世界累計出荷台数は1億個突破! 世界的ベストセラー「G-SHOCK」

「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた時計、G-SHOCK。世界的なベストセラーウオッチを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

G-SHOCK

世界累計出荷台数は1億個突破! 世界的なベストセラーウオッチ

G-SHOCKは、1983年の誕生からこれまでの約40年間で3000種超のバリエーションが発表され、世界累計出荷台数は1億個を突破。ワールドワイドなベストセラーだ。近年ではプレミアムラインを強化し、「タフな高級時計」という新たな一面も打ち出している。

G-SHOCK

GMW-B5000D-1JF

6万6000円

G-SHOCKの原点となる初代DW-5000Cをベースとしたフルメタルモデル。耐衝撃に最適な形状として開発されたスクエアフォルムをメタル外装で実現した。スマホリンクと世界6局の標準電波対応で、正確に時刻を表示する。

SPEC●駆動方式:クオーツ(Bluetooth搭載電波ソーラー)●素材:ステンレススチールケース&バンド●防水性能:20気圧●対応アプリ:「G-SHOCK Connected」●サイズ/質量:縦49.3×横43.2mm(厚さ13mm)/167g

 

↑フルメタルケース化を可能にしたのが、強固なステンレス製ベゼルと本体ケース部の間にセットされたファインレジン緩衝体の存在。G-SHOCKの耐衝撃基準を満たした。高輝度LEDバックライト(スーパーイルミネーター)を搭載。暗闇でも視認できるG-SHOCKの代表的機能だ

 

類のない耐衝撃性を実現したスクエアフォルムの普遍的価値

G-SHOCKは日本国内のみならず、世界規模で絶大な人気を誇る。このタフネスウオッチが生まれたのは1983年。「落としても壊れない丈夫な時計」を実現したG-SHOCKの登場は、「衝撃に弱く、壊れやすい」とされていた腕時計の価値観を一変させた。

誕生から約40年の歩みを振り返ると、ソーラー充電システム、電波受信、Bluetooth通信など、G-SHOCKは常に先進技術を取り入れてきたことがわかる。一方でベースとして変わらないのが、アイコンのスクエアフォルム。初代から継承するこのユニークな形状は、耐衝撃性を追求したミニマルデザイン、人の視野角に近い16:10の液晶サイズ、腕なじみの良い形など普遍的な実用性を体現したもの。その流れから、2018年には初代をベースとする初のフルメタルモデルが発売された。今後も原点と進化が融合する“四角い”G-SHOCKに注目だ。

 

DATA

ブランド設立年 1983年
累計出荷数 1億3000万個
現行ラインナップ数 約500モデル

 

1983年初代G-SHOCK誕生

↑「落としても壊れない丈夫な時計」という革新的コンセプトを実現したG-SHOCKのファーストモデル。約2年の歳月で200超の試作品を経て誕生した

 

↑1984年、全米で放映されたアイスホッケー選手がG-SHOCKをシュートするCM。これが話題になり、米国での人気に火が点いた

 

↑落下時、突出したベゼル全体が受け身をとるような設計になっている。モジュールに直結しているボタンもショックからガード

 

↑モジュールを浮かせるような仕組みでケースに収め、外部からの衝撃を緩和。この独創的な構造がショックレジストの核心だ

お腹のたるみが気になり始めたら… ツイスト運動が楽々できる「フィギュア・トリマーXL」レビュー

Figure Trimmerが取り扱う「フィギュア・トリマーXL」は、ツラくない“ひねり運動”を叶えるツイストボードです。階下に響かせない専用マットも付属しているので、おうちトレーニングにも最適。同商品の利用者からも、「これなら長く続けられそう」「とてもいい運動になる」と好評の声が相次いでいました。果たしてその気になる実態は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冷やして繰り返し使えるからリーズナブル! 滑らかな肌触りのカバーも快適な「足らくさん 1足セット(2個組)」レビュー

 

●運動不足さんの強い味方「フィギュア・トリマーXL」(Figure Trimmer)

在宅ワークの影響で家にいる機会が多くなり、運動不足を感じている今日この頃。先日、久々に自分の体型を見て思わずびっくりしました。いつの間にかお腹周りがたるんでいたのです。そこで一念発起してダイエットを決意した私は、お腹の引き締めに役立つ「フィギュア・トリマーXL」(3320円/税込)を購入。早速、届いた商品を開封してみましょう。

 

箱の中身を見ていくと、「フィギュア・トリマーXL」本体とその説明書、さらにツイストボードの下に敷く専用マットが入っています。ちなみに同商品はブラック・ブルー・ピンクなどのカラーバリエーションがあり、今回私はブラックを注文しました。

 

本体の大きさは直径35cmほどで、男女兼用の大きめサイズです。とはいえ厚さはそこまでなく、立てかければ収納の邪魔にはなりません。表面は突起でほぼ覆われており、最大ユーザー体重はおよそ100kg。ボードの下に専用マットを敷いたら、いよいよツイスト運動に取りかかります。

 

主な使用方法を簡単に説明すると、ツイストボードの上に乗ってそのまま腰をひねるだけ。ただ、ボードは思いのほか滑らかに回るので、足を乗せる時はなるべく慎重に…。説明書にも「初めての方は壁や椅子に手をかけてバランスを取りながら、片足ずつ足をのせてください」と書いてありました。

 

ひねり運動は最初こそ難しさを感じますが、慣れれば意外と簡単。かといって筋肉を使っている感覚もしっかりあるため、10分間だけでもの凄い達成感を得られます。これは1か月後のお腹周りが楽しみですね。

 

ちなみにお腹の引き締め以外にも、「減量促進」「体幹トレーニング」「有酸素運動」「バランス感覚の改善」などが期待できる同商品。日々運動不足を感じている人は、チェックして損はないのではないでしょうか。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
タニタ社員の80%が“心身の変化”を実感! 上半身のストレッチを手軽におこなえる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964」レビュー

初のMini LED搭載機も! レグザから2つのフラッグシップ「X9900L」「Z875L/Z870L」登場

TVS REGZAは、4K有機ELテレビ「X9900L」シリーズと、バックライトにMini LEDを採用した4K液晶テレビ「Z875L/Z870L」シリーズを6月中旬より順次発売します。

↑4K有機ELテレビ「X9900L」

 

サイズ展開は、X9900Lが65型と55型、Z875Lが75型と65型、Z870Lが55型となっています。

サイズ 発売予定日 実売予想価格(税込)
X9900L 65型 6月中旬 約55万円
55型 6月下旬 約38万5000円
Z875L 75型 6月下旬 約55万円
65型 約41万8000円
Z870L 55型 約30万8000円

 

いずれも、開発に3年以上かけたという新映像エンジン「レグザエンジンZR α」を搭載(Z870Lのみ「レグザエンジンZR II」)。ディープニューラルネットワークを駆使したAI処理を専門に行うチップを備えており、高ビット精度の信号処理と最新の超解像処理により新次元の高画質を実現します。

↑新映像エンジン「レグザエンジンZR α」

 

また、全モデルで独自の録画システム「タイムシフトマシン」を搭載。最大6chまでの番組を1日中録画することができます。OSは新開発のLinux OSを採用。2021年モデルでは一部の機種でAndroid TV OSを採用していましたが、同社では今後も機種によって2つのOSを使い分けていくとしています。

 

AIが肉眼に迫る高画質を実現

新映像エンジン「レグザエンジンZR α」では、AIにより様々な高画質化処理を行うことができます。超解像技術「AIナチュラルフォーカステクノロジー」は、映像中の遠景と近景をAIが判別することで、遠景には弱めの超解像を、近景にはくっきりとした超解像処理を施し、肉眼で見るような立体感と奥行き感のある映像を再現します。

↑「AIナチュラルフォーカステクノロジー」

 

また、「美肌AIフェイストーンZR α」により、AIが映像中の人間の顔を判別し、照明などで不自然な色になった肌を補正し適切な超解像処理を行うことで、立体感のある美しい顔を表現します。

↑「美肌AIフェイストーンZR α」

 

テレビ放送向けの高画質化処理技術「地デジAIビューティZR α」は、複数回の超解像処理を行いながら、新たにノイズの発生しやすいテロップ部分やワイプ内の映像まで高画質に再現。

 

さらに、テレビ放送だけでなくネット動画も高画質化する「ネット動画AIビューティZR α」により、ネット動画のコントラストや精細感を補正するとともに、ネット動画で発生しやすいバンディングノイズを抑制します。

↑「ネット動画AIビューティZR α」

 

有機ELレグザの最高峰「X9900L」

X9900Lシリーズは、新たに新世代有機ELパネルを採用。新開発の高冷却インナープレートとの組み合わせにより、従来比で輝度が2割向上しています。これにより、引き締まった黒と明るく鮮やかな画質を両立した、フラッグシップモデルにふさわしい高画質を実現しています。

↑55X9900L

 

↑新世代レグザ専用高コントラスト有機ELパネル

 

また、画面を振動させて音を再生する「スクリーンスピーカー」を新たに採用。重低音バズーカやトップツイーター、サイドツイーターなど10個のスピーカーと、最大出力90Wのアンプによる「重低音立体音響システムXHR」で迫力のサウンドを再生します。最新の立体音響「Dolby Atmos」に対応するほか、ハイレゾ音源の再生も可能です。

↑スクリーンスピーカーを備えた「重低音立体音響システムXHR」

 

Mini LEDバックライトを採用した「Z875L/Z870L」

Z875L/Z870Lは、レグザでは初めてバックライトにMini LEDを採用。キメ細やかなエリアコントロールを行いながら映像信号を補正し、輝度とコントラストを向上しています。このMini LEDバックライトに新開発の4K倍速パネルと広色域量子ドットシートを組み合わせることで、従来の液晶レグザよりも明るく色鮮やかな高画質を実現しているのが特徴です。

↑65Z875L

 

↑Mini LED広色域量子ドット液晶パネル

 

サウンド面では、重低音バズーカやトップツイーター、2WAYバスレフを備えたメインスピーカーなど7個のスピーカーをマルチアンプで駆動する「重低音立体音響システムZP」を採用。最新の立体音響「Dolby Atmos」により、包み込まれるような広がりのあるサウンドを再生します。

↑「重低音立体音響システムZP」

 

リモコンも高機能化

新レグザリモコンは、各ネット動画サービスへダイレクトにアクセスできるボタンが9個に増加。さらに、好みのネット動画を登録できる「My.Choiceボタン」も2つに増加しています。

↑新レグザリモコン

 

対応するネット動画サービスは、YouTube、Hulu、アマゾンプライムビデオ、TVer(ダウンロードで対応)などのほか、Netflixにも対応しています。

 

新たに、テレビから発するテスト音をリモコン内蔵のマイクで測定し、室内の環境に合わせて音を最適に補正する「オーディオキャリブレーション」機能も搭載しています。

 

AI処理による高画質化機能に磨きをかけた新映像エンジンと、新開発のパネルやバックライトにより、飛躍的な進化を遂げた2022年のレグザ「X9900L」と「Z875L/Z870L」は、フラッグシップの名にふさわしいモデルといえます。最高峰の映像やサウンドを体感したい方はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ショッピングモールを撮り続けて20年。そこから見える「人」と「社会」のストーリーとは?

僕の家の近くには、大きめのショッピングモールがある。徒歩3分ほどの場所だ。あまりにも近くにあるので、2日に1回は足を運んで、食材を買ったり食事をしたり、100円ショップや300円ショップを見たりしている。僕は心の中でそのショッピングモールを「冷蔵庫」と呼んでいる。

 

画一化されたショッピングモールに浮かんでくるストーリー

もはや自分の中で当たり前の存在になっているショッピングモールだが、それを題材にした写真集がある。『モール』(小野啓・著/赤々舎・刊)だ。

 

収められている写真を見る。どこにあるショッピングモールなのか記載されていないが、正直どこもほぼ同じようなイメージ。コンビニのように画一化されているから、それほど個性のようなものは感じられない。

 

しかし、そこにいる人たちが映り込んでいくと、無機質なショッピングモールにストーリーが浮かび上がってくる。ベンチに座る女性、通路に立ち尽くす女子高生、寝具売り場のベッドに寝転ぶ男の子、駐輪場にたたずむ高校生カップル……。

 

この写真集を見たあとに近くのショッピングモールに行ってみると、そこには驚くほどのストーリーがあることに気がつくだろう。買い物以外の楽しみ方がひとつ増えた感じだ。

 

何でも揃うショッピングモールは町そのもの

この写真を撮っている小野啓は、元々インターネットを通じて全国の高校生から依頼を受け、彼らを撮影するために日本全国を回っていた。撮影場所は彼らの思い出のある場所なのだが、近年はショッピングモールを指定されることが増えてきた。そこでショッピングモールそのものを撮影しようと思い立ったのだ。

 

巻末に、編集者/ライターの速水健朗の解説がある。そこにこう書かれている。

 

ショッピングモールは、日常の中にあるちょっとだけ特別な場所。とりたてて何をするでもなく出かけていく。“町”とよく似ている。
モールは、町の機能を集約した擬似的な町である。

(『モール』より引用)

 

買い物もできるし、食事もできる。散歩することもできるし、大きめの郊外のショッピングモールなら映画館があったり、スポーツが楽しめる施設があったり。フードコードで勉強している高校生なども見かけるし、子どもたちが遊ぶスペースがあるところもある。ドッグランや猫カフェ、ミニSLが走っているところもあるだろう。

 

そう、ショッピングモールは“町”なのだ。僕らが暮らす町が凝縮されているのがショッピングモール。そう考えると、被写体としておもしろいなと思うし、撮影したくなる気持ちもわかる。

 

ショッピングモールなんて特別な場所ではない。でも、ちょっと視点を、考え方を変えると、そこには町と同じくらいストーリーがある。

 

僕が「冷蔵庫」と呼んでいるショッピングモールは、最近専門店エリアやフードコートに空きテナントが増えてきている。オープン当初のあのキラキラした感じはもうあまり感じられないが、なんかそんなところも町っぽさを感じる。

 

さて、今日もショッピングモールに行ってこよう。

 

【書籍紹介】

モール

著者:小野啓
発行:赤々舎

人の欲望やそれぞれの差異を覆い隠す、巨大な箱のような外観。その中に登場する人々の、日常と地続きでありながら少し浮遊するような振る舞い。ひとつの街でもあるモールは、地元の風景にどのように接続し、見え隠れするのか。そして時間の経過によって廃墟となるモールも現れ、しかし今日もどこかで建設が進む現場。20年にわたる撮影を通して、人々の共通体験となったモールを記録し、その内側と外側から、社会の循環と人の営みを見ようとする試みです。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

小池徹平インタビュー、ミュージカル『るろうに剣心 京都編』がついに開幕!今までにない“るろ剣”の世界へ――「壮大な舞台になると思います」

5月17日(火)より、ミュージカル『るろうに剣心 京都編』がIHIステージアラウンド東京で上演される。今作は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載されていた、大ヒット漫画『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』(和月伸宏原作)の舞台化作品。もともとは、2020年に公演を予定していたのだが、コロナ禍の影響で中止に。幻のミュージカルとなってしまっていた。それが今回、ファンの熱い声もあり、改めて上演が決定。待望の再スタートを切った。主人公・緋村剣心を演じるのは、今年俳優デビュー20周年を迎えた小池徹平。普段は穏やかな性格ながら「人斬り抜刀斎」としての過去を持つ剣客・剣心をどのように演じるのか。小池さんに、キャラクターへの思いや本作の見どころを聞いた!

小池徹平●こいけ・てっぺい…1986年1月5日生まれ、大阪府出身。第14回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞し、芸能界デビュー。2002年「WaT」を結成し(2016年まで活動)歌手としての活動をスタート。同年、ドラマ『天体観測』(フジテレビ系)で俳優デビュー。06年、WaTとして第43回ゴールデン・アロー賞 新人賞、日本ゴールドディスク大賞ニューアーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞。ドラマ・映画・舞台などに幅広く出演し、俳優としての地位を確立。12年、岩松了演出の『シダの群れ 純情巡礼編』で初舞台を踏む。16年度の第42回菊田一夫演劇賞で演劇賞を受賞。近年の主な舞台出演作に、『ロッキー・ホラー・ショー』(17・22)、『魔界転生』(21)、『キンキーブーツ』(16・19)、『1789 -バスティーユの恋人たち-』(16・18)など。

【小池徹平さんの撮りおろし写真】

改めてこうして剣心ができるというお話を頂けたので、本当に感謝しています

──ミュージカル『るろうに剣心 京都編』の主演・緋村剣心役を務められるということで、オファーが来た時はどう思われましたか?

 

小池 『るろうに剣心』は小学生の頃、「週刊少年ジャンプ」で読んでいて、まさにドンピシャ世代です。大好きな作品で演じることができると聞いて、とても嬉しく思いました。

 

──ただ、コロナ禍で一度公演自体が中止になってしまったんですよね。

 

小池 最初にお話を頂いたのが、新型コロナが流行する前でした。楽しみにしていた矢先に中止になってしまったので、自分の中で、どこにぶつけていいか分からない悔しさが込み上げてきましたね。もちろん誰のせいでもないことですが、このまま終わりたくないなという思いがずっと心の中で引っかかっていたんです。それが、改めてこうして剣心ができるというお話を頂けたので、本当に感謝しています。

 

──いよいよ公演を迎えるということで、意気込みはいかがですか?

 

小池 演じられるありがたみは、中止前よりも感じている部分はあります。まだまだ時勢的にも油断ができない状況ではあるので、気を抜かずに臨みたいですね。ちなみに、前回お話を頂いた時、僕は34歳だったんですが、コロナ禍を挟んで30代後半になったので、走り回れるかな? と少し心配に思ってしまいました(笑)。もちろん他の舞台もやっていたので、体力的にはそこまで衰えていないとは思うのですが……。

 

──最初にお話を頂いてからは2年弱が経過しました。ご自身の中で、いろいろと変化があったのではないでしょうか。

 

小池 たまたまですが、この1年半の間に、殺陣をやる機会があったり、時代劇に触れたりと『るろうに剣心』の世界に近しい時代のものに巡り合う機会が多かったんです。その点では、自然に自分がこの世界観に入っていけるんじゃないかなと思っています。ここ1年半で積んだ経験が活かされて、今の自分が演じる剣心は、以前よりさらに面白くなるだろうと、逆にプラスに捉えています。

 

──主人公の緋村剣心といえば、普段は心優しい温厚な性格ですが、刀を振るえば屈強な剣客「抜刀斎」としての顔も持つキャラクターです。何か役作りについて考えていることはありますか?

 

小池 今回のミュージカルでも、もちろん緋村剣心と抜刀斎それぞれのシーンがあります。しかし、自分の印象では抜刀斎よりも、剣心としての生き様で魅せるシーンが多いように感じました。熾烈な戦いの合間で、出会う剣客によっては、昔の抜刀斎に戻らないといけないこともありますが、その度に剣心の中で葛藤が生まれるんです。こういった部分は、かなり原作に忠実なストーリーになっていると思いますね。皆さんの思うようなイメージの剣心になるかは分からないですが、舞台ならではの見せ方が僕なりにできればと考えています。

今回は楽曲中にラップがあり、ラップバトルするシーンもあるんですよ

──また今回の会場が、客席自体が回転する劇場『IHIステージアラウンド東京』という特別な舞台でもありますよね。

 

小池 僕は、ステージアラウンドのこけら落とし公演『髑髏城の七人』(劇団☆新感線)をはじめ、観る側としてずっと足を運んでいたので、ようやくあの場に立てるんだと思うと、とてもワクワクしています。ただ、通常の舞台とは全く違った動きや演出になりますし、斎藤一役の山口馬木也さんも「大変やで~!」と仰っていたので、現場の感覚は未知ですよね(笑)。そういった面も含めて、楽しみにしています。

 

──通常の舞台とは一味違った作品になりそうです。

 

小池 音楽から映像、ダンス、アクションまでフルに使っている作品なので、かなり濃密な空間になると思います。特に楽曲は、原作にも映画にもないミュージカルならではの面白みが出る部分だと思うので、期待してほしいです。セリフに近い歌詞が多かったりもするので、そこにどう感情を乗せて歌って、作品になじんでいくのかっていうところも見どころじゃないかなと思います。あと、今回は楽曲中にラップがあり、ラップバトルするシーンもあるんですよ。

 

──ラップですか! それは新しいですね。

 

小池 今までにない『るろうに剣心』に仕上がっていると思いますよ。もちろん、そんな中で、心に来るようなセリフもあり、しっかりとお芝居もやっています。剣心は、剣を交えて相手の本質を見抜いて、新たな生きる道を与えるような言葉を投げかけるので、そういったシーンのセリフ1つひとつにも注目していただければと思っています。

 

──最後に、これから舞台を観る方にメッセージをお願いします。

 

小池 「京都編」の面白さが詰まった、壮大な舞台になると思います。原作、映画、ミュージカル、いろんなファンの方に観ていただければと思います。楽しみにしていてください。

 

──ありがとうございました!

 

ミュージカル『るろうに剣心 京都編』

公演期間:2022年5月17日(火)~6月24日(金)
会場:IHIステージアラウンド東京

(STAFF&CAST)
原作:「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」和月伸宏(集英社 ジャンプ コミックス刊)
脚本/演出:小池修一郎(宝塚歌劇団)
音楽:太田健(宝塚歌劇団)、和田俊輔
出演:小池徹平、黒羽麻璃央、松下優也、加藤清史郎、岐洲匠、奥野壮、
井頭愛海、鈴木梨央、伶美うらら、山口馬木也、加藤和樹ほか

(STORY)
幕末の世に最強の刺客“人斬り抜刀斎”として恐れられた緋村剣心(小池徹平)。明治維新後は不殺の誓いを立て、流浪人となり刀の峰を刃とした「逆刃刀」を手に静かな暮らしを送っていた。そんな剣心の元に、志々雄真実(黒羽麻璃央)が国家転覆を計っているという報せが届く。剣心の跡を継ぎ人斬りとなった志々雄は明治政府の裏切りに遭い全身を焼かれ暗殺されかけたことを恨みに、京都の暗黒街で復讐を企てていた。剣心は神谷薫(井頭愛海)や相楽左之助(岐洲匠)ら止める仲間を後に京都へ向かった——。かつての仇敵・斎藤一(山口馬木也)、四乃森蒼紫(松下優也)もそれぞれの思いを胸に剣心を追う。剣心は途中で出会ったくノ一・巻町操(鈴木梨央)と共に志々雄一派・瀬田宗次郎(加藤清史郎)、本条鎌足(奥野壮)、駒形由美(伶美うらら)と対峙するも、逆刃刀を折られてしまう。志々雄を倒すべく、より強くなるために剣心は師匠・比古清十郎(加藤和樹)の元を訪れる……。

公式サイト https://www.ruroken-musical.com

公式twitter  https://twitter.com/rurokenmusical

(c)和月伸宏/集英社

撮影/岡村昌宏(CrossOver) 取材・文/Kitsune ヘアメイク/加藤ゆい(fringe) スタイリスト/松下洋介

福原遥「程よい緊張感と楽しみな気持ちでいっぱい」次期朝ドラ『舞いあがれ!』撮影快調

『舞いあがれ!』福原遥

 

2022年後期放送の連続テレビ小説第107作『舞いあがれ!』(NHK総合ほか)のヒロインを演じる福原遥が4月8日にクランクイン。本人からコメントが到着した。

 

『舞いあがれ!』が描くのは、1990年代から今。ヒロインがものづくりの町・東大阪と自然豊かな長崎・五島列島でさまざまな人との絆を育みながら、飛ぶ夢に向かっていく挫折と再生のドラマだ。

 

そんな本作でヒロイン・岩倉舞を演じる福原遥が、4月8日にクランクイン。撮影はスタジオのほか、東大阪や長崎・五島列島などで順調に行われているという。

 

福原は「ついに朝ドラ『舞いあがれ!』の撮影がクランクインしました!青空と桜に囲まれてのクランクインで、いよいよ始まるなぁという程よい緊張感と楽しみな気持ちでいっぱいになっております」と報告。

 

続けて「皆様の心がポッと温かく、今日も頑張ろう!と思えるような1日のスタートをきれる、そんなすてきな作品を届けられるよう、尊敬するキャストの皆様と、スタッフの皆様と一丸となって頑張ります」と意気込みを語った。

 

福原遥 コメント

ついに朝ドラ『舞いあがれ!』の撮影がクランクインしました!
青空と桜に囲まれてのクランクインで、いよいよ始まるなぁという程よい緊張感と楽しみな気持ちでいっぱいになっております!
キャストの皆様、スタッフの皆様の温かさに包まれながら、毎日楽しく撮影させていただいています!
どんな逆風にも負けず、自分の人生を切り開いていこうとする舞と、一日一日を大切に過ごしていきたいです。
皆様の心がポッと温かく、今日も頑張ろう!と思えるような1日のスタートをきれる、そんなすてきな作品を届けられるよう、尊敬するキャストの皆様と、スタッフの皆様と一丸となって頑張ります!
楽しみに待っていただけたらうれしいです!

 

制作統括・熊野律時 コメント

柔らかい日ざしと風に舞う桜が美しい川原で、福原遥さんの撮影がスタートしました。穏やかで明るい笑顔の福原さんがヒロイン・舞と見事に重なり、毎朝ご覧いただくみなさんに元気になってもらえるドラマになると確信しました。放送を楽しみにお待ちください!!

 

番組情報

連続テレビ小説『舞いあがれ!』
NHK総合ほか
2022年秋放送開始予定

作:桑原亮子
制作統括:熊野律時、管原浩
プロデューサー:上杉忠嗣
演出:田中正、野田雄介、小谷高義、大嶋慧介 ほか

出演:福原遥、高橋克典、永作博美、横山裕(関ジャニ∞)、赤楚衛二、山下美月(乃木坂46)、高畑淳子 ほか

©NHK

黒島結菜「見守っていただけるとうれしい」『ちむどんどん』舞台は東京と横浜市鶴見へ

『ちむどんどん』黒島結菜

 

現在放送中の連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合ほか)で、ヒロイン・比嘉暢子役を務めている黒島結菜からコメントが到着した。

 

『ちむどんどん』は、羽原大介の脚本によるオリジナル作品。本土復帰50年を迎える沖縄を舞台に、美しい家族とふるさとの物語を描いていく。タイトルの“ちむどんどん”とは、沖縄のことばで「チム(肝=心胸・心)」が高鳴る様子だ。

 

本作のヒロイン・比嘉暢子(黒島結菜)は、5月16日(月)放送の第26回より沖縄を離れ、物語の舞台は東京、そして横浜市鶴見に移り変わっていく。

 

そんな転機を前に、黒島は「いよいよ舞台は東京、横浜市鶴見にかわります。原田美枝子さん、片岡鶴太郎さんや髙嶋政伸さんをはじめ、新たなキャストの皆さんがすてきな方たちばかりで、ご一緒できることを幸せに感じています」と報告。

 

続けて「新たな場所で、新たな人たちと出会い、暢子がどう成長していくのか、見守っていただけるとうれしいです。引き続き、応援をよろしくお願いします!」と視聴者に呼びかけた。

 

比嘉暢子役・黒島結菜 コメント

いよいよ舞台は東京、横浜市鶴見にかわります。原田美枝子さん、片岡鶴太郎さんや髙嶋政伸さんをはじめ、新たなキャストの皆さんがステキな方たちばかりで、ご一緒できることを幸せに感じています。魅力的なキャラクターがたくさん登場しますので、ぜひ楽しみにしていてください。
場所の雰囲気も、全体に沖縄とはガラッと変わります。新たな場所で、新たな人たちと出会い、暢子がどう成長していくのか、見守っていただけるとうれしいです。引き続き、応援をよろしくお願いします!

 

制作統括・小林大児 コメント

家族のもとを離れて、主人公・暢子が東京、そして横浜の鶴見へとやってきます。新しい出会いと共に、働き始める暢子。料理人としての修業に励む新しい物語が始まります。
いっぽうで、家族が暮らすやんばるでも、きょうだいそれぞれの悩みや喜び、それを見守る母の眼差し、そして心に残る父との思い出が、これからも豊かに描かれていきます。離れてもどこか、気持ちがつながっている、そんな比嘉家の物語をお楽しみいただけると幸いです!

 

番組情報

連続テレビ小説『ちむどんどん』
NHK総合ほか
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

©NHK

ファミリーキャンパーからノマドワーカーまで、ひとつあると大活躍! 「Jackery Solar Generator 2000 Pro」

Jackery Japan(ジャクリジャパン)は、ポータブル電源とソーラーパネルのセット「Jackery Solar Generator 2000 Pro」を発売しました。

 

同製品は、ソーラーパネル「Jackery SolarSaga 200」を接続して充電することで、電源のない場所でも充電することができます。また、SolarSaga 200を6枚接続することで、最速2.5時間以内で 100%まで充電することが可能。AC高速充電も可能で、約2時間程度で100%まで充電できます。電源部分がポータブル電源本体に内蔵されており、家庭用コンセントから充電する際の方法も、従来品と比較して簡単になりました。

 

バッテリー寿命と本体を保護する管理システムとして、デュアルバッテリーチップを搭載。保護機能を二重に設計し、安全性を高めています。一方のチップに万が一障害が発生した場合、もう一方のチップが起動し、システムのセキュリティを保護。4つの温度センサーで充電時の温度を監視し、バッテリーの温度が安全のレッドラインを超えると、自動的に充電が遮断される設計です。

 

容量2160Wh、定格出力2200W。重量は約19kgで、持ち運びやすくコンパクトに収納できる、折りたたみ式のハンドルを採用しています。ソーラーパネルは磁気パッドにより素早く折りたたんで外出先に持ち運ぶことができます。

 

充電時も騒音は53dB以下と静音性も高く、製品動作中に有害な排気ガスも発生しません。

 

税込価格は、ポータブル電源とソーラーパネル2枚のセットが44万6000円、ポータブル電源とソーラーパネル4枚のセットが61万9000円、ポータブル電源とソーラーパネル6枚のセットが76万8000円です。ポータブル電源「Jackery ポータブル電源 2000 Pro」単体の場合は28万5000円。

明るい場所でもぐっすり眠れる! 付属のフードで顔を覆える「フィットするネッククッション」レビュー

食品や衣類だけでなく、トラベル用品も数多く取り揃えている「無印良品」。同社が販売する「フィットするネッククッション」は、旅行時や家で仮眠をとる際に大活躍するアイテムです。クッションのズレを防ぐ“ベルト”や、顔を覆う“フード”など嬉しい機能が盛りだくさん。実際に購入してみたので、使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
おしゃれで使い勝手抜群の掃除グッズ「マイクロファイバーミニハンディモップ伸縮タイプ」レビュー

 

●フードがセットになっている「フィットするネッククッション」(無印良品)

主に飛行機や新幹線などで使う“ネッククッション”。枕代わりになって非常に便利ですが、周りが明るいせいでなかなか眠れないこともありますよね。もちろんアイマスクを着用すれば問題ないものの、2つのアイテムを持ち歩くのは若干面倒…。そこでオススメしたい商品が、無印良品の「フィットするネッククッション」(1990円/税込)です。

 

杢ネイビー色の同商品は、さらりとした手触りで暑苦しさを感じません。中にはポリスチレンの発泡ビーズが入っており、クッション性も問題ナシ。さっそく首にセットしてみたところ、“柔らかい生地”と“弾力性のある発泡ビーズ”のおかげで着け心地は抜群でした。

 

続いてカバーの両端についているベルトを装着。長さは調節が可能なため、少しだけきつめに締めてみます。するとネッククッションが首にフィットして、先ほどよりも安定感が増しました。使用時にズレたり浮いたりすることが多い“ネッククッションの悩み”も、ベルトを使えば解消できますよ。

 

 

さらに同商品ならではの“フード”も試してみることに。思っていたよりもだいぶ大きめで、顔の上半分はすっぽり隠れるほどのサイズ感。布自体はそこまで分厚くないものの、遮光性はバッチリでした。ちなみに普段使わない時は、カバーの中に収納しておけるのもうれしいポイント。フードの出し入れもスムーズにおこなえるので、安心してくださいね。

 

 

 

実際に購入した人からは、「使い心地がいいから、日中に家で仮眠をとる時にも使ってる」「装着した時のフィット感がたまらない」などの反響が相次いでいます。

 

乗り物の移動時やお昼寝時に、ぜひ同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
“音波振動”が絡まった髪をほぐす!? 厄介な静電気の帯電も減少できる「振動ヘアブラシ」レビュー

約8000回書き直せる「3COINS」の電子メモパッドが大活躍! マニアが厳選した定番の「神アイテム」

ここでは、人気ショップ・3COINSで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったものを発表。QOL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

約8000回も書き直せる電子式のメモパッド

8.5インチ電子メモパッド

550円

約8000回も書き消しできるメモパッド。タブレットはレスポンスが良く、筆圧感知機能を備えるため紙に近い感覚で書ける。書いた内容を上書きするのを防ぐロック機能を搭載。ワンタッチで消せる。

 

[ココが“神”]

軽くて持ちやすいので外出用の落書き帳に!

「薄くて軽いので持ち歩きやすく、子どもの出先の落書き帳として大活躍。また、付属のマグネットシールで冷蔵庫や玄関のドアに貼り付けて掲示板代わりにすれば、ちょっとしたメモや伝言に便利です!」(Maikoさん)

3COINSスタッフ

Maikoさん

Instagram @3coins_.maiko
3COINS原宿本店勤務。3COINSのことは何でも知っている、スリコ歴17年のマニア。Instagramで最新情報や再入荷アイテムをイチ早く発信してくれる。

リーズナブルな価格にドキッ! ノームコアなデザインでデイリーユースに使える「810s」キッチンシューズ

1873年、福岡県久留米市に創業して、150年近くもそこに本社と自社工場を置く老舗のシューズメーカー「ムーンスター」。生ゴムに硫黄を加えて熱でソールとアッパーを接着させる「ヴァルカナイズ製法」を行っている、日本国内ではごくわずかなメーカーです。ムーンスターは一般向けのシューズはもちろん、キッチン用や医療用など、プロの現場を快適かつ安全にするためのシューズも数々手がけてきています。そんなムーンスターの中にプロユースで得た技術やノウハウをベースに、デイリーユースのシューズへと昇華させた「810s (エイトテンス)」というラインが存在するのをご存知でしょうか?

 

【810s「KITCHE」の写真を先見せ (画像をタップすると拡大表示されます)】

 

キッチンシューズがルーツとは思えない洗練されたルックスにビックリです!

今回紹介する「KITCHE(キッチェ)」は、810sの定番的モデルです。このモデルのソースとなっているのは、厨房や食品工場で使われるキッチンシューズ。油や水に濡れた床面でも滑りにくいようデザインされた、マルチストッパーソールを採用しています。さらにアッパーには、イージーなお手入れを可能にするシンセティックレザーを採用。余分なギミックを省いた、ミニマルなデザインに惹かれます!

↑アッパーは前面にシンセティックレザーをシームレスで採用して、汚れが付きにくく、拭き取りやすくなっています。サイドにはベンチレーションも設けて、通気性の良さも確保しています

 

↑ヒールのサイドにはモデル名や品番がコンダクトラベルのようにプリントされて、ミリタリーフレーバーも添えています

 

↑シューレースを省いたスリッポンスタイル。甲上部分には伸縮するゴムが設けられていて、ほど良いフィット感を得ています

 

↑ムーンスター独自のノウハウから得られた、マルチストッパーソールを搭載。油や水に濡れた床面に吸い付くようデザインされたトレッドパターンが特徴だ

 

 

アッパー&ソール共にワントーンで統一した、ノームコアなデザインが秀逸。とてもキッチンシューズがベースになっているとは思えない、洗練された雰囲気がステキです。しかも濡れた路面でも滑りにくいアウトソールを採用していて、これらから足元が悪くなる梅雨にもピッタリかと思います。なんと5500円という、リーズナブルな価格も魅力ですね!

ムーンスター

810s ET001 KITCHE

5500円(税込)

 

Qi対応ワイヤレス充電スタンド搭載モデルも! ドッキングステーション2製品を発売……デル

デル・テクノロジーズは、Qi対応スマートフォンやイヤホン用のワイヤレス充電スタンドを備えた、ノートPC用ドッキングステーション「Dellデュアル充電ドッキング ステーション – HD22Q(以下HD22Q)」と、10個のポートを備え、あらゆるUSB-CノートPCに対応するユニバーサルドッキングステーション「Dell ユニバーサル ドッキング ステーション – UD22(以下UD22)」を発売しました。

↑HD22Q

 

↑UD22

 

税込価格はHD22Qが3万5310円、UD22が4万4220円です。

 

HD22Qは、DisplayPort 1.4、HDMI 2.1ポートを使用して、最大2台の4Kモニターを同時に接続することで、より多くの作業を行うことが可能です。HDMIポートは、最大4KのHDR 120Hzモニターをサポートしています。4個のUSB-Aポートと1個のUSB-Cポートを搭載し、複数のデバイスを簡単に接続できます。Wake on Dock機能でノートPCの電源を入れ、ワークスペースに素早く接続可能。

 

ノートPCには最大90Wの電源供給が可能で、一部の同社製ビジネス向けノートPCにExpressChargeを使用して高速充電が可能。スマートフォン、ノートPC、イヤホンをすべて1台のデバイスで充電できるので、それぞれのケーブルがごちゃごちゃに絡んだりすることもなくなります。スマートフォンは縦モードでも横モードでも通話が可能です。

 

搭載された電源ボタンにより、閉じているときでもノートPCを起動できます。設置面積も小さく、同社の従来品と比較し、デスクの設置スペースを40%削減。ケーブルが中央にあり、様々な場所に設置しやすくなっています。

 

UD22は、メーカーに関わらず任意のUSB-CノートPCを接続し、任意のOSで使用できます。ノートPCに対応する最大96Wの電源供給で高速充電が可能。様々なシステムで一貫したディスプレイ サポートにより、共同作業スペースを強化します。

 

ユニバーサル ドッキング ステーションでサポートされる最大数のディスプレイにより、生産性を最大限に高め、DisplayLinkドライバーを介して最大4台の4Kモニターを接続可能。

 

DP Altモードの追加サポートにより、DisplayLinkドライバーがインストールされていない場合でも、ノートPCを素早く接続して起動できます。DisplayLinkのレイアウト プロビジョニング機能により、ユーザー向けに事前構成済みのディスプレイ レイアウトを自動的に有効にします。独自のサービス タグにより、サポートや管理、 3~5年間のアップグレード保証オプションも提供。

心躍るヤンキースグッズ5品。

昨今、これまで以上に盛り上がりを見せるヤンキースのNYロゴ。MLBをウォッチしていなくてもアメリカンなストリートを気取るならやっぱり身につけたいところ。というわけでこの記事では、ヤンキースといえばイチローかジーターしか思い浮かばない筆者によるNYロゴ入りのおすすめアイテムをご紹介!

 


【NEWERA×JS / ニューエラ】別注 NY LP5950 ¥6,380

 

隙間をついたニューエラキャップ

〈ニューエラ〉のキャップの中で今最も勢いのあるモデル、「LP 59FIFTY」をベースにジャーナルスタンダードが別注。ネイビーベースにグレーストライプと、これまでありそうでなかった配色がとにかくグッド(ホワイト×ネイビーストライプはありますよねぇ)。しかも、漏れなくツバ裏は90年代を彷彿とさせるグレーをチョイス(!) 「お、わかってるね」、そんな声が聞こえてきそうな一品は街のニューエラ戦線で健闘してくれるはず。

詳細をチェック!
ニューエラのキャップ(4色展開)


【NEWERA/ニューエラ×JOURNAL STANDARD】別注 NY 930 SUN SHADE/サンシェード ¥5,720

 

アウトドア気分を盛り上げるニューエラ

上記ベースボールキャップとは違い、いかにもアウトドア然とした佇まいが魅力のサンシェードキャップ。見た目こそインパクト大ですが、流行のアウトドアファッションの一役を担うアイテムと考えればハードルは下がる(?) ひとまずはアウトドアでの使用を視野に、さらに街での活躍も期待したい。そんな挑戦心くすぐる一品です。個人的には真夏のフェスに持っていきたい。

詳細をチェック!
ニューエラのサンシェードキャップ


【NEWERA/ニューエラ×JOURNAL STANDARD】別注 NY EXPLORE HAT ¥5,500

 

オールドスクールなニューエラ

最近見かける頻度が高くなっているベルハット型も漏れなく〈ニューエラ〉でどうぞ。特筆すべきは、ツバ裏の色にはグリーンが選ばれている点。ちょうど80年代頃までのニューエラのキャップに使われていた意匠ですね。それをベルハットで、となると、オールドスクール・ヒップホップよろしくな〈カンゴール〉のバルミューダハットを意識しているのかなと個人的には思ったり。

詳細をチェック!
ニューエラのハット


【INFIELDER DESIGN/インフィールダーデザイン】MLB TRUNKS NY ¥3,630

 

自分だけの勝負トランクス

大の野球好きのデザイナーよる、“これまでありそうでなかったファッション小物”を展開する〈インフィールダーデザイン〉からは、NYロゴ入りのトランクス(!)を。それ自体で充分魅力的なアイテムですが、あわよくば部屋着としても使いたい。そんでもってポップコーン片手にアメリカのコメディ映画を観たい。とは勝手な妄想ですが、まさしくありそうでなかった一品はプレゼントとしても喜ばれそう。

詳細をチェック!
インフィールダーデザインのトランクス


〈JOURNAL STANDARD〉【ROSTER SOX/ロスターソックス】B MLB NY ¥2,200

 

NYなアクセントを足元に込めて

これからの季節、ショーツのお供として活躍するソックスは、MLBネタをMADE IN JAPANクオリティーで送り出す〈ロスターソックス〉から。画像のグレーの他、ホワイトとネイビーも展開していますが、正直どれも間違いない配色。これなら3色買いもアリだと思うのです。

詳細をチェック!
ロスターソックスのソックス

諦めも肝心? 折りたたみ式「Galaxy Z Fold4」は控えめなカメラ性能アップに留まると予想

サムスンの次期折りたたみ式スマートフォン「Galaxy Z Fold4(仮)」のメインカメラが大幅に改善され、解像度が4倍以上になるほか光学ズーム性能も良くなるとの噂が報じられています。

↑出典:Smartprix/OnLeaks

 

現行のGalaxy Z Fold3は1200万画素のトリプルカメラを搭載し、最大2倍の光学ズーム(望遠レンズ)が可能となっています。特に性能が悪いと言うほどでもありませんが、国内では20万円以上のスマートフォンとしては少し物足りないとの声もありました。

 

これは同じサムスンのフラッグシップ機、Galaxy S22 Ultraと比べれば顕著となります。2020年の「S20 Ultra」から3年連続で1億800万画素のセンサーが採用されており、次期「Galaxy S23 Ultra(仮)」がうわさ通り2億画素センサーを搭載すれば、差はいっそう開くことにもなります。

 

しかし、サムスンの未発表製品に詳しいリーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)Ice universe氏によれば、Galaxy Z Fold4はメインカメラが5000万画素となり、光学ズームは最大3倍になるそうです。

 

それでもGalaxy S22 Ultraには及ばず、もっと優れたカメラを搭載することを望む人も少なくないはず。では、サムスンはなぜGalaxy Z Foldシリーズのカメラ性能を控えめにしているのか?

 

Ice universe氏いわく「260g未満の折りたたみ式スマートフォンに劇的な変化(カメラ性能の向上)を期待するな」とのこと。サムスンは折りたたみ式デバイスに「薄くて使いやすくする」哲学を持っており、カメラ性能はほどほど(enough)にしてソフトウェアによる最適化で補うと述べています。

 

つまりカメラ性能を上げれば折りたたみスマホが重くなりやすいため、あえて抑えめにしていると示唆しているようです。Ice universe氏は「Galaxy Z Fold4が260g未満」だと何度も主張していますが、本当だとすればiPhone 13 Pro Max(238g)よりも約20g重いだけという驚異的な軽さとなります。

 

さらにIce universer氏は「あなたは何もかもやりたい、大きなカメラや10倍レンズ、5000mAhバッテリーやSペンも欲しいという」「できるけど、重さは350g、(折りたたんだ)厚さは18mmにもなって、折りたたみスマホは意味が無くなる」と付け加えています。

 

折りたたみ式デバイスは「大きな画面を小さく畳んで持ち運べる」ことに主な狙いがあるため、ほかはある程度は諦めるしかないのかもしれません。

Source:Ice universe(Twitter) 
via:Tom’s Guide

セキュリティなど向上するも複数のバグ、Android 13 Beta2が公開

米グーグルは開発者向けイベント「Google I/O」の開催にあわせ、次期モバイル向けOSのベータ版「Android 13 Beta2」の配布を開始しました。

↑グーグルから

 

年内の正式リリースが予定されている、Android 13。その特徴は、プライバシーとセキュリティの向上がメインとなっています。また「Android 12」から採用された、壁紙の色をインターフェイスに反映する「ダイナミックカラー」も、さらに拡張される予定です。

 

具体的には、Android 13ではアプリがアクセスできるファイルを「写真とビデオ」や「音楽とオーディオ」など、細かく設定可能に。さらに、アプリからの通知や位置情報の取得もユーザーによる詳細なコントロールが可能です。

 

そして今回のAndroid 13 Beta2では、バッテリーウィジェットの表示が改善。また、「バッテリーセーバー」の最小設定が5%から10%へと変更されています。さらに「予測可能な戻るジェスチャー」として、戻るのスワイプ操作によりどの画面に移動するのかを表示することが可能になります。

 

一方で海外テックサイトのPhoneArenaによれば、今回のAndroid 13 Beta2は「Pixelスマートフォンにインストールすると、指紋スキャナのアイコンが大量に表示された」など、数多くのバグが存在するようです。

 

そもそもベータ版のOSは未知のバグを見つけ出すことも大事な役目。ですので、普段使いのスマートフォンにはインストールしないほうがよさそうです。もしインストールするのであれば自己責任になることを念頭に置きましょう。

 

Source: TechCrunch, 9to5Google, XDA Developers, PhoneArena

これは期待、Nintendo Switch後継モデルのためにNVIDIAが人材募集か

新型Nintendo Switchの噂は以前からありましたが、任天堂にチップを供給するNVIDIAが家庭用ゲーム機関連の技術者を募集開始。いよいよ準備が本格化している可能性が浮上しています。

 

先週末からNVIDIAは、ビジネス特化型SNSであるLinkedInに「ゲーム機開発者ツールエンジニア(Game Console Developer Tools Engineer)」の求人広告を出しています。募集されている人材は「次世代のゲーム機用グラフィックス開発者ツールを開拓するための、深い技術力と創造力、そして実践力を兼ね備えた」ソフトウェア・エンジニアです。

 

主な仕事の内容は「NVIDIAグラフィックス・ツールチームと協力して、世界中の開発者がNVIDIA GPUのパワーをフルに活用できるようなツール」を構築すること。さらに「ゲームのデバッグや最適化を求めるゲーム開発者に、最高の体験を提供する」ために低水準言語(より機械語に近いアセンブリ言語などを扱える)プログラマーが集められています。

 

この求人広告では、特に「開発者がより高く安定したフレームレートを達成できるようにする」ことを念頭に「GPU低レベルパフォーマンスのチューニング/最適化」のコツを知っている人を探しているとも付け加えられています。

 

さらに深読みすれば、さほど強力ではないGPUから最大限に性能を引き出すことが必要なハードウェア……ということで、競合他社よりパフォーマンスが抑えられた(据え置きと携帯、両方で使えるようにするため)任天堂のゲーム機とも符合すると思われます。

 

またNintendo SwitchはNVIDIA製のプロセッサーを採用した唯一の現行ゲーム機であり(PlayStation5とXbox SeriesX/SはともにAMDのチップを採用)、NVIDIAが「次世代」開発者ツールを提供するゲームハードウェア会社は1つしかないとも思われます。

 

昨年8月、NVIDIAはゲーム機向けのDLSS 2.0技術者を募集していたこともありました。DLSSとは荒い画面でレンダリングして高精細な画面に匹敵するクオリティで表示する技術であり、さほどパワーのないプロセッサーでも(見かけ上の)高画質を実現するものです。これも、処理能力が控えめな任天堂ハード向きの技術とは言えそうです。

 

任天堂が「Nintendo Switchの次期ゲームハード」を準備しているのは間違いないとはいえ、いつ発売されるのか。現行のNintendo Switchに搭載されたプロセッサーが「2016年のiPhone 7と近い世代」であることを考えると、ここ1~2年の内に動きがあるのかもしれません。

Source:LinkedIn
via:Wccftech

iPhoneへのUSB-C搭載がようやく実現? ただし今年じゃないかも

米アップルがLightningポートではなくUSB-Cポートを搭載したiPhoneやアクセサリ類を開発していると、米ブルームバーグが報じています。

 

これまでも新型iPhoneの登場前に何度も報じられてきた「USB-Cポートへの移行」ですが、これまでそれが実現することはありませんでした。一方でアップルはMacやMacBookシリーズだけでなく、「iPad Pro」や「iPad Air」でもUSB-Cポートの採用をすすめています。

 

ブルームバーグの報道によれば、アップルはUSB-Cポートを搭載したiPhoneや電源アダプター、さらにはアクセサリ類もテストしているとのこと。これには、Lightningポート用に設計されたアクセサリをUSB-Cポートに接続するための「Lightning to USB-Cアダプター」などが想定されるとも伝えられています。

 

ただしこの変更はすぐに反映されるというわけではなく、報道によれば「2023年移行にUSB-Cポートへの移行がおこなわれる」としています。つまり、今年秋に発売されるであろう「iPhone 14シリーズ」ではなく、「iPhone 15シリーズ」やその後でのUSB-Cポートの搭載を指摘しているのです。

 

現在多くのスマートフォン/パソコン向けアクセサリはすでにUSB-Cポートを採用しており、Lightningポートにこだわるアップルの姿勢にはユーザーから多くの不満の声が寄せられています。またEUもアップルに対して「互換性の高いUSB-Cポートをスマートフォンに搭載するように」との制度づくりをすすめており、そのような状況から「USB-C搭載iPhone」の開発がすすめられているのかもしれません。

 

Source: ブルームバーグ via Engadget

Twitterのやっかみ? イーロン・マスクが機密情報関連でトラブル

米Twitterの買収を発表していた実業家のイーロン・マスク氏は、買収プロセスの一時中断を発表しました。またその直後に、Twitterからの法的な問題の指摘を受けていることも明かしています。

 

今年4月にTwitterの筆頭株主になると、同月には同社の正式な買収を発表したマスク氏。これは総額440億ドル(約5兆6000億円)と大規模な買収となり、マスク氏も「埋め込みツイートの有料化」や「企業/政府のツイッター使用への課金」など、今後のTwitterの経営に意欲をみせていました。

 

しかし5月13日にマスク氏は、Twitterによる「スパム/フェイクアカウントの数は5%に過ぎない」という主張が事実かどうかを確認するまで、買収を保留するとツイート。

 

さらに14日には、100個のアカウントをサンプルとして収集し、スパム/フェイクアカウントの割合を調査すると表明。この100個という数は、Twitterによる調査にて100個のアカウントが収集されたのが根拠です。

 

しかしマスク氏は15日のツイートにて、「Twitterの法務担当者から、NDA(秘密保持契約)違反だとの連絡をうけた。サンプル数が100個だと明かしたのが問題だった」と、現状を伝えているのです。

 

外部から見ていると、サンプル数が100個であることを明かしたマスク氏の発言のなにが問題なのかは理解が難しく、Twitter側のやっかみのような印象も受けます。一度は買収に合意したTwitterとマスク氏ですが、まだまだ一波乱ありそうな予感です。

 

Source: Elon Musk / Twitter 1, 2

Google「Pixel Watch」、3年前のプロセッサーが搭載されるかも……

先日Googleは、同社初のスマートウォッチ「Pixel Watch」を公式に発表。まだ発売が数か月先のため、具体的な仕様には軽く触れただけで、内蔵チップなどは謎に包まれたままです。

↑Googleから

 

ですが米9to5Googleが独自の情報源から、実はPixel Watchが2018年のサムスン製Galaxy Watchと同じExynos 9110チップを搭載している可能性が高いと報じています。

 

昨年末からPixel Watchにサムスン製のチップセットが使われる可能性が高いと噂されており、最新のGalaxy Watch 4に搭載されたExynos W920が使われると推測されていました。これにより、最新鋭に近い5nmプロセスで製造された「Cortex-A55」を2つ搭載した処理能力と省電力性能が実現すると期待されていたわけです。

 

しかしExynos 9110は10nmプロセス製造で、2つのCortex-A53コアを搭載したもの。サムスンはその後継機にあたるExynos W920を発表した当時「CPU性能は約20%、グラフィック性能は前モデルの10倍」とアピールしていました

 

なぜ、Googleが3年前のチップを使っている可能性が高いのか? それはPixel Watch開発プロジェクトが少し前に始まっていたから、だそうです。ちょうど初期開発の頃は9110が登場したばかりだったものの、Exynos W920が発表された頃には(すでにサムスンが他社に提供していると仮定して)Pixel Watchのコア部分を変更できなくなっていたと憶測されています。

 

このExynos 9110は初代Galaxy Watch(2018年秋に発売)に初採用され、2019年のGalaxy Watch ActiveとActive 2、そして2020年夏発売のGalaxy Watch 3にも搭載されています。

 

もっとも、チップセットの新しさが全てではありません。以前サムスン製ウォッチのOSはTizenのため、WearOSとなったPixe Watchでは性能やバッテリーの持ちが改善されている可能性もあります。またGoogleのPixel 6シリーズに搭載されたTensorチップも、世代の古いCortex-A76コアが使われており、それでもソフトウェアの最適化により十分なパフォーマンスが引き出せている実例もあります。

 

その一方、サムスンは次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5」を準備中であり、大画面かつ大容量バッテリーを搭載するとの噂もあります。かたやPixel WatchではPixelスマートフォンとの連携やフィットネス機能の充実が予告されており、サムスンとGoogleは「高性能 VS. サービスの充実」で競い合うことになるかもしれません。

Source:9to5Google

Netflixにライブ番組来る? 生放送のお笑い番組やリアルタイム投票ができるかも

動画ストリーミング大手のNetflixが今後、スタンドアップ(コメディアン1人が観客の前でネタを披露する漫談スタイル)など台本のないライブ番組を配信する予定だとの噂が報じられています。

 

米Deadlineによれば、ライブ配信に対応すれば、人気リアリティ番組『セリング・サンセット』が最近行ったような同窓会のライブ中継や、コンテスト番組のライブ投票ができる可能性があるとのことです。

 

また本機能を使うことで、お笑い特番のライブ放送もできるそうです。今年Netflixは「Netflix Is a Joke Fest」と呼ばれる初のライブかつ対面式(人を会場にいれた)お笑いフェスティバルを開催しました。130人以上の人気コメディアンが数日間にわたって参加した本イベントは、5月末~6月にかけて放送予定ですが、ライブ配信機能が追加されれば、(もし来年も開催されるなら)自宅にいるユーザーも会場の人々と同時に楽しめるわけです。

 

記事執筆時点では、この新機能については詳しくわからず、NetflixもテックメディアThe Vergeの問い合わせに答えていません。

 

とはいえ、Netflixの手強いライバルであるDisney+は、すでにライブ配信に参入しています。今年2月には初の試みとなるアカデミー賞のライブ配信を実施しており、今年後半にはダンスの勝ち抜きリアリティ番組「ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ」も米ABCからDisney+に移行する予定です

 

これまで他社に先がけてきたNetflixがDisney+に追随する格好ですが、直近の業績報告では約10年ぶりに加入者が減少したと報告しており、なりふり構っている場合ではないのかもしれません。日本ではリアリティ番組のほか漫才やコントの勝ち抜きグランプリと相性がよさそうでもあり、続報を期待して待ちたいところです。

Source:Deadline
via:The Verge

Googleの車載アプリ「Android Auto」に3分割モード登場。マップ、オーディオ、Google アシスタントが表示

米グーグルは開発者向け会議「Google I/O」にて、車載アプリケーション「Android Auto」における新しい3分割の画面モードの導入を発表しました。

↑グーグルより

 

Android Autoは、グーグルが2014年にリリースした車載アプリケーションで、スマートフォンをダッシュボードに接続することでカーナビゲーションシステムを利用できます。最近ではスマートフォンをワイヤレス接続できるようになったり、あるいはスマートフォン単体でもAndroid Autoが利用できるようになったりと、機能改善がすすめられています。

 

Google I/Oでの発表によれば、今後はAndroid Autoにおいてどのような画面サイズでも、3分割の画面モードが利用できるようになります。画面の一番大きな部分には地図とナビゲーションが表示され、小さな画面には音楽やポッドキャスト、オーディオコントロール、そしてもう一つの小さな画面にはGoogle アシスタントからの提案が表示されます。

 

これにより、時計やドライブの到着予測時間、テキストや電話の通知などがいつでも表示できるようになります。またメッセージの内容はGoogle アシスタントに読み上げてもらい、自分の声で応答することも可能です。

 

そして画面の下部か左側には、時計や電波状況、バッテリー残量、通知、アプリ表示、Google アシスタントが表示されます。

 

新しい3分割の画面モードは、今年の夏から配布が開始されます。5インチ〜6インチといった古めのAndroid Auto対応ダッシュボードでも利用できる新たな画面分割モードは、幅広いユーザーから歓迎されそうです。

 

Source: グーグル / YouTube via 9to5Google

香り・塩味・刺激の重ね技! ローソン「お墨付き 大盛 やみつき塩バジリコ」で楽しむ専門店のこだわり

パスタ専門店や人気洋食店とローソンが共同開発をおこない、スパゲティ好きから大きな支持を受けている「専門店のお墨付きパスタ」シリーズ。“有名なお店ならでは”の味わいを楽しめるだけに、手に取ったことがあるという人も多いと思います。そこで今回は、シリーズの中から「お墨付き 大盛 やみつき塩バジリコ」(599円/税込)をセレクト。どのような味わいを堪能できるのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ヤミツキになる辛さに注意!? セブンの「7P蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」は平打ちの麺ももっちりおいしい!

 

●「お墨付き 大盛 やみつき塩バジリコ」(ローソン)

同商品に“お墨付き”を与えたのは、炒め麺に強いこだわりを持つ東京・中目黒の「関谷スパゲティ」。塩バジリコはもちろん醤油バジリコも人気メニューの1つに数えられ、ローソンとは「お墨付き 大盛 醤油バジリコ」(599円/税込)に続くタッグとなります。

 

パッケージを手にして真っ先に驚いたのは豊富な具材。立派なウインナーもさることながら、ピーマン・塩こんぶ・小えびの組み合わせに目が引き寄せられます。電子レンジで加熱(目安時間/500Wで4分)してフタを開けると、さっそくバジルと小えびの香りがふわり。フォークで口に運んだ麺は太く歯ごたえがあり、噛むごとに伝わってくるモチモチ食感がたまりません。

 

バジルの風味もしっかり麺全体に行き渡っていて、後を引く濃厚なコクがGOOD。香りがただ強いだけではなく、塩こんぶの塩味やにんにくの旨味と絡み合うことで生まれる味わいの奥深さが同商品の大きな魅力になっています。

 

芳醇な風味をたっぷり振りまきつつ、麺に絡まりながら口の中に飛びこんでくるピーマンや小えびも存在感をアピール。ピーマンの苦味と小えび特有の風味は塩バジリコとの相性バッチリで、バジルの香りにほどよいアクセントを与えてくれました。また唐辛子やラー油も使われているため、口内にじんわりと広がる刺激が。計算し尽くされた“香り・塩味・刺激”の重ね技で、誰もが「やみつき」という商品名に納得できるのではないでしょうか。

 

既に同商品を購入した人からは、「バジルの香りと塩こんぶが思いのほかマッチしてる」「こんなに風味豊かなバジリコ食べたの初めて!」といった反響が続出。“関谷スパゲティお墨付き”のパスタを、あなたも自宅で楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
花椒のパンチが効いてる! ローソンの「四川風麻婆丼」は刺激の中でも感じられる旨味に要注目

冷やして繰り返し使えるからリーズナブル! 滑らかな肌触りのカバーも快適な「足らくさん 1足セット(2個組)」レビュー

アイス枕やアイケア用品などを販売しているケンユー。同社の「足らくさん 1足セット(2個組)」は履くだけで足のほてりを冷ませる癒しアイテムです。ネット上でも「程よい冷たさが気持ちいい!」「カバーの肌触りが滑らかで快適」と大絶賛。実際に装着してどれほどリラックスできるか調べてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
タニタ社員の80%が“心身の変化”を実感! 上半身のストレッチを手軽におこなえる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964」レビュー

 

●繰り返し冷やして使えるからリーズナブルな「足らくさん 1足セット(2個組)」(ケンユー)

夜寝ようとした時に、なんとなく暑苦しくて寝つけないこともありますよね。かといってエアコンを強めるのも、朝起きた時に体が冷えきってしまうのが難点…。何かいいリラックスアイテムはないかと探していた時、見つけたのがケンユーの「足らくさん 1足セット(2個組)」(1188円/税込)です。

 

パッケージの中にはジェル袋とカバーがそれぞれ2個ずつ入っています。ポリエステル&ポリウレタン製のカバーは伸縮性が高く、ぴったり足にフィット。靴下などに比べると、筒状で簡単に装着できるのもうれしいですね。

 

ジェル袋はフリーザーで冷やして使うタイプ。冷たくなっても氷のように硬くはならず、足に当てた時も痛くない柔らかさです。使用後はフリーザーに入れれば繰り返し使用可能なので、リーズナブルに癒しを得られますよ。

 

使う時はジェル袋をセットしたカバーをポリ袋などに入れ、あらかじめフリーザーで4時間以上冷やしておきます。試しに冷えたカバーを装着してみたところ、絶妙に冷たいカバーが爽快。カバーの締めつけもきつさはなく、しばらく経っても不快感はありません。

 

さらに伸縮性があるため、靴下の上からでも装着可能。冷たすぎると感じた場合も、靴下である程度温度調整できるのは安心ですね。

 

商品を購入した人からも「カバーに入れて使うから冷却シートと違って剥がれる心配がない」「何度も冷やして使えるのが便利!」「冷やしたジェルの絶妙な弾力がクセになる」など絶賛の声が続出。

 

凍結しないジェル袋で着け心地も抜群な「足らくさん 1足セット(2個組)」。長距離のおでかけや通勤などで足が疲れた時は、ほのかに冷たい同商品で癒されてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
まさに一石二鳥! 体幹トレーニングとストレッチをおこなえる「バランスボードSQUARE(スクエア)」レビュー

檜山沙耶インタビュー「『ウェザーニュースLiVE』の魅力は、視聴者の皆さんと一緒に作る双方向の天気情報番組であること」

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。リアルタイムのお天気ニュースのみならず、生活に役立つ情報なども提供していることから、終日楽しんでいるファンも多い。この話題のコンテンツの中で抜群の人気を誇るのが檜山沙耶キャスター。今年1月には初のエッセイを上梓するなど、さらなる話題を集めている。そこで、GetNavi webでは彼女の魅力に迫るべくロングインタビューを敢行。夢だった気象キャスターへの想いや番組制作の裏側、そして趣味の話など、余すことなくお話をうかがいました!

檜山沙耶●ひやま・さや…1993年10月27日生まれ。茨城県出身。A型。2018年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。著書にフォトエッセイ『ブルーモーメント』(ワニブックス社)。TwitterInstagram

【檜山沙耶さんの撮りおろし写真】

視聴者に寄り添いつつ、誰かを傷つける言葉は絶対に使わないことをいつも意識しています

──「ウェザーニュースLiVE」で番組を担当するようになって、今年10月で5年目を迎えます。これまでを振り返るとどのような思いですか?

 

檜山 デビュー当時はまったく余裕がなかったです(苦笑)。でも、ようやく慣れてきたかなと感じるようにはなりました。とはいえ、これから後輩もどんどん増えていく立場になりますから、まだまだ気を引き締めていかねば! と思っています。

 

──番組は主に3時間の生配信ですが、緊張されることもなくなったのでしょうか?

 

檜山 少しずつですが、穏やかな天候の日はスムーズに進行ができるようになった気がします。でも、やはり梅雨や台風など雨が多い時期は気持ちが緩まないように気をつけています。まとまった雨が降り、それに伴った災害が発生する恐れもありますから、常に緊張感を持って臨むということを心がけています。

 

──では、改めての質問になりますが、檜山さんがウェザーニュースのキャスターになろうと思ったきっかけを教えてください。

 

檜山 私は出身が茨城県で、学生時代に東日本大震災を経験しました。その時、“いつか防災に役立てる仕事をしたい”と思ったのが最初でした。また、当時から携帯電話を使ってウェザーニュースの情報をよく見ていまして。災害時は停電などでテレビが見られなくなってしまう一方で、ネットは電波さえ飛んでいれば最新の状況を確認することができる。そうした利便性に魅力を感じたことも、ウェザーニュースのキャスターを目指すきっかけになりました。ただ、大学卒業後、会計事務所に勤めていた時期もあったんです。それでもやはり夢を諦めきれず、その後キャスター募集のオーディションを経て、ご縁があり、ウェザーニューズで働かせていただくことになりました。

 

──ウェザーニューズに入社する以前から気象に関する勉強はされていたんですか?

 

檜山 子どもの頃から空の天気を見るのは大好きだったのですが、改めてしっかりとした知識を身につけようと、働きながら、気象予報士になるための専門学校のような場所に通っていました。私はもともと理系ではないので、なかなかついていくのが大変でしたね。ただ、社内にも文系で気象予報士の資格を取得されている方がたくさんいらっしゃいますので、それを励みに今も頑張っています。

 

──そうなんですね。気象予報士になるためには、教養以外にどんな素養が必要だと感じていますか?

 

檜山 私もまだ勉強中の身ですが、予報士の方によく言われるのが、「天気は場所が1kmずれるだけでも予報が変わるから、丁寧に細かく見ていかないといけない」ということです。それを考えると、真面目さというのが大事なってくるのかなと思います。……なんてことを言うと、“私は真面目な性格です”と自分で言っているみたいで、ちょっと照れちゃいますけど(笑)。

──真面目さもですが、地道で細かい作業が苦にならない人が向いているのかもしれないですね。

 

檜山 そうです、そうです! フォロー、ありがとうございます(笑)。私もオタク気質なので、とことん追求するほうですし。上司にはよく、「オタク気質じゃなく、オタクでしょ」って訂正されるんですが(笑)、気象についても勉強すればするほど、どんどんとのめり込んでいきましたね。

 

──檜山さんのアニメ・マンガ好きは多くの方に知られていますもんね(笑)。また、キャスターのお仕事についてもお聞きしたいのですが、普段、番組前にどのような準備をされているんですか?

 

檜山 担当する時間帯によって少しずつ内容も変わるのですが、主に自分で原稿を作成したり、気象予報士の方と一緒にその日の天気の様子を把握していくという作業をしています。

 

──原稿を作成しても、天気は刻一刻と変化していくので大変そうですね。

 

檜山 そうなんです。ですから、番組中も変わりゆく天気図や外の様子を映像で見て、場合によっては瞬時に原稿を変えていき、どこよりも新しい情報を自分の言葉で伝えるように努めています。また、生配信ということで視聴者の皆さんからコメントをいただいたり、天気に関するお写真を送ってもらうことも多いので、そうした双方向の番組であるということも意識して進行していますね。

 

──近年はテレワークが増えたことで、視聴者数も増えたのではないでしょうか?

 

檜山 「仕事をしながら見ています」というコメントが多くなりました。それに、昨年あたりから海外の方も多く見てくださっているようで、英語で書かれたメッセージもたくさん見かけるようになりましたね。

 

──それは何かきっかけがあったのでしょうか?

 

檜山 昨年、地震速報が入った時の私の対応を切り抜いた動画が話題になりまして。それが海外の方の目にもとまったようです。

 

──確かにあの時の対応は見ていて印象的でした。

 

檜山 ありがとうございます。これは経験なのかもしれませんが、地震などの速報が入った時は、自分の中でもすぐに頭が切り替わるようになってきているんです。テレビのチャンネルを替えるように思考がパッと別のベクトルに向かう感じと言いますか。それは、これまで先輩方の姿を見て学んだことでもありますし、日々、気持ちのスイッチを切り替える訓練をしていますので、そうした努力が実ったようで、皆さんからいただいたお褒めのコメントを見て嬉しく思いましたね。

以前よりも一日一日に感謝し、大事に生きていこうと思うようになりました

──キャスターになったことで日々の生活に変化を感じることはありますか?

 

檜山 七十二候に触れることによって、以前よりも一日一日に感謝し、大事に生きていこうと思うようになりましたね。そのことで生活にもメリハリが生まれましたし、ささやかな幸せを楽しみたいという意識も生まれました。

 

──素敵ですね。今はどんなことにささやかな楽しみを感じているのでしょう?

 

檜山 夜風にあたることです。今の時期だと風も涼しくなってきているので、本当に気持ちよくって。……という話をすると、これまた上司に「なんだかアヤカシみたいになってきているね」と言われるんです。「どんどん、人間から離れていってるみたいだ」って(笑)。

 

──(笑)。一番好きな季節も今ぐらいの時期ですか?

 

檜山 季節で一番を選ぶなら秋ですね。「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」ということで。

 

──そっちの理由なんですね。気候が好きとかではなく。

 

檜山 もちろん、秋の天候も大好きです!(笑) 過ごしやすくて、穏やかな気持ちにもなれますから。

 

──では、そんな檜山さんにとっての「○○の秋」と言えば?

 

檜山 えー、迷いますね。「趣味の秋」でしょうか。……いや、趣味には年中没頭しているのでちょっと違いますね(笑)。あ、「芸術の秋」です! 美術館に行くのが昔から大好きなんです。気持ちが落ち着きますし、感受性が豊かになる気もするので、時間がある時は今でもよく行きます。意外と番組の原稿書きとか、配信中のコメントなどに活かされることもあるんですよ。

 

──それは例えば?

 

檜山 少し前にフェルメール展に行ったのですが、その時、声優の梅原裕一郎さんが音声ガイドのナレーションをされていまして。……いや、決して梅原さんが目的だったわけではないのですが(笑)、そのガイドで流れていた絵画解説の表現であったり、言い回しがどれも素敵だったんです。日本語には美しい言葉使いや比喩がたくさんありますので、そうしたものを自分も意識して使えるようになりたいなと思っているんです。

 

──なるほど。言葉を使った表現という意味では、今年1月に初のフォトエッセイ『ブルーモーメント』を上梓されましたね。周囲の反響はいかがでしたか?

 

檜山 多くの方から「読んだよ」と言っていただけて嬉しかったです。執筆中もたくさん支えてくれた家族からは「頑張ったね!」と「ハラハラしていたよー」という2つの言葉を頂きました。私が頑張って書いていたのを知っていたので、果たして最後までやり遂げられるのか心配だったようです(笑)。

 

──文体に檜山さんの優しい人柄が出ていて、読んでいてすごく心がほっこりしました。

 

檜山 ありがとうございます! 番組の時も同じ思いなのですが、視聴者や読者に寄り添うことを意識しました。また、思いやりを持って、決して相手を傷つけるような言葉は使わないということも大事にして。そのうえで、読んでくださる方々の生活が少しでも穏やかになるようなきっかけを与えられればいいなという思いで書かせていただきました。

 

──フォトエッセイを出されたことで、視聴者も増えたのでは?

 

檜山 本屋さんなどでたまたまフォトエッセイを見かけて、それがきっかけで番組をご覧になってくださる方もいらっしゃったようです。そうした出会いがあったのも嬉しかったですね。また、このフォトエッセイが影響しているのかは分かりませんが、少し前に映画館で話しかけていただいたということもありました。マスクをしていましたし、私の声を聞いたわけでもないはずなのに、よく気づいたなと驚きましたね。

 

──目立つ行動をしていたというわけでもなく?

 

檜山 ないです、ないです!(笑) ……あ、ひょっとすると『呪術廻戦』を観に行っていたので、もしやと思われたのかもしれません。私が『呪術廻戦』の大ファンで、何度も劇場に足を運んでいるのをきっと皆さんもご存知なので。

 

──そんなに何度も観に行ってるんですか?

 

檜山 今のところ7回行っています(笑)。最初の頃は1人でも多くの方にあの素晴らしさを知ってもらいたくて友人たちと観に行っていたんですが、あまりにも誘い過ぎて、この前はついに「もう行かない」と言われました(笑)。昔から好きなアニメ映画は何度か観に行くほうではあるんですが、7回は私も初めてです。

 

──それはすごいですね。でも、そんなに何度も観ていると、注目するポイントも変わってきたりしますか?

 

檜山 変わりますね。雨が降っているシーンで水たまりができていると、“これは相当な雨量だったんだな”と考えたり(笑)。職業柄、背景の天気はどうしても気になります。日本のアニメは背景画描写も見事ですし、季節を感じるものも多いので、よく注目して見ちゃいます。

番組中に笑いが止まらなくなる時は地獄を想像しています(笑)

──話を「ウェザーニュースLiVE」に戻しますが、キャスターの皆さんのユニークな瞬間を切り取った切り抜き動画も盛り上がっていますね。

 

檜山 はい。そうした形で番組の存在が多くの方に広まっていくのも、すごくありがたいなと思っています。以前から番組をご覧になられている方々に感謝の気持ちがあるのはもちろんのこと、新しい番組のファンが増えていくことも大きな励みになりますし。本当に皆さんのお力に支えられているなと実感しています。

 

──切り抜き動画を見ていると、天気の情報番組なのに笑いが絶えない場面がたくさんあるということに新鮮さを感じます。

 

檜山 きっと、何も知らずにご覧になったか方は驚きますよね(笑)。でもそれは、天候が穏やかな日だからこそできることなんです。それに3時間という長い時間を担当しているので、時には穏やかなひとときを視聴者と共有することでお互いリラックスできる。そこも「ウェザーニュースLiVE」のよさだなと感じていますね。ただ、たまに本当に笑いが止まらなくなる時がありまして。そういう瞬間は本当に大変です(笑)。

 

──その場合はどのように気持ちを切り替えていらっしゃるんですか?

 

檜山 “これ以上、笑っちゃいけない!”と思いながら、地獄を想像しています(笑)。

 

──地獄を?(笑)

 

檜山 “ここで笑ったら、おしまいだぞ!”“ペナルティがくだされるぞ!”って(笑)。実際にはそんなペナルティなんてものは一切ないんですよ。でも、自分の中でそれぐらいのことを考えないと気持ちが切り替わらないんです。

 

──笑いの感情をコントロールするのは難しそうですもんね。では最後に、これから初めて番組をご覧になる方に向けて、檜山さんが感じる「ウェザーニュースLiVE」の魅力を改めて教えていただけますか?

 

檜山 番組内では全国の天気をお届けしていますし、各地にいる視聴者から「このエリアは雨が降っていますよ」とリアルタイムの空の様子をお伝えできる。そこが大きな強みだなと思っています。また、私がウェザーニュースのキャスターを目指すきっかけにもなったように、停電になった時でもウェブで見られるのも良さのひとつ。特に津波や台風、地震の情報などは常に新しい状況をお伝えしなければいけませんし、それを配信でお届けできるのも「ウェザーニュースLiVE」ならではだと感じていますので、ぜひ活用していただければと思います。

《檜山キャスターに12の質問!》

Q01.天気を表す好きな言葉を1つ教えてください!

檜山 「碧羅の天」。晴れ渡った青空という意味です。『鬼滅の刃』を読んで知った言葉で、今とっさに頭に浮かんだのがこれでした(笑)。

Q02.梅雨の時期のオフの過ごし方は?

檜山 ずーっとおうちにいて、本を読んだり、好きなアニメを観たりしています。雨じゃなくても、完全オフの日はそんなに変わらないですね(笑)。休日はあまり予定を立てず、思いついたことをして過ごすのが好きです。

Q03.ウェザーニュースのアプリで特におすすめの機能は?

檜山 雨雲レーダー。個人的にも天気を確認する時によく使っています。これからの夏の季節は大気の状態が不安定になることが多く、たとえ晴れていてもゲリラ豪雨が発生する場合がありますので、皆さんも雨雲の流れを確認する際にぜひご活用ください。

Q04.お天気キャスターをしていて驚いた天気や空の現象は?

檜山 ちょうど今ぐらいの時期に北海道の道東あたりで、西風フェーン現象で気温が一気に上昇することがあるんです。すると、関東はおろか、状況によっては沖縄の気温を超えることもあって。初めて知った時はビックリしました。

Q05.地元・茨城のおすすめの観光スポットは?

檜山 今だと国営ひたち海浜公園のネモフィラですね。ものすごくきれいなんです。見頃は5月中旬頃までなので、まだ間に合うかなぁ。

Q06.朝起きて、最初にすることは?

檜山 やはり天気のチェックです! お布団から出て、“今日は暑いな”とか、“まだ肌寒いな”というところから始まり、次に窓の外を見て雲の量を確認しています。

Q07.天気に関する知識以外で仕事のために普段インプットしていることは?

檜山 本をたくさん読むようにしていますね。あとは、小説を朗読しているラジオ番組をよく聞いたりして、自分の中に“言葉”を落とし込むようにしています。もちろん、そこで得た表現などを真似するわけではないのですが、文章の組み立て方や語感のセンスを身に着けられればなと思っています。

Q08.本好きとのことですが、おすすめの一冊は?

檜山 原田マハさんの作品が大好きで、中でも『本日は、お日柄もよく』は何度も読みました。言葉で感動させるって素敵だなあと、読むたびに思わされます。

Q09.では、最近はまっているマンガは?

檜山 えー……たくさんありすぎて、どうしましょ(笑)。とっておきの一冊を選ぶなら『永世乙女の戦い方』。女流棋士を題材にした作品で、一見おっとりとした女性たちが勝負の中では神経を研ぎ澄ませ、戦っていく姿がものすごくかっこいいんです。作者のくずしろ先生はもともと女性の描き方がとても美しいのですが、ここぞという時に見せる底力や戦う上でのマインドの表現が実に見事で。いつもこの作品を読みながら、“私もお仕事を頑張ろう!”とパワーをもらっています。

Q10.コスプレも趣味だそうですが、今挑戦してみたいキャラクターは?

檜山 これまたたくさんありすぎますね(笑)。一番は『SPY×FAMILY』のヨル・フォージャーさん。あ〜、でも『ローゼンメイデン』の水銀燈さんも捨てがたいですし、『呪術廻戦』の狗巻(棘)くんもやりたい! ……すみません、どんどん出てきます(笑)。ちなみに、昨年は幕張でヴァイオレットちゃん(『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』)をやりました。

Q11.アニメの聖地巡礼をしたことはありますか?

檜山 もちろんです!! 印象的だったのは『ARIA』の舞台になっているイタリア ヴェネツィアです。どこを眺めても絵画のようでした。実際にゴンドラに乗り、水先案内人の気持ちになれました。そして、『花咲くいろは』の舞台になっている石川県の湯涌温泉。景観が本当に素敵でした。また、私の地元・茨城の大洗も『ガールズ&パンツァー』の聖地として負けていませんよ! ……さきほどから私、アニメやマンガの話になるとものすごくしゃべってますが、大丈夫ですか?(笑)

Q12.最後に、GetNavi webということで愛用しているガジェットを教えてください。

檜山 AirPods Proをずっと使っています。通勤の時もですが、お休みの日でもよく使っていますね。ノイズキャンセリング機能があり、没入感があるので、街中でカフェに入って集中して作業をしたい時も重宝しています。

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/

「ウェザーニュース」でが現在キャスターを募集中! 詳しくはHPをチェック! https://weathernews.jp/audition/

 

撮影/小澤正朗 取材・文/倉田モトキ

ダメな馬もいないし、ダメな人間もいない。引退馬支援から学べること

近年、保護犬の里親になる人が増えてきました。そのため犬の殺処分数は激減し、天寿を全うできるようになっています。それと同じように、最近は馬でも同じ動きが起きています。競馬を引退した馬たちに老後を安心して過ごしてもらうための支援が広がっているのです。

 

馬は話を聞いている

私は馬が好きな娘と共に、牧場に行くことがあります。そこでは乗馬はもちろん、馬にブラシをかけたりニンジンをあげたりというふれあいも楽しめます。ある日、人間でいうと中年くらいの年齢の馬に白髪が出てきたと、たてがみの生え際を見せてもらいました。

 

私にも白髪があるので勝手に親近感を抱いてしまい、馬に向かって「お互い頑張ろうね」と話しかけると、まるで話を聞いているかのように、こくこくと何度も頷いたのです。こうしたことは今までも何度もあり、そのたびに理解してくれる親友のように感じて、ますます馬を好きになってしまいます。

 

悲しみに寄り添う馬

馬の持つ優しい雰囲気、分かち合ってくれるかのような感覚に魅了される人は大勢います。『生きているだけでいい!馬がおしえてくれたこと』(倉橋燿子・著/講談社・刊)は、NPO法人引退馬協会代表理事の沼田恭子さんの激動の半生が描かれた本ですが、そこにもそうしたエピソードが何度も出てきます。

 

沼田さんがご主人を亡くして哀しみに沈んでいる際に、自ら沼田さんに歩み寄り、顔をすりつけてきたり、話を聞いてくれるかのようなそぶりをした馬がいたそうです。彼女は「まるでわたしのほうが抱きしめられ、つつみこまれているかのよう」と不思議な感覚を味わっています。

 

犬も泣いている人のそばにずっといたり顔を舐めたりと、寄り添いの行動をとることがありますが、馬にもそれはあるのです。馬の身体は暖かく、毛の手触りは心地良く、さらに馬の下唇は想像を超える柔らかさがあり、触れると気持ちが落ち着くという人も多いようです。

 

馬を殺処分から救う

こんなに思いやり深い生き物である馬ですが、競馬の世界では、引退した馬が殺処分され、食用肉になることがあります。馬が生きているとエサ代などの経費がかかって大変だからです。その数は年間5000頭ほどとも言われていて、だとすると、犬の殺処分数4059頭(2020年度)よりも多いかもしれないのです。

 

犬の殺処分数は10年前の4万4000頭から十分の一以下に激減しました。これは、保護犬活動が広まり、犬の里親になる人が増えたからです。そして近年は馬にもその波が到達し、引退馬を引き取って世話をする施設が増え始め、のんびり老後を過ごす馬が少しずつ増えているのです。

 

馬の里親になる

沼田恭子さんは、引退馬の暮らしを支えるためのフォスタープランシステムを考案した人です。会員になり月々の会費を支払うことで、特定の馬の支援ができるというこのプランは、最期まで生きてもらいたいという強い願いがあったからこそ生まれたものでした。

 

沼田さん自身、乗馬クラブを運営していたご主人を重い病気で亡くしています。次第にできることが少なくなり、最後は手を握っても反応があまりないような状態に陥った彼を「生きているだけでうれしい」と感じていたその時の思いを、馬にも抱いているのです。

 

ダメな馬なんていない

この本は、馬たちに向けての温かい言葉で溢れています。「生きているだけでいい、生きているだけで価値があるんだ」「ダメな馬なんていない。どんな馬だって、それぞれに能力があるんだよ」などの言葉は、そのまま、人間にも当てはまるものだと思うのです。ダメな人間なんていないのですから。

 

たくさんの名言が散りばめられている本ですが、あとがきにも素晴らしいフレーズがありました。「つらいことや悲しいことが、じつは次の扉を開いてくれる大きなきっかけとなる」がそれです。実際、沼田さんはご主人を失ったことをきっかけに、彼が愛した馬の命を支えるようになりました。私たちも、つらいことがあった時に、苦しくても、次の扉を開けるために前を向いていたいものです。

 

 

【書籍紹介】

生きているだけでいい! 馬がおしえてくれたこと

著者:倉橋燿子
発行:講談社

かしこくて、こわがりな動物、馬。その命を守る活動をしているのが、NPO法人『引退馬協会』代表の沼田恭子さんです。東日本大震災のときには、福島県南相馬市に入り、津波の被害にあった多くの馬を救いました。子どものころ動物が苦手だった沼田さんが、なぜ馬にかかわる仕事をするようになったのでしょう? 沼田さんと馬たちの交流と、馬を守る活動をえがくノンフィクション!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Jams Collectionが水着ジャケット公開!7月発売のニューシングルより新曲MVも解禁

9人組女性アイドルグループ・Jams Collectionが、7月13日(水)にメジャー1stシングルを発売することを発表。合わせて、同シングルのジャケット画像と「キケンなサンサンSummer!」のミュージックビデオを公開した。

Jams Collection

 

2022年2月にメジャーデビューを果たし、各ランキングでも上位を獲得するなど、勢いに乗っているJams Collection(通称:ジャムズ)。5月11日(水)に開催された、東名阪“無銭”LIVEツアーの東京・Spotify O-EAST公演にて、メジャー1stシングルの発売を発表した。

 

今作はダブルA面扱いの作品となっており、モダンレトロ調でキュートな「キケンなサンサンSummer!」と、真夏の甲子園が目に浮かぶようなハイテンポの青春ラブソング「ノーヒットノーラブ」の2曲が表題曲となる。

 

カップリングには「アオフィルム」「これっきりサマー」「コイハナビ」がTypeごとに収録され、タイトルからも伺えるとおり今作のテーマはズバリ「夏!」。夏といえばジャムズといえるような、華やかなラインナップだ。

 

また、本日ジャケット写真も公開となったが、夏らしくメンバー全員が水着姿で登場。こちらはTypeごとに見られるメンバーが異なるということで、ファンはどのTypeも見逃せないだろう。

 

合わせて「キケンなサンサンSummer!」のMVフルバージョンもYouTubeにて公開。全編沖縄で撮影された本MVは水着のダンスシーンなど、夏満載の仕上がりとなっており、この夏を盛り上げるサマーチューンになりそうだ。

 

なお、彼女たちは6月5日(日)に東京・豊洲PITにて3rdワンマンLIVE「燃えジャ!!!!!!!!!」を開催。8月21日(日)には初の大阪でのワンマンライブとなる、4thワンマンLIVE「夏ジャ!!!!!!!!!〜大阪城の変〜」を大阪城野外音楽堂にて開催する。

 

動画

「キケンなサンサンSummer!」Music Video

リリース情報

1st Single『キケンなサンサンSummer!/ノーヒットノーラブ』

2022年7月13日(水) 発売

【Type-A〜C】各1,200円(税込)

 

WEB

公式サイト:http://jamscollection.updance-ent.com/

レーベルサイト:https://www.tkma.co.jp/jpop_top/Jams.html

乃木坂46与田祐希が『量産型リコ』で地上波連続ドラマ初主演「人生を組み立てていく日々が楽しみ」

6月30日(木)スタートのドラマ『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』(テレビ東京ほか 毎週木曜 深夜0時30分〜1時)で、乃木坂46の与田祐希が地上波連続ドラマ初主演を務める。それに先駆け、本人からコメントが到着した。

『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』キービジュアル

 

本作は、巷にいるごく普通の女子である主人公が仕事にプライベートに自問自答しながら、「プラモデル」というホビーとの出会いを通じて大人へと組み立っていく成長記。『お耳に合いましたら。』や『八月は夜のバッティングセンターで。』などのオリジナルドラマを共に手掛けてきたテレビ東京とBABEL LABELがタッグを組む。

 

また本作には、BANDAI SPIRITS制作協力のもと、各話に実在するさまざまなプラモデルが登場する。第1話では、ドラマタイトルにもちなんだ「量産型ザク」が登場。毎週どんなプラモデルが登場するかにも注目だ。

 

本作で主演を務めるのは、乃木坂46の与田。性格、容姿、好きなもの、センスや価値観などあらゆるものが平均的なタイプの人間・小向璃子を演じる。今回の発表に際して、与田は「私自身も共感できる部分が多く、これから璃子の人生を組み立てていく日々がとても楽しみです!」と。

 

続けて「プラモデルはまだ先日少し教えて頂いたばかりで、璃子と同様一からのスタートですが、役とともに好きになっていけるような気がしています。ガンダムやプラモデルが好きな方にもぜひ成長を見守っていただけたらうれしいです!」とメッセージを寄せた。

 

そして監督は、『東京放置食堂』や『歩くひと』『ムショぼけ』など、監督・脚本家としてジャンルを問わず立て続けに作品を生み出しているアベラヒデノブに決定。乃木坂46のメンバー10人が各1話ずつ主演を務めるオムニバスドラマ『乃木坂 シネマズ〜STORY of 46〜』で与田出演回の監督を務めたこともあり、2度目のタッグとなる。

 

脚本には、舞台の演出・脚本家として熱量の高い作品を手掛け、ラジオパーソナリティとしても活動をているマンボウやしろを中心に、近年数々のドラマ作品のプロデュースを手掛ける畑中翔太が企画・原案・脚本として参加。両者のタッグは「Filmarks 2021年夏ドラマ満足度ランキングNo.1」も獲得したドラマ『お耳に合いましたら。』以来となる。

 

与田祐希 コメント

『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』で主演を務める与田祐希

 

今回演じさせていただく小向璃子は、情熱的に生きることよりも安定・平和を望み、特別な趣味や特技もないごく普通の、いわゆる量産型な女の子。私自身も共感できる部分が多く、これから璃子の人生を組み立てていく日々がとても楽しみです!

 

プラモデルはまだ先日少し教えて頂いたばかりで、璃子と同様一からのスタートですが、役とともに好きになっていけるような気がしています。ガンダムやプラモデルが好きな方にもぜひ成長を見守っていただけたらうれしいです!

 

企画・原案・脚本:畑中翔太(dea/BABEL LABEL)コメント

「深夜ドラマ×プラモデル」というなんともワクワクするオリジナルドラマが生まれました。バッティングセンターやポッドキャストなど、これまでテレビ東京さんとさまざまなテーマを物語にしてきましたが、自分自身も子どもの頃に熱狂したプラモデルをテーマにしたドラマが作れるとは思っていませんでした。

 

ただこの作品は“単なるプラモドラマ”にあらず、与田さん演じる主人公の璃子が「プラモデル」との出会いを通じて、自身との向き合い方や周囲との関係性が少しずつ変化していく“ホビー・ヒューマンドラマ”です。璃子がプラモデルを組み立てていくように、自分の人生を組み立てていく小さな成長記にご期待ください!

 

プロデューサー:漆間宏一(テレビ東京)コメント

今年のテレ東夏ドラマはプラモデルをテーマにした、ホビー・ヒューマンドラマです!プラモデルを作ってみると発見が多く、今までキャンプやサウナなど、趣味に関わる作品をお送りしてきたテレビ東京としても新鮮な題材です。

 

今の時代、量産型というのは良い意味ですごく親しみがあると感じていて、昨夏の『八月は夜のバッティングセンターで。』や『お耳に合いましたら。』のスタッフと一緒にこの新しい挑戦を悩みながらも楽しんでおります。

 

主演の与田さんに初めて会った時に、璃子と似ている点が多く「バレてるのかと思った(笑)」と言ってもらえて、安心と共に良いものをお届けできる自信にもなりました。テレ東深夜なりの夏のちょっぴり大人な青春ドラマで、視聴者の背中をほんの少し支えられるようなすてきな作品を目指しております。ぜひご期待ください!!

 

番組情報

木ドラ24『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』

テレビ東京ほか

2022年6月30日(木)スタート 毎週木曜 深夜0時30分~1時

 

主演:与田祐希(乃木坂 46)

企画・原案・脚本:畑中翔太(dea/BABEL LABEL)

脚本:マンボウやしろ、ゴージャス村上、オコチャ

監督:アベラヒデノブ

プロデューサー:寺原洋平(テレビ東京)、漆間宏一(テレビ東京)、山田久人(BABEL LABEL)

制作:テレビ東京 / BABEL LABEL

制作協力:BANDAI SPIRITS

製作著作:「量産型リコ」製作委員会

 

WEB

公式 HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/ryosangatariko/

公式Twitter:@ryosangatariko

公式 Instagram:@ryosangatariko

 

©「量産型リコ」製作委員会

「豚角煮が極上すぎた自動調理鍋」はどれだ? 人気5モデルで徹底調査してみた

自動調理鍋は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そこで、編集部では自動調理鍋の人気の5モデルを集め、その実力を徹底的に調査しました。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

取り上げたのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデル。今回は、各モデルで豚の角煮を実際に調理し、味や食感の傾向の違いをお伝えします!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

肉の柔らかさや味のしみ込み具合をチェック!

豚の角煮は肉を分厚く切る料理だけあって、肉の柔らかさや味のしみ込み具合に差が出るので、その点を重点的にチェック。調理時間もチェックしました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

調理工程はいたってシンプル。約1時間で完成

「電気圧力鍋ヘルシープラス」の角煮は、シンプルな工程でほったらかしで調理できます。具材を鍋に入れたら、真ん中に1cmの穴をあけたアルミホイルで落としぶたをしてセット完了。フタをして、「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→「1」(豚の角煮のプログラム)を選択すればOK。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。酒、みりん、しょうゆ、砂糖、水で煮込んでいきます

 

↑トータルの調理時間は約1時間で完成。煮汁に濁りはあまりなく、比較的ライトなルックスです

 

圧力調理でしっかり加熱され、脂身のコクが際立つ味

↑盛り付けた様子。肉の色は薄めで、煮汁に染み出た脂はきめが細かいです

 

肉に対する野菜や調味料の分量にもよるのか、肉自体の味は比較的あっさり。ただ、圧力調理と落しぶたの効果で肉にしっかり熱が入っており、肉汁があってうまみも豊かに感じました。

「赤身の部分は少し硬いかな。味のしみこみはそれほどありませんが、甘みが強く、脂のコクを感じる味わいです」(小林)

「“ほろほろ”とまではいかないものの、脂身はやわらかくてジューシーでした」(松永)

↑肉はしっかり加熱されており、圧力調理の実力の高さを感じました

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

一度肉の油抜きを行うトータル90分の調理

豚の角煮には「まぜ技ユニット」は不要。ただ、肉の油抜きの工程を推奨しているため、二段階調理となります。ほったらかしで作れたカレーとは、ここが大きな違いだといえるでしょう。

↑豚の角煮には「まぜ技ユニット」を使いません。豚バラブロック、白ねぎの青い部分、しょうが、水を入れ、まずは肉の油抜きの下ごしらえをします

 

まずは味付けせずに加熱して、肉の油分やアクを取ります。そのため機器の設定も、「手動で作る」→「スープを作る(まぜない)」→「約30分」→「調理を開始する」という工程でいったん水で煮込みます。

 

第一段階が終わったら内鍋を軽く洗い、油抜きした肉と調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水)に加えて、にんにくとしょうがも投入。「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.068(豚の角煮)」→「調理を開始する」で本調理開始(「カテゴリーから探す」などでもOK)。トータルで約90分かかりました。

↑完成。肉の分量が多いレシピのため、肉の存在感があっておいしそうです

 

肉本来のうまみが味わえる満足度の高い仕上がり

↑分厚くカットした肉が特徴。とはいえにんにくが入るので、香りにはパンチがあります

 

肉が主張するダイナミックな味わい。肉本来のうまみに煮汁の味が適度に染み込んだおいしさで、一晩ほど煮汁に漬けこんでおけば、さらに味がしみるのが想像できます。編集部員からは、満足度の高さと油抜きの効果を実感する声も。

「油抜きをしているぶん、肉のうまみと煮汁の味がうまく一体化してますね。にんにくの力強さもしっかり感じられます」(山田)

「これだけぶ厚いのに、肉のやわらかさや煮汁のしみ具合も十分。バランスの取れた味です」(小林)

↑大きな肉は迫力満点。しっかり火が通っており、肉のほぐれ感も上々です

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

肉の油抜きありで合計95分のこだわり調理

「STAN.」の角煮も「ホットクック」同様に、油抜きを推奨。本体の操作は、油抜きと本調理でそれぞれ行うため、カレーの調理ほどスムーズではありません。手間があるぶん、おいしさにこだわっているということでしょう。

 

まずは鍋に豚バラ肉と水を入れてセット。「コース」→「温度調理」→「調理温度」→「100℃」に設定し、「分」を「15分」に設定して「スタート / 再加熱」ボタンをオンにします。この工程で豚肉の油とアクを抜き、鍋を軽く洗ってから本調理へ。

 

油抜きをした豚肉のほか、昆布、長ねぎ、しょうが、調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水を入れて)を入れてセット。「コース」→「煮物」→「時」「分」を「1時間20分」に設定→「スタート / 再加熱」ボタンで煮込み調理を始めます。

↑15分の一次調理と、1時間20分の二次調理で、合計は95分。油抜きをした効果で、アクや濁りはほとんど出ていません

 

肉質がほろほろで、うまみの複層性を感じる

↑余計な脂が落とされた、という表現がよく似合う、すっきりとしたルックス。時間が経っても煮汁の表面に白く浮く脂の量が少なく、手間をかけたかいがあったと感じました

 

昆布をはじめ、素材のうまみの複層性を感じるレベルの高い味。長時間じっくり火を入れているからか、赤身の部分でもしっとりやわらかく、弾力も申し分ありません。調理はややハードルが高いものの、その味わいには編集部一同が感動していました。

「肉質がほろほろで、口に入れるとろろける! レベチな角煮です!」(小山)

「ベタッとした重さがなくて、味わいはどこかやさしくまろやか。小料理屋の一品を思わせる、上品な角煮ですね」(山田)

↑ほろほろの肉に上品な味がしみ込んだ、ハイクオリティな味。手間と時間はかかるものの、格別のおいしさです

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

30分のほったらかしで作れるカンタン調理

カレーでは炒める工程があった「クックフォーミー」ですが、角煮はほったらかしで完成。具材を入れ、レシピを検索したらほったらかしで作れます。

 

操作は、「レシピ」→「メインディッシュ」→「豚肉の角煮」→「2人分」と選択。調理時間や下準備の一覧などを確認してOKボタンを押したら準備完了です。フタを閉めて固定し、予熱を経て圧力調理がスタート。このまま待てば約30分でスピーディに完成します。

↑具材は豚バラブロック、ねぎの青い部分、しょうが。しょうゆ、砂糖、みりん、酒、水で調味します

 

↑圧力調理時間15分で完成。さすがは圧力鍋です

 

肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ

↑脂は多めに浮いてきますが、濁りやアクはそこまで多くありません

 

調理時間が短いため、味の染み込み具合は弱めですが、肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ。時間をかける余裕がないときはオススメだという意見が上がりました

「欲をいえばもっとやわらかいほうがいいけど、調理の速さを考えれば十分。これだけスピーディかつ手軽に、豪華な一品を追加できるのは大きなメリットです」(小林)

「あっさりしたシンプルな味。もっと寝かせたら味がしみてさらにおいしいんでしょうね」(小山)

↑調理時間が短いためか、肉の色は薄め。脂身はサクっとした歯ざわりです

 

【エントリーその5】パナソニックIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

手動調理で40分のシンプルな手順

「ライス&クッカー」には豚の角煮のレシピがないため、ルーローハンのレシピを参考に、オーソドックスな具材を使って40分の手動調理で仕上げます。手動調理ながら、操作手順はシンプルでカンタン。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。調味料は酒、しょうゆ、砂糖、水など

 

カレーの仕上がりは最もとろみのあるテクスチャーで、味わいも濃厚だった「ライス&クッカー」。豚の角煮ではどうなるのか、が気になるポイントです。

↑完成した角煮はこってりしていてツヤもある印象です

 

ジューシーかつ濃いめの味付けで、ごはんやお酒が進む味

↑調理時間が40分と比較的短い調理時間ながらも、堂々たる仕上がり

 

味わいは、カレーと同様にパワフルな方向性。適度にジューシーで、カレーと同様、濃いめの味付けとなっていて、ごはんやお酒が進みそう。味の濃さだけではなく、肉の食感も高評価でした。

「煮汁は適度に水分が飛んでいて、味が濃いめ。若い人は特に好きなんじゃないでしょうか」(山田)

「肉はしっとり感とともにプリッと弾力があって、専用レシピじゃなくても十分おいしかったです!」(松永)

↑プリっとした脂身が印象的!

 

豚の角煮の味と食感の傾向まとめ

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は脂のコクが強く、適度にジューシー

●「ホットクック」は油抜きの手間はあるものの、肉のうまみとパンチを感じる満足度の高い仕上がり

●「STAN.」は油抜きの手間は必要ながら、肉の質感、奥深い味わいの面からワンランク上の味わいに

●「クックフォーミー」はシンプルな味ではあるものの、圧力調理で30分という時短が魅力

●「ライス&クッカー」はジューシーかつ濃厚な、ごはんやお酒が進む味という傾向に

撮影/中田 悟

※本稿は5月1日に公開した 自動調理鍋の「味と食感」はどう違う? 人気5モデルを3つのメニューで徹底調査! を再構成した記事です

レンチンで手軽に台湾グルメを堪能! カルディの「台湾油飯(台湾風おこわ)」は無限に噛みたくなるもっちりご飯にハマる

いろいろなオリジナル食品を展開しているカルディでは、電子レンジで温めるだけでOKなお手軽料理も多数。「台湾油飯(台湾風おこわ)」(214円/税込)もレンチンですぐに作れるご飯ものです。ネット上でも「甘めの味つけがおいしい!」「簡単に作れるから疲れた日のストックにぴったり」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
蟹の旨味がシミシミ… 超リッチな味を堪能できる「ご飯にかけるだけ 蟹あんかけ」(カルディ)を実食レビュー

 

●「台湾油飯(台湾風おこわ)」(カルディ)

そもそも油飯とはもち米を使った台湾料理。台湾では日常的によく食べるほか、子どもが生まれた際に内祝いで配る縁起の良い食べ物としても有名です。名前からは油っぽいイメージを受けますが、実際にはあっさりとしたおこわに近い味わい。同商品ではもち米&うるち米と一緒にとり肉やたけのこの水煮などを炊き込み、食べごたえ抜群な一品に仕上がっています。

 

パっと作れるのも魅力的で、同商品はカップのフィルムを目安の線まで剥がしてレンチンすればできあがり。温め時間も500Wの電子レンジで約1分半と短いため、忙しい朝などにもうってつけです。今回は温めた後に器へ盛りましたが、カップ入りなのでそのまま食べることも可能。食器の片づけが面倒という人にもオススメですよ。

 

さっそく温めた「台湾油飯」を食べてみたところ、もっちり食感のご飯が絶品。醤油やオイスターソースなどを味つけに使ったご飯は、優しいしょっぱさでくどさを感じません。さらにしばらく噛んでいるとほのかに甘辛さも感じられ、ご飯だけでも味わい深い料理です。

 

しいたけやタケノコといった具材も和風な味つけのご飯と相性ぴったり。細かくカットされている分食べやすく、ボリュームがありつつも一気に完食できました。

 

商品を購入した人からも「五香粉の香りが食欲をそそる」「弾力のあるご飯にハマった」と絶賛の声が続出。別の調味料や食材を足してアレンジしている人も多く、「中華系の辛い調味料をかけるといいアクセントになっておいしい!」「温玉とかを乗せて食べるのもアリ」などの意見もあがっていました。

 

レンチンで手間をかけずに作れるカルディの「台湾油飯」。台湾で親しまれているもちもちのご飯をぜひ味わってみてくださいね。

 

【関連記事】
お酒好きを唸らす絶品おつまみ!? カルディ「黒トリュフ塩ミックスナッツ」の注目ポイントは香り×食感×旨味の最強コンボ

日本で最初のアニメとは? なぜ1話30分になった? 意外と知らない日本アニメ史~注目の新書紹介~

ゴールデンウィークにアニメ映画をテレビで見たり、実際に映画館に行ったりした、という方も多いのではないでしょうか。海外の人に日本のイメージを聞くと、よく「アニメ」と「忍者」が挙がるといいます。忍者は令和時代にはほとんど見かけないので、アニメが名実ともに日本を代表する文化といえそうです。

 

では、私たちはどのくらい日本アニメについて知っているでしょうか。日本で最初のアニメーションは? テレビアニメがお茶の間に浸透したきっかけは? あのアニメがブームになった背景は? 教養として一から日本のアニメを勉強してみるのもいいかもしれません。

日本のアニメ史を一気に把握

 

今回紹介する新書は日本アニメ史 手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年』(津堅 信之・著/中公新書)。著者の津堅 信之さんは、アニメーション研究者で日本大学藝術学部映画学科講師。アニメを映画史や大衆文化など広い領域から研究してきました。『日本のアニメは何がすごいのか』(祥伝社新書)、『新海誠の世界を旅する 光と色彩の魔術』(平凡社新書)、『京アニ事件』(平凡社新書)など、アニメに関する著書も多数です。

第1章は、1917年(大正6年)に上映された日本初の国産アニメーションのひとつ『猿蟹合戦』の話から始まります。海外アニメーション映画を見よう見まねで研究し、作られた作品。最初は動くキャラも動かない背景もすべて一枚絵に描き、それを何枚も連ねていく、非常に手間がかかる「ペーパーアニメーション」的な手法だったそうです。

 

日本アニメのターニングポイントとなったのは1963年。テレビアニメ『鉄腕アトム』の放送が始まります(第4章)。「アニメを作るために漫画を描いた」と公言していた手塚治虫さん。そんな手塚さんが率いたスタジオ「虫プロダクション」による『鉄腕アトム』は、「毎週1回・1話30分・連続放送」という、今でも引き継がれているテレビアニメの枠組を確立しました。

 

その一方で、1話の制作費が250万円かかるところを、55万円という採算度外視で引き受けて……。賛否はあるものの、津堅さんは「商品としてのアニメを形成した虫プロは産業的モダニズムをもたらしたと言い換えることもできるだろう」と評しています。

 

アニメ史上の重要年をピックアップし、カギを握る名作を解説していくメリハリある構成が本書の良さ。しっかりとした堅い内容ながら読みやすく、それぞれの時代背景のなかで、各アニメが果たした役割や意義も見えてきます。

 

第6章に入ってくると、懐かしいと思う読者も増えてくるのではないでしょうか。1979年は、富野由悠季監督の『機動戦士ガンダム』、宮崎駿監督の『ルパン三世 カリオストロの城』、りんたろう監督の劇場版『銀河鉄道999』と名作が数多く輩出された年。

 

しかし、『カリオストロの城』は興行成績が振るわず、視聴率が一桁だった前年のテレビアニメ『未来少年コナン』(同じく宮崎駿監督作品)とともに当時は失敗作とみなされていたそうです。実は、このつまづきがのちのアニメ史に大きな影響を及ぼすことに……。単体の作品だけを見ていてはわからない、歴史のつながりを感じるエピソードも豊富です。

 

現在は、アニメスタジオが配信する動画チャンネルやサブスクの動画サービスで、古い名作を手軽に楽しめる環境になってきました。東京国立近代美術館フィルムセンターが運営するサイト「日本アニメーション映画クラシックス」には、戦前の国産アニメーション映画も公開されています。本書に挙げられたアニメ史に残る作品をじっくり鑑賞すれば、日本文化の深層に触れられるかもしれません。

 

【書籍紹介】

『日本アニメ史 手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年』

著者:津堅 信之
発行:中央公論新社

初の国産アニメが作られてから、一〇〇年余り。現在、海外でも人気が高く、関連産業も好調だ。本書は、今や日本を代表するポップカルチャーとなったアニメの通史である。一九一七年の国産第一作に始まり、テレビでの毎週放送を定着させた『鉄腕アトム』、監督の作家性を知らしめた『風の谷のナウシカ』、深夜枠作品を増大させた『新世紀エヴァンゲリオン』など、画期となった名作の数々を取り上げ、その歴史と現在を描く。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

吉岡里帆「まさかこんなご褒美が待っているとは!」窪之内英策が描き下ろした瞳のコラボビジュアルが登場!映画「ハケンアニメ!」

©️2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会

 

5月20日(金)に公開される吉岡里帆が主演を務める映画「ハケンアニメ!」より、窪之内英策が描き下ろした吉岡演じる瞳のコラボビジュアルとの2ショット写真が到着した。

 

原作は、アニメ業界で奮闘する者たちを描いたお仕事ドラマで、本屋大賞にもノミネートされた辻村深月による同名小説。発売から7年の時を経てついに映画化が決定した。主演の吉岡をはじめ、中村倫也、柄本佑、尾野真千子が出演。監督は映画「水曜日が消えた」の吉野耕平が務める。

 

アニメ業界を舞台とするお仕事映画となる本作では、主人公・瞳(吉岡)や王子(中村)らアニメ監督、行城(柄本)や香屋子(尾野)らプロデューサーだけでなく、さまざまな業種の人々が登場。作品、業界を盛り上げるために不可欠な人々の姿が、しっかりと描かれている。

 

公開まであと1週間となった話題沸騰中の本作から、漫画「ツルモク独身寮」「ワタナベ」「ショコラ」や、日清カップヌードルのテレビCM「HUNGRY DAYS」のキャラクターデザインで知られる人気漫画家・窪之内英策とのコラボイラストが到着。

 

本作では、吉岡里帆演じる新人アニメ監督・瞳が手がける劇中アニメ『サウンドバック奏の石』のキャラクター原案を務める窪之内。到着したのは、瞳(吉岡)が真剣な表情でアニメ制作に打ち込んでいる姿。瞳のトレードマークともいえる眼鏡やポニーテール、タブレットに絵コンテを描く時に使う愛用のペンなど、「アニメ監督・斎藤瞳」らしさが細部まで、窪之内ならではの手描きのぬくもりあふれる繊細なタッチで表現されている。

 

©️2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会

 

ビジュアルを手掛けた窪之内は、「普段の煌びやかな吉岡さんとは違う、劇中で演じる『斎藤瞳』の静かな剥き出しの情熱をその横顔にしたためました」と熱い想いをコメント。

 

吉岡は今回の描き下ろしイラストビジュアルについて、「タッチが柔らかく温かみがあり、斎藤瞳の内なる闘志も感じられるイラストで、初めて見た時はうれしくて飛び跳ねたくなるような気持ちになりました!色味や細やかな毛の流れ、上着のクタッと感など、好きなポイントが本当にたくさんあります。まさかこんなご褒美が待っているとは!」とコメントしている。

 

なお、本ビジュアルは「ハケンアニメ!」の一部上映劇場にも掲出されている。

 

吉岡里帆(斎藤瞳役)コメント

本編に登場するアニメ“サウンドバック”のキャラクター原案も担当されている窪之内先生に、こうして自分が演じたキャラクターを描いていただけた事、大変うれしく思っております。
タッチが柔らかく温かみがあり、斎藤瞳の内なる闘志も感じられるイラストで、初めて見た時はうれしくて飛び跳ねたくなるような気持ちになりました!
色味や細やかな毛の流れ、上着のクタッと感など、好きなポイントが本当にたくさんあります。まさかこんなご褒美が待っているとは!
窪之内先生、ありがとうございます。

 

窪之内英策 コメント

以前から吉岡里帆さんの横顔は美しいなと感じていたので、描く機会をいただけてうれしかったです。
とはいえ、ラフから何度もやり直してようやく導き出した絵。普段のきらびやかな吉岡さんとは違う、劇中で演じる『斎藤瞳』の静かな剥き出しの情熱をその横顔にしたためました。

 

作品情報

「ハケンアニメ!」
2022年5月20日(金)公開

原作:辻村深月「ハケンアニメ!」(マガジンハウス刊)
監督:吉野耕平
脚本:政池洋佑
出演:吉岡里帆、中村倫也、工藤阿須加、小野花梨、高野麻里佳、六角精児、柄本佑、尾野真千子
制作プロダクション:東映東京撮影所
配給:東映
公式サイト:https://haken-anime.jp

 

©️2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会

木村佳乃、妻夫木聡らが絶賛!広瀬すず、松坂桃李W主演「流浪の月」公開にあわせて劇場パンフレットの発売が決定

5月13日(金)公開の広瀬すず、松坂桃李W主演映画「流浪の月」の劇場パンフレットが公開劇場で発売されることが決定。さらに木村佳乃、妻夫木聡ら、本作に魅了された各界の著名人のコメントも到着した。

©2022「流浪の月」製作委員会

 

本作は2020年本屋大賞を受賞し、同年の年間ベストセラー1位(日販単行本フィクション部門、トーハン単行本文芸書部門)に輝いた凪良ゆうによる傑作小説が原作。誘拐事件の“被害女児”となり、広く世間に名前を知られることになった女性・家内更紗を広瀬すず、その事件の“加害者”とされた当時19歳の青年・佐伯文を松坂桃李、事件から15年後に文と再会してしまう更紗の現在の恋人・亮を横浜流星、癒えない心の傷を抱える文に寄り添う看護師・谷あゆみを多部未華子が演じる。また共演に、趣里、三浦貴大、白鳥玉季、増田光桜、内田也哉子、柄本明らが名を連ねる。

 

メガホンを取るのは、李相日監督。さらに「パラサイト 半地下の家族」「バーニング」「哭声/コクソン」など、韓国映画史に残る作品を手掛けてきた撮影監督・ホン・ギョンピョ、「キル・ビル Vol.1」「悪人」「三度目の殺人」など、世界を股にかけて活躍する美術監督・種田陽平が参加する。

 

このたび、本作の公開にあわせ、映画「流浪の月」をさらによく知るための豪華劇場パンフレットが完成。公開劇場で発売されることが決まった。

 

完成した映画に対して、李監督と撮影監督ホン・ギョンピョとの縁を繋いだポン・ジュノ監督からは、「李相日監督が映画的な怪力の持ち主であるということは前作『怒り』でもすでに感じていたが、今作ではさらに一歩、まさに最後までやりきっている。すべての俳優の繊細なニュアンスを光と影の中に描き出した撮影と演出の抜群の相性は、私に得も言われぬ嫉妬心を呼び起こした」とこれ以上ないほどの賛辞が寄せられ、原作者・凪良が大ファンだと称する作家・島本理生からは、「文が更紗に向ける視線は、性でも恋愛でも同情でもなく、ましてや少女性に対する幻想や崇拝であってはならない。その奇跡は、もしかしたら誰も見たことがないものかもしれない。それが映画の中で見事に体現されていたことが尊かった」と繊細かつ鋭利な解説が寄せられたが、パンフレットにはその全文が収録される。

 

また、広瀬、松坂、横浜、多部の録り下ろしインタビューでは、撮影を経て熟成された4人4様の研ぎ澄まされた言語感覚に驚かされ、李監督はじめ撮影のホン、美術の種田、音楽の原のインタビューでは、映画製作における細部に至るまでの究極のこだわりにあらためて瞠目させられるだろう。ここが初出しとなる劇中&メイキング写真、映画の製作過程をつぶさに記録した製作レポートにも注目だ。

 

さらに、ひと足先に映画を観た各界の著名人からのコメントが到着。木村佳乃が「小説を読んで感じた心の震えを、映像が更に深く伝えてくれました」、妻夫木聡が「行き場のない感情が、荒波のように引いては寄せ、寄せては返して、心がえぐりとられるようだった」との言葉を寄せ、それぞれが本作に衝撃を受けつつも魅了された思いを語っている。

 

木村佳乃 コメント

小説を読んで感じた心の震えを、映像が更に深く伝えてくれました。とても感動しました。

 

作家・島本理生 コメント

文が更紗に向ける視線は、性でも恋愛でも同情でもなく、ましてや少女性に対する幻想や崇拝であってはならない。

 

その奇跡は、もしかしたら誰も見たことがないものかもしれない。それが映画の中で見事に体現されていたことが尊かった。(※劇場パンフレットより抜粋)

 

妻夫木聡 コメント

行き場のない感情が、荒波のように引いては寄せ、寄せては返して、心がえぐりとられるようだった。

 

事実や真実なんてどうでもいい。ただこの2人に幸せになってもらいたいと願う自分は間違っているだろうか。

 

2人がたどり着いた先が、自分には絶望なのか解放なのかわからなかったが、この余韻に浸っていたいと思う自分に、これは救いの映画なのだと気付かされた。

 

映画監督・ポン・ジュノ コメント

李相日監督が映画的な怪力の持ち主であるということは前作『怒り』でもすでに感じていたが、今作ではさらに一歩、まさに最後までやりきっている。すべての俳優の繊細なニュアンスを光と影の中に描き出した撮影と演出の抜群の相性は、私に得も言われぬ嫉妬心を呼び起こした。

 

作品情報

「流浪(るろう)の月」

2022年5月13日(金)全国ロードショー

 

原作:凪良ゆう「流浪の月」(東京創元社刊)

主演:広瀬すず、松坂桃李/横浜流星、多部未華子/趣里、三浦貴大、白鳥玉季、増田光桜、内田也哉子/柄本明

 

監督・脚本:李相日

撮影監督:ホン・ギョンピョ

音楽:原摩利彦

 

製作幹事:UNO-FILMS(製作第一弾)

共同製作:ギャガ、UNITED PRODUCTIONS

配給:ギャガ

作品公式サイト:gaga.ne.jp/rurounotsuki/

 

パンフレット情報

『流浪の月』劇場パンフレット

発売予定日:2022年5月13日(金)

価格:820円(税込)

 

©2022「流浪の月」製作委員会

失敗してもお試しでもいい! 無理しない「移住」の極意を里山ライフ雑誌『Soil mag.』編集長に聞く

パンデミックに起因するテレワークの普及によって、いま若者や子育て世代における地方移住の動きが加速しているといわれます。なかでも@Livingが注目しているのは、都心部から電車で1〜2時間圏内で実現する、“背伸びしない移住”という選択肢。都市の利便性も田舎暮らしの良さも手放さず、その両方を自分に合った形で享受する。そんな昨今の移住トレンドについて、移住と里山ライフをテーマに2021年10月に創刊した雑誌『Soil mag.』編集長の曽田夕紀子さんにうかがいました。

 

テレワークの普及を機に、地方移住へのハードルが下がった

ここ10年くらいの間によく目にするようになった「地方移住」というキーワード。テレワークの普及をきっかけに、地方へ移住を決める若い世代がさらに増えているといわれています。

 

「もちろんコロナ禍も理由のひとつだと思いますが、大きなきっかけは2011年の東日本大震災だったと思います。既存の社会システムが、実は絶対的なものではなかったことに気づかされたあのとき、多くの人々が人生における大切なものは何かを見直したと思うんですよね。その結果、いざというときに自分の力で生きていけること、たとえば地方の里山で土を耕し、自力で作物を作れるような生活に価値を見出す人が増えてきた。それが移住者の増加を促した根本的な理由だと思っています」

 

そう語るのは、移住と里山ライフのカルチャーマガジン『Soil mag.』編集長の曽田夕紀子さん。

 

「もっと以前の地方移住というと、リタイア後の高齢者や、本格派のナチュラリストなど、限られた人だけの選択肢というイメージが強かったと思います。それが今は、人生をより豊かにする当たり前の選択として移住があるという感覚です。中高年や子育て世代はもちろん、単身の若者でも地方移住しやすい環境が整ってきたと思います。

各地方自治体が実施している支援制度も年々手厚くなっていますし、テレワークの普及もそれを後押しした形。特に国が支給している地方創生推進交付金は、2021年度から移住先でのテレワークも支援の対象になりました。

これはどういうことかというと、移住先で起業や就職をせずとも、今の仕事を続けたままで移住支援金が支給されるようになったんです。週に何回かは東京のオフィスへ出社しなければいけないとか、都市から離れすぎないところで移住したい人にとってみれば、引っ越しするだけで最大100万円の支給を受けられるようなもの。これは大きいと思いますね」(『Soil mag.』編集長・曽田夕紀子さん、以下同)

 

浅草から奥多摩へ移住。都心まで2時間の田舎暮らし

曽田さんのご自宅はすぐ下に清流が流れる。

 

実は曽田さん自身も、2015年に東京・浅草から同じく東京の奥多摩町に夫婦で移住しています。釣りやキャンプでも人気の緑豊かな奥多摩町は、都心から電車で約2時間とアクセスも良好。

 

「以前は浅草の自宅兼事務所を拠点に、夫とふたりで雑誌や本を作る仕事をしていました。当初、田舎暮らしに興味があったのは私だけで、夫は反対だったんですね。たしかに編集者は人と会う機会が多いから、いきなり遠い田舎に移住するのは現実的ではない。でも奥多摩だったら今の仕事を続けながら移住できるんじゃないかと考えました。それから夫婦でちょくちょく遊びに通うようになり、夫もだんだんその気になってきた……(笑)、といういきさつです」

 

普段は自然豊かな奥多摩町に拠点を置き、2時間で都心に出ることも可能。まさにいいとこ取りの移住生活

 

「当初は都心部のマンションに事務所を借りていましたが、いざ引っ越してみたら全然使わない(笑)。むしろその後のパンデミックで都心に出かける用事も減り、2年前に解約しました。ただ、私の場合は都会が嫌いなわけではないんです。行きたいときに気軽に都心へ出て都会の文化に触れられるというのも、精神的な安心感につながっているかもしれません」

自宅には憧れの薪ストーブも。

 

いま地方移住を目指す人々が本当に求めている情報とは?

『Soil mag.』(ワン・パブリッシング刊)2021年10月創刊。1号目の特集は『“耕す暮らし”の創りかた。』。農的暮らしを実践する移住者へのインタビューから、自給菜園や新規就農のノウハウ、各地の地方自治体が実施している移住支援策など、すぐに使える具体的な情報がしっかりと網羅されている。

 

曽田さんはその後子どもも授かり、現在は築150年の古民家に暮らしています。そんな移住生活を送る中で生まれたのが、自身が編纂する雑誌『Soil mag.』でした。日本唯一のDIY専門誌『ドゥーパ!』から2021年10月に創刊されたこの新雑誌には、地方移住によって自分たちなりの豊かな暮らしを実現する人々のエピソードや、その具体的なノウハウがたっぷりと紹介されています。

 

「これは地方移住あるあるだと思うのですが、田舎で暮らしを営んでいると、野菜を自家栽培してみるとか、家の修繕をDIYするとか、自分たちの手で暮らしを作っていくことへどんどん興味が深まっていくんです。そんな中で、私も自然とそういうことをテーマに媒体を作ってみたいと考えるようになりました」

 

誌名に使った“Soil”という言葉には、ふたつの思いが込められているそう。

 

「ひとつは土。いま地方移住を考える人々が本質的に求めているものは何かを考えたとき、自分の手で作物を作るとか、やっぱり土のある暮らしなのではないかと思いました。もうひとつは、サステナブル、オーガニック、イノベーティブ、ローカルという4つの言葉で、この頭文字を合わせると“soil”になります。移住者の事例を紹介する媒体ってこれまでにもあったけれど、実際にその暮らしを実現するための具体的なノウハウまで落とし込めている媒体ってあまりなかったと思うんです。若い世代の移住者が増えている今こそ、その道標になるような情報とワクワクを一冊でしっかり見せられる雑誌にしたいと考えました」

自分たちで食べる分だけ栽培する自給菜園の作り方や、農業と他の仕事を両立する働き方の事例など、土のある暮らしを実践するさまざまなノウハウは、読んでいるだけでも面白く多くの気づきを与えてくれる。(『Soil mag.』より)

 

住居から仕事まで何でもサポート。国や地方自治体の支援制度が充実

移住者が増えている背景には、国や各地方自治体が実施している支援制度の充実もあります。

 

「たとえば私が暮らす奥多摩町では、住宅を購入する際に最大220万円まで補助してもらえます。内容は自治体によってさまざまですが、移住者へのサポートは年々手厚くなっているのが現状ですね」

 

生き方の選択肢が増えている昨今、支援を受けられる年齢層や条件も幅広くなっているそう。子育てと仕事を両立したいシングルマザーや、20代の単身者、新規就農を目指す中高年夫婦、地方で起業したいフリーランスまで、誰にとっても地方移住への道は開かれていると曽田さんはいいます。

 

「最近は、移住者が地域コミュニティにスムーズに入っていけるようなサポートも充実しています。自治体によっては移住相談の窓口に移住コンシェルジュという専門家を入れて、就職から住居探しまで親身にサポートしてくれるというケースもある。たとえば物件探しって移住における大きなハードルのひとつですよね。でもそういったシステムを活用すれば、賃貸情報サイトでは見つけられないような、地域に根ざした情報にもアクセスしやすくなったりするんです」

妊活や子育て、新規就農、住宅、起業と、地方自治体が設けているさまざまな移住支援制度を紹介しているページ。地方の特色に合わせた、個性豊かなサポートが充実している。(『Soil mag.』より)

 

やり直しも失敗もOK! 背伸びしない地方移住とは?

どこを移住先に選ぶかは人それぞれ。こればかりはご縁としかいいようがないと曽田さん。

 

「あちこちの移住先を吟味して情報を調べ尽くしてから移住を決める人って、実はあまりいないというのが、多くの移住者を取材している私の実感です。たまたま旅行で訪れて気に入ったとか、知り合いが近くにいたとか、わりと直感的に決めている人も多い。……というのも、これだけ移住へのハードルが下がっているいま、仮に住んでみてもし自分に合わなかったり、うまくいかなかったら帰ってきたっていいんです。逆にそのくらいの考えでいた方が、地方移住ってうまくいくのかなと感じていて」

 

1回で何が何でも成功させなければならない……地方移住はそんな風に “思い詰めて決める”ような片道切符のものではないというのが、曽田さんの考え。

 

「できれば、家はいきなり購入しない方がいいですね。最初は町営住宅などを借りて地域の人と関係性を深めていけば、その先で耳寄りな物件情報を得られたりしますから。あとは、東京など大都市からの移住に不安があるなら、私のようにその利便性を完全に手放さないという選択肢もある」

 

曽田さん自身、地域コミュニティにはすぐになじめたのでしょうか?

 

「東京ではご近所付き合いというのがほぼなかったので、奥多摩に来てから地域社会というものを初めて体験したような感じです。ただ、その心配はまったくなかったですね。今はどこの自治体も移住者を歓迎してくれる傾向がありますから、人間関係でがんじがらめになるということはあまりないのではないでしょうか。自分なりに距離感をもってお付き合いを楽しめばいいと思います。逆に従来の東京の友人たちは、リフレッシュがてら奥多摩に遊びに来てくれるようになりました。移住前に築いてきた人間関係も、いい距離感でキープできる安心感は大きい。これは都市近郊へ移住するメリットのひとつだと思います」

 

リゾート地などで働きながら、同時に休暇を取れる仕組み、ワーケーション。ロングステイで地域の魅力をじっくり味わえるため、移住のお試しとしても有効です。(『Soil mag.』より)

 

自分を表現する手段として地方移住を考えてみる

一方で、若い世代の移住者同士がつながって、新たなムーブメントを起こすといった動きも、日本全国で活性化しているといいます。

 

「同じ移住者同士というだけで、価値観が合う人も多かったりするんです。そこで新しい仕事やモノ創りなどが生まれている事例は本当に多いですし、今後の田舎暮らしはダブルワーク、トリプルワークがスタンダードになっていくのではないかと感じています。田舎って閉鎖的に思えるかもしれませんが実は“隙間”も多いというか、場合によっては移住者が新しいことを始めやすい環境だったりもするんですよね。たとえば東京で起業してそこで戦おうとすると、たくさんの資金や綿密なブランディングも必要になります。でも人が少ない田舎だったら、自分の得意なことで看板を掲げていると、周りからちょっとした仕事がもらえたり、声をかけてもらえたりすることが実際によくある。都市で活動するよりも、実は田舎の方が自分を表現しやすい環境だったりするんです」

 

これまでの仕事や人間関係は継続させながら、新たなことにも挑戦してみたい。そんな人にとっても、都市と田舎暮らしのいいとこ取りができる“背伸びをしない”地方移住は、ひとつのきっかけになるのかもしれません。

 

「地方移住は今後ますます当たり前の選択肢として定着していくと思っています。これは個人的な願望でもありますが、それぞれに特色を持ったいろいろな地域が活性化していけば、個性的で豊かな暮らしをより多くの人が実現できるようになるし、日本という国の発展にもつながっていくはず。実際世の中は、そのような未来へ向けて少しずつ動き出していると感じています」

 

【プロフィール】

Soil mag.編集長 / 曽田 夕紀子

2021年10月に創刊した、移住と里山ライフのカルチャーマガジン『Soil mag.』の編集長を務める。自身も23区内から奥多摩に家族で移住し、都市部へのアクセスを確保しながら自然を満喫できる里山ライフを実践している。

 

バターのコクと香りを丸ごと! フレンチのプロが教えるバターたっぷりレシピ

近年、ブームが続くバター。スイーツにも、人気の「バターサンド」をはじめ、「かじるバターアイス」(赤城乳業)や「飲むバター&ミルク」(ローソン)など、バターそのものの味を楽しむ商品も多く登場しています。また、固形のバター状ブロックを最後に入れて食べる、バターを楽しむためのラーメン「じわとろ 海鮮バター味ラーメン」(エースコック)なんて商品も。

 

バターは脂質が多く、なんとなく太りそう……というイメージも強いのですが、ビタミンAが豊富で、実はカロリーもオリーブオイルや胡麻油など他の油脂よりも低いとされています。そしてなんといっても、他のオイルに勝る、香りとコク!

 

バターを多く使う料理といえば、フレンチ。バターの消費量世界一位の国でもあります。今回はそんなバターをたっぷり使って、フランスを感じるレシピを紹介しましょう。フランスへの留学経験を経て、ル・コルドンブルーで学んできた経験を活かし、仏料理教室を主宰している西丸かおりさんに、基本的なバターの選び方とレシピを伺いました。

 

今回使うバターは「発酵バター」と「カルピスバター」

右が発酵バター、左がカルピス特選バター。

 

バターにはさまざまな種類がありますが、大きくは「発酵しているか・していないか」と、「塩が入っているか・入っていないか」の2つで区分できます。スーパーなどで手に入る通常のバターは「発酵していないバター」で、有塩のものと無塩のものがあります。発酵させたバターには「発酵バター」という名称がついていて、原料となるクリームを発酵させてからバターにしています。

 

「発酵バターには発酵させた酸味があり、バターをそのまま食べるときにも向いている味です。爽やかな味なので、コクがありながらもあっさりしています。フィナンシェやマドレーヌなどの焼き菓子に使うのもおいしく、とても香り豊かに焼き上がります」

 

また、今回のレシピではカルピスバターも使用。

 

「これはカルピスを作る工程でできる乳脂肪分を使ったもので、バターの王様とも言われています。見た目が真っ白で、ミルキーな味です。値は張りますが、今回のようなバターを引き立てたい料理にはぜひ使いたいおいしさです。
バターといえば、有名な『エシレ』を筆頭にフランスのものがメジャー。一方で、国産のものは発酵していないものが多く、クセがなくて、どなたにも食べやすいんですよ」(仏料理教室「西丸料理教室」主宰・西丸かおりさん)

 

海外の珍しいバターも取り入れたい

西丸さんにおすすめのバターを教えていただきました。海外食材を取り扱うスーパーで手に入るそうです。

 

「まずは、フランスの超一流チーズ熟成士が作る、『DOLPHE LE MEUNIER(ロドルフムニエ)』のバターです。無塩タイプは、コクと濃厚なミルクの香りを楽しめます。もうひとつはマダガスカル産のワイルドペッパーを練り込んだもので、このままステーキや魚にのせるのがおすすめ。左の『PUR NATUR』はベルギー南部の発酵バターです。大量生産ではなく、伝統的な昔ながらの方法をたった2人の職人だけが継承して作っているという特別なものです。
ヨーロッパのバターは発酵していることが一般的なので風味がよく、作り手によっても味が違います。バターを変えるだけで料理の味もぐっと変わりますから、いろいろ試してみると楽しいですよ」

 

では早速、バターをたっぷり使ったレシピを教えていただきましょう。焼き菓子「黒胡麻のカトルカール」、バターを冷やし固めた「レーズンと発酵バターのアミューズ」、ソースにバターをたっぷり使った「サーモンのアマンディーヌ」の3種です。

 

たっぷりのバターはやっぱり焼き菓子で!「黒胡麻のカトルカール」

カトルカールとは、フランス語で“1/4 が4つ”、という意味。小麦粉・バター・砂糖・卵の4つの材料を1/4ずつ入れて作ります。焼き上がりにはバターの香りがいっぱいに感じられ、一晩置いておくと、しっとりとしたバターの旨みを味わえるケーキです。

 

「4つの材料だけで焼くカルトカールは、いわばおばあちゃんの味のような、フランスでは伝統的な焼き菓子です。今回はそこに黒胡麻をたっぷり入れ、練り胡麻で作ったクリームを添えました。セミドライのいちじくやプルーンなどを入れてアレンジするのもおすすめです」

 

【材料(7×18×深さ5cmのパウンド型1台分)】

・黒胡麻……25g(うち5gは擦る)
・バター……100g
・グラニュー糖(卵黄用)……70g
・卵(卵黄と卵白に分ける)……2個
・薄力粉……100g
・グラニュー糖(卵白用)……30g

 

《黒胡麻のクリーム》
生クリーム100mlにグラニュー糖10gを入れて泡だて、黒練り胡麻20gを加えてよく混ぜる。

 

【作り方】

下準備

1.型にオーブンシートを敷き、冷蔵庫で冷やしておく。
2.オーブンを200度に予熱する。
3.卵黄と卵白に分け、卵白は冷蔵庫で冷やしておく。

 

1.黒胡麻を擦る。

「黒胡麻は、25gのうち5gだけ取り分けて擦っておきます。全部をそのまま入れてしまうよりも味わい深くなるんですよ」

 

2.室温に戻したバターとグラニュー糖をハンドミキサーでよく練る。

「いちばん大切なのは、バターが室温に戻っていることです。触ってみて少し冷たかったり硬かったりすると、ケーキも硬く焼き上がりますし、しっかり膨らまないこともあります。このくらいの季節なら前の晩に出しておいてもいいくらい、柔らかく戻しておきましょう」

 

3.卵黄を3回くらいに分けて入れて攪拌する。

「グラニュー糖のザラザラ感がなくなって白っぽくふんわりしてきたら、卵黄を入れてよく混ぜます。よく混ぜるというのも大切なのですが、材料に空気を含ませる意味もあるので、空気を意識してみてください」

 

4.ふるった薄力粉を3回くらいに分けて入れ、ヘラで切るように混ぜる。

「薄力粉は必ず入れる直前にふるってください。ダマを潰すだけでなく、こちらも空気を含ませるためでもあるので、あらかじめふるっておくのではなく、入れる直前にふるうのが大切です。混ぜるときもヘラを縦に使って切るように混ぜていきます。ふんわりと仕上げていきましょう」

 

5.別のボウルに卵白とグラニュー糖を入れ、ツノが立つくらいにミキサーで攪拌する。

「最初からグラニュー糖を入れてしまうと混ざりにくいので、少し卵白だけで混ぜてコシを切り、泡が出てきたらグラニュー糖を入れます。ある程度固くなったら、最後はハンドミキサーではなく泡立て器を持って手で混ぜます。キメが整い、きれいなメレンゲになりますよ」

 

6.メレンゲを生地に3回くらいに分けて混ぜ入れ、胡麻を加えてパウンド型に入れる。

「練らないようにさっくりと混ぜたら、型に入れていきます。生地は中心を凹ませるように入れていくと、生焼けになるのを防ぐことができ、しっかり膨らんで高さも出ますよ」

 

7.200度のオーブンで20分焼き、160度に落として20分焼く。

「天板の上に直接型を置いてしまってもいいのですが、そうすると底が焼けにくいので、網を一枚挟むのがおすすめです。また、200度で焼きはじめて10分たったら、一度ケーキに濡れた包丁を入れると、膨らみ方がきれいですよ」

 

こんなふうに縦に包丁を入れていきます。

 

8.焼き上がったら横を少し押して形を整える。

「生地が膨張して横に膨らむので、熱いうちにちょっと押してあげて、形を整えて冷まします。このまま粗熱を取り、ラップに包んで一晩置いておくと、焼きたてよりもしっとりしておいしくなりますよ」

 

ワインと楽しみたい「レーズンと発酵バターのアミューズ」

発酵バターにレーズンを混ぜて冷やし固めた、レーズンバター。バターの味や風味がしっかりと伝わるアミューズなので、ここはおいしいバターを選んで使いたいところです。

 

「今回は発酵バターを使って作っています。コクがあって濃厚な味のバターよりも、酸味があり、少しすっきりとした味のバターの方がしつこくなく食べられます。また、無塩バターを使った方がレーズンの香りがしっかり感じられ、有塩で作るとおつまみ感が増してお酒が進む味になります。ポイントは、自分できちんとアーモンドを炒ること。香りがよく、パリッとした食感にもなるので、ぜひやってみてください」

 

【材料(4個分)】

・レーズンの白ワイン漬け……40gのレーズンに対して白ワイン20ml
・発酵バター……40g
・スライスアーモンド……適量

 

【作り方】

1.スライスアーモンドをフライパンで炒る。

「アーモンドの表面が軽く色づくくらいまで加熱しましょう。焼き色がつくまで時間がかかるのですが、つきはじめたらあっという間に焦げてしまうので、よく見ておいてくださいね」

 

2.レーズンに白ワインを入れて15分〜1時間ほど置いたら、水分を拭き取る。

「ごしごし拭き取る必要はありませんが、バターに混ぜるときに水分があると、まとまりにくいので、軽く拭いておきましょう」

 

3.バターとレーズンを混ぜる。

「室温に戻したバターにレーズンを入れてよく混ぜます。レーズンでなくても、ドライアプリコットなど、お好みのフルーツでも構いません」

 

4.小さく切ったラップにレーズンバターを入れて丸める。

「ぎゅっと結ばず、軽く丸めておく程度で大丈夫です」

 

5.盛り付けたいお皿にレーズンバターをのせ、アーモンドを飾る。冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。

「バターがべたべたするのですが、ベタベタしていないとアーモンドがくっつかないので、そっと盛り付けてアーモンドを軽く貼り付けましょう」

 

ソースにバターのコクを活かした「サーモンのアマンディーヌ」

アマンディーヌとは、アーモンドを使った料理のこと。バターをたっぷり溶かしたところにアーモンドと小粒のレーズンを和えたソースは、香ばしくてそれだけでも食べたくなるおいしさです。

 

「脂分の少ないサーモンやホワイトアスパラガスなどの料理に合うソースです。サーモンは最後の最後まで裏返さず、皮をパリッと焼きましょう。バターのコクがしっかりしたソースなので、付け合わせには茹で野菜や焼きトマトのような、酸味があってさっぱりしたものが合いますよ」

 

【材料(2人分)】

・サラダ油……大さじ1
・鮭……2切れ
・バター……30g
・スライスアーモンド……20g
・カレンズ……適量
・レモン……1/2個
・パセリ……適量
・インゲン、トマトなど付けあわせの野菜をお好みで。

 

【作り方】

1.フライパンにサラダ油をひき、皮目を下にして鮭を焼く。

「油をひいたら鮭の皮に少し油を馴染ませ、それから火をつけます。ジュワジュワと音がするまでは中火、その後は中弱火で焼き、8割がた焼けるまでこのまま触りません。皮をパリッと焼きたいので、いわゆる塩焼きにするような斜め切りのものではなく、まっすぐにカットしてある鮭で作るのがおすすめです」

 

2.付けあわせの野菜も一緒に焼く。

 

3.8割がた焼けたら最後に鮭をひっくり返し、10秒ほど焼いて皿に盛り、予熱で仕上げる。

「一度火をつけたら、火が9割くらい入るまで動かさずに加熱します。動かしてしまうと、皮がよれてしまったり破けたりするので、気をつけてください。かなり焼けたなというところまで焼いてから、最後に軽く反対側を焼いてできあがりです」

 

4.鮭と野菜を取り出してペーパーで拭き、バターを入れる。

「すぐに焦げてしまうので、しっかり冷めたフライパンにバターを入れます。バターが溶けて泡が出てくるのですが、その泡のキメが整い、細かくなってきたアーモンドとカレンツを入れましょう」

 

5.アーモンドが色づくまで弱火で加熱する。

「フライパンをまわしながら加熱していくと、アーモンドを壊さずにまんべんなくバリッとするまで熱することができます。アーモンドがほどよく色づくまで熱すると、バターとアーモンドが香ばしく、歯ごたえも豊かに仕上がりますよ。予熱でもさらに色づくので、ギリギリ手前まで加熱するのもポイントです」

 

6.火を止めてすぐにレモンを絞って色止めし、みじん切りにしたパセリを加える。

「こんがり色づいたら、レモンとパセリをよく混ぜ、バターの色止めをします」

 

7.皿に鮭と野菜をのせたら、ソースをかける。

「いんげんとトマトには軽く塩を振ります。トマトもソースと一緒に食べるとおいしいですよ」

 

家でもフランスの風を味わえるレシピ、いかがでしたか。外食することを考えたら、たまにはちょっといいバターとワインを買って、おうちで料理を楽しむのもいいものですよね。お好みのバターを見つけてみてくださいね。

 

【プロフィール】

西丸料理教室 主宰 / 西丸かおり

JSAソムリエ。慶応義塾大学仏文科を卒業。在学中にカンヌに留学。広告代理店勤務しながら服部料理学園アカデミー・デュ・ヴァンに通う。退社後、ル・コルドンブルー東京校にて仏料理菓子を本格的に学ぶ。その後渡米し、NYピーターカンプス、パーソンズ及びカリフォルニアにて各国料理を学ぶ。途中渡仏してルノートル本店、リッツエスコフィエ、ル・コルドンブルー パリ校にて学ぶ。1999年、NYマンハッタンにて料理教室をはじめ、2013年再度NYへ。フードコーディネーター、ソムリエとしてレシピ開発に携わる。2017年帰国、東京世田谷区で西丸料理教室を再開、フランスとアメリカで身をもって学んできた食文化、実用的で温かみのあるフランス家庭料理と菓子を伝えている。
HP https://saimaru.jp/
Instagram

「3COINS」のワイヤレスイヤホンって実際どう? マニアが厳選した定番の「神アイテム」

ここでは、人気ショップ・3COINSで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったものを発表。QOL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

いつでも音楽に聴き惚れるよりクリアな音質

ワイヤレスステレオイヤホンインナータイプ

1650円

BluetoothのAACコーデックに対応し、iPhoneならクリアな音質で楽しめる。イヤホンをタッチするだけで音楽再生/停止、音量調節、曲送り/曲戻しができ、ハンズフリー通話も可能だ。満充電での連続再生は約4時間とスタミナも十分。

 

[ココが“神”]

電池残量の見える化で充電切れの心配が無用

「昨年11月にバージョンアップした完全ワイヤレスイヤホン。音質良いのはもちろん、充電ボックスに液晶が搭載し、電池残量が見えることで充電切れを気にせずに済みます。装着時に疲れにくいインナーイヤー型なのもイイ!」(Maikoさん)

3COINSスタッフ

Maikoさん

Instagram @3coins_.maiko
3COINS原宿本店勤務。3COINSのことは何でも知っている、スリコ歴17年のマニア。Instagramで最新情報や再入荷アイテムをイチ早く発信してくれる。

ニューバランスGERY DAYを祝い、5月14日から「GREY DAY PACK」を発売!

ニューバランスはブランドを象徴する色である“グレー”を記念し、2018年から毎年「GREY DAY」を祝っています。2022年は5月14日をGREY DAYとし、限定の「GREY DAY PACK」を発売。ニューバランスオフィシャルストア、ニューバランス公式オンラインストア、一部のニューバランス取り扱い店舗にて5月14日より発売します。

 

2022年は「57/40」「XC-72」「327」の3モデル!

グレーは長い間、ニューバランスのスニーカーの中で基本的なものでしたが、80年代以降「990」や「574」といったシグネチャーモデルのおかげで特別な存在となりました。1982年に発売された990は、当時100ドルという価格と、プレミアムグレー・スエードのアッパーにより、瞬く間にステータスシンボルとなり、スニーカーの王道カラーとして確固たる地位を確立。その後生まれた574は、ニューバランス初の真の「ライフスタイル」スニーカーとして、574はワードローブの定番となり、ブランドの最も象徴的なシルエットに成長しました。

 

2022年のGREY DAYは「57/40」、「XC-72」、「327」の3モデルに焦点を当て、NBのグリーンリーフ基準が一部のフットウェアに適用されるようになりました。GREY DAYの各モデルは、アッパーに50%以上のリサイクル素材やオーガニック素材を使用して製造されており、使用されるレザーはレザーワーキンググループを通じてより責任ある製造をサポートし、人工セルロースも利用されています。

 

さらに、ミッドソールやアウトソールの少なくとも1つの素材に、3%以上のバイオ素材、または5%以上のリサイクル素材を使用しています。このグリーンリーフ基準は、2022年にはニューバランスの幅広いプロダクトに採用されていく予定とのこと。

↑ニューバランスを象徴する「グレー」と、そのアイコンとなるシューズを発表し、毎年のGREY DAYを祝っています

 

【その1】57/40

80年代、90年代のファッションの要素を取り入れ、コンセプチュアルなディテールを加えた「57/40」は、クラシックな「574」をレトロフューチャーにアップデートしたモデルです。574はもともとロードとトレイルのハイブリッドデザインとしてリリースされましたが、このシルエットはそのコンセプトを発展させ、通常よりもスリムなラストに、二層になったミッドソールや大きなNロゴなどの印象的なディテールを組み合わせています。2022年のGREY DAYでは、シルバー系のカラーにナチュラルトーンのアクセントを加え、それぞれのデザインを存分に発揮しています。

↑「M5740」1万6500円(税込)

 

【その2】XC-72

XC-72は、過去と未来のマインドセットを、70年代のコンセプトカーのスケッチをもとに、その印象的な角ばった特徴と、当時のスリムなランニングシューズのようななめらかさとを組み合わせて、具現化したものです。それはXC-72のチャンキーなアウトソールや細長いヒールなど、力強さを感じさせるデザインに表れています。GREY DAYのXC-72は、ライトグレーとダークグレーの両方の色調をブラックでまとめたバラエティ豊かなカラーリングが特徴です。

↑「UCX72」1万4300円(税込)

 

↑「UCX72」1万4300円(税込)※RBはニューバランスオフィシャルストア、ニューバランス公式オンラインストア限定

 

【その3】327

ニューバランスの327は、70年代のランニングシューズデザイナーのマインドセットと、現代のデザイナーが使うことができる高度なツールやプロセスを組み合わせることによって生まれました。320やSuperCompのようなオールドスクールモデルからインスピレーションを受け、327のトリムアッパーは、非対称ミッドソール、包み込むようなトレイルアウトソール、トゥボックスの装飾と大きなNロゴがアクセントになっています。ダークトーンのグレーがミックスされた、2022年のGREY DAYパックの中でも最もムーディーな一足です。

↑「MS327」1万3090円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ドゥーパ!YouTubeチャンネルの最新注目オリジナルコンテンツBest5&メンバーシップの登録募集中!

【自作サウナを使い続けて半年経ったので、自分で修理してみました!】
DIYマガジン『ドゥーパ!』編集長設楽が、自作サウナを使い続けて半年……。小屋の内壁に使っていた杉板が反ってしまったので、その修理の模様をお伝えしている動画。なお、このサウナ小屋の作り方は『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』でリポートしているので、ぜひ!

 

【絶対に使っておきたい!! 大工さんが選ぶ”腰袋に入れておきたい!”使える道具ベスト5】
DIYマガジン『ドゥーパ!』編集長設楽が、大工さんが普段使っている腰袋に入っている”オススメ”の道具を5つ紹介! 意外な必需品の連続に編集長設楽も驚きの連続!?

 

【グリーンウッドワーク・DIYで作る木のスプーン】
『ドゥーパ!』で好評連載中のグリーンウッドワークの世界観を表現したイメージ動画。細い生木とナイフだけで始められるグリーンウッドワークは、とても親しみやすい木工です。 突き詰めれば奥深い世界だが、まずは気軽に生木を削る心地良さを味わってみてください。なお、動画内で紹介している本はコチラ!『グリーンウッドワーク 増補改訂版』

 

【DIYで作る猫のごはん台「CAT BOWL」】
愛する猫のために、ごはん台を手作りしてみませんか。 ちょっとした材料で誰でも簡単に作れる猫のためのごはん台の作り方をご紹介します。 この動画で紹介しているCAT BOWL(ごはん台)の作り方は、 『DIYで作る猫との暮らし』 でも詳しく解説しています。

 

【グリーンウッドワーク・足踏みロクロの使い方】
ドゥーパ!6月号(148号)連載「green wood work & life」で作り方を紹介している、「足踏みロクロ」の基本的な使い方を解説します。ぜひ本誌と合わせてご覧ください!

 

DIYをもっと楽しく!もっと詳しく!あなたも「セルフビルダーズ」に!
dopa YouTubeチャンネルのメンバーシップ登録をして一緒にDIYを楽しみませんか?

『dopa』は、読者の皆さんと一緒に創っていくメディアになりたい。

その想いを形にすべく、YouTubeのdopaチャンネルで、メンバーシップ「セルフビルダーズ」プログラムをスタートさせました。

セルフビルダーズとは、「自ら築き上げる人」という意味です。庭作りだけでなく、暮らしや生き方そのものも自身の手で築き上げる人たち。

そんな面々が『dopa』を通して集う場を一緒に創っていきませんか。

皆さんのご参加を楽しみにお待ちしています!

 

「メンバーになる」とこんな面白いことがあります!

「なりたいセルフビルダーズ」…月額490円

<特典1>
2カ月に1回、「dopaミーティング」に参加!
dopa編集部のweb会議に参加できます。最新号dopaのさらに詳しいDIY解説や、誌面では紹介できなかった裏技のほか、資材購入のお得情報などをお伝えします。普段は聞けないあなたのDIYの疑問に編集部員がその場でお答えします(ミーティングは、偶数月第1週に開催予定。後日、メンバー限定で録画配信予定)!

<特典2>
セルフビルダーズ限定のイベントに参加できる!
dopaが主催するイベントに参加することができます。太陽光発電ワークショップ、小屋作りイベント、グリーンウッドワーク、サウナ体験などを企画していきます。(別途参加費が必要になります)

 

「私はセルフビルダーズ」…月額990円
*特典1、2のほかに、以下の特典がつきます。

<特典3>
毎号dopaをご自宅にお届け!
最新号のdopaをご自宅に(ご希望の送付先へ)お送りします。書店さんに置いてない、買い忘れてしまった! ということもありません。

<特典4>
dopaにあなたのお名前を掲載します!
「セルフビルダーズ」に敬意を表して、dopaの誌面に、あなたのお名前(ご希望のお名前)を掲載します。dopaの応援ありがとうございます。

メーカー直系カスタムカーは完成度が抜群! 個性的な4ブランドを紹介

クルマ好きにとって愛車を自分流に仕立てることはひとつのテーマだ。アフターパーツメーカーも数多くあるけれど、それならばいっそのことメーカー直系のカスタムカーはいかが? 個性的な4つのブランドをここに紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

クルマにピッタリ合った完成度の高さが魅力

その昔、クルマのオプションはアルミホイールやフォグランプが大半だったころ、メーカーが直接カスタマイズしたクルマはショーモデルや競技車両がほとんどだった。レースではワークス、市販はアフターパーツと線引きされていたのだ。それが最近ではメーカー直系のチューニングパーツやコンプリートカーが購入可能になった。メーカー直系ということはメーカークオリティが保たれているということ。アフターパーツながらも品質保証がつくモノもあり、新車購入時にオーダーすれば納車時には希望のスタイルになっている。

 

メーカー直系のカスタムカーは大きなアドバンテージがある。例えばベース車両の開発段階から積極的に関われるため様々なテストデータなどを入手でき、クルマに合ったパーツが開発可能という点だ。またそのパーツは単体でもディーラーで購入可能。ベース車を知り尽くしているからこそ、バツグンの完成度を誇るカスタムカーが手に入るのだ。

↑メーカー直系カスタムのメリットは納車時には“完成”していること。オリジナルのシルエットを崩さないのも魅力だ

 

【その1】RALLIART

ラリーアート from 三菱

ラリーアートは三菱自動車のワークスチーム。同社のモータースポーツ活動を支えるブランドで、ギャラン、ランエボでのWRC、パジェロでのパリダカなどラリーやレースで大活躍した。

 

そんなモータースポーツのイメージを受け継ぎながら、自分らしい走りスタイリングを求めるユーザーにワクワク感を届けるべく、純正アクセサリーの販売を展開していくという。またモータースポーツへの参戦も再度検討するというから期待大である。

 

[History] 活動休止を経て復活したラリーアートに注目!

1984年に設立。三菱のモータースポーツ活動のブランドであり、自動車メーカーチームとして競技への参加や競技用部品の開発、ドライバーの支援などを行ってきた。2010年に活動を休止したが2021年、純正アクセサリーとして幅広いモデルへの展開で復活が発表された。

 

【イチオシモデル】復活ラリーアートのカスタマイズカーに注目!

アウトランダー RALLIART Style

パーツ価格未定

「昨年発売したアウトランダーのPグレードに、今春発売予定のラリーアート純正アクセサリーを装着した『ラリーアートスタイル』です。かつてのラリー活動からインスパイアした同ブランドを印象付ける、マッドフラップやサイドデカールで走りにかける情熱を表現。ブラックで統一されたホイールやルーフスポイラーとボディの赤いアクセントカラーで、スポーティなスタイルを提案しています!」(ラリーアート)

 

ラリーアートのコンセプトモデルが続々!

写真上はエクリプス クロス・ラリーアートスタイル。同ブランドの方程式に沿ったカラーリングやマッドフラップを装備。写真下はビジョン・ラリーアート・コンセプト。オンロードのイメージを強く出し、新しいラリーアートの可能性を表現する。

 

【その2】MODELLISTA

モデリスタ from トヨタ/レクサス

トヨタのメーカー直系カスタマイズブランド。イタリア語で“デザイナー”を意味するモデリスタの最大の特徴はそのデザイン。コンセプトは「Resonating Emotion~響感の創造~」で、感性に訴求するデザインだ。デザインをクルマと“響鳴”させて、新たな価値へと昇華させる。

 

ベース車の造形やデザインと対話して造られる同ブランドのエアロパーツは独創的なデザインが多い。また実用性重視のパーツも発売している。

 

[History] ユーザーの「もっと」に応える

“あなたの「もっと」に応えたい”をモットーにユーザーの願いを叶えるブランドとして1997年にスタート。設立当初は特別仕様のクルマ製造がメインだったが、2008年頃よりトヨタやレクサスなどのアフターパーツによるカスタムカーの製造がメインになった。

 

【イチオシモデル】躍動的で生命力のあるデザインがウリ!

ノア/ヴォクシー

パーツ価格3300円(税込)~26万4000円(税込)

「ノア、ヴォクシーともフロントフェイスに注目してください。ノーマルからガラリと印象が変化するパーツをリリースしています。またリアのイルミルーフスポイラーもオススメのパーツ。LEDライトがリアビューを先進的な雰囲気にドレスアップしているのがポイントです!」(モデリスタ)

 

↑東京オートサロン 2022で初披露されたモデリスタのノアとヴォクシー。メッキの加飾パーツがアクセントだ

 

【その3】AUTECH

オーテック from 日産

オーテックジャパンは日産グループ内の特装車メーカー。あの「西部警察」の劇中車を作っていた会社であり、生粋の技術者集団といわれる。初代社長はスカイラインの父として知られる桜井眞一郎氏だ。

 

カスタムカーブランドの「AUTECH」は同社のクラフトマンシップを継承しつつ、スポーティでありながらも高級感漂うスタイリングが特徴。ブランドアイコニックカラーは創業地である茅ヶ崎の海と空をイメージしたブルーだ。

 

[History] いまやNISMOも手がける名門

日産グループ内の特装車メーカーとして1986年に設立。当初はトラックなどの商用車中心だったが、のちに乗用車もラインナップ。いまも人気の「ハイウェイスター」は同社製が発祥。近年ではスポーツドライビング向けのNISMOシリーズの開発も行っている。

 

【イチオシモデル】高級感漂うスタイリングと細部までこだわったインテリアが自慢

ノート AUTECH CROSSOVER

253万7700円(税込)~279万6200円(税込)

「先進コンパクトであるノートをベースに、オーテックブランドのプレミアムスポーティなコンセプトとSUVの機能やスタイルを融合。内外装ともに専用品を盛り込んだオーテック仕様の、走りまでにもこだわった、すべてに上質感のあるコンパクトクロスオーバーモデルです!」(オーテック)

 

↑同社専用シートやウッド調のフィニッシャーなど上質さに定評がある。車内はクラスを超えた雰囲気を持つ

 

【その4】Modulo X

モデューロ X from ホンダ

ホンダの4輪車純正アクセサリーを手がけるホンダアクセスが作り上げたコンプリートカーブランドがモデューロ X。メインのコンセプトは、ホンダ車を知り尽くしたエンジニアが匠の技で熟成させたカスタムカー。開発アドバイザーはあの“ドリキン”こと土屋圭市氏だ。特にエアロ開発では実効空力を重視し、低速度域でも効果が感じられるエアロパーツを搭載。サスやホイールも専用に仕立てたもので、あらゆる路面環境でも高い接地感が魅力だ。

 

[History] アルミホイールのブランドとしてスタート

モデューロは、ホンダアクセスのアルミホイールブランドとして1994年に誕生。1990年代後半にはエアロパーツやサスペンションなどラインナップを拡大した。2013年にはHonda純正のコンプリートカーブランド、モデューロ Xシリーズがデビューした。

 

【イチオシモデル】空力効果のある“エアロ”と専用の足まわりで意のままに走れる

FIT e:HEV Modulo X

286万6600円(税込)

「FIT e:HEV Modulo Xは土屋圭市さんと開発担当者による徹底した走り込みによって完成しました。ビギナーから腕に覚えのある方までドライビングが楽しめる1台です。また年内発売を目指して、ヴェゼル e:HEVのモデューロ Xも開発中です。お楽しみに!」(モデューロ X)

 

↑パワートレインに手を加えず、エアロパーツ、ホイール、サスペンションで走りの質を高めることが信条だ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

オートミール初心者にオススメ! 無印良品の「オーツ麦のリゾット トマトとほうれん草」は超ヘルシーなのにスープが激ウマ

健康維持を実現するためには、毎日の食事に気を使うことが大切ですよね。しかしおいしさや食べごたえを優先してしまうと、理想から遠ざかる場合も。そこで今回は、無印良品の「オーツ麦のリゾット トマトとほうれん草」(150円/税込)をピックアップ。同商品は健康フードとして多くの注目を集めており、ネット上には「低カロリーなのにめちゃウマで最高」「ダイエット中の時は必ずストックすべし!」などのコメントが寄せられています。果たして味わいはいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
不思議なくらいにハマってしまう…「ごはんにかける 酸辣湯」(無印良品)の餡は濃厚なすっぱさがやみつき必至!

 

●「オーツ麦のリゾット トマトとほうれん草」(無印良品)

そもそもオーツ麦はオートミールの原料として有名で、最近は食事に取り入れる人が増加中。無印良品はそこに目をつけ、“オーツ麦のリゾット”シリーズを展開しています。商品の紹介ページによれば、“食物繊維を多く摂取できる”というメリットがあるよう。

 

作り方は、まず容器に水200mlと中身を入れてレンチン。後はよくかき混ぜるだけなので、準備がとても簡単です。

 

さっそくひと口食べてみたところ、はじめにトマトのクセになる酸味が。スープにチキンブイヨンと玉ねぎを足しているおかげなのか、後から上乗せされる旨味がGOOD。またポイントとなるオートミールは思っていたよりもまろやかなテイストでした。もちろんスープとも相性抜群で、噛めば噛むほどおいしさがアップしていきます。

 

トッピングのほうれん草は一見脇役に見えますが、時おり現れる素材の味がアクセントに。汁もの系のメニューなのでパパっと食べ終えてしまいがちですが、じっくりと味わうことで同商品の魅力をもれなく堪能できるでしょう。

 

実際に購入した人の声を見ていくと、「オートミールデビューにぴったりな一品。優しいテイストがやみつきになる」「調理方法がお手軽だから忙しい朝に重宝します」「苦手意識があったけど、無印のおかげで大好物になった」「個人的に粉チーズとオリーブオイルを足すのがオススメ! まろやかさがアップする」などの感想が上がっていました。

 

同シリーズは他に“ほうれん草とバジル”や“じゃがいもとブロッコリー”といった商品も。オートミールに興味がある人は、お気に入りの一品を見つけてみてはいかが?

 

【関連記事】
“北欧の家庭料理”がお手本!「世界の煮込み ミートボールのクリーム煮」(無印良品)はバランスの取れたコクと旨味が魅力

古都の人気観光電車「叡山電鉄」を深掘りする【前編】

おもしろローカル線の旅84〜〜叡山電鉄・叡山本線(京都府)〜〜

 

叡山電鉄(えいざんでんてつ)は京都市の北東部に、叡山本線と鞍馬線の2本の路線を持つ。シーズンともなれば比叡山と鞍馬へ向かう観光路線として賑わう。

 

観光路線ながら鉄道好きにとっては、気になるところがいっぱいの路線だ。今回は叡山電鉄・叡山本線の魅力を深掘りしてみたい。

 

【関連記事】
〝新車両〟導入で活気づく「北条鉄道」で未知との遭遇

 

【叡電を深掘り①】鉄道会社の名前は「叡山電鉄」だが

最初に叡山電鉄の概要を見ておこう。

路線と距離 叡山電鉄・叡山本線/出町柳駅〜八瀬比叡山口駅5.6km
鞍馬線/宝ケ池駅〜鞍馬駅8.8km
開業 叡山本線:京都電燈により1925(大正14)年9月27日、出町柳駅〜八瀬駅(現・八瀬比叡山口駅)間が全通。
鞍馬線:鞍馬電気鉄道により1928(昭和3)年12月1日に山端駅(やまばなえき/現・宝ケ池駅)〜市原駅間が開業、1929(昭和4)年12月20日に鞍馬駅まで全通。
駅数 叡山本線8駅、鞍馬線10駅(ともに起終点駅を含む)

 

↑叡山本線の三宅八幡駅〜八瀬比叡山口駅間を走る700系。緑に包まれて走る叡電の電車が絵になる区間だ

 

両線とも線路幅は1435mmと標準軌の幅で、全線が直流600vで電化されている。

 

2本の路線の始まりは3年ほどの違いだが、先にできた路線が本線を名乗り、鉄道会社の名前も比叡山を元にした「叡山」を名乗っている。一方の鞍馬線は、途中の宝ケ池駅から分岐する支線の扱いだ。叡山本線が1両での運行が主体であるのに対して、鞍馬線は2両編成が主力。鞍馬線のほうが観光客も多く、こちらが本線のようにも感じるのだが、歴史的な経緯も含め、叡山本線が本線の扱いとなっている。

 

【叡電を深掘り②】叡山本線と鞍馬線の古い路線図を見ると

叡山本線と鞍馬線の歴史を見ると、紆余曲折あり興味深い。それぞれの路線が生まれて今日に至るまでを触れておきたい。

 

筆者の手元に戦前に作られた叡山電鉄の路線図が数枚ある。中でも特長が良くわかる2枚の鳥瞰図を見てみよう。うち1枚は画家で、鳥瞰図造りを得意とした吉田初三郎が作った叡山電鉄の路線図。この路線図はなかなか見応えがあり、引き込まれるような魅力がある。

↑吉田初三郎が制作した叡山本線が開業したころの路線図。立体的な鳥瞰図で、遠くに富士山のほか、朝鮮や樺太の文字も記される

 

同路線図を発注したのが「京都電燈株式会社」で、会社名の下には「叡山電鐵部発行」とある。京都電燈とは日本で4番目の電燈会社として創設された。琵琶湖の水を京都市内へ導く琵琶湖疎水(びわこそすい)を電気づくりに役立てた。今も琵琶湖疎水は国の史跡に指定され、日本三大疎水の1つとして数えられる。

 

京都電燈は、豊富な水量を電力づくりに役立て京都市の近代化に大きく貢献。京都市に日本初の路面電車を走らせることにも同社の電気が使われた。そうした会社が叡山本線の路線造りに関わったわけである。

 

叡山本線は京都電燈によって造られたが、途中駅から分岐する鞍馬線の路線は京都電燈自ら造ることはせずに、京都電燈と京阪電気鐵道の合弁会社として設けられた鞍馬電気鐵道により路線が設けられた。別会社であったものの、列車は叡山本線の出町柳駅まで乗り入れた。また京都市民も、別会社という認識は薄く、今と同じように「叡電(えいでん)」「叡山電車」の名前で親しんだ。

↑叡山電気鉄道(路線図には「叡山鞍馬電車」とあり)が鞍馬線開業後に制作した路線図

 

鞍馬線が開業した後の路線図を見ると、「叡山鞍馬電車」と表紙にある。裏面にある問合せ先も、京都電燈叡山電鐵課と鞍馬電気鐵道の社名が併記され、住所も電話番号も、まったく同じだった。要は別組織にしていたものの、ほぼ同じ会社として路線を運営したようだ。

 

【叡電を深掘り③】〝孤立路線〟としての歴史が長かった

京都市の発達に貢献した京都電燈だったが、大正期から昭和初期にかけては各地に電力会社が乱立された時期で、戦時色が強まるにつれて、国策によりこれらの電力会社は寡占化されていく。京都電燈も例外でなく、関西配電(後の関西電力)と北陸配電(後の北陸電力)、日本発送電に事業譲渡が行われ1942(昭和17)年に解散となった。戦時中に京都電燈は消滅したのである。

 

鉄道部門のうち叡山本線は1942(昭和17)年に京福電気鉄道へ譲渡となった。形は譲渡だが、京福電気鉄道は京都電燈の鉄軌道部門を分離して設立された会社で、京福と「京」と「福」が社名に入るように、京都府下の鉄道会社と、福井県下の三国芦原線(現・えちぜん鉄道)などの路線も同社に合流している。

 

叡山本線と鞍馬線は、戦中・戦後しばらく京福電気鉄道の路線として運営されていたが、1986(昭和61)年4月1日に再び叡山電鉄として分離譲渡され、さらに京阪電気鉄道グループの傘下となり、今に至る。

↑京阪電気鉄道の戦前の路線図。当時、京阪本線は三条駅止まりで、出町柳駅までは路線が通じていなかった。この状態が長く続く

 

今でこそ観光路線として人気の叡山本線、鞍馬線だが、他の鉄道路線と接続しない、いわば〝孤立路線〟の期間が続いた。かつて京都市電が市内を巡った時代、出町柳駅の最寄りに今出川線の叡山電鉄前(後の「加茂大橋」)という停留所もあった。しかし、市電も1976(昭和51)年3月31日いっぱいで廃線となってしまう。長らく比叡山や鞍馬へ向かう時は、叡山電鉄利用よりも、バスが便利という状態が続いたのである。叡山電鉄は苦境に陥る。そんな状況を大きく変えたのが、京阪電気鉄道の鴨東線(おうとうせん)の開業だった。

 

大阪と京都を結ぶ京阪電気鉄道の京阪本線は長らく三条駅が終点で、現在の京津線(けいしんせん)と線路がつながっていた。この京津線との連絡線を廃止、鴨川沿いの地上部を走っていた京阪本線自体を、七条駅から北側を地下化。さらに三条駅から北に向けて路線を延長し、1989(平成元)年10月5日に出町柳駅まで2.3kmの鴨東線として開業させたのだった。

 

実はこの鴨東線は、先の京都電燈が1924(大正13)年に地方鉄道敷設免許を取得していた。鴨東線への叡山電鉄の電車乗り入れも計画されたが、京阪本線との車両と、規格が異なるために、同案は流れたが、叡電を造った会社の創立時の夢が形は変わったものの、半世紀以上の歳月をかけて、実ったことなる。

 

この鴨東線開業により叡山電鉄の乗客は2倍に増加し、見事に復活。さらに利用者増を見込んで新車両を導入するなど、叡電を大きく変えた契機となった。

 

【叡電を深掘り④】叡電の電車はなぜ短いのだろう?

ここからは叡電を走る車両を紹介しよう。

 

叡電の車両は3タイプある。まずは700系が8両配備される。細かく見ると700系にはデオ710形と、デオ720形、デオ730形の3タイプがあり、外観はほぼ同じだが、装備品の流用元により、形式が異なっている。全タイプ1両のみの運行で、鴨東線の開業に備え、1987(昭和62)年から1988(昭和63)年にかけて導入された。車体の長さが15.2mと、やや短く、前後に2つの乗降扉を持つのが特長となっている。

↑修学院駅を発車したデオ720形(左)と車庫内に停まるデオ730形(右)。塗装は各車両で異なるが形はほぼ同じだ

 

↑バリアフリー対応したデオ720形722号車。リニューアル工事が少しずつ進められ、同車の色は神社仏閣をイメージした朱色に

 

700系は車体長が15m級と短いが、これは叡山電鉄の伝統でもある。叡山電鉄は京福電気鉄道から分離譲渡されたが、今も京福電気鉄道として残る嵐山本線(通称「嵐電」)も併用軌道路線が一部に残ることもあり、15m級の車両が主体となっている。叡山電鉄は、京都市電からの乗り入れを戦後(昭和20年代)に行った時期があり、その歴史がこうした車両の短さとして残っている。また、18m級の長い車体を採用しようにも、ホームの長さもこの車体の長さに合わせていることもあり、簡単に変更することが難しいようだ。

 

ちなみに700系は叡山本線の運行と、鞍馬線では、主に平日の朝夕、出町柳駅〜市原駅間の列車の一部に利用されている。なお、700系の732号車は観光用の「ひえい」に改造されている(詳細後述)。

 

700系が叡山本線の主力車両なのに対して、鞍馬線の主力車両が800系だ。こちらは車体長15m級の2両編成車両で、京阪鴨東線の開業で増えた乗客に対応するために1990(平成2)年から2両×5編成、計10両が導入された。

↑800系のデオ800形801-851編成。800系は帯色がそれぞれ異なっているのが特長だ。最近、正面下に排障器が付けられた

 

↑デオ810形815-816号車は特別塗装車で「ギャラリートレイン・こもれび」として四季の森をバックにした動物が描かれる

 

800系は搭載機器が異なるデオ800形とデオ810形の2タイプがある。帯色は編成すべて異なり、たとえば山並みをイメージした緑、鞍馬の桜をイメージしたピンクなど、沿線のイメージしたカラーの帯が巻かれている。

 

【叡電を深掘り⑤】「きらら」「ひえい」と楽しい観光列車が走る

観光用の車両も走っている。2タイプが導入されているが、この車両もユニークだ。

 

まずは鞍馬線用に1997(平成9)年から翌年にかけて2両×2編成が導入されたのが900系展望列車「きらら」だ。「紅葉を観るために乗りに来ていただく車両」というのがコンセプトで、座席はクロスシートとともに、窓側を向いた座席を備えるなど、特別な造り。さらに、中央部のガラス窓は上まで広く開けられるなど、凝っている。現在は、紅葉にちなんだメイプルオレンジ塗装車と、新緑期に楽しめる「青もみじきらら」が用意されている。

↑展望列車「きらら」メイプルオレンジ塗装車。側面のガラス窓が広いことが良く分かる。1998年度の鉄道友の会「ローレル賞」を受賞した

 

きららとともに人気となっている観光用車両が700系デオ732号車を改造した観光列車「ひえい」で、正面にゴールド塗装の楕円が付くのが特長だ。この楕円は、比叡山、鞍馬山の持つ神秘的イメージを表現したものだとされる。内外装ともに深緑色で、側面の窓も楕円形、窓の下に比叡山の山霧をイメージした金色の細いストライプが入る。

 

凝った造りが好評で、2018年度のグッドデザイン賞、さらに2019年の鉄道友の会「ローレル賞」を受賞した。

 

観光列車「ひえい」は出町柳駅〜八瀬比叡山口駅間を主に運行される。展望列車「きらら」と共に運行時刻がホームページで紹介されている。車両検査日などを除き、この時刻に合わせて走っているので参考にしてみてはいかがだろう。

↑八瀬比叡山口駅〜三宅八幡駅間を走る観光列車「ひえい」。正面の楕円の形に合わせて、運転席は中央に設けられている

 

【叡電を深掘り⑥】2両編成はぎりぎり!始発駅・出町柳のホーム

さて、叡山本線の沿線を旅することにしよう。始発駅は出町柳駅。接続する京阪鴨東線の地下駅から7番出口をあがっていくと、すぐ目の前に叡山電鉄の駅舎がある。雨にも濡れずに乗り換えができて便利だ。

 

叡山電鉄の出町柳駅は、1両もしくは2両の電車にあわせるかのようにコンパクトだ。全車が折り返すいわゆる「櫛形ホーム」で、入口側の左から叡山本線の八瀬比叡山口方面行き1番線ホーム、降車ホームをはさみ、鞍馬線の2・3番線ホームが平行して設けられる。右側3番線に停車した2両編成の車両は、ホームぎりぎりに納まる形となる。先頭1両目の前の扉はホームが狭く危険なために、この先は危険と、三角コーンが置かれ注意を促していた。1・2番線の間にある降車ホームも幅がかなり狭い。このあたり京都の街中にある駅のため、拡幅工事が容易に行えない様子が窺える。

↑始発駅・出町柳駅。3番線ホームまであり、2両編成が停車したホームの先端部は非常に狭い(左下)。駅ではグッズ類も販売

 

ちなみに、叡山電鉄の利用は交通系ICカードでの支払いが可能で、乗降時は駅の読取機にタッチ、もしくは運転士後ろのICカード読取機にタッチして下車する。1日乗車券「えぇきっぷ」も大人1200円で通年用意。出町柳駅、もしくは鞍馬駅(時間限定)などで購入できる。

 

列車の本数は多く、日中は出町柳駅発、鞍馬駅行きと八瀬比叡山口駅行きがほぼ15分おきで発車している。また平日の朝7〜8時、夕方17〜18時には、鞍馬線の市原駅行きも出ている。

 

【叡電を深掘り⑦】修学院駅に来たら車庫を見よう

さて、出町柳駅から、この日は八瀬比叡山口駅行きに乗車した。700系1両編成の車両のロングシートに座る。朝早かったせいか、空いていた。

 

出町柳駅を出発し、京都の町並みを眺めながら走る。東大路通り(市道181号)の踏切を越えれば、最初の駅、元田中駅に停車する。この駅、上り下りホームが市道を挟むように対岸にある。続いて茶山駅、一乗寺駅と京都の街中の駅が続く。

 

一乗寺駅の次の駅が修学院駅だ。駅の東に位置する修学院離宮の名前にちなむ。ここで目を向けておきたいのが、進行方向、右手にある車庫だろう。ここには珍しい車両も停められている。

↑修学院駅の東側に隣接して設けられる修学院車庫。この日、検修庫には900系の「青もみじきらら」が停められていた

 

新旧車両に混じって、奥に停められていることが多いのが、荷台を持つ車両だ。こちらはデト1000形と呼ばれる事業用車で、荷台にレールやバラストを積んで走る。保線専用の車両で、無蓋電動貨車(むがいでんどうかしゃ)と呼ばれている。この電車は叡山電鉄に現在残る車両のうち唯一の京福電気鉄道時代に生まれた車両だ。車庫を囲む塀の外から見えるが、運がよければ他車両に隠されることなく車両全体を望むこともできる。

↑デト1000形無蓋電動貨車。荷台にクレーンが付く。この日はZ形パンタグラフを持ち上げた姿を見ることができた

 

さて修学院車庫で珍しい電車を見たあとは、再び、下り電車に乗り込む。

 

【叡電を深掘り⑧】鞍馬線が分岐する宝ケ池駅の不思議

次の駅は宝ケ池駅だ。叡山本線と、鞍馬線との分岐駅で、なかなかユニークな形の駅である。

 

修学院駅方面からまっすぐ北へ進む線路は1・2番線の叡山本線のホームだ。西側に位置する4番線が鞍馬方面行き。中ほどのホーム、2番線の向かい側3番線は鞍馬方面から出町柳駅方面へ向かうホームだ。

 

ホームの南側に駅の地上通路があり、この通路で乗り換えや、乗降ができる。この通路は宝ケ池構内踏切ともなっているが、踏切の東側と西側には、駅の入口が特に設けられているわけではない。こうした構造もあり、構内踏切は歩行者用通路も兼ねているようで、地元の人たちが乗る自転車や歩行者が間断なく通り過ぎる。駅構内の踏切のはずなのに、この駅では不思議な光景がごく日常となっている。

↑鞍馬方面から出町柳方面へ向かう電車は、叡山本線の下り線路を平面交差し、上り線路に合流する

 

↑宝ケ池構内踏切を兼ねる各ホームを結ぶ通路。中央は2・3番線ホーム。写真のように自転車が多く通りぬけている

 

【叡電を深掘り⑨】終点、レトロな八瀬比叡山口駅の秘密

宝ケ池駅の2番線を発車した八瀬比叡山口駅行きの電車。この宝ケ池駅付近から郊外の趣も強まってくる。

 

次の三宅八幡駅から先で、進行方向左手から高野川が近づいてきたら終点も近い。駅を過ぎると、叡山本線で最大の傾斜33.3パーミル(1000m走る間に33.3m登る)、25パーミル、18パーミルと終点、八瀬比叡山口駅との1駅の間に厳しい勾配が続く。

↑鉄骨平屋造り、切妻造の金属板葺きと凝った八瀬比叡山口駅。停まるのはデオ730形731号車、深緑塗装が目立つ

 

そして叡山本線の終点、八瀬比叡山口駅へ到着する。大正末期に造られた駅の立派さには行くたびに驚かされる。トレイン・シェッドと呼ばれる大型の屋根の覆われた造りで支える鉄骨の柱はリベットで接合した造り。ヨーロッパのターミナル駅をイメージさせる駅は、ドイツ人技師の設計と伝えられる。

 

当時、同線を造った京都電燈の財力を感じさせる終着駅だ。賓客を迎えるべく凝った造りにしたのだろうか、そうした歴史の記述が駅に掲示されていないのが残念に感じた。

↑現在の八瀬比叡山口駅には、右から記した開業当時の「八瀬驛」という駅名看板が付く。右上は2015(平成27)年に訪れた時のもの

 

手元に2015(平成27)年3月に撮影した同駅の写真があった。当時の駅舎の駅名看板は「八瀬比叡山口駅」だったが、現在は開業当時の「八瀬驛」に掛け替えられ、よりレトロ感が強まっていた。

 

【叡電を深掘り⑩】叡山ケーブルは現在、別会社の路線に

叡山本線を開業させた京都電燈は、八瀬比叡山口駅から比叡山へ登る観光客のために叡山ケーブルと叡山ロープウェイを開業させた。叡山本線の開業が1925(大正14)年9月27日、叡山ケーブルが同じ年の12月20日のことだった。さらにケーブルの山頂駅(ケーブル比叡駅)の先に、叡山ロープウェイも1928(昭和3)年10月21日に開業させている。いずれも京都電燈が手がけた鋼索線と索道線(ロープウェイ線)だった。

 

現在、叡山ケーブルの路線名は、京福電気鉄道鋼索線と呼ばれる。ロープウェイの運行も京福電気鉄道が行っている。叡山電鉄も、かつては京福電気鉄道の路線だったが、後に京福電気鉄道とたもとを分かっている。つまり電車とケーブルカー、ロープウェイは別会社によって運行されているわけだ。

↑ケーブル八瀬駅を発車する叡山ケーブル。2021年3月に車体デザインをリニューアル、外観が変更されている(写真は旧塗装)

 

ちなみに別会社となってはいるものの、叡山電鉄の出町柳駅〜八瀬比叡山口駅間と、叡山ケーブル、叡山ロープウェイ。さらに比叡山内のシャトルバス、また比叡山延暦寺の諸堂巡拝券がセットになった「比叡山延暦寺巡拝 叡山電車きっぷ」が大人3200円で用意されている。比叡山へ向かうときには便利だ。

 

八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルの山麓駅・ケーブル八瀬駅までは徒歩4〜5分ほど。高野川の流れや草花を楽しみながらの道のりで、のんびり比叡山麓の自然を楽しみながら散策できる。ケーブル八瀬駅の近くには、八瀬もみじの小径(やせもみじのこみち/入場無料)もある。八瀬比叡山口駅に着き、そのまま帰ってしまうのはもったいない。ぜひとも叡山ケーブルのケーブル八瀬駅も目指したいものである。

平手友梨奈「現場で生まれるものを大切に演じていきたい」竹内涼真主演『六本木クラス』でIQ162の天才的頭脳を持つヒロイン役で出演決定

平手友梨奈が、2022年7月にスタートする『梨泰院クラス』のジャパン・オリジナル版である竹内涼真主演の『六本木クラス』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後9時~9時54分)に出演することが分かった。

 

『六本木クラス』左から)平手友梨奈、竹内涼真

 

絶望の淵に立たされた青年が復讐を誓って、金と権力を振りかざす巨大企業に屈することなく仲間と共に立ち向かっていく姿を描いた大ヒット作『梨泰院クラス』を、日韓共同プロジェクトでリメイク。竹内涼真を主演に迎えて、東京・六本木を舞台にしたジャパン・オリジナル『六本木クラス』として、今夏スタートする。

 

竹内演じる宮部新の初恋の人で敵対する長屋ホールディングスに勤める新木優子と並び、ダブルヒロインの1人として、新に恋心を抱きながら新が営む居酒屋「二代目 みやべ」を大きく成長させていくマネージャー・麻宮葵役で平手の出演が決定。

 

葵はクールで自己中な性格でありながら、IQ162の天才的頭脳を持つ人気インフルエンサーという個性際立つ難役だが、実は原作者のチョ・グァンジンからリモート会議で番組プロデューサーに、映画「響-HIBIKI-」(2018)を見たんですが、主演の平手友梨奈さんが素晴らしかった。彼女は原作の葵にピッタリです」と推薦が。偶然にも、平手とすでに出演交渉中だった番組プロデューサーは非常に驚いたそう。

 

『梨泰院クラス』では、主人公のセロイを巡る対照的なダブルヒロインとの三角関係が「スア派?イソ派?」という論争を巻き起こすほど話題に。『六本木クラス』でも「優香派?葵派?」という論争が再燃すること必至だ。

 

竹内涼真 コメント

平手さんがかつて欅坂46のグループで活動していた時に、『NHK紅白歌合戦』で彼女がセンターで思いっきりパフォーマンスされている姿を僕は見ていたんですが、それが今でも頭から離れなくて! あまりの素晴らしさに思わず拍手してしまいました。「すごい子だな」って思いました。実際にお会いすると、とてもシャイな印象で、「僕から話しかけてみよう!」って思いますし、平手さんとこれからいろいろ話をするのが楽しみです。撮影が始まると役を通して関係を築いていくのですが、それは例えば学校で新学期が始まって時間をかけて打ち解けていくのを短期間にぎゅっとした感じで、お芝居をすると何時間分もの濃密な時間を過ごした関係になるんです。そこが僕らの仕事の面白いところで。だから絶対にいい仲間になれると思っています!

 

平手友梨奈 コメント

今作に限らずですが、お話を頂いた時は驚きとプレッシャーをすごく感じました。まさか原作者さんから直々にお言葉をいただけるとは思ってもいなかったので、正直驚きました。私は、原作がある作品だと、「どうだったかな?」「どう思っているかな?」と原作者さんをすごく気にしてしまうので、お言葉をいただけてとてもありがたかったです。もともと『梨泰院クラス』は人に勧められて見させていただいていました。次の展開がすごく気になるストーリーで、「早く次が見たい!」という気持ちで一気見してしまいました。

 

私が演じる麻宮葵という役は、見る人によってそれぞれの捉え方があるキャラクターだなとは思いますが、自分的にはストーリーを通して最初に感じたのは可愛らしい、どこか憎めない女の子だなという印象です。社長(=新)のためを想ってひたむきに頑張る姿や、想いが届かなくても伝えようとする姿が、カッコイイし、強いし、どこか可愛らしいなと思います。撮影はこれからですが、実際に現場に入ってそこで生まれるものを大切にして演じていきたいなと思います。

 

リメイク作品なので、もとの作品を見ていらっしゃる方も、初めて見る方もいらっしゃると思いますが、皆さんに「次はどうなるんだろう?」というワクワク感を持っていただけるような作品が届けられたらいいなと思っています。

 

番組情報

『六本木クラス』

テレビ朝日系

2022年7月スタート

毎週木曜 午後9時~9時54分

 

(STAFF)

原作:チョ・グァンジン

『六本木クラス~信念を貫いた一発逆転物語~』

(ウェブ漫画/電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」掲載中)

チョ・グァンジン/キム・ソンユン

『梨泰院クラス』(テレビシリーズ/JTBC)

 

脚本:徳尾浩司

音楽:髙見優

演出:田村直己、樹下直美ほか

 

番組公式ホームページ:https://www.tv-asahi.co.jp/roppongi_class/

番組公式Twitter:@roppongi_class

番組公式Instagram:@roppongi_class

 

©テレビ朝日

© Kwang jin / KAKAO WEBTOON Studio / piccoma

新木優子「うれしかったのと同時にプレッシャーも大きい」竹内涼真主演『六本木クラス』に出演決定

新木優子が、2022年7月にスタートする『梨泰院クラス』のジャパン・オリジナル版である竹内涼真主演『六本木クラス』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後9時~9時54分)に出演することが分かった。

 

『六本木クラス』左から)新木優子、竹内涼真

 

絶望の淵に立たされた青年が復讐を誓って、金と権力を振りかざす巨大企業に屈することなく仲間と共に立ち向かっていく姿を描いた大ヒット作『梨泰院クラス』を、日韓共同プロジェクトでリメイク。竹内涼真を主演に迎えて、東京・六本木を舞台にしたジャパン・オリジナル『六本木クラス』として今夏スタートする。

 

新たな出演者として発表された新木の役どころは、竹内演じる宮部新の同級生で初恋の相手でありながら、新と敵対する長屋ホールディングスで働く楠木優香。『梨泰院クラス』の大ファンでもある新木が、ダブルヒロインの1人として、新と長屋ホールディングスの間で気持ちを揺さぶられ、ジレンマを抱える難役に挑む。

 

竹内涼真 コメント

新木さんが楠木優香を演じられると聞いて、ぴったりだなと感じました。また、新木さんと僕は年齢が同じなのですが、関係的にもとてもいいなと思いました。同年代ならではの距離感や雰囲気ってあると思いますし、それは絶対に役柄にも出ると思うんですよね。これからどんどん中身が濃いシーンを撮っていくと思うんですけど、これからどういう距離感や関係性になっていくのかすごく楽しみですし、初日からずっとしゃべっていましたけど、もっとコミュニケーション取って仲良くなれそうだなと感じました。この作品が終わるまでに仲間としていい関係を築けていけたらいいなと思います。

 

新木優子 コメント

私はもともと『梨泰院クラス』のファンで、3日くらいで徹夜をしながら見てしまったほど夢中になった作品でした。回が進むごとに作品の面白さやキャラクターの魅力がどんどん増していき、「次はどうなるの?」と見始めたら止まりませんでした。その作品のジャパン・オリジナル版『六本木クラス』に出演が決まった時は、うれしかったのと同時にプレッシャーも大きかったです。

 

私が演じる楠木優香は、新と長屋ホールディングスの間で揺れ動いていくことになるのですが、その姿は台本を読んでいる段階でとても苦しくなりました。でも、その苦しさを人に見せず、思ったことも飲み込んで表に出さないなど、不器用さも感じつつ、とても強い女性だなと思います。そういった彼女の強さを見せつつ、でもどこかでずっと不安や吐き出せない想いを抱えているキャラクターというのをうまく表現できればいいなと思っています。何よりも優香を演じる上では、新と新のお父さんへの気持ちがとても強いと思うので、そこは特に大切にしていきたいです。

 

大変なシーンも多いと思いますが、そういう中でも竹内さんがいてくださったら、撮影現場はいい雰囲気の中でみんな一丸となって頑張れる作品になるだろうなと思っています。竹内さんは太陽みたいな人で、会った瞬間に元気になれるというか、光合成している気持ちになれるんです。初めてお会いした時には握手を求められて、すぐに「陽キャラ」だなとわかりました(笑)。その明るさが現場を盛り上げて、引っ張っていってくださるんだろうなと思いました。

 

素晴らしいオリジナル版があり、演じる側としてはプレッシャーもありますが、それ以上に皆さんに楽しんでいただける作品になるよう頑張りたいと思っています。ジャパン・オリジナル版『六本木クラス』の魅力を感じていただけるように頑張りますので、ぜひ見ていただきたいです!

 

番組情報

『六本木クラス』

テレビ朝日系

2022年7月スタート

毎週木曜 午後9時~9時54分

 

(STAFF)

原作:チョ・グァンジン

『六本木クラス~信念を貫いた一発逆転物語~』

(ウェブ漫画/電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」掲載中)

チョ・グァンジン/キム・ソンユン

『梨泰院クラス』(テレビシリーズ/JTBC)

 

脚本:徳尾浩司

音楽:髙見 優

演出:田村直己、樹下直美ほか

 

番組公式ホームページ:https://www.tv-asahi.co.jp/roppongi_class/

番組公式Twitter:@roppongi_class

番組公式Instagram:@roppongi_class

 

©テレビ朝日

キャンプから在宅勤務まで! スマートに組み立て&持ち運び可能なオウルテックの「スマートハンモック」に新色追加

これから夏! 絶好のアウトドアシーズンが訪れます。

 

キャンプ・デイキャンプなどのアウトドアシーンだけでなく、海水浴場や広い公園、さらにはベランピングまで、“非日常感”を加速させてくれるアイテムといえば、やっぱりハンモック! たとえ自宅の庭であってもリゾート地のような“極上のリラックス空間”が出来上がるスグレモノです。真夏の太陽の下、ハンモックに揺られながら、音楽を聴いたり、本を読んだり、昼寝をしたり……

↑ハンモックの使用イメージ(筆者撮影)

 

というわけで、今回紹介するのは、オウルテック「スマートハンモック(OWL-HAMMOCK01)」の、今春発売となった新色「ベージュ」です。税込価格は1万3037円。

 

「えっ、デジタルアクセサリーメーカーのオウルテックがハンモックを出してたの!?」と、ちょっと意外に思う人もいるかもしれませんが、同社のスマートハンモックは2017年の発売以来、人気のアイテムなんです。

 

組み立ては簡単で、約5分で設置可能。ハンモックスタンドの脚部に4箇所の安全ピンを設けており、ピンで支えているので安定性もバッチリ。ネット裏面の左右には回転防止フックが付いており、思わぬ転倒や落下などの事故も防止します。

 

耐荷重は130kg。使用時のサイズは約W230×H91×D80cmで、椅子(ハンモックチェア)としても利用可能。在宅勤務時の気分転換にもオススメです。

 

脚部、ハンモック、補助ポールの3点を収納できる収納バッグが付いているので、コンパクトに持ち歩けます。クルマがなくても持ち運びに便利なのが嬉しいポイント。

 

「今年の夏休みはキャンプだ!」と計画しているファミリーから、自宅のベランダやテラス、近所の公園でのちょっとしたくつろぎシーン、さらには自室のインテリアまで、自由自在な使い方ができるスマートハンモック。本格的な夏が来る前に、準備しておくとイイですね!

ワークマンのストレッチデニムが汗ばむ季節でも快適ですごい

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。今季も、高機能ながらアウトドアからスポーツ、トラベル、タウンまで幅広いシーンで使える汎用性の高いアイテムを展開する。今回は春夏でも穿きやすいデニムパンツを紹介したい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

約4倍の通気性を備えた“呼吸する”デニムパンツ≪2900円≫

フィールドコア

超通気4Dイージーストレッチデニムパンツ

一般的なデニムと比べて約4倍の通気性を誇る鹿の子編みメッシュ素材を使用。デニムパンツの弱点であるムレを感じにくく、汗ばむ季節も快適な穿き心地に。パンツの後ろ側には、外出時に便利なスマホ用ポケットを装備。

 

【ここがスゴい】膝部分の4D立体構造で動きやすさを向上

伸縮率140%の高いストレッチ性に加え、膝部分は4D立体構造を採用し脚の曲げ伸ばしがラクラク。膝抜けなどの型崩れも起きにくく、キレイなシルエットのまま長く穿くことが可能だ。

異色の経歴!元プロボクサー俳優・木幡竜インタビュー。熱き男の執念と死闘を描いた『生きててよかった』公開!…実はコメディ要素も?「笑いながら観て欲しいんです」

年齢と身体の限界を超えてもなお、闘うことでしか生きる価値を見出せない元ボクサーの執念とその生き様を描いたアクション映画『生きててよかった』が全国公開された。

 

主人公・創太を演じたのは、自身も元プロボクサーという俳優・木幡竜。長らく中国を拠点に活動し、ドニ―・イェンら中国トップクラスの俳優たちとも肩を並べた〝逆輸入俳優〟だ。今回は、そんな異色の経歴を持つ木幡にインタビューを敢行。本作では、現役時代さながらの過酷なトレーニングによる身体作りで本格アクションに挑み、激しい濡れ場シーンにもトライしているが、実はその他にも意外な見どころがある作品なんだとか…!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

●木幡竜(こはた・りゅう)/1976年9月生まれ、横浜市出身。プロボクサー、サラリーマンを経て、2004年に俳優活動を開始。2009年に『南京!南京!』で中国映画デビューを果たす。これがきっかけとなり中国映画で主に活躍する。日本では2011年に公開された『レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳』をはじめ、『戦神 ゴッド・オブ・ウォー』『サムライマラソン』『太陽は動かない』などに出演。昨年は、綾野剛主演ドラマ『アバランチ』で、“最狂の敵”役を演じて、その独特の存在感とキレのあるアクションで注目を集めた。

 

体脂肪率3%まで減量!過酷なトレーニングに挑む。
「〝命を懸けてやります〟と宣言してしまったので」

――まず、本作はどのように立ちあがって、スタートしたのでしょうか?

 

木幡 この映画は制作のハピネットファントム・スタジオの社長でプロデューサーの小西啓介さんが、企画してくれました。僕が主演ということありきで、脚本作りから始まり、撮影したんです。ゼロからのスタートだったので、時間がかかりましたが。

 

――木幡さんの元プロボクサーという経歴を含め、作り上げられたということですね。

 

木幡 そうですね。ボクシングは13歳から始めて、24歳くらいまでやっていまして、その後、サラリーマンを経て俳優に転身しました。最初に企画の話が出たのは、5、6年前だったのでその時は僕はまだ30代で。40歳を超えて演じられるとは思ってなかったですね(笑)。

 

――ボクサーの引退後のストーリーということで、木幡さんの経歴が大きく反映されていそうです。

 

木幡 実は、ボクシングをしていた当時からボクサーのセカンドキャリアについて考えていて、そういったストーリーの役を演じてみたいな、とずっと思っていたんです。僕の周りでも世界で活躍してきたようなチャンピオン級のボクサーはたくさんいるのですが、ボクシングを引退した後はなかなか上手くいかないことも多くて。社会に適合できないというか……僕もそうなんですけどね(笑)。

 

――引退からブランクがあったかと思うのですが、再度トレーニングされたんでしょうか?

 

木幡 そうなんですよ。もう、辛くてね……。でも現役のボクサーの話なので、身体も動きもそれに近い状態に持っていかなければ、説得力がない。しかも、始める時に「命を懸けてやります」と宣言してしまったので、死ぬ気でトレーニングしました。

 

――最終的に、体脂肪率を3%まで落したとお聞きしました。

 

木幡 はい、絞れるだけ絞りました。が、ダイエットの方法的には単純なことしかやっていません。食べて体内に取り込む量より、汗や排泄などで身体から出る量を増やせば物理的には痩せるので、それを実行していただけですね。例えば、1日に食べる量を500gとしたら出す量を1kgと設定するような形です。だから、カロリーの計算とかは一切せず、とにかく脂肪が燃え尽きるまで外に出して。ひたすらトレーニングに打ち込むのみでした。

 

――すごいです……。きつくなかったですか?

 

木幡 トレーニングそのものより、コロナ禍でずっと人と会わずにやっていたので、精神的な部分の方がきつかったですね。自分との戦いでした。それに、今回演じた主人公の「楠木創太」というキャラクターが本当にリングの上でしか呼吸できないような無骨な人間だったので、その役柄の雰囲気も相まって、メンタル的な面でハードだったかもしれません。

 

監督がこだわった濡れ場のシーン
「〝バトルセックス〟と呼ばれていました(笑)」

――初めて台本を読んで、楠木創太というキャラクターに触れた時、どう思いましたか?

 

木幡 実は全部で17稿くらいまで台本が変わっているので、最初に上がって来たものと、最終的なキャラクターではかなり差があるんです。初稿の段階では僕自身に近い性格をしていたんですけど、出来上がった役柄は鈴木太一監督に似てきたんじゃないかと思います。

 

――鈴木監督に近いというと、どういったキャラクターになったんでしょう?

 

木幡 もう、楠木創太そのままですね。ちょっと屈折していて、悶々としているというか(笑)。監督は〝書くこと〟で発散するタイプの方なので、リングに思いの丈をぶつけている創太と重なっているんじゃないかな、と思います。無口ですが、熱いものを持っている人間だと思います。

 

――そうだったんですね。鈴木監督からは何か役柄について指示はありましたか?

 

木幡 明確な演技指導はなかったです。しかし、こだわりは強いので、何度も撮り直しをしました(笑)。僕らに任せてくれてはいるんですけど、監督が納得するまで撮り続けました。

 

――一番こだわって撮影されたシーンはどこでしょうか?

 

木幡 創太の奥さん・幸子役の鎌滝恵利さんとセックスをするシーンがあるんですけど、7~8分間くらい長回しする場面で、かなりのカロリーを使うんです。ちなみにアクションシーンには、アクション監督がいて撮影が進んでいくんですが、アクションの場面に気迫負けしないようにと鈴木監督がすごくこだわって撮影していて。最終的に僕らの中で「バトルセックス」と呼ばれるような激しいものになりました(笑)

 

――鎌滝さんとは、濡れ場シーンを撮影する上で何か話されましたか?

 

木幡 もともとリハーサルを何回も重ねて打ち合わせしていたのですが、実際に現場でやってみると感覚がだいぶ違ったんですよね。脚本では、すべてを壊していくような流れの展開だったんですけど、現場で、そうはならなそうだね、と話をして変更を加えました。だから、その場で感情作りをするのは大変だったと思いますよ。鎌滝さんには頭が上がらないですね。

 

アクションだけでなく、コミカルな場面にも注目!
「僕はこの映画を〝どコメディ〟だと認識してます(笑)」

――そもそも創太だけでなく、鎌滝さん演じる幸子もちょっとクセのあるキャラクターですよね。

 

木幡 そうなんですよ。正直ちょっと痛い夫婦だと、僕は思っているんです(笑)。変わったカップルの生き方を描いているので、できれば僕は、彼らのことを笑いながら見て欲しいな、と思っているんです。ボクシングのストーリーを抜くと、男女のシチュエーションとして共感できる部分もあるので。

 

――意外と喜劇的な要素も多いですよね。

 

木幡 はい、実はコミカルに見れるシーンがたくさんあるんですよ。タイトルやボクシングのくだりで、シリアスな展開で最終的に感動するようなストーリーに見られがちなんですけど、僕はこの映画を〝どコメディ〟だと認識してます!(笑)

 

――なるほど。一貫して真剣な雰囲気ではあるので、笑ってはいけないのかな、と思っていました。

 

木幡 全然! ゲラゲラ笑って見て欲しいです。なんなら、一生懸命なことって滑稽だったりするじゃないですか。どのキャラクターもそれぞれ頑張って生きているけど、ちょっと世間とズレてたりもして、そこが面白い。

 

――観る前と観た後の印象にギャップもありそうですね。

 

木幡 これから観る方には、ぜひ気軽に楽しく見て欲しいですね。「嘲笑」という言葉が似合う映画なので、「馬鹿だな~」なんて思いながらね。でも、そういう風にしか生きられない人もいるってことを感じて、少しでも共感してもらえれば、僕は嬉しいなと思いますね。

 

――皆さんの反応が楽しみですね。ありがとうございました!

 

【INFORMATION】

映画『生きててよかった』

新宿武蔵野館ほか全国公開!

主演:木幡竜
監督・脚本:鈴木太一(『くそガキの告白』)
アクション監督:園村健介(『ベイビーわるきゅーれ』)
製作・配給 ハピネットファントム・スタジオ ©2022 ハピネットファントム・スタジオ

【公式サイトはコチラ
【公式 Twitterはコチラ

【あらすじ】
長年の闘いが体を蝕みドクターストップによって強制的に引退を迫られたボクサー・楠木創太(木幡竜)は、闘いへの未練と執着を捨てきれぬ中、恋人との結婚を機に引退を決意する。新しい生活を築くために仕事に就くも、人生の大半をボクシングに捧げてきた創太は何をやってもうまくいかない上、社会にも馴染めず苦しい日々を過ごす。そんなある日、創太のファンだと名乗る謎の男から大金を賭けて戦う欲望うずめく地下格闘技へのオファーを受ける。一度だけの思いで誘いに乗った創太だったが、忘れかけた興奮が蘇り、再び闘いの世界にのめり込む。彼にとってその高揚感は何物にも代えがたいものだった。闘うことに取り憑かれた男の狂気と愚直なまでの生き様は果たして喜劇となるか悲劇となるか? 今、再び闘いのゴングが鳴る――。

 

ボトルやフリーザーバッグを洗った後はコレ! 放置するだけで手軽に乾かせる「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」レビュー

ニトリには家事を手助けしてくれる便利アイテムが盛りだくさん。今回購入した「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」は、ボトルなどを乾かす際に役立つキッチングッズです。注目は2つのエコドライヤーを連結できる「ジョイントパーツ」が付属している点。どのように使うのか詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
面倒な作業が“楽しい作業”に!? サラダを作る人にオススメのキッチングッズ「野菜水切り シャッキリサラダ」レビュー

 

●ボトルや保存袋を簡単に乾かせる「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」(ニトリ)

職場で使ったりお出かけ時に持ち運びしたりと、近年ニーズが拡大中のステンレスボトル。繰り返し使えて便利ですが、洗った後に乾きにくいのが難点ですよね。そんな時に便利なのが「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」(399円/税込)。棒状の本体には脱臭効果のある「活性炭」と湿気を吸う「多孔質セラミックス」が内蔵されており、ボトル内を清潔に乾かすことができます。

 

土台に本体を差し込む際は少し力が要りますが、その分しっかりとハマるのでグラグラすることもありません。組み立て後は約8(幅)×8(奥行)×21cm(高さ)ほどの大きさで、場所を取らないのもうれしいポイントですよね。

 

同商品の特徴の1つが、付属のジョイントパーツを使って連結できること。今回はエコドライヤーを2個購入し、実際に繋げてみました。土台の裏にある穴にジョイントパーツを装着して、土台同士を固定するだけで連結完了です。

 

 

組み立てが完了したら、まずはペットボトルを乾かしてみることに。ちょうど500mlペットボトルにピッタリのサイズ感で、小さい飲み口でも難なく入れることができました。しばらく置いておくと、内側の水分がなくなり徐々に乾いていく様子がわかります。

 

また約60gの重さがあるため安定感もバツグン。ペットボトルはもちろんステンレスボトルを置いても、重さに耐えかねて倒れてしまう心配はありませんよ。

 

ボトルだけではなく、フリーザーバッグを乾燥させたい時にも同商品が役立ちます。2個連結することで、袋状のものでもしっかり内側を広げて乾かせました。

 

実際に購入した人からは「口の小さいボトルも放置しておくだけで簡単に乾かせる!」「省スペースで邪魔にならないのも便利」といった声が。ボトルや保存袋を利用することが多い人は、「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」を試してみては?

 

【関連記事】
もうガサガサ探さなくて済む! 冷凍食品を立てて収納できる「フリーザーエンド」レビュー

置き方に合わせて音を変える! ボーズの賢いBluetoothスピーカー「SoundLink Flex」レビュー

春を迎えて、いよいよ外出できる機会も増えてきました。いまこそポータブルスピーカーを色んな場所に持ち歩いて、音楽を楽しむのによい頃合いです。

 

ボーズからインドアで音楽を聴く時に便利な自動サウンド補正機能「Bose PositionIQ」や、コンパクトなボディにIP67に準拠した防水・防塵性能と“水に浮く”構造を採用したBluetoothワイヤレススピーカー「Bose SoundLink Flex」が発売されました。新製品を試した筆者が本機の特徴を解説したいと思います。

↑ボーズの最新Bluetoothワイヤレススピーカー「Bose SoundLink Flex」(スモークホワイト)

 

スピーカーの置き方に合わせて音を最適化

SoundLink Flexは質量が約580g、長辺が約20cm。持ち運びに適したサイズのポータブルスピーカーです。写真のホワイトスモークのほか、ストーンブルーとブラックの3色が揃っています。価格は1万9800円(税込)。

 

背面はソフトシリコン、フロント側はさらっとしたパウダーコーディングを施したスチールグリルです。厚み約5cmのフラットな形状で手に馴染みやすく、ユーティリティループと名付けられたカラビナ等が付けられるナイロンバンドが本体に固定されています。ユーティリティーループは強い力で引っ張っても、バンドが裂けたり、本体からちぎれないように強度・耐久試験を重ねているパーツです。

↑本体はフラットなデザイン。フロント側はスチールグリル仕様

 

↑本体に固定されているユーティリティループ

 

いまはアウトドアでの使用を想定した防水対応の安価なBluetoothスピーカーが数多くありますが、Bose SoundLink Flexの「ならでは」といえる大きな特徴がふたつあると筆者は考えます。

 

ひとつがボーズのBluetoothスピーカーに初めて搭載された自動サウンド補正機能「Bose PositionIQ」です。これはスピーカーの向きを自動で検知して、サウンドの聞こえ方を常に一定に保つように最適化する機能。本体に搭載する傾きセンサーがスピーカーの設置状態を「平置き」「横置き」「吊り下げ(縦位置)」の3種類から判別して、それぞれの置き方にベストなサウンドパターンへ瞬時に調整します。

 

Bose SoundLink Flexのように内蔵バッテリーで駆動するワイヤレススピーカーは、自由に置き場所を変えながら楽しめるのがメリットですが、置いた場所によって音質が大きく印象を変わってしまう場合もままあります。そういった影響を抑え、どこに置いてもいい音で楽しめるようにしてくれるのが「Bose PositionIQ」なのです。

↑本体を平置きにしても音のバランスが崩れません

 

筆者も自宅で試しました。仕事机やキッチンカウンターでは平置き・横置きに。ベランダに近い部屋では、読書と音楽を同時に楽しめるように壁面のフックにスピーカーを吊り下げました。

↑金具にユーティリティループをかけて吊り設置。低音のバランスを補正しながら力強いサウンドを再生します

 

Bose SoundLink Flexは、どのスタイルで設置した場合もサウンドのバランスが崩れず、一定の強さと広がりを再現します。また置き方を変えて補正機能が切り替わる瞬間をユーザーが意識することもなく、常に一定のいい音に保たれる自然なリスニング体験が得られました。

 

Bose PositionIQは、置き方によりスピーカーの再生周波数と指向特性を最適化しますが、スピーカーの周囲にある壁や置き物などを検知したり、スピーカーを置いた平面の音響特性などを測定するわけではありません。例えば剛性の弱いカラーボックスの上などに置いて再生を始めると、低音が不要に響いてだぶつきます。音の聞こえ方が安定しない場合は、スピーカーの置き場所を変えてみたり、スピーカーの下に振動を抑えるためのボードなどを敷いてみたりすると、本領が発揮されるでしょう。

 

水に浮く本体。真水以外の濡れにも強い

Bose SoundLink Flexはアウトドアスピーカーとして十分に高い防水・防塵性能を備えています。それだけでなく、水に浮く構造とした点がとても魅力的に感じられます。スピーカーを水に浮かべながら音楽を聴くためというより、むしろアウトドアでボートを漕ぎながら音楽を聴きたい時などに、スピーカーが誤って水中に落ちてしまい見つからなくなる、といった事態を避けられる機能としてとてもユニークだと思います。

↑本体は雨にも強いIP67等級の防塵・防水対応です

 

一般的な防水試験は真水を使って実施されることが多いのですが、ボーズでは石けん水も使ってBose SoundLink Flexの防水テストを行っているそうです。あまり積極的に真水以外にさらすことはおすすめできませんが、例えばスピーカーを風呂場やキッチンに持ち込んだ時に、石けんや洗剤の成分が混じった水をうっかりかけてしまった場合でも、拭き取れば故障が避けられます。海水が付着した場合もまた、真水ですすぎ洗いをすれば故障が避けられる仕様としています。

 

本体に内蔵するバッテリーにより最大約12時間の連続リスニングに対応します。充電用のUSB-C端子もキャップレス防水仕様。バッテリー残量がゼロの状態から約4時間で満充電が完了します。

 

明るく開放的なサウンド

筆者はiPhone 13 Proにペアリングして、Bose SoundLink Flexのサウンドをチェックしてみました。iOS/Android対応のアプリ「Bose Connect」からスピーカー本体の設定、および簡易な音楽プレーヤー機能が使えます。

↑iPhoneとペアリングしてSoundLink Flexのサウンドを確認しています

 

↑SoundLink Flexの設定はBose Connectアプリから行います

 

Bose SoundLink Flexにはカスタムデザインのドライバーが1基と、低音を増強させるパッシブラジエーターが前面・背面向きに1基ずつ、合計2基搭載されています。本機もまたボーズのスピーカーらしい、エネルギッシュで明るく開放的なサウンドを特徴としています。

 

ボーカルや楽器のメロディがとても鮮やかで抑揚に富んでいます。コンパクトなボディでありながら低音の肉付きもよく、アタックが鋭く立ち上がります。高音域は透明感が高く伸びやかです。音楽のスケール感を広々と描けるので、大編成のジャズバンドやオーケストラの演奏もホールで聴くような雄大さを感じることができました。解像度が高く、細かな音の粒立ちもきれいです。ゲーム音楽やダンスミュージックなど情報量が多い打ち込み系の音楽は、大満足の立体感が味わえました。

 

もう1台のBose SoundLink Flex、または片側はBose Connectアプリに対応するボーズの別のBluetoothスピーカーを組み合わせて、2台のスピーカーによるステレオ再生や、同じ音源を2台それぞれで再生する「パーティモード」も選べます。モードの設定はBose Connectアプリからセットアップ可能です。

↑2台のスピーカーによるパーティモード/ステレオモードも搭載しています

 

音楽の再生操作は天面のユニバーサルボタンから再生/一時停止、曲スキップ、Siriなど音声アシスタントの起動などが一通りできます。操作はとてもシンプルなので迷うこともありません。アプリからマニュアルでイコライザーを動かして、ユーザーが好みのサウンドにもっと近づけられる機能もあれば歓迎されそうですが、まずは何より「シンプルに、いい音が楽しめる本格派Bluetoothスピーカー」として、Bose SoundLink Flexは多くの方に勧めやすい選択肢だと思いました。

↑スピーカー天面にユニバーサルボタンなどリモコンを配置しています

 

本体に内蔵するマイクは、ペアリングしたスマホとの組み合わせによるハンズフリー通話や、音声アシスタントを呼び出す用途に使えます。PCによるオンラインミーティングも、こちら側が複数名のグループ単位で参加する場合には、スピーカーとマイクをシェアできる本機のようなハンズフリー通話対応のワイヤレススピーカーがあると便利です。きっとビジネスシーンでもBose SoundLink Flexは活躍してくれるでしょう。

 

外観がボーズのスピーカーらしく上品なので、毎日音楽を聴く環境に自然と馴染むはず。長く安心して使えるBluetoothワイヤレススピーカーとして「お得感」をかみしめられる、よき買い物になると思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

縦長動画も撮れる! 249g未満のドローン「DJI Mini 3 Pro」登場

ドローン大手の中国DJIは、小型サイズの新型折りたたみドローン「DJI Mini 3 Pro」を国内外にて発表しました。

↑DJIより

 

多数のドローン製品を展開しているDJIですが、そのなかでも小型な折りたたみドローンは、現場に気軽に持ち運んでの撮影ができることから人気です。2020年に発表された「DJI Mini 2」は199gと非常に軽量なだけでなく、4K解像度/30fpsでの動画撮影や最大18分間の飛行時間などが特徴でした。

 

今回発表されたDJI Mini 3 Proは、本体重量が249gへと若干増加。これは、アメリカなど海外における航空関連の規制対象が250g以上のドローンとなることから、それを回避できるようにとの配慮でしょう。

 

本体には1/1.3インチと大型のイメージセンサーを搭載したことで、4K解像度/60fpsでの動画撮影、4800万画素での静止画撮影が可能になったのも特徴。カメラを保持するジンバルが90°回転することで、SNSなどに最適な縦長動画の撮影にも対応しています。

 

障害物検知は前方、後方、下方と3方向にパワーアップ。飛行時間が最大34分(インテリジェント フライトバッテリー Plusなら最大47分)と大幅に延長されたのも特徴です。

 

さらに上位機種だけに搭載されていたフォーカストラック機能により、カメラが被写体をフレーム内に捉え続けたり、あるいは被写体の周りを旋回しながら撮影する…など、さまざまな撮影モードが利用できます。

 

DJI Mini 3 Proの国内向け価格は10万6700円(税込)で、リモコン付きパッケージは11万9900円(税込)。公式サイトではすでに予約を受け付けており、5月20日から配送が開始されます。気軽に持ち運べる小型な折りたたみドローンで、新しいスタイルの動画/静止画撮影に挑戦してみるのも面白そうです。

 

Source: DJI

Pixel 6aは指紋認証を大幅改善? Google幹部「Pixel 6シリーズとは違うセンサーを使う」と回答

いよいよGoogleの最新スマートフォン「Pixel 6a」が発表となりましたが、気になるのが画面内指紋認証センサーがどうなるのか? ということでしょう。昨年10月末に発売されたPixel 6とPixel 6 Proでは認証が遅い、認証されないといった苦情が相次いでいたからです。極端な場合になると、指紋が登録できないこともあったとの証言も聞こえてきます。

↑写真はPixel 6

 

ではPixel 6aの画面内指紋センサーはどうかといえば、Google幹部が「Pixel 6シリーズとは違うセンサーを採用する」と答えたことが報じられています。

 

Android情報サイトAndroidCentralは、Googleのデバイス・サービス担当上級副社長Rick Osterloh氏に話を聞き、「Pixel 6aにはPixel 6およびPixel 6 Proとは異なる画面内指紋センサーが搭載されています」との回答が得られたそうです。

 

Pixel 6シリーズの指紋センサーは最新の超音波式ではなく、光学式が採用されています。そのため認証速度が遅いとの憶測もありましたが、Googleは謝罪しつつもセキュリティを強化したため、要はソフトウェアのためだと回答していました

 

その後に修正アップデートが配信されたものの、テックメディアThe Vergeは「左手の親指は問題なかったが、右手の親指はいつも2、3回試す必要がある」「ベストの場合でも、Galaxy S20より遅い」という、一概に改善されたとは言い難いユーザーらの声を紹介していました。

 

ちなみに指紋認証が速いと評判のGalaxy S22シリーズは、クアルコム製の超音波式指紋センサー「3D Sonic Sensors Gen 2」を搭載しています。スマートフォン情報サイトPhoneArenaは光学式指紋センサーが(一般的には)超音波式よりコストが安いと指摘しつつ、Pixel 6aのセンサーを変更することに「Googleも特定の部品を節約しようとすると、それが裏目に出る可能性があることを理解したようだ」とコメントしています。

 

ただしGoogle幹部は、最新モデルに超音波式センサーを採用すると言ったわけではありません。Pixel 6aはPixel 6シリーズと同じくTensorチップを搭載しながらも、背面カメラは3世代前のPixel 3と同じ12.2MPに据え置かれており、非常に割り切った仕様となっています。指紋認証は1日に何度も使いストレスにも繋がりやすいため、そこは割り切らないよう祈りたいところです。

 

Source:Android Police
via:PhoneArena

アイロン台が不要になるグローブって? 「3COINS」マニアが厳選する定番の「神アイテム」

ここでは、人気ショップ・3COINSで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったものを発表。QOL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

衣服を吊るしながらアイロンがけできる手袋

アイロングローブ

330円

衣服をハンガーに掛けたままアイロンがけできるグローブ。耐熱温度は180℃と、約3.5cmのしっかりした厚みで、安心して使える。角度を自由に調整でき、アイロン台ではかけにくいシワを伸ばせる。

 

[ココが“神”]

準備のひと手間を省いてすぐにアイロンを使える

「忙しい朝や出かける前に、アイロン台を出さずにサッとかけられて大助かり。フックなどに引っ掛けられるフープが付いているので、すぐ使えるようクローゼット内に吊り下げて置くのがオススメです!」(Maikoさん)

3COINSスタッフ

Maikoさん

Instagram @3coins_.maiko
3COINS原宿本店勤務。3COINSのことは何でも知っている、スリコ歴17年のマニア。Instagramで最新情報や再入荷アイテムをイチ早く発信してくれる。

こりゃ便利。Android 13ではデバイス超えのコピペができます

米グーグルはGoogle I/Oにて、次期モバイルOSこと「Android 13」における、デバイスを超えたコピー&ペースト機能について説明しています。

↑グーグルより

 

これまで、グーグルが提供するAndroidスマートフォンやタブレットでは、デバイスを超えたコピー&ペースト操作ができませんでした。一方で米アップルのiOSやmacOSでは、iPhoneでコピーしたテキストや画像をMacのドキュメントに貼り付けるといった連携機能が実現しています。

 

グーグルが公開したAndroid 13でのデバイスを超えたコピー&ペースト機能では、まずテキストや画像をクリップボートへとコピーし、その後に別のデバイスに送り、最後に貼り付けが可能となります。アップルが提供するコピー&ペースト機能よりは若干手間がかかりますが、それでも便利な機能であることは事実です。

 

グーグルによれば今回のコピー&ペースト機能は、今秋にAndroid 13をを搭載したスマートフォンやタブレットにて今秋からリリースされる予定です。今後もAndroidやスマートウォッチ向けOS「Wear OS」、ノートパソコン向けの「Chrome OS」では、さらに連携機能が強化されることが予測されます。

 

Source: 9to5Google

空力効果のある“エアロ”と専用の足まわりで意のままに走れる「モデューロ X」

クルマ好きにとって愛車を自分流に仕立てることはひとつのテーマだ。アフターパーツメーカーも数多くあるけれど、それならばいっそのことメーカー直系のカスタムカーはいかが? 本稿ではホンダの「モデューロX」を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Modulo X

モデューロ X from ホンダ

ホンダの4輪車純正アクセサリーを手がけるホンダアクセスが作り上げたコンプリートカーブランドがモデューロ X。メインのコンセプトは、ホンダ車を知り尽くしたエンジニアが匠の技で熟成させたカスタムカー。開発アドバイザーはあの“ドリキン”こと土屋圭市氏だ。特にエアロ開発では実効空力を重視し、低速度域でも効果が感じられるエアロパーツを搭載。サスやホイールも専用に仕立てたもので、あらゆる路面環境でも高い接地感が魅力だ。

[History] アルミホイールのブランドとしてスタート

モデューロは、ホンダアクセスのアルミホイールブランドとして1994年に誕生。1990年代後半にはエアロパーツやサスペンションなどラインナップを拡大した。2013年にはHonda純正のコンプリートカーブランド、モデューロ Xシリーズがデビューした。

 

【イチオシモデル】

FIT e:HEV Modulo X

286万6600円(税込)

「FIT e:HEV Modulo Xは土屋圭市さんと開発担当者による徹底した走り込みによって完成しました。ビギナーから腕に覚えのある方までドライビングが楽しめる1台です。また年内発売を目指して、『ヴェゼル e:HEV』のモデューロ Xも開発中です。お楽しみに!」(モデューロ X)

 

↑パワートレインに手を加えず、エアロパーツ、ホイール、サスペンションで走りの質を高めることが信条だ

 

1機種だけじゃない? OnePlusから折りたたみスマホ登場のウワサ

中国OnePlusが2023年にも複数の折りたたみスマートフォンを投入するとの情報を、著名リークアカウントのMax Jamborと海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑In Green / Shutterstock.comより

 

韓国サムスンや中国ファーウェイ、米モトローラなど、次々とメーカーから新モデルが投入される折りたたみスマートフォン。2021年にはOnePlusの親会社となるOPPOが折りたたみスマートフォン「OPPO Find N」を発表したことも、話題となりました。

 

現時点では、OnePlusが投入するであろう「複数の折りたたみスマートフォン」に関する詳細は報じられていません。現在の折りたたみスマートフォンは縦折りタイプ(サムスンのGalaxy Z Flipシリーズなど)と横折りタイプ(OPPO Find Nなど)の2種類が存在しますが、OnePlusからはその両方が投入されるのかもしれません。

 

また一方で、OnePlusはOPPOの子会社となった影響もあり、似たような製品を投入する傾向があります。ですので、OPPO Find Nのバリエーションモデルが投入される可能性も十分あります。

 

スマートフォンデザインのコモデティ化(一般的な商品になること)を打ち破ることが期待されている、折りたたみスマートフォン。OnePlusに限らず、さらなる新たなメーカーの参入に期待したいものです。

 

Source: Max Jambor / Twitter via 9to5Google

ケース買い替えかも? Galaxy Z Flip4の予測画像がリーク

韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4(仮称)」のものとされる予測レンダリング画像を、海外テックサイトの91Mobilesが掲載しています。

↑91Mobilesが掲載したGalaxy Z Flip4の予測レンダリング画像

 

サムスンが展開する折りたたみスマートフォンの中でも、縦方向に画面を曲げることで大画面をコンパクトに持ち運べるGalaxy Z Flipシリーズ。先日のリーク情報では、最新プロセッサ「Snapdragon 8 Gen 1 Plus」の搭載やバッテリー容量の増加などが伝えられています。

↑91Mobilesが掲載したGalaxy Z Flip4の予測レンダリング画像

 

今回の予測レンダリング画像では、Galaxy Z Flip4の本体デザインが「Galaxy Z Flip3」と大きくは変わらないことが示唆されています。背面のデュアルカメラや大型なサブディスプレイなど、その外観はGalaxy Z Flip3からほとんど違いはありません。

 

91MobilesによればGalaxy Z Flip4の寸法は165.1×71.9×7.2mmとなり、Galaxy Z Flip3と比べて若干小さく、そして分厚くなるようです。このことから、本体ケースなどのアクセサリ類の流用が難しい可能性も想定されます。

 

Galaxy Z Flip4は横折りタイプの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」とともに、8月のUnpackedイベントでの発表が予測されています。Galaxy Z Fold4では内外のディスプレイが横長になることでユーザビリティの変更が予想されていますが、それと比べてGalaxy Z Flip4はマイナーアップデートモデルとなるようです。

 

Source: 91Mobiles

全国各地のロケットストーブライフ実例集/庭でロケットストーブを愉しもう!(3)

自作ストーブのバリエーションのひとつとして、まだまだ根強い人気を誇るロケットストーブ。以前にも本誌で少しだけDIY事例を紹介したが、簡単に手作りできて、機能性も上々と好評の様子。そうなるとじっとしてられないのが、われらドゥーパ!編集部。庭で火を愉しみ、アウトドアクッキングを堪能すべく、ロケットストーブ作りに挑戦だ~!

Version A 一斗缶&薪ストーブ用煙突による簡易型ロケストの作り方はコチラ
Version B 耐火レンガ&コンクリートの常設型ロケストの作り方はコチラ

 

File1 どっしり固定型!自然石で覆ったワイルドストーブ

by Mさん(長野県)

石積みの中に2本の燃焼部が並ぶ、威力抜群のロケットストーブ。カレーもご飯も一気にイケるぜ!

 

ロケットストーブをテスト製作したところ、想像以上に燃焼効率がよく感動。ガーデンコンロとして活用するために石積みの固定型を作った。燃焼部は煙突部材のT曲と直筒を組み合わせて製作。周りを灰と自然石で囲って断熱層にした。石を積んでは灰詰めを繰り返し、大きめのすき間にはモルタルを流し込んで固定している。

 

製作中の様子で燃焼部の構造がわかる。内側には灰がたっぷり詰まっている

 

File2 持ち運べる!アイアンロケットストーブ

by Sさん(山口県)

煙突上端の四隅に取り付けた鉄筋は五徳。持ち手と脚も鉄筋で作った

 

12.5cm角の鉄パイプ材で作ったロケットストーブは、奥行き34×高さ56cm。持ち運べる小型サイズだ。冬場は垂直部が冷えて燃焼効率が悪くなるため、トタンを巻いて使う。が、「手元にあった廃材で作ったんだけど、もっと断熱性を考慮した方がよかった…」とか。最適な資材を調達して、再挑戦したいそう。

 

小さくても火力はバッチリ!

 

長い薪も燃やせるよう、鉄筋で作った補助具を焚き口にセットして使う

 

石焼きイモは40~45分で焼き上がるそう

 

File3 煙突高90cmで調子上々!据え置き型キッチンストーブ

by Uさん(北海道)

煙突上端は右がレンガ、左がメガネ石を敷いている。左の羽釜では米を炊いているところ。米に十分に水を吸わせ、強火で一気に沸騰させたら弱火(燃料を足さない)で15分。十分に蒸らせば美味しいごはんができあがるそう

 

森の中でガスコンロのように普通に使えるものにしたいと、ふた口・据え置き型のロケットストーブを製作。据え置き型だが、メンテナンスしやすいように、地面に固定していないのがポイントだ。外壁材(サイディングボード)と木材で枠を作り、その中に燃焼部となる煙突を仕込んで、火山灰を詰めている。煙突の高さは90cm。炎の引きがよく調子がいいそう。

 

枠の中にはこのように煙突が収まる。空いたスペースに火山灰を充填したらほぼ完成

 

こちらはUさんが初めて作ったロケットストーブ。高さ60㎝で炎の引きが悪かったため、高さ90cmのものを製作することにしたようだ

*掲載データは2012年12月時のものです。

希少なコーヒー豆から贅沢に抽出! UCCのこだわりを結集した「ORIGIN BLACKルワンダ&ブラジル」を食のプロはどう判定したか?

数量限定で発売中の「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」。豆や産地にこだわってきたUCCのコーヒー作りに関するノウハウを結集した、無糖タイプのリキャップ缶シリーズ「ORIGIN BLACK」待望の第3弾です。

 

そのノウハウとこだわりが生み出す味わいや香りとは? フードアナリストとしてバリスタや焙煎士といったスペシャリストに取材を重ね、コーヒーのトレンドを追ってきた筆者が、実際に飲んでチェック、さらにその味わいや香りを生み出す要素に迫ります。

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル リキャップ缶 275g

豆は、グリーンアップルのような明るい酸味が特長のルワンダ「フイエマウンテン」と、好バランスなブラジル「エスピリトサント」を採用。フルーティーな香味と豊かなコクを両立させた。

 

価格以上の価値があり、レギュラーコーヒー好きも納得できるおいしさ

まずは総評から。「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」は高品質で希少な豆の贅沢な風味を感じられ、1本275gで希望小売価格が税抜178円と、価格も少々プレミアムですが、それ以上の価値を感じさせてくれると、断言したいと思います。

 

キャップを開けて最初に受けた印象は、香り高さ。これまでの缶コーヒーにはあまりなかった、フルーティーで明るいアロマは、驚きともいえる体験をもたらしてくれます。また、このフルーティーさは上品な酸味となって、おいしさにも寄与。トップ、ミドル、アフターと時間とともに抜けていく味わいの中に、酸味が甘味や苦味と調和しながら立体的な厚みやエレガントな余韻を醸し出します。

 

それは、手軽な缶コーヒーが叶えてくれるプレミアムな時間。キャップを開けた瞬間、鮮明な香りに驚かされ、ひと口含めば堂々としたコーヒー感と、上品な風味でいっぱいに。目覚めの朝、昼間のリラックスやリフレッシュ、夜のチルタイムなど、すべてのコーヒータイムに寄り添い、ささやかな贅沢感を感じさせてくれるでしょう。

 

普段から缶コーヒーを愛飲している人はもちろん、「缶コーヒーの味は物足りない」と感じている人も、ぜひお試しを。レギュラーコーヒーの愛好家も納得できる缶コーヒーが、「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」なのです。

 

くっきりと香り立ち、上品な果実味が華やぐおいしさ

では具体的に、香り、コク、苦味、酸味といった味わい、飲んだ後に口のなかで広がる余韻など項目ごとの評価をお伝えしていきましょう。

 

【香り】明るくフルーティな香りがくっきりと香り立つ!

第一印象として驚いたのは、香りがくっきりと際立つこと。ローストされた香ばしさのなかに、早熟の果実を思わせる明るいフルーティーなニュアンスがあり、それらがくっきり鮮明に感じられます。

 

この芳醇な香りを楽しませてくれるのが、広口のリキャップボトル。一般的な缶コーヒーより口が広いため、立ち上がる香りがダイレクトに届き、鼻孔でめいっぱい感じられるのです。

↑豊かな香りをしっかりと感じさせてくれる広口設計のボトル

 

【コク・苦味・酸味】リッチなコクがありながら酸味と苦味のバランスが秀逸

ほんのりと甘さが感じられリッチなコクがありながら、飲み口はスムーズで、実に華やかです。苦味は強すぎず浅すぎずちょうどいいビター感で、深みはあっても飲み疲れることはありません。これは軽快かつ爽やかな酸味が絶妙なバランスで仕上げられているからでしょう。

 

個性がありながらも派手すぎず、メリハリの利いたおいしさに仕上がっているのは、コーヒー豆の選定やブレンドなどによるところが大きいでしょう。缶の前面には「ルワンダ フイエマウンテン51%/ブラジル49%使用」と割合まで記載されており、豆やブレンドに対する並々ならぬこだわりを感じます。

 

・ルワンダ フイエマウンテン……51%

グリーンアップルを思わせる、明るいフルーティーな酸味が特長で、本商品ではルワンダ輸出規格における最高等級豆(ルワンダA1)を使用。また、UCCでは農園の開拓から品質向上まで、生産支援や農事指導を10年以上継続して行っています。

・ブラジル エスピリトサント……49%

ナッツのような風味とやわらかな甘みが調和した、バランスの取れた味わいが特長。コーヒーの品質向上や生産者の意欲向上を目的に2001年から始まった、「UCC品質コンテスト」の2019/20コンテストにおける入賞ロットを一部使用しています。

 

この2種類の豆の個性を最大限に引き出しているのが、UCC独自の焙煎とブレンドの技術です。コーヒー豆を産地や銘柄ごとに最適な焙煎度でローストしてからブレンド。そのうえで、挽きたてのコーヒーを天然水100%で2温度帯に分けて抽出します。

これにより、上で味わったような、コーヒー感やコクは残しつつ、グリーンアップルのような明るい酸味を持つルワンダの特長を生かした、フルーティーな味わいとなるのです。

 

【後味】クリアなキレとフルーティな香りで心地良くも満足感が高い

上品な華やかさは、アフターフレーバーにも健在。クリアなキレによって余韻はすっきりしており、フルーティーな香りとも相まって、飲んだあとの心地よさや満足感をもたらします。

 

こうした「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」の上品でプレミアムな味わいが完成した背景には、いったい何があるのでしょうか?

 

在宅時間の増加で誕生したプレミアムなボトル缶コーヒー

「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」が発売された背景には、コーヒーに求められる市場の変化があります。もともと「UCC ORIGIN BLACK」は2021年5月にブランドが立ち上がり、「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」が期間限定で発売。シリーズ第1弾として好評を博しましたが、こちらは以前より増えた在宅時間を、より上質なものにしたいという消費者ニーズから誕生しました。

 

それは、喫茶店で提供されるようなおいしいコーヒーを、自宅でも楽しみたいという声。コーヒーを豆から選ぶ人が増え、家でレギュラーコーヒーを飲む機会が増えるなか、そのニーズに応えるクオリティの高いボトルコーヒーという形で誕生したのが「UCC ORIGIN BLACK」なのです。

↑シリーズの第1弾が「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」(左)。2021年11月には、同「ブルーマウンテン&キリマンジァロ」(右)が期間限定発売。希少な豆を掛け合わせた特別なおいしさに加え、産地とのストーリーやステナビリティに一層こだわったのが、今回の第3弾です

 

ブランドの開発担当者に消費者の反応を聞いたところ、評価は上々とか。SNSでは「このシリーズが好き」「いままでにないおいしさ」などの声とともにファンが拡大しており、「UCC ORIGIN BLACK」シリーズはプレミアムなボトル缶コーヒーという、独自のポジションを築いています。

↑UCCが、コーヒーにこだわりをもつ層に対してヒアリングを行ったところ、過去商品も高い評価を獲得。今回の「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル リキャップ缶275g」も待望の新作ということで、大きな話題となっています

 

新しいプレミアムな缶コーヒーの誕生

アフリカのルワンダと、南米のブラジル。2つのコーヒー聖地が互いの魅力を引き出し合い、酸味、苦味、甘味などを調和させた、新しいプレミアムな缶コーヒー。フルーティーな香りと酸味、そして心地よい苦みとコクは、キャップを開閉し口に運ぶたびに、ひと口目のおいしさを楽しませてくれるでしょう。ぜひ試してみてください。

 

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル リキャップ缶 275g

 

撮影/湯浅立志(Y2)

【プレゼント有・急げ】カメラ・レンズ・撮影用品のNo.1を決める「CAPAアワード」投票募集中! 投票締切は5月15日

「CAPA CAMERA WEB」では、写真と映像にまつわるイメージング製品を対象に、ユーザー視点で優秀な製品を選出し表彰する「CAPAアワード 2021-2022」を開催中です。

 

同アワードは、2021年4月~2022年3月に発売された撮影用品約500アイテムから、プロカメラマン、カメラライターとCAPA編集部が137のノミネート製品を選出。そのなかから、読者の皆さんの投票で、3部門、全14カテゴリーのナンバーワンを決定します。

 

投票してくれた方には、「パナソニック LUMIX GH5II 標準ズームレンズキット」をはじめ、レンズや三脚など、抽選で豪華賞品をプレゼント!

賞品の詳細は、こちらの記事をご覧ください!

 

投票は、専用フォームから、1人1送信まで受け付けます。14カテゴリーそれぞれの中から、ナンバーワンにふさわしいと思う製品を3つまで選んでください。実際に使ったことがなくても、「使ってみたい」「コレ良さそう」と思った製品でもかまいません。14カテゴリーすべてに投票してください。

 

 

部門とカテゴリーは以下の通りです。

 

<カメラ部門>

レンズ交換式デジタルカメラ/コンパクトデジタルカメラ/インスタントカメラ/ウエアラブル&新コンセプトカメラ/スマートフォン

 

<レンズ部門>

ズームレンズ/単焦点レンズ

 

<用品部門>

三脚&関連用品/カメラバッグ&ザック/プリンター/フィルター&関連用品/フラッシュ&LEDライト/記録メディア/PC&モニター

 

なお、4月14日時点の中間発表にて暫定順位も公開されているので、そちらもご覧ください。

現在の順位は? 投票でカメラ・レンズ・撮影用品のNo.1を決める「CAPAアワード」中間発表!

 

投票締切は5月15日24時まで。皆さんの投票、お待ちしております!

【投票はコチラから!】

過去のゲームディスクがドライブなしゲーム機でも遊べる? マイクロソフトが特許を出願

最新世代のゲーム専用機には、Xbox Series SやPS5デジタル・エディションのようにディスクドライブを備えていないハードウェアが登場しつつあります。過去のゲーム機と互換性があったとしても、すでに所有している物理ディスクが読めず、結局は遊べないわけです。

 

マイクロソフトがこの問題を解決することを意識したらしき「セカンダリデバイスを使用した光ディスクのソフトウェア所有権の検証」なる特許を申請したことが明らかとなりました。

 

この特許出願は2020年11月に提出され、ちょうど先週USPTO(米特許商標庁)が公開したものです。まだ承認はされていませんが、MSが過去のディスクに閉じ込められたゲームを、ディスクレス化が進むゲームの未来に持ち込む方法を探している証拠になると思われます。

 

ざっくりといえば、この特許は「電子コンテンツを含む光ディスク」を読み取り、「電子コンテンツの所有権を確認」できるディスクドライブを持つデバイス(Xbox 360、Xbox One、Xbox Series Xなど)を前提としています。

 

そちらで所有権を確認すれば、もう一方のドライブなしゲーム機(Xbox Series S)などでアクセスできる仕組み。すなわち「電子コンテンツのデジタル版を、第2の機器や外部の機器・サービスから第1の機器にダウンロードまたはストリーミングできる」と説明されています。

 

しかし、この仕組みをどうやって実現するのかは、かなりあいまいです。例えば、2つの機器は同じLAN上にあるか、2つの異なるLAN上にあるか、あるいはインターネットや他の「分散ネットワークシステム」を介して接続されているだけかもしれない……とのことで、要は(あり得る状況を並べているだけで)何も言っていないに等しいでしょう。

 

また、所有権の検証そのものはデバイス上で完結することも、Xbox Liveのような「外部のビデオゲームサービス」を利用できるとも書かれています。家の中だけで認証してもいいし、MS側のサーバーで確認もできるというわけです。

 

さらに最初のディスク認証(「遊ぶ権利がある」という状態)がいつまで続くかについては、両方のデバイスが「同じLAN上にある」限り、ディスクが最初のデバイスのディスクドライブ内にある限り、または「電子コンテンツのデジタル版が外部デバイスまたはサービスで利用できる」限り、とあらゆる状況が挙げられています。

Microsoft

 

ただ興味深いことに、「インターネット料金や帯域幅の問題を防止/軽減するために、LAN機器からコンテンツをストリーミング/ダウンロードできる」かもしれないとされており、ディスクデータ自体を転送するためにMS側の集中型サーバーを介さなくてもいい(家庭内だけで完結する)可能性も示されています。

 

本当に実現できるかどうかは怪しいところですが、そもそも「なぜMSがこの問題を解決すべきか」と考えたくだりには、大きなスペースが割かれています。

 

すなわち多くのゲーマーは「物理的なビデオゲームメディアやその他のビデオゲーム機器の膨大なライブラリを長い間溜め込んでおり、それはビデオゲーム機器の持ち主にとってかなりの金銭的(および精神的)投資を意味する」ため問題であるとのこと。そして新型ゲーム機を買い足した人達は、わざわざ「次世代ビデオゲーム機器用のデジタル版ビデオゲームコンテンツを再び購入する」ことを余儀なくされると書かれています。

 

そうした金銭面での負担ばかりか、MSは「物理的なビデオゲーム媒体を持つ人の多くは、その物理的なビデオゲーム媒体に感情的な愛着を持っています」「これらの所有者は、物理的なゲーム媒体を扱う際の「感触」や物理的なゲーム媒体に関連する「ノスタルジア」を大事にしています」として、ゲームコレクターの心情まで深く踏み込んでいるしだいです。

 

こうした仕組みを実現しても、おそらくMSにはお金があまり入ってきそうにありません。それでも熱量の高い特許を申請しているのは、Xboxの責任者フィル・スペンサー氏が根っからのゲーマーのためかもしれません。

 

Source:Justia Patents
via:Ars Technica

入力遅延がひどいPS5の対戦格闘ゲーム、Epic Games関係者がソニーと協力して改善を約束

初代『ストリートファイターII』稼働から30年以上たった今もなお、対戦格闘ゲームの人気は衰えを見せていません。しかし多くの格闘ゲームに採用されている「Unreal Engine」の入力遅延が、特にPS5でひどいことが明らかになり、UEの開発元であるEpic Gamesとソニーが解決すべく協力すると関係者が声明を出しています。

 

対戦格闘ゲームでは、UE採用は半ば当たり前となっており、『ストリートファイターV』や『Guilty Gear-Strive』、『The King of Fighters XV』といったメジャー作にも使われています。

 

そんななか、TS|Sabin氏(様々な対戦格闘ゲームをプレイし、ゲーム配信者としても有名)氏が、「The King of Fighters XV」につき入力遅延の統計データを調べたツイートを紹介。各ゲーム機およびフレームレートごとの遅延が挙げられていますが、飛び抜けてPS5がひどいことが数値化されています。

 

これをきっかけに人気海外ゲームフォーラムResetEraでの議論に発展し、最終的にはEpicで働くスタッフがやってきて発言したしだいです。Simone DiGravio氏は「我々はこの入力遅延の問題を認識しており、現在ソニーと協力して、影響を受ける開発者を私たちの側でサポートするように努めています。皆様の愛すべきゲームが全てのプラットフォームで輝けるよう最善を尽くしますので、ご安心ください」と約束しています。

 

上記の調査が正しければ、PS5の入力遅延はXboxの2倍近くとなります。ミリ秒や1フレーム単位での駆け引きが交わされる対戦格闘ゲームの世界では勝負のゆくえを左右しかねないため、今後のEpicやソニーの健闘を祈りたいところです。

 

Source:ResetEra
via:Wccftech

Google、「iPhoneにはヘッドホン端子がない」ことをネタにした数か月後にPixel 6aでも廃止

Googleは最新のミッドレンジ(中価格帯)5Gスマートフォン「Pixel 6a」を発表しましたが、廉価版モデルのaシリーズとしては初めて3.5mmヘッドホンジャックが廃止されています。このこと自体は、アップルが2016年のiPhone 7でヘッドホン端子をなくした流れに沿っており、別に不思議ではありません。

Google

 

しかしGoogleは昨年、Pixel 5aにヘッドホンジャックがあることを、アップルの元デザイン最高責任者ジョニー・アイブ氏の口調を真似たようなCM動画でアピールしたばかりです。まだ1年も経っていないのに、Googleが手のひらを返した? と話題を呼んでいます。

 

このPixel 5a紹介ビデオは昨年8月に公開され、Pixel 5aのヘッドホンジャックが「丸い」デザインであることを2分にわたってアピールしたCMです。その語り口は、アップルの元デザインチーフであるジョニー・アイブ氏がナレーションを担当したiPhoneやMac紹介ビデオそのものです。

 

しかもYouTube動画の説明文も、次のようなありさまです。

この完璧なまでにシンメトリーな技術的驚異を「ヘッドホンジャック」と呼ぶのは、控えめな表現に感じるかもしれません…しかし、技術的にはそう呼ばれていますので…まあいいでしょう。見てください。5G対応のGoogle Pixel 5aに搭載されたヘッドホンジャックを。

 

要するに「ヘッドホン端子の穴が丸い」というだけのことを、詩的な言葉でたっぷり2分かけて紹介して「最近のiPhoneにはヘッドホン端子がない」と揶揄っているわけです。しかも英国出身のアイブ氏の「アルミニウム(aluminum)」という発音を、2箇所も真似ていることが指摘されていました

 

GoogleはiPhoneにヘッドホン端子がないことを、2016年に初代Pixelスマートフォンを発表したときもネタにしていました(当時の標的はiPhone 7)。それから、ちょうど1年後のPixel 2ではヘッドホンジャックを廃止しています

 

かつてサムスンもGalaxy S9を発売した当時、iPhoneにヘッドホン端子がないことをイジっていました。そこまで他社に意識されるアップルやiPhoneの凄さが、逆に浮かび上がってくるのかもしれません。

 

Source:MacRumors

 

iPhone用ケースを変えると操作画面もガラリと変わる? アップルが特許を出願

人がコスチュームを変えると振る舞い方も変わるように、「iPhoneのケースを変えると、それに応じて操作やユーザーインターフェース(UI)もガラリと変わる」という特許を出願したことが明らかとなりました。

 

この特許は、近距離無線通信システムを備えたiPhone用ケースとドックに関するものです。つまりiPhoneが被せられたりセットされたアクセサリーと通信を取り合い、「自分が何を着せられているか」を認識し、そのアクセサリーに特化したUIに変化する仕組みです。

 

例えばスポーツ向けの保護ケースに入れると、iPhoneは自動的に画面のインターフェースをスポーツ寄りに模様替えできるということ。iPhoneをスピーカードックに差し込むと、楽曲を操作しやすいUIに自動的に切り替えられるという具合いです。

 

この新しいUIは、iPhoneの標準的なインターフェースよりもさらにシンプルになる見通しです。特許文書にはiPhoneが車載ドックに収まっている図もあり、CarPlay(カーナビなど車載ユニットとiPhoneの連携モード)とマップがiPhone標準画面を置き換えているイメージが描かれています。

 

また、iPhoneユーザーがふだん使いする2大用途といえば「カメラ」と「ゲーム」でしょう。この特許でもそこは行き届いており、カメラ用ケースに入れると撮影以外のボタンが消されて操作しやすくなる、ゲーム用の仮想ボタンが追加されるといったアイディアが紹介されています。

Apple/Patently Apple

 

初心者にとっては表示されたボタンが多すぎると使いにくく、熟練者もスピーカードックに挿した場合は音楽の操作だけをしたいはず。また、ケースごとに違うUIになるのであれば、日によってケースを替えたりする楽しみもあるでしょう。

 

アップルのようなハイテク大手は毎週のように多くの特許を出願しており、そのうち実現にこぎ着けるのはごく一部に過ぎません。ですが、この特許は多くの人から実現が待ち望まれそうです。

 

Source:Patently Apple
via:9to5Mac

ヤミツキになる辛さに注意!? セブンの「7P蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」は平打ちの麺ももっちりおいしい!

セブン-イレブンでは、手軽に作れる上に味もハイクオリティーな冷凍食品を多く提供中。特に辛いもの好きな人には、「7P蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」(321円/税込)がオススメです。同商品は「痛快TVスカッとジャパン」(フジテレビ系)や「ラヴィット!」(TBS系)など、数々のTV番組に出演している人気ラーメン店・蒙古タンメン中本が監修した一品。1度食べたらヤミツキになるという“辛旨麻婆だれ”にも注目しながら実食していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
花椒のパンチが効いてる! ローソンの「四川風麻婆丼」は刺激の中でも感じられる旨味に要注目

 

●「7P蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」(セブン-イレブン)

麻辛麺(マーシンメン)は蒙古タンメン中本では食べられないオリジナルメニュー。平打ち麺に特製の辛旨麻婆だれを絡ませた商品です。麺のほかにも豆腐やにらなどいろいろな具がたっぷり。リーズナブルな価格ながら、しっかり食べごたえがあるのは助かりますね。

 

作り方も簡単で、まず外袋から花椒入り辛旨辣油と麺の入った内袋を取り出します。あとは麺を袋のまま皿に乗せ、電子レンジ(500W)で約7分半加熱。温めた麺を器に盛ってよく混ぜたら、最後に先ほどの花椒入り辛旨辣油をかけて完成です。もし辛いのが苦手な場合は、最後に入れる花椒入り辛旨辣油の量を調整してみてください。電子レンジのみで調理が終わるため、忙しい日や疲れて料理をしたくない時のストックにもぴったりですよ。

 

できあがった麺を食べてみると予想を遥かに超える辛さ。一口だけでも痺れるレベルの刺激が口内に広がります。刺激は強いものの、香辛料ががっつり効いた辛みは思わずリピートしたくなる味わい。ヒーヒー言いつつもつい箸が進んでしまいました。

 

平たく打たれた麺も程よい厚みで、もっちりとした食感がGOOD。麺に絡む肉みそはコク深く、辛味もある一方で微かに感じられるみその甘さがたまりません。コロコロとたくさん入った豆腐は優しい味わいで、ちょっと舌を休めるのにうってつけ。辛さが際立つ麺と交互に食べることで、きつさを感じることなく完食できます。

 

商品を購入した人からも「めっちゃ辛いけど止まらなくなるおいしさ!」「麺が多いだけじゃなくて具もちゃんと存在感があっていい」「レンチンで気軽にボリューミーな料理が作れて重宝してる」など好評の声が続出しています。

 

「7P蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」で、名店が監修した絶妙な辛さを体験してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
追いダレを使って味変可能! すき家の「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」はこだわりキムチと甘い豚肉がベストマッチ

 

タニタ社員の80%が“心身の変化”を実感! 上半身のストレッチを手軽におこなえる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964」レビュー

計量器などの製造・販売をおこなうタニタでは、「タニタサイズ」というシリーズ名で手軽な運動具も数多く展開しています。タニタサイズは「いつもの生活に取り込みながら、無理なく」をコンセプトに掲げているため、どの商品も使い勝手抜群。中でも「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964(グリーン)」は、筋力アップや全身のストレッチができるゴム製のエキスパンダーです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさに一石二鳥! 体幹トレーニングとストレッチをおこなえる「バランスボードSQUARE(スクエア)」レビュー

 

●自宅で運動不足を解消できる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964(グリーン)」(タニタ)

健康的な体を維持するために、日々の筋トレやストレッチは必要不可欠。とはいえ仕事が忙しいと、なかなか運動する時間が取れませんよね。そこで今回注目したアイテムが、タニタの「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964(グリーン)」(906円/税込)。説明書には「運動方法が分かるエクササイズメニュー」が記載されているため、初めてエキスパンダーを使う人でも問題なくトレーニングに取り組めますよ。

 

同商品の色合いは“緑”というよりも“黄緑”に近い印象。グリップ部分は手に馴染みやすい形状で握りやすく、持ち手も“ゴム製”なので「引っ張った時に手が痛くなる」といった心配もありません。全長は約61cmで、短すぎず長すぎずちょうどいい長さ。試しに引っ張ってみると、程よい力加減でエキスパンダーを伸ばすことができました。

 

 

使い心地を確認したところで、今度は広背筋(背中)を使うエクササイズ「ローイング」に挑戦。イスに座った状態で両足にかけたら、前傾姿勢のままヒジを後ろに引いていきます。動作自体は非常にシンプルですが、思っていたよりも広背筋に負荷がかかっていることを実感。毎日続ければ、背中についた“ぜい肉”を落とすことができるのではないでしょうか。

 

また他のエクササイズ「アームカール」では、上腕二頭筋(腕)を鍛えることが可能。はじめは使っている最中にちぎれないか不安だったものの、かなり優れた伸縮性で“ゴムの強度”も全く問題ありませんでした。

 

タニタ社員(利用者149名)の80%が“心身の変化”を実感した同商品。ネット上でも「デスクワークの合間でできるから、気分転換にもなる」「いろいろな使い道があって便利」など好評の声が上がっていたので、あなたもぜひ使ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
いびつな形状こそ気持ちよさの秘密? 「足もみ塾」代表・吉田潔監修のツボ押しグッズ「モバイルツボール」レビュー

2000万じゃなくて5000万! いったい老後の資金はいくら必要なのか?『コミック版 やってはいけない老後対策』

2019年6月、金融庁が驚きの発表をしました。いわゆる「老後2000万円問題」と呼ばれるもので、平均的な年金受給者は2000万円の貯蓄がないと生活が破綻してしまうというのです。そんなこと急に言われても、どうしたらいいのかわからないと、誰もが驚いたことでしょう。私も「えっ! そうなの?」と思い、たまらなく不安になりました。『やってはいけない老後対策』は、そんな私たちの「えっ!」に答えてくれる本です。

 

「老後対策」をわかりやすく教えてくれる

著者は、元国税調査官の大村大次郎。国税局に10年勤務した後、経理事務所などを経て、フリーランスのライター・作家として活躍しています。ベストセラー『あらゆる領収書は経費で落とせる』など、多くのヒット作があるので、ご存じの方も多いでしょう。

 

数ある老後対策本の中から、私が『コミック版 やってはいけない老後対策』(大村大次郎・著、西島ユタカ・シナリオ、蒼田山・マンガ/小学館・刊)を選んだのは、著者が国税に詳しいことがいちばん大きな理由ですが、コミック形式の本であることにひかれました。お金の話になると、頭痛がしてくる私としては、読まなければいけないとわかっていながら、税金の本はできれば避けて通りたい難物なのです。けれども、『コミック版 やってはいけない老後対策』は、2018年に出版された『やってはいけない老後対策』をコミック版にしたものなので、私でもなんとか完読できそうだと思ったのです。そして、実際、最後まで一気に読みました。

 

漫画に登場するのは5人。会社員の鈴木浩(59才)、パート従業員として働く妻の美津江(54才)、そして、浩の妹の斎藤明子(48才)、明子の夫の隆一(48才)です。

 

鈴木夫妻はサラリーマンと主婦であり、斎藤夫妻は二人でデザイン事務所を経営しているという設定です。そして、もう一人、鍵となる人物がいます。鈴木夫妻の娘・綾(30才)です。彼女はマネーアドバイザーをしていて、お金の問題に詳しいのです。ストーリーは二組ののんきな夫婦に対して、若い綾が鋭い意見を述べる形で進んでいきます。

 

鈴木夫妻と斎藤夫妻は、老後の生活に不安感を持っていません。まあ、なるようになるだろうと考えています。けれども、綾はそうした甘えを見逃しません。具体的な数字を容赦なく示し、両親や叔母夫妻の生活に警鐘を鳴らします。とくに、叔母夫婦に対しての意見は、手厳しいものとなっています。叔母は「大丈夫」と、言い張りますが、それに根拠などないとわかっているからです。かつては税務署に勤めていた綾の言葉は説得力があります。

 

私にとっても、綾の話は耳に痛いものでした。自分ではなんとかなるさと思ってはいますが、根拠などないのです。自分では頑張って働いているつもりですが、主婦業をしながら原稿を書いてきただけで、会社勤めをしたことがありません。そもそもエッセイストは、原稿の依頼が無くなったら終わる職業です。楽観などできないはずなのに、私は考えないようにしています。

 

ところが、夫は違います。退職して年金生活者になったばかりですが、将来を見据え、考えを巡らせています。彼は40年近く休むことなく働いてきましたから、年金を受け取ることができます。けれども、私とは違い、なんとかなるとは思っていないようです。生活から無駄を省くように工夫をこらしています。さらには、ゆとりある老後のために、準備を怠ってはならないと主張するのです。

 

最近の夫の趣味は、年金生活者の現実を描くYouTubeを見ることです。そこには、ぎりぎりの年金で生活するための知恵がつめこまれています。果たして実話なのか、確かめる術がないものの、年金生活者のひとつの現実を表していると思います。

 

現実を見据えて

『コミック版 やってはいけない老後対策』には、多くの人が目を背けがちな現実がはっきりと描かれています。

 

年金制度そのものがなくなることはあり得ませんが、現行制度がそのまま続くということは考えにくいでしょう。今の年金制度は、これから年金受給対象となるシニア世代だけでなく、年金を納めている若者も、年金だけをあてにしない生き方を真剣に考えなくてはならない時期が来ているのです。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

では、いったいいくらあったら、私たちはゆとりある生活ができるのでしょう。著者のシュミレーションによると、「現役時代に5000万円以上の貯蓄が必要」だそうです。もちろん、ケースバイケースだとあり、一概には言えないそうです。それでも、5000万円の貯蓄という具体的な数字にはショックを受けます。

 

もっと貯金するよう努力すべきだったと後悔しますが、こうなったら、今からでも、できることをするしかありません。まずは細々とではあっても、注文がある限り、原稿を書き続けるのが、私の未来への一歩だと考え直しているところです。あとは生活の無駄を省くようにすることでしょうか。

 

『コミック版 やってはいけない老後対策』には、厳しい現実が示されていますが、私たちが何をすべきかについても教えてくれます。

 

そのためにまずすべきことは、生活のダウンサイジングです。1日も早く、早ければ40代、遅くとも50代に入ってからは「生活の無駄」をなくしておきましょう。たったそれだけでもびっくりするような効果が上がります。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

それはたとえば、車を手放すことであったり、動画などのサービスを見直し、必要でないものは解約すること、さらには電気・ガスなどの契約を見なおすことだといいます。確かに、なんとなくだらだら使っているものを思い切って辞め、生活の見直しをはかるのは、とても大切なことでしょう。

 

これから考えるべきこと

さらに、引退後の住まいについても、言及しています。私たちにとって、「持ち家が得か、借家が得か」は大きな問題です。週刊誌などでも頻繁に特集されています。果たしてどちらが得か? は悩むところです。

 

持ち家の最大のメリットは、「お金がなくなっても、いつまででも住める」「何歳まで生きても住むところには困らない」ということです。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

さらには、高齢の単身者に大家さんは家を貸したがらないそうです。一人暮らしの高齢者は、自然死したり孤独死したりするリスクがついてくるからです。残酷な現実ではありますが、考えておかなければならないでしょう。

 

けれども、絶望しすぎないでください。『コミック版 やってはいけない老後対策』は、定年退職するときの注意やちょっとしたコツも伝授してくれます。とくに「繰り上げ受給」にするか、「繰り下げ受給」にするか、迷っている人がいたら、参考になる指摘がなされています。

 

当面、お金に不自由していないのなら、年金はなるべく遅くもらうほうがいいと、著者は言います。様々なケースが挙げられていますから、それを参考にしましょう。どれも「なるほど」と、思えることばかりですが、とくに、定年後のアルバイトは、お金が戻ってくるケースが多い」というのは知りませんでした。アルバイトは、年末調整をしていないため、税金が払いすぎになっているのです。税金の納めすぎは自分で申告しない限り、戻ってこないというのですから、ぼやぼやしてはいられません。

 

『コミック版 やってはいけない老後対策』によって、私は自分の老後について、様々な知恵を授けられました。のんきにかまえていないで、自分で考え、工夫すべきだとも知りました。方法は一つではないので、自分はどのケースに当てはまるのかよく考えてみなければなりません。けれども、ボヤボヤしていてはいけないと思うようになったのは、ひとつの大きな収穫です。

 

【書籍紹介】

コミック版 やってはいけない老後対策

著者:大村大次郎(著)西島ユタカ(シナリオ)蒼田山(マンガ)
発行:小学館

上位10%の人だけが実践している秘密のワザを伝授。これを知らないと大損します! 2022年4月施行の年金制度改正法完全網羅。老後2000万円問題にはこう備えよ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

2000万じゃなくて5000万! いったい老後の資金はいくら必要なのか?『コミック版 やってはいけない老後対策』

2019年6月、金融庁が驚きの発表をしました。いわゆる「老後2000万円問題」と呼ばれるもので、平均的な年金受給者は2000万円の貯蓄がないと生活が破綻してしまうというのです。そんなこと急に言われても、どうしたらいいのかわからないと、誰もが驚いたことでしょう。私も「えっ! そうなの?」と思い、たまらなく不安になりました。『やってはいけない老後対策』は、そんな私たちの「えっ!」に答えてくれる本です。

 

「老後対策」をわかりやすく教えてくれる

著者は、元国税調査官の大村大次郎。国税局に10年勤務した後、経理事務所などを経て、フリーランスのライター・作家として活躍しています。ベストセラー『あらゆる領収書は経費で落とせる』など、多くのヒット作があるので、ご存じの方も多いでしょう。

 

数ある老後対策本の中から、私が『コミック版 やってはいけない老後対策』(大村大次郎・著、西島ユタカ・シナリオ、蒼田山・マンガ/小学館・刊)を選んだのは、著者が国税に詳しいことがいちばん大きな理由ですが、コミック形式の本であることにひかれました。お金の話になると、頭痛がしてくる私としては、読まなければいけないとわかっていながら、税金の本はできれば避けて通りたい難物なのです。けれども、『コミック版 やってはいけない老後対策』は、2018年に出版された『やってはいけない老後対策』をコミック版にしたものなので、私でもなんとか完読できそうだと思ったのです。そして、実際、最後まで一気に読みました。

 

漫画に登場するのは5人。会社員の鈴木浩(59才)、パート従業員として働く妻の美津江(54才)、そして、浩の妹の斎藤明子(48才)、明子の夫の隆一(48才)です。

 

鈴木夫妻はサラリーマンと主婦であり、斎藤夫妻は二人でデザイン事務所を経営しているという設定です。そして、もう一人、鍵となる人物がいます。鈴木夫妻の娘・綾(30才)です。彼女はマネーアドバイザーをしていて、お金の問題に詳しいのです。ストーリーは二組ののんきな夫婦に対して、若い綾が鋭い意見を述べる形で進んでいきます。

 

鈴木夫妻と斎藤夫妻は、老後の生活に不安感を持っていません。まあ、なるようになるだろうと考えています。けれども、綾はそうした甘えを見逃しません。具体的な数字を容赦なく示し、両親や叔母夫妻の生活に警鐘を鳴らします。とくに、叔母夫婦に対しての意見は、手厳しいものとなっています。叔母は「大丈夫」と、言い張りますが、それに根拠などないとわかっているからです。かつては税務署に勤めていた綾の言葉は説得力があります。

 

私にとっても、綾の話は耳に痛いものでした。自分ではなんとかなるさと思ってはいますが、根拠などないのです。自分では頑張って働いているつもりですが、主婦業をしながら原稿を書いてきただけで、会社勤めをしたことがありません。そもそもエッセイストは、原稿の依頼が無くなったら終わる職業です。楽観などできないはずなのに、私は考えないようにしています。

 

ところが、夫は違います。退職して年金生活者になったばかりですが、将来を見据え、考えを巡らせています。彼は40年近く休むことなく働いてきましたから、年金を受け取ることができます。けれども、私とは違い、なんとかなるとは思っていないようです。生活から無駄を省くように工夫をこらしています。さらには、ゆとりある老後のために、準備を怠ってはならないと主張するのです。

 

最近の夫の趣味は、年金生活者の現実を描くYouTubeを見ることです。そこには、ぎりぎりの年金で生活するための知恵がつめこまれています。果たして実話なのか、確かめる術がないものの、年金生活者のひとつの現実を表していると思います。

 

現実を見据えて

『コミック版 やってはいけない老後対策』には、多くの人が目を背けがちな現実がはっきりと描かれています。

 

年金制度そのものがなくなることはあり得ませんが、現行制度がそのまま続くということは考えにくいでしょう。今の年金制度は、これから年金受給対象となるシニア世代だけでなく、年金を納めている若者も、年金だけをあてにしない生き方を真剣に考えなくてはならない時期が来ているのです。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

では、いったいいくらあったら、私たちはゆとりある生活ができるのでしょう。著者のシュミレーションによると、「現役時代に5000万円以上の貯蓄が必要」だそうです。もちろん、ケースバイケースだとあり、一概には言えないそうです。それでも、5000万円の貯蓄という具体的な数字にはショックを受けます。

 

もっと貯金するよう努力すべきだったと後悔しますが、こうなったら、今からでも、できることをするしかありません。まずは細々とではあっても、注文がある限り、原稿を書き続けるのが、私の未来への一歩だと考え直しているところです。あとは生活の無駄を省くようにすることでしょうか。

 

『コミック版 やってはいけない老後対策』には、厳しい現実が示されていますが、私たちが何をすべきかについても教えてくれます。

 

そのためにまずすべきことは、生活のダウンサイジングです。1日も早く、早ければ40代、遅くとも50代に入ってからは「生活の無駄」をなくしておきましょう。たったそれだけでもびっくりするような効果が上がります。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

それはたとえば、車を手放すことであったり、動画などのサービスを見直し、必要でないものは解約すること、さらには電気・ガスなどの契約を見なおすことだといいます。確かに、なんとなくだらだら使っているものを思い切って辞め、生活の見直しをはかるのは、とても大切なことでしょう。

 

これから考えるべきこと

さらに、引退後の住まいについても、言及しています。私たちにとって、「持ち家が得か、借家が得か」は大きな問題です。週刊誌などでも頻繁に特集されています。果たしてどちらが得か? は悩むところです。

 

持ち家の最大のメリットは、「お金がなくなっても、いつまででも住める」「何歳まで生きても住むところには困らない」ということです。

(『コミック版 やってはいけない老後対策』より抜粋)

 

さらには、高齢の単身者に大家さんは家を貸したがらないそうです。一人暮らしの高齢者は、自然死したり孤独死したりするリスクがついてくるからです。残酷な現実ではありますが、考えておかなければならないでしょう。

 

けれども、絶望しすぎないでください。『コミック版 やってはいけない老後対策』は、定年退職するときの注意やちょっとしたコツも伝授してくれます。とくに「繰り上げ受給」にするか、「繰り下げ受給」にするか、迷っている人がいたら、参考になる指摘がなされています。

 

当面、お金に不自由していないのなら、年金はなるべく遅くもらうほうがいいと、著者は言います。様々なケースが挙げられていますから、それを参考にしましょう。どれも「なるほど」と、思えることばかりですが、とくに、定年後のアルバイトは、お金が戻ってくるケースが多い」というのは知りませんでした。アルバイトは、年末調整をしていないため、税金が払いすぎになっているのです。税金の納めすぎは自分で申告しない限り、戻ってこないというのですから、ぼやぼやしてはいられません。

 

『コミック版 やってはいけない老後対策』によって、私は自分の老後について、様々な知恵を授けられました。のんきにかまえていないで、自分で考え、工夫すべきだとも知りました。方法は一つではないので、自分はどのケースに当てはまるのかよく考えてみなければなりません。けれども、ボヤボヤしていてはいけないと思うようになったのは、ひとつの大きな収穫です。

 

【書籍紹介】

コミック版 やってはいけない老後対策

著者:大村大次郎(著)西島ユタカ(シナリオ)蒼田山(マンガ)
発行:小学館

上位10%の人だけが実践している秘密のワザを伝授。これを知らないと大損します! 2022年4月施行の年金制度改正法完全網羅。老後2000万円問題にはこう備えよ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

MISS MERCYの新曲「Belle」が配信スタート Da-iCE 工藤大輝が作詞・作曲を担当!

MISS MERCY(MOMOKA、ION、SARA、YUKI、RINA、ERIKA、SHUKA、MIYU、COCONA)

 

スターダストプロモーション所属の女性9人組ダンスボーカルグループ・MISS MERCYの2ndシングル「Belle」が、5月11日(水)よりApple MusicやSpotifyなど各配信サービスにて配信を開始した。

 

MISS MERCY(ミスマーシー)は、「GIRLS NEW ERA」(新時代の女の子たち)をコンセプトに2018年からプロジェクトが始動。アイドル、俳優、モデル…芸能界のありとあらゆる方面で活躍できるようなグループを目指し、約4年間にわたるボーカル、ダンスレッスンを経て、2022年3月にDa-iCEのパフォーマー工藤大輝が作詞・作曲を手掛けた配信シングル「Cinderella」にてデビューを果たした。

 

平均年齢15.7歳のメンバーには、2021年公開の映画「ヤクザと家族 The Family」で、映画初出演にして主人公・山本賢治(綾野剛)の娘・工藤彩役を演じ、本年3月には1st写真集「少女」を発売したRINA(小宮山莉渚)も。

 

そのほかにも大塚製薬「ポカリスエット」のCMでヒロインを務め、6月17日(金)に出演映画「メタモルフォーゼの縁側」の公開が控えるYUKI(汐谷友希)、女性ファッション誌「bis」や「ViVi」などに出演するERIKA(滝澤エリカ)など、個人での活動も注目される若手女優やモデルが集まっている。

 

今回配信開始された2ndシングル「Belle」は、ハイテンポで分厚いダンスビートが響くトラックと、アーティストスタイルを強く歌い上げた楽曲で、デビューシングル「Cinderella」に引き続き、工藤大輝が作詞・作曲を手掛けている。

 

そんな本作で初となるソロパートとラップに挑戦したIONは「今回はクールなダンスナンバーとなっています。全身を使った力強い動きのあるダンスをぜひ見ていただきたいです」とメッセージを寄せた。

 

また本作のリリースを記念し、5月14日(土)にダイバーシティ東京プラザにてMISS MERCY初のフリーライブイベント“GIRLS NEW ERA”を開催することが決定。当日は観覧無料のライブパフォーマンスに加え、オフィシャルグッズの販売とグッズ購入者限定の特典会も実施される予定だ。

 

イベント詳細

「MISS MERCY FREE LIVE “GIRLS NEW ERA” #1」
2022年5月14日(土)ダイバーシティ東京プラザ フェスティバル広場

1部ミニライブ:午後1時〜
2部ミニライブ:午後3時30分〜

<特典会対象商品・販売時間>
MISS MERCY生写真セット:1,000円(税込)
MISS MERCY ACRYLIC STAND vol.1:1,500円(税込)
※種類:MOMOKA/ION/SHUKA/SARA/MIYU/ERIKA/RINA/COCONA/YUKI
※販売開始時間:午前11時30分〜

 

WEB

公式サイト:https://missmercy.jp
公式Instagram:https://www.instagram.com/missmercy_official/
公式Twitter:https://twitter.com/_missmercy_

森みはるが美髪・美肌のために飲んでいるものは…「ニジマスのこれ愛してマス」第27回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第27回は、森みはるさんが最近よく飲んでいるというプロテインについてご紹介!

 

こんにちは! 森みはるです!
私が今回紹介するのは「プロテイン」です!!

 

私は最近たくさん運動をするようにしていて、行けるときは1週間に1回パーソナルトレーニングのジム、キックボクシング、ピラティスにそれぞれ通っています!
週に3回の運動にライブ前だとそれにプラスでダンスをする日が増えたり…と、まあまあ動いているのでそういうときにプロテインは欠かせません!!!!!!!

 

以前、遺伝子検査というものをしてもらったときに、私の身体は筋肉が付きにくいということを知ったので「なるべく動くように! そして、動いたらプロテイン!」を意識しています!

 

一般的に体重1kg×約1gのたんぱく質を1日に摂取するのが理想(?)で、運動をする人だと体重1kg×約1.5〜2gくらいを必要とするそうで、プロテインを飲むとムキムキになるみたいなイメージがあるかもしれませんが、そんなに簡単にムキムキになれるわけもなく…!
効率よくたんぱく質を摂取するには、プロテインは必須ですね〜〜(笑)。

 

筋肉を作るにはもちろんたんぱく質が必要だけど、髪やお肌にもたんぱく質は必要なので、美髪・美肌のためにもしっかりと摂るようにしています!

私は体質的に牛乳があまり身体に合っていないみたいなので最近はミルクプロテインは控えて、おうちではパウダーのものを水で割ってシェイクして飲んでます!

 

コンビニだとミルクプロテインが多いので、運動したとき毎回ではないけどそれを飲むこともある中で、最近見つけたソイプロテインで美味しかったものがあるので共有しておきます!!!

 

プロテインはめっちゃ美味しい!!! っていう感じでは飲んでないけど、これは本当に豆乳のドリンクっていう感じで飲みやすくて、豆乳好きの方には特におすすめです!!
みんなもおすすめの飲みやすいプロテインがあったら教えてね〜♪

 

 

森みはる PROFILE

●もり・みはる…1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。関西出身でキレのあるツッコミを特徴とし、バラエティでも活躍を見せる。アイドルになる前から読モとして活躍しており、美容やファッションについても造詣が深い(美容師免許も保持)。天真爛漫な性格で、女子からも大人気。2021年2月に1st写真集「24」を発売。

公式Twitter:@nijimasu_paru
公式Instagram:@miharu_mori

 

26時のマスカレイド PROFILE

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

■「@JAM 2022 Day2〜SUPER LIVE〜」
2022年5月29日(日)Zepp DiverCity(TOKYO)

■「DIAMOND FES2022 GIRLS EDITION」
2022年6月28日(火)Zepp Haneda(TOKYO)

■26時のマスカレイド LAST LIVE「curtain call」
2022年10月30日(日)東京国際フォーラム ホールA

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

絶やすな祭りの火! 太鼓・神輿を作り続けて161年!!「宮本卯之助商店」の奮闘を玉袋筋太郎が応援

〜玉袋筋太郎の万事往来
第17回宮本卯之助商店・田口なみ

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第17回目のゲストは、文久元年の創業以来、太鼓・神輿・祭礼具の製造と販売を行う「宮本卯之助商店」営業部の田口なみさん。コロナ禍で自粛に追い込まれた祭りの火を絶やさないように奮闘する同社の歴史を紐解く!

宮本卯之助商店 公式サイトはこちら

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

一通りの工程を把握して一人前と言われるのは十年ほど修業してから

玉袋 今日は宮本卯之助商店さんの西浅草店にお邪魔しましたが、お店に入るなり昂るというか、血が騒ぐというか、ここは浅草のランドマークだよ!

 

田口 そんなそんな……ありがとうございます!

 

玉袋 宮本卯之助商店さんは創業して何年になるんですか?

 

田口 今年で161年目になります。

 

玉袋 すげーな! ずっと、浅草の地で?

 

田口 もともとは茨城の土浦で太鼓屋を創業して、明治の終わりぐらいに浅草の地に移ってきたそうです。その後、太鼓だけではなく、神輿も手掛けるようになりました。

 

玉袋 いわばオールインワンだ。そもそも創始者が太鼓屋を始めた流れは?

 

田口 山城屋太鼓店という屋号で茨城県の土浦の地で創業しました。

 

玉袋 宮本卯之助商店という屋号もすごいけど、代々、宮本さんが経営しているんですか?

 

田口 そうです。今の社長が8代目になります。4代目の宮本卯之助から「宮本卯之助商店」と名乗り、代々襲名しています。現在、会長職に就いている7代目は、正式に名前も変えられました。

 

玉袋 名跡を継ぐってことか。

 

――太鼓も神輿も自社生産ですが、どこに工場があるんですか?

 

田口 同じ浅草にありまして、言問橋のほうなんですけど、西浅草店から歩いて20分くらいの場所です。

 

玉袋 どれぐらいの人数で太鼓を作っているんですか?

 

田口 職人さんは30人弱です。親方と言われる上の世代は60代で、下は20代ですね。

 

玉袋 人生が二度あれば、ここで勤めるよ!

 

田口 こういった業種は、なかなか若い人が入ってこないんですけど、ありがたいことにうちには来てくれますね。寡黙な職人のイメージが大きいですが、実際は見た目に反してお優しい方ばかりで(笑)。

 

玉袋 どういう流れで若い人は入ってくるんだろう?

 

田口 昔は親を継いでとか、親戚などの人伝で職人になるというケースが多かったんですけど、今は全国に募集をかけています。もともと神輿が好きで担いでいたという者もいれば、昔からお囃子が好きで太鼓をやっていた者、あとはものづくりが好きな者もいます。太鼓も神輿も、そう簡単にはなくならない、長く使われるものですからね。

 

玉袋 一人前の職人さんになるには、どれぐらいかかるんですか?

 

田口 一通りの工程を把握して、一人前と言われるのは、だいたい十年ほど修業してからですね。うちは太鼓とお神輿の制作部門がはっきりと分かれていなくて、たとえば太鼓が作りたくて入った者も、神輿製作につくこともあります。いろいろな経験を積んで適性を見ながら一通りのことを覚えていくんです。

 

玉袋 田口さんは、どうして宮本卯之助商店さんに入社したんですか?

 

田口 私は地方の出でして、進学で関東に出てきたんですけど、地元にいた頃からお祭りが好きだったんです。それで5、6年前に「こういう会社があるよ」と紹介を受けて、こんなお仕事があるとは知らなかったですし、なかなか出会える業界ではないなと思って、好奇心もあって入社しました。

 

神輿を1基作るのにかかる期間は約1年

玉袋 このコロナ禍で、祭囃子の音が聴こえなくなって久しいですよね。どうも、モヤモヤするんですけど、こういうお仕事は大変な時期じゃないですか?

 

田口 厳しいところではありますね……。お客様もお祭りができない、中止が続いて今年もダメ、来年も「うーん……」みたいな感じで。この状況が続くと、祭りを知らない世代の子どもが出てきちゃいますよね。

 

玉袋 当然、テキ屋も知らないだろうしね。なんか今の世の中に足りないなと思っていたら、ドンドコドンドコ太鼓が足りないんだよ。祭囃子が聴こえてこないことで、こんなにツマらない世の中になるとは思わなかったね。俺の中でも必ず何かあると、心の中で太鼓を鳴らして「よし行くぜ!」って自分を鼓舞させているからね。そもそも人間なんて、お祭りのために生きているんだからさ。

 

田口 本当そうなんです! 特に浅草が地元という方にとっては、三社祭は1年のメインイベントですから、それに合わせて動いているんです。なのでコロナ禍前なら、今頃は浮き足立っている時期のはずなんですけどね。

 

玉袋 お祭りで溜まっていたものを一気に出さないとね。それが、あんな汚い病原体にやられちゃってさ。そんなもんは太鼓を叩きゃあ、悪霊退散、病も退散するはずなのにな……。もう、こうやってお店に並んでいる太鼓を見ているだけでウキウキしてくるからさ。やっぱ俺もモヤモヤしてたんだよ。ドーン! と一発、太鼓の音を聴けば気持ちも晴れるよ。それに神輿も見るだけでグッと気分が上がるよね。

 

田口 玉袋さんは神輿を担がれるんですか?

 

玉袋 俺は担がない。ビールを飲みながら眺めている側だね。毎年、花園神社のお酉様で熊手を買っているんだけど、熊手の中には必ず神輿を入れてくれって職人さんに言ってんだ。神輿をアートトラック・デコトラと並べちゃいけないかもしれないけど、デコレーションっていうことで考えると通じるものがある。デコトラを見てテンションが上がるのは、おそらく神輿からきてるんだろうな。俺の知り合いで、個人で神輿を持ってるのは、LUNA SEAの真矢君ぐらいしかいないんだけどさ。

 

田口 え! 個人で持ってらっしゃるんですか?

 

玉袋 そうなのよ。あと鷺ノ宮に、店内にでっけえ神輿が置かれた居酒屋もあるんだ。俺もいつか欲しいね。男の最後の目標は神輿だよ。

 

田口 ぜひ当社の神輿を車と一緒に並べていただいて(笑)。

 

――個人で神輿を買う方はいるんですか?

 

田口 さすがに個人はなかなかないですね。神輿って昔は神社に1基だったんですけど、今は町神輿と言って、町会で神輿を持っているので、神輿の数は増えています。あと海外の方で、コレクション用に買われた方がいらっしゃいましたね。

 

玉袋 自分に財があったら、絶対にオリジナルの神輿を作るよ。神輿って1個1個の物を、工夫を凝らして飾り付けて、すべての縁起物が入っているんだもんね。贅沢過ぎるよな。見れば見るほどすごいよ。神々しい! 神輿の制作期間はどれぐらいなの?

 

田口 1基作るのに1年ぐらいかかります。たとえば漆を塗る作業にしても、何度も重ね塗りをするので、一つの工程だけでも時間がかかるんです。

 

玉袋 生臭い話しちゃうけどお幾らぐらいなの?

 

田口 物によって違いますが、おうちを買えるぐらいのお値段ですね。

 

玉袋 大金が手に入ったら、スーパーカーを買うよりも、お神輿を買ったほうがセンスいいよね。ずーっと見てられるから、これでお酒が飲めるよ。まあ神輿は実際に担がれて、ワッショイワッショイされるのが一番だけどさ。神輿はメンテナンスも必要でしょう?

 

田口 小さな修理を別にすると、総修理は25年~30年サイクルです。そうすると、もちろん世代が変わりますよね。職人は自分の作った物が100年後、200年後も残る。そこに携わることができるのは、もちろん責任感もありますけれど、やりがいを感じますよね。

 

――神輿の修理にはどれぐらいの時間がかかるんですか?

 

田口 総修理の場合は半年ぐらいお預かりすることが多いですね。基本的にお祭りの後引き取り、次年のお祭りに合わせて納品させていただきます。経年劣化で中の木が痩せちゃうんですよね。そうすると漆を剥がして、木を洗ってなど、たくさんの工程があるんですが、修理後は新品同様に生まれ変わります。

 

玉袋 今日は新しい自分の夢ができたよ。ウイスキー工場でバレルを買うとか、いろんな夢あったんだけど、それらを超えたね。

 

田口 紋などもオリジナルの物をつけていただいて、全部玉袋さん仕様にした神輿をお作りしますよ。

 

玉袋 神輿のためにも、もっと仕事しなきゃな。

 

和太鼓の海外需要は増えている

――太鼓を買うのはどんな人が多いんですか?

 

田口 郷土芸能や和太鼓演奏者を始め、(和洋音楽問わず)楽器の一つとして使われる方が増えていますね。あと、高校や大学の和太鼓部などで購入されています。

 

玉袋 太鼓をやってる奴にデブは少ないことから、和太鼓がダイエットに良いって話もあるから、そういう需要も今はありそうだね。太鼓のメンテナンスはどうなんですか?

 

田口 使う頻度にもよりますが、プロの方は毎日使いますし、皮は消耗品なので張替は多いですね。太鼓の販売もしていますけど、修理の方が断然多いんです。太鼓の中には職人の名前が墨書きされているんですが、張替えしたときに、「実は江戸時代の太鼓だった」と判明することもあります。そういう100年、200年の歴史がある太鼓をお預かりするので、緊張感や責任感も大きいですね。

 

玉袋 宮本卯之助商店さんで扱っている太鼓の種類はどれぐらいあるんですか?

 

田口 約30数種類ですけど、そこからサイズ展開があるので、小さいものは一尺、大きくて三尺四尺。たとえば同じ長胴太鼓でも、木の素材によって値段が変わります。一番太鼓にいいのは丈夫で木目も綺麗な欅の木が良いとされています。

 

――皮の種類は?

 

田口 大半が牛ですが、一部で馬もあります。

 

玉袋 命をいただいて、皮を使って、そりゃあ叩けば響くよね。「打てば響く」とよく言ったもんでさ。太鼓はドラムとかジャンベとか世界中にある訳じゃない。でも、やっぱり日本の太鼓がいいよな。一番俺にはドン! と来るね。

 

田口 海外の太鼓は、わりと木の部分を塗装するんですけど、和太鼓は木目を出して、木の素材を残すんです。あと、うちの皮を見てもらうと、茶色いと思いませんか?

 

玉袋 確かに茶色いね。

 

田口 太鼓のイメージは白という方が多いと思うんですけど、弊社では、基本的に米糠を使った加工をすることで、皮を痛めない昔ながらのやり方を行なっているのでより自然の色合いの仕上がりになります。手間はかかりますが、丈夫で余韻の深い音を目指しています。

 

玉袋 こっちの色のほうが、ぬくもりがあっていいよ。胴の部分は、木をくりぬいていくの?

 

田口 そうです。木に水分があるので、乾燥させる期間が必要だからです。ある程度くりぬいた木を自然乾燥で3~5年ぐらい乾燥させてから手鉋で表面を仕上げて、皮を張って縫うんです。

 

――工場には乾燥中の木がたくさんあるということですか?

 

田口 5年後、10年後と、次の世代が作るための太鼓の胴が何百個もあります。

 

――太鼓は海外輸出もしているんですか?

 

田口 はい。海外の太鼓チームが増えていますし、アメリカには日系人の方々のコミュニティーもたくさんあります。うちではアメリカに支社を置いていて、製作は浅草なんですが、そこ経由で注文が入ります。ヨーロッパも太鼓奏者の方が増えているので、そこからの注文も多いです。

 

玉袋 ジャパニーズカルチャーってことか。

 

田口 伝統というよりは、アクティビティなイメージですね。

 

玉袋 太鼓は年を取っても叩こうと思えば叩けるし、老人ホームなんかにあって叩いたら、お爺ちゃんお婆ちゃんもワクワクするだろうし。やっぱ太鼓は発明だな。

 

田口 他の楽器と違って叩けば音になりますからね。

 

玉袋 お祭りももちろんだけど、戦にも太鼓があって、人を鼓舞する訳だ。「鼓舞」ってまさに「鼓」が入っているもんな。そう考えると、なんか深く感じるね。

 

神輿を担がれるには風格が必要

玉袋 昔話になるけど、俺んちは新宿にあって、熊野神社から神輿が出るんだ。親は雀荘をやっていたんだけど、うちの前に神輿が来るの。もうその日は、母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃんまで出てきて、子どもにはカルピス、大人には瓶ビールを振る舞うんだ。とにかく家の前に神輿が来るのがうれしくてね、ああいう気持ちはDNAに入ってるんだな。だから俺も担ぎはしないけど、神輿が好きなんだろうね。

 

田口 皆さん子どものときに、そういう思い出があって、大人になってから子どもにお祭りの良さを伝えていくんでしょうね。

 

玉袋 お祭りは商売繁盛、五穀豊穣とか、人間の全てが入っているからね。神輿といえば、「神輿を担がれちゃった」って言うけどさ、いつ玉袋筋太郎に神輿を担いでくれるんだろうね(笑)。もうすぐ55歳になるけど、いつか担がれたいね。かと言って、頭をかきながら担がれるような人にはなりたくないんだ。風格っていうものがなきゃダメだろうね。

 

田口 神輿は一人じゃ担げないので、大勢の人から担がれないといけないですからね。

 

玉袋 こうしてお話を聞いて、忘れていた祭囃子がピーヒャラピーヒャラ聴こえてきたよ。あれが聴こえない世の中は嫌だね。

 

田口 神輿って3密の最たるもので、大勢が密着しますし、大声も出します。でも、くじけてはいけないんですよね。

 

玉袋 うん。お祭りがなかった時代に育っちゃった子たちにも、我々が伝えていかなきゃいけないよね。

 

田口 このまま衰退させる訳にはいかないですし、どういった形でも、少し変わりながらでもお祭りをやりたいという声は大きいですから。作り手も衰退させてはいけないので、宮本卯之助商店としても、もっともっとお祭りを盛り上げていきたいです。

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

動画視聴時のマストアイテム! 持ち運びに便利なスマホスタンド「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME」レビュー

豊富な家電・携帯グッズを取り扱う東急ハンズでは、同社オリジナルの「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME(ミニダブルスイング スタンドバイミー)」を販売中。2つの軸によって角度や高さを自由に調整できるスマホスタンドで、コンパクトにたためるため持ち運びにも便利です。カフェ滞在中や新幹線・飛行機での移動時にあると便利な同商品。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
シリアルを食べる時にうってつけ! 「波佐見焼」の陶磁器「最後まですくいやすい、シリアルボウル」レビュー

 

●充電ケーブルを差したまま使える「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME」(東急ハンズ)

スマートフォンを使って、動画を視聴する機会が多い私。自宅に限らず長距離移動の際にもよく動画を見ていますが、先日ふと「スマホスタンドがあれば楽になるかも」と思い立ちました。そこで東急ハンズのアイテムをチェックし、デザインに惹かれて「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME」(1980円/税込)のブラックタイプを購入。どのように使用するのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

パッケージに入っていたのは、コンパクトに折りたたまれたスタンド本体と付属のクッションシート。たたんだ状態のスタンドは約7.3(幅)×10.3(奥行)×2.3cm(高さ)と手のひらにすっぽり収まるサイズなので、ビジネスバッグに入れておいてもかさばることはありません。

 

 

スタンドは背もたれと台座部分に角度調整ができる軸を備えていて、実際に動かしてみるとどちらも調整に少し力を加える必要が。とはいえ1度好みの角度にしたらそのまましっかり固定され、スマホを置いてもストレスなく使用できるのがGOODです。

 

 

スタンド使用時のサイズは、約7.3(幅)×9(奥行)×9.7cm(高さ)。設置したスマホは安定感があり、充電ケーブルをつなげたまま問題なく使える点も便利だと感じました。

 

ネット上には「スタンド自体適度に重くて倒れにくいのがイイね」「角度を2カ所で変えられるから調整の自由度が高い!」「安定感抜群だしリモート会議の時でも充電しながら使えて安心」といった反応が続出。スマホを長時間固定して使う機会が多い人は、ぜひ同商品を活用して快適なスマホタイムを満喫してくださいね。

 

【関連記事】
これが“2層構造ハニカムゲル”の実力…! お尻が痛くなりにくい「ゲル骨盤バランスクッション」レビュー

危険な「あおり運転」を検知できる! カロッツェリア「VREC-DZ800DC」など、ドラレコ新モデル2種を発売

パイオニアは、2カメラタイプドライブレコーダーの新モデル「VREC-DZ800DC」「VREC-DH301D」を発売します。

 

VREC-DZ800DCは、前後の高画素数カメラ(各約200万画素)に、STARVIS技術搭載ソニー製CMOSセンサーを採用。夜間でも高感度・高画質に記録できる「ナイトサイト」に対応し、昼夜を問わず鮮明な映像を記録できます。6月発売予定で、実売価格は税込3万4000円前後。

↑VREC-DZ800DC

 

後方からのあおり運転を検知するとドライバーへ通知する「後方車両接近検知機能」を搭載し、未然にトラブルの回避が可能。新開発の画像認識技術による昼夜別々のアルゴリズムを用いて、高い認識率で検知・録画を行います。前方車両の急ブレーキや強引な割り込みなどで自車が急ブレーキをかけた場合に自動で記録する「急制動検知機能」も搭載。映像はイベントフォルダに記録され、上書きの心配もありません。

↑後方車両接近検知機能

 

↑急制動検知機能

 

駐車中の衝撃を検知すると、周囲の状況を記録。エンジン停止後最大40分間稼働する通常の「駐車監視機能」で検知前20秒間と検知後20秒間を記録し、その後は「駐車監視機能(セキュリティモード)」をオンにすると、24時間365日、常に車を監視できます。記録時間は検知後1分間、3分間、5分間から選択可能。次回乗車時に本体の画面表示と警告音でお知らせします。動作中にLEDインジケーターを点灯する設定も可能です。

↑駐車監視機能(セキュリティモード)

 

VREC-DH301Dは、前後の高画素数カメラ(フロントカメラ:約370万画素、リアカメラ:約200万画素)に、STARVIS技術搭載ソニー製CMOSセンサーを採用し、昼夜を問わず鮮明な映像を記録可能。7月発売予定で、実売価格は税込2万8000円前後。

↑VREC-DH301D

 

録画映像や操作画面が見やすい、3.0インチの大画面液晶モニターを搭載。操作ボタンを側面・上部に配置し、コンパクトでスッキリしたデザインが特徴。分かりやすさや使いやすさにこだわった操作ガイド表示や、SDメモリーカードの状態を検知し異常がある場合に知らせる警告機能など、様々な安心・サポート機能も搭載しています。

↑操作ガイド

「カレーがマジで旨かった自動調理鍋」はどれだ? 人気5機種の違いを調査!

自動調理鍋は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そこで、編集部では自動調理鍋の人気の5モデルを集め、その実力を徹底的に調査しました。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

取り上げたのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデル。今回は、各モデルでカレーを実際に調理し、味や食感の傾向の違いをお伝えします!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

シンプルなカレーの手順と味をチェック!

カレーはもっともポピュラーかつシンプルな料理ゆえに、ごまかしがきかないうえ、各モデルの違いも如実に出るはず。ここでは、同じカレールーを使い、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、肉を使ったもっともシンプルなカレーのレシピを2人分で調理。調理手順を振り返りつつ、カレーのルーの粘度や味わいの違い、食材への火の通り具合や味のしみこみ具合、煮崩れの有無、食材の味が生きているか、などをチェックしていきます。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

自動メニューから選んで最後にルーをとかす

本機のカレーは、登録されているメニューから専用レシピを選ぶだけ。最後にルーをとかす工程はあるものの、操作は比較的カンタンです。

↑具材はカレー用の豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんという一般的な内容。この時点でルーは入れません。レシピ記載の肉は牛ではなく豚。そのため今回5機種のうち4つはビーフカレーですが、本機のみポークカレーとなります

 

調理手順は、あらかじめ登録された「自動メニュー」から「レシピ番号で選ぶ」をセレクトし、レシピ番号「40」のカレーに合わせて「決定」を押します。選択をする際はボタンを何度も押すのではなく、ダイヤル式で回せる点がスピーディで扱いやすいと思いました。

55分煮込んだら、圧力表示ピンが下がっていることを確認して「保温 / 取消」ボタンを押します。そしてフタを開け、「手動メニュー」→「なべモード」→「火力3」と選びルーを投入。全体にとろみがついたら完成です。なお、レシピには「ルーは細かく砕いておく」という指定がありましたが、煩わしいと思う人は砕かないでもいいでしょうし、顆粒やペーストタイプのルーを使ってもいいでしょう。

↑完成まではトータルで約65分。あとからルーを入れる工程を推奨しているのは、ルーを入れて圧力調理をすると香りなどが飛んでしまうから、ということでしょう。手間はかかるものの、味へのこだわりを感じます

 

玉ねぎの甘みが生きたサラッとマイルドなカレーに

↑圧力調理によるものか、玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込んでいる印象。一方でじゃがいもはそこまで煮崩れしていないのが好印象

 

カレーのとろみは少なく、ややサラッとしています。これは、水蒸気が逃げずに煮詰まらないためかもしれません。一方で、野菜などの仕上がりに関しては編集部員から「圧力調理の力はさすが!」という意見が多く出ました。玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込み、全体的には甘みが豊かでやさしい味わいになっていました

「野菜のやわらかさは十分すぎるほど。にんじんは甘みが十分に引き出されていて、おいしいです!」(小山)

「肉はちょっと硬め。豚肉の赤身が多い部位を使っているからかも」(山田)

ほかの4機種がビーフカレーというのもあり、このポークカレーの味わいは比較的マイルドな印象。肉を牛にしたり、豚でも脂が多めなバラ肉を使うとワイルドな味わいになるでしょう。

↑じゃがいもはルーにとけ過ぎていないものの、しっかり熱が入っていて口どけ良好

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

メニュー検索はスムーズ。調理は放っておくだけ

本機は、ルーも含めた具材を内鍋に全て入れて、レシピからカレーを選べばOK。独自の「まぜ技ユニット」が、自動的に具材をかきまぜて調理してくれます。

↑「ホットクック」の伝家の宝刀「まぜ技ユニット」(写真右のフタ裏についているパーツ)を装着して調理。また、食材の水分を活用しながら調理するので水は少なめでOK(今回はルー推奨のレシピ表示より、約250mL減らしています)

 

↑「まぜ技ユニット」を開いた状態

 

具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます。機器の操作は「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」→「カレー・シチュー」→「ビーフカレー」→「調理を開始する」で決定。もしくは、「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.063(ビーフカレー)」→「調理を開始する」などでもOKです。

調理を開始したら、あとは待つだけ。「ホットクック」の名前の由来の通り、約45分放っておくだけで完成します。

↑45分で完成。ちょうど良いとろみに仕上がりました

 

あっさりめの味わいながら、素材のうまみが感じられる

↑具材がゴロゴロッとした、カレーのお手本のような仕上がり。色味は比較的黄色っぽく感じます

 

ルーの味は比較的にあっさりしているものの、素材の甘みを感じるおいしさ。「まぜ技ユニット」の効果か、素材にもムラなくしっかり熱が入っている印象でした。

「ルーはややあっさりした味ですが、素材の旨みがとけこんでいるのがわかります。濃厚な味が好きな人は、水分を減らすかルーの量を増やすのがオススメ」(山田)

「具材が大きいのに、それぞれの熱の入り具合が絶妙ですね。肉も野菜も、それぞれ素材の旨みが感じられておいしい!」(小林)

↑具材はどれも柔らかくて絶品。味の染み込みは標準的でしたが、寝かせれば味が染み込んでもっとおいしくなりそう

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

操作はシンプル。「設定時間=調理時間」ではない点に注意

「STAN.」は、具材と一緒にルーを入れるレシピなので、調理もノンストップで行えます。操作は「コース」を押して「カレー / シチュー」を選び、時間を指定する「分」キーで「25分」に設定して「スタート/再加熱」を押すだけ。時間設定は「1回押す=1分」というものですが、長押しすることで加速します。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます

 

ちなみに、ここで設定した「25分」というのは、完成までの時間ではありません。鍋に張った水の沸騰に約30分かかり、そこから25分なのでトータルの調理時間は約55分となります。

↑カレーのとろみや色は、やや濃いめ。ぽってりとして、おいしそうなビジュアルです

 

とろみとコクが豊かでリッチな味わいに

↑じゃがいもとにんじんは、煮崩れせず、比較的形がしっかりしている印象。玉ねぎはちょうど良いくたくた感に

 

味わいは実にハイクオリティで、じゃがいもとにんじんは形はしっかりしていながら、やわらかい食感。厚さ2.0mmのホーロー鍋を採用していて、その高い蓄熱性で具材にしっかり熱が通ったからでしょうか。その味わいには、編集部員からも好評の声が多数上がりました。

「これはいい! 素材の甘みが感じられるし、とろみのあるカレールーと相まってリッチなウマさに仕上がっています」(山田)

「肉は若干硬めですかね。ただ、野菜の食感は絶妙で味のしみこみが良く、コク豊かなカレーソースも絶品です!」(小山)

↑じゃがいもはほっくり、ねっとりとした食感。味も良くしみこんでいます

 

【エントリーその4】

ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

煮込む前に手動で炒める手間はあるものの、調理時間は短い

「クックフォーミー」のカレーは、今回の検証したモデルのなかで最も工程が多くなりました。操作自体に大きな難しさはないものの、煮込む前にルーと水以外の材料を入れ、手動で炒める工程が加わります。この炒める工程を省かないあたりに、フライパンなどキッチン用品メーカーとしての矜持を感じました

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。カレールーのほか、サラダ油やおろしにんにく、おろししょうがも加えます

 

ビーフカレーを作る際は、まず「レシピ」→「メインディッシュ」→「ビーフカレー」と選びOKボタンを押し、「2人分」をプッシュ。なお、今回使用した3Lタイプで作れる量は「2人分」のみとなります。

 

調理時間が表示され、OKボタンを押すと「下準備」の一覧が表示されます。これはパネルに食材や分量、調理手順を表示してくれる「ナビするレシピ」という機能の一部。付属のレシピブックを見なくても、本機のナビゲートに沿っていけば下準備ができるのです。

↑予熱が始まったら、「ナビするレシピ」の表示に従ってルーと水以外の材料を入れて炒めます

 

肉を炒めて色が変わったら水を加え、OKボタンを押します。次にガシャッと圧力鍋特有の流れでフタをし固定すると、予熱を経て圧力調理がスタート。ここまでいけば、あとはたった13分で完成。前半の予熱や炒める工程で10~15分程度かかるので、トータルでかかる時間は25~30分。ほったらかし調理はできないものの、調理自体はスピーディです

↑最後にルーを加えてとかせば完成です。サラダ油が入っているので、色味は艶やか。また、にんにく、しょうがが加わっているので香りにパンチがあります

 

具材のやわらかさが際立ち、ルーのインパクトが大きい

↑ルーはサラッとした印象。なお、同じく圧力調理タイプのアイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」以上に、玉ねぎがとけていました

 

圧力調理による具材のやわらかさに評価が集まったほか、煮込む前に肉を炒めているからか、「うまみが前面に出ている」との声も。ルーのパンチの強さを評価する声も上がりました。

「調理は短時間ながら、圧力調理だから熱がしっかり入っています。具材がやわらかくて甘みも十分」(小山)

「具材への味のしみこみ具合はそれほどでもないですが、ルーの味わいは良し。にんにくとしょうがの効果もあって、インパクトは絶大ですね」(小林)

↑玉ねぎがとけ気味だった一方、じゃがいもはほっくりしていてやわらかさは十分です。二段階調理を抜きにしても、短時間でしっかり煮込んだカレーが作れるのは大きなメリット

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

スマホアプリで検索&操作するIoT色の強い一台

「ライス&クッカー」は、IoT色を強く打ち出しているモデル。そのため、パナソニックの「キッチンポケット」アプリをスマホにダウンロードし、アプリに機器を登録してから使います。最初こそ慣れが必要ですが、アプリで直感的にレシピ検索できる点はスマートで、今後の拡張性も見逃せません

 

カレーを調理する際は、具材を入れたら「キッチンポケット」アプリを起動。「カレー」レシピから「炊飯器へ送信」ボタンを押し、炊飯器本体の「炊飯」ボタンを押すと調理が始まります。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。肉は角切りではなく薄切りを使うこと、ルーを最後に入れることが特徴です

 

↑「キッチンポケット」アプリから本機を選び、「自動」→「カレー」→「炊飯器へ送信」の順にクリック

 

調理は予熱から始まり、それが終わると約30分で煮込み工程が完了します。ブザーが鳴ったらフタを開けてルーを投入。とけるまで混ぜたらフタを閉め、5分程度寝かせたら完成です。

↑水分が適度に抜け、じゃがいもがほど良くとけたことで、とろみの強いテクスチャーに。色も濃いめです

 

2日目カレーのような、ホームメイド感あふれる濃厚な味

↑薄切り肉とドロッとしたルックスで、ホームメイド感が漂う仕上がりです

 

豊かなとろみも相まって、凝縮感のある味わい。コク深く濃厚なテイストに、ドロドロなカレーが好きな編集部員から感動の声が多数上がりました。また、薄切り肉にはそれならではの良さがあるという意見も。

「どこか2日目のカレーを思わせる熟成感があって、ウマい!」(山田)

「薄切り肉は角切りほどの弾力はないものの、カレーソースやライスとの一体感がイイですね。ドロっとしたルーは大好物!」(小山)

↑熱がしっかり入った、ほろほろのじゃがいも。でんぷん質がほど良くとけ、カレーのとろみにも寄与している印象です

 

カレーの味と食感の傾向まとめ

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は甘み豊かでサラッとした味

●「ホットクック」はごろっとした具材のうまみが生きたバランス型で、ほったらかしできる点もうれしいところ

●「STAN.」もほったらかしOKで、カレーの味はとろみとコクが豊かなタイプ

●「クックフォーミー」は具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味でした

●「ライス&クッカー」は野菜のとけ込んだとろみが特徴で、濃厚な仕上がりに

撮影/中田 悟

※本稿は5月1日に公開した 自動調理鍋の「味と食感」はどう違う? 人気5モデルを3つのメニューで徹底調査! を再構成した記事です

次なるフロンティア! 急成長するインドの「メンタルヘルス」市場

【掲載日】2022年5月12日

近年、世界各国でメンタルヘルス(精神衛生)の重要性が認知されている中、特に注目を集めている国の1つがインドです。同国では多くの人々が心のケアを求めており、国全体でメンタルヘルスの問題に取り組んでいますが、精神科医が圧倒的に不足。この状況を打破するために、インドのスタートアップ企業がAIやロボットを活用しようとしています。

↑心の苦しみを誰に打ち明けたらいいのか?

 

2022年2月、世界経済フォーラムは、インドでメンタルヘルスの認知度が高まっているものの、人材不足の問題が深刻であると述べた記事を掲載しました。同国は2016年に、メンタルヘルスに関する国民的な議論を喚起するため「Live Love Laugh」というフォーラムを立ち上げ、啓蒙活動を行なっています。メンタルヘルスを前向きに捉える人の割合が2018年の54%から2021年には92%に増えるなど、国民の意識は大きく変化した模様。しかし、人材不足は解消されておらず、同国では10万人の患者に対して精神科医がわずか0.75人しか存在していません。

 

メンタルヘルスケアへの需要は増えています。新型コロナウイルスのパンデミックが宣言された2020年、アメリカの大手ソフトウェア企業のORACLEが、11か国で約1万2300人を対象にメンタルヘルスに関するアンケート調査を行いました。その結果、メンタルヘルスで最も苦しんでいる国はインドであることが判明。例えば、同国の従業員の89%がコロナ禍で精神の健康を損ない、さらに93%がその影響は家庭にも及んでいると述べています。

 

また、インドでは96%がリモートワークに伴うストレスを指摘していますが(比較すると日本人は71%)、それと同時に91%がメンタルヘルスの問題について職場のマネージャーではなくロボットセラピストに相談したいと回答。上司よりもロボットを好む傾向の高さは中国と同じですが、この問題におけるインドの取り組み方を考察するうえで、その事実は示唆的です。

 

すでにインドはロボットセラピストやメンタルヘルス向けのAIの開発に注力し始めています。近年、同国ではメンタルヘルス分野のスタートアップ企業に対する投資額が増加中。アメリカと比べると圧倒的に小さいものの、インドのメンタルヘルス産業は過去5年間で2000万ドル(約26億円※)の規模に拡大しており、コロナ禍における需要の爆発的な高まりから、同市場はこれから急拡大していくと見られます。

※1ドル=約130円で換算(2022年5月10日現在)

 

上述した世界経済フォーラムの記事の見出しは「Better access to treatment is the next frontier(より良い治療の提供が次なるフロンティア)」。メンタルヘルスケアを提供する日本企業も、巨大市場に成長する可能性を秘めたインド市場の動向に注目すべきかもしれません。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

体幹の筋肉を鍛える20分! SIXPAD HOME GYMの「スイング&コア for ゴルフ」を体験してきた

SIXPAD(シックスパッド)といえば、EMS(Electrical Muscle Stimulation=筋電気刺激)を中心としたトレーニング・ブランドとして確固たる地位を確立しています。このトレーニング・ブランドを展開するMTGは、短時間・高効率のトレーニングが自宅で楽しめるEMSオンラインジム「SIXPAD HOME GYM(シックスパッド ホームジム)」を2020年10月に開発しました。

 

シックスパッド ホームジムは、全身7部位14箇所に電極を配置した「SIXPAD Powersuit(シックスパッド パワースーツ)」を着用して自宅でオンラインレッスンに取り組むことで、速筋と遅筋を同時に鍛えることができ、短時間・高効率のトレーニングが可能になります。そのオンラインレッスンの中にYouTubeチャンネル登録者数37万人を誇るゴルフティーチングプロ・菅原大地氏監修のゴルフスキルアップメニュー「スイング&コア for ゴルフ」が加わったということで、今回体験会に参加してきました。

 

競泳水着のようなパワースーツを着用し、電極から電気刺激が流れる

体験会は「シックスパッド ホームジム」と「スイング&コア for ゴルフ」の説明からスタート。約20分のプレゼンテーションが終わると、身長とウエストの寸法を元にパワースーツのサイズを選びます。

 

電極部分に水を吹きかけることで通電する布製電極「Eledyne(エレダイン)」を搭載しているため、パワースーツは受け取った時点で水に濡れています。基本は全裸の上から着用。どうしても気になる方は紙パンツを用意していますとのことです。着用してみると、プールに入った後の水着を着たような感触でした。

↑パワースーツの上着と、「パワースーツHip & Leg」を着用するとこんな感じ

 

着替えが終わるとスタッフの方がトレーニング体験ルームに案内してくれました。そこでEMSの電気刺激を流す専用コントローラーをセット。ボタンを入れると、EMSがウォームアップ、運動、クールダウン……と変わっていきます。

↑トップスとパンツ、それぞれ1箇所ずつ電気刺激を流す機械をセットします

 

電気刺激の強弱はモニターで操作します。若い女性スタッフが「私はいつもレベル8でトレーニングしています」とのことでしたから、40代後半のおじさんはレベル5でスタートしようとしたら、レベル10まで勝手に上げられてしまいました。男性はそのくらいの刺激を入れてトレーニングしてくださいということなのでしょう。

↑電気刺激の強さはレベル1からレベル20までの20段階

 

パワースーツとウォーターウェイトのコンビでゴルフの動きを強化

今回考案されたゴルフスキルアップメニュー「スイング&コア for ゴルフ」は、パワースーツを着用することに加え、水の特性を活かして体幹を効率よく鍛える、フィットネスアイテム「SIXPAD Water Weight(シックスパッド ウォーターウェイト)」を使用するのもポイントです。ウェイトの中に入っている水の動きに負けないように体のバランスを保つことで、ゴルフのスイング動作や飛距離アップに必要な体幹の筋肉を鍛えることができます。

↑水の特性を活かして体幹を効率よく鍛える「SIXPAD Water Weight(シックスパッド ウォーターウェイト)」1万5180円(税込)。アウターマッスルとインナーマッスルを強化します

 

トレーニングの所要時間は10分×2セットの合計20分。1セット目はゴルフの動きのベースとなる体を鍛えることをコンセプトにしており、ゴルフツイスト、ワンレッグランジ、ワイドパルスクワットという3つのムーブメントで構成されています。2セット目は鍛えた体に対してゴルフの刺激を入れることをコンセプトにしており、ノースウェイワンレッグツイスト、バックスイングツイスト、フォロースルーツイストという3つのムーブメントで構成されています。

 

トレーニングの動きはインストラクターの「SIXPAD WAVER(シックスパッド ウェイバー)」のENA(エナ)さんが目の前で実演してくれます。これと同じようなオンラインレッスンがライブや、アーカイブでいつでも見られる仕組みになっているわけです。

↑ウェイバーのENA(エナ)さんの動きに合わせて一緒にトレーニング

 

今回はウェイトの中に入っている水の量が2リットルでしたから、持つだけではそれほど重くありません。ただし、体をねじったり、ゴルフスイングのように動かしたりすると水が動きますから、バランスを取るのが難しくなります。自宅でスイング&コア for ゴルフする場合も、シックスパッド ウォーターウェイトが必要となります。

↑水の量は自分で調整できます(体験会時は2リットル)

 

最初は余裕の表情でトレーニングに取り組んでいましたが、次第に汗がジワッと吹き出し、20分のトレーニングが終了した時点では500ミリリットルのミネラルウォーターをすべて飲み干すほどのノドの渇きを感じていました。

↑ウェイト自体はそれほど重くないが、水が動くのでバランスを取るのが難しい

 

速筋と遅筋を同時に鍛え、今まで使っていなかった筋肉に刺激が入った

トレーニング終了後にスタッフの方から「明日は筋肉痛になるかもしれませんよ」と言われたのですが、正直なところ筋肉痛になるなんて想定していませんでしたから、翌日と翌々日にゴルフのスケジュールを2日連続で入れていました。「筋肉痛でクラブが振れなくなったら困るな」と思いながら帰宅。しかしながら、翌日のゴルフは雨のため中止に。結果的にこれが幸いでした。

 

体験会翌日は筋肉痛とは少し違うのですが、全身が重く感じました。今まで使っていなかった筋肉に刺激が入ったということでしょう。その刺激が翌々日のゴルフで効果を発揮したということはなかったのですが、翌週のゴルフでは明らかに上昇気流に転じ、何だかジワジワ効いている気もします。ゴルフのためのトレーニングは普段からしていますが、新しい刺激が入って体が反応したのかもしれません。その効果をしばらく見届けたいと思います。

 

SIXPAD Powersuit(シックスパッド パワースーツ)11万8800円(税込)分割:1900円/月~

SIXPAD HOME GYM(シックスパッド ホームジム)オンラインレッスン4180円(税込)/月

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ナイキ、ニードルズ、グラフペーパーetc… 今年の短パンどれにする?

行楽ムードが高まるGWを境にして、街中で着用者が増えるアイテムといえばショーツ。特に人気ブランドの一本は早めに目星を付けておきたいところです。今回はみんな大好きな4ブランドに絞ってピックアップ!

NIKE / EDIFICE別注 スウッシュプリント ボードショーツ
¥7,370

 

毎シーズン人気の別注ショーツ

エディフィスがここ数シーズン継続して別注している夏の定番といえば〈ナイキ〉のスイムショーツ。今年はスウッシュが左裾に鎮座するのみのシンプルなデザインかと思いきや、背面にもさりげなく同系色のスウッシュがプリントされた“両A面”仕様です。全8色のカラバリの一部は早くもサイズ欠け中。今年のショーツ戦線の火蓋はすでに切られているようです。

EDIFICE スクランブルスクエア店
〒150-6107
東京都渋谷区渋谷2-24-12

営業時間:10:00 ~ 20:00
電話番号:0364273042

 

NEEDLES × JS / 別注 STRING COWBOY SHORT¥15,400

 

例のアレもしっかり見えます

ここ最近、ブランドシンボルである蝶モチーフのパピヨンをますます見かけるようになった〈ニードルズ〉。このカウボーイショーツも、レーヨン混のテロッとした生地感と、ウエスタンシャツで見られるスナップボタンをポケットに配したディテールがいかにも〈ニードルズ〉らしい。例のパピヨン刺繍はトップスの裾がぎりぎりかからない位置に配置されているのもニクいんです。

JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(Men`s)
〒150-6108
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア8階

営業時間:10:00 ~ 21:00
電話番号:03-6434-1097

 

GRAPHPAPER / COLORFAST DENIM WIDE CHEF SHORTS
¥26,400

 

今年はデニムショーツも新鮮

昨今のデニム復権の流れを汲んで、今年はショーツにデニムを取り入れるのも新鮮です。すっかり主流となった大きめのトップスには〈グラフペーパー〉の一本のように、ドカンと太いシルエットを合わせたいところ。ウエストのベルクロで自在にサイズを調節できるので、お腹回りが気になる方も心配無用です。ちなみに、縦糸を特殊な染色方法で染めているので、濃いインディゴの色味が長くキープされるのもポイント。デニムをクリーンに穿きたい方は要チェックですよ。

VELISTA
〒530-0021
大阪府北区浮田1-4-22

営業時間:13:00 ~ 21:00
電話番号:0663750358

 

TEATORA / Device Cruiser DR ¥37,400

 

“穿くバッグ”を地で行く一本

アウターを着なくなる夏場に困るのがポケット不足問題。そんな課題を悠々とクリアするのが、高スペックな都市型のワークウェアを追求し続ける〈テアトラ〉のデバイスクルーザーショーツです。タブレットを収納できる大容量のポケットを左右に備えているだけでなく、小銭やカードなど細かいものを管理できるファスナーポケットも充実。ちょっとお値段は張りますが、速乾性が高く洗濯からの戻りも早い一本は真夏もフル回転で活躍してくれるはず。

EDIFICE 新宿店
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-31-9

営業時間:11:30 ~ 21:00
電話番号:0353665481

実践!モルタル造形3つのテクニック/枕木ドア&錆びたポストの壁の造形編

ここからは実際にモルタル造形が作られていく過程とそのノウハウを紹介する。プラスターからレンガがのぞく壁、乱積みされた自然石の壁、枕木ドア&錆びたポスト、代表的な3パターンを製作。

*まずはこちらをチェック。モルタル造形の基礎知識編はコチラ

*テクニック1「レンガ&プラスター壁の造形」はコチラ
*テクニック2「乱積みされた自然石風の壁の造形」はコチラ

 

テクニック3 枕木ドア&錆びたポストの壁

 

各作業の共通の流れ

<モルタル造形>

  1. ギルトセメントをかくはんする
  2. ギルトセメントを薄く(5mm厚)圧着させる
  3. 造形用にギルトセメントを15mm程度塗り重ねる
  4. 作りたいものの形をレイアウトする
  5. デザインを元にカービングする

<エイジング塗装>

  1. 表面を清掃し、シーラーを塗る
  2. ベースとなる色の塗装
  3. ダークな色で全体に陰影を与える
  4. 乾いたハケと塗料で素材感を出す
  5. 全体の色調の調整
  6. クリア塗装で仕上げ

 

下準備

ギルトセメントと水をあわせて、よく混ぜ合わせる。目安は1袋に対し、5L

 

左官ひしゃくやコテ板にのせてダレない程度に水の量を調節しよう

 

モルタル造形の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

エイジング塗装の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2012年12月時ものです。

地震警報システムを世界中のAndroidスマホに展開へ! Googleがセキュリティの新機能を発表

Googleが開発者会議「Google I/O」にて、Androidスマートフォンで地震警報システムが利用できる地域を拡大していくことや、スマートウォッチ用のWearOSに緊急通報機能を追加することを発表しました。

↑Androidが助けてくれる

 

2021年の前半、Googleは世界中に地震警報システムを提供していくことを明らかにしていました。この機能は、スマートフォン内の加速度センサーを使い、地震が発生しだい検知するもの。地震を感知したデバイスは警告を発して安全な行動を取るための情報を提供するとともに、周辺のスマートフォンにもデータを送信して、近くで同じ危険に晒される人たちに警告を広げるネットワークでもあります。

 

同機能はまず、2021年4月にギリシャとニュージーランドで有効にされ、さらに7か国(カザフスタン、キルギス共和国、フィリピン、タジキスタン、トルコ、トルクメニスタン、ウズベキスタン)に拡大されていました。今回Googleは、この警報システムが近い将来、より多くの地域に展開すると約束した格好。

 

もう1つの(命を守るという意味での)セキュリティ対策は、WearOSで緊急SOSを通報できる機能を指します。これはスマートウォッチからSOSを発信し、家族だけでなく地域の緊急サービスにも簡単に連絡できるというもの。すでにApple Watchでは数年前から実現していたことですが、Galaxy Watchシリーズや2022年秋に登場予定のPixel Watchでも「腕からSOS発信」ができるようになる見通しです。

 

Googleはこれらの新機能がいつロールアウトされるか明かしていませんが、おそらく今後数か月のうちに実装されると思われます。

 

地震検知システムは日本でも注目を集めるはずですが、これらのセキュリティ機能の導入によって、世界中でより多くの人たちの命が守られることが期待されます。

 

Source:9to5Google

 

オーディオテクニカからアウトドアブランド爆誕! 「AUTEC CAMP」今夏始動

オーディオテクニカは、2022年初夏、新しくアウトドアブランド「AUTEC CAMP」を立ち上げることを発表しました。

 

同ブランドは、「なにを選び、どう生きる」というテーマのもと、収納性・機能性・耐久性を追求し、美しさにもこだわっているとのこと。

 

この投稿をInstagramで見る

 

AUTEC CAMP(@auteccamp)がシェアした投稿

 

公式SNSなどで公開中の焚火台などを含む、現在リリース予定のキャンプギアはすべてMade in Japanで、販売開始までの最終調整中だそうです。

ARと翻訳機能を搭載! グーグルが新しい「スマートグラス」を披露

米グーグルは、AR(拡張現実)による翻訳機能を搭載したARスマートグラスのプロトタイプを、Google I/Oのイベントにて披露しました。

↑新しいスマートグラスは成功するか?

 

グーグルによるスマートグラスの取り組みといえば、2013年に発売された「Google Glass」が思い出されます。同製品はレンズの前のプリズムディスプレイに映像を表示し、カメラによる映像撮影も可能。音声で操作するなど、先進的な技術を導入していました。しかし、プライバシーの問題や完成度の低さなどから、一般向けの製品開発は頓挫。現在は業務用の「Glass Enterprise Edition」が販売されています。

 

新しいARスマートグラスでは、目の前の人が話した言葉がそのまま、あるいは翻訳された状態で目の前のレンズに表示されるそう。グーグルは視覚障害者、あるいは多言語での会話などで、このARスマートグラスを活用する映像を公開しています。

 

グーグルのスンダー・ピチャイCEOは、ARの未来を「コンピューティングの新たなフロンティア」と位置づけており、Google レンズによるマルチサーチやシーン検索、Goolge マップの没入型ビューなど、新たな取り組みについても触れています。

 

2020年にGoogleは、ARスマートグラスを開発しているNorthを買収。Northのスマートグラスでもレンズに文字が表示され、音声アシスタントが利用できるなど、今回のARスマートグラスのコンセプトとの共通点が見つけられます。さらに、最近グーグルはMicroLEDを開発するRaxium社を買収しており、その技術もスマートグラスに取り入れるかもしれません。

 

現時点でグーグルがARスマートグラスをいつ、どのような形でリリースするのかは不明。しかし、メタバースに代表されるXR(VR、AR、MRの総称)が盛り上がる中、このARスマートグラスが市場に受けいられる土壌は十分に整ったといえるのかもしれません。スマートフォンの次に来るテクノロジーと言われているだけに、その動向から目が離せません。

 

Source: 9to5Google

かなり軽くなるらしい! 折りたたみ式「Galaxy Z Fold 4」の情報がリーク

サムスンの次期折りたたみ式スマートフォン「Galaxy Z Fold 4」と「Galaxy Z Flip 4」(どちらも仮称)は、2022年8〜9月頃に発売されると予想されています。すでに両機種ともバッテリー容量や画面アスペクト比の噂が伝えられてきましたが、最近ではGalaxy Z Fold 4の予想レンダリング画像や360度動画が公開されています。

↑リークされた「Galaxy Z Fold 4」(画像出典/@OnLeaks x @Smartprix)

 

これはスマートフォン情報サイトSmartprixが、有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)@Onleaks氏ことSteve H.Mcfly氏との協力のもと、独占的に提供しているものです。

 

おおむね6.2インチのカバーディスプレイ(折りたたんだときの外側画面)と7.6インチの折りたたみ式メイン画面という全体的なデザインは、前モデルのZ Fold 3とほぼ変わっていない模様。もっとも寸法は広げたときに高さ155ミリ×横幅130ミリ×厚さ7.1ミリであり、前モデルの158.2ミリ×128.1ミリ×6.4ミリよりも少し分厚く、横長になっているようです。この見通しは、やはり有名リーカーのIce universe氏の予想ともほぼ符合しています。

 

また、Galaxy Z Fold 4の背面カメラは3つのレンズとLEDフラッシュから構成され、同社のGalaxy S22 Ultrに似たデザインとなっているとのこと。そのうえ、折りたたんだ内側にはディスプレイ下カメラが再び搭載されるものの、改良版が搭載されると言われています。前モデルでは400万画素だったものが1000万画素に強化されるとの予想は、中国メディアMyDriversも伝えていました。

 

今回の噂話では言及されていませんが、上記のIce universe氏はGalaxy Z Fold 4がiPhone 13 Pro Max+ケースよりも軽い、あるいは260g未満だともツイートしていました。もし本当であれば、Galaxy Z Fold 3の271gよりも軽くなるはず。折りたたみ式スマートフォンの愛好者の方々は、期待していいかもしれません。

Source:Smartprix

約2万円のお手頃価格! eSIMやワイヤレス充電も利用可能、5G SA対応スマホ「TONE e22」

ドリーム・トレイン・インターネット及びトーンライフスタイルは、5G StandAlone対応の新端末「TONE e22」を、全国のドコモショップ、一部のカメラのキタムラ、Webにて、6月1日に発売します。

 

同製品は、5Gに最適化した「TONE Ware 5G A」による、5Gの低遅延を活かした音声サービスや、新プログラミング環境として、Ethereum互換の「Solidity runtime」を搭載し、分散化したプログラム動作が可能。5G StandAloneに対応したユーザー向けサービスの開始時期については、現在検討中とのことです。

 

価格は、後述の「TONE Labo」加入ユーザーは税込2万1780円、非加入の場合は税込3万2780円です。

 

TONE Laboは、Web3・メタバース・5G時代の新しいスマホの利用方法を検証し、時代を先取りしてユーザーにメリットを届ける、ユーザー協力型プロジェクト。無料で参加できます。第1弾のサービスとして、健康管理機能「ライフログ」などAIと連携したオンライン健康サービス「TONE Care」や、充電中にプログラムを動かすだけでポイントがたまる新しい社会貢献型ポイントシステム「TONE Coin」、アンチフィルターバブル環境「free pass」などを提供。「TONE Labo」での検証が終わったサービスは、トーンモバイルブランドの基本サービスとして展開を予定しています。

↑「TONE Care」

見た目も性能も丸印! Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」が登場

米グーグルは開発者向けイベント「Google I/O」にて、同社初のスマートウォッチとなる「Pixel Watch」のデザインや概要を先行公開しました。

↑全体的に丸みを帯びたデザイン

 

これまでスマートウォッチプラットフォーム「Wear OS」をメーカー向けに提供していたものの、スマートウォッチそのものは販売していなかったグーグル。そのグーグルが満を持して導入するPixel Watchは、スマートフォンの「Pixel」シリーズやワイヤレスヘッドホン「Pixel Buds」との連携が特徴となるでしょう。

 

Pixel Watchは丸型のドーム型デザインを採用し、サイドには触覚的なリューズ(クラウン)を搭載。本体にはリサイクルされたステンレス素材を使用している一方、バンドは簡単に交換することができます。また、インターフェイスもPixel Watchの丸みを帯びた形状にあわせてカスタマイズされています。

 

Pixel Watchは新しい「Wear OS」を搭載し、Google マップやアシスタント、ウォレットなどのアプリを使うことができます。さらにフィットネスブランドの「Fitbit」のヘルスケア・フィットネスツールが利用可能。

 

PixelスマートフォンやPixel Buds Proとの連携は、「ファストペアリング」を利用して素早く接続。音声出力の切り替えもスムーズです。さらにPixel Watchでは、再生しているコンテンツの操作や音量調整を行うことも可能。そのほかにもさまざまな機能があります。「デバイスを探す」機能では地図上で位置を確認することができたり、スマートホームデバイスへのアクセスできたり。

 

Pixel Watchは2022年秋に登場予定。グーグル初のスマートウォッチは、PixelスマートフォンやPixel Budsなど、ほかのPixelデバイスと組み合わせることで、活用の幅が広がりそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

地図に没入! Googleマップに「 Immersive View」が登場

Googleは開発者会議「Google I/O」にて、Googleマップの新機能として「 Immersive View」を発表しました。

↑没入感アップ

 

この「 Immersive View」は何十億ものストリートビューと航空写真をAIにより合成し、没入感ある画像でランドマーク(目印や象徴となる建造物)を見られるものです。さらにタイムスライダーで時間帯をずらし、その時々の混雑状況や交通情報を重ね合わせられるため、どんな公園や街角、人気のライブ会場なども、実際にその場にいるように感じられるとのこと。

 

例えば、ランチスポットを探したければ、上空からストリートビューまで降りて、レストランを探して店内を覗くことまでできるそうです。

 

Googleのエンジニアリング担当副社長Liz Reid氏は、本機能について「Google Earthの巨大なズームの魔法を、近所のレベルで提供するもの」と説明。さらにGoogleが何年も前から取り組んでおり、ようやく技術が進歩して自然な感じで使えるようになったとも述べています。

 

この「 Immersive View」は、ほとんどのスマートフォンで動作するものの、現在のところ米サンフランシスコやニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、東京でしか使えないそう。もっとも、今後はさらに多くの地域が対象になる予定とされています。

 

一方、Googleマップは、米国やカナダで最も燃費が良くて環境に優しい運転ルートを案内しており、すでに860億マイル(約1400億km)ものルート検索に利用され、50万トン以上のCO2排出を減らすことに繋がったとのこと。

 

Googleマップは、もはや単なる移動のためのアプリではなくなっています。実際にその場に行く前に下調べして、レストランの予約まで完了させておいたり、環境保護を意識しつつ効率のいい運転を心がけたり、世界の人々のライフスタイルを着実に変えていくことになりそうです。

 

Source:Google Blog

雪辱なるか!? グーグルが「Pixel tablet」を一部発表

米グーグルはGoogle I/Oイベントで、次期タブレット「Pixel tablet」のデザインや一部の仕様を公開しました。製品は2023年に発売予定。

 

2018年に「Chrome OS」を搭載したタブレット「Pixel Slate」を投入してたものの、一時的にタブレット市場から撤退していたグーグル。しかし、同社はPixel tabletにOSの「Android」を導入してリベンジするようです。

 

 

Pixel tabletの詳細はまだ発表されていませんが、「Tensor」プロセッサの搭載が大きな特徴。「Pixel 6/Pixel 6 Pro」にも搭載されている同プロセッサが、デバイスのパフォーマンスを高め、人工知能を活用しながら、さまざまな機能をより便利にすることが期待されます。

 

本体前面はホームボタンなどのないシングルカメラを搭載したシンプルな外見。背面はシングルカメラの搭載が確認できます。また、背面のグーグルロゴの下には4つのピンのようなものが存在しており、ドッキングステーション経由の充電ポートに利用される可能性を示唆しています。

 

現時点で、Pixel tabletにはホワイトとグリーンの2色が存在することが判明。パワフルなTensorプロセッサを搭載したPixel tabletがタブレット市場を盛り上げるかもしれません。

 

Source: グーグル via 9to5Google

Netflixが「広告付き廉価プラン」を2022年内に前倒しで導入か? 米紙が報道

米動画配信サービス大手Netflixは4月下旬、収益が伸び悩んでいることや約10年ぶりに加入者数が減少したことを発表し、広告付きの廉価プランやアカウント共有に対する追加課金をすると表明しました。最近では、その対策が前倒しにされ、早くも年内に行われる見通しだとの噂が報じられています。

↑悠長に構えていられない

 

当初、Netflixのリード・ヘイスティングスCEOは、広告付き廉価プランを「今後1、2年」で実現することを検討するとコメントしていました。しかしThe New Yok Times(NYT)は「(Netflixの)従業員への最近のメモ」を入手し、経営陣が2022年10~12月のどこかの時点で広告付きプランの導入を目指しており、同じ時期にアカウント共有の取り締まりを始める予定だと伝えています。

 

すでに競合するDisney+は広告付きプランを導入する予定であり、米国では2022年後半に、他国では2023年に導入することを発表しています。NYTは、Apple TV+以外の動画配信サービスのほとんどが広告付きプランを提供中か提供する予定であることを発表していると指摘。

 

また、Netflixがアカウント共有に追加料金を取っていくと発表したとき、LightShed Partnersのアナリストはテックメディアの「The Verge」に対し、これが米国で1000万~2000万人以上の(実際の契約者数とアカウント共有で課金を逃れている人たちの)ギャップを埋める方法かもしれないと語っていました。

 

これらの方針変更はすべて、Netflixの料金がかつてないほど高額になったことを受けたものでもあります。2022年初めにも、米国ではHD解像度のスタンダードプランが13.99ドル(約1820円※)から15.49ドル(約2010円)に、4K解像度のプレミアムプランが17.99ドル(2335円)から19.99ドル(約2595円)に引き上げられていました。

※1ドル=約129.8円で換算(2022年5月12日現在)

 

現在のところ日本での価格は据え置きとなっていますが、値上げの波が来た場合、広告付き廉価プランに乗り換えるユーザーが相次ぐのかもしれません。

 

Source:The New York Times
via:The Verge

「iPhone」のスクリーンが数年後に大きく変わる? 有力アナリストが予測

2022年秋の「iPhone 14(仮)」シリーズは、Proモデルがノッチ(画面上部の切り欠き)廃止となり、「ピル+パンチホール」(横長と丸い穴の2つが画面に開けられる)と予想されています。4月末も、それを裏付けるような前面パネル写真と称されるものが公開されていました。その一方で、通常価格モデルはノッチが残り続けると見られています。

↑まもなく見納めになるノッチの後はどうなる?

 

では、2023年の「iPhone 15(仮)」シリーズはどうなるのか? ディスプレイ関連の情報に定評あるアナリストが、全4モデルともノッチに代わる穴あき画面デザインを採用するとの予想を述べています。

 

ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏はツイートで、iPhone15の標準モデルとProモデルの両方が、「ピル+パンチホール」デザインになるというロードマップを公開。以前にYoung氏は、横長の穴(ピル)は顔認証のFace IDパーツ用で、丸い穴のホールは自撮りカメラ用だと述べていたことがあります。

 

さらにYoung氏は、アップルの最終目標はFace IDセンサーと自撮りカメラを完全に画面の下に移す(外からは見えなくする)ことだと考えている様子。開発が順調に進めば、2024年の「iPhone 16 Pro」では画面下Face IDが実現し、2026年の「iPhone 18 Pro」では自撮りカメラも画面下になるとの見通しです。

 

その一方、Young氏はiPhone 14 Proモデルについて、iPhone 13 Proモデルより画面が少し大きくなると予想。もっとも「6.06インチから6.12インチ」とほぼ誤差の範囲のようで、過剰な期待はできないようです。

 

かつてYoung氏は、第6世代iPad miniの画面サイズが8.3インチになることや、14インチと16インチのMacBook ProがミニLEDバックライト画面を搭載することも正確に予想していました。今回の予想が正しければ、「ディスプレイに穴が開いていない全画面iPhone」が実現するのは数年先のことになりそうです。

 

Source:Ross Young(Twitter) 
via:MacRumors

高性能なのに5万円台! グーグルが「Pixel 6a」を7月に発売へ

米グーグルは廉価に購入できる新型スマートフォン「Pixel 6a」を発表しました。

↑十分な機能を備えた「Pixel 6a」

 

2021年にハイエンドモデルとなる「Pixel 6/6 Pro」を発売したグーグル。そのうち画面サイズが小さいPixel 6は現在6万988円から購入できますが、新しいPixel 6aは5万3900円と、価格がさらに低くなったことが大きな特徴の1つです。

 

Pixel 6aでは、Pixel 6シリーズと同じく背面カメラが飛び出したデザインを採用。ただしガラスや金属素材を廃止し、リサイクルアルミニウムのフレームやポリカーボネートのバックプレートを使用することで、コストダウンが図られています。

 

プロセッサには、グーグル独自の「Tensor」を搭載。これによりリアルタイム翻訳、写り込みを消去できる消しゴムマジック、文字起こし機能付きのレコーダーや動画・音声の自動字幕起こしなどの機能が追加されました。

 

バッテリー駆動時間は最大72時間で、Pixelスマートフォンとしては最長。また、機密データを保護するTitan M2セキュリティ チップも搭載されています。また、セキュリティ機能やOSのAndroidを含む最新のアップデートが販売から5年間提供されます。

 

Pixel 6aの画面は6.1インチ/60Hzの有機ELディスプレイで、6GBのRAMと128GBのストレージを搭載。背面カメラは1220万画素メイン+1200万画素超広角で、前面カメラは800万画素。5G通信やIP67の防塵・防水仕様に対応し、Android 12を搭載して出荷されます。

 

Pixel 6aのカラーバリエーションはチョーク、チャコール、セージの3色。7月21日から予約を開始し、同月28日に販売されます。また、専用の半透明ケースも3630円で発売予定。すでに次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 7」シリーズが2022年内に投入されることが発表されていますが、普段遣いに十分なスペックを実現したPixel 6aも、魅力的な選択肢となるはずです。

 

Source: グーグル

「Tensor 2」搭載で機能が大幅に強化! グーグルが「Pixel 7」シリーズを発表

米グーグルは、次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 7」「Pxiel 7 Pro」の外観を先行公開しました。

↑大きな注目を集める「Pixel 7」

 

2021年にグーグルが投入した「Pixel 6」シリーズは、独自プロセッサ「Tensor」を搭載。人工知能処理に秀でた同スマホは高く評価されました。そして次期モデルとなるPixel 7シリーズでは、その後継プロセッサとなる次世代型Tensor(Tensor 2)が導入される予定です。

 

 

Pixel 6シリーズのデザインを引き継ぎつつ、Pixel 7シリーズは背面のカメラ突起にアルミニウム素材を採用。また、大画面を搭載したPixel 7 Proでは背面に3カメラ、Pixel 7では2カメラを搭載しています。

 

Pixel 7シリーズではTensor 2の搭載により、写真や動画、セキュリティ、音声認識に関する機能が強化される模様。また、より細かなカスタマイズも可能です。

 

2022年5月に販売される新型ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」や、秋に発売される予定のスマートウォッチ「Pixel Watch」との連携も特徴。例えば、「ファストペアリング」で異なるデバイスを簡単に接続することができ、音楽の再生やそのほかの操作がそれぞれのデバイスから可能。また、アラームや「デバイスを探す」機能により、置き忘れたデバイスをすぐに見つけることができます。これらに加えて、スマートホームデバイスへのアクセスも可能です。

 

Pixel 7シリーズは2022年秋に発売予定ですが、グーグルが早い段階にPixel 7の外観を発表したことに海外メディアは驚いた模様。本体カラーはPixel 7がオブシディアン、スノー、レモングラス、Pixel 7 Proはオブシディアン、スノー、グリーンヘーゼルとそれぞれ3色で展開されます。

 

Pixel 7シリーズではTensor 2のパフォーマンスだけでなく、Pixel WatchやPixel Buds Proとのスマートな連携機能にも注目です。

 

Source: グーグル via 9to5Google

やはり来た! グーグルのノイキャン搭載「Pixel Buds Pro」で市場は大混戦へ

米グーグルは新型ノイズキャンセリングイヤホン「Pixel Buds Pro」を発表しました。

↑ついにノイキャンを搭載!

 

これまでワイヤレスイヤホンとして「Pixel Buds(第1〜2世代)」や、「Pixel Buds A-Series」をリリースしてきたグーグルですが、新登場したPixel Buds Proの最大の特徴は、アクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応したこと。これにより、高いノイズ低減性能を実現しています。

 

本体内部には、専用設計の11mmスピーカードライバーを搭載。さらにフル機能のSバンドEQ(イコライザー)とボリュームEQにより、自分好みのサウンドに調整することが可能。また、外音取り込み機能を使えば、周囲の音をよりよく聞くこともできます。

 

イヤホン本体はタップやスワイプ、長押しなどの操作で、メディアや通話、音量の調整、ANCの切り替えが可能。ビームフォーミングマイクを搭載したことでクリアに通話することができます。

 

さらに、音声アシスタント機能「Google アシスタント」により、テキストメッセージへの返信やリアルタイム翻訳が利用可能。マルチポイント接続機能を使えば、iOSやAndroidスマホを簡単に切り替えることもできます。本体では最大11時間、ANCを使用した状態では最大7時間の再生が可能。充電ケースはワイヤレス充電に対応しています。

 

Pixel Buds Proの本体カラーはコーラル、フォグ、チャコール、レモングラスの4色で、国内価格は2万3800円。5月21日から販売が開始される予定です。ANCや高い音楽再生機能を実現したPixel Buds Proは、混戦のワイヤレスイヤホン市場においても注目の製品となりそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

花椒のパンチが効いてる! ローソンの「四川風麻婆丼」は刺激の中でも感じられる旨味に要注目

みなさんは好きな中華料理を挙げるとしたら、どのようなメニューが頭に浮かびますか? 中華料理の幅はとても広く、餃子・炒飯・酢豚・チンジャオロース・春巻など数え始めればいくらでも出てきますよね。味つけも多岐にわたり、「辛い中華が好き」という人も多いはず。そこで今回は、ローソンで販売されている「四川風麻婆丼」(497円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
追いダレを使って味変可能! すき家の「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」はこだわりキムチと甘い豚肉がベストマッチ

 

●「四川風麻婆丼」(ローソン)

購入直後はごはんと麻婆豆腐が別々になっている同商品。電子レンジで加熱(目安時間/500Wで3分)してからフタを開けたところ、さっそく花椒の濃厚かつスパイシーな香りがふわり。さすが山椒よりもさらに強い辛味を持つ調味料だけに、“四川風料理”の魅力を早くもビシビシと感じさせてくれます。

 

 

ある程度の刺激を覚悟しつつ麻婆からいただいてみたところ、口に入れた瞬間は「思ったより辛くない?」という印象が。それも束の間、喉を通りすぎてから一気に口の中がピリピリモードに突入していきます。辛くないどころか想像以上の刺激で、気づけば汗がじわり。口内は元より体の内側から熱を帯びていくため、誰もが額に汗を浮かべるのではないでしょうか。

 

とはいえ“ただ辛い”だけではないのが同商品の大きな魅力。複数の“醤”が使用されているため奥深い旨味も感じることができ、刺激の中にも麻婆が持つ芳醇な味わいを楽しめました。

 

麻婆の持ち味をさらに引き上げてくれるのが、たっぷりトッピングされた豆腐。麻婆が絡めば絡むほどこうばしい香りをまといつつ、ほんの少しのあいだ口の中のピリピリ感を中和してくれます。歯ごたえはとても柔らかく、スっと崩れていく繊細な口あたりは「お見事!」と言う他ありません。

 

もちろんごはんと相性抜群で、食べごたえもバッチリ。実際に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次いでいて、「麻婆丼に求めていた辛さで大満足!」「すぐに汗が出てくるくらい旨辛いから飲み物を用意しておくべき」「花椒の香りがめちゃくちゃいいし、しっかり後を引く刺激がたまらない」などの反響が寄せられています。あなたもパンチの効いた「四川風麻婆丼」に挑んでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯の主力メニューをミックス!? 「牛肉うどん」は肉ともちもちうどんを一気に味わえる!

いつどこで起こるかわからない災害に備える! いざというときに役立つ“乾電池式”モバイルバッテリー「電池でGO!!」

最近、体に感じる地震の頻度が、増えたような……?

 

大きな地震は津波の不安だけでなく、停電の発生も恐ろしいですよね。また、地震による停電のほか、台風や突発的雷雨による停電も、近年では増えている印象です。災害はいつ起こるのかわかりません。そこで……

 

非常用持ち出し袋の中にひとつ入れておきたいのが、オウルテックの「電池交換でくり返し使える! 乾電池式 モバイルバッテリー 電池でGO!!(OWL-DB8U1-WH)」です。

 

某“鉄道シミュレーションゲーム”のような名前にツッコミを入れたくなりますが、同製品は、単3形アルカリ乾電池があれば繰り返し使うことができる、乾電池式の充電器です。

 

いざというときのためにローリングストックしている人も多いであろう乾電池を8本、もしくは4本使用することで、一般的なモバイルバッテリーのように利用できます。USB Type-Aを1ポート搭載しています。

 

「既存品で乾電池4本タイプがありますが、スマートフォンのバッテリーの大容量化に伴い、乾電池4本では充電容量が追い付かなくなってきました。そこで、昨今のスマートフォンバッテリーの容量に合わせ、乾電池を8本まで使えるようにしました」(オウルテック担当者)

 

8本使用するとスマートフォンを約1.4回充電できますが、緊急事態で電池を8本も用意できない! というときでも、4本あれば充電ができます。4本使用の場合は、約0.7回スマートフォンを充電可能。少ない本数でも使えるのが嬉しいポイントですね。

 

電池を含まない本体重量は約88gと、一般的なモバイルバッテリーに比べて非常に軽く、非常用持ち出し袋の中に入れっぱなしでも問題ない重さといえるでしょう。旅先でのアクシデントやトラブルに備え、旅行用のバッグに入れておくのもアリ。本体にはON/OFFスイッチも付いているので、使わないときはOFFにして電池の消費を抑えることができます。

 

税込価格は1980円で、乾電池や充電用のUSBケーブルは別売りです。「モバイルバッテリーは劣化や自然放電が気になる……」という人にも断然オススメ。「備え有れば患い無し」というわけで、ひとつ持っていると、ありとあらゆる非常事態に役に立つアイテムといえます!

まさに一石二鳥! 体幹トレーニングとストレッチをおこなえる「バランスボードSQUARE(スクエア)」レビュー

体幹を鍛える際に役立つ“バランボード”。今では一般家庭でも幅広く使われていますよね。日頃の運動不足を解消するためにも持っておきたいところですが、どれを購入すればいいのか悩む人も多いかもしれません。そこでオススメしたい商品が、東急スポーツオアシスの「バランスボードSQUARE(スクエア)」。四角い形のバランスボードを裏返せば、ストレッチにも使える画期的な健康グッズです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
いびつな形状こそ気持ちよさの秘密? 「足もみ塾」代表・吉田潔監修のツボ押しグッズ「モバイルツボール」レビュー

 

●2つの使い道ができる「バランスボードSQUARE(スクエア)」(東急スポーツオアシス)

日々の生活を送る中で、適度な運動を取り入れたいと思っている私。しかし、仕事や家事でなかなか時間が取れそうにありません…。そんな時に見つけたアイテムが、東急スポーツオアシスの「バランスボードSQUARE(スクエア)」(2780円/税込)でした。カラーはブルーとブラックの2色展開されていて、今回は爽やかな色合いの「ブルー」をセレクト。体幹トレーニングとストレッチの両方に使える同商品を、さっそく試していきましょう。

 

一般的なバランスボードの足を乗せる部分は“円盤型”のイメージですが、同商品の場合は約36(縦)×36cm(横)の正方形。実際に乗ってみたところ、広々としたサイズと形状のおかげで安定感を感じられました。足の接地面には“凹凸のあるゴム”も備わっているため、滑り落ちる心配もナシ。またゴムの凹凸は想像以上に尖っていたので、“足ツボ”をやっているような感覚を味わえます。

 

乗り心地を確認したところで、今度はバランスをとってみることに。初めてバランスボードに挑戦してみましたが、思っていたよりもバランスをとり続けるのが大変でした。さらに下っ腹や太ももの内側・外側に負荷がかかっていることを実感。かなり集中しておこなったものの、慣れてくればテレビを見ながらでもできそうです。

 

その後、商品を裏返してストレッチも実践。アーチ状のボードに立ってみたところ、アキレス腱からふくらはぎまでの筋肉を気持ちよく伸ばせました。ちなみに背中を曲面に沿って寝そべれば、肩・胸・背中のストレッチもおこなえますよ。

 

 

ネット上でも「乗りやすいし、ゴムの凹凸も痛気持ちいい!」「ストレッチにも使えてお得感がある」など好評の声が続出している同商品。あなたもぜひ活用してみては?

 

【関連記事】
手足の運動を同時進行!? 難しくない動きだからズボラでも長続きする「FootRocker」レビュー

道に迷うのは育った環境のせい? 欧州の共同研究で示唆

道を覚えようと努力しているのに、なかなかそれができないと悩んでいる人は少なくないかもしれません。一体それはなぜ起きるのでしょうか?  最近、欧州の研究で「空間ナビゲーション能力(空間認知能力)」は、育った環境と関連性があることが明らかにされました。

↑なんで道に迷うのだろう?

 

これまでの研究で、環境が人間の認知機能やメンタルヘルスに深い影響を与えることがわかっていますが、生まれ育った環境が認知能力に与える影響については、あまり明らかにされていません。では、空間ナビゲーション能力は生まれ育った環境と何か関係があるのでしょうか? この疑問に対する答えを導くため、英国のユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとイースト・アングリア大学、フランスのリヨン大学の共同研究チームが実験を行いました。

 

この実験で使用したのは、モバイルゲームの『シー・ヒーロー・クエスト(SEA HERO QUEST)』。このゲームはドイツテレコムや英国アルツハイマー研究所などが、アルツハイマーの研究のために共同で開発したもの。認知症によって父が喪失した記憶を取り戻すために息子が海を冒険するという内容の同ゲームで、プレイヤーはボートに乗って、地図上のチェックポイントを見つけながら進んでいきます。

 

これまでに400万人以上が遊んだとされる同ゲームのプレイヤーの中から、今回の実験では38か国・約40万人のデータを収集し、ゲームの成績とプレイヤーの出身地を比較したのです。

 

その結果、ニューヨークやシカゴのように碁盤の目状に道路が整備された大都会で育った人は同ゲームが苦手でした。また、プラハ(ニューヨークのように道路が整備されていないものの、統一された街並みを持つチェコの首都)で育った人たちのゲームの成績も、田舎育ちの人たちより少し悪かったとのこと。

 

この共同研究チームは、以前に空間ナビゲーション能力が年齢とともに低下し、その衰退は20歳前後から始まることを突き止めましたが、今回の研究では、碁盤の目のような都市で育った人の同能力は、5歳上の田舎育ちの人のそれと同等であることが判明。地域によって両者の差は変わるようですが、田舎育ちの人でもこの能力は年齢を重ねるほど衰えるとすると、ここからは、都会育ちの人の空間ナビゲーション能力が、田舎育ちの人より早く弱くなる、またはその発展が早く止まると考えることができます。

 

道路が複雑に入り乱れた地域で育つと、何度も道を曲がる必要があり、こまめに方角や現在地を把握する必要がありますが、だからこそ道路や目印を覚えるスキルが自然と身に付く可能性がある、とこの共同研究チームは考察しています。

 

便利さの代償

今日の社会では、場所や通信環境にもよりますが、知らない土地であってもスマートフォンなどの地図アプリで現在地を確認しながら移動できるもの。その代わり、現代人はだんだん道やその名前、景色などをだんだん覚えられなくなっていると言われます。規則的に整備された道路は美しく、カーナビなどの技術はとても便利ですが、私たちを取り巻く環境は、人間の認知能力の発達に思いもよらない影響を与えている模様。さらなる研究が待たれます。

 

【出典】Coutrot, A., Manley, E., Goodroe, S. et al. Entropy of city street networks linked to future spatial navigation ability. Nature 604, 104–110 (2022). https://doi.org/10.1038/s41586-022-04486-7

道に迷うのは育った環境のせい? 欧州の共同研究で示唆

道を覚えようと努力しているのに、なかなかそれができないと悩んでいる人は少なくないかもしれません。一体それはなぜ起きるのでしょうか?  最近、欧州の研究で「空間ナビゲーション能力(空間認知能力)」は、育った環境と関連性があることが明らかにされました。

↑なんで道に迷うのだろう?

 

これまでの研究で、環境が人間の認知機能やメンタルヘルスに深い影響を与えることがわかっていますが、生まれ育った環境が認知能力に与える影響については、あまり明らかにされていません。では、空間ナビゲーション能力は生まれ育った環境と何か関係があるのでしょうか? この疑問に対する答えを導くため、英国のユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとイースト・アングリア大学、フランスのリヨン大学の共同研究チームが実験を行いました。

 

この実験で使用したのは、モバイルゲームの『シー・ヒーロー・クエスト(SEA HERO QUEST)』。このゲームはドイツテレコムや英国アルツハイマー研究所などが、アルツハイマーの研究のために共同で開発したもの。認知症によって父が喪失した記憶を取り戻すために息子が海を冒険するという内容の同ゲームで、プレイヤーはボートに乗って、地図上のチェックポイントを見つけながら進んでいきます。

 

これまでに400万人以上が遊んだとされる同ゲームのプレイヤーの中から、今回の実験では38か国・約40万人のデータを収集し、ゲームの成績とプレイヤーの出身地を比較したのです。

 

その結果、ニューヨークやシカゴのように碁盤の目状に道路が整備された大都会で育った人は同ゲームが苦手でした。また、プラハ(ニューヨークのように道路が整備されていないものの、統一された街並みを持つチェコの首都)で育った人たちのゲームの成績も、田舎育ちの人たちより少し悪かったとのこと。

 

この共同研究チームは、以前に空間ナビゲーション能力が年齢とともに低下し、その衰退は20歳前後から始まることを突き止めましたが、今回の研究では、碁盤の目のような都市で育った人の同能力は、5歳上の田舎育ちの人のそれと同等であることが判明。地域によって両者の差は変わるようですが、田舎育ちの人でもこの能力は年齢を重ねるほど衰えるとすると、ここからは、都会育ちの人の空間ナビゲーション能力が、田舎育ちの人より早く弱くなる、またはその発展が早く止まると考えることができます。

 

道路が複雑に入り乱れた地域で育つと、何度も道を曲がる必要があり、こまめに方角や現在地を把握する必要がありますが、だからこそ道路や目印を覚えるスキルが自然と身に付く可能性がある、とこの共同研究チームは考察しています。

 

便利さの代償

今日の社会では、場所や通信環境にもよりますが、知らない土地であってもスマートフォンなどの地図アプリで現在地を確認しながら移動できるもの。その代わり、現代人はだんだん道やその名前、景色などをだんだん覚えられなくなっていると言われます。規則的に整備された道路は美しく、カーナビなどの技術はとても便利ですが、私たちを取り巻く環境は、人間の認知能力の発達に思いもよらない影響を与えている模様。さらなる研究が待たれます。

 

【出典】Coutrot, A., Manley, E., Goodroe, S. et al. Entropy of city street networks linked to future spatial navigation ability. Nature 604, 104–110 (2022). https://doi.org/10.1038/s41586-022-04486-7

日本でデニムを最初にはいたのはジョン万次郎だった? デニム知識が満載の『教養としてのデニム』が面白い!

みなさんは普段、どんなパンツ・ズボンをはいていますか?季節問わず、どんな人でもカッコよく着こなせてしまうデニム。ご家庭のクローゼットに1本はあるのではないでしょうか。

 

今や日本人のライフウェアと言ってもいいほど浸透しているデニムですが、その歴史を紐解くと、意外な事実に驚くことも。今回はそんなデニムの歴史が丸わかりな『教養としてのデニム』(藤原 裕・著/KADOKAWA・刊)をご紹介します。

日本で最初にデニムをはいたのは誰?

デニムはゴールドラッシュ時代のアメリカで作業着だった、というのは多くの人が知っていることかもしれません。しかし、そのデニムがどうやって日本に渡ってきたのかはあまり知られていないんですよね。そんな歴史を紐解くと、なんとあのジョン万次郎にたどり着くのだとか。

 

資料によると、数年後に帰国をする際、日本へ初めてデニムの生地とミシンを持ち込んだとされています。時代背景的に、当時アメリカではすでにデニムが誕生していたので彼が穿いていた可能性はあるかもしれませんが、残念ながらデニムを実際に穿いていたという記録は残っていません。

(『教養としてのデニム』より引用)

 

時代は流れ、デニムを実際にはいていた姿が残されているのは、終戦後! 実業家の白洲次郎なのだそう。終戦後に首相となった吉田 茂の側近として活躍した人物です。偶然にも「次郎」つながり!

 

この白洲さんのデニム姿はイケメンすぎるくらいかっこいいので、たくさんの人に見て欲しい……。白Tシャツにかたそうなデニムをはいて足を組んだ写真が掲載されているのですが、俳優さんのようですよ。

 

デニムとジーンズの違いは?

『教養としてのデニム』には、デニムの起源から流行の歴史、そして著者である藤原さんがどうしてヴィンテージデニムアドバイザーになったのかがたっぷりと記されています。

 

ページをめくるたびに「普段何気なくはいているデニムにこんな歴史が!」と発見できます。私もリーバイスのデニムをはいていましたが、501の番号やアルファベッドに意味があることや、レザーパッチ(背面についている長方形のもの)に描かれているのが“ジーンズを引っ張り合う2頭の馬”だってことも知りませんでした。「すまん、Gパン……」と思い、気がついたのですが、日本人は、デニムだけでなく、ジーンズやGパンって呼びますよね? これらの違いはあるのでしょうか。

 

「デニム」は「serge de nimes(セルジュドゥニーム)」、フランス語の“ニーム産の綾織物”に由来すると言われています。19世紀後半、アメリカでは屈強な綿織物で作られた労働着などを総称して「ジーンズ」と呼んでいました。本書では一般的な通称として、広義で「ジーンズ」含めて「デニム」としています。

(『教養としてのデニム』より引用)

 

基本的に、デニムもジーンズも違いはないとのこと。ちなみに「Gパン」は、ジーンズパンツの略称かと思いきや、「Government Issue(=米国兵士)」が穿いていたパンツ「GIパンツ」からきているそうです。確かにジーンズを英語で書くと「Jeans」だからJパンですね(笑)。

 

ヴィンテージデニムはどうやって鑑定しているの?

著者である藤原さんは、原宿にある「ベルベルジン」で店長をしながら、日々素敵なデニムを探しているそう。最近では、ヴィンテージデニムが投資対象となり、1本数百万円を超えるものもたくさんあり、投資目的で訪れるお客さんも増えているのだとか。すごい時代……!

 

そんなヴィンテージデニムですが、どうやって「これは年代ものだ!」と鑑定しているのでしょうか?

 

さらに私の経験上、ヴィンテージと復刻版で決定的に異なるのがステッチです。ヴィンテージデニムはコットン製の糸を使用しているので切れたりほつれていることが多いのに対し、復刻版は高品質のポリエステルの糸を採用しているので切れていませんし、よく見ると化繊特有の光沢感があるのですぐにわかります。

(『教養としてのデニム』より引用)

 

ブランドや年代によって見るポイントは変わってくるそうですが、細かいところまでチェックしているんですね。ちなみに、個人的に激推ししている吉井和哉さんも藤原さんのお店によく行かれているとのことで、2人の「ヴィンテージデニム対談」が掲載されています。ファンの方にもおすすめです(笑)。

 

普段何気なくはいているデニムも、歴史を知ることで「今度はあの時代のデニムをはいてみたい」と新しい視点が生まれます。私も現在3本デニムを所有しているのですが、次に迎えるデニムは、ベルベルジンか古着屋さんで探してみようと思っています。ファッションに興味がある方もない方も、『教養としてのデニム』から新しい魅力に出会ってみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

教養としてのデニム

著者:藤原 裕
発行:KADOKAWA

1000万円超のGジャン、5年で5倍に跳ね上がるジーパンetc.“デニムに人生を捧げる男”がわかりやすく解説。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

えなこ、つんこ、篠崎こころがオフィスカジュアルコーデで元気を注入!「即攻元気ゼリー」新WEBCM公開

人気コスプレイヤーのえなこ、つんこ、篠崎こころが出演する明治「即攻元気ゼリー」の新WEBCMシリーズが5月10日(火)より公開される。

 

新CMは商品名の「即攻元気」にちなみ、えなこ、つんこ、篠崎こころが職場でのさまざまなシチュエーションの中で、すぐに元気になれるような激励の言葉を送るストーリー。それぞれ別のシチュエーションで元気を注入する動画各2種類と 、3人がそろって出演する1種類の計7種類のCMが公開され、オフィスカジュアルな服装に身を包んだ3人が「即攻元気」を手に、「元気にがんばろっ!」「元気になぁれ!」「元気どうぞっ!」と言葉をかける。

 

また、「#木曜日は即攻元気の日」と題し、5月12日(木)から「即攻元気」の公式Twitterアカウントで「即攻元気」のコスプレをした3人による元気を贈るメッセージ動画が投稿される。メッセージ動画は毎週木曜に投稿され、計24種類の公開が予定されている。

 

さらに公式Twitterアカウントでのフォロー&RTキャンペーンも実施。WEBCM公開と同じく5月10日(火)より計3回開催予定で、出演者の声が入った目覚まし時計や直筆メッセージ入りチェキが手に入るキャンペーンとなる。

 

えなこ

 

◆オフィスカジュアルな服装に身を包んだ撮影を終えての感想を教えてください 。

えなこ:仕事でもプライベートでも、普段はこういった格好をしないので新鮮でした!私としては、派手なコスプレ衣装よりオフィスカジュアルな格好の方が着慣れなくて緊張したかもしれません…!!

つんこ:実は、私も昔オフィスで働いていた時代もあって…!しかし、私服に派手髪OKな自由な会社に勤めていたのでオフィスカジュアルな自分を見るのがとっても新鮮でした(笑)。どんな職種で働いてる『自分』なんだろう?とか想像して、楽しんでいました。

こころ:オフィスカジュアルは自分自身でとても新鮮だったので気持ちが引き締まり、新入社員になったかのような気持ちで撮影できました!

 

◆今回のCMでは映像を見ている方に元気を注入する内容でしたが、逆に皆さんはどんなことに元気づけられますか?

えなこ:自分が頑張っていることを褒められたり 、認められるとすごく元気になります。なので、 SNSやイベントなどで、ファンの方々にいつも元気をもらってます♪

つんこ:やっぱり、ファンの方々の声ですね!落ち込んだり、やる気でなーい!ってなることもあるけど、応援してくれる方々が優しくSNSなどで声をかけてくれるので、もう少し頑張らないとっ!ってなれます! なので、いつも元気にしてもらってる恩返しがこのCMでできたらうれしいですっ!

こころ:ファンの方からの応援の声にいつも元気を頂いています!

 

篠崎こころ

 

◆今回のCMで注目してほしいポイントや好きなせりふがあれば教えてください。

えなこ:会社にえなこがいる…という設定をぜひ楽しんでいただけたらと思います!

つんこ:やっぱり、ツンデレなところです!私もツンデレな同僚に叱られながらも、鼓舞されたーい!!!!と妄想して、わたしの理想のツンデレを演じてみました!みんなにも私のツンデレが刺さると良いなあ…!

こころさん:今回は会社の後輩という設定での撮影だったので、頼りになる先輩に話しかける気持ちで撮影しました。ぜひそんな雰囲気も楽しんで頂けたらうれしいです!

 

◆今回のCMでは「同じ職場で働いていたら」という設定ですが、皆さんがコスプレイヤー以外でやりたかったお仕事などありますか?

えなこ:PC作業が好きなので、事務作業ができるお仕事がいいです!今でも自分で写真集や動画を編集しているくらい、大好きです(笑)。

つんこ:漫画の編集さんです…!超超超難関な職業なんですけどね(泣)。オタクな自分としては、漫画はとっても身近なもので…というかほぼ人生みたいなものなので…!面白い漫画作って、この世に作品を轟かせたいです!!!

こころ:看護師さんです! 幼い時から憧れていて看護大学にも通っていたので やりたかったな~って、今でも時々思い出します。

 

つんこ

 

◆あらためて視聴者に向け、元気を注入するメッセージをお願いします。

えなこ:日々、いろいろなことで悩んだり疲れたりしちゃうこともあると思います。そんな時は、このCMを見て少しでもみんなが元気になったらいいなって思います!今日も頑張って偉い!明日も一緒に頑張ろうー!

つんこ:現代社会に生きる、超頑張っている皆さま!誰一人残らず全員偉すぎ大賞ですっ!!!!
たまには休憩もして、自分のペース守りつつ、しっかり周りも確認して前に進みましょうねっ!即攻元気チャージでゴー!

こころ:私に元気をくださってる皆さんへ。いつもありがとうございます!今回は私からも元気送りますっ!即攻元気を飲んで一緒に毎日頑張ろうね。

 

えなこ「元気にがんばろう」篇

https://youtube.com/shorts/JB-RcDfIP3U

 

えなこ「元気あげるね」篇

https://youtube.com/shorts/CWUJqVz-y2U

 

つんこ「元気ないじゃん」篇

https://youtube.com/shorts/lxaLEZS3Sw8

 

つんこ「元気にいくよ」篇

https://youtube.com/shorts/ZriNSX0Kafk

 

こころ「元気になぁれ」篇

https://youtube.com/shorts/cBw6SsUYTes

 

こころ「元気分けてあげる」篇

https://youtube.com/shorts/EgPmZrRv8wY

 

リモート「元気どうぞ」篇

https://youtube.com/shorts/jq-jQTyKVXs

 

吉高由里子が大河ドラマ第63作『光る君へ』の主演に「願ってもみなかった」2024年放送

『光る君へ』吉高由里子

 

2024年放送予定の大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合ほか)の制作発表会見が、5月11日(水)に開催。制作統括の内田ゆきと作者の大石静、主演を務める吉高由里子が登壇した。

 

大河ドラマ第63作は、『源氏物語』を書きあげた紫式部が主人公の『光る君へ』。家台頭の時代を目前に、華やかにひらいた平安文化の花。きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した紫式部の一生を描いていく。

 

そんな本作の制作発表会見が5月11日(水)に実施され、制作統括の内田ゆき、作者の大石静、主演の吉高由里子が登壇した。まず、制作統括の内田が本作について「彼女(紫式部)の人生においてどのように『源氏物語』が生まれ、どんな影響を与えていったかということ。そして、藤原道長との深いかかわりを中心に据えて描いていきます」と説明。

 

続けて「本作での紫式部は知性と端正に恵まれていて、深い情熱を秘めている魅力的な女性です。楽しく見られるストーリーを、平安のきらびやかさの中で表現してまいります」と伝えた。

 

また、大石は「大役を仰せつかり、ドキドキしています。平安時代ということで『誰が見るのかしら』という心配もありましたが、勉強をしてみるとオリジナル作品として相当いろいろと構築できる余地があるなと。人生最後の賭けだと思って挑戦します」。

 

「道長への愛と執着と憎しみと、最後まで絡み合う2人の感情を描いていきたい。視聴者の皆さまに喜んでいただくことはもちろん、吉高さんが出て良かったと思える脚本を書きたいと思います」と力強く語った。

 

そして、主人公・紫式部/まひろ役を務めることになった吉高は「10年ぶりに長い作品に携わることになりました。たくさんの方に共感していただける主人公を演じていけたらと思っています」と意気込みを。

 

「またNHKさんで作品に参加させていただけるなら時代ものがいいなとは思っていたのですが、願ってもみなかったお仕事ですから…大河ドラマの主演というのは、夢だと言うのも恐れ多いくらいでした。今は楽しみとハラハラが入り混じる日々を待ち遠しく感じています」と明かした。

 

『光る君へ』左から)内田ゆき、吉高由里子、大石静

 

3月末に本作のオファーを受けたという吉高。キャスティングについて、大石は「以前ご一緒した際に、控えめな感じから奔放な感じ、頼りない感じから意志のある感じまで、ころころといろんな面を表現されるところがすてきだなと思っていて。今回のお話が決まった時、まず1番に吉高さんに引き受けていただきたいと思いました」と明かす。

 

そんな話を受け、吉高は「今日(会見当日)までマネージャーと私しか知らないですし、誰にも言えなくて。秘密を抱えるってこんなにぞびぞびするんだ、これはうれしい秘密だけど、苦しい秘密だったら生きていけないなと思いました」と心境を語る。

 

「今日までは限られたスタッフさんと共有するなかでこの秘密を噛みしめる日々だったのですが、不思議ですよね。秘密って何なんだろうって考えました。幸せなのか、苦しいのか。うれしさとプレッシャーというのは比例するんですね。でも、今こうしてお伝えできて幸せです」と笑顔を見せた。

 

『光る君へ』吉高由里子

 

最後に、吉高が「1つの作品を1年半かけて撮影するということで 紫式部の生涯を走り抜けた後に、作品が自分にどういった影響をもたらすのか、その時自分にはどんな心があるのか。そして、共演者や制作に携わる方々とどんな絆が生まれていくのかがすごく楽しみです」と。

 

続けて「繊細な恋愛模様もありつつ、華やかな時代背景も展開されていくと思うのでぜひ最初から最後まで皆さんに見守っていただけたらと思います」とあいさつし、会見は締めくくられた。

 

大河ドラマ『光る君へ』は、2024年1月より放送開始予定。

 

番組情報

大河ドラマ『光る君へ』
NHK総合ほか
2024年1月より放送予定

©NHK

 

重量58gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス! Razer「Viper V2 Pro」5月20日発売

Razerは、「Viper V2 Pro」のBlackとWhiteの2カラーを、5月20日に発売します。税込価格は2万1780円。

 

同製品は、「Razer Viper Ultimate」より約23%軽い、58gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス。

 

タクタイル感とクリック耐久性が向上した、「第3世代 Razer オプティカルマウススイッチ」を搭載。チャタリングとデバウンスディレイが発生せず、動作遅延は0.2msです。耐クリック回数は最大9000万回で、前世代のスイッチより寿命が25%向上しています。

 

ワイヤレスの電力効率の向上により、最大80時間の連続稼働が可能。充電中も、付属の柔らかいスピードフレックスケーブルで、充電しながら使用できます。

 

解像精度99.8%の新センサー「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」は、スマートトラッキング、モーションシンク、非対称カットオフといったAI機能を備えています。以前のバージョンでは3つだった非対称カットオフ機能が強化され、26の微細な高さ調整が可能。プレイスタイルに合わせてリフトオフディスタンスとランディングディスタンスを設定できます。

 

側面とクリック部分用のグリップテープが同梱されており、グリップ力を上げたい部分を選択し、カスタマイズすることが可能です。

手軽なバッグ型・段ボール型が登場!「コンポスト」で生ごみを資源に変えるサステナブルな暮らし

昨今、注目されている「コンポスト」。生ごみや落ち葉を活用して堆肥をつくることをいい、もともと家庭菜園を楽しんでいる人にはお馴染みでしたが、マンションのベランダでもできるバッグ型など手軽なタイプの登場によって、身近になってきています。

 

生ごみや落ち葉を、ゴミとして廃棄せずに活用する……そんなサステナブルな仕組みと、メリット・デメリット、活用法などについて、バッグ型のコンポストを手がけている、LFCコンポスト代表のたいら由以子さんに教えていただきました。

 

忙しい日々に癒しをもたらす!? 都会のベランダにも取り入れたい「コンポスト」

たいらさんが都会のベランダで始められるコンポストの開発と普及に力を注ぐきっかけとなったのは、約28年前の、お父様のガン宣告だったそう。

 

「食養生のための無農薬野菜が必要になり、いざ探してみると、近くのスーパーではほぼ手に入らない。おまけに高価で、家計への負担も大きい。安全な野菜を手に入れるのが困難な社会に憤りを感じつつも、この状態に反対運動をするよりも改善策を考え、行動することが大切だと感じました。

現代人の多くは、日々の忙しさに追われ、コンビニやスーパーで安易に手に入る無農薬とはほど遠い食材に頼り、食べ残しや調理くずは可燃ごみとして処分しています。これは自然界の循環を止めてしまっている行為なのです。わたしたちは自然の中の一部。食べ物で栄養をいただいたら、生きている間は排泄物でお返しし、死ぬときは自分自身が栄養素として土に戻っていくようにできています。人間も例外ではありません。

実際に、コンポストを始めたお客さまの中には、イライラや不安の解消効果が得られたという声も少なくありません。これは、自然循環を取り戻すアクションが、人間の心にも好循環の働きをもたらしてくれたと言えます。土や自然に触れる生活からかけ離れている方にこそ、コンポストを体験してもらいたいです」(LFCコンポスト代表・たいら由以子さん、以下同)

たいら由以子さん。

 

生ごみが分解されるまでは臭う? 土にどんな影響がある?

家庭から出る生ごみを資源として有効に活用する「コンポスト」。でもコンポストを使うことで、生ごみ臭や虫がわくトラブルはないのでしょうか?

「水気を含んだ生ごみをビニール袋に入れて保管すると、嫌な臭いが発生しますが、コンポストは微生物が分解していく上に、水分を含んだ生ごみが腐敗していくわけではないので、悪臭に悩まされることはありません。また、密封しておけば、ハエが飛び回るような状況も起こりません」

 

ちなみに、生ごみの臭いを防ぐものでは「乾燥式」の生ごみ処理機があります。温風で生ゴミの水分を蒸発させて乾燥させることで、腐敗の進行を防ぎ、臭いにくくするもの。ただしこれは、燃えるゴミとして廃棄する前提。生ごみをごみとせず、土壌に循環させて有効活用できるのが、「バイオ式」の生ごみ処理機で、これを「コンポスト」と呼びます

【関連記事】夏は虫がわいたり臭ったり……生ゴミをエコに処理する「生ゴミ処理機」を取り入れるには?

 

では、コンポストで作られた堆肥は、土にどのようなメリットをもたらすでしょうか?

「コンポストで作られた堆肥は、土壌の肥沃度を保つ働きをします。化学肥料を使う必要がなくなるので、結果的に、安心安全の野菜が育てられる上に、味が濃く、栄養価の高い収穫物が実ります。

家庭から出る燃えるゴミの約4割は、生ごみが占めています。これを家庭で堆肥に変えることができれば、ゴミの量が減らせる上に、自給率が上がり、化学肥料の使用量も減らすことができるのです」

 

コンポストを使う手順とは?

1.生ごみを集める

調理などで出た生ごみ。一口大よりも大きいものは、細かく切っておきましょう。ちなみに、コンポストに入れない方がいいものもあります。

・余分な水分
・分解しにくいもの…とうもろこしの芯、カニの殻、貝がら

 

2.コンポストの中に生ごみを入れ、よく混ぜ合わせる

コンポストの中に生ごみを入れて、よく混ぜます。生ごみは1日300g~500g程度に。これを1.5〜2か月間続けます。投入する生ごみの量は規定内にしましょう。生ごみの量が多すぎると分解や発酵が進みづらく、悪臭や虫がわく原因にもつながります。

 

3.約3週間、熟成させれば完成

週に1~2回、500mlほどの水を入れ、週に2~3回全体をよく混ぜれば完成。熟成しきらずに残った卵の殻も、そのまま堆肥として使用可能です。

 

初心者にはバッグ型がおすすめ! 取り入れやすい主なコンポスト

コンポストにはさまざまな種類があります。

 

「初心者におすすめなのは、ベランダで手軽に始められるLFCコンポストかダンボール型コンポストですね。お子さんのいるご家庭なら、ミミズコンポストも楽しめそうですね。ただ、ミミズコンポストは、ミミズが嫌いな柑橘系を入れるのはNGなのと、虫の出入りもあるので、初心者にはややハードルが高いかもしれません。電気式の生ごみ処理機は、床に直接置けて室内に設置できるのが便利です。ただし、本体が高額で継続的に電気代がかかります。電気式の生ごみ処理機に関しては、助成金のある自治体もあるので確認するといいでしょう」

 

コンポストの設置には、どのような点に注意したらいいでしょうか?

 

「どんなコンポストにも共通していますが、雨が当たらず、風通しのよい場所に置きます。コンポストの底面や床が湿らないように、床に直接置かず、網カゴの上などに置いてください」

 

・バッグ型コンポスト

LFCコンポスト「LFCコンポストセット」
定期便初回=3278円、2回目以降1848円(税込)

https://lfc-compost.jp/product

「専用バッグに基材(生ごみと混ぜ合わせる材料)を入れ、1日300g~500gの生ごみを1.5~2か月の間、毎日投入してよくかき混ぜるだけ。微生物が生ごみを分解し続けてくれるので、バッグからあふれるようなことはありません。虫が入りにくいファスナー仕様。たんぱく質類はたまにアンモニア臭が発生することもありますが、酸素がよく行き渡るようにしっかり混ぜていれば、臭いは自然と収まっていきます。生ごみ臭や虫の発生で近所に迷惑をかけることなく、都会のベランダでも手軽に始められます」※再利用可能

 

・ダンボール型コンポスト

たのしい循環生活「ダンボールコンポストセットプラス」
3940円(税込)/ NPO法人循環生活研究所提供

https://jun-namaken.shop-pro.jp/?pid=72901230

「ダンボール箱に専用基材を入れ、生ごみを投入してよくかき混ぜればOK。ダンボールコンポストの使い方をわかりやすく解説した冊子『堆肥づくりのススメ』や温度計、ファスナータイプの虫よけカバーも付いているので、初心者でも使いやすいタイプです。毎日500gの生ごみを約3ヵ月間投入でき、仕上げに3週間ほど熟成させると堆肥ができあがります」

 

暮らしも気持ちも満たされる!? コンポストがもたらす多大な恩恵

ベランダの一角で始められるコンポストが、暮らしの中に与える好循環は計り知れないというたいらさん。

 

「まず、ご飯や麺などの残飯、肉や魚の骨、野菜の皮やクズ、コーヒーのがらや茶がらなど、今までは家庭ごみとして捨てていた生ごみが堆肥となり、貴重な資源に生まれ変わります。作業は1日1回混ぜるだけ。コンポストを覗けば、微生物が野菜クズを分解し、土へと変えてくれている様子が見られます。毎日、コンポストのお世話をしているような気分や、地球にやさしい活動をしている感覚が得られてうれしいというお声もよく聞きます。

 

出典=ローカルフードサイクリング公式HPより

 

コンポストを始めて約3か月で堆肥ができますが、家庭菜園や観葉植物などで使いきれないときは、お友達やご実家にプレゼントをするのはいかがでしょうか? LFCコンポストでは、農家さんに堆肥を提供し、野菜と交換する機会も設けています。また、学校や施設、自治体で堆肥を回収しているところもあります。お近くの自治体に問い合わせてみるといいでしょう。堆肥と野菜の物々交換が当たり前にできる循環型の血の通ったやりとりが増えるといいですね」

 

不名誉な現状を変えられるか?
日本は、ごみ焼却量で世界No.1という現実

コンポストを都会で普及させ、家庭ごみを減らしたい。たいらさんの思いは、日本の不名誉な現状を打破することと、日本人本来の暮らしを取り戻したいという切なる願いも込められています。

 

「国際機関OECD(経済協力開発機構)の2013年発表のデータによると、日本は世界のごみ焼却率No.1。1位の日本が77%に対し、2位のノルウェーは57%、3位のデンマークは54%という数値から見ても、ダントツトップという結果に。

日本がごみ大国になってしまったのは、戦後の高度経済成長以降です。昭和初期までの日本は、80%以上の人が農業に携わり、生ごみは畑の土に埋め、肥沃な土を作り出すための大切な資源でした。戦後、一気に都市化や欧米化する暮らしの中で、いつしか生ごみを焼却するライフスタイルが定着していき、自然と暮らしが分断されてしまいました。そして、元々清潔好きだった国民性に、このごみを焼却するシステムが合ったこともあるでしょう。国内にはごみ焼却炉がどんどん増えていき、現在に至ります。

ベランダでできるコンポストが都会の暮らしにも普及すれば、生ごみの焼却量を大幅にカットし、環境にも体にもやさしい脱炭素社会に大きく貢献できるのです」

 

コンポストに挑戦した方からは、「もっと早く始めればよかった!」という感想が多く届くというたいらさん。まずは、コンポストを始めることで家庭ゴミを減らして、サステナブルなアクションに参加しませんか。

 

【プロフィール】

LFCコンポスト代表 / たいら由以子

大学で栄養学を学び、証券会社に勤務。大好きな父とのお別れをきっかけに、土の改善と暮らしをつなげるための、半径2kmでの資源循環を目指し活動開始。青年団の仲間と循生研を立ち上げ、子どもから高齢者、外国人までコンポストでつながる美味しい食の輪をつくるのが生きがい。メンバーとのお茶の時間を一番大切にしている。行動を最良の学習手段とし、活動をスパイラルアップさせるが信条。趣味はイラストコミュニケーション、レコード・映画鑑賞、愛犬と遊ぶこと。

 

コロナ禍で売上9割減!『地球の歩き方』が出した“旅行しにくい時代”への答えとは

世界各国の詳しい現地情報や旅のノウハウが掲載された、旅行ガイドの定番『地球の歩き方』。海外旅行には必ず持っていく! という人も多いでしょう。しかしコロナ禍で海外取材に行けず、ガイドブックの改訂がいっさいできなくなるという事態に……。そんな『地球の歩き方』が、最近何やら変わったガイド本を次々と出版し、話題になっているのです。

 

なかでも、オカルト誌の金字塔(?)として創刊から40年超の歴史を誇る『月刊ムー』とコラボした『地球の歩き方 ムー ~異世界(パラレルワールド)の歩き方~』の発売には、出版業界もザワつくほど。今回、聞き手となるブックセラピスト・元木忍さんも「一体何があったの?」と驚きを隠せなかったそう。

 

そこで『地球の歩き方』の編集長、宮田崇さんに、同誌がコロナ禍の逆風の中、どこへ向かって歩いているのか、そして大ヒット中『地球の歩き方ムー』の見どころなどをうかがいます。

 

地球の歩き方

2022年2月に発売された『地球の歩き方ムー』は、3月時点で11万部の大ヒットを記録。他にも東京オリンピックに合わせて出版された『東京』、読者からのリクエストが多数寄せられ出版となった『東京 多摩地域』も話題に。また「旅の図鑑」シリーズは、2020年から2022年3月末までに14冊をリリース。『世界の祝祭』『世界のカレー図鑑』など個性豊かなラインナップが並びます。最新刊は3月に発売された『地球の果ての歩き方』。

 

コロナ禍で、海外旅行ガイド本の売上は9割減

元木忍さん(以下、元木):今日はとっても楽しみにしておりました! うかがいたいことだらけなのですが、まず2020年秋、ダイヤモンド・ビッグ社から学研プラスへ『地球の歩き方』が丸ごと事業譲渡されるというニュースがありました。私自身も大きな出来事として記憶しているのですが、その背景から教えていただけますか?

 

宮田 崇さん(以下、宮田):私にとっても青天の霹靂でした。2020年11月に事業譲渡に関する決定事項が発表されて、2021年1月に新会社「地球の歩き方」が設立となりました。入社して20年以上『地球の歩き方』に携わってきましたが、ここまで海外旅行市場がダメージを受けるのは初めてで、変化に適応しようと、とにかく必死でした。

 

地球の歩き方編集部・編集長の宮田崇さん。この日は『地球の歩き方ムー』のタイアップTシャツでご登場!

 

元木:ちょっと衝撃的でした。その背景には新型コロナウイルスの影響があったということでしょうか?

 

宮田:そうですね。2020年4月に最初の緊急事態宣言が出た時は、多くの書店さんが休業していました。もちろん海外にも行けないので、『地球の歩き方』ガイドブックシリーズの売上は9割減。当時は「コロナも夏前には収束するだろう」って思っていたし、東京オリンピックを見越して出版した『地球の歩き方 東京』や2006年から発行している『御朱印』シリーズも好評で、今につながる図鑑シリーズの企画も進めている時期でした。正直、すぐには心の整理がつきませんでしたね。事業譲渡から3か月くらい多忙な時期が続いて、記憶が抜けているんですよ、白髪も増えちゃったし(笑)。

 

元木:なんと……そこから学研グループにいらっしゃって、同じく出版社でも、かなり“文化”が違ったのではないでしょうか?

 

『地球の歩き方』は大好きで、いろいろな地域を読んでいたという元木さん。

 

宮田:コロナが想像以上に長引き、海外旅行が思うように解禁とならない焦りがないわけではありませんが、「旅人を第一に考えたい」という思いは変わっていません。会社が変わっても以前と仕事の内容には大きな変化はないですね。

 

元木:「地球の歩き方」に、学研らしさも重なって面白いことができそうですよね。ところで、現在の編集部にはどれくらいの人数がいるのでしょうか?

 

宮田:12名ですね。年間100本を目標に出版スケジュールを組んでいます。コロナ前は、海外などのガイドブックを年間約80本、女性向けの『aruco』、御朱印や島旅などのシリーズ本も合わせると年間120本くらい出していました。

 

旅ができない状況下だからこそ生まれた図鑑シリーズには、旅の奥行きを知る面白さがある

『地球の歩き方 東京』はこれまで海外の地域を紹介してきた『地球の歩き方』の創刊40周年を記念し、初の国内版としてリリース。東京を再発見できる定番のガイドブックとして、長年の“歩き方ファン”からも親しまれている一冊です。『世界244の国と地域』は“旅の図鑑シリーズ”の記念すべき第1弾。197ヵ国と47地域の情報をギュッと濃縮した一冊。次の旅行先選びにもおすすめです。

 

元木:年間100冊はすごい目標ですね! もちろん、関わる外部スタッフさんもいらっしゃってのことだと思いますが、いろいろなご苦労が想像できます(笑)。ちなみに最近話題で、私も大好きな図鑑シリーズは、学研プラスに移ってから発売されたものなんですか? きっかけを教えてください。

 

宮田:企画したのは学研グループに入る前です。東京にオリンピックが来るから『地球の歩き方 東京編』を出そう、それと合わせて、オリンピックの開会式・閉会式を見ながら世界各国の雑学を読んで楽しめる本を作ろう! と、旅の図鑑シリーズとして『世界244の国と地域』を発売したのがきっかけです。

これは売れるぞ~! とやましい気持ちもありましたね(笑)。結局、東京オリンピックが1年延期になって、タイミングがはずれてしまったのですが、ちょうど海外旅行に行けない時期が続いていたので、読者には「地球の歩き方が、次の旅先選びのための本を出してくれた」って前向きに捉えてもらうことができました。

 

元木:なるほど、学研に移籍する前だったんですね! “図鑑”が入っていたので、最初から学研が絡んでいると思っていました。でもオリンピックは1年延期になってしまったものの、話題の本になりましたよね。

 

左から『世界のすごい城と宮殿333』『世界のすごい巨像』『世界のすごい島300』。ページをめくるたび、「すごい」と呟いてしまいそうになる、“すごいシリーズ”3部作。まだまだ知らない世界の一面を垣間見せてくれます。

 

元木:この図鑑シリーズ、タイトルセンスがいいですよね! コレクションしたくなるというか、本好きにも旅好きにも刺さるものが多いんですよ。『世界のすごい巨像』とか思わず手に取りたくなっちゃうんですよね。

 

宮田:すごいシリーズのテーマは、最初はノリで提案したものでした(笑)。私自身が仏像好きで、当初は世界の仏像を集めた本を作ろうと企画したのですが、世界中を網羅した一冊にするのがなかなか難しくて……。それが『世界のすごい巨像』にしたら、見事にハマってくれました。

 

元木:『世界なんでもランキング』と『世界のグルメ図鑑』も素晴らしかったです。『世界遺産 絶景でめぐる自然遺産完全版』も、たくさんの世界遺産の本がある中で地球の歩き方が出すとこうなるのねって新しい発見もあって。

 

元木さんお気に入りの『世界のグルメ図鑑』。イタリアの餃子“トルテッリーニ”はこれで名前を覚えたそう。

 

宮田:ありがとうございます! 『世界なんでもランキング』は、“アームチェアトラベル”(=自宅で海外旅行の気分を味わうこと)をどこまで楽しめるか? って考えていた時に、家族と楽しめる、子どもたちと楽しめる本にしたくて企画したものでした。『世界のグルメ図鑑』も、この担当者がとにかくグルメなんですよ。旅に行けなくてもお腹は空くよね? から企画が始まりました。世界のグルメを紹介しつつ、世界の言葉で「おいしい」を言うとどうなる? とか、自宅で作れるレシピ、日本で食べられる場所も紹介して、旅にいけない中で旅人に寄り添うにはどうしたらいいか? ある種、大喜利のような。いろいろな制限がされている中でも旅の気分を味わえるようなテーマを考えていました。

 

元木:ガイド本は、現地取材をして作っていますよね? 今回の図鑑シリーズのネタはどこから集めてきたのでしょうか?

 

宮田:創刊時から携わっているスタッフも多いので、ガイドブックには使えないけれど、世界のネタは豊富にあったんですよ。例えば、「イランの女性って高すぎる鼻がコンプレックスで、美容整形で鼻を低くしているらしい」「オーストラリアの水にはフッ素が入っているから、虫歯になる人が少ないらしい」「カタールは、飛行機にハヤブサを持ち込めるらしい」とか。飲み会の中で出てくるようなネタを、放出しているところです(笑)。

僕も、これまで72の国と地域に行ったことがあるんですけど、本を作りながら「あれ? まだ120も行けていない国と地域があるの?」って気がついちゃったんですよ。図鑑シリーズを通じて、旅にいけない旅人たちも、まだ行ったことのない場所がたくさんあることに気がつくんじゃないかと思っています。

3月に発売した『地球の果ての歩き方』もタイトルだけ読むと「なんで?」なんですけど、知ると行きたくなる……。そうか、まだ攻めていないエリアがあったか! って発見してもらえるとうれしいですね。

 

『世界遺産 絶景でめぐる自然遺産 完全版』『地球の果ての歩き方』。宮田さんが入社した頃、当時の社長からポルトガルのロカ岬がいかに素晴らしい果てか、熱弁されたのだとか。もしかして、旅のプロは果て好きが多い?

 

10年後には、ムーの言葉が真実になる……かも?

大ヒットを記録中の『地球の歩き方ムー』は発売前から重版出来。今は入手困難となった初回限定版には、『月刊 ムー』デザインの表紙に着せ替えられる帯付き。

 

元木:そして、月刊ムーとのコラボですね。まずは大笑いしました。地球の歩き方を愛している宮田編集長が、なぜムーなのか……。学研プラスに来たからってまさか、無理矢理コラボしたわけじゃないよね? と思ってしまって(笑)。一体どんな背景があったのでしょうか。

※『月刊ムー』は学研プラス(旧学習研究社、学研バブリッシング)が出版元として40年間発行。現在は学研プラス傘下のワン・パブリッシングが承継している。

 

宮田:きっかけは地球の歩き方の現社長の一声でした。もともとムーの編集部にもいた経緯があったので、やろうよ! って。僕自身も幼少期には、世界の七不思議に始まり兄貴とツチノコを探しもしました。愛読書は手塚治虫全集だったので、ムーに出てくるような地球外生命体やUFOの存在は否定派ではありません。

あと実は、ムーと地球の歩き方って同級生(創刊年が同じ1979年)でして。地球の歩き方として、謎めいたムーの世界を歩かせることができたら面白いと思ったので、かなり楽しく制作することができました。

 

元木:めちゃくちゃいい話ですね。ムーのファンのためにも、そして世界中を旅している人たちにもいろんな解明をしてくれちゃう発想が最高です! 制作はどのように進めたのでしょうか? 苦労はありませんでしたか?

 

宮田:そうですね、見せ方の部分ではたくさんの工夫があります。例えば、エジプトのピラミッドにしても地球の歩き方の観光地としての解説と、ムーが唱える不思議な説を両方読んで楽しめる作りになっています。

 

元木:交互にページがあるので、1つの場所について、地球の歩き方とムーが追いかけっこのように読める面白さがありますね。

 

同じ地域でも、地球の歩き方とムーそれぞれの視点で書かれており、情報量もたっぷり!

 

地球の歩き方のページでも、ムー的な解説が入るコラムはデザインをムー仕様に。

 

また、ページの隅にはUFOに連れ去られるモアイ像のパラパラ漫画も! 細かいところまで見逃せないのは、地球の歩き方イズムです。

 

宮田:実は、ムー的な視点ってすごく大切で。例えば、歴史的な地域を訪れて、「ここをあの英雄が……」って何もない場所を見て、思いを馳せるのは難しい。でも、史実だけでは語り尽くせない部分もムーの解釈を知ることで、イメージできてワクワクするかもしれない。事実や史実だけを丁寧に正確に伝えることも大切ですが、地球の歩き方読者にもムー読者にも、新しい旅の視点を与えられる一冊になったと思います。

 

元木:しかも、11万部(2022年3月時点)の大ヒット! すごいことですよ。

 

宮田:くっついちゃいけない“二人”がくっついたからですかね?(笑)内容はしっかりしているので、「便利なものがまとまった」「欲しい情報が一冊になった」というニーズもあったかもしれませんね。

 

元木:あとSNSの発信もとても上手ですよね。

 

宮田:ありがとうございます。発売30日前からTwitterでの告知を開始し、毎日ツイートし続けました。
Twitterは、人によって接する時間帯が変わります。いつもフォロワーさんが初見の状態を意識してつぶやいていくと、10回連続でつぶやいたこともそのうちのひとつが「初めて見た情報」になることもあるんですよね。しつこいくらいやった結果、発売前に重版が決定しました。

 

ムー以外にもご存知、大泉洋さん出演の『水曜どうでしょう』ともコラボしていた地球の歩き方。創刊時の表紙デザインに、ポエトリーなキャッチコピーが綴られた『ヨーロッパ21カ国完全制覇(上巻)』(右)と、現代の馴染みある表紙デザインにメルヘン街道の朝が描かれた『ヨーロッパリベンジ ヨーロッパ20カ国完全制覇完結編 21年目のヨーロッパ21カ国完全制覇(下巻)』(左)。どうでしょう軍団とともに旅している気分を味わえるファンにはたまらない、まさに永久愛蔵版!

 

世界中を旅すれば、世の中から争いごとはなくなる

元木:素晴らしい! 今後、ムーのようなコラボはありますか? ムーと同じ出版社には『歴史群像』という、これまた面白そうな雑誌もありますが?

 

宮田:ドキッ(笑)。いろいろと考えてはいます。旅と歴史は、とても相性がいいんですよ。福沢諭吉が書いた『西洋事情』ってご存知ですか? 幕末から明治にかけて書かれたもので、「レディの前でタバコを吸うな」とか書いてあるんです。お遍路さんのガイドブックにも「茶屋の娘がかわいい」って書いてあったり、昔のガイドブックには生きた情報があるんですよね。リブート作品のようにできたら面白いなぁと考えたりはしていますよ。

 

元木:なるほど。いろいろな切り口ができそうですね。最後に、これからについても伺いたいのですが、海外旅行も少しずつ再開できそうな雰囲気も出てきましたよね。

 

宮田:ついに本業の海外旅行が始まる! って感覚はありますね。ただ、世界の情勢でいうとまだまだ気軽に……というのは少し難しい部分もあります。

僕、中東エリアがすごく好きで、シリアも行ったことがあるんですけど、とにかくみんな優しい人なんです。カバンのチャックが空いていたら、肩叩いて教えてくれるんですよ。それに「どこまでいくの?」「バス停はあっちだよ」ってホスピタリティも世界トップレベルだと思います。世界で、そこに住む人を知れば、嫌いな国なんてなくなると思っちゃいますよね。

 

これはあくまで個人的な考えですけど、全人類が世界中を旅すれば、世界中から争いごとはなくなる……って信じたいですね。

 

【プロフィール】

『地球の歩き方』編集長 / 宮田 崇

大学1年の時にインドに行って以来、旅にはまる。コツコツ旅に出て24年、72の国と地域を訪れた。過去の担当タイトルは、ベトナム、カンボジア、東アフリカ、チュニジア、エジプト、南米、メキシコ、アメリカ全般、ハワイ、など多数。地球の図鑑シリーズ第1弾『世界244の国と地域』で、世界には244の国と地域があることを再認識し、世界制覇を密かにたくらんでいる。

 

シリアルを食べる時にうってつけ! 「波佐見焼」の陶磁器「最後まですくいやすい、シリアルボウル」レビュー

生活雑貨、コスメ、文具、キッチンなど様々なアイテムを販売する「東急ハンズ」。昨年には新しいプライベートブランド「Hand Marks」をスタートさせ、「日本の産地や素材にこだわったもの、生産者や職人の技術を生かした製品」を展開しています。今回オススメしたい洋食器「最後まですくいやすい、シリアルボウル」も、「Hand Marks」の商品。名前の通り、すくいやすい形状にこだわった「波佐見焼」の陶磁器です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“2層構造ハニカムゲル”の実力…! お尻が痛くなりにくい「ゲル骨盤バランスクッション」レビュー

 

●デザインと形状にこだわった「最後まですくいやすい、シリアルボウル」(東急ハンズ)

オートミールやグラノーラなどを食べる時に使用する“シリアルボウル”。私も普段から使っていますが、食べ進めていく内に“スプーンですくう作業”が大変になってきますよね。特に“最後の一口”は毎回のように悪戦苦闘…。そんな悩みを解消してくれるアイテムが、東急ハンズのオリジナル商品「最後まですくいやすい、シリアルボウル」(1320円/税込)です。イエローやピンクなど5種類のカラータイプから、今回はシックな色合いがカッコいい「ネイビー」を選んでみました。

 

約13(直径)×7.3cm(高さ)の同商品は、手のひらに収まるちょうどいいサイズ。わりとしっかりした重さも感じられて、丈夫に作られていることが伝わってきます。丸みを帯びた形状で持ちやすいうえ、持った時の手触りもグッド。また上品で深みのあるネイビー色は、一年を通して飽きのこない色合いです。

 

デザイン性は大満足ですが、本当に“最後まですくいやすい”仕様になっているのか気になるところ。そこで容器の内側を確認してみると、フチの下の“白いライン”あたりが山なりに。実はこの“出っ張り”こそが、最後の一口を食べやすくするためのこだわりポイントになっています。

 

試しに同商品を使ってシリアルを食べてみたところ、山なりの部分が“突っかかり”になって残り少ないシリアルを簡単にすくうことができました。デザイン性だけでなく機能性も抜群だったため、今後はストレスフリーで食事を楽しめそうです。

 

実際の利用者からも好評で、「見た目もサイズ感もすごく気に入った!」「少量でも問題なくすくえるのは本当に便利」などの声が。

 

朝食やおやつでシリアルなどを食べる時は、ぜひ同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
無意識のうつむき姿勢を防止! 巻くだけで筋肉や骨の負担を軽減できる「ネックサポーター」レビュー