聖人の足跡で巡る新しいローマ観光のススメーー『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』

1982年の春、私はローマに行きました。今から40年も前になるわけですが、その記憶は色あせることはありません。3泊の滞在でしたが、夢のように楽しい時を過ごしました。もう一度、ローマに来たいと思った私は、トレビの泉に出かけ、コインを投げました。後ろ向きでコインを投げると、再びローマに来ることができるという言い伝えを信じたからです。けれども、私はまだローマとの再会を果たしていません。

ローマとイグナチオ・デ・ロヨラ

ローマ行きを諦めきれない私は、この40年の間に、たくさんのガイドブックを読みました。ローマと書かれた本を見ると、手にとらずにはいられなくなるのです。今回、紹介する『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』(佐久間勤・訳/ドン・ボスコ社・刊)を読んだのも、「ローマ」の文字に触発されてのことでしたが、これほど深く、濃厚にローマに迫るガイドブックは珍しく、私は夢中で読みました。

 

『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』は、元々、1988年にローマのイエズス会総本部出版情報局から発行されたものだそうです。今まで邦訳されずにいましたが、今回、イグナチオ・デ・ロヨラの回心のできごとから500年を記念する「イグナチオ年」の企画として出版の運びとなりました。

 

原著は、ローマを訪れるイエズス会員が創立者イグナチオ・デ・ロヨラとその同志たち、また後継者たちの所縁の地を巡礼するために益となる歴史的情報を提供するガイドブックである。実際、拙訳者もローマ滞在中に自分自身のため、またローマを訪問するイグナチオ霊性を共有する修道女会員の巡礼案内のため、少なからず役だたせていただいた。イグナチオの時代の姿を今も保っているローマ歴史区域(チェントロ・ストリコ)を、本ガイドブックを手に巡ってみると、イエズス会創立期の熱気と息づかいが感じられる。ローマを訪れる巡礼者の皆さんにとっても、きっと役立つことと確信している。

(『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』より抜粋)

 

『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』は、ローマのガイドブックであると同時に、聖イグナチオ・デ・ロヨラへの導きともなる書物なのです。聖ロヨラに興味がある方にとっては、魂の手引き書に匹敵する意味を持つことになるでしょう。

 

ここで、聖イグナチオ・デ・ロヨラについて、『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』の中の「ローマ以前のイグナチオ」をひもときながら、簡単に紹介したいと思います。

 

聖ロヨラは1491年にスペインのバスク地方で生まれました。子どものころから、騎士になることに憧れ、15歳で財務長官の小姓となり、騎士教育を受けました。順調にキャリアを重ねていくはずが、1521年、ロヨラが30歳のとき、パンプローナの戦いが起きました。勇敢に戦った彼でしたが、足に砲弾を受け、大けがを負ってしまいます。それでも、なんとか騎士として復帰したいと切望し、二度にわたる大手術を受けますが、元通りの体にはなりませんでした。傷心のまま、療養している間に、彼は『キリスト伝』と『聖人伝』を読み、自分自身を見直します。そして、その後の人生をキリストに捧げることを決心するのでした。

 

『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』は、聖ロヨラの足跡をたどりながら、ローマの町を紹介する内容となっています。執筆陣にはそうそうたるメンバーが並びます。まず、翻訳を担当した佐久間勤神父は、上智大学理事長を勤めるイエズス会の重鎮です。さらに、ローマ以前のイグナチオについて描いたのは李聖一神父。イエズス会の司祭であり、カトリック・イエズスセンター所長をつとめています。さらに、上智大学文学部史学科の川村信三神父と、同じく神学部の酒井陽介神父が、ご自身のローマ滞在の経験をもとに優れたコラムを著しています。これらのコラムは原著にはないものだけに、私たち日本人とローマをつなげる強い紐帯となっています。

 

心ひかれたコラム

ここで特に心をひかれたコラムを紹介したいと思います。まずひとつめは酒井陽介神父によるコラムです。ジェス教会の地下について書かれたものですが、まるで自分がそこにいるかのような気持ちになります。

 

この教会の地下には、ある時期の歴代の総長たちの墓所がある。特別なときにしか墓所を開けることはないが、薄暗く、ひんやりとする地下に広がるカタコンベのような場所には、非常に質素な墓がいくつも並べられてある。

(『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』より抜粋)

 

ジェズ教会はカトリックの修道会であるイエズス会の教会として有名です。私もローマを旅行した際、まるで吸い寄せられるようにジェズ教会に出かけました。祭壇にある聖遺物「フランシスコ・ザビエルの右手」にたいそう驚きましたが、地下にカタコンベがあることは知りませんでした。一般には開放されていないといいますから、たとえ知っていても、見ることはできなかったかもしれません。それでも、自分の足の下に、歴代のイエズス会の総長のご遺体があると知ったら、また違う経験ができただろうと思います。

 

さらに、もうひとつ、何度も読みふけったコラムがあります。それはイグナチオ・デ・ロヨラが晩年を過ごし、会憲(カトリック修道会の根本原則)を書き、息をひきとった「イグナチオの部屋」についてのコラムです。著者である川村信三神父は、この居室を含む建物を1988年から1991年までの3年間、住まいとしていたというではありませんか。それだけに、コラムは臨場感あふれるもので、私は心のざわめきをとめることができませんでした。

 

ジェズ教会のロケーションであるローマ市街のチェントロ地区は、現在でも巡礼者や観光客でごったがえすローマ特有の喧噪につつまれた場所である。ちなみに筆者がこの家ですごした1990年前後のころはイタリアの政界がテロで揺れていた。教会の真向かいは「キリスト教民主党」の本部が今でも居を構えているが、アルド・モロ首相(同党)がテロ組織「赤い旅団」に誘拐・拉致され、暗殺されて遺体となって発見(1978年)されたのが教会から2ブロック先の路地裏であったこともあり、10年を経過してさえ、ジェズ教会の正面には重装備の武装警官が終日監視の目をひからせていた。

(『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』より抜粋)

 

さらに、イグナチオが息を引き取った部屋についての驚くべき描写は、胸のドキドキをさらに高めるものとなりました。

 

『ローマにイグナチオの足跡を訪ねて』は、きわめて斬新なガイドブックです。聖イグナチオの一生を描くなど伝記的要素を満載しながら、ローマの町を巡り歩くために必要なアイディアがちりばめられています。わかりやすい地図もついていて、この本を片手にローマを巡ったら、どんなに楽しいことでしょう。幅雅臣による装幀も素晴らしく、ローマの町を散歩しているような感覚に陥ります。いつ、その夢が叶うのかわかりませんが、きっとその日は来ると信じているだけで、私の心は満たされます。もし、この先、ローマに行くことができたら、この本を持って行きます。そして、紹介されている教会や名所をひとつひとつ訪ね歩いた後、トレビの泉に行き、後ろ向きにコインを投げるでしょう。「もう一度、ローマに来たい」と、願いながら。

 

【書籍紹介】

 

ローマにイグナチオの足跡を訪ねて

著者:佐久間勤(訳)
発行:ドン・ボスコ

本書は、ローマのイエズス会総本部出版情報局から発行された「Roma Ignatiana: in the footsteps of saint Ignatius」の翻訳本。イエズス会創立者イグナチオ・デ・ロヨラとその同志たち、また後継者たちゆかりの地を巡礼するために益となる歴史的情報を提供するガイドブックである。本書を手にローマの町を散策するだけでなく、随所にちりばめられた当時の様子を表す図版とともに、イグナチオの時代の姿を今も保っているローマ歴史区域に思いを巡らすだけでも、イグナチオやザビエル、そして初期の会員たちが活動していた「時」を思い、イエズス会創立期の熱気と息づかいを感じることができるだろう。本書では、上智大学文学部史学科の川村信三神父、同神学部の酒井陽介神父が、イグナチオ時代の教会の状況や現在の姿など、原書にはない情報を提供。また、できごとの時間的関連を把握するために役立つよう、年表も加えている。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

外部カメラの際立つ性能!「MetaのMRヘッドセット」をアナリストが予測

2022年5月、Meta(旧Facebook)は、新型のハイエンドMR(複合現実)ヘッドセット「Project Cambria」の実物を初公開しました。マーク・ザッカーバーグCEO自らが被って実演したものの、ヘッドセット本体にはモザイクがかけられて、その姿を確認できませんでした。

↑Brad Lynch氏が予想する「Project Cambria」

 

しかし最近、XR(AR/VR/MRを統合した外面)関連アナリストのBrad Lynch氏(SadlyItsBradley)が、Project CambriaのCADファイルと思しき画像を公開しました。

 

2022年4月、Lynch氏はCambriaの製品版とされる予想レンダリング画像をTwitter上で公開しましたが、その詳細の一部について解釈を間違っていたと述べています。今回の新たな流出ファイルでは、これまで不明だった重要な箇所にいくつか気づいたとか。

 

まず、デバイスの右側にあるワイヤーは、ヘッドストラップの裏側にあるバッテリーと前面のHMD(ディスプレイ)を繋ぐ電源ケーブルとのこと。ストラップを一番短く設定すると自動的に折り曲げられ、逆に長くするとまっすぐに伸びると推測されています。

↑デバイスの右側の構造(画像提供/Brad Lynch)

 

また、ヘッドセットの左側のヘッドストラップに取り付けられているクリップはUSB-Cケーブル(製品に同梱)用かもしれないとも指摘。つまり、完全ワイヤレスではなく有線ケーブル式である可能性も浮上したわけです。とはいえ、Lynch氏はWifi-6Eを搭載することがほぼ確実だとして、完全ワイヤレスに対応する希望も繋いでいます。

↑オレンジ色がクリップ(画像提供/Brad Lynch)

 

瞳孔間距離(IPD/目の中心間の距離)の調節はホイールを回すのではなく「レンズ自体をつかんで動かす」方式になるため、Quest 2よりもスムーズな調整が可能になり、使い心地がもっと良くなるとも述べられています。

↑レンズの構造(画像提供/Brad Lynch)

 

Cambriaがほかのヘッドセットと最も異なる点は、外部カメラの仕様。前方の左右には2つの「glacier」モノクロカメラ、中央に「teton」高解像度RGBカメラが1つあり、後者が前者の色づけに使われるとのこと。さらに、中央のRGBカメラの下には赤外線プロジェクターがあり、環境マッピング用の深度データを取得できるとも推測されています。

↑Project Cambriaの前面(画像提供/Brad Lynch)

 

Lynch氏によるスペック予想は以下の通り。

・プロセッサ: Snapdragon XR2+ Gen 1

・搭載RAM: 12GB

・内蔵ストレージ: 256GB SSD

・ディスプレイ解像度: 2160 x 2160のミニバックライト付きLEDディスプレイ×2枚

・バッテリー容量: 5000mAh

 

Project Cambriaの発売時期や価格に関する正式な発表はまだありません。が、Metaは800ドル(約10万7000円※)よりも「大幅に高くなる」予定であり、主に開発者やマニアをターゲットにしているとの趣旨を回答していました。それでも、3000ドル(約40万円)との噂もあるアップル純正MRヘッドセットと比べれば、手が届きやすいと思えるかもしれません。

※1ドル=約133.7円で換算(2022年6月9日現在)

 

Source:Patreon
via:Road to VR

間宮祥太朗主演、石井杏奈ら共演「破戒」予告映像&本ビジュアル解禁 公開日は7・8に決定

©全国水平社創立100周年記念映画製作委員会

 

間宮祥太朗主演で60年ぶりに映画化される島崎藤村の名作「破戒」の公開日が7月8日(金)に決定し、予告映像と本ビジュアルが解禁された。

 

1948年に木下恵介監督、1962年に市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた島崎藤村の不朽の名作「破戒」が60年ぶりに映画化。自らの出自に苦悩しつつも、最後にはある決断をする主人公・丑松という難役に挑戦するのは、間宮祥太朗。丑松に恋心を寄せつつも、なかなか思いを告げられない相手役・志保を演じるのは、石井杏奈。悩める丑松を支える親友・銀之助役には、矢本悠馬。さらに、眞島秀和、高橋和也、竹中直人、本田博太郎、田中要次、石橋蓮司、大東駿介、小林綾子らが出演する。

 

脚本は「クライマーズ・ハイ」「孤高のメス」「ふしぎな岬の物語」で数々の受賞歴を誇る加藤正人と「バトル・ロワイアルII鎮魂歌」の木田紀生が担当。監督は「発熱天使」や「みみをすます」の前田和男が担当する。

 

このたび、予告映像が到着し、本編映像が初解禁された。舞台は、まだ身分制度の影が残る明治後期。予告映像は丑松の「なぜ好きな人に気持ちを伝えることが、できない」と苦悩のナレーションから始まる。「部落民という素性を隠せ」という父からの強い戒めを受け、身分を隠し教師となった丑松は、下宿先で士族の娘・志保と出会い、彼女への思いに心を焦がすようになる。誰にも自身の出自を明かすことのできない丑松だったが、「この世の矛盾に命懸けで切り込む人間を下等だというのなら、私は進んで下等な人間になります」と感情をむき出しにする一面も。丑松が父の戒めを破り、切り開こうとした未来とは…。

 

2月に解禁されたティザービジュアルでは、間宮演じる丑松が自身の出自を誰にも言えず悩む横顔と「誰にも心を許してはならない」というキャッチコピーが付けられた。完成した本ビジュアルでは、「この戒めを破り、明日を生きる」と父からの戒めを破り出自を隠さず生きる決意のキャッチコピーとともに、丑松と志保の二人のショットが採用された。その先に明るい未来があると信じ、共に突き進む二人の希望と不安が混在する表情が印象的なビジュアルに仕上がっている。

 

「破戒」予告映像

 

作品情報

映画「破戒」
2022年7月8日(金)丸の内TOEIほか全国公開

 

出演:
間宮祥太朗 石井杏奈 矢本悠馬 高橋和也 小林綾子 七瀬公 ウーイェイよしたか(スマイル) 大東駿介
竹中直人/本田博太郎/田中要次 石橋蓮司 眞島秀和

 

原作:島崎藤村『破戒』
脚本:加藤正人/木田紀生
監督:前田和男
音楽:かみむら周平

 

企画・製作:全国水平社創立100周年記念映画製作委員会
制作:東映株式会社
制作協力・配給/宣伝:東映ビデオ株式会社
制作プロダクション:東映株式会社京都撮影所

 

公式サイト:http://hakai-movie.com/
公式Twitter:@hakai_movie
公式Facebook:@hakaimovie

©全国水平社創立100周年記念映画製作委員会

何にでも書ける無敵の油性ペン!「ガテン無敵マーカーPRO」はインパクト抜群のハードな1本

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第21回となる今回は?

 

第21話

寺西化学工業
ガテン無敵マーカーPRO
おの型/230円(税別)、極太/430円(税別)

日本初の油性マーキングペンを生み出した老舗が作る、超タフな油性ペン。水に強いインクと耐摩耗性に優れた強化型ペン先を採用し、屋外や水回りで活躍する。インクは黒と赤の2色。

 

極太ゆえの大味な筆記感はペンタブにも近しい

個包装されたパッケージには、大きな文字で「無敵」の文字。その下にはなぜかカタカナで「向カウトコロ敵ナシ。」とある。筆記具の惹句(じゃっく)としては度を超えたイキり具合ですが、いわゆる油性マーカーであるところの「ガテン無敵マーカーPRO」(すごい名前だ)は、確かにこうしたハードな打ち出しが似合うペンなのです。

 

なにせ特徴は、コンクリート・金属・木材・ガラス・プラスチック、濡れた紙やダンボール等、何にでも書けてしまう「強化型ペン先」。特に「極太」芯のインパクトがスゴい。ぎょっとするほど真四角でエッジが立っており、まるでレゴブロックのパーツというか「とらや」の小型羊羹(本気の詫びのときに持っていくやつ)というか……最初に見たときは意味がわからなくて爆笑してしまいました。

 

自宅にあったボール紙に書いてみると、油性マーカーらしいツンとくる溶剤の匂いと共に、艶やかで幅広の線がくっきりと引けます。ただしその筆記感は硬質ゴムを撫でつけているような、独特の“大味”さ。一般的な筆記では、紙の質感やペン先のボールの回転といったミクロな情報を受け取っているのに対し、このペンではもっとマクロで大きな桁の値を相手にしている感じ。指先の感触と書かれた線にギャップがある、という意味ではペンタブあたりの筆記感と近いかも。

 

そしてこのペン最大の驚きは、昨年のGetNavi・GetNavi web主催の「文房具総選挙2021」で大賞を受賞していること。マジかよ! ぜひお試しを。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第19話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第20話】「どうせいいんでしょ?」を超えてきた! 極細ボールペン「ジュースアップ」3色タイプが欠点ナシの超進化形だった

https://getnavi.jp/stationery/725701/

3880円のお手頃価格! 300万画素の映像を撮影可能なネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C110」

TP-Linkの日本支社であるティーピーリンクジャパンは、ネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C110」の販売を開始しました。市場想定価格は3880円。

 

同製品は300万画素(2304×1296px)の映像を撮影可能。暗闇では自動でナイトビジョンモードに切り替わり、電気を消して寝ている間も録画し続けられます。

 

「Tapo」シリーズ専用の「Tapo」アプリから、一括で管理することができます。カメラは最大32台の管理が可能で、1度に4台まで同時視聴できます。

 

動体検知機能を搭載し、カメラで動きが検出されると、Tapoアプリを通じてスマートフォンに通知が届きます。万が一、怪しい人物が映っていた場合にも、すぐにアラームとライトで警告することが可能です。双方向通話機能では、同製品越しにコミュニケーションが取れるので、外出先から家に残したペットに話しかけたりすることもできます。

どのモデルで何が使える?「iOS 16」新機能のまとめ

先日、iPhone 6S、7や初代iPhone SE以前のモデルは、次期iOS 16にアップデートできないことが正式に発表されました。それでも、 すべての機能が数年前のiPhoneで使えるわけではありません。では、どの新機能がどのiPhoneで使えるのか? 米9to5Macが「一部のiPhoneだけで利用できる機能」をわかりやすくまとめています。

↑iOS16で何ができるようになる?

 

A12 Bionicチップ以上を搭載したモデルのみ(※)

※iPhone XR、iPhone XS、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone SE(第2世代)、iPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 13、iPhone 13 Pro、iPhone SE(第3世代)

 

①動画での「テキスト認識表示」

一時停止中の動画内にあるテキストを完全に操作でき、コピー&ペースト、検索、翻訳などができるもの。この機能は、写真、クイックルック、Safari、そのほかのアプリで利用できます。

 

②「テキスト認識表示」のクイックアクション

写真や動画で検出されたテキストをワンタップでアクションに移すことができます。航空便や貨物の追跡、外国語の翻訳、通貨の換算も可能。

 

③「テキスト認識表示」が新たな言語に対応

日本語、韓国語、ウクライナ語を認識できるようになりました。

 

④音声での絵文字入力

Siriでメッセージを送るとき、「幸せな顔の絵文字」などを音声で入力できます。英語や日本語のほか、多数の言語で利用可能。

 

⑤Siriやアプリの機能を見つける

アプリを開いて「Hey Siri、 私は何ができる?」とか「Hey Siri、iRobotで何ができる?」など話しかけて、特定のアプリについて問い合わせることが可能。こちらも上述の④と同じく日本語などの多言語に対応しています。

 

⑥まったく新しいディクテーション体験

音声とタッチをスムーズに行き来できる機能。キーボードでの入力、テキスト入力欄でのタップ、カーソルの移動などを、すべて音声入力を停止せずに行うことができます。

 

⑦iPhoneのカメラを使って服薬を追加

薬のラベルをフレーム内に捉えるだけで、薬の名前や強度などの結果が表示されます。

 

⑧より進化した画像検索

Spotlightにより、メッセージ、メモ、ファイル内の画像の情報を対象として、場所や人、シーン、あるいはテキストや犬など、画像内のものでも検索できます。

 

⑨「背景からの対象物の抜き出し」の改善

画像内にある対象物を浮き上がらせたり、背景を消して対象物だけを取り出せます。これは写真やスクリーンショット、クイックルック、Safariなどで使うことができます。この新機能では鳥、昆虫、彫像が認識できるようになりました。

 

iPhone 11 以降の限定機能

①ライブキャプション

聴覚に障がいを持つユーザーのために、ビデオ会議や動画ストリーミング中、あるいは近くにいる人との会話中にリアルタイムで文字が自動的に生成されます。言語は英語で、カナダと米国でのみ利用可能。

 

iPhone 13モデル専用機能

①ポートレート撮影の前ボケ

ポートレート写真で手前にあるオブジェクトをぼかして、よりリアルな被写界深度フィルタをかけられます。

 

②シネマティックモード撮影の画質向上

横顔の角度や髪やメガネの端のあたりで被写界深度効果がより正確にかけられます。

 

以上、ほとんどの新機能はiPhone XRとiPhone XS以降で使うことができ、ごく一部のカメラ関連機能がiPhone 13モデル専用となっている模様です。アップデート対象から切り捨てられたiPhone 7ユーザーは怒りの声を上げているようですが、アップルも5年以上も新機能を提供したのだから十分だと考えているのかもしれません。

 

Source:9to5Mac

プロが解説! 初心者が三徳包丁でできる「鯛(タイ)」のおろし方と「鯛めし」レシピ

中国をはじめ世界では、ヘルシー志向も相まって魚の消費量が増えているといいます。一方、古くから魚を食べてきた日本では、年々減少の一途をたどっているのが現状(農林水産省水産庁調べ)。魚は「扱い方や調理法がわからない」と、食卓にのぼりにくい食品となってしまっているのです。

 

でも、魚は栄養価が高く、調理法にも多彩なバリエーションがある魅力的な食材。まずは、苦手意識を抱えるきっかけになっている“さばき方”について、基本をマスターしてみましょう。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、魚料理の基本となる3種の魚のおろし方を教えていただきました。ここでは、比較的安価な「鯛」を取り上げます。

1.鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
2.鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
3.鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

魚を“さばく”と“おろす”の違い

ちなみに、魚を“捌く(さばく)”とは、水洗いを含む魚の解体作業全般を指し、魚を“下ろす(おろす)”とは魚を決まった形で切り分けることを指します。魚を左右の身と骨に切り分ける“三枚おろし”などがあります。

 

包丁は特別なものが必要?

今回は、一般の家庭にある三徳包丁を使って魚をおろしていただきました。魚をおろすには、出刃包丁や柳刃包丁など、魚専用の包丁があった方が上手にできますが、このくらいのサイズの魚であれば、三徳包丁でもおろすことができます。よく研いだ包丁で行いましょう。

 

特別な日は自分の手でおろした「鯛」でおもてなし

鯛は、おめでたい席でよくいただく魚です。丸ごと塩釜焼きにしたりアクパッツァに入れたり、レシピのバリエーションも豊富で、一尾あればごちそうを作れます。身はクセもなくさっぱりした味なのに対し、骨からもだしが出て、捨てるところがありません。

「三徳包丁でおろせるのは、だいたい700gくらいまで。それ以上のサイズになると包丁が痛んでしまうので、出刃包丁でおろしてくださいね」(日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜さん、以下同)

 

鯛は頭を使えるようにおろす

鯛もアジ同様、頭を落として3枚にしていくのですが、大名おろしと違い、骨に身がつかないよう丁寧に包丁を入れていきます。また、頭も使うので、頭の中の血合いもしっかり洗い、生臭くならないようにしましょう。

 

【おろし方】

1.うろこを取る。

鯛はうろこがしっかりとついている魚。うろこ取りがあればそれを使ってうろこを取っていきますが、ない場合はペットボトルのキャップでこすると取ることができます。「うろこを取るときに手を傷つけてしまいがちなので、背びれはキッチンバサミなどであらかじめカットしておきましょう」

 

2.頭を落とす。

頭に胸びれをつけて、三角に落とします。はじめは頭を左に置いて中骨の上まで切り、ひっくり返して反対側からも切り、頭を落としましょう。「鯛は厚みがあり、骨も硬いので、アジのように一度で切ることはできませんが、関節に包丁を入れると、力をかけなくても切り落とせます」

 

3.腹を切って内臓を出す。

アジやイワシと同じ要領で、内臓を取り出します。「このときも、内臓を包丁で傷つけないようにすると、汚れずに取り除くことができます」

 

4.上身を切る。

尾の手前に切り込みを入れたら、背側から包丁を入れて中骨の上まで身を切っていきます。「大名おろしのように一度で切らず、何度か包丁を入れながら切り進んでいきます」

 

背側が切れたら、今度は腹側の身を切り、中骨を中心にして両側から身を剥がしていきます。

 

5.上身を外す。

両側から身が切れたら、今度は中骨の上に沿って身を外していきましょう。「このときもあまり包丁を上下させず、大きく刃を使って切っていきます」

 

6.下身を切る。

下身も同様に、背側から切り、その後で腹側から切って身を外していきます。

 

7.腹骨を削ぐ。

上身と下身が切れたら、いずれも腹骨を削いで(そいで)いきます。身がたくさんつかないよう、薄くそぎましょう。

 

8.頭を割る。

鯛の頭はあごから包丁を入れて、先にあごを割り、そのあと額の方に向かって包丁を入れて、半分に切り

 

9.腹身と背身を分け、骨を削ぐ。

切り身にした方は半分に切り、中央にある骨を削いで取り除いておきます。これで三枚おろしの完成です。

 

以上の工程で鯛をおろせたら、実際にその鯛を使って調理してみましょう。今回は「鯛めし」を教えていただきました。

おろした鯛の頭と身を使って作る「鯛めし」

鯛の頭と骨から出ただしと旨みをたっぷりごはんに吸わせた鯛めしは、特別な日の料理としても作りたい一品です。おろしたての鯛は身がふっくらしていて、炊きたての香りは格別です。

 

「今回はすべて鯛めしに入れましたが、頭と骨だけを鯛めしにして、身はカルパッチョにしたりムニエルにしたりするのもおすすめです。頭は一度取り出し、頬や目の周りについた身を取ってから、ごはんに混ぜましょう」

 

【材料(2合分)】

・鯛……1尾(700gくらいのもの)
・米……2合(研いで30分ほど浸水させる)
・水……360ml(※土鍋で炊く場合は水を大さじ1増やしてください)
・酒……大さじ2
・うすくち醤油……大さじ2
・昆布……1枚
・生姜(千切り)……1片
・三つ葉……お好みで

 

【作り方】

1.鯛は、血合いや汚れを流水で洗い、湯にくぐらせてから氷水に漬ける。

熱湯でさっと霜降り(湯通し)することで、臭みがなくなります。また、ここで残っているうろこがあれば、とっておきます。

 

2.炊飯器または鍋に米、水、酒、うすくち醤油を入れてひと混ぜし、昆布と生姜をちらして普通炊飯する。沸騰したら鯛を入れる。

鯛は入れずに、お米だけを炊きはじめて、沸騰してから鯛を入れます。その方が鯛に日が入りすぎず、身がふっくらと炊き上がります。炊けたら10分ほど蒸らしてから、蓋を開けましょう。

 

アジ編では、アジの大名おろしと「ムニエル」レシピを、イワシ編ではイワシの手開きと「蒲焼」レシピを紹介します。

  1. 鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
  2. 鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
  3. 鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

【プロフィール】

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

プロが解説! 初心者が三徳包丁でできる「イワシ」のおろし方と「イワシの蒲焼」レシピ

中国をはじめ世界では、ヘルシー志向も相まって魚の消費量が増えているといいます。一方、古くから魚を食べてきた日本では、年々減少の一途をたどっているのが現状(農林水産省水産庁調べ)。魚は「扱い方や調理法がわからない」と、食卓にのぼりにくい食品となってしまっているのです。

 

でも、魚は栄養価が高く、調理法にも多彩なバリエーションがある魅力的な食材。まずは、苦手意識を抱えるきっかけになっている“さばき方”について、基本をマスターしてみましょう。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、魚料理の基本となる3種の魚のおろし方を教えていただきました。ここでは、比較的安価な「イワシ」を取り上げます。


1.鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
2.鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
3.鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

魚を“さばく”と“おろす”の違い

ちなみに、魚を“捌く(さばく)”とは、水洗いを含む魚の解体作業全般を指し、魚を“下ろす(おろす)”とは魚を決まった形で切り分けることを指します。魚を左右の身と骨に切り分ける“三枚おろし”などがあります。

 

包丁は特別なものが必要?

今回は、一般の家庭にある三徳包丁を使って魚をおろしていただきました。魚をおろすには、出刃包丁や柳刃包丁など、魚専用の包丁があった方が上手にできますが、このくらいのサイズの魚であれば、三徳包丁でもおろすことができます。よく研いだ包丁で行いましょう。

 

「イワシ」は手でおろすことができて手軽

イワシは安価なことが多く、たくさん買って保存食にしておくなどの使い道にもぴったりの魚です。今回紹介していただいた蒲焼(かばやき)以外にも、圧力鍋などを使って骨まで丸ごと煮たり、焼き魚にしたり、つみれにしたりすることもできます。

 

「イワシは鮮度が落ちやすいので、皮にハリがあって色がきれいに見えるものを買いましょう」(日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜さん、以下同)

 

イワシを“手開き”でおろす方法

イワシは、頭だけ取ってしまえば、あとは手で開いて骨を取るだけで調理ができる魚です。

 

「専用の包丁がなくてもできるので手軽ですが、イワシは“足”が早く、身が柔らかい魚なので、慣れるまでは少し扱いが難しく感じるかもしれません。鮮度が高いイワシを購入することはもちろん、買ったらすぐに内臓だけは取り出してしまうのが、鮮度を保つ秘訣です。どうしても内臓まで取っている時間がない!というときは、買ったときの魚のトレイから出し、魚をキッチンペーパーに包んでからラップをして、冷蔵庫に保存しておきます」

 

【おろし方】

1.イワシの頭を落として腹を切る。

イワシもアジと同じように頭を落とし、お腹に包丁を入れて切ります。「内臓も同じようにとっておきます」

 

2.骨に沿って親指を入れ、中骨から身をはがしていく。

中骨に沿うように親指を入れていき、身と骨を分けていきます。「身が柔らかいので、あまり力をかけすぎてしまうと、身がぐちゃぐちゃになってしまいます。丁寧に骨を外していきましょう」

 

3.中骨を取る。

骨が身から離れたら、骨を取ります。「尾のところまで来たら、最後は折ってしまいましょう。これで調理に進みます。案外簡単にできるので、挑戦してみてくださいね」

 

以上の工程でイワシをおろせたら、実際にそのイワシを使って調理してみましょう。今回は「イワシの蒲焼」を教えていただきました。

イワシの手びらきを使って作る「イワシの蒲焼」

イワシにたっぷりの濃いめのタレを煮からめる蒲焼は、ごはんもお酒も進む味。フライパンでできるのも手軽で、小骨も気にならずパクパク食べられます。

 

「こちらもアジと一緒で、身の方から焼きます。身の表面が油でコーティングされて、中の水分やうまみをとじこめてくれるので、ふんわり仕上がります。イワシの独特なくさみがないので、イワシが苦手な人にもおいしく食べられる味ですよ」

 

【材料(2人分)】

・イワシ……2尾
・片栗粉……大さじ1
・ごま油……小さじ2
・みりん……大さじ1
・醤油……大さじ1
・砂糖……小さじ1
・粉山椒・白胡麻……お好みで

 

【作り方】

1.イワシの水気を取り、片栗粉を薄くまぶす。

べたつかないようにしっかり水気を取ってから、片栗粉をふります。身につかなかった片栗粉は、ふるい落としてから焼きましょう。

 

2.フライパンに油を熱し、イワシを身側から2分焼く。裏返して同様に2分焼く。

身が崩れないよう慎重にひっくり返して、2分ずつ焼きましょう。

 

3.いったん火を止め、みりんと醤油、砂糖を混ぜたものをまわしかけてから、もう一度火にかけ、1分ほど中弱火で煮からめる。

タレを入れるときに跳ねるので、いったん火を止めて少しフライパンを落ち着かせてから、タレを入れましょう。

 

アジ編では、アジの大名おろしと「ムニエル」レシピを、タイ編ではタイのおろし方と「鯛めし」レシピを紹介します。

  1. 鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
  2. 鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
  3. 鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

【プロフィール】

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

プロが解説! 初心者が三徳包丁でできる「アジ」のおろし方と「アジのムニエル」レシピ

中国をはじめ世界では、ヘルシー志向も相まって魚の消費量が増えているといいます。一方、古くから魚を食べてきた日本では、年々減少の一途をたどっているのが現状(農林水産省水産庁調べ)。魚は「扱い方や調理法がわからない」と、食卓にのぼりにくい食品となってしまっているのです。

 

でも、魚は栄養価が高く、調理法にも多彩なバリエーションがある魅力的な食材。まずは、苦手意識を抱えるきっかけになっている“さばき方”について、基本をマスターしてみましょう。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、魚料理の基本となる3種の魚のおろし方を教えていただきました。ここでは、一番扱いやすいとされる「アジ」を取り上げます。


1.鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
2.鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
3.鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

魚を“さばく”と“おろす”の違い

ちなみに、魚を“捌く(さばく)”とは、水洗いを含む魚の解体作業全般を指し、魚を“下ろす(おろす)”とは魚を決まった形で切り分けることを指します。魚を左右の身と骨に切り分ける“三枚おろし”などがあります。

 

包丁は特別なものが必要?

今回は、一般の家庭にある三徳包丁を使って魚をおろしていただきました。魚をおろすには、出刃包丁や柳刃包丁など、魚専用の包丁があった方が上手にできますが、このくらいのサイズの魚であれば、三徳包丁でもおろすことができます。よく研いだ包丁で行いましょう。

 

もっとも調理しやすいのは「アジ」

魚の中でもっとも調理がしやすく、魚を下ろすときに基本となるのが「アジ」。アジは身がそれほど柔らかくないので崩れにくく、大きさもほどよいので、初心者が扱うのにもっとも適しています。また、アジを下ろしながら魚の構造を理解してしまえば、他の魚も下ろせるようになります。

 

「アジはどのスーパーでも手に入りやすく、いろいろな食べ方ができる魚です。3枚下ろしにせず、内臓だけ取って塩焼きにすることもできますし、3枚に下ろせば、アジフライやムニエルなど洋風にいただくこともできますよ」(日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜さん、以下同)

 

アジを3枚におろす方法“大名おろし”

アジは、“大名おろし”というおろし方で、上身・下身・中骨の3枚にします。大名おろしとは「大名がおろしたみたいに大胆なおろし方」という意味で、一般的なおろし方よりもざっくりとした切り方をするのが特徴です。

 

「このおろし方は、骨に身がたくさん残ってしまうのですが、スプーンで骨のまわりの身をこそげて別の料理にしたり、骨ごと素揚げにして食べることもできます」

 

【おろし方】

1.アジをよく洗ってぜいごを取る。

魚の表面には腸炎ビブリオ菌が付着している可能性があるので、まずはよく洗ってから水気を取り、まな板にのせましょう。「頭を左側に置き、両側にあるぜいごを尾の方から削ぎ取ります」

 

2.頭を落とす。

胸ビレを頭の方につけて三角になるように包丁を入れ、下まで一気に頭を落とします。「中骨が切りにくいのですが、包丁を動かして切るよりも上から押して叩くイメージで切ってみましょう。関節の間にうまく入ると、すぐに落とすことができますよ」

 

3.お腹を開いて内臓を出す。

お腹の部分に包丁を入れたら、内臓を出しましょう。「このときあまり内臓を傷つけずに一度に出すと、まな板が汚れずきれいに取り出すことができます」

 

4.上身をおろす。

尾の方から中骨に沿って包丁を入れ、一気に上身をおろします。「骨にしっかり包丁を沿わせていくと、骨に残る身も少なくなり、きれいにおろせます。また、包丁はギリギリと細かく動かさず、一度入れたら一気に引き切りするといいですよ」

 

5.下身も同じようにおろす。

下身も尾の方から包丁を入れて、中骨に沿って切っていきます。

 

6.腹骨を削ぐ。

上身と下身についた腹骨は、包丁を斜めにして削ぎ(そぎ)ます。

 

7.小骨を抜く。

中心に残っている骨は、骨抜き用のピンセットで抜いていきます。ここまでできたら、あとは調理するだけです。「どこに骨があるか、指でなぞりながら探していくと、抜きやすいですよ」

 

以上の工程でアジを3枚におろせたら、実際にそのアジを使って調理してみましょう。今回は「アジのムニエル」を教えていただきました。

アジの三枚おろしを使った「アジのムニエル」

身がふっくらとしたおろしたてのアジに薄力粉をまぶし、シンプルに焼いただけのムニエル。最後にバターを加えることで、コクがあって香りのよい料理に仕上がります。

 

「魚は皮目から焼くとよく言われるのですが、身の方を先に焼いた方がふっくらと高く焼き上げられます。また、あまり焼きすぎず、片面2分ほどずつにしておくと、みずみずしいままの魚が食べられ、パサつきもありません」

 

【材料(2人分)】

・アジ……2尾
・塩……小さじ1/3
・黒胡椒……少々
・薄力粉……大さじ1
・米油……小さじ2
・バター……大さじ1

 

【作り方】

1.アジは塩胡椒をふって、5分ほど置いておき、出てきた水気をペーパーでよく拭き取ってから表面に薄力粉をふる。

 

2.フライパンに油を熱し、アジをいれて身側から焼き、2分たったらひっくり返して、裏面2分焼く。

 

3.最後にバターを入れて香りをつける。

 

イワシ編では、イワシの手開きと「蒲焼」レシピを、タイ編ではタイのおろし方と「鯛めし」レシピを紹介します。

  1. 鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
  2. 鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
  3. 鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

【プロフィール】

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

イヤホンみたいなスピーカー「Oladance Wearable Stereo」は“耳をふさがない”系の決定打になるか?

音楽再生やハンズフリー通話と同時に周囲の環境音も聴ける、“耳をふさがないイヤホン”がいま注目されています。元ボーズのエンジニアが設立した海外のスタートアップ、Oladance(オーラダンス)がとてもユニークな“耳をふさがないスピーカー”を発表しました。どんな製品なのか、発売前に入手した実機をレポートします。

 

Makuakeでのクラウドファンディングが始まる

今回筆者がピックアップするのは「Oladance Wearable Stereo」という製品です。左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンのようなデザインですが、「耳をふさがずに使える」ことや「とてもパワフルなサウンドが楽しめる」ところが特徴です。

↑イヤーハンガースタイルの開放型ワイヤレスイヤホン「Oladance Wearable Stereo」

 

本機は海外に拠点を置くクラウドファンディングのプラットフォーム、Kickstarter(キックスターター)で2021年秋にお披露目されました。約5000万円の開発資金を調達した後に製品をローンチしています。

 

6月7日から、日本のMakuakeでOladance Wearable Stereoのクラウドファンディングがスタートし、日本上陸を目指します。使用感を報告する前に、まずは本機のプロフィールから紹介したいと思います。

 

スピーカー再生のような臨場感が楽しめる

オーラダンスは、アメリカの人気オーディオブランドであるボーズで活躍した経験豊かなエンジニアたちが集まって2019年に香港で設立したブランドです。Webサイトに開設するオンラインコミュニティ上でファンと交流を深めながら、先進的であり、なおかつ多くの人々に求められるプロダクトを作ることが同社のモットーであるといいます。

 

Oladance Wearable Stereoは「オープン型イヤホン」に属する製品です。その特徴は一般的なオープン型イヤホンと比べることで際立ってきます。

 

ハウジングやシェルなどと呼ばれる本体の外殻部分に空気の通り道となる小さな穴を設けた「オープン型(開放型)」構造のイヤホンは、クリアで抜け味の良いサウンドを特長としています。反面、密閉型構造のイヤホンに比べて音もれが発生しやすいという弱点も抱えています。

 

開放型イヤホンの強みを活かして、さらに弱点を克服するために多くのオーディオブランドが最先端の技術を各社の製品に投入してきました。“耳をふさがないイヤホン”として最近話題を呼んだ製品には、例えばソニーの「LinkBuds」があります。穴のあいた本体に大口径12ミリのリング型ドライバーを内蔵してパワフルなサウンドが鳴らせるイヤホンです。コンパクトなイヤホン本体を耳に挿入して使うため、音もれも少なく抑えることができます。

↑ソニーの“穴あきイヤホン”として注目を集める「LinkBuds」

 

もうひとつの“耳をふさがないイヤホン”の代表格はShokz(ショックス:旧AfterShokz)の骨伝導技術を使ったワイヤレスイヤホンです。一般的なイヤホンの場合、空気の振動を介して鼓膜から聴覚神経に音を伝えます。骨伝導技術の場合、頭蓋骨の微細な振動を聴覚神経に伝えて音を再現するところに特徴があります。Shokzのイヤホンは耳穴に挿入せず、振動素子を内蔵する本体をこめかみ辺りの位置に装着して音を聴く独特のスタイルを採用しています。外部に音漏れを防ぐ独自の技術を組み合わせることにより、完全に耳をふさがないスタイルとしながら、明瞭なサウンドが楽しめます。

 

他とはひと味違うリスニング感

例に挙げたふたつの“耳をふさがないイヤホン”は、装着して音楽を再生しながら環境音にも注意が向けられるため、ハンズフリー通話も安全にこなせます。本体にマイクを内蔵しているので、ビデオ会議用のコミュニケーションツールとしても広く普及しています。

 

一方でふたつの製品に限らず、いま人気の“耳をふさがないイヤホン”は完全なオープン型スタイルなので、騒がしい屋外では密閉型のイヤホンに比べて低音が聴きづらく感じられる場合があります。骨伝導技術を採用するイヤホンについては、試してみたけれど“振動”が苦手という声も聞こえてきます。

 

Oladance Wearable Stereoは16.5ミリ口径という、イヤホンの中でも異例といえる超大型のダイナミック型ドライバーを内蔵したことで、重低音再生を充実させて、全体にバランスの良いサウンドを追求しています。

 

耳をふさがない装着スタイルとした点もユニークです。Oladance Wearable Stereoは強靱でしなやかなチタンワイヤーフレームでつながる2ピース構成の本体を、耳に掛けて装着するイヤーハンガースタイルとしています。耳の手前に大口径16.5ミリのドライバーを内蔵する本体を装着して、本格的なスピーカー再生を楽しむように、迫力あふれるサウンドをガンガン鳴らせます。

 

「ながら聴き」を楽しみ尽くす

Oladance Wearable Stereoはスマホやタブレット、PCなどにBluetoothで接続して使うワイヤレスオーディオ製品です。オーディオコーデックはAAC/SBCに対応しています。

↑Google Pixel 6 Proに接続して音楽再生をチェックしました

 

サウンドは力強く、柔軟性に富んでいます。ほかの“耳をふさがないイヤホン”に比べると量感が充実していて、低音域から中高音域までつながりがとてもスムーズなところも特徴的です。音楽再生、ハンズフリー通話のどちらを試してみても「人の声」の再現がとても滑らかに感じられます。質感がきめ細かく温かみもあるので、長時間聴いていても疲れにくいと思います。

 

本機はオープン型のワイヤレスイヤホンですが、パンチの効いたサウンドは賑やかな屋外で使ってみても環境音にかき消されることなく明瞭に聞こえてきます。音の出口となるノズルがユーザーの耳へダイレクトに音を届けるデザインとしているため、本機からの音もれはかなり防ぐことはできるものの、やはり構造上「ゼロ」にはできません。周囲に人がいるカフェや通勤電車では音量設定に注意しながら使いたいところです。またスポーツジムやカフェなどで使うと、本機で聴いているコンテンツの音と店内BGMが混ざり合って聞こえてしまいます。

↑大口径16.5ミリのドライバーが力強く鳴らすサウンドが、イヤーピースを使わないメッシュ状のノズルから出力されます

 

↑本体の外殻に空気の通り道となるダクトを配置。スムーズで切れ味に富んだサウンドを再現します

 

屋外でのウォーキングやオフィスワーク、家事のあいだに音楽を「ながら聴き」したり、自宅でのオンライン会議にOladance Wearable Stereoはその真価をいかんなく発揮してくれるでしょう。なお本機の通話マイクにはオーラダンスが特許を取得するEnvironmental Noise Cancellingというアルゴリズムとの組み合わせにより、ユーザーの通話音声を環境音から切り分けながらピックアップする技術が連動します。賑やかな場所にいても、話し声がグンと近づいてくるように感じられる立体的な通話音声を会話の相手に伝えられます。

 

意外なほど安定する耳もとの装着感

本体は一般的な完全ワイヤレスイヤホンよりも大きく見えるかもしれませんが、耳掛けスタイルを採用していることやイヤーピースを使わないことから、身に着けていることを忘れてしまいそうになるほど装着感は軽快でした。イヤーハンガーを耳に沿わせるようぴたりと身に着ければ、ジョギングなどで体を少し激しく動かしても落ちる心配がなく、耳元でイヤホンがぴたりと安定します。本体はIPX4相当の防滴対応です。

↑装着イメージ。耳もとでピタリと安定するので、ワークアウトにも最適です。

 

ドライバーを搭載する前方側の本体側面に、音楽再生やハンズフリー通話のコントロールができるタッチセンサーリモコンが内蔵されています。マルチタップ、長押しに上下スライドにより幅広い操作をカバーします。タッチコントロールの操作方法はiOS/Android対応のモバイルアプリからカスタマイズも可能です。

 

Oladance Wearable Stereoの本体には片側160mAhの大容量バッテリーが内蔵されています。Oladanceが特許を取得する低消費電力アルゴリズムとの掛け合わせにより、イヤホン単体でフル充電から約16時間の連続駆動を実現。バッテリーを内蔵していない充電専用のケースがパッケージに同梱されています。別途オプションとして販売されるバッテリー内蔵の「Oladance Charging Case」を揃えれば、イヤホンと充電ケースのバッテリーにより最大94.4時間も使用できます。オンライン会議の直前や最中にワイヤレスイヤホンのバッテリーが切れて途方に暮れる心配から解放されそうですね。

↑充電機能の付いたOladance Charging Case

 

Oladance Wearable Stereoはとても肉厚で力強いサウンドが再現できる、“耳をふさがない小さなスピーカー”です。開放型イヤホンのサウンドに力不足を感じていたり、骨伝導イヤホンが苦手な方には最良の選択肢といえるでしょう。Makuakeで始まったクラウドファンディングをぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

生誕500年。「千利休」から学ぶ、現代を豊かに暮らすためのヒントとは?

2022年に生誕500年を迎えた千利休(せんのりきゅう)。茶の湯の大成者として知られます。自らの感性を注ぎ込み“趣向”を凝らした茶会を、生涯で1000回以上開いたという利休。その感性と生き方は、究極のミニマリズムととらえることもでき、現代を生きる私たちが豊かに暮らすためのヒントにもなるはずです。

 

茶道研究家の筒井紘一さんに、利休独自の茶会が誕生した経緯や、利休の美意識が感じられるエピソード、私たちが今こそ学ぶべきことなどを教えていただきました。

 

道具を持っていないコンプレックスから、利休の“趣向”が生まれた

歴史の教科書などにも掲載され、広く知られている茶人、千利休。ところが「皆さんによく知られているのは、亡くなるまでの約20年間の利休。利休のことを深く知るためには、彼の出自から知るべきだと思います」と、筒井さんは話します。

 

「千利休は、1522年に堺で生まれました。当時の堺は南蛮貿易などによって発展し、“東洋のヴェニス”とも呼ばれていた都市。商売が盛んなこの場所で、利休の家は祖父の代から魚屋を営んでいました。

利休は10代後半から茶を習い始めますが、ライバルとなる同世代の茶人が2人いました。それが今井宗久(いまいそうきゅう)と津田宗及(つだそうぎゅう)です。利休も含めたこの3人は、のちに『天下三宗匠』と呼ばれ、偉大な茶人として名をはせることになります。ライバルである今井と津田も、利休と同じく商家の出身でしたが、この2人と利休の家柄には大きな違いがありました。今井宗久は、日本ではつくれない黒火薬や鉄砲の商売を成功させ、一代で成り上がった人物。さらに千利休の師である茶人・武野紹鴎(たけのじょうおう)の娘婿でもありました。武野紹鴎は豪商でもあったため、今井は茶の道具を手に入れるのに困らなかったでしょう。そして津田宗及は、古くから中国との貿易で財を築いてきた、伝統ある家の生まれでした。津田家では代々お茶をやってきたこともあり、今井と同じく道具に不自由しなかったと考えられます。

しかし、利休はどうでしょうか? 魚屋は、武器を売る商売と比べると利益は少ないでしょうし、他と比べると伝統ある家とも言えません。さらに、利休の父親は利休が19歳のときに亡くなっており、茶をやっていたかどうか定かではありませんが、おそらく家には茶の道具がなかったと思われます。利休はこれに対して当初は相当なコンプレックスを抱いていたはずです。しかし、道具がないからこそ、利休は茶に対する“発想力”で勝負をしようと考えた。こうして利休は、誰にも真似することができない趣向(工夫と、それによって生まれる趣き)を凝らした茶を極めていくことになるのです」(茶道研究家・筒井紘一さん、以下同)

 

“2幕のドラマ”である茶会で、利休が客に見せたものとは?

家柄に恵まれず、茶の道具を自由に手に入れることができなかった利休。だからこそ、当時の常識にとらわれない、発想力を活かした茶会を行うことができました。利休が茶会で見せた具体的な趣向について聞く前に、そもそも茶会とはどのようなものなのか、筒井さんに教えていただきました。

 

「茶会とは、約4時間かかる“2幕のドラマ”だと思ってください。1幕目では、食事(懐石料理)をいただきます。その後はいったん休憩をはさみますが、このときに茶会の主人は、演劇で舞台のセットを変えるのと同じように、茶席を少し変化させます。そして2幕目で、いよいよお茶をいただきます。出されるお茶は濃茶と薄茶の2種類。ちなみに1幕目と2幕目は、だいたい同じくらいの時間がかかります。これが基本的な茶会です。

言ってしまえば茶会は、食事をしてお茶を飲むだけの会。『日常茶飯事』という言葉があるように、食べることもお茶を飲むことも日常の出来事です。しかし約4時間の茶会の中で、日常とは離れた『別世界』を感じられるのが、茶の面白さ。日頃から命をかけて戦っている武将たちは、茶会を通して一瞬の心の安らぎを得ようとしていたのかもしれません。私は利休が開いた茶会には、参加した客がこれまで感じたことのない安らかな気持ちを得たり、『また行きたい』と思わせたりするような魅力があったのではないかと考えています」

 

「利休が開いた茶会の中で、彼の趣向がうかがえるエピソードを紹介します。利休は40歳くらいのときに、初めて“花入れ”(花を生ける器)を購入しました。その花入れは、口が細い『鶴首』と呼ばれる形で、かねでできた高級なものでした。ある茶会で利休は、この花入れを床に飾っていましたが、花は生けられていなかった。招かれた客はこれを見て、『花を忘れていますよ』と利休に伝えたことでしょう。しかし利休は、忘れていたわけではありません。花入れに水だけを入れ、『花はお客様の心の中で入れてもらおう』と考えていたのです。

この出来事は、利休の茶会の様子を残した茶会記の中に記されています。利休はこの趣向をとても気に入っていたようで、この後も茶会に招いたさまざまな客に対して行っていたようです。今のようにSNSで拡散されるようなこともありませんから、利休の茶会を知らない客たちは皆、この趣向にとても驚いたと思います。利休はその他にも、漁師たちが持っていた魚籠や、水筒代わりに使われていたひょうたんなどに着目し、花入れとして使ったこともありました。

これらのエピソードからは、利休は自分の花入れではなく、自分の趣向を客たちに見せたかったこともうかがえます。茶会記を読んでいると、利休のライバルである今井や津田の茶会は、『いかに良い茶碗や茶入れを使っていたか』という道具の顔が見えるのですが、利休の茶会では利休自身の顔が見える。私はそこが、利休のすごさのひとつだと感じています」

 

権力者に仕えても変わらなかった利休の美意識

さまざまな趣向を凝らして茶会を開いてきた利休は、50歳頃から織田信長や豊臣秀吉といった時の権力者に仕え、重用されるようになります。利休はこの頃から、中国製の最高級の茶入れを使うようになるなど、使用する道具が大きく変わっていきました。

 

しかし「利休の生き方はずっと変わらず、生涯ぶれることはありませんでした」と筒井さん。利休が、晩年も一貫して自分の美意識を貫いていたことがわかるエピソードがあります。

利休が小田原城攻めの際につくったとされている竹の花入れの一つ。東京国立博物館所蔵 伝千利休作「竹一重切花入 銘 園城寺」画像出典=「国立文化財機構所蔵品統合検索システム ColBase」

 

「1590年、利休は小田原城に攻め入る秀吉に同行します。秀吉は何か月もかけて敵を追い込むため、戦の間でも暇な時間がありました。そのため秀吉は、利休のような茶人をはじめ、能楽師や踊り子などを戦に連れて行ったといいます。利休も茶会を開かなければなりませんでしたが、戦にたくさんの茶道具を持って行くわけにもいきませんでした。そこで利休は秀吉のために、竹を切って3つの花入れをつくるという趣向を行ったとされています。しかしその中には秀吉が気に入らず、投げ捨てられてしまった花入れもありました。

この一年後、利休は秀吉に切腹を命じられたと言われています。真相はわかりませんが、小田原城に攻め入ったときにはすでに、秀吉と利休の間には埋めることができない溝があったのだと思います。しかし利休は、最後まで自分の美意識を貫き、趣向を続けたのです」

 

物を“持たない”より、物を選び抜き、工夫して使うこと

堺市博物館所蔵

私たちは今、利休の生き方からどのようなことを学ぶべきなのでしょうか? 最後に、筒井さんにお聞きしました。

 

「利休はけっして、『茶の道具がなくてもいい』と考えていたわけではありません。なぜなら、茶碗や茶入れなど、必要最低限の道具がなければ、そもそも茶道はできないからです。たんに物を持たないことをよしとするのではなく、自分が『面白い』と思う道具を選んだり、誰も思いつかないような使い方をしたりする。そうやって“趣向をする”ことこそが、利休の茶のあり方であり、生き方でした。

今の時代を生きる私たちも、日常生活の中でさまざまな道具を使っています。その中で、例えば、色のついたガラスを店で見つけたときに、『これは夏にぴったりだな。何かに使えないかな』と思うのか、何も感じずにスルーしてしまうのか。前者のように考えられるほうが、豊かに生きることにつながるのではないでしょうか。自分が日々使う道具を、金額で選ぶのか、人から言われたものを選ぶのか、それとも自分の感性にしたがって選ぶのか。それによって私たちの暮らしは変わってくると思います。

感性を磨くために私が大切だと考えるのは、古くからある日本の文化を学ぶことです。日本の四季や風景を詠んだ歌、心の機微を描いた物語などから、日本人がこれまでずっと大事にしてきた感性を知ることができると思います。文学だけでなく、能楽、狂言、歌舞伎、伝統行事など、日本の文化はたくさんあります。もちろん茶道もそのひとつです。利休が生誕500年を迎えた今こそ、『故きを温ねる(ふるきをたずねる)』ことを思い出してほしい。先を見るばかりではなく一度立ち止まって、日本で古くから大切にされてきた感性に触れてみてほしいと思います」

 

【プロフィール】

茶道研究家 / 筒井紘一

茶道研究家、文学博士。今日庵文庫長、茶書研究会会長、一般社団法人文化継承機構代表理事などを務める。『利休の茶会』『利休の懐石』(KADOKAWA)、『茶書の研究』(淡交社)など著書多数。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

爽やかなブルーストーンカラーが美しい! 薄くて軽いビジネス・クリエイターノートPC「Prestige-14-A12SC-239JP」

エムエスアイコンピュータージャパンは、ビジネス・クリエイターノートPC「Prestige 14 A12」シリーズより、本体に爽やかなブルーストーンカラーを採用した「Prestige-14-A12SC-239JP」を、6月23日に販売開始します。税込価格は21万円前後。

 

同製品は、14インチサイズの本体で、薄さ15.9mm、軽さ1.29kgの、薄型・軽量が特徴のビジネス・クリエイターノートPCです。

 

CPUにハイブリッドコアアーキテクチャを採用してパワフルなPコアと省電力なEコアを備えた「第12世代インテル Core プロセッサー」、専用グラフィックス機能に「NVIDIA GeForce GTX 1650 Max-Q デザイン」を搭載しています。専用グラフィックス機能のパワーを活用し、動画・画像編集ソフトや、3Dアニメーション作成、3Dデザイン制作などのクリエイティブソフトを使用することができます。

 

アメリカのMIL規格「MIL-STD 810G」に適合する高い耐久性と信頼性や、Windows Hello対応生体認証機能、プロ向けType-Cデバイスを接続できるThunderbolt 4 Type-Cなど、持ち運べるノートPCに必要な機能をしっかり備えています。

【西田宗千佳連載】Echo Show 15を家族でスムーズに使うために、Amazonは独自の解決法を見出した

Vol.115-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはAmazonが発売した大画面の「Echo Show 15」。アンビエント・コンピューティングを実現するこの製品を、家族で共用して使ってもらうために、独自の機能を取り入れたことを解説する。

↑Echo Show 15(税込2万9980円)。15.6型のフルHDディスプレイを搭載。5MPのカメラを搭載し、家族と共有したい情報やエンターテインメントを鮮やかなディスプレイに表示できる。家族ひとりずつのプロフィールを作成して、ビジュアルIDと音声IDを割り当てれば、自分用のカレンダーなどを自動で表示可能だ

 

Echo Show 15は、家庭内で家族が「共有して使う」デバイスとして設計されている。家族みんなが同じように使う用途なら特に問題ないのだが、「情報を映し出す」場合、それでは困る。

 

かといって、使うたびにユーザーを切り替えるのは面倒である。家庭の中で自然にコンピューターを使う「アンビエント・コンピューティング」の概念からも、手動でのユーザー切り替えのような動作はなじまない。

 

では、Amazonは何をしているのか? それは、「ボイスID」「ビジュアルID」という機能の導入だ。

 

これらはどういうものかというと、声や顔の特徴から家族を見分けて内部でID管理し、呼びかけた人や機器の目の前にいる人の情報を呼び出す、というものだ。

 

Echo Show 15にはカメラがついており、それによって顔を「ビジュアルID」で認識し、今何を表示すべきか、ということを切り分けている。スマートスピーカーのEchoだったら、ボイスIDによって家族の誰かを判別し、その人の好みに合った楽曲の再生を行うようになっている。

 

ポイントは、あくまで「家族をIDで見分けている」のであって、世界中の人から“あなた”を見分けているのではない、ということ。実はこの機能、すべて機器の中だけで動いていて、クラウドで認識しているわけではない。

 

なぜそうなっているのか? 理由は主に2つある。

 

ひとつ目は「プライバシー」。家族の誰がどんな選択をしたかは、その人のプライベートな情報だ。それを全部クラウドに依存するのはあまり良くない。

 

もちろん、楽曲の情報やカレンダーの記録、通販との連携など、クラウドとの組み合わせが必須のものもあるが、「声」「顔」などの情報の場合、不要ならばクラウドを使わない方が望ましい。

 

これは、AIを使う企業で広まっている考え方のひとつでもある。プライベートなことは「手元の端末の中だけ」で済ませて、クラウドを関与させないことでプライバシーへの懸念を回避しているわけだ。

 

もうひとつは「即応性」。クラウドにデータを回していると、どうしてもその分反応が遅くなる。人と人との会話のようにスムーズな反応をめざすのであれば、クラウドにアクセスせずに処理する方がいい。

 

ただ、これらの機能は、何も設定しなくても勝手に働くわけでない、というのが、欠点といえば欠点になる。ちゃんと家庭内の誰かが管理し、機能をオンにして各機器で使えるように設定しておくのが必要だ。難しい話ではないのだが、機能を使っている人の割合は多くはないだろう……と推察している。

 

スマートホームの課題は、設定などの複雑さにある。アンビエント・コンピューティングを実践したくとも、結局は「どう設定するのか」という課題をクリアーしないとどうしようもない。ここは各社、今も苦慮しているところだ。

 

そうした設定に何か変化はないのか? その点は、次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ニトリのデスクライトはコードレスだから好きな場所に置きやすい! スマホスタンドつきでデスクを広々と使えて超便利!!

低価格ながら質の良い生活用品を幅広く展開しているニトリ。「USB充電式ポータブル LEDデスクライトDX-SX20 WH」は、コンパクトに折りたたんで持ち運べるタイプのライトです。ネット上でも「USB充電式だからいろいろな所で使える」「好きな場所に明かりを持っていけて便利」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
1個10円!? 薄型だから細かい場所も洗いやすい「毎日とりかえキッチンスポンジ(30個入り グレー)」レビュー

 

●コードレスで移動させやすい「USB充電式ポータブル LEDデスクライトDX-SX20 WH」(ニトリ)

作業場を明るくしてくれるデスクライトは、在宅ワークの必需品という人も多いはず。しかし一度設置すると、場所を動かしにくくて不便に感じることもありますよね。そんな使いにくさを解消するのが、ニトリの「USB充電式ポータブル LEDデスクライトDX-SX20 WH」(2990円/税込)。コードレスで持ち運びやすさ抜群のデスクライトです。

 

USB充電式でコードレスな同商品は、大きさ約5.2(幅)×20.5(奥行)×26.7cm(高さ)ほどとコンパクト。重さも約0.5kgと軽く、移動にうってつけです。出先や別の部屋で作業したくなった時にも、手軽に明かりの場所を移せますよ。

 

 

ライトは中間色・電球色・昼白色と光の色を調整できる仕様。場所に合わせた色味の明かりで作業することができます。さらにライトの下部分はスマホスタンドとして使用可能なため、デスク回りをスッキリと使いたい人にもオススメです。

 

 

実際に使ってみたところ、直下照度約1200lux(26cm直下/最大表示)のライトは予想以上に明るめ。パっと手元を照らしてくれて、文字を書いたり読んだりするのにちょうどいい明るさでした。光の色を切り替えれば優しめの明かりにもなるので、ベッド脇などに置く間接照明に使うのもアリです。

 

運ぶ際も片手で持てるレベルの重さで、移動がかなり楽なのは高ポイント。形自体も細長くて場所を取らず、デスクを広々と使えるのは助かります。

 

 

商品の愛用者からも「読書用のライトとして重宝してる」「スマホを一緒に置けて使いやすい」など好評の声が相次いでいる同商品。ちょっとした明かりが欲しい時は、手軽に好きな場所へ設置できるニトリの「USB充電式ポータブル LEDデスクライトDX-SX20 WH」を導入してみてはいかが?

 

【関連記事】
煮物から揚げ物まで作れる! 「めざましテレビ」で注目を浴びた万能調理器具「IH対応 ストレーナー付きマルチポット」レビュー

アンダー1万円でどうぞ。夏のプラスワンアイテム5選

夏場のコーディネートはなんだかんだで、Tシャツと短パンに落ち着きがち。ファッション的に代わり映えのしない上下だからこそ、アイテムのバリエーションを増やしたり、小物をちょい足ししたりして変化を付けたいもの。今回は気軽に買える1万円以下のアイテムに絞って、カテゴリー問わずに5品をピックアップ!

 

US ARMY / IPFU TEE DEAD STOCK ¥3,300

 

近年ミリタリーも見逃せない

メンズにとって、ついつい食指が動いてしまうミリタリー由来のアイテム。“ARMY”プリントのTシャツは古着でよく見かけますが、こちらは古着慣れしていない方でも手に取りやすい近年のデッドストックもの。生地には“ドライリリース”という機能素材を採用しているので、コットンに比べて乾きやすいのも助かります。これ、フロントはもちろんですが、バックプリントのロゴがめちゃくちゃかっこいい。もちろん両面リフレクター仕様ですよ。

詳細をチェック!
US ARMYのリフレクターTシャツ

 

THE NORTH FACE / ノベルティ バーサタイル ショーツ ¥7,150

 

今年は“ちょい派手ノース”が気になる

今年はコーディネートのどこかに少し派手なアイテムを取り入れたい気分(ありません?)。ベーシックな色のショーツはもう持っているという方であれば、タイダイ染めのような柄が目を引く〈ザ・ノース・フェイス〉の一本はいかがでしょう。色のトーン自体は落ち着いているので、悪目立ちせずに使えるはず。1品目に紹介したTシャツと合わせてもかっこよさそう。

詳細をチェック!
ザ・ノース・フェイスのショーツ

 

NEW ERA / 9THIRTY SOLOTEX PACKABLE ¥4,400

 

アノニマスな〈ニューエラ〉あります

Tシャツとショーツはもちろん、キャップも夏場の必需品です。〈ニューエラ〉のキャップといえばフロントにチームロゴが入るタイプが人気ですが、「無地でいいのにな…」と思ってしまう方にはこちらがおすすめ。同ブランドのラインナップの中でもクラウンの深さが適度な「9THIRTY(ナインサーティー)」は幅広い人の頭に合いやすいシリーズ。生地も比較的カジュアル感の薄いポリエステル地なので、これまで〈ニューエラ〉を手に取ってこなかった方もぜひ。

詳細をチェック!
ニューエラのキャップ

 

IZIPIZI / SUN #C ¥6,600

 

名前だけでも覚えて帰ってください

しっかり吟味すると意外と選ぶのが大変なサングラス。さくっと買える価格帯に絞るなら、パリ発の〈イジピジ〉はその筆頭候補。各セレクトショップや雑貨屋さんだけでなく、あの『MoMA』のデザインストアでも取り扱いがあるブランドです。豊富なモデルの中から強いて一型選ぶなら、ウェリントン型とボストン型の特徴をバランスよくミックスした「SUN #C」が気になります。さりげないべっ甲柄もクール。

詳細をチェック!
イジピジのサングラス

 

JULY NINE / SUSHI SACK ¥4,840

 

ブランドの代表作は“スシサック

センスのいいアメカジ系のショップでよくセレクトされているバッグブランドの〈ジュライ ナイン〉。同ブランドのシグネチャーは、薄手ながらタフなリップストップナイロンを使った「SUSHI SACK」。その名のとおり、巻き寿司のようにくるくる丸められるのが便利な一品です。発色がきれいなので、夏場のコーディネートのアクセントにもグッド。個人的にイエローを愛用しているのですが、かなり使えるのでもう一色買い足そうか検討中です。

詳細をチェック!
ジュライ ナインのナイロンバッグ

表情豊かでかわいい! 家族の一員にしたくなるAIロボット「ミサ」、6月20日よりMakuakeに登場

KRCは、Misa Robotics LLC社の日本総代理店として、「可愛さも兼ね備えた多彩なスキルロボット ミサ」(以下ミサ)を、応援購入サービスMakuakeにて、6月20日より先行販売します。

 

ミサは、音声での会話や、画面でテレビ通話などができるAIロボット。表情豊かな親しみやすいデザインで、家族のような存在をコンセプトに作られています。

 

顔の部分となるタブレットは、1280×800mmの7インチディスプレイで、タッチパネル操作が可能。OSにAndroidを採用し、Androidアプリに対応します。1080p HDカメラ、ARカメラや、マイク機能も搭載しています。バッテリー4.2V、10000mAh。本体サイズはW221×H285×D148mm。重量は約1.2kgで、持ち運びやすくなっています。

 

外出時もアプリ操作によりミサの移動、カメラを起動してモニタリング、テレビ電話が可能。ダンスモード切り替えることで、自ら動きます。日時設定にて、誕生日祝いや、毎日のルーチンワークのお知らせが可能。

 

表情が画面でわかり、名前を呼んで会話することで、喜怒哀楽が見られます。頭を撫でると喜ぶなど、可愛らしい一面もあります。

 

Makuakeでは、一般販売価格11万円を、先着50名に限り25%オフの8万2500円で購入することが可能。2個セットは最大35%オフの14万3000円で購入できます(先着50名限定)。Makuakeの販売ページURLは https://www.makuake.com/project/krc/ で、6月20日にオープンします。

スニーカーの寿命を延ばすメンテ術を伝授!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(12)

軽く、歩きやすいので、誰もが履いているスニーカー。ソールが減って、穴があいたらそこで寿命として捨てちゃうのが一般的。でも、簡単なメンテナンスで、スニーカーの寿命は何倍にも延ばせるのだ!

 

はがれたソールのメンテナンス

スニーカーのソール(靴底)は強力な接着剤で接着されているが、年月を経ると歩行時にかかるねじれや、湿気、といったものによって、ソールがはがれてしまうことがある。ひどいものでは、歩いている最中にはがれることもあるので、くたびれたスニーカーを愛用している方は注意が必要だ。

ソールのはがれた部分はできるだけきれいに掃除して、泥やほこり、水分を取り去っておく。接着剤を使った接着では、接着面がしっかりと乾燥していることが大切だ。次に接着面にヤスリをかけてカサカサにしておく。

接着剤は接着する両面に薄く均一に塗り(ヘラが付属している)、5~10分おいて、両面を合わせてクランプなどできちっと固定する。クランプがなければガムテープでぐるぐる巻きにしておいてもいい。温度25℃、湿度50%あれば数時間で実用強度に達し、2〜3日で完全に接着される。

 

<はがれたソールの修理手順(スーパー多用途超強力を使用)>

 

すり減ったかかとの補修

かかとが減って捨てるということも多い。しかし補修材を使えば、簡単な作業でかかとを再生することができ、スニーカーの寿命を延ばせる。

まず、かかと部分の汚れを落としたら、補修材付属のやすりで補修面を粗くする。次に写真のように補修材がたれないようにかかと周りをダム状にカバーする。ダムはクリアーファイルを切って使うと具合がいい。ダムの高さをソールの高さに合わせてテープで固定したら、そこに補修材を入れて均していく。均すには付属のヘラを水で濡らして使うと、やりやすい。この補修は一度にあまり厚く塗らず、厚くともかかとのふちで5mm以内にしておいて、1日おいて塗り重ねていくようにする。十分な厚さで固まったらダムをはがして、埋まり損ねた部分を修正すればできあがりだ。はみ出して硬化した部分はハサミなどで形を整える。

 

<すり減ったかかとの補修手順(シューグーを使用)>

 

すり減ったソールを直す

歩けば歩くほど減るのはソールの運命。ソールが減ってつるつるになると、雨の日は滑るし、ソールが薄くなってでこぼこした場所では足の裏が痛い。そこで、さっそくメンテナンス。すり減ったソールの補修は、専用の補修材を使うとやりやすい。

作業は、掃除と面を粗すことから。磨り減った部分を周囲まで、広めに掃除して、ゴミと水分を完全に取り除いてしまい、補修材の接着をよくするために付属のやすりで補修材を塗る面全体をこすっておく。

面の用意ができたら、補修材をソールに5mm程度の厚さで塗る。あまり厚く塗るとなかなか固まらなかったり、たれてしまうので、厚く塗る場合は1日おいて補修材が固まってから塗り重ねる。

1日おいて補修材が固まったら、カッターや彫刻刀を使って滑り止めを刻めば、補修は完了だ。

 

<すり減ったソールの補修手順(シューグーを使用)>

*掲載データは2011年12月時のものです。

オープンミーティングなどデスクワークを効率化できるビジネスモニター! EIZO「FlexScan EV2781」

EIZOは、USB Type-C端子を搭載した27型液晶モニター「FlexScan EV2781」を、7月8日に発売します。実売価格は7万9970円。

 

同製品は、ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本で接続するだけで、画面表示、音声再生、PCへの給電、USB機器接続が可能なモニターです。27型の大画面に、フルHD(1920×1080ピクセル)の約1.8倍となるWQHD(2560×1440ピクセル)解像度を備えています。

 

2台のPC画面を横並びに同時表示できる「Picture by Picture(PbyP)」機能を搭載。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載しているので、マウスやキーボードだけでなく、Webカメラや外部ストレージなど様々な周辺機器を同時に接続できます。

 

環境にも配慮しており、低消費電力設計のほか、製品の外装に再生プラスチックを61%使用。FlexScanシリーズ初となる、環境負荷を低減する再生紙素材(段ボール・パルプモールド)を、製品を保護する梱包材に採用しています。

 

また、発売に先駆け、「ヨドバシカメラ」新宿西口本店、マルチメディアAkiba、マルチメディア梅田、マルチメディア横浜にて、6月17日から先行展示が行われます(マルチメディア横浜は20日から)。

Macに近づけるだけ!「iPhoneのウェブカメラに変身」機能をわかりやすく解説

アップルが世界開発者会議(WWDC 2022)で発表したmacOS Venturaは、「iPhoneをMacに合体させ、ウェブカメラとして使う」という新機能(正式名は「Continuity Camera(連携カメラ)」)のインパクトが強烈でした。それが実際にどうやって作動するのか、アップルのソフトウェア技術者が詳しく解説しています。

↑どうやってそうなるの?(画像提供/アップル)

 

要約すると、この機能はiPhoneをMacに近づけるだけで、カメラからの入力が自動的にiPhoneに切り替わるというもの。ワイヤレスで機能し、ケーブルを繋ぐ必要はありません。これにより「常に話している人を中央に捉える」センターフレームや、ユーザーの手元にあるデスクと本人の顔を同時に映し出す「デスクビュー」が使えます。

 

アップルによれば、macOSはiPhoneを「カメラとマイク」として認識するため、すべてのカメラアプリが動作する(はず)とのこと。WWDC 2022基調講演ではFaceTimeやZoom、TeamsやWebexに言及しただけでしたが、ほかのアプリでも開発者が修正することなく使えるようです。

 

また、ポートレートモード(背景ぼかし)やスタジオライト、センターフレームもアプリに関係なく利用可能。これらはコントロールセンターのドロップダウンメニュー内にあり、そこにはiPhoneのバッテリー残量も表示されています。

 

さらに、iPhoneの向きを変えてもそのまま使うことができ、縦向きにしているとズームインも可能。iPhoneを近づけたとき「魔法のように」カメラが切り替わる機能もFaceTimeに限定ではなく、ほかのアプリでも使える自動カメラ選択APIが提供されています。iPhoneがスタンドに取り付けられていて、USBで接続されるか、BluetoothとWi-Fiにより「近くにある」と検出されれば、自動的に切り替わるとのこと。

 

その一方、アップルは、カメラの自動選択をオフにする設定を用意することも推奨しています。本機能はワイヤレスだけでなく有線でも利用でき、ノイズやiPhoneの残りバッテリーが心配であればUSBケーブルでも大丈夫です。

 

iPhoneから写真や動画を取り込むアプリも用意されるほか、顔検出と身体検出の「メタデータ」を渡すことも可能とのこと。キャプチャは最大で解像度1920 x 1440と60fpsとされています。

 

加えて、デスクビュー用のAPIも用意され、サードパーティでも使うことができます(実際にZoomでのプレゼンをデモしたそう)。このモードはiPhoneの超広角レンズで捉えた画像を加工して切り抜いて表示しており、あたかも頭上にカメラがあるかのように机の上を表示できるわけです。

 

ただし、本機能はmacOS 13に加えてiOS 16も必要とされます。つまり、アップデート対象外とされたiPhone 6S, 7や初代のiPhone SE以前は使うことができません。それでも、最新のiPadさながらにセンターフレームが使えたり、手元の紙に書いた文字や絵を見せながらビデオ会議できたりすることは、リモートワークの生産性を大きく向上させそうです。

 

Source:Apple
via:The Verge

プレミアムモデルに格上げ!?「Galaxy Z Fold4/Flip4」のストレージ容量が倍増か

韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4/Flip4(仮称)」について、どちらも最大ストレージ容量が、現行モデルを倍増した1TB/512GBになると、海外テックサイトのSamMobileが伝えています。

↑Galaxy Z Fold4/Flip4のストレージが大幅にアップ(画像提供/Smartprix/OnLeaks)

 

横折りスマホの「Galaxy Z Fold」シリーズと、縦折りの「Galaxy Z Flip」の現行モデルとなるGalaxy Z Fold3/Flip3では、それぞれ最大512GB/最大256GBの内蔵ストレージ容量が設定されています。

 

しかしSamMobileによれば、Galaxy Z Fold4/Flip4には最大1TB/最大512GBの内蔵ストレージ容量モデルが登場するとのこと。1TBという内蔵ストレージは「Galaxy S22 Ultra」などのごく一部のプレミアムモデルでしか提供されておらず、これはGalaxy Z Fold4がサムスンにとって、Galaxy Sシリーズと同等のプレミアムモデルであることを意味しているのかもしれません。

 

また、Galaxy Z Flip4にも512GBモデルが登場することで、同スマホの容量ラインナップは128GB、256GB、512GBの3モデルになることが予測されます。Galaxy Z FlipシリーズはZ Foldシリーズに比べて廉価に販売されていますが、次期モデルの512GBでは1500ドル(約20万円※)を超える高額モデルになる可能性も。

※1ドル=約134円で換算(2022年6月9日現在)

 

画面の折り目が目立たなくなることやディスプレイ仕様の変更など、さまざまなアップデートが噂されているGalaxy Z Fold4/Flip4。噂が本当だとすれば、どうやら外観だけでなく、内部のスペックも大幅に刷新されることになりそうです。

 

Source: SamMobile 1, 2

Smart Unlock機能が使えそう! Googleの「Pixel Watch」が専用アプリを用意か

2022年秋にGoogle初のスマートウォッチ「Pixel Watch」が発売される予定ですが、この製品向けのコンパニオンアプリ(Androidデバイス側での管理アプリ)として、既存のWear OS 3アプリとは別の専用アプリが登場する模様です。

↑実はPixel Watch用のアプリも開発していた?

 

これは米9to5Googleが、Google Playサービスの最新ベータ版(バージョン22.22)を解析した結果から判明したこと。

 

2022年1月にGoogleは、Wear OS3機器でAndroidスマホやChromebookのをロック解除できる「Smart Unlock」を発表しました。この機能はすでに利用できるSmart Lock機能を拡張したものですが、その存在が最新ベータ版で確認された格好です。

 

さらに、9to5oogleが強制的に新たな設定ページを有効にしたところ「 あなたの時計が手首の上でロック解除されていれば、携帯電話もロック解除されます」との説明文が。さらにページの下には「Smart Unlockをセットアップするには、Google Pixel Watchアプリで接続してください」とのテキストが確認されたとのことです。

 

このことから、Pixel Watchは、ほとんどのWear OSウォッチが使っている汎用コンパニオンアプリを使わないことが明らかになりました。その代わり、サムスンのGalaxy Watch 4と同じく、独立した専用アプリが用意されるようです。これはちょうど、Google Pixel BudsがAndroidの標準オーディオ設定ではなく、専用アプリを使っていることとも一致しますが、ひいてはWear OS標準アプリとは差別化された、Pixel Watch独自の機能を引き出すオプションにも期待できそうです。

 

Pixel Watchの丸い画面は、ただでさえ狭いスマートウォッチの表示面積をさらに狭くするとも危ぶまれ、また数年前のチップを使っている可能性が高く、コプロセッサ搭載としてもパワー不足を補いきれるかどうか疑問視する声もあります。が、そこはGoogleがソフトウェア的に底上げしていくと信じたいところですね。

 

Source:9to5Google

ようやく解決!「Pixel 6シリーズ」がDACの不具合を修正

米グーグルのスマートフォン「Pixel 6シリーズ」で発生していたDAC(デジタル・アナログ・コンバーター)の不具合が修正されました。

↑ついにPixel 6シリーズがDAC問題に対応

 

2021年10月に発売されたPixel 6シリーズですが、ユーザーから「DACが作動しない」と報告されていました。しかし、これまでグーグルはこの問題に対処していなかったのです。

 

最近、グーグルは定期的な機能アップデート「Feature Drop」の配信を始めましたが、これによってDAC問題が解決されたのです。

 

具体的にはPixel 6シリーズに「Direct USB Access」という機能が搭載され、外部のDACと通信し、Hi-Fiオーディオを処理できるようになっています。

 

すでにRedditでは、Pixel 6シリーズのユーザーが「USB Audio Player Pro」というアプリとDACを組み合わせて検証しており、無事に高音質での再生ができることも確認されています。

 

DAC問題が解決されるまでに、これほどの時間を要したことは若干驚きではありますが、それでも不具合が修正されてユーザーも一安心。今後はPixel 6シリーズでも、きちんと高音質で音楽が楽しめそうです。

 

Source: Reddit via 9to5Google

フェイクアカウントはどれくらいある? ツイッターがマスク氏にデータを提供へ

米ツイッターは、買収を協議している実業家のイーロン・マスク氏に対して、ツイートに関する詳細なデータをすべて提供すると発表しました。

2022年4月に440億ドル(約5兆9000億円※)での買収に合意したと報じられたツイッターとマスク氏。しかし、その後に「ツイッターにおけるスパム/フェイクアカウントの数は5%未満」というツイッターの主張に対して、マスク氏がその確認を要求しました。さらにマスク氏が買収金額の値下げを示唆するなど、買収は順調に進んでいないようです。

※1ドル=約134円で換算(2022年6月9日現在)

 

ワシントン・ポスト紙の報道によると、ツイッターは毎日5億件以上も投稿されるツイートの内部情報が含まれたデータベース「firehose」へのアクセス権をマスク氏に与えるとのこと。その中にはツイッター上のリアルタイム記録に加えて、デバイスデータやアカウントに関する情報もあります。

 

これにより、マスク氏がスパム/フェイクアカウントが5%未満かどうかを確認できるかどうかは不明。それでもツイッターは「(マスク氏と)協力し、情報提供を続ける」と述べており、買収計画そのものについては前向きなことをアピールしています。ツイッター買収騒動がどう決着するのか、まだまだ目が離せません。

 

Source: The Washington Post via Engadget

有名なご当地ラーメンをコンビニで気軽にGET! 「寿がきや 全国麺めぐり尾道ラーメン」は濃厚な醤油スープが絶品

札幌や博多などラーメンが有名な地域は日本各地にたくさんありますが、尾道ラーメンも人気のご当地ラーメンの1つ。セブン-イレブンでは5月31日より、「寿がきや 全国麺めぐり尾道ラーメン」(257円/税込)の販売をスタートしました。尾道を中心に広島県東部でお馴染みのラーメンはどんな味わいなのか、実食していきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
銀座デリー独自のスパイスを使用! セブンの「デリー監修ホットバターチキンカレードリア」は舌に残る絶妙な辛さがたまらない

 

●「寿がきや 全国麺めぐり尾道ラーメン」(セブン-イレブン)

そもそも尾道ラーメンとは、とりガラなどのダシを使った醤油味ベースのスープが特徴的な一品。今回発売された「寿がきや 全国麺めぐり尾道ラーメン」では、メインのラーメンスープに香りの強い醤油を使用しています。さらにスープにはたっぷりと背脂が浮かんでおり、こってりと重厚感のある味を楽しめますよ。

 

ラーメンの肝となる麺は、歯切れのよい平打ち中細麺で食べやすさ抜群。ボリュームがありつつも、つるつると飲み込める喉ごしに仕上がっています。

 

実際にインスタント麺を作ってみると、さっそく香ばしい醤油の匂いが漂ってきました。試しに一口麺をすすったところ、醤油味のスープが超濃厚。程よい塩味の中に煮干しエキスやチキンエキスが混ざっていて、コク深い味が舌を満たしてくれます。

 

醤油スープが濃いめのため途中で飽きてしまわないか心配でしたが、細切りの麺が上手くバランスを保っていてびっくり。スープが過度に麺へ染みすぎず、食べていてまったくくどさを感じません。

 

上に乗ったチャーシューは薄切りですが、食べてみるとしっかりとした噛みごたえ。肉の繊維に濃い味の醤油スープがちょうど良く染みていて絶品です。ほかにもシャキシャキ食感のネギなど、どの具もラーメンの中で絶妙なアクセントになっていて美味しくいただけました。

 

商品を購入した人からも「ハッキリした味わいの醤油スープが美味しくてリピートしてる」「細く切られた麺が食べやすくて良かった」「背脂のコクが濃い味好きにはたまらない!」など好評の声が多数。コンビニで買える「寿がきや 全国麺めぐり尾道ラーメン」で、濃厚な醤油スープが美味しいご当地ラーメンを気軽に堪能してみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
クリーム内にもくず餅が!? ローソンの「お抹茶くずもちもち食感ロール」は外も中ももちっと食感を楽しめる!

ニトリ広報部激押し!「新生活の狙い目アイテム10」あると便利! 買って損なし!

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。どれも使いやすさを追求した逸品揃いだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

1 特殊生地の摩擦力で掛け布団カバーの付け替えが簡単に

ひもなしラクラク掛け布団カバー(Nグリップパレット)

2027円~3555円

掛け布団カバーの裏面に超極細繊維の生地を使用し、摩擦で布団をズレにくくする新発想。布団とカバーを結ぶひもがなく、裏返したカバーのスリットから布団をつかみ、包むようにカバーを裏返すだけで付け替えられる。肌触りが良い綿100%の生地も好評だ。

 

↑掛け布団カバーの裏面の上下に、テイジンが開発した摩擦力の大きい生地を帯状に装着。中の布団をズレにくくしている

 

↑実験によると、超極細繊維の生地は50回洗濯しても摩擦力がほとんど落ちなかったそう。付け替えが簡単だから洗濯もラクラク

 

【ココが激推し!】 ひもを結ぶ手間をなくした新スタイルの布団カバー

「掛け布団カバーの四隅に、布団を固定するひもがないので、取り付けや取り外し時のストレスがありません。掛け布団カバーを手軽に替えられ、時短にもなるためオススメです」(広報部)

 

2 1台で7種の調理に対応するコンパクトなケトル兼用ポット

IH対応ストレーナー付マルチポット(※1)

1990円

W265×H200×D175mmと少量調理にピッタリなサイズ。内側に強力なフッ素加工が施され高温調理も可能で、煮る、炒める、揚げる、和える、炊く、茹でる、沸かすの1台7役をこなす。自立するガラスふたが付き、ふたをしたまま別容器に注げるのも便利だ。

※1:現在はニトリネットでの取り扱いのみ。6月上旬ごろから店舗販売予定

 

↑ポットにすっぽり収まるストレーナー付き。麺や野菜を茹でたときのお湯切りや揚げ物をするのにも重宝する

 

【ココが激推し!】 新生活に1台あると安心な何でも作れる万能ポット

「この1台でたいていの調理ができるので、いろいろな鍋を揃えなくても良く、新生活のスタートにピッタリです。IHとガス火の両方に対応しています」(広報部)

 

3 体圧分散性に優れ適度な弾力を実現した長時間でも疲れない座椅子

つながるポケットコイル座椅子(ロダ)

5990円

W550×H500×D700mmのコンパクトタイプ。適度な弾力と耐久性に優れたポケットコイルとウレタンフォームを使用し、体圧を分散させるので長時間座っていても疲れない。背もたれのリクライニングは14段階で角度を設定でき、フルフラットにすることも可能。

 

↑ソファのような座り心地が自慢。側面には面ファスナーが付いているので、2つの座椅子を連結して使うこともできる

 

【ココが激推し!】 上質なソファのような座り心地の良さを追求

「ベッドのマットレスにも使われるポケットコイルを採用しているため、長時間座っていても疲れにくいのが特徴。へたりにくく快適な座り心地が持続します」(広報部)

 

4 淡い光と柔らかなフォルムがどんなインテリアにもなじむ

USBポータブル LEDランタン(DX-M06)

2990円

普段使いはもちろん、防災アイテムとしても一家に1台用意しておきたいUSB充電式のLEDランタン。持ち手が付いており、H210mm、質量400gと子どもでも持ち運びやすいサイズなのも便利だ。明るさや色は上部のパネルに指先を当て、スライドさせるだけで無段階に調整できる。

 

↑調色、調光用のスクロールパネル。電球色モードでは指をスライドさせて明るさを調整でき、フルカラーモードでは赤や青、緑などに色を変えられる

 

【ココが激推し!】 普段の生活から非常時までどこでも活躍する必需品

「寝室はもちろんリビングやキッチンなど、どこにでも持っていきやすいデザインです。枕元に置いておくと重宝しますよ。また災害時の停電など、万一の事態にも安心です」(広報部)

 

5 1.5cmの極厚マットが使いやすさと疲れにくさを両立

踏み心地にこだわった拭けるキッチン用フロアマット(PVC ライク)

2490円~4490円

従来品にクッション材を追加した、厚さ1.5cmの極厚キッチンマット。硬めのマットは体圧分散効果があり、足裏への負荷を減らしてくれる。とはいえ厚すぎると動きづらいため、キッチンでの使いやすさと疲れにくさを両立させるベストな厚さを実現。水分を弾くためお手入れもカンタンだ。

 

↑足裏にかかる圧力を厚さ1cmのフロアマット(左)と比べると、圧力の高い黄や赤が少ないのがわかる。開発担当者の試行錯誤の賜物だそう

 

【ココが激推し!】 足に優しく疲れにくいちょうど良い厚さを実現

「クッション材入りで厚さが1.5cmあるので、体圧が分散され足が疲れにくいです。実際にマットに立ってみると、分厚いマットならではの安心感がわかっていただけるはずです!」(広報部)

 

6 背もたれの位置を自由に選べるスタイル自在の多機能ソファ

ソファベッド(フリーリー GY布)

4万9900円

置く場所を選ばないシンプルなデザイン。背もたれは自由に動かせるので、足を伸ばして座ったり、背もたれを追加購入して2人で座ったりと幅広く使える。背もたれを外せばベッドに早変わり。マットレスには点で体を支えるポケットコイルを採用し、心地良い眠りをサポートしてくれる。

 

↑背もたれを移動すれば、どんな姿勢でもくつろげる。まくらやひじ置きに使えるヘッドレストクッション付き。サイズはH900×H1050×D950mmだ

 

【ココが激推し!】 ベッドとしても優秀な使い勝手の良いソファ

「ポケットコイルを使用したマットレス(座面)は、体圧分散性に優れ寝心地抜群。使う場所や用途に合わせて様々な使い方ができるので、この1台で快適に過ごせます」(広報部)

 

7 ソファに座ったままでも姿勢を崩さずPC作業できる

昇降式リビングテーブル(リフティ 100)

2万9900円

天板に昇降機能が付き、普段はW1000×H380×D600mmのリビングテーブルとして、天板を上げると高さ61cmのワークデスクとして使える。天板が手前に立ち上がるので、ソファに座ってPC作業や食事をするときに前傾姿勢にならずに済むのもポイントだ。

 

↑天板内に収納スペースがあるほか、側面にもスライドレール付きの引き出しを用意。使わない資料や日用品を収納でき機能性が高い

 

【ココが激推し!】 省スペースにも役立つ機能的な2Wayテーブル

「シンプルなリビングテーブルが、使いたいときだけワークデスクになるアイデア商品。ソファに座ったままPC作業ができ、在宅ワークでも快適ですよ」(広報部)

 

8 いままでにない軽さを実現した個性的でかわいい磁器シリーズ

超軽量磁器食器 カル:エクレシリーズ

199円~814円

何種類もの土をブレンドし、高温で焼いた磁器食器。軽さにこだわったほか、持ちやすさや使い勝手も考えて成形されている。日本の伝統色や柄を現代の食卓に合わせてデザインし、個性的でありながら親しみを感じる食器になった。レンジ・食洗機にも対応する。

 

↑テーブルを華やかに彩るデザイン。強度が高く薄いので、重ねてすっきり収納できるのがうれしい。電子レンジや食洗器で使用可能

 

【ココが激推し!】 多様な色・柄を組み合わせて食卓をラクにコーディネート

「原料から調合しているため驚きの軽さ。軽くて薄いのでまとめて取り出すときにも安心です。釉薬にもこだわり、従来の軽量食器にはない風合いと色、柄を実現しました」(広報部)

 

9 シンク下のスペースに幅を揃えて空間を最大限に生かした収納へ

シンク下 収納ラック

1490円

幅が約46~74cmの間で伸縮するので、設置場所にピッタリとはまりスペースをムダにしない。収納物に合わせて棚の高さを調整できるほか、棚板の位置を動かして排水管を回避するなど、シンク下をすっきり整理するためのアイデアが満載の収納アイテムだ。

 

↑フレームとパイプを固定するメネジは、フレームの中に収まるので見た目もすっきり。組み立てるときはコインなどがあればOKだ

 

【ココが激推し!】 スペースを有効活用するシンク下に特化した収納

「棚板を自由にはめられるので、妨げとなる排水トラップを避けて設置が可能。幅の調整もできるため、デッドスペースになりがちなシンク下を有効活用できます」(広報部)

 

10 油や汁物の飛び散りが減ってコンロまわりの掃除がラクに

油はね防止ネット(オイルスクリーン)

299円~449円

鍋やフライパンにかぶせるだけで、調理中の油はねやソースなどの飛び散りを減らせるステンレスネット。突発的な大きな油はねを軽減するので、やけど防止にもなる。フタと違い蒸気を逃がすので、鍋内の温度が上がり過ぎず食材に火が通り過ぎないのもうれしい。

 

↑茹で野菜の湯切りや水切りにも使える。直径22、26、30、34cmの4サイズが用意され、使用する鍋やフライパンに合わせて選択可能

 

【ココが激推し!】 油はねが劇的に減る揚げ物や炒め物の強い味方

「油を使った料理のハードルを下げてくれるアイテムです。揚げ物や炒め物を作るときの油はねをカットできるので、コンロの油汚れが減り、お片付けも楽々♪」(広報部)

表裏で冷温を使い分けられる! 「MABA アイマスク」は滑らか素材で気持ちいい!!

オリジナルの速乾タオルや収納ボックスなど様々な商品を販売しているMONOELIQ。同社の「MABA アイマスク」は表裏で素材が異なり、冷温両用として使えるアイマスクです。アイマスク部門で「Amazon’s choice」を受賞したこともある同商品。肌触りなどにも注目しながら、実際の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手を冷やして熱帯夜もスヤスヤ寝られる「手のひら おやすみん」は適温蓄冷材で心地良い温度を実現!

 

●2パターンの癒し方を楽しめる「MABA アイマスク」(MONOELIQ)

一日中目を酷使したときに便利な癒しグッズ・アイマスク。いざ買おうとすると、冷たいアイマスクとホットアイマスクで悩んでしまった経験はありませんか? そこでオススメしたいのが、MONOELIQの「MABA アイマスク」(1980円/税込)です。

 

冷温どちらの使い方もできる同商品、まず片側はひんやりとしたシルクを採用し、表面温度を1~2℃下げて疲れ目を癒してくれます。反対の面は柔らかく温かなコットンで、じんわりと目をリフレッシュ。気分に合わせてリラックス方法を選択可能ですよ。

 

通気性の良い素材を使用しているため、暑い日でも蒸れなくて快適。洗濯ネットに入れれば丸洗いもOKで、清潔なまま長く愛用できます。

 

大きさは約220(幅)×90(高さ)×15mm(厚さ)と面が広く、遮光性もばっちり。ベルト部分は22~30cmの間で長さ調整もでき、ぴったりと自分の頭にフィットさせられるので安心です。

 

さっそく、ひんやりした面を自分に向けてアイマスクを装着してみたところ、素材が滑らかで抜群の肌触り。軽いので、着けていて不快感がありません。ほのかに冷たい温度感も、絶妙な心地良さ。つけているだけで目の周りの熱が冷めていき、しっかり休息をとれました。

 

反対の温かな面は、優しく目をケアしてくれてまた違った快感があります。個人的にPC作業などの後でスッキリしたい時は冷たい面を使うのがオススメ。逆に就寝時などゆっくり休みたい場合には、時間をかけてじわじわ目を癒してくれる温かな面を使ってみてください。

 

商品の愛用者からは「肌触りが良くて長時間着けてても楽」「程よく目の周りを冷やせて重宝してる」と大絶賛。日頃から目を使う作業が多い人は、2通りの癒しを堪能できる「MABA アイマスク」を試してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
押すだけで手軽に指の力をUP! ピストンの距離を変えて指を広げる運動にも使える「Extendable Finger Exerciser」レビュー

グレゴリーの人気5モデルが45周年仕様に! 月桂冠を用いた刺繍ロゴがキラリ

1977年創業のアメリカ・カリフォルニア発のバックパックブランド「グレゴリー」。快適な背負い心地とフィット感、耐久性、機能性を常に追求し、トレッキングやトレイルランニングなどのアウトドアからライフスタイルまで、シーンにフィットする機能的なバックパックを提案しています。そんなグレゴリーが2022年で創業45周年を迎えたことを記念して、スペシャルなバッグがリリースされました!

 

【グレゴリー45周年記念の限定コレクションの写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ベストセラーモデル5型を45周年記念仕様にアレンジ!

今回、創業45周年を迎えたグレゴリーが、長年のベストセラーモデル5型を45周年記念仕様にアレンジした限定コレクションを発売。その中のひとつ「デイパック 45th」を紹介します。ボディには敢えて退色したブルーのヴィンテージ風ナイロンを採用。フロントにはお馴染みのグレゴリーのロゴラベルを付けず、45周年を祝した月桂冠を用いたスペシャルデザインの刺しゅうロゴでアクセントをオン。ポケットの数は外側1、内側2、計3か所あり、PC/書類などの収納に便利な内部のスリーブポケット付きです。

↑歴史を感じさせる色褪せたブルーカラーのナイロン生地とグレーのエッジバインディングで、ヴィンテージ風のテイストを表現

 

↑45周年の栄光を表現する月桂冠を用いたスペシャルデザイン刺しゅうロゴを採用

 

↑今作では特別に、内部にシリアルナンバーラベルが付けられています

 

45周年記念のほか4モデルも要チェックです!

↑「クイックポケットM 45th」 6600円(税込) ■サイズ:W14.5×H19×D5.5cm/容量:2L

 

↑「パデッドショルダーポーチS 45th」 7150円(税込) ■サイズ:W19×H13×D7.5cm/容量:2L

 

↑「サッチェルS 45th」 1万2100円(税込) ■サイズ:W31×H18.5×D9.5cm/容量:7L

 

↑「テールメイトS 45th」 1万2100円(税込) ■サイズ:W39.5×H16×D13cm/容量:8L

 

 

ちなみに特別モデル5型の容量をすべて足すと45リットルと、シャレが効いていますね。そして2022年ということで、全5型で合計2022個の限定生産となっています。経年変化したような素材感がヴィンテージ感を盛り上げますね。グレゴリーといえば、80年代&90年代&2000年代とブランドタグの変遷も見所のひとつゆえに、今作の月桂冠を用いたスペシャル刺しゅうロゴは、グレゴリーマニアやヴィンテージマニアにはたまらないポイントになるでしょう。見逃す手はないです!

グレゴリー

デイパック 45th

2万5300円(税込)

■サイズ:W40×H45.5×D16.5cm/容量:26L

 

グレゴリー/サムソナイト・ジャパン
TEL:0800-12-36910

クレジットカードの審査とは? 基準・必要書類・通りやすいおすすめ9選を解説

クレジットカードの審査

クレジットカードの発行には、必ずカード会社による審査がおこなわれます。

「自分はクレジットカードの審査を通れるだろうか…?」と不安に感じられる人もいるかもしれません。

クレジットカードの審査は「信用情報」「本人の属性」が重視されると言われます。

ただし、具体的な審査内容や審査基準は、会社によって異なり、公開されていません。

クレジットカードの種類やカード会社によって、比較的審査が通りやすいカードもあるとされていますが、「甘い」「緩い」と言えるほどのものはありません。

男性
本記事では、カード発行に相応の審査がされる理由や、比較的審査が通りやすいと言われるカード9選についても解説します。

また、カード申込みに必要な書類や、発行までの流れも解説しますので、読むことでスムーズにクレジットカードの申込みができますよ。

この記事でわかること

クレジットカードには審査が必ずある

大前提として、クレジットカードを申し込めば必ず審査を受けることになります。必ず審査がある理由は、クレジットカードの仕組みにあります。

クレジットカードには審査が必ずある
画像引用:三井住友カード

カード利用者の買い物の代金を、カード会社が一旦立て替えることが、クレジットカードの仕組みです。

一旦立て替えた後、カード会社の指定日に、カード利用者の登録口座から利用分の金額が引き落とされます。

もし、審査をしないと、返済能力がない人にカードを発行してしまうリスクが生じます。
カード会社は、立て替え分を回収できないことが重なると、経営が立ち行かなくなってしまうでしょう。

また、カード会社の経営悪化や破綻は、同時に多数のカード利用者たちにも悪影響を及ぼしかねません。

クレジットカードの仕組みを成立させるため、あらゆるカード会社は審査をおこない、申込者の返済能力の有無を判断してクレジットカードを発行しています。

クレジットカードの審査はランクによって通りやすいと言われている

ランクによって通りやすいと言われている
画像引用:三井住友カード

クレジットカードにはランクがあり、ステータスが高いランクは、価値を保つためにも比較的審査が厳しいです。

多種あるクレジットカードの中でも、次のものは比較的審査が厳しいと言われます。

【比較的審査が厳しいとされる高ステータスカード】
  • ゴールド、プラチナ、ブラックカード
  • アメリカン・エキスプレス・カード
  • ダイナースクラブカード

一方、比較的審査を通りやすいと言われているのは、次のクレジットカードです。

【比較的審査を通りやすいとされるクレジットカード】
  • デポジット型カード
  • 一般ランクのカード
  • 流通系カード

デポジット型カードは、申込み時に保証金を預けることでクレジットカードとして利用できるカードです。

カード会社にとって、保証金があることで貸し倒れになるリスクが低くなり、カードを発行しやすくなるわけです。

女性
一般ランクのカードについては、高ステータスカードとの差別化や、カード会社として利用者数の増加を進めていくために、比較的審査が通りやすくなっていると言えます。

流通系カードとは、百貨店、スーパー、コンビニ等の小売販売業から発行されるクレジットカードを指します。

自社自店のカードにポイント機能等を設けて利用者を囲い込み、日常的な買い物を促していくために、比較的審査を通りやすいとされています。

クレジットカードの審査タイミング・期間・結果の案内

クレジットカード審査のタイミングは、申込み後に、記載された情報を照会されるときです。

インターネット申し込みだと、クレジットカードの申込み内容が入力されて、支払い口座を登録した後に審査がされます。

審査の期間は、カード会社やカードのランクによって異なります。
早いものだと数分から数時間、高ランクカードのように長くかかるもので1〜2週間程度と言われます。

審査の結果案内は、会社によってさまざまです。

書面やメールで合否の結果が送られてくる場合もあれば、Webサイト等で審査状況を照会できる場合もありますよ。

クレジットカードの審査項目!4つのポイント

アイコン

クレジットカードの審査項目には、主に4つのポイントがあります。

カード会社の具体的な審査内容や審査基準は、機密扱いですので開示されることはありません。

一般論として、申込者の返済能力を判断するために「信用情報」「本人の属性」「家庭の状況」が重視されると言われます。

申告情報から、カード会社は申請者を「スコアリング」と呼ばれる採点をし、採点が一定以上を満たせば、返済能力に問題なしとして、クレジットカードが発行されますよ。

クレジットカード審査項目①収入

収入は、返済能力に直結しますので、審査項目として必須です。収入が無い人、少ない人として判断されると、審査落ちの可能性があります。

また、安定した収入がある人でも、希望する限度額が高いと、「高額の限度額に対して、低収入であるため」という判断で審査を通れない場合があります。

なお、カード会社やカードランクによっては、収入証明の提出が求められる場合があります。

男性
他のカード会社や消費者金融などからの借入残高が大きい場合も、収入証明になる書類を求められることがあるようです。すべてのカード会社や貸金業者の借入額を合算して審査されます。

申込みの際に、収入額を偽って記入することはやめておいたほうがいいでしょう。

クレジットカード審査項目②クレジットヒストリー

クレジットヒストリーとは、カードの利用履歴のことです。
「クレヒス」と略されることもあります。

過去にクレジットカードやローンの利用がある人は、履歴情報も審査基準に含まれます。
いままで返済に滞りなく、上手にカードを利用してきたかをチェックされます。

もし、過去の利用履歴に、返済遅延といった問題があると審査に落とされやすいと言われます。

逆に、過去の履歴上、滞りなく返済してきた人は、「返済能力があり、適切にカードを利用できる」という信用が得られます。

クレジットカード審査項目③信用情報

信用情報とは、クレジットカードや各種ローン等の契約で、契約内容や支払い状況等の客観的な取引事実を登録した個人情報を指します。

カード会社は、信用情報機関から蓄積された各種情報の提供を受け、確認のうえ審査をおこないます。
信用情報の中で、次のような点があると審査落ちにつながりやすいです。

  • 返済遅延や滞納
  • 債務整理の履歴
  • 多数の審査落ち

カード会社としては、返済能力に疑問がある人に、クレジットカードを発行するリスクはとりたくありません。

また、過去に金融商品で問題を起こしている場合も、信用情報として記録されている可能性があります。

クレジットカード審査項目④個人情報

個人情報は、身分証明書等を使って確認されます。申請内容との違いや、虚偽があれば審査で落とされてしまいます。

結婚で姓が変わった場合や、引越しで住所が変わった場合等、虚偽申告をするつもりがなくても、申請内容に不備によって違いがあれば、審査は通りません。

何らかの事情があって、身分証明書と現住所が異なる場合は、事前に一度カード会社に問い合わせることをおすすめします。

事前に、現住所と異なることを伝えたり、住民票の提供をしたりすることで、審査への対応をしてくれる可能性があります。

クレジットカード審査の必要書類は主に2つ

クレジットカード審査の必要書類には、主に次の2つが挙げられます。

具体的に、どのようなものが必要かを把握し、申込み前に準備しておくとスムーズに進められます。

クレジットカード審査の必要書類①本人確認書類

本人確認書類とは、申し込みをする本人の氏名、生年月日、現住所が記載された書類を指します。
一般的には、次の書類が該当します。

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • パスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 健康保険証
  • 住民票
  • マイナンバーカード

カード会社やカードランクによっては、顔写真が含まれている書類の提出を求める場合もあります。

男性
住民票は、発行日から6カ月を過ぎると無効となる場合が多いので、注意が必要です。

 

運転免許証、パスポート、健康保険証は、有効期限内かどうか、記載住所が現住所かどうかも事前に確認しておきましょう。

クレジットカード審査の必要書類②年収証明書類

年収証明書類とは、申込者本人の収入状況がわかる書類を指します。

クレジットカード審査時において、「年収証明書類は全員が必ず提出しないといけない」というわけではありません。

年収証明書類が求められることは、次のケースに見られます。

  • 申請先のカード会社から、借入残高が規定額を超えている場合
  • 他の貸金業者(クレジットカード会社、信販会社、消費者金融会社等)を含めた、総借入残高が100万円超となる場合

年収証明書類に該当する書類は、次のものが挙げられます。

  • 源泉徴収票(直近のもの)
  • 支払調書
  • 所得証明書(収入もしくは所得金額の記載があるもの)
  • 年金証書(年金額の記載があるもの)
  • 年金通知書(年金額の記載があるもの)
  • 給与支払明細書(直近2ヵ月分)
  • 確定申告書(直近のもので、税務署の受領印があるもの、電子申告の場合は受付番号があるもの)
  • 納税通知書(収入もしくは所得金額の記載があるもの)

クレジットカード審査落ちが心配な人へ!おすすめ9選

「クレジットカードが欲しいけど、審査落ちが心配…」という人に向けて、厳選されたおすすめクレジットカードを9つ紹介します。

多種多様のクレジットカードの中から、比較的審査が通りやすいとされているカードを選びました。

高ステータスカードは除外して、独自の審査基準を持つ消費者金融系、流通系、一般ランク、デポジット型でのラインアップです。

おすすめクレジットカード①「ACマスターカード」

ACマスターカード

ACマスターカードは、三菱UFJフィナンシャル・グループに属する消費者金融大手「アコム」が発行するクレジットカードです。

パート・アルバイトの方でも一定の収入があれば、審査のうえ発行される点から、「審査が通りやすい」と言われています。

ACマスターカードの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド Mastercard
ポイントの種類 キャッシュバック
ショッピング還元率 0.25%
電子マネー(還元率)
モバイル決済
申込条件 20歳以上69歳以下

ACマスターカードは、審査からカード発行までの時間が短いことでも知られています。
インターネットでの事前申し込みから、最短30分で審査結果の連絡がきます。

「むじんくん」と呼ばれる自動契約機を通せば、即日でACマスターカードを受け取れます。

自動契約機は年中無休(年末年始は除く)、営業時間は9時から21時なので、仕事帰りや土曜・日曜・祝日での受け取りも可能です。

【ACマスターカードのおすすめポイント】
  • 自動契約機(むじんくん)なら、最短即日でカード受取りが可能
  • パートやアルバイトの方でも、安定した一定の収入があれば所持可

おすすめクレジットカード②「三井住友 RevoStyle(リボスタイル)」

リボスタイル

三井住友 RevoStyle(リボスタイル)は、三井住友カード株式会社が発行するリボルビング払い専用クレジットカードです。

公式サイトで「リボ払い専用」と明記されていますが、通常の1回払いが自動的にリボ払いに変更される仕様を指しており、実際は2回払い、ボーナス一括払い、分割払い等も選べます。

三井住友 RevoStyleの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド VISA
ポイントの種類 Vポイント
ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率)
モバイル決済
申込条件 18歳以上

「リボ払いは手数料がかかりそう」というイメージが付きものです。

しかし、一般的なショッピングリボ払いの手数料が年利15.00%程度のところ、三井住友 RevoStyleの手数料率は9.8%なので、比較的低めに設定されています。

リボ払いは「残高スライドリボルビング方式」といい、毎月の返済額は、一律決まった金額ではなく、毎月の利用残高によって変わります。

繰り上げ返済もできますので、お財布に余裕がある月は返済額を増やして、手数料を低く抑えることも可能です。

また、対象店舗で三井住友 RevoStyleを使用すると、ポイントが2%プラスで還元されます。
対象店舗は、コンビニ大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドです。

貯めたポイントは、1ポイント=1円相当でキャッシュバックを受け取れます。

【三井住友 RevoStyleのおすすめポイント】
  • リボ払いの手数料率が9.8%で、一般的な手数料率15.00%程度に比べて低設定
  • 申し込みから最短翌営業日に発行可能
  • 年間100万円のショッピング保険が付帯
  • 対象店舗での利用で、ポイント2%プラスで還元

おすすめクレジットカード③「JCB CARD W」

JCB CARD W

JCB カード Wは、日本唯一の国際カードブランド「JCB」の、39歳以下が発行できるWEB限定クレジットカードです。

カード発行自体は39歳までですが、40歳以降の利用は可能で、年会費も無料のまま継続できます。
若年層でも所有しやすい年会費無料で、家族カードやETCカードを無料で追加発行することも可能です。

JCB カード Wの基本情報をまとめました。

年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率 1.00%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上~39歳以下

JCB カード Wは、ポイント還元率が1.00%であり、通常のJCBカードの2倍なので、お得にポイントを活用したい主婦層や若い世代から支持されています。

また、優待店でJCB カード Wを利用すると、ポイント還元率がアップします。
下に、ポイント優待店の例をまとめました。

【JCB カード W:ポイント優待店の例】
  • Amazon:ポイント3倍
  • セブンイレブン:ポイント3倍
  • ビックカメラ:ポイント2倍
  • ソフマップ:2倍
  • 洋服の青山:5倍
  • スターバックス:ポイント10倍
  • 出光昭和シェル:ポイント2倍

ポイント優待店は、JCB ORIGINAL SERIESに一覧が掲載されています。
優待店やキャンペーン内容等は変更がありますので、JCB カード Wを検討する人は一度確認してみてはいかがでしょうか。

【JCB カード Wのおすすめポイント】
  • ポイントがいつでも2倍
  • 優待店利用でポイント還元率が大幅アップ
  • ETCカードや家族カードを無料で発行

おすすめクレジットカード④「イオンカードセレクト」

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトは、大手流通グループ「イオングループ」に属する、株式会社イオン銀行が発行するクレジットカードです。

イオンカードセレクトには、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONの機能が1枚にまとまっています。

年会費無料で、イオン系列の店舗で特典を受けられるので、イオンユーザーにとってはメリットがあるカードです。

イオンカードセレクトの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイントの種類 ときめきポイント
ショッピング還元率 0.50%~1.33%
電子マネー(還元率) WAON(0.5%)
モバイル決済 Apple Pay 楽天Pay
申込条件 18歳以上

イオン系列のお店でイオンカードセレクトを利用すると、いつでもポイントが2倍となります。

イオン銀行の普通預金口座から引き落としで、イオンの電子マネー「WAON」にオートチャージすると、チャージ分でもWAONポイントがもらえます。

また、イオンで毎月20・30日開催の「お客さま感謝デー」では、買い物代金が5%OFFになります。

生活圏内にイオン系列の店舗があり、普段からよく利用している人は、1枚持っていると日々の買い物をお得なものにできます。

【イオンカードセレクトのおすすめポイント】
  • イオン銀行に対応するATMは全国約55,000台、入出金手数料0円
  • イオン系列の店舗では、いつでもポイント2倍
  • 電子マネー「WAON」へのオートチャージで、チャージ分のポイントがもらえる
  • 「お客さま感謝デー」は5%OFFでお買い物

おすすめクレジットカード⑤「楽天カード」

楽天カード

楽天カードは、インターネット関連サービスを中心に展開する楽天グループに属する、楽天カード株式会社が発行するクレジットカードです。

カードに付与できるブランドが、VISA、JCB、Mastercard、アメリカン・エキスプレス・カードの4つで、今回おすすめしているクレジットカード9選の中では最多です。

年会費 永年無料
国際ブランド VISA/JCB/Mastercard/AMEX
ポイントの種類 楽天ポイント
ショッピング還元率 1.00%~3.00%
電子マネー(還元率) モバイルSuica(-) nanaco(-)
楽天Edy(1.0%) iD(-) QUICPay(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay 楽天Pay
申込条件 18歳以上

楽天カードは、ポイントを貯めたり使用したりできる店舗数が多いことから、ポイント活用を意識している人から人気があります。

コンビニ、飲食店、ドラッグストア、ファッション、スポーツ、家電・コンピュータ、美容といった多方面において、楽天ポイントと提携している企業・店舗が多数あります。

楽天ポイントカードが利用できる街中の店舗やネットサービスは、公式の「使えるお店」で確認できます。

街中での利用時はポイント還元1%ですが、楽天市場での買い物はいつでもポイント還元率が3%になります。

スーパーポイントアッププログラムというキャンペーンを利用すると、条件を満たせばポイントが最大15倍にできます。

貯めた楽天ポイントは、1ポイント=1円相当として楽天グループや加盟店で使用できます。

男性
楽天市場での買い物が多い人にとっては、ポイントを貯められるし、貯まったポイントを使うこともできるので、利便性が高いカードですよ。

 

楽天グループ内には、保険や光回線、スマホサービスや証券等があり、生活の中で上手に楽天カードを使うことで、ポイントでの家計負担を減らすことができるでしょう。

【楽天カードのおすすめポイント】
  • 年会費は永年無料
  • 楽天ポイント提携の店舗が、街中やネットに多数あって利用しやすい
  • 楽天市場の買い物では、ポイント還元率が通常1%から3%にアップ
  • スーパーポイントアッププログラム(SPU)利用でポイントの還元率が最大15倍
  • 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

おすすめクレジットカード⑥「三井住友カードNL(ナンバーレス)」

ナンバーレス

三井住友カードNL(ナンバーレス)は、三井住友カード株式会社が発行する、カード番号などが印字されていないナンバーレスカードです。

カードの券面にカード番号の刻印がないことでの、セキュリティの高さが特徴です。

カード番号や有効期限、セキュリティコードの確認は、スマホにVpassアプリをダウンロードすることで可能です。

三井住友カードNLの基本情報をまとめました。

年会費 永年無料
国際ブランド VISA/Mastercard
ポイントの種類 Vポイント
ショッピング還元率 0.50%~5.00%
電子マネー(還元率) iD(-) WAON(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay 楽天ペイ
申込条件 18歳以上

三井住友カードNLは、ショッピング還元率が0.50%~5.00%と幅があり、基本の還元率は0.5%です。

コンビニ大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドで利用すると、最大の5%還元となります。

Vポイントとして貯めたら、「1ポイント=1円」で三井住友カードの毎月の利用代金に充てることも可能です。

他には、楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイント等、他社のポイントに交換することもできるので、ライフスタイルにあわせてムダなく利用できます。

【三井住友カードNL(ナンバーレス)のおすすめポイント】
  • ナンバーレスだからセキュリティが高い
  • 大手コンビニ3社とマクドナルドで還元率5%
  • Vポイントは、他社ポイントに交換可能で活用しやすい

おすすめクレジットカード⑦「JCB一般カード」

JCB一般カード

JCB一般カードは、創業60年を超える老舗、日本唯一の国際カードブランド「JCB」のスタンダードなクレジットカードです。

オンライン入会の場合、初年度の年会費は無料です。

翌年以降は、通常1,375円(税込)の年会費が発生しますが、年間合計50万円(税込)以上のカード利用で年会費は無料となります。

女性
1ヶ月で40,000円以上カード決済を使う人なら、年会費無料になりますね。携帯料金や電気代などの公共料金の支払いで使えば、無料が維持できそうですよね。

JCB一般カードの基本情報をまとめました。

年会費 1,375円(税込) 初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ)
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率) QUICPay(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

JCB一般カードは、18歳以上からの加入が可能で、JCB カード Wと異なり申込み時の年齢制限はありません。

ショッピング還元率は0.5%で、JCB カード Wの半分ですが、ポイント優待を受けられる店舗等は共通です。

ポイント優待店は、JCB ORIGINAL SERIESに一覧が掲載されています。

40歳以上で、年間50万円以上クレジットカードを利用するライフスタイルの人ならば、維持費無料で、JCBのスタンダードカードというステータスを所有できます。

【JCB一般カードのおすすめポイント】
  • ETCカードや家族カードを無料で発行
  • 利用合計金額1,000円ごとに1ポイント
  • 優待店利用でポイント還元率が大幅アップ

おすすめクレジットカード⑧「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、株式会社クレディセゾンが発行するクレジットカードです。

クレジットカード業界では、高ステータスとして認知されているAmerican Expressと提携しています。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの基本情報をまとめました。

年会費 1,100円(初年度無料)
国際ブランド AMEX
ポイントの種類 セゾン永久不滅ポイント
ショッピング還元率 0.50%~3.00%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

年会費は、初年度が無料、2年目以降は1,100円(税込)が必要となりますが、年間で1度でも利用があれば無料となります。

セゾンでは、独自のポイントサービス「永久不滅ポイント」を提供しています。
永久不滅ポイントの特徴は、有効期限がないことです。

女性
「カードをあまり使わないから、細かいポイントが有効期限を過ぎてムダにしがち…」という人でも、じっくりと貯めて活用できますね。

ポイントは、通常は1,000円ごとに1ポイント(5円相当)が貯まります。

しかし、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、海外でのショッピングだと1,000円ごとに2ポイントがもらえます。

お仕事や旅行で海外へ行き、クレジットカードを利用する機会がある人には、メリットがあるクレジットカードと言えます。

また、QUICPay(クイックペイ)加盟店で、「Apple Pay」「 Google Pay 」「セゾンQUICPay」のどれかを使用して買い物をすると、利用金額の3%相当が還元されます。

【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのおすすめポイント】
  • セゾンの永久不滅ポイントで、有効期限がなく貯められる
  • 海外でのショッピングだと、ポイント付与が通常に2倍
  • 「Apple Pay」「 Google Pay 」「セゾンQUICPay」のキャッシュレス決済で3%還元

おすすめクレジットカード⑨「ライフカード(デポジット)」

ライフカード(デポジット)

ライフカード(デポジット)は、消費者金融大手であるアイフル株式会社の子会社、ライフカード株式会社が発行するクレジットカードです。

デポジットとは、あらかじめ保証金を入金するとクレジットカードとして使用できるシステムです。

保証金を預けること以外は、他のクレジットカードと変わりません。

保証金の預かりによってカード会社のリスクが減り、一般的なクレジットカードよりも審査が通りやすいとされています。

ライフカード(デポジット)の基本情報をまとめました。

年会費 5,500円
国際ブランド Mastercard
ポイントの種類 LIFEサンクスポイント
ショッピング還元率 0.30%~0.60%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

保証金の額は、限度額に応じて異なります。

プリペイドカードのように都度入金する必要はなく、最初に1回保証金を預ければ、以後そのまま継続で利用できます。

カードランク 限度額 支払額
ライフカード 5万円と10万円 保証金+年会費(5,500円)の現金
ライフカード・ゴールド 20万円~90万円 保証金+年会費(11,000円)の現金
100万円~190万円 保証金+年会費(22,000円)の現金

保証金の支払いは、審査通過後、クレジットカードが届いたときに、代金引換で預けることになります。

また、ライフカード(デポジット)では、最高2,000万円の海外旅行保険・最高1,000万円の国内旅行保険が自動付帯します。

海外・国内での、お仕事や旅行での移動頻度が高い人にメリットと言えます。

【ライフカード(デポジット)のおすすめポイント】
  • 申込み時に保証金を預けるため、クレジットカード審査が通りやすいと言われている
  • 過去に返済遅延や滞納があって、信用情報に不安がある人でも、比較的承認されやすい
  • 最高2,000万円の海外・最高1,000万円の国内旅行保険が自動付帯しいる

クレジットカード審査に関するよくある質問

アイコン

クレジットカード審査に関する、よくある質問をまとめました。

審査なしでクレジットカードをつくれる?

審査のないクレジットカードは存在しません。

理由は、カード会社がユーザーの利用料金を立て替えるという仕組み上、カードの発行には返済能力の判断が必要だからです。

クレジットカードの審査項目は?

審査項目はカード会社によって異なり、内容については公開されていません。
一般的に、「信用情報」「本人の属性」「家庭の状況」が重視されます。

具体的には、収入、クレジットヒストリー(利用履歴)、信用情報、個人情報等が挙げられます。

審査が甘い・緩い・通りやすいクレジットカードはある?

デポジット型のカード・一般ランクのカード・流通系のカードは比較的審査が通りやすいとされています。

ただし、カード会社も貸し倒れのリスクを避けるため、甘い・緩い審査をする可能性は低いでしょう。

審査落ちが心配な人におすすめのクレジットカードはあるか?

当記事では、比較的審査が通りやすいとされている、次の9つのクレジットカードを紹介しています。

まとめ

クレジットカードの申込みから発行までには、審査が必ずあります。
審査項目は非公開ですが、主に4つのポイントが判断基準とされています。

【クレジットカード審査項目のポイント】
  1. 収入
  2. クレジットヒストリー
  3. 信用情報
  4. 個人情報

審査に不安を持たれている方に向けて、比較的審査が通りやすいと言われている、おすすめクレジットカード9選を紹介しています。

上野優華×tvk「角打ちゆうかFES」開催決定!川崎鷹也とTani Yuukiがゲスト出演

『上野優華の角打ちゆうか』

 

有観客イベント「角打ちゆうかFES」が、7月24日(日)に神奈川・CLUB CITTA’にて1部・2部構成で開催決定。川崎鷹也とTani Yuukiのゲスト出演も発表され、上野本人からコメントも到着した。

 

tvk(テレビ神奈川)で毎週木曜深夜0時から放送中の『上野優華の角打ちゆうか』は、お酒をこよなく愛するシンガーの上野優華が角打ちの女将に扮し、さまざまなゲストアーティストとお酒を交えながら本音トークを繰り広げる番組。普段は見せることのない、アーティストの素の部分が見られるのも魅力の1つだ。

 

このたび、tvk開局50周年と上野のデビュー9周年を記念して、「角打ちゆうかFES」の開催が決定。今回のイベントでは、SNSを起点に爆発的なバズを巻き起こしているシンガーソングライターの川崎鷹也とTani Yuukiをゲストに迎える。

 

各アーティストのライブに加え、ここでしか観ることのできない上野とのコラボステージも展開。さらに番組同様、お酒を交えたトークライブも予定している。歌唱力・表現力ともに定評のある3組のアーティストのライブと、ほろ酔い本音トークの両面を観られる本イベントは盛り上がること必至だろう。

 

今回の発表に際して、上野は「川崎鷹也さん、Tani Yuukiさんをお迎えして、ほろ酔いトーク&ライブ! これまでにない私らしいイベントにできるようにします! すごく楽しみです。皆様と一緒に思い出に残る一日にできたらうれしいです」とメッセージを寄せた。

 

上野優華 コメント

上野優華

 

デビュー9周年という大切な日に、これまでたくさんお世話になったtvkさんと共にFESを開催できることをうれしく思います。
そして何よりすてきなゲスト! 川崎鷹也さん、Tani Yuukiさんをお迎えして、ほろ酔いトーク&ライブ! これまでにない私らしいイベントにできるようにします!
すごく楽しみです。皆様と一緒に思い出に残る一日にできたらうれしいです。

 

イベント情報

『角打ちゆうかFES』

 

「角打ちゆうかFES」
2022年7月24日(日)神奈川・CLUB CITTA’

 

【1部】角打ちゆうかFES
開場 午後2時45分/開演 午後3時30分
出演:上野優華、川崎鷹也、Tani Yuuki
チケット:1部・2部通し券(番組コラボグッズ付き) 10,000円(税込・D別)
1部指定(番組コラボグッズ付き) 7,500円(税込・D別)
1部指定 5,500円(税込・D別)
※学割あり(1部のみ)2,000円キャッシュバック

 

【2部】角打ちゆうかFES アフタートークショー
〜元カレ(歴代ディレクター)全員集合!忘れられない最高のデート(収録)〜
開場 午後6時45分/開演 午後7時30分
出演:上野優華with 元カレ(歴代ディレクター)
チケット:2部指定 3,500円(税込・D別)

HP:https://www.tvk-yokohama.com/kakuuchiYuuka/fest/

知っているつもりじゃもったいない! 『ショートカットキー暗黙のルール』で作業効率アップ!

何年もパソコンを使っているのに、ショートカットキーは[Ctrl]+[C]くらいしか使ってない……という方! いやぁ〜もったいない。社会人になって染みついてきた習慣を変えたくないかもしれませんが、慣れれば一瞬です。まだ知らないショートカットキーの世界に触れ、作業効率をアップさせましょう!

 

今回は「もうわかっているから」と思っている人にこそ読み直してもらいたい『ショートカットキー暗黙のルール』(東弘子・著/マイナビ出版・刊)をご紹介します。

ショートカットキーのメリット

すでに使っている方も多いかもしれませんが、「今までの習慣を変えたくない」「覚えるのが大変……」とショートカットキーを避けてきた方もいるのではないでしょうか? ショートカットキーはその名の通り、全ての工程をボタンだけでできちゃいます。どんなメリットがあるのかおさらいしましょう。

 

ショートカットキーを覚えるメリットは、マウスを使わずにパソコンやアプリケーションの機能を実行できることです。たとえばマウスを使ってファイルを上書き保存する場合、①マウスを「ファイル」メニューに移動、②「ファイル」メニューをクリック、③「上書き保存」をクリックの3つの工程が必要になります。一方ショートカットキーの場合、[Ctrl]キーと[S]キーを同時に押すだけで上書き保存ができます。

(『ショートカットキー暗黙のルール』より引用)

 

実際に私も2つの動作時間を比べてみたところ、マウスを使うのが5秒、ショートカットキーはカウントする間もなく、一瞬でした。日常の小さな動作が積み重なり、作業効率が下がっていることもあるはず! 自分がよく使うアプリケーションのショートカットキーから覚えるだけでも、日々の作業が楽になりますよ。

 

WindowsでもMacでも使える

『ショートカットキー暗黙のルール』に掲載されているショートカットキーは、基本的にはWindows10のパソコンに対応したものなのですが、Macじゃできない! というわけでもありません。

 

例えば、ウェブページをみていて、「あぁ〜新しいタブを開きたいなぁ」と思ったときありますよね。

 

Windows10 の場合、[Ctrl]+[T]で開いて、不要になったら[Ctrl]+[W]で タブを消すことができます。Macの場合は、[Ctrl]が[command]に変わるだけなので、基本的な動作は同じです。

 

『ショートカットキー暗黙のルール』は、場面ごとに使えるような目次構成になので、優先度の高いものから習得することもできます。

 

第1章 デスクトップまわり 暗黙のショートカットキー

第2章 文字入力 暗黙のショートカットキー

第3章 Officeアプリ 暗黙のショートカットキー

第4章 Excel 暗黙のショートカットキー

第5章 Word 暗黙のショートカットキー

第6章 PowerPoint 暗黙のショートカットキー

第7章 ネット活用にまつわる暗黙のショートカットキー

(『ショートカットキー暗黙のルール』より引用)

 

これだけ見ると「いっぱいだ……」と感じてしまいますが、共通するショートカットキーも多く、使い回しも可能です。ご存じの方も多いかもしれませんが、書式設定で基本となるショートカットもご紹介しておきましょう!

 

太字にする [Ctrl]+[B]

下線付き文字にする [Ctrl]+[U]

中央揃えにする [Ctrl]+[E]

右揃えにする [Ctrl]+[R]

左揃えにする [Ctrl]+[L]

文字を1ポイント拡大 [Ctrl]+[ 」 ]

文字を1ポイント縮小 [Ctrl]+[ 「 ]

書式のコピー [Ctrl]+[Shift]+[C]

書式の貼り付け [Ctrl] +[Shift]+[V]

(『ショートカットキー暗黙のルール』より引用)

 

「太字」「下線」あたりは使っていても、それ以外は、意外とマウス操作やメニューから選んで使っている人も多いのではないでしょうか? ワードやパワーポイントなど、一番よく使うアプリケーションでショートカットキーを使い始めるのがおすすめです。

 

「何を今さら……」と思ったけれど知らないこともいっぱいあった!

正直、読む前は今さら感もあったのですが(笑)、実際にひとつひとつショートカットキーを見ていくと、今まで自分がマウス操作や右クリックで操作しているものがたくさんあることに気がつきました。

 

例えば、デスクトップ上に新しくフォルダを作るのは、右クリックをして「新規フォルダ」を選択していました。これも、 [Ctrl]+[Shift]+[N]で一発!

 

写真整理やファイルを整理する際にめちゃくちゃ作業効率がアップも実感できました。当たり前になっていることを見直すって、実は結構大事なことだと思うんです。PCが難しいと苦手意識がある方も、すでに使い慣れていると感じている方も役立つ一冊ですので、予習・復習のつもりで読んでみてくださいね。

 

 

【書籍紹介】

今すぐ使える時短の魔法 ショートカットキー暗黙のルール

著者:東弘子
発行:マイナビ出版

「仕事効率化」「ミスを減らす」「定時退社」この1冊で完全解決! 仕事がだんぜん楽になる! 時短の魔法教えます!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

お家のどこかに眠っているネガフィルムも、簡単デジタルデータ化! オートフィルムスキャナ「400-SCN061」

サンワサプライは、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」にて、ネガ・ポジ対応、ゴミ・ほこり・傷補正機能に加え、高画質7200dpiでCCDセンサーを搭載した、フィルムを自動でスキャンできるオートフィルムスキャナ「400-SCN061」を発売しました。

 

同製品は、過去に撮影したフィルムをスキャンして、簡単にデジタル化できるオートフィルムスキャナ。フィルムホルダーをセットし、ボタンひとつで自動スキャンが可能です。
CCDセンサーを搭載し、最大7200dpiの48ビットスキャンが可能。保存形式はカラー/グレー、ファイル形式はJPEG/TIFF/PNG/WindowsBitmapから選択可能です。

 

スキャン速度の目安は、カラー/傷補正機能有効で、600dpiで約52秒、3600dpiで約6分、7200dpiで約25分。35mmフィルムは6枚、マウントフィルムは4枚を同時にスキャンできます。

 

付属のソフトを使って画像補正も可能。自動補正で色味を調整でき、「傷ごみの除去」を有効にすれば、ゴミほこり傷補正機能も使用できます。

 

税別価格は5万4364円。サイズは約W259×H104×D175mm、重量は約1.5kgです。

お腹が空くと非合理的な行動を取る理由をミミズが教えてくれた!

お腹が空いているとき、人間はイライラして怒りっぽくなったり、軽率に物事を決めたりします。空腹状態は私たちの思考や行動に影響を与えていることは間違いありませんが、そのメカニズムが解明されつつあります。

↑何としてでも食べたい!

 

人が空腹になったとき、その信号がどのように脳に伝わり、私たちの行動を変化させているのか、その詳細はほとんどわかっていません。そこで米国・ソーク研究所のチームは、ミミズを使って空腹が生き物にどのような変化をもたらすのかを研究することにしました。

 

研究チームは、ミミズを空腹状態にして、農薬や虫よけに使われる硫酸銅の壁をエサとミミズの間に設置。ミミズがどんな行動を示すのかを実験しました。また、エサを十分に与えたミミズでも同様の実験を行い、空腹状態のミミズとの行動の違いを観察したのです。

 

その結果、空腹状態になったミミズは、お腹が空いていないミミズに比べて、ミミズにとって危険な硫酸銅の壁を積極的に進んでエサを求めようとする行動が確認できました。

 

この行動の原因を突き止めるために、同研究チームが、脳に信号を送っている可能性のある腸内の分子について調べたところ、転写因子(DNAに結合し、遺伝子の活性を調節するタンパク質)のある動きを発見。通常、転写因子は細胞の細胞質内にあり、活性化したときだけ細胞核に移動します。しかしミミズが空腹になると、「MML-1」と「HLH-30」という2つの転写因子が、細胞質に戻っていることが確認されたのです。MML-1とHLH-30が動かないようにすると、ミミズは硫酸銅の壁を越えようとする行動は見せなくなったそう。

 

ここから、MML-1とHLH-30の2つの転写因子が、毒性のある壁を進もうとするミミズの行動に関わっているものと考えられます。また、この2つの転写因子が移動する際、腸からタンパク質が分泌されていることも判明。つまり、ミミズが空腹状態になると、MML-1とHLH-30の2つの転写因子の移動が引き起こされ、それによってタンパク質の分泌が促進されている可能性があるのです。さらに、そのタンパク質が空腹情報を脳に伝達して、目の前に危険があってもエサを求める行動を促しているものと考えられるのです。

 

生き物は、苦痛な状態を自ら求めることはせず、快適な状態を求めるもの。しかし、食欲という基本的欲求がある場合は、リスクや苦痛よりもお腹を満たすことを優先する仕組みが備わっているようです。今回のミミズの実験結果について、この研究チームはさらなる研究を進めるとしながらも、「同様の仕組みが人間でも起こる可能性がある」と話しています。

 

【出典】Matty MA, Lau HE, Haley JA, Singh A, Chakraborty A, Kono K, et al. (2022) Intestine-to-neuronal signaling alters risk-taking behaviors in food-deprived Caenorhabditis elegans. PLoS Genet 18(5): e1010178. https://doi.org/10.1371/journal.pgen.1010178

 

3万円で憧れの「生ジュース生活」始めよう! 累計1000万台のHUROMからコンパクトなスロージューサー

累計1000万台を販売したスロージューサーのパイオニア、HUROM(ヒューロム)は、スリム型エントリーモデル「ヒューロムスロージューサー H310A」を6月20日(月)に発売します。参考価格は2万9800円(税別)。発売に先駆けて、6月1日よりヒューロムオンラインショップ限定の先行予約販売を開始しています。

↑ヒューロムスロージューサー H310Aのカラバリは左からホワイト、スカイブルー、ラベンダー

 

カットから圧搾・搾汁までを全自動で行う

本製品は、ジュースやスムージー、フローズンまで様々な搾汁がひとつで出来るオールインワン仕様のマルチスクリューを採用。スクリューとフィルターが⼀体化したシンプルなパーツで組⽴や⽚付けがカンタンとのこと。

↑幅広い用途に使えるマルチスクリュー(左)を採用

 

食材をホッパーに詰め込むだけで、カットから圧搾・搾汁までのプロセスをすべて自動で行ってくれるのも特徴。ホッパー内部の回転刃が食材を細かくカットし、そのままドラム部分へ押し出してマルチスクリューで搾汁します。

 

製品サイズは幅17.2cm、高さ39.5cmで、従来比で約20%コンパクトになり、重さも3.4kgと約半分に。落ち着いた3色のパステルカラーを採用しており、キッチンのテイストに合わせて選べます。

このほか、新たに低ノイズモーターを搭載。 騒音レベルは平均45 dB(デシベル)で、これは一般的なリビングルームよりも静かな数値とのこと。操作がシンプルかつコンパクトで、お手入れもカンタン。音も静かとのことで、手軽にフレッシュなジュース生活を始めたい方は、ぜひ注目してみてください。

便利なKVM機能も搭載! 5K2K解像度対応39.7インチ湾曲モニター「5X40」

JAPANNEXT(ジャパンネクスト)は、39.7インチ曲面(R2500)で5K2K解像度(5120×2160)に対応し、KVM機能を搭載したウルトラワイドモニター「5X40」を発売しました。税込価格は19万9800円。

 

同製品は、水平解像度が5120と4K(3840)よりも約30%広く、アスペクト比は21:9で、画面に複数のウィンドウを同時に表示することも可能。大型39.7インチ、R2500の曲面ディスプレイで、包み込むような没入感を得られるとしています。

 

300cd/m2の高輝度液晶を採用し、HDR(ハイダイナミックレンジ)にも対応。明るい部分も暗い部分もくっきり表現でき、深みのある映像を映し出します。HDR対応のBDやVOD、ゲームなどの表示が可能です。

 

入力端子はHDMI 2.0×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-Cを搭載。Type-Cは65Wでの給電に対応しており、Type-Cケーブル1本で、対応ノートPCであればモニターへの映像入力PC側に、65W給電を同時に行えます。左右に2つの入力を同時に表示するPicture by Pictureにも対応します(左右の画面解像度はそれぞれ2560×2160)。

 

KVM機能にも対応。モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやType-C接続のノートPCで入力を切り替えても使用可能です。

 

スタンドには、高さ調整が可能な昇降式スタンドを採用。メニュー操作、入力切替などを行うリモコンも付属します。

重岡大毅が『雪女と蟹を食う』でテレ東ドラマ初主演 入山法子らが共演、監督は内田英治【コメントあり】

7月8日(金)から放送されるドラマ『雪女と蟹を食う』(テレビ東京系)で、ジャニーズWESTの重岡大毅が主演を務めることが分かった。

原作は、ヤングマガジンおよびWEBで連載されて大人気を博した、新進気鋭の漫画家・Gino0808による同名作品。冤罪により人生が狂い自殺を決意した男と、時に雪女を彷彿とさせるような謎多きセレブ妻による奇妙な二人旅を描く、文学的でサスペンスフルなラブストーリーだ。

 

主演はテレビ東京のドラマで主演を務めるのは初となる、ジャニーズWESTの重岡。人生に絶望し自殺を図ろうとするも、一歩踏み出せずにいる北という男を演じる。

 

北は、テレビ番組を見てふと「北海道で蟹を食べてから死のう」と思いつくが、金がないため強盗を決意。図書館で偶然出会った裕福そうな人妻を家までつけていき襲い掛かるが、その人妻の反応はなんと「乱暴さえしなければお金も性的欲求も満たして差し上げる」というものだった。

 

その謎のセレブ人妻・雪枝彩女を演じるのは入山法子。あまりにも浮世離れした態度と美しさに圧倒され、北が「死ぬ前に北海道で蟹を食べるために強盗に入った」と事情を話すと、「いいですね、蟹。私も一緒に北海道に行きたい」というまさかの反応を返す。

 

また、彩女の夫で小説家の雪枝一騎を勝村政信、北と彩女にとってキーパーソンとなる北海道のホステス・マリアを久保田紗友、一騎の担当編集である巡健人を淵上泰史が演じる。

 

監督は「全裸監督」や日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した「ミッドナイトスワン」など話題の作品を手掛ける内田英治が担当し、東京、日光、会津若松、青森、函館、札幌など、各地で撮影を行い、原作のロードムービーを忠実に再現する。

 

重岡大毅 コメント

◆本作の出演オファーを受けた時の感想、原作・台本を読んだ感想をお聞かせください。

死にに行く話であるとか、彩女との深いシーンであるとか、今までやったことがないテーマなので、チャレンジしなさいってことだなと思いましたし、こうやって僕にオファーをしてくださったということだから、腹決めていかないといけないと思いました。

 

◆テレビ東京のドラマ初主演となりますが、お気持ちをお聞かせください。

テレビ東京さんは、グループとしても以前から挑戦的な企画をやらせてくれていて、今回の『雪女と蟹を食う』もドラマとしては珍しい撮り方をしているし、チャレンジさせてくれています。僕は、そういうチャレンジって結構好きなので、本当にありがたいし、うれしいです。「一緒にやりましょうテレビ東京さん!」って感じです。

 

◆演じられる役どころについての印象をお聞かせださい。

死のうと思うくらいなので、すごくつらくて、大変で、どん底なんだろうなと思います。自分はそこまでどん底になった経験がないので、どうアプローチしていこうかなというのはすごく考えました。撮影も始まりましたが、自分なりに手応えはあります。

 

◆撮影に向けての意気込みをお願いします。

中途半端なことはしたくないので、自分がやれるだけやったなという状態でクランクアップできるように積み重ねていきたいと思います。そのためにまず、けがなく元気で。そして、この現場ですいつくせるところは全部すいつくしたろうかなと思っています!

 

◆視聴者に向けて見どころなどメッセージをお願いします。

エッジの効いたドラマになっていると思います。見慣れた感じのドラマではないと思う。特別なドラマって観たくないですか?(笑)皆さんも日々チャレンジしていると思いますけど、同じ時代に生きている人間がチャレンジしている姿、観てみてください。よろしくお願いします。

 

入山法子 コメント

◆本作の出演オファーを受けた時の感想、原作・台本を読んだ感想をお聞かせください。

毎クール楽しみにしているドラマ24、内田監督で、と伺った時点で、原作や準備稿を拝読せずともやりたいと思いました。漫画には漫画の、ドラマにはドラマの魅力があり、共通して流れている文学的な香りや、過去に囚われてしまう人の葛藤、誰かを労り慈しむ気持ち、また大きなテーマである死生観というものは、今、多くの方に響くものだと思いました。

 

◆演じられる役どころについての印象をお聞かせださい。

いつもは、人生に寄り添ったり感情を受け入れたりすることで演じる役の人となりを手繰り寄せますが、彩女はとてもつかみどころのない人に見えるかもしれません。私自身も、彩女の強い想いや、ふと見えるゆらぎに振り回されながら、彼女の人生と向き合っているからです。北さんや彩女と共に、旅を通して、他者を理解し、観てくださる方にも、そんな気持ちを促せるようなキャラクターになれればな、と思っています。

 

◆撮影への意気込み・視聴者に向けて見どころなどメッセージをお願いします。

実際にその場所の空気を感じながらの撮影はとてもぜいたくだと思いますし、ありがたいです。いい人、いい空気、おいしいごはんをたくさん注入して、彩女のいう大人の夏休みを過ごしたいと思います。

 

精いっぱい、務めさせていただきます。このドラマが、あなたの生きる力になりますように!

 

勝村政信 コメント

◆本作の出演オファーを受けた時の感想、原作・台本を読んだ感想をお聞かせください。

タイトルを聞いた時から、楽しい気持ちになりました。不思議で面白く、哀しいロードムービーで、死に向かっているのに、切ないだけでなく、明るく楽しいエンターテイメントで、しかも純文学が並走している。あっという間に読んでしまいました。

 

◆演じられる役どころについての印象をお聞かせださい。

純文学に憧れ、それほどの才能もない人。彩女への想いが強まるほど、自分には手に負えないと理解する。でも離れられない。この距離感がとても好きです。

 

◆撮影への意気込み・視聴者に向けて見どころなどメッセージをお願いします。

監督たちが、とても楽しそうに撮影している現場です。そのすてきな雰囲気が現場に浸透していて、とても心地よくやらせていただいています。後半戦は僕もロードムービーの仲間入りができるので、また現場の雰囲気を楽しみたいと思っています。

 

彩女役の入山さんがとても素敵です。入山さんに当て書きなのでは?と思ってしまうくらいすてきです。そして、入山さんの彩女に振り回される、男たちの振り幅を楽しんでいただければと。

 

久保田紗友 コメント

◆本作の出演オファーを受けた時の感想、原作・台本を読んでみての感想をお聞かせください。

台本を初めて読ませていただいた時、欲望や絶望、孤独がリアルに描かれているのと同時に、どこか美しく、ミステリアスな魅力に惹きつけられどんどん読み進めてしまいました。

 

私自身にとっても必ず何かを得られる作品だと感じましたし、マリアとして生きられることがとてもうれしかったです。物語でも重要な人物だと思うので、しっかり演じ切りたいという想いが強かったです。

 

そして私の地元でもある、札幌で暮らしている登場人物ということも純粋にうれしかったです。

 

◆演じられる役どころについての印象をお聞かせださい。

私の演じるマリアは、乙女な一面があって愛らしいのですが、男勝りな一面もある女性です。面倒見もよく、自立しているように見えるのですが、本当は何かに頼りながらじゃないと立っていられないような繊細さも持ち合わせていて、とても人間らしい人物だと感じています。

 

◆撮影への意気込み・視聴者に向けて見どころなどメッセージをお願いします。

ドラマの現場には途中から参加させていただいていて、緊張もしていますが、ものすごく良いチームで、幸せと感謝の気持ちでいっぱいです。かき立てられる感情に身を任せて、スタッフ、キャストの皆様を信じて、愛を持って最後まで駆け抜けていけたらと思います。作品を通して高い熱量を受け取ってくださるとうれしいです。

 

淵上泰史 コメント

◆本作の出演オファーを受けた時の感想、原作・台本を読んでみての感想をお聞かせください。

原作にはないオリジナルの担当編集役、ドラマ『フリンジマン』以来のプロデューサー・松本拓さん、今回初めてご一緒します同い年の柴田監督、とある映画人たちの酒場で「いつか一緒に仕事しましょう」と話していた松本監督、そして映画「ダブルミンツ」以来約5年ぶりの内田監督。楽しみでしかありません。

 

◆演じられる役どころについての印象をお聞かせださい。

裏方なのにわりと大胆な行動をする人だな…と言うのが印象です。

 

◆撮影への意気込み・視聴者に向けて見どころなどメッセージをお願いします。

体調を崩さないよう、役を楽しみたいと思います。

 

北海道の大自然や素敵な街並みも併せて、ドラマも楽しんで頂けたら幸いです。ぜひともよろしくお願いします。

 

原作者・Gino0808 コメント

夢にまで見た「雪蟹」映像化です!

 

原作ファンの皆様も待望の実写化が最高のスタッフとキャスティングでかないましたことを、今でも夢なんじゃないかと頬をつねる毎日を過ごしております。

 

ひとえにプロジェクトの実現の為に尽力してくださった監督、プロデューサー様、スタッフの皆様、出版社の皆様、この場を借りて感謝を伝えさせてください。ありがとうございます!

 

主演の重岡さん、入山さんの熱演と最高の一夏のラブストーリーを作者、スタッフ一同楽しみにしております!

 

番組情報

ドラマ 24『雪女と蟹を食う』

テレビ東京系

2022年7月8日(金)放送開始

毎週金曜 深夜0時12分~

 

原作:Gino0808『雪女と蟹を食う』(講談社「ヤンマガ KC」刊)

出演:重岡大毅(ジャニーズ WEST)、入山法子、久保田紗友、淵上泰史/勝村政信

脚本:まなべゆきこ、イ・ナウォン、灯敦生

監督:内田英治、柴田啓佑、松本優作

音楽プロデューサー:田井モトヨシ

音楽:Teje

ロゴデザイン:hive

チーフプロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)

企画・プロデューサー:松本拓(テレビ東京)

プロデューサー:勝俣円(DASH)、尾関玄(DASH)、新谷朋成(DASH)

制作:テレビ東京 DASH

製作著作:「雪女と蟹を食う」製作委員会

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/yukionnatokani/

Twitter:@ tx_yukikani

Instagram:@ tx_yukikani

 

Ⓒ「雪女と蟹を食う」製作委員会

USB-C搭載iPhoneが2024年にも誕生? EUが標準化に合意

↑charnsitr / Shutterstock.com

 

ヨーロッパ(EU)にて、スマートフォンなどの電子機器にUSB-C端子の搭載を義務化するための合意がなされました。

 

EUでは、以前からスマートフォンの充電端子を統一化する動きがありました。これはスマートフォンの買い替えの際に、充電器が廃棄物として捨てられるという問題があるからです。Bloombergの報道によれば、EUでは年間に1万2000トンもの充電器が捨てられて降り、またユーザーは約24億ユーロ(約3400億円)もの出費を強いられているとしています。

 

今回の欧州議会の合意では、スマートフォン(携帯電話)やタブレット、電子書籍リーダー、イヤホン、デジタルカメラ、ヘッドホン、ヘッドセット、携帯ゲーム機、ポータブルスピーカーにて、2024年秋までにUSB-C端子の搭載を義務付けています。またノートパソコンについても、40ヶ月後までにUSB-C端子を採用する必要があります。

 

この合意で最大の影響を受けるのは、充電コネクタに「Lightning端子」を採用している米アップルのiPhoneです。iPhoneについては最新機器でもUSB-C端子を搭載しておらず、将来移行するかどうかも不明です。一方でアップルは以前に、スマートフォンにおけるUSB-C端子の標準化の動きに対して「イノベーションを阻害する」とのコメントを出していました。

 

ただし、他の電子機器と充電器を統一するために、少なくないiPhoneユーザーがUSB-C端子の搭載を望んでいるのも確か。アップルがiPhoneへとUSB-C端子を受け入れるのかどうかに、注目が集まります。

 

Source: European Parliament via Engadget

新型HomePodが開発中? iOS 16ベータ1に手がかりが発見される

アップルは次期iOS 16の開発者向けベータ版を公開しており、そこからは未公開の新機能(任天堂のJoy-Con対応など)が続々と報告されています。そんななかコードを解析したところ、未知のHomePodモデルの手がかりが見つかったと伝えられています。

 

米9to5MacがiOS 16ベータ1を調べてみると、未発売のHomePodモデルへの言及が隠されていたそうです。その名前は、内部的には「AudioAccessory6」とのこと。HomePod miniは「AudioAccessory5」、初代HomePodは「AudioAccessory1」と書かれていることから、まだ見ぬHomePodモデルだと推測されている次第です。

 

残念ながらこのコードだけでは、本製品に関するその他の詳しい情報は分からないそう。とはいえ、iOS 16がHomePod新モデルに対応する準備を整えていることは確かなようです。

 

先月、アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、アップルが新型HomePodを開発中であり、2022年後半~2023年前半に発売する予定だとツイートしていました。この期間はちょうどiOS 16が正式リリースされる時期とも重なっているため、今回のコード調査結果は信ぴょう性を裏付けるものになっています。

 

ただし新型HomePodがどのような新機能を搭載するのかは、あまり分かっていません。Kuo氏は「ハードウェア設計には大きく革新がない」としていることから、HomePod miniのマイナーチェンジではないかとも推測されます。

 

また米Bloombergの名物記者Mark Gurman氏は以前、アップルが「画面とカメラ」を搭載した新型スピーカーを開発していると述べていたことがあります。もしかしたらアマゾンのEcho ShowやGoogle Nest Hubのようなスマートディスプレイかもしれませんが、それ以上の詳細な情報はありません。

 

それならSiriが使えるiPadで間に合っている気もしますが、Kuo氏のいうとおり「スマートスピーカーはホームエコシステム(スマートホーム)の重要な要素」の1つのはず。iOS 16プレビューでもホームアプリの再設計が強調されており、その要となる新型HomePodの発売も近づいている可能性もありそうです。

 

Source:9to5Mac

アップルのAR/VRヘッドセット、来年1月にスペシャルイベントで発表? 6月までに発売のウワサ

アップルが開発中とウワサのAR/VRヘッドセットは、結局はWWDC 2022(世界開発者会議)では発表されませんでした。いつ発表されるのかといえば、そのために2023年1月にスペシャルイベントが開催されるとのアナリスト予測が報じられています。

 

アップルのサプライチェーンに詳しいMing-Chi Kuo氏は、WWDC前にも本製品や専用OS「realityOS」の発表はあり得ないと予想していました。それが当たったことに続き、今後のタイムスケジュールを細かくツイートしています。

 

Kuo氏によると、ヘッドセットの出荷は2023年第2四半期までずれ込むそうです。それは(アップル製品の主要な工場がある)上海がロックダウンしたせいで開発が遅れてしまったため、とのこと。そして案の定WWDCでは何の言及もなかったとしつつ、ヘッドセットに関する見通しを箇条書きしています。

まずアップルは1月にイベントを開催して製品を発表し、開発者向けのツールを「イベント後2〜4週間以内」に出荷するとのこと。そしてヘッドセットの予約は2023年の第2四半期に始まり、来年のWWDC(おそらく6月)までに店頭に並ぶそうです。

 

複数の情報源から、ヘッドセットの開発は難航していて(バッテリーの持続時間や発熱など)発売が来年まで延期されたとの観測が相次いでいました。また、その価格は約3000ドル(約40万円)にも上り、一部のアーリーアダプタだけが買い求めるニッチな製品になると予想されています。

 

それでも、アップルが長い時間とケタ外れの予算を注ぎ込んだハードウェアや映像は観てみたいものです。「アイアンマン」や「マンダロリアン」などのジョン・ファブロー監督がヘッドセット用のコンテンツを作っているとの噂話もあり、未来がかいま見えることを期待したいところです。

 

Source:Ming-Chi Kuo(Twitter)
via:MacRumors

炭酸が抜けにくい水筒、タイガー「真空断熱炭酸ボトル」は実際どうなの? おいしく飲める期限を検証

これからの暑い季節、キンキンに冷えたビールや炭酸飲料を飲みたくなることが増えてきます。とくに、キャンプやスポーツ観戦などのアウトドアではその欲求が高まるはず。そんなシーンで大活躍しそうなのが、タイガー魔法瓶の「真空断熱炭酸ボトル MTA-Tシリーズ」です。

 

一般的な水筒では、炭酸飲料はNGとされています。それは炭酸の温度が上がったり振動が加わったりすると、二酸化炭素が気体に変わり密封された水筒の中の圧力が高まって危険な状態になるから。今回紹介する「真空断熱炭酸ボトル MTA-Tシリーズ」は、独自の「BubbleLogic」を採用することで炭酸飲料に対応。では、時間が経っても炭酸飲料をおいしく飲めるのか、実際に使用してみたインプレッションをお届けします!

 

2年の歳月をかけて開発した機構を導入

真空断熱炭酸ボトル MTA-Tシリーズは、0.5リットル、0.8リットル、1.2リットル、1.5リットルの4つの容量から選べます。カラーはカッパー、エメラルド、スチールの3色となっており、どれも落ち着いた色合いなのがポイントです。

↑写真は0.5リットルのMTA-T050で、カラーはカッパー。サイズ感は、500mlのペットボトルとほぼ同じ

 

炭酸を安全に持ち運ぶために考えられた「BubbleLogic」は、キャップを閉じている間はしっかりと炭酸ガスをボトル内に閉じ込め、開栓時に安全にガスが抜ける「炭酸ガス抜き機構」と、ボトル内の圧力が危険域まで高まった場合にガスが自動的に抜ける「安全弁」で構成されています。ぱっと見は普通の栓と同じですね。

↑「BubbleLogic」を採用したキャップ。ゆっくりキャップを回すと炭酸ガスが抜けるので、吹きこぼれを防げる

 

↑安全弁機構の図。圧力が異常に高まると、安全弁が開いて炭酸ガスが自動的に抜ける

 

もうひとつ注目したいのが、炭酸が気化しにくい「スーパークリーンPlus」加工が施されている点です。ボトルの内面に小さな凹凸があると、炭酸水がぶつかって気化が早まってしまい、結果的に炭酸が抜けた状態になってしまいます。しかし、スーパークリーンPlus加工が施されていると、ボトル内の表面がなめらかになるので炭酸が気化しにくくなるのです。

↑スーパークリーンPlus加工が施されたボトル内部。炭酸の気化を抑えるだけでなく、汚れや匂いが付きにくいメリットもある

 

また、口部分は約4.8cmと広いので、氷を入れやすいだけでなく、ビールサーバーから直接液体を注ぐことも可能です。最近は家庭用ビールサーバーを導入する家庭もあるので、こうした配慮はうれしいですね。

 

ビールや炭酸水はどれくらい炭酸がもつ?

アウトドアに限らず、べランピングやルーフでの日光浴など、半屋外でのイベントでも水筒やタンブラーは活躍します。結露しないので鞄に入れてオフィスに持ち込む人も多いはず。筆者は在宅ワークが多いのですが、飲み物を取りに行ったり冷蔵庫に戻すために席を立ったりするとが面倒に感じているので、インドアでの需要も増加しているのではないでしょうか。

 

そこで、今回は炭酸の王道である「ビール」と「炭酸水」を本製品に入れて、それぞれを4時間、7時間室内に放置してから飲んでみることにしました。

 

4時間後の炭酸状況

4時間の段階で飲んでみたところ、いずれもしっかり冷えたまま。炭酸は開栓してすぐの状態に比べれば弱まっているものの、ビールや炭酸水をおいしく味わうには十分です。

↑注ぎ口が細いのでグラスにもこぼすことなく注ぎやすい

 

7時間後の炭酸状況

7時間経って同じものを飲んでみると、炭酸はさらに抜け、ビールの場合はグラスに注いでも泡がほとんど立ちませんでした。炭酸水も強炭酸のものが通常の炭酸くらいになっています。ただし、温度はひんやりしており、ビールはいまいちですが、炭酸水ならこれもありかなという感じです。

↑7時間経過後は残念ながらビールの泡がほとんど出なかった

 

実際にアウトドアに炭酸飲料を持ち出すことを考えると、朝7時に詰めたとして、昼前後はおいしく飲めますが、夕方に飲むとなるとおいしさは半減してしまいます。飲むのが遅くなる場合は、ウォータークーラーで冷やして持っていくほうがいいでしょう。

 

今回は炭酸具合の変化を見てみましたが、最近増えつつある量り売りのクラフトビールを持ち帰る際などにも活用できそうです。これからの暑い季節の炭酸ライフを真空断熱炭酸ボトルで充実させましょう!

macOS Venturaでは人気のレーシングホイールやペダルにも対応! Macがゲームに本気になった?

アップルが発表したばかりの「macOS Ventura」ではPCのように複数のウィンドウが扱えるようになることが注目されがちですが、実はゲームに力を入れていくことも強調されていました。

 

それを反映するように、次期macOSではLogitechのレーシングホイール(ハンドルコントローラー)「G920」や「G29」など、レースゲームで使える人気のレーシングホイール、ペダル、シフター(シフトチェンジ用コントローラー)がサポートされていることが明らかとなりました。

 

これはアップルが開発者向けの公式リリースノートで発表していることです。また同社によると、macOS VenturaやiOS 16、iPadOS 16、tvOS 16では、さらに多くのBluetoothおよびUSBゲームコントローラに対応しているそうです。

 

実際、エミュレータ開発者のRiley Testut氏もiOS 16ベータ1を試用したところ、新たにNintendo Switch用のコントローラーJoy-Con(およびProコントローラー)に対応しており、左右を別々のコントローラーとして使うことも、まとめて1つとして使うこともできると報告していました

 

またmacOS Ventura、iOS 16、iPadOS 16の新機能「バディコントローラ」(iOS 16プレビューページに言及あり)は、2台のコントローラーを1台にまとめ、1人のプレイヤーを操作できるというもの。これが「Joy-Conを2つのコントローラー、あるいはまとめて1つ」機能とも関係がありそうです。

 

MacはWindowsよりも遊べるゲームライブラリが乏しく、そのためWWDCで「Macで没入感のあるゲーム体験」と発表されたときには何を言ってるの?と思った人も少なくないはず。その場では「バイオハザード ヴィレッジ」の移植も予告されていましたが、今後は続々とMac向けAAAタイトルが登場するのかもしれません。

 

Source:Apple
via:MacRumors

「フォートナイト」が一人称視点モードを準備中? データ解析から明らかに

Epic Gameの人気バトルロイヤルゲーム「Fortnite(フォートナイト)」はTPS(三人称視点)、つまり自分のキャラクターを後ろから見た視点が親しまれていますが、最近ではバトルロイヤル界隈でも「Apex Legends」などFPS(一人称視点)も広まりつつあります。

 

そんななか、データマイナー(未発表の新機能などをデータの解析から見つける人)が「Fortnite」の最新アップデートファイル内から、一人称視点モードが開発中であることが分かったと報告しています。

 

信頼性の高いデータマイナーのHypex氏は「このアップデートでEpicは一人称カメラモードに関するいくつかの機能に取り組み始めたが、まだ初期開発中のようなので、今のところ他の情報はない」とツイートしています。それと合わせてHypex氏は、そのモードがどんな見た目になるかの画像も添付しています。

このデータが発掘されたのは、チャプター3 シーズン3更新ファイルからのようです、公式サイトでは新たなエリア「リアリティ・フォールズ」やボーラーの復活、新武器の数々がフィーチャーされていますが、今のところ一人称視点に関する言及はありません。

 

また「Fortnite」の新機能は正式リリースよりかなり前にファイルから発見されますが、その全てが最終的にゲームに反映されるわけではないことも注意すべきでしょう。

 

とはいえ、以前から一人称視点モードを望む声が多く上がっていました。2020年まで遡ると、あるプレイヤーがグリッチ(ゲーム内の不具合やバグを利用すること)により一人称のカメラモードで遊んでみせ、期待が高まったことがあります。が、ついに公式に実装されることはありませんでした。

たとえば「PUBG」には三人称視点に加えて一人称視点のモードもあり、プレイヤーは2つを行き来して楽しんでいます。Hypex氏も指摘しているように、「Fortnite」の一人称視点は、よりストレートな戦闘を求めるプレイヤーにとって、ゼロビルドモード(建築なし)と絶好の組み合わせになるかもしれません。

 

Source:HyperX(Twitter) 
via:Gamesradar

家族の思い出写真&動画を保存できる「おもいでばこ」に、4K動画対応モデルが登場!

バッファローは、デジタルフォト・アルバム「おもいでばこ」新モデルとして、スマホの4K動画にも対応した「PD-2000シリーズ」と、3年保証プレミアムモデル「PD-2000-Vシリーズ」を発表しました。

 

価格はいずれもオープン。Amazon内バッファロー公式ストアで、近日販売開始予定としています。

 

「おもいでばこ」はスマホやデジカメなどの写真・動画を取り込んで、瞬時に自動整理し、リビングのテレビや所有しているスマホなどで、身近な人と自由に楽しめるデジタルフォト・アルバム。

 

今回発売となるPD-2000シリーズは、4K動画/HEVC動画の取り込みおよび再生の対応などに合わせて、最大4TBモデルまで(1TB、2TB、4TBの3種類)を用意。最大保存枚数も、100万コンテンツまで拡張しています。

バッファロー「おもいでばこ」4K動画対応モデル登場

 

新本体デザインは、放熱性や、新リモコン採用により操作性が向上。Windows用、Mac用アプリの活用で、これまでPCに保存していた写真ライブラリーの移行や、PCから「おもいでばこ」に保存した写真の表示・再生、データの出し入れを簡単に行えます。

 

3年保証プレミアムモデルのPD-2000-Vシリーズは、スタンダードモデルの特徴に加え、高耐久Video HDDを採用した、メーカー保証3年の長期保証モデル。3年間の保証期間内は、故障予測サービス「みまもり合図 for おもいでばこ」とバッファロー正規データ復旧サービスも無償で利用できます。容量ラインナップは1TBと2TBの2種類。

 

今回発売となる製品に対応する、専用オプションハードディスク「PD-BHDシリーズ」も発売。耐衝撃ボディー採用のポータブルタイプ1TB、2TB、4TBモデルをラインナップするほか、「かんたん導入ガイド」も付いています。

1個10円!? 薄型だから細かい場所も洗いやすい「毎日とりかえキッチンスポンジ(30個入り グレー)」レビュー

お手頃価格の便利グッズを数多く生み出しているニトリ。同社の「毎日とりかえキッチンスポンジ(30個入り グレー)」は、個数が多く入っていて使い捨てにぴったりなスポンジです。ネット上でも「どんどん新しいモノに変えられるから衛生的」「気軽に捨てられて頑固な汚れにも使いやすい」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
煮物から揚げ物まで作れる! 「めざましテレビ」で注目を浴びた万能調理器具「IH対応 ストレーナー付きマルチポット」レビュー

 

●大量に入っているから使い捨てしやすい「毎日とりかえキッチンスポンジ(30個入り グレー)」(ニトリ)

食器や調理器具の汚れを落とすのに欠かせないスポンジ。しかし毎日使っていると、すぐにクタクタになってしまいます…。とはいえ頻繁にスポンジを買いにいくのは面倒だなと思っていた時、ニトリで「毎日とりかえキッチンスポンジ(30個入り グレー)」(299円/税込)を発見。たっぷり量が入ったリーズナブルな仕様に惹かれ、さっそく買ってみることに。

 

同商品は1つのパッケージにスポンジが30個入っています。スポンジ1個当たりの単価は約10円ほどと考えれば、かなり経済的。たくさん入っているため、毎日取りかえてもおよそ1か月は買い直す必要がありません。躊躇なく使い捨てられるので、日々新品状態のきれいなスポンジで調理器具などを洗えますよ。

 

スポンジの大きさは約5(幅)×11(奥行)×1.2cm(高さ)とコンパクト。袋に30個満タンの状態でもさほどかさばらず、収納時も場所を取らないで済みます。

 

それでは実際にフライパンを洗っていきましょう。ポリウレタンでできたスポンジは目が粗く、ガサガサとした作り。こびりついた焦げなども少し磨くだけでしっかり落とすことができました。

 

スポンジは小型サイズで小回りが利くのもGOOD。ちょっとした溝など、大きいスポンジだと入りにくい部分の汚れも楽に落とせます。食器だけでなくシンクの清掃に使うのもオススメですよ。

 

商品を購入した人からも「少し擦ると汚れがすぐ落ちる」「薄くて細かい所の清掃にもうってつけ!」と好評の声が多数寄せられています。

 

大容量で使うごとに新品へチェンジしていけるニトリの「毎日とりかえキッチンスポンジ(30個入り グレー)」。同商品を活用して、毎回清潔なスポンジで調理道具などを洗ってみてはいかが?

 

【関連記事】
はみ出た“ゴミ袋”がすっぽり隠れる! “取っ手”つきで持ち運びにも便利な「袋が見えにくいダストボックス チューブラスクエア」レビュー

iOS 16ではChromecastデバイスが標準サポートされるかも?

↑Kaspars Grinvalds / Shutterstock.com

 

米アップルの次期モバイル向けOS「iOS 16」では、Chromecastデバイスが標準サポートされる可能性を、海外テックメディアの9to5Googleが伝えています。

 

現在のiOSでは「YouTube Music」などの特定のアプリにて、Chromecastデバイスへとコンテンツを配信することができます。しかしこれはネイティブにサポートされたものではなく、利用の可否はアプリによって異なります。

 

一方でアップルは、iOS 16に「DeviceDiscoveryExtension」という仕組みを導入しています。これにより、アプリがコンテンツをストリーミングできるサードパーティー製のメディアレシーバーを検出できるようになるのです。

 

これによりユーザーは統一されたインターフェイスから、ストリーミング先としてアップルの「AirPlay」かChromecastデバイスを選択することができると期待されているのです。

 

先日開催されたWWDC22では、iOS 16におけるChromecastデバイスのネイティブサポートに関する案内はありませんでした。しかし、正式リリース前のOSにひっそりと機能が追加されるのは、よくあること。iOS 16による柔軟なストリーミングデバイスの対応に、期待したいものです。

 

Source: アップル via 9to5Google

後部座席を活用!ゆったり仕様の鉄製フレームの簡易ベッド/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(3)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。

 

【ギャラリー一覧】

 

File03 鉄製フレームの簡易ベッドは後部座席も使ってゆったり仕様に

車内。細い単管パイプと角パイプで組んだフレームに、エアーキャップ+革張りしたコンパネ(12mm厚)を載せただけのベッドがある

 

ベッド下は収納スペースとして使用可能

 

元は白色だった車体をウレタン樹脂塗料で黄色にオールペン。バックドアのハシゴや自転車用キャリア兼足場もDIYしたもの

 

<DATA>
製作者…Nさん(40歳/DIY歴20年)
ベース車…ニッサン・ダットサントラック(キングキャブAX 32D)
ベース車…トヨタ・ハイエース(100系・ロング)
製作費用…約3万円
製作期間…約4年

 

鉄工、電子工作、料理、バイクいじりといったモノづくりを楽しんでいる様子をホームページで日々発信しているNさん。約20年前から本業の溶接工のスキルを活かしてカスタムしたスバル・サンバーを愛車に各地を旅したり、アウトドア趣味を楽しんだりしていたが、積載量と車内の広さに限界を感じ、ハイエースへの乗り換えを決意した。

ハイエースは約8年前に中古で購入。まず荷台床にコンパネを張り、鉄の廃材で組んだフレームにコンパネを載せた簡易ベッド、屋根付きルーフキャリア、照明など、以前のサンバーのときと同様に装備を充実させていった。

その後は子どもの成長に合わせ、後部座席もベッドの一部として使えるように改造。車内では最長で6泊過ごしたというから居住性は上々のようで、家族と道具を運ぶハイエースとして活躍中なのだが、「ごちゃついている配線を一度見直したいんですよね。まだいろいろやりたいことがあるから、こうなったらいっそ一から作り直そうかな…」と、Nさんはまだまだハイエースのさらなる進化をもくろんでいるようだ。

 

後部座席の背もたれ裏には板が張ってあり、座席を倒すとベッドの増床部分がお目見え

 

元々のベッド部分と後部座席との間に生じたスペースには、フレームを追加して板を載せている

 

ベッド床は4分割にしたことで、取り扱いが楽になり、床下収納の荷物も取り出しやすくなった

 

また、床がたわまないように中央にくる部分を裏側からアングルで補強している

 

ベッドのフレームの素材は角パイプ。簡単に取り外すことができる。フレームの脚は細い単管パイプを組んだパーツをコンパネの床にビス留め

 

フレームの高さはタイヤハウスよりも高くなるように設計した

 

ルーフキャリアの屋根はFRPで製作。キャンプ用品をまとめて収納している

 

ルーフキャリアの取り付け金具も、市販品を参考にベンダーを駆使して鉄板から自作した。溶接工が本業のNさんでもかなり苦戦したそう

 

*掲載データは2017年2月時のものです。

100GB大盛り! ahamoにオプション「ahamo大盛り」登場……6月9日

NTTドコモは、月額2970円(税込)でデータ容量20GBまで利用可能な料金プランahamoにて、月額4950円(税込)でデータ容量100GBまで利用できる「ahamo大盛り」を、6月9日午前10時から提供開始します。

 

ahamo大盛りは、ahamoの契約に、月額1980円(税込)の「大盛りオプション」を追加することで、テザリングを含む計100GBのデータ通信を利用できます。

↑※1:15日を超えて長期間海外で利用する場合は、通信速度が制限されます

 

申し込みは、ahamoサイトから行えます。なお、「すでにahamoを契約中のユーザー」「現在ahamo以外のドコモ料金プランを契約中のユーザー」「今後、新規でahamoを契約するユーザー」で手順が違うので、詳細は以下のギャラリーをご覧ください。また、ahamoアプリからの申し込み受付は、6月16日を予定しています。

 

6月8日23時59分まで開催されている「先行エントリーキャンペーン」エントリー期間中にキャンペーンサイトからエントリー(dアカウントの登録)し、「大盛りオプション」提供開始後の利用開始期間(8月1日23時59分まで)に「大盛りオプション」の利用を開始すると、期間・用途限定dポイント2000ポイントを進呈いたします。

これが新ライカカメラ搭載スマホ? シャオミとのコラボモデルがリークか

↑OneLeaks / Twitterより

 

中国シャオミからの投入が予定されている、カメラブランド「ライカ」とのコラボレーションモデル。それに相当するであろう「Xiaomi 12 Ultra(仮称)」の予測レンダリング画像を、著名リークアカウントのOneLeaksが投稿しています。

 

シャオミは先月に、ライカとの長期的な戦略パートナーシップの締結と、フラッグシップスマートフォンへのライカカメラの搭載を発表しました。このようなライカとスマートフォンメーカーとのコラボレーションは、中国ファーウェイやシャープも以前におこなっています。

 

今回のXiaomi 12 Ultraのレンダリング画像では、本体背面の1/3以上を占める、背面カメラエリアが印象的です。ただしこの背面カメラエリアは巨大な一つのレンズというわけではなく、内部に4つのカメラセンサーが埋め込まれています。情報によれば、ここには5000万画素メイン+4800万画素超広角+4800万画素ズームカメラが配置されているとのこと。また、前面カメラは2000万画素になるとも伝えられています。

 

その他に伝えられているリーク情報としては、画面は6.6インチ/QHD+解像度/120Hzの曲面有機ELディスプレイを搭載し、プロセッサは最新の「Snapdragon 8+ Gen 1」を採用。背面にはセラミック、フレームにはアルミニウム素材を採用し、本体サイズは161.9 x 74.3 x 9.5mmになるとのこと。Ultraの名前にふさわしい、高級モデルとなりそうです。

 

シャオミの現行モデルのフラッグシップ機「Xiaomi 11 Ultra」はそのカメラ撮影性能で、高い評価を得ています。この技術にライカのノウハウが加わることで、スマートフォン業界をリードするカメラ性能の実現が期待されます。

 

Source: OneLeaks / Twitter via XDA Developers

やらない言い訳が尽きた? ジーターのSNS開設をヤンキース、MLBが歓迎!

2014年の引退まで、ヤンキースひと筋20年。ワールドシリーズ制覇に5度貢献したメジャー最強のショートストップ、デレク・ジーターがついに自身のSNSを開設した。

 

 

現役時代からプライベートに触れられることを避け、執拗なニューヨークのタブロイド紙の追撃とも戦ってきたジーター。そうしたことからSNSに関心を示さず、「アンチ・ツイッター」でもあったジーターがSNSを開設したことで、ファンはもちろん、ヤンキースやメジャーリーグ(MLB)が歓迎の意向をSNSに投稿した。

 

 

MLB公式ツイッターでは、「新しいアカウント、誰ですか?」のコメントとともにジーターの会見動画をアップ。ヤンキースの公式ツイッターでも「ヤンキースファンのみなさんこんにちは。ジーターのツイッター入りを歓迎しよう」と報告。

 

そのジーターの初ツイートは日本時間5月31日午後10時32分の「もう(SNSをしない)言い訳は尽きたようだ」とのメッセージのみ。この最初の投稿から24時間で約20万人がフォロー。すでにファンからの質問にも答えている。

 

 

そして、インスタグラムでは「みんな、どうしてる? これから忙しい夏が始まるので、もう少しクレイジーになって、ここ(SNS)に飛び込んでみようと考えたんだ。しかし、私はこのことに慣れていないので、お手柔らかにお願いします(笑)」とメッセージ動画を投稿。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Derek Jeter(@derekjeter)がシェアした投稿

 

こちらも最初の投稿から24時間で約20万人がフォローしている。

 

プロフィールには、「3人の素晴らしい娘たちのせいで睡眠不足の父」とつづり、自身のプライベートも見せているジーター。今後どのような投稿があるのか。ファンだけでなく、球界も大いに注目している。

EYEVAN 7285のヨーロッパヴィンテージ風アイウェア「338」がシンプルにカッコいい!

EYEVAN 7285の19th Collectionで発表された「338」のEYEVAN 7285直営店別注モデルが6月11日に発売 。

↑EYEVAN 7285 LIMITED EDITION MODEL「338」 5万600円(税込)

 

「338」はブリティッシュとフレンチヴィンテージの中間という明確な着地点をイメージし手描きのスケッチを基に誕生したモデル。“ミリタリー丁番”といわれるヴィンテージのフライトジャケット(MA-1)のジッパー部分から着想を得たEYEVAN 7285のアイコンパーツを用いながら、智元の生地厚にボリュームを持たせるなどディテールも追求しています。インラインではフロントの縦型スクエア飾りカシメとテンプルの3PINカシメのコンビネーションでしたが、直営店限定モデルは40年代のフレンチヴィンテージの要素を取り入れ、フロントを2PIN、テンプルの飾りを3PINとドットで揃え、クラシカルな仕様を再現。

 

また通常モデルでは、ブラックカラーはテンプル内側にクリアの生地を張り、美しいテンプル芯を見せるモダンな手法を用いていたが、今作の直営店限定モデルはあえてクリア生地を張らず、テンプル芯を見せない古典的な手法にチャレンジ。

↑クリア生地を張らないことにより「338」の極太なテンプルがより強調され、ドットと合わせることによりクラシック感が際立ち、ヴィンテージや過去のプロダクトでは見つけにくいバランスのとれた1本に

 

4K非対応? Chromecast HD with Google TVが登場間近か

↑写真はChromecast with Google TV

 

米グーグルの次期ストリーミングデバイス「Chromecast HD with Google TV」がFCC(連邦通信委員会)に登録されたことが、海外テックメディアの9to5Googleによって伝えられています。

 

ストリーミングデバイスとはテレビのHDMIポートなどに接続し、オンラインコンテンツを表示するためのデバイスです。グーグルは現在「Chromecast with Google TV」を販売しており、こちらでは4K解像度出力や「Google TV」、「Google アシスタント」に対応していることも特徴です。

 

今回FCCに登録されたのは、「G454V」というワイヤレスデバイスです。これは過去にグーグルがリリースしてきた「Chromecast Voice Remote」「Nest Audio」などのデバイスの登録名とも一致しています。またG454VはWi-FiとBluetooth接続に対応しています。

 

本体スペックとしては、1080p解像度/60Hzのビデオストリーミングが可能だと説明されています。このことからChromecast HD with Google TVは「HD」の製品名が示すように、4K解像度出力に対応しない廉価モデルとなるようです。また、リモコンは既存モデル(Chromecast HD with Google TVなど)のものを流用することが予測されます。

 

現時点では、Chromecast HD with Google TVがいつ、どのように販売されるのかは不明です。もしかすると、特定の地域でのみ販売されるのかもしれません。現行モデルのChromecast with Google TVは日本では7600円と十分廉価に販売されているで、Chromecast HD with Google TVを日本で目にすることはないのかもしれません。

 

Source: FCC via 9to5Google

銀座デリー独自のスパイスを使用! セブンの「デリー監修ホットバターチキンカレードリア」は舌に残る絶妙な辛さがたまらない

有名店とのコラボ商品を度々展開しているセブン-イレブン。5月25日からは、人気カレー店・銀座デリーとタッグを組んだ「デリー監修ホットバターチキンカレードリア」(540円/税込)が登場しました。ネット上でも「ドリアにかかったコクのあるチーズがおいしい!」「辛さが強めなカレーにハマる」と注目の同商品。専門店が携わるカレードリアの味わいはどれほどハイクオリティなのか、実食してレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クリーム内にもくず餅が!? ローソンの「お抹茶くずもちもち食感ロール」は外も中ももちっと食感を楽しめる!

 

●「デリー監修ホットバターチキンカレードリア」(セブン-イレブン)

メインのバターチキンカレーは、銀座デリーオリジナルのカレーペーストにスパイスを加えたカレーソースを使用しています。さらにチーズを乗せて焼き上げることで、辛さにまろやかな味わいをプラス。ただ辛いだけじゃない、深みのあるカレーを堪能できますよ。

 

一般的なお弁当と比べると一見小型な印象の容器ですが、カレーソースの下にご飯がたっぷり詰められているのでボリュームは満点。ドリアの中央には大きめにカットされたタンドリーチキンがゴロゴロとトッピングされており、一食でもしっかりと食べごたえがあります。

 

500Wの電子レンジで約4分ほどレンチンすると、香ばしく焼かれたカレードリアからスパイスの香りがふわり。さっそく一口食べてみたところ、じわりと辛めのカレーソースが絶品です。辛いと言っても濃厚なチーズが混ざっているおかげか、辛さに苦しむレベルではありません。普段辛すぎる食べ物が得意じゃなくても、程よく残る辛味がクセになります。

 

上に乗ったタンドリーチキンも、バターチキンカレーのマイルドな甘みが染みていてGOOD。肉が柔らかく、ホロリと崩れていく食感もいいアクセントでした。

 

商品を購入した人からも「チーズとカレーが上手く調和してる!」「スパイスの効き具合がちょうど良かった」「コンビニで手軽に専門店の味が食べられて嬉しい」など絶賛の声が相次いでいます。

 

銀座デリーのこだわりスパイスを使った本格的なカレーを楽しめる、セブンの「デリー監修ホットバターチキンカレードリア」。舌にほんのりと残る絶妙な辛さをぜひ体験してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの”まみれさん”がプレミアムに進化… 「不二家 カントリーマアムまみれさんのバカンス プレミアム」は濃厚な後味が悶絶級に絶品!?

ニトリ広報部激押し!油はねが劇的に減る揚げ物や炒め物の強い味方

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「油はね防止ネット」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

油や汁物の飛び散りが減ってコンロまわりの掃除がラクに

油はね防止ネット(オイルスクリーン)

299円~449円

鍋やフライパンにかぶせるだけで、調理中の油はねやソースなどの飛び散りを減らせるステンレスネット。突発的な大きな油はねを軽減するので、やけど防止にもなる。フタと違い蒸気を逃がすので、鍋内の温度が上がり過ぎず食材に火が通り過ぎないのもうれしい。

 

↑茹で野菜の湯切りや水切りにも使える。直径22、26、30、34cmの4サイズが用意され、使用する鍋やフライパンに合わせて選択可能

 

【ココが激推し!】 油はねが劇的に減る揚げ物や炒め物の強い味方

「油を使った料理のハードルを下げてくれるアイテムです。揚げ物や炒め物を作るときの油はねをカットできるので、コンロの油汚れが減り、お片付けも楽々♪」(広報部)

トゥクトゥクもEV化! カンボジアの電気自動車への本気度

【掲載日】2022年6月8日

世界各国でモビリティ革命が進行するなか、カンボジアが持続可能な電気自動車(EV)国家への躍進を目指して、広範囲にわたる普及政策を展開しています。

トゥクトゥクもEVの時代に突入

 

カンボジア政府は2021年12月、長期的なカーボンニュートラル政策の一環として、2050年までに自動車と都市バスの40%、電動バイクの70%をEVにすることをUNFCCC(国連気候変動枠組条約)に盛り込みました。すでにカンボジアでは、2021年よりEVの輸入関税を従来のエンジン車より50%軽減させる措置が取られていると同時に、EV組立工場への投資が強く奨励されています。さらに政府は、EV普及の鍵を握る充電ステーションの設置を既存の給油所に働きかけるなど、積極的な動きを見せています。

 

実際、カンボジアの首都・プノンペンでは、二輪EVや電動モペットのシェアライド事業が行われるようになりました。三輪タクシーのトゥクトゥクやバスなどの公共交通機関もこれからEV化される予定。また、同国では海外の自動車や二輪車メーカーがEVのショールームを開設しています。

 

この背景には、世界中でEVの普及が急速に進んでいることが挙げられます。2021年11月に英国で開催されたCOP26サミット(第26回気候変動枠組条約締約国会議)では、2040年までに全世界で、2035年までには主要国の市場で環境に負荷のないゼロ・エミッションに対応する普通自動車や商用バンなどの新車販売100%を目指す誓約などが締結されました。また、近年の自動車市場においてEVの販売比率が飛躍的に伸長しており、国際エネルギー機関(IEA)によると、2020年時点で普及している世界のEVは1000万台を超え、前年比では43%もの増加。さらに、EVはコロナ禍でも前年比で70%もの販売増加を記録したのです。世界最大のEV大国とされる中国では、EV購入の補助金を制限した結果、価格がやや下がったため、販売数が伸びた可能性があるとのこと。

 

当然ながらEVの普及には数多くのハードルが存在しています。カンボジアは、車道や送電網を含めたインフラの整備、EVバッテリーの廃棄、人材育成などの課題を抱えています。これらを解決するためには、政府や諸外国、国際機関の支援に加えて、民間企業の連携が不可欠。カンボジアは、中国がリードする世界の自動車市場のEV化について行く意思を示しているだけに、日本企業はカンボジアの動向にもっと注意を払うべきでしょう。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

手を冷やして熱帯夜もスヤスヤ寝られる「手のひら おやすみん」は適温蓄冷材で心地良い温度を実現!

「激落ちくん」や「バルサン」などの掃除・虫よけ・収納用品を中心に販売しているレック。美容・健康グッズも扱っており、同社の「手のひら おやすみん」は手のひらを心地良く冷やしてくれるアイテムです。「最高の睡眠で、最幸の人生を。」をスローガンに掲げる会社・ブレインスリープが監修に入っている同商品。本当に寝心地が良くなるのか確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
押すだけで手軽に指の力をUP! ピストンの距離を変えて指を広げる運動にも使える「Extendable Finger Exerciser」レビュー

 

●特殊な蓄冷材で適度に手を冷やせる「手のひら おやすみん」(レック)

夏が近づき気温が上がってくると、夜暑くて中々寝られない日も増えてきますよね。とはいえエアコンで温度を下げるのも、寝ている間に体が冷えすぎてしまわないか心配…。なんとか快適に寝られないかと悩んでいた時に見つけたのが、手に冷たい蓄冷剤をはめられるレックの「手のひら おやすみん」(1580円/税込)でした。

 

適温蓄冷材と専用ベルトがそれぞれ2つずつ入った同商品。蓄冷材は12℃でとけ始める特殊なモノを使用しており、あらかじめ冷却しておくと約20分間ほど(使用環境により持続時間は異なるので注意)手を冷やしてくれます。

 

専用ベルトは内側にバンドがついており、蓄冷材を簡単にセット可能。ベルトの長さは面ファスナーで調整できるため、手の大きさを気にせずに使用できます。さらにベルトには蒸れにくいメッシュ素材を使用。長時間つけていても不快に思うことなく過ごせますよ。

 

それではさっそく、約2時間冷凍して凍結させた蓄冷剤をベルトにセット。あとはくるっと手に巻くだけで誰でも簡単に装着できます。冷えた蓄冷剤は一気に手の熱を取り除いてくれて、かなりの心地良さ。じわじわと手が冷えていく感覚がたまりません。

 

ベルト自体は細めの作りで、手が完全に覆われないのもうれしい点。蒸れにくいだけでなく、指先が自由に使えるのはノーストレスです。

 

商品の愛用者からも「ちょうどいい温度で手を冷やしてくれて気持ち良かった」「繰り返し冷やして使えるからお得!」「薄手のベルトでじめじめしない」など好評の声が多く寄せられています。

 

冷たすぎない適温で手を冷やしてくれる「手のひら おやすみん」。同商品を活用してよりリラックスしたおやすみタイムを過ごしてみませんか?

 

【関連記事】
長時間の歩行が快適に!? 足にかかる負担&消臭効果を期待できる「ジェルアクティブ インソール ワーク」レビュー

パルクールにユニクロのスポーツウェアで挑む! コスパ最高の「SPORT UTILITY WAER」の着心地を試用

ユニクロは、フィットネスやスポーツをする際に最適な「SPORT UTILITY WAER(スポーツユーティリティウェア)」を発売中。ユニクロが契約する錦織圭や国枝慎吾などのプロアスリートが試合などが着用しているアイテムです。そんなスポーツユーティリティウェアの新作を体感すべく、突撃編集部員・野田が東京都江戸川区にあるパルクール施設へ行ってきました。

 

ユニクロのスポーツウェアでパルクールに挑戦!

多くの人がデイリーのコーディネイトにも取り入れているであろう、ユニクロのアパレル。無地のパーカーやTシャツはもちろん、しっかりとしたフォルムのパンツなど低価格帯とは思えないほどのクオリティのアパレルは、まさにコスパ最強といったところ。そんなユニクロですが、実はスポーツウェアも豊富なんですよ。

 

さて、そもそもパルクールのことを知らない人もいると思うのでここで説明。パルクールとは、走る・跳ぶ・登るといった移動に重点を置く動作を通じて、心身を鍛えるスポーツ(運動方法)です。現在、パルクールは日本を含め世界中で様々なスタイルで実践されており、移動術、トレーニングメソッド、パフォーマンス、アート、ライフスタイルや哲学などパルクールの捉え方は多岐に渡っています。2028年のロサンゼルス五輪で正式採用を目指している今注目の競技でもあります。

 

映画館で映画本編がスタートする前に流れる「NO MORE 映画泥棒」の役者さんたちの動き、あれもパルクールですし、最近では映画「バブル」でもパルクールが取り入れられていますよね。

↑東京都江戸川区にあるパルクール施設「MISSION PARKOUR PARK TOKYO」

 

当日登場したのは、二人のパルクールプレーヤー。「MISSION PARKOUR PARK TOKYO」主宰のYUUTAROUさんと、TENさん。壁を駆け上がり、障害物を飛び越え、建物から建物へと跳び移る、身のこなしが軽いイケメンです。

↑2019年パルクールW杯に日本代表として出場したYUUTAROUさん(左)とTENさん(右)から説明を受ける参加者たち

 

まずは平均台のようなバーの上に立ち、片足だけでバランスを取る訓練から。YUUTAROUさんはキレイにバランスをとりながら進んでいきますが、筆者は初老のためフラつきながら何度も途中で落下していました(笑)。

↑バランス感覚抜群なYUUTAROUさん。片足でバランスを取りながら、脚の筋肉を鍛える効果もあります

 

そして10分ほど平均台での片足立ちを練習したら、次は跳び箱のような障害物をヒラリと飛び越える訓練です。こういう動きのことをパルクールでは「ヴォルト」と呼ぶそうで、手すりやガードレールなどの腰くらいの大きさの障害物を越える時に使われる技。ヴォルトにもさまざまな種類があるんだとか。私たちが体験したのは初心者向けヴォルトでした。

↑先生に少し褒められ図に乗りましたが、この翌日、手首を軽く痛めていましたね(笑)

 

筆者はユニクロの新製品を着用。上着として着用した「ウルトラストレッチアクティブジャケット」は、ストレッチが効いていて肩まわりのゆとりも丁度よく、スポーツにおいて全く邪魔にならない。「エアリズムUVカットパフォーマンスサポートタイツ」は、肌触りがサラサラとしているので着用していても気になりません。そして両者とも、これからの季節には嬉しいUVカット機能もついています。

 

「ドライEXクルーネックTシャツ(半袖)」と「ドライEXショートパンツ」は、普段からTシャツや下着もユニクロを愛用している筆者にとっては着心地もしっくり。驚いたのは着用した汗だくになってもベタつかずにサラサラなこと。伸縮性も抜群で動きやすい。パルクールのような全身を使って思いっきり運動する人にはぴったりのウェアです。

↑「ウルトラストレッチアクティブジャケット」2990円、「ドライEXクルーネックTシャツ(半袖)」1500円、「ドライEXショートパンツ」1990円、「エアリズムUVカットパフォーマンスサポートタイツ」1990円。全て税込

 

↑ドライEXクルーネックTシャツ(半袖)。1枚の生地を、4種のメッシュで編むことで、汗や熱がこもりやすい場所の熱を逃がしてくれます

 

↑ドライEXショートパンツ。右腰のポケットには、もう一つジッパー付きポケットがあり、運動時でも物が落ちにくいです

 

後日、高尾山の登山にもトライ。今回のスポーツユーティリティウェアの着用感は非常に軽く、動きやすく、肌触りも抜群。登頂時かいてしまう、じんわりした汗もすぐに乾いたので、アウトドアにも最適という印象でした。Tシャツは頻繁に洗濯もするので、速乾性が高いのは嬉しい。しかも、今回のアイテムをトータルでコーディネートしても価格は9000円以内と、やはりユニクロはコスパが高いですね。

↑ランニングにも最適!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

寺島しのぶ×豊川悦司×広末涼子で「あちらにいる鬼」映画化 井上荒野が父、母、父の愛人・瀬戸内寂聴をモデルに描いた衝撃作

映画「あちらにいる鬼」に出演する寺島しのぶ、豊川悦司、広末涼子

 

寺島しのぶ、豊川悦司がW主演、広末涼子が共演する映画「あちらにいる鬼」が、11月に全国公開されることが決定した。

 

原作は作家・井上荒野が、父である作家・井上光晴と母、そして瀬戸内寂聴の3人をモデルに創作した「あちらにいる鬼」。直木賞、柴田錬三郎賞、織田作之助賞などさまざまな文学賞を受賞してきた井上が、彼女にとってもっとも身近な人々である父と母、そして父と長年にわたり男女の仲だった瀬戸内の関係をモデルに、2人の女性の視点から、彼女たちの長きにわたる関係と心模様の変化を深く掘り下げ大きな反響を呼んだ。

 

W主演を務めるのは、寺島しのぶと豊川悦司。寺島が演じるのは、瀬戸内寂聴をモデルにした人気作家・長内みはる。豊川が演じるのは井上光晴をモデルとした作家・白木篤郎。共演の広末涼子が篤郎の妻・笙子を演じる。

 

監督は廣木隆一、脚本は荒井晴彦。寺島と豊川は廣木監督・荒井脚本の「やわらかい生活」(2006年)で初共演を果たして以降「愛の流刑地」(2007年)、「劇場版 アーヤと魔女」(2021年)など何度も共演している。傑作小説が、数々の映画賞を受賞してきた日本を代表する俳優・スタッフで映画化される。なお、生前、映画化の報を聞いた瀬戸内はとても楽しみにしていたという。

 

寺島しのぶ コメント

何度も撮影が延長され半ば諦めかけていたのですがやっとインできそうです。
そうこうしているうちに私の歳も寂聴さんが得度式をされた歳と同じになりました。
井上荒野様からも心強いお手紙を頂きました。これを宝物に最も信頼している荒井晴彦さんや廣木監督とまた作品作りができること、豊川さんとまたお芝居できることに胸が弾み広末さんとも不思議な関係性が築けそうです。今から崖の下をチラチラ見ては躊躇して、いずれ捨て身で飛び込もうとしている自分を鼓舞している毎日です。

 

豊川悦司 コメント

男にも女にも家庭があって、それでも磁石のようにひきつけあって、どうしようもなく、あがくすべもなく、ただ相手を見据えて、しがみついていく2人。しがみつく2人にしがみつく家族。
スキャンダルという理由は、彼らが文化人であったというだけのこと。
寺島しのぶと、男と女、それだけを演じてみたい。

 

広末涼子 コメント

とても大人な台本に、果たして私がついて行けるか?いまだ不安なまま撮影開始となりそうですが、間違いなく魅力的な寺島さんと豊川さんの御姿がおのずと私をも導いてくださる予感がしております。
撮影の日を楽しみに精いっぱい頑張ります。よろしくお願いいたします。

 

監督:廣木隆一 コメント

物語を語ることでしか存在できない男をめぐって女は現実を生きる。いや男と女というよりも同じ時間を過ごした大人たちのラブストーリーを、このキャストで演出することに何か不思議な感じがしてワクワクします。どこまでが虚でどこまでが創作なのか。
原作者の目を通して描いた彼らの関係を映画化できることに感謝します。
ぜひ鬼の正体を劇場で確認してください。

 

作品情報

映画「あちらにいる鬼」
2022年11月全国公開

出演:寺島しのぶ、豊川悦司、広末涼子
監督:廣木隆一
脚本:荒井晴彦
原作:井上荒野「あちらにいる鬼」(朝日文庫)
製作:「あちらにいる鬼」製作委員会
製作幹事:カルチュア・エンタテインメント
企画・制作:ホリプロ
配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ

公式HP:happinet-phantom.com/achira-oni
公式Twitter:@achira_oni

 

ストーリー

人気作家の長内みはる(寺島しのぶ)は、講演旅行をきっかけに戦後派を代表する作家・白木篤郎(豊川悦司)と男女の関係になる。一方、白木の妻である笙子(広末涼子)は、夫の手あたり次第とも言える女性との関係を黙認、夫婦として平穏な生活を保っていた。だが、みはるにとって白木は肉体の関係だけに終わらず、〈書くこと〉によるつながりを深めることで、かけがえのない存在となっていく。2人のあいだを行き来する白木だが、度を越した女性との交わりは止まることがない。
白木を通じて響き合う2人は、どこにたどりつくのか――。

 

©2022「あちらにいる鬼」製作委員会

生まれ育った国を離れなければならなかった人々の苛む過去とは何か?━『移民たち 四つの長い物語』

ロシアによるウクライナ侵攻により、国外に逃れた難民は一時600万人とも700万人とも言われている。現在は帰還する人も増えているようだが、それでも数百万人は外国で避難生活を送っている。日本に避難してきた人も1000人を超えており、9割が女性と子どもで、彼らをどう支援していくかが大きな課題となっている。言葉の壁、文化の違い、食生活の変化、そして仕事などなど、外国に逃れた人々が乗り越えていかなくてはならない問題はあまりに大きい。それは、もともとこの国に暮らす私たちの想像をはるかに超える苦悩となって避難民たちにのしかかってくるのだ。

 

昔から、戦争あるいは政治的な理由で祖国を去らなくてはならなった民が多くいる。あるいは自らの意志で異国に渡る人もいる。理由はさまざまでも、彼らは異郷でどのように暮らし、何に悩まされ続けるのかに迫った一冊が『移民たち 四つの長い物語』(W・G・ゼーバルト・著、鈴木仁子・訳/白水社・刊)だ。

著者のゼーバルトも移民だった

ゼーバルトは1944年ドイツ生まれの文学者。ドイツのフライブルグ大学、スイスのフリブール大学でドイツ文学を修めた後に、イギリスに渡り、マンチェスター大学に講師として赴任した。途中、一年ほどドイツに戻って高校教師を務めたが、再びイギリスに戻ってそこを定住の地とした。本書はそんな彼の人生を投影しているようにも思われる。

 

4人の男が登場し、手記を引用したり、写真を散りばめたりして、ドキュメンタリーの体裁をとっているが、それらは実話なのかフィクションなのかわからない。が、それこそがゼーバルトの散文作品ともいえる。

 

みずから故郷を去ったにせよ、歴史の暴力によって故郷を奪われたにせよ、移住の地に一見とけ込んで生活しているかに見える移民たちは、三十年、四十年、あるいは七十年の長いタイムスパンをおいて、突然のようにみずから破滅の道をたどる。(中略)語り手の<私>もまた、異郷に身をおいて久しい人である。

(『移民たち 四つの長い物語、訳者あとがきから引用)

 

ゼーバルトは将来のノーベル賞文学者候補のひとりだったが、2001年自動車事故に遭い他界。57歳という若さで命を落とした彼も、まるで主人公のひとりのような”移民”としての生涯だったのだ。

 

ドクター・ヘンリー・セルウィンの場合

では、本書に登場する4人の移民を簡単に紹介しておこう。実在した人物なのか? モデルがいたのか? あるいはゼーバルトの創作なのか? それはわからないが、彼らの生き様が読者の胸を打つのは間違いない。

 

冒頭に登場するのは、ドクター・ヘンリー・セルウィン。リトアニアからイギリスへと移民したユダヤ人で、新世界のアメリカを目指していたが、ロンドンで船を降りてしまった。

 

陸に降り立ったときも、足元に踏みしめているのは新世界だ、約束のニューヨークなのだとつゆ疑いもしていなかった。ところがしばらくたって −すでに船は岸を離れていました− あろうことか、着いたのはロンドンだとわかったのです。移民の大半は涙をのんで受け入れましたが、なかにはどれだけ反証があろうが、ここはアメリカだと頑として信じつづける輩もいました。そんな次第で、わたしはロンドンで育ったのです。

(『移民たち 四つの長い物語』から引用)

 

第二次世界大戦後、ヘンリー・セルウィンは開業医となり、1960年に廃業してからは植物や動物を話し相手として暮らしていた。が、語り手の<私>に打ち明け話をしたのち、突然猟銃自殺をはかってしまうのだ。彼は、どんな過去の記憶に苛まれていたのだろうか?

 

教師パウル・べライターの場合

パウル・べライターの父親が二分の一ユダヤ人だったため、出身地であるドイツのS町で、一家は卑劣で非道な扱いを受けていた。それでも彼は教員となり、24歳の時にはS町の小学校で仮採用の一年間を務めた。その後、片田舎のW村で正規の教員としてはじめて赴任することになった。しかし、そこに当局から命令がくだる。

 

周知の法律が定めるところによって、以後、教職にとどまることを禁ず、と。夏のあいだにパウルが描いていた美しい未来への夢は、文字どおり砂上の楼蘭となって音もなく崩れさった。

(『移民たち 四つの長い物語』から引用)

 

その後、パウルはフランスに向かい、家庭教師となるが戦争によりその地も追われてしまう。戦後、彼は自分を追い出したS町に再び戻って教職に就く。様々な思いが彼の中にはあっただろうが、彼は子どもを教えるために生まれてきた本物の教師だったのだ。そんなパウルも晩年、記憶に苛まれたのか破滅への道を進んでいってしまう。

 

執事アンブロース・アーデルヴァルト

アンブロースが故国ドイツを去ったのは14歳。スイスのホテルで客室係として修行を積み、優秀な成績つきの紹介状と証明書を持って、その後、ロンドン、コペンハーゲン、リーガ、サンクト・ぺテルグルク、モスクワ、そして日本にも行った。彼には優れた語学の才能があり、流暢な英語、洗練されたフランス語、そして格式高いドイツ語を話せたのだ。やがてアメリカに渡り、ニューヨークの大富豪ユダヤ人銀行家であるソロモン家の令息の召使い兼旅のお付きをつとめることとなった。令息と共に彼は世界各地を巡ったが、令息はやがて精神の病で廃人となってしまう。40歳を過ぎたころ、アンブロースはソロモン家の執事として働いていたが、のちに自らの意志で精神病院に入ってしまうのだ。異郷を渡り歩いた人間にしかわからない苦悩があるのだろうか?

 

画家マックス・アウラッハの場合

最後はイギリスのマンチェスターに移住したドイツ人画家マックス・アウラッハの物語。訳者のあとがきによると、このモデルはドイツ生まれでイギリス在住の画家フランク・アウエルバッハだという。生年には隔たりがあり、事実がそのまま本作に反映されているわけではないそうだが。

 

さて、マックスは1939年、15歳でドイツのミュンへンを離れイギリスにやって来た。美術商を営んでいた父親、そして母親は出国が遅れ移送列車に乗せられ殺害された。

 

なにも知らなかったわたしは、マンチェスターで新規まき直しの人生をはじめられるものと信じていました。ところがそのマンチェスターこそが、忘れようとした一切を記憶に甦らせたのです。

(『移民たち 四つの長い物語』から引用)

 

マンチェスターはヨーロッパのどの町よりドイツ人とユダヤ人の移民が多く、その影響が大きい土地だったのだ。それでもマックス・アウラッハの居場所はマンチェスターの自身のアトリエだけで、他には出ては行けなかったのだ。

 

四つの物語に共通するのが、第二次世界大戦だ。激動の時代に生き延びるために母国を去り、移民として異国に溶け込もうと必死に働いた。けれども過去の記憶に各々が苦しめられる。とても重いテーマだが、本書はゼーバルトの傑作でもある。是非ご一読を。

 

【書籍紹介】

移民たち 四つの長い物語

著者:W・G・ゼーバルト
発行:白水社

異郷に暮らし、過去の記憶に苛まれる4人の男たちの生と死。みずから故郷を去ったにせよ、歴史の暴力によって故郷を奪われたにせよ、移住の地に一見とけ込んで生活しているかに見える移民たちは、30年、40年、あるいは70年の長い期間をおいて、突然のようにみずから破滅の道をたどる……。語り手の〈私〉は、遺されたわずかの品々をよすがに、それら流謫の身となった人々の生涯をたどりなおす。〈私〉もまた、異郷に身をおいて久しい人だ。個人の名前を冠し、手記を引用し、写真を配した各篇はドキュメンタリーといった体裁をなしているが、どこまでが実で、どこまでが虚なのか、判然としない。本書は、ゼーバルトが生涯に4つだけ書いた散文作品の2作目にあたる。英語版がスーザン・ソンタグの称讃を得て、各国語に翻訳され、ドイツではベルリン文学賞とボブロフスキー・メダル、ノルト文学賞を受賞した。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

約150万円のティナが六本木に降臨! 「ファイナルファンタジーVI 1/6スケール ギャラリー」6月9日より開催

スクウェア・エニックスは、展示物販イベント「世界初実物公開 ファイナルファンタジーVI 1/6スケール ギャラリー」を、六本木ヒルズ ウェストウォーク3階の森美術館ショップにて、6月9日より開催します。

 

「スクウェア・エニックス マスターライン ファイナルファンタジーVI 1/6スケール」は、天野喜孝氏が描いた「ファイナルファンタジーVI」のメインビジュアルをモチーフに、同氏による監修のもと、作品を象徴する謎の少女「ティナ・ブランフォード」と「魔導アーマー」を1/6の大スケールで立体化したフィギュア。同イベントは、世界初の実物公開で、展示は写真撮影やSNSへのアップロードも可能です。

 

同フィギュアは全世界600個限定生産で、7月28日発売予定。6月26日23時59分まで、スクウェア・エニックスe-STOREにて予約を受け付けています。税込価格は148万5000円。

 

会期は6月26日まで(時間は11時~21時)で、入場料は無料。会場では「ファイナルファンタジー」シリーズのオフィシャルグッズやフィギュアも販売します。

Netflix、実写版『ONE PIECE』のセットを初公開。海上レストラン「バラティエ」をガチで建造…!

Netflixがオリジナルシリーズの実写版『ONE PIECE(ワンピース)』の製作を発表したのは2017年のことでした。それから5年近くが経ちましたが、実際に使われるセットの一部が初公開されました。

Netflix

 

Netflixが公開した2分弱の映像では、ショーランナーのスティーブン・マエダ氏(『Xファイル』や『LOST』にも参加)とメイン脚本家のマット・オーウェンズ氏(マーベルドラマで知られる)、そして主演のイニャキ・ゴドイ氏(モンキー・D・ルフィ役)が、南アフリカでの制作現場の舞台裏を紹介しています。

 

映像では、まず序盤の敵が乗るMissラブ・ダック号やルフィらのゴーイングメリー号のコンセプトアートが公開。そして海上レストラン・バラティエを本物さながらに“建造している様子や、始まりの場所であるフーシャ村などが現実のセットとして紹介されています。チラリと「測量室を建設中」とも言っており、少なくともアーロンパーク編(8巻~11巻)まではやり遂げそうです。

 

ほかNetflixは、新たなキャストも公開しています。ラングレー・カークウッド(以下、敬称略)が斧手のモーガンを演じ、ウソップと縁の深い少女カヤ役はセレステ・ルーツ。またバラティエのオーナーであり、サンジに料理と足技を叩き込んだ師匠のゼフはクレイグ・フェアブラス。さらに「鷹の目」の異名を持ちゾロに稽古を付けたミホークはスティーブン・ワードといったところです。

 

製作が決まったシーズン1はわずか10話しかありませんが、確かにこれほど手間暇をかけていればなかなか順調には進みにくいはず。2年前、原作者の尾田栄一郎氏が「ストーリーがどこまで進むのか?」とコメントしていたことがあります。

 

制作はドラマ「カウボーイビバップ」を手がけたトゥモロースタジオ。実写版『カウボーイビバップ』は1シーズンのみで打ち切られてしまいましたが、その経験を活かした『ワンピース』はシーズン2も作られると信じたいところです。

 

Source:Netflix

いつもの水加減で新米が理想の食感に! 日立の炊飯器「ふっくら御膳」新モデル

日立グローバルライフソリューションズは、IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」RZ-W100FMを7月2日から発売します。実売予想価格は8万8000円(税込)。

↑IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」RZ-W100FM

 

水加減が難しい新米も「外硬内軟」に炊き上げる

本製品では、京都の老舗米屋である八代目儀兵衛が理想とする、粒の輪かくとお米の甘みが際立つ「外硬内軟(がいこうないなん)」のおいしさを実現した独自の炊飯方式「極上ひと粒炊き」を採用。

↑「極上ひと粒炊き」のイメージ

 

さらに今回は、新たに「極上新米」コースを追加しました。八代目儀兵衛の職人の技を取り入れ、圧力加熱のかけ方を工夫して火力を変えるとともに、浸しやスチーム蒸らしの時間を調整。水加減に戸惑う声がある新米も、いつもの水加減で新米のハリやツヤを生かしながら「外硬内軟」に炊き上げるといいます。

 

置き場所に困らない「蒸気カット」仕様も特徴。炊飯中の蒸気がほとんど出ないことから、例えばスライド式の棚の中で利用しても蒸気がこもらないため、炊飯器の置き場所に困りません。

↑「蒸気カット」仕様でスライド式の棚に置くことも可能です

 

また、本製品では、ごはんをしっとり保つ「スチーム保温」のスチーム放出時間を長くしました。「スチーム保温」は、炊飯中に発生する蒸気を「給水レス オートスチーマー」にため、保温時にスチームにして送り込みます。今回、側面ヒーターとふたヒーターの出力をコントロールすることにより「給水レス オートスチーマー」にたまる水分量を増やし、保温時にスチームにして送り込む時間を長くすることで、ごはんをしっとり保つといいます。

↑スチーム保温のイメージ

「ブラックカラー」でさらに落ち着いた空間を演出……TOTOのシステムバスルーム「シンラ」

TOTOは8月から順次、国内向け主力水まわり新製品を投入。浴室ではシステムバスルーム「SYNLA(シンラ)」に新アイテムを追加し、10月17日から発売します。

↑システムバスルーム シンラRタイプ1620サイズ(1.25坪サイズ)写真セット希望小売価格:363万1430円(税込)

 

今回発売する「シンラ」新アイテムは、今まで以上にさらに落ち着いた空間を演出する「ブラックアイテム」(オプション)。天井、ダウンライト、浴室換気暖房乾燥機「三乾王」、暖房換気扇、浴室オーディオに、ブラックカラーを追加します。

 

 

新壁柄(オプション)として、ストーリアブラック、ストーリアグレー、ペトラアイボリーの3色を揃え、浴室空間のコーディネートの幅を広げます。

 

その日の気分に合わせて明るさと色を変えることができる「調光調色システム」に、新たに「瞑想ゆらぎモード」を搭載。人が心地よいと感じる自然界のリズム1/fゆらぎに基づき、明かりキャンドルの炎のように揺れる光のリズムで、浴室に穏やかな癒しの雰囲気を演出。今までの「瞑想モード」も、明るさを2段階に分け、日没後のような心鎮まる空間を演出します(一部タイプはオプション)。

 

また、同社のクリーン技術「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」には、使用後に残った髪の毛や泡を水で軽く流し、次に入浴する人への心配りができる機能「床スッキリ」を新たに追加します(一部タイプはオプション)。

鈴木愛理が“幸せ迷子のズタボロ女子”役で連ドラ初主演!『ANIMALS-アニマルズ-』

©AbemaTV, Inc.

 

鈴木愛理が主演を務めるABEMA新作オリジナルドラマ『ANIMALS-アニマルズ-』が6月23日(木)よりレギュラー放送されることが分かった。

 

本作は、恋も夢も忘れ、ブラック企業で懸命に働く“幸せ迷子のズタボロ女子”の主人公が、最高の自分に生まれ変わろうとする大逆転ラブストーリー。社会に出たものの日々の仕事に忙殺され、抱いていた夢はもちろん、恋をすることすら忘れてしまっていた主人公・鹿森海。ひたむきに頑張りながらも日々に疲れ切っていた彼女の前に現れたのは、生意気でツンデレな年下カメラマンと、敏腕だけど恋愛下手な最新コスメベンチャー企業「ANIMAL BEAUTY(アニマルビューティー)」のイケメン社長。そして彼女は、あるきっかけで「ANIMAL BEAUTY」に入社するチャンスを手に入れる。2人の男性に刺激を受けつつ、まさかの恋心に揺れ動きながら、なりたい自分に変わろうと決意。サバンナのような厳しい社会の中で、彼女は果たして最高の自分に生まれ変わることができるのか。

 

主人公の“幸せ迷子のズタボロ女子”鹿森海を演じるのは、元℃-ute(キュート)のメンバーで、現在はソロヴォーカリストとしてだけでなく女優やモデルとしても活躍する鈴木愛理。本作で連続ドラマ初主演を務める。

 

ひょんなことから海が「ANIMAL BEAUTY」に入社する手助けをすることになる生意気年下カメラマン・長嶺風緒を演じるのは、「男子高生ミスターコン2016」でグランプリ受賞後、現在は『ZIP!』(日本テレビ系)でリポーターを務めるほか、ABEMAオリジナルドラマ『私が獣になった夜~好きになっちゃいけない~』などさまざまなドラマ、映画に出演している本田響矢。

 

「ANIMAL BEAUTY」の創業者で敏腕年上社長・榊圭祐を演じるのは、人気ミュージカル「テニスの王子様2ndシーズン」で役者デビュー以降、『リコカツ』(TBS系)や映画「HiGH&LOW THE WORST」などさまざまな話題作に出演、『どうせもう逃げられない』(MBSほか)では主演を務めるなど、舞台やテレビドラマなどで幅広く活躍する白洲迅。

 

さらに、「ANIMAL BEAUTY」が発売する人気コスメの広告塔を務め、海が入社するきっかけを作るカリスマモデル・風見雛役に、ファッション誌『ViVi』の専属モデルで、ABEMAオリジナルドラマ『ブラックシンデレラ』にも出演するなど、モデル業のみならず女優としても活躍の場を広げている村上愛花。海の妹で、恋する現代的な最強女子高生・鹿森凪役に、SNSの総フォロワー280万人以上、ABEMAの恋愛番組『彼とオオカミちゃんには騙されない』に出演するなど、Z世代中心に人気を集める「Popteen」専属モデルで女優の星乃夢奈が決定している。

 

鈴木は「ただのお仕事ドラマではない。そしてただの恋愛ドラマでもない。ある意味とても人間ぽい、うそのつけない作品です。登場人物全てがいとおしくなるような真っすぐさと人間力を持っていますし、幸せ迷子でなりたい自分を探しています。毎日頑張っているあなたへ。”チームANIMALS”からエールを送れたらなと思い演じさせていただきました」とコメントを寄せている。

 

鹿森海役:鈴木愛理 コメント

◆出演オファーを受けた際の感想

普段音楽を生業にしていますので、率直にまたお芝居ができるということへの喜びと、連続ドラマ初主演ということへの責任とで胸がいっぱいになりました。昨年、『ブラックシンデレラ』でもお世話になった池田プロデューサーからお声がけをいただいたのですが、役どころが決まった時に相談をしたところ、“今のあなたのまま真っすぐ生きて、現場に来ていただければ大丈夫です。”とだけ言われたので、今まで以上に“今の自分を一生懸命生きる”という毎日を送ったことを覚えています。

 

◆脚本を読んだ印象について

「恋も仕事も弱肉強食」キービジュアルにも書かれているこの言葉、そして『ANIMALS』という作品名をみて、「視聴者さんはこれをどういう意味として受け取るかな」とワクワクしました。毎日、人は何かを一生懸命に生きていると思います。仕事や恋愛や人間関係などで、つらいことや人に言えないこと、我慢していることが必ずあるのではないでしょうか。そんな人にこそ見ていただきたい、そんな内容だなと思いました。私の演じる鹿森海という女性は、とにかく一生懸命に毎日を生きる、でもどこか自分を見失いがちな日々を送る、そんな自分にも気づいてあげられないくらい必死で今を生きる人間です。なので初めて脚本を読んだ時は、とにかく真っすぐ生きてください、というプロデューサーから言われた言葉がとても響きましたね。その真っすぐさに自分自身も海ちゃんにパワーをもらったり、奮い立たされたり、泣いたり笑ったりさせられたり。仕事の場面でも恋愛の場面でも、心がギュッとするシーンが多い印象でした。

 

◆視聴者に向けて見どころ・メッセージ

ただのお仕事ドラマではない。そしてただの恋愛ドラマでもない。ある意味とても人間ぽい、うそのつけない作品です。登場人物全てがいとおしくなるような真っすぐさと人間力を持っていますし、幸せ迷子でなりたい自分を探しています。毎日頑張っているあなたへ。“チームANIMALS”からエールを送れたらなと思い演じさせていただきました。見終わる頃には、今よりも少し多く自分のことを愛してあげられていますように。たくさんの方がドキドキとワクワクを体験できる、そして明日から自分を真っすぐに生きるパワーを送れるような時間になったらうれしいです!!!ぜひご覧ください!

 

予告動画

番組情報

ABEMAオリジナルシリーズ新作ドラマ『ANIMALS-アニマルズ-』(全8話)
ABEMA SPECIALチャンネル
2022年6月23日(木)午後9時45分~
(2話目以降毎週木曜 午後10時~放送)

企画・プロデュース:池田克彦
脚本:川滿佐和子
監督:原桂之介
出演:鈴木愛理、本田響矢、村上愛花、星乃夢奈、白洲迅
製作・著作:AbemaTV

第1話放送URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/AFstCph1ugws3d
特報映像URL: https://abema.tv/video/episode/90-1680_s99_p101

 

©AbemaTV, Inc.

高い要求にも応えてくれる、新MacBook Proはやっぱりベストバイ

各ジャンルの有識者たちに“栄誉ある”金字塔的アイテムを聞き込み。最新のテクノロジーを結集したベストバイをドドンと紹介していく!!

 

トレンドのデジタルガジェットを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”の数々を紹介する。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい! 今回はAppleの「MacBook Pro」だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

処理能力が飛躍的に高まり画像調整や動画の編集がサクサクできる!

【ノートPC】

Apple

MacBook Pro

23万9800円〜(14インチ) 29万9800円〜(16インチ)

新開発チップ「M1 Pro」「M1 Max」の搭載により処理性能が向上。ミニLEDバックライトを採用した液晶ディスプレイを備え、高輝度・高コントラストを実現した。M1チップの13インチモデル(14万8280円〜)もあり。

 

SPEC●チップ:Apple M1 Pro/Apple M1 Max●ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ●サイズ/質量:W312.6×H15.5×D221.2mm/1.6kg(14インチ)、W355.7×H16.8×D248.1mm/2.2kg(16インチ/M1 Max)

 

私が激推しします!

本誌デジタル担当

上岡 篤

デジタルアイテム全般に明るく、特にPCの知識は編集部イチを誇る。私用のノートPC購入を検討中。

 

MacBook Proをテストした編集部・上岡は、ポテンシャルの高さに驚きを隠せない。

 

「一昨年にM1チップが発表されたときも驚きでしたが、M1 Pro/Maxはそれを上回る衝撃を受けました。いずれのチップもその飛躍的な性能で、画像や映像のプロのハイレベルな要求に応えてくれます。負荷が軽い作業は2つの高効率コアが行い、8つの高性能コアが負荷の高い作業を受け持つM1プロセッサの採用で処理能力が飛躍的に高まり、画像調整や動画の編集も実にスムーズ。私も趣味で一眼レフで撮った4K動画を編集するのですが、自分のPCだととてつもなく時間がかかります。でも、本機で試したところ、半分以下の時間で作業完了。YouTuberなど、日々動画を撮影して配信している人には力強い相棒になるでしょう」

 

また、画質の向上も見逃せない。

 

「ディスプレイの進化ですね。14インチ、16インチともにハイコントラストなLiquid Retina XDRを搭載。ダイナミックレンジが広いので、風景写真などの編集の際、夕景の微妙な光加減も的確に表示してくれます。また、SDXCカードスロットが復活して、写真や動画のデータが取り出しやすくなったことも特筆!」

↑革新的なパフォーマンスに加え、最大21時間(※)というMac史上最長のバッテリー駆動時間を実現。ロケ先など過酷なシーンでもプロをしっかりサポートする
※16インチモデルでのビデオ再生時間

 

↑M1のアーキテクチャをベースに、CPUやGPUを強化した「M1 Pro」と「M1 Max」。後者のほうがGPUコア数が多く、グラフィック性能が高い

 

 

↑二重に酸化被膜処理を施したMagic Keyboardを搭載。トレードマークのTouch Barに代わり、LEDバックライトを備えた物理ファンクションキーを採用した

 

直感操作をできるマウスでさらに作業効率アップ!

 

Apple

Magic Mouse

8800円

表面を指先で触れることで様々なジェスチャー操作が可能なマルチタッチセンサーを搭載。ウェブページのスクロールなどに便利だ。昨年発売の最新モデルから、編み込み式のUSB-C – Lightningケーブルが同梱する。

 

↑1回の充電で約1か月以上駆動可能。Lightning(充電)ポートが本体底面にあるため、充電中は使用できない

煮物から揚げ物まで作れる! 「めざましテレビ」で注目を浴びた万能調理器具「IH対応 ストレーナー付きマルチポット」レビュー

値段以上の価値ある商品を販売し続けているニトリ。便利なキッチン用品も多く、「IH対応 ストレーナー付きマルチポット」は1台で7通りの調理が楽しめるアイテムです。5月6日放送の「めざましテレビ」(フジテレビ系)でもお役立ちキッチングッズとして紹介され、注目を集めた同商品。実際の調理でどれほど役立つのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
はみ出た“ゴミ袋”がすっぽり隠れる! “取っ手”つきで持ち運びにも便利な「袋が見えにくいダストボックス チューブラスクエア」レビュー

 

●7種類の調理方法に対応している「IH対応 ストレーナー付きマルチポット」(ニトリ)

ご飯づくりに欠かせない鍋や炊飯器。しかし調理ごとに様々な道具を用意すると、キッチンが狭く感じてしまいます。そこで活躍するのが、ニトリの「IH対応 ストレーナー付きマルチポット」(1990円/税込)。ポット1台で複数の調理方法に対応していると知り、さっそく購入してみました。

 

アルミニウム素材の本体は、大きさ約26(幅)×17.5(奥行)×20cm(高さ)ほど。ポットにはガラスふたと、麺茹でなどに便利なストレーナーが付属しています。特にガラスふたは持ち手部分が支えとなって自立し、より効率よく調理を進められますよ。

 

 

ポットの内部は強力内面ふっ素加工仕様で、煮る・炒める・揚げる・和える・炊く・茹でる・沸かすといった7つの調理に対応。複数の調理器具を揃えなくても、「IH対応 ストレーナー付きマルチポット」1台あれば料理の幅が広がります。さらにポットはガス火とIH(200V・100V)どちらにも対応。いろいろな環境で使えるのもうれしいポイントですね。

 

試しにポットを持ってみたところ、一見小型ですが深さがあるため意外と容量たっぷり。幅がない分普通の鍋よりも小回りがきき、持ち運びも楽です。傾けてもバランスを崩しにくく、作ったものを別の容器に移す時もこぼす心配はいりません。

 

ガラス製のふたでポット内が見えるのもGOOD。材料の状態がわかりやすく、温めすぎずに済むのは安心です。ストレーナーも程よい大きさで、楽々と使えるサイズ感。不使用時はポットの中にすっぽりとハマり、場所を取らずに収納できました。

 

商品の愛用者からも「1台で幅広い料理に使えるので便利!」「容器が深くて油はねしにくい」など好評の声が続出。バリエーション豊かな調理ができる「IH対応 ストレーナー付きマルチポット」で、普段作らない料理にも気軽に挑戦してみてはいかが?

 

【関連記事】
ニトリ従業員からも好評と「ソレダメ!」で紹介! 滑りにくい加工で混ぜる時も楽々な「ノンスリップボウル(LL 24cm Days)」レビュー

梅雨入り間近!今のうちに手に入れておきたい防水アイテム5選

今年の梅雨入り予報が発表されました。関東は6月中旬と例年よりは遅いようですが、そろそろ雨の日用のグッズを揃えておきたいところ。今回はおすすめの雨の日グッズをピックアップ!



〈JOURNAL STANDARD〉【THE NORTH FACE/ザ ノースフェイス】アクセスポンチョ ¥16,500

 

ムレを放出してくれる防水ポンチョ

蒸し暑い梅雨の時期にはシェルよりも肌への密着感が少ないポンチョがオススメ。防水・透湿性がある2.5レイヤーのハイベントで作られた〈ザ・ノース・フェイス〉のアクセスポンチョは、衣服内のムレを効率的に放出してくれる優れもの。裏地は細かな凹凸があるため肌離れが良く、ドライ感をキープしてくれます。両脇には手を出せるアクセスジッパーが付いているので、自転車乗りの方も使いやすそうです。

詳細をチェック!
ザ・ノース・フェイスのポンチョ


〈JOURNAL STANDARD〉【NORDISK×DANNER/ノルディスク×ダナー】MOUNTAIN LIGHT BLACK ¥69,300

 

アメリカ×デンマークのマウンテンブーツ

GORE-TEXなどの機能素材を用いたスニーカーなどが多くなっている今だからこそ、マウンテンブーツというクラシックな選択は映えます。デンマーク発のアウトドアブランド〈ノルディスク〉と〈ダナー〉のコラボブーツは、定番のマウンテンライトをよりクラシックな佇まいにアレンジ。アッパーにはホーウィン社クロムエクセルレザーを採用し、ライニングには高い防水性を持つ「ダナードライ」、アウトソールにはビブラムソールを搭載。また、着脱しやすいようファスナー仕様になっているのもポイントです。デザインだけでなく、機能性も抜かりのない一足。街、アウトドアどちらのシーンでも活躍必至です。

詳細をチェック!
ダナー×ノルディスクのマウンテンブーツ


〈Meanswhile〉Memory Gabardine Sprit Hat ¥13,200

 

メガネユーザーにはマスト?

普段からメガネを愛用している人は分かるかと思いますが、雨の日ってメガネがとにかく濡れます(というか、レンズに雨の水滴がつく)。何度もメガネを拭く必要があり鬱陶しいのですが、最近その問題もツバ付きの帽子をかぶれば大分マシになるということに気づきました。〈ミーンズワイル〉のキャップとハットをミックスしたような変形ハットは、生地に撥水性とハリコシがあるメモリーギャバジンを採用。アゴ紐もついているので都会のビル風で帽子が飛ばされるということもありません(!)。小雨程度なら傘いらず、メガネ濡れずな一品。メガネユーザーは必見です。

詳細をチェック!
ミーンズワイルのハット


〈ANONYM CRAFTSMAN DESIGN〉3H FANNYPACK 透湿防水ウエストポーチ ¥9,680

 

大事なものは濡らせない

雨の日にタブレットやカメラなどを持ち歩くときはバッグも防水の方がベターです。〈アノニムクラフツマンデザイン〉のウエストポーチは、耐水圧11,000mmレベルの透湿防水機能を備えたブリザテックと止水ファスナーを採用。スクエア形状のシンプルな設計も相まって、使い勝手の良い実用的なカジュアルバッグに仕上がっています。斜め掛けでの使用がオススメ。

詳細をチェック!
アノニムクラフツマンデザインのボディバッグ


〈EDIFICE〉【JASON MARKK/ジェイソンマーク】REPEL SPRAY ¥2,530

 

一家に一台ほしい撥水スプレー

毎年、梅雨になると欠かせないアイテムがシューズ用の撥水スプレー。スニーカーケア用品を展開する〈ジェイソンマーク〉から発売されている撥水スプレーはレバー式というのがポイント。数回レバーを引くだけで、きめ細かいミストがムラなく均一にスプレーされるので使いやすいです。水性タイプなので、吸水性のある素材なら幅広く使用できるのも嬉しいところ。

詳細をチェック!
ジェイソンマークの撥水スプレー

鶏小屋の作り方をニワトリ愛に目覚めたログビルダーに教えてもらいました!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(21)

べべ、マリリン、オードリー、ナタリー、イングリッド…。かつて、銀幕をにぎわせた名女優たちの名前がつけられた5羽の雌鶏(メンドリ)たちが元気に庭を走り回っている。「かわいいでしょ…」と目を細めるのは里山新住民のログビルダー、Hさん。そんなHさんに教えてもらった鶏小屋の作り方。

 

「名前つけちゃったら、もうかわいくて…」とHさん。ちなみに、ニワトリはホームセンター(ジョイフル本田八千代店)で、生後2日のヒヨコのときに買ってきた。1羽800円だった。種類はアメリカ種のボリスブラウン

 

ドゥーパ!のガーデンスタジオがある千葉県いすみ市には、都会からの移住者が多く住んでおり、DIY熱も実に高い。その中でもトップクラスのDIYerがHさん(70歳)だ。2年半かけ、独力で本格的な丸太小屋を自作し、さらに怒濤の勢いで物置、薪小屋、露天風呂などを建てた。先日、ふと気がつくと、いつ作ったのか、立派な鶏小屋ができていて、小屋の周りで若い雌鶏が走り回っていた。近づくと、一見コワモテのHさんが、猫なで声で「マリリンちゃん、おいで…」などとつぶやいているのだ。聞けば、3カ月前、ホームセンターで生後2日のヒヨコを5羽購入し、往年の名女優たちの名前をつけて溺愛中だという。両手に雌鶏を抱え、「だって、かわいいよ…」と、ニタニタと笑っているHさんを前に、「マ、タシカニ…」などと若干ヒキ気味に答えるしかないのだが、それにしても、ニワトリ愛に目覚めたログビルダーか…。間違っても「ツブして、鶏鍋にしますか!」などと言っちゃいけない。

でも確かに、全国の新・里山住人には、できればニワトリを飼ってみたいと思う方が相当いるんじゃないか。そんな気持ちもあって、さっそくHさんに鶏小屋の建て方を教えてもらった。この鶏小屋は、朝日があたるように東向きに建てられ、幅2300×奥行1200×最大高さ1500mm。

基本的な建て方は通常の物置や小屋と同じ。基礎石を並べ、根太を組み、柱や桁を組んでから、床、壁、垂木、屋根、金網、建具(ドアやニワトリの出入口)を作る。最後に小屋内部の寝床や止まり木、エサ箱などを作ってやる。最後に外まわりの塗装をしてもいい。

 

<Hさんの鶏小屋平面図>*単位はmm

 

外敵に備え、コーキング剤を使ってすき間をなくす

ポイントは、いくつかある。まず、イタチやハクビシン、ヘビなどの外敵の侵入を防ぐために絶対にすき間を作らないこと。骨組み(柱や桁)の接合部をすべて相欠きにしたのは、金網を張るときにぴったり張って、すき間ができないようにするためだ。金網もしっかりしたものを選びたい。イタチは金網を破って侵入することがあるし、壁の下の地面を掘って侵入してくることもある。ヘビは高いところも平気で上ってくるので、屋根の下地の垂木の間のすき間もコーキング剤などを使って、バッチリ塞ぐこと。

また、ニワトリは暑さに弱いので、風通しをよくすることもポイント。屋根はブリキやトタンではなく、断熱性の高いガルバリウム鋼板にしたのはそのためだ。

その他、小屋内部のレイアウトや設備。これは先ほどのイラストや後述の施工手順写真を見てもらえばわかるように、寝床と止まり木を用意してやればいい。

また、ニワトリ自身が自由に出入りするための出入口をドアとは別に用意した。ニワトリを自由に運動させることも大切だからだ。

購入した資材は、金網、ガルバリウム鋼板、コンパネ、基礎石くらいで、骨組みの木材の多くは、建築現場からもらってきたもの。鶏小屋は小さな構築物だし、こう作らねばならないというものではないから自由度も高い。廃材や端材をうまく利用するのも鶏小屋作りの醍醐味なのだ。

某日某朝。もうすぐ食べられる美味しい生みたて卵を楽しみに、今日もニワトリ愛を貫くHさんの朝が始まった。「べべちゃん、ご飯だよ…。オードリー、こっちこっち…」。

 

<Hさん流・鶏小屋の作り方>

文・写真◎脇野修平

*掲載データは2018年8月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

iOS 16はNintendo Switchのジョイコン/プロコンに対応

米アップルの次期モバイル向けOSこと「iOS 16」が、任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」のコントローラーに対応していることが、エミュレーター開発者のRiley Testut氏のツイートにより判明しました。

↑saksorn kumjit / Shutterstock.comより

 

現在のiOSでは、ソニーのゲーム機「PlayStation 5」のコントローラー「DualSense」と、Xbox Series S/Xのコントローラーに対応しています。しかし、Nintendo Switchのコントローラー「Joy-Con」「Proコントローラー」は、サポートされていなかったのです。

 

 

Testut氏によれば、iOS 16ではJoy-Conを左右それぞれ、あるいは単一のコントローラーとして認識できると報告しています。左右それぞれか単一化の切り替えは、スクリーンショットキャプチャとホームボタンを数秒間押し続けることで可能だとも伝えています。もちろんJoy-Conだけでなく、Proコントローラーにも対応していると報告しています。

 

iOS 16では、設定アプリのブルートゥース項目にて、コントローラーのカスタムが可能だと伝えています。

 

iOS 16は7月にパブリックベータ版が配布され、今年秋に正式にリリースされます。同OSでは、ゲームのプレイ環境がさらに充実することになりそうです。

 

Source: Riley Testut / Twitter via MacRumors

次期iOS 16では「iPhoneを横向きにしたまま顔認証でロック解除」ができる!

今朝未明、アップルは世界開発者会議(WWDC 2022)で数々の新たなiOSの機能や、ハードウェアの新製品を発表しました。そのステージ上で言及しなかったものの重要なアップデートとして、iOS 16では「ランドスケープモード(横向き)でもFace IDが使えるようになる」ことが明らかとなりました。

 

この情報はリークでもなんでもなく、アップル公式のiOS 16プレビューページで発見されたことです(ただし英語版のみ)。ページの中ほどにある「セキュリティ」の項目に、iPhoneが水平に傾いているときにもFace IDが機能すると小さく書かれています。つまり横向きのままロック解除や決済、パスワードの自動入力がまもなく出来るようになる模様です。

 

すでにiPadでも横向きでFace IDが使えるため、それがiPhoneにも広められることは自然な展開とも思われます。この機能が使えるようになれば、縦向きであることを確認しなくても良くなるため、今までの感覚であれば「縦向きでなくて戸惑う」こともあり得そうです、

 

もっとも、この機能には「サポートされているiPhoneモデル」でのみ利用できる、との但し書きが付いています。もしかするとFace IDを実現するパーツがある程度は新しくて性能が高い必要があり、「マスクしながらもFace ID」と同じくiPhone 12以降だけとなるのかもしれません。

 

Source:Apple
via:The Verge

次期watchOS 9、ついに「Apple Watchで日本語入力」を実現! ただしSeries 7の広い画面ありき

アップルが本日未明に発表した「watchOS 9」では、ついにApple Watch Series 7で日本語入力ができるようになると予告されました。Apple Watch Series 7+watchOS 8では英語圏のユーザー向けにQWERTYキーボードが用意されていましたが、他の言語もサポートが追加される格好です。

 

公式リリースによると、Apple Watch Series 7では、新たに6つの言語に対応した(ソフトウェア)キーボードが搭載されるとのことです。

 

昨年Apple Watch Series 7が発表されたとき、広くなったディスプレイがユーザーにとってどれほど便利かが強調されていました。その新機能の1つが、キーボードの実装だったわけです。

Apple

 

当時、アップルのインターフェースデザイン担当VPのアラン・ダイ氏はインタビューにて、「初代Apple Watch以来、テキスト入力は重要であり、大きな課題」だったことや、Series 7の大画面だからこそ(多くのキーがある)QWERTYキーボードが実現できたこと。さらにはキーのベゼル(枠)を取り除きつつ、AIにより打ち間違いを補正するとの趣旨を説明していました。

 

逆にいえば、Apple Watch Series 6以前の狭いディスプレイでは難しいということで、今後のソフトウェア・アップデートでも実現は期待しにくそうです。

 

ともあれApple Watch Series 7+watchOS 9では以下の言語がキーボードで打ち込めるようになります。

  • フランス語
  • ドイツ語
  • イタリア語
  • 日本語
  • ポルトガル語(ブラジル)。
  • スペイン語(メキシコ、スペイン、ラテンアメリカ)

 

watchOS 9は、Apple Watch Series 4以降を対象に(ようやくSeries 3のサポートが打ち切られました)今年の秋以降に提供される予定です。Series 7以前のモデルではキーボードは使えませんが、「iPhoneからApple Watchを操作」できるミラーリング機能なども追加されることもあり、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

M2チップ搭載MacBook、どちらも「外付けディスプレイは1枚だけ」の制限あり…

アップルは本日、第2世代Appleシリコン「M2」を搭載したMacBook Airと13インチMacBook Proの新モデルを発表しました。そこで気になるのが「接続できる外付けディスプレイは増えているか?」という点でしたが、M1搭載モデルに続いてまたしても「1台だけ」であることが明らかとなりました。

Apple

 

アップルの公式サイトに掲載された技術仕様によると、どちらの新モデルも「1台の外部ディスプレイで最大6K解像度、60Hz」とのことです。先代のM1搭載モデルから、この仕様は全く変わっていません

 

ちなみに、より高価な14インチ/16インチMacBook Proでは、M1 Proチップ版で最大2台、M1 Maxチップ版で最大4台の外部ディスプレイが正式にサポートされています。

 

前モデルでも一応は抜け道があり、DisplayLinkソフトウェアとDisplayLink認定ディスプレイアダプタ(外部ドック経由)により最大5台の外付けディスプレイに表示できることが分かっています。それぞれの解像度度を4K~1080pまで混在させる工夫は必要ですが(USB-C1本で接続のため、ビデオ信号の帯域幅に限りがある)この回避策は新モデルでも変わりないと思われます。

 

また、繋ぐだけで簡単に3台の外付けディスプレイに表示できる「Anker 563 USB-Cドック」などサードパーティ製アクセサリーも発売されています。やはり持ち運びやすさに重きを置いたMacBookモデルでは妥協が必要で、それ以上の多くの画面が使いたければ上位モデルを買うしかなさそうです。

 

Source:Apple
via:MacRumors

Pixelスマホに定期アプデ、ウィジェット強化し新音楽アプリが追加

米グーグルは自社スマートフォン「Pixelシリーズ」に対する、定期的な機能アップデートの配信を開始しました。

↑グーグルより

 

グーグルはPixelスマートフォンに対して「Feature Drop」として、定期的に新しい機能を提供しています。4月のFeature Dropでは、ワイヤレスアクセサリからの充電パフォーマンスの向上や、カメラ関連の問題の修正が行われました。

 

今回のFeature Dropでは、まずPixelスマートフォンのウィジェットこと「At a Glance」が強化。スマートドアベル「Nest Doorbell」からの撮影動画をロック画面に直接表示することができます。これにより、誰が来訪したのかを知るために通知を開く必要がなくなります。また将来的にはスマートフォンのフラッシュをオフにするように通知したり、空気汚染に関するアラート機能も追加されます。

 

興味深い新機能としては、音楽アプリ「Pocket Operator for Pixel」があります。これは音を重ねたり視覚効果をくわえてビートやパターンを作成し、ビデオコンテンツをリミックスできるアプリ。その設計には、シンセサイザーなどを開発しているTeenage Engineeringが協力しています。

 

さらに、Pixelスマートフォンへと保存されたワクチンカードへのアクセスも改善。ホームスクリーンにワクチンカードのスクリーンショットを表示する、新しいオプションが追加されます。また難聴者のために重要な音を増幅する会話モードや、プライド月間にむけた3種類のLGBTQ+壁紙なども含まれています。

 

今回のFeature Dropは「Pixel 4」以降のPixelシリーズに対して、配信が行われます。音楽アプリの追加とは若干意表を突かれた感じもありますが、それだけPixelスマートフォンが安定してきたということを意味しているのかもしれません。

 

Source: The Verge

iOS 16の後払い機能「Apple Pay Later」とは?

米アップルは開発者向け会議「WWDC22」にて、iOS 16で利用できるApple Payの後払い機能「Apple Pay Later」を発表しました。

↑アップルより

 

後払いサービス(Buy Now, Pay Later)は近年急成長を遂げているビジネスで、消費者は最初に大きな出費をせずに製品を購入することができます。AffirmやKlarna、Afterpayなどの企業が、この分野では有名です。

 

Apple Pay Laterでは、消費者は購入代金を6週間かけて4等分し、支払うことができます。分割の際の金利や、遅延損害金は設定されていません。またユーザーが希望すれば、前払いすることも可能です。

 

アップルによれば、Apple Pay LaterはMasterCardのネットワークによって提供され、「Apple Payがオンライン、またはアプリ内で利用できる場所なら、どこでも利用可能」だとうたっています。現時点では利用可能地域に関する言及はありませんが、日本でも利用できることを期待したいものです。

 

その他の「ウォレット」アプリのアップデートとしては、ホテルのデジタルキーを共有する機能がまもなく投入されます。この機能はメール、メッセージ、WhatsAppなどのアプリで利用できます。またアプリ内でのID認証も追加され、写真付き身分証明書のデジタル版を認証に利用できるようになります。

 

上記のすべての機能は、今年秋のリリースが予定されている「iOS 16」で利用できるようになります。いち消費者としてはApple Pay Laterが日本で使えるのかどうかが気になりますが、それと同時に商品の買いすぎにつながらないか…という、一抹の不安を覚えないわけでもありません。

 

Source: Engadget, The Verge

次世代CarPlayがとんでもなくクール。エアコンも操作可能

米アップルは開発者向けイベント「WWDC22」にて、車載システム「CarPlay」の次世代コンセプトを発表しました。

↑アップルより

 

CarPlayはiPhoneを車載ディスプレイに接続することで、カーナビとして利用するシステムです。画面では使い慣れたiOSに近いインターフェイスでマップや電話、SMS、音楽アプリなどが利用できます。また、よそ見運転を防ぐために音声アシスタント「Siri」を活用しているのも特徴です。

 

今回発表された次世代CarPlayでは、まずマルチディスプレイのサポートがうたわれています。画面には車両のスピードメーター、燃料の残量、車内温度などを表示することが可能。さらに自動車システムとの深い統合により、直接ラジオや空調の調整などができるとしています。

 

さらにユーザーが異なるメーターデザインを選択したり、あるいは天気や音楽などのアプリのウィジェットを表示することもできます。

 

アップルによれば、次世代のCarPlayに対応した車両は2023年後半に発売されます。対応メーカーとしてはフォード、リンカーン、メルセデスベンツ、インフィニティ、ホンダ、アキュラ、ジャガー、ランドローバー、アウディ、日産、ボルボ、ポルシェなどがあげられており、今後もさらに情報を更新するとしています。

 

近年は上級グレードの車両にて、大掛かりなインフォテイメントシステムが次々と採用されています。そのような変化に合わせて、CarPlayも順当な進化を予定しているようです。

 

Source: MacRumors

クリーム内にもくず餅が!? ローソンの「お抹茶くずもちもち食感ロール」は外も中ももちっと食感を楽しめる!

ローソンの人気スイーツ「もち食感ロール」シリーズは、食べたことがある人も多いのではないでしょうか? これまでショコラやきなこといったアレンジverも展開されていた「もち食感ロール」。5月24日からは「お抹茶くずもちもち食感ロール(京都府産宇治抹茶使用)」(380円/税込)が新登場しました。ネット上でも「濃いめの抹茶味がたまらない!」と話題のスイーツがどれほどのクオリティなのか、実食してレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あの”まみれさん”がプレミアムに進化… 「不二家 カントリーマアムまみれさんのバカンス プレミアム」は濃厚な後味が悶絶級に絶品!?

 

●「お抹茶くずもちもち食感ロール(京都府産宇治抹茶使用)」(ローソン)

抹茶パウダーを使った生地に求肥生地を重ね、もちもちに仕上げた同商品。ロールの内側には抹茶クリームとホイップクリームに加えて、抹茶くず餅が包まれています。抹茶は全部「京都府産宇治抹茶」を採用しており、豊かな抹茶の風味を堪能できますよ。

 

パッケージ内には小型のロールケーキが6個入っています。ロールケーキはあらかじめカットされているため、いちいち切り分ける手間がないのは高ポイント。自分用に購入するのはもちろん、家族や友達と一緒に食べるスイーツとして買うのもオススメです。

 

さっそくロールケーキを一口食べてみたところ、外側は独特なもちっと食感。ロールケーキでありながら、大福などを食べているのに近い感覚を味わえます。お餅風の生地で噛みごたえがある分、小さめのサイズながら1個食べるだけでも満腹感を得られるのはうれしいですね。

 

中に入ったクリームも甘さのバランスが絶妙で、クリーミーなホイップクリームに渋みのある抹茶クリームが混ざっていて甘すぎません。普段甘いスイーツが苦手な人でも挑戦しやすい甘みレベルです。クリーム内に入れられた抹茶くず餅は、かなりのみずみずしさ。まったりとしたクリームの中で、喉ごし良くつるっと食べられる食感がいいアクセントになっていました。

 

商品を購入した人からも「柔らかな生地の食感にハマる」「甘みを抹茶でいい具合に中和していてどんどん食べられた」など好評の声が続出しています。

 

京都の宇治抹茶を存分に味わえるローソンの「お抹茶くずもちもち食感ロール」。甘さ控えめな絶品スイーツをぜひ食べてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマの「高知県産生姜香る! やわらか豚ロースの生姜焼弁当」は肉厚なうえに濃厚な旨味がやみつきポイント

ニトリの収納ラックでシンク下のスペースを最大限に有効活用!

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「シンク下 収納ラック」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

シンク下のスペースに幅を揃えて空間を最大限に生かした収納へ

シンク下 収納ラック

1490円

幅が約46~74cmの間で伸縮するので、設置場所にピッタリとはまりスペースをムダにしない。収納物に合わせて棚の高さを調整できるほか、棚板の位置を動かして排水管を回避するなど、シンク下をすっきり整理するためのアイデアが満載の収納アイテムだ。

 

↑フレームとパイプを固定するメネジは、フレームの中に収まるので見た目もすっきり。組み立てるときはコインなどがあればOKだ

 

【ココが激推し!】 スペースを有効活用するシンク下に特化した収納

「棚板を自由にはめられるので、妨げとなる排水トラップを避けて設置が可能。幅の調整もできるため、デッドスペースになりがちなシンク下を有効活用できます」(広報部)

鈴井貴之インタビュー「AIだらけの世界で人間は機械を100%信用して共存できるのか……。僕には絶対無理です(笑)」

鈴井貴之さんによるプロデュース公演・OOPARTS(Out Of Place ARTiSt)の最新作『D-river』(ドライバー)がCS衛星劇場にて放送される。渡辺いっけいさんや温水洋一さんなどベテランを揃え、集大成として挑んだ本作。また、コロナ禍において鈴井さん自身は舞台の創作活動についてどのように感じたのか――。公演を終えた彼に、今の思いを聞いた。

 

鈴井貴之●すずい・たかゆき…大学在籍中に演劇の世界に入り、1990年に劇団「OOPARTS」を結成。「OOPARTS」解散後は、タレント・構成作家としてHTB「水曜どうでしょう」などの数々の番組の企画・出演に携わる。2010年、「OOPARTS」再始動。2021年までに6作の舞台公演を上演、表現の枠にとらわれない作品を生み出している。所属事務所クリエイティブオフィスキューのタレントが総出演する「CUE DREAM JAM-BOREE」が7月30日(土)、31日(日)に札幌市「北海きたえーる」での開催が決定している。

 

自分たちで地球に対して墓穴を掘って、今になって埋めてる。
そんな人間の情けなさを以前からずっと抱いていたんです

──OOPARTSの最新作『D-river』は人間とAI(人工知能)との共存がテーマでした。まず最初に、この物語が生まれた経緯から教えていただけますか?

 

鈴井 今の時代って、実生活の至るところにAIが使われていますよね。炊飯器にまで《AI搭載》って書かれていると、“何ぞ!?”と思ってしまいますけど(笑)、それぐらい日常にあふれている。そうした中で、今回はクルマの自動運転に着目してみたんです。実際に自動アシスト機能が付いたクルマに乗っている方に話を聞くと、性能が非常に優れていて、僕らが想像している以上に便利らしくて。ただその一方で、僕が今乗っているクルマにもたくさんのカメラが付いていて、バックで駐車する時なんかもとてもラクなんですが、少し前にそうした機能を搭載していないクルマにたまたま乗ったら、駐車場で何度も切り返さないといけないぐらいバックが下手になっている自分がいたんです。昔は切り返しなしで、一発で駐車することに美学を持っていたぐらいなのに(笑)。その時、AIの進歩は人間の暮らしを助けるけれど、その反面、退化させることにもつながっているんじゃないかと思い、そこから今回の物語を考えていきました。

 

──以前からOOPARTSの作品では人間のエゴを描いている印象がありますが、今作でも決してウソをつかないロボットに対して人間が放つ、「機械が一番人間らしい」というセリフが皮肉めいていて、すごく心に残りました。

 

鈴井 自分も含めてですが、やっぱり人間が一番身勝手だと思うんです。ほかの生き物に対してもそうですし、機械や道具に対しても、どこか自分より下の存在として扱っているところがある。それに、今僕は北海道の赤平という大自然に囲まれた田舎で暮らしているのですが、そこで生活していると、どうしても“地球って人間だけのものじゃないよな”っていう思いが湧き上がってしまって。ヒグマが札幌市内に現れたというニュースや、海岸にプラスチックゴミがあふれているという問題にしたって、どれも人間が自分の都合で動物たちや地球の環境を破壊して墓穴を掘り、それに対して、今頃になってSDGsだとかいって自分たちでその穴を埋めようとしているように思える。そうした人間のバカげた行動への情けなさは昔から抱いていたことなんです。

 

──自然の中で暮らすようになり、その思いがより強くなっていったんですね。

 

鈴井 そうですね。特に自分の中の変化として顕著だなと思ったのが、ヘビ嫌いがちょっとずつなくなってきているんですよ(笑)。「水曜どうでしょう」をご覧になっていた方ならお分かりだと思いますが、昔はヘビを見るだけでギャーギャー騒いでました。でも、山の中で暮らしてると、当然ながら年に十数回は出くわしますし、今年もすでに5回は見ています。それで最近は慣れてきて、じーっと見ていたら、“あれ? 俺、コイツ、手で触れるなぁ”と思えるようになってきたんです(笑)。

 

──それは大きな変化ですね。

 

鈴井 ホントに。それに考えてみたら、もともとは彼らが生息していた森に僕が後から入ってきたわけで。なのに、“もう、おまえどっか行けよ!”って、偉そうな態度を取っているのはどうなんだろうって(笑)。それからは「ヘビさん、これまで嫌っていてごめんね」みたいな気持ちになりましたし(笑)、そうした思いも今回の物語に少しは投影されているのかなと思いますね。

──また、今作でAIをテーマにしたということは機械もお好きなんですか?

 

鈴井 いや、それが僕は機械というものを全く信用していないんです。“100%壊れないものなんてない!”と思っていて。だから遊園地のジェットコースターとかもスピードや急降下が苦手なんじゃなく、“ネジが外れたらどうするんだ!?”という考えが先に立って、不安になるから乗れないんです。普段、家の中にある機械をいじる時だって、常に最悪の危険を想定しながら使ってますからね(笑)。

 

──(笑)。ということは、今回の物語に登場するAIを信用しない渡辺いっけいさんの役柄には、ご自身の思いが反映されているんですね。

 

鈴井 それはすごくありますね。将来的にクルマの自動運転が実用化したり、なんでもAIがこなす時代になった時、人間はそれを100%信じられるのか……というのも、今作で描きたかったことの一つでしたから。

部下の行動を我慢して見守るのが理想の上司像。僕はそれが全くできなかったですね(苦笑)

──今作の出演者には渡辺さんをはじめ、温水洋一さんなどベテラン勢が揃いました。

 

鈴井 皆さん、過去に何らかの形で一緒にお仕事をさせてもらった方ばかりです。特にいっけいさんは稽古初日から全力できてくれる素晴らしい役者さんで。稽古序盤だからといって手探りで芝居をするようなことが一切ないんです。僕と同年代で、年長者でもあるので、そんないっけいさんの姿を見せられると、当然ほかの共演者たちも全力で挑まないといけない。それもあって、今回の芝居は完成するのがものすごく早かったです。

 

──温水さんに関しては、物語が進むに連れて、どんどんかわいく見えてくる不思議さがありました。

 

鈴井 それは狙いとしてありました。実際に稽古場でもそうでしたから。こういう言い方をすると失礼かもしれませんが、どんどんチャーミングに見えてくるし、マスコットキャラクターみたいに感じて(笑)。でも、役柄的にもそれがすごく合ってましたよね。

 

──ネタバラシになるので、どんなキャラクターなのかを言えないのがもどかしいです。また、そうした中で鈴井さん自身は久々に“イヤな男”を演じていらっしゃいました。

 

鈴井 “下請けの人間はすべて自分より下”と思っている男でしたよね。こういう人間って、いなさそうで、実は結構いると思うんです。僕自身も、昔はたくさん経験してきましたから。ただ、そこに対して問題提起を投げかけたかったわけではなくって。今回はおっしゃっていただいたように、純粋に“イヤな男”を演じたかったというのが大きかったですね。

 

──ちなみに、作品の中にはいろんなタイプの上司やリーダーが登場しますが、鈴井さんが思う理想の上司像とはどんな人間でしょう?

 

鈴井 そうですねぇ……僕、これまで上司がいたことがないんですよ(苦笑)。会社務めをした経験がないし、師匠や指針となった先輩というのもいないので、理想の上司がどんなものなのか分からなくて。ただ、自分が上に立つ立場になって“これはできなかったな……”と思うのが、部下の意見を尊重し、我慢して待つということ。慣れない仕事を頼んでも、経験値がないと当然スムーズに事を運べない。僕はせっかちなんで、そういう部下を見ると、「いいよ、俺がやってやるよ」って手を差し伸べちゃうんです。けど、それって部下の成長につながらないからダメなんですよね。本当はじっと我慢して、「いいよいいよ、頑張ってやってみなよ」って待ち続けなきゃいけない。そのほうが下の人間もやる気を感じるだろうし、成長していくんじゃないかと思いますから。ただ、僕は本当にそれが苦手でしたね(苦笑)。

本当は今回でOOPARTSを一回閉めようと思っていたんです

──今作は鈴井さんにとってコロナ禍になって初めての舞台でした。やはりこれまでと違いを感じることはありましたか?

 

鈴井 SNSなどを通していろんなお客さんの声が聞けましたね。「久々に劇場に足を運びました」という方もいれば、「かなりの覚悟を決めて来ました」という方もいて。もちろん、中にはチケットを買っていたけど、ギリギリで断念された方もいて。ですから、チケット自体は売れていても、空席が目立っていたりしたんです。そうした空席についても、これまでとは意味が違って感じられました。“本当は見たかったのに……”という皆さんの悔しい思いが感じられましたし、そんな無念さが聞こえてくるような体験も初めてのことでした。それもあって、最終公演では「ぜひまたお会いしましょう」というメッセージを残すことにしたんです。これで終わりにしないからって。というのも、実は前作の『リ・リ・リストラ~仁義ある戦い・ハンバーガー代理戦争』(2019年)を上演している時に、“OOPARTSはもういいかな”と思い始めていたんです。自分の気力や体力を考えて、ここらで一回閉めようかなって。

 

──それは活動に区切りをつけるという意味ですか?

 

鈴井 そうです。ですから、今回の『D-river』ではスタッフにも「これで最後かもしれないよ」と伝えた上でスタートさせてもらっていて。でも、あの空席を見て考えが変わったんですよね。いろんな方が待ち望んでくださっているのを実感しましたし、舞台を完走させるために多くの方が背中を押してくれて、協力もしてくださったので、逆に今回でやめるわけにはいかないという思いに駆られたんです。ですので、また2年後か3年後……もうマスクなんて必要なくて、なんの気兼ねもなく劇場に足を運んでいただける状況になったら、また芝居をやりたいなと思っています。

 

──なるほど。となると、今回の『D-river』については当初、ご自身の中で集大成にしようという思いもあったのでしょうか?

 

鈴井 ありました。それもあって、今回は結果的にAIをテーマにした作品になりましけど、それとは別に、原点回帰といいますか、自分が20代のころに感化されたり、感銘を受けた映画・マンガ・音楽に触れ直すというところから創作活動を始めていったんです。『ブレードランナー』や『レザボア・ドッグス』を見たりして。それに、今回の放送では残念ながら使われていないのですが、舞台の幕が開く時のオープニングの曲もOOPARTSの初期のころから使っていたものを復活させたりしてました。そうやって最後の作品に向けて、“自分は何か好きだったのか”“どんなことをやりたかったのか”ということを検証しながら舞台を作っていったんです。……ただ、何度も言いますが、これで最後じゃありませんからね(笑)。

──そうだったんですね。実は最初に出演者のお名前を見た時に、“オールキャストだな”という印象を受けましたので……。

 

鈴井 そう、それもこの作品を最後にしようと思ったからですね。もう一度、皆さんと共演したいなという気持ちが強くありましたから。

 

──ではOOPARTSの新作はもう少し先まで待つとして、2022年も半分を過ぎたということで、残りの後半でやりたいことはありますか?

 

鈴井 そうですね……本を書きたいなと思っています。それも2冊。1つは物語……つまり小説ですね。それともう1つはエッセイ。なぜ僕が森で生活しているのかという思いや、そこで経験したことを綴っていきたいな、と。これは“書きたい”というより、“書かなきゃいけない”という義務として感じていることですね。

 

──楽しみです! また、コンサドーレ札幌の社外取締役としての活躍も期待しています。

 

鈴井 ありがとうございます。ただ、コンサドーレ札幌に関しては立派な肩書きを頂いてますけど、別に球団経営を任されてるわけではないですからね(苦笑)。サポーターの皆さんや来場者が楽しんでくださる企画を考えたりする、いわゆるアドバイザー的な立場ですので、頑張ってJリーグとコンサドーレ札幌を盛り上げていきたいと思ってます。

 

 

TAKAYUKI SUZUI PROJECT OOPARTS vol.6 「D-river」(ドライバー)

CS衛星劇場 2022年6月12日(日)後 4・00よりテレビ初放送!

 

【TAKAYUKI SUZUI PROJECT OOPARTS vol.6 「D-river」(ドライバー)よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
作・演出:鈴井貴之
出演:渡辺いっけい、温水洋一、田中要次、竹井亮介、大内厚雄、舟木健(NORD)、藤村忠寿(北海道テレビ)、鈴井貴之

(STORY)
高額な報酬に引き寄せられて集まった、互いの素性を知らない3人の中年男性たち。出された指示に従って自動車に乗り込むも、一人はペーパードライバー、一人は免停中、もう一人は免許すら持っていなかった。だが、彼らが乗る自動車には最新の自動運転装置が備えられ、どんなトラブルも回避していく、はずだった。さらには3人のうちの一人が実はロボットであることも判明し……。はたして、人間は機械を信用し、命を預けることができるのか!?

 

取材・文/倉田モトキ

押すだけで手軽に指の力をUP! ピストンの距離を変えて指を広げる運動にも使える「Extendable Finger Exerciser」レビュー

楽器関連の商品を展開するFlanger Music Instruments。同社の「Extendable Finger Exerciser」は手軽に指を鍛えられるグッズです。ネット上では演奏者はもちろん、「指のストレッチ器具としても使える」と幅広い層から支持されている同商品。どれくらい指の筋力をUPできるのか確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
長時間の歩行が快適に!? 足にかかる負担&消臭効果を期待できる「ジェルアクティブ インソール ワーク」レビュー

 

●どんどん難易度を上げられる「Extendable Finger Exerciser」(Flanger Music Instruments)

荷物を持つなど日頃からよく使う指先は、なるべくなら衰えたくない部位ですよね。しかし腕や腹筋と違って、日常でどうトレーニングしていいかパっと思い浮かびません…。何かいい運動はないかと悩んでいた時、Flanger Music Instrumentsの「Extendable Finger Exerciser」(1400円/税込)を発見しました。

 

手のひらに収まるサイズ感の同商品は、大きさ約80(幅)×70(高さ)×15mm(奥行)とコンパクト。上部には人差し指から小指をそれぞれ置けるピストンがついています。

 

ピストンは力を入れると押しこめて、簡単に指の運動が可能。片側のピストンは横にスライドして距離調整ができ、指を広げるストレッチにも対応しています。さらにピストンの先端を回転させると押すのに必要な力量が変化し、自分に合った難易度に上げられますよ。

 

実際に器具を持つと、手にぴったりフィット。下部分には柔らかな素材が使われており、長時間持っていても手が痛くなりません。まずは一番軽い状態でピストンを押してみたところ、多少力はいるものの初心者でも最後まで押しこめるレベルです。

 

次にピストンの幅を広げ、先端を回転させて重さを上げると中々の難易度に。特に小指のピストンを沈めるのはかなり力が必要で、がっつり指の筋肉を使えている感覚がありました。またピストン同士の距離を開けた状態で握っていると指が大きく広がり、ストレッチにも最適。指が動きやすくなるので、演奏や指先を細かく使う作業前にトレーニングするのもオススメです。

 

 

商品を購入した人からも「手軽に使えて長続きしやすい」「TVを見つつ片手間にトレーニングできる」と絶賛の声が続出。ぜひ「Extendable Finger Exerciser」を入手して、毎日使う指先の強化に役立ててみてください。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
軽い力でも痛気持ちいい! ワイドサイズで頭を一気にほぐす「ホグシア スカルプ」レビュー

街でも違和感ないポンチョ! ザ・ノース・フェイスの新作をバッグに忍ばせよう

羽織るだけのもっともシンプルなレインウェア、ポンチョ。バックパックなどを中に背負ったままでも窮屈さを感じることもなく、着用できるボリューム感で、今どきのオーバーサイズなトップスにも相性抜群です。キャンプやフェスといったアウトドアで活躍するアイテムですが、それ以外に街中でも活躍できるのでこれからのシーズン、普段のカバンの中に忍ばせてみてはいかがでしょう? そこで今回は「ザ・ノース・フェイス」の新作ポンチョを紹介したいと思います。

 

ザ・ノース・フェイス「タグアンポンチョ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

袖があるけど防水ポンチョなんです!

ザ・ノース・フェイスの新作「タグアンポンチョ」は、防水透湿性に優れた2.5層構造のハイベントを使用した防水ポンチョです。今作のポイントはずばり袖付きな点です。ポンチョですが、袖がしっかりと設けられているので、マウンテンジャケットっぽく見えますよね!  だから、街使いでもしっかりと映えるポンチョとなっています。ラインナップはブラック、ユーティリティブラウン×ケルプタン、ニュートープダークグリーン×ニュートープ(写真)の3色展開。

↑胸元の大きなメッシュポケット。左胸ポケットの内側には、着用している衣服内にアクセスできるファスナーもあります

 

↑防水透湿性に優れた2.5層構造のハイベントを採用して、快適さをキープ

 

↑止水ジッパー付きポケットが、水気の侵入をシャットアウト

 

↑背面に配置したベンチレーションにより、蒸し暑い時期でも衣服内のムレを効率的に放出

 

↑裏地には細かな凹凸のプリントが施されているので肌離れがよく、サラリとしたドライ感をキープしてくれます

 

↑フードは後頭部のアジャスターと首元のドローコードの2方向で調節できて、お好みのフィット感を調整できます

 

↑携行に便利なスタッフサック付きでコンパクトに収納できるので、普段から持ち歩くのにも便利ですね

 

 

筆者としては肩線の切り替えラインが、TNFを代表するマウンテンジャケットに通じるアイコニックなデザインに惹かれました。 ポンチョは、雨の日が続く梅雨の季節に向けて、今のうちに備えておくべきアイテムかと思います。それと携帯しやすいのもポイントで、突然の雨が当たり前になりつつある近ごろの都市生活においては、心強いアイテムといえるでしょう!

ザ・ノース・フェイス

タグアンポンチョ

2万6400円(税込)

新型13インチMacBook Pro登場! M2搭載で、インテルCPUモデルより最大3.4倍も高速

アップルは本日、WWDC 2022(世界開発者会議)にて新型13インチMacBook Proを発表しました。基本的にはプロセッサーが従来のM1チップから第2世代の「M2」チップに変更されたのみで、デザインおよびそのほかの仕様は従来モデルと同じです。

↑Appleより

 

第2世代の5nm技術により作られたM2チップは、M1と比べてCPUが18%、GPUが35%、機械学習のNeural Engineが40%高速化され、あらゆる点で先代を超えています。また、M1よりもメモリー帯域幅が50%向上し、最大24GBの高速ユニファイドメモリーを利用できます(M1は最大16GB)。

 

公式リリースによれば、より高速な8コアCPUと10コアGPUにより、Affinity PhotoなどのアプリでRAW画像を扱う場合は前世代よりも約40%高速化し、Appleシリコンを搭載しないモデル(つまりインテル製チップ搭載MacBook Pro)からアップグレードするユーザーの場合は最大3.4倍高速化するとのことです。

 

また『Baldur’s Gate 3』などグラフィックを駆使するゲームのプレイも、従来の13インチMacBook Proより約40%も高速化し、インテル製チップ搭載MacBook Proと比べれば最大で3.3倍高速になるそうです。Mac用のゲームライブラリは乏しい印象もありますが、それを意識してかAppleシリコン版『バイオハザード ヴィレッジ』の発表もありました(発売は2022年後半)。

 

このほかM2のメディアエンジンはProResのエンコードとデコードに対応しているため、最大11ストリームの4K ProResビデオと最大2ストリームの8K ProResビデオを再生でき、ビデオプロジェクトをこれまでよりも約3倍速くProResに変換できるとのことです。

 

さらに新型13インチMacBook Proはバッテリー持続時間にも優れており、1回の充電で最大20時間のビデオ再生が可能です。新生MacBook Airと同じく発売は来月のことで、価格は17万8800円(税込)から。M1版は14万8280円からだったため、3万円以上もの値上げとなります。

Source:Apple

能條愛未 透け感のあるドレス姿に意味深なお風呂カットも…写真集の表紙解禁

能條愛未 ファースト写真集「カーテンコール」通常版

 

元・乃木坂46の1期生・能條愛未のファースト写真集「カーテンコール」が、6月30日(木)に発売される。それに先駆け、表紙デザイン3種が公開された。

 

乃木坂46の1期生として活動し、2018年12月にグループを卒業した能條愛未。その後、女優として舞台を中心に活動してきた彼女が、初の写真集を発売する。写真を担当したのは、熊谷直子。

 

今回の写真集は、全編が沖縄ロケ。晴天に恵まれた沖縄の海、自然などを舞台にさまざまな衣装やメイク、表情の彼女を1冊にまとめた。着替えや入浴シーンなどプライベートなひとときも惜しむことなく披露。あたかも2人で旅行を楽しんでいるかのような、素の“能條愛未”が感じられるだろう。

 

能條愛未 ファースト写真集「カーテンコール」楽天ブックス限定版

 

このたび公開された表紙デザインは、全部で3種類。それぞれ沖縄ロケのワンシーンを切り取っており、旅のストーリーを感じられるようなものに。2人きりの沖縄デート気分を味わえるものとなっている。

 

通常版カバーは、花柄が印象的な透け感のある黄色のドレスをまとった1枚。アンニュイな表情が大人っぽく、いつもの明るい彼女とはひと味違った魅力が感じられる仕上がりだ。

 

楽天ブックス限定版カバーは、沖縄の自然をバックにした1枚で、隣にたたずむ能條愛未との親密な空気感を味わえる。そして、blueprint book store限定版カバーは、お風呂に入った能條愛未がしっとりとした眼差しで見つめてくる意味深なカットに。

 

さらにblueprint book store限定版は、本人直筆のサイン入りとなっている。また、7月3日(日)に開催されるHMV&BOOKS SHIBUYAでの写真集発売記念お渡し会のチケットの受付が、6月4日(土)午前10時から開始される。詳細はイベント情報ページを参照。

 

能條愛未 ファースト写真集「カーテンコール」blueprint book store限定版

 

書誌情報

能條愛未 ファースト写真集
「カーテンコール」
2022年6月30日(木)発売

 

撮影:熊谷直子
価格:3,300円(税込)
発売元:株式会社blueprint

blueprint book store:https://bit.ly/noujo-1st-blueprint

 

イベント情報

「能條愛未 ファースト写真集発売記念お渡し会」
2022年7月3日(日)HMV&BOOKS SHIBUYA 6Fイベントスペース
※1部・2部制を予定

イベント詳細:https://www.hmv.co.jp/store/event/45489/

 

WEB

写真集公式Twitter:https://twitter.com/noujo_ami_1st
写真集公式Instagram:https://www.instagram.com/noujoami_photobook

 

iPadOS 16登場、ついにパソコン風なウィンドウ表示が可能になりました

米アップルは開発者向け会議「WWDC22」にて、次期タブレット向けOSとなる「iPadOS 16」を発表しました。長らく待望されてきた、マルチタスキング機能の進化によるパソコン風インターフェイスの実現が特徴となっています。

↑アップルより

 

iPadOS 16では「ステージマネージャ」機能により、ユーザーが作業中のアプリは中央に目立つように表示され、ほかのアプリやウィンドウは左側に配置されます。これにより、重なり合う異なるサイズのウインドウを単一のビューで作成したり、横からウインドウをドラッグ&ドロップしたり、Dockからアプリケーションを開いてアプリケーションのグループを作成できたりといった、高度なマルチタスキングが可能となります。

 

M1チップ搭載iPad ProとiPad Airで利用できるステージマネージャは、最大6K解像度の外部ディスプレイに対応。これによりiPad上に最大4個、外部ディスプレイに最大4個のアプリが表示できます。

↑アップルより

 

共同作業のための新しいツールも追加されています。例えばメッセージを利用してユーザーが共同作業の招待をすると、スレッドに含まれる全員が書類、スプレッドシート、プロジェクトに追加されます。また、スレッドの仲間との会話やFaceTime通話も利用できます。

 

さらにキャンバスつきの共同作業アプリケーションでは、ユーザーが一箇所に集まって表示、共有、共同作業を行うことができます。ここには、「Apple Pencil」での書き込みも可能です。

↑アップルより

 

メールアプリでは送信機能が進化したほか、Safariブラウザーではより安全性の高いサインイン方法「パスキー」の利用が可能に。さらにiPad向けに、新しい天気アプリも投入されたり、テキスト認識機能では動画の認識が可能となったり、iPad Proでカラーリファレンス機能を利用したりすることができます。

 

iPadOS 16は来月にパブリックベータ版が公開され、今秋にはiPad(第5世代以降)、iPad mini(第5世代以降)、iPad Air(第3世代以降)向けに無料アップデートとして提供されます。ますますパソコンやmacOSに近い存在となりつつあるiPadOSですが、いずれ両者が統合される未来があり得るのかどうかが、若干気になります。

 

Source: アップル

WWDC22で登場の「macOS Ventura」はMacにiPhoneが物理合体、ウェブ会議が高画質に

米アップルは開発者向け会議「WWDC2022」にて、次期Mac向けOSとなる「macOS Ventura」を発表しました。

↑アップルより

 

macOS Venturaの発表で注目を浴びたのは、上画像のように「iPhoneをMacのウェブカメラにする機能」。これは、高画質なiPhoneの背面カメラをウェブカメラとして利用できるのがメリットです。MacとiPhoneとの接続はワイヤレスでおこなわれ、センターフレームやポートレートモード、スタジオ照明などの機能が利用可能。さらにiPhoneの超広角カメラが手元までを撮影し、ユーザーの顔とデスク上を同時に表示する「デスクビュー」も利用できます。

↑アップルより

 

アプリとウィンドウの自動整理機能「ステージマネージャー」にも注目。ユーザーが作業している現在のウィンドウを中央に目立つように表示され、そのほかウィンドウは左側に表示されます。また、ウィンドウのグループ化も可能です。

 

macOS Venturaのそのほかの新機能は、主要アプリの刷新です。たとえば「Handoff」をFaceTimeでも使えるようになり、iPhoneでの通話をMacに引き継ぐことが可能。メールとメッセージアプリも刷新されます。Safariブラウザーでは次世代の認証情報である「パスキー」により、生体認証でより安全にサインインができるようになります。ゲームではEAの「GRID Legends」やカプコンの「バイオハザード ヴィレッジ」、Hello Gamesの「No Man’s Sky」が投入されます。

 

macOS Venturaは来月中にパブリックベータが配布され、この秋には正式版が無料アップデートとして提供されます。なにより、MacにiPhoneを合体させることでどれだけ高画質なウェブ会議機ができるのかを楽しみにしたいものです。

 

Source: アップル

WWDC22で新型MacBook Air発表、新デザインにM2チップ、MagSafe…これは買い時か

米アップルは開発者向け会議「WWDC22」にて、「新型MacBook Air」を発表しました。本体デザインからプロセッサーまでを一新した、まさにフルモデルチェンジとなっています。

↑アップルより

 

↑アップルより

 

新型MacBook Airの最大の変更点は、デザインを完全に刷新したこと。本体はよりフラットな形状となり、薄さ11.3mmで重量2.7ポンド(約1.24kg)と、従来モデルから体積を20%も削減。本体カラーとしてはシルバー、スペースグレイ、スターライト、ミッドナイトがラインナップされています。

 

プロセッサーは新型の「M2チップ」を採用。「M1チップ」とくらべ、Adobe Photoshopを使用するような画像フィルターとエフェクトで20%高速化されています。また、米インテルのプロセッサーを搭載したMacBook Airからは5倍の性能向上です。さらに、本体はファンレスの静音設計となっています。

 

ディスプレイには13.6インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載。最大500ニトの明るさを実現しています。またフロントカメラを「ノッチ」に収めることで、ベゼルが狭くなりました。このフロントカメラも、2倍の解像度と低照度性能を持つ新しい1080pカメラに刷新されています。

 

音質まわりでは、4スピーカーと3つのマイクアレイが、キーボードとディスプレイ間に統合。そのキーボードには引き続き、指紋認証機能「Touch ID」が搭載されています。本体側面には、マグネット式の充電ポート「MagSafe」を採用。そのほかの外部ポートはThunderboltを2個と、イヤホンジャックを備えています。

 

バッテリー駆動時間としては、ビデオ再生なら最大18時間が可能。また2個のUSB-Cポートを備えたコンパクトな電源アダプターも登場しました。このうち、67Wの電源アダプターを利用した場合、30分で50%まで急速充電できます。

 

M2チップ搭載の新型MacBook Airの価格は16万4800円(税込)からで、来月より販売を開始。一方で、M1チップ搭載のMacBook Ariも13万4800円(税込)にて販売が続けられます。

 

Source: MacRumors

第2世代Appleシリコン「M2」発表! M1より18%高速化、最大24GBのRAMが搭載可能

アップルのWWDC(世界開発者会議) 2022において、同社はついに、独自開発チップ「Appleシリコン」の第2世代となる「M2」プロセッサーを発表しました。

↑Appleより

 

2020年11月に第1世代の「M1」チップが発表されて大きな話題を呼び、「M1 Pro」や「M1 Ultra」などバリエーションを含めて数々のMacに搭載されてきましたが、約1年半ぶりに世代交代となります。

 

アップルによれば、CPUの性能は18%高速化したとのこと。M1よりも50%多いメモリー帯域を実現し、最大で合計24GBのRAMを搭載できるようになりました(M1は最大16GB)。またGPUコアも合計10個になり(M1は最大8個)、グラフィックス性能が前世代より最大35%向上したと謳われています。

 

またM2は噂通り、M1と同じ5nmプロセスで製造されているそうです。「5nm」などの数値は半導体の回路線幅を意味しており(「プロセスルール」と呼ばれます)、この数値が小さくなればなるほど、一般的には処理能力が向上し、消費電力は小さくなる傾向があります。M2が5nm据え置きながら飛躍的に性能がアップしているとすれば、驚くべきことと思われます。

 

アップルいわく、M2チップはハイエンドノートPCのチップと低消費電力のもとでも競合でき、12コアを持つインテル製CPUの90%の性能を4分の1の電力で実現できるとのこと。またM2内部のMedia Engineコアも大幅にアップグレードされており、画像や動画の加工処理などに大いに力を発揮することになりそうです。

 

WWDC22でwatchOS 9発表、新ウォッチフェイスにフィットネス/睡眠機能が進化

米アップルはサンフランシスコにて開催中の「WWDC22」にて、次期モバイル向けOS「watchOS 9」を正式発表しました。同バージョンでは新しいウォッチフェイス、進化したフィットネス機能、睡眠トラッキング機能などが特徴となっています。

↑アップルより

 

↑アップルより

 

ウォッチフェイスでは、「アストロノミー」「ルナ」などの4つの新しいウォッチフェイスが追加されました。背景色の変更ができ、また犬や猫のポートレート写真機能も利用できます。

 

ワークアウトでは垂直振動メトリクス、ランニング時のスライドレングスや接地時間の測定が可能に。また、スピードや持久力を重視した、距離/時間間隔のカスタムワークアウトオプションが追加されます。さらにペース、心拍ゾーンなどの新しいアラートも登場します。ハイキング、HIIT、ファンクショナルストレングストレーニングにも対応します。

 

「スリープステージ」機能では、睡眠の質をさらに詳しく分析できます。レム睡眠やコア睡眠、深睡眠などの判断が可能。また「Apple Heart & Movement Study」に参加し、睡眠データを共有することもできます。さらに不整脈を検知する心房細動機能には履歴機能が追加されます。

 

薬の管理に便利なアプリも登場。ユーザーがいつ、なにを服用するのかを記録し、通知することができます。iPhoneのカメラで薬のラベルをスキャンしてリストに追加したり、薬と薬との影響を監視したり、健康データを家族と共有したりすることも可能です。

 

Source: MacRumors

WWDC22で発表のiOS 16はテキスト認識表示が進化! 動画の中のテキストを選択したり、写真から犬だけ切り抜いてメール添付したりが可能に

アップルの世界開発者会議(WWDC 2022)で登場した次期iOS 16では、これまでも好評だった「テキスト認識表示(Live Text)」がビデオにも拡大されることが発表されました。

↑Appleより

 

この機能は、iOS 15(またはiPadOS 15以降)で導入されたものです。静止した写真や画像から情報を取り出し、テキストをコピーしたり、電話を掛けたり、外国語を翻訳したりできることが好評でした

 

iOS 16では、本機能が動画についても使えるようになり、ビデオ内のテキストを選択したり、(アプリが対応していれば)リアルタイムで翻訳したりすることも可能となりました。アップル純正のアプリはもちろんのこと、サードパーティの開発者も本機能を利用できる新たな「Live Text API」も用意されているそうです。

 

また、画像の被写体を簡単に選ぶことができ、背景から抜き出して(背景を削除して)、別のアプリにコピーできる驚きの機能もあり。これはiPhoneのAシリーズチップに内蔵されているNeural Engineを活用した機械学習によるものだそうです。デモ映像では犬が映っている風景写真から犬だけをきれいに切り取っていました。

WWDC22で「iOS 16」正式発表。ロックスクリーンのカスタムがすごい!

米アップルは開発者向けイベント「WWDC22」にて、次期モバイル向けOS「iOS 16」を正式発表しました。まずアピールされたのは、そのカスタムの柔軟さです。

↑アップルより

 

iOS 16のロックスクリーンには、新しいフォントや背景、時計と日付の色、ウィジェットをカスタムして選べるほか、アプリの直接制御機能が取り入れられています。

 

まずデザインでは、時計の前に画像の特定の部分をおいて、奥行きを表現。カラーフィルターや背景、時刻のフォントなどを変更できます。ウィジェットギャラリーの中には写真をシャッフルしたり、おすすめ写真を表示する機能も。さらに、iPhoneに複数のロックスクリーンを設定することもできます。

 

天気予報のロック画面では、現在の天気が表示されます。それだけでなく、地球を表示する天文系のロック画面も用意されています。

↑アップルより

 

通知機能も刷新。通知はロック画面の下側から、ロールインするように表示されます。「ライブアクティビティ」機能では、スポーツイベントやUberの情報などをホーム画面におき、自動更新することができます。

 

「フォーカス」機能もアップデートされ、写真やウィジェットにフォーカスを関連付けることが可能に。ロック画面とフォーカスの設定が統一されます。またフォーカスでは「Safari」のタブグループ、メッセージの会話、カレンダーのイベントをフィルタリングできます。

 

Source: MacRumors

WWDCで発表!? Apple Watchの「心房細動検知」が進化しそう

米アップルが、Apple Watchにおける心房細動の履歴機能を利用する許可をFDA(米国食品医薬品局)から取得していたことが、海外メディアのMyHealthyAppleの報道により判明しました。

 

↑DenPhotos / Shutterstockより

 

現在のApple Watchでは、不規則な心拍の通知機能が搭載されています。これは時々心臓の鼓動を確認し、心房細動を示唆する不規則な心拍リズムがないかどうかをチェックする、というもの。これにより、不整脈のリスクを前もって知ることが可能になります。

 

MyHealthyAppleによれば、今回のFDA認証(510(K))はまさにWWDC22のイベント直前となる、現地時間6月6日の月曜日に公開されました。これによりApple WatchはECG(心電図)アプリの機能として、心房細動の履歴を記録することができるようになります。

 

このようなApple Watch(あるいは「watchOS 9」)における心房細動の履歴機能の追加は、以前にBloombergによっても報じられていました。報道によればこの機能は「Afib burden detection」と名付けられ、通常だと14日間にわたってデータを収集し、心房細動の頻度を監視することができます。

 

今まさに開幕しようとしているWWDC22では、先述のwatchOS 9に関する詳細も発表されるはず。そのアップデートのうちの一つが、この心房細動の履歴機能なのかもしれません。

 

Source: MyHealthyApple via 9to5Mac

アップルがWWDC 2022で発表しそうな「3つのこと」ー いよいよiPadがノートPCに近づく?新13インチMacBook Proも登場?

世界開発者会議WWDC 2022を数時間後に控えるなか、アップルストアもメンテナンスモードに突入しました。イベントを前にしてアップデート作業中ということは、何らかのハードウェア新製品が発表されるのは確実と思われます。

 

Apple

 

が、WWDCは基本的には「iOS 16」や「iPadOS 16」、「macOS 13」(すべて仮称)といった次期OSのプレビューがお披露目される場です。新たなハードウェアを買う人以上に、「すでに持っている」アップル製品に新機能が追加され、さらなる可能性が切り拓かれることを心待ちにしている人も多いはず。

 

では、今回のWWDCでは何が発表されると噂されているのか? ソフトウェア・ハードウェアを含めた予想をざっとまとめてみましょう。

 

【予想その1】次期MacBook Air

 

↑Shutterstockより

 

現行モデルの筐体は2010年からテーパーデザイン(前から後ろにかけて分厚くなるくさび型)が変わっていませんが、ようやくデザインが刷新された次期モデルが登場することは多くの情報源が予想していることです。

 

まず全体的には、14/16インチMacBook Pro(2021)の「底面側が丸く、上側が四角く」なった形をスリムにしたものになると予想されています。画面周りのベゼルは薄くなり、本体サイズはほぼ同じながら画面は少し広く(現行モデルの13.3インチから13.6インチ)になるとの説が有力です。

 

また搭載プロセッサは次期「M2」との噂も囁かれていましたが、現在では前と同じM1チップ、ないし強化版に留まるとの予想に落ち着いてきています。ほか磁石で着脱できるMagSafe充電端子が追加され(過去モデルからいえば「復活」)前面カメラの解像度も720pから1080pになると見られています。

 

カラーバリエーションについては「24インチiMacのように7色展開になる」とも言われてきましたが、現在では既存の3色(スペースグレイ/シルバー/ゴールド)+ブルーの4色になる可能性が高まっています

【予想その2】次期13インチMacBook Pro

↑Shutterstockより

 

これはWWDC直前に、アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者が言い出したことです。ただし、発表予定「だった」と過去形になっており、結局のところ延期されたと主張されています

 

新型MacBook Airとともに「より高速な13インチMacBook Proも計画されていた」ものの、中国でのロックダウンのため予定が狂ってしまった可能性があるとのこと。こちらは以前から噂には上っていたのですが、しばらく続報がなかったかと思えば、先送りされてしまっていたとは……。

 

しかしGurman氏の予想も百発百中というわけではなく、もしかしたら本製品も基調講演で姿を現すのかもしれません。

【予想その3】iPadOS 16(仮)

↑Shutterstockより

 

実はWWDC 2022最大の目玉ではないか、とも思われるのが「iPadOS 16」です。その新機能として予想されるのが「ウィンドウのサイズを変更したり、自由に配置できる」というもの。つまり、iPadもノートPCに近づくということです。

 

これはWebkit(iOS/iPadOS上のWebブラウザを動かすアップル純正の描画エンジン)のインフラに新たなマルチタスクモードが追加されて、「自由にサイズ変更できるウィンドウ」の可能性が浮上したという裏付けもあり。強力なM1チップを積んだiPad Pro(2021)はパワーを持て余していた感もありますが、今度こそiPadだけでガシガシ仕事が出来るようになるかもしれません。

様々なカスタマイズでユーザーの健康を見守る! スマートウォッチ「Amazfit GTR 3 Pro」

Zepp Health Corporationは、スマートウォッチ「Amazfit GTR 3 Pro」を販売しています。税込価格は3万9800円。

 

同製品は、スマートウォッチブランド「Amazfit(アマズフィット)」のプレミアムモデルで、「ブラウンレザー」「インフィニットブラック」の2種類のデザインが用意されています。

 

ユーザーの心拍数やストレスレベルなどのヘルスケアデータを24時間常時チェックするほか、ワンタップで心拍数、血中酸素レベル、ストレスレベル、呼吸効率の4つのデータを測定できます。ランニングやサイクリングをはじめ、ヨガ、縄跳び、水泳などにも対応した150種類以上のアクティビティに対応し、カロリー燃焼などの指標も追跡可能です。

 

独自開発のZepp OSを搭載し、一度の充電で最大12日間の連続稼働が可能。1.45インチのディスプレイは331ppiの精細さで、明るい日光の下でもしっかりと画面を識別できます。

 

Amazfitシリーズに搭載されている健康評価システム「PAI(パイ…Personal Activity Intelligence)」は、日々の運動や生活行動が反映されます。PAIの7日間のトータルスコアを「100」以上に維持することで、生活習慣病のリスクが大幅に軽減できることが、ノルウェー科学技術大学の研究によって実証されているとのこと。体調不良時などに運動する必要はなく、1週間でスコアを整えながら、無理なく健康管理することが可能です。

 

スマートウォッチの機能として、スマートフォンとペアリングすることでSNSの通知やハンズフリー通話も本体で可能。Alexaも標準搭載されており、アラームの設定や翻訳なども行えます。「Zepp」アプリからは、歯磨きガイド、水を飲む時間通知などのアプリも導入でき、様々なカスタマイズが可能です。

未来くる? テスラの人型ロボットがもうすぐお披露目かも

米テスラを率いるイーロン・マスク氏は、人型ロボット「オプティマス(Optimus)」の動作するプロトタイプを9月30日の「AI Day」までに披露できる可能性があると発言しました。

↑テスラより

 

オプティマスはテスラが2021年に発表した人型ロボットで、ほぼ人と同じ身長(約170cm)と体重(約57kg)の設計です。さらに時速約8kmにて歩き回り、約20kgのものを持ち運ぶなどして、単純作業の置き換えを想定しています。

 

マスク氏はまず、AI(人工知能)関連のイベント「AI Day」を8月から9月30日へと延期すると発言。またそれにともない、オプティマスを9月30日のAI Dayまでに披露できるかもしれないと示唆しているのです。

 

オプティマスの計画については、2021年のAI Dayでの発表時にはオプティマス風のコスチュームを着た人物がステージに登壇し、ダンスを披露するだけで終わりました。またマスク氏はテスラや宇宙開発企業のスペースXなどの大きな成功例があるものの、発表したまま放置しているプロジェクトが多数あることも、頭に入れておいた方がいいでしょう。

 

テスラといえば、先日には従業員の10%を解雇する予定だとロイター通信が報じたこともあります。オプティマスの披露予定が、このような耳の痛いニュースから目をそらすためのものでないことを祈るばかりです。

 

Source: イーロン・マスク / Twitter

梅雨時は散らかりがち!「玄関」の片付けルールとスリム収納術

雨の日に使った傘やレインコートに長靴は、乾くまでは収納棚にしまえません。雑然とした玄関まわりは、湿気もこもりがちに。収納棚を有効に使い、すっきりとした空間をキープするにはどうしたらいい? そのコツを、整理収納アドバイザーの能登屋英里さんに教えていただきました。

 

“なんとなく”はNG。すべての物の居場所を決める!

収納は詰め込む場所ではなく、使いやすくする場所だという能登屋さん。クローゼットの衣替えをするように、季節ごとに玄関収納も見直す必要があると言います。

 

「玄関の収納がパンパンになっているご家庭で多いのが、靴や傘、工具や自転車用のアイテムをなんとなくそこに収納しているという状態です。物を以下のような5段階に分けて、1から順に取り出しやすいところに入れていき、どこに何を入れるのか、居場所を決めることから始めてみましょう。

1.毎日使う物
2.週に何度か使う物
3.月に何度か使う物
4.ほとんど使わない物
5.不要な物

わが家では、よほどの強い雨ではない限り、基本的には折り畳み傘派なので、長傘はほとんど出番がありません。そのため、長傘は玄関で保管せずにクローゼットに収納しています。『なんとなく、この辺りにしまう』という無意識収納をやめ、『靴や傘は玄関にしまう物』といった固定概念にもとらわれず、ライフスタイルに合う形で玄関に収納する物の居場所を明確にしていきましょう。そして、スペースに納まらない優先順位の低い物や季節外のアイテムは、クローゼットや別の収納スペースへ移動させます。不要な物は、もちろん処分します」(整理収納アドバイザー・能登屋英里さん、以下同)

 

玄関をどう使いたいのか、具体的にイメージしてみる

玄関で保管する物は、何を見えない収納とし、何を見える収納とすればいいのでしょうか?

 

「まずは、玄関をどういう状態にしたいのか、ありたいイメージを具体的に考えてみましょう。使う物をサッと手に取って持ち運びできるようにしたいならば、壁や玄関扉の壁面にフックを付けて、引っ掛ける収納を充実させると便利ですよね。一方で、見た目をスッキリとさせたいのであれば、扉裏の壁面を有効に使って、スリッパやヘルメットを収納できると取り出しやすくなります。

使用頻度は高くなくても、防災グッズのように玄関に置いておきたい物についても、理想の保管方法をイメージしていきましょう。そうすると、防災リュックの中に詰め込んでいるものは、必ずしも全部を玄関に備えておく必要がなくなってくるかもしれません。数本の水と懐中電灯などはリュックに入れて玄関に置いておきたいけれど、ほかは寝室やキッチンで保管できそうです。

『必ず玄関に置いておきたいものはどれ?』『全部の中身がここじゃないとだめ?』そうやって、一つずつ検証していくと、なんとなく置いているものや、意味なくその場に置いていたものを移動させたり処分できたりして、本当に必要なものが取りやすい状態で収納できるようになっていきます」

 

【コツ1】狭小空間では、棚の奥行きを徹底活用!

「コンパクトな収納を有効に使いたい場合、奥行きを生かした収納にすることもポイントです。こちらは賃貸マンションにお住まいのお客さまのケース(左)ですが、長傘は奥側に引っ掛けてまとめておき、手前に犬の散歩グッズや靴ケアアイテムを置く。レインコートは吊るすことで取り出しやすくしました(右)」

 

ルールを明確にすれば散らからない!
レイングッズは3ステップ方式で管理

雨で濡れたレイングッズについて、使用後の段取りを明確にしておくこともポイント。

 

「この時期、出番の多い傘とレインコートと長靴は、『使う→乾かす→しまう』の3ステップルールを設けます。わが家には小学1年の子どもがいるのですが、子どもの長靴はこの時期、玄関のたたきに常に置いておいてOKとし、使ったレインコートは、玄関の大きな鏡に引っ掛けて1日置くことで乾かします。そして乾いたらたたみ、玄関収納の定位置にしまうというルールを設けています。使った後、1日は干すために出しっぱなし、でも翌日には元に戻すと決めていれば、玄関に広げていることが気にならないし、そのまま放置してしまうことも防げます。

この時期のレイングッズは取り出しやすい場所に定位置を決め、使用後はどういう流れで元に戻すのかを明確にしておくようにしましょう」

 

【コツ2】ラベリングをすれば、元に戻したくなる!

「靴以外にも玄関に置きたいものはいろいろとあるもの。その場合、居場所を決めたらラベリングをしておくのがおすすめです。ラベルがあると、そこに戻したくなりますよ。場所が明確であれば、とりあえず隙間に物を突っ込んでしまうということも減らせます」

 

【関連記事】見た目にかわいい、家族が率先して片付ける! ラベリング収納のアイデア

 

省スペースを有効活用!
梅雨時期の玄関収納テクニック

最後に、限られた玄関スペースを有効に使える、能登屋さんおすすめの収納アイテムを紹介していただきました。

 

・玄関扉にペタッと付けるマグネットボックス

参考商品=山崎実業「Tower マグネットマスクホルダー」2200円(税込)

 

「賃貸住宅の玄関の扉はマグネットが付くタイプが多いので、マグネット式の収納アイテムが使えます。Towerのマスクボックスは、上にシャチハタやボールペンを置いておけば、宅配便の対応時も便利。スリムな傘立ては濡れた傘の一時保管場所として重宝します」

 

・玄関の壁面を使った引っ掛けスペース

参考商品=無印良品「壁に付けられる家具棚 オーク材突板 44cm」1990円(税込)

 

「玄関の壁に付けることで、濡れたレインコートをハンガーにかけたり、傘をかけたり、するスペースがつくれます。他にも3連タイプやフックタイプ、ボックスタイプなど、さまざまな種類があるので、玄関に置きたいアイテムに合わせて選べます」

 

・靴の中に入れられる除湿剤

参考商品=炭八「炭八ミニ」1716円(税込)

 

「雨で濡れた靴は乾かしてからしまわないと、悪臭やカビの発生につながります。とはいえ、たたきに何足もの靴を並べておくのは避けたいものです。靴やバッグに入る除湿剤があると、重宝します。炭八は呼吸をする調湿木炭で、半永久的に使用が可能です。おしゃれなデザインもいいですよね」

 

 

ほかにも、傘立てを買う場合はスリムタイプにする、扉裏のスペースにタオルハンガーを付けてスリッパ置き場をつくるなどのテクニックも効果的だそう。雨の多い季節に活躍するアイテムが取り出しやすく、しまいやすい仕組みを工夫してみましょう。

 

【関連記事】玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと、技あり「傘立て」

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー / 能登屋英里

住宅収納スペシャリスト、インテリア・リノベーションアドバイザー。神戸芸術工科大学工業デザイン学科ファッションデザインコース卒業。夫・娘(6歳)と自らデザインしフルリノベーションした築50年の52㎡(1LDK+WIC)マンションに在住。15年のアパレルディスプレイで培ったバランス感覚と、整理収納のプロとしての知識で、実用×おしゃれな収納を実現。現在は個人宅の整理収納・インテリアアドバイスを始め、リノベーションコンサルやメディア執筆などで幅広く活動中。
Instagram
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

発売前のPixel 6aがなぜかネットで転売、Googleの管理大丈夫?

「Googleといえば流出」と言われることは、発売前の「Pixel 7」プロトタイプがなぜかeBayに出品されていたり、かと思えば「Pixel 7 Pro」をそれとは知らずに3週間も知らずに使っていた人がいたりで、改めて証明されている感があります。

↑グーグルより

 

それに続いて、今度は発売前の「Pixel 6a」がネットで売りに出されているとの目撃情報がありました。

 

これはTwitterユーザーのNils Ahrensmeier氏が、マレーシアのFacebookマーケットプレイス(日本からはアクセス不可)での販売リストを発見したと報告しているもの。TikTokにPixel 6aの開封動画を投稿したのと同一人物らしく、ユーザー名まで一致しています。現地での価格は2200~2300RM(リンギット)、日本円にして6万5000円前後といったところです。

 

また米9to5Googleによると、マレーシアではほかにもPixel 6a本体がいくつか出品されており、すべて同じユーザーによるものだそうです。見つけたものをリストアップしたBrandon Lee氏は、間違いなく転売屋だと指摘しています。プロフィールを確認するとほかにもいくつかデバイスを販売しており、この見方が最も可能性が高いようです。

 

これらPixel 6aはPixe 7やPixel 7 Proと違ってプロトタイプではなく製品版のようですが、それでもGoogle正規の発売日(7月21日)よりも1か月半ほどは早く登場した格好です。また、この程度の時間差であれば、Googleが小売向けパッケージをすでに用意していることもあり得ると思われます。

 

たしかに発売前の新製品を事前に確認できるのはうれしい面もありますが、やはり「初めて手に取る喜び」や、誰しもが同じ時期に入手できる平等さも大切なはず。Googleには製品が流出しないよう、管理体制の見直しが求められるかもしれません。

Source:Nils Ahrensmeier(Twitter) 
via:9to5Google

使わない理由がない? わずか40gの電動歯ブラシ「Philips One」で磨いてみたら【レビュー動画ダイジェスト】

GetNavi webでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」にて、編集部員の小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は、乾電池式で携帯に便利なフィリップスの電動歯ブラシ「Philips One」(実売価格2750円・税込)のレビュー動画をダイジェストでお届け。

 

乾電池込みで40gの軽さを実感!

まずは小山くん、「Philips One」の軽さと携帯しやすさに感心しきり。

 

「本体とトラベルケースはすごくシンプルで、持ってみると両方とも軽いですね。トラベルケースに入れると収まりがいいので、これだったらバッグの中にスッと入れられますね! 本体の重さは充電器が不要で、乾電池も込みでこの重さというのはめちゃくちゃいいですね。本体のみで27g、乾電池込みで40gくらいなので、すごく軽いです!」

↑このように本体がケースにきっちり収納できます

 

ポップでかわいらしいデザインが貴重

続いて、他モデルではあまり見られない、デザインに注目。

 

「こんなにポップでかわいらしいものは珍しいんじゃないかな。今回、カラーは『マンゴー』という色を選んだのですが、ほかにも『ミント』や『サンゴ』があって、スタイリッシュにしたいときは『ミッドナイトブルー』を使うのがいいんじゃないかと。しかも、本体部分とブラシ部分の色を組み換えることによって、自分好みのカラーを作ることもできます。恋人と入れ替えるなんてこともできますし、自分好みの色に入れ替えたりもできます」

↑本体からブラシを取り外して、ブラシの色を変えることも可能!

 

乾電池式ながらスタミナとパワーも十分

このほか、乾電池式ということで気になるのが、バッテリーの持ち時間と振動のパワーです。

 

「こちら、単4形乾電池1本で動くんですが、1日2回、1回2分の使用を想定して3か月間使えます。乾電池4本あれば、1年中使えるんですよ。充電するのが面倒くさい、という方はこっちを使うのもいいんじゃないかな、と思いました。振動回数は1分間に1万3000回でバッテリー式には若干劣るものの、手磨きの100倍以上は多く磨けるんですよね」

↑振動回数は1分間に1万3000回と十分

 

磨いてみると、歯の「つやつや感」は十分

さて、ここで実際に使ってみることに。ただ使うだけではなく、ふだん使っている充電式の電動歯ブラシ(パナソニックのドルツ)と使い心地を比べてみました。

↑実際に磨いて比べてみます! なお、「歯に当てていく」イメージの充電式電動歯ブラシとは違い、「Philips One」は、手で細かく振動させて使うことが推奨されています

 

「ドルツはヘッドが小さいのに対して、Philips Oneはヘッドが大きいな、と感じました。ドルツが歯を1本ずつ磨いているのに対して、Philips Oneは2本くらいを一気に磨いているイメージですね。Philips Oneも、(舌で歯を触ると)つやつや感は出ていると思います。手磨きに比べて全然違うので、外出先で使うのであれば十分かな、と。ヘッドがちょっと太いかな、と思うくらいで全く違和感がないです」

↑ドルツ(左)に比べて「Philips One」(右)のヘッドは大きめ

 

手に取りやすい価格も魅力

レビューのシメでは、Philips Oneについて「カラフルで小さくて、かわいいボディからは想像できないくらいパワフルで、持ち運びにもぴったり」と絶賛した小山くん。性能以外でも大きな魅力もあるとのこと。

 

「実はこちら、3000円台とめちゃくちゃ安い!(現在は実売価格2750円・税込) 外出先で電動歯ブラシを使いたい方、初めて電動歯ブラシに手を出したいけれど、値段で二の足を踏んでいた方、カラフルなデザインで持ち物を統一したい方などにもオススメです!」

YouTubeチャンネル「家電トーク」では、小山くんが話題の家電を実際に試してみた動画を公開中。ほかの家電もたくさん紹介していますので、ぜひご覧ください!

 

本稿で伝えられなかったディテールもあるので要チェック!今回紹介した動画はコチラ

1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

コロナ禍を機に、ランニングやウォーキングを始めた人は多いようです。とくにウォーキングは、いままで積極的にスポーツに取り組んでこなかった人でも、日常の延長でできるエクササイズとしておすすめ。しかも、オフィスへの通勤が復活しつつある今、通勤時に“ウォーキング”を取り入れられたら効率的ですよね。

 

ウォーキングに関する書籍や商品プロデュースを手がけている日本ウォーキングセラピスト協会の代表理事・長坂靖子さんに、ウォーキングのメリットと“通勤ウォーキング”の実践法を教えていただきました。

 

ウォーキングのメリットを実感する人が増えている

出典:justInCase「歩く習慣と仕事や人生に対する影響」に関する意識調査 (30~40代の働く男女500人への調査 2020年9月調べ)

 

justInCaseの調査によると、30~40代の働く男女の88.8%が、「ウォーキングは仕事によい影響を与える」と回答しています。仕事のパフォーマンスが上がり、ストレス発散効果で免疫力がアップしたというのです。この変化を、長坂靖子さんも感じていたそう。

 

「わたしは30年以上、ウォーキング業界で仕事をしていますが、コロナ禍で始まったウォーキングブームには、今まで感じたことのない高いレベルでの前向きな意欲を感じています。以前は、健康診断で医師や企業から運動するように指摘されたとか、ダイエット目的でハードな運動は苦手だからウォーキングをするといった、受け身での声が多くありました。ところが今回のブームには、健康的になってコロナの感染拡大を防ごう、この苦しい状況を乗り越えようという心理を感じます。集まっていっしょに歩くことはできないけれど、みんなでウォーキングをしようという声かけの輪も、強いように感じます」(日本ウォーキングセラピスト協会代表理・長坂靖子さん、以下同)

 

一方、企業もこのトレンドをキャッチ。1週間の目標歩数を達成したり累計歩数の得点でスタンプがもらえたりする日本コカ・コーラのウォーキングアプリ『Coke ONウォーク』は、参加者が1600万人を突破。ユーザーの“ウォーキング熱を”後押しすることにもつながっています。また、アサヒ飲料が2021年4月に始めた「Walk for a smile」は、全社員で歩き、歩いた歩数分に応じた本数の飲料を世の中に提供するというもの。約19万本の飲料を日本ウオーキング協会の主催するイベントや、献血センターなどに寄付しています。

 

1回7分でOK! “細切れウォーキング”でも効果は得られる

わずか数分のウォーキングでもダイエット効果は期待できるものなのでしょうか?

 

「ウォーキングというのは、有酸素運動だと聞いたことはあると思います。これは、体内の脂質や脂肪とともに酸素を消費する運動で、ウォーキング以外にもジョギングや水泳、エアロビクス、サイクリングなどがあります。数年前までは有酸素運動は20分以上継続することで脂肪燃焼効果が発揮されると言われてきましたが、最近は1回7分間の細切れ運動でも脂肪燃焼効果があるとわかっています。高齢者や体力に自信のない女性、忙しいビジネスマンは数分のウォーキングを1日何回かに分けて、合計8000歩をクリアすることを目標に取り入れていきましょう。

運動強度(メッツ)を上げるポイントは、目線は20m先にし、歩幅はいつもより5cm広げ、かかとで着いてつま先で蹴るように足を動かし、腕を振ってテンポよく歩くことです。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。そして、筋力アップや持久力の向上、体のバランスや柔軟性を上げることができます」

 

ウォーキングがもたらす4つの効果

1.医学的効果

肥満予防、血圧コントロール、糖尿病の改善、血の巡りアップ、骨粗相症予防。
「歩くことでふくらはぎの筋肉が収縮し、血流量がアップします。骨は衝撃を与えられると深部に微細骨折が起き、そこにカルシウムが付着することで修復されて強化していきます。ウォーキングはかかとにリズミカルな衝撃が加わるので、骨を強化することができます」

 

2.体力増進効果

心肺機能向上、筋力アップ、持久力アップ、バランス運動、柔軟性向上。
「ウォーキングは少し息が切れ、会話ができるくらいのペースで歩くのがポイントです。血流量が上がり、体に取り込まれる酸素量もアップ。これにより心肺や筋力、持久力がアップします。2つの足で歩き続けることはバランス感覚を養うことにもつながります」

 

3.心理的効果

リラックス効果、ストレス解消効果、マインドフルネス、思考の整理、切り替えスイッチ。
「リズミカルに足を動かしながら、思考を今ここに集中すれば瞑想状態に。スケジュールや考え事、英会話などの音声メディアを聞くことに集中すれば、思考の整理や勉強タイムになります。仕事からプライベートへの切り替えにもなり、適度な疲労感でスッキリします」

 

4.社会的効果

ウォーキング仲間との交流、ウォーキングイベントへの参加。
「ウォーキングをするということだけでも、新しいコミュニティに参加できるようになります。今までつながりのなかった方との交流で視界が広がります。遠足もウォーキングのようなもの、同じ目的で仲間と歩き、心地よい疲労感を共有しながら、おいしいものを食べるのは至福のひとときです」

 

意識すれば効果アップ! 通勤ウォーキングの正しいフォーム

たった7分間のウォーキングでも、歩き方や姿勢を意識すれば効果がアップします。

 

「きびきびとリズミカルに歩き、なるべく大股で下半身の筋肉に刺激がかかるように歩くと、運動強度(メッツ)が上がります。かかとから着地し、つま先で地面を蹴るようにするとヒップの筋肉が使えます。

ウォーキングは姿勢も大切。耳、肩、ひじが一直線状になり、目線はまっすぐ、ひじは90度に曲げて、後ろに太鼓があるようなイメージをし、ひじでトントンと太鼓を叩いているような感覚で腕を振りましょう。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。

ただし、膝や腰に痛みがある場合は、無理は禁物です。医師に相談しつつ、歩くことが問題なければ、歩幅を小さくし、負担のない歩き方やペースを心がけてください。歩きやすいスニーカーが好ましいですが、通勤時ならパンプスでもOK。その場合、パンプスは足裏のフィット感のあるもので、長時間の歩行に備えたインソールのタイプを選びましょう」

 

無理なく継続できる、通勤ウォーキングのコツ

通勤ウォーキングを習慣にするコツとは?

 

「朝、一駅先まで歩く、会社ではエレベーターではなく階段を使う、ランチは少し遠くのお店まで歩いて行く、帰宅時は一駅前で降りて歩く、時間があれば途中下車をして散歩してみる、など、1日に何回も数分間の“ちょこっとウォーキング”を取り入れるのがポイントです。あとは、通勤ウォーキングで3か月後までに3kg痩せるなどの明確な目標を立てるのもおすすめ。

冒頭でご紹介したウォーキングで得られる4つの効果を見返して、自分はどんなことを期待して歩くのかを自分なりに整理してみましょう。ウォーキングが3日坊主で終わってしまっても問題ありません。数日休んで、また3日坊主を繰り返せばOK。できたことに目を向けるのも、無理なく継続するコツです」

 

これはNG! 通勤ウォーキングで注意すること

メリットの多いウォーキングですが、注意するべきことも。ウォーキングをする際に注意すべきは、大きく分けて4つあるといいます。

1.空腹時に歩かない

「朝食を摂らずに出社する場合でも、水分補給とバナナ1本程度の軽食を摂ってください。起きたばかりは血液はドロドロの状態で、エネルギーが枯渇しています。その状態で歩き出すと、血管が詰まり、血栓ができてしまう可能性があります」

2.熱中症対策は念入りに

「これからの季節、とくに気をつけたいことです。1回5分程度のウォーキングならば大丈夫だろうと油断するのが危険です」

3.寝る前のウォーキングは軽めに歩き過ぎない

人の体は夜になるにつれて副交感神経優位の状態になっていきますが、体を動かしすぎると交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、筋肉は緊張し、血管は収縮し、血液量は増加し、血圧・心拍数ともに上昇し、軽い興奮状態で寝付けません。

4.夜間はライトやリフレクターで存在をアピール

薄暗い道のウォーキングは、日中ならば無意識に避けられる小さな段差につまづく危険があるので、アームライトなどの光を取り入れましょう。自分の存在を周囲に示すことも大切です。特に車が通る道では、ドライバーの死角に入らないように注意してください」

 

通勤ウォーキングに取り入れたいおすすめアイテム

最後に、ウォーキングを快適にしてくれる長坂さんのおすすめアイテムを4種、ご紹介しましょう。

 

・速乾吸収性の下着

参考商品:ユニクロ「エアリズムタンクトップ」990円(税込)

 

「ウォーキングは運動強度が低いので、ウエアや下着はなんでもいいと思いがちです。しかし、正しいフォームで行えば、全身の筋肉が使われる脂肪燃焼効果の高い、有酸素運動です。これからの季節は特に、汗をかきやすくなるので、速乾吸収性の下着を身につけることで蒸れを防ぎましょう」

 

・ウォーキングに適したシューズ

参考商品:GU「マシュマロポインテッドパンプス」2490円(税込)

 

「ウォーキングは歩くという日常動作の延長にありますが、足裏への負担は大きくなります。スニーカーでの出社が可能ならば、ウォーキングやランニングシューズを選ぶのがおすすめです。パンプスが必須の場合でも、履き心地にこだわり足裏フィット感のあるものがあるので、探してみましょう。GUのマシュマロパンプスシリーズや、アシックスウォーキングシリーズ、トパーズ、スピンクル、パンサーなどはおすすめです」

 

・五本指ソックス

参考商品:タビオ「履き口ゆったり足首メロウ五本指ソックス」990円(税込)

 

「ウォーキングはかかとから付いて、足の指で地面を蹴るようにして歩くのがポイントです。そのため、足の指が動かしやすく、蒸れ防止にもつながる五本指ソックスの着用がおすすめです。スニーカーならば、スポーツブランドから出ている五本指タイプや衝撃緩和機能や足首サポートのあるソックスを選びましょう。ストッキングの五本指タイプも手軽に購入できるので、パンプス時にはそれらを取り入れてみてください」

 

・ネックライト

参考商品:パナソニック「LEDネックライト」1749円(税込・編集部調べ)

 

「帰宅途中の住宅街など暗くなるエリアがある場合や、夜間ウォーキングをする機会のあるときに備えておくと便利です。とくに、夜間ウォーキングをする場合は、首にかけられて両手が自由に使えるので、腕を振るウォーキングフォームが行いやすくなります。夜道を照らすライト以外にも、反射バンドやアームライトで自分の存在を外部に知らせるグッズも備えておくと安心です」

 

ほかにも、歩くとポイントが貯まるアプリやワイヤレスイヤフォン、ペットボトル用のポケット付きの軽いリュックなど、通勤ウォーキングをサポートしてくれるアイテムはいろいろとあります。「ウォーキング中は好きな音楽やリラックスできる曲を聴くのもいいし、ボイスメディアの『Voicy』などで、情報をインプットしたり勉強の時間にしたりするのもいいですね」

 

 

わずか数分から始められる通勤ウォーキングがもたらす恩恵は計り知れません。無理なく少しずつ取り入れて、健康のため、趣味や学びのための有効な時間として楽しんでいきましょう。

 

【プロフィール】

ウォーキングトレーナー / 長坂靖子

インプレックス代表取締役、日本ウォーキングセラピスト協会代表理事。1985年ミス日本、1990年準ミスワールド日本代表。ウォーキングトレーナーとして、講演会、執筆、テレビ、女性誌、企業コンサル等、美と健康をテーマに幅広く活動。日常で簡単に取り入れる姿勢維持法・ウォーキング法を提案している。代表を務める「日本ウォーキングセラピスト協会」は関東を中心に60か所以上の教室を展開。『肩甲骨リセットで「背中」と「おしり」が面白いほどやせる!』(青春文庫)、『魔法の美やせ&美姿勢ベルト つけるだけで10歳若返る!やせる!肩こりも解消!』(河出書房新社)ほか、著書多数
HP= https://imprex.jp

 


長坂靖子『やせる! ウォーキング』(主婦の友社)
運動するのが正直面倒くさい、運動する時間がない、ジムに通うなんて無理、でもやせたい……。そんな人のために、ふだんの歩きを全身運動に変える方法を解説した書。

 

アップルストアがアプデ入り。次期MacBook Air登場に期待!

「WWDC22」の開催を数時間後にひかえるこのタイミングで、米アップルのオンラインストア「Apple Store」にアップデートが入りました。

 

↑アップルより

 

WWDC22は開発者向けのイベントとなっており、通常はiOSやiPadOS、macOSに関連した発表がメインとなります。しかし過去のWWDCでは、さまざまなハードウェアが発表されてきた経緯があります。

 

今年のWWDC22での発表が期待されているのは、なんといっても「次期MacBook Air」です。こちらは画面上部のノッチなどの新デザインを採用し、さらに次期プロセッサ「M2」の搭載も予測されています。しかし一方ではM2の搭載を否定する予測もあり、プロセッサのアップグレードがあるかどうかは不透明です。

 

また以前よりアップルは、WWDC22での「AR/VRヘッドセット」と専用OS「realityOS」の発表が期待されていました。しかしこちらについても、アナリストは「どちらもWWDC22ではリリースされない」との予測を発表しています。

 

前モデルが2020年末に投入されたことを考えると、そろそろM2を搭載したMacBook Airが登場してもおかしくない頃合いですが…その答え合わせは、もうすぐ明かされるはずです。

 

Source: アップル

芳根京子が20センチカットの新ヘアスタイルでバリキャリ役 綾野剛主演『オールドルーキー』に出演

7月期の日曜劇場『オールドルーキー』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)に、芳根京子が出演することが分かった。

『オールドルーキー』深沢塔子役の芳根京子 ©TBS

 

本作で主人公の新町亮太郎を演じるのは綾野剛。脚本を担当するのは、『HERO』シリーズや『海猿』シリーズ、NHK連続テレビ小説『まんぷく』など、数々の人気ドラマで丁寧な人物描写と温かい物語を作り上げてきた福田靖。TBSドラマは2002年放送の『真夜中の雨』ぶりとなる。

 

主人公の新町は、サッカーに人生を懸けてきた底抜けに明るいプロサッカー選手。しかし、けがの影響で低迷し、J3のチームに所属後、37歳で突如現役引退に追い込まれてしまう。37歳にして新人。社会人デビューとしてはあまりに遅すぎる新町が、どん底の中で出会ったのは“スポーツマネージメント会社「ビクトリー」”だった。スポーツマネージメントとは、現役アスリートの代理人やマネージメントを行う、いわば裏方。それでも、サッカーを心底愛し、スポーツを誰よりもリスペクトしているからこそ、新町はそこで働く決意をする。何よりもサッカー選手だった自分を誇りに思ってくれていた娘たちのために。

 

新たに出演が発表されたのは、シリアスからコメディまで幅広い作品で存在感を発揮している芳根京子。ドラマ初主演を務めた金曜ドラマ『表参道高校合唱部!』(2015年)では、高校生を演じていた芳根。それから7年がたち、今度はバリバリのキャリアウーマンとして作品に花を添える。日曜劇場へのレギュラー出演は、『小さな巨人』(2017年)以来5年ぶりとなる。

 

芳根が演じるのは「ビクトリー」の社長も期待する、“デキる”若手社員・深沢塔子。深沢は責任感が人一倍強く、バリバリ働くキャリアウーマン。その仕事への姿勢が信頼を生み、入社5年目にして7人ものアスリートのマネージメントを担当している。その一方で、かつてはアナウンサー志望であり、スポーツ選手と結婚できるかもと思い「ビクトリー」に入社したというミーハーな一面も。そんな深沢は、サッカーしか知らない“オールドルーキー”である新町の教育係としてバディを組むことになる。

 

芳根京子 コメント

正直、スポーツマネージメントという職種は聞いたことがなく、このようなお仕事があるのかと思ったので、今まで見たことがない作品になるなと、とてもワクワクしました。すごくやる気十分ですし、夏クールのドラマなので、“あつい夏”になるといいなと思っています。

 

今回、塔子という役をやらせていただくにあたって、髪を20センチくらい切りました!ここまで思い切ってバッサリ切ったのは初めてで、自分でも鏡を見るたびに驚いてしまいますが、新たな自分をお見せできるのではないかなと思っています。撮影が始まったばかりで、塔子という女性をどう魅力的に生きていくか模索中ですが、新町さんとのコンビが、見ていてすっと入ってくるような気持ちいいコンビになるといいなと思っています。撮影初日には、初日と感じないような楽しい掛け合いができたと思うので、これから撮影が進んでいくとともに、2人がどう進化していくのか…空気感がどう変わっていくのかとても楽しみです。

 

“スポーツ”の物語ですが、いろいろな方が共感できる作品だと思います。私もスポーツの経験はないですが、心にすっと入ってくるこの感じをたくさんの方々に楽しんでいただけたらいいなと思います。

 

番組情報

日曜劇場『オールドルーキー』

TBS系

2022年7月スタート

毎週日曜 午後9時~9時54分

公式Twitter:@oldrookie_tbs

公式Instagram:oldrookie_tbs

 

©TBS

「メガドライブ2」もミニサイズで令和に復活!? 「メガドライブミニ2」10月27日発売

セガは、家庭用ゲーム機「メガドライブミニ2」を、10月27日に発売します。税込価格は1万978円。

 

同製品は、2019年に発売したミニハード「メガドライブミニ」から、内容を一新。「メガドライブ2」を再現した新デザインで、W120.8×H32.3×D116.5mmと、メガドライブミニよりも本体をコンパクト化しています。

 

収録ゲームも一新し、前作(メガドライブミニ)の42本を超える、50本以上のタイトルを収録予定。また、当時は発売されなかった「ボーナスタイトル」の追加や、「メガドライブ」でCD-ROMのゲームが楽しめる拡張パワーアップユニット「メガCD」用タイトルも搭載します。

 

また、デコレーションキット「メガドラタワーミニ2」も同時発売します。税込価格は4950円。

 

6月4日現在、「シルフィード」「シャイニング・フォースCD」「ソニック・ザ・ヘッジホッグCD」「夢見館の物語」「ぽっぷるメイル」「バーチャレーシング」「ボナンザ ブラザーズ」「シャイニング&ザ・ダクネス」「サンダーフォースIV」「まじかる☆タルるートくん」と、ボーナスタイトル「ファンタジーゾーン」の、10+1の収録タイトルが発表されており、残りのタイトルは、生放送などで随時発表となります。次回の収録タイトルは6月24日に発表予定。

 

(c)SEGA

小さなサブウーファー「Sonos Sub Mini」が登場間近か?

米Sonosのコンパクトサブウーファー「Sonos Sub Mini(仮称)」の本体デザインの一部が、FCC(連邦通信委員会)への提出書類により判明したと、海外テックサイトのThe Vergeが伝えています。

↑The Vergeによる予測画像

 

パソコンやスマートフォンとの連携機能を充実させた、Sonosのスマートスピーカー。同社のコンパクトスピーカーとしては、バッテリーを搭載したポータブルタイプの「Sonos Roam」と、コンパクトなサウンドバー「Sonos Beam」などが存在します。

 

今回FCCに登録されたSonos Sub Miniのデータによれば、Sonos Sub Miniの本体は円筒形のデザインとなるようです。また先述のBeamと同じく、ブラックとホワイトのカラーバリエーションがあるとのこと。

↑FCCより

 

現時点では、Sonos Sub Miniの価格は不明です。しかしこのサブウーファーが先述のSonos Beamと同時にテストされていることから、その価格はSonos Beamの5万9800円に近いものとなることが予測されます。

 

最後にSonos Sub Miniの発売時期ですが、今年夏の発売が予測されるとしています。Sonosのラインナップには廉価なサブウーファーが存在しないことから、先述のSonos Beamとの連携も含め、Sonos Sub Miniの登場は廉価なホームシアターシステムを構築したいユーザーにとって、歓迎されるものとなりそうです。

 

Source: FCC via The Verge

次期Galaxy Watch5は体温測定できる? ただし限定的な機能かも

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5(仮)」シリーズでは、現行世代にある「Classic」モデルがなくなり代わりに「Pro」モデルが投入される可能性が、同社のヘルスアプリ最新ベータ版から浮上していました

 

その同じアプリから新たに、Galaxy Watch5に体温センサーが搭載されるかもしれないことが明らかとなりました。

 

この情報は3月に、韓国の電子業界情報誌ET NewsがGalaxy Watch5が体温を正確に測定できるセンサーを内蔵し、ウイルス検出や風邪の管理、女性の排卵周期の追跡にも役立つと報じたことに続くかっこうです。

 

スマートウォッチによる温度センサーは構造的に深部体温を測れないため、正確な体温を検出するには強力なアルゴリズム(AI)で補ってやる必要があります。有名アナリストMing-Chi Kuo氏はアップル(Apple Watch Series 8(仮)に搭載が噂される)とサムスンはその部分で苦労しており、特にGalaxy Watch5には間に合わないかもしれないと述べていたことがあります。

 

しかし、大手掲示板Redditユーザーのthedrunkmayor氏は、サムスンの最新ヘルスケアアプリに更新したところ「睡眠中の皮膚温度」のオプションが追加されたと報告しています。つまり、あと数か月で発表が予想されるGalaxy Watch5向けの可能性が高いと思われるわけです。

 

なお、Apple Watch Series 8は体温測定機能を、女性の妊活のみに限定しているとの報道もありました。今回のサムスン製ヘルスケアアプリにも「(おそらく排卵の)周期をより正確に予測」としか書かれておらず、同じように限定的な機能かもしれません。

 

今年はアップルとサムスンに加えて、Googleも「Pixel Watch」でヘルスケア機能に力を入れると噂されています。スマートウォッチ市場は、今後ますます「手首から健康」の競争となりそうです。

Source:Reddit
via:Android Police,PhoneArena