【文房具総選挙2022】結果発表! 在宅・ハイブリッドワークはデスク下の活用ではかどると認定!

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する文房具総選挙。記念すべき10回目となる「文房具総選挙2022」は、2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具100商品が選出されました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここではトレンド部門「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門の結果をお伝えします。

【トレンド部門】「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門の部門賞と上位商品は?

デスク下収納やマウスも置けるPCスタンドなど、かゆいところに手が届く商品が多数。コロナ禍で蓄積された、リアルなノウハウを生かした商品が増えています。

 

■第1位

さりげなく収納を増やせる、デスク下の力持ち

カウネット
テレワークハングラック
2295円

テーブルや引き出しのない机に引っ掛けると、デッドスペースが収納スペースに早変わり。耐荷重が約3㎏で、A4書類が入るメインの荷室にはノートPCやタブレット端末なども入れられる。底板が入っているため、安定感も抜群。

 

↑フック部分に付いたシリコン製の滑り止めが、本体の落下を防止。リビングに常設しても悪目立ちしないカラーリングも魅力だ

 

【コレではかどる!】
仕事道具を探す手間をカット
机上の空間を圧迫せずに、収納スペースを増やせる。テレワークに必要な仕事道具がまとまることで、モノを探す手間もカット。リモコンやティッシュなど、日用品の収納にもオススメだ。

 

■第2位

スタンディングワークを手軽に取り入れられる折りたたみ式スタンド

カウネット
スタンディング用PCスタンド パタスタ
5478円

マウスを置くスペースを備え、従来のスタンディングワーク用のPCスタンドではできなかった、広々としたスペースでの作業を可能にする。使わないときは折りたため、場所を取らずに収納できる。

【コレではかどる!】
腰への負担を抑え集中力もアップ!
座りっぱなしによる腰への負担を軽減。立って仕事をすることで集中力が維持され、作業効率のアップも期待できる。X型の土台には見た目以上の安定感があり、キーボードを叩いてもグラつかない。

 

■第3位

中身の取り出しやすさと探しやすさを極めた大型ケース

レイメイ藤井デテクールコンボ
4950円

文房具やPC周辺ツールをひとまとめにできる大型ケース。中身の取り出し動作をスムーズに行えるよう、2つのユニットは約30度に傾く。ユニットごとケースから取り出して使うこともできる。

【コレではかどる!】
奥に入ったモノも見つけやすい


約30度に傾くことで出し入れ動作がしやすくなるだけでなく、ユニット内部が覗け中身を探しやすくなるのもポイント。開けたフタは背面の磁石で固定される。社内での移動などに便利な持ち手付きだ。

 

■第4位

ソファに座ると膝の上が快適デスクに変身

ソニック
ユートリム 広々ひざ上デスク 裏面クッション&アームレスト付
3850円

ソファなどで膝の上に置いて使う、クッション付きのデスク。手の疲れを低減させるアームレストは、PCの滑り落ちを防ぐストッパーにもなる。タブレットを立てられるスリット付き。

 

■第5位

トビラを開くだけで集中できるスペースが誕生

カウネット
折りたたみブースデスク オレルタ
3万2780円

トビラが周囲の視線を遮るパーテーションになる、ブース付きのデスク。デスクの前面に配線穴があり、机上に電源タップを置く必要がない。有孔ボードには、フックで小物を吊り下げられる。

 

※価格はすべて消費税込み。


「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2022】結果発表! 印をつける・捺す部門はハンコ文化の奥深さを実感するラインナップに

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する文房具総選挙。記念すべき10回目となる「文房具総選挙2022」は、2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具100商品が選出されました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは機能別部門「印をつける・捺す」部門の結果をお伝えします。

【機能別部門】「印をつける・捺す」部門の部門賞と上位商品は?

近年の宅配需要の増加を反映して、ひとつで複数の機能を持った便利アイテムが上位に。付箋類は、もともと人気の商品シリーズから登場した新商品が票を集めました。

 

■第1位

開梱から箱の片付けまでが、これひとつで完了!

プラス
ローラーケシポン 箱用オープナー
1100円

ダンボールオープナーと個人情報保護スタンプがひとつに。スタンプには、独自開発したアルファベットパターンが採用され、文字情報を読み取りにくくする。感熱紙などのつるつるした紙にもしっかり捺せるインクを採用。

 

↑オープナーはOPPテープもしっかり切れる引っ掛かりのあるギザ刃。スタンプは紙の上を転がして使うローラータイプだ

 

【コレではかどる!】
荷物受け取り後の作業がスムーズに
玄関に置いておけば、荷物を受け取ったときに開梱から個人情報の目隠しまで、一気に行える。自立し、場所を取らずに保管できるのも魅力。オープナーの刃はロック機能付きだ。

 

■第2位

小物をかけるフックや磁石にもなる、3Way仕様のハンコ

INYUSHA
ドアPETAハンコ
1980円〜

強力磁石を内蔵し、玄関ドアやデスクの引き出しなどにも貼れるハンコ。マスクなどを掛けるフック、メモなどを挟める磁石の一台3役をこなす。インクを補充すれば繰り返しの使用が可能。

【コレではかどる!】
玄関周りのプチ悩みを解決!

玄関のドアに貼っておけば、宅配便が届いたときにサッと取り出せる。カギやエコバッグなど、持っていくのを忘れがちなモノを掛けておくと便利だ。ボディが八角形で、机の上に置いても転がりにくい。

 

■第3位

好きな色を組み合わせて作る、オリジナルインクのパッド

シヤチハタ
いろづくり
440円(スタンプパッド本体)/330円(専用インキ)/1980円(はじめてセット)

好きな色の「専用インキ」を塗布して、世界にひとつだけのスタンプパッドを作れる。複数のインクを混ぜたオリジナル色や、まだら模様の盤面などの作成も可能。インクは29色展開だ。

【コレではかどる!】
素早く乾き作業がサクサク進む
同社独自のインクが使われており、印影が約3秒で乾く。一方、フタを開けたままにしてもパッドは乾かない。盤面には、ハンコを軽く押すだけで鮮明に捺せる、極細繊維の盤面表布を採用。

 

■第4位

本のお供に最適な、しおりのようなフィルム付箋

カンミ堂
ココフセンページ
297円

ケースのフチ部分が0.7㎜と薄く、しおりのように本に挟みやすい付箋。本やノートの行に貼るのに適した細幅に設計されている。半透明のフィルム付箋のため、下の文字が隠れず見やすい。

 

■第5位

ページ内の項目を目立たせながら、ページもマークできる

ビバリー
ココサス ポップアップ
572円

ミシン目が入った矢印柄の付箋。ページ内で目立たせたい箇所に貼ってから、ミシン目で切り離せば、矢印の軸側がブックマーカーになる。ケースには手帳などに引っ掛けられるクリップ付き。

 

※価格はすべて消費税込み。


「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2022】結果発表! 切る・貼る・綴じる部門は粘着力2倍のテープのりが制す!

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する文房具総選挙。記念すべき10回目となる「文房具総選挙2022」は、2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具100商品が選出されました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは機能別部門「切る・貼る・綴じる」部門の結果をお伝えします。

【機能別部門】「切る・貼る・綴じる」部門の部門賞と上位商品は?

近年増えた“モノを送る(贈る)需要”に応えるアイテムが多数入賞。特に3位のペーパーリボンは新ジャンル。一般化すれば多彩な活用アイデアが生まれそうです。

 

■第1位

粘着力が2倍になり、厚みのある封筒もしっかり封かん

コクヨ
テープのり<ドットライナー>(強力に貼る・本体)
440円

封とじ性能に優れた新開発のパワードットのりを採用。貼った直後から強力に接着でき、反発に強く、時間が経っても封が開きにくい。先端のローラーが、粘着力の強さを感じさせない軽い引き心地を実現。

 

↑同シリーズの「しっかり貼るタイプ」に比べ、のりの密度が約120%に高まり、粘着力は約2倍に

 

【コレではかどる!】
厚みのある荷物も安心して送れる
厚みのある封筒や重い物が入った封筒の口もしっかり封じられるため、フリマアプリなどで販売した商品を送るときにも活躍。独自のドットパターンが、引き終わったときのはみ出しや糸引きを防ぐ。

 

■第2位

コピー用紙を一度に5枚まで穴開けできる超小型パンチ

ミドリ
XSコンパクトパンチ
1056円

コンパクトに折りたためる世界最小クラスの二穴パンチ。左右のパーツを開くとハンドルが立ち上がる。底面には、穴開けで出たゴミが散らばるのを防ぐダストトレイ付き。

【コレではかどる!】
通常のパンチ同様の穴開け性能
手のひらに収まるサイズながらも、一度にコピー用紙5枚まで穴開けでき、パンチとしての機能も十分。紙の中心に穴開けするためのガイドも付いている。引き出しの隅やペンケースに収納できる。

 

■第3位

リボン同士だけがくっつくから、包んだモノを傷めない

ビバリー
まほうのペーパーリボン
440円〜

のり面同士を合わせてギュッとつまむとくっつくペーパーリボン。ラッピングはもちろん、コードなどの結束にも活躍する。サイズやカラーが豊富で、2㎝の幅広タイプはメッセージなども書き込める。

【コレではかどる!】
ベタつくことなく結束できる

のり面同士以外はくっつかないため、外したときにリボンに触れていた面がベタベタしたり傷んだりすることがない。紙製品をまとめるのにも使える。専用の紙製カッターが付属。

 

■第4位

マステを同じ長さで素早くキレイにカット!

ミドリ
クイックテープカッター
968円

マスキングテープを軽い力で切れるディスペンサー。スライダーを引くと、テープが約2㎝送り出される。テープを対象物に貼って本体を引っ張れば、2㎝以上引き出すことも可能だ。

 

■第5位

手や衣類が針足に引っ掛かりにくい

マックス
中とじホッチキス「Vaimo11 LONG」
1万450円

軽い力で使える中綴じホッチキス。最大30枚まで綴じられる。針足の先端が紙側を向き、針先が手や衣服などに引っ掛かりにくい「先曲げクリンチ」機構を搭載。綴じ位置がズレにくいのもうれしい。

 

※価格はすべて消費税込み。


「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2022】結果発表! 収納系文房具のNo.1はウェブ会議でも活躍するペントレイ

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する文房具総選挙。記念すべき10回目となる「文房具総選挙2022」は、2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具100商品が選出されました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは機能別部門「収納する」部門の結果をお伝えします。

【機能別部門】「収納する」部門の部門賞と上位商品は?

ファイル類が多くノミネートしながらも、ペンケースが多く入賞。一方で、斬新な綴じ具を使った3位のナナメクリは、文房具のプロの間でも話題を呼びました。

 

■第1位

持ち運び時はコンパクトになり、省スペースで快適に使える

パイロット
オトバコ
2200円

一度にペン立て、ペントレイ、スマホスタンドとして使える。ペン立ては約2本、ペントレイには2〜3本の筆記具が入る。ペントレイの手前の空間には、使用中のペンを仮置きしたり付箋を貼ったりできる。

 

↑スマホを立てる部分には、滑り止めマットが付いている。スマホは、タテ・ヨコどちらの向きでも立て掛けられる

 

【コレではかどる!】
スマホスタンドとしても使いやすい
スマホの立て掛け面積が広く角度調整ができ、ウェブ会議中も活躍。PCの隣に置けばスマホの着信にもすぐ気が付く。作りがしっかりしているため、カバンに放り込んで持ち運びしやすい。

 

■第2位

取り出しやすさと分類しやすさを備えた、ポケット付きポーチ

ミドリ
ペン&ツールポーチ マチ付
968円

色とサイズが異なる2つの内ポケットを備えたマチ付きポーチ。文庫本サイズのノートが入る大きさで、かさばりがちなデジタル小物も収まる。中身がほど良く透けるメッシュ素材だ。

【コレではかどる!】
絶妙な色味で視認性がアップ!
内ポケットの色味がポーチ本体の色味よりも濃いため、外から見たときにポケットの位置をすぐ確認できる。内ポケットの開口部は、ポケットの奥に入った小物にも指が届くよう斜めになっている。

 

■第3位

ホッチキス留め書類の閲覧しやすさを、ファイルでも可能に

キングジム
ナナメクリ
330円(ホルダー5Pアソート)、418円(ファイル)

ホッチキス留めした資料のように、書類を斜めにめくりながら閲覧できるファイル。書類を角にあるストッパーに挿し込んで固定するタイプと、クリップで固定するタイプの2種類展開だ。

【コレではかどる!】
書類の閲覧と編集がラクになる

ホッチキスで留めた資料のような高い閲覧性を備えつつ、後から簡単にページの入れ替え・追加ができ、バラしてコピーも取りやすい。書類を捨てるときに、ホッチキスを外す手間がないのも魅力。

 

■第4位

部屋が2つに分かれているから、中身が埋もれにくい

キングジム
チアーズ ツインペンケース
1375円

中身を分類しやすい2部屋構造のペンケース。部屋ごとに開口部の形が異なり、小物を入れやすいファスナータイプと、ペンを出し入れしやすいオープンタイプがある。ポップなカラーリングも人気。

 

■第5位

書類を隠さず掲示できて、水濡れや汚れも防止

LIHIT LAB.
マグネットフレーム
275円

A4サイズの書類や写真を、スチール面などに掲示できるフレーム。3辺にマグネットを搭載し、開いている辺から書類を入れられる。掲示物の文字が隠れず、水や汚れからも中身を保護できる。

 

※価格はすべて消費税込み。


「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2022】結果発表! 記録する部門首位はクリップボードと書類ホルダーの良いトコ取りした文房具

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する文房具総選挙。記念すべき10回目となる「文房具総選挙2022」は、2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具100商品が選出されました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは機能別部門「記録する」部門の結果をお伝えします。

【機能別部門】「記録する」部門の部門賞と上位商品は?

1位のクリップホルダーは、実際に医療現場で愛用しているという声が多く寄せられた商品。1、2位ともに、聞いただけで何が便利かがわかる商品名なのもポイントです。

 

■第1位

クリップボードと書類ホルダーの良いとこどり

コクヨ
書類がすっきり分けられる
クリップホルダー
880円

表紙の内側に、インデックス付きのポケットを3つ搭載したクリップボード。ボードの裏面には、A4サイズのクリアホルダーが入るポケットもある。ペンホルダーになるくぼみや、表紙が開くのを防ぐゴムバンド付き。

 

↑ポケットの口が段になっていることに加え、端が浮いているため、片手でも書類を出し入れしやすい

 

【コレではかどる!】
医療現場で使いやすい工夫がたっぷり
複数の書類を持ち歩いたり、立ったままの姿勢で書き込んだりすることの多い、医療や介護の現場で活躍。色も病院などで使いやすいラインナップだ。アルコールや次亜塩素酸で消毒できる。

 

■第2位

メモを書き込める、2Way仕様のマウスパッド

カウネット
パッとメモできるマウスパッド パメモ
657円

メモ帳としても使えるマウスパッド。マウスの可動域にかかりにくい上部は日付記入欄付きのTo Do、下部は罫線になっている。上部に穴が開いており、フックなどに吊り下げることも可能だ。

【コレではかどる!】
滑り止め付きで片手でも書き込める

台紙の裏面に滑り止め加工が施されており、片手でも書き込みやすく、電話中のメモにも活躍。マウスを動かしてもページがめくれないよう、右辺と底辺の2辺がのり付けされている。

 

■第3位

机の上に立てたり持ち運んだりできる、自分専用のホワイトボード

学研ステイフル
Write White + ホワイトボードノート
1320円(A5タイプ)、1430円(B5タイプ)

ホワイトボードを綴じたノートの最新モデル。従来モデルは無地のみだったが、To Doが1ページ、方眼が3ページ加わった(無地は2ページ)。0.8mm径のホワイトボード用マーカーも付属する。

【コレではかどる!】
透明シートが筆記面を保護

A5タイプ(ピンクと黒)は、卓上カレンダーのように広げると自立する。ページの間には、書き込みが擦れるのを防ぐ透明シート付き。透明シートにも書き込めて、重ね書きできる。

 

■第4位

タテ・ヨコどちらの向きでも使える、ページ番号入りノート

ダイゴー
isshoni.ノートナンバー
1045円(B6)、1100円(A5)

検索性に優れるページ番号入りのノート。ページごとのタイトルを巻頭のインデックスに記入して使う。ページ番号が斜めに印刷されているため、ノートはタテ・ヨコどちらでも使える。

 

■第5位

挟み込むだけでOKのルーズリーフ用ホルダー

キングジム
ルーズリーフイン
ホルダータイプ
550円

ルーズリーフの収納に特化したホルダー。ルーズリーフをポケットに挟むだけで、分類・閲覧できる。綴じ具がなく、スリムで持ち運びもラク。ポケットは4つあり、それぞれ最大10枚まで収納可能だ。

 

※価格はすべて消費税込み。


「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2022】結果発表! 筆記具の頂点はジェットストリームの最新多色ペンが奪取

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する文房具総選挙。記念すべき10回目となる「文房具総選挙2022」は、2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具100商品が選出されました。

 

さっそく各部門の結果を発表していきましょう。ここでは機能別部門「書く」部門の結果をお伝えします。

【機能別部門】「書く」部門の部門賞と上位商品は?

軸やペン先といった“外側”をアップデートさせた、定番ブランドの上位モデルが健闘。1位のペンは、見ただけで何が画期的かがわかりやすいというのも強みでした。

 

■第1位

多色ペンなのに、ノールックで黒インキを出せる

三菱鉛筆
ジェットストリーム 新3色ボールペン
550円

使用頻度の高い黒インクのノック棒を、軸のサイドではなく後端に設置することで、直感的な操作が可能に。黒インクには、通常品よりもインクを約70%増量した「長持ちリフィル」を採用。軸割れしにくい設計で、長く使える。

 

↑黒インクのみに後端ノックを採用。樹脂クリップに金属パーツを埋め込むことで耐久性を高めている

 

【コレではかどる!】
書きたいときにすぐ書き出せる
手元を見なくても黒インクを出すことができ、書き出すまでのスピードが格段にアップ。後端ノックと赤・青のスライドノックの機構が連携しているため、どのノック棒を押しても色を解除できる。

 

■第2位

安定した書き味で、記憶に残る文字が書ける

三菱鉛筆
ユニボール ワン F
330円

「スタビライザー機構」により、低重心で安定した書き味を叶えたゲルインクボールペン。軸に日常で目にする身近な色を採用し、「葉雫」や「霜柱」など、情緒を感じる名前を付けている。

【コレではかどる!】
くっきりかけて記憶に定着しやすい
軽い力でも安定してスラスラ書け、手が疲れにくい。一般的なゲルインクよりも黒はより濃く、カラーはより鮮やかに発色する「ユニボール ワンインク」を搭載。書いた内容が記憶に残りやすい。

 

■第3位

新機構を搭載し、滑らかな書き味と細書きを両立

ゼブラ
サラサナノ
220円

ジェルボールペン「サラサ」の極細タイプ。極細ながらも、サラサラと滑らかな書き味を楽しめる。ボール径は0.3mm。カラバリが豊富な「サラサ」シリーズらしく、インクは32色展開だ。

【コレではかどる!】
スプリングで引っ掛かりを抑制
ペンの上部にスプリングを加えた「うるふわクッション」が、ペン先の紙への引っ掛かりを抑え、インクフローを安定させている。金属製の先端は、書いている面が見やすい形状で、低重心も叶えている。

 

■第4位

3種類の黒インクと上質なデザインで個性を表現

サクラクレパス
ボールサイン iD
プラス
385円

3色の黒インクから自分好みの黒を選び、個性を表現できるボールペン。削り出しの金属ペン先が、低重心で安定した書き心地を生んでいる。光沢感のあるシルバークリップが上質感も演出。

 

■第5位

静音に着目した、ボールペン界のニュータイプ

ぺんてる
カルム 単色ボールペン/3色ボールペン/多機能ボールペン
165円(単色)/440円(3色)/550円(多機能)

ペン先を出し入れするときのノック音を従来品に比べて66%低減し、ノックをするときに手に感じる衝撃も和らげている。従来品の油性ボールペンに多い、“ボテ”が出にくいインクを搭載。

 

※価格はすべて消費税込み。


「文房具総選挙」特集ページ

今こそ読みたい! 90年前の女ひとり旅。林芙美子の壮大な旅の記録——『下駄で歩いた巴里』

コロナ禍で長い期間我慢していた海外旅行にやっと出かけられそうだ。夏に向かって、どこの国を訪ね、何を楽しもうかプランを立てている方もいるだろう。そんな今、是非読んでおきたい一冊を紹介しよう。

 

下駄で歩いた巴里』(林芙美子・著、立松和平・編/岩波書店・刊)がそれ。林芙美子は旅を愛した作家だった。

 

昭和5年に『放浪記』がベストセラーとなり、彼女は入った印税はすべて旅につぎ込むことにした。まずは念願だった中国行きを果たし、昭和6年11月からはシベリア鉄道で欧州に向かいパリで約半年、ロンドンで約1か月を過ごした。しかも、女のひとり旅だったのだ。本書は90年も昔の旅の記録だが、今読んでもまったく古さを感じない。ワクワク、ドキドキさせてくれる最高の紀行文といえる。

家を建てるより、旅がしたい

本書は、中国旅行、シベリア経由欧州旅行、そして国内旅行など20篇を集めた紀行集だ。林芙美子は旅についてこう記している。

 

私は、この頃、ひまさえあると一人で旅をしている。日常、家族の者が米みそにことかかねばそれでよいと任じているし、何万円と云う家を建てる意志もないので、生きている間働いたり遊んだり気ままに出来れば事足れりと思っている。(中略)私は家を建てるつもりで、その金を旅で散じてしまった。

(『下駄で歩いた巴里』から引用)

 

いい仕事をし、いい旅をする、それが林芙美子の人生だったのだ。

 

東京から巴里まで、三百十三円二十九銭也

本書の編集をした立松和平氏の解説によると、林芙美子は帰りの旅費も持たずにシベリア鉄道に乗ったのだという。つまり、行った先々で、原稿を書き、それを日本に送って、現地に送られてくる原稿料で旅を続けていたというわけだ。当時、彼女は28歳である。

 

うら若き女が一人トランクを提げ、帰りの旅費はもとよりたいした金も持たず、日の暮れたところがその日の宿だという無鉄砲な旅をするのである。この姿は元祖バックパッカーといってよいだろう。(中略)旅行中の支出 —切手代、赤帽代、食事代、切符代、キャラメル代がこと細かに記録されていて、旅の雰囲気が行間からも伝わってくる。

(『下駄で歩いた巴里』解説から引用)

 

「巴里まで晴天」と題した項に事細かな支出が記されていて約7ページにわたるので、ほんの一部だけ抜粋してみよう。

 

東京から巴里まで —三百十三円二十九銭也。

三十銭 —下関より連絡線までの赤帽代。トランク四筒。

一円二十五銭 —安東までの急行券

三十五銭 —日本弁当、京城にて。

一円五十銭 —奉天より長春までの急行券及び二等に変る。戦時故。

四十銭 —戦時エハガキ二組。

一円 —列車内ロシア人ボーイに。(日本金)

四十銭 —ハルピン着、ロシア人赤帽代。

五円 —モスコー行き列車ボーイへチップ。(日本金でやる事。普通三円でいいそうだ)

一ルーブル —うどん粉の揚げたの二筒、夜中バイカル辺で売りに来る。うまくなし。

一ドル(約二円強) —食堂夕飯ポーランド料理(オードブルスープ。鶏肉。玉子チキンライス、プリン、茶、レモナード)

五フラン(約四十銭) —巴里夜明着、赤帽代。

(『下駄で歩いた巴里』から抜粋)

 

当時の通貨価値は10円が今の2万円くらい。また、昭和初期の大卒の初任給が50円程だった時代だから、東京からパリにたどり着くまでで313円29銭の支出はかなりの額ということになる。

 

シベリア鉄道三等列車の旅

当時は珍しかった日本女性のひとり旅だが、シベリア鉄道では一等でも二等でもなく、三等車で何日も過ごして、乗り合わせた人々を観察していたのがとてもおもしろい。

 

三等列車の洗面所と来たら、二等のとは雲泥の違いで、水も出なければ、鏡も破れたままです。プロレタリア国だから仕様もないでしょう。—短い期間にロシアを知ろうとする事はあまり図々しすぎるかもしれませんけれども、三等列車内の色々の人情のうつり変わりは、露西亜の一隅を知るには充分です。

(『下駄で歩いた巴里』から引用)

 

長い間シベリアを通ってくると巴里は何もかもが美しく夢のように映ったという。しかし、旅の疲れか、巴里に着いたとたん林芙美子は十日あまり宿で眠り続けたそうだ。

 

パリ14区のアパルトマン暮らし

パリではホテルではなく家具つきの安いアパルトマンに滞在した。最初の下宿は「ダンフェル街ブウラアド十番地」とある。現在のパリの地図で確認してみると、14区のメトロのダンフェール・ロシュロウの近くで、モンパルナス墓地の南側だ。パリは100年以上経っていても街並みはほぼ変わっていないと思うので、次にパリを訪ねたらその界隈を散策してみようと思う。当時のダンフェル街は日本人が集まる地区だったようで、1日に1~2人の日本人とすれ違っていたと記してある。

 

林芙美子は塗下駄でポクポクと歩いていたので、目立ち、その辺りの有名人になっていたようだ。

 

このダンフェルは下町と云った方が当っているかも知れません。物が安いと云えば、パンがうまくて安い。こっちのパンは薪ざっぽうみたいに長くて、これを嚙りながら歩けます。これは至極楽しい。巴里の街は、物を食べながら歩けるのです。

(『下駄で歩いた巴里』から引用)

 

林芙美子がバゲットを食べつつ歩き回る姿を想像するだけで楽しくなる。ちなみに歩き食べOKの光景も今なお変わっていない。

 

異国で知る日本の素晴らしさ

巴里でも倫敦(ロンドン)でも、あと数日で一文なし、というような状況に何度もなったようだ。しかし、楽天家の彼女はそんな綱渡りも何のそので旅を続ける。エッセイを読んでいるこちらのほうがドキドキしてしまうのだ。そうして欧州で半年あまりを過ごし、1932年(昭和7年)5月マルセーユから船に乗って、帰国の途についたのだ。

 

旅をしていると、その国が好きになりすぎて、いわゆる”西洋かぶれ”になってしまう人がいるが、文学者である林芙美子はどんな場所でも冷静に物事を見つめていた。また、本文中には何度も日本に帰りたい、日本は素晴らしい、日本がサンゼンと輝いて見えるなど、異国にいてこそわかる日本の良さを語る記述も多くみられた。

 

最後に、自己洞察力もさすが! という一文を引用しておこう。

 

ヨーロッパをめぐって、巴里は一番自由な国であり、お上りさんのよろこびそうな街だ。その自由な街に、私も八ヶ月ほど住んでいたけれど、帰るまで私の仏蘭西語が片言であったように、こうして書いている私の巴里観も、ショセンここでは片言のイキを脱しないのである。

(『下駄で歩いた巴里』から引用)

 

外へ飛び出す勇気、旅をする楽しさ、そして苦しさも含め、すべてを教えてくれる一冊だ。

 

【書籍紹介】

下駄で歩いた巴里

著者:林芙美子
発行:岩波書店

昭和5年『放浪記』がベストセラーとなり、芙美子は念願の中国行きを果たす。翌年はシベリア経由で渡欧すると、半年余りをパリ、ロンドンで過ごした。小説を書くのは恋人が待ってくれているように愉しいと言いながら、「苦しいことは山ほどある。一切合財旅で捨て去ることにきめている」。旅を愛した作家の、愉楽の時を記す20篇。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

[ゲットナビ的]永久不滅のマスターピース! ロレックス

「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され続ける逸品。高級時計の象徴・ロレックスを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ロレックス

高級時計の象徴となった現在においても“使える時計”という哲学を貫く

ロレックス

サブマリーナー

Ref.114060

ヴィンテージ価格例176万円(2018年製・ギャランティ付き)

ダイバーズウオッチの定義を決定づけたロレックスのアイコニックピース。反射を抑えるマットブラックの文字盤に、大型インデックスと太い針を配して読み取りやすさを追求した。潜水時間を計るために使う逆回転防止ベゼルは、硬質なセラミック素材でできている。

SPEC●駆動方式:自動巻き●素材:ステンレススチールケース&ブレスレット、セラミックベゼル●防水性能:300m●サイズ:φ40mm

 

歴史や機能美が証明する真のステータスウオッチ

世界一有名な高級時計ブランドであるロレックスは、これまで多くの成功者に選ばれてきた。それはネームバリューだけによるものではなく、普遍性を持った特別な存在であるからにほかならない。

例えば、防水性能。ロレックスは1926年に完全防水を実現するオイスターケースを発明し、特許を取得した。当時の腕時計は水や湿気が弱点だったのだ。そこに着目して防水時計を実用化し、腕時計を普及させる立役者となった。

その功績をいまに伝えるコレクションのひとつが、“サブ”の愛称で呼ばれている「サブマリーナー」だ。言わずと知れたダイバーズウオッチの決定版で、潜水用時計としての実力は職業ダイバーや各国軍も認めるところ。誰もが一度は見たことがあるだろう黒文字盤+回転ベゼルのスタイルを確立したのは、サブだという意見も多い。圧倒的な知名度、定番デザイン、そして実用性に優れるサブは、高級時計でこれ以上ない一生モノと言える。

 

DATA

ブランド創立年 1905年
年間生産本数 70〜80万本(推測)
現行コレクション 15種類

 

↑初代“サブ”は1953年に誕生。当時最先端の100m防水を備えていた。デザインを大きく変えることなく、継承されていることがわかる

 

↑時刻合わせに使うリューズは、ねじ込み式の防水仕様。トップに刻印されたロレックスロゴからは、細部にわたる高級感が感じ取れる

 

↑バックルには工具なしでブレスレットの長さ調節ができる機構を搭載。実用性と高級感を両立するロレックスらしい機能のひとつだ

 

↑ロレックスの創立者、ハンス・ウイルスドルフ。懐中時計全盛の時代に腕時計の将来性を見据え、開発に没頭し、様々な特許を取得した

 

↑光が届かない深度まで潜水しても、文字盤の各所に塗布された蓄光型の夜光により時間を確認できる。もちろん夜間や暗闇でも光る

 

↑1927年、ある英国人女性がドーバー海峡の遠泳横断に成功。装着していたロレックスの防水時計は壊れず、彼女の偉業とともに称賛された

 

多くの著名人も #デイトナマラソン に熱中!! 空前のロレックスブーム到来

ロレックスほど価値を落としにくい腕時計はほかにない。二次流通ではむしろ購入時よりも高く売れることもある。まさに資産としても優秀なロレックスの最新事情を追う。

 

ロレックスの価値上昇は一時的ではなく継続的

“#デイトナマラソン”がトレンドワードとなり、著名人が“デイトナマラソン”中であることを公言するなど、ロレックスが社会現象となっている。その現状についてロレックスのヴィンテージ(中古)市場に精通するBEST VINTAGEの田野副店長に尋ねた。

「これまでに経験のない盛況ぶりです。当店でも人気モデルが飛ぶように売れており、この2〜3年はほとんど在庫をストックしないで売りに出す状態が続いています。いわゆるデイトナマラソン(一日のうちに複数のロレックス正規販売店を巡り、デイトナを探し求める行動)の経由地として、ご来店される方も増えています」

ここまで好調な理由を田野さんは次のように分析してくれた。

「堅実なロレックスは以前から安定した投資対象として見られていましたが、これまで興味を示されなかった方にも“資産”として認知される傾向にあります。しかも全世界的なブームなのです」

過去12年の相場だけ見ても、市場価値は目を見張る上昇である。

「ロレックスは使いながら資産的価値の具合を楽しめる唯一無二の腕時計です。残念なのが需要と供給がアンバランスなこと。そこで当店は体制をさらに強化するため、3月4日にグランフロント大阪に支店を出します。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください」

 

2010年からの主要モデル相場

スポーツロレックスの新作が豊作だった2010年を基点に、ユーズド品(2010年製造のG品番)の相場をグラフ化してみた。驚くことに、この12年間で倍以上跳ね上がっており、デイトナに至っては4倍以上を推移。しかもまだ上昇する可能性がある。

 

コスモグラフ デイトナ

↑世界一有名なクロノグラフのRef.116520(黒)は2016年に生産終了。そのため2017年あたりから相場が急伸した

 

サブマリーナー デイト

↑上に掲載したサブの日付表示付きにあたるRef.116610LN。根強い人気で相場は常にアップし続けている

 

GMTマスターⅡ

↑3つの時間帯を表示できるRef.116710LNは2019年に生産終了。サブと同等の人気で相場の上昇が顕著だ

 

エクスプローラー

↑スポーツロレックスでもっともシンプルなRef.214270。2021年に生産終了したため、相場が一気に上昇している

 

最新ロレックスの買取額は?

希少かつ人気のロレックスとなると、買ったその日からプレミアム価格で売れる可能性もある。とりわけ最新のデイトナとなると、買取額が凄まじい。“デイトナマラソン”に熱中するのも頷ける。

 

“デイトナマラソン”してもほとんど買えない幻の逸品!!

コスモグラフ デイトナ

Ref.116500LN(白)

買取額 〜570万円

2016年に登場した現行デイトナの正規店価格は160万9300円。ただし極めて入荷が少なく正規店で買うのは至難の業だ。その爆発的な人気が理由で、ユーズド店では驚異的な買取額に!!

 

発売開始の直後からプレミアムな買取相場を形成

エクスプローラー

Ref.124270

買取額 〜120万円

昨年登場の新エクスプローラーは日本人好みの36mm径ケースで人気も上々。正規店価格は79万3100円だが、こちらも希少なため正規店での購入が難しい。ユーズド市場に出回り始めた。

 

12年前に発売の“グリーンサブ”は最高300万円

サブマリーナー デイト

Ref.116610LV

12年前の正規店価格 77万7000円

買取額 〜300万円

2010年の発表当時、「サブのグリーン文字盤はいかがなものか」といった声があったものの、ブラック文字盤よりもレアで、ロレックスのブランドカラーが緑であることなどから人気が高まり、相場が上昇。同時に買取額も大幅にアップし、プレミアムモデルに発展した。すでに生産を終えており、さらなる価値上昇もあり得る。

 

取材協力店

BEST VINTAGE

Tel 03-3341-4481
住所:東京都新宿区新宿3-17-12 ISHIDA新宿 B1F
営業時間:12:00〜20:00(土日祝 11:00〜20:00)
定休日:不定休
●新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、休業日や営業時間の変更を行っている可能性があります

※相場や買取額はすべて2月上旬の取材時のもの。あくまで一例であり、相場や買取額は時計の年式やコンディションなどによって異なる

堀未央奈、アイドル役に「不思議な気持ち」大政絢主演『理想ノカレシ』に出演決定

『理想ノカレシ』堀未央奈 ©TBS

 

TBSの深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」で5月31日(火)からスタートする『理想ノカレシ』(TBSほか 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分)に、堀未央奈が出演することが分かった。

 

本作は、「TBS連ドラ・シナリオ大賞」第4回大賞受賞者の渡邉真子が原案、第5回の入選者である木村涼子が脚本を担当し、仕事に家事に頑張る、恋を夢見る全ての女性に送る“王子様育成”ラブストーリー。アラサー女性のリアルな恋愛観と、こんなことがあったら、という夢のような恋愛模様をオリジナル脚本で送る。

 

主演を務める大政絢が演じるのは、仕事をバリバリとこなす“ハイスペック女子”の主人公・小野寺優芽子。外ではデキる女風でキメているが、家では家事もファッションもテキトーな残念女子だ。中でも恋愛には超不器用で、いまだに高校時代の初恋の相手が理想の男性だと思い続けている。そんな優芽子に次々とトラブルが発生。プロポーズされると思っていた彼氏からはこっぴどくフラれ、職場の後輩にも裏切られてしまう。傷心の優芽子だったが、初恋の人とうり二つの青年と出会い、彼女の日常はジェットコースターのように大きく揺れ動き始める。

 

このたび、優芽子が“理想の彼氏”に育てる謎の青年(佐藤大樹)の幼なじみで、優芽子の前に立ちはだかる、人気アイドルグループのセンターを務める美少女・三木葵役で堀未央奈の出演が決定した。

 

堀は、2013年にアイドルグループ・乃木坂46に2期生として加入。同年に発売された7thシングル「バレッタ」ではセンターに抜擢された。女優としては2019年に「ホットギミック ガールミーツボーイ」で映画初主演を飾る。そして2021年3月をもって約8年間活動した乃木坂46を卒業。現在は女優としてさまざまな作品に出演する一方で、タレントとしてもマルチに活動している。そんな堀が乃木坂46卒業後、初めてアイドル役でドラマに出演する。

 

堀が演じる葵は、佐藤演じる謎の青年の幼なじみで、人気アイドルグループ「Be With You」(通称:ビジュー)の不動のセンター。幼いころ太っていた葵は「将来の夢はアイドル」と文集に書いてみんなにバカにされたが、青年だけは彼女の夢を応援してくれた。葵は必死に努力して夢をかなえ、25歳になったらアイドルを卒業し青年と結婚すると心に決めている。優芽子に対しては「おばさん」と敵意をむき出しにし、青年に近づくなと宣戦布告。二人を仲たがいさせるため、優芽子に片想いしている“弟系男子”の小松原冬馬(小宮璃央)と共闘しようとする。

 

“年下わんこ男子”や“弟系男子”に“オトナ男子”と、個性豊かな“理想の彼氏”候補が現れる優芽子の恋愛模様に、人気アイドル・葵がどんな影響をもたらすのか。葵たち“ビジュー”がK-POP風の鮮烈なビジュアルで魅せるダンスシーンにも注目だ。

 

堀未央奈 コメント

オリジナル脚本と聞いて「どんなストーリーになるのかな」と楽しみな気持ちと、初めて共演させていただく方ばかりでドキドキな気持ちでした。頂いた脚本を実際に読んでみると、恋愛っていろんな物語があって楽しいなあ、パワーがあるなあと思いました。

 

私が演じる葵ちゃんは、アイドルグループのセンターポジションを担う女の子なのですが、乃木坂46を卒業してからまたアイドルをやることになるとは思いもしなかったので、不思議な気持ちです。アイドルとしての姿、等身大の女の子としての姿にすごく共感しました。私も常に人から見られているという意識は持っていて、お出かけする時もなるべくメークをしてかわいくあろうとしていました。周りからの特別な視線がコンプレックスに感じることもあり、アイドルという仕事をしながら1人の女の子としても奮闘する葵を見て、絶対に私は葵の味方でありたいし寄り添ったお芝居をしたいなと思いました。

 

また、私自身は「アイドルとしてこうありたい」と思うのと同時に、休日はすっぴんで家族とスーパーに行くように普通の女の子として過ごしていたので、ある意味2つの顔があるのは職業的に宿命だなぁと。葵がどんなふうにこのドラマ内で成長していくのか、私も楽しみです。

 

オリジナル脚本ということで、誰もまだ知らないストーリーがこれから繰り広げられていきます。
キュンキュンしながらも恋愛の難しさや楽しさを、一緒に見ながら感じていただけたらうれしいです。

 

番組情報

ドラマストリーム『理想ノカレシ』
TBSほか
2022年5月31日(火)地上波放送スタート
毎週火曜 深夜0時58分~1時28分

先行有料配信:「Paravi」「U-NEXT」にて5月24日(火)正午配信予定
(5月31日(火)の地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」「Yahoo!」にて無料1週間見逃し配信)

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/
公式Twitter:@drama_streamtbs
公式Instagram:tbs_drama_stream
公式TikTok:@drama_stream_tbs

 

浅川梨奈、自身最大露出で大人の色気開放 デビュー10周年記念、3年ぶりの写真集「GR∞WTH」発売決定【先行カット3点】

女優の浅川梨奈が、芸能デビュー10周年を記念して6月29日(水)に写真集「GR∞WTH」を発売することが決定した。

 

アイドルとして活動しながら「カバーガール大賞」のコミック雑誌部門賞で3年連続受賞するなど、グラビア界の超エースに上り詰めた浅川梨奈。3年前にアイドルを卒業し本格的に女優業に専念。映画「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」シリーズなどのヒット作に出演するほか、8月放送予定のWOWOWオリジナルドラマ『ワンナイト・モーニング』にも出演するなど、数々の作品で活躍している。

 

そんな彼女のデビュー10周年記念写真集となる「GR∞WTH」は、広島県・尾道からしまなみ海道を渡り、愛媛県・内子町まで旅をしながら撮影された。王道のビーチでのカットから夜の街並みで撮影した大人かっこいいカット、旅館での色気全開のカット、大正5年から続く芝居小屋「内子座」での撮影など見どころが満載。

 

中でも浅川史上最大露出となる、一布もまとわず臨んだ温泉でのカットは、大人の余裕すら感じられる妖艶な姿を披露。表情、しぐさ、雰囲気、全てにおいて大人に成長した彼女の「今」を切り取った、3年ぶりの写真集となっている。

 

写真集のタイトル「GR∞WTH」(グロース)は“過去を大切にしながら無限に成長し続けていきたい”という思いで名付けられ、浅川は「これまでとは違った、とても自然体な部分を切り取っていただき、この10年での成長、応援してくださる皆様への感謝の気持ちをお届けしたい。私の愛する家族を初解禁したり、思いのこもった1冊、ぜひご期待ください」とコメントしている。

 

なお、オンラインサイン会の開催やアザーカットで構成されるデジタル写真集の発売も決定している。

 

浅川梨奈 コメント全文

6月12日でこのお仕事を始めて10周年となります。
大切な年に久しぶりに写真集を出させていただけること、とてもうれしく思います。
タイトル「GR∞WTH」はこれからも“過去を大切にしながら無限に成長し続けていきたい”という思いを込めて名付けました。
これまでの写真集とは違った、とても自然体な部分を切り取っていただき、浅川梨奈のこの10年での成長、応援してくださる皆様への感謝の気持ちをお届けしたいと思います。
私の愛する家族を初解禁したり、思いのこもった1冊、ぜひご期待ください。

 

写真集概要

浅川梨奈写真集「GR∞WTH(グロース)」

発売日:2022年6月29日(水)
撮影:細野晋司
予価:2970円(税込)
B5判・ソフトカバー・144ページ

 

浅川梨奈 プロフィール

●あさかわ・なな…1999年4月3日生まれ。埼玉県出身。身長160センチ。
映画「14の夜」で長編映画デビュー後、数々の映画・ドラマに出演。映画初主演作「人狼ゲーム マッドランド」や「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」シリーズ、ドラマ『女子高生の無駄づかい』『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』『ハレ婚。』など多数のドラマや映画に出演。
WOWOWオリジナルドラマ『ワンナイト・モーニング』も8月に放送を控えている。

 

“お玉にまつわる悩み”を一気に解消! 調味料を量りながらそのまま使える「計量お玉」レビュー

画期的なアイデア商品を取り揃える東急ハンズでは、現在「計量お玉」を販売中。一見“普通のお玉”かと思いきや、実は「小さじ(5ml)・大さじ(15ml)・1/4カップ(50ml)」を量れる目盛りがついています。他にも、“お玉にまつわる悩み”を解消する機能が盛りだくさん。そこで今回は、同商品の性能や使い心地を細かくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ぬるくなりにくいから長時間の宅飲みにぴったり! 普通に注いでも上手く泡立てられる「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」レビュー

 

●わかりやすい“計量目盛り”がついている「計量お玉」(東急ハンズ)

おいしい料理を作るために、調味料などの分量をしっかり量る人は多いはず。でも、計量カップを毎回使ったり洗ったりするのは面倒に感じますよね。そこで役立つアイテムが東急ハンズのオリジナル商品「計量お玉」(660円/税込)です。

 

容量約70mlの同商品は、黒色で統一されたシックなデザイン。ナイロン製なので軽くて扱いやすく、耐熱温度は約200度まで対応しています。またレードルのように“注ぎ口”があるのもうれしいポイント。これならスープや味噌汁などを注ぐ時に、こぼしてしまう心配もありません。

 

そして最大の魅力は“計量目盛り”がついている点。実際に内側を見てみると“3つの線”が引いてあり、それぞれに「小さじ」「大さじ」「1/4カップ」の文字が。レシピ本やレシピ動画などでは「〇ml」よりも「小さじ〇・大さじ〇」といった表記の方がよく使われている印象なので、普段からレシピを参考にしている私にとっては非常にありがたい配慮です。

 

さらに“柄”の部分にも、こだわりを感じる要素を発見。ちょうど真ん中あたりに“段差”ができており、“鍋のフチ”に掛けられる仕様になっていました。試しに鍋を用意して同商品を掛けてみたところ、ズレ落ちそうな様子は一切ナシ。置き場所に困らないうえに、持ち手部分も汚れずに済みますよ。

 

ちなみに“継ぎ目”もないため、一般的なお玉よりも洗いやすい同商品。利用者からは、「使う人のことをしっかり考えて作られたアイテムだと思う。コスパが高くて本当に気に入った」「軽くて使いやすいし、機能性も大満足」などの声が上がっていました。

 

あらゆるメリットを兼ね備えた「計量お玉」を使えば、汁物を作る時の負担や悩みを一気に解消できるのではないでしょうか。

 

【関連記事】
食材を掴みやすい特殊加工の「しなやかトング ミニ」は東急ハンズの調理器具部門で上位ランクインの人気商品!

時短の定番「自動調理鍋」…プロが大注目する2番手機能は?

「最近話題の自動調理鍋はメーカーごとに何が違うの?」というのを連載的にお届けしている本企画。前回は、各機種で最も差が出る「独自機能」にをお伝えしました。今回は、実際に購入後に気になる「お手入れ」についてレポート予定だったのですが、前回の記事で独自機能が紹介しきれませんでした!

 

カタログやリリースには大々的に記載されていなかった機能や仕様が、実際に使ってみると「いいじゃん!」となった次第で、この記事では2番手機能に着目してみました。前回の独自機能以上にバラエティ豊かな内容になっているので、ぜひご一読ください!

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

アイリスオーヤマ

「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、カロリー別にレシピを逆検索できるのが特徴。

 

グリル鍋を持っていない人に特に便利な2WAY仕様

「ヘルシープラス」の独自機能には、グリル鍋として活用できる「2WAY仕様」があります。これは、ふだんの食卓やホームパーティーなどで重宝する機能。フタが一体型ではなく、取り外せるのもそのためです。また、卓上で使用する際、椅子に座った状態でも中身が確認できるよう、高さが低めに設計されているのもポイント。

↑フタを外せばグリル鍋に。卓上で取り分けしやすい高さ設計になっているのもポイントです

 

本体の設定にも「グリル鍋メニュー」があり、一般的なグリル鍋のようにダイヤルを回して火力を調節可能。これには「一石二鳥の素晴らしさ。グリル鍋を持っているけどあまり使わない家庭であれば、これに買い替えて旧モデルは処分するというのも手かもしれないですね」と、高評価の声が上がりました。一台で調理だけでなく卓上鍋など多様に使えるモデルを探している人にオススメです。

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

 

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。

 

「上下2段同時調理」は忙しい人にうれしい機能

「ホットクック」には、ふたつの料理を同時に作れる「上下2段同時調理」という独自機能もあり、例えば下段でアクアパッツァを作りながら、上段でポテトサラダを作ったり、下段でごはんを炊きながら上段でおかずを作るなどが可能です。

↑上段では蒸物やおかず、下段では汁物や煮物を同時調理できる。写真は上段でポテトサラダ(左)、下段でアクアパッツァ(右)を調理する例

 

「『上下2段同時調理』も、料理好きな人や家事をこなす時間がない忙しい人目線でのメリットかなと。この機能をふだんは使わなくても、いざという時に助かりそうな気はします。あとはまだ公開レパートリーが少ないので、今後のダウンロードメニュー拡大に期待ですね」(山田)

 

「別の機能ですけど『ホットクック』って、声で『あと10秒です』とかお知らせしてくれるじゃないですか。あれも独自機能だと思うんですよね。時間を知らせてくれるのは、意外に便利だと感じました」(小林)

 

「ホットクック」は、忙しいけど自分で料理を作りたい人には、特に重宝する自動調理鍋です。

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用しています。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も特徴的です。

 

ホーロー製の内鍋はメリットだらけ

「STAN.」の独自性としては、内鍋がホーロー製という点も見逃せません。こちらに関しては全員一致で、ある一点を除き「メリットしかない」という意見でした。その一点は、内部にコーティングがないため、炊飯をした際に米粒がくっつくということです。

↑ホーロー鍋を採用した内鍋。重量はありますが、メリットが多く調理の幅が広がります。専用の鍋ブタ付き

 

「蓄熱性の高さもいいですけど、コンロで直火調理できるのはうれしい」「ホーロー鍋は1万円ぐらいするものもあるから、それを考えるとお得」「ホーローも、本体もデザインがいい。このかっこよさも独自性といえそう」など、高評価の声がいくつも上がりました。直火調理用のホーロー鍋が欲しかったという人にオススメです。

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

 

ティファール

クックフォーミーホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理後は自動で排気してくれるので、減圧時間を短縮できサクッと次の調理に移れます。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。

 

搭載レシピの魅せ方にひと工夫、ふた工夫

「クックフォーミー」の独自性としてもうひとつ挙げたいのが「搭載レシピの多さ」です。和洋中210種のメニューが内蔵され、専用アプリを使えばどこでも簡単にレシピ検索が可能。献立も悩むことなく決められ、レシピのマンネリ解消にもなる本機能についても検証しました。

↑カラーのレシピブックも付属し、バラエティに富んだ料理を作れます

 

ここでは「レシピ数が多いのはいいこと」という声がありつつも、「多いのであれば、もっと検索しやすいとうれしい」という意見も。例えばレシピブックの各料理に番号をふり、それを本機で番号呼び出しできるような機能があればすぐに検索できる、というものです。

 

ただ、「クックフォーミー」はレシピブックがなくても本機のみで材料やその分量まで教えてくれる「ナビするレシピ」があるのも特徴のひとつ。こちらはユーザーの好みがわかれる部分ですが、「番号でも呼び出せるともっといい」という声が編集部の総評でした。

 

多忙な人には、この搭載レシピの多さはうれしいはず!

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

パナソニック

IHジャー炊飯器 「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。「キッチンポケット」アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

ご飯派の人にとっては絶対うれしい「炊き分け性能」

本機は製品名が「ライス&クッカー」なだけに、炊飯機能も充実。コースは実に多岐にわたり、お米は玄米や雑穀米などにも対応し、エコ炊飯、早炊き、すし・カレー用、冷凍用、おかゆなど細かく炊き分けができます。この「炊き分け性能」について、編集部で意見を交わしました。

↑一般的な「銀シャリ」モードで炊き上げたご飯そのものも、専門性を生かしたワンランク上のおいしさでした

 

本機が炊飯にこだわっているのは、炊飯器のようなルックスや内鍋の目盛り、「炊飯ボタン」などからしても明らか。炊き分けに関しては「冷凍用のご飯を炊けるのはうれしい」「これ一台で調理も炊飯もする人にとっては、炊飯機能がワンオブゼムじゃなくてメインになっているのはすごくありがたいと思います」などの声が上がりました。

 

また、同社の高級炊飯器に搭載されている「ダイヤモンド竈釜」と「おどり炊き(大火力IH)」を搭載している点も高評価でした。炊飯器の買い替えを検討している人にはさらにオススメです!

 

撮影/中田 悟

自動調理鍋は「独自機能」に決定的な差が!人気5モデルを編集部員&プロで徹底調査

前回の記事 自動調理鍋は「王道・シンプル・割り切り…」どれがいい? 人気5モデル「操作性」の調査でベクトルが明らかに違うと判明に引き続き、今回はそれぞれの調理鍋がもつ独自機能について検証します。というのも、自動調理鍋はメーカーによってできることに大きな差が出る家電のひとつ。

 

自動で調理してくれる点は一緒ですが、時短したいのか、ラクしたいのか、健康に気を遣いたいのか、新しい料理にチャレンジしたいのか、実現したいことが変わってきます。つまり、独自機能を押さえれば、あなたに合った自動調理鍋が見えてくるということ。

 

そこで、GetNavi webの家電担当とフードジャーナリストの中山が集結して、ユーザー目線で調査。実際の使い勝手を含めて調べてみました。

↑検証メンバー。左から筆者の中山、家電担当の小林、大型家電担当の松永、動画担当の小山、編集長の山田

 

【今回テストした5機種はコチラ】

アイリスオーヤマ

「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、カロリー別にレシピを逆検索できるのが特徴。

 

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。

 

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用しています。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も特徴的です。

 

 

 

ティファール

クックフォーミーホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理後は自動で排気してくれるので、減圧時間を短縮できサクッと次の調理に移れます。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。

 

 

パナソニック

IHジャー炊飯器 「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。「キッチンポケット」アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

ナイスな着眼点!「カロリー選択機能」

本機の代表的な独自機能は、レシピをカロリーで選べる「カロリー選択機能」です。これが商品名「ヘルシープラス」の由来ともいえるでしょう。あると便利そうな機能ですが、編集部では「確かに珍しいけど使うかな?」という意見も。

 

実際に使ってみれば、その利便性を体感できるはず。ということで、今回は「カロリー選択機能」を介してセレクト。1人前100kcal以下のメニューから、92kcalの「りんごコンポート」にトライしました。

↑自動調理の中に「カロリーで選ぶ」があり、さらに100kcalごとに分類。その中のリストからメニューを決めていきます

 

「りんごコンポート」以外の100kcal以下メニューには、「ふろふき大根」「ひじきの煮物」「とりハム」「玉こんにゃく煮」などがありました。「このリスト眺めるだけでも勉強になりますね。意外に低カロリーな料理があったりして、面白い」という声も。

↑内鍋に、カットして砂糖をまぶしたりんごとレモン、水を入れて準備完了。47分で調理は終了し、冷蔵庫で冷やして完成です

 

↑夜食やダイエット中にもうれしいデザート、92kcalの「りんごコンポート」完成!

 

味は、りんごとレモンの酸味が調和したあっさり系の甘酸っぱさ。やわらかさと、サクッとした歯触りが共存し、上品さを演出します。

 

改めて、編集部に「カロリー選択機能」の感想を聞きました。

 

「レシピの出合い方としては新しくて着眼点がナイスですね。ただ、ダイエットとなるとカロリーだけじゃなく糖質も気になるご時世なので、糖質で検索できるともっとうれしいと思います」(山田)

 

「『野菜シュウマイ』は1個39kcalで100kcal以下のメニューなんですけど、1人で4個食べたら116kcalですよね。食べる量でも変わってくるので、そのへんもカバーできたらいいなと思いました」(小山)

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

料理好きな人には特に便利な「まぜ技ユニット」

「ホットクック」最大の独自機能は、メニューに合わせて最適なタイミングで具材をかきまぜる「まぜ技ユニット」です。旧モデルでは加熱の進行に合わせてかきまぜることまでしかできませんでしたが、新モデルでは、調理の下準備の段階から活躍します。

 

また「まぜ枝ユニット」の回転数がアップしたことで、アイスやホイップクリームの泡立てにも活用できるように。今回は、下ごしらえの段階で活躍するメニュー「ポテトサラダ」で実力を検証します。

↑「まぜ技ユニット」を本体にセットし、開いた状態 ※:撮影のため「まぜ技ユニット」を伸ばした状態にしています。使用時には折り畳んだ状態でセットしてください

 

↑内鍋にじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、水を入れてセット完了。メニューを選び「ポテトサラダ(ゆで~つぶし)」を選んで調理スタートです

 

かき混ぜながら加熱することで、人力では手間のかかるポテトサラダの茹でる、潰すといった工程を省いて時間短縮できることが「まぜ枝ユニット」の大きな魅力。なお、かき混ぜる動作中でも音は静かで気になりませんでした。本機での調理は25分で完了。仕上がりはどうでしょうか。

↑フタを開けてみると、ご覧の通り。玉ねぎは完全に熱が通ってしんなりと。じゃがいもはやや形を残した様子ですが、食感はいかに?

 

↑本記事では2人前だったのでつぶしの様子が伝わりにくいが、公式レシピ通りの4人分では画像のような仕上がりに

 

↑きゅうり、ハム、マヨネーズ、塩こしょうを加えて混ぜ、完成です

 

肝心の食感は、生のような硬さはなくて適度にホクッとしたやわらかさ。ムラも感じません。ポテトサラダの粒の状態は好みがわかれるところだと思いますが、個人的にはつまむのに適した食べごたえのサイズになっていると感じました。「まぜ枝ユニット」全体としての編集部員の感想を聞くと、様々な意見が飛び交う結果に。

 

「かき混ぜで作れる料理は、鍋を振って炒めるというよりも潰して混ぜるメニューのほうが多いですよね。ホイコーローはメニュー搭載されてますけど、野菜炒めとかチャーハンとかがあると、もっと身近なのかなと。あとは、餃子やハンバーグのタネなど、加熱せずに捏ねるだけの機能があるとより便利だと思います」(小林)

 

「お菓子作りで一番手間がかかると言える生クリームの泡立てを代行してくれるのはうれしいですね。コロッケの具も作れるので、自家製というハードルが高い料理にも挑戦するモチベーションになりそうです。料理好きな人が時短の手助けのために活用するという視点では、『ホットクック』はすごく便利な一台だと思います」(松永)

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

「パック調理」が重宝するかはユーザー次第

「STAN.」は、「パック調理」で2品同時に作れるのが独自機能。これは、市販のジッパー付き食料保存袋に食材や調味料を入れ、「STAN.」付属の「パックホルダー」を使えば2袋まで固定して調理できるというものです。今回は設定温度と調理時間が同じである「小松菜のあさり煮」と「鶏ささみときゅうりのマスタード和え」を同時に作って実力を検証しました。

↑左が「小松菜のあさり煮」で、右が「鶏ささみときゅうりのマスタード和え」

 

↑セットしたら、パックホルダーカバーに書かれた「▼ここまで▼」の位置まで水を注いぎ、フタを閉めて調理していきます

 

「パック調理」はマニュアルコースで行いますが、操作は簡単。温度と時間を選んで「スタート/再加熱」ボタンを押すだけです。今回はともに、温度は90℃、調理時間15分で完成するコースでした。

↑「小松菜のあさり煮」(奥)はそのままお皿に盛り付けて完成。「鶏ささみときゅうりのマスタード和え」(手前)は、細切りきゅうりを加えて調味と盛り付けを経てでき上がり

 

「小松菜のあさり煮」は、だしの香りが豊かなやさしい味わい。あさりはプリッと、小松菜はしんなりして熱の入り方も十分でした。一方の「鶏ささみときゅうりのマスタード和え」は、ほどよくむっちりした鶏肉とシャキシャキきゅうりのメリハリが絶妙。粒マスタードの効いた味でお酒が進みそうなおいしさです。

 

このように「パック調理」は同時に2品作れるメリットがあるものの、重宝するかどうかはユーザー次第という声が上がりました。

 

「惜しいのは、あまり大量に作れないところ。市販のジッパー袋っていくつかサイズがありますが、Lには対応してないんですよね。用途としては、作り置きして冷凍ストックを頻繁にするような人にはありがたいはず」(小山)

 

「今回は温度も時間も同じ設定でできましたが、組み合わせによっては同時調理できないパターンもあるから、使いづらさは否めないですね。ただ、鍋が汚れないというメリットもあるので、日常的にジッパー袋をよく使う人なら、抵抗なくやってみようという気になるのかも」(松永)

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

時短を叶える高性能な「圧力調理」は大きなメリット

「クックフォーミー」の独自機能は「圧力調理」。前述のアイリスオーヤマ「ヘルシープラス KPC-MA3」も電気圧力鍋ですが、「クックフォーミー」は消費電力が900Wでパワーが強く(「ヘルシープラス」は800W)、消費電力が高いほうが予熱時間も短くなるので、より時間短縮できるといえるでしょう。

↑「クックフォーミー」は圧力をかけるための密封構造となっており、フタを閉める際はガシャッとロックします

 

前回の検証記事で調理したカレーと豚の角煮の調理時間は、どちらも約30分で完成。「ヘルシープラス」ではともに60~65分かかりました。前者のほうが高価なぶんハイパワーということかもしれませんが、いずれにせよ「クックフォーミー」は本機ならではの「圧力調理」に着目して検証していきます。

↑今回、断トツのスピードで調理できた「クックフォーミー」製の豚角煮

 

圧力調理がなぜ時短につながるのか。それは、密閉して圧力を上げることで水の沸点温度が高くなり、具材への火の通りが早くなるためです。「クックフォーミー」は114℃の高温調理が可能に(普通の鍋は最高100℃)。編集部では販売元であるティファールの知見にも関係しているのでは?という意見も出ました。

 

「ティファールはコンロ用の圧力鍋でも有名で、フライパンもトップブランドですよね。内鍋の熱効率にも、これまで培ってきた様々なノウハウが注ぎ込まれている気がします」(小山)

 

「時短が求められる世の中において、やっぱり速く調理できるのは大きなメリット。起きてすぐ朝食や弁当の準備、帰宅してすぐに夕食といった、家事で大忙しなパパママの味方になってくれる一台って気がします」(山田)

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

時代にマッチしたお洒落さもナイスな「個性派レシピ」

IoT色が強い「ライス&クッカー」の独自機能として挙げたいのが、随時アップデートされるレシピを独自の「キッチンポケット」アプリを通じて本機にダウンロードできること。なかでも、米国発のフードセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修の「個性派レシピ」は異彩を放つお洒落さです。今回は「アボカドのライムスープ」を作って味わい、機能の独自性を検証しました。

↑カットした玉ねぎ、ズッキーニ、トマト、ひよこ豆などを入れ、アプリから「アボカドのライムスープ」を選んで送信。本機の炊飯ボタンを押せば調理スタートです

 

その後、予熱を経て約20分で加熱は完了。ふたを開けて塩こしょうとライムで味を整えます。そしてボウルに移し、塩やタバスコで味を付けたアボカドをペーストにして盛り付ければ完成です。

↑出来上がり。お好みで、ライムとパクチーを飾りましょう

 

ルックスからして洗練された印象。食べてみると、うまみ、酸味、辛みが程よく調和した新感覚のおいしさです。未知なる料理との出合いが楽しめるのは、確かに本機ならではの独自性といえるでしょう。編集部では「これまでの自動調理鍋にはなかった新発想」など、高い評価の声が上がりました。

 

「多くの自動調理鍋は、ベーシックな料理を作るイメージ。でも『ライス&クッカー』のユニークなレシピは新体験を提案するという価値もありますよね。『DEAN & DELUCA』監修だから、より作ってみたくなるというのもポイント。レシピが随時追加されていくワクワク感も、本機の醍醐味だと思います」(山田)

 

「ここ数年でおうち時間が増えたなか、外食でトレンドメニューに触れる機会が減った人は多いはず。そういった層にもアプローチできるし、お洒落な料理はホームパーティーメニューとしても活躍してくれるので、この機能はいまの時代にすごくマッチしていると感じました」(小林)

▶︎目次に戻る

 

【独自機能の調査のまとめ】各モデルの独自機能はどんなユーザーにオススメ?

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」はカロリーを意識している人にオススメ

 

●「ホットクック」は、忙しいけど自分で料理を作りたい人に。また料理が好きで、下ごしらえが要る凝ったメニューやスイーツもよく作る人には特に重宝する

 

●「STAN.」は、休日などにまとめて冷凍常備菜を作ることが多い人にぴったり。

 

●「クックフォーミー」は、料理が好きで手作りしたいけどあまり時間がかけられない多忙な人にイチオシ

 

●「ライス&クッカー」は、定番から海外メニューまで、様々な料理を自動調理鍋で作りたいという人向け。

 

次回は「設置性・お手入れ」を調査していきます。

 

撮影/中田 悟

「ナイキ エア フォース 1」40周年! サステナブル、そしてフライニットで進化させた履き心地が最高

「ナイキ エア フォース 1」は、 1982年にナイキ初のエア搭載のバスケットボールシューズとして登場して以来、音楽やファッションなど様々なカルチャーシーンとリンクして、世界中で絶大な支持を獲得していますね。誕生40周年を迎えたナイキ エア フォース 1は2022年、例年以上に様々なアレンジバージョンがリリースされています。今回は、エポックメイキングな一足「ナイキ エア フォース 1 クレーター フライニット ネクスト ネイチャー」を紹介します。

 

【「ナイキ エア フォース 1 クレーター フライニット ネクスト ネイチャー」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

涼しくて軽量で初夏に嬉しい一足です!

今作のベースとなっているのは、リサイクル素材を使用したサスティナビリティモデル「ナイキ エア フォース 1 クレーター 」。リサイクル素材を重量の20%以上使用し、ソールには使われなくなったシューズをリサイクルして作る素材「Nike Grindラバー」をミックス。さらに通気性の高いフライニットをアッパーに使用して、初夏にピッタリな履き心地へと仕上げられています。

↑リサイクル素材によるニットアッパーを使用していて、優れた通気性としなやかなフィット感を得ています

 

↑一見するとシームレスですが、よく見るとマッドガードなどパーツごとに、ニットの織のピッチを変えることで、メリハリを表現しています

 

↑ナイキのシューズの肝と言えるスウッシュには、ラバーのエッジを加えて存在感をアピール

 

↑ミッドソールは「Nike Grindラバー」とフォーム素材を約11%含む、バツグンに柔らかい「Crater Foam」を採用。オリジナルのトレッドパターンはそのままに、溝を深くしてグリップ力を高めています

 

 

フライニットならではの優れた通気性としなやかさで、夏にピッタリなエア フォース 1へと進化しています。さらにクレーターソールと相まってオリジナルに比べて非常に軽量。とにかく履き心地が一段と高まっているので、ぜひとも実際にお試しすることをオススメします!

ナイキ

ナイキ エア フォース 1 クレーター フライニット ネクスト ネイチャー

1万5400円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

27型の見やすい大画面! 縦でも横でも無限の使い方……FCCL「VTF27011BT」

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、コンシューマ向け27型ディスプレイ「VTF27011BT」を発売しました。富士通ショッピングサイト「WEB MART」での税込価格は3万1000円で、5月25日14時まで3000円オフの2万8000円となっています。

 

同製品はフルHDを採用。モニター部分は90度回転し、新聞や書籍、マンガの電子版などを、縦画面に表示し閲覧できます。縦型表示は、表計算ソフトを「上下に並べて表示」することで比較がしやすくなるなど、様々な使い方が可能。

 

ユーザーにあわせて画面の高さを変えることができ、長時間のオンライン会議や授業などでも、疲れにくい姿勢で使用できます。

 

HDMIコネクタを2つ搭載しており、会社のPCと個人のPCを同時接続可能で、差し替える手間がありません。コンソールゲーム機やストリーミングデバイスもPCと差し替えることなく、簡単に利用可能です。

 

ブルーライトを抑えた「ブルーライトカット」モードや、一人称視点シューティングに応じた「FPS」モード、リアルタイムストラテジーに応じた「RTS」モードなど、コンテンツに応じた見やすく美しい画質を表示することが可能な、6つの画面モードを搭載しています。

 

前面の印字を極力排し、部屋にとけ込むシンプルなデザインを採用。5年の長期保証付きで、故障時には原則無料で引取対応が行われます。

『元彼の遺言状』出演中!古屋呂敏「綾瀬さんや勝村さんなど素敵な先輩方に囲まれつつ、イジられまくってます(笑)」

綾瀬はるかさんと大泉洋さんの名バディ(!?)が活躍する月9ドラマ『元彼の遺言状』(フジテレビ系)。第3話以降、彼らの前に何かと現れる松田刑事役を演じているのが、2月のインタビューにもご登場いただいた古屋呂敏さん。個性豊かな面々が揃う現場で、彼が目にしたものとはーー。たっぷりの撮影エピソードとともに、作品や役の魅力を存分に語っていただきました!

古屋呂敏●ふるや・ろびん…1990年6月2日、京都府出身。日本の高校を卒業後、ハワイ州立大学、のちにマサチューセッツ州立大学アマースト校に進学。卒業後は日本でモデルとして活躍しながら、俳優、カメラマン、映像クリエイターとマルチに活動。主な出演作にドラマ『シャーロック』『仮面ライダーセイバー』『逃亡医F』など。現在、フジテレビ系のドラマ『元彼の遺言状』に松田大樹役で出演中。TwitterInstagram

【古屋呂敏さんの撮りおろし写真】

いきなり勝村さんの大ウソにやられました(笑)

──『逃亡医F』に続き、2期連続でのドラマ出演になりますね。

 

古屋 はい。嬉しいです。しかも今回は月9という、これまでいろんな方々が記憶に残る作品を作ってきたドラマ枠ですので、そこに自分がレギュラーで出られることが本当に幸せでした。しかも、『逃亡医F』と同じ刑事役ということにもちょっと運命を感じています。

 

──今作で一緒にバディを組む橘刑事を演じているのは勝村政信さんです。

 

古屋 本当に素晴らしい大先輩です! 一緒にお芝居をしていると、“全力でぶつからないとダメだ!”という気持ちにさせられて。そうかと思えば、“えっ、そんなことを仕掛けてくるの!?”という時もあり、笑いを我慢しながら演じていることもありますね(笑)。

 

──ドラマでは息の合ったコンビを見せていますが、共演は初めてですか?

 

古屋 そうなんです。でも、撮影初日に勝村さんがたくさん話しかけてきてくださって。しかも、お互いサッカーが大好きという共通点があり、勝村さんがプライベートでフットサルに誘ってくださったんです。そこからどんどんとコミュニケーションを取れるようになっていったので、勝村さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

──実際、一緒にフットサルはされたんですか?

 

古屋 しました。ただですね……僕は1年ぐらいサッカーをしてなかったので、最初に「多分まともに走れませんが、大丈夫ですか?」って聞いたんです。そうしたら、「俺たちも緩い感じでやってるからさ、軽い気持ちで遊びにきてよ」っておっしゃって。だからそのつもりで行ったら、全然ウソ! もうバッチバチで(笑)。しかも皆さん、めっちゃうまいんですよ。それを見て驚いて固まってる僕を、勝村さんは隣でケラケラ笑っていて。「もう、勘弁してくださいよ〜!」って感じでした(笑)。

 

──確かに素敵な先輩ですね(笑)。

 

古屋 それに、勝村さんも「俺、足が痛いからあんまり走れないんだ」って言ってたくせに、試合開始5分で点を入れてて(笑)。そこからですね、僕と勝村さんの楽しい物語が始まったのは(笑)。

 

──それ以来、良好な関係を築かれているんですね。

 

古屋 はい。試合後にも一通だけメールがきまして。「お疲れ。足、速いね」って(笑)。でも、そうやって勝村さんのほうからコミュニケーションを取ってくださることに僕はすごく助けられていますし、役者としても人間としても大好きになりました。

お会いしてみて、綾瀬さんと大泉さんが誰からも愛される理由がよく分かりました

──このドラマでは綾瀬はるかさんと大泉洋さんが演じる最強バディが活躍されており、それに対する橘刑事&松田刑事とのコンビ対決も楽しく見させていただいています。

 

古屋 ありがとうございます。現場では勝村さんはもちろん、綾瀬さんや大泉さん、それに紗英役の関水(渚)さんがいつも心地いい雰囲気を作ってくださっているので、演じていてもすごく楽しいですね。

 

──綾瀬さん、大泉さんとの共演はいかがですか?

 

古屋 お2人ともめっっっっっちゃくちゃいい方です! いつも笑える楽しい話ばかりをしてますし、現場でピリピリしているところを見たことがないです。多くの方がお2人を好きになる理由が分かりますし、たくさんの作品に引っ張りだこなのもよく分かります。

 

──初対面の時からそんな感じだったんですか?

 

古屋 そうでした。すごくよく覚えているのが、僕にとっての最初の撮影で僕がちょっとミスをしてしまったんです。懐中電灯で綾瀬さんを照らさないといけなかったのに、タイミングがズレてしまって。そんな時、すぐに綾瀬さんが、「もう〜! さっき監督と確認したでしょ〜。もう一回やるよ!」って笑いながら、僕の肩を冗談っぽくたたいてくれて。撮影が押してましたし、結構遅い時間だったんですけど、その言葉ですごく現場が和んだんですよね。大泉さんもとても気遣いをされる方ですし、共演者やスタッフさん1人ひとりをよく見て、声をかけていらっしゃって。本当に学ぶことがたくさんあります。

 

──先輩や後輩といった壁があまりない感じの現場なんですね。

 

古屋 言われてみると、確かにそうですね。僕が現場に行くといつも綾瀬さんが、「ハワイ、おはよう!」って僕をいじってきますし(笑)。

 

──古屋さんは綾瀬さんから“ハワイ”って呼ばれているんですか?

 

古屋 え〜とですね……これについては言いたいことが山ほどあるんですが……(苦笑)。順を追って説明しますと、最初は綾瀬さんの「呂敏って本名なの? 本当は違うでしょ?」といういじりから始まり、その次に気づいたら“ハワイ”になっていて、今は“アロハ”と呼ばれることもあります(笑)。さすがに、「それ、もはや何でもアリになってるじゃないですか!」って対抗しますけど。

 

──“ハワイ”というのは、古屋さんがハワイ島出身だからですよね。

 

古屋 そうです。それに、ある時、綾瀬さんがハワイ島でCMを撮影したことがあるという話題になり、僕もハワイ島の魅力についてたくさん話したんです。そうしたら綾瀬さんに、「さっきからハワイ、ハワイ、かっこつけすぎ!」って文句を言われまして(笑)。

 

──ドラマの役の麗子みたいですね(笑)。

 

古屋 そうなんです! 麗子そのまんまなんです(笑)。言いたいことをズバッと言ってきますし。でも、それが僕には気持ちよくって。おかげで撮影でもすぐに役の関係性に入れるので、もう“ハワイ”でいいかなって(笑)。

もちろん、皆さんがハワイにいらっしゃる機会があれば全力でアテンドします

──大泉さんも現場では篠田っぽいんですか?

 

古屋 大泉さんは……大泉さんですね(笑)。ただ、穏やかで優しいところは篠田さんっぽいです。そういえば、以前、僕が監督に呼ばれて「はい!」って返事をしたら、それが綾瀬さんには「はゎい!」と聞こえたらしく。その時も「またハワイ自慢してる!」っていじられたんですけど、そのやりとりを見ていた大泉さんが、「いや、呂敏はそんなこと言う子じゃないよ!(笑)」ってかばってくれて。なんて優しい先輩なんだと感動しました(笑)。

 

──素敵なエピソードですね。

 

古屋 でも、これには後日談があるんです。少し前にまた僕がハワイについて語っていたら、大泉さんが、「……あれ? 君のハワイ、ちょっと鬱陶しいなぁ」と言い始めて……。

 

──まさかの展開(笑)。

 

古屋 でも、そういいながらも大泉さんは、「その暑苦しさは、オレの北海道愛に似てる」と、しっかり相手を傷つけないオチを用意して話してくれて。本当に気遣いの方だなと思いました。

 

──その時の光景が目に浮かぶようです。しかし、現場でのハワイ人気がすごいですね(笑)。

 

古屋 愛のあふれるイジリをたくさんしていただいています(笑)。もちろん、皆さんがハワイにいらっしゃる機会があれば全力でアテンドします。まだ役者としてのキャリアが少ない僕がこんなことを言えるくらい、皆さんは素敵な関係性を作ってくださっていて。本当に素晴らしい先輩方だなと思います。

 

──そうした先輩に囲まれる中、もう1人の共演者である関水さんは古屋さんから見て年下になりますね。共演してみていかがですか?

 

古屋 いえいえ、関水さんは見事に綾瀬さんのDNAを受け継いでますよ(笑)。関水さんにもしょっちゅういじられてますから。

 

──そうなんですか?(笑)

 

古屋 先日もみんなでオフの日の過ごし方を話していた時、関水さんがウィンドサーフィンをされているという話題になりまして。ご両親の影響でずっと趣味としてされているらしく、それで、「ものすごくおしゃれですね」と言ったら、会話の最後に『でも、ハワイの海には敵いませんけどね』と言われました(笑)。

 

──(笑)。では最後に、今後のドラマの展開で楽しみにされていることを教えていただけますか?

 

古屋 やはり一つは、麗子さんと篠田さんの活躍。2人が目の前で起きるいろんな事件をどう解決していくのか、そのバディ感を楽しんでいただければと思います。また、隠されていた篠田さんのバックグラウンドも今後は少しずつ明らかになっていきます。その詳細については僕もまだ知らされていないので。すごく楽しみですね。そして篠田さんの素性が分かった時、麗子さんや紗英、それに橘刑事と松田刑事がどう絡んで行くのか――。ぜひご期待ください!

 

──質問をもう1つ。 GetNavi webということで、最近のお気に入りガジェットについてもお聞かせください。

 

古屋 この質問、楽しみしてました! 以前はカメラのお話をさせていただきましたよね。実はあれから引っ越しをしまして。家で動画などを配信できるようにと、パソコン周りのApple製品を新調したんです。なかでもヘッドホンのAirPods Maxがすごくよかったです。僕は音楽の編集もするんですが、音を何層に重ねても、低音から高音までそれぞれの音が鮮明に聞こえるんです。これはおすすめだなと思いました。それと、少し前にお仕事で使わせてもらって、そのまま使い続けているのがライカとスマホを融合させた「LEITZ PHONE 1」。一見すると普通のスマホなんですが、カメラ部分がライカ仕様になっているんです。シャッター音が本物に近いですし、マニュアル撮影も本格敵で。それにブライトフレームを採用していたりとライカの醍醐味を存分に味わえます。モノクロの繊細なコントラストなんて本当に本物のライカに近いので、カメラ好きな方にはおすすめです。

 

──ドラマの撮影現場にも持っていかれているんですか?

 

古屋 はい。ただ、さすがにまだ共演者の皆さんは撮ったことがないです。はたから見たら、ただスマホでパシャパシャしているようにしか見えませんから(笑)。でも、いつか共演者の僕だからこそ切り取れる目線の写真を撮ってみたいですね。

 

 

ドラマ『元彼の遺言状』

フジテレビ系にて毎週月曜 夜9・00〜 にて放送中

(STAFF&CAST)
原作:『元彼の遺言状』『剣持麗子のワンナイト推理』 新川帆立(宝島社)
演出:鈴木雅之、澤田鎌作、西岡和宏
脚本:杉原憲明、小谷暢亮、中園勇也
出演:綾瀬はるか、大泉 洋、関水 渚、望月 歩、勝村政信、古屋呂敏/生田斗真/浅野和之 ほか

 

撮影/徳永 徹 取材・文/倉田モトキ

ピザ窯・パン窯を作る前に知っておきたいことを徹底解説/ピザ窯・パン窯の作り方web上講座・前編

その1 ピザ窯・パン窯の構造って、どうなっているの?

いろいろな言い方がある。石窯、パン窯、ピザ窯…。基本的にはみんな同じだ。石で作ったパン窯やピザ窯は石窯だし、レンガを多用したピザ窯やパン窯もある。ピザを作ればピザ窯だし、パンを作ればパン窯。とにかくみんな同じ。重要なことは、輻射熱(余熱)=遠赤外線を利用して調理できるから、料理がうまいということ。だから、みんな庭に窯を作りたがる。とりあえず、そう考えてよろしい。

で、どんな仕組み=構造になっているかだが、これも驚くほどシンプルだ。

 

まず、図Aを見てほしいのだが、火床=薪を燃やすところがあって、熱を蓄えるところがある。さらに、蓄えた熱は外に逃げないように断熱する。これが基本。燃やした薪をどかし、濡れ雑巾などできれいにして、そこにピザ生地を置けば、美味しいピザやパンが焼けるというわけ。

それからもうひとつ。今度は図Bを見てほしいのだが、これが二層式とも連続燃焼式とも呼ばれるもので、火床とピザ生地を置くところ(焼き床)が別になっている方式で、煙を抜く煙突があるのが一般的だ。この方式だと、ピザ生地を置いたまま、連続して薪を投入し、燃やし続けることができるというわけ。

この発展形として、これまで紹介した実例のように扉をつけたり、窯の形をドーム状にしたり、かまぼこ状にしたり、外観をおしゃれに仕上げたり、雨対策に屋根をつけたり、いろいろなバリエーションがあるが、手作りのピザ窯の場合、このふたつの方式を頭に入れて事に臨めばいいだろう。

また、窯口の形状もいろいろで、正面から見て半円形であったり、台形であったりするが、少なくとも、ピザを出し入れするときに使うピールと呼ばれるヘラが自由に出入りできるだけの大きさがほしい。

 

その2 どこにどんな素材を使ったらいいの?

両横綱は耐火レンガと大谷石

ピザ窯作りで、まず最初に悩むのが素材選びだ。とくに熱のかかる火床(燃焼室)や焼き床、窯内部の素材は、ピザ窯そのものの性能に関わるのでとても重要だ。

要するに、ピザやパンを焼く温度(約200〜300℃)の耐熱性を持ち、しかもある程度の蓄熱性のある素材ということになるのだが、さまざまな手作り窯の実例を見てみると、メイン資材としては耐火レンガと大谷石が両横綱といえそうだ。どちらも熱に強く、加工もしやすいというのが理由だ。耐火レンガは、ホームセンターやウエブ通販での入手が簡単だが、大谷石は近年、ホームセンターでの流通が少なくなり、ウエブ通販が主流となりつつあるようだ。また近年、関東での大手ホームセンターで売り出したイタリアからの輸入石「タフ・ステンストーン」も耐熱性が高く、大谷石と同様の使い方ができそうだ。

また、粘土も比較的ポピュラーなピザ窯の素材だ。比較的蓄熱性も高く、成形もしやすいので、窯の外壁などによく使われる。ただし、雨に弱く、崩れる場合もあるので、屋外に作る場合、窯を雨から守る屋根組みが必要になる。

フランス産の耐火レンガ。ふぞろいの焦げ跡がいい味になっている。 220×105×54mm、約198円

 

JIS規格の刻印が入っている耐火レンガ。約227×110×60mm、約128円

 

タフ・ステンストーン。イタリアからの輸入石。熱に強く、軽く、加工しやすい。370×200×110mmの基本が約480円、370×110×110mmが約380円

 

ピザ窯作りの救世主は、アサヒキャスター?あるいはSic棚板?

耐火セメントや耐火モルタルと呼ばれるものが市販されているが、これらはDIY向きではないというのが多くのプロ職人の意見だ。これらの多くは通常のセメントやモルタルのように水を加えても常温では硬化せず、かなり高度の熱を加えてはじめて硬化するという特性を持っているため、扱いが非常に難しいのだ。そこで、本誌編集部がおすすめするのが、「築炉業界のインスタントセメント」とも呼ばれる「アサヒキャスター」という耐火コンクリート資材だ。1300~1500℃に耐える強固な耐火性能を持ち、耐火レンガの目地材として、流し込んで作る焼き床の資材として、もちろん、ピザ窯の壁、天井にも使えるし、BBQ炉や囲炉裏、暖炉、陶芸窯などにも使える。なによりも扱いが簡単で、通常のセメントのように水を加えて練るだけ。24時間後にはカチンカチンに固まっている。さらに入手も楽だ。

アサヒキャスターには、いくつかの種類があるが、メーカーがDIY向きということですすめているのが「アサヒキャスターCA‐13T」という製品。原則として一般店頭での扱いはなく、すべて代金引き換えの通販による購入となる。(発売元:AGCセラミックス

また、本誌に寄せられた情報によれば、陶磁器の焼成に使うSic棚板=カーボランダム棚板と呼ばれる人工鉱物(炭素とケイ素の結合物)が焼き床の素材として使われていることがあるという。熱伝導率も非常に高く、遠赤外線放射も高いといわれる。価格的にはたとえば600×600×14mmで、約1万6400円(編集部調べ)と、やや高いが、使用感はいいという。興味のある人は「陶磁器焼成用棚板」で検索してチェックしてみることをおすすめしたい。

アサヒキャスターCA-13T。1袋25㎏入り。1袋分に水を加えて流し込むと、590×480×45mmのコンクリート板ができ、これを焼き床にすることも多い

 

大谷石。栃木県の大谷町付近で採掘される軽石凝灰岩の1種。熱に強く柔らかいので加工しやすい。外壁材として利用されている。等級によって価格はバラバラだが、2級クラスで、約450×150×90mmで1500円前後が目安(編集部調べ)

 

陶磁器を焼成するSic棚板=カーボランダム棚板を焼き床にしている例(H邸の例)

 

耐火レンガにもグレードがあるのだ

耐火レンガにもいろいろなグレードがある。なにも刻印されていないノーブランドのアンティーク品もあるが、通常は、耐火レンガのグレードは、JIS規格により、レンガに刻印されている番号で表される。例えば、よく出回っている「SK32」は1350℃までの耐火性能、「SK34」は1400℃まで、「SK38」が1560℃までの耐火性能を表している。

「SK32」の刻印がある国産の耐火レンガ。1350℃までの耐火性能がある

 

熱のかからない部分は好みの資材好みのデザインで…
以前、本誌が作ったピザ窯。土台はブロック積みで、センプラムで仕上げた

 

全面レンガを積み上げた本格的なパン窯(岩手県大船渡市寿限無の会の手作り作品)

 

Wさんが長野の別荘に作ったピザ窯。ドーム状の窯の表面には地元で調達した小さな丸石と粘土が盛られている。また、粘土は雨に弱いので屋根が架けられている

 

ブロックを積み上げて作ったパン窯。窯部分のみ耐火レンガを使っている。扉は縞鋼板を加工して作った(Wさんの手作り作品)

 

火床に鉄板を使うというケースもまれにみるが、熱による変形や膨張を考えると避けたほうが無難。ただし、縞鋼板や厚めの鉄板を窯口の扉(蓋)に使っているケースはよく見かける。その場合でも、内側にはケイカル板や石こうボード、アサヒキャスターなどを入れて、鉄板が過熱するのを防ぐことが多い。

その他、熱のあまりかからない部分には、施主の好みや事情によって、さまざまな素材が使われている。たとえば土台などは、窯の重量を支えることが重要なわけで、よく見るのは重量ブロックを積むという方法だが、他にも枕木や自然石、平板コンクリート、木材などが使われる。

さらに、土台の化粧や熱のあまりかからない窯の表面などはさらに自由度が増す。市販の壁塗り材や粘土、細かい自然石や乱張り石、貝殻など、好みの素材、好みのデザインで、ピザ窯のある庭作りを楽しんでほしい。

 

ピザ窯の土台は、重量ブロックで作ることが多い。3段積み程度で鉄筋入りが前提。頑丈にするために空洞部にガラやモルタルを詰めることもある

 

枕木は、ピザ窯の土台にも使える。写真は、防虫・防腐処理されたACQ枕木。180×100mm角で、長さ600mmが約980円、長さ900mmが約1480円、長さ1200mmが約1980円

 

新品枕木。防腐加工済みで、200×140mm角で、長さ900mmが約2380円、長さ1200mmが約2980円、長さ2100mmが約4980円

 

スペイン産の大理石粉末入り塗り壁剤、センプラム。ガーデンウオールなどに使われ、エキゾチックなテイストを作り出す。ピザ窯作りではブロックなどで作った土台の化粧などに最適

*掲載データは2010年6月時のものです。

iPhoneのeSIMでバグ発生、メッセージなどが使えないという報告が

iPhoneのeSIM関連バグ(と思われる現象)により、メッセージ(iMessage)やFaceTimeが使えなくなり、場合によっては物理SIMを入れないと直らないトラブルが伝えられています。

 

アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、この問題を米キャリアのT-Mobileで経験したことや、ほかのキャリアでも同じトラブルがあったと報告しています。

 

ここでいうeSIMとは、iPhoneに内蔵されているデジタルSIMのこと。物理的なSIMを交換しなくても通信キャリアを変更でき、キャリアの窓口に行くなどの手間がかかりません。また、物理SIMとeSIMを併用することで2つの電話番号を使えるメリットもあります。アップルは2018年のiPhone XR/XSにて、初めてiPhoneにeSIMを搭載しました。

 

さてGurman氏は、あらゆるトラブルシューティングを試したがうまくいかず、物理SIMを入手するしかなかったとツイートしています。そしてT-Mobileストアの担当者がすばやく物理SIMをアクティベートしてくれたことを感謝しつつ、そもそも「あってはならない問題だ」と指摘。さらにほかの人も同じトラブルを窓口に持ち込み、アップルも解決できなかったと聞いたそうです。

 

またGurman氏は、アップルではなく直接T-Mobileに問い合わせたそうです。なぜかといえば、アップルが提供しているトラブルシューティングは、Gurman氏がすべて試しており、アップルはこの問題を解決できないのではと判断したためだそうです。それにほかのキャリアでも同じようなこと、あるいはメッセージやFaceTimeが最初から起動できないとの報告もあったと付け加えています。

 

ほかの米国のキャリアではVerizon、インドではAirtelで起こったとの声も報告されています。Gurman氏は、この問題がiOSの不具合だと結論づけ、 iOS 15.4、15.5と15.6ベータ1にバグがあることは確かだと述べています。

 

複数の報告の中にはeSIMを無効にして再アクティブ化する、あるいはiPhoneからeSIMのアカウントを削除して再設定することで解決した例もあるようです。しかし、T-Mobileに少なくとも3回もeSIMを再発行してもらい、ようやく解決したかと思えば回線そのものに問題が起こり……とのツイートもあり、かなり厄介なトラブルに違いないようです。

 

メッセージやFaceTime、そのほかeSIMの電話番号に紐付いたアプリが使えなくなるのは、大変困ったこと。アップルの公式な対応を待ちたいところです。

Source:Mark Gurman(Twitter) 
via:9to5Mac

ダークテーマがうれしい! Amazon FireタブレットのOSが更新

米アマゾンはタブレット「Fire」シリーズに搭載されているOS「Fire OS」の次期バージョンとなる、「Fire OS 8」の詳細を発表しました。

↑アマゾンより

 

電子書籍リーダーとしてだけでなく動画視聴やゲーム、さまざまなアプリが楽しめるFireシリーズ。先日には新型モデルの「Fire 7」「Fire 7 キッズモデル」が発表されています。

 

アマゾンが公開したFire OS 8のドキュメントによれば、これは「Android 10」「Android 11」の機能をまとめたアップデートとなります。なお、現行の「Fire OS 7」は「Android 9」をベースとしていました。

 

そしてFire OS 8ではシステム全体のダークテーマ、Direct Share、HEIFイメージ、アプリによるアクセス権の詳細な設定が可能になるとしています。ダークテーマは見た目にも大きな変化となるため、特に歓迎される新機能となることでしょう。

 

現時点では、新型Fire 7がFire OS 8への対応をうたっています。既存のFireシリーズがFire OS 8にアップデートできるかどうかは今のところわかりませんが、Fireシリーズのファンのためにもぜひ新ソフトウェアの配布を期待したいところです。

 

Source: アマゾン via 9to5Google

意外とサクサク動作? Pixel Watchが高性能な可能性出てきた

米グーグルが2022年秋の投入を予定しているスマートウォッチ「Pixel Watch」について、プロセッサーや大容量RAM、コプロセッサーの搭載などを報じるレポートを9to5Googleが公開しています。

↑グーグルより

 

特徴的な円形のカーブディスプレイを搭載したPixel Watchは、現時点ではその本体スペックなどは公開されていません。一方で9to5Googleは以前、そのプロセッサーが2018年に登場したサムスン製スマートウォッチ「Galaxy Watch」と同じ「Exynos 9110」になると伝えていました。

 

今回の報告によれば、Pixel WatchはやはりExynos 9110をプロセッサーとして搭載するようです。それだけでなく、メインプロセッサーからさまざまなタスクを分担して担当する「コプロセッサー」が搭載されるとのこと。これにより、よりリッチな画面表示や多数の健康管理機能の搭載も可能となることが期待されます。

 

さらに、Pixel Watchは既存のスマートウォッチよりも大容量のRAM、そして32GBというこれまた大容量なストレージの搭載が報告されています。これと先述のコプロセッサーを組み合わせることで、Pixel Watchは3年前のプロセッサー搭載機とは思えないようなテキパキ動作を実現している可能性があるのです。

 

またPixel Watchの本体裏側に搭載されている生体センサーは、グーグルが買収したFitbitのスマートウォッチ「Luxe」や「Charge」と似ています。このことから、心拍センサーや心電図計、SpO2(血中酸素濃度計)の採用が期待されています。

 

もしPixel Watchに最新プロセッサーが搭載されないとすれば、それはそれで残念ではありますが、グーグルが限られたハードウェアリソースを、自社開発のOS「Wear OS」と組み合わせてどのように活用するのかに注目です。

 

Source: 9to5Google

モンスターボールで大人気、サムスンがポケモンコラボイヤホン発売

韓国サムスンはゲーム「ポケットモンスター」とコラボレーションしたワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2」を韓国にて発売しました。

↑サムスンより

 

Galaxy Buds2は2021年に発表されたワイヤレスイヤホンで、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能の搭載が特徴。またサムスンはポケットモンスターとのコラボレーションとして、以前に折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip3」の特別バージョンも発表しています。

 

今回のGalaxy Buds2のコラボレーションモデルでは、付属の充電ケースのカバーに「モンスターボール」のデザインを採用。このモンスターボール型カバーと純正の充電ケースは分離できるので、外出時には小型の純正充電ケースだけを持ち運ぶこともできます。

 

さらに製品には、ピカチュウやミュウなどの11種類のポケモンステッカーが付属。ポケモンファンにはたまらないアイテムとなっています。

 

サムスンの韓国向け公式サイトで5月20日に発売された、Galaxy Buds2のポケットモンスターコラボレーションモデルですが、発売開始から1時間以内、実際には5〜20分で売り切れてしまったことも伝えられています。このような人気は、韓国でのポケットモンスターブームが大いに影響しているはずです。

 

さらに先述のGalaxy Z Flip3や今回のGalaxy Buds2のポケットモンスターコラボレーションモデルは、韓国のオークションサイトにてプレミアム価格がつけられ出品されています。韓国におけるポケットモンスター人気は、まだまだ続くことになりそうです。

 

Source: Maeil Economic Daily via Android Authority

1時間長くゲームできる、次世代スマホ向けプロセッサー「Snapdragon 8+ Gen 1」登場

米クアルコムはモバイルデバイス向けの新プロセッサー「Snapdragon 8+ Gen 1」「Snapdragon 7 Gen 1」を発表しました。

↑クアルコムより

 

ハイエンドAndroidスマートフォンなどのモバイル向けプロセッサーで大きなシェアを持つ、クアルコム。同社は2021年に、最新モバイルプロセッサーの「Snapdragon 8 Gen1」を発表しています。

 

Snapdragon 8+ Gen 1の特徴は、電力効率が30%向上していること。これにより、60分長いゲームプレイや80分長い動画ストリーミング再生、50分長いソーシャルメディア閲覧、5.5時間長い通話時間に17時間長い音楽再生をうたっています。

↑クアルコムより

 

内部設計としては、台湾TSMCによる4nmプロセスを採用。内蔵するKryo CPUとAdreno GPUはそれぞれ10%高速化され、これにより1ワットあたりの性能が20%向上しています。

 

Snapdragon 8+ Gen 1を搭載したスマートフォンは2022年第3四半期(7月〜9月)に投入される予定です。今後発売されるハイエンドスマートフォンへの搭載が予定されており、それらのバッテリー駆動時間を延長することになりそうです。

 

Snapdragon 7 Gen 1はミドルレンジ向けのプロセッサーで、既存の「Snapdragon 778G」と比較してGPU性能が20%以上高速化。さらに2億画素イメージセンサーへの対応、Trust Management Engineの追加によりセキュリティ機能「Android Ready SE」のサポート、第4世代X62 5Gモデムや第7世代AIエンジンの搭載が特徴となっています。

↑クアルコムより

 

Snapdragon 7 Gen 1を搭載したスマートフォンは、2022年第2四半期(4月〜6月)に投入される予定です。

 

Source: 9to5Google

ジョニー・アイブのせいで開発に苦労? アップル製ヘッドセットにまつわる噂

アップルがAR/VRヘッドセットを開発中であり、取締役会でデモを行って発表も間近かもしれない、との噂が報じられたばかりです。その形はスタンドアローン、つまりMeta Quest 2など他社製品と同じく「(ワイヤレスを含め)外付け機器を必要とせず、単体で動作する」と見られています。

 

なぜ、開発が難しいスタンドアローンが選ばれたのか。それは「元デザイン最高責任者のジョナサン・アイブ(ジョニー・アイブ)氏がそう望んだから」という、詳しいレポート(そこから生じた技術的な問題を含めて)が届けられています。

 

今回の報告は、有料メディアThe Informationが先週伝えたレポートに続く第2弾。それによれば、2019年にジョニー・アイブ氏はヘッドセット開発チームに対して、ベースステーション(外部サーバー的な機器)と連携する設計を捨ててスタンドアローンで機能する、性能は低いがシンプルな製品にするよう意見したそうです。

 

この話は、2020年に米Bloombergが報道したことと一致しています。その報道では、当初はウェアラブル製品としては前代未聞のグラフィックスと処理速度を備えながらも、かなりの熱が発生するために固定式ハブ(ベースステーション)とセットにする計画が語られていました。

 

さてThe Informationの報告に戻ると、ティム・クックCEOとジョニー・アイブ氏は、2つのアプローチ(スタンドアローン版とベースステーション版)がどう違うかを示す試作機でVRデモを見た幹部の中にいたそうです。

 

ベースステーション版は、写真のようにリアルなアバターを含む優れたグラフィックスを表示する一方で、スタンドアローン版は漫画のキャラクターのような描画だったそうです。AR/VRチームを率いるマイク・ロックウェル氏は、上層部がスタンドアローン版の低品質なビジュアルを受け入れないと考え、ベースステーション版を支持したとのこと。

 

が、ジョニー・アイブ氏はプロジェクトの初期からスタンドアローン版を推しており、最終的にアップルの上層部もジョニー・アイブ氏に味方したそうです。それでもロックウェル氏は「(ベースステーション版で)素晴らしい製品を作ることができる」と抵抗したものの、結局はスタンドアローン版の開発が進められたとしています。

 

この決定により、ヘッドセットチームは「バッテリーの持ち時間と性能のバランスを取りながら、デバイスを装着している人がヤケドしないように熱を最小限に抑える」ために、多くの苦難に直面してきたと述べられています。またスタンドアローン版では「(ロックウェル氏が)アップル幹部らに伝えた高品質の複合現実体験」を提供できなかったことが、この製品が何度も発表を先延ばしされた主な理由だと報告しています。

 

もう1つ興味深いのは、ジョニー・アイブ氏がアップルを退社した後も、ヘッドセット開発チームの中には「変更の承認」をもらうため彼の家に行かなければならない人もいた、という下りです。同氏が独立したデザイン会社「LoveFrom」を設立した後もアップルと取引関係があることはわかっていましたが、具体的な仕事が明かされたのは珍しいことです。

 

BloombergとThe Informationともに、アップルのAR/VRヘッドセットの価格は2000ドル~3000ドル(約25万円~38万円)の範囲で検討されている、と伝えています。もしも本当であれば、少なくとも第1世代は(より安くなった第2世代を開発中との噂もあり)庶民とは縁遠い製品となりそうです。

Source:The Information
via:9to5Mac

アップル27型ミニLEDディスプレイの発売が延期? 中国が影響か

アップルは3月に27型5K外付けディスプレイ「Studio Display」を発売したばかりですが、今後は27インチでミニLEDバックライトとProMotion(最大120Hzの可変リフレッシュレート)を搭載した「Studio Display Pro」を発売予定だと噂されてきました。

 

もともと本製品は6月に登場すると見られていましたが、10月に延期されたとのアナリスト情報が伝えられています。

 

ディスプレイ専門サプライチェーン調査会社DSCCのアナリスト(兼CEO)Ross Young氏は、噂のミニLED搭載27インチ単体ディスプレイが10月まで延期されたとツイートしています、そもそも「6月に登場」と言い出したのもYoung氏でしたが、予想を修正したことになります。

 

Young氏いわく、この延期は新型コロナ禍により台湾Quantaの(中国)工場でロックダウンが相次いでいることが原因だそうです。それに対応して別の施設に生産を移しているために遅れるとのことです。

 

現在14インチ/16インチMacBook Pro(2021)の納期が大幅に遅れているのも、その組み立てを一手に引き受けるQuantaの上海工場がロックダウンにより操業率が大幅に落ちていることが原因と言われています。そのため、Quantaが生産拠点を上海から他の地域(重慶)に移すことを検討しているとも報じられていました

 

アップル純正のStudio Displayについては、Mac Studioなどと組み合わせることで「Hey Siri」やWebカメラも利用できて便利な反面で、最新製品としては物足りないとの声もあります。たとえば14インチおよび16インチMacBook Pro(2021)などに搭載されたミニLEDバックライト画面が、Studio Displayにはありません。

 

アップル純正の外付けミニLED搭載ディスプレイとしては、すでにPro Display XDRが販売中です。が、価格は58万円以上~(税込)であり、買い求めやすい製品とは言えません。「Studio Displya XDR」が本当に発売されるのであれば、高くともその半額程度がユーザーから期待されそうです。

Source:Ross Young(Twitter)
via:9to5Mac

薄くてケーブルレスに、クアルコムがARメガネの新デザイン公開

米クアルコムは、新たなARグラス(メガネ型のARデバイス)のリファレンスデザイン「Wireless AR Smart Viewer」を発表しました。以前のものより高性能なチップセットを搭載し、ケーブルも不要なワイヤレス設計となっています。

↑Qualcommから

 

リファレンスデザインとは、半導体チップを手がけるメーカーが、スマートフォンなどを作る企業に提供する「参照設計図」のこと。回路図や部品表などを含むシステム一式であり、最終製品を開発するコストを下げて手助けするものです。

 

発表されたデバイスのリファレンスデザインはXR(ARやVR、MR(複合現実)を統合した概念)向けチップのSnapdragon XR2 を採用したほか、スマートフォンやPCとの接続にはWi-Fi 6/ 6EとBluetoothを使うテザリングシステムを備えるもの。ワイヤレス接続にしたのは外部機器とARグラス側でコンピューティングの負荷を分散して処理を軽くするためですが、機器間のレイテンシー(遅延)はわずか3ミリ秒とのことです。

 

もっともワイヤレス設計のため(有線での給電がない)、バッテリー持続時間が非常に短くなる可能性がありますが、クアルコムは一般販売バージョンでは異なる設計になるかもしれないと述べています。

 

本製品も前モデルと同じく、トラッキング用カメラを備えて6DoF(前後、左右、上下の移動に加えて、それぞれの軸に沿った回転も可能)を実現し、ジェスチャー操作も可能で精度の高いAR体験を提供するとのこと。画面は従来通り片眼1920×1080ドットの解像度と90Hzのリフレッシュレートを維持しながらも、視野角は45度から40度に下がり、わずかに狭くなっているそうです。

 

注目すべきは、ARグラスとしてのスリムさです。まずフレームの奥行きが従来型の約25mmから15.6mmへ、40%薄くなっています。そして重さは115gで、軽量&コンパクトさが注目を集めたNreal Light(106g)より少し重い程度に収まっています。

 

ここ数年にわたりクアルコムはARグラスを追求し続けていますが、「高いパフォーマンスを持ち、バッテリーが長持ちする」理想にはまだほど遠いようです。同社のAR/VR責任者Hugo Swart氏は取材に対して、「VRヘッドセットなら650mAhのバッテリーを30分で使い果たすが、軽くてシンプルなARオーバーレイ(現実とデジタル情報の重ね合わせ)なら、もっと電力の消耗は少なくて済む」と強調したとのこと。

 

さらにSwart氏はユーザーが有線でモバイルバッテリーに接続でき、メーカーは独自に電池持ちがいい設計を選ぶこともできると語っています。とはいえ、職場で1日中使える仮想デスクトップPCのような使い方は、おそらく現時点での技術で無理と思われます。

 

今回のSmart Viewerは中国Goertek(ウェアラブル機器を製造する企業。AirPodsの組み立ても担当)が開発したもので、クアルコムは「少なくとも4つの」メーカーと協力しているとのこと。ARグラスはアップルでさえ製品化にはあと数年かかると噂されていますが、2020年代の後半には仕事で使える程度まで進化を遂げるのかもしれません。

Source:Qualcomm
via:The Verge

資本投資が168%増加! 勢いづくエジプトの「デジタル人材育成」

【掲載日】2022年5月23日

エジプト発のスタートアップ企業の台頭が際立ってきました。エジプトはデジタル人材の育成を国家的に強化しており、中東・アフリカ地域におけるエコシステムの勢力図を塗り替えそうな模様です。

中東・アフリカ地域のデジタル勢力争いに加わったエジプト

 

スタートアップ・エコシステムに関する政策の助言や調査を行うStartup Genomeが2021年に発表したレポートによれば、2020年度におけるエジプトのスタートアップ企業に対する投資額が前年度比で30%増加し、そのうちの約3割は海外からの投資でした。また、途上国のスタートアップ企業に関するデータを提供するMAGNiTTは、同国のエコシステムへの資本投資が2021年に前年比で168%増加し、5億万ドル(約645億円※)に近づいたと報告。これらはエジプトが持つ可能性の高さを如実に表しています。

※1ドル=約129円で換算(2022年5月16日現在)

 

エジプトは2016年に、経済やエネルギーなど幅広い分野を包括した国家戦略「ビジョン2030」を発表しました。この中で同国は2030年に実質GDPの成長率を発表時の前年比で12%増を目指すなど、野心的な目標を掲げましたが、その実現に向けた施策の中で特に注力しているのがデジタル化の振興。そこで不可欠になる人材育成にエジプトは国家レベルで取り組んでいます。

 

例えば、エジプトの通信情報技術省は、オンライン教育を提供する米国のUdacityと組み、デジタル技術を無償で学べる「Future Work is Digital(FWD)」と呼ばれるイニシアティブを2020年に開始。これは18か月間のプログラムで、学生は専門家による実践的なプロジェクトやウェビナーを受講できるうえ、メンターによるサポートや卒業時の就業サポートなどを受けることが可能。20万人以上の若者のITスキル向上を目指しており、ここでフリーランスとして活躍できる知識や技術、能力を身に着けることができた若者はすでに約7万3000人に上るとのこと。

 

また、国内企業のみならず海外企業のアウトソーシングに対応する人材の育成も包括しているFWDでは、情報技術産業開発局の支援により、学生を含めた1万人の若者に英語・フランス語・ドイツ語を教えるプログラムも2021年末からスタート。つまり、エジプトはデジタル業界を中心としたグローバル人材の育成において手厚いサポートを実施しているのです。

 

このような「デジタル・エジプト」の取り組みは、すでに海外で評価され始めています。米国の経営コンサルティング企業のA.T.カーニーが発行する2021年版グローバルサービス拠点インデックス(GSLI)では、中東・アフリカ地域からエジプトだけが上位20位にランクイン。同国の世界経済全体に与えるインパクトが、これから強まっていくと見られています。

 

アフリカにおけるスタートアップ企業の発展は、これまでナイジェリアやケニア、南アフリカで顕著でしたが、現在ではそこにエジプトが加わっています。デジタル戦略を推進する同国は勢いづいており、日本企業が中東・アフリカ地域への進出を検討する際にも、エジプトの人材は貴重な戦力になるかもしれません。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

大倉孝二「大変さで言えば、役者人生の中で間違いなくベスト3に入る作品」ナイロン100℃本公演『イモンドの勝負』

昨年上演されたナイロン100℃の約3年ぶりの劇団本公演『イモンドの勝負』が衛星劇場にてテレビ初放送! 劇団主宰ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)にしか生み出せないナンセンスな世界が炸裂した本作は、これまでにない境地へと達し、観客だけでなく、キャスト陣にも衝撃を与えた。そこで主演を務めた大倉孝二さんにご登場いただき、当時の稽古場の様子や、公演を終えてみての思いをたっぷりとうかがった。

大倉孝二●おおくら・こうじ…1974年7月18日、東京都出身。1994年に劇団ナイロン100℃入団。近年の出演作に舞台『マシーン日記』、大河ドラマ『青天を衝け』(NHK総合ほか)など。現在、ドラマ『妖怪シェアハウスー帰ってきたん怪ー』(テレビ朝日系)に出演中。映画『妖怪シェアハウスー白馬の王子様じゃないん怪ー』が6月17日(金)より公開。8月より舞台『世界は笑う』に出演。Twitter

【大倉孝二さんの写真一覧(画像をタップすると閲覧できます)】

 

この劇団もどんどん恐ろしいことになってきたなぁ、と(笑)

──今回の舞台では、大倉さんが普段以上に疲れている様子だったのが印象的でした。

 

大倉 そうですね。疲れ具合で言えば、この作品は役者人生の中で間違いなくベスト3に入る作品でした(苦笑)。感染症対策をしっかりとった上での稽古でしたので、そうした精神面での大変さもあったのですが、それ以上にとにかく出番が多くて(笑)。台本の続きが届くたびに、“どれだけ俺を出すんだ!?”と思うぐらいでした。しかも、場面がぶつ切りで展開されていくので、テンションがまったく違うシーンが立て続けにやってくる。それを、どううまく成立させられるのかを考えるのも大変でしたね。

 

──作・演出のKERAさんからはどのような演出があったのでしょう?

 

大倉 それが、あまり説明をしてくれなかったんです(笑)。僕は普段、自分から演出家に質問をするほうではないんですが、今回に限っては意外と多くて。にもかかわらず、「俺も分からないんだよね」とか「そのあたりはなんとかやってみて」みたいな感じだったんです(笑)。もちろん、KERAさんも投げやりで言ってるわけではなく、今回の作品はナンセンスコメディだったので、そもそも分かりやすい正解なんてものはないですし、そうした“なんとかやってみる”ということも含めて、役者と一緒に楽しんで作っていこうという意図があったんだと思います。

 

──公演を終え、この『イモンドの勝負』についてどのような印象を持たれましたか?

 

大倉 きっと作品をご覧になられた方以上に、キャストのほうが不思議で変わったものをやっていたという感覚があったと思います(笑)。KERAさん自身も、「今後、こういう感じのナンセンス作品はしばらく作らないと思う」とおっしゃっていましたし。シーンの一つひとつを細かく見ると、ナイロン100℃の初期の頃を彷彿とさせるエッセンスを感じるところもありました。でも作品全体で見ると、やはり今までやったたことがなく、見たこともない、初めて経験する舞台だったなという印象が強いですね。

 

──その“初めての経験”というのは、具体的にどういったことでしょう?

 

大倉 例えば、今回演じたスズキタモツという男性は、場面によって年齢も人柄も変わっていくので、摑みどころがないんですよね。ですから、どれだけ必死に演じてもカタルシスがなくって。やっぱりお芝居って、感情の動きに理由があるから役に入っていけるわけです。実際、昔は、“しっかり気持ちが伴った芝居をしなさい”といろんな方から言われてきましたから。それなのに今回は、「感情と行動が一致しないんだけど、とりあえずやってみて」と言われて。この劇団も恐ろしいことになってきたなと思いましたね(笑)。

 

──とはいえ、笑いの部分はやはりナイロン100℃らしく緻密さが感じられました。

 

大倉 そうですね。そこはうちの劇団の特徴でもありますから。アドリブがたくさんあるようで、すべてが緻密に作られている。KERAさんがグズグズなノリを好まないので、仮にそう見えるシーンでも、実はどれもコントロールされているという作り方なんです。ですから、キャスト陣はいろんな不安を抱えながらの稽古でしたが、いざ本番を迎えたら、お客さんはすごく喜んでくださっていて。劇場でたくさんの笑い声を頂けたことですごく安心感も生まれましたし、カーテンコールでの皆さんの拍手にホッとする毎日でした。

──また、今回は客演として山内圭哉さん、池谷のぶえさん、赤堀雅秋さんが参加されていました。共演してみていかがでしたか?

 

大倉 強烈な個性のある方ばかりですし、今回もものすごく支えてもらいました。皆さん、自分が出ているシーンは一律不安そうな顔をされていましたけど(笑)、稽古場ではすごく楽しそうに笑っていて。それになんと言ってもKERAさんからの信頼が厚い方ばかりですからね。KERAさんが求めているものを的確に表現されるし、むしろ、それ以上のものを見せてくださる。特にこうした不思議な作品だと、より力強く感じられましたね。尊敬するところ、見習うところが多く、僕も皆さんのように年齢を重ねていけたらなと思いました。

 

──では、今作の放送に向けて、楽しみされているシーンを教えてください。

 

大倉 僕は、自分が出ている映像を見るのが苦手なんです(笑)。あまりにも“ダメだなぁ……”と思って挫けそうになってしまうので。それに今作に関しては、本当に自分がどうお客さんから見られていたのか、まったく分からなくて。ですから、僕自身が楽しみにしているシーンというより、大変だった場面を挙げさせていただくと、一幕のラストです。急にタモツの感情があふれ出すので、気持ちを作るという意味でも苦労したのを覚えています。また、そこからの二幕の序盤も見どころかもしれません。休憩にもならないような休憩時間を挟んで(笑)、ヘトヘトの中、いよいよタモツの“勝負”が始まるんです。しかも、その内容が本当にくだらなくて。正直、体力的に“もう、勘弁して!”という気持ちにもなったこともあったんですが(笑)、お客さんがすごく喜んでくださっているのが伝わってくるし、演じる側としてはそれ以上の喜びはないので、いつも気力を振り絞って頑張ってましたね。

お客さんの笑い声をたくさん聞いて、芝居をする楽しさを思い出しました

──なお、今作は約3年ぶりの劇団本公演でした。大倉さんにとってやはり劇団公演は特別なものなのでしょうか?

 

大倉 ……いや、もはや恥ずかしいですよ。劇団員と一緒に稽古をしていると照れちゃいますから(笑)。だって、30年も一緒にやっていますからね。例えば、子どもの頃は無邪気に一緒になってふざけていたのが、大人になって同じ遊びをしろといわれたら、ちょっと恥ずかしくなると思うんです。そういう感覚です。それでも劇団公演が楽しみなのは、やっぱり一緒にやっていて落ち着くし、みんなのお芝居が見ていて面白いからなんですよね。

 

──そうなんですね。また、現在はドラマ『妖怪シェアハウス』(テレビ朝日系)に出演中ですが、映像とは違い、舞台の面白さはどんなところだと感じていらっしゃいますか?

 

大倉 やっぱりお客さんを前にしてお芝居をし、たくさんの笑い声や拍手を頂けるとすごく嬉しいですね。この『イモンドの勝負』でも、久々に本多劇場に立って、ドンッ! っていう音が聞こえてきそうなくらいの笑いを劇場で感じることができたんです。その時、“そうそう、こういうのが嬉しくて芝居をしていたんだな”っていう気持ちになれて。それって、決して映像では得られないものなんです。ですから、観に来てくれる方がいる限り、舞台は続けていきたいと思っていますね。

 

──一方、ご自身の演劇ユニット「ジョンソン&ジャクソン」(大倉とブルー&スカイのユニット)は大倉さんにとってどのような場所なのでしょう?

 

大倉「ジョンソン&ジャクソン」は純粋に自分がやりたいことをするために始めたユニットでした。でも、最近はよく分からなくなってきてます(笑)。というのも、このユニットでは役者だけじゃなく、台本や演出、それ以外のものにも携わっているので、ほかの舞台作品と比べて、明らかに演劇との関わり方が違うんです。しかも、自分の考えやセンスなんかが全部バレてしまうという恐ろしさが常につきまとうので、やっていて楽しいかと聞かれたら、もはや楽しくはないです(笑)。

 

──(笑)。それでも続けるのはなぜでしょう?

 

大倉 常に守られている環境ではなく、あえてそういうところに身を置いたほうがいいんじゃないかと思ったからです。自分にとって居心地のいいラクな場所だけにいると、自分がダメになってしまいそうで。だから、わざわざリスクのあることもしないといけないなって。それと、「ジョンソン&ジャクソン」を続けることに関しては、劇作家・演出家のブルー&スカイといういまいち世に分かられていない奇人がいまして(笑)。彼の面白さをちょっとでも多くの方に見てもらえたらなっていう意味合いも強いですね。

──では最後に、大倉さんの普段の休日の過ごし方についてもお聞きしたいのですが、オフの日にハマっている趣味などはありますか?

 

大倉 唯一といっていいぐらいなんですけど、楽しみはレコードを聴くことです。休日に余力があるとレコード屋さんに行くのも、いい気分転換になってますね。真空管のアンプを持っていて、それで音楽を聴くのが、僕にとっては最高の癒やしの時間だったんです。“だった”と過去形にしたのは、当然ながら、真空管アンプで音楽を聴けば自動的に心が安らぐってわけでもないということに、最近になって気づいたからです(笑)。結局のところ、オフの日に疲れを取れるかどうかは自分次第なんですよね。……そういえば、これは余談なんですが、先日、僕のアンプを作ってくれた方から、「新しいアンプが出来た」と写真が送られてきまして。おそらく買えということなんでしょうけど、今のところ無視しています。高い買い物ですからね。そう簡単には手は出ないです(笑)。

 

 

ナイロン100℃ 47th SESSION『イモンドの勝負』

CS衛星劇場 2022年5月29日(日)後 3・30よりテレビ初放送!

(STAFF&CAST)
作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
出演:大倉孝二、みのすけ、犬山イヌコ、三宅弘城、峯村リエ、松永玲子、長田奈麻、廣川三憲、喜安浩平、吉増裕士、猪俣三四郎 / 赤堀雅秋、山内圭哉、池谷のぶえ

(STORY)
母親に連れられてひと気のない公園へとやってきたスズキタモツ。母親と母親の愛人はタモツに毒を飲ませ、保険金を得ようと企んでいるらしく、そんな不穏な空気を感じとったタモツは紆余曲折を経て孤児院で暮らすことになる。ただその孤児院も健全な施設ではないようで……。一方、良い探偵は依頼人のイシダイラから4つの依頼を受け、それらの調査を開始する。

 

撮影/宮田浩文 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/山本絵里子 スタイリング/JOE(JOE TOKYO) 衣装協力/西海岸アンカー原宿、nonnative

濃厚ソースの正体は12か月熟成したパルミジャーノレッジャーノ! セブンの「アルポルト監修 カルボナーラ」で専門店レベルの味を堪能

突然ですが濃厚なソースが美味しいカルボナーラは、パスタの中でも好きという人が多いのではないでしょうか? セブン-イレブンでは5月10日より、イタリア料理店「アルポルト」のシェフが監修した「アルポルト監修 カルボナーラ」(648円/税込)が登場。「コンビニで専門店レベルの味が買える!」と話題を集めています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“やみつき度激高”の理由はチキン×トマトソース×ナッツ!? 大好評の「スパイシートマチチキン丼」(すき家)を食べてみた

 

●「アルポルト監修 カルボナーラ」(セブン-イレブン)

今回監修に携わった片岡護シェフは、一般社団法人日本イタリア料理協会の会長。過去にはイタリアに渡って総領事つきのコックとして修業したこともある実力派。「アルポルト監修 カルボナーラ」では12か月熟成したパルミジャーノレッジャーノをソースに入れ、ワンランク上のパスタを演出。ほかにもデュラム小麦の風味が感じられる麺など、こだわった素材が使われていますよ。

 

 

さっそくパスタを食べてみると、チーズの濃厚さにびっくり。麺というより細切りにしたチーズを食べている感覚です。チーズの味が濃いとはいってもくどさは感じず、ちょうどいい味つけバランスなので食べていて飽きがきません。

 

メインの麺は細めですが、やや硬さがあって存在感抜群。弾力がある分、一口ごとにしっかり食べている感覚があります。厚切りのベーコンも、噛む度にじわりとにじむ肉汁が絶品でした。

 

実際に商品を購入した人からも「コク深いチーズがおいしすぎる!」「見た目以上にボリュームがあってかなり満足」「麺が程よい硬さで噛み心地がいい」と好評の声が続出しています。

 

ちなみに、セブンでは、同じくアルポルトが監修した「アルポルト監修海老とあさりの冷製バジルソースパスタ」(648円/税込)や「アルポルト監修シェフの気まぐれオリーブ&トマトパスタ」(626円/税込)も販売中。「アルポルト監修 カルボナーラ」が気に入った人は、ほかのパスタと食べ比べてみるのもオススメです。

 

時間をかけて熟成したパルミジャーノレッジャーノで味を引き上げている「アルポルト監修 カルボナーラ」。贅沢なご飯が食べたい時は、ぜひ有名シェフ監修によるリッチな味わいのパスタを堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これでワンコイン以下!? ファミマの「鶏めし弁当」が「コスパ最強」と呼ばれる理由とは?

 

auひかりのマンション8タイプを解説! 確認ポイントとお得な窓口も紹介

auひかりマンショ

「auひかりのマンションタイプにはどんなプランがあるの?」と疑問をお持ちではありませんか?

結論から言うと、auひかりのマンションタイプには8種類のプランがあり、契約者が自由にプランを選ぶことはできません。

auひかりマンションタイプの特徴
  • auひかりマンションタイプは全8種類
  • マンションの形状や配線状況で選べるタイプが決まる
  • タイプによって速度などに違いあり

今回は、あなたが住むマンションで使えるタイプの特徴や料金を詳しく解説していきます。さらに本記事では、auひかりのお得ポイントや注意点も丁寧にまとめていきます。

auひかりのお得ポイント
  • 自社回線だから速度が安定しやすい
  • 開通工事費が無料
  • au・UQモバイルとのセット割が適用される
  • 他社解約違約金最大31,680円キャッシュバックあり

auひかりマンションタイプが使えない方には、「ドコモ光マンション」をおすすめします。

auひかりのマンションタイプをもっともお得に申し込める窓口も紹介しますので、しっかりとチェックしてくださいね!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること
  1. auひかりのマンションタイプ全8種類の違いを解説!月額料金・速度に注目しよう
    auひかりマンション:タイプG
    auひかりマンション:タイプV
    auひかりマンション:都市機構
    auひかりマンション:都市機構G
    auひかりマンション:タイプE
    auひかりマンション:タイプF
    auひかりマンション:タイプギガ
    auひかりマンション:タイプミニギガ
  2. auひかりマンションタイプにある「標準タイプ」「お得プランA」とは?
  3. auひかりマンションタイプの種類を調べる方法
    マンションで「戸建てタイプ(auひかりホーム)」を契約するときのポイント
    auひかりマンションが対応していないなら「ドコモ光マンション」がおすすめ
  4. auひかりマンションタイプは他社と比較してお得なの?
    auひかりがお得なポイント
    2年間の実質料金で比較
  5. auひかりマンションタイプの注意点
    auひかりが未導入のマンションは許可が必要
    2年以内の解約では費用がかかる
  6. auひかりマンションタイプがもっともお得になる窓口は「代理店NEXT」
    NEXT独自キャンペーン
    プロバイダキャッシュバック
    KDDI公式キャンペーン
  7. 【賃貸経営者向け】空室対策できるくんで無料インターネットの導入
  8. auひかりマンションタイプでよくある質問
    タイプ別の月額料金と速度は?
    自分のマンションタイプを調べる方法は?
    解約には費用がかかる?
  9. まとめ|auひかりのマンションタイプは8種類!まずは公式サイトで確認してみよう

auひかりのマンションタイプ全8種類の違いを解説!月額料金・速度に注目しよう

auひかり

まずはさっそく、auひかりのマンションタイプ全8種類をチェックしていきましょう。

  • 月額料金
  • 速度

上記2点を表に記しましたので、ぜひ参考にしてください。

特にこれから物件探しをする方は、予算やインターネットの利用目的に適した速度かどうか?をチェックしてくださいね。

料金はすべて税込表示です。

auひかりマンション:タイプG

G契約(16契約以上) G契約(8契約以上) V契約(16契約以上) V契約(8契約以上)
月額 4,180円 4,510円 4,180円 4,510円
速度 上り:166Mbps
下り:664Mbps
上り:166Mbps
下り:664Mbps
上り:100Mbps
下り:100Mbps
上り:100Mbps
下り:100Mbps

建物共用部から各戸までの配線には「既存の電話線」が利用されているタイプです。G契約の場合、高速通信が可能な最新規格「G.fast」を採用しています。

従来のVDSL方式光回線と比較すると、約6倍もの速さになるため、快適度も各段に上がるでしょう。一方でV契約の速度は、一般的なVDSL方式光回線と同様です。

また、もともとV契約だったマンションがG契約に切り替わるケースがあります。V契約からG契約への変更手数料はかかりませんが、自分で手続きをする必要があるため気を付けましょう。

auひかりマンション:タイプV

16契約以上 8契約以上
月額料金 4,180円 4,510円
速度 上り:100Mbps
下り:100Mbps
上り:100Mbps
下り:100Mbps

電柱から光ファイバーを引き込み、電話線を利用するVDSL方式です。

導入マンションの軒数がもっとも多く、スタンダードなタイプと言えるでしょう。VDSL方式はもっとも遅いタイプになります。

しかし100Mbpsはオンラインゲームに最低限欲しい速度と言われておりますので、一般的なインターネットの利用であれば問題なく使えるレベルです。

auひかりマンション:都市機構

月額料金 4,180円
速度 上り:100Mbps
下り:100Mbps

auひかりマンション都市機構の配線は、既存の電話線を利用するVDSL方式です。

都市機構に申し込めるのは、国交省所管の独立行政法人である「UR都市機構」の賃貸マンションのみとされています。

auひかりマンション:都市機構G

DX-G契約 DX契約
月額料金 4,180円 4,180円
速度 上り:166Mbps
下り:664Mbps
上り:100Mbps
下り:100Mbps

「UR都市機構」の賃貸マンションのみ申し込めるプランで、既存の電話線を利用するVDSL方式です。DX-G契約の場合には、最新の通信規格である「G.fast」が適用され、一般的なVDSL方式の光回線より約6倍の速度でインターネットが利用できます。

ただし、DX契約からDX-G契約へは自動では切り替わらないので注意が必要です。

auひかりマンション:タイプE

16契約以上 8契約以上
月額料金 3,740円 4,070円
速度 上り:100Mbps
下り:100Mbps
上り:100Mbps
下り:100Mbps

タイプEは「イーサ方式」という配線方法です。電柱から光ファイバーを引き込み、イーサネットと呼ばれるLANケーブルを利用してインターネットを使います。

導入件数はあまり多くなくVDSL方式と速度は変わらないものの、ノイズの影響を受けにくいのが特徴です。このためVDSL方式と比べると、優れた安定性を持っています。

auひかりマンション:タイプF

月額料金 4,290円
速度 上り:100Mbps
下り:100Mbps

タイプFは電柱から光ファイバーを引き込み、光回線を利用した接続方法です。

光ファイバーのマンションタイプ最大速度は1Gbpsですが、タイプF対応の建物の場合、共用部から各戸までつなげるための機器が100Mbps対応となっています。そのため同じ光ファイバーでも、最大速度はタイプFは100Mbpsとなり、1Gbpsほどの速度は期待できません。

auひかりマンション:タイプギガ

月額料金 4,455円
速度 上り:1Gbps
下り:1Gbps

光ファイバーを利用した方式です。

1Gbps=1000Mbpsですので、超高速と言えるでしょう。オンラインゲームなどを頻繁に利用する方は、かなり快適に感じるはずです。一方で動画の視聴やショッピングなど、一般的なインターネット利用であれば100Mbpsあれば十分快適に使えますので、1Gbpsにこだわらなくても問題ありません。

auひかりマンション:タイプミニギガ

月額料金 5,500円
速度 上り:1Gbps
下り:1Gbps

タイプミニギガは、3階建て以下かつ総戸数8戸以上の集合住宅を対象としたプランです。

光ファイバー方式で速度も高速ですが、やや割高な点が特徴として挙げられます。

auひかりマンションタイプにある「標準タイプ」「お得プランA」とは?

auひかり

ここまではauひかりマンションのタイプの種類について解説してきました。続いてこの項目では、契約プランについて触れていきます。

「標準タイプ」と「お得プランA」の2種類があるauひかりマンションの契約プランですが、それぞれどのような特徴があるのかをチェックしていきましょう!

標準タイプ お得プランA
契約期間 なし 2年間
月額料金 4,180円~ 4,180円~
特徴 解約費用なし プロバイダ料金込み
おうちトラブルサポート
※すべて税込

特筆すべき大きな違いは「おうちトラブルサポート」の有無です。

「おうちトラブルサポート」とは、水回りやガス、電気など日常で発生しがちなトラブルに専門スタッフが対応してくれるサービスです。通常は月額440円の有料オプションですが、お得プランAに申し込むと無料で利用できます。

ただし、このサポートはあくまでも緊急時の応急処置のみ。

部品交換など細かい作業が必要になった場合には、別途料金が発生する可能性がある点を覚えておきましょう。さらに「おうちトラブルサポート」のほか、プロバイダ料金や機器レンタル料金まで込みになっているのがお得プランAの強みです。

ただし2年間の契約縛りがあるため、契約更新期間以外に解約すると違約金7,700円が発生します。

ゲット君
ゲット君
「標準プラン」も「お得プランA」も、実際に支払う月額料金は同じだよ!特徴の違いで決めよう!

auひかりマンションタイプの種類を調べる方法

物件が決まっている方も、これから探す予定の方も、auひかりマンションにするならどのタイプになるのか?は調べるべきポイントですよね。

以下の手順で進めていきましょう!

  • 公式サイトにアクセス
  • 「提供エリアを調べる」に進む
  • 郵便番号入力→居住タイプ「マンション・アパートなど」を選択
  • 該当するマンションにチェックを入れる

マンション名が表示されない、または「お客さまの地域で提供可能なマンションがありません」と表示された場合には契約できません。

その場合には「戸建てタイプ(auひかりホーム)」で申し込めるケースもあります。

ナビ博士
ナビ博士
対応マンションかどうかは1分程度で確認できぞ!まずはチェックするのじゃ!

マンションで「戸建てタイプ(auひかりホーム)」を契約するときのポイント

提供エリア 関西・東海・沖縄県以外
料金 5,610円~
工事内容 建物によって異なる

ご覧のとおり、マンションタイプよりも料金が割高です。ただしマンションタイプは回線を他の部屋と共有ですが、auひかりホームなら回線を独占できるため速度が安定するメリットを持っています。

特に注意したい点は「工事内容」です。

というのも、建物によっては壁に穴を開ける・ビスを打ち込むなどの作業が必要になります。そのためauひかりホームの契約を考えるなら、最初にオーナーや管理会社の許可を取っておきましょう!

auひかりマンションが対応していないなら「ドコモ光マンション」がおすすめ

auひかりマンションが未対応の場合、戸建てプランを考えるよりもおすすめは「ドコモ光マンション」です!

auひかりマンションが36都道府県でのエリア展開であるのに対して、ドコモ光マンションは全国対応ですので、使える可能性はグッと高まります。

月額料金 タイプA:4,400円
タイプB:4,620円
工事費 16,500円
速度 光回線:1Gbps
G.fast方式:1Gbps
VDSL方式:100Mbps
LAN配線方式:100Mbps
キャンペーン 工事費無料
ゲット君
ゲット君
ドコモ光マンションが全国区なのは「フレッツ光回線」を利用するからだよ!

auひかりマンションタイプは他社と比較してお得なの?

auひかり

auひかりマンションタイプが使えるかどうかが分かったら、次に気になるのは「お得度」ですよね。

他社比較をしつつ、納得してから契約に進みましょう。

auひかりがお得なポイント

まずはauひかりのお得ポイントを3つ紹介します。

ナビ博士
ナビ博士
申し込み窓口によっては高額キャッシュバックもあるのじゃ!

開通工事費が無料

本来auひかりマンションの開通工事費には、33,000円(税込)がかかります。

33,000円の開通工事費を分割で月額1,375円支払うのですが、「初期費用相当額割引」が適用されて24ヶ月、毎月1,375円が割り引かれます。

そのため24ヶ月以上使えば、開通工事費は無料になるんですね。

ただし2年以内の解約では「初期費用相当額割引」が外されてしまうため、本来の残債を一括で支払うようになるので注意してくださいね。

au、UQモバイルユーザーはセット割で超お得

au、UQモバイルユーザーなら家族間で最大10台まで割引が適用されるシステムが「セット割」です。

金額にして1台につき毎月550円~最大1,100円割引されるので、年間にすると超お得ですよね!

セット割の適用条件には「auひかり電話の加入」があり、auひかりマンションの申し込みとは別にセット割の適用手続きが必要です。

乗り換えで最大31,680円の違約金負担

他社からの乗り換えも安心してできるのが、auひかりマンションの強みです。

他社解約違約金最大31,680円の公式キャンペーンがあり、auひかり申し込み月を含む12ヶ月以内に申請書を送付するとキャッシュバックを受け取れます。

ネット・ひかり電話・電話オプションパックを24ヶ月継続利用が適用の条件ですので、問題ない方はぜひ利用してお得に乗り換えましょう!

2年間の実質料金で比較

「実際に支払う料金の差」も、重要なポイントですよね。

以下、auひかりとその他主流となっている3社を比較してみました。

契約期間 2年間の実質月額料金
auひかり 2年 4,180円
NURO光 3年 2,090円~
So-net光プラス 3年 4,928円
ドコモ光 2年 4,400円~
※1Gbpsプラン(NUROのみ2Gbpsプラン)マンションは16契約以上・プロバイダ一体型・光回線+光電話の料金で計算

2年間の実質月額料金で最安は「NURO光」ですが、契約期間の縛りが長めになっています。

「長く使うから出来るだけ安く」という方ならNURO光、契約期間の縛りを短めにしつつ月額料金もおさえていきたい方にはauひかりがおすすめですよ!

auひかりマンションタイプの注意点

auひかり

これまではauひかりマンションタイプの強みを中心に解説してきましたが、ここからは注意点について掘り下げていきましょう。

それぞれ、あなたにとってデメリットとなるかどうか?を考えてみてくださいね。

auひかりが未導入のマンションは許可が必要

提供エリア内だったとしても、auひかりが未導入のマンションの場合には工事が必要になるケースもあります。

穴あけやビス留め工事を内緒にして進めると、工事が中断となったり大きなトラブルへ発展したりするリスクがあるのです。

通常は賃貸契約書に管理会社・オーナーの連絡先が記載されていますが、分からない場合は仲介した不動産会社へ連絡してみてくださいね。

オーナーと直接お話する場合、穴開けやビス留めについては「そういう可能性もある」程度に伝えると警戒されずに許可を取りやすいですよ。

実際、最近では壁に穴を開ける工事になるケースは非常に稀です。

2年以内の解約では費用がかかる

auひかりマンションタイプを「お得プランA」で契約した場合、2年間の契約縛りが生まれます。

  • タイプG・都市機構Gでは10,450円の違約金
  • タイプV・E・F・都市機構・ギガ・ミニギガでは7,700円の違約金
  • 開通工事費の残債がある場合には一括支払いになる

このように、契約期間内で解約する場合には費用がかかるので注意してください。

ただし、契約更新月を含む3か月間のうちに解約すれば工事費の残債以外は無料になります。ご自分が契約した月から数えて、「どのタイミングなら解約費用をおさえられるか」はあらかじめチェックしておきたいポイント!

特に転勤や引っ越しが多い方は、先の予定を見ながら契約を進めましょう。

auひかりマンションタイプがもっともお得になる窓口は「代理店NEXT」

auひかりマンションタイプは、申し込み窓口によってお得度も変わります!

本記事公開時点でもっともお得になる窓口はずばり「代理店NEXT」です。

NEXT独自キャンペーン

まずは「NEXT」独自で行っているキャンペーンでは、以下のキャッシュバックがもらえます。

  • ネット+電話:81,000円
  • ネットのみ:65,000円

最短1ヶ月後に「現金振り込み」である点も魅力的です!

他社でもキャッシュバックは行っていることが多いのですが、振り込み時期が1年先だったり、商品券やポイント型だったりのケースも……。確実に現金で、しかもスピーディに受け取れるのはうれしいですよね。

プロバイダキャッシュバック

契約するプロバイダのキャンペーンも適用になります。

キャッシュバック その他
so-net 20,000円~ 無線LANルーターレンタル最大6ヵ月無料
BIGLOBE 20,000円~
@nifty 20,000円~ Wi-Fiルータープレゼント
※すべて税込

キャッシュバックの金額・受取手続き方法はプロバイダによって異なりますが、上記3社なら20,000円以上は確実にもらえます!

KDDI公式キャンペーン

auひかり

公式キャンペーンとして「auひかり 乗りかえスタートサポート」も適用され、最大30,000円還元されます。

さらに上乗せキャッシュバックで10,000円増額されるキャンペーンも適用になるため、最大40,000円の公式キャンペーンを受け取れるのはかなりお得!

公式キャンペーンは時期によって内容が変わりますので、常に最新情報をチェックしてくださいね。

【賃貸経営者向け】空室対策できるくんで無料インターネットの導入

空室対策できるくん
空室対策できるくんとは、賃貸オーナー向けのインターネット導入システムです。

ナビ博士
ナビ博士
ここでは賃貸オーナーに向けてインターネット導入システムを紹介するぞ!

入居者はスマートフォンやパソコンの利用のためにWi-Fi環境を利用する方がほとんどでしょう。

さらに近年ではコロナ禍によって在宅ワークや学生のオンライン授業などで自宅にネット環境を必要とする場合も増えてきました。

インターネットが賃貸に無料で導入されている場合、少し賃貸が高くても入居が決まるパターンが多いことがわかっています。

根拠として、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査では単身者向け・ファミリー向けともに1位に無料インターネット設備、3位と4位に高速インターネットがランクインしていることが挙げられます。

入居者設備ランキング
全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査

人気設備ランキングアンケート調査では、6年連続でインターネット設備が1位にランクインしています。

ゲット君
ゲット君
無料のインターネット設備は空室対策に効果的ということが分かるね!

さらに、空室対策できるくんのインターネット導入システムはIPv6の高速回線に対応しているためインターネットを快適に利用することができます。
ランキングでは高速インターネットも上位にランクインしていることから、需要があることが分かります。

お見積りも無料なので、賃貸の空室を対策したいオーナー様におすすめですよ。

【賃貸経営者向け】インターネット導入なら空室対策できるくん
空室対策できるくん

空室対策できるくん4つのメリット

  • 初期費用無料で予算に合わせて提案
  • IPv6の高速回線対応
  • 宅内工事不要
  • 入居者サポートあり(コールセンター)
  • auひかりマンションタイプでよくある質問

    ここまでの内容をauひかりマンションタイプで「よくある質問」としてまとめていきます。

    タイプ別の月額料金と速度は?

    月額料金 速度
    auひかりマンション:タイプG <G契約・V契約>
    16契約以上:4,180円
    8契約以上:4,510円
    <G契約>
    上り:166Mbps
    下り:664Mbps
    <V契約>
    上り:100Mbps
    下り:100Mbps
    auひかりマンション:タイプV 16契約以上:4,180円
    8契約以上:4,510円
    上り:100Mbps
    下り:100Mbps
    auひかりマンション:都市機構 4,180円 上り:100Mbps
    下り:100Mbps
    auひかりマンション:都市機構G DX-G契約:4,180円
    DX契約:4,180円
    <DX-G契約>
    上り:166Mbps
    下り:664Mbps
    <DX契約>
    上り:100Mbps
    下り:100Mbps
    auひかりマンション:タイプE 16契約以上:3,740円
    8契約以上:4,070円
    上り:100Mbps
    下り:100Mbps
    auひかりマンション:タイプF 4,290円 上り:100Mbps
    下り:100Mbps
    auひかりマンション:タイプギガ 4,455円 上り:1Gbps
    下り:1Gbps
    auひかりマンション:タイプミニギガ 5,500円 上り:1Gbps
    下り:1Gbps

    自分のマンションタイプを調べる方法は?

    • 公式サイトにアクセス
    • 「提供エリアを調べる」に進む
    • 郵便番号入力→居住タイプ「マンション・アパートなど」を選択
    • 該当するマンションにチェックを入れる

    マンション名が表示されない、または「お客さまの地域で提供可能なマンションがありません」と表示された場合には契約できません。

    その場合には「戸建てタイプ(auひかりホーム)」で申し込めるケースもあります。

    ゲット君
    ゲット君
    まずはここから!サクッと調べよう!

    解約には費用がかかる?

    「お得プランA」で契約した場合、契約更新月・翌月・翌々月の3ヶ月間以外での解約は費用が発生します。

    • タイプG・都市機構Gでは10,450円の違約金
    • タイプV・E・F・都市機構・ギガ・ミニギガでは7,700円の違約金
    • 開通工事費の残債がある場合には一括支払いになる

    開通工事費の残債がゼロになるのは、25ヶ月目からです。開通工事費など、各種割引の適用は解約と同時に外されると覚えておきましょう!

    まとめ|auひかりのマンションタイプは8種類!まずは公式サイトで確認してみよう

    お伝えしてきたとおり、auひかりのマンションタイプは全部で8種類あります。どのタイプかは自分では選べず、建物によって異なるのがポイントです。

    そのため、まずは公式サイトで入居物件がどのタイプに当てはまるのか?を知ることが重要になります。auひかりマンションタイプが未対応の場合にも、できるだけ早く把握したいですよね!

    確認は公式サイトで簡単にできますので、まずはサクッと調べましょう!

    使えると分かったら、月額料金や速度があなたのニーズに合っているかどうかを確認してください。ネットや動画の閲覧だけなのか、オンラインゲームを頻繁に利用するのかでは、必要とする速度も変わりますよね。また使っているスマホキャリアによってもお得度が変わることは、解説してきたとおりです。

    1つずつ丁寧に確認し、お得で快適なネット環境を整えていきましょう!

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    KDDI株式会社
    株式会社NEXT
    ドコモ光
    NURO光

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    TVを見ながらでもできる簡単トレーニング! 大きな音が出なくて夜の使用も安心な「ツイストボード」レビュー

    DKAブランドの「ツイストボード」は、気軽に体を捻ってトレーニングできるアイテム。両足分離タイプのため、一般的なツイストボードよりも安定して立つことができます。ネット上でも「簡単な運動だから続けやすい!」「贅肉のつきやすいウエスト周りを鍛えられる」と好評な同商品。果たしてどれほど筋肉に負荷をかけられるのか、実際に試してみましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    トレーニング中の膝や肘の痛みから卒業!「ヨガ用膝パッド」 があるだけで運動が快適に!

     

    ●静かで夜のトレーニングにもぴったりな「ツイストボード」(DKA)

    最近運動不足気味な私は筋トレを始めたものの、単調な動きの腹筋やスクワットは飽きて結局三日坊主に…。とはいえ忙しい中、ジムに通ったりして筋トレを義務化するのも面倒です。もっと手軽にできる楽しい運動はないかと思っていた時、DKAの「ツイストボード」(2868円/税込)に出会いました。

     

    白い土台の上に足を乗せるボードがついた同商品。ボードは360度回る仕様で、より大きく体を捻ることができます。さらにボードには高品質のペアリングを使用していて、回転しても大きな音はでません。夜遅い時間でも周囲に迷惑をかけずにトレーニングできるのは助かりますね。

     

    ボードはPP素材でできており耐久性も十分。耐荷重も200kgあるため、体が大きめの人でも壊れる心配なく運動可能です。家族や会社で共用のトレーニング器具として導入するのもアリですよ。

     

    それではさっそく「ツイストボード」の上へ乗ってみます。あまりバランス感覚には自信がなかったのですが、両足分離式のためか思っていたよりもすぐに姿勢を保てました。しかし体勢を整えつつ体を捻るのは結構な高負荷。簡単な運動ながらもしっかりと筋肉を使っている感覚があります。

     

    そこまで難しい動きはないため、TVを見ながらなど気軽にトレーニングできるのも嬉しいポイント。好きな音楽をかけながら、リズムに合わせて体を捻るのもオススメです。

     

    商品の愛用者からも「短時間ツイストボードに乗るだけで中々の運動量」「うるさくないから仕事で遅くなった日も気兼ねなく運動できる」と大絶賛。普段ダイエットが長続きしない人は、「ツイストボード」を使った簡単な筋トレを実践してみてはいかが?

     

    ※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

     

    【関連記事】
    プロのアスリートも愛用! 走ってもユサユサ揺れない「ランニング ポーチ」レビュー

    世界中で愛される「ロレックス」の最新事情を探る

    「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され続ける逸品。高級時計の象徴・ロレックスを紹介。

    ※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    多くの著名人も #デイトナマラソン に熱中!! 空前のロレックスブーム到来

    ロレックスほど価値を落としにくい腕時計はほかにない。二次流通ではむしろ購入時よりも高く売れることもある。まさに資産としても優秀なロレックスの最新事情を追う。

     

    ロレックスの価値上昇は一時的ではなく継続的

    “#デイトナマラソン”がトレンドワードとなり、著名人が“デイトナマラソン”中であることを公言するなど、ロレックスが社会現象となっている。その現状についてロレックスのヴィンテージ(中古)市場に精通するBEST VINTAGEの田野副店長に尋ねた。

    「これまでに経験のない盛況ぶりです。当店でも人気モデルが飛ぶように売れており、この2〜3年はほとんど在庫をストックしないで売りに出す状態が続いています。いわゆるデイトナマラソン(一日のうちに複数のロレックス正規販売店を巡り、デイトナを探し求める行動)の経由地として、ご来店される方も増えています」

    ここまで好調な理由を田野さんは次のように分析してくれた。

    「堅実なロレックスは以前から安定した投資対象として見られていましたが、これまで興味を示されなかった方にも“資産”として認知される傾向にあります。しかも全世界的なブームなのです」

    過去12年の相場だけ見ても、市場価値は目を見張る上昇である。

    「ロレックスは使いながら資産的価値の具合を楽しめる唯一無二の腕時計です。残念なのが需要と供給がアンバランスなこと。そこで当店は体制をさらに強化するため、3月4日にグランフロント大阪に支店を出します。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください」

     

    2010年からの主要モデル相場

    スポーツロレックスの新作が豊作だった2010年を基点に、ユーズド品(2010年製造のG品番)の相場をグラフ化してみた。驚くことに、この12年間で倍以上跳ね上がっており、デイトナに至っては4倍以上を推移。しかもまだ上昇する可能性がある。

     

    コスモグラフ デイトナ

    ↑世界一有名なクロノグラフのRef.116520(黒)は2016年に生産終了。そのため2017年あたりから相場が急伸した

     

    サブマリーナー デイト

    ↑上に掲載したサブの日付表示付きにあたるRef.116610LN。根強い人気で相場は常にアップし続けている

     

    GMTマスターⅡ

    ↑3つの時間帯を表示できるRef.116710LNは2019年に生産終了。サブと同等の人気で相場の上昇が顕著だ

     

    エクスプローラー

    ↑スポーツロレックスでもっともシンプルなRef.214270。2021年に生産終了したため、相場が一気に上昇している

     

    最新ロレックスの買取額は?

    希少かつ人気のロレックスとなると、買ったその日からプレミアム価格で売れる可能性もある。とりわけ最新のデイトナとなると、買取額が凄まじい。“デイトナマラソン”に熱中するのも頷ける。

     

    “デイトナマラソン”してもほとんど買えない幻の逸品!!

    コスモグラフ デイトナ

    Ref.116500LN(白)

    買取額 〜570万円

    2016年に登場した現行デイトナの正規店価格は160万9300円。ただし極めて入荷が少なく正規店で買うのは至難の業だ。その爆発的な人気が理由で、ユーズド店では驚異的な買取額に!!

     

    発売開始の直後からプレミアムな買取相場を形成

    エクスプローラー

    Ref.124270

    買取額 〜120万円

    昨年登場の新エクスプローラーは日本人好みの36mm径ケースで人気も上々。正規店価格は79万3100円だが、こちらも希少なため正規店での購入が難しい。ユーズド市場に出回り始めた。

     

    12年前に発売の“グリーンサブ”は最高300万円

    サブマリーナー デイト

    Ref.116610LV

    12年前の正規店価格 77万7000円

    買取額 〜300万円

    2010年の発表当時、「サブのグリーン文字盤はいかがなものか」といった声があったものの、ブラック文字盤よりもレアで、ロレックスのブランドカラーが緑であることなどから人気が高まり、相場が上昇。同時に買取額も大幅にアップし、プレミアムモデルに発展した。すでに生産を終えており、さらなる価値上昇もあり得る。

     

    取材協力店

    BEST VINTAGE

    Tel 03-3341-4481
    住所:東京都新宿区新宿3-17-12 ISHIDA新宿 B1F
    営業時間:12:00〜20:00(土日祝 11:00〜20:00)
    定休日:不定休
    ●新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、休業日や営業時間の変更を行っている可能性があります

    ※相場や買取額はすべて2月上旬の取材時のもの。あくまで一例であり、相場や買取額は時計の年式やコンディションなどによって異なる

    アンジュルム新体制初の日本武道館公演がひかりTVで生配信決定!竹内朱莉&平山遊季のコメント到着

    ©アップフロントプロモーション

     

    6月15日(水)に東京・日本武道館で開催される、アンジュルムのコンサート「アンジュルム CONCERT TOUR -The ANGERME- PERFECTION」がひかりTVで独占生配信されることが決定した。

     

    「アンジュルム CONCERT TOUR The ANGERME PERFECTION 」は、3月19日より開催してきたアンジュルム単独ツアーの締めくくりとなる公演。このツアーには、ハロプロ研修生から昇格した新メンバー・平山遊季が加わった10人で臨んでおり、新体制で日本武道館の舞台に立つのは今回の公演が初となる。

     

    アンジュルム・竹内朱莉©アップフロントプロモーション

     

    リーダーの竹内朱莉は「6月15日に行われる日本武道館公演の様子をひかりTVで生中継されることが決定しました!卒業のない武道館公演はすごく久しぶりですし、今の10人でのステージには自信しかないので全国の皆さんに私たち最強アンジュルムをぜひ見ていただきたいです!楽しみにしててください!!」とコメント。

     

    アンジュルム・平山遊季©アップフロントプロモーション

     

    新メンバーの平山遊季は「アンジュルムに加入して先輩メンバーに会った時、目標として話した『武道館公演』が間近に迫っているのがものすごくうれしいです!!武道館公演の前に、野外フェスや単独ツアーなどたくさんのことを経験させてiいただいているのでその事をしっかりと生かしてパフォーマンスしていきたいです!そして、自分は緊張しすぎるところがあるので、武道館という大きなステージを冷静に楽しめるように頑張りたいと思います!」と意気込んでいる。

     

    番組情報

    『アンジュルム CONCERT TOUR -The ANGERME- PERFECTION』
    ひかりTV
    2022年6月15日(水)午後5時30分~生配信

    ひかりTVハロプロ番組Twitter:https://twitter.com/Hikari_HelloPro

     

    ©アップフロントプロモーション

    休井美郷 完全すっぴんで挑んだ大人の下着ショットも…!1st写真集のタイトル決定

    休井美郷が6月21日(火)に発売する写真集のタイトルが、「Qun(きゅん)」に決定。発売に先駆け、先行カット2種が解禁された。

     

    ネクストあざとカワイイミューズとして話題の休井美郷(きゅういみさと)。『バチェラー・ジャパン』シーズン4(Amazon Prime video)にも出演している彼女が、1st写真集を6月21日(火)に発売する。

     

    このたび、そのタイトルが「Qun(きゅん)」に決定。彼女の頭文字であるきゅういのQと、写真集を見た人に何度でもキュンとしてほしいという願いをかけて、このタイトルになったという。

     

    それに伴い、ストイックに鍛え上げた腹筋がまぶしいカットと、完全すっぴんで挑んだ大人の下着ショットという2種の追加先行カットが解禁。12%体脂肪を落としたという美腹筋と大人の色気漂うすっぴん姿に、ますます写真集への期待が高まることだろう。

     

    さらに6月25日(土)には、HMV渋谷にてサイン本お渡しイベントも開催決定した。期間中にHMV&BOOKS Onlineで対象商品を予約した人を対象に先着で、休井本人からサイン本のお渡しや一緒に2ショット撮影できるスペシャルなイベントとなっている。

     

    書誌情報

    「休井美郷写真集 Qun(きゅん)」
    2022年6月21日(火)発売

    価格:2,900円(税込)
    出版社:主婦と生活社

     

    イベント情報

    サイン本お渡し&2ショット撮影イベント
    2022年6月25日(土)午後1時〜 HMV&BOOKS SHIBUYA

    詳細:https://www.hmv.co.jp/store/event/45380/
    写真集公式Instagram:@kyuui_photobook

     

    「3COINS」のマニアが厳選!定番品の「神アイテム」ランキング

    ここでは、人気ショップ・3COINSで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったベスト5を発表。QOL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ!

    ※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

     

    私が厳選しました!

    3COINSスタッフ

    Maikoさん

    Instagram @3coins_.maiko
    3COINS原宿本店勤務。3COINSのことは何でも知っている、スリコ歴17年のマニア。Instagramで最新情報や再入荷アイテムをイチ早く発信してくれる。

     

     

    【第5位】衣服を吊るしながらアイロンがけできる手袋

    アイロングローブ

    330円

    衣服をハンガーに掛けたままアイロンがけできるグローブ。耐熱温度は180℃と、約3.5cmのしっかりした厚みで、安心して使える。角度を自由に調整でき、アイロン台ではかけにくいシワを伸ばせる。

     

    [ココが“神”]

    準備のひと手間を省いてすぐにアイロンを使える

    「忙しい朝や出かける前に、アイロン台を出さずにサッとかけられて大助かり。フックなどに引っ掛けられるフープが付いているので、すぐ使えるようクローゼット内に吊り下げて置くのがオススメです!」(Maikoさん)

     

    【第4位】いつでも音楽に聴き惚れるよりクリアな音質

    ワイヤレスステレオイヤホンインナータイプ

    1650円

    BluetoothのAACコーデックに対応し、iPhoneならクリアな音質で楽しめる。イヤホンをタッチするだけで音楽再生/停止、音量調節、曲送り/曲戻しができ、ハンズフリー通話も可能だ。満充電での連続再生は約4時間とスタミナも十分。

     

    [ココが“神”]

    電池残量の見える化で充電切れの心配が無用

    「昨年11月にバージョンアップした完全ワイヤレスイヤホン。音質良いのはもちろん、充電ボックスに液晶が搭載し、電池残量が見えることで充電切れを気にせずに済みます。装着時に疲れにくいインナーイヤー型なのもイイ!」(Maikoさん)

     

    【第3位】約8000回も書き直せる電子式のメモパッド

    8.5インチ電子メモパッド

    550円

    約8000回も書き消しできるメモパッド。タブレットはレスポンスが良く、筆圧感知機能を備えるため紙に近い感覚で書ける。書いた内容を上書きするのを防ぐロック機能を搭載。ワンタッチで消せる。

     

    [ココが“神”]

    軽くて持ちやすいので外出用の落書き帳に!

    「薄くて軽いので持ち歩きやすく、子どもの出先の落書き帳として大活躍。また、付属のマグネットシールで冷蔵庫や玄関のドアに貼り付けて掲示板代わりにすれば、ちょっとしたメモや伝言に便利です!」(Maikoさん)

     

    【第2位】吸水性と速乾性を兼備し快適な脱衣場に早変わり!

    珪藻土バスマット

    1100円

    吸水性に優れた珪藻土を採用。速乾性が高いため布マットのように足元の湿った不快感はなく、使用後はそのまま自然乾燥するので便利だ。吸水力が下がってきたら、付属の紙やすりで表面を削れば復活する。

     

    [ココが“神”]

    収納場所に困らず大理石柄もオシャレ

     

    「風呂上がりの濡れた足で乗っても、すぐに足の裏がサラサラに。布マットのように洗ったり、干したりする煩わしさがありません。厚さ約1cmで、狭い隙間に収納できるのもお気に入り。大理石柄がオシャレ!」(Maikoさん)

     

    【第1位】吹きこぼれる心配をせずに電子レンジでパスタを簡単調理

    パスタメーカー

    330円

    電子レンジで簡単にもちもちパスタを茹でられるアイテム。鍋での調理に比べて、ガスや水を節約できる。吹きこぼれる心配がないため、ほかの調理も同時に行えて時短に。耐熱温度は140℃。

     

    [ココが“神”]

    麺の計量から水切りまでワンストップでできる

    「フタに描かれている目盛りでパスタの量を測れるうえ、湯切りできる内ザルが付属するので、コレひとつでパスタ茹でが完結。火を使わないので子どもと一緒に料理ができます。また、温野菜が作れるのも便利」(Maikoさん)

    ジムニーの顔をエブリィに装着したその名も“ジムリィ”!

    昨今のアウトドアやキャンプ人気もあり、キャンピングカーが大人気。「東京オートサロン 2022」でも数多くの新型モデルが展示されていた。今回は神奈川県・T-STYLE AUTO SALESのエブリィ ワゴン/バンベースの「ジムリィ」を紹介する!

    ※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    T-STYLE AUTO SALES/ジムリィ

    133万4300円(税込)~

    エブリィ ワゴン/バンのボディにジムニーのフェイス(もちろんスズキ純正パーツ!)を取り付けたうえ、ボンネットの形状も変更しているというこだわりの1台。展示車両はキャンパー仕様で、シートカバー同様のカラーバリエーションが揃ったアンティークベッドキットを搭載する。大人2人がゆったりと寝られる空間だ。

     

    ↑オプションで用意されているアンティークシートカバーを装着して、趣を感じられる車内空間に。カラーバリエーションは6種類から選ぶことができる

     

    ↑屋根上にはルーフテントを装着可能。内側サイズはW1300×D2000mmなので、大人2人がゆったり就寝できる。展示車両はボディと同色にペイントされていた

     

    ↑アンティークベッドキットのほかに、サイドキャビネットを取り付けた車内。引き出しに天面カバーを取り付ければ、テーブルとして使えるのがポイントだ

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

    吞兵衛必見のおつまみ! カルディの「肉バル缶 砂肝のアヒージョ」は塩加減が絶妙

    スペイン料理の小皿料理として有名なアヒージョ。おつまみとしても大人気のメニューなので、お酒を飲む際に食べる人も多いのでは? そこで今回セレクトしたのは、カルディの「肉バル缶 砂肝のアヒージョ 70g」(321円/税込)という一品です。やはりお酒好きの人から好評のようで、「晩酌の時に欠かせないおつまみ」「1度食べたらやみつきになる」といった感想が後を絶ちません。果たしてどのような味わいを堪能できるのでしょうか?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    レンチンで手軽に台湾グルメを堪能! カルディの「台湾油飯(台湾風おこわ)」は無限に噛みたくなるもっちりご飯にハマる

     

    ●「肉バル缶 砂肝のアヒージョ 70g」(カルディ)

    コリコリ食感を楽しめる砂肝をアヒージョにした同商品。オリーブオイルが染みこんでいるのはもちろん、たっぷりのにんにくやトウガラシのエキスが入っているのもポイントです。

     

    さっそく缶詰のフタを開けてみたところ、肉と油のこうばしいフレーバーが。歯ごたえは思ったよりも柔らかい印象で、噛むたびにオリーブの程よい塩味と苦味が広がります。砂肝のジューシーさもしっかりと残しているため、ひと口サイズなのにもかかわらず期待以上の旨味を味わえました。

     

    アヒージョに欠かせないオリーブオイルは、肉が完全に浸るほどのボリューム。容器に盛る際は油もすべて移せば、最後までアヒージョのおいしさを余すことなく満喫できるでしょう。油にはポーク&アンチョビペースト、いわしエキスが染みこんでいるため、パンにつけて食べるのもオススメ。

     

    完食後の感想は“塩加減が絶妙”という印象でした。おつまみに適した濃い味わいなので、吞兵衛であればお酒が進んでしまうこと間違いナシ。ちなみに常温のままでも食べられますが、レンチンすることでより一層おいしさがアップしますよ。

     

    購入者の声を見ていくと、「砂肝に旨味がシミシミ… 個人的にはビールにめちゃくちゃ合うおつまみだと思う」「アヒージョって作るのが面倒だけど、缶詰だから準備不要なのがありがたい」「初めて食べて以来、定期的に買うほどハマってる」などのレビューが多数寄せられていました。

     

    おつまみとして大活躍する「砂肝のアヒージョ」。カルディのオンラインストアで手軽に購入できるので、興味がある人は注文してみてはいかが?

     

    【関連記事】
    蟹の旨味がシミシミ… 超リッチな味を堪能できる「ご飯にかけるだけ 蟹あんかけ」(カルディ)を実食レビュー

    池袋のガチ中華、神奈川の東南アジアごはん、日本にいながら楽しむ異国飯~注目の新書紹介~

    こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は横浜に用事があると、コロナ前は遠回りしてでもご飯は中華街に食べに行くことが多かったです。一番のオススメは中華粥。体も温まって幸せな気分になるし、満腹になっても胃もたれせずにヘルシー。なかなか中華街以外のところで食べられる機会が少ないので、隙あらば行ってしまいます(笑)。

    日本人がまだ知らない異国飯の魅力

     

    さて、今回紹介する新書は移民時代の異国飯』(山谷 剛史・著/星海社新書)。世界各地から日本に移住してきた外国人が、主に同じ国の出身者に向けて開いている料理店や食材店の探訪記です。

     

    著者の山谷 剛史さんは中国やアジアを専門とするITライター。バックパッカーとして各国を巡り歩いた経験を持ち、2002年から中国の雲南省昆明市を拠点にベトナム、タイ、インドなどを取材してきました。現在は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い日本に帰国中。著書に『中国のインターネット史』(星海社新書)、『新しい中国人』(ソフトバンク新書)などがあります。

    山谷さんが、“異国飯”のとりこになったのは、東京・小岩を散歩していたとき。強烈なスパイスの香りを放つ南インド料理&食材店で、それまで見たことも聞いたこともない「カジャセット」という料理を食べてから。

     

    カジャセットは柿の種と豆菓子とベビースターのようなものを混ぜ、きゅうりとニンジンスティックと肉をのせて、カレー風味にしたもの。とにかく歯ごたえがあり、満腹感とともにアゴが疲労でノックダウンしたとか。

     

    知られざる異国街で飯を食う!

    第2章は、私も水族館やナンジャタウンへ何度も遊びにいったことのある池袋です。ここ10年で一気に新興中華街としての色を強め、今では中国人も唸る本場の異国飯が食べられるそうです。

     

    池袋駅西口・北を出て少し歩くとたくさんの中国料理店がひしめき、さながら中国の省都クラスの繁華街。迷ったら中国料理の店だけが集まるフードコートを選ぶ手もあると山谷さん。

     

    日本の中国料理店は東北三省(遼寧省・吉林省・黒竜江省)の出身者が開いているケースが多く、本格料理を食べたいなら、ジャガイモ、ピーマン、ナスを炒めた「地三鮮(ディーサンシュン)」が定番メニューとのこと。まだまだ知らない中国料理があり、そうした一品に出会ったら旅行気分になれますよね。

     

    異国の旅情感が出ているのは第3章。この章では、タイ人街でタイ料理が食べたくなった山谷さんが、情報を収集するべくまずは横浜・若葉町にある老舗タイマッサージ店へ向かいます。そこで、ベテランの高齢女性に「私についてきなさい。今日は祭りの日なんです。いろいろ食べられますよ」と言われ、「隠れたタイ寺院」に案内される……。神奈川県の愛川町には、中国料理、ベトナム料理をはじめ、タイ料理、スリランカ料理、ペルー料理、ブラジル料理などのエスニック料理店が多数並ぶというから驚きです。

     

    そのほか、パブを改装した小岩の各国料理店、中古車ビジネスを手がけるパキスタン人のための大阪・西淀川のレストラン、庶民料理が食べられる愛知のブラジル料理店……。初心者向けの異国飯ガイドとして役立つ章もあれば、好奇心を刺激する潜入ルポのような章もあり、飽きさせない一冊となっています。

     

    食がテーマですが、街の雰囲気や多様な国からきた人々とのコミュニケーションにも焦点が当たっていて、国内の話ながらワクワクする海外の旅行ガイドといった趣。

     

    ちなみに池袋出身の山谷さんとしては、「池袋のチャイナタウン化に対しては、地元の人間として複雑な感情があるというのが本音」だそう。いろいろと難しい問題を抱えつつも、食の交流はお互いを知るための入口といえそうです。

     

     

    【書籍紹介】

    移民時代の異国飯

    著者:山谷 剛史
    発行:星海社

    移民大国・日本でいま最も熱いグルメ「異国飯」を徹底ガイド!

    今や世界4位の移民大国となった日本の、知る人ぞ知る最新の絶品グルメーーそれが「異国飯」。世界各国から日本に移住した外国人が、彼らの故郷の料理を日本各地で作っているのです。そんな外国料理屋で、見たことも聞いたこともない未知の絶品料理を驚きとともに味わうのは、これまでにないエキサイティングな食体験です。店にいる現地出身者との異文化コミュニケーションも刺激的で、日本にいながら海外旅行気分です。本書ではディープ中国、東南アジア、中東、南米とさまざまな国の料理を訪ね歩き、おいしいお店の探し方からオススメ料理、歴史や文化の背景までガイドしました。この本を手に、ぜひ異国飯をご堪能ください。

    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

     

    【プロフィール】
    卯月 鮎
    書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

    池田エライザがドロンジョに!WOWOW連続ドラマ初出演にして初主演 タツノコプロ創立60周年記念『DORONJO/ドロンジョ』

    タツノコプロ創立60周年記念『WOWOWオリジナルドラマ DORONJO/ドロンジョ』で、池田エライザが主人公のドロンジョ役を演じることが分かった。

     

    『タツノコプロ創立60周年記念 WOWOWオリジナルドラマ DORONJO/ドロンジョ』

     

    『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』の人気キャラクター・ドロンジョの過去を全く新しい視点から新解釈し、ドラマ化されるタツノコプロ創立60周年記念『WOWOWオリジナルドラマ DORONJO/ドロンジョ』。

     

    3月に実写ドラマ化を発表後、一体誰がドロンジョを演じるのか、SNSを中心に憶測が飛び交い、大きな注目を集めていたが、このたび、主人公の泥川七音、のちのドロンジョ役に池田エライザが決定した。

     

    発表から45年を経た今もなお、多くの人々に愛される国民的アニメ『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』で、正義の味方:ヤッターマン1号・2号と対峙する、キュートでセクシー、そして少し間抜けで憎めない敵役として知られるドロンジョ。本作はそんなドロンジョの知られざる過去や壮絶な生きざまをとおして、「正義と悪」という永遠の命題を描くダークエンターテイメントだ。

     

    脚本は映画「桐島、部活やめるってよ」で、日本アカデミー賞優秀脚本賞を受賞、「ディストラクション・ベイビーズ」や、最近では舞台「呪術廻戦」の脚本を手掛ける喜安浩平ほか、「ミスミソウ」「許された子どもたち」など、衝撃的な作品で物議を醸してきたクライムサスペンス映画の名手・内藤瑛亮、映画「大事なことほど小声でささやく」「こはく」の横尾初喜らが、ドロンジョを令和に復活させる本プロジェクトに集結する。

     

    本作でWOWOW連続ドラマ初出演にして初主演を務める池田が演じる主人公・七音は、貧しく過酷な環境下で自分を勝負の道具のごとく酷使していく役どころ。七音が自分の存在価値を唯一見出せるのが、肉体同士が激しくぶつかり合う真剣勝負の闘いの場。そんな彼女の身に、次々と衝撃的な悲劇が訪れて…。公開された七音のキャラクタービジュアルの左足には、武骨な作りの機械式の“義足”が装着されている。はたして、その意味とは。なぜ七音は、悪に手を染めることになったのか。七音とドロンジョの影が重なり合ったティザービジュアルも同時公開された。

     

    近年、映画やドラマのみならず、バラエティ番組やアーティスト活動などにおいて、さまざまな表現で世を魅了している池田。彼女が本作で見せる“切なく、泥くさく、美しい”全く新しいドロンジョに注目だ。

     

    池田エライザ コメント

    『タツノコプロ創立60周年記念 WOWOWオリジナルドラマ DORONJO/ドロンジョ』

     

    七音という役柄に向き合う日々は、心身共に過酷の連続でした。生きるために戦う。それが正義か悪かなど考える余地もない。追い詰められた七音に寄り添う過程で簡単なことなど何一つありませんでした。戦いの場に上がる時も、絶望の淵に立たされた時でさえも、心の中で轟轟と燃える七音の闘心はきっと誰かに希望を与えてくれると思います。生きる意味を考えすぎてしまうこの世の中で、本能剥き出しで明日に向かって足掻いていくこのキャラクターを演じることができてとても幸せでした。ぜひ、たくさんの方にご覧いただきたいです。

     

    DORONJO/ドロンジョ超特報

    番組情報

    『タツノコプロ創立60周年記念 WOWOWオリジナルドラマ DORONJO/ドロンジョ』

    WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド

    2022年秋放送

    ※第1話無料放送

     

    出演:池田エライザ

    原作:「タイムボカンシリーズヤッターマン」(タツノコプロ)

    脚本:喜安浩平、内藤瑛亮、大塩哲史、佐東みどり

    監督:内藤瑛亮、横尾初喜

    音楽:有田尚史

    プロデューサー:山田雅樹、小林祐介、星野恵

    制作協力:dub

    製作著作:WOWOW AX-ON

    番組特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/doronjo/

     

    ©︎タツノコプロ

    のん×門脇麦×大島優子で髙橋ツトム「天間荘の三姉妹」映画化「スカイハイ」のスピンオフ作品【コメントあり】

    のん、門脇麦、大島優子が三姉妹を演じる映画「天間荘の三姉妹」が10月28日(金)に公開されることが決定し、イメージビジュアルと場面写真が解禁された。

    ©2022 髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会

     

    映画の構想は7年前、現在ハリウッドを拠点に活躍する「ルパン三世」「あずみ」、そしてジャン・レノ主演『ドアマン』の北村龍平と、その作風と世界観で熱狂的なフォロワーを持つ漫画家の髙橋ツトムの会話から生まれた。お互いを「盟友」と呼ぶ2人が「これはどうしても映画にしなければならない」と共鳴した物語が、髙橋の代表作「スカイハイ」のスピンオフ作品「天間荘の三姉妹」だ。

     

    そこに、社会現象を巻き起こしたアニメーション映画「この世界の片隅に」のプロデューサー・真木太郎と、NHK連続テレビ小説『エール』を手掛けた脚本家の嶋田うれ葉が加わり、映画化に向けて一気に動き出した。

     

    物語の軸となる三姉妹の三女役には、「この世界の片隅に」の主人公・すずの声優として高い評価を得たのん。次女役には、大河ドラマから、映画、舞台までさまざまな作品で強烈な存在感を放つ門脇麦。長女役には、近年数多くの賞に輝き、役者としての表現力と存在感に大きな注目が集まる大島優子がキャスティングされた。

     

    舞台となるのは、三ツ瀬という町の温泉旅館・天間荘。映画が描くのは、いのち。ひとの生と死、たましい。家族や近しい人たちとのつながり。誰にとっても他人事ではないテーマを、あたたかく、力強く、時に観る者の心に問いかけながら、日常に寄り添う視線から見つめていく。世界はコロナ禍や戦争に突入し、人の生き死にが身近に感じられる今、図らずも今まさに観るべきリアルなメッセージの作品が誕生した。

     

    情報解禁に合わせ、カジュアルな服装に優しい笑みを浮かべたのん、海関連と思われる作業服姿の門脇、旅館の女将だろうか、着物を着用し凛とした佇まいの大島の場面写真も公開された。また、イメージビジュアルは、雲海からの地平線に「天間荘の三姉妹」とタイトルロゴが載った美しい1枚となっている。

     

    のん コメント

    のん(たまえ役)©2022 髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会

     

    「天間荘の三姉妹」の原作を読ませていただいた時、とても感銘を受けました。

     

    一瞬で奪われてしまった命。残された人たちはどう受け止めれば良いのか、まだ終わっていないのです。

     

    原作に込められたメッセージは、ファンタジーの世界として描かれているからこそ強く届くものだと感じ、参加したい、と決めました。

     

    そして、素晴らしいキャストの皆様と演技を交わすことができる喜びもあり大興奮でした。

     

    門脇麦 コメント

    門脇麦(たまえ役)©2022 髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会

     

    撮影で共に過ごす時間を重ねる度、本当の家族なんじゃないかと錯覚を起こすくらいに、ご一緒した方々の背中を見るだけで胸が熱くなる、そんな現場でした。幸せでした。大切な方と一緒に、大切な方を思い浮かべながら観ていただけたらうれしいです。

     

    大島優子 コメント

    大島優子(のぞみ役)©2022 髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会

     

    ついにこの映画の情報が解禁になったことを大変うれしく思います。いつだろうかと、ずっと楽しみにしていました。北村龍平監督と最初のディスカッションをしたときにこの作品へのたぎる思いと信じる思いなどを受け、とても興奮しました。それはこの作品の世界のような、現実ではないような現実、狭間の世界を実際に体感したのです。天間荘の三姉妹の長女として、皆さまの魂のお立ち寄り心からお待ち申し上げます。

     

    北村龍平監督 コメント

    生きること、死ぬこと、そして、その先の世界。

     

    髙橋ツトムという比類無き才能が生み出した、魂の救済の物語。

     

    原作と出会ってからの長い長い旅路の果てに、優しく、切なく、温かい、とても特別な映画が生まれました。

     

    天間荘という宿に集まる「ワケあり」な人々。

     

    その一人一人をたまらなくいとおしく感じています。

     

    ひとは生きていく。

     

    いのちよりも長く。

     

    作り手の我々の想いを、観客の皆さんにお届けできる日を楽しみにしています。

     

    原作者・髙橋ツトム コメント

    『スカイハイ』シリーズは死を扱うストーリーですが、描いていることは常に与えられた人生を精いっぱい生きるということです。

     

    『天間荘の三姉妹』をご覧になった方の1日が充実していただけたらそれ以上の喜びはございません。

     

    作品情報

    「天間荘の三姉妹」

    2022年10月28日(金)全国ロードショー

     

    出演:のん、門脇麦/大島優子

    プロデューサー:真木太郎(「この世界の片隅に」)

    監督:北村龍平

    脚本:嶋田うれ葉

    音楽:松本晃彦

    原作:髙橋ツトム『天間荘の三姉妹-スカイハイー』(集英社 ヤングジャンプ コミックス DIGITAL 刊)

    配給:東映

    制作プロダクション:ジェンコ

    製作:『天間荘の三姉妹』製作委員会

     

    公式HP:TENMASOU.com

    公式Twitter:@tenmasou

    公式Instagram:tenmasou

     

    ©2022 髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会

    eo電気はおすすめ? 料金プランやメリット・注意点を評判とともに徹底解説

    eo電気はおすすめ?

    eo電気は、関西電力エリアで提供されている新電力サービスです。

    男性
    料金プランは以下の3種類で、ネットやガスとセット契約すると、よりお得に利用できます。
    eo電気の料金プラン

    今回は、eo電気の料金プランや、メリット・注意点をユーザーの評判とともに解説しています。

    また申込方法だけでなく、すでに契約していて解約を希望する人のために、解約方法もわかりやすく解説しています。

    この記事を読めば、ご自身にeo電気が合っているかわかるだけでなく、注意点を知って後悔なく契約できますよ。

    関西電力エリアで提供されている新電力サービス「eo電気」
    eo電気

    よりお得にeo電気を利用したいなら、eo光とのセット契約

    • 提供エリア:関西電力エリア
    • キャンペーン:eo電気×関電ガス eo割
    • 特徴:ライフスタイルに合わせ、3つのプランから選択できる

    2022年5月時点の情報です。

    この記事でわかること

    eo電気とは

    eo電気

    eo電気は、「eo光」を提供する株式会社オプテージが販売している電気サービスです。

    詳細は、以下の概要表を参考にしてください。

    【eo電気の概要表】
    提供会社 株式会社オプテージ
    提供エリア 関西電力エリア
    (滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県)
    最低利用期間 電気供給開始月の翌月から12ヶ月目の末日
    プラン ・スタンダードプラン
    ・シンプルプラン
    ・オール電化プラン
    セット割引 名称 電気セット割引(ネット×電気)
    概要 eo光とeo電気を利用開始した月の翌月から12ヶ月間、
    インターネット料金が550円割引される
    キャンペーン ・eo電気使用料金割引キャンペーン(マンションタイプ限定)
    ・事務手数料解約精算金無料キャンペーン
    ・eo電気×関電ガス eo割 キャンペーン
    支払い方法 ・クレジットカード
    ・口座振替
    ・ゆうちょ銀行自動払込み
    解約金 最低利用期間内の解約:3,300円
    最低利用期間以降の解約:0円
    特徴 ・ライフスタイルに合わせ、3つのプランから選択できる
    ・eo電気とネットまたはガスをセット契約すると、
    よりお得に利用できる
    ・eo光サービスの支払いをひとつにまとめられる
    ・365日24時間、暮らしの困りごとに対応してくれる
    (有料オプション)
    ・災害時や停電時、従来どおり「関西電力送配電」に
    対応してもらえるため安心
    ※価格はすべて税込

    eo電気と関西電力の平均電気料金を比べると、以下のとおりです。

    【eo電気と関西電力|1ヶ月間の平均電気料金比較】
    関西電力の平均料金 eo電気の平均料金
    15,711円 ・スタンダード:15,396円(14,929円)
    ・シンプル:15,166円(14,707円)
    ・オール電化プラン:13,861円(13,641円)
    ※価格はすべて税込
    ※600kWhを消費した場合
    ※eo電気:()はネットとセット契約した場合の料金
    女性
    比較表から、eo電気はどのプランも、関西電力より安く利用できることがわかります。

    また、ネットとセットで契約した場合、電気単体よりさらに安くなりますので、よりお得にeo電気を利用したい人は、eo光とのセット契約を検討してみてください。

    eo電気の料金プラン

    eo電気の料金プランは、以下の3種類です。

    eo電気のプラン内容を、ひとつずつ解説していきましょう。

    スタンダードプラン(電気使用量550kWh/月以下)

    「スタンダードプラン」は、毎月の電気使用量が550kWh以下の人におすすめのプランです。

    電力量料金は、~15kWh、15~120kWh、120~300kWh、300kWhの4段階で変わっていきます。

    そのため、電気使用量が少ない人ほど毎月の電気料金を安く抑えられます。

    【スタンダードプランの概要表】
    契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
    基本料金(1契約あたり) 198円 0円
    電力量料金
    (kWhあたり)
    ~15kWh 5.80円 18.93円
    15~120kWh 20.31円 20.32円
    120~300kWh 25.22円 24.06円
    300kWh~ 28.13円 27.27円
    燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
    再生可能エネルギー発電
    促進賦課金
    当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
    ※価格はすべて税込

    スタンダードプランは、eo光とセット契約すると基本料金が0円です。

    また、電力量料金は120kWhまで「電気のみ」のほうが安くなるものの、120kWhを超えた段階でeo光とセット契約したほうが安くなります。

    シンプルプラン(電気使用量551kWh/月以上)

    「シンプルプラン」は、毎月の電気使用量が551kWh以上になる人におすすめです。

    【シンプルプランの概要表】
    契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
    基本料金(1契約あたり) 1,096円 1,045円
    電力量料金(kWhあたり) 23.45円 22.77円
    燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
    再生可能エネルギー発電
    促進賦課金
    当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
    ※価格はすべて税込

    シンプルプランの特徴は、電力量料金が22.77~23.45円で固定されている点です。

    電気使用量が120kWhを超えると、先に紹介したスタンダードプランより、シンプルプランの電力量料金のほうが安くなります。

    そのため、電気使用量が多い家庭ほど、シンプルプランはお得に利用できます。

    ただし、基本料金は1,045~1,096円とスタンダードプランより高いので、シンプルプランは毎月の電気使用量が551kWh以上になる家庭におすすめのプランといえます。

    男性
    シンプルプランもeo光とセット契約したほうが、基本料金も電力量料金も安くなりますよ。

    オール電化プラン

    「オール電化プラン」は、自宅にエコキュートなどのオール電化機器を設置している人におすすめです。

    電力量料金は、使用する季節や時間帯によって変動し、デイタイム(10:00~17:00)のみ他プランより高いので、日中家にいない人のほうがお得です。

    【オール電化プランの概要表】
    契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
    基本料金 ~10kWh(1契約あたり) 2,096円 1,870円
    10kWh~(1kWあたり) 376.2円 336.6円
    電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季) 27.51円 27.51円
    デイタイム(その他季) 25.01円 25.01円
    リビングタイム 21.74円 21.74円
    ナイトタイム 14.44円 14.44円
    燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
    再生可能エネルギー発電
    促進賦課金
    当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
    ※価格はすべて税込
    ※デイタイム(夏季):7月1日~9月30日の10:00~17:00
    ※デイタイム(その他季):10月1日~6月30日の10:00~17:00
    ※リビングタイム:平日7:00~10:00/17:00~23:00、土日祝日7:00~23:00
    ※ナイトタイム:0:00~7:00/23:00~0:00

    関西電力のオール電化プラン、「はぴeタイムR(電化割適用)」の基本料金が2,090円なのに対し、オール電化プランは最安で1,870円となっているため、eo電気のほうが安く利用できます。

    ただし、オール電化プランの基本料金は、使用電力量が10kWhを超えると1kWhあたり336.6~376.2円が加算されていくため、要注意です。

    電気使用量の多い家庭がオール電化プランを契約すると、料金が高くなる可能性があることを把握しておきましょう。

    eo電気の4つのメリット・良い評判

    アイコン

    この項目ではユーザーのツイートを紹介しつつ、eo電気のメリットを解説していきます。

    eo光とのセット契約でネット代が割引される

    eo電気は、ネットとセットで契約すると「電気セット割引」が適用され、eo光の料金から12ヶ月間、550円が割引してもらえます、

    また、『eo電気の料金プラン』でも解説したとおり、基本料金や電力量料金も安くなりますよ!

    eo電気のみ契約した場合と、セット契約した場合の料金差を、再度確認してみましょう。

    【スタンダードプランの料金表】
    契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
    基本料金(1契約あたり) 198円 0円
    電力量料金
    (kWhあたり)
    ~15kWh 5.80円 18.93円
    15~120kWh 20.31円 20.32円
    120~300kWh 25.22円 24.06円
    300kWh~ 28.13円 27.27円
    ※価格はすべて税込
    【シンプルプランの料金表】
    契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
    基本料金(1契約あたり) 1,096円 1,045円
    電力量料金(kWhあたり) 23.45円 22.77円
    ※価格はすべて税込
    【オール電化プランの料金表】
    契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
    基本料金 ~10kWh(1契約あたり) 2,096円 1,870円
    10kWh~(1kWあたり) 376.2円 336.6円
    電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季) 27.51円 27.51円
    デイタイム(その他季) 25.01円 25.01円
    リビングタイム 21.74円 21.74円
    ナイトタイム 14.44円 14.44円
    ※価格はすべて税込
    ※デイタイム(夏季):7月1日~9月30日の10:00~17:00
    ※デイタイム(その他季):10月1日~6月30日の10:00~17:00
    ※リビングタイム:平日7:00~10:00/17:00~23:00、土日祝日7:00~23:00
    ※ナイトタイム:0:00~7:00/23:00~0:00
    男性
    上記のとおり、eo電気はeo光とセット契約したほうが、料金を安くできることがわかりますね。

    NUROは回線は早いらしいが
    回線引くのにかなり融通が聞かない
    万が一のことが起きたらダメなのはわかるけどもまじで融通が聞かなかった
    その点eo光は融通が聞いてよかったよ
    ガス、電気も乗り換えたら合計月4000円くらい安くなるしオヌヌメ

    — かまやん (@kamayans2568) April 2, 2022

    こちらの方は、電気・ネット・ガスをすべてeo(ガスのみ関電ガス)にすると、月4,000円程度安くなるのでおすすめとツイートされています。

    他社で電気を契約しているeo光ユーザーがeo電気に乗り換えると、ネット料金が1年間550円引きになるキャンペーンが適用されます。

    eo電気は、関西電力が提供する電気をオプテージが販売しているだけなので、品質はまったく同じです。

    eo光を契約している人は、ぜひeo電気へ乗り換えて、通信費をお得にしましょう!

    6月から値上げすると楽天でんきからメールが😱なのでeo光電気とガスを申し込みました💡手続きはすべてWebで完了✨だけど、やり出すまでがめんどくさくて😅やっとこさやりました!ちょっと頑張って変更するだけであとはほおっておけるので、固定費見直すの大事です✨毎月わずかな差でもチリツモ💰👍

    — ぷい平松明弥✨スピリチュアル系専門ライター│心を紐解くタロット (@honohono777) April 10, 2022

    こちらの方は、「楽天でんき」が値上がりすることをきっかけに、eo光・電気・関電ガスへまとめて乗り換えたようです。

    楽天でんきは、「楽天ひかり」と一緒に契約してもネット料金が安くなりません。

    しかし、eo光ならネット料金が1年間550円割引されるうえに、電気料金も安くなるため、固定費を安くできます。

    女性
    毎月数百円でも年換算すれば大きい差なので、eo電気を契約される際は、ネットやガスのセット契約がおすすめですよ。

    関電ガスとのセット契約で電気代が割引される

    eo電気は関電ガスとセット契約すると、「eo電気×関電ガス eo割 キャンペーン」が適用され、eo電気の使用料金から4ヶ月間最大550円が割引されます。

    こちらの割引は、先にご紹介した「電気セット割引」と併用できるため、関電ガス・eo光・eo電気でまとめると、家庭の光熱費をさらに安くできますよ。

    ネット、電気、ガスが全部バラバラたからeoに統一することにした。

    🇫🇷ひでくん@Le bonheur dans l’inutile🇮🇹 (@hidepon5516) February 20, 2022

    こちらの方は、ネットと電気をeoにまとめ、ガスもeo電気と割引がきく関電ガスに乗り換えたとツイートされていますね。

    eo電気はeo光とセットで契約するとネット料金が1年間550円引き、関電ガスとセットで契約すると電気代が4ヶ月間550円引きになる特典が適用されます。

    男性
    関電ガス提供エリアに住んでいる人は、電気とネットをeoでまとめたほうがお得なので、バラバラな人は契約を見直してみてください。

    駆けつけサービス「生活110番」を無料で利用できる

    電気やネットなど、eoサービスを利用している人は、「生活110番」を月額料金無料かつ、申し込み不要で利用できます。

    生活110番の概要は、以下のとおりです。

    【生活110番×eo電気の概要表】
    概要 「カギを無くした」「水が突然漏れ始めた」など
    暮らしの中で困ったときに、近くの専門加盟店の候補業者を
    紹介・派遣してくれるサービス
    月額料金 0円
    サービス利用料 ・カギのトラブル:5,500円~
    ・水のトラブル:3,300円~
    ・ガラスのトラブル:5,500円~
    ・アンテナ工事:16,500円~
    ・シロアリ駆除、シロアリ予防:1,320円/㎡
    ・草刈り:550円~/坪
    ・解体工事:19,800円~/坪
    ・ペット葬儀:11,000円~
    ・ピアノ調律、修理:13,200円~
    など
    サービス利用料の支払い方法 提携業者による
    受付 eo生活サポートダイヤル:0120-848-537
    受付時間:365日24時間
    ※価格はすべて税込

    料金は利用したサービスによって変わりますが、eoユーザーには以下の特典が適用されるため、他社ユーザーより安く生活110番を利用できます。

    <eoユーザー限定特典>

    • カギ、水、ガラスのトラブルに限り、30分以内の作業費は無料
    • サービス利用料の10%をキャッシュバック(上限50,000円)

     

    利用するサービスや加盟店によっては即日対応してもらえない場合もありますが、受付は365日24時間実施していますので、eoユーザーは困ったことがあれば利用を検討してみましょう。

    サポートが手厚い

    eo電気はわからないことがあっても、以下の窓口から相談できます。

    【eoサポート窓口】
    窓口 アクセス 対応時間
    eoサポートダイヤル eo光電話/LaLaコールから:151
    固定電話/携帯から:0120-919-151
    その他の電話から:050-7105-6333
    9:00~21:00(年中無休)
    eoサポートダイヤル
    (折り返し電話予約)
    折り返し電話予約フォーム 10:00~20:00(年中無休)
    メール お問い合わせフォーム 受付:365日24時間
    対応:非公開
    LINE eo公式LINE公式アカウント 365日24時間
    Twitter eoサポート(Twitter) 9:00~21:00
    オンラインチャット バーチャルアシスタント「つなぐ」 365日24時間

    他社サービスの場合、電話やメールなど問い合わせ窓口が少ないケースが多いですが、eo電気はTwitterやLINE、オンラインチャットを含め6つも窓口があるため、繋がりやすいですね。

    ネットが使えないと、電気が通じても
    アウトな事柄が多いですよね😅
    数年前の大阪地震の時は、二日ほど
    ネット、スマホとテレビが
    使えなくて絶望的でした(笑)

    でもeoはサポートサービスが
    良いのでずっと契約してます😊

    — リュウコさん (@fanta326) March 26, 2022

    こちらの方は、eoのサポートが良いため継続利用しているとツイートされていますね。

    女性
    サポートが手厚いと何かあってもすぐ対応してもらえるので、eo電気をはじめて利用する際も安心です。

    eo電気の3つの注意点・悪い評判

    ここではユーザーのツイートを紹介しつつ、eo電気の注意点を解説していきます。

    eo電気のみ契約する場合、お得度は低い

    eo電気はeo光とセット契約すると料金が安くなりますが、電気のみの契約だと他社を利用したほうがお得な場合もあります。

    eo電気と同等のプランを提供している他社と、料金を比較してみましょう。

    【スタンダードプランと他社同等プランの比較表】
    電力会社 eo電気 くらし電気※ シン・エナジー※
    (きほんプラン)
    基本料金(1契約あたり) 198円 0円 0円
    電力量料金
    ※特記がない場合、
    kWhあたりの料金
    ~15kWh 5.80円 341.01円/1契約 304.41円/1契約
    15~120kWh 20.31円 20.10円 19.81円
    120~300kWh 25.22円 24.93円 23.83円
    300kWh~ 28.13円 27.26円 27.30円
    ※価格はすべて税込
    【シンプルプランと他社同等プランの比較表】
    電力会社 eo電気 あした電気
    (たっぷりプラン)
    ONEでんき
    基本料金(1契約あたり) 1,096円 3,000円 0円
    電力量料金(kWhあたり) 23.45円 17.50円 22.40円
    ※価格はすべて税込
    【オール電化プランと他社同等プランの比較表】
    電力会社 eo電気 Looopでんき
    基本料金 ~10kWh 2,096円/1契約 0円
    10kWh~ 376.2円/1kWh
    電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季):27.51円
    デイタイム(その他季):25.01円
    リビングタイム:21.74円
    ナイトタイム:14.44円
    スマートタイム:13.4円
    ピークタイム:33.4円
    リビングタイム:23.4円
    ナイトタイム:15.4円
    ※価格はすべて税込(kWh)

    電気のみ契約する場合、電力量料金がeo電気より安かったり、基本料金が0円になったりする電力会社がありますので、契約時は他社との比較をおこないましょう。

    1年の最低利用期間内に解約すると、違約金が発生する

    eo電気には1年間の最低利用期間が設定されているため、1年以内に解約すると3,300円の違約金がかかります。

    ただし、eo電気を契約した人には全員「各種事務手数料無料キャンペーン」が適用されますので、1年以降の解約なら解約金は0円です。

    ただし、eo光もセットで契約している場合、eo光の最低利用期間2年(即割を利用しない場合は1年)があるため、解約時期に応じて以下の違約金がかかります。

    【eo光解約金】
    1年未満 1年以上2年未満 2年以上
    解約精算金 13,200円 即割あり:6,600円
    即割なし:0円
    0円
    設備撤去費用
    (必要に応じて発生)
    11,000円 11,000円 11,000円
    ※価格はすべて税込

    eo電気とeo光をセット契約する場合、完全無料で解約するには2年以上の継続利用が必要です。

    また、設備の撤去が必要な場合は、別途11,000円の費用がかかりますので、注意してください。

    今の物件に引っ越したときにeoがなくて違約金払わされたので敵です

    — ボブ⛑👻ぱくたそカメラマン (@BOBSUB06) March 3, 2021

    eo電気やeo光は引っ越し先で継続利用する場合、解約金もかからず新居での開通工事費用も必要ありません。

    しかし、引っ越し先がエリア外などでeoのサービスを利用できない場合は、この方のように強制解約となり、タイミングによっては解約金がかかります。

    男性
    違約金がかかる場合は、違約金負担キャンペーンを実施している乗り換え先を選ぶとよいでしょう。

    紙の明細書を受け取る場合、月額110円がかかる

    eo電気では、料金明細書を郵送してほしい場合、1通あたり110円の費用がかかります。

    ただし、このようなシステムはeo電気に限られた話ではなく、他社電力会社でも費用が発生するケースが多いです。

    電気料金の明細はWeb上での確認が基本ですので、下記手順でチェックしましょう。

    <eo電気の料金をWebから確認する方法>

    • 「eoマイページ」にログインする
    • 確認したい内容をプルダウンから選び、「ご請求内訳を見る」をタップする
    • 請求内容を確認する

     

    ちなみに、確定申告などで請求書が必要な人は、手順3の画面で「ご請求内訳のダウンロード」をタップすると、内訳をPDF形式で保存できます。

    女性
    PDFファイルを印刷すれば、110円の郵送費用を払わず、料金明細を紙で保存できますよ。

    eo電気の申込手順

    eo電気の申し込みは、Webまたは電話から申し込めますが、ここではWebからの申込手順を解説します。

    1:事前準備をする

    eo電気を申し込む際は、以下のものを事前に準備しておきましょう。

    • 支払い情報(クレジット番号や口座番号)
    • お客さま番号(契約番号)※他社から乗り換える場合
    • 供給地点特定番号※他社から乗り換える場合

     

    「お客さま番号(契約番号)」と「供給地点特定番号」は、現在契約中の電力会社の検針票や、会員サイトで確認しましょう。

    2:eo公式サイトにアクセスする

    eo公式サイトにアクセスし、「お申し込み・各種変更」をタップします。

      • eo関連サービスをはじめて契約する場合
        「はじめてeoを使う」→「Webでお申し込み」→「eo電気のみを申し込む」を選択してください。

    • mineoやeo光などeo関連サービスを利用している場合
      「eoまたはmineoを使っている」→「サービス追加・コース変更」→「eo電気」を選択しましょう。

    このとき、eo電気とeo光を一緒に契約する場合は、が同じである必要があります。

    3:eo電気を申し込む

    契約する電気料金プランを選択後、必要事項を入力してeo電気を申し込みましょう。

    ただし「オール電化プラン」を選択する場合は、以下の2点をクリアできることが条件です。

    <オール電化プランの申込条件>

    • デイタイムからリビングタイムまたはナイトタイムへの負荷移行が可能であること
    • 総容量が原則1kVA以上の夜間蓄熱式機器(エコキュートなど)
      または、オフピーク蓄熱式電気温水器を使用していること

     

    また、オール電化プランは1年間別のプランへ変更できませんので、その点も覚えておきましょう。

    以上でeo電気の申し込みは完了です。

    男性
    現在契約中の電気会社からの切り替えや解約は、eo電気側がおこなってくれますよ。

    eo電気の解約方法

    eo電気の解約は、解約後の状況によって以下のように手続き方法が異なります。

    eo電気の解約後、自宅が空き家や取り壊しになる場合

    eo電気解約後、自宅が空き家や取り壊しになる場合は、契約者ご本人から「eoサポートダイヤル」に電話をかけてください。

    【eoサポートダイヤル】
    電話番号 固定電話/携帯電話:0120-914-755
    その他の電話から:06-7507-1588
    受付時間 9:00~21:00(年中無休)

    この場合、解約の受付は電話のみです。

    他社に乗り換える場合

    eo電気から他社に乗り換える場合は、乗り換え先の電力会社が解約手続きをおこなってくれるため、ユーザーがeo電気に解約を申請する必要はありません。

    ただし、解約にともない違約金や撤去費用などが発生する場合は、後日eo電気から連絡がきますので、対応してください。

    eo電気に関するよくある質問

    さいごに、eo電気に関してよくある質問を3つ紹介します。

    eo電気の契約を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

    eo電気の料金プランは?

    eo電気の料金プランは、電気使用量や設備に合わせて以下の3種類から選択できます。

    eo電気の料金プラン

     

    各料金プランの詳細は『eo電気の料金プラン』で解説していますので、あわせてご覧ください。

    eo電気のメリット・良い評判は?

    eo電気のメリット・良い評判は、以下のとおりです。

    各メリットについては、ユーザ-の評判を紹介しながら『eo電気の4つのメリット・良い評判』で解説していますので、参考にしてください。

    eo電気の注意点・悪い評判は?

    eo電気の注意点・悪い評判は、以下のとおりです。

    各注意点については、ユーザーからの評判とともに『eo電気の3つの注意点・悪い評判』で解説していますので、参考にしてください。

    まとめ

    今回は、eo電気の料金プランや、メリット・注意点をユーザーの評判とともに紹介しました。

    eo電気のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

    本記事をご覧になってeo電気が自分に合うと感じた人は、「eo電気 電気代シミュレーション」から利用料を計算できますので、一度シミュレーションしてみましょう。

    電子レンジでもちもちパスタが完成!「3COINS」マニアが厳選した定番品の「神アイテム」

    ここでは、人気ショップ・3COINSで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったものを発表。QOL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ!

    ※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

     

    吹きこぼれる心配をせずに電子レンジでパスタを簡単調理

    パスタメーカー

    330円

    電子レンジで簡単にもちもちパスタを茹でられるアイテム。鍋での調理に比べて、ガスや水を節約できる。吹きこぼれる心配がないため、ほかの調理も同時に行えて時短に。耐熱温度は140℃。

     

    [ココが“神”]

    麺の計量から水切りまでワンストップでできる

    「フタに描かれている目盛りでパスタの量を測れるうえ、湯切りできる内ザルが付属するので、コレひとつでパスタ茹でが完結。火を使わないので子どもと一緒に料理ができます。また、温野菜が作れるのも便利」(Maikoさん)

    3COINSスタッフ

    Maikoさん

    Instagram @3coins_.maiko
    3COINS原宿本店勤務。3COINSのことは何でも知っている、スリコ歴17年のマニア。Instagramで最新情報や再入荷アイテムをイチ早く発信してくれる。

    軽キャンパーのド定番カー「エブリィ」をリフトアップして迫力増!

    昨今のアウトドアやキャンプ人気もあり、キャンピングカーが大人気。「東京オートサロン 2022」でも数多くの新型モデルが展示されていた。今回は青森県・ドキ商会のエブリィベース「NORTH HUNTER“Survivor”」を紹介する!

    ※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    ドキ商会/NORTH HUNTER “Survivor”

    398万円(税込)~

    蛍光色をベースとした黄色“ノース・イエロー”を採用。雪道の走行にも耐える、強度を高めた前後のFRPバンパーを採用するなど、東北地方のショップならではの着眼点が目を引く。ハードカーゴ製のキャリアとラダーを搭載し、ルーフ上も最大限に使える工夫も盛り込まれている。ヘッドライトとLEDフォグランプの輝きで精悍さもアップ。

     

    ↑軽自動車規格の車高2mを越えない範囲でリフトアップさせる、4WDサービスドパック車高調サスペンション。最大3インチまでアップ可能だ

     

    ↑スズキ・エブリィの広い車内を生かした居室空間。ベッドキット(16万5000円)を敷いてフロントシートを倒せば、大人でもゆったり就寝可能だ

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

    アジアン風プライベートバーのリフォーム術を公開!/わが家に居酒屋&バーを作ろう!(4)

    本格的なショットバーのように特別かしこまることなく、仲間と好きな酒を好きなだけ飲める自分仕様の宴の舞台、DIYで実現してみませんか?酒飲みのロマンが詰まったプライベート酒場の作り方、そのヒントを教えます。

     

    File04 和室をアジアン風のプライベートバーに大胆リフォーム

    よくバーに通っていて、奥さんとふたりで呑む機会も多いそう。完成後はこのプライベートバーで晩酌を楽しんでいる

     

    改装前の状態。左のガラス引き戸がある場所にこのバーカウンターは作られた

     

    <DATA>
    製作者…Tさん(49歳)
    DIY歴…8年
    製作費用…約3万円
    製作期間…7日間

     

    自宅改装計画の一環でまず初めに製作したというTさん宅のバーカウンター。以前住んでいたマンションでは備えつけのカウンターをバーのように演出して使っており、新居でも欲しくなったTさんは、キッチンと和室の境にバーカウンターを設置することにした。

    当初は市販のカウンターを置こうと家具店を巡ったが、思ったより高価でサイズも合わない…ということで、以前から使用していた食器棚を土台に自作することを決意。バーカウンター作りで最も時間をかけたのは塗装だったようで、汚れが目立つ食器棚はベージュから白へ塗り替え、天板として使ったヒノキの一枚板は油性のウレタンニスを2度塗りしている。

    その後は天井や壁にカーテンを設置し、ウッドカーペットを敷いたりして部屋全体を演出。元は昭和の香りが漂う純和風の部屋だったとは思えないほど、見事、おしゃれなプライベートバーに仕上がった。

     

    POINT1 食器棚+銘木一枚板で作るアイデアバーカウンター

    バーカウンター裏側。収納スペースはたっぷりある。高さは約1200mm

     

    DIYビギナーもすぐにトライできそうな、T邸のアイデアバーカウンター。作り方はまず、通常は重ねて使う食器棚を横並びにしてアングルとフラットバーで接続。食器棚の裏側(カウンターバーの正面)はガーデン用のラティスで目隠しをする。そして、カウンター天板受けとなるL字の金折金具を取りつけ、ホームセンターの銘木コーナーで見つけたヒノキの一枚板を固定すればもう完成だ。

     

    ラティスのサイズは900×1800mm。直接ビス留めし、天板と同じ塗料で塗装した。高さの不足分はレンガで埋めている

     

    製作中の1枚。ちょうど天板を固定する前の状態

     

    天板のサイズは幅1820×奥行250〜350×厚さ35mm。価格は4650円と格安な値段で入手できたそう

     

    土台となった食器棚は並べたときに約250mmの段差が生じるため、端材ですき間を埋めてからアングルを併用して天板を取りつけた

     

    POINT2 小物や照明を効果的に使いアジアンテイストのバーに演出

    天井や壁に設置した長いカーテンもアジアン風の演出で重要な役割を果たしている

     

    バーといえば洋酒のボトルをずらーっと大量に並べた光景を思い浮かべるが、カクテル用のリキュールは色が鮮やかでボトルもおしゃれなものが多いため、並べておくだけでも雰囲気は十分に出る。さらにTさんは、家具店や雑貨店で集めたアイテムで周辺を積極的に装飾。一見雑多なようで不思議とアジアンテイストにまとまっている印象だ。また、バーっぽさを高めるために頭上や天板下に照明を追加しているのもポイント。

     

    鴨居にはスパイスラックを取りつけ、洋酒のミニボトルなどをディスプレイ

     

    イルミネーション用の電球が、足元を照らす

     

    バーカウンターの頭上に作った吊り下げ棚。グラスハンガーも設置済み。青いロゴのネオンライトと赤いダウンライト風の光がワイングラスを照らす

     

    写真◎佐藤弘樹/製作者提供

    *掲載データは2017年12月時のものです。

    povoの申し込み手順をパターン別に紹介! エラーがでる原因や解決法もわかる!

    povo申し込み

    このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    povoとは、基本料金0円でデータや通話、コンテンツをトッピングして、より自分に合ったプランを作れるauの新プランです。

    しかしショップや電話でのサポートはないので、手続きはすべてオンラインでおこなう必要があります。

    そのため、povoを申し込んでから使いはじめるまでの手続きや端末の設定ができるか心配という人も多いでしょう。

    先に結論を述べると、povoへの申し込み手順はたった3つの手順で完了します。

    本記事では、povoの申し込み手順のほか、注意点や申し込みがうまくできない原因・解決法など徹底解説していきます。

    この記事を読めば、povoの申し込みから利用開始までをスムーズにおこなうことできるでしょう。

    povoは基本料金0円のau新料金プラン!
    povo

    povoのおすすめポイント

    • 基本料金0円
    • 平均下り通信速度:57.7Mbps
    • 制限時の速度:最大1Mbps
    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    【場面別】povoへの申し込み手順

    メモ帳アイコン

    povoへの申し込みは、「新規契約」、「他社/UQ mobileから変更」、「auから変更」、「povo1.0から変更」の4種類のパターンがあります。

    auまたはpovo1.0からpovo2.0へプラン変更する場合は、MNP予約番号の取得なしで簡単にできます。
    それぞれの手順は異なるので、場面別に解説していきましょう。

    povoへ新規申し込みをする場合

    povoを新規申し込みする場合の手順について、ご説明します。

    申し込み準備をおこなう

    申し込み前に、以下の必要なものをそろえておきましょう。

    • 契約者の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
    • 支払いに使うクレジットカード情報
    • SIMロック解除済みのスマホ
    • メールアドレス

    SIMロック解除済みのスマホが動作確認されているかを、「povo公式サイトの対応機種・端末ページ」で必ず確認しましょう。

    また、お使いの端末がSIMロック解除されていない場合は、こちら「②SIMロック解除の有無」を参考にしながら解除をすすめてください。

    なお、povoは申し込み時にメールアドレスが必要ですが、キャリアメールでの申し込みはできません!

    キャリアメール以外のメールアドレスを登録しましょう。

    povoへ申し込む

    povoの申し込み手続きは、以下のとおりです。

    1.povo2.0アプリをダウンロードする
    povoで使う端末に、Google PlayやApp Storeからpovo2.0アプリをダウンロードしてください。


    2.povo2.0アプリを起動してメールアドレスを登録する
    povo2.0アプリを起動して、用意したメールアドレスを登録します。


    3.画面の指示に従って必要事項を入力する
    アプリの画面指示に従い、以下のとおり入力をすすめていきます。

    • SIM・契約タイプの選択
    • 重要事項説明などの確認
    • クレジットカード情報の入力

    4.eKYC(電子本人認証)の画面からお客様情報を入力する
    引き続き画面の指示に従い、お客様情報を入力してください。


    5.eKYCでの認証後にメールが届く
    eKYCでの認証が終わると、最初に登録したメールアドレスにメールが届くのでご確認ください。


    6.「本人確認を行う」ボタンを選ぶ
    「本人確認を行う」ボタンを選んでください。


    7.画面の指示に従って、必要事項をご入力ください。
    その後、画面の指示に従って必要事項を入力すれば、申し込みは完了です。

    \Google Play Points がギガに変わる!/

    初期設定をおこない利用開始する

    申し込み後の初期設定の方法は、申し込み時に「SIMカード」と「eSIM」のどちらを選ぶかで異なります。

    それぞれの場合の初期設定の流れについて解説します。

    SIMカードの場合
    1.郵送でSIMカードを受け取る
    自宅にSIMカードが届くので、内容を確認してください。


    2.SIMカードの有効化をおこなう
    端末のpovo2.0のアプリを起動して、アプリでSIMカードのバーコードを読み取り有効化をおこないます。
    詳しいSIMカード有効化の手順については、「povoの公式ページ」をご確認ください。


    3.SIMカードを端末に差し込む
    SIMカードを、台紙から切り取ります。
    電源を切った状態の端末から現在挿入されているSIMカードを取り外し、新しいカードを差し込んでから電源を入れてください。


    4.モバイルネットワーク設定をおこなう
    モバイルネットワーク設定をおこないますが、iPhoneとAndroidで設定内容が異なります。

    • iPhone:OSを最新にアップデートする必要やAPN設定プロファイルの削除が必要な場合がある
    • Android:APN設定の変更が必要な場合がある
    • iPad:APN設定ファイルをダウンロードする

    OSアップデートやAPN設定について詳細は、「povoの公式ページ」をご確認ください。


    5.発信テスト用番号に電話をかける
    端末から発信テスト用番号「111」(通話料無料)に電話をかけて、ガイダンスを最後まで聞いたら電話を切ってください。
    なお、iPadの場合はこの作業が不要です。


    6.モバイルネットワーク接続を確認する
    端末のWi-Fi接続を切り、ネットワークをモバイルデータ通信に切り替えてください。
    その後、ブラウザを起動してpovoの公式サイトなどにアクセスできるかを確認してみましょう。
    サイトが正しく表示されれば、povoのモバイルネットワークを利用して通信できることがわかりますよ。

    eSIMの場合
    1.eSIMの有効化をおこなう
    端末のpovo2.0のアプリを起動して「eSIMを発行する」を選び、「次へ」を選びます。
    これで、eSIMの有効化が完了です。
    詳しいeSIM有効化の手順については、「povoの公式ページ」をご確認ください。


    2.eSIMの設定をおこなう
    eSIMの設定方法は、povoで使う端末だけでできる「コード入力方式」と、パソコンやスマホから手続きをおこなう「QRコード方式」の2種類があります。
    設定方法は、端末がiPhoneかAndroidかによって異なります。


    3.モバイルネットワーク設定をおこなう
    モバイルネットワーク設定をおこないますが、iPhoneとAndroidで設定内容が異なります。

    <iPhoneの設定内容>

      • iPhoneの場合は、モバイル通信プランの設定をおこないます。
      OSが最新でない場合は、アップデートする必要があり、APN設定プロファイルの削除が必要な場合もあります。

    <Androidの設定内容>

      Androidの場合は、モバイルネットワークの設定とAPN設定をおこないます。

    4.発信テスト用番号に電話をかける
    端末から発信テスト用番号「111」(通話料無料)に電話をかけて、ガイダンスを最後まで聞いたら電話を切ってください。
    なお、iPadの場合はこの作業は不要です。


    5.モバイルネットワーク接続を確認する
    端末のWi-Fi接続を切り、ネットワークをモバイルデータ通信に切り替えてください。
    その後、ブラウザを起動してpovoの公式サイト(https://povo.jp)などにアクセスできるかを確認してみましょう。
    サイトが正しく表示されれば、povoのモバイルネットワークが利用できるようになったかどうかがわかりますよ。

    乗り換えもしくはプラン変更の場合

    乗り換えやプラン変更の場合は、以下のようなパターンがあります。

    • 他社からpovoへ乗り換える
    • auからpovoへプラン変更をする
    • povo1.0からpovo2.0へプラン変更をする

    auまたはpovo1.0からpovo2.0へプラン変更する場合は、MNP予約番号の取得なしで簡単にできます。

    ①申し込み準備をおこなう

    申し込む前に、以下の必要な書類や情報をそろえておきましょう。

    • 契約者の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
    • 支払いに使うクレジットカード情報
    • MNP予約番号
    • SIMフリーの端末
    • メールアドレス

    MNP予約番号は今お使いの携帯電話会社から取得できるので、直接問い合わせるか公式ページで取得方法を確認してください。

    ゲット君
    ゲット君
    MNP予約番号には有効期限があり、残日数が13日未満だとpovoに申し込めないので注意してね。

    SIMフリー端末が動作確認されているかどうかを、「povo公式サイトの対応機種・端末ページ」で必ず確認しましょう。

    また、お使いの端末がSIMロック解除されていない場合は、こちら「②SIMロック解除の有無」を参考にしていただき解除してください。

    ②povoへ申し込む

    povoの申し込み手続きは、以下のとおりです。

    1.povo2.0アプリをダウンロードする
    Google PlayやApp Storeから、povo2.0アプリをダウンロードしましょう。


    2.povo2.0アプリを起動してメールアドレスを登録する
    アプリを起動して、用意したメールアドレスを登録します。


    3.画面の指示に従って必要事項を入力する
    アプリ画面の指示に従い、以下入力をすすめていきます。

    • SIM/契約タイプの選択
    • S重要事項説明などの確認
    • Sクレジットカード情報の入力

    4.eKYC(電子本人認証)の画面からお客様情報を入力する
    引き続き画面の指示に従い、お客様情報を入力してください。


    5.eKYCでの認証後にメールが届く
    eKYCでの認証が終わると、最初に登録したメールアドレスにメールが届くのでご確認ください。


    6.「本人確認を行う」ボタンを選ぶ
    「本人確認を行う」ボタンを選んでください。


    7.画面の指示に従って、必要事項をご入力ください。
    その後、画面の指示に従って必要事項を入力すれば、申し込みは完了です。

    \Google Play Points がギガに変わる!/

    初期設定をおこない利用開始する

    申し込み後の初期設定の方法は、申し込み時に「SIMカード」と「eSIM」のどちらを選ぶかで異なります。

    それぞれの初期設定の流れについて解説します。

    SIMカードの場合
    1.郵送でSIMカードを受け取る
    自宅にSIMカードが届くので、内容を確認してください。


    2.SIMカードの有効化をおこなう
    端末のpovo2.0のアプリを起動して、アプリでSIMカードのバーコードを読み取りカードの有効化をおこないます。
    詳しいSIMカード有効化の手順については、「povoの公式ページ」をご確認ください。


    3.SIMカードを端末に差し込む
    SIMカードを、台紙から切り取ります。
    電源を切った状態の端末から現在挿入されているSIMカードを取り外し、新しいカードを差し込んでから電源を入れてください。


    4.モバイルネットワーク設定をおこなう
    モバイルネットワーク設定をおこないますが、iPhoneとAndroidで設定内容が異なります。

    • iPhone:OSを最新にアップデートする必要やAPN設定プロファイルの削除が必要な場合がある
    • Android:APN設定の変更が必要な場合がある
    • iPad:APN設定ファイルをダウンロードする

    OSアップデートやAPN設定について詳細は、「povoの公式ページ」をご確認ください。


    5.発信テスト用番号に電話をかける
    端末から発信テスト用番号「111」(通話料無料)に電話をかけて、ガイダンスを最後まで聞いたら電話を切ってください。
    なお、iPadの場合はこの作業が不要です。


    6.モバイルネットワーク接続を確認する
    端末のWi-Fi接続を切り、ネットワークをモバイルデータ通信に切り替えてください。
    その後、ブラウザを起動して「povoの公式サイト」などにアクセスできるかを確認してみましょう。
    サイトが正しく表示されれば、povoのモバイルネットワークが利用できるようになったことがわかりますよ。

    eSIMの場合
    1.eSIMの有効化をおこなう
    povo2.0のアプリを起動して、「eSIMを発行する」を選び、「次へ」を選びます。
    これで、eSIMの有効化が完了です。
    詳しいeSIM有効化の手順については、「povoの公式ページ」をご確認ください。


    2.eSIMの設定をおこなう
    eSIMの設定方法は、povoで使う端末だけでできる「コード入力方式」と、パソコンやスマホから手続きをおこなう「QRコード方式」の2種類があります。
    設定方法は、端末がiPhoneかAndroidかによって異なります。


    3.モバイルネットワーク設定をおこなう
    モバイルネットワーク設定は、iPhoneとAndroidで設定内容が異なります。

    <iPhoneの設定内容>
    iPhoneの場合は、モバイル通信プランの設定をおこないます。
    OSが最新でない場合は、アップデートする必要があり、APN設定プロファイルの削除が必要な場合もあります。
    <androidの設定内容>
    Androidの場合は、モバイルネットワークの設定とAPN設定をおこないます。

    4.発信テスト用番号に電話をかける
    端末から発信テスト用番号「111」(通話料無料)に電話をかけて、ガイダンスを最後まで聞いたら電話を切ってください。
    なお、iPadの場合はこの作業が不要です。


    5.モバイルネットワーク接続を確認する
    端末のWi-Fi接続を切り、ネットワークをモバイルデータ通信に切り替えてください。
    その後、ブラウザを起動してpovoの公式サイトなどにアクセスできるかを確認します。
    サイトが正しく表示されれば、povoのモバイルネットワークが利用できることがわかるでしょう。

    povo申し込み前に確認すべき5つのこと

    チェックボックスアイコン

    povoの申し込み前に確認すべき5つのことについて解説します。

    ①申し込むタイミングや違約金有無

    今使っているスマホを解約する際に、違約金が発生しないか確認する必要があります。

    ただし、3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)はすでに違約金を廃止しているうえ、ほとんどの格安SIMでも違約金はありません。

    ゲット君
    ゲット君
    格安SIMの違約金があった場合でも、1,000円ほどと安いよ。

    現時点で、高額な違約金が発生する格安SIMは、以下のとおりです。

    • LIBMO:音声通話SIMの場合12ヶ月以内に解約すると10,450円
    • トーンモバイル:Androidプランの場合、24ヶ月以内に解約すると1,000円

    今お使いのスマホの契約期間や違約金の有無を確認し、解約時に高額な費用が発生しないか確認しておくことをおすすめします。

    ②SIMロック解除の有無

    povoでは端末のセット購入ができないので、今使っているスマホをそのまま使うか、自分で用意する必要があります。

    端末にSIMロックがかかっている場合は、解除しておく必要があるのでご注意ください。

    ゲット君
    ゲット君
    ただし、auで購入した端末を使う場合は、解除する必要はないよ。

    SIMロック解除の手続き方法は、以下の表のとおりです。

    【SIMロック解除の手続き方法】
    Webサイト 電話
    ドコモ My docomo ドコモインフォメーションセンター
    電話番号:151(無料)
    受付時間:午前9時~午後8時
    ソフトバンク My SoftBank 0800-100-5533
    ※9:00~20:00
    UQモバイル my UQ mobile 0120-929-818
    ※9:00~20:00
    ワイモバイル My Y!mobile 0570-039-151
    ※9:00~20:00

    ショップで手続きをすると3,300円かかるので、手数料がかからないWebサイトでの手続きをおすすめします。

    ③MNP予約番号の取得

    他社の携帯電話会社からpovoに乗り換える場合は、MNP予約番号を取得しておく必要があります。

    MNP予約番号は今お使いの携帯電話会社から取得できるので、直接問い合わせるか、公式ページで取得方法を確認してください。

    ナビ博士
    ナビ博士
    MNP予約番号には有効期限があり、残日数が13日未満だとpovoに申し込めないので要注意じゃ。

    ④SIMカードのサイズや種類

    povoで使う端末のSIMカードのサイズや種類を、必ず確認しておきましょう。

    • 標準SIM
    • microSIM
    • nanoSIM
    • eSIM

    SIMカードを使うのか、端末内蔵型の「eSIM」を使うのかによって設定方法が変わります。

    ゲット君
    ゲット君
    eSIMを利用するには、対応端末であるかどうか確認をしておく必要があるよ。

    eSIM対応端末については、「povo公式サイトの対応機種・端末ページ」で確認できます。

    ⑤データのバックアップ

    povoに乗り換える際には、端末の保存データをバックアップすることをおすすめします。

    画像や動画、連絡先、メール、アプリなどをSDカードやパソコンのストレージなどにバックアップしておきましょう。

    iPhoneの場合は、iCloudなどを利用すると簡単にバックアップできます。

    乗り換え時の手順にミスがあると、データの破損がおこる可能性がありますので、大事なデータはバックアップしておくと良いでしょう。

    povo申し込みに関する注意点

    びっくりマークアイコン

    povoを申し込む際の注意点について解説します。

    au加入同日にpovo2.0へ移行することはできない

    auでスマホを購入してからpovoに移行したいと考えている人も多いと思いますが、すぐに移行をおこなうことはできません。

    翌日以降にpovoを申し込む必要があるので、注意しましょう。

    一部のサービスが利用できない

    今までのスマホで利用できたサービスが、povoでは利用できない場合があります。

    <povoで使えなくなるサービスの例>

    • ショップでのサポートや電話での問い合わせ
    • クレジットカード以外の支払い方法
    • 家族割引やauスマートバリューなどの割引サービス
    • 端末のセット購入
    • 留守番電話サービス
    • キャリアメール など

    使えなくなると困るサービスがある場合は、他の手段がないか確認しておきましょう。

    eSIMの対応端末が限られている

    eSIMはSIMカードの差し替えが不要な便利なサービスですが、対応端末でないと利用できません。

    対応端末以外にもかかわらず申し込んでしまうと、通信ができない状況に陥るのでご注意ください。

    申し込み前に、必ず「povo公式サイトの対応機種・端末ページ」で、お手持ちの端末がeSIM対応端末であることを確認しましょう。

    13歳未満の申し込みができない

    povoは、13歳未満の人は申し込めません。

    なお、未成年でも13歳以上なら、親権者の同意があれば申し込みができます。

    この場合、支払いに使えるクレジットカードは家族名義のみですので、注意しましょう。

    未成年者の名義で契約する場合は、以下2種類のフィルタリングサービスの設定が必要です。

    • 未成年WEBフィルター:あらかじめ設定された状態になっている
    • あんしんフィルター for au:保護者が設定する必要がある

    利用開始時に「あんしんフィルター for au」の設定方法について、メールでお知らせが届くので手続きをおこないましょう。

    povo申し込みがうまくできない原因と対処法

    握手アイコン

    povoの申し込みがうまくできない原因は、大きく分けて以下4つが理由として考えられるでしょう。

    povoの申し込みがうまくできない原因

    auとの契約状況

    auとの契約状況に問題がある場合は、「povo公式サイト」のチャット欄から問い合わせてみましょう。

    ■povoのチャットサポートから問い合わせる
    povo公式のサポートページの右下にあるチャットサポートから、問い合わせます。
    ここから申し込み時に起きたことや、設定時にうまくいかなかったことを入力していくことで、解決する場合があります。
    チャットサポートの回答に従って、もう一度申込内容や初期設定内容について確認してみてください。


    ■オペレーターに相談できるページから問い合わせる
    上記のチャットサポートでうまくいかなかった場合は、「オペレーターに相談する」を選んで、個別のチャットサポートを利用しましょう。
    チャットサポート画面に誘導されるので、名前、メールアドレス、電話番号、質問内容を記入して、「チャットを開始」を選んでください。
    なお夜間の21時~翌日9時までは、SIMカードの盗難・紛失の対応のみです。

    通信環境

    通信環境に問題がある場合は、以下の対処方法を試してみてください。

    ■インターネットに繋がらない
    →Wi-Fiルーターの再起動をおこなう
    →利用しているスマホや端末の再起動をおこなう
    →Wi-Fiを接続し直してみる


    ■発信用テスト番号の通話がうまくいかない
    →もう一度設定内容を見直す
    →「auとの契約状況に問題がある」のチャットサポートで問い合わせる

    支払い方法

    支払い方法に問題がある場合は、以下の対処方法を試してみてください。

    ■入力しているクレジットカード情報が間違えている
    →クレジットカード番号や有効期限など、入力した内容に間違いがないか確認する


    ■クレジットカードの限度額がオーバーしている
    →クレジットカードの状態をカード会社に問い合わせる

    MNP番号

    MNP番号に問題がある場合は、以下のような対処方法を試してみてください。

    ■入力したMNP番号が間違えている
    →もう一度番号に間違いがないか確認する
    →携帯電話会社に番号を問い合わせる


    ■MNP番号の有効期限が切れている
    →もう一度携帯電話会社からMNP番号を取得する

    格安SIMユーザーにおすすめの光回線は「GMOとくとくBB光」

    GMOとくとくBB光 限定キャンペーン

    自宅でのWiFi接続用に光回線を検討中の方も多いことでしょう。

    格安SIMユーザーであれば、月額料金が安いGMOとくとくBB光の契約がおすすめです。

    【GMOとくとくBB光の概要】
    月額料金 戸建て:4,818円
    マンション:3,773円
    契約期間 縛りなし
    開通工事費 戸建て:最大26,400円
    マンション:最大25,300円
    ※36ヶ月の利用で実質無料
    事務手数料 3,300円
    キャッシュバック 当サイト経由の申し込み限定→32,000円
    乗り換えなら40,000円、
    オプションありで最大49,000円
    その他の特長 ・解約違約金が無料
    ・高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル
    ・次世代通信v6プラスが標準装備

    GMOとくとくBB光は、フレッツ光の回線サービスとGMOとくとくBBのプロバイダサービスをセットにした、インターネットサービスです。

    ナビ博士
    ナビ博士
    フレッツ光回線とプロバイダをセットにしたサービスを、光コラボ(光コラボレーション)というぞ!

    光回線の中には、スマホとのセット利用でモバイル料金が安くなるサービスも多いです。

    GMOとくとくBB光ではスマホとのセット割がない代わりに、月額料金そのものが安く設定されています。

    そのためセット割がない、もしくは割引額が少ない格安SIMユーザーにとくにおすすめの光回線といえますよ。

    ナビ博士
    ナビ博士
    GMOとくとくBB光と他社光回線の月額料金を、比較した表が以下の通りじゃ
    【おもな光回線の月額料金】
    戸建て マンション
    GMOとくとくBB光 4,818円 3,773円
    ドコモ光 5,720円 4,400円
    auひかり 5,390~5,610円 4,180円
    ソフトバンク光 5,720円 4,180円
    ビッグローブ光 5,478円 4,378円

    上記の通り、GMOとくとくBB光なら月額料金を他社よりも400~900円ほど安くできます。

    ゲット君
    ゲット君
    月額料金そのものが安い分、シンプルでわかりやすいのもいいね!

    さらに、GMOとくとくBB光の特長のひとつとして、契約期間の縛りがない点が挙げられます。

    いつ解約しても違約金はかからないので、安心して利用できますよ。

    ただし、36ヶ月以内の解約の場合、工事費分割払いの残債が請求されることは覚えておきましょう。

    GMOとくとくBB光を当サイト経由で申し込むと、以下のキャンペーンを受けられます。

    • 【GetNavi経由での申し込み限定】32,000円キャッシュバック
      (乗り換えなら40,000円、オプションありで最大49,000円)
    • 開通工事費が実質無料(36ヶ月以上利用した場合)
    • 高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル

    キャッシュバック額が32,000円になるのは、当サイト経由の申し込み限定です。

    気になる方はぜひ、以下のボタンからGMOとくとくBB光キャンペーンサイトをチェックしてくださいね。

    povo申し込みによくある質問

    はてなマークアイコン

    povoの申し込みに関するよくある質問をまとめました。

    povoを申し込む前に確認すべき点とは?

    povoを申し込む前に確認すべき点は、以下の5つです。

    povoの申し込み前に確認すべきポイントについて詳しく知りたい人は、「povo申し込み前に確認すべき5つのこと」をご覧ください。

    povoの申し込み手順を知りたい

    povoの申し込み手順は、以下のとおりです。

    povoを申し込む手順は、4種類あります。

    それぞれの手順について詳しく知りたい人は、「【場面別】povoへの申し込み手順」をご覧ください。

    povoの申し込みにまつわる注意点とは?

    povoを申し込む際の注意点は、以下のとおりです。

    povoの申し込みに関する注意点は、「povo申し込みに関する注意点」で詳しく解説をしています。

    povoの申し込みがうまくできない原因とは?

    povoの申し込みがうまくできない原因は、大きく分けて以下4つが理由として考えられます。

    povoの申し込みがうまくできない原因や対処法について詳しく知りたい人は、「povo申し込みがうまくできない原因と対処法」をご覧ください。

    まとめ

    今回はpovoの申し込みを検討している人に向けて、手順や注意点、申し込みできない場合の対処法について解説してきました。

    povoへの新規申し込み・プラン変更する場合の手順は、たった3つの手順で完結します。

    povoは、基本料金0円でデータや通話、コンテンツをトッピングして、より自分に合ったプランを作るauの新プランです。

    契約を検討中の人や申し込みをおこないたい人は、本記事を参考に、スムーズにpovoの申し込みや設定をおこなってみてくださいね。

    \Google Play Points がギガに変わる!/

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

    やっぱりグレーが好き! MONOLITH(モノリス)のPROラインの人気モデルに新色が登場!

    バッグ&ラゲージを提供するブランドMONOLITH(モノリス)。同ブランド、最もバッグに機能を求める人のために設計する最高スペックライン「PRO」シリーズに新色のグレーが登場。直営店である「MONOLITH MARUNOUCHI」、モノリスオフィシャルオンラインストアをはじめ全国のモノリス取扱店にて2022年5月26日から発売です。

     

    モノリスの中でも人気を二分するモデルに新色が!

    今回新色グレーを発売するモデルはPROシリーズの中から「BACKPACK PRO」のサイズS、M、Lと「2WAY SOLID PRO」のサイズM、L。共にビジネスにもカジュアルにも幅広いスタイルで使用できるモノリスの中でも人気を二分するモデル。

     

    モノリスのバックパックのスタンダードモデル「BACKPACK STANDARD」をベースに各機能性を拡張させ、一見するとオーバースペックにも感じられる様々な機能が詰め込まれたモデル。背面に配置したラップトップのダイレクトアクセス構造やマグネットポケット、スマートフォンへのクイックアクセス機能など、モバイル機器への親和性の高いデザインと機能が特徴。大容量の収納スペースとオーガナイザーを装備。ビジネス、スポーツ、トラベルなど様々なギアや機材を快適に持ち運ぶことができる。一般的な機内持ち込みサイズにも準拠し航空機での移動にも対応。どんなスタイルとも合うベーシックなデザインと外見からは想像できない機能性が融合したモノリスを象徴するモデルです。

    ↑「BACKPACK PRO S」4万2900円(税込)。サイズ:320×450×160mm/容量:23L

     

    ↑「BACKPACK PRO M」4万6200円(税込)。サイズ:340×470×180mm/容量:27L

     

    ↑「BACKPACK PRO L」4万9500円(税込)。サイズ:360×490×200mm/容量:33L

     

    もう一方の「2WAY SOLID PRO」は「2WAY SOLID STANDARD」をベースに各機能性を拡張させ、 様々な機能が詰め込まれたモデル。背面に配置したラップトップのダイレクトアクセス構造やマグネットポケット、スマートフォンへのクイックアクセス機能など、BACKPACK同様の仕様でモバイル機器への親和性の高いデザインと機能が搭載。一般的な機内持ち込みサイズにも準拠し航空機での移動にも対応。新構造のマグネットポケットの採用によってソリッドな外観と機能性が融合。使いやすいベーシックな2WAYブリーフに、モノリスらしい合理的なデザインとダイナミックな機能性を兼ね備えたモデルです。

    ↑「2WAY SOLID PRO M」4万9500円(税込)。サイズ:290×420×150mm/容量:18L

     

    ↑「2WAY SOLID PRO L」5万3900円(税込)。サイズ330×440×180mm/容量:25L

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示します)】

     

    作家・大竹稽氏に聞く、気張らずに上手くなる「文章術」のススメ——「書く」ことは、自分との対話であり究極の遊びだ!

    作文教室や“てらてつ”(お寺で哲学する会)など多くの活動を展開する思想家・作家の大竹稽さんにお話をうかがう機会を得た。ライフログ、感想文、自分史、企画書などさまざまな種類の文章を展開していくための実践的な方法論や、自分で書くことで得られるものについて語っていただいた。

     

    ●大竹稽(おおたけ・けい)/1970年愛知県生まれ。東大理系、文系と二度やめ、哲学の道に進む。専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開し、小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して肩書き不問の対話ができる場として、好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ 問題解決のための視点のカタログ』『60分でわかるカミュのペスト』など。編訳書に『超訳モンテーニュ』『賢者の智慧の書』など。

    【公式HPはコチラ

     

    「書く」とはどういうことなのか?

    ——最初からずばりお尋ねします。「文章を書く」とはどういうことでしょうか?

     

    大竹稽(以下、大竹) 自分との対話、究極の遊びという風にとらえています。本来は目的もないほうが書けるのではないかと思うところがあります。僕は脱力系で、がんばって書こうとするタイプではありません。この間、大人も子どもも参加してくれる作文や哲学の会で「コミュニケーションとは何か」という話になりました。大人たちからは心のつながりとか、体験ベースで苦しみを共有することだといった意見が出たのですが、ごく普通の小学校2年生の女の子が「花の匂いが空気に乗って、私の息になること」と言いました。周りの大人は全員脱帽です。この子のように、ふと感じたことをそのまま書くのがいいと思います

     

    ——構えずに感じたまま文章を書き続けることで、どのような技術が身につき、どのような考え方が生まれるのでしょうか?

     

    大竹 自分がきわめて狭い世界に住んでいたことに気づかされると思います。俳句とか短歌を習っている、つまり感じたことを書く(歌にする)人たちは、日常生活での目のつけどころが変わるようです。「作ろう」という意識によって、たとえば四季の移り変わりなど、日頃全然意識していなかったことに目が行くようになります。桜の開花の時期とか咲き具合とか、葉の散る様子とか、今日は富士山が見えたとか見えなかったとか、うっかりすると見逃しがちなことに気づきます。実は、生活の根本や大切なことはそこに隠されているということにも気づくでしょう。

    思想家である僕には、いろいろな視点があります。ただ、一つひとつにこだわってしまうと本当に狭い世界になってしまいます。視点は無限にあり、それを変えることで、世界は違う顔を見せてくれます

    ライフログは自由に書けるでしょう。自由にできるのなら、自分自身の目の移り変わりを楽しめばよいと思います。多くのものに助けられながら生きてきたと思えるようになると感謝の気持ちが生まれ、自分ができないことや人ができないことにも寛容になります。

    たとえば、テーマが「幸せ」なら、結果的にどこかで幸せにならなければいけないと思いがちですが、これは完全に思い込みです。「幸せというものは最初からなかった」とか「ほどほどで当たり前のようにあった」という結果でもよいのです。幸せ発見の旅に出るまでは自分の心の迷いをテーマに文章を書き留めておいて、最終的にわかったのが「幸せはなかった」あるいは「幸せは、実はいつでもどこでもあるものだった」でもよいのです。

     

    ——自由に書く姿勢を強調する大竹さんが、文章を書くことを仕事にしようと思った瞬間はいつ訪れたのですか?

     

    大竹 子どものころから、書くことは苦ではありませんでした。小学校のころから作文コンクールに応募していました。そして何より本を読むことが好きでした。誰に自分の文章を読んでもらうのかにもよるでしょうが、多くの人たちに何かを伝えるという立場を目指すなら、ネタとして本を読んでおくべきだと思います。僕の今日の話も、ほとんどがどこかの哲学者が言っていることなんです。それを僕なりに吸収して、僕の考えとしてお伝えしています。僕が新しく生み出したものではなくて、誰かが言っていることを僕なりに感じてお伝えしているということです。やはり本は読まないと難しいですね。

     

    ——小さいころから本をたくさん読まれたとのことですが、今までで一番印象に残った本や、今一番文章がうまいと思われる作家は誰ですか?

     

    大竹 僕がこれまでで一番感動したのはフロイトです。本当にわかりやすい明解なドイツ語の文章です。ただ、日本語では無理です。感覚的なものもあるし、主語が省かれるので、わかりやすさよりもフィーリングの部分が重視されます。たとえば川端康成の『雪国』の始まりの部分でトンネルに入ったのは私なのか電車なのか、日本人にはわかります。だとすると、川端康成の文章はうまいなと思いますね。

    最近、使い分けがうまいなと思うのは芥川賞の玄侑宗久和尚ですね。人に何かを教える文章、そして彼が創造的と形容する小説があります。この二つを使い分けられるのはすごいと思います。どちらか一方だけではなく、消費の文章も創造の文章も書けます。

     

    「書く」ことのモチベーション――そんなに構えなくて大丈夫

    ——子どもも大人も含め「書くこと」が苦手な人たちへのアドバイスをお願いいたします。

     

    大竹 この質問は、読書感想文講座をやっている時によく受けました。子どもたちは、先生に点数をつけられ、お父さんやお母さんに評価されるから苦手なのです。「まずは書いてみて」と言いたいですね

     

    ——人から評価されるのがいやだということですね。そのほかにも「書かない」言い訳にはいろいろあると思います。「書く」気持ちの作り方について教えてください。

     

    大竹 その言い訳というものにも、きちんとした理由があります。「自分は下手だ。できない」と思うことは誰でもあるでしょう。それをごまかさないということです。苦手という意識のまま、まずは自分がふと思い浮かべたこと、たとえば自分の心の動きとか、あるいは目の前にある草の色を、大げさにしないところから書き始めるのがよいと思います

     

    ——おっしゃる通りに気楽な気持ちで始めるとして、実際の文章の構成あるいは流れを決める方法について具体的に教えてください。

     

    大竹 吉田兼好とかモンテーニュは「私はとりとめのないことを書きますよ」と言い切っています。学校に提出するものを書くのなら、僕はそれなりに型というものをお伝えします。しかし、書くという行為自体が目的なら、最初に「とりとめのないことを書きます」と言っておいて、馬鹿げたことを書くかもしれないという前提で始めるほうが、自分の気持ちに素直になれると思います。自分の姿勢を秘めるのではなく、公にしてしまうということです。ライフログは自分ごとです。そういう気持ちでいたほうがいいと思います。

     

    ——比較的気楽に書けるはずのライフログや日記も続かないという人がいます。始めた日と同じテンションを保ち続けるにはどうしたらよいでしょうか?

     

    大竹 同じテンションを保ち続けるのは無理です。僕が家庭教師で見ている子どもたちのお母さんたちはよく「学校に出す日記がぜんぜん書けません」とおっしゃいます。書くべきことを全部書いて提出しなさいということなのですが、そんなことは僕だって無理です。

    そういうことをさせられると、ないことまで書かなければならなくなります。どうでもいいことを繰り返すような、変化がない文章を書き続けるしかありません。大きなイベントであるとか、日常に起きた衝撃的、あるいは楽しいとか悲しいとかがはっきりわかるようなことを書かなければいけないと思ってしまう人が多いようですが、そういうことは「ない」というところから始めたほうがいいのかもしれません。でも、「ないです」はさすがに面白くないので、たとえばこんな文章はどうでしょう。

    「今日はそんなに大したことはなかったけれども、朝ごはんのお味噌汁に入っていた豆腐がおいしかった。自分の舌触りが変わったのか寝起きが良かったのか、なぜかはわからないけれども、とにかくお味噌汁の豆腐がおいしかった」

     

    実際に「書く」ことを始めてみる

    ——とにかく書き始めるとして、その後に続く実践的な質問をさせてください。2000字くらいの長文を書くための具体的な方法論を教えていただきたいと思います。

     

    大竹 そのくらいの長さの文章を書こうと思ったら、自分の日常だけでは絶対に長文にはならないでしょう。だとしたら、自分が対話した人や本についてエピソード的に書いていくと文字数が増えます。

    原稿用紙3枚以上書けと言われた時にどうすればいいのと尋ねられたら、まず体験を書くことをお勧めします。大げさなエピソードではなく、日常的にあるような小さいところからテーマを拾っていくということが大事だと思います。書こうと思ったら体験するということです。体験なしに書こうとすると、大変なことになります。

    エピソード的な体験がお勧めです。家族旅行でもいいし、ひとり旅でもいいし、居酒屋で1時間女将さんと話をするのもいいでしょう。それがあると、長文を書こうという意識がなくても、たぶん2000字では止まらなくなります。

     

    ——長文は、ビジネス文書にも通じると思います。今はちょうど新年度ですが、新入社員の人たちが初めての企画書を書かなければならない時など、ビジネスにおける文章の書き方の指針はあるでしょうか?

     

    大竹 書き方よりも問題を見つけることのほうが大事だと思います。「ひとつの問題を渡すのでその答えを書きなさい」という方向性でものを考える人が多いのではないでしょうか。企画書にしても「社内で共有すべき問題があるから、それに対する解決法を見つけなさい」というものになるでしょう。こうした企画書はものすごくつまらないと思います。

    「それを問題と思う姿勢が問題なのでは?」という流れで、本当の問題が見えないものであることを踏まえて書くほうが興味深いと思います。書き手は日々ものを考えているか。それはおそらく、最初の問題提起でわかります。常々誰かが言っていることなら、その程度です。企画書で認めさせようと思うのなら、“問題勝負”になると思います。

    文章に関しても、もちろん型というものを覚える必要はあるでしょう。目指すところがあるのなら、きちんと型を覚えるということです。そのためには良い文章を読まなければならないし、人を説得できるような文章を書かなければなりません。わかりやすい文章とは、型通りの文章です。ただ、僕としてはそうではないところが楽しみになるし、結局自由というのは型を身につけた後から始まると思います。自分というものを表現するのであれば、大げさにせずリラックスして書くのがよいと思います

     

    ——どのような形式の文章であれ、書くという気持ちを強めながら構える癖が付いてしまう前、型を覚える前にいろいろなところに視点を広げ、ネタを探し、書きたくなったら初めて型を覚えていくということでしょうか。

     

    大竹 そうですね。子どもたちは本当にかわいそうですよ。ネタも全然ないし、書きたくもないのに日記を書けとか、作文を書けとか……。先生たちは、そう言いながら積極性とか主体性とかを口にします。

    子どもたちが「書きたい」という気持ちになるためには、まず周りの大人たちが楽しく書いていなければいけないはずです。「書くことって面白いよね」と言いながら、自分が書いた文章を「こんなに下手なんだけど見る?」といった感じで読ませれば、じゃあ私もやってみようということになるでしょう。それをせずに、大人たちが閉ざしたままの状態で子どもたちに向かって書けといっても、興味がないですから書かないでしょう。しっかりと正しく、みんなが満点を取ろうとするような空気が日本中を覆っています。何かがわからない、というところから始めるのも面白いかもしれません。

     

    ——書くことが苦手な人たちがいる一方で、一時のブログの流行もあり、毎日文章を書くという人が増えたと思います。全体的傾向としては、文章を書くのが好きだとか、文章を書くのがうまいという人の数は、実際増えているのでしょうか?

     

    大竹 そう思います。ただ仕事として文章を書く場合には、どうしても訓練が必要だと思います。とある編集者から言われたことがあります。「大竹さんの文章は誰にでも書ける文章なので、売れる時は多分、文章のスタイルができた時ですよ」というような内容でした。小憎らしいこと言うなと思ったのですが(笑)、確かにそうかもしれないと思いました。

    今書いている本の編集さんに「こういう書き方の大竹さんの文章は、本当にわかりやすいですね」と言われて、ようやく僕のスタイルができたなと思いました。

     

    ——プロの書き手ではなくても、自分の文章を誰かに見てもらうということは大切なのですね。

     

    大竹 ありがたいことに、僕は自分が書いた文章を人から評価していただける立場にあります。僕のような立場ではなくても、たとえば読み聞かせなどを行っていけば文章はうまくなっていくのではないでしょうか。型通りにやるより、数人でライフログ会のようなものを作って読み合うだけでもいいと思います。

    ただ、決して悪いことを言ってはいけません。「ここがわかりやすかった」といった情報を共有しておけば、それだけが残って、悪い部分は自然に消えていきます。これもコミュニケーションですね。悪いところは勝手に直っていきます。よい要素だけで埋め尽くしていけば、最終的に面白くて、よいものが出来上がります

     

     

    とにかく書き始めること。さまざまある問題は、書いているうちに自然に解決するのだろう。書くことを通して、対応力や問題解決能力も高まっていく。あれこれ理由を付けて書かないままでいることは簡単だ。でも、何も考えずにとにかく書き始めることも、実はそれほど難しくはないのかもしれない。

     

    撮影/鈴木謙介

    おやつ&おつまみとして大活躍! 「チーズインスナック」(無印良品)のポイントはカマンベール×チェダーチーズの濃厚クリーム!?

    午後3時といえば“おやつの時間”と広く認知されていますが、みなさんはどのようなお菓子がお好みですか? 今回ピックアップしたのは、無印良品から発売されている「チーズインスナック」(99円/税込)。ムジラーから好評の一品で、ネット上には「味つけがしっかりしててめちゃウマ!」「安い上に完成度高め…」といった声が寄せられています。さっそく人気を集めているスナック菓子をレビューしましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    不思議なくらいにハマってしまう…「ごはんにかける 酸辣湯」(無印良品)の餡は濃厚なすっぱさがやみつき必至!

     

    ●「チーズインスナック」(無印良品)

    まず、同商品のポイントに注目。定番おやつであるチーズスナックの中には、カマンベールとチェダーチーズをミックスさせたクリームが。袋を開けてみると、チーズ尽くしのためか、濃厚なこうばしい香りが広がりました。チーズ好きにはたまらないフレーバーです。

     

    ひと口食べてみたところ、サクサクとしたクセになる食感が印象的でした。味わいとして最初に感じたのは生地のチーズ味で、程よい塩けがGOOD。後からダブルチーズの濃厚かつミルキーなテイストが加わり、口の中は旨味でいっぱいに。噛めば噛むほど塩けとチーズ味が絡み合い、さらにおいしさを更新していきます。

     

    ちなみに内容量は約37gほど。一見少なめの量に感じますが、全体的に濃いめの味つけだったので完食後に十分な満足感が。作業の合間や小休憩の時に最適なボリュームでしょう。

     

    実際に購入した人の声を見ていくと、「超濃厚なチーズ味がたまらない… ウマすぎて一瞬でなくなる!」「カマンベール×チェダーのクリームに激ハマリしてる」「間食用に買ってますが、何度食べても飽きません」「リーズナブルなのもかなりありがたい」などのレビューが。中には「お酒のお供にぴったり」「晩酌の際は必ず食べてる」といったコメントも見られました。お酒好きな人は、おつまみの候補に加えてみてもいいかもしれませんね。

     

    ちなみに“チーズver”の他、ココア味の生地にホワイトチョコを入れた「チョコインスナック」(99円/税込)という商品も。普段買っているお菓子に飽きた時は、ぜひ今回紹介した絶品おやつをゲットしてみてはいかがでしょうか?

     

    【関連記事】
    “北欧の家庭料理”がお手本!「世界の煮込み ミートボールのクリーム煮」(無印良品)はバランスの取れたコクと旨味が魅力

    【5月28日開催】人気スマートウォッチが当たる抽選会も! ファーウェイの最新アイテムをお試しできるタッチ&トライイベント

    5月28日、二子玉川 蔦屋家電2階 E-room 2にて、ファーウェイ・ジャパン主催「Make Everywhere Your WorkSpace by HUAWEI Mate Family」が開催されます。

     

    同イベントでは、「HUAWEI MateBook E」をはじめ、「HUAWEI MateView 28 Standard Edition」「HUAWEI MateBook 14」「HUAWEI MateBook D 14」など、3月に発表されたファーウェイの新製品を、様々なビジネスシーン・作業環境を想定したブースにて展開。「Home×Work」「Outside×Work」「Public×Work」の、3種類のワークスペースで、HUAWEI Mate Familyの活用方法を提案します。

    ↑HUAWEI MateBook E

     

    会場でアンケートに答えると、「HUAWEI WATCH 3」や「HUAWEI WATCH FIT エレガントエディション」、Amazonギフト券が当たる抽選抽選会も実施。

     

    開催時間は11時~18時。ファーウェイの最新アイテムをお試しできるチャンスです!

     

    【イベント概要】

    開催日:2022年5月28日(土)

    時間:11時~18時(施設の営業時間は10時~21時)

    開催場所:二子玉川 蔦屋家電 2階 E-room 2

    イベント名:Make Everywhere Your WorkSpace by HUAWEI Mate Family

    京の四季が堪能できる「叡山電鉄・鞍馬線」を深掘りする

    おもしろローカル線の旅85〜〜叡山電鉄・鞍馬線(京都府)〜〜

     

    京都の洛北(らくほく)を走る叡山電鉄(えいざんでんてつ)には、叡山本線と鞍馬線(くらません)の2本の路線がある。前回の叡山本線に引き続き、今回は鞍馬線の旅を楽しんでみたい。

     

    鞍馬川に沿って走る鞍馬線は、京都市内の路線ながら洛北の山中を走る。車窓風景は見事で特に「もみじのトンネル」が名物となっている。沿線に名高い寺社や史跡もあり、京の四季を堪能できる。

     

    【関連記事】
    古都の人気観光電車「叡山電鉄」を深掘りする【前編】

     

    【叡電を深掘り①】本線のように賑わう「鞍馬線」だが

    叡山電鉄・鞍馬線の概要をおさらいしておこう。

     

    叡山電鉄には叡山本線と鞍馬線の2本があり、叡山本線は出町柳駅〜八瀬比叡山口駅5.6km間を走る。一方、鞍馬線は叡山本線の途中駅、宝ケ池駅と鞍馬駅間の8.8kmを結ぶ路線だ。鞍馬線の電車はほとんどが出町柳駅の発車で、宝ケ池駅まで叡山本線を走る。

     

    鞍馬駅行き電車はすべて2両編成。対して叡山本線の八瀬比叡山口駅行きの電車が1両編成。鞍馬行き電車の方が乗車率が高くこちらが本線のように感じてしまうのだが、あくまで鞍馬線が支線である。

     

    路線の歴史は叡山本線の方が古く1925(大正14)年9月27日に開業した。京都電燈という電力会社によって造られている。一方、鞍馬線は叡山本線から遅れること3年、1928(昭和3)年12月1日に山端駅(やまばなえき/現・宝ケ池駅)〜市原駅間が開業、1929(昭和4)年12月20日に鞍馬駅まで路線が延ばされている。

     

    鞍馬線は叡山本線とは異なり、京都電燈と京阪電気鐵道の合弁会社として設けられた鞍馬電気鐵道により路線が設けられた。線路はつながっているのにもかかわらず、運営は会社が異なるという、やや複雑な生い立ちを持つ。

     

    【叡電を深掘り②】いろいろな会社名が出てくる戦前の路線図

    叡山本線と鞍馬線は、古くから観光路線として親しまれただけに、路線パンフレットが数多く作られ配布された。特に太平洋戦争前に作られたものが多く、筆者も複数のパンフレットを所有している。興味深い内容なので、やや寄り道になるが見ておこう。

    ↑戦前に発行された路線パンフレット3枚。下のパンフは「叡山鞍馬電車」とあり、右上は「叡山・嵐山電車」とある

     

    まずは叡山本線と鞍馬線を紹介した「叡山鞍馬電車」のパンフレット。表紙には〝大原女(おはらめ)〟のイラストが描かれていて趣深い。叡山・嵐山電車の名前で印刷された「春爛漫」なるパンフレットは、ロープウェイの下に桜が描かれ、これもなかなか味がある。

     

    とはいえ、パンフレットが発行した鉄道名を見ると「叡山鞍馬電車」のみならず、「叡山・嵐山電車」、「叡山・嵐山・電車」とさまざま。これは叡山本線を開業させた京都電燈が、現在の京福電気鉄道嵐山本線・北野線(通称:嵐電/らんでん)を吸収合併していたためで、後者は叡山鞍馬電車とともに〝嵐山電車〟も一緒にパンフとしてまとめたものだった。

     

    さらに、京都では叡山鞍馬電車を「叡電」「叡山電車」という通称名で呼ぶ傾向もあった。ここまで「〜電車」という名が乱発気味に使われていると、果たして利用者が、迷わなかっただろうか心配してしまうほどだ。

     

    【叡電を深掘り③】集中豪雨で1年以上不通となっていた

    1929(昭和4)年12月20日に鞍馬駅まで全通した鞍馬線だったが、その後の1942(昭和17)年8月1日に京福電気鉄道鞍馬線に、1986(昭和61)年4月1日に叡山電鉄鞍馬線と組織名を変更する。

     

    観光客に人気の鞍馬線だが、路線が鞍馬川の渓谷沿いの険しい場所を通ることもあり、水害の影響をたびたび受けてきた。古くは1935(昭和10)年6月29日に起きた鴨川水害による被害で、この時は7月末に復旧した。その後、長らく水害の影響はなかったものの、地球温暖化のせいなのか、近年はたびたび被害を受けている。

     

    まずは2018(平成30)年9月4日に列島を襲った台風21号により、鞍馬線全線が運休、宝ケ池駅〜貴船口駅間は9月中に運転再開したものの、貴船口駅〜鞍馬駅間の復旧が手間取り、10月27日に全線復旧を果たしている。そして「令和2年7月豪雨」に襲われる。この豪雨の影響は深刻だった。

    ↑鞍馬川沿いを走る鞍馬線。令和2年7月豪雨の際は、貴船口駅の南側地点200m地点(写真の左手にあたる)で土砂崩れが起きた

     

    鞍馬線は貴船口駅の前後が、最も地形が険しい。線路はこの地域、鞍馬川の西斜面に沿って右に左にカーブを切りつつ走る。2020(令和2)年7月7日から翌8日未明にかけて京都市北部を襲った局地的集中豪雨により、鞍馬線の二ノ瀬駅〜貴船口駅間の斜面が崩落、60mほどの区間が土砂に埋まった。

     

    当時、上空から撮影した航空写真を見ると山側の樹木がすべてなぎ倒されて、線路を埋め尽くした様子が見て取れる。筆者は前年の12月に現地を訪れ、貴船口駅付近を走る電車の姿を撮りつつ、その険しさに驚いたものだったが、ちょうど撮影した7か月後、すぐ近くで大規模崩落が起きていた。この土砂崩れにより、鞍馬線は市原駅〜鞍馬駅間が長期間の不通を余儀なくされる。

     

    復旧までに1年間以上の時間を要し、運転再開したのは2021(令和3)年9月18日のことだった。

    ↑貴船口駅そばの斜面の様子を災害前と災害後を比較した。写真で感じる以上の傾斜地だが、災害後には植林されてきれいな斜面に

     

    貴船口駅周辺では土砂崩れがあった二ノ瀬駅側だけでなく、被害が出なかった鞍馬駅側も、斜面の整備がかなり行われていたことが、撮影した写真を見てよく分かった。

     

    上記の写真は貴船口駅すぐ北側の写真で、路線が不通になる前と、再開後を比較した。2019(令和元)年の写真では、伐採された木々と木株が斜面に残され、崩れ落ちそうな状態に見えた。この急斜面が路線再開前にきれいに整備され、傾斜地はひな壇状になっていた。急斜面には等間隔に植林が行われ、この若木を守るように1本ずつカバーがかけられていた。この状況を見て山を守る工夫がされていることがよく分かった。大変な被害に遭ってしまった鞍馬線だが、災害に強い路線を目指していることが伺えた。

     

    鞍馬は山深い地だ。公共インフラは鞍馬線と平行して走る府道38号線(鞍馬街道)のみに限られる。災害のあった区間の一部に二ノ瀬トンネルが掘られるなど強化されているものの、鞍馬でイベントが開催される日は渋滞しがちだ。鞍馬線の大切さが改めて認識された災害となった。

     

    【叡電を深掘り④】改めて出町柳駅から鞍馬線の沿線をたどる

    ここからは鞍馬線の旅を楽しんでいこう。鞍馬線の電車は始発を除き出町柳駅発となる。鞍馬駅行き電車は日中15分間隔で、18時以降はおよそ20分間隔となる。朝夕には出町柳駅〜市原駅間を走る電車もある。日中の方が本数の多い典型的な観光路線である。

    ↑元田中駅〜茶山駅間を走る900系きらら。叡山本線の出町柳駅〜宝ケ池駅間は街中の走行区間で、間断なく民家が建ち並ぶ

     

    鞍馬行き電車が発車する出町柳駅には1〜3番線のホームがあり、この2〜3番線が鞍馬線の発着ホームとなっている。ホームの長さから2両編成の900系や、800系は3番線からの発着がメインとなる。2両編成の車両には側面に4つの乗降扉があるが、一番前の扉付近はホーム幅が狭いのでパイロンが置かれ注意を促している。

     

    日中の鞍馬駅行き電車の発車時間は0分、15分、30分、45分発で、ダイヤも覚えやすく便利だ。

    ↑宝ケ池駅の構内踏切を通る自転車。右側2本が鞍馬線の線路で、駅の案内図では鞍馬駅行きの案内は赤字で表示されていた(左上)

     

    叡山本線の区間である宝ケ池駅までは京都の街中を走る。途中、車庫のある修学院駅などに停車しつつ、5つ目の宝ケ池駅へ。ここまで所要9分と短い。途中に4つの駅があるものの、駅間はみな500mから長くても900mぐらいで、市内を走る路面電車の運行に近い印象だ。

     

    鞍馬駅行き電車は、宝ケ池駅の手前にあるポイントで、叡山本線の線路から左手へ曲がり、鞍馬線へ入っていく。

     

    【叡電を深掘り⑤】市原駅までは平坦な路線ルートが続く

    鞍馬線は駅の近くに名所旧跡や寺社、そして大学が多い。その情報も含め路線を紹介していこう。

     

    宝ケ池駅を発車して間もなく八幡前駅。三宅八幡宮(徒歩約3分)の最寄り駅だ。興味深いのは叡山本線にも三宅八幡駅という八幡宮から付けたと思われる名前の駅があること。八幡前駅の方が圧倒的に近いにもかかわらず叡山本線の駅名を三宅八幡駅(同駅からは徒歩約10分)にしたのは、この駅からの道が正式な参道(表参道)にあたるからだ。近くには朱塗りの大鳥居も立つ。

    ↑岩倉駅〜木野駅間を走る800形。この付近から山々が間近に見えるようになってくる

     

    八幡前駅の次が岩倉駅だ。洛北にあった岩倉村にちなんだ駅名だが、実は歴史に名を残した偉人に関わる史跡の最寄り駅でもあった。その偉人とは岩倉具視(いわくらともみ)である。江戸末期、公武合体派から討幕派に立場を変え、明治政府では重要な役割を担った中心的な人物だが、この岩倉具視が当主だった岩倉家がこの地を所領にしていた。幕末の一時期は洛中から追放され「岩倉具視幽棲旧宅(ゆうせいきゅうたく)」(徒歩約13分)に3年間住んだとされる。

     

    岩倉駅を過ぎると進行方向右手に洛北の山々が間近に見えるようになってくる。この山麓を回り込むように木野駅、そして京都精華大前(きょうとせいかだいまえ)と走る。京都精華大前駅は、駅名どおり目の前に大学がある駅だ。次の二軒茶屋駅(にけんちゃやえき)も京都産業大学の最寄り駅と、鞍馬線は京都市の郊外にある大学に通う学生たちの利用が目立つ。

     

    二軒茶屋駅付近まで来ると、左右の山がより近づいて見えるようになり、鞍馬線が平野部から山間部に入りつつあることが良く分かる。このあたりから、勾配も徐々に厳しくなっていく。

     

    【叡電を深掘り⑥】人気の市原駅〜二ノ瀬駅間のもみじのトンネル

    二軒茶屋駅まで複線だった鞍馬線だが、この先は単線区間となる。駅前に町並みが連なるのは次の市原駅までとなる。市原駅までは京都郊外の〝生活路線〟と言って良いだろう。この先は、行楽路線の色合いを強めていく。

     

    市原駅〜二ノ瀬駅間の約250m区間は「もみじのトンネル」として、もみじが美しい区間だ。新緑の季節と、紅葉の季節には電車も徐行して走る。春秋シーズンの夜間はライトアップ、車内照明が消され、ひときわ美しいもみじのトンネルが楽しめる。

     

    ちなみに市原駅〜二ノ瀬駅間にある「もみじのトンネル」だが、叡山電鉄の案内チラシには「もみじのトンネルは電車の外からご覧いただくことはできません。車窓からお楽しみください」とある。もみじのトンネルを通る電車の写真や動画は、あくまで鉄道敷地内で、PR用に撮られたものなので注意したい。

    ↑鞍馬街道をまたぐ900形きらら。もみじのトンネル(右上)はこの橋梁と市原駅間にある。写真のきららは現在、黄緑塗装に変更されている

     

    二軒茶屋駅付近から勾配が徐々に強まっていく鞍馬線。二軒茶屋駅と鞍馬駅間4.7kmの標高差は115mもあり、山岳路線であることがよく分かる。二ノ瀬駅を過ぎると、さらに勾配がきつくなっていく。貴船口駅へ走るまでに、なんと50パーミル(1000m走るうちに50m登る)という最大勾配区間となる。

     

    勾配が厳しい区間を持つ全国の私鉄7社が加盟する「全国登山鉄道‰(パーミル)会」という親睦団体があり、叡山電鉄も加わっている。アプト鉄道の大井川鐵道井川線と、特別な登坂機能を持つ電車を利用する箱根登山鉄道をのぞけば、叡山電鉄・鞍馬線の50パーミルは最急勾配だ。50パーミルの勾配を持つ路線は「全国登山鉄道‰(パーミル)会」の中でも南海電気鉄道高野線と、神戸電鉄を含め3社と限られている。

     

    鞍馬線は普通鉄道で最大級の勾配があるわけだ。そんな急勾配を、叡山電鉄の電車はぐいぐいと登って行き、貴船口駅へ到着する。

    ↑貴船口駅の手前にある50パーミルの最大勾配区間。右下に勾配標もある。きららは側面ガラスが大きく開き展望が楽しめる(左上)

     

    【叡電を深掘り⑦】貴船神社の最寄り駅・貴船口駅は魅力満点

    もみじのトンネルだけでなく、新緑、紅葉のもみじが美しいのが貴船口駅だ。この駅付近も春と秋のシーズン中はライトアップされ、紅葉狩りに訪れる人も多い。

     

    貴船口駅は2020(令和2)年3月19日に新駅舎となり、より快適になった。名高い貴船神社の最寄り駅とはいえ,

    神社までは距離にして約2kmある。そのため駅前からバスを利用して、神社の最寄りまで乗車し、そこから歩くという参拝客が多い。貴船川沿いには名物の「川床」があり、京都の夏の酷暑を少しでも和らげる避暑地として昔から人気が高い。

    ↑新駅舎となった貴船口駅。ホームはこの上にある。階下には待合室もあり、叡山電鉄の駅で唯一のエレベーターも設置される

     

    貴船口駅のすぐそばには鞍馬川と貴船川が流れ、両河川が合流している。樹木が生い茂るエリアだけに、貴船神社まで行かずとも、駅周辺を散策するだけでも涼味が味わえる。ぜひとも途中下車したい駅である。

    ↑貴船口駅近く貴船神社の大鳥居。貴船神社へは駅前からバス利用(右上)で約4分+徒歩約5分で行くことができる

     

    ↑貴船口駅の下を流れる鞍馬川。このすぐ下流で貴船川と合流する。渓谷沿いの新緑・紅葉が美しい

     

    【叡電を深掘り⑧】鞍馬駅前の大天狗が新しくなって鼻も立派に

    貴船口駅の次が終点の鞍馬駅だ。貴船口駅からも50パーミルの急坂が続く。進行方向右手に府道38号線(鞍馬街道)を眺めつつ、電車は徐々に坂を登って行く。

     

    車窓から見える鞍馬街道沿いに門前町が連なるようになれば終点の鞍馬駅も近い。出町柳駅から乗車して30分ほどで、京都市街とは異なる山景色が楽しめる。この手軽さが鞍馬線の人気の1つの要因でもあろう。

     

    行き止まり式のホームを先に歩けば趣ある駅舎が出迎える。同駅舎は1929(昭和4)年に建てられた寺院風の木造駅舎で、第一回近畿の駅百選に選ばれた。

    ↑鞍馬駅の木造駅舎。京阪鴨東線の開業時に手を加えられたが趣満点だ。駅前には大天狗のオブジェ(後述)が設置されている

     

    ↑駅舎横に電車の先頭部分が保存されている。こちらは開業時に使われたデナ21形の先頭部。横には同車の動輪と信号が設置されている

     

    鞍馬といえば、牛若丸(源義経)が幼少時に修業した地で、山中で天狗を相手に剣術の稽古をしたと伝えられる。そうしたことからも天狗のイメージが強い。

     

    鞍馬駅の改札を出ると大天狗のオブジェが目にとまる。この大天狗、実は2代目だ。初代の大天狗は2002(平成14)年に鞍馬地区から駅前に移され名物となった。発泡スチロール製だったためか、長年の風雪で弱り、さらに雪の重みで2.3mの鼻が折れる被害にあってしまった。

     

    そのため2代目の大天狗が造られた。2019(令和元)年に初代からバトンタッチされたこの2代目、FRP(繊維強化プラスチック)製で2m以上ある鼻も丈夫そうである。初代よりも鼻がそそり立ち、いかにも今ふうの顔つき、眼光鋭くイケメンである。

    ↑鞍馬駅前にある大天狗。左が初代の大天狗で2019(令和元)年に2代目大天狗にバトンタッチされた

     

    【叡電を深掘り⑨】珍しい境内の中にある小さなケーブルカー

    鞍馬は平安京の建都以来、約1200年にわたり、京都の北方の守護の地として尊ばれる。その中心となるのが鞍馬寺だ。鞍馬寺の入口、仁王門へは鞍馬駅から並ぶ土産店を眺めながら200mあまり、約3分と近い。

     

    鞍馬寺は奈良時代に唐から仏教を伝えた鑑真の高弟である鑑禎(がんてい)が8世紀に開山した寺とされる。本尊は毘沙門天王と千手観音菩薩と護法魔王尊の三身が一体となった「尊天」が祀られる。

     

    鉄道好きとして気になるのは境内にケーブルカーがあること。鉄道事業として正式に認められたケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」で、山門駅と多宝塔駅間の0.2kmを結ぶ。規模の大きなケーブルカーとは異なり、一車両が上下する造りで、坂道が連なる境内の移動手段として役立てられている。

    ↑鞍馬駅に近い仁王門が鞍馬寺の入口となる。多宝塔駅までケーブルカー(左上)が通じる。車両の名は牛若號Ⅳ

     

    筆者が鞍馬線を訪れたのは、4月末の平日の朝だった。鞍馬駅から出町柳駅へ戻る時間帯が、ちょうど学生の通学時間に重なった。乗車したのは900系きらら。観光列車に乗って発車時間を待つ。そんな時に、鞍馬に住む中学生の一団が駅横の歩道を懸命に走ってきた。彼らが乗るのを待って電車は発車した。途中駅から、多くの中高生たちが乗車してくる。

     

    朝の時間帯に乗車したから分かったのだが、鞍馬線は観光路線というだけではなく、京都の郊外に住む人々の通勤や、中高生の通学の足でもあった。鞍馬の地元小学校は貴船口駅前にあるのだが、中高等学校に進学すると、鞍馬からやや離れた学校へ、電車を利用して通学するようになるのであろう。

     

    カッコいい観光列車きららに乗車して通学する彼らを、少しうらやましく感じた。市原駅、二軒茶屋駅と乗車する中高生たちが増えていく。そして岩倉駅へ着くと、一斉に下車して行った。観光客が乗車する時間帯と異なる時間に乗ると、思わぬ発見があるものだ。これから社会へ巣立っていく世代と一緒になり、ちょっと爽やかな気持ちになったのだった。

     

    広瀬アリスは“殿”松本潤を「全身全霊で支えて、手を差し伸べられたら」『どうする家康』

    2023年放送の大河ドラマ『どうする家康』(NHK総合ほか)の公式Twitterアカウントから、作品に出演する広瀬アリスによるコメント動画が到着した。

    『どうする家康』広瀬アリス

     

    大河ドラマ第62作は、脚本家・古沢良太が新たな視点で誰もが知る歴史上の有名人・徳川家康の生涯を描く『どうする家康』。ひとりの弱き少年が乱世を終わらせた奇跡と希望の物語だ。

     

    そんな本作の公式Twitterアカウントに、於愛の方役を務める広瀬アリスのコメント動画が到着。動画は「どうする広瀬アリス」というタイトルで公開された。

     

    自身の役柄について面白いと思った部分を問われると、「読書好きで近眼、行動がユーモラスと書かれていたんですよね。そこにいるだけで太陽のような存在の女性なのかなと思いました」と。続けて「古沢さんが描くユーモラスな於愛の方ってどうなるんだろうかと、今からとても楽しみです」と期待を膨らませる。

     

    また、主演の松本潤演じる“殿”(主人公・徳川家康)に対しては、「初めまして(笑)。全身全霊で支えて、手を差し伸べられたらいいなと思っていますので、お手やわらかによろしくお願いいたします」とメッセージを寄せた。

     

    番組情報

    大河ドラマ『どうする家康』

    NHK総合ほか

    2023年放送開始予定

    番組公式Twitter:https://twitter.com/nhk_ieyasu

     

    ©NHK

    鶴嶋乃愛「中途半端になるのだけは嫌。どれも手を抜かず、しっかり努めたいです」

    テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第34回は今期2本のドラマに出演している鶴嶋乃愛さんが登場です!

     

    「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」鶴嶋乃愛


    ◆現在ドラマ『村井の恋』(TBS系)と『恋に無駄口』(テレビ朝日系)に出演中ですが、それぞれで演じる役どころについてどちらが素の自分に近いと思いますか?

    それがどちらも遠いんです(笑)。ここまで遠い役を同時に演じることは今までなかったので新たな挑戦でもありましたし、最初は不安もありました。でも、現場に入って演じていくうちにどんどん感覚がつかめてきて。逆にこんなに遠いキャラクターを演じられて楽しいなと思いました。

     

    ◆まず『村井の恋』で演じる西藤悠加はどんなキャラクターですか?

    推しと恋がテーマになっているドラマということで、彼女もまた推しへの愛が強く、常にテンションが高めなんです。紙絵師で、二次創作や絵を描くのが得意でもあって。歴史上の人物である上杉謙信が好きな個性豊かな女の子ですね。

     

    ◆莉子さん演じる西藤仁美と双子役でもあるんですよね。

    そうなんです。双子役ということで、同じタイミングで動いたりせりふを言ったりもするんですが、お互いが空気で感じ取り合って合わせなくちゃいけないシーンが多くて。

     

    ◆それは大変でしたね。

    はい。莉子ちゃんとは、専属モデルをやらせていただいた雑誌が一緒で。以前から仲が良かったのですが、お芝居の現場で共演するのは初めてだったので「どうなるんだろう?」という不安もほんの少しあったんです。でも、最初から息ピッタリで、双子役の相手が莉子ちゃんで本当によかったなと思いましたね。現場ではずっと二人で一緒にいて、衣装に着替えると二人ともスーッと役に入って悠加と仁美になるんです。キャストのみんなからも「ニコイチだね~」と言ってもらえてうれしかったです。

     

    ◆一方、『恋に無駄口』で演じる麗華はどんなキャラクターですか?

    とにかくツンデレです(笑)。強気で遠慮なくいろんな場所や人の心にズカズカ入っていきますが、実は繊細な部分もあって。生徒会長として真面目に振る舞おうとするものの、ちょっと抜けていたり、好きな人に対してだけは甘々だったりと、振り幅が面白い愛らしいキャラクターですね。

     

    ◆出演者は同世代のキャスト方々が多いと思いますが、現場はどんな雰囲気ですか?

    どちらも本当に学校みたいな雰囲気で、カメラが回っていないところでもお互いの趣味の話をしたり、好きな食べ物の話をしたり、原作を読んだ感想を言い合ったり…常に和気あいあいとしています。また『恋に無駄口』では、無駄部の4人対私という構図が多かったのですが、私が現場に入ったときには4人の関係性が既に出来上がっていて…。でもみんながわちゃわちゃしているところを見たことで、ドラマの世界に入ったような感覚になれて私自身も役に入り込みやすかったです。

     

    ◆最終回に向けての見どころやご自身のこんなところに注目してほしいという部分を教えてください。

    それぞれ甘酸っぱい青春が味わえるドラマとなっていますが、『村井の恋』は最終話に近づくにつれて、田中先生(髙橋ひかる)と村井(宮世琉弥)の恋がどんどん発展していきます。そして、西藤姉妹も村井の恋をサポートしながらどんどんテンションが上がっていきます(笑)。誰にでも好きなものが必ず一つはあると思うので、悠加の推しへの愛の強さや真っすぐさには共感してもらえると思いますし、個性の強いキャラクターがそろっているので、自分に一番近いキャラクターを見つけてその視点から楽しんでいただくのもいいと思います。また、『恋に無駄口』は普通のラブコメとは違ってそれぞれの男の子にそれぞれのヒロインがいるので、1つのドラマで4つの恋物語があるんです。4人の恋の行方はもちろんですが、麗華のクスっと笑えるシーンもたくさん出てきますので、ぜひ麗華にも注目して、いとおしいなと思ってもらえたらうれしいです。

     

    ◆ちなみに鶴嶋さんの今の推しは?

    最近は『魔法つかいプリキュア!』ですね。もともと『美少女戦士セーラームーン』や『カードキャプターさくら』などの魔法少女系のアニメが大好きで。今年からリアルタイムで『プリキュア』を見始めました。サブスクで過去の作品もさかのぼっているのですが、結構本数がある分見応えがあってキャラクターたちを追うのが楽しいんです。その中で自分のお気に入りのキャラクターを見つけたりしています。

     

    ◆まさに鶴嶋さんはリアルプリキュアのようなかわいさです。

    そう言っていただけてすごくうれしいです!私自身年齢を重ねても変身アイテムなどにはときめきますし、これからもずっと乙女心を忘れずにいたいなと思います。

     

    ◆そんな鶴嶋さんに対して、お友達や周囲の人からは何と言われることが多いですか?

    “不思議ちゃん”ですね(笑)。

     

    ◆ご自身でもそう思われますか?

    いえ、これが私の普通です(笑)。保育園のときからずっと不思議ちゃんと言われ続けているのですが、自分では一度もそう思ったことがなくて。むしろみんなのほうが不思議なのに、なんでだろう?って。例えば『プリキュア』に関しても、「何で好きなの?」と聞かれると「逆に何で好きじゃないの? こんなに面白いし、こんなに魅力的なのにどうして?」って思ったり…。

     

    ◆不思議ちゃんでもあり、天然な一面もある?

    う~ん…自分ではよく分からないです(笑)。でも、同世代の子たちとは趣味や好きなものがちょっと違うなというのは前から思っていましたね。私は流行のものよりも、昭和のアニメや歌謡曲が好きなので。

     

    ◆昭和の歌謡曲で好きな方というと?

    松田聖子さんと河合奈保子さんです。もともと父が中森明菜さんのことが好きで。その影響を受けて自分で『ザ・ベストテン』や『夜のヒットスタジオ』の映像をインターネットで見るようになってから、どっぷりとハマって昔の映像をずっと見ています。私、一度気に入ったら、同じものを何回でも繰り返し見ちゃうんです。見た目や歌、歌詞も素晴らしいんですが、何より皆さんの言葉遣いが美しくて。「えぇ」と相づちを打たれているのを聞いて、自分の配信や収録などでも自然と使っています。

     

    ◆休日は何をして過ごしていることが多いですか?

    絵を描いたり、本を読んだり…。あと、フィルムカメラも好きで、空の写真を撮ったりしています。でも、なかなか自分の理想とする空に出会うことが少ないので、最近は星空や夕焼け空、こんな空を見てみたいなという理想の空を透明水彩で描いています。納得のいくまで加筆しているので、一つの作品ができるまでかなり時間がかかるのですが水彩も奥が深くて楽しいです。

     

    ◆すてきですね。では最後に今後の展望を教えてください。

    女優さんのお仕事を軸にしつつ、モデルやエッセイの執筆、お洋服のプロデュースなどやりたいことが本当にたくさんあるんです。さまざまな役を演じることによってインスピレーションが湧いてくるので、そこから刺激を受けていろんな表現を届けていきたいなと思っています。中途半端になるのだけは嫌なので、どれも手を抜かず、しっかり努めたいです。

     

    ◆憧れの女優さんはいますか?

    それぞれの方にそれぞれのすてきな部分がたくさんあるので、“この人です”という方はいなくて。それよりも自分にしかできない、“これは鶴嶋乃愛じゃないとダメだね”と思ってもらえるような人になっていけたらいいなと思います。

     

    PROFILE

    ●つるしま・のあ…2001年5月24日生まれ。高知県出身。B型。主な出演作は『仮面ライダーゼロワン』など。

     

    ●photo/干川 修 text/星野彩乃

    プレミアムウォーターの解約方法とは? 解約金や確認すべき3つのことを解説

    プレミアムウォーター 解約

    プレミアムウォーターを契約中でありながら、さまざまな理由により解約を検討されている方もいらっしゃることでしょう。

    プレミアムウォーターは、以下のような手順で解約できます。

    ただし、利用期間によっては解約金が発生する可能性があります。

    プレミアムウォーターの解約を検討する際は、ご自分の利用期間と解約金を確かめておきましょう。

    今回はプレミアムウォーターの解約方法や解約金、その他の注意点などを詳しく解説します。

    プレミアムウォーターからの乗り換え先としては、以下の3つのウォーターサーバーがおすすめです。

    この記事でわかること

    プレミアムウォーターの最低利用期間と解約金

    プレミアムウォーターの最低利用期間と解約金

    プレミアムウォーターではプランごとに異なる最低利用期間が設定されており、期間内で解約すると早期解約手数料が発生します。

    最低利用期間は「申し込み日」ではなく「利用開始日」、具体的にはウォーターサーバーの初回配送予定日からカウントします。

    プレミアムウォーターの最低利用期間と解約金は、以下のとおりです。

    プラン 最低利用期間 サーバー 解約金
    基本プラン 2年 スリムサーバーIII
    amadanaスタンダードサーバー
    スリムサーバー
    10,000円
    amadanaウォーターサーバー
    amadana グランデサーバー
    cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー
    QuOL(キュオル)
    20,000円
    ずっとPREMIUMプラン 3年 スリムサーバーIII
    amadanaスタンダードサーバー
    スリムサーバー
    15,000円
    amadanaウォーターサーバー
    amadana グランデサーバー
    cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー
    QuOL(キュオル)
    20,000円
    PREMIUM WATER MOM CLUB 3年 cado×PREMIUM WATER 20,000円
    法人プラン 2年 スリムサーバーIII
    amadanaスタンダードサーバー
    cado×PREMIUM WATER
    amadanaウォーターサーバー
    amadanaグランデサーバー
    QuOL(キュオル)
    15,000円

    各プランの最低利用期間と解約金について、詳しく確認していきましょう。

    基本プランの場合

    プレミアムウォーターの中でもっともベーシックなプランです。

    サーバーのレンタル料・解約金は、利用する機種によって2種類にわかれます。

    お水の料金 1セット(12L×2本):4,233円
    サーバーのレンタル料金 0円/月
    (スリムサーバーIII・amadanaスタンダードサーバー)
    1,100円/月
    (amadana グランデサーバー・cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー・QuOL)
    最低利用期間 2年
    解約金 10,000円
    (スリムサーバーIII・amadanaスタンダードサーバー・スリムサーバー)
    20,000円
    (amadanaウォーターサーバー・amadana グランデサーバー・cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー・QuO
    男性
    サーバーレンタル代が0円でも、早くに解約すると割高になるから、注意が必要だね

    ずっとPREMIUMプランの場合

    プレミアムウォーター利用者の9割近くが選ぶプランです。

    サーバーのレンタル料・解約金は、利用する機種によって2種類にわかれます。

    お水の料金 1セット(12L×2本):3,974円
    サーバーのレンタル料金 0円/月
    (スリムサーバーIII・amadanaスタンダードサーバー)
    1,100円/月
    (amadana グランデサーバー・cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー・QuOL)
    最低利用期間 3年
    解約金 15,000円
    (スリムサーバーIII・amadanaスタンダードサーバー・スリムサーバー)
    20,000円
    (amadanaウォーターサーバー・amadana グランデサーバー・cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー・QuO
    男性
    最低利用期間が長いのですが、お水の料金は割安なので、長く使おうと思っている人はこのプランですね。

    PREMIUM WATER MOM CLUBの場合

    妊婦さん、または5歳以下のお子さまがいる方限定のプランです。

    最低利用期間は基本プランよりも長い3年ですが、ずっとPREMIUMプランよりもさらに安くお水を購入でき、サーバー設置サービスも無料で利用できます。

    ただし、レンタルサーバーは「cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー」しか選べません。

    そのため、サーバーのレンタル料金は一律毎月550円、解約金も一律20,000円に設定されています。

    お水の料金 1セット(12L×2本):3,283円
    サーバーのレンタル料金 550円/月(初月無料)
    ※ただし1か月1セット(12L×2本)以上利用しない場合は880円/月
    最低利用期間 3年
    解約金 20,000円

    お水代はサーバーレンタル代とお水料金を足しても、他のプランより割安!ただし、最低利用期間が3年と長いので、解約時に注意が必要ですね。

    法人プランの場合

    オフィスや店舗で利用できる、法人専用のプランです。

    サーバーレンタル料と2セット(12L×4本)のお水が基本料金に含まれており、選ぶサーバーによって月額料金が異なります。

    基本料金
    ※サーバーレンタル料・お水2セット(12L×4本)込み
    amadanaスタンダードサーバー
    5,280円/月
    スリムサーバーⅢ
    5,720円/月
    amadana グランデサーバー
    cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー
    QuOL(キュオル)
    6,160円/月
    お水の料金
    ※基本料金に追加して購入する場合
    1セット(12L×2本):2,160円
    最低利用期間 2年
    利用できるサーバー ・スリムサーバーIII
    ・amadanaスタンダードサーバー
    ・cado×PREMIUM WATER
    ・amadanaウォーターサーバー
    ・amadanaグランデサーバー
    ・QuOL
    解約金 15,000円

    最低利用期間は基本プランと同じく2年と短め、またお水の追加購入代金は全プラン中最安の1セット2,160円です。

    さらに、どの機種を選んでも、解約金は一律15,000円しかかかりません。

    プレミアムウォーターを解約する前に確認すべき3つのこと

    プレミアムウォーターを解約する前に確認すべき3つのこと

    先ほども解説したとおり、プレミアムウォーターを最低利用期間内に解約すると、サーバーの機種によって10,000~20,000円の解約金が発生してしまいます。

    「解約したいが解約金がかかってしまう」という場合は、まず以下の3つのことを確認してみましょう。

    それぞれの内容を、詳しく解説します。

    お水が余っている・長期不在の場合は利用休止できる

    「お水が余っている」または「長期不在になる」場合は、解約ではなくまず定期配送の休止を検討してみましょう。

    休止期間と手続き方法、かかる手数料は以下のとおりです。

    休止期間 手続き方法 手数料
    前回配送から59日まで ・マイページ
    ・公式アプリ
    ・電話
    0円
    前回配送から60~89日 ・マイページ
    ・公式アプリ
    ・電話
    880円
    前回配送から90~119日 ・電話 880円(前回分に追加して)

    マイページ・公式アプリで手続きする場合は、「配送スケジュール」から変更できます。

    電話で手続きする場合は、以下の手順に従ってください。

    <カスタマーセンター>

    • 固定電話から0120-937-032
    • 携帯・PHSから0570-020-330

    ※年末年始除く10:00~18:00

    <自動音声メニュー>

    • 次回配送日の指定(1#→3→2)
    • 次回配送を1回スキップ(1#→3→1)

    休止にかかる手数料は、前回配送から59日まで無料、それ以降30日ごとに880円です。

    また、サーバー本体のレンタル料は休止期間中でも発生します。

    引越しの場合はそのまま利用できる

    引越しする場合は、まず「引越先でも引き続き利用するのかどうか」を考えてみましょう。

    引き続き利用するならば、解約する必要はありません。

    引越しの際は、以下の手順で利用を続けられます。

    1. マイページ・公式アプリから住所を変更
    2. ウォーターサーバー本体の水抜きを行う
    3. ウォーターサーバー本体を引越先に移動する

    ①マイページ・公式アプリから住所を変更

    マイページ・公式アプリから以下の手順で住所変更を行います。

    1. 1. マイページ・公式アプリにログイン
    2. 2. 登録情報ページに進む
    3. 3. 住所部分を変更して「入力内容の確認」をタップ
    4. 4. 間違いなければ「決定」をタップ

    変更の必要がない住所以外の部分は、そのままの状態にしておきましょう。

    また、住所入力の際に「サービス外地域です」と表示された場合は、カスタマーセンターへの連絡が必要です。

    ②ウォーターサーバー本体の水抜きを行う

    サーバー本体に水が入ったまま移動させると、水漏れや故障の原因になりえます。

    サーバーを移動させる前に、以下の手順に沿って水抜きを行いましょう。

    1. 温水スイッチを切る
    2. サーバー本体の電源を切る
    3. 温水が冷めるまで6時間以上待つ
    4. ボトルが空になるまで水を出し切る
    5. 空ボトルを抜く
    6. 背面の黄色いキャップを外して排水する
    7. 排水が完了したら黄色いキャップを締める

    ③ウォーターサーバー本体を引越先に移動する

    ウォーターサーバー本体を引越先に移動させましょう。

    運搬にあたっては、以下の点にご注意ください

    • 付属品を紛失しないようにする
    • 異物が入らないよう、ボトル差込口をラップやビニール袋で覆っておく
    • 必ず立てた状態で運ぶ
    • 再設置は移動して1時間以上たってから、取扱説明書の「初回設置の手順」に従って行う

    また、「プレミアム安心サポート」に加入している方は、現住所からの旧サーバーの引き上げ・引越先への新サーバーの配送が無料で利用できます。

    お水ボトル2本のサービスもあるので、該当する場合はこちらを利用しましょう。

    契約から8日以内ならクーリングオフが適用できる

    契約から8日以内であれば、クーリングオフによる契約解除が適用できます。

    以下の項目をハガキや書面に記載して、プレミアムウォーターまで送りましょう。

    • 住所
    • 名前(フリガナ)
    • 電話番号
    • 契約日
    • 販売店(取次店)名
    • 販売店(取次店)住所
    • 販売店(取次店)電話番号
    • ウォーターサーバー名
    • 「上記日付の申込みは撤回し、または契約解除します」という文言

    普通郵便より確実性の高い、簡易書留などの利用がおすすめです。

    ただし、クーリングオフが適用されるのは店頭・電話で申し込んだ方のみです。

    ネットから申し込んだ方は対象となりませんので、ご注意ください。

    プレミアムウォーターの解約方法

    プレミアムウォーターの解約方法

    プレミアムウォーターは、以下の手順で解約できます。

    それぞれの手順について、詳しく確認していきましょう。

    ➀解約の申し込みをす

    解約の申し込みは、以下の方法で行えます。

    電話 固定電話から0120-937-032
    携帯・PHSから0570-020-330
    ※年末年始除く10:00~18:00
    「契約のキャンセルやウォータ―サーバーの解約について」(2#)より申し込み
    マイページ・公式アプリ マイページ
    「ご契約内容」より申し込み

    電話で申し込む場合は、登録してある電話番号からかけるようにしましょう。

    それ以外の電話番号から連絡すると、本人確認に時間がとられてしまいます。

    ➁サーバーの返却日を決める

    解約の申し込みが完了すると、プレミアムウォーターから折り返しの電話連絡があります。

    案内に従って、サーバーの返却日を決めましょう。

    なお、サーバー本体は解約の申し込みから30日以内に返却しなければなりません。

    30日を過ぎた場合は製品保証料として33,000円が請求されますので、ご注意ください。

    ➂サーバー内の水抜きをする

    サーバー内の水抜きは、以下の手順で行います。

    1. 温水スイッチを切る
    2. サーバー本体の電源を切る
    3. 温水が冷めるまで6時間以上待つ
    4. ボトルが空になるまで水を出し切る
    5. 空ボトルを抜く
    6. 背面の黄色いキャップを外して排水する
    7. 排水が完了したら黄色いキャップを締める

    なお、機種によって細かい手順が異なる場合があります。

    実際に水抜きを行う際は、取扱説明書をご確認ください。

    ➃配送事業者に引き渡す

    事前に梱包資材が送られてくるので、回収日までに梱包を済ませておきましょう。

    回収日に配送事業者に引き渡せば、解約は完了です。

    プレミアムウォーターを解約した後におすすめのウォーターサーバー3選

    プレミアムウォーターを解約した後におすすめのウォーターサーバー3選

    プレミアムウォーターからの乗り換え先としては、以下の3つのウォーターサーバーがおすすめです。

    それぞれの料金や特徴を、詳しく確認していきましょう。

    料金が安く注文ノルマが無い「アルピナウォーター(スタンダードサーバー)」

    アルピナウォーター

    「プレミアムウォーターは高く感じた」「毎月1セットのノルマが辛かった」という方におすすめしたいのが、料金が安く注文ノルマが無い「アルピナウォーター(スタンダードサーバー)」です。

    配達エリア 沖縄を除く全国
    ※ただし配送料がかかるエリア有り
    最低利用期間 1年
    水の種類 長野県大町市の天然水
    初期費用・配送料 なし
    月額料金 4,031円(サーバー代+水の利用料金)
    ※月3本利用時
    サーバー代 629円
    500mlあたりの水の価格 47.25円(12Lボトル利用時)
    電気代 1,000円前後
    ※月4本利用時
    注文ノルマ なし
    カラー展開 なし
    サイズ スタンダード床置き(関東):H100cm×W 27cm×D37cm
    スタンダード床置き(関東以外):H97cm× W30cm×D30cm
    スタンダード卓上:H59cm×W30cm×D30cm
    利用休止手数料 なし

    サーバーレンタル代こそかかるものの、500mLあたりのお水の価格は天然水サーバーの中では最安級です。

    最低利用期間も1年と他社に比べて短く、また初期費用や利用休止手数料、注文ノルマもありません。

    プレミアムウォーターよりも安い価格帯、かつ縛りのない契約で天然水サーバーが楽しめます。

    水道直結型で飲み放題の「ウォータースタンド(ネオ)」

    ウォータースタンド

    「定額でおいしい水が飲みたい」という方におすすめしたいのが、水道直結型で飲み放題の「ウォータースタンド(ネオ)」です。

    配達エリア 全国
    ※一部地域は対象外
    最低利用期間 1年
    水の種類 水道のろか水
    初期費用・配送料 9,900円
    月額料金 3,850円(サーバー代のみ)
    サーバー代 3,850円
    500mlあたりの水の価格 水道料金のみ
    電気代 約859円
    ※温水と冷水を18Lずつ使用した場合
    注文ノルマ なし
    カラー展開 なし
    サイズ W26cm×D50.5cm×H50cm
    利用休止手数料 なし

    水を宅配する他社とは異なり、ろ過した水道水をウォーターサーバーで利用します。

    初期費用とサーバー代は他社よりも高めに設定されていますが、水の価格は通常の水道料金のみ、また水の注文ノルマや利用休止手数料もありません。

    プレミアムウォーターのように水の料金や残量を気にする必要なく、定額でおいしい水が楽しめます。

    デザイン性が高くカフェ機能も楽しめる「フレシャス(Slat+cafe)」

    「もっとオシャレなサーバーが使いたい」という方におすすめしたいのが、デザイン性が高くカフェ機能も楽しめる「フレシャス(Slat+cafe)」です。

    配達エリア 沖縄および離島を除く全国
    最低利用期間 2年
    水の種類 FRECIOUS富士
    初期費用・配送料 なし
    月額料金 6,508円(水の利用料金)
    ※月4本利用時
    ※前月に3箱以上の水を注文した場合
    サーバー代 0円
    ※前月に3箱以上の水を注文した場合
    500mlあたりの水の価格 約81円
    電気代 約380円
    ※コーヒー1杯抽出:約0.5円
    注文ノルマ 3箱(55.8L)/月
    カラー展開 ・マットブラック
    ・マットホワイト
    サイズ H111cm×W29cm×D35cm
    利用休止手数料 前月に3箱以上の水の注文がなかった場合、サーバーレンタル料として1,320円

    フレシャスのSlat+caféは、従来製品にカフェ機能をプラスした、見た目もオシャレな最新のサーバーです。

    温水・冷水・常温水はもちろん、コーヒー・紅茶・緑茶までが一台のサーバーで楽しめます。

    さらに、前月に3箱以上のお水を注文していれば、サーバーのレンタル代もかかりません。

    男性
    1台で色々楽しめるので、おうちにいる時間が長い人におすすめですね

    プレミアムウォーターの解約に関するよくある質問

    プレミアムウォーターの解約に関するよくある質問

    プレミアムウォーターの解約に関して、以下の3つの質問にそれぞれお答えします。

    プレミアムウォーターの最低利用期間と解約金は?

    プレミアムウォーターの最低利用期間と解約金は、選んだプランとサーバーの機種によってそれぞれ異なります。

    詳しくは以下の表をご覧ください。

    プラン 最低利用期間 サーバー 解約金
    基本プラン 2年 スリムサーバーIII
    amadanaスタンダードサーバー
    スリムサーバー
    10,000円
    amadanaウォーターサーバー
    amadana グランデサーバー
    cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー
    QuOL(キュオル)
    20,000円
    ずっとPREMIUMプラン 3年 スリムサーバーIII
    amadanaスタンダードサーバー
    スリムサーバー
    15,000円
    amadanaウォーターサーバー
    amadana グランデサーバー
    cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー
    QuOL(キュオル)
    20,000円
    PREMIUM WATER MOM CLUB 3年 cado×PREMIUM WATER 20,000円
    法人プラン 2年 スリムサーバーIII
    amadanaスタンダードサーバー
    cado×PREMIUM WATER
    amadanaウォーターサーバー
    amadanaグランデサーバー
    QuOL(キュオル)
    15,000円

    プレミアムウォーターの解約方法は?

    プレミアムウォーターは以下の手順で解約できます。

    解約の申し込みは専用アプリやマイページ、電話からおこなってください。

    また、サーバーの返却日は解約申し込みから30日以内に設定しましょう。

    万が一30日を過ぎての返却となった場合は、製品保証料として33,000円が請求されます。

    プレミアムウォーターを解約した後におすすめのウォーターサーバーは?

    プレミアムウォーターからの乗り換え先としては、以下の3つのウォーターサーバーがおすすめです。

    アルピナウォーター

    アルピナウォーターはサーバーのレンタル料こそかかるものの、天然水サーバーの中で最安級の水の値段を誇ります。

    さらに、最低利用期間も1年と他社に比べて短く、初期費用や利用休止手数料、注文ノルマもありません。

    「天然水サーバーをプレミアムウォーターより安く利用したい」という方におすすめの乗り換え先です。

    ウォータースタンド

    ウォータースタンドは水道直結のサーバーであり、毎月定額でおいしいお水を楽しめます。

    初期費用やサーバーのレンタル料は他社に比べて高いものの、お水そのものに対しては水道代以外の料金がかかりません。

    「お水の料金や量に気兼ねなくサーバーを利用したい」という方におすすめの乗り換え先です。

    フレシャス

    フレシャスは温冷水にカフェ機能が加わった、見た目もオシャレな最新のサーバーを取り揃えています。

    注文ノルマはプレミアムウォーターよりきつくなるものの、温冷水に加えてコーヒー・紅茶・緑茶が1台のサーバーで楽しめます。

    「料金よりも見た目や便利さを追求したい」という方におすすめの乗り換え先です。

    以上3つのウォーターサーバーについては、 『プレミアムウォーターを解約した後におすすめのウォーターサーバー3選』でも詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

    まとめ

    プレミアムウォーターは、以下の手順で解約できます。

    また、最低利用期間内に解約する場合は、機種やプランによって10,000~20,000円の解約金がかかります。

    解約を検討する際は、あらかじめご自分のプラン・機種・これまでの利用期間を確認しておきましょう。

    なお、以下に該当するケースは、解約をしなくとも解決できます。

    プレミアムウォーターでは前回配送から59日まで、無料でお水の定期配送を止められます。

    お水が余っている、長期不在にするという場合は、マイページや公式アプリ、電話から次回配送日の調節を行いましょう。

    引越先で引き続き利用する場合は、お届け先住所を変更し、サーバー本体を移動するだけで構いません。

    店頭、または電話での契約で8日以内である場合は、クーリングオフを利用した契約解除ができます。

    プレミアムウォーターの解約を検討している方はぜひこの記事をよくチェックしてみてくださいね。

    “印刷ボーイズ、新シーズンスタート!プレゼント企画も”今日も下版はできません! 第91話

    「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

     

    同人誌印刷も行うようになったナビ印刷。転職の話を断り、ナビ印刷に残った刷元さんにも変化が!? また忙しない日々に戻ったナビ印刷の新シーズンがスタート! やはり書店でなにやら熱心に写真集を見つめる刷元さんの姿が……。

     

    ※新シーズンスタート記念キャンペーン実施中!

    「印刷ボーイズ特製 三色赤ペン」5名様にプレゼント
    下記、応募フォームよりご応募ください。

    https://forms.gle/LUbLzj1amyTSFvHaA

    ※応募の締め切りは6月16日(木)正午まで。

     

    新シーズンスタート記念キャンペーン実施中!

    『印刷ボーイズに花束を』からの新シリーズ連載スタートを記念し、「印刷ボーイズ特製 三色赤ペン」を5名様にプレゼント。三色と言いながらすべて赤! という今までにないアイデアを基に、文具メーカー・サカモトさん制作で実現。水性ペン(細)&油性ペン(太)中字&水性ラインマーカーの校正チェック用途以外に普段使いもできる3種類になります。

    「印刷ボーイズ特製 三色赤ペン」5名様にプレゼント
    下記、応募フォームよりご応募ください。

    https://forms.gle/LUbLzj1amyTSFvHaA
    ※応募の締め切りは6月16日(木)正午まで。

     

    第1話はコチラ

    連載一覧はコチラ

     

    ▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

    印刷ボーイズに花束を

    著者:奈良裕己

    価格:1300円+税

    印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

    Amazon購入ページはこちら

    楽天ブックス購入ページはこちら

     

    ▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

    印刷ボーイズは二度死ぬ

    著者:奈良裕己

    価格:1200円+税

    GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

    Amazon購入ページはこちら

    楽天ブックス購入ページはこちら

     

    ▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

    いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

    著者:奈良裕己

    価格:1200円+税

    印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

    Amazon購入ページはこちら

    楽天ブックス購入ページはこちら

     

    ▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

    https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

     

    第1話はコチラ

    連載一覧はコチラ

     

    【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

    Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

    Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

    Facebook http://facebook.com/bomangajapan

    焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺

    【意外と知らない焼酎の噺06】

     

    第3回「いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺」で、樽貯蔵熟成酒のブレンドによって甲類焼酎の味が大きく変わることを知った倉嶋さん。今回はその「樽貯蔵熟成酒」ができるまでを、宮崎県の高鍋町にある宝酒造 黒壁蔵で実際に見学してきました。

    倉嶋紀和子:雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

     

    【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

    「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
    「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
    いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
    芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】
    麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺05】

     

    黒壁蔵のある宮崎県高鍋町とは

    宮崎県児湯郡(こゆぐん)高鍋町は、日向灘に面した宮崎県のほぼ中央に位置する町。江戸時代には秋月家3万石の城下町として栄え、明治以降は児湯地方の中心地として発展しました。町の東部には、宝酒造の焼酎工場「黒壁蔵」があります。

     

    東に日向灘を臨む高鍋は、海の町としても人気。特にビーチスポットとして知られるのが、高鍋駅からも近い場所にある「蚊口浜(かぐちはま)」です。南北に長い海岸は海水浴向けとサーフィン向けにエリアがわかれ、さらにキャンプ場を併設しているなど多彩な遊びができます。

     

    宮崎が誇る最近の大きな話題といえば、県庁所在地の宮崎市における2021年の餃子購入額(1世帯あたり)が初めて日本一になったこと。そんな宮崎のご当地餃子といえば、何を隠そう高鍋町の「高鍋餃子」です。

     

    こちらは、同県屈指の名店として知られる「餃子の馬渡(まわたり)」と「たかなべギョーザ」が人口2万の高鍋町にあることが背景にあります。特徴は、高鍋名産のキャベツの他に玉ねぎ、にらなど野菜が多めであること。

     

    ↑こちらは「餃子の馬渡」の餃子。何度も足踏みした厚い皮の、もっちりとした弾力と強いコシが魅力。一方の「たかなべギョーザ」はサクッとした薄めの皮で、二大名店の食感が対照的なことも「高鍋餃子」の特徴です

     

    宝酒造「黒壁蔵」とは

    高鍋町にある宝酒造の「黒壁蔵」は、同社における焼酎製造の主要拠点。シックな黒い建物やタンクが広大な敷地内に立ち並ぶ、圧巻のスケールです。黒いルックスは、日向灘から吹く風のミネラル分を栄養源とする黒い微生物が外壁に繁殖し、工場全体が黒く見えるのだと言われています。

    ↑黒壁蔵に到着した倉嶋さん。念願の訪問ということでテンションも最高潮に

     

    倉嶋さんを案内してくれたのは、工場長の岡 博和さん。まずは黒壁蔵の成り立ちから教えていただきました。

    ↑岡工場長と倉嶋さん

     

     倉嶋さん、ようこそ黒壁蔵へ! 今日はよろしくお願いします。

     

    倉嶋 こちらこそ、よろしくお願いします。楽しみにしていました! 黒壁蔵、スゴいですね。風格と歴史を感じます!

     

     ここはもともと1938年に、アルコールを製造する官営の工場として設立しています。やがて戦後に民間払い下げが実施され、1952年に当社、宝酒造に移管されました。その後、2004年に現在の黒壁蔵へと名称変更して現在に至ります。

     

    倉嶋 今の名称になったのは比較的最近なんですね。黒壁蔵、かっこいい響きです!

     

     ありがとうございます。当社は全国に6つの工場があり、以前倉嶋さんにお越しいただいた松戸工場は東日本の主幹工場です。そして黒壁蔵は芋焼酎や麦焼酎などの製造を行うとともに、当社が保有する樽貯蔵熟成酒の重要拠点でもあります。

     

    【関連記事】
    「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】

     

    ↑九州には、長崎の島原にも工場があります

     

    倉嶋 6つの工場それぞれに役割があるんですね。神戸・灘や京都・伏見の工場は、“灘・伏見”で知られる日本酒の聖地ですから、日本酒の拠点ですよね。

     

     はい。そして灘は「白壁蔵」という名称でして、焼酎工場であるここ「黒壁蔵」と対をなす大切な製造拠点ですね。

    ↑岡工場長は長年日本酒の製造に携わった経歴をもつ、酒づくりのスペシャリストでもあります

     

    倉嶋 高鍋という町も自然がいっぱいで素晴らしいです。おいしい焼酎ができるに決まってますね!

     

     宮崎の温暖な気候はさつまいもの栽培や樽貯蔵の熟成に適していることはもちろん、高鍋は東に日向灘、北に尾鈴山を望む自然豊かな環境にあることも魅力です。

     

    倉嶋 樽貯蔵熟成酒について、今日はしっかり学ばせていただきます!

     

    いざ、樽熟成の現場へ

     では、これより着替えていただき、工場内の見学へとまいりましょう。まずは連続蒸留室へご案内します。

     

    倉嶋 ということは、連続式蒸留機がある場所。甲類(こうるい)焼酎の製造現場ですね。

     

     そうです。甲類焼酎の造り方はこれまでの回で触れていたと思いますけど、あらためて簡単におさらいしましょう。蒸留機には、「単式蒸留機」と「連続式蒸留機」があります。単式蒸留機は1回のみ蒸留を行う仕組みですね。単式蒸留機によって造られた、原料の風味が残る焼酎が乙類(おつるい)焼酎で、「本格焼酎」とも呼ばれます。

     

    倉嶋 今回は甲類焼酎がメインですけど、黒壁蔵では本格焼酎も造ってるんですよね?

     

     はい。全量芋焼酎の「一刻者(いっこもん)」や、芋・麦・米など様々なバリエーションがある「よかいち」などの本格焼酎も、ここで造っています。では、甲類焼酎をつくる連続式蒸留機とはどういうものか。これは単式蒸留機の仕組みを連ねた複雑な構造です。連続的にもろみを投入することができ、機械のなかで何度も蒸留できるのが特徴。この連続式蒸留機で造られた焼酎は甲類焼酎と呼ばれ、蒸留を繰り返すことでピュアな味わいの焼酎になります。ということで、ここからは製造担当で次長の一上(いちかみ)と一緒に、連続蒸留室へまいりましょう。

    ↑生産現場は、衛生管理を徹底するため白衣に着替えて入室。右が一上将輝さん

     

    一上 一上です。よろしくお願いします! ここは樽貯蔵する前の個性の異なる様々なタイプのアルコールを造っている施設です。

     

    倉嶋 松戸工場もスケールが大きかったですけど、こちらもスゴいですね。

     

     サイズでいえば、松戸工場はさらに巨大で黒壁蔵の8倍はあります。また、松戸工場の甲類焼酎づくりではピュアなアルコールの蒸留が主目的ですが、黒壁蔵の場合は狙った味の成分を残したアルコールづくりがメインとなり、そこからブレンドなどを経て約85種類の樽貯蔵熟成酒を造り分けしています。

     

    倉嶋 そうでしたね。以前の取材で約85種類あるとお聞きしました! ちなみに、この上はどうなっているんですか?

     

    【関連記事】
    「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】

     

    一上 この連続式蒸留機には階段とフロアを設けて全6階の設計となっています。高さでいえば、30mほどありますね。試しに2階へ上がってみましょうか。

     

    倉嶋 連続式蒸留機の内部はこのようになっているんですね! 驚きです。

    ↑連続式蒸留機の「棚」と呼ばれる部分。突起の部分は泡鐘(ほうしょう)と呼び、このパーツをアルコールの蒸気が通過することで効率良く不純物を分離し、狙った品質のアルコールになる。泡鐘は約10cmで、蒸留塔の直径は約3m

     

     泡鐘の機能により、ブレンドに必要な味を造り分け、それぞれの棚から狙ったアルコールを取り出しています。そして蒸留したばかりの透明なアルコールを樽に詰めて何年も寝かせ、まろやかな味や深み、甘い香りなどをもたらせていくというわけです。

     

    倉嶋 寝かせることで、奥行きのある味わいの樽貯蔵熟成酒になっていくんですね。

     

     おっしゃる通りです。では、次はいよいよ樽貯蔵熟成酒の本丸。貯蔵庫へご案内します。

    ↑黒壁蔵には手動式と自動式の2つの樽貯蔵庫があり、こちらは前者

     

    倉嶋 わっスゴい! 入った瞬間からおいしそうな香りがしてきます。

     

    一上 ここはラック式の手動樽貯蔵庫です。文字通り、クレーンで樽を縛ってラックに積み上げていくのですが、津波対策や安全性などを考慮して、いまは自動式のほうが主流です。自動式はこのあとご案内しますね。

     

    倉嶋 ラックは最高で7段までありますけど、以前はこの手動式で積み上げていたんですか?

     

     はい。ただ、今はもう手動で7段まで積み上げることはないですね。昔は手動式の貯蔵庫が7棟ありましたが、現在は2棟。一方で、巨大な自動式が4棟あります。樽の数は合計で約2万樽ですね。

     

    倉嶋 2万! これまたスゴい数ですね。ちなみに、ここにある樽の材質や熟成期間は?

     

    一上 樽の材質は、基本的にウイスキー用のアメリカンホワイトオークですね。一部、シェリー酒などに使われるフレンチオーク樽、ほかに桜樽や栗樽などもあります。熟成期間は、古いものですと30年以上の樽もありますね。目の前にある樽は2002年から熟成している、ちょうど20年ものです。香りだけですが、テイスティングしてみますか?

     

    倉嶋 20年ものなんて、きわめて稀少ですよね。うれしいです!

    ↑「サーベル」という、スポイトの役目を果たす銅製の道具でグラスに樽貯蔵熟成酒をサーブ

     

    一上 お、これは実に見事な色づきですよ。20年ものなので、天使の分け前(熟成過程でアルコールが蒸発し、樽の中身が減ること)もかなりあります。では、どうぞ。

     

    倉嶋 きれいな琥珀色! あぁ、洋酒を思わせるキャラメルやバニラのような甘い香りがします。アルコール度数が高いからか、力強い香りもしますね。これは絶対おいしいやつです。

    ↑うん、香りだけでも心地よく酔えそう(笑)。と倉嶋さん

     

     喜んでいただけてよかったです。では、次は自動ラック式の貯蔵庫へご案内しましょう。自動式は、機械が積み上げなどをやってくれるので安全性や効率がよく、また手動式より数多く積み上げられることもメリットです。

    ↑このラック式自動樽貯蔵庫には、最大4200本の樽を収納可能。スケールの大きさに倉嶋さんも息を飲むばかり

     

     

    一上 この貯蔵庫は、1986年に建てられました。自動式といってもなかなか歴史があって、実は昭和のころには既にあったんです。

     

    倉嶋 こちらは手動式に比べてぎっしり積まれている印象です。こちらは機械で操作して、それぞれの樽を積んだり降ろしたりするわけですよね?

     

     その通りです。用途は多岐にわたり、ただ貯蔵するだけではありません。例えば上部のほうが高温になり、熟成スピードも速くなるため定期的に樽の入れ替えを行っています。また、樽の新旧によっても熟成速度は異なるので、中身の入れ替えをするためにも積み降ろしを行います。

    ↑自動樽貯蔵庫の樽のサイズは400リットルを超えるような大きい樽が中心。比較的軽くて取り回しがしやすい200~250リットル程度の樽は、手動式の貯蔵庫に収納されます

     

    樽の再生加工も行う

     黒壁蔵では樽の再生加工も行っていますので、次はそちらにご案内します。

     

    倉嶋 再生ということは、組み直したり焼き直したりするんですか?

     

    一上 はい。長年熟成すると、熟成効果が薄れたりするのですが、再生することで、最長で30~40年ほど使用することができるんですよ。樽も貴重な資源ですから、地球環境のためにも、うまく活用していきたいという考えです。再生工程にはいくつかの手順があり、樽の内部を削った後、熟成効果を高めるためにバーナーで焦がす作業を行います。

    ↑再生工程のなかで、こちらは樽の底部の隙間を埋めているところ

     

    倉嶋 バーナーの熱は何度ぐらいになるんですか?

     

    一上 遠火でじっくり加熱する「トースト」と、直火で加熱する「チャー」があるのですが、目安は約300℃。焼く時間は20~30分が一般的で、樽によっては60分近く行うこともあります。

    ↑火力を上げ、炎が燃えさかるように焼き上げる「チャー」の仕上げ工程。このあと水で消化し、樽の組み直しを行います

     

    【チャーの仕上げ工程の動画】

     

     

    倉嶋 最後はここまで豪快に焼き上げるんですね。想像以上でした! あと、樽の内側から漂ってくる香りがまたたまりませんね。

     

     この樽はまだ熱をもっているのですが、その間に締め直しとフタの装着を行います。

     

    倉嶋 そうなんですね。熱い方がいい理由はあるんですか?

     

    一上 焦がした熱によって、締め付けられた樽の張りが緩くなるので、熱いうちにタガを外し、隙間ができないよう整えながら入念に締め直すんです。

    ↑樽の組み直しは、実は繊細な作業。液体は針の穴のように小さい隙間でも漏れてしまうので、熟練の技が必要です

     

    樽貯蔵熟成酒の味は?

    ↑試験室にずらっと並べられた様々な樽貯蔵熟成酒

     

     本日最後にご案内するのは試験室です。ここはサンプルのチェックや製品の最終検査を行う場所で、物質の香気成分を検査したり分析したりすることが主な役割。そして今回は、そのなかにある官能検査室をお見せしますね。ここでは主に香りや味をテイスティングして、適正な品質になっているかをチェックします。

    ↑樽貯蔵熟成酒を専用グラスに注ぐ一上さん。検査の方法を見せてくれました

     

    一上 今回用意したのは11種類。多くはアルコール度数が60%を超えますので、検査する際には25%に加水調整してチェックします。

     

    倉嶋 なかには熟成前の透明なものもありますよね。これらはそれぞれ、どんなアルコールなんですか?

     

    一上 ひとつは大麦原料の甲類焼酎で未貯蔵タイプ、1年熟成、3年熟成と熟成年別に。他にもコーン原料の甲類焼酎の1年熟成、3年熟成ものなど原材料別でも用意しています。

     

    倉嶋 同じ原材料でも、熟成の深さで味わいがどう変わっているかをチェックするんですね。面白そう!

     

     倉嶋さんも、ぜひテイスティングしてみてください。

     

    倉嶋 やった! では大麦の焼酎を熟成の若いタイプからかぎ分けます……。あっ、やっぱり年を重ねていくと甘い香りやまろやかさが強くなりますね。同時に、複雑味も増していくような気がします。

     

    一上 原材料の違いでも、感じ方が異なりますよね。

     

    倉嶋 はい。特に、熟成酒になると違いがはっきり出てきますね。大麦はウッディで奥行きのある甘さ、コーンはもう少しストレートな甘みですけど、バニラのニュアンスを豊かに感じます。これらをブレンダーの方が調合して製品に仕上げていくんですよね?

     

     その通りです。基本的なレシピは決まっているのですが、樽貯蔵熟成酒が約85種類ありますから、それぞれの個性をどうブレンドし、統一されたおいしさに仕上げていくかは腕の見せ所です。

     

    倉嶋 その組み合わせは天文学的な数字になりますよね。すごいなぁ。

     

    一上 倉嶋さんにそう言っていただけるとうれしいです。今回テイスティングいただいたのは一部ですが、これらの樽貯蔵熟成酒がブレンドされることで、当社の製品にそれぞれの個性をもたらし、「宝焼酎」をはじめとした様々な製品のおいしさに寄与しているんです。

     

    倉嶋 例えばブレンド比率が13%なら「純」、20%なら「レジェンド」ですよね。奥が深いです!

     

     さすが、よくご存じですね! もちろんお店で飲むチューハイのベースとなる焼酎や、「タカラcanチューハイ」「焼酎ハイボール」「極上レモンサワー」などの製品も、絶妙なバランスでブレンドした樽貯蔵熟成酒がおいしさの要となっています。ぜひ今度飲まれるときに感じていただけたらうれしいです。

     

    倉嶋 はい。今回の工場見学も勉強になりましたし、なにより樽貯蔵熟成酒の魅力をいっそう知ることができてよかったです!

     

    ↑取材後に訪れた高鍋町北部の丘陵に位置する高鍋大師で、タカラ「焼酎ハイボール」をかたむける倉嶋さん。町を一望できるうえ、四国八十八か所を模した仏像をはじめとする大小様々な石像が並ぶパワースポットで、名所として知られています

     

    樽貯蔵熟成酒を現地で体感し、宝酒造が誇る甲類焼酎の神髄に近づいた倉嶋さん。次回の「意外と知らない焼酎の噺」もご期待ください。

     

    ↑タカラ「焼酎ハイボール」を片手に蚊口浜でたそがれる倉嶋さん。「潮風がいいつまみになりますね!」と、さすがのコメント!

     

    【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

    「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
    「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
    いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
    芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】
    麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺05】

     

    イスとしても使える収納ボックス! フタつきで見た目もスッキリした「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」レビュー

    生活雑貨を多く取り扱う無印良品では、収納グッズの種類も豊富。「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」は丈夫な素材でできており、ベランダなどの外置きにも適した片づけアイテムです。腰掛けやテーブル使いも可能な同商品。頑丈な作りのボックスはどれくらいの強度なのでしょうか。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    明るい場所でもぐっすり眠れる! 付属のフードで顔を覆える「フィットするネッククッション」レビュー

     

    ●丈夫で大人が腰かけてもOKな「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」(無印良品)

    庭で使う道具を収納ボックスにまとめている私。しかし外保管だと、室内に置くよりもボックスの劣化が早いのが気になります……。外置きでも安心な収納グッズはないかと悩んでいた時、無印良品で「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」(1490円/税込)を発見。容量の違う「ミニ・小・大・特大」があり、今回は「小 30L」を購入してみました。

     

    ポリプロピレン製のボックスは、サイズ約40(幅)×39(奥行)×37cm(高さ)と容量たっぷり。中は特に仕切りもなく、大きめのモノでも余裕を持って入れることができます。フタの横には留め具がついているため、万が一ひっくり返してしまった場合も安心ですよ。

     

    さらにフチ部分がストッパーとなり、同じ小サイズのボックスを3段まで重ねられる仕様。ジャンルごとに箱を分けたい場合や、どんどんモノが増えてしまう人にもオススメです。小サイズは特大サイズの上に2個並べての設置も可能。自分の収納したいモノに合わせて、上手くボックスを組み合わせてみてください。

     

    実際にボックスを開けてみると想像以上に中の空間は広々。高さもある分、1つの箱に色々なモノを一気にしまえて片づけがはかどります。箱のデザインは無地なので収納後の見た目もスッキリ。庭や部屋に置いても悪目立ちしません。

     

     

    続いてボックスに座ってみたところ、大人が座っても安定感抜群。高さもちょうど良く、座りやすい印象でした。家での使用はもちろん、アウトドア用のイス&道具入れとして使うのにもぴったりです。

     

    商品の愛用者からも「フタつきで中が見えないのがいい」「大きなガジェットも楽々しまえて便利!」「庭に置いて外作業で疲れた時のイスにしてる」など好評の声が続出しています。

     

    頑丈でイス代わりにもできる「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」。大容量の収納ボックスを使って、散らかったモノをまとめてみてはいかが?

     

    【関連記事】
    おしゃれで使い勝手抜群の掃除グッズ「マイクロファイバーミニハンディモップ伸縮タイプ」レビュー

    ウォーターサーバーの電気代は? 節約方法やランニングコストが安いおすすめ4社を紹介!

    ウォーターサーバー 電気代

    ウォーターサーバーの契約を検討している方の中には、「月々の電気代はいくらかかるの?」と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか?

    サーバー本体のレンタル料が無料でも、電気代が高くてはあまり意味がありません。

    今回はウォーターサーバーの毎月の電気代、電気代を節約する方法などを解説します。

    また、電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバーも、4社ご紹介しています。

    お得なウォーターサーバー4選
    クリクラ

    クリクラ

    • 初期費用:7,700円
    • サーバーレンタル料:0円
    • 水の種類・料金:RO水・1本12L:1,460円
    • 1ヶ月の電気代目安:756円
    • 解約金:0円
    信濃湧水

    信濃湧水

    • 初期費用:0円
    • サーバーレンタル料:330円
    • 水の種類・料金:天然水・1本11.4L:1,620円
    • 1ヶ月の電気代目安:464円
    • 解約金:11,000円
    プレミアムウォーター

    プレミアムウォーター

    • 初期費用:3,300円
    • サーバーレンタル料:0円または1,100円
    • 水の種類・料金:RO水・12L2本セット:3,974円
    • 1ヶ月の電気代目安:490~670円
    • 解約金:15,000円または20,000円
    エブリィフレシャス

    エブリィフレシャス

    • 初期費用:0円
    • サーバーレンタル料:3,300円
    • 水の種類・料金:水道水直結型・水道料金のみ
    • 1ヶ月の電気代目安:360円~
    • 解約金:11,000円~22,000円

    各社の詳細は電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバー4選で紹介しています。

    この記事を参考に、ぜひお得で便利なウォーターサーバーを契約してください。

    この記事でわかること

    ウォーターサーバーの電気代は1ヶ月どれくらい?

    ウォーターサーバーの電気代は1ヶ月どれくらい?

    ウォーターサーバーの消費電力はどれも冷水80~100W、温水200~350W前後が一般的であり、どのメーカーの機種もそれほど大きな違いはありません。

    1ヶ月あたりの電気代の目安は、通常機種で800~1000円程度、省エネ・エコモード搭載機種で400~600円程度です。

    ただし、以下のような機種は、電気代が高くなりやすい傾向にあります。

    • 熱湯を循環させるオートクリーン機能がついている
    • 水素水、コーヒードリップなど、温冷水以外の機能がついている

    なお、ウォーターサーバーには卓上型と床置型があり、どちらも電気代は同程度、あるいは卓上型のほうが高い場合もあります。

    男性
    「コンパクトなものは電気代がかからない」というイメージもあるかと思いますが、ウォーターサーバーについてはそうとも言いきれません。

    サイズを選ぶ際は電気代についてはあまり気にせず、おきたい場所に合わせるのがおすすめです。

    ウォーターサーバー13社の電気代を一覧で比較

    ウォーターサーバー主要13社の電気代を一覧でまとめました。

    電気代の安い機種があるメーカーから順に並べてありますので、ぜひウォーターサーバー選びの参考にしてみてください。

    メーカー 機種 月の電気代目安 消費電力
    コスモウォーター ECOTTO 125円
    ※1日冷水600cc、温水200cc使用時
    smartプラス 474円
    ※エコモード1日2回使用時
    smartプラスにゃんモデル
    フレシャス デュオ 330円 冷水:80W
    温水:350W
    スラット 380円 冷水:90W
    温水:430W
    スラット+カフェ 380円
    ※コーヒー1杯抽出:約0.5円
    冷水:90W
    温水:430W
    ドリップ抽出:1,250W
    最大消費電力:1,340W
    デュオミニ 490円 冷水:100W
    温水:200W
    サイフォンプラス 750円 冷水:80W
    温水:350W
    エブリィフレシャス トール 360円~ 冷水:80W
    温水:350W
    ミニ 410円~ 冷水:100W
    温水:200W
    信濃湧水 エコサーバー 464円
    ※エコモード利用時
    冷水:95W
    温水:260W
    スタンダードサーバー 800円~ 冷水:80W
    温水:300W
    ワンウェイウォーター smartプラス 474円
    ※エコモード1日2回使用時
    ハミングウォーター flows(フローズ) 475円
    うのるん Grande 通常:755円
    エコモード:513円
    冷却:90W
    加熱:350W
    アルピナウォーター エコサーバー 580~650円 冷却:95W
    加熱:260W
    CLEAN(加熱):180W
    プレミアムウォーター amadanaグランデサーバー 通常:610円
    エコモード:490円
    冷却:80W
    加熱:350W
    スリムサーバーIII(ロングタイプ) 通常:630円
    エコモード:500円
    冷却:80W
    加熱:350W
    スリムサーバーIII(ショートタイプ) 通常:790円
    エコモード:630円
    冷却:80W
    加熱:350W
    cado×PREMIUM WATER 通常:840円
    エコモード:670円
    冷却:80W
    加熱:350W
    富士の湧水 床置型 通常:1,000円
    エコモード:650円
    冷却:125W/145W
    加熱:450W/450W
    温水高温循環時:460W/460W
    クリクラ 省エネサーバー 756円 クリクラ省エネサーバーL
    冷水:80W
    温水:300W
    クリクラ省エネサーバーS
    冷水:90W
    温水:300W
    サントリー天然水ウォーターサーバー WY502HC-W
    WY502HC-B
    PP502HC-W
    PP512HC-W
    通常:1,480円
    弱温・弱冷モード:1,350円
    アクアクララ AQUAFAB
    AQUAWITH
    AQUASLIM
    AQUASLIM S
    記載なし 冷水:105W
    温水:465W

    電気代が安いものと高いもので、かなり差があるから、電気代については、先に知っておくべき情報ですよね。

    ウォーターサーバーの電気代は、他の電化製品より高い?

    ウォーターサーバーの電気代は、他の電化製品より高い?

    ウォーターサーバーを含めた電化製品の電気代目安は、以下のとおりです。

    電化製品名 月の電気代目安
    ウォーターサーバー 通常機種:800~1,000円
    省エネ・エコモード搭載機種:400~600円
    エアコン 冷房:840~5,640円
    暖房:720~9,720円
    ※1日8時間、30日稼働した場合
    冷蔵庫 600~700円
    電機ポット 530~580円
    電気ケトル 360円
    ※1Lのお湯を1日4回、30日沸かした場合

    ※この表はあくまで目安です。実際の電気代は製品や使用頻度によって異なります。

    通常機種は他電化製品よりも電気代が高い傾向にありますが、省エネ・エコモード搭載機種は同等かそれ以下しかかかりません。

    熱湯と冷水の両方がすぐに使えるという利便性を考えると、むしろ「ほかの電化製品よりもお得」という見方もできます。

    ウォーターサーバーの電気代を節約する5つの方法

    ウォーターサーバーの電気代を節約する5つの方法

    ウォーターサーバーの電気代を節約する方法としては、以下の5つがあげられます。

    それぞれの内容をくわしく確認していきましょう。

    ➀省エネ設計のウォーターサーバーを選ぶ

    各社の取り扱うウォーターサーバーには、通常機種のほかに省エネ設計、または省エネモードを搭載した機種があります。

    省エネ対応の機種の電気代は、通常機種よりも35~55%程度安いのが一般的です。

    省エネ対応の機種はレンタル代がかかるメーカーもありますが、電気代を考えるとむしろ得になるケースがほとんどです。

    男性
    電気代を節約して、トータルコストを下げるためにも、省エネ対応の機種のレンタルを積極的に検討しましょう。

    また、省エネ対応の機種には、「使っているだけで省エネになるタイプ」と「自分で省エネモードをオンにするタイプ」があります。

    自分で省エネモードをオンにするタイプは、一定時間熱湯の温度を下げるなど、ウォーターサーバーが使用されない時間を利用して節電します。

    女性
    就寝前や出勤前など、長く使わない時間がある場合は忘れずに、省エネモードをオンにしてください。

    ➁日の当たらない場所に設置する

    日の当たる場所にウォーターサーバーを設置すると、機体全体が日光によって温められます。

    その分、水を冷やすのに余分な電力を消費するため、結果として電気代も高くなってしまいます。

    ウォーターサーバーの設置場所を選ぶ際は、日の当たらない場所を選びましょう。

    ➂壁や家具から離して設置する

    ウォーターサーバーはよく壁際や家具の脇に置かれますが、あまり近くに置きすぎると本体の発する熱が内部にこもってしまいます。

    その分水を冷やすのに余分な電力を消費するため、やはりこの場合も電気代は高くなります。

    ウォーターサーバーを設置する際は取扱説明書をよく読み、壁や家具からある程度の距離を取りましょう。

    女性
    他の電化製品でも言われることですが、ウォーターサーバーでも通気性を上げる必要があるんですね

    ➃必要な場合を除いて、電源を切らない

    こまめに電源を切ることで節電できる家電もありますが、保温・保冷ができるウォーターサーバーは違います。

    電源を入れなおしたときに水の沸かしなおし・冷やしなおしが必要なため、かえって電気代が高くなってしまうのです。

    さらに、オートクリーン機能が搭載されている機種では、電源を切ることで本体内に雑菌が繁殖する可能性もあります。

    取扱説明書などで指定された必要な場合を除いて、ウォーターサーバーの電源は切らないでください。

    ➄こまめに清掃をする

    ウォーターサーバーはよく壁際や家具の横に設置されるため、見えない背面の清掃は忘れられがちです。

    背面にほこりが溜まると、ウォーターサーバーの発する熱が中にこもり、水を冷やすのに電力がかかる分、電気代も高くなってしまいます。

    ウォーターサーバーは見えない背面も含め、こまめな清掃を心がけましょう。

    ウォーターサーバーの電気代以外にかかる料金

    ウォーターサーバーの電気代以外にかかる料金

    ウォーターサーバーには電気代以外に、以下の料金がかかります。

    ウォーターサーバーの電気代以外にかかる料金

    それぞれの内容をくわしく確認していきましょう。

    初期費用

    ウォーターサーバーの初期費用はほとんどの場合無料ですが、メーカーによっては以下のような費用がかかる場合もあります。

    名称 料金目安 概要
    初回登録事務手数料 3,000円前後 サービスに登録するための手数料
    出荷手数料 2,000円前後 ウォーターサーバー本体を出荷・配送するのにかかる料金
    初回工事費 10,000円前後 水道直結型のウォーターサーバーのみで発生する、最初に水道と本体をつなぐための工事費用
    有料設置サービス料 8,000~9,000円前後 ウォーターサーバーを自宅に設置してもらうための料金

    初回が思わぬ高額請求にならないよう、内容を必ず押さえておきましょう。

    配送料

    毎回のお水を配送するのにかかる料金であり、無料もしくはお水の料金に含まれていることがほとんどです。

    配送には12Lボトル2本~などの最低ロットがあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

    また、メーカーによっては特定の地域のみ配送料がかかる場合もあります。

    サーバーレンタル料

    ウォーターサーバー本体をレンタルするためにかかる、毎月の料金です。

    無料あるいは通常機種は無料というメーカーがほとんどです。

    しかし、数百円~千円程度のレンタル料を設定しているところもあります。

    また、通常機種は無料のメーカーであっても、以下のような機種はレンタル代がかかる場合もあります。

    • エコ機能搭載機種
    • 付加機能がある機種
    • デザイン性にこだわった機種

    ご自分のこだわりとレンタル料を比べて、それぞれにあった機種を選びましょう。

    水の料金

    ウォーターサーバーで利用するお水の料金です。

    水道直結型の場合は水道代しかかかりませんが、宅配型の場合は500mLあたり50~90円程度の料金がかかります。

    また、宅配型のお水には天然水とろ過水の2種類があり、メーカーによってどれを扱っているかが異なります。

    天然水のほうがろ過水より高めに設定されているので、違いを知ったうえで目的にあったお水を選びましょう。

    解約金

    ほとんどのウォーターサーバーには最低利用期間が設定されており、それ以内に解約すると解約金を請求されます。

    最低利用期間は1~3年程度、解約金は10,000~20,000円程度が相場です。

    同じメーカーでも機種によって最低利用期間・解約金が異なる場合もあるので、契約の際は注意しましょう。

    料金だけじゃない!ウォーターサーバーを選ぶ際に確認すべき5つのポイント

    料金だけじゃない!ウォーターサーバーを選ぶ際に確認すべき5つのポイント

    ウォーターサーバーを選ぶ際は、料金だけでなく以下のような5つのポイントを確認しておきましょう。

    ウォーターサーバーを選ぶ際に確認すべき5つのポイント

    それぞれの内容をくわしく解説していきます。

    水の種類

    ウォーターサーバーに使われるお水は、天然水とRO水の2種類があります。

    それぞれの特徴を把握して、ご自分の好みに合った水を選びましょう。

    天然水

    天然水とは「特定の水源から採水した地下水」のことです。

    沈殿・ろ過・加熱以外の処理がされていないものを「ナチュラルウォーター」、ナチュラルウォーターの中でも天然のミネラルが溶け込んでいるものを「ナチュラルミネラルウォーター」と呼びます。

    天然水のウォーターサーバーを選べば、天然由来のミネラルを毎日の生活の中で自然に摂取できます。

    ただし、天然水の価格は後述のRO水よりも高いのが一般的です。

    RO水

    RO水とは、「RO膜でろ過した水」のことです。

    RO膜は別名「逆浸透膜」とも呼ばれ、1mmの1,000万分の1にあたる不純物も除去できます。

    そのためRO水は「純粋な水に近いもの」として、赤ちゃんのミルク作りなどにもよく利用されています。

    価格は天然水より安めに設定されていますが、天然水のように自然由来のミネラルは含まれていません。

    RO水の清潔さとミネラルの両方が欲しい方は、人工的にミネラルを足したRO水がおすすめです。

    水の配送方法・ノルマ

    ウォーターサーバーや水の配送は「メーカースタッフ」または「宅配業者」が行い、どちらになるかはメーカーや地域によって異なります。

    メーカースタッフ・宅配業者、それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。

    メリット デメリット
    メーカースタッフ ・対面のサポートが受けやすい ・配送日時がある程度決まっている
    宅配業者 ・好きなタイミングで受け取れる
    ・再配達も頼める
    ・対面のサポートは受けにくい

    それぞれのメリット・デメリットを考え、ご自分にあったほうを選びましょう。

    また、ウォーターサーバーのメーカーの中には、一定以上のお水を注文しない場合に「休止手数料」や「サーバーレンタル料」が請求されるところがあります。

    特にサーバーレンタル料は「毎月〇本以上の注文で無料」というメーカーが多いので、あらかじめ必ず確認しておきましょう。

    ボトルの種類・取り付け位置

    ウォーターサーバーのボトルには「ワンウェイ」と「リターナブル」の2種類があります。

    それぞれの特徴、メリット・デメリットは以下のとおりです。

    ワンウェイ リターナブル
    特徴 ・ペットボトルや袋など自宅で処分できる素材を利用している
    ・宅配業者配送が多い
    ・ポリカーボネート樹脂を利用している
    ・メーカースタッフ配送が多い
    メリット ・使いきりなので衛生的
    ・空きボトルを保管せずに済む
    ・ゴミが出ないので環境にやさしい
    デメリット ・梱包のダンボール、ボトルそのものがゴミになる ・次の配送まで空きボトルを保管しなければならない

    それぞれの特徴やメリット・デメリットを知ったうえで、ご自分にあったほうを選びましょう。

    また、ボトルの取り付け位置には「サーバーの上」と「サーバーの下」の2種類があります。

    取り付けはサーバーの下のほうが簡単です。

    その反面、停電時は利用できないというデメリットがあります。

    機能

    ウォーターサーバーには基本となる温冷水以外にも、以下のような機能があります。

    • チャイルドロック
    • オートクリーン
    • エコモード(または省エネ設計)
    • コーヒーなどの抽出
    • 水を炭酸水や水素水にする
    • 電気ケトル収納

    それぞれのご家庭にあわせて必要な機能を選び、それが搭載されたウォーターサーバーを選びましょう。

    サポート体制

    サポート体制が整っていないメーカーでは、安心してウォーターサーバーの利用を続けられないでしょう。

    ウォーターサーバーを選ぶ際には、口コミも含めて以下のようなポイントもチェックしておきましょう。

    • 初回設置サポート
    • 水の注文方法
    • アプリやマイページの有無
    • 電話のつながりやすさ
    • 故障対応
    • 引越対応

    また、オプションとして有料サポートを提供しているメーカーもあります。

    手厚いサポートをお求めの方は、利用を検討してみましょう。

    電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバー4選

    電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバー4選
    女性
    初期費用も月々の費用も抑えた、バランスの良いウォーターサーバーってあるのかな?

    電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバーとしては、以下の4つがあげられます。

    それぞれの内容をくわしく確認していきましょう。

    クリクラ(省エネサーバー)

    クリクラ(省エネサーバー)

    クリクラの省エネサーバーの概要は、以下のとおりです。

    配達エリア 沖縄・離島・一部地域を除く全国
    初期費用 7,700円/台
    サーバーレンタル料 0円
    水の種類・料金 RO水
    1本12L:1,460円
    注文ノルマ なし
    1ヶ月の電気代目安 756円
    ボトル リターナブル
    最低利用期間 なし
    解約金 なし

    初期費用はかかるものの、サーバーレンタル料・最低利用期間・解約金がすべてかかりません。

    さらにお水の注文ノルマもなく、1本12Lで1,460円から他社と比べて割安に利用できます。

    料金重視の方、しばりのきつくないウォーターサーバーをお探しの方におすすめです。

    信濃湧水(エコサーバー)

    信濃湧水(エコサーバー)

    信濃湧水のエコサーバーの概要は、以下のとおりです。

    配達エリア 沖縄・離島を除く全国
    ※地域によって最低配送ロット、送料が異なります
    初期費用 0円
    サーバーレンタル料 330円
    水の種類・料金 天然水
    1本11.4L:1,620円
    注文ノルマ 直近3ヶ月間で2箱(4本)以上の注文
    1ヶ月の電気代目安 464円
    ボトル ワンウェイ
    最低利用期間 1年
    解約金 11,000円

    ワンウェイボトルの天然水サーバーの中では、最安級の500mLあたり約71円で利用できます。

    最低利用期間・解約金・注文ノルマなどのしばりも、他社サービスと比較してゆるめです。

    天然水サーバーを安く利用したい方、しばりのきつくないウォーターサーバーをお探しの方におすすめです。

    プレミアムウォーター

    プレミアムウォーター

    プレミアムウォーターの概要は、以下のとおりです。

    配達エリア 離島等の一部地域を除く全国
    初期費用 3,300円
    サーバーレンタル料 無料または1,100円
    ※機種によって異なる
    水の種類・料金 12L2本セット:3,974円
    7L2本セット:3,542円
    注文ノルマ 直近60日以内に1セット以上
    1ヶ月の電気代目安 通常:610~840円
    エコモード:490~670円
    ボトル ワンウェイ
    最低利用期間 3年
    解約金 15,000円または20,000円
    ※機種によって異なる

    ※ずっとPREMIUMプランの料金です

    シェア1位・顧客満足度1位を獲得したこともあるメーカーです。

    省エネ対応の7種類からお好みの機種を選び、0円~レンタルできます。

    ただし、最低利用期間と解約金のしばりは他社に比べてきつめなので、契約の際は長期利用を想定しておきましょう。

    知名度のあるメーカーを選びたい方、自分好みの機種を選びたい方におすすめです。

    エブリィフレシャス(tall)

    エブリィフレシャス(tall)

    エブリィフレシャスのtallタイプの概要は、以下のとおりです

    配達エリア 沖縄・離島など一部地域を除く全国
    初期費用 0円
    サーバーレンタル料 3,300円
    水の種類・料金 水道直結型(水道のろ過水)
    水道料金のみ
    注文ノルマ なし
    1ヶ月の電気代目安 360円~
    ボトル なし
    最低利用期間 3年
    解約金 1年未満:22,000円
    1年以上2年未満:16,500円
    2年以上3年未満:11,000円

    水道直結型のウォーターサーバーなので、定額のサーバーレンタル料のみでお水の量や金額を気にせず利用できます。

    電気代も他社と比較して安く、水道直結型のウォーターサーバーの中では珍しく初期費用もかかりません。

    料金を気にせず定額で利用したい方におすすめです。

    ウォーターサーバーの電気代に関するよくある質問

    ウォーターサーバーの電気代に関するよくある質問

    ウォーターサーバーの電気代に関してよく寄せられる、以下の3つの質問にお答えします。

    ウォーターサーバーの月にかかる電気代はいくら?

    ウォーターサーバーの毎月の電気代は、通常機種で800~1000円程度、省エネ・エコモード搭載機種で400~600円程度です。

    熱湯を循環タイプのオートクリーン機能がついたもの、また付加機能が多いものは電気代が高くなる傾向にあります。

    卓上型と床置型の電気代は同程度か、メーカーによっては卓上型のほうが高い場合もあるのです。

    ウォーターサーバーの電気代は、他の電化製品より高い?

    エコ機能を搭載したウォーターサーバーの電気代は、電気ポットや冷蔵庫より安くなります。

    冷水と熱湯の両方が使えることを考えると、むしろウォーターサーバーのほうがお得といえます。

    ウォーターサーバーの電気代を節約する方法は?

    ウォーターサーバーの電気代を節約するためには、まずエコ機能が搭載された機種を選ぶことが大切です。

    そのうえで、ウォーターサーバー本体が温まらないように気をつけましょう。

    日の当たる場所や壁や家具のすぐ近くを避けて設置し、背面にほこりが溜まらないようこまめに清掃してください。

    また、節電のために電源を切るのはおすすめできません。

    オートクリーン機能が働かず、雑菌が繁殖する危険だけでなく、水の冷やしなおし・温めなおしにかえって無駄な電力がかかってしまいます。

    まとめ

    ウォーターサーバーの電気代は省エネ対応の機種で400~600円程度であり、電気ポットと比べてもさほど高くはありません。

    省エネ対応の機種を選んだうえで本体が温まらないように気をつけ、電気代のさらなる節約を目指しましょう。

    壁・家具のすぐ近くや日の当たる場所を避け、背面にほこりが溜まらないようこまめに清掃することが大切です。

    また、節約のために電源を切ってしまうと、雑菌の繁殖や再保冷・再加熱による余分な電力消費をまねく可能性があります。

    ウォーターサーバーの節電は取扱説明書を参考に、メーカーの推奨する範囲で行うようにしましょう。

    なお、電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバーとしては、クリクラや信濃湧水、プレミアムウォーター、エブリィフレシャスがおすすめです。

    【西田宗千佳連載】今後登場するMac Pro用CPUはMac Studioとは違う、特別構造なのではないか

    Vol.114-4

     

    本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが発表した、独自のCPU技術を駆使したMac Studio。本製品の登場で、次期Mac Proはどのような製品になるのかを予想する。

     

    M1 Ultraより速いプロセッサーを、アップルはどう考えているのだろうか? Appleシリコン版Mac Proが登場する場合、M1 Ultraよりも高速なプロセッサーが求められる可能性もある。

     

    筆者は、Mac Pro向けのAppleシリコンは、ほかとはちょっと違うモノになると予想している。

     

    前回の連載でも解説したが、M1シリーズには“拡張性が低い”という欠点がある。PCI-Expressによる拡張を想定しておらず、メモリーもプロセッサーに一体化されている。だから消費電力が低い割に高速なのだが、Mac Proのように拡張性が重要な用途には向かない。

     

    そのため、Appleシリコン版Mac Proでは、M1 Ultraともさらに違うプロセッサーが使われるのだろう、と予測している。

     

    さすがにその構造を正確に予測するのは難しい。インテルやAMDのプロセッサーのように、シンプルに外部接続を前提としたものになる可能性はあるものの、それだとAppleシリコンの良さが出にくいので、なにか不利をカバーする仕込みが、M1シリーズにはあるのではないか……という気もする。

     

    では速度はどうするのか? 「M1 UltraではM1 Maxを2つつなげたのだから、今度は4つでも8つでもつなげばいいのでは」という声もある。だが、そう簡単にはいかない。

     

    M1 Ultraで採用された「UltraFusion」は、プロセッサーとして実装する際に2つのM1 Max同士を密結合する技術だ。ただ、その特性上非常に微細なものであるため、さらに2倍・4倍と実装を増やしていくのは技術的に困難だろう。

     

    サーバーのような高性能PCでは、複数のCPUを搭載する際にひとつのパッケージには入れず、マザーボード上などに複数搭載する形になっている。そうするとデータ転送や消費電力で不利になり、「2つ積んだから2倍」と単純には高速化しなくなる。

     

    だが、そうしたやり方を採らないと、多数のプロセッサーを搭載するのは難しい。そうすると、「多数のM1を外部接続することを前提とした特別な構造」のものを作り、多少実効値が落ちても数でカバー……というパターンになるのではないか。

     

    また、そもそもM1シリーズ共通の課題として、CPU・GPU1コアあたりの性能は同じであるという点がある。複数のCPU・GPUを活用できるアプリは速くなるが、そうでないものはコアの速度に引っ張られてしまう。M1 Ultraなのに思ったほど速度が上がらないパターンはこれが原因だ。

     

    となると、根本的にコアを高速化するには、アーキテクチャを進化させた、仮に「M2」とでもいうべき次世代プロセッサーが必要になる。

     

    アップルは当然「M2」をすでに準備済みだろう。いつ出てくるかはわからないが、iPhoneのプロセッサーが年々変わるように、タイミングを見てM1を置き換えていくものと想定される。

     

    ただ、それと前述のMac Pro用Appleシリコンの登場時期がどう関係するかはわかりづらい。M2(仮称)アーキテクチャからMac Pro用も作るのか、それともM1ベースで作り、その後にM2搭載のMacもでてくるのか。

     

    この辺は注意深く見守っていきたい。

     

    週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

    世界で1台だけの相棒! キャンパー仕様“ジムリィ”のオーナーがカスタムカーの魅力を語る

    エクステリアに凝る。インテリアに力を入れる……。こだわればこだわるほど世界でひとつのカスタムカーができあがっていく。愛車のカスタムへのこだわりとポイントを、ジムリィに乗るオーナーが語ってくれた。

    ※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    Owner’s Profile

    ジムリィオーナー

    形部敏士(ぎょうぶ さとし)さん

    ジムリィとハイエース好き。ハイエースのローダウンとは反対に、ジムリィはリフトアップに。イカつかわいいジムリィはソロキャンプの相棒です!

     

    フェイスチェンジとリフトアップでカスタム感倍増!

    カスタムカー

    “ジムリィ”

    「東京オートサロン 2022」でも展示されたジムリィにひと目惚れしてカスタムしたクルマはスズキ・エブリィがベース。インテリアはキャンパー仕様にしてルーフテントも取り付けた。総額は約500万円。

    ココがこだわり!

    ルーフテントは大人2人就寝OKで気軽に車中泊!

    悪路走行時に役立つワークライトを装着

    ★ジムニーのマスクで商用車感ナシ!

    ★リフトアップで迫力マシマシ!

    ホイールはボディと同色にペイント

    ★フロントガードもジムニー用を装着!

     

    “こうしたい”という思いを十分に伝えることが大切

    「エブリィはキャンパー仲間でも人気のモデルですが、商用車っぽいフロントマスクがどうしても受け入れられませんでした。でも展示会でジムリィを見て、コレだ! と思いましたね」

     

    と語るのはオーナーの形部敏士さん。一番のこだわりは、スズキ・ジムニー用のフロントフェイスキットを取り付けたフロントマスク。ジムニー用の専用フロントガードも取り付け、ジムニーらしさを増したのが気に入っているという。

     

    さらにリフトアップして車高を上げ、アウトドア色を強めるブロックタイヤを装着するなど、迫力あるカスタムカーに仕上がった。

     

    「頻繁に出かけるわけではないですが、キャンピング仕様にするのもアリかなと思い、ベッドキットを取り付けました。収納力が高いので重宝しています」(形部さん)

     

    カスタム時に大切なことは何か。

     

    「私はジムリィが絶対だったので、T-STYLE AUTO SALESさんに相談したのですが、自分の思いを余すことなく伝えることです。このパーツより別のパーツのほうが合うというアドバイスもしてくれます」(形部さん)

     

    最後に、カスタムの楽しさは。

     

    「カスタムって、いわば自己満足。でもそれで良いと思います。自分が納得できるカスタムができれば、それが最高ですから」(形部さん)

     

     

    【Point 1】ルーフにはテントを取り付けてキャンパー仕様にチェンジ!

    ↑ルーフにはグラヴィス製のルーフテントを装着。大人2人が寝られる広さだ。ボディと同色にしたくて、グレーにペイントしたというこだわりようだ

     

    ↑室内にはベッドキットを装着。エブリィは車内への張り出しが少ないのでスペースを有効活用できる。サイドキャビネットがさらに収納力を高める

     

    ↑ベッドキットは収納力も高い。引き出しにはキャンプで使うランタンなどの小道具を収納でき、天面カバーを取り付ければテーブルとして活用可能だ

     

    【Point 2】ココだけ見るとまるでジムニー!

    ↑ジムニーのフェイスキットを装着し、専用のフロントガードも取り付けた。フォグランプのカバーがかわいさを増して、女性のウケも良いという

     

    【Point 3】リアもジムリィオリジナル

    ↑リアバンパーも同様にジムリィリアバンパーを装着。ジムニーのテールバンパーを装着できるように製作した

     

    【Point 4】コイルスプリングでリフトアップ

    ↑アウトクラスカーズ4インチアップキットでリフトアップ。リフトアップで迫力を増すとともに鮮やかさも演出

     

    【Point 5】ブロックタイヤでゴツさ増し!

    ↑タイヤはマキシス製のブロックタイヤを装着してオフローダー調に。ホイールはゴールドのモノをボディと同色にペイントするほどこだわっている

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

    コスト度外視の「炭釜」で「粒」が違う! 三菱の炊飯器50年の集大成「紬」のごはんはどこまでウマイ?

    三菱電機はIHジャー炊飯器のフラッグシップモデル「本炭釜 紬(ほんすみがま・つむぎ) NJ-BWD10」を発売すると発表しました(※上海市ロックダウンの影響で発売日は未定)。炊飯容量は0.5~5.5合で、実売予想価格は12万1000円(税込)です。発売に先駆けて行われたメディア向け事前説明会に参加してきましたので、その模様をお伝えします。コロナ禍により、試食を伴う炊飯器の説明会は本当に久しぶりなので、今年のモデルがどう進化したのか、とても楽しみです!

    ↑「本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BWD10」は月白(げっぱく・写真左)と黒曜(こくよう・写真右)と2色を発売

     

    ↑外形寸法は、幅261×奥行き314×高さ257(蓋開け時484)mm、質量約5.8kg。前モデルに比べると若干小ぶりになった

     

    7年ぶりにフラッグシップモデルをフルリニューアル

    実は、業界で始めてジャー炊飯器を開発したのが三菱電機です。ごはんを炊くだけの電気炊飯器と、保温専用の電子ジャーを合体させて発売したもの。1972年のことです。2006年には始めて内釜に炭を採用した「本炭釜」を開発し、業界で始めて実売価格10万円を超える炊飯器を発売。現在まで続く高級炊飯器ブームのきっかけとなりました。

    ↑1972年に三菱が業界で初めて開発した保温機能搭載ジャー炊飯器「ふた役さん」

     

    そして、初代ジャー炊飯器の発売から50周年となる今年。この50年間の集大成として7年ぶりにフルリニューアルしたのが「紬」です。現在、多くのメーカーが圧力IHを主流としていますが、三菱は「本炭釜」導入以降、一貫して圧力をかけずに高火力を引き出すことにこだわってきました。圧力IHで炊くごはんはおおむね柔らかく、もちもちしているのが特徴ですが、本機は圧力をかけないことで粒が立ち、硬めでもちもち、それでいて甘い「もち×あま」ごはんを目指したとしています。

     

    「昔ながらのかまどで炊いたごはんは、そもそも圧力をかけていない。お米の生産者も、圧力をかけられることをイメージして品種改良していません。100℃の温度で炊くことを前提にお米づくりがされているのならば、やはりお米に適した1気圧で炊き、羽釜という特殊な構造で吹きこぼれを抑えた連続沸騰、そしてかまどのような断熱構造ですべての熱を余すことなくお米に伝えたい。そうして出来たのが『紬』です」と、三菱電機ホーム機器・販売促進課の松村眞介課長は力説します。

    ↑「かまどで炊いたごはんを再現するには圧力は必要ない」と三菱電機の松村課長

     

    製造コストは金属製の数倍でも発熱性が圧倒的に優れている

    それでは、製品そのものを見ていきましょう。まず内釜ですが、今回ももちろん炭を原料とした本炭釜です。従来どおり、約90日をかけて固め、職人が1個ずつ手作業で削り出し、約100日をかけて完成します。

     

    なぜ三菱は本炭釜にこだわるのか? それは、IH(Induction Heating=電磁誘導加熱)と炭の相性が圧倒的に良いから。炊飯器の内釜によく使われているステンレスは、どんなに厚みをもたせてもIHの磁力線が0.24mmしか到達しないのに対し、炭は1cm近く浸透。電気抵抗もステンレスの約16倍あり、抵抗が大きいぶん発熱しやすのもメリットです。炭はIHによる発熱性に優れた素材だということですね。

    ↑本炭釜「紬」の内釜。前モデルから大きく形状が変化しているが、その理由は後ほど

     

    ↑同じ時間、同じ熱量を加えた時、ステンレス釜(左)は温度ムラが大きいのに対し、「紬」(右)は全体が発熱する

     

    炭の発熱性能を証明すべく、説明会の会場にて実験が公開されました。ステンレス、鉄、炭でできた直径160mm、厚さ6mmの円盤を卓上型IHクッキングヒーターでそれぞれ30秒間加熱した時の温度を計る実験です。どれもスタートの温度は約22℃でしたが、ステンレスは30秒後に24℃、鉄は37℃までしか上がらなかったのに対し、炭は100℃を超えました。「金属製の数倍の製造コストがかかるが、炭でしか出せない高火力があり、それが粒感が際立つごはんにつながる」と松村課長。

    ↑左から、ステンレス、鉄、炭で出来た円盤

     

    ↑ステンレス(左)は30秒の加熱で2℃ほど上がった24℃程度まで、鉄(中)は36℃を超えるまでしか温度が上がらず。一方、炭(右)は30秒間で100℃を超えた。炭がいかにIHとの相性が良いかがわかる

     

    吹きこぼれを抑えたうえ、断熱性能もアップ

    この本炭釜の性能を引き出すべく、「紬」は前モデルより火力を約23%アップし、沸騰までの時間を短縮しました。ただ、お米が沸騰するとおネバが大量に出て吹きこぼれが起こります。そのため、多くの炊飯器はIHのオン/オフを繰り返す間欠加熱を行い、沸騰をコントロールしているのですが、三菱はスイッチをオフにしない連続沸騰を実現しています。

     

    その秘密は内釜の形。紬で採用している本炭釜は段差を設けることで従来よりも泡を消す効果が高くなり、さらに間口が広くなったことで急速沸騰による吹きこぼれを抑制できるようになりました。

    ↑前モデルより火力アップし、急速沸騰を実現

     

    ↑急速沸騰による吹きこぼれを抑制するため、「紬」では内釜の内側に段差を設けました

     

    さらに、本体に3層の断熱材と2層の空気層を設け、本炭釜の熱を外に逃さないようにすることで高火力を維持できるようにしました。これらの結果、ごはん一粒一粒がしっかり粒立ち、噛みごたえがあって甘みが凝縮した、もっちりごはんが炊きあがるとのこと。

    ↑本体側面に3層の断熱材と2層の空気層を設け、熱を逃さず効率的に高火力を引き出す

     

    ↑「紬」のカットモデル。内釜の側面を断熱材と空気層が取り囲んでいるのが分かる。上部のふたの部分にも断熱材と空気層が入っている

     

    粒立ちが良く、おかずと調和するあっさり味

    それでは実食してみましょう。まずは冷やごはんから。冷やごはんでもパサつきはなく、適度なしっとり感がありながら、粒が立って噛みごたえを維持しています。甘みは強くなく、控えめ。主張の強いごはんではないので、海苔巻きおにぎりに合いそうです。おにぎりの具も引き立ててくれそう。

    ↑冷やごはんでもツヤがあり、粒感が残っていて噛みごたえを維持していました。味は比較的さっぱりめ

     

    続いて、炊きたてのごはんも食べてみました。確かに粒立ちが強く、口の中に入れるときれいにバラけるので、お米一粒一粒の味をしっかり味わえます。味のほうは比較的さっぱりで香りも控えめ。おかずの味を邪魔せず、むしろおかずを引き立てくれるごはんといえます。これだと複数のおかずと一緒に「三角食べ」する際に、前のおかずの味をリセットして次のおかずの味を楽しめそう。おかずが進むごはんといえるでしょう。

     

    また、粒が立ってちょっと硬めの食感は、汁気のある料理、例えば卵かけごはんやカレー、親子丼などの丼物、肉じゃがなどの煮物などに合うはず。粒が崩れづらく、調味料も絡みやすそうなので、チャーハンやチキンライスにしても相性が良さそうです。

    ↑甘さ控えめ、香り控えめでさっぱり系の味はおかずをよく引き立てます。三角食いするとおかずが止まらない! 卵かけごはんが食べたくなる味と食感でした(笑)

     

    ↑説明会で提供された「彩り魚介の手まりすし」(右)は酢飯でもビチャッとせず、粒感があって酢と具材の味を引き立てます。握っているのに、口に入れるとパラッとほどける感覚は新鮮

     

    この日、ゲストとして登壇した宮城県唯一の五つ星お米マイスターであり、三菱電機とともに水田でオリジナル米作りに尽力している佐藤貴之さん(高機能玄米協会理事)も、「日本食は、ごはんとおかずを交互に食べる、世界に類を見ない口中調味文化。口中調味でおかずを引き立てるごはんとは、おかずに負けることなく、バランスよくおかずの味と調和する粒のしっかりしたごはんである」とし、まさに「紬」が目指すものこそ、日本食文化に合った炊飯であると太鼓判を押します。

    ↑宮城県唯一の五つ星マイスター、佐藤さんも本炭釜を使い続けるほどの三菱ファン

     

    なお、新製品はお手入れ面でも進化しています。部品点数を減らして洗い物は内釜と内ぶた1枚のみとし、洗いやすさを追求。内ぶたの重量も前モデルより約42%軽量化して約171gに軽くなっています。さらに、炊飯器のフレームをフラット化して、こぼれ落ちたごはん粒や汁を拭き取りやすくしました。なお、ふた開きボタンにはSIAA認定の抗菌処理を施しているのも特徴です。

    ↑洗うのは内ぶたと内釜の2点のみ。内ぶたは実感として本当に軽い

     

    ↑内釜周りのフレーム部分はフラットな構造で、汚れを拭き取りやすい

     

    ↑家族全員が触るふた開きボタンはSIAA認定の抗菌処理

     

    最近は小麦粉の輸入価格が跳ね上がっていることで、お米が見直されています。毎年のように新しいブランド米が生まれ、ネット通販で全国のさまざまなお米が簡単に楽しめるようにもなりました。同様に、「ごはんのお供」の取り寄せも話題になっていますよね。その点、三菱電機50年の集大成「紬」なら、これらの米とおかずの魅力を存分に引き出してくれるはず。家庭で使ってみたらどうなるだろう…‥ぜひ、毎日使ってみたい! と思える仕上がりでした。

    仲間と協力して建てた古民家風のロフト付き囲炉裏小屋/わが家に居酒屋&バーを作ろう!(3)

    本格的なショットバーのように特別かしこまることなく、仲間と好きな酒を好きなだけ飲める自分仕様の宴の舞台、DIYで実現してみませんか?酒飲みのロマンが詰まったプライベート酒場の作り方、そのヒントを教えます。

     

    File03 仲間と協力して建てた古民家風のロフト付き囲炉裏小屋

    ロフトには自作のハシゴをかけて上がる。広さは1階部分のおよそ半分(約3畳)。1階からの高さは2050mmあり、圧迫感もない

     

    玄関の障子戸は築100年以上の古民家の解体時に出た頂きもの。デッキの屋根やフェンスには竹を使ってデザインのアクセントに

     

    <DATA>
    製作者…Wさん(47歳)
    DIY歴…5年
    製作費用…約30万円
    製作期間…約2年

     

    地域の消防団仲間と一緒にWさんが建てた囲炉裏小屋。自宅から少し離れた畑の中に建つこの小屋の場所には元々古い納屋があり、当初はただ単に農具を入れるための物置に作り変える予定だったが、みんなでアイデアを出しながら作業を進めていったら、いつの間にか毎週のように仲間が集える飲み場所ができあがってしまった。

    これまでWさんはDIYの経験がほとんどなかったため、構造は日本の伝統的な在来工法ではなく、より作りやすい2×4工法を採用。実際に各地にある古民家を訪れては完成イメージを膨らませ、以前のロフト部分以外にもあえて梁を見せるように渡したり、一部は土間にして納屋の解体時に出た古材を壁に張るなどして古民家風に演出した。また、単調なデザインにならないように、外壁はスギ板の鎧張りと漆喰の壁塗り仕上げをミックス。内壁は耐火性を持たせるために石膏ボードを使い、腰壁と漆喰(天井は珪藻土)で仕上げている。内壁・床・天井にはすべて断熱材を入れているので、囲炉裏で火を熾せば冬でも快適に過ごせるそうだ。

     

    POINT1 小屋のメインとなる囲炉裏は防火性にこだわる

    炉縁はケヤキ材で製作。サイズは内寸700mm角、深さ約200mm

     

    約6畳ある室内の床張り部分(約4.5畳)の中央には埋め込みタイプの囲炉裏を設置。床を開口後、コンクリートブロックで立ち上げた土台にレンガを敷き詰め、さらに万全を期してケイカル板を入れてから灰を充填している。さらに換気扇、サッシ窓を多めに設置し、防火・排煙にはとくに注意を払った。

     

    天井から吊るしている自在鉤はオークションで入手。木彫りの魚は友人からもらったものを取りつけた

     

    POINT2 畳敷きのロフトはマルチに使えてとっても便利

    ロフトは梁に下地となる合板を張り、琉球畳を敷き詰めて製作。家族連れの子どもたちの遊び場、飲み過ぎた人の休憩所、さらには漆喰の白い壁をそのままスクリーンに映画を楽しんだりと、当初の構想ではロフト製作する予定はなかったが、さまざまな形で活躍しているようだ。

     

    フェンスの一部には竹を使用。窓も多く明るい印象だ

     

    POINT3 味のあるアイテムで収納&水回りを作る

    シンクはステンレス製の箱の形をした廃材を改造したもので、底に穴をあけ、排水口と排水ホースを取りつけ、木材で枠と脚を組んで製作した。水源はポリタンク。主に手洗い場として使っているので構造はシンプルだ。さらに、解体前の納屋にあったという古い収納箱を食器棚兼食品庫として使用。どちらも見た目にいい味が出ており、古民家風の演出にひと役買っている。

     

    木製の古い収納箱。扉がすべてはずれてしまうので、今後改良する予定なのだとか

     

    水回り。なお、シンク下にある銀色の箱は古い氷式冷蔵庫。骨董品屋でひと目ぼれして購入したものだが実際に使ったことはまだないそう

     

    写真◎清水良太郎/製作者提供

    *掲載データは2017年12月時のものです。

    新聞がタイムカプセルに変身!? 琉球新報と沖縄タイムスで「オキナワタイムカプセル新聞」公開

    琉球新報社と沖縄タイムス社は5月19日、琉球新報と沖縄タイムスの2紙朝刊にて新聞広告「オキナワタイムカプセル新聞」を公開しました。

     

    オキナワタイムカプセル新聞は、30年ぶりに沖縄市で開催される、第70回全日本広告連盟 沖縄大会の記念企画で、メッセージを書き込み折りたたむことで、長い間保存できるタイムカプセルになる新聞広告。未来への想いをメッセージとして書き込み、折りたたんで、好きな場所に保管できます。

     

    また、沖縄県が本土復帰50年の節目を迎えるこのタイミングに、県民や読者に未来を考えるきっかけにしてもらいたいという思いから、新聞広告のほか、同企画のコンセプトムービーや、特設サイトも制作しています。

     

    特設サイトでは、沖縄出身の具志堅用高さん、「ORANGE RANGE」YOHさん、「スリムクラブ」真栄田賢さんと内間政成さんなど総勢7名の、同企画に賛同し、参加している著名人によるメッセージも掲載しています。

    ペットボトル式ウォーターサーバーってどう? メリット・注意点やおすすめ商品を解説

    ペットボトル ウォーターサーバー

    ウォーターサーバーの利用を検討していると「ペットボトル式って実際どうなの?」と疑問をもたれる方もいるでしょう。

    そこで今回は、ペットボトル式ウォーターサーバーのメリットや注意点についてくわしく解説します。

    また、ペットボトル式ウォーターサーバーのおすすめ6選も紹介するので、購入時の参考にしてみてください。

    この記事を最後まで読めば、ご自身にピッタリのウォーターサーバーを探せますよ。

    また、水道水型のウォーターサーバもおすすめ。ボトル交換、水の注文が不要なのがメリット!

    【おすすめの水道水直下型ウォーターサーバー比較表】
    ハミングウォーター(flows) エブリィフレシャス(mini) Locca 楽水
    初期費用 出荷手数料:2,200円 0円 送料事務手数料:3,300円 送料事務手数料:5,500円
    月額料金 3,300円 3,300円 3,146円 3,278円
    フィルター交換(費用) 6ヶ月に1回(無料) 6ヶ月に1回(無料) 1年に1回(無料) 6ヶ月に1回(無料)
    使用できる水の温度 ・冷水:6~10℃
    ・温水:80~90℃
    ・冷水:5~15℃
    ・温水:80~85℃
    ・冷水:約5℃〜10℃
    ・温水:約90℃
    ・冷水:約5℃
    ・温水:約90℃

    ※すべて税込

    この記事でわかること

    ペットボトル式ウォーターサーバーとは

    アイコン

    ペットボトル式ウォーターサーバーとは、スーパーやコンビニなどで販売されているペットボトルを本体にセットして使うウォーターサーバーです。

    仕組みや料金体系などをよりイメージしやすいよう、宅配型と比較してみましょう。

    【宅配型とペットボトル式の比較】

    ペットボトル式 宅配型
    初期費用 本体購入費のみ ・契約事務手数料
    ・初回配送料
    ・出荷手数料
    ※上記のような名目で初期費用が発生
    月額料金の有無
    ボトル配送の有無
    水の種類 自由に決められる(天然水や水道水など) ・天然水
    ・RO水(特殊なフィルターでろ過された水)

    宅配型の場合、ボトルを配送してもらえるので、自ら購入する手間はかかりません。

    しかし、月額料金としてサーバーレンタル代や水の購入費などがかかります。

    一方、ペットボトル式は専門業者からボトルを注文するわけではないため、月額料金や配送料などは発生しません。

    必要なのはサーバー本体+ペットボトルのみです。

    ペットボトル式は水の種類も自由に決められるため、自由度の高さが特徴ですね。

    ペットボトル式ウォーターサーバーの6つのメリット

    アイコン

    ペットボトル式ウォーターサーバーを購入すべきか判断できるよう、6つのメリットを解説します。使用目的や使い方に合っているかチェックしてみてください。

    小型サーバーで設置しやすい

    ペットボトル式は小型のサーバーなので、場所を選ばず設置しやすいことがメリットです。

    キッチンカウンターやダイニングテーブル、仕事用のデスクなど空いたスペースに設置できます。

    さらに、宅配型の場合はボトルの保管スペースも確保しなければなりませんが、ペットボトル式には必要ありません。

    「自宅内に十分なスペースがない」という場合は、省スペースに設置できるペットボトル式のサーバーを検討してみてください。

    ボトルの注文ノルマがない

    ペットボトル式は好きなタイミングで水を購入できるため、ボトルの注文ノルマがありません。

    宅配型は定期的なボトル購入が義務づけられているケースもあり、ノルマを達成していない場合は別料金が発生します。

    ペットボトル式はこのような心配がなく、必要なときに消費できる量のみ購入できます。

    「一人暮らしでも気軽に使いたい」「長期的に家を空けることがある」といった場合は、ペットボトル式がおすすめです。

    基本的に契約期間がない

    ペットボトル式は基本的に契約期間がなく、違約金を気にする必要がありません。

    宅配型の場合、サーバー本体をレンタルすると1年や2年などの契約期間が定められていることも多く、期間内に解約をすると違約金が発生します。

    契約後「思っていたほど使わなかった」「水が口に合わない」といった場合、早期解約で余計な費用が発生してしまうのです。

    一方、ペットボトル式はサーバー本体を購入して自由に使い続けられるため、契約期間や違約金などが発生しません。

    男性
    契約の縛りやプレッシャーなどを感じず、自由にウォーターサーバーを使い続けたい人におすすめです。

    水の種類を自由に選べる

    ペットボトル式は水の種類を自由に選べるので、自分や家族に合った水を使い続けられます。

    宅配型は一度注文すると自動で水を送ってもらえるものの、選べる水の種類は限定的です。

    しかし、ペットボトル式は口に合わないと感じた場合、すぐに別の水を試せます。

    気に入った水があれば使い続けられるので、「いくつか試して水を決めたい」といった人にはメリットといえるでしょう。

    比較的ランニングコストを抑えやすい

    ペットボトル式は配送料やレンタル代などがかからないので、比較的ランニングコストを抑えやすいというメリットもあります。

    ペットボトル式の場合、契約時にサーバー本体を購入し、水は自分で購入するというシステムが多いです。

    かかる費用は水の料金だけになるので、ランニングコストを抑えられます。

    ただし、業者によってはレンタルでペットボトル式ウォーターサーバーを提供しており、この場合はサーバー代・レンタル代が発生します。

    女性
    高額な水を購入すると割高になってしまうおそれもあるので、注意しましょう。

    ボトルが重くないため扱いやすい

    ペットボトル式はボトルが重くないため、女性や子どもでも手軽に扱えます。

    宅配型のウォーターサーバーは容量の大きいボトル(12Lや7Lなど)が販売されており、交換時は重たいボトルを持って作業しなければなりません。

    一方、ペットボトル式は500mlや2Lなどボトルが軽量なので、交換作業の負担は軽く済みます。

    力仕事が苦手な人は、ペットボトル式のウォーターサーバーを検討してみてください。

    ペットボトル式ウォーターサーバーの4つの注意点

    アイコン

    ペットボトル式ウォーターサーバーを購入する前に、ここから解説する4つの注意点にも目を通しておきましょう。

    用途に適しているか、理想的な使い方ができるか判断してみてください。

    設置する水を自分で用意する必要がある

    ペットボトル式は、設置する水を自分で用意しなければなりません。

    500ml~2Lのペットボトルを複数本持ち運ぶのは身体的にも負担が大きいので、以下のような方法も利用してみてくださいね。

     

    <負担なく水を用意する方法>

    • 車や自転車を使ってまとめ買いしておく
    • オンラインショップなどで定期購入を申し込む

    ボトル交換の頻度が多くなりがち

    ペットボトル式は宅配型よりも水の量が少なく、ボトル交換の頻度が多くなりがちです。

    厚生労働省の調べによれば、日本人が水道から摂取する水の量は約1.2L/1日とされています。

    この量を基準にした、ペットボトル式ウォーターサーバーの交換頻度は以下のとおりです。

     

    <1週間あたりのボトル交換頻度>

    • 2L:4.2回
    • 1L:8.4回
    • 500ml:16.8回

    ※1人でウォーターサーバーを使用した場合

    世帯人数が多くなれば交換頻度はより多くなるかもしれません。

    また、交換後はペットボトルを処分する手間もかかります。

    空のペットボトルは処分日まで保管する必要もあるため、これらもふまえたうえでペットボトル式ウォーターサーバーの利用を検討してください。

    サーバーのスペックが簡易的

    ペットボトル式はスペックが簡易的なので、宅配型のサーバーとはイメージが異なるかもしれません。

    ペットボトル式の場合、水の温度設定やサーバー内部のクリーニング機能など、簡易的な機能のみ搭載されています。

    利便性を求めて購入すると、期待した使い方ができないおそれもあるので注意しましょう。

    小さな子どもがいる家庭は、チャイルドロック機能の有無を事前に確認してください。

    製品によっては搭載されていない可能性もあり、事故につながるリスクもあります。

    ボトルの形状が合わない場合、水漏れする可能性がある

    ペットボトルの形状とサーバー上部の給水口が合わない場合、水漏れを起こす可能性があるので注意しましょう。

    ペットボトル式ウォーターサーバーの給水口にはボトルを接続するためのキャップがあり、このキャップとサイズが合わない場合は水漏れを起こしてしまいます。

    付属されているキャップの口径は25 or 28mmが多いため、このサイズとマッチするペットボトルを選びましょう。

    念のため、ウォーターサーバー購入時はキャップのサイズを確認しておいてください。

    ペットボトル式ウォーターサーバーのおすすめ5選

    アイコン

    ペットボトル式ウォーターサーバーのおすすめ5選を紹介します。

    購入時の参考になるよう、料金や機能などの概要をチェックしてみてください。

    【ペットボトル式ウォーターサーバー】

    Toffy ウォーターサーバー
    (LADONNA)
    YWS-2
    (山善)
    おいしさポットMINI
    (ニチネン)
    コンパクトウォーターサーバー
    (livease)
    SY-108
    (SOUYI)
    初期費用 なし なし なし なし なし
    月額料金・サーバー代 19,800円 11,480円 22,000円 14,080円 53,784円
    サイズ 幅208×高さ395×奥行305 mm 幅282×高さ400×奥行260mm 幅280×高さ340×奥行290mm 幅210×高さ290×奥行225mm 幅225×高さ315×奥行270 mm
    使える温度 ・温水:85~95℃
    ・冷水:10~15℃
    ・温水:80~95℃
    ・冷水:10~15℃
    ・温水:85~95℃
    ・冷水:10~15℃
    ・温水:85~95℃
    ・冷水:12~15℃
    ・温水:80~95℃
    ・冷水:10~15℃
    機能 ・温水、冷水機能
    ・安全ロック機能
    ・温水、冷水機能
    ・安全機能(二段階式コック)
    ・温水、冷水機能
    ・安全機能(二段階式コック)
    ・温水、冷水機能
    ・安全ロック機能
    ・温水、冷水機能
    ・安全ロック機能

    ※すべて税込

    Toffy ウォーターサーバー(LADONNA)

    Toffy ウォーターサーバー

    LADONNAのペットボトル式ウォーターサーバー「Toffy ウォーターサーバー(温冷両用タイプ)」について解説します。

    【Toffy ウォーターサーバー(LADONNA)の概要】

    項目 内容
    最低利用期間 なし
    初期費用 なし
    月額料金・サーバー代 19,800円
    電気代
    サイズ 幅208×高さ395×奥行305mm

    ※すべて税込

    「Toffy ウォーターサーバー(温冷両用タイプ)」は出水口が2ヶ所あり、温水と冷水が出る仕組みです。

    国内で販売されるペットボトルに対応できるよう、ペットボトルとの接続用キャップは2種類付属されています。

    安全ロック機能も搭載されているため、子どもの誤作動防止にも効果的です。

    ウォーターサーバー YWS-2(山善)

    山善のペットボトル式ウォーターサーバー「YWS-2」

    山善のペットボトル式ウォーターサーバー「YWS-2」について解説します。

    【ウォーターサーバー YWS-2(山善)の概要】

    項目 内容
    最低利用期間 なし
    初期費用 なし
    月額料金・サーバー代 11,480円
    電気代
    サイズ 幅282×高さ400×奥行260mm

    ※すべて税込

    山善の「YWS-2」はデザイン・機能ともにシンプルで、誰でも扱いやすいウォーターサーバーです。

    サイズもコンパクトに設計されているため、どこへでも置きやすいことが魅力です。

    お湯を出す際はレバー部分にあるつまみを挟まなければ出水されないので、安全面も考慮されています。

    ウォーターサーバー おいしさポットMINI(ニチネン)

    ニチネンのペットボトル式ウォーターサーバー「おいしさポットMINI」

    ニチネンのペットボトル式ウォーターサーバー「おいしさポットMINI」について解説します。

    【おいしさポットMINIの概要】

    項目 内容
    最低利用期間 なし
    初期費用 なし
    月額料金・サーバー代 22,000円
    電気代
    サイズ 幅280×高さ340×奥行290mm

    ※すべて税込

    「おいしさポットMINI」は出水口のスペースが広く、コップなどの容器に水を注ぎやすい構造です。

    さらに、丸みを帯びたシンプルなデザインで、全体がコンパクトに設計されています。

    キッチンやリビング、仕事用のデスクなど場所を選ばず置きやすいです。

    ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー(livease)

    Liveaseの「ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー」

    Liveaseの「ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー」について解説します。

    【コンパクトウォーターサーバーの概要】

    項目 内容
    最低利用期間 なし
    初期 なし
    月額料金・サーバー代 14,080
    電気代 約840円/1ヶ月
    サイズ 幅210×高さ290×奥行225mm

    ※すべて税込

    「ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー」は、モノトーンでスタイリッシュなデザインが特徴です。

    カラーはホワイト・グレーの2色から選べ、部屋の雰囲気に合わせたモデルが選べます。

    サイズはA4用紙以下なので、省スペースにも置きやすいです。

    T卓上ウォーターサーバー SY-108(SOUYI)

    SOUYIのペットボトル式ウォーターサーバー「SY-108」

    SOUYIのペットボトル式ウォーターサーバー「SY-108」について解説します。

    【SY-108の概要】

    項目 内容
    最低利用期間 なし
    初期費用 なし
    月額料金・サーバー代 53,784円
    電気代
    サイズ 幅225×高さ315×奥行270 mm

    ※すべて税込

    「SY-108」は高機能なペットボトル式ウォーターサーバーです。

    温水・冷水の調整はもちろん、安全ロック機能や転倒防止の吸盤なども付いています。

    さらに、温水・冷水が適正温度に達した際は、本体正面のランプで知らせてくれます。

    ペットボトルとの接続用キャップも25mm・28mmの2種類が付属しているため、使い勝手のよいウォーターサーバーです。

    ペットボトル式ウォーターサーバーの選び方は?確認すべき5つのポイント

    アイコン

    ペットボトル式ウォーターサーバーを選ぶ際、確認すべきポイントを5つ解説します。

    各ポイントを押さえて、自分や家族が使いやすいサーバーを選びましょう。

    電気代などのランニングコスト

    ペットボトル式には以下のようなランニングコストが発生するので、予算に合うか確認しておきましょう。

    <ペットボトル式ウォーターサーバーのランニングコスト内訳>

    • 水の購入費
    • 電気代

    水の購入費に関しては、水の消費量から計算できます。

    以下のシミュレーションを参考に、どのくらいの予算が必要かイメージしてみましょう。

    <購入費のシミュレーション>

    • 1日の消費量:1.2L
    • 2Lペットボトル1本分の価格:100円
    • 1ヶ月(30日)あたりの費用:1,800円

    電気代については消費電力から計算できます。

    <電気代のシミュレーション>

    • 1時間あたりの電気代:9.5円
    • 電力量:0.5kWh(温水使用時)
    • 料金単価:19円
    • 1時間あたりの電気代:9.5円
    • 1ヶ月あたりの電気代:3,420円

    ※1日12時間稼働させた場合

    上記はあくまでも、温水を12時間連続稼働させた場合の料金なので、実際の料金は1,000円前後が目安です。

    電気代に関しては、地域や料金プランなどによって料金が変動するため、事前に電力会社のHPなどで確認してみてください。

    使用できる水の温度

    使用できる水の温度をチェックして、用途に合った使い方ができるか確認しましょう。

    ペットボトル式にも温度設定機能を搭載した製品があります。

    ホットコーヒーやカップラーメンなど、熱いお湯を使いたい人は温度設定機能の有無の確認が必要です。

    また、温水・冷水それぞれ何℃まで調整されるのかは製品により異なるため、温度の詳細についても購入前にチェックしておいてください。

    出水方法

    ペットボトル式には出水方法がいくつかあり、使い勝手に影響するポイントです。

    <出水方式の種類>

    • つまみ式:つまみを操作して水を出す
    • レバー式:レバーを押して水を出す
    • ボタン式:ボタンを押して水を出す

    つまみ式やボタン式は「容器を持つ手」と「操作する手」が必要なので、誤作動が起きにくい構造です。

    一方、レバー式は出水口付近にあるレバーを倒すだけで水が出るため、容器を持った片手のみで操作できます。

    ただし、間違ってレバーを押してしまうと手に直接水がかかるおそれもあり、お湯の場合はやけどのリスクもあるため注意しなければなりません。

    出水をロックできる機能の有無も確認して、使い方に合わせたタイプを選びましょう。

    手入れのしやすさ

    「手入れのしやさ」は、ペットボトル式ウォーターサーバーを長期的に使えるかどうか判断できるポイントです。

    ペットボトル式は本体を購入後、自ら手入れを行って使い続ける必要があります。

    手入れなしに使い続けると汚れやほこりが溜まり、水に悪影響をおよぼすおそれがあるためです。

    手入れのしやすさに関しては、以下のポイントを押さえておきましょう。

    <手入れのしやすさを判断するポイント>

    • 水受けトレーは取り外しできるか
    • ペットボトルの接続用キャップは取り外しやすいか
    • 内蔵タンクの清掃期間は年単位か

    サーバー本体の清掃は分解して行うので、各パーツの取り外しやすさが重要なポイントです。

    商品説明などをよく読み、簡単な手入れで長期的に使えるかどうか判断してください。

    保証内容

    万が一のときに修理・交換できるのか、保証内容の確認も欠かさず行いましょう。

    ペットボトル式ウォーターサーバーにも保証期間が設けられていることもあり、期間内の故障であれば修理・交換してもらえる可能性があります。

    保証内容・期間はメーカーによって異なるので、購入前に確認しましょう。

    特に保証を受けられる条件については、よく目を通しておいてください。

    保証期間内であっても、保証を受けられる条件に当てはまらない場合は修理・交換を受け付けてもらえないかもしれません。

    メーカー公式HPの製品詳細や問い合わせフォームなどから確認してみてください。

    ペットボトル式以外のウォーターサーバーがおすすめの場合も!

    アイコン

    ペットボトル式以外のウォーターサーバーがおすすめの場合もあります。

    宅配型・水道水型の特徴を解説するので、どれにするか迷っている人は参考にしてみてください。

    宅配型ウォーターサーバー

    宅配型ウォーターサーバーの特徴は、注文した数のボトルを指定日に届けてもらえることです。

    サーバーの種類も多く、自宅の雰囲気に合わせやすいという魅力もあります。

    それでは、メリットと注意点も含めて、宅配型の特徴を見ていきましょう。

    【宅配型のメリット・注意点】

    メリット 注意点
    ・ボトルを自分で購入しに行く必要がない
    ・サーバーのメンテナンスや保証が受けられる
    ・予備のボトルは備蓄用としても保管できる
    ・サーバーの機能が豊富
    ・月額料金+水の購入代金などランニングコストがかかる
    ・契約期間が設けられている
    ・注文ノルマが発生するケースもある
    <宅配型がおすすめの人>

    • 手間をかけずにサーバーを使いたい人
    • サーバーをインテリアの一部としても置きたい人
    • 用途に合わせた機能が欲しい人
    【おすすめの宅配型ウォーターサーバー比較表】
    アルピナウォーター クリクラ フレシャス
    月額料金 4,031円 1,460円 3,254円
    月額レンタル料 無料 無料 0円
    or
    初月のみ0円
    ボトルサイズ ・7.6L
    ・12L
    ・18.9L
    ・12L
    ・5.8L
    ・4.7L
    ・7.2L
    ・9.3L
    お水代(500mlあたり) 47円 60円 81円
    ボトルタイプ ・リターナブル方式
    ・ワンウェイ方式
    ・リターナブル方式 ・ワンウェイ方式

    ※すべて税込

    宅配型のウォーターサーバーについてくわしく知りたい人、業者ごとの特徴などを知りたい人は「ウォーターサーバー おすすめ」のページもチェックしてみてくださいね。

    水道水型ウォーターサーバー

    水道水型のウォーターサーバーは、水の購入代金が不要でおいしい水を飲み続けられるという特徴があります。

    水道水型は文字通り、水道水から給水してサーバー内でろ過する仕組みです。

    そのため、サーバー本体の購入費・レンタル代のみで使い続けられます。

    水道水型に関しても、メリットと注意点から特徴を見ていきましょう。

    【水道水型のメリット・注意点】

    メリット 注意点
    ・水の購入代金がかからない(水道代は発生する)
    ・ボトルを保管するスペースが不要
    ・ボトルを交換する手間がかからない
    ・天然水のような風味や口当たりは楽しめない
    ・契約期間が設けられている
    ・水道水直結型(水道水とサーバーをつなぐ)の場合、簡単な工事が必要
    <水道水型がおすすめの人>

    • 天然水へのこだわりがない人
    • ボトルの交換作業が苦手な人(力仕事ができない人)
    • ランニングコストを抑えたい人
    【おすすめの水道水直下型ウォーターサーバー比較表】
    ハミングウォーター(flows) エブリィフレシャス(mini) Locca 楽水
    初期費用 出荷手数料:2,200円 0円 送料事務手数料:3,300円 送料事務手数料:5,500円
    月額料金 3,300円 3,300円 3,146円 3,278円
    フィルター交換(費用) 6ヶ月に1回(無料) 6ヶ月に1回(無料) 1年に1回(無料) 6ヶ月に1回(無料)
    使用できる水の温度 ・冷水:6~10℃
    ・温水:80~90℃
    ・冷水:5~15℃
    ・温水:80~85℃
    ・冷水:約5℃〜10℃
    ・温水:約90℃
    ・冷水:約5℃
    ・温水:約90℃

    ※すべて税込

    また、水道水型のウォーターサーバーに関しては関連記事でもくわしく解説しているので、契約を検討する際は参考にしてみてくださいね。

    ペットボトル式ウォーターサーバーに関するよくある質問

    ペットボトル式ウォーターサーバーへの「よくある質問」と「回答」を紹介します。これまでのおさらいも兼ねて、購入前にチェックしておきましょう。

    ペットボトル式ウォーターサーバーのメリットは?

    ペットボトル式ウォーターサーバーには以下6つのメリットがあります。

    ペットボトル式は業者との契約をせず、自分で水を用意するという特徴があるため、自由度の高さがメリットです。

    毎月の費用も調節しやすいので、はじめてウォーターサーバーを使う人におすすめですよ。

    ペットボトル式ウォーターサーバーの注意点は?

    ペットボトル式ウォーターサーバーの注意点は次の4つがあげられます。

    ペットボトル式は宅配型よりも簡易的なサーバーなので、使い方に関する注意点がいくつかあります。

    購入前には製品詳細をよく確認し、実際に使っているシーンをイメージしておきましょう。

    「想定していたより使いにくい」「期待している機能がなかった」といったリスクを抑えられますよ。

    おすすめのペットボトル式ウォーターサーバーは?

    ペットボトル式ウォーターサーバーのおすすめをあらためて紹介します。

    購入費用やサイズ、機能などに違いがあるので、使い方とマッチしているか吟味して購入を決めましょう。

    まとめ

    ペットボトル式ウォーターサーバーは自分の好きな水を自由に選んで使える、自由度の高いサーバーです。

    サーバー本体のレンタル代やボトル配送料などもかからないため、ランニングコストを抑えたい人にとって魅力的なウォーターサーバーかもしれません。

    ただし、「ペットボトル式ウォーターサーバーの4つの注意点」で解説している購入時の注意点は事前にチェックしておきましょう。

    宅配型とは特徴が異なるので、イメージしている使い方と違うかもしれません。

    購入時は「ペットボトル式ウォーターサーバーのおすすめ6選」も参考に、使い方に合ったウォーターサーバーを見つけてみてくださいね。

    M1 Ultra、M1 Maxよりも実際の使用では40~100%も高速! 特にビデオレンダリング処理が圧倒的

    「超強力なMac mini」ことMac Studioが発売されてから、上位モデルに積まれたM1 Ultraにつき数々のベンチマークが公開されてきました。

     

    では下位モデルのM1 Maxと比べれば、実用する上でどれほどパフォーマンスの違いがあるのか? それをプロフェッショナルが検証した結果が報告されています。

     

    米テック系サイトEngadgetが行ったのは、実際の使用シーンから離れがちなベンチマークテストを可能な限り現実的なものにすることです。

     

    そのため、読者から最も頻繁に行う負荷の高いタスクが何かと尋ねて、Adobe LightroomとPremiere Pro、DaVinci ResolveとFusion、Blenderの3Dモデリング、TensorFlowやPyTorchなどの機械学習テストなどのリストを作成。いわば「ユーザーが最も軽く動いてもらいたい」アプリについて、ベンチマークテストを行ったしだいです。

     

    M1 Ultraは、2つのM1 Maxチップを合体させ、プロセッサは20のCPUコア+64のGPUコア、最大128GBのRAMを搭載しています。少なくとも、これまでMacで積まれたチップの中では最も高性能と言えるスペックです。

     

    それに相応しく、CPU負荷の高いタスクに関しては、M1 UltraはM1 Maxの約2倍の速さだったそうです。かたやGPUを多用する場合は、それほど劇的な差は付かなかったものの、それでも概ね40~80%の範囲に収まっているとのことです。

     

    そしてM1 Ultraが真価を発揮するのは高負荷のビデオレンダリングであることは、アップルが発表した当時に主張していた通りのようです。

     

    Engadgetによれば、M1 Ultraは「M1 Ultraは、ハードウェアアクセラレータが効果を発揮するときに最高のパフォーマンスを発揮」する構成であり、「ビデオレンダリングやAI処理など、特定のタスクを高速化するために作られたチップ」とのことです。

     

    実際に10本の8Kビデオクリップを同時に処理するテストでは、M1 Ultraはわずか29秒で作業を完了しました。これは16コアのAMD 5950XプロセッサととNVIDIA RTX 3080 TiのGPUカードを搭載したWindows PCの約2倍も速かったと述べられています。

     

    M1 Ultra搭載Mac Studioは税込で約50万円~とお高くも思えますが、負荷の高い動画レンダリングなどクリエイティブのプロ向け用途に限れば非常にコストパフォーマンスが高く(ゲームライブラリはWindowsよりも乏しいですが)むしろ「安い」と言えるのかもしれません。

     

    Source:Engadget
    via:9to5Mac

    80Wでギュギュッと充電できるスマホ「OnePlus Nord 2T 5G」が海外発表

    中国OnePlusは80Wでの高速充電機能を搭載した新型スマートフォン「OnePlus Nord 2T 5G」を、海外向けに発表しました。

    ↑OnePlus Nord 2T 5G

     

    日本市場には未上陸ながら、コストパフォーマンスに優れたスマートフォンやイヤホンを次々と投入するOnePlus。さらに2023年には複数の折りたたみスマートフォンを投入するとの噂も登場しています。

     

    今回のOnePlus Nord 2T 5Gでは、上位モデルと同等となる80Wでの高速充電機能を搭載。搭載した4500mAhバッテリーを、わずか30分で100%まで充電できます。

     

    画面は6.43インチ/FHD+解像度/90Hzの有機ELディスプレイで、本体プロセッサには台湾メディアテックの「Dimensity 1300」を採用。これに8GB/12GBのRAMと128GB/256GBの内蔵ストレージが組み合わされます。

     

    背面には5000万画素メイン+800万画素超広角+200万画素モノクロカメラを搭載。前面には3200万画素のセルフィーカメラを搭載しています。OSにはAndroid 12を採用し、3年間のセキュリティーアップデートと2回のOSアップデートが保証されています。

     

    OnePlus Nord 2T 5Gのカラーバリエーションはグレーとグリーンの2色で、海外価格は8GB RAM/128GB 内蔵ストレージモデルが399ユーロ(約5万4000円)。すでに予約を受け付けており、5月24日に発売されます。

     

    ハイエンドからミドルレンジまで、コストパフォーマンスにすぐれたスマートフォンを投入するOnePlus。親会社のOPPOのスマートフォンはすでに日本で販売されているので、OnePlus製スマートフォンの早めの国内上陸にも期待したいものです。

     

    Source: OnePlus via 9to5Google

    iPhoneやMacで音声通話がクリアになる隠し設定「声を分離」が注目を集める

    新型コロナ禍が長く続くなかでビデオ通話などの回数が増えてきましたが、iPhoneやMacで音声通話がクリアに聞こえるようになる隠し設定が注目を集めています。

     

    Twitterユーザーのcan duruk氏は、iPhoneとAirPodsの組み合わせで通話しているとき、(コントロールセンター内に)「声を分離(Voice Isolation)」なる隠し設定を見つけたとつぶやいています。

     

    この機能はiOS 15やiPadOS 15、ないしmacOS Montereyをインストールした製品なら、ほぼ例外なく使えるものです。空間オーディオをサポートしている製品は、本機能も対応しているようです。

     

    一応アップルはFaceTimeの公式ガイドでも案内はしていますが、非常に見つけにくく、通話中のときのみ設定にアクセスできます。右上隅から下にスワイプして(Macでは右上隅をクリック) コントロールセンターを開き、「声を分離」ボタンをタップします。

    Apple

    ほか「標準」は元のまま。そして「ワイドスペクトル」は自分の声と周囲のすべての音を拾うものであり、コンサート会場の音をそのまま相手に届ける以外は使いたくはなさそうです。

     

    さて「声を分離」は、自分の声だけをはっきり聞こえるようにして、それ以外の音は除去されます。The VergeのライターがiPhoneで設定をオンにして試したところ、約3m先で吠えていた犬の声が完全に消え、交通の音もほぼすべて聞こえなくなったそうです。またMacBookではファンの音も、キーボードを打つ音も、完全に遮断されたと述べています。

     

    ただし「声を分離」には、2つの問題があります。1つはiOSやmacOSの共通設定はなく、通話アプリごとに有効にする必要があること。2つ目は、対応するアプリが限られていることです。

     

    もっともiPhone用アプリの対応状況はかなり良く、Snapchat、WhatsApp、Slack、Signal、Instagramでもすべてサポートされている一方で、意外なことにTikTokでは使えません。またZoomのiOSに対応していましたが、Macでは使えず。さらにブラウザ内のアプリではコントロールセンター内のメニューが使えないため、Google Meetなどは除外されます。

     

    実はiPhone 12以前のモデルでは電話のノイズキャンセリング機能はありましたが、iPhone 13シリーズでは使えなくなっています。それはバグではなくアップルが意図した通りの動作であり、今後は「声を分離」を使おう、という記事もありました

     

    これほど優れた「声を分離」機能がほとんど知られていないのは非常にもったいないことであり、アップル公式にアピールを望みたいところです。

     

    Source:The Verge,Apple

    イーロン・マスク、アップルのオフィス復帰延期をあざ笑う。Twitter従業員から「フルで在宅勤務できなくなるかも」と危ぶむ声も

    アップルが従業員らを在宅勤務から職場に復帰させる計画を延期したとの報道に対して、テスラCEOのイーロン・マスク氏があざ笑うツイートをしたことが話題となっています。

     

    もともと、ほとんどのアップル従業員は1年以上もリモートワークが続いた後に、昨年9月から職場に復帰する予定でした。完全に戻るわけではなく、週に3日の出社を義務づけるというものです。

     

    そして4月11日からアップルは、段階的に切り替えを進めようとしていました。まずは最低でも週に1日、5月2日からは週2日、23日以降は週3日という具合です。が、18日(米現地時間)に米Bloombergは、同社が「23日以降は週3日の出社」を延期したと報道。あくまで新型コロナの感染が再拡大したため、ということで「いずれは週3日出社」の基本方針は曲げていない模様です。

     

    このニュースをBloombergがツイートすると、マスク氏は「体操服を着て、テレビを見て」というだらけた犬の画像(大事なことは明日やる、という怠け者をあざ笑うネットミーム)を返信して嘲笑を示唆した、と見られているしだいです。

     

    これだけならば「マスク氏がアップルをイジった」だけで、いつものことではあります。問題は、以前からマスク氏が在宅勤務に対して否定的であることと、マスク氏が買収するかもしれないTwitter社の雇用に影響するかもしれないことです。

     

    米フォーチューン誌は、Twitter社の従業員が一般的なワークライフバランス(仕事と生活のバランスが取れた状態のこと)と、特に在宅勤務に関するマスク氏の姿勢を心配していると指摘しています。

     

    実際、マスク氏は中国の労働文化を高く評価し、中国の労働者が「午前3時の石油を燃やす」(真夜中も現場で働いている)ことを称賛し、「彼らは工場から出ることさえしない…一方、アメリカでは人々は仕事に行くことを一切避けようとしている」と述べていました。

     

    その上でフォーチューンは、Twitter社の従業員は、マスク氏に会社が買収された場合、フルタイムで在宅勤務するオプションが取り消されるかもしれないという懸念を表明しているとの報道を引用しています。

     

    アップルでは職場復帰の方針をめぐって機械学習の第一人者が退社したとの話もありましたが、テスラでも同じような離職がないのかは気になるところです。

     

    Source:Elon Musk(Twitter) ,Fortune
    via:9to5Mac

    視覚障碍者に優しく。Android 13は点字ディスプレイに標準対応

    米グーグルは公式サポート文章にて、次期モバイル向けOS「Android 13」にて点字ディスプレイを標準サポートすると発表しました。

    ↑zlikovec / shutterstock.comより

     

    点字ディスプレイ(リフレッシュ式点字ディスプレイ)では、平らな面から丸いピンが飛び出すことで、視覚障碍者のユーザーに文字を伝えます。またAndroid 13は年内のリリースが予定されており、すでに開発者向けとなる「Beta2」が公開されています。

     

    グーグルによれば、Android 13の数週間後にリリースされるBeta版では、AndroidのスクリーンリーダーであるTalkbackで点字ディスプレイがすぐに使えるようになります。これまでは点字ディスプレイの接続に「BrailleBack」アプリを別途ダウンロードするか、Talkback内の仮想キーボードを使用する必要がありました。

     

    これにより、Android 13では点字ディスプレイを使用して画面の操作、電子メールの作成、電話の発信、テキストメッセージの送信、本の閲覧などができるようになります。

     

    またTalkbackで点字ディスプレイを使うための新しいショートカットも追加されており、スクロールして次の文字、単語、行に移動するのがより簡単に。また文書の最後にジャンプしたり、選択、コピー、貼り付けなどの編集のためのショートカットも用意されています。

     

    Android 13ではデバイス超えのコピー&ペースト機能が実装されるなどさまざまな機能改善が揚程されており、今回の点字ディスプレイの標準サポートもアクセシビリティを着実に改善することになりそうです。

     

    Source: グーグル via Engadget

    アップルのAR/VRヘッドセット、まもなく発表? 取締役会でデモを行ったとの噂

    アップルは長年にわたりAR(拡張現実)/VR(仮想現実)ヘッドセットを開発中と噂されており、その間にiPhone向けの安いVRヘッドセットを諦めたとの報道もありました

     

    そんな苦難の道のりを経て、ついにアップルの取締役会で次期AR/VRヘッドセット製品のデモが行われたと報じられています。

     

    米Bloomberg報道によれば、このことはプロジェクトが「進行した段階」にあり、一般向けの製品発売も間近に迫っているようです。同誌は前に、ヘッドセットの発売は過熱やソフトウェアの問題があるために2023年まで遅れるかもしれないと報じていましたが、前倒しになっている模様です。

     

    また今回の記事では、ここ数ヶ月でヘッドセット用OSの開発が急ピッチで進められているそうです。そういえば数か月前、アップルのオープンソースコードやApp Storeのアップロードログから、それらしき「realityOS」に関する記述が見つかっていました

     

    またBloombergいわく、アップルはヘッドセットの中核となるiPhoneアプリのAR版だけでなく、「没入型コンテンツのストリーミングや仮想会議の開催などのタスクを処理する新しいアプリに取り組んできた」そうです。先進的なヘッドセットも、役立つアプリがなければただのかぶり物ですが、買ったその日から使いものになるのかもしれません。

     

    アップル製ヘッドセットの「第1世代」は、8Kディスプレイ×2枚や高性能チップを搭載(14インチ/16インチMacBook ProのM1 Proと同等になるとの説も)、高度なセンサーを備えつつ、かなりかさばる高価な製品になると予想されています。具体的には1000ドルをはるかに超えるとの噂もあり、主にAR/VRに熱心な人達や開発者コミュニティ向けの製品になるのかもしれません。

     

    もっとも、有名アナリストMing-Chi Kuo氏は、すでに後継モデルが開発中とも述べていました。アップルの長期的な目標は、ふだん使いできるほど軽いARメガネ(通称「アップルメガネ」)を作ることと見られていますが、おそらくあと数年は実現できないと思われます。

     

    もしかすると、6月6日(米現地時間)から開催される世界開発者会議WWDCにて、AR/VRヘッドセットが発表されるのかもしれません。もし仮にそうだとしても、単なるお披露目だけで、発売は数か月~半年後という初代Apple Watchのようなパターンになりそうです。

     

    Source:Bloomberg
    via:9to5Mac

    Galaxy Z Flip4は大幅パワーアップ!? 次期プロセッサやバッテリー容量の噂

    サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4(仮称)」について、搭載プロセッサやバッテリー容量に関するアップグレードの報道が伝えられています。

     

    サムスンは現在、縦折りタイプの「Galaxy Z Flip」シリーズと横折りタイプの「Galaxy Z Fold」シリーズを展開しています。以前の予測レンダリング画像によれば、Galaxy Z Flip4では現行モデル「Galaxy Z Flip3」とほぼ変わらないデザインや、若干本体の厚みが増えるなどの変化が予測されています。

     

     

    今回リークアカウントのIce universeが発見したGeekbenchのスコアでは、Galaxy Z Flip4に未発表の次世代プロセッサ「Snapdragon 8 Gen 1 Plus」が搭載されることが示唆されています。これはGalaxy Z Flip3に搭載されている「Snapdragon 888」から、大きなスペックアップです。

     

    また、MyFixGuideが公開した認証情報によれば、Galaxy Z Flip4には3700mAhのバッテリーが搭載されるとのこと。こちらも、現行モデルのGalaxy Z Flip3の3300mAhから大きなジャンプアップです。

     

    例年どおりなら今年8月のUnpackedイベントでの発表が期待されている、Galaxy Z Flip4。同時発表が予測されている横折りタイプの「Galaxy Z Fold4」と同じく、折りたたみスマートフォン業界を牽引するモデルとなりそうです。

     

    Source: Ice universe via WccfTech , MyFixGuide via 9to5Google

    高級時計ブランド「ロレックス」がタイムレスギアとして愛される理由

    「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され続ける逸品。高級時計の象徴・ロレックスを紹介。

    ※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    ロレックス

    高級時計の象徴となった現在においても“使える時計”という哲学を貫く

    ロレックス

    サブマリーナー

    Ref.114060

    ヴィンテージ価格例176万円(2018年製・ギャランティ付き)

    ダイバーズウオッチの定義を決定づけたロレックスのアイコニックピース。反射を抑えるマットブラックの文字盤に、大型インデックスと太い針を配して読み取りやすさを追求した。潜水時間を計るために使う逆回転防止ベゼルは、硬質なセラミック素材でできている。

    SPEC●駆動方式:自動巻き●素材:ステンレススチールケース&ブレスレット、セラミックベゼル●防水性能:300m●サイズ:φ40mm

     

    歴史や機能美が証明する真のステータスウオッチ

    世界一有名な高級時計ブランドであるロレックスは、これまで多くの成功者に選ばれてきた。それはネームバリューだけによるものではなく、普遍性を持った特別な存在であるからにほかならない。

    例えば、防水性能。ロレックスは1926年に完全防水を実現するオイスターケースを発明し、特許を取得した。当時の腕時計は水や湿気が弱点だったのだ。そこに着目して防水時計を実用化し、腕時計を普及させる立役者となった。

    その功績をいまに伝えるコレクションのひとつが、“サブ”の愛称で呼ばれている「サブマリーナー」だ。言わずと知れたダイバーズウオッチの決定版で、潜水用時計としての実力は職業ダイバーや各国軍も認めるところ。誰もが一度は見たことがあるだろう黒文字盤+回転ベゼルのスタイルを確立したのは、サブだという意見も多い。圧倒的な知名度、定番デザイン、そして実用性に優れるサブは、高級時計でこれ以上ない一生モノと言える。

     

    DATA

    ブランド創立年 1905年
    年間生産本数 70〜80万本(推測)
    現行コレクション 15種類

     

    ↑初代“サブ”は1953年に誕生。当時最先端の100m防水を備えていた。デザインを大きく変えることなく、継承されていることがわかる

     

    ↑時刻合わせに使うリューズは、ねじ込み式の防水仕様。トップに刻印されたロレックスロゴからは、細部にわたる高級感が感じ取れる

     

    ↑バックルには工具なしでブレスレットの長さ調節ができる機構を搭載。実用性と高級感を両立するロレックスらしい機能のひとつだ

     

    ↑ロレックスの創立者、ハンス・ウイルスドルフ。懐中時計全盛の時代に腕時計の将来性を見据え、開発に没頭し、様々な特許を取得した

     

    ↑光が届かない深度まで潜水しても、文字盤の各所に塗布された蓄光型の夜光により時間を確認できる。もちろん夜間や暗闇でも光る

     

    ↑1927年、ある英国人女性がドーバー海峡の遠泳横断に成功。装着していたロレックスの防水時計は壊れず、彼女の偉業とともに称賛された

     

    取材協力店

    BEST VINTAGE

    Tel 03-3341-4481
    住所:東京都新宿区新宿3-17-12 ISHIDA新宿 B1F
    営業時間:12:00〜20:00(土日祝 11:00〜20:00)
    定休日:不定休
    ●新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、休業日や営業時間の変更を行っている可能性があります

    ※相場や買取額はすべて2月上旬の取材時のもの。あくまで一例であり、相場や買取額は時計の年式やコンディションなどによって異なる

    “やみつき度激高”の理由はチキン×トマトソース×ナッツ!? 大好評の「スパイシートマチチキン丼」(すき家)を食べてみた

    刺激的な味わいを堪能したい時はピリ辛のメニューが恋しくなるもの。辛さがクセになり、手が止まらなくなる人も多いと思います。そこで今回は、すき家から発売された「スパイシートマチチキン丼」(750円/税込)をピックアップ。トマトソースとチキンをミックスしたシンプルなどんぶりかと思いきや、ネット上には「具材に対するこだわりが半端ない!」「味わいが豊かで食べごたえバツグン」といった感想が。実際に同商品を購入してきたので、人気丼の魅力に迫っていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    これでワンコイン以下!? ファミマの「鶏めし弁当」が「コスパ最強」と呼ばれる理由とは?

     

    ●「スパイシートマチチキン丼」(すき家)

    まず注目したいのは、味の決め手になるトマトソース。すき家の公式リリースによれば、ハーブとカイエンペッパーで味つけをしているそう。ハーブの風味とピリ辛味を組み合わせることで、程よいスパイシーなテイストを実現しています。

     

    トッピングも豊富で、エキストラバージンオリーブオイルをかけたケール、ナッツ、加熱したフレッシュプチトマトがラインナップ。食べ進める度に新たな味わい&食感を満喫できるのが魅力です。

     

    さっそくほぐした骨付きチキンを頬張ってみたところ、思ったよりも柔らかい食感の後に肉のジューシーさとカレーの風味が。後から優しい辛味がやってくることによって、やみつき度を高めてくれます。

     

    ここで終わらないのが同商品のポイント。トマトソースの濃厚な酸味と旨味がチキンと絶妙にマッチし、さらに食べごたえがアップしました。濃厚味を演出したのは、モッツァレラとレッドチェダー、エグモントという3種類のチーズ。まろやかテイストのおかげで奥深いコクがプラスされた印象です。

     

    味わいだけでも十分な満足感を得られましたが、時おり現れるケールのシャキシャキ感とナッツのカリっとした歯触りがアクセントに。実際に購入した人からは、「どんぶりメニュー史上最強レベルにおいしかった!」「何処から食べても激ウマ… ハマらない人はいないと思う」といった好評の声が相次いでいます。

     

    ヘビロテユーザーが続出している「スパイシートマチチキン丼」。すき家の絶品丼が気になる人は、今日にでもテイクアウトしてみてはいかがでしょうか?

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    ついに定番メニューの仲間入り!「ネギ塩チキングリル定食」(松屋)のレギュラー化に歓喜の声続出

    小さくてもノイキャン&ハイレゾ。ソニー「LinkBuds S」は全部入りな無線イヤホン

    ソニーはノイズキャンセリング機能とハイレゾ再生に対応したワイヤレスイヤホン「LinkBuds S」を発表しました。

    ↑ソニーのLinkBuds S

     

    ワイヤレスヘッドホンとしては、ハイエンド製品の「WF-1000XM4」などで知られるソニー。また今年発表された「LinkBuds」は、ドーナッツ型の本体形状を採用した開放型ワイヤレスイヤホンとして、話題を集めました。

     

     

    LinkBuds SはLinkBudsとは異なり、耳を塞ぐカナル型の密閉型ワイヤレスイヤホン。「ノイズキャンセリングとハイレゾ対応で世界最小・最軽量」をうたうように、コンパクトな本体形状が特徴となっています。またイヤホン本体と耳の接触面を増やした「エルゴノミック・サーフェース・デザイン」により、装着感も向上しています。

     

    本体には「統合プロセッサーV1」を搭載し、高いノイズキャンセリング性能を実現。一方で積極的に周囲の音を取り込み安全性を確保する「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」も採用しています。さらにユーザーの使用環境に応じて、ノイズキャンセリングと外音取り込みを自動で切り替える「アダプティブサウンドコントロール」も利用可能です。

     

    再生方式としてはLDACに対応することで、ハイレゾ再生を実現。「DSEE Extreme」によりiPhoneでもAndroidでも、圧縮音源をハイレゾ相当の高音質で楽しむことが可能です。

     

    LinkBuds Sのソニーストアでの価格は2万6400円で、6月3日の発売を予定しています。ノイズキャンセリング機能に対応したワイヤレスイヤホンといえば米アップルの「AirPods Pro」が代表的ですが、より廉価に購入できるコンパクトなLinkBuds Sはその強力なライバルとなりそうです。

     

    Source: ソニー

    メッシの最新年収は? スポーツ長者番付で3年ぶり2度目の世界一に返り咲き!

    このほど米経済誌『フォーブス』が「世界でもっとも稼ぐスポーツ選手トップ10」を発表。サッカーのフランス1部パリ・サンジェルマン(PSG)に所属する、アルゼンチン代表のリオネル・メッシが、2019年以来3年ぶり2度目の1位となった。

     

     

    2021年5月1日から2022年5月1日までの推定年収によって順位をつけたもの。2021年8月にPSGと2年契約(3年目はオプション)を締結したが、年俸はバルセロナ時代から2200万ドル減の7500万ドル(約97億5000万円)。しかし、スポンサー契約料など、競技以外での収入が増加した。

     

    メッシは2022年3月末に、ファンエンゲージメントプラットフォーム「Socios.com」初のグローバルブランドアンバサダーに就任。3年契約で、年俸は2000万ドル(約24億円)を含め、トータル年収1億3000万ドルで1位に返り咲いた。

     

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    Socios(@sociosdotcom)がシェアした投稿

     

    アンバサダー就任時には、16歳でのプロデビュー以降、35の主要トロフィーを獲得、700近いゴールを決め、7回のバロンドールと6回のゴールデンシュー(ゴールデンブーツ)受賞など、メッシの功績を讃える動画を「Socios.com」がSNSで紹介した。

     

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    Socios(@sociosdotcom)がシェアした投稿

     

    2位はNBA、ロサンゼルス・レイカーズのレブロン・ジェームズの推定1億2120万ドル。3位はサッカー。マンチェスター・ユナイテッドのクリスティアーノ・ロナウドで、推定1億1500万ドル。4位から10位までは以下の通り。

     

    4位 ネイマール(サッカー):9500万ドル

    5位 ステフィン・カリー(NBA):9280万ドル

    6位 ケビン・デュラント(NBA):9210万ドル

    7位 ロジャー・フェデラー(テニス):9070万ドル

    8位 サウル・アルバレス(ボクシング):9000万ドル

    9位 トム・ブレイディ(NFL):8390万ドル

    10位 ヤニス・アデトクンボ(NBA):8090万ドル

     

    それぞれ各競技でトップクラスの収入を得ると同時に、競技以外からの収入も多く、2位のカリー、9位のブレイディは暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するFTXのアンバサダーを務め、大きな収入を得ている。

     

    そのFTXといえば、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平も2021年11月にアンバサダーに就任し、トップスターの仲間入りを果たした。

     

    トレーニング中の膝や肘の痛みから卒業!「ヨガ用膝パッド」 があるだけで運動が快適に!

    自宅で鍛える時に最適な運動といえば腕立て伏せやスクワットといった筋力トレーニング。実施方法によっては“肘や膝を床につける”という動作が必要な場合も。そんな時に便利なのがIUMÉの「ヨガ用膝パッド」です。同商品は膝や肘を保護してくれるアイテムで、ユーザーから「痛い思いをしなくなった」「あるとないでは運動の快適さが全然違う!」など好評の声が続出。果たして使い心地はいかに……。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

     

    【関連記事】
    プロのアスリートも愛用! 走ってもユサユサ揺れない「ランニング ポーチ」レビュー

     

    ●運動中の膝や肘の痛みを軽減する「ヨガ用膝パッド」(IUMÉ)

    宅トレを実施中、床に膝や肘をつける運動で痛みを感じていた私。マットを敷いていても、場所によってはフローリングの硬さがダイレクトに伝わります。その悩みを払拭するために、ネット上で好評だったIUMÉの「ヨガ用膝パッド」(2050円/税込)を購入しました。

     

     

    収納袋とパッド2個がセットになっている同商品。大きさは約19.5(縦)×19.5cm(横)ほどで、軽量なうえに柔らかさも兼ね備えています。実際に手で触れてみたところ、硬すぎず柔らかすぎない感触。十分な厚みがあるので、体重をかけても肘や膝が痛くなる心配はありません。また、自宅ではなく外で運動する場合、持ち運びがラクチンなところも重宝するでしょう。

     

     

    続いてパッドを床にセットし、うつ伏せの状態から“プランク”にトライ。プランクとは床に肘とつま先をつけ、その姿勢を保つという簡単なエクササイズです。肘に痛みを感じないのはもちろん、安定感があるおかげで体勢が崩れにくくなった印象。しっかりトレーニングに集中できるため、快適さアップ&ストレスフリーになるのがうれしいですね。

     

     

    より体重がかかる膝を乗せても痛みは皆無。2個連結させてお尻を乗せるのもアリなので、1度にたくさんのメニューをこなす人に最適なアイテムです。

     

    購入者の声を見ていくと、「肘と膝以外にも腰の保護にも使用中。どこの部位でもカバーしてくれて超助かる!」「毎日運動していると痣ができることもあるけど、パッドを使用してからは怪我がなくなった」「全然場所を取らないし、片づけもラクラク。ジムに行く際は必ず持参してる」など好評の声が後を絶ちません。

     

    ちなみに同商品は“ピンクver”ですが、他にもカラフルな“迷彩ver”も。トレーニング中の膝や肘の痛みに悩み中の人は、ぜひ好みのカラーをゲットしてみてはいかが?

     

    ※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

     

    【関連記事】
    肩こりがひどい人にオススメ! “テコの原理”で力をかけずに首や肩の筋肉をほぐせる「もんでバー」レビュー

    山田涼介&渡邊圭祐インタビュー「生身の人間が演じることによって出せる生々しさみたいなものが出ていると思います」

    連載開始から20年経った今もなお世界中で愛されて続けている大ベストセラーコミック「鋼の錬金術師」の最終章が「復讐者スカ―/最後の錬成」の二部作で実写映画化。まずは「鋼の錬金術師 完結編 復讐者スカ―」が5月20日より公開する。前作から引き続きエドワード・エルリックを演じる山田涼介さんと、リン・ヤオ&グリード役で今作から参加の渡邊圭祐さんがインタビューに登場。「復讐者スカー」では協力者とも言える関係になるふたりだけに仲の良さが伝わる楽しい話を聞かせてくれた。

     

    山田涼介●やまだ・りょうすけ…1993年5月9日、東京都出身。Hey! Say! JUMPのメンバーとして2007年11月シングル「Ultra Music Power」でデビュー。俳優としても活躍しており、主な出演作は映画「燃えよ剣」、「大怪獣のあとしまつ」、ドラマ「俺の可愛いはもうすぐ消費期限!?」(テレビ朝日系)など。

    エンターテイメント作品としてみなさんに純粋に楽しんでいただけたらうれしいです

    ──山田さんは前作に引き続きエドワード/エルリックを、渡邊さんは「復讐者スカー」から登場するリン・ヤオを演じていらっしゃいます。

     

    山田 完結編二部作で僕は3役を演じています。原作ではすごく筋肉質に描かれている役も演じることになるので、半年間ぐらいずっと筋トレをして撮影に挑みました。

     

    渡邊 もともと原作が好きでしたし、原作ファーストで考えるということを大切にしたいと思い、マンガをもう一度読んでアニメも観ました。原作に描かれている温度感や表情を大切に演じることを意識しました。

     

    ──お二人は今回が初共演となりますが、一緒に演技をした感想をお聞かせください。

     

    山田 リン・ヤオは、ひょうきんなんだけど一本芯が通ったキャラクターなんです。いつもヘラヘラしているんだけど、やる時はやる……自分の国のために己を捧げるような男らしいところもあって、そのメリハリがすごく大事な役柄だと思っていました。SNSなどで見るナベちゃんはクールな印象が強かったので、どうやって演じるんだろうと思っていたら、普段がひょうきんな人だったのでピッタリだなって思いました。そしてお芝居のキャッチボールもしやすい俳優さんでした。

     

    渡邊 山田くんはもう“エド”ですよね。一作目でもそう思いましたし、今回はより磨きがかかったエドになったというか。個人的にはすごく気合を感じました。エドらしく非常にフランクな雰囲気なんですが、シーンごとに直前でまとう雰囲気が変わるんです。重いシーンなら内側にある気持ちがだんだん外側に出てくる。それは役者としての先輩から学ぶところではありました。

    渡邊圭祐●わたなべ・けいすけ…1993年11月21日、宮城県出身。2018年「仮面ライダージオウ」でドラマデビューを果たす。映画「ブレイブ 群青戦記」、ドラマ「推しの王子様」(フジテレビ系)などに出演。現在はドラマ「やんごとなき一族」(フジテレビ系)に出演中。

    今思えば、大変そうに見えないシーンが大変だった気がします

    ──アクションシーンも見どころのひとつですが、撮影が大変だったシーンはありましたか?

     

    山田 リンがランファン役の黒島結菜さんを担いでいるシーンがあるでしょ? あれはどうやって撮影したの?

     

    渡邊 ほとんど実際に担いで撮りました。

     

    山田 担ぎながら芝居するのって相当大変だと思うんです。これキツかったろうなって思いながら映画を観てたんだけど。

     

    渡邊 黒島さんは本当に軽いので、苦じゃないと言うとウソになるけど……あのシーンの後で舘ひろしさんとのアクションシーンを撮ったんです。

     

    山田 オレ、撮影を観に行ったよね。

     

    渡邊 その時に、一番恥ずかしかったのが、舘さん演じるブラッドレイ大総統と対峙して、リンにパチッとスイッチが入ってランファンを担いだまま立ち上がるシーンがあったんだけど、僕、立ち上がれなかったんです(笑)。

     

    山田 あははは(笑)。

     

    渡邊 足がぷるぷるしちゃって(笑)。僕らは刀を持ってそのまま戦うことが多かったけど、山田くんはCGありきで戦う瞬間が多いからそのための想像力が大変だっただろうなって、映画を観て思いました。どうでした?

     

    山田 「復讐者スカー」の最後にエドとリンがあるものと対峙するシーンがあるんですけど、本当に何もない場所で、2人で「うわぁ」「うえええっ」ってリアクションするシーンの撮影は大変でした。今思えば、大変そうに見えないシーンが大変だった気がします。この作品では、地味なアクションや軽々とやっているように見えることが大変だったりするんですよね。

    (C)2022 荒川弘 /SQUARE ENIX (C)2022 映画「鋼の錬金術師 2&3」製作委員会

    空き時間はディーンさんがディーン塾を開いてボクシングも始めるし

    ──今でも記憶に残っている撮影中のエピソードを教えてください。

     

    山田 待ち時間のエピソードになっちゃうけど、まっけん(新田真剣佑)もディーン(・フジオカ)さん、山本耕史さんもみんな筋トレ好きなんですよ。ナベちゃんはシュッとしたタイプだから「オレも筋肉つけたい!」って筋トレに交ざるんですけど、本当に何もできなくて!!(笑) かわいらしい一面をたくさん見たので、世の女性たちがキュン♡ とする渡邊圭祐の魅力はこれなんだなって思いました。

     

    渡邊 違うんです!! 僕は撮影に入るまでに体重を10kg増やしたんです。

     

    山田 そうだよね。オレはあの状態がナベちゃんのデフォルトだったから、今は痩せたよね?

     

    渡邊 また10kg減った状態に戻ってるから。当時は筋トレして体重を増やして「よっしゃ!! これは取材で言ってやろう」と思っていたんです。でも筋肉バカしかいない現場で(笑)。お茶の時間はほぼプロテインを飲む! みたいな人たちばかりでした。

     

    山田 空き時間はディーンさんがディーン塾を開いてボクシングも始めるし。めちゃくちゃな現場だったよね(笑)。

     

    渡邊 体づくりをしていたからあの頃は山田くんも腕が太かったですよね。この顔にあの筋肉はついてちゃいけないです!

     

    山田 もう元に戻りましたけどね(笑)。

     

    ──お互いから見たこの映画の見どころは?

     

    山田 ひょうきんで一本芯が通っているリン・ヤオもかっこいいけど、グリードが入ったバージョンのリンもめっちゃかっこいいんです。「誰ですか?」って思うくらい。それこそ身にまとう空気感が変わっていたし、「復讐者スカー」と「最後の錬成」で、まったく違う表情の渡邊圭祐を見せているので、個人的には振り幅の広い人だなって印象でした。

     

    渡邊 エドのシーンって「ここを見て!」ってつまめないんですよね。ただ山田くんがリンを普段はひょうきんと言っていましたけど、エドも普段は抜けているというか(笑)。重みのあるシーンの時に、そこからの温度の切り替えが見ていて気持ちがいいんです。「そうだよね、ここは怒るよね」ってところも繊細に演じていたので、言えるとしたらエドの機微かなって思います。原作の世界観をそのまま体現している人だと思うので、そこを見ていただければ「ハガレン」ファンも山田涼介ファンにも刺さるんじゃないかなって思います。

     

    山田 エドとしては全部! としか言えないです(笑) 座長として立たせていただいていますし、完結編ではキャラクターのバックグラウンドを色濃く出しているので感情移入しやすいと思うんです。「鋼の錬金術師」の良さって、人の心がどうなっていくかというヒューマンストーリーの部分も大きいと思うので、それを生身の人間が演じることによって出せる生々しさみたいなものが出ているんじゃないかと思います。そしてエンターテイメント作品としてみなさんに純粋に楽しんでいただけたらうれしいです。

    (C)2022 荒川弘 /SQUARE ENIX (C)2022 映画「鋼の錬金術師 2&3」製作委員会

    スターってこういうことかと思いました(笑)

    ──撮影に入る前の印象と、実際に共演してみてお互いの印象は変わりましたか?

     

    山田 ナベちゃんは背が高くて見た目もイケメンですし、SNSなどを見てもクールな印象があったんです。でも実際はおバカちゃんでめちゃくちゃおもしろい(笑)。わりと早めに意気投合しました。

     

    渡邊 同年代だしね(笑)。

     

    山田 なので共演してみるとおもしろい人という印象が強くなりました。現場でダンスの振付を覚えたかったのか踊りたかったのか……。

     

    渡邊 踊りたかったし覚えたかった(笑)。

     

    山田 現場でやってくれたんですけど、めっちゃダンスが下手なんです。その印象が強いのかもなー。

     

    ──渡邊さんから見た山田さんの印象は?

     

    渡邊 僕の中に顔だけで判断した「20代の三大イケメン」というのがありまして、山田くんはその中のひとりでした。

     

    山田 そんなのあるんだ!?(笑)

     

    渡邊 ただバラエティ番組に出演している姿も見ているので、なんとなくこんな人なんだろうなって思って現場に入ったんですが、そのまんまでした。かわいらしい、おバカさんで(笑)。そしてとにかく接しやすいんです。優しいし、フランクだし、でも男前のところもあって。ちょうど撮影中に僕の誕生日があったのですが、何も言ってないのに僕の目の前にドンッ!! といいところの紙袋が出てきまして。

     

    山田 いいところの紙袋って(笑)。

     

    渡邊 そんなところ行く時間あった? ってスケジュールだったのに。「何これ?」って聞いたら「誕生日でしょ」ってちょっとかっこつけてました。

     

    山田 やかましい!(笑)

     

    渡邊 中身は財布でした。ちゃんと使わせていただいています。僕は財布が欲しいなんて言ってなかったけど、ちょうどそのブランドの財布を探していた時期だったんです。

     

    山田 マジで!?

     

    渡邊 すごいんですよ。スターってこういうことかと思いました(笑)。

     

    山田 あははは(笑)。財布ってもらって困らないものじゃないですか。そして人から財布をもらうと良いっていう縁起物でもあるから。僕としては気に入ったら使ってくれればいいなくらいの気持ちでした。

     

    渡邊 ほら、男前ですよ!

     

    鋼の錬金術師 完結編 復讐者スカ―/最後の錬成

    5月20日(金)「復讐者スカ―」、6月24日(金)「最後の錬成」完結編二部作連続公開!!

    【映画「鋼の錬金術師 完結編」よりシーン写真】

    (STAFF&CAST)
    原作:荒川 弘「鋼の錬金術師」(「ガンガンコミック」スクウェア・エニックス刊)
    監督:曽根文彦
    脚本:曽根文彦、宮本武史
    出演:山田涼介、本田 翼、ディーン・フジオカ
    蓮佛美沙子、本郷奏多/黒島結菜、渡邊圭祐
    寺田 心、内山信二、大貫勇輔、ロン・モンロウ、水石亜飛夢
    奥貫 薫、高橋 努、堀内敬子、丸山智己、遼河はるひ、平岡祐太
    山田裕貴、麿 赤兒、大和田伸也
    舘ひろし(特別出演)
    藤木直人/山本耕史/筧 利夫
    杉本哲太、栗山千明、風吹ジュン
    佐藤隆太、仲間由紀恵 ・ 新田真剣佑
    内野聖陽

    (STORY)
    国家錬金術師ばかりを狙った連続殺人事件が起きる中央(セントラル)を訪れたエドとアル。犯人は正体不明ながら、額に十字傷を持つことから”傷の男 スカー と呼ばれていた。兄弟も命を狙われ応戦するものの、圧倒的な強さの前に機械鎧 オートメイル を破壊され、絶体絶命となる。果たして二人はこの危機を乗り越え、元の身体を取り戻すことができるのだろうか。隠されたこの国の秘密と 約束の日 、そしてエドとアルの父親の過去。幾重にも重なる謎と真実が解き明かされ、物語は圧巻のフィナーレへ。最後に兄弟が出した答えとは?

    映画「鋼の錬金術師 完結編」オフィシャルサイト

    (C)2022 荒川弘 /SQUARE ENIX (C)2022 映画「鋼の錬金術師 2&3」製作委員会

     

    取材・文/佐久間裕子

    人気レシピサイトNadiaのレシピブック第6弾! リアルなレシピランキングから厳選したベストレシピを公開

    大好評の「Nadia magazine」シリーズの第6弾!「はじめて作りたい料理ばかりがのっているレシピ本を見つけた」など、読者から絶大な支持を集めています。通常は有料会員限定の人気レシピランキングを誌上公開。リアルにユーザーが選んだレシピから、さらに厳選したレシピだけを提案しています。

    人気レシピサイトNadiaから、厳選されたレシピだけを紹介!

    月間2,000万ユーザーを誇るレシピサイトNadia。人気レシピランキングをもとに話題の料理家のレシピをたっぷり紹介します。つくりやすくて、おいしい!と高評価のレシピだけを掲載しています。

     

    巻頭特集は「人気野菜が主役のおかず」のランキング。最新ランキングをもとに、Nadiaユーザーが本当に評価したレシピから15品を厳選しました。失敗知らずのピーマンの肉詰めなど、必見のレシピが満載です。

    知れば得する! 今日から作りたい献立ばっかり!

    毎日の料理で困るのが献立作り。おかずの組み合わせにも悩みますが、「もっと時短できればいいのに……」「もっと手間を省きたい……」「茶色っぽくなってしまい彩りが足りない……」「栄養バランスが心配……」と思ったことはありませんか?

     

    そこで「15分以内で3品できる献立」、「電子レンジ活躍献立」、「野菜たっぷり献立」を全14献立紹介します。献立づくりの悩みを一気に解消!

     

    すべての献立に手順のタイムラインがついているので、効率的に料理するやり方が分かりやすいのがポイント。時短のコツがよくわかります。

    脂質オフ、糖質オフ、高タンパク質おかず。料理家たちがリアルにやせたレシピを公開!

    ダイエットレシピにはいろいろ種類がありますが、ここでは話題のダイエット方法を一挙に大公開! 料理家たちがリアルにやせた方法&レシピを教えてもらいました。脂質オフ、糖質オフ、高タンパク……話題のやせおかずを実践した料理家たちならではの、満足感をアップさせるコツやおすすめの食材などを紹介します。太らないおつまみレシピランキングも。

     

    そのほか、夜ごはんにはもちろん、休日のお昼ごはんなどにも活躍するめん類レシピを提案。そうめん、中華めん、冷凍うどんの人気レシピを紹介します。1皿だけでも満足感があるレシピばかりなので、料理がめんどう! という日にも役立ってくれます。

     

    そのほか、冷やし固めるだけでできるスイーツレシピも掲載しています。少ない材料でできるものばかりで、なんと材料2つだけでできるものもあります。スイーツづくりにもぜひチャレンジしてください。

    [商品概要]
    Nadia magazine vol.06

    著者: Nadia magazine編集部
    定価: 760円 (税込)

    【本書のご購入はコチラ】
    ・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201911/
    ・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17149608/
    ・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107296207

    黒島結菜が『ドキュメント72時間』でナレーションを担当 小さな市場で沖縄の歩み見つめる

    『ドキュメント72時間 沖縄 今日も“ゆんたく”市場で』黒島結菜

     

    5月20日(金)放送の『ドキュメント72時間 沖縄 今日も“ゆんたく”市場で』(NHK総合 午後10時45分~11時15分)のナレーションを黒島結菜が務めることが決定し、コメントが到着した。

     

    ひとつの現場にカメラを据え、そこで起きるさまざまな人間模様を72時間にわたって定点観測するドキュメンタリー番組『ドキュメント72時間』。5月20日(金)は「沖縄 今日も“ゆんたく”市場で」を放送する。舞台は沖縄本島の東海岸沿いにある、いしじゃゆんたく市場。小さな市場で本土復帰50周年を迎えた沖縄の歩みを見つめていく。

     

    「ゆんたく」とは、おしゃべりという意味で、市場のあちこちで「ゆんたく」の花が咲く。登場するのは、本土復帰時はバスの運転手だったという古着店の男性。そして、カラオケ喫茶を営む女性客は出稼ぎや米兵との結婚など、激動の人生を語っていく。

     

    番組のナレーションを担当するのは、沖縄県出身で放送中の連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合ほか)で主人公・比嘉暢子を演じている黒島結菜。

     

    黒島は「沖縄にこんなすてきな手作りの市場があることを今回初めて知りましたが、登場する皆さんが互いに支え合っている姿を見て、自分の故郷・沖縄はあらためていいところだなあと、地元に帰りたくなりました」と。

     

    続けて「中でも心に残ったのは、手作りのアクセサリーを売る女性がふとつぶやいた『いろいろ悩みがあるんですよ、みんな』という言葉です。そこには悲しさもあるけど、生きていく強さを感じました。ぜひ、たくさんの方にご覧いただきたいです」と思いを語った。

     

    黒島結菜 コメント

    ナレーションは久しぶりでとても緊張しましたが、楽しく読むことができました。沖縄にこんなすてきな手作りの市場があることを今回初めて知りましたが、登場する皆さんが互いに支え合っている姿を見て、自分の故郷・沖縄はあらためていいところだなあと、地元に帰りたくなりました。「ゆんたく」という言葉は、私にとっても身近で、例えば、高校から帰るとき、友達に「ゆんたくして帰ろう!」と、毎日のように使っていました。番組には、「ゆんたく市場」に集う人たちがたくさん登場しますが、中でも心に残ったのは、手作りのアクセサリーを売る女性がふとつぶやいた「いろいろ悩みがあるんですよ、みんな」という言葉です。そこには悲しさもあるけど、生きていく強さを感じました。ぜひ、たくさんの方にご覧いただきたいです。

     

    番組情報

    『ドキュメント72時間 沖縄 今日も“ゆんたく”市場で』
    NHK総合
    2022年5月20日(金)午後10時45分~11時15分
    ※放送後1週間NHKプラスにて見逃し配信予定

    NHKプラス:https://plus.nhk.jp/

    ©NHK

    「のん おうちで観るライブ」第13弾開催!スペシャルアコースティック編成&豪華2部構成

    女優・創作あーちすと“のん”の有料チケット制オンライン・ライブ「NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)」の第13弾(特別篇を入れて通算15回目)が、5月27日(金)に配信決定した。

     

    「のん おうちで観るライブ」は、「みんなのお部屋がライブハウスになる!」をコンセプトにした、チケット制のオンライン・ライブ。2020年5月に、のんとひぐちけいの2人で緊急開催されたのが始まりだ。

     

    今回のライブは、のんとおなじみのメンバー・ひぐちけい(G.)、そしてナガシマタカト(Dr.)との3ピースによるスペシャルアコースティック編成で送る。また、豪華2部構成を予定しており、チケット1枚で2度おいしい構成に。

     

    ライブ前半は、のんが脚本・監督・主演を務めた初の劇場長編映画「Ribbon」のインスピレーション盤で、ひぐちけいの初CD作品である「Parallel Ribbons」発売を記念したライブ、後半は「のんおうちで観るライブ2周年」を記念したライブとなっている。

     

    なお、前述の「Parallel Ribbons」のCDは、5月27日(金)にKAIWA(RE)CORDより数量限定で発売される。付属のブックレットでは初公開写真に加えて、ひぐちけい×のんのロングインタビューや、ひぐちけいのセルフライナーノーツと、ここでしか読めないスペシャルコンテンツを計12ページに渡って収録予定とのことで、こちらも見逃せない。

     

    リリース情報

    ひぐちけい feat.のん
    映画「Ribbon」 インスピレーション盤 「Parallel Ribbons」
    2022年5月27日(金)発売

    価格:1,650円(税込)

    【NON GOODS SHOP予約特典】
    ステッカー2種(1.KAIWA(RE)CORDロゴ、2.のん+ひぐちけい2ショット)
    NON GOODS SHOP:https://non-goods.myshopify.com/

     

    【TSUTAYAでの予約特典】
    ジャケットデザインマグネット1種
    予約対象店舗:蔦屋書店オンライン、代官山蔦屋書店店頭、盛岡 TSUTAYA店頭、六本松蔦屋書店店頭、枚方蔦屋書店店頭
    予約期間:別途発表

     

    配信情報

    NON OUCHI DE MIRU LIVE vol.13(#のんおうちで観るライブ)
    「Parallel Ribbons」CD発売記念&おうちで観るライブ 2周年記念LIVE!
    2022年5月27日(金)午後7時〜8時20分(約80分)

    チケット購入URL:https://speedylive-non.zaiko.io/item/348386
    ※見逃し視聴期間:2022年6月6日(月)午後11時59分まで
    ※チケット販売は2022年6月3日(金)午後11時59分まで

     

    ©2022 KAIWA(RE)CORD / 「Ribbon」フィルムパートナーズ

    データとトレンドで見るICT産業大国「インド」の全て

    【掲載日】2022年5月19日

     

    NEXT BUISINESS INSIGHTSでは、世界で注目される発展途上国の現在を様々な視点で紐解いています。本記事では、そんな豊富な記事をより深く理解するために、国別に知っておきたい基本情報をまとめました。今回は、2030年には世界トップの人口数になると予想されている「インド共和国」。世界的大企業がいま率先して投資を始めている、インド市場の現在を知っていきましょう。

     

     

    データで見るインドの概況

     

    ●人口…13.5億人

    ●2050年の人口予想…15.3億人

    ●平均年齢…28.5歳

    ●インターネット普及率…34%

    ●携帯電話普及率…87%

    ●スマートフォン普及率…24%

    ●一人当たりのGDP(円換算)…2300円

    ●総GDP…2719億ドル

    ●その他…地域ごとに大きく異なる気候特性、連邦法・州法の採用、英語の他にヒンディー語・マラティー語・タミル語など地域ごとに様々な現地言語が残る

     

    インドは、この先10年足らずでGDPは日本を超えて世界3位の経済大国になると言われています。その大きな要因として挙げられるのは、ボーナス期で伸び続けている人口数です。現在の平均年齢が30歳未満と今後の経済担う若年層人材が潤沢であることから、市場としての将来性に注目が集まっているのです。

     

    いまだインターネット普及率、スマートフォン普及率ともに30%前後ではあるものの、インドのICT産業や人材の持つ能力には多くの国が注目し続け今や「IT大国」と世界的に呼ばれる位置にいます。約300万km2もの広大な面積の土地には、29州で構成されており、最高40℃~最低10℃までと寒暖差の激しい地域もあれば、雨季にはモンスーンが発生するような地域もあったりと環境特性に様々な違いがあり主要産業も地域別に異なっています。

     

    世界的に将来性の高い国であるインドの特性を、さらに4つのパートに分けて見ていきたいと思います。

     

    【パート1】農林・水産

    (概況・特徴)

    ・総人口に対する農林水産業の従事者比率…約50%

    ・農地面積…17,972万ha(2016年時点)

    ・主な農産物…さとうきび、コメ、小麦、馬鈴薯、バナナ、マンゴー、グアバ、トマト、パパイア、オクラ、チャ、ショウガ、牛乳など(農水省ホームページ、2019年)

    (課題)

    ・人口増加に反して農業人口が減少

    ・フードロスの増加

    (新たな動き)

    ・スマート農業、先端技術を持つベンチャー企業の活発化

    ・加工食品へのニーズが増加

    ・都会的で向けのコーヒーショップや、ベーカリーが増加

     

    インドの農産物で生産量1位を誇る品目シェアと単収。3段目のマンゴスチンの生産は、実態としては稀となる

     

    前述の通り人口が増加し続けているインドではありますが、一方で農業従事者の人口が減少傾向にあることが課題として挙げられています。また、その生産・加工技術は体系化されているものではなく小規模農家が多いため、フードロスが増加していることも大きな課題。

     

    インドの農林水産では、近年新たなアグリテックが多く生まれていることも特徴です。その内容は、衛星画像やセンサーを活用したデータ分析(営農情報提供サービス)から、新たな農業資材に関する情報、農機レンタルあるいはシェアリング、ファイナンスなど多岐に渡ります。

     

    近年都市部では洗練されたスターバックスのようなコーヒーショップが若者を中心に人気を集めており、おしゃれなパッケージのフィルターコーヒーなども販売されています。

     

    雰囲気のいいベーカリーも増えており、中には日本式のカレーパンやチーズケーキが販売されていたり、日本のようにトングとトレーで店内で買い物をするタイプの店も出てきています。また中間層や働く女性も増加しているため、キノコや乳製品などを中心に食の安全・安心や保存のきく加工食品へのニーズが増加していることも、今後日本企業でも進出可能性が高く見られるポイントでしょう。

     

    インドで展開されているコーヒーショップ「Third Wave Coffee」のフィルターコーヒー

     

    【パート2】保健医療

    (概況・特徴)

    ・平均寿命…68.5歳(男性67歳/女性70歳 2016年時点)

    ・妊産婦の死亡率…10万人あたり145人(2017年時点)

    ・乳幼児の死亡率…1000人あたり37人(2018年時点)

    ・疾病構造や死亡要因…循環器疾患27%、感染症・周産期・栄養不全26%、その他非感染症疾患13%、呼吸器疾患11%、傷害11%、がん9%

    ・医療費支出額…800億ドル

    (課題)

    ・医療従事者が数、質ともに不足している

    ・医療教育への十分な投資がされていない

    ・全人口の保険加入率が25%程度に留まっている

    ・老年看護や高齢者ケアの概念が浸透していない

    (近年の新たな動き)

    ・POC機器市場の伸長

    ・民間企業による高齢者ケアのための医療サービス提供

    ・健康志向が高まり、ジムや健康食品への関心が高まっている

     

     

     

    医療と衛生状況も向上しているインドではありますが、国全体の課題としては医療機関・従事者の体制が万全でないことに加え、医療教育もまだまだ十分に追いついているとは言えない状況です。医療機関も都市部には集中していますが、地方ではまだまだ環境が整っていません。しかし、そういった状況が近年、求めやすい価格で簡易検査を可能とする「POC機器」市場を伸長させている一因でもあります。2020年時点ではインド国内で約700もの医療機器メーカーがあり、インドの医療機器市場はアジアでも4番目、世界でも20位内に入る規模となりました。

     

    機器とともに知識不足がゆえに課題となっていることには、糖尿病も挙げられるでしょう。インドの糖尿病患者数は世界で最も多く、2025年には1億5000万人にも達すると言われています。生活習慣病である糖尿病にとっては、日常的な検査と適切な治療が求められそれらの体制が万全でないことが問題点として挙げられているのです。しかし、その反動として社会的に健康志向意識が高まり、近年トレーニングジムや健康食品に注目が集中する現象が起きています。

     

    環境が整っていないという意味では、医療教育が普及していないことと老人介護・高齢者ケアの概念が浸透していないことも大きな課題です。インドでは伝統的に家庭内での高齢者ケアが一般的で外部にケアを依頼することが浸透していません。しかし、調査では約45%が「重荷である」と回答しているのです。そういった声をもとに、病院・NGO・民間企業によって、検査・診察・看護・理学療法・緊急対応・健康モニタリングといった医療サービスの提供がスタートしています。

     

    【パート3】教育・人材

    (概況・特徴)

    ・学校制度…5・3・2・2制

    ・義務教育期間…8年生まで(6歳~14歳まで)

    ・学校年度…4月1日~3月31日

    ・学期制…3学期制(1学期:4月~8月/2学期:9月~12月/3学期:1月~3月)

    ・15-24歳までの識字率(2018年時点)…91.66%

    ・15歳以上全体の識字率(2018年時点)…74.37%

    ・総就学率(2017年時点)…就学前13.7%/初等113%/中等73.5%/高等27.4%

    ・初等教育の純就学率(2013年時点)…92.3%

    ・就学人口(2011年-2012年度)…幼稚園/保育園333万6365人/初等学校9131万5240人/上級初等学校6254万2529人/中等学校3777万6868人/上級中等学校4266万8238人

    (課題)

    ・児童・生徒数に対して教員人材が足りていない

    ・教員人材訓練の環境が万全ではなく、訓練未履修の教員が存在している

    (新たな動き)

    ・海外への留学が増加。留学先はアメリカを中心に各国へ分岐している

    ・EduTech産業が急伸している。新型コロナウィルス感染症流行後、オンラインでの遠隔教育を中心に様々なEduTechソリューションが発展している

     

     

    人口ボーナス期であるインドは、約40%の人口が5~24歳の若年層です。今後数十年に渡り目覚ましい成長を見せることが予想されますが、若年層の数に対して教育環境が整っていないことが現在の大きな課題です。

     

    初等教育の就学率は92%と高いものの、15歳以上になると識字率の男女格差が生まれ始めて一定の年代以上における教育格差が見受けられます。最大の課題は、増加する就学児に対してしっかりとした訓練を受けた教員が足りていないことでしょう。インドではいまだ地域、身分にとどまらず部族や宗教間など様々な視点での格差が根差しており、その格差を埋めて国内で均等で十分な教育環境を整えることが必要とされています。

     

    反面、ICT産業で世界的注目を集めているインドでは、教育とテクノロジーを掛け合わせた「EduTech」産業が凄まじい成長を遂げています。国内では4400もの新興企業が稼働しており、その数は世界でアメリカに次いで2位にランクされました。新型コロナウィルス感染症流行してからは、その技術をもって遠隔教育が盛んに採用。EduTechソリューションのユーザーは2倍になり、利用者のオンラインで過ごす時間は50%増加したと言われています。

     

    【パート4】IT・インフラ・環境

    (概況・特徴)

    ・主要港数…13

    ・港湾処理能力(1TEU…20フィートコンテナ1個 2018年時点)…1638万TEU

    ・鉄道網(2019年時点)…6万7368km

    ・道路網…560万km以上 国道(2019年度)…13万2500km 州道(2017年度)…17万6166km

    ・輸出製品構成…石油製品14%/宝石類11%/機械製品7%/その他68%

    ・輸入製品構成…原油・石油製品32%/機械製品13%/宝石類11%/その他45%

    (課題)

    ・製造分野の零細企業制が多い

    ・石炭中心の電気構成や車両増加による都市部の大気汚染が深刻化

    ・道路網への依存が高いなど、物流サービスが非効率

    (近年の新たな動き)

    ・再生可能エネルギーが最も安価な国であるため、太陽光電池の開発などが盛ん

    ・2030年までに新車のEV化を国家目標に掲げるなど、電気自動車産業への積極的な取り組み

    ・Eコマースの需要拡大に伴い、数多くのブランドや店舗が参画

    ・製造業振興の国策「Make In India」の推進

    ・90億ドルもの資金調達を達成した、FinTech市場の伸長

     

     

    インドが世界で最も注目されるITや、インフラ、環境を見てみましょう。まず2014年にモディ政権下で提唱された製造業振興策「Make In India」からも見てとれる通り、インドの目下の課題は製造業のテコ入れにあります。当初はインドが抱える様々な課題から政策はうまく実行できずにいましたが、第2次モディ政権では法人税の引き下げや労働法改革、電気自動車産業など新産業の推進を掲げて今後の展望が期待されています。電気自動車の新産業とともに、太陽光産業など再生可能エネルギーをローコストで運用できることもインドの強みです。

     

    IT産業においては、新型コロナウィルス感染症流行を皮切りにEコマースの積極導入が図られるばかりでなく、FinTech市場において世界でも記録的な額である90億ドルの資金調達を達成するなど、先進技術によるIT成長率には目を見張るものがあります。

     

    「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

    ●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

    WiMAXとポケットWiFiの違いは? ポケット型WiFiを始めるための知識を解説

    WiMAX ポケットWiFi

    免責事項

    当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    WiMAXでポケット型WiFiの契約を検討している方も多いのではないでしょうか。

    博士
    ただ、いざポケット型WiFiを選ぶとなると「どこで契約すればお得なのか」「どの端末が良いのか」「申し込みはどうすれば良いのか」など疑問も多く出てくるじゃろう。

    特に初めての契約となると、何から始めて良いのか悩んでしまうところだと思います。

    そこで本記事では、WiMAXとポケットWiFiの違いや、WiMAXのメリット・選び方・申し込み方法などを一挙に紹介します。

    助手のジョン
    基本を総チェックして、自分にぴったりの契約先を見つけていきましょう。
    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    WiMAXとは?ポケットWiFi との違いは?

    まずは、「WiMAX」と「ポケットWiFi」の違いを確認しておきましょう。

    厳密にいうと、これら2つは別のサービスを指しています。

    WiMAXはこんなサービス

    WiMAXはWiMAX 2+回線などを用いたモバイルルーターのサービスのことです。

    本家のUQコミュニケーションズ社の「UQ WiMAX」のほか、UQコミュニケーションズから回線を借り受けて数多くの事業者からもサービスが提供されています。

    助手のジョン
    最近では5G対応の料金プランと端末の提供も開始され、以前に比べ、さらに高速通信が可能になっています。

    ポケットWiFiはこんなサービス

    「ポケットWiFi」はワイモバイルが提供するモバイルルーターのサービスのことです。

    一般的には「ポケットWiFi」というと、「モバイルルーター」と同じ意味で使われることが多いですが、厳密にいうと「ポケットWiFi」と呼ぶことができるのは、ワイモバイルのサービスだけです。

    ポケットWiFiのサービスの概要は以下の通りです。

    博士

    7GBのデータ定額と、月間のデータ上限なしの2つから契約方法を選べるぞ。

    5Gでの通信にも対応しています。

    ▼ワイモバイル「ポケットWiFi」の料金プラン
    Pocket WiFiプラン2
    (ベーシック)
    Pocket WiFiプラン2
    (ベーシック)+アドバンスオプション
    月間のデータ容量 7GB 上限なし
    月額料金 4065.6円(税込) 4,818円(税込)

     

    ▼ワイモバイル「ポケットWiFi」の最新端末
    端末名 Pocket WiFi 5G A102ZT
    下り最大通信速度※ 5G:2.4Gbps(一部エリアで提供)
    4G:838Mbps
    特徴 5,300mAhの大容量バッテリー
    2.4GHz帯と5GHz帯の同時利用が可能
    ※ ベストエフォート方式に基づくネットワーク設定を考慮した技術規格上の速度のため、回線の混雑状況や通信環境などによって、通信速度が低下または通信できなくなる場合があります。ご利用のエリアによって、最大通信速度が異なります。5Gサービスにおいては、開始当初と比べて今後の利用者の増加などに伴い、実際の通信速度が低下することが予想されます。

    本記事では、ワイモバイルのサービスを「ポケットWiFi」、それ以外のモバイルルーターを指す言葉を「ポケット型WiFi」と区別します。

    WiMAXのポケット型WiFiを利用するメリット

    アイコン

    WiMAXのポケット型WiFiを契約するか迷っていて、実際どんなメリットがあるのか、気になっている方もいるかと思います。

    WiMAX のポケット型WiFiを利用するメリットとしては、以下の4点が挙げられます。

    工事不要で始められる

    WiMAX のポケット型WiFiは、機器が届いたその日から、簡単な初期設定をしてすぐにインターネットの利用を開始できます。

    開通工事は必要ありません。

    早いところだと、最短で申し込みの翌日に機器が届くところもあります。

    博士

    思い立った時にすぐにネット環境を導入できるのは、光回線にはない魅力じゃ。

    外出先でも利用できる

    WiMAX のポケット型WiFiなら、外出先でもインターネットが利用できます。

    これも光回線のような固定回線にはないメリットです。

    カフェで仕事をするのに利用したり、外出先でスマホのプランでのデータ通信量を節約するのに使ったりと、さまざまな使い方ができます。

    5Gによる高速通信にも対応

    WiMAXでは多くのプロバイダで5G対応プランの提供が開始されています。

    5Gエリア内であれば、5Gによる高速大容量の通信が可能です。

    もちろん5Gエリア外でも、従来通り、WiMAX 2+や4G LTEによる高速通信が利用できます。

    他のポケット型WiFiのサービスと比較した時に、通信品質の高さは大きなメリットと言えます。

    スマートフォンとのセット割引がある

    auとWiMAXをセットで契約すると、「auスマートバリュー」が適用され、家族全員のauのスマホ料金が最大1,100円割引になります。

    もともとWiMAXはauスマートバリューの対象外でしたが、2021年11月から対象サービスに仲間入りをしています。

    UQ WiMAXだけでなく提携事業者のプロバイダも対象です。

    助手のジョン
    例えば、家族4人で割引を受ければ、最大で合計4,400円の割引が適用可能です。
    家族でauを契約中なら、かなりお得に利用できます。

    ちなみに、UQモバイルでも、セット割引として「自宅セット割(インターネットコース)」があり、WiMAXは対象です。

    UQモバイルの格安プランがさらに割引になり、月額990円から利用できるようになります。

    ただし、契約条件があるので、公式サイトで必ずご確認ください。

    WiMAXのポケット型WiFiの選び方

    WiMAXのポケット型WiFiの選ぶ際のチェックポイントとしては「料金・キャンペーン」「端末」「対応エリア」の3点です。

    ぜひポイントを押さえて、上手にプロバイダを選んでいきましょう。

    料金・キャンペーンを比較

    WiMAXを安く使いたいと考えている方は、月額料金やキャンペーンがお得なところをピックアップして候補を絞っていきましょう。

    WiMAXでは、キャッシュバックや割引で、負担額が安くなることも多いです。

    キャンペーン次第では候補の中で月額料金が最安ではなくても、ご自身にとって一番お得になる可能性は十分にあります。

    博士

    月額料金と合わせてキャンペーンはチェックしておくんじゃ!

    キャンペーン込みで安いところを見つけたい場合、2年や3年など一定期間のキャンペーン込み総負担額を比較してみると、安いプロバイダが見つけやすくなります。

    少しでもお得に契約したいと考えている方は、キャンペーン込みの総費用を見積もってみると良いでしょう。

    端末を選ぶ

    各WiMAXプロバイダのポケット型WiFiの端末もチェックしておきましょう。

    WiMAXの5G対応のポケット型WiFi端末としては「Speed Wi-Fi 5G X11」「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」の2種類があります。

    通信速度にこだわりたい方は、5G対応でスペックも高いこちらの2機種の取扱いはあるか、確認しておきましょう。

    ▼WiMAXの5G対応のポケット型WiFi端末
    端末名 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
    下り最大通信速度※ 2.7Gbps
    (一部エリアで提供)
    2.2Gbps
    (一部エリアで提供)
    特徴 Wi-Fi 6対応
    クレードル(別売)を装着可能
    スマホのような大画面
    背面に自立スタンドを搭載
    ※いずれもベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。お客さまのご利用環境、回線の状況などにより大幅に低下する場合があります。通信速度は記載時点の最大通信速度であり、今後、速度低下も含め、変更になる可能性があります。

    対応エリア内であるか確認しておく

    WiMAXの対応エリア内であるかも確認しておきましょう。

    WiMAXの対応エリアはプロバイダによらず共通で、対応サービスエリア(UQ WiMAX)のページから確認できます。

    なお、最新の5G対応プランでは通信モードとして、スタンダードモード、プラスエリアモードの2種類が選択でき、それぞれの通信モードで、対応エリアとデータ量に違いがあります。

    2つの通信モードは、切り替えをしながら都度選択が可能です。

     
    スタンダードモード プラスエリアモード
    対応エリア WiMAX 2+エリア
    au 4G LTEエリア
    au 5Gエリア
    スタンダードモードのエリア
    +プラチナバンドのエリア
    使えるデータ量 月間の上限なし 15GBまで

    対応サービスエリア(UQ WiMAX)のページからは、それぞれの通信モードについて、エリアが確認できます。

    助手のジョン
    特に月間の上限なしでデータ通信が使える「スタンダードモード」のエリアに対応しているかは、WiMAXを使用する上で重要になるので、事前によく確認しておきましょう。

    WiMAXのおすすめプロバイダを紹介

    「選び方は分かったけど、どこのプロバイダを選ぶかどうしても迷ってしまう」という方に向けて、おすすめプロバイダを3つピックアップしました。

    プロバイダ選びで迷っている方、サクッと契約先を決めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

    キャンペーンが魅力の「GMOとくとくBB WiMAX」

    GMOとくとくBB WiMAX

    キャンペーンに注目したい方は「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

     
    プラン名 WiMAX +5G(ワイマックス)ギガ放題プラス
    月額料金 0ヶ月:1,375円
    1~35ヶ月:3,762円
    36ヶ月以降:4,807円
    キャンペーン 15,000円キャッシュバック
    または他社違約金を40,000円まで補填
    契約期間 2年間
    解約金 2年未満:1,100円

    GMOとくとくBBでは、新規契約者で15,000円のキャッシュバックがもらえます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    乗り換えの場合は、キャッシュバックが最大40,000円にまで増額するぞ!

    ただし、キャッシュバックは利用開始後11ヶ月目に届くメールから申請する必要があるという点については、覚えておきましょう。

    他にも月額割引をはじめとした多くのキャンペーンを実施しており、総額で最大101,578円の恩恵を受けられます。

    また平日15:30まで、土日・祝日14:00までの申し込みなら当日中に発送してもらえるので、最短翌日にインターネットが使えるようになります。

    月額料金の安い「Broad WiMAX」

    Broad WiMAX
    月額料金の安さで選ぶなら「Broad WiMAX」がおすすめです。

    「ギガ放題コスパプラン(2年契約)」は、初月は月額1,397円(税込)で利用できます。

    プランの詳細は以下の通りです。

     
    プラン名 ギガ放題コスパプラン
    月額料金 0ヶ月目:1,397円
    1~36ヶ月目:3,773円
    37ヶ月目以降:4,818円
    キャンペーン ・16,000円キャッシュバック
    または他社違約金を46,000円まで補填
    ・いつでも解約サポート
    契約期間 2年間
    解約金 2年未満:4,818円
    ※支払い方法をクレジットカードで申し込みし安心サポートプラス・MyBroadサポートの2つのオプションに初回加入で適用

    20,743円の初期費用が無料になる「Web割キャンペーン」も実施中です。

    オプションへの加入が条件となりますが、オプション不要の場合は契約後に外しても適用できます。

    博士

    月額料金だけでなく、初期費用も安く済ませることができるぞ。

    上記の他にも契約条件があるので、公式サイトで必ずご確認ください。

    契約期間なしで使える「UQ WiMAX」

    UQ WiMAX
    契約期間なしで使えるWiMAXを探しているなら、本家の「UQ WiMAX」がおすすめです。

     
    プラン名 ギガ放題プラス モバイルルータープラン
    月額料金 13ヶ月目まで:4,268円(税込)
    14ヶ月目以降:4,950円(税込)
    キャンペーン WiMAX +5G割
    契約期間 なし

    「ギガ放題プラス モバイルルータープラン」は契約期間の定めがなく、どのタイミングで解約をしても、解約金は発生しません。

    博士

    短期で契約をしたい方や、ご自身のタイミングで解約をしたい方は「UQ WiMAX」がぴったりじゃ。

    キャンペーンとしては「WiMAX +5G割」による月額料金の割引があります。

    13ヶ月目までは、月額4,268円(税込)で利用可能です。

    月額料金も、提携プロバイダで提供される格安のWiMAXに近い水準まで割引されます。

      *1:ギガ放題プラス ホームルータープランはホームルーターにのみご契約できます。
      ※新規事務手数料:3,300円(税込)がかかります
      ※「auスマートバリュー mine」は対象外です。

    また、現在UQ WiMAXでは「おトク割デビュー」キャンペーンを実施中です。

    対象機種の購入と同時に対象の料金プランに加入すると機種代金から新規契約の場合は20,988円(税込)、機種変更の場合は17,820円(税込)割引されます。

    助手のジョン
    新規契約なら通常機種代金27,720円が6,732円で購入できます!

    WiMAXでポケット型WiFiを申し込みする方法

    契約するプロバイダを決めたら、以下の流れで申し込みを進めていきましょう。

    • プロバイダの公式サイトから申し込み
    • 商品を受け取り
    • 初期設定をして利用開始

    まずは契約するプロバイダの公式サイトにアクセス。

    申し込みフォームからプランや端末を選択し、申し込みを完了させましょう。

    申し込み完了後に、機器が指定の住所に届きます。

    ルーターへのSIMカードの取り付け、子機の端末のWi-Fi接続設定など簡単な初期設定をして、すぐに利用を開始できます。

    助手のジョン
    光回線と比較すると、かなり少ない手間でインターネットが使えます。

    なお、申し込み時の必要書類としては、特に支払い方法として口座振替を選択した方などは、本人確認書類の提出が必要になることがあります。

    クレジットカード払いの場合、提出不要なことも多いです。

    契約先の公式サイトを確認の上、必要な場合は事前に準備をしておきましょう。

    WiMAXのポケット型WiFiに関するよくある質問

    WiMAXのポケット型WiFiに関するよくある質問をまとめています。

    WiMAXを検討中の方は、ぜひ目を通してみてください。

    WiMAX・ポケット型WiFiのおすすめプロバイダは?

    おすすめのWiMAX・ポケット型WiFiは以下の3つです。

    詳しくは「WiMAXのおすすめプロバイダを紹介」の項で詳しく解説しています。

    WiMAXのポケット型WiFi はお試しでレンタルできる?

    UQ WiMAXで、15日間無料でお試しレンタルができる「Try WiMAX」のサービスが提供されています。

    電波の入りや通信速度などを契約前に確認しておきたい方は、こちらのサービスを利用しましょう。

    Try WiMAXでは、14:30までの申し込みで、最短即日発送にてレンタルが可能です。

    申し込みにはクレジットカード、メールアドレス、SMS対応の電話番号またはキャリアメールアドレスの3点が必要となります。

    WiMAXのポケット型WiFiの契約期間は?

    WiMAXでは、UQ WiMAXのような契約期間なしのプロバイダもありますが、基本的には各プロバイダで契約期間・解約金が設定されています。

    例えば、GMOとくとくBBの「WiMAX +5G(ワイマックス)ギガ放題プラス」の契約期間・解約金は以下の通りです。

     
    契約期間 2年間
    解約金 24ヶ月以内:1,100円
    25ヶ月目以降:0円

    GMOとくとくBBの場合は24ヶ月間の最低利用期間が設けられており、25ヶ月目以降はいつでも無料で解約できます。

    各プロバイダでこのような更新月が設定されているので、申し込みの前に必ず確認しておきましょう。

    WiMAXの解約方法は?

    WiMAXの解約は、電話窓口やWebページから可能です。

    各プロバイダの公式サイトから、解約方法を確認しましょう。

    博士

    例えば、GMOとくとくBBの場合は、BBnaviからオンラインで解約を受け付けているぞ。

    UQ WiMAXの場合は、UQ WiMAXお客さまセンターで、電話のみで解約を受け付けています。

    ▼UQ WiMAXお客さまセンター
    電話番号 0120-929-777
    受付時間 9:00~20:00(年中無休)

    まとめ

    WiMAXとポケットWiFiの違いや、WiMAXのメリット・選び方・申し込み方法などを解説しました。

    WiMAXとポケットWiFi は異なるサービスです。

    ポケットWiFiはワイモバイルのモバイルルーターのサービス、WiMAXはUQ WiMAXをはじめとするプロバイダによって提供されるモバイルルーターなどのサービスです。

    違いを理解した上で、サービスを選択していきましょう。

    なおWiMAXを選ぶなら、料金・キャンペーン、端末、対応エリアは事前にチェックしておくべきポイントです。

    迷ったら「GMOとくとくBB WiMAX」「Broad WiMAX」「UQ WiMAX」などの定番のサービスをぜひ検討してみると良いでしょう。

    ぜひ参考にご自身に合ったサービスを見つけてみてくださいね。

    これはかわいい! アクセサリー感覚で身につけたくなる、ハート型ワイヤレスイヤホン「HeartBuds」

    ソフトバンクは、SB C&Sとの共同企画として「SoftBank SELECTION(ソフトバンクセレクション)」ブランドから、アクセサリーのようなハート型の完全ワイヤレスイヤホン「HeartBuds(ハートバッズ)」を発売します。

     

    同製品は、「可愛いワタシでいたい」をキーメッセージに、アクセサリー感覚で身につけられるハート型のワイヤレスイヤホン。誰が見ても可愛いと思うようなフォルムやカラーリングにこだわり、耳元につけるだけ、持っているだけで心が弾むようなハート型のデザインに仕上げています。

     

    イヤーピースはL、M、S、XS、XXSの、5サイズのオリジナルイヤーピースを同梱し、フィット感も追求。

     

    周囲の音を取り込む外音取り込み機能を搭載。ON/OFFの切り替えが可能で、イヤホンを着けたままでも自然な会話ができます。

     

    イヤホンはIPX4の防水性能。わずか10分間の充電で、約1.5時間再生可能な「Fast Charge(急速充電)」を搭載しています。

     

    税込価格は1万3536円。カラーバリエーションは、RedとPinkの2種類。生活雑貨専門店ロフト、ロフトネットストア、フェリシモ「OSYAIRO(おしゃいろ)」のオンラインショップでは、6月初旬以降の発売。ソフトバンクショップでは、6月中旬以降の発売となります。

    ぬるくなりにくいから長時間の宅飲みにぴったり! 普通に注いでも上手く泡立てられる「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」レビュー

    生活雑貨やキッチン用品など様々なアイテムを販売している東急ハンズ。利便性を高めたオリジナル商品も多く、「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」はビールをよりおいしく飲める構造を追求したタンブラーです。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    食材を掴みやすい特殊加工の「しなやかトング ミニ」は東急ハンズの調理器具部門で上位ランクインの人気商品!

     

    ●冷たさを保つ真空2層構造の「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」(東急ハンズ)

    仕事を頑張った夜などは、ご褒美がてら宅飲みしている私。しかし、普通のグラスに缶ビールを注いでもいまいち泡立たず、少し物足りなさを感じてしまいます…。もっとお店で出てくるような見た目のビールを再現できないかと思っていた時、東急ハンズで「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」(2750円/税込)を発見しました。

     

    タンブラーは大きさ約80(直径)×150mm(高さ)で、容量は460ml(満水容量)ほど。350mlの缶ビールがちょうど注げるサイズ感です。また底を細めに作ることで、注ぐ際の泡立ちの良さをアップ。誰でも簡単にビールをおいしく泡立てられます。

     

    さらに真空2層構造で注いだ飲み物を冷たく保てる仕様。公式の実験結果では、冷たい飲み物を注いでから1時間経っても約3℃ほどしか温度が上がっていません。ぬるくなりにくいので、飲みの時間が長引いてもおいしいままビールを楽しめますよ。

     

    実際に市販の350ml缶ビールを注いでみたところ、特に工夫せずともモコモコと泡が立ってきました。容量が大きいため、泡を含めて程よくタンブラーに収まるのも高ポイント。飲み口も広くて注ぎやすく、こぼす心配なく使えます。

     

    さっそく注いだビールを飲んでみると、滑らかな泡も相まって絶品のおいしさ。少し時間を置いても冷たさが変わらず、常に注文したてのビールを味わっている感覚に浸れます。

     

    商品の愛用者からも「普通にビールを注ぐだけできれいに泡立つ!」「冷たさをキープしてくれるから自分のペースでゆっくり飲める」など称賛の声が相次いでいました。

     

    缶ビールを注ぐだけで上手く泡立てられる「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」。同商品を活用して、家でもお店クオリティのビールを堪能してみてくださいね。

     

    【関連記事】
    動画視聴時のマストアイテム! 持ち運びに便利なスマホスタンド「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME」レビュー

    WiMAXレンタルおすすめサービス10社を紹介!5Gや即日対応可能な無制限の機種は?

    4-3 WiMAX レンタル

    WiMAXは通信速度の速さに定評があり、UQ回線・au回線を使って日本全国からインターネットにつながる通信サービスです。

    WiMAXをレンタルできるサービスはたくさんあり、一体どこで申し込めば良いのか分からないですよね。

    結論からいうと、WiMAXをレンタルするなら次の10社がおすすめです。

    なお、数多くのレンタルサービスを選ぶポイントは次のとおり。

    今回は、上記のWiMAXレンタルを選ぶ6つのポイントや、おすすめのWiMAXレンタルサービス10社についてご紹介します!

    ナビ博士
    ナビ博士
    この記事は、次の方に役に立つぞ!
    • WiMAXのレンタルを検討している方
    • WiMAXのレンタルサービスを選ぶコツを知りたい方
    • WiMAXのレンタルサービスごとの違いを知りたい方
    • WiMAXレンタルの受け取りから返却までの流れを知りたい方
    • WiMAXレンタルの「お試し」をしてみたい方
    ゲット君
    ゲット君
    WiMAXのレンタルを検討している方は、ぜひ当記事をチェックしてね!
    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    ①WiMAXレンタルできる期間をチェック

    WiMAXをレンタルをする際、まずはレンタル可能な期間をチェックしましょう。

    当日からレンタルできるサービスサービスもあれば、3日や5日よりレンタルを受け付けているサービスもあります。

    ゲット君
    ゲット君
    そのため、自身がレンタルを希望する期間を把握することが大切だよ!

    ②WiMAXの提供エリアをチェック

    WiMAXは、提供エリア内でなければWi-Fi接続ができません。

    そのため、レンタルする前にお住まいの地域や、学校・職場など訪れる機会の多い場所が提供エリア内であることを確認してくださいね。

    ナビ博士
    ナビ博士
    WiMAXの提供エリアはBroad WiMAX公式サイトでチェックできるぞ!

    ③データ無制限かどうかチェック

    WiMAXをレンタルする際は、データ容量無制限の「ギガ放題プラス」プランで契約できるレンタルサービスを選びましょう。

    ゲット君
    ゲット君
    「ギガ放題プラス」はデータ使用量が無制限のため、月間データ容量を気にすることなくつかえるよ!
    ナビ博士
    ナビ博士
    特に動画視聴や動画配信、ソーシャルゲームなどの利用機会の多い方は、データ使用量無制限のサービスを選ぶといいぞ!

    ギガ放題プラスは大量のデータ通信をした場合のみ速度制限があるので、気をつけましょう。

    なお、5G回線非対応の旧プラン「ギガ放題」だと、3日間の上限が10GBなので注意してくださいね。

    WiMAXをレンタルする際は、最新機種を提供しているのかも確認しておきましょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ちなみに、5G回線に対応している端末がWiMAXの最新機種じゃ!
    ゲット君
    ゲット君
    ここで、歴代と最新のWiMAX比較表を見ておこう!
    <WiMAX歴代と最新の比較表>
    最新(ポケットWi-Fi) 歴代(ポケットWi-Fi) 最新(ホームルーター) 歴代(ホームルーター)
    ルーター名称 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi Speed WiFi HOME 5G L12 Speed WiFi HOME 5G L11
    発売日 2021年10月15日 2021年4月8日 2021年11月5日 2021年6月4日
    対応可能回線 au 5G回線
    WiMAX2+回線
    au 4G LTE回線
    au 5G回線
    WiMAX2+回線
    au 4G LTE回線
    下り
    最大速度
    2.7Gbps
    (2,700Mbps)
    2.2Gbps
    (2,200Mbps)
    2.7Gbps
    (2,700Mbps)
    2.7Gbps
    (2,700Mbps)
    上り
    最大速度
    183Mbps 183Mbps 183Mbps 183Mbps

    上記の表から分かるとおり、WiMAXの最新機種は次の2つです。

    <ポケットWi-Fi>

    • Speed WiFi 5G X11

    <ホームルーター>

    • Speed WiFi HOME 5G L12
    ナビ博士
    ナビ博士
    サイズや重量がコンパクトで、なおかつ高スペックな点が特徴じゃ!

    最新機種の端末は、複数台の端末の接続や大容量データの送信時においても、安定した高速通信が可能です。

    ⑤送料・手数料も含めた実質料金もチェック

    WiMAXのレンタル費用には端末料金はもちろんのこと、送料や手数料も含まれます。

    ゲット君
    ゲット君
    送料はレンタル端末や配送地域によって異なるため、きちんと確認しておこう!

    なお、実質料金の求め方は次のとおりです。

    端末料金+送料+手数料=「実質料金」
    ナビ博士
    ナビ博士
    レンタルする前に、必ず確認するのじゃぞ!

    ⑥受け取り・返却方法は簡単かチェック

    WiMAXのレンタルは、サービスごとに端末の受け取りや返却方法が異なります。

    ゲット君
    ゲット君
    主に次の2パターンがあるよ!
    パターン① 公式サイトよりレンタル予約
    1. 宅配で端末を受け取る
    2. レンタル期間終了
    3. 端末を郵送(ポスト)で返却
    パターン② ショップに訪問
    1. 受付カウンターにて端末を受け取る
    2. レンタル期間終了
    3. ショップに赴き端末を返却

    上記2つのうち、パターン②ではショップまでの往復の交通費が発生します。

    ナビ博士
    ナビ博士
    そのため、時間や交通費をかけたくない方は気をつけるのじゃぞ!

    また、レンタル期間内に返却できれば問題はないのですが、期間を超過した場合は延滞料金が加算される可能性もあるので注意が必要です。

    自身の都合に合ったWiMAXレンタルサービスを選びましょう!

    【短期】WiMAXをレンタルできるサービス7社を紹介

    ここからは、短期間のWiMAXレンタルに対応中のサービス7社をご紹介します。

    ゲット君
    ゲット君
    上記の7社は、長期間のレンタルにも対応しているよ!
    <WiMAXレンタルサービスの比較表>
    Wi-Fiレンタルどっとこむ※1 ワイマックスレンタル.com※2 Wi-FiレンタルJAPAN※3 どこでもネット※4 e-ca※5 NETAGE※6 WiMAXレンタル専門※7 Broad WiMAX※8 GMOとくとくBB WiMAX※9
    レンタルできる端末の数 20種類 11種類 9種類 10種類 13種類 27種類 11種類 2種類 2種類
    1泊2日 700円 900円 1,210円
    3泊4日 1,400円 1,800円 2,420円
    30日間 9,800 6,990円 7,300円
    (31日プランあり)
    8,475 円 11,000円
    (31日間・マンスリープラン)
    6,990円 4,950円
    (1ヶ月)
    4,620円
    (1ヶ月・ギガ放題プラン)
    60日間 13,980円 15,590円 13,000円 13,980円
    受取方法 宅配・コンビニ・店頭・空港カウンター 受け取って頂ける方がいる場所であればどこでも受け取り可能 一部空港内の郵便局留めでの受け取りも可能 店頭 宅配・空港カウンター 宅配・店頭 受け取って頂ける方がいる場所であればどこでも受け取り可能 宅配 配送先指定
    返却方法 宅配・ポスト・空港カウンター ・同梱のレターパックライトでポスト投函
    ・ホームルータの場合は同梱の佐川急便着払い送り状でご返却
    同梱のレターパックライトでポストまたは郵便局に投函 国内wifiレンタルの返却は専用封筒をポストに投函 宅配・空港カウンター ゆうパケット・宅配便返却 同梱のレターパックライトでポスト投函 ・お届け時の同梱物一式が返却対象
    ・同梱の元払い伝票をご利用いただき、ご返却発送
    商品が入っていた箱に貼り付けてご返却発送
    受取手数料 ・1台:550円
    ・2台以上:1,100円(4台まで)
    1,100円~ 1,100円~ 0円 ・1台:550円
    ・2台以上:1,100円(4台まで)
    550円 0円
    返却手数料 ・1台:550円
    ・2台以上:1,100円(4台まで)
    1,100円~ 1,100円~ 0円
    ※返却送料はどこでもネットが負担(通常配送、空港配送、ホテル配送の場合)
    ・1台:550円
    ・2台以上:1,100円(4台まで)
    顧客負担 0円
    事務手数料 0円 0円 0円 0円 顧客負担 0円 3,300円
    ※:※4以外全て税込価格
    ※4/7時点のものです。
    ※1:WiMAX 5G Mobile Wi-Fi X11の場合
    ※2:Speed Wi-Fi NEXT W06の場合
    ※3:au WiMAX X11の場合
    ※4:Speed Wi-Fi NEXT W05 Wimax2+の場合
    ※5:WiMAX W06の場合
    ※6:WiMAX W07の場合
    ※7:Speed WiFi NEXT W06の場合
    ※8:Speed Wi-Fi NEXT W06の場合
    ※9:Speed Wi-Fi NEXT WX06の場合
    ※10:Speed WiFi NEXT W05の場合

    1日単位でレンタル可能!「Wi-Fiレンタルどっとこむ」

    WiFiレンタルどっとこむ
    引用:WiFiレンタルどっとこむ

    「Wi-Fiレンタルどっとこむ」は、1日単位でWiMAXがレンタルできるサービスです。

    ナビ博士
    ナビ博士
    当日の15時までの申し込みであれば、最短で当日の発送にも対応しているのじゃ!

    ポケットWi-Fiはもちろんのこと、ホームルーターのレンタルも受付中ですよ。

    <Wi-Fiレンタルどっとこむの概要>
    機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
    Galaxy 5G Mobile Wi-Fi WiMAX 5G Mobile Wi-Fi X11 WiMAX Speed Wi-Fi NEXT W06 Speed Wi-Fi NEXT WX06 WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L11 WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12 WiMAX HOME02 WiMAX Speed Wi-Fi HOME L02
    レンタル料金 当日(1日) 700円 700円 販売終了 販売終了 700円 700円 605円 605円
    1泊2日(2日) 1,400円 1,400円 販売終了 販売終了 1,400円 1,400円 1,210円 1,210円
    2泊3日(3日) 2,100円 2,100円 販売終了 販売終了 2,100円 2,100円 1,815円 1,815円
    14泊以上(15日~31日) 9,800円 9,800円 販売終了 販売終了 9,800円 9,800円 8,475円 8,475円
    受取方法 宅配・コンビニ・店頭・空港カウンター
    返却方法 宅配・ポスト・空港カウンター
    受取手数料 【宅配便】
    ・1台:550円
    ・2台以上:1,100円
    (4台まで)
    【空港カウンター】
    ・1台:550円
    ・2台以上:1,100円
    (4台まで)
    【コンビニ受取】
    ・1台:550円
    ・2台以上:1,100円
    (4台まで)
    返却手数料 【宅配便】
    配送エリアごとに異なる
    【空港カウンター】
    ・1台:550円
    ・2台以上:1,100円
    (4台まで)
    【コンビニ受取】
    1台につき517円
    事務手数料 0円
    ※全て税込価格
    ※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

    なお、端末の受取方法は宅配・コンビニ・店頭(渋谷ちかみち)と、空港カウンター(羽田空港など)の4種類が用意されています。

    ゲット君
    ゲット君
    旅行帰りに、そのまま空港で返却ができるのは嬉しいね!

    24時間受付可能!「ワイマックスレンタル.com」

    ワイマックスレンタル
    引用:ワイマックスレンタル.com

    「ワイマックスレンタル.com」は、24時間受付をしているレンタルサービスです。

    ナビ博士
    ナビ博士
    16時までの予約なら、当日に端末発送が可能じゃ!

    また、モバイルルーターのレンタルは5日間からとなり、ホームルーターのレンタルは30日以上で受け付けていますよ。

    <ワイマックスレンタル.comの概要>
    機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
    Speed Wi-Fi NEXT W06 Speed Wi-Fi NEXT W05 Speed Wi-Fi NEXT WX04 Speed Wi-Fi NEXT WX03 Speed Wi-Fi HOME L01s Speed Wi-Fi HOME L02
    レンタル料金 5日間 1,990円 1,750円 1,750円 1,650円
    10日間 3,980円 3,500円 3,500円 3,300円
    30日間 6,990円 5,990円 5,990円 4,990円 5,990円 6,990円
    60日間 13,980円 11,980円 11,980円 9,980円 11,980円 13,980円
    180日間 35,940円 29,940円 29,940円 29,940円 29,940円 35,940円
    受取方法 自宅・病院・会社・ホテル・知人宅・イベント会場等、受け取って頂ける方がいる場所であればどこでも受け取り可能
    返却方法 ・ご利用最終日の翌日午前中に、同梱のレターパックライトでポスト投函。
    ・ホームルータの場合は同梱の佐川急便着払い送り状でご返却。
    受取手数料 1,100円~
    返却手数料 1,100円~
    事務手数料 0円
    ※全て税込価格
    ※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

    端末の受取方法は自宅の他にも、直接受け取れる場所であればイベント会場や病院にも対応しています。

    なお、返却の際は受け取りの時に同封されたレターパックライトに端末を封入し、郵便ポストに投函するだけの簡単な手順です。

    ゲット君
    ゲット君
    ホームルーターの場合は、佐川急便の着払い送り状にて返却するよ!

    即日発送ですぐ利用できる!「Wi-FiレンタルJAPAN」

    WiFiレンタルJAPAN
    引用:WiFiレンタルJAPAN

    「Wi-FiレンタルJAPAN」は、24時間受付中のWi-Fi端末のレンタルサービスです。

    当日の14時までに申し込んだ場合、即日の発送にも対応しています。

    ナビ博士
    ナビ博士
    また、1日ごとのレンタルだけでなく、30日間のレンタルを利用することも可能じゃ!
    ゲット君
    ゲット君
    ただし、レンタルできる端末はポケットWi-Fiのみなので注意してね!
    <Wi-FiレンタルJAPANの概要>
    機種 ポケットWi-Fi
    au WiMAX W05 au Wimax W04 au WiMAX W01
    レンタル料金 1日
    ※短期利用の場合は480円
    480円 480円 480円
    1ヶ月 7,200円 4,500円 4,500円
    受取方法 一部空港内の郵便局留めでの受け取りも可能
    返却方法 同梱の専用レターパックに商品(Wi-Fiルータ及び付属品)を封入後、お近くの郵便局またはポストへ投函
    ※一部、空港内の郵便局・施設でも返却
    受取手数料 1,100円~
    返却手数料 1,100円~
    事務手数料 0円
    ※全て税込価格
    ※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載
    ※WiMAXレンタル期限:2022年6月29日まで

    Wi-Fiルーターの受け取りは宅配便が基本ですが、成田空港や羽田空港などの空港郵便局での受取も選択できます。

    ゲット君
    ゲット君
    端末の返却は、受取時に同梱された専用レターパックを使用して返却してね!

    なお、端末を封入後、最寄りの郵便ポストに投函するだけで返却手続きが完了しますよ。

    手数料も違約金も0円!「どこでもネット」

    どこでもネット
    引用:どこでもネット

    「どこでもネット」は事務手数料や違約金、受取手数料や返却手数料が無料のWi-Fiレンタルサービスです。

    当日16時までの申し込みに限り、即日発送も承っています。

    また、自宅以外にも宿泊先や空港(関西国際空港など)にてレンタル端末を受け取ることが可能ですよ。

    <どこでもネットの概要>
    機種 ポケットWi-Fi
    Speed Wi-Fi NEXT W05
    レンタル料金 1泊2日(2日) 990円
    2泊3日(3日) 1,485円
    31日間 8,635円
    60日間 14,300円
    受取方法 【来店での直接の受取について】
    来店にて直接受け取りをご希望の方は、あらかじめ前日までにご注文のうえ、ご来店ください。
    返却方法 国内wifiレンタルの返却は専用封筒をポストに投函
    ※返却送料はどこでもネットが負担(通常配送、空港配送、ホテル配送の場合)
    受取手数料 0円
    返却手数料 0円
    事務手数料 0円
    ※税抜価格
    ※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

    どこでもネットでレンタル可能な端末は、ポケットWi-Fiのみです。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ホームルーターはレンタルが出来ないから、気をつけるのじゃぞ!

    また、受け取りは宅配が基本ですが、前日までの予約にてショップ訪問による端末の受け取りもできます。

    ゲット君
    ゲット君
    返却は専用の封筒にレンタル端末を同梱してから、近くの郵便ポストに投函すれば完了だよ!

    あらゆる手数料が無料なので、気軽に契約したい人におすすめですよ。

    いつでも申し込みできる!「e-ca」

    引用:e-ca

    「e-ca」(イーカ)」は公式サイトの申し込みフォームより、24時間いつでも受付中のWi-Fiレンタルサービスです。

    13時までの予約受付分であれば、当日中に発送が可能です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    最短で翌日の端末受け取りも可能じゃ!
    ゲット君
    ゲット君
    当日に申し込めば、その日のうちに利用できるんだね!

    また、ポケットWi-Fiとホームルーターの2種類のレンタルにも対応していますよ。

    <e-caの概要>
    機種
    ポケットWi-Fi ホームルーター
    WiMAX 5G SCR01SWU WiMAX L02
    レンタル料金
    当日 700円 605円
    1泊2日
    (2日)
    1,400円 1,210円
    2泊3日
    (3日)
    2,100円 1,815円
    2ヶ月 19,596円 16,938円
    3ヶ月 29,392円 25,401円
    受取方法 【宅配受取の場合】
    ・Wi-Fi機器は運送業者にて宅配
    ・お届け先は受取可能場所であれば、病院、ホテルにも発送
    【空港受取の場合】
    ・全国の主要空港で受取が可能
    返却方法 【宅配返却】
    ・同梱している運送業者の返送用伝票にて返却が可能
    (お客様負担、弊社請求無し/4台まで)
    ・伝票がない場合は下記の一番近い住所へ、クロネコヤマトまたは佐川急便にてご返送ください。
    【空港返却の場合】
    ・全国の主要空港で返却が可能
    受取手数料
    (空港受取の場合)
    1台550円(税込)
    2台以上1,100円(税込)
    (4台まで)
    送料
    (宅配受取の場合)
    返却手数料
    (空港返却の場合)
    事務手数料 顧客負担
    ※全て税込価格
    ※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

    e-ca(イーカ)では、最大3ヶ月の長期間レンタルも可能です。

    なお、事前の連絡をしなくても自動的にレンタル期間の延長ができますよ。

    そのため、うっかりレンタル期間を忘れてしまった際にも、延滞料金が発生しないので嬉しいですね。

    レンタルできる端末は都度変わるので、レンタルする前に必ず公式サイトで端末をチェックしましょう。

    ネットで申し込み可能!「NETAGE」

    NETAGE
    引用:NETAGE

    「NETAGE」は、1日レンタルができるサービスです。

    平日の17時までの申し込みに限り、即日発送の対象となるので、早く端末を利用したい場合は17時までに申し込みするといいでしょう。

    <NETAGEの概要>
    機種 ポケットWi-Fi
    Speed WiFi NEXT W07 Speed WiFi W06
    レンタル料金 1日 1,100円 500円
    1ヶ月 11,000円 6,000円
    受取方法 【宅配受取】
    ・レンタル機器は宅配便(ヤマト運輸)でお届け
    ・お届け先は、ご自宅、ホテル、会社、病院を指定可能
    【店頭受取】
    ・築地事務所にお越しいただければ、当日中に受取可能
    返却方法 【ゆうパケット】
    ・返却用封筒(日本郵便「ゆうパケット」)を使用し、最寄の郵便ポストに投函
    【宅配便返却】
    ・宅配便(ヤマト運輸、ゆうパックなど)を使用し、当社宛にご返却発送ください。
    受取手数料
    (送料)
    550円
    返却手数料
    (送料)
    宅配:顧客負担
    ポスト投函:550円
    事務手数料 0円
    ※全て税込価格
    ※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

    端末の受取方法はヤマト運輸による宅配、もしくは東京・築地の店舗が利用できます。

    ゲット君
    ゲット君
    築地の店舗受取りを選択した場合は、申し込んだその日に受け取ることも可能だよ!
    ナビ博士
    ナビ博士
    用途に合わせて選択できるのは、嬉しいぞ!

    また、返却方法は受取時に同梱された返信用封筒にレンタルした端末を封入し、最寄りの郵便ポストに投函した時点で完了です。

    うっかり返却するのを忘れないように、気をつけてくださいね。

    機種の種類が豊富!「WiMAXレンタル専門」

    WiMAXレンタル専門
    引用:Broad WiMAX

    「WiMAXレンタル専門」は名前のとおり、WIMAXのWi-Fiルーターに特化したレンタルサービスです。

    レンタル期間は、5日間から365日間より選ぶことができます。

    ゲット君
    ゲット君
    短期・長期レンタルにも対応しているんだね!

    なお、公式サイトにて16時までの予約受付分は即日発送の対象端末ですので、お早めに利用したい方は16時までに予約するといいでしょう。

    また、ポケットWi-Fiはもちろんのこと、ホームルーターのレンタルも取り扱っていますよ。

    <WiMAXレンタル専門の概要>
    機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
    Speed Wi-Fi NEXT W06 Speed Wi-Fi NEXT W05 Speed Wi-Fi NEXT WX04 Speed Wi-Fi NEXT WX03 Speed Wi-Fi NEXT W04 Speed Wi-Fi HOME L02
    レンタル料金 5日間 1,990円 1,750円 1,750円 1,650円 1,750円
    10日間 3,980円 3,500円 3,500円 3,300円 3,500円
    30日間 6,990円 5,990円 5,990円 4,990円 5,990円 5,990円
    60日間 13,980円 11,980円 11,980円 9,980円 11,980円 11,980円
    180日間 35,940円 29,940円 29,940円 29,940円 29,940円 29,940円
    受取方法 病院・会社・ホテル・知人宅・イベント会場等で、受け取って頂ける方がいる場所であればどこでも受け取り可能
    返却方法 ・レンタル端末一式に同梱している、レターパックライトに入れて返却
    ・返却日は、レンタル期日終了日の翌日にお近くの郵便ポストもしくは郵便窓口へご返却
    ※ホームルーターは受取時に同梱された「佐川急便送り状」による配送での返却
    受取手数料 特定商法取引法に基づく表記への記載なし
    返却手数料
    事務手数料
    ※全て税込価格
    ※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

    端末の受取方法は、佐川急便もしくはヤマト運輸の宅配です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ホテルや病院など、自宅以外の受け取りも選択できるぞ!

    返却方法はレターパックでの郵送となり、郵便ポストへの投函、または郵便局の配達受付の時点で返却手続きの完了となります。

    レンタル期間の延長にも対応していますが、延長の申込みを忘れて端末を返さない場合、延滞料金がかかるので気をつけてくださいね。

    【長期】WiMAXを長期レンタルできるサービス3社を紹介

    ここからは、WiMAXを長期レンタルできるサービス3社をご紹介します。

    ゲット君
    ゲット君
    いずれも、WiMAXを月単位でレンタルしたい方におすすめだよ!

    他社違約金最大46,000円還元!!「Broad WiMAX」

    「Broad WiMAX」は、他社違約金を実質的に無料にできるWiMAXプロバイダです。

    違約金が最大46,000円まで還元されるため、WiMAXを気軽に利用できます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    他社の契約期間が残っている人におすすめじゃぞ!
    <Broad WiMAXの概要>
    機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
    Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G mobile Wi-Fi Speed Wi-Fi 5G HOME L11 Speed Wi-Fi 5G HOME L12
    月額料金 WiMAX ギガ放題プラン 0ヶ月目:1,397円
    1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
    契約期間 2年
    初期費用 3,300円
    端末代金 21,780円
    キャンペーン ・20,000円キャッシュバック
    ・最大46,000円違約金還元
    ・いつでも解約サポート無料
    ※全て税込価格

    レンタルではないため端末代金21,780円がかかりますが、「いつでも解約サポート」を利用すると違約金なしで他社回線に乗り換えられます。

    自己負担なしで解約できるところはレンタルと変わらないので、解約時期が未定という方もBroad WiMAXの契約を検討しましょう。

    1日あたり165円で利用できる!「GMOとくとくBB WiMAX」

    引用:GMOとくとくBB WiMAX

    「GMOとくとくBB WiMAX」は、インターネットプロバイダなどでおなじみのGMOが提供するWiMAXのレンタルサービスです。

    ナビ博士
    ナビ博士
    1ヶ月単位のレンタル契約だから、長期でレンタルしたい方におすすめじゃ!
    ゲット君
    ゲット君
    レンタルだから、購入契約にありがちな解約違約金も発生しないのが特徴だね!

    平日の15時30分までの受付分であれば、最短当日発送もしており、送料も全国無料と嬉しいポイントだらけです。

    また、月額料金4,950円(税込)で、月間データ容量の制限なしで利用できます。

    しかし「WiMAX+2G」「au 4G LTE」の場合、3日間で10GB以上使用すると、速度制限がかかるので気をつけてくださいね。

    <GMOとくとくBB WiMAXの概要>
    機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
    Speed Wi-Fi NEXT W06 Speed Wi-Fi NEXT WX06 WiMAX HOME 02 Speed Wi-Fi HOME L02
    レンタル料金 1ヶ月 4,950円 4,950円 4,950円 4,950円
    受取方法 宅配
    (ご不在の場合は配送業者により不在票が投函されますのでご確認ください。)
    返却方法 ・お届け時の同梱物一式が返却対象
    ・同梱の元払い伝票をご利用いただき、ご返却発送
    ※全て税込価格
    ※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

    ただいまGMOとくとくBB WiMAXでは、25,500円のキャッシュバックを実施中!

    ゲット君
    ゲット君
    さらにお得にWiMAXを利用することができるよ!

    なお、返却は端末受取時に同梱された元払い伝票にて、最寄りのコンビニなどから配送すれば完了です。

    ゼウスWiFiとのセット割がきく!「ZEUS WiMAX」

    引用:ZEUS WiMAX

    「ZEUS WiMAX」は、クラウドSIM「ゼウスWiFi」のセット割がきくWiMAXプロバイダです。

    ゲット君
    ゲット君
    自宅でも外出先でもインターネットを思う存分に楽しめるね!
    <ZEUS WiMAXの概要>
    機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
    Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G mobile Wi-Fi Speed Wi-Fi 5G HOME L11 Speed Wi-Fi 5G HOME L12
    月額料金 WiMAX ギガ放題プラン 0~2ヶ月目:1,474円
    3~36ヶ月目:3,784円
    37ヶ月目以降:4,708円
    契約期間 3年
    初期費用 3,300円
    端末代金 21,780円
    キャンペーン ・21,780円キャッシュバック
    ・ゼウスWiFiとのセット割
    ※全て税込価格

    ZEUS WiMAXのWiMAXプランに月額968円を追加するだけで、月間15GBのゼウスWiFiを契約できます。

    自宅からはWiMAXのホームルーター、外出先ではクラウドSIMのゼウスWiFiを使い分けられるので、より快適にインターネットを利用できますよ。

    また、端末代として21,780円がかかりますが、同額のキャッシュバックを受け取れるため初期費用も抑えられます。

    WiMAXレンタルの手順方法

    ここからは「Wi-Fiレンタルどっとこむ」を例とした、WIMAXのレンタル手順をご紹介します。

    WIMAXのレンタル手順
    1. 申し込む
    2. 受け取る
    3. 返却する
    4. 返却完了

    ①Wi-Fiどっとこむから申し込む

    WiFiどっとこむ手順①
    引用:WiFiレンタルどっとこむ

    まずは、Wi-Fiレンタルどっとこむ公式サイトにアクセスします。

    ゲット君
    ゲット君
    Wi-Fiレンタルどっとこむでは、24時間・365日受付中だから、いつでも申込みができるよ。

    なお、申込み方法は次の手順とおりです。

    1. レンタルを希望するWi-Fiルーターを選ぶ
    2. 名前や住所、電話番号やメールアドレスなどを入力
    3. 入力内容に誤りがなければ「送信」
    4. 申し込み手続きの完了

    申し込み時に入力したメールアドレス宛に「お申込み内容の確認」メールが届くので、忘れずに確認してくださいね。

    「Wi-Fiレンタルどっとこむ」の支払方法はクレジットカードのみ

    「Wi-Fiレンタルどっとこむ」の支払方法は、クレジットカードのみです。

    ナビ博士
    ナビ博士
    利用可能なクレジットカードは次のとおりじゃぞ。
    • VISA
    • MasterCard
    • JCB
    • アメリカン・エキスプレス
    • ダイナースクラブ

    もしクレジットカードを持っていない場合は、この機会に作ってみるといいでしょう。

    ②レンタル機器を受け取る

    WiFiどっとこむ手順2
    引用:WiFiレンタルどっとこむ

    「Wi-Fiレンタルどっとこむ」の申し込み手続きの際、以下の3種類の受取方法から選択します。

    <Wi-Fiレンタルどっとこむ受取方法>
    受取方法 発送料(税込) 内容
    宅配受取 端末1台につき:550円
    端末2台から4台:1,100円
    ・自宅以外の受取場所(病院やホテルなど)も指定可能
    空港受取 端末1台につき:550円
    端末2台から4台:1,100円
    ・羽田空港や成田空港などの空港カウンターでの受け取り
    コンビニ受取 端末1台につき:550円
    端末2台から4台:1,100円
    ・ファミリーマートなどのコンビニカウンターでの受け取り

    上記以外にも、東京・渋谷ちかみち(東急東横線、東急田園都市線地下コンコース)で受け取りができますよ。

    渋谷ちかみち
    営業時間:10時から20時(年中無休)
    ※受取希望日の2日前の日本時間15時までに来店予約が必要
    ナビ博士
    ナビ博士
    ご自身の都合に合った受取方法を選ぶのじゃぞ。

    ③レンタル機器を返却する

    WiFiどっとこむ手順3
    引用:WiFiレンタルどっとこむ

    レンタル期間の終了日に、次の3つのいずれかより返却手続きを行います。

    <Wi-Fiレンタルどっとこむ返却方法>
    返却方法 返却手数料(税込) 内容
    宅配返却 配送エリアごとに異なる ・受取時に同梱された返送伝票を使用する
    ※配送業者の荷物追跡サービスの受付日=返却日(解約日)
    空港返却 端末1台につき:550円
    端末2台から4台:1,100円
    ・羽田空港や成田空港などの空港カウンターでの返却手続き
    ポスト返却 端末1台につき:517円 ・受取時に同梱された返送用袋と専用伝票を使用する
    ※利用終了日の翌朝8時までの投函が必須
    ゲット君
    ゲット君
    「WiFiレンタルどっとこむ」は表のように、返却方法が豊富だよ!

    ④返却完了

    WiFiどっとこむ手順4
    引用:WiFiレンタルどっとこむ

    レンタルした端末は、「Wi-Fiレンタルどっとこむ」への到着をもって返却手続きの完了となります。

    以下のパターンの場合、延長料金が別途発生するので注意してくださいね。

    <延長料金が別途発生する場合>
    返却方法 延長料金発生の条件
    宅配返却 利用終了日の翌日以降に配送業者の荷物追跡サービスの受付日が記録された場合
    空港返却 利用終了日の翌日以降に空港カウンターにレンタル機器が返却された場合
    ポスト返却 利用終了日の翌朝8時までにレンタル機器がポストに投函されなかった場合
    ※翌々日集荷の扱いとなるため

    レンタルする前に!無料でWiMAXをお試し!「Try WiMAX」

    Try WiMAX
    引用:UQ WiMAX

    UQWiMAXでは、WiMAXを15日間無料にてお試しができる「Try WiMAX」を実施中です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ポケットWi-Fiやホームルーターを、一度試しに利用してみたい方におすすめじゃぞ!
    ゲット君
    ゲット君
    実際にWiMAXを利用して、使いやすいか確かめたいよね!

    詳しくは、公式サイトにて確認してくださいね。

    Try WiMAXの申し込み方法

    Try WiMAXに申し込む前に、次のものを準備します。

    • クレジットカード(本人名義)
    • ※VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ

    • 使用可能なメールアドレス(プロバイダメールやGmailなどのフリーメール)
    • SMSが受信可能な携帯電話番号
    • ※キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)でもOK!

    なお、申込み方法は次のとおりです。

    Try WiMAXの申し込み方法
    1. 「約款・利用規約」を最後まで読む
    2. ※読み終わったら「約款・利用規約を確認した」にチェックを入れる

    3. 「重要事項説明」を最後まで読む
    4. ※読み終わったら「重要事項説明を確認した」にチェックを入れる

    5. PCメールアドレス(プロバイダメールやGmailなどのフリーメール)を入力
    6. SMSを受信するための携帯電話番号を入力
    7. キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)でもOK!

    8. 「仮登録完了メール」が入力したメールアドレス宛に届く
    9. SMS(もしくはキャリアメールアドレス)宛に「認証コード」が送られる

    10. 「仮登録完了メール」内に記載されたURLをタップ
    11. SMSに記載された「認証コード」を入力
    12. 希望するWi-FiルーターやSIMカードの種類などを選んでタップ
    13. 希望する配送時間を選択してタップ
    14. 必要事項を入力する
    15. 入力内容に誤りがなければ「送信」

    以上で、Try WiMAXの申し込み手続きは完了です。

    なお、登録したメールアドレス宛に「本申込み登録完了メール」が届くので、忘れずにチェックしましょう。

    ゲット君
    ゲット君
    14時30分までにTry WiMAXの申込みが完了した場合、当日発送してくれるよ!
    ナビ博士
    ナビ博士
    端末が到着したら15日間のお試し期間の開始じゃ!

    注意点として、お試し期間の15日目までにUQWiMAXに端末を返却する必要があるため、実質的なお試し期間は13日間ほどと理解しておきましょう。

    WiMAXレンタルについてよくある質問

    ここからは、WiMAXレンタルを利用する際によくある質問と、その質問に対する答えをひとつずつ紹介していきます。

    ゲット君
    ゲット君
    気になる質問があったらチェックしてね!

    Wi-Fiレンタルの利用の流れは?

    WiMAXなど、Wi-Fi機器のレンタル利用の大まかな流れは次のとおりです。

    1. WiMAXレンタルサービスの公式サイトより申し込み
    2. Wi-Fiルーターの受け取り(宅配など)
    3. Wi-Fiルーターの利用(利用期間1日から月単位)
    4. Wi-Fiルーターの返却手続き(宅配など)
    5. Wi-Fiルーターの返却完了

    より詳しい手順は、WiMAXレンタルの手順方法をご覧くださいね。

    WiMAXは当日レンタルできる?

    WiMAXレンタルの中には、当日レンタルできるサービスもあります。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ただし、配送の場合には最短でも翌日の受け取りとなるから注意じゃぞ。

    なお、当記事で紹介したレンタルサービスの中で、当日受取りできるのは次のとおり。

    <当日受取り可能なレンタルサービス>
    レンタルサービス 内容 詳細
    NETAGE 公式サイトより予約したその日に、
    東京・築地の店舗にて端末受け取り可能。
    東京都中央区築地2-1-17 陽光築地ビル 8F
    株式会社モバイル・プランニング
    受付時間:10時から17時
    (平日のみ)
    カシモバ 公式サイトからの申込時に「店頭受取」を選択した方に限り、
    東京・新宿の店舗窓口にて端末受取り可能。
    東京都新宿区新宿2-19-1
    ビッグス新宿ビル10F
    株式会社ヒッツカンパニー
    受付時間:10時から19時

    WiMAXは店舗でもレンタルできる?

    前述した「NETACE」と「カシモバ」は営業時間内であれば、店舗にて直接Wi-Fiルーターをレンタルすることが可能です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    店頭で受取り場合は、申込時に「店頭受取」を選択するのじゃぞ。

    またNETACEの場合、店舗受取の際に運転免許証などの本人確認書類の提示が求められます。

    ゲット君
    ゲット君
    本人と証明できるものを持って行ってね!

    なお「NETACE」と「カシモバ」の支払方法は、クレジットカードのみです。

    • VISA
    • MasterCard
    • JCB
    • アメリカン・エキスプレス
    • ダイナースクラブ

    クレジットカードを持っていないと支払いできないので、気をつけてくださいね。

    WiMAXは無制限って聞いたけど本当?

    2022年1月31日までは、直近3日間のデータ使用量が15GB以上の場合、翌朝にかけて速度制限がかかっていました。

    しかし、2022年2月1日以降、速度制限の条件を「ギガ放題プラス」プランに限りデータ使用量が無制限に変更されました。

    ただし、一定期間内に大量のデータ消費量が記録された場合など、混雑状況によっては速度制限が施行される可能性はあるので注意が必要です。

    楽天市場でもWiMAXレンタルできる?

    楽天市場でも、WiMAXレンタルのショップが展開されています。

    もし、希望する端末がそれぞれのレンタルサービスに存在しない場合は、楽天市場よりWiMAXレンタルを探してみるといいでしょう。

    WiMAXレンタル後の返却方法は?

    WiMAXレンタル後の返却方法は、宅配や郵便ポストへの投函など、レンタルサービスによって返却方法は異なります。

    先述したWi-Fiレンタルどっとこむの場合には、次の返却方法より選択が可能です。

    <Wi-Fiレンタルどっとこむ返却方法>
    返却方法 返却手数料(税込) 内容
    宅配返却 配送エリアごとに異なる ・受取時に同梱された返送伝票を使用する
    ※配送業者の荷物追跡サービスの受付日=返却日(解約日)
    空港返却 端末1台につき:550円
    端末2台から4台:1,100円
    ・羽田空港や成田空港などの空港カウンターでの返却手続き
    ポスト返却 端末1台につき:517円 ・受取時に同梱された返送用袋と専用伝票を使用する
    ※利用終了日の翌朝8時までの投函が必須
    ゲット君
    ゲット君
    利用期間を過ぎてから返却をすると延長料金が自動的に発生するので、気をつけてね。

    なお、Wi-Fiレンタルどっとこむの延長料金発生の条件は、以下のとおりです。

    <延長料金が別途発生する場合>
    返却方法 延長料金発生の条件
    宅配返却 利用終了日の翌日以降に配送業者の荷物追跡サービスの受付日が記録された場合
    空港返却 利用終了日の翌日以降に空港カウンターにレンタル機器が返却された場合
    ポスト返却 利用終了日の翌朝8時までにレンタル機器がポストに投函されなかった場合
    ※翌々日集荷の扱いとなるため
    ナビ博士
    ナビ博士
    詳しくはレンタル機器を返却するで解説してるから、チェックするのじゃぞ!

    WiMAXレンタルでデータ容量を超えた場合、追加料金がかかる?

    WiMAXレンタル時には、データ使用量を超過した場合の追加料金は発生しません。

    ゲット君
    ゲット君
    ただし、速度制限が適用されるケースがあるので注意してね。
    <速度制限が適用される場合>
    ハイスピードエリアモード ・月間のデータ使用量が7GBを超えた際、
    その月の月末まで速度制限が適用
    ・速度制限時の通信速度は最大128kbps
    ・速度制限は翌月の1日に解除
    ギガ放題プラン ・基本的には無制限のため、速度制限なし
    ・一定期間内に大量のデータ通信が見受けられた場合、
    一時的な速度制限が行われる可能性がある

    なお、ギガ放題プランの速度制限は18時から26時のため、27時以降(翌朝の2時)は通常の通信速度が復活する形です。

    ちなみにデフォルトの状態では、ハイスピードエリアモードは「OFF」となっています。

    ナビ博士
    ナビ博士
    速度制限を回避したい方は、ハイスピードエリアモードを「OFF」にしておくといいぞ!

    Try WiMAXとは?

    Try WiMAXとは、UQ WiMAXで利用できる15日間の無料体験サービスです。

    正式に契約する前にWiMAXをお試しで利用できるため、通信速度や使用感などを確認できます。

    期間中に申請すると無料で解約できるので、WiMAXを契約すべきか悩んでいる方におすすめのサービスです。

    まとめ

    おすすめのWiMAXレンタルサービスは、次のとおりです。

    ゲット君
    ゲット君
    用途に合わせて、短期なのか長期なのかで選んでね!

    またWiMAXレンタルサービスを選ぶ際、次のポイント6つをもとに選ぶといいでしょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ポイント6つを抑えて選ぶと、自分に最適なレンタルサービスを利用できるぞ!

    WiMAXのレンタルを検討している方は、ぜひ当記事を参考にしてくださいね。

    後方からの追突事故に備える! 自転車事故の映像を自動で保存……ガーミン「Varia RCT715」

    ガーミンジャパンは、自転車走行中の後方を自動で録画・保存するカメラ付きリアビューレーダー「Varia RCT715(ヴァリア アールシーティー715)」を、6月2日に発売。5月26日より、予約受付を開始します。税込価格は4万4800円。

     

    同社の後方レーダー機器「Varia」シリーズは、自転車事故の多くが後方からの追突事故であることから、ミリ波レーダーを内蔵することで、最大140m後方から接近する自動車などの移動物体を的確に捉えて、走行中のライダー自身に素早く知らせます。

     

    同製品は、後方車の接近をライダーに知らせ、ライト点滅で運転手にも注意を促す機能に加え、新たにカメラによる映像録画機能を搭載。自転車走行中に接近する車両を検出すると、自動でカメラがオンとなり、事故を検出した場合には、事故前後の映像を自動で保存。万が一の事故時にもライダー自身の“見えない状況”を映像で確認でき、第三者への映像提供も可能です。

     

    後方ライトは最大1.6km離れた地点から視認できる明るさで、遠くからもライダーの存在を認識させることができます。接近アラートは、別売りのサイクルコンピューター「Edge」シリーズなど同社のデバイスや、「Varia モバイルアプリ」をダウンロードし、Bluetoothでペアリングすれば、使用中のスマートフォンでも対応可能です。Varia モバイルアプリでは、保存された映像へのアクセスのほか、映像データの転送やデータオーバーレイなど、カメラ設定のカスタマイズが可能になります。

     

    専用のシートポストマウントキットで、様々な自転車機種への装着に対応。本体サイズは106.5×42×31.9mm、重量147gと、小型・軽量の設計で、簡単に着脱可能です。

    レトロのブームがキテる! 日焼けソールがセクシーなコンバース「スター&バーズ」

    海外のスニーカーヘッズがハイプスニーカーのコレクションに飽き足らず、デッドストック&ヴィンテージモデルに注目していることから価格が高騰して、今やスニーカーシーンで注目度が急激に上昇している“ヴィンテージ”シューズ。その流れをいち早くキャッチしたグローバルスニーカーブランドから、ヴィンテージ加工を施した新作がリリースされ始めました。ご存じ「コンバース」からも、ネオ・ヴィンテージな一足「スター&バーズ US スエード」がリリースされます!

     

    【コンバース「スター&バーズ US スエード」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

     

    艶感や生成りカラーのテープなどこだわりの質感に要注目です!

    本作は、コンバースの定番かつ人気モデル、スター&バーズでは初となる「U.S. ORIGINATOR」スペック搭載エディション。古き良きアメリカのヴィンテージテイストを追求して、ラバーソールの艶出し加工やコットンシューレースなどを採用しています。グリーン(写真)とブラックの2色展開となります。

    ↑アッパーにはしっとりとした質感の毛足の長いスエードを使用して、毛羽だったような味わい深い素材感を演出

     

    ↑シューレースは6ミリ幅のコットン仕様で、柔らかな雰囲気が漂います

     

    ↑ソールには生成りのテープに艶出し加工を施して、まるで大切に保管されていたデッドストックのよう! ヒールラベルにはさり気なく「U.S. ORIGINATOR」の文字が配されているのもポイントです

     

    ↑優れたクッション性のウレタンインソールを搭載して、快適な履き心地を提供。ヒールラベルと同様に「U.S. ORIGINATOR」の文字がプリントされます

     

     

    ソールの生成りの色味やアッパーのスエードの質感など、味わいのある素材感に惹かれますね。これを履きこむことで生まれる経年変化がさらに加わることで、どのような表情を魅せてくれるのか、とても楽しみな一足です!

    コンバース

    スター&バーズ US スエード

    1万4300円(税込)

    ※2022年5月24日発売予定

     

    コンバースインフォメーションセンター
    TEL:0120-819-217 月-金(9:00~18:00)土日・祝日除く

    意外と見落としがち? 今履きたい定番スニーカー4足

    日々リリースされるスニーカーの新作に気を取られていると、意外と見落としがちなのが定番どころの一足。「最近、コーディネートがいまいちキマらない…」という方は改めて各ブランドの定番モデルに注目してみてもいいのでは? 今回はなんだかんだで使いやすいブラックカラーに絞って4足をピックアップ!

    VANS / AUTHENTIC 44 DX ¥8,800

     

    違いが分かる人用の“オーセン”

    誰もが知る〈ヴァンズ〉の名品オーセンティックをちょっぴりスペシャルな仕様でアレンジしているのが「AUTHENTIC 44 DX」。モデル名に冠した“44”は創業当時(1966年!)の品番だそう。一見すると違いが分かりにくいのですが、従来より厚手の10オンスキャンバスを使用していたり、フォクシングテープのラインも太かったりと、じっくり見比べると結構違います。違いが分かる人にとってのオーセンは断然こちら。個人的にも買い替え候補筆頭の一足です。

    詳細をチェック!
    VANS / AUTHENTIC 44 DX

    ASAHI SHOES / M031 DECK SHOES “VENTILE” ¥11,000

     

    大人も履けるデッキシューズ

    「ヴァンズはちょっと子供っぽい…」と思ってしまう方におすすめなのが〈アサヒ〉のデッキシューズです。熟練のパタンナーによって設計された木型はまるで革靴を思わせるような流麗なシェイプ。バルカナイズ製法のスニーカーの産地としては、国内有数の福岡県久留米市で生産される一足だけにクオリティはお墨付き。英空軍の耐水服素材として開発されたベンタイル生地をアッパーに採用しているので、ちょっとした雨におろおろしなくていいのも◎

    詳細をチェック!
    ASAHI SHOES / M031 DECK SHOES “VENTILE”

    SALOMON / XA PRO 3D ¥17,600

     

    サロモンデビューにピッタリの一足

    ここ1、2年で街中でもよく見かけるようになったのがフランス発のアウトドアブランド〈サロモン〉のシューズ。ブランドを代表するベストセラーのひとつが「XA PRO 3D」です。トレイルランニングのシーンで確かな信頼を勝ち取った機能性はもちろん、独特のボリューム感あるルックスがファッション的にもかっこいい一足。「まだサロモンを試したことがない」という方はひとまずクイックレースの着脱の便利さだけでも一度体感してほしいところ。

    詳細をチェック!
    SALOMON / XA PRO 3D

    NIKE / Air Presto ¥16,500

     

    今こそ新鮮なエアプレスト

    “Y2K”がファッションのトレンドワードになりつつある今だからこそ注目したいのは、まさに2000年ちょうどに登場した〈ナイキ〉のエアプレスト。ソックスのように伸縮するアッパーを中央のケージでホールドする発想は今見てもかなり革新的。シックかつミニマルなブラックカラーなら日々のコーディネートにも合わせやすいはず。通気性も高い一足なので、真夏はショーツの相棒としてどうぞ。

    詳細をチェック!
    NIKE / Air Presto

    【2023年5月】ドコモhome 5Gのお得な申し込み窓口を紹介!キャンペーンやキャッシュバックも比較

    home5G キャンペーン
    NTTドコモから2021年8月27日に発売された人気のドコモのホームルーター「home5G」は、公式サイトネット代理店家電量販店などで申し込むことができます。

    ドコモのhome5は申し込む窓口によって受けられるキャンペーン内容が異なります

    ゲット君
    ゲット君
    どの窓口が一番お得なのかな。

    結論として、ドコモのhome5Gを申し込める窓口を比較した結果、ドコモhome5Gのキャンペーン窓口には18,000円の高額キャッシュバックが手続き不要で受け取れる「GMOとくとくBB」がオススメです!

    ドコモhome5Gのキャンペーン窓口はGMOとくとくBBがオススメ!
    GMOとくとくBB ドコモhome5G

    18,000円の高額キャッシュバック!

    • キャッシュバック受け取りの手続きが不要!
    • 端末代が実質無料!

    ドコモhome5Gの申し込み窓口と、それぞれの窓口のキャンペーン内容は以下のようになります。

    申し込み窓口 キャンペーン
    GMOとくとくBB ・18,000円Amazonギフト券プレゼント
    ・端末代実質無料
    アイ・ティー・エックス ・15,000円キャッシュバック
    ・端末代実質無料
    ドコモ公式オンラインショップ ・15,000dポイント
    ・契約手数料無料
    ・端末代実質無料
    ドコモショップ ・dポイント10,000円分
    ・端末代実質無料
    ※価格はすべて税込み

    この記事では、ドコモhome5Gのキャンペーン内容の他、キャンペーンを受け取る際の注意点申し込みの手順も解説していきますよ。

    ドコモhome5Gのキャンペーンを受け取り、お得に申し込みたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

    \Amazonギフト券18,000円分進呈/

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    ドコモhome5Gのキャンペーン窓口を徹底比較!

    ドコモの home5Gは、高品質なドコモの4G回線と5G回線データ容量無制限に使える人気のホームルーターです。

    まずは、ドコモhome5Gの概要をみてみましょう。

    【ドコモhome5Gの概要】
    提供エリア 5G/4Gエリア
    ※5Gはエリア制限あり
    使用回線 ドコモ
    最大通信速度 4.2Gbps
    契約期間 なし
    データ容量 無制限
    月額料金 4,950円
    契約事務手数料 3,300円
    端末代 71,280円
    端末補償 ケータイ補償:月額550円
    セット割 ドコモ
    最大1,100円/月割引
    ※価格はすべて税込み

    ドコモhome5Gは、公式サイトネット代理店家電量販店などで申し込むことができ、申し込む窓口によって受けられるキャンペーン内容が異なります。

    ドコモhome5のキャンペーン申し込み窓口の中で、よりお得に申し込める窓口はどこか料金と合わせて比較してみましょう。

    【キャンペーン窓口比較表】

    窓口名 月額料金 実質料金
    (3年)
    キャンペーン 受け取り手続き 受取時期
    GMOとくとくBB 4,950円 4,553円 ・18,000円Amazonギフト券プレゼント
    ・端末代実質無料
    不要 開通から4ヶ月後
    アイ・ティー・エックス 4,950円 4,634円 ・15,000円キャッシュバック
    ・端末代実質無料
    電話 最短翌々月
    ドコモ公式
    オンラインショップ
    4,950円 4,950円 ・15,000dポイント(ポイント有効期限6カ月)
    ・契約手数料無料
    ・端末代実質無料
    不要 購入時
    ドコモショップ 4,950円 4,950円 ・dポイント10,000円分
    ・端末代実質無料
    不要 購入時
    ※価格はすべて税込み

    結論としてドコモhome5Gの申し込み窓口はキャンペーン内容が一番お得「GMOとくとくBB」をオススメします!

    GMOとくとくBBから受け取れるキャンペーン18,000円分のAmazonギフト券端末代金無料です。

    ゲット君
    ゲット君
    キャッシュバック18,000円分はキャッシュバック金額の中では、1番高い料金だといえるので、よくAmazonを利用する人には特にオススメだね。

    ドコモからキャンペーンを申し込む場合は、ドコモショップから申し込むよりも、オンラインから申し込んだ方が、もらえるポイントを多く契約手数料3,300円もかからないのでお得ですね。

    ヤマダ電機などの家電量販店で契約した場合は、専用端末の料金を大幅に割引するキャンペーン内容になっていますが代理店の端末代金無料の方がお得ですね。

    ナビ博士
    ナビ博士
    それぞれの窓口でキャンペーン内容が異なるので自分に合った窓口を選ぶと良いぞ。

    【結論】ドコモhome5Gのキャンペーン窓口はGMOとくとくBBがオススメ!


    結論として、ドコモhome5Gの窓口は「GMOとくとくBB」をオススメします。

    ドコモhome5Gを「GMOとくとくBB」から申し込んだ際の概要と、オススメする理由をみていきましょう。

    【GMOとくとくBBから申し込んだ際のドコモhome5Gの概要】
    提供エリア 5G/4Gエリア
    ※5Gはエリア制限あり
    使用回線 ドコモ
    最大通信速度 4.2Gbps
    契約期間 なし
    データ容量 無制限
    月額料金 4,950円
    ※利用初月は月額料金4,950円を日割り計算
    1年間の実質月額料金 3,819円
    契約事務手数料 3,300円
    端末代 71,280円
    ※月々サポートで実質無料
    1回/12回/24回/36回払い
    端末補償 ケータイ補償:月額550円
    セット割 ドコモ
    最大1,100円/月割引
    おもなキャンペーン内容 18,000円分のAmazonギフト券
    端末代金無料
    ※価格はすべて税込み
    ゲット君
    ゲット君
    キャッシュバックを加味した実際に支払う月々の実質料金は、どの窓口よりも安くなっているよ!

    以下の理由から「GMOとくとくBB」をオススメします。

    \18,000円キャッシュバック/

    18,000円の高額キャッシュバック!

    とくとくBB18,000円キャッシュバック
    ドコモhome5Gの窓口ごとのキャッシュバック額還元方法を比較してみましょう。

    【キャッシュバック額と還元方法の比較表】

    窓口名 キャッシュバック額 還元方法
    GMOとくとくBB 18,000円 Amazonギフト券
    アイ・ティー・エックス 15,000円 現金
    ドコモ公式
    オンラインショップ
    15,000円 dポイント
    ドコモショップ 10,000円 dポイント
    ※価格はすべて税込み

    ドコモhome5Gの窓口一番多くキャッシュバックを受取れるのは「GMOとくとくBB」です。

    ゲット君
    ゲット君
    他社よりも3,000~8,000円も多くのキャッシュバックを受けられるので、かなりお得だね。!

    「GMOとくとくBB」の18,000円キャッシュバックの還元方法はAmazonのギフト券で、日用品から食品、趣味用品まで様々な商品をネットで簡単に購入できますよ。

    キャッシュバック受け取りの手続きが不要!

    ドコモhome5Gのキャッシュバックは窓口によって、受け取りの手続きが必要な場合があります。

    ドコモhome5Gの窓口ごとのキャッシュバックの手続きを比較してみましょう。

    【受け取り手続きの比較表】

    窓口名 手続き 手続き内容
    GMOとくとくBB なし
    アイ・ティー・エックス あり 電話、メール、郵送
    ドコモ公式
    オンラインショップ
    あり dポイントクラブ会員の登録
    ドコモショップ あり dポイントクラブ会員の登録

    ドコモhome5Gを申し込む際にはGMOとくとくBBのように面倒な手続きのない窓口がオススメです。

    キャッシュバック額と受け取りやすさを考慮すると受け取りの手続きが不要で、もらい忘れの心配がないGMOとくとくBBがオススメです!

    端末代が実質無料!

    ドコモhome5G
    ドコモhome5Gの端末代の割引について比較してみましょう。

    【端末代の割引比較】

    窓口名 端末割引
    GMOとくとくBB 実質無料
    アイ・ティー・エックス 実質無料
    ドコモ公式
    オンラインショップ
    実質無料
    ドコモショップ 実質無料
    家電量販店 端末代が必要
    ※価格はすべて税込み

    ドコモhome5Gを代理店・公式サイト・ドコモショップで契約すると、36ヶ月間の割引で端末代が実質無料になる仕組みとなっています。

    ナビ博士
    ナビ博士
    期間内に解約すると端末の残債を支払う必要があるということは覚えておくんじゃぞ。

    家電量販店では端末代が一括で0円になるキャンペーンを実施していましたが2023年5月現在では終了しています。

    ドコモhome5Gのメリット

    ドコモhome5Gには以下のようなメリットがあります。

    ナビ博士
    ナビ博士
    それぞれを詳しくみていこう!

    スマホ代が安くなる

    ドコモhome5G
    ドコモユーザーであればドコモhome5Gとのセット割が適用になるためスマホの月額料金が毎月最大1,100円も割引されます。

    ドコモhome5Gの契約者本人だけでなく、離れて暮らす家族のスマホも割引が適用されるので、まとめると非常にお得になります。

    データ容量無制限で利用できる

    ドコモhome5Gは通信容量が無制限で利用できます。

    さらに、ドコモのhome5Gは速度制限の条件が緩いため速度制限もほぼないので、どれだけ使っても速度が遅くなることがありません。

    ナビ博士
    ナビ博士
    たくさん使った日でも混雑しやすい夜間帯であっても、昼間と同じように快適に使うことができるんじゃ。

    5G対応で最大通信速度4.2Gbps!

    ドコモのhome5Gは5Gに対応したことで、固定回線に匹敵する超高速を実現でき快適に使えます。

    ゲット君
    ゲット君
    5Gエリア外にお住まいの方は4G回線の利用することになるね。

    ナビ博士
    ナビ博士
    4G回線エリアであってもZoomやYouTube視聴は、ストレスなく利用できるぞ。

    ドコモhome5Gを契約前に知っておきたい注意点

    色々なメリットのあるドコモのhome5Gですが、注意点もあるので契約前にチェックしておきましょう。

    3年以内の解約で端末残債が発生

    ドコモのhome5Gプランは契約期間がないので縛りはありません3年以内に解約してしまうと月々サポートもなくなるので端末残債がかかるので気を付けましょう。

    ゲット君
    ゲット君
    端末は実質無料だったよね?
    月々サポートって、なに?

    ドコモのhome5Gの端末代金は71,280円ですが月々サポートの1,100円割引が3年間続くので実質無料で購入できます。

    しかし、3年以内に解約してしまうと月々サポートも終了してしまうので端末代金の残債が発生してしまうというわけです。

    登録住所以外では利用できない

    ドコモのhome5Gは全国エリアで、どこでも利用できます

    しかし、契約時の登録住所以外では利用できないので気を付けましょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ドコモのhome5Gの登録住所は月1回まで変更できるぞ。

    登録住所以外で利用する際は、My docomoにて設定変更の手続きをしましょう。

    ドコモhome5G申し込みからキャンペーンを受け取る手順

    ここでは、ドコモhome5Gをお得に申し込むために、オススメ窓口である「代理店GMOとくとくBB」から申し込む流れを確認しておきましょう。

    ゲット君
    ゲット君
    それぞれを詳しくみていこう!

    ドコモhome5Gのキャンペーン窓口「代理店GMOとくとくBB」から申し込む

    ドコモhome5Gを申し込む際には、まず代理店GMOとくとくBBへアクセスして、以下の流れで進めていきましょう。

    1. ドコモhome5Gの申し込み専用サイトへアクセスする
    2. 名前、住所、電話番号、メールアドレスの入力
    3. 申し込み受付は完了
    4. 1週間程度で申し込み書が書面で自宅に届く

    申し込み書類を記入して提出

    GMOとくとくBBでの申し込み受付が完了すると1週間ほどで申し込み書類が自宅に届きます

    申し込み書類には注文申込書同意書本人確認書類があります。

    ナビ博士
    ナビ博士
    それぞれ書類の記載方法や注意点をみていこう!

    注文申込書の記入

    注文申込書は3枚つづりになっていて、1枚目には基本情報を記入、 2枚目はお客様控え
    3枚目には振込払いの場合に振込口座を記載する形式になっています。

    利用者や設置場所が契約情報と異なる場合や、オプション加入したい場合についても忘れず記入しましょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    2枚目の控えは郵送前に破線から切り取って大切に保管しておくんじゃぞ。

    同意書の記入

    同封されている同意書には個人信用情報の同意書、位置情報取得、利用同意書があります。

    ゲット君
    ゲット君
    複数あるから漏れないように気を付けよう!

    契約内容が確認出来たら、それぞれ申し込み日の記入と署名しましょう。

    本人確認書類添付用紙の記入

    同意書の署名が完了したら、本人確認書類添付用紙本人確認書類のコピーを添付します。

    本人確認書類は以下のいずれかを用意しましょう。

    • 運転免許証のコピー
    • マイナンバーカードのコピー
    • 在留カードのコピー+公共料金のコピー+パスポートのコピー
    ナビ博士
    ナビ博士
    健康保険証では受付できないから気を付けるんじゃぞ。

    端末が届いたらコンセントに挿して利用開始

    申し込み書を返送後、数週間でドコモhome5Gの端末が自宅へ届きます

    端末が届いたら、同封されているドコモnanoUIMカードを取り付けコンセントに挿して電源を入れWi-Fiをつなぐと利用開始とできます。

    ゲット君
    ゲット君
    工事不要でコンセントで挿すだけで利用できるのが嬉しいね!

    Amazonギフト券が届く

    ドコモhome5Gの利用開始から4ヶ月後にGMOとくとくBBから登録のメールアドレスAmazonギフト券が届くので登録しましょう。

    メールで届いたギフト券番号をコピーし、 Amazonギフト券登録ページにコピーした番号を張り付ければ登録完了です。

    dアカウントの設定を済ませる

    ドコモ home5Gを契約すると専用のdアカウントが自動で新規発行されます。
    発行されたdアカウントからMy docomoにログインすると、ドコモ home5Gの支払い状況やデータ使用量などの詳細をいつでも確認できますよ。

    ドコモショップやお店でhome5Gを契約した場合はdアカウントがその場で自動的に発行されます。
    また、ドコモショップオンラインなどで契約した場合は端末を受け取ってから約10日前後でdアカウントの情報が郵送されます。

    dアカウントを発行したらメールアドレスを登録し利用開始設定を行いましょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    home5G専用のアカウントには、ドコモのメールアドレスや既にあるdアカウントのメールアドレスは使用できないから注意するんじゃ。

    ドコモhome5Gのキャンペーンについてよくある質問

    ドコモhome5Gのキャンペーンについて、よくある質問をまとめました。

    ナビ博士
    ナビ博士
    それぞれを詳しくみていこう!

    ドコモhome5Gのキャンペーン内容は?

    ドコモhome5Gにはキャッシュバック端末代の実質無料のキャンペーンがあります。

    ドコモhome5Gの申し込み窓口と、それぞれの窓口のキャンペーン内容は以下のようになります。

    申し込み窓口 キャンペーン
    GMOとくとくBB ・18,000円Amazonギフト券プレゼント
    ・端末代実質無料
    アイ・ティー・エックス ・15,000円キャッシュバック
    ・端末代実質無料
    ドコモ公式オンラインショップ ・15,000dポイント
    ・契約手数料無料
    ・端末代実質無料
    ドコモショップ ・dポイント10,000円分
    ・端末代実質無料
    ※価格はすべて税込み

    詳しくは、記事内の「 ドコモhome5Gのキャンペーン窓口を徹底比較!」で解説しています。

    ドコモhome5Gが選ばれる理由は?

    ドコモhome5Gは以下の理由から選ばれています。

    ドコモhome5Gが選ばれる理由
    • 工事不要でコンセントつなぐだけですぐに使える!
    • 5G高速通信対応!
    • 契約期間の縛りなし!
    • 解約金無料!

    解約金は無料ですが3年以内に解約すると端末代金の残債を払わなくてはいけなくなる点には注意しましょう。

    ドコモhome5Gの本体価格と料金は?

    ドコモhome5Gの本体価格と料金は以下の金額になります。

    • 本体価格:39,600円(実質無料)
    • 月額料金:4,950円

    ドコモhome5Gの申し込みは家電量販店か代理店どっちがオススメ?

    ドコモhome5Gは家電量販店より代理店からの申し込みがオススメです。

    ドコモhome5Gの代理店「GMOとくとくBB」から申し込めば、18,000円キャッシュバック端末代金実質無料が適用されます。

    詳しくは、記事内の【結論】ドコモhome5Gのキャンペーン窓口はGMOとくとくBBがオススメ! で解説しています。

    ドコモ home5Gの在庫の確認方法は?

    ドコモhome5Gの在庫の確認方法Webで在庫を確認する方法とドコモオンラインショップで在庫を確認する2通りの方法があります。

    それぞれの確認方法の手順は以下のようになります。

    【Webで在庫を確認する方法】

    1. 「ドコモマイショップ」を開き、dアカウントでログイン
    2. 「商品予約へ」を選択
    3. 「home5G HR01」を選択し、在庫確認・予約をクリック
    4. 在庫確認・予約をする

    Webの場合、在庫があるときは、そのまま在庫分を予約することが可能です。

    【ドコモオンラインショップで在庫を確認する方法】

    1. ドコモオンラインショップにアクセスする
    2. 画面中段の「商品を探す」→「データ通信製品」を選択
    3. 「home5G HR01」をクリック
    4. 在庫状況の確認:「予約可能」と記載されている場合は在庫がない状態

    ドコモ home5Gのdアカウント発行方法は?

    ドコモhome5Gには専用のdアカウントがあり、契約時に自動で発行されます。

    オンラインで申し込んだ場合、申し込みから約10日後「dアカウント通知書」が郵送されます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ドコモhome5Gの契約時に自動で発行されるから、契約前に自分でdアカウントを発行する必要がないんじゃ。

    ドコモ home5Gの解約方法は?

    ドコモhome5Gの解約方法は以下の2つの方法があります。

    【ドコモ home5GをMy docomo から解約する方法】

    1. My docomoへアクセス
    2. My docomoのサイトを開き「解約・その他」を選択して「回線の解約」内の「お手続きする」をタップ

    My docomo からの解約では24時間いつでも手続きが可能です。

    【ドコモ home5Gをドコモインフォメーションセンターから解約する方法】

    • ドコモインフォメーションセンターに電話する
      携帯電話より:151
    ナビ博士
    ナビ博士
    My docomoから手続きすると即日で解約となり、手続きが完了した瞬間にWi-Fiが使えなくなるから気を付けるんじゃぞ。

    まとめ|ドコモhome5Gキャンペーン窓口には「GMOとくとくBB」がおすすめ

    ドコモhome5Gのキャンペーン窓口には「GMOとくとくBB」をオススメします!

    ドコモhome5Gのキャンペーン窓口はGMOとくとくBBがオススメ!
    GMOとくとくBB ドコモhome5G

    18,000円の高額キャッシュバック!

    • キャッシュバック受け取りの手続きが不要!
    • 端末代が実質無料!

    ドコモhome5Gの窓口に「GMOとくとくBB」をオススメする理由は以下になります。

    「GMOとくとくBB」の18,000円の高額キャッシュバック手続き不要開通から4か月後に受取れます。

    よりお得なキャンペーンを確実に受け取りドコモhome5Gで快適なインターネット環境を整えてくださいね!

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    ドコモhome 5G|GMOとくとくBB

    関連動画

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    「南京結び」完全習得!これであなたも半径5mのヒーロー!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(19)

    いろいろなロープテクニックがあるが、ここでは「南京結び」1本に絞りたい。軽トラに荷物を載せ、しっかりと固定するための代表的なロープテクニック。暗闇の中でも、目をつぶっても、すばやくできるようになれば、周囲のリスペクト、独り占めだ!

     

     

    ロープはただの便利アイテムじゃない

    アウトドア関連の書物やネットなどでチェックすれば、いやになるほど出てくるのがロープテクニックだ。連続写真やイラストなどでていねいに解説され、その種類も実に多彩。だが、どうだろう。その多彩さのため、その場で覚えることを後回しにして、とりあえずあとで役立たせるための「資料」としてとっておき、そのまま現在に至ってはいないだろうか? つまり、何も身についていない、という方はいないだろうか?

    何を隠そう、最近までの筆者がそうだ。

    たとえば、実際に車に荷物を固定するときにそれまでどうしていたのかというと市販の「タイダウンベルト」を使っていた。歯止めのついたベルトを引っ張るだけで簡単に荷物を固定できる。歯車を組み合わせたラチェット式のものだとさらに簡単に固定できる。大した力のいらない確実な方法だ。じゃあ、それでいいじゃないかと思うかもしれないが、それは違う。タイダウンベルトはただの便利アイテムだが、ロープは里山に生きる男のシンボリックな武器でもある。つまり、ロープ1本を自在に使いこなすことで得る利便性に加え、「俺はロープさえあればダイジョブさ…」という男としての構えがアピールできる。

    で、前述の話に戻るのだが、じゃあ、多彩なローピングテクニックのなかで、ひとつだけ覚えるとしたら何がいいか? もちろん、迷わず「南京結び」を選びたい。またの名を「万力結び」、英語では「トラッカーズヒッチ」と呼ばれる、トラックなどの積載物をしっかり固定するためのローピングだ。当然ながら、トラックを使う職人さんや運送業者の方なら、ほぼ100%身についているローピングでもある。レンタルトラックなどで資材を運ぶDIYerにとってもめちゃくちゃ役に立つテクニックで、図解などを見れば、誰もが簡単に覚えられる。だが、しつこいようだが、覚えても身につかなければダメ。

    では、身につける秘訣を伝授しよう。

     

    軽トラに材木を固定するときの南京結びの手順例

     

    まず、前述の手順写真を見ながら3~4回、次に実際に軽トラに資材を積んで実施すること5回。その後、これを使うチャンスが2週間に1回程度ほしい。これで、もう大丈夫。あとは、ギャラリーの前でさりげなくその技を披露するチャンスを待つだけだ。いつの日か、「おっ、やるじゃない」と思わせれば大成功。半径5mのヒーローの誕生だ。もし、これでいい気持ちになったら、ほかのローピングを覚えればいい。欲張らず、とりあえず「南京結び」1本に絞れば、必ずワンステップ進めます。

    PS:もしこれで身につかなかったら…やっぱりタイダウンベルトしかないね、一生。

    取材・文◎脇野修平

    *掲載データは2018年2月時のものです。

     

    『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

    ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

    高級感は十分あり!「Huawei Watch GT 3 Pro」が世界で発売へ

    中国Huawei(ファーウェイ)は、新型スマートウォッチ「Huawei Watch GT 3 Pro」をグローバル向けに発表しました。

    ↑Huawei Watch GT 3 Proのレザーベルト版(画像提供/ファーウェイ)

     

    一足先に中国国内向けに発表されていたHuawei Watch GT 3 Proは、本体ケースが46.6mmのチタンモデル(上画像)と、42.9mmのセラミックモデル(下画像)の2種類をラインナップ。それぞれ1.4インチ/1.3インチの有機ELディスプレイを搭載しています。

     

    時計の風防には、傷がつきにくいサファイアガラスを採用。また、IP68の防塵・防水性能と5ATMの耐水性能を兼備。先代モデルの「Huawei Watch GT2/GT2 Pro」では、2週間持つ長時間駆動バッテリーが特徴的でしたが、GT 3 Proのバッテリー駆動時間はチタンモデルが最大14日間、セラミックモデルが最大7日間となっています。

     

    ↑Huawei Watch GT 3 Proセラミックモデル(画像提供/ファーウェイ)

     

    ヘルスケア機能には、光学式の心拍センサーや心電図、SpO2(血中酸素濃度)センサー、加速度計、ジャイロスコープを導入。ほかにもGPSや気圧計、温度センサー、地磁気センサーが搭載されています。OSには独自OSの「HarmonyOS 2」が採用されていますが、その背景にはアメリカによる対中制裁処置により、米Googleの「Wear OS」が利用できないということがあるでしょう。

     

    Huawei Watch GT 3 Proを試用した海外テックサイトのThe Vergeによると、本体はスムーズに動作するとのこと。その反面、サードパーティーアプリのエコシステムが存在しないことから、手詰まり感は否めないとも述べています。

     

    Huawei Watch GT 3 Proのセラミックモデルは430ポンド(約6万8000円※)で6月8日に発売予定である一方、チタンバージョンは300ポンド(約4万7500円)で5月30日に販売開始とのこと。スマートウォッチ自体の出来は良く、Huaweiユーザーの間で人気が出るかもしれません。

    ※1ポンド=約158円で換算(2022年5月19日現在)

     

    Source:  The Verge, Engadget

    ソフトバンクエアー引越し全手順! 住所変更、解約費用を0円にする方法を解説!

    ソフトバンクエアー 引越し

    免責事項

    当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    「ソフトバンクエアーの引越し手続きを知りたい」「解約費用は?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
    結論として、ソフトバンクエアーの引越し手順はこちらの3ステップで完結します。

    さらに本記事では、引越し前に知っておきたいソフトバンクエアーの注意点もご紹介します。

    ソフトバンクエアーを使い続ける方はもちろん、引っ越しを機に乗り換えを検討中の方も必見です!
    新居がソフトバンクエアーのエリア外でも大丈夫。おすすめの乗り換え先を3つに厳選しているので、ぜひご一読くださいね。

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
    この記事でわかること

    ソフトバンクエアー引越し全手順|3ステップで解説!

    ソフトバンクエアーを利用していて引越しが決まったら、つぎの3ステップで住所変更手続きをすませましょう。

    それぞれ見ていきますね。

    ①ソフトバンクエアーの住所変更手続きをする

    ソフトバンクエアーの引越し手続きは、登録住所の変更をすませるだけでOKです。
    窓口は以下の3つ。必ず引越し前にすませておきましょう。

    登録住所の変更窓口
    ゲット君
    ゲット君
    以下の情報を用意しておくと、スムーズに手続きできるよ!
    • 契約者情報(氏名/電話番号/生年月日)
    • 新居の住所
    • 引越し予定日
    • マイページのログイン情報(S-ID/パスワード)
    ナビ博士
    ナビ博士
    ちなみに引越しの費用は無料なのじゃ。ソフトバンクエアーは新居でも工事不要で利用できるぞ!
    • 引越しする前に登録住所の変更手続きをすませる
    • ソフトバンクエアーの登録住所は、自宅住所のみ
    • 登録住所以外で利用した場合、契約停止になることがある

    ②引越し先がサービスエリア内かどうか確認する

    引越し先がソフトバンクエアーの対応エリアであるかどうかは、登録住所の変更手続きをすませたら、ソフトバンクが調べてくれます。

    ゲット君
    ゲット君
    もしエリア外ならソフトバンクから連絡がきて、解約することになるよ!でもエリア外が理由で解約するなら違約金はかからないんだ!
    ナビ博士
    ナビ博士
    端末を分割で購入していたら要注意じゃ!支払いが終わっていない場合は、残債を一括で支払う必要があるぞ。

    自分でサービスエリアを調べたい方は、こちらでチェックしてみてください。

    ソフトバンクエアーは「Wireless City Planning」という会社の電波を使っています。
    そのため、同社のホームページからエリアを確認することができます。

    • 引越し先のエリア判定はソフトバンクがおこなってくれる
    • エリア外の場合、解約違約金は無料
    • 引越し先がエリア外で解約する場合でも、端末の残債が残っていたら一括請求される

    ③引越し先で利用開始する

    引越しが終わったら、新居でソフトバンクエアーをコンセントにつなぐだけ。
    工事不要でそのまま利用することができますよ。

    ナビ博士
    ナビ博士
    対応エリア内でも、速度が落ちることがあるんじゃ。引越しが終わったら、早めに通信環境をテストしておくのがおすすめじゃよ。
    • 対応エリア内でも、速度が落ちることもある
    • 早めに設置して通信環境をテストする

    ソフトバンクエアー引越しの際の注意点

    つぎに、ソフトバンクエアーの引越しに関する注意点を見ていきましょう。

    ゲット君
    ゲット君
    引越しで損しないために、要チェック!それぞれ解説していくよ!

    ①引越し先がエリア外の可能性がある

    引越し先の住所で、ソフトバンクエアーがエリア外となる可能性があります。
    こちらから対応エリアを確認できますが、おおまかな住所しかわかりません。

    もし引越し先がエリア外なら、他社への乗り換えが必要になります。
    後述する【引越しを機にソフトバンクエアーから乗り換え!おすすめ3選】を参考に、あなたにピッタリの1台を選びましょう。

    ②端末代の支払が終わっていないと解約時に一括請求される

    ソフトバンクエアーを解約する場合、端末代の支払が終わっていないと費用が発生します。
    引越しによる解約費用はこちらの表をご覧ください。

    <契約解除料、残債が発生しないケース>
    ケース 契約解除料 端末の残債
    引越し先がエリア外 無料 1,980円×36回の残り
    引越し先がエリア内なのに
    電波が入らない
    無料 1,980円×36回の残り
    すでに端末料金を
    支払い終えた
    2年ごとの
    更新月以外は有料
    無料
    端末をレンタルしている 2年ごとの
    更新月以外は有料
    無料
    ※すべて税込

    エリアや電波が原因で解約となる場合、解約金の9,500円は無料になります。

    しかし、ソフトバンクエアーの端末を分割購入して、まだ支払が終わっていないうちに解約すると残りの金額をまとめて支払うことになります。

    Airターミナルの購入代金
    • Airターミナル4/5:1,980円×36回
    • Airターミナル2/3:1,650円×36回
    • Airターミナル:1,404円×36回

    例えば1年間だけ利用して、2年目でAirターミナル5を解約すると、47,520円の残債が発生することに。

    ゲット君
    ゲット君
    50,000円近く支払うのは痛い出費だよ・・・博士!何とかならないの?
    ナビ博士
    ナビ博士
    いい質問じゃ!乗り換えサポートがある回線に乗り換えると、解約費用のサポートが受けられるぞよ!

    お得な乗り換え先は【引越しを機にソフトバンクエアーから乗り換え!おすすめ3選】で紹介します。気になる方はチェックしてくださいね。

    ③解約する場合は「おうち割光セット」が解除される

    ソフトバンクエアーを解約すると、スマホのセット割が解除されます。

    「おうち割光セット」とは
    ソフトバンクのスマホとソフトバンクエアーを利用すると、スマホの料金が最大1,100円月額割引されるサービスです。スマホのセット割と呼ばれることもあります。

    ソフトバンクエアーを解約すると、割引対象外となり、スマホの料金が1,000円ほど上がってしまいます。
    そのため、ソフトバンクエアーを解約する前にセット割の適用があるかどうか確認しておきましょう。

    【ソフトバンクエアーが引越し先で使えなかった方】失敗しない解約手順

    ここからは、引越し先がエリア外だった場合のソフトバンクエアーの解約手順を紹介します。

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    ①引越し先でソフトバンクエアーを使えるかテストする

    まず住所変更の手続きをすませて、引越し先でソフトバンクエアーが利用できるかどうかテストします。
    引っ越し先で実際に使ってみて「エリア外」または「遅い」場合にソフトバンクエアーの解約を判断しましょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    実際の速度は引越し後に試してみないとわからないのじゃ。また、住所変更の費用はかからないから、ダメもとで試すといいぞよ!
    ゲット君
    ゲット君
    新居でソフトバンクエアーの高速通信が利用できることもあるんだよ!

    ちなみに、以下の場合は解約費用がかかりません。

    契約期間がない、エアーターミナル5を契約している場合は、契約解除料金は発生しませんよ。

    契約解除料9,500円が無料になるケース
    • 引越し先がエリア外
    • 引越し先がエリア内なのに電波が入らない

    そのため、まず引越し先でソフトバンクエアーを使えるかテストしてみて、遅ければ解約手続きをすることがおすすめですよ。

    ②引越し先がソフトバンクエアーの「エリア外」or「遅い」ときは電話で解約する

    引越し先でソフトバンクエアーが使えない場合は「電話」で解約します。
    以下のサポートセンターに、早めに電話しましょう。

    ■SoftBank Airサポートセンター(0800-1111-820)
    ゲット君
    ゲット君
    ソフトバンクエアーの解約方法は電話だけだよ!

    解約日は、電話した日の月末になります。翌月の解約はできないので注意しましょう。

    解約スケジュールの例
    • 電話した日:4月10日
    • 解約日:4月30日

    ソフトバンクエアーを解約する場合の費用を表にまとめました。
    引越し先がエリア外かどうかで発生する費用が変わりますよ。

    <契約解除料、残債が発生しないケース>
    ケース 契約解除料 端末の残債
    引越し先がエリア外 無料 1,650円×36回の残り
    引越し先がエリア内なのに
    電波が入らない
    無料 1,650円×36回の残り
    すでに端末料金を
    支払い終えた
    2年ごとの
    更新月以外は有料
    無料
    端末をレンタルしている 2年ごとの
    更新月以外は有料
    無料
    ※すべて税込

    ソフトバンクエアーの電波の関係で使えなくなった場合は「契約解除料」がかかりません。

    ゲット君
    ゲット君
    端末の分割購入で残債がある場合は、残りを一括支払いする必要があるので注意しよう!
    ナビ博士
    ナビ博士
    エアーターミナル5を契約期間なしで契約している場合も契約解除料金はかからないんじゃ。

    【15社比較】引越しを機にソフトバンクエアーから乗り換え!おすすめ3選

    ここからは、引越し先がソフトバンクエアーのエリア外だった場合の、おすすめ乗り換え先を紹介します。
    まずは乗り換え先候補の15社を比較してみましょう。

    <15社比較表:WiMAX5社・ポケット型Wi-Fi5社・光回線5社>

    提供サービス 窓口 実質月額料金
    (契約期間分)
    総額(3年間) キャッシュバック データ容量
    WiMAX Broad WiMAX 3,800円 138,950円 20,000円 無制限
    WiMAX GMOとくとくBB
    WiMAX
    3,490円 133,318円 25,500円 無制限
    WiMAX カシモ WiMAX 4,403円 162,316円 なし 無制限
    WiMAX BIGLOBE WiMAX 4,955円 162,756円 5,000円 無制限
    WiMAX UQ WiMAX 4,522円 169,402円 5,938円 無制限
    ポケット型Wi-Fi Mugen WiFi 3,450円 130,866円 10,000円 100GB
    ポケット型Wi-Fi クイックWiFi 3,530円 132,866円 8,000円 100GB
    ポケット型Wi-Fi AiR-WiFi 3,532円 124,586円 100GB
    ポケット型Wi-Fi クラウドWiFi 3,850円 140,866円 100GB
    ポケット型Wi-Fi ギガゴリWiFi
    ワールドプラン
    3,807円 141,361円 100GB
    NURO光
    for マンション
    NURO光 2,037
    ~2,697円
    73,340
    ~97,100円
    25,000円 無制限
    ソフトバンク光 NEXT 3,201円 133,580円 40,000円 無制限
    au光 NEXT 1,318円 88,400円 81,000円 無制限
    ドコモ光 GMOとくとくBB 3,338円 139,500円 32,000円 無制限
    So-net光 So-net 3,335円 145,780円 50,000円 無制限
    ※すべて税込
    ※光回線はマンションプラン
    ※契約期間がないものは、1年間の実質利月額料金を記載

    その中で当サイト厳選の3社はこちら!

    ナビ博士
    ナビ博士
    おすすめの理由を見ていくのじゃ!

    ①ホームルーターを使い続けたい!「Broad WiMAX」

    Broad WiMAX
    引用:Broad WiMAX

    ソフトバンクエアーがエリア外ならWiMAXのホームルーターがおすすめです。
    ホームルーターは光回線とポケット型Wi-Fiのイイトコどり。光回線より安く、ポケット型Wi-Fiより速いのがメリットです。

    ゲット君
    ゲット君
    プロバイダBroad WiMAXから申し込むだけで、月額割引や乗り換え費用46,000円のサポートがあるんだよ!
    <Broad WiMAX(5Gプラン)の概要>
    契約期間 2年
    実質月額料金(2年) 3,800円
    月額料金 0ヶ月目:1,397円
    1~36ヶ月目:3,663円
    37ヶ月目以降:4,818円
    事務手数料 3,300円
    端末代金 21,780円
    特典・キャンペーン内容
    • 20,000円キャッシュバック
      →乗り換えの場合は最大46,000円
    • 月額料金割引
    • いつでも解約サポート
    違約金 3,883円
    ※すべて税込

    Broad WiMAXは、月額割引と最大46,000円のキャッシュバックが受けられるため、ダブルでお得です。

    WiMAXを提供している窓口の中で実質料金が割安でキャンペーンが充実しています。

    • WiMAXは登録住所以外でも利用できる
    • Broad WiMAXは乗り換えサポート最大46,000円まで
    • ソフトバンクエアーの残債があってもカバーできる

    Broad WiMAXのキャッシュバックの申請方法は簡単です。
    端末到着から6か月後に、メールで振込口座を登録するだけ。

    他社からBroad WiMAXに乗り換える場合、最大46,000円まで現金でサポートしてくれます。ソフトバンクエアーの解約費用がかかっても、Broad WiMAXならお得に乗り換えできますよ。

    ナビ博士
    ナビ博士
    「いつでも解約サポート」があるのはBroad WiMAXだけなんじゃ。
    もし光回線へ乗り換えたくなったら、無料で提携サービスへ乗り換えできるぞよ!

    安いうえに、ダブルの乗り換えサポートまで。
    「ソフトバンクエアーの解約費用を何とかしたい」という方はBroad WiMAXをぜひチェックしてくださいね。

    ②持ち運びできるWiFiルーターがほしい!「AiR WiFi」

    AiR WiFi
    引用:AiR WiFi

    外出先でもWi-Fiを使いたい方はポケット型Wi-Fiの「AiR WiFi」がおすすめ。

    月間100GB使えて、月々わずか3,278円。土日祝いつでも、午前12時までの申し込みで当日発送してくれます。

    ゲット君
    ゲット君
    引越し先がソフトバンクエアーのエリア外だとしても、AiR WiFiは最短即日発送だからありがたい!

    他のポケット型Wi-Fiの方が実質料金が安いケースもありますが、AiR WiFiには縛りなしオプションがある上に海外利用も可能なのでより多くの方におすすめできるサービスです。

    端末によって、プランが分かれているため、好きな端末を選べることも魅力の一つ。

    <AiR WiFi(100GB・1年契約)>
    契約期間 1年
    実質月額料金(1年) 3,532円
    月額料金 3,278円
    事務手数料 3,300円
    端末代金 無料
    特典・キャンペーン内容
    • 30日間おためし体験
    • 縛りなしオプション330円
    • 135カ国で利用可能
    違約金 2,970円
    ※すべて税込

    AiR WiFiは月額わずか3,278円!通信コストを節約したい方におすすめです。
    さらに「30日間のおためし全額返金保証」があるため、気軽に試すことができますよ。

    30日以内なら、無料でキャンセルOK。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

    ゲット君
    ゲット君
    月間100GBあれば、どんなことができるの?
    ナビ博士
    ナビ博士
    こちらの表にまとめたのじゃ!
    <100GBでできることのめやす>
    Webページの閲覧
    ※1ページあたり150KBで計算
    約66万ページ
    メール送受信
    ※1通あたり500KBで計算
    約20万通
    LINEの通話時間 音声通話:約4000時間
    ビデオ通話:約300時間
    動画の視聴
    ※中画質
    約400時間
    Youtubeの視聴
    ※HD高画質720p
    約150時間
    ※参考:au公式ページ

    100GBあれば、高画質の動画もたっぷり楽しむことができますよ。
    オンラインゲームをガッツリプレイしなければ、十分なデータ容量だと言えます。

    • 「AiR WiFi」はポケット型Wi-Fiなので持ち運びできる
    • オンラインゲームをしなければ100GBでじゅうぶん足りる
    • 最短即日発送ができる

    ③オンラインゲームや高画質の動画を思い切り楽しみたい!「NURO光」

    NURO光
    引用:NURO光

    引越しのタイミングで光回線へ乗り換えるなら「NURO光」がおすすめ。
    光回線トップクラスの速さを誇り、オプション不要で最大45,000円のキャッシュバックを受け取れます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    さらにソフトバンクのスマホのセット割で最大1,100円割引されるんじゃ。速さで選ぶなら、ソフトバンクエアーからの乗り換えに最もおすすめの光回線じゃよ!
    <NURO光 2ギガ>
    建物別 マンション 戸建て
    契約期間 なし 3年/なし
    実質月額料金(3年) 3,385円~3,885円 4,008円
    月額料金  5,200~5,700円 3,850円
    事務手数料 3,300円
    端末代金 無料
    特典・キャンペーン内容 36,000円キャッシュバック 66,000円キャッシュバック
    違約金 3年縛りプランの場合、3,850円 なし
    最大速度 下り2Gbps、上り1Gbps
    平均通信速度 下り:502.22Mbps
    上り:439.85Mbps
    エリア 北海道
    東北(宮城、山形、福島)
    関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
    東海(愛知、静岡、岐阜、三重)
    関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)
    中国(広島、岡山)
    九州(福岡、佐賀)(一部エリアを除く)
    ※2ギガは東北提供外 (東北エリアは10ギガのみ)
    ※すべて税込

    オプション不要のキャッシュバックは、契約するプランで申請方法が変わります。

    特典・キャッシュバック手続き
    • 開通した6ヶ月後の15日目に届く「キャッシュバック申請メール」で申請する
    • 申請期間は45日間
    • 口座へ最大66,000円が入金される
    • 入金のお知らせは登録メールアドレスに届く

    「通常プラン」は6ヶ月後に申請手続きをすませましょう。
    忘れないようにスマホのカレンダーアプリなどにメモしておくことをおすすめします。

    • 【最大2Gbps】光回線トップクラスの速さ
    • 【最大45,000円】キャッシュバックをオプション不要で受け取れる
    • 【最大1,100円】ソフトバンクのスマホとセット割が使える

    ソフトバンクエアーの引越しに関するよくある質問

    最後に、ソフトバンクエアーの引越しにまつわる質問に回答します。

    気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

    ①ソフトバンクエアーの引越しの手続き方法は?

    ソフトバンクエアーを利用していて引越しが決まったら、つぎの3ステップで住所変更手続きをすませましょう。

    記事内の【ソフトバンクエアー引越し全手順|3ステップで解説!】で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。

    ②ソフトバンクエアーの引越しの注意点は?

    ソフトバンクエアーの引越しに関する注意点は以下の3つです。

    引越しで損しないために、記事内の【ソフトバンクエアー引越しの際の注意点】も要チェックですよ。

    ③引越しでソフトバンクエアーを解約すると費用はかかるの?

    解約の費用は「契約解除料」と「端末の残債」の2つがあります。
    それぞれ無料になるケースをまとめました。

    契約解除料9,500円が無料になるケース
    • 引越し先がソフトバンクエアーのエリア外
    • 引越し先がエリア内だけど電波が届かない
    端末の残債が無料になるケース
    • 36ヶ月以上利用し、残債の支払が終わっている
    • 端末を購入ではなくレンタルしている
    ゲット君
    ゲット君
    電波の都合で解約する場合は契約解除料がかからないよ!でも端末の残債があったらまとめて支払う必要があるんだ!

    ④ソフトバンクエアーの引越しでおすすめの乗り換え先は?

    引越し先でソフトバンクエアーが使えない場合の、おすすめ乗り換え先はこちらの3社です。

    記事内の【15社比較】引越しを機にソフトバンクエアーから乗り換え!おすすめ3選】で乗り換え先15社を比較しています。おすすめの理由が気になる方は、チェックしてくださいね。

    まとめ

    ソフトバンクエアーの引越し手順はこちらの3ステップで完結します。

    ゲット君
    ゲット君
    引越し先がソフトバンクエアーのエリア外の場合、おすすめの乗り換え先はこちらの3社だよ!

    ソフトバンクエアーを使い続ける方はもちろん、引っ越しを機に乗り換える方も。
    当記事の内容を参考に通信コストを節約してみてくださいね!

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    Softbank Air(ソフトバンクエアー)
    Broad WiMAX
    Mugen WiFi
    NURO光forマンション

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    アンカーの“ピタッとくっつく”モバイルバッテリーが容量2倍になって登場! 「Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)」

    アンカー・ジャパンは、Anker MagGoシリーズの新製品として、マグネット式ワイヤレス充電対応モバイルバッテリー「Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)」を発売しました。

     

    同製品は、iPhone 13/12シリーズに強力マグネットでピタッとくっつく、Anker MagGoシリーズとして2021年11月に販売開始した「Anker 622 Magnetic Battery(MagGo)」の大容量モデル。容量は前モデルの2倍となる、iPhone 13を約2回充電可能な10000mAhで、約1.8cmの薄型ボディが特徴です。

     

    7.5W出力のワイヤレス充電機能に加え、USB Power Delivery対応かつ最大20Wの入出力に対応したUSB Type-Cポート(以下USB-C)を本体側面に搭載しており、iPhoneへの急速充電が可能。USB-C接続で充電しながら、使用中の機器にも同時に充電が可能なパススルーワイヤレス充電にも対応しています。充電完了後も自宅での使用時にはフリップ式のスタンドで卓上のマグネット式ワイヤレス充電器としても使用でき、モバイルバッテリーの充電忘れを防ぎ、家の中でも外出先でも、機器を充電できます。

     

    カラーバリエーションはブラックのほか、爽やかなホワイトとブルーの3色で展開。税込価格は7990円。

    リサイクル素材を活用! サステナブルなマルチモードPC「Lenovo Yoga 670」5月20日発売

    レノボ・ジャパンは、13.3型マルチモードPC「Lenovo Yoga 670」を、5月20日に発売します。税込価格は14万円~。

     

    同製品は、天板のファブリック素材やクッション材などにリサイクルプラスチックを活用し、環境への負荷を低減。天板のファブリックカバーには50%、電源アダプターには30%、バッテリーには25%、クッション材には90%のリサイクルプラスチックを用いており、梱包材にはFSC認証を受けた資材を使用しています。

     

    13.3型ディスプレイはアスペクト比16:10で縦に作業領域が広く、解像度はWUXGA(1920×1200)、広色域sRGBカバー率100%。ペン入力にも対応し、Lenovoデジタルペンを同梱しています。

     

    エッジ部分は丸みを帯びたデザインで、手にフィットして持ち運びやすい設計。USB Type-C×2、USB Type-A×2、HDMI、microSDカードスロットを備えています。

     

    CPUには最新のAMD Ryzenモバイル・プロセッサーを搭載。Dolby Vision、Dolby Atmosに対応。「Fn+Q」キーでファンの回転数を切り替えられるSmart Power機能により、製品のパフォーマンスを制御することが可能です。

    「鮮やかな星雲の色」。PS5のカバーに新色が登場

    ソニーは、PlayStation 5/PlayStation 5 デジタル・エディション(以下、PS5)向けカバーの新色となる「ノヴァ ピンク」「ギャラクティック パープル」「スターライト ブルー」を6月17日に発売すると発表しました。

    ↑PS5のカバーが5色に増えた(画像提供/ソニー)

     

    PS5のカバーは2021年に発表され、PS5の白色の純正カバーと交換するだけで、その見た目を変えられるアイテム。2022年1月には「ミッドナイト ブラック」および「コズミック レッド」が販売されました。

     

    6月に発売されるノヴァ ピンク、ギャラクティック パープル、スターライト ブルーは、販売済みの2色と機能的な違いはなく、「鮮やかな星雲の色からインスピレーションを受けた」と言われる5色のカバーが揃うことになります。

     

    PS5向けカバーの希望小売価格は6578円(税込)。カバーにあわせたカラフルなDualSense ワイヤレスコントローラー「ギャラクシー コレクション」も販売されていますので、PS5で遊ぶときの気分を変えたい人には気になるプロダクトになりそうです。

    ソフトバンクエアーのレンタルと購入どちらがおすすめ? 3つのポイントで徹底比較!

    ソフトバンクエアー レンタル

    免責事項

    当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    「ソフトバンクエアーをレンタルしたい」「購入とレンタルどっちがお得なの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
    結論として、ソフトバンクエアーのレンタルは以下のような方におすすめです。

    ソフトバンクエアーのレンタルがおすすめの人
    • 1年9ヶ月以内に解約するかもしれない人
    • 引っ越しが多い人
    • 料金の安さを重視したい人

    さらに本記事は、3つの項目でソフトバンクエアーの「購入とレンタル」を比較します。

    レンタルと購入の比較ポイント
    ナビ博士
    ナビ博士
    ソフトバンクエアーをレンタルしたい方はもちろん、端末を購入したい方も必見じゃよ!
    ゲット君
    ゲット君
    お得な代理店の申込手順も紹介するので、ぜひご一読くださいね!
    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
    この記事でわかること

    【結論】ソフトバンクエアーのレンタルはこんな人におすすめ!

    まず結論です!「端末レンタル」をおすすめできるのは、以下のような方です。

    ソフトバンクエアーのレンタルがおすすめの人
    • 1年9ヶ月以内に解約するかもしれない人
    • 引っ越しが多い人
    • 料金の安さを重視したい人

    月額料金は端末を購入するより500円ほど割高になるものの、短期間で解約するならレンタルのほうがトータルでお得です。

    またソフトバンクエアーの端末をレンタルする場合、解約しても端末の残債を請求されることもありません。

    ゲット君
    ゲット君
    レンタルできる端末は4G対応モデルだけだよ!速度より料金の安さを重視したい方におすすめなんだ。

    ソフトバンクエアーの「レンタル」VS「購入」徹底比較!

    ソフトバンクエアーを契約する場合、次の2つの方法があります。

    • Airターミナル(端末)をレンタルする
    • Airターミナル(端末)を購入する
    ナビ博士
    ナビ博士
    ここからは、3つのポイントでどちらがお得か比べていくのじゃ!
    レンタルと購入の比較ポイント

    それぞれ解説しますね。

    ①月額料金を比較

    まず月額料金を比較します。端末を購入するほうが月額料金が500円以上お得です。
    こちらの表を見てみましょう。

    <レンタルと購入の料金比較表>

    契約方法 月額料金 端末代金 端末代割引 合計
    レンタル 5,368円 539円
    レンタル料
    5,907円
    購入 5,368円 1,980円
    分割購入
    -1,980円 5,368円
    ※すべて税込

    端末購入のほうが月額料金が安いです。
    しかし端末代金の支払が終わる前に解約した場合、端末代をまとめて請求される点は要注意。

    ゲット君
    ゲット君
    なぜ一括で支払う必要があるの?
    ナビ博士
    ナビ博士
    端末の購入は、3年間の分割支払いなのじゃが、キャンペーンで同額を割引する仕組みなんだよ。

    端末代金の支払が終わる前に解約したタイミングで1,980円の割引も終了します。そのため残りの端末代金をまとめて支払う必要があるのです。

    1~2年で解約するかもしれない方は、いつ解約しても端末の残債がかからない「レンタル」がおすすめです!

    • 月額料金は購入のほうが500円以上安い
    • レンタルはいつ解約しても残債がかからない

    ②契約期間を比較

    つぎに、レンタルと購入の契約期間を比べてみましょう。

    ゲット君
    ゲット君
    「1年10ヶ月より長く」使う場合は、端末を購入するほうがお得だよ!

    逆に1年9ヶ月までに解約するなら、レンタルで契約したほうがお得です。

    それぞれの支払総額はこちらをご覧ください。

    <レンタルと購入の総額>

    契約方法 1年9ヶ月の総額 1年10ヶ月の総額
    レンタル 93,072円 97,290円
    購入
    (残債込み)
    93,914円 95,613円
    ※すべて税込
    ※モバレコAirの場合
    • 1年9ヶ月までに解約するならレンタルが安い
    • 1年10ヶ月より長く使うなら、購入のほうが安い
    • 端末を購入した場合、完全に解約費用がかからないのは4年目の更新月

    ③キャンペーンを比較

    最後にレンタルと購入のキャンペーンを比べてみましょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    端末を購入するほうが、豊富なキャンペーンがあるのじゃ。

    ソフトバンクエアーの申し込み窓口別のキャンペーンを表にまとめました。

    <レンタルと購入の申し込み窓口別キャンペーン比較表>

    窓口 購入 レンタル
    モバレコエアー 17,000円
    NEXT 最大35,000円
    エヌズカンパニー 最大35,000円
    アウンカンパニー 最大35,000円
    ブロードバンドナビ 最大35,000円
    Softbank

    レンタルには、キャッシュバックがないことがわかります。

    • 購入のほうがキャンペーンが豊富
    • レンタルにはキャッシュバックがない
    ゲット君
    ゲット君
    キャンペーンが豊富なら購入したほうがお得なの?
    ナビ博士
    ナビ博士
    キャンペーンだけでなく「契約期間」で決めるといいのじゃ!

    ソフトバンクエアーをレンタルする3つのメリット

    ソフトバンクエアーをレンタルするメリットは次のとおりです。

    それぞれ見ていきましょう。

    ①1年9ヶ月までは料金が安い

    ソフトバンクエアーをレンタルするメリットは、短期間なら端末を購入するより安く利用できることです。

    <レンタルと購入の総額>

    契約方法 1年9ヶ月の総額 1年10ヶ月の総額
    レンタル 93,072円 97,290円
    購入
    (残債込み)
    93,914円 95,613円
    ※すべて税込
    ※モバレコAirの場合
    ゲット君
    ゲット君
    月額料金や端末にかかる費用など「トータルの金額」を比較すると、1年9ヶ月まではレンタルのほうがお得に契約できるよ!
    ナビ博士
    ナビ博士
    転勤が多い方や、将来ポケット型Wi-Fiや光回線へ乗り換えるかもしれない方は、ソフトバンクエアーをレンタル契約するのがおすすめなのじゃ。

    ②【無料】端末の残債を支払う必要がない

    端末をレンタルすると、ソフトバンクエアーをいつ解約しても「端末費用が無料」です。

    ゲット君
    ゲット君
    端末を返却する手間はあるものの「いつでも端末費用なしで解約できる」というメリットは大きいよ!

    1年で解約する場合にかかる費用を表にまとめました。

    <残債・違約金の比較表(1年で解約した場合)>

    契約方法 端末残債
    レンタル 0円
    購入 47,520円
    ※すべて税込

    端末を購入した場合、36ヶ月間分割で端末代金を支払います。

    ナビ博士
    ナビ博士
    同時に毎月の端末代金が割引されているから、実質無料になる仕組みじゃ。

    しかし、36ヶ月以内に解約する場合は、端末代金が残っているため、残りの端末代金をまとめて支払う必要があるのです。
    表のように1年で解約すると、端末の残債が発生したことで解約時の金額が合計47,520円もかかってしまいます。
    なるべく解約費用を少なくしたい方は、レンタルのほうがおすすめですよ。

    ③【無料】1年以上使うと、故障した端末を無料で交換できる

    ソフトバンクエアーの端末「Airターミナル」は、1年以上レンタルすると故障しても交換が無料です。
    端末を購入した場合、1年以上使うと修理や交換が有料になってしまいます。

    端末の修理費用(自然故障)
    • 購入の場合:エアーターミナル2/3/4/4NEXT/5 → 17,600/エアーターミナル → 10,450円
    • レンタルの場合:無料
    • 原因が過失の場合は、どちらも有料

    事故や過失による修理費用は端末の種類や状態にによって異なります。詳細は、サポート窓口にお問い合わせください。

    Yahoo!BB基本サービスオプション(月額880円)に加入することで「あんしん補償」による永年補償サービスをつけることができます。
    小さなお子様がいるご家庭や、ペットを飼っている方はオプションに加入すると安心ですよ。

    ゲット君
    ゲット君
    端末が故障した場合のお問い合わせ先は、こちらだよ!
    <ソフトバンクエアーサポートセンター>

    • 電話番号:0800-1111-820
    • 受付時間:10:00~19:00
    • 通話料無料

    オペレーターの案内に沿って、故障した端末を返却しましょう。

    ソフトバンクエアーをレンタルする3つの注意点

    ここからは、ソフトバンクエアーの端末をレンタルする際の注意点を見ていきましょう。

    契約後に後悔しないために、解説していきますね。

    ①【2年4ヶ月】長く使うなら端末を購入したほうが安い

    1年10ヶ月より長く使うなら、端末購入のほうがトータルで安くなります。

    <レンタルと購入の総額>

    契約方法 1年9ヶ月の総額 1年10ヶ月の総額
    レンタル 93,072円 97,290円
    購入
    (残債込み)
    93,914円 95,613円
    ※すべて税込
    ※モバレコAirの場合
    ナビ博士
    ナビ博士
    ざっくりと「1年10ヶ月以上使う予定があるなら購入したほうがいい」と覚えておきましょう。
    「購入」or「レンタル」おすすめな人
    • 【購入がおすすめ】1年10ヶ月より長く使う。月額料金を安くしたい
    • 【レンタルがおすすめ】1年9ヶ月までに解約するかも。解約費用を安くしたい

    ②【要返却】解約するときに端末を返却する必要がある

    レンタルした端末は、解約の際に自分で返却する必要があります。
    返却する機器は、以下の4つです。

    • Airターミナル本体
    • 電源アダプター
    • LANケーブル
    • 設定ガイド
    ゲット君
    ゲット君
    機器返却のポイントはこちらの4つだよ!
    • 段ボールに機器を入れる
    • 品名は「精密機器」と記入する
    • 運送会社の指定は無し
    • 送料は自己負担
    ゲット君
    ゲット君
    端末の返却を忘れると、どうなるの?
    ナビ博士
    ナビ博士
    弁償金が発生してしまうぞ!必ず返却するのじゃ。

    返却を忘れると、ソフトバンクよりはがきや書類が送られてきます。
    それでも返却しない場合は以下の金額がかかるため、必ず返却しましょう。

    <端末の弁償金>

    • Airターミナル:25,300円
    • Airターミナル2.3.4:36,300円

    ③【4Gのみ】5G対応の端末はレンタルできない

    ソフトバンクエアーでレンタルできる端末は「4G対応端末」だけ。
    5G対応の端末を使いたい場合、入手方法は購入のみです。

    <レンタルと購入で利用できる端末一覧>

    契約方法 使える端末 端末代金 データ容量
    購入(4G) Airターミナル4/NEXT 59,400円
    (一括・36ヶ月分割)
    無制限
    購入(5G) Airターミナル5 71,280円
    (一括・36ヶ月分割)
    無制限
    レンタル(4G) Airターミナル4/NEXT 539円
    (月額)
    無制限
    ※すべて税込
    ゲット君
    ゲット君
    オンラインゲームをがっつりプレイするなど、5G端末の高速通信を利用したい方は、購入がおすすめだよ!
    ナビ博士
    ナビ博士
    逆に、5Gエリア外にお住まいの方やオンラインゲームをプレイしない方はレンタルできる4G端末で十分だと言えるのじゃ。
    • レンタルできるのは4G対応端末のみ
    • 5G対応端末は購入のみ

    【5社比較】ソフトバンクエアーをレンタルできる代理店

    続いて、ソフトバンクエアーをレンタルできるお得な代理店を見ていきましょう。
    各社のレンタルプランを比較しました。

    ゲット君
    ゲット君
    実質料金が安い順に「レンタルできる窓口」を紹介するよ!

    <ソフトバンクエアーをレンタルできる窓口>

    レンタル窓口 キャッシュバック 実質月額料金 総額(1年)
    モバレコエアー 4,239円 55,110円
    Yahoo!BB 6,161円 80,091円
    ※すべて税込

    申込窓口を変えるだけで、1年間で総額24,981円の差が出ることがわかります。
    代理店から申込むことで、お得なキャンペーンや料金割引がプラスされるためです。

    ナビ博士
    ナビ博士
    代理店から申し込んでも、ソフトバンクエアーのサービス品質は変わらないのじゃ!
    ゲット君
    ゲット君
    次に「5G端末を購入できる窓口」を紹介するよ!実質料金が安い順に表にまとめたよ!

    <ソフトバンクエアーを購入できる窓口>

    購入窓口 キャッシュバック 実質月額料金(1年間) 総額(2年)
    NEXT 35,000円 1,000円 77,420円
    アウンカンパニー 35,000円 818円 75,044円
    エヌズカンパニー 35,000円 818円 75,044円
    モバレコAir 17,000円 2,993円 76,940円
    Softbank なし 3,510円 110,044円
    ※すべて税込

    2年間の実質料金で見るとNEXT、アウンカンパニー、エヌズカンパニーがお得なことがわかります。
    Softbank公式と比較すると、2年間で35,000円の差が出ます。

    ゲット君
    ゲット君
    レンタルでも購入でも、お得な代理店から申し込むとお得なんだね!

    各代理店を比較した結果、レンタルと購入のおすすめ窓口は以下の2つに厳選することができます。

    購入の場合、3社が同じ実質料金になっていますが、当サイト独自に調査したところ、キャッシュバックの受け取りやすさや、実績の面で購入の場合のおすすめは代理店NEXTです。

    それぞれおすすめの理由を見ていきましょう。

    ソフトバンクエアーをレンタルするならモバレコエアーがおすすめ!

    モバレコエアー
    引用:モバレコエアー

    ソフトバンクエアーをレンタルするなら「モバレコエアー」からの申し込みがおすすめです。
    独自の月額割引があるため、Softbank公式サイトで申込むより2年間で33,104円もお得!

    モバレコエアーとは、ソフトバンクエアーのアライアンスモデルです。

    ナビ博士
    ナビ博士
    名前が違うだけで、端末やサービスは同じソフトバンクエアーなのじゃ!

    <モバレコエアーの端末レンタルプラン>

    項目 内容
    月額料金 1~2ヶ月目:2,706円
    3~24ヶ月目:4,218円
    25ヶ月目以降:5,907円
    2年間の実質料金
    (総額)
    93,072円
    端末料金 月額539円
    初期費用 3,300円
    契約期間 なし
    キャッシュバック なし
    その他キャンペーン
    • 他社違約金・撤去工事費満額還元
    • おうち割 光セット
    データ容量 無制限
    ※すべて税込

    モバレコエアーがSoftbank公式と違うのは料金とキャンペーンだけ。ソフトバンクエアーを契約するなら、月額料金が安いモバレコエアーがおすすめです。

    • ソフトバンクエアーと同じサービス
    • Softbank公式サイトで申込むより2年間で33,104円お得
    • 他社からの乗り換え費用をサポート
    ゲット君
    ゲット君
    さらに、モバレコエアーは到着から8日間以内なら無料で解約できるよ!

    「ソフトバンクエアーを使ってみたいけど、しっかり繋がるかどうか不安」という方も、お試し感覚でレンタル契約することができますよ。

    ソフトバンクエアーを購入するなら代理店NEXTがおすすめ!

    ソフトバンクエアー×NEXT
    引用:NEXT

    ソフトバンクエアーを購入するなら、代理店NEXTがおすすめです。
    キャッシュバックは、最大35,000円。2年間の実質料金が3,002円と最安クラス!

    ゲット君
    ゲット君
    さらに、キャッシュバックの受け取り方法も簡単だよ!

    申し込み時に電話で振込口座を伝え、届いたショートメールで事前登録するだけ。
    ズボラな方でも、確実にキャッシュバックを受け取ることができますよ。

    <NEXTの端末購入プラン>

    項目 内容
    月額料金 0~11ヶ月目:3,278円
    12ヶ月目~:5,368円
    2年間の実質料金
    (総額)
    77,420円
    端末料金 71,280(実質無料)
    初期費用 3,300円
    契約期間 なし
    キャッシュバック 最大35,000円
    その他キャンペーン
    • 他社違約金・撤去工事費満額還元
    • SoftBank Air ハッピープライスキャンペーン
    • 60歳以上向け!SoftBank Air 割引サポート
    • おうち割 光セット
    データ容量 無制限
    ※すべて税込

    NEXTのキャッシュバックは、オプション不要です。
    他社の場合、有料オプションが条件となっていることもあります。10万円以上の高額キャッシュバックに惹かれて契約すると「有料オプションが必須で月額料金が高くなった」というケースも。

    ナビ博士
    ナビ博士
    つまり、ソフトバンクエアーを購入するなら「オプション不要で35,000円を簡単に受け取れるNEXT」がおすすめなのじゃ!
    • 最大35,000円キャッシュバック
    • オプション不要で最短2ヶ月後受け取り
    • キャッシュバック申請が電話で簡単
    ゲット君
    ゲット君
    NEXTのキャッシュバックの受け取り方法も解説するよ!
    キャッシュバックのポイント
    • NEXTからのキャッシュバックは、銀行口座へ振り込まれる
    • 最短で2ヶ月後、遅い場合でも3ヵ月後には受け取れる
    • キャッシュバックを早く受け取りたい方におすすめ
    キャッシュバックの申請はかんたん2ステップ
    • 申し込み時に振込先を電話で伝える
    • 届いたショートメールで申請手続きする

    NEXTのキャッシュバック申請に必要な手続きはたったの2つ。
    他社の代理店は、10万円以上の高額キャッシュバックがあっても、複雑な手続きが必要なことが多いです。
    たとえば書類でのやり取りや申請時期が1年後の1ヶ月だけなど、受け取りのハードルが高いことも。

    ナビ博士
    ナビ博士
    どんなに高額なキャッシュバックがあっても、受け取れないと意味がないのじゃ!
    ゲット君
    ゲット君
    確実にキャッシュバックを受け取れるNEXTが選ばれる理由がわかったよ!

    ソフトバンクエアーのお得な申込手順

    続いて、ソフトバンクエアーの申込手順を紹介します。

    ゲット君
    ゲット君
    「レンタル」と「購入」にわけて解説するよ!

    ソフトバンクエアーをレンタルする手順

    ソフトバンクエアーをレンタルする手順は、以下の5ステップでOKです。
    レンタルでお得なモバレコエアーで申込む場合を例にみていきましょう。

    ソフトバンクエアーをレンタルする手順
    1. モバレコエアーのWEBサイトから申し込む
    2. 最短3日で本体が届く
    3. 初期設定し、利用開始する
    4. 申込みから7日以内にお支払い情報を登録する
    5. 他社から乗り換えの場合「あんしん乗り換えキャンペーン」の手続きをすませる

    他社からモバレコエアーへ乗り換える場合は「あんしん乗り換えキャンペーン」が利用できます。
    申し込み時に登録した「送付物受け取先住所」あてに申請書類が届くので、他社の解約費用がわかる書類は保管しておきましょう。

    ソフトバンクエアーを購入する手順

    ソフトバンクエアーを購入する手順は、以下の5ステップでOKです。
    購入の場合にお得な代理店NEXTで申込む場合を例にみていきましょう。

    ソフトバンクエアーを購入する手順
    1. WEBサイトから申し込む
    2. ショートメールで2日以内にキャッシュバックの事前登録をする
    3. 確認の電話がかかってくるので、キャッシュバックの受取口座を伝える
    4. 申込みから1ヶ月以内にお支払い情報を登録する
    5. 端末が届き、利用開始する

    NEXTのキャッシュバック申請はショートメールでの事前登録を忘れると2,000円減額されてしまいます。
    メールが届いた2日以内に事前登録が必要なので、その日のうちにサクッとすませておきましょう。
    受取口座は、申し込み後にかかってくる電話で伝えるだけでOKですよ。

    ソフトバンクエアーのレンタルに関するよくある質問

    最後に、よくある質問に回答しますね。

    気になる方は、ぜひチェックしてください。

    ソフトバンクエアーのレンタルはどんな人におすすめ?

    ソフトバンクエアーのレンタルは以下の人におすすめです。

    ソフトバンクエアーのレンタルがおすすめの人
    • 1年9ヶ月以内に解約するかもしれない人
    • 引っ越しが多い人
    • 料金の安さを重視したい人
    ゲット君
    ゲット君
    1年9ヶ月までに解約する場合「レンタル」のほうが総額で安くなるよ!

    記事内の【結論】ソフトバンクエアーのレンタルはこんな人におすすめ!でも解説しているので、チェックしてくださいね。

    ソフトバンクエアーのレンタルと購入どちらがお得?

    ソフトバンクエアーを契約するなら「レンタル」と「購入」の2つの方法があります。
    3つのポイントで比較した結果はこちらです。

    「レンタル」と「購入」の比較結果
    • 1年間の実質月額料金は購入のほうが584円安い
    • 契約期間が1年9ヶ月までなら、レンタルがお得
    • キャンペーンは購入のほうが豊富

    お引越しなど、2年以内に解約する可能性がある方はレンタルがお得。
    反対に2年4ヶ月より長く使う予定があるなら、購入したほうが総額でお得ですよ。

    記事内の【ソフトバンクエアーの「レンタル」VS「購入」徹底比較!】で詳しく比較しているので、あわせてご覧ください。

    ③Softbank光の開通前にソフトバンクエアーをレンタルする方法は?

    光回線の「Softbank光」が開通するまでのあいだ、ソフトバンクエアーを無料レンタルできるサービスがあります。
    申し込み手順は以下のとおりです。

    1. Softbank光を代理店NEXTで申し込む
    2. 申込時に「開通前レンタル希望」と伝える

    サービス提供エリア内なら、Softbank光が開通するまでのあいだソフトバンクエアーを無料でレンタルできます。
    もしソフトバンクエアーのエリア外でも、ポケット型Wi-Fiを無料レンタルすることができますよ。

    ④ソフトバンクエアーをレンタルするメリットは?

    ソフトバンクエアーをレンタルするメリットは以下の3つです。

    記事内の【ソフトバンクエアーをレンタルする3つのメリット】でも解説しているので、チェックしてくださいね。

    まとめ

    ソフトバンクエアーの「レンタル」と「購入」を選ぶポイントは契約期間です。

    • 【1年9ヶ月まで】短期契約ならレンタルが安い
    • 【1年10ヶ月より長い】長期契約なら購入が安い

    ソフトバンクエアーは代理店から申込むことで、Softbank公式と同じサービスをお得に利用することができます。

    ゲット君
    ゲット君
    当サイト厳選のレンタルと購入のお得な窓口はこちらの2つだよ!
    ナビ博士
    ナビ博士
    代理店から申し込むだけで、総額40,000円以上お得になることもあるのじゃ!

    「レンタル」だけでなく「購入」の場合も、お得な代理店で、ソフトバンクエアーを賢く選びましょう!

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    モバレコエアー
    ソフトバンクエアー

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    Appleが「iPhone向けVRヘッドセット」の開発計画を諦めていたことが発覚。米メディアが報道

    ここ数年、AppleはAR/VRヘッドセット開発に取り組んでおり、年内または2023年初めに発売すると予想されています。その過程でGoogle Cardboard (厚紙にレンズをはめ込んだものにスマートフォンを入れるもの)やサムスンのGear VRに対抗するiPhone用の安価なVRヘッドセットを作ろうとしたものの、最終的にこのプロジェクトを諦めたと報じられています。

    ↑えー、Appleも諦めたことがあったの!? (画像はサムスンのGear VR)

     

    有料メディアThe Informationは、Apple社内のヘッドセット開発チームが重ねてきた試行錯誤の道のりをレポート。それによれば、本製品はiPhoneを立体視ディスプレイとして使うことでVRを体験できる「安価なヘッドセット」であり、「基本的なARやVR体験ができる」はずだったそうです。

     

    当時の予定としては、この廉価ヘッドセットは2019年、iPhone 11の直後に発表される予定だったとのこと。

     

    なぜ発売できなかったのかといえば、「デジタル環境に心地よく没入していると感じる」ために欠かせない「頭の動きの追跡を含む、技術的な問題」に苦戦したからだそうです。最終的にプロジェクトは破棄されたものの、それに関係するコードが2019年にいくつかリークされたとのこと。確かに2019年初めに有名アナリストMing-Chi Kuo氏が、Apple純正ARヘッドセットに言及したことがありました。

     

    また、The Informationのレポートでは、初期のプロトタイプ試作機ではWindowsが動いており、そのうちの1つは重過ぎて、小さなクレーンで支えながら付ける必要があった。さらに本来は2019年に発売される予定だったが、「数回」延期を重ねて2022年末か2023年に発表されるかもしれないなど、興味深い情報を伝えています。

     

    ほかヘッドセット開発プロジェクトは社内で優先順位が低く、内蔵カメラの動作を改善するファームウェア機能を追加するようカメラハードウェア技術チームに頼んだところ、iPhone XSの出荷後まで待つように言われたなど、涙ぐましい話もあった模様。それだけ苦労を重ねたのなら、ぜひとも成功を祈りたいところです。

     

    Source:The Information
    via:iMore

    CMは1時間に4分以下!?「Disney+広告あり低価格プラン」の気になるウワサ

    2022年3月、米ディズニーは動画配信サービス「Disney+」に広告ありの低価格プランを年内に導入する予定だと発表しました。同社は広告ありプランがどの程度の価格になるのか、またCMがどれぐらい入るのかは明らかにしていません。

    ↑CMの量や仕組みも見どころ

     

    そんななか、米国から聞こえてきたのが、低価格プランでも1時間に4分以下しかCMを流さないとの噂。The Wall Street JournalとVarietyが「広告ありプランのCMは1時間に4分以下」という関係者の話を報じています。

     

    ちなみに、米Huluの広告あり低価格プランでCMはその2倍近く流されていますが、DIsney+は、NBCユニバーサルの動画配信サービスPeacockが約束している「60分ごとに5分以内」よりも少なくなり、HBO Maxの「1時間につきCM4本」とほぼ同等。米メディアBGRは、従来のテレビでは1時間に18~23分の広告が流れると指摘しています。

     

    さらに興味深いのは、ディズニーが広告の内容も厳しく管理していると報じられていること。アルコールや政治的なCMは受け入れず、未就学児を対象とした番組では広告を配信しない。また、ユーザープロファイルから小さな子どもが見ていると判断された場合にも、CMを出さないとのことです。

     

    また、ディズニーの広告販売・パートナーシップ担当社幹部は、WSJの取材に対して「子どもを1人ずつターゲットにしてデータを集めることは決してありません」とコメント。

     

    この噂話が本当であれば、広告あり低価格プランは、子どもを持つ親御さんにとっても安心して利用できる選択肢となりそうです。

     

    その一方で、広告入りでもディズニーより料金が高い、あるいは広告のクライアントを管理していない競合他社や、広告付き廉価プランを準備しているNetflixにしてみれば、厄介なライバルとなるかもしれません。

     

    Source:Variety, The Wall Street Journal

    via:BGR

    ツァイスレンズ搭載!「Vivo X80 Pro」がグローバルデビュー

    中国Vivoは、新型ハイエンドスマートフォン「Vivo X80」と「Vivo X80 Pro」をグローバル向けに発表しました。

    ↑Vivo X80 Pro(画像提供/Vivo)

     

    中国シャオミやOPPOなどと並び、中国国内外にて激しいシェア争いを繰り広げているVivo。2022年4月には折りたたみスマートフォン「Vivo X Fold」を発表するなど、高い技術力を誇っています。

     

    中国向けには2022年4月に発表されていた、Vivo X80およびVivo X80 Proですが、上位モデルとなる後者は、6.78インチ/QHD+解像度/120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載。同画面には2本指によるロック解除も可能なディスプレイ指紋認証機能が採用されています。

     

    プロセッサには最新の「Snapdragon 8 Gen 1」を導入。RAM容量は12GBで内蔵ストレージは256GB、背面には5000万画素メイン+4800万画素超広角+1200万画素2倍ズーム+800万画素5倍ズームのクアッドカメラを搭載し、これらのレンズはすべてツァイスが認証しています。さらに独自イメージングプロセッサ「Vivo V1 Plus」により、画像処理の時間が短縮したり品質が向上したりしているとのこと。

     

    バッテリー容量は4700mAhで、80Wの有線充電と50Wのワイヤレス充電に対応しています。IP68の防塵・防水性能も兼備。OSはAndroid 12で、3回のAndroid OSのメジャーアップデートと3年間のセキュリティアップデートが保証されています。

     

    Vivo X80 Proの価格は8GB RAM/128GB 内蔵ストレージモデルが約709ドル(約9万1250円※)。まず2022年内に中国で、その後にグローバルで発売される予定です。

    ※1ドル=約128.7円で換算(2022年5月19日現在)

    M1 MacBookを3台の外付けディスプレイに表示!「Anker 563 USB-Cドック」が新発売

    Appleの初期M1 Mac(MacBook Airと13インチMacBook Pro)は、公式には1台の外付けディスプレイしか接続できません。しかし、この分野でお馴染みのAnkerが、その制限を回避して3台の外部ディスプレイに繋げるUSB-Cドッキングステーションを米国で発売しました。

    ↑Anker 563 USB-Cドッキングステーション(画像提供/Anker)

     

    新製品の「Anker 563 USB-Cドッキングステーション」は、2つのHDMIポートと1つのDisplayPortポートを備え、マルチストリームトランスポートにより1つのケーブルで複数のビデオ信号を入力できます。つまり、M1 Mac側から受け取った映像入力を、最大3台のディスプレイに出力できるわけ。

     

    とはいえ「MacとはUSB-Cケーブル1本で接続」のためビデオ信号の帯域幅に限りがあり、取り付けられるディスプレイの品質が制限されます。まず4KディスプレイをHDMIポートの1つに挿すと、30Hzでの動作となります。さらに2台目のHDMIディスプレイとDisplayPortディスプレイは、それぞれ2K解像度、50Hzまたは60Hzに制限されるため、高解像度や高いリフレッシュレートを期待してはいけません。

     

    以前もYouTuberのRuslan Tulupov氏が、DisplayLinkソフトウェアとDisplayLink認定ディスプレイアダプタ(外部ドック経由)によりM1 MacBook AirおよびMacBook Proで最大5台の外付け画面を表示することに成功していました。そちらも、それぞれの解像度度を4K~1080pまで混在させる工夫をしています。

     

    ほかにもAnker 563ドックは、Mac本体に最大100Wを給電できるUSB-C PDポートや、最大30WのUSB-Cと最大7.5WのUSB-A 3.1の5GbpsダウンストリームUSBポートなど、豊富なポートが搭載されています。さらにマウスやキーボードを繋ぎやすいUSB-A 2.0ポートが2つ、ギガビットEthernetポートとAUX入出力ポートが付いています。

    画像提供/Anker

     

    本体サイズは約17cm×8cm×厚みは2.5cm程度で、ドッキングステーションとしては標準的な大きさ。もっとも価格は249.99ドル(約3万2150円※)で、少し値が張ります。

    ※1ドル=約128.6円で換算(2022年5月19日現在)

     

    しかしながら、ただ「繋ぐだけ」でM1 Macでも3台の外付けディスプレイにたやすく表示できることを考えれば、購入を検討してみてもいいかもしれません。

     

    Source:Anker
    via:MacRumors

    親子で買い替えようかな? 新型「Fire 7」と「Fire 7 キッズモデル」が6月に発売へ

    米アマゾンは、新型モデルとなるタブレット「Fire 7」「Fire 7 キッズモデル」を国内外で発表しました。

    ↑Fire 7の新モデル(画像提供/アマゾン)

     

    アマゾンがラインナップするFireシリーズの中で最も小型な7インチディスプレイを搭載したFire 7。 2019年に発表された前モデルのFire 7では、スペックの向上や16GB/32GBのストレージの搭載、音声アシスタント「Alexa」のハンズフリーモードなどが特徴でした。

     

    Fire 7の新モデルでは、2.0GHzのクアッドコアプロセッサの搭載により最大30%もパフォーマンスが向上。さらにバッテリー持続時間も、7時間から10時間に延長されています。内蔵ストレージは標準モデルで16GBで、別売りのSDカードを使用すれば最大1TBまで拡張することも可能。

     

    本体重量は282gと軽量で、厚さも9.7mmと薄いので、気軽に持ち運んでの利用が可能。タブレットでは読書だけでなく、アプリでのゲームや動画視聴もできます。また、充電/外部通信用として新たにUSB-Cポートを採用。

     

    Fire 7の価格は6980円で、6月29日から販売を開始予定。現在はAmazon.co.jpで予約が始まっています。

    ↑Fire 7 キッズモデルの新モデル(画像提供/アマゾン)

     

    一方、Fire 7 キッズモデルの新モデルは、Fire 7と同じく7インチディスプレイを搭載。本体にはハンドル付きの専用保護カバーがついているので、手軽に持ち運ぶことができます。

     

    さらに子どもが安心して使うことができるように、ペアレンタルコントロール機能や「Amazon Kids+」の1年間サブスクリプション、壊れたら取り替え可能な2年間限定保証がセットになっています。

     

    Fire 7 キッズモデルの価格は1万2980円で、発売日は6月29日を予定。こちらもAmazon.co.jpにて予約できます。

    時短視聴! YouTubeで「最も人気のある部分」をすぐ再生できるように

    YouTubeはデスクトップ版およびモバイルアプリともに、動画の「最も再生された」部分を確認して、すぐに再生できるようになりました。これまで本機能はYouTubeプレミアム加入者向けのテストとして提供されていましたが、今後はすべてのユーザーが利用できるようになります。

    ↑一番ウケている部分だけを見ることができるようになった

     

    動画を再生中に進行状況バーにカーソルを合わせると(デスクトップ版の場合)、バーの後ろにグラフが表示され、最も人気のある箇所が特定できるそう。本稿執筆時点(5月19日午前10時)で筆者の環境では表示されないため、展開に時差のあるロールアウト形式かもしれません。

     

    YouTubeによれば「グラフが高い場合は、動画のその部分が頻繁に再生されていることを意味します。グラフを使って、その瞬間を素早く見つけて見ることが可能」とのことです。自動的に人気の箇所がポップアップするわけではなく、よく見られているシーンが探しやすくなるわけです(下図は使用イメージ。例としてGoogle I/Oの動画が使われているのが少し笑えます)。

    ↑「最も再生された」部分から見ることができる

     

    この新機能によりユーザーの動画の見方が変わるのか、あるいは動画クリエイターらの仕事にどのような影響を与えるのかは興味深いところ。テックメディアのThe Vergeは、一部のYouTuberは、こうした機能が不要な圧力を生み出すと言っていると指摘しています。

     

    YouTubeは、長めの動画を扱うサイトとして無数のクリエイターや視聴者らを集める拠点となっていますが、最近ではYouTubeショートや動画の好きな部分を切り取ってループ再生できるクリップ機能など、「お手軽に短い動画を楽しむ」ことに力を入れつつあります。ショート動画のTikTokが強力なライバルとして登場したことで、今後もYouTubeは対抗策を次々と打ち出していくのかもしれません。

     

    Source:The Verge, Engadget