うずを巻いた靴下ってどういうこと? 特許取得の技術が光る「うずまいて 血行を促すソックス」レビュー

紳士・婦人・子供靴下やタイツなど、各種レッグウェアの製造・販売メーカーとして知られる岡本。同社の「靴下サプリ メンズ うずまいて 血行を促すソックス」は、履くだけで足の負担を軽減できるソックスです。同商品に採用された「スパイラル着圧」と「ブリーズファイバー」は特許を取得した技術。むくみ・疲れ・冷え・におい対策に適しているので、立ち仕事だけでなくデスクワークや外回り・出張時にも役立ちますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“落ちないフラフープ”ってなに…? シェイプアップの強い味方「SMART HOOP」レビュー

 

●むくみや疲れだけでなく“におい”対策にもなる「靴下サプリ メンズ うずまいて 血行を促すソックス」(岡本)

旅行や出張など、長時間外出した際に感じる足の疲れ。また汗をかきやすい時期はイヤなにおいも出てしまうため、「周りの目が気になる…」という人は多いと思います。1日中デスクワークの私もむくみやにおい対策に役立つアイテムが欲しくなり、「靴下サプリ メンズ うずまいて 血行を促すソックス」(1980円/税込)という商品を購入。いったいどのような性能を備えているのでしょうか。

 

一見、普通のソックスと変わらないように思えるものの、よく見てみると足の向きに対してうずを巻いた繊維の帯が。じつは「スパイラル着圧」と呼ばれる独自設計の特許技術で、つちふまず・足首・ふくらはぎをバランスよく締めつけてくれるのが特徴です。ちなみに左右が決まっているソックスなので、裾の裏にある「L・R」マークを確認してから履くようにご注意を。

 

 

実際に足を通してみたところ、きゅっと締めつけられるような感覚にびっくり。足底からふくらはぎにかけて、確かに従来のソックスにはない肌にピタっと沿う力を感じることができます。とはいえキツいと思うほどの圧迫感はなく、履き心地は抜群。におい対策に役立つ「ブリーズファイバー」と呼ばれる繊維そのものも肌触りがよく、違和感を感じないまま過ごすことができました。

 

ネット上には「長時間立ち仕事をしているから足の疲れを軽減できて助かる!」「1日中履いた後でも足の疲れやにおいが気にならない」といった反響が。毎日の生活で足にかかる負担が大きい人は、ぜひ「うずまいて 血行を促すソックス」の実力を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
“カエルの手”がまさかの大活躍!? 足指を動かすことで筋肉を刺激する「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」レビュー

大切な人の死をどう乗り越えていけばいいのか? 吉本ばななの最高傑作短編集——『ミトンとふびん』

私がはじめて吉本ばななさんの本を手にしたのは1988年に刊行された『キッチン』だった。大学生の主人公は早くに両親と祖父を亡くし、祖母と二人暮らしをしていたが、その祖母までもが亡くなってしまい天涯孤独となり、そこからゆっくりと立ち直っていくストーリー。この本を読んだ2年後に、私は実母を亡くしたのだが、そのときのさまざまな心境は『キッチン』のままで、あらためて吉本ばななさんという作家はすごいなあと思ったものだ。

 

それから30年以上が経ち、大切な人の死を扱った彼女の最高傑作と思える本に再び出会うことができた。『ミトンとふびん』(吉本ばなな・著/新潮社・刊)だ。

人は癒えることのない喪失を抱えて生きていく

吉本さんは長い間、こういう小説を書きたかったという。あとがきから少し引用してみよう。

 

いつかどこかで誰かの心を癒す。しかし読んだ人は癒されたことにさえあまり気づかない。あれ? 読んだら少しだけ心が静かになった。生きやすくなった。息がしやすい。あの小説のせいかな? まさかね。そんな感じがいい。そのほうが長いスパンでその人を救える。(中略)よりさりげなく、より軽く。しかしよりたくさんの涙と血を流して。この本を出せたから、もう悔いはない。引退しても大丈夫だ。

(『ミトンとふびん』から引用)

 

吉本さんの30年間の経験を込め、時間をかけてやっとできたというこの本は、最近大切な人を亡くした人、あるいは、余命いくばくもない家族を世話する人に特におすすめしたい。きっと救われると思う。6つの話が収録されているので、タイトルを紹介しておこう。

 

夢の中

SINSIN AND THE MOUSE

ミトンとふびん

カロンテ

珊瑚のリング

情け嶋

 

最愛の母を亡くすということ

6つの短編の中で、いちばん泣けて、また癒されたのが「SIN SIN AND THE MOUSE」だった。主人公は母親を亡くした30歳のちづみという女性。かつて私自身が経験したことであり、辛かった日々が時間の経過によって癒されていったことを思い出させてくれたのだ。

 

母は長患いしていたので、彼女を失うことに関して気持ちを整える時間は充分にあったはずだった。それでもずっと続いていたはりつめた気持ちでの看病が(入院しているときはお見舞いが)急に失くなったことでぽっかりと穴があいたようになり、母と合えない毎日が思いのほか重く悲しくて、三ヶ月もの間、ほとんど誰とも会わず、なにもできなかった。悪い夢の中にいるようにただ暗い気持ちの中で毎日が過ぎていくだけだった。

(『ミトンとふびん』から引用)

 

そんなとき、仕事と新婚旅行を兼ねて台湾に行くから、気晴らしに来ないか?と友人に誘われる。旅に出れば環境が変わり、ほっとするかもしれないと思い、同行することにしたものの、その考えは甘かった。どこを歩いていても母親と二人で過ごした日々を思い出し、目に涙が浮かんでくるのだ。

 

友人はちづみにひとりの男性を紹介してくれた。母親が台湾人、父親が日本人というシンシンだ。

 

シンシンは女優である母が不在がちで、寂しい幼少期を過ごしており、唯一の慰めは絵本だった。家の壁の向こうには、同じ家族構成のねずみの一家が暮らしているというお話が、彼の淋しさをやわらげていたのだ。ちづみはとても小柄な女性なので、シンシンは「君はほんとうに小さいねずみみたいな生き物だね。」と言うのだが、そこには小さな愛情が込められていた。タイトルのSIN SINはシンシン、THE MOUSEはねずみでちづみのこと。最愛の人を失ったが、もしかしたら、新しく現れた人が次の最愛の人になってくれるかも? そんな素敵な物語なのだ。

 

ヘルシンキへ新婚旅行にでかけた”ふびんな二人”

表題になっている「ミトンとふびん」も大切な人を亡くした者同士が出会い、結婚し、そして新婚旅行でヘルシンキに向かう話だ。主人公の”私”の母親は、結婚に反対したまま、急な脳梗塞で亡くなった。”私”は十代で大病をし、子宮を失くしていたこと、そして相手の男性が別の誰かを見つめているように感じたことが反対の理由だった。

 

男性は”外山くん”といい、弟をいじめが原因で亡くしており、母親もわが子の死で精神を病んでいて、やはり結婚に反対のまま亡くなってしまう。

 

”私”は亡くなった外山くんの弟と瓜二つの顔をしていた。母親が言った別の誰かとは、その弟の影だったのだ。それでも孤独なふたりは結婚し、ヘルシンキへやって来た。

 

「ああ、私、手袋忘れてきた、最低気温マイナス十六度だっていうのに!」飛行機からヘルシンキの空港を出たとたん、身が引き締まるような空気の冷たさを感じて、私が最初につぶやいたのはその言葉だった。(中略)外山くんが私にお店の紙袋をそのまま渡したので、ぽかんとして受け取った。中にはとても無骨な、黒革の中にもこもこの羊の毛が入っているミトンが入っていた。男物なんじゃないか? と思うくらいごつい。でも、嬉しかった。「ありがとう! 一生使うよ。」私が言い、「一生は使わなくていいよ。」と外山くんが照れた。

(『ミトンとふびん』から引用)

 

また、訪れたレストランでは、クロークのおじさんと常連客の老夫婦に、「とてもいいご夫婦」と言われ、さらに「あなたの親だったら、誇らしく思うでしょう」という言葉まで贈られる。もしかしたら、母親たちが言いたくとも二度と言えなくなってしまったことを、ヘルシンキの人たちが代わりにちゃんと言葉にしてくれたのかもしれないと”私”は思い、涙を流す。

 

この上ないふびんさを自明のこととして持つ人類と、その輝かしい幸せを乗せて、いつでもどこでも地球は回っているんだな。

(『ミトンとふびん』から引用)

 

どんなに悲しい出来事があっても、人生には喜びがあることを教えてくれるストーリーなのだ。

 

この他の4作も、さすが吉本ばなな!という物語。読んでいると泣けるけれど、同時に心があたたまってくる1冊は、女性男性を問わず、すべての人におすすめしたい。

 

【書籍紹介】

ミトンとふびん

著者:吉本ばなな
発行:新潮社

愛は戦いじゃないよ。愛は奪うものでもない。そこにあるものだよ。たいせつなひとの死、癒えることのない喪失を抱えて、生きていくーー。凍てつくヘルシンキの街で、歴史の重みをたたえた石畳のローマで、南国の緑濃く甘い風吹く台北で。今日もこうしてまわりつづける地球の上でめぐりゆく出会いと、ちいさな光に照らされた人生のよろこびにあたたかく包まれる全6編からなる短篇集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

佐久間宣行P「めちゃくちゃリスペクトされているから、みんな千鳥の前では本気を出す」Netflix「トークサバイバー!」好評配信中

スリル満点の本格ドラマに出演する芸人たちが、台本なしのシーンで面白トーク合戦を繰り広げ、敗者は即刻ドラマ降板となる、新感覚お笑いバラエティ「トークサバイバー!~トークが面白いと生き残れるドラマ~」が、現在Netflixにて配信中。この番組で、企画演出・プロデューサーを務めた佐久間宣行さんに、Netflixだからこそできた制作エピソードや、MC・参加者として出演している千鳥の魅力などについて伺いました。

 

佐久間宣行●さくま・のぶゆき…1975年11月23日生まれ。福島県出身。テレビプロデューサー、演出家、作家、ラジオパーソナリティ、YouTuber。2021年4月よりテレビ東京より独立し、フリーに。バラエティ『ゴッドタン』『あちこちオードリー』(ともにテレビ東京系)など多数手がけている。ラジオ『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』(ニッポン放送)などに出演中。TwitterInstagramYouTube「佐久間宣行のNOBROCK TV」

 

「この人、こんなに面白かったんだ」と言ってもらえると嬉しい

 

──この番組の企画の成り立ちを教えてください。

 

佐久間 2021年の春、僕が独立してすぐのタイミングで、Netflixから「バラエティ番組を一緒にやりませんか?」というオファーをいただきました。それで7、8つの企画を提案したんですが、その中でも、ドラマの中にトークがあるという、一番チャレンジングな企画を選んでいただいた感じです。それで、僕の方から「千鳥と一緒にやりたい」と、彼らにオファーしたところから始まりました。千鳥の東京での初冠番組「NEO決戦バラエティ キングちゃん」(2016~18年)からの信頼関係もありますし、彼らからも「佐久間が新しいお笑いをやるんなら、一緒にやるよ」という意志を感じました。

──そんな千鳥さんの魅力について、改めて教えてください。

 

佐久間 面白いというのは当然のことですが、不得意な現場がないんです。しかも、他の芸人からめちゃくちゃリスペクトされているから、みんな千鳥の前では本気を出すんですよ。しかも、千鳥が本気で取り組む現場だったら当然のこと。また、「何をやっても、ノブくんが面白くしてくれる」という信頼感もあって、みんな飛び込みだったり、捨て身だったり、いろんなかたちで自分の面白さを出そうとするんです。それに対するノブくんのツッコミも、どこかミーハーな素養があってスゴい。そんな大将になる器を持っていて、それが僕としてもありがたいんです。

──他の芸人さんのキャスティングについては?

 

佐久間 僕が面白いと思っている芸人さんですね。それは世の中にはまだ十分知られていないけど「実はもっと面白いんじゃないの?」と思っている人もキャスティングしました。あとは、人間性も含めて、信用しているけれど、一緒の船に乗って、酷い目に遭ってくれそうな人(笑)。キャスティングは今から8カ月ぐらい前で、パンサーの向井(慧)くんはラジオの帯番組が決まってなかったし、錦鯉の渡辺(隆)さんも『M-1グランプリ』を獲っていないんです。そういう意味でも、当時は周りから「え?」と言われるキャスティングだったわけで、この番組を見て「この人、こんなに面白かったんだ」と言ってもらえると嬉しいですね。

あくまでもマジメに、クオリティーの高いものをやるからこそ面白い

 

──ちなみに、ドラマパートの演出は「全裸監督」のほか、映画『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』なども手掛けている河合勇人監督が担当しています。

 

佐久間 河合監督には、最初にお会いした時に「マジでかっこいいと思う部分を増幅して、結果ダサいところまで行きたいんですが、どうですか?」というお話をしたんですが、「面白いですね」と言ってくださいました。コメディの感覚を分かっている監督さんでも、あまりにふざけてしまうと今回の企画が成立しないので、そこをしっかり理解してくださる監督さんだったので、結果的にお願いしてよかったと思います。

──お笑いとマジメなドラマの融合という意味では、「トークサバイバー!」は現在も担当されている「ゴッドタン」の人気企画「キス我慢選手権」の発展形といえるかもしれません。

 

佐久間 確かに、そうですね。これまでのお笑い番組で演じられるドラマって、パロディ要素が多かったと思うんですよ。それはそれで面白いんですが、僕は「キス我慢」や「芸人マジ歌選手権」をやってきたことで、「あくまでもマジメに、クオリティーの高いものをやるからこそ面白い」というお笑いがあることに気づかされたんです。そのぶん、ダサかったりもするんですけど(笑)、その要素のお笑いを突き詰めてみようかなと思っていました。あとは、千鳥が単独ライブで、大悟くんがマジなお芝居するなか、それをノブくんがツッコんでくるという「大悟魂」とコーナーがあるんです。つまり、この2つの要素をかけ合わせたら、僕にとって、とても理想的な構造になると思ったんです。

──「第1話」は学園ドラマから始まりますが、物語が進むにつれて、刑事ドラマに変わっていきます。

 

佐久間 それは当初からの狙いでした。みんなが集まって、トークをして面白くなるシチュエーションを考えた時に、学園ドラマのトーンで話すのも面白いけど、刑事ドラマのトーンで話すのも面白いなと。それなら、連ドラで急にジャンルを変えて、最後に合流したらワクワクするなと思ったんです。

みんな面白くて、すぐに判断して脱落させていくことが大変だった

 

──撮影・収録時のエピソードについて教えてください。

 

佐久間 撮影は2021年9月中旬から、約1カ月半かかりましたが、芸人さんが集合するトークブロックは4日間で一気に撮りました。映像表現にこだわりがあるNetflixなので、カメラのクオリティーが決まっていて、それは映画やドラマの現場で使う、いかついカメラなんですよ。それが十数台も並んでいるバラエティの現場なんて見たことないでしょうから、芸人さんはみんなビックリしたと思いますね(笑)。また、ドラマパートからトークするまでの移動に時間がかからないように、本格的なセットをいくつも建てたので、それにも驚いたと思います。

──佐久間さん自身が苦労された点は?

 

佐久間 トークが終わった芸人さんを、現場ですぐに判断して脱落させていくことが大変でした。みんな面白いんで。トーク中は、あとの編集を考えてカメラのスイッチングしながら、トークの一覧表を作りつつも、ABCといった評価を付けていたんです。それでトークブロックが終了すると同時に、それを並び替えて、現場にいたスタッフと地獄のような会議をして、落とす人をジャッジしました。15分ほどの間に。ただ、最後の「第8話」に残す人をジャッジする会議は、喧々諤々して30分ぐらいかかったと思います。

Netflixとの仕事はクリエイターファーストを感じました

 

──Netflixと初めて組んで感じたことは?

 

佐久間 地上波のTVだけでなく、ネット上にもバラエティやお笑いのコンテンツが増えているので、僕の中ではできるだけ違うものにしたいと思っていました。そのため、予算もかかるし、全8話あるから、芸人さんをかなり拘束しなければならない。それでも面白いものに繋がるならと、NetflixはOKしてくれたので、クリエイターファーストを感じました。逆にNetflixからアイデアをいただくこともあり、一緒に作らせてもらったという印象が強いです。ただ、世界配信するため、国や地域によっては差別に見える笑いに関しては、気をつけるようにしました。

──そんな佐久間さんが現場に必ず持っていくモノは?

 

佐久間 ちょっと話が違うかもしれないんですが、僕はアレルギー持ちなので、アレルギーの目薬や点鼻薬、喉スプレーなどを、ひとつにまとめて持ち歩いています。あとは、使いやすいボールペン。いろいろ使ったなか、お気に入りは三菱鉛筆の油性、ジェットストリーム。替え芯を含めて、常に持っていますね。ネタ帳みたいなものは持ち歩かず、基本的にはiMacと同期しているiPhoneのメモに入れています。あとは会議の要点に関しては、日記代わりにも使っているGoogleカレンダーに入れていますね。

 

──趣味として集めているモノやハマっているモノは?

 

佐久間 いちばんはマンガと本なんですが、それ以外だとコロナ禍になってから、息抜きとして料理をするようになったので、調味料を集めています。そのなかでも、お気に入りはスパイスカレー用のガラムマサラと4種類のスパイスを混ぜたシンプルパウダー。あとは、このスパイスを入れれば何でもおいしくなる、万能スパイスでもあるアウトドアスパイス「ほりにし」。あとは、家飲みが増えたこともあって、日本酒が薄くならないアイスキューブだったり、炭酸水を作るソーダストリームだったり、家飲みを楽しむためのグッズも増えたと思います。

 

 

Netflixコメディシリーズ「トークサバイバー!〜トークが面白いと生き残れるドラマ〜」
全世界独占配信中(全8話)

【「トークサバイバー!〜トークが面白いと生き残れるドラマ〜」よりシーン写真】

【「トークサバイバー!〜トークが面白いと生き残れるドラマ〜」よりメイキングシーン】

(STAFF&CAST)
企画演出・プロデューサー:佐久間宣行
監督:河合勇人
脚本:土屋亮一
エグゼクティブ・プロデューサー:高橋信一 (Netflix)
プロデューサー:碓氷容子、堀尾星矢
主題歌:サンボマスター「花束」(Getting Better / Victor Entertainment)

出演:千鳥 ノブ・大悟
劇団ひとり/飯尾和樹(ずん)/ケンドーコバヤシ/塚地武雅(ドランクドラゴン)/
板倉俊之(インパルス)/田中卓志(アンガールズ)/吉村崇(平成ノブシコブシ)/
とにかく明るい安村/狩野英孝/小宮浩信(三四郎)/峯岸みなみ/
岩井勇気(ハライチ)/向井慧(パンサー)/森田哲矢(さらば青春の光)/
ヒコロヒー/渡辺隆(錦鯉)/ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)/
イワクラ(蛙亭)/伊藤俊介(オズワルド)/サーヤ(ラランド)/
アンミカ/春日俊彰(オードリー)/近藤春菜(ハリセンボン)
滝沢カレン/佐藤栞里/トリンドル玲奈/
間宮祥太朗/森永悠希/髙橋ひかる/岡田浩暉/東出昌大

作品ページ:https://netflix.com/トークサバイバー

 

Netflix「トークサバイバー!」配信記念イベント 『アフター・トークサバイバー!〜Netflixバラエティ本気でやります supported by 佐久間宣行のオールナイトニッポン0』

3月26日(土)21:00よりNetflix Japan YouTubeチャンネルにて生配信決定
https://www.youtube.com/c/netflixjp

来栖りんがお気に入りのメイク用品をご紹介!「ニジマスのこれ愛してマス」第23回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第23回は、来栖りんさんがお気に入りのメイク用品をご紹介!

 

どうも。来栖りんです!

 

いよいよ何を書こうかなあと迷っております。
皆さんはどんなことを書いていたら、目を引いてくださるのだろう!
でも、好きなことということで、好きなことを好きなだけ書いていきたいと思います(いつもですが)。

 

今回は……、メイクについて!
お話させていただきたいと思います!

 

お仕事柄、ヘアメイクさん、サロンのスタッフさん、アイドルさん、いろいろな美に関する知識のある方々とご一緒させていただくことが多いので、15歳の時からニジマスとして活動していた私は少し早めにメイクに興味が湧きました。

 

初めは何もわからずいろいろ集めて、単に「キラキラが可愛い!」とか、「ピンクで可愛い!」とか、子供がお母さんやお姉ちゃんのコスメ用品を使ってワクワクしてたような感じでした。

 

でも年齢を重ねるにつれてどんなものが似合うのか、お洋服やTPO、その日会う相手や仕事内容によって(メイクさんにしていただく場合はおまかせですが)メイクを変えることに楽しさを覚えるようになりました。

 

大人っぽく見せたい時、可愛らしく見せたい時、目立たせたい時、いろいろメイクひとつで雰囲気ががらっと変わるのが面白くて。

 

それに、そのひとつひとつの小さな変化に気付こうとしてくれるファンの方々が可愛いです。
メイクに性別も年齢も全く関係ないからこそ、比率として男性の方が多い私のファンの方々とも美容のお話ができること、すごく楽しいです。

 

なので、いろいろコスメのことをお話していきますね。

 

まず…、これがなきゃだめなもの!
clé de peau BEAUTÉ レオスールデクラの17番!

 

これは数か月前かな? になんとなく店頭で見かけて、そう言えばみんないいって言ってるなあ……と思って購入したものです。
やはり、皆が評価しているものはいいのだなと実感したコスメです。
すごく繊細で、上品で、お肌が綺麗に見えます。ハイライトなのに! すごい。

 

そしてアイシャドウにもお気に入りがあって、MACの単色シャドウのスウィートヒートです。
これは、ある時に「やっぱりブラウンのアイシャドウは持っているべきだ!」と思って。でもブラウンはくすみがちで避けてしまうので、店員さんに「くすまなくて甘めなブラウンはありますか?」とお聞きしたところ、出てきたシャドウです。

 

確かにくすまないし甘めだ……かわいい……と、ブラウンにときめくのは私の中でちょっとレアで即決したものです!

 

と、こんな感じでお気に入りのメイク用品を紹介してみました。
ぜひお揃いしてみてくださいね!

 

ではでは
サラダバー!

 

来栖りん PROFILE

●くるす・りん…2000年11月8日生まれ。東京都出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でセンターを務める。週刊ヤングジャンプ「制コレ’18」にてグランプリを受賞し、さまざまな雑誌の表紙や巻頭での掲載も多数。ほかにもテレビCMや、多数のバラエティー番組などへの出演で活動の幅を広げている。2019年11月には、1stメジャー写真集「Lakka」を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_rinrin
公式Instagram:https://www.instagram.com/ringring_rin/

 

26時のマスカレイド PROFILE

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

■「26時のネバーランド」
2022年5月1日(日)パシフィコ横浜 国立大ホール

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

“日本一エロすぎるグラドル”森咲智美「エロをまだまだ極めたい」最新写真集の表紙解禁

通常版表紙

 

“日本一エロすぎるグラビアアイドル”として注目を集める、森咲智美の最新写真集のタイトルと表紙が解禁。本日3月11日(金)発売の「FRIDAY」(講談社)では、同写真集からのカットが公開されている。合わせて、本人からのコメントも到着した。

 

「グラビア・オブ・ザ・イヤー」では2018年、2019年、2020年でグランプリを獲得、3連覇を達成し殿堂入りを果たした森咲。また現在では他のグラビアアイドルたちも頻繁に使用するハッシュタグ「#これがこう」を考案し、自身のInstagramのフォロワー数は驚異の480万人を超える。

 

そんな彼女が4月15日(金)に発売する最新写真集のタイトルが、「Nectar」に決定。ネクターと言えば、果実をすり潰して作られる、非常に濃厚な味わいを持つあのソフトドリンクを想像するだろう。

 

「FRIDAY」掲載カット

 

タイトルについて、森咲は「『Nectar』には応援してくれる皆様への感謝、支えてくれるスタッフさんたちへの感謝をたくさん込めました。そしてグラビアが大好き! という気持ちも込めて撮影しました。そんな表情、私のボディを見て、とろっ♡とした甘い感情になってもらえたらと思ってつけたタイトルになります」と明かした。

 

さらに「2018年、2019年、2020年と『グラビア・オブ・ザ・イヤー』を3連覇し、2021年には殿堂入りとなり、スッと肩の荷が降りたような気がしたんですが…、やっぱりその賞に恥じないような内容にしたかったですし、エロをまだまだ極めたいと思い、私らしく頑張りました」と飽くなき野望を語った森咲。

 

「自由で私らしい様々なエロで私自身が楽しみながら撮影していただき、『芸術的なエロ』が完成した作品になったと思います」と自信を見せている。コメント全文は、下記に掲載。なお、3月11日(金)発売の「FRIDAY」で本書からの先行カットが公開されているので、そちらも要チェックだ。

 

「FRIDAY」掲載カット

 

「FRIDAY」様に4月15日発売の最新写真集のカットが掲載されています!
さらに! 最新写真集のタイトル&表紙が解禁になり…タイトルは「Nectar」です!「Nectar」には応援してくれる皆様への感謝、支えてくれるスタッフさんたちへの感謝をたくさん込めました。そしてグラビアが大好き! という気持ちも込めて撮影しました。そんな表情、私のボディを見て、とろっ♡とした甘い感情になってもらえたらと思ってつけたタイトルになります。
2018年、2019年、2020年と「グラビア・オブ・ザ・イヤー」を3連覇し、2021年には殿堂入りとなり、スッと肩の荷が降りたような気がしたんですが…、やっぱりその賞に恥じないような内容にしたかったですし、エロをまだまだ極めたいと思い、私らしく頑張りました。
自由で私らしい様々なエロで私自身が楽しみながら撮影していただき、「芸術的なエロ」が完成した作品になったと思います。今回は【通常版】に加え【豪華版】も出させていただきます! それぞれ違う味をした写真集になりましたので、ぜひどちらも堪能していただきたいと思います!

 

書誌情報

「Nectar」
2022年4月15日(金)発売

豪華版表紙

 

撮影:佐藤裕之
出版社:講談社

●photo/佐藤裕之

子どものいる家庭にピッタリな空気清浄機は? プロが教える「選び方の3大ポイント」と「オススメモデル3選」

赤ちゃんや幼児を育てている家庭では、部屋の空気環境が気になるもの。花粉やダニの死骸といったアレル物質が舞い上がることもありますし、浮遊する細菌やウイルスも心配ですよね。そこで、導入を検討したいのが空気清浄機。目に見えない有害物質を取り除き、細菌やウイルス対策にも効果的なアイテムとして知られています。

 

でも、どんなモデルを選べばよいかわからないんだよね……という方のために、今回は家電のプロが選び方の3つのポイントとオススメの3モデルをご紹介。以下を参考にして頂き、子どもの健康を守るため、納得のいく製品を選んでください!

私が教えます!

IT・家電ライター 河原塚英信

デジタル系トレンド情報誌の編集者を経て、フリーランスの編集ライターへ。生活家電やAV機器など家電・デジタルアイテムから、SNSなどのサービスまで、デジタル関連を中心に幅広くカバーする。

 

どものいる家庭で空気清浄機を選ぶ3つのポイント

その1 有害物質や細菌に強いモデルを選ぶ

乳幼児の健康を守るためにも、有害物質や細菌をしっかり除去してくれるモデルを選びましょう。具体的には、0.3μm(マイクロメートル/=0.003mm)の粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を誇るHEPAフィルターを搭載したモデルが基本。HEPAフィルターなら、スギ花粉からPM2.5、ダニのフンやダニの死骸、細菌まで捕集することが可能です。このほか、捕集した有害物質を本体内で抑制・破壊するモデルや、イオンを放出してウイルスなどの働きを抑えるモデルにも注目です。

 

その2 静音性を重視する

乳幼児が空気清浄機の運転音でなかなか眠れない……なんてことがないよう、静音性に配慮したモデルがオススメ。具体的には、スペックを見て運転音の大きさはどれくらいか、静音モードが搭載されているかをチェックしましょう。運転音の大きさを表す単位は「dB(デシベル)」で、目安としては40dBが静かな住宅街や図書館、30dBが深夜の郊外ほどの静かさと言われています。空気清浄機を「弱」または「静音モード」で使ったとき、この30〜40dBよりも静かであれば、赤ちゃんもぐっすり眠れるでしょう。

 

その3 手入れがラクな単機能タイプを選ぶ

加湿機能を備えた空気清浄機が増えているなか、あえておすすめしたいのが、空気清浄機能のみを備えた単機能モデルです。加湿機能を搭載しているモデルは水を扱うため、水タンクやフィルターといった水回りのパーツのメンテナンスを怠ると、雑菌が繁殖して悪臭が発生することも。雑菌を抑制する工夫を施したモデルも多いですが、メンテナンスフリーではありません。子育てで大変な時期にはよりメンテナンスが容易な単機能モデルがオススメです。なお、以下でオススメしている3モデルは、すべて単機能モデルとなっています。

 

子どものいる家庭にオススメの3モデル

その1 最小18dBの高い静音性で子どもの眠りを妨げない

エレクトロラックス・ジャパン

Pure A9.2 EP71-56

実売価格7万8980円(税込・以下同)

目の粗いメッシュフィルターとHEPAフィルターを搭載し、抗菌層で捕集した菌を99.99%抑制。さらにニオイやTVOC(総揮発性有機化合物)などの有毒ガスを活性炭フィルターが吸引します。そのほか、イオナイザーで発生させたイオンで、微細な粒子を大きな塊にして取り除きやすくするとのこと。これらにより、空気中の花粉やウイルス、細菌、カビを99%除去します。

SPEC●消費電力:3~20W●サイズ/重量:幅315×奥行315×高さ590mm/約7.9kg●適用床面積:43畳●運転音:18〜54dB

↑5つのステップで花粉やホコリから0.1μmサイズの微粒子まで除去します

 

【IT・家電ライター 河原塚英信のオススメコメント】

円筒形のフィルターで、360度の全方位から空気を吸い込みます。ファンのスピードは9段階で細かく調整でき、回転数を最大にしても54dBと比較的静か。最小にすれば18dBなので、稼働していることに気が付かないレベルです。また、Wi-Fi接続でのスマートフォン連携が可能。外出先で電源のオン/オフやモード切り替えが可能なほか、外出先から部屋の温度や湿度、PM2.5やPM1、PM10、TVOCの数値を確認できるので、子どものいる家庭にはうれしいですね。

↑アプリ画面(写真右)で空気の質もチェックできます

 

その2 2つの技術でフィルターの菌やウイルスを素早く抑制

ダイキン

UVストリーマ空気清浄機 ACB50X-S

実売価格7万9200円

「抗菌HEPAフィルター」でホコリや花粉を除去し、独自の「ストリーマ技術」で捕集した有害物質を酸化分解します。加えて265nm(ナノメートル・=0.000265mm)の深紫外線を照射する「UVC LED」を搭載。深紫外線をフィルターに照射することで、ウイルスや菌の抑制性能を高めています。吸込口は前面下部と左右側面の3か所に配置。スマートフォンの専用アプリでは、空気状況の確認や運転のオン/オフ操作が可能。

SPEC●消費電力:8~43W●サイズ/重量:幅270×奥行270×高さ500mm/約6.8kg●適用床面積:22畳●運転音:21〜51dB

↑「ストリーマ技術」とウイルスや菌の抑制効果が高い「UVC LED」を組み合わせた構造。「抗菌HEPAフィルター」で 捕集した菌を現行機の約10倍のスピードで抑制するとともに、ウイルスを30分で99%以上抑制します

 

【IT・家電ライター 河原塚英信のオススメコメント】

医療機関や会議室、教育施設などでの使用を想定した製品ですが、一般量販店でも購入できます。抗菌仕様のHEPAフィルターを搭載するほか、ストリーマ技術とUVC LEDの2つの技術によってフィルターに付着した菌やウイルスを抑制できるので、子どもの健康を考えると心強い限り。「しずか」モードでは、運転音が21dBと静かなのもポイントです。製品の高さを抑えたデザインなので、赤ちゃんが触れても簡単に倒れることはなさそうです。

↑もともと人の出入りの激しい場所のために開発されているため、除菌のスピードやウイルス抑制のスピードを重視しています

 

その3 「プラズマクラスター7000」で浮遊する菌やウイルスの作用を抑える

 

シャープ空気清浄機
FU-P50
実売価格2万9800円
大きなゴミやホコリ用の抗菌・防カビプレフィルターのほか、脱臭フィルター、静電HEPAフィルターを搭載。0.3µmの微小な粒子を99.97%以上集じんし、0.1~2.5µmの粒子も99%キャッチします。また、脱臭フィルターによりタバコ臭やペット臭、料理臭なども脱臭。そのほか独自イオン「プラズマクラスター7000」を放出し、部屋の中を漂う微小な粒子が壁などへ付着するのを抑制するとともに、浮遊ウイルスの作用を抑え、浮遊カビ菌、ニオイも除去します。SPEC●消費電力:2.6~49W●サイズ/重量:幅383×奥行209×高さ540/約4.9kg●適用床面積:14畳●運転音:21〜52dB

↑抗菌・防カビプレフィルター、脱臭フィルター、静電HEPAフィルターを搭載

 

【IT・家電ライター 河原塚英信のオススメコメント】

製品の前面から室内の空気を取り込み、3つのフィルターでホコリや菌を取り除くシンプルな空気清浄機です。花粉やホコリが気になるときには、10分間の最大運転を行う「パワフル吸じん運転」に設定するのがオススメ。「プラズマクラスター7000」を放出し、浮遊する菌やウイルスの作用を抑えてくれるのも安心です。最小運転音は21dBで静音性も十分。脱臭フィルターや静電HEPAフィルターは10年間使えて、価格がリーズナブルなのがうれしいですね。

 

お茶を蒸らしてこだわりの味を目指せる! フィルターがセットで使いやすい「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」レビュー

お手頃価格で日用品やインテリアなど、幅広い商品を展開しているニトリ。食器類も数多く扱っており、「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」はお茶のおいしさを引き出すフィルターが付属したマグカップです。どのような使い心地なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鏡がくもらずストレスフリー! 入浴約10回分の持続効果がある「塗りやすいくもり止めリキッド」レビュー

 

●気軽にこだわりのお茶を淹れられる「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」(ニトリ)

茶葉からお茶を作る時、茶こしやカップをそれぞれ用意するのが手間に感じた経験はありませんか? そこで今回注目するのが、ニトリで販売中の「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」(999円/税込)。フィルターとカップがセットな上、お茶を蒸らせるふたも付いている点に惹かれて購入してみることに。

 

透明の耐熱ガラスでできたカップのサイズは、11.5(幅)×8(奥行)×10.5cm(高さ)ほど。容量約420mlと大きめで、飲み物を1度にたっぷり注げます。長時間の作業でもいちいち飲み物を注ぎ足さなくてよく、デスクワークなどのお供にもうってつけですよ。

 

ステンレス製メッシュフィルターはカップにすっぽり収まる仕様。わざわざ自分でフィルターを持たなくても手軽にお茶を作れます。収納時もカップに入れてしまえるため、場所を取りません。

 

 

さらに付属のふたは、ひっくり返すとフィルターを置ける台に変身。上にフィルターを置いてそのままお茶を蒸らして、こだわりの味を追求することも可能です。

 

実際にフィルターに茶葉を入れてみたところ、想像以上の手軽さでセット完了。茶葉の種類にもよりますが、ほんの数分でお茶ができあがりました。ちょうど1人分だけ作れて、無駄に飲み残さずに済むのも嬉しいですね。

 

購入した人からも「フィルターがセットになっていて使いやすい!」「普通の茶こしよりも茶葉のおいしさが引き出されていて美味しくお茶を飲めます」「1杯が多すぎなくて愛用してる」と好評の声が絶えない同商品。休憩時によくお茶を飲む人は、簡単に程よい量のお茶を淹れられる「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
室内におしゃれな彩りを! 好きな花や思い出の写真が飾れる「フラワー ラック(スクエアフォトフレーム)」レビュー

すでに人類はスマートスピーカーに支配されているのか?——家電王×ムー編集長対談

家電とオカルト。それぞれのフィールドのトップランナーふたりが顔を合わせる謎対談が実現した。

 

主役のひとりは、2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、実践的な方法でさまざまな家電を紹介し、最新情報を発信し続けている中村剛さん。14万人以上のフォロワーを誇る「くらしのラボ」の監修を務めながら、YouTubeチャンネルにも200本以上の動画をアップしている。GetNavi webにも数回にわたってコラボ記事という形で協力していただいた。まさに“家電王”というニックネームがふさわしい人物だ。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

対談のお相手は、1979年創刊の月刊誌『ムー』の5代目編集長を務める“オカルト王”三上丈晴さん。最近はテレビやYouTubeをはじめ、さまざまな媒体での活躍が目立っている。書籍はもちろんアパレル、ファッション小物まで関連グッズを幅広く展開する『ムー』は、現代日本のサブカルチャーにおけるアイコン的存在と呼ぶにふさわしいだろう。

 

家電王×オカルト王対談の第二弾は、普及率が徐々に上がっているスマートスピーカーをテーマに進めていただいた。

 

 

【過去の記事も「ムー」ワールド全開です!】
オカルトと家電はつながっていた!?『月刊ムー』編集長と家電王の異色対談がトンデモなかった!
2032年に人類滅亡!? とんでもない予言まで飛び出した家電王×オカルト王対談

スマートスピーカー、2人の識者の捉え方

——編集長がスマホで会話をしているところは見たことがありません。スマートスピーカーをお使いであるとも思えないのですが、それはやはり何らかの情報漏洩の可能性を感じているからですか?

 

オカルト王 そもそもね、スマートスピーカーについてよく知らないんですよ(笑)。今日、女性スタッフの方が使っていらっしゃるところを見ましたが、話しかけるのが手間というか……。それと、「ただ今のお言葉、どういう意味でしょうか」とか「電源が入っておりません」とか、丁寧すぎる返事もあまり得意ではないですね。盗聴に関して言えば、悪意のある第三者がスマートスピーカーに何らかの機構を仕込めれば何でもできるでしょう。スマートスピーカーそのものの問題ではないと思います。

 

——家電王は最新スマート家電に囲まれながら暮らしている印象があります。この先、人間は日常生活でどのあたりまでスマートスピーカーに頼ることができるようになりますか?

 

家電王 家電自体がどこまでスマート化するかということと合わせて考える必要があるでしょう。ただ、家電のスマート化は放っておいても進むと思います。メーカーがスマートスピーカーともつなげたいと思うかどうかだけです。

スマートスピーカーはスイッチやリモコンと同じで、家電を動かす方法のバリエーションが増えたと思えばいいのです。ユーザーは声で動かしたければスマートスピーカーで、そうでなければスイッチで動かせます。リモコンを失くしてしまっても、バックアップとして声で動かすことができるようになるでしょう。

それと、オカルト王もおっしゃっていましたが、スマートスピーカーの受け答えが面倒くさいという人もいます。そういう面もスマートスピーカーのほうで学習して、いずれは「こうして欲しいに違いない」という風に先回りするようになるでしょう。さらにGPSと連携すれば、口に出して言わなくても電灯を点けたり、暖房機のスイッチを入れたり、お風呂を沸かしたり、家に帰ってきた時に無意識にする行動も先回りしてくれるようになると思います。

 

↑スマートスピーカーはどこまで進化するのか?

 

ディープラーニングでAIは人間を超えるのか?

——話しかけるという動作のつながりでお伺いします。スマホに特定の質問をすると、はぐらかされることがあります。逆に機械とは思えない面白い話を返してくれることもあります。こうした小さな事実の積み重ねが、巷で噂されるAIスパイ説につながっていくと思うのですが、それは本当なのでしょうか?

 

オカルト王 それはディープラーニングによるものですね。繰り返しのプロセスです。フィードバックと答え合わせをしてAIは学習していきます。ちなみに、家電王に伺いたいのですが、スマートスピーカーがテレビの音声に反応してしまうことはないのですか?

 

家電王 アメリカでの話ですが、スマートスピーカーが普及し始めたころは、テレビ番組のニュースキャスターが「アレクサ〇〇を買って」と言うと、その声を拾ってしまってネット量販店に注文が殺到したこともあったようです。ただ、これはバグなので、同時多発的なオーダーは受注側でエラーとして処理されるようになりました。

スマートスピーカーのAIはどんどん賢くなっています。先ほど盗聴の話も出ましたが、オカルト王がおっしゃる通りで、マイクで音を拾って、ネットにつながっているわけですから盗聴につながる可能性はゼロではありません。ただし、それはただの可能性の話で、実際は装置自体はユーザーにとって安全な状態で管理されています。

盗聴の可能性を想定するなら、規制が入るに決まっています。だから、アレクサでもGoogleホームでも、法規制やプライバシー保護など、きちんとした対策を講じています。データの暗号化も当たり前です。

ユーザーの絶対数が増えればそれだけAIの学習機会も増えますが、得たデータを他の目的では使わないことを確認するためのセキュリティ認証もあります。解析が終わったデータは消去され、メーカーはデータの蓄積を行いません。

ちなみに、私は大学時代に統計学を専攻していましたが、ディープラーニングは統計学の考え方を基にしています。統計学的に確率が高いものを選んでいけばデータの質は上がります。

 

オカルト王 関数を軸にして分別し、答え合わせしていくということですね。

 

家電王 それがディープラーニングの仕組みです。かつてはコンピューターのパワー不足が原因で、こうしたことができませんでした。現在では、ロボット掃除機などのCPUでも画像認識ができるようになっています。これは、かつて大型コンピューターでも不可能だったことです。

こうした事実の延長線上にあるのは、機械そのものが意識を持つという考え方ではありません。ただ、教える側に悪意があったら、統計的な意味合いでの正しさが求められる場合もあるかもしれないので、何らかのルールが必要になるでしょう。

 

オカルト王 AIに意図的に悪い言葉を教えると、グレていくという話を聞いたことがあります。

 

家電王 それはAIの“性格”がグレていくのではなくて、悪い言葉を認識するだけです。悪い言葉を使っているから性格が悪いというわけではなくて、「ありがとう」という言葉と、スラングみたいな汚い言葉のどちらかを覚えたかという話に過ぎません。

 

集約されたデータはどう使われるのか?

——昔、アナハイムのディズニーランドに「未来の暮らし」のアトラクションがありました。スマートスピーカーが家族全員のスケジュール管理から晩御飯のメニューの提案までこなし、さらに子どもたちにスペイン語を教えていました。今後はどんなアプリケーションが考えられますか?

 

家電王 広がりは無限です。電子レンジとか冷蔵庫にAI機能を搭載している日本のメーカーもあります。未来という概念ではなくて、すでにある機能を使うか使わないかという選択になるでしょう。CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)というイベントが毎年ラスベガスで行われていて、2020年には日本語と英語の同時翻訳でタイムラグなく会話が進行する様子とか、AIが料理しているところを見せるアトラクション的なものを出展しているIT企業もありました。

 

——オカルト王サイドから見れば、家の中でもすべての行動を監視され、健康状態まで把握されるような日常が生まれてしまっているように感じるかもしれません。

 

オカルト王 まず考えなければならないのはデータの使い方でしょう。データは改ざんすることができます。それに、ビッグデータなので個人情報は保護されると言うけれど、裏を返せばまったく逆のこともできるわけです。コンプライアンスコードがきちんとした形で通っていればいいけれど、闇の世界や軍事分野ではまったく逆のことも実際に行われているので、明るい未来を思い描くことはできません。へそ曲がりなので(笑)。

 

家電王 結局は、集めたデータをどう使うかということになると思います。それに、データを使われて困るか困らないかはその人次第、その人の暮らし次第で、コンプライアンスの話です。マイナンバーは日本でなかなか普及しません。その一方で、新型コロナウイルスのワクチンの接種券が来ないとか、送られてくるのが遅いとか、接種証明がなかなか出ないという問題があります。国民全員にマイナンバーがあって、年齢も既往症もわかっていて、病院と連携したデータがあれば、誰に何を送るかというのはアプリでこなせます。これは実際に中国で実践されています。

いい面だけをいいように使えばそれでいいはずなのに、日本の場合はマイナンバーによって税と収入も銀行と紐づけてしまうといろいろなことがわかってしまうという思いがあるようです。脱税とは言いませんが、疑われたり、隠し口座の疑念が生まれたりすることもあるでしょう。こうしたことを考えなければ、さまざまなデータが集約されることで、税金の支払いとか確定申告とか、いろいろな形で有利にかつ簡単に転用していくことができます。

 

オカルト王 ただそれは、功利主義ですね。お守りであるとか、宗教的な要素においても、人間は無駄であることに価値を見出すようなところがあると思います。

 

家電王 私は、どちらも賛成なのです。片方だけがいいということはありません。たとえて言うなら、テクノロジーをうまく使っていく話と瞑想の話は両立すると思っています。瞑想をうまく行うため、その時の脳波はどうなっているのかを知るといった話は前回の対談で出ましたね。修行僧ではないので、自分の脳波のコントロールは難しいでしょう。そういう種類のトレーニング、あるいはフィードバックを可能にする装置もあります。

 

ディープラーニングにより、AIに意識が「宿る」時代がくるかもしれない

 

——マシンが人間の能力を凌駕するシンギュラリティについて教えていただけますか。

 

オカルト王 シンギュラリティというよりも、最終的には命題として、機械は意識を持つのかという話になると思います。量子コンピューターとAIが合体して意識が誕生するのか。疑似意識のようなものはすでにあるかもしれませんが、そもそも意識とは何かというところから話を始めなければなりません。

技術者の立場での意識のとらえ方からすると、「宿る」という言葉が正しいかもしれません。それが独自の自我を持った時に、それを誰がコントロールするのか。コンピューターにも人間の法律を守らせるのか。

 

家電王 シンギュラリティについてはなんとも言えません。ただ、人を快適に過ごさせるためにテクノロジーが良くなっていかなければなりません。「意識が宿る」かどうかは別として、それをコントロールするのは人間です。ですからAI対人間のような対立ではなく、どこまでいっても人間対人間の争いにしかならないと思います。

 

 

世界は加速度的に変化し続けている。コロナ禍がさらに拍車をかけただろうことは想像に難くない。その結果、日常という現実にも大きな変化がもたらされた。パート3は、これから先さらに加わっていく新しい現実であるVRというテーマで進めていただくことにする。

 

 

(取材・執筆:宇佐和通/撮影:中田悟)

実はお店にある“アレ”も作っているんです。オウルテックの意外なアイテムとは?

お客さんの順番待ちを、アプリ「Airウェイト」で管理しているiPad。飲食店などでよく見かけませんか?

 

馴染みのない人には全くの無縁な製品かもしれませんが、実はあの特徴的なフロアスタンドも、オウルテックは作っているんです!

 

今回紹介する「OWL-AWSTIB105S-BK」は、10.2インチと10.5インチの各種iPadに対応した、店頭の順番予約や販促のデジタルサイネージに最適なフロアスタンド。Airウェイト対応プリンタの仕様変更に伴い、現行品「OWL-AWST」からプリンタ置き台のサイズ、ケーブル穴の位置、付属ケーブルの長さを変更したモデルです。税込価格は2万8930円。

 

iPadを取り付けるホルダー部分は360度回転し、ネック部分は角度調節が可能なので、自由な向きで固定できます。iPadを収納するホルダー部にはキーロックが付いているので、盗まれる心配もありません。

 

設置面積は約28×28cmで、省スペースで場所を選ばずに置くことができます。スタンドの支柱内は2mのLightningケーブルを内蔵しており、ケーブルが隠れた状態で充電可能。付属のトレイをスタンドに装着すれば、発券プリンタなどの機器を設置できます。

 

というわけで、こんな“ちょっと意外なもの”も作っていたんですね! 店先でAirウェイト搭載のiPadスタンドを見かけたら、それはオウルテック製かもしれません。

ピザ窯&囲炉裏のある”火遊び”三角小屋で思う存分、火と戯れる!

ピザ窯×囲炉裏という最強の組み合わせを実現。原始的ともいえる大ぶりの自然石を並べて作ったダイナミックな囲炉裏に心躍る

 

<DATA>
Tさん(57歳、施設職員)
DIY歴…12年
製作期間…約2カ月
製作費用…約20万円

 

 

部屋の中の囲炉裏なんかじゃなく、もっと火を思う存分遊ぶスペースが作りたい!」とTさんが作ったのは、弥生住居や合掌造りをイメージし、外壁を竹で覆った超個性的な三角屋根の小屋。床はすべて土間で、石積みの囲炉裏とお手製のピザ窯を備えた〝火遊び小屋〟だ。

 

竹で覆われた個性的な小屋の外観。三角の形がどこかかわいらしい

 

囲炉裏は土間の上に直接500~700mm径の自然石をランダムに並べ、粘土で固定。炉内は100mmほど掘り込み、灰を入れている。囲炉裏自体のサイズは1400mm径と大きいので、ダイナミックな火を焚いて、鉄板ででっかい肉を焼くのが、家族にも友人にも大好評だとか。

 

囲炉裏に鉄板をセットしたバーベキューバージョン。この鉄板の上で焼くステーキがパーティーの目玉

 

囲炉裏を使用しないときは、お手製のテーブルを置いたテーブルバージョンに

 

屋根の構造材に吊るされた自在鉤と火棚。煤竹と黒竹を使用し、使用感を演出

 

自在鉤と火棚は竹を使って自作。火棚には煤竹と黒竹を使い、煙に燻された雰囲気を演出している。鉤と火棚は小屋の垂木にワイヤーをかけて吊るし、固定した。

「小屋を設置したのは家の裏手の畑なので、季節の野菜を使ったピザを焼きたてで食べるのが楽しみ」とTさん。小屋内で火を焚くので近隣への煙の心配や天気の心配もいらない。大火で料理が楽しめ、火を囲み“ほんわり”とした温かさを感じる空間を大満喫している。

 

自然石を積み上げた土台にレンガを積んで作ったピザ窯は、スクエア型の二層式。煙突は屋外まで伸びている

 

外から見たピザ窯煙突。雨が室内に漏れないよう、煙突と屋根との干渉部分はステンレスの板で塞いでいる

 

写真◎清水良太郎/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2012年12月時のものです。

ニューバランスブランドを象徴するグレーを纏った英国メイド版「670」!

1985年にニューバランスからリリースされた、隠れた名作と呼ばれている「670」。ニューバランスにおいて1985年といえば、同ブランドの最高峰シリーズ「1000番台」の初代モデル「1300」が登場した年です。「1300」は、当時のスニーカー市場ではあり得ない130ドルという驚愕のプライスで登場しましたが、その「1300」の履き心地を、より手軽に味わえるシューズとして登場したのが670でした。一見すると、670は1300のエコノミー版的に感じますが、さにあらず! 日米共同開発の「C-CAP」をミッドソールに搭載し、軽量で優れたクッショニングとデザインを兼ね備えていて、多くのニューバランスファンを魅了しています。

 

【ニューバランス「M670」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

上質な素材でハイエンドな一足へとレベルアップ!

そんな670のオリジナルは、当時の通常ラインだったUSAメイドでしたが、今作ではニューバランスが誇るハイエンドライン「Made in UK」からのリリース。優れた機能性はそのままに、より上質で重厚な存在感が加えられた一足へと仕上げられています。

↑アッパーは上質な天然皮革とメッシュのコンビネーションで、重厚感と通気性を兼ね備えています

 

↑ミッドソールは、EVA素材を圧縮形成してクッショニングの耐久性を強化した「C-CAP」を採用

 

↑アウトソールは「ビブラムソール」を採用し、悪路でもすぐれたグリップ力を提供

 

↑シュータンには「MADE IN ENGLAND」が刺しゅうされて、存在感をアピール!

 

 

ニューバランスのクラフトマンシップあふれる英国メイドならではの、気品ある雰囲気がたまりませんね。しかも同ブランドを象徴するカラーリングとも言えるグレーをまとい、Nロゴのエッジ、ヒールタブ、アウトソールはブラックで染め上げてスタイリッシュな雰囲気を強めたのもポイント。大人にこそ似合う一足と言えるのではないでしょうか。

ニューバランス
M670
2万9700円(税込)

 

石油を紅茶で支払う苦肉の策!「再生可能エネルギー」に食い下がるスリランカ

【掲載日】2022年3月14日

現在、原油や石油、天然ガスの価格が高騰し、世界各国でエネルギー問題が浮上していますが、ロシアのウクライナ侵攻の前からエネルギー危機に直面しているのがスリランカ。苦しい状況を打開しようと、日本の支援を受けながら再生可能エネルギーの導入に粘り強く取り組んでいます。

スリランカ西部の町カルピティヤにある風力発電の風車

 

2021年12月、スリランカは、イラン石油公社に対して、過去に輸入した石油の代金を紅茶で支払うという大胆な施策を講じたことが国内外のメディアで報じられました。新型コロナウイルスのパンデミックによる観光業の不振はスリランカの経済に大きなダメージを与え、政府債務の返済危機、さらには自国通貨のスリランカ・ルピー安も引き起こしています。

 

スリランカは、新型コロナウイルスによる経済的なダメージを受ける前から、経済成長に伴いエネルギー需要が増加傾向にありました。JICAの省エネルギー普及促進プロジェクト(2008〜2011年)や2023年まで継続する電力セクターへの技術協力など、日本もスリランカのエネルギー問題の解決に向けて大きなサポートを講じています。2021年7月からは日本気象協会が太陽光、風力の発電予測データを提供するなど、スリランカの再生可能エネルギーへの熱意は非常に高いものがあります。

 

エネルギー問題は一国の存亡に関わりますが、現在のスリランカは他国の支援を受けながら、エネルギー政策や化石燃料の輸入などに関する困難な問題に取り組む段階にいます。再生可能エネルギーの民間企業プロジェクトは300件近く稼働しており、将来は国内プロジェクトや外国企業の参入が増える可能性があります。同国における日本の長年のサポートは、日本の民間事業者がビジネス展開を検討する際にもプラスに働くかもしれません。

 

「NEXT BUISINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUISINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

全部買っても2万円以下! 別注〈ビッグマイク〉のトップスは、まとめ買い推奨です。

1890年にアメリカ・イリノイ州で創業したといわれる、ワークウェアブランド〈ビッグマイク(BIG MIKE)〉。ワークウェアだけでなく、ミルスペックの生産にも携わっていたとされ、50年代にはBIG YANK、BIG MACと並び、「ワークウェア界の3BIG」と呼ばれていたブランドです。

残念ながら、80年代初頭にブランドは消滅してしまいましたが、現在は日本企画にて復活。オリジナルのデザインを取り入れながら、現代にフィットするヘビーデューティーなウェアを展開しています。

そんな〈ビッグマイク〉に、熊本のセレクトショップ ORANGE COUNTYがトップスを別注。春に使いやすいベーシックなスウェット、パーカー、カットソーの3アイテムが発売中です。


【BIGMIKE/ビッグマイク】別注Crewneck Sweat(4COLORS) ¥6,600

 


【BIGMIKE/ビッグマイク】別注Pullover Parker(4COLORS) ¥7,700

 

春先にさらっと着られる10オンスのスウェットシャツとフーディーは、チャコール、サンドカーキ、グレー、ブラックの全4色展開。汗ばむ季節にうれしい裏パイル仕様で肌触りが良いのもポイントです。


【BIGMIKE/ビッグマイク】別注Long Sleeve Tee(3COLORS) ¥4,950

 

ロンTは、同ブランドで人気のある半袖ポケTシリーズと同生地を使用。7.1オンスの程よくしっかりとした生地で、一枚で着たときの見栄えもバッチリです。こちらはインナーとしても使いやすいブラック、グレー、ホワイトの3色展開。

ORANGE COUNTY別注の3アイテムは全てアンダー1万、全部買っても2万以下というプライスも見逃せないところ。春トップスが少し足りないかも、なんて人はこの機会にまとめて買っちゃいましょう!

ORANGECOUNTY 熊本並木坂店
〒860-0847 熊本県熊本市中央区上林町3-362F
営業時間:11:00 ~ 19:00
電話番号:09-6322-7966

ハンドトラッキングで直感的な操作が可能! VRで世界遺産や名所旧跡を楽しむアプリ「Meta Diver」

ワールドスキャンプロジェクトは、ハンドトラッキングを使った直感的な操作で、臨場感のあるVR世界が体感できるVR動画視聴アプリ「Meta Diver(メタダイバー)」を、App StoreとGoogle Playで提供開始しました。

 

同アプリは、高精度の3Dスキャンによりデジタルアーカイブ化されたエジプトや、日本の奈良など、様々な世界遺産・名所旧跡をVR動画で視聴できるスマートフォンアプリ(iOS/Android)。現実では行くことのできない場所や角度から、自由に遺跡を鑑賞、体感できます。音声ナビゲーションで、歴史や背景などの解説も行います。VRゴーグルをつけて使用するVRモードでは、自分の指先の動きを検知できる「ハンドトラッキング」で、グローブやハンドコントローラーがなくても、動画の「一時停止」や「早送り」などの操作が可能です。

 

同社はこれまで、ドローンと3D化の技術を使って、エジプトのピラミッドや神殿、サイパンの戦車や零戦など、現存する世界中の様々な遺産や遺跡を、学術データとして利用可能なmm単位の精度で計測し、3Dデータで保存してきました。今後は、ハンドトラッキングだけでなく、身体の傾きや、立つ、しゃがむなどの動きを検知し、VR空間内の移動も可能となる「6DoF」(6軸自由度)の実装を予定しています。

 

今後のアップデートでは、3Dスキャンをした日本各地の神社仏閣をスマートフォン上で参拝できるコンテンツの提供も予定。ハンドトラッキングの技術によりVR上で「二礼二拍手一礼」の動きを検知するなど、自分の動作がVR上で反映されるインタラクティブな体験も可能になります。また、四国八十八カ所霊場を巡礼するお遍路巡りのコンテンツ提供や、デジタル上での御朱印の発行なども予定しているとのことです。

編集者3人から学ぶ、今年最注目の2in1 PC「HUAWEI MateBook E」が実現するリミットレスなワークスタイル

コロナ禍以降、「働き方の多様化」がたびたび話題になります。変化の度合いは職種や業種によってもさまざまですが、「会社のオフィスに行く頻度が減った」「会社の外から仕事をする機会が増えた」など、なんらかの影響を受けている人も多いのではないでしょうか。

 

働き方が多様化するにともなって、再注目されているのがキーボード着脱型の「2in1 PC」というカテゴリー。使用シーンに応じて、ノートPCにもタブレットにもなるフレキシブルな使用感は、オンとオフの境界線が曖昧になりつつある最近のビジネス事情にフィットする、ひとつの解でしょう。

 

本稿では、ノートPCとして十分な処理性能を備えつつ、タブレット端末としての使い勝手も追求したファーウェイの12.6型2in1 PC「HUAWEI MateBook E」を囲みながら、GetNavi webの編集者3人が、その可能性を探っていきます。

 

ポテンシャルが高すぎる「HUAWEI MateBook E」

はじめに、「HUAWEI MateBook E」のスペックの側面から、その魅力をチェックしていきましょう。

 

一見してまず飛び込んでくるのは、その広大なディスプレイです。ベゼル部分が非常に細く、フットプリントに対するディスプレーの占有面積は90%を実現。この狭ベゼル仕様によって、12.6型ながらサイズは幅286.5mm×奥行き184.7mm×厚み7.99mmとコンパクトに収まっています。例えるなら、11型クラスのサイズに12.6型のディスプレイが搭載されているかのような状態です。

↑占有面積90%を誇る狭額ベゼル。丸みを帯びたディスプレイでデザインに調和が生まれている

 

パネルは有機EL方式で、解像度は2560×1600ピクセルと高精細。輝度は600ニトと、同ジャンルの製品の中でもトップクラスの明るさです。黒が深く沈み込み、明るい部分は力強く発光するため、表示コンテンツにもはっきりと陰影がつき、特に映画鑑賞などではリッチな映像が楽しめます。

 

ファーウェイのPCとしては、初めてスタイラス「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」による操作に対応しています。筆圧検知は4096段階で、レイテンシーは公称で2ms。これは、ペンタブレットの専用機などにも匹敵する性能です。

↑遅延はわずか2ミリ秒。アナログでの手書き感覚を味わえる (国内販売モデルは日本語版キーボードです)

 

カメラと音響周りの性能も見逃せません。インカメラは約800万画素、アウトカメラは約1300万画素で、それぞれ1080p/60fps、4k/30fpsでの動画撮影に対応。音響面では、搭載されているマイクに「AIノイズキャンセリング」機能を設け、キーボードを叩く音や足音、ドアを閉める音といった生活音を抑制してくれます。スピーカーは4基搭載していますが、映画、音楽、ゲーム、通話など、用途に応じて音質を変えてくれるほか、音場を立体的に再構成する「アコースティックキューブ」というアルゴリズムにも対応しています。リモート会議をする機会が多い人にも嬉しい仕様ですね。

↑アウトカメラは約1300万画素

 

「HUAWEI MateBook E」を使うなら、他のデバイスもファーウェイで揃えたくなります。というのも、ファーウェイは製品同士をスムーズに連携させる「スーパーデバイス」という機能があり、HUAWEI MateBook Eもスーパーデバイスに対応したモデルのひとつ。PCのタスクバーから「スーパーデバイス」を立ち上げ、表示されたデバイスをドラッグするだけで連携完了。指一本で設定ができてしまうので、手間が省けます。

↑「スーパーデバイス」画面に表示された任意のデバイスをドラッグし、中央に映るMateBook Eに近づけるだけで設定が完了する

 

異なるデバイス同士のディスプレイを連携させる「マルチスクリーンコラボレーション」機能を使えば、デバイス間でドラッグ&ドロップしてファイルを移動させたり、片方のデバイスをもう一方のデバイスのサブディスプレイとして使ったりといったことが可能になります。また、デバイスをまたがってファイル検索をすることもできるので、「あれ? あのファイルはどっちに保存したかな……」といったシーンでも、慌てて探したり、戸惑ったりすることなく、安心して作業が進められそうです。

↑「マルチスクリーンコラボレーション」では、ファイルをドラッグ&ドロップしてデバイス間で共有できる。写真ではHUAWEI MateBook E(左)と、HUAWEI MatePad 11(右)を連携している

 

2in1 PCというカテゴリーは、さまざまなスペックのモデルが混在している状態で、中にはメインのPCとしての使用に向かないものも存在します。HUAWEI MateBook Eのプロセッサーはインテル Core i3-1110G4、Core i5-1130G7 から選択ができ、OSにはWindows 11 Homeを採用。スペックはまさに“本気”。タブレットとして使える側面を持ちながら、ビジネスの相棒として活躍してくれる性能を持っています。また、Core i3-1110G4は単体での発売、Core i5-1130G7 はキーボードカバー同梱のモデルとなっており、想定する使い道に合わせて選ぶことができます。

 

盛り上がりを見せる2in1 PC界に、洗練されたデザインと強力なスペックで登場したHUAWEI MateBook E。これほどのポテンシャルを持っていると、どういう使い方をしようかと考えるのも楽しいものです。

 

編集部3人が語る「HUAWEI MateBook E」のある生活

さてここからは、GetNavi webの編集者たちの普段の働き方やライフスタイルを交え、本人たちのコメントと合わせて、具体的な活用術を紹介していきましょう。

●GetNavi web 編集部メンバー

副編集長 玉造優也

普段はノートPCとタブレットを併用しているものの、WindowsノートPCとタブレット間でのデータのやり取りにストレスを感じることがあり、どうにかしたいと思っていた。毎日膨大なタスクをこなすため、ストレスのないデータ連携は必須。

 

編集部員 西牧裕太

主に自宅で仕事をしているが、既婚者であり、妻が打ち合わせなどをする際は、配慮して近所のカフェで仕事をすることもある。場所を急に移すこともある、ハイブリッド型の働き方における最適解を見つけたい。

 

編集部員 松永舞香

ノートPCがメインの業務端末だが、手書きの使用感が好きで、タブレットも併用している。カフェやコワーキングスペースで仕事をする機会も多く、移動時にノートPCとタブレットの両方を持ち歩くと、荷物が大きくなりがちなのが目下の悩み。

 

松永の場合:1台で何役もこなせる万能機。荷物が減ってカバンが軽い!

編集者の松永は、ノートPCをメインの業務デバイスとして使っています。でも、記事の構成をメモを取りながら練ったり、デザイナーにコンテンツを発注したりする際は、手書きの方が捗るため、タブレットを併用する機会も多いそう。

コロナ禍以降は、自宅やカフェ、コワーキングスペースを移動しながら仕事をする機会も増えましたが、ノートPCとタブレットを同時に持ち運ぶと、かばんが重くなってしまいます。そこでデバイスを1台に集約し、荷物を減らせないかと考えているようです。

 

松永「タブレットは常に必要というわけでもないのですが、急にラフを直すこともあるので、外に出るときは、持っていないと不安なんです。パソコン、タブレット、ペン、ACアダプターに加えて、メイク道具、お財布なども入れると、荷物はけっこうな量になります。大事に使いたいと思って買ったバッグが、パンパンになっちゃうのがイヤだなと思っていました。HUAWEI MateBook Eなら、原稿を書いたり編集したりすることも、スタイラスを使ってラフを書くことも1台で完結するので、持ち歩く荷物を大きく減らせます。日用品と一緒に持ち歩いても、苦痛にならない重さです」

 

また、AIノイズキャンセリングをはじめとした音響性能の高さも、松永のライフスタイルにフィットしました。

 

松永「リモート会議をする機会も多いのですが、ワンちゃんが騒いで『松永、何か大きな音がしたけど大丈夫?』と言われてしまうことがありました。部屋を分けていても、遊んでほしくてドアにぶつかってきてしまったりとか。AIノイズキャンセリングは、話し声以外の生活音を大きく低減してくれるので、集中したいリモート会議との相性がとても良かったです。ペットオーナーとしては、この機能は嬉しいですね。インカメラも約800万画素と高画質なので、リモート会議向きですよね」

 

さらに松永は、「HUAWEI MateBook E」の魅力は、ビジネス利用にとどまらないと話します。

 

松永「このサイズ感は、ソファーでくつろぎながら映画を見たりするのにも、ちょうど良いんです。タブレットのディスプレイで映画を見ると、なんとなく映像が貧相に見えてしまうこともあると思います。でも、HUAWEI MateBook Eのパネルで見ると、普段から見慣れている映画もくっきりとコントラストがついて、映像の世界に集中できるように感じました。色んな映画を見てみたくなるディスプレイです。手に持ったときの、ザラっとした背面の質感もお気に入りです」

↑家でくつろぐ時にはタブレットとして活用。有機ELのディスプレイが映画への没入感を高める

 

↑本体の背面は塗装と焼きを3回繰り返し、中間塗装に特殊な素材を採用。マットで優しい手触りを実現している

 

西牧の場合:メイン級の性能なのに、急に移動するときもサッと持ち出せる身軽さがお気に入り

西牧「僕はほとんど自宅で仕事をしていて、妻も自宅で仕事をしているので、普段はデスクに2人横並びの状態です。HUAWEI MateBook Eは、コンパクトなサイズなのに、メイン級で使える性能を持っているところが良いなと思っています。2人分の作業スペースを確保するためには、デバイスの占有面積は小さい方がいいんです。譲り合って、互いに快適に仕事ができる環境を作るのが、在宅ワークでは大事だと思います」

そう話すのは編集者の西牧。コロナ禍以降、会社のオフィスに出社する機会はほとんどなくなったそうです。HUAWEI MateBook Eの、省スペースながら優れたパフォーマンスを発揮できる性能は、家族と自宅でスペースを共有する現代的な働き方にぴったりです。そして、HUAWEI MateBook Eのモバイル性能の高さも、西牧のスタイルには合っているようです。

 

西牧「基本的には2人とも家にいることが多いのですが、時々、片方に打ち合わせが入って、席を外さないといけないことがあります。互いに、社外の秘匿情報を耳にしてしまうとまずいので、そこは気をつけているんです。そんなときにも、HUAWEI MateBook Eなら、サッと持って別室に移動したり、時には屋外に出たりといったことがしやすいです。この軽さで、マルチにウィンドウを開いて、さまざまな作業が同時並行でこなせるパワフルさを備えているのは、とても心強いですよ」

↑HUAWEI MateViewとの連携も簡単。デスクでの作業は、ディスプレイを拡張することで生産性を向上させている

 

日頃から長い文章を書いたり、編集をしたりすることが多いのことは、出版社で働く人たちの最大の特徴です。したがってキーボードの打鍵感にもこだわりを持つ編集者はとても多いのですが、西牧もまたその1人。HUAWEI MateBook Eのキーボードについて、彼はこう話します。

 

西牧「このキーボード、ストロークが1.3mmと深くてとても打鍵感が良いですよ。カバータイプのキーボードだと、ペコペコと貧弱な質感のものも多いのですが、かなり本格的なパソコンらしいキーボードです。置いたときに、キーボードの底面が机とぴったり接するところも好きです。熱中して原稿を書いていると、つい力が入ってガシガシと打ち込むようにタイピングしてしまうことがあるんですよね。そういうときに、キーボードがたわむと打ち心地が悪いのですが、このキーボードなら下は机なので、安定感があります。この完成度なら、メインの作業にどんどん活用していけますね」

↑強めに打ち込んでも快適なキーボードカバー。写真は撮影用のため英語版キーボードだが、国内販売モデルは日本語版キーボードとなる

 

↑接着面に厚みがないため、安定感が抜群

 

玉造の場合:ファーウェイ独自の連携性能で、働き方に自由さを

GetNavi web編集部の副編集長 玉造は、松永と同様に、ノートパソコンとタブレットを併用しています。原稿に指示を入れる校正作業では、手書きの方が素早く、直感的に作業ができる場合も多いとのこと。しかし、ノートパソコンとタブレットをしばらく併用していく中で、不満に感じることも出てきたそうです。

玉造「タブレットの方が捗る作業はあります。でも、タブレットだけで完結するわけではなく、タブレットで仕上げたファイルを外部とやり取りするために、一度ノートパソコンにインポートすることも多いのです。ある時期から、そのデータ移動が面倒に感じるようになってきました。数件ならいいのですが、副編集長という立場上、毎日たくさんの原稿をチェックすることになるので、積み重なると効率に影響します。データ移行に時間を取られるくらいなら、最初からノートパソコンで仕上げちゃった方が良いと思って、タブレットを避けてしまうことがあります。最近では、タブレットはビューワーに特化させて使ってみることも試していますが、なかなか納得のいく使い方は見つけられません」

 

ファーウェイのデバイス間ディスプレイ連携機能「マルチスクリーンコラボレーション」は、そんな玉造の不満を解消してくれます。

 

玉造「マルチスクリーンコラボレーション機能を使うと、2つのデバイス間でドラッグ&ドロップでファイルを移動できます。2つのデバイスがシームレスにつながっている感覚は心地よく、しかも安定性が高く実用的です。『拡張モード』で、タブレットを2つ目のデスクトップとして設定したり、『ミラーリングモード』にも対応しているので、クライアントにタブレット側をお渡しして、資料を見せながら、手元で操作するといった使い方もできますね。例えば、HUAWEI MateBook Eとファーウェイのタブレット『HUAWEI MatePad 11』を組み合わせれば、執筆、編集、外部との連絡、プレゼン、すべてがスムーズに完結します。このスーパーデバイスという機能は、ファーウェイならではのものですし、積極的に使ってみたくなる、面白い機能ですね」

↑マルチスクリーンコラボレーションの1つ「拡張」モード。MatePad 11(左)をセカンドディスプレイとして活用

 

また玉造は、マルチスクリーンコラボレーション機能で作業性をアップさせることは、働き方を変えることにも結びつくと話します。

 

玉造「例えば、HUAWEI MateBook EとHUAWEI MatePad 11を組み合わせて使うことを想定してみます。HUAWEI MateBook Eは約709gで、HUAWEI MatePad 11は約485g。HUAWEI MateBook Eのキーボードカバーを合わせても、2つで2kgに満たないので持ち運べる範囲に収まっています。これのすごいところは、マルチスクリーンによる効率の高い作業環境を、モバイルで、どこでも実現できてしまうということです。普段はオフィスに出社することが多いのですが、僕の業務は出社してもしなくても、画面が2つ欲しくなることが多いんですよ。なので『ちょっと気分転換に外に出て、サッと作業をして帰る』というスタイルを羨ましく思いつつも、なかなか実現は難しい状態でした。HUAWEI MateBook EとHUAWEI MatePad 11を組み合わせたときの使い勝手は、これまでできなかったそういう働き方にも挑戦してみようと思わせる魅力があります」

 

3者それぞれのワークスタイルに寄り添う、懐深き2in1 PC

最後に、3人の編集者にHUAWEI MateBook Eを評価してもらいましょう。

松永「ビジネスとプライベートの垣根がわかりにくくなっていますが、『ずっと仕事をしている感じ』もイヤだし、『ずっとプライベートを引きずっている感』もイヤですよね。HUAWEI MateBook Eはキーボードをつけると完全にビジネスマシンで、キーボードを外すと、プライベートにも活用できる高性能なタブレットになるところが好きです。あいまいになったオンとオフを切り替えながら使っていける、相棒になってくれそうです」

 

西牧「これまで、他社の2in1 PCをメインで使っていたんです。使用感に不満はないですが、買ってからしばらく経っていて、性能の面で不安を感じることも出てきました。メインマシンとして使える製品がなかなか出てこないなと思っていたところ、やっとこういう製品が出てきたなと思っています。2in1を愛用している人にとって、HUAWEI MateBook Eのようなメインマシン級のモデルの登場は、すごく嬉しいです」

 

玉造「『働き方が多様化している』と言われますが、僕の場合は、『家もオフィスになってしまった』とずっと感じていました。オフィスにいても、家にいても『整えておかないといけないワークスペース』には、ほとんど違いがありません。HUAWEI MateBook Eは、HUAWEI MateBook E自体がワークスペースになってくれるモデルですし、完成度の高い2in1 PCなら、それが実現できるということを実感しています」

 

同じ編集部内でも、働き方や業務の進め方、家庭の環境はまったく異なります。3人の編集者に、HUAWEI MateBook Eを軸に話を聞いて感じたのは、HUAWEI MateBook Eというデバイスの懐の広さです。

 

モバイルに向いた軽量設計の中に、メインのPCとして使える性能を詰め込み、着脱式のキーボードカバーとHUAWEI M-Pencilによるフレキシブルな使用感をプラスしたことで、さまざまな環境やシーンに違和感なく取り入れられるモデルに仕上がっています。このカテゴリーではトップクラスに美しいディスプレイの品質や、音響性能の良さ、マルチスクリーンコラボレーションをはじめとした、スーパーデバイス連携が楽しめるのも、HUAWEI MateBook Eの魅力を一段上に押し上げていると言えます。

 

2in1 PCカテゴリーに誕生した新たな有力モデルHUAWEI MateBook Eを、あなたならどう使いたいですか?

街が変わる&より便利に!? 大阪の「鉄道新線計画」に迫る

 〜〜全国で進む新線計画その3 大阪編〜〜

 

これまで2回にわたり東京と神奈川、そして全国で進む新線計画を紹介した。今回は残る大阪地区の新線計画を見ていこう。大阪地区の新線計画は複数あり、工事が進み開業予定も明らかにされている路線が目立つ。

 

一部の新線の建設現場を2月末、実際に歩き工事の進み具合などチェックした。ほか、どのような計画が進行しているのか、追ってみたい。

 

【関連記事】
進む全国の「鉄道新線計画」−−新幹線をはじめ初のLRT新線計画も
意外に多い!? 東京&神奈川の「鉄道新線計画」に迫る

 

【大阪の新線計画①】複数の新線計画の工事計画が進められる

まずは大阪市および大阪府内で、工事そして計画が進む鉄道新線の概要を見ていこう。進む新線計画は5つある。

〈1〉「東海道線支線」地下化工事
・新線区間:北区豊崎6丁目〜福島区福島7丁目・約2.4km
・開業予定:2023(令和5)年3月予定

〈2〉「なにわ筋線」新線計画
・新線区間:JR難波駅〜西本町駅(仮称)〜大阪駅(新駅)間、南海新今宮駅〜西本町駅(仮称)〜大阪駅(新駅)間・約7.2km
・開業予定:2031(令和13)年春の予定

〈3〉「北大阪急行南北線」延伸工事
・新線区間:千里中央駅〜箕面萱野駅(みのおかやのえき)間・約2.5km
・開業予定:2023(令和5)年度

〈4〉「大阪メトロ中央線」延伸工事
・新線区間:コスモスクエア駅〜夢洲駅(仮称)間・約3.2km
・開業予定:2024(令和6)年度

〈5〉「大阪モノレール」延伸計画
・新線区間:門真市駅〜瓜生堂駅(仮称)間・約8.9km
・開業予定:2029(令和11)年を予定

 

【大阪の新線計画②】来春には開業予定の東海道支線の地下化

まずは工事がかなり進んでいる「東海道支線」の地下化工事に関して見ていきたい。

↑大阪駅(中央)の北側に大きな貨物駅・梅田駅があった。2011(平成23)年5月21日撮影のものでこの2年後に閉鎖された

 

大阪駅の北側には梅田駅という貨物専用駅があった。上記は貨物駅があった当時の上空からの写真だ。旧梅田駅の歴史は古い。元は1874(明治7)年12月に大阪駅の貨物取り扱い施設として生まれ、138年にわたり貨物の取り扱いが行われた老舗駅でもあった。2013(平成25)年4月1日に、その機能を吹田貨物ターミナル駅と百済貨物ターミナル駅に移している。

 

大阪駅すぐの一等地ということもあり、駅の廃止とともに跡地の再開発が始まった。今回の東海道支線の地下化工事もその一環である。北区豊崎6丁目〜福島区福島7丁目の約2.4km区間の工事が進み、旧梅田貨物駅の地下には「うめきた(大阪)地下駅(詳細後述)」が生まれる。完成は来春の予定だ。この新駅の誕生により、列車の運行も大きく変わりそうだ。まずは現状から見ていきたい。

 

【大阪の新線計画③】現在の線路配置と列車の動きを見ると

旧梅田駅は廃止されたものの、駅の西側を走っていた東海道支線(通称・梅田貨物線)は残された。同路線は今も特急列車や貨物列車の運行に欠かせない路線となっている。

 

梅田貨物線は、吹田貨物ターミナル駅と、梅田信号場(旧梅田駅)、福島駅を経て西九条駅(福島駅とともに大阪環状線)を結ぶ路線だ。路線距離は12.6kmあり、東海道本線と、大阪環状線を結ぶ大事なルートでもある。

↑梅田貨物線を走る安治川口駅行き貨物列車。写真は大阪駅西側にある西梅田一番踏切で新駅開業後は廃止となりそうだ

 

↑大阪駅(左側ビル)の西側を走る梅田貨物線の単線区間。同区間付近では写真のように地下化に向けて工事が進められている

 

吹田貨物ターミナル駅が路線の起点だが、実際には新大阪駅までは東海道本線と並走し、淀川にかかる上淀川橋梁を渡り、すぐに西へカーブして旧梅田駅方面へ向かう。そして、旧梅田駅の西側にある梅田信号場へ。信号場の先は単線となり西梅田一番踏切を通って、大阪環状線の路線に沿うように走る。福島駅の駅前にある浄正橋踏切を通って、高架上を走る大阪環状線へ上って行く。西九条駅までは大阪環状線に沿って単線の路線が続く。

 

この梅田貨物線を走る特急列車は、関西空港へ向かう特急「はるか」と、和歌山の紀伊半島へ向かう特急「くろしお」だ。

↑福島駅横にある浄正橋踏切を通る特急「くろしお」。ちょうどパンダ模様の車両が走ってきた。同区間は単線が続く

 

さらに、大阪環状線の西九条駅から分岐する桜島線(JRゆめ咲線)に安治川口駅という貨物駅併用の駅があり、この駅まで貨物列車も入線している。ちなみに、同駅と東京貨物ターミナル駅との間を走る「スーパーレールカーゴ」という宅配便専用の列車も毎日走っている。つまり梅田貨物線は、特急列車と貨物列車が走る重要な路線ということになる。

 

【大阪の新線計画④】大阪駅の新地下ホームの建設も進む

大阪駅近くの新線工事区間では、来春の開業を目指して工事がかなり進行していた。下はちょうど「うめきた(大阪)地下駅」の新駅ができる付近の工事の模様だ。

↑進む大阪駅近くの新駅の工事の様子。左奥に見えるのは梅田スカイビル。駅の西側地区では「うめきた2期地区開発事業」も進む

 

現在の大阪駅のちょうど北西側に地下の新駅ができる。すでにJR西日本から新駅の名前を「大阪駅」とすることが発表された。本原稿では既存の大阪駅との違いを明確にするために、ここからは大阪駅(新駅)と表記したい。

 

それに合わせて既存の大阪駅からの連絡通路等の建設も進む。大阪駅の西側には新改札口ができる予定で、また新しい駅と既存の大阪駅を結ぶための「改札内連絡通路」が設けられる。

 

JR西日本から発表されたイメージパースによると、地下1階にホーム2面、線路が4線の大阪駅(新駅)が生まれる予定だ。そして現在の梅田貨物線の路線も移され新駅を走ることになる。

 

この新駅誕生の効果は大きい。特急「はるか」と特急「くろしお」は、現在梅田貨物線がバイパスとして通っていることもあり、大阪駅には停車しないで走る。この特急が大阪駅(新駅)を停車するようになるのだ。大阪〜関西空港間を走る特急列車が停車することになり、大阪駅(新駅)は名実ともに大阪の玄関口となるわけだ。

↑大阪駅の西側では、新駅との改札内連絡通路や、新改札口を設けるための工事が進められている

 

しかし、大阪駅(新駅)の開設後もネックとなる要素が1つ残っている。新駅の先、西九条駅まで結ぶ梅田貨物線は単線のままなのだ。つまり、走る本数が限られ一部列車に遅れが生じると、多くの列車の運行に支障を来してしまう。

 

路線構造のために、スムーズな列車運行ができないことを鉄道ではボトルネックと呼ぶが、そうしたボトルネック解消のために、次の新線計画が立てられている。

 

【大阪の新線計画⑤】将来は「なにわ筋線」と結ばれる予定

大阪の北と南を直線的に結ぶ新線として計画されるのが「なにわ筋線」と呼ばれる新線計画だ。新線はJR難波駅〜西本町駅(仮称)〜大阪駅(新駅)間と、南海新今宮駅〜西本町駅(仮称)〜大阪駅(新駅)間。約7.2kmの予定で、開業は2031(令和13)年春とされている。

 

同線は大阪府、大阪市、JR西日本、南海電気鉄道(以降「南海」と略)、阪急電鉄の5社が共同事業として進める新線計画で、第三セクターの事業として進められている。

 

自治体が絡むものの、JR西日本と複数の民鉄事業者が一緒に路線造りを行うのは近畿地方では、珍しいことといって良いだろう。国鉄時代には私鉄との競走が激しく、お互いつばぜり合いを演じてきた仲でもある。路線が近くを走っていても駅すら設けないのが、ごく当たり前でもあったのだが、時代が変わったことを強くうかがわせる。

↑なにわ筋線の南側はJR難波駅から始まる。関西本線の始発駅だが難波地区では西の端にあり不便な印象が強い

 

なにわ筋線は大阪駅(新駅)から、中之島駅、西本町駅(いずれも仮称)と路線が敷かれ、西本町駅の先で分岐、一本はJR難波駅へ、もう一本は南海新難波駅(仮称)を経て、新今宮駅付近で南海本線と合流する。

 

大阪駅(新駅)〜西本町駅間はJR・南海共同営業区間で、西本町駅の南に設けられる分岐ポイントからそれぞれJR西日本と南海の営業区間となる。

 

JR難波駅は現在、関西本線の列車の折り返し駅となっている。「なにわ筋線」が完成した後、特急「はるか」「くろしお」はこの駅と新線を利用して、大阪駅(新駅)へ向かうことになる。このルートが完成すれば、現在、西九条駅〜梅田信号場(地下化が完成後は大阪駅)間に残る単線区間は走らずに済む。所要時間の短縮とともに、列車本数の増便も可能になり、その効果は大きい。

↑南海本線の新今宮駅北側の様子。計画では同付近から地下への路線が造られ、なにわ筋線へ入り、大阪駅(新駅)へ向かう

 

計画では南海の路線は新今宮駅付近から地下へ潜り、JR難波駅から北へ伸びる路線と合流し、大阪駅(新駅)へ向かう。南海の線路幅はJR西日本の在来線と同じ1067mmで乗り入れには支障ない。すでに関西空港線ではJR西日本と南海が一部区間を共用しており、運行や技術的な問題もなさそうだ。

 

なにわ筋線が開業した後には、関西空港線のように、JR西日本と南海の特急が大阪駅(新駅)で顔を合わせることになるのかも知れない。

↑南海の人気特急「ラピート」。なにわ筋線が開業した後には、同特急も大阪駅(新駅)乗り入れとなるのだろうか

 

なにわ筋線の計画で興味深いのは阪急電鉄が絡んでいることである。「阪急十三方面に分岐する路線(なにわ筋連絡線)について、国と連携しながら整備に向けた調査・検討を進めます」としている。

 

開業目標を2031(令和13)年春としているが、同目標には阪急電鉄の乗り入れ計画は明示されていない。阪急電鉄では1435mmという標準軌幅の電車が走る。既存の在来線の線路幅と異なり阪急の電車は新線を走ることができないにもかかわらず、なにわ筋線の計画に名を連ねているということは、阪急電鉄が、線路幅が違うものの、少しでも沿線住民の便利さを考えて、なんとか線路を延ばせないか考えてのことなのだろう。既存の鉄道会社が、将来にむけて強い危機感を感じている現れなのかも知れない。

 

【大阪の新線計画⑥】御堂筋線が乗り入れる「北大阪急行」が延伸

大阪を南北に走る大阪メトロ御堂筋線。1933(昭和8)年5月20日に梅田駅〜心斎橋駅間の3.1kmが開業した日本で2番目に古い地下鉄路線である。後に南は中百舌鳥駅(なかもずえき)、北は江坂駅まで延長されている。

 

江坂駅から先も路線があり、こちらは北大阪急行電鉄という大阪メトロとは異なる企業が運営している。北大阪急行電鉄は大阪府と阪急電鉄などが出資する第三セクター方式の鉄道会社だ。1970(昭和45)年に開かれた日本万国博覧会のために、北大阪急行・南北線の江坂駅〜千里中央駅間5.9kmが設けられた。ちなみに同線と万国博中央口間をつなぐ東西線という路線が造られたが、万博閉幕後に廃止されている。

↑国道423号(新御堂筋)の中央部を走る北大阪急行南北線。写真の車両は北大阪急行9000形

 

南北線の現在の終点駅は千里中央駅で豊中市にある。北隣には箕面市(みのおし)がある。この箕面市西宿までの区間、2.5kmの延伸工事が進む。路線は国道423号(新御堂筋)沿いに設けられる。新線区間には箕面船場阪大前駅と箕面萱野駅(みのおかやのえき)が設けられる。箕面市には阪急電鉄箕面線の箕面駅があったが、新線ができる付近は住宅地が多かったものの鉄道空白地帯で、路線の延伸が長年望まれてきた。

↑地下にある千里中央駅を発車、地上部を走る御堂筋線30000系。北大阪急行の延伸で、今後は北の箕面市まで走ることに

 

新線の終点駅となる箕面萱野駅には、複合型ショッピングセンター「みのおキューズモール」がすでにあり、同店舗と駅が直結される。通勤・通学だけでなく、ショッピングにも便利な路線となりそうだ。

↑北大阪急行南北線の現在の終点駅、千里中央駅。ホームのすぐ上は「せんちゅうパル」という専門店街になっていて便利だ

 

【大阪の新線計画⑦】万博開催に合わせ伸びる大阪メトロ中央線

2025(令和7)年の4月13日〜10月13日開催予定の日本国際博覧会。前回に開催された万博が1970(昭和45)年のことだったから、55年ぶりに大阪で開催される万博となる。

 

開催の予定地は大阪市の夢洲(ゆめしま)。大阪港、最西端にある人工島で、島内には現在、巨大なコンテナターミナルがある。一方で多くが空き地のままとなっており、その空き地が万博会場となる。

 

現在、夢洲へ渡るためには夢舞大橋と、夢咲トンネルを利用しなければならない。夢咲トンネルは万博会場となる夢洲と、南側の咲洲(さきしま)の間の海底部分にある自動車専用のトンネルで、同トンネル内の中間部を活かして、鉄道新線を通す。

↑コスモスクエア駅まで走る大阪メトロ中央線の24系。夢洲駅への延伸時には400系などの新型車両も導入の予定だ

 

咲洲のコスモスクエア駅までは大阪メトロの中央線が走っている。このコスモスクエア駅と夢洲に設けられる夢洲駅(仮称)間に新線が設けられる。ちなみに、終点のコスモスクエア駅と、1つ手前の大阪港駅の間は大阪港トランスポートシステムという事業者が路線の所有者で、夢洲延伸後も同社の所有になるという。

↑咲洲にあるコスモスクエア駅。通常、大阪メトロの中央線の駅と紹介されるが実際は大阪トランスポートシステムの所有駅だ

 

コスモスクエア駅からは前述の夢咲トンネルを利用、夢洲駅までは北港テクノポート線と名付けられ、2024(令和6)年度には完成予定だ。

 

北港テクノポート線は将来、新桜島駅(仮称)まで伸ばす計画もあったが、こちらの計画は明確になっていない。統合型リゾート施設(IR)の構想がコロナ禍もあり進んでいないことが影響しているようだ。

↑コスモスクエア駅が起点の南港ポートタウン線の電車。同路線の一部区間も大阪港トランスポートシステムが所有している

 

↑コスモスクエア駅から大阪湾を望む。右に見えるのが夢洲でコンテナターミナル(右上)がある。右の海底下を夢咲トンネルが抜ける

 

【大阪の新線計画⑧】大阪モノレールの路線の延伸計画もある

大阪市の周辺をぐるりとめぐる大阪モノレールの路線。大阪モノレール線と、彩都線(さいとせん)の名前で親しまれる国際文化公園都市モノレール線の2本の路線がある。

↑大阪モノレールは跨座式モノレールで、1990(平成2)年に南茨木駅〜千里中央駅間が開業した。写真は新型3000系

 

本線にあたる大阪モノレール線は大阪空港駅(豊中市)と門真市駅(かどましえき/門真市)間21.2kmを結び、かつては世界最長のモノレール路線でもギネス世界記録としても認められていた(現在は世界2位)。

 

そんな大阪モノレール線の延伸計画がある。現在の終点駅である門真市駅から南へ8.9km、瓜生堂駅(うりゅうどうえき/仮称)まで延長するプランだ。

↑終点の門真市駅(右上)の先の様子。左右の軌道桁(モノレールのレール部分)の間に折り返し用の軌道桁がある

 

新設される駅は4つ。門真市駅側から見ると、最初の駅が門真南駅(仮称)で、ここで大阪メトロの長堀鶴見緑地線と接続する。次の鴻池新田駅(仮称)ではJR西日本片町線(学園都市線)と、荒本駅(仮称)では近鉄けいはんな線(大阪メトロ中央線)と、終点の瓜生堂駅では、近鉄奈良線の新駅が設けられ、大阪モノレールとの接続駅が生まれる予定だ。

 

この延伸により、現在の営業区間と合わせると既存の鉄道10路線と接続されると言う。東京でもそうだが、都市の中央と郊外を結ぶ路線は充実している。一方で、郊外の町同士を結ぶ環状線路線は脆弱な印象が強い。大阪モノレールの延伸はそうした郊外の町々を結ぶ路線として役立ちそうだ。

 

すでに瓜生堂駅に新設される車両基地の整備が始められている。開業の目標は2029(令和11)年を予定している。

↑門真市の駅の先は軌道桁が約200mで途切れている。8.9kmの延伸計画の一部施設整備がすでに始められている

 

キリンが「ビール」で目指す、これまでにない新しいおいしさ。「ビールが、もう一度始まる。」とは?

3月14日、とある決意表明広告が出現した。「ビールが、もう一度始まる。」という意味深なメッセージである。定番のお酒として長く愛され続けるビール、それが「もう一度始まる。」とはどういうことなのか? メッセージの裏側にある思いをお伝えしよう。

 

ビールのおいしさの選択肢を広げる。 ビールの未来への決意

日本でビール産業が産声を上げてから約150年。その一翼を担ってきたメーカーがキリンビールだ。同社のスタンダードビールといえば「一番搾り」だが、同様に注力しているカテゴリーがクラフトビールである。キリンビールは、クラフトビールを「おいしさにこだわった造り手の感性と創造性が楽しめるビール」と位置付けており、その手間暇をかけたこだわりのおいしさには、ビールがもっと魅力的になる可能性が凝縮されていると考えている。 

 

「ビールが、もう一度始まる。」というメッセージからも、伝統と革新の両軸を重んじる姿勢がうかがえる。そして今回、メッセンジャーとして白羽の矢が当たったのが、日本を代表する俳優・吉永小百合。スケール感とキリンビールの本気度が伝わってくる。

 

この決意表明がなされた3月14日、キリンビールの堀口英樹社長は語った。ビール離れなどと言われて久しいが、ワクワクさせる何かが弱まっているのではないか。作り手がおいしさの新たな可能性を追求しきれず、消費者がビールへの興味を失ってしまったのではないか。一番愛されているお酒だからこそ、一番大胆に進化する必要がある。そう力強く訴えた、ビールの未来への決意表明ともいえるものだった。 

 

そして、その中核を担う存在がキリン渾身のクラフトビール、「スプリングバレー 豊潤<496>」である。

 

構想に10年かかった新時代のクラフトビール

「スプリングバレー」とは、キリンビールのクラフトマンシップを代表するブランドだ。素材や手間などに妥協せず、培った技術の粋を結集してクオリティのみを追求する。名称は1870(明治3)年に設立され、日本で初めて商業的に成功したビール醸造所「スプリングバレー・ブルワリー」に由来。

 

新生「スプリングバレー」の構想は2011年にスタート。そこから10年かけて誕生した、新時代のクラフトビールが「スプリングバレー 豊潤<496>」である。飽くなき探求の末、行われた試験醸造は250回(※1)。麦芽は、1888(明治21)年から愛飲される「キリンラガービール」の1.5倍もの量を使用。さらに海外の醸造家から「クレイジー」とも評された独自技術「ディップホップ製法」を採用している。

※1:この商品の特長である製法の開発にかかった試験醸造の回数

 

幾多の困難を乗り越えて生み出された味わいは、クラフトビールならではの1杯で満足できる豊潤な味わいを追求しながら、さらにもう1杯飲みたくなるおいしさが特長だ。ユーザーからの評価も高く、昨年のクラフトビールブームの火付け役となって市場は約2倍(※2)に拡大。また、同商品を筆頭に「スプリングバレー」ブランドのクラフトビールは、国内外のビアコンペティションで計69個のメダルを獲得(2021年年間 ※3)している。

※2:20211-12月期、20221月キリン調べ。インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。
↑「スプリングバレー 豊潤<496>」は、ベルギーで開催される国際的なビアコンペティション「ブリュッセルズ・ビア・チャレンジ 2021」での金賞をはじめ、数々の栄冠を獲得
※3:受賞歴の詳細はこちら

 

進化した「スプリングバレー 豊潤<496>」の秘密を試飲レビューとともに解説

独自の「ディップホップ製法」を採用していることは前述したが、ホップは“ビールの魂”とも呼ばれるほどに重要。ハーブの一種であり、ビールの鮮度を保つとともに苦みや味わいをも左右する原材料である。

 

昨年の発売当時、「スプリングバレー 豊潤<496>」では、フルーティーでフローラルな品種を中心に、4種のホップを組み合わせて風味づけていたが、新たに「IBUKI」を追加。これは希少な日本産ホップであり、上品で穏やかな香りを特長としている。

↑「スプリングバレー 豊潤<496>」に使われる「IBUKI」は、貴重な日本産ホップ

 

計5種のホップを組み合わせるうえで、その香りをより印象づけるのが前述のディップホップである。具体的には、発酵過程で酵母とともにホップを同時に投入する製法だ。一般的な製法よりも豊かに香り立つうえ、クセやトゲのない、温和かつ個性的な香りづけが可能に。さらに、泡の安定化や保存性も高めてくれる。

 

また、5種のホップの配合割合を最適化し、トップからラストまで味と香りのバランスを向上。こうして「スプリングバレー 豊潤<496>」は、さらに洗練された豊潤な香りと味、スッキリとした余韻の飲み飽きないおいしさに進化した。

 

↑飲む前から鼻孔をくすぐる、甘香ばしくフルーティーなアロマ。シルキーでボリューミーな泡も貫禄十分だ

 

筆者も新生「スプリングバレー 豊潤<496>」を試飲。開封した瞬間にアロマティックな香りがあふれ、グラスに注ぐといっそう濃密な芳香を感じられる。

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」を飲むたびに抱く感想は、“フレンドリーなおいしさ”。クラフトビールは総じて個性的であり、それが魅力でもあるが、ものによっては個性が強すぎる場合もある。その点「スプリングバレー 豊潤<496>」はバランスがよく、ドリンカビリティ(おかわりしたくなる飽きないおいしさ)が抜群なのだ。そして、この新生「スプリングバレー」は、さらにそのバランスが突き詰められている。

 

日本産ホップ「IBUKI」は、上品に華やぐフラワリーな柑橘感も魅力である。もともと「スプリングバレー 豊潤<496>」には華やかさやジューシーな風味があったが、「IBUKI」の追加でよりエレガントな香りに磨きがかかった印象も。だれが飲んでもおいしいと思える、わかりやすいクラフトビールだとあらためて感じた。

↑コク深いが重すぎず、苦みはあってもキツすぎず、余韻はすっきりしていてキレもしっかり。全体のまとまりがよく、ついつい杯が進んでしまう味わいだ

 

2021年春の発売からわずか半年で100万ケースを突破(※4)し、クラフトビール市場を約2倍に拡大させた(※5)ブームの火付け役が「スプリングバレー 豊潤<496>」。リニューアルも伴って、2022年はますます存在感を増すはずだ。ビールが、もう一度始まる。その決意にふさわしく、多くのビールファンに驚きと感動をもたらすだろう。

※4:キリンビール出荷実績(20213-9月大びん換算)2021年10月キリン調べ
※5:20211-12月期、20221月キリン調べ。インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。

 

キリン 「スプリングバレー 豊潤<496>」

 

感動体験ボックスプレゼントキャンペーン開催中【3月29日(火)23:59まで】


詳しくはこちらから

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)

 

阪神が一気に35種類の選手コラボグルメを発表! 各球場でも新作グルメが続々誕生

野球観戦の楽しみのひとつと言えば、球場でしか味わえない球場グルメが味わえること。近年は新型コロナウイルスの感染予防で規制が厳しかったが、今年はやや緩和される傾向にあり、球場での観戦が楽しめそうだ。

 

そんな球場グルメの中でも人気なのが、選手や監督がプロデュースする選手コラボグルメ。とりわけ阪神は一気に35種類の甲子園グルメを発表し話題になっている。

 

 

2年目の活躍が期待される佐藤輝明は、名前にちなんだ「サトテルのトリプル牛肉弁当」と「サトテルのWチキン輝(テリ)ヤキ丼」をプロデュース。

 

プロ初年度で10勝を挙げた、次期エース候補の伊藤将司は、学生時代に通っていた店の味を再現した「伊藤将司のとろ~りチーズ担々麺」をプロデュースするなど、各選手の個性豊かなメニューが紹介されている。

 

他にも、過去最大規模のリニューアルを行った東京ドームでは、新たに8店舗がオープン。25番ゲート横の「25CHICKEN」では、岡本和真の背番号にちなんだ「岡本和真スペシャルコラボメニュー」が用意されている。

 

 

また、福岡PayPayドームでは藤本博史新監督のトレードマーク、「ひげ」を取り入れた“ひげグルメ”をはじめ、甲斐拓也のこだわりが詰まった「甲斐が恋する海鮮天丼」が発表されている。

 

 

その他の球場でも、今後続々と発表されるだろう選手コラボグルメ。観戦の際には、是非前もってメニューをチェックして、観戦ムードをさらに盛り上げる球場グルメも堪能しよう。

【街中華の名店】マンガの神々が「ンマーイ!」と叫んだ「松葉」は“街中華道”の生きる伝説だ

何事にも、究める過程には道がある。例えばマンガにも、もちろん街中華にも。そして街中華の道を究めるのであれば、必ず立ち寄るべき名店がある。落合南長崎駅が最寄りの「松葉」だ。

 

↑突如「ドーン!!!!」と現れる、黄色と赤で構成された、ザ・街中華のルックス。これでいいのだ。都営大江戸線の落合南長崎駅または、西武池袋線の椎名町駅からも行ける

 

 

当時のレシピを受け継ぐ王道ラーメンがここに

冒頭で「街中華の道」という形で触れた理由は、マンガ好きならおわかりだろう。「松葉」はマンガの歴史を語るうえで欠かせない「トキワ荘」の住人だったレジェンドマンガ家が愛した店で、「まんが道」「愛…しりそめし頃に…」など先生方の作品にも登場する聖地なのだ。

 

↑1952(昭和27)年から1982(昭和57)年にかけて存在した「トキワ荘」がミュージアムとして復活。当時の場所とは若干違うが、近所の公園に建てられた

 

2020年には「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」が誕生し、マンガファンをはじめ様々な人が訪れている。その際には「松葉」もぜひ訪れてほしいが、注文する際の参考として人気メニューを中心に紹介しよう。

 

↑右上にあるグレーの部分が落合南長崎駅で、中央右のアパートのイラストが「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」。その少し左の(18)が「松葉」だ

 

なかでも必食なのが「ラーメン」だ。藤子不二雄先生の作品にちょくちょく登場する、小池さんというキャラクターがいつも食べているラーメン。それがこの「ラーメン」である。小池さん自身もトキワ荘住人の鈴木伸一先生がモデルであり、オマージュ楽曲「ラーメン大好き小池さんの唄」や、マンガ(アニメ、ドラマも)「ラーメン大好き小泉さん」にもつながっている。

 

↑「まんが道」より。左下の方が当時の鈴木伸一(ペンネームは風田 朗)先生だ。「松葉」の随所には、各マンガにおけるゆかりのシーンが。貼ったのはお店の方ではなく、ファンだとか

 

同店を現在切り盛りするのは、二代目・山本一廣さんの奥さまにあたる麗華さん。麗華さんは1991(平成3)年から「松葉」で働くようになったため、当時の詳しい話はよくわからないという。とはいえ基本的なレシピは受け継がれ、当時と変わらない。“神々の愛した味”がここにある。

 

↑「ラーメン」600円。固ゆで卵やワカメがのるタイプの、まさに昭和なラーメンだ

 

スープは毎朝8時から炊き、鶏ガラ、豚のゲンコツ、香味野菜、煮干し、昆布がベース。タレは薄口と濃口をブレンドしたしょうゆに、隠し味を少々。麺は池袋の老舗製麺所「山口や」の中細タイプを使い、チャーシューは肩ロースを厚めにカットしてのせてくれる。

 

↑山海の恵みがバランスよく調和したスープに、キレのあるしょうゆダレ。歯切れのよいストレート麺もしっかり絡み、思わず「ンマーイ!」と叫びたくなるおいしさだ

 

あんな夢、こんな夢いっぱいあるけど

「ラーメン」と双璧をなす人気メニューが「炒飯」だ。特徴は、ゴロゴロッと贅沢に入ったチャーシュー。ラーメンに使っているものと同じで、35~40分下茹でしてからしょうゆをベースに5~10分甘じょっぱく煮て完成させる。

 

↑塊で仕入れた肩ロースを使い、余分な脂はしっかりと掃除

 

具材は大胆に使いつつも品数は最小限に、そして調理は丁寧に。卵はご飯とともに強火で熱を通してふんわり香ばしく仕上げ、味付けは塩こしょうにうまみ調味料と日本酒を数滴。きわめてシンプルながら飽きのこない、止まらないンマさのチャーハンだ。

 

↑「炒飯」600円。具材は大きめのチャーシューと卵で、ねぎは入らない潔さ。そのぶん、紅しょうがのシャキッとピリッとしたアクセントがたまらない。やさしい味のみそ汁もナイスなパートナーだ

 

「松葉」は飲む店としても使える。つまむなら「焼餃子」がイチオシだ。多い日には35皿ほども出る人気のサイドメニューで、味に深みがありながらも重くないのが魅力である。

 

↑具材には豚ひき肉、にら、キャベツ、長ネギが入る。以前はしょうがとにんにく入りだったが、いまは入れなくなったのだとか

 

比較的にあっさりとした餃子ではあるものの、味付けは複層的。しょうゆ、塩、日本酒、紹興酒、ごま油などを多彩に使い、タレがなくそのまま食べても十分なおいしさに仕上げている。食事のおかずにも、酒のつまみとしても大活躍間違いなしだ。

 

↑「焼餃子」400円。ジューシーな肉とシャキシャキ野菜のメリハリが絶品

 

そして、お酒としてぜひオーダーしたいのが「チューダー」だ。これもファンにはおなじみの傑作。宝焼酎を三ツ矢サイダーで割った、「トキワ荘」住人が溺愛したオリジナルチューハイのことである。

 

↑「チューダー」350円。サイダーのフルーティーな甘みに、熟成感のあるコク深い焼酎のうまみがマッチ。至福のペアリングをぜひお試しあれ

 

これらの美酒美食をよりおいしくさせてくれるのが、店内に飾られた写真や色紙の数々だ。レジェンドのお宝に加え、先達をリスペクトする先生方のサインも多く、同店が世界中の人から愛されていることがよくわかる。

 

↑白黒の写真は、1952、1953(昭和27、28)年の「松葉」だそう。当時の「ラーメン」は45円、「やきめし」は70円だった

 

同店は1950(昭和25)年ごろ創業で、前回の東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年にいまのビルに建て替えられたという。そしてトキワ荘にゆかりの深い店としては、現存する唯一のスポットなのだとか。まさに生きる伝説。

 

↑店主の山本麗華さん。手にはあのせぇるすまんが、「ホーッホッホッホッホーッ!!」と笑っている

 

「まんが道」などで描かれる商店街のにぎわいこそ失ったかもしれないが、ここにはどこかぬくもりが感じられる。それはきっと、「松葉」には未来を夢見た若者の希望がいっぱい詰まっているからだろう。訪れた暁には、あんな夢、こんな夢を、いっぱい思い描き語り合ってほしい!

 

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

松葉

住所:東京都豊島区南長崎3-4-11 PINE LEAF 1F

アクセス:都営大江戸線「落合南長崎駅」A2出口徒歩8分

営業時間:11:00~15:00 17:00~20:30(日によって変動あり)

定休日:月曜(祝日の場合は営業、翌日休み)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

想像を凌駕するコク!? ファミマの「やわらかビーフとスパイス香る 欧風カレー」はトッピングの牛肉がSS級の旨味だった…

幅広い世代から親しまれている家庭料理といえば「カレー」。コンビニフードの中でも定番メニューとして販売されていますが、最近は本格味を再現しているものが多い印象です。そこで今回注目したいのが、ファミリーマートの新商品「やわらかビーフとスパイス香る 欧風カレー」(498円/税込)。一見するとシンプルな見た目の一品ですが、購入者からは「まさにお店の味だ…」「最初から最後まで絶品!」といった反響が。実際にファミマの人気カレーを味わっていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なか卯が告げる“親子丼の新時代”到来! 「とろたまねぎラー親子丼」のザクザク&シャキシャキ食感がたまらない

 

●「やわらかビーフとスパイス香る 欧風カレー」(ファミリーマート)

カレーで最も大切なポイントはルーの味つけですよね。同商品は野菜の旨味とビーフのコクをプラスしている他、柔らかな食感を堪能できるカット牛肉もトッピング。また、ライスにはパセリとチーズ、福神漬けが乗っています。豊富な具材ではないものの、素材の味を活かした味わいを期待できそう。

 

さっそくルーをくぐらせたライスをひと口食べてみたところ、最初に甘みを含んだマイルドなテイストが口の中で拡散しました。辛さは抑えているのかと思いきや、後からジワジワと程よい辛味が。おいしさを引き立てるだけでなく、クセになる味も演出してくれます。

 

食べ進めていると、白飯に乗ったチーズの部分に突入。コク深いルーにまろやかさが加わり、よりミルキーな味に。深みが増すことによって、食べごたえもアップしました。

 

 

メインの具材である牛肉は想像以上に柔らか食感で、噛むたびに濃厚かつジューシーな旨味が広がります。ルーのまろやかさ&辛味ともマッチし、さらにやみつき度を更新。シンプルなトッピングなのにも関わらず、豊富なテイストを楽しめるのが魅力ですね。

 

コンビニカレーとは思えないほどの仕上がりでしたが、気になるのは購入した人からのレビュー。ネット上には「ビーフがめちゃくちゃ柔らかい… ルーも本格味でした。ファミマのカレーは侮れない」「何気にライス上のチーズが効いてる。後味のコクが最高」「おうちでは簡単に再現できないほどのハイクオリティー」といったコメントが多数寄せられていました。

 

濃厚なコクと旨味を味わえる「やわらかビーフとスパイス香る 欧風カレー」。ファミマの人気メニューを満喫したい人は、ぜひ同商品をゲットしてみて。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まさに悪魔的おいしさ!? 松屋の「カルボナーラハンバーグライスセット」は濃厚チーズ&半熟玉子のコンボが激ウマすぎる

黄皓さん×秋倉諒子さんも登場!人気トレーナーによる「フィットネス&ヘルスケア」盛りだくさんの特別イベント

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を「新しい時代」にマッチした形で無理なく、効率的な形で発信していくプロジェクト「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。ヘルスケア情報マガジン「FYTTE」および、モノ・コト・暮らしの深堀りレビュー&ニュース「GetNavi Web」とのコラボ企画として、新たなヘルスケアを提案しています。このたび、スペシャルイベントを3月26日(土)に開催することになりました。

 

新しい時代のヘルスケアについて、考えるきっかけに

GetNavi WebおよびFYTTEのコラボ企画として、2022年1月~3月までの3か月間を第2シーズンとして行ってきた「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。長らく続くコロナ禍で大きく変わった私たちの生活とそれに伴う健康意識の変化に対して、新しいアプローチでヘルスケアについて考える、そんなきっかけづくりを提案してまいりました。

 

そんななかで開催する今回のイベント。豪華な出演者とともに、みなさんで体を動かしたり、ヘルスケアについて学んだり、トークしたり、盛りだくさんでお届けする予定です!

 

アンバサダーに就任した黄皓さん×秋倉諒子さんによるトークショーは必見!

イベントトピックスとしては、第2シーズンのプロジェクトアンバサダーおふたりをお迎えしてのトークを開催! Amazonプライム・ビデオで配信され大人気の恋愛リアリティ番組「バチェラー・ジャパン 」シーズン4でカップルになり今とっても話題の、黄皓さんと秋倉諒子さんにご出演いただき、日々の体づくりやヘルスケア活動についてお話しいただきます。

 

現在「#毎日フィットネス」を発信している黄さんの想いや、パーソナルトレーナーとしても活躍している秋倉さんがトレーニングを通じて感じていること、さらにはおふたりが感じたお互いの「ぜひ真似したいヘルスケア活動」など、普段ではなかなか聞けないトーク内容をお届け! これは本プロジェクトならではのトークショーとなりますので、ぜひお楽しみに♪ おふたりからのメッセージ動画もいただきましたので、要チェック↓

黄皓さんプロフィール
早稲田大学卒業後、総合商社の三菱商事株式会社へ入社し、デジタル家庭電化製品、自動車用部品、工業プラント施設向けの鉄鋼製品のトレーディング業務に従事。メキシコでの海外駐在も経て退社。その後、家業で国際物流の事業を経営しつつ、RILISIST㈱設立を設立し、現在は全国で約15店舗のパーソナルジム兼セルフエステの受け放題サロンを経営。20年にはミラーフィット㈱を設立し、自社開発のスマートミラーデバイスを活用した、新しい形のオンラインフィットネス事業を展開。「ジムに通いたいけれども時間がない」「毎日続けられない」いったユーザーのペインを解消するだけでなく、トレーナーの新しい働き方を叶えるプラットフォームを目指していく。

 

秋倉諒子さんプロフィール
バチェラー・ジャパンシーズン4出演。美人な容姿と優しく誠実な人柄で、SNSでは多くの人気を獲得。さらにバチェラーのハートを射止め話題を集める。これまでモデル・女優として、「おカネの切れ目が恋のはじまり」「新宿スワン」「記憶にございません」などドラマや映画に出演し、資生堂や大塚製薬のweb広告モデルとしても起用された。現在は、女性専用のパーソナルジムで個人トレーナーとして働いている。男女ともに愛されるキャラクターが評判を呼び、業界内外から注目されオファーが後をたたない。

 

みんなで一緒に! “ながら”でできるズボラストレッチでお腹やせ

さらに今回のプロジェクトでYouTubeでのフィットネス動画「ズボラストレッチでお腹やせ」シリーズの監修をいただいた、ダイエットトレーナーの小山圭介先生と、YouTubeチャンネル「ズボラストレッチ」の深井裕樹さんのコラボによるフィットネスライブのコーナーも大注目です!

 

どんなに運動が苦手でも、なかなかやる気が起きない人でも「やりたくなる」ストレッチを詰め込んだラインナップを考案。寝ころんだまま、座ったまま、立ったまま、つまりすべて“ながら”でできてしまうけれど、しっかりお腹やせにつながるエクササイズを、おふたりと一緒に楽しみながら行います! 最近体を動かしていない、みんなで一緒に体を動かしたいという人にぴったりのコンテンツになります!

 

おふたりのコラボによる「寝たまま、座ったままお腹やせストレッチ」のコンテンツは、下記プロジェクトサイトのCONTENTSのコーナーに格納されていますので、ぜひチェックしてみてください!

 

https://fytte.jp/healthcare_project/

 

小山圭介先生プロフィール
ダイエットトレーナー&メンタルコーチ。これまで2万人以上にダイエット指導を行う。メンタル・食事・運動など、さまざまなアプローチで健康な体をつくるダイエット法を提案している。TBSテレビ「Let’s 美バディ」に出演のほか、雑誌、WEBなどメディアでも活躍中。ダイエット成功者続出の、ダイエットオンラインサロン「小山圭介のダイエット革命」運営中!

 

深井裕樹さんプロフィール
ズボラストレッチトレーナー。運動が苦手な人に楽しく、継続できることをモットーに、寝ながらできるストレッチを行う。「ズボラストレッチ」チャンネルは、1年でYouTube登録者数122万人を超える大人気チャンネルになる。延べ数百人にも及ぶ、やせたい、筋肉をつけたい、健康になりたい、という人の目標達成を成功させている。

 

足を見ればすべてがわかってしまう「足のひと(R)」鈴木きよみ先生による足相診断コーナーも

足からの健康=足ウェルネスを提唱している、足裏研究家、足のひと(R)、鈴木きよみ先生。FYTTEでも新刊『すべての不調は足裏を見ればわかる!』が好評発売中です。そんな鈴木先生が考案した独自のメソッドである、足をみて全身の不調を探る診断法「足相診断」をライブでお見せします!

 

ゲストには、オリンピアンであり、ランニングアドバイザーの市橋有里さんをお迎えしての足相診断。マラソン界で活躍された秘訣が、足をみるだけでわかってしまう!?かもしれません。あわせてきよみ先生には、体のお悩みに対応するゾーンセラピーをレクチャーいただき、市橋さんと一緒に、足裏刺激も行っていきます。

 

鈴木きよみ先生プロフィール
足のひと(R)(足裏研究家)。鈴木きよみクリニカルサロン代表セラピスト、癒しと温かな手の学校校長、有限会社オフィスキヨミ代表取締役、アンピールグループ運営サロン監修、「めん棒ダイエット(R)」考案者。東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足と体のつながりに着目し、高齢化社会に向けて「歩ける寿命」を延ばし、人生を楽しむためのライフスタイルとして「足ウェルネス(R)」を提唱。著書に「足裏押すだけ!指圧棒セラピー」(学研プラス)、「めん棒ゾーンセラピーですぐやせっ!」(学研プラス)、『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(ワン・パブリッシング)他多数。

 

市橋有里さんプロフィール
1977年11月22日生まれ。徳島県鳴門市出身。中学卒業後の1993年に上京。「トップレベルの長距離ランナー育成」を目的に誕生した陸連直轄のランニングクラブで、本格的トレーニングを開始。1999年、世界選手権セビリア大会で銀メダルを獲得。世界大会のマラソン種目では、史上最年少のメダリストとなった。2000年シドニーオリンピックに出場。東京マラソン2007で現役を引退後、「マラソンを通じて少しでも社会に貢献できれば」「走る楽しさを知ってもらいたい」との思いから、ランニングクリニックでの指導やマラソン大会のゲストランナーなどの活動も行なっている。

 

ヘルスケアアイテムの詰め合わせが当たるプレゼントBOXもご用意しています!

とても豪華な出演者との楽しい時間を過ごせるだけでなく、なんと今回のイベントでは、
ご参加いただいたみなさまへのプレゼント企画として、ヘルスケアアイテムの詰め合わせBOXをご用意しました。コカ・コーラ社から発売している「からだおだやか茶W」をはじめ、健康や美容が気になるみなさんが心ときめくアイテムを厳選。イベントにご参加いただき、イベント時に発表されるキーワードとともに、イベント後のアンケートにご回答いただいた方の中から30名にギフトBOXが当たります!

 

冬も終わりを迎え、いよいよ春! 体を動かしたり、何かを始めるにはぴったりの季節ですので、ぜひ本イベントをきっかけに、新しい健康習慣をはじめてみませんか?

 

★イベント概要★———————————————————–
開催日時 3月26日(土)13時30分~15時30分
開催方法 YouTubeのライブ配信
参加費  無料
——————————————————————————–—–

イベントへのご応募はこちらからお願いします!

お申し込みの締め切りは3月23日(水)までとなります。
お申し込みいただいた皆様には、イベント前日までに、オンライン視聴用のURLをご案内いたします。たくさんの方のご応募をお待ちしております!

 

“落ちないフラフープ”ってなに…? シェイプアップの強い味方「SMART HOOP」レビュー

AgoKudが取り扱う「SMART HOOP」は、“落ちることのないフラフープ”でダイエットができるエクササイズグッズです。ウエストサイズに合わせて長さが調節できるだけでなく、運動量の記録に役立つカウントセンサーも備えた同商品。それにしても、落ちないフラフープとはいったい…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“カエルの手”がまさかの大活躍!? 足指を動かすことで筋肉を刺激する「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」レビュー

 

●ウエストサイズに合わせて長さを調節できる「SMART HOOP」(AgoKud)

小さな子どもが腰で回して遊ぶ“フラフープ”。大人になってからも、ダイエットを目的として活用する機会がありますよね。ただ、フラフープはコツをつかまないと腰から落ちてしまい、失敗してばかりで運動にならないことも。そんな問題を見事に解消してくれるアイテムが、今回セレクトした「SMART HOOP」(1880円/税込)という商品です。

 

パッケージを開封して真っ先に驚いたのは、従来のフラフープからはかけ離れたパーツの数々。フラフープ用のパーツ以外にも、運動時に併用できるフィットネスベルトとウエスト計測に便利な巻尺もセットになっていました。

 

それでは、フラフープを組み立てていきましょう。まずはヒモの先に重りがついたカウンターを連結パーツ中間の軌道にセット。あとはウエストサイズに合わせて連結パーツをつなげていきますが、1か所だけカウント用スイッチパーツが含まれているので忘れないように組み込んでください。

 

同商品の面白い点は、フラフープを回しながら“ウエストサークルマッサージ”もおこなえること。内側にバネを仕込んだパーツが備わっているため、エクササイズ時にどの方向からも腰をマッサージできる構造になっています。

 

カウンターのリセットボタンを押し、数字を0にしたら準備完了。腰から脱落しないようフィットさせた上で、フラフープを回し始めてみました。もちろん連結パーツが回るわけではなく、タイヤつきのカウンターが軌道に沿って回転。そのため従来品とは異なり、フラフープが落ちて“やり直し”になる心配はありません。

 

 

ネット上には「長さ調節可能だから家族みんなでフィットネスが楽しめる」「使わない時は分解して保管できるのがイイね」といった評価が。「SMART HOOP」を活用して、心ゆくまでシェイプアップに励みましょう!

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
寝ながら・座りながらゆらゆら… “ぽっこりお腹”の解消に役立つエクササイズグッズ「ゆらこ」レビュー

「ボム4月号」は乃木坂46表紙巻頭 与田祐希・金川紗耶/SKE48水着いっぱい大特集!

「ボム4月号」は、3月23日(水)に29枚目のシングル『Actually…』を発売する乃木坂46が表紙巻頭に登場!

★与田祐希は“ひな祭り”がテーマのグラビアを。春らしいピンクのオーバーサイズのニットではベッドでゴロゴロ、ニットからのぞく素肌にドキドキ。爽やかなペパーミントグリーンのタンクトップでは、ちらし寿司を作ったり。ガーリーな花柄スカートとブラウスのコーデでは、ひなあられを食べたり。柔らかい素材感の黄色のワンピースは、まさに春の装い。心がときめく、春爛漫なグラビアになりました。

★金川紗耶はボム初ソログラビアを。今年成人式を迎えた乃木坂46メンバー8人が“新・華の2001年組”としてシングルのカップリング曲に参加。そのメンバーの1人でもあるやんちゃんは、公園でバードウォッチングをしたり、バスケットボールで遊んだり、スープカレーを食べたり。隣にいると楽しくなる、そんなグラビアです。

【W付録】
●別冊付録
両面超BIGポスター
与田祐希(乃木坂46)

●綴じ込み付録
大判光沢フォト
春のメッセージカード
与田祐希・金川紗耶(乃木坂46)

【通常版の裏表紙は金川紗耶(乃木坂46)】

【TSUTAYA限定版表紙にはシングル『心にFlower』をリリースするSKE48が!】

★3月9日(水)にシングル『心にFlower』をリリースするSKE48は、26ページの大特集! 6期生の選抜メンバー、鎌田菜月・熊崎晴香・日高優月の3人は仲良し水着グラビアを。彼シャツ、彼ニットの太ももギリギリ感。SKE48らしい元気なチューブトップビキニ。そしてグッと大人の雰囲気の黒ビキニ。楽しさ溢れる私服風コーデと3人のいろんな表情を詰め込みました。

★最新シングルのカップリング曲でセンターを務める青海ひな乃は、ボム初登場ソロビキニ。青系のチューブトップ&短パンに、青いビキニ。そしてボディラインを意識したニットスタイル。スレンダーボディを確かめてください。

★SKE48から卒業する大場美奈は、チームKⅡで8年間を共に過ごした古畑奈和とのスペシャル対談を。センターとキャプテン、“同志”と呼ぶにふさわしい関係の2人の出会い、思い出を語る。

【TSUTAYA限定版の裏表紙はSKE48の青海ひな乃が!】

【TSUTAYA限定版はポスターもオリジナル】
●別冊付録
両面超BIGポスター
鎌田菜月・熊崎晴香・日高優月(SKE48)

※綴じ込み付録の大判光沢フォトメッセージカードは通常版、TSUTAYA版ともに同じです。

[商品概要]
ボム 22年4月号<通常版>

特別定価: 1098円(税込)

ボム4月号別冊 ボム22年4月号限定版
定価: 1098円(税込)

【本書のご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B09SNX1B7F/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107276404
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/12693017

<限定版>
TSUTAYAオンライン:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020422/

サハラ砂漠で降雪! 驚くことではないのはなぜ?

アフリカ大陸北部にまたがる「サハラ砂漠」で2022年1月、降雪が観測されました。世界最大の砂漠であるこの地域で一体何が起きているのでしょうか?

 

サハラ砂漠で雪が降る仕組み

↑近年、サハラ砂漠では雪が降っている

 

アルジェリア、エジプト、モロッコなど、アフリカ北部の11の国にまたがるサハラ砂漠。面積はおよそ860万km2で、水が少なく乾燥した気候のうえ、地表面からの熱放射があるため、日中の気温は50℃以上に達します。そんな場所で2022年1月、雪が降り、世界各地で報道されました。

 

サハラ砂漠で雪が観測されたのは今回が初めてではありません。サハラ砂漠の気候や地形を考えると、実は雪が降る条件が整っているのです。まず、気候について見てみると、確かにサハラ砂漠は世界で最も気温が高い地域の1つですが、雲が少なく、夜間の放射冷却が激しいため、夜には厳しく冷え込みます。1日の寒暖差が20~30℃以上になり、2005年にはアルジェリアで最低気温-14℃を記録したことも。

 

地形については、アフリカ北西部には、標高4165mと富士山より高いアトラス山脈がそびえ立ち、冬になると大西洋や地中海からサハラに向かって冷たく湿った空気が流れこみます。そして、この空気が上昇して冷えると、空気中にあった水分が凍って雪に変化。つまり、気候と地形条件をみると、サハラ砂漠で雪が降ることは珍しいものの、降雪の条件は満たされているのです。

 

実際、「サハラ砂漠の入口」と呼ばれる、アルジェリアのアインセフラという町では、1979年、2016年、2017年、2018年、2021年に雪が観測されています。そして2022年1月に発生した降雪も、同じアインセフラでした。

 

気候変動との関係は?

サハラ砂漠で雪が降ったのが過去5~6年に集中していることから、地球全体で起きている異常気象や気候変動との関連を指摘する見方もあります。サハラ砂漠の中心部では今後さらに気温が高くなると予測されており、それによって砂漠化する地帯が拡大すると見られています。しかし、これからサハラ砂漠で降雪が頻繁に起きるようになるかどうかは、まだわかっていません。

『ドクターホワイト』浜辺美波、瀧本美織、岡崎紗絵、高橋文哉が「TGC」コラボステージに登場

3月21日(月・祝)に開催される「第34回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2022 SPRING/SUMMER」に、月10ドラマ『ドクターホワイト』(フジテレビ系)から主演の浜辺美波をはじめ、瀧本美織、岡崎紗絵、高橋文哉らの出演が決定した。

左から)岡崎紗絵、浜辺美波、瀧本美織、高橋文哉

 

『ドクターホワイト』は、医師でもないのに豊富な医療知識がある正体不明の女性・雪村白夜(浜辺美波)が、患者の症状から正しい病名を判別する“総合診断協議チーム”(通称:CDT)のクセ強めなメンバーたちとともに、患者に向き合っていく“診断医療ミステリー”。

 

そんな本作は3月21日(月・祝)に最終回を迎えるが、同日に東京・国立代々木競技場第一体育館にて開催される「第34回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2022 SPRING/SUMMER」に、『ドクターホワイト』チームが出演することが明らかに。

 

主演の浜辺をはじめ、瀧本美織、岡崎紗絵、高橋文哉らが、TGCのランウェイに登場する。来場者・オンライン視聴者と一緒に盛り上げるステージ連動企画も実施予定とのことで、こちらにも注目だ。

 

イベント情報

「第34回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2022 SPRING/SUMMER (略称:マイナビ TGC 2022 S/S)」

開催日時:2022年3月21日(月・祝)開演:後2・00/終演:後8・00(予定)

会場:東京・国立代々木競技場第一体育館

公式サイト:https://tgc.st/

 

番組情報

『ドクターホワイト』

カンテレ・フジテレビ系全国ネット

毎週(月)後10・00~10・54

 

出演:浜辺美波 柄本佑 瀧本美織 岡崎紗絵 片桐仁 高橋努 高橋文哉 ・ 勝地涼 宮田俊哉 毎熊克哉 ・ 小手伸也 石坂浩二

 

公式Twitter:https://twitter.com/dr_white2022

公式Instagram:https://www.instagram.com/dr_white2022/

 

©フジテレビ

高山一実MCの新番組『ほほおちゴハン!』4月スタート!「この世の美味しいものを知り尽くしたい!」

元乃木坂46の高山一実がMCを務める新番組『今から行きたい至極グルメ ほほおちゴハン!』(テレビ東京系)が、4月9日(土)より放送されることが分かった。

高山一実

 

ひとつのグルメに熱を注ぎ込み、“グルメ沼”にハマり込んだハマりびとの“推しメシ”を紹介。ハマりびとの熱い沼トークとともに、ほほがおちる=“ほほおち”するほどおいしい激うまグルメ情報を奥深く届ける。

 

MCを務めるのは、昨年11月に乃木坂46を卒業し、テレビだけでなくラジオ、小説執筆など幅広く活躍する高山。「私自身食べることが大好きで、これまでご飯のための旅行もしてきましたし、乃木坂46卒業後は自由な時間を予約の電話に当てたりしてます…(笑)ですので、MCのお話をいただけた時は嬉しかったです」と出演への喜びを語った。

 

高山一実 コメント

私自身食べることが大好きで、これまでご飯のための旅行もしてきましたし、乃木坂46卒業後は自由な時間を予約の電話に当てたりしてます…(笑)ですので、MCのお話をいただけた時は嬉しかったです!至極グルメを食べるお仕事!最高すぎます!この世の美味しいものを知り尽くしたいですし、ゲストの皆さまから色々なお話を伺えるのを楽しみに、グルメな1時間をお届けできればと思います。

 

プロデューサー・園部雄一郎 コメント

MC高山一実さんが、一つのグルメに異常なほどの熱を注ぎ込んだ方々と「料理&トーク」を堪能します!土曜のお昼まえに「ほほがおちる」ほどの美味しい映像と語り出したら止まらないゲストのグルメ愛の連続!極上の餃子、話題のサンドイッチ、超人気のラーメンなど、高山一実さんとゲストの食べっぷりにも注目です!撮影現場で、モニターを見ているだけで「ほほおち」してしまいます。

 

番組情報

『今から行きたい至極グルメ ほほおちゴハン!』

2022年4月9日(土)スタート

毎週土曜 前11・03~

 

©︎テレビ東京

面倒なみじん切りが超カンタン! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

面倒なみじん切りが容易にできる手動式のチョッパー

ハンディーチョッパー

330円

搭載するハンドルを繰り返し引っ張るだけで簡単に食材をみじん切りにできるカッター。滑り止め付きのハンドルは手にフィットする形状で力を入れやすい。手動式のため電源などが要らず、キャンプなどアウトドアでも活躍する。

 

[ここが“ガチ”] 料理に合わせて細かさを調整し自家製ミックスベジタブルを手軽に作れる

↑「ハンドルを引く回数で、みじん切りの細かさを調整可能。あらゆる野菜をカットして保存袋で冷凍し、自家製ミックスベジタブルを手軽に作れます!」(海老原さん)

Instagram @hazuki39home

海老原葉月さん

スリコの生活便利グッズがお気に入り。4人家族で月の食費2.3万円を実現する節約術が話題に。

【2022年10月最新】ワイモバイルのキャンペーンを徹底解説!窓口比較や適用条件、注意点も紹介

ワイモバイルキャンペーン

ソフトバンクのサブブランドで格安SIM大手の「ワイモバイル」はお得なキャンペーンが用意されているのも人気の理由です。

2022年10月現在、ワイモバイルではどの窓口から申込んでも以下のキャンペーンが適用されますよ。

また、ワイモバイルの申込窓口にはワイモバイル公式オンラインストア」と「ワイモバイルオンラインストア ヤフー店」の2種類があります。

どちらから申し込んでも上記の共通キャンペーンは適用されますが、窓口限定で実施されているキャンペーンもあるのでしっかり比較したうえで自分にメリットを感じる申込み先を選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
結論として、ワイモバイルのキャンペーン窓口は以下のとおり選ぶとお得じゃ!
ワイモバイルのキャンペーン窓口は2種類!
ワイモバイル

ワイモバイルのキャンペーンは基本的に「公式オンラインストア」がおすすめ!

  • SIM契約でPayPay還元される額がプランによっては高くなる
  • 「スタッフのおすすめ」でお得な機種をチェックできる
  • 購入できる機種が豊富
ワイモバイルオンラインストア ヤフー店

PayPayをよく使う人は「オンラインストア ヤフー店」のキャンペーンがお得

  • ヤフー店限定で「SIM契約限定 PayPayポイント20%上乗せ特典」を実施
  • その他共通キャンペーンも適用される
ゲット君
ゲット君
2つのワイモバイル公式窓口で適用されるキャンペーンも一覧表で徹底比較しているから、参考にしてね!

ワイモバイルのキャンペーンを適用する際に知っておいてほしい注意点や、ワイモバイルをキャンペーン窓口から申込んで利用開始する手順などもくわしく解説するので契約を検討している方はぜひご覧ください。

この記事を読めば、失敗することなく必ずワイモバイルを最安で申し込めますよ!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

※この記事は2022年10月の情報です。

バナー

ワイモバイルの公式オンライン窓口は2種類!どちらがお得かキャンペーンを比較

アイコン

ワイモバイルをお得に申込むなら、どこから申込んでも受け取れるキャンペーンとあわせて窓口限定の特典が受け取れるオンラインストアがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
ワイモバイルは全国のワイモバイルショップでも契約ができるけど、キャンペーンはオンラインストアのほうが充実しているぞ!

ワイモバイルショップよりオンラインストアで申し込んだ方がお得な理由として、店舗は家賃やスタッフの人件費などの運営費がかかる点があります。

オンラインストアは店舗運営費が不要な分、契約者により多くの特典を用意することができるのです。

ワイモバイルがお得に申込めるオンライン窓口は、以下の2種類があります。

ワイモバイルのオンライン窓口
ナビ博士
ナビ博士
どちらもワイモバイルの契約で受けられるキャンペーンはほとんど同じだけど、独自の特典もいくつかあるのじゃ!

ワイモバイル公式オンラインストアとワイモバイルオンラインストア ヤフー店でキャンペーンにどのような違いがあるのか、一覧表で比較したのでまずは見てみましょう。

公式オンラインストアでもオンラインストア ヤフー店でもSIMカードのみの契約で最大10,000円分のPayPay還元が受けられます。

ただし、契約するプランによっては公式オンラインストアの方が還元額が高くなるので、基本的には公式オンラインストアからの申込みがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
購入できる端末の数もアウトレット品を選べる公式オンラインストアの方が多いよ!

ただし、オンラインストア ヤフー店では窓口限定で利用開始から3か月目のPayPay支払い額に応じて、最大7,000円分の還元が受けられる「SIM PayPayポイント20%上乗せ特典」を実施しています。

さらにくわしく2つの窓口のキャンペーン内容や申込みのメリットを解説していくので、自分にあった申込み先はどちらか考えてながら読んでみてくださいね。

ワイモバイルのキャンペーンは基本的に「公式オンラインストア」がおすすめ!

ワイモバイル

まずは公式オンラインストアの詳細をチェックしておきましょう。

【Y!mobile公式オンラインストア 概要】
運営会社 ソフトバンク株式会社
契約できる内容 ・SIM単体契約
・eSIM単体契約
・端末セット購入
・機種変更
2022年最新キャンペーン ・ワイモバイルのSIM申し込みでPayPayポイント最大10,000円相当還元
・今月のスタッフおすすめ

公式オンラインストアから申込んだ場合のみ適用される特典として、主に以下のキャンペーンがありますよ。

【ワイモバイル公式オンラインストアの限定キャンペーン】
キャンペーン名 概要 終了日
SIM申し込みでPayPayポイント
最大10,000円相当還元
ワイモバイル公式オンラインストアからSIMのみ契約すると
PayPayポイント最大10,000円相当還元
未定
今月のスタッフおすすめ 今月お得に購入できるスマホを一覧で表示 未定

では、公式オンラインストアからの申込み限定で受けられるキャンペーンをくわしく見ていきましょう。

SIM契約でPayPayポイントの還元額が高い

ワイモバイルオンラインストアキャンペーン

ワイモバイル公式オンラインストアから他社乗り換えでSIMのみ契約するとPayPayポイント最大10,000円相当が還元されます。

【ワイモバイルのSIM申し込みでPayPayポイント最大10,000還元概要】
内容 ワイモバイル公式オンラインストアから契約すると
契約プランによって以下の金額をPayPayポイントで還元
・シンプルS:3,000円相当
(乗り換えユーザーのみ、新規は対象外)
・シンプルM:10,000円相当(乗り換えユーザーの場合)
 6,000円相当(新規ユーザーの場合)
・シンプルL:10,000円相当(乗り換えユーザーの場合)
 6,000円相当(新規ユーザーの場合)
メリット ・プランによって最大10,000円のPayPayポイントを還元
注意点 ・シンプルSは他社乗り換えユーザーのみ還元対象
・LINEMOまたはソフトバンクからの乗り換えは対象外
・端末とのセット契約は対象外
・キャッシュバックの還元方法はPayPayポイントになる
対象者 ・ワイモバイル公式オンラインストアから契約した人
適用条件 ・ワイモバイル公式オンラインストアから契約すること
・SIMカードまたはeSIMの単体契約であること
・乗り換えユーザーは、LINEMO・ソフトバンク以外からの乗り換えであること

他社からの乗り換えでかつシンプルMかシンプルLプランでSIMカード、またはeSIMカード単体で申し込んだ場合は、10,000円分のPayPay還元が開通月の2か月後に付与されます。

ワイモバイル公式オンラインストアPayPay還元
引用: ワイモバイル公式オンラインストア
ゲット君
ゲット君
PayPayポイントは1pt=1円で日本全国のお店でも使えるから、実質キャッシュバックになるね!

実はオンラインストア ヤフー店でも乗り換え&SIMカード契約で最大10,000円のPayPay還元がもらえる「SIMご契約特典」を実施しています。

ただし、PayPay還元額は公式オンラインストアと比べてプランによっては少なくなる場合がありますよ。

【ワイモバイル公式窓口キャンペーン比較】
契約条件 ワイモバイル公式
オンラインストア
オンラインストア ヤフー店
乗り換え シンプルS 3,000円 3,000円
シンプルM/L 10,000円 10,000円
新規 シンプルS
シンプルM/L 6,000円 5,000円
eSIM選択 1,000円

より多くのPayPay還元が受け取りたい方は、ワイモバイル公式オンラインストアから申し込むといいですね。

[公式限定]今月のスタッフおすすめ

今月のスタッフおすすめ

公式オンラインストアで購入できる商品のうち、特に安い商品をピックアップして紹介してくれるサービスです。

【今月のスタッフおすすめ 概要】
内容 公式オンラインストアで購入できる商品のうち
特に安い商品をピックアップして紹介
おすすめポイント ・お得な商品をすぐに見つけられる
メリット ・販売価格の安い商品を見つけやすい
・機種のおすすめポイントが併記されているので
商品の詳細が一目でわかる
注意点 ・時期によって販売価格や商品が変わる
対象者 ・公式オンラインストアから対象商品を購入する人
適用条件 ・公式オンラインストアを利用すること

公式オンラインストアでは、SIMだけでなく多数のスマホが一緒に販売されています。

どのスマホがご自身に合うのかわからない人は、「今月のスタッフおすすめ」を参考にするとお得かつ自分に合うスマホを見つけやすいですよ。

PayPayをよく使う人は「オンラインストア ヤフー店」のキャンペーンがお得

ワイモバイルオンラインストア ヤフー店
オンラインストア ヤフー店の詳細は、以下のとおりです。

【オンラインストア ヤフー店 概要】
運営会社 ヤフー株式会社
契約できる内容 ・SIM単体契約
・eSIM単体契約
・端末セット購入
・機種変更
2022年最新キャンペーン ・SIMご契約特典
・SIM契約限定 PayPayポイント20%上乗せ特典

オンラインストア ヤフー店では、以下の窓口限定キャンペーンを実施しています。

【2022年最新 ワイモバイル オンラインストア ヤフー店の限定キャンペーン】
キャンペーン名 概要 終了日
SIMご契約特典 オンラインストア ヤフー店からSIMのみ契約すると
最大10,000円相当のPayPayポイントが付与
未定
SIM契約限定
PayPayポイント20%上乗せ特典
オンラインストア ヤフー店からSIMのみ契約すると
申込みから3か月目のPayPay支払い額から最大20%分を還元
未定

SIM契約で最大10,000円分のPayPay還元が受けられるのは公式オンラインストアと同様に、オンラインストア ヤフー店でも受けられます。

ただし、「SIM契約限定PayPayポイント20%上乗せ特典」はオンラインストア ヤフー店でしか用意されていない特典なので、条件的にメリットがあると感じた方は申込みを検討してみましょう。

では、オンラインストア ヤフー店で実施中の独自キャンペーンをくわしく解説していきましょう。

ヤフー店でも「SIM契約特典」でPayPayポイントがもらえる

ヤフー店 キャンペーン

オンラインストア ヤフー店からSIMのみ契約すると、併用できる特典と合わせて最大20,000円相当のPayPayポイントに還元することが可能です。

【SIMご契約特典 概要】
内容 オンラインストア ヤフー店から契約すると
契約プランによって以下の金額をPayPayポイントで還元
・シンプルS:3,000円相当
(乗り換えユーザーのみ、新規は対象外)
・シンプルM:10,000円相当(乗り換えユーザーの場合)
 5,000円相当(新規ユーザーの場合)
・シンプルL:10,000円相当(乗り換えユーザーの場合)
 5,000円相当(新規ユーザーの場合)
メリット ・プランによって最大10,000円のPayPayポイントを還元
注意点 ・シンプルSは他社乗り換えユーザーのみ還元対象
・LINEMOまたはソフトバンクからの乗り換えは対象外
・端末とのセット契約は対象外
・キャッシュバックの還元方法はPayPayポイントになる
対象者 ・オンラインストア ヤフー店から契約した人
適用条件 ・オンラインストア ヤフー店から契約すること
・SIMカードまたはeSIMの単体契約であること
・乗り換えユーザーは、LINEMO・ソフトバンク以外からの乗り換えであること

SIMカードまたはeSIM単体での申込みで最大10,000円分のPayPay還元が申込みの最短2か月後に受け取れるのは、公式オンラインストアの「SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント」キャンペーンと同じです。

SIMご契約特典
引用: オンラインストア ヤフー店

ただし、オンラインストア ヤフー店の場合は新規でシンプルM/Lを申し込む場合のPayPay還元額が5,000円と、公式オンラインストアよりも1,000円分少ないことを理解しておきましょう。

[ヤフー店限定]SIM契約限定 PayPayポイント20%上乗せ特典

ワイモバイルオンラインストアヤフー店 20%還元

オンラインストア ヤフー店から申込むメリットとして、独自に実施中の「SIM契約限定 PayPayポイント20%上乗せ特典」があります。

【SIM契約限定 PayPayポイント20%上乗せ特典】
内容 オンラインストア ヤフー店から契約すると、契約プランによって
申込みの3か月目にPayPayで支払った額の20%を還元
・シンプルS:対象外
・シンプルM/L:上限7,000円
(乗り換えユーザーのみ)
メリット PayPayで支払う機会が多い人にお得
注意点 ・他社乗り換えユーザーのみ還元対象
・LINEMOまたはソフトバンクからの乗り換えは対象外
・シンプルS、新規での申込みは対象外
・キャッシュバックの還元方法はPayPayポイントになる
対象者 ・オンラインストア ヤフー店より、他社乗り換えで契約した人
適用条件 ・オンラインストア ヤフー店から契約すること
・乗り換えユーザーは、LINEMO・ソフトバンク以外からの乗り換えであること

申込みの3か月目にPayPayで支払った額の20%を最大7,000円まで還元してもらえるので、PayPayをよく使う方には大変お得なキャンペーンです。

申込みの4か月目にPayPayの支払い額の20%を最大3,000円まで還元してもらえる「新どこでももらえる特典」とも併用可能なので、2か月連続で最大10,000円分のPayPay還元を受けることも可能ですよ。

ゲット君
ゲット君
PayPayでの支払い額が多い人ほどお得になるから、公式オンラインストアの特典と比べてどちらが自分にあっているか考えてみてね!

【2022年10月】ワイモバイルでどこから申込んでも受け取れるキャンペーン一覧

ワイモバイルで実施している以下のキャンペーンは、どの窓口を利用しても必ず適用できます。

【2022年最新】ワイモバイルの共通キャンペーン
キャンペーン名 概要 終了日
新どこでももらえる特典 エントリー後シンプルプランを申し込むと
最大3,000円分のPayPayポイントが付与
未定
夏のPayPay祭×ワイモバイル祭大特価 夏のPayPay祭と連動したスマホ端末セール 2022年8月31日まで
タイムセール SIMやスマホを通常料金より安く購入できるタイムセール 未定
※開催は不定期
LINE MUSICが6ヶ月無料 LINE MUSICの月額料金が6ヶ月間無料 未定
データ増量無料キャンペーン2 「データ増量オプション」のオプション料金が1年間無料 未定
家族割引サービス ワイモバイルを複数回線契約すると2回線目以降のプラン料金が
最大9回線まで永年毎月最大1,188円割引
※おうち割と併用不可
未定
おうち割 ワイモバイルとソフトバンク光やソフトバンクエアーの同時契約で
最大10回線までワイモバイルの料金から永年最大1,188円割引
※家族割引サービスと併用不可
未定
下取りプログラム ワイモバイルでスマホ購入時に手元にあるスマホを下取りに出すと
下取り額と同等額のPayPayポイントが付与
未定
60歳以上 通話ずーっと割引
キャンペーン
利用者年齢60歳以上の方がシンプルプラン&
「スーパーだれとでも定額(S)」契約で
「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料金から
永年毎月1,100円割引
未定
いっぱいPayPayもらえちゃう!
キャンペーン
PayPayモールまたはYahoo!ショッピングで買い物をすると
利用ショップに応じて最大20.5%のPayPayポイント還元
未定

ワイモバイルの共通キャンペーンのメリット・注意点などの詳細をそれぞれくわしく解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士
どのキャンペーンも適用できれば毎月の支払い金額をさらに安く抑えられるなどお得だから、しっかりチェックしよう!

キャンペーンには対象者や適用条件などが細かく決められているので、自分に当てはまる特典はどれか確認してみましょう。

新どこでももらえる特典

新どこでももらえる特典

「ワイモバイル オンラインストア ヤフー店」でキャンペーンにエントリー後、お好きな窓口からシンプルプランを契約すると、契約内容によって最大3,000円のPayPayポイントが付与されます。

【新どこでももらえる特典 概要】
内容 契約プランによって、以下のPayPayポインを付与
・シンプルS:500円相当
(エントリー翌日23:59までに申し込むと1,000円相当)
・シンプルM/L:3,000円相当
おすすめポイント ・どの窓口から申し込んでも適用される
・最大3,000円のPayPayポイントがもらえる
メリット ・キャンペーンにエントリーするだけで適用される
・エントリー翌日23:59までに申し込めば
シンプルSのPayPayポイントが増額される
・どの窓口から申し込んでも適用される
注意点 ・キャンペーンにエントリーし忘れると適用されない
・機種変更での契約は適用されない
対象者 ・申し込み前にキャンペーンへエントリーした人
・シンプルプランを契約した人
適用条件 ・申し込み前にキャンペーンへエントリーすること
・新規・乗り換え・旧プランからのプラン変更のいずれかで
シンプルプランを契約すること

新どこでももらえる特典が適用されれば、申込みから4か月後にPayPayで支払った総額から最大20%がPayPayポイントとして還元されます。

新どこでももらえる特典還元額
引用:ワイモバイル公式オンラインストア

新どこでももらえる特典はキャンペーンページでエントリーするだけで適用条件をクリアできます。

ゲット君
ゲット君
ただし、エントリーを忘れるとキャンペーンが適用されないから注意しよう!

申し込み先は公式オンラインストア・オンラインストア ヤフー店問いませんので、どちらで申し込むにしても必ず利用しましょう。

夏のPayPay祭×ワイモバイル祭大特価

ワイモバイル祭大特価

「夏のPayPay祭」に連動して2022年7月1日から2022年8月31日までの期間限定で実施中の端末特価セールです。

【夏のPayPay祭×ワイモバイル祭大特価】
内容 ワイモバイル公式オンラインストアで不定期開催されているタイムセールで、
セール内に申し込めば対象商品を通常価格よりお得に購入できる
おすすめポイント スマホ端末を通常価格より安く購入できる
メリット スマホの購入費用を安くできる
注意点 ・ソフトバンクやLINEMOからの乗り換えユーザーは利用できない
・シンプルSで契約の場合はセール価格にならない
対象者 ・ワイモバイル公式オンラインストアからシンプルS以外で申し込んだ人
(オンラインストア ヤフー店でも同価格で購入可能)
・2022年8月31日までに対象商品を購入した人
適用条件 ・ワイモバイル公式オンラインストアで対象商品を購入すること
または、オンラインストア ヤフー店でセール実施期間中に対象商品を購入すること
・シンプルM/Lでワイモバイルを申し込むこと
・ソフトバンクやLINEMOからの乗り換えユーザーでないこと

公式オンラインストアにしかキャンペーン情報が記載されていませんが、期間中はオンラインストア ヤフー店でも同機種が同価格で販売されていますよ。

対象の端末は以下の2機種で、「AQUOS wish2」は2022年6月23日発売、「Xperia Ace III」は2022年6月10日発売の最新機種です。

夏のPayPay祭×ワイモバイル祭大特価 対象機種
引用:ワイモバイル公式オンラインストア
ゲット君
ゲット君
どちらも定価から大幅に値下がりしているから最新機種を安く手に入れたい人は要チェックだね!

タイムセール

オンラインストア限定タイムセール

ワイモバイル公式オンラインストアで不定期開催されている、タイムセールです。

ナビ博士
ナビ博士
セール期間中はオンラインストア ヤフー店でも同価格で同じ機種が購入できることを確認しているぞ!

セール品は時期によってさまざまですが、SIMやスマホを通常価格よりも安い価格で購入できます。

【タイムセール】
内容 ワイモバイル公式オンラインストアで不定期開催されているタイムセールで、
セール内に申し込めば対象商品を通常価格よりお得に購入できる
おすすめポイント ・SIMやスマホを通常価格より安く購入できる
・契約事務手数料が無料になる
メリット ・SIMやスマホの購入費用を安くできる
・初期費用を抑えられる
注意点 ・ソフトバンクやLINEMOからの乗り換えユーザーは利用できない
・中古品の場合がある
対象者 ・ワイモバイル公式オンラインストアから申し込んだ人
(オンラインストア ヤフー店でも同価格で購入可能)
・タイムセール中に対象商品を購入した人
適用条件 ・ワイモバイル公式オンラインストアのタイムセールで対象商品を購入すること
または、オンラインストア ヤフー店でタイムセール実施期間中に対象商品を購入すること
・ソフトバンクやLINEMOからの乗り換えユーザーでないこと

タイムセールで販売されている商品がお目当ての機種だった場合は、ぜひ時間内に申し込みましょう!

LINE MUSICが6ヶ月無料

LINEMUSIC

キャンペーンページからLINE MUSICを対象プランで契約すると、プラン料金を6ヶ月間無料にできます。

【LINE MUSIC 6ヶ月無料 概要】
内容 キャンペーンページからLINE MUSICで下記プレミアムプランを申し込むと
プラン料金が6ヶ月間無料になる
・一般/月額プラン:980円
・学生/月額プラン:480円
おすすめポイント ・LINE MUSICを6ヶ月間無料で楽しめる
メリット ・キャンペーンページから対象プランを申し込むだけで
LINE MUSICを6ヶ月間無料で楽しめる
注意点 ・一般/年額プラン、ファミリープランはキャンペーン対象外
・クレジットカードやアプリ内課金で支払った場合は対象外
対象者 ・キャンペーンページから「一般/月額プラン」
または「学生/月額プラン」を契約した人
・支払い方法に「ソフトバンクまとめて支払い」
「ワイモバイルまとめて支払い」を選択した人
適用条件 ・キャンペーンページから「一般/月額プラン」
または「学生/月額プラン」を契約すること
・支払い方法に「ソフトバンクまとめて支払い」
「ワイモバイルまとめて支払い」を選択すること

LINE MUSIC 6ヶ月無料キャンペーンを適用させると、「一般/月額プラン」は総額5,880円、「学生/月額プラン」は総額2,880円が無料です。

現在LINE MUSICを利用している人もプラン解約後に条件を満たせばキャンペーンが適用されます。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOユーザー限定
LINE MUSIC 6ヶ月無料
無料体験は使用済でも対象ということで、一度解約してキャンペーンページから入り直してみた
私は7月6日まで無料すご‼
NEW FRONTIER 聞きまくる#手越祐也 七色エール ONE LIFE ウインク HONEYYY モガケ!等
— まいまい(@seachamlove)

上記の方のようにLINE MUSICを以前無料で利用したことがある方も、ワイモバイル契約後にキャンペーンページから契約しなおせば6ヶ月間(最大5,880円分)無料でサービスを利用できますよ!

データ増量無料キャンペーン2

データ増量無料キャンペーン2

ワイモバイルではじめて「データ増量オプション」を申し込むと、550円のオプション料金を1年間無料にできます。

【データ増量無料キャンペーン2 概要】
内容 データ増量オプションの料金が、1年間無料になる
おすすめポイント ・1年間、毎月のデータ容量に最大5GBが無料で増量される
メリット ・データ増量オプションを1年間無料でお試しできる
注意点 ・申し込みから1年後もデータ増量オプションを契約し続けている場合は
通常通り550円のオプション料金が請求される
対象者 ・はじめてデータ増量オプションを契約した人
適用条件 ・はじめてデータ増量オプションを契約すること
ゲット君
ゲット君
月額550円×12か月でトータル6,600円分が無料になるお得なキャンペーンだよ!

「データ増量オプション」を利用すれば、最大25GBまでのプランしか契約できないワイモバイルを30GBまでの大容量プランとして使うことも可能です。

<データ増量オプション契約時のデータ容量>

  • シンプルS:3GB→5GB
  • シンプルM:15GB→20GB
  • シンプルL:25GB→30GB

ワイモバイルには、月間データ容量を使い切ると自動的にデータがチャージされる「オートチャージ(快適モード)」もありますが、こちらは0.5GB追加されるごとに550円かかるオプションです。

データ増量オプションは最大5GBを550円でチャージできるので、容量が心配な方はぜひ申込みましょう。

家族割引サービス

家族割

家族または一人でワイモバイルを複数回線契約すると、2回線目以降のプラン料金から、毎月最大1,188円が永年割引されます。

【家族割引サービス 概要】
内容 家族または一人でもワイモバイルを複数回線契約すると
2回線目以降(最大9回線まで)のプラン料金から毎月永年1,188円が割引
おすすめポイント ・家族の定義が広い
・血縁者や婚約者なら別居でも割引対象になる
・割引が永年続く
メリット ・同居していれば、家族でなくても割引対象になる
・1年間で最大128,304円が割引される
注意点 ・「My Y!mobile」やワイモバイルショップで申し込みが必要
・同居を証明できる書類(免許証やマイナンバーカードなど)の原本提出が必要
・別居家族は家族であることが証明できる書類
(戸籍謄本や住民票記載事項証明書など)の原本提出が必要
・おうち割と併用できない
対象者 ・家族でワイモバイルを複数回線契約している人(同居・別居問わず)
・1人でワイモバイルを複数回線契約している人
・同居人と一緒にワイモバイルを複数回線契約している人(同居のみ)
・おうち割を適用させていない人
※すべて2回線目以降、最大9回線まで割引を適用
適用条件 ・ワイモバイルを家族や同居人で複数回線契約すること
・「My Y!mobile」やワイモバイルショップで申し込むこと
・家族や同居を証明できる書類は原本を提出すること

家族割引サービスは、特典名に”家族”と付いていますが、婚約者やパートナー、友達でも同居していれば割引対象にできます。

家族割引サービス|割引額 ワイモバイル
引用: ワイモバイル公式オンラインストア

2回線目以降、最大9回線まで割引を適用できますので、家族や親戚・恋人など全員でワイモバイルを利用すれば、毎月の料金を安くできますよ!

Twitter
よい口コミ
父がy!mobile利用していたのでそこに家族割で追加契約して乗り換えたらスマホ代が月1000円になって驚いた。
今ここまでスマホ代って落とせるんだな。
— Architect (@ogakan1996)

月3GB程度の容量で間に合う人はワイモバイルで家族割を適用させると、毎月の料金が990円になります。

家族割 適用額
引用: ワイモバイル公式オンラインストア
ナビ博士
ナビ博士
月15GBなら2,090円、月25GBなら2,970円まで安くなるぞ!

家族割は条件さえクリアしていれば永年適用されますので、「スマホ料金が高い」と悩んでいる人は、家族全員でワイモバイルへの乗り換えも検討してみましょう!

ただし、次にご紹介する「おうち割」との併用はできませんのでご注意ください。

おうち割

おうち割

ソフトバンク光やソフトバンクエアーをワイモバイルと一緒に契約すると、ワイモバイルのプラン料金から永年毎月1,188円が最大10回線まで割引されます。

【おうち割 概要】
内容 ソフトバンク光またはソフトバンクエアーをワイモバイルユーザーが契約すると
同居家族のスマホ料金から毎月最大1,188円の割引が最大10回線永年続く
おすすめポイント ・割引が永年続く
・最大10回線まで同居家族のスマホ料金から割引される
・同居していれば、血縁者でなくても家族としてカウントされる
メリット ・1回線目から割引が適用される
・1年間で最大142,560円が割引される
注意点 ・ワイモバイルショップまたは「My Y!mobile」から申し込みが必要
・ソフトバンク光は「光BBユニットレンタル」「WiFiマルチパック/WiFi地デジパック」
「ホワイト光電話/BBフォン/光電話(N)/BBフォン」の契約も必要
・家族割引サービスと併用できない
対象者 ・ソフトバンク光またはソフトバンクエアーを契約している人
・ソフトバンク光契約者の場合、対象オプションを契約している人
・家族割引サービスを適用させていない人
適用条件 ・ソフトバンク光またはソフトバンクエアーを契約すること
・ソフトバンク光ユーザーは、対象オプションも契約すること
・ワイモバイルショップ、または「My Y!mobile」から申し込むこと

おうち割は、同居家族のワイモバイルスマホを最大10回線まで割引に適用できます。

おうち割|ワイモバイル
引用: ワイモバイル公式オンラインストア

家族割引サービスと違い別居家族は割引対象にできませんが、同居人であれば血縁者でなくても割引対象にできますよ。

また、ソフトバンク光ユーザーは別途ひかり電話などがセットになった「オプションパック」(月額550円)を契約しなくてはなりませんが、「おうち割」の割引額で相殺可能です。

ゲット君
ゲット君
おうち割光セットで550円以上の割引が受けられれば、オプション料金実質無料でひかり電話などを利用できるよ!
Twitter
よい口コミ
おはようございます
『月6,000円の固定費削減‼』スマホと自宅ネットを乗り換えました
ワイモバイルとソフトバンク光 この2つでおうち割-1,188円
そしてPayPay支払いに特典
年初の目標に固定費削減を掲げましたが月6,000円の削減を実現
一歩前進
Kay!— Kay4.3 (@4I2paCGsE1F8H5Z)

こちらの方は、スマホをワイモバイルに、自宅のネットをソフトバンク光に乗り換えたことで、月6,000円も固定費が安くなったとツイートしていますね。

ワイモバイルのおうち割は1,188円/月が永年割引されるため、一人で適用させても年間14,256円のスマホ代が節約されます。

ワイモバイルをよりお得に利用したい方は、ぜひソフトバンク光とのセット割である「おうち割」を適用させ、自宅の固定費を削減させましょう!

下取りプログラム

下取りプログラム

ワイモバイルスマホを購入する際、利用中のスマホを下取りに出せば、下取り相当額をPayPayポイントに還元してもらえます。

【下取りプログラム 概要】
内容 ワイモバイルスマホ購入時に現在使用中のスマホを下取りに出すと
下取り額がPayPayポイントにて還元される
おすすめポイント ・不要なスマホをPayPayポイントに変換できる
・最大58,800円相当のPayPayポイントに還元される
メリット ・不要なスマホをPayPayポイントに変換できる
・PayPayポイントは1pt=1円で利用できる
・画面割れなどの故障端末も下取りに出せる
・他社で販売されたスマホも下取りに出せる
注意点 ・PayPayポイントによる還元を受けるには、オンラインで下取りに出す必要がある
※ワイモバイルショップで下取りに出すと、購入スマホからの端末代割引になる
・同機種でも故障していると下取り額が減額される
・電源が入らない、各種ロックが解除されていない端末は下取りできない
対象者 ・ワイモバイルスマホ購入時に現在使用中のスマホを下取りに出せる人
・PayPayアカウントを所有している人
適用条件 ・ワイモバイルスマホ購入時に現在使用中のスマホを下取りに出すこと
・下取りを申し込む前にPayPayアカウントを所有していること
・オンラインショップから下取りを申し込むこと

下取りプログラムはワイモバイルショップからも申し込めますが、ショップ申し込みだと端末代値引きで還元されます。

一方、オンラインショップから申し込めば自由度の高いPayPayポイントで還元されますので、下取りプログラムはオンライン申し込みがおすすめです。

ただし、下取りに出せるスマホや下取り額は時期によって変わりますので、利用したい方は最新情報を公式サイトで確認しておきましょう。

Twitter
よい口コミ
PayPay経済圏
auからワイモバイルへ引越すと共にiPhoneも機種変
下取りプログラムを利用したら PayPayボーナス4860円頂きました
そのままPayPayボーナス運用へ♪
スマホ代安くなったし PayPayボーナスGETしたし 良い事づくし
#PayPayボーナス運用
#ワイモバイル
— ミカエル 旦那様とは逆24歳差 ゆるゆる投資初心者 (@taken82050970)

こちらのツイートにもあるとおり、ワイモバイルの下取りプログラムは他社スマホも下取り対象です。

下取り最高額は58,800円相当と高額ですので、ワイモバイルで新たにスマホを購入する方は、ぜひ下取りプログラムを活用してみましょう。

60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン

60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン

利用者年齢60歳以上の方が「スーパーだれとでも定額(S)」を契約すると、「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料金から永年1,100円割引されます。

【60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン 概要】
内容 利用者年齢60歳以上の方は、「スーパーだれとでも定額(S)」を永年1,100円引きで利用できる
おすすめポイント ・60歳以上のユーザーなら、「スーパーだれとでも定額(S)」を1,100円割引で永年利用できる
メリット ・契約者でなく、利用者年齢が60歳以上なら適用される
・「スーパーだれとでも定額(S)」の料金が、1,870円から770円になる
注意点 ・シンプルプランを一緒に契約すること
・「ケータイ・スマホに契約変更で、国内通話ずーっと割引キャンペーン」を適用していないこと
対象者 ・利用者年齢が60歳以上の人
・シンプルプランと一緒に「スーパーだれとでも定額(S)」を契約した人
適用条件 ・利用者年齢が60歳以上であること
・シンプルプランと一緒に「スーパーだれとでも定額(S)」を契約する人

「スーパーだれとでも定額(S)」は、24時間かけ放題です。

通常なら毎月1,870円かかるオプションですが、キャンペーンが適用されるとオプション料金が770円まで安くなりますので、通話時間の多いシニア世代の方は、ぜひ一緒に契約してみてください。

Twitter
よい口コミ
ずっと両親のスマホプランを悩んでた(通信量はほぼ0だが長電話はする)んですが、ワイモバイルの60歳以上は通話無制限&3Gで2000円くらいがベストかな〜と行き着いた。
— くろ@社労士 (@kuro_JFoLaSSAA)

通話メインでスマホを利用されるシニア世代の方は、「家族割(またはおうち割)」+「60歳以上 通話ずーっと割引」を適用させると、3GB+24時間かけ放題を1,760円で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
ワイモバイルはソフトバンクの高品質な回線を利用できるため、通話もクリアで聞こえやすいんじゃ!

「料金の安さも重視したいけれど、通話品質も重要」というシニア世代の方にも、ワイモバイルはおすすめですよ。

いっぱいPayPayもらえちゃう!キャンペーン

いっぱいPayPayもらえちゃう!キャンペーン

ワイモバイルユーザーがPayPayモールまたはYahoo!ショッピングで買い物をすると、最大16.5%のPayPayポイントが還元されます。

【いっぱいPayPayもらえちゃう!キャンペーン 概要】
内容 PayPayモール、およびYahoo!ショッピングでの買い物をPayPay残高で支払うと
利用ショップに応じてPayPayポイントが還元される。
・PayPayモール:最大16.5%
・Yahoo!ショッピング:最大14.5%
おすすめポイント ・PayPayモールやYahoo!ショッピングを利用すると
PayPayポイントが還元される
メリット ・PayPayポイントの還元率が高い
注意点 ・還元率を最大にするには有料オプション
(ワイモバイルEnjoyパック・Yahoo!プレミアム会員)の契約と
PayPayステップを最高ランクまで進めなくてはならない
・「ソフトバンクユーザーじゃなくても」の5%は、日曜日に買い物をした場合に付与される
対象者 ・PayPayアカウントを持つワイモバイルユーザー
・ヤフーサービスの初期登録を済ませている人
・PayPayモールまたはYahoo!ショッピングで買い物をした人
適用条件 ・PayPayアカウントを所有していること
・ヤフーサービスの初期登録を済ませること
・PayPayモールまたはYahoo!ショッピングで買い物をすること
・支払方法に「PayPayあと払い」「PayPay残高支払い」「PayPayカード」
「ヤフーカード」のいずれかを指定すること

ワイモバイルユーザーなら他社ユーザーより還元額が多くなりますので、ネットの買い物はPayPayモールまたはYahoo!ショッピングを利用しましょう!

いっぱいPayPayもらえちゃう!キャンペーン
引用: ワイモバイル公式
Twitter
よい口コミ
ヤフーショッピングの割引とポイント還元がいつもすごい!今回の買い物は対象店舗ではなかったけど日曜日に買うだけで25300円→P還元含めて17891円なので7409円も安く買えた❣楽天経済圏はお得って言うけど、ワイモバイル持ってヤフー経済圏もなかなかお得です🉐
— れな@ビジネス構築デザイナー (@mutationrecha)

ワイモバイルユーザーはヤフーショッピングまたはPayPayモールを日曜日に利用すると通常還元に加え、5%の還元(上限1,000円相当)が受けられます。

ゲット君
ゲット君
上記の方は5%還元とあわせて、25,300円の商品を実質17,891円で購入できたとツイートしているよ!

上手にPayPay還元を利用すれば、ワイモバイルユーザーはお買い物で使う生活費までお得にすることも可能ですね。

ワイモバイルのキャンペーンについての注意点

アイコン

ワイモバイルにはお得なキャンペーンが豊富に用意されていますが、以下の注意点もあります。

ナビ博士
ナビ博士
キャンペーンの注意点を理解しておかないと、期待していた特典が受けられないということもあるぞ!

では、ワイモバイルのキャンペーンに関する注意点をひとつずつ確認していきましょう。

ソフトバンク系のSIMからの乗り換えでは対象外となるキャンペーンが多い

ワイモバイルで適用できるキャンペーンのうち、以下の特典はソフトバンク系のSIM(LINEMOやソフトバンクなど)から乗り換えた場合に対象外です。

ゲット君
ゲット君
安く端末を購入したりSIM契約でPayPay還元がもらえたりする特典が対象外だから気を付けて!

ソフトバンク系のSIMをご利用中の方は、利用できるキャンペーンの種類が他社SIM利用者より少なくなりますので、注意をしましょう。

期間限定のキャンペーンも多い

ワイモバイルのキャンペーンには、期間限定のキャンペーンもあります。

2022年9月時点では、夏のPayPay祭×ワイモバイル祭大特価が2022年8月31日までの実施となっていますよ。

ナビ博士
ナビ博士
夏のPayPay祭×ワイモバイル祭大特価で対象になっている機種を購入したいなら、終了期日までに申込むのじゃ!

「夏のPayPay祭×ワイモバイル祭大特価」以外のキャンペーンは今のところ終了期日が未定になっていますが、今後変更の可能性もありますので気になっている特典は早めに利用しましょう。

特典を受け取るための条件に注意する

ワイモバイルのキャンペーンには、すべて適用条件が設定されています。

適用条件をクリアしなければ特典を受け取れませんので、必ず細かい部分まで確認しておきましょう。

また、以下のキャンペーンは併用ができません。

<ワイモバイルで併用不可のキャンペーン>

どちらも割引額は1台あたり最大1,188円ですが、適用条件がそれぞれ異なりますのでご自分にあった特典を選んで適用しましょう。

ワイモバイルのキャンペーンを利用してお得に申込む手順

ワイモバイルはよりお得なキャンペーンが用意されているオンラインストアからの申込みがおすすめです。

ワイモバイルをオンラインストアから申込む手順をまとめたので、チェックしておきましょう。

ゲット君
ゲット君
これまで店舗でしかスマホを契約したことがないという人も、手順通り行えば簡単にオンラインで申し込みができるよ!

それぞれのポイントをくわしく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

ワイモバイルのオンラインストアにアクセスする

ワイモバイルのオンラインストアは主に、以下の2種類があります。

ワイモバイルのオンライン窓口

基本的にはソフトバンクが運営する公式オンラインストアからワイモバイルを申し込むと、プランによっては受け取れるPayPay還元額が増えたり、選択できる機種が多かったりするのでおすすめです。

ただし、ソフトバンクの子会社であるヤフー株式会社が運営するオンラインストア ヤフー店も独自に申込みから3か月目のPayPayの支払い金額から20%が還元されるので自分にとってメリットが多い方を選びましょう。

ちなみに、公式オンラインストアでもオンラインストア ヤフー店でも適用される「新どこでももらえる特典」は申込み前にキャンペーンページからエントリーが必要なので、忘れずに行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
2種類のワイモバイルオンラインストアの独自キャンペーンについては、記事の前半でくわしく紹介したからおさらいしておこう!

機種やSIMカード、プランを選択し申し込む

ワイモバイルのオンラインストアにアクセスしたら、希望する機種やSIMカードの種類を選びましょう。

ワイモバイルオンラインストア申込み手順1
引用: ワイモバイル公式オンラインストア

申込み画面に進むので電話番号を新たに持つ「新規契約」なのか、今で使っている電話番号をそのまま引き継いで使うのかなどを選択していきます。

ワイモバイルオンラインストア申込み手順2
引用: ワイモバイル公式オンラインストア
ゲット君
ゲット君
ソフトバンクやワイモバイル以外から乗り換える場合は、契約中の携帯電話会社から先にMNP予約番号を取得しておこう!

MNP予約番号とは、今お使いの電話番号を他社携帯電話会社でも利用できるようにする手続きに必要な情報です。

MNP予約番号の有効期限は取得から15日間なので、ワイモバイルを申し込む直前に手続きをしましょう。

ワイモバイルオンラインストアでの申込み時は端末の支払い方法がクレジットカードもしくは代引きのみとなるので、クレジットカードをお持ちの方は準備しておくといいですよ。

ナビ博士
ナビ博士
毎月の料金はオンラインストアからの申込みでもクレジットカード払いだけでなく、口座振替が選べるぞ!

必要の情報を入力したら、本人確認書類(運転免許証orマイナンバーカードor健康保険証&補助書類or在留カード&補助書類)をアップロードして提出して申込みは完了です。

最短翌日に端末やSIMカードが届く

ワイモバイルオンラインストアでは在庫がある場合で午後12時までに審査が完了すれば、最短で当日に端末やSIMカードを発送してくれます。

ゲット君
ゲット君
早くて申込みから翌日には商品が届くから、急ぎで利用したい人も安心だね!

ワイモバイルで審査が完了し、商品が発送されたら指定したメールアドレスに商品発送メールが届きます。

ワイモバイルから商品が手元に届いたら、同梱物などをチェックして不備がないことを確かめましょう。

回線切替をして利用開始

ワイモバイルから届いた端末やSIMカードはまず、回線切替を行わなければいけません。

回線切替はWebか電話で簡単にできますよ。

[回線切替の受付窓口]

回線切替をしたら端末の初期設定などを行い、利用を開始しましょう。

ワイモバイルのキャンペーンに関するよくある質問

アイコン

最後に、今回ご紹介したワイモバイルのキャンペーンに関して多くの方が気になる質問を以下にまとめました。

ナビ博士
ナビ博士
お得なキャンペーンを利用したい人は、ぜひチェックしておこう!

ワイモバイルのキャンペーンは申し込む場所によって違う?

ワイモバイルのキャンペーンはワイモバイルショップなどの店舗とオンラインからの申込みでは、特典内容が異なります。

ゲット君
ゲット君
オンラインストアは店舗運営費や人件費がかからない分、お得なキャンペーンが用意できるんだ!

ワイモバイルのオンライン窓口は「公式オンラインストア」と「オンラインストア ヤフー店」の2ヶ所あり、申し込む場所によって適用できるものが以下のように異なります。

<ワイモバイル公式オンラインストア限定キャンペーン>


<ワイモバイルオンラインストア ヤフー店限定キャンペーン>

各キャンペーンの詳細は「ワイモバイルの公式窓口は2種類!どちらがお得かキャンペーンを比較」の項目で解説していますので、あわせてご覧ください。

ワイモバイルでどこから申込んでも適用されるキャンペーンは?

記事ではワイモバイルをどこから申し込んでも適用されるキャンペーンを、以下のとおり紹介しました。

各キャンペーンの詳細は、「【2022年10月】ワイモバイルでどこから申込んでも受け取れるキャンペーン一覧」で解説していますので、あわせてご覧ください。

ワイモバイルのキャンペーンは併用できる?

今回ご紹介したワイモバイルのキャンペーンは、「おうち割」と「家族割引サービス」のみ併用できません。

おうち割と家族割引サービスの割引額はどちらも1,188円/月ですが、割引が適用される条件が以下のように異なります。

おうち割 家族割引サービス
割引対象 同居人(血縁関係なしも可) ・血縁者(同居・別居問わす)
・同居人(血縁関係なしも可)
最大割引台数 最大10回線まで 2回線目以降、最大9回線まで
適用条件 ・ソフトバンク光(対象オプション契約必須)
またはソフトバンクエアーを契約
・一人または家族で複数回線のワイモバイルを契約

ご自身にとってどちらがお得かを考え、より安くなるほうを選んでください。

くわしくは「おうち割」、「家族割引サービス」の解説項目で紹介していますので、あわせてご覧ください。

ワイモバイルのキャンペーンで注意すべき点は?

ワイモバイルはお得なキャンペーンが目白押しですが、適用には以下のとおり注意してほしいポイントがあります。

ゲット君
ゲット君
せっかくのキャンペーンも注意点を理解していなくて適用されなかったらもったいないから気をつけてね!

くわしくは、「ワイモバイルのキャンペーンについての注意点」の項目で解説しているのであわせて読んでおいてくださいね。

ワイモバイルのキャンペーンは他の格安と比べてお得?

ワイモバイルのキャンペーンは、他社格安SIMより充実しているためお得です。

ワイモバイルと同じくキャリアサブブランドのUQモバイルと、キャンペーン内容を比較してみましょう。

ワイモバイル UQモバイル
<共通キャンペーン>

  • 新どこでももらえる特典
  • 夏のPayPay祭×ワイモバイル祭大特価
  • オンラインストア限定タイムセール
  • LINE MUSICが6ヶ月無料
  • データ増量無料キャンペーン2
  • 家族割引サービス
  • おうち割
  • 下取りプログラム
  • 60歳以上 通話ずーっと割引
    キャンペーン
  • いっぱいPayPayもらえちゃう!
    キャンペーン
  • <公式オンラインストア限定キャンペーン>

  • SIM申し込みでPayPayポイント
    最大10,000円相当還元
  • 今月のスタッフおすすめ
  • <オンラインストア ヤフー店限定キャンペーン>

  • SIMご契約特典
  • SIM契約限定 PayPayポイント
    20%上乗せ特典
  • UQ mobileオンラインショップ限定
    SIMのりかえ特典
  • UQモバイルオンラインショップ限定
    端末割引キャンペーン
  • 60歳以上通話割
  • 自宅セット割
  • データプレゼントキャンペーン
  • 下取りサービス
  • UQモバイルと比較すると、ワイモバイルのキャンペーンがいかに充実しているかわかりますね!

    キャンペーンを活用して格安SIMをよりお得に利用したい方は、ぜひワイモバイルの利用を検討してみてください。

    ワイモバイルはどんな人におすすめできる?

    キャンペーンが豊富なワイモバイルは、以下の人におすすめできる格安SIMです。

    • 家族のスマホ料金を安くしたい人
    • LINE MUSICを利用している、利用したいと考えている人
    • 月間データ容量をお得に増やしたい人
    • ソフトバンク光やソフトバンクエアーを契約している人
    • 60歳以上で、毎月の通話時間が長い人
    • PayPayユーザー
    • SIMまたはeSIMのみ契約したい人

    上の条件にひとつでも当てはまる人は、ワイモバイルでお得なキャンペーンを利用して申し込めるので積極的に検討してみてくださいね。

    まとめ

    ワイモバイルを申し込むなら、ワイモバイルショップなどの店舗よりもお得なキャンペーンが受けられるオンラインストアがおすすめです。

    ワイモバイルをオンラインで申し込める窓口には、主に「ワイモバイル公式オンラインストア」と「ワイモバイルオンラインストア ヤフー店」の2種類がありますよ。

    ワイモバイルのキャンペーン窓口は2種類!
    ワイモバイル

    ワイモバイルのキャンペーンは基本的に「公式オンラインストア」がおすすめ!

    • SIM契約でPayPay還元される額がプランによっては高くなる
    • 「スタッフのおすすめ」でお得な機種をチェックできる
    • 購入できる機種が豊富
    ワイモバイルオンラインストア ヤフー店

    PayPayをよく使う人は「オンラインストア ヤフー店」のキャンペーンがお得

    • ヤフー店限定で「SIM契約限定 PayPayポイント20%上乗せ特典」を実施
    • その他共通キャンペーンも適用される

    基本的には公式オンラインストアからの申込みがおすすめですが、独自キャンペーンとしてPayPayの支払い額に応じて20%の還元が受けられるオンラインストア ヤフー店もメリットを感じる方は検討してみましょう。

    また、公式オンラインストアでもオンラインストア ヤフー店でも、以下のキャンペーンは共通して適用されます。

    本記事を参考に、ご自身にとってお得な窓口から最新キャンペーンを適用させ、ワイモバイルを申し込んでくださいね。

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    ワイモバイル公式オンラインストア
    ワイモバイルオンラインストア ヤフー店

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    岸明日香「丸みのあるいいお尻になったと思います!」アニバーサリー写真集「Culmination」発売

    グラドルの枠を超え、ドラマ、バラエティと活躍の幅を広げている岸明日香さんが、3月14日(月)にアニバーサリー写真集「Culmination」を発売。30歳という節目とデビュー10周年の“集大成”となるメモリアルボディを収めた一冊についてはもちろん、グラビアに対する熱い思いなども伺いました。

     

    岸明日香●きし・あすか…1991年4月11日生まれ。大阪府出身。趣味はスポーツ観戦、映画、音楽鑑賞。現在は『激!今夜もドル箱』(テレビ東京)、Twitter生配信番組『ツイスパTV』に出演中。TwitterInstagram

     

    【岸明日香さん撮りおろしカット】

     

    今回の写真集では、これまでと違う私を見せたい

     

    ──アニバーサリー写真集のタイトルを「集大成」「最高点」「頂点」などの意味を持つ「Culmination(カルミネーション)」に決めた理由は?

     

     いろんな候補があった中から、自分で決めました。デビューして5年目ぐらいたった時、「10年目にちょうど30歳になるので、それまでお仕事を続けて、アニバーサリー写真集を絶対出したい!」と思っていました。それもあって、どこかで「集大成」の意味合いのあるワードを入れたかったんです。今回、うれしいことにこのタイミングで写真集のお話を頂き、「集大成」を英語で調べてみたら、「Culmination」という言葉が出てきて! とても響きがかっこいいのに、意外と写真集のタイトルで使われていない。早速、お気に入りになって、ずっと家で唱えていました(笑)。

     

    ──昨年からジムに通われていたと伺いました。今回の撮影のためにした体作りについて教えてください。

     

     実は私、これまでボディメイクというよりは、食事制限で体作りをしていました。ご飯を我慢するだけでもキツいのに、得意じゃない運動するのは……と思っていたんです。だけど今回の写真集では、これまでと違う私を見せたいと思い、食事制限以外にも、4~5カ月間パーソナルジムに通ってお尻を中心に鍛えました。私が年齢を重ねるということは、ファンの方も年齢を重ねるわけで。もしかするとお尻好きな方も増えてきたんじゃないかなと思ったのと、以前からコアなファンの方から「お尻が素敵なのに、お尻グラビアって少ないね」とも言われていたこともあったので意識しました。

     

    ↑岸明⽇⾹アニバーサリー写真集『Culmination』より (C))SDP

     

    ──ちなみに、具体的なトレーニング方法は?

     

     お尻の上部を鍛えると足が長く見えるようになると聞いたので、そこに負荷をかける運動を徹底的にやりました。悲鳴を上げながら…(笑)。また、自宅ではチューブを使った運動したり。…初めて運動を頑張りました(笑)。自分では、結果的に丸みのあるいいお尻になったと思います! ただ筋肉が付きやすい体質で、最初は腕など筋肉がついてほしくない部分にも付いてしまって。そこに気を使いながらの調整が難しかったです。運動をしている中で「ファンの方は果たして鍛えた体が好きなのか?」という疑問にぶち当たり、華奢な体をキープしたまま鍛えようといろいろ試行錯誤しながらしていましたね。

     

    ↑岸明⽇⾹アニバーサリー写真集『Culmination』より (C))SDP

     

    今回は表紙から三角ビキニで攻めさせてもらっています

     

    ──今回の写真集のコンセプトについて教えてください。

     

     打ち合わせには第一段階から入らせてもらったのですが、“大胆かつ爽快”でしょうか(笑)。これまで出した写真集は、しっとり肌を出す感じが多かったですが、今回は屋外で開放的に肌を出すイメージでいきたいとお話して。昨年10月に沖縄で撮影したんですが、あえて私も行ったことがある沖縄が安心感もあって、より開放的になれるかなと。また、今まで行ったことのないプライベートビーチのような場所でも撮影することができました。

     

    ↑岸明⽇⾹アニバーサリー写真集『Culmination』より (C))SDP

     

    ──撮影されたカメラマンの曽根将樹さんとは初コラボだったそうですね。

     

     これまでは私を撮ってくださったことのある、おなじみのカメラマンさんが多かったんですが、今回は初めての温度感を体験したくて、曽根さんにお願いしました。私が去年クルマの運転免許を取ったこともあり、曽根さんを助手席に乗せて、プライベートで初運転しているカットもあります。曽根さんはずっと運転を不安そうにしていましたが……(笑)。とにかく楽しくて、気持ち良くて、ずっと笑いながら撮影させていただきました。唯一恥ずかしかったことは、ヘアメイクもせずに寝起きのままで撮ってもらった、すっぴんカットでしょうか。

     

    ──そのほか、お気に入りのカットがあれば教えてください。

     

     いっぱいありすぎて、正直選べないんですが、例えば2ページ目にある海での引きのバックショットもいいですね。これまで、インパクトが薄れるんじゃないかという怖さもあって、寄りに比べて、引きの写真はあまりお気に入りではなかったんです。でもこの写真は、ものすごくインパクトがあって。今回頑張ったお尻も見えつつ、胸から腰のラインまで、自分が見せたい要素が詰まっていて、「ボディライン、めちゃめちゃ良くない!?」と思えるショットです(笑)。あと、私の体形的に、一番似合うとよくいわれる三角ビキニのショットも多いんです。写真集になると、デザイン重視で意外と着られなかったりするんですが、今回は表紙から三角ビキニで攻めさせてもらっています。

     

    ↑岸明⽇⾹アニバーサリー写真集『Culmination』より (C))SDP

     

    ──また、1万字以上に及ぶインタビューも収録されています。

     

     この30年間、紆余曲折ありましたし、自分の育ってきた環境やルーツ、苦労したことなど、幼少期から現在に至るまで、お仕事とは関係ないエピソードもたくさん書かれています。恋愛観をはじめ、これまであまり話したことのないパーソナルな部分にも触れているので、読み応えがあると思いますし、ファンの方には喜んでもらえると思います。写真集全体としてのみなさんの率直な意見や反応が楽しみです。

     

    いろんな塩を見た後輩からは、「なんか怖い!」と言われたこともありましたね(笑)

     

    ──ちなみにグラビア撮影に必ず持っていくモノやグッズはありますか?

     

     アロマが入っていて、お肌がツヤツヤになるボディークリームは必需品です。泊りロケの時は、入浴剤や、エステで使うような美顔器やキャビテーションまで大量に持っていって、かなり大荷物になるんです。気持ちの問題ですが、前日の夜にやらないと不安になってしまうんです(笑)。普段はそこまで気にならないのですが、しっかり写真として残るグラビア撮影には、やはり100%万全な状態で挑みたい気持ちが強いんですよね。私にとって、最強のダイエット法はグラビアと言えるぐらい、グラビアのお仕事があることで、しっかりダイエットできるんです(笑)。

     

    ↑岸明⽇⾹アニバーサリー写真集『Culmination』より (C))SDP

     

    ──美顔器やキャビテーションとった美容家電は常に調べているんですか?

     

     ボディークリームはお肌がデリケートなこともあり、一回使っていいと思ったものをずっと使っていることが多いですが、美容機器に関しては、新しい機能の製品をチェックすることが多いですね。

     

    ──岸さんは料理がお好きだと伺いましたが、特にこだわりはありますか?

     

     お料理する時に使う炊飯器と電子レンジに関しても、常にチェックして、最新機能が備わったモノを揃えます。そのため、家にレンジが3台もある時期もありましたね(笑)。ただ料理の場合は、電化製品というより食材をそろえてしまうことが多くて。例えば塩へのこだわりもあって、「太陽と風がつくる豊島の海を丸ごととじ込めた塩」(※岸さんオススメの塩の商品名)など、水晶のような高価な塩を集めたり、常にバッグに入れていることもありました。日本酒もいろいろとそろっています。そうそうキッチンに並べたいろんな塩を見た後輩からは、「なんか怖い!」と言われたこともありましたね(笑)。

     

    岸明⽇⾹アニバーサリー写真集『Culmination』
    2022年3月14日(月)発売

    価格:3000円+税
    発行:SDP

    (C)SDP

    【岸明⽇⾹アニバーサリー写真集『Culmination』より】

     

    撮影/関根和弘 取材・文/くれい響

    ダイエッターは要注目! 無印の「糖質10g以下のカレー チキンの豆乳クリームカレー」は甘くマイルドな口あたりがクセになる

    幅広い世代に愛されるメニューの1つ・カレーライス。濃厚なコクとスパイシーな刺激がクセになり、「月に1回以上は食べている」という人が多いのでは? かくいう私も大好きなメニューであり、専門店はもちろんスーパーなどで取り扱われているレトルト商品もくまなくチェックしています。そこで今回注目したのは、無印良品で手に入れた「糖質10g以下のカレー チキンの豆乳クリームカレー」(350円/税込)。生活雑貨などの販売で有名な無印良品のカレーは、どんな味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    ダイエッターは要注目! 「糖質10g以下のカレー チキンの豆乳クリームカレー」(無印良品)は甘くマイルドな口あたりがクセになる

     

    ●「糖質10g以下のカレー チキンの豆乳クリームカレー」(無印良品)

    無印良品では2019年より“糖質10g以下に抑えたレトルトカレー”シリーズの発売を開始。糖質を抑えるために小麦粉・でんぷん・砂糖を減らし、おからペーストや野菜ペーストを使用しているのが特徴です。カロリーも1袋あたり150kcal以下なので、ダイエット中の人にもオススメ。

     

    それでは「チキンの豆乳クリームカレー」をいただいていきましょう。加熱は湯せん(5~7分)だけでなく、電子レンジ調理(目安時間 500Wで約2分)でもOK。せっかくなのでご飯も準備してカレーを添えたところ、従来のカレーよりも色が薄いことに驚かされます。

     

    口に運んだカレーは、予想外にまったりとした味わい。実は、かぼちゃととうもろこしのペーストが豆乳とともに使用されていて、野菜の甘みを生かしたカレーに仕上げられているのが同商品の特徴です。もちろんカレーの風味も濃厚で、クリーミーな口あたりがたまりません。

     

    また、具材に使用されているとり肉も注目すべきポイント。ゴロっとした見た目ながらしっかり熱が通ったとり肉は、口の中でホロホロとほどけていくような食感をもたらしてくれました。ちなみに同商品の辛さは、5段階に分けられた中でレベル1に該当。甘さが先に押し寄せるので、刺激が苦手な人でも食べやすいですよ。

     

    「チキンの豆乳クリームカレー」を購入した人からは絶賛の声が続出。「ダイエット中はカレーを控えていたけど罪悪感なく食べられる!」「マイルドでさっぱりしたおいしさ」といった反響が寄せられています。健康管理を気にかけている人は、ぜひ同商品を堪能してみてくださいね。

     

    【関連記事】
    激辛1歩手前の刺激にファイヤー! 「素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー」(無印良品)は1人前300gの大ボリューム

    あの名作が生まれた場所はここだった!少女漫画家12人の思い出の“家”エピソード~注目の新書紹介~

    こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は一般的な仕事とは少し違って、小説を読んではパソコンの前に座って、ああでもない、こうでもないと文字を並び替える日々。のりたまではなく、活字でご飯を食べています。

     

    気が付くと一日中部屋に籠もって、外が暗くなっていることもしばしば。仮に動くものを“動物”と定義するなら、もはや自分は部屋のインテリアじゃないかと思うこともよくあります(笑)。これは漫画家さんも同じ感覚ではないでしょうか。仕事部屋という小宇宙に自分が取り込まれている……。

    豪華メンバーが語る漫画家の「家」

     

    今回紹介する新書少女漫画家「家」の履歴書』(週刊文春・編/文春新書)は、“家”という視点を軸に、少女漫画家たちが自らの半生を振り返るというインタビュー集。「週刊文春」の連載「新・家の履歴書」のなかから、少女漫画の黄金期とも言われる1970年代までにデビューした12人の少女漫画家が選ばれています。仕事場や生活の拠点である“家”の様子がわかる間取りイラストが入っていて、当時の光景が想像できるのもいいですね。

    旅館の合宿生活で生まれた『ガラスの仮面』

    私も一時期ハマって読みふけっていた『ガラスの仮面』の作者・美内すずえさんの思い出の“家”は、長年カンヅメで仕事をしていたという神保町の旅館「錦友館」。12畳ほどの部屋でアシスタントとともに座敷テーブルを囲んで作業し、座布団を敷いて寝る。合宿ノリが面白くて、ある種の「劇団」体験だったとか。漫画は作者ひとりの名前がクローズアップされがちですが、共同作業の熱量で作品が成り立っていることが伝わってきます。

     

    ギャグマンガ『パタリロ!』の魔夜峰央さんの“家”にも驚きのドラマが隠れていました。『パタリロ!』が軌道に乗った1979年に故郷・新潟から移り住んだのは、埼玉・所沢駅から徒歩15分ほどのネギ畑に囲まれた借家。編集者から「便利なとこだから」と勧められたのですが、実は編集者の近所で“原稿を回収するのに便利”という意味だったそうです(笑)。

     

    そして、この家で描かれたのが『翔んで埼玉』。刊行からおよそ30年の歳月が過ぎ、「冬の時代」が来たと魔夜さんが思っていた頃に、この『翔んで埼玉』が話題となり映画化される……。魔夜さんが埼玉ではなく東京に呼ばれていたら、未来は別ものになっていたでしょう。

     

    本書を読んでいると漫画の変遷も見えてきます。『星のたてごと』『白いトロイカ』『ファイヤー!』と、少女漫画家の草分けとして漫画史に名前を刻む水野英子さんの“家”は「トキワ荘」。漫画の原稿が憧れの手塚治虫さんに気に入られて1958年に上京、トキワ荘に住むことになりました。四畳半の部屋で若い漫画家たちが集まって執筆三昧。「トキワ荘にいるだけで絵が月ごとに上達しました」。トキワ荘はまさに文化が芽吹く場所だったんですね。

     

    もともと雑誌の連載コーナーなので各インタビューは短いものの、読みやすくまとまっています。少女漫画家12人の回想が一気に読めるため、漫画とは何か、仕事との向き合い方、少女漫画黄金期とはどういう時代だったのか……。そうしたことが比べられるのがこの本の面白さ。1人だけのインタビュー本では浮かび上がらなかった“核心”が見えてきます。

     

    仕事の話以外にも、編集者との恋愛や結婚といったプライベートな部分も赤裸々に語られていて、どのインタビューも朝ドラの原型になりそう。それぞれの漫画家の“家”を想像しながら、もう一度名作を読んでみたいと思いました。

     

    【書籍紹介】

    『少女漫画家「家」の履歴書』

    著者:週刊文春・編
    発行:文藝春秋

    あの名作は、こんな「家」から生まれた!少女漫画の黄金期である一九七〇年代までにデビューした豪華十二人の漫画家が語る「家」の履歴。家族や仲間たちと過ごした最も私的な空間を語るからこそ見えてきた原体験、あの傑作の舞台裏とは。

    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

    【プロフィール】
    卯月 鮎
    書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

    『モヤモヤさまぁ~ず2』火曜深夜に移行!大竹一樹「何回目なんだよ!」

    毎週土曜日に放送中の『モヤモヤさまぁ~ず2』(テレビ東京系)が、4月5日(火)の放送より毎週火曜午後11時6分からに放送枠を移行する事が発表された。

    ©テレビ東京

     

    3月5日(土)の放送に、2代目アシスタントの狩野恵里アナウンサーが緊急出演。「『モヤさま』は4月からまたひっこします。」と書かれたブランケットをさまぁ~ずに手渡した。

     

    10月以来、通算8度目の枠移行に、大竹一樹も「何回目なんだよ!この間はもう換算されてない位短いよ!」と思わずツッコミを入れた。

     

    さまぁ~ず(大竹一樹、三村マサカズ)コメント

    7回目の引越から半年で8回目の引越し。土曜日に定着する前の早めの枠移行でよかったです。しかも放送時間も伸びるので。俺らも見ていて「早ぇー!もう終わるの?」といった感じでしたし。「これからだぞー!」とエンジンがかかる前に終わるというか。それがまた良い長さの放送時間になるのでゆっくり見ていただけるかなと思います。

     

    この半年間、早朝のスピンオフ番組として狭い町内を巡る「あさモヤ」(※関東ローカル)をやらせてもらったのはすごくプラスになりました。15年前の番組スタート当初の感じを思い出したというか。そんな「あさモヤ」的な町ブラも火曜夜に引き継いで残していくという事なので楽しみですね。

     

    まあ、僕らはやっていくことは変わらないので、同じように楽しく「街」と「町」を歩いていきます。2人とも色んなことをすぐに忘れちゃうので、15年モヤさまをやっていても常に新鮮な気持ちです(笑)

     

    田中瞳アナウンサー コメント

    私がモヤさまアシスタントを担当してからまだ丸3年も経っていませんが、すでに何度か番組の引越しは経験してきました。ただ、平日の放送になるのは初めてです!

     

    個人的には、火曜は夜10時からWBSで経済の動きを報道、その後にモヤさまが見られるようになるという流れは、充実した夜のひとときになりそうな予感がしています。引越しが多くて視聴者の皆さんには申し訳ないですが、引越しする度について来ていただけるように、変わらぬモヤさまであり続けたいと思っています。さまぁ~ずさんや街の皆さんの笑い声で、寝る前に見てくださる方の心が少しでも明るくなれば嬉しいです!まずは放送日時を浸透させるために、積極的に発信していきたいと思います。

     

    狩野恵里アナウンサー コメント

    このたびモヤさまがまたまたお引越し!今回で8回目です!その都度、曜日と時間を覚えてくださった皆様本当にありがとうございます。次は、火曜の夜11時06分です。奇しくも初代アシスタント・大江キャスターと4代目アシスタント・田中アナが出演しているWBS後の放送ということで、覚えやすいのではないでしょうか!週の2日目、なんだかやる気がイマイチおきないなぁ…という時にぜひ観てみてください。

     

    きっと、明日への活力がみなぎってくると思います。曜日が変わっても、きっとこの15年ほどやってきたことは変わらない気がしています。街にお邪魔してモヤモヤを探す。三村さんの土下座入店もきっとあるし、大竹さんの詰め寄りフェイスもきっと飛び出します。ぜひ、引き続き火曜夜11時06分からのモヤさまも愛していただけますと嬉しいです!!

     

    テレビ東京プロデューサー・株木亘 コメント

    どんなドイヒーな事も「モヤさまっぽいよねー」という一言とクスッとした笑いで全てを片付けられる不思議な番組。半年での引越しも、放送時間がまた長くなるのも「モヤさまっぽい」おもしろネタとして捉えています。

     

    そんな15年積み重ねてきた「モヤさまっぽさ」を武器に火曜夜に更にパワーアップします!放送時間が長くなるので、モヤさまっぽい「ゆるゆる雰囲気」をまたお楽しみいただけると思います。さらに、超ド級なマイナーな“町”を朝からほっつき歩く「町内ブラブラ」を新企画として定期的にやっていきます。「ウチの町には絶対に来ないだろう」と思っていた皆さん、ひょっとしたらモヤさま一行がお邪魔するかもしれませんので楽しみに待っていてください!!

     

    番組情報

    『モヤモヤさまぁ~ず2』

    テレビ東京系

    毎週土曜 後11・00~11・25

     

    『あさモヤさまぁ~ず2』

    毎週土曜 前5・30~6・00(※関東ローカル)

     

    ※『モヤモヤさまぁ~ず2』『あさモヤさまぁ~ず2』は

    2022年4月5日(火)の週から、毎週火曜 後11・06~11・55に枠移行

     

    出演者:さまぁ~ず(大竹一樹、三村マサカズ)、田中瞳(テレビ東京アナウンサー)

     

    ©︎テレビ東京

    増田貴久主演ドラマ『吉祥寺ルーザーズ』放送決定 ヒロインは田中みな実、企画・原作は秋元康

    秋元康が企画・原作を務める完全オリジナルドラマ『吉祥寺ルーザーズ』(テレビ東京系)が4月より放送されることが決定。主演をNEWSの増田貴久、ヒロインを田中みな実が務める。

    『吉祥寺ルーザーズ』

     

    本作は、人生の負け組6人がひとつ屋根の下シェアハウスで一緒に暮らす日々を描いたシチュエーションコメディドラマ。脚本は池田テツヒロ、演出は佐藤祐市が担当する。物語の舞台は不動の人気タウン、東京・吉祥寺。なぜか安い家賃に、不可思議な募集方法、そして、謎の開かずの扉…。そんな、謎めいたシェアハウスで、性別も年齢も職業もバラバラの“ルーザー”たちの奇妙な共同生活が始まる。

     

    女子校の教師として順風満帆なイケメン人生を送っていたが、ある出来事がきっかけで心がポキッと折れてしまった主人公・安彦聡を演じるのは増田貴久。テレビ東京のドラマは、2020年4月に放送されたドラマホリック!『レンタルなんもしない人』以来2回目の主演となる。

     

    増田は「テレビ東京で連ドラのオファーを頂くのは2度目になります!前回はレンタルされてなんもしなかったですが、今回はなにか…するんでしょうか!?僕も楽しみながら撮影頑張ります」と意気込みを語った。

     

    現在、夫と離婚調停中の元女性ファッション誌の編集長・大庭桜役には、田中みな実。本作について「テンポがよくて、見やすく、気付けばクセになるドラマになりそうな予感です。愛すべきルーザーたちの負けっぷりを毎週温かく見守っていただければと思います」とコメントした。

     

    そのほか、全く売れていないが自称芸人の実演販売員・秦幡多役に片桐仁。博多から上京してきた生意気なキャバ嬢・望月舞役に、HKT48の初代センターとして活躍し、今年4月に卒業を控える田島芽瑠。卒業後は女優の道へ進みたいという田島にとってアイドル卒業後、初のドラマ出演となる。

     

    そして、普段は真面目なのにギャンブルに溺れ、借金まみれの公務員・胡桃沢翠役を濱田マリ、元広告代理店勤務のエリートながらリストラされた天涯孤独の男・池上隆二役を國村隼が演じる。

     

    秋元康(企画・原作)コメント

    競争社会の中で、いつから、“勝ち組”“負け組”なんて言葉が使われるようになったのでしょうか?

     

    生きにくい世の中です。誰もが、“ダメな自分”に落ち込むことがあります。そんな時に、「そんな生き方でもいいんだよ」と、勇気を貰えるドラマを作りたいと思いました。

     

    世間では、“負け組”と呼ばれる6人が、訳ありなシェアハウスで共同生活を送るうちに、他人の優しさや愛に触れ、忘れていた何かに気づく物語です。『全てに負けているわけじゃない』『勝ってるところだってあるじゃないか!』『人生、捨てたもんじゃないな』少しだけ、自分に自信を取り戻せた時に、他人と比較すること、他人と競い合うことの愚かさを知ります。『自分は自分でいいんだ』毎週、月曜日のこの時間、視聴者の皆さんが笑いながら、元気になっていただけたらと思います。

     

    増田貴久 コメント

    吉祥寺のシェアハウスに集まった訳ありのルーザーズ。

     

    この生活のシェアにどんな展開が待っているのか…開かずの扉は…。

     

    笑ったり、ワクワクしながら見ていただけたらなと思います。

     

    キャストもクセの強そうな?!方々ばかりなので、どんな掛け合いになるのかとても楽しみです。

     

    片桐仁さんと久々の共演をさせていただけることも楽しみです!

     

    高校教師の役なので、先生ってどんな感じかなーと毎日想像しています。

     

    テレビ東京で連ドラのオファーを頂くのは2度目になります!

     

    前回はレンタルされてなんもしなかったですが、今回はなにか…するんでしょうか!?

     

    僕も楽しみながら撮影頑張ります。

     

    4月の夜はテレビ東京でシェアハウスにGO!!!!!!!

     

    田中みな実 コメント

    「面白そう!」と、企画の段階からワクワクさせられました。台本を頂き、キャストの皆さんの顔触れを拝見して、いっそう期待感が高まりました。会話劇のようなお芝居は初めてで、役柄もこれまでに演じたことがないような人物です。いろいろとこじらせている、ちょっとお節介でひと言多い離婚調停中の35歳。自身と重なるところがあるような、ないような…。畳みかけるようにダダダダっと喋るところが随所にあるので久しぶりにアナウンサーの頃の教材を開いて活舌練習をしています。

     

    テンポがよくて、見やすく、気付けばクセになるドラマになりそうな予感です。

     

    愛すべきルーザーたちの負けっぷりを毎週温かく見守っていただければと思います。

     

    片桐仁 コメント

    基本、シェアハウスの中での会話劇が中心なので「緊張感のあるやりとりになるだろうな~」と、始まってもいないのにブルってしまいました。もう緊張しています。増田君という知り合いが居てくれるだけで、とても心強いです。

     

    あと、僕の演じるマンタは、脚本の池田さんがご自分を投影されてるのな?と台本を読んで思いました。

     

    とにかく、本番中もそうでない時も、共演者の皆さんやスタッフさんとの、細かいやりとりもドラマに生きてくると思うので、大切にしたいです。不意に失礼なことを言わないように気をつけたいです。

     

    以前、シェアハウスに取材に行ったことがあって、ひとつ屋根の下に住む、住民同士の絶妙~な距離感を見て、「こりゃドラマが生まれるなー」と思いました。そのリアリティが出れば、より楽しんでもらえると思っています。そこにルーザーズたちの過去のドラマが重なって、『何故この6人で暮らすのか?』という謎が明らかになっていく!こりゃ~面白いですよ!

     

    田島芽瑠 コメント

    シチュエーションコメディってどんな感じになるのだろうとワクワクしておりました。台本を頂き初めて扉を開けた時に住人たちの会話をのぞき見しているような感覚になり新しい風を感じました。クスッと笑える部分もあれば、共感できるところもあって、何げない会話の中で「言われてみれば」とふと考えさせられたり。

     

    1つ屋根の下で繰り広げられる6人の個性のぶつかり合いが面白いと思いました。

     

    人生の負け組と言われた住人たち。そんなルーザーな私たちがシェアハウスを通してどう変化していくのかとても楽しみです。

     

    私が演じる望月舞ちゃんの最初の印象はバリアが多い女性でした。

     

    分かりやすそうに見えてすごく難しい。誰にも舐められたくないし、弱いところを見せたくない。信じたいと思ったものはとことん信じたい。好きな人には何でもしてあげたい。だって好きだから、嫌われたくないから。そんな真っすぐな部分がとてもいとおしいです。

     

    これから作品作りが始まり彼女と向き合うことでどんどん好きになっていくだろうなと感じています。

     

    そんな彼女の強さも弱さも全てぶつけて、皆さんに愛していただける存在になれるよう頑張りたいと思います。

     

    個人的には片桐仁さん演じる秦幡多さんと望月舞のやりとりがとても好きなので楽しみです。

     

    濱田マリ コメント

    6人の住人は皆、とてもかわいらしいなぁと思います。そして早くこのドラマが見たい!と思いました。ってこれから実際に演じるワケですが。セリフ量が多く、テンポ感も重要になると思うので、台本を読みながら体の各所から汗が噴き出しております。

     

    セリフをしっかり覚えて現場に入って、撮影を楽しみたいです。集中力をマックスにして、ルーザーズの皆さんと“ゾーン”に入るようなお芝居をしてみたいです。翠はギャンブル好きの公務員なので、それぞれにスイッチする瞬間を大切に演じたいです。

     

    視聴者の皆さんには、ぜひとも“推し住人”を決めていただき、応援してほしいです。ちなみに私の推しは、國村隼さんが演じられる池上です。

     

    國村隼 コメント

    このドラマは、シェアハウスという、2022年の状況をうまく使った設定の中で、そこに集まるクセの強い登場人物たちが織り成す人間模様です。シナリオは、現代社会のリアリティーを軽やかに面白く描いているなと感じました。

     

    また、映像作品なのですが、ワン・シチュエーションの舞台劇を観るような面白さもあります。これをどう映像化していくのか、それを楽しみに撮影に臨もうと思っています。

     

    今という時代を、この東京で〈懸命かつけなげ〉に生きている登場人物たちをご覧になって、日々過ぎていく〈物事の見方や感じ方〉なんていうのを振り返ったりしながら、一日の終わりを軽く愉しんでみてください。或いは、「ドキッ!」としてください。

     

    稲田秀樹(テレビ東京)プロデューサーコメント

    秋元康さんとのお仕事は一昨年秋に放送され話題を呼んだ『共演NG』以来となります。

     

    いつもそのアグレッシブでトライアルな企画力には感嘆させられますが、今回稀代のヒットメーカーである秋元さんが選んだ題材はなんと“シットコム”。古くは「奥さまは魔女」に始まり、最近でも「フレンズ」「ビッグバン・セオリー」などロングヒット作品の多いジャンルのドラマです。

     

    描かれる舞台が限定され、主にに会話だけを武器に戦うこのシチュエーションコメディは、脚本、演出、お芝居それぞれに逆に高度なテクニックが要求され、日本ではなかなか成功例がありません。そこに果敢に挑戦するのが『吉祥寺ルーザーズ』です。

     

    そんな面白い試みに、これ以上望めないすてきなメンバーが集まってくれました。昨今、俳優業で目覚ましい活躍を見せる増田貴久さんをはじめ、田中みな実さん、國村隼さんら人気と実力を兼ね備えたキャスト陣。そして脚本には役者業のかたわら舞台の作・演出など幅広い活動で注目の池田テツヒロさん。演出にはこれぞシットコムの金字塔・映画「キサラギ」を手掛け、ヒット作を連発する佐藤祐市さん。もう安心しかありません。現在、絶賛制作中の台本もめちゃめちゃ面白いです!

     

    人生の負け組たちが「テラスハウス」をやるとこうなっちゃうんだろうな…という感じで、毎回、笑って笑って笑って、でも最後にちょっと「ほっこり」する、そんなドラマになると思います。4月からの月曜の夜、少しばかり奇妙な住人たちと一緒に楽しい共同生活を送ってもらいたいです。ぜひご期待ください!

     

    番組情報

    ドラマプレミア23『吉祥寺ルーザーズ』

    テレビ東京系

    2022年4月スタート

    毎週(月)後11・06~11・55

    地上波放送終了後、動画配信サービス「Paravi」「ひかりTV」で配信

     

    <出演>

    増田貴久、田中みな実、片桐仁、田島芽瑠、濱田マリ/國村隼

     

    <スタッフ>

    企画・原作:秋元康

    監督:佐藤祐市(共同テレビ)、松木創(共同テレビ)、小林義則(共同テレビ)

    脚本:池田テツヒロ

    チーフプロデューサー:阿部真士(テレビ東京)

    プロデューサー:稲田秀樹(テレビ東京)、橋本芙美(共同テレビ)、村木美砂(共同テレビ)

    制作:テレビ東京、共同テレビ

    製作著作:「吉祥寺ルーザーズ」製作委員会

     

    公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/kichijoji_losers/

    公式Twitter:@tx_losers

    公式Instagram:@tx_losers

    「あおむろちゃん リターンズ」Vol.62「情熱」

    「あおむろちゃん リターンズ」Vol.62「情熱」

    金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

    「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

    「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

    2000円台で臨場感が手に入る! ガジェットギークが見つけ出したVRゴーグルの魅力とは

    Amazonは品数が多いだけに「掘り出しモノ」を探し当てるには、確かな目が必要です。そこで、ガジェットギークの湯浅顕人さんに注目のAV機器をインタビュー! 彼が発見したVRゴーグルの魅力をお伝えします。

    ※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    その3:“VR入門用”以上の満足感が得られるVRゴーグル

    【AV】

    DSLON

    VRゴーグル

    2899円

    スマホを装着するタイプのVRゴーグル。ブルーライトカット機能や磁放射線防護機能を備える非球面レンズを採用し、目を保護するとともに眼精疲労も軽減します。視野角が120度と広く、臨場感あふれる3D映像が楽しめます。メガネをかけた状態でも使用可能です。

    SPEC●対応スマホ:4.7〜6.5インチ●視野角:90〜120度●瞳孔距離調節:60〜70mm●焦点距離調節:37.5〜46.5mm●サイズ/質量:W185×H100×D136mm/282g

     

    ↑ピント合わせが簡単に行える。上部に備える、焦点距離(中央)と瞳孔距離(左右)のダイヤルを回すだけで調節可能

     

    【湯浅’s Check!】 正確にピントが合わせられクリアで臨場感ある映像を堪能

    「低価格ながら視界が明るくクリア。瞳孔間距離の調整ができ、両目にしっかりレンズの位置を合わせられて3D感も上々です。ヘッドバンドの調整範囲が広く、顔に当たるパッドの質も良いため、心地良い装着感でした。」

     

    ↑焦点距離と瞳孔距離を調整して視聴。ピントがしっかり合ったため、極めてリアルな3D映像に没入できました

     

    ここが○

    視力矯正の範囲が広く、かなり近眼な自分でもメガネなしで使えた。

    ここが△

    スピーカーを内蔵せず、ステレオで聴くには別途イヤホンが必要。

     

    私がチェックしました!

    テクニカルライター

    湯浅顕人さん

    AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

    ティッシュボックスがテーブル代わりに!? 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

    ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

    ※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

     

    温かみのあるバンブー素材のフタが上品さを醸し出す

    【バンブシリーズ】ティッシュボックス

    550円

    ホワイトのボディと、温かみのあるバンブー素材のフタが高級感を演出。シンプルなデザインでインテリアに馴染みやすい。フタの部分には、スマホを横でも縦でも立て掛けられるスタンドを備える。サイズは約W26.5×H8.7×D14.5cm。

     

    [ここが“ガチ”] スマホや小物でゴチャつくテーブルをスッキリ!

    ↑「ティッシュや小物でゴチャつくテーブルをキレイに片付けられます。スマホも立て掛けられ、高さがちょうど良いので動画鑑賞にピッタリ。小物の定位置にも抜群」(よっしさん)

    Instagram @putipura_mania

    よっしさん

    毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

    男前なフロントデザインに熱視線! 納車まで2年待ちの新型「ランドクルーザー」をチェック

    ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、2年以上の納車待ちになっていると言われる“砂漠のロールスロイス”、新型ランドクルーザーを取り上げる!

    ※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

     

    【レビュアーPROFILE】

    永福ランプ(清水草一)

    日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

     

    安ド

    元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

     

    【今月のGODカー】トヨタ/ランドクルーザー

    SPEC【ZX 7人乗り】●全長×全幅×全高:4985×1980×1925mm●車両重量:2500kg●パワーユニット:3.5LV型6気筒+ツインターボ●最高出力:415PS(305kW)/5200rpm●最大トルク:650Nm/2000〜3600rpm●WLTCモード燃費:7.9km/L

    510万〜800万円(税込)

     

    デカいボディと“オラオラ顔”が人目を引くカッコ良さ

    安ド「殿! 新型ランクルはやっぱりスゴいですね!」

     

    永福「うむ」

     

    安ド「まず、デカさがハンパないです! なにしろ全長約5m、全幅約2mですから!」

     

    永福「たしかにデカいな」

     

    安ド「パジェロのロングに乗ってる僕も、デカさにビビリました!」

     

    永福「カウンタックを持っている私もビビッたぞ。しかしサイズは、先代ランクルとほとんど変わっていないのだ」

     

    安ド「そ、そーなんですか!? ランクルって前からこんなにデカかったですか!?」

     

    永福「そうらしい。正確な数値は覚えていないが」

     

    安ド「あと、顔のオラオラ感がスゴいです!」

     

    永福「男前のオラオラ顔だな。頬髭のような周囲のグリルがカッコ良いぞ」

     

    安ド「自宅の近所でリフトアップしたランドクルーザー プラドに乗るタトゥー入りのニーチャンに、『超カッコ良いっすね!』と話しかけられました!」

     

    永福「いまは新型ランクルに乗っていればヒーローだな」

     

    安ド「なにしろ納車まで2年待ちとも、4年待ちとも言われてますからね!」

     

    永福「街を走っていても注目度が凄まじい。カウンタックより振り返る人が多かったくらいだ」

     

    安ド「ホントですか?」

     

    永福「メルセデス・ベンツ Gクラスのドライバーからも強烈な視線が突き刺さった。新型ランクルにはGクラスもたじたじなのだ」

     

    安ド「日本人として誇らしい気持ちになれますね!」

     

    永福「付け加えると、アルファードのオーナーからも凄まじい勢いで注目されている」

     

    安ド「そうなんですか!」

     

    永福「これまでオラオラ顔の帝王は同社のアルファードだったが、新型ランクルの登場で、王座が入れ替わったのだ」

     

    安ド「そうだったんですか!」

     

    永福「アルファードのオーナーの多くが、ランクルに買い替えたがっているらしい」

     

    安ド「考えてみればランクルには、7人乗りがありますからね!」

     

    永福「実はミニバンの代わりも務まるのだ」

     

    安ド「ただ、燃費はイマイチですね。3.5LV6ツインターボで415馬力。カタログ燃費は7.9km/Lですけど、実燃費は5km/Lちょいでした!」

     

    永福「先代型は4.6LのV8で、4km/Lくらいしか走らなかったから、かなりの改善だがな」

     

    安ド「あと怖かったのは、周囲から『盗まれるから注意しろ』って言われたことです。借りている間じゅう、ハラハラドキドキでした」

     

    永福「私も、一度もクルマから離れなかったくらいだ」

     

    安ド「新型は指紋認証システムが導入されましたけど、果たして盗難防止に役立ちますかね?」

     

    永福「ドロボウさんに聞いてみないとわからんな」

     

    【GOD PARTS 1】指紋認証スタートスイッチ

    窃盗団もお手上げ? の新世代盗難防止機能

    先代のころから「盗難車ナンバーワンモデル」という不名誉な称号を獲得していたランクルが導入した新兵器です。3人までの指紋を登録できて、それ以外のユーザーがスタートスイッチをタッチしてもエンジンが始動しません。

     

    【GOD PARTS 2】盗難防止グッズ

    アナログアイテムで視覚的にもクルマを守る

    撮影車には「ハンドルロック」と「タイヤロック」が搭載されていました。メーカーが用意してくれる広報車を長年借りてきましたが、初の経験です。物理的な盗難防止グッズというのは、窃盗団に心理的な抑止力をかけられて効果的です。

     

    【GOD PARTS 3】10速AT

    ゴツい見た目でスムーズな変速を実現

    ATは段数が多いほど変速時のつながりが滑らかになりますが、10段というのはなかなかレアです。まあATなのでシフトチェンジは機械が行ってくれますが、MTだったら大変なところでした。脇には副変速機の操作レバーなどもあります。

     

    【GOD PARTS 4】後席用コントロールパネル

    ボタンも数多く高級車らしい

    車幅がかなり広いクルマなので、フロントシート間にあるセンターコンソールボックスも大型です。両開き構造のため後席からでも使いやすく、デザイン的にも重厚な雰囲気ですが、背面にはボタンがたくさんあって高級車らしいです。

     

    【GOD PARTS 5】ドライブモードダイヤル

    アナログ感覚の操作でモードセレクト

    ドライブモードは「AUTO(自動調整)」「DIRT(未舗装路)」「SAND(砂地)」「MUD(泥濘路)」「DEEP SNOW(深雪路)」「ROCK(岩場)」があり、路面に合わせて6つのモードからセレクトできます。ダイヤルや上下のボタンで設定しますが、ダイヤルというのはアナログ感があって良い感じです。

     

    【GOD PARTS 6】アンダーフロアビュー

    激烈な悪路では足下を確認して走る

    ディスプレイに車体下の画像「アンダーフロアビュー」を表示できます。これが何のために必要かといえば、悪路を走る際に路面の凸凹や前輪の位置などを確認するためです。相当な荒地でも安全に配慮しながら走行できるのです。

     

    【GOD PARTS 7】エンジン

    排気量を小さくして環境性能を向上

    SUVにピッタリの個性を持つディーゼルエンジンと、ガソリンエンジン(写真)が設定されています。後者は先代型より排気量が減って3.5LV6になりました。アクセルを踏み込むと多少ウルサイですが、そのぶん環境性能は良いと思います。

     

    【GOD PARTS 8】スペアタイヤ

    シティ派を気取りつつも車体下にしっかり搭載

    オフローダーながら、スペアタイヤをボディ背面ではなく車体後部のボディ下に搭載しています。ジムニーやパジェロなどとは違い、そこは都会的なスタイルを崩さないようです。ただ、車高が高いので取り外しはラクそうです。

     

    【GOD PARTS 9】3列シート

    ミニバンから乗り換えても安心

    車内への乗り込み方など、ミニバンと比べると利用しにくい部分はありますが、3列シートの存在を頼りにミニバンから乗り替えるユーザーもいるようです。電動収納式で荷室側からボタン操作で完全収納できます。

     

    【これぞ感動の細部だ!】フロントデザイン

    何本もの水平ラインで重厚さをアピール

    オフロード走行が得意なクルマですが、高級車ということもあって、重厚に何段も組まれた大型グリルが採用されています。人を寄せ付けないオラオラさがありながら、シャープで品格のようなものも感じられます。かなり凸凹していそうですが、実際に触れてみると意外と平坦でした。

     

    撮影/我妻慶一

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

    リノベーション・パターンBest5完全攻略/漆喰を塗る!

    代表的な5つのリノベーション・パターンに編集部員がチャレンジ。で、作業後の率直な感想は「どれも特別な技術は必要なし! やる気さえあれば十分にDIYでできる!」。この5つのパターンを組み合わせれば、かなり大幅なリノベーションが可能なはず。やってみよう!

    *Pettern1「天井を抜く!」はコチラ

    *Pettern2「壁を抜く!」はコチラ

    *Pettern3「畳をフローリングに張り替える!」はコチラ

    *Pettern4「壁紙を張る!」はコチラ

     

    Pettern5 漆喰を塗る!

    漆喰の持つ柔らかでナチュラルなテイストは、部屋の居心地を格段にアップさせる。難しそうに見える壁塗りは、実は遊び感覚満載のDIYターゲット。気がつけば、左官作業の面白さに手が止まらなくなるはずだ。

    Before

     

    After

     

    <使用材料>
    うま~くヌレール(仕上げ用/オレンジ)

    <使用道具>
    コテ、コテ板、角コテ、ビニール手袋、マスカー、マスキングテープ、ファイバーテープ、ヘラ、スポンジなど

     

    Point1 DIYでは下練り不要の漆喰がおすすめ

    今回の撮影で使用したのは「うま~くヌレール(仕上げ用)」。面倒な下練りの必要がなく、フタをあけたらすぐに塗れるので、ほんとに簡単!ビニールクロスや砂壁などの古壁、プラスターボードの上から、直接塗れる漆喰だ。

     

    Point2 壁の素材に合わせて下塗り用の漆喰を

    合板やモルタル壁、タイルなど、そのまま漆喰が塗れない壁は、下塗り用のうま~くヌレールを使えばOK。これを塗れば、シーラーやラスシートなど面倒な処理なしで、室内外の壁塗りを楽しむことができるのだ!

    モルタル壁に下塗り用のうま~くヌレールを塗っている様子。下塗りの翌日以降に仕上げ用の漆喰塗りに取りかかろう

     

    Point3 プラスターボードの継ぎ目処理

    プラスターボードの壁に漆喰を塗る場合、ボードの継ぎ目に漆喰をそのまま塗ると、乾燥後にひび割れしてしまう。継ぎ目には、ファイバーテープを使った下地処理を必ず施しておこう。

    *一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

     

    <作業手順>

    *一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

     

    簡単で個性的な仕上げパターンBest3

    下地処理をした壁に仕上げの漆喰を塗っていこう。ここではビギナーでも楽しめる、コテを使わないパターンを紹介!

    パターンをつける際は、コテで二度塗りをしながら進めていこう

     

    超簡単で味がでる!ビニール手袋仕上げ

     

    台所用品が大活躍スポンジ仕上げ

     

    水平な線が美しいクシ引き仕上げ

    *一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

    *掲載データ2014年8月時のものです。

    So-net光の新プランminicoを徹底解説! 低価格&違約金なしで契約できる!

    So-net光-minico

    2022年2月、So-net光プラスから新しいプラン「So-net光 minico」が誕生しました。

    ナビ博士
    ナビ博士
    このSo-net光 minicoは利用料金が安く、契約期間や違約金がない画期的なプランじゃ!

    So-net光 minicoをおすすめできるのは、以下のような人です。

    これまで低価格や違約金なしの光回線はありましたが、「速度が著しく遅い」などのデメリットがありました。

    ゲット君
    ゲット君
    しかし、So-net光 minicoではそれをおおむね克服しており、自信をもっておすすめできるプランです。

    今回は、So-net光の新プラン「So-net光 minico」について、メリットや注意点、どんな人におすすめできるかなど、特徴をあますことなく解説していきます。

    この記事を参考に、ご自身にとってSo-net光 minicoが最適な選択肢であるかどうかを確かめてください。

    この記事でわかること

    So-net光 minicoは安くて違約金がない新プラン!

    So-net光プラスが新しく提供を始めた新料金プランである「So-net光 minico」は、月額利用料金がずっと安く、しかも契約期間の縛りがない、画期的なプランです。

    多くの光回線は、2年ないし3年の契約期間が設定してあり、更新月以外のタイミングで解約すると解約違約金が発生します。

    そのため、長期利用が見込めなかったり、使い勝手に不満があって乗り換えたくなったりした場合に、不本意ながら違約金を支払って解約した人も少なくありません。

    ナビ博士
    ナビ博士
    So-net光 minicoなら、違約金がないので解約したくなったらいつでも解約できるんじゃ!

    「違約金が発生しない」というメリットは、契約期間の縛りに悩んでいた多くの人のニーズに応えられます。

    さらに、月額料金も他光回線よりも安いうえに、値上がりすることなくずっと変わらないので安心です。

    もともとの月額料金が安いので、キャンペーンによる月額料金割引などはありませんが、「キャンペーンが終了する〇ヶ月後に料金が上がる」といった心配もありません。

    ゲット君
    ゲット君
    So-net光 minicoには、この大きな2つのメリットのほかにも、使い勝手を良くしてくれるたくさんのサービスがあります。

    光回線をどこにするか迷っている方は、ぜひ検討してください。

    So-net光 minicoの8つのメリット

    アイコン

    料金が安くて違約金がないのが最大のメリットであるSo-net光プラスのSo-net光 minicoですが、そのほかにもメリットはあります。

    それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

    ①戸建て4,500円、マンション3,400円とリーズナブルな料金

    ナビ博士
    ナビ博士
    So-net光 minicoの月額料金は、戸建て4,500円、マンション3,400円と、他プランよりも安価じゃ。
    【So-net光 minicoと他プランとの料金比較】
    光回線名 プラン名 月額料金 実質月額
    戸建て マンション 戸建て マンション
    So-net光プラン So-net光 minico 4,500円 3,400円 4,638円 3,538円
    通常プラン 6,138円 4,928円 4,943円 3,766円
    ソフトバンク光 2年自動更新プラン 5,720円 4,180円 7,508円 5,968円
    ドコモ光 タイプA 2年定期契約 5,720円 4,400円 5,574円 4,254円
    auひかり ずっとギガ得プラン 5,610円 4,180円 5,430円 3,860円
    ※表示はすべて税込

    So-net光プラスの標準プランはもちろん、他光回線と比べても月額料金、実質月額ともにSo-net光 minicoがリーズナブルに使用できるのがわかります。

    最大1Gbpsというインターネット環境を、ホームルーター並みの価格で得られるのは嬉しいポイントです。

    ゲット君
    ゲット君
    インターネットの利用料金というのは毎月必ず支払っていくものなので、その差がたとえ100円単位であっても、長期的な目で見れば大きな差があらわれます。

    したがって、通信費をできるだけ抑えたいのであれば、少しでも安い光回線を選ぶことが大切です。

    ②最低利用期間・違約金が一切ない

    光回線をはじめ、インターネット接続サービスを利用するにあたって、ネックとなるのが最低利用期間でしょう。

    契約期間の縛りが存在すると、違約金が発生しない「更新月」以外に解約すると違約金が発生します。

    違約金の金額は事業者によって異なりますが、ほとんどの場合が10,000円以上です。

    So-net光 minicoでは、この最低利用期間がないので、当然違約金もなく、いつ解約しても問題ありません。

    ただし、解約月の利用料金は日割り計算されないので、注意してください。

    ③最大速度は通常プランと同じ「最大1Gbps」

    料金が安いと「その分、通信品質に問題があるのではないか?」と心配になる人もいるでしょう。

    しかし、So-net光 minicoの最大速度は、So-net光プラスの通常プランと同じ「最大1Gbps」です。

    もちろん、普通の生活環境の中で最大速度は出ませんが、通常の光回線と同等の通信速度は出ます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    テレワークやWebサイトの閲覧、動画視聴をするには必要十分だと公式で言及しているから、日常生活でインターネットを楽しむ程度には十分な通信品質があるじゃろう。

    ただし、回線の混雑時には速度が低下します。

    この速度低下については、後述する①通常プランより速度が遅くなりやすいで詳しく解説しているので、気になる方はそちらをチェックしてください。

    ④1回220円で24時間速度をアップできる

    どうしても高速でのインターネット通信を持続したい日がある場合、1回220円で24時間通信速度をアップできます。

    【さくさくスイッチ(ワンデー)の概要】
    料金 220円/1回
    申し込み方法 利用希望日の前日にマイページから申し込み
    利用持続期間 約24時間
    注意事項 ・利用環境や時間帯によっては速度が低下する可能性がある
    ・申込後のキャンセルは不可
    ※表示はすべて税込

    インターネットの通信速度は、使用環境や時間帯に大きな影響を受けます。

    さくさくスイッチ(ワンデー)を使用したからといって、必ず圧倒的に高速化するのではなく、あくまで「高速化が期待できる」という認識でとどめておきましょう。

    ⑤v6プラス対応ルーターが無料

    高速なインターネット通信を行うには、その通信に適したWi-Fiルーターを使わなければなりません。

    So-net光 minicoでは、従来の通信IPv4と次世代通信IPv6のどちらも使えるv6プラス対応ルーターをレンタルできます。

    通常、月額料金550円がかかりますが、So-net光 minicoを契約する際の特典として永年無料で利用可能です。

    ゲット君
    ゲット君
    高速通信が可能なだけでなく、家の中にWi-Fi環境が整うので、端末を持つ家族全員が自由にインターネットを楽しめます。

    So-netが提供するWi-Fiルーターを使わずに自分でルーターを用意することも可能ですが、その際は必ずv6プラスに対応しているルーターを用意しましょう。

    ⑥工事費が実質無料

    本来であれば、So-net光プラスSo-net光 minicoを利用するために行う回線工事には、24,600円の回線工事費が発生します。

    この回線工事費を実質無料にできるキャンペーンがあります。

    24,600円の回線工事費を36回の分割払いに設定すると、金額は1回目900円、2~36回目660円です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    この月賦と同等の金額を毎月割引してもらうことで、実質無料にできるのがこのキャンペーンの仕組みじゃ。

    したがって、支払いが終わる36ヶ月目まで継続契約しなければ、工事費全額を実質無料にはできません。

    もしも36ヶ月未満で解約したら、工事費の残債が請求されるので注意しましょう。

    なお、工事費の残債は解約、または事業者変更を申し込んだ時点で一括請求されます。

    ⑦オプションサービスも充実【最大6ヶ月間無料キャンペーンあり】

    利用料金が安いと「簡易的なサービスしかないのではないか」と心配する方もいるでしょう。

    So-net光 minicoでは、So-net光プラスの通常プランにも引けを取らないほど、オプションサービスも充実しています。

    【So-net光 minicoのオプションサービス】
    電話での申し込み限定オプション
    オプション名 内容 利用料金
    So-net安心サポート+ ・電話と遠隔操作で疑問解決
    ・個人情報を安全に管理
    550円/月
    まとめてバスター ・セキュリティ対策ソフト
    ・個人情報や通信内容の漏洩を阻止
    550円/月
    Webでも申し込み可能オプション
    カスペルスキー セキュリティ ・総合ウイルス対策ソフト 550円/月
    So-net安心サポート ・電話と遠隔操作で疑問解決 330円/月
    So-net くらしのお守りワイド ・水、鍵、ガラスなど生活に関するトラブルを解決サポート 495円/月
    えらべる倶楽部for So-net ・さまざまなお店などで割引優待サービスが受けられる 550円/月
    詐欺フォール ・詐欺に特化したセキュリティ対策ソフト 330円/月
    So-net 備えて安心
    データ復旧
    ・読み込めなくなってしまったデータを救出、復旧するサービス 550円/月
    ※表示はすべて税込

    上記のオプションサービスは、キャンペーンの対象です。

    ゲット君
    ゲット君
    まずは無料で使ってみて、無料期間が終了したら解約してもいいですし、便利だと思うもののみを残して利用するのもいいね。

    また、これらのオプションのほかに「So-net光 テレビ」と「So-net光 電話」もあります。

    【So-net光 テレビ/So-net光 電話の概要】
    サービス名 月額利用料 特徴
    So-net光 テレビ 825円 アンテナ、専門端末不要で、地デジをはじめ
    BSデジタルやさまざまな専門チャンネルが視聴できる
    So-net光 電話 550円~ 利用中の電話番号と電話機を使って、
    電話回線を1回線利用できる
    (国内通話料:9円~/約3分)
    ※表示はすべて税込

    テレビや電話もSo-net光サービスでまとめることで、支払い先が一ヶ所になるので便利です。

    ⑧開通までモバイルルーターを無料レンタルできる

    現在利用しているインターネットサービスを解約し、あらたにSo-net光 So-net光 minicoを利用するためには、回線工事を行わなくてはなりません。

    ナビ博士
    ナビ博士
    しかし「工事日を待っている間、インターネット環境がないと困る」という人は多いじゃろう。

    そんなとき、回線工事までの間、Wi-Fiモバイルルーターを利用すれば「インターネット通信ができない」という期間を作らなくて済みます。

    So-net光 minicoでは、モバイルルーターを初月無料でレンタルできるので安心です。

    【Wi-Fiレンタル初月0円の概要】
    利用料金 初月0円(32日以降は46円/日)
    無料期間 利用開始日~31日目
    その他必要な費用 ・手数料:550円
    ・返却時の宅配送料:517円
    ※表示はすべて税込

    仕事はもちろんプライベートなどでも、インターネット通信ができない期間があると困る人は、このサービスを活用しましょう。

    回線工事は時期によって混み合う可能性があり、申し込みから工事実施までに長い待ち期間が発生する恐れがあります。

    とくに、生活環境が変化しやすい3月~4月ごろは申し込みが殺到することが予想されるので、早めに申し込むことをおすすめします。

    Wi-Fiルーターのレンタル期間を1ヶ月以内に収められれば、無料で利用できるので、申し込みのタイミングにも気を配りましょう。

    So-net光 minicoの3つの注意点

    メリットが8つもあるSo-net光 minicoですが、他光回線などと同様、知っておかなければならない注意点も存在します。

    それぞれの注意点について、詳しく解説していきます。

    ①通常プランより速度が遅くなりやすい

    基本的には最大1Gbpsの高速通信が可能であるSo-net光 minicoですが、多くのユーザーの通信が集中しやすい夜間や週末は速度が低下しやすいのが特徴です。

    これは、So-net光 minicoが専用帯域を使っているために起こる現象です。

    インターネットを使用する時間帯が主に夜間の人は、とくに注意が必要です。

    混雑時でも高速通信がしたい人は、1回220円で高速化が期待できる「さくさくスイッチ(ワンデー)」の利用をおすすめします。

    ②v6プラス対応の機器がないと使えない

    So-net光 So-net光 minicoでインターネット通信を行うには、v6プラス対応のルーターを使わなければなりません。

    この注意点に関しては、So-net光 minicoからv6プラス対応ルーターが無料でレンタルできるので、あまり心配する必要はありません。

    どうしてもルーターにこだわりがあり、「So-net光 minicoのものではなく、自前で用意したい」という場合は、対応規格に注意してルーターを選びましょう。

    ③auスマートバリューの適用対象外

    So-net光プラスの通常プランであれば、auスマホとのセット割である「auスマートバリュー」が適用されますが、So-net光 minicoではauスマートバリューを適用できません。

    光回線とスマホのセット割との関係は、光回線を選ぶ際に大きな判断材料となるので、auスマートバリューが適用されないことは、auユーザーにとって非常に大きなデメリットとなるでしょう。

    auスマートバリューでは、光回線とauスマホの対象料金プランをセットで利用することで、毎月最大1,100円の割引がauユーザーである家族全員受けられます。

    ゲット君
    ゲット君
    これまでauスマートバリューが適用される回線を使っていた場合、So-net光プラスSo-net光 minicoに乗り換えた途端、スマホの利用料金が上がってしまいます。

    家族の中にauユーザーが多ければ多いほどその影響は大きくあらわれるので、注意してください。

    ただし、月額料金が安いという特徴が、auスマートバリューが適用されない部分をカバーしているので、家族にauユーザーがいない人やauユーザーではない人にとっては、それほど大きな注意点ではありません。

    So-net光 minicoをおすすめできる人

    これまで解説してきた、So-net光 minicoのメリットと注意点をふまえて、So-net光 minicoをおすすめできる人を導き出しました。

    自分に当てはまるかどうかを思い浮かべながらチェックしてみてください。

    テレワークなどで一時的にインターネット環境が欲しい人

    So-net光 minicoの特徴のひとつとして、「最低利用期間がなく、いつでも好きなときに解約できる」ことが挙げられます。

    長い目で見た普段の生活環境の中では、「光回線は必要ない」という人でもテレワークなどで一時的に、自宅にインターネット環境が必要になることがあるでしょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    そんなとき、So-net光 minicoを契約することで良好な通信品質であるインターネット回線を利用でき、必要がなくなればいつでも解約できるんじゃ!

    テレワークだけでなく、リモート学習などにも使えるので、一時的なインターネット環境として家族全員で利用すると便利でしょう。

    テレワークやリモート学習で利用する場合、利用する時間帯は平日の昼間が主になるので、速度低下の影響を受けることも少ないでしょう。

    契約期間や違約金のないインターネット回線を探している人

    仕事などの関係で転居を繰り返す生活をしている人は、長期継続利用が条件となっている光回線を契約するのは難しいものです。

    ゲット君
    ゲット君
    事情があり、契約期間や違約金のないインターネット回線を必要としているのであれば、So-net光 minicoは最適だと言えます。

    転居の予定などがない人でも、契約期間の縛りに対してストレスに感じてしまったり「もしも継続できない事態になってしまったらどうしよう」と不安になってしまったりした場合でも、So-net光 minicoは安心して契約できます。

    速度よりも料金面を重視する人

    So-net光 minicoは専用帯域を使っているので、混雑時に速度が低下する可能性を注意点として挙げました。

    しかしその分、他プランや他光回線よりも利用料金の安さが特徴です。

    したがって、「速度はある程度出れば十分なので、できるだけ安い光回線を利用したい」と考えている人におすすめできます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    So-net光 minicoの速度が低下するのは回線の混雑時のみですし、必要があれば「さくさくスイッチ(ワンデー)」を利用すれば高速通信が可能じゃ。

    「仕事でどうしても高速通信が必要だ」「ストレスなくオンラインゲームを楽しみたいので遅延されると困る」という人でなければ、普通に使える通信品質なので、安心して利用できます。

    So-net光 minicoの申込方法

    So-net光 minicoを申し込む場合、現在の状況によって申し込みの流れが変わります。

    <So-net光 minicoの申込方法>
    • 新規申し込みの場合
      →現在、フレッツ光や光コラボレーションサービスを利用していない人
    • 転用・事業者変更の場合
      →現在フレッツ光を利用している人(転用)、または光コラボレーションサービスを利用している人(事業者変更)

     

    自分が利用している光回線が光コラボレーションサービスなのかどうかがわからない人は、以下のリストを参考にしてください。

    ゲット君
    ゲット君
    自分の現在の状況から、該当する申込方法を選んでチェックしましょう。

    新規申し込みの場合

    現在、フレッツ光や光コラボレーションサービスを利用していない人の申込方法は以下のとおりです。

    フレッツ光や光コラボレーションを利用していない人とは、現在自宅にインターネット回線がまったく整備されていない人や、auひかりのように独自回線を契約している人を指します。

      1. 公式ホームページ、または電話で申し込む申し込んだらSo-netから受付に関するメールが届きます。
        メールの内容を確認して、記載されているURLから工事日の予約を行いましょう。
        支払い方法などに関しても、このときに登録しておきます。
    【申込先】
    電話 0120-150-223
    (受付時間:9:00~21:00 年中無休)
    Web 詳細はこちら

     

    1. 回線工事の実施調整した工事日に自宅での回線工事を行います。
      工事には立会いが必要なので、確実に自宅にいられる日を工事日に調整しておきましょう。
    2. 開通・設定を行い利用開始工事が完了したら、パソコンや端末への接続設定を行います。
      So-netから「開通・ご利用開始のご案内」というメールが届くので、内容を確認しましょう。
      設定が完了したら利用開始です。

    転用・事業者変更の場合

    現在フレッツ光、または光コラボレーションサービスを利用している人の申込方法は以下のとおりです。

      1. 「転用承諾番号」または「事業者変更承諾番号」を取得する
        So-net光 minicoに申し込みを行う前に、現在利用している光回線にて承諾番号を取得します。

        【「転用承諾番号」または「事業者変更承諾番号」について】
        転用承諾番号 事業者変更承諾番号
        現在利用している
        光回線
        フレッツ光 光コラボレーションサービス
        取得方法 東日本 Web こちら それぞれの
        光コラボレーションサービスにて手続き
        電話 0120-140-202
        西日本 Web こちら
        電話 0120-553-104
        有効期限 発行から15日間
        申し込み期限 有効期限の4日前

         

        「転用承諾番号」「事業者変更承諾番号」ともに有効期限が15日に設定されていますが、手続きの間にも有効を持続させる必要があるため、最低でも有効期限を4日残した状態で申し込みましょう。

      2. 公式ホームページ、または電話で申し込む申し込んだらSo-netから受付に関するメールが届きます。
        メールの内容を確認して、記載されているURLから工事日の予約を行いましょう。
        支払い方法などに関しても、このときに登録しておきます。

     

    【申込先】
    電話 0120-150-223(受付時間:9:00~21:00 年中無休)
    Web 詳細はこちら

     

    1. 開通・設定を行い利用開始So-net光 minicoでは、フレッツ光回線と同じ回線を使用するので、回線工事をする必要がありません。
      申し込みが完了したら、利用開始に関する連絡が届くので、内容を確認し、各種設定を行いましょう。
      これまでフレッツ光を契約していた場合、プロバイダとも契約している可能性が高いです。
      不要になったプロバイダは自身で解約手続きを行う必要があるので、プロバイダに確認してから解約手続きを行いましょう。

    So-net光 minicoに関するQ&A

    So-net光の新プランである「So-net光 minico」に馴染みが薄く、わからないことが多い人はたくさんいるでしょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    この記事全般をとおしてSo-net光 minicoについて解説していきましたが、全文を読む時間がない人もいるじゃろう。

    そこで、So-net光 minicoに関して多くの人が知りたいであろう質問をQ&A形式でまとめました。

    要点だけを手早く知りたい人は、ぜひチェックしてください。

    So-net光 minicoってどんなプラン?

    料金が安くて、最低利用期間・違約金が一切ない、So-net光の新プランです。

    契約期間の縛りがないので、いつでも好きなタイミングで解約できます。

    そのほかにもSo-net光 minicoには8つのメリットがあります。

    So-net光 minicoに関して、どんなプランかをもっと詳しく知りたい方は前述しているSo-net光 minicoは安くて違約金がない新プラン!をチェックしてください。

    また、So-net光 minicoのメリットについてもっと詳しく知りたい方はSo-net光 minicoの8つのメリットをチェックしてください。

    So-net光 minicoの料金はいくら?

    戸建て4,500円、マンション3,400円です。

    この料金は、契約中ずっと変わることはないので、インターネット回線によくある「キャンペーン終了後の値上げ」の心配もありません。

    So-net光 minicoの料金についてもっと詳しく知りたい方は、前述している①戸建て4,500円、マンション3,400円とリーズナブルな料金をチェックしてください。

    So-net光 minicoはどんな人に向いている?

    So-net光 minicoをおすすめできる人は以下のとおりです。

    上記のような「最低利用期間がない」「他回線・他プランよりも安価」などのメリットを十分に活かせる人におすすめできます。

    どんな人にSo-net光 minicoが向いているのかについてもっと詳しく知りたい方は、前述しているSo-net光 minicoをおすすめできる人をチェックしてください。

    So-net光 minicoの注意点はある?

    So-net光 minicoの注意点は以下の3つです。

    これらの3つの注意点が、自分にとってどれほどのデメリットになるのかを考えることが大切です。

    So-net光 minicoにはメリットがたくさんあるので、メリットとデメリットを天秤にかけて、総合的に判断してもよいでしょう。

    So-net光 minicoの注意点についてもっと詳しく知りたい方は、前述しているSo-net光 minicoの3つの注意点をチェックしてください。

    So-net光 minicoで速度が遅いと思ったときの対処法は?

    通信速度が遅いと感じたときに、自分自身でできる対処法を紹介します。

    <通信速度が遅いと感じたときの対処法>

    • パソコンを再起動する
    • 利用場所を移動する
    • ルーターやモデムを再起動する
    • 接続台数を減らす
    • パソコン本体を買い替えるなどして性能が高いものを使う
    • LANケーブルなどの周辺機器の規格を確認し、最新のものを使う

     

    これらの対処法は、So-net光 minicoに限らず、一般的な光回線でも使われる対処法なので、順番に行っていくことで速度が改善する可能性があります。

    そもそもSo-net光 minicoは専門に設計した帯域を使っているため、回線の混雑時には速度が低下する特徴を持っています。

    ゲット君
    ゲット君
    So-net光 minicoには、速度の低下を防ぐために「さくさくスイッチ(ワンデー)」というオプションがあるので、「この日だけは高速通信がどうしても必要だ」という場合は、さくさくスイッチ(ワンデー)を利用してみましょう。

    さくさくスイッチ(ワンデー)についてもっと詳しく知りたい方は、前述している④1回220円で24時間速度をアップできるをチェックしてみてください。

    まとめ

    2022年2月に誕生したばかりの新プラン、So-net光 minicoは、利用料金が安いだけではなく、最低利用期間が設定されておらず、いつ解約しても違約金が発生しない画期的なプランです。

    専門帯域を使用しているため、通常プランとは違って混雑時に速度低下の可能性がありますが、それをカバーするためのオプションサービスも用意されています。

    長期契約が難しい方や一時的にインターネット環境が必要になった方、速度よりも料金を重視して光回線を選びたい方におすすめです。

    工事費も実質無料なので、転用や事業者変更でなくても、初期費用無料で始められます。

    So-net光 minicoが自分にとって合っていると感じられる方は、契約を検討してはいかがでしょうか。

    間宮祥太朗「ドラフトのシーンは、いちタイガースファンとして、ものすごく気持ちが舞い上がってました(笑)」

    “松井秀喜以上の逸材”と言われ、2013年に阪神タイガースに入団した元プロ野球選手の横田慎太郎さん。若くして病に冒され、引退を決意した最後の試合で見せたバックホームのプレーは、阪神ファンのみならず、多くの野球ファンの心に残っている。その横田さんが綴った自伝エッセイを基に、間宮祥太朗さんを主演に迎えドラマ化した『奇跡のバックホーム』が3月13日(日)にテレビ朝日系で放送する。「タイガースファンであるということだけで、この役を背負っていいのかと最初は悩みました」と話す間宮さんに、ドラマの撮影や原作を通して感じた横田さんの人柄や野球への思いをたっぷりと語っていただきました。

     

    間宮祥太朗●まみや・しょうたろう…1993年6月11日生まれ。現在、ドラマ『ファイトソング』(TBS系)に出演、Netflixオリジナルコメディーシリーズ『トークサバイバー!~トークが面白いと生き残れるドラマ~』が配信中。4月13日(水)より主演ドラマ『ナンバMG5』(フジテレビ系)がスタート。主演映画『破戒』が7月8日(金)より公開予定。Twitter

     

    【間宮祥太朗さん撮りおろしカット】

     

    “奇跡”のひと言では終わらせてはいけない、そこに至るまでの思いも知ってください

     

    ──このドラマは横田選手の自伝エッセイが基となっています。原作はお読みになりましたか?

     

    間宮 拝読しました。横田選手が引退試合で見せたバックホームの映像も拝見していたのですが、本を読んだあとでは印象が全然違って。やはり映像のほうが視覚的なインパクトがありますし、すごさがダイレクトに伝わってきますけれど、原作にはそこに至るまでの横田さんの苦悩や葛藤が克明に描かれているんです。僕自身、初めて知ることが多く、それを踏まえた上で再度映像を見た時は、簡単に“奇跡”というひと言で終わらせてはいけないものがあるなと感じました。

     

    ──今回のドラマでは、横田選手がプロ野球選手となり、そこから病気を患い、引退を決意するまでの流れもしっかりと描かれているとお聞きしました。

     

    間宮 はい。原作を読んだ時にも感じたのですが、“自分はここに戻るんだ!”という明確な場所や目標がある人間は強いなと思いました。横田さんも、確固たる意志を持って闘病に挑む自分を奮い立たせているように感じて。しかも、そこには球団関係者やチームメイト、それにファンの方々など、自分を待ってくれている人たちがいる。それが強さになっているんだなと感じました。

     

    ──撮影はいかがでしたか?

     

    間宮 撮影に入る前はいっぱいいっぱいで、いつもと違うプレッシャーがありました。というのも、実在した人物を演じた経験は時代劇などでありますが、ご存命の方は初めてで。それに、実際に僕が演じた横田さんの姿をご本人や関係者の方が見るのかと思うと、普段感じないような緊張感に襲われて(苦笑)。同時に、横田さんが歩んだ半生をしっかりと伝えていかなければいけないという使命感や責任感もあり、気持ちがいつもと大きく違いました。

     

    ──演じる上で特に意識したのはどんなところだったのでしょう?

     

    間宮 実は撮影に入る前に、実際に横田さんにお会いする機会をいただいたんです。その時にすごくピュアな方だなと感じたんですね。心の透明度が高いといいますか。そうした印象をしっかりと視聴者にも伝えていきたいと思いながら演じたのを覚えています。

    ──間宮さんは阪神タイガースの大ファンでもいらっしゃるので、縦縞のユニフォームに袖を通した時は感慨深かったのでは?

     

    間宮 いやぁ、ものすごく嬉しかったです!(笑) ただ、ユニフォームもそうですが、ちょっと不思議な感覚というか、感動を覚えたのがドラフトのシーンでした。横田選手と同期の選手の名前がテーブルの前に並んでいて、そこに僕も一丁前の顔をして座っていたんです。“…あ、隣は梅ちゃん(梅野隆太郎選手)だったんだ”とか思ったりもして。その時は、いちタイガースファンとして、ものすごく気持ちが舞い上がってましたね(笑)。

     

    ──(笑)。また、先ほど実在する人物を演じることにプレッシャーがあったとお話しされていましたが、撮影を終えた今はどのような心境でしょう?

     

    間宮 ドラマの中には横田さんの思いが詰まったシーンがたくさんあり、そこは自分らしくしっかり表現できたかなと感じています。きっとそれは、自分自身がプロ野球ファンであり、阪神タイガースファンであり、そして横田選手のお人柄に感銘を受けたからこそできたことなのかも……とも思っていますね。

     

    ──では、改めて間宮さんにとって横田さんはどのような存在になっていますか?

     

    間宮 原作やドラマのセリフに、「野球がうまいのがプロ野球選手ではなく、応援されてこそプロ野球選手なんだ」というのがあるのですが、この言葉に横田選手のすべてが詰まっているなと感じます。というのも、本当に多くの方に愛されている方なんだということを演じながら強く実感したんです。これは横田選手に限ったことではないのかもしれませんが、現役を引退されてもなお、ドラマ化されたり、たくさんの方の記憶に残っているのは、純粋に選手としての技術や活躍だけでなく、みんなから愛される人柄だったというのも大きいと思うんです。僕個人としては、もし横田選手が引退せず、まだ現役でプレーをされていたらどんな選手になって、どんな活躍をされていたのかなと想像することもありますが、今、前向きに力強く人生を送っていらっしゃる姿からもたくさんの刺激をいただいています。

    自分に子どもができたら、一度はしっかりと野球をやらせてみたい

     

    ──ちなみに、間宮さんの中で記憶に強く残っているプロ野球選手といえばどなたですか?

     

    間宮 大好きだったのは金本(知憲)さんでした。あのオーラはやっぱりかっこいいなって思ってましたね。あと、スアレス選手も好きでした。特に昨年は、“ここでスアレスにどうにかしてもらわないと負けちゃうぞ!”っていう試合を何度も救っていただきましたから。タイガース以外なら(広島東洋)カープの黒田博樹投手。マウンドから威圧感を放っている雰囲気にいつもシビレてました。

     

    ──金本さん以外ではピッチャーが多いんですね。タイガースの若手で期待している選手はいますか?

     

    間宮 やっぱり及川(雅貴)選手ですね。だって、まだ20歳ぐらいですもんね。役者もそうですが、プロのスポーツ選手は20歳だろうが、40歳だろうが関係なくて。同じ土俵に立てば立場は一緒だし、20歳のルーキーピッチャーがベテランの強打者から空振りを奪ったりする。そうしたプレーを見ていると本当にワクワクします。

     

    ──実際に球場に観に行くことも多いんですか?

     

    間宮 時間があれば、よく観に行きます。特にピッチャーが強い時の試合って観ていて緊張感があるし、ものすごく楽しいですね。とはいえ、その半面、投手戦になりすぎると、試合の展開が早すぎてちょっと残念だったりする。“あれ? まだ21時にもなってないのに、試合終わっちゃったよ…”って(笑)。やっぱり現地観戦だと長く試合を楽しみたいなって思っちゃいます。

    ──では、間宮さんが感じる野球の魅力とは?

     

    間宮 昔自分もやっていたから大好きだというのもありますが、それ以外の理由として、世界を相手に戦えるスポーツだというのもあります。先ほどの話にも通じることですが、小柄な日本人選手でも、体格の違うメジャーリーガーを倒す力がある。そこが見ていて気持ちいいです。ただ、そうした強い選手をたくさん輩出していくという意味でも、野球人口がこれ以上、減らないでほしいなって思います。

     

    ──確かに、今は若者の野球離れがプロ野球界の課題になっています。

     

    間宮 もちろん僕らの時代とは違い、今は子どもたちにとって野球ができる場所を探すほうが難しいので、仕方ないところもあるとは思うんです。だからこそ、もし自分に子どもができたら、なんとか一度は野球をやらせてみたいですね。…とかいいながら、小学生ぐらいになってサッカーが好きになったらどうしましょうね(苦笑)。まぁ、それでも本人が何かしらスポーツをしたいと思ってくれれば、それだけで十分ですけど。

     

    ──さて、そろそろプロ野球も開幕しますが、最後に今年の阪神タイガースに期待していることを教えてください!

     

    間宮 キャンプ、オープン戦を経て、一体誰が残っているのか……。まずはそこを楽しみたいなと思います。それに、もちろんそれぞれの選手に期待していますし、優勝を目指して頑張ってほしいと思っています。……ただ、それよりも何より、いちタイガースファンとして言わせていただくと、失策数を減らしてほしいなと(苦笑)。僕が言うまでもなく、野球ってエラー1つで大きく流れが変わってしまうスポーツですし、昨年もエラーから崩れていった試合が何度かありましたから。あと、昨年はシーズン後半の打線に少し元気がなかったのが残念でした。前半から中盤にかけてはどの打順からでも点が取れるようなワクワクする試合がたくさんあったので、今年こそは一年を通して強い勢いのまま最後まで突っ走っていただけたらと大いに期待しています!

     

     

    ドキュメンタリードラマ『奇跡のバックホーム』
    3月13日(日) ABCテレビ・テレビ朝日系24局 午後1:55~

    (STAFF&CAST)
    原作:横田慎太郎『奇跡のバックホーム』
    脚本:ひかわかよ
    監督:吉村慶介
    出演:間宮祥太朗、石田ひかり、丸山智己、三浦景虎、村瀬紗英ほか

    (STORY)
    2014年度のドラフト2位で阪神タイガースに入団した横田はプロ3年目で活躍を見せるも、次第に視力低下や頭痛に悩まされ、翌年脳腫瘍と診断される。周囲の支えを受けながら闘病とリハビリに励む彼の目標は一軍復帰。しかし低下した視力だけは戻らず、19年9月に1096日ぶりの二軍公式戦で引退試合に挑むのだった。

     

    撮影/関根和弘 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/三宅 茜 スタイリスト/津野真吾(impiger) 衣装協力/DELUXE、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE、BRAND SELECT

    月刊「ムー」4月号の総力特集は「不老不死」の最新科学!

    世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「月刊ムー」。4月号の総力特集は不老不死です。

     

    総力特集 不老不死の最新科学

    いつまでも老いることなく、永遠に生きる。人類は不老不死に憧れ、王や権力者たちは、時には多くの犠牲を払ってまで、その究極の夢を追い求めてきた。そして、ヒトゲノムの解析や遺伝子研究によって、老化のメカニズムが明らかになってきた。最新の科学は、ついに永遠の生命を手に入れる段階を迎えようとしている‼

     

     

    特別企画 八岐大蛇が明かす「出雲神話」の謎

    スサノオ命の八岐大蛇退治といえば、『古事記』に記されていることで知られる。その舞台が出雲であることを疑う者はいない。ところが、綿密な考証を重ねることによって、八岐大蛇伝承の源郷が出雲ではなく、その隣の伯耆であることが判明した‼

    [商品概要]
    月刊ムー 2022年4月号

    著者: ムー編集部
    定価: 850円 (税込)

    【本書のご購入はコチラ】
    ・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09SXWZ45R/
    ・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1233404261

    野菜エキス使用で脂質をカット! あっさり食べやすいカルディの「コンビーフ 脂質60%オフ 80g」は柔らかな牛肉にうっとり…

    マヨネーズをかけたり、パンに乗せたりして手軽に食べられるコンビーフ。料理を作る時間がない時に重宝している人も多いのではないでしょうか? カルディでは牛脂を加えずに野菜エキスで作った「コンビーフ 脂質60%オフ 80g」(329円/税込)を販売中。脂質を抑えたコンビーフはどのような味わいなのかチェックしていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    コリっと食感がクセになる! 調理いらずな「WINEDELI つぶ貝のアヒージョ」(カルディ)は仕事帰りの宅飲みにもぴったり

     

    ●「コンビーフ 脂質60%オフ 80g」(カルディ)

    ヨーグルト風の四角い容器に入った同商品。コンビーフというと缶に入っているイメージが強かったので、誰でも簡単に開けやすいのはうれしいですね。フタがついているので、ちょっとずつつまみたい時にもぴったり。長時間宅飲みする時のおつまみとしても活躍しますよ。

     

    フタを開けると容器いっぱいにみっしり詰まったコンビーフが登場。食欲をそそります。一見コンパクトな容器ですが、皿にコンビーフを広げてみると思っていた以上にボリュームたっぷり。小腹がすいた時のストックにもうってつけな一品です。

     

    さっそく一口食べてみると、野菜エキスで調えられた牛肉の優しい味わいがたまりません牛肉は手作業で丁寧にほぐされており、ホロホロと舌先で崩れおちる柔らかさが絶妙です。ゼラチン状の部分もプルプルとクセになる舌触りがGOOD。牛肉と合わせて食べると、一層染みこんだ旨味を感じられます。脂質60%オフと聞くと薄い味を想像していましたが、単品で食べても物足りなさを感じずに完食できました。

     

    実際に商品を購入した人からは「低脂質なのに味がおいしいので体型が気になってダイエットしたい時に助かってます」「脂っぽくなくてあっさりしてるからどんどん食べられる!」「缶容器よりも使いやすくて便利」と好評の声が続出。そのまま食べる以外にも「タコライスにちょい足しすると美味い」「胡椒を混ぜたらまた違った味わいになる」などアレンジを楽しんでいる人も多くいました。

     

    食べごたえがある上にヘルシーな「コンビーフ 脂質60%オフ 80g」。サっとお腹を満たせる同商品を冷蔵庫にストックしてみてはいかがでしょうか?

     

    ※記事内の価格は購入当時の価格です

     

    【関連記事】
    酸っぱい料理好きは要注目! 「ご飯にかけるだけ 黒酢サンラータン 150g」(カルディ)の放つ酸味がびっくりするレベル

    橋本環奈が『情熱大陸』に登場!初めて尽くしの大舞台に挑む天真爛漫な23歳に迫る

    3月13日(日)の『情熱大陸』(MBS/TBS系)に、女優・橋本環奈が登場する。

    橋本環奈

     

    愛され続ける名作アニメ映画「千と千尋の神隠し」。その世界初となる舞台化公演で、自身初の舞台出演にして主演を務めることになった橋本。映画やドラマに絶えず出演し、CMや雑誌・バラエティ番組などからも引く手数多と多忙を極める23歳の新たな挑戦を番組で追った。

     

    大役にも肩肘を張らず、演出を手掛けるジョン・ケアード(英国ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー)が「環奈は笑い声が大きいから探す手間が省ける(笑)」と話すほど、持ち前の天真爛漫さで周囲を和ませる橋本。初めて尽くしの幕が上がり、魅せたものとは。

     

    PROFILE

    橋本環奈

    ●はしもと・かんな…1999年2月3日生まれ。福岡県出身。2011年「奇跡」(監督:是枝裕和)で映画デビュー。2016年「セーラー服と機関銃 -卒業-」(監督:前田弘二)で映画初主演を務め、第40回日本アカデミー賞「新人俳優賞」受賞。数多くの映画・ドラマに出演するほか、CMやバラエティ番組など幅広く活動。2022年3月より初舞台で初主演となる「千と千尋の神隠し」が公演中。

     

    番組情報

    『情熱大陸』

    MBS/TBS系

    2022年3月13日(日)後11・00~11・30

     

    番組HP:https://www.mbs.jp/jounetsu/

    番組Twitter:@jounetsu

    Instagram:https://www.instagram.com/jounetsu_tairiku/

    Facebook:https://www.facebook.com/jounetsutairiku

    YouTube:https://www.youtube.com/channel/UChrwWDsptJWqbV_oPKdHk1Q

     

    ©MBS

    滝藤賢一×広瀬アリスW主演『探偵が早すぎる』続編決定「テレビ的にギリアウトぐらいを攻めていきたいです(笑)」

    2018年7月期に放送され、2019年12月にはスペシャルドラマも制作された滝藤賢一、広瀬アリスがW主演を務める人気コメディ・ミステリーが4月14日(木)から再び連続ドラマ『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』(日本テレビ系)として放送されることが決定した。

    ほんの些細な違和感やミスを察知して未然に殺人計画を防いでしまう、“早すぎる探偵”こと千曲川光(滝藤賢一)。千曲川の活躍によりSeason1で父の遺産5兆円を相続した十川一華(広瀬アリス)だったが、Season2となる本作では別の財閥の遺産2000億円も相続することになり、その一族の人間からまたも命を狙われることに。犯人が仕掛けたトリックと同じ方法で返り討ちにする“トリック返し”を得意とする千曲川。今回も凶悪な刺客たちに向け、千曲川の華麗なトリック返しが冴え渡る。

     

    さらに、冷静沈着にしてさまざまな資格や免許を習得しているスーパー家政婦・橋田政子役の水野美紀もレギュラー出演。千曲川と一華、橋田のコミカルな掛け合いとともに、社会人となった一華と先輩&財閥のイケメン令息との恋模様も見どころとなる。またSeason1以上にクセ強な新キャラが多数加わり、一華の命を狙う刺客など豪華ゲストも登場する。

     

    滝藤賢一(千曲川光役)コメント

    『探偵が早すぎる』の強みは、特にメッセージがないことだと思っております。
    ただただ深夜に何も考えず観れるお気楽なドラマだと、自身を持って言えます。
    笑いアリ!涙なし!

     

    元気を皆様に届けたい!

     

    その一心でスタッフ、キャスト一団となって撮影に挑みたいと思っております。

     

    広瀬アリス(十川一華役)コメント

    シーズン2も台本を読んでいるだけで千曲川さんや橋田さんと楽しそうに過ごしている姿が浮かんできて、テイストは変わっていないと感じました。原作者の方も“楽しく好きにやってください”とおっしゃってくれたそうですし、その期待に応えて、テレビ的にギリアウトぐらいを攻めていきたいです(笑)。木曜の夜11時59分からは、ぜひ『探偵が早すぎる』を見て大笑いして、いい夢を見ていただきたいです。

     

    水野美紀(橋田政子役)コメント

    お話的には、今回も遺産相続の話になるのですが(笑)、その分シーズン1やスペシャルを見てくださっている方は懐かしく、見やすい構成になっていると思います。もちろん、はじめて見る方もめちゃめちゃ楽しんでもらえる内容ですし、役者陣の暴れっぷり、演出の璃東東一郎さんの暴れっぷりを楽しみにしてください。面白さは保証します。

     

    番組情報

    『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』

    日本テレビ系

    2022年4月14日(木)スタート

    毎週木曜 後11・59~深0・54

    妻の断捨離に怒り、心療内科ではしゃぎ、サウナで心のヘドロを洗い流す映画監督の日常

    「足立 紳 後ろ向きで進む」第23回

     

    結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

     

    『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

     

    【過去の日記はコチラ

     

    2月2日(水)

    「通販生活」という雑誌で「反断捨離」生活に関してのインタビューを受けた。どこから嗅ぎつけていただいたのか知らないが、私がVHSや幼少時の絵本や小学生のころの連絡帳やらを捨てられないという情報を得た編集部の方から取材依頼をいただいたのだ。ウチのボロ家まで来て、ガラクタたちと写真を撮ったりした。

     

    断捨離ブーム(ブームはとっくに終わって定着?)には迷惑をこうむっている。ただでさえ物をどんどん捨てる妻は、断捨離ブームに乗っかって私の服から靴から本、台本、眼鏡、パンツや靴下、猫にいたるまで許可なくがんがん捨てる。一度私のはく靴がなくなり、足のサイズが同じなので新しいものを買ってもらうまでの1か月ほど、妻の靴をはいていた時期があるくらいだ。有無を言わせず何でも洗濯してしまう「せんたくかあちゃん」という絵本があったが、妻の場合は「断捨離かあちゃん」だ。

     

    捨てる理由は「だって邪魔だから」という信じられぬものだ。え、猫も!? まあ、猫の場合は勝手に人にあげていたのだが、私は三日三晩泣き明かした。

     

    取材ではアンチ断捨離を語りまくってやろうと思ったが、五木寛之のようにそれに対するちゃんとした思想もないので、ただの妻の悪口になってしまった。

     

    ちなみに私がVHSを捨てられないのは、中学生のころにどうしても見たかった「わらの犬」(監督:サム・ペキンパー)を、中学生にしては高額な1万5000円ほどの大金を出して通信販売で買った記憶が忘れられないからだ。当時VHSは高価だったのだ。

     

    「激しい暴力描写……」という謳い文句に中学生の私はいったいどんな暴力映像が見られるのだろうかと現金書留の封筒を送って2週間、首を長くして待った(そのころはやたらと暴力が売りの映画を見たい願望が強かった)。ようやく届いて見た「わらの犬」は正直よく分からなかったが、あのときの商品が届くまでのワクワク感、再生するときのドキドキ感、見終わったあとの、理解できなかったけど面白かったと思おうと自分に嘘をついた小さな背徳感、そんな感覚を身体が覚えていてどうしてもVHSを捨てられなくなっている。

     

    ほかの捨てられぬ品々もだいたい思い出がらみだ。だが、私が断捨離をしないもっとも大きな理由は、断捨離をしている妻を見ていて、どういう効果があるのかまったく分からないところだ。妻はいくら断捨離しても、イライラや怒りの沸点の低さなど何も変わっていないし(むしろ怒りながら捨てているから身体に悪い気もする)、部屋はすぐに散らかりまくる。「断捨離、意味ないじゃん!」などと言おうものなら、お決まりの最高につまらない、脚本家が寒すぎて絶対に書かないセリフが返ってくる。「お前を断捨離するぞ」と。

     

    ※妻の一言

    確かに何でも捨てます。否定しませんが、猫に関しては第一子の産後直後の髪の毛逆立ちまくりの大変な時期に、旦那が生後間もない猫を二匹拾ってきたので、自分の子どもと猫たちに四六時中ミルクをあげて、寝不足で死にかけていたところ、二匹の避妊手術をしてくれた近所の優しい獣医さんに「里親募集」の貼り紙を頼んだら、素敵なお嬢さんに二匹を引き取ってもらったのです(その人は今でも二匹の写真を送ってくれます)。捨てたわけじゃない!

     

    2月3日(木)

    朝から来月撮影予定の映画のロケハンで都内近郊を回る。昼過ぎには終わったので、うまいラーメンを食って、昼からビールを飲んでしまう。帰宅し、妻が作っていた極太恵方巻を、恵方角を向いて無言で食した(心の中ではありとあらゆる望みを伝えた)。

     

    2月4日(金)

    自宅にて「週刊大衆」さんに取材していただき「したいとか、したくないとかの話じゃない」について話した。大ベテランのカメラマンの方が、非常にユニークな方で、どんどん話に入っておいでになり、話下手な自分は大変助かった。

     

    夜、オンラインにて娘の塾の三者面談。私も妻も参加したから四者面談になって、塾の先生が苦笑いされていた。

     

    娘が塾の先生からの質問に何も答えられないことにイラつく。先生が「志望校を目指すためにも家での勉強時間をもう少しだけ増やしてみよう。せめて90分はしよう」というも、娘は小声で即「絶対無理」などと言う。

     

    何かというと即「それ、無理」と言うのは、今どきの子どもにも大人にも感じる。もちろん自分自身も含めだ。「無理!」と言えるのは素晴らしいことでもあるのだが、無理のハードルがすごーく下がってしまっているような気もする。

     

    とりあえず自分のことは棚に上げ、「少しでも頑張ってみよう!」という姿勢を見せない娘にがっかりする。親の欲目で見て、もしかしたら内心では「頑張ろう」と思っていても、気恥ずかしくて表には出せない性格なのかもしれない…とも考えたが、塾の先生がこれだけ全力で応援しているのに、即「無理」といとも簡単にのたまえるメンタルに驚いてしまう。

     

    オンライン面談後、イライラして親子ゲンカが勃発しそうになったので、目をそらすためにすぐに娘の部屋から出て、「メア・オブ・イーストタウン」(監督・クレイグ・ゾベル)を見る。めちゃくちゃ面白い。ケイト・ウィンスレット主演&製作総指揮。ストーリーとは関係ないが、もはや定型の人だけをドラマの登場人物とするのは無理があるとも感じる。世の中にはいろんなタイプの人がいるのが当然で、このドラマはその当然のことを当然としてやっている。

     

    2月5日(土)

    昼から夕方まで、来月撮影の映画のリハーサル。途中、私小説家の西村賢太さんが亡くなったことを知る。新作が出れば読んでいた作家は西村賢太さんくらいだったので、ショックというのか一瞬動揺してしまった。

     

    西村さんの書かれる「秋恵もの」と言われるシリーズが大好きで、いつか映画にするのが夢だ。だが、きっと私とは無関係なところで映像化されるだろう。自分からやってみたい! と営業してきた原作ではほぼ企画が通らず、競合になると負けてきた。もし西村さんの秋恵ものが映像化されたら、見にいった私は「何でこんなふうにしちゃうかなぁ……」と文句を言っている姿がものすごく目に浮かぶ。でもその作品の評価は高い。そのことも気にくわなくグジグジグジグジとずっと文句を言っているだろう。

     

    2月9日(水)

    午前中、映画を見てから高校の授業に向かう。授業も残すところあと3回だ。今日も生徒ひとりひとりと話す。

     

    この高校は、普通の都立高校(単位制)ではあるのだが、小中学校時代に不登校だった子や、今の社会には少し馴染みづらい子が多く通っている(あくまで今の形の社会に馴染めないだけ)。そんな子たちを積極的に受け入れる学校にしようという立ち上げに、妻の高校時代のバスケ部顧問が関わってらっしゃって、話のネタに妻と学校を取材させていただいたときに、「どうせなら講師をやってみませんか?」とお誘いを受けたのが、講師をすることになった始まりだ。

     

    正直お誘いを受けたときは「えー、それは面倒クサいな……」と思った。シナリオ学校の講師ですら、ロクな授業ができないし、普通の高校ともなれば授業のために用意せねばならないものや授業計画表みたいなものの作成とかあるような気がしたから「面倒くさい」と思ったのだ。そういう準備が私はとてつもなく苦手で、激しいストレスを感じてしまう。「レジュメ」なんて単語聞いただけで、その場から逃げ出したくなる。だが、妻が「話のネタにやれ」と言うので、私ができない所をあなたが怒らずに(怒らずにが大事)全部引き受けてくれるならということで、妻が「そうしてやるよ」と言うからやり始めたのだ。(妻はその言葉を2回目くらいで覆し、私の一般常識のなさを激しく糾弾し、正直かなり疲弊している)。

     

    そういう学校であるからして、私にはこの学校の生徒たちはいわゆる「普通の学校」の生徒たちよりも、大人のウソや欺瞞を見抜く力に長けているのではないかという先入観があった。不登校だったり、社会には馴染めず生きづらさを感じている子たちは、散々ぱら口当たりの良い言葉を大人たちから浴びて来たのではないかという印象もあるからだ。

     

    なので、話していてもどこかでこちらのことを見透かされているような気がした。生徒との話がちょっとでも弾まないと、「あ、この子はあまり話したくないんだな」と私は判断してしまう。

     

    私自身が小中高時代、先生と話している時間は気を使うし、どうせ互いに本心など話さないのだから早く解放してほしいとだけ思っていた。その経験に当てはめて、この子もさっさと話を終えて解放してほしいのだろうなと思い、そうしようとする。だが、妻は話を延ばす。しかもひどくつまらなくて無駄なことを言って延ばしているように私には感じる。「生徒もそれを見抜いているぞ、分からないのか! 空気読めよ!」と妻にイライラすることがあるのだが、終わってみると生徒は「話せてよかったです。もっと話したかったです」と言うこともあり、今さらながらに人はひとりひとり違うのだから、自分のちっぽけな経験だけにあてはめられるわけがないのだと、自分の浅はかさに気づく。

     

    せっかく気づいて、謙虚に自分自身を見つめ直しているのに、妻から「生徒はあんたじゃないから」などと指摘されるのでムッとして、授業中、生徒の執筆タイムなどに、前のほうでこそこそ(でもなく普通にか)ケンカになってしまうこともある。教師という職業は、限られた数年しか子どもを見られないから、その間に多くの絶望と数少ない希望とにもみくちゃにされてしまうタフな職業なのだろうなあと感じる。

     

    2月11日(金・建国記念日)

    息子と中野のブロードウェイにフィギュアを買いに行く。娘もまんだらけに行きたいとついてくる。昼飯にパスタ店に入って、娘が息子のパスタを一口よこせだのなんだの言って、一口以上食べたとか食べないとかで姉弟ゲンカをしていた。うるせえなと思った。

     

    その後に、息子はジェイソンかレザーフェイスのフィギュアを探すが見つからない。完全に執着が始まっているのだ。メルカリでは待てずに今日来たのだが、ない物はない。

     

    数時間ウロウロしたあげく、ブギーマンを見つけてようやく大はしゃぎで買った。ホラー映画ばかり見ている息子は今、ホラーのキャラクターの人形がほしくしょうがないのだ。

     

    ↑息子のお宝たち

     

    我が家の風呂は毎晩クリスタル・レイク。ブギーマンとジェイソンが夜な夜な死闘を繰り広げます(by 妻)

     

    2月12日(土)

    土曜登校で学校に行っていた息子がやったー!!学級閉鎖になったよー!!」とバカでかい声で帰宅クラスに欠席者4人のため今日から火曜まで休みだそうで、家から出ちゃダメ!と言われたとのこと。家で仕事が全然できなくなると思うと、軽くめまい……。

     

    2月14日(月)

    学級閉鎖で家にいる息子とずっと映画を見ながら、仕事。妻が家にいると息子の妻執着がはじまり、常に妻が隣にいないと癇癪が出てしまうので、こういうときは妻はさっさと家を出る。

     

    「悪魔のいけにえ2」と「13日の金曜日」と「ドント・ブリーズ」を見た。いっときホラー映画ばかり見ていると殺人鬼だかサイコパスだかになるとされる風潮があったような気がするし、今もあるのか知らないが、そういう人はほぼ生まれつきなのではないかと思う。もうどん底に不幸だ。

     

    私は生まれつきだと思うが、後天的なこともあると考える妻は、息子にホラー映画を見せることをよしとしない。すごいエログロの描写を見たとき(馬が縦に割れるとか)脳内から変な麻薬のような興奮物質が分泌され、それの快楽がハンパなく、結果依存に至るというのだ。それもホントかよと思うが、とにかく今、息子はホラーしか見ないのだからしょうがない(あとはたまに冒険ものやアクションもの)。

     

    それに私が息子の相手をして、妻はどこかに出かけるのだから、エロ動画を見せるわけじゃなし別にいいじゃねえかと軽くケンカモードになってしまう。

     

    「悪魔のいけにえ2」はもう何度も見ているが「13日の金曜日」も改めて見ると怖かった(ジェイソンのお母さんがめっちゃ怖いし、映像も生々しい)。小学生のころに見て、最後まで生き残るおねえさんに恋をしたのだが、今見てもやっぱりとてもかわいい俳優さんだった。ウィキペディアによると、エイドリアン・キングという名の俳優さんで、映画公開後にストーカーに狙われて、俳優業をやめてしまったらしい。

     

    息子はずっと私の膝に座って見ていたが(もう小3なのでなかなか重い……)心拍数が半端なく、あのラスト付近の湖からジェイソンでどんな反応がくるかのと期待していたら、案の定飛び上がった。その反応がめちゃくちゃうれしい。人を笑わせるのと同じくらい、怖がらせるのもクセになるのだろうな、きっと。

     

    夜、娘が学校支給のタブレットを自部屋に持ち込んでずーっと何かしている。「何してるんだ?」と聞くと「学校の課題。いちいち聞いてこないでよ、うるさいな」と不貞腐れて答えるので、ムカつく。

     

    娘は普段、家では一切タブレット学習などやらないのに、定期テスト1週間前のスマホ禁止期間に限って、必ずタブレット学習をする。絶対に勉強なんかしているとは思えない。私自身が一切勉強しなかったので、こういうときに子どものことが信じられないのだが、証拠がつかめないのでイライラする。なんとか尻尾をつかみたいのだが、機械に弱い私は履歴の見方も分からない。

     

    息子の部屋で寝落ちしていた妻の横に行き(息子の部屋は私たち夫婦と息子の寝室)、「娘が怪しい。絶対に怪しい」とぶつぶつ言いまくっていたら、「お前うるさい! この過干渉野郎! すっこんでろ!」とものすごい勢いで怒られた。妻は睡眠を邪魔されるとものすごく不機嫌になるのだが、過干渉の度合いが分からない。

     

    妻の暴言に横でマンガを読んでいた息子がケタケタと笑いだす。夫婦ゲンカが始まるといつも息子はケタケタ笑う。笑ってやり過ごすしかないと思っているのだが、いくら寝入りを邪魔されたと言ってもそんな息子のことはお構いなしで妻が怒るものだから、いろいろ溜まっていた私もカーッ!となり、意地でも出て行くかモードにめでたく突入。怒っている妻の声に負けじと、横に寝そべってそれまで以上に大声でベラベラまくしたてると、妻が「お前、今すぐこの家から出て行け!! お前は家族全員に嫌われてんだよ!!!!!!!!」とブチギレて私を布団から追い出そうとした。

     

    そのとき、偶然にも裏拳的に妻の手首が私の高い鼻をとらえた。それがかなり効いたのと、私もいろんな不満を抱えているため、もれなく爆発し、妻の枕元にあった週刊文春を壁に投げつけた。痛む鼻を片手でかばいながら7回くらい叩きつけた。以前、妻が私と子どもたち3人に同時でキレたとき、何枚もの皿を叩きつけて割ったことがあり、なぜかそれを思い出して、私はその復讐もかねて週刊文春を壁に投げつけてしまったのだ。普段、激高することのない私の豹変ぶりに、息子は一瞬キョトンとしていたが、目をつぶり、耳を抑えて泣きだしてしまった。

     

    「あ、やってしまった……」と思ったときは手遅れだ。妻は心底私を軽蔑したような目つきで見ると「この面前DV野郎が。どんだけ子どもを傷つけたら気が済むんだよ、死ねよ」と吐き捨てた。

     

    その言葉にしたって面前DVだろうし、そういう意味では今まで通算するとどっちがDV野郎だとは思うのだが私はこれ以上の抵抗は試みず、黙って部屋を出た。

     

    もしかしたらこれが更年期障害というやつなのだろうか。怒りのコントロールができずに、悪霊が憑依したようなエクソシスト状態になってしまったのだ。

     

    そんな自分に激しく自己嫌悪しながらも、被害者意識のぬぐい切れない私は、(以前どこかで被害者意識の使い方が日本ではネガティブな方向になっているとどなたかが書かれていたがまったく私もそう思う。今日の私の場合は悪い方の被害者意識かもしれないが)

     

    「俺が悪いのか……? これは俺だけのせいなのか……! 確かに週刊文春は投げたが。鼻に裏拳入れたお前とどっちがDV野郎だ!?」と心の中で叫んでいた。

     

    でも、誰も私の心の叫びは聞いてくれないし、誰にも届かない。孤独に打ちひしがれて、ひとり泣きながら寝る。鼻血は出なかったが、まったくもって血のバレンタインだ。

     

    2月16日(水)

    妻と高校教師。その前にいつもふたりでランチをするので、一昨日の血のバレンタインからの険悪な雰囲気でランチは嫌だなと思いつつも、早く仲直りはしたいので何事もなかったかのように「今日は授業とランチの前に、午前中に映画でも見に行かない?」と誘うと一刀両断のもとに断られ、「でも、ランチは行ってやる。お前とは行きたくないけど、どうせひとりで行くだろうし、お前だけうまいものを食ってるとハラワタが煮えくり返るから」と言った。

     

    そこまで私のせいにして、うまいものを食いたいのかと思ったが、それは言わなかった。

     

    私はひとりで「三度目の、正直」(監督:野原位)を見に行く。俺たち男ってこんなにバカなのか!? こんなふうに描かれなきゃダメなのか! と思ったが、一昨日の言動を思うとダメなのかもしれない。

     

    その後に妻が先に入っていた店に行く。ランチ中、妻は一言も口を聞かなかった。それでも食うのだからすごいというかなんというか……。

     

    店を出たあとに一言だけ、「お前を心療内科に連れて行く」とだけ言った。自分はしょっちゅう激高しているくせに、なぜに私が一度だけそうなっただけで、連れて行かれねばならないのか!と思ったが、どうせならそこで妻への不満もぶちまけてやろうと密かに思い、「分かった」とだけ答えた。

     

    2月18日(金)

    9時半から妻とメンタルクリニックへ。1時間待ち、30分先生と夫婦問診。

     

    まずは妻が「この人、先日、夜中に本を壁に10分間投げ続けるという今までに見せたことないような怒りを見せたんです。しかも眠ろうとしている子どもの前で。子どもは情緒不安定なんです。それまでも怒ることはあってもあんな感じで怒りを出す人じゃなかったし、子どもの前ではしませんでした。仕事や育児に追い込まれてるとは思うのですが、さすがにこれはまずいなと思いまして、私ひとりではもう受け止めきれないので連れてきました」などと、夫を心配する良妻ぶった言い方をするので、すかさず私は「以前、妻が何枚も皿を叩き割って、その方法は怒りを鎮める特集の雑誌にあったとかで、それの真似を思わずしてしまったのと、その前に罵倒されて妻の裏拳が鼻に入って、ほんとにそれが存外に痛かったので思わず激高してしまったのです」と言うと、妻は私を見つめ「お前、そうきたか……」みたいな顔をした。結果互いに不満をぶつける形となった。

     

    結局、「うちは心療内科ですので、足立さんの場合は夫婦カウンセラーに行かれたほうがいいかと」と言われた。私は大満足で「思った通りだよ! 夫婦カウンセリングに行きたいな! もしも全世界で、パートナーや子どもを月に一度かえなければならないなんて決まりができたら、世界は平和になって、戦争もなくなりそうな気がするんだよ」と千回くらい妻に話していることを、なぜかまた話しだしてしまったのだが、妻は私を無視してさっさと帰ってしまった。

     

    ※妻より

    異議ありまくり。開いた口がふさがらない。

    寝入る直前の息子の前で、要約すると「俺をいたわれ!俺を認めろ!俺にもっと優しくしろ!」というような旨を大声で叫び、私の愛読書「週刊文春」を壁に投げ続けるというDV行為をし、聴覚過敏で繊細な息子はひたすら耳を押さえ、涙をポロポロ流す始末。

    仕事が忙しい、家族が自分の思うようにならない、ということであそこまでキレられても、私じゃもう無理。受け止めきれません。心療内科に行かせるしかないでしょう。

    でも、行ったら行ったで楽しんでいるようで、「次は夫婦カウンセリングに行ってまいります!!」と敬礼せんばかりに元気にのたまいやがった。まさに西村賢太氏の描く、リアル貫多になりつつあります。貫多にならなくていいから、西村氏になれと言いたい。あ、一緒か。でも、私も西村賢太氏の小説を好きでした。あ、だからこんな夫と一緒になったのか……合掌。

     

    2月19日(土)

    早朝から息子がYouTubeで「おぱっい」と発音しにくい言葉を検索しているのを発見。もちろん「おっぱい」のことだ。私に見つかり恥ずかしそうにヘラヘラしながら「ママがいいって言った」と無理矢理な言い訳をしてくる。

     

    小3にしてすさまじい動画を見ていると嘆いてらっしゃる息子と同級生のお母さまお父さまもいらっしゃるが、もう本当にネット上は性の無法地帯だ。家でセキュリティをかけても、教会などの溜まり場で中学生たちからさらにひどい動画を見せてもらったりしている。もう家庭と学校の性教育で対応するしかないのだが、ロクな性教育を学校からも家庭からも受けてこなかった私としてはどうしていいのか分からないのが正直なところだ。

     

    とりあえず子どものころに母親に読み聞かされた「ぼく、どこからきたの?」を慌てて読み聞かせた。セックスに関しての説明と、相手がイヤだと言ったらしないこと、大切なゾーンの話などはしていたが、それ以外の何をどう伝えていいのか正直分からない。

     

    「おぱっい検索」について少々注意すると、息子は「父ちゃんだってエロい本を書いているの、知ってるからね」と言われた。

     

    その後、銀座に向かい、小中学生たちとリハーサル。途中の雑談のときに、息子のエロ相談をしようかと思ったが、バレンタインの話になって盛り上がる。リハーサルには小5から中2の男子7人が来ているが、みんななかなかの美男子で、性格も良い。だが、チョコをもらった子は2人しかいなくて、みんな悶絶していた。

     

    ちなみに、中二の娘が毎日学校支給のタブレットを自分の部屋にこもって2時間やっていると相談したら「それ、絶対セキュリティ外してYouTubeとか見てますよ~(笑)」と言われ、「やっぱり」と腑に落ちる。

     

    2月23日(水・天皇誕生日)

    昨晩から妻と8時50分の「アンチャーテッド」(監督・ルーベン・フライシャー)を見に行く約束していた息子だが、急遽私も行けることになり(予定が飛んだので「俺も行く!」と妻に頼んで予約してもらったのだ)、朝、起き抜けに「『アンチャーテッド』、楽しみだね~パパも行くからね~」と息子のほっぺをなでなですると「え!! ママとふたりがいい!」と始まり、たちまち不機嫌に。

     

    挙げ句、「父ちゃん行くなら、僕行かない!」となった。息子は妻とふたりで映画行く気持ちでいたのに、私が一緒に行くことが予想外すぎて気持ちをコントロールできなくなったのかもしれない。だが妻は「毎晩夜居ないのに朝トップスピードで距離詰めようとするからこうなるんだよ!」と不機嫌になってしまった。

     

    仕方なく8時15分に妻と家を出て、「アンチャーテッド」を見る。息子は映画を見ながらペラペラ話してしまうため、周囲に迷惑がかからないように前から2列目の一番はじの席を予約していたので、見づらくて仕方がない。しかも吹き替えだ。

     

    息子に合わせて選んだ映画を、険悪な私と妻のふたりだけで見ると言うのも虚しい気持ちになる。映画が終わると、外は天気が良かったので、「このまま散歩でもしてランチでも食べに行く?」と優しく妻を誘うと、「いい。私はスーパー銭湯に行く」とのこと。「え、ひとりで?」「当たり前じゃん。ついてこないでよ」「いや、俺も行きたいし、ちょうど行こうと思ってたから」と意味不明なことを言うと、大きな舌打ちが聞こえたが、聞こえない振りしてついて行った。

     

    映画館の近くにあるスーパー銭湯は映画の半券を持っていくと、割引になるし、水着も無料貸与してくれるのだ。妻と仲が良かったころは映画のあとにちょくちょく来ていた。

     

    水着を借りると、混浴露天風呂と混サウナも一緒に入れるので、それにしようと提案したら、嫌だと言われたが、粘って何とかそうした。混浴と混サウナで、ここ最近の互いの不満や子どものことなどドロドロとした部分を話しまくり、汗とともに流し切れはしないが、少しだけすっきりした。体重も1.5キロ落ちていた。

     

    が、その後に久々に飲んだ黒ビールやハーフ&ハーフが思いのほか美味しくてたがが外れ、結局天ぷら定食やとんかつ定食(両方ともご飯大盛り)を食べてしまう。妻だけ夜まで残って日ごろの疲れをとってもらい、私は子どもたちの夕飯を作りに一足先に帰った。いい夫でしょ? と言いたいところを我慢した。

     

    ※妻より

    黙浴が推奨されている露天風呂とサウナで、夫は甲高い声でずーっと喋っていました。周囲の視線が痛かったですが、夫のヘドロは垂れ流しまくりでスッキリしたようです。逆に私は蓄積されました。

     

    2月24日(木)

    早朝出発でスタッフの皆さんとともに車で飛騨にロケハンに行く。だが大雪で、飛騨市の雪もハンパない、2メートル超えている。映画は春の設定の話だし、この雪がどのくらい残ってしまうのかとても不安だ。

     

    岐阜県もまん防期間中で、飲みにもいけず、夜も静かにすごした。そしてロシアとウクライナの戦争が始まってしまったが、私は自分の仕事と家族のことに手一杯だ。きっとそんな人は多いだろう。それは戦争をしている国でもそうかもしれない。

     

    前にタモリが「人間に『好き』という感情がある限り、戦争はなくならないんじゃないか」みたいなことを言っていた。なくならない理由はいろいろあるだろうが、ほとんどすべての人が戦争はなくならないと思っているだろう。

     

    私は仕事と家族のことに手一杯だからこそ、「死ぬのは嫌だ。怖い。戦争反対」(スネークマンショー)。

     

    近年まれにみるドカ雪とのこと。3月に映画は撮れるのか、めちゃくちゃ不安です。また酒断ちして、神頼みする日々になるかも……(BY妻)

     

    2月26日(土)

    昨夜遅くに飛騨からもどり、今日は午前中から夕方までリハーサル。疲れた。

     

    夜は池袋シネマ・ロサに向かう。今日から「稽古場」の公開だ。1週間の限定レイトショーで、この日記が公開されるころには、上映が終了していると思うが、ひとりでも多くの方に見に来ていただけるとうれしいです。

    ↑初日は中村義洋組の舞台挨拶でした。いつも足立の映画のスチールをやっていただいている内堀義之さんが撮ってくれました(by 妻)

     

    2月27日(日)

    娘がこの日から野球に復活した。今までクラブチームの野球で人間関係に悩んでいたが、今は学校の部活で人間関係に悩んでいる。どこに行っても人間関係からは逃れられないのだから、逞しさを身に着けてほしい。野球に関しては丸々2か月休んで、2週間に一度の参加、試合は出ないという条件で復活するというのは、「はぁ? 何だそりゃ。だったらやめろ!」と言いたくなるが、もしかしたらある意味では逞しいのかもしれないが。

     

    今月劇場で見たその他の映画は「ノイズ」「大怪獣のあとしまつ」「ブルー・バイユー」「スタンド・バイ・ミー」「ウエスト・サイド・ストーリー」「誰かの花」「ちょっと思い出しただけ」「ゴーストバスターズ/アフターライフ」「夢見る小学校」

     

     

    【妻の1枚】

     

    【過去の日記はコチラ

     

    【プロフィール】

    足立 紳(あだち・しん)

    1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

     

     

    萩原みのりインタビュー「たとえダメなところがあっても、登場人物全員を愛せてしまう。ほかにはない作品だなと感じています」

    岸田國士戯曲賞受賞作家・三浦大輔さんが2010年に書き下ろし、2016年には映画化もされた傑作舞台『裏切りの街』が待望の再演。主人公・菅原裕一の恋人役を、これが舞台作品2本目となる萩原みのりさんが務める。「三浦さんの作品には、現実と地続きのようなリアリティがある」と話す彼女に、今作の思いや緻密さ故にひと筋縄ではいかない稽古場での様子をたっぷりと伺った。

     

    萩原みのり●はぎわら・みのり…1997年3月6日生まれ。愛知県出身。最近の出演作に映画『成れの果て』、ドラマ『ケイ×ヤク -あぶない相棒-』(日本テレビ系)、『神木隆之介の撮休』(WOWOW)、『にんげんこわい』(WOWOW)など。映画『N号棟』が4月29日(金・祝)より公開予定。TwitterInstagram

     

    【萩原みのりさん撮りおろしカット】

     

    三浦さんの演出は針の穴に糸を通すような感覚なんですが、その穴が本当に小さくて

     

    ──今回はオーディションだったそうですね。

     

    萩原 はい。三浦さんの舞台はこれが初めてになるんですが、以前、三浦さんが監督をされた映画『何者』(2016年)でも一度お仕事をさせていただいていたんです。ですから、少しはリラックスして会場に行けました。

     

    ──では、本番もあまり緊張もせず?

     

    萩原 それが、映画でご一緒させてもらっていたはずなのに、オーディション会場では目も合わせてくれなくて(笑)。“えっ? 何で!?”と思って、次の瞬間とんでもない緊張感に襲われ、オーディション用のセリフが全部飛んじゃいました。ですから、どうして受かったのかいまだに謎なんです(笑)。

     

    ──そうだったんですね。でも、演出家はどこを見てオーディションの合否を決めているのか分からないってよく言いますよね。意外なところで判断していたり。

     

    萩原 そうなんです。特に三浦さんはすべてを見透かしているような方なので、稽古場でもそれがいつも怖いです(笑)。

     

    ──また、この舞台は当初、2020年の上演を予定しており、その時はコロナ禍で中止となってしまいました。当時はどのような思いでしたか?

     

    萩原 あの時は稽古が最初からずっとオンラインでしたし、裕ちゃん(菅原裕一)役の髙木雄也さんとも、パソコンの画面を通じて台本の読み合わせをしていた程度だったんです。それでも、いつかは皆さんと直接お会いして、稽古ができる日が来ると信じていたんですね。なのに、ある日、三浦さんがみんなをリモートで集めて、画面の中から「公演が中止になることが決まりました」と発表されて……。その時は何日も涙が止まらなかったです。もともとこの作品の映画が大好きで、その舞台に出られることが本当に楽しみでしたし、そうした思いや、みんなで準備してきたことなどが全部取り上げられてしまったような気持ちになって。それぐらい哀しい出来事でしたので、今回再び公演が決まった時は、ただただ「良かった〜!」という思いだけでしたね。

     

    ──以前から映画版の大ファンだったということですが、どういったところに魅力を感じていたのでしょう?

     

    萩原 映画館で観た時に男性と女性でお客さんの笑う場所が全然違っていて、そこがまず興味深かったんです。それに、人間のいろんな感情が描かれていて、最初は“なんかすっごくムカつく!”と思っていても、次第に愛おしくなってきて、最後には許してしまえる。映画館を出たあとで、“こんなにも登場人物全員を愛せてしまう作品ってすごいなぁ”と感じたのを覚えています。また、一度観ただけなのに、会話のやりとりやセリフが、まるで実際に体験したことのように心の中に残っていたりして。物語の舞台となった荻窪の街を歩いていても、“あの人たち、この辺にいるかな”と思ってしまったりするし、そうした現実と少し地続きに感じるところも魅力的だなと思いました。

    ──現在、稽古の真っ最中ですが、三浦さんの演出はいかがですか?

     

    萩原 映画の時と変わりなく、役の心の奥の部分を一緒に考えてくださいます。ただ、三浦さんの場合、“ひと言ひと言”というよりも、一文字単位で神経を使って細かい機微を決めていく感じなんです。針の穴に糸を通すような感覚なんですが、その穴が本当に小さくて。それに、たまに稽古中に自分でも、“今の感情はちょっと違ったな……”と分かることがあるんですが、その時は必ずすぐに「今のところなんだけど」って指摘されます(笑)。三浦さんの前ではごまかすことが不可能なので、今はとにかく必死に食らい付いていっているという感じですね。

     

    ──となると、稽古場の緊張感もすごそうですね。

     

    萩原 もう、半端ないです!(笑) “こんなに緊張したのって何年ぶりだろう!?”と思うほどで、普段の3倍くらいお水を飲んでますし、頭も使うので、甘いものが止まらなくて(笑)。また、感情の部分だけでなく、セリフもとても細かいんです。例えば、言葉と言葉の間に「…やっ」や「あ、」といった接続詞ではない一文字がたくさん入っている。きっとそれがなくても会話は成立するんです。でも、あえてそこに入れたことには必ず三浦さんの意図があるはずですし、それをうまく表現することで一気にせりふが生々しい会話になっていくので、最後の最後まで逃げることなく、しっかりとやり遂げていきたいなと思っています。

    どんな役であっても、決してお客さんから悪い人間に見えないように

     

    ──物語の中で萩原さんは主人公・菅原裕一の恋人である鈴木里美を演じています。現時点では、どのような女性像をイメージされていますか?

     

    萩原 実は今回、稽古を重ねていくうちに、あえて明確なキャラクターを作るのをやめるようにしたんです。最初の頃は、“里美ってちょっと猫背っぽいのかな”とか、“少しあか抜けない女の子なのかな”、“優柔不断なところもありそう”と、台本から受けた印象をたくさん紙に書いていました。でも、そうやって外側の部分で役を作っていくのではなく、ある程度自分の中に落とし込めたら、あとはお客さんそれぞれが異なる印象を持ってもいいし、むしろバラバラであればあるほど、面白い役になるのかなと思うようになったんです。

     

    ──それはなぜでしょう?

     

    萩原 例えば、普段の自分たちの生活に置き換えても、私のことをクールそうだと感じる人もいれば、全然そんなふうには見えないと言う人もいます。人の印象って本当にそれぞれで。ですから里美に関しても、いろんな見え方のする魅力的なキャラクターになっていけばいいなと思ったんです。それに三浦さんがOKを出してくれているのなら、間違いなくその役はみんなから愛されるに違いないという信頼があるのも大きいです。

    ──と、言いますと?

     

    萩原 三浦さんは、私がこれまで出会った演出家さんや監督さんの中で、一番と言ってもいいぐらい登場人物の一人ひとりを愛していらっしゃるんです。すべての役に対してお客さんから悪い人間に見えないようにと、すごく考えていらして。もちろん、描かれ方としてはダメな人間に見えることもあります。でも、「僕は絶対に善と悪を区別しない」とおっしゃってくださる。私自身、映像のお仕事で悪者と言われる立場の役であっても、必ずその人の中にある正義を大事にして演じているので、いろんな方からの感想で「悪い役だったね」と言われると、どこがモヤモヤしてしまうことがあるんですね。でも、三浦さんは常にすべての役の一番の味方になってくれるので、演じていてすごく心が救われるんです。

     

    ──なるほど。では、萩原さんから見て恋人の裕一はどんな男性ですか?

     

    萩原 ひと言でいうのはすごく難しいんですが、今、稽古をする中で、里美としてどんどん裕ちゃんに愛おしい気持ちが増していますね。基本的には裕ちゃんって、かっこ悪い部分ばかりの男性なんですけどね(苦笑)。それでも、すごく優しくて、居心地もいいし、里美が2人の関係について、「わざわざこれ以上の変化がなくても、今のままの日々が続くのであればそれでいいかな」って思う気持ちはすごくよく分かります。それに、舞台って毎日の稽古の積み重ねですが、まさしく裕ちゃんとの時間も積み重ねていっている感じがして。そこも演じていて面白いですね。

     

    ──また、裕一を演じる髙木さんとは初共演ですね。一緒に稽古をしてみての印象はいかがですか?

     

    萩原 髙木さんは私の中でずっとスターのイメージでした。でも今は、裕ちゃんでしかない瞬間がたくさんあって、もう全然スターに見えないです(笑)。同棲しているシーンでソファに座っている後ろ姿もちゃんとだらしないですし(笑)、逆に、普段髙木さんがステージで歌って踊っている姿が想像つかないぐらい。お芝居も素晴らしく、三浦さんに言われたことにすぐ反応し、アプローチの仕方がどんどん変わっていくので、いつも稽古場で拝見しながら刺激をもらっています。

    機会があれば、舞台はどんどんチャレンジしていきたい!

     

    ──また、今回はご自身にとって二度目の舞台になります。改めて初舞台(『遊侠 沓掛時次郎』2016年)の時のことを教えていただけますか。

     

    萩原 初舞台は右や左どころか、前がどっちかも分からないような状態でした(笑)。大先輩の中に急に投げ込まれたような感じでしたし、稽古初日が私の1ページ目の長ゼリフだけでほとんど終わってしまい、大先輩方をただただお待たせしてしまったのも、昨日のことのように覚えています。今でもあの時の申し訳なさとか、“私、何でこんなにできないんだろう……”と思ったことなどが甦ってきては、反省するばかりですね。

     

    ──それでも、「また舞台をしたい!」と思われたんですね。

     

    萩原 はい。技術的なことはさておき、舞台の世界観や稽古がすごく自分には合っているなと思ったんです。特に、お客さんからリアクションがダイレクトに返ってくるところが楽しくて、あれほど幸せなことはないなと思いました。また、稽古場で時間をかけて作品をつくっていく作業も大好きで、映像のお仕事だと、自分の出番がない時は邪魔にならないようにモニターを見ることぐらいしかできませんが、舞台の稽古だと共演者の皆さんのお芝居をずっと見ることができる。演出家さんのいろんなアイデアや指摘を一緒に聞くこともできますし、むしろ自分のこと以外のダメ出しをメモしているほうが多いぐらいなんです。ですから、これからも機会があれば、どんどん舞台にチャレンジしていきたいなと思っていますね。

     

    ──萩原さんにとって、舞台が天職なのかもしれませんね。では、今は本番を迎えるのが楽しみな感じですか?

     

    萩原 いや、実は私、すごくあがり症で、人前が本当に苦手なんです(苦笑)。映像は周りにいるのがスタッフさんだけだからまだいいんですけど、これまでの人生で新国立劇場の中劇場ほどの人の数がいる場所に立ったことがなくって。なので、公演初日に自分がどんな感じになるのか想像もつかないんです。とにかく震えないようにしようと思っていて、そのことで髙木さんに相談したことがあったんですが、髙木さんは「俺は人がいっぱいいればいるほどテンションが上がる」って言っていました(笑)。“さすがだなぁ”と思いましたけど、残念ながら参考にはならなかったですね(苦笑)。

     

    ──(笑)。ということは、楽しむような余裕はまだ全然ないんですね。

     

    萩原 ないです、ないです(笑)。きっと公演中は緊張が取れることがないと思います。ただ、先ほど初めて三浦さんと取材で2ショットの撮影をしたんですが、その時、今まで見たことのない顔で「大きくなったな」って言ってくださって。なんだか親戚のおじさんみたいなんですけど(笑)、それが感慨深くて。三浦さんには私が10代の頃からお世話になっているということもありますし、こうしてまた一緒にお仕事ができることや、一度中止になった作品にもう一回挑めるという喜びもありますので、すべての公演が終わったあとに心の底から、「あ〜、本当に楽しかった!」と言えたらいいなって思っていますね。

    ──では、最後にGet Navi webということでご登場いただいている皆さんに最近購入したお気に入りのアイテムをお聞きしているのですが、萩原さんは何かありますでしょうか?

     

    萩原 最近買ったものといえば急須ですね。器にずっとはまっていて、益子焼を益子まで買いに行ったりするんです。唐津焼を扱っていたり、器屋さんをやっている友人がいるので、そこから趣味が広がっていったのですが、ある時、お茶を飲む器はあるのに、急須がないことに気づいて(笑)。

     

    ──それは一大事ですね(笑)。

     

    萩原 ほんとに(笑)。でも、急須を買ったら生活が変わったんです。それまでも夕飯を食べながらテレビを見たり、旦那さんとおしゃべりをしたりしていたんですが、全部の片付けが終わったあとにお茶を飲むゆったりとした時間がすごくよくって。その日にあったことなんかを思いだしながらホッとしていると、お風呂に浸かっている時に似た感覚になるんですね。ですから、これからもいろんな茶器を集めて、こうした時間を充実させていきたいなって思っています。

     

    パルコ・プロデュース『裏切りの街』

    2022年3月12日(土) ~ 3月27日(日) 東京・新国立劇場 中劇場
    2022年3月31日(木) ~ 2022年4月3日(日) 大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール

    料金:10,800円(全席指定・税込)

    (STAFF&CAST)
    作・演出:三浦大輔
    音楽:銀杏BOYZ
    出演:髙木雄也、奥貫薫、萩原みのり、米村亮太朗、中山求一郎、呉城久美、村田秀亮(とろサーモン)

    ※開幕後当面の間は、智子役は奥貫薫に代わって呉城久美が、また裕子役は呉城久美に代わって日高ボブ美が演じます。

    (STORY)
    フリーターの菅原裕一と平凡な専業主婦の橋本智子。出会い系サイトを通じて知り合った2人は逢瀬を繰り返していく。家に帰ると、2人にはそれぞれ大切なパートナーがおり、その関係を壊すつもりも、勇気もない。はたして、自分はこの先どうしたいのか……。そんな悶々とした思いを抱えながらも、2人はただただ日常生活を送っていくのだった。

     

    撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/石川奈緒記 スタイリスト/伊藤信子 衣装協力/UNITED TOKYO、CITY

    細かいところまで手入れできる! 衛生管理に安心な「フタを分解して洗えるスープポット」レビュー

    キッチン用品や生活雑貨など多彩な商品を販売する東急ハンズでは、プライベートブランド「Hand Marks」を展開中。今回セレクトした「フタを分解して洗えるスープポット」も、同ブランドの人気アイテムの1つです。シミがつきがちなスープポットのフタを分解できるので、細かいところまで手入れが可能な同商品。どのように扱うのか、じっくりレビューしていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    断水になっても慌てない! いざという時に役立つ「災害用トイレセット マイレット mini-10」レビュー

     

    ●内圧を逃がす弁も備えた「フタを分解して洗えるスープポット」(東急ハンズ)

    温かいスープを会社などに持ち運ぶため、“スープポット”を使用している私。携帯に便利というメリットがある一方、フタやパッキンにつくシミが気になるようになってきました。ただ細かい隙間まで洗うには手間がかかり、洗い物で時間を取られてしまうことに…。そこで手に入れたのが、東急ハンズで販売されているオリジナル商品「フタを分解して洗えるスープポット」(2100円/税込)です。

     

    同商品のサイズは約8.2(径)×10cm(高さ)。内瓶にはステンレス鋼が使用されていて、胴部はステンレス鋼にアクリル樹脂塗装が施されています。ちなみに、今回は落ち着いたトーンのブルーカラーを選びましたが、ピンクとアイボリーも展開されているので併せてチェックしてみてください。

     

    1年中使える保温・保冷タイプのポットですが、やはり気になるのはフタを構成するパーツ。まずはフタを外した状態から最上部のキャップを外すと、中央部に小さな突起のついた茶色の“せん”が。ポットのフタが容器内部の圧力によって開けられない場合、突起をつまみ上げれば内圧を抜くことができる便利な設計です。

     

    もちろんフタ内にぴたりと収まったせんも取り外しが可能。説明書に従って他のパーツも外していったところ、なんとキャップから本体に至るまで全7パーツに分けることができました。これだけ細かく分解できれば、気になるシミも狙い撃ち。常にきれいなスープポットを使うことができるのではないでしょうか。

     

    愛用者からは「見た目がかわいいし洗いやすくて優秀!」「今までフタや飲み口はざっと洗うだけだったから助かる」などの反響が。しっかり衛生管理できる同商品を片手に、おいしいスープで体を温めてみては?

     

     

    【関連記事】
    ポテサラ作りに大活躍! 1本で“ざっくり切る・つぶす・まぜる・すくう”をこなす「スプーンマッシャー ブラック」レビュー

    これがソニーの最上級サウンド! 超ハイエンドなウォークマン「WM1ZM2/WM1AM2」を聴いた

    ソニーの“ウォークマン”に、約5年ぶりとなる新しいフラグシップ“Signature Series”のハイレゾ対応機「NW-WM1ZM2」と「NW-WM1AM2」が3月25日に発売されます。どちらも価格はオープンですが、NW-WM1ZM2は約40万円、NW-WM1AM2は約16万円で販売を予定しています。価格もハイエンドな新ウォークマンはどれだけすごいポータブルオーディオプレーヤーなのか? 今回は、発売前の実機体験レポートをお届けします。

    ↑左側がNW-WM1ZM2、右側がNW-WM1AM2

     

    「Z」と「A」、ふたつのフラグシップが登場

    NW-WM1ZM2(以下:ZM2)は本体カラーがゴールド、NW-WM1AM2(以下:AM2)はブラックです。ともに機能や再生できるコンテンツの種類などは同じ。大きな違いは、超フラグシップ機であるZM2の方に、高音質再生のため厳選されたパーツがふんだんに使われているところです。

     

    ソニーのハイレゾ対応ウォークマンの現行モデルには、Android OSを搭載するA100シリーズとZXシリーズがあります。フラグシップモデルは独自のLinuxベースのOSとしていましたが、今回2機種ともにM2(マーク2)になって、ウォークマンのフラグシップモデルとしては初めてAndroid 11を搭載、Google Playストア対応になりました。Wi-Fiでネットワークにつなぎ、Amazon MusicやApple Musicのハイレゾ配信コンテンツを最大192kHz/32bitの高音質で聴くことができます。

    ↑最上位モデルのハイレゾウォークマンにAndroid 11が搭載されました

     

    Android搭載になり、ZM2とAM2ともに電源の起動とシャットダウンが速くなりました。筐体の内部は“ノイズ源”になるWi-FiとBluetooth通信に必要となるアンテナモジュール、様々なタスク処理をこなすCPUを載せたシステムICチップを、オーディオ再生の心臓部となるアナログブロックから物理的に離して配置しています。Androidスマホでは当たり前のように搭載するGPSも、ウォークマンは省いています。高音質再生を最重視した構造は、一般的なAndroid搭載のスマホとひと味違うといえるでしょう。

     

    約5年ぶりのモデルチェンジで何が変わった?

    ZM2、AM2ともに2016年秋に発売された初代Signature Seriesのハイレゾ対応ウォークマンと比べてどこが進化したのか、主なポイントを確認してみましょう。

     

    まず、並べると一目でわかるのがサイズ感の違いです。ディスプレイのサイズは従来の4.0インチから5.0インチに拡大。解像度も1280×720画素のHD対応になりました。ディスプレイが大きくなったぶん、本体サイズもタテの長さが大きくなっています。

    ↑左側は2016年に発売されたNW-WM1Z。ディスプレイのサイズが1インチ大きくなっています

     

    ↑iPhone 13 Proと並べてみると、本体サイズはだいたい同じぐらいです

     

    内蔵バッテリーによる連続駆動時間はMP3形式の音楽ファイルを再生した場合、ZM2とAM2は連続40時間まで対応します。初代機よりも7時間バッテリーライフが伸びています。

     

    音楽配信サービスやCDからリッピングした「ハイレゾ以外」の音楽ファイルを再生する際に、最大192kHz/32bit対応のハイレゾ高音質にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」の技術も搭載されました。初代機に搭載されたDSEE HXとの違いは、ソニー独自のAI技術により、アップスケーリング時には特に高音域の再現性が高まります。また有線接続のヘッドホン・イヤホンに限らず、Bluetoothオーディオ機器を接続した場合にもDSEE Ultimateは効果を発揮します。

     

    そしてもうひとつ、デジタル接続端子がウォークマン独自のWM-Portからより汎用性の高いUSB-Cに変わりました。本体の充電やパソコンからのデータ転送の際に一般的なUSB-Cケーブルが使えるのでとても便利です。

    ↑汎用性の高いUSB-C端子を採用

     

    もちろん、従来と同様、3.5mmのアンバランス接続端子と4.4mmのバランス接続端子の2つの出力端子を備えています。

    ↑従来同様、3.5mmと4.4mmの2つの出力端子を搭載

     

    Zが超スゴい理由

    ZM2が超フラグシップモデルである理由についても少し触れてみたいと思います。本機は筐体を構成するひとつひとつのパーツに音質を重視した素材や構造を採用しています。

     

    外殻のシャーシは99.99%の高純度な無酸素銅を削り出し加工により成形して、純度約99.7%の金メッキをかけています。筆者は切削加工を行う前段階の純銅ブロックを手に持ったことがありますが、その重さは想像を超えていました。密度と剛性が高いシャーシを使うことによって、にじみがなく純度の高いサウンドが実現されます。

    ↑こちらが削り出し加工を行う前の銅ブロック。ずっしりと重いです

     

    ↑銅ブロックを薄いプレート状に削り出してから金メッキをかけます

     

    背面リアカバーに削り出しのアルミシャーシとして、微細な音の表現力を高めています。アンテナの通信感度を確保するためにカバーの下側はくり抜かれています。

    ↑NW-WM1ZM2の背面。アルミパネルの下側はラバー素材。アンテナの感度を確保する構造としています

     

    このほかにも内部の回路基板からバランス出力用の端子をつなぐケーブルには、アメリカのケーブル専業メーカーであるKIMBER KABLEの4芯ブレイド構造の大口径ケーブルを採用。ノイズに強いケーブルで着実にオーディオ信号を伝達します。

     

    ソニーがオーディオ製品の音質向上を実現するため、独自に開発したコンデンサーや部品溶接用のはんだはAM2にも使われています。

     

    ZとA、それぞれの新旧モデルも聴き比べた

    ZM2とAM2、そしてそれぞれの初代機を用意してサウンドを聴き比べてみました。新しいSignature Seriesの2機種は、ローノイズでパワフルなサウンドが楽しめる4.4mm/5極タイプの端子によるバランス接続に対応しています。バランス接続ができるゼンハイザーのヘッドホン「HD 820」を組み合わせて聴いてみました。

    ↑新旧4つのフラグシップモデルを集めて聴きました

     

    ↑ゼンハイザーのHD 820を組み合わせてZM2を試聴

     

    さすがにZM2のサウンドは身がびっしりと詰まっていて濃厚です。ボーカルは人肌の温かみが密着してくるような生々しさで、低音再生の重心が低く、アップテンポなロックやジャズ、EDMのベースラインがきめ細やかです。ジャズピアノのメロディの和音も音の密度が高く、まるで上質なダークチョコレートのように濃厚な余韻を楽しませてくれます。

     

    一方、AM2はZM2よりもっと軽やかで煌びやかな抜け感が心地よい印象。ボーカルの声の切れ味が鋭く、透明な空間の見晴らしがとても良好です。大編成のオーケストラやジャズバンドの演奏がキリッと引き締まり、奥行きの方向を遠くまで見渡せる視界の広さが特徴的です。エレクトリックピアノの和音も色鮮やか。清涼感あふれるリスニング体験が味わえるプレーヤーです。

     

    ふたつのプレーヤーでAmazon Music Unlimitedのハイレゾ配信の楽曲を聴いてみました。DSEE Ultimateの機能をオンにすると、高音域の華やかなイメージが増幅され、音像の立体的な広がり、奥行きの見通しがさらに鮮明度を増してきます。音像がグンと前に迫り来るような迫力は思わず息を吞むほど。ハイレゾ音楽ストリーミングはやはりベストな再生環境であるSignature Seriesで楽しみたいものだと心から実感されます。

    ↑Amazon MusicのUltra HD高音質コンテンツもよりいい音で楽しめます

     

    Zシリーズ、Aシリーズともに新旧モデルの差は、音の安定感と芯の力強さ、活き活きとしたエネルギーを感じさせる生々しさによく現れると思います。ZM2はボーカルの繊細な口元のニュアンスを引き立てるようなディティールの再現力が一層高くなっています。AM2はエレキギターやドラムスなど楽器の高音域の余韻の雑味がなくなり、電子ピアノのハーモニーもさらに滑らかです。トップエンドのSignature Seriesにも、まだまだ伸びしろがあったことを実感して、驚くほかありません。

     

    ハイレゾ聴くならやっぱりウォークマン

    ZM2はサウンド、黄金色のルックス、そして持つ手にズシンと重量が伝わってくる質量も含めて王者の貫禄です。筆者の好み的にはAM2のクールなサウンドもグッときました。ウォークマンのAシリーズ、ZXシリーズからハイレゾリスニングにハマり、さらに上の再生環境を目指したい方々には迷わずオススメできるウォークマンに仕上がっていると思います。

     

    Android 11とGoogle Playストアに対応したことで、音楽配信サービスのストリーミング再生がとても手軽に楽しめる最高音質のウォークマンになったことも魅力的です。セルラー通信機能にも対応して欲しかったところですが、取りあえず外出先ではスマホのテザリング機能を使って好きな時・好きな場所で、最も良い音で音楽リスニングが楽しめそうです。ハイレゾ再生の醍醐味を存分に実感させてくれるプレミアムなポータブルオーディオプレーヤーが誕生しました。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

    持ち家でも賃貸物件でも必須!「家財保険(火災保険)」の基礎知識

    家を購入する際に加入する「火災保険」。持ち家ならば、自分に資産を守るために当然ですが、では賃貸物件では? 賃貸の場合、契約の条件として「家財保険」への加入が求められるケースが多いはず。「引っ越しにかかる費用を減らしたいんだけど、家財保険ってそもそも必要?」「どんなプランを選ぶべき?」「なるべく安く抑えるコツは?」など、家財保険の基本的な知識と賢い選び方について、保険相談サロンFLPのファイナンシャルプランナー・實政貴史さんに教えていただきました。

     

    「家財保険」とは?「火災保険」とどう違う?

    住まいの損害に備える「火災保険」。文字通り、火災に遭った際の損害はもちろんですが、台風や水害などの被害、さらに盗難など、さまざまなリスクに対応しています。

     

    「家財保険」とは、その一部。持ち家ならば「建物」と「家財」の両方を補償の対象とした火災保険に加入しますが、賃貸物件では、所有者が建物を補償対象とした火災保険に加入しているので、借り手は自身の家財の損害に備え、「家財保険」に単独で加入することになります。では、その“家財”とは?

     

    「家財保険の対象となる“家財”は、ベッドやソファなどの家具、テレビや冷蔵庫などの家電だけではなく、衣類や台所用品、化粧品なども含みます。引っ越しのときにトラックに積み込む荷物の、ほぼすべてだと捉えてもらえるとわかりやすいでしょう。

    『自宅には高額なものはない』『ふたり暮らしで物は少ないから』などと感じる方もいると思いますが、家財一式となるとけっこうな金額になります。家財保険に加入していれば、自然災害や事故などで発生した損害に対して保険金を受け取ることができ、家財を修理・買い替えすることができます」(ファイナンシャルプランナー・實政貴史さん、以下同)

     

    自分のためだけじゃない!「家財保険」に加入する意味は?

    保険とは、万が一のときに備えて加入するもの。しかも「家財保険とは、自分のためだけに加入するものではない」と、實政さんは言います。

     

    家財保険の補償は、主に次の3つ。

    1.基本補償
    自然災害や事故などによる家財に対する補償

    2.基本的に必ず付けるオプション補償
    賃貸中の住居の破損時などに生じる“大家さんに対する損害賠償責任”をカバーする「借家人賠償責任補償」

    3.主なオプション補償
    他人にケガをさせたり、他人の住居に被害を与えたりした場合に生じる“第三者への損害賠償責任”をカバーする「個人賠償責任補償」

     

    「賃貸物件の契約の際に家財保険への加入が必須になるのは、2つ目の借家人賠償責任補償が必要だからです。これは、入居者が賃貸借契約上の『原状回復義務』を果たす必要があるため。原状回復義務とは、借りた賃貸住宅を返すときに、借りてから生じた傷や汚れ(経年劣化は除く)を回復させる義務のことをいいます。火災が発生した、水漏れを起こして床の張り替えが必要になったなど、賃貸住宅に損害が発生した場合、入居者には大家さんに対して法律上の損害賠償責任が発生し、高額な賠償金を求められる場合があります。家財保険に借家人賠償責任補償を付けることで、それに対し、保険金でカバーすることができるのです」

     

    家財保険で家財の補償がされる“自然災害”は意外と広範囲。例を挙げていただきました。

    ・火災、落雷、破裂・爆発
    例=ガス漏れによる爆発で食器類が割れた。

    ・風災、雹災、雪災
    例=台風で窓ガラスが壊れ、パソコンが損害を受けた。

    ・水災
    例=台風による洪水や土砂崩れで床上浸水をし、ソファが水浸しになった。

    ・建物外部からの物体の落下、飛来・衝突など
    例=自動車が飛び込んできて、ソファが壊れた。

    ・漏水などによる水濡れ
    例=給排水管からの水漏れで、ベッドが水浸しになった。

    ・騒擾(そうじょう)、集団行動等に伴う暴力行為

    例=近所で暴動があり、投げられた鉄の棒が窓ガラスを割ってリビングのサイドボードを破損した。

    ・盗難による盗取、損傷、汚損
    例=泥棒が侵入し、テレビやオーディオ機器を盗まれた。

     

    火災が起きたらどうなる? 家財保険未加入の場合の費用負担

    賃貸物件では、トラブル回避のために基本的に家財保険の加入が必須条件となります。では、家財保険に加入しなかった場合、どのような損害が起きる可能性があるのでしょうか?

     

    「もし家財保険への加入をせずに、火災で賃貸物件がすべて消失してしまったら……まずは、家財を購入し直す際、すべて自費になります。ソファやテーブルなどの家具・家電、衣類や身の回り品のほか、ゲーム機やステレオなど、すべての金額を足していくといくらになるでしょうか? 大人2人・子ども1人の家庭でもおよそ1000万円くらいの家財があると考えられます。さらに、賃貸物件そのものについては、大家さんに対して法律上の損害賠償責任を負い、賠償金を支払うことになります。家財の新調と住居の復旧工事の負担額は、数千万円にのぼる可能性もあります。これをすべて自己資金で負担するというのは、現実的ではありません」

     

    家財保険の具体的な補償内容は? オプションは付けるべき?

    上で説明した家財保険の主な3つの補償対象のうち、家財の損害に対する補償が基本補償で、大家さんに対する損害賠償責任である「借家人賠償責任補償」や、第三者への損害賠償責任である「個人賠償責任補償」は特約(オプション補償)です。とはいえ、借家人賠償責任補償は賃貸住宅の場合、基本的に付ける必要があります。一方、第三者への補償は?

     

    「個人賠償責任補償を付けるかどうかは任意です。例えば、火元となった火災が隣の部屋にも延焼してしまった、水漏れで階下の住人に被害を与えてしまった、などの場合に補償されますが、ほかにも、買い物中に展示されている商品を壊してしまった、お子さんが自転車運転中に他人にケガをさせてしまったなど、日常生活において、自分自身だけでなく、家族が偶然の事故によって法律上の損害賠償責任を負担する場合の損害も補償するというもの。加入している自動車保険に個人賠償責任補償が付いていたり、すでに自転車保険(個人賠償責任補償とけがや死亡の補償がセット)に加入していたりする場合、家財保険にも付けると重複して加入することになります。この保険は実損額しか補償されないため、保険料の無駄になってしまいます。

     

    補償額が高額になり、補償範囲が広いほど保険料は上がるので、賃貸契約時に不動産屋さんから勧められるプランを参考にし、ウェブの試算や保険相談の窓口も活用しながら、内容を検討していくようにしましょう」

    【参考】簡単1分で! 保険料クイック試算

     

    注意! 地震や津波の被害は補償対象外

    地震や噴火、津波などの自然災害は、家財保険だけの加入では補償対象外ということは知っておかなければなりません。

     

    「『地震保険』に加入していないと、地震・噴火またはこれらによる津波、地震による火災により生じた損害については補償の対象となりません。地震保険は単独での加入はできないので、家財保険にセットして地震保険に加入するようにしましょう。ただし、地震保険をプラスすれば当然、保険料が上がります。補償内容と保険料の上乗せ金額を計算しながら、自分に合うプランを検討しましょう。

    ちなみに、家財保険と地震保険の両方に加入しても補償対象外となるものもあります。自然劣化や経年劣化による損害、寝タバコや天ぷら油からの出火、ストーブをつけっぱなしによる引火などによる重大な過失、故意の損害、戦争や内乱による損害などは補償の対象外です」

     

    自己負担とのバランスで考える、自分に適した家財保険の選び方

    賃貸住宅入居時の家財保険は、賃貸条件に合う借家人賠償責任補償を満たせば、それ以外は自分でプランを選んだり調整したりすることができます。

     

    「まず、家財保険金額については、年齢や家族構成に合わせて同等のものを新たに購入するために必要な金額の目安が設定されています。それを参考に、ご自身に必要な補償額を算出していきましょう。家具や食器、絵画や本など、なにか特別にこだわってコレクションしている方や、衣類やアクセサリーなどにお金をかけている場合は、補償額を少し多めに設定した方がいいかもしれません。

    細かい話ですが、『免責金額』を設定することで保険料を安くすることもできます。免責とは、ご自身で設定した金額までの損害については保険金を受け取れず、自己負担をするというもの。免責金額が大きいほど、保険料は安くなります。

    次に、補償内容が広いほど保険料が高くなります。特に水災の補償は保険料が高いので、付けるかどうかを慎重に検討しましょう。川や海から離れた場所に住んでいたり、マンションの高層階に住んでいたりする場合は、水災の補償を外すことを検討してもいいでしょう。また、地震保険を付けると保険料は約2倍になると考えておいてください。

    保険期間については、長期契約であれば割引が適用されますが、1年もしくは賃貸契約期間に合わせて2年にするのが一般的です」

     

    オプションについてはどうでしょうか?

     

    「借家人賠償責任補償は2000万円というのが相場で、1000万や3000万というプランに調整することもできます。個人賠償責任補償の補償額は1億、3億、無制限などのプランがあり、保険料は月々100〜300円程度なので、加入しておいたほうがいいでしょう。さらに、その他特約の有無を決めていきます。同様の補償内容でも保険会社によって保険料が異なることは多いので、複数の保険会社から家財保険の見積もりを取ることをおすすめします」

     

    保険料を振込ではなくクレジットカード払いにすれば、「Tポイント」や「楽天ポイント」など、ポイント加算を受けられるといったお得も。不動産会社や大家さんの提案するプランのほか、自身でもプランを検討してみて、安心で無駄のない備えをしましょう。

     

    【プロフィール】

    保険相談サロンFLP ファイナンシャルプランナー / 實政貴史(じつまさたかし)

    15年以上の保険業界経験で得た知識を活かし、保険相談サロンFLPサイトの記事を執筆。保険相談サロンFLPのYouTubeチャンネルでは、さまざまな保険情報の解説、毎日新聞ライフコンシェルジュ生活の窓口などでセミナーも行う。保険相談サロンFLP公式サイトのプロダクトマネージャー(運営責任者)を務める。
    ・HP=https://www.f-l-p.co.jp
    YouTube
    プロフィール詳細


    提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

    リノベーション・パターンBest5完全攻略/壁紙を張る!

    代表的な5つのリノベーション・パターンに編集部員がチャレンジ。で、作業後の率直な感想は「どれも特別な技術は必要なし! やる気さえあれば十分にDIYでできる!」。この5つのパターンを組み合わせれば、かなり大幅なリノベーションが可能なはず。やってみよう!

    *Pettern1「天井を抜く!」はコチラ

    *Pettern2「壁を抜く!」はコチラ

    *Pettern3「畳をフローリングに張り替える!」はコチラ

     

    Pettern4 壁紙を張る!

    施工が簡単で、効果は絶大。モダンで落ち着いた部屋から、ポップでカラフルな部屋まで、空間のイメージをガラッと変えたいなら、壁紙を張ってみよう。用意する道具は、のりとハケとカッターでOK。この快感、ぜひ味わってください。

    Before

     

    After

     

    <Renovation Data>
    広さ…間口3.5×高さ2.3m
    作業人数…1人
    所要時間…約2時間
    材料費…約2万円(壁紙2ロール、専用のり)

     

    <使用道具>
    バケツ(ローラーバケ用トレイ)、ローラーバケ、ハケ、撫でバケ、竹ベラ、地ベラ、カッター、ジョイントローラー、スポンジ、メジャーなど

     

    Point 使用する道具と材料はシンプル!

    壁紙張りに電動工具は一切必要なし。写真のとおり、専用のりと数種類のハケ、カッターがあれば、誰でも気軽に始めることができる。ハケをはじめ、ヘラなどは手持ちの道具を代用してもいいだろう。なお、これら道具は壁紙を販売するウェブショップなどで、セットになって販売されていることが多い。そこで一気にそろえてもいい。

    今回の施工に使用した道具類と一部材料。左上から時計回りに、バケツ、撫でバケ、地ベラ、ローラーバケ、カッター、ハケ、ジョイントローラー、竹ベラ、フリース壁紙専用の粉のり

     

    <作業手順>

    *一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

    *掲載データ2014年8月時のものです。

    550円の「高音質イヤホン」ってどうなの? 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

    ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

    ※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

     

    低音から高音まで優れた音を鳴らす軽量イヤホン

    高音質イヤホン

    550円

    深みのある低音と澄み渡る高音を鳴らすイヤホン。ハウジングは軽量なアルミ素材を使用した。音量調節や通話がしやすいマイクをリモコンに搭載。3サイズのイヤーピースが付属する。ケーブルの長さは約1.2m。

     

    [ここが“ガチ”] 通話相手の声が聞きやすいテレワークの必須アイテム!

    ↑「オンライン会議で相手の声がクリアに聞こえる高音質が魅力。相手に聞き直すという作業がなく、ストレスフリーです。長時間の使用でも、耳が痛くなりにくい! 」(海老原さん)

    Instagram @hazuki39home

    海老原葉月さん

    スリコの生活便利グッズがお気に入り。4人家族で月の食費2.3万円を実現する節約術が話題に。

    世界の食文化3強の一角! 途上国の中間層が「日本食」をもっと人気にする

    2022年2月、米国の著名な料理専門メディア「Eat This, Not That!」において、世界で最も人気のある料理(国別)ランキングで日本食が堂々の3位になりました。日本料理——特に和食——は1位のイタリア料理、2位の地中海料理と肩を並べる三強の一角です。

    2019年、ケニアのナイロビで開かれた日本食のイベントの様子

     

    日本食は美味しさもさることながら、見た目の芸術性や素材の生かし方、健康的な要素など、さまざま理由で世界各国の人々に愛されています。日本に住んでいると当たり前のように感じる日本食は、私たちの想像を超える強さで世界中の人々に支持されており、それが米国メディアのランキング結果にも表れていると言えるでしょう。

     

    近年、成長著しい新興国においては、経済成長に伴う中間層の増加により、外食を楽しむ人や海外の食材を購入して自宅で調理を楽しむ人が増えていくと考えられます。例えば、2019年にケニアのナイロビで開催された「Nairobi Japan Food Festival(NJFF)」には現地の人々が多数来場し、ポン酢などの調味料が高い評価を受けました。その一方、アジアではラオスなどで青汁やわかめなどが好調に売れており、完成された日本食以外にも飲料や食材、調味料の分野まで広範囲な輸出の拡大に期待が持てます。

     

    和食に無限の可能性

    しかし、味の好みを含めた食文化は多様であるため、「日本人に好まれる味がそのまま海外で通用することはない」と事前に認識しておくことが賢明です。特にインドやバングラディッシュなどのスパイス食文化圏で日本食は苦戦していることもあり、現地の人たちの感覚に合わせる「ローカライゼーション」の意識を持つことが重要でしょう。

    日本食に高い関心を示したナイロビの人々

     

    例えば、NJFFでは「日本食」ではなく、「日本の味(フレーバー)」を現地の食文化と掛け合わせて紹介することに重点を置き、結果的にそれが功を奏しました。実際、ある参加者は、最初に同フェスティバルの宣伝を見たとき、「『日本食=寿司=生魚』を食べさせられる」と思って嫌がったそうですが、同イベントで初めて日本の味に触れて、「ビックリするほど美味しかった」と言っていました。

     

    また、NJFFでのアンケート結果では、回答者がそれまで日本の食品を購入したことがなかった理由として、「どこで購入できるのか分からない」および「調理法が分からない」との回答がアンケート結果の6割を占めています。しかし見方を変えれば、これはまだまだビジネスチャンスが残されていることを示しているので、グローバル展開を検討している食品関連企業は、現地の情報を把握している専門企業に相談する価値があるでしょう。完成された日本食はもちろん、現地の料理と組み合わせて新たなレシピを生み出せる食材には、無限の可能性が秘められているのです。

     

    画像提供/アイ・シー・ネット株式会社

     

    BOAタイプ、ニューバランスゴルフ「UGB2500 O」の履き心地は高級ホテルのベッドのよう!

    GetNavi webではニューバランス関連のニュースやレビューを多々扱っていますが、今回ぜひとも取り上げたいのがゴルフシューズ。

     

    というのも、昨年には同ブランドを象徴する一足である「1300」からインスパイアされた「MG1300JP」が登場。また、ランニングシューズではお馴染みの素材「フレッシュフォーム」を搭載しているなど、ニューバランスのライフスタイル商品やランニング商品と地続きで語れる部分がたっぷりあるからです。

     

    コロナ禍によってゴルフの魅力が再定義され、ゴルフ熱も高まっています。ゴルフには広い場所で身体を動かしながら一緒にプレイする人とじっくりとコミュニケーションが取れるという特性を持つので、新しい生活スタイルとして単に趣味で行うスポーツ以上の価値があるアクティビティになっています。

     

    さて、今回紹介するのは、「UG2500」から派生してダイヤル式を実現した「UGB2500 O」というモデル。本商品は、ディテールを見ていくほどにニューバランスらしさを表現した一足となっており、ゴルフプレーヤーはもちろん、これからゴルフを日々の生活に採り入れたいと思っている人には避けて通れないプロダクトなのです。

     

    【ニューバランスゴルフ「UGB2500 O」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

     

     

    「UGB2500 O」はいいとこ採り系

    ↑ニューバランス「FRESH FOAM UGB2500 O」(WHITE/ORAGE) オープン価格(編集部予想実売価格: 2万8600円(税込))

     

    ニューバランスの「UG2500」は同社のゴルフシューズのフラッグシップであり、東京オリンピック女子ゴルフ競技で銀メダルを獲得し、2020-21シーズンの賞金女王にも輝いた稲見萌寧選手が愛用しているモデルでもあります。

     

    しかし2500シリーズはプロモデルのため、これまで紐タイプしかありませんでした。この紐タイプというのがポイント。

     

    というのも、プロゴルファーとアマチュアゴルファーはシューズの選び方が分かれます。プロゴルファーは毎週木曜日から日曜日まで試合で4日間着用し、月曜日から水曜日も練習ラウンドやプロアマ大会でコースを歩くのでフィット感を重視。足の形やコンディションによって締め方を自由に調節できる紐タイプを好む選手が多数派です。

     

    一方で、アマチュアゴルファーは1週間に6~7日もコースを歩く人はほとんどいませんから、着脱がスムーズで紐がほどけるわずらわしさがないダイヤル式が圧倒的に好まれています。ダイヤル式というのは、シューズ側面などに搭載されたダイヤルでシューズのフィット感を調整できるもの。ゴルフショップでの販売足数も7~8割がダイヤル式になっています。

     

    履き心地の紐タイプと、着脱のスムーズさのダイヤルタイプーーそう、プロゴルファーが好む履き心地をダイヤル式で実現したのが「UGB2500 O」というわけです。

     

    BOAが目指すのはパフォーマンスフィットソリューション

    ↑BOAテクノロジー社のBOAフィットシステム

     

    というわけで、「UGB2500 O」の要となるダイヤル式の構造について説明。同商品にはBOAテクノロジー社のBOAフィットシステムが搭載されています。

     

    回り道にはなるのですが、ダイヤル式を巡る変遷を知ることでより理解が深まり、「UGB2500 O」のこだわりがわかるため、少し手前から解説していきます。

     

    そもそも、ダイヤル式ゴルフシューズが誕生したのは2006年。着脱の煩わしさから解放されるということで、多くのアマチュアゴルファーが魅力を感じ、ダイヤル式に履き替えた、という過去があります。

     

    BOAが多くのゴルファーに受け入れられたのは脱ぎ履きのしやすさ、細かな調節のしやすさでしたが、BOAテクノロジー社が目指したのはさらにその上、各シューズメーカーがシューズに落とし込んだ性能をより引き出すためのフィットソリューションでした。

     

    同社の研究施設内ではさまざまな運動をシミュレートした生体力学的研究を行っており、その結果、足を包み込むような形状のアッパーをBOAフィットシステムでフィット制御する構造が、左右のすばやい切り返しなど主要な動作においてパフォーマンスを向上させることを証明しました。それが「パフォームフィットラップ」と呼ばれる構造です。ニューバランスのハイパフォーマンスモデルである「UGB2500 O」もこの構造に着目し、BOAとの共同開発によって「Wing Wrap POWERED BY THE BOA FIT SYSTEM」を採用しているのです。

    ↑ユーザーの好みで、足を包み込むパネル形状のアッパーのフィット感を調節できます。これが履き心地の良さの秘密

     

    ちなみに筆者はパフォームフィットラップ構造が採用される以前のモデル「MG1001v2」を愛用しており、それで十分に満足しているのですが、「UGB2500 O」を履いてみたら違いがよくわかりました。従来の構造でも足をしっかりホールドしてくれるのですが、パフォームフィットラップ構造のほうが履き心地が柔らかく、動きも滑らかです。プロゴルファーが愛用するモデルはこれほどまで繊細な動きができるのかと驚きました。

     

    ニューバランスの企業DNAである「フィット感」を、ゴルフに最適化した形で実現。日常生活ともランニングとも違うフィールドで、ニューバランスの快適さが表現されている点において「UGB2500 O」の素晴らしさが際立ちます。

     

    BOAフィットシステム自体ももっと深堀っていきます

    「UGB2500 O」の要となるBOAフィットシステムはまだまだ語りたいところがあるので、どんどん深掘りしていきます。

     

    同機構を開発・製造するBOA Technology Inc.は、アメリカ・コロラド州デンバーに本社がある企業。パフォーマンス向上を目的としたフィットソリューションを提供するBOAフィットシステムは、スノースポーツ、サイクリング、ハイキング/トレッキング、ゴルフ、ランニング、コートスポーツ、ワークウェア、メディカルブレース、義肢装具などの製品に採用されているんですね。

     

    そのBOAフィットシステムのダイヤルプラットフォームも、今回「IP1」から「Li2」に進化しています。「Li2」の特徴は薄くてコンパクトな形状と滑らかな操作性。締める方向だけでなく緩める方向にも微調節ができるので、素早く精密なフィットが可能になりました。

    ↑BOAフィットシステムの新しいダイヤルプラットフォーム「Li2」を搭載。従来の「IP1」と比べて薄くてコンパクトになり、耐衝撃性や耐摩耗性が向上しています

     

    従来のダイヤル式ゴルフシューズだと「少しキツく締め過ぎたな」と感じたとき、いったん緩めてから締め直さないといけないのがやや難点でした。しかし「Li2」は緩める方向にも回すことができますから、一段階緩めるだけで好みの締まり具合に調節できます。

    ↑「Li2」は締める方向だけでなく緩める方向にも回転するので、よりフィット感のある微調整が可能

     

    また、「Li2」は過去製品よりも耐衝撃性、耐摩耗性、泥や砂塵などへの防汚性能が向上しているとのこと。「IP1」搭載モデルですと乗用カートの乗り降りの際にダイヤルがぶつかり、その拍子にワイヤーが緩んでしまうことがたまにありますが、「Li2」はその点も解消されているのではないかと感じました。

     

    「UGB2500 O」の細部をチェック!

    パフォームフィットラップ構造やBOAフィットシステムなど、外側から見た特徴をこれまで取り上げてきましたが、「UGB2500 O」の最大の特徴は履き心地の良さです。これはシューズの中に足を入れればすぐに分かります。足全体がすごく柔らかく包み込まれているような感じで、ゴルフシューズでは今までに味わったことがない感触です。以前どこかで味わったことがあるような気がして記憶をさかのぼったところ、海外の高級リゾートコースを取材で訪れた際、コースに併設するホテルのベッドの中に足を滑り込ませたときと同じ感触でした。それほどのラグジュアリー感があります。

     

    柔らかな履き心地を実現しているのはラスト(足型)に秘密があります。ニューバランスのラストには代表的な2種類があります。SL-1とSL-2です。SL-1はほっそりした形で、自然な履き心地が特徴。SL-2は全体的に幅が広く、ゆったりした履き心地が特徴です。ニューバランスの基本の形はSL-1ですが、日本人の足に合うのはSL-2だと言われています。

    ↑日本人に適していると言われるゆったりした履き心地のラスト(足型)SL-2をゴルフパフォーマンス向けに日本で改良しています

     

    「UGB2500 O」はSL-2をゴルフパフォーマンス向けに日本で改良しています。本来の良さであるBALL GIRTH(親指の付け根から小指の付け根までを取り巻く長さ)周辺のゆとりはキープしつつ、踵を締めて前足部を少し上げることでフィット性を向上させています。

    ↑外付けの「CRカウンター」で踵をしっかりホールドし、横ブレを抑制してくれます

     

    そしてシューズ内部の履き心地を最高の感触にするため、インソール、ミッドソール、アウトソールのすべてにおいて最新の素材とテクノロジーを投入しています。

    ↑ミッドソールはニューバランス独自の軽量素材「FRESH FOAM X(フレッシュフォームエックス)」が搭載されています

     

    ↑インソールには防滑性に優れたメッシュカバー「infiniGRIP(インフィニティグリップ)」を使用。繊維自体が持つグリップ力で、スイング中もシューズ内での足の滑りを軽減してくれます

     

    ↑ソフトスパイクはスイングの力点となる母指球、子指球、踵骨を囲むように配置されており、踏ん張りが効きます。TPU PLATE(赤いプレート)は中足部のねじれを抑制するために封入されています

     

    靴紐でなく、ダイヤルを回して締める・緩める!

    ゴルフシューズの一般的なイメージとして、紐タイプのほうがソフトなホールド感で、ダイヤル式はハードという印象を持っているゴルファーは多いと思います。しかし、「UGB2500 O」は紐タイプのソフトな締まり具合をダイヤル式で完全に再現しているように感じました。今回は残念ながらシューズを着用してプレーすることはできなかったのですが、この履き心地で18ホールを歩いたら疲労の感じ方が大きく変わるかもしれません。

     

    乗用カートの普及によって、アマチュアゴルファーが18ホールをすべて歩いてプレーする機会は少なくなりました。しかし、ラクをしているせいでラウンド終盤に足の踏ん張りが効かなくなり、目標スコアにわずかに届かなかったという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。「UGB2500 O」であれば歩行とスイングに抜群の安定感がありますから、最終ホールまで高いパフォーマンスを持続し、スコアアップが狙えそうです。

     

    カラーバリエーションはWHITE/ORAGE一色のみですが、ゴルフ5限定でWHITE/GREENも販売されています。オレンジよりもグリーンが好みという人はゴルフ5で探し求めてください。

    ↑ニューバランス「FRESH FOAM UGB2500 G」(WHITE/GREEN) オープン価格(編集部予想実売価格: 2万8600円(税込))※ゴルフ5限定カラー

     

     

    撮影/大田浩樹

     

    混迷を深めるウクライナ情勢を受けてーー日本・グローバル企業それぞれの支援活動まとめ

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって2週間が過ぎようとしていますが、いまだ解決の糸口を見出せていない状況です。ロシア軍とウクライナ軍の戦闘はこの瞬間も続いており、現地の惨状や避難民の様子などが連日日本でも報道されています。そんな中、西側諸国を中心にロシアに対する制裁も拡大。それに伴い原油価格や物価の高騰、航空制限による輸送遅延、株価の下落など、世界経済はもちろん、私たちの生活にも深刻な影響を及ぼしています。

     

     

    情勢は刻一刻と変化していますが、国際機関をはじめ各国の反応はロシアに対してシビアです。国際的な金融決済ネットワーク「SWIFT」からのロシアの排除や、ロシア政府関係者の資産凍結をはじめとするさまざまな経済制裁のほか、スポーツではロシアでの競技の延期や中止、スポンサー契約の解除、選手の出場取り消しという動きもみられます。さらにNETFLIXやTikTokがロシアでのサービスの提供を停止したり、ロシア映画の上映を差し替えたりするなど、幅広い分野でロシアへの風当たりが強くなっています。

     

    活発化するウクライナへの支援

    その一方で、国や民間を問わず活発化しているのがウクライナを支援する動きです。現地では多くの民間人が被害を受け、200万人以上(2022年3月8日時点)の人々が避難民として近隣諸国へ脱出。EU加盟国では、難民申請なしに滞在許可証を発行し、就労や住居の支援も行うことで合意するなど、さまざまな国が避難民の支援に乗り出しています。日本でも、政府がウクライナの難民受け入れを開始したほか、群馬県が避難民に対して住宅や物資の提供を表明、横浜市も市営住宅約80戸を避難民向けに確保するなど、自治体レベルでも支援の輪が着実に広がっています。

     

    日本企業も続々とさまざまな支援を表明

    こうした状況にいち早く対応したのが民間企業です。その多くは人道支援を目的とした募金活動で、各社が基金を設立し、赤十字やUNHCR(国連難民高等弁事務所)など、ウクライナからの避難民や現地の人たちへの人道支援を行っている組織・団体への寄付が中心ですが、事業を活かした取り組みなど、独自の支援策を打ち出している企業もあります。

     

    ●株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)

    2006年から世界各地の難民に衣料を支援し、2011年にはアジアの企業としては初めてUNHCRとグローバルパートナーシップを締結した同社。今回も、保温性の高い「ヒートテック」素材の毛布やインナー、エアリズムマスクなど約10万点と、ユニクロ国内店舗で回収したリサイクル衣料の中から、防寒着を中心に約10万点をポーランドなどに避難してきた難民に提供。また、避難所の設置や救援物資の配布に充てる目的で、約11億5000万円をUNHCRへ寄付すると発表しました。

     

    ●株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(ドン・キホーテ)

    ウクライナの避難民100世帯の受け入れを決定。さらに、経済的支援、生活面のサポート、就業機会の提供にも取り組む方針です。

     

    ●楽天グループ株式会社

    三木谷浩史会長兼社長がウクライナ政府へ10億円の個人寄付をした同社は、ウクライナ国内のスマートフォンの97%にインストールされている、コミュニケーションアプリ「Viber」において、通常は有料オプションである固定電話や携帯電話への通話料を無料にするクーポンを提供。また、飲料水など物資支援、保険サービス提供、子どもの保護などに活用するための緊急支援募金を行っています。

     

    ●株式会社ZOZO

    「ZOZOTOWN ウクライナ人道支援チャリティーTシャツプロジェクト」を展開。3月1日~14日までチャリティーTシャツを販売し、その売り上げを全額寄付すると発表。

     

    ●APAMAN株式会社

    日本への避難してきた人たちへ、同グループが管理している空室物件を短期的に無償提供。反戦を求めるポスターを趣旨に賛同するアパマンショップ店舗に設置するほか、停戦後は復興に向けた住宅や資材提供等の支援を予定しています。

     

    ●ワールドポテンシャル株式会社

    同社で運営するマンスリーマンション、ホテル、民泊施設の一部を、避難民受け入れ施設として提供。また、沖縄、宮古島、長野、函館で運営するホテルで、社宅の提供を含めた避難民の就労受け入れを積極的に行うそうです。

     

    ●株式会社ネクストエージ

    日本からウクライナ避難民に自立の選択肢を提供するための「PC1台から勇者プロジェクトforU」を実施。WEB制作、メタバース企画などIT事業において、ウクライナ避難民クリエイターやエンジニアへの発注を企業から募っています。「寄り添われる側と寄り添う側の両方の想いを具現化したもの」として注目されています。

     

    ●クックパッド株式会社

    紛争により影響を受けた人たちを支援することを目的に、調理環境が十分でない中でもできる料理のレシピを募集するプロジェクト「#powerofcooking」を開始。寄せられたレシピの一部をウクライナ語に翻訳し、ウクライナ版クックパッドの利用ユーザーに提供します。

     

    ●株式会社グローバルトラストネットワークス(GTN)

    ウクライナ本国の家族や友人と連絡ができる状態を維持できるよう、海外のプリペイドSIMに通話・通話料のクレジットを送ることができるサービス「TOP UP(トップアップ)」を在日ウクライナ人GTNユーザーへ無償提供(2022年3月31日まで)。また、政府の認定を受けたウクライナの避難民を対象に、モバイルSIMを1年間無償で提供します。

     

    ●キーン・ジャパン合同会社

    米国・ポートランド発のアウトドア・フットウェアブランド「KEEN」は、ウクライナ国内、近隣諸国に避難してきた人へ2500足のKEENシューズを提供。また、人道的な支援のために5万ユーロの寄付を決定しました。

     

    多くのグローバル企業も人道支援を約束

    もちろん、海外の企業も支援活動に名乗りを上げています。取り組みの多くは、ユニセフやUNHCR、国際赤十字、セーブ・ザ・チルドレンなど、避難民を支援する組織への資金や製品の寄付が中心となっているようですが、その一部を紹介しましょう。

     

    ●Google

    2500万ドルを人道支援のために寄付し、さらに1000万ドルをポーランドで人道支援・長期支援を行う団体に寄付。また、人道支援組織・政府間組織が支援情報を届けられるよう広告クレジットを提供するなど支援を強化。主にウクライナの人々をサイバーセキュリティの脅威から守るための対応策も打ち出しています。

     

    ●Amazon

    ユニセフ、世界食糧計画、赤十字、ポルスカ・アクチャ人道、セーブ・ザ・チルドレンなどの組織に500万ドルを寄付。また、社内からの追加で最大500万ドルを寄付するほか、顧客の支払い処理手数料を免除する寄付リンクをホームページに設定。

     

    ●Apple

    ティム・クックCEOが従業員による寄付プログラムをスタート。2対1の割合で従業員からの寄付額に上乗せするマッチング方式で実施されます。また、ウェブサイトの上部に寄付用のバナーを追加し、ウクライナ人避難民へのサポートを容易にしました。

     

    ●Wells Fargo

    アメリカの金融機関である同社は、アメリカ赤十字、ワールドセントラルキッチン、USO(米国慰問協会)を含むウクライナの避難民を支援する非営利団体に100万ドルの寄付を約束。

     

    ●Starbucks

    ロシア内の全事業を停止した同社。スターバックス財団が、ワールドセントラルキッチンと赤十字に50万ドルを寄付しました。

     

    ●Ford Motor Company

     グローバル・ギビング・ウクライナ救援基金に10万ドルを寄付する計画を発表。

     

    ●Volkswagen

    ドイツの国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に100万ユーロを寄付。

     

    ●J.P. Morgan

    同行のリッチ・ハンドラー最高経営責任者(CEO)がInstagram上で100万ドルの寄付を表明。

     

    ●SpaceX

    ウクライナにおいて衛星によるネット接続サービスを提供。

     

    ●FedEx

    避難民のいる地域に物資を輸送している組織へ、現物出荷で100万ドル以上、ヨーロッパの非政府機関に55万ドルの寄付を行っています。

     

    ●Booking.com

    ブッキング・ホールディングスは、赤十字国際委員会に100万ドルを寄付し、さらに従業員の寄付総額と同額を寄付する方針。

     

    ●Airbnb

    ウクライナからの避難民、最大10万人の無料仮設住宅を利用可能にすると発表。宿泊は同社と、利用者によるAirbnb.org難民基金への寄付、宿泊先ホストの善意によって賄われるそうです。

     

    ●BASF

    ドイツ赤十字に100万ユーロを寄付。近隣諸国に到着した避難民への生活必需品(食料、衣類、衛生キット、通信機器など)の提供に使用されるそうです。

     

    ●IKEA

    イケア財団が国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に2000万ユーロを寄付。また、グループ企業としても製品を提供をはじめ、現地で活動するUNHCRやセーブ・ザ・チルドレンに2000万ユーロを支援します。

     

    ●Kering

    UNHCRに多額の寄付を行うことを表明。傘下であるGUCCIは、グローバルキャンペーン「Chime for Change」を通じてUNHCRに50万ドルを寄付します。

     

    ●CHANEL

    200万ユーロをCAREとUNHCRなどに支援すると発表。また財団としても女性や子どもへの中長期的な支援を行う計画です。

     

    ●NIKE

    ユニセフ(国連児童基金)とIRC(国際救済委員会)に100万ドルを寄付します。

     

    ●L’Oreal

    避難民やウクライナの現地の人々を支援するために、地域のNGOや国際NG(HCR、赤十字、ユニセフなど)に 100万ユーロを寄付。さらにウクライナ、ポーランド、チェコ、ルーマニアのNGOに衛生用品を届けています。

     

    ●Samsung

    100万ドル相当の家電製品を含む計600万ドルを人道支援に寄付する方針。

     

    他人事ではなく、“自分事”として関心を持ち続けることが大事

    テレビやインターネットで連日流れる映像などを観て心を痛めている人も多いと思います。募金やデモへの参加など、ウクライナの平和のために私たちが個人レベルでできることは残念ながら限られますが、何より、問題意識を持って関心を持ち続けることが大切だと思います。1日でも早くこの事態が解決し、ウクライナの人たちに笑顔が戻ることを切に願います。

     

    IC NET「海外展開に役立つ資料集」バナー入れる

    イマ風なリーバイスを発見! ワイドで、アイスブルーで、イナタいのがポイントです。

    アメカジ再燃を受けて、デニムがひっさしぶりに復権(何年ぶり?)。ただ、今選びたいのは、ワークを彷彿とさせるゴリゴリのものではなくて、イマドキゆったりシルエットでウォッシュのかかったもの。要は、肩肘張っていないデニムです。

    例を挙げるなら、こんな一本?

    Levis/STAY BAGGY TAPER ¥14,300

    〈リーバイス〉のバギーテーパードデニムです。アメカジの基本とも言えるレガシーなブランドが、漏れなくトレンド感のあるデニムを作ってくれていました。

    詳細はというと、ワイドに慣れた今の基準を満たすほどのワタリ幅をしっかり確保。さらに、裾に向かうにつれて緩やかにテーパーがかかった、リラックス感のあるシルエットです。数年前まではテーパーのきついボトムスが主流でしたが、今選ぶならこれくらいがちょうどいい。裾幅がある分、ボリューミーなスニーカーとも好相性です。

    ギュンギュンに狭まっていない裾幅。スニーカーだけでなく革靴にも合わせやすい。

    色は、がっつりウォッシュのかかったアイスブルー。ついこの間まではイナタくて選ばれなかった色味ですが、今はむしろグー。

    さらに、統一感のある色落ちの仕方で、ハチノスやヒゲなどの加工が(激しく)されていないのもポイントです。元々はデニムの特徴の一つですが、それらがあるだけでコッテリバリカタになってしまい、今のムードにはちょっと合わない。

    こちらは色違い。比較的濃いめのブルーです。よりイナタくて、危なっかしい感じが雰囲気が逆にクール(個人的見解)。これにニューバランスの990番台を合わせた日には……(ノームコア?)。

    というわけで、そろそろ春も本格化してくる頃合い。新しい季節は新しいボトムスと共に迎えましょう。デニムを探されていた方は、リーバイスの一本をぜひチェックしてみてください。

    ■取扱店
    EDIFICE

    この商品を詳しく見る

    芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺

    【意外と知らない焼酎の噺04】

    日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎のいろはから専門的なコトまで、『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長がナビゲーターとなって探っていきます。

     

    ※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

     

    甲類焼酎の味わいの違いを学んだ前回に続く第4回のテーマは、「本格焼酎とは何か<芋焼酎編>」。第1回「焼酎って何?」で講師を務めていただいた「酒文化研究所」の狩野卓也さんから、甲類焼酎との違いや芋焼酎のつくり方、原材料、味わいなどについて伺いました。

     

    【酒噺のオススメ記事はコチラ】
    「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
    「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
    いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】

     

    ●狩野卓也(左):酒文化研究所・代表取締役。洋酒メーカー勤務などを経て、1991年に同研究所を設立。1996年より現職。酒文化及び酒類ビジネスに関する調査研究や執筆、講演活動を行っている。著書に『酒と水の話-マザーウォーター』(紀伊国屋書店、同研究所編・共著)など。
    ●倉嶋紀和子(右):雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

     

    「本格(乙類)焼酎」とは?

    倉嶋 今回もよろしくお願いします。テーマは「本格(乙類)焼酎」の芋焼酎ということで、おさらいも兼ねてまずは「甲類焼酎」と「本格(乙類)焼酎」の違いから。連続式蒸留機で蒸留したアルコール分36度未満の焼酎が「甲類焼酎」、単式蒸留機で蒸留したアルコール分45度以下の焼酎が「本格(乙類)焼酎」ですよね。

     

     

    ↑単式蒸留機

     

    狩野 はい。大きく分けるとその2つで、両者を混ぜた「混和焼酎」もあります。歴史をたどると、昔から日本で伝統的につくられていたのが現在の本格(乙類)焼酎。やがて明治末期に、ヨーロッパから連続式蒸留機が渡来したことで新しいタイプの焼酎、つまり新式焼酎(現在の甲類焼酎の原型)がつくられるようになりました。

     

    倉嶋 甲類焼酎と本格(乙類)焼酎の原料について、規定はあるのでしょうか?

     

    狩野 酒税法では、「連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)」と「単式蒸留焼酎(乙類焼酎)」それぞれについて、使用可能な原料が定められています。実は甲類焼酎でも本格(乙類)焼酎に使用される芋や麦などの原料を使用することはできるのですが、甲類焼酎は連続式蒸留によって純度を高めていくお酒なので、クリアな味わいになるサトウキビ糖蜜をベースに用いることがほとんど。そのうえで豊かな風味を付けるために、トウモロコシや麦などを原料に樽などで貯蔵した熟成酒をブレンドしたものもあります。

     

    倉嶋 本格(乙類)焼酎で使用できる原料についてはどうですか?

     

    狩野 本格(乙類)焼酎の主原料は、芋や麦、米、そば、黒糖、ごまなど、数が多いことは周知の通りですが、すべて酒税法で定められています。また本格(乙類)焼酎は、麹の原料に穀類か芋類を使わなければなりません。

     

    ●主な本格(乙類)焼酎

     

    ●本格(乙類)焼酎 原料別構成比

     

    倉嶋 主原料については、それぞれ地域と密接につながっていますよね。沖縄の「泡盛」がタイ米ですし、奄美なら「黒糖焼酎」と、その土地ごとの特色があります。ちなみに、黒糖だけは奄美産のみ「焼酎」と認められ、それ以外の地域でつくった黒糖の蒸留酒はラムなど「スピリッツ」の扱いになるのはなぜですか。

     

    狩野 そうですね。奄美群島は戦後数年間アメリカの統治下に置かれ、その際に特産品のサトウキビが本土へ輸出できず黒糖焼酎づくりが盛んになりました。しかし、日本に返還されると、黒糖原料ではスピリッツ扱いで、当時は税率が高くなるという酒税法の壁にぶつかりました。そこで、麹を使うことで奄美だけ特別に黒糖焼酎が認められたのです。

     

    「芋焼酎」とはどんな焼酎なのか?

    倉嶋 では、今回の本題である「芋焼酎」についてお願いします。芋焼酎はいつ頃からつくられるようになったのでしょうか?

     

    狩野 ポイントはさつまいもの伝来です。諸説ありますが、日本に伝わったのは17世紀頃で、中国から琉球経由で現在の鹿児島に渡ったとか、薩摩藩の漁師が種芋を持ち帰ったと言われています。

     

    倉嶋 それが薩摩の芋、つまり「さつまいも」と呼ばれるようになった由縁なんですね。鹿児島でさつまいも栽培が盛んになった理由には、地理的な条件も関係していますよね。

     

    狩野 はい。火山灰などで形成されたシラス台地が多く分布する鹿児島は、稲作には不向きなのですが、さつまいもはやせた土地でも栽培できるのでうってつけでした。昔は飢饉も多かったでしょうから、重宝された食材だったと思います。加えて、アルコールは飲用される以前に軍需物資や薬品として欠かせませんでしたから、薩摩藩では芋を蒸留したアルコールの生産が行われるようになったのです。

     

    ↑シラス台地を作っている地層。シラスは噴火のときの火砕流や火山灰などが堆積したもの。 保水性に乏しく、やせた土壌のため農業生産性は低い

     

    倉嶋 なるほど。それに、焼酎づくりはすでに九州で行われていたこともあって、鹿児島では自然と芋焼酎がつくられるようになったということですね。

     

    狩野 でも、芋焼酎づくりは大変だったと思います。というのも、芋焼酎は製造がシビアなんです。

     

    倉嶋 そうか! 芋は米や麦より水分や糖分が多いから腐りやすく、長期保存ができませんもんね。

     

    狩野 そうなんです。では、あらためて芋焼酎の製造工程をおさらいしましょう。芋焼酎の原材料となる芋の選別と洗浄を行ったら下処理をして蒸し、細かく砕きます。次に麹と水、酵母を合わせて発酵させた「一次もろみ」に、原材料の芋と水を混ぜてさらに発酵させます。これが「二次もろみ」ですね。

    次はいよいよ蒸留。本格(乙類)焼酎の場合は単式蒸留機で1回だけ蒸留し、この段階でアルコールは40度程度になります。次は雑味などを取るためのろ過を行いますが、なかには元の風味を生かすためにあえて無ろ過の焼酎もありますね。その後はタンクや甕で貯蔵をし、25度や20度といった各商品に適したアルコール度数に調整するために割り水をしてびん詰、出荷となります。

     

    ●本格(乙類)焼酎の製造工程

     

    倉嶋 やっぱり芋は鮮度が重要ですから、基本的に収穫したらすぐに下処理してお酒にしないといけないですよね。芋の栽培時季の関係で、焼酎をつくれる期間も限られていますね。

     

    ↑原料芋の選別の様子

     

    狩野 そうですね。栽培できる期間が短ければ生産量も少なくなり、希少品種を生むのかもしれません。芋焼酎は希少品種による限定銘柄も多いですから。

     

    倉嶋 品種といえば、日本酒に酒造好適米があるように、芋焼酎には「黄金千貫(こがねせんがん)」を筆頭とした焼酎向けの品種のさつまいもがありますよね。それら品種は、焼酎にしたときにおいしくなる芋ということなのでしょうか?

     

    ↑黄金千貫

     

    狩野 焼酎用の芋は、味だけでなく、生産効率が優れているという点でも選ばれているんです。例えば「黄金千貫」は、アルコール発酵に必要なでんぷんの含有量が豊富な品種です。ほかの品種と同じ量で仕込んだとしても、黄金千貫ならより多くの焼酎がつくれるんです。

     

    倉嶋 「黄金千貫」以外ですと、「ジョイホワイト」や「シロユタカ」という品種のさつまいもを使われることが多いですか?

     

    狩野 白芋の代表を挙げるとそうですね。また先ほど「焼酎にしたときにおいしくなる芋」とおっしゃいましたが、品種で味や香りの違いを出せるという点も見逃せません。そういった狙いもあって、食用でスーパーにも並ぶような「赤芋」や「紫芋」なども使われます。

     

    ↑赤芋

     

    ↑紫芋

     

    倉嶋 「赤芋」や「紫芋」は限定品で多いイメージです。これらの芋で作られた焼酎は希少性も高いということでしょうか?

     

    狩野 はい。最近は品種の違いによる差別化や多様化も進んでいますし、希少性を求める飲み手もいますから、いいことだと思います。

     

    麹や製法の違いで生まれる様々な芋焼酎

    倉嶋 では次に、麹のことを教えてください。もともと芋焼酎は「米麹」を使っていたんですよね?

     

    狩野 そう、先ほど芋はデリケートという話をしましたが、麹に関しても同様で、芋はその硬さや水分量の多さから麹菌が根付きにくく麹づくりが極めて困難なため、芋焼酎に「芋麹」を使うという発想はなかったと思います。

    麹をつくる麹菌にも歴史があって、明治時代頃まで、焼酎には日本酒や醤油などによく使われている「黄麹」が用いられていました。当時の南九州の芋焼酎は不味いうえ、暑い時期に腐りやすかったのですが、そこにイノベーションが起こり、より九州の気候に適した「黒麹」がつくられたんです。

     

    倉嶋 なんと、九州の気候に適した麹菌ですか!?

     

    狩野 「麹の神様」「近代焼酎の父」とも呼ばれる研究者・河内源一郎(※)の功績です。ヒントは、より南方の沖縄産の焼酎である泡盛にあって、その麹菌から胞子を採取して「黒麹」の分離に成功。「黒麹」は南九州の夏でも自らつくり出すクエン酸のおかげで腐敗しにくいうえ、コクや香りが豊かで、焼酎文化の飛躍に大きく貢献したんです。

     

    ※河内源一郎:1883年〜1948年。日本の官僚、科学者、実業家。 代々続く広島の醤油屋に生まれ、1910年に黒麹菌の培養に成功。14年後の24年に白麹菌の培養に成功し、焼酎の品質を飛躍的に向上させた。

     

    倉嶋 なるほど! その後に登場したのが「白麹」ですね。

     

    狩野 「白麹」も河内源一郎の研究の賜物でした。「黒麹」の突然変異で生まれ、雑菌の繁殖に強いうえ、「黒麹」より味はやさしくまろやか。こうして、「黒麹」と「白麹」が焼酎の主流となっていきました。まあ、「黒麹」の誕生は100年以上前なのでだいぶ昔ですけど。

     

    倉嶋 焼酎づくりに使用される麹菌や麹には長い歴史があるんですね。麹について言えば、「米麹」はかなり昔から使われていたと思うのですが、「芋麹」はまだ新しいんですよね。

     

    狩野 はい。「米麹」は奈良時代の記録にも登場しますが、1997年に誕生した「芋麹」の歴史はまだ浅く、できた当初は品質も思わしくありませんでした。以降、少しずつ技術は向上していますが、現在も「芋麹」の製造は非常に難しいとされています。事実、現在市場に出回っている芋焼酎の大半に、「芋麹」ではなく「米麹」が使われているんですよ。あまり知られてないのですが、麹まで芋の全量芋焼酎は希少なんですよね。

    ↑芋麹

     

    倉嶋 2003年ごろには芋焼酎ブームがありましたし、そこでいっそう全量芋焼酎もクローズアップされましたよね。

     

    狩野 そうですね。全量芋焼酎もそうですが、ブームによって様々なタイプの芋焼酎が日の目を見る好機となりました。例えば「甕(かめ)貯蔵」の芋焼酎とか。

     

    ↑芋焼酎を貯蔵する甕(かめ)

     

    倉嶋 甕貯蔵焼酎もおいしいですよね! 甕の呼吸作用によって、よりまろやかな味わいになると聞いたことがあります。

     

    狩野 甕貯蔵は昔ながらの製法ですが、芋焼酎のブームによって息を吹き返した印象があります。同じく甕を使う製法としては、甕で麹を仕込み、さつまいもと合わせて発酵させる「甕仕込み」もあります。

     

    ↑甕仕込み

     

    倉嶋 甕仕込みは、甕を地中に埋めて仕込むので広い平屋のスペースが要りますし、手間もかかりますよね。

     

    狩野 微生物の影響などを上手にコントロールする高い技術も必要ですしね。でもだからこそ、甕仕込みでしか出せない複雑味のあるおいしさが珍重されるのでしょう。

     

    芋焼酎を飲み比べてみる

     

    狩野 芋焼酎といっても、原料芋の品種や製法の違いで様々な種類があることをお話しましたが、それぞれ味の特徴は実際に飲み比べるとよりわかると思います。

     

    倉嶋 はい! お待ちかねの飲み比べですね。よろしくお願いします!

     

    狩野 まずは「黒甕」を飲んでみましょう。その名の通り、黒麹菌でつくった米麹を使用し、甕仕込みした芋焼酎です。

     

     

    倉嶋 おいしい! さすがの香り高さで、力強い印象です。

     

    狩野 これぞ黒麹といえる、ふくよかなボディとコク。わかりやすい芋焼酎のおいしさですね。

     

    倉嶋 私は熊本出身ですけど、九州人にとってはどこか落ち着くというか。これぞ芋焼酎という堂々とした味わいだと思います。

     

    狩野 良い意味での芋らしいクセがあって、この風味が芋焼酎の魅力ですよね。

     

    倉嶋 おっしゃる通り! 味は洗練されているけど、懐かしさを覚える味。料理はそう…甘いお醤油を使った料理が欲しくなるおいしさで。

     

    狩野 ああ、九州の甘い醤油ね! なるほど、確かに合うと思います。

    次は全量芋焼酎の「一刻者(いっこもん)」です。技術的に難しい芋麹を使用している珍しさだけでなく、味わいの面でも芋100%ならではのおいしさを実現した名作です。

     

     

    倉嶋 居酒屋でもおなじみの銘柄ですよね。うん、華やかな香りが素晴らしい!

     

    狩野 ええ。すごくフルーティーな香り高さです。

     

     

    倉嶋 風味とコクのバランスもよく、飲み口はすっきりでキレ味が抜群。上品な芋焼酎ですね。

     

    狩野 全量芋焼酎といっても、芋らしさが伝わらないとまた飲みたいとは思わないですよね。その点「一刻者」はすごく納得できる、説得力のある豊かな芋の味と香り。では、同じ銘柄でも芋の品種が違うとどう変わるか比べてみましょう。次は「一刻者」〈赤〉です。

     

    倉嶋 通常の「一刻者」の原料は白芋である黄金千貫で、「一刻者」〈赤〉は赤芋ですよね。

     

     

    狩野 芋は南九州産の赤芋を使っています。違いはどうでしょう?

     

    倉嶋 うわー! 香りに甘味があって、濃厚な感じです。先ほどの「一刻者」にも甘みを感じましたが、こちらはよりボリューミー。それでいて口当たりはまろやかで、やさしさも感じます。

     

    狩野 うん。香りのよさはさすがですね。甘みとともにうまさの厚みを感じます。

     

    倉嶋 どこか紅茶のようなニュアンスを感じます。茶葉の甘みのような。

     

    狩野 なるほど、茶葉とはいい表現ですね。上品な甘みは紅茶に通じるかもしれないですね。

     

    倉嶋 お湯割りにすると、より味がふくらむかも。焼酎を飲み慣れていない人にも、すごくなじみやすいと思います。

     

    狩野 そうですね。「一刻者」〈赤〉はお湯割りにすると、甘みの個性がいっそう広がる気がします。

     

    倉嶋 同じ芋焼酎でも、品種や麹でここまで味や香りが変わるのはすごく面白いです。最近ですと、ライチのような香りがする芋焼酎もありますし。どうやってあんなフルーティーな香味ができあがるんでしょうね?

     

    狩野 特徴的な品種を使ったり、芋を熟成させたりと、意欲的な試みで新しい技術を採用していると思うのですが、工夫は様々でしょう。

     

    倉嶋 フルーティー焼酎みたいな、新たな香りのトレンドが生まれているのかなぁ。かなり期待しています。

     

    狩野 焼酎もここまで来たか!ってね。では、まさにそのフルーティーな焼酎としてうってつけの最新の芋焼酎を飲んでみましょう。発売されたばかりの銘柄で、その名は「ISAINA(イサイナ)」。“異才な”芋焼酎らしいですよ。まずはロックでいただきましょう。

     

     

    倉嶋 ネーミングやデザインからして横文字のイメージで、新時代の到来を予感させますね。どれどれ…あっ!香りがすごく面白い。焼き芋のような感じがしますね。

     

    狩野 嗅いだ瞬間はなんだか不思議ですよね? 芋だといわれればなるほどとも思いますが、果実のニュアンスも豊かですし。

     

    倉嶋 味はどこか甘酸っぱさを思わせるフルーティーさを感じます。

     

    狩野 炭酸で割ると、もっと果実のような香りが開きますよ。

     

    倉嶋 ほんとだ! 炭酸割りだとまさにリンゴの香りですね。不思議と味がしまるうえ、凝縮感も出てきます。ロックで飲んだ時と全然ちがう!

     

    狩野 飲み方でキャラクターがガラッと変わるのも面白いですよね。炭酸割りにも非常に適した味わいだと思います。

     

    倉嶋 これは驚きです。私の知ってる芋焼酎ではないですね。新鮮!

     

    狩野 そう。今までにない味だから、芋焼酎が好きな人でもインパクトのあるおいしさ。でも、だからこそ新しくて面白いんです。しかもこちら、麹まで芋で「芋100%」なんですよ。

     

    倉嶋 へえ~「一刻者」と同じ、全量芋焼酎なんですね! でも同じ芋麹でも「一刻者」とは異なるフルーティー感で、「ISAINA」には、また新しいおいしさがあります。

     

     

    狩野 ただ個性的な味わいというだけではなく、ちゃんとおいしさを追求している点はさすが。僕が「ISAINA」を飲むなら、食中は炭酸割りで、食後はロックやストレートかな。

     

    倉嶋 私もそうですね。スパークリングワインのような華やかさと果実味があるけど、後口がすっきりでクイッといけて。飲み方を変えれば、より爽やかなジューシー感が楽しめます。

     

    狩野 「ISAINA」は先日発売されたばかりですし、今年の芋焼酎業界における期待のルーキーですね。

     

    倉嶋 はい、大注目の銘柄です!

     

    本格(乙類)焼酎ブームの火付け役である芋焼酎。その大きな魅力は、原料芋の品種や製法などでキャラクターが多彩に広がる味と香りのバリエーションだといえるでしょう。次回は芋焼酎同様に、人気が高い本格焼酎<麦焼酎編>をお送りします。

     

     

    <取材協力>

    薩摩おごじょ

    住所:東京都新宿区新宿3-10-3 B1F
    営業時間:月〜土曜日17:00〜24:00
    定休日:祝・日曜日

    ※営業時間等に関しましては、店舗にご確認ください(取材日:2022年2月18日)

     

    記事に登場した商品の紹介はこちら▼

    ・全量芋焼酎「一刻者」・「一刻者」<赤>
    https://www.ikkomon.jp/

    ・黒麹かめ仕込 本格芋焼酎「黒甕」
    https://www.takarashuzo.co.jp/kodawarigura/kurokame/

    ・全量芋焼酎「ISAINA(イサイナ)」
    https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/isaina/

     

    【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

    「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
    「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
    いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】

    なぜ、彼は遺影写真の加工・撮影業をしながら洋傘職人に弟子入りしたのか?【師弟百景 第1回】

    師弟百景
    第1回 洋傘職人/師=林康明 弟子=古川大助

     

    コロナ禍によりリモートワークが推奨されている昨今。そんな世の流れと対極にあるのが、職人仕事であり、その師弟関係です。

     

    「好きなことを極める」「企業に就職せずに生きるには」といった要素に魅力を感じて職人を志向する若いひとが増えてきている現在、「師弟関係」というものもまた、「親方の背中を見て覚えろ」から「理論も教える。科学的に仕事を学べ」の形へと、時代に即して多様に変化してきています。

     

    本企画では、血縁以外にも門戸を広げている職人仕事の師匠と弟子のそんな“リアル”な関係を、ノンフィクションライターの井上理津子氏が取材し描き出していきます。

     

    1回目は、洋傘職人のちょっと変わった師弟関係を取り上げます。

    (執筆:井上理津子/撮影:川本聖哉)

     

     

    緻密で丹精な「修業ノート」

    壁際に美しい傘がずらりと並ぶ空間で、「これが、そのときのメモです」と、林康明さんが大学ノートを見せてくださり、仰天した。

     

    まるごと1冊に、針や糸、骨などを描いた緻密なイラストが無数に並び、まるでパラパラ漫画のよう。指をどちらに向けるかも示し、「体の左側にかかえる」「右側で輪をとおす」「ウワイトは緩める」「下はピンと張る」などと注意点がきれいな文字で端的に添えられている。それはそれは丹精なものだったからだ。

     

    「もしかして美大出ですか?」思わず問うと、「いいえ文系です。絵を描くのはまあ好きなほうでしたので」と淡々と。「2013年に渡邊政計さんに教わった工程を、その場その場で書き留めた」というノートだ。

     

    渡邊さんとは、洋傘製造の全行程を知り尽くした、当時すでに80代だった伝説の熟練職人。「その場」とは、その渡辺さんが工場長を務め、日本式の製造をおこなっていた中国・廈門(アモイ)の洋傘製造工場(本社・大阪府)のことである。林さんは、合計2か月間、その工場に住み込んで渡邊さんに師事し、全工程をモノにした。緻密にして丹精なこの大学ノートには、「一気に習得するぞ」という熱量が満ち満ちている。

     

    今、国内にわずかしかいない、全工程をこなせる洋傘職人の林さんは、オリジナルブランドRamuda(ラムダ)を持つと共に、有名ブランドの傘を共同開発して製造する株式会社市原(東京都中央区)の取締役・製造部部長でいらっしゃる。輪郭を説明しなければ————。

     

    完全分業制の業界だった

    株式会社市原は1946年に「ベルト屋」として創業し、紳士の雑貨小物を製造してきた会社だ。アイビーやトラディショナルの草分けとも総本山とも言われた銀座の「テイジンメンズショップ」(2021年閉店)に納品していたところ、1968年に「ディスプレー用に男のおしゃれ傘を作ってほしい」と依頼されたのが、傘作りの事始めだそう。

     

    男の傘といえば黒いこうもり傘しかなかった時代に、トラディショナルスタイルの傘を作成した。次にテイジンから「新開発の高密度繊維の生地、レクタスで傘を作れないか」と相談を受ける。表面に凹凸があるために困難を極めたが、1985年頃に完成し、大ヒットを放つ。そこから傘屋にシフトしたという。林さんは、ちょうどその頃に入社した。

     

    1本の傘には40〜50のパーツが使われ、製造は、実に約15工程にも及ぶ。まず、三角形の型を厚紙で作り、それに実際にカッターを当ててみた感覚から微調整して、木型を手作りする。検反した生地を、その木型からコマの数を裁断した後、専門用語に言う「天紙・ダボ布作り」「ダボ巻き」「ろくろ巻き」「中縫い」「天紙取り付け・天かがり」「口とじ」「中とじ」「菊座作成・取り付け」「陣笠取り付け」など。いずれも繊細な作業で、それぞれの工程をそれぞれの専門職人が請け負う分業制が続いてきた。

     

    職人の高齢化が進み、次世代が継がない。大手メーカーは1990年ごろから製造を海外にこぞって移した。日本の法律では、最終工程だけ日本でおこなえば「Made in Japan」と表記できる。「本物の日本製」を探すのが難しくなってきたのは承知のとおりで、誰の目にも由々しき問題だ。

     

    画期的な方向転換の要人として

    長く市原の傘作りを担ってくれた職人が廃業したのを機に、市原は「社内で一貫生産を」と画期的な方向転換を打ち出す。担当に白羽の矢が当たったのが林さんだったのだ。営業職だったが、企画会議時にさっとイラストを描いて示すなど、その器用さが買われた。

     

    「え? 私が? と逡巡する間もなく修業先探しとなって……」

     

    東京ばかりか関西でも修業先を探した。高齢、受け入れ態勢がないなどの理由でことごとく断られたが、大阪の一社が承諾してくれ、先述の渡邊さんに教わることができたのだ。

     

    「廈門の工場には、現地の女工さんが約200人、工程別に働いていました。あまりにも工程が多く、手作業が多いと改めて実感。一日12時間以上、渡邊さんにくっつきました」

     

    渡邊さんが発する「これくらい」「こんなふうに」といった漠たる表現を、イラストと言語に変換して書き留めたのが、あの大学ノート。林さんは帰国後、骨、生地の組成や収縮率に合わせて木型を一つずつ作る、生地を一枚ずつ裁断するなど一部修正して、林流儀=市原流儀の一貫製作スタイルを構築した。社の工房スペースで、後進を交えてもくもくと傘製作を続けてきたのだった。

     

    「言葉ではわかんないだろうけど」と言いつつも、林さんがつぶやくように語る。

     

    「最も重要なのはやっぱり型だな。左右1ミリの違いでも8コマで16ミリもずれてくる」

    「うちの特徴は、生地が穏やかなカーブを描きながらへこむ『谷落ち張り』。フォルムがきれいなんだ」

     

    この仕事が好き、というオーラがにじみ出ている。53歳から洋傘職人、もうすぐ10年だ。

     

    全20回の「洋傘職人養成塾」

    洋傘業界が廃れないために、洋傘一貫製作の技術を伝えていきたい——と、市原で開く「洋傘職人養成塾」(座長:奥田正子=市原会長、後援:東京都洋傘協同組合)に通い、林さんに習った1人が愛知県在住の古川大助さんだ。

     

    古川さんには、しかとした事情があった。

     

    元自動車学校に勤める猛烈サラリーマン。子育ても妻にまかせっきりで、「ワーク・ライフバランス、ゼロ」だった。その脱却を図ろうと思い切って脱サラし、37歳で自宅をオフィスに遺影写真の加工・撮影業を起業した。滑り出し快調。仕事柄、たびたび遺族やお年寄りの家を訪問するようになり、多くの家の箪笥の中に着物が眠っていることに気づく。断捨離ばやりのご時世、売ろうとしても値段がつかない。「思い出がいっぱいだけど、場所をとりすぎ。捨てなければ」という悲痛な声を幾人もから聞き、曰く「着物問題」を解決するため、「日傘にリメイクできないか」と考えたのだ。

     

    「大好きなおばあちゃんの着物が日傘に生まれ変わり、娘さんやお孫さんたちを見守るって、命のバトンをつなぐようで、なんだかいいと思いませんか?」

     

    ちなみに、遺影写真の加工・撮影業のもとよりの屋号が「BATON」。日傘リメイクの部門も立ち上げたいと気持ちがはやる。雨傘ではなく日傘なのは、着物が水に弱いから。洗わずに用いるには、日傘がベストだったのだ。

     

    ネットで市原の「洋傘職人養成塾」を見つけ、迷うことなく通うことにした。この塾は、毎週土曜日の一日コースと水曜日夜間の2時間コース(いずれも全20回)があり、前者に通いたいのは山々だが、土曜日に本体の業務を休むわけにいかず、後者を選ぶ。それでも仕事をぬっての毎週の上京は綱渡りのスケジュール。「やるっきゃない」。

     

    「素人も素人。ドがつく素人だったけど、意気込みはスゴかったよね」と林さんが言えば、

     

    「はい、無謀でした。『あなたが技術を習得したら頼むね』と、着物を託してくださったお客さんがもういらしたものですから」と古川さん。

     

    第1回と第2回は「裁ち」、第3回から「中縫い」。テキストが用意され、工程順に足早のカリキュラムだ。もう一人、女性の受講生と一緒だったが、「針を持つのもミシンを触るのも小学校の授業以来」の古川さんは、さっそくついていけなくなり、並行して地元の洋裁教室に通ったという。家でもテキストをにらみ、反復練習を重ねた。

     

    果敢な挑戦が続く 

    ———林さんの教え方は、どうでしたか?

     

    「気さくな方なのに、講座ではこだわり全開。というか、目の色が変わりました。何度もおっしゃったのは『見目麗しく』という言葉。細部までこだわって美しくさせなくちゃいけないと。少しでも形がずれると『やり直そう』と言われました」

     

    ———手取り足取り?

     

    「どちらかといえばそうでした。私、林先生のおっしゃることに、つい『はい』『はい』と返事したくせに実はちっとも分かっていない、ということがままあったのですが、それもお見通しでした」

     

    苦手なのは、縫う順番が複雑な「天かがり」という工程。「林先生から『こーら、そこんとこ違うだろー』という言葉が飛んできたこともありました」と振り返る。好きなのは、骨組みの先端と生地をつなぎ合わせる「露先」と呼ぶ工程。生地の張りが緩いと、ほどいてイチからやりなおす。「大変だけど、何度もやり直してぴたっと合ったときの喜びはひとしおなんです」

     

    古川さんの果敢な挑戦は、塾を修了してからも続く。

     

    本体の遺影写真加工・撮影の依頼が増えるにつれ、自ずと周囲に「日傘にリメイク」も認知され、「練習に使って」と着物をくれる人たちが現れる。古川さんは、そうした生地を使って試作品作りに余念がないのだ。すでに400本を試作した。そのうち300本は失敗し、100本が成功したのだとか。地元のギャラリーで、その100本を並べる個展をおこなって、多くの人に見てもらいたいと思い、コロナ禍の目下、開催する時期を見ているところだそうだ。仕事としては1本1万5000円で請け負い、すでに30枚の着物を30本の日傘に蘇らせたという。1本に4日間のフルエネルギーを費やして。

     

    「まだまだです。正絹、紬、ウール、大島など、開いたときの生地のサイズ感がさまざまだと、やればやるほど分かってきました。今もときどき上京して市原に伺い、相談にのってもらっています。大変なことも多いですが、今、すごく充実していて、ワーク・ライフバランスもばっちりです」(古川さん)

     

    「私は『趣味は?』と聞かれると『傘作り』と答えちゃうけど、古川さんも似た感覚になってきているのかもしれないね(笑)」(林さん)

     

    職人の道に50代から入った林さんと、およそ40歳から入った古川さん。おふたりとも、職人仕事を通して今、アクセル全開で人生を楽しんでいる。大したものだ。

     

     

    【師弟プロフィール】

    林康明/はやし・やすあき(右)/1960年生まれ。1985年株式会社市原入社。営業職で活躍するも、2013年、傘職人・渡邊政計氏に師事し、傘職人となる。洋傘が東京都の伝統工芸品に指定された2019年、伝統工芸士に認定される。

    古川大助ふるかわ・だいすけ(左)/1979年生まれ。地元・愛知県で自動車学校に勤務した後、2016年に脱サラし、遺影写真の加工等をする「オフィスBATON」設立。洋傘職人養成塾を修了した2019年から着物リメイクの日傘作りもおこなっている。

     

     

    【執筆者プロフィール】

    井上理津子(いのうえ・りつこ)

    ノンフィクションライター。奈良市生まれ。タウン誌勤務を経て、フリーに。町と人、また両者が織りなす文化を主たるテーマとし、『絶滅危惧個人商店』『さいごの色街 飛田』『葬送の仕事師たち』『いまどきの納骨堂』など著書多数。

     

    ガジェットにもこだわるランナータレント・中村優に聞く、MOTTERUアクセサリーの魅力

    スマートフォンのアクセサリー、と一言で言っても、店頭やネットで探せばあらゆるアイテムが出てくるほど種類・数ともに増えました。けれど、それらのアイテムは、白か黒がほとんどで、おしゃれなアイテムとしては差別化がしにくいところ。

     

    そこで今回は、“走るタレント”としておなじみで、マラソンにまつわるガジェットはもちろん、普段使いのガジェットも使いこなす中村優さんと、カラバリやデザインが豊富なスマホの周辺機器を扱うブランド「MOTTERU」の製品をチェック。「身軽に動けるよう、使うものは最低限! シンプルで使いやすいものを厳選している」と語る中村さんに、MOTTERUのアクセサリーへの印象を話してもらいました。

     

    【今回紹介するアイテム】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

     

    MOTTERUは、「誰もが持ちたくなるプロダクト」をコンセプトに、ユーザーの声に耳を傾けながら、最新のテクノロジーと技術力で商品を提供しているブランド。触り心地に優れ、カラバリが豊富なスマートフォンアクセサリーの数々のほか、PC周辺機器やオーディオ機器など、幅広い製品を取り扱っています。

     

    中村優(なかむらゆう)

    1987年生まれ。ミスマガジン2005でデビュー。「王様のブランチ」(TBS)、「saku saku」(tvk)などに出演。2008年のホノルルマラソンで初フルマラソンデビュー。現在の記録は、4時間10分27秒。マラソンで活用できるガジェットを使いこなすほか、普段はスマホ・タブレットも多用している。

     

    ちょっとのお出かけなら、スマホだけ!

    国内外のマラソン大会に参加している中村さん。都内そして全国を文字通り駆け回っているわけですが、普段のお出かけ時の荷物は少ないんだとか。

    ↑「常に身軽でいたいという気持ちが強い」と話す中村さん。一方で持ち物へのこだわりも垣間見せてくれました

     

    「いつもはショルダーバッグだけのことが多いです。普段から歩いたり、走ったり、動くことが好きなので、一駅分くらいなら歩いちゃって。なので、カバンの中の荷物も、コンパクトで重たくないものを選んでいます。あとは、ちょっとお出かけするくらいなら、ポケットにスマホを入れて終わり。今の時代スマホがあれば、お財布にもなるし、連絡手段にもなるので、これ1台で十分です」

     

    では、普段持ち歩くアイテムはどうやって選んでいるのでしょうか。聞いてみると、カワイイものがお好きだそうです。

     

    「自分の持ち物は、ブランドで選ぶというよりも、基本シンプルで、機能面でも使いやすいものにこだわって選んでいます。カラーリングはピンクとか淡いカラーのモノを選びがちです。小物やガジェットは、機能面だけでなくかわいさも重視したいポイントかもしれないですね」

     

    ↑USB Type-C to Lightningのシリコンケーブル「MOT-SCBCLG100」。赤ちゃんの肌のような触り心地と、5万回の折り曲げ試験をクリアするほどの断線に強い耐久性を実現しています。さらに、USB Power Deliveryに対応しており、対応のスマートフォンであれば約25分で約50%の急速充電が可能。中村さんはこの淡いカラーに惹かれたそうです

     

     

    充電器の買い物で失敗談も、だからスペックもこだわりたい

    スタイリッシュな印象でしたが、ピンクや淡いカラーがお好きとは! 意外な気がしましたが、やはりガジェット系のアイテムにおいては機能性と利便性にもこだわるとのこと。充電器やモバイルバッテリーにおいては、スペックなどもチェックしているそうです。

     

    「昔買った充電器で、2つもUSBケーブルが接続できて便利〜♪ って思ったのに、1台しか充電されてない! って後悔したことがありました(笑)。あと、外出先でモバイルバッテリーに繋いでもなかなか表示の『%』が増えなくて困ったことも……。こういった失敗談から、充電器やケーブルは、使いやすさだけでなく、スペックも重視して選ぶようになりました」

    ↑充電器やケーブルは、自宅で使用しているものを外でも使用するそうです。外出時はモバイルバッテリーが活躍するのだとか

     

    ↑重さわずか174gのモバイルバッテリー「MOT-MB10001」。サイズもコンパクトで小さなバッグやポーチにも入れられます。容量は多くのスマホを2回以上充電できる10000mAh。さらにUSB Power Delivery対応で素早く充電できます。荷物が少ない中村さんにとって、このコンパクトで大容量というのは魅力的なようです

     

     

    MOTTERU製品はトレンドカラーを取り入れながら、カワイイだけじゃないのが魅力

    ここからはMOTTERU製のアイテムを中心にお話を伺いました。

    ↑普段ポーチに入れるリップやハンドクリーム、ハンカチなどと一緒に、MOTTERUのモバイルバッテリー、AC充電器、充電ケーブルを加えても、デザイン性に優れているため、違和感はありません

     

    MOTTERUは品質はもちろん、デザインや質感にもこだわった製品が多数販売されています。そんなMOTTERU製品について、中村さんはカラーがお気に入りだそうで、「トレンドのペールカラーでまとめてあるあたり、ニクい(笑)」とのこと。

    ↑「形もとってもシンプルですよね。マッドな質感も好き」だそうです

     

    「高性能な製品って、白や黒でデザインがスタイリッシュなものが多いですけど、カワイイ見た目で高性能ってあまりない。カフェで仕事や一休みするときに自分のお気に入りカラーでまとめたAC充電器や充電ケーブルを見るだけでもちょっと気分がアガりますよね。あとは、軽さかな。このモバイルバッテリーもクレジットカードより小さくて、重さも174gなんですよね。ポーチの中に入れていても苦にならないのはうれしい」

    ↑コンセントがあるカフェではAC充電器を活用

     

    ただ、カワイイだけじゃないところが魅力だともいいます。

     

    「充電ケーブルは断線に強く、USB Power Deliveryにも対応しているので、早く充電できるから、外出先でもお仕事しているサラリーマンにもおすすめですし、子育て中のママとかにも良さそうですよね。今の時代、スマホを充電しない日ってないと思うので、その充電している時間に彩りを添えてくれるアイテムだと思いますよ」

    ↑USB Type-CポートとUSB Type-Aポートを搭載したAC充電器「MOT-ACPD65WU1」。60W以上出力する充電器としては国内最小クラスで、持ち運びに便利です。それでいて、ノートPCの充電もできるパワフルさを兼ね備えています。2つのデバイスを充電することも可能。中村さんも自宅ではiPhoneとiPadを同時に充電するそうで、まさにピッタリな製品です。なお、一番右の「ラテグレージュ」カラーと、その隣の「ピスタチオ」カラーは新色。

     

     

     

    毎日使うものだから、自分好みのカラーで!

    「必要なものしか持ち歩きたくない」と語る中村さんがもってる(MOTTERU)製品は、こだわって選び抜いたうえで使われているものでしたね。

     

    今まで「仕方ない」と思って使っていた黒や白のケーブルも、機能性とデザイン性が伴ったMOTTERUの製品なら毎日がちょっと楽しくなるかも? これから少しずつ気候も暖かくなり、世の中も落ち着いて外出の機会も増えてくると考えると、持ち歩くアイテムを一度見直ししてみるのも良いかもしれません。

     

    ぜひあなたのポーチの中にもMOTTERUのケーブルや充電器を入れて、身軽でストレスフリーなお出かけを楽しんでみては?

     

    今回チェックしたそのほかのアイテム

    ●ソフトタッチ ケーブルバンド「MOT-CBBAND01-PL」

    さまざまな太さや長さのケーブルを簡単にまとめられるケーブルバンド。すべすべしっとりの優しい質感で、いつまでも触っていたくなります。今回使用したのは、北欧のナチュラルで優しくも淡い色彩「ペールカラー」。5色2本セットなので、気分によってカラーを変えるとよさそうです。

     

    ●20W対応AC充電器「MOT-ACPD20」

    国内最小・最軽量クラスのAC充電器。USB Power Delivery20Wに対応しており、対応機種なら50分で約80%充電が可能です。また、スマートフォンだけでなく、タブレットやポータブルゲーム機など幅広い製品を充電できるところもポイント。

     

    ●シリコンケーブル「MOT-SCBACG100」

    赤ちゃんの肌のような触り心地を実現した、USB-A to USB Type-Cケーブル。断線にも強く、5万回の折り曲げ試験をクリアしています。また、最大で3A出力のため、スマートフォンはもちろん、タブレットPCの充電も可能です。

     

    ●シリコンケーブル「MOT-SCBCCG200」

    ほかのシリコンケーブル同様、赤ちゃんの肌のような触り心地のUSB Type-C to Type-Cケーブル。最大出力60W(20V/3A)に対応し、スマホはもちろん、タブレットやノートPCへの給電も可能です。また、充電中に異常な発熱を検知したら、温度センサーが電流を停止し、スマホの充電事故を防ぐ「温度センサーPTC(自己温度制御)」も搭載しています。

     

    【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

     

    撮影/高原 マサキ、スタイリスト/岩佐  知布由

    なか卯が告げる“親子丼の新時代”到来! 「とろたまねぎラー親子丼」のザクザク&シャキシャキ食感がたまらない

    フワフワとろとろの卵と歯ごたえ抜群なとり肉を同時に楽しめる“親子丼”。どんぶりの定番メニューであり、自宅で手作りの味を楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。一方どんぶりチェーン店では、親子丼のユニークなアレンジメニューを展開。今回のテイクアウトに選んだなか卯の「とろたまねぎラー親子丼」(650円/税込)もその1つです。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    まさに悪魔的おいしさ!? 松屋の「カルボナーラハンバーグライスセット」は濃厚チーズ&半熟玉子のコンボが激ウマすぎる

     

    ●「とろたまねぎラー親子丼」(なか卯)

    同商品がなか卯に登場したのは1月13日のこと。看板メニューである親子丼に、ごま油・唐辛子・フライドガーリックなどを合わせた“食べるラー油”と青ねぎを組み合わせているのが特徴です。商品販売前の予告でなか卯が「親子丼の新時代到来!」と謳った味わいは、いったいどれほどのものなのでしょうか。

     

    まずは芳醇な香りを放つ親子丼に食べるラー油を絡めていただいたところ、フライドガーリックのこうばしい味わいとラー油のピリっとした刺激が口の中に拡散。といってもそれほど強い辛さではなく、親子丼の風味にアクセントを加える程度の絶妙なバランスに驚かされます。

     

    とり肉の弾力やフライドガーリックのカリカリ食感もさることながら、青々とした刻みねぎの存在感も負けていません。刻みねぎは「これでもか」という量がトッピングされるので、箸を口に運ぶたびに青ねぎのシャキシャキとした音が耳に心地よく響きます。食感に加えて、青ねぎ特有のツンと鼻を抜けていく香りもGOOD!

     

    ラー油と青ねぎの風味が加わるだけで十分“味変”を堪能できますが、さらに変化をもたらしてくれるのが“こだわり卵”。とろたまの名に相応しく、黄身を割ると他の具材にとろ~りと絡み合いながら広がっていくことに。親子丼としてもともと使用されている半熟卵の味わいとは異なる卵本来のまろやかさが重なり、より濃厚な味わいを楽しむことができました。

     

    既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「食べるラー油と親子丼ってこんなに相性のいい組み合わせなんだね」「こだわり卵を加えた親子丼のコクが最高!」などの反響が寄せられています。あなたも「とろたまねぎラー親子丼」をセレクトして、“親子丼の新時代到来”というビッグウエーブに乗りましょう!

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    魚フライ×黒酢たれが想像以上に相性抜群! ローソンの「赤魚と野菜の黒酢あん弁当」はあっさり味なのにご飯がモリモリ進む!?

    ベッカムジュニアとの2ショット画像が反響。メッシが選んだ超高級セットアップはあのブランド!

    元イングランド代表MFデイビッド・ベッカムの次男、19歳のロメオ・ベッカムが自身のインスタグラムで投稿したスーパースターとの2ショット画像が話題になっている。

     

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    ROMEO(@romeobeckham)がシェアした投稿

     

    父のデイビッドがオーナーを務める、アメリカMLSのインテル・マイアミに所属するロメオは、両親とともに、パリで開かれているパリ・ファッション・ウィークに参加した。フランス訪問時に、フランス1部パリ・サンジェルマン(PSG)に籍を置くブラジル代表FWネイマール、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシ、そしてフランス代表FWキリアン・ムバッペと、それぞれツーショットの画像を投稿。なかでもメッシとの2ショットが注目を浴びている。

     

    メッシの上下赤のスウェットには、ヒョウ柄だけでなく上下ともにヒョウの顔も堂々とプリントされている。インパクト抜群のファッションには海外のメディアも反応。SNSでも拡散され、多くのファンからの声が寄せられた。

     

    このセットアップは、イタリアを代表する高級ファッションブランド、ドルチェ&ガッバーナのもので、公式サイトで確認するとスウェットが17万5000円、パンツは14万3000円。上下で20万円を超えている。

     

    メッシの私服が話題になったのは今回が初めてではない。バルセロナ時代にも公式ツイッターで投稿され動画で話題になったのが、王冠柄スウェット。

     

     

    これもドルチェ&ガッバーナのアイテムだが、同ブランドをあまり知らない人にちょっとした蘊蓄を。

     

    1985年、イタリア人デザイナーのドメニコ・ドルチェとステファノ・ガッバーナによって設立され、1990年代にはマドンナの衣装提供を開始。さらに、2000年代に入るとACミランのユニフォームデザインを手掛けるなどサッカー界にも進出。当時、ミランに加入した本田圭佑もドルチェ&ガッバーナのスーツを着用していた。

     

    メッシも当時、史上最高のサッカー選手として全盛期を迎え、2012年の自身4度目のバロンドール授賞式でも、同ブランドのスーツを着用している。

     

     

    スポンサー契約を結ぶと、2013年6月にはドルチェ&ガッバーナからメッシの写真集も発売されるなど、以来、メッシは公私にわたって同ブランドのアイテムを着用することが多くなった。

     

    斬新なデザインがお気に入りのメッシ。今度はどんな着こなしを見せてくれるのか、彼の私服からも目が離せない。

    “カエルの手”がまさかの大活躍!? 足指を動かすことで筋肉を刺激する「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」レビュー

    グローバルアークが展開しているブランド「FFT(フィットフィンガートレーニング)」では、一般・アスリート分け隔てなく“カラダの問題”に向き合ったグッズを販売。「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」も人気グッズの1つで、運動が苦手な人でもじっくり足指や股関節などのトレーニングがおこなえます。足指を鍛えることにより、ふらつきの軽減や歩行スピードがアップするなど効果は様々。いったいどのような特徴を持つアイテムなのでしょうか?

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    寝ながら・座りながらゆらゆら… “ぽっこりお腹”の解消に役立つエクササイズグッズ「ゆらこ」レビュー

     

    ●足指を開かせて“握る力”がアップする「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」(グローバルアーク)

    以前に比べて外出する機会が減った影響で、いざ遠出した際に「足の筋力が弱くなってきた…」と感じることがしばしば。この状況が続けばますます足腰が弱ってしまうと心配になり、足を鍛えるエクササイズグッズを探すことにしました。ネット上の評価を参考にして、私が手に入れたのは「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」(3520円/税込)という商品。不思議な名前ですが、さっそく性能を確かめていきましょう。

     

    商品名に含まれる“フロッグ”とはカエルのこと。なるほど確かにフロッグハンドの見た目はカエルの手にそっくりで、ユニークなデザインとネーミングセンスに思わず関心してしまいます。

     

    パっと見ではどのように使用するのか判別できない同商品。とはいえ使い方はシンプルで、フロッグハンドの先端を足指に挟みながら持ち手をグっと引っ張るだけ。ハードタイプということで伸縮性を持ちつつ負荷もかかるため、しっかり鍛えたい人にぴったりです。

     

    商品公式ページによると、強制的に足指を開くことで“足指で握る時に使う筋肉”を鍛えられるそう。同封されたトレーニングメソッドに従ってフロッグハンドを伸ばしてみたところ、つま先が引っ張られないよう自然に踏ん張ろうとする力が。また先端の球状部分が足指の間に引っかかることで、球を強く握ろうとする感覚も得られました。

     

    購入者から「足の筋肉を使う感覚がちゃんとあって気持ちいい」「使い方が簡単で隙間時間にスマホ見ながらでも続けられる!」と好評のフロッグハンド。長距離を歩いてバテてしまわないよう、まずは足から鍛えましょう。

     

    【関連記事】
    隙間時間を使ってレッツ・トレーニング! インナーマッスルを鍛えられる「ピラティスリング」レビュー

    髙橋ひかる主演『村井の恋』&大政絢主演『理想ノカレシ』がTBS新ドラマ枠で放送決定

    『村井の恋』主演の髙橋ひかる、『理想ノカレシ』主演の大政絢

     

    新たなTBS深夜ドラマ枠として「ドラマストリーム」の開設が決定。1作目が髙橋ひかる主演の『村井の恋』、2作目が大政絢主演の『理想ノカレシ』となることが発表された。

     

    4月5日(火)からスタートする新しいTBS深夜ドラマ枠として「ドラマストリーム」が開設されることが分かった。地上波放送より先行して、有料配信サービスで最新話を放送する形式をとった全く新しい放送枠だ。

     

    この枠では、地上波放送の1週間前に「Paravi」と「U-NEXT」にてドラマコンテンツを毎週先行して有料配信する。これにより、地上波放送を見た視聴者がすぐに次のエピソードを有料配信で視聴できるという、TBSテレビでは初めての試みとなる。

     

    そして地上波放送後には「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」にて、1週間限定で見逃し配信も行う。また、展開するドラマコンテンツはティーン層や働く女性をメインターゲットに見据え、深夜ならではの“スパイスの効いた”恋愛モノを中心にラインアップ。

     

    1話につき30分の放送で、スマホやタブレットなどのモバイル端末でも視聴しやすい構成となっている。さらに、キャストには活躍が注目されている豪華俳優陣が多数出演予定だ。今回、この枠で放送される1作目と2作目の作品ラインアップと主演俳優が同時発表となった。

     

    まず、4月5日(火)からスタートする記念すべき1作目は『村井の恋』。原作は、電子コミックサービス「LINEマンガ」限定レーベル「ジーンLINE」にて好評連載中で「次にくるマンガ大賞2019」 Webマンガ部門で2位に輝いた同名漫画。

     

    乙女ゲームの“推し”キャラクターに本気で恋をする盲目的な女教師と、その女教師に恋をして猪突猛進にその感情をぶつける男子生徒の恋愛模様を描いたノンストップ・ラブコメディだ。

     

    ©島順太/KADOKAWA

     

    主人公の女教師・田中を演じるのはTBSドラマ初主演となる髙橋ひかる。2014年に「第14回全日本国民的美少女コンテスト」にて応募総数81,031人の中から見事グランプリを受賞して芸能界デビュー。

     

    その後、数々のドラマや映画などに出演して経験を積み、昨今ではバラエティ番組への出演や自身が出演するテレビドラマの監督を務めるなどマルチな才能を発揮する今注目の若手女優だ。

     

    そんな髙橋が演じる田中は、生徒には必要以上に干渉せず同僚の教師とも交流しないことから、“鉄仮面女子の鉄子”と生徒たちから皮肉たっぷりのあだ名で呼ばれている女教師。そんな彼女だが、実は乙女ゲーム内のキャラクターに恋するオタク女子でもある。

     

    現実の恋愛とは無縁の日々を送っていた田中は、成績優秀だが何を考えているかわからない黒髪ロン毛の教え子・村井に愛の告白をされる。それに対し、田中は現実の男、ましてや自身の生徒になど決して恋しまいとその告白を一蹴。

     

    ところがその翌日、髪型を一新してきた村井の姿は、田中の好きな乙女ゲームの“推しキャラ”そのものになっていた。田中は激しく動揺するが、心を許さぬようさまざまな対策を講じる。

     

    だが、 “鉄仮面女子”の田中も、自身の推しキャラに瓜二つである村井の猛烈アプローチにだんだんと心を許していく。とはいえ、互いの立場はあくまで教師と生徒。さらに、彼女の脳内では自身の推しキャラへの想いも交錯する。果たして2人の恋の行方は…。

     

    周囲から鉄仮面と思われているが実はオタク女子という二面性を持つ教師・田中を、髙橋がどう演じるのか。また、一途に田中のことを想い、純粋に気持ちをぶつけてくる男子生徒・村井と田中の攻防にも注目だ。

     

    そして5月末から放送予定の2作目は『理想ノカレシ』。「TBS連ドラ・シナリオ大賞」第4回大賞受賞者の渡邉真子が原案、第5回の入選者である木村涼子が脚本を担当。2人の若手女性脚本家がタッグを組み、アラサー女性のリアルな恋愛観をオリジナル脚本で送る。

     

    主演を務めるのは大政絢。女優のみならず、モデルとしても活躍し、“きれいでかっこいいお姉さん”のイメージに加え、バラエティ番組のトークでは穏やかな人柄が垣間見え、幅広い魅力を見せている彼女。そんな大政がTBSドラマで主演を務めるのは今作が初めてだ。

     

    大政が今作で演じるのは、ヘッドハンティングされたベンチャー企業で仕事をバリバリとこなす“ハイスペック女子”である主人公・小野寺優芽子。外ではデキる女風でキメているが、家では家事も髪も服もテキトーな残念女子。中でも恋愛経験は乏しく、いまだに高校時代の初恋の相手が理想の男性だと思い続ける“夢見る夢子”である。

     

    さらに“そろそろプロポーズされるのでは”と思っていた1年半付き合った彼氏から、思いもよらない形でこっぴどくフラれてしまう。傷心の優芽子だったが初恋の人と瓜二つのミステリアスな青年と出会い、彼女の日常はジェットコースターのように大きく揺れ動き始めることに。恋を夢見るすべての女性に送る、逆シンデレラストーリーに注目だ。

     

    今回の発表に際して、1作目『村井の恋』主演・髙橋ひかると『村井の恋』原作・島順太からコメントが到着した。髙橋は「“一途すぎる”村井に、“こじらせ女子”田中、他にもクセ強キャラばかり! キュンもコメディも詰め込まれた『村井の恋』、ぜひ楽しんでもらいたいです!」とメッセージを寄せた。両名のコメントは、下記に掲載。

     

    1作目『村井の恋』主演・髙橋ひかる コメント

    推しとそっくりの男性にアプローチされるなんて、たまらないシチュエーション…! ただ、生徒と教師という世間一般的には恋が成り立たない関係性です。そんなことを気にせず類い稀なるストレートな恋心を向けてくる村井に、鉄仮面の異名を持つ教師・田中としてどう向き合っていこうか、今からハラハラしています。

     

    “一途すぎる”村井に、“こじらせ女子”田中、他にもクセ強キャラばかり! キュンもコメディも詰め込まれた『村井の恋』、ぜひ楽しんでもらいたいです!

     

    『村井の恋』原作・島順太 コメント

    ドラマ化についてあまり考えたことがなかったので、初めて聞いた瞬間は「一体どうなるんだ!?」と感じましたが、こうして新たな挑戦の場をいただけてありがたいです。
    脚本を読ませていただいた感想としては、漫画でこうしておけば良かったと思うところを見事にまとめてくださっていましたし、細かい設定なども上手に組み込まれていて、かなり驚きました。
    メインキャラクターの田中も村井も様子がおかしく、難しい役柄だとは思いますが、田中を演じる髙橋さん、村井役の方には、キャラクターならではの楽しさを見つけて“手加減なし”に暴れていただけたら本望です。
    視聴者の皆様が思い詰めてしまいそうな時に、「世の中にはこんなに全力でバカな奴らがいるっていうのに、私はいったい何を悩んでいるんだろう」と少しでも前を向けるきっかけになればうれしいです。そして、彼らと友達になって一緒に遊んでいる感覚になっていただければ、もっとうれしいです。

     

    番組情報

    「ドラマストリーム」
    放送・配信日時:2022年4月5日(火)地上波放送スタート 毎週(火)深0・58〜1・28
    第1話先行有料配信:「Paravi」「U-NEXT」にて3月26日(土)正午配信予定
    第1話限定先行無料配信:「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」にて3月29日(火)正午配信
    ※第2話以降は「Paravi」「U-NEXT」にて地上波放送の1週間前、毎週火曜正午に先行有料配信
    (地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」にて無料1週間見逃し配信)

     

    ラインアップ

    1作目:『村井の恋』4月5日(火)深0・58〜地上波放送スタート
    2作目:『理想ノカレシ』5月末放送スタート予定

     

    “二刀流グラドル”東雲うみ ダイナマイトボディを全解放…!「癒しの一冊になりますように」

    東雲うみのファースト写真集「うみのなか」(ワニブックス)が、3月10日(木)に発売。本人からのコメントも到着した。

     

    バストGカップ、ヒップ100cmというダイナマイトボディを引っさげて、“二刀流グラドル”として活躍中の東雲うみ(しののめ・うみ)待望の初写真集「うみのなか」がいよいよリリース。

     

    予約でもアマゾンランキング1位を獲得、さらに発売前に3刷が決定するなど大注目の写真集に約120分のDVDまでついた、ファンのみならずグラビア好きにはたまらない仕様となっている。

     

    発売に際して、東雲は「できることを全てやり切ったので、“グラビアアイドルとしての東雲うみ”の集大成になったと思います。応援してくださる皆さんにとって、癒しの一冊になりますように」とメッセージを寄せている。全文は下記に掲載。

     

    また、3月13日(日)には、「うみのなか」発売記念お渡し会もブックファースト新宿店で開催される予定だ。

     

    東雲うみ コメント

    デビューしてからずっと夢に見ていた紙の写真集。
    できることを全てやり切ったので、“グラビアアイドルとしての東雲うみ”の集大成になったと思います。
    応援してくださる皆さんにとって、癒しの一冊になりますように。

     

    イベント情報

    「うみのなか」発売記念お渡し会
    2022年3月13日(日)ブックファースト新宿店
    後1・00〜イベント開始

    詳細:http://www.book1st.net/event_fair/event/page1.html#a_1664

     

    書誌情報

    東雲うみ ファースト写真集「うみのなか」
    2022年3月10日(木)発売

    定価:5,500円(税込)
    撮影:西條彰仁
    発売元:ワニブックス

     

    WEB

    東雲うみ Twitter:https://twitter.com/sinonome_umi
    東雲うみ Instagram:https://www.instagram.com/umi_portrait/
    うみちゃんねる:https://www.youtube.com/channel/UCLnac6g3R8YcGOisZxsVIpw

     

    複数CPUソケットに対応してリニューアル! 初心者でも取り付けやすいCPUクーラー「OWL-SC200V2」

    新しい趣味として自作PCを始めてみたいけど、パーツをうまく取り付けられるか不安……と、お悩みの方でも安心!

     

    オウルテックのPCパーツは、自作PC初心者でも、簡単に取り付けられる工夫が施されているものを豊富に用意しています。

     

    今回紹介するのは、CPUソケットに合わせて調整できるバックプレート付きでTDP200W対応、CPUクーラーSilent Cooler V2「OWL-SC200V2」です。税込価格は4380円。

     

    同製品は、2021年発売「OWL-SC200」のリニューアルモデル。前モデルのコンセプトである「購入しやすい価格帯で最も冷却性能の高い製品であること」を継承しながら、OWL-SC200のバックプレートを改良し、ネジ受けをスライド調整させることで、複数CPUソケットに対応できる可動式バックプレートを採用。より多くの環境にて使用できる製品として進化しました。Intel最新ソケットLGA1700にも対応しており、1枚のバックプレートでLGA1700/LGA1200(LGA15xx系含む)に対応可能です。

    ↑可動式バックプレート

     

    「LGA1700は形状が従来と異なっており、CPUクーラーを固定するための取り付けキットを新規開発する必要がありました。寸法が異なる従来型LGA1200と共用できる取り付けキットとすることで、コスト増を最小限にしています。LGA1700系の検証環境を整えるために、発売日に秋葉原のショップに並びました」(オウルテック担当者)

     

    前モデルで好評だったアタッチメントは引き続き採用。取り付け金具の部品数を少なくしており(※他社製品比)、初心者でも取り付けやすくしています。パッケージや取扱説明書も日本語に対応。付属のグリスは注射器型の容器に入っているので保管しやすく、次回再利用が可能です。

     

    自作PCファンに支えられ、初心者にも優しいオウルテックのPCパーツ。取り付け方動画も現在準備中とのことです。取り付け方が動画ですぐわかるなんて、素晴らしい世の中になったと思いませんか?

    「脱炭素」「カーボンニュートラル」って何? 地球温暖化の専門家に聞く、日本と世界と私たちのゼロカーボンアクション

    気候変動の問題は、私たち一人ひとりが真剣に取り組まなければならない、もはや待ったなしの課題となっています。とはいえ、「気候変動の現状や、実際に行われている対策がよくわからない」「私たち個人の行動が、本当に課題の解決につながるの?」といった疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。

     

    そこで今回は、地球温暖化の専門家である、国立環境研究所の江守正多先生に、気候変動問題の現状や日本での新たな取り組み、私たちが具体的にできるアクションなどを教えていただきました。

     

    「カーボンニュートラル」とは?

    まずは気候変動問題を語る上で欠かせない、「カーボンニュートラル」という単語が意味することを知っておきましょう。江守先生にあらためて解説していただきました。

     

    『カーボンニュートラル』あるいは『ゼロカーボン』とは、人間活動による温室効果ガスの排出量と吸収量をプラスマイナスゼロにすることを言います。

    そもそも私たちが排出している、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの多くは、石油、石炭、天然ガスといった化石燃料を燃やしたときに発生するもの。もちろんこれをゼロにできればいいのですが、完全にゼロにすることは難しいのが実情です。そのため、どうしても排出してしまう分を、植林や森林管理などによって吸収することで、排出量を“実質ゼロ”にする。これがカーボンニュートラルの考え方です。

    2020年10月に日本政府は『2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指す』と宣言しました。現在は日本を含めた120以上の国と地域がこの目標を掲げていて、各国で取り組みが進められています」(国立環境研究所 地球システム領域副領域長・江守正多さん、以下同)

     

    2050年までに日本は、カーボンニュートラルを実現できる?

    世界各地でカーボンニュートラルへの取り組みが加速する中、日本は現在、目標をどのくらいまで達成できているのでしょうか?

     

    「日本では2013年以降、温室効果ガスの排出量は減少しています。減らすことができている要因の一つは、太陽光発電や風力発電などによる再生可能エネルギーが普及し始めたこと。そのほか、2011年の東日本大震災を機にストップしていた原子力発電所の稼働がいくつか再開したことや自動車の燃費がよくなったことなども減少している要因と考えられています。

    しかし、2050年にカーボンニュートラルを実現させるためには、もう少しペースアップしていく必要があります。また、排出量が少なくなればなるほど、さらに減らすことは難しくなっていくため、今後をそれほど楽観的に考えることはできません」

    温室効果ガスを減少させることができている一方で、課題も抱えている現在の日本。2021年に開催された「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)」では、温暖化対策に後ろ向きな国に贈られる「化石賞」を受賞してしまいました。他の国と比べると、日本は取り組みが遅れているのでしょうか? 化石賞に選ばれてしまった理由も含めて、江守先生に聞きました。

     

    「そもそも化石賞はCOPの期間中、毎日選ばれるものなので、日本以外にも受賞した国は多くあります。もちろん、だからと言って安心できるわけではなく、日本が批判された理由をよく理解すべきです。

    今回日本が化石賞を受賞した理由は、日本政府が『火力発電を使い続ける』という方針を示したからです。ただし、日本政府が考えている火力発電は、化石燃料を燃やすのではなく、温室効果ガスを出さずにつくった水素やアンモニアを使って発電するというもの。将来的にはこの技術をアジアの他の国にも広めていきたいと考えています。しかしこれが本当にうまくいくのかまだ不確かであり、もしうまくいかなければ化石燃料を使い続けることになってしまうのでは? と批判を受けたことが、今回の化石賞受賞の理由です。

    日本政府が今回の方針を示した背景には、日本は再生可能エネルギーを普及させるための地理的条件があまり恵まれていないという認識があります。例えば日本では、太陽光パネルを設置するのに最適な、砂漠のようにだだっ広い土地は少ないですよね。また、再生可能エネルギーには、自然状況によって発電量が大きく左右されるという特徴があります。ヨーロッパなどでは周辺の国との間に送電網があるため、電力を輸出入して電力量を調整することが可能ですが、島国の日本ではそれができません。こうした理由から日本政府は、安定的に供給できる火力発電も使っていきたいと考えているのだと思います。

    日本政府が開発を目指している『クリーンな火力発電』では、温室効果ガスを出さないことはもちろん、低コストで大量に燃料を調達することが必要です。これらの実現に向けた研究が今まさに進められていますが、まだ楽観視はできないのです」

     

    さらに加速する、再生可能エネルギーの導入

    温室効果ガスを出さない火力発電の開発が進む一方で、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取り組みも進んでいます。日本が今後、さらに再生可能エネルギーの導入を加速させていくためには、どうすればいいのでしょうか?

     

    太陽光パネルを設置できる場所はまだまだあるはずです。屋根の上や荒れ地はもちろん、最近では、農地の上に支柱を立てて太陽光発電と農業を同時に行う『ソーラーシェアリング』なども増えてきています。

    しかし、同時に課題もあります。現在増えているのが、都会の業者が地方の土地を安く購入し、山を切り開いて木を切ったりして、太陽光パネルを設置するケースです。自然破壊や景観の悪化、土砂崩れの危険性など、さまざまな懸念点がある上に、太陽光発電で得た利益はすべて業者のもの。これでは、その地域の住民たちにとってまったくメリットがありません。

    現在ドイツなどでは、地域の人々が主体となって再生可能エネルギーを開発している例があります。この方法だと、その土地をよく知る人たちが納得する場所に太陽光パネルを設置できて、雇用も発生する。さらに利益はその地域のものになります。日本でも今後、このような地域主体の再生可能エネルギーの開発がもっと普及していくべきだと考えています」

     

    一般市民が気候変動の対策を考案!? 日本で進む新たな取り組み

    最近では2050年のカーボンニュートラルに向けた、新たな取り組みも始まっています。江守先生はその一例として、無作為に選ばれた市民が温暖化対策の提案をつくる「気候市民会議」を挙げました。

     

    「気候市民会議は、イギリスやフランスなどでは、国の政府や議会が主導して非常に本格的に行われている取り組みです。フランスではこの会議での提案をきっかけに、短距離の国内線の飛行機が廃止になりました。

    気候市民会議のポイントは、“無作為に”参加者が選ばれるということ。気候変動の問題に関心がある人ばかりが集まるわけではありません。また、男女比や年齢層、都市に住む人や地方に住む人など、その国の社会の縮図となるように参加者を集めるため、さまざまな立場の人と議論をすることになります。

    この取り組みは日本でも行われていて、一昨年には私も参加する研究グループが札幌市で実施しました。オンラインだったこともあり、話し合いは難しいところもありましたが、参加した人からは『初めて気候変動の問題に関心を持った』『いろいろな人と議論できて良かった』という声が聞かれました。ここでまとめられた対策案を、市がすべて実行できるわけではありませんが、今後の対策を考える上で大いに参考になると思うので、やって良かったと感じています。現在、他の地域から『うちでもやりたい』という相談が少しずつ増えているので、今後もぜひ注目してほしいと思います」

     

    カーボンニュートラル実現のために、私たちにできること

    地球規模で取り組まなければならない、気候変動の問題。しかし私たち個人の力ではどうすることもできないのでは? と考えてしまう人も多いはずです。カーボンニュートラルを実現させるために、私たち一人ひとりにできることは何か。最後に、江守先生に聞きました。

     

    「カーボンニュートラルを実現させるためには、社会、経済、産業など、世の中のあらゆるシステムや仕組みを大きく変えなければなりません。しかしそれを『どこかの偉い人がやってくれるから自分にできることはない』とあきらめるのではなく、世の中を大きく変えるために、自分が後押しできることや応援できることはないかを考えてほしいと思います。

    そのためにまず大切なのが、知ること。気候変動の現状や今後の影響を知ることで、『気候変動を止めなければならない』という危機意識が芽生えるはずです。よく私がおすすめしている方法は、ニュースアプリなどでトピックやテーマをフォローできる機能。『気候変動』などのキーワードをフォローしておけば、関連した情報を日々チェックすることができます。そして、自分が得た情報の中で興味深く思ったものは、ぜひSNSでシェアをしたり、周りの人と話したりしてほしいです。

    次のステップは、自分のアクションをきっかけに『周りの人にもアクションを起こさせること』です。難しいことのようにも思えますが、例えばコンビニで『レジ袋はいりません』と言うときに、後ろの人にも聞こえるように大きな声で言ってみることも一つの方法だと思います。とても些細なことですが、温室効果ガスを減らすための行動が、意識せずとも人々の“当たり前”になるよう、働きかけていくことが大切です。

    そのほか、気候変動対策をしている企業や人を応援することも、私たちにできることの一つ。私自身がたまにやっているのは、保険の契約を見直すときなどに『ここの保険会社では火力発電所に投資していますか?』などと質問することです。企業に対してメッセージを出せるタイミングがあれば、このような働きかけをしてみるのもいいと思います。ほかにも、再生可能エネルギー100%のプランがある電力会社に変える、気候変動に熱心に取り組む政治家に投票するなど、個人にもできることはたくさんあるはずです」

     

    江守先生も作成に協力した「気候変動アクションガイド」。「KNOW」「THINK」「CHOOSE」「ACT」の4段階で、できることがまとめられています。出典=気候変動アクションガイド「個人でできる対策を選ぼう」

     

    気候変動は、地球に住む私たちにとって避けられない課題。個人にできることはないとあきらめる必要はありません。気候変動対策に取り組むことは、「私たちの生活をよくすること」だとポジティブに考え、できることから行動していきましょう!

     

    【プロフィール】

    国立環境研究所 地球システム領域副領域長 / 江守正多

    東京大学大学院総合文化研究科博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に勤務。2021年より地球システム領域副領域長。連携推進部社会対話・協働推進室長を兼務。東京大学総合文化研究科客員教授。専門は気候科学。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書の主執筆者。

    水野敬也・長沼直樹・江守正多『最近、地球が暑くてクマってます。』(文響社)

    「二重家賃」や過剰な「修繕費」の請求を抑えるには? 賃貸物件の解約・退去時の注意点

    賃貸物件から引っ越しする場合、気になるのが退去時の金銭的負担などのルールやマナー。「退去日と入居日はどうやって決めればいい?」「退去通知はいつ行うべき?」「原状回復はどこまで必要?」「二重家賃の負担を減らすには?」など、解約・退去時に備えて知っておくべき知識を、住宅・不動産のポータルサイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」のエグゼクティブアドバイザー・加藤哲哉さんに教えていただきました。

     

    新居を探す前に、まずは契約書で「退去可能日」を確認すること

    引っ越しを思い立ったら、まず新居の物件探しから始める人がほとんどでしょう。35年以上不動産業界に従事してきた加藤さんは、新居探しの前に、現在の賃貸物件の契約書を確認することをすすめます。

     

    「契約書を見返すことは普段あまりしないかもしれませんが、退去に関わる重要事項が記載されているので、確認することが大切です。まず、賃貸物件の契約には『普通借家契約』と『定期借家契約』の2種類があります。賃貸物件の多くは普通借家契約で、2年ごとなど一定期間を設けて契約更新をしていく方法です。普通借家契約の場合、一般的には退去の30日前までに、解約通知書を提出するという条件が多いでしょう。

     

    一方、定期借家契約というのは、契約時に解約時期が決まっている借家契約です。定期借家契約の場合、基本的には最初に取り交わした期間が契約満了日になるので、原則として途中解約はできません。まずは、ご自身の契約書の種類と、解約がいつから可能になるのかを確認しましょう。もし、気に入った物件が即入居という条件であったなら、まず退去可能時期を新居の不動産会社に伝えることで、契約日のタイミングを交渉することができるかもしれません」(LIFULL HOME’S加藤哲哉さん、以下同)

     

    用語解説

    【普通借家契約】

    一般的には2年ごとの契約更新が条件。中途解約をする場合には、解約希望日の何日前かに解約通知書を提出するという条件が決められています。
    「UR賃貸住宅では、解約希望日の14日前までに解約通知書を提出すればOKという統一ルールがあります。一方、大家さんの希望で、2〜3か月前には解約の予告が必要というケースも。解約予告の期間や解約時に支払う金額などは、特約で条件が異なるので、契約書を確認しましょう」

     

    【定期借家契約】

    契約時に退去日まで決まった状態での契約方法で、日本の賃貸物件ではレアケース。原則として、途中解約はできません。
    「貸主が転勤などにより一定時期のみ空き家になる家を貸したい場合や、近いうちに売却を考えているけれど、しばらくは貸していたいというような場合に、こちらの契約形態を選ぶことがあります。貸主の都合で期間が決まっているため、賃料の安い物件が出ることが多いので、条件が合えばお得な場合もあります。ただし、再契約ができない場合がありますので、契約期間と契約内容には注意が必要です」

     

    【解約通知書】

    借主が賃貸物件を退去するときに、大家さんか管理会社へ提出する書類のこと。退去届とも言います。
    「解約通知書は、入居時に受け取った契約書類の中に入っている場合が多いでしょう。見つからない場合は、大家さんか管理会社に問い合わせてみましょう」

     

    「二重家賃」を回避するためのチェック事項

    現在住んでいる賃貸物件の契約書に沿って、解約通知書を条件期間内に提出すれば、解約日が確定します。ただし、契約書に記載された内容で、退去に関わる内容は他にもいくつかあるので確認しておきましょう。

     

    引っ越し日によって現在の賃料と新居の賃料の両方がかかる可能性があります。これを『二重家賃』といい、できれば回避したいものです。解約月の家賃の条件は、月割りと日割りのケースがあります。日割りの場合は、月初に退去した場合に残りの日数分の費用が戻ってきます。3月の下旬は繁忙期で、引っ越し費用が高額になる場合があります。二重家賃や引っ越し費用、新居の入居条件などを合わせて、どのタイミングで引っ越しをするのが適切かを検討するようにしましょう」

     

    新居の契約書でもしっかりと確認を!「原状回復」の借主負担は?

    契約書の内容で退去時に確認したい事項は、もう一つ。原状回復に関する項目です。

     

    「ハウスクリーニング、エアコンクリーニング、物損、傷などに関して、借主の負担条件は特約で記載されていることがあります。原状回復に関しては、貸主側が貸したときの状態に戻すように借主に請求するといった、多額の費用が発生するトラブルが起きることもありました。しかし、平成10年に国土交通省が定めた『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』が取りまとめられてからは、賃借人が借りた当時の状態に戻すのが原状回復の条件ではないと明確化しているので、貸主側からの多額の請求によるトラブルは激減しています。さらに2020年度からは、原状回復に関するルールが民法にも明記されました。

     

    契約書の内容以外では、入居時に契約した火災保険や家財保険の解約も忘れずに行う必要があります。火災保険や家財保険が満期を迎えずに退去する場合、日割り計算で費用の一部が戻ってきます。基本的に不動産会社で保険の解約代行はしないので、自分で必ず解約手続きを行うようにしましょう」

    【参考】国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」

     

    感謝を込めてきれいに! 原状回復費用の負担を抑える掃除ポイント

    荷造りをしながら進めたいのが、部屋の掃除です。

     

    「国土交通省の定めた『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』によると、経年変化による劣化は、条件を満たせば新調費用を借主に請求されることはありません。ただし、故意や不注意、手入れ不足で汚したり壊したりした場合などは、工費を請求されることがあります。ほかにも、引っ越し時に粗大ゴミを処分していなかったりゴミが置きっぱなしだったりした場合のゴミ処理負担や、カーペットのシミ、タバコのヤニ、結露を放置したカビによる壁の腐食、ハウスクリーニングにかかる費用などは請求の対象になります。小さなお子さんのイタズラ書きなどは磨いて落とし、ゴミ類はすべて処分してから退去しましょう。水回りや換気扇などはできる限りピカピカになるように掃除をしておいた方が、余計な費用を請求される可能性が低くなります」

     

    【関連記事】引っ越しを効率よく行うための手続きから荷造りまでの5ステップ

     

    引っ越し1週間前には済ませたい! 退去のスケジュールを確認する

    原状回復にかかる費用の目安を確認し、掃除の計画を立てたら、引っ越しに向けてやることをスケジュールにまとめていきましょう。

     

    「引っ越し作業を依頼するときは、できるだけ多くの業者に連絡し、料金やサービス内容をチェックして比較する方がいいですね。ウェブからの一括検索で条件に合う業者を絞り込めるので、それらを活用するといいでしょう。引っ越し料金は、基本運賃や割増料金、実費、オプションサービスなどの内訳がはっきりしている明細を出してもらい、不明な料金請求がないことを確認することも大切です。

     

    転出届、電気、ガス、水道の解約手続き、電話、インターネット、銀行、クレジットカード類の住所変更、郵便物の転送など、必要な手続きにもれがないように進めていきます。最近は、引っ越し業者からもらえるチェックリストのほか、ウェブでも引っ越しに関わる手続きのチェックリストが無料でダウンロードできるので、それらを活用するといいでしょう」

    【参考】引っ越しに関する諸手続きチェックリスト

     

    退去時の挨拶はお忘れなく! 引っ越し前日までに近隣住民に一報を

    退去時、入居時に挨拶に行った件数アンケート(LIFULL HOME’S調べ)

     

    LIFULL HOME’Sが2016年に行ったアンケート調査によると、退去時に1件も挨拶に行かなかった人の数は、全体の47.9%という結果になっています。

     

    「このアンケートでは、年代別に統計を取ったわけではないので、40代以降のファミリー世帯や60代くらいのシニア層も含まれています。20~30代の働く女性は、挨拶に行かない人の方が圧倒的に多いと思います。ただ、挨拶はやはり行った方がいいです。最近はリモートワークの人も増え、オンラインミーティングをしていることがあります。実際に、コロナ禍になってから、騒音のトラブルやクレームが増えています。引っ越し日を事前に伝えておくことは、近所へのマナーとして大切です。直接訪問するのが難しい場合や、接触を避けたい場合は、ポストにメモを入れておくだけでもいいので、一報を入れましょう」

     

    退去時、入居時の粗品金額に関するアンケート(LIFULL HOME’S調べ)

     

    LIFULL HOME’Sの同アンケートによると、近隣に挨拶をした人が粗品を持っていたケースでは、退去時も入居時も500円~1000円が相場という結果に。

     

    「退去時も入居時も引っ越しのときの粗品としては、タオル、お菓子、洗剤などを渡すことが好まれているようです。退去時のケースでは、地域指定のゴミ袋を渡すという事例もアンケートの回答で複数ありました。仲良くしていたご近所さんなら、地域指定のゴミ袋も渡しやすいですね」

    【アンケート資料】「過去5年以内に土地勘のないエリアに引っ越したことがある人」(2016年9月実施、回答数480人)

     

    解約手続きや契約書の内容チェック、掃除や挨拶など、退去時に押さえておくべきポイントはさまざま。契約書のチェック項目は、次の契約時に確認するべきポイントでもあるので、すぐに引っ越しの予定がなくても、内容を読み返しておくことをおすすめします。

     

    【プロフィール】

    LIFULL HOME’S事業本部 エグゼクティブアドバイザー / 加藤哲哉

    慶応義塾大学法学部法律学科卒業。現在は、LIFULL HOME’S事業本部 エグゼクティブアドバイザーのほか、投資事業戦略室長、事業支援ユニット長を兼任。財団法人日本賃貸住宅管理協会の理事も務める。
    LIFULL HOME’S https://www.homes.co.jp/

    鏡がくもらずストレスフリー! 入浴約10回分の持続効果がある「塗りやすいくもり止めリキッド」レビュー

    家具やインテリアのほか、種類豊富な生活雑貨を展開しているニトリ。同社の「塗りやすいくもり止めリキッド」は、入浴時に湯気で鏡がくもってしまうのを防いでくれる便利なアイテムです。容器のヘッドを曲げたことでリキッドが塗りやすいことも、同商品が持つ大きな魅力の1つ。どのように使用するアイテムなのか、さっそく確かめてみました!

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    室内におしゃれな彩りを! 好きな花や思い出の写真が飾れる「フラワー ラック(スクエアフォトフレーム)」レビュー

     

    ●“カーブヘッド”を採用した「塗りやすいくもり止めリキッド」(ニトリ)

    シャワーを浴びている時に気になる鏡の“くもり”。泡をしっかり落とせたか確かめたいのに、鏡面が機能を果たしてくれないとストレスを感じてしまいますよね。お湯をバシャっとかけてもすぐにくもってしまい、イライラが募るばかり…。そんな問題を解消するため、ニトリで販売されている「塗りやすいくもり止めリキッド」(814円/税込)という商品をゲット。「塗りやすい」と謳うほどの実力とはいったい…?

     

    ぐにゃりと曲がったヘッド部分が目を引く同商品。サイズは7(幅)×5(奥行)×9.5cm(高さ)とコンパクトで、白い容器が清潔感を醸し出しています。中に入っている液体の成分は、水・多価アルコール・シリカ・界面活性剤。説明書によれば、乾いた鏡に塗った場合「入浴約10回分の持続効果」があるそうです。

     

    キャップを外したところ、ヘッドには中央に小さな穴の開いたフェルト面が。中の液体を染みこませた上で鼻を近づけてみましたが特に匂いはなく、湿りはするもののフェルトの色自体に変化は見られません。

     

     

    実際にリキッドを使ってみて「これは便利」と感じたのが、ヘッドを曲げたことで商品名のとおり“塗りやすい”という点。角度がつくため鏡面にしっかりフィットし、フェルトに液を十分染みこませることもできました。ちなみにキャップはカチっとはめこむタイプなので、濡れた手でも手間なく容器本体に戻せますよ。

     

    既に同商品を愛用している人からは、「効き目バッチリで効果も長い!」「フェルトだから鏡面を傷つけずに済む」といった反響が。鏡がくもって不自由に感じている人は、ぜひ「塗りやすいくもり止めリキッド」を活用してみてくださいね。

     

    【関連記事】
    “人工ダイヤモンド”を配合!? 水だけで鏡や透明ガラスがきれいになる「貼りつく鏡のウロコ取り(ネコ)」レビュー

    断水になっても慌てない! いざという時に役立つ「災害用トイレセット マイレット mini-10」レビュー

    幅広い生活雑貨を取り扱う東急ハンズでは、防災用品も充実。今回注目した「災害用トイレセット マイレット mini-10」は、水がなくても使用できる“トイレ処理”セットです。災害・緊急時用に開発された商品なので、“もしも”の時に備えて入手しておくに越したことはありません。どんなアイテムが揃っているのか、中身を確かめていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    ポテサラ作りに大活躍! 1本で“ざっくり切る・つぶす・まぜる・すくう”をこなす「スプーンマッシャー ブラック」レビュー

     

    ●消臭効果のある抗菌性凝固剤を同封した「災害用トイレセット マイレット mini-10」(東急ハンズ)

    地震や台風など、自然災害に見舞われることが多い日本。夏場は豪雨の危険性、冬場は凍結による断水などが考えられます。日常生活を送る上で断水が起きると、飲食だけでなく用を足すことも困難な状況に…。そこでいざという時に慌てることのないよう、東急ハンズで販売中のオリジナル商品「災害用トイレセット マイレット mini-10」(1980円/税込)を購入してみました。

     

    目に留まりやすい印象的なデザインのパッケージに入っていたのは、抗菌性凝固剤(約7g×10袋)・排便袋(10袋)・持ち運び袋(10袋)・ポケットティッシュ(2個)。白い顆粒状の凝固剤を含んでいるので、子どもの手が届かないところに保管する必要があります。

     

    災害備蓄用トイレといえば、処理後の“見た目”が気になるところ。その点「マイレット」はポリエチレン製の排便袋が黒色で、ゴミ箱へ持ち運ぶ際に中が見えないので安心。袋ごと可燃ゴミとして処分できますが、念のため各自治体の条例も確認しておいてくださいね。

     

    パッケージ裏の使用方法を確認しながら、実際の手順を追ってみましょう。といっても排便袋を既存のトイレなどにセットしてから用を足し、凝固剤を振りかければ処理自体は完了です。

     

     

    抗菌性凝固剤は抗菌作用とともに消臭効果も発揮するのがポイント。あとは排便袋の口を結んで持ち運び袋に入れればOKで、面倒と感じるほどの工程はありませんでした。

     

    購入者からは喜びの声が相次ぎ、「処分までの工程が少なくて助かる!」「使わないに越したことはないけど、備蓄トイレセットは持っているだけで安心するね」といった声が。同商品をストックして、不測の事態に備えましょう。

     

    【関連記事】
    読書好きのマストアイテム! サイズが変えられるブックカバー「ジェコル×東急ハンズ アマネカ クラシック」レビュー

    ビギナーのための“三種の神器”はコレ! ホームセンターで始めるガーデニング

    「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は初心者にオススメな3つのアイテムを紹介する。

    ※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

     

    私が教えます!

    農業コンサルタント

    宮崎大輔さん

    農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

    まずはコレだけあればOK! ビギナーのための“三種の神器”

    1.ペットボトルをセットするだけで給水できる「大容量プランター」

    ベストコ

    給水式プランター650型

    実売価格1230円

    ペットボトルをセットするだけで給水可能なプランター。毎日の水やりの手間を軽減でき、ちょっとした外泊も安心だ。約7.5Lの水溜めトレーを搭載し、残水量がひと目でわかる。容量は約30Lで、3~4株の野菜苗に最適。

     

    2.袋の状態でトマト栽培ができる便利な「培養土」

    プロトリーフ

    KAGOME そのまま育てるトマトの土

    実売価格1380円

    根腐れしにくいように配合された培養土。底部に穴をあけ、袋を開封してトマト苗を植えるだけで育てられる。追肥なしでミニトマトを5房ほど収穫可能。使用後は、家庭の燃えるゴミとして捨てられる手軽さがうれしい。

     

    3.弱った土に混ぜるだけで元気な土に復活する「再生材」

    コメリ

    古い土を再生する培養土 5L

    実売価格458円

    植物を育てた後の土に混ぜるだけで元気な土に再生。混ぜてすぐに植え付けができ、時間や手間がかからずベランダなどのガーデニングに使いやすい。樹皮を原料とするバーク堆肥配合で、長期間の土壌改良効果が望める。

     

    ●水やり/水換えの頻度、収穫日数、日当たりの表示は目安です

    ●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

    賃貸物件にも導入可能!国産スギの木材をフル活用して、部屋の一角にワークスペースを作る!

    編集長の身に年一ペースでやってくる腰痛による寝たきりの日が再び訪れるのを阻止すべく、編集部メンバーが立ち上がった!

     

    After

     

    Before。これがドゥーパ!140号で編集長が製作したスタンディングデスク。天板の高さは、編集長の身長180cm+スリッパを履きながら立つことを想定して106cmに設定してある

     

    最近、とある事情で編集部2階の和室をリノベーションした。床は畳からフローリングに、障子や襖はリメイク、壁は漆喰塗り……と、なかなかに大規模な作業となったため、リノベ開始前に本誌140号の同企画で編集長・設楽が導入した、腰痛持ちの同士に捧げるスタンディングデスクは撤去されてしまった(前述写真参照)。

    リノベは昨年秋ごろから始め、今年の1月半ばに作業は完了。その期間、本誌編集長はデスクワークで半日ぐらい座りっぱなしという日も何度かあったはずだ。これではまた腰がいつ爆発(ギックリ腰)してもおかしくない。一刻も早くスタンディングデスクを復活させなくては。

     

    ホームセンターでおなじみ加工しやすいスギ無垢材!
    中国木材の建材でお手軽リノベ

    <カフェ板>

    木端(板の側面)の「目隠し加工」が特徴。三角形の凸部と凹部を重ねていくことで簡単にすき間なく材を並べることができる。サイズは30×200×2000mm。参考価格1400円

     

    <リノベ柱>

    カフェ板がぴったりはまる溝を設けた、2×4サイズの柱材。サイズは38×89×3000mm。溝は幅31×深さ18mm。参考価格1200円

     

    <ムクボード>

    国産スギ材をはぎ合わせた板材。サイズは24×910×1820mm。参考価格5000円

     

    ●問い合わせ…中国木材
    TEL:0120・707・141

     

    <木取り表>*リノベ柱2本、カフェ板5枚、ムクボード1枚使用

    材の種類 長さ(単位はmm) 数量 使用部位
    カフェ板 1000 7
    600 2
    580 1 棚板
    リノベ柱 2355 2
    ムクボード 600×1200 1 天板
    垂木材(30×45mm) 435 2 脚(下横)・天板受け
    985 2 脚(縦)
    515 1 脚(上横)

    <その他の材料>
    ラブリコ2×4アジャスターアイアン×2セット、棚受け金具150mm×2個、ビス55mm、オールドウッドワックス(スモークグレー)、キシラデコールインテリアファイン(カスタニ)

    <主な使用道具>
    丸ノコ、ジグソー、インパクトドライバー(プラスビット1番/2番)、プラスドライバー、カナヅチ、角度定規、メジャー、鉛筆、ハケ、スポンジ、マスカー

    材料費…約1万6000円(塗料は除く)

     

    製作ダイジェスト

    *すべての部材を木取りしたら、あらかじめ塗装しておくこと

    *一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

     

    POINT
    柱の溝に壁材がうまく入らないときは、壁材の角をサンドペーパーで削ったり、カナヅチで叩いてへこませる(木殺し)とはまりやすくなる

     

    というわけで製作したのがこのミニワークスペースだ。せっかくなので今回は中国木材の建材を使い、以前よりもちょっとグレードアップさせてみた。

    作り方は、リノベ柱と突っ張り金具で柱を立て、カフェ板で仕切り壁を作り、ムクボードの天板を角材で作った脚と受けに固定するだけ。作業は丸一日あれば完成できるはず。壁や床にビス留めはしていないので賃貸物件でもOKだ。リモートワークで集中するための空間としてはもちろん、ちょっとしたDIYの作業場として使うのもおすすめですよ!

    2万円以上の値下げ! 「BALMUDA Phone」SIMフリーモデルが7万8000円に

    バルミューダは、IT機器やサービスを領域とするブランドBALMUDA Technologiesの5Gスマートフォン「BALMUDA Phone」SIMフリーモデルの価格を税込7万8000円に改定。同社オンラインストア、BALMUDA The Store Aoyama、ブランドショップ(松屋銀座、阪急うめだ本店)にて、同価格で販売します。

     

    同製品は、手のひらに収まる4.9インチディスプレイと、なめらかなカーブの背面で構成されたスマートフォン。5G、FeliCa、非接触充電にも対応しています。同社独自開発のアプリケーションを搭載し、同日には計算機アプリのアップデートを行ない、為替換算通貨を5通貨から24通貨に拡大しました。長さ・面積・温度といった3つのパラメーターの単位変換機能も追加され、単位変換が直感的に使いやすくなっています。ほかにも、ホーム、スケジューラ、メモ、時間と天気、カメラなどの基本アプリを搭載。今後もアップデートが行われる予定です。

     

    SIMフリーモデル2年補償サービス「BALMUDA Phone Care」では、バッテリー消耗や画面割れ、水没などによる全損など、どんな故障・破損にも2年間対応し、同一機種への交換を行います。詳しく使い方を説明したサポートページや、サポートデスクの対応のほか、旗艦店BALMUDA The Store Aoyamaでは使い方から購入、契約、修理などに関する相談に、専門スタッフが対応します。

     

    専用アクセサリーとして、美しい曲線を最大限に生かすため1mmの薄さで仕上げ本体にフィットするケース「スキニー」と、クラシックで立体的なパターンが個性的な専用ケース「チェスターフィールド」の、2種類の専用ケースや、フィルムやアダプターなどを用意しています。

    #10 NEEDLESのアーガイルソックス|勝手にソックス名鑑

    長らく続くスニーカーブームのせいか、コーディネートの足元に視線が集まりやすい昨今。そんな中、シューズに比べて意外と見落とされがちなのがソックス選びです。そこで本企画『勝手にソックス名鑑』では、編集部が目を付けた各ブランドのソックスを実際に購入し、その魅力を粛々とレビューしていきます。第10回目は、〈NEEDLES(ニードルズ)〉のアーガイルソックスです。


    #10 NEEDLESのアーガイルソックス

    【プロフィール】
    商品名:Argyle Jq. Socks(Merino Wool)
    色:パープル
    素材:毛、ナイロン
    サイズ:M(25cm-27cm)
    生産国:日本
    価格:¥3,520(税込)
    購入店舗:LOFTMAN TOKYO

    老舗セレクトショップ「NEPENTHES」の代表を務める清水慶三氏が自らデザインを手がける〈ニードルズ〉。長年のバイイングで培った清水氏の感性を活かしたコレクションは国内だけでなく、海外でも人気があります。特に、同ブランドの代名詞とも言えるトラックパンツはシーズンごとに買い足すファンも多い定番アイテム。

    今回紹介するのは、メリノウールを混紡した〈ニードルズ〉のアーガイルソックスです。同ブランドらしいパープルカラーをあしらったアーガイル柄が雰囲気満点。同色のパピヨン刺繍もさりげないポイントです。

    分類としてはウールソックスですが、メリノウールにナイロンを混紡した生地は柔らかく滑らかな肌当たり。やや薄手の生地なので、シーズン問わずに使えます。

    個人的にパッと思い浮かぶのは、ブラックのベースカラーを活かしてソリッドにブラックデニムと合わせる着こなし。コーディネートをブラックでまとめることが多い方であれば特に重宝しそうな一足です。

    転倒や捻挫の予防に! 元サッカー日本代表トレーナーが解説する足首サポーター「マレオアクション」の魅力とは?

    日頃の運動で足首の捻挫を予防したい、負担を軽減したい……そんな人におすすめのサポーターが、チュアンヌ社製の足首サポーター「マレオアクション」。元日本代表のアスレティックトレーナー・久保田武晴さんに、マレオアクションの特徴や他のサポーターとの違いについて解説していただきます。

    スポーツトレーナー/久保田武晴(くぼた・たけはる)さん

    1968年生まれ、神奈川県出身。これまでにJリーグのガンバ大阪、東京ヴェルディ1969、横浜F・マリノス、サッカー日本代表のトレーナーを務める。現在は『くぼたスポーツ接骨院』の院長として、地域の方々の健康促進やケガ予防の指導、治療などを行っている。近著に『サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル コツがわかる本』(メイツ出版)がある。

    【関連記事】

    足首の捻挫予防には「アーチ作り」が大事!アスリートも実践する簡単ストレッチも紹介します

     

    歩行を安定させるアーチ構造が特徴

    ―――チュアンヌの足首用サポーター「マレオアクション」を用意しました。手に取ってみた感想はいかがでしょうか?

     

    久保田「(手に取って伸ばしながら)素材もデザインもしっかりしていますね。実際に着けてみていいですか?」

     

    ―――もちろんです。

     

    久保田「ぴったりフィットして着け心地がいいですし、装着しやすいですね」

     

    ↑「伸縮性が高いので足首の動きを制限せず、むしろ足に力を入れやすくなります」(久保田さん)

     

    ―――気になるポイントはありますか?

     

    久保田「アキレス腱と土踏まずの部分がアーチ状になっている点です。アーチ構造が足首と足裏をほどよく圧迫するので、力を入れやすくなります。このサポーターを使えば、歩行が安定し、転倒などによるケガのリスクも防げます

     

    ↑アキレス腱や土踏まずの部分にほどよく圧がかかっているマレオアクション。「足に力を入れやすくなるので、歩きやすくなります」(久保田さん)

     

    ―――ほかの足首用サポーターと比べると、どのような特徴がありますか?

     

    久保田「足首のサポーターは大きく2種類に分かれます。1つは伸縮素材を使い、足首の動きを制限しないサポーターです。もう1つは非伸縮タイプのもので、ガッチリと足首を固定して動きを制限します。マレオアクションは前者のタイプ。動きの邪魔をしないので、日常的に使いやすいと思います」

     

    日常的な運動をサポートし、ケガの予防にもおすすめ!

    ―――マレオアクションは、どのような人に適しているサポーターだと思われますか?

     

    久保田「捻挫を治療したい方ではなく、予防したい方におすすめです。マレオアクションのような伸縮性のあるタイプのサポーターは、足首の力の出し入れをスムーズに補助してくれる特徴があります。反対に捻挫を治療したい方は、固定力の高いサポーターを選んだほうがいいでしょう」

     

    ―――ケガの治療ではなく、予防向きなんですね。

     

    久保田「生地が薄いので装着したままスパイクも履けます。例えばサッカーやバレーボールなど普段の練習で使えば、ダッシュやターンなどがしやすくなるでしょう。足首への力のかけ方がスムーズになって、捻挫など関節の無理なひねりを予防できます

     

    ↑「薄い素材を使っているので装着したままスパイクやシューズが履けます。スポーツや山登りなどの捻挫予防にもおすすめです」(久保田さん)

     

    ―――高齢者がこのサポーターを着けたら、どんなメリットがありますか?

     

    久保田「歩幅が広がり、いつもより早く歩ける可能性が考えられます。年齢とともに足首など関節の可動域は狭くなっていきます。このサポーターを普段から使えば、足首だけではなく足の筋肉もしっかり使えるようになり、筋肉の衰えを防げます

     

    ―――年齢を重ねても運動は大事ですよね。

     

    久保田「そのとおりです。運動の基本は歩くこと。健康寿命を伸ばすためにも、このサポーターを普段使いして日々歩きましょう」

     

    伸縮性と耐久性に優れた足首サポーター

    チュアンヌ

    チュアンヌ マレオアクション 足首サポーター

    4378円(税込)

    独自の生地を使用した、伸縮性の高い足首用サポーター。足首を柔軟に固定し、負担を軽減する。

    購入はこちら

     

    【スペック】
    ●サイズ(足首回り)
    サイズ1:19~21センチ
    サイズ2:21~23センチ
    サイズ3:23~25センチ
    サイズ4:25~27センチ
    サイズ5:27~30センチ 

    【色】
    黒×水色

     

    ●「マレオアクション」3つの特徴

    1.着け心地を追求した快適設計
    タブと補助テープが付いているので着脱が簡単。着け心地を追求した設計です。

    2.伸縮性・耐久性に優れたサポート力
    伸縮性・耐久性に優れた独自の編みで高いサポート力を発揮。痛みを軽減します。

    3.形状に合わせてフィットする高い快適性
    くるぶし部分は特殊な編み方を採用した「快適サポートゾーン」。形状に合わせてフィットするので快適です。

     

    使用目的
    ・弱った関節や軽度の捻挫などで足首の負担を軽減したい
    ・弱った関節や軽度の捻挫などで足のむくみを軽減したい

     

    インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

    「ナポリタン」と書いて「多様性」と読む! 玉袋筋太郎が奥深すぎるナポリタンの世界に迫る!

    〜玉袋筋太郎の万事往来
    第16回「日本ナポリタン学会」会長・田中健介

     

    全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第16回目のゲストは、ナポリタン発祥の地と言われる横浜を拠点に活動する「日本ナポリタン学会」の田中健介会長。かつては洋食屋や喫茶店の主役だったナポリタンも、おしゃれなパスタに覇権を奪われて久しい。そんなナポリタン復権を目指して発信を続ける田中会長のナポリタン愛に玉ちゃんが迫る!

    (構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

    【日本ナポリタン学会公式サイト】

     

    ナポリタンは横浜のホテルニューグランドが発祥の地?

    玉袋 「日本ナポリタン学会」という名前からしてすごいですね。

     

    田中 大袈裟なネーミングなんですけど……。

     

    玉袋 いやいや、俺も「全日本スナック連盟」の会長ですから。一般社団法人にしちゃいましたけど。

     

    田中 我々は任意団体なので、本当に緩い活動です。

     

    玉袋 全日本スナック連盟も緩いですけどね(笑)。そもそも、どういう風に始まったんですか?

     

    田中 2009年まで遡るんですけど、横浜が開港150周年の年に、何か横浜を盛り上げる活動をしたいなと考えたんです。横浜といえば、外の人から見ると「みなとみらい」や「中華街」のイメージが強いですけど、洋食文化も歴史が長いんです。関内・伊勢佐木町には「ホテルニューグランド」(※1927年に開業した横浜を代表するクラシックホテル)のレストランから独立した人たちが開店した洋食屋さんが点々とあって、そこに目を向けてほしいなということが立ち上げるきっかけです。

     

    玉袋 もともと会長も料理をやられていたんですか?

     

    田中 飲食関係の仕事をしていたことはあったんですが、料理とは無関係でした。

     

    玉袋 実際に活動を始めるにあたって、一緒に手を挙げてくれた人がいたってことですか?

     

    田中 横浜の地域SNSがあって、そこで「ナポリタンは横浜発祥と言われている」と書いたら、それだけで同志が集まってきました。

     

    玉袋 「横浜発祥と言われている」ってのがいいね(笑)。

     

    田中 諸説あるんですけど、我々は横浜発祥という説を採用しました。ただ、いきなり日本ナポリタン学会を立ち上げたのではないんです。本日来ていただいた本部があるのは都筑区ですが、副会長の岩室晶子は都筑区で街づくりの活動をやってきたんです。ただ出身は名古屋なんですよ。

     

    玉袋 名古屋といえば、あんかけスパじゃないですか。

     

    田中 それもありますが、他にも鉄板に乗ったナポリタンがあるんです。名古屋では「イタリアン」と呼ばれているんですけど。

     

    玉袋 イタリアン?

     

    田中 西のほうでは、ナポリタンのことをイタリアンって呼ぶ傾向があるんです。そちらのほうが、副会長としては思い入れが強いと。じゃあ横浜と名古屋でナポリタン料理対決をして、それをイベントにしようという話になって。最初は小さなレストランを借りて、小規模でやるつもりだったのが、いつの間にか開港150周年事業の一環になって、数百人規模のイベントになりました。

     

    玉袋 おー! ガチンコ勝負だね。

     

    田中 そして勝負に負けた人が、「日本ナポリタン学会を立ち上げます」と宣伝するというルールになって。

     

    玉袋 負けたほうが!?

     

    田中 そうです。そういう約束で始めて、私が率いる横浜チームが勝ったんですけど、なぜか勝った僕が立ち上げることになったんです(笑)。

     

    玉袋 そもそもナポリタンの歴史ですけど、横浜発祥の説としては、どれぐらい前に誕生したんですか?

     

    田中 戦後、ニューグランドが接収されていた時期に、進駐軍がスパゲッティをトマトソースで炒めていたらしいんです。その後、ニューグランドの二代目総料理長だった入江茂忠さんという方が、ホテルでケチャップの料理を作るのは味気ないので、トマトソースベースで作ろうということで生まれたのがナポリタンと言われています。

     

    玉袋 どうして名前がナポリタンになったんですか?

     

    田中 ナポリはトマトの名産地としても知られていたので、そこから入江さんが連想したと言われています。その前に、初代料理長のサリー・ワイルという方が、「スパゲッティ・ナポリテーヌ」というメニューを戦前に出されていたらしいんです。それはトマトベースのシャバシャバした料理で、あまり当時は日本人受けしなかったらしく、どちらかというとスパゲッティだけど、フランス寄りのメニューだったらしいんです。そこからも入江さんはインスパイアされたそうです。

     

    玉袋 ナポリタンがバーッと街に広がっていったのは、入江さんの下で働いていた弟子が次々と独立したってことなのかな。

     

    田中 それもあるんですけど、当時の日本にはアルデンテという概念がなくて、うどんみたいにモッチリしたスパゲッティが好まれたんです。そこで入江さんは、スパゲッティを茹でて、冷蔵庫で一晩寝かせて、それから調理するという調理法を考案しました。茹で置きはサッと出せて、オペレーション的にも良いので、洋食屋だけではなく喫茶店などにも広がったんだと思います。

     

    玉袋 確かに回転率がいいわな。あとケチャップというものに日本人は弱かったんじゃないですか。

     

    田中 それはあるかもしれません。実は国産のケチャップも横浜が発祥と言われているんです。神奈川県の新子安に、「トマトケチャップ発祥の地」という石碑があるんですよ。

     

    玉袋 国産で独自のトマトケチャップを作ったってことですか?

     

    田中 そうです。明治時代に遡るんですけど、新子安に外国人居留地向けの畑があったらしくて。トマトを栽培していたんですが、思うように売れなくて、すぐに腐らせてしまうと。そこで海外にはトマトケチャップというものがあるということで、清水與助さんという方が「清水屋トマトケチャップ」という商品を開発したらしいんです。お店自体は一代で終わってしまったらしいんですけど、遺族の人たちにレシピを聞いて、十数年前に復刻させた商品が今も横浜にあります。

     

    古き良き洋食屋さんや喫茶店を応援したい

    玉袋 ナポリタンといえば具も重要だけど、会長にとって基本の具は何ですか。

     

    田中 玉ねぎは必須だと思うんですけど、あとは緑も必要ということでピーマン。

     

    玉袋 マッシュルームが入っているところもあるよね。

     

    田中 マッシュルームはキノコのアミノ酸とトマトケチャップと肉系の具との相乗効果で味が良くなるんです。

     

    玉袋 肉系と言えばウィンナーとかね。

     

    田中 ハムやベーコンもありますよね。ニューグランドはロースハムです。

     

    玉袋 俺はタバスコと粉チーズをかけるのが大好きなんだけど、日本ナポリタン学会としては邪道ですか?

     

    田中 そんなことはないです。僕もタバスコ大好きですし。

     

    玉袋 イタリアに行ってピザを頼んだときに、タバスコをくれと言ったら「ジャパニーズだ」って言われたんだけど、日本人しかタバスコをかけないって言われました。

     

    田中 トッピングで言うと、「岩井の胡麻油」という150年以上の歴史を持つメーカーがあるんですけど、そこのラー油をナポリタンに垂らして食べると美味しくて、日本ナポリタン学会では推奨しています。

     

    玉袋 言ってしまえば、ナポリタンって何入れても美味しくなっちゃったりするじゃない?

     

    田中 けっこう何でも合うんですよね。

     

    玉袋 温泉卵をかけてぐちゃぐちゃに混ぜても美味しいしね。

     

    田中 結局、ケチャップが何とかしてくれるんですよ(笑)。

     

    玉袋 ところで、俺はパスタって言うのが嫌いなんだけど、いつぐらいからスパゲッティって言わなくなったんだろうね?

     

    田中 スパゲッティをパスタと呼ぶようになったのは、ここ30年ぐらいですよね。

     

    玉袋 ズボンのことをパンツ、ジャンパーのことをブルゾンというのも嫌いなんだけど、それと同じだよ。日本ナポリタン学会としてはパスタと呼ぶのは許しているんですか?

     

    田中 極力、スパゲッティと呼ぶようにしています(笑)。ただ、日本ナポリタン学会の認定店舗が約35店ほどあるんですけど、その中には「パスタ専門店」でやっているところもあります。

     

    玉袋 認定店舗に選ばれるにはどういうルールがあるんですか?

     

    田中 日本ナポリタン学会と名乗っていますけど、実際は横浜の中でのグルメ団体で、小さくローカルでまとまっているんです。なので横浜市内で認定店舗を進めています。洋食店、喫茶店といった古くから街で愛されているお店から、今はナポリタンを出すイタリア料理店や居酒屋のような業態の認定店舗もあります。

     

    玉袋 俺らの世代からすると、やっぱりナポリタンといえば喫茶店だよね。

     

    田中 玉さんもスナックや町中華の番組をやっていますけど、僕らも古き良き洋食屋さんや喫茶店を応援したいという思いが強いんです。

     

    玉袋 喫茶店で食べるナポリタンは美味いもんなぁ。銀のオーバルの皿に盛られてさ、そこに粉チーズとタバスコだよ。うちは両親が雀荘をやっていたんだけど、お袋がお店でナポリタンを作って出していたんですよ。その残りが翌日、俺たちの朝飯になって、そこに粉チーズをかけてね。今も子どもたちにナポリタンは人気ありますか?

     

    田中 ここ十数年でナポリタンを出すお店も少なくなって、ちっちゃい子たちも「ナポリタンって何?」って感じなのかなと思っていたら、意外と家庭ではナポリタンが根強い人気みたいですね。

     

    玉袋 まだ箸なんて使えない子どもが、フォークでナポリタンを食べて口の周りを真っ赤にしている姿なんて可愛いもんなぁ。ちっちゃい頃からナポリタンを食べさせたら、それが原体験となって一生食い続けますからね。3歳の味覚は一生続くって言うし。今はレトロ喫茶ブームもすごいじゃないですか。ああいったところと連合を組んでも面白いだろうね。

     

    田中 喫茶店も若い女の子のお客さんが増えていますからね。

     

    玉袋 そうそう。前々から俺はスタバなんて行く必要ないって言ってるんだから。スポーツ新聞読みながら、ナポリタン食って、コーヒー飲んで、煙草を吸って。それが一番の娯楽だよ。

     

    縁日の屋台がナポリタンを扱わない理由

    玉袋 ナポリタンってスナックで出してるところもあるけど、たいていはデカい皿に盛られるんじゃなく、ちょっとしたサイズの小鉢に入っているんだ。定食屋なんかでも、ちょろっとナポリタンが添えられていることがあるじゃない。とんかつ屋でも、とんかつの脇にキャベツがあって、恥ずかしそうにナポリタンの姿があってね。あのナポリタンの立ち位置はどうですか?

     

    田中 いいですよね。ナポリタンは主役も張れるし、脇役もこなせるところが広いなと思うんです。ハンバーグのソースと混ざったりすると、絶妙な汽水域ですよ。

     

    玉袋 そうそう、浜名湖みたいなもんだね。そう考えるとナポリタンは強えーな! 対抗できるものと言ったらラーメンかな? まあラーメンも強いけど、あれは広がりすぎちゃったから。

     

    田中 ラーメンはとんこつと鶏ガラでも全く味が違いますしね。ナポリタンは基本がケチャップですから。極端に言うと、カゴメかデルモンテの差を楽しむみたいな(笑)。けっこう狭い範囲で楽しんでいるんですよ。

     

    玉袋 狭いけど、日本中への広がり方はすごいものがありますよね。

     

    ――値段も安いですしね。

     

    玉袋 だいたい1000円以下でしょう?

     

    田中 今はお店によって1000円を超えるところもあります。

     

    玉袋 そんなにするのかぁ! 俺からしたら上限は850円ぐらい。俺はラーメン屋も一杯1200円とかすような専門店には行かないようにしたんですよ。それよりも町中華の、普通のラーメンでいい。まだワンコインでラーメンを食べられるところも多いからね。

     

    田中 今でも古き良き喫茶店は850円ぐらいですね。それにコーヒーが付いちゃいますから。付けなくてもいいのにって思うんですけど、もてなしてくれるんですよね(笑)。

     

    玉袋 スパゲッティ専門店と言えば、「壁の穴」なんかがあるけど、ナポリタン専門店はあるんですか?

     

    田中 「スパゲッティーのパンチョ」というお店が東京を中心にあって、渋谷が1号店(※2009年に渋谷・道玄坂で第1号店をオープン)なんですけど、今は全国で30店舗ぐらいあります。以前、調理しているところを見させていただいたんですが、ちゃんと炒めているんですよね。

     

    玉袋 それは大変だ!

     

    田中 そこかしこに、茹で置きしたスパゲッティが積んでありました。1日に150kgぐらいの麺が出ると仰ってましたね。それだけの量のナポリタンを作るとなると、それなりの技術が必要になります。ロボシェフでやってみたこともあったらしいんですけど、上手くいかなかったみたいですね。炒めるだけじゃなくて、ソースと乳化させるのがナポリタンを美味しくする醍醐味ですから、やっぱり人の手じゃないとダメみたいです。

     

    ――家庭ではレトルトソースが重宝されています。ナポリタンもありますけど、それについてはどうお考えですか?

     

    田中 我々は炒めるのを定義にしていますので、かけるだけではなく炒めたいですよね。

     

    玉袋 ナポリタンと言えば、脂ぎった黒いフライパンで炒めるもんだよ。

     

    田中 炒めているうちに鉄分が含まれてしまうようなフライパンですよね(笑)。

     

    玉袋 そうそう。そういや縁日の屋台でナポリタンを見た記憶がないね。

     

    田中 そうですね。実は日本ナポリタン学会で、横浜のお祭りで屋台を出したんです。実際売れたんですよ。ケチャップの匂いって、うなぎと同じで「煙を食わせる」みたいなところがありますから。でも茹でなきゃいけないので、仕込みが大変なんです。焼きそばって、あらかじめ蒸しあがっている麺が既製品としてあるから、炒めるだけでいいんですよね。ナポリタンは前の晩から茹でて置いとかなきゃいけない。屋台だと、いちいち茹でる訳にもいかないですし、それが露店で出てない理由なのかなと思います。

     

    玉袋 露店でも手軽に調理できるような改革があれば時代は変わるかもね。日本ナポリタン学会が推奨する家庭でのナポリタンの作り方はあるんですか?

     

    田中 特にないですが……ケチャップを惜しみなく使うこと(笑)。

     

    玉袋 ケチャップの海で泳がせろってことだね。それが一番だよ。

     

    日本のトマトケチャップの原点は「しょっつる」

    ――田中さん自身は、幾つぐらいからナポリタンにハマったんですか?

     

    田中 今45歳なので、もともと世代的にナポリタンは普通に食べていたんですけど、ちゃんと外で食べるようになったのは確か25歳のときです。きっかけは中華街にあった「パンアメリカン・ホットドッグ・コーナー」というお店で、だいぶ前に閉店したんですけどクレイジーケンバンドも歌にしています。そこのナポリタンが本当に美味しくて。オーソドックスな味なんですけど、たぶん中華鍋でガーッと炒めているので、家で真似しようと思ってもできないんですよ。

     

    玉袋 お店だと火力も強いですからね。

     

    田中 そのときに、「ナポリタンって外で食べると、こんなに美味しいんだ」と気づいて、いろんなお店で食べ歩きするうちに、どうやらナポリタンは横浜発祥らしいと知って、どんどんハマっていきました。

     

    玉袋 分かる分かる。そういう出会いってあるよ。釣りでたとえると、「フナに始まりフナに終わる」って言うけど、最初はフナから始めたのが、ブラックバスだ、トローリングだ、マグロだって、いろんな釣りを経験して、結局は年を取ってフナに戻る。ナポリタンもそれと同じで、パスタだなんだと言っても、結局は帰ってくるんじゃないですかね。だって、この味が俺たちに沁みついているんだもん。だからこそ子どもたちにナポリタンを広げるのは大事だよ。

     

    ――今どれぐらい日本ナポリタン学会に会員数がいるんですか?

     

    田中 40人ぐらいで、幽霊会員も含めると50人ぐらいです。最近、田中康夫さんが入ったんですよ。

     

    玉袋 そうですか。じゃあ俺も名前貸ししますよ(笑)。

     

    田中 心強いです!

     

    ――会員になる基準はあるんですか?

     

    田中 一応面接もするんですが、ナポリタンが好きであれば、思想とか国籍とか年齢とか関係ないです(笑)。

     

    玉袋 多様性だよね。ナポリタンと書いて、多様性って読むんですよ。ちなみに外国人がナポリタンを食べたら、どんな感想を持つんだろうね。

     

    田中 ナポリで「ナポリコミコン」という日本のマンガやアニメ文化を紹介するイベントがあるんですが、日本で人気の食べ物を紹介するブースがあって、2012年に我々も参加したんです。

     

    ↑ナポリコミコンでの様子。中央でナポリタンを持っているのがナポリ市長

     

    玉袋 たいしたもんだよ。普通なら寿司とかてんぷらだろうけど、ナポリタンがそこに入ったんだからね。で、反応は?

     

    田中 ナポリ市長も来てくださったんですけど、一応、「Buono!」と言ってくれました(笑)。でも向こうの人って、ほとんどケチャップを使わないみたいなんです。いろいろ食材を用意して飛行機に乗ったんですけど、税関で引っかかっちゃうからケチャップは現地で買おうということになって。でも現地には、ほとんどケチャップが売ってなくて、ウォルマートでちっちゃいケチャップを全部買い占めました。向こうではトマトに砂糖を入れること自体がありえないみたいです。

     

    玉袋 日本独自にケチャップが進化したってことか。

     

    田中 もともとは「しょっつる」から始まって、世界を一周するうちにトマトケチャップとして帰って来たと言われています。

     

    玉袋 魚醤ですか!?

     

    田中 イギリスやフランスだとマッシュルームのケチャップ、フィリピンのほうだとバナナのケチャップがあります。

     

    玉袋 面白い! 国によって進化が違うんだね。

     

    ――これから日本ナポリタン学会は、どんな展開を考えているんですか?

     

    田中 横浜は18区あるんですが、全区に一つずつ認定店舗を置きたいなと思っています。今は中区を中心に10区ぐらいなんです。

     

    玉袋 一時期、ナポリタンが笑いの対象になっちゃったじゃない。ナポリタンの食品サンプルでフォークが浮いているだけで、みんなが笑ったんだよね。あれで「ナポリタン=古いもの」というイメージが付いた気がするんだけど、あれは悔しいね。だって、ナポリタンの食品サンプルって最高傑作だよ。よくぞフォークを宙に浮かせたというね。だから日本ナポリタン学会も、もう一度政権を奪い返してほしいね。昔は与党、今は野党でしょう。スナックもそうだけど、水商売のど真ん中にいたのに、キャバクラやガールズバーの台頭で野党になっちゃったのよ。それが悔しいから、またスナックをど真ん中に持って行きたいって気持ちで全日本スナック連盟をやっているんです。町中華もそうだけど、日本ナポリタン学会と理念は通じるなと。まだまだ、これからですよ。もっとナポリタンを伸ばしていきましょうよ!

     

    【profile】

    ●日本ナポリタン学会

    日本ナポリタン学会とは、懐かしくもおいしい「スパゲッティナポリタン」を日本の発展と共に歩んできた貴重な食文化であると再評価・再認識することから、沈滞しがちな地域を、そして日本を活性化させていこうと、戦後にナポリタンが全国に伝播していく発信地となった横浜の有志市民が結成した任意団体です。

    【活動内容などプロフィール】2012年イタリア・ナポリ市長にナポリタンを振舞ったことで話題に2014年第4回地域再生大賞優秀賞受賞2021年現在ナポリタン発祥と言われる横浜市内を中心に洋食店・喫茶店など累計30店舗以上の認定事業を進めています。

    2009年9月設立
    【一般会員】
    約50名
    【企業会員】
    ・カゴメ株式会社
    ・株式会社横濱屋本舗「清水屋ケチャップ」
    ・株式会社美濃屋あられ製造本舗
    ・BOTEJYU Group ホールディングス株式会社
    ・エームサービス株式会社
    ・安藤百福発明記念館 カップヌードルミュージアム
    【認定店舗】
    累計35店舗(閉店休業含む)
    【認定商品】
    5品(休止中含む)

     

    玉袋筋太郎

    生年月日:1967年6月22日
    出身地:東京都
    1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
    以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

    一般社団法人全日本スナック連盟会長
    スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

    <出演・連載>

    TBSラジオ「たまむすび」
    TOKYO MX「バラいろダンディ」
    BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
    CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
    夕刊フジ「スナック酔虎伝」
    KAMINOGE「プロレス変態座談会」

    セブンの「大盛和風パスタ 豚肉と小松菜」はボリューム・おいしさ・トッピングのすべてがパーフェクト!?

    いつもよりもお腹が空いている時は、迷わず“大盛り”を選ぶ人は多いはず。しかしせっかく食べるならボリュームだけでなく、おいしさも伴った一品をセレクトしたいですよね。そこで今回は、セブン-イレブンから発売された「大盛和風パスタ 豚肉と小松菜」(572円/税込)を購入してきました。セブンの和風パスタシリーズは定評を得ている商品ですが、大盛りverも大人気な模様。ネット上では「激ウマ味をより長く堪能できる…」「ランチに最適なメニュー」などの声が目立ちます。実際に大好評の和風パスタをレビューしていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    まさに悪魔的おいしさ!? 松屋の「カルボナーラハンバーグライスセット」は濃厚チーズ&半熟玉子のコンボが激ウマすぎる

     

    ●「大盛和風パスタ 豚肉と小松菜」(セブン-イレブン)

    セブンの公式サイトによると、同商品の味つけには醤油ベースのソースを使用。気になるトッピングは豚肉の他に小松菜、トマト、椎茸といったバリエーション豊富な野菜を採用しています。見るからに“ザ・和風”というラインナップですが、どのようなテイストに仕上げているのでしょうか?

     

    さっそくひと口食べてみたところ、スパゲッティは太麺仕様で思っていたよりもモチモチ。また噛めば噛むほど醤油の優しい塩けと梅酢による酸味が広がっていきます。ソースと梅酢は期待以上にマッチしており、さらに後味がとても爽やかでした。

     

    続いて具材の豚肉を味わってみると、優しい味つけにジューシーなテイストがプラス。ソースと相性抜群なのはもちろん、肉の旨味がアクセントに。小松菜はシャキシャキ感を楽しめるため、歯ごたえで“違い”を生み出してくれます。

     

    中でもポイントなのがトマトです。梅酢の酸味とバッティングするかと思いきや、よりフレッシュな味わいに格上げ。ソースのおいしさだけでも十分なのにもかかわらず、具材のサポートによっておいしさを引き上げている印象です。

     

    ここで気になってくるのは購入者からの反響。声を見ていくと、「後からくる酸味がクセになるし、何度食べても最後まで飽きずに完食できます」「大盛りなのに一瞬でなくなる」「太麺だから食べごたえが半端ない!」などがあげられていました。

     

    ボリューム&おいしさ満点の「大盛和風パスタ 豚肉と小松菜」。ガッツリ食べたい気分の時は、ぜひ同商品をゲットしてみてくださいね。

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    魚フライ×黒酢たれが想像以上に相性抜群! ローソンの「赤魚と野菜の黒酢あん弁当」はあっさり味なのにご飯がモリモリ進む!?

    寝ながら・座りながらゆらゆら… “ぽっこりお腹”の解消に役立つエクササイズグッズ「ゆらこ」レビュー

    ショップジャパンを展開するオークローンマーケティングでは、座布団型のエクササイズグッズ「ゆらこ」を販売中。寝ながらゆらゆらするだけで、誰もが気になる“ぽっこり下っ腹”を解消へと導いてくれます。大手フィットネスクラブ・東急スポーツオアシスが考案した同商品は、お尻から腰をカバーして骨盤へアプローチ。果たして使い心地は…?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    隙間時間を使ってレッツ・トレーニング! インナーマッスルを鍛えられる「ピラティスリング」レビュー

     

    ●インテリアに馴染みやすいデザインの「ゆらこ」(オークローンマーケティング)

    体の中で無駄な肉をつけたくない場所といえば、普段は人目に触れずとも衣服のラインから“ぽっこり感”が目立ってしまうお腹。贅肉をつまみながら、思わずため息を漏らしたことがある人も多いのでは? そんなお腹周りのシェイプアップに役立つのが「ゆらこ」(3980円/税込)。その実力を確かめるべく私も購入してみたので、さっそくレビューしていきましょう。

     

    ぐにゃりと曲がった形状が目を引く同商品のサイズは、41(幅)×40(奥行)×17cm(高さ)。重量は約1.5kgありますが、手で押してみたところ程よい弾力も備わっていました。カバーは取り外せるようになっていて、中にはゴムを内蔵した本体が。カバーを再び取りつける際は本体の表裏が合っていないと入れることができないので、本体についているタグが下になるようにしてください。

     

     

    実際に「ゆらこ」を使用してストレッチしてみると、なめらかなカーブが体のラインにフィット。全身を気持ちよく伸ばせるため、寝ながらゆらゆらと自然にエクササイズすることができます。本体に内蔵されたゴムの反発感もほどよく、凝り固まった筋肉がじんわり刺激される感触がGOOD。

     

    クッションのような見た目の同商品はインテリアに馴染むため、あえて片づける必要はナシ。ソファーなどに置いておき、使いたい時にサっと準備できるのも大きな利点ではないでしょうか。

     

    購入者からは「体のラインに合ったカーブが絶妙で、背中や腰を伸ばすのに便利」「テレビを見ながらゆらゆらエクササイズできるのがイイ」といった反響が。「ゆらこ」を活用して、気になるぽっこりお腹をシェイプアップしてみては?

     

    ※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

     

    【関連記事】
    棒状じゃないハンドグリップ!? 洗浄可能で長く清潔に使える「ハンドグリップ リングタイプ」レビュー

    【家電大賞2021-2022結果発表】やっぱり強い!ルンバが2年連続でグランプリを受賞

    「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今年で7回目となった「家電大賞2021-2022」では、2021年発売のノミネート家電157製品のなかから、読者の投票(投票期間は2021年11月24日~2022年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む17部門)が決定しました。以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

    総合グランプリ

    アイロボット「ルンバ i3/i3+」

    ↑「ルンバ i3」(左)と「ルンバ i3+」(右)。ルンバ i3+にはクリーンベース(自動ゴミ収集機)が付属します

     

    高い清掃能力とクリーンベースを備えつつ、価格を抑えた「ルンバ i3」が栄冠に輝く

    ノミネート製品の頂点に立ったのは、アイロボット「ルンバ i3」シリーズ。アイロボット製品の総合グランプリは前年の「ルンバ s9+」に続き2年連続(グランプリは3回目)、ロボット掃除機部門でも7連覇と同社製品の評価は盤石です。

     

    「ルンバ i3」シリーズがここまで高く評価される理由のひとつは、クリーンベース(自動ゴミ収集機)付きで8万円を切るコスパの高さ。掃除性能も文句なしで、最上位機も搭載するゴム製ダブルブラシと10倍の吸引力(AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較)で床上のゴミを徹底除去します。フロアトラッキングセンサーなどを駆使し、フロアをエリア分けしながら掃除する技術も秀逸です。「自動ゴミ捨て・高い清掃能力など機能性十分で、床掃除を安心して任せられる。節約した時間で生活が有意義なものに変わった」など、導入によるQOLの向上を実感する声が多く寄せられました。

     

    さらに見た目に関しても、「部屋に馴染むファブリック調ボディが気に入っています!」など、スタイリッシュながら主張しすぎないデザインが好評でした。なお「ルンバ i3」シリーズは2021年秋にプライスダウン。新型コロナの影響で清潔意識が高まるなか、本製品によってロボット掃除機は日本の生活においてより身近な存在となったと言えます。なお、各部門では以下の製品が選ばれました。

     

    冷蔵庫部門 金賞

    パナソニック「IoT対応冷蔵庫 WPXタイプ」

     

    洗濯機部門 金賞

    パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129AL/R」

     

    エアコン部門 金賞

    ダイキン工業「うるさらX Rシリーズ」

     

    空気清浄機部門 金賞

    シャープ「プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-NS50」

     

    除菌機器部門 金賞

    パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV4300」

     

    加湿器・除湿機・暖房機部門 金賞

    シャープ「プラズマクラスター加湿器 HV-P75/HV-P55」

     

    掃除機部門 金賞

    ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Total Clean」

     

    ロボット掃除機部門 金賞

    アイロボット「ルンバ i3/i3+」

     

    炊飯器部門 金賞

    象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LB10」

     

    キッチン家電部門 金賞

    シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA20」

     

    こだわり調理家電部門 金賞

    J-FUN「abien MAGIC GRILL」

     

    美容家電部門 金賞

    ダイソン「Dyson Supersonic Ionic」

     

    健康家電部門 金賞

    タニタ「体組成計 BC-332L」

     

    おうち時間充実家電部門 金賞

    ポップイン「Aladdin Vase」

     

    テレビ部門 金賞

    ソニー「4K有機ELテレビ BRAVIA XR A90Jシリーズ」

     

    GetNavi賞

    パナソニック「IoT対応IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101」

     

     

    家電 Watch賞

    シャーク「EVOPWER SYSTEM ADV CS651JOR」

     

    「家電大賞2021-2022」では「Amazon.co.jp」とコラボした特設ページ「楽天市場」とコラボした特設ページも用意しています。こちらもぜひチェックしてみてください!

     

    「家電大賞2021-2022」家電 Watchの結果発表ページはコチラ

     

    【家電大賞の歴代グランプリ

    バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)

    自分軸を知って、仕事も人間関係もうまくいく? 算命学のメソッドを活用した『東洋の成功法則』が面白い!

    あなたは、占いを信じますか?

     

    私も趣味で相手を占うこともあるのですが、タロットと算命学の2つを占術に使っています。残念ながら私にはスピリチュアル的な要素は一切なかったので(笑)、統計的に当たりやすい占いはないかな〜と模索した結果、算命学にたどり着きました。

     

    そんな算命学をビジネスにも活用したのが『持って生まれた力を最大化させる 東洋の成功法則』(篠田法正・著/イースト・プレス・刊)という一冊。所詮、占いでしょ? と思っている人にこそ読んでほしい、新生活にも使える本なのです。

     

    算命学は「王者の占術」

    この本を一言で言うならば、「算命学に基づいて、自分軸を見つけることで、生きやすくなる!」という感じでしょうか。「〇〇座の人の2022年の運勢は〜」と解説されているような本ではありません。では、そもそも算命学とはなんなのでしょうか?

     

    本書で扱う算命学は、生年月日から人の性格などを調べるという側面を持つため、一般には「占い」として知られています。しかし、単に「当たった、外れた」を楽しむだけではもったいない。本来は、「王者の占術」とも呼ばれるように、東洋の帝王が戦いに勝ち、国を治め、人材を活用するために発展してきた学問です。

    (『持って生まれた力を最大化させる 東洋の成功法則』より引用)

     

    王者! ものすごいものに感じてしまいますが、読み終えて、個人的に思ったのは、この本は誕生日版ストレングス・ファインダーみたいな感じ? ということ。設問に答えて自分の才能を知るのがストレングス・ファインダーですが、自分が生まれた日には、こういう意味があるんだよ、こういう性格の人が多いらしいよ、こんな宿命があるんだよ、というデータを知ることができる、誕生日ごとの取り扱い説明書のようにも感じました。

     

    じゃあ同じ誕生日の人は、全部同じ運命なの?

    「同じ誕生日の人は同じ運命になるの?」占いを信じない人がよく言うことです。でも、同じ両親から生まれてきた双子も、同じ日に結婚して、同じ場所に就職するなんてことはほとんどありませんよね。

     

    『持って生まれた力を最大化させる 東洋の成功法則』には、運命の方程式が「宿命+環境=運命」と書かれてありました。

     

    宿命は変わりませんが、環境は変わります。だから運命は変えられるということを言っているのです。

    環境とは、どんな所に、どんな人と住んでいるのか、家族、学校、職場などであり、人との出会い、学び、経験なども含みます。

    また、出来事に対して自分がどう捉えるかということも、広い意味での環境ということになります。

    (『持って生まれた力を最大化させる 東洋の成功法則』より引用)

     

    つまり、今の運命を構成している環境と、本来自分が持って生まれた宿命を知ることで、運命は変えられるぜ! ということ。

     

    宿命というと、すごく大事のように感じられるかも知れませんが、自分にどんな性質があるのかを知ることで、環境の変化にも順応に対応できるようになりますよ。

     

    購入者はサイトから簡単に「自分軸」を見つけられる

    『持って生まれた力を最大化させる 東洋の成功法則』の中には、自分の誕生日を入力するだけで、パッと宿命がわかるサイトが掲載されています。私も実際に診断してみると、こんなチャートが出てきました。

     

    全部で5つのブロックがあるのですが、中央が自分の生き方、右がビジネスや交友関係、左が家族との関係、上が過去からの思い、下が未来への思いとそれぞれのブロックに意味が込められています。

     

    このブロック内に書かれている「フォーカス」や「ハーモニー」は「才能のタネ」と呼ばれていて、全部で10種類あります。

     

    「才能のタネ」は、人生のさまざまな出来事を経験することで、次第に才能へと成長します。そして、どんな環境で育つかによって、「才能のタネ」の成長度合いは変わります。同じリンゴのタネを青森に植えるか、沖縄に植えるかで、育ち具合も変わってくるはずです。もっと言えば、せっかく持って生まれた「才能のタネ」を、まったく成長させていない場合もあり得るのです。

    (『持って生まれた力を最大化させる 東洋の成功法則』より引用)

     

    10種類の「才能のタネ」の解説は本の中で丁寧にしてくれているので、ここでは割愛しますが、個人的にはめっちゃわかる……と納得することばかりでした。占いの本ではないと書きましたが、「当たってる〜」と純粋に楽しめる部分もありますよ。

     

    占いが全てではないですが、こうして自己分析するツールのひとつに算命学を使ってみるのも楽しいと感じました。これから新生活を迎えるという方、なんとなくうまくいかないことが重なっている方、ぜひ『持って生まれた力を最大化させる 東洋の成功法則』を読んで、自分の才能のタネが活かされているか、確認してみてはいかがでしょうか?

     

    本の中では、自分の宿命を知るだけじゃなくどう「活かすか」までしっかりと示してくれています。じっくり自分と向き合うこともできるので、新年度から新しい環境に行く方にもおすすめですよ!

     

     

    【書籍紹介】

    持って生まれた力を最大化させる 東洋の成功法則

    著者:篠田法正
    刊行:イースト・プレス

    スキルよりもノウハウよりも「宿命」を知ることが成功への近道。自分の力が伸びていく環境がわかる。「どちらに進めばいいか」に迷わなくなる。自分の「得意」や「好き」を仕事にできる。仕事に無理なく熱中できるようになる。自然と結果が出て、人やモノが集まってくる。運命を味方に付ける、「真のミッション」の見つけ方。

    Amazonで詳しく見る
    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る

    飯豊まりえ&岡山天音が『恋マジ』出演決定!イマドキパパ活女子と不思議系陰キャ男子の恋を描く

    左から)岡山天音、飯豊まりえ

     

    広瀬アリスが主演を務める、4月期の月10ドラマ『恋なんて、本気でやってどうするの?』(カンテレ・フジテレビ系全国ネット)に飯豊まりえ、岡山天音の出演が決定。さらに、両名よりコメントが到着した。

     

    本作は、27歳で「恋なんて人生のムダ!」と宣言している恋愛経験・男性経験ゼロの桜沢純(広瀬アリス)と、女性を癒す天才で“来る者拒まず去る者追わず”の刹那恋愛主義男子・長峰柊磨(松村北斗)をはじめとし、恋に本気になれない6人の男女が人生最大の“本気の恋”に落ちていく姿を描く群像ラブストーリーだ。

     

    今回、そんな本作に飯豊まりえと岡山天音が出演することが明らかに。飯豊が演じるのは、純と高校時代同じラクロス部に所属し、同級生だった親友のアパレル店員・真山アリサ役だ。アリサは明るくポジティブでオシャレなイマドキ女子。サバサバしておりズバッと本音を言うことから、純や響子(西野七瀬)との女子会では発言がけんかの火種になることも。

     

    そんなアリサの恋愛観は“コスパ重視“。効率よく心もお金も満たしてくれる妻子持ちのおじさんを“専属パパ”として“パパ活”している。本音ではそんな関係に疲れてきているが、必要な時に愛してくれる専属パパについつい甘える日々。ある日、パパにデートをドタキャンされてヤケになり、コンビニ店員の克巳(岡山)をレンタル彼氏に雇ったことをきっかけに、2人の恋が始まっていく。

     

    対する岡山が演じるのは、アリサがよく行くコンビニの店員・内村克巳。メガネをかけ、言葉が少なく、考えていることが読めない不思議系キャラクターだ。思ったことを悪意なくすぐ口に出したり、言われたことをストレートに受け止めてしまったりと、コミュニケーションのクセが強めだが、実はピュアで包容力にあふれた優しい男子。正反対の性格のアリサにだんだんと心を開いていくが、克巳には誰にも打ち明けられない、ある“秘密”があった。

     

    発表にあたり、飯豊は「ドラマ出演のお話をいただいた時に、天音くんが恋の相手だと伺ってすごく楽しみでした。以前、共演させていただいて、投げたボールをなんでも返してくれるという絶対的な安心感があります。その作品はプラトニックな恋愛だったんですが、今回はキスシーンもあるので少し緊張はしています」と岡山との共演について語る。

     

    岡山は「克巳は、生きてきた世界が違うアリサと出会って、すごく世界が更新されていく感じ。飯豊さん自身も人に良い影響を与える方で、アリサにすごく通じる部分を感じました。アリサはいつもポジティブな空気を放っているし、すごく純粋に人を好きにもなるけど、実は心に傷があって素直になれなかったり、思っていることの逆を言ったりする、ドラマの中で一番人間味を感じる女の子。そんなところにも注目してみてほしいですね」と見どころをアピールした。

     

    飯豊まりえ&岡山天音 特別動画

     

    真山アリサ役・飯豊まりえ コメント

    ドラマ出演のお話をいただいた時に、天音くんが恋の相手だと伺ってすごく楽しみでした。以前、共演させていただいて、投げたボールをなんでも返してくれるという絶対的な安心感があります。その作品はプラトニックな恋愛だったんですが、今回はキスシーンもあるので少し緊張はしています。
    アリサはすごく純粋な人で、だからこそ一本気に接してくれる克巳にひかれていく。克巳は空気を読めなくて、言いたいことをすぐ言ってしまうんですけど、一方で人のことをちゃんと見て観察している人。何気ない日常も「それステキだ!」って気づかせてくれるような人。アリサだけじゃなくて私自身もひかれていきました。また、克巳という役柄を優しい天音くんが演じていることで、台本以上にカッコよくなっていると思います。

     

    内村克巳役・岡山天音 コメント

    久しぶりの共演ですが、飯豊さんがいるだけで現場が明るくなるポジティブな印象は変わっていないです。例えば、スタジオで朝から晩まで撮影していて現場に疲れた空気が漂ってきた時に、飯豊さんの発案で、急にみんなでスタジオの周りを走ったり。ビックリしたけど、それで現場の空気が変わってみんなの距離が縮まりました。そんなふうにいつもみんなを気にかけて声をかけてくれる人です。
    克巳は、生きてきた世界が違うアリサと出会って、すごく世界が更新されていく感じ。飯豊さん自身も人に良い影響を与える方で、アリサにすごく通じる部分を感じました。アリサはいつもポジティブな空気を放っているし、すごく純粋に人を好きにもなるけど、実は心に傷があって素直になれなかったり、思っていることの逆を言ったりする、ドラマの中で一番人間味を感じる女の子。そんなところにも注目してみてほしいですね。

     

    番組情報

    『恋なんて、本気でやってどうするの?』
    カンテレ・フジテレビ系全国ネット
    2022年4月スタート
    毎週月曜日 夜10・00~

    出演:広瀬アリス、松村北斗、西野七瀬、飯豊まりえ、岡山天音 / 藤木直人 他

    ©フジテレビ

    西野七瀬が早婚レス妻役で『恋マジ』出演決定!藤木直人演じる謎多きシェフと禁断の恋に…

    左から)西野七瀬、藤木直人

     

    広瀬アリスが主演を務める、4月期の月10ドラマ『恋なんて、本気でやってどうするの?』(カンテレ・フジテレビ系全国ネット)に、西野七瀬、藤木直人の出演が決定。さらに、両名よりコメントが到着した。

     

    本作は、27歳で「恋なんて人生のムダ!」と宣言している恋愛経験・男性経験ゼロの桜沢純(広瀬アリス)と、女性を癒す天才で“来る者拒まず去る者追わず”の刹那恋愛主義男子・長峰柊磨(松村北斗)をはじめとし、恋に本気になれない6人の男女が人生最大の“本気の恋”に落ちていく姿を描く群像ラブストーリーだ。

     

    今回、そんな本作に西野七瀬と藤木直人が出演することが明らかに。西野が演じる清宮響子は、純と高校時代からの親友で、同じく同級生の真山アリサと一緒にいつも集まる“女子会メンバー”の1人という役柄だ。

     

    「恋なんていらない」純に対し、響子は「安定が一番」。初めての彼氏と20代前半で流されるように結婚したが、何不自由ない生活の裏で、夫は早くも自分に無関心の“セックスレス夫婦”に…。秘密主義の響子はあまり本音を話さないが、心の内では物足りなさを感じる毎日。そんな中で出会った、「サリュー」のシェフ・要に心ひかれていく。

     

    対して、藤木が演じるのは、柊磨が働くフレンチビストロ「サリュー」のシェフ・岩橋要。柊磨との信頼関係は強く、2人で店を切り盛りしている。過去にはフランスで料理の修業をしており、超一流の料理の腕前をもつイケメンだが、なぜか厨房から一切顔を出さず、常連客でも要の顔を知らない。それどころか、とてもシェフとは思えないわびしいアパートに1人で暮らし、時には誰かに追われている様子も。そんな要の素性も、物語が進むにつれて明らかになっていく。

     

    さらに、響子と要の他にも、恋に本気になれない2人の男女が登場。愛され中毒のパパ活女子・真山アリサと、不思議系陰キャ男子・内村克己の2人だ。今後も個性的な出演者たちが登場するが、アリサと克己を演じる2人は、2月12日(土)放送の『土曜はナニする!?』内でサプライズ発表。また、2月5日(土)放送の『土曜はナニする!?』には、西野と藤木が出演する。

     

    発表にあたり、西野は「響子という役は、安定志向だけれども、現状には満足していない。でもそんな気持ちをなかなか純たちにも明かせないという、難しい役柄でした」と。「撮影が始まってあまり日にちがたっていない中で、藤木さんと距離感の近い撮影があって、ドキドキしました! いきなりすごいシーンからだと思って。ただ、最初のほうでそのシーンを撮影できたので、藤木さんとの距離も少し近づいたような気がします」と振り返る。

     

    続けて、藤木も「要と響子の恋模様は見ていてじれったくなるかもしれませんが、一番大人の恋愛でもあります。他の2組とは違う切り口で見せられたらと思い演じていますので、ぜひ見ていただければと思います。あと、料理にも注目してください!」と見どころをアピールした。

     

    西野七瀬&藤木直人 特別動画

    清宮響子役・西野七瀬 コメント

    響子という役は、安定志向だけれども、現状には満足していない。でもそんな気持ちをなかなか純たちにも明かせないという、難しい役柄でした。響子と要はひかれてはいけないと思いながらも、ひかれあってしまう2人。撮影が始まってあまり日にちがたっていない中で、藤木さんと距離感の近い撮影があって、ドキドキしました! いきなりすごいシーンからだと思って。ただ、最初のほうでそのシーンを撮影できたので、藤木さんとの距離も少し近づいたような気がします。
    藤木さんが演じる要はミステリアスで自分のことをあまり話さず、黙々と厨房に立って料理をして、少しこわいイメージですが、すごく優しいんです。響子と要さん2人のあるシーンでは「この優しさ、ずるいな〜!」って私自身も思っちゃいました。そんな何気ない優しさに、少しずつ響子は要さんにひかれていくんだなと感じました。純と柊磨、要さんと響子などさまざまな恋の感じが楽しめると思いますので、それぞれを応援していただけたらうれしいです。

     

    岩橋要役・藤木直人 コメント

    今回、シェフという役柄だったので、料理指導もしていただきました。毎日、多くの料理を作りお客さんに提供していく量が家庭とは違う。そんなシェフに見えるようにどうすればいいか考えました。なるべく家でもキッチンに立つようにして、タマネギのみじん切りができる料理を選んだ結果、相当な数のオムライスを作りましたね(笑)。
    演じる要は、寡黙だけれども真摯に料理と向き合っていて…静かだけど料理に対する情熱は誰よりも持っている。響子に料理を教えるシーンがあったりするんですが、料理を学びたいという情熱をもった響子の一生懸命さに要もひかれて、真摯に向き合っていくんだと思います。要と響子の恋模様は視聴者が見ていてじれったくなるかもしれませんが、一番大人の恋愛でもあります。他の2組とは違う切り口で見せられたらと思い演じていますので、ぜひ見ていただければと思います。あと、料理にも注目してください!

     

    番組情報

    『恋なんて、本気でやってどうするの?』
    カンテレ・フジテレビ系全国ネット
    2022年4月スタート
    毎週月曜日 夜10・00~

    出演:広瀬アリス、松村北斗、西野七瀬、藤木直人 他

    ©フジテレビ

    【西田宗千佳連載】マイクロソフト、ソニー、任天堂がゲーム会社を買収する背景とは

    Vol.112-3

     

    本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが発表した、ゲーム最大手会社の買収。買収の背景には、ゲームの規模拡大とPC向けゲーム市場の拡大が関係していることを解説する。

     

    マイクロソフトによるアクティビジョン・ブリザードの買収は、まさに「ゲーム事業」のためのものだ。

     

    アクティビジョン・ブリザードは世界有数の規模をもつゲームメーカーで、実のところ、マイクロソフトが買収を決めるまで、多くのゲーム業界関係者は「大きすぎて買収は難しい」と思っていた。

     

    それが買収に至ったのは、ここ数年、アクティビジョン・ブリザードがパワハラ・セクハラなどのコンプライアンス面で揺れており、会社としての安定性に欠けていたから、ということはある。そこで買収に走ったマイクロソフトは、資金力の面でも決断力の面でもたいしたものだと思う。

     

    一方、ゲームプラットフォーマーにとって「買収」という戦略はそこまで珍しいものではない。ソニーにしても任天堂にしても、規模や戦略はそれぞれ異なるものの、買収は行なっている。

     

    特に買収に積極的なのはソニーだ。マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードの買収を発表したのを追うように、ソニーも独立系ゲーム会社であるバンジーを買収すると発表した。買収額は36億ドル(約4100億円)。アクティビジョン・ブリザードの買収額(約7.8兆円)に比べるとひと桁小さい額だが、それは比べる相手が悪い。バンジーの買収も、過去のソニー・インタラクティブエンタテインメントによるゲーム会社買収の中では最高額である。

     

    ソニーが買収に積極的なのは、自社傘下の開発会社を「PlayStation Studios」ブランドの元に統合し、PlayStationに向けた「独占供給ゲーム」の開発を加速するためだ。そのため、基本的には「ゲームを開発する企業」の買収であり、パートナーを傘下に収めて関係を強化するのが目的だ。

     

    これは任天堂も同じである。元々任天堂は「任天堂のゲーム機でしか遊べない、任天堂ブランドのゲーム」が特徴だ。そのためには開発会社との関係が重要になる。ただ、任天堂はほかの2社ほど頻繁に買収しているわけではないし、額も小さめだ。

     

    昔からゲーム機ビジネスでは、特定のゲーム機でしか遊べない「独占タイトル」が重要だった。別に今に始まった話ではない。だが、過去とは状況が変わっている。ゲームの規模拡大とPC向けゲーム市場の拡大がポイントだ。

     

    大規模なゲームの開発にはコストがかかる。リスクを分散するために、ゲームメーカーは複数のゲーム機・PCで同じゲームタイトルを販売するようになった。俗に「マルチプラットフォーム・タイトル」と呼ばれるものだ。ゲーム開発の手法が変化し、グラフィックや音などの「ゲーム機にあまり依存しない」要素が多くなり、ゲームそのものも機種に向けて開発するのが容易になってきた。だとすれば、無理に1機種に絞るのではなく、多数の機種で販売してビジネスパイを拡大する方が有利になっている。

     

    そうなると困るのはゲーム機を提供するプラットフォーマーだ。ゲームメーカーが自社だけを向いてくれる例は減ってきており、差別化が難しくなる。

     

    だからこそ、ゲームプラットフォーマー自身がゲームメーカーを抱え、「独占タイトル」を自ら出資して開発するようになっていったのだ。

     

    だが、今はそこからさらにビジネスモデルが変化しようとしている。その辺の仕組みについては、次回解説したい。

     

    週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

    あらゆる非鉄金属を好きなサイズでお取り寄せ!プロ御用達の「白銅ネットサービス」が超便利だった!

    白銅ネットサービスを活用すれば、こんな非鉄金属DIYが思いのままに楽しめる!

     

    うまく活用すればもの作りの幅が大きく広がる!

    アルミやステンレスなどの非鉄金属、鋼、プラスチック材料がインターネット上で24時間365日見積もり・注文できる「白銅ネットサービス」をご存知だろうか? 標準的なグレードはもちろんのこと、より耐熱性・強度にすぐれたタイプなど、ホームセンターではなかなか手に入らない素材を数多く取りそろえている。

    特筆すべきは素材の豊富さだけでなく、注文した素材は任意のサイズでカットしてもらえるうえ、なんと最短で翌日納品。ホームセンターでのカットサービスは木材以外の加工に対応していないことも多いため、このサービスはうれしい。もともとは法人向けに展開していたサービスなので、品質の良さは折り紙つきだ。

     

    注文した素材は全国に5カ所ある工場で加工され…

     

    しっかり梱包して自宅までお届け!

     

    白銅ネットサービスの使い方は以下で紹介しているとおり非常に簡単。木工以外のDIYにチャレンジしてみたいという読者は必見だ。キャンプギアやジグ作り、機械工作や小屋の建築材としてなど、用途はさまざま。こんな便利なサービス、利用しない手はないですぜ。

     

    白銅ネットサービス
    ●問い合わせ
    東日本お客様センター:eordertoubu@hakudo.co.jp
    西日本お客様センター:eorderseibu@hakudo.co.jp
    *サービスの利用にはユーザー登録が必要。登録完了には時間を要する場合がある

     

    商品注文の流れ

    *写真はPCでのお試し版のキャプチャー画面

     

    1、素材・形状・商品名を選択

    素材の品種、形状(板、丸棒、アングル、管・パイプなど)を選ぶと商品名の一覧が更新される。商品名にカーソルを合わせると簡単な特徴が表示されるが、詳細を知りたいときは同HPにある電子カタログを見ながらチョイスしよう

     

    2、加工方法を選択

    商品名を選択すると、それに応じて指定可能な加工方法が表示されるので選択する。標準切断に加えて、円形切断やフライス加工などに対応(加工パターンは電子カタログ「加工案内」の項目で確認できる)

     

    3、寸法や個数などを決めて見積もり・発注

    サイズ・個数を入力したら見積もり。下部に価格や納期など見積もり内容が表示されるので、そのまま注文登録へ。また、コーナー加工や面取りの有無、加工公差(指定の寸法との誤差の許容範囲)といったオプション加工も指定可能

     

    ココがスゴい!1 調達するのが難しい材料が好きなサイズですぐに届く

    商品のバリエーションはなんと5000を超える! アルミ、伸銅、プラスチックといった素材が、ホームセンターにはない形状・サイズで手軽に購入できるのが魅力だ。サイズは、たとえばアルミの平角棒なら約150種類(厚さ×幅 : 2×10~40×100mm)、アルミ板材は約60サイズ(厚さ1~350mm)をラインナップ。これらは1枚・1本からオーダー可能だ。さらに15時までにオーダーすれば、最短で翌日納品というスピーディーさもうれしい。

    工業用として広く利用されている銅・真中(真鍮)。インテリアや家具の装飾に最適だ。とくに真中は磨けば金色に輝き、使い込めば経年変化で味わいのある色味も楽しめる

     

    プラスチックもポリカーボネート・ポリエチレン・塩化ビニル・フッ素樹脂など、素材・形状ともに豊富にラインナップされている

     

    アルミは多種多様な板材だけでなく、丸棒・四角棒・丸管・四角管・平角管・アングル・チャンネルと多くの形状を取りそろえている

     

    写真のような極小サイズでの注文も可能

     

    編集部注目の素材をピックアップして紹介!

    <304#400研磨切板>

    白銅オリジナル商品。一般的なステンレス板を上下両面とも#400研磨(鏡面に近いきれいな光沢を持った仕上げ)しためずらしい素材。建材、浴槽、キッチン用品によく使われる

     

    <輸入52S縞板(切)>

    アルミ板に滑り止めの突起模様をつけたアルミ板。チェッカープレートとも呼ばれている。床や階段、トラックのステップによく使われる。無骨な雰囲気で、室内の装飾にも良さそう

     

    <PPSジュラファイド(R)切板(白)>

    耐熱性、耐薬品性、耐摩耗性、機械加工性などすべての特性にすぐれたエンジニアリングプラスチック板。耐薬品性においてはフッ素樹脂やPEEKといった樹脂に代わる素材として注目されている

     

    <S50C切板>

    鋼は炭素量の含有率が高いほど硬くなるが、一方でもろくなっていく性質を持つ。S50Cは炭素量0.47~0.53%とちょうどいい量の炭素が含まれており、硬さと強さを兼ね備えた鋼材といえる

     

    ココがスゴい!2 プロ仕様の高品質な仕上がり

    各素材は専用の加工機で高精度に加工。たとえば長さ100mmのオーダーに対して、丸鋸切断では100~101mmの範囲で切り出されるが、フライス加工で注文すると99.95~100.05mmと、オーダーに対しての誤差をさらに小さくできる。DIYでここまで正確に加工するのは至難の業。寸法精度の高い材料が手軽に買うことができるのは非常に魅力的といえるだろう。

    *素材や寸法によって対応できる加工・公差が異なる

    通常の切断面(丸鋸切断)。刃の跡が残っているのがわかる

     

    なめらかに仕上げたいときはフライス加工をオーダーしよう。*写真はコーナー加工済みのもの

    複雑すぎて「もうひと口…」が止まらない! 日本酒好きが認める蔵の「2万円のスパークリング」試飲レポート

    山梨県の白州といえば、サントリーの蒸留所があることから、ウイスキーを連想する方が多いはず。そんな白州には、1750年に創業され272年の歴史を持つ「山梨銘醸」という日本酒の蔵元があります。山梨銘醸の銘柄は「七賢(しちけん)」で、その看板商品は高価格帯のスパークリング日本酒です。

     

    七賢はスパークリング日本酒の分野において、常に新たな挑戦をしているブランドとして、日本酒好きの間では広くその名を知られています。そのラインナップのなかでも注目なのが、3月1日から発売されている「七賢 EXPRESSION 2006」という商品。そのお値段は、税込なんと2万2000円! 今回、その超プレミアムなお酒を幸運にもいただくことができたので、ぜひその味わいをご紹介したいと思います!

    ↑「七賢 EXPRESSION 2006」の内容量は720mlでアルコール分は12%

     

    山梨県立美術館とコラボし、ミレーの「種をまく人」をラベルにデザイン

    ワインボトルに付けられたラベルは「エチケット」と呼ばれますが、エチケットにもワインの個性が現れます。一見するとワインボトルに見える「七賢 EXPRESSION 2006」でも、最初に注目したいのはそのラベル。ラベルにプリントされているのは、かの有名な「種をまく人」。19世紀のフランスの画家でありバルビゾン派の一人でもある、ジャン=フランソワ・ミレーの作品です。

    ↑「種をまく人」のラベル。山梨県立美術館が撮影したミレー作品の超高精細画像をもとに、グラフィックデザイナーの葛西 薫・中山智裕の両氏がパッケージデザインを手がけた

     

    ノルマンディー地方のグリュシーで生まれたミレーは、34歳でバルビゾン村に移住し、以降は農民たちの姿や自然の風景を力強く描きました。そんなミレーの絵からインスピレーションを受け、七賢の醸造家・北原亮庫(りょうご)氏が「エネルギッシュ」「ダイナミック」「躍動感」といったキーワードのもと、「七賢 EXPRESSION 2006」を生み出しました。

     

    七賢はこれまでにも、1980年代にニューヨークで活躍したアーティストのキース・ヘリングとコラボしたスパークリング日本酒を3か年に渡って発売するなど、アートとの関わりは密接。2022年からの3か年は、ミレー作品を数多く所蔵する山梨県立美術館とコラボし、ミレーの絵からインスピレーションを受けたスパークリング日本酒を発売していくそうです。

    ↑醸造家・北原亮庫氏(左)と代表取締役社長・北原対馬氏(右)

     

    きめ細やかな泡はまるでシャンパン!

    ラベルをしっかり眺めたら、さっそく「七賢 EXPRESSION 2006」を試飲してみましょう! あ、キャップはコルク栓なんですね。それだけでも高級感が感じられます。

    ↑金属のワイヤーがかかったコルク栓

     

    せっかくなのでワイングラスに注いでみると、きめ細やかな泡がシュワシュワと現れては消えていきます。おお、見た目はほとんどシャンパンですね! シャンパンは瓶内二次発酵させることで炭酸が発生させるのですが、「七賢 EXPRESSION 2006」でも同様の瓶内二次発酵を行っているそう。瓶内二次発酵とは、最初に造った(一次発酵させた)お酒を詰めた瓶のなかに酵母や糖を追加し、密閉した瓶内で再度アルコール発酵を行うこと。炭酸ガスが閉じ込められるため、開栓時に発泡します。炭酸ガスを注入する方法と違って手間がかかりますが、きめ細かく、持続性がある泡が楽しめるという特徴があります。

    ↑細かい泡が立ち昇る!

     

    仕込み水に古酒を使い、二種類の酵母を使った個性的な1本

    グラス越しに見ると、お酒にはうっすら色がついています。これは2006年のコンテストに出品するために作られた大吟醸の古酒を使っているから。七賢ではしっかりと熟成・管理した古酒を「七賢 EXPRESSION 2006」の仕込み水の一部に使用しており、それだけでもオリジナリティ溢れる1本となっているんです。

    ↑うっすらと色づいているのは古酒を使用しているから。水の全量に古酒を使うのではなく、バランスを考えて一部に使用しているとのこと

     

    グラスを近づけ、立ち昇る香りはフワッと華やかな印象。さっそく口に含んでみると、穏やかな炭酸がシュワシュワと口に広がります。ほどよい炭酸が食欲を刺激してくれそう。「古酒」と聞くと、少し個性が強いお酒をイメージしていたのですが、本品は米のうまみや甘みとともに、洋ナシや青リンゴのような果実味が感じられ、ほのかな香ばしさもあるように思えます。かといって口に残るわけではなく余韻がスッと消えるので、もうひと口、もうひと口……と進みたくなる不思議なおいしさがあります。

     

    この複雑な味わいは、古酒を使ったことに加え、2種類を使ったという酵母の働きでもあるでしょう。なんでも協会7号酵母で穏やかさを、協会1801号酵母で華やかさを表現したそうです。さらに、先述の北原亮庫氏によると、「熟成による味わいで干し草のようなニュアンスがあります。桃のコンポートや完熟メロンのような甘み、さらに山椒のような香りも。余韻は丸く穏やかです」とのこと。口に含んでからの味わいの変化が楽しめる、深みのあるスパークリング日本酒といえるでしょう。

     

    アルコール分は12%となっており、通常の日本酒(15~16%前後)よりも低めとなっています。これなら乾杯酒としても楽しめるので、和食はもちろん、フレンチなど洋食との相性も良さそう。ハレの日に楽しむお酒として、日本酒が好きな人だけでなく、ワインが好きな人にもぜひ一度飲んでいただきたい1本です!

    ↑桐の箱に入った高級感漂う1本。贈り物にもぴったりですね

     

    お手頃価格! 20本連続で愉しめる新型「IQOS イルマ ワン」が登場!

    フィリップ モリス ジャパン合同会社は、加熱式たばこの新型「IQOS イルマ ワン」を発表しました。発売日は3月8日より、IQOSオンライストア、IQOS LINE公式アカウント、IQOSテレセールスセンターによる電話誘導で販売を開始。

     

    また、3月9日から、全国8店舗のIQOSストアやIQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗、スーパーセンタームサシ新潟店、ホームセンタームサシ仙台泉店、浦添西海岸パルコシティ、京王八王子SC)にて販売。その後3月22日よりコンビニエンスストア含む一部のたばこ取扱店で、順次発売開始します。

     

    お手頃な価格と持ち運びしやすいコンパクトさ!

    IQOS イルマ ワン最大の特徴は、本体価格3980円(税込)というお手頃な価格。フラッグシップモデルの「IQOS イルマ プライム」が1万2980円(税込)、スタンダードモデルの「IQOS イルマ」が8980円(税込)なので、IQOS イルマシリーズの価格で比較すると断然お得です。そして、ポケットなどに入れて持ち運びしやすいコンパクトなデザインです。本体下に付いているラバーもグリップをもたらし、手から滑りに落ちにくくなっています。

    ↑「IQOS イルマ ワン」のサイズはH121.6×W30.6×D16.4mm、重さ68.5g。価格3980円(税込)

     

    ほかのIQOS イルマシリーズと同様、新技術スマートコア・インダクション・システム(R)を搭載し、 ブレードをなくしたことで使用後のクリーニングが不要のデバイスです。従来のIQOSデバイスよりも匂いの発生が少ないのもありがたい。また、1回のフル充電(90分)で20本連続の使用が可能です。

    ↑キャップはスライド式。使用する時は開けてスティックを挿入します

     

    IQOS イルマ プライムやIQOS イルマとは違い、IQOS イルマ ワンにはオートスタート機能がありません。ですので、使用する時はスティックを挿入して、ボタンを押さなければいけません。最大でも1秒間長押しすると加熱が開始します。

    ↑2回目の振動&白ライト点灯で準備完了。残りの使用時間はライトの点灯数で確認できます

     

    ↑カラーラインナップはペブルベージュ、ペブルグレー、モスグリーン、アズールブルー、サンセットレッド(全5色)

     

    そして、IQOS イルマ ワン専用のアクセサリーも2種類同時に発売。IQOS イルマ ワンをコンパクトに守ってくれます。

    ↑IQOS イルマ ワン専用「シリコーンスリーブ」980円(税込)。ニューインディゴ、ブライトコーラル、クラレットレッド、シトロンイエロー、ティンテッドティール、シャルトリューズの6色

     

    ↑IQOS イルマ ワン専用「ファブリックスリーブ+(プラス)」1780円(税込)。ダクグリーン、カーキ、ダークグレーの3色

     

    使用できるたばこスティックは「テリア」のみ。レギュラーが4種、メンソールが3種、フレーバー系メンソールが6種です。

    ↑現在13種類のフレーバーを用意しています

     

    これで日本で販売されるIQOSイルマシリーズはIQOS イルマ プライム、IQOS イルマ。そして、IQOS イルマ ワンを加えた3機種での展開となります。

    ↑写真左からIQOS イルマ、IQOS イルマ プライム、IQOS イルマ ワン

     

    パッと見は「IQOS 3 マルチ」とデザインは似ていますが、性能面は明らかに違います。やはりフル充電1回で20本連続使用でき、使用後のクリーニング不要なのもポイントが高い。また、IQOS イルマシリーズの価格帯に抵抗を感じていたユーザーには、IQOS イルマ ワンは非常に手が出しやすい選択肢になるでしょう。

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

    ニューバランス、ナイキ、プーマ…。今履きたいスニーカー4足

    老若男女に人気のニューバランスから、じわじわと盛り上がっているプーマのスウェード、ナイキのトレイルシューズまで、この春に注目のスニーカー4足をピックアップ!

    New Balance / M2002R

    New balance / M2002R ¥16,280

    かつてのフラッグシップモデルであり、現在はアジア製で復刻を果たした人気シリーズ「2002R」から新色が登場。スウェードアッパーをトレンドカラーのグリーンで彩った旬すぎる一足です。すでにオンラインではソールドアウトしているところが多いようですが、Adam et Rope 渋谷パルコ店には27cmが一足だけ残っている様子。これは早いもの勝ち……!

    PUMA / SUEDE THE NEVERWORN

    PUMA / SUEDE VINTAGE THE NEVERWORN ¥13,200

    もし何十年も前のデッドストックが今見つかったら……をコンセプトに作られた〈プーマ〉のスウェードヴィンテージ。ディテールはルーマニア製時代のものを再現し、ソールやアッパーとの接着面までデッドストック仕様に加工する徹底ぶり。コンセプトに実直に向き合ったからこそ生まれた名品です。ちなみに箱がカッコいいというのも高ポイント。

    NIKE / LAHAR LOW

    NIKE / W LAHAR LOW ¥16,500

    〈ACG〉の名作ラハール エスケープ ブーツをローカットにして今っぽくデザインした「ラハール LOW」は、ウィメンズカテゴリからの発売ながらメンズにも人気のシューズ。メタルアイレットや、トレッドを配したソリッドラバーソールなどトレイル感のある見た目は、デニムやシャカパンとも相性良しです。メンズが履くならエアリフトのようにサイズアップ推奨。サイズミスしたシューズを履くのは辛いのでお店で試着してから買いましょう。

    VANS / HALF CAB 33 DX

    VANS / HALF CAB 33 DX ¥13,200

    スティーブ・キャバレロのシグネチャーモデルとしても有名な「ハーフキャブ」がアナハイムファクトリーコレクションからリリース。スウェードのイメージが強いモデルだけあり、アッパーがレザーだと印象もガラッと変わります。とはいえ、スケシューをキレイに着こなすのはご法度。太めのデニムやスウェットパンツと合わせてどうぞ。

    親子三世代が愛用! 調理にも器にも保存にも使えるiwakiの「耐熱ガラス容器」が大ヒットな理由

    みなさんは食材の作り置きや保存にどんな容器を使っていますか?

     

    使い捨てのポリ袋や繰り返し使えるシリコン容器、種類や価格も豊富なタッパー型のプラスチック容器、ちょっとおしゃれなホーロー容器なんかもありますよね。けれど、におい移りが気になる、中身が見えにくい、劣化がはやいなど使ってみて初めてわかることも。また「便利そう!」「安い!」と保存容器を購入しても、実際使うのは数回……なんて経験もありますよね。

     

    そんな“保存容器迷子”なみなさんにぜひおすすめしたいのが「耐熱ガラス容器」。保存だけでなく、調理にも使え、さらには器としても活用できると、料理好きな人の中で度々話題になっています。そこで今回は、創業139年の歴史を持つ国内トップメーカーiwaki(AGCテクノグラス株式会社)さんにその歴史や使い方、人気の秘密を教えてもらいました。

     

    30年以上コンセプトは変わっていない! ど定番の耐熱ガラス容器

    耐熱ガラス容器が話題になっている理由は、その便利さとシンプルなデザイン。

     

    切った材料を冷蔵保存しておくのはもちろんのこと、冷凍も可能。また電子レンジも(角型ならオーブンも)使えるので、煮込みハンバーグを耐熱ガラス容器だけで調理することも可能。厚みのあるガラス容器は、作った料理を映えさせてくれるので、調理したものをそのままテーブルに出すこともできます。お鍋やお皿など洗い物を増やさないのも、地味にうれしい……!

     

    また、カレーなどにおいが気になる食材の保存もガラスなのでにおい移りがしにくく、ガラス本体は食洗機に入れるだけでOKだから、片付けもラクラク。こんな便利な容器ができたのは最近なんだろうな〜と思っていたら、なんと! 30年前からあるとのこと。

     

    1883年、日本で最初の民間ガラス工場としてスタートしたiwakiは、信号レンズやテレビのフラウン菅などを製造していました。1970年代からガラス食器の製造を開始し、1988年には耐熱ガラス容器の『パック&レンジ』の販売を始めます。当時は『これから電子レンジが来るぞ』というタイミングだったので、保存容器としてだけでなく、調理としても使える、そのまま食卓にも出せるようなデザインをコンセプトに開発されました。フタの色や素材とサイズ展開が増えたくらいでガラス容器自体は30年前とほぼ変わっていないんですよ」(iwaki/AGCテクノグラス株式会社 担当者さん、以下同じ)

     

    30年以上の歴史があるとは驚きでした。色々と改良されている商品が多い中、変える必要がない商品ってすごい! 長年の技術があってこそなんでしょうね。愛用しているお客さんからは「ずっと、形が変わらなくて良い」と喜ばれているそうです。

     

    「作り置き」&SNS映えニーズにハマり、ECサイトからの購入も増加

    発売から30年の間に、量販店での販売だけでなく、結婚式のカタログギフトや大手ECサイトでもオリジナルのセット商品を展開するようになったiwakiの耐熱ガラス容器。2015年ごろのあるブームがきっかけとなり、人気に火がついたそうです。そのブームとは一体?

     

    この30年で台所事情も大きく変わってきました。これまで『丈夫だ』『使いやすい』という一定のニーズでご支持いただいていましたが、2015年ごろから作り置きや常備菜レシピへの注目が集まるようになります。レシピ本などもたくさん出ましたよね。

    この時、弊社の商品がレシピ本の表紙に採用されるなど、“常備菜をガラス容器で保存する”ことが認知されるようになります。そして2017年には『インスタ映え』が流行語となり、一般の方がSNSで情報を発信するのが当たり前になりました。自分が作った作り置きをおしゃれに投稿したいというニーズの方にヒットし、市場が拡大していきました。一番小さい200ml容器でプリンなどのスイーツを作って投稿する方、食材を保存している冷蔵庫の中を投稿する方、食材を入れてちょっとおしゃれな写真を投稿したい方など、食器としてはもちろん『こんな使い方してくれているんだ!』とメーカー側も驚くほどおしゃれな投稿がありますよ

     

    #iwakiのある暮らし

     

    SNS運用にも力を入れているiwakiさんは、お料理コンテストの開催や、Instagramを活用して「#iwakiのある暮らし」に集まった投稿を自社サイトでも紹介しています。また企業とユーザーがSNSでつながるだけでなく、ユーザー同士のコミュニティの場としても活用できているそう。

     

    長いものなら20年! 丈夫なので長く使い続けられるのも魅力

    見た目のおしゃれさだけでなく、機能面でも優れているのがiwakiのガラス容器。使いやすいサイズについても教えていただきましょう。

    ↑様々なサイズが展開されている

     

    よく売れているのは、450mlサイズ(商品番号:KC3240N)ですね。手に馴染みやすいサイズなので、残ったお惣菜を保存しておくのにもちょうど良いですし、器としても使い勝手がいいですよ。初めて使われる方におすすめです。また、大きい1.2リットルサイズ(商品番号:KC3248N)は、グラタンなどシェアして食べる料理におすすめです。小さい200mlサイズ(商品番号:KC3200)は5〜6個持っている方もいますよ。らっきょうなどお漬物や惣菜豆を入れるだけでも映えると好評です。

    ちなみに、長い方だと10年20年同じ商品を使い続けていただく方もいます。フタはプラスチック素材で劣化してしまうので、自社サイトではフタだけの単品販売も行っています。ガラス製品なので傷つけないように木製やシリコン製のスプーンなどを使っていただくと長く愛用いただけます

     

    耐熱ガラス容器をさらに活用したいなら『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』

    最後に、これからiwakiの耐熱ガラス容器を使おうと思っている方にメッセージをいただきました。

     

    親子三代で使い続けていただいている家庭もあるほど、ベーシックで使いやすい耐熱ガラス容器です。今回お伝えしきれなかった活用方法については、SNSでも情報発信しているので、ぜひiwakiのサイトを覗いてみてください。またお近くの百貨店などで重さや大きさなど体験いただき、家の中の新しい仲間に取り入れてもらえたら嬉しいです。保存容器だけでなく、器としても活用いただけますし、使ってみると便利な点に気づいていただけると思います

     

    私も今回、人生初の「耐熱ガラス容器」を使ってみたのですが、これが驚くほど使いやすく、「ありだな……」と、サイズ違いの買い足しを検討しているところです(笑)。キッチン用品は、自分の中で同じものを使うことが多いため、なかなか新しい容器にチャレンジする機会がなかったのですが、この耐熱ガラス容器は「また使いたい!」と思えるような商品でした。

     

    また2月25日に発売された『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』(阪下千恵・著/ワン・パブリッシング・刊)には、そんなiwakiの耐熱ガラス容器を活用したレシピが満載。掲載されている煮豚とおこわを作ってみましたが、どちらもタイトル通りラクチンで、しかも美味しくできました! 次はスイーツに挑戦してみようかなと考えています。

     

    春の新生活に合わせてキッチン用品を買い揃えようとお考えの方、お子さんが独り立ちするという親御さん、iwakiの耐熱ガラス容器と『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』をセットで購入してみるのはどうでしょうか? QOLも上がって、楽しい春そして新生活を迎えられると思いますよ♪

     

    【iwakiの耐熱ガラス容器の詳細についてはコチラ

     

    【書籍紹介】

    耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ

    著者:阪下千恵
    刊行:ワン・パブリッシング

    材料入れてチンするだけでおいしく作れる!調理→レンジ、トースター。保存→冷凍、冷蔵。後片づけもカンタン!まるごとOK!

    Amazonで詳しく見る
    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る

     

    A15搭載の新iPhone SEやM1搭載iPad Airなど、まとめてわかるアップル5つの新製品情報

    アップルは日本時間の3月9日午前3時から、オンラインで発表会イベントを実施しました。ここでは、発表された新製品の主な特徴と価格、発売日をまとめて紹介します。

     

    新製品その1 iPhone 13と同じA15搭載で5万7800円からの新iPhone SE

    コンパクトなサイズと手頃な価格で根強い人気を集める「iPhone SE」が2年ぶりに刷新。6コアCPUと4コアGPUのA15 Bionicチップを搭載しました。

    ↑新iPhone SE。前モデルは2020年登場だったので、2年ぶりです

     

    このA15 Bionicチップ搭載により、2021年発売の「iPhone 13」と同等の処理性能を手に入れたことになります。ストレージ容量は64GB、128GB、256GBの3種類で、直販価格は5万7800円(税込)から。iPhone 13の直販価格が8万6800円(税込)からなので、iPhone 13より3万円近くも価格を抑えながら、最新の処理性能を楽しめることになります。

    ↑A15 Bionicチップの搭載で4.7インチのiPhone 8に比べて1.8倍高速になりました

     

    カラーバリエーションはミッドナイト、スターライト、(PRODUCT)REDの3色を用意。そのほか主なスペックは、4.7インチのRetina HDディスプレイ(1334×750ピクセル)、色温度を自動調整するTrue Toneディスプレイ採用、触覚タッチ対応、ホームボタン内蔵のTouch ID、12メガピクセルの広角リアカメラ、7メガピクセルのフロントカメラなどとなっています。

    ↑スマートフォンの中で最も頑丈とうたうガラスを前面と背面に採用。また、IP67等級の耐水性能と防塵性能を備えています

     

    ↑5G対応もトピックです

     

    サイズは約幅67.3×高さ138.4×厚み7.3mmで、重量は約144g。3月11日から予約注文の受付を開始し、3月18日に発売する予定です。

     

    新製品その2 MacBookに搭載のM1がiPad Airにも来た! 新たなカラバリにも注目

    スペック面で意表を突いて来たのが新しい「iPad Air」です。

    ↑新iPad Air

     

    iPad Airは今回で第5世代となりますが、プロセッサーにはなんとApple M1チップ(8コアCPU、8コアグラフィックス、Apple Neural Engine、8GB RAM)を搭載。A14 Bionicチップを搭載していた第4世代のiPad Airと比べると、CPUの処理性能は最大60%、グラフィックスの処理性能は最大2倍に向上しているとのことです。

    ↑M1搭載のiPad Airは同価格帯の「最も売れているWindowsノートPC」より最大で2倍高速としています

     

    これまで、M1を搭載するiPadは最小構成で9万4800円(税込)のiPad Proのみでした。高機能なiPadを求める人にとって、新たに有力な選択肢が生まれた格好です。

     

    フロントカメラは広角の12メガピクセル。FaceTimeなどビデオ通話の使用時に、自動的に話者を中央に配置する「センターフレーム」に対応しています。

    ↑iPad全モデルがセンターフレームに対応

     

    ↑iPad Airも5Gに対応しています

     

    なお、オプションとしてApple Pencil(第2世代)、Magic Keyboard、Smart Keyboard Folioに対応する点などは、第4世代のiPad Airと同様。10.9インチ(2360×1640ピクセル)のLiquid Retinaディスプレイや、Touch IDセンサーを兼ねたトップボタンなども、第4世代から変わっていません。

     

    デザインも基本的には第4世代を踏襲しますが、カラーバリエーションは、スペースグレイ、スターライト、ピンク、パープル、ブルーの5色展開となりました。

    ↑iPad Airのカラバリ。左からパープル、ブルー、ピンク、スターライト、スペースグレイ

     

    サイズは約幅178.5×高さ247.6×厚み6.1mmで、重量はWi-Fiモデルが約461g、Wi-Fi+Cellularモデルが462g。ストレージは64GBと256GBから選択できます。

     

    価格はWi-Fiモデルの64GBが7万4800円(税込)、256GBが9万2800円(税込)。Wi-Fi+Cellularモデルの64GBが9万2800円、256GBモデルが11万800円です。3月11日から予約注文の受付を開始し、3月18日から販売を開始します。

     

    新製品その3 制作スタジオ向けデスクトップ「Mac Studio」が、M1シリーズ最上位チップ「M1 Ultra」を携えて登場

    発表イベントの特設サイトには、数日前から「最高峰を解禁(米国版では「Peek performance」と表記)」という文字がありました。「最高峰」が何を意味するのか、SNSなどを中心に議論になっていたのです。

     

    その答えを明かすかのように発表されたのが、M1シリーズ最上位チップ「M1 Ultra」を搭載した「Mac Studio」です。

    ↑右下のボックスがMac Studio。ディスプレイは後述のStudio Displayです

     

    Mac Studioは、およそ幅197×奥行き197×高さ95mmというコンパクトなボディながら、16コアのIntel Xeonを搭載するMac Proや、10コアのIntel Core i9を搭載する27インチiMacをも超えるパフォーマンスを実現したというデスクトップマシンです。

     

    M1 Ultraは、アップルが「パーソナルコンピュータ史上、最もパワフル」と説明するチップで、2つのM1 Maxをつなぎ合わせる「UltraFusion」という方式で製造されています。

    ↑新たに発表されたM1 Ultra

     

    ↑2つのM1 Maxのダイをつなげることで低遅延、膨大な帯域幅、優れた電力効率を実現。驚異的なパフォーマンスを実現するとうたうチップです

     

    ↑2つのダイの間で2.5TB/秒の帯域幅、PC用のチップとしては史上最多という1140億個のトランジスタ、800GB/秒のメモリー帯域幅など、スペック面でまさに圧倒的なチップです

     

    20コアCPU、64コアGPU、32コアNeural Engineなど、コア数も驚異的。そのCPU処理性能は27インチiMac(10コアIntel Core i9搭載)の最大3.8倍、GPU処理性能は27インチiMac(Radeon Pro 5700 XT搭載モデル)の最大3.4倍を実現しています。

    ↑最上位のMacProよりも最大80%高速化

     

    これにより、「複雑な粒子シミュレーション」や「巨大な3D環境のレンダリング」など、「かつてないほど負荷の高い作業」をパワフルにこなせるとアップルは説明しています。

     

    底面の空気口から吸気し、チップの真上に取り付けられたファンでチップを冷やしつつ、背面の排気口から排熱するという排熱設計にも特徴があります。

    ↑底部には穴が開いており、そこから吸気します

     

    ↑背面の穴から排気

     

    ラインナップは、M1 Max搭載モデル(最小構成32GBメモリー、512GB SSD)とM1 Ultra搭載モデル(最小構成64GBメモリー、1TB SSD)の2モデル展開で、価格はM1 Maxモデルが24万9800円(税込)から、M1 Ultraモデルが49万9800円(税込)から。

     

    インターフェイスは、M1 Max搭載モデルがUSB Type-C×2、SDXCカードスロット×1、Thunderbolt 4×4、USB Type-A×2、HDMI×1、10GB Ethernet端子×1、3.5mmヘッドフォンジャック×1を搭載。一方のM1 Ultra搭載モデルは、SDXCカードスロット×1、Thunderbolt 4×6、USB Type-A×2、HDMI×1、10GB Ethernet端子×1、3.5mmヘッドフォンジャック×1をそろえています。

    ↑最大で4台の32インチRetina 6Kディスプレイ「Pro Display XDR」に加え、1台の4Kテレビと接続できます

     

    なお、注文画面で最もハイエンドなスペックにカスタマイズした場合、M1 Ultra(20コアCPU、64コアGPU、32コアNeural Engine)、128GB メモリー、8TB SSDという仕様になり、価格は93万9800円となります。

     

    すでに予約注文の受付が始まっており、3月18日に発売予定です。

     

    ここまでハイスペックなモデルなら、Mac Proを置き換える存在になるのかとも思えましたが、発表会中には「Mac Proについては、また次の機会」とのコメントも聞けました。M1 Ultraという新しいチップ、Mac Studioという新しいシリーズが加わったことで、今後、Macの製品ラインアップがどのように展開していくかも楽しみです。

     

    新製品その4 空間オーディオやセンターフレーム対応の5Kディスプレイ「Studio Display」

    またMac Studioと合わせて、27インチディスプレイ「Studio Display」も発表されました。5120×2880ピクセルの5K仕様で、ディスプレイでありながらA13 Bionicチップを搭載。6基のスピーカーユニットによる空間オーディオの再生や、センターフレームに対応する12メガピクセルの超広角カメラ、「Hey Siri」の呼びかけでのSiriの起動、「スタジオ品質」をうたうマイクアレイの搭載といった機能を持ちます。

    ↑Studio Display

     

    ↑Macシリーズ初対応のセンターフレーム

     

    また、標準で傾きを調整できるスタンドを備えますが、オプションとして、傾きと高さを調整できるスタンドと、VESAマウントアダプタも用意されるとのことです。

    ↑ディスプレイは最大30度まで傾けられます。また、横から見る限りはかなりスリムな印象です

     

    ↑VESAマウントアダプタを装着すれば横掛けはもちろん、縦掛けも可能

     

    ↑3基のUSB Type-Cと1基のThunderbolt 3を装備。Thunderbolt 3は、MacBookの充電も可能です

     

    価格は19万9800円(税込)から。すでに予約注文の受付を開始しており、3月18日に発売予定です。

     

    新製品その5 iPhone 13とiPhone 13 Proに新緑を思わせる新色

    iPhone 13とiPhone 13 Proに、新色が追加されたのも今回のトピックです。

    ↑新色追加のiPhone 13とiPhone 13 Pro

     

    iPhone 13、iPhone 13 miniの「グリーン」は、ややくすんだ渋めのグリーン。これまでのアップル製品には見られなかった色味で、新鮮に思えます。iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Maxの「アルパイングリーン」も色の系統としてはiPhone 13のグリーンに似ていますが、iPhone Proシリーズ特有の磨りガラスの質感、ステンレスフレームの光沢感が加わり、より高級感のある仕上がりになっています。

     

    iPhone 12、iPhone 12 miniにも「グリーン」というカラーバリエーションが存在していましたが、あちらは淡い色味でした。はっきりと濃い緑系統の色は、iPhone 11 Proの「ミッドナイトグリーン」以来です。これからiPhone 13シリーズに買い替える予定のある方は、要注目ですね。

     

    【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

    まさに悪魔的おいしさ!? 松屋の「カルボナーラハンバーグライスセット」は濃厚チーズ&半熟玉子のコンボが激ウマすぎる

    肉肉しさを存分に堪能できるメニューといえば「ハンバーグ」ですよね。デミグラスソースやおろしポン酢をかけるのが定番の中、松屋は新たな試みを実施したハンバーグを販売しました。その名も「カルボナーラハンバーグ」。名前の通り、ハンバーグにカルボナーラのエッセンスをプラスした一品です。ネット上でも話題になっているようで、「悪魔的おいしさ…」「このコラボは卑怯でしょ!」などの反響が。さっそく「カルボナーラハンバーグライスセット」(690円/税込)を購入してきたので、味わいながらレビューしていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    魚フライ×黒酢たれが想像以上に相性抜群! ローソンの「赤魚と野菜の黒酢あん弁当」はあっさり味なのにご飯がモリモリ進む!?

     

    ●「カルボナーラハンバーグライスセット」(松屋)

    2月22日から販売がスタートした同商品。メインのふっくらと焼き上げたハンバーグにはクリーミーなカルボナーラソースと滑らかな口どけのグラナ・パダーノチーズ、とろ~り半熟玉子がトッピングされています。注目ポイントは、やはり味の決め手になるカルボナーラソース。松屋の公式サイトによると、北海道産ミルクを使用しているそうです。

     

     

    ハンバーグをひと口食べると、噛むたびにジューシーな肉汁が。後からソースのミルキーな味が加わりましたが、予想以上に肉の旨味と相性抜群。よりおいしさを引き上げたかと思いきや、さらにグラナ・パダーノチーズも合わさることでまろやかさが劇的にアップします。

     

     

    お楽しみは、まだ他にも。半熟玉子の黄身とハンバーグをミックスしたところ、ソースやチーズとは違うマイルドテイストがプラス。十分な旨味を堪能していたのにもかかわらず、さらにやみつき度を更新してきました。最初に玉子を崩すのもいいですが、ソースとチーズの味を満喫した後に混ぜ合わせるのもアリですよ。

     

    購入者からは「味が好みすぎて週の半分は食べてる」「コク旨でクリーミーなソースのやみつき度が半端なく高い…」「白飯とも相性バッチリで、秒速で完食」といったレビューが後を絶ちません。

     

    新感覚の味わいを堪能できる“カルボナーラハンバーグ”。至極の一品を体験したい人は、ぜひ松屋の新メニューをゲットしてみてはいかが?

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    ミルキーなタルタル、濃厚な魚介の風味… 松のやの「カキフライカレー」は“フライ系トッピング史上No.1”のクオリティー!?

    7800万円で落札! 36年前にジョーダンが着用した「AJ1」が超高値になった理由

    1985-86シーズンのNBAと言えば、デビュー2年目のマイケル・ジョーダン(シカゴ・ブルズ)が、現在も破られていないプレーオフ1試合63得点の歴代最多得点記録を樹立した試合(1986年4月20日、対ボストン・セルティックス戦)を思い浮かべるファンもいるだろう。

     

     

    今回紹介するシューズはこの試合で着用されたものではない。しかし、その希少価値を考えると、この歴史的な試合すら上回るかもしれない。

     

    このシーズンのジョーダンは開幕から3試合目で左足を骨折。レギュラーシーズンの約8割を欠場し、約5か月ぶりの1986年3月15日に復帰した。そのため、ナイキ社は治療中の骨への影響を軽減するべく、工夫を凝らしたシューズを提供する必要があった。

     

    そして生まれたのが、4月1日のミルウォーキー・バックス戦の1試合のみで着用した、この一足である。

     

     

    同試合では、ジョーダンはベンチスタートでプレータイムは26分だったが、チーム最高の28得点をマーク。しかし、チームは敗戦と特に取り上げるべきゲームではなく、NBA公式サイトでもこの試合の動画は確認できない。

     

    では一体、このシューズの何が凄いのか? オークションを主催したヘリテージ・オークションズは、このシューズの特徴を動画でこう紹介している。

     

     

    見た目は通常の「エアジョーダン1(AJ1)」と変わりないが、細部で仕様が異なっている。例えば、右足の内側、3つ目のアイレットがない。また、標準の「AJ1」ソールではなく、ナイキダンクモデルのミッドソールとアウトソールを搭載。

     

    これらは実際の試合の画像と一致していることが確認されており、足首の内側に印刷されたコード「13860304STPS」は1986年3月から4月の間に製造され、「ST」は製造場所、そして「PS」は「Player Sample」で、ジョーダン用に作成されたモデルでのみ使用できるコードとなっている。

     

     

    この逸品をヘリテージ・オークションズは「1986マイケル・ジョーダンゲーム着用&サイン入りナイキエアジョーダン1スニーカー エイプリルフールにミルウォーキー・バックスへ!」と題し、インスタグラムで公開。スニーカーマニアの間では、どこまで高値がつくのか注目されていた。

     

    そして3月2日、ジョーダンのサイン入り着用モデル史上最高額となる67万5000ドル(約7800万円)で落札されたとツイッターで報じた。

     

    「エアジョーダン」といえば、スニーカーブームを代表するシリーズ。「エアジョーダン1」はキング・オブ・スニーカーとして今なお圧倒的な人気を誇っているが、その中でも超レアな一足が誕生したといえる。

     

    1985年のファーストリリース以降、今でもスニーカー界の最高峰に鎮座する「AJ1」の存在感。マニアにとっては垂涎の逸品として、これからも憧れの存在として君臨し続けるだろう。

    隙間時間を使ってレッツ・トレーニング! インナーマッスルを鍛えられる「ピラティスリング」レビュー

    ProBody Pilatesが取り扱う「ピラティスリング」は、場所を取ることなくじっくりトレーニングができる健康グッズ。インナーマッスルや背筋を鍛えられるほか、両手で力をこめることでバストアップなどにもつながります。激しい運動を必要とせず筋肉に刺激を与えられるため、まとまった時間をなかなか確保できない人にぴったり。いったいどのような特徴を持つアイテムなのでしょうか。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    【関連記事】
    棒状じゃないハンドグリップ!? 洗浄可能で長く清潔に使える「ハンドグリップ リングタイプ」レビュー

     

    ●持ち歩きに便利なポーチもついた「ピラティスリング」(ProBody Pilates)

    ふっくらしてきたボディラインが気になっているのに、仕事や家事が忙しくて運動する時間が持てない…。そんな悩みを抱えている人は多いと思います。かくいう私もその1人で、すきま時間を活用して体を動かしたいのに、何をすればいいのかさっぱり。「このままではマズい!」と自分を奮い立たせ、ネット上の評判を頼りに「ピラティスリング」(3980円/税込)という商品を購入しました。

     

    持ち手がスポンジ素材で包まれたリングはよく見るものの、同商品は緩やかにカーブしたプラスチックパーツを使用しているのが特徴。もちろん内・外側両面にクッション材が接着されていて、外側にはスタイリッシュなブランドロゴもきらり。ちなみに今回セレクトしたイエロータイプの他にも、ブラック・パープル・ブルー・ピンクのカラーバリエーションが展開されています。

     

    商品を入手して「これはありがたい」と感動したのが、持ち運びに便利なポーチがついている点。保管時に汚れたり傷がついてしまう心配がなく、開放的な空間でトレーニングしたいという時に周囲の目を気にせず持ち歩けて便利です。

     

    それでは実際に、リングを使ったトレーニングにトライ。ほどよいカーブを描いたグリップが手のひらにしっかり馴染むため、握り心地に違和感を感じません。また手だけでなく、内もものラインにもジャストフィットしました。なお力をかけた際に受けるバネの強度はそれほど強いわけではないので、これなら諦めずにトレーニングを続けられるはず。

     

    愛用者からも「持ちやすいグリップのデザインがいいね」「絶妙な負荷が力の弱い自分にもぴったり」と大好評。同商品を活用して、じっくり体を絞っていきましょう!

     

    ※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

     

    【関連記事】
    ツボ押しボールが効果的! 「めざましテレビ」紹介で注目を集めた「リラワーク 背中ツボ押しクッション」レビュー

    手触りが良くてかわいい「C to Cケーブル」発見! 流行りの「ピスタチオ」カラーもあるよ

    せっかくオシャレな色合いのモバイルバッテリーやAC充電器を使っていても、ケーブルの色は未だに白か黒のほぼ2択。どうにかならないものか? とお悩みのあなたにぜひ教えたい!

     

    MOTTERUから発売中の、ハッピーになれる触り心地が人気な「シリコンケーブル」シリーズに、「USB-C to USB-C」が仲間入りしました!

     

    カラーバリエーションは、発売中のシリコンケーブルでも好評を博している「スモーキーブラック」「パウダーブルー」「ペールアイリス」の3色と、話題のニューカラー「ピスタチオ」の4色! 長さは100cmと200cmが選べます。税込価格はいずれも1480円。

     

    ちなみにピスタチオは、「USB-A to Lightning」「USB-A to USB-C」「USB-C to Lightning」にも、新色として追加されています。もちろん、先日発売されたモバイルバッテリーやAC充電器にも使えるので、ピスタチオカラーの「おそろコーデ」もできますよ。

     

    「昨今、電子機器をお持ちの方であれば、1日1度はケーブルを使う機会があると思います。そういったときに、端子の種類がわかりやすいように色を変えたり、インテリアや、愛用中のモバイルバッテリーと組み合わせて、ケーブルを使っていただきたいです」(MOTTERU担当者)

     

    USB-A to LightningとUSB-A to USB-Cはピスタチオも含めて全6色になりました。アクセサリーをオシャレ感で選びたい“こだわり派”も納得のラインナップといえるでしょう。用途やシーンによって使い分けるのも、面白いかもしれませんね。

    コスプレ・アニメ好き・ちょっと天然なお天気キャスター、檜山沙耶の魅力をご紹介します『ブルーモーメント』

    僕は普段、家で仕事をしている。そのとき、BGM代わりにたいていiPadで何かしら動画を流している。以前は日常系のアニメだったり、ゲームの実況動画などを流していたが、ここ3年ほどは「ウェザーニュースLiVE」という、24時間365日お天気情報を配信しているYouTubeの番組を流している。

     

    ウェザーニュースLiVEといえば「ガチャピン事件」

    ウェザーニュースLiVEについて簡単に説明すると、朝5時から夜11時まで、3時間のお天気番組が6本放送される。3時間の番組の内容はそれぞれ異なるのだが、基本的には一人のお天気キャスターが担当。視聴者とリアルタイムでコミュニケーションを取りながら番組を進行。リアルタイムで刻々と変わっていく天気の様子を伝えるだけでなく、旬の情報やフリートークなどもある。地震速報などがあれば、いち早く詳しい情報を伝えてくれる。

     

    僕がウェザーニュースLiVEに興味を持ったのが、ガチャピン事件だ。ゲストに来たガチャピンが、同色のクロマキーで透けてしまうという放送事故なのだが、そのとき担当していた松雪彩花キャスター(現在産休中)の立ち回りがすばらしく、ネットで話題になった(確か地上波の番組でも取り上げられていた)。そのときに、こんな番組あるんだと思って見るようになった次第だ。

     

    僕のイチ押し、檜山沙耶の初フォトエッセイ

    ウェザーニュースLiVEを見ていると、絶妙な緩さ加減がいい。キャスター一人で3時間放送するという特殊な放送形態ということも興味を引いたし、何しろ女性キャスターたちの個性がすばらしい。そのなかでも、僕が好きなのが檜山沙耶だ。

     

    キャスターデビュー4年目の28歳。デビュー当初はかなりおぼつかない感じではあったが、最近では落ち着いて見ていられるキャスターとなっている。

     

    が、彼女はとにかく個性的。見た目はとてもきれいなお嬢様風なのだが、アニメやゲーム、コスプレが大好きで、いったんスイッチが入ってしまうとオタク特有の早口で長々としゃべり出す。そしてときたま出る天然っぷり(本人は認めたくないようだが)で、一躍人気キャスターに。個性派揃いのキャスター陣のなかでも、トップクラスの人気を誇っている(海外の人たちからも人気が高い)。

     

    そんな彼女の初フォトエッセイが『ブルーモーメント』(檜山沙耶・著/ワニブックス・刊)だ。

     

    番組を通しても彼女のまっすぐな人柄というのは伝わってくるのだが、本書を読むとさらに伝わってくる。インタビューパートとエッセイパートがあるのだが、個人的にはエッセイパートのほうが読み応えがあった。読みやすい文章で、丁寧に自分の気持ちを綴っている感じが、聡明な印象を受ける。

     

    彼女がどんな性格なのか、文章からも伝わってきて、さらに好きになってしまった。本書では子どものころや学生時代の写真も掲載されているので、ファンならぜひ見ておきたいところだ。

     

    ウェザーニュースLiVEを熱く語れる友だちが欲しい

    ウェザーニュースLiVEを見たことがないという方は、一度見ていただきたい。お天気番組なのだが、天気が安定しているときはキャスターがニコニコしながら天気にまつわるトークやコーナーを放送している。仕事中に流していてもじゃまになるような感じがせず、ふとしたときにおもしろいシーンが出てきたりするので、テレワークのお供にもいいと思う。

     

    僕は毎年キャスターカレンダーを購入するくらいには好きなのだが、周囲にウェザーニュースLiVEマニアがいない。できればウェザーニュースLiVEについて熱く語れる仲間が欲しい。誰かいないだろうか…。一緒にウェザーニュースLiVEについて語りませんか?

     

    【書籍紹介】

    ブルーモーメント

    著者:檜山沙耶
    発行:ワニブックス

    「おさや」「さやっち」の愛称で知名度&人気ともに急上昇中の『ウェザーニュースLiVE』のお天気キャスター・檜山沙耶による待望の初エッセイ。自身の生い立ちや仕事のことから、コアファンを引き付けたアニメやコスプレへの熱すぎる思いの丈をつづります。また、幼少期から学生時代、仕事中の秘蔵写真に加えて、最初で最後(?)の撮り下ろしグラビアも本邦初公開! ブルーモーメントとは、夜明け前と夕焼けの後のわずかな時間帯に訪れる、辺り一面が青い光に照らされてみえる現象で、本人が一番好きな空。現在28歳、成熟した女性になるかどうかという、まさしく女性としての境界にいる檜山沙耶本人の“いま”を詰め込んだ、ファン必読の一冊です。

    Amazonで詳しく見る
    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る

    瀬戸康史インタビュー「多くの若い人に作品のテーマが届いたことに嬉しさを感じました」

    1960年の安保闘争と、東日本大震災から10年が経った現代――。2つの時代が交錯する舞台『彼女を笑う人がいても』に瀬戸康史さんが挑んだ。そこで衛星劇場での初放送に先駆け、本作で初めて触れた学生運動の背景、念願だった栗山民也さんの演出など、瀬戸自身がこの舞台を通して得たものをたっぷりと語ってもらった。

     

    瀬戸康史●せと・こうじ…1988年5月18日、福岡県出身。2005年芸能界デビュー。近年の出演作にドラマ『透明なゆりかご』、『私の家政夫ナギサさん』、WOWOW『男コピーライター、育休をとる。』主演、映画『劇場版ルパンの娘』、『コンフィデンスマンJP -英雄編-』、舞台『ドクター・ホフマンのサナトリウム〜カフカ第4の長編〜』、『日本の歴史』など。2月25日より主演映画『愛なのに』が公開中。TwitterInstagram

     

    【この記事の写真】

     

    当時の学生たちの行動に怖さを感じながらも、どこか憧れの想いも抱いていました

     

    ──まずは公演を終えての感想をお願いします。

     

    瀬戸 なんだか不思議な舞台でしたね。というのも、語弊があるかもしれませんが、今回の舞台ではお客さんに何かを届けるという思いでお芝居をしている感じがしなかったんです。いつもだと無意識のうちに体を客席のほうに傾けたりして、作品のメッセージを分かりやすく伝える動きをしてしまうんですが、今回に限っては、その場で展開している登場人物たちの会話や動きを、ただ見てもらっているような感覚があって。ある意味、いつもとは違うリアリティーのある作品だったなと感じています。

     

    ──物語の題材となっているのは1960年の安保闘争です。企画を聞いたときはどのような印象を持たれましたか?

     

    瀬戸 恥ずかしながら、僕はこの事件のことをほとんど知らなかったんです。漠然と知ってはいても、実際にどのようなことがあったのかまでは分かっておらず、初めて内容を聞いたときは、“これは難しい作品になりそうだな”と思っていました(苦笑)。作品のタイトルにもある《彼女》というのは実際に学生運動の最中に命を落とした樺美智子さんがモデルになっていて、樺さんに関する文献をたくさん読み、“かつて日本でこんなことがあったのか……”と驚きました。それに、劇中で《彼女》の言動を見た同級生が、「なんだか怖い」とつぶやくセリフがあるのですが、僕も同じ感想を抱いて。ただ、同時に、自分の信念を貫き通す姿勢に憧れを感じたりもして、台本を読みながら複雑な感情になったのを覚えています。

     

    ──確かにこの60年前の事件だけを切り取ると、どこか別の国の話のような感覚に陥ります。

     

    瀬戸 そうなんです。けど、いろんな資料を読むと、彼女のカリスマ的なエネルギーに引っ張られていった人たちが大勢いた一方で、そこまで信念を持たず、ただ流れに身を任せていた人も多かったみたいで。そこは、今の時代と変わらないんだなと、ちょっとホッとしたところもありました(笑)。

     

    ──実際に稽古に入ってからも、難しさを感じる部分はありましたか?

     

    瀬戸 瀬戸山(美咲)さんの台本がとても分かりやすかったので、その不安はすぐに消えました。正直、本番前のインタビューでは、若い方に向けてどのような言葉でこの題材のテーマや魅力をお伝えすればいいのか分からず、悩んでいたんです。きっと30代でもピンとこない方が多いでしょうから。でも、台本が非常に優れていて、時代背景を知らなくても、メッセージ性が真っすぐ届いてくるんです。実際に舞台をご覧いただいたお客さんの感想を読んでもしっかりと伝わっていましたし、そうした声を聞くと、この舞台を今上演した意味や意義がすごくあったんだなと嬉しく思います。

     

    ──そうした中、今作で瀬戸さんが演じたのは60年代に新聞記者として学生運動を追っていた高木吾郎と、その孫であり、同じく新聞記者の伊知哉の2役でした。

     

    瀬戸 演じる上で意識したのは、“新聞記者ってこんなキャラクターだよね”とステレオタイプの役作りはしないということでした。僕もよく本当の新聞記者さんから取材を受けることがあるのですが、当然ながらみんな個性がバラバラなんです。それを思うと、いわゆる“普通の新聞記者”っていないなと思って。それよりも、吾郎や伊知哉の核となっている“真実を知りたい”という好奇心を大事にするようにしていました。また、吾郎と伊知哉に共通しているのは、自分にとってプラスかマイナスかでは動いていないということなんです。ですから、あえて2役だから演じ分けるということは意識せず、自然とにじみ出る違いをお客さんが感じ取ってくれればそれで十分だという思いで演じていました。

     

    ──今作の演出を手掛けられたのは栗山民也さんです。瀬戸さんにとっては初めてでしたが、いかがでしたか?

     

    瀬戸 楽しかったです。栗山さんのことが大好きになりましたから(笑)。先ほど、客席を意識しないお芝居の話をしましたが、栗山さん自身も「今回はそういう型にはまった舞台じゃない」ということをおっしゃっていて。たぶん、僕は自分で思っている以上にお客さんにお尻を向けて芝居をしていたんですが、栗山さんも「それでいい」って言うんです(笑)。また、とても興味深かったのが、稽古中に何度もみんなに「言葉を大事にしよう」と話していたことでした。その理由として、この作品の主人公が新聞記者であり、真実を伝えていくことの大切さなどをテーマにしているからというのもありますが、僕たちも演劇人や役者として言葉を扱う仕事をしているので、けっして他人事ではないんです。僕自身、今回の稽古を通して改めて言葉というものを考え直すきかっけになりましたし、栗山さんから教わることも多く、本当にいい経験をさせていただきました。

     

    ──また、今回は深く重い作品でありながら、物語を引っ張っていくのが瀬戸さんをはじめ、木下晴香さんや渡邊圭祐さんなど若いキャストだったことも新鮮で魅力的でした。

     

    瀬戸 ありがとうございます。お2人とは今作が初共演でした。晴香ちゃんはミュージカルの舞台で大活躍されている方ですが、ストレートプレーはこれが初めてなんですよね。圭祐に至っては初舞台でしたし。初めて経験する舞台がこの作品って、すごいことです。僕ならきっと途中で心が折れていたと思います(笑)。でも2人を見ていると、日に日に感情が乗ってくるのを共演しながら肌で感じて。本当に素晴らしい役者さんたちだなと思いました。

     

    ──共演するにあたって、意識されたことなどはありましたか?

     

    瀬戸 僕はどの作品でもそうなんですが、稽古場にはセリフを覚えていくだけで、“こういう演技をしよう”という考えは持ち込まないようにしているんです。もちろん、台本は頭に入っているのでまったくのノープランというわけではないのですが(笑)、そこは重要視していなくて。相手役と接した時にあふれでる喜びや怒り、哀しみなどを大事にしているんです。

     

    ──なるほど。ちなみに、今作の吾郎や伊知哉のように、瀬戸さん自身に表現者として伝えていきたいものはありますか?

     

    瀬戸 伝えたいことは、そのときどきによって変わっていきます。出演している作品のテーマにもよりますし。プライベートでよく絵を描くんですが、そこに込める想いも、そのときによって変わっていきます。例えば、コロナ禍の自粛期間中に描いたものには、《ずっと家にいても、工夫次第で毎日が楽しくなる》というメッセージを込めたりして。もともと、考える作業が大好きなんです。頭を使って、いろんなことを想像したり。絵を描くこともそうですが、役者として何かを表現することもそれに通じる部分があって。だから、やめられないんだと思います。

     

    ──絵を描くことは、お芝居と異なるベクトルの思考でしょうし、楽しみながらもリラックス効果があるのかもしれませんね。

     

    瀬戸 そうだと思います。そういえば、この作品の本番中は、家に帰ってから一度も台本を開かなかったんです。そうやって気持ちの切り替えも上手く出来ていたのかもしれないです。

     

    ──今やってみたいことはありますか?

     

    瀬戸 仕事の話になってしまいますが、やはり年に一本は舞台に出たいなと思っています。それこそ、今度は瀬戸山さんの演出を受けてみたいです。瀬戸山さんは演出家としても活躍されていますし、今回も何度か稽古場にいらっしゃって、意見を言ってくださったんです。その話を聞き、「瀬戸山さんなら、こういう演出をされるのか」とすごく興味を持ったので、いつか一緒にお仕事をしてみたいです。

     

    ──お話を聞いていると、今回の稽古場には演出家が2人いたような感じだったんですね。

     

    瀬戸 そうなんです(笑)。それが面白かったです。もちろん、瀬戸山さんは「あくまでこれは、私個人の感想ですが」と断りを入れて話されていましたし、僕らも栗山さんのプランに沿ってお芝居をしていましたけど。でも、栗山さん自身も、よく瀬戸山さんに感想をうかがっていたので、本当に信頼し合っているんだなと感じました。

     

    ──最後に、放送をご覧になる方に向けて、瀬戸さんが思う見どころを教えていただけますか。

     

    瀬戸 第一に、僕たち役者の熱量が伝わっていればいいなと思っています。また、どのような編集になるのかまだ分かりませんが、この作品は意外とセリフを話していない人物の表情や佇まいが重要な場面もあるんです。現代のシーンで伊知哉が自分の信念を語っている時、若い矢船(渡邊)がどんなリアクションを取りながら聞いているのか……など。それこそ、僕が背中を向けて喋っているシーンがどのように映るのかも気になりますので(笑)、僕も楽しみに放送を待ちたいと思います。

     

    舞台「彼女を笑う人がいても」
    CS衛星劇場 2022年3月13日(日)後 7・00よりテレビ初放送!

    (STAFF&CAST)
    作:瀬戸山美咲
    演出:栗山民也
    出演:瀬戸康史、木下晴香、渡邊圭祐、近藤公園、阿岐之将一、魏 涼子/吉見一豊、大鷹明良

    (STORY)
    1960年6月16日、学生たちは雨が降る中、黒い傘を差し、国会議事堂へと向かっていた。そんな彼らを以前から取材していた新聞記者の吾郎は、激化する安保闘争の中で命を落とした1人の女学生の死の真相を追うようになる。一方、2021年を生きる伊知哉は、新聞記者の仕事に行き詰まりを感じていた。東日本大震災の被災者を追う取材が、部署の配置転換によって、これ以上かなわなくなってしまったのだ。そんなある日、伊知哉は自分の祖父・吾郎もかつて新聞記者だったこと、そして安保闘争の年に記者を辞めたという過去を知る――。

     

    撮影/宮田浩史 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/YOSHi.T(AVGVST) スタイスト/田村和之 衣装協力/エトセンス、パラブーツ

    『受付のジョー』受付嬢役でトリンドル玲奈、西原亜希、田辺桃子、美山加恋が出演決定

    トリンドル玲奈

    4月にスタートするKing & Prince・神宮寺勇太主演の新ドラマ『受付のジョー』(日本テレビほか)にトリンドル玲奈、西原亜希、田辺桃子、美山加恋が出演することが決定した。

     

    本作は、広告代理店に勤めるスマートな営業マンの城拓海(神宮寺)が、受付の仕事を通して究極のホスピタリティを身に付けながら、仕事に恋に悪戦苦闘しながらも成長していく物語。通ると思っていなかった「受付のデジタル化」企画が採用され、受付嬢のリストラを任されることになった城(ジョー)。しかし受付チームの猛反発に遭い、受付の仕事を理解するために自らも受付の仕事に飛び込むことを決意する。

     

    トリンドルが演じるのは、美しく、気配り上手な「受付嬢」を体現するキャラクター・花房カレン。おしゃべり好きで情報通という一面も持つ。西原が演じるのは、常に冷静沈着な受付のチーフ・佐知山瞳。受付のプロフェッショナルで、城にとって最大の壁となる人物だ。田辺が演じるのは、受付チーム最年少・家田仁子。変化していく仁子と城の関係性もドラマの見どころとなる。そして美山は、熊本出身で気が強く、受付の仕事に全く思い入れのない受付嬢の熊本淑子を演じる。熊本弁のせりふにも注目だ。

     

    主人公・城拓海を演じる神宮寺は「4人の皆さんが受付に立たれている姿を想像したら『華やか!』 という言葉が一番に出ました。皆さんと僕とですてきな受付のチームを作っていきたいです。緊張もありますが、それ以上に皆さんと共演できるのがすごく楽しみです!」とコメントした。

     

    トリンドル玲奈(花房カレン役)コメント

    ◆脚本を読んだ感想

    今の時代に合った、明るくて、ハキハキとしたお仕事ドラマだなと思いました!

     

    ◆ご自身が演じるキャラクターについてどう思いますか?

    共感できるところがたくさんある女性なので演じていて楽しいです。企画の段階から私をイメージしてくださったと聞いて、すごくうれしかったですし、期待に応えたいです!

     

    ◆神宮寺勇太さん演じる城について、どんな印象を持ちましたか?

    素直で真っすぐな人だなと感じました。何を言われても憎めない、愛されキャラです!

     

    西原亜希(佐知山瞳役)コメント

    西原亜希

    ◆脚本を読んだ感想

    見た人が、これは「自分」の物語でもあると、感じられるのではないかと思いました。社会、会社、仕事に対しての自分の在り方…悩みながらも向き合う人へ、明日へのエールを届けてくれるドラマだと、私自身も力をもらえました!

     

    ◆ご自身が演じるキャラクターについてどう思いますか?

    仕事に対しては他人にも妥協を許さないのですが、それ以上に自分に一番厳しい人。厳しさの裏にある気持ち、それこそが佐知山瞳の軸になっている受付という仕事への誇りと情熱だと感じました。

     

    ◆神宮寺勇太さん演じる城について、どんな印象を持ちましたか?

    何事にも一生懸命で正直者。でも、真っすぐが故にまわりが見えていない側面も? 打てば響く素直さも、自分から打たれに来る(笑)バイタリティも、人を引き付ける城の魅力だと思いました。

     

    田辺桃子(家田仁子役)コメント

    田辺桃子

    ◆脚本を読んだ感想

    作品を通して、城をはじめ出てくるキャラクターがいとおしいほど個性豊かで。会話の掛け合いや表情のコミカルでもあり応援したくなるような真っすぐさが私は大好きです!

     

    ◆ご自身が演じるキャラクターについてどう思いますか?

    仁子が元々持っているポジティブさやど根性精神が格好いい。もちろんへこんだり怒ったりする事もあるけどそこも大事だし、人が好きで、相手のためにと考えられる素晴らしい人です。仁子と一緒に成長してきたいなと思っています。

     

    ◆神宮寺勇太さん演じる城について、どんな印象を持ちましたか?

    本読みの時に、城の全力で真っすぐな面が神宮寺さんとすごく似ているなと思いました。以前にも共演させてもらったことがあるのですが、今までになかった新しい役柄同士なのでその化学反応も一視聴者として楽しみです!

     

    美山加恋(熊本淑子役)コメント

    美山加恋

    ◆脚本を読んだ感想

    役それぞれにとても個性があり読んでいるだけでも面白くて、撮影が楽しみになりました。受付嬢という存在が少し身近に感じて、最近は普段生活する中で見かける受付嬢さんたちのオフの姿を想像してしまいそうになります。

     

    ◆ご自身が演じるキャラクターについてどう思いますか?

    熊本出身の熊本さんということで、印象強いのはやはり熊本弁を喋っているということ。毎日方言練習に必死ですが、熊本弁独特の温かい雰囲気をまといながらも毒舌を吐く姿を視聴者の皆さんに楽しんでいただけたらなと思います。

     

    ◆神宮寺勇太さん演じる城について、どんな印象を持ちましたか?

    城のへこたれない精神、困難な局面にも前向きに立ち向かっていく姿はとてもかわいらしくてまぶしいです。
    そのひたむきさが受付嬢たちの心を動かしていく模様が見どころでもあるので、城がどう成長していくのか、私も視聴者の方と共に見届けたいと思います。

     

    『受付のジョー』
    日本テレビほか
    2022年4月スタート

    ©NTV・J Storm

     

    26時のマスカレイド・吉井美優の生誕祭に井上苑子がサプライズ登場!提供楽曲を初披露

    26時のマスカレイド・吉井美優

     

    3月7日にEX THEATER ROPPONGIで開催された26時のマスカレイド「吉井美優 生誕祭」に、シンガーソングライターの井上苑子が登場。井上から楽曲提供された「今日だけ。」が、吉井のセンター曲として初披露された。

     

    新型コロナウイルス感染症予防、拡散防止対策が取られる中で行われたこの日のライブ。スタートから盛り上がりソングの「B dash!」で幕を開けると、「二人だけの初めてをもっと」「アイスティーラブ」を立て続けに披露し、場内のヴォルテージを高めていく。

     

    そこから一転、自身のソロ曲「想ひ月」をしっとりと歌い上げる。さらに「それは素敵な、ノヴェレッテでした。」とバラードを重ね、見事な歌唱力でファンを魅了していった。次のブロックでは本日のメインと言える、井上苑子の楽曲提供による新曲「今日だけ。」を初披露。

     

    以前から井上のファンだと公言していた吉井からの熱いオファーを受け、今回の楽曲提供が実現。井上にとっても初の楽曲提供となった今作は、吉井と2人でお互いのイメージを共有し、楽曲を作り上げたという。アレンジにはクボナオキを迎え、井上が描く切ないリアルな恋愛感と、26時のマスカレイドの王道アイドルがかけ合わさった楽曲となっている。

     

    誕生日を祝福するバースデーセレモニーの終了間際、26時のマスカレイドでリーダーを務める江嶋綾恵梨の呼び込みで、井上が花束を持ってサプライズ登場。「吉井さんにも26時のマスカレイドのファンの皆さんにも好きになってもらえる楽曲になったらうれしいです」とコメントした。

     

    3月11日(金)には吉井の1st写真集「Momentary」(小学館)、3月9日(水)には井上のEP『24歳/東京』の発売が決定しており、それぞれ今後の活躍にも期待が高まる。なお、ライブ中のMCでは、5月10日(火)に「江嶋綾恵梨 生誕祭」が開催されることも本人の口から発表。今後のニジマスの動きからも目が離せない。

     

    左から)井上苑子、吉井美優

     

    リリース情報

    ■井上苑子
    New EP『24歳/東京』
    2022年3月9日(水)発売

    【初回限定盤(CD+DVD)】2,600円(税込)
    【通常盤(CD)】2,000円(税込)

     

    ■26時のマスカレイド
    吉井美優 1st写真集「Momentary」
    2022年3月11日(金)発売

    詳細:https://www.shogakukan.co.jp/books/09682362

     

    ライブ情報

    「26時のネバーランド」
    2022年5月1日(日)パシフィコ横浜 国立大ホール

    「江嶋綾恵梨 生誕祭」
    2022年5月10日(火)EX THEATER ROPPONGI

     

    WEB

    井上苑子 公式サイト:http://www.inoue-sonoko.com/
    井上苑子 公式Twitter:https://twitter.com/inouesonoko
    26時のマスカレイド 公式サイト:https://26masquerade.com/
    26時のマスカレイド 公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff

    落ち着いた雰囲気の「木目調」で、仕事部屋に“映え”をプラスするUSBポート付きタップ

    普段デスクワークを行う「仕事部屋」を、SNS映えするようなインテリアで揃えたのに、そこはかとなく出てしまう“生活臭”の原因は、使っているOAタップが原因!? もっとオシャレなOAタップがあれば……とお悩みのあなたに教えたい!

     

    オウルテックから発売中の「OWL-OTA2U2Sシリーズ」は、木目調で落ち着いた風合いで、初めて見たときは「コレがOAタップ!?」と思わずびっくりしてしまうような、美しいデザインのOAタップです。

     

    カラーバリエーションは、静かな存在感のある「ダークブラウン」と、淡くやさしい色合いの「ナチュラルブラウン」の2種類。税込価格はコード長で異なり、1mが2780円、2mが3180円です。

     

    「2カラーどちらも木目調のため、カラー名をつけるのに悩みました」(オウルテック担当者)

     

    コンセントだけでなく、USBポート(Type-A)も2ポート搭載しており、ダイレクトにUSB充電も可能。最大合計2.4Aで急速充電に対応しています。もちろんオウルテックのアクセサリーでおなじみ「かしこく充電」搭載で、接続された機器に最適な給電を行います。

     

    オシャレなだけでなく、耐トラッキングカバー付きプラグ、雷サージ保護機能、二重被ふくコードの採用で、安全面もしっかり重視しているので、安心して使えます。

     

    仕事部屋だけでなく、リビング、ダイニングから、アドレスホッピングまで、幅広いシーンで“映え”をプラスできるアクセサリーと言えるでしょう!

    室内におしゃれな彩りを! 好きな花や思い出の写真が飾れる「フラワー ラック(スクエアフォトフレーム)」レビュー

    家具やインテリアの販売で知られるニトリでは、種類豊富な生活雑貨を取り扱い中。今回セレクトした「フラワー ラック(スクエアフォトフレーム)」は、お気に入りの花や写真を飾るのにぴったりなアイテムです。ラック本体の他に花瓶1個とフォトフレーム2個がセットになっていて、写真はL判サイズ(縦向き)2枚を飾ることが可能。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう!

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    “人工ダイヤモンド”を配合!? 水だけで鏡や透明ガラスがきれいになる「貼りつく鏡のウロコ取り(ネコ)」レビュー

     

    ●ガラス製の花瓶がセットになった「フラワー ラック(スクエアフォトフレーム)」(ニトリ)

    リビングや寝室といった空間をおしゃれに演出するインテリアグッズ。みなさんも趣向を凝らした商品を活用し、思い思いに室内を彩っているのではないでしょうか。私もニトリで販売されているグッズを眺めていた際、「フラワー ラック(スクエアフォトフレーム)」(1490円/税込)に一目惚れ。さっそく組み立てに取りかかってみました。

     

    ゴールドカラーのワイヤーと繊維板で構成されたラックは、26.5(幅)×7.1(奥行)×39.5cm(高さ)の細身かつ丈のあるデザイン。フォトフレームに加えて専用のガラス花瓶もセットになっているため、ラックに合う花瓶をわざわざ探す手間がありません。ちなみにフォトフレームはフックに引っかけ、そのままぶら下げるだけ。ゴールドカラーのラックに馴染みやすい、ナチュラルな木目調のフレームに目を引かれます。

     

    写真と花を飾ることのできるラックですが、等間隔に小穴が開いているため耳飾りなどのアクセサリー類を掛けておくのにぴったり。おしゃれ感が増すので、インテリアとして一層映えるのではないでしょうか。

     

    ワイヤーでできたシンプルな構造ながら、高さを活かしてすっきりしたデザインが私のお気に入り。ゴールドカラーも美しく、存在感を主張すれども悪目立ちはしない質感に思わず見惚れてしまいました。

     

    ネット上では「鮮やかな色合いが写真や花を飾った時の雰囲気とすごく合う」「台座のおかげで安定感があるし、ワイヤーラックも頑丈で安心!」といった反響が。ちなみにスクエア型以外にも壁面に取りつけるサークルタイプ(1990円/税込)が販売されているので、ぜひ併用してインテリアコーディネートを楽しんでくださいね。

     

    【関連記事】
    カップホルダーにもなるタンブラー!? デスクワークのパートナーにぴったりな「3WAYステンレスタンブラー(BP RO)」レビュー

    あえてPCを自作する理由。”大人のプラモデル”としての自作PCの魅力に迫る

    IT機器の小型化、高性能化が進んで久しいいま、グラフィックボードを搭載したゲーミングノートパソコンでも持ち運びしやすいサイズ・重さのものが増えてきました。ゲーム用途以外のモバイルノートパソコンも、高性能なモデルが数多く発売されています。それゆえ、デスクトップパソコンを利用する人は減少傾向にあります。

     

    そんな時勢にあって、デスクトップPCを自作する、という選択肢をとる人たちが根強くいることをご存知でしょうか。PCの自作には、何から何まで自分好みのPCを”作れる”ことによる満足感に加え、実用的な利点もあります。

     

    そこで今回は、既製品にはない「自作PC」ならではの魅力、いまのトレンドやPCパーツの選び方、PCを初めて自作する人が注意すべきポイントなどを記事3本立てでお届けします。

     

    1本目となるこの記事では、ノートPCがどれほど便利であってもデスクトップPCを自作したくなってしまう、魅力の入り口をご紹介します。

     

    「PCを自作する」とは?

    PCはさまざまな部品から成り立っています。PCの頭脳ともいえるCPUや、短期記憶を司るメモリー、画像処理を担うグラフィックボード(GPU)、膨大なデータを保存するストレージ。これらのワードはメーカー既製品のPCを選ぶ際にも目にするものですし、ほとんどの方が聞いたことはあるでしょう。しかし、実物を見たことのある人は少数派ではないでしょうか。

     

    PCの自作とは、こういったパーツひとつひとつを自分で選び、組み立てていくことを指します。

     

    先に挙げた部品以外にも、既製品を買う際にはあまり気にしないであろうマザーボード、電源、ファン、さらにはそれらのパーツを組み込むPCケースなどの部品についても細かい選択肢があるため、完成品のバリエーションはまさに無限大。特に、外観は既製品ではほとんどカスタマイズができませんが、自作PCであれば個性的なPCケースやファンなどがあり、これらを組み合わせることで、唯一無二な1台を作ることができます。

     

    選べるPCケースのなかには、スタイリッシュでインテリア性の高いもの、LEDが仕込まれていてカラフルに光るもの、これがPCなのか! と目を疑うような奇抜な形のものなど、多くの人をビックリさせるであろう製品が幅広く存在しています。筆者も、初めてPCパーツショップを訪れた際に、その数の多さ、個性の強さに驚かされました。

     

    組み立てや初期設定には一定の知識が必要になるものの、スペックだけにとどまらない幅広いカスタマイズ性が得られることが、自作PCの大きな特徴です。

    ↑たとえばファンひとつとっても、回転数や静粛性といった性能面、外観などが異なる、幅広い選択肢があります

     

    自作PCは”大人のプラモデル”だ! 3つのイイところを解説

    ここまでは主にカスタマイズ性について語ってきましたが、自作PCの良さはなにもそれだけではありません。ここからはその良さを3つに分けて整理してみます。

     

    1.使いながらカスタマイズできるから、長く使える

    自作PCには組み立ての手間こそありますが、スペックから外観まで、あらゆる面で自分好みな1台を作れます。既製品ですと100%満足できる1台を探すのは大変ですが、自作であればあなたの要求を完全に満たしうる逸品が手に入ります。

     

    また、メモリーやSSD、GPUなどについては、それらを接続するマザーボードに増設の余地がある製品を選んでおけば、いざ使い始めてからのスペック向上も容易です。予算次第ではありますが「もう少し高性能なものを買えばよかった」と後悔した場合に後から対応できるのも、自作PCのメリットといえます。

     

    CPUやマザーボードなどに当初からある程度の投資をしておく必要はあるものの、使いながらのカスタマイズが容易なおかげで、結果的に長く使えるものが仕上がるというわけです。

     

    なお、マザーボードや電源の選択によっては、事後の増設が難しいケースも発生してしまいます。初心者の方であれば、自作経験者やPCパーツショップのスタッフに相談するなどして決めたほうが良いでしょう。

    ↑CPUやメモリー、GPUといったあらゆるパーツを差す、PCパーツの母艦となるマザーボード。モデルによって対応するCPUが異なるほか、SSDやメモリー、GPUを差し込めるスロットの数など、多様な選択肢があります

     

    2.自室で異彩を放つ唯一の存在は、所有欲を確実に満たしてくれる

    個性的なケースやファンを採用すれば、インテリアとしても映えるものにできる自作PC。自室で異彩を放つ自分好みのPCは、ユーザーの所有欲を満たしてくれます。

     

    ちなみに、自作PCユーザーのなかにはケースから自作する人や、透明なPCケースの中にLEDを仕込んで好みのフィギュアをライトアップする人もいます。そこまで尖ったものを作ろうとすると組み立ての手間は増えますが、そんな1台であればモノとしての魅力はオンリーワン。これが、自作PCの最たる魅力かもしれません。

    ↑透明なケースを採用すれば、動作中のPCパーツの様子を見ることができます。自分で作ったモノが動いている様子が見えるうれしさは格別です

     

    3.PCパーツ選びや組み立て作業が楽しくなる “大人のプラモデル”としての魅力

    これまで、組み立て作業について「手間」と書いてきましたが、PCを自作しているとその手間すら楽しいものになってきます。その点で、自作PCはプラモデルやミニ四駆のカスタマイズと似ているといえるでしょう。

     

    それどころか、自作PCの場合、パーツ単位で好みのものを選べるわけですから、カスタマイズ性の面ではプラモデル以上に魅力があるかもしれません。さらに、飾るだけでなく実際に使う存在になるので、愛着も生まれます。また、初めての1台を自分で組み、それがちゃんと動いたときの達成感は格別です。プラモデル好きな人なら、その深い魅力にきっとハマるでしょう。自作PCは、まさに”大人のプラモデル”なのです。

     

    作る前に知っておきたい、自作PCの注意点

    ここまで自作PCのメリットばかりを語ってきましたが、もちろんデメリットも存在します。最後に、それについて触れておきます。

     

    まずは、PCに関する知識が最低限必要だという点。ですが、現代ならインターネットで調べれば確実に情報が見つかりますし、エンジニアレベルに詳しい知識が必要というわけでもありません。ショップのスタッフに聞けば助言もしてもらえますから、乗り越えやすい壁です。また、その知識を得た先には、PCがトラブルを起こした際の修理・部品交換を自分でできるようになる知見もたまります。

     

    そして、各パーツは精密機械であるため雑に扱わず、注意を払いながら組み立てる必要があります。特に、半導体は静電気に弱いので、組み立て作業時はゴム手袋をするなどの配慮も必要です。

     

    なお、自作PCは、その構成次第では価格が既製品と比べて高くなることもあります。特にいまは世界的な半導体不足のためGPUの値上がりが顕著。コスパだけを考えて選ぶとしたら既製品からチョイスしたほうが良い場合も少なくないため、注意が必要です。

     

    ここまで、自作PCの魅力について語ってきました。本稿に続く2本目、3本目の記事では、PCパーツ選びのコツや初めて自作をする際のポイントをPCパーツショップのスタッフに取材していきます。この記事で自作PCに興味を持たれた方は、ぜひ2本目以降もお読みください!

    ファーウェイが有機EL採用の2in1「MateBook E」など4つの新製品を発表!

    3月8日、ファーウェイ・ジャパンはノートPCを中心とする4つの新作デバイスを発表しました。この記事では、3月18日の発売を前にしてそれらの端末を触れる機会をいただいた筆者が、新製品の概要とともに、それらを触った感想をレポートしていきます。

     

    14インチのMateBookに2つの新作が登場

    今回発表された新製品の目玉は、14インチノートPCの新作・HUAWEI MateBook 14と、そのマイナーチェンジモデル・HUAWEI MateBook D 14です。これまで13インチのノートPCを多く出してきたファーウェイですが、今回はひと回り大きい14インチに注力したラインナップとなりました。

     

    同社のマーケティング部に所属する片山 将さんによれば、従来よりサイズを大型化させた理由は、現在の市場ニーズを考慮した結果だそう。というのも、コロナ禍による巣ごもり需要で、大型のノートPCの売れ行きが以前より好調となっているそうです。一方で、持ち運びやすさを犠牲にしたくないという考えも同社内にあり、15インチではなく、14インチで新製品を開発したとのこと。

    ↑新登場のHUAWEI MateBook 14。写真の製品はキーボードが英字配列になっていますが、日本国内では日本語配列のものが発売されます

     

    MateBook 14は、これまでのMateBookシリーズと同様、アスペクト比3:2のディスプレイを採用。低ブルーライト・フリッカーフリー(ちらつき防止)の2要素で、ドイツの企業テュフ ラインランド社の認証を獲得しています。既存のMateBookシリーズも低ブルーライトの認証は取得していますが、フリッカーフリーで第三者企業の認証がついたのは本製品が初。ディスプレイのベゼルはかなり薄く、その画面占有率は90%。視野角は178度と、オフィス・ビジネス向けの製品ではありますが、画面の美しさにはファーウェイならではのこだわりが見えます。

    ↑ディスプレイの視野角が広いので、横から見ても画面をしっかり視認可能。また、本体の薄さも見てとれます

     

    MateBook 14は、シリーズ初の新機能「ハイパフォーマンスモード」も搭載しています。これは、FnキーとPキーを同時押しするだけで、CPUとファンにブーストをかけられるというもの。このおかげで、クリエイティブ関連のソフト使用など、CPUに負荷をかける作業の効率がアップしました。独自開発のシャークフィンファンによる静粛性も兼ね備えているので、ハイパフォーマンス発揮時の動作音が静かなのもポイントです。なお、CPUにはIntel製の第11世代Core i5-1135G7を採用しています。

    ↑キーボードをワンタッチするでだけでハイパフォーマンスモードに切り替えできます

     

    メモリ8GB、16GBの2モデルがラインナップされ、16GB搭載モデルは画面がタッチパネルに対応。このタッチパネルには、3本指で画面をスワイプするとキャプチャを撮影できるユニークな機能も搭載されています。ほかにも、13.7時間持続する大容量バッテリーや15分の充電で2.5時間のオフィスワークが可能になる急速チャージ機能、サラウンド音響に対応したスピーカーなど、ビジネス向けのノートPCとしてはハイスペックといえる機能を各方面で完備。にもかかわらず、重さ1.49kg、厚み15.9mmと、持ち運びやすさをしっかり担保しています。

    ↑カメラはキーボードの上部中央に内蔵。これまでのMateBookシリーズ独特の仕組みを踏襲しました

     

    一方、MateBook 14のエントリーモデルといえる位置づけなのが、MateBook D 14。MateBook 14との主な違いは下記の5点です。

    • 画面のアスペクト比が16:9(MateBook 14は3:2)
    • モデルがメモリ8GB搭載モデルのみの展開(MateBook 14は、8GB・16GBの2モデル)
    • ディスプレイがタッチパネルでない(MateBook 14は、メモリ16GBモデルのみ、タッチパネルを搭載)
    • スピーカーがサラウンド音響に非対応(MateBook 14は対応)
    • ヒンジが180度展開に対応(MateBook 14は非対応)
    ↑MateBook D 14は、ヒンジを180度開くことが可能。これはMateBook 14にはない機構です

     

    上記以外にも、ファンの数やヒートパイプの形状の差異、MateBook D 14の重量はMateBook 14よりわずかに軽い、バッテリー持続時間が微妙に異なるといった細かな相違点があります。一方で、採用しているCPUが同一で、ハイパフォーマンスモードも共通して搭載するなど、2つの製品のスペックに似通っている部分が多いのも事実。MateBook D 14はエントリーモデルでありながら、見た目・スペックの両面でハイスペックモデルに迫る製品になっています。筆者個人の感覚ではありますが、MateBook 14のメモリ8GBモデルと、MateBook D 14の価格差が1万5000円であることを考慮したら、MateBook D 14がかなり魅力的に感じられました。

    ↑MateBook D 14。外見はMateBook 14とそっくり

     

    ↑本体カラーは、MateBook 14、MateBook D 14ともにスペースグレーの1色展開。写真はMateBook D 14です

     

    【製品概要】

    MateBook 14

    価格:14万4800円(メモリ8GBモデル)/16万4800円(メモリ16GB・タッチパネル搭載モデル)
    ディスプレイ:14インチIPS、解像度2160×1440(185ppi)、コントラスト比 1500:1、最大輝度300ニト
    CPU:Intel Core i5-1135G7
    グラフィックス:Intel Iris Xe グラフックス
    メモリ:8GB/16GB
    ストレージ:512GB SSD
    オーディオ:内蔵スピーカー×2、内蔵マイク×4
    バッテリー駆動時間:約13.7時間(8GBモデル)/約12.9時間(16GBモデル)
    内蔵カメラ解像度:HD(720p)
    外部入出力端子:USB-C×1、USB-A 3.2 Gen1×2、HDMI×1、ヘッドフォンジャック
    サイズ/質量:(W)約308×(H)15.9×(D)224mm/約1.49kg
    OS:Windows 11

     

    MateBook D 14

    価格:12万9800円
    ディスプレイ:約14インチIPS、解像度1920 × 1080(157ppi)、コントラスト比 1000:1 、輝度250ニト
    CPU:Intel Core i5-1135G7
    グラフィックス:Intel Iris Xe グラフックス
    メモリ:8GB
    ストレージ:512GB SSD
    オーディオ:内蔵ステレオスピーカー、内蔵マイク×2
    バッテリー駆動時間:約13.6時間
    内蔵カメラ解像度:HD(720p)
    外部入出力端子:USB-C×1、USB-A 3.2Gen1×1、USB-A 2.0×1、HDMI×1、ヘッドフォンジャック
    サイズ/質量:(W)約323×(H)15.9× (D)215 mm/約1.38kg
    OS:Windows 11 Home

     

    シネマレベルの映像美を楽しめる、有機EL採用の2 in 1

    ↑HUAWEI MateBook Eは、ディスプレイの色の深さがとにかく印象的。モニターの上部についているのは、第二世代HUAWEI M-Pencil(1万2980円・別売)です

     

    今回発表されたもののなかで、個人的に最も気になった新製品がHUAWEI MateBook E。というのも、一目見てすぐわかるほど、その画面が美しいのです。

     

    MateBook Eは、有機ELディスプレイを採用した12.6インチサイズの2 in 1デバイス。画面は高コントラスト比、シネマレベルの色再現性を実現しており、小型端末らしくない美麗な映像を映します。テュフ ラインランド社による「フルケアディスプレイ2.0」認証をファーウェイ史上初めて取得したこの有機ELディスプレイは、映像の品質と目へのやさしさを高いレベルで兼ね備えています。もちろんタッチパネルになっていて、第二世代のHUAWEI M-Pencilに対応します。本機を使って絵を描いたり、ノートを取ることも可能です。

     

    また、800万画素のインカメラが搭載されているので、オンライン会議などでも十分に活躍します。さらに、オーディオはファーウェイ独自の立体音響「HUAWEI SOUND」を奏でるクアッドスピーカーを搭載。大型端末にも負けない、力強い音を鳴らします。

     

    これらの高機能が詰まったボディは7.9mmと極薄で、質量はわずか709g。A4用紙よりも小さい12.6インチというサイズと相まって、バッグに入れたときまったく気になりません。Intel製CPU、Core i5-1130G7およびCore i3-1110G4をそれぞれ搭載した2モデルをラインナップし、Core i5搭載モデルには、スマートキーボードが付属します。(Core i3搭載モデルの場合、スマートキーボードは別売1万3200円)なお、カラーはネビュラグレー1色のみとなっています。

    ↑スマートキーボードの角度は、110〜160度の範囲で無段調整できます。薄型ながらもしっかりしたつくりなので、使用中、角度が勝手に変わってしまうこともありません。キーの打鍵感はしっかりしており、タイピングしやすい印象です

     

    【製品概要】

    MateBook E

    価格:8万8800円(Core i3・SSD128GBモデル)/13万9800円(Core i5・SSD256GB・スマートキーボード同梱モデル)
    ディスプレイ:12.6インチ有機EL、解像度2560×1600(240ppi)、コントラスト比 100万:1、最大輝度600ニト
    CPU:Intel Core i3-1110G4/Intel Core i5-113oG7
    グラフィックス:Intel Iris Xe グラフックス
    メモリ:8GB
    ストレージ:128GB SSD(Core i3モデル)/256BG SSD(Core i5モデル)
    オーディオ:「HUAWEI SOUND」内蔵マイク×4、内蔵スピーカー×4
    バッテリー駆動時間:約8.1時間(Core i3モデル)/約7.4時間(Core i5モデル)
    内蔵カメラ解像度:インカメラ800万画素、アウトカメラ1300万画素
    外部入出力端子:USB-C×1(Thunderbolt 4、充電、データ転送、ディスプレイポート対応)、ヘッドフォンジャック
    サイズ/質量:(W)約286.5×(H)184.7× (D)7.99mm/約709g
    OS:Windows 11 Home 64bit(Sモード)(Core i3モデル)/Windows 11 Home 64bit(Core i5モデル)

     

    2021年に話題を呼んだモニターのエントリーモデルが登場

    昨夏に発売された高性能モニターHUAWEI MateViewには、エントリーモデル・HUAWEI MateView 28 Standard Edition(HUAWEI MateView 28 SE)が登場しました。この製品は、MateViewからワイヤレスネットワーク機能を除いたもの。MateViewとの性能的な違いは、ワイヤレスで外部機器と連携できないという点だけです。

     

    アスペクト比3:2で4Kに対応という、モニターの性能はもちろん、65Wの充電出力が可能なUSB-Cポート、省スペースでも設置が可能なデザインなどは、MateViewと何ら変わりがありません。価格は、MateViewより1万円安い7万9800円となっています。

    ↑MateView SEとMateBook 14をUSB-Cで接続。MateView SEのUSB-Cポートは脚部側面にあるので、本体を動かさずとも楽に接続できます

     

    【製品概要】

    ・MateView SE

    価格:7万9800円
    画面サイズ:28.2インチ(アスペクト比3:2)
    パネルタイプ:IPS液晶(視野角178度)、非光沢
    解像度:3840×2560(164ppi)
    色域・色差:98% DCI-P3(RGBを100%カバー)、ΔE値<2(DCI-P3)
    最大表示色数:10.7憶色(10ビットカラー)
    最大輝度:500ニト(コントラスト比1200:1)
    映像入力端子:HDMI×1、MiniDP×1、USB-C×1
    オーディオ入出力:内蔵マイク×2、内蔵スピーカー×2、ヘッドフォンジャック
    USB端子:USB-C×1、USB-A 3.2 Gen1×2、USB-C×1(電源入力専用)
    サイズ/質量:(W)約608×(H)591 ×(D)182mm/約6.2kg

     

    今回発表された製品の発売日は、3月18日(金)となっています。

     

    ※本記事内に記載されている価格は、すべてメーカー発表価格・税込です

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

    DIYで家を遊ぶ「セルフリノベの強化書」特集!『ドゥーパ!』2022年4月号(147号)発売

    日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2022年4月号」(発行:株式会社キャンプ)が3月8日に発売!

     

    第1特集 DIYで家を遊ぶ -セルフリノベの強化書-

    リノベーションの常識にとらわれない、遊び心あふれたセルフリノベが大集合! 昭和民家改装したモダンハウス、廃工場を改装したガレージハウス、自然エネルギーを活用した自給する家、クライミングウォールがある型破りな平屋……DIYだからこそ実現できる個性豊かな空間作りの実践術とその魅力的な暮らしぶりを解剖する。

     

     

    風景を作るリノベーション・KITORIの空間創造術にズームアップ!

    リノベーションは暮らしを便利にするという実利だけでなく、暮らしを楽しくさせる創造的なもの作りである。本企画では「物語を感じる空間」をテーマに、クリエイティブなリノベーションを手掛けるKITORI・山上一郎さんをフューチャー。作例はもちろん、そのデザインや発想の思考法、資材の入手方法や施工方法までを徹底取材。

     

    第2特集 捨てない暮らしの作り方 ~循環するもの作りの場を訪ねて~

    物をただ捨ててしまうのではなく、循環させることにより、よりよい暮らし・生き方を実践する動きが日本各地で起こり始めた。それは単なるもの作りや建築だけに留まらず、コミュニティをもビルドする。本特集ではそんな静かな生活革命を実践する人々とその暮らしぶりを紹介。物や人を循環させる「循環工場」、自然と寄り添うパーマカルチャーヴィレッジ、廃材を使った建築・家具工房という3つのスポットから、アップサイクルな暮らしの作り方を学ぶ。

     

    バラエティあふれる連載にも注目!

    車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

     

    <商品概要>
    ドゥーパ!2022年4月号(No.147)
    著者: ドゥーパ!編集部
    定価: 1,100円(税込)
    発売日: 2022年3月8日
    判型: A4変形

     

    <本書のご購入はコチラ!>

    Amazon

    楽天市場