メーカー直系カスタムカーは完成度が抜群! 個性的な4ブランドを紹介

クルマ好きにとって愛車を自分流に仕立てることはひとつのテーマだ。アフターパーツメーカーも数多くあるけれど、それならばいっそのことメーカー直系のカスタムカーはいかが? 個性的な4つのブランドをここに紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

クルマにピッタリ合った完成度の高さが魅力

その昔、クルマのオプションはアルミホイールやフォグランプが大半だったころ、メーカーが直接カスタマイズしたクルマはショーモデルや競技車両がほとんどだった。レースではワークス、市販はアフターパーツと線引きされていたのだ。それが最近ではメーカー直系のチューニングパーツやコンプリートカーが購入可能になった。メーカー直系ということはメーカークオリティが保たれているということ。アフターパーツながらも品質保証がつくモノもあり、新車購入時にオーダーすれば納車時には希望のスタイルになっている。

 

メーカー直系のカスタムカーは大きなアドバンテージがある。例えばベース車両の開発段階から積極的に関われるため様々なテストデータなどを入手でき、クルマに合ったパーツが開発可能という点だ。またそのパーツは単体でもディーラーで購入可能。ベース車を知り尽くしているからこそ、バツグンの完成度を誇るカスタムカーが手に入るのだ。

↑メーカー直系カスタムのメリットは納車時には“完成”していること。オリジナルのシルエットを崩さないのも魅力だ

 

【その1】RALLIART

ラリーアート from 三菱

ラリーアートは三菱自動車のワークスチーム。同社のモータースポーツ活動を支えるブランドで、ギャラン、ランエボでのWRC、パジェロでのパリダカなどラリーやレースで大活躍した。

 

そんなモータースポーツのイメージを受け継ぎながら、自分らしい走りスタイリングを求めるユーザーにワクワク感を届けるべく、純正アクセサリーの販売を展開していくという。またモータースポーツへの参戦も再度検討するというから期待大である。

 

[History] 活動休止を経て復活したラリーアートに注目!

1984年に設立。三菱のモータースポーツ活動のブランドであり、自動車メーカーチームとして競技への参加や競技用部品の開発、ドライバーの支援などを行ってきた。2010年に活動を休止したが2021年、純正アクセサリーとして幅広いモデルへの展開で復活が発表された。

 

【イチオシモデル】復活ラリーアートのカスタマイズカーに注目!

アウトランダー RALLIART Style

パーツ価格未定

「昨年発売したアウトランダーのPグレードに、今春発売予定のラリーアート純正アクセサリーを装着した『ラリーアートスタイル』です。かつてのラリー活動からインスパイアした同ブランドを印象付ける、マッドフラップやサイドデカールで走りにかける情熱を表現。ブラックで統一されたホイールやルーフスポイラーとボディの赤いアクセントカラーで、スポーティなスタイルを提案しています!」(ラリーアート)

 

ラリーアートのコンセプトモデルが続々!

写真上はエクリプス クロス・ラリーアートスタイル。同ブランドの方程式に沿ったカラーリングやマッドフラップを装備。写真下はビジョン・ラリーアート・コンセプト。オンロードのイメージを強く出し、新しいラリーアートの可能性を表現する。

 

【その2】MODELLISTA

モデリスタ from トヨタ/レクサス

トヨタのメーカー直系カスタマイズブランド。イタリア語で“デザイナー”を意味するモデリスタの最大の特徴はそのデザイン。コンセプトは「Resonating Emotion~響感の創造~」で、感性に訴求するデザインだ。デザインをクルマと“響鳴”させて、新たな価値へと昇華させる。

 

ベース車の造形やデザインと対話して造られる同ブランドのエアロパーツは独創的なデザインが多い。また実用性重視のパーツも発売している。

 

[History] ユーザーの「もっと」に応える

“あなたの「もっと」に応えたい”をモットーにユーザーの願いを叶えるブランドとして1997年にスタート。設立当初は特別仕様のクルマ製造がメインだったが、2008年頃よりトヨタやレクサスなどのアフターパーツによるカスタムカーの製造がメインになった。

 

【イチオシモデル】躍動的で生命力のあるデザインがウリ!

ノア/ヴォクシー

パーツ価格3300円(税込)~26万4000円(税込)

「ノア、ヴォクシーともフロントフェイスに注目してください。ノーマルからガラリと印象が変化するパーツをリリースしています。またリアのイルミルーフスポイラーもオススメのパーツ。LEDライトがリアビューを先進的な雰囲気にドレスアップしているのがポイントです!」(モデリスタ)

 

↑東京オートサロン 2022で初披露されたモデリスタのノアとヴォクシー。メッキの加飾パーツがアクセントだ

 

【その3】AUTECH

オーテック from 日産

オーテックジャパンは日産グループ内の特装車メーカー。あの「西部警察」の劇中車を作っていた会社であり、生粋の技術者集団といわれる。初代社長はスカイラインの父として知られる桜井眞一郎氏だ。

 

カスタムカーブランドの「AUTECH」は同社のクラフトマンシップを継承しつつ、スポーティでありながらも高級感漂うスタイリングが特徴。ブランドアイコニックカラーは創業地である茅ヶ崎の海と空をイメージしたブルーだ。

 

[History] いまやNISMOも手がける名門

日産グループ内の特装車メーカーとして1986年に設立。当初はトラックなどの商用車中心だったが、のちに乗用車もラインナップ。いまも人気の「ハイウェイスター」は同社製が発祥。近年ではスポーツドライビング向けのNISMOシリーズの開発も行っている。

 

【イチオシモデル】高級感漂うスタイリングと細部までこだわったインテリアが自慢

ノート AUTECH CROSSOVER

253万7700円(税込)~279万6200円(税込)

「先進コンパクトであるノートをベースに、オーテックブランドのプレミアムスポーティなコンセプトとSUVの機能やスタイルを融合。内外装ともに専用品を盛り込んだオーテック仕様の、走りまでにもこだわった、すべてに上質感のあるコンパクトクロスオーバーモデルです!」(オーテック)

 

↑同社専用シートやウッド調のフィニッシャーなど上質さに定評がある。車内はクラスを超えた雰囲気を持つ

 

【その4】Modulo X

モデューロ X from ホンダ

ホンダの4輪車純正アクセサリーを手がけるホンダアクセスが作り上げたコンプリートカーブランドがモデューロ X。メインのコンセプトは、ホンダ車を知り尽くしたエンジニアが匠の技で熟成させたカスタムカー。開発アドバイザーはあの“ドリキン”こと土屋圭市氏だ。特にエアロ開発では実効空力を重視し、低速度域でも効果が感じられるエアロパーツを搭載。サスやホイールも専用に仕立てたもので、あらゆる路面環境でも高い接地感が魅力だ。

 

[History] アルミホイールのブランドとしてスタート

モデューロは、ホンダアクセスのアルミホイールブランドとして1994年に誕生。1990年代後半にはエアロパーツやサスペンションなどラインナップを拡大した。2013年にはHonda純正のコンプリートカーブランド、モデューロ Xシリーズがデビューした。

 

【イチオシモデル】空力効果のある“エアロ”と専用の足まわりで意のままに走れる

FIT e:HEV Modulo X

286万6600円(税込)

「FIT e:HEV Modulo Xは土屋圭市さんと開発担当者による徹底した走り込みによって完成しました。ビギナーから腕に覚えのある方までドライビングが楽しめる1台です。また年内発売を目指して、ヴェゼル e:HEVのモデューロ Xも開発中です。お楽しみに!」(モデューロ X)

 

↑パワートレインに手を加えず、エアロパーツ、ホイール、サスペンションで走りの質を高めることが信条だ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

オートミール初心者にオススメ! 無印良品の「オーツ麦のリゾット トマトとほうれん草」は超ヘルシーなのにスープが激ウマ

健康維持を実現するためには、毎日の食事に気を使うことが大切ですよね。しかしおいしさや食べごたえを優先してしまうと、理想から遠ざかる場合も。そこで今回は、無印良品の「オーツ麦のリゾット トマトとほうれん草」(150円/税込)をピックアップ。同商品は健康フードとして多くの注目を集めており、ネット上には「低カロリーなのにめちゃウマで最高」「ダイエット中の時は必ずストックすべし!」などのコメントが寄せられています。果たして味わいはいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
不思議なくらいにハマってしまう…「ごはんにかける 酸辣湯」(無印良品)の餡は濃厚なすっぱさがやみつき必至!

 

●「オーツ麦のリゾット トマトとほうれん草」(無印良品)

そもそもオーツ麦はオートミールの原料として有名で、最近は食事に取り入れる人が増加中。無印良品はそこに目をつけ、“オーツ麦のリゾット”シリーズを展開しています。商品の紹介ページによれば、“食物繊維を多く摂取できる”というメリットがあるよう。

 

作り方は、まず容器に水200mlと中身を入れてレンチン。後はよくかき混ぜるだけなので、準備がとても簡単です。

 

さっそくひと口食べてみたところ、はじめにトマトのクセになる酸味が。スープにチキンブイヨンと玉ねぎを足しているおかげなのか、後から上乗せされる旨味がGOOD。またポイントとなるオートミールは思っていたよりもまろやかなテイストでした。もちろんスープとも相性抜群で、噛めば噛むほどおいしさがアップしていきます。

 

トッピングのほうれん草は一見脇役に見えますが、時おり現れる素材の味がアクセントに。汁もの系のメニューなのでパパっと食べ終えてしまいがちですが、じっくりと味わうことで同商品の魅力をもれなく堪能できるでしょう。

 

実際に購入した人の声を見ていくと、「オートミールデビューにぴったりな一品。優しいテイストがやみつきになる」「調理方法がお手軽だから忙しい朝に重宝します」「苦手意識があったけど、無印のおかげで大好物になった」「個人的に粉チーズとオリーブオイルを足すのがオススメ! まろやかさがアップする」などの感想が上がっていました。

 

同シリーズは他に“ほうれん草とバジル”や“じゃがいもとブロッコリー”といった商品も。オートミールに興味がある人は、お気に入りの一品を見つけてみてはいかが?

 

【関連記事】
“北欧の家庭料理”がお手本!「世界の煮込み ミートボールのクリーム煮」(無印良品)はバランスの取れたコクと旨味が魅力

古都の人気観光電車「叡山電鉄」を深掘りする【前編】

おもしろローカル線の旅84〜〜叡山電鉄・叡山本線(京都府)〜〜

 

叡山電鉄(えいざんでんてつ)は京都市の北東部に、叡山本線と鞍馬線の2本の路線を持つ。シーズンともなれば比叡山と鞍馬へ向かう観光路線として賑わう。

 

観光路線ながら鉄道好きにとっては、気になるところがいっぱいの路線だ。今回は叡山電鉄・叡山本線の魅力を深掘りしてみたい。

 

【関連記事】
〝新車両〟導入で活気づく「北条鉄道」で未知との遭遇

 

【叡電を深掘り①】鉄道会社の名前は「叡山電鉄」だが

最初に叡山電鉄の概要を見ておこう。

路線と距離 叡山電鉄・叡山本線/出町柳駅〜八瀬比叡山口駅5.6km
鞍馬線/宝ケ池駅〜鞍馬駅8.8km
開業 叡山本線:京都電燈により1925(大正14)年9月27日、出町柳駅〜八瀬駅(現・八瀬比叡山口駅)間が全通。
鞍馬線:鞍馬電気鉄道により1928(昭和3)年12月1日に山端駅(やまばなえき/現・宝ケ池駅)〜市原駅間が開業、1929(昭和4)年12月20日に鞍馬駅まで全通。
駅数 叡山本線8駅、鞍馬線10駅(ともに起終点駅を含む)

 

↑叡山本線の三宅八幡駅〜八瀬比叡山口駅間を走る700系。緑に包まれて走る叡電の電車が絵になる区間だ

 

両線とも線路幅は1435mmと標準軌の幅で、全線が直流600vで電化されている。

 

2本の路線の始まりは3年ほどの違いだが、先にできた路線が本線を名乗り、鉄道会社の名前も比叡山を元にした「叡山」を名乗っている。一方の鞍馬線は、途中の宝ケ池駅から分岐する支線の扱いだ。叡山本線が1両での運行が主体であるのに対して、鞍馬線は2両編成が主力。鞍馬線のほうが観光客も多く、こちらが本線のようにも感じるのだが、歴史的な経緯も含め、叡山本線が本線の扱いとなっている。

 

【叡電を深掘り②】叡山本線と鞍馬線の古い路線図を見ると

叡山本線と鞍馬線の歴史を見ると、紆余曲折あり興味深い。それぞれの路線が生まれて今日に至るまでを触れておきたい。

 

筆者の手元に戦前に作られた叡山電鉄の路線図が数枚ある。中でも特長が良くわかる2枚の鳥瞰図を見てみよう。うち1枚は画家で、鳥瞰図造りを得意とした吉田初三郎が作った叡山電鉄の路線図。この路線図はなかなか見応えがあり、引き込まれるような魅力がある。

↑吉田初三郎が制作した叡山本線が開業したころの路線図。立体的な鳥瞰図で、遠くに富士山のほか、朝鮮や樺太の文字も記される

 

同路線図を発注したのが「京都電燈株式会社」で、会社名の下には「叡山電鐵部発行」とある。京都電燈とは日本で4番目の電燈会社として創設された。琵琶湖の水を京都市内へ導く琵琶湖疎水(びわこそすい)を電気づくりに役立てた。今も琵琶湖疎水は国の史跡に指定され、日本三大疎水の1つとして数えられる。

 

京都電燈は、豊富な水量を電力づくりに役立て京都市の近代化に大きく貢献。京都市に日本初の路面電車を走らせることにも同社の電気が使われた。そうした会社が叡山本線の路線造りに関わったわけである。

 

叡山本線は京都電燈によって造られたが、途中駅から分岐する鞍馬線の路線は京都電燈自ら造ることはせずに、京都電燈と京阪電気鐵道の合弁会社として設けられた鞍馬電気鐵道により路線が設けられた。別会社であったものの、列車は叡山本線の出町柳駅まで乗り入れた。また京都市民も、別会社という認識は薄く、今と同じように「叡電(えいでん)」「叡山電車」の名前で親しんだ。

↑叡山電気鉄道(路線図には「叡山鞍馬電車」とあり)が鞍馬線開業後に制作した路線図

 

鞍馬線が開業した後の路線図を見ると、「叡山鞍馬電車」と表紙にある。裏面にある問合せ先も、京都電燈叡山電鐵課と鞍馬電気鐵道の社名が併記され、住所も電話番号も、まったく同じだった。要は別組織にしていたものの、ほぼ同じ会社として路線を運営したようだ。

 

【叡電を深掘り③】〝孤立路線〟としての歴史が長かった

京都市の発達に貢献した京都電燈だったが、大正期から昭和初期にかけては各地に電力会社が乱立された時期で、戦時色が強まるにつれて、国策によりこれらの電力会社は寡占化されていく。京都電燈も例外でなく、関西配電(後の関西電力)と北陸配電(後の北陸電力)、日本発送電に事業譲渡が行われ1942(昭和17)年に解散となった。戦時中に京都電燈は消滅したのである。

 

鉄道部門のうち叡山本線は1942(昭和17)年に京福電気鉄道へ譲渡となった。形は譲渡だが、京福電気鉄道は京都電燈の鉄軌道部門を分離して設立された会社で、京福と「京」と「福」が社名に入るように、京都府下の鉄道会社と、福井県下の三国芦原線(現・えちぜん鉄道)などの路線も同社に合流している。

 

叡山本線と鞍馬線は、戦中・戦後しばらく京福電気鉄道の路線として運営されていたが、1986(昭和61)年4月1日に再び叡山電鉄として分離譲渡され、さらに京阪電気鉄道グループの傘下となり、今に至る。

↑京阪電気鉄道の戦前の路線図。当時、京阪本線は三条駅止まりで、出町柳駅までは路線が通じていなかった。この状態が長く続く

 

今でこそ観光路線として人気の叡山本線、鞍馬線だが、他の鉄道路線と接続しない、いわば〝孤立路線〟の期間が続いた。かつて京都市電が市内を巡った時代、出町柳駅の最寄りに今出川線の叡山電鉄前(後の「加茂大橋」)という停留所もあった。しかし、市電も1976(昭和51)年3月31日いっぱいで廃線となってしまう。長らく比叡山や鞍馬へ向かう時は、叡山電鉄利用よりも、バスが便利という状態が続いたのである。叡山電鉄は苦境に陥る。そんな状況を大きく変えたのが、京阪電気鉄道の鴨東線(おうとうせん)の開業だった。

 

大阪と京都を結ぶ京阪電気鉄道の京阪本線は長らく三条駅が終点で、現在の京津線(けいしんせん)と線路がつながっていた。この京津線との連絡線を廃止、鴨川沿いの地上部を走っていた京阪本線自体を、七条駅から北側を地下化。さらに三条駅から北に向けて路線を延長し、1989(平成元)年10月5日に出町柳駅まで2.3kmの鴨東線として開業させたのだった。

 

実はこの鴨東線は、先の京都電燈が1924(大正13)年に地方鉄道敷設免許を取得していた。鴨東線への叡山電鉄の電車乗り入れも計画されたが、京阪本線との車両と、規格が異なるために、同案は流れたが、叡電を造った会社の創立時の夢が形は変わったものの、半世紀以上の歳月をかけて、実ったことなる。

 

この鴨東線開業により叡山電鉄の乗客は2倍に増加し、見事に復活。さらに利用者増を見込んで新車両を導入するなど、叡電を大きく変えた契機となった。

 

【叡電を深掘り④】叡電の電車はなぜ短いのだろう?

ここからは叡電を走る車両を紹介しよう。

 

叡電の車両は3タイプある。まずは700系が8両配備される。細かく見ると700系にはデオ710形と、デオ720形、デオ730形の3タイプがあり、外観はほぼ同じだが、装備品の流用元により、形式が異なっている。全タイプ1両のみの運行で、鴨東線の開業に備え、1987(昭和62)年から1988(昭和63)年にかけて導入された。車体の長さが15.2mと、やや短く、前後に2つの乗降扉を持つのが特長となっている。

↑修学院駅を発車したデオ720形(左)と車庫内に停まるデオ730形(右)。塗装は各車両で異なるが形はほぼ同じだ

 

↑バリアフリー対応したデオ720形722号車。リニューアル工事が少しずつ進められ、同車の色は神社仏閣をイメージした朱色に

 

700系は車体長が15m級と短いが、これは叡山電鉄の伝統でもある。叡山電鉄は京福電気鉄道から分離譲渡されたが、今も京福電気鉄道として残る嵐山本線(通称「嵐電」)も併用軌道路線が一部に残ることもあり、15m級の車両が主体となっている。叡山電鉄は、京都市電からの乗り入れを戦後(昭和20年代)に行った時期があり、その歴史がこうした車両の短さとして残っている。また、18m級の長い車体を採用しようにも、ホームの長さもこの車体の長さに合わせていることもあり、簡単に変更することが難しいようだ。

 

ちなみに700系は叡山本線の運行と、鞍馬線では、主に平日の朝夕、出町柳駅〜市原駅間の列車の一部に利用されている。なお、700系の732号車は観光用の「ひえい」に改造されている(詳細後述)。

 

700系が叡山本線の主力車両なのに対して、鞍馬線の主力車両が800系だ。こちらは車体長15m級の2両編成車両で、京阪鴨東線の開業で増えた乗客に対応するために1990(平成2)年から2両×5編成、計10両が導入された。

↑800系のデオ800形801-851編成。800系は帯色がそれぞれ異なっているのが特長だ。最近、正面下に排障器が付けられた

 

↑デオ810形815-816号車は特別塗装車で「ギャラリートレイン・こもれび」として四季の森をバックにした動物が描かれる

 

800系は搭載機器が異なるデオ800形とデオ810形の2タイプがある。帯色は編成すべて異なり、たとえば山並みをイメージした緑、鞍馬の桜をイメージしたピンクなど、沿線のイメージしたカラーの帯が巻かれている。

 

【叡電を深掘り⑤】「きらら」「ひえい」と楽しい観光列車が走る

観光用の車両も走っている。2タイプが導入されているが、この車両もユニークだ。

 

まずは鞍馬線用に1997(平成9)年から翌年にかけて2両×2編成が導入されたのが900系展望列車「きらら」だ。「紅葉を観るために乗りに来ていただく車両」というのがコンセプトで、座席はクロスシートとともに、窓側を向いた座席を備えるなど、特別な造り。さらに、中央部のガラス窓は上まで広く開けられるなど、凝っている。現在は、紅葉にちなんだメイプルオレンジ塗装車と、新緑期に楽しめる「青もみじきらら」が用意されている。

↑展望列車「きらら」メイプルオレンジ塗装車。側面のガラス窓が広いことが良く分かる。1998年度の鉄道友の会「ローレル賞」を受賞した

 

きららとともに人気となっている観光用車両が700系デオ732号車を改造した観光列車「ひえい」で、正面にゴールド塗装の楕円が付くのが特長だ。この楕円は、比叡山、鞍馬山の持つ神秘的イメージを表現したものだとされる。内外装ともに深緑色で、側面の窓も楕円形、窓の下に比叡山の山霧をイメージした金色の細いストライプが入る。

 

凝った造りが好評で、2018年度のグッドデザイン賞、さらに2019年の鉄道友の会「ローレル賞」を受賞した。

 

観光列車「ひえい」は出町柳駅〜八瀬比叡山口駅間を主に運行される。展望列車「きらら」と共に運行時刻がホームページで紹介されている。車両検査日などを除き、この時刻に合わせて走っているので参考にしてみてはいかがだろう。

↑八瀬比叡山口駅〜三宅八幡駅間を走る観光列車「ひえい」。正面の楕円の形に合わせて、運転席は中央に設けられている

 

【叡電を深掘り⑥】2両編成はぎりぎり!始発駅・出町柳のホーム

さて、叡山本線の沿線を旅することにしよう。始発駅は出町柳駅。接続する京阪鴨東線の地下駅から7番出口をあがっていくと、すぐ目の前に叡山電鉄の駅舎がある。雨にも濡れずに乗り換えができて便利だ。

 

叡山電鉄の出町柳駅は、1両もしくは2両の電車にあわせるかのようにコンパクトだ。全車が折り返すいわゆる「櫛形ホーム」で、入口側の左から叡山本線の八瀬比叡山口方面行き1番線ホーム、降車ホームをはさみ、鞍馬線の2・3番線ホームが平行して設けられる。右側3番線に停車した2両編成の車両は、ホームぎりぎりに納まる形となる。先頭1両目の前の扉はホームが狭く危険なために、この先は危険と、三角コーンが置かれ注意を促していた。1・2番線の間にある降車ホームも幅がかなり狭い。このあたり京都の街中にある駅のため、拡幅工事が容易に行えない様子が窺える。

↑始発駅・出町柳駅。3番線ホームまであり、2両編成が停車したホームの先端部は非常に狭い(左下)。駅ではグッズ類も販売

 

ちなみに、叡山電鉄の利用は交通系ICカードでの支払いが可能で、乗降時は駅の読取機にタッチ、もしくは運転士後ろのICカード読取機にタッチして下車する。1日乗車券「えぇきっぷ」も大人1200円で通年用意。出町柳駅、もしくは鞍馬駅(時間限定)などで購入できる。

 

列車の本数は多く、日中は出町柳駅発、鞍馬駅行きと八瀬比叡山口駅行きがほぼ15分おきで発車している。また平日の朝7〜8時、夕方17〜18時には、鞍馬線の市原駅行きも出ている。

 

【叡電を深掘り⑦】修学院駅に来たら車庫を見よう

さて、出町柳駅から、この日は八瀬比叡山口駅行きに乗車した。700系1両編成の車両のロングシートに座る。朝早かったせいか、空いていた。

 

出町柳駅を出発し、京都の町並みを眺めながら走る。東大路通り(市道181号)の踏切を越えれば、最初の駅、元田中駅に停車する。この駅、上り下りホームが市道を挟むように対岸にある。続いて茶山駅、一乗寺駅と京都の街中の駅が続く。

 

一乗寺駅の次の駅が修学院駅だ。駅の東に位置する修学院離宮の名前にちなむ。ここで目を向けておきたいのが、進行方向、右手にある車庫だろう。ここには珍しい車両も停められている。

↑修学院駅の東側に隣接して設けられる修学院車庫。この日、検修庫には900系の「青もみじきらら」が停められていた

 

新旧車両に混じって、奥に停められていることが多いのが、荷台を持つ車両だ。こちらはデト1000形と呼ばれる事業用車で、荷台にレールやバラストを積んで走る。保線専用の車両で、無蓋電動貨車(むがいでんどうかしゃ)と呼ばれている。この電車は叡山電鉄に現在残る車両のうち唯一の京福電気鉄道時代に生まれた車両だ。車庫を囲む塀の外から見えるが、運がよければ他車両に隠されることなく車両全体を望むこともできる。

↑デト1000形無蓋電動貨車。荷台にクレーンが付く。この日はZ形パンタグラフを持ち上げた姿を見ることができた

 

さて修学院車庫で珍しい電車を見たあとは、再び、下り電車に乗り込む。

 

【叡電を深掘り⑧】鞍馬線が分岐する宝ケ池駅の不思議

次の駅は宝ケ池駅だ。叡山本線と、鞍馬線との分岐駅で、なかなかユニークな形の駅である。

 

修学院駅方面からまっすぐ北へ進む線路は1・2番線の叡山本線のホームだ。西側に位置する4番線が鞍馬方面行き。中ほどのホーム、2番線の向かい側3番線は鞍馬方面から出町柳駅方面へ向かうホームだ。

 

ホームの南側に駅の地上通路があり、この通路で乗り換えや、乗降ができる。この通路は宝ケ池構内踏切ともなっているが、踏切の東側と西側には、駅の入口が特に設けられているわけではない。こうした構造もあり、構内踏切は歩行者用通路も兼ねているようで、地元の人たちが乗る自転車や歩行者が間断なく通り過ぎる。駅構内の踏切のはずなのに、この駅では不思議な光景がごく日常となっている。

↑鞍馬方面から出町柳方面へ向かう電車は、叡山本線の下り線路を平面交差し、上り線路に合流する

 

↑宝ケ池構内踏切を兼ねる各ホームを結ぶ通路。中央は2・3番線ホーム。写真のように自転車が多く通りぬけている

 

【叡電を深掘り⑨】終点、レトロな八瀬比叡山口駅の秘密

宝ケ池駅の2番線を発車した八瀬比叡山口駅行きの電車。この宝ケ池駅付近から郊外の趣も強まってくる。

 

次の三宅八幡駅から先で、進行方向左手から高野川が近づいてきたら終点も近い。駅を過ぎると、叡山本線で最大の傾斜33.3パーミル(1000m走る間に33.3m登る)、25パーミル、18パーミルと終点、八瀬比叡山口駅との1駅の間に厳しい勾配が続く。

↑鉄骨平屋造り、切妻造の金属板葺きと凝った八瀬比叡山口駅。停まるのはデオ730形731号車、深緑塗装が目立つ

 

そして叡山本線の終点、八瀬比叡山口駅へ到着する。大正末期に造られた駅の立派さには行くたびに驚かされる。トレイン・シェッドと呼ばれる大型の屋根の覆われた造りで支える鉄骨の柱はリベットで接合した造り。ヨーロッパのターミナル駅をイメージさせる駅は、ドイツ人技師の設計と伝えられる。

 

当時、同線を造った京都電燈の財力を感じさせる終着駅だ。賓客を迎えるべく凝った造りにしたのだろうか、そうした歴史の記述が駅に掲示されていないのが残念に感じた。

↑現在の八瀬比叡山口駅には、右から記した開業当時の「八瀬驛」という駅名看板が付く。右上は2015(平成27)年に訪れた時のもの

 

手元に2015(平成27)年3月に撮影した同駅の写真があった。当時の駅舎の駅名看板は「八瀬比叡山口駅」だったが、現在は開業当時の「八瀬驛」に掛け替えられ、よりレトロ感が強まっていた。

 

【叡電を深掘り⑩】叡山ケーブルは現在、別会社の路線に

叡山本線を開業させた京都電燈は、八瀬比叡山口駅から比叡山へ登る観光客のために叡山ケーブルと叡山ロープウェイを開業させた。叡山本線の開業が1925(大正14)年9月27日、叡山ケーブルが同じ年の12月20日のことだった。さらにケーブルの山頂駅(ケーブル比叡駅)の先に、叡山ロープウェイも1928(昭和3)年10月21日に開業させている。いずれも京都電燈が手がけた鋼索線と索道線(ロープウェイ線)だった。

 

現在、叡山ケーブルの路線名は、京福電気鉄道鋼索線と呼ばれる。ロープウェイの運行も京福電気鉄道が行っている。叡山電鉄も、かつては京福電気鉄道の路線だったが、後に京福電気鉄道とたもとを分かっている。つまり電車とケーブルカー、ロープウェイは別会社によって運行されているわけだ。

↑ケーブル八瀬駅を発車する叡山ケーブル。2021年3月に車体デザインをリニューアル、外観が変更されている(写真は旧塗装)

 

ちなみに別会社となってはいるものの、叡山電鉄の出町柳駅〜八瀬比叡山口駅間と、叡山ケーブル、叡山ロープウェイ。さらに比叡山内のシャトルバス、また比叡山延暦寺の諸堂巡拝券がセットになった「比叡山延暦寺巡拝 叡山電車きっぷ」が大人3200円で用意されている。比叡山へ向かうときには便利だ。

 

八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルの山麓駅・ケーブル八瀬駅までは徒歩4〜5分ほど。高野川の流れや草花を楽しみながらの道のりで、のんびり比叡山麓の自然を楽しみながら散策できる。ケーブル八瀬駅の近くには、八瀬もみじの小径(やせもみじのこみち/入場無料)もある。八瀬比叡山口駅に着き、そのまま帰ってしまうのはもったいない。ぜひとも叡山ケーブルのケーブル八瀬駅も目指したいものである。

平手友梨奈「現場で生まれるものを大切に演じていきたい」竹内涼真主演『六本木クラス』でIQ162の天才的頭脳を持つヒロイン役で出演決定

平手友梨奈が、2022年7月にスタートする『梨泰院クラス』のジャパン・オリジナル版である竹内涼真主演の『六本木クラス』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後9時~9時54分)に出演することが分かった。

 

『六本木クラス』左から)平手友梨奈、竹内涼真

 

絶望の淵に立たされた青年が復讐を誓って、金と権力を振りかざす巨大企業に屈することなく仲間と共に立ち向かっていく姿を描いた大ヒット作『梨泰院クラス』を、日韓共同プロジェクトでリメイク。竹内涼真を主演に迎えて、東京・六本木を舞台にしたジャパン・オリジナル『六本木クラス』として、今夏スタートする。

 

竹内演じる宮部新の初恋の人で敵対する長屋ホールディングスに勤める新木優子と並び、ダブルヒロインの1人として、新に恋心を抱きながら新が営む居酒屋「二代目 みやべ」を大きく成長させていくマネージャー・麻宮葵役で平手の出演が決定。

 

葵はクールで自己中な性格でありながら、IQ162の天才的頭脳を持つ人気インフルエンサーという個性際立つ難役だが、実は原作者のチョ・グァンジンからリモート会議で番組プロデューサーに、映画「響-HIBIKI-」(2018)を見たんですが、主演の平手友梨奈さんが素晴らしかった。彼女は原作の葵にピッタリです」と推薦が。偶然にも、平手とすでに出演交渉中だった番組プロデューサーは非常に驚いたそう。

 

『梨泰院クラス』では、主人公のセロイを巡る対照的なダブルヒロインとの三角関係が「スア派?イソ派?」という論争を巻き起こすほど話題に。『六本木クラス』でも「優香派?葵派?」という論争が再燃すること必至だ。

 

竹内涼真 コメント

平手さんがかつて欅坂46のグループで活動していた時に、『NHK紅白歌合戦』で彼女がセンターで思いっきりパフォーマンスされている姿を僕は見ていたんですが、それが今でも頭から離れなくて! あまりの素晴らしさに思わず拍手してしまいました。「すごい子だな」って思いました。実際にお会いすると、とてもシャイな印象で、「僕から話しかけてみよう!」って思いますし、平手さんとこれからいろいろ話をするのが楽しみです。撮影が始まると役を通して関係を築いていくのですが、それは例えば学校で新学期が始まって時間をかけて打ち解けていくのを短期間にぎゅっとした感じで、お芝居をすると何時間分もの濃密な時間を過ごした関係になるんです。そこが僕らの仕事の面白いところで。だから絶対にいい仲間になれると思っています!

 

平手友梨奈 コメント

今作に限らずですが、お話を頂いた時は驚きとプレッシャーをすごく感じました。まさか原作者さんから直々にお言葉をいただけるとは思ってもいなかったので、正直驚きました。私は、原作がある作品だと、「どうだったかな?」「どう思っているかな?」と原作者さんをすごく気にしてしまうので、お言葉をいただけてとてもありがたかったです。もともと『梨泰院クラス』は人に勧められて見させていただいていました。次の展開がすごく気になるストーリーで、「早く次が見たい!」という気持ちで一気見してしまいました。

 

私が演じる麻宮葵という役は、見る人によってそれぞれの捉え方があるキャラクターだなとは思いますが、自分的にはストーリーを通して最初に感じたのは可愛らしい、どこか憎めない女の子だなという印象です。社長(=新)のためを想ってひたむきに頑張る姿や、想いが届かなくても伝えようとする姿が、カッコイイし、強いし、どこか可愛らしいなと思います。撮影はこれからですが、実際に現場に入ってそこで生まれるものを大切にして演じていきたいなと思います。

 

リメイク作品なので、もとの作品を見ていらっしゃる方も、初めて見る方もいらっしゃると思いますが、皆さんに「次はどうなるんだろう?」というワクワク感を持っていただけるような作品が届けられたらいいなと思っています。

 

番組情報

『六本木クラス』

テレビ朝日系

2022年7月スタート

毎週木曜 午後9時~9時54分

 

(STAFF)

原作:チョ・グァンジン

『六本木クラス~信念を貫いた一発逆転物語~』

(ウェブ漫画/電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」掲載中)

チョ・グァンジン/キム・ソンユン

『梨泰院クラス』(テレビシリーズ/JTBC)

 

脚本:徳尾浩司

音楽:髙見優

演出:田村直己、樹下直美ほか

 

番組公式ホームページ:https://www.tv-asahi.co.jp/roppongi_class/

番組公式Twitter:@roppongi_class

番組公式Instagram:@roppongi_class

 

©テレビ朝日

© Kwang jin / KAKAO WEBTOON Studio / piccoma

新木優子「うれしかったのと同時にプレッシャーも大きい」竹内涼真主演『六本木クラス』に出演決定

新木優子が、2022年7月にスタートする『梨泰院クラス』のジャパン・オリジナル版である竹内涼真主演『六本木クラス』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後9時~9時54分)に出演することが分かった。

 

『六本木クラス』左から)新木優子、竹内涼真

 

絶望の淵に立たされた青年が復讐を誓って、金と権力を振りかざす巨大企業に屈することなく仲間と共に立ち向かっていく姿を描いた大ヒット作『梨泰院クラス』を、日韓共同プロジェクトでリメイク。竹内涼真を主演に迎えて、東京・六本木を舞台にしたジャパン・オリジナル『六本木クラス』として今夏スタートする。

 

新たな出演者として発表された新木の役どころは、竹内演じる宮部新の同級生で初恋の相手でありながら、新と敵対する長屋ホールディングスで働く楠木優香。『梨泰院クラス』の大ファンでもある新木が、ダブルヒロインの1人として、新と長屋ホールディングスの間で気持ちを揺さぶられ、ジレンマを抱える難役に挑む。

 

竹内涼真 コメント

新木さんが楠木優香を演じられると聞いて、ぴったりだなと感じました。また、新木さんと僕は年齢が同じなのですが、関係的にもとてもいいなと思いました。同年代ならではの距離感や雰囲気ってあると思いますし、それは絶対に役柄にも出ると思うんですよね。これからどんどん中身が濃いシーンを撮っていくと思うんですけど、これからどういう距離感や関係性になっていくのかすごく楽しみですし、初日からずっとしゃべっていましたけど、もっとコミュニケーション取って仲良くなれそうだなと感じました。この作品が終わるまでに仲間としていい関係を築けていけたらいいなと思います。

 

新木優子 コメント

私はもともと『梨泰院クラス』のファンで、3日くらいで徹夜をしながら見てしまったほど夢中になった作品でした。回が進むごとに作品の面白さやキャラクターの魅力がどんどん増していき、「次はどうなるの?」と見始めたら止まりませんでした。その作品のジャパン・オリジナル版『六本木クラス』に出演が決まった時は、うれしかったのと同時にプレッシャーも大きかったです。

 

私が演じる楠木優香は、新と長屋ホールディングスの間で揺れ動いていくことになるのですが、その姿は台本を読んでいる段階でとても苦しくなりました。でも、その苦しさを人に見せず、思ったことも飲み込んで表に出さないなど、不器用さも感じつつ、とても強い女性だなと思います。そういった彼女の強さを見せつつ、でもどこかでずっと不安や吐き出せない想いを抱えているキャラクターというのをうまく表現できればいいなと思っています。何よりも優香を演じる上では、新と新のお父さんへの気持ちがとても強いと思うので、そこは特に大切にしていきたいです。

 

大変なシーンも多いと思いますが、そういう中でも竹内さんがいてくださったら、撮影現場はいい雰囲気の中でみんな一丸となって頑張れる作品になるだろうなと思っています。竹内さんは太陽みたいな人で、会った瞬間に元気になれるというか、光合成している気持ちになれるんです。初めてお会いした時には握手を求められて、すぐに「陽キャラ」だなとわかりました(笑)。その明るさが現場を盛り上げて、引っ張っていってくださるんだろうなと思いました。

 

素晴らしいオリジナル版があり、演じる側としてはプレッシャーもありますが、それ以上に皆さんに楽しんでいただける作品になるよう頑張りたいと思っています。ジャパン・オリジナル版『六本木クラス』の魅力を感じていただけるように頑張りますので、ぜひ見ていただきたいです!

 

番組情報

『六本木クラス』

テレビ朝日系

2022年7月スタート

毎週木曜 午後9時~9時54分

 

(STAFF)

原作:チョ・グァンジン

『六本木クラス~信念を貫いた一発逆転物語~』

(ウェブ漫画/電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」掲載中)

チョ・グァンジン/キム・ソンユン

『梨泰院クラス』(テレビシリーズ/JTBC)

 

脚本:徳尾浩司

音楽:髙見 優

演出:田村直己、樹下直美ほか

 

番組公式ホームページ:https://www.tv-asahi.co.jp/roppongi_class/

番組公式Twitter:@roppongi_class

番組公式Instagram:@roppongi_class

 

©テレビ朝日

キャンプから在宅勤務まで! スマートに組み立て&持ち運び可能なオウルテックの「スマートハンモック」に新色追加

これから夏! 絶好のアウトドアシーズンが訪れます。

 

キャンプ・デイキャンプなどのアウトドアシーンだけでなく、海水浴場や広い公園、さらにはベランピングまで、“非日常感”を加速させてくれるアイテムといえば、やっぱりハンモック! たとえ自宅の庭であってもリゾート地のような“極上のリラックス空間”が出来上がるスグレモノです。真夏の太陽の下、ハンモックに揺られながら、音楽を聴いたり、本を読んだり、昼寝をしたり……

↑ハンモックの使用イメージ(筆者撮影)

 

というわけで、今回紹介するのは、オウルテック「スマートハンモック(OWL-HAMMOCK01)」の、今春発売となった新色「ベージュ」です。税込価格は1万3037円。

 

「えっ、デジタルアクセサリーメーカーのオウルテックがハンモックを出してたの!?」と、ちょっと意外に思う人もいるかもしれませんが、同社のスマートハンモックは2017年の発売以来、人気のアイテムなんです。

 

組み立ては簡単で、約5分で設置可能。ハンモックスタンドの脚部に4箇所の安全ピンを設けており、ピンで支えているので安定性もバッチリ。ネット裏面の左右には回転防止フックが付いており、思わぬ転倒や落下などの事故も防止します。

 

耐荷重は130kg。使用時のサイズは約W230×H91×D80cmで、椅子(ハンモックチェア)としても利用可能。在宅勤務時の気分転換にもオススメです。

 

脚部、ハンモック、補助ポールの3点を収納できる収納バッグが付いているので、コンパクトに持ち歩けます。クルマがなくても持ち運びに便利なのが嬉しいポイント。

 

「今年の夏休みはキャンプだ!」と計画しているファミリーから、自宅のベランダやテラス、近所の公園でのちょっとしたくつろぎシーン、さらには自室のインテリアまで、自由自在な使い方ができるスマートハンモック。本格的な夏が来る前に、準備しておくとイイですね!

ワークマンのストレッチデニムが汗ばむ季節でも快適ですごい

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。今季も、高機能ながらアウトドアからスポーツ、トラベル、タウンまで幅広いシーンで使える汎用性の高いアイテムを展開する。今回は春夏でも穿きやすいデニムパンツを紹介したい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

約4倍の通気性を備えた“呼吸する”デニムパンツ≪2900円≫

フィールドコア

超通気4Dイージーストレッチデニムパンツ

一般的なデニムと比べて約4倍の通気性を誇る鹿の子編みメッシュ素材を使用。デニムパンツの弱点であるムレを感じにくく、汗ばむ季節も快適な穿き心地に。パンツの後ろ側には、外出時に便利なスマホ用ポケットを装備。

 

【ここがスゴい】膝部分の4D立体構造で動きやすさを向上

伸縮率140%の高いストレッチ性に加え、膝部分は4D立体構造を採用し脚の曲げ伸ばしがラクラク。膝抜けなどの型崩れも起きにくく、キレイなシルエットのまま長く穿くことが可能だ。

異色の経歴!元プロボクサー俳優・木幡竜インタビュー。熱き男の執念と死闘を描いた『生きててよかった』公開!…実はコメディ要素も?「笑いながら観て欲しいんです」

年齢と身体の限界を超えてもなお、闘うことでしか生きる価値を見出せない元ボクサーの執念とその生き様を描いたアクション映画『生きててよかった』が全国公開された。

 

主人公・創太を演じたのは、自身も元プロボクサーという俳優・木幡竜。長らく中国を拠点に活動し、ドニ―・イェンら中国トップクラスの俳優たちとも肩を並べた〝逆輸入俳優〟だ。今回は、そんな異色の経歴を持つ木幡にインタビューを敢行。本作では、現役時代さながらの過酷なトレーニングによる身体作りで本格アクションに挑み、激しい濡れ場シーンにもトライしているが、実はその他にも意外な見どころがある作品なんだとか…!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

●木幡竜(こはた・りゅう)/1976年9月生まれ、横浜市出身。プロボクサー、サラリーマンを経て、2004年に俳優活動を開始。2009年に『南京!南京!』で中国映画デビューを果たす。これがきっかけとなり中国映画で主に活躍する。日本では2011年に公開された『レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳』をはじめ、『戦神 ゴッド・オブ・ウォー』『サムライマラソン』『太陽は動かない』などに出演。昨年は、綾野剛主演ドラマ『アバランチ』で、“最狂の敵”役を演じて、その独特の存在感とキレのあるアクションで注目を集めた。

 

体脂肪率3%まで減量!過酷なトレーニングに挑む。
「〝命を懸けてやります〟と宣言してしまったので」

――まず、本作はどのように立ちあがって、スタートしたのでしょうか?

 

木幡 この映画は制作のハピネットファントム・スタジオの社長でプロデューサーの小西啓介さんが、企画してくれました。僕が主演ということありきで、脚本作りから始まり、撮影したんです。ゼロからのスタートだったので、時間がかかりましたが。

 

――木幡さんの元プロボクサーという経歴を含め、作り上げられたということですね。

 

木幡 そうですね。ボクシングは13歳から始めて、24歳くらいまでやっていまして、その後、サラリーマンを経て俳優に転身しました。最初に企画の話が出たのは、5、6年前だったのでその時は僕はまだ30代で。40歳を超えて演じられるとは思ってなかったですね(笑)。

 

――ボクサーの引退後のストーリーということで、木幡さんの経歴が大きく反映されていそうです。

 

木幡 実は、ボクシングをしていた当時からボクサーのセカンドキャリアについて考えていて、そういったストーリーの役を演じてみたいな、とずっと思っていたんです。僕の周りでも世界で活躍してきたようなチャンピオン級のボクサーはたくさんいるのですが、ボクシングを引退した後はなかなか上手くいかないことも多くて。社会に適合できないというか……僕もそうなんですけどね(笑)。

 

――引退からブランクがあったかと思うのですが、再度トレーニングされたんでしょうか?

 

木幡 そうなんですよ。もう、辛くてね……。でも現役のボクサーの話なので、身体も動きもそれに近い状態に持っていかなければ、説得力がない。しかも、始める時に「命を懸けてやります」と宣言してしまったので、死ぬ気でトレーニングしました。

 

――最終的に、体脂肪率を3%まで落したとお聞きしました。

 

木幡 はい、絞れるだけ絞りました。が、ダイエットの方法的には単純なことしかやっていません。食べて体内に取り込む量より、汗や排泄などで身体から出る量を増やせば物理的には痩せるので、それを実行していただけですね。例えば、1日に食べる量を500gとしたら出す量を1kgと設定するような形です。だから、カロリーの計算とかは一切せず、とにかく脂肪が燃え尽きるまで外に出して。ひたすらトレーニングに打ち込むのみでした。

 

――すごいです……。きつくなかったですか?

 

木幡 トレーニングそのものより、コロナ禍でずっと人と会わずにやっていたので、精神的な部分の方がきつかったですね。自分との戦いでした。それに、今回演じた主人公の「楠木創太」というキャラクターが本当にリングの上でしか呼吸できないような無骨な人間だったので、その役柄の雰囲気も相まって、メンタル的な面でハードだったかもしれません。

 

監督がこだわった濡れ場のシーン
「〝バトルセックス〟と呼ばれていました(笑)」

――初めて台本を読んで、楠木創太というキャラクターに触れた時、どう思いましたか?

 

木幡 実は全部で17稿くらいまで台本が変わっているので、最初に上がって来たものと、最終的なキャラクターではかなり差があるんです。初稿の段階では僕自身に近い性格をしていたんですけど、出来上がった役柄は鈴木太一監督に似てきたんじゃないかと思います。

 

――鈴木監督に近いというと、どういったキャラクターになったんでしょう?

 

木幡 もう、楠木創太そのままですね。ちょっと屈折していて、悶々としているというか(笑)。監督は〝書くこと〟で発散するタイプの方なので、リングに思いの丈をぶつけている創太と重なっているんじゃないかな、と思います。無口ですが、熱いものを持っている人間だと思います。

 

――そうだったんですね。鈴木監督からは何か役柄について指示はありましたか?

 

木幡 明確な演技指導はなかったです。しかし、こだわりは強いので、何度も撮り直しをしました(笑)。僕らに任せてくれてはいるんですけど、監督が納得するまで撮り続けました。

 

――一番こだわって撮影されたシーンはどこでしょうか?

 

木幡 創太の奥さん・幸子役の鎌滝恵利さんとセックスをするシーンがあるんですけど、7~8分間くらい長回しする場面で、かなりのカロリーを使うんです。ちなみにアクションシーンには、アクション監督がいて撮影が進んでいくんですが、アクションの場面に気迫負けしないようにと鈴木監督がすごくこだわって撮影していて。最終的に僕らの中で「バトルセックス」と呼ばれるような激しいものになりました(笑)

 

――鎌滝さんとは、濡れ場シーンを撮影する上で何か話されましたか?

 

木幡 もともとリハーサルを何回も重ねて打ち合わせしていたのですが、実際に現場でやってみると感覚がだいぶ違ったんですよね。脚本では、すべてを壊していくような流れの展開だったんですけど、現場で、そうはならなそうだね、と話をして変更を加えました。だから、その場で感情作りをするのは大変だったと思いますよ。鎌滝さんには頭が上がらないですね。

 

アクションだけでなく、コミカルな場面にも注目!
「僕はこの映画を〝どコメディ〟だと認識してます(笑)」

――そもそも創太だけでなく、鎌滝さん演じる幸子もちょっとクセのあるキャラクターですよね。

 

木幡 そうなんですよ。正直ちょっと痛い夫婦だと、僕は思っているんです(笑)。変わったカップルの生き方を描いているので、できれば僕は、彼らのことを笑いながら見て欲しいな、と思っているんです。ボクシングのストーリーを抜くと、男女のシチュエーションとして共感できる部分もあるので。

 

――意外と喜劇的な要素も多いですよね。

 

木幡 はい、実はコミカルに見れるシーンがたくさんあるんですよ。タイトルやボクシングのくだりで、シリアスな展開で最終的に感動するようなストーリーに見られがちなんですけど、僕はこの映画を〝どコメディ〟だと認識してます!(笑)

 

――なるほど。一貫して真剣な雰囲気ではあるので、笑ってはいけないのかな、と思っていました。

 

木幡 全然! ゲラゲラ笑って見て欲しいです。なんなら、一生懸命なことって滑稽だったりするじゃないですか。どのキャラクターもそれぞれ頑張って生きているけど、ちょっと世間とズレてたりもして、そこが面白い。

 

――観る前と観た後の印象にギャップもありそうですね。

 

木幡 これから観る方には、ぜひ気軽に楽しく見て欲しいですね。「嘲笑」という言葉が似合う映画なので、「馬鹿だな~」なんて思いながらね。でも、そういう風にしか生きられない人もいるってことを感じて、少しでも共感してもらえれば、僕は嬉しいなと思いますね。

 

――皆さんの反応が楽しみですね。ありがとうございました!

 

【INFORMATION】

映画『生きててよかった』

新宿武蔵野館ほか全国公開!

主演:木幡竜
監督・脚本:鈴木太一(『くそガキの告白』)
アクション監督:園村健介(『ベイビーわるきゅーれ』)
製作・配給 ハピネットファントム・スタジオ ©2022 ハピネットファントム・スタジオ

【公式サイトはコチラ
【公式 Twitterはコチラ

【あらすじ】
長年の闘いが体を蝕みドクターストップによって強制的に引退を迫られたボクサー・楠木創太(木幡竜)は、闘いへの未練と執着を捨てきれぬ中、恋人との結婚を機に引退を決意する。新しい生活を築くために仕事に就くも、人生の大半をボクシングに捧げてきた創太は何をやってもうまくいかない上、社会にも馴染めず苦しい日々を過ごす。そんなある日、創太のファンだと名乗る謎の男から大金を賭けて戦う欲望うずめく地下格闘技へのオファーを受ける。一度だけの思いで誘いに乗った創太だったが、忘れかけた興奮が蘇り、再び闘いの世界にのめり込む。彼にとってその高揚感は何物にも代えがたいものだった。闘うことに取り憑かれた男の狂気と愚直なまでの生き様は果たして喜劇となるか悲劇となるか? 今、再び闘いのゴングが鳴る――。

 

ボトルやフリーザーバッグを洗った後はコレ! 放置するだけで手軽に乾かせる「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」レビュー

ニトリには家事を手助けしてくれる便利アイテムが盛りだくさん。今回購入した「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」は、ボトルなどを乾かす際に役立つキッチングッズです。注目は2つのエコドライヤーを連結できる「ジョイントパーツ」が付属している点。どのように使うのか詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
面倒な作業が“楽しい作業”に!? サラダを作る人にオススメのキッチングッズ「野菜水切り シャッキリサラダ」レビュー

 

●ボトルや保存袋を簡単に乾かせる「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」(ニトリ)

職場で使ったりお出かけ時に持ち運びしたりと、近年ニーズが拡大中のステンレスボトル。繰り返し使えて便利ですが、洗った後に乾きにくいのが難点ですよね。そんな時に便利なのが「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」(399円/税込)。棒状の本体には脱臭効果のある「活性炭」と湿気を吸う「多孔質セラミックス」が内蔵されており、ボトル内を清潔に乾かすことができます。

 

土台に本体を差し込む際は少し力が要りますが、その分しっかりとハマるのでグラグラすることもありません。組み立て後は約8(幅)×8(奥行)×21cm(高さ)ほどの大きさで、場所を取らないのもうれしいポイントですよね。

 

同商品の特徴の1つが、付属のジョイントパーツを使って連結できること。今回はエコドライヤーを2個購入し、実際に繋げてみました。土台の裏にある穴にジョイントパーツを装着して、土台同士を固定するだけで連結完了です。

 

 

組み立てが完了したら、まずはペットボトルを乾かしてみることに。ちょうど500mlペットボトルにピッタリのサイズ感で、小さい飲み口でも難なく入れることができました。しばらく置いておくと、内側の水分がなくなり徐々に乾いていく様子がわかります。

 

また約60gの重さがあるため安定感もバツグン。ペットボトルはもちろんステンレスボトルを置いても、重さに耐えかねて倒れてしまう心配はありませんよ。

 

ボトルだけではなく、フリーザーバッグを乾燥させたい時にも同商品が役立ちます。2個連結することで、袋状のものでもしっかり内側を広げて乾かせました。

 

実際に購入した人からは「口の小さいボトルも放置しておくだけで簡単に乾かせる!」「省スペースで邪魔にならないのも便利」といった声が。ボトルや保存袋を利用することが多い人は、「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」を試してみては?

 

【関連記事】
もうガサガサ探さなくて済む! 冷凍食品を立てて収納できる「フリーザーエンド」レビュー

置き方に合わせて音を変える! ボーズの賢いBluetoothスピーカー「SoundLink Flex」レビュー

春を迎えて、いよいよ外出できる機会も増えてきました。いまこそポータブルスピーカーを色んな場所に持ち歩いて、音楽を楽しむのによい頃合いです。

 

ボーズからインドアで音楽を聴く時に便利な自動サウンド補正機能「Bose PositionIQ」や、コンパクトなボディにIP67に準拠した防水・防塵性能と“水に浮く”構造を採用したBluetoothワイヤレススピーカー「Bose SoundLink Flex」が発売されました。新製品を試した筆者が本機の特徴を解説したいと思います。

↑ボーズの最新Bluetoothワイヤレススピーカー「Bose SoundLink Flex」(スモークホワイト)

 

スピーカーの置き方に合わせて音を最適化

SoundLink Flexは質量が約580g、長辺が約20cm。持ち運びに適したサイズのポータブルスピーカーです。写真のホワイトスモークのほか、ストーンブルーとブラックの3色が揃っています。価格は1万9800円(税込)。

 

背面はソフトシリコン、フロント側はさらっとしたパウダーコーディングを施したスチールグリルです。厚み約5cmのフラットな形状で手に馴染みやすく、ユーティリティループと名付けられたカラビナ等が付けられるナイロンバンドが本体に固定されています。ユーティリティーループは強い力で引っ張っても、バンドが裂けたり、本体からちぎれないように強度・耐久試験を重ねているパーツです。

↑本体はフラットなデザイン。フロント側はスチールグリル仕様

 

↑本体に固定されているユーティリティループ

 

いまはアウトドアでの使用を想定した防水対応の安価なBluetoothスピーカーが数多くありますが、Bose SoundLink Flexの「ならでは」といえる大きな特徴がふたつあると筆者は考えます。

 

ひとつがボーズのBluetoothスピーカーに初めて搭載された自動サウンド補正機能「Bose PositionIQ」です。これはスピーカーの向きを自動で検知して、サウンドの聞こえ方を常に一定に保つように最適化する機能。本体に搭載する傾きセンサーがスピーカーの設置状態を「平置き」「横置き」「吊り下げ(縦位置)」の3種類から判別して、それぞれの置き方にベストなサウンドパターンへ瞬時に調整します。

 

Bose SoundLink Flexのように内蔵バッテリーで駆動するワイヤレススピーカーは、自由に置き場所を変えながら楽しめるのがメリットですが、置いた場所によって音質が大きく印象を変わってしまう場合もままあります。そういった影響を抑え、どこに置いてもいい音で楽しめるようにしてくれるのが「Bose PositionIQ」なのです。

↑本体を平置きにしても音のバランスが崩れません

 

筆者も自宅で試しました。仕事机やキッチンカウンターでは平置き・横置きに。ベランダに近い部屋では、読書と音楽を同時に楽しめるように壁面のフックにスピーカーを吊り下げました。

↑金具にユーティリティループをかけて吊り設置。低音のバランスを補正しながら力強いサウンドを再生します

 

Bose SoundLink Flexは、どのスタイルで設置した場合もサウンドのバランスが崩れず、一定の強さと広がりを再現します。また置き方を変えて補正機能が切り替わる瞬間をユーザーが意識することもなく、常に一定のいい音に保たれる自然なリスニング体験が得られました。

 

Bose PositionIQは、置き方によりスピーカーの再生周波数と指向特性を最適化しますが、スピーカーの周囲にある壁や置き物などを検知したり、スピーカーを置いた平面の音響特性などを測定するわけではありません。例えば剛性の弱いカラーボックスの上などに置いて再生を始めると、低音が不要に響いてだぶつきます。音の聞こえ方が安定しない場合は、スピーカーの置き場所を変えてみたり、スピーカーの下に振動を抑えるためのボードなどを敷いてみたりすると、本領が発揮されるでしょう。

 

水に浮く本体。真水以外の濡れにも強い

Bose SoundLink Flexはアウトドアスピーカーとして十分に高い防水・防塵性能を備えています。それだけでなく、水に浮く構造とした点がとても魅力的に感じられます。スピーカーを水に浮かべながら音楽を聴くためというより、むしろアウトドアでボートを漕ぎながら音楽を聴きたい時などに、スピーカーが誤って水中に落ちてしまい見つからなくなる、といった事態を避けられる機能としてとてもユニークだと思います。

↑本体は雨にも強いIP67等級の防塵・防水対応です

 

一般的な防水試験は真水を使って実施されることが多いのですが、ボーズでは石けん水も使ってBose SoundLink Flexの防水テストを行っているそうです。あまり積極的に真水以外にさらすことはおすすめできませんが、例えばスピーカーを風呂場やキッチンに持ち込んだ時に、石けんや洗剤の成分が混じった水をうっかりかけてしまった場合でも、拭き取れば故障が避けられます。海水が付着した場合もまた、真水ですすぎ洗いをすれば故障が避けられる仕様としています。

 

本体に内蔵するバッテリーにより最大約12時間の連続リスニングに対応します。充電用のUSB-C端子もキャップレス防水仕様。バッテリー残量がゼロの状態から約4時間で満充電が完了します。

 

明るく開放的なサウンド

筆者はiPhone 13 Proにペアリングして、Bose SoundLink Flexのサウンドをチェックしてみました。iOS/Android対応のアプリ「Bose Connect」からスピーカー本体の設定、および簡易な音楽プレーヤー機能が使えます。

↑iPhoneとペアリングしてSoundLink Flexのサウンドを確認しています

 

↑SoundLink Flexの設定はBose Connectアプリから行います

 

Bose SoundLink Flexにはカスタムデザインのドライバーが1基と、低音を増強させるパッシブラジエーターが前面・背面向きに1基ずつ、合計2基搭載されています。本機もまたボーズのスピーカーらしい、エネルギッシュで明るく開放的なサウンドを特徴としています。

 

ボーカルや楽器のメロディがとても鮮やかで抑揚に富んでいます。コンパクトなボディでありながら低音の肉付きもよく、アタックが鋭く立ち上がります。高音域は透明感が高く伸びやかです。音楽のスケール感を広々と描けるので、大編成のジャズバンドやオーケストラの演奏もホールで聴くような雄大さを感じることができました。解像度が高く、細かな音の粒立ちもきれいです。ゲーム音楽やダンスミュージックなど情報量が多い打ち込み系の音楽は、大満足の立体感が味わえました。

 

もう1台のBose SoundLink Flex、または片側はBose Connectアプリに対応するボーズの別のBluetoothスピーカーを組み合わせて、2台のスピーカーによるステレオ再生や、同じ音源を2台それぞれで再生する「パーティモード」も選べます。モードの設定はBose Connectアプリからセットアップ可能です。

↑2台のスピーカーによるパーティモード/ステレオモードも搭載しています

 

音楽の再生操作は天面のユニバーサルボタンから再生/一時停止、曲スキップ、Siriなど音声アシスタントの起動などが一通りできます。操作はとてもシンプルなので迷うこともありません。アプリからマニュアルでイコライザーを動かして、ユーザーが好みのサウンドにもっと近づけられる機能もあれば歓迎されそうですが、まずは何より「シンプルに、いい音が楽しめる本格派Bluetoothスピーカー」として、Bose SoundLink Flexは多くの方に勧めやすい選択肢だと思いました。

↑スピーカー天面にユニバーサルボタンなどリモコンを配置しています

 

本体に内蔵するマイクは、ペアリングしたスマホとの組み合わせによるハンズフリー通話や、音声アシスタントを呼び出す用途に使えます。PCによるオンラインミーティングも、こちら側が複数名のグループ単位で参加する場合には、スピーカーとマイクをシェアできる本機のようなハンズフリー通話対応のワイヤレススピーカーがあると便利です。きっとビジネスシーンでもBose SoundLink Flexは活躍してくれるでしょう。

 

外観がボーズのスピーカーらしく上品なので、毎日音楽を聴く環境に自然と馴染むはず。長く安心して使えるBluetoothワイヤレススピーカーとして「お得感」をかみしめられる、よき買い物になると思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

縦長動画も撮れる! 249g未満のドローン「DJI Mini 3 Pro」登場

ドローン大手の中国DJIは、小型サイズの新型折りたたみドローン「DJI Mini 3 Pro」を国内外にて発表しました。

↑DJIより

 

多数のドローン製品を展開しているDJIですが、そのなかでも小型な折りたたみドローンは、現場に気軽に持ち運んでの撮影ができることから人気です。2020年に発表された「DJI Mini 2」は199gと非常に軽量なだけでなく、4K解像度/30fpsでの動画撮影や最大18分間の飛行時間などが特徴でした。

 

今回発表されたDJI Mini 3 Proは、本体重量が249gへと若干増加。これは、アメリカなど海外における航空関連の規制対象が250g以上のドローンとなることから、それを回避できるようにとの配慮でしょう。

 

本体には1/1.3インチと大型のイメージセンサーを搭載したことで、4K解像度/60fpsでの動画撮影、4800万画素での静止画撮影が可能になったのも特徴。カメラを保持するジンバルが90°回転することで、SNSなどに最適な縦長動画の撮影にも対応しています。

 

障害物検知は前方、後方、下方と3方向にパワーアップ。飛行時間が最大34分(インテリジェント フライトバッテリー Plusなら最大47分)と大幅に延長されたのも特徴です。

 

さらに上位機種だけに搭載されていたフォーカストラック機能により、カメラが被写体をフレーム内に捉え続けたり、あるいは被写体の周りを旋回しながら撮影する…など、さまざまな撮影モードが利用できます。

 

DJI Mini 3 Proの国内向け価格は10万6700円(税込)で、リモコン付きパッケージは11万9900円(税込)。公式サイトではすでに予約を受け付けており、5月20日から配送が開始されます。気軽に持ち運べる小型な折りたたみドローンで、新しいスタイルの動画/静止画撮影に挑戦してみるのも面白そうです。

 

Source: DJI

Pixel 6aは指紋認証を大幅改善? Google幹部「Pixel 6シリーズとは違うセンサーを使う」と回答

いよいよGoogleの最新スマートフォン「Pixel 6a」が発表となりましたが、気になるのが画面内指紋認証センサーがどうなるのか? ということでしょう。昨年10月末に発売されたPixel 6とPixel 6 Proでは認証が遅い、認証されないといった苦情が相次いでいたからです。極端な場合になると、指紋が登録できないこともあったとの証言も聞こえてきます。

↑写真はPixel 6

 

ではPixel 6aの画面内指紋センサーはどうかといえば、Google幹部が「Pixel 6シリーズとは違うセンサーを採用する」と答えたことが報じられています。

 

Android情報サイトAndroidCentralは、Googleのデバイス・サービス担当上級副社長Rick Osterloh氏に話を聞き、「Pixel 6aにはPixel 6およびPixel 6 Proとは異なる画面内指紋センサーが搭載されています」との回答が得られたそうです。

 

Pixel 6シリーズの指紋センサーは最新の超音波式ではなく、光学式が採用されています。そのため認証速度が遅いとの憶測もありましたが、Googleは謝罪しつつもセキュリティを強化したため、要はソフトウェアのためだと回答していました

 

その後に修正アップデートが配信されたものの、テックメディアThe Vergeは「左手の親指は問題なかったが、右手の親指はいつも2、3回試す必要がある」「ベストの場合でも、Galaxy S20より遅い」という、一概に改善されたとは言い難いユーザーらの声を紹介していました。

 

ちなみに指紋認証が速いと評判のGalaxy S22シリーズは、クアルコム製の超音波式指紋センサー「3D Sonic Sensors Gen 2」を搭載しています。スマートフォン情報サイトPhoneArenaは光学式指紋センサーが(一般的には)超音波式よりコストが安いと指摘しつつ、Pixel 6aのセンサーを変更することに「Googleも特定の部品を節約しようとすると、それが裏目に出る可能性があることを理解したようだ」とコメントしています。

 

ただしGoogle幹部は、最新モデルに超音波式センサーを採用すると言ったわけではありません。Pixel 6aはPixel 6シリーズと同じくTensorチップを搭載しながらも、背面カメラは3世代前のPixel 3と同じ12.2MPに据え置かれており、非常に割り切った仕様となっています。指紋認証は1日に何度も使いストレスにも繋がりやすいため、そこは割り切らないよう祈りたいところです。

 

Source:Android Police
via:PhoneArena

アイロン台が不要になるグローブって? 「3COINS」マニアが厳選する定番の「神アイテム」

ここでは、人気ショップ・3COINSで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったものを発表。QOL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

衣服を吊るしながらアイロンがけできる手袋

アイロングローブ

330円

衣服をハンガーに掛けたままアイロンがけできるグローブ。耐熱温度は180℃と、約3.5cmのしっかりした厚みで、安心して使える。角度を自由に調整でき、アイロン台ではかけにくいシワを伸ばせる。

 

[ココが“神”]

準備のひと手間を省いてすぐにアイロンを使える

「忙しい朝や出かける前に、アイロン台を出さずにサッとかけられて大助かり。フックなどに引っ掛けられるフープが付いているので、すぐ使えるようクローゼット内に吊り下げて置くのがオススメです!」(Maikoさん)

3COINSスタッフ

Maikoさん

Instagram @3coins_.maiko
3COINS原宿本店勤務。3COINSのことは何でも知っている、スリコ歴17年のマニア。Instagramで最新情報や再入荷アイテムをイチ早く発信してくれる。

こりゃ便利。Android 13ではデバイス超えのコピペができます

米グーグルはGoogle I/Oにて、次期モバイルOSこと「Android 13」における、デバイスを超えたコピー&ペースト機能について説明しています。

↑グーグルより

 

これまで、グーグルが提供するAndroidスマートフォンやタブレットでは、デバイスを超えたコピー&ペースト操作ができませんでした。一方で米アップルのiOSやmacOSでは、iPhoneでコピーしたテキストや画像をMacのドキュメントに貼り付けるといった連携機能が実現しています。

 

グーグルが公開したAndroid 13でのデバイスを超えたコピー&ペースト機能では、まずテキストや画像をクリップボートへとコピーし、その後に別のデバイスに送り、最後に貼り付けが可能となります。アップルが提供するコピー&ペースト機能よりは若干手間がかかりますが、それでも便利な機能であることは事実です。

 

グーグルによれば今回のコピー&ペースト機能は、今秋にAndroid 13をを搭載したスマートフォンやタブレットにて今秋からリリースされる予定です。今後もAndroidやスマートウォッチ向けOS「Wear OS」、ノートパソコン向けの「Chrome OS」では、さらに連携機能が強化されることが予測されます。

 

Source: 9to5Google

空力効果のある“エアロ”と専用の足まわりで意のままに走れる「モデューロ X」

クルマ好きにとって愛車を自分流に仕立てることはひとつのテーマだ。アフターパーツメーカーも数多くあるけれど、それならばいっそのことメーカー直系のカスタムカーはいかが? 本稿ではホンダの「モデューロX」を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Modulo X

モデューロ X from ホンダ

ホンダの4輪車純正アクセサリーを手がけるホンダアクセスが作り上げたコンプリートカーブランドがモデューロ X。メインのコンセプトは、ホンダ車を知り尽くしたエンジニアが匠の技で熟成させたカスタムカー。開発アドバイザーはあの“ドリキン”こと土屋圭市氏だ。特にエアロ開発では実効空力を重視し、低速度域でも効果が感じられるエアロパーツを搭載。サスやホイールも専用に仕立てたもので、あらゆる路面環境でも高い接地感が魅力だ。

[History] アルミホイールのブランドとしてスタート

モデューロは、ホンダアクセスのアルミホイールブランドとして1994年に誕生。1990年代後半にはエアロパーツやサスペンションなどラインナップを拡大した。2013年にはHonda純正のコンプリートカーブランド、モデューロ Xシリーズがデビューした。

 

【イチオシモデル】

FIT e:HEV Modulo X

286万6600円(税込)

「FIT e:HEV Modulo Xは土屋圭市さんと開発担当者による徹底した走り込みによって完成しました。ビギナーから腕に覚えのある方までドライビングが楽しめる1台です。また年内発売を目指して、『ヴェゼル e:HEV』のモデューロ Xも開発中です。お楽しみに!」(モデューロ X)

 

↑パワートレインに手を加えず、エアロパーツ、ホイール、サスペンションで走りの質を高めることが信条だ

 

1機種だけじゃない? OnePlusから折りたたみスマホ登場のウワサ

中国OnePlusが2023年にも複数の折りたたみスマートフォンを投入するとの情報を、著名リークアカウントのMax Jamborと海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑In Green / Shutterstock.comより

 

韓国サムスンや中国ファーウェイ、米モトローラなど、次々とメーカーから新モデルが投入される折りたたみスマートフォン。2021年にはOnePlusの親会社となるOPPOが折りたたみスマートフォン「OPPO Find N」を発表したことも、話題となりました。

 

現時点では、OnePlusが投入するであろう「複数の折りたたみスマートフォン」に関する詳細は報じられていません。現在の折りたたみスマートフォンは縦折りタイプ(サムスンのGalaxy Z Flipシリーズなど)と横折りタイプ(OPPO Find Nなど)の2種類が存在しますが、OnePlusからはその両方が投入されるのかもしれません。

 

また一方で、OnePlusはOPPOの子会社となった影響もあり、似たような製品を投入する傾向があります。ですので、OPPO Find Nのバリエーションモデルが投入される可能性も十分あります。

 

スマートフォンデザインのコモデティ化(一般的な商品になること)を打ち破ることが期待されている、折りたたみスマートフォン。OnePlusに限らず、さらなる新たなメーカーの参入に期待したいものです。

 

Source: Max Jambor / Twitter via 9to5Google

ケース買い替えかも? Galaxy Z Flip4の予測画像がリーク

韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4(仮称)」のものとされる予測レンダリング画像を、海外テックサイトの91Mobilesが掲載しています。

↑91Mobilesが掲載したGalaxy Z Flip4の予測レンダリング画像

 

サムスンが展開する折りたたみスマートフォンの中でも、縦方向に画面を曲げることで大画面をコンパクトに持ち運べるGalaxy Z Flipシリーズ。先日のリーク情報では、最新プロセッサ「Snapdragon 8 Gen 1 Plus」の搭載やバッテリー容量の増加などが伝えられています。

↑91Mobilesが掲載したGalaxy Z Flip4の予測レンダリング画像

 

今回の予測レンダリング画像では、Galaxy Z Flip4の本体デザインが「Galaxy Z Flip3」と大きくは変わらないことが示唆されています。背面のデュアルカメラや大型なサブディスプレイなど、その外観はGalaxy Z Flip3からほとんど違いはありません。

 

91MobilesによればGalaxy Z Flip4の寸法は165.1×71.9×7.2mmとなり、Galaxy Z Flip3と比べて若干小さく、そして分厚くなるようです。このことから、本体ケースなどのアクセサリ類の流用が難しい可能性も想定されます。

 

Galaxy Z Flip4は横折りタイプの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」とともに、8月のUnpackedイベントでの発表が予測されています。Galaxy Z Fold4では内外のディスプレイが横長になることでユーザビリティの変更が予想されていますが、それと比べてGalaxy Z Flip4はマイナーアップデートモデルとなるようです。

 

Source: 91Mobiles

全国各地のロケットストーブライフ実例集/庭でロケットストーブを愉しもう!(3)

自作ストーブのバリエーションのひとつとして、まだまだ根強い人気を誇るロケットストーブ。以前にも本誌で少しだけDIY事例を紹介したが、簡単に手作りできて、機能性も上々と好評の様子。そうなるとじっとしてられないのが、われらドゥーパ!編集部。庭で火を愉しみ、アウトドアクッキングを堪能すべく、ロケットストーブ作りに挑戦だ~!

Version A 一斗缶&薪ストーブ用煙突による簡易型ロケストの作り方はコチラ
Version B 耐火レンガ&コンクリートの常設型ロケストの作り方はコチラ

 

File1 どっしり固定型!自然石で覆ったワイルドストーブ

by Mさん(長野県)

石積みの中に2本の燃焼部が並ぶ、威力抜群のロケットストーブ。カレーもご飯も一気にイケるぜ!

 

ロケットストーブをテスト製作したところ、想像以上に燃焼効率がよく感動。ガーデンコンロとして活用するために石積みの固定型を作った。燃焼部は煙突部材のT曲と直筒を組み合わせて製作。周りを灰と自然石で囲って断熱層にした。石を積んでは灰詰めを繰り返し、大きめのすき間にはモルタルを流し込んで固定している。

 

製作中の様子で燃焼部の構造がわかる。内側には灰がたっぷり詰まっている

 

File2 持ち運べる!アイアンロケットストーブ

by Sさん(山口県)

煙突上端の四隅に取り付けた鉄筋は五徳。持ち手と脚も鉄筋で作った

 

12.5cm角の鉄パイプ材で作ったロケットストーブは、奥行き34×高さ56cm。持ち運べる小型サイズだ。冬場は垂直部が冷えて燃焼効率が悪くなるため、トタンを巻いて使う。が、「手元にあった廃材で作ったんだけど、もっと断熱性を考慮した方がよかった…」とか。最適な資材を調達して、再挑戦したいそう。

 

小さくても火力はバッチリ!

 

長い薪も燃やせるよう、鉄筋で作った補助具を焚き口にセットして使う

 

石焼きイモは40~45分で焼き上がるそう

 

File3 煙突高90cmで調子上々!据え置き型キッチンストーブ

by Uさん(北海道)

煙突上端は右がレンガ、左がメガネ石を敷いている。左の羽釜では米を炊いているところ。米に十分に水を吸わせ、強火で一気に沸騰させたら弱火(燃料を足さない)で15分。十分に蒸らせば美味しいごはんができあがるそう

 

森の中でガスコンロのように普通に使えるものにしたいと、ふた口・据え置き型のロケットストーブを製作。据え置き型だが、メンテナンスしやすいように、地面に固定していないのがポイントだ。外壁材(サイディングボード)と木材で枠を作り、その中に燃焼部となる煙突を仕込んで、火山灰を詰めている。煙突の高さは90cm。炎の引きがよく調子がいいそう。

 

枠の中にはこのように煙突が収まる。空いたスペースに火山灰を充填したらほぼ完成

 

こちらはUさんが初めて作ったロケットストーブ。高さ60㎝で炎の引きが悪かったため、高さ90cmのものを製作することにしたようだ

*掲載データは2012年12月時のものです。

希少なコーヒー豆から贅沢に抽出! UCCのこだわりを結集した「ORIGIN BLACKルワンダ&ブラジル」を食のプロはどう判定したか?

数量限定で発売中の「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」。豆や産地にこだわってきたUCCのコーヒー作りに関するノウハウを結集した、無糖タイプのリキャップ缶シリーズ「ORIGIN BLACK」待望の第3弾です。

 

そのノウハウとこだわりが生み出す味わいや香りとは? フードアナリストとしてバリスタや焙煎士といったスペシャリストに取材を重ね、コーヒーのトレンドを追ってきた筆者が、実際に飲んでチェック、さらにその味わいや香りを生み出す要素に迫ります。

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル リキャップ缶 275g

豆は、グリーンアップルのような明るい酸味が特長のルワンダ「フイエマウンテン」と、好バランスなブラジル「エスピリトサント」を採用。フルーティーな香味と豊かなコクを両立させた。

 

価格以上の価値があり、レギュラーコーヒー好きも納得できるおいしさ

まずは総評から。「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」は高品質で希少な豆の贅沢な風味を感じられ、1本275gで希望小売価格が税抜178円と、価格も少々プレミアムですが、それ以上の価値を感じさせてくれると、断言したいと思います。

 

キャップを開けて最初に受けた印象は、香り高さ。これまでの缶コーヒーにはあまりなかった、フルーティーで明るいアロマは、驚きともいえる体験をもたらしてくれます。また、このフルーティーさは上品な酸味となって、おいしさにも寄与。トップ、ミドル、アフターと時間とともに抜けていく味わいの中に、酸味が甘味や苦味と調和しながら立体的な厚みやエレガントな余韻を醸し出します。

 

それは、手軽な缶コーヒーが叶えてくれるプレミアムな時間。キャップを開けた瞬間、鮮明な香りに驚かされ、ひと口含めば堂々としたコーヒー感と、上品な風味でいっぱいに。目覚めの朝、昼間のリラックスやリフレッシュ、夜のチルタイムなど、すべてのコーヒータイムに寄り添い、ささやかな贅沢感を感じさせてくれるでしょう。

 

普段から缶コーヒーを愛飲している人はもちろん、「缶コーヒーの味は物足りない」と感じている人も、ぜひお試しを。レギュラーコーヒーの愛好家も納得できる缶コーヒーが、「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」なのです。

 

くっきりと香り立ち、上品な果実味が華やぐおいしさ

では具体的に、香り、コク、苦味、酸味といった味わい、飲んだ後に口のなかで広がる余韻など項目ごとの評価をお伝えしていきましょう。

 

【香り】明るくフルーティな香りがくっきりと香り立つ!

第一印象として驚いたのは、香りがくっきりと際立つこと。ローストされた香ばしさのなかに、早熟の果実を思わせる明るいフルーティーなニュアンスがあり、それらがくっきり鮮明に感じられます。

 

この芳醇な香りを楽しませてくれるのが、広口のリキャップボトル。一般的な缶コーヒーより口が広いため、立ち上がる香りがダイレクトに届き、鼻孔でめいっぱい感じられるのです。

↑豊かな香りをしっかりと感じさせてくれる広口設計のボトル

 

【コク・苦味・酸味】リッチなコクがありながら酸味と苦味のバランスが秀逸

ほんのりと甘さが感じられリッチなコクがありながら、飲み口はスムーズで、実に華やかです。苦味は強すぎず浅すぎずちょうどいいビター感で、深みはあっても飲み疲れることはありません。これは軽快かつ爽やかな酸味が絶妙なバランスで仕上げられているからでしょう。

 

個性がありながらも派手すぎず、メリハリの利いたおいしさに仕上がっているのは、コーヒー豆の選定やブレンドなどによるところが大きいでしょう。缶の前面には「ルワンダ フイエマウンテン51%/ブラジル49%使用」と割合まで記載されており、豆やブレンドに対する並々ならぬこだわりを感じます。

 

・ルワンダ フイエマウンテン……51%

グリーンアップルを思わせる、明るいフルーティーな酸味が特長で、本商品ではルワンダ輸出規格における最高等級豆(ルワンダA1)を使用。また、UCCでは農園の開拓から品質向上まで、生産支援や農事指導を10年以上継続して行っています。

・ブラジル エスピリトサント……49%

ナッツのような風味とやわらかな甘みが調和した、バランスの取れた味わいが特長。コーヒーの品質向上や生産者の意欲向上を目的に2001年から始まった、「UCC品質コンテスト」の2019/20コンテストにおける入賞ロットを一部使用しています。

 

この2種類の豆の個性を最大限に引き出しているのが、UCC独自の焙煎とブレンドの技術です。コーヒー豆を産地や銘柄ごとに最適な焙煎度でローストしてからブレンド。そのうえで、挽きたてのコーヒーを天然水100%で2温度帯に分けて抽出します。

これにより、上で味わったような、コーヒー感やコクは残しつつ、グリーンアップルのような明るい酸味を持つルワンダの特長を生かした、フルーティーな味わいとなるのです。

 

【後味】クリアなキレとフルーティな香りで心地良くも満足感が高い

上品な華やかさは、アフターフレーバーにも健在。クリアなキレによって余韻はすっきりしており、フルーティーな香りとも相まって、飲んだあとの心地よさや満足感をもたらします。

 

こうした「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」の上品でプレミアムな味わいが完成した背景には、いったい何があるのでしょうか?

 

在宅時間の増加で誕生したプレミアムなボトル缶コーヒー

「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」が発売された背景には、コーヒーに求められる市場の変化があります。もともと「UCC ORIGIN BLACK」は2021年5月にブランドが立ち上がり、「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」が期間限定で発売。シリーズ第1弾として好評を博しましたが、こちらは以前より増えた在宅時間を、より上質なものにしたいという消費者ニーズから誕生しました。

 

それは、喫茶店で提供されるようなおいしいコーヒーを、自宅でも楽しみたいという声。コーヒーを豆から選ぶ人が増え、家でレギュラーコーヒーを飲む機会が増えるなか、そのニーズに応えるクオリティの高いボトルコーヒーという形で誕生したのが「UCC ORIGIN BLACK」なのです。

↑シリーズの第1弾が「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」(左)。2021年11月には、同「ブルーマウンテン&キリマンジァロ」(右)が期間限定発売。希少な豆を掛け合わせた特別なおいしさに加え、産地とのストーリーやステナビリティに一層こだわったのが、今回の第3弾です

 

ブランドの開発担当者に消費者の反応を聞いたところ、評価は上々とか。SNSでは「このシリーズが好き」「いままでにないおいしさ」などの声とともにファンが拡大しており、「UCC ORIGIN BLACK」シリーズはプレミアムなボトル缶コーヒーという、独自のポジションを築いています。

↑UCCが、コーヒーにこだわりをもつ層に対してヒアリングを行ったところ、過去商品も高い評価を獲得。今回の「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル リキャップ缶275g」も待望の新作ということで、大きな話題となっています

 

新しいプレミアムな缶コーヒーの誕生

アフリカのルワンダと、南米のブラジル。2つのコーヒー聖地が互いの魅力を引き出し合い、酸味、苦味、甘味などを調和させた、新しいプレミアムな缶コーヒー。フルーティーな香りと酸味、そして心地よい苦みとコクは、キャップを開閉し口に運ぶたびに、ひと口目のおいしさを楽しませてくれるでしょう。ぜひ試してみてください。

 

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル リキャップ缶 275g

 

撮影/湯浅立志(Y2)

【プレゼント有・急げ】カメラ・レンズ・撮影用品のNo.1を決める「CAPAアワード」投票募集中! 投票締切は5月15日

「CAPA CAMERA WEB」では、写真と映像にまつわるイメージング製品を対象に、ユーザー視点で優秀な製品を選出し表彰する「CAPAアワード 2021-2022」を開催中です。

 

同アワードは、2021年4月~2022年3月に発売された撮影用品約500アイテムから、プロカメラマン、カメラライターとCAPA編集部が137のノミネート製品を選出。そのなかから、読者の皆さんの投票で、3部門、全14カテゴリーのナンバーワンを決定します。

 

投票してくれた方には、「パナソニック LUMIX GH5II 標準ズームレンズキット」をはじめ、レンズや三脚など、抽選で豪華賞品をプレゼント!

賞品の詳細は、こちらの記事をご覧ください!

 

投票は、専用フォームから、1人1送信まで受け付けます。14カテゴリーそれぞれの中から、ナンバーワンにふさわしいと思う製品を3つまで選んでください。実際に使ったことがなくても、「使ってみたい」「コレ良さそう」と思った製品でもかまいません。14カテゴリーすべてに投票してください。

 

 

部門とカテゴリーは以下の通りです。

 

<カメラ部門>

レンズ交換式デジタルカメラ/コンパクトデジタルカメラ/インスタントカメラ/ウエアラブル&新コンセプトカメラ/スマートフォン

 

<レンズ部門>

ズームレンズ/単焦点レンズ

 

<用品部門>

三脚&関連用品/カメラバッグ&ザック/プリンター/フィルター&関連用品/フラッシュ&LEDライト/記録メディア/PC&モニター

 

なお、4月14日時点の中間発表にて暫定順位も公開されているので、そちらもご覧ください。

現在の順位は? 投票でカメラ・レンズ・撮影用品のNo.1を決める「CAPAアワード」中間発表!

 

投票締切は5月15日24時まで。皆さんの投票、お待ちしております!

【投票はコチラから!】

過去のゲームディスクがドライブなしゲーム機でも遊べる? マイクロソフトが特許を出願

最新世代のゲーム専用機には、Xbox Series SやPS5デジタル・エディションのようにディスクドライブを備えていないハードウェアが登場しつつあります。過去のゲーム機と互換性があったとしても、すでに所有している物理ディスクが読めず、結局は遊べないわけです。

 

マイクロソフトがこの問題を解決することを意識したらしき「セカンダリデバイスを使用した光ディスクのソフトウェア所有権の検証」なる特許を申請したことが明らかとなりました。

 

この特許出願は2020年11月に提出され、ちょうど先週USPTO(米特許商標庁)が公開したものです。まだ承認はされていませんが、MSが過去のディスクに閉じ込められたゲームを、ディスクレス化が進むゲームの未来に持ち込む方法を探している証拠になると思われます。

 

ざっくりといえば、この特許は「電子コンテンツを含む光ディスク」を読み取り、「電子コンテンツの所有権を確認」できるディスクドライブを持つデバイス(Xbox 360、Xbox One、Xbox Series Xなど)を前提としています。

 

そちらで所有権を確認すれば、もう一方のドライブなしゲーム機(Xbox Series S)などでアクセスできる仕組み。すなわち「電子コンテンツのデジタル版を、第2の機器や外部の機器・サービスから第1の機器にダウンロードまたはストリーミングできる」と説明されています。

 

しかし、この仕組みをどうやって実現するのかは、かなりあいまいです。例えば、2つの機器は同じLAN上にあるか、2つの異なるLAN上にあるか、あるいはインターネットや他の「分散ネットワークシステム」を介して接続されているだけかもしれない……とのことで、要は(あり得る状況を並べているだけで)何も言っていないに等しいでしょう。

 

また、所有権の検証そのものはデバイス上で完結することも、Xbox Liveのような「外部のビデオゲームサービス」を利用できるとも書かれています。家の中だけで認証してもいいし、MS側のサーバーで確認もできるというわけです。

 

さらに最初のディスク認証(「遊ぶ権利がある」という状態)がいつまで続くかについては、両方のデバイスが「同じLAN上にある」限り、ディスクが最初のデバイスのディスクドライブ内にある限り、または「電子コンテンツのデジタル版が外部デバイスまたはサービスで利用できる」限り、とあらゆる状況が挙げられています。

Microsoft

 

ただ興味深いことに、「インターネット料金や帯域幅の問題を防止/軽減するために、LAN機器からコンテンツをストリーミング/ダウンロードできる」かもしれないとされており、ディスクデータ自体を転送するためにMS側の集中型サーバーを介さなくてもいい(家庭内だけで完結する)可能性も示されています。

 

本当に実現できるかどうかは怪しいところですが、そもそも「なぜMSがこの問題を解決すべきか」と考えたくだりには、大きなスペースが割かれています。

 

すなわち多くのゲーマーは「物理的なビデオゲームメディアやその他のビデオゲーム機器の膨大なライブラリを長い間溜め込んでおり、それはビデオゲーム機器の持ち主にとってかなりの金銭的(および精神的)投資を意味する」ため問題であるとのこと。そして新型ゲーム機を買い足した人達は、わざわざ「次世代ビデオゲーム機器用のデジタル版ビデオゲームコンテンツを再び購入する」ことを余儀なくされると書かれています。

 

そうした金銭面での負担ばかりか、MSは「物理的なビデオゲーム媒体を持つ人の多くは、その物理的なビデオゲーム媒体に感情的な愛着を持っています」「これらの所有者は、物理的なゲーム媒体を扱う際の「感触」や物理的なゲーム媒体に関連する「ノスタルジア」を大事にしています」として、ゲームコレクターの心情まで深く踏み込んでいるしだいです。

 

こうした仕組みを実現しても、おそらくMSにはお金があまり入ってきそうにありません。それでも熱量の高い特許を申請しているのは、Xboxの責任者フィル・スペンサー氏が根っからのゲーマーのためかもしれません。

 

Source:Justia Patents
via:Ars Technica

入力遅延がひどいPS5の対戦格闘ゲーム、Epic Games関係者がソニーと協力して改善を約束

初代『ストリートファイターII』稼働から30年以上たった今もなお、対戦格闘ゲームの人気は衰えを見せていません。しかし多くの格闘ゲームに採用されている「Unreal Engine」の入力遅延が、特にPS5でひどいことが明らかになり、UEの開発元であるEpic Gamesとソニーが解決すべく協力すると関係者が声明を出しています。

 

対戦格闘ゲームでは、UE採用は半ば当たり前となっており、『ストリートファイターV』や『Guilty Gear-Strive』、『The King of Fighters XV』といったメジャー作にも使われています。

 

そんななか、TS|Sabin氏(様々な対戦格闘ゲームをプレイし、ゲーム配信者としても有名)氏が、「The King of Fighters XV」につき入力遅延の統計データを調べたツイートを紹介。各ゲーム機およびフレームレートごとの遅延が挙げられていますが、飛び抜けてPS5がひどいことが数値化されています。

 

これをきっかけに人気海外ゲームフォーラムResetEraでの議論に発展し、最終的にはEpicで働くスタッフがやってきて発言したしだいです。Simone DiGravio氏は「我々はこの入力遅延の問題を認識しており、現在ソニーと協力して、影響を受ける開発者を私たちの側でサポートするように努めています。皆様の愛すべきゲームが全てのプラットフォームで輝けるよう最善を尽くしますので、ご安心ください」と約束しています。

 

上記の調査が正しければ、PS5の入力遅延はXboxの2倍近くとなります。ミリ秒や1フレーム単位での駆け引きが交わされる対戦格闘ゲームの世界では勝負のゆくえを左右しかねないため、今後のEpicやソニーの健闘を祈りたいところです。

 

Source:ResetEra
via:Wccftech

Google、「iPhoneにはヘッドホン端子がない」ことをネタにした数か月後にPixel 6aでも廃止

Googleは最新のミッドレンジ(中価格帯)5Gスマートフォン「Pixel 6a」を発表しましたが、廉価版モデルのaシリーズとしては初めて3.5mmヘッドホンジャックが廃止されています。このこと自体は、アップルが2016年のiPhone 7でヘッドホン端子をなくした流れに沿っており、別に不思議ではありません。

Google

 

しかしGoogleは昨年、Pixel 5aにヘッドホンジャックがあることを、アップルの元デザイン最高責任者ジョニー・アイブ氏の口調を真似たようなCM動画でアピールしたばかりです。まだ1年も経っていないのに、Googleが手のひらを返した? と話題を呼んでいます。

 

このPixel 5a紹介ビデオは昨年8月に公開され、Pixel 5aのヘッドホンジャックが「丸い」デザインであることを2分にわたってアピールしたCMです。その語り口は、アップルの元デザインチーフであるジョニー・アイブ氏がナレーションを担当したiPhoneやMac紹介ビデオそのものです。

 

しかもYouTube動画の説明文も、次のようなありさまです。

この完璧なまでにシンメトリーな技術的驚異を「ヘッドホンジャック」と呼ぶのは、控えめな表現に感じるかもしれません…しかし、技術的にはそう呼ばれていますので…まあいいでしょう。見てください。5G対応のGoogle Pixel 5aに搭載されたヘッドホンジャックを。

 

要するに「ヘッドホン端子の穴が丸い」というだけのことを、詩的な言葉でたっぷり2分かけて紹介して「最近のiPhoneにはヘッドホン端子がない」と揶揄っているわけです。しかも英国出身のアイブ氏の「アルミニウム(aluminum)」という発音を、2箇所も真似ていることが指摘されていました

 

GoogleはiPhoneにヘッドホン端子がないことを、2016年に初代Pixelスマートフォンを発表したときもネタにしていました(当時の標的はiPhone 7)。それから、ちょうど1年後のPixel 2ではヘッドホンジャックを廃止しています

 

かつてサムスンもGalaxy S9を発売した当時、iPhoneにヘッドホン端子がないことをイジっていました。そこまで他社に意識されるアップルやiPhoneの凄さが、逆に浮かび上がってくるのかもしれません。

 

Source:MacRumors

 

iPhone用ケースを変えると操作画面もガラリと変わる? アップルが特許を出願

人がコスチュームを変えると振る舞い方も変わるように、「iPhoneのケースを変えると、それに応じて操作やユーザーインターフェース(UI)もガラリと変わる」という特許を出願したことが明らかとなりました。

 

この特許は、近距離無線通信システムを備えたiPhone用ケースとドックに関するものです。つまりiPhoneが被せられたりセットされたアクセサリーと通信を取り合い、「自分が何を着せられているか」を認識し、そのアクセサリーに特化したUIに変化する仕組みです。

 

例えばスポーツ向けの保護ケースに入れると、iPhoneは自動的に画面のインターフェースをスポーツ寄りに模様替えできるということ。iPhoneをスピーカードックに差し込むと、楽曲を操作しやすいUIに自動的に切り替えられるという具合いです。

 

この新しいUIは、iPhoneの標準的なインターフェースよりもさらにシンプルになる見通しです。特許文書にはiPhoneが車載ドックに収まっている図もあり、CarPlay(カーナビなど車載ユニットとiPhoneの連携モード)とマップがiPhone標準画面を置き換えているイメージが描かれています。

 

また、iPhoneユーザーがふだん使いする2大用途といえば「カメラ」と「ゲーム」でしょう。この特許でもそこは行き届いており、カメラ用ケースに入れると撮影以外のボタンが消されて操作しやすくなる、ゲーム用の仮想ボタンが追加されるといったアイディアが紹介されています。

Apple/Patently Apple

 

初心者にとっては表示されたボタンが多すぎると使いにくく、熟練者もスピーカードックに挿した場合は音楽の操作だけをしたいはず。また、ケースごとに違うUIになるのであれば、日によってケースを替えたりする楽しみもあるでしょう。

 

アップルのようなハイテク大手は毎週のように多くの特許を出願しており、そのうち実現にこぎ着けるのはごく一部に過ぎません。ですが、この特許は多くの人から実現が待ち望まれそうです。

 

Source:Patently Apple
via:9to5Mac

ヤミツキになる辛さに注意!? セブンの「7P蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」は平打ちの麺ももっちりおいしい!

セブン-イレブンでは、手軽に作れる上に味もハイクオリティーな冷凍食品を多く提供中。特に辛いもの好きな人には、「7P蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」(321円/税込)がオススメです。同商品は「痛快TVスカッとジャパン」(フジテレビ系)や「ラヴィット!」(TBS系)など、数々のTV番組に出演している人気ラーメン店・蒙古タンメン中本が監修した一品。1度食べたらヤミツキになるという“辛旨麻婆だれ”にも注目しながら実食していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
花椒のパンチが効いてる! ローソンの「四川風麻婆丼」は刺激の中でも感じられる旨味に要注目

 

●「7P蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」(セブン-イレブン)

麻辛麺(マーシンメン)は蒙古タンメン中本では食べられないオリジナルメニュー。平打ち麺に特製の辛旨麻婆だれを絡ませた商品です。麺のほかにも豆腐やにらなどいろいろな具がたっぷり。リーズナブルな価格ながら、しっかり食べごたえがあるのは助かりますね。

 

作り方も簡単で、まず外袋から花椒入り辛旨辣油と麺の入った内袋を取り出します。あとは麺を袋のまま皿に乗せ、電子レンジ(500W)で約7分半加熱。温めた麺を器に盛ってよく混ぜたら、最後に先ほどの花椒入り辛旨辣油をかけて完成です。もし辛いのが苦手な場合は、最後に入れる花椒入り辛旨辣油の量を調整してみてください。電子レンジのみで調理が終わるため、忙しい日や疲れて料理をしたくない時のストックにもぴったりですよ。

 

できあがった麺を食べてみると予想を遥かに超える辛さ。一口だけでも痺れるレベルの刺激が口内に広がります。刺激は強いものの、香辛料ががっつり効いた辛みは思わずリピートしたくなる味わい。ヒーヒー言いつつもつい箸が進んでしまいました。

 

平たく打たれた麺も程よい厚みで、もっちりとした食感がGOOD。麺に絡む肉みそはコク深く、辛味もある一方で微かに感じられるみその甘さがたまりません。コロコロとたくさん入った豆腐は優しい味わいで、ちょっと舌を休めるのにうってつけ。辛さが際立つ麺と交互に食べることで、きつさを感じることなく完食できます。

 

商品を購入した人からも「めっちゃ辛いけど止まらなくなるおいしさ!」「麺が多いだけじゃなくて具もちゃんと存在感があっていい」「レンチンで気軽にボリューミーな料理が作れて重宝してる」など好評の声が続出しています。

 

「7P蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」で、名店が監修した絶妙な辛さを体験してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
追いダレを使って味変可能! すき家の「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」はこだわりキムチと甘い豚肉がベストマッチ

 

タニタ社員の80%が“心身の変化”を実感! 上半身のストレッチを手軽におこなえる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964」レビュー

計量器などの製造・販売をおこなうタニタでは、「タニタサイズ」というシリーズ名で手軽な運動具も数多く展開しています。タニタサイズは「いつもの生活に取り込みながら、無理なく」をコンセプトに掲げているため、どの商品も使い勝手抜群。中でも「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964(グリーン)」は、筋力アップや全身のストレッチができるゴム製のエキスパンダーです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさに一石二鳥! 体幹トレーニングとストレッチをおこなえる「バランスボードSQUARE(スクエア)」レビュー

 

●自宅で運動不足を解消できる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964(グリーン)」(タニタ)

健康的な体を維持するために、日々の筋トレやストレッチは必要不可欠。とはいえ仕事が忙しいと、なかなか運動する時間が取れませんよね。そこで今回注目したアイテムが、タニタの「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964(グリーン)」(906円/税込)。説明書には「運動方法が分かるエクササイズメニュー」が記載されているため、初めてエキスパンダーを使う人でも問題なくトレーニングに取り組めますよ。

 

同商品の色合いは“緑”というよりも“黄緑”に近い印象。グリップ部分は手に馴染みやすい形状で握りやすく、持ち手も“ゴム製”なので「引っ張った時に手が痛くなる」といった心配もありません。全長は約61cmで、短すぎず長すぎずちょうどいい長さ。試しに引っ張ってみると、程よい力加減でエキスパンダーを伸ばすことができました。

 

 

使い心地を確認したところで、今度は広背筋(背中)を使うエクササイズ「ローイング」に挑戦。イスに座った状態で両足にかけたら、前傾姿勢のままヒジを後ろに引いていきます。動作自体は非常にシンプルですが、思っていたよりも広背筋に負荷がかかっていることを実感。毎日続ければ、背中についた“ぜい肉”を落とすことができるのではないでしょうか。

 

また他のエクササイズ「アームカール」では、上腕二頭筋(腕)を鍛えることが可能。はじめは使っている最中にちぎれないか不安だったものの、かなり優れた伸縮性で“ゴムの強度”も全く問題ありませんでした。

 

タニタ社員(利用者149名)の80%が“心身の変化”を実感した同商品。ネット上でも「デスクワークの合間でできるから、気分転換にもなる」「いろいろな使い道があって便利」など好評の声が上がっていたので、あなたもぜひ使ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
いびつな形状こそ気持ちよさの秘密? 「足もみ塾」代表・吉田潔監修のツボ押しグッズ「モバイルツボール」レビュー

2000万じゃなくて5000万! いったい老後の資金はいくら必要なのか?『コミック版 やってはいけない老後対策』

2019年6月、金融庁が驚きの発表をしました。いわゆる「老後2000万円問題」と呼ばれるもので、平均的な年金受給者は2000万円の貯蓄がないと生活が破綻してしまうというのです。そんなこと急に言われても、どうしたらいいのかわからないと、誰もが驚いたことでしょう。私も「えっ! そうなの?」と思い、たまらなく不安になりました。『やってはいけない老後対策』は、そんな私たちの「えっ!」に答えてくれる本です。

 

「老後対策」をわかりやすく教えてくれる

著者は、元国税調査官の大村大次郎。国税局に10年勤務した後、経理事務所などを経て、フリーランスのライター・作家として活躍しています。ベストセラー『あらゆる領収書は経費で落とせる』など、多くのヒット作があるので、ご存じの方も多いでしょう。

 

数ある老後対策本の中から、私が『コミック版 やってはいけない老後対策』(大村大次郎・著、西島ユタカ・シナリオ、蒼田山・マンガ/小学館・刊)を選んだのは、著者が国税に詳しいことがいちばん大きな理由ですが、コミック形式の本であることにひかれました。お金の話になると、頭痛がしてくる私としては、読まなければいけないとわかっていながら、税金の本はできれば避けて通りたい難物なのです。けれども、『コミック版 やってはいけない老後対策』は、2018年に出版された『やってはいけない老後対策』をコミック版にしたものなので、私でもなんとか完読できそうだと思ったのです。そして、実際、最後まで一気に読みました。

 

漫画に登場するのは5人。会社員の鈴木浩(59才)、パート従業員として働く妻の美津江(54才)、そして、浩の妹の斎藤明子(48才)、明子の夫の隆一(48才)です。

 

鈴木夫妻はサラリーマンと主婦であり、斎藤夫妻は二人でデザイン事務所を経営しているという設定です。そして、もう一人、鍵となる人物がいます。鈴木夫妻の娘・綾(30才)です。彼女はマネーアドバイザーをしていて、お金の問題に詳しいのです。ストーリーは二組ののんきな夫婦に対して、若い綾が鋭い意見を述べる形で進んでいきます。

 

鈴木夫妻と斎藤夫妻は、老後の生活に不安感を持っていません。まあ、なるようになるだろうと考えています。けれども、綾はそうした甘えを見逃しません。具体的な数字を容赦なく示し、両親や叔母夫妻の生活に警鐘を鳴らします。とくに、叔母夫婦に対しての意見は、手厳しいものとなっています。叔母は「大丈夫」と、言い張りますが、それに根拠などないとわかっているからです。かつては税務署に勤めていた綾の言葉は説得力があります。

 

私にとっても、綾の話は耳に痛いものでした。自分ではなんとかなるさと思ってはいますが、根拠などないのです。自分では頑張って働いているつもりですが、主婦業をしながら原稿を書いてきただけで、会社勤めをしたことがありません。そもそもエッセイストは、原稿の依頼が無くなったら終わる職業です。楽観などできないはずなのに、私は考えないようにしています。

 

ところが、夫は違います。退職して年金生活者になったばかりですが、将来を見据え、考えを巡らせています。彼は40年近く休むことなく働いてきましたから、年金を受け取ることができます。けれども、私とは違い、なんとかなるとは思っていないようです。生活から無駄を省くように工夫をこらしています。さらには、ゆとりある老後のために、準備を怠ってはならないと主張するのです。

 

最近の夫の趣味は、年金生活者の現実を描くYouTubeを見ることです。そこには、ぎりぎりの年金で生活するための知恵がつめこまれています。果たして実話なのか、確かめる術がないものの、年金生活者のひとつの現実を表していると思います。

 

現実を見据えて

『コミック版 やってはいけない老後対策』には、多くの人が目を背けがちな現実がはっきりと描かれています。

 

年金制度そのものがなくなることはあり得ませんが、現行制度がそのまま続くということは考えにくいでしょう。今の年金制度は、これから年金受給対象となるシニア世代だけでなく、年金を納めている若者も、年金だけをあてにしない生き方を真剣に考えなくてはならない時期が来ているのです。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

では、いったいいくらあったら、私たちはゆとりある生活ができるのでしょう。著者のシュミレーションによると、「現役時代に5000万円以上の貯蓄が必要」だそうです。もちろん、ケースバイケースだとあり、一概には言えないそうです。それでも、5000万円の貯蓄という具体的な数字にはショックを受けます。

 

もっと貯金するよう努力すべきだったと後悔しますが、こうなったら、今からでも、できることをするしかありません。まずは細々とではあっても、注文がある限り、原稿を書き続けるのが、私の未来への一歩だと考え直しているところです。あとは生活の無駄を省くようにすることでしょうか。

 

『コミック版 やってはいけない老後対策』には、厳しい現実が示されていますが、私たちが何をすべきかについても教えてくれます。

 

そのためにまずすべきことは、生活のダウンサイジングです。1日も早く、早ければ40代、遅くとも50代に入ってからは「生活の無駄」をなくしておきましょう。たったそれだけでもびっくりするような効果が上がります。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

それはたとえば、車を手放すことであったり、動画などのサービスを見直し、必要でないものは解約すること、さらには電気・ガスなどの契約を見なおすことだといいます。確かに、なんとなくだらだら使っているものを思い切って辞め、生活の見直しをはかるのは、とても大切なことでしょう。

 

これから考えるべきこと

さらに、引退後の住まいについても、言及しています。私たちにとって、「持ち家が得か、借家が得か」は大きな問題です。週刊誌などでも頻繁に特集されています。果たしてどちらが得か? は悩むところです。

 

持ち家の最大のメリットは、「お金がなくなっても、いつまででも住める」「何歳まで生きても住むところには困らない」ということです。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

さらには、高齢の単身者に大家さんは家を貸したがらないそうです。一人暮らしの高齢者は、自然死したり孤独死したりするリスクがついてくるからです。残酷な現実ではありますが、考えておかなければならないでしょう。

 

けれども、絶望しすぎないでください。『コミック版 やってはいけない老後対策』は、定年退職するときの注意やちょっとしたコツも伝授してくれます。とくに「繰り上げ受給」にするか、「繰り下げ受給」にするか、迷っている人がいたら、参考になる指摘がなされています。

 

当面、お金に不自由していないのなら、年金はなるべく遅くもらうほうがいいと、著者は言います。様々なケースが挙げられていますから、それを参考にしましょう。どれも「なるほど」と、思えることばかりですが、とくに、定年後のアルバイトは、お金が戻ってくるケースが多い」というのは知りませんでした。アルバイトは、年末調整をしていないため、税金が払いすぎになっているのです。税金の納めすぎは自分で申告しない限り、戻ってこないというのですから、ぼやぼやしてはいられません。

 

『コミック版 やってはいけない老後対策』によって、私は自分の老後について、様々な知恵を授けられました。のんきにかまえていないで、自分で考え、工夫すべきだとも知りました。方法は一つではないので、自分はどのケースに当てはまるのかよく考えてみなければなりません。けれども、ボヤボヤしていてはいけないと思うようになったのは、ひとつの大きな収穫です。

 

【書籍紹介】

コミック版 やってはいけない老後対策

著者:大村大次郎(著)西島ユタカ(シナリオ)蒼田山(マンガ)
発行:小学館

上位10%の人だけが実践している秘密のワザを伝授。これを知らないと大損します! 2022年4月施行の年金制度改正法完全網羅。老後2000万円問題にはこう備えよ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

2000万じゃなくて5000万! いったい老後の資金はいくら必要なのか?『コミック版 やってはいけない老後対策』

2019年6月、金融庁が驚きの発表をしました。いわゆる「老後2000万円問題」と呼ばれるもので、平均的な年金受給者は2000万円の貯蓄がないと生活が破綻してしまうというのです。そんなこと急に言われても、どうしたらいいのかわからないと、誰もが驚いたことでしょう。私も「えっ! そうなの?」と思い、たまらなく不安になりました。『やってはいけない老後対策』は、そんな私たちの「えっ!」に答えてくれる本です。

 

「老後対策」をわかりやすく教えてくれる

著者は、元国税調査官の大村大次郎。国税局に10年勤務した後、経理事務所などを経て、フリーランスのライター・作家として活躍しています。ベストセラー『あらゆる領収書は経費で落とせる』など、多くのヒット作があるので、ご存じの方も多いでしょう。

 

数ある老後対策本の中から、私が『コミック版 やってはいけない老後対策』(大村大次郎・著、西島ユタカ・シナリオ、蒼田山・マンガ/小学館・刊)を選んだのは、著者が国税に詳しいことがいちばん大きな理由ですが、コミック形式の本であることにひかれました。お金の話になると、頭痛がしてくる私としては、読まなければいけないとわかっていながら、税金の本はできれば避けて通りたい難物なのです。けれども、『コミック版 やってはいけない老後対策』は、2018年に出版された『やってはいけない老後対策』をコミック版にしたものなので、私でもなんとか完読できそうだと思ったのです。そして、実際、最後まで一気に読みました。

 

漫画に登場するのは5人。会社員の鈴木浩(59才)、パート従業員として働く妻の美津江(54才)、そして、浩の妹の斎藤明子(48才)、明子の夫の隆一(48才)です。

 

鈴木夫妻はサラリーマンと主婦であり、斎藤夫妻は二人でデザイン事務所を経営しているという設定です。そして、もう一人、鍵となる人物がいます。鈴木夫妻の娘・綾(30才)です。彼女はマネーアドバイザーをしていて、お金の問題に詳しいのです。ストーリーは二組ののんきな夫婦に対して、若い綾が鋭い意見を述べる形で進んでいきます。

 

鈴木夫妻と斎藤夫妻は、老後の生活に不安感を持っていません。まあ、なるようになるだろうと考えています。けれども、綾はそうした甘えを見逃しません。具体的な数字を容赦なく示し、両親や叔母夫妻の生活に警鐘を鳴らします。とくに、叔母夫婦に対しての意見は、手厳しいものとなっています。叔母は「大丈夫」と、言い張りますが、それに根拠などないとわかっているからです。かつては税務署に勤めていた綾の言葉は説得力があります。

 

私にとっても、綾の話は耳に痛いものでした。自分ではなんとかなるさと思ってはいますが、根拠などないのです。自分では頑張って働いているつもりですが、主婦業をしながら原稿を書いてきただけで、会社勤めをしたことがありません。そもそもエッセイストは、原稿の依頼が無くなったら終わる職業です。楽観などできないはずなのに、私は考えないようにしています。

 

ところが、夫は違います。退職して年金生活者になったばかりですが、将来を見据え、考えを巡らせています。彼は40年近く休むことなく働いてきましたから、年金を受け取ることができます。けれども、私とは違い、なんとかなるとは思っていないようです。生活から無駄を省くように工夫をこらしています。さらには、ゆとりある老後のために、準備を怠ってはならないと主張するのです。

 

最近の夫の趣味は、年金生活者の現実を描くYouTubeを見ることです。そこには、ぎりぎりの年金で生活するための知恵がつめこまれています。果たして実話なのか、確かめる術がないものの、年金生活者のひとつの現実を表していると思います。

 

現実を見据えて

『コミック版 やってはいけない老後対策』には、多くの人が目を背けがちな現実がはっきりと描かれています。

 

年金制度そのものがなくなることはあり得ませんが、現行制度がそのまま続くということは考えにくいでしょう。今の年金制度は、これから年金受給対象となるシニア世代だけでなく、年金を納めている若者も、年金だけをあてにしない生き方を真剣に考えなくてはならない時期が来ているのです。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

では、いったいいくらあったら、私たちはゆとりある生活ができるのでしょう。著者のシュミレーションによると、「現役時代に5000万円以上の貯蓄が必要」だそうです。もちろん、ケースバイケースだとあり、一概には言えないそうです。それでも、5000万円の貯蓄という具体的な数字にはショックを受けます。

 

もっと貯金するよう努力すべきだったと後悔しますが、こうなったら、今からでも、できることをするしかありません。まずは細々とではあっても、注文がある限り、原稿を書き続けるのが、私の未来への一歩だと考え直しているところです。あとは生活の無駄を省くようにすることでしょうか。

 

『コミック版 やってはいけない老後対策』には、厳しい現実が示されていますが、私たちが何をすべきかについても教えてくれます。

 

そのためにまずすべきことは、生活のダウンサイジングです。1日も早く、早ければ40代、遅くとも50代に入ってからは「生活の無駄」をなくしておきましょう。たったそれだけでもびっくりするような効果が上がります。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

それはたとえば、車を手放すことであったり、動画などのサービスを見直し、必要でないものは解約すること、さらには電気・ガスなどの契約を見なおすことだといいます。確かに、なんとなくだらだら使っているものを思い切って辞め、生活の見直しをはかるのは、とても大切なことでしょう。

 

これから考えるべきこと

さらに、引退後の住まいについても、言及しています。私たちにとって、「持ち家が得か、借家が得か」は大きな問題です。週刊誌などでも頻繁に特集されています。果たしてどちらが得か? は悩むところです。

 

持ち家の最大のメリットは、「お金がなくなっても、いつまででも住める」「何歳まで生きても住むところには困らない」ということです。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

さらには、高齢の単身者に大家さんは家を貸したがらないそうです。一人暮らしの高齢者は、自然死したり孤独死したりするリスクがついてくるからです。残酷な現実ではありますが、考えておかなければならないでしょう。

 

けれども、絶望しすぎないでください。『コミック版 やってはいけない老後対策』は、定年退職するときの注意やちょっとしたコツも伝授してくれます。とくに「繰り上げ受給」にするか、「繰り下げ受給」にするか、迷っている人がいたら、参考になる指摘がなされています。

 

当面、お金に不自由していないのなら、年金はなるべく遅くもらうほうがいいと、著者は言います。様々なケースが挙げられていますから、それを参考にしましょう。どれも「なるほど」と、思えることばかりですが、とくに、定年後のアルバイトは、お金が戻ってくるケースが多い」というのは知りませんでした。アルバイトは、年末調整をしていないため、税金が払いすぎになっているのです。税金の納めすぎは自分で申告しない限り、戻ってこないというのですから、ぼやぼやしてはいられません。

 

『コミック版 やってはいけない老後対策』によって、私は自分の老後について、様々な知恵を授けられました。のんきにかまえていないで、自分で考え、工夫すべきだとも知りました。方法は一つではないので、自分はどのケースに当てはまるのかよく考えてみなければなりません。けれども、ボヤボヤしていてはいけないと思うようになったのは、ひとつの大きな収穫です。

 

【書籍紹介】

コミック版 やってはいけない老後対策

著者:大村大次郎(著)西島ユタカ(シナリオ)蒼田山(マンガ)
発行:小学館

上位10%の人だけが実践している秘密のワザを伝授。これを知らないと大損します! 2022年4月施行の年金制度改正法完全網羅。老後2000万円問題にはこう備えよ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

MISS MERCYの新曲「Belle」が配信スタート Da-iCE 工藤大輝が作詞・作曲を担当!

MISS MERCY(MOMOKA、ION、SARA、YUKI、RINA、ERIKA、SHUKA、MIYU、COCONA)

 

スターダストプロモーション所属の女性9人組ダンスボーカルグループ・MISS MERCYの2ndシングル「Belle」が、5月11日(水)よりApple MusicやSpotifyなど各配信サービスにて配信を開始した。

 

MISS MERCY(ミスマーシー)は、「GIRLS NEW ERA」(新時代の女の子たち)をコンセプトに2018年からプロジェクトが始動。アイドル、俳優、モデル…芸能界のありとあらゆる方面で活躍できるようなグループを目指し、約4年間にわたるボーカル、ダンスレッスンを経て、2022年3月にDa-iCEのパフォーマー工藤大輝が作詞・作曲を手掛けた配信シングル「Cinderella」にてデビューを果たした。

 

平均年齢15.7歳のメンバーには、2021年公開の映画「ヤクザと家族 The Family」で、映画初出演にして主人公・山本賢治(綾野剛)の娘・工藤彩役を演じ、本年3月には1st写真集「少女」を発売したRINA(小宮山莉渚)も。

 

そのほかにも大塚製薬「ポカリスエット」のCMでヒロインを務め、6月17日(金)に出演映画「メタモルフォーゼの縁側」の公開が控えるYUKI(汐谷友希)、女性ファッション誌「bis」や「ViVi」などに出演するERIKA(滝澤エリカ)など、個人での活動も注目される若手女優やモデルが集まっている。

 

今回配信開始された2ndシングル「Belle」は、ハイテンポで分厚いダンスビートが響くトラックと、アーティストスタイルを強く歌い上げた楽曲で、デビューシングル「Cinderella」に引き続き、工藤大輝が作詞・作曲を手掛けている。

 

そんな本作で初となるソロパートとラップに挑戦したIONは「今回はクールなダンスナンバーとなっています。全身を使った力強い動きのあるダンスをぜひ見ていただきたいです」とメッセージを寄せた。

 

また本作のリリースを記念し、5月14日(土)にダイバーシティ東京プラザにてMISS MERCY初のフリーライブイベント“GIRLS NEW ERA”を開催することが決定。当日は観覧無料のライブパフォーマンスに加え、オフィシャルグッズの販売とグッズ購入者限定の特典会も実施される予定だ。

 

イベント詳細

「MISS MERCY FREE LIVE “GIRLS NEW ERA” #1」
2022年5月14日(土)ダイバーシティ東京プラザ フェスティバル広場

1部ミニライブ:午後1時〜
2部ミニライブ:午後3時30分〜

<特典会対象商品・販売時間>
MISS MERCY生写真セット:1,000円(税込)
MISS MERCY ACRYLIC STAND vol.1:1,500円(税込)
※種類:MOMOKA/ION/SHUKA/SARA/MIYU/ERIKA/RINA/COCONA/YUKI
※販売開始時間:午前11時30分〜

 

WEB

公式サイト:https://missmercy.jp
公式Instagram:https://www.instagram.com/missmercy_official/
公式Twitter:https://twitter.com/_missmercy_

森みはるが美髪・美肌のために飲んでいるものは…「ニジマスのこれ愛してマス」第27回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第27回は、森みはるさんが最近よく飲んでいるというプロテインについてご紹介!

 

こんにちは! 森みはるです!
私が今回紹介するのは「プロテイン」です!!

 

私は最近たくさん運動をするようにしていて、行けるときは1週間に1回パーソナルトレーニングのジム、キックボクシング、ピラティスにそれぞれ通っています!
週に3回の運動にライブ前だとそれにプラスでダンスをする日が増えたり…と、まあまあ動いているのでそういうときにプロテインは欠かせません!!!!!!!

 

以前、遺伝子検査というものをしてもらったときに、私の身体は筋肉が付きにくいということを知ったので「なるべく動くように! そして、動いたらプロテイン!」を意識しています!

 

一般的に体重1kg×約1gのたんぱく質を1日に摂取するのが理想(?)で、運動をする人だと体重1kg×約1.5〜2gくらいを必要とするそうで、プロテインを飲むとムキムキになるみたいなイメージがあるかもしれませんが、そんなに簡単にムキムキになれるわけもなく…!
効率よくたんぱく質を摂取するには、プロテインは必須ですね〜〜(笑)。

 

筋肉を作るにはもちろんたんぱく質が必要だけど、髪やお肌にもたんぱく質は必要なので、美髪・美肌のためにもしっかりと摂るようにしています!

私は体質的に牛乳があまり身体に合っていないみたいなので最近はミルクプロテインは控えて、おうちではパウダーのものを水で割ってシェイクして飲んでます!

 

コンビニだとミルクプロテインが多いので、運動したとき毎回ではないけどそれを飲むこともある中で、最近見つけたソイプロテインで美味しかったものがあるので共有しておきます!!!

 

プロテインはめっちゃ美味しい!!! っていう感じでは飲んでないけど、これは本当に豆乳のドリンクっていう感じで飲みやすくて、豆乳好きの方には特におすすめです!!
みんなもおすすめの飲みやすいプロテインがあったら教えてね〜♪

 

 

森みはる PROFILE

●もり・みはる…1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。関西出身でキレのあるツッコミを特徴とし、バラエティでも活躍を見せる。アイドルになる前から読モとして活躍しており、美容やファッションについても造詣が深い(美容師免許も保持)。天真爛漫な性格で、女子からも大人気。2021年2月に1st写真集「24」を発売。

公式Twitter:@nijimasu_paru
公式Instagram:@miharu_mori

 

26時のマスカレイド PROFILE

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

■「@JAM 2022 Day2〜SUPER LIVE〜」
2022年5月29日(日)Zepp DiverCity(TOKYO)

■「DIAMOND FES2022 GIRLS EDITION」
2022年6月28日(火)Zepp Haneda(TOKYO)

■26時のマスカレイド LAST LIVE「curtain call」
2022年10月30日(日)東京国際フォーラム ホールA

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

絶やすな祭りの火! 太鼓・神輿を作り続けて161年!!「宮本卯之助商店」の奮闘を玉袋筋太郎が応援

〜玉袋筋太郎の万事往来
第17回宮本卯之助商店・田口なみ

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第17回目のゲストは、文久元年の創業以来、太鼓・神輿・祭礼具の製造と販売を行う「宮本卯之助商店」営業部の田口なみさん。コロナ禍で自粛に追い込まれた祭りの火を絶やさないように奮闘する同社の歴史を紐解く!

宮本卯之助商店 公式サイトはこちら

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

一通りの工程を把握して一人前と言われるのは十年ほど修業してから

玉袋 今日は宮本卯之助商店さんの西浅草店にお邪魔しましたが、お店に入るなり昂るというか、血が騒ぐというか、ここは浅草のランドマークだよ!

 

田口 そんなそんな……ありがとうございます!

 

玉袋 宮本卯之助商店さんは創業して何年になるんですか?

 

田口 今年で161年目になります。

 

玉袋 すげーな! ずっと、浅草の地で?

 

田口 もともとは茨城の土浦で太鼓屋を創業して、明治の終わりぐらいに浅草の地に移ってきたそうです。その後、太鼓だけではなく、神輿も手掛けるようになりました。

 

玉袋 いわばオールインワンだ。そもそも創始者が太鼓屋を始めた流れは?

 

田口 山城屋太鼓店という屋号で茨城県の土浦の地で創業しました。

 

玉袋 宮本卯之助商店という屋号もすごいけど、代々、宮本さんが経営しているんですか?

 

田口 そうです。今の社長が8代目になります。4代目の宮本卯之助から「宮本卯之助商店」と名乗り、代々襲名しています。現在、会長職に就いている7代目は、正式に名前も変えられました。

 

玉袋 名跡を継ぐってことか。

 

――太鼓も神輿も自社生産ですが、どこに工場があるんですか?

 

田口 同じ浅草にありまして、言問橋のほうなんですけど、西浅草店から歩いて20分くらいの場所です。

 

玉袋 どれぐらいの人数で太鼓を作っているんですか?

 

田口 職人さんは30人弱です。親方と言われる上の世代は60代で、下は20代ですね。

 

玉袋 人生が二度あれば、ここで勤めるよ!

 

田口 こういった業種は、なかなか若い人が入ってこないんですけど、ありがたいことにうちには来てくれますね。寡黙な職人のイメージが大きいですが、実際は見た目に反してお優しい方ばかりで(笑)。

 

玉袋 どういう流れで若い人は入ってくるんだろう?

 

田口 昔は親を継いでとか、親戚などの人伝で職人になるというケースが多かったんですけど、今は全国に募集をかけています。もともと神輿が好きで担いでいたという者もいれば、昔からお囃子が好きで太鼓をやっていた者、あとはものづくりが好きな者もいます。太鼓も神輿も、そう簡単にはなくならない、長く使われるものですからね。

 

玉袋 一人前の職人さんになるには、どれぐらいかかるんですか?

 

田口 一通りの工程を把握して、一人前と言われるのは、だいたい十年ほど修業してからですね。うちは太鼓とお神輿の制作部門がはっきりと分かれていなくて、たとえば太鼓が作りたくて入った者も、神輿製作につくこともあります。いろいろな経験を積んで適性を見ながら一通りのことを覚えていくんです。

 

玉袋 田口さんは、どうして宮本卯之助商店さんに入社したんですか?

 

田口 私は地方の出でして、進学で関東に出てきたんですけど、地元にいた頃からお祭りが好きだったんです。それで5、6年前に「こういう会社があるよ」と紹介を受けて、こんなお仕事があるとは知らなかったですし、なかなか出会える業界ではないなと思って、好奇心もあって入社しました。

 

神輿を1基作るのにかかる期間は約1年

玉袋 このコロナ禍で、祭囃子の音が聴こえなくなって久しいですよね。どうも、モヤモヤするんですけど、こういうお仕事は大変な時期じゃないですか?

 

田口 厳しいところではありますね……。お客様もお祭りができない、中止が続いて今年もダメ、来年も「うーん……」みたいな感じで。この状況が続くと、祭りを知らない世代の子どもが出てきちゃいますよね。

 

玉袋 当然、テキ屋も知らないだろうしね。なんか今の世の中に足りないなと思っていたら、ドンドコドンドコ太鼓が足りないんだよ。祭囃子が聴こえてこないことで、こんなにツマらない世の中になるとは思わなかったね。俺の中でも必ず何かあると、心の中で太鼓を鳴らして「よし行くぜ!」って自分を鼓舞させているからね。そもそも人間なんて、お祭りのために生きているんだからさ。

 

田口 本当そうなんです! 特に浅草が地元という方にとっては、三社祭は1年のメインイベントですから、それに合わせて動いているんです。なのでコロナ禍前なら、今頃は浮き足立っている時期のはずなんですけどね。

 

玉袋 お祭りで溜まっていたものを一気に出さないとね。それが、あんな汚い病原体にやられちゃってさ。そんなもんは太鼓を叩きゃあ、悪霊退散、病も退散するはずなのにな……。もう、こうやってお店に並んでいる太鼓を見ているだけでウキウキしてくるからさ。やっぱ俺もモヤモヤしてたんだよ。ドーン! と一発、太鼓の音を聴けば気持ちも晴れるよ。それに神輿も見るだけでグッと気分が上がるよね。

 

田口 玉袋さんは神輿を担がれるんですか?

 

玉袋 俺は担がない。ビールを飲みながら眺めている側だね。毎年、花園神社のお酉様で熊手を買っているんだけど、熊手の中には必ず神輿を入れてくれって職人さんに言ってんだ。神輿をアートトラック・デコトラと並べちゃいけないかもしれないけど、デコレーションっていうことで考えると通じるものがある。デコトラを見てテンションが上がるのは、おそらく神輿からきてるんだろうな。俺の知り合いで、個人で神輿を持ってるのは、LUNA SEAの真矢君ぐらいしかいないんだけどさ。

 

田口 え! 個人で持ってらっしゃるんですか?

 

玉袋 そうなのよ。あと鷺ノ宮に、店内にでっけえ神輿が置かれた居酒屋もあるんだ。俺もいつか欲しいね。男の最後の目標は神輿だよ。

 

田口 ぜひ当社の神輿を車と一緒に並べていただいて(笑)。

 

――個人で神輿を買う方はいるんですか?

 

田口 さすがに個人はなかなかないですね。神輿って昔は神社に1基だったんですけど、今は町神輿と言って、町会で神輿を持っているので、神輿の数は増えています。あと海外の方で、コレクション用に買われた方がいらっしゃいましたね。

 

玉袋 自分に財があったら、絶対にオリジナルの神輿を作るよ。神輿って1個1個の物を、工夫を凝らして飾り付けて、すべての縁起物が入っているんだもんね。贅沢過ぎるよな。見れば見るほどすごいよ。神々しい! 神輿の制作期間はどれぐらいなの?

 

田口 1基作るのに1年ぐらいかかります。たとえば漆を塗る作業にしても、何度も重ね塗りをするので、一つの工程だけでも時間がかかるんです。

 

玉袋 生臭い話しちゃうけどお幾らぐらいなの?

 

田口 物によって違いますが、おうちを買えるぐらいのお値段ですね。

 

玉袋 大金が手に入ったら、スーパーカーを買うよりも、お神輿を買ったほうがセンスいいよね。ずーっと見てられるから、これでお酒が飲めるよ。まあ神輿は実際に担がれて、ワッショイワッショイされるのが一番だけどさ。神輿はメンテナンスも必要でしょう?

 

田口 小さな修理を別にすると、総修理は25年~30年サイクルです。そうすると、もちろん世代が変わりますよね。職人は自分の作った物が100年後、200年後も残る。そこに携わることができるのは、もちろん責任感もありますけれど、やりがいを感じますよね。

 

――神輿の修理にはどれぐらいの時間がかかるんですか?

 

田口 総修理の場合は半年ぐらいお預かりすることが多いですね。基本的にお祭りの後引き取り、次年のお祭りに合わせて納品させていただきます。経年劣化で中の木が痩せちゃうんですよね。そうすると漆を剥がして、木を洗ってなど、たくさんの工程があるんですが、修理後は新品同様に生まれ変わります。

 

玉袋 今日は新しい自分の夢ができたよ。ウイスキー工場でバレルを買うとか、いろんな夢あったんだけど、それらを超えたね。

 

田口 紋などもオリジナルの物をつけていただいて、全部玉袋さん仕様にした神輿をお作りしますよ。

 

玉袋 神輿のためにも、もっと仕事しなきゃな。

 

和太鼓の海外需要は増えている

――太鼓を買うのはどんな人が多いんですか?

 

田口 郷土芸能や和太鼓演奏者を始め、(和洋音楽問わず)楽器の一つとして使われる方が増えていますね。あと、高校や大学の和太鼓部などで購入されています。

 

玉袋 太鼓をやってる奴にデブは少ないことから、和太鼓がダイエットに良いって話もあるから、そういう需要も今はありそうだね。太鼓のメンテナンスはどうなんですか?

 

田口 使う頻度にもよりますが、プロの方は毎日使いますし、皮は消耗品なので張替は多いですね。太鼓の販売もしていますけど、修理の方が断然多いんです。太鼓の中には職人の名前が墨書きされているんですが、張替えしたときに、「実は江戸時代の太鼓だった」と判明することもあります。そういう100年、200年の歴史がある太鼓をお預かりするので、緊張感や責任感も大きいですね。

 

玉袋 宮本卯之助商店さんで扱っている太鼓の種類はどれぐらいあるんですか?

 

田口 約30数種類ですけど、そこからサイズ展開があるので、小さいものは一尺、大きくて三尺四尺。たとえば同じ長胴太鼓でも、木の素材によって値段が変わります。一番太鼓にいいのは丈夫で木目も綺麗な欅の木が良いとされています。

 

――皮の種類は?

 

田口 大半が牛ですが、一部で馬もあります。

 

玉袋 命をいただいて、皮を使って、そりゃあ叩けば響くよね。「打てば響く」とよく言ったもんでさ。太鼓はドラムとかジャンベとか世界中にある訳じゃない。でも、やっぱり日本の太鼓がいいよな。一番俺にはドン! と来るね。

 

田口 海外の太鼓は、わりと木の部分を塗装するんですけど、和太鼓は木目を出して、木の素材を残すんです。あと、うちの皮を見てもらうと、茶色いと思いませんか?

 

玉袋 確かに茶色いね。

 

田口 太鼓のイメージは白という方が多いと思うんですけど、弊社では、基本的に米糠を使った加工をすることで、皮を痛めない昔ながらのやり方を行なっているのでより自然の色合いの仕上がりになります。手間はかかりますが、丈夫で余韻の深い音を目指しています。

 

玉袋 こっちの色のほうが、ぬくもりがあっていいよ。胴の部分は、木をくりぬいていくの?

 

田口 そうです。木に水分があるので、乾燥させる期間が必要だからです。ある程度くりぬいた木を自然乾燥で3~5年ぐらい乾燥させてから手鉋で表面を仕上げて、皮を張って縫うんです。

 

――工場には乾燥中の木がたくさんあるということですか?

 

田口 5年後、10年後と、次の世代が作るための太鼓の胴が何百個もあります。

 

――太鼓は海外輸出もしているんですか?

 

田口 はい。海外の太鼓チームが増えていますし、アメリカには日系人の方々のコミュニティーもたくさんあります。うちではアメリカに支社を置いていて、製作は浅草なんですが、そこ経由で注文が入ります。ヨーロッパも太鼓奏者の方が増えているので、そこからの注文も多いです。

 

玉袋 ジャパニーズカルチャーってことか。

 

田口 伝統というよりは、アクティビティなイメージですね。

 

玉袋 太鼓は年を取っても叩こうと思えば叩けるし、老人ホームなんかにあって叩いたら、お爺ちゃんお婆ちゃんもワクワクするだろうし。やっぱ太鼓は発明だな。

 

田口 他の楽器と違って叩けば音になりますからね。

 

玉袋 お祭りももちろんだけど、戦にも太鼓があって、人を鼓舞する訳だ。「鼓舞」ってまさに「鼓」が入っているもんな。そう考えると、なんか深く感じるね。

 

神輿を担がれるには風格が必要

玉袋 昔話になるけど、俺んちは新宿にあって、熊野神社から神輿が出るんだ。親は雀荘をやっていたんだけど、うちの前に神輿が来るの。もうその日は、母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃんまで出てきて、子どもにはカルピス、大人には瓶ビールを振る舞うんだ。とにかく家の前に神輿が来るのがうれしくてね、ああいう気持ちはDNAに入ってるんだな。だから俺も担ぎはしないけど、神輿が好きなんだろうね。

 

田口 皆さん子どものときに、そういう思い出があって、大人になってから子どもにお祭りの良さを伝えていくんでしょうね。

 

玉袋 お祭りは商売繁盛、五穀豊穣とか、人間の全てが入っているからね。神輿といえば、「神輿を担がれちゃった」って言うけどさ、いつ玉袋筋太郎に神輿を担いでくれるんだろうね(笑)。もうすぐ55歳になるけど、いつか担がれたいね。かと言って、頭をかきながら担がれるような人にはなりたくないんだ。風格っていうものがなきゃダメだろうね。

 

田口 神輿は一人じゃ担げないので、大勢の人から担がれないといけないですからね。

 

玉袋 こうしてお話を聞いて、忘れていた祭囃子がピーヒャラピーヒャラ聴こえてきたよ。あれが聴こえない世の中は嫌だね。

 

田口 神輿って3密の最たるもので、大勢が密着しますし、大声も出します。でも、くじけてはいけないんですよね。

 

玉袋 うん。お祭りがなかった時代に育っちゃった子たちにも、我々が伝えていかなきゃいけないよね。

 

田口 このまま衰退させる訳にはいかないですし、どういった形でも、少し変わりながらでもお祭りをやりたいという声は大きいですから。作り手も衰退させてはいけないので、宮本卯之助商店としても、もっともっとお祭りを盛り上げていきたいです。

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

動画視聴時のマストアイテム! 持ち運びに便利なスマホスタンド「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME」レビュー

豊富な家電・携帯グッズを取り扱う東急ハンズでは、同社オリジナルの「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME(ミニダブルスイング スタンドバイミー)」を販売中。2つの軸によって角度や高さを自由に調整できるスマホスタンドで、コンパクトにたためるため持ち運びにも便利です。カフェ滞在中や新幹線・飛行機での移動時にあると便利な同商品。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
シリアルを食べる時にうってつけ! 「波佐見焼」の陶磁器「最後まですくいやすい、シリアルボウル」レビュー

 

●充電ケーブルを差したまま使える「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME」(東急ハンズ)

スマートフォンを使って、動画を視聴する機会が多い私。自宅に限らず長距離移動の際にもよく動画を見ていますが、先日ふと「スマホスタンドがあれば楽になるかも」と思い立ちました。そこで東急ハンズのアイテムをチェックし、デザインに惹かれて「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME」(1980円/税込)のブラックタイプを購入。どのように使用するのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

パッケージに入っていたのは、コンパクトに折りたたまれたスタンド本体と付属のクッションシート。たたんだ状態のスタンドは約7.3(幅)×10.3(奥行)×2.3cm(高さ)と手のひらにすっぽり収まるサイズなので、ビジネスバッグに入れておいてもかさばることはありません。

 

 

スタンドは背もたれと台座部分に角度調整ができる軸を備えていて、実際に動かしてみるとどちらも調整に少し力を加える必要が。とはいえ1度好みの角度にしたらそのまましっかり固定され、スマホを置いてもストレスなく使用できるのがGOODです。

 

 

スタンド使用時のサイズは、約7.3(幅)×9(奥行)×9.7cm(高さ)。設置したスマホは安定感があり、充電ケーブルをつなげたまま問題なく使える点も便利だと感じました。

 

ネット上には「スタンド自体適度に重くて倒れにくいのがイイね」「角度を2カ所で変えられるから調整の自由度が高い!」「安定感抜群だしリモート会議の時でも充電しながら使えて安心」といった反応が続出。スマホを長時間固定して使う機会が多い人は、ぜひ同商品を活用して快適なスマホタイムを満喫してくださいね。

 

【関連記事】
これが“2層構造ハニカムゲル”の実力…! お尻が痛くなりにくい「ゲル骨盤バランスクッション」レビュー

危険な「あおり運転」を検知できる! カロッツェリア「VREC-DZ800DC」など、ドラレコ新モデル2種を発売

パイオニアは、2カメラタイプドライブレコーダーの新モデル「VREC-DZ800DC」「VREC-DH301D」を発売します。

 

VREC-DZ800DCは、前後の高画素数カメラ(各約200万画素)に、STARVIS技術搭載ソニー製CMOSセンサーを採用。夜間でも高感度・高画質に記録できる「ナイトサイト」に対応し、昼夜を問わず鮮明な映像を記録できます。6月発売予定で、実売価格は税込3万4000円前後。

↑VREC-DZ800DC

 

後方からのあおり運転を検知するとドライバーへ通知する「後方車両接近検知機能」を搭載し、未然にトラブルの回避が可能。新開発の画像認識技術による昼夜別々のアルゴリズムを用いて、高い認識率で検知・録画を行います。前方車両の急ブレーキや強引な割り込みなどで自車が急ブレーキをかけた場合に自動で記録する「急制動検知機能」も搭載。映像はイベントフォルダに記録され、上書きの心配もありません。

↑後方車両接近検知機能

 

↑急制動検知機能

 

駐車中の衝撃を検知すると、周囲の状況を記録。エンジン停止後最大40分間稼働する通常の「駐車監視機能」で検知前20秒間と検知後20秒間を記録し、その後は「駐車監視機能(セキュリティモード)」をオンにすると、24時間365日、常に車を監視できます。記録時間は検知後1分間、3分間、5分間から選択可能。次回乗車時に本体の画面表示と警告音でお知らせします。動作中にLEDインジケーターを点灯する設定も可能です。

↑駐車監視機能(セキュリティモード)

 

VREC-DH301Dは、前後の高画素数カメラ(フロントカメラ:約370万画素、リアカメラ:約200万画素)に、STARVIS技術搭載ソニー製CMOSセンサーを採用し、昼夜を問わず鮮明な映像を記録可能。7月発売予定で、実売価格は税込2万8000円前後。

↑VREC-DH301D

 

録画映像や操作画面が見やすい、3.0インチの大画面液晶モニターを搭載。操作ボタンを側面・上部に配置し、コンパクトでスッキリしたデザインが特徴。分かりやすさや使いやすさにこだわった操作ガイド表示や、SDメモリーカードの状態を検知し異常がある場合に知らせる警告機能など、様々な安心・サポート機能も搭載しています。

↑操作ガイド

「カレーがマジで旨かった自動調理鍋」はどれだ? 人気5機種の違いを調査!

自動調理鍋は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そこで、編集部では自動調理鍋の人気の5モデルを集め、その実力を徹底的に調査しました。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

取り上げたのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデル。今回は、各モデルでカレーを実際に調理し、味や食感の傾向の違いをお伝えします!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

シンプルなカレーの手順と味をチェック!

カレーはもっともポピュラーかつシンプルな料理ゆえに、ごまかしがきかないうえ、各モデルの違いも如実に出るはず。ここでは、同じカレールーを使い、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、肉を使ったもっともシンプルなカレーのレシピを2人分で調理。調理手順を振り返りつつ、カレーのルーの粘度や味わいの違い、食材への火の通り具合や味のしみこみ具合、煮崩れの有無、食材の味が生きているか、などをチェックしていきます。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

自動メニューから選んで最後にルーをとかす

本機のカレーは、登録されているメニューから専用レシピを選ぶだけ。最後にルーをとかす工程はあるものの、操作は比較的カンタンです。

↑具材はカレー用の豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんという一般的な内容。この時点でルーは入れません。レシピ記載の肉は牛ではなく豚。そのため今回5機種のうち4つはビーフカレーですが、本機のみポークカレーとなります

 

調理手順は、あらかじめ登録された「自動メニュー」から「レシピ番号で選ぶ」をセレクトし、レシピ番号「40」のカレーに合わせて「決定」を押します。選択をする際はボタンを何度も押すのではなく、ダイヤル式で回せる点がスピーディで扱いやすいと思いました。

55分煮込んだら、圧力表示ピンが下がっていることを確認して「保温 / 取消」ボタンを押します。そしてフタを開け、「手動メニュー」→「なべモード」→「火力3」と選びルーを投入。全体にとろみがついたら完成です。なお、レシピには「ルーは細かく砕いておく」という指定がありましたが、煩わしいと思う人は砕かないでもいいでしょうし、顆粒やペーストタイプのルーを使ってもいいでしょう。

↑完成まではトータルで約65分。あとからルーを入れる工程を推奨しているのは、ルーを入れて圧力調理をすると香りなどが飛んでしまうから、ということでしょう。手間はかかるものの、味へのこだわりを感じます

 

玉ねぎの甘みが生きたサラッとマイルドなカレーに

↑圧力調理によるものか、玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込んでいる印象。一方でじゃがいもはそこまで煮崩れしていないのが好印象

 

カレーのとろみは少なく、ややサラッとしています。これは、水蒸気が逃げずに煮詰まらないためかもしれません。一方で、野菜などの仕上がりに関しては編集部員から「圧力調理の力はさすが!」という意見が多く出ました。玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込み、全体的には甘みが豊かでやさしい味わいになっていました

「野菜のやわらかさは十分すぎるほど。にんじんは甘みが十分に引き出されていて、おいしいです!」(小山)

「肉はちょっと硬め。豚肉の赤身が多い部位を使っているからかも」(山田)

ほかの4機種がビーフカレーというのもあり、このポークカレーの味わいは比較的マイルドな印象。肉を牛にしたり、豚でも脂が多めなバラ肉を使うとワイルドな味わいになるでしょう。

↑じゃがいもはルーにとけ過ぎていないものの、しっかり熱が入っていて口どけ良好

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

メニュー検索はスムーズ。調理は放っておくだけ

本機は、ルーも含めた具材を内鍋に全て入れて、レシピからカレーを選べばOK。独自の「まぜ技ユニット」が、自動的に具材をかきまぜて調理してくれます。

↑「ホットクック」の伝家の宝刀「まぜ技ユニット」(写真右のフタ裏についているパーツ)を装着して調理。また、食材の水分を活用しながら調理するので水は少なめでOK(今回はルー推奨のレシピ表示より、約250mL減らしています)

 

↑「まぜ技ユニット」を開いた状態

 

具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます。機器の操作は「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」→「カレー・シチュー」→「ビーフカレー」→「調理を開始する」で決定。もしくは、「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.063(ビーフカレー)」→「調理を開始する」などでもOKです。

調理を開始したら、あとは待つだけ。「ホットクック」の名前の由来の通り、約45分放っておくだけで完成します。

↑45分で完成。ちょうど良いとろみに仕上がりました

 

あっさりめの味わいながら、素材のうまみが感じられる

↑具材がゴロゴロッとした、カレーのお手本のような仕上がり。色味は比較的黄色っぽく感じます

 

ルーの味は比較的にあっさりしているものの、素材の甘みを感じるおいしさ。「まぜ技ユニット」の効果か、素材にもムラなくしっかり熱が入っている印象でした。

「ルーはややあっさりした味ですが、素材の旨みがとけこんでいるのがわかります。濃厚な味が好きな人は、水分を減らすかルーの量を増やすのがオススメ」(山田)

「具材が大きいのに、それぞれの熱の入り具合が絶妙ですね。肉も野菜も、それぞれ素材の旨みが感じられておいしい!」(小林)

↑具材はどれも柔らかくて絶品。味の染み込みは標準的でしたが、寝かせれば味が染み込んでもっとおいしくなりそう

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

操作はシンプル。「設定時間=調理時間」ではない点に注意

「STAN.」は、具材と一緒にルーを入れるレシピなので、調理もノンストップで行えます。操作は「コース」を押して「カレー / シチュー」を選び、時間を指定する「分」キーで「25分」に設定して「スタート/再加熱」を押すだけ。時間設定は「1回押す=1分」というものですが、長押しすることで加速します。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます

 

ちなみに、ここで設定した「25分」というのは、完成までの時間ではありません。鍋に張った水の沸騰に約30分かかり、そこから25分なのでトータルの調理時間は約55分となります。

↑カレーのとろみや色は、やや濃いめ。ぽってりとして、おいしそうなビジュアルです

 

とろみとコクが豊かでリッチな味わいに

↑じゃがいもとにんじんは、煮崩れせず、比較的形がしっかりしている印象。玉ねぎはちょうど良いくたくた感に

 

味わいは実にハイクオリティで、じゃがいもとにんじんは形はしっかりしていながら、やわらかい食感。厚さ2.0mmのホーロー鍋を採用していて、その高い蓄熱性で具材にしっかり熱が通ったからでしょうか。その味わいには、編集部員からも好評の声が多数上がりました。

「これはいい! 素材の甘みが感じられるし、とろみのあるカレールーと相まってリッチなウマさに仕上がっています」(山田)

「肉は若干硬めですかね。ただ、野菜の食感は絶妙で味のしみこみが良く、コク豊かなカレーソースも絶品です!」(小山)

↑じゃがいもはほっくり、ねっとりとした食感。味も良くしみこんでいます

 

【エントリーその4】

ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

煮込む前に手動で炒める手間はあるものの、調理時間は短い

「クックフォーミー」のカレーは、今回の検証したモデルのなかで最も工程が多くなりました。操作自体に大きな難しさはないものの、煮込む前にルーと水以外の材料を入れ、手動で炒める工程が加わります。この炒める工程を省かないあたりに、フライパンなどキッチン用品メーカーとしての矜持を感じました

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。カレールーのほか、サラダ油やおろしにんにく、おろししょうがも加えます

 

ビーフカレーを作る際は、まず「レシピ」→「メインディッシュ」→「ビーフカレー」と選びOKボタンを押し、「2人分」をプッシュ。なお、今回使用した3Lタイプで作れる量は「2人分」のみとなります。

 

調理時間が表示され、OKボタンを押すと「下準備」の一覧が表示されます。これはパネルに食材や分量、調理手順を表示してくれる「ナビするレシピ」という機能の一部。付属のレシピブックを見なくても、本機のナビゲートに沿っていけば下準備ができるのです。

↑予熱が始まったら、「ナビするレシピ」の表示に従ってルーと水以外の材料を入れて炒めます

 

肉を炒めて色が変わったら水を加え、OKボタンを押します。次にガシャッと圧力鍋特有の流れでフタをし固定すると、予熱を経て圧力調理がスタート。ここまでいけば、あとはたった13分で完成。前半の予熱や炒める工程で10~15分程度かかるので、トータルでかかる時間は25~30分。ほったらかし調理はできないものの、調理自体はスピーディです

↑最後にルーを加えてとかせば完成です。サラダ油が入っているので、色味は艶やか。また、にんにく、しょうがが加わっているので香りにパンチがあります

 

具材のやわらかさが際立ち、ルーのインパクトが大きい

↑ルーはサラッとした印象。なお、同じく圧力調理タイプのアイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」以上に、玉ねぎがとけていました

 

圧力調理による具材のやわらかさに評価が集まったほか、煮込む前に肉を炒めているからか、「うまみが前面に出ている」との声も。ルーのパンチの強さを評価する声も上がりました。

「調理は短時間ながら、圧力調理だから熱がしっかり入っています。具材がやわらかくて甘みも十分」(小山)

「具材への味のしみこみ具合はそれほどでもないですが、ルーの味わいは良し。にんにくとしょうがの効果もあって、インパクトは絶大ですね」(小林)

↑玉ねぎがとけ気味だった一方、じゃがいもはほっくりしていてやわらかさは十分です。二段階調理を抜きにしても、短時間でしっかり煮込んだカレーが作れるのは大きなメリット

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

スマホアプリで検索&操作するIoT色の強い一台

「ライス&クッカー」は、IoT色を強く打ち出しているモデル。そのため、パナソニックの「キッチンポケット」アプリをスマホにダウンロードし、アプリに機器を登録してから使います。最初こそ慣れが必要ですが、アプリで直感的にレシピ検索できる点はスマートで、今後の拡張性も見逃せません

 

カレーを調理する際は、具材を入れたら「キッチンポケット」アプリを起動。「カレー」レシピから「炊飯器へ送信」ボタンを押し、炊飯器本体の「炊飯」ボタンを押すと調理が始まります。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。肉は角切りではなく薄切りを使うこと、ルーを最後に入れることが特徴です

 

↑「キッチンポケット」アプリから本機を選び、「自動」→「カレー」→「炊飯器へ送信」の順にクリック

 

調理は予熱から始まり、それが終わると約30分で煮込み工程が完了します。ブザーが鳴ったらフタを開けてルーを投入。とけるまで混ぜたらフタを閉め、5分程度寝かせたら完成です。

↑水分が適度に抜け、じゃがいもがほど良くとけたことで、とろみの強いテクスチャーに。色も濃いめです

 

2日目カレーのような、ホームメイド感あふれる濃厚な味

↑薄切り肉とドロッとしたルックスで、ホームメイド感が漂う仕上がりです

 

豊かなとろみも相まって、凝縮感のある味わい。コク深く濃厚なテイストに、ドロドロなカレーが好きな編集部員から感動の声が多数上がりました。また、薄切り肉にはそれならではの良さがあるという意見も。

「どこか2日目のカレーを思わせる熟成感があって、ウマい!」(山田)

「薄切り肉は角切りほどの弾力はないものの、カレーソースやライスとの一体感がイイですね。ドロっとしたルーは大好物!」(小山)

↑熱がしっかり入った、ほろほろのじゃがいも。でんぷん質がほど良くとけ、カレーのとろみにも寄与している印象です

 

カレーの味と食感の傾向まとめ

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は甘み豊かでサラッとした味

●「ホットクック」はごろっとした具材のうまみが生きたバランス型で、ほったらかしできる点もうれしいところ

●「STAN.」もほったらかしOKで、カレーの味はとろみとコクが豊かなタイプ

●「クックフォーミー」は具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味でした

●「ライス&クッカー」は野菜のとけ込んだとろみが特徴で、濃厚な仕上がりに

撮影/中田 悟

※本稿は5月1日に公開した 自動調理鍋の「味と食感」はどう違う? 人気5モデルを3つのメニューで徹底調査! を再構成した記事です

次なるフロンティア! 急成長するインドの「メンタルヘルス」市場

【掲載日】2022年5月12日

近年、世界各国でメンタルヘルス(精神衛生)の重要性が認知されている中、特に注目を集めている国の1つがインドです。同国では多くの人々が心のケアを求めており、国全体でメンタルヘルスの問題に取り組んでいますが、精神科医が圧倒的に不足。この状況を打破するために、インドのスタートアップ企業がAIやロボットを活用しようとしています。

↑心の苦しみを誰に打ち明けたらいいのか?

 

2022年2月、世界経済フォーラムは、インドでメンタルヘルスの認知度が高まっているものの、人材不足の問題が深刻であると述べた記事を掲載しました。同国は2016年に、メンタルヘルスに関する国民的な議論を喚起するため「Live Love Laugh」というフォーラムを立ち上げ、啓蒙活動を行なっています。メンタルヘルスを前向きに捉える人の割合が2018年の54%から2021年には92%に増えるなど、国民の意識は大きく変化した模様。しかし、人材不足は解消されておらず、同国では10万人の患者に対して精神科医がわずか0.75人しか存在していません。

 

メンタルヘルスケアへの需要は増えています。新型コロナウイルスのパンデミックが宣言された2020年、アメリカの大手ソフトウェア企業のORACLEが、11か国で約1万2300人を対象にメンタルヘルスに関するアンケート調査を行いました。その結果、メンタルヘルスで最も苦しんでいる国はインドであることが判明。例えば、同国の従業員の89%がコロナ禍で精神の健康を損ない、さらに93%がその影響は家庭にも及んでいると述べています。

 

また、インドでは96%がリモートワークに伴うストレスを指摘していますが(比較すると日本人は71%)、それと同時に91%がメンタルヘルスの問題について職場のマネージャーではなくロボットセラピストに相談したいと回答。上司よりもロボットを好む傾向の高さは中国と同じですが、この問題におけるインドの取り組み方を考察するうえで、その事実は示唆的です。

 

すでにインドはロボットセラピストやメンタルヘルス向けのAIの開発に注力し始めています。近年、同国ではメンタルヘルス分野のスタートアップ企業に対する投資額が増加中。アメリカと比べると圧倒的に小さいものの、インドのメンタルヘルス産業は過去5年間で2000万ドル(約26億円※)の規模に拡大しており、コロナ禍における需要の爆発的な高まりから、同市場はこれから急拡大していくと見られます。

※1ドル=約130円で換算(2022年5月10日現在)

 

上述した世界経済フォーラムの記事の見出しは「Better access to treatment is the next frontier(より良い治療の提供が次なるフロンティア)」。メンタルヘルスケアを提供する日本企業も、巨大市場に成長する可能性を秘めたインド市場の動向に注目すべきかもしれません。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

体幹の筋肉を鍛える20分! SIXPAD HOME GYMの「スイング&コア for ゴルフ」を体験してきた

SIXPAD(シックスパッド)といえば、EMS(Electrical Muscle Stimulation=筋電気刺激)を中心としたトレーニング・ブランドとして確固たる地位を確立しています。このトレーニング・ブランドを展開するMTGは、短時間・高効率のトレーニングが自宅で楽しめるEMSオンラインジム「SIXPAD HOME GYM(シックスパッド ホームジム)」を2020年10月に開発しました。

 

シックスパッド ホームジムは、全身7部位14箇所に電極を配置した「SIXPAD Powersuit(シックスパッド パワースーツ)」を着用して自宅でオンラインレッスンに取り組むことで、速筋と遅筋を同時に鍛えることができ、短時間・高効率のトレーニングが可能になります。そのオンラインレッスンの中にYouTubeチャンネル登録者数37万人を誇るゴルフティーチングプロ・菅原大地氏監修のゴルフスキルアップメニュー「スイング&コア for ゴルフ」が加わったということで、今回体験会に参加してきました。

 

競泳水着のようなパワースーツを着用し、電極から電気刺激が流れる

体験会は「シックスパッド ホームジム」と「スイング&コア for ゴルフ」の説明からスタート。約20分のプレゼンテーションが終わると、身長とウエストの寸法を元にパワースーツのサイズを選びます。

 

電極部分に水を吹きかけることで通電する布製電極「Eledyne(エレダイン)」を搭載しているため、パワースーツは受け取った時点で水に濡れています。基本は全裸の上から着用。どうしても気になる方は紙パンツを用意していますとのことです。着用してみると、プールに入った後の水着を着たような感触でした。

↑パワースーツの上着と、「パワースーツHip & Leg」を着用するとこんな感じ

 

着替えが終わるとスタッフの方がトレーニング体験ルームに案内してくれました。そこでEMSの電気刺激を流す専用コントローラーをセット。ボタンを入れると、EMSがウォームアップ、運動、クールダウン……と変わっていきます。

↑トップスとパンツ、それぞれ1箇所ずつ電気刺激を流す機械をセットします

 

電気刺激の強弱はモニターで操作します。若い女性スタッフが「私はいつもレベル8でトレーニングしています」とのことでしたから、40代後半のおじさんはレベル5でスタートしようとしたら、レベル10まで勝手に上げられてしまいました。男性はそのくらいの刺激を入れてトレーニングしてくださいということなのでしょう。

↑電気刺激の強さはレベル1からレベル20までの20段階

 

パワースーツとウォーターウェイトのコンビでゴルフの動きを強化

今回考案されたゴルフスキルアップメニュー「スイング&コア for ゴルフ」は、パワースーツを着用することに加え、水の特性を活かして体幹を効率よく鍛える、フィットネスアイテム「SIXPAD Water Weight(シックスパッド ウォーターウェイト)」を使用するのもポイントです。ウェイトの中に入っている水の動きに負けないように体のバランスを保つことで、ゴルフのスイング動作や飛距離アップに必要な体幹の筋肉を鍛えることができます。

↑水の特性を活かして体幹を効率よく鍛える「SIXPAD Water Weight(シックスパッド ウォーターウェイト)」1万5180円(税込)。アウターマッスルとインナーマッスルを強化します

 

トレーニングの所要時間は10分×2セットの合計20分。1セット目はゴルフの動きのベースとなる体を鍛えることをコンセプトにしており、ゴルフツイスト、ワンレッグランジ、ワイドパルスクワットという3つのムーブメントで構成されています。2セット目は鍛えた体に対してゴルフの刺激を入れることをコンセプトにしており、ノースウェイワンレッグツイスト、バックスイングツイスト、フォロースルーツイストという3つのムーブメントで構成されています。

 

トレーニングの動きはインストラクターの「SIXPAD WAVER(シックスパッド ウェイバー)」のENA(エナ)さんが目の前で実演してくれます。これと同じようなオンラインレッスンがライブや、アーカイブでいつでも見られる仕組みになっているわけです。

↑ウェイバーのENA(エナ)さんの動きに合わせて一緒にトレーニング

 

今回はウェイトの中に入っている水の量が2リットルでしたから、持つだけではそれほど重くありません。ただし、体をねじったり、ゴルフスイングのように動かしたりすると水が動きますから、バランスを取るのが難しくなります。自宅でスイング&コア for ゴルフする場合も、シックスパッド ウォーターウェイトが必要となります。

↑水の量は自分で調整できます(体験会時は2リットル)

 

最初は余裕の表情でトレーニングに取り組んでいましたが、次第に汗がジワッと吹き出し、20分のトレーニングが終了した時点では500ミリリットルのミネラルウォーターをすべて飲み干すほどのノドの渇きを感じていました。

↑ウェイト自体はそれほど重くないが、水が動くのでバランスを取るのが難しい

 

速筋と遅筋を同時に鍛え、今まで使っていなかった筋肉に刺激が入った

トレーニング終了後にスタッフの方から「明日は筋肉痛になるかもしれませんよ」と言われたのですが、正直なところ筋肉痛になるなんて想定していませんでしたから、翌日と翌々日にゴルフのスケジュールを2日連続で入れていました。「筋肉痛でクラブが振れなくなったら困るな」と思いながら帰宅。しかしながら、翌日のゴルフは雨のため中止に。結果的にこれが幸いでした。

 

体験会翌日は筋肉痛とは少し違うのですが、全身が重く感じました。今まで使っていなかった筋肉に刺激が入ったということでしょう。その刺激が翌々日のゴルフで効果を発揮したということはなかったのですが、翌週のゴルフでは明らかに上昇気流に転じ、何だかジワジワ効いている気もします。ゴルフのためのトレーニングは普段からしていますが、新しい刺激が入って体が反応したのかもしれません。その効果をしばらく見届けたいと思います。

 

SIXPAD Powersuit(シックスパッド パワースーツ)11万8800円(税込)分割:1900円/月~

SIXPAD HOME GYM(シックスパッド ホームジム)オンラインレッスン4180円(税込)/月

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ナイキ、ニードルズ、グラフペーパーetc… 今年の短パンどれにする?

行楽ムードが高まるGWを境にして、街中で着用者が増えるアイテムといえばショーツ。特に人気ブランドの一本は早めに目星を付けておきたいところです。今回はみんな大好きな4ブランドに絞ってピックアップ!

NIKE / EDIFICE別注 スウッシュプリント ボードショーツ
¥7,370

 

毎シーズン人気の別注ショーツ

エディフィスがここ数シーズン継続して別注している夏の定番といえば〈ナイキ〉のスイムショーツ。今年はスウッシュが左裾に鎮座するのみのシンプルなデザインかと思いきや、背面にもさりげなく同系色のスウッシュがプリントされた“両A面”仕様です。全8色のカラバリの一部は早くもサイズ欠け中。今年のショーツ戦線の火蓋はすでに切られているようです。

EDIFICE スクランブルスクエア店
〒150-6107
東京都渋谷区渋谷2-24-12

営業時間:10:00 ~ 20:00
電話番号:0364273042

 

NEEDLES × JS / 別注 STRING COWBOY SHORT¥15,400

 

例のアレもしっかり見えます

ここ最近、ブランドシンボルである蝶モチーフのパピヨンをますます見かけるようになった〈ニードルズ〉。このカウボーイショーツも、レーヨン混のテロッとした生地感と、ウエスタンシャツで見られるスナップボタンをポケットに配したディテールがいかにも〈ニードルズ〉らしい。例のパピヨン刺繍はトップスの裾がぎりぎりかからない位置に配置されているのもニクいんです。

JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(Men`s)
〒150-6108
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア8階

営業時間:10:00 ~ 21:00
電話番号:03-6434-1097

 

GRAPHPAPER / COLORFAST DENIM WIDE CHEF SHORTS
¥26,400

 

今年はデニムショーツも新鮮

昨今のデニム復権の流れを汲んで、今年はショーツにデニムを取り入れるのも新鮮です。すっかり主流となった大きめのトップスには〈グラフペーパー〉の一本のように、ドカンと太いシルエットを合わせたいところ。ウエストのベルクロで自在にサイズを調節できるので、お腹回りが気になる方も心配無用です。ちなみに、縦糸を特殊な染色方法で染めているので、濃いインディゴの色味が長くキープされるのもポイント。デニムをクリーンに穿きたい方は要チェックですよ。

VELISTA
〒530-0021
大阪府北区浮田1-4-22

営業時間:13:00 ~ 21:00
電話番号:0663750358

 

TEATORA / Device Cruiser DR ¥37,400

 

“穿くバッグ”を地で行く一本

アウターを着なくなる夏場に困るのがポケット不足問題。そんな課題を悠々とクリアするのが、高スペックな都市型のワークウェアを追求し続ける〈テアトラ〉のデバイスクルーザーショーツです。タブレットを収納できる大容量のポケットを左右に備えているだけでなく、小銭やカードなど細かいものを管理できるファスナーポケットも充実。ちょっとお値段は張りますが、速乾性が高く洗濯からの戻りも早い一本は真夏もフル回転で活躍してくれるはず。

EDIFICE 新宿店
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-31-9

営業時間:11:30 ~ 21:00
電話番号:0353665481

実践!モルタル造形3つのテクニック/枕木ドア&錆びたポストの壁の造形編

ここからは実際にモルタル造形が作られていく過程とそのノウハウを紹介する。プラスターからレンガがのぞく壁、乱積みされた自然石の壁、枕木ドア&錆びたポスト、代表的な3パターンを製作。

*まずはこちらをチェック。モルタル造形の基礎知識編はコチラ

*テクニック1「レンガ&プラスター壁の造形」はコチラ
*テクニック2「乱積みされた自然石風の壁の造形」はコチラ

 

テクニック3 枕木ドア&錆びたポストの壁

 

各作業の共通の流れ

<モルタル造形>

  1. ギルトセメントをかくはんする
  2. ギルトセメントを薄く(5mm厚)圧着させる
  3. 造形用にギルトセメントを15mm程度塗り重ねる
  4. 作りたいものの形をレイアウトする
  5. デザインを元にカービングする

<エイジング塗装>

  1. 表面を清掃し、シーラーを塗る
  2. ベースとなる色の塗装
  3. ダークな色で全体に陰影を与える
  4. 乾いたハケと塗料で素材感を出す
  5. 全体の色調の調整
  6. クリア塗装で仕上げ

 

下準備

ギルトセメントと水をあわせて、よく混ぜ合わせる。目安は1袋に対し、5L

 

左官ひしゃくやコテ板にのせてダレない程度に水の量を調節しよう

 

モルタル造形の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

エイジング塗装の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2012年12月時ものです。

地震警報システムを世界中のAndroidスマホに展開へ! Googleがセキュリティの新機能を発表

Googleが開発者会議「Google I/O」にて、Androidスマートフォンで地震警報システムが利用できる地域を拡大していくことや、スマートウォッチ用のWearOSに緊急通報機能を追加することを発表しました。

↑Androidが助けてくれる

 

2021年の前半、Googleは世界中に地震警報システムを提供していくことを明らかにしていました。この機能は、スマートフォン内の加速度センサーを使い、地震が発生しだい検知するもの。地震を感知したデバイスは警告を発して安全な行動を取るための情報を提供するとともに、周辺のスマートフォンにもデータを送信して、近くで同じ危険に晒される人たちに警告を広げるネットワークでもあります。

 

同機能はまず、2021年4月にギリシャとニュージーランドで有効にされ、さらに7か国(カザフスタン、キルギス共和国、フィリピン、タジキスタン、トルコ、トルクメニスタン、ウズベキスタン)に拡大されていました。今回Googleは、この警報システムが近い将来、より多くの地域に展開すると約束した格好。

 

もう1つの(命を守るという意味での)セキュリティ対策は、WearOSで緊急SOSを通報できる機能を指します。これはスマートウォッチからSOSを発信し、家族だけでなく地域の緊急サービスにも簡単に連絡できるというもの。すでにApple Watchでは数年前から実現していたことですが、Galaxy Watchシリーズや2022年秋に登場予定のPixel Watchでも「腕からSOS発信」ができるようになる見通しです。

 

Googleはこれらの新機能がいつロールアウトされるか明かしていませんが、おそらく今後数か月のうちに実装されると思われます。

 

地震検知システムは日本でも注目を集めるはずですが、これらのセキュリティ機能の導入によって、世界中でより多くの人たちの命が守られることが期待されます。

 

Source:9to5Google

 

オーディオテクニカからアウトドアブランド爆誕! 「AUTEC CAMP」今夏始動

オーディオテクニカは、2022年初夏、新しくアウトドアブランド「AUTEC CAMP」を立ち上げることを発表しました。

 

同ブランドは、「なにを選び、どう生きる」というテーマのもと、収納性・機能性・耐久性を追求し、美しさにもこだわっているとのこと。

 

この投稿をInstagramで見る

 

AUTEC CAMP(@auteccamp)がシェアした投稿

 

公式SNSなどで公開中の焚火台などを含む、現在リリース予定のキャンプギアはすべてMade in Japanで、販売開始までの最終調整中だそうです。

ARと翻訳機能を搭載! グーグルが新しい「スマートグラス」を披露

米グーグルは、AR(拡張現実)による翻訳機能を搭載したARスマートグラスのプロトタイプを、Google I/Oのイベントにて披露しました。

↑新しいスマートグラスは成功するか?

 

グーグルによるスマートグラスの取り組みといえば、2013年に発売された「Google Glass」が思い出されます。同製品はレンズの前のプリズムディスプレイに映像を表示し、カメラによる映像撮影も可能。音声で操作するなど、先進的な技術を導入していました。しかし、プライバシーの問題や完成度の低さなどから、一般向けの製品開発は頓挫。現在は業務用の「Glass Enterprise Edition」が販売されています。

 

新しいARスマートグラスでは、目の前の人が話した言葉がそのまま、あるいは翻訳された状態で目の前のレンズに表示されるそう。グーグルは視覚障害者、あるいは多言語での会話などで、このARスマートグラスを活用する映像を公開しています。

 

グーグルのスンダー・ピチャイCEOは、ARの未来を「コンピューティングの新たなフロンティア」と位置づけており、Google レンズによるマルチサーチやシーン検索、Goolge マップの没入型ビューなど、新たな取り組みについても触れています。

 

2020年にGoogleは、ARスマートグラスを開発しているNorthを買収。Northのスマートグラスでもレンズに文字が表示され、音声アシスタントが利用できるなど、今回のARスマートグラスのコンセプトとの共通点が見つけられます。さらに、最近グーグルはMicroLEDを開発するRaxium社を買収しており、その技術もスマートグラスに取り入れるかもしれません。

 

現時点でグーグルがARスマートグラスをいつ、どのような形でリリースするのかは不明。しかし、メタバースに代表されるXR(VR、AR、MRの総称)が盛り上がる中、このARスマートグラスが市場に受けいられる土壌は十分に整ったといえるのかもしれません。スマートフォンの次に来るテクノロジーと言われているだけに、その動向から目が離せません。

 

Source: 9to5Google

かなり軽くなるらしい! 折りたたみ式「Galaxy Z Fold 4」の情報がリーク

サムスンの次期折りたたみ式スマートフォン「Galaxy Z Fold 4」と「Galaxy Z Flip 4」(どちらも仮称)は、2022年8〜9月頃に発売されると予想されています。すでに両機種ともバッテリー容量や画面アスペクト比の噂が伝えられてきましたが、最近ではGalaxy Z Fold 4の予想レンダリング画像や360度動画が公開されています。

↑リークされた「Galaxy Z Fold 4」(画像出典/@OnLeaks x @Smartprix)

 

これはスマートフォン情報サイトSmartprixが、有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)@Onleaks氏ことSteve H.Mcfly氏との協力のもと、独占的に提供しているものです。

 

おおむね6.2インチのカバーディスプレイ(折りたたんだときの外側画面)と7.6インチの折りたたみ式メイン画面という全体的なデザインは、前モデルのZ Fold 3とほぼ変わっていない模様。もっとも寸法は広げたときに高さ155ミリ×横幅130ミリ×厚さ7.1ミリであり、前モデルの158.2ミリ×128.1ミリ×6.4ミリよりも少し分厚く、横長になっているようです。この見通しは、やはり有名リーカーのIce universe氏の予想ともほぼ符合しています。

 

また、Galaxy Z Fold 4の背面カメラは3つのレンズとLEDフラッシュから構成され、同社のGalaxy S22 Ultrに似たデザインとなっているとのこと。そのうえ、折りたたんだ内側にはディスプレイ下カメラが再び搭載されるものの、改良版が搭載されると言われています。前モデルでは400万画素だったものが1000万画素に強化されるとの予想は、中国メディアMyDriversも伝えていました。

 

今回の噂話では言及されていませんが、上記のIce universe氏はGalaxy Z Fold 4がiPhone 13 Pro Max+ケースよりも軽い、あるいは260g未満だともツイートしていました。もし本当であれば、Galaxy Z Fold 3の271gよりも軽くなるはず。折りたたみ式スマートフォンの愛好者の方々は、期待していいかもしれません。

Source:Smartprix

約2万円のお手頃価格! eSIMやワイヤレス充電も利用可能、5G SA対応スマホ「TONE e22」

ドリーム・トレイン・インターネット及びトーンライフスタイルは、5G StandAlone対応の新端末「TONE e22」を、全国のドコモショップ、一部のカメラのキタムラ、Webにて、6月1日に発売します。

 

同製品は、5Gに最適化した「TONE Ware 5G A」による、5Gの低遅延を活かした音声サービスや、新プログラミング環境として、Ethereum互換の「Solidity runtime」を搭載し、分散化したプログラム動作が可能。5G StandAloneに対応したユーザー向けサービスの開始時期については、現在検討中とのことです。

 

価格は、後述の「TONE Labo」加入ユーザーは税込2万1780円、非加入の場合は税込3万2780円です。

 

TONE Laboは、Web3・メタバース・5G時代の新しいスマホの利用方法を検証し、時代を先取りしてユーザーにメリットを届ける、ユーザー協力型プロジェクト。無料で参加できます。第1弾のサービスとして、健康管理機能「ライフログ」などAIと連携したオンライン健康サービス「TONE Care」や、充電中にプログラムを動かすだけでポイントがたまる新しい社会貢献型ポイントシステム「TONE Coin」、アンチフィルターバブル環境「free pass」などを提供。「TONE Labo」での検証が終わったサービスは、トーンモバイルブランドの基本サービスとして展開を予定しています。

↑「TONE Care」

見た目も性能も丸印! Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」が登場

米グーグルは開発者向けイベント「Google I/O」にて、同社初のスマートウォッチとなる「Pixel Watch」のデザインや概要を先行公開しました。

↑全体的に丸みを帯びたデザイン

 

これまでスマートウォッチプラットフォーム「Wear OS」をメーカー向けに提供していたものの、スマートウォッチそのものは販売していなかったグーグル。そのグーグルが満を持して導入するPixel Watchは、スマートフォンの「Pixel」シリーズやワイヤレスヘッドホン「Pixel Buds」との連携が特徴となるでしょう。

 

Pixel Watchは丸型のドーム型デザインを採用し、サイドには触覚的なリューズ(クラウン)を搭載。本体にはリサイクルされたステンレス素材を使用している一方、バンドは簡単に交換することができます。また、インターフェイスもPixel Watchの丸みを帯びた形状にあわせてカスタマイズされています。

 

Pixel Watchは新しい「Wear OS」を搭載し、Google マップやアシスタント、ウォレットなどのアプリを使うことができます。さらにフィットネスブランドの「Fitbit」のヘルスケア・フィットネスツールが利用可能。

 

PixelスマートフォンやPixel Buds Proとの連携は、「ファストペアリング」を利用して素早く接続。音声出力の切り替えもスムーズです。さらにPixel Watchでは、再生しているコンテンツの操作や音量調整を行うことも可能。そのほかにもさまざまな機能があります。「デバイスを探す」機能では地図上で位置を確認することができたり、スマートホームデバイスへのアクセスできたり。

 

Pixel Watchは2022年秋に登場予定。グーグル初のスマートウォッチは、PixelスマートフォンやPixel Budsなど、ほかのPixelデバイスと組み合わせることで、活用の幅が広がりそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

地図に没入! Googleマップに「 Immersive View」が登場

Googleは開発者会議「Google I/O」にて、Googleマップの新機能として「 Immersive View」を発表しました。

↑没入感アップ

 

この「 Immersive View」は何十億ものストリートビューと航空写真をAIにより合成し、没入感ある画像でランドマーク(目印や象徴となる建造物)を見られるものです。さらにタイムスライダーで時間帯をずらし、その時々の混雑状況や交通情報を重ね合わせられるため、どんな公園や街角、人気のライブ会場なども、実際にその場にいるように感じられるとのこと。

 

例えば、ランチスポットを探したければ、上空からストリートビューまで降りて、レストランを探して店内を覗くことまでできるそうです。

 

Googleのエンジニアリング担当副社長Liz Reid氏は、本機能について「Google Earthの巨大なズームの魔法を、近所のレベルで提供するもの」と説明。さらにGoogleが何年も前から取り組んでおり、ようやく技術が進歩して自然な感じで使えるようになったとも述べています。

 

この「 Immersive View」は、ほとんどのスマートフォンで動作するものの、現在のところ米サンフランシスコやニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、東京でしか使えないそう。もっとも、今後はさらに多くの地域が対象になる予定とされています。

 

一方、Googleマップは、米国やカナダで最も燃費が良くて環境に優しい運転ルートを案内しており、すでに860億マイル(約1400億km)ものルート検索に利用され、50万トン以上のCO2排出を減らすことに繋がったとのこと。

 

Googleマップは、もはや単なる移動のためのアプリではなくなっています。実際にその場に行く前に下調べして、レストランの予約まで完了させておいたり、環境保護を意識しつつ効率のいい運転を心がけたり、世界の人々のライフスタイルを着実に変えていくことになりそうです。

 

Source:Google Blog

雪辱なるか!? グーグルが「Pixel tablet」を一部発表

米グーグルはGoogle I/Oイベントで、次期タブレット「Pixel tablet」のデザインや一部の仕様を公開しました。製品は2023年に発売予定。

 

2018年に「Chrome OS」を搭載したタブレット「Pixel Slate」を投入してたものの、一時的にタブレット市場から撤退していたグーグル。しかし、同社はPixel tabletにOSの「Android」を導入してリベンジするようです。

 

 

Pixel tabletの詳細はまだ発表されていませんが、「Tensor」プロセッサの搭載が大きな特徴。「Pixel 6/Pixel 6 Pro」にも搭載されている同プロセッサが、デバイスのパフォーマンスを高め、人工知能を活用しながら、さまざまな機能をより便利にすることが期待されます。

 

本体前面はホームボタンなどのないシングルカメラを搭載したシンプルな外見。背面はシングルカメラの搭載が確認できます。また、背面のグーグルロゴの下には4つのピンのようなものが存在しており、ドッキングステーション経由の充電ポートに利用される可能性を示唆しています。

 

現時点で、Pixel tabletにはホワイトとグリーンの2色が存在することが判明。パワフルなTensorプロセッサを搭載したPixel tabletがタブレット市場を盛り上げるかもしれません。

 

Source: グーグル via 9to5Google

Netflixが「広告付き廉価プラン」を2022年内に前倒しで導入か? 米紙が報道

米動画配信サービス大手Netflixは4月下旬、収益が伸び悩んでいることや約10年ぶりに加入者数が減少したことを発表し、広告付きの廉価プランやアカウント共有に対する追加課金をすると表明しました。最近では、その対策が前倒しにされ、早くも年内に行われる見通しだとの噂が報じられています。

↑悠長に構えていられない

 

当初、Netflixのリード・ヘイスティングスCEOは、広告付き廉価プランを「今後1、2年」で実現することを検討するとコメントしていました。しかしThe New Yok Times(NYT)は「(Netflixの)従業員への最近のメモ」を入手し、経営陣が2022年10~12月のどこかの時点で広告付きプランの導入を目指しており、同じ時期にアカウント共有の取り締まりを始める予定だと伝えています。

 

すでに競合するDisney+は広告付きプランを導入する予定であり、米国では2022年後半に、他国では2023年に導入することを発表しています。NYTは、Apple TV+以外の動画配信サービスのほとんどが広告付きプランを提供中か提供する予定であることを発表していると指摘。

 

また、Netflixがアカウント共有に追加料金を取っていくと発表したとき、LightShed Partnersのアナリストはテックメディアの「The Verge」に対し、これが米国で1000万~2000万人以上の(実際の契約者数とアカウント共有で課金を逃れている人たちの)ギャップを埋める方法かもしれないと語っていました。

 

これらの方針変更はすべて、Netflixの料金がかつてないほど高額になったことを受けたものでもあります。2022年初めにも、米国ではHD解像度のスタンダードプランが13.99ドル(約1820円※)から15.49ドル(約2010円)に、4K解像度のプレミアムプランが17.99ドル(2335円)から19.99ドル(約2595円)に引き上げられていました。

※1ドル=約129.8円で換算(2022年5月12日現在)

 

現在のところ日本での価格は据え置きとなっていますが、値上げの波が来た場合、広告付き廉価プランに乗り換えるユーザーが相次ぐのかもしれません。

 

Source:The New York Times
via:The Verge

「iPhone」のスクリーンが数年後に大きく変わる? 有力アナリストが予測

2022年秋の「iPhone 14(仮)」シリーズは、Proモデルがノッチ(画面上部の切り欠き)廃止となり、「ピル+パンチホール」(横長と丸い穴の2つが画面に開けられる)と予想されています。4月末も、それを裏付けるような前面パネル写真と称されるものが公開されていました。その一方で、通常価格モデルはノッチが残り続けると見られています。

↑まもなく見納めになるノッチの後はどうなる?

 

では、2023年の「iPhone 15(仮)」シリーズはどうなるのか? ディスプレイ関連の情報に定評あるアナリストが、全4モデルともノッチに代わる穴あき画面デザインを採用するとの予想を述べています。

 

ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏はツイートで、iPhone15の標準モデルとProモデルの両方が、「ピル+パンチホール」デザインになるというロードマップを公開。以前にYoung氏は、横長の穴(ピル)は顔認証のFace IDパーツ用で、丸い穴のホールは自撮りカメラ用だと述べていたことがあります。

 

さらにYoung氏は、アップルの最終目標はFace IDセンサーと自撮りカメラを完全に画面の下に移す(外からは見えなくする)ことだと考えている様子。開発が順調に進めば、2024年の「iPhone 16 Pro」では画面下Face IDが実現し、2026年の「iPhone 18 Pro」では自撮りカメラも画面下になるとの見通しです。

 

その一方、Young氏はiPhone 14 Proモデルについて、iPhone 13 Proモデルより画面が少し大きくなると予想。もっとも「6.06インチから6.12インチ」とほぼ誤差の範囲のようで、過剰な期待はできないようです。

 

かつてYoung氏は、第6世代iPad miniの画面サイズが8.3インチになることや、14インチと16インチのMacBook ProがミニLEDバックライト画面を搭載することも正確に予想していました。今回の予想が正しければ、「ディスプレイに穴が開いていない全画面iPhone」が実現するのは数年先のことになりそうです。

 

Source:Ross Young(Twitter) 
via:MacRumors

高性能なのに5万円台! グーグルが「Pixel 6a」を7月に発売へ

米グーグルは廉価に購入できる新型スマートフォン「Pixel 6a」を発表しました。

↑十分な機能を備えた「Pixel 6a」

 

2021年にハイエンドモデルとなる「Pixel 6/6 Pro」を発売したグーグル。そのうち画面サイズが小さいPixel 6は現在6万988円から購入できますが、新しいPixel 6aは5万3900円と、価格がさらに低くなったことが大きな特徴の1つです。

 

Pixel 6aでは、Pixel 6シリーズと同じく背面カメラが飛び出したデザインを採用。ただしガラスや金属素材を廃止し、リサイクルアルミニウムのフレームやポリカーボネートのバックプレートを使用することで、コストダウンが図られています。

 

プロセッサには、グーグル独自の「Tensor」を搭載。これによりリアルタイム翻訳、写り込みを消去できる消しゴムマジック、文字起こし機能付きのレコーダーや動画・音声の自動字幕起こしなどの機能が追加されました。

 

バッテリー駆動時間は最大72時間で、Pixelスマートフォンとしては最長。また、機密データを保護するTitan M2セキュリティ チップも搭載されています。また、セキュリティ機能やOSのAndroidを含む最新のアップデートが販売から5年間提供されます。

 

Pixel 6aの画面は6.1インチ/60Hzの有機ELディスプレイで、6GBのRAMと128GBのストレージを搭載。背面カメラは1220万画素メイン+1200万画素超広角で、前面カメラは800万画素。5G通信やIP67の防塵・防水仕様に対応し、Android 12を搭載して出荷されます。

 

Pixel 6aのカラーバリエーションはチョーク、チャコール、セージの3色。7月21日から予約を開始し、同月28日に販売されます。また、専用の半透明ケースも3630円で発売予定。すでに次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 7」シリーズが2022年内に投入されることが発表されていますが、普段遣いに十分なスペックを実現したPixel 6aも、魅力的な選択肢となるはずです。

 

Source: グーグル

「Tensor 2」搭載で機能が大幅に強化! グーグルが「Pixel 7」シリーズを発表

米グーグルは、次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 7」「Pxiel 7 Pro」の外観を先行公開しました。

↑大きな注目を集める「Pixel 7」

 

2021年にグーグルが投入した「Pixel 6」シリーズは、独自プロセッサ「Tensor」を搭載。人工知能処理に秀でた同スマホは高く評価されました。そして次期モデルとなるPixel 7シリーズでは、その後継プロセッサとなる次世代型Tensor(Tensor 2)が導入される予定です。

 

 

Pixel 6シリーズのデザインを引き継ぎつつ、Pixel 7シリーズは背面のカメラ突起にアルミニウム素材を採用。また、大画面を搭載したPixel 7 Proでは背面に3カメラ、Pixel 7では2カメラを搭載しています。

 

Pixel 7シリーズではTensor 2の搭載により、写真や動画、セキュリティ、音声認識に関する機能が強化される模様。また、より細かなカスタマイズも可能です。

 

2022年5月に販売される新型ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」や、秋に発売される予定のスマートウォッチ「Pixel Watch」との連携も特徴。例えば、「ファストペアリング」で異なるデバイスを簡単に接続することができ、音楽の再生やそのほかの操作がそれぞれのデバイスから可能。また、アラームや「デバイスを探す」機能により、置き忘れたデバイスをすぐに見つけることができます。これらに加えて、スマートホームデバイスへのアクセスも可能です。

 

Pixel 7シリーズは2022年秋に発売予定ですが、グーグルが早い段階にPixel 7の外観を発表したことに海外メディアは驚いた模様。本体カラーはPixel 7がオブシディアン、スノー、レモングラス、Pixel 7 Proはオブシディアン、スノー、グリーンヘーゼルとそれぞれ3色で展開されます。

 

Pixel 7シリーズではTensor 2のパフォーマンスだけでなく、Pixel WatchやPixel Buds Proとのスマートな連携機能にも注目です。

 

Source: グーグル via 9to5Google

やはり来た! グーグルのノイキャン搭載「Pixel Buds Pro」で市場は大混戦へ

米グーグルは新型ノイズキャンセリングイヤホン「Pixel Buds Pro」を発表しました。

↑ついにノイキャンを搭載!

 

これまでワイヤレスイヤホンとして「Pixel Buds(第1〜2世代)」や、「Pixel Buds A-Series」をリリースしてきたグーグルですが、新登場したPixel Buds Proの最大の特徴は、アクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応したこと。これにより、高いノイズ低減性能を実現しています。

 

本体内部には、専用設計の11mmスピーカードライバーを搭載。さらにフル機能のSバンドEQ(イコライザー)とボリュームEQにより、自分好みのサウンドに調整することが可能。また、外音取り込み機能を使えば、周囲の音をよりよく聞くこともできます。

 

イヤホン本体はタップやスワイプ、長押しなどの操作で、メディアや通話、音量の調整、ANCの切り替えが可能。ビームフォーミングマイクを搭載したことでクリアに通話することができます。

 

さらに、音声アシスタント機能「Google アシスタント」により、テキストメッセージへの返信やリアルタイム翻訳が利用可能。マルチポイント接続機能を使えば、iOSやAndroidスマホを簡単に切り替えることもできます。本体では最大11時間、ANCを使用した状態では最大7時間の再生が可能。充電ケースはワイヤレス充電に対応しています。

 

Pixel Buds Proの本体カラーはコーラル、フォグ、チャコール、レモングラスの4色で、国内価格は2万3800円。5月21日から販売が開始される予定です。ANCや高い音楽再生機能を実現したPixel Buds Proは、混戦のワイヤレスイヤホン市場においても注目の製品となりそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

花椒のパンチが効いてる! ローソンの「四川風麻婆丼」は刺激の中でも感じられる旨味に要注目

みなさんは好きな中華料理を挙げるとしたら、どのようなメニューが頭に浮かびますか? 中華料理の幅はとても広く、餃子・炒飯・酢豚・チンジャオロース・春巻など数え始めればいくらでも出てきますよね。味つけも多岐にわたり、「辛い中華が好き」という人も多いはず。そこで今回は、ローソンで販売されている「四川風麻婆丼」(497円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
追いダレを使って味変可能! すき家の「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」はこだわりキムチと甘い豚肉がベストマッチ

 

●「四川風麻婆丼」(ローソン)

購入直後はごはんと麻婆豆腐が別々になっている同商品。電子レンジで加熱(目安時間/500Wで3分)してからフタを開けたところ、さっそく花椒の濃厚かつスパイシーな香りがふわり。さすが山椒よりもさらに強い辛味を持つ調味料だけに、“四川風料理”の魅力を早くもビシビシと感じさせてくれます。

 

 

ある程度の刺激を覚悟しつつ麻婆からいただいてみたところ、口に入れた瞬間は「思ったより辛くない?」という印象が。それも束の間、喉を通りすぎてから一気に口の中がピリピリモードに突入していきます。辛くないどころか想像以上の刺激で、気づけば汗がじわり。口内は元より体の内側から熱を帯びていくため、誰もが額に汗を浮かべるのではないでしょうか。

 

とはいえ“ただ辛い”だけではないのが同商品の大きな魅力。複数の“醤”が使用されているため奥深い旨味も感じることができ、刺激の中にも麻婆が持つ芳醇な味わいを楽しめました。

 

麻婆の持ち味をさらに引き上げてくれるのが、たっぷりトッピングされた豆腐。麻婆が絡めば絡むほどこうばしい香りをまといつつ、ほんの少しのあいだ口の中のピリピリ感を中和してくれます。歯ごたえはとても柔らかく、スっと崩れていく繊細な口あたりは「お見事!」と言う他ありません。

 

もちろんごはんと相性抜群で、食べごたえもバッチリ。実際に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次いでいて、「麻婆丼に求めていた辛さで大満足!」「すぐに汗が出てくるくらい旨辛いから飲み物を用意しておくべき」「花椒の香りがめちゃくちゃいいし、しっかり後を引く刺激がたまらない」などの反響が寄せられています。あなたもパンチの効いた「四川風麻婆丼」に挑んでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯の主力メニューをミックス!? 「牛肉うどん」は肉ともちもちうどんを一気に味わえる!

いつどこで起こるかわからない災害に備える! いざというときに役立つ“乾電池式”モバイルバッテリー「電池でGO!!」

最近、体に感じる地震の頻度が、増えたような……?

 

大きな地震は津波の不安だけでなく、停電の発生も恐ろしいですよね。また、地震による停電のほか、台風や突発的雷雨による停電も、近年では増えている印象です。災害はいつ起こるのかわかりません。そこで……

 

非常用持ち出し袋の中にひとつ入れておきたいのが、オウルテックの「電池交換でくり返し使える! 乾電池式 モバイルバッテリー 電池でGO!!(OWL-DB8U1-WH)」です。

 

某“鉄道シミュレーションゲーム”のような名前にツッコミを入れたくなりますが、同製品は、単3形アルカリ乾電池があれば繰り返し使うことができる、乾電池式の充電器です。

 

いざというときのためにローリングストックしている人も多いであろう乾電池を8本、もしくは4本使用することで、一般的なモバイルバッテリーのように利用できます。USB Type-Aを1ポート搭載しています。

 

「既存品で乾電池4本タイプがありますが、スマートフォンのバッテリーの大容量化に伴い、乾電池4本では充電容量が追い付かなくなってきました。そこで、昨今のスマートフォンバッテリーの容量に合わせ、乾電池を8本まで使えるようにしました」(オウルテック担当者)

 

8本使用するとスマートフォンを約1.4回充電できますが、緊急事態で電池を8本も用意できない! というときでも、4本あれば充電ができます。4本使用の場合は、約0.7回スマートフォンを充電可能。少ない本数でも使えるのが嬉しいポイントですね。

 

電池を含まない本体重量は約88gと、一般的なモバイルバッテリーに比べて非常に軽く、非常用持ち出し袋の中に入れっぱなしでも問題ない重さといえるでしょう。旅先でのアクシデントやトラブルに備え、旅行用のバッグに入れておくのもアリ。本体にはON/OFFスイッチも付いているので、使わないときはOFFにして電池の消費を抑えることができます。

 

税込価格は1980円で、乾電池や充電用のUSBケーブルは別売りです。「モバイルバッテリーは劣化や自然放電が気になる……」という人にも断然オススメ。「備え有れば患い無し」というわけで、ひとつ持っていると、ありとあらゆる非常事態に役に立つアイテムといえます!

まさに一石二鳥! 体幹トレーニングとストレッチをおこなえる「バランスボードSQUARE(スクエア)」レビュー

体幹を鍛える際に役立つ“バランボード”。今では一般家庭でも幅広く使われていますよね。日頃の運動不足を解消するためにも持っておきたいところですが、どれを購入すればいいのか悩む人も多いかもしれません。そこでオススメしたい商品が、東急スポーツオアシスの「バランスボードSQUARE(スクエア)」。四角い形のバランスボードを裏返せば、ストレッチにも使える画期的な健康グッズです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
いびつな形状こそ気持ちよさの秘密? 「足もみ塾」代表・吉田潔監修のツボ押しグッズ「モバイルツボール」レビュー

 

●2つの使い道ができる「バランスボードSQUARE(スクエア)」(東急スポーツオアシス)

日々の生活を送る中で、適度な運動を取り入れたいと思っている私。しかし、仕事や家事でなかなか時間が取れそうにありません…。そんな時に見つけたアイテムが、東急スポーツオアシスの「バランスボードSQUARE(スクエア)」(2780円/税込)でした。カラーはブルーとブラックの2色展開されていて、今回は爽やかな色合いの「ブルー」をセレクト。体幹トレーニングとストレッチの両方に使える同商品を、さっそく試していきましょう。

 

一般的なバランスボードの足を乗せる部分は“円盤型”のイメージですが、同商品の場合は約36(縦)×36cm(横)の正方形。実際に乗ってみたところ、広々としたサイズと形状のおかげで安定感を感じられました。足の接地面には“凹凸のあるゴム”も備わっているため、滑り落ちる心配もナシ。またゴムの凹凸は想像以上に尖っていたので、“足ツボ”をやっているような感覚を味わえます。

 

乗り心地を確認したところで、今度はバランスをとってみることに。初めてバランスボードに挑戦してみましたが、思っていたよりもバランスをとり続けるのが大変でした。さらに下っ腹や太ももの内側・外側に負荷がかかっていることを実感。かなり集中しておこなったものの、慣れてくればテレビを見ながらでもできそうです。

 

その後、商品を裏返してストレッチも実践。アーチ状のボードに立ってみたところ、アキレス腱からふくらはぎまでの筋肉を気持ちよく伸ばせました。ちなみに背中を曲面に沿って寝そべれば、肩・胸・背中のストレッチもおこなえますよ。

 

 

ネット上でも「乗りやすいし、ゴムの凹凸も痛気持ちいい!」「ストレッチにも使えてお得感がある」など好評の声が続出している同商品。あなたもぜひ活用してみては?

 

【関連記事】
手足の運動を同時進行!? 難しくない動きだからズボラでも長続きする「FootRocker」レビュー

道に迷うのは育った環境のせい? 欧州の共同研究で示唆

道を覚えようと努力しているのに、なかなかそれができないと悩んでいる人は少なくないかもしれません。一体それはなぜ起きるのでしょうか?  最近、欧州の研究で「空間ナビゲーション能力(空間認知能力)」は、育った環境と関連性があることが明らかにされました。

↑なんで道に迷うのだろう?

 

これまでの研究で、環境が人間の認知機能やメンタルヘルスに深い影響を与えることがわかっていますが、生まれ育った環境が認知能力に与える影響については、あまり明らかにされていません。では、空間ナビゲーション能力は生まれ育った環境と何か関係があるのでしょうか? この疑問に対する答えを導くため、英国のユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとイースト・アングリア大学、フランスのリヨン大学の共同研究チームが実験を行いました。

 

この実験で使用したのは、モバイルゲームの『シー・ヒーロー・クエスト(SEA HERO QUEST)』。このゲームはドイツテレコムや英国アルツハイマー研究所などが、アルツハイマーの研究のために共同で開発したもの。認知症によって父が喪失した記憶を取り戻すために息子が海を冒険するという内容の同ゲームで、プレイヤーはボートに乗って、地図上のチェックポイントを見つけながら進んでいきます。

 

これまでに400万人以上が遊んだとされる同ゲームのプレイヤーの中から、今回の実験では38か国・約40万人のデータを収集し、ゲームの成績とプレイヤーの出身地を比較したのです。

 

その結果、ニューヨークやシカゴのように碁盤の目状に道路が整備された大都会で育った人は同ゲームが苦手でした。また、プラハ(ニューヨークのように道路が整備されていないものの、統一された街並みを持つチェコの首都)で育った人たちのゲームの成績も、田舎育ちの人たちより少し悪かったとのこと。

 

この共同研究チームは、以前に空間ナビゲーション能力が年齢とともに低下し、その衰退は20歳前後から始まることを突き止めましたが、今回の研究では、碁盤の目のような都市で育った人の同能力は、5歳上の田舎育ちの人のそれと同等であることが判明。地域によって両者の差は変わるようですが、田舎育ちの人でもこの能力は年齢を重ねるほど衰えるとすると、ここからは、都会育ちの人の空間ナビゲーション能力が、田舎育ちの人より早く弱くなる、またはその発展が早く止まると考えることができます。

 

道路が複雑に入り乱れた地域で育つと、何度も道を曲がる必要があり、こまめに方角や現在地を把握する必要がありますが、だからこそ道路や目印を覚えるスキルが自然と身に付く可能性がある、とこの共同研究チームは考察しています。

 

便利さの代償

今日の社会では、場所や通信環境にもよりますが、知らない土地であってもスマートフォンなどの地図アプリで現在地を確認しながら移動できるもの。その代わり、現代人はだんだん道やその名前、景色などをだんだん覚えられなくなっていると言われます。規則的に整備された道路は美しく、カーナビなどの技術はとても便利ですが、私たちを取り巻く環境は、人間の認知能力の発達に思いもよらない影響を与えている模様。さらなる研究が待たれます。

 

【出典】Coutrot, A., Manley, E., Goodroe, S. et al. Entropy of city street networks linked to future spatial navigation ability. Nature 604, 104–110 (2022). https://doi.org/10.1038/s41586-022-04486-7

道に迷うのは育った環境のせい? 欧州の共同研究で示唆

道を覚えようと努力しているのに、なかなかそれができないと悩んでいる人は少なくないかもしれません。一体それはなぜ起きるのでしょうか?  最近、欧州の研究で「空間ナビゲーション能力(空間認知能力)」は、育った環境と関連性があることが明らかにされました。

↑なんで道に迷うのだろう?

 

これまでの研究で、環境が人間の認知機能やメンタルヘルスに深い影響を与えることがわかっていますが、生まれ育った環境が認知能力に与える影響については、あまり明らかにされていません。では、空間ナビゲーション能力は生まれ育った環境と何か関係があるのでしょうか? この疑問に対する答えを導くため、英国のユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとイースト・アングリア大学、フランスのリヨン大学の共同研究チームが実験を行いました。

 

この実験で使用したのは、モバイルゲームの『シー・ヒーロー・クエスト(SEA HERO QUEST)』。このゲームはドイツテレコムや英国アルツハイマー研究所などが、アルツハイマーの研究のために共同で開発したもの。認知症によって父が喪失した記憶を取り戻すために息子が海を冒険するという内容の同ゲームで、プレイヤーはボートに乗って、地図上のチェックポイントを見つけながら進んでいきます。

 

これまでに400万人以上が遊んだとされる同ゲームのプレイヤーの中から、今回の実験では38か国・約40万人のデータを収集し、ゲームの成績とプレイヤーの出身地を比較したのです。

 

その結果、ニューヨークやシカゴのように碁盤の目状に道路が整備された大都会で育った人は同ゲームが苦手でした。また、プラハ(ニューヨークのように道路が整備されていないものの、統一された街並みを持つチェコの首都)で育った人たちのゲームの成績も、田舎育ちの人たちより少し悪かったとのこと。

 

この共同研究チームは、以前に空間ナビゲーション能力が年齢とともに低下し、その衰退は20歳前後から始まることを突き止めましたが、今回の研究では、碁盤の目のような都市で育った人の同能力は、5歳上の田舎育ちの人のそれと同等であることが判明。地域によって両者の差は変わるようですが、田舎育ちの人でもこの能力は年齢を重ねるほど衰えるとすると、ここからは、都会育ちの人の空間ナビゲーション能力が、田舎育ちの人より早く弱くなる、またはその発展が早く止まると考えることができます。

 

道路が複雑に入り乱れた地域で育つと、何度も道を曲がる必要があり、こまめに方角や現在地を把握する必要がありますが、だからこそ道路や目印を覚えるスキルが自然と身に付く可能性がある、とこの共同研究チームは考察しています。

 

便利さの代償

今日の社会では、場所や通信環境にもよりますが、知らない土地であってもスマートフォンなどの地図アプリで現在地を確認しながら移動できるもの。その代わり、現代人はだんだん道やその名前、景色などをだんだん覚えられなくなっていると言われます。規則的に整備された道路は美しく、カーナビなどの技術はとても便利ですが、私たちを取り巻く環境は、人間の認知能力の発達に思いもよらない影響を与えている模様。さらなる研究が待たれます。

 

【出典】Coutrot, A., Manley, E., Goodroe, S. et al. Entropy of city street networks linked to future spatial navigation ability. Nature 604, 104–110 (2022). https://doi.org/10.1038/s41586-022-04486-7

日本でデニムを最初にはいたのはジョン万次郎だった? デニム知識が満載の『教養としてのデニム』が面白い!

みなさんは普段、どんなパンツ・ズボンをはいていますか?季節問わず、どんな人でもカッコよく着こなせてしまうデニム。ご家庭のクローゼットに1本はあるのではないでしょうか。

 

今や日本人のライフウェアと言ってもいいほど浸透しているデニムですが、その歴史を紐解くと、意外な事実に驚くことも。今回はそんなデニムの歴史が丸わかりな『教養としてのデニム』(藤原 裕・著/KADOKAWA・刊)をご紹介します。

日本で最初にデニムをはいたのは誰?

デニムはゴールドラッシュ時代のアメリカで作業着だった、というのは多くの人が知っていることかもしれません。しかし、そのデニムがどうやって日本に渡ってきたのかはあまり知られていないんですよね。そんな歴史を紐解くと、なんとあのジョン万次郎にたどり着くのだとか。

 

資料によると、数年後に帰国をする際、日本へ初めてデニムの生地とミシンを持ち込んだとされています。時代背景的に、当時アメリカではすでにデニムが誕生していたので彼が穿いていた可能性はあるかもしれませんが、残念ながらデニムを実際に穿いていたという記録は残っていません。

(『教養としてのデニム』より引用)

 

時代は流れ、デニムを実際にはいていた姿が残されているのは、終戦後! 実業家の白洲次郎なのだそう。終戦後に首相となった吉田 茂の側近として活躍した人物です。偶然にも「次郎」つながり!

 

この白洲さんのデニム姿はイケメンすぎるくらいかっこいいので、たくさんの人に見て欲しい……。白Tシャツにかたそうなデニムをはいて足を組んだ写真が掲載されているのですが、俳優さんのようですよ。

 

デニムとジーンズの違いは?

『教養としてのデニム』には、デニムの起源から流行の歴史、そして著者である藤原さんがどうしてヴィンテージデニムアドバイザーになったのかがたっぷりと記されています。

 

ページをめくるたびに「普段何気なくはいているデニムにこんな歴史が!」と発見できます。私もリーバイスのデニムをはいていましたが、501の番号やアルファベッドに意味があることや、レザーパッチ(背面についている長方形のもの)に描かれているのが“ジーンズを引っ張り合う2頭の馬”だってことも知りませんでした。「すまん、Gパン……」と思い、気がついたのですが、日本人は、デニムだけでなく、ジーンズやGパンって呼びますよね? これらの違いはあるのでしょうか。

 

「デニム」は「serge de nimes(セルジュドゥニーム)」、フランス語の“ニーム産の綾織物”に由来すると言われています。19世紀後半、アメリカでは屈強な綿織物で作られた労働着などを総称して「ジーンズ」と呼んでいました。本書では一般的な通称として、広義で「ジーンズ」含めて「デニム」としています。

(『教養としてのデニム』より引用)

 

基本的に、デニムもジーンズも違いはないとのこと。ちなみに「Gパン」は、ジーンズパンツの略称かと思いきや、「Government Issue(=米国兵士)」が穿いていたパンツ「GIパンツ」からきているそうです。確かにジーンズを英語で書くと「Jeans」だからJパンですね(笑)。

 

ヴィンテージデニムはどうやって鑑定しているの?

著者である藤原さんは、原宿にある「ベルベルジン」で店長をしながら、日々素敵なデニムを探しているそう。最近では、ヴィンテージデニムが投資対象となり、1本数百万円を超えるものもたくさんあり、投資目的で訪れるお客さんも増えているのだとか。すごい時代……!

 

そんなヴィンテージデニムですが、どうやって「これは年代ものだ!」と鑑定しているのでしょうか?

 

さらに私の経験上、ヴィンテージと復刻版で決定的に異なるのがステッチです。ヴィンテージデニムはコットン製の糸を使用しているので切れたりほつれていることが多いのに対し、復刻版は高品質のポリエステルの糸を採用しているので切れていませんし、よく見ると化繊特有の光沢感があるのですぐにわかります。

(『教養としてのデニム』より引用)

 

ブランドや年代によって見るポイントは変わってくるそうですが、細かいところまでチェックしているんですね。ちなみに、個人的に激推ししている吉井和哉さんも藤原さんのお店によく行かれているとのことで、2人の「ヴィンテージデニム対談」が掲載されています。ファンの方にもおすすめです(笑)。

 

普段何気なくはいているデニムも、歴史を知ることで「今度はあの時代のデニムをはいてみたい」と新しい視点が生まれます。私も現在3本デニムを所有しているのですが、次に迎えるデニムは、ベルベルジンか古着屋さんで探してみようと思っています。ファッションに興味がある方もない方も、『教養としてのデニム』から新しい魅力に出会ってみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

教養としてのデニム

著者:藤原 裕
発行:KADOKAWA

1000万円超のGジャン、5年で5倍に跳ね上がるジーパンetc.“デニムに人生を捧げる男”がわかりやすく解説。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

えなこ、つんこ、篠崎こころがオフィスカジュアルコーデで元気を注入!「即攻元気ゼリー」新WEBCM公開

人気コスプレイヤーのえなこ、つんこ、篠崎こころが出演する明治「即攻元気ゼリー」の新WEBCMシリーズが5月10日(火)より公開される。

 

新CMは商品名の「即攻元気」にちなみ、えなこ、つんこ、篠崎こころが職場でのさまざまなシチュエーションの中で、すぐに元気になれるような激励の言葉を送るストーリー。それぞれ別のシチュエーションで元気を注入する動画各2種類と 、3人がそろって出演する1種類の計7種類のCMが公開され、オフィスカジュアルな服装に身を包んだ3人が「即攻元気」を手に、「元気にがんばろっ!」「元気になぁれ!」「元気どうぞっ!」と言葉をかける。

 

また、「#木曜日は即攻元気の日」と題し、5月12日(木)から「即攻元気」の公式Twitterアカウントで「即攻元気」のコスプレをした3人による元気を贈るメッセージ動画が投稿される。メッセージ動画は毎週木曜に投稿され、計24種類の公開が予定されている。

 

さらに公式Twitterアカウントでのフォロー&RTキャンペーンも実施。WEBCM公開と同じく5月10日(火)より計3回開催予定で、出演者の声が入った目覚まし時計や直筆メッセージ入りチェキが手に入るキャンペーンとなる。

 

えなこ

 

◆オフィスカジュアルな服装に身を包んだ撮影を終えての感想を教えてください 。

えなこ:仕事でもプライベートでも、普段はこういった格好をしないので新鮮でした!私としては、派手なコスプレ衣装よりオフィスカジュアルな格好の方が着慣れなくて緊張したかもしれません…!!

つんこ:実は、私も昔オフィスで働いていた時代もあって…!しかし、私服に派手髪OKな自由な会社に勤めていたのでオフィスカジュアルな自分を見るのがとっても新鮮でした(笑)。どんな職種で働いてる『自分』なんだろう?とか想像して、楽しんでいました。

こころ:オフィスカジュアルは自分自身でとても新鮮だったので気持ちが引き締まり、新入社員になったかのような気持ちで撮影できました!

 

◆今回のCMでは映像を見ている方に元気を注入する内容でしたが、逆に皆さんはどんなことに元気づけられますか?

えなこ:自分が頑張っていることを褒められたり 、認められるとすごく元気になります。なので、 SNSやイベントなどで、ファンの方々にいつも元気をもらってます♪

つんこ:やっぱり、ファンの方々の声ですね!落ち込んだり、やる気でなーい!ってなることもあるけど、応援してくれる方々が優しくSNSなどで声をかけてくれるので、もう少し頑張らないとっ!ってなれます! なので、いつも元気にしてもらってる恩返しがこのCMでできたらうれしいですっ!

こころ:ファンの方からの応援の声にいつも元気を頂いています!

 

篠崎こころ

 

◆今回のCMで注目してほしいポイントや好きなせりふがあれば教えてください。

えなこ:会社にえなこがいる…という設定をぜひ楽しんでいただけたらと思います!

つんこ:やっぱり、ツンデレなところです!私もツンデレな同僚に叱られながらも、鼓舞されたーい!!!!と妄想して、わたしの理想のツンデレを演じてみました!みんなにも私のツンデレが刺さると良いなあ…!

こころさん:今回は会社の後輩という設定での撮影だったので、頼りになる先輩に話しかける気持ちで撮影しました。ぜひそんな雰囲気も楽しんで頂けたらうれしいです!

 

◆今回のCMでは「同じ職場で働いていたら」という設定ですが、皆さんがコスプレイヤー以外でやりたかったお仕事などありますか?

えなこ:PC作業が好きなので、事務作業ができるお仕事がいいです!今でも自分で写真集や動画を編集しているくらい、大好きです(笑)。

つんこ:漫画の編集さんです…!超超超難関な職業なんですけどね(泣)。オタクな自分としては、漫画はとっても身近なもので…というかほぼ人生みたいなものなので…!面白い漫画作って、この世に作品を轟かせたいです!!!

こころ:看護師さんです! 幼い時から憧れていて看護大学にも通っていたので やりたかったな~って、今でも時々思い出します。

 

つんこ

 

◆あらためて視聴者に向け、元気を注入するメッセージをお願いします。

えなこ:日々、いろいろなことで悩んだり疲れたりしちゃうこともあると思います。そんな時は、このCMを見て少しでもみんなが元気になったらいいなって思います!今日も頑張って偉い!明日も一緒に頑張ろうー!

つんこ:現代社会に生きる、超頑張っている皆さま!誰一人残らず全員偉すぎ大賞ですっ!!!!
たまには休憩もして、自分のペース守りつつ、しっかり周りも確認して前に進みましょうねっ!即攻元気チャージでゴー!

こころ:私に元気をくださってる皆さんへ。いつもありがとうございます!今回は私からも元気送りますっ!即攻元気を飲んで一緒に毎日頑張ろうね。

 

えなこ「元気にがんばろう」篇

https://youtube.com/shorts/JB-RcDfIP3U

 

えなこ「元気あげるね」篇

https://youtube.com/shorts/CWUJqVz-y2U

 

つんこ「元気ないじゃん」篇

https://youtube.com/shorts/lxaLEZS3Sw8

 

つんこ「元気にいくよ」篇

https://youtube.com/shorts/ZriNSX0Kafk

 

こころ「元気になぁれ」篇

https://youtube.com/shorts/cBw6SsUYTes

 

こころ「元気分けてあげる」篇

https://youtube.com/shorts/EgPmZrRv8wY

 

リモート「元気どうぞ」篇

https://youtube.com/shorts/jq-jQTyKVXs

 

吉高由里子が大河ドラマ第63作『光る君へ』の主演に「願ってもみなかった」2024年放送

『光る君へ』吉高由里子

 

2024年放送予定の大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合ほか)の制作発表会見が、5月11日(水)に開催。制作統括の内田ゆきと作者の大石静、主演を務める吉高由里子が登壇した。

 

大河ドラマ第63作は、『源氏物語』を書きあげた紫式部が主人公の『光る君へ』。家台頭の時代を目前に、華やかにひらいた平安文化の花。きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した紫式部の一生を描いていく。

 

そんな本作の制作発表会見が5月11日(水)に実施され、制作統括の内田ゆき、作者の大石静、主演の吉高由里子が登壇した。まず、制作統括の内田が本作について「彼女(紫式部)の人生においてどのように『源氏物語』が生まれ、どんな影響を与えていったかということ。そして、藤原道長との深いかかわりを中心に据えて描いていきます」と説明。

 

続けて「本作での紫式部は知性と端正に恵まれていて、深い情熱を秘めている魅力的な女性です。楽しく見られるストーリーを、平安のきらびやかさの中で表現してまいります」と伝えた。

 

また、大石は「大役を仰せつかり、ドキドキしています。平安時代ということで『誰が見るのかしら』という心配もありましたが、勉強をしてみるとオリジナル作品として相当いろいろと構築できる余地があるなと。人生最後の賭けだと思って挑戦します」。

 

「道長への愛と執着と憎しみと、最後まで絡み合う2人の感情を描いていきたい。視聴者の皆さまに喜んでいただくことはもちろん、吉高さんが出て良かったと思える脚本を書きたいと思います」と力強く語った。

 

そして、主人公・紫式部/まひろ役を務めることになった吉高は「10年ぶりに長い作品に携わることになりました。たくさんの方に共感していただける主人公を演じていけたらと思っています」と意気込みを。

 

「またNHKさんで作品に参加させていただけるなら時代ものがいいなとは思っていたのですが、願ってもみなかったお仕事ですから…大河ドラマの主演というのは、夢だと言うのも恐れ多いくらいでした。今は楽しみとハラハラが入り混じる日々を待ち遠しく感じています」と明かした。

 

『光る君へ』左から)内田ゆき、吉高由里子、大石静

 

3月末に本作のオファーを受けたという吉高。キャスティングについて、大石は「以前ご一緒した際に、控えめな感じから奔放な感じ、頼りない感じから意志のある感じまで、ころころといろんな面を表現されるところがすてきだなと思っていて。今回のお話が決まった時、まず1番に吉高さんに引き受けていただきたいと思いました」と明かす。

 

そんな話を受け、吉高は「今日(会見当日)までマネージャーと私しか知らないですし、誰にも言えなくて。秘密を抱えるってこんなにぞびぞびするんだ、これはうれしい秘密だけど、苦しい秘密だったら生きていけないなと思いました」と心境を語る。

 

「今日までは限られたスタッフさんと共有するなかでこの秘密を噛みしめる日々だったのですが、不思議ですよね。秘密って何なんだろうって考えました。幸せなのか、苦しいのか。うれしさとプレッシャーというのは比例するんですね。でも、今こうしてお伝えできて幸せです」と笑顔を見せた。

 

『光る君へ』吉高由里子

 

最後に、吉高が「1つの作品を1年半かけて撮影するということで 紫式部の生涯を走り抜けた後に、作品が自分にどういった影響をもたらすのか、その時自分にはどんな心があるのか。そして、共演者や制作に携わる方々とどんな絆が生まれていくのかがすごく楽しみです」と。

 

続けて「繊細な恋愛模様もありつつ、華やかな時代背景も展開されていくと思うのでぜひ最初から最後まで皆さんに見守っていただけたらと思います」とあいさつし、会見は締めくくられた。

 

大河ドラマ『光る君へ』は、2024年1月より放送開始予定。

 

番組情報

大河ドラマ『光る君へ』
NHK総合ほか
2024年1月より放送予定

©NHK

 

重量58gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス! Razer「Viper V2 Pro」5月20日発売

Razerは、「Viper V2 Pro」のBlackとWhiteの2カラーを、5月20日に発売します。税込価格は2万1780円。

 

同製品は、「Razer Viper Ultimate」より約23%軽い、58gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス。

 

タクタイル感とクリック耐久性が向上した、「第3世代 Razer オプティカルマウススイッチ」を搭載。チャタリングとデバウンスディレイが発生せず、動作遅延は0.2msです。耐クリック回数は最大9000万回で、前世代のスイッチより寿命が25%向上しています。

 

ワイヤレスの電力効率の向上により、最大80時間の連続稼働が可能。充電中も、付属の柔らかいスピードフレックスケーブルで、充電しながら使用できます。

 

解像精度99.8%の新センサー「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」は、スマートトラッキング、モーションシンク、非対称カットオフといったAI機能を備えています。以前のバージョンでは3つだった非対称カットオフ機能が強化され、26の微細な高さ調整が可能。プレイスタイルに合わせてリフトオフディスタンスとランディングディスタンスを設定できます。

 

側面とクリック部分用のグリップテープが同梱されており、グリップ力を上げたい部分を選択し、カスタマイズすることが可能です。

手軽なバッグ型・段ボール型が登場!「コンポスト」で生ごみを資源に変えるサステナブルな暮らし

昨今、注目されている「コンポスト」。生ごみや落ち葉を活用して堆肥をつくることをいい、もともと家庭菜園を楽しんでいる人にはお馴染みでしたが、マンションのベランダでもできるバッグ型など手軽なタイプの登場によって、身近になってきています。

 

生ごみや落ち葉を、ゴミとして廃棄せずに活用する……そんなサステナブルな仕組みと、メリット・デメリット、活用法などについて、バッグ型のコンポストを手がけている、LFCコンポスト代表のたいら由以子さんに教えていただきました。

 

忙しい日々に癒しをもたらす!? 都会のベランダにも取り入れたい「コンポスト」

たいらさんが都会のベランダで始められるコンポストの開発と普及に力を注ぐきっかけとなったのは、約28年前の、お父様のガン宣告だったそう。

 

「食養生のための無農薬野菜が必要になり、いざ探してみると、近くのスーパーではほぼ手に入らない。おまけに高価で、家計への負担も大きい。安全な野菜を手に入れるのが困難な社会に憤りを感じつつも、この状態に反対運動をするよりも改善策を考え、行動することが大切だと感じました。

現代人の多くは、日々の忙しさに追われ、コンビニやスーパーで安易に手に入る無農薬とはほど遠い食材に頼り、食べ残しや調理くずは可燃ごみとして処分しています。これは自然界の循環を止めてしまっている行為なのです。わたしたちは自然の中の一部。食べ物で栄養をいただいたら、生きている間は排泄物でお返しし、死ぬときは自分自身が栄養素として土に戻っていくようにできています。人間も例外ではありません。

実際に、コンポストを始めたお客さまの中には、イライラや不安の解消効果が得られたという声も少なくありません。これは、自然循環を取り戻すアクションが、人間の心にも好循環の働きをもたらしてくれたと言えます。土や自然に触れる生活からかけ離れている方にこそ、コンポストを体験してもらいたいです」(LFCコンポスト代表・たいら由以子さん、以下同)

たいら由以子さん。

 

生ごみが分解されるまでは臭う? 土にどんな影響がある?

家庭から出る生ごみを資源として有効に活用する「コンポスト」。でもコンポストを使うことで、生ごみ臭や虫がわくトラブルはないのでしょうか?

「水気を含んだ生ごみをビニール袋に入れて保管すると、嫌な臭いが発生しますが、コンポストは微生物が分解していく上に、水分を含んだ生ごみが腐敗していくわけではないので、悪臭に悩まされることはありません。また、密封しておけば、ハエが飛び回るような状況も起こりません」

 

ちなみに、生ごみの臭いを防ぐものでは「乾燥式」の生ごみ処理機があります。温風で生ゴミの水分を蒸発させて乾燥させることで、腐敗の進行を防ぎ、臭いにくくするもの。ただしこれは、燃えるゴミとして廃棄する前提。生ごみをごみとせず、土壌に循環させて有効活用できるのが、「バイオ式」の生ごみ処理機で、これを「コンポスト」と呼びます

【関連記事】夏は虫がわいたり臭ったり……生ゴミをエコに処理する「生ゴミ処理機」を取り入れるには?

 

では、コンポストで作られた堆肥は、土にどのようなメリットをもたらすでしょうか?

「コンポストで作られた堆肥は、土壌の肥沃度を保つ働きをします。化学肥料を使う必要がなくなるので、結果的に、安心安全の野菜が育てられる上に、味が濃く、栄養価の高い収穫物が実ります。

家庭から出る燃えるゴミの約4割は、生ごみが占めています。これを家庭で堆肥に変えることができれば、ゴミの量が減らせる上に、自給率が上がり、化学肥料の使用量も減らすことができるのです」

 

コンポストを使う手順とは?

1.生ごみを集める

調理などで出た生ごみ。一口大よりも大きいものは、細かく切っておきましょう。ちなみに、コンポストに入れない方がいいものもあります。

・余分な水分
・分解しにくいもの…とうもろこしの芯、カニの殻、貝がら

 

2.コンポストの中に生ごみを入れ、よく混ぜ合わせる

コンポストの中に生ごみを入れて、よく混ぜます。生ごみは1日300g~500g程度に。これを1.5〜2か月間続けます。投入する生ごみの量は規定内にしましょう。生ごみの量が多すぎると分解や発酵が進みづらく、悪臭や虫がわく原因にもつながります。

 

3.約3週間、熟成させれば完成

週に1~2回、500mlほどの水を入れ、週に2~3回全体をよく混ぜれば完成。熟成しきらずに残った卵の殻も、そのまま堆肥として使用可能です。

 

初心者にはバッグ型がおすすめ! 取り入れやすい主なコンポスト

コンポストにはさまざまな種類があります。

 

「初心者におすすめなのは、ベランダで手軽に始められるLFCコンポストかダンボール型コンポストですね。お子さんのいるご家庭なら、ミミズコンポストも楽しめそうですね。ただ、ミミズコンポストは、ミミズが嫌いな柑橘系を入れるのはNGなのと、虫の出入りもあるので、初心者にはややハードルが高いかもしれません。電気式の生ごみ処理機は、床に直接置けて室内に設置できるのが便利です。ただし、本体が高額で継続的に電気代がかかります。電気式の生ごみ処理機に関しては、助成金のある自治体もあるので確認するといいでしょう」

 

コンポストの設置には、どのような点に注意したらいいでしょうか?

 

「どんなコンポストにも共通していますが、雨が当たらず、風通しのよい場所に置きます。コンポストの底面や床が湿らないように、床に直接置かず、網カゴの上などに置いてください」

 

・バッグ型コンポスト

LFCコンポスト「LFCコンポストセット」
定期便初回=3278円、2回目以降1848円(税込)

https://lfc-compost.jp/product

「専用バッグに基材(生ごみと混ぜ合わせる材料)を入れ、1日300g~500gの生ごみを1.5~2か月の間、毎日投入してよくかき混ぜるだけ。微生物が生ごみを分解し続けてくれるので、バッグからあふれるようなことはありません。虫が入りにくいファスナー仕様。たんぱく質類はたまにアンモニア臭が発生することもありますが、酸素がよく行き渡るようにしっかり混ぜていれば、臭いは自然と収まっていきます。生ごみ臭や虫の発生で近所に迷惑をかけることなく、都会のベランダでも手軽に始められます」※再利用可能

 

・ダンボール型コンポスト

たのしい循環生活「ダンボールコンポストセットプラス」
3940円(税込)/ NPO法人循環生活研究所提供

https://jun-namaken.shop-pro.jp/?pid=72901230

「ダンボール箱に専用基材を入れ、生ごみを投入してよくかき混ぜればOK。ダンボールコンポストの使い方をわかりやすく解説した冊子『堆肥づくりのススメ』や温度計、ファスナータイプの虫よけカバーも付いているので、初心者でも使いやすいタイプです。毎日500gの生ごみを約3ヵ月間投入でき、仕上げに3週間ほど熟成させると堆肥ができあがります」

 

暮らしも気持ちも満たされる!? コンポストがもたらす多大な恩恵

ベランダの一角で始められるコンポストが、暮らしの中に与える好循環は計り知れないというたいらさん。

 

「まず、ご飯や麺などの残飯、肉や魚の骨、野菜の皮やクズ、コーヒーのがらや茶がらなど、今までは家庭ごみとして捨てていた生ごみが堆肥となり、貴重な資源に生まれ変わります。作業は1日1回混ぜるだけ。コンポストを覗けば、微生物が野菜クズを分解し、土へと変えてくれている様子が見られます。毎日、コンポストのお世話をしているような気分や、地球にやさしい活動をしている感覚が得られてうれしいというお声もよく聞きます。

 

出典=ローカルフードサイクリング公式HPより

 

コンポストを始めて約3か月で堆肥ができますが、家庭菜園や観葉植物などで使いきれないときは、お友達やご実家にプレゼントをするのはいかがでしょうか? LFCコンポストでは、農家さんに堆肥を提供し、野菜と交換する機会も設けています。また、学校や施設、自治体で堆肥を回収しているところもあります。お近くの自治体に問い合わせてみるといいでしょう。堆肥と野菜の物々交換が当たり前にできる循環型の血の通ったやりとりが増えるといいですね」

 

不名誉な現状を変えられるか?
日本は、ごみ焼却量で世界No.1という現実

コンポストを都会で普及させ、家庭ごみを減らしたい。たいらさんの思いは、日本の不名誉な現状を打破することと、日本人本来の暮らしを取り戻したいという切なる願いも込められています。

 

「国際機関OECD(経済協力開発機構)の2013年発表のデータによると、日本は世界のごみ焼却率No.1。1位の日本が77%に対し、2位のノルウェーは57%、3位のデンマークは54%という数値から見ても、ダントツトップという結果に。

日本がごみ大国になってしまったのは、戦後の高度経済成長以降です。昭和初期までの日本は、80%以上の人が農業に携わり、生ごみは畑の土に埋め、肥沃な土を作り出すための大切な資源でした。戦後、一気に都市化や欧米化する暮らしの中で、いつしか生ごみを焼却するライフスタイルが定着していき、自然と暮らしが分断されてしまいました。そして、元々清潔好きだった国民性に、このごみを焼却するシステムが合ったこともあるでしょう。国内にはごみ焼却炉がどんどん増えていき、現在に至ります。

ベランダでできるコンポストが都会の暮らしにも普及すれば、生ごみの焼却量を大幅にカットし、環境にも体にもやさしい脱炭素社会に大きく貢献できるのです」

 

コンポストに挑戦した方からは、「もっと早く始めればよかった!」という感想が多く届くというたいらさん。まずは、コンポストを始めることで家庭ゴミを減らして、サステナブルなアクションに参加しませんか。

 

【プロフィール】

LFCコンポスト代表 / たいら由以子

大学で栄養学を学び、証券会社に勤務。大好きな父とのお別れをきっかけに、土の改善と暮らしをつなげるための、半径2kmでの資源循環を目指し活動開始。青年団の仲間と循生研を立ち上げ、子どもから高齢者、外国人までコンポストでつながる美味しい食の輪をつくるのが生きがい。メンバーとのお茶の時間を一番大切にしている。行動を最良の学習手段とし、活動をスパイラルアップさせるが信条。趣味はイラストコミュニケーション、レコード・映画鑑賞、愛犬と遊ぶこと。

 

コロナ禍で売上9割減!『地球の歩き方』が出した“旅行しにくい時代”への答えとは

世界各国の詳しい現地情報や旅のノウハウが掲載された、旅行ガイドの定番『地球の歩き方』。海外旅行には必ず持っていく! という人も多いでしょう。しかしコロナ禍で海外取材に行けず、ガイドブックの改訂がいっさいできなくなるという事態に……。そんな『地球の歩き方』が、最近何やら変わったガイド本を次々と出版し、話題になっているのです。

 

なかでも、オカルト誌の金字塔(?)として創刊から40年超の歴史を誇る『月刊ムー』とコラボした『地球の歩き方 ムー ~異世界(パラレルワールド)の歩き方~』の発売には、出版業界もザワつくほど。今回、聞き手となるブックセラピスト・元木忍さんも「一体何があったの?」と驚きを隠せなかったそう。

 

そこで『地球の歩き方』の編集長、宮田崇さんに、同誌がコロナ禍の逆風の中、どこへ向かって歩いているのか、そして大ヒット中『地球の歩き方ムー』の見どころなどをうかがいます。

 

地球の歩き方

2022年2月に発売された『地球の歩き方ムー』は、3月時点で11万部の大ヒットを記録。他にも東京オリンピックに合わせて出版された『東京』、読者からのリクエストが多数寄せられ出版となった『東京 多摩地域』も話題に。また「旅の図鑑」シリーズは、2020年から2022年3月末までに14冊をリリース。『世界の祝祭』『世界のカレー図鑑』など個性豊かなラインナップが並びます。最新刊は3月に発売された『地球の果ての歩き方』。

 

コロナ禍で、海外旅行ガイド本の売上は9割減

元木忍さん(以下、元木):今日はとっても楽しみにしておりました! うかがいたいことだらけなのですが、まず2020年秋、ダイヤモンド・ビッグ社から学研プラスへ『地球の歩き方』が丸ごと事業譲渡されるというニュースがありました。私自身も大きな出来事として記憶しているのですが、その背景から教えていただけますか?

 

宮田 崇さん(以下、宮田):私にとっても青天の霹靂でした。2020年11月に事業譲渡に関する決定事項が発表されて、2021年1月に新会社「地球の歩き方」が設立となりました。入社して20年以上『地球の歩き方』に携わってきましたが、ここまで海外旅行市場がダメージを受けるのは初めてで、変化に適応しようと、とにかく必死でした。

 

地球の歩き方編集部・編集長の宮田崇さん。この日は『地球の歩き方ムー』のタイアップTシャツでご登場!

 

元木:ちょっと衝撃的でした。その背景には新型コロナウイルスの影響があったということでしょうか?

 

宮田:そうですね。2020年4月に最初の緊急事態宣言が出た時は、多くの書店さんが休業していました。もちろん海外にも行けないので、『地球の歩き方』ガイドブックシリーズの売上は9割減。当時は「コロナも夏前には収束するだろう」って思っていたし、東京オリンピックを見越して出版した『地球の歩き方 東京』や2006年から発行している『御朱印』シリーズも好評で、今につながる図鑑シリーズの企画も進めている時期でした。正直、すぐには心の整理がつきませんでしたね。事業譲渡から3か月くらい多忙な時期が続いて、記憶が抜けているんですよ、白髪も増えちゃったし(笑)。

 

元木:なんと……そこから学研グループにいらっしゃって、同じく出版社でも、かなり“文化”が違ったのではないでしょうか?

 

『地球の歩き方』は大好きで、いろいろな地域を読んでいたという元木さん。

 

宮田:コロナが想像以上に長引き、海外旅行が思うように解禁とならない焦りがないわけではありませんが、「旅人を第一に考えたい」という思いは変わっていません。会社が変わっても以前と仕事の内容には大きな変化はないですね。

 

元木:「地球の歩き方」に、学研らしさも重なって面白いことができそうですよね。ところで、現在の編集部にはどれくらいの人数がいるのでしょうか?

 

宮田:12名ですね。年間100本を目標に出版スケジュールを組んでいます。コロナ前は、海外などのガイドブックを年間約80本、女性向けの『aruco』、御朱印や島旅などのシリーズ本も合わせると年間120本くらい出していました。

 

旅ができない状況下だからこそ生まれた図鑑シリーズには、旅の奥行きを知る面白さがある

『地球の歩き方 東京』はこれまで海外の地域を紹介してきた『地球の歩き方』の創刊40周年を記念し、初の国内版としてリリース。東京を再発見できる定番のガイドブックとして、長年の“歩き方ファン”からも親しまれている一冊です。『世界244の国と地域』は“旅の図鑑シリーズ”の記念すべき第1弾。197ヵ国と47地域の情報をギュッと濃縮した一冊。次の旅行先選びにもおすすめです。

 

元木:年間100冊はすごい目標ですね! もちろん、関わる外部スタッフさんもいらっしゃってのことだと思いますが、いろいろなご苦労が想像できます(笑)。ちなみに最近話題で、私も大好きな図鑑シリーズは、学研プラスに移ってから発売されたものなんですか? きっかけを教えてください。

 

宮田:企画したのは学研グループに入る前です。東京にオリンピックが来るから『地球の歩き方 東京編』を出そう、それと合わせて、オリンピックの開会式・閉会式を見ながら世界各国の雑学を読んで楽しめる本を作ろう! と、旅の図鑑シリーズとして『世界244の国と地域』を発売したのがきっかけです。

これは売れるぞ~! とやましい気持ちもありましたね(笑)。結局、東京オリンピックが1年延期になって、タイミングがはずれてしまったのですが、ちょうど海外旅行に行けない時期が続いていたので、読者には「地球の歩き方が、次の旅先選びのための本を出してくれた」って前向きに捉えてもらうことができました。

 

元木:なるほど、学研に移籍する前だったんですね! “図鑑”が入っていたので、最初から学研が絡んでいると思っていました。でもオリンピックは1年延期になってしまったものの、話題の本になりましたよね。

 

左から『世界のすごい城と宮殿333』『世界のすごい巨像』『世界のすごい島300』。ページをめくるたび、「すごい」と呟いてしまいそうになる、“すごいシリーズ”3部作。まだまだ知らない世界の一面を垣間見せてくれます。

 

元木:この図鑑シリーズ、タイトルセンスがいいですよね! コレクションしたくなるというか、本好きにも旅好きにも刺さるものが多いんですよ。『世界のすごい巨像』とか思わず手に取りたくなっちゃうんですよね。

 

宮田:すごいシリーズのテーマは、最初はノリで提案したものでした(笑)。私自身が仏像好きで、当初は世界の仏像を集めた本を作ろうと企画したのですが、世界中を網羅した一冊にするのがなかなか難しくて……。それが『世界のすごい巨像』にしたら、見事にハマってくれました。

 

元木:『世界なんでもランキング』と『世界のグルメ図鑑』も素晴らしかったです。『世界遺産 絶景でめぐる自然遺産完全版』も、たくさんの世界遺産の本がある中で地球の歩き方が出すとこうなるのねって新しい発見もあって。

 

元木さんお気に入りの『世界のグルメ図鑑』。イタリアの餃子“トルテッリーニ”はこれで名前を覚えたそう。

 

宮田:ありがとうございます! 『世界なんでもランキング』は、“アームチェアトラベル”(=自宅で海外旅行の気分を味わうこと)をどこまで楽しめるか? って考えていた時に、家族と楽しめる、子どもたちと楽しめる本にしたくて企画したものでした。『世界のグルメ図鑑』も、この担当者がとにかくグルメなんですよ。旅に行けなくてもお腹は空くよね? から企画が始まりました。世界のグルメを紹介しつつ、世界の言葉で「おいしい」を言うとどうなる? とか、自宅で作れるレシピ、日本で食べられる場所も紹介して、旅にいけない中で旅人に寄り添うにはどうしたらいいか? ある種、大喜利のような。いろいろな制限がされている中でも旅の気分を味わえるようなテーマを考えていました。

 

元木:ガイド本は、現地取材をして作っていますよね? 今回の図鑑シリーズのネタはどこから集めてきたのでしょうか?

 

宮田:創刊時から携わっているスタッフも多いので、ガイドブックには使えないけれど、世界のネタは豊富にあったんですよ。例えば、「イランの女性って高すぎる鼻がコンプレックスで、美容整形で鼻を低くしているらしい」「オーストラリアの水にはフッ素が入っているから、虫歯になる人が少ないらしい」「カタールは、飛行機にハヤブサを持ち込めるらしい」とか。飲み会の中で出てくるようなネタを、放出しているところです(笑)。

僕も、これまで72の国と地域に行ったことがあるんですけど、本を作りながら「あれ? まだ120も行けていない国と地域があるの?」って気がついちゃったんですよ。図鑑シリーズを通じて、旅にいけない旅人たちも、まだ行ったことのない場所がたくさんあることに気がつくんじゃないかと思っています。

3月に発売した『地球の果ての歩き方』もタイトルだけ読むと「なんで?」なんですけど、知ると行きたくなる……。そうか、まだ攻めていないエリアがあったか! って発見してもらえるとうれしいですね。

 

『世界遺産 絶景でめぐる自然遺産 完全版』『地球の果ての歩き方』。宮田さんが入社した頃、当時の社長からポルトガルのロカ岬がいかに素晴らしい果てか、熱弁されたのだとか。もしかして、旅のプロは果て好きが多い?

 

10年後には、ムーの言葉が真実になる……かも?

大ヒットを記録中の『地球の歩き方ムー』は発売前から重版出来。今は入手困難となった初回限定版には、『月刊 ムー』デザインの表紙に着せ替えられる帯付き。

 

元木:そして、月刊ムーとのコラボですね。まずは大笑いしました。地球の歩き方を愛している宮田編集長が、なぜムーなのか……。学研プラスに来たからってまさか、無理矢理コラボしたわけじゃないよね? と思ってしまって(笑)。一体どんな背景があったのでしょうか。

※『月刊ムー』は学研プラス(旧学習研究社、学研バブリッシング)が出版元として40年間発行。現在は学研プラス傘下のワン・パブリッシングが承継している。

 

宮田:きっかけは地球の歩き方の現社長の一声でした。もともとムーの編集部にもいた経緯があったので、やろうよ! って。僕自身も幼少期には、世界の七不思議に始まり兄貴とツチノコを探しもしました。愛読書は手塚治虫全集だったので、ムーに出てくるような地球外生命体やUFOの存在は否定派ではありません。

あと実は、ムーと地球の歩き方って同級生(創刊年が同じ1979年)でして。地球の歩き方として、謎めいたムーの世界を歩かせることができたら面白いと思ったので、かなり楽しく制作することができました。

 

元木:めちゃくちゃいい話ですね。ムーのファンのためにも、そして世界中を旅している人たちにもいろんな解明をしてくれちゃう発想が最高です! 制作はどのように進めたのでしょうか? 苦労はありませんでしたか?

 

宮田:そうですね、見せ方の部分ではたくさんの工夫があります。例えば、エジプトのピラミッドにしても地球の歩き方の観光地としての解説と、ムーが唱える不思議な説を両方読んで楽しめる作りになっています。

 

元木:交互にページがあるので、1つの場所について、地球の歩き方とムーが追いかけっこのように読める面白さがありますね。

 

同じ地域でも、地球の歩き方とムーそれぞれの視点で書かれており、情報量もたっぷり!

 

地球の歩き方のページでも、ムー的な解説が入るコラムはデザインをムー仕様に。

 

また、ページの隅にはUFOに連れ去られるモアイ像のパラパラ漫画も! 細かいところまで見逃せないのは、地球の歩き方イズムです。

 

宮田:実は、ムー的な視点ってすごく大切で。例えば、歴史的な地域を訪れて、「ここをあの英雄が……」って何もない場所を見て、思いを馳せるのは難しい。でも、史実だけでは語り尽くせない部分もムーの解釈を知ることで、イメージできてワクワクするかもしれない。事実や史実だけを丁寧に正確に伝えることも大切ですが、地球の歩き方読者にもムー読者にも、新しい旅の視点を与えられる一冊になったと思います。

 

元木:しかも、11万部(2022年3月時点)の大ヒット! すごいことですよ。

 

宮田:くっついちゃいけない“二人”がくっついたからですかね?(笑)内容はしっかりしているので、「便利なものがまとまった」「欲しい情報が一冊になった」というニーズもあったかもしれませんね。

 

元木:あとSNSの発信もとても上手ですよね。

 

宮田:ありがとうございます。発売30日前からTwitterでの告知を開始し、毎日ツイートし続けました。
Twitterは、人によって接する時間帯が変わります。いつもフォロワーさんが初見の状態を意識してつぶやいていくと、10回連続でつぶやいたこともそのうちのひとつが「初めて見た情報」になることもあるんですよね。しつこいくらいやった結果、発売前に重版が決定しました。

 

ムー以外にもご存知、大泉洋さん出演の『水曜どうでしょう』ともコラボしていた地球の歩き方。創刊時の表紙デザインに、ポエトリーなキャッチコピーが綴られた『ヨーロッパ21カ国完全制覇(上巻)』(右)と、現代の馴染みある表紙デザインにメルヘン街道の朝が描かれた『ヨーロッパリベンジ ヨーロッパ20カ国完全制覇完結編 21年目のヨーロッパ21カ国完全制覇(下巻)』(左)。どうでしょう軍団とともに旅している気分を味わえるファンにはたまらない、まさに永久愛蔵版!

 

世界中を旅すれば、世の中から争いごとはなくなる

元木:素晴らしい! 今後、ムーのようなコラボはありますか? ムーと同じ出版社には『歴史群像』という、これまた面白そうな雑誌もありますが?

 

宮田:ドキッ(笑)。いろいろと考えてはいます。旅と歴史は、とても相性がいいんですよ。福沢諭吉が書いた『西洋事情』ってご存知ですか? 幕末から明治にかけて書かれたもので、「レディの前でタバコを吸うな」とか書いてあるんです。お遍路さんのガイドブックにも「茶屋の娘がかわいい」って書いてあったり、昔のガイドブックには生きた情報があるんですよね。リブート作品のようにできたら面白いなぁと考えたりはしていますよ。

 

元木:なるほど。いろいろな切り口ができそうですね。最後に、これからについても伺いたいのですが、海外旅行も少しずつ再開できそうな雰囲気も出てきましたよね。

 

宮田:ついに本業の海外旅行が始まる! って感覚はありますね。ただ、世界の情勢でいうとまだまだ気軽に……というのは少し難しい部分もあります。

僕、中東エリアがすごく好きで、シリアも行ったことがあるんですけど、とにかくみんな優しい人なんです。カバンのチャックが空いていたら、肩叩いて教えてくれるんですよ。それに「どこまでいくの?」「バス停はあっちだよ」ってホスピタリティも世界トップレベルだと思います。世界で、そこに住む人を知れば、嫌いな国なんてなくなると思っちゃいますよね。

 

これはあくまで個人的な考えですけど、全人類が世界中を旅すれば、世界中から争いごとはなくなる……って信じたいですね。

 

【プロフィール】

『地球の歩き方』編集長 / 宮田 崇

大学1年の時にインドに行って以来、旅にはまる。コツコツ旅に出て24年、72の国と地域を訪れた。過去の担当タイトルは、ベトナム、カンボジア、東アフリカ、チュニジア、エジプト、南米、メキシコ、アメリカ全般、ハワイ、など多数。地球の図鑑シリーズ第1弾『世界244の国と地域』で、世界には244の国と地域があることを再認識し、世界制覇を密かにたくらんでいる。

 

シリアルを食べる時にうってつけ! 「波佐見焼」の陶磁器「最後まですくいやすい、シリアルボウル」レビュー

生活雑貨、コスメ、文具、キッチンなど様々なアイテムを販売する「東急ハンズ」。昨年には新しいプライベートブランド「Hand Marks」をスタートさせ、「日本の産地や素材にこだわったもの、生産者や職人の技術を生かした製品」を展開しています。今回オススメしたい洋食器「最後まですくいやすい、シリアルボウル」も、「Hand Marks」の商品。名前の通り、すくいやすい形状にこだわった「波佐見焼」の陶磁器です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“2層構造ハニカムゲル”の実力…! お尻が痛くなりにくい「ゲル骨盤バランスクッション」レビュー

 

●デザインと形状にこだわった「最後まですくいやすい、シリアルボウル」(東急ハンズ)

オートミールやグラノーラなどを食べる時に使用する“シリアルボウル”。私も普段から使っていますが、食べ進めていく内に“スプーンですくう作業”が大変になってきますよね。特に“最後の一口”は毎回のように悪戦苦闘…。そんな悩みを解消してくれるアイテムが、東急ハンズのオリジナル商品「最後まですくいやすい、シリアルボウル」(1320円/税込)です。イエローやピンクなど5種類のカラータイプから、今回はシックな色合いがカッコいい「ネイビー」を選んでみました。

 

約13(直径)×7.3cm(高さ)の同商品は、手のひらに収まるちょうどいいサイズ。わりとしっかりした重さも感じられて、丈夫に作られていることが伝わってきます。丸みを帯びた形状で持ちやすいうえ、持った時の手触りもグッド。また上品で深みのあるネイビー色は、一年を通して飽きのこない色合いです。

 

デザイン性は大満足ですが、本当に“最後まですくいやすい”仕様になっているのか気になるところ。そこで容器の内側を確認してみると、フチの下の“白いライン”あたりが山なりに。実はこの“出っ張り”こそが、最後の一口を食べやすくするためのこだわりポイントになっています。

 

試しに同商品を使ってシリアルを食べてみたところ、山なりの部分が“突っかかり”になって残り少ないシリアルを簡単にすくうことができました。デザイン性だけでなく機能性も抜群だったため、今後はストレスフリーで食事を楽しめそうです。

 

実際の利用者からも好評で、「見た目もサイズ感もすごく気に入った!」「少量でも問題なくすくえるのは本当に便利」などの声が。

 

朝食やおやつでシリアルなどを食べる時は、ぜひ同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
無意識のうつむき姿勢を防止! 巻くだけで筋肉や骨の負担を軽減できる「ネックサポーター」レビュー

「どうせいいんでしょ?」を超えてきた! 極細ボールペン「ジュースアップ」3色タイプが欠点ナシの超進化形だった

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第20回となる今回は?

 

第20話

パイロット
ジュースアップ3
500円(税別)

滑らかに細書きできるゲルインキボールペン「ジュースアップ」の3色タイプ。先端部分に金属を使用した低重心設計とラバーグリップで、しっかり握れて安定した筆記を実現している。手帳のペン挿しにも収まりやすい、細身ボディだ。

 

5年の歳月を経て現役最強モデルは完成形に至った

現役最強の極細ゲルインクボールペン、パイロットの「ジュースアップ」。とにかくペン先のシナジーチップが優秀で、激細らしい「引っかき感」(こう書くと悪いように聞こえますが、激細ペンにはむしろ必要なものだと思っています)を残しつつ、インクフローは潤沢で滑らか。そんな唯一無二の書き味に加え、スクエアでミニマルな飽きの来ないデザイン。これは今後末永く愛されるペンになるだろうと、2016年の発売当時から予想していたものです。

 

ゆえに、2021年暮れに多色タイプが発売されたときには、「そりゃどうせいいんでしょ?」とタカをくくってスルーしておりました。迂闊でした。実は最近、立ち寄った文具店でたまたま試し書きをして、衝撃を受けたのです。「これ、ジュースアップの完成形じゃん!」と。

 

まず唸ったのは軸の仕様。特に3色モデルは単色モデルとほぼ変わらぬ太さで、重さも単色モデル11.6gに対して3色モデルは12.2gとその違いはわずか。さらに単色モデルでは押し込んだときにカチャカチャと揺れていたノックパーツが、こちらではしっかり固定され、筆記感が引き締まってより快適になりました。つまりジュースアップの魅力はそのままに、欠点を補い、しかも多色へと進化したのです。発売から5年経ち、ようやく発売となったその歳月の重みにちゃんと気付いておくべきでした。

 

繰り返します。これが現役最強のジュースアップの、進化形にして完成形なのです。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第18話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第19話】シャーペン界に“Dr.”が登場して30年! パイロット「ドクターグリップ」から初代モデルベースの30色が限定販売

https://getnavi.jp/stationery/712165/

新開発スピーカーで音がめちゃ聴き取りやすい!パナソニック4K有機ELテレビ「ビエラ LZ2000」

パナソニックは、高輝度有機ELパネルを採用した4K有機ELテレビ「ビエラ LZ2000」など、4Kテレビの2022年春の新モデルを発表しました。

 

映像とサウンドが進化した4K有機ELビエラ

4K有機ELビエラは、新フラッグシップとなる「LZ2000」シリーズと、その下位モデル「LZ1800」シリーズの2機種をラインナップ。画面サイズはLZ2000が77/65/55型の3サイズ、LZ1800が65/55/48型の3サイズとなります。

↑4K有機ELビエラ LZ2000シリーズ

 

↑4K有機ELビエラ LZ1800シリーズ

 

今回の新4K有機ELビエラの主な進化点は「ディスプレイ」と「サウンド」の2つ。最上位となるLZ2000では、自社設計・製造の「Dynamic ハイコントラスト有機ELディスプレイ NEO」を新たに採用。さらに、パネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー PRO」に加え、独自の電流制御アルゴリズムで有機ELセルの発光性能を最大限に引き出す「Bright Booster」技術も搭載しています。

↑「Dynamic ハイコントラスト有機ELディスプレイ NEO」

 

↑パネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー PRO」

 

またLZ1800は、昨年のフラッグシップ機「JZ2000」と同じディスプレイ構造を採用。独自素材を用いた貼り付け構造により、パネルと放熱プレート間の伝熱効率を高め、より高コントラストな映像を実現しています。

 

コンテンツに合わせて画質・音質を最適化するオートAI技術も進化しており、見ている映像の種類を解析する「シーン認識アルゴリズム」の認識精度が向上。より賢く画質や音質を調整できるようになりました。また、周囲の環境光を測定するセンサーが、明るさだけでなく色温度まで測定することで、照明による見え方の違いまで自動調整してくれます。

↑見ている映像の種類を解析する「シーン認識アルゴリズム」の認識精度が向上

 

サウンド面では、ネット動画を中心にDolby Atmosなどの立体音響コンテンツが増加していることを受け、上向きに備えられたイネーブルドスピーカー搭載モデルを拡大。

↑LZ2000のスピーカー構成

 

LZ2000では音波の干渉を抑えてクリアなサウンドを実現する「ラインアレイスピーカー」を新たに搭載したほか、視聴シーンに応じて4つのモードから聴こえ方を選べる「サウンドフォーカス」機能も備えています。

↑新搭載のラインアレイスピーカーは下部に備える

 

↑ラインアレイスピーカーは相互の音波の干渉を抑えクリアに聴こえるのが特徴

 

このほか、テレビゲームをプレイする際に入力信号情報や設定状態などを確認できる新UIの「ゲームコントロールボード」の搭載や、リモコン操作でネット動画に直接アクセスできる「ダイレクトボタン」の増加(従来の6個→8個に)、テレビの転倒を防ぐパナソニック独自の「転倒防止スタンド」(LZ2000の65/55型のみ首振り機能も搭載)など、多くの機能を備えています。

 

搭載チューナー数はいずれも4K放送用が2基、地デジ/BS/CS用が3基。別売のUSB HDDを接続することで、4K放送の2番組同時録画なども可能です。

 

【実売予想価格/発売予定日】

実売予想価格(税込) 発売予定日
LZ2000 77型 85万円前後 8月5日
65型 61万円前後
55型 44万円前後 7月8日
LZ1800 65型 49万円前後 6月17日
55型 36万円前後
48型 31万円前後

 

幅広いサイズラインナップを用意する4K液晶ビエラ

4K液晶ビエラは、ハイエンド倍速モデル「LX950」「LX900」シリーズと、スタンダード等速モデル「LX800」シリーズの3機種をラインナップ。画面サイズは、LX950が75/65/55型の3サイズ、LX900が49/43型の2サイズ、LX800が75/65/55/50/43の5サイズとなります。

↑4K有機液晶ビエラ LX950/900シリーズ

 

LX950とLX900の主な違いは、上記のサイズラインナップのほか、LX950のみ高輝度/薄型メタルフレームのプレミアム液晶ディスプレイ搭載や上向きに装備されたイネーブルドスピーカーを備えていることなどが挙げられます。

 

LX950/LX900/LX800の特徴として、ディープラーニングを活用したAI技術によるシーン認識アルゴリズムにより、シーンに応じて画質・音質を自動で最適化する「オートAI画質/オートAI音質」を搭載(オートAI音質はLX950のみ)。さらに、周囲の明るさや光の色温度を測定して画質を自動調整してくれます。

↑新たに光の色温度まで測定して画質を自動調整できるようになっています

 

また、地デジ放送やネット動画などあらゆる映像を高精細化する「素材解像度検出4Kファインリマスターエンジン」が強化され、より細かく映像を部分ごとに解析することで高画質化を実現。「AI HDRリマスター」により、HDR映像もより高コントラストに再現します。

↑4Kファインリマスターエンジンがパワーアップ

 

サウンド面では、本体背面上部に上向きに配置された「イネーブルドスピーカー」を搭載した360立体音響サウンドシステムを採用(LX950シリーズのみ)。全機種で立体音響技術Dolby Atmosに対応し、テレビのスピーカーのみで上下左右から音に包み込まれる迫力の立体音響が楽しめます。

 

搭載チューナー数は、LX950/LX900が4K放送×2、地デジ/BS/CS×3。LX800が4K放送×2、地デジ/BS/CS×2。LX950/LX900は、地震に強く倒れにくい独自の「転倒防止スタンド」も採用しています。

 

【実売予想価格/発売予定日】

実売予想価格(税込) 発売予定日
LX950 75型 41万円前後 6月24日
65型 31万円前後 5月27日
55型 28万円前後
LX900 49型 19万円前後 6月17日
43型 18万円前後
LX800 75型 29万円前後 7月8日
65型 22万円前後
55型 19万円前後
50型 16万円前後
43型 14万円前後

GeForce RTX 3050搭載! マウス「G-Tune」新作ゲーミングデスクトップ「G-Tune EM-B」発売

マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune(ジーチューン)」は、GeForce RTX 3050を搭載したゲーミングデスクトップPC「G-Tune EM-B」を5月11日に発売しました。税込価格は17万9800円。

 

同製品で採用しているGeForce RTX 3050は、第2世代RTコアと第3世代Tensorコアを搭載しています。RTコアは、光の挙動を瞬時に計算することで、現実世界のような光の反射や影をゲームプレイ中に描画するリアルタイムレイトレーシングのための専用コアです。

 

Tensorコアは、深層学習AIによって画質やフレームレートを向上させるNVIDIA DLSS(ディープラーニング スーパー サンプリング)2.0に対応。DLSSテクノロジによるAIレンダリングは、高画質、高解像度、高フレームレートで、競技性を損なうことなくゲームを楽しめます。

 

旧世代のGeForce GTX 1660と比較して約7%性能が向上し、高解像度環境でも、安定した処理と低遅延でのゲームプレイが可能です。

海や山、太陽などグレゴリーらしい自然を連想させる! 初夏を盛り上げるコラボアイテムたちが到着

南カリフォルニア発のラゲッジブランド「グレゴリー」。1977年に創業して以来、マウンテンガイドやアドベンチャーからのフィードバックを基に進化し続け、世界中のアウトドア愛好家たちから絶大な信頼を得ています。そんなグレゴリーが展開する、アーティストコラボレーションシリーズ第8弾が登場!

 

コラボレーションの相手となるのは、ハワイ生まれのサンフランシスコ在住のアーティスト「ジェフ・カンハム」。トラディショナルなクラフト精神を学び、古い技術と新しい技術をミックスしたスタイルで、ステューシーなどのアパレルブランドや、ジャック・ジョンソンのCDジャケットのアートワークを手掛けたことでも知られています。今回は全9アイテムの中から、筆者が気になった「ビーチトート」と「デイパック」の2アイテムを紹介します。

 

【グレゴリーの写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

大容量で小旅行にも使える2WAYトート!

今コレクションでは、海や山、太陽などグレゴリーらしい自然を連想させる、ジェフのアートワークをデザインに採用。さらにフロントのラベルは、彼の手書きフォントを組み合わせたスペシャル仕様。グレゴリーの優れたバッグテクノロジーと、ジェフ・カンハムの世界観が絶妙にミックスされたコレクションとなっています!

 

まず最初に紹介するビーチトートは、サーフボードで塞がった両手でも使い回しが効くよう、背面にショルダーストラップを装備。

ビーチトート JC

2万5300円(税込)

■サイズ:W47×H42×D19cm/容量:35L

 

↑ファスナー式のフロントポケットに配されたお馴染みのグレゴリーのロゴパッチは、ジェフの手書きフォントを組み合わせたスペシャル版

 

↑背面にはショルダーベルトが設けられて、バックパックとしても機能して、2WAY使用が可能です

 

↑メインコンパートメント内には全面にジェフのアートワークが配されていて、ビビッドな雰囲気に

 

↑トップにはナイロンレースとストッパーが配されて、巾着状にクローズすることができます

 

グレゴリー創業当時から存在するデイパックをポップに味付け!

次に紹介するのは、グレゴリーの定番デイパック。クラシックな見た目とは反し、このパックは幾度かのアップデートを経ることで現在でも日常使い、またはアウトドアのワンデイアクティビティー、どちらでも第一線で活躍できる仕様です。

デイパック JC

2万5300円(税込)

■サイズ:W40×H45.5×D16.5cm/容量:26L

 

↑トートと同様に、デイパックのフロントにはジェフの手書きフォントを組み合わせたロゴパッチをオン

 

↑メインコンパートメントの背側とフラップ面の両面に、ジェフのアートワークが描かれています

 

 

今コレクションはビーチトートやバックパックのほかにも、ジェフのライフスタイルであるサーフィンのお供に最適なチェンジングマット、さらにサコッシュやショッピングトートなど、全9型で展開。いずれもジェフのライフスタイルが色濃く反映されたアートワークが散りばめられています。初夏にふさわしいポップで軽やかなデザインを楽しんで下さいね!

 

 

グレゴリー/サムソナイト・ジャパン
TEL:0800-12-36910

サウス2 ウエスト8×キーンの初コラボサンダル #コレ買いました

「大型連休で使ってね!」と言わんばかりのタイミングで発売された〈サウスツーウエストエイト(SOUTH2 WEST8)〉と〈キーン(KEEN)〉のコラボサンダル。今年の連休にキャンプや海に行く予定はなかったけれども……夏気分に浮かれて購入しちゃいました。

どちらもアウトドアシーンに精通したブランドですが、コラボは意外にも初。記念すべき最初のコラボに選ばれたのは、〈キーン〉の「WAIMEA H2」というモデルです。

成型ラバーガードを使用したトゥ・プロテクション「KEEN.PROTECT」を搭載。
トング部分にはSOUTH2 WEST8のシンボリックなディアホーン刺繍とブランドタグをプラス。

「WAIMEA H2」は軽量で劣化しにくく、クッション性と安定性に優れたEVAミッドソールで作られたトングサンダルに、つま先を守るトゥ・プロテクションを搭載した〈KEEN〉のプレミアムフリップフロップ。

コラボモデルは、〈SOUTH2 WEST8〉のシンボルであるディアホーン刺繍をアッパーにオン。ベースがシンプルなデザインゆえに、ディアホーン刺繍が絶妙にアクセントとして効いています。

スニーカーはUS9.5(27.5cm)ですが、このサンダルはUS9(27cm)がジャストサイズでした。

正直に言うとトングサンダルは擦れてケガしやすく、歩きづらいので苦手です。ただ、このモデルはトゥ・プロテクションのおかげでフィット自体も一般的なトングサンダルより良く、足裏の形状に合わせて立体成型された圧縮EVAフットベッドのおかげでクッション性も高いので歩きやすい! また、汚れたときも簡単に洗えるのでタウンユース以外にも夏のキャンプなどで活躍してくれそうです。

合わせたのは〈チャコール(CHARCOAL)〉のオリジナルからリリースされているソックス。裏に滑り止めがついているから踵のホールドがないサンダルとは好相性。

流行り(?)のタビソックスと合わせるとこんな感じ。トングサンダル×タビソックスはなかなかない組み合わせなので、見た目的にも新鮮です。トング部分でケガしがちなので、しばらくはコレで慣らそうかなと思っています。


〈JOURNAL STANDARD〉【S2W8/サウスツーウエストエイト】S2W8×KEEN ¥8,800

 

FACYではJOURNAL STANDARDで取り扱い中。店舗によっては取り扱いがあったりなかったりするので、気になる方はぜひお店に行く前にFACYで在庫を確認してみてください!

詳細をチェック!
SOUTH2 WEST8×KEENのWAIMEA H2

2022年春夏「オフ系炭酸飲料」11種を査定! ビールもノンアルも、ヘルシーでリフレッシュできるのはどれだ?

健康志向から、オフ系飲料や食品の人気が高まっています。なかでも好調なのが、“無糖の強炭酸飲料”。飲み応えがあるのにカロリーゼロの“強炭酸水”は、2022年も新商品が登場し、カロリーオフ系のアルコールやノンアル系、ジュース類の市場も賑わいを見せています。

 

そこで、「オフ系炭酸飲料」の最前線ラインナップを、フードアナリストの中山秀明さんに教えていただくとともに、それぞれにマッチするペアリングフードや飲みたいシーンなどをチェックしていただきました。

 

健康志向とおうち晩酌がオフ系炭酸飲料ニーズを後押し

ひと昔前は、「コカ・コーラライト」のような、カロリーオフ系の炭酸飲料がよく見られましたが、最近はカロリーオフよりも、「カロリーゼロ」がトレンドだと中山さんは言います。

 

「炭酸水のラインナップは、かつてない盛り上がりを見せています。なかでも人気は、強炭酸系。2021年にコカ・コーラがリニューアル発売した『アイシースパーク(ICY SPARK)』、サントリーの触り心地に訴えるバキバキボトルの『THE STRONG 天然水スパークリング』など、強炭酸でスカッと爽快、ストレス発散系の炭酸水が注目ですね」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

この背景には、運動不足や食べ過ぎ・飲み過ぎによる“コロナ太り”解消ニーズがあるそう。

 

「水よりも満足感があり、カロリーゼロの炭酸水は、コロナ太り対策、健康志向ブームによるニーズの高まりに加え、ハイボールやジン、焼酎やラムのソーダ割りなどでも出番が増えています」

 

飲めるけれど、今日は飲まない!
“スマドリ”や“ソバーキュリアス”が心地いい

「スロードリンク」や「ドリンク・スマート」、「スマートドリンキング(スマドリ)宣言」など、メーカー各社が発表している宣言は、お酒を飲みたい日、飲みたくても飲めない日、お酒を控えたい日など、気分や状況に合わせてアルコールと向き合おうというもの。

 

「アルコールで健康を害する暮らしからの脱却という意味では、欧米の1980年〜1990年代半ば頃に生まれたミレニアル世代からトレンドが生まれた『ソバーキュリアス』もありますね。これは、『sober(しらふ)』と『curious(好奇心)』を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まない日を楽しむというライフスタイルです。

これらの考え方は、健康志向の観点だけではなく、自分の心地よさを選択しようという時代ニーズの表れ。酔わないメリットを楽しみたいと考える人々が、カロリーオフや低アルコール、ノンアル飲料を好んで選ぶようになっていますね」

 

メーカー各社が力を注ぐオフ系炭酸飲料。2022年も新商品が続々と登場しています。今回は、ビール類、ノンアルビール類、炭酸ドリンク類のオフ系炭酸飲料の中から、中山さんのおすすめのラインナップをピックアップ。

 

“飲む日”に選びたい!
糖質オフ系ビール 3

気温が上がってくるにつれて、冷えたビールの出番が増えます。「ビール好きは仕事終わりにプシュッと1杯、飲みたくなるものです。でも、やはり気になるのがカロリーとビール腹。体重や体型への影響を考えると、カロリーオフや糖質ゼロを選びたいけれど、ビールらしい飲みごたえは諦めたくないのが本音でしょう」

 

本格ビール初の糖質ゼロ! 平日の疲れを癒す本格味

キリンビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」参考価格220円(税込)。国内初の缶の糖質ゼロビール。麦汁ろ過工程において最初に流れ出る一番搾り麦汁を使う製法で、雑味のない澄んだ麦のうまみがあります。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:23kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:4%
・ペアリングしたいフード:焼き鳥、うなぎ、粉もの
・飲みたいシーン:晩酌

「2020年10月に登場したとき、ビールでも糖質0が実現したかと驚きましたね。通常の『キリン一番搾り』と比べて、アルコール度は−1%、カロリーは100ml当たり17kcalオフ。味の濃さや飲み応えは通常タイプに軍配が上がりますが、ビールを飲んでいる満足感は充分に得られます。泡立ちは良好でホップと麦のアロマが心地よく、ブルー缶で通常のホワイト缶との差別化も明瞭です」

 

糖質ゼロとは思えない本格ビール! コクのある飲みごたえ

サントリー「パーフェクトサントリービール」参考価格213円(税込)。原材料は麦芽、ホップ、糖類のみの本格ビール。上質で深いコクを持つダイヤモンド麦芽とアロマホップ100%で色も味も濃いめ。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★☆☆
・エネルギー:32kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:5.5%
・ペアリングしたいフード:ピザ、ハンバーガー
・飲みたいシーン:週末のごちそう

「2022年1月に発売された新商品。ビールらしさにこだわり、アルコール度数は王道の5.5%をキープ。『ザ・プレミアム・モルツ』で培ってきた醸造技術やノウハウを集結していて、旨味やコクが強く飲み応えがあります。飲食店での展開にも力を入れていくようなので、糖質を控えたいビール党にはありがたい存在ですね」

 

糖質ゼロ発泡酒のパイオニア! マイルドな味わいにキレも良し

アサヒビール「アサヒ スタイルフリー<生>」参考価格168円(税込)。2007年に初の糖質ゼロ発泡酒として誕生。2022年のクオリティアップでは、大麦の使用比率を上げ、麦芽エキスを新たに採用することで、ビールらしい香りや味わいがアップ。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:24kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:4%
・ペアリングしたいフード:揚げ物、焼き肉
・飲みたいシーン:アウトドア

「発泡酒のオフ系ラインナップはかなり豊富。特に、糖質ゼロのパイオニアである本商品は、改良を重ねつつも、発売当初から守り続けるこだわりもあり、芯のある味わいです。繊細なタッチとスムーズな飲み口でゴクゴクいけて、キレのよい爽快感が外飲みシーンにマッチ。キャンプやバーベキュー時に明るい時間帯からプシュッといきたいですね」

 

“休肝日”に選びたい!
糖質オフ系ノンアルビール 3

健康やダイエット、酔えない日や酔いたくない日の気分転換にぴったりなのが、ノンアルビールテイスト飲料。「ノンアルコール飲料が発売された当初は、運転をする人のためのお酒という目的を主に販売されていましたが、今は休肝日をつくりたい層のニーズも増えています。食事の脂肪や糖分の吸収を抑える』など、特定保険用食品(トクホ)や機能性表示食品のラインナップも人気です」

 

ノンアルビール潜在ユーザーを呼び起こす進化するビールらしさ

キリンビール「キリン グリーンズフリー」参考価格148円(税込)。麦の味を引き出す麦芽適温仕込みや低温ろ過など、日本初の製法で麦やホップの香りの良さを引き出し、ビールテイストを再現。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:7kcal(100ml当たり)
・糖質:1.6g
・ペアリングしたいフード:えだ豆、居酒屋めし
・飲みたいシーン:休日

「ノンアルビールはおいしくないというイメージから、ノンアルビールを仕方なく飲むという層でもリフレッシュできる味わいの商品づくりに力を注ぐのが、キリン。現在、4種のラインナップを出していますが、中でも、もっともビールらしい味わいがこちら。パッケージの改良、麦の香り、ポップの爽快感は初登場した2年前から常にバージョンアップしています」

 

飲んで “尿酸値を下げる”時代へ! 豊かなうまみとスッキリとした飲み口

サッポロビール「サッポロ うまみ搾り」実勢価格148円(税込)。世界初、尿酸値を下げる効果のある「アンセリン」を配合。豊かなうまみとスッキリとした飲み口が特徴。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:25kcal(350ml当たり)
・糖質:5.6g(350ml当たり)
・ペアリングしたいフード:メキシカン、アジアン、エスニック
・飲みたいシーン:罪悪感がないので昼間から

「尿酸値を下げる効果の期待できる『アンセリン』配合というのが、他のビールテイスト飲料とは異なる着眼点。りんごのようなフルーティさがあるゆえ、ハーバルな風味でヒーリング効果も期待できそうです。ビールのうま味を求める人におすすめですね。スパイシーな料理との相性がよく、平日の昼から罪悪感なく飲めます」

 

ドライなのどごしとクリーミーな泡。ビールが飲みたい日のノンアル

アサヒビール「アサヒドライゼロ」参考価格147円(税込)。2012年に発売し10周年。常に好調な売り上げを推移中。麦のロースト感やドライなのどごし、クリーミーな泡感にすっきりした味わいが好評。パッケージも味わいもシャープで潔く、カロリーはゼロ。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:揚げ物、中華
・飲みたいシーン:仕事を中断して夕食を食べるとき

「暑い日に缶をプシュッと開けてゴクゴク……と勢いよくビールを飲むようなイメージにぴったり。2022年2月のリニューアルから、より麦の香りやのどごし、キレがバージョンアップしています。香ばしい風味とシャープな味わい、スッキリした後味が、ビール好きの飲まない日を支えてくれます」

 

どうシュワッとしたいかでチョイスが変わる
糖質オフ系炭酸ドリンク 5

のどの渇きを潤し、スカッと爽快な気分にさせてくれる炭酸飲料。とにかく商品数が多いので、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。「お酒のおともには辛味の強いジンジャーエール、お風呂上がりはレモン風味の強炭酸水など、ある程度、候補を絞っておくと近しいラインナップから選びやすいかもしれませんね」

 

お酒を割るにもぴったり! 刺激強めの辛口ジンジャエール

アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」103円(税込)。「ウィルキンソン」ブランドの特徴である強炭酸に加え、爽やかなレモンの香りとスパイシーな辛口ジンジャフレーバーで際立つ刺激が味わえます。

・フレーバーのリアルさ:★★★★★
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:餃子、カレー
・飲みたいシーン:ジンやラムの割り材、鼻づまりが気になる時

「ジンジャエールの辛さがしっかりと味わえて、甘さ抜きで楽しむのもいいし、お酒やノンアルカクテルで割るのもおいしいフレーバーです。この新作は、ソバーキュリアス向けに開発したそうです。スパイシーな料理に合いますね。香りからして刺激的なので、個人的には花粉症や鼻炎時のモヤモヤをスッキリさせたいときにも飲みたくなります」

 

ホップの苦味でリフレッシュ! 気分転換になる無糖炭酸水

ポッカ・サッポロ「富良野ホップ 炭酸水」130円(税込)。北海道上富良野産のホップのエキスを使用した、ほろにが感が体をシャキッとしてくれます。摘みたてホップの香りがさわやかなすっきりテイスト。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:ジンギスカン、ザンギ、ソーセージ
・飲みたいシーン:アウトドア、登山の山頂で

「レモンとは違うさわやかさと柑橘ではないほのかな苦味がスッキリした飲み心地です。キャンプやBBQなどのシーンで、北海道富良野産のホップの風味を楽しみながら、ジンギスカンやザンギに合わせて飲みたくなりますね。登山の山頂で乾いた喉をうるおしたいときもおすすめです」

 

フルーティな炭酸気分に! 桃の甘みが甘酢料理ともマッチ

サントリー「天然水スパークリングCRAFT しゅわしゅわ白桃」134円(税込)。白桃果汁と白桃ピューレエキスを使用し、桃感たっぷり。

・フレーバーのリアルさ:★★★★★
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:9kcal(100ml当たり)
・炭水化物:2.3g
・ペアリングしたいフード:酢豚などの甘酢中華
・飲みたいシーン:お風呂上がり

「2022年3月に発売した新商品。桃の甘い香りがフルーティで、ライトな炭酸ジュース感が味わえて9kalはうれしい。炭酸は強すぎず、心地よいしゅわしゅわ感です。コッテリした中華料理を食べるとき、お風呂上がりや汗をかいた後のリフレッシュにも」

 

正統派炭酸水 “キリンレモン”らしい王道テイスト

キリンビバレッジ「キリンレモン 無糖」108円(税込)。口に含むとふわっと瀬戸内レモンエキスがスッキリ香る。余計なものは入れない純水の強炭酸で、甘くないけれど昔から変わらないキリンレモン味。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:揚げ物、スナック菓子
・飲みたいシーン:スポーツ後のリフレッシュ

「無糖炭酸水のレモン味なんですが、ピュアでストレートな味わいはやっぱりキリンレモンです。青春感のある学生が好みそうなメニューと合わせたくなります。ポテチやフライドポテト、から揚げ、エビフライ、アジフライなど……、レモンをかけたい揚げ物とのペアリングは外れがありません」

 

シャンパン気分を味わいたい日にも! ローカロリーの微炭酸飲料

大塚食品「マッチマスカット 500mlペットボトル」160円(税込)。ぶどうの女王と呼ばれるマスカット・オブ・アレキサンドリア果汁使用。すっきりとしたマスカット風味と微炭酸のさわやかな飲み心地で19kcal。1本で1日分のビタミン(V.C、ナイアシン、V.B6 栄養素等表示基準値に基づく)とミネラル(ナトリウム)もとれる。熱中症対策にもおすすめ。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★☆☆
・エネルギー:19kcal(100ml当たり)
・炭水化物:4.8g(100ml当たり)
・ペアリングしたいフード:白いチーズ、塩系スナック
・飲みたいシーン:仕事後のリフレッシュしたいとき

「若者に好まれそうな味わいですが、甘めの炭酸ジュース好きな大人にもおすすめ。19kalなので罪悪感なく飲めます。微炭酸ですがすっきりとしたマスカット風味ということで、シャンパングラスに注げば、スパークリングワイン風にも楽しめる。誕生日や記念日のノンアルドリンクとしても活躍するテイストです」

 

飲み会自粛やコロナ太り、健康志向から売り上げを伸ばしているオフ系炭酸飲料。アルコールゼロでも、カロリーゼロでも楽しめる飲料がたくさんあります。気分やシーンにぴったりハマるものを、積極的に選んでいきたいですね。

 

【プロフィール】

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。

ベッドを2台完備したDIYキャンピングカー/拝見!自慢の車中泊カスタム(5)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File5 ベッドを2台完備した収納力たっぷりのキャンピングカー

ノーマルモード。走行時はこんな感じ。Iさんの旅のお供である自転車が2台積載できる

 

フルオープンモード。ベッド、テーブル類を展開した様子

 

<User&Car Data>
製作者…Iさん(71歳)
ベース車…トヨタ・ハイエース
製作費用…約10万円
製作期間…約20日

 

長年ヨット遊びに興じていたIさんだったが、年齢とともにヨットに乗るのが体力的にきつくなり、車での旅行を趣味にすることを計画。しかし、自分の旅には大型の本格的なキャンピングカーである必要性を感じなかったので、ハイエースを車中泊カスタムすることにした。

製作には以前乗っていたヨット内の装備を参考にした。床は断熱材としてグラスウール、コンパネ(9mm厚)を敷き、フローリング材を張った。キャビネット付きベッドはコンパネと集成材(20mm厚)で製作。左側面には折りたたみ式のベッドもあり、奥さんとふたりでの旅行のときに使っているそう。これらの固定は木装した壁と床にビス留めしている。Iさんはほかにも網戸、ソーラー発電システム、オーニング付きのルーフキャリアなどを自作。そんな充実装備のDIYカーでこれまでに20回以上、全国各地の車中泊旅行を楽しんでいる。

 

自転車の車輪留めは、アルミ製のチャンネル材(幅80×深さ40×長さ1500mm)を床材にビス留めし、溝の前後に丸棒を取りつけている

 

キャビネット一体型のベッド。ベッド下にはバッテリーや寝袋などのキャンプ用品を収納。キャビネット側面には折りたたみ式のテーブルがある

 

自転車を降ろせば予備のベッドが展開できる。折りたたみテーブルを設置してくつろぎスペースとして使うことも多い

 

ルーフキャリアもIさんがDIY。アルミの角パイプとアングルで組み、ソーラーパネルを載せている。側面にあるのは塩ビパイプを加工して作ったオーニングケース

 

Iさんの車中泊エピソード

実際に車中泊で使ってみることで改善するところが見つかりますね

「この車では地方ごとに分けた旅行を23回行ないました。なかでも北海道には4回(最長45日間)行きましたが、とくに道東がよかったですね。製作期間は20日くらいですが、『ベッド上段の荷物置き場は折りたためるようにしたほうが、ベッド下の荷物が取り出しやすくなるな』とか、旅行中に改善ポイントが見つかるたびに、手を加えていきました。とくにキャビネット側面のテーブルは、コンロとコップ置き場としての出番が多いので重宝しています」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

音と光で日常から切り離されたパーソナルな空間を演出……キヤノン、スポットライト型アルミスピーカーをMakuakeで先行販売

キヤノンマーケティングジャパンは、「albos Light & Speaker(アルボス ライト&スピーカー)」の先行販売を、応援購入サイトMakuakeで開始しました。

↑カラーバリエーションはブラックとシルバーの2種類

 

同製品は、「音響」と「照明」の2つの機能により空間を演出するスポットライト型のワイヤレススピーカー。スピーカーは、ボディ上部にフルレンジスピーカーを、下部にはパッシブラジエーターを配置。円筒型のフォルムによりボディ内の空気を振動させ、クリアで豊かな音の響きを360度全方位から体感可能。

 

ボディは美しさと堅牢性を兼ね備えたアルミ削り出しを採用。剛性の高いアルミ削り出しボディが共振を抑制し、大音量でも音割れしにくいサウンドを楽しめます。DSP(デジタルシグナルプロセッサ)を内蔵し、中高音から低音にかけての帯域バランスなどをデジタル技術によって調整。“人が心地よいと感じるサウンド”にこだわった音響処理を施しています。

 

ライト部、アーム部、ボディ部の3か所が可動できる設計です。片手で動かせる可動部はフリーストップ機構を採用し、任意の場所でピタッと止められます。

 

ライトには「高出力LED」を使用。検証を重ねたLEDの配置で、ムラのない均一ながつくられています。光色は「白色・暖色」の2色、調光(光の明るさ)は「弱・中・強」の3段階の切替えが可能で、目的やシーンに合わせて様々な使い方ができます。

 

先行販売期間は6月29日18時まで。価格は、各色先着100台まで3万6000円、以後各色先着150台まで3万8000円、各色250台までが4万円となっています。製品は、9月末頃までのお届けを予定しています。なお、正式発表および正式発売は未定とのことです。

ソニーから新フラッグシップモデル「Xperia 1 IV」登場、望遠光学ズームレンズ搭載などでカメラがさらに強化

ソニーは5月11日、Xperiaの新モデル「Xperia 1 IV」「Xperia 10 IV」「Xperia Ace III」を発表しました。発売はXperia 1 IVが6月上旬以降の予定、Xperia 10 IVが7月上旬以降の予定、Xperia Ace IIIが6月中旬以降の予定となっています。

 

85-125mmの望遠で光学ズームを実現するなど、カメラ性能を強化

Xperia 1 IVはソニーの新しいフラッグシップモデル。これまでカメラ、ゲーミング、AVにおいてこだわりを持つユーザーに対して製品を提供してきましたが、ソニーによると、今回もそこは変わらないとしています。

↑Xperia 1 IV

 

その言葉どおり、Xperia 1 IVは前モデルの「Xperia 1 III」からカメラ、ゲーミング、AV性能で進化を遂げており、特にカメラ性能は大きく向上しています。

 

カメラ性能で大きなトピックは、85-125mmの全域で光学ズームを実現する、スマホとしては世界初をうたう望遠光学ズームレンズを搭載していること。前モデルでは70-105mmの可変式望遠レンズがデジタルズームだったために、解像度の劣化が起きていましたが、その劣化がなくなるほか、AF性能にも影響が出ないとしています。

↑望遠光学ズームのイメージ

 

また、イメージセンサーも刷新し、AF性能を向上させたうえに、4K/120fpsの高速な読み出しが可能。120fpsの読み出しは超広角、広角、望遠のすべてのレンズで対応しています。これにより、すべてのレンズで4K/120fpsの、最大5倍のスローモーション動画撮影なども可能になりました。

 

さらに動画については、これまで静止画で対応していたオブジェクトトラッキングと瞳AFに対応。被写体にフォーカスを合わせ続けられるほか、人や動物の瞳を自動で検出して正確にピントを合わせることができます。

 

このほか、動画ではすべてのレンズの重ね合わせ処理によるダイナミックレンジの改善や、16mmから375mmまでシームレスにズーム可能など、性能を向上させています。

 

加えて、独自の動画撮影機能「Videography Pro」において、簡単にライブ配信できるストリーミングモードを搭載。Videography ProによるAF性能や画質設定などを活用して、YouTubeなどのサービスで配信が可能です。

↑ライブ配信がより手軽にできるようになったといいます

 

ゲームはライブ配信が簡単に、ディスプレイとスピーカーも強化

ゲーミング面では、ゲームプレイ環境を好みの設定に変更できる「ゲームエンハンサー」において、プレイ画面のライブ配信が可能になりました。また、配信中に視聴者のコメントをオーバーレイで表示や、配信時の画面レイアウトを簡易的にカスタマイズといったこともできます。

↑ゲーム配信も可能に

 

ディスプレイは、約6.5インチで4K/HDR対応の有機ELと、前モデルと変わりませんが、輝度が約50%向上。また、輝度のトーンカーブを最適化することでHDRコンテンツの明暗部の視認性を向上させる機能「リアルタイムHDRドライブ」を採用しています。

 

さらに、音質/音圧も強化。新しいドライバーとエンクロージャーを搭載することで、低音域の音圧を向上させており、ベースやバスドラム系の音に迫力が増したとしています。

 

主なスペックは下記のとおりです。

SoC Snapdragon 8 Gen 1
メモリー 12GB
ストレージ 256GB/512GB
カメラ 16mm超広角/24mm広角/85-125mm望遠(すべて12MP)
ディスプレイ 約6.5インチ/4K/120Hz/有機ELディスプレイ
オーディオ フルステージステレオスピーカー、3.5mmオーディオジャック
バッテリー 5000mAh
サイズ 165×71×8.2mm
重さ 185g(Sub6対応モデル)、187g(Sub6+ミリ波対応モデル)

 

Xperia 10 IVは軽量モデル、Xperia Ace IIIはエントリー向けのコンパクトモデル

Xperia 10 IVは、5000mAhのロングバッテリーを搭載する5Gスマホとしては世界最軽量をうたう、161gを実現したモデル。

↑Xperia 10 IV

 

カメラは16mmの超広角、27mmの広角、54mmの望遠の3眼仕様。また、光学式の手ブレ補正機能を搭載しており、静止画・動画問わずブレずに撮影できるといいます。さらに、夜景をクリアに撮影できる「ナイトモード」が進化したほか、日中の動画撮影で白とびや黒潰れを抑える「ビデオ逆光補正」などに対応しています。

 

主なスペックは下記のとおりです。

SoC Snapdragon 695 5G
メモリー 6GB
ストレージ 128GB
カメラ 16mm超広角/27mm広角/54mm望遠
ディスプレイ 約6.0インチ有機ELディスプレイ
バッテリー 5000mAh
サイズ 153×67×8.3mm
重さ 161g

 

Xperia Ace IIIは、エントリーユーザー向けのモデル。4500mAhのバッテリーを搭載する5Gスマホとしては世界最小とするボディを実現しています。

↑Xperia Ace III

 

また、安心して長く使えるよう、傷が目立ちにくいテクスチャー加工を施しているほか、傷がつきにくい「Corning Gorilla Glass Victus」を搭載しています。

 

加えて、文字が大きくて見やすい「かんたんホーム」や、マスクを装着したままでもロック解除できる指紋認証、おサイフケータイなど、エントリーユーザーが扱いやすい機能を備えています。

 

主なスペックは下記のとおりです。

SoC Snapdragon 480
メモリー 4GB
ストレージ 64GB
カメラ 26mm広角(13MP)
ディスプレイ 約5.5インチディスプレイ
バッテリー 4500mAh
サイズ 140×69×8.9mm
重さ 162g

 

インスタグラムがNFTに対応。今後はフェイスブックにも拡大へ

↑メタより

 

米メタ(旧フェイスブック)は今週から、ユーザーが自分のプロフィールにNFTアイコンを表示できるようになると発表しました。

 

NFTとは(non-fungible token:非代替性トークン)の略で、画像や動画、音声といったデジタルファイルを代替不可能なデータとして、ブロックチェーンに記録する技術です。すでに米ツイッターでも、自分のプロフィールにNFTアイコンを設定することができます。

 

 

今回インスタグラムで利用できるようになったNFTアイコンは、フィードやストーリー、メッセージにて共有されます。対応するサードパーティーウォレットはRainbow、MetaMask、Trust Walletで、Coinbase、Dapper、Phantomのサポートも後日追加されます。

 

メタでCEOを務めるマーク・バッカーザーグ氏によれば、インスタグラムでのNFTの導入はこれだけでは終わらず、フェイスブックやMessenger、WhatsAppにも対象を広げることが検討されているとのこと。さらにインスタグラムのストーリーでは、AR(拡張現実)を利用し3DのNFTアイコンを表示するなどのアイデアも語られています。

 

仮想現実を活用した新たなコミュニケーション手段となる「メタバース」から社名を取り、NFTへの働きかけをすすめるメタ。NFT自体の需要が下がっているという気になる報道もありますが、今回のインスタグラムのNFT対応が人気の火付け役となるのかもしれません。

 

Source: メタ / Twitter via Engadget

将来の「アップルカー」は充電プラグを自動で位置合わせ?アップルの特許取得が明らかに

現在EV(電気自動車)のほとんどは、ドライバー本人が手動で充電ケーブルを差し込む必要があります。しかしアップルが、開発中と噂される自動運転EV「アップルカー」向けと思しき「自動で充電プラグの位置合わせをしてくれる」特許を取得したことが明らかとなりました。

 

米特許商標庁が承認した「パッシブアライメント機構を備えた充電ステーション」(改訂版)では、ドライバーが駐車してすぐに充電を始められるような工学的システムを提案しています。

 

この特許の中心となるのは、車両本体のソケットに差し込むめる充電プラグを備えた充電ステーションです。このプラグはスライド式のロッドに取り付けられており、垂直および水平方向に移動できるものです。

Apple/USPTO

 

EV側のソケットの高さはメーカーや車種が同じでも、積載重量やタイヤの空気圧などで変わる可能性もあり、それに合わせてプラグ側が動くというわけです。

 

そして運転中のEV側では、充電ステーションに近づくと充電ソケットのカバーを上に開くしくみが備わることになります。ドライバーや自動運転車は、充電ステーションとうまく接続できるよう、車両をできるだけ近づけなければなりません。

 

この特許では、その努力を最小限に抑えるしくみも提案されています。すなわち充電プラグが繋げられる範囲まで近づけば、その後はほぼ自動的に調整できるとのことです。スライ式ドロッドにより充電プラグが動かせることで、車両を近づけすぎてもプラグを押し戻すことができ、車体にぶつかるダメージを最小に抑えられるというものです。

 

またアップルカー側のフラップ(パタパタ開閉するもの)が開いて充電プラグをソケット内に収まるようにしたり、壊れやすい充電プラグを保護するため上部に強い衝撃を吸収するプレートを配置したりと、故障対策にもかなりの注意が払われています。

Apple/USPTO

 

さらに適切に接続しやすくするため、ソケットの周りが漏斗のようになってプラグを充電コネクタに誘導したりするしくみもあり。また結合が外れないよう磁石を使うことも提案されており、iPhoneをワイヤレス充電するとき位置合わせに磁石を使うMagSafeに近い発想といえます。

 

アップルは毎週のように数多くの特許を出願しており、実際に製品化されるものは一部に過ぎません。今回の特許も「アップル社内で研究されている」以上の事実を裏付けておらず、仮にアップルカーが発売されたとしても採用される保証はどこにもないでしょう。

 

とはいえ、アップルカーの充電関連らしき特許は、これまでにも何回か出願されています。今回の特許出願も2020年に取得された特許の改良版であり、それだけアップルが真剣に検討している可能性も窺えます。先日も「声で指示すれば、行き先や駐車場所まで自動的に決めてくれる」特許出願が見つかっていましたが、夢のアップルカーが実現する日を楽しみにしたいところです。

 

Source:USPTO

via:AppleInsider

PS3とVitaが久しぶりにファームウェア更新。PSNのアカウント作成や管理ができないように

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は10日、PlayStation3とPlayStation VitaおよびPlayStation Vita TV向けにシステムソフトウェアアップデートを開始したと発表しました。

 

最新ファームウェアのバージョンは、PS3が4.89でVita向けが3.74。それぞれPS3は約11ヶ月ぶり、Vita側は約31ヶ月ぶりのアップデートとなります。

 

どちらもアップデート内容は同じであり、「アカウント保護のため」とされています。まず、PlayStation Networkへのサインイン時に機器設定パスワードの入力が必要になりました。

 

またPSNのアカウントの作成およびアカウント管理を、本体から利用できなくなりました。要するに、PS3やVitaモデルを買ってから新規にアカウントを作ったり設定を変更できなくなったわけです。

 

SIEはその代わりに「PCまたはスマートフォンのブラウザーで、より高性能、高速、安全なアカウント管理機能をご利用ください」と案内しています。

 

特に新機能の追加もなく、ただアカウント関連機能が制限されただけですが、ここ最近のSIEの動きを振り返ればなんの不思議もありません。

 

まず昨年初めにPS3およびVita向けのストア終了を予告したところ、多くのユーザーから継続を望む声があったために撤回されました。が、ウェブを経由してストアにアクセスはできなくなるなど、ストア終了は着実に迫っているようです。

 

まもなく6月からPS Plusの新サービスが始まり、PS3やVitaのゲームも遊べるようになりますが、欲しいゲームが提供されるとは限りません。今のうちに両ハードのゲームに買い残しがないか、ストアをチェックしておきたいところです。

 

Source:Playstation.com(1),(2)

Google I/Oの発表先取り? Googleが公式アンケートを実施

↑Sundry Photography / Shutterstock.comより

 

Androidの公式ツイッターアカウントは、今夜開催される開発者向けイベントこと「Google I/O」における、発表内容のアンケートを公開しています。これらは、イベントでのコンテンツを予告したものといえそうです。

 

グーグルは毎年、5月頃にGoogle I/Oを開催しています。その内容は主に開発者向けのものとなり、今年のイベント発表は次期モバイルOS「Android 13」を含めたソフトウェアのアップデートや、グーグルの新サービスが含まれることでしょう。また、ハードウェアの発表があるかもしれません。

 

 

今回Androidの公式アカウントが実施したアンケートでは、「セキュリティ・アップデート」「メッセージ関連のアップデート」「クロスデバイス・アップデート」「新たなパートナーシップ」が選択できます。記事執筆時点では、クロスデバイス・アップデートを期待する声が一番大きいようです。

 

現時点ではこれらの詳細は明かされていません。しかしクロスデバイス・アップデートでは、スマートウォッチからAndroidスマートフォンやタブレット、Chromebookのロックを解除したり、高速ペアリング技術「Fast Pair」やワイヤレスファイル送信機能「Nearby Share」の拡大が予測されています。

 

一方でメッセージング関連では、Androidスマートフォンのメッセージアプリの改良や、iPhoneとのメッセージ機能の互換性の向上などが期待できそうです。グーグルがAndroidとChromebook、スマートウォッチを含めたエコシステムをどのように拡大するのか、イベント発表を楽しみにしたいものです。

 

Source: Android / Twitter via 9to5Google

USB-C付きiPhoneを自作した猛者、今度はUSB-C付きAirPodsケースを作ってしまう

昨年末に「世界初のUSB-Cポートを備えた改造iPhone」を作った人物が、今度はAirPods充電ケースのLightning端子をUSB-Cポートに取り替える偉業(?)を達成したと報告しています。

 

Ken Pillonel

 

このKen Pillonel氏はロボット工学を専攻する学生ですが、自らPCB(プリント配線板)を設計して発注し、iPhone Xに力づくでUSB-C端子を実装した猛者です。その実物はオークションで、1000万円近い高値で落札されていました

 

今回の改造AirPodsケースは、USB-Cケーブルを差し込むと電源が入るというシンプルな構造です。しかし、Pillonel氏によれば「数か月間、週末はほとんどすべてこの改造に費やしていた」ほど技術的に難しいチャレンジだったそうです。同氏はLightning付きAndroidスマホも完成させていましたが(何の意味があるのか?とツッコミ多数)それから約1ヶ月半後のことです。

 

現時点では短い動画が公開されているだけですが、数週間以内にこのプロジェクトを説明する長編を公開予定だそうです。またUSB-C iPhoneで行ったように、他の人も改造できるようにするためオープンソース化も計画しているとのことです。

 

テックメディアThe Vergeへのメールで、Pillonel氏は作業の成り行きを説明しています。まず外観にこだわらない概念実証(技術的にできるかどうかの検証)を行い、その後にAirPodsケース内に部品が収まるよう徐々に改良していったそうです。最終的には、やはりカスタムPCBを設計し、それを折り曲げてケース内に収められたと語っているとのこと。

 

動画を見るかぎり、改造USB-Cポートは元々のLightningポートと同じように、きちんとケース内に統合されているようです。iPhone Xでも筐体内に必要なパーツを収めるのは苦労していましたが、それ以上に小さなAirPodsケースだけに手間もかかったことが推測されます。

 

EUの規制当局は、今後スマートフォンを含めたデジタル機器の充電端子をUSB-Cに統一する方針を推進しています。もし実現すれば、Pillonelのような高度な改造は不要となるのかもしれません。

 

Source:The Verge

iPod touchが在庫限りで販売終了。20年以上の「iPod」ブランドが消滅に

アップルは10日(米現地時間)、iPod touchを製造終了することを正式に発表しました。アップル公式ストアやアップル直営店、アップル正規代理店では在庫限りの販売となります。

 

iPod touchは「iPod」ブランドとして最後に残った製品であり、3年前の2019年5月から後継モデルが投入されていません。今回の生産終了により、20年以上前に登場したiPodシリーズが消滅することになります。

 

アップルいわく、iPodの「外出先に音楽を持ち歩ける」機能はiPhoneやApple WatchからiPadやMacまですべてのアップル製品で利用できるとのことです。要するに音楽に特化したデバイスは時代遅れになった、と示唆しているようです。

 

アップルのワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデントのグレッグ・ジョスウィアック氏は声明のなかで、他のアップル製品にも「iPodの精神は生き続けている」と述べています。

 

初代iPodは、今から21年前の2001年10月に発表されました。当時は「1000曲をポケットに」をキャッチフレーズとして登場した画期的な音楽デバイスであり、当時としては小型軽量かつ低消費電力だった東芝製の1.8インチHDDのおかげで実現したとの関係者証言もありました

 

その後アップルはiPod Shuffle、iPod nano、iPod touchなど、多くのバリエーションを投入してきましたが、その後どれも段階的に製造中止され、市場や店頭から姿を消しています。

 

最後のiPodとなる第7世代iPod touchは、日本では2万3980円(税込)から。分厚いベゼルのある4インチ画面や指紋センサーのないホームボタンはiPhone 5から引き継いだもので、プロセッサのA10 FusionはiPhone 7と同じです。

 

一時は第8世代モデルが登場するとの噂もありましたが、伝統ある「iPod」ブランドは表舞台からこのまま立ち去っていくようです。

 

Source:Apple
via:MacRumors

Tensor 2に期待? Pixel 7 Proのケース付き画像がリークか

↑ TechGoingより

 

米グーグルの次期スマートフォン「Pixel 7 Pro」のものとされる、本体を含めたケース画像がTechGoingにより公開されています。

 

グーグルの独自スマートフォンであるPixelシリーズですが、昨年販売された「Pixel 6」シリーズでは本体デザインを一新。さらに独自開発プロセッサ「Tensor」の搭載により、独自色をさらに強めたモデルとなっています。

 

↑ TechGoingより

 

今回TechGoingが公開した画像は、Pixel 7 ProのデザインがPixel 6 Proから大きくは変わらないことを示唆しています。本体前面にはベゼルが細いカーブディスプレイを搭載し、背面には横長に飛び出たカメラ突起を配置。また、イヤホンジャックは搭載されていないようです。

 

背面のカメラシステムとしては、Pixel 6 Proと同じく3カメラとLEDフラッシュ、ノイズキャンセリング用のセカンダリーカメラが搭載されています。

 

Pixel 7 Proの事前情報によれば、プロセッサには次期ハイエンドプロセッサとなる「第2世代Tensor(Tensor 2)」を搭載。画面は6.7〜6.8インチ/QHD+解像度/120Hz駆動の有機ELディスプレイで、最大12GB RAM/最大512GBの内蔵ストレージを搭載。OSには次期バージョンの「Android 13」を採用するようです。

 

最後に、Pixel 7シリーズでは「ストーミー・ブラック」「カインダ・コーラル」「ソータ・シーフォーム」「クラウディ・ホワイト」の4色が投入されることが予測されています。Pixelシリーズは例年10月頃に投入されてきたので、このPixel 7 Proも「Pixel 7」と同じく、今年の10月頃に投入されることになるのかもしれません。

 

Source: TechGoing via 91Mobiles

動画がより見やすくなる? Galaxy Z Fold4/Flip4の進化のウワサ

↑9to5Googleより

 

韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4/Flip4」に関して、画面アスペクト比やバッテリー容量の変更に関する情報を、著名リークアカウントのIce universeが伝えています。

 

Galaxy Z Fold/Flipシリーズは前者が画面を横方向に、後者が画面を縦方向に折りたたむスマートフォン。現行モデルの「Galaxy Z Fold3」は内側の画面の縦横比が4:5、外側の画面の縦横比が24.5:9と、どちらかというと縦長なディスプレイを搭載しています。

 

 

しかし今回の報告によれば、次期モデルのGalaxy Z Fold4では内側が6:5、外側が23:9と、より正方形に近づいた縦横比のディスプレイを搭載するというのです。これにより、動画や書籍、コミックなどがより大画面で楽しめることが予測できます。

 

 

またバッテリー容量に関しては、Galaxy Z Fold4は4400mAhと現行モデルと同じ、Galaxy Z Flip4は3700mAhで現行モデルよりも大容量なバッテリーを搭載することが伝えられています。これにより、Galaxy Z Flip4ではより長時間の駆動時間が期待できそうです。

 

さらに本体スペックに関しては、Galaxy Z Fold4/Flip4の両方が次期ハイエンドプロセッサとなる「Snapdragon 8 Gen 1 Plus」を搭載すると伝えられています。

 

横折りタイプと縦折りタイプの両方を投入し、折りたたみスマートフォン市場をリードするサムスン。その次期モデルとなるGalaxy Z Fold4/Fliip4ではさらに完成度を高めて、ライバルの突き放しにかかるようです。

 

Source: Ice universe / Twitter 1, 2, 3 via 9to5Google

10歳の娘が30万円以上のアプリ内課金! 父親がアップルに抗議、最終的に返金を受ける

自分の子供がTikTok内で30万円以上の課金をすることを止めなかったとして、父親がアップルに抗議した結果、最終的には返金を受けられたとのエピソードが報じられています。

 

英Telegraphに寄せられた「AH」と名乗る読者のメールによると、その人物は10歳の自閉症の少女の父親とのこと。昨年のクリスマスにiPhoneをプレゼントしたところ、娘はまもなく23回にわたって2013ポンド(約32万円)相当のTikTokコインを購入したそうです。それはアップルから直接メールで請求書が送られてきてから、初めて分かったと語られています。

 

父親は23回の買い物ごとにアップルに返金を求めたものの、すべて拒否されてしまいました。アイルランドにある欧州本社に連絡してもらちがあかず、法的手続きを案内されはしたが「ほとんど情報がなかった」そうです。AH氏は「こうして数分の間に失うには、額が大きすぎる」という悲しい結論に達したと語っています。

 

AH氏いわく「アップルが私のアカウントの異常な活動を特定し、疑わしい支払いをブロックして保護してくれなかったことに失望しています」「カスタマーサポートは存在しないも同然だ」とのことです。

 

皮肉なことに、娘が以前使っていたiPhoneではペアレンタルコントロールを有効にしていた一方で、新しいiPhoneでは無効のままだったそうです。もしも有効であれば、すべてのアプリ内課金は自動的にブロックされていたはずでした。

 

しかし、AH氏がTikTokに繰り返し問い合わせて(当初は「ルール違反はなかった」と回答)調査を行わせた結果、娘は「Ohidur247」というユーザーに投げ銭するためにコインを買っていたと判明。さらに、この人物が詐欺に関するガイドラインに違反していることが突き止められました。

 

この新たな情報を聞いたアップルは、AH氏に全額返金することを回答しつつ、同時にペアレンタルコントロールが重要だと念を押し、同じようなことが再び起きれば返金はしないと明確にしたそうです。

 

未成年者が親に隠れて高額なアプリ内課金をしてしまう話は数年前からあり、米国でも6歳児が1万6000ドル(当時166万円)以上も買いまくってしまったとの報告もありました。子供が買い物した瞬間と、メールで請求書が送られてくるまではタイムラグがあるため、親御さんはしっかりとペアレンタルコントロールを設定しておく方がよさそうです。

Source:Telegraph
via:PhoneArena

追いダレを使って味変可能! すき家の「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」はこだわりキムチと甘い豚肉がベストマッチ

様々なアレンジ牛丼を販売しているすき家では、豚カルビを使ったメニューも展開中。特に辛いもの好きな人にオススメなのが、ピリ辛仕立ての「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」(840円/税込)です。こだわりのキムチを加えた豚カルビ丼は、どれほどの辛さを堪能できるのでしょう?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なか卯の主力メニューをミックス!? 「牛肉うどん」は肉ともちもちうどんを一気に味わえる!

 

●「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」(すき家)

豚バラ肉をはじめ、キムチやフライドにんにくなど具材をふんだんに盛った同商品。メインの豚バラ肉は、専用のタレに漬け込んで丁寧に焼き上げられています。さらに同封のカルビ追いダレと七味唐辛子を使えば味変も可能。自分好みの味に調整できるのはうれしいですね。

 

フタを開けてみると、ご飯が見えないほど具がぎっしり詰まっててびっくり。単品で頼んでも十分お腹を満たしてくれるボリューム感です。さっそく一口頂いたところ、シャキシャキのキムチは中々の辛さ。飲み込んだ後も舌先にじわりと残る刺激がたまりません。もちろん辛いのが苦手な場合は、ご飯などと混ぜて食べれば程よい辛さになるので安心してください。

 

メインの豚カルビは、甘辛いゴマだれが染みこんだ優しい味。脂身部分もとろっと柔らかく、分厚い肉を噛む度に肉汁を楽しめました。フライドにんにくもホクホクとした食感が魅力的。辛さもありつつ、ほんのり甘みを感じられる独特な味がクセになります。

 

試しにカルビ追いダレをかけると、より全体の甘みがアップ。タレのかかったご飯だけでもおいしく食べられる濃い味に変化します。逆に七味唐辛子を振った場合は強めの辛さがいいアクセントに。一食で色々なバリエーションの味を楽しめるので、最後まで飽きずに完食できますよ。

 

実際に商品を購入した人からは「まろやかなゴマだれのおかげでキムチの辛さが際立つ!」「フライドにんにくとキムチの組み合わせが最強」「豚カルビがたっぷり入っていてお肉を満喫できる」など好評の声が続出しています。

 

絶妙なバランスの辛さに仕上げられているすき家の「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」。特製ダレを使った豚カルビもおいしい同商品をぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズ×チーズの濃厚味がたまらん…ファミマ「パンチェッタのチーズクリームソースパスタ」の推しポイントは絶妙な具材のバランス

いびつな形状こそ気持ちよさの秘密? 「足もみ塾」代表・吉田潔監修のツボ押しグッズ「モバイルツボール」レビュー

健康・美容・生活雑貨など、オリジナル性溢れる商品を展開するアルファックス。同社の健康雑貨「モバイルツボール」は、いつでもどこでも“ツボれる”アイテムです。272個の突起が全身にあるツボを刺激してくれるうえ、ポケットに入るコンパクトサイズで持ち運びも楽ちん。今回は、そんな「モバイルツボール」の使い心地に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手足の運動を同時進行!? 難しくない動きだからズボラでも長続きする「FootRocker」レビュー

 

●いびつな形状が体にフィットする「モバイルツボール」(アルファックス)

日常的にパソコン作業をする人にとって、腰痛や肩こりなどの“デスクワーク疲れ”は切っても切れない存在です。かく言う私もその1人であり、仕事が終わるころにはいつも体がバッキバキ! 仕事の合間にリフレッシュできる健康グッズはないかと探し求めていた矢先、偶然目に入ったのが「モバイルツボール」(1078円/税込)でした。

 

商品の大きさは、およそ8.8(幅)×5.3(奥行)×5.3cm(高さ)とちょうど手のひらくらいのサイズ。形は非常にいびつな形状をしており、握った感じは普通のプラスチック素材よりも少し弾力のある感触です。確かに持ち運びには便利なサイズ感ですが、やはりここで注目したいのはツボをしっかり刺激できるかどうかですよね。

 

じつは同商品、「足もみ塾」の代表取締役・吉田潔が監修したツボ押しグッズ。このいびつな形状こそ気持ちよさのポイントで、「握るだけ」「踏むだけ」で手の中や足裏アーチにフィットする傾斜形状が採用されています。

 

実際にモバイルツボールを手で握ってみると、ツボをがっつり刺激されているような感覚に。しかも手のひらだけでなく指にも絶妙な痛気持ちいい感覚が走り、手のひら全体がしっかりとほぐれていくのを感じます。今回はかなり強めに握ってみたのですが、手のひらにはボールの凸凹の後がくっきり。それだけモバイルツボールがフィットしていた証拠なのでしょう。

 

ちなみに、モバイルツボールは手のひらに限らず、体のあらゆる部位に使用可能。加えてお風呂でも使えるので仕事中はもちろん、仕事後のリラックスタイムにも活用できます。

 

実際に利用者からも好評のようで、ネット上には「手で握ってるだけでも超気持ちいい」「予想以上に役立ってる」といったコメントが続出。日々のデスクワーク疲れに悩まされている人は、ぜひ手に取ってみては?

 

【関連記事】
“足の専門病院”監修! 1日3分のエクササイズで「疲れにくい足」を作れる健康グッズ「アーチチューブ(ソフト)」レビュー

 

「DAISO」マニア超推薦! バッグの中身の盗難を防げるファスナーの簡易ロック

ここでは、人気ショップ・DAISOで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったベスト5を発表。QoL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ! 今回は盗難防止に役立つグッズを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

バッグの中身の盗難を防げるファスナーの簡易ロック

ファスナークリップ(ロック付)

110円(1袋2袋入)

両開きのファスナー同士を繋げてバッグを簡易ロック。ファスナーを強引に引っ張っても外れにくいので盗難対策に活躍。クリップの両側を持って割るように折り曲げると簡単に外せる。カラーは3色用意。

 

[ココが“神”]

子どものイタズラ防止や飛散対策にも活用

「子どもがバッグを勝手に開いてモノを散らかすといったイタズラ防止にも最適。余計な心配ごとも解消です。また、リュックの開けっ放し対策にも効果的と、様々なシーンで助けてくれるので一度使ってみてください」(しげぴぃさん)

 

私が厳選しました!

インスタグラマー

しげぴぃさん

Instagram @shigepy_
ほぼ毎日プチプラアイテムの新商品情報を投稿するインスタグラマー。カテゴリを問わない発信が好評だ。週に5回は100円ショップに通っている。

ごはんを炊くだけじゃもったいない!炊飯器で作れるバリエーション豊富なおかずレシピ104品!

ご飯を炊くために利用する炊飯器ですが、実はラクしておかずも作ることができる優れもの! 炊飯器に食材と調味料を入れてスイッチを押すだけ! あとは完成を待つだけです。『炊飯器でラクチンレシピ』では、煮る、焼く、蒸すなどのいろいろな調理ができる炊飯器で作ることができるレシピ104品を紹介します。

 

主食も主菜も副菜も! 炊飯器でいっぺんにできちゃう!

炊くだけじゃない調理方法がたくさんある炊飯器ではごはんとおかずが2品同時に完成できちゃうレシピもあります。通常なら火加減や火を見張っていないといけない煮物や煮込みは放ったらかしでOK! 内釜が大きいからスープや汁物は3~4人分をたっぷり作れます。炊飯器の保温モードなどの機能を使えばパン作りの発酵から完成までおまかせ!

 

炊飯器の「普通モード」「早炊きモード」「調理モード」などを使いこなせば、食材にしっかり熱を通し、ムラなく加熱して調理することができます。

炊飯器調理初心者でも安心! お手入れ方法と便利グッズ紹介

「炊飯器で調理するとにおい移りが気になりそう…」という意見を解決するために、本書では炊飯器のお手入れ方法を掲載。におい残りやカビなども防ぐために、炊飯器を清潔に保つポイントを紹介しています。

 

また、炊飯器レシピを失敗せず、幅広いメニュー作りで楽しむために必要な、便利な調理グッズも紹介! 特に蒸し台があると肉まんやプリンといったレシピも作れてしまうのです!

 

主食、主菜、副菜から汁物やデザートまで、バリエーション豊富なレシピを紹介!

肉や魚介の煮物、炒め物、蒸し物料理はもちろん、具材たっぷりなスープ&汁物やふっくらできあがるパン、甘いプリンやケーキなどのデザートまでバリエーション豊かなメニューを数多く紹介しています。

 

Part1の「ワンプレートごはん」ではふっくらごはんとボリューム満点のおかずが2品同時に完成するレシピを紹介。洗い物も減らせるので一石二鳥です。


[商品概要]
炊飯器でラクチンレシピ

著者: 阪下千恵
定価: 1485円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201563/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17023824/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107267191

99%の人は不健康な空気を吸っている! WHOが発表

自然が豊かな場所では、都会に比べて空気がおいしく感じるもの。しかし、それは錯覚かもしれません。先日、WHO(世界保健機関)が「世界の人口の99%は不健康な空気を吸っている」と発表したのです。一体どういうことでしょうか?

↑きれいな空気を吸っていると思っていたけど、勘違いだった?

 

WHOは2011年から、日本を含む世界117か国6000以上の都市で、二酸化窒素(NO2)、PM10(直径10マイクロメートル以下の粒子状物質)、PM2.5(直径2.5マイクロメートル以下の微粒子状物質)の年平均濃度を観測し、大気の質に関するデータベース(『Air Quality Database』)を3年ごとに発表しています。最近、その2022年版が公開されました。

 

まず、二酸化窒素から見てみましょう。二酸化窒素とは、空気中の酸素と反応してオゾンを生成する物質で、PM10やPM2.5と同じように都市部で多く観測されている大気汚染物質。約4000の都市や地域がこのデータを収集していますが、WHOの大気質ガイドラインの数値(air quality guideline levels)を達成している国は全体のわずか23%しかありませんでした。国の所得によって大きな差は見られなかったとのこと。

 

次に、PM10とPM2.5に関しては、WHOの基準を下回る国が、特に所得の低い国で多数あることがわかりました。低・中所得国で基準を満たすのは全体のわずか1%未満。それに対して、日本、アメリカ、ヨーロッパなどの高所得の国では、83%が基準を満たしていました。低・中所得国のPM10とPM2.5の量は、高所得国の約3倍にもなります。

 

これらの結果から、WHOは世界の人口の約99%が「汚染された不健康な空気を吸っている」と警鐘を鳴らしたのです。「約99%」の算出方法は不明ですが、2020年の世界の人口を約77.6億人(出典:世界銀行)とすると、約76.8億人が該当。特に所得の低い国の人々は、大気汚染によりさらされているのが現状のようです。

 

WHOは、大気汚染によって亡くなる人が毎年世界で700万人にのぼると報告しています。大気汚染がさらに進むと、これまで以上に多くの人々が病気で苦しむことになりかねません。コロナ禍で世界中の人々が自宅にとどまった期間、クルマの排気ガスなどの量が減ったことで、空気がきれいになったことが複数の都市で報告されました。再び空気が汚れてしまわないように、各国が大気汚染のガイドラインを刷新し、それに合わせた対策を講じるべきだ、とWHOは述べています。

映画初挑戦で初主演!嵐莉菜「いつか日本と海外のかけ橋になれたら」 映画「マイスモールランド」インタビュー

ファッション誌「ViVi」の専属モデルとして活躍する嵐莉菜さんが、5月6日(金)に公開された映画「マイスモールランド」で映画初挑戦にして初主演! 彼女が演じるサーリャは17歳のクルド人。家族とともに埼玉で平和に暮らしていたが、あるきっかけで在留資格を失い、当たり前の生活を奪われてしまう。そんな難しい役どころをみずみずしく演じ切った嵐さんに、初主演の感想はもちろん、自身の家族や将来の目標について聞きました。

 

◆映画では4人家族でしたが、実際の嵐さんはどのような家族構成ですか?

両親と妹と弟がいます。実は父と妹と弟はそれぞれ父役、妹役、弟役としてこの映画に一緒に出演しているんです。父はよくギャグを言う面白い人で、母はちょっと天然(笑)。妹は映画に出てくる妹と似ていて、ちょっと気が強い感じで、弟は思ったことを何でもズバズバ言っちゃうタイプ。みんな仲が良くて、いつも会話が絶えない明るい家族です。

 

◆お父さんは日本国籍を取得されていますが、もともとはイランの方だそうですね。

実際はイランとイラクとロシアのクオーターで、出身がイランなんです。母は日本とドイツのミックスで、ドイツ出身。母親が日本人なので、自然と日本に興味を持つようになって日本に来たみたいです。

 

◆ということは、お父さんとお母さんは日本で出会った?

日本で出会ったと聞いています。私は完全に日本で生まれて日本で育っているので、ちゃんと話せるのは日本語だけで、家でも基本的にみんな日本語で話しています。父と母はたまに英語で話すこともあって、それを聞いていたので英語も何を言ってるかは分かるんですけど、話すのはちょっと苦手ですね(笑)。

 

◆映画の中では、流ちょうに外国語を話されていますが。

あれはトルコ語なんです。でも、実はまったく話せないので、この映画のために猛練習しました(笑)。父が高校時代をトルコで過ごしてトルコ語がペラペラなので、私の練習に付き合ってくれて。そのおかげで本番の撮影ではNGなしでした(笑)。

 

◆現在は高校に通われているそうですが、学校生活はいかがですか?

中学のほうが楽しかったですね。というのも、高校はコロナの影響で行事がほとんど中止になってしまって…。授業も1年生の最初のほうはずっとリモートだったんです。入学式もなかったですし、高校1年の最初の3か月はずっとリモートだったので、なかなか友達もできず…。ただ、今年は修学旅行があるので、それは楽しみにしてます(笑)。

 

◆中学時代はどんなことが楽しかったですか?

体育祭と合唱祭! 合唱祭はクラス単位で歌うんですけど、1年生と2年生の時に銀賞を取って、3年生の時には金賞を取ったんです! 私、歌うことも好きで、3年連続で賞を取れたこともあって、合唱祭はすごく思い出に残っています。

 

◆そんな嵐さんは、どういうきっかけで芸能界に?

もともとは、0歳の時から小学校1年生ぐらいまでキッズモデルをしていて、中学2年生の夏ごろに友達に勧められてTik Tokを始めたら、爆発的にバズった動画があって(笑)。で、その動画を見た今のマネージャーさんに声をかけてもらって、本格的に活動するようになりました。

 

◆モデルの仕事は、どういうところが好きなんですか?

私、もともとかわいいお洋服が大好きで。モデルをしているとかわいいお洋服にたくさん出会えるところが好きです。「ViVi」の専属モデルになってからは、先輩方を見て洋服の見せ方や表情の変え方などを勉強させてもらう機会も増えて、今はそういうところも面白いなと思っています。

 

◆モデルとして活躍しながら今回、映画「マイスモールランド」で女優デビューを果たしました。ご自身の中では役者の仕事にも興味があったんですか?

事務所の先輩方がお芝居しているのを見ていて、すごく興味はありました。自分もいつかそういう機会があったらいいなと思っていたんですが、まさかこんなに早くチャンスが来るとは。でも、今回のオーディションのお話をいただいた時に、サーリャという役はすごく自分と共通する部分があったので、“まだ早いかな”と思いつつも何か縁を感じて。“絶対に自分が演じたい!”という思いでオーディションに臨みました。

 

◆女優としてのオーディションはいかがでしたか?

すごく緊張していたんですけど、オーディションの会場で川和田(恵真)監督が海外にルーツをもつの方だと知って、一気に緊張が解けたというか、通じるものを感じて。しかも監督がその場で温かい雰囲気を作ってくださったので、リラックスして話すことができたかなと思います。

 

◆川和田監督とは、どういったお話を?

監督が「自分は日本人だと思う?」という質問をされたんです。私は日本で生まれて日本で育って、自分では日本人のつもりで生きてはいるんですけど、やっぱり外見から英語で話しかけられたり、子供のころは「外国人」と言われることもあって。“まわりからは日本人として見られていないのかな?”という思いは、常にどこかにあったので、その話をしたら、監督も同じような経験をしていたみたいで。お互いにすごく共感し合うものがありましたね。

 

◆やはり、どこかにそういう思いがあるんですね。

ありますね。ただ、5か国のルーツを持っていることは自分だけの個性ですし、それでお仕事をいただけることもあるので、今は自分のルーツを誇りに思っています。

 

◆初めての映画の撮影は、やはり緊張しましたか?

最初からずっと緊張しっ放しでした。本当に初心者だったので業界用語も分からなかったですし、すごくプレッシャーもあったんですが、監督やスタッフの方々、そして共演者の皆さんが優しくてしてくださって。いつも明るい雰囲気を作ってくださっていたので、楽しみながら最後までやり切ることができました。今思い返しても、本当に濃い撮影期間だったなと思います。

 

◆そんな中、嵐さんはとても初めてとは思えない素晴らしい演技を見せています。

本当の家族がいたので、自分も家でのシーンは自然にできたかなと思います。ただ、奥平(大兼)さんと2人のシーンもかなりあって、その時は撮影前すごく緊張したんですけど、監督が、例えばお花見とか、私たちが仲良くなれる機会を撮影前にたくさん作ってくれて。そうした中で共通の趣味があることが分かったり、いろいろなお話をさせてもらえたので、映画の中のサーリャと聡太のように打ち解けることができたかなと思います。

 

◆嵐さんは誰とでもすぐ打ち解けられるタイプですか?

それは自分の特技だと思っています(笑)。実際、年齢や性別に関係なく、いろんな友達がいますし、性格的にフレンドリーなところがあるので、逆に撮影中はそういう部分が出ないように意識しました。サーリャが「聡太、やっほ〜!」とか言ったら、みんなビックリしちゃいますからね(笑)。

 

◆でも、あまりにも演技が自然なので、嵐さんもサーリャのように内省的な人なのかなと思っていました。

映画を見た方からは「別人みたい」ってよく言われます(笑)。

 

◆ご自身で、自分はどんな性格だと思いますか?

フレンドリーで、優柔不断。私、お菓子が好きなんですけど、スーパーでお菓子を選ぶ時は、誰かに急かされないと1時間ぐらい悩んじゃうんです(笑)。何かを決める時は絶対に周囲の人たちの意見を聞かないと決められないですし、優柔不断というより、“後悔しないかな?”という不安が強いのかもしれないですね。

 

◆この映画で女優としてもスタートを切ったわけですが、これからの目標を教えてください。

今まではモデル一本という感じだったんですが、この作品を通して演技やお芝居の魅力を知ることができたので、機会をいただけるのであればお芝居も頑張っていきたいと思っています。もちろんモデルとしても進化していきたいですし、将来的にはモデルのお仕事と女優のお仕事のどちらも任せてもらえるような人になりたいです。自分の多様なルーツを武器にして、いつか日本と海外のかけ橋的な存在になれたらいいですね!

 

◆そのためには英語も必要かと思いますが、実際に英会話を習ったりはしていない?

心のどこかで“英語は独学でできるかも!?”と思ってる自分がいて…(笑)。両親は英語を話しますし、私も文法的には何となく分かるんですけど、単語量が圧倒的に足りてないんですよね。なので、まずは英単語を覚えることから始めたいと思います!

 

PROFILE

嵐莉菜
●あらし・りな…2004年5月3日生まれ。埼玉県出身。2019年、『ミスiD2020』でグランプリを受賞。2020年よりファッション誌「ViVi」の専属モデルを務める。

 

作品情報

©︎ 2022「マイスモールランド」製作委員会

 

「マイスモールランド」
全国公開中

(STAFF&CAST)
監督・脚本:川和田恵真
主題歌:「NewMorning」ROTH BART BARON
出演:
嵐莉菜 奥平大兼
アラシ・カーフィザデー リリ・カーフィザデー リオン・カーフィザデー
韓英恵 吉田ウーロン太 板橋駿谷 田村健太郎 池田良 サヘル・ローズ 小倉一郎
藤井隆 池脇千鶴/平泉成

 

(STORY)
17歳のサーリャは、生活していた地を逃れて来日した家族とともに、幼いころから日本で育ったクルド人。現在は、埼玉の高校に通い、親友と呼べる友達もいる。夢は学校の先生になること。
父・マズルム、妹のアーリン、弟のロビンと4人で暮らし、家ではクルド料理を食べ、食事前には必ずクルド語の祈りを捧げる。 「クルド人としての誇りを失わないように」そんな父の願いに反して、サーリャたちは、日本の同世代の少年少女と同様に“日本人らしく”育っていた。
進学のため家族に内緒ではじめたバイト先で、サーリャは東京の高校に通う聡太と出会う。聡太は、サーリャが初めて自分の生い立ちを話すことができる少年だった。ある日、サーリャたち家族に難民申請が不認定となった知らせが入る。
在留資格を失うと、居住区である埼玉から出られず、働くこともできなくなる。そんな折、父・マズルムが、入管の施設に収容されたと知らせが入る…。

 

オフィシャルサイト:https://mysmallland.jp/

公式Twitter:@mysmallland

©︎ 2022「マイスモールランド」製作委員会

 

photo/松下茜(エントランス) text/水上じろう(ファッシネイション)

 

浜辺美波がヒロイン役に決定!「手が震えるほどうれしかった」連続テレビ小説『らんまん』

『らんまん』浜辺美波

 

神木隆之介が主演を務める2023年度前期連続テレビ小説『らんまん』(NHK総合ほか 2023年春放送予定)で、ヒロイン役を浜辺美波が務めることが新たに決定した。

 

連続テレビ小説第108作『らんまん』の主人公は、槙野万太郎。日本の植物学の父・牧野富太郎を、モデルとしている。明治維新から大正、昭和、そして未曽有の敗戦と、激動の時代の渦中でただひたすらに愛する草花と向き合い、明るいまなざしで生命の多様性を肯定し続けた人物だ。

 

本作では、そんな槙野の人生を波乱万丈の物語として大胆に再構成。喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を、美しい草花やみずみずしい里山の情景とともに描き、日本の朝に癒やしと感動のひとときを届けていく。なお、本作に原作はなく、登場人物名や団体名などは事実から一部改称し、フィクション作品として描かれる。

 

これまでに、主人公・万太郎役を神木隆之介が務めることが発表されているが、今回新たに万太郎の妻・槙野寿恵子役を浜辺美波が務めることが決定した。寿恵子は東京の下町で母と菓子屋を営んでいたが、万太郎と運命的な出会いを果たし、後に結婚する。

 

植物研究に金をつぎ込む夫のために、あの手この手で苦しい家計をやりくりし、最終的にはあっと驚く方法で家族を救う。万太郎や子どもたちと、貧しくも楽しく明るい家庭を築いていく。

 

発表にあたり、浜辺は「祖父母、親孝行になる朝ドラという歴史ある番組に神木隆之介さんという敬愛する大先輩と共に出演させていただける機会との巡り合わせに、企画書を読む手が震えるほどうれしかったことを覚えています」と。

 

続けて「観てくださった方に快い笑顔になっていただけるよう精一杯努めます。2023年の春を迎えるのが今からたのしみです。どうぞよろしくお願いいたします」とあいさつをした。

 

神木も「(浜辺は)心から信頼をしている方なので万太郎と寿恵子さんの関係にこの信頼を乗せて築き上げていけたらいいなと思っています。そして心強いスタッフの皆様と共に、笑顔を届けられるように根を張り頑張ります」と語った。両名と本作のプロデューサー・板垣麻衣子によるコメント全文は、以下を参照。

 

浜辺美波 コメント

この度2023年前期連続テレビ小説『らんまん』にて、神木隆之介さん演じる万太郎さんの妻である寿恵子さん役を演じることとなりました浜辺美波です。
祖父母、親孝行になる朝ドラという歴史ある番組に神木隆之介さんという敬愛する大先輩と共に出演させていただける機会との巡り合わせに、企画書を読む手が震えるほどうれしかったことを覚えています。
脚本の長田育恵さんともお話をさせていただき、夫を支えるひたむきな妻、という姿だけではなく寿恵子さん自身が植物のように根を強く張り、たくましい女性として生涯を万太郎さんと駆け抜けていけたらよいなと思っております。観てくださった方に快い笑顔になっていただけるよう精一杯努めます。2023年の春を迎えるのが今からたのしみです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

神木隆之介 コメント

浜辺美波さんのお名前を聞いた時、純粋にうれしかったです。心から信頼をしている方なので万太郎と寿恵子さんの関係にこの信頼を乗せて築き上げていけたらいいなと思っています。そして心強いスタッフの皆様と共に、笑顔を届けられるように根を張り頑張ります。

 

プロデューサー・板垣麻衣子 コメント

『らんまん』のヒロイン、寿恵子役に、浜辺美波さんをお迎えできること、とてもうれしく期待で胸がいっぱいです。寿恵子は、どんな状況も、決して明るさを失わず、軽やかに鮮やかに乗り越える、かっこいい女性です。浜辺美波さんは、花のような可憐さがありながらも、芯のあるかっこよさを感じさせてくれる俳優さんです。神木隆之介さん演じる万太郎とどんな家族を作ってくれるのか、万太郎や寿恵子自身の才能をどのように咲かせていくのか、楽しみでなりません!

 

番組情報

2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』
NHK総合ほか
2023年春放送予定

©NHK

 

現役大学生YouTuber監修! 真っ白なデザインできれいに管理しやすい「ホワイトクリアプランナー」

YouTubeチャンネル登録者数30万人以上の「Pikeチャンネル」を運営する、現役大学生pike氏のブランド「WhiteStudio」から、「ホワイトクリアプランナー」が発売となりました。価格は2980円(税込)。

 

同製品は、昨今のトレンドであるバインダー型を取り入れたデザインと手に持ちやすいサイズ感で、家や学校、外出時など、様々なシーンで利用できます。

 

クリアなデザインの表紙で管理がしやすく、ステッカーを貼ったり、自由なアレンジも楽しめます。中のリフィルには、1日の予定を作るためのスタディプランページと、1週間の予定管理にぴったりなウィークリーページを用意しています。

 

リフィルも同時発売中で、価格は950円(税込)です。

糊でおなじみ「ヤマト」のロングセラー文房具に、30周年限定モデルが登場! テープ型フセン「メモックロールテープ」

ヤマトは、同社の「メモックロールテープ」が2022年に発売30周年を迎えたことを記念し、「メモックロールテープ30周年限定モデル」を、5月25日より限定発売します。

 

同製品は、好きな長さにカットができる貼ってはがせる全面のり付きのテープ型フセン。全面のり付きでピッタリ貼れるので、ひらひらしてはがれたり折れたりなどの不便を防ぐことができます。1992年に紙タイプを発売して以来、カラーやテープ幅、素材などのバリエーションの拡充を行なってきました。

 

今回発売となる30周年限定モデルは、現在の時流に合わせて家庭での利用を想定し、“インテリアになじむカラーリング”をコンセプトに作られ、生活になじむ、シンプルで清潔感のある全4種のバリエーションです。メモとしてだけでなく、表示ラベルやインデックスなど多用途に使うことができ、付属のカッター付ケースは詰め替え可能で、繰り返し使用可能です。

 

テープサイズ25mm×10mでグレーカッターの「ローズ+レモン(2巻入)」「オレンジ+ライム(2巻入)」、ブルーカッターの「黄+白(2巻入)」、テープサイズ15mm×10mでブルーカッターの「ローズ+レモン+ライム(3巻入)」を用意。価格はいずれも450円(税別)です。

推し活にも使えるんじゃない? iPhone・iPadの画面を手軽にテレビや外部モニターに映せる「HDMI変換 映像出力ケーブル」

社内の定例会議やホームパーティなど、小規模の集まりで、iPhoneやiPadで撮影した写真や動画を、大きめのモニターにつないで多数の参加者に見せたい! しかしわざわざその為“だけ”にPCを準備するのも億劫……そんなとき、いいモノありますよ。

 

オウルテックから発売中の「OWL-CBHDFAS2」は、Lightningコネクタ搭載端末の写真、動画、ゲームなどを、大型モニターに映せる、HDMI変換 映像出力ケーブル。

 

純正LightningケーブルとAC充電器があれば、端末の画面をモニターに表示することができ、その場にいる人と様々なコンテンツを手軽にシェアできます。

 

「iPhoneなどのApple製品は、Androidに比べてミラーリング対応している機器が少なく、なかなかモニターなどに画面を映すことができなかったので、Lightningケーブルから簡単にモニターに映し出せる変換ケーブルを企画しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

ケーブルの長さは1m、2m、3mの3種類から選ぶことが可能。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類です。HDMI(オス)-HDMI(メス)の、長さ12cmのショートケーブルも付属し、テレビ裏のHDMIポートなど、接続時に十分なスペースが確保できない場合にも、ショートケーブルを使うことで、取り回しやすくなります。税込価格は1mが3880円、2mが4180円、3mが4577円です。

 

ミラーリングと充電を同時に行うので、端末のバッテリー残量を気にすることなく使えるのも嬉しいポイント。

 

「会議などで資料を大画面で共有するといったビジネスシーンから、アイドルのコンサートをiPhoneからモニターに映し友達と一緒に楽しむなど、趣味のシーンでも活用できます」

 

 

撮可(撮影OK)の現場で撮ったアイドルの写真や動画を仲間同士で鑑賞する“推し活”でも役立ちそうですね! 推し活とは無縁の生活でも、ちょうど今の時期なら、iPhoneやiPadで撮った大型連休中の写真や動画を身近な人に見せて、楽しかった思い出をシェアするのもいいかもしれません。

家具と並べて置きたい冷蔵庫とは⁉️ 日立の新コンセプト冷蔵庫「Chiiil」の一般発売が開始

日立グローバルライフソリューションズは、2021年12月から3か月に渡りクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」において、新コンセプトの冷蔵庫「Chiiil(チール)」の先行予約を実施。結果、目標額の728%となる7283万円もの支援を集め、4月下旬より順次一般発売が始まっています。本稿では、「Chiiil」発売開始に合わせて開催された報道関係者向け説明会の様子をお届けします。

 

変化した生活様式に着目して生まれた、どこにでも置ける冷蔵庫

これまで、冷蔵庫といえばキッチンにあるのが当然でした。しかし、コロナ禍で加速した生活スタイルの変化や食生活の多様化に合わせて、リビングや寝室など、どこにでも置ける新しい冷蔵庫として開発されたのが「Chiiil」です。本製品の定格内容積は72Lで、小型冷蔵庫の部類に入ります。

 

日立グローバルソリューションズの商品企画部 小林真申さんは「Chiiil」開発の背景について、「自宅で過ごす時間が増えるなかで、より充実した時間にしたい、快適な空間にしたいと考えたときに、食材を保管する場としての冷蔵庫のあり方が、新しくなっていくと考えたのが商品構想の原点です」と話します。

↑日立グローバルソリューションズ ホームソリューション事業部 商品戦略本部 商品企画部の小林真申さん

 

↑「Chiiil」の商品開発コンセプト

 

↑キッチン以外の場所にも自由に置ける新しい冷蔵庫のスタイル

 

新しいライフスタイルに合わせてリビングや寝室に冷蔵庫を設置

「Chiiil」の一番の特徴は、キッチン以外のどこに設置しても使いやすい設計とデザインです。本体サイズは幅559×奥行き420×高さ750mmとコンパクト。420mmの薄型ボディは、家具と並べたときにその一列に馴染むようにと考えられた奥行きとなっています。また、冷蔵庫下部に放熱機構があるため底面からの排熱が可能になり、背面を壁にぴったりとつけることができます。これならリビングや寝室など、場所を選ばずに置けそうです。

↑リビングなどに置きやすい薄型ボディを採用

 

さらに「Chiiil」は、複数台並べて設置できるのも特徴です。左右に並べて置く場合、2台の間は放熱のため15mm開ける必要がありますが、それを想定したデザインとなっているので違和感はありませんでした。 右開きと左開きが用意されているため、大型冷蔵庫のような観音開きで使えます。

↑「Chiiil」 を左右に並べたところ。本体とドアの境に黒のラインが入っているため、15mm開けておいてもデザインの違和感がない

 

↑左右開きの「Chiiil」を並べると観音開きになる

 

↑上下に重ねて置くことも可能

 

ただし、縦置き時は別売りの専用パーツ(1万6500円・税込)と設置作業が必須。また2台使う場合、それぞれ異なる壁コンセントに電源プラグを挿す必要があるので注意が必要です。

 

さまざまな生活空間との調和性を重視したデザインの本体は、水平垂直を基調とし、視覚的にシンプルなフォルムにしたのだとか。そして、家具のような佇まいを目指した「Chiiil」は、そのカラバリも豊富。ホワイト、ノルディック、ダークグレーのベーシックカラーに加え、グレージュ、トープ、グラファイト、オーク、モス、ブリック、ウェンジのカスタムカラーがラインナップしています。

↑計10色のカラーバリエーション。カスタムカラーは5月下旬の発売を予定

 

背の高い家電と違い床に近い製品なので、床の色や木製家具とのバランスを取りやすい「中間色」といわれるグレーカラーを中心に構成しているとのこと。

 

また、「Chiiil」のデザインに関して日立製作所プロダクトデザイン部の佐藤知彦さんは体験 、空間、選択の3つの視点でデザインしたと語ります。

 

「例えば”体験”では、ベッドの横に置けば 夜中に喉が渇いたときに、キッチンに行かなくてもさっとお水が飲めます。ダイニングテーブルの近くに置けば、飲み物を取ったりドレッシングを取ったりできます。また、”空間”においては、様々な空間に合わせやすいよう調和を考慮しました。物を置くのにちょうどいい高さ、750mmも実現しています。そして3視点目がモジュール型の冷蔵庫として2台組み合わせた置き方を”選択”できること。そして製品カラーはインテリア提案のプロフェッショナルであるアクタスさんと共同開発しています」 (日立製作所プロダクトデザイン部の佐藤知彦さん)

↑株式会社日立製作所 研究開発グループ社会イノベーション協創センタ プロダクトデザイン部 ユニットリーダー主任デザイナー 佐藤知彦さん

 

保存したい食材に合わせて冷蔵とセラーの2モードを用意

設定できる温度帯は2モード6段階。基本となる冷蔵モードは「強め(約2℃)」、「標準(約4℃)」「弱め(約6℃)」。そしてセラーモードでは「強め(約8℃)」、「標準(約12℃)」「弱め(約16℃)」に設定できます。 冷たい飲み物や食材はもちろんのこと、化粧水などの保管にも利用できそうです。

 

庫内スペースは3段に分かれており、上段は奥行き280mmで広め。2段目は230mm、3段目は110mmとなっています。2段目の棚は前後に分離する構造となっており、奥側に重ねることで3段目に2Lのペットボトルやワインのボトル、背の高いビンなどを入れられるようになっています。

↑庫内レイアウトと動作モード。収納する食材に合わせて設定できる

 

↑3段目は背の高いものを入れると想定されて設計されている

 

発売日は、ベーシックカラーである3色(ホワイトノ/ルディック/ダークグレー)が 4月28日より発売。そしてカスタムカラーの7色(グレージュ/オーク/モス/グラファイト/トープ/ブリック/ウェンジ)は5月下旬より受注生産の予定です。価格はオープンで、店頭予想価格は7万7000円前後(税込)となっています。

バッシングの嵐を乗り越えた加トちゃんとの「夫婦愛」——加藤綾菜さんインタビュー

加藤茶さんの妻として、今年結婚10周年を迎えた加藤綾菜さん。3月30日に自身初となるマンガとエッセイによる著書「加藤茶・綾菜の夫婦日記 加トちゃんといっしょ」(双葉社)を上梓。

 

いまでこそネットニュースに取り上げられるたびにその献身的な姿が絶賛される一方で、新婚当初は苛烈なバッシングに遭っていたことは、多くの人が覚えているのではないだろうか。今回はコミックエッセイをもとに、壮絶な日々と立ち上がるまでの過程と、同時に”一般人”綾菜さんが覗いた、やんごとなきスターの世界をうかがった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

加藤綾菜●1988年4月12日生まれ、広島県出身。2011年に日本を代表するコメディアン・加藤茶さんと結婚。年齢差が45歳、年の差婚として話題になるもネットでは「財産目当て」や「保険金目当て」等とバッシングの嵐を受け続けた。しかし、現在は10周年を迎え、料理研究や介護資格取得など、その献身ぶりが注目されている

 

バッシングコメントは厚さ30センチ!

ーー2011年6月23日、近い関係者以外の誰にも告げずに入籍されたそうですが、数か月はバレなかったんですね。

 

加藤綾菜(以下、綾菜) バレる気配はまったくありませんでした。でも2、3か月後、ふたりで福岡から帰京すると、搭乗口に突然護衛の人がついたんです。なんだろうと思っていると、歩く先に200人くらいの報道陣がいる。「誰か有名人が来るのかな?」なんて思っていたら、その目当てが加トちゃんだったんです。

加トちゃんは報道陣にもみくちゃにされながら護衛の人に連れられて、顔バレしていなかった私は他の通路に誘導されました。

加トちゃんとはその後車内で合流するのですが、そこまでカメラマンが追って写真を撮っていました。そのときに私の手だけが撮られたようで、手のアップの写真とともに「これが加トちゃんの嫁だ!」と報道されたんです。その日、実家に電話をすると、「おばあちゃんの家まで週刊誌の人が来ているよ」と言われました。その日から、生活が一変しました。

 

ーーまずは週刊誌のネガティブな報道があったと、マンガに描かれていました。

 

綾菜 一番最初の週刊誌記事を覚えています。今では笑ってしまうんですが、「加藤茶の妻は、北川景子の親友!」。もちろんお会いしたこともありません。その後、「着物の似合う和風女性と結婚!」、わたし、ゴリゴリのギャルだったのに(笑)。

そのうち「私が加藤茶の妻、加藤綾菜です」という女性も現れました。さすがに驚き心配した加トちゃんのスタッフさんが、「そろそろ綾菜さんの存在を公開したほうがいいかもしれない」と気遣ってくださり、わたしは何も考えず、あ、いや、「盛れているほうがいいな」と考えて(笑)、ギャル姿で撮ったプリクラをマスコミに出したんです。そのころって、盛ることしか考えていなかったので(笑)。するとさらに報道が加熱しました。

 

ーーいつの間にか追われる立場になってしまったんですね。

 

綾菜 でも、このころは家から出ないようにしていたくらいで、特別に嫌な思いはしなかったんですよ。それから2か月後くらいでしょうか、うちの両親は広島で頑張って事業をやっていたのですが、「父親は漁師で、母親はホステス、金持ちの芸能人に娘を売った」という噂がネット上に書き込まれ、そこから「財産狙い&保険金狙いで結婚した」と叩かれるようになったんです。

同時期、バラエティ番組では「40歳年下の女性がおカネ目当てにおじさんに近づき、騙す」というコントをやっていたり、後妻業を取り上げた番組もありました。年の差結婚=手をかけようとしている、とうイメージが植え付けられたのか、「加トちゃんを助けてあげなきゃ」という正義感がバッシングが加熱したひとつの要因だと思います。

 

ーー「揚げ物料理を作ったら、『加トちゃんを殺す気か』とバッシングされた」というエピソードも書かれていましたね。のちに「苦言は加トちゃんを思うわたしへのアドバイスだと気づき、健康に気遣う料理を作るきっかけになった」と書いていましたが、バッシングも真摯にとらえる姿勢が印象的です。当時、どんな精神状態だったんでしょうか。

 

綾菜 あまり記憶にないのですが、ご飯が食べられなくなり痩せていって、「明日もなにかが週刊誌に書かれるのではないか」と思うと、眠れなくなっていきました。

 

ーーバッシングコメントを印刷したら、厚さ30センチ以上になったとも書かれていました。

 

綾菜 悪口を言われすぎて慣れてしまったというか、むしろ「なにか罰が当たったのかな」と思うほど追い詰められていたように思います。

 

ーーまわりのご友人はいかがでしたか?

 

綾菜 エッセイにも登場する、一緒に警察に行ってくれた友人は「悪口なんて気にしなくていいよ!」と常に寄り添ってくれました。加トちゃんの親友でもある井上順さんは心から励ましてくれましたね。

ただ、中には「足を引っ張られそうだから連絡してこないでほしい」とメールが来たり、友達だと思っていた子とご飯を食べていたとき、私が離席したタイミングで同行者の女性に「加藤茶の嫁だから、使えると思って仲良くしているんだ」と話しているのを聞いてしまったこともありました。今思うと、言われたい放題でしたね。

10代のときにいじめに遭った経験から、「心を許せる友達がほしい」とずっと思っていました。そのうえで20代でこの経験をしたことで、人の本質を見極めることの大切さを学んだように思います。それを経て、いまは周りの友達がかけがえのない子ばかりで、すごく楽しです!

 

加トちゃんの「10年辛抱」の言葉に

ーー綾菜さんに降り掛かった世間の声や人間関係は、想像を絶するしんどさだと思います。どうやって乗り越えたれたと思いますか?

 

綾菜 結婚によりいろいろな環境が変わり、世間からも身近な方からもバッシングされて、ここ数年でそれが一転し、ポジティブな声が届くようになりました。とてもうれしい一方で、「こんなに簡単に、記事ひとつで周りの反応が変わるんだ」と思ったんです。「連絡しないで」と言った子からも「遊ぼうよ」と連絡がきましたし。

それで、「自分が強くならないと危ない」と実感したんです。ブレない芯がないと、褒められたらすぐに調子に乗ってしまうし、叩かれたらいちいち落ち込んでしまうから。「すべてに動じない自分になりたい」と思ったんです。

 

ーー加藤茶さんはバッシングの最中に、バッシングに言及することはなく、ただ「10年辛抱だよ」と言っていたことが描かれていましたね。

 

綾菜 「非難があったとしても、10年間誠実に生きていれば、それがすべて称賛に変わるときがくる。どんなに辛いことがあっても、絶対に誠実に生きることをやめちゃいけない」と言われました。そのときはその言葉をまったく理解できませんでした。こんなに嫌われているのに、1人でも「好き」だと言ってくれる人なんて、絶対に現れるわけがない! と思っていたから。

でも10年経ったいま、本当にそうなって。「オイラが言うことって当たるだろ?」とドヤ顔をしていましたね(笑)。

私が泣きながら落ち込んでいるときに、隣でずーーっと「強くなれ強くなれ強くなれ」って言われたこともありました。でもそんなことを言われたって、「そう簡単に強くなれんわ! 私の気も知らないで!」と思うじゃないですか。

とはいえ、加トちゃんと離婚することはないし、周囲の環境が変わるわけでもない。周りが変わらないなら自分が強く変わるしかないんだろうな、と。

それに、お先真っ暗だと思っていると夫婦関係にも響いてしまいます。私の一番の目標は「家族が仲良しでいること」なので、何があっても加トちゃんと仲良くすることだけを考えていれば、周囲に惑わされず希望が生まれる気がします。

 

 

突如放り込まれた華々しきセレブの世界

ーー綾菜さんの結婚は、シンデレラストーリー的な側面もあるかと思います。マンガでも、加藤茶さんが「サインは日本の人口分くらい書いてきた」と言うなど、芸能人と一般とのギャップが楽しめますが、ほかにもギャップを感じたことはありますか?

 

綾菜 いままで生きてきた世界が違いすぎて、最初は芸能界のことを理解することすら、大変でした。たとえば、加トちゃんの舞台についていったとき、楽屋を挨拶してまわらなければいけないとか、それを知らずに楽屋でコーヒーを飲みながらテレビを見ていたら、スタッフさんに注意されたこともあります。そういうことに関して、加トちゃんは何も言わないんですよ。

あとは、結婚した年から加トちゃんが毎年参加している忘年会に同行することになったんです。芸能人のかたのほか、一流企業の社長やスポーツ選手など、めまいのするようなメンバーで……。

そんな場所に生まれてこのかた行ったことがないですし、悩んだあげく、3800円のワンピースで参加しました。みなさんきっと桁違いのお金持ちでしょうし、無理をして10万円のドレスを着るよりも、背伸びせず等身大のままいつものワンピースを選んだんです。

 

ーー周囲の反応はいかがでしたか?

 

綾菜 マダムたちが優しくて、「こういうところ、初めて? かわいいじゃないの」と、意外にも受け入れてくださって。とはいえ、振る舞い方などまったくわかりません。張り付いた笑顔で出されたものを食べるしかできませんでしたね。

そもそもテーブルマナーもあやふやで、フォークやナイフを使わずにすむように、ずーっとパンをもそもそと食べていました(笑)。

それで、いつの間にかわたしの前に挨拶のマイクが回ってくるんです。ひとりだけ一般人なのに喋らなきゃいけないなかで、記憶にないくらいのことを喋ったら、誰もなにも反応してくれなくて。しーーーーん、と。それからプレッシャーに耐えられなくて、極力喋らないように、気配を消すようにしていたんです。

そんな私を見たとある大御所芸能人の方が、「あなた、旦那さんをたてることを覚えなさいね」と、ピシャリと言ってくださったんです。そこで、「ブスッとしているように見えたのかもしれない」と意識を改めて、家で自然な笑顔の練習とかをするようになりました(笑)。

 

ーー聞いているだけで胃が痛くなります(笑)。

 

綾菜 そうですよね(笑)。それから3年間くらいは緊張しっぱなし、ガチガチ状態でしたが、マダムたちのすごい規模の話を聞いているうちに、「すごい世界に生きている人の話って、面白い!」と気付き、こちらから質問をするようになったら、みなさん優しく教えてくださり……という感じで、仲良くしてくださるようになりました。

そのうち大御所の方からも「あんた、がんばっているじゃない」とねぎらいの言葉をもらえるようになりました(笑)。

 

ーー加藤茶さんファンの方の苦言を受け入れ成長する、ということに通じるものがありますね。

 

綾菜 加トちゃんがよく言うんです。「一生懸命にやっていたら、人の欠点なんて見えてこないよ」と。つまり、愚痴を言う必要がなくなるということなんですが、そういったことを間近で教えてくれる加トちゃんと、加トちゃんを大事に思ってくださる世間のみなさんに育ててもらって、大人になることができたと思っています。

 

【書籍情報】

加藤茶・綾菜の夫婦日記『加トちゃんといっしょ』

著者:加藤綾菜
価格:1320円(税込)
発行:双葉社

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B09WHVN4BX/ref=dp_kinw_strp_1
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17071406/

洗練を極めた“カメラスマホ”! シャープ「AQUOS R7」が7月発売

シャープはAndroidスマートフォンのフラッグシップモデル「AQUOS R7」を発表しました。NTTドコモとソフトバンクの2キャリアから7月以降に発売されます。

↑シャープが5月9日に発表したフラッグシップモデル「AQUOS R7」

 

AQUOS R7は、前世代モデルのAQUOS R6で初搭載した「ライカコラボの1インチカメラ」や「240Hz駆動のなめらかディスプレイ」といった特徴はそのままに、デザインや操作性を磨き上げたスマートフォンです。発表時点では価格は公表されてませんが、これまでのハイエンドスマートフォンと同様に、発売当初は10万円台半ばで販売されるものと思われます。

 

また、エントリーモデル「AQUOS wish2」も同時に発表されました。NTTドコモの2022年夏モデルとして販売されます。

↑NTTドコモ向けのエントリーモデル「AQUOS wish2」(左)も発表されました

 

洗練された“カメラスマホ”

2021年発売の前世代モデル「AQUOS R6」では、カメラの著名ブランド「Leica(ライカ)」との提携を実現し、背面カメラを大きく刷新。高級コンパクトデジカメで使われている1インチセンサーを搭載して、趣きのある風景写真を撮れるスマホとなりました。AQUOS R7ではこの路線を踏襲しながらも、細かな使用感を改善。前世代モデルの“弱点”をひとつひとつ潰すような、細かな改良が加えられています。

↑AQUOS R7のカラーはブラックとシルバーの2色展開

 

ボディはブラックとシルバーの2色展開。背面は光沢のある磨りガラス仕上げで、大きなカメラが引き立つデザインとなっています。画面サイズは約6.6インチで、前世代モデルのAQUOS R6と同じ。ただし、画面端の仕上げがカーブ(2.5D)ディスプレイから平らな2Dディスプレイに変更されています。

↑トレンドマークの大きな背面カメラには、ライカのスマホブランド「Leitz」のロゴが刻まれています

 

カーブディスプレイは“画面を持っている”かのようなダイナミックさが魅力ですが、画面端がゆがんで表示されたり、画面端のタップが難しいといった弱点もあります。フラットディスプレイに回帰したことで、こうした弱点が解消されたと言えるでしょう。

↑額縁が目立ちやすいものの、誤操作の不安が少ないフラットディスプレイになりました

 

大きさ、重さは発表時点では“測定中”とされていますが、試作機を手にとった印象では、前世代モデルのAQUOS R6と大きくは変わらないように思えます。フラットディスプレイになった分、全体的に角張った形状となっています。2022年時点のスマホの中では重量級といえますが、厚みがあるぶん、手にフィットしやすいように感じました。

↑側面に厚みがある分、手にフィットしやすくなっています

 

1インチカメラの弱点“ブレやすさ”を克服

AQUOS R7の背面カメラでは、前世代モデルの弱点となっていた「ピント合わせの遅さ」を大幅に改善。人の撮影に特化した「ポートレートモード」も強化されました。

 

メインカメラのレンズは、Leicaの一眼カメラ用のレンズに由来する「ズミクロン」を名乗っており、F値は1.9。レンズの構造は基本的にはAQUOS R6と共通しており、ライカの開発担当者による画質監修を受けています。

↑レンズの構成はAQUOS R6を踏襲しています

 

センサーサイズは同じ1インチですが、約4720万画素という高解像度なスマホ向けCMOSセンサーに置き換えたことで、実際の撮影性能は大きく向上。具体的には、暗い場所のピント合わせが速くなり、遠くのモノをズームで撮った時の画質低下が抑えられています。

 

どれだけ暗い場所で撮影できるかの目安となる集光量は、前世代モデル比で約1.8倍向上しており、オートフォーカスの速度が約2倍に高速化しています。ただし、前世代のAQUOS R6はスマホとしてはフォーカス速度が遅い傾向があったため、弱点が解消されたということになりそうです。

↑フォーカス速度は2倍高速化

 

カメラアプリでは広角0.7倍(35mm判換算で19mm相当)、標準画角(同24mm相当)、望遠最大6倍(同約145mm)相当で画角の切り替えに対応。画角切り替えがしやすくなるなど、細かな点が改良されています。

 

オートフォーカスではAIによる被写体検知も活用。人物の瞳や顔、犬や猫といった動物などを検知してピント合わせを行います

↑AQUOSとしては初めて瞳AFに対応

 

また、人の静止画撮影に特化した「ポートレートモード」を搭載。ポートレートモード専用のモノクロセンサーや、被写体の髪の毛や肌などを識別するAIを併用して、くっきりとした写真が撮影できるとしています。

 

動画では、2年前のAQUOS R5Gが搭載していた「8Kビデオ撮影」が復活。8K画質の高解像度で撮影できます。この8Kビデオ撮影機能は、1回の撮影で1分間までという制限がありますが、従来機種よりも格段に明るく撮影できるため、多くのシーンで使えるようになっています。

 

なお、インカメラはAQUOS R6と共通で、撮影解像度は1260万画素。F値は2.3となっています。

 

テレビのような“超解像”機能も

ディスプレイは前機種と同じく、シャープの国内工場で製造された「Pro IGZO OLED」ディスプレイを搭載しています。屋外でも明るくくっきりと表示できる画面輝度の高さに加えて、映像を色鮮やかに表示する“HDR”もサポートしており、NetflixやAmazon プライム・ビデオなどの動画配信サービスを楽しむには十分な性能を備えています。

↑Pro IGZO OLEDディスプレイを搭載

 

さらに、動きをなめらかに表示する1~240Hzまでの可変リフレッシュレートに対応するなど、スマホのディスプレイの中では最高クラスの性能を備えています。

↑240Hzの「4倍速駆動」に対応。フレームの切り替えの合間に黒いコマを見た目のなめらかさをさらに高めている

 

スマホにしては上等なディスプレイを備えているAQUOS R7。その性能を生かすべく、リッチに再生するための2つの機能が追加されました。「AI超解像」と「フレーム補間」という2つの機能で、どちらもYouTubeやスマホで撮影した動画を再生する時に適用されます。AI超解像は、荒い動画をAIで補って、HD動画として再生する機能。フレーム補間は30FPS以下の動画をコマとコマの間をAIが補完して、動きをなめらかに表示する機能です。テレビではおなじみの機能ですが、AQUOSスマートフォンとしては初めての搭載となります。

↑YouTubeなどの動画の画質をAIで強化する機能を搭載

 

最新機能を多数搭載したフラッグシップにふさわしい1台

スマホの性能の要となるチップセットは2022年夏モデルとしては最新、最高性能の「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載。メモリ(RAM)は12GBで、ゲームなどヘビーなアプリを動かす上でも不足はないでしょう。本体ストレージ(ROM)の容量は256GB。1TBまでのmicroSDカードも利用できます。

 

細かな使い勝手を支える機能も充実しています。画面ロックやパスワード入力時に使う生体認証は、「超音波式の指紋認証」に対応。画面に指をかざした瞬間にロック解除が可能です。

 

通信関連の機能では、ドコモ版・ソフトバンク版ともに5Gをサポート。多くのスマホが対応しているSub-6周波数帯のほか、より高速に通信できるミリ波帯にも対応しています。また、キャリア向けのAndroidスマホとしては珍しく、microSIMとeSIMのデュアルSIMに対応。2回線の同時待ち受けが可能です。もちろん、おサイフケータイや防水・防じん性能にもしっかり対応しています。

↑5Gはミリ波にも対応。エリアは限られるものの、固定回線並みの高速通信も可能です

 

充電周りではAQUOSシリーズとしては久しぶりに「ワイヤレス充電」にも対応。Qi規格の充電器に置くだけで充電できます。バッテリーは容量5000mAhとAndroidスマートフォンの中でも大容量と言えます。

 

前世代モデルのAQUOS R6は、1インチカメラや高性能ディスプレイなどを初めて搭載した意欲的なモデルでした。AQUOS R7はそれと比べると、目立った変化が無いように思えるかもしれません。実際に、斬新な機能変更はありませんが、AQUOS R6が物足りなかった部分を補うような着実な機能改善が図られています。AQUOS R6の個性を生かしつつ、より洗練したスマホが「AQUOS R7」といえるでしょう。

↑AQUOS R7の主な特徴まとめ

 

気になる価格ですが、AQUOS R7はNTTドコモとソフトバンクからの販売となるため、価格を明らかにしていません。ただし、前世代モデルのAQUOS R6(キャリアによって11万円~13万円程度)から性能がアップしている分、同等の価格帯か、やや上回る価格となるようです。

性能がちょっとアップした「AQUOS wish2」も同時発表

AQUOS R7の発表とあわせて、価格を抑えたエントリーモデル「AQUOS wish2」も発表されました。AQUOS wish2はNTTドコモの夏モデルとして、6月下旬以降に発売予定です。

↑エコロジーでエコノミーなスマホ「AQUOS wish2」

 

前世代モデルのAQUOS wishは、2021年12月に発表された5Gスマートフォンで、これまでau、ソフトバンク、楽天モバイル、UQ mobile、ワイモバイルといった各キャリア向けモデルと、SIMフリー(メーカー直販)向けモデルが投入されている人気モデルです。コンセプトは「シンプルで飾らないスマホ」で、再生プラスチックを使用しているエコなボディに、動画視聴やSNSなど、スマホで使われる用途にあった必要十分な性能を備えています。

 

AQUOS wish2は、初代wishの外観や機能はそのままに、チップセットを Snapdragon 480 5Gから「Snapdragon 695 5G」へと変更。処理性能が約10%アップしたとしています。基本的な機能は初代wishと共通で、5.7インチの液晶ディスプレイや、1300万画素のメインカメラ、おサイフケータイ、指紋認証などを搭載。MIL規格に準拠した高レベルな防水・防塵性能も備えています。

↑AQUOS wish2の主な機能

 

AQUOS wishがauやソフトバンクなど様々なキャリアで販売されているのに対して、AQUOS wish2はNTTドコモ向けに投入されることになります。ドコモ向けのwishシリーズの投入まで日があいた分、性能が若干強化されている、ということになるでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

面倒な作業が“楽しい作業”に!? サラダを作る人にオススメのキッチングッズ「野菜水切り シャッキリサラダ」レビュー

家具・インテリアだけでなくキッチン用品も取り扱っているニトリでは、現在「野菜水切り シャッキリサラダ」を販売中。クルクル回すだけで簡単に野菜の水を切ることができる便利アイテムで、約2.9Lも入る大容量サイズです。同商品を使えば、面倒に感じていた水切りが“ラクで楽しい作業”に変わりますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
もうガサガサ探さなくて済む! 冷凍食品を立てて収納できる「フリーザーエンド」レビュー

 

●驚くほど簡単に水けを取り除ける「野菜水切り シャッキリサラダ」(ニトリ)

普段の料理で、面倒に感じる作業といえば“野菜の水切り”。私の場合は毎回キッチンペーパーなどで水けを拭き取っているため、手間も時間もかかって大変な思いをしています。そんな時に見つけたのが、ニトリの「野菜水切り シャッキリサラダ」(523円/税込)。“簡単に水切りができるキッチングッズ”としてネット上でも話題になっていたので、実際に購入してみました。

 

商品自体は、“取っ手のついたフタ・透明な容器・ザル”の3つを組み合わせて使うシンプルな作り。さっそく容器の中にザルをセットして野菜を入れていきますが、ここで「想像以上に野菜が入る」という点に気がつきます。念のため“容量”を確認したところ、「約2.9L」との記載が。たくさんの野菜の“水切り”が一気におこなえるので、非常にありがたいサイズ感です。

 

 

野菜をセットした容器にフタをしたら、あとは水色の取っ手をクルクル回すだけ。実際に動かしてみると、“軽い力”で中のザルが勢いよく回転し始めました。また“取っ手を回す作業”は意外と楽しく、まるでかき氷器を使っているかのような感覚を味わえます。

 

 

しばらく回してから野菜の状態をチェックしたところ、しっかり水けが取り除かれている状態を確認。遊び感覚で簡単に野菜の水切りが完結するので、満足感を得られる商品ですよ。

 

ちなみに同商品の利用者からも、「驚くほど水けがとれてビックリ!」「電気いらずでゴミも出ないから助かる!」など好評の声が上がっています。

 

野菜の水切りを面倒に感じている人は、同商品で料理時の手間を省いてみては?

 

【関連記事】
取っ手つきで気軽に持ち運び可能! 仕切りを外して大きなモノも入れられる「ハコブNインボックス リビング」レビュー

おうちごはんにうれしい、少ない材料でもおいしい料理が作れるレシピが満載!「材料2つだけ!きじま流極旨レシピ」

使う材料は2つだけなのに、きじま流のアイデアでおいしい料理が完成! 『材料2つだけ!きじま流極旨レシピ』で紹介するバリエーション豊かなレシピは、毎日食べても飽きない工夫がいっぱいです。野菜ともう1食材を組み合わせたレシピだから、ヘルシーでお財布にもやさしいのもうれしい。使う野菜は季節ごとに分けて紹介し、使いたい食材から料理を探せるインデックスも付いています。180度開く特殊製本で、本を見ながら料理するのに便利!

 

 

使うのは「季節の野菜+1食材」の材料2つだけ!

春の野菜、夏の野菜、秋の野菜、冬の野菜、そして年中ある野菜。季節の野菜ともう1食材で作れるヘルシーでおいしい主菜、副菜のレシピを紹介しています。

【春の野菜で】でっかいロールキャベツ、セロリとゆで鶏のバンバンジー、アスパラとえびのクリーム炒めetc.
【夏の野菜で】塩もみなす入りつくねの照り焼き、フレッシュトマトのバターチキンカレー、はがれない肉詰めピーマン、レバピー炒めetc.
【秋の野菜で】れんこんとスペアリブのBBQ風、ごぼうと豚バラのマスタード炒め、かぶと牛肉のポン酢すき煮etc.
【冬の野菜で】白菜シュウマイ、大根と鶏手羽の塩煮込み、たっぷり長ねぎのさばみそ煮etc.
【年中野菜で】マーボーもやし、ふんわりにら玉、水菜と豚しゃぶの生春巻きetc.

 

 

食材別INDEX付きで使いたい食材からレシピが探せる!

野菜名から探せるのはもちろん、肉、魚介、卵、大豆加工品など、今冷蔵庫にあるものから、作れるレシピが探せます。

 

180度開く特殊製本で、料理しながら見やすい本

本が180度開く特殊製本なので、料理中に本が閉じてしまう……という心配もなし。キッチンでじゃまにならないコンパクトなA5サイズの本です。

 

*「きじまりゅうたの食材2つでうまい!146品」からレシピを厳選。再編集、再構成した本です。

 

[商品概要]
材料2つだけ! きじま流極旨レシピ

著者: きじまりゅうた
定価: 1430円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202209/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17072261/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107277577

日本HPの高性能な「Victus 16」をレビュー、ゲーミングノートPCらしくないのがポイント

高性能GPUの小型化が進んだ昨今、ゲーミングノートPCが多く発売され、持ち運びが可能であるなどの、デスクトップPCにはない利点から、ユーザーの支持を集めています。一方で、それらの製品は”いかにも”ゲーミングらしい見た目なものが多く、その外見が苦手な人からは手を出しにくいのも事実でしょう。

 

そんな人のために紹介したいのが、日本HPが販売している16.1インチのゲーミングノートPC「Victus 16」シリーズ。ゲーミングPCらしくないすっきりした外見のボディに、高負荷なゲームタイトルのプレイにも耐える十分な性能を詰め込んでいます。この記事では、そのフラグシップモデルである「アドバンスモデル」のうち、AMD製CPU搭載機(直販税込価格20万9000円)のレビューをお届けします。

 

ゲーミングモデルらしくないボディと相反する十分な性能

上述したように、Victus 16シリーズのボディはゲーミングノートPCに見えないような外見をしています。外付けGPUを搭載していることによる厚みこそありますが、逆にいえば、本機のゲーミングらしさはその厚みと、キーボードに内蔵されたLEDくらい。”ありがち”な、PC背面のLEDなどは、本機には搭載されていません。

↑ゲーミングモデルであることを感じさせない、セラミックホワイトのシンプルなボディ

 

シンプルな外見の一方で、性能は「アドバンスモデル」の名に恥じないものを持っています。搭載しているCPUは、ゲーミングPCへの採用が多いAMDの8コアCPU・AMD Ryzen 7 5800H。また外付けGPUには、高コスパGPUとしておなじみのNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop(6GB/GDDR6)を装備しています。

 

このGPUは、人気タイトル「Apex Legends」を使用したベンチマークテストで、フレームレート144Hzに迫るスコアを叩き出すスグレモノ。そのGPUの性能に応えるように、ディスプレイはフレームレート144Hzに対応したものを搭載しています。

 

また、メモリーは8GB×2の16GBで、32GBまでの増設が可能です。

↑キーボードはテンキー付き。また右下には、フレームレート144Hzに対応している証のシールが貼られています

 

今回は、その性能をチェックすべく、ファイナルファンタジーXVのベンチマークテストを実施しました。すると、高品質モードで動作させても「快適」との結果が。標準品質であれば「とても快適」との評価です。

 

最も高い「非常に快適」までは及びませんでしたが、「快適」は「快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても快適に動作すると思われます」(公式サイトより引用)という基準であり、十分なグラフィック描画性能といえます。

↑「高品質」でのベンチマークテスト時の結果表示。なお、テストは本機のフルスペックを発揮できるハイパフォーマンスモードで実行しています

 

↑「通常品質」では「とても快適」にアップしました。これは「高フレームでの動作が可能で、より高品質のグラフィックス設定を行うことも可能」という評価。フレームレート144Hzに対応した本機のディスプレイを活かすのなら、グラフィックを高品質にしないのも手です

 

また、ネットワークは高速無線LANのWi-Fi 6での通信が可能なアンテナを複数装備するうえに、ゲーミングで重宝される有線LANの接続も可能です。筆者がたびたびプレイしている海戦FPS「World of Warships」を本機の無線環境で動作させてみたところ、プレイにあたって致命的な不満を抱くことはありませんでした。

↑本機の左側面。並んでいるジャックは、左から充電用端子、有線LAN、HDMI、USB-A、USB-C、ヘッドホン・マイク出力コンボポート、SDメモリーカードリーダー

 

↑右側には、USB-Aのポートが2つあります。その左にあるのは排気口

 

本機について、「ゲーミングらしくない外見と、それに相反する十分な性能」としてここまで紹介してきました。しかし、実は性能面で1つだけ、ゲーミングらしくない点があるのです。それは、バッテリー持続時間の長さ。

 

使用状況にもよりますが、本機は最長8時間30分もの間、バッテリー駆動で動作できます。高性能パーツを搭載したゲーミングノートPCは電力消費が激しく、バッテリーの持ちが短くなりがちです。ですが、本機はその問題を克服しています。16.1インチサイズなうえに結構な厚み・重さ(本体サイズ約幅370×奥行き260×厚さ23.5mm、重さ約2.48kg)があるため、持ち運んで使用するシーンは決して多くないと思われますが、いざというときには頼りになるでしょう。

↑本機の厚みをボールペンと比較。底面に排気口があることも相まって、結構な厚みです

 

「ゲーミングスペックを搭載したオフィスPC」と表現するのが適切か

ただ、今回のレビューで、使用感について2点気になったポイントがありました。1点目は、ゲームプレイ中のファン動作音です。

 

プレイするタイトル、グラフィックの品質、動作モードによって差はあるものの、静音設定にしない限りは、標準程度の音量でゲームのBGMを流していても、しっかりユーザーの耳に届くくらいにファンの音が響きます。PCのスペックを最大限に発揮できる「パフォーマンスモード」で使用した場合、そのボリュームは一層大きくなるので、さすがに気になりました。

 

本機は右サイドに加え、底面にも大きな排気口を備えており、特にそこからの音が大きいような印象を受けます。

↑本機底面の排気口。底面の半分近くを占めています

 

とはいえ、高性能パーツをノートPCに詰め込んでいるわけですから、冷却の必要性を考えればこの騒音はある程度仕方がありません。実際、ファイナルファンタジーXVでのベンチマーク計測時は、CPU、GPUともにかなりの発熱がありました。熱を十分に逃せないとPCが故障する原因になりますから、冷却は必須です。

 

ファン動作音が気になるのであれば、ヘッドフォンを使用したほうがいいでしょう。

↑ファイナルファンタジーXVのベンチマークテストをハイパフォーマンスモードで行っているときの発熱状況。CPUは82℃まで上がっているのがわかります。なお、プリインストールのソフトウェア・OMEN GAMING HUBで測定しました

 

↑ハイパフォーマンスモード中のCPU・GPUの使用率。この時点では、GPUがフル稼働しています

 

ファンの音以上に気になったのが、キーボードの配置です。その最大の問題点は、電源ボタンがデリートキーの左隣、バックスペースキーの左上にあること。特にバックスペースキーは使う頻度が高いですから、誤って電源ボタンを押してしまわないか心配になります。

 

少なくとも筆者が使っていた1週間ほどの間にその誤射は発生しなかったのですが、”もしかしたら”がありうる位置なのは事実。本機でオフィス系の作業をする際には、ストレスになる恐れがあります。ここは、本機の最大の懸念点であると感じました。

↑デリートキー、バックスペースキーの近傍にある電源ボタン。¥キーの直上にあります

 

また本機のキーボードでは、FPSなどのゲームで使用頻度が高いWASDキーが強化されていません。LEDが内蔵されていることを除いては、ゲーミングらしさのないキーボードといった印象です。

 

一方で、オフィス作業でストレスな配置と先に述べたものの、テンキーがついているため作業時は重宝されそう。こういった点を考慮して本機を表現するのであれば、「ゲーミングらしくないゲーミングノートPC」というよりも、「ゲーミングスペックを搭載したオフィスPC」とするのが適切かもしれません。

↑キーボード内蔵のLEDライト

 

↑ベゼルにフロントカメラが内蔵されています。ベゼルはやや厚めです

 

16.1インチというレアなサイズは差別化ポイント

これまであまり触れてきませんでしたが、本機のサイズはゲーミングノートPCとしては珍しい16.1インチです。主流になっている15.6インチと比べてやや大きいこのサイズは、ライバル機種との差別化ポイント。ゲーミングノートPCとしてのスペックは申し分ないので、15.6インチでは小さいと感じていたユーザーにとっては選択肢となりえる一台です。

 

なおVictusシリーズからは、10万円を切る「モデレートモデル」も発売されています。スペックは控えめではありますがGPUはしっかり搭載しているので、とにかく安くゲーミングPCが欲しい人はチェックしてみてもよいでしょう。

 

【SPEC】

  • 型番: Victus by HP 16-e0167AX
  • OS:Windows 11 Home
  • CPU:AMD Ryzen 7 5800H
  • GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop(6GB/GDDR6)
  • ディスプレイ: 16.1インチワイド・IPSディスプレイ
  • ディスプレイ解像度:1920×1080
  • メモリー:16GB(8GB×2)
  • ストレージ:512GB SSD
  • 無線LAN:IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)対応
  • Webカメラ画素数:92万画素

「ハンドドリップは敷居が…」という方、1万円台のお一人様全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」を使ってほしい

コーヒー好きにとって「美味しいコーヒーをいかに手軽に淹れるか」は、永遠のテーマといえます。コーヒーを美味しく淹れようとすればどうしても手間ヒマが掛かるし、手軽さを追求すればどこまで美味しさを妥協できるか、という等価交換になりがちですよね。

 

そんななか、コーヒー豆を挽くところから全自動で淹れられる、お一人様全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」がサンコーから発売されました。美味しさと手軽さのバランスはどうなのか、爽やかな朝を演出する一杯を実現できるのか? これは気になる……というわけで、試してみました!

↑お一人様全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」。本体サイズは幅約155×奥行240×高さ360mm、電源ケーブル長は約750mm。タンブラーのサイズは直径約87×高さ175mm(蓋込み)、容量は約600ml(すりきり)。質量は本体が約2280g、タンブラーが約260g。使用水量は本体最大水位が600ml、最低水位が300ml。定格時間は粗挽き15秒、細挽き25秒。軽量スプーン1杯の最大豆/粉量は35g。本体材質は樹脂(PP)とステンレス。タンブラーの材質はステンレス、蓋がAS樹脂

 

シルバー基調のスマートなデザイン

「俺のバリスタ2」は、サンコーが2月に発売した、豆から挽ける本格派コーヒーメーカーです。サンコーの公式サイトでの販売価格は1万2900円(税込)。保温性の高い蓋付きのサーモタンブラーが付属していて、タンブラーに直接コーヒーを注ぐことが可能です。そのため、保温機能はナシ。

↑シルバー基調のシンプルなデザイン

 

↑容量600mlの付属のタンブラー。コーヒーメーカーにセットするときは蓋を外します。もちろん、同じくらいのサイズのものであれば、付属のものでなくても利用可能です

 

高さ36cmでそこそこ大きいものの、テーブルの上などに出しっぱなしにしておけるスマートなデザインです。従来製品「俺のバリスタ」は本体が黒くてやや重々しい印象でしたが、新製品はシルバー基調になって明るくなりました。

 

ただし、電源ケーブル長は約75cmで少し短く感じます。卓上近くにコンセントの差込口があれば良いのですが、机の下まで届く程度の長さは欲しかったです。

↑本体の蓋を開けたところ。奥がコーヒーフィルター、手前は水を入れるタンク

 

今回のレビューにあたり、コーヒー豆には筆者の好みでタリーズコーヒーの「エチオピア」を選びました。「俺のバリスタ2」のニュースリリースには、「1袋500g入りで500円の豆を買えば、1杯あたり10円で経済的」と書かれていましたが、せっかく豆から挽くのだから、美味しい豆を使いたいところ。今回用意した豆は200gで約1500円。1杯あたり75円の計算です。これでも十分リーズナブル。

 

豆と水を入れれば全自動で抽出

豆の香りを味わいながら計量スプーンで豆をすくい、コーヒーフィルターの中に入れ、その手前のタンクに水を入れます。水の量を計るときは、計量カップを別途用意しておくのがオススメ。タンクには「MAX」の目盛りがありますが、内部が黒いうえ陰になりがちで見づらく、目分量でやると失敗しやすいです。ちなみに、メッシュフィルター内蔵なのでペーパーフィルターを別途用意する必要はありません。

↑計量スプーンで豆をすくうと、1杯あたり6g程度。コーヒー豆はマグカップ1杯ならスプーンで3杯半、水は300mlが目安です

 

↑コーヒー豆をコーヒーフィルターに入れ、タンクに水を入れます。水は最大600mlまで入れられ、タンブラーに2杯分を抽出できます。2杯分を淹れるときは豆をスプーンで5杯使用します

 

準備ができたら上蓋を閉じて電源を入れ、粗く挽くか細かく挽くか選びます。粗挽きのほうが苦味が少なく酸味が強くなり、細挽きでは苦味とコクが強くなります。ミルクを入れてカフェオレやラテにしたい場合は粗挽きにし(ミルク投入機能はナシ)、普通にコーヒーを飲む時は細挽きがオススメです。粗挽きにしろ細挽きにしろ、粉砕したあとは全自動で抽出に入ります。なお、粉から淹れることも可能です。

↑操作部。ボタンは左から「細挽きで抽出」「粗挽きで抽出」「粉から抽出」「電源」となっています

 

コーヒー豆を粉砕するためのコーヒーミルには、カッター式を採用。より均一に豆が挽ける臼式ではないのは残念ですが、価格の面で導入のしやすさを考えた仕様となっています。

↑左が粗挽き、右が細挽き。ミルがカッターなので、どちらも粒の大きさにややバラツキがあります

 

コーヒー豆の粉砕音は結構大きく、騒音測定アプリで計測すると、粗挽きでは68dB程度まで、細挽きでは75dB程度までの音が出ました。その点を考えると、やはり夜間のカフェイン摂取は控えないといけませんね。

↑コーヒー豆を細挽きしたときの音を計測。70~75dB程度で推移しました。粗挽きでは若干低くなりました

 

粉砕からドリップが終わるまでの時間はだいたい5分程度。コーヒーの香りはこの時間が一番よく満喫できます。飲む前からコーヒーを楽しみましょう。

 

油分が多めの仕上がり。豆の上質な味が堪能できた

コーヒーはタンブラーに直接抽出できるので、コーヒーの温度が下がるのがイヤな人にはうれしいはず。タンブラーではなく、マグカップに直接注ぐこともできます。その場合、トレイに付いているメッシュプレートの高さを調節するとこぼさずに注げます。

 

なお、ここで気になったのが、淹れ終わったあとしばらくはしずくが垂れること。これが思ったより切れが悪く、1分くらい垂れ続けていました。タンブラーを取り出しても下のトレイに垂れるだけなので、あとでトレイを洗えば良いだけなのですが、微妙に落ち着きませんでした。

↑豆を挽き終わると自動的に抽出に移ります。コーヒーはゆっくり出てきます

 

↑メッシュプレートを調節すればマグカップにも直接注げます

 

抽出が完了したコーヒーを見てみると、表面にはコーヒーの油分が多めに浮いています。初めて見ると驚きますが、汚れではないので安心してください。油分が浮くのはコーヒーフィルターが金属メッシュだから。ペーパーフィルターが吸ってしまう油分がメッシュフィルターではほどよく残り、甘みとコクが増し、香りも良くなります。

↑コーヒーの表面に白く浮いているのはコーヒーの油分です

 

実際に飲んでみると、コーヒーのかぐわしい香りと、フルーティで飲みやすいエチオピアの豆の上質な味がしっかり堪能できました。ウマイです。カッター式でこれだけ美味しく淹れられれば十分でしょう。朝の仕事前などに飲むと、目が醒めてやる気も湧いてくるというものです。

 

お手入れはカンタン。慣れれば5分以内で片付け完了

お手入れも気になるところ。「俺のバリスタ2」では、一杯淹れるごとにフィルターはもちろん、蒸気蓋にも砕いたコーヒー豆がたくさん付くので、フィルターに残った豆を捨て、フィルターも蒸気蓋も毎回水洗いする必要があります。

 

水洗いするパーツは全部で4つです。いずれも複雑な形状ではないので、水でざっと流すだけでよく、コーヒーの粒が残ることはほぼありません。あとは水を切って風通しの良い場所で乾かせばよく、5分もあれば終了。とても簡単でした。ただ1点、気になったのが蒸気蓋の付け外し。取り外すときは右回しでロックを解除し、取り付けるときは左回しにします。このとき、三カ所のツメをはめる位置が決まっているのですが、目印のマークが小さいうえに黒地に黒マークなので、とても見づらい。この蒸気蓋の部分だけは、改良してほしいと感じました。

↑淹れ終わったあとのコーヒーフィルターの様子

 

↑水洗いするパーツはこれだけ。左から水フィルター、フィルターケース、コーヒーフィルター(メッシュフィルター)、蒸気蓋

 

全自動コーヒーメーカーは手軽さが最大の魅力。さすがに味わいはハンドドリップには及びませんが、「俺のバリスタ2」は1万円台の価格ながら、ワンタッチで豆を挽くところから淹れられて、味も納得できるレベル。別途ペーパーフィルターを購入する必要もなく、お手入れも簡単です。

 

ハンドドリップは面倒、敷居が高い、どうせよくわからない。それでもブラックコーヒーの美味しさがわかるようになりたい……そう感じている人ほど、まずは「俺のバリスタ2」を使ってみてほしいです。本機なら、一杯ずつハンドドリップをしなくても、自分が「好きだ」と感じるコーヒー豆に出会えるはず。朝の忙しいときでもちゃんとドリップしたコーヒーが飲みたい人、自分好みの美味しい豆を探したいコーヒーの初心者には、特にオススメしたいアイテムです。

バルブ構造+多彩に着こなせる! 「デサント オルテライン」のJKTがハイスペック過ぎた

水沢ダウンを始め、ほかを圧倒するほどの高機能ウェアを展開する「デサント オルテライン」。今回は、シーズンを限定せずユーザーのスタイルや環境に応じてフレキシブルに対応する、2 in 1ダウンライナー付きジャケット「2 IN 1 INTEGRATED DOWN JACKET」を紹介します。防水性と軽量性に優れた3レイヤー素材のアウターシェルジャケットと、取り外し可能なフードとライナーが組み合わさった2 in 1ハイスペックアウターです。

 

【デサント オルテライン「2 IN 1 INTEGRATED DOWN JACKET」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

アウターシェル&ライナーそれぞれ単品でも主役級!

このジャケットの最大のポイントと言えるのが、着脱可能なダウンベストのライナー。ベストをライナーに使用したアウターは結構目にしますが、本作はそのあたりのアウターとは違います! ベストに空気の圧縮が可能な特殊バルブを備えていて、ライナーの空気量を調整することで、保温力を変化させることが可能です。

↑ライナーのファスナーを外していくと……

 

↑ライナーダウンベストが登場。着脱可能で、これ単品でも着用できます

 

↑ライナーダウンベストは、特殊なバルブを備えた圧縮可能な構造。パック内の空気を出し入れすることにより、ダウンのボリューム調整(保温力の調整)が可能です。暖かい環境であれば空気を抜き、寒い環境であれば空気をより多く取り込むことで、内部の温度調整ができます!

 

↑アウターシェルジャケットの生地には防水性と軽量性に優れた3Lレイヤー素材を採用していて、ちょとした雨なら全然OK

 

↑フードはファスナー式で着脱可能です

 

↑ダウンベストはライナーとしてアウターと接続しなくても、着用したままアウターシェルとのレイヤードも可能です

 

 

ジャケットとしてはもちろん、ベスト単体としても使える一着。さらにアウターシェルとベストのレイヤード、フードあり・なしでも着こなせて、着こなしの幅が拡がります。耐水性も優れているので、これから迎える梅雨の時期にもあると便利です。暑かったり寒かったりして気温が不安定な今の季節にも、この一着が役立ちますよ!

デサント オルテライン

2 IN 1 INTEGRATED DOWN JACKET

7万1500円(税込)

 

デサント ブラン 代官山
03-6416-5989
https://www.descenteblanc.com

 

Fitbitの新スマウォ「Versa 4/Sense 2」はこんな姿に?

米Fitbitブランドの新スマートウォッチ「Sense 2/Versa 4(どちらも仮称)」のものとされる本体画像やデザイン変更に関する情報を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑9to5Googleより

 

米グーグルに買収されたFitbitは現在、スマートウォッチとして「Sense/Versa 3」を販売しています。その見た目はどちらもシンプルなスマートウォッチですが、Senseではストレス管理ツールや皮膚温度センサーが搭載されるなど、上位モデルとして位置づけられています。

 

そして上画像は、9to5Googleが投稿したVersa 4のものとされる画像です。スマートウォッチ本体の基本的なデザインは変わっていますんが、本体右側には新たに物理的なボタンが追加されていることがわかります。このボタンは、上位モデルのSense 3にも搭載されるようです。

 

事前情報によれば、Sense 2/Versa 4は現行モデルとかわらず336×336ドットディスプレイを搭載。OSにはグーグルの「Wear OS」ではなく、独自の「Fitbit OS」を搭載するようです。

 

Sense 2/Versa 4は以前には今年の春の投入が噂されていましたが、5月の記事執筆時点ではまだ製品は発表されていません。スマートウォッチ業界ではグーグルが「Pixel Watch」を投入するのではと噂されていますが、Fitbitのスマートウォッチがどのように独自性を確立するのかに注目があつまります。

 

Source: 9to5Google