、渋沢駅〜新松田駅間にある「第1四十八瀬川橋梁」の耐震補強工事が行われる予定となっている。

 

【西武鉄道】西武新宿線の複数個所で地下化・立体化が進む

西武鉄道からは5月12日に2022年度「鉄道事業設備投資計画」が発表された。総額245億円で、安全対策、サービス向上、環境対策などの鉄道事業に関しての設備投資を行うとしている。

 

特に今年度は次世代の新宿線を目指し、複数個所での連続立体交差事業をさらに推し進めるとしている。

 

新車増備計画:増備が進む40000系、一方で引退が進む旧型電車

まずは新車両の導入計画から見ていこう。新車両としては「S-TRAIN」用として導入された40000系3編成30両を増備するとしている。40000系は2017(平成29)年3月25日に導入された車両で、クロスシート・ロングシートが転換できるデュアルシートを備えた車両として開発された。すでにデュアルシートを取り入れた0番台が6編成60両を導入。さらにロングシートに固定された50番台の導入が行われ、0番台を超える編成数がすでに走っている。

↑池袋線を走る40000系50番台。座席は固定式のロングシートのみとなっている。主に池袋線での運用が続く

 

西武鉄道では池袋線の特急として登場した001系ラビューが2022年(令和4)年2月までに7編成56両が導入され、池袋線の特急列車の運用についている。新宿線では従来の10000系ニューレッドアローが特急「小江戸」の運用されているが、こちらの後継車両の導入はまだ先のことになりそうだ。

 

40000系の増備で徐々に減る可能性があるのは、やはり新101系ということになるのだろう。新101系は西武鉄道では唯一残る3扉車で、1979(昭和54)年〜1984(昭和59)年製造と〝古参車両〟となっている。多摩川線などを走る路線も限られている。かつての西武鉄道の電車を思わせる赤電復活塗装車、黄色レトロ塗装車が残り人気があるものの、徐々に減りつつある。この3月初旬にも1編成が姿を消した。さらなる引退も進みそうな気配だ。

↑今年の3月初旬で姿を消した新101系の1259編成。最後は赤電復活塗装車として走った。写真は多摩湖線を走った当時のもの

 

【関連記事】
今のうちに乗っておきたい!懐かしの鋼製電車が走る「西武鉄道」の3路線

 

設備投資計画:東京都内で進む西武新宿線の立体化工事

これまで立体交差区間が限られていた新宿線で、新たな立体交差事業が進められている。次の区間だ。

 

◆中井駅〜野方駅間の連続立体交差事業
2014(平成26)年1月、工事に着手したもので、野方駅〜中井駅間2.4kmの地下化工事が進められる。この工事により7か所の踏切が廃止される。予定は本年の計画には記されていないが、2027(令和9)年3月末に完成を目指すとされている。

↑工事が進む新宿線の新井薬師駅〜沼袋駅間。東京都と中野区との共同事業として工事が進められる。完成後はこの区間は地下化される

 

◆東村山駅付近連続立体交差事業
新宿線と国分寺線、西武園線が交わる東村山駅。新宿線の中でも乗り換え利用者が多い駅となっている。この東村山駅周辺を連続高架化して5か所の踏切を廃止することを目指し、2015(平成27)年1月に工事が着手された。事業区間は4.5kmで、中でも線路内で都道を含む5本の道路が交差していた「東村山第1号踏切(通称・大踏切)」の存在が立体化を強く押し進められた原因とされる。今年度は、駅構内と一般部の高架橋構築工事と、新宿線の切替工事を行うとされる。予定では2024(令和6)年度に完成の見込みだ。

↑工事が進む東村山駅の東口。駅前名物の「志村けんの像」のちょうど後ろの駅構内で立体交差工事が進められている

 

新宿線では他に東京都により2021(令和3)年11月に、井荻駅〜西武柳沢駅間が高架方式で立体交差事業を進めることが都市計画決定された。さらに2016(平成28)年3月、野方駅〜井荻駅間に関して、東京都から新規に着工を準備する区間として社会資本総合整備計画に位置づけられている。池袋線に比べて、やや立体化事業の遅れが見られた新宿線。これらの工事の進捗により、近代化された新宿線の姿が将来、見られるだろう。

 

【京浜急行電鉄】いよいよ本格化する品川駅の立体化工事

京浜急行電鉄からは5月11日に2022年度「鉄道事業設備投資計画」が発表された。副題は「さらなる安全対策の強化、ユニバーサルで快適な輸送サービスの提供を目指して」とある。投資金額は総額231億円となる。

 

概要のトップでは「1.さらなる安全対策の強化」として(1)連続立体交差事業の推進(品川駅付近・大師線)、(2)踏切安全対策の強化がうたわれる。同社としては神奈川新町駅に隣接する踏切で2019(令和元)年9月に起きた列車脱線事故があっただけに、安全対策を急ぐことを最初に掲げている。

 

新車増備計画:ブルーリボン賞受賞の新1000形がさらに増備される

同計画では新車両の増備に関して触れられていないが、1000形1890番台の増備は暫時進むと思われる。1000形1890番台はフランス語の〝空〟を意味する「le Ciel(ル・シエル)」という愛称が付けられた。座席がロングシートとクロスシートの転換が可能なデュアルシートが採用され、2022(令和4)年3月26日から運行が開始された。

↑今年の春に登場した1000形1890番台。羽田空港第1・第2ターミナル駅〜逗子・葉山駅間を走ることが多くなっている

 

この1000形1890番台が5月26日、鉄道友の会が選定する今年度のブルーリボン賞に輝いたことが発表された。最高水準の機器類を積極採用、同社で初のトイレ装備車で、さらに通勤・通学のみならず観光・イベントなどチャレンジングな姿勢が評価されたとしている。

 

京浜急行では39年前にあたる2000形(すでに全車引退)以来の2回目にあたる授賞車両となる。投資計画書の中では1000形の増備により、界磁チョッパ制御車の1500形の置き換えが掲げられている。解説によると「車種による運転用エネルギーの違い」の比較では新型は1500形に比べて37%減が実現できるという。2021(令和3)年4月1日現在、1500形は計158両が残っているが、徐々に減っていくことになりそうだ。

 

設備投資計画:北品川開かずの踏切の廃止に向けて立体化が進む

京急の沿線では2区間で連続立体交差事業の推進されている。

 

◆品川駅付近(泉岳寺駅〜新馬場駅間)連続立体交差事業

↑品川駅周辺では複数の駅改良工事が進む。将来は一番西側にある京急の線路は高架から地上に下りる予定となっている

 

2020年度から始められた事業で、泉岳寺駅〜新馬場駅間で3か所の踏切道をなくすように工事が進められている。品川駅〜北品川駅間では高架化し、逆に品川駅では、現在の高架線を地上に下げてホームは2面4線化(現在は2面3線で運用)して利便性の高い駅にするとされる。

 

品川駅付近は多くの交通機関が複雑に交差している。地上部にはJR在来線と東海道新幹線が走り、線路に平行し、西口駅前を国道15号が通る。リニア中央新幹線の品川駅開設の工事も行われ、将来は東京メトロ南北線の線路も延びるとされる。そうした交通の要衝に合わせて踏切道が抜ける北品川駅付近は高架にして、品川駅に至るまで高架線からJRの路線と同じく地平部に降ろす工事が進められる。そして駅構内を抜ける東西自由通路をより使いやすくするなどのプランが立てられている。

 

2022年度も同工事は推進し、2029年度の完了を目指すとされる。進む立体交差事業で品川駅がどのように変わっていくのか興味深い。

↑品川駅〜北品川駅間にある品川第一踏切。京浜急行の電車が徐行する区間とあって立体交差化によりスピードアップが実現する

 

◆大師線連続立体交差事業
他にも大師線での立体交差事業が進められている。すでに東門前駅付近と小島新田駅付近の約980mの区間が地下に切り替えられ、4か所の踏切道が廃止された。残る地上部整備工事や、大師橋駅と小島新田駅の駅舎工事がさらに進められる。

 

首都圏大手6社の事業計画・投資計画を見てきたが、大半の私鉄で、連続立体化交差事業といった大掛かりな事業が進められている。次週は、首都圏大手の残り3社と東海地方・近畿地方・九州地方の私鉄各社の今年度の事業計画・投資計画の注目ポイントを見ていきたい。

何度も使えるからリーズナブル! 自分で切って失敗する心配がない「伸ばして吸着するシリコーンラップ」レビュー

低価格でおしゃれな雑貨や使いやすい生活雑貨を展開している「3COINS」(スリーコインズ)。同社の「伸ばして吸着するシリコーンラップ」は、繰り返し洗って使える便利なラップです。公式通販サイトでも、100人以上の人から“買ってよかった”の評価がついている人気アイテム。実際の吸着度はどれほどのものかさっそく調べていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●使い切りじゃないので経済的な「伸ばして吸着するシリコーンラップ」(3COINS)

料理の保管で頻繁に使用するラップ。使う機会が多い分、どんどんなくなってしまうのはコスパが悪い気がします…。もっとラップを節約できないかと思っていた時にスリコで見つけたのが、「伸ばして吸着するシリコーンラップ」(330円/税込)。安く手に入る上、何度もくっつく点に惹かれて購入を決意しました。

 

一般的なラップというと筒に薄く巻いてあるイメージ。しかし同商品は、真四角で少し厚みのあるシリコーンゴム製のラップが3枚入っています。ラップはそれぞれ大(1辺約19cm)・中(1辺約14cm)・小(1辺約9.8cm)と大きさが異なり、食器に合わせたサイズを選択可能。自分で必要な大きさに切る必要がないため、うっかり出しすぎてしまったという失敗もせずに済みますよ。

 

さらに同商品は食品の保管以外に、瓶のフタを開ける際にも活躍。キッチンに1枚置いておけば、固いフタもスムーズに開けられます。

 

試しにラップを食器に被せてみると、思っていた以上にぴったりと吸着。何度か繰り返しつけても、密着度が下がることなくきちんと貼りついていました。広げた時の伸び具合も中々で、口が大きめの食器でも余裕を持って覆えます。

 

使った後も普通のラップ箱と違ってコンパクトなので、保管場所に困りません。引き出しなどにも楽々しまえて、狭いキッチンでも場所を取らないのは助かりますね。

 

商品の愛用者からも「食器ごとに違う大きさのラップを使い分けられて便利」「使い捨てじゃないからリーズナブル」「しっかり伸びて食器を覆ってくれるので安心」と好評の声が多く寄せられています。

 

洗って複数回使えるスリコの「伸ばして吸着するシリコーンラップ」で、コスパ良く食品を保存してみませんか?

おしゃれなアンブレラスタンド(傘立て)を作ろう/トリマーで作る!アメリカンヴィンテージファニチャー(2)

欧米諸国では傘だけでなくステッキを立てかける場所としても使われていたそう。柱と前板・背板にデザインカット、底板はモールディングビットで飾り面取りを施し、ヴィンテージ感を演出した収納家具で玄関をおしゃれに彩ろう。

 

村上英敏 Hidetoshi Murakami

正統派パイン家具にこだわる家具職人。アメリカで家具作りを学んだ経験から、さまざまな工具を合理的に活用する技術は折り紙つき。千葉県柏市にオーダー家具ショップ「ポプリローカルファニチャー」を構える。トライトンスーパーマイスターとして、さまざまなイベントでトライトン製品の講習も行なっている。YouTubeチャンネル「Triton Super Meister村上英敏の家具作り教室」でプロのテクニックを発信中!
https://www.popurri.co.jp/

 

ポイントとなるトリマー&ルーターテクニックはこの3つ!

 

今回は、アパートやマンションなどの狭小玄関でも使いやすいようにスリムなサイズ感で製作。通常の長傘なら、一列に約6本立てられる。手持ちの傘の数や、玄関の空きスペースなど住環境に合わせて設計してほしい。

前板・背板と幕板の接合は20番のビスケット、柱と幕板の接合には0番のビスケットを使用した。ただ、幕板の幅は60mmと、ビスケットを入れるための溝彫りを行なうにはギリギリのサイズで、精細な作業が求められるため、ビスケットジョイナーの扱いに慣れていない場合はダボ継ぎで接合してもいいだろう。

底板、脚の固定は裏側から28mmビスで行なった。なお、今回は補強材には端材を使用したので、最低限必要な長さで細かく木取りしたが、脚の内側全周に行き渡るように長く木取りしてもOKだ。

また、底板の上に置く受け皿(水受け)は、2種類の工作材を瞬間接着剤で組み立てて製作。メンテナンス性を考えて本体には固定せず着脱式にし、中心にアイアン製の取っ手を取りつけて取り出しやすくしてある。今回は自作することにしたが、ちょうどいい大きさのトレーがあればそれで代用したり、トレーのサイズを基準にして設計してもいい。

 

<アンブレラスタンドの構造図> *単位はmm

 

<主な使用道具>
テーブルソー、インパクトドライバー(ドライバービット、4mm径ドリルビット、皿取り錐つき2.8㎜径ドリルビット)、ビスケットジョイナー、トリマー、トリマー用平行定規、tritonオービタルサンダー(サンディングパッド100番/180番/240番)、スピンドルサンダー、9mm厚合板(テンプレート用)、サンドペーパー(180番)、耐水ペーパー(1500番)、メジャー、留めスコヤ、クランプ、ハタガネ、ノギス、直定規、筆、ウエス、ハケ

 

<その他の材料>
ビスケット(0番/20番)、アイアン製取っ手、木工用接着剤、瞬間接着剤

 

<用意した塗料>
油性ステイン(ウォルナット)、水性ウレタン塗料(クリア)

 

<使用したトリマービット>

 

Step1 柱の加工

 

<ビスケットの溝、前板・背板と幕板の固定位置>*単位はmm

 

Step2 幕板、前板・背板の加工と組み立て

 

Step3 底板の加工

 

Step4 脚の加工と組み立て

 

Step5 各部材の組み立てと塗装&受け皿の加工

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2021年4月時のものです。

指一本でも動かせるって?「ティファール史上最高のすべり」を実現したコード付きアイロン

グループセブ ジャパンは、2022年7月、「ティファール」ブランドからコード付きスチームアイロン「スチームグライド グリーン FV2889J0」を発売します。参考価格は1万1000円(税込)

↑SPEC●サイズ/質量:W133×D305×H155mm/約1285g●注水量:280 mL ●スチーム量/通常スチーム最大15g/分、ターボスチーム最大20g/分、ジェットスチーム最大75g/分 (使用条件等により異なる)●定格消費電力:1300W●コード長/約2.0m

 

エナメル素材を2重コーティングしてすべりを強化

「スチームグライド」は、「ティファール史上最高のすべり」と表現する滑らかなかけ心地が特徴。熱伝導に優れ、熱が逃げにくいエナメル素材を2重コーティングし、かけ面のすべりを強化。「指一本でも動かすことができるなめらかさ」を謳っており、軽く押すだけで衣類の上をすべるように動かせるとのこと。キズに強く、耐久性にも優れているといいます。

パワフルなスチームも健在。ハンドルのボタンを押すと、瞬間的に大量のスチームが出る「ジェットスチーム」では、1分間のスチーム量が従来品の60gから75gにアップ。しつこいシワをピンポイントで伸ばすことができるといいます。「通常スチーム」でも最大15g/分と十分なスチーム量。加えて、新搭載の「ターボスチーム」では、約5秒間、最大20g/分のパワフルスチームを出すことができます。こちらはある程度広い範囲で重点的にシワを伸ばしたいときに便利とのこと。

襟元やボタン周りなどの細かい部分もラクにかけられるスリムなヘッド、ハンガーに掛けたままでもスチームをかけられるバーチカルスチーム、水漏れ防止機能、使わずに放置すると自動的に給電が止まる自動停止安全装置、ワンタッチスプレー(霧吹き機能)なども搭載しています。パワフルでかけ心地が良いアイロンを探している方は、ぜひ注目してみてください。

【2022年最新】ソフトバンクのおすすめスマホ機種17選! 料金・プラン・選び方まで解説

ソフトバンクスマホ

ソフトバンクでスマホ購入を検討している場合、「ソフトバンクのスマホは結局どこがおすすめなの?」と考えている人も多いでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクのスマホを購入する際に料金が気になる場合は、以下のように選ぶのがおすすめじゃ!


それぞれの価格帯に上げたおすすめスマホは以下の通りです。

<料金別おすすめスマホ一覧>
価格帯 3万円以下 3万円~8万円 8万円以上
機種名 OPPO A55 5G arrows We Redmi Note 9T AQUOS zero6 iPhone SE(第3世代) Google pixel 5a Xperia 5Ⅲ AQUOS R6 iPhone 13
スタイル
OPPO A55 5G
arrows We
Redmi Note 9T
AQUOS zero6
iPhone SE(第3世代)
Google Pixel 5a
Xperia 5 Ⅲ
AQUOS R6
iPhone13
分割価格
(年数)
570円
(4年)
570円
(4年)
450円
(4年)
1,560円
(4年)
1,410円
(4年)
1,350円
(4年)
2,865円
(4年)
2,790円
(4年)
2,415円
(4年)
特徴 高精細ディスプレイ
大容量バッテリー
防水性能
簡単に操作が可能
指紋キャッシュレス対応
画面を直接アルコール消毒可能
最新のCPU搭載
5000mAhの大容量バッテリーあり
約4800万画素のAIトリプルカメラ
世界最軽量5Gスマホ
高速駆動のディスプレイを搭載
10億色の色彩階調で鮮やかな色を表現
A15 Bionic搭載
5G通信に対応
耐落下性能が向上
Titan M チップ搭載
5G通信対応端末
スーパー バッテリーセーバーあり
一眼レベルのフォーカス性能
高性能なオーディオ機能
ゲーム用に作られたyチューニング搭載
ライカ監修の1インチセンサー搭載カメラ
Pro IGZO OLED搭載
3D超音波指紋センサーあり
シネマティックモード搭載
6コアCPU搭載
おすすめな人 水回りでも使いたい人
手頃なスマホが欲しい人
低価格なスマホが欲しい人
簡単操作のスマホを使いたい人
安価なスマホが欲しい人
大容量バッテリーを希望する人
軽量スマホを使いたい人
高画質ディスプレイを希望する人
最新型iPhoneでコスパのいいモデルを希望する人
手に収まるスマホが欲しい人
1日中スマホを使いたい人
画質の良い写真を撮りたい人
一眼レベルの写真を撮りたい人
スマホゲームを楽しみたい人
高画質の写真を撮影したい人
スペックの高いスマホを使用したい人
高スペックのスマホを使用したい人
最新のiPhoneを使いたい人
メインカメラ有効画素数 約1300万画素 約500万画素 約1300万画素 約1260万画素 1200万画素 1600万画素 約800万画素 約2020万画素 1,200万画素
サイズ 約75×162×8.2mm 約71×147×9.4mm 約77×162×9.1mm 約73×158×7.9mm 138.4×67.3×7.3mm 156.2 mm×73.2×8.8 mm 約68×157×8.2mm 約74×162×9.5mm 146.7×71.5×7.65mm
バッテリー容量 4000mAh 4000mAh 5000mAh 4010mAh 2007mAh 4,680 mAh 4500mAh 5000mAh 3,227mAh
詳細 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

その他、ソフトバンクのスマホを料金・目的・用途別にもまとめています。

本記事では、ソフトバンクスマホ20機種の料金・プラン・お得に購入する方法を解説します。

さらに、ソフトバンクスマホに関するよくある質問についても紹介するので、お得にソフトバンクスマホを購入したい方、スマホに対して疑問がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事でわかること
  1. ソフトバンクのスマホ21機種を比較!貴方にあったスマホは?
  2. とにかく安い!30,000円以下で購入できるauスマホ3つ
    OPPO A55 5G
    arrows We
    Redmi Note 9T
  3. コスパ最強!ソフトバンクの30,000円~80,000円で購入できるスマホ3つ
    AQUOS zero6
    iPhone SE(第3世代)
    Google pixel 5a
  4. 高性能・新しさ重視!ソフトバンクの80,000円以上で購入できるスマホ3つ
    Xperia 5Ⅲ
    AQUOS R6
    iPhone 13
  5. バッテリーが長持ちするソフトバンクのおすすめスマホ
    Redmi Note 9T
    AQUOS R6
  6. カメラ性能が良いソフトバンクのおすすめスマホ2つ
    iPhone 13 pro
    Google Pixel 6 pro
  7. ディスプレイの大きいソフトバンクのおすすめスマホ2つ
    iPhone 13 Pro Max
    LEITZ PHONE 1
  8. 操作が簡単!高齢者向けのソフトバンクおすすめスマホは「シンプルスマホ6」
  9. キッズ向けにおすすめのソフトバンクのスマホは「キッズフォン2」
  10. 自分にあったスマホを選ぶポイント3つ
    機種の【スペック】に注目する
    【価格】に注目する
    自分が欲しい【機能】に注目する
  11. ソフトバンクのスマホ端末キャンペーン
  12. ソフトバンクのスマホに関する5つのよくある質問
    ソフトバンクのスマホに乗り換え・機種変更する方法は?
    スマホでの使い方が分からない場合の対処法は?
    スマホを紛失した場合のサポートはある?
    スマホの修理は対応してくれる?
    スマホを解約する際の手続き方法や契約解除料は?
  13. まとめ

ソフトバンクのスマホ21機種を比較!貴方にあったスマホは?

以下では、ソフトバンクが取り扱っている21機種のスマホを価格や特徴ごとに比較してみました。

価格帯 3万円以下 3万円~8万円 8万円以上
機種名 OPPO A55 5G arrows We Redmi Note 9T シンプルスマホ6 AQUOS zero6 AQUOS sense5G AQUOS zero5H basic シンプルスマホ5 iPhone SE(第3世代) Google Pixel 5a BALMUDA Phone Xperia 5 Ⅲ LEITZ PHONE1 AQUOS R6 Xperia 1 Ⅲ razr 5G Xperia 5 Ⅱ AQUQS R5G Goole Pixel 6 pro Goole Pixel 6 iPhone13 Pro iphone 13 Pro Max 1Phone 13 iPhone 13 mini
スタイル
OPPO A55 5G
arrows We
Redmi Note 9T
シンプルスマホ6
AQUOS zero6
AQUOS sense 5G
AQUOS zero5H basic
シンプルスマホ5
iPhone SE(第3世代)
Google Pixel 5a
BALMUDA Phone
Xperia 5 Ⅲ
LEITZ PHONE1
AQUOS R6
Xperia 1 Ⅲ
razr 5G
Xperia 5 Ⅱ
AQUQS R5G
Goole Pixel 6 pro
Google Pixel 6
iphone13pro
iphone13pro max
iPhone13
iphone13mini
分割価格
(年数)
570円
(4年)
570円
(4年)
450円
(4年)
1,140円
(4年)
1,560円
(4年)
900円
(4年)
1,095円
(4年)
1,035円
(4年)
1,410円
(4年)
1,350円
(4年)
2,985円
(4年)
2,865円
(4年)
3,915円
(4年)
2,790円
(4年)
3,930円
(4年)
4,125円
(4年)
1,935円
(4年)
2,175円
(4年)
2,655円
(4年)
1,785円
(4年)
3,000円
(4年)
3,285円
(4年)
2,415円
(4年)
2,115円
(4年)
特徴 高精細ディスプレイ
大容量バッテリー
防水性能
簡単に操作が可能
指紋キャッシュレス対応
画面を直接アルコール消毒可能
最新のCPU搭載
5000mAhの大容量バッテリーあり
約4800万画素のAIトリプルカメラ
「はっきりビュー」を搭載
あんしんのサポートあり
端末のまる洗い可能
世界最軽量5Gスマホ
高速駆動のディスプレイを搭載
10億色の色彩階調で鮮やかな色を表現
3つのカメラを搭載
端末は5G対応
おサイフケータイやGoogle アシスタントも搭載
有機ELディスプレイ搭載
超広角・標準・望遠のトリプルカメラ
おサイフケータイあり
押すだけサポートあり
電子手ブレ補正とAIオートを搭載
専用ボタンで使いやすい
A15 Bionic搭載
5G通信に対応
耐落下性能が向上
Titan M チップ搭載
5G通信対応端末
スーパー バッテリーセーバーあり
ファッショナブルなデザイン
バルミューダの基本アプリ搭載
自然な大きさで持ちやすいサイズ
一眼レベルのフォーカス性能
高性能なオーディオ機能
ゲーム用に作られたyチューニング搭載
ライカのカメラ体験が可能
5G高速通信
大容量バッテリーとストレージ
ライカ監修の1インチセンサー搭載カメラ
Pro IGZO OLED搭載
3D超音波指紋センサーあり
ソニーのデジタル一眼カメラα搭載
世界初4K・120Hz
最大240Hzの高速タッチ検出
大画面を折りたたんで使用可能
クイックビューディスプレイ搭載
5Gへの対応
ソニーの最新体験を搭載
最大240Hzの高速タッチ検出
5G対応端末
10億色のPro IGZOディスプレイ搭載
超高精細8K動画撮影可能
高性能CPU搭載
Google 初の独自プロセッサ
高速のアプリ処理とページ読み込み
業界トップクラスのハードウェア セキュリティ
超広角カメラとマクロカメラ搭載
ProMotion搭載
Super Retina XDRディスプレイ搭載
最高効率のバッってリー搭載
シネマティックモード搭載
6コアCPU搭載
A15 Bionic搭載
OLEDディスプレイあり
メインカメラ有効画素数 約1300万画素 約500万画素 約1300万画素 約800万画素 約1260万画素 約800万画素 約1630万画素 約800万画素 1200万画素 1600万画素 約4800万画素 約800万画素 約2020万画素 約2020万画素 約1220万画素 約4800万画素 約1220万画素 約1220万画素 4800万画素 5,000万画素 1,200万画素 1,200万画素 1,200万画素 1,200万画素
画面サイズ 6.5インチ 約5.7インチ 約6.53インチ 約5.7インチ 約6.4インチ 約5.8インチ 約6.4インチ 約5.5インチ 4,7インチ 6.34インチ 約4.9インチ 約6.1インチ 6.6インチ 約6.6インチ 約6.5インチ 約6.2インチ(メイン)
約2.7インチ(サブ)
約6.1インチ 約6.5インチ 6.7インチ 6.4インチ 6.1インチ 6.7インチ 6.1インチ 5.4インチ
内臓メモリ 6GBメモリ 4GBメモリ 4GBメモリ 4GBメモリ 8GBメモリ 4GBメモリ 6GBメモリ 3GBメモリ 4GBメモリ 6GBメモリ 6GBメモリ 8GBメモリ 12GBメモリ 12GBメモリ 12GBメモリ 8GBメモリ 8GBメモリ 12GBメモリ 12GBメモリ 8GBメモリ 6GBメモリ 6GBメモリ 4GBメモリ 4GBメモリ
バッテリー容量 4000mAh 4000mAh 5000mAh 4000mAh 4010mAh 4570mAh 4050mAh 4000mAh 2007mAh 4,680 mAh 2500mAh 4500mAh 5000mAh 5000mAh 4500mAh 2800mAh 4000mAh 3730mAh 5,003 mAh 4,614 mAh 3,095mAh 4,352mAh 3,227mAh 2,406mAh

ソフトバンクは数多くのスマホを取り扱っており、どれを選べばいいか悩みますよね。

ゲット君
ゲット君
そんな方は、バッテリー容量・カメラなどのスペックや料金を比較して、自分が気になるスマホを見つけてね!

とにかく安い!ソフトバンクの30,000円以下で購入できるスマホ3つ

ここでは、とにかく安くスマホ購入したい人のため、30,000円以下でも購入できるソフトバンクのスマホを紹介していきます。

30,000円以下で購入できるスマホ

OPPO A55s 5G

OPPO A55 5G
<OPPO A55s 5Gの概要>
メーカー OPPO
一括購入価格
(平均値)
27,360円
発売日 2021年11月26日
カラー ブラック
グリーン
サイズ 約75×162×8.2mm
インチ数 約6.5インチ
重量 約178g
OS Android™ 11
内蔵メモリ 4GB
カメラ性能 デュアルカメラ(約1300万画素+約200万画素)
バッテリー容量 4000mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

OPPO A55s 5Gは27,360円と、スマホの中でも低単価で購入できるスマホです。

ゲット君
ゲット君
スマホで約27,000円は安いね!
ナビ博士
ナビ博士
お得な割引を利用することで、13,680円まで価格を抑えて購入することもできるんだ。

OPPO A55 5Gの特徴は以下の通りです。

  • 高精細ディスプレイ
  • 大容量バッテリー
  • 防水性能

また、6.5インチと大画面のため、文字が見やすい特徴もあります。

動作も滑らかなので、安い料金でストレスなくスマホを使いたい方にぴったりでしょう。

ただし、高機能によりバッテリー消費が早いため、長時間使用する際は注意してくださいね。

なお、OPPO A55s 5Gの口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
30代女性
評価:★★★★☆ 
普通にネットサーフィンとかYouTube視聴とかもかなり持ちますね。
good
40代女性
評価:★★★★★ 
比較的操作しやすい。長時間操作していても疲れにくい。軽め。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★★☆☆
大きいのでかさばるかも。
<OPPO A55 5Gの価格>
通常端末価格 27,360円
新トクするサポート適用時 13,680円


arrows We

arrows We
<arrows Weの概要>
メーカー FCNT株式会社
一括購入価格
(平均値)
27,360円
発売日 2021年12月3日
カラー
  • ターコイズ
  • ブラック
  • ホワイト
サイズ 約71×147×9.4mm
インチ数 約5.7インチ
重量 約172g
OS Android™ 11
内蔵メモリ 4GB
カメラ性能 デュアルカメラ(約1310万画素+約190万画素)
バッテリー容量 4000mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

arrows Weは27,360円と、スマホの中でも低単価で購入できるスマホです。

ソフトバンクが提供する新トクするサポートを適用することで、13,680円までコストを抑えて購入できます。

arrows Weの特徴は以下の通りです。

  • 簡単に操作が可能
  • 指紋キャッシュレス対応
  • 画面を直接アルコール消毒可能
ゲット君
ゲット君
簡単に操作ができるから、スマホが初めての人にもおすすめだね!
ナビ博士
ナビ博士
スマホ初心者も始めやすい価格じゃから、arrows Weで慣れることをおすすめするぞ。

ただし、最新型のCPUは搭載していないため、処理速度を重視する場合は注意が必要です。

なお、arrows Weの口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★☆ 
ゲームとかまったくやらない自分には、必要十分な性能、というより満足すぎる性能です
good
30代女性
評価:★★★★☆ 
SNS閲覧やメール確認等では問題ありません。

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
マットな質感は好きですが肌に吸い付くような感覚がない為、落としやすいかも
<arrows Weの価格>
通常端末価格 27,360円
新トクするサポート適用時 13,680円


Redmi Note 9T

Redmi Note 9T
<Redmi Note 9Tの概要>
メーカー Xiaomi
一括購入価格
(平均値)
21,600円
発売日 2021年2月26日
カラー
  • ナイトフォールブラック
  • デイブレイクパープル
サイズ 約77×162×9.1mm
インチ数 約6.53インチ
重量 約200g
OS Android™ 11
内蔵メモリ 64GB/128GB
カメラ性能 トリプルカメラ(約4800万画素+約200万画素+約200万画素)
バッテリー容量 5000mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

Redmi Note 9Tは21,600円と、スマホの中でも低単価で購入できるスマホです。

さらに、新トクするサポートを適用することで、半額の10,800円で購入できます。

Redmi Note 9Tの特徴は以下の通りです。

  • 最新のCPU搭載で動作が快適
  • 5000mAhの大容量バッテリーあり
  • 約4800万画素のAIトリプルカメラ

最新CPUを搭載していることで、動作にストレスを感じづらく、またカメラもキレイに映る特徴があります。

ゲット君
ゲット君
それに、大容量バッテリーだから充電持ちがかなり良いのが嬉しいよね。
ナビ博士
ナビ博士
充電を忘れがちな人にも嬉しい要素じゃな!

なお、口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★ 
ある程度レスポンスがサクサク、大容量バッテリーが欲しい、高負荷なゲームはしない、カメラはメモ代わりでいいという方でしたらドンピシャなスマホだと思います。
good
〇代男性
評価:★★★★★ 
想像より上です。値段から考えるとカクツキを、覚悟してたのですが使ってみると普段使用には困ることはないです。敢えて言うなら滑らかさがないかな?でも、気にならない方には問題ないですよ。

★悪い口コミ★

bad
30代男性
評価:★★☆☆☆
悪くはないけど、最新miUIの
メモリー拡張機能が無いのは残念。
<Redmi Note 9Tの価格>
通常端末価格 21,600円
新トクするサポート適用時 10,800円


コスパ最強!ソフトバンクの30,000円~80,000円で購入できるスマホ3つ

安さも欲しいけど機能も充実していてほしいという人は、30,000円~80,000円のスマホがおすすめです。

30,000円~80,000円で購入できるスマホ
ナビ博士
ナビ博士
ここからは上記おすすめ3機種について詳しく紹介するぞ!
ゲット君
ゲット君
コスパ最強スマホ!気になる~!

AQUOS zero6

AQUOS zero6
<AQUOS zero6の概要>
メーカー シャープ株式会社
一括購入価格
(平均値)
74,880円
発売日 2021年
カラー ブラック
ホワイト
パープル
サイズ 約73×158×7.9mm
インチ数 約6.4インチ
重量 約146g
OS Android™ 12
内蔵メモリ 128GB
カメラ性能 トリプルカメラ
(約4800万画素+約800万画素+約800万画素)+ToF
バッテリー容量 4010mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

AQUOS zero6は74,880円と比較的安価に購入できるスマホです。

世界トップクラスの軽量スマホにもかかわらず、大容量メモリで快適に操作できる点が特徴となります。

その他AQUOS zero6の特徴は以下の通りです。

  • 世界最軽量5Gスマホ
  • 高速駆動のディスプレイを搭載
  • 10億色の色彩階調で鮮やかな色を表現
ナビ博士
ナビ博士
AQUOS zero6はAQUOSのテレビ技術を応用しているから、色が鮮やかなんじゃ!
ゲット君
ゲット君
暗いシーンでは綺麗に映像が映るから動画をよく観る人におすすめだね!

そんなAQUOS zero6の口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
40代男性
評価:★★★★★ 
軽さはとても気にいってます。
SHV41からの機種変なので、全てにおいて機能が上がってるので、満足してます。
good
20代女性
評価:★★★★☆ 
コントラストがはっきりしてて見やすい。
私の使い方だと充分満足できるレベル

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★★☆☆
 軽量化で容量が犠牲になったせいか、保ちはイマイチ。まだ数ヶ月しか使っていないが、この先、用心のためモバイルバッテリーを持って行った方が良いかも。
<AQUOS zero6の価格>
通常端末価格 74,880円
新トクするサポート適用時 37,440円


iPhone SE(第3世代)

iPhone SE(第3世代)
<iPhoneSE(第3世代)>
メーカー Apple
一括購入価格
(平均値)
67,680円
発売日 2022年3月18日
カラー
  • ミッドナイト
  • スターライト
  • (PRODUCT)RED™
サイズ 138.4mm×67.3mm×7.3mm
インチ数 4,7インチ
重量 144g
OS iOS15
内蔵メモリ 64GB/128GB/256GB
カメラ性能 広角レンズ搭載
スマートHDR搭載
バッテリー容量 2007mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

iPhone SE(第3世代)は67,680円と、スマホの中でもハイスペックにもかかわらずコストを抑えて購入できるスマホです。

iPhone13シリーズ同様のA15 Bionicを搭載しているため、高速処理でなめらかな使い心地を体験できます。

iPhone SE(第3世代)の特徴は以下の通りです。

  • A15 Bionic搭載
  • 5G通信に対応
  • 耐落下性能が向上
ゲット君
ゲット君
僕はiPhoneSE(第3世代)の魅力はやっぱりコンパクトさだと思うな。
ナビ博士
ナビ博士
最近は大きいスマホばかりじゃが、手が小さい人は使いづらいからな。

その他にもホームボタンがあったり、ストレージ容量として64GBが選べることも特徴です。

他のiPhoneでは128GBからしかないのでご注意くださいね。

そんなiPhone SE(第3世代)の口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
40代男性
評価:★★★★★ 
描写は速い。これは間違いのないところ。
本機種は液晶だが、充分に綺麗で不満は全くない。
good
20代男性
評価:★★★★☆ 
何といっても写真がきれいに撮れる。手振れもないし色も鮮やか。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★★☆☆
全体的に性能などが良くなったが、第2世代と比べると値段が高すぎる。
<iPhone SE(第3世代)の価格>
通常端末価格 67,680円
新トクするサポート適用時 33,840円


Google pixel 5a

Google Pixel 5a
<Google pixel 5aの概要>
メーカー Google
一括購入価格
(平均値)
64,800円
発売日 2021年8月26日
カラー Mostly Black
サイズ 高さ156.2 mm、幅73.2 mm、奥行き8.8 mm
インチ数 6.0インチ
重量 183 g
OS Android 11
内蔵メモリ 8GB/128GB
カメラ性能 12.2 メガピクセル(1600万画素)
バッテリー容量 4,080 mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

Google pixel 5aは64,800円と、スマホの中でも比較的安価に購入できる端末です。

スーパー バッテリーセーバーを搭載していることから、長時間端末を駆動しても、充電が長持ちする特徴があります。

Google pixel 5aの特徴は以下の通りです。

  • Titan M チップ搭載
  • 5G通信対応端末
  • スーパー バッテリーセーバーあり
  • 防水性能に対応
ナビ博士
ナビ博士
Google pixel 5aは、Google Pixel 5と基本性能は同じまま、防水に対応したスマホじゃ!
ゲット君
ゲット君
料理をしている時とか水に濡らしがちだから、防水対応だと嬉しいよね。

Google Pixel 5aの口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
40代男性
評価:★★★★★ 
液晶は4aよりも大きくなったので見やすいです。
good
20代男性
評価:★★★★☆ 
処理速度が多少上がりゲームアプリの起動が早くなった点やバッテリーの持ちは評価できます

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★★☆☆
欠点は、壊れやすいこと。
突然、画面不点灯になったことがあった
<Google pixel 5aの価格>
通常端末価格 64,800円
新トクするサポート適用時 32,400円


高性能・新しさ重視!ソフトバンクの80,000円以上で購入できるスマホ3つ

高性能で新しさを重視する場合、スマホ価格は80,000円以上することが多いです。

以下からソフトバンクの80,000円以上で購入できるスマホを3つ紹介します。

80,000円以上で購入できるスマホ

Xperia 5Ⅲ

Xperia 5 Ⅲ
<Xperia 5Ⅲの概要>
メーカー ソニー株式会社
一括購入価格
(平均値)
137,520円
発売日 2021年11月12日
カラー
  • グリーン
  • フロストブラック
  • フロストブラック
サイズ 約68×157×8.2mm
インチ数 約6.1インチ
重量 約168g
OS Android™ 12
内蔵メモリ 128GB
カメラ性能 トリプルカメラ(約1220万画素+約1220万画素+約1220万画素)
バッテリー容量 4500mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

Xperia 5Ⅲは一眼レベルのフォーカス性能を搭載した、高性能スマホです。

4つの焦点距離を備えたレンズで、デジタルカメラと変わらない性能で写真撮影を実現します。

Xperia 5Ⅲの特徴は以下の通りです。

  • 一眼レベルのフォーカス性能
  • 高性能なオーディオ機能
  • ゲーム用に作られたyチューニング搭載や高速タッチ検出

また、横幅68mmと片手でも扱いやすく指紋認証にも対応しています。

ゲット君
ゲット君
Xperia 5Ⅲは見た目も格好いいよね!
ナビ博士
ナビ博士
急速充電にも対応しているから、忙しい人にも使いやすいスマホといえるじゃろう。

そんなXperia 5Ⅲの口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
40代女性
評価:★★★★★ 
その快適さに驚いております。
正直スマートフォンに10万円以上を出すのは、躊躇っておりましたが、これなら出す価値はあるなと感じております。
good
20代男性
評価:★★★★★ 
もう完璧の一言。他のスマホと比べても頭一つ飛び抜けた美しさ。ぜひ手に持ってほしい。フロスト加工の個体もかなり良い持ち味なので、この点非常に悩む。
コノスマホを選ぶ理由の一つとして堂々と挙げても良い。

★悪い口コミ★

bad
30代男性
評価:★★★☆☆
基本的にはいいのですが、カメラを少しいじれば熱を持って機能が制限されます。
<Xperia 5Ⅲの価格>
通常端末価格 137,520円
新トクするサポート適用時 68,760円


AQUOS R6

AQUOS R6
<AQUOS R6の概要>
メーカー シャープ株式会社
一括購入価格
(平均値)
133,920円
発売日 2021年6月25日
カラー
  • ブラック
  • ホワイト
サイズ 約74×162×9.5mm
インチ数 約6.6インチ
重量 約207g
OS Android™ 12
内蔵メモリ 128GB
カメラ性能 約2020万画素+ToF
バッテリー容量 5000mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

AQUOS R6はライカが監修した、1インチセンサーカメラを搭載した高性能スマホです。

「AQUOS R5G」の標準カメラで用いられたセンサーサイズの約5倍で、カメラ性能が大幅に良くなりました。

高速駆動のPro IGZO OLEDディスプレイも搭載しているため、美麗で見やすい映像が見られることも魅力です。

AQUOS R6の特徴は以下の通りです。

  • ライカ監修の1インチセンサー搭載カメラ
  • Pro IGZO OLED搭載
  • 3D超音波指紋センサーあり
ナビ博士
ナビ博士
AQUOS R6は7枚のレンズで繊細なカメラを取れるのが特徴じゃ!
ゲット君
ゲット君
たくさんの光を集められるから、よりリアルな写真が撮れるんだよね。

そんなAQUOS R6の口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★☆ 
見た目はスマートなデザインでかなりいい
good
20代女性
評価:★★★★★ 
良いです。風景写真は最高。
動画撮影性能も手振れ補正がかなり強力でiPhoneより上。
料理写真は暗いのでiPhone 13proで撮る

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
性能的には最近の普通、バッテリーがもたない、カメラの高性能が活きてない
<AQUOS R6の価格>
通常端末価格 133,920円
新トクするサポート適用時 66,960円


iPhone 13

iPhone13
<iPhone 13の概要>
メーカー Apple
一括購入価格
(平均値)
115,920円
発売日 2022年3月18日
カラー
  • (PRODUCT)RED
  • スターライト
  • ミッドナイト
  • ブルー
  • ピンク
サイズ 146.7mm×71.5mm×7.65mm
インチ数 6.1インチ
重量 173g
OS iOS15
内蔵メモリ 128GB/256GB/512GB
カメラ性能
  • シネマティックモード
    (1080p、30fps)
  • ドルビービジョン対応
  • HDRビデオ撮影
    (最大4K、60fps)
バッテリー容量 3,227mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

iPhone 13は超鮮明なディスプレイで、耐久性の高いデザインの高性能スマホです。

従来のiPhoneシリーズ以上のOLEDディスプレイを搭載することで、強い日差しの下でも見やすい設計となります。

その他iPhone 13の特徴は以下の通りです。

  • シネマティックモード搭載
  • 最大19時間以上駆動のバッテリー搭載
  • A15 Bionic搭載

またiPhone13は、世界最速といわれる最新チップ「A15 Bionic」が搭載されており、高速通信が可能です。

ナビ博士
ナビ博士
それに、省電力性能も大幅にアップしたから充電が長持ちするんじゃ!

そんなiPhone 13の口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★ 
レスポンスが最高に良いです。不満がでません。
good
30代男性
評価:★★★★★ 
速いことを期待しての変更なので、速くなったのでよかった。

★悪い口コミ★

bad
40代男性
評価:★★★☆☆
全体的にバランスの取れた良い製品ですが、
ポートレートの接写ができないのと、画面が「本当に有機EL?」って
言うほど綺麗でなく黄色っぽいのが不満です。
<iPhone13の価格>
通常端末価格 115,920円
新トクするサポート適用時 57,960円


バッテリーが長持ちするソフトバンクのおすすめスマホ2つ

続いては、バッテリーが長持ちするソフトバンクのおすすめスマホを2つ紹介します。

バッテリーが長持ちすることで、長時間スマホを駆動させていたとしても、パフォーマンスを落とすことなく利用が可能です。

ナビ博士
ナビ博士
バッテリーが長持ちするスマホがおすすめな人は、以下の通り。


  • 仕事や用事で朝から夜まで活動している人
  • できるだけ持ち物を減らしたい人
  • 充電環境がない場所で活動することが多い人

以下からおすすめスマホを紹介するので、気になるスマホがある人はチェックしてみてくださいね。

バッテリーが長持ちするソフトバンクのおすすめスマホ

Redmi Note 9T

Redmi Note 9T
<Redmi Note 9Tの概要>
メーカー Xiaomi
一括購入価格
(平均値)
21,600円
発売日 2021年2月26日
カラー
  • ナイトフォールブラック
  • デイブレイクパープル
サイズ 約77×162×9.1mm
インチ数 約6.53インチ
重量 約200g
OS Android™ 11
内蔵メモリ 64GB/128GB
カメラ性能 トリプルカメラ(約4800万画素+約200万画素+約200万画素)
バッテリー容量 5000mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

Redmi Note 9Tは、5000mAhのバッテリー容量の大きいスマホです。

ナビ博士
ナビ博士
今回紹介している21機種の中でもトップレベルに大きいバッテリー容量じゃぞ!

長時間バッテリーに加えておサイフケータイ機能を搭載しているため、普段使いにも適していると言えるでしょう。

Redmi Note 9Tの特徴は以下の通りです。

  • 最新のCPU搭載
  • 5000mAhの大容量バッテリーあり
  • 約4800万画素のAIトリプルカメラ

ただし、スマホ本体の強度は高くないため、水没や破損に気をつけましょう。

そんなRedmi Note 9Tの口コミは以下の通り。

★良い口コミ★

good
40代男性
評価:★★★★★ 
バッテリーがメチャクチャ持ちます。すごいですね。
good
30代男性
評価:★★★★☆ 
ネットサーフィンやSNSしかしませんが必要十分で速いです。
あと、色々調べてシャオミやキャリアの要らないアプリをPCに繋げてまとめて消しましたが、幾分早くなったような気がします。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
ち受けだと長持ちするが、使うとやはり減りが速い。放置してれば2日もつから油断して写真撮りまくったりウェブ閲覧でいろいろ見てると1日は厳しかったりする。
<Redmi Note 9Tの価格>
通常端末価格 21,600円
新トクするサポート適用時 10,800円


AQUOS R6

AQUOS R6
<AQUOS R6の概要>
メーカー シャープ株式会社
一括購入価格
(平均値)
133,920円
発売日 2021年6月25日
カラー
  • ブラック
  • ホワイト
サイズ 約74×162×9.5mm
インチ数 約6.6インチ
重量 約207g
OS Android™ 12
内蔵メモリ 128GB
カメラ性能 約2020万画素+ToF
バッテリー容量 5000mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

AQUOS R6は、5000mAhの大容量バッテリーを搭載したスマホです。

代用バッテリーだけではなく、高速駆動ディスプレイやライカ監修のカメラを搭載している点も魅力と言えます。

AQUOS R6の特徴は以下の通りです。

  • ライカ監修の1インチセンサー搭載カメラ
  • Pro IGZO OLED搭載
  • 3D超音波指紋センサーあり
ナビ博士
ナビ博士
AQUOS R6はAQUOS初、独自のPro IGZO有機ELディスプレイ搭載で、画面が明るく省エネ性能がとても高くなったんじゃ。
ゲット君
ゲット君
画面もキレイでカメラ性能もよくてバッテリー持ちも良いなんて最強だね!

そんなAQUOS R6の口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★ 
黒挿入による擬似240Hzという高リフレッシュレートを実現している事により、指に吸い付くようにヌルヌルサクサクスムーズに動作。また、高輝度(最大2000ニト)を謳っている事もあり、画面の明るさも文句なし。
good
20代女性
評価:★★★★☆ 
購入から3日くらいはちょっと怪しかったけど、最適化が済んでなのか、そこそこ使っても1日持ちました。

★悪い口コミ★

bad
30代男性
評価:★★★☆☆
レスポンスは早め、だが時間経過により熱を持ち始めると遅い
<AQUOS R6の価格>
通常端末価格 133,920円
新トクするサポート適用時 66,960円


カメラ性能が良いソフトバンクのおすすめスマホ2つ

続いては、カメラ性能が良いソフトバンクのおすすめスマホを2つ紹介します。

カメラ性能が良いソフトバンクのおすすめスマホ
ゲット君
ゲット君
超広角カメラやAF機能の有無などが、高性能カメラと呼ばれるポイントだよ。
ナビ博士
ナビ博士
スマホのカメラで写真をよく撮る人は、カメラ性能を重視して選ぼう。

iPhone 13 pro

iphone13pro
<iPhone 13 proの概要>
メーカー Apple
一括購入価格
(平均値)
144,000円
発売日 2022年3月18日
カラー
  • スターライト
  • ミッドナイト
  • ブルー
  • ピンク
  • レッド
サイズ 約71.5mm×146.7mm×7×65mm
インチ数 6.1インチ
重量 約173g
OS iOS15
内蔵メモリ 128GB/256GB//512GB
カメラ性能
  • シネマティックモード(1080p、30fps)
  • ドルビービジョン対応
  • HDRビデオ撮影(最大4K、60fps)
バッテリー容量 3,227mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

iPhone 13 proは、シネマティックモードを搭載した高性能スマホです。

ナビ博士
ナビ博士
シネマティックモードとは、人物や食べ物などの被写体にピントをあわせることで、周囲をぼかせる機能じゃ!
ゲット君
ゲット君
よりスマホで本格的なカメラを使いたい人におすすめだね!

また、ProMotionを採用したSuper Retinaで、自動的に画面のリフレッシュレートが変わる特徴があります。

可変範囲は10Hzから120Hzで、静止画なら60Hz、ゲームなら120Hzなど適切なリフレッシュレートに変えてくれます。

リフレッシュレートが遅いと「画面のちらつき」により目の疲れの原因にもなるので、嬉しい機能と言えるでしょう

また、iPhone 13 proのその他の特徴は以下の通りです。

  • A15 Bionicを搭載
    ※※催促のCPUである6コアCPUを搭載
  • デュアルカメラによるシネマティックモードを撮影可能
  • 1回の充電でバッテリー容量は最大19時間駆動
ゲット君
ゲット君
iPhone 13 Proといえば、やっぱりカメラ性能の良さが話題だよね!
ナビ博士
ナビ博士
カメラをよく撮る人は、Appleで信頼性も高いiPhone 13 proがおすすめじゃ!

また、iPhone 13 proの口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★ 
画面が大きくなった分見やすくなり、満足してます。
操作などのレスポンスは、相変わらず良いですね!!
急速充電対応で、USBケーブルタイプC使用です。
good
20代女性
評価:★★★★☆ 
マクロカメラが搭載され近くの物も綺麗に取れるようになり使いやすい印象です。

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★★☆☆
重いが慣れるしかない?兎に角落とさぬ様にネックストラップとケース用意。
<iPhone 13 proの価格>
通常端末価格 144,000円
新トクするサポート適用時 72,000円


Google Pixel 6 pro

Goole Pixel 6 pro
<Google Pixel 6 proの概要>
メーカー Google
一括購入価格
(平均値)
127,440円
発売日 2021年10月28日
カラー
  • Cloudy White
  • Stormy Black
  • Sorta Sunny
サイズ 高さ 163.9 x 幅 75.9 x 奥行き 8.9
インチ数 6.7インチ
重量 210 g
OS Android 12
内蔵メモリ 12GB/128 GB/256GB
カメラ性能 11.1 メガピクセル(4800万画素)
バッテリー容量 5,000 mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

Google Pixel 6 proは最高水準のデジタル写真処理技術を採用した、高性能カメラ搭載のスマホです。

従来シリーズにはないレンズも搭載することで、pixelカメラの良さを最大限に引き出しています。

その他、Google Pixel 6 proの特徴は以下の通りです。

  • Google 初の独自プロセッサ
  • 高速のアプリ処理とページ読み込み
  • 業界トップクラスのハードウェア セキュリティ
ゲット君
ゲット君
ディスプレイの解像度が高くて、精細で滑らかな表示がされるよ!
ナビ博士
ナビ博士
動画鑑賞が趣味の人にはぴったりのスマホじゃぞ!

そんなGoogle Pixel 6 proの口コミは以下の通り。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★ 
文句なし。この値段の機種ですから当然でしょう。
ゲーム、動画、閲覧、動画撮影。どれでも文句なしのレスポンスを発揮しています。

★良い口コミ★

good
40代男性
評価:★★★★★ 
画面が精細かつ美麗。明るさも十分です。ベゼルもほとんどなく没入感があります。
エッジは自分はあまり気になりませんでした。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
大きく重いので、携帯性が良いとは言えません。
<Google Pixel 6 proの価格>
通常端末価格 127,440円
新トクするサポート適用時 63,720円


ディスプレイの大きいソフトバンクのおすすめスマホ2つ

続いては、ディスプレイの大きいソフトバンクのおすすめスマホを2つ紹介します。

ディスプレイが大きいソフトバンクのおすすめスマホ

スマホのディスプレイが大きいことで、大画面で映像やゲームを楽しむことができます。

ナビ博士
ナビ博士
好きな時に迫力のある映像・写真を閲覧できるぞ。

iPhone 13 Pro Max

iphone13pro max
<iPhone 13 Pro Maxの概要>
メーカー Apple
一括購入価格
(平均値)
157,680円
発売日 2022年3月18日
カラー
  • グラファイト
  • ゴールド
  • シルバー
  • シエラブルー
サイズ 高さ160.8×幅78.1×厚さ7.65mm
インチ数 6.7インチ
重量 238 g
OS iOS15
内蔵メモリ 128GB/256GB/512GB/1TB
カメラ性能
  • シネマティックモード(1080p、30fps)
  • ドルビービジョン対応
  • HDRビデオ撮影(最大4K、60fps)
バッテリー容量 4,352mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

iPhone 13 Pro Maxは約6.7インチと、今回比較している21機種の中でもっとも画面サイズが大きいスマホです。

スマホ画面は最大120HzのSuper RetinaXDRディスプレイとなるため、大画面で美麗な映像・画像を楽しめます。

iPhone 13 Pro Maxの特徴は以下の通りです。

  • 超広角カメラと望遠カメラを搭載
  • 最大120HzのSuper RetinaXDRディスプレイを搭載
  • 一回の充電で最大バッテリーは28時間駆動
ゲット君
ゲット君
それに、iPhone 13 Pro Maxは最大28時間のビデオ再生ができる大容量バッテリーなんだ!
ナビ博士
ナビ博士
長時間スマホを使う人や充電を忘れてしまう人にはぴったりじゃな。

そんなiPhone 13 Pro Maxの口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
40代男性
評価:★★★★★ 
バッテリーが今までのスマホの中で1番持ちます。
12ProMaxだと継ぎ足し充電をしながら使用していましたが、13ProMaxだと1日がっつり使用してもバッテリー残量が余ります。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★ 
とにかく大きいので、動画をみる時に助かります。

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★★☆☆
重くて持ち運びが大変
<iPhone 13 Pro Maxの価格>
通常端末価格 157,680円
新トクするサポート適用時 78,840円


LEITZ PHONE 1

LEITZ PHONE1
<LEITZ PHONE 1の概要>
メーカー シャープ株式会社
一括購入価格
(平均値)
187,920円
発売日 2021年7月16日
カラー Leica silver
サイズ 約74×162×9.5mm
インチ数 約6.6インチ
重量 約212g
OS Android™ 12
内蔵メモリ 256GB
カメラ性能 約2020万画素+ToF
バッテリー容量 5000mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

LEITZ PHONE 1は、約6.6インチの大画面スマホです。

大画面に加えて、最新スマートフォンとしての基本スペックを兼ね備えており、最高品質のカメラも搭載しています。

その他、LEITZ PHONE 1の特徴は以下の通りです。

  • ライカのカメラ体験が可能
  • 5G高速通信
  • 大容量バッテリーとストレージ

ライカのカメラは100年以上の歴史を持つ、老舗カメラメーカーで数多くの世界的な写真家が同カメラを愛用しています。

カメラをスマホで美しく撮るなら、ライカの信頼度は抜群と言えるでしょう。

ゲット君
ゲット君
Pro IGZO有機ELディスプレイを採用しているから、きれいな映像を楽しめるメリットも!
ナビ博士
ナビ博士
重たいゲームもサクサク楽しめて、写真もキレイに映るのもメリットじゃな。

そんなLEITZ PHONE 1の口コミは以下の通り。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★★ 
Leitz Phone 1のカメラは適当に撮っても良い感じで撮れる
good
30代男性
評価:★★★★ 
Leitz Phone 1、質感とても良い。サイドはアルミ、背面はマットな強化ガラス。

★悪い口コミ★

bad
30代男性
評価:★★☆☆☆
LEITZ PHONE 1
買って数週間の感想
□悪い点
・ベースモデル比より割高価格
・Leicaデザイン(ソフト)が中途半端
・誤作動多いエッジディスプレイ
<LEITZ PHONE 1の価格>
通常端末価格 187,920円
新トクするサポート適用時 93,960円


操作が簡単!高齢者向けのソフトバンクおすすめスマホは「シンプルスマホ6」

シンプルスマホ6
<シンプルスマホ6の概要>
メーカー シャープ株式会社
一括購入価格
(平均値)
54,720円
発売日 2022年4月8日
カラー
  • シャンパンゴールド
  • インディゴブルー
  • ルビーレッド
サイズ 約71×158×9.4mm
インチ数 約5.7インチ
重量 約174g
OS Android™ 12
内蔵メモリ 64GB
カメラ性能 デュアルカメラ(約1200万画素+約190万画素)
バッテリー容量 4000mAh
5G対応 対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

シンプルスマホ6は54,720円と、スマホの中でも低単価で購入できるスマホです。

シニア向けのスマホとなり、見やすく簡単な操作で使うことができます。

フロントキーが搭載されているため、画面をタッチすることなく操作が可能です。

シンプルスマホ6の特徴は、以下の通りです。

  • 「はっきりビュー」を搭載
  • あんしんのサポートあり
  • 端末のまる洗い可能
ゲット君
ゲット君
年配の方は、画面タッチのスマホ操作に慣れていない人も多いからフロントキーが∸あるのは嬉しいよね。
ナビ博士
ナビ博士
音声検索キーや押すだけサポートといったサポートも充実しているぞ!

そんなシンプルスマホ6の口コミは以下の通り。

★良い口コミ★

good
40代男性
評価:★★★★☆ 
サポートがあるし、使いやすそうだから買ってよかったと思う

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★★☆☆
はじめてのスマホだからか、このスマホだからか操作が分かりづらいみたい
<シンプルスマホ6の価格>
通常端末価格 54,720円
新トクするサポート適用時 27,360円


キッズ向けにおすすめのソフトバンクのスマホは「キッズフォン2」

キッズフォン2
<キッズフォン2の概要>
メーカー セイコーソリューションズ株式会社
一括購入価格
(平均値)
18,000円
発売日 2020年1月17日
カラー
  • ミント
  • イエロー
  • ライトブルー
サイズ 約54.6×107.5×13.8mm
インチ数 約3.1インチ
重量 約112.4g
OS なし
内蔵メモリ 未対応
カメラ性能 約500万画素
バッテリー容量 1490mAh
5G対応 未対応
購入可能ショップ 店頭
オンラインショップ

キッズフォン2は18,000円と、スマホの中でも低単価で購入できるスマホです。

キッズ向けスマートフォンとして発売されており、トラブルからしっかり守る防犯機能や万が一の時のために、防水・防滴対応で、耐衝撃設計となっています。

キッズフォン2の特徴は以下の通りです。

  • トラブルからしっかり守る防犯機能搭載
  • 防水・防滴対応で、耐衝撃設計
  • 100種類以上の顔認識スタンプや漢字学習アプリを搭載
ゲット君
ゲット君
防犯ブザーとカメラが連動できて、位置情報も分かるから安心だよ!
ナビ博士
ナビ博士
インターネット通信ができないから、変なサイトを見る心配もないぞ。

そんなキッズフォン2の口コミは以下のとおり。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★ 
位置情報が見れるのが助かる。
good
30代女性
評価:★★★★★ 
学習アプリが入っていて子供が遊び感覚でやっています。登下校時のバスや電車での時間つぶしに良さそうです。

★悪い口コミ★

bad
〇代女性
評価:★★☆☆
バッテリー持ちが悪いです。
<キッズフォン2の価格>
通常端末価格 18,000円
新トクするサポート適用時 未対応


自分にあったスマホを選ぶポイント3つ

自分に合ったスマホを選ぶ際のポイントは、以下の3つ。

これらをチェックせず購入すると、自分に合わないスマホを購入してしまい後悔してしまうこともあります。

後悔しない買い物をしたい人はかならずチェックしましょう。

①機種の【スペック】に注目する

自分に合ったスマホを選ぶ際は、機種のスペックをかならずチェックしてください。

搭載されているOSやストレージ・カメラの性能など、自分がスマホに求めるスペックを満たしているのか確認しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
具体的にスマホのスペックに注目する際は、次のポイントを確認しよう!

②【価格】に注目する

スマホを購入する際は、価格も必ずチェックしておきましょう。

ソフトバンクが取り扱っているスマホは2万円台の端末から、10万円以上の端末まで存在しています。

自分の求めるスペックと価格が適正なのか、予算に合っているか確認することが重要です。

また、費用別のスマホは以下の通りです。

③自分が欲しい【機能】に注目する

スマホを選択する際は、スペックや価格だけではなく機能についても注目しましょう。

特に自分が求めている機能が搭載されているか確認することで、無駄なスペックのスマホ購入を防げます。

具体的にスマホの機能を確認する際は、以下のようなポイントをチェックしておくと良いでしょう。

ソフトバンクのスマホ端末キャンペーン

次にソフトバンクで現在開催されているスマホ端末キャンペーンを紹介します。

キャンペーンを利用することで、お得にスマホ契約をできるので、必ずチェックしてくださいね!

<ソフトバンクのキャンペーン一覧>
開催時期 キャンペーン内容 対象
新トクするサポート 2021年10月13日〜未定 特典利用条件を満たした場合24回分の支払い不要で
端末が購入できる。
対象機種を48回割賦で購入すること。
3G買い替えキャンペーン 2020年7月15日〜未定 3G ケータイ/3G スマートフォンから対象機種に
機種変更またはのりかえでき、機種代金が割引される。
期間中に対象キャリアから乗り換えて
キャンペーンに申し込むこと。
【オンライン限定】web割 のりかえ:2020年3月12日〜未定
機種変更ま:2022年3月11日〜未定
対象機種に乗り換えもしくは機種変更で
機種代金が割り引かれる。
  • 対象店舗・ショップで乗り換え
    もしくは購入
  • 対象のプランへ加入
【オンライン限定】U30 web割 2021年11月17日〜2022年5月31日 対象者なら機種代金が割引になる。
  • 年齢が5歳以上30歳以下
  • 「新規」かつ「48回割賦」で購入
事務手数料0円特典
(ソフトバンク)
2021年3月17日〜未定 LINEMOからソフトバンクへ乗り換え時にかかる
契約事務手数料が無料になる。
LINEMOを解約せずにソフトバンクへ
乗り換えを行うこと。
1年おトク割+ 2020年11月11日〜未定 通信料が毎月1,188円×12ヵ月間割引きになる。
  • 対象プランにお加入する
  • 初めてキャンペーンを利用する場合のみ
ワイモバイル→ソフトバンクのりかえ特典 2020年9月16日〜未定
  • ワイモバイルからソフトバンクへ乗り換えをすると
    契約事務手数料が無料
  • 対象プラン加入で割引
  • ワイモバイルを解約せずにソフトバンクへ乗り換える
  • 「メリハリ無制限」に加入する
半年おトク割 2020年3月12日〜未定 対象プランで月額料金を割引。
  • 対象プランへの変更
  • 初めてキャンペーンを利用する場合のみ
下取りプログラム(乗り換え) 2015年10月9日〜未定 乗り換え時に対象端末を下取りに出すと
特典をもらえる。
  • 他社からの乗り換え
  • 端末を下取りに出すこと
  • 初めてキャンペーンを利用する場合のみ
おうち割 2016年1月28日〜未定 携帯と電話をセットで契約すると割り引かれる。 携帯と電話を同時に契約する
アメリカ放題サービス開始記念キャンペーン 未定 アメリカでも通話し放題。 プラン加入者のみ

また、ソフトバンクで開催されている、プレゼントキャンペーンの詳細は以下の通りです。

<ソフトバンクのプレゼントキャンペーン>
開催時期 キャンペーン内容 対象
PayPayポイント福引キャンペーン 2022年4月4日〜2022年5月5日 福引を引くことでPayPayポイントが貰える。 アンケート回答者のみ
Google Pixel 対象
機種のご購入でついてくる!
対象機種の発売日から
  • Google Pixel 対象機種の購入で以下サービスが無料
  • YouTube Premium 3ヶ月無料お試し
  • Google One 100GBプラン3か月無料
キャンペーン申込者のみ
スーパーPayPayクーポン 2021年10月18日〜未定 PayPayクーポンを使うと最大半額分のポイントが戻ってくる Yahoo! JAPAN IDでPayPayアカウント連携を行なった場合のみ
Hulu 1ヶ月間無料トライアルキャンペーン 2020年7月1日〜未定 通常2週間無料トライアルが、ソフトバンクユーザーは1ヵ月間無料。 ソフトバンクユーザーのみ

特にスマホ端末購入時には、新トクするサポートを利用すると大幅に割引されます。

新トクするサポートとは?

48ヶ月の分割払いとして契約することで、24ヶ月分の料金は不要になる。

毎月の費用が抑えられる一方、スマホの返却が必要。

ナビ博士
ナビ博士
とくに使い古したスマホを手元に残しておかなくても良いと思っている人には嬉しいサポートじゃな。

ソフトバンクでスマホ端末をお得に購入するなら、新トクするサポートの適用は必ず検討しましょう。

その他にも、ソフトバンクではキャンペーンを多数開催しているので、自分が使えるキャンペーンを利用することでお得に契約ができますよ。

ソフトバンクの料金プランは?LINEMOっておすすめ?

2022年5月時点で展開されている、ソフトバンク料金プランは以下の通りです。

<ソフトバンクの料金プラン>
メリハリ無制限 ミニフィットプラン+ スマホデビュープラン LINEMO スマホプラン
データ通信量 無制限 ~1GB/~2GB/~3GB/ 3GB 20GB
月額料金 無制限:7,238円
※通信量3GB以下の月は5,588円
~1GB:3,278円
~2GB:4,378円
~3GB:5,478円
3GB:990円
※14カ月目以降は2,178円
2,728円
海外ローミング 可能 可能 可能 20GBまで無料
国内通話料 通話30秒あたり22円 通話30秒あたり22円 5分間の国内通話:無料
※5分を超える通話料は、30秒あたり22円
通話30秒あたり22円
おすすめな人 無制限でデータを使用したい人 毎月使用するデータ量が違う人 毎月3GB以下しかデータ通信を使用しない人 普段からLINEによるデータ通信が多い人

それぞれの特徴は、以下の通りです。

メリハリ無制限
ソフトバンクの中で最も月額料金は高く設定されていますが、データ容量は無制限で利用可能です。さらに、3GB以下の通信量なら、1,650円割引されるため、無駄なく利用できます。
ミニフィットプラン+
毎月3GBまで、使った分だけ請求されるプランです。毎月のデータ使用量が変動する場合は、おすすめのプランと言えるでしょう。
スマホデビュープラン
容量が3GMまで、5分間の国内通話が無料のプランです。ガラケーからスマホに変更したばかりの場合は、おすすめのプランと言えるでしょう。
LINEMO スマホプラン
毎月20GB使用できるにもかかわらず、5GやeSIMにも対応した料金プランです。LINEアプリのGB消費がカウントされない「LINEギガフリー」を利用できるため、普段からLINEを利用する場合はおすすめです。

上記のとおり、ソフトバンクは3つのプランを用意していて、とくに無制限で使いたい人はソフトバンクでの契約がおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
毎月20GBほどで良いから料金は安くしたいという人、LINEをよく使う人はLINEMOがおすすめじゃ!

LINEヘビーユーザーはLINEMOがおすすめ!

linemo
<LINEMOの概要>
提供企業 ソフトバンク株式会社
利用回線 ソフトバンク
月額料金 ミニプラン(3GB):990円
スマホプラン(20GB):2,728円
音声通話料金
(通話オプション)
オプションなし:22円/30秒
【通話準定額】
5分以内の国内通話:無料
5分超過の国内通話:22円/30秒
【通話定額】
国内通話 無料
通信速度(実測値)※1 下り:55.52Mbps
上り:16.28Mbps
通信制限時の速度 ミニプラン:最大300kbps
スマホプラン:最大1Mbps
メールアドレス付与 なし
支払い方法 クレジットカード
口座振替
契約事務手数料 無料
テザリング 利用可能(追加料金なし)
データ繰り越し 不可
データシェア 不可
eSIM対応 対応可
契約可能年齢 18歳以上
※18歳未満の場合、親権者名義で契約して、
18歳未満の方を利用者登録することはできる
契約期間/違約金 なし/無料
申し込み方法 オンラインのみ

※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度から引用

LINEMOは、LINEアプリのヘビーユーザーに最もおすすめの料金プランです。

LINEアプリのGB消費がカウントされない「LINEギガフリー」を利用できるため、LINE通話やメッセージのやり取りで、通信量を使うことはありません。

ナビ博士
ナビ博士
しかも、毎月20GBまでデータを使用できるにもかかわらず、月額2,728円(税込)で利用できるぞ。
ゲット君
ゲット君
3GBまでなら、月額990円(税込)で利用できるよ!

ただし、以下3つのポイントに注意が必要です。

  • ソフトバンクからの乗り換えの場合Yahoo!プレミアムの特典が自動解約される
  • キャリアメールが使えない
    ※ただし「メールアドレス持ち運びサービス(有料)」により利用可能
  • 一部電話機能は使えなくなる

上記がとくに問題なく、ソフトバンクスマホを安く利用したい・LINEアプリをよく使う人は、ぜひLINEMOを契約しましょう!

LINEMOで実施中のキャンペーン
  • LINE MUSIC 6ヵ月無料キャンペーン
  • 春がおトク!キャリア決済でPayPayボーナスプレゼント
    ※10,000円以上のキャリア決済利用でPayPay2,000円分プレゼント
  • 通話オプション割引キャンペーン
  • LINEスタンプ プレミアム ポイントバックキャンペーン
  • PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
    ※PayPay10,000円相当プレゼント
  • フィーバータイムキャンペーン
    ※PayPay12,000円相当プレゼント

詳細が気になる方は、ぜひ以下からLINEMOをチェックしてみてください。

\月額料金を安く契約するなら/

ナビ博士
ナビ博士
ちなみにLINEMOではスマホ購入ができないから、ソフトバンクなどでスマホを購入してから契約しよう!
ゲット君
ゲット君
LINEMOで使えるスマホは「動作確認ページ」からチェック!

家族で乗り換えならワイモバイル!

ワイモバイルのロゴ

家族揃って乗り換えを行う場合、ワイモバイルがおすすめです。

ワイモバイルには、家族で複数の回線を契約すると2回線目以降、毎月1,188円の割引が適用になる家族割があります。

ナビ博士
ナビ博士
割引は同居している家族だけでなく、遠くの親戚・同居しているパートナーも対象じゃぞ。

さらに親子割を適用させることで、最大13ヵ月間割引1,100円の割引が適用されるため非常にお得です。

家族や複数人でスマホの乗り換えを行う場合は、ぜひワイモバイルの契約を検討してみてくださいね。

\家族割・親子割でお得に契約/

ソフトバンクのスマホに関する5つのよくある質問

続いては、ソフトバンクスマホに関する、以下5つのよくある質問を解説します。

ソフトバンクのスマホに乗り換え・機種変更する方法は?

ソフトバンクのスマホに乗り換える方法は、以下の通りです。

乗り換える方法

  1. 本人確認書類やキャッシュカードまたは通帳と印鑑、事務契約手数料3,300円(税込)を用意する
  2. 手続したい近隣店舗を探して、電話もしくはWeb上で予約する
  3. 来店して手続き完了

ソフトバンクのスマホに機種変更する方法は、以下の通りです。

機種変更する方法

  1. 利用中の機種と本人確認書類、事務契約手数料3,300円(税込)を用意する
  2. 手続したい近隣店舗を探して、電話もしくはWeb上で予約する
  3. 来店して手続き完了

また、乗り換え・機種変更にあたって、店舗で手続きする場合は必ず事務契約手数料3,300円が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
Web上で手続きする場合は事務契約手数料をかけることなく、お得に手続きができるぞ!

スマホでの使い方が分からない場合の対処法は?

スマホの使い方がわからない場合は、無料のスマホ教室を利用してスマホアドバイザーに教えてもらうのがおすすめです。

スマホ教室では、スマホの使い方や設定方法を学ぶことができます。

ゲット君
ゲット君
これまでに120万人以上が利用しており、疑問解決率は99.3%もあるんだよ!

ただし、在籍店舗でないと対応できず、事前予約が必要ですのであらかじめ注意しましょう。

スマホを紛失した場合のサポートはある?

スマホを紛失した場合、セキュリティパック、基本パック加入中なら紛失ケータイ捜索サービスを利用できます。

紛失ケータイ捜索サービスとは、GPSなどを活用して、紛失した携帯電話やタブレットのおおよその位置を確認できるサービスです。

月額660円のセキュリティパックプラスに加入していれば、紛失ケータイ捜索サービスを利用できるので、不安な方は加入しておくことをおすすめします。

スマホの修理は対応してくれる?

ソフトバンクでは、スマホの修理サービスを提供しています。

端末によっては、標準保証やオプション保証を活用することで、様々なトラブルにも対処可能です。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、破損の状態や保証の加入によって有償になる場合もあるから注意じゃ。

使用中のスマホが破損した場合や故障したなら、ソフトバンクのオンライン相談窓口や修理受付窓口に問い合わせてみましょう。

スマホを解約する際の手続き方法や契約解除料は?

スマホを解約する際の手続き方法は、以下の通りです。

解約の手続き方法

  1. 携帯電話のSIM、本人確認書類を用意する
  2. 店頭もしくは、Webから解約を申し込む
  3. 解約完了

また、2年や4年縛りの料金プランに加入している場合、期間中に解約すると契約解除料が必要になることがあります。

携帯電話のSIMや本人確認書類を用意して、解約に必要なコストをあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

まとめ

3大キャリアでもあるSoftbankは、さまざまなスマホがあり選ぶのに悩んでしまいますよね。

そんな方は、当記事でまとめた以下のスマホがおすすめです!

30,000円以下で購入できるスマホ
30,000円~80,000円で購入できるスマホ
80,000円以上で購入できるスマホ
バッテリーが長持ちするソフトバンクのおすすめスマホ
カメラ性能が良いソフトバンクのおすすめスマホ
ディスプレイが大きいソフトバンクのおすすめスマホ

また、自分でスマホを探したいという方は、以下のポイントをチェックしてください。

上記をチェックすることで、自分が求めるスマホを選べますよ!

2022年5月現在ソフトバンクではさまざまなキャンペーンを実施しているので、この機会にぜひお得にスマホを契約してくださいね!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
Softbank
LINEMO
Y!mobile

【ここにもメタバースを使ったサービス! 】銀座に実在する日産のショールームがバーチャルに

私たちが生活のなかで利用している遊びやビジネスには、すでにメタバースを使ったサービスを提供しているものもあります! 今回は、知らないうちに私たちが使っている身近なメタバースについて紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

実在するショールームを再現し24時間365日クルマの展示が楽しめる

バーチャルギャラリー

日産

NISSAN CROSSING

日産が東京・銀座で運営する「NISSAN CROSSING」を三次元化し、バーチャルギャラリーとしてソーシャルVRサービスのVRChat内に再現。“デジタル上での新たなコミュニケーションの場のひとつ”として一般ユーザーにも公開しており、会場内には電気自動車アリアの展示が行われています。今後は新車発表会や講演などの発信のほか、ユーザーが体感できるコンテンツ公開を予定。先日は、電気自動車と共に地球温暖化について考えるツアーが開催されました。

 

↑バーチャルギャラリー「NISSAN CROSSING」の外観はスタイリッシュ。中に入るとフリースペースやカフェスペースなども設けられている

 

<広報さんに聞いた>ココが自慢です!

2階にはコミュニティの皆さんがイベント等を実施できるよう広い空間を準備しました。ここで先日もパフォーマーによるダンスイベントが開催されました。ぜひVR内の友人とカフェのラテアートを片手に会場見学、イベント実施等楽しんで使ってください!

ピュアEVでも伝統的なBMWらしさが楽しめる!

気になる新車を一気乗り! 今回はオフロードでの優れた走破性に加え、俊敏なスポーツ走行も可能としたBMWの電気自動車SUVである「iX3」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

走りの性能は最新EVに相応しいレベルを確保!

EV

BMW

iX3

SPEC●全長×全幅×全高:4740×1890×1670mm●車両重量:2200kg●パワーユニット:交流電気モーター●最高出力:286PS/6000rpm●最大トルク:40.8kg-m/0〜4500rpm●WLTCモード最大航続距離:508km

 

ほぼ同時期に上陸したBMWの最新ピュアEVでも、iXと比較すれば伝統的なBMWらしさが色濃いのがiX3。そのベースはSUVのX3で、内外装には随所に独自デザインを採用するが、一見する限りEVであることは意識させない。電気モーターはリアに搭載。組み合わせるバッテリーの総電力量は80kWhで、満充電時の最大航続距離は508km。最新のEVらしく高い数値となっている。

 

その走りは、見た目のイメージ通りだ。EVならではの静かさや滑らかな加速を実感させる一方、アクセル操作の反応やスポーティな身のこなしはBMWの伝統に通じる味付け。普段の生活においてEVを楽しみたい、というニーズにはピッタリの1台だ。

 

[Point 1] 内装はX3に準じたスポーティな仕立て

外観と同じく、内装も基本的な作りはX3と変わらない。BMWの内燃機関各車に通じるスポーティなテイストが持ち味となっている。

 

[Point 2] 外観は随所が独自の造形に

外観はMスポーツ仕様ということでスポーティ。随所にブルーのアクセントが入り、EVであることを主張する。税込価格は862万円。

 

[Point 3] 荷室は通常時510Lと十分な広さを確保

エンジンモデルのX3比には若干劣るが、荷室容量は通常時でも510Lと十分な広さ。後席をたたんだ最大時は1560Lまで拡大する。

 

文/小野泰治 撮影/市 健治

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示します)】

百田夏菜子インタビュー「知花と悟は理想的な夫婦ですよね」『僕の大好きな妻!』

百田夏菜子(ももいろクローバーZ)が主演を務める土ドラ『僕の大好きな妻!』(フジテレビ系 午後11時40分~深0時35分)が、6月4日(土)に放送スタート。それに先駆け、百田に自身の役柄や撮影時のエピソードなどを聞いたインタビューが到着した。

『僕の大好きな妻!』©東海テレビ

 

本作は、発達障害の特性がある北山知花(百田夏菜子)と、その事実を知り、戸惑いながらも向き合っていこうとする夫・悟(落合モトキ)が、多くの壁にぶつかりながらも、自分たちだけでなく周囲にも「お互いを思いやる」気持ちが広がっていく、今までにないラブストーリー。

 

今回、連続ドラマ初主演を務める百田に、知花という役や撮影時のエピソードなどを聞いたインタビューが到着した。

 

◆役のオファーをもらったときの感想は?

移動中の車の中で、マネージャーさんから「こういうお話をいただいたんだけど」と言われたのが最初ですね。原作である「僕の妻は発達障害」のお話の内容だけでなく、スタッフの皆さんの「障害」のことを逃げずにちゃんと視聴者に伝えたいという熱い想いも聞かせていただいて、とてもすてきだなと思いました。そんなスタッフの皆さんと一緒に、同じ気持ちで、この作品の世界に入りたいと思い、今回の役をお受けしました。

 

これまでドラマに出演した経験はそれほど多くないのですが、意外と奥さん役や、それどころかお母さん役もやらせていただいたことがあるんですよ!自分でも不思議だなって思っています。ただ、今回の知花は今までにない奥さん役なので、見ている方も新鮮に感じてくださるのではないでしょうか。

 

◆知花役を演じるにあたって、意識が変わったことはありますか?

撮影は終盤まで進んでいるのですが、今でも毎日いろんなことを考えて向き合いながら学ぶ日々です。私の中で変わったこととしては、人間観察をするようになったこと。ちょっとした失敗をしてしまったとき、その人がどう反応するのか、周囲の人はどんなリアクションをするのか、さらにその様子を見た自分(百田)がどんなふうに感じるのか。1つの事柄でも、そんなふうに多面的な気持ちをキャッチするようになりました。

 

『僕の大好きな妻!』©東海テレビ

 

◆知花を演じる上で、心がけていることは?

発達障害は、100人いれば100通りの特性があると言われるくらい、人によって違いがあるそうです。ドラマの中での知花の特性は、物事を決められた順番通りに進められないと混乱してしまったり、言葉を額面通りに受け取ったり、人の気持ちを察するのが苦手だったりすること。私自身は頭の中で考え、言葉を選んで話すほうなので、せりふを言う際は、“知花として感じたことがパッと口から飛び出てくる”そんなイメージを大切にして、知花を演じています。

 

それと、基本的に知花はとても明るくてエネルギッシュな女性なんですね。自宅のシーンでも階段を駆け上るシーンが何度もあったり。そういう知花の魅力が演じていてもとても楽しいのと、台本の知花のパワーにちょっとついていけなくなりそうな時もあって(笑)。私も頑張ってついていかなきゃって思っています!

 

◆夫役の落合モトキさんの印象は?

今回のドラマで初めてお会いしたのですが、初対面の日がリハーサルだったので、お互いの戸惑いが全面に出てしまって…。監督も交えて「夫婦の形を、もう少し深めていかないと」という話をしたのを覚えています。

 

スタッフさんからは「スマホの待ち受けを、2人のツーショットにしてみたら?」なんて案も出ましたね。ちなみに落合さんは、私のライブ映像をたくさん見てくださったそうです。そうやって少しずつ打ち解けて、今はとても気さくにお話しできるようになったと思います。

 

◆百田さんから見た悟の魅力とは?

ちょっと不器用なところもある悟ですが、知花のことをとても大事に思ってくれている、思いやりのあるすてきな旦那さんです。

 

不器用なところも可愛らしいというか、完璧ではないという人間らしさも愛おしく思えますね。知花を演じていても、悟がいるととても安心感があるんです。

 

もし「理想の旦那さんランキング」みたいなものがあったら悟はランクインするのではないかと、私は勝手に思っています(笑)。

 

ドラマを見ていただくと、男女を問わず悟の魅力に惹かれるんじゃないでしょうか。

 

『僕の大好きな妻!』©東海テレビ

 

◆では、知花と悟は理想の夫婦?

お互いを思い合いながら進んでいく知花と悟は、理想的な夫婦ですよね。読み合わせをした際、いろんな方に「(知花と悟が)お互いをとても愛おしいを思っているという気持ちを、常に持っていてほしい」と言っていただいたんですけど、そんな気持ちを大切にしながら、日々撮影に臨んでいます。

 

◆主題歌も、ももいろクローバーZですね!

はい。5月にリリースされた私たちのアルバム「祝典」に収められている曲、「なんとなく最低な日々」が主題歌になります。

 

これまでずっとメンバー同士で、「いつか誰かが映画やドラマで主役を演じる際は、ももクロで主題歌を歌いたいね」と話していました。今回主役をやらせていただいて、主題歌がももクロの曲に決まった時は、私だけでなくメンバーもとても喜んでくれました!

 

◆演技と歌、似ているところは?

演技の面白さって、自分以外の人になれるところだと思っています。そこには必ず、自分には見えなかった世界が広がっていますし、まるで別人のような言葉を話したりもする。そういう点が、演技ならではの面白さですね。ただ、言葉に想いを乗せて見る人や聞く人に届けるという意味では、演技も歌も同じじゃないかなと思います。

 

『僕の大好きな妻!』©東海テレビ

 

◆視聴者へメッセージをお願いします!

第1話の最後に、「私が見ている世界と悟が見ている世界は違っていて当たり前だけど、思ったよりもっと違ってた」というシーンがあるのですが、そこで知花が、2人で前向きに歩いていきたい、という自分の想いをまっすぐ悟に伝えるんです。その時の知花が強くて格好いいなって。そんな知花の想いが見ている方にも伝わるといいなと思います。

 

共演者の皆さんやスタッフの皆さんと一丸になって、現在撮影しているので、ドラマを見て、優しい世界がどこかでつながっていくそのきっかけになれたら。一生懸命つくっているので、ぜひ楽しみにしていただけたらと思います!

 

あらすじ

新婚ホヤホヤの知花(30)と悟(30)は、新居に引っ越してきた。

 

あわてんぼうな知花とマイペースな悟はお互いにツッコミ合って笑う、ささやかで幸せな日々を迎えている。しかし次第に、部屋の散らかりっぱなし、約束忘れ、これは嫌がらせ? と思う違和感が表出してきて……。

 

ある日、悟が帰宅すると、知花はいつにない様子。仕事をクビになったという知花は、なぜ自分がうまくこなせないのか悩み、自分と似ていると思った「発達障害」の検査を受けることに。

 

その結果を聞いた知花と悟は、周りの人々に見守られながら、それぞれ思いがけない行動に出る。

 

番組情報

土ドラ『僕の大好きな妻!』

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット

2022年6月4日(土)放送スタート ※全8回

毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分

出演:百田夏菜子(ももいろクローバーZ)、落合モトキ、徳重聡、結城モエ、古川毅 / 雛形あきこ、中田喜子、小倉久寛

 

©東海テレビ

イーロン・マスク「うちの社員はリモートワークするならクビ」

電気自動車の米テスラや宇宙開発企業のスペースXを率いる実業家のイーロン・マスク氏は、両社の社員に対して「リモートワークにこだわるなら雇用を続けない」との意向を表明しています。

↑Sergei Elagin / Shutterstock.comより

 

マスク氏は以前から、リモートワークに否定的な立場を表明しています。以前に米アップルの社員の職場復帰が延期されたことに対しても、「体操服を着て、テレビを見て」というミーム画像を投稿し、リモートワークを選ぶのは怠け者とのレッテルを貼っているのです。

 

今回ニューヨーク・タイムズが報じたマスク氏の社員向けのメモでは、「週40時間以上オフィスで働くか、会社を辞めるかだ」とのメッセージを送っています。またこのツイートが本物であることは、マスク氏自身もツイートにて確認しています。

 

マスク氏いわく、従業員が職務と関係のない「遠隔支店」で働くことは、今後は許さないとのこと。さらに「立場が上であればあるほど、その存在を示さなければならない。私が(スペースXの)工場で多くの時間を過ごしたのはそのためで、そうでなければとっくに会社は倒産していた」と述べているのです。

 

一方で気になるのは、マスク氏が買収を発表した米ツイッター。同社は従業員がリモートワークで働くことを許可しており、マスク氏による買収が完了すれば、この方針も見直される可能性があります。製造業のテスラやスペースXと、ネット企業のツイッターでは状況も異なるでしょうが、今後のマスク氏の出方が注目されます。

 

Source: Elon Musk / Twitter via Engadget

医者に転職できたら…。「AIに奪われる職業」の最新研究

「AIに奪われる職業」は以前から世界中で議論されていますが、最近ではスイスの共同研究チームが、この問題について新たに調査を行いました。

↑AIはどんな仕事を狙っている?

 

この研究を行ったのは、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のロボット工学者とローザンヌ大学の経済学者による共同研究チーム。ロボット・AIに求められる能力や、将来それらに期待される能力がカテゴリーごとにまとめられた「ヨーロッパH2020ロボティック・マルチアニュアルロードマップ」をもとに、これまで発表されたロボットやAIに関する論文や特許などについて調べ、現在のロボットの能力がどのくらいのレベルに達しているかを判定しました。

 

さらに、アメリカ労働省が公開している職業情報データベース「O*net」から約1000種の職業について、それぞれの職種に必要なスキルを解析。これと上述のロボットの能力を照らし合わせ、それぞれの職種ごとにロボットが代替となる可能性があるかを調べました。結果は以下の通りです。

 

ロボットやAIによって消えるリスクが高い仕事

1位 食肉処理・加工業者

2位 プレス・繊維・衣服関連業者

3位 農産物の選別員

4位 清掃員

5位 用務員

 

ロボットやAIによって消えるリスクが低い仕事

1位 物理学者

2位 神経科医

3位 予防医学専門医

4位 神経心理学専門家

5位 病理医

 

研究チームによると、最もリスクの高い仕事は食肉処理や加工を行う仕事。一方で、リスクの低い仕事には物理学者や神経科医などの学者・医者のような仕事が並びました。多様な角度から物事を考えるクリティカルシンキングやクリエイティビティは、ロボットやAIにはまだあまりない能力のため、そのようなスキルを必要とする仕事はロボットに仕事を奪われるリスクは低いそうです。また教育やコミュニティに関する仕事も、リスクは低いとのこと。

 

この研究チームは、今回の研究で得たリスクのデータを一般公開しており、ここで自分の気になる職業を入力すると、ロボット化するリスクが表示されるようになっています。ウェブサイトへの入力は英語で行う必要がありますが、自分の仕事の将来がどうなるか気になった方は、サイトでチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

【出典】Antonio Paolillo, Fabrizio Colella, Nicola Nosengo, Fabrizio Schiano, William Stewart, Davide Zambrano, Isabelle Chappuis, Rafael Lalive, Dario Floreano. (2022). How to compete with robots by assessing job automation risks and resilient alternatives. Journal Article. Science Robotics . 10.1126/scirobotics.abg5561

ソニーを超えるのはソニーだ! 進化したノイキャンヘッドホン「WH-1000XM5」を試した

約2年ぶりにアップデートを遂げた、ソニーのワイヤレスヘッドホン“1000Xシリーズ”の最新モデル「WH-1000XM5」をレポートします。史上最強を更新したノイキャン性能、新開発のドライバーによるハイレゾ再生の実力とは!?

↑ソニーのアクティブノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスヘッドホンのフラグシップ「WH-1000XM5」

 

最新機種のWH-1000XM5はここに注目!

春以降から街に、旅に出かけられる機会が少しずつ増えました。電車やバス、飛行機など乗り物による移動を選ぶ際には、周囲の騒音をシャットアウトしながら音楽や映画、ゲームなどコンテンツの音に集中できるノイズキャンセリングヘッドホンを備えたいところです。

 

ソニーの1000Xシリーズはその消音性能、ハイレゾ再生にも対応する高音質が2016年の誕生以来、国内から海外まで多くのファンを魅了してきました。

↑ソニーの最新オーディオ技術を満載するWH-1000XM5

 

最新第5世代となるWH-1000XM5は、以下4つの特徴がポイントになります。2020年9月発売の第4世代機からのアップデートにも要注目です。

1.新たに専用設計したハイレゾ対応30ミリドライバー
2.シリーズ史上最強を更新したノイキャン性能
3.大胆な変貌を遂げたデザイン
4.AIにより高音質化した通話性能

 

新開発のドライバーで音はどう変わった?

それでは最初のテーマである「サウンド」からチェックしていきましょう。

 

WH-1000XM5には30ミリ口径の新開発ダイナミック型ドライバーが搭載されました。本機まで、1000Xシリーズはずっと40ミリ口径のドライバーが採用されてきました。口径サイズを小さくしながら、低音から高音までスムーズにつながるサウンドが新しいドライバーの特徴であるとソニーは説明しています。

 

ハイレゾオーディプレーヤー、ウォークマンの上位機種に使われている高音質な部品や“はんだ”なども投入されています。また基板のレイアウトを最適化したことにより、音の明瞭度が上がりました。主に音の広がりや定位感の向上にも貢献しています。

 

WH-1000XM5もまた、ソニーのハイレゾワイヤレス再生を実現するBluetoothオーディオ技術「LDAC」に対応します。LDAC接続が可能な「Xperia 1 IV」と組み合わせてハイレゾ音源を聴いてみました。

↑LDACに対応するスマートフォン、Xperia 1 IVと組み合わせて試聴しました

 

ボーカル、ピアノにギターなど楽器のメロディが映えます。中音域の肉付きがとてもよく、声や楽器の音色、輪郭線、質感などが鮮やかに感じられます。高音域は雑味がなく透明。爽やかな余韻が楽しめます。アップテンポなジャズはドラムスのハイハットやシンバルが刻むリズムの粒立ちがとてもよく、軽やかな印象です。

 

そして低音は重心が低く、鋭く深く沈み込みます。演奏の足もとがしっかりと安定しているので、音場の立体感もまた鮮烈です。大編成のオーケストラやジャズバンドの楽曲を聴くと、奥行きの深い音場の広がりに圧倒されました。

 

新設計のドライバーは口径が10ミリほど小さくなりましたが、パワーや解像感の不足は一切なく、それどころか緻密な情報の描き込みとダイナミックな鳴りっぷりの良さが、第4世代機を超えてまた極まりました。

 

フラグシップの1000Xシリーズにふさわしい、Hi-Fi志向のプレミアムサウンドです。音質の魅力だけでも、WH-1000XM4からの買い換えも含めて、いまノイズキャンセリングヘッドホンを買うなら新しいWH-1000XM5を選ぶ価値があると思います。

↑長時間リスニングにも適した快適な装着感を実現したイヤーパッド

 

1000Xシリーズ史上最強のノイキャン性能

続いてノイズキャンセリング機能をチェックします。とかくノイズキャンセリングヘッドホンやイヤホンはその消音性能の「強度」に注目が集まりがちです。飛行機の中など、騒々しい場所で自分が腰を落ち着けてコンテンツを楽しみたい時には、周囲の雑音が完璧に消えてくれた方が良いかもしれません。

 

ただ、ポータブルオーディオ機器であるワイヤレスヘッドホンは街を歩きながら使うことも多々あります。ソニーの1000Xシリーズは適度に強力な騒音性能と、必要なシーンでは周囲の環境音もクリアに、コンテンツの音と違和感なくミックスしながら聴ける「外音取り込み」の性能との“バランス”を重視してきました。

 

新機種のWH-1000XM5はソニーが独自に開発したSoCである「V1」から、ノイズキャンセリング専用の処理回路「QN1」を切り分けて両方を搭載。より賢く、きめ細かなノイズキャンセリング処理ができるようになりました。

↑統合プロセッサー「V1」と、アクティブノイズキャンセリング機能に特化したプロセッサー「QN1」

 

ヘッドホンに搭載するマイクはマーク4の計4つから、マーク5では計8つに増えています。集音性能が高くなっただけでなく、それぞれのマイク信号をふたつのプロセッサーが賢く処理することにより、ヘッドホンの装着ズレや気圧の変化など、条件の変化を常に検知して最適化する「オートNCオプティマイザー」を新設しています。

 

WH-1000XM2から搭載された「アダプティブサウンドコントロール」も継承しています。ペアリングしているスマホのセンサー情報を頼りに、ヘッドホンを装着するユーザーが止まっている時/歩行している時/走っている時/電車に乗っている時を自動判別してノイズキャンセリングと外音取り込みのレベルを自動で切り換えます。

↑Sony Headphones Connectアプリから「アダプティブサウンドコントロール」を設定

 

新型ドライバーがより充実した低音を鳴らせるようになったため、音楽再生は従来よりも低いボリュームで、音の聴こえ方に厚みが感じられるかもしれません。

 

屋外でWH-1000XM5のノイキャンと外音取り込みを試しました。専用アプリ「Sony Headphones Connect」から、本体左側の「NC/AMB」ボタンで機能を切り替える設定が選べます。

↑本体側面の「NC/AMB」ボタンからノイキャンと外音取り込み機能を切り替えます

 

消音性能を屋外のカフェで試しました。ノイキャンオンの状態では、人の話し声やざわつきがグンと強力に抑えられます。音楽などコンテンツを再生してしまえば、ほぼ人の声は聞こえなくなるといっていいでしょう。誰かに話しかけられたときには、右側イヤーカップを手のひらで覆うようなジェスチャー操作で一時的に外音取り込みをオンにする「クイックアテンションモード」が便利です。周囲の環境音は、例えばコーヒー豆をひくグラインダーのノイズが、音楽を一時停止している状態でもほぼ完全に聞こえなくなりました。これは驚きでした。

 

コンテンツを聴きながらも周りの音に気を配りたい時には、アンビエントサウンド(外音取り込み機能)をオンにします。マイクの“ノイズっぽさ”が乗らない、クリアな外音取り込みのチューニングはさすがソニーです。ノイキャンと外音取り込み、どちらの機能をオンにしてもサウンドに心地よく集中できました。

 

筆者の場合、自宅で仕事をする家族もオンライン会議をしています。互いに仕事に集中したい場面で、相手の通話音声に邪魔されないようにノイズキャンセリングヘッドホンを身に着けていることもあります。ソニーの1000Xシリーズが各自用に1台ずつあると大変に心強いです。

 

大きく変わった本体とケースのデザイン

WH-1000XM5は、シリーズ初代のMDR-1000Xからデザインを大胆に変えています。

↑曲線を活かした柔らかなデザインになった本体

 

スライダーは無段階にサイズ調整ができるようになり、可動部のがたつきを抑えたサイレントジョイントによりスムーズなハンドリング性能を実現しています。外観も滑らかな曲線を活かしたシルエットに生まれ変わりました。側面タッチセンサー、ボタンなどの配置はマーク4からほぼ変わらないので、従来機種から買い換える方も操作はすぐに馴染めると思います。

↑がたつきを抑えたサイレントジョイントを採用するヒンジ

 

ヘッドバンドやイヤーパッドには通常の合成皮革よりも柔らかく、汗濡れにも強いソフトフィットレザーが採用されました。筆者の場合、メガネをかけたままヘッドホンを装着しても、イヤーパッドが耳のまわりに優しく馴染んでくれたので、フィット感はかなり安定していると思います。質量はマーク4から4g軽くなっており、約250gとなります。

 

筆者がWH-1000XM5のデザインについて一点馴染めないのは、従来機種まで採用されてきたスイーベル+折りたたみ構造が省かれてしまったことです。専用ケースにコンパクトに収納できることもマーク4までの魅力でしたが、マーク5が変形できるのはフラットな形状までです。ケースも頑張って薄型化しているのですが、縦横サイズが大きくなっているのでバッグの中の空きスペースを結構占めてしまいます。手荷物をコンパクトにしたい空の旅には、新機種の発売後も引き続き併売されるマーク4の方が向いているかもしれません。

↑変形機構がスイーベルのみになったヘッドホン。ケースも少しマーク4より大きくなっています

 

↑ケースの中にケーブルを収納するポケットがあります

 

AIのチカラで通話時のノイズも消す

WH-1000XM5は本体内蔵のマイクによるハンズフリー通話の音声品質にもこだわっています。口もとを狙って正確に集音できるビームフォーミングマイクを搭載。約5億サンプルを超えるデータによる機械学習を重ねてきたというAIにより、ユーザーの声とそれ以外の環境ノイズを分離するフィルターがとても成熟しています。

 

家族にマーク5を装着してもらい、テレビの真横や車通りの多い道からハンズフリー通話を試したところ、家族の声だけがはっきりと聞こえて、背景で鳴っているはずの音が聞こえなくなります。

 

「本当はこんなに騒音がある場所でしゃべっているんだよ」と、通話相手にWH-1000XM5の高性能を自慢することができない、おくゆかしい機能です。オンライン会議などビジネスシーンで本機を使えば、「いつも声がはっきり聞こえる人」としてあなたのイメージアップにつながることは間違いありません。

 

音質とノイキャン性能に確かな成長を感じる

ほかにもバッテリー性能はマーク4と比べて、ノイズキャンセリングオフ時の最大駆動時間が伸びていたり、急速充電はUSB PDに対応したことで、約3分間チャージすると最大3時間分のバッテリーが満たせるクイック充電機能が加わりました。

 

2022年5月末時点、オンラインのソニーストアではマーク5が4万9500円(税込)、マーク4が4万1800円(税込)で販売されています。性能的には既に完成度の高いマーク4を、音質やノイキャン機能の出来映えでさらに超えてきた最新のマーク5には7700円の価格差を超える価値があると筆者は思います。とはいえ新製品の購入を検討する際にはデザインや装着感、ケースを含む持ち運びやすさなども大事な決め手になります。ショップに展示されている実機を体験しながら、ぜひ比べてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ヘイ、Sonos! 独自音声アシスタントがスピーカー向けに配布開始

米Sonosはアメリカにて、独自音声アシスタント「Sonos Voice Control」を一部スピーカー向けに配布を開始しました。

↑Vantage_DS / Shutterstock.comより

 

Sonos Voice Controlは今年5月に発表された音声アシスタントで、「ヘイ、Sonos(Hey Sonos)」と呼びかけることで楽曲のコントロールが可能です。音声ファイルの処理はデバイス上で行われるため、応答速度やプライバシーが向上。アメリカでは6月から、フランスでは今年後半からの配布が予定されていました。

 

今回Sonos Voice Controlの配布が開始されたのは、マイク内蔵のすべてのスピーカーです。機能の設定には、iOSかAndroidのアプリを利用します。

 

Sonos Voice Controlの設定後には、Apple Music、Amazon Music、Pandora、Deezer、Sonos Radioなどさまざまなサービスを音声で操作することができます。具体的にはアーティストやアルバム、楽曲、プレイリストの再生、音量の調整、楽曲の一時停止や再生、スキップが可能。また、今聞いている楽曲を教えてもらうこともできます。

 

Sonos Voice Controlの音声には、『ブレイキング・バッド』『ベター・コール・ソウル』にも出演した俳優のジャンカルロ・エスポジート氏を採用。今後はさらに、音声の種類を増やすことも発表されています。残念ながら日本でのリリース時期はまだ発表されていませんが、今後のグローバルでの展開を期待したいものです。

 

Source: Engadget

キレイな空気を顔周りに直接送る! 移動中も使いやすい「首掛け式」空気清浄機

ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? ここでは、コンパクトで持ち運びしやすいポータブル空気清浄機を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クリーンな空気を顔周りに送り出す首掛けタイプ

●適応スペース:非公表●空気清浄技術:HEPAフィルター+抗菌・除菌フィルター●給電方式:バッテリー式(USB/Type-C)●運転音:54dB(A)(※)

※:送風口より300mmの位置測定

山本電気

ポータブル空気清浄機 YF-PAC01-WH

実売価格5984円

HEPAフィルターに加え、抗菌・除菌成分を長期生成する国際特許技術を採用したフィルターを搭載。花粉やPM2.5などをろ過しつつ、除菌・抗菌した清潔な空気を顔周りに届ける。首掛け対応。

SPEC●フィルター性能:0.3μm以上の粒子を99.5%除去(※)●消費電力:1.2W●最大稼働時間:約4.5時間●充電時間:約2時間●運転モード:1速、2速、3速●フィルター交換目安:1日8時間使用で約1年●サイズ/質量:W65×H96×D37mm/約91g

※:試験空間での結果

 

↑HEPAフィルターと抗菌・除菌フィルターで浄化した空気を放出。風量3速で、人が1分間に呼吸する空気の量(約7L)以上を顔の周りに送り出す

 

↑抗菌・除菌フィルターには、長期的に抗菌・除菌を行うための特許技術の材料を多孔質メンブレン(PET)にコーティング

 

[Impression] 顔周りにきれいな空気を届けられる

「口や鼻など顔周りにクリーンな空気を送り出すことができて便利。付属ストラップで首に掛けられるため、移動中や食事中も使いやすいです。お手ごろな価格も魅力」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。

生田絵梨花が“脳内メロディ症候群”に…!『世にも奇妙な物語』初出演に「頭も心も忙しかった」

『世にも奇妙な物語’22 夏の特別編』生田絵梨花©フジテレビ

 

6月18日(土)放送の土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’22 夏の特別編』(フジテレビ系 午後9時〜11時10分)内のオムニバスドラマ「メロディに乗せて」に、生田絵梨花の出演が決定。放送に先駆け、生田からコメントが到着した。

 

今回の『世にも奇妙な物語’22 夏の特別編』は、4つの“奇妙な”エピソードが登場するオムニバスドラマを放送。その1つ、「メロディに乗せて」に生田絵梨花が初出演で初主演を務めることが決定した。

 

生田が演じるのは、脳内に流れる音楽に合わせた行動をとらないと脳が異常反応を起こし、最悪の場合は死に至る“脳内メロディ症候群”という奇病にかかってしまうOL・村野叶海(むらの・かなみ)。

 

突如、“脳内メロディ症候群”を発症してしまった叶海は、会社の大事なプレゼン中、食事中、帰り道など、ところ構わず脳内にアニソン、ラブソング、ホラー、クラシックなどさまざまなジャンルのメロディが流れ、それに翻弄される。

 

自身の役柄について、生田は「脳内に流れたメロディに沿った行動をとらなければならないということで、頭も心も忙しかったです(笑)。こんな症候群が実際あったら大変だけど、おかげで半ば強制的にいろんな面を引き出していただきました」と。

 

続けて「面白い展開なので、ぜひハラハラドキドキ、ケラケラしながら見ていただけたらうれしいです!」と見どころをアピールした。

 

生田絵梨花 コメント

◆『世にも奇妙な物語』の出演が決まった時のご感想

いつか出演してみたいと思っていたので、とてもうれしいです! 『世にも奇妙な物語』初出演なのですが、奇妙な世界の中では緊張はほとんど感じず、どっぷり浸からせていただきました。

 

◆脚本を読まれた時の感想

いろんな要素が盛りだくさんで、「これは大変だ! でも面白そう!」と思いました。

 

◆“脳内メロディ症候群”という奇妙な病を発症してしまう叶海という役柄について

脳内に流れたメロディに沿った行動をとらなければならないということで、頭も心も忙しかったです(笑)。こんな症候群が実際あったら大変だけど、おかげで半ば強制的にいろんな面を引き出していただきました。

 

◆番組を楽しみにしている視聴者へメッセージ

面白い展開なので、ぜひハラハラドキドキ、ケラケラしながら見ていただけたらうれしいです!

 

あらすじ

突如、脳内に流れる音楽に合わせた行動をとらないと脳が異常反応を起こし、最悪の場合は死に至る“脳内メロディ症候群”という奇病にかかってしまったOL・村野叶海(生田絵梨花)。
症例数も少ない未知の病で治療法もなく、会議中や帰宅中など、ところ構わず脳内に流れるさまざまなジャンルのメロディに翻弄される叶海。いつ脳内でメロディが流れるかわからない怖さにおびえる叶海は、ある日、会社で変人とウワサされている進藤充(稲葉友)と出会い…。

 

番組情報

土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’22 夏の特別編』
フジテレビ系
2022年6月18日(土)午後9時~11時10分

<出演者>
ストーリーテラー:タモリ

「メロディに乗せて」出演者
村野叶海:生田絵梨花
進藤 充:稲葉 友
三上秀夫:金剛地武志

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/kimyo/
公式Twitter:https://twitter.com/yonimo1990

©フジテレビ

床に物を直置きすると“貧乏”に!? 一級建築士が風水視点で斬る「運気を下げる住まい」の特徴

「まじめに仕事しているのに、成果が出ない」「最近、嫌なことばかりが続いている」など、仕事やプライベートでトラブルが重なっている、また気分が晴れない、イライラするなどの精神的不調には、住環境が関係しているかもしれません。

「環境が人に及ぼす影響は計り知れない」と語るのは、設計に風水や家相を取り入れている一級建築士の八納啓創さん。運気が下がる住まいとはどういう状況か、またその運気を上げるにはどうすべきかを教えていただきました。

 

うまくいかない理由は住まいにあり!
“貧乏神に好かれる”住まいの5条件

資料=G proportion アーキテクツ調べ(インターネット調査2021年10月5〜6日実地、有効回答数860人)

 

八納啓創さんは、21.6万人のチャンネル登録者数を持つYouTube「幸運住まいチャンネル」を運営し、年商数百億の経営者やベストセラー作家、医師やトップセールスマンなど、数々の成功者から、自宅やオフィスの設計を依頼される一級建築士。風水や家相の観点から注意した方がいい行いを、YouTubeやオンラインサロンなどを通じて紹介しています。八納さんからそれらを学ぶ中で、「貧乏神に好かれる家」の条件に当てはまる行為として多くの人が陥っていた共通項が、上記のアンケート結果で導き出された5項目。

 

「貧乏神に好かれる家に住んでいると、ネガティブなことばかり起きがちに。しかし、環境を整えていけば、確実に改善されますよ」(G proportion アーキテクツ一級建築士事務所代表、一級建築士・八納啓創さん、以下同)

 

ここからは、“貧乏神に好かれる”家の条件から、その要因と対策を具体的に見ていきます。

 

1.床に物を直置きしている

「片付けが苦手な人は、床に物を置きがちになると思います。床に物を置くと、部屋はたちまち汚れていきますよ。掃除がしにくい上に、見た目も不快。汚部屋化は、人生を蝕む最大の要因です。“自分は汚れた部屋に住むダメな人間だ”というレッテルを、自分に貼ってしまうことになります。普段は床に物を置かない人でも、疲れが溜まっていたり、忙しかったりすると、とりあえず床に物を置いてしまいますよね。床には物を置かないと決めることと、置いてしまっている状況に気づいたときにすぐに片付けること。これを意識するだけで、目の前の現実が好転していきます」

 

2.玄関に靴や物がいくつも置いてあり、ごちゃごちゃしている

「玄関はその人や家族の第一印象を表す場所であり、風水でも重要視されるエリアです。玄関が汚れていたり、ごちゃついていたりしていると、人を招きたくはないですよね。風通しの悪い玄関は、物事の滞りにつながります。最低限の靴のみが出ていて、シューズボックスの中はスッキリ。良い香りや素敵な絵が迎えてくれる空間を心がけましょう。チャンスや人脈を得たいときは、玄関や部屋を整えてみてください」

 

3.水回りが汚い

「トイレをピカピカに磨くと出世する、という話を聞いたことはありますよね。トイレ以外にも洗面所や台所のシンク、浴室など、ヌメリや悪臭の発生しやすい水回りは、風水や家相の視点から見ても運気を下げる要因になりやすい場所です。汚れやすい水回りを清潔に保つことは、住まいからの悪影響を回避する最善策です。水回りの掃除は後回しにしない。それを意識するだけで、仕事も人間関係もうまくいきます」

 

4.照明の電球が切れていたり、壊れているものが置いてある

「壊れているものが家にある状態は心身にも支障が起きます。これは、『ゴミがある、壊れている』という情報が脳の中のゴミとなって蓄積され、思考の妨げになってしまうからです。空間からの情報というのは、脳に影響を及ぼすということを覚えておきましょう。好きなものに囲まれていれば、自然と部屋の中も整えたくなるもの。そして、部屋の中が整っていれば、脳に入ってくる情報も心地よく整理されていくのです」

 

5.自宅があまり好きではない(自宅に愛着がない)

「これ、意外と当てはまる方はいるのではないでしょうか。そもそも、家が好きとか嫌いとかを考えたことがない方も少なくないでしょう。一方で、幸せな暮らしと成功を手に入れている人は、自分の家のことが好きで、気に入っているものに囲まれた暮らしにこだわっています。ソファが好き、オーダーメイドの椅子が自慢、お気に入りの器を集めるなど、自宅の好きな場所を増やしていきましょう」

 

1日10分掃除でOK! 貧乏神の撃退法

貧乏神を追い出すためには、床に物を置かずに掃除をして、心地よい空間をキープする心がけを。

 

「住まいを雑に扱い大切にしていない状態は、貧乏神が寄り付きます。『うちは狭いんだよね』『日当たりが悪くて最悪』など、家の悪口もご法度。
住まいを整えていくための効果的な対策は、1日10分掃除です。『今日は玄関、明日はトイレ』など、毎日1か所を決めて、10分以内の掃除を続けていきましょう。1日わずか10分でも、1か月後には見違えるほど部屋の中が整ってきます。10分が難しければ、5分でも3分でもOK。無理なく継続できる範囲で続けてみてください」

 

八納さんによると、多くの成功者は風水や家相などの統計学を活用しているといいます。なぜ、そしてどのように取り入れているのでしょうか?

多くの成功者は、風水や家相を味方につけている!

多くの成功者は風水や家相などの統計学を活用しているという八納さん。

 

「幸せに成功している経営者は、経験値で目に見えない力の存在を感じているので、風水や家相に対しての明確なエビデンスがなくても取り入れる傾向にあります。実際に、店舗や経営がうまくいかない経験をしてから、風水や家相を意識して対策をした結果、事態が好転する経験値を持っている人は多く、わたしの元に事務所や自宅の設計を依頼してくるお客さまは、風水や家相を重視する傾向が強いですね。

『風水の鑑定をして、仕事運の悪い間取りだったらどうしよう?』など、風水や家相の鑑定結果を聞くのが怖い方もいるかもしれません。もし、家庭運が悪い間取りだったと分かった場合、夫婦やパートナーとのコミュニケーションを今まで以上に大切にするという努力ができますよね。そのように、強化するべきポイントだと捉えれば、事態がよくなっていきます。そして多くの場合、課題を克服した頃には、家庭運の悪い間取りから引っ越すようなことが起きるのです。

ちなみに、風水は今から約4,000年前に中国で発祥した環境学です。衣食住、行動などの環境を整えることで、運を呼び込んでいきます。一方の家相とは、5世紀ごろに中国から入ってきた風水の原型のようなものが、日本の気候風土によりオリジナルに体系立てられた統計学で、日本特有の気候風土のなか、自然との調和を考えつくられています。風水と家相は別のものなので、混在して取り入れるのは避けましょう」

 

貧乏神が転じて福の神へ!
幸運な住まいは簡単に手に入る

風水や家相のネガティブな結果はそこを強化するきっかけだと捉えれば、悪い情報も怖くなくなります。

 

「ピンチはチャンスという言葉がありますが、物事をどう捉えるかが大切です。貧乏神が好む家の条件を知ったことは、自分が貧乏神に好かれているかどうかを知る答え合わせではなく、よりよくなるための情報なのです。家への関心が薄いと貧乏神は寄ってくるので、家を好きになることもポイントです。植物を育てるときに良い言葉をかけるとスクスクと育つのと同じ。家のことを気にかけ、手をかけ、好きな場所を増やしていけば、家の状態はどんどんよくなりますよ。今、お住まいの家には、狭い、日当たりが悪い、駅からのアクセスが悪いなど、ネガティブな要因がある方もいるでしょう。でも、家も人間と同じで、短所があれば長所もあるもの。長所を伸ばし、良いところを増やしていく意識で捉えてください。子育てとも似ていますね」

 

住まいも植物も子育ても、長所を伸ばして大切に育んでいく意識で向き合うことがポイントだそう。住環境を味方につけて、よい流れを手に入れたいですね。

 

【プロフィール】

一級建築士 / 八納啓創

株式会社G proportionアーキテクツ代表取締役。年商数百億円の経営者や独立開業で成功している医師、保険業界で西日本ナンバーワンの実績を上げている経営者、ベストセラー作家といった成功者4000人の自宅やオフィス設計を通じて、「一流の人が持っている住まい観」を「普遍的に活用できる知恵」へと体系化。人と地球に優しい建築をモットーに、省エネ・高断熱・高気密×風水・家相の間取り設計を行う。著書に『年間20棟以下の工務店が武器にしたい風水 アフターコロナを生き抜く経営戦略』(Kindle)、『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』(KADOKAWA)、『「住んでいる部屋」で運命は決まる! 心も空間も、スッキリさせる方法』(三笠書房)、『住む人が幸せになる家のつくり方』(サンマーク出版)、『わが子を天才に育てる家』(PHP研究所)がある。

注目商品が続々! 2022年最新ボールペンのトレンドとおすすめモデル

近年、日本のボールペンはめざましく進化しています。サラサラした書き心地を実現するだけでなく、手帳にぴったりの細字を究めたりストレスなく書けるよう軸を改良したりと、さまざまな工夫がなされています。なんとなくそのへんにあったノベルティのボールペンを使っている……そんな人にも、低価格ながら高い品質をもつボールペンの存在を知ってほしい!

 

そこで今回は、最新の国産ボールペンの傾向とともに、注目の新商品を紹介。さらに自分に合ったボールペンの選び方についても解説します。文房具ライターとして、筆記具をはじめとする文房具のトレンドをウォッチし続けているきだてたくさんに教えていただきました。

 

知っておきたい、ボールペンの種類

まずは、ボールペンの基礎知識からおさえておきましょう。私たちがふだん目にするボールペンは、インクの種類で大きく3つに分類できます。

 

【ボールペンに使われるインク3種】

・油性インク……「ジェットストリーム」(三菱鉛筆)など
・ゲルインク……サラサ(ゼブラ)、「フリクション」(パイロット)など
・水性インク…… Vコーン(パイロット)など。 

 

「近年、もっともシェアが大きいのはゲルインクです。かつては耐水性がありにじみにくい油性インクが人気を博していましたが、粘度が高くベタついた書き味や、ペン先に固まったインクが紙を汚すなどの問題点がありました。

 

一方、水性インクはサラサラした書き心地が軽く、発色もクッキリしているというメリットはあるのですが、乾燥に弱いためノック式(ペン先の繰り出し形式)には向きません。そもそも日本ではノック式がメジャーなため、彗星インクのシェアもそれほど大きくないんです。

 

ゲルインクは発色が良いことに加えてにじみにも強く、書き味は油性よりもサラッと軽やか。つまり、油性と水性のメリットを併せ持つ、扱いやすいインクだと言えます」(きだてたく さん、以下同)

 

国産ボールペンはなぜすごい? 海外との違い

これほどまでにボールペンの種類が多い国は、他に類を見ないと言います。どういった背景があるのでしょうか?

 

「国産ボールペンの中でも、2006年に発売された『ジェットストリーム』シリーズ(三菱鉛筆)は、もっともメジャーな製品だと言えるでしょう。油性インク特有のべっとりと紙に付く質感を改善した『低粘度油性インク』を初めて採用し、これまでにない滑るような書き心地が話題となりました。現在では年間約1億本も出荷されており、日本のボールペン市場における不動の地位を築いています。

このジェットストリームの出現を境に、国産ボールペン競争は激化。それぞれの筆記具メーカーがジェットストリームをベンチマークに、より書きやすく、より使いやすいボールペンの開発・製造を始めました。

今もインクはもちろん、持ちやすさや書き味など、さまざまな方向性で進化を続けています。ほんのわずかなにじみやペン先の引っ掛かりに目をつけ、改良を重ねていくというメーカーの姿勢には、まさに日本のモノづくりに対するこだわりや文化が表れていると言えるのではないでしょうか。

一方海外では、新しい製品はあまり開発されていません。ほとんどの国で『ビック・オレンジ』(BIC)が一人勝ちの状態なんです。でも日本のボールペンの品質の良さは、海外製品と比較するまでもありません。ジェットストリームをはじめ、日本のボールペンは海外にも出荷されており、高い評価を受けています」

 

海外の店頭ではフランス・BIC社のボールペンを見かけることが多いのが現状。

 

最新ボールペンの傾向は?

ボールペンの改良は細部にまで及び、次々と新商品が発売されています。

 

「これまで、ボールペンの書きやすさを左右する要素はインクだと思われていたんです。各メーカーも、インクの品質を上げることに努力を重ねていました。ところが、2020年頃から、インクではなく本体そのものを改良することで、書き味を高めようというムーブメントが起こり始めます。

その火付け役となったのは、2018年に発売されたゼブラの「bLen(ブレン)」です。文字を書く時の、ペン先のわずかな振動を極限まで減らし、その名の通り安定したブレにくい感覚を実現しています。2021年は、そのムーブメントが開花した年でした。主な特徴として、2つのキーワードが挙げられます。

 

・細字

「2020年の細字ブームが継続。細い字が書けて、かつ書き味を高めていくというフェーズに入っています。一概に、ペン先が細いだけで細かい字が書きやすくなる、とは言えません。いかに手元がよく見え、引っ掛かりが少ないかという総合的な部分に目を向けた改良が進んでいます」

 

・低重心

「本体の高い位置に重みがあると、ペンを傾けた方に全体のバランスがもっていかれるような状態になり、手の疲れや書きづらさの原因となります。そこで本体の重心を下げることで、安定感を出すというものです」

 

2021年度に発売された注目の最新ボールペン5選

2021年度に発売された、いま注目の新作国産ボールペンを5モデル紹介していただきます。

 

・針状のチップで筆記ポイントの見通しがいい

トンボ鉛筆「モノグラフライト」
198円(税込)
ペン先の太さ=0.3mm/0.5mm

「2021年上半期に出た製品。注目すべき点はペン先の部分です。一般的なものよりも長い、5.2mmのロングニードルチップを採用しており、ペン先と紙に距離が生まれる仕様です。手元が見えやすく、細かい字が書きやすい。さらに、インク自体は従来の低粘度油性でありながらも、出る量を最適化。“ボテ”と呼ばれるインク汚れができにくいのもポイントです」

 

・クッキリ発色のペンが持ちやすく進化

三菱鉛筆「ユニボール ワンF」
330円(税込)

ペン先の太さ=0.38mm/0.5mm

「2020年に発売された『ユニボール ワン』の進化形です。濃くくっきりとした発色が特徴の黒インクはそのままに、ボディの中心あたりからペン先に向かって真鍮製の重りが入っている“低重心タイプ”になりました。最適なポイントで握ると、まるで手に吸い付くような錯覚を覚えるほどの安定感です。価格は倍以上に上がったものの、使ってみると、納得の仕上がりです」

 

・“いろいろな黒色”をちょっとリッチに楽しめる

サクラクレパス「ボールサイン iD プラス」
385円(税込)
ペン先の太さ=0.4mm/0.5mm

「2020年に発売された『ボールサイン iD』の進化形。インクの色は全3種類で、なんとその3色すべてが“黒”という特殊なシリーズです。緑がかった黒、青っぽい黒など、少しずつ色味が異なっており人気です。本体軸はマット素材の塗装を施しており、滑りにくく、握りやすい仕様になっています。こちらも価格は300円代です」

 

・サラサラした書き味が0.3mmの極細芯でも健在

ゼブラ 「サラサナノ」
220円(税込)
ペン先の太さ=0.3mm

「0.3mmというと、ガリガリとした特有の感覚をイメージする人も多いのではないでしょうか。サラサナノには、本体上部に振動を吸収するサスペンション(うるふわクッション)が入っています。これにより、リフィルは従来と同じであるにもかかわらず、書き味が格段になめらかになりました。付箋のようなざらざらした紙にも引っ掛かりがなく、細い字が書きやすいというメリットがあります。カラーは32色をラインナップ」

 

・気になる“カチカチ音”を抑えた静音ボールペン

ぺんてる「カルム 単色ボールぺン」
165円(税込)

ペン先の太さ=0.5mm/0.7mm

「集中したい時や、オフィスや図書館など静かな場所で作業をする時、ボールペンのカチカチというノック音が気になるという人も多いのではないでしょうか? カルムは特殊な構造により、従来品と比較してノック音を66%も軽減しています(※)。音量自体も小さいのですが、音が低く不快感を軽減し、響きにくくなっている印象です。3色ボールペン、多機能ペンも展開しています」

※同社比、音圧パスカルでの比較

 

自分に合ったボールペンの選び方

数々のボールペンから自分に合ったものを選ぶ際、どのようなポイントに注目すればいいのでしょうか?

 

「書き心地や書き味は、数値化するのが難しいものです。ペンの持ち方や用途、文字の書き方は人それぞれ。正直、誰にでもこの製品がおすすめ! とは言えません。まずは店頭に行って、実際にペンを持ってみて、重さや持ち心地を確認し、試し書きをしてみましょう

試し書きの際、ぐるぐると渦巻きを書いている方も多いかもしれませんが、実はこの方法では十分にボールペンの特徴を掴むことができません。海外ではよく、稀にインクが出ない不良品が混じっていることがあるため、このような試し書きをするようになったと考えられます。国産品で“インクが出ない”ということは滅多にありません。

試し書きのコツは、自分が一番頻繁に使う文字を書いてみることです。個人情報が特定されないところまでの住所などが良いのではないでしょうか。自分用の基準となる文字を決めておくと、しっくりくるボールペンを見つけやすいと思います。自分の手帳などに住所や名前を書いてみるのも良いですね。

また、あえてアドバイスするならば、あまり自分の字に自信がない人に低粘度油性インクはおすすめしません。これは自分の経験側から言えることなのですが、悪筆の自覚がある人は走り書きをしてしまう傾向にあるため、滑りが良すぎるとかえって読みにくい字になってしまいます。そういった人には是非、細めのゲルインクボールペンを使ってみていただきたいですね」

 

「ボールペンは用途によって細やかに進化を続けており、今後も目が離せません。個人的に気になっているのは、2006年の発売以来、いまだ大きなアップデートがない『ジェットストリーム』が、今後どうなっていくのか。期待は高まります」

文房具は毎日使う仕事道具。だからこそ、少しでも使い勝手がよくなると仕事の効率も上がるもの。自分にぴったりの文房具を探してみてください。

 

【プロフィール】

文房具ライター / きだてたく

最新の機能派文房具から雑貨・ファンシー系のオモシロ文房具まで、なんでも徹底的に使い込んでレビューする文房具ライター。文房具トークユニット「ブング・ジャム」のメンバーとして、全国各地で文房具の楽しさを伝える講演活動なども精力的に行っている。『愛しき駄文具』(飛鳥新社)、『日本懐かし文具大全』(辰巳出版)、『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(共著/スモール出版)など著書多数。

きだてたくの文房具レビュー連載(GetNavi web)


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

新たなレジェンドの登場で“製本VS印刷”の戦いが始まる!?「今日も下版はできません!」第92話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷の工場を訪れた刷元さん。いつものように印刷のレジェンド・赤羽さんにつかまり怒られてしまう。そんななか、製本のレジェンドが2人の間に登場し……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

新シーズンスタート記念キャンペーン実施中!

『印刷ボーイズに花束を』からの新シリーズ連載スタートを記念し、「印刷ボーイズ特製 三色赤ペン」を5名様にプレゼント。三色と言いながらすべて赤! という今までにないアイデアを基に、文具メーカー・サカモトさん制作で実現。水性ペン(細)&油性ペン(太)中字&水性ラインマーカーの校正チェック用途以外に普段使いもできる3種類になります。

「印刷ボーイズ特製 三色赤ペン」5名様にプレゼント
下記、応募フォームよりご応募ください。

https://forms.gle/LUbLzj1amyTSFvHaA
※応募の締め切りは6月16日(木)正午まで。

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

【西田宗千佳連載】AmazonがEcho Show 15で狙う「家庭の掲示板」

Vol.115-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはAmazonが発売した大画面の「Echo Show 15」。これまで発売してきたEcho Showと異なる使い方を打ち出した狙いは何か。

↑Echo Show 15(税込2万9980円)。15.6型のフルHDディスプレイを搭載。5MPのカメラを搭載し、家族と共有したい情報やエンターテインメントを鮮やかなディスプレイに表示できる。家族ひとりずつのプロフィールを作成して、ビジュアルIDと音声IDを割り当てれば、自分用のカレンダーなどを自動で表示可能だ

 

映像配信機器である一方、目的は家族間の掲示板

AmazonはEcho Show 15という製品を先日発売した。15.6インチという大型画面を搭載したスマートディスプレイである。

 

このサイズになると、イメージとしてはもはやテレビと変わらない。テレビチューナーは搭載していないが、Amazon Prime VideoやNetflixなどの映像配信は視聴可能。スピーカーのクオリティもかなりしっかりしているので、テレビ的な使い方も十分できてしまう。クックパッドと連携し、レシピの確認ができるのも特徴だ。

 

といっても、Amazonはテレビを作りたかったわけでも、映像配信用の機器を作りたかったわけでもない。

 

彼らが作りたかったのは“家族の伝言板”なのだ。

 

リビングにカレンダーを貼ってある家庭は多いことだろう。そこに家族で共有したい予定などを書き込むのはよくあることだ。また、冷蔵庫にマグネットなどでメモを挟んでおくのも、よくある風景と言える。

 

そうしたモノをもう少しモダンにし、スマホなどとも連動して使えるようにするにはどうしたら良いのか? そこで作られたのが、大型画面を搭載するスマートディスプレイである。

 

AmazonがEcho Showシリーズを最初に作ったときは、ベッドサイドに置いて目覚まし時計的な使い方を志向していた。だが、サイズは次第に大きくなり、2021年春に発売した「Echo Show 10」は、10.1インチの画面を搭載した。

 

このモデルはキッチンに置くことを前提としており、話す人の方を向くように回る、という機能を搭載している。おもしろいアイテムだが、家族みんなで見るには少々不向き、という印象も強かった。

 

家族それぞれに対応し、最適な情報を共有できる

Echo Show 15は、キッチンに置くセカンドテレビ、もしくは壁にかける絵画や写真をイメージし、シンプルな大型画を使った機器になっている。絵画とは違い、それなりの厚み(35mm)や重量(2.2kg)もあるが、家族の写真や好きな絵が自動的に変わるフレーム、だと思えばイメージも湧く。

 

テレビやフォトフレームと違うのは、タッチパネルとマイク、カメラを備えていることだ。タッチパネルを操作することで好きな機能を呼び出したり、家族向けのメッセージを書いたりもできる。Echoシリーズなので音声アシスタント・Alexaを内蔵しており、声で指示することも可能だ。

 

カメラは家族の顔を認識するためのツールで、その人に合わせた情報を呼び出せるように工夫されている。要はディスプレイの前に立った人に合わせて、家族で共有したい情報を提供するための機能を備えているわけだ。

 

家族といえどもプライバシーは大切だし、写真や音楽の好みも違う。だから、Amazonは“家族の声”や“家族の顔”を判別して、それぞれに応じた情報を出す機能を搭載していくことで、ディスプレイ付きのEchoシリーズに新しい活躍の場を与えようとしているわけだ。

 

Amazonは家庭内でどうEchoを使おうとしているのか? そして現状の課題はどこにあるのか? そうした部分は次回以降解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

あなたの存在を“光って”知らせる! 手軽に貼れる「リフレクターシール」

ヤマトは、高度な反射性能を備えたシール「リフレクターシール」を、6月16日に発売します。税込価格は495円。

 

同製品は、クルマのライトや懐中電灯等の光を受けると、光源に向かって反射光が戻る「再帰性反射」シールで、遠くからでも自分の存在を知らせることができます。

 

夜間だけでなく、昼間もあらゆる環境下で輝くので、身に着けるものなどに貼ることで、交通安全や防災の目印として利用できます。コロナ禍で増えつつあるウォーキングやアウトドアシーンのほか、通学、習い事など、子どもの持ちものにも使えます。

 

カラーバリエーションは、カラフルで目立つネオンオレンジ、ライトグリーン、イエローの蛍光色に加え、普段は目立たせたくないというときにも使える、ホワイトとブラックの全5色をラインナップ。

↑左から、ホワイト、ネオンオレンジ、ライトグリーン、イエロー、ブラック

 

シールなので台紙からはがしてすぐ使うことができ、貼るものに合わせて選べる5種類の形状で、レイングッズ、ランドセルやヘルメット、自転車、靴などへの貼付や、デコラティブにも使えます。

お手頃価格のGalaxy Note!? TCL Stylus 5Gはスタイラス内蔵でわずか約3万4000円

中国TCLは、スタイラスを内蔵した大画面スマートフォン「TCL Stylus 5G」を海外発表しました。

↑TCLより

 

かつてスタイラスを内蔵した大画面スマートフォンといえば、韓国サムスンの「Galaxy Noteシリーズ」の独壇場でした。しかし同社はGalaxy Noteの新モデルを投入せず、一方で「Galaxy Sシリーズ」や「Galaxy Z Fold」シリーズをスタイラスのSペンに対応させています。また最近では、米モトローラブランドからもスタイラス内蔵スマートフォンがリリースされています。

 

TCL Stylus 5Gは6.81インチの巨大なディスプレイを搭載し、スタイラスを内蔵するなど、Galaxy Noteシリーズを彷彿とさせるスマートフォンです。しかしディスプレイ解像度が1080pであるなど、コストを下げる工夫が取り入れられています。

 

スタイラスではアプリを組み合わせて、手書きの文字をテキストに変換したり、手書きの数式を解く電卓機能も用意されています。また、スタイラス操作を支援するポップアップ機能も提供されます。

 

本体スペックとしては、プロセッサがDimensity 700で4GB RAM、128GBの内蔵ストレージを搭載。背面には5000万画素メイン+500万画素超広角+200万画素マクロ/深度センサーを、前面には1300万画素のセルフィーカメラを搭載。バッテリー容量は4000mAhで、ミリ波による5G通信にも対応しています。

 

TCL Stylus 5Gの海外価格は260ドル(約3万4000円)で、米キャリアのT-MobileとMetroから発売されます。廉価に購入できる、スタイラス内蔵の大画面スマートフォンとして、日本市場への投入にも期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

「文房具総選挙」初の公式ムック登場! 付録は「キングファイル」モチーフのスタンド式ツールポーチ

はかどり文房具の頂点を投票で決す「文房具総選挙」は2022年で10周年。これを記念して出版する初の公式ムック「文房具総選挙 10th ANNIVERSARY BOOK」が、全国の書店・ネット書店で販売を開始しました。

 

10年間の受賞商品を振り返るとともに、文房具トレンドを総括。また、アーティスト・KREVA、乃木坂46・山崎怜奈など、著名な文房具好きのインタビューなど、盛りだくさん。歴代最多入賞を果たしたキングジムとコラボし、事務用ファイル「キングファイル」をモチーフにした、完全オリジナルの“立つ”ポーチが付録として付く豪華仕様です。ポイントをまとめてみます。

 

1.文房具トレンドの変遷がわかる!

2013年に雑誌「GetNavi」のイチ企画としてスタートした文房具総選挙。この10年間に入賞した特筆すべき商品をおさらいするとともに、選考委員の菅未里さん・きだてたくさん・古川耕さんに振り返っていただき、本イベントの歴史とリンクする、文房具のトレンドを読み解きました。

 

2.文房具好きのあの人にスペシャルインタビュー!

アーティストのKREVAさんをはじめ、乃木坂46の山崎怜奈さん、モデル・女優の三戸なつめさん、光宗薫さんといった、自他共に認める文房具好きの方々にスペシャルインタビュー。愛用文房具やその変遷などを語っていただきました。

※雑誌「GetNavi」の掲載記事を再構成した記事も含まれます。

 

3.オリジナル付録「キングファイル」モチーフのツールポーチ付き!

歴代最多入賞を果たした文房具メーカー、キングジムとコラボレーション。事務用ファイルの大定番をモチーフとした「キングファイル・スタンドポーチ」を、完全オリジナルで製作しました。キングファイルらしい意匠をポイントで取り入れながら、在宅ワーク・ノマドワークで活躍する機能を満載したスタンドタイプのツールポーチです。

↑文房具やガジェットなど小物をたっぷり収納できます

 

【概要】

文房具総選挙 10th ANNIVERSARY BOOK

定価:1990円 (税別)

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202268/
楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17121208/
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107295955

もう見た? MOTTERUが「やわらかくて絡まないシリコンケーブル」の動画を公開中……新色「ラテグレージュ」も

楽天市場にて6月4日20時より開催される「楽天スーパーSALE」。既報の通り「MOTTERUダイレクト 楽天市場店」でも、様々なデジタルアクセサリーがおトクなセール価格になりますが、セールの対象アイテムにもなっている「USBシリコンケーブル」の紹介動画が、先日MOTTERU公式YouTubeにて公開されました。

 

 

ゆるくてかわいいアニメーションで、同製品の使い心地を紹介しています。

 

また、同製品は今春、新色「ラテグレージュ」が登場。

 

「USB-A to Lightning」「USB-A to USB-C」「USB-C to Lightning」「USB-C to USB-C」(いずれもケーブル長は100cm/200cm)の、4種類すべてに追加されています。

 

「ラテグレージュは、しっとりとやわらかいケーブルと非常に相性が良く、男女ともに利用しやすい、優しい色合いです。先日発売したモバイルバッテリーや、AC充電器と合わせて楽しめます」(MOTTERU担当者/以下同)

 

赤ちゃんの肌のような気持ち良い肌触りながら、断線に強く、5万回の屈曲試験をクリアした耐久性を備えています。また、USB-C端子には温度センサーPTC(自己温度制御)を搭載しています。

 

ラテグレージュの追加により、USB-A to LightningとUSB-A to USB-Cは全7色(他はスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ピスタチオ)のラインナップ、USB-C to LightningとUSB-C to USB-Cは全5色(他はスモーキーブラック、ペールアイリス、パウダーブルー、ピスタチオ)のラインナップとなりました。

 

「毎日使うアクセサリーだからこそ、好きなカラーや組み合わせを楽しんでもらいたい考えています」

 

通常価格はUSB-A to Lightningが1880円(税込)、USB-A to USB-Cが1280円(税込)、USB-C to Lightningが1980円(税込)、USB-C to USB-Cが1480円(税込)。

 

しかし、楽天スーパーSALE中は、なんと各色40点限定50%オフ! セール期間は6月11日1時59分までですが、数量限定なのでお早めに!

コーヒーカップも引っかけ可能! 錆びにくい「18ー8ステンレス」素材の「グラスカップスタンド」レビュー

暮らしに便利な日用品を数多く展開中の東急ハンズ。キッチン収納グッズも様々なモノがあり、「グラスカップスタンド」はグラスだけでなくコーヒーカップもかけられる形状のスタンドです。東急ハンズ各店舗でのランキングでも、キッチン収納部門で上位にランクインしている同商品。実際にグラスをかけた際の使い心地をさっそく調べていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
食べ終わった後はコンパクトサイズに! 「4点ロックの密封式」で持ち歩く時も安心の「抗菌ふわっとランチボックス 2段」レビュー

 

●コーヒーカップもかけられる形状の「グラスカップスタンド」(東急ハンズ)

コップの保管に便利なグラススタンド。しかし形状によってはコーヒーカップなどの大きめなコップは、ほかのグラスとぶつかってしまい上手くかけられないことも…。そこでオススメするのが、東急ハンズが販売している「グラスカップスタンド」(1628円/税込)です。

 

錆びにくい「18-8ステンレス」を素材に使った「グラスカップスタンド」。大きさは約13.7(幅)×13.7(奥行)×20.5cm(高さ)と小さく、キッチンに置いても場所をとらずに済みます。高さはそこそこあるため、長めのグラスでも下につくことなく保管できますよ。

 

スタンドはグラスをかける部分が放射線状に3つついており、同時に複数のグラスを飾れる仕様。先端はフック状で、コーヒーカップの場合は取っ手部分を引っかけられます。グラスをかける場所はそれぞれ距離があり、大きいカップでも余裕を持って保管可能。いろいろな種類のカップに使えるのはうれしいですね。

 

さらにスタンド中央部分には、持ち運びに便利なフックが付属。食器洗い乾燥機にも対応していて、そのまま運んでグラスを乾かすこともできます。

 

試しにグラスをスタンドにかけてみたところ、土台部分がしっかりしていて安定感抜群。横のグラスとちゃんと距離があり、洗ったグラスを乾かす際も通気性がいいのは高ポイントです。セット時にうっかりグラスを擦ってしまう心配もいりません。

 

シンプルなデザインもスッキリしていて好印象。きれいにグラスを飾れるので、インテリアとしてお気に入りの柄のカップをかけておくのもアリです。

 

商品の購入者からも「錆びづらいから長く使える」「取っ手つきのカップも引っかけられて便利」「どんな雰囲気のキッチンでも浮かない見た目で使いやすい」など絶賛の声が続出。美しくグラスを飾れる「グラスカップスタンド」で、キッチンをおしゃれに彩ってみてはいかが?

 

【関連記事】
パッと見だけでも数値がすぐ分かる! 細かなところまで考えられた「計量カップ」レビュー

今夏はトラッカーキャップなんていかがでしょう。いなたい雰囲気がむしろ良いんです。

この夏、キャップを手に入れるなら、トラッカーキャップなんていかがでしょう。一説にはトラクター乗りがよく被っていたことから名付けられたアイテム。ですが、今となってはUSラッパーが頻繁に被っていたりとファッション的にもアリなムードが。あのメッシュのいなたい感じが今の気分にぴったりなんですよね。というわけで、昨今のアメカジブームともリンクするトラッカーキャップ。FACYで気になる4品を選んでみました。

 


【EXPANSION/エクスパンション】OG メッシュ キャップ ¥5,500

 

NYストリート風味

NY在住の日本人デザイナーによるブランド〈エクスパンション〉が20周年を記念して作った一品。街に溢れる「NY」とは別の文脈で置かれたフロントロゴがグッド。さらに、右側にデカデカと配されたワッペンが実にハッピー。ひとたび被るだけでニューヨークのストリートのムードを取り込んでくれそうなナイスメッシュキャップです。

詳細をチェック!
エクスパンションのキャップ


〈THE NORTH FACE〉MUDDER TRUCKER HAT ¥5,720

 

いなたいフェイス

街で見ない日はない〈ザ・ノース・フェイス〉からも実はこんなキャップがリリースされています。ただこちらは、日本で展開されていない海外限定モデル。ゆえに、アメリカの片田舎のおじさんが被っていそうな土臭さが印象的。いつもの都会的なノースにはない、いなたい雰囲気のキャップは、街での差別化にも一役買ってくれそうです。

詳細をチェック!
ザ・ノース・フェイスのキャップ


【NEWERA/ニューエラ×JS】別注 ヤンキース ウォッシュ キャップ RC950 ¥4,950

 

円熟味のあるヤンキースキャップ

数多くのニューエラ別注を手掛けてきたジャーナルスタンダードが、この夏リリースしたのはハードな洗い加工を施したさもヴィンテージ感のある一品。ベースにしたのは、クラウン低めのレトロクラウン。さらにヤンキースの旧ロゴをあえて選んでレトロ感を強調。長年のヤンキースファンにもこれほどの雰囲気のキャップを被っている人はいないのでは。

詳細をチェック!
ニューエラ✕ジャーナルスタンダードのキャップ


【THE NORTH FACE / ザ ノースフェイス】Waterside Cap ¥6,050

 

都会のジャングル向けのフェイス

先ほどとは打って変わって洗練された印象の〈ザ・ノース・フェイス〉のキャップ。素材には同ブランドが独自開発した防水透湿素材“HyVent”を、内側のスベリ部分にはバクテリアの繁殖を抑え臭いの発生を軽減するポリジン加工を施すなど、アクティブなシーンで発揮するテックっぷりが魅力。とはいえ主戦場は街、と捉え直しても期待できる機能性とルックスの良さはさすがはノース・フェイスといったところ。

詳細をチェック!
ザ・ノース・フェイスのキャップ

ビール好きのプロ3人で分析した、プレモルの最高峰「マスターズドリーム〈無濾過〉」ヒットの理由。

Sponsored by サントリービール

今年の上半期を代表する新作ビールが、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉」(以下、マスターズドリーム〈無濾過〉)だ。発売初月で早くも年間売上計画の約6割を達成。GetNaviの「売れたモノSELECTION 2022年上半期」にも選出された。その人気と高評価の理由はどこにあるのか。ビール好きの“プロ”3人が集まって分析した。

 

【今回分析する商品】

サントリービール

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉

当商品ならではのダイヤモンド麦芽に加え、トリプルデコクション製法、銅炊き仕込でビールの魅力を徹底的に引き出し、無濾過で仕上げることで実現した、やわらかな口当たりと濃密で上質な味わいが魅力だ。

 

本論に入る前に…マスターズドリーム〈無濾過〉は「父の日」にもうってつけ!】

2022年の父の日は6月19日。毎年この時期になると、何を贈ろうか悩む人も多いのではないだろうか? その点、今年は安心。マスターズドリーム〈無濾過〉があるから。本商品のこだわりは記事を読んでいただくとして、全国販売で購入しやすいのも特徴。贈答用として贈るもあり、実家帰りに酒販店などで買うなどもあり。父と交わす温かいコミュニケーションのおともにオススメだ。

 

贅沢な味わいと日常を彩る独自の上質さでヒット

【分析する人】

左/フードアナリスト 中山秀明さん:お酒をはじめフードのトレンドに詳しい。ビールも守備範囲で、工場見学や醸造家インタビューなどつくり手への取材も多数。

中央/ビール女子編集長 酒井由実さん:ビアソムリエ。大学でビールの経済学を学び、Webメディア「ビール女子」編集部へインターン。現在は編集長を務める。

右/GetNavi編集長 川内一史:様々なヒット商品やトレンドと、それらの背景に常時目を光らせている。ビールは大好きで、スタイルを問わず愛飲する。

 

川内 「マスターズドリーム〈無濾過〉」、売れてますね! “プレモルの最高峰”として4月に発売されたばかりの新製品です。ヒットの理由として、おうち時間でも上質さを求めるライフスタイルの変化が挙げられますが、やはり味わいでいうと“無濾過”がポイントですよね。

 

酒井 濾過しないことでビールのうまみがしっかりと残り、口当たりはまろやか。きわめて贅沢な味わいに仕上がっています。

 

中山 濾過は酵母や濁りを取るための工程。本商品はこの工程がなく、無濾過ならではのやわらかな口当たりで濃密な味わいを実現。心地よい余韻も感じられます。売れているのにも納得ですよ。

 

川内 ヒットの要因には、ライフスタイルの変化も見逃せません。在宅時間が増え、オンとオフの境目がなくなりがち。その切り替えのトリガーとして上質なおうちごはんがカギとなり、一層プレミアムなビールが求められています。

 

酒井 飲食店でもマスターズドリームは提供されていますが、〈無濾過〉として楽しめるのは缶だけ。おうちで贅沢なビールを楽しむにはうってつけですね。

 

中山 嗜好の多様化も関係しているでしょう。例えば「ザ・プレミアム・モルツ」には、エールタイプの〈香る〉エールがあります。こちらもフルーティでおいしいですが、「マスターズドリーム〈無濾過〉」は、特別な味わいと一層の高級感が特長。この独自性も、選ばれる理由のひとつになっています。

 

酒井 贅沢な味、それでいて飲み疲れしないから、何度でも飲みたくなるのが魅力ですね。味のバランスが良く、アルコール度数は5%と重すぎないですし。

 

川内 濃厚でも飲みやすい味わいには、アルコール度数5%というのも関係しているのでしょうね。

 

マスターズドリーム〈無濾過〉を深く知るキーワード01

ダイヤモンド麦芽

手間をかけて引き出される上質で贅沢なおいしさの要

上質で深いコクとうまみをもつ希少な麦芽で、非常に硬い構造も特長。そのためじっくりと煮出す必要があり、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドでは手間ひまをかけて丁寧に豊かなおいしさを引き出す。

 

マスターズドリーム〈無濾過〉を深く知るキーワード02

トリプルデコクション

煮沸工程を3度も繰り返し濃厚で芳ばしい麦汁を抽出

デコクションとは、仕込釜で麦汁を煮出すことにより濃厚で芳ばしい麦汁を抽出する製法。労力と時間のかかるこの煮沸工程を3回繰り返すことで、ダイヤモンド麦芽が秘めた魅力を最大化する。

マスターズドリーム〈無濾過〉を深く知るキーワード03

銅炊き仕込

新設備「銅製循環型ケトル」を導入し、厚みのある味わいを実現

銅釜で仕込む伝統的な製法に着目。サントリーの知見を活かして革新した、独自の新設備「銅製循環型ケトル」を導入。熱伝導率の高い銅を使って麦汁を炊くことで、多重奏で濃密な味わいを実現した。

 

暮らしを楽しく彩ることは近年のヒット商品の共通点

中山 食以外のトレンドにも詳しい川内さんとしては、「マスターズドリーム〈無濾過〉」と、ほかのヒット商品との共通点は何だと感じますか?

 

川内 暮らしへの彩りや楽しさの演出ですね。例えば文房具では、人柄を伝える付箋が人気になっていたり、家電では掃除の進捗を“見える化”するクリーナーがヒットしたりしています。「マスターズドリーム〈無濾過〉」にも、これまでのビールにない特別な彩りを演出する独自のおいしさや高級感があります。

 

中山 女性の視点で、酒井さんは「マスターズドリーム〈無濾過〉」のヒットをどう捉えていますか?

 

酒井 まろやかな口当たりややさしさを感じる香味は女性が好む魅力です。それでいてすっきりしており、アルコール度数が強すぎなくて飲みやすい。女性に限らずビールの入口としてもオススメできます。

 

川内 確かに。ビール入門世代の20代から、ビールを飲み尽くして銘柄が固定化しがちなシニア層まで、このわかりやすい贅沢な味わいと飲みやすさは、すんなりと受け入れられそうですね。

 

中山 皆さんはこのビールをどんなシーンで味わいたいですか?

 

川内 例えば、大きな仕事が一段落した帰りのコンビニで買って、晩酌をリッチに演出すると、達成感がひとしおですね。出張帰りの新幹線で飲むのも最高です。

 

酒井 規制が緩和され、久々に会う人との集いが徐々に増えてきました。そういった場での乾杯や、差し入れするお酒としてもピッタリだと思います。

 

中山 この2年半で人と会うことの価値というものをあらためて実感できましたよね。だからこそ、一緒に飲むなら特別なビールが良い。まさに「マスターズドリーム〈無濾過〉」は最適でしょう。

 

 

川内 もうすぐ夏本番ですが、BBQやキャンプなどにも良さそうですね。おいしいビールがあれば外飲みが盛り上がりますよ。

 

酒井 お中元にも。お盆に実家へ帰ったら、私をビール好きに育ててくれた両親と、このおいしさを分かち合いたいです(笑)。

 

中山 濃厚さと爽やかさが調和しているから、料理にも幅広く合いそう。BBQのステーキとか、帰省時の家庭料理や刺身、寿司など。

 

酒井 個人的にはチーズやクリーム系が合うと思います。なので、スイーツにもマッチしそうです。

 

川内 イイですね! ビールがおいしいこれからの季節、ますますヒット間違いなしの「マスターズドリーム〈無濾過〉」。今夏の晩酌や乾杯には、この一本で決まりです!

 

【まとめ:ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉を一言で表現すると】

人と会う価値を感じられるいまこそ特別なビールである

「マスターズドリーム〈無濾過〉」を楽しみたい(中山)

濃厚さと爽やかさが両立し、何度でも飲みたい飽きのこない味わいが魅力(酒井)

時代が求めた究極のプレミアム!この存在感は唯一無二(川内)

 

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉の公式サイトはコチラ

サントリーお客様センターはこちら

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転

 

撮影/福永仲秋(ANZ)

将来のMacBookではApple Pencilが使えるようになる? アップルが特許を更新

MacBookでタッチパネル画面が使いたい、あるいはApple Pencilを使いたいとのぼやきは、ユーザーなら誰しも一度は口にしたことがあるはず。そんな願いを叶えるように、アップルが「MacBookのキーボードにApple Pencilを取り外し可能な形で装着できる」と思しき特許の更新を申請したことが明らかとなりました。

 

この特許は、まずApple PencilをMacBook内にセットすると、マウスとして使えるというもの。また照明システムも組み込まれており、Apple Pencilに「F1」や「F2」といった文字を表示してファンクションキー代わりにもできます。要するにApple PencilをM1 MacBook ProにあるTouch Barと置き換え、2つの機能を兼ねさせることが狙いのようです。

USPTO/Apple

 

アップルが初めて本特許を申請したのは1年以上も前のことですが、今回の申請では新たなアイディアも追加されています。たとえばApple Pencilを置き場所に保持するために(iPadのように)磁力を使うというぐあいです。

USPTO/Apple

 

どれだけのMacユーザーが(Apple Pencilが使える)タッチスクリーン機能を望んでいるのか。米9to5Macが読者に投票してもらったところ、4600票のうち半数近くが「イエス」だったそうです。

 

しかし、アップル共同創業者のスティーブ・ジョブズ氏は否定的だったようで「タッチ画面は(Macのように)垂直型にしたくないんだ。素晴らしいデモができるが、短時間で疲れが出てきて、長時間だと腕を下ろしたくなる。役に立たないし、人間工学的に最悪だ」と述べていました。

 

また、現代のアップル幹部らも(タッチ画面の)iPadとMacを融合させるつもりはない、と何度も語っています。マーケティング担当副社長のグレッグ・ジョズウィアック氏も、両方の製品をより良いものにしていくだけで、「統合」などの理論に「巻き込まれる」つもりはないとして、iPadとMacの2本立てを堅持する意図を示していました

 

その一方で、アップルは20インチの折りたたみデバイスを開発中であり、iPadとMacのハイブリッドにするとの噂話もありました。同社が手のひらを返すのは珍しくないだけに(最近のハイエンドMacBook ProでTouch Barを廃止して物理ファンクションキーを復活させたなど)Apple Pencil対応のMacBookが出る可能性もなくはなさそうです。

 

Source:USPTO,Patently Apple
via:9to5Mac

Google Chrome、「破壊的」なサイトからのスパム通知を自動ブロックする見通し

GoogleはWebブラウザのChromeで、同社が 「破壊的」と判断したサイトからの通知を自動的にブロックして、スパム通知を減らすことに取り組んでいると報じられています。

 

Webサイトを巡回しているときに、そのサイトが通知を送信できるよう許可を求めてくるのはよくあることです。Cookieの使用許可を求められたり、あるいは多くの許可をしなければ動かないWebアプリを使おうとしたとき、深く考えずに「許可」を押してしまうことも珍しくないでしょう。

 

気が付くと、ブラウザ上には忘れていたようなサイトの更新通知が定期的に表示されることに。また、スパムを送りつけてくるサイトに許可したとなれば、さらに事態はやっかいになります。

 

最近のGoogleはこうした問題に手を打っており、通知を悪用したり、ユーザーを騙して通知権限を得ようとしたりするWebサイトを「静音化」しています(Chrome 84以降)。そうして静音化されたサイトが通知の許可を求めると、Chromeはそのサイトがユーザーを騙そうとしていると警告するようになっています。

 

米9to5Googleによると、現在Googleは通知スパム対策として、さらに踏み込んだアプローチをテストしているそうです。まもなくChromeは、有害サイトが通知を送る許可を自動的に取り消し、今後許可を求めようとするポップアップもブロックする予定とのことです。

 

以前との大きな違いは、もしもユーザーが有害サイトにうっかり通知を許可してしまっても、Chromeが介入して通知を完全に停止できるということです。これに対して「静音化」機能は、通知を許可しないようユーザーを説得することだけを目的としており、許可するかどうかの選択はその人に委ねられています。

 

この通知スパム対策は、現在Chromeを通じて通知を送っているほとんどのサイトには影響せず、Googleが「破壊的」だと判断したサイトにだけ影響するようです。ただし「静音化」の対象になったサイトにそのまま適用されるのか、それとも別に「破壊的」なサイトのリストが用意されるのかは不明です。

 

ただひとつ厄介と思われるのが、Googleがウェブを管理・統制できる役割を担い(少なくともChromeに対して)通知を送れるサイトと送れないウェブサイトを決められる権力を持ってしまうことです。

 

これに対してGoogleの広報担当者はインターネット上で横行する多くの形態のスパムからChromeユーザーを保護する必要性を強調しています。「通知スパムはChromeユーザーから寄せられる苦情の上位に入るものです」とのこと。さらに、この対策を「ユーザーの利益を守るための作業を代わりにやっており、ユーザーの制御と裁量の下にある介入だと考えています」と付け加えています。

 

この機能の開発は始まったばかりであり、広く使えるようになるまでは数か月以上がかかると思われます。たしかにGoogleがWebサイトに対して大きな影響力を持つことには議論の余地がありますが、スパム通知に悩まされずネットを巡回したいだけの一般ユーザーからは歓迎されることになりそうです。

 

Source:9to5google

“手書きのおしゃれな飾り文字”が書ける! ハンドレタリングに最適な、スタビロ「ペン68 ブラッシュ」

マークスは、ドイツのサステナブルな筆記具ブランド「STABILO(スタビロ)」より、筆ペンタイプのプレミアムフェルトペン「ペン68 ブラッシュ」を、オンラインストア限定で販売中です。

 

スタビロは、サステナビリティへの決意を示した「STABILO Together(スタビロとともに)」を企業スローガンに掲げ、地球環境に配慮した製品やパッケージづくりなどへの積極的な取り組みを行う、ドイツ発の筆記具メーカー。1971年に発売した蛍光ペン「ボス オリジナル」は、“スタビロ ボス”の愛称で親しまれ、世界中で愛用されています。

 

今回マークスより発売されたペン68 ブラッシュは、スタビロの水性ペン「ペン68」の、ハンドレタリングに最適な筆ペンタイプ。筆圧を調整することで線幅を簡単に変えられるため、筆文字の風合いを手軽に再現することが可能です。ハンドレタリングのほかにも、カラーリング、ハイライト、下線、シェーディングなどにも使用でき、クリエイティブな水彩画風タッチの文字を描くことや、色を混ぜ合わせればグラデーションのようなブレンディングも楽しめます。24時間キャップを外したままで使用可能。

 

パープル、ペルシャンブルー、ライトフレッシュティント、ウルトラマリン、ライトグリーン、グリーン、ダークブルー、ブラウン、リーフグリーン、イエロー、カーマイン、ダークレッド、ターコイズブルー、オレンジ、バイオレット、ライラック、ダークオーカー、ミディアムコールドグレー、ブラックの、全19色のカラー展開です。

 

製品ラインナップは、イエロー、ブラック、カーマイン、ターコイズブルー、ライラック、ミディアムコールドグレーの「6色セット」と、さらにライトフレッシュティント、ダークブルー、リーフグリーン、バイオレットを追加した「10色セット」、全色各1本ずつとブラック2本が入った「19色20本セット」、ブラックのほかパープル、ダークブルー、ターコイズブルー、ライラック、ミディアムコールドグレーも2本ずつ入っている「19色25本セット」の4種類。

 

税別価格は6色セットが1200円、10色セットが2000円、19色20本セットが4000円、19色25本セットが5000円です。

そんなことってある? Pixel 7 Proを気付かず3週間も使っていたなんて……

米グーグルが今年秋の発売を予定している次期スマートフォン「Pixel 7 Pro」を、部外者のユーザーが気づかずに3週間も使っていたという報告が、海外掲示板のRedditによせられています。

↑Redditより

 

今年5月に発表されたPixel 7シリーズは、独自プロセッサ「Tensor 2」の搭載と、前モデル「Pixel 6シリーズ」から引き継がれたデザインが特徴です。前述のようにその発売は秋を予定していますが、以前には標準モデル「Pixel 7」がなぜか米オークションサイトのeBayに出品されていたことも話題となっていました。

 

今回Redditに寄せられた報告によると、AMC20_さんはFacebook Marketplaceから「Pixel 6 Pro」として出品された商品を購入したそう。そして3週間はなんの問題もなくスマートフォンを利用していたのですが、その後にこれがPixel 6 ProではなくPixel 7 Proだと気づいたのです。

 

その後、事態は急変。Pixel 7 Proが流出していることが話題になると、グーグルの遠隔操作によってこのPixel 7 Proはデータが消去され、使用することができなくなったというのです。なお、このユーザーがグーグルから何らかの補償を受け取ったのかどうかは明かされていません。

 

以前のPixel 7のプロトタイプの流出にしろ、今回のPixel 7 Proの流出にしろ、グーグルや製造メーカーの情報管理体制に疑問符がつくニュースともいえます。秋には発売されるPixel 7シリーズですが、それまでにもさまざまなリーク情報が登場することになりそうです。

 

Source: Reddit via 9to5Google

小型&軽量パワーズームレンズなど、3本が同時発売! α Eマウントレンズ

ソニーは、α(Alpha) Eマウントレンズとして、小型で軽量の超広角パワーズームのGレンズ「E PZ 10-20mm F4 G」、大口径広角単焦点のGレンズ「E 15mm F1.4 G」、超広角単焦点レンズ「E 11mm F1.8」の、計3本のAPS-C対応レンズを6月26日に発売します。市場推定価格(税込)は、E PZ 10-20mm F4 Gが10万円前後、E 15mm F1.4 Gが10万円前後、E 11 mm F1.8が7万円前後。

↑超広角パワーズームGレンズ「E PZ 10-20mm F4 G」

↑広角単焦点 Gレンズ「E 15mm F1.4 G」

↑超広角単焦点レンズ「E 11 mm F1.8」

 

E PZ 10-20mm F4 Gは、最大径69.8mm×長さ55mm、フィルター径φ62mm、質量約178gの、小型かつ軽量な超広角パワーズームGレンズ。開放F値4の明るさで焦点距離10-20mm(35mm判換算で15-30mm相当)のズーム全域をカバーします。パワーズーム機構を搭載しており、幅広いズーム速度の静粛なコントロールが可能です。ズーム時のレンズの全長が変わらないインナーズーム構造でレンズの重心変動が少なく、ジンバル使用時などでも、安定して撮影できます。動画撮影に求められる低速から高速までのズーム速度に対応し、静粛なズーミングとあわせて、様々な映像表現ができます。

 

E 15mm F1.4 Gは、焦点距離15mm(35mm判換算で22.5mm相当)の大口径広角単焦点Gレンズ。非球面レンズなどの採用により、Gレンズならではの高い解像性能と美しいぼけ描写が可能。開放F値1.4の明るい大口径ながら、小型軽量設計で取り回しの良いレンズです。動画撮影時の画角変動(フォーカスブリージング)を大幅に抑制し、映像に残る画角の変動や揺れを最小限に留めます。

 

E 11mm F1.8は、焦点距離11mm(35mm判換算で16.5mm相当)、開放F値1.8の超広角単焦点レンズ。最新の光学設計により、高解像と自然なぼけ描写が可能。小型軽量設計により持ち運びやすく、手持ちで長時間の撮影を行うVlogなどの自撮り撮影にも適しています。

ツイッター社、Mac用TweetDeckアプリを7月に提供中止。いずれ有料サブスク機能の1つにするため?

ツイッター社は、Mac版のクライアントアプリTweetDeckの提供を7月1日に中止し、今後はウェブ版を利用するよう告知しました。

 

これはMac版TweetDeckを起動したとき、画面上部に青いバナーで告知された格好です。「TweetDeck for Mac is saying goodbye(Mac用TweetDecがサヨナラと言っている)」と述べ、その下には「TweetDeck for Macのアプリは削除されます。ウェブ版のTweetDeckには引き続きアクセスできます」としてウェブ版へのリンクが張られています。

 

TweetDeck公式アカウントもこのお報せをツイートしていますが「TweetDeckをさらに良くすることと、新しいプレビューのテストに集中するため」以外は、詳しい理由を何も説明していません。

 

 

Mac版TweetDeckは昨年夏、ウェブ版と同じく全面的に改修したばかりです。また米9to5Macは、このアプリがWeb版のラッパー実装(ブラウザから切りだしてアプリとして表示する)のためメンテナンスの手間がかからないはずなのに、廃止するのは不思議なことだと述べています。

 

Mac用アプリとして代わりになりそうなのが、完全無料のTweetenでしょう。TweetDeckをベースにしているので、ほぼ同じインターフェースで複数のカラムを並べたり、フィルター機能も使えます。またカスタマイズできる項目も多く、複数アカウントも1つの画面で管理でき、今までよりも便利となりそうです。

 

なぜMac版アプリを廃止してウェブ版のみにするのかは不明ですが、将来的にTweetDeckをサブスクリプション「Twitter Blue」の有料機能にするつもりではないか、との推測もあります。

 

Twitter Blueが提供中の米国やカナダ等(日本での提供時期は未定)からは「要らない機能ばかり」との声も聞こえてきますが、TweetDeckを愛用する人は契約するほかなくなるのかもしれません。

 

Source:9to5Mac

ファミマの「高知県産生姜香る! やわらか豚ロースの生姜焼弁当」は肉厚なうえに濃厚な旨味がやみつきポイント

豚肉を使った定番のメニューといえば生姜焼きを思い浮かべる人は多いはず。コンビニフードとしてもお馴染みの商品ですが、5月24日に発売されたファミマの新作はひと味違うようです。今回ご紹介するのは「高知県産生姜香る! やわらか豚ロースの生姜焼弁当」(598円/税込)。生産量日本一である高知県の生姜を使った一品で、実際に購入した人からは「生姜の後味がクセになる」「めちゃくちゃジューシー!」といった好評の声が。果たしてどのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【タイトル】
「おいしい」と「懐かしい」を同時に満喫!? タイアップ商品「マルちゃん 亀田のカレーせん味焼そば」に「ヘビロテしたい!」と好評の声続出

 

●「高知県産生姜香る! やわらか豚ロースの生姜焼弁当」(ファミリーマート)

メインの具材となる肉は豚ロースを使用。高知県産の生姜と醤油、三温糖で味つけしたことにより、柔らかくてジューシーな豚の生姜焼きに仕上げています。副菜も豊富で、おしんこ、梅干し、スパゲッティもラインナップ。シンプルなメニューながらも豊富なテイストを堪能できるのがポイントです。

 

 

最初に豚肉をひと切れすくってみたところ、思っていた以上に肉厚で見るからに食べごたえがありそう。生姜の風味が特徴的で、豚ロースのジューシーなテイストとベストマッチ。タレがたっぷりかかっているため、噛んだ後に広がる旨味がとても濃厚でした。

 

生姜の味がインパクト抜群なのに加え、やみつき度を高めるにんにくの後味もGOOD。飽きがこないほどのおいしさですが、時おり現れる玉ねぎのシャキシャキ食感はアクセントに。玉ねぎの他にスパゲッティもタレと相性バッチリなので、おかずとしても活躍します。

 

味変にオススメなのがおしんこと梅干し。特に梅干しは酸味が強いため、食べた瞬間に口の中をリフレッシュできます。豚ロースのひと口目に感じた絶品味を改めて満喫したい時に、セレクトするといいでしょう。

 

同商品のレビューを見ていくと、「パンチの効いた生姜がクセになるし、最後まで文句なしの旨味が続く」「濃すぎず薄すぎないちょうどいい味つけが自分好み。ランチに最適な一品です!」「とにかくタレが激ウマで、ご飯に肉を乗せて食べると最高においしい」などのコメントが多数寄せられていました。

 

ワンランク上の味わいを実現した“やわらか豚ロースの生姜焼弁当”。味の決め手である高知県産の生姜を堪能したい人は、いますぐファミマに急ぎましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
長野県の郷土料理がいまアツい!? ファミマの「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」はボリューム満点な上に竜田揚げが激ウマ

新型AirPods Pro、デザインはほとんど変化なし? 肌検出センサー採用で誤動作が減るかも

アップルの次期ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 2」は今年後半に発売とみられていますが、持ち手部分の軸がなくなり「ステム(軸)レス」のデザインになるとの噂もありました。が、実は現行モデルとほぼ同じデザインになるかもしれないと報じられています。

Ian Zelbo/Macrumors

 

このウワサの発信源は、アップル関連情報サイトMacRumorsです。同サイトは以前もAirPods Pro 2の予測レンダリング画像を公開したことがありますが、それは現行モデルとほとんど変わらないデザインでした。そして今回、あらためてアップル製品の予想画像で知られるIan Zelbo氏(有名リーカーJon Prosser氏と協力することもよくある)による原寸大3Dイメージの比較画像を検証した結果、同製品が「ステムレス」デザインではない確証を得たと述べています。

 

前回の画像でも、AirPods Pro2には両イヤホンの下側にあったデュアル光学センサーがなくなっていました。その代わりに、第3世代AirPodsで採用された肌検出センサーを搭載すると推測されていましたが、最新の3D予想画像ではその可能性が高まったとのことです。

 

新たな肌検出センサーの強みは、触れている物体を識別して「イヤホンがユーザーの耳に入っている」のを正確に検出できることです。装着している人の皮膚に含まれる水分を検知することで、ポケットやテーブルを肉体と間違えて誤作動することを防げるわけです。

 

そしてZelbo氏の比較画像では、第3世代AirPodsとまったく同じ形の肌検出センサーがあると確認されています。それ以外は現行モデルとほとんど変わらず、大きなデザイン変更はない可能性が高まっているしだいです。

 

1年以上前に「第2世代AirPods Proはステムレスになる可能性がある」と主張したBloombergのMark Gurman記者も、AirPods Proのノイズキャンセリング機能やワイヤレスアンテナなどを小さな筐体に収めるのは難しく、製品版ではあまり野心的なデザインにならないかも、との但し書きを付けていました。

 

もしも見かけの変化があまりなくとも、豊富な機能が追加されていれば魅力的な製品となるはず。最先端のノイズキャンセリングやロスレスオーディオ対応などが噂通り実現すれば、ライバルを圧倒する大ヒットとなるのかもしれません。

 

Source:MacRumors

在宅ワークに最適!省スペースにも役立つ機能的なニトリ「リビングテーブル」

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「昇降式リビングテーブル」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

ソファに座ったままでも姿勢を崩さずPC作業できる

昇降式リビングテーブル(リフティ 100)

2万9900円

天板に昇降機能が付き、普段はW1000×H380×D600mmのリビングテーブルとして、天板を上げると高さ61cmのワークデスクとして使える。天板が手前に立ち上がるので、ソファに座ってPC作業や食事をするときに前傾姿勢にならずに済むのもポイントだ。

 

↑天板内に収納スペースがあるほか、側面にもスライドレール付きの引き出しを用意。使わない資料や日用品を収納でき機能性が高い

 

【ココが激推し!】 省スペースにも役立つ機能的な2Wayテーブル

「シンプルなリビングテーブルが、使いたいときだけワークデスクになるアイデア商品。ソファに座ったままPC作業ができ、在宅ワークでも快適ですよ」(広報部)

軽い力でも痛気持ちいい! ワイドサイズで頭を一気にほぐす「ホグシア スカルプ」レビュー

オリジナル商品を企画・開発しているアルファックスでは、美容雑貨やフィットネス商品も数多く展開中。「ホグシア スカルプ」は、ワイドサイズで頭部を一気に刺激できる癒しアイテムです。以前「めざましテレビ」(フジテレビ系)でも紹介され、ネット上でも「突起が程よい力で沈んでくるのがたまらない!」と話題になった同商品。果たしてどれくらいマッサージ効果があるのか調べていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
向きを変えるだけで瞬時に高さを調節! 最適な角度で足を休ませられる「セノビィ 整体師監修フットレスト」レビュー

 

●長さの違う突起で頭皮を確実に刺激する「ホグシア スカルプ」(アルファックス)

知らず知らずのうちにコリがたまりやすい頭。いざ自分でケアしようとしても、範囲が広くてどこを押していいか悩んでしまいます…。どうやったら上手く頭をほぐせるかと思っていた時、広範囲をまとめてマッサージできるアルファックスの「ホグシア スカルプ」(1980円/税込)を発見しました。

 

波打つボディに突起が複数ついた「ホグシア スカルプ」。突起部分はそれぞれ長さが異なっており、頭皮の隅々までしっかり刺激を与えてくれます。一見鋭利な突起ですが素材は柔らかいため、使った際に辛いレベルの痛さは感じません。強いマッサージが苦手な人でも安心してください。

 

本体サイズは約27(幅)×10(奥行)×5.5cm(高さ)とやや大きめ。一度当てるだけで頭全体に効果があります。真ん中には穴が開いており、引っかけ収納にも対応。邪魔にならずに保管しやすい形状ですよ。

 

 

実際に「ホグシア スカルプ」を使って頭を揉んでみたところ、軽い力で押し当てるだけでも思った以上の刺激が。中でも長めの突起は頭皮にグっと沈み込んで、心地良い痛気持ちよさです。普通に指で揉みほぐすよりも強い刺激なので、短時間のケアでもかなりコリが解消された感覚がありました。

 

さらに同商品はお風呂場でも使用可能。湯船に浸かる時間で、効率よくマッサージをおこなうのもオススメです。

 

商品の愛用者からは「セルフマッサージでも手が疲れにくくて助かった」「大きくて頭の広い範囲を癒せる」「お風呂で使える素材だからバスタイムに愛用してます」と絶賛の声が続出。軽い力で刺激をきちんと感じられる「ホグシア スカルプ」で、日頃の疲れを癒してみませんか?

 

【関連記事】
腕に装着して使うから場所を取らない! 無理なく“前腕筋”を強化できるパワーアーム「剛腕 スゴウデ」レビュー

まさに横綱相撲! 新型ノア/ヴォクシーの使い勝手は究極の域に到達

気になる新車を一気乗り! 今回は今年1月にフルモデルチェンジを果たし、4代目に進化したトヨタの大人気ミニバンである「ノア/ヴォクシー」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

走りの面でオススメなのは最新世代のハイブリッド仕様

SUV

トヨタ

ノア/ヴォクシー

SPEC【ヴォクシーS-Z(ハイブリッド2WD)】●全長×全幅×全高:4695×1730×1895mm●車両重量:1670kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:98[95]PS/5200rpm●最大トルク:14.5[18.9]kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:23.0km/L

●[ ]内は電気モーターの数値

新型ノア/ヴォクシーは基本骨格を一新し、運転支援システムも最新モデルに相応しい充実ぶりを誇る。だが、実車に接してとりわけ印象的だったのは使い勝手に配慮した作り込みの徹底ぶりだ。パノラミックと表現したくなる前席の視界の良さや、電動スライドドアに装備できる機械式サイドステップ、そして開口位置を選べるバックドアなど、実用性に優れた細やかな配慮はもはや究極の域。ノアとヴォクシーでは前後の造形でキャラクターを差別化しているが、見た目の洗練度も先代より着実に進化している。

 

パワーユニットは、最新世代となるハイブリッドと2Lガソリンの2本立て。その動力性能は後者でも不足はないが、走らせて楽しいのは間違いなく前者だ。絶対的な力強さに加え、アクセル操作に対する自然な反応は先代より引き締まった足回りにもピッタリ。ハイブリッドは装備まで考慮すると事実上の値下げとなり、コスパの面でも絶対にオススメだ。

 

[Point 1] 先進装備と実用度はトップレベル

視界の良さが特徴のインパネ回りは運転支援システムや使い勝手もハイレベル。2列目シートは3人掛け仕様も設定された。電動スライドドアの助手席側には機械式サイドステップも装備できる。

 

[Point 2] ヴォクシーはノアよりもアグレッシブ

外観がノアよりアグレッシブになるヴォクシーは、基本的なグレード構成もS-ZとS-Gの2種に絞られる。価格はノアの同グレードよりも若干高めの設定だ。

 

[Point 3] 荷室の使い勝手も向上

バックドアの開口位置を選べる(電動と機械式の2タイプ)荷室は容量、形状ともに申し分ない。3列目シートの格納操作も先代より容易になったのはうれしい。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/税込価格)

X:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/267万円(286万8000円)[305万円(327万円)]

G:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/297万円(316万8000円)[332万円(354万円)]

Z:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/324万円(343万8000円)[359万円(381万円)]

S-G:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/304万円(323万8000円)[339万円(361万円)]

S-Z:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/332万円(351万8000円)[367万円(389万円)]

●[ ]内はハイブリッド車、( )内は4WD(E-Four)の価格

 

文/小野泰治 撮影/郡 大二郎

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

マジョルカ久保がキーパーとの二刀流に挑戦!? 華麗なダンスムーブも披露し話題に

日本時間5月23日、日本代表MFの久保健英が所属するスペイン1部リーガ・エスパニョーラのマジョルカは最終節で勝利し、1部残留を決めた。この試合での出場はなかった久保だが、試合後にパンツ姿でキーパー練習を行い、スーパーセーブを連発する動画がマジョルカの日本語公式ツイッターで投稿され反響を呼んでいる。

 

 

「今季で退団するGKレイナの穴を埋めるのは、まさか??」のコメントもつけられたが、この試合でレジェンド2人が退団した。

 

“セビ爺”の愛称で日本のサポーターからも親しまれたMFサルバ・セビージャ、そしてGKマノロ・レイナで、試合後に涙ながらに仲間と抱き合うセビージャとレイナを胴上げする感動のシーンが収められた動画も、ツイッターで投稿された。

 

 

「2人のレジェンドに永遠の感謝を。マジョルカの誇りです」とのコメントに対し、サポーターからは多くの感謝の声が寄せられた。

 

ところで、久保はなぜパンツ姿でキーパー練習をしていたかというと……、試合後に喜びを爆発させ、レイナとともにサポーターが待つゴール裏へ向かい、そこでユニフォームのパンツをスタンドに投げ入れていたからだ。

 

 

そのままの姿でダンスを披露すると、サポーターが残るゴールに向かいパフォーマンスを披露。再びスタジアムが歓声に沸いた。

貴島明日香が学生時代にしていた珍行動を告白!ファーストサマーウイカ「夜の貴島はやばいな」

『人志松本の酒のツマミになる話』左手前から時計回りに)狩野英孝、戸次重幸、後藤輝基、松本人志、岩尾望、貴島明日香、ファーストサマーウイカ ©フジテレビ

 

6月3日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分〜10時52分)に、狩野英孝、貴島明日香、戸次重幸、ファーストサマーウイカがゲスト出演する。

 

今回は松本人志とフットボールアワー(岩尾望、後藤輝基)がMCを務め、ゲストには狩野英孝、貴島明日香、戸次重幸、ファーストサマーウイカが登場。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”で、トークの順番を決定していく。

 

まず、戸次は「家庭内行事について話したい」と切り出す。「我が家では、一番力を入れているのが節分」という戸次は、子どもに鬼の存在を信じさせるために苦心していると語る。長男が3歳のときに「(あの鬼は)お父ちゃんだったかも…」と見抜かれそうになったことがあり、翌年は「後輩の役者を雇って…」、とある大胆な作戦で豆まきを行い、「伝説のステージになった」と明かして笑いを誘う。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』戸次重幸©フジテレビ

 

また、実家が神社である狩野は、年末年始は芸能の仕事を休むほど、神主として大忙しとなる実情を告白。「体洗って、袴に着替えて、ご祈祷して…」と説明していく中、松本から「普段とは違う洗い方があるの?」と尋ねられ、思わず発した一言に一同は大笑いとなる。

 

さらに、ウイカは「もう二度と食べられないけれど、もう一度食べたいものは?」と問いかける。小学生の頃に駄菓子屋さんで食べた“粉焼き”が忘れられないというウイカは、家でそれを再現しようとしたときのエピソードを告白。これに対し貴島は、「学生時代、ポケットに入れて食べていた」という“あるお菓子”の名前を挙げる。

 

「朝、昼、晩で調整しながら…」と独特な食べ方をしていたことを明かすと、男性陣から「ポケットからどう食べるの?」「授業中に食べるの?」と質問攻めに。そこで貴島が見せたマイペースすぎる一面に、ウイカは「夜の貴島はやばいな」と思わずつっこむ。

 

その他にも、貴島の「勝手にランキングに入っていたこと」や、狩野の「女性からの質問にうまく答える方法」などの話題も。お酒を飲みながらのトークだからこそ飛び出す、他の番組では決して聞くことのできないゲストたちの本音トークに注目だ。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』貴島明日香©フジテレビ

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2022年6月3日(金)午後9時58分~10時52分

<出演者>
MC:松本人志、フットボールアワー(岩尾 望、後藤輝基)
ゲスト(五十音順):狩野英孝、貴島明日香、戸次重幸、ファーストサマーウイカ

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/

 

©フジテレビ

読むほどハマる&作りたくなる! 伊集院光のラジオから生まれた自由律俳句の入門本『次の角を曲がったら話そう』

今年の春までTBSラジオで放送されていた『伊集院光とらじおと』。朝によく聞いていたのですが、その中でも大好きだったコーナーが、木曜日にやっていた「伊集院光とらじおと放哉と山頭火と」という自由律俳句を紹介するコーナーです。

 

リスナーさんから寄せられた575にとらわれず、季語もないフリースタイルな句を、パーソナリティたちが想像を膨らませて語り合うもので、聞きながら笑ったり、突っ込んだりしていました(笑)。番組が終わってしまったのは残念ですが、新しい趣味を教えてくれて感謝しかないコーナーになりました。

 

今回はそんなラジオコーナーを書籍化した『次の角を曲がったら話そう』(伊集院光・監修/小学館・刊)をご紹介。自由律俳句を知らない人でも楽しめる一冊です。

 

実は本のタイトルから「自由律俳句」

タイトル『次の角を曲がったら話そう』も、リスナーさんの自由律俳句です。

 

病気かな? 別れ話かな?とネガティブなことを話そうと決心しているようにも感じられるし、逆にプロポーズかな? 宝くじが当たった話とか? と、ポジティブなことのようにも思えます。

 

また、性別も年代も、どんな気持ちで送ったかは紹介されず、ただラジオネームのみ。読み手に解釈が委ねられているので、正解がないんですよね。たった数文字の言葉から想像を膨らましていくのが、自由律俳句の楽しみ。作り方も解釈の仕方も自由なんだなぁ〜なんて感じます。この本を監修した、伊集院さんも「はじめに」でこんなことを書いていました。

 

ぜひ、お試しいただきたい読み方としては、まずは句を読んで、頭の中に自由な発想をさんざん浮かべてから、僕らのやりとりを読んで「同じ、同じ!」と思ったり「なんだよ、伊集院! 全然違うよ」と思ったりしていただきたい。なんなら紙面に感想を直接メモするのもいいでしょう。

(『次の角を曲がったら話そう』より引用)

 

『次の角を曲がったら話そう』では、ラジオで紹介された155句と、一部の句にはパーソナリティたちのコメントも記載されています。句も自由なら楽しみ方も自由! 俳句や川柳など、触れたことがない人でも楽しく読める構成になっていますよ。

 

たった数文字にドラマがいっぱい

ここからは、私の独断と偏見で好きな句をいくつか紹介させていただきます。どんな風景を思い浮かぶか、想像しながらよんでみてくださいね。

 

◎ 『も』と打つだけで『申し訳ありません』/カナサギ(福井県)

◎ いつか行くつもりだった店なのに/わいおか(千葉県)

◎ なかったはずの片栗粉/ピピ(広島県)

◎ 妻の靴を捨てに行く/かいそ(新潟県)

◎ カップ麺を良い箸で食べる/アイドルと同じ名前(大阪府)

(『次の角を曲がったら話そう』より引用)

 

哀愁があったり、喜びがあったり、笑ったり、共感したり、たった数文字の中にもドラマが詰まっていますよね。また、以前は「いい句だな〜」と感じていても、久々に読み返すと「なんでここに付箋したの?」と思うものもあります。自分の意識や気分次第で読み方が変わってくるんですよね。

 

ちなみに、コーナータイトルにある「放哉」と「山頭火」ですが、自由律俳句で有名な俳人の名前です。放哉こと尾崎放哉は、『咳をしても一人』という句を残しています。また山頭火こと種田山頭火は、『まつすぐな道でさみしい』や『どうしようもないわたしが歩いてゐる』という句で有名です。

 

『次の角を曲がったら話そう』を読んでいくと、もっと色々な句も読みたくなります。時代をさかのぼってみたり、最近の書籍を読んでみたり、SNSで探してみたり、自分のお気に入りを見つけたくなりますよ。

 

自分も作ってみたくなるのも、自由律俳句のいいところ

俳句や川柳は、ルールなどが難しい世界に感じてしまうのですが、自由律俳句は、ルールゼロ! 好きに思ったことを表現できるので、読んでいるうちに「私も作ってみたい」なんて気持ちさせてくれます。

 

朝早く起きられた時は、近所のパン屋さんに買い物に行くのですが、その道すがら自由律俳句を考えています。思い浮かんだ言葉をスマホにメモして、読み返すと日記よりも情景が思い浮かんでなかなか粋なもんです。新しい趣味としてもいいですし、日記がわりにつけるのも楽しいですよ。

 

『次の角を曲がったら話そう』は、自由律俳句の入門書としておすすめですが、すでに俳句や短歌、川柳などをやってきた方にも一度触れてみてほしい世界です。思ったことをそのまま言葉にする、表現も解釈も自由な世界を楽しんでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

次の角を曲がったら話そう

監修:伊集院光
発行:小学館

TBSラジオ「伊集院光とらじおと」の人気コーナー「伊集院光とらじおと放哉と山頭火と」が待望の書籍化! 5年間のオンエアから珠玉の155句を厳選。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

次期「MacBook Air」はどうなる? これまでの噂話まとめ10選

まもなくアップルが開催する開発者会議WWDC 2022(6月7日午前2時~)では、デザインが刷新されたMacBook Air後継モデルが発表される可能性が高まっています。この製品がどういうものになるのか? 米MacRumorsがこれまでの噂話をまとめて整理しています。

↑新型MacBook Airはどんな物になるのか?

1: 再設計されたデザイン

現行モデルの筐体は2010年からテーパーデザイン、つまり「後ろ側は分厚く、手前にかけて薄く」なるくさび型となっています。これに対して新型モデルは、底面側の角が丸く、上側の角が四角くなる14/16インチMacBook Proをスリムにしたようになる、と予想されています。また、新型MacBook Airは薄くて軽く、ディスプレイの周りのベゼルも薄くなると見られています。

 

2: 白いベゼルとキーボード

全体の色合いは24インチiMacをモデルにすると噂されており、画面周りのベゼルもキーボードもオフホワイト(白だが純粋な白ではない)になるとのこと。また、最新のMacBook Proモデルと同様に、フルサイズのファンクションキーが採用されることもあり得そうです。

 

3: ディスプレイの上部にノッチ(切り欠き)

14/16インチMacBook Pro(2021)では前面カメラを収納するノッチが驚かれましたが、次期MacBook Airでもその採用が予想されています。が、ベゼルとキーボードに合わせて黒ではなく白になるようです。

 

4: 複数のカラーバリエーション

24インチiMacと同じく、複数のカラバリが用意されると予想されています。やはりブルー、グリーン、ピンク、シルバー、イエロー、オレンジ、パープルが登場するのかもしれません。

 

5: やや大きめの液晶ディスプレイ

ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏によれば、新型モデルは13.6インチ画面を採用するそう。これは現行のMacBook Airよりも0.3インチ大きくなりますが、14インチ(正確には14.2インチ)MacBook Proよりは0.6インチ小さい位置づけです。

6: ミニLEDバックライトやProMotionは採用せず

Young氏はMacRumorsに対し、MacBook Air(2022)はミニLEDディスプレイやProMotion技術(最大120Hzの可変リフレッシュレート)を搭載しないと語ったそうです。これは台湾の電子部品業界情報誌DigiTimesの報道と反していますが、Young氏は低価格に抑えるため従来型の液晶ディスプレイを採用すると主張しているとのことです。

 

7: 新型M1チップ搭載

有名アナリストMing-Chi Kuo氏は、2022年のMacBook Air用プロセッサに使える製造技術は昨年とあまり変わらないため、大した性能向上は期待できないと述べていました。新型MacBook Airに搭載するチップを「M2」と呼んで売上を伸ばそうとする可能性もあるものの、Appleシリコンのブランドイメージを高めるために、「M2」の名前は大きな進歩が見込める来年まで取っておくかもしれないとのことです。

 

8: 前面カメラの解像度が720Pから1080pに改善

最近のMacBook Proや24インチiMacなどにも1080pの前面カメラが搭載されたため、新型MacBook Airもそれに続く可能性が高くなっています。

 

9: MagSafeとThunderbolt/USB4ポート×2

上記のGurman氏は、ハイエンドMacBook Proと同じく新型はMacBook AirにもMagSafe(磁石で固定する有線の充電端子)が搭載されると予想。しかし、外部ポートがThunderbolt/USB4ポートが2つだけという仕様は、現行モデルと変わらないようです。

 

あと数日後のWWDC 2022で新型MacBook Airが発表されるかどうかは、100%確実とはいえません。が、アップルのオンラインストアで出荷時期が遅れているM1 MacはMacBook Air現行モデルのみ。そのため同社が新モデルの発売を準備中との期待が高まっているしだいです。

 

Source:MacRumors

偽薬が30%を超える国も。製薬業界がブロックチェーンで対抗

【掲載日】2022年6月2日

フィンテックや物流をはじめ、さまざま分野で活用されているブロックチェーン。その存在感が製薬業界でも高まってきました。大手企業やスタートアップ、国際機関がブロックチェーンの活用を通して、医薬品のサプライチェーンや安全性を向上させようとしています。

↑ヘルスケア分野でも重要性を増すブロックチェーン

 

市場調査を行うMarket Satsville社によると、ヘルスケア分野でブロックチェーン技術を導入するスタートアップ企業への投資が右肩上がりで成長中。その市場規模は2021年で約4億9000万ドル(約627億円※)、2027年には約36億6190万ドル(約4686億円)に達すると予測されています。

※1ドル=約100円で換算(2022年5月31日現在)

 

医療記録の管理や医薬品におけるサプライチェーンの管理、偽造医薬品の防止など、ブロックチェーンが製薬業界にもたらすメリットはさまざま。例えば、医薬品のサプライチェーンの管理において、ブロックチェーンが薬の製造元や原材料の調達、輸送などに関する情報を追跡することで、透明性のある物流手段を確保することが可能。結果的に医薬品の安全性の向上につながります。

 

ブロックチェーンの価値はそれだけではありません。この技術は偽造医薬品対策としても注目されています。世界保健機関(WHO)によると、先進国で入手可能な医薬品の約1%が偽造品であるうえ、途上国の中には30%を超える規模で偽造品が蔓延している国々もあるとのこと。ここでも、ブロックチェーンのトレーサビリティが役に立つと言われているのです。

 

製薬業界へのブロックチェーンの導入を巡り、世界中の民間企業でさまざまな動きが見られます。アメリカやイギリス、中国、エストニアなどのブロックチェーン先進国では、すでに数多くのプロジェクトが進行しており、例えば、アメリカでは2020年にIBMやKPMG LLPなどのテクノロジー関連企業が、アメリカ国内の医薬品の検証と追跡を目的とした実証プログラムを実施しました。また、同国では大手製薬企業25社のコンソーシアム「MediLedger Pilot Project」が発足しており、製薬業界向けのブロックチェーンの構築が進められています。

 

ヘルスケア分野のスタートアップへの投資も活発。アメリカでは2018年に、医療データ向けのネットワークを構築するスタートアップのAkiriが約1000万ドル(約12億8000万円)の資金を調達しました。一方、中国では政府がヘルスケア分野へのブロックチェーンの導入を積極的に支援。同国のさまざまな都市がブロックチェーンのスタートアップに投資しています。

 

日本やオーストラリア、シンガポールなどもブロックチェーン先進国に続こうとしていますが、偽造品の流通といった製薬業界が抱える課題はグローバルな問題であるため、途上国の動向からも目が離せません。アフリカ諸国はIT技術を駆使して医療の問題を解決しようとしています。世界各国がこの分野で研究開発や投資を加速させてくることでしょう。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

『オカルト編集王』刊行記念!? 「月刊ムー」スタッフが激白! あなたの知らない三上編集長の“あやしい”世界

日本のオカルト情報誌の元祖にして最長寿である月刊「ムー」。創刊は1979年で、2022年7月号が通算500号となる。近頃はさまざまな媒体で取り上げられるようになったが、マスコミでの露出となると、雑誌自体よりも五代目編集長を務める三上丈晴氏のほうがはるかに多い。その三上編集長が自ら筆を取り、これまでのすべてについて語る『オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術』(学研プラス・刊)という本が出版される。

本書は、入社半年後にムー編集部の住人となった三上編集長の経歴をなぞる流れで進む。異彩を放ちながら40年以上も存在し続ける「ムー」という媒体の定義から始まり、“マインドマップ”や“1パーセントのニュートラル”といったキーワードをちりばめながら「ムー」ならではの企画術や編集術が語られ、ジョー・マクモニーグル氏や高野誠鮮氏をはじめとする「ムー」基準の重要人物が紹介され、心霊写真やロズウェル事件など「ムー」が取り扱うミステリアスな事象の裏側に踏み込んでいく。

 

その過程で「ムー」が擬人化されていき、読者は三上編集長という生身の人間と並べて見ているような感覚にとらわれる。それと同時に、 “バーチャル編集部員”のような立ち位置で三上編集長の記憶をたどりながら疑似的追体験の中で遊ぶことができるのだ。

 

『オカルト編集王』は、世間で“ムー的”という表現によって形容されるものをつまびらかにしていく役割も果たしている。独特であやしい響きを感じる“ムー的”という言葉に込められているもの、そして三上編集長がまとう“あやしさ”をよりよく定義するためには、同じ空気を共有してきた人たちの口から語られる話を直接聞くのが一番良いに違いない。そこを出発点として走り出すこの原稿は、『オカルト編集王』のプロローグに記されている次の文章で始めたい。

 

月刊「ムー」の編集を通して感じたこと、考えたこと。もっといえば、月刊「ムー」を通して世間を見たとき、このように観えるんですよとお伝えしたい。世の中、すべて表と裏がある。人間も本音と建前がある。常識で語られる世界と超常識がまかり通る世界では、まるっきり世界観が異なる。

『オカルト編集王』より引用

 

30年の付き合いがある副編集長曰く「編集長は全部あやしい」

まずは直接的なかかわりの中で多くの時間を共にしている現編集部のみなさんからお話を伺うのが順番として座りがいいと思う。本書では語られなかった三上編集長の真の姿を、スタッフ達に語ってもらおう。

 

最初に紹介するのは、入社当時から三上編集長と一緒に仕事をしている副編集長、宍戸宏隆さん。編集長について、あやしいと思うところから話を始めていただいた。

 

あやしいところって、全部あやしいですよ。僕は編集長と30年の付き合いです。最初のころはそうでもなかったんだけれど、どんどんあやしくなっていったことを感じますね。僕自身は、最近のことのほうが知らないという気がしています。昔に比べて会社にいないことが多くなったのは、確実に言えますね。昔は有給もほとんど取らずに、ずっと編集部にいる感じでした

 

そして当時は、仕事が終わっても家には帰らなかった。

 

彼は僕の1年先輩で、若いころは毎晩朝まで飲んでました。そういえば、香港返還の日も飲んでました(笑)。編集長は、自分が好きなものはとことん突き詰めていくタイプだと思います。おそらく、これからの興味の対象はスペイン語になると思います。ただ、ある時期を過ぎると興味がほかへ移ることが多いようです

 

宍戸さんのようにごく身近にいる人たちとのコミュニケーション方法にも、ちょっとしたクセがある。

 

すごく近くにいるのに、メール経由で進める会話のほうがスムーズな場合があります。話しかけてもこっち向かないのに、メールだとすごくレスが早いんです

 

向き合ってご飯を食べているのに、ライン経由で言葉をやり取りするカップルみたいだ。

 

ヘブライ語でビールを注文する

ムー集部に女性が所属していることをご存じない方もいらっしゃるはずだ。そこで、次は女性編集部員お二人に登場していただく。最近は“スー女”と全く同じニュアンスで、“ムー女”というワードが使われる場面も増えている。編集部の内側にいる女性の目線から、三上編集長のあやしさについて語っていただこう。ちなみにここでは、毎号ムー本誌に掲載されている“ムー新聞”や“STAFF ROOM”のコーナーで使われているニックネームでの登場となる。まずはキャリア5年のきび子さん。

 

私が入ったばかりのころ、編集部で出す年賀状に押すためのヘブライ語の印鑑を作って、『俺の名前はこれを押しといて。こっちが上で、こっち周りで読むんだよ』って言って渡されました。わけのわからない文字が刻んである印鑑です

 

20年目のムロミンさんが頷きながら話を受け取る。

 

きっと、自分の中のブームだったんだと思います。その流れで、ある時期からホワイトボードにヘブライ語で行き先を書き始めました。誰も読めないけど、自分の中では楽しいんだろうと思ってました。それに、飲み会の時に店員さんにヘブライ語で注文し始めて、私たちが謝りながら『すみません。ビールで大丈夫です』って言ってたりしました。この人ほっといていいです、みたいな感じですね

ヘ…ヘブライ語で注文だと!

 

きび子さんが言葉を続ける。

 

チャコールにハマってた時期もありましたね。今は納豆にハマってて、納豆食べながらメールをチェックしてます。Amazonで変な種を買ってます。あやしい袋に入ってる海外産の聞いたことないような植物の種。それに、ムー新聞でオリジナルカレーのレシピ載せてたこともありました

 

ムロミンさんにも思い当たるところがあるらしい。

 

半年間毎日、1日1食は絶対にカレーを食べるという時期がありました。ある日雑談していてカレーのレシピの話が出て、ちょっと経ったら『これです』っていうメッセージとオリジナルカレーの画像がメールで送られてきたことがありました。すぐ近くにいるのに

 

すぐ近くにいるのに直接話しかけず、メール経由でコミュニケーションを構築するメソッドは編集業務に限ったことではないようだ。インサイドストーリーはさらに続く。

 

どこで、誰と会っているのかが謎

ムー編集部からの最後の証言者は、現時点ではおそらく編集長と関わる時間が最も長いと思われる望月哲史さん。さまざまな異業種とのコラボ企画、ムーのコンテンツ展開の最前線にいる人だ。

 

昔は『テレビなんか出るか』というスタンスでした。当時のお昼の国民的バラエティー番組に出たことがメディア露出のきっかけになったのかもしれませんが、決してノリノリではなく、周囲に促されてという感じでした。何がきっかけでこれほど露出が多くなったのかな。レギュラー番組的なものが始まったタイミングは7年ぐらい前だったと思います。テレビに馴れ始めたのはあのころです

 

望月さんは、編集長との距離感を次のような言葉で説明してくれた。

 

コミュニケーション遊びみたいな感覚のものを仕掛けてくることがあります。本気でやってるのかボケてツッコんでほしいのか、見極めかねます。ただ、ツッコんだらツッコんだで、そこからの返しはそれほどうまくないんです。昔、上下デニム姿で現れた時に強めのツッコミを入れても、レスがありませんでした

 

編集長は、誰かと顔を合わせる前の時点でその場の自分のあり方を決めているのかもしれない。望月さんは、そう語る。

 

会議の席とかネタの話をしている時は、自分の中ですでにかなり仕上がっていると思います。記事にするという話をしている時点で、しっかり流れができています。これから筆者さんと打合せをするという段階の話はあまりしません。方向性が急展開することもあります。ウクライナの話をしていて、何かのタイミングでものすごい勢いで聖書の記述の解説を始めたこともありました。それに、誰とどこで会っているのかわからないことがあります。これはかなりあやしいと思います。どこで誰と会って、それがどんな記事となって昇華していくのか。そのプロセスはあやしいですね

 

三上ワールドの扉が開くと、普段のワンワードが100ワードに増殖

執筆陣からは、並木伸一郎氏に登場していただく。創刊号から記事を書いていらっしゃる超常現象研究家で、ムーの歴史そのものと呼べる書き手だ。並木氏にも、独特な言い回しで編集長のあやしさを表現していただいた。

 

編集長のあやしさ。それはなんと言っても、三上ワールドですね(笑)。取材に行くと、別人格が登場します。話しっぱなしで、止まることがありません。そして、すべてを自分で解説します。移動中の車の中では、MCになってすべての会話を回します。MCミカミです。自分で話の流れを構成して、それを展開しながら自分の世界にのめり込んでいきます。構成して、段取りして、落とすまで行って終わり。三上ワールドの扉が開くと、もう止まりません

 

そこにビールが加わると、三上ワールドはいよいよ加速度的に膨張する。

 

ビールしか飲まないんだけれど、ものすごい量を飲みます。飲んでいない時は、自分から話を切り出すことは少ないんじゃないでしょうか。こちらから問いかけてもひと言返ってくる程度です。たぶん、人見知りなんだと思います。まあ、この業界はそもそも人見知りが多いのですが(笑)。三上ワールドの扉が開くと、普段のワンワードが100ワードに増殖します。そうなると誰も介入できなくなります。そこから極めつけのあやしい話が始まって、極秘情報もバンバン出てくるので、それが面白くてみんな聞き入ってしまいます。『え? そうなんだ』なんて合の手を入れると、さらに回転数が上がります

 

ビールが入ると「三上ワールド」の扉が開かれる

 

“あやしい”という形容詞は、編集長という仕事のあり方そのものに当てはまる。

 

一定のテンションで仕事をしていることが感じられるので、編集長としての軸がぶれることはないんじゃないでしょうか。仕事の対象がオカルトなので、そういう姿勢があやしいと言ってしまえばあやしいのかもしれませんね。「ムー」が大好きで編集部に入ったので、仕事ぶりはすごく安定していると思います。世の中で好きなのは、ビールの次に「ムー」でしょう。編集長の話は全部面白いですよ。本当に何でもよく知っています。情報収集能力が高くて、本も相当読んでいると思います。それもこれも、とにかく「ムー」が好きだからです。学生自体にレギュラー投稿者だったという話は有名です。世間レベルで考えれば、それだけで十分あやしいかもしれません(笑)

 

「ムー」のあやしさを体現している男・三上丈晴

フリーライターになる前、筆者はとある通信社で働いていた。渋谷のマンションの一室にあった編集部に出入りし始めたのはそのころだったので、「ムー」との関わりは30年以上になる。渋谷の編集部を満たしていたあの空気。ムーの媒体としてのあやしさは、まさにそれなのだ。出入りしていた人間としては、たとえがちょっと違うかもしれないけれど、言霊めいたものも感じられた気がする。そして、そのあやしい空気を純化させてぎゅっとひとつに固めたような人物が三上編集長なのだと思う。

 

筆者自身のエピソードも紹介したい。フリーになった翌年から書き手として「ムー」に関わっている筆者は、これまで何回も取材で三上編集長に同行した。並木氏もおっしゃっていたが、ロズウェル事件に関してもエリア51に関しても、とにかく知識が広くて深い。そういう背景があるからこそ、筆者はいつも編集長をリスペクトし、無条件かつ全面的に信じる。何か頼まれたら、とにかく動く。同じようなことを感じている関係者は決して少なくないはずだ。

 

この原稿の締め切りの一週間前も、とある取材で石川まで同行した。新幹線できっちり144分、日本という国の裏の構造についての深い知識を次々と繰り出してくる。その姿は、かなり長い付き合いである筆者から見ても、やっぱりあやしかった。こういう時の編集長こそ、まさにムー的と形容するにふさわしいと思う。そしてあやしさという要素は、三上編集長の人間的魅力の一部にほかならない。

 

ムー的と形容されるものを可視化していく『オカルト編集王』は、現代日本のサブカルチャーの先端部分をつまびらかにする一冊となるにちがいない。そして何より、巻頭に書かれているとおり、「あやしい」は誉め言葉なのだ。

 

【書籍紹介】

オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術

著者:三上丈晴
発行:学研プラス

唯一無二のオカルト雑誌「月刊ムー」編集長が、秘められた舞台裏を初公開! 日本中を驚愕させる「謎」と「不思議」は、どのように創られるのか? 創刊40年を突破、ムーはあんなに怪しいのに、何故、日本中で愛され続けるのか? UFO、UMA、心霊写真、ノストラダムス、ユリ・ゲラー……数々の鉄板記事に隠された「真実」とは!? 日本最強のオカルトマスター・三上丈晴が、今、すべてを明らかにする!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

卓上で使えるパワフル空気清浄機がコレ! 大きさ「ほぼペットボトル」のポータブル機

ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? ここでは、コンパクトで持ち運びしやすいポータブル空気清浄機を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

Airdogの空気清浄をパーソナル空間でも利用可能

●適応スペース:2.78畳●空気清浄技術:高性能小型TPAフィルター●給電方式:バッテリー式(USB充電)●運転音:31.36〜51.95dB

トゥーコネクト

Airdog mini portable

実売価格3万4800円

高性能空気清浄機Airdogと同じ構造のフィルターを搭載。超微細粒子のウイルスを99.99%除去する。500mLのペットボトルサイズで、USB給電のほかコードレスでも使用可能だ。

SPEC●CADR:20.8立方メートル/h(0.34立方メートル/分)●消費電力:8W●運転モード:ノーマル、ターボ●最大稼働時間:約3時間●充電時間:約1時間●フィルター交換:不要●サイズ/質量:W73×H212×D84mm/540g

 

↑送風口の角度を変えて、顔に浄化した空気を送れる。500mLのペットボトルほどの大きさで携帯しやすく、飲食中なども卓上で使いやすい

 

↑イオン化ワイヤーフレームやオゾン除去フィルターなど「TPAフィルター」の各パーツを小型化。0.0146μmの微細粒子もフィルターに吸着し無害化する

 

[Impression] 最上位機譲りの空気清浄が幅広いシーンで使える!

「最上位機譲りの空気清浄機能をパーソナル空間で使いやすい本体サイズにアレンジ。USB給電しながらのほか、コードレスでも最大3時間使えて、どこへでも持ち運べます」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。

黒島結菜、沖縄ロケで“奇跡のような時間”を体験「この土地に生かされてる」『ちむどんどん』

『ちむどんどん』黒島結菜

 

現在放送中の連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合ほか)の沖縄ロケが新たに実施され、ヒロイン役の黒島結菜と制作統括の小林大児からコメントが到着した。

 

『ちむどんどん』は、羽原大介の脚本によるオリジナル作品。本土復帰50年を迎える沖縄を舞台に、美しい家族とふるさとの物語を描いていく。タイトルの“ちむどんどん”とは、沖縄のことばで「チム(肝=心胸・心)」が高鳴る様子だ。

 

そんな本作の沖縄ロケが5月中旬から下旬にかけて、再び舞台地・沖縄で実施された。東京にいるヒロイン・比嘉暢子(黒島結菜)がやんばる地域に里帰りするシーンなどが、県内各地で撮影されたという。

 

今回のロケについて、黒島は「大事なシーンの撮影で、青空がみえるほど晴れてくれて、奇跡のような時間でした。前回の撮影以上にやんばるの大地と触れ合い、この土地に生かされてるんだなぁと感じました」と報告。

 

続けて「ドローンカットなど、美しいやんばるの景色もたくさん撮れました! 後半も、暢子がどう成長していくか楽しみにしていてください! 」と視聴者に呼びかけた。黒島と制作統括・小林大児によるコメント全文は以下を参照。

 

さらに、暢子ら4兄妹の幼少期を中心に、今までの放送を新たな視点で振り返る特別編の放送が決定。前編は6月21日(火)に、後編は28日(火)にオンエアされる。

 

黒島結菜 コメント

『ちむどんどん』黒島結菜

 

天気の心配もつきまとった撮影でしたが、無事に撮り切れてホッとしています。大事なシーンの撮影で、青空がみえるほど晴れてくれて、奇跡のような時間でした。前回の撮影以上にやんばるの大地と触れ合い、この土地に生かされてるんだなぁと感じました。
ドローンカットなど、美しいやんばるの景色もたくさん撮れました!
後半も、暢子がどう成長していくか楽しみにしていてください!

 

制作統括・小林大児 コメント

念願かなって、再び沖縄でのロケーションを無事行うことができ、大変うれしいです。やんばる地域の力強い自然、色彩鮮やかな海から、出演者の皆さんもスタッフもエネルギーをもらえた気がします。物語の後半を彩る沖縄の風と光を、画面を通してお楽しみいただければと思っています。

 

番組情報

連続テレビ小説『ちむどんどん』
NHK総合ほか
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

連続テレビ小説『ちむどんどん』特別編
NHK総合
【前編】2022年6月21日(火) 午後10時~10時44分
【後編】2022年6月28日(火) 午後10時~10時44分

©NHK