南インドの炒め料理をお手本に… ムジラーから大好評のレトルトカレー「素材を生かしたカレー チキンペッパーフライ」(無印良品)

突然ですが、無印良品の“素材を生かしたカレー”シリーズはご存知ですか? 本場であるインドの味を再現した人気メニューが揃っており、カレー好きの間では大好評のレトルト商品です。そこで今回は「素材を生かしたカレー チキンペッパーフライ」(350円/税込)をピックアップ。公式サイトのレビューで5点中4点を獲得している一品で、「まさに本場のテイスト!」「スパイシーな味がクセになる」といった感想が相次いでいます。果たしてどのような本格味を楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
おやつ&おつまみとして大活躍! 「チーズインスナック」(無印良品)のポイントはカマンベール×チェダーチーズの濃厚クリーム!?

 

●「素材を生かしたカレー チキンペッパーフライ」(無印良品)

無印の商品ページによると、具材が中心である南インドの炒め料理をお手本にした同商品。メインの具材はゴロゴロサイズのとり肉で、ブラックペッパーの辛味が特徴のソースと合わせています。

 

ひと口食べてみると、ルーは思ったよりも口当たりが滑らか。意外にもルーの中に細かくカットされた生姜が入っており、噛むたびにシャキシャキという食感が。コリアンダーやターメリックなどのスパイシーな味わいと生姜のフレッシュな酸味が相性バツグンな上に、やみつきになる辛さを演出してくれました。

 

続いてとり肉を実食。1つ1つが大きめのため、噛んだ時に溢れるジューシーな味ととり肉の旨味がインパクト抜群です。ルーともマッチするので、たっぷり絡めて食べるとより濃厚なおいしさを満喫できますよ。

 

辛味は控えめかと思いきや、後からジワジワと辛さと程よい塩味が広がりました。想像以上に白飯と合うため、最後までノンストップで完食。鼻から抜けるスパイシーなフレーバーも“本場のカレーならでは”という印象です。

 

実際に購入した人の声を見ていくと、「何とも言えない舌触りと香り… レンジで温めただけとは思えない!」「味はもちろん、生姜のシャキシャキ食感にもハマってしまった」「濃厚なスパイスに激ハマリ。リピートしてます」などのコメントが多数上がっていました。

 

カレー好きを唸らせるほどのクオリティである「チキンペッパーフライ」。普通のカレーに飽きた時は、ぜひ同商品の本格味を堪能してみて。

 

【関連記事】
不思議なくらいにハマってしまう…「ごはんにかける 酸辣湯」(無印良品)の餡は濃厚なすっぱさがやみつき必至!

独自技術「ストリーマ」に注目! ダイキンの空気清浄機は花粉・ウイルスを抑える効果がスゴイ

ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? 今季はなかでも、設置しやすいコンパクトな空気清浄機に注目だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

独自技術で有害物質を抑制し花粉も無力化する!

●適用床面積:〜25畳●8畳の清浄時間:約11分●空気清浄技術:ストリーマ+アクティブプラズマイオン●運転音:19〜53dB

ダイキン工業

ストリーマ空気清浄機 MC55Y

実売価格4万8180円

独自技術のストリーマと空気中へのイオン放出で強力に空気清浄。フィルターで捕らえた浮遊ウイルスやカビ菌をストリーマで抑制する。全国で飛散する16種の花粉を無力化できる。

SPEC●消費電力:6〜46W●風量:1.1〜5.5立方メートル/分●フィルター:TAFUフィルター+脱臭フィルター●フィルター交換目安:10年●運転モード:風量自動、節電、花粉●サイズ/質量:W270×H500×D270mm/6.8kg

 

↑プレフィルターでまず大きなホコリを捕集。その後TAFUフィルターと脱臭フィルターがキャッチした有害な微粒子やニオイにストリーマを放出し抑制する

 

↑操作時に手が触れる本体操作部には抗菌素材を使用。拭き掃除とのダブル効果で、より安心して使える

 

[Impression] 花粉や浮遊ウイルスの除去技術が見事!

「静電力が落ちにくいTAFUフィルターや、独自のストリーマなど、花粉や浮遊ウイルスを除去する技術が秀逸。ストリーマで脱臭フィルターの脱臭能力が再生するのも便利です」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。

【ソフトバンク全料金プランまとめ】おすすめの人や利用開始までの流れも徹底解説!

ソフトバンク料金プラン

ソフトバンクの料金プランは、データ通信が無制限で利用できるものから小容量のものまで幅広く揃っているので、無駄なく利用ができます。

また、初めてスマホを持つ人向けやタブレットとシェアしながら使えるプランなど、用途に合わせて選ぶことも可能です。

助手のジョン
ゲット君
ソフトバンクのプランは8種類もあるから、自分にあったプランがきっと見つかるよ!
ナビ博士
ナビ博士
たくさんあって迷う人は「 【迷ったらこれ!】おすすめのソフトバンク料金プラン」を見てみてね。

本記事では、ソフトバンクの料金プランの特徴のほか、ソフトバンクの申し込みがおすすめの人や手順など徹底解説していきます。

この記事を読めば、ソフトバンクが自分にとってお得に使える会社なのかがわかりますよ。

合計8種類の豊富な料金プランをもつソフトバンク!

ソフトバンクのおすすめポイント

  • 使う容量に合ったプランを選べる
  • 用途に応じたベストな料金プランを選びやすい
  • 5Gに対応
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

ソフトバンクの全料金プランまとめ

ソフトバンクで現在提供されている料金プランは、以下の8種類です。

月間で使えるデータ容量や契約条件、利用できる端末などに違いがあるため、料金以外も必ず確認して選びましょう。

なお、「データシェアプラン」や「データ通信専用50GBプラン」、「データ通信専用3GBプラン」以外のすべてのプランに共通するものとして、通話オプションがあります。

1回5分、または完全かけ放題の2種類があり、LINEMOのほうがやや安い料金設定となっています。

対象プラン 1回5分かけ放題 完全かけ放題
メリハリ無制限
ミニフィットプラン+
ケータイ 料金プラン
880円 1,980円
LINEMOのスマホプラン
LINEMOのミニプラン
550円
→1年間0円
1,650円
→1年間1,100円
※価格はすべて税込み
助手のジョン
ゲット君
普段通話をしない人やアプリ通話しかしない人は、通話オプションなしでも問題ないよ!

以降では、各プランの詳細について解説していきます。

メリハリ無制限

引用:ソフトバンク公式サイト

「メリハリ無制限」は、月間のデータ容量に上限がなく、どれだけデータを使っても速度制限がかからないプランです。

月額料金は全プラン中でもっとも高額ですが、データ使用量が3GB以下になると、1,650円が自動的に割引されますよ。

助手のジョン
ゲット君
あまりデータを使わなかった月があったとしても安心だね。
【メリハリ無制限】
月間データ容量 無制限
月額料金 ~3GB:5,588円
3GB以上:7,238円
※価格はすべて税込み

どれだけインターネットを利用しても月額料金が高くなることはないため、動画視聴やゲームなど、毎月多くのデータを使用する人におすすめです。

また、プラン独自の特典として、YouTubeの有料会員プラン「YouTube Premium」の月額料金が6ヶ月間無料になるキャンペーンがあります。

<YouTube Premiumでできること>

  • YouTube広告なし
  • バックグラウンド再生
  • YouTube Music Premiumが聴き放題
  • オフライン再生

6ヶ月間の無料キャンペーン終了後も、通常料金から25%オフの880円となるため、YouTubeのヘビーユーザーにもメリハリ無制限はおすすめです。

ゲット君
ゲット君
月額料金が1,180円なので、毎月300円、1年で3,600円もお得になるね!

なお、スマホをWiFiルーターとしてインターネット接続をおこなう「テザリング」については、月間30GBまでの上限があるため注意しましょう。

  • 月間データ容量無制限で速度制限の心配なし
  • YouTube Premiumが6ヶ月間無料、以降も毎月300円割引

ミニフィットプラン+

引用:ソフトバンク公式サイト

ソフトバンクスマホであまりデータを使わない人は「ミニフィットプラン+」を検討しましょう。

その月に使った分だけの料金がかかる段階定額制のプランなので、データを使わなかった月はその分料金が安くなります。

【ミニフィットプラン+】
月間データ容量 3GBまで
月額料金 ~1GB:3,278円
~2GB:4,378円
~3GB:5,478円
※価格はすべて税込み

ミニフィットプラン+は、月のデータ使用量が1GB・2GBを超えるごとに料金が変わり、最大3GBまでの利用で5,478円がかかります。

3GB以上利用すると速度制限がかかるため、インターネットをスムーズに利用したい場合は、有料でデータチャージをおこなう必要があります。

【データチャージの利用料金】
追加月間データ容量 利用料金
0.5GB 605円
1GB 1,100円
※価格はすべて税込み
ゲット君
ゲット君
2GB以上利用する場合だと、先述した「メリハリ無制限プラン」のほうがお得になるよ。
  • 少ないデータ使用だと料金が安い
  • 使った分だけの支払いなので料金が高くなりすぎない

スマホデビュープラン

引用:ソフトバンク公式サイト

スマホを初めて利用する人が対象となるのが、「スマホデビュープラン」です。

月間データ容量は少なめですが、通常のプランよりも格安でスマホを契約できます。

【スマホデビュープラン】
月間データ容量 13ヶ月目:5GB
14ヶ月目以降:3GB
月額料金 ~13ヶ月目:990円
~14ヶ月目以降:2,178円
※価格はすべて税込み
助手のジョン
ゲット君
割引が終了した14ヶ月目以降も、2,000円台でスマホが利用できるからお得だよ!

なお、スマホデビュープランが対象になるのが主に以下2つのパターンです。

<スマホデビュープランが対象になるケース>

  • ケータイからスマホにMNP乗り換え、または機種変更するケース
  • 5~15歳の利用者が新規、MNP乗り換え、機種変更いずれかでスマホにするケース

スマホデビュープランであれば、通常有料となる1回5分のかけ放題オプションが無料です。

またケータイからの乗り換えの場合、3G買い替えキャンペーンが使えるので、新たに購入するスマホの機種代金も割引されます。

  • 格安な料金でスマホが使える
  • 1回5分かけ放題オプションが無料
  • ケータイからの買い替えでスマホがお得に購入できる

データシェアプラン

引用:ソフトバンク公式サイト

すでに契約しているスマホのプランに追加して、タブレットやパソコンなどほかの端末をインターネットに接続できるようにするプランが「データシェアプラン」です。

ナビ博士
ナビ博士
データシェアプラン単体での契約はできないから注意!
【データシェアプラン】
月間データ容量 セットにするスマホプランに準拠
(メリハリ無制限は30GBまで)
月額料金 スマホプラン料金
+1,078円
※価格はすべて税込み

データシェアプランは、ひとつのスマホプランに対して5つの端末まで契約できます。

<データシェアプランの利用手順>

  1. 「SIMを購入する」ボタンをクリックする
  2. 手続き内容や契約者の年齢を選択する
  3. データシェアしたい端末に挿入するSIMカードが届く
  4. SIMカードを挿入し、利用を開始する
ゲット君
ゲット君
SIMカードを挿入することで、WiFiのない環境でもインターネットが使えるようになるよ!

そのため、外出先でタブレットを使用したい人、家族の端末にもシェアしたい人におすすめです。

ただしほかの端末で使用したデータ量は、もとのスマホプランのデータ容量から消費されるため、速度制限に注意しなくてはなりません。

また、月間データ容量が無制限の「メリハリ無制限」に追加した場合、データシェアで利用できる上限は30GBまでです。

  • ほかの端末と最大5台までデータをシェアできる
  • 単独でデータ専用プランを契約するより料金が安い

データ通信専用プラン

タブレットのみを単体で利用する人は、「データ通信専用プラン」を検討しましょう。

【データ通信専用プラン】
月間データ容量 3GBまで 50GBまで
月額料金 ~61ヶ月目:990円
62ヶ月目以降:1,408円
5,280円
時間制ギガ無制限オプション 1時間:110円
3時間:220円
6時間:330円
12時間:440円
24時間:550円
なし
※価格はすべて税込み

より多くのデータを使う人には「データ通信専用プラン50GBプラン」、WiFiなどと併用しており小容量で問題ない人には「データ通信専用プラン3GBプラン」がおすすめです。

なお、3GBプランには5年間もの長期割引(418円/月)が適用されるほか、1時間からの時間制ギガ無料オプションもあります。

<時間制ギガ無制限オプション>

  • 1時間:110円
  • 3時間:220円
  • 6時間:330円
  • 12時間:440円
  • 24時間:550円
ゲット君
ゲット君
出張や旅行のように決まった期間だけ利用したい場合に、便利なオプションですよ!
  • タブレット単体でインターネットを利用できる
  • 短時間だけのデータ無制限オプションがある(3GBプランのみ)

ケータイ 料金プラン

スマホではなく、ケータイ(ガラケー)を利用する人向けのプランが「ケータイ 料金プラン」です。

基本の通話プランにデータ通信プランを追加することで契約できます。

【ケータイ 料金プラン】
月間データ容量 通話のみ 300MBまで 3GBまで
月額料金 1,078円 1,408円 2,728円
※価格はすべて税込み
助手のジョン
ゲット君
通話だけできれば良い、という場合はデータプランを省いた基本プランのみで申し込むのがおすすめだよ!

なお、かけ放題の機能が欲しい場合は、別途通話オプションの加入が必要となるため注意しましょう。

  • データ通信の少ないケータイでの利用にぴったり
  • 通話のみのプランでも契約できる

LINEMOのスマホプラン

「LINEMO」とは、ソフトバンクのオンライン限定プランで、これまでになかったお得な料金で利用できるのが魅力です。

LINEMOの「スマホプラン」では、月間データ容量20GBが2,728円で利用できます。

ただし、申し込みやサポートなどの対応がすべてオンラインからに限定されており、対面サポートが受けられません。

ゲット君
ゲット君
対面での案内が受けられないから、サポートの手厚さを求める人には不向きかも…
【LINEMOのスマホプラン】
月間データ容量 20GBまで
月額料金 2,728円
※価格はすべて税込み

LINEMOのスマホプランは、利用できる月間データ容量は20GBであるうえ、速度制限にかかった場合でも最大1Mbpsの中速で利用できます。

助手のジョン
ゲット君
1Mbpsは、インターネット閲覧や標準画質の動画再生、メールの送受信などの通常利用であれば問題なくできる速度なので、安心してくださいね。

そのほか、LINEのメッセージや通話にデータを消費しない「LINEギガフリー」も利用できるため、LINEでよく連絡をする人にもおすすめです。

  • 格安な料金でスマホが使える
  • データ消費なしでLINEが使える
  • 速度制限中も最大1Mbpsの中速を維持する

LINEMOのミニプラン

LINEMOの「ミニプラン」は、先述したスマホプランよりもお得に利用できます。

【LINEMOのミニプラン】
月間データ容量 3GBまで
月額料金 990円
※価格はすべて税込み

月額990円で利用できますが、月間データ容量が3GBまでとなるため、あまりスマホでデータ通信をしない人におすすめです。

なお、速度制限時の速度は300kbpsと遅い速度に制限されます。

ゲット君
ゲット君
300kbpsは、動画の再生も厳しい速度だから要注意だよ!
  • 格安な料金でスマホが使える
  • データ消費なしでLINEが使える

【迷ったらこれ!】おすすめのソフトバンク料金プラン

8種類のソフトバンク料金プランのうち、迷った場合におすすめのプランを3つ紹介します。

ゲット君
ゲット君
必要とするデータ容量を基準に選ぶのがおすすめだよ!

容量の制限を気にせず使うなら「メリハリ無制限」がおすすめ

長時間の動画視聴やオンラインゲームなど、毎月たくさんのデータを消費する人には「メリハリ無制限」がおすすめです。

どれだけデータを使っても速度制限にかからないため、データ容量の残りを気にせず、存分にインターネットを利用できます。

また、月間30GBまでならテザリングも利用できるため、外出先でタブレットやパソコンを使う人にもおすすめですよ。

毎月20GBで足りるならLINEMOの「スマホプラン」がおすすめ

月間のデータ容量が20GBで足りる人には、LINEMOの「スマホプラン」がおすすめです。

助手のジョン
ゲット君
月額料金が2,728円!コスパが良いお得なプランだよ!

また、LINEのメッセージや通話にデータを消費しない「LINEギガフリー」が適用されるので、LINEをよく利用する人にもおすすめですよ。

ただし申し込みや問い合わせなどを、すべてオンラインからおこなう必要があります。

毎月3GBで足りるならLINEMOの「ミニプラン」がおすすめ

月間のデータ容量が3GBで十分という人は、LINEMOの「ミニプラン」を検討しましょう。

月額料金が990円と、「ミニフィットプラン+」の1GB以下の料金(3,278円)よりも安く、3GBのデータを利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
申し込みや問い合わせなどは、すべてオンラインからおこなう必要があるから要注意じゃ。

もし3GBで足りない場合は、LINEMOのスマホプランに変更できます。

ゲット君
ゲット君
どちらのプランにしようか悩んでいる人は、ミニプランから申し込んで検討してみるのも良いかもね。

ソフトバンクがおすすめの人

ここまでの内容を踏まえると、ソフトバンクがおすすめなのは以下のような人だと言えます。

自分の容量に合わせて無駄なく利用したい人

ソフトバンクの料金プランは、自分の必要とする容量に合わせて8つのプランから選べるので、無駄なく利用できます。

ソフトバンクの料金プランを、データ容量別にまとめると以下のとおりです。

【ソフトバンクの料金プラン】
月間データ容量 プラン 月額料金 対象端末
通話のみ ケータイ 料金プラン 1,078円 ケータイ
300MB ケータイ 料金プラン 1,408円 ケータイ
1GB ミニフィットプラン+ 3,278円 スマホ
2GB ミニフィットプラン+ 4,378円 スマホ
3GB ミニフィットプラン 5,478円 スマホ
メリハリ無制限 5,588円 スマホ
LINEMOのミニプラン 980円 スマホ
データ通信専用プラン ~61ヶ月目:990円
62ヶ月目以降:1,408円
タブレット
ケータイ 料金プラン 2,728円 ケータイ
5GB スマホデビュープラン
(14ヶ月目以降は3GB)
~13ヶ月目:990円
~14ヶ月目以降:2,178円
スマホ
20GB LINEMOのスマホプラン 2,728円 スマホ
50GB データ通信専用プラン 5,280円 タブレット
無制限 メリハリ無制限 7,238円 スマホ

価格はすべて税込

ゲット君
ゲット君
同じデータ容量でも、月額料金や使える端末が違うものもあるから注意してね!

毎月のデータ容量が20GBを超える人は「メリハリ無制限」、20GBで足りる人はLINEMOの「スマホプラン」がおすすめです。

一方で、小容量で足りる人はLINEMOの「ミニプラン」がおすすめですよ。

用途に応じてベストな料金プランを選びたい人

ソフトバンクの全料金プランまとめ」で解説したとおり、ソフトバンクの料金プランは8種類もあるため、自分の用途に応じて料金プランを選ぶことも可能です。

タブレットやパソコンなどをスマホとセットで利用したい場合は「データシェアプラン」、タブレットのみで利用したい場合は「データ通信専用プラン」など、用途に合わせて選べます。

また、LINEが主な連絡手段の人は、トークや通話のデータ容量を気にせず利用できる「LINEMO」がおすすめですよ。

ゲット君
ゲット君
LINEMOは料金が安く設定されている分、オンラインで申し込みや問い合わせなどをおこなう必要があるから注意してね。

5Gを利用したい人

ソフトバンクは5Gに対応しているため、安定した通信環境を求める人にもおすすめです。

ゲット君
ゲット君
ケータイ 料金プランだけ5G非対応だから注意してね!

ただし5Gを利用したい場合、5G対応端末を用意する必要があります。

ソフトバンク料金プラン申し込みから利用開始までの流れ

ソフトバンクの料金プラン申し込みから、利用開始までの流れについて解説します。

まず、以下のものを用意しておいてください。

  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 契約者情報(氏名・住所・連絡先電話番号など)
  • 支払い情報(クレジットカード、口座情報)
  • MNP予約番号(他社からの乗り換えの場合のみ)
  • 利用する端末(LINEMO以外であればセット購入可能)

なお、ソフトバンクの料金プランは、選ぶプランによって申し込み窓口が変わります。

【ソフトバンクの申し込み窓口】
プラン 申し込み窓口
メリハリ無制限
ミニフィットプラン+
スマホデビュープラン
データシェアプラン
データ通信専用プラン
ケータイ 料金プラン
・ソフトバンクショップ
ソフトバンクオンラインショップ
LINEMOのスマホプラン
LINEMOのミニプラン
LINEMO公式サイト

LINEMOの申し込み先はオンライン窓口のみに限定されていたり、支払い方法はクレジットカードのみに限定されていたりするので注意しましょう。

ここでは、オンラインショップから申し込む場合について解説します。

①MNP予約番号の取得(他社からの乗り換えの場合のみ)
現在契約中のキャリア窓口から、電話番号の引き継ぎに利用する「MNP予約番号」を取得します。
MNP予約番号には15日間の有効期限があるため、取得後はすぐに申し込みをおこないましょう。


②申し込み
各プランの取り扱いがあるオンライン窓口から申し込みをおこないます。
電話番号の引き継ぎでの乗り換えの場合はMNP予約番号の入力、機種変更をともなう場合はセット購入端末の選択を忘れないようにしましょう。

ゲット君
ゲット君
LINEMOはセット購入ができないから、機種変更したい場合は事前に購入しておく必要があるよ!

③SIMカード、端末の受け取り
申し込みから数日後に、SIMカードや端末が届きます。
SIMカードを利用しない「eSIM」で申し込んだ場合は、設定情報が最短で当日に発行され、設定可能です。


④SIMカードの挿入・利用開始
利用する端末にSIMカードを挿入し、利用開始です。

ソフトバンク料金プランによくある質問

ソフトバンクの料金プランに関するよくある質問をまとめました。

ソフトバンクの料金プランを知りたい

ソフトバンクの料金プランは以下の8種類があり、月間データ容量や月額料金、対象となる端末が異なります。

【ソフトバンクの料金プラン】
プラン 月間データ容量 月額料金 対象端末
メリハリ無制限 無制限 ~3GB:5,588円
3GB以上:7,238円
スマホ
ミニフィットプラン+ 3GBまで ~1GB:3,278円
~2GB:4,378円
~3GB:5,478円
スマホ
スマホデビュープラン ~13ヶ月目:5GB
~14ヶ月目以降:3GB
~13ヶ月目:990円
~14ヶ月目以降:2,178円
スマホ
データシェアプラン セットにするスマホプランに準拠
(メリハリ無制限は30GBまで)
スマホプラン料金
+1,078円
スマホ・タブレット・パソコン
データ通信専用プラン 3GB ~61ヶ月目:990円
62ヶ月目以降:1,408円
タブレット
50GB 5,280円
ケータイ 料金プラン 通話のみ 1,078円 ケータイ
300MB 1,408円
3GB 2,728円
LINEMOのミニプラン 3GB 990円 スマホ
LINEMOのスマホプラン 20GB 2,728円 スマホ

価格はすべて税込

ソフトバンクの料金プランの詳しい詳細は、「ソフトバンクの全料金まとめ」をご覧ください。

ソフトバンクがおすすめの人はどんな人?

ソフトバンクがおすすめの人は、以下のとおりです。

おすすめの人について詳しく知りたい場合は、「ソフトバンクがおすすめの人」をご覧ください。

そもそもソフトバンクはどんな会社?

ソフトバンクは、スマホだけでなく「ソフトバンク光」や「ソフトバンクエアー」などの固定回線も提供する大手通信事業者のひとつです。

とくにスマホに関しては、ドコモやauとならび、国内の3大キャリアに数えられます。

  • 大手通信事業者で安心感がある
  • 多くの関連サービスがある

ソフトバンクの特徴についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

まとめ

ソフトバンクの料金プランは全8種類あり、豊富な選択肢から自分に合ったものを選べます。

初めてスマホを持つ人向けやタブレットとシェアしながら使えるプランなど、用途に合わせて選ぶことも可能です。

なお、この8種類の中で、とくにおすすめのプランは以下の3つです。

必要なデータ容量をもとに豊富なプランから選びたい人や、無駄なくお得にスマホを利用したい人は、ソフトバンクをぜひ検討してみましょう。

プロが教える「いまが狙い目の4Kテレビ」はコレだ!ネット動画もサクサクなソニー「A90J」

例年春先に各メーカーが新製品を発表するテレビは、現行モデルの大幅なディスカウントが始まるいまの時期が買いどきだ。高画質で機能も“全部入り”の有機ELフラッグシップ機を、いまこそ狙いたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2022年 テレビ選びの3か条

1.価格がこなれてきた有機ELモデルが狙い目

少し前までは“高嶺の花”だった有機ELテレビだが、いまでは価格がこなれて55V型で20〜30万円ほどに。液晶よりは高価だが、圧倒的なコントラストや色再現性を誇る有機ELは魅力が大きい。

 

2.高画質映像を引き立てる音響システムにも注目

「薄型テレビ=音が悪い」は、もはや過去の話。フラッグシップである有機ELテレビは、各社が独自技術で音質を磨き上げている。コンテンツの世界に没入できる立体音響のクオリティをチェックしたい。

 

3.ネット機能の充実度と操作性は重視すべし

いまやテレビでネット動画を視聴するのは当たり前の習慣となった。対応するVODサービスの充実度だけでなく、リモコンでの操作性やUIの見やすさ、コンテンツのレコメンド機能の精度も重視すべきだ。

 

私が選出しました

本誌編集長

川内一史

テレビ担当歴は9年以上。有機ELテレビ購入の決意を固めているが、2歳の息子が転倒させないかという点を心配している。

 

認知特性プロセッサーが人の記憶に近い映像を再現

ソニー

ブラビア XRJ-55A90J

実売価格29万9070円

 

4Kチューナー:3基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計60W
年間消費電力量:175kWh

人の脳のように映像を認識する認知特性プロセッサー「XR」を新搭載。人の記憶により近い、自然な映像や臨場感のある音を再現する。4Kチューナーを3基内蔵するほか、最新のGoogle TVを備え、多彩なコンテンツを手軽に楽しめる。

SPEC●画面サイズラインナップ:83V/65V/55V型●チューナー:4K×3、地デジ/BS/110度CS×3●OS:Google TV●サイズ/質量:W1223×H776×D317mm/18.6kg(スタンド含む)

 

↑認知特性プロセッサー「XR」を搭載。数十万もの映像信号を人の脳のように横断的に分析し、より自然な美しさで映像を描き出す

 

↑あらゆる音源に対応する「3D Surround Upscaling」。本体に内蔵したスピーカーだけで左右方向と高さ方向の立体音響を再現できる

 

【IMPRESSION】最新のGoogle TVを備え動画をサクサク楽しめる

「最新のGoogle TVを搭載し、多彩なネット動画をサクサクと楽しめるのが魅力。4Kチューナーを3基備えるため、4K放送を視聴しながら裏番組の2番組同時録画にも対応します」(川内)

 

シャインウォーターの契約はおすすめ? メリット・注意点を実際の評判とともに解説

シャインウォーターの契約はおすすめ?メリット・注意点を実際の評判とともに解説

シャインウォーターは水道水補充型のウォーターサーバーです。

毎月決まった料金で、安全かつ美味しい水を自由に使えます。

しかし、どれだけメリットが豊富でも、契約を検討している場合は味や料金、使い心地など実際の評判が気になることでしょう。

そこで今回は、シャインウォーターの基本情報だけでなく、メリット病注意点を利用者の口コミ・評判も含めて解説します。

申し込み手順も解説しているため、シャインウォーターの契約を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

シャインウォーターは定額制で安全&美味しい水を飲める!
シャインウォーターは定額制で安全&美味しい水を飲める!

シャインウォーターのおすすめポイント

  • 安心の定額制&使い放題
  • 高性能カートリッジで不純物を除去
  • ECOモード搭載の省エネ設計
この記事でわかること

シャインウォーターは「水道水補充型」のウォーターサーバー

シャインウォーターは「水道水補充型」のウォーターサーバー

シャインウォーターは「水道水補充型」のウォーターサーバーで、ボトルの配送や購入費用などがかかりません。

自宅の水道から給水し、内部で不純物などをろ過することで美味しい水が作られます。

シャインウォーターで提供されているサーバーは2種類あるため、それぞれの違いについて見ていきましょう。

【シャインウォーターのサーバー2種】
項目 シャインウォーターリング シャインウォーター
対応エリア 日本全国(離島や一部地域は対応外)
契約期間 12ヶ月
初期費用 なし(配送料無料)
月額料金・サーバー代 3,630円 3,300円
電気代 ・通常:約800円/月
・ECOモード:約500円/月
使える温度 【通常】
・冷水:約5℃
・温水:約90℃
【ECOモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
【通常】
・冷水:5℃、8℃、10℃
・温水:80℃、85℃、90℃
※好みの温度に設定できる
【ECOモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
利用休止手数料 なし
支払い方法 クレジットカード払い
※価格は税込み

それぞれウォーターサーバーとしてのスペックに差があるため、次項から詳細を比較して紹介します。

サーバーの種類

シャインウォーターのサーバー2種類、それぞれの違いについて解説します。

【各サーバーの違い】
項目 シャインウォーターリング シャインウォーター
月額レンタル料 3,630円 3,300円
サイズ 高さ115×幅30×奥行34.4cm 高さ118×幅30×奥行32cm
重さ ・本体のみ:約18kg
・タンク満水時:約27kg
タンク容量 ・上部の給水タンク:5.2L
・内部の冷水タンク:2.0L
・内部の温水タンク:1.9L
消費電力 ・加熱:400W
・冷却:100W
使える温度 【通常】
・冷水:約5℃
・温水:約90℃
【ECOモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
【通常】・冷水:5℃、8℃、10℃
・温水:80℃、85℃、90℃
※好みの温度に設定できる
【ECOモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
主な機能 ・再加熱
・ECOモード
・温水、冷水切り替え
・チャイルドロック(温水、冷水どちらも)
・ECOモード
・温水、冷水切り替え(それぞれ3段階)
・チャイルドロック(温水のみ)

シャインウォーターリングのみに搭載される「再加熱」とは、タンク内のお湯の温度が下がっているとき、ボタンを押すだけで数分の内に約90℃まで加熱する機能です。

一方、シャインウォーターにある温度の3段階切り替えでは、温水・冷水をボタン1つで好みの温度に設定でき、用途に合わせた使い方ができます。

<シャインウォーターリングがおすすめの人>

  • 高機能なウォーターサーバーが欲しい人
  • 高子どもの誤操作を防ぎたい人

<シャインウォーターがおすすめの人>

  • 料理や乳幼児のミルク作りなど、用途に合わせて使い分けたい人
  • 少しでもコストを抑えてウォーターサーバーを利用したい人

シャインウォーターの良い評判・メリット

シャインウォーターの良い評判・メリット

シャインウォーターのメリットについて、利用者の良い評判も含めて解説しましょう。

定額制で使い放題のため、さまざまな用途に使える

シャインウォーターは定額制で水が使い放題なので、さまざまな用途に使えます。

毎月の支払いはサーバー本体の利用料金のみで、水の購入費やメンテナンス費などがかかりません。

水の購入費を気にせず好きなだけ使えるため、家庭の用途に合わせた自由な使い方ができますよ。

それでは、利用者の口コミ・評判も見ていきましょう。

うちはシャインウォーター使ってます☺子供がバカスカ飲むので水道水を濾過するタイプにしました。美味しいのは宅配型と言われてますよね🤔

— タッキー (@takky0601) January 15, 2021

AAAのえーぱんだを貰って大喜びの息子❤

いつもすみません(o´罒`o)

皆さんオススメ!!

水道水を注ぐだけで美味しいお水がのめます!!

月々3300円だけでお水が飲める!!#株式会社ウチムラ#シャインウォーター#ウォーターサーバー pic.twitter.com/cmNsnTmuzE

— みー (@yumeramaaimama) February 11, 2020

子どものいる家庭では水の消費量が多くなるため、水道水補充型のシャインウォーターは使いやすいようです。

「毎月の費用を気にする必要がない」というのも、世帯人数が多い家庭にとってはうれしいポイントかもしれません。

高性能カートリッジで水道水の不純物を除去してくれる

シャインウォーターのサーバーには高性能カートリッジが搭載され、水道水の不純物を除去してくれます。

具体的にどのような性能なのか、カートリッジの特徴を見ていきましょう。

  • 粒子の細かい活性炭により、塩素を含めた不純物の除去をする(除去物質は16種)
  • 水に含まれるミネラル成分は残される
  • ろ過スピードが速い
  • 交換頻度は3ヶ月に一度

不純物をろ過してくれるため、水道水特有の味やニオイが軽減されます。

ミネラル成分が残されることで、水本来の美味しさを楽しめるでしょう。

また、サーバーをレンタルする場合、交換用カートリッジは無料で配送(ポスト投函可能)されてきます。

カートリッジ交換にかかる費用を気にする必要がなく、美味しい水を飲み続けられるのはメリットですね。

独自システムで水を清潔に保ってくれる

シャインウォーターのサーバーには独自のクリーンシステムが搭載されており、水を清潔に保ってくれます。

  • 塩素活用システム:水道水の塩素をガス化して、タンク内の空気を清潔に保つ
  • UVシステム:UV(紫外線)ランプを照射して雑菌などから水を守る
  • 高熱システム:水を温める高熱線により、熱処理を行う

これら3つのシステムによって、サーバー内部と水の清潔が保たれます。

さらに、水受けトレーや給水用のタンクは取り外し可能で水洗いもできます。

手軽にメンテナンスできるため、衛生面が気になる人も安心ですよ。

ECOモード付の省エネ設計

シャインウォーターで提供される2種のサーバーには、どちらもECOモードが搭載されています。

ECOモード利用時は消費電力が抑えられ、就寝時や外出時などサーバーを使わないときの電気代を節約できます。

ECOモードはボタン1つで稼働するため、特別な操作は必要ありません。

ただし、ECOモード中は冷水が約12℃、温水は約75℃と通常時とは温度が違うので注意してくださいね。

水を注文する手間やノルマがない

シャインウォーターは水道水補充型なので、水を注文する手間や購入ノルマなどがありません。

宅配型の場合、必要な量の水を注文したり、定期的に購入しなければならないボトルの本数が決まっていたり、手間や制限があります。

しかし、シャインウォーターは水道水を使用するため、ボトルを購入する必要がありません。

毎月安定した料金で使い続けられ、必要な量の水を自由に使えるのがシャインウォーターのメリットです。

それでは、利用者の口コミ・評判から、使い勝手の良さを見ていきましょう。

我が家にシャインウォーターがきたよー॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
一人暮らしでお湯沸かすのも邪魔くさかった私にはステキなウォーターサーバーです!
ボトルもなし!注文もしないでいい!!ただ水道水入れるだけ!
冷たいお水と熱いお湯が出るんだ!!
快適な夏を過ごせそうです💜 pic.twitter.com/fZGTYTk1aF

— macky17hina∞ (@macky17hina) July 15, 2019

ウチで使ってる「シャインウォーター」お勧めやぞ
あれは継ぎ足し式なのでボトル受け取りとかないのでマイペースでOK
3か月に一度カードリッジ交換
ただし利用料が毎月3000円

— 狸ヶ原@非モテゾンビ (@Tanukigahara) October 2, 2019

注文の手間がかからず、マイペースに自由な使い方ができることへメリットを感じているようですね。

毎日使用するものなので、「手軽さ」というメリットは欠かせない要素なのかもしれません。

ボトルを保管しておくスペースが必要ない

シャインウォーターはボトルを保管するスペースが必要ないので、自宅内を圧迫せずに使い続けられます。

宅配型は数本の予備ボトルを自宅内に保管しなければならず、空間に余裕がない場合は邪魔になってしまいます。

しかし、シャインウォーターは水道から給水するため、予備ボトルはもちろん、空のボトルも保管する必要がありません。

必要なのはサーバー本体を設置するスペースのみです。

利用者の口コミ・評判においても、ボトルの設置スペースに関するメリットが投稿されています。

前の家の時は毎月届く水(21L)にうんざりしてたんだけど夏はまだしも冬は溜まる溜まる。今のサーバーに変えたら安いし(前サーバー比)美味しいし家の水道と電気止まらない限り無限よ。
シャインウォーターで検索。
営業のお兄さん「サーバーのデザインとカラーがダサいのだけは許して欲しい。」 pic.twitter.com/yQzzeDU0Ss

— かのん (@0810kanon) September 3, 2020

時期によっては水の消費量が少なくなるため、定期的に配送される宅配型ではボトルが溜まってしまうようです。

ボトルのサイズも大きいため、より広いスペースが必要です。

しかし、シャインウォーターは「ボトルの保管」というポイントが解消されるので、「使いやすさ」のメリットが強く感じられるのかもしれません。

男性
宅配型だと、玄関に届いたお水のボトルをサーバーまで運ぶのも大変ですよね

水の温度を細かく設定できる

シャインウォーターのサーバーは水の温度を細かく設定できるため、季節や用途に合わせた使い方ができるでしょう。

サーバー名「シャインウォーター」には、温水・冷水それぞれに3段階の温度調節機能が搭載されています。

  • 温水:80℃、85℃、90℃
  • 冷水:5℃、8℃、10℃

温度調節はボタンを押すだけなので、いつでも変更できます。

ECOモードによる温度変化も加えれば、よりバリエーションは広がるでしょう。

身体を動かす際の飲料水、自宅でのカフェタイムのコーヒーなど、自由な用途で使いやすいサーバーです。

シャインウォーターの悪い評判・注意点

シャインウォーターの悪い評判・注意点

シャインウォーターとの契約を検討する際は、注意点についても把握しておきましょう。

悪い評判もあわせて紹介するので、実際の利用シーンをイメージしながらチェックしてみてくださいね。

自分で水道水を補充する必要がある

シャインウォーターは水道水を自分で補充する必要があるため、補充作業が面倒に感じるかもしれません。

厚生労働省のデータによると、水道から摂取する水の量は1人当たり平均約1.2L/日とされています。

水の摂取量とシャインウォーターのタンク容量(5.2L)を基準に、補充の頻度をシミュレーションしてみましょう。

【補充回数のシミュレーション】
水の消費量/日 補充の頻度
1人世帯 1.2L 約4~5日
2人世帯 2.4L 約2~2日
3人世帯 3.6L 約1~2日
4人世帯 4.8L 約1日

上記はあくまでも目安なので、在宅時間の長さによって補充の頻度はより多くなるかもしれません。

さらに、サーバー内部にある冷水・温水どちらかのタンクが空になった場合でも、水の補充が必要です。

季節によって補充頻度が変わることも把握しておいてください。

利用者の口コミ・評判も参考に、実際の使用感をチェックしてみましょう。

シャインウォーターって水道を浄化して使うからタンクの中に水が無くなったら継ぎ足ししないといけないんだけど、タンクの中みずが空になってたのね、それを指摘したら今日俺、水3回入れてるからだって、
3回入れてるからなに?空になったら水いれろよ。使ったらいれろよ。ありがとうも言えんのかクズ

— しろくまさん🐻‍❄️ (@kureo62159906) June 1, 2019

シャインウォーターの利便性を感じつつも、補充作業の手間をネックに感じている利用者もいます。

実際、世帯人数が多い家庭では補充を1日に複数回行っているようなので、この点もふまえたうえで契約するか判断しましょう。

3ヶ月に1度カートリッジ交換が必要

シャインウォーターの浄水カートリッジは3ヶ月に1度の交換が必要なので、この点に関しても手間がかかります。

ほかの水道水補充型ウォーターサーバーの場合、6ヶ月に一度の交換や専門スタッフによる交換など、利用者の手間が軽減される交換頻度・仕組みが導入されています。

しかし、シャインウォーターは自分で交換しなければならないほか、交換頻度も他社より多いことがネックです。

交換方法は難しくありませんが、水の補充以外の手間がかかることも忘れないでください。

<カートリッジの交換手順>

  • 1.カートリッジが自宅に届く(レンタルの場合、料金は無料)
  • 2.古いカートリッジを取り外す
  • 3.新しいカートリッジに水を10分間吸収させる
  • 4.カートリッジをタンクにセットして完了
男性
難しい操作もないので、そんなに手間ではなさそうですね。

1年未満で解約する場合、違約金が発生する

シャインウォーターでは、1年未満の解約で違約金(サーバー引き取り手数料)が発生するため注意しましょう。

シャインウォーターの違約金は14,300円です。

月額料金の4~5ヶ月分に相当するので、契約時は利用期間も想定してください。

また、解約した月のレンタル代は返還されないため、解約する場合は月末を目途に手続きしましょう。

男性
多くのウォーターサーバーの会社で「乗り換えキャンペーン」をやっているので、もし乗り換えを検討することがあったら、そういったキャンペーンを利用するのもい

定期的にタンクを清掃する必要がある

シャインウォーターを使い続ける際は、定期的にタンク内を清掃しなければなりません。

これはどのウォーターサーバーにもいえることですが、サーバー内外の清掃を怠るとホコリや汚れが蓄積していきます。

シャインウォーターには独自のクリーンシステムが導入されているものの、タンクや受水トレー、温水・冷水ノズルなどの清掃が必要です。

サーバーを衛生的に使い続けるには、自宅でのメンテナンスが必要なことも理解しておきましょう。

サーバーを破損・故障させた場合は修理代が発生する

レンタルしたサーバーを破壊・故障させた場合は修理代が発生し、高額な費用を請求されます。

破壊・故障させた場合の対応について見ていきましょう。

  • 規定の方法に則っていない方法でサーバーを使用し破壊、故障させた場合は修理代が請求される
  • 破壊、故障の原因が利用者にある場合、修理代が請求される
  • 修理代は最大74,800円
  • 原因が利用者にない場合は、無償で新規のサーバーと交換してもらえる

「規定の方法」とは、取扱説明書や使用上のルールに則った方法です。

水道水以外の水を注入しない、ほかの人へ譲渡・貸与しないなどのルールに従って使用しなければ、破壊・故障した際の修理代を請求されるおそれがあります。

さらに、レンタルしたサーバーを返還しない場合も、違約金として74,800円を請求されます。

こうしたリスクも頭に入れたうえで、契約すべきか判断してください。

女性
説明書どおりに、日々のメンテナンスをしながら丁寧に使いましょうね。どんな家電にも言えることですよね

デザインがイマイチという評判もある

シャインウォーターはデザインがイマイチという評判もあり、部屋の雰囲気に合わせにくいおそれがあります。

シャインウォーターでは、ホワイトカラーをベースとしたサーバーのみが提供されています。

そのため、「ほかのインテリアに合わせたい」「おしゃれなサーバーが欲しい」といった人にはマッチしないかもしれません。

利用者の口コミ・評判でも、デザイン面に関するネガティブな内容があります。

うちのはこーいうので、予備のボトルとか置いとかなくていいタイプなんだけど、都内だと業者多いから選ぶのも大変そうだなー。
残念ながらちっともおしゃれじゃないのも悲しみw
グレーとかそ~言うの出してほしいわw

シャインウォーター|浄水器一体型ウォーターサーバーhttps://t.co/uko1s2vsuq

— ヨ ウ × Y O H ⚂ (@s0125s_yoh) July 24, 2019

デザインを気になさらないので有れば
シャインウォーターをオススメします!

— よ〜っさん (@yossan8459) April 24, 2020

シャインウォーターの機能やサービス内容には満足しているようですが、デザイン面がネックになっているようです。

カラーが少ないことへ不満を抱く利用者が多いため、契約時はほかのインテリア・家具などと合うかどうか確認してくださいね。

シャインウォーターはこんな人におすすめ!

シャインウォーターはこんな人におすすめ!

シャインウォーターがおすすめの人をあげていくので、自分に当てはまるかどうかチェックしてみてください。

シャインウォーターはデザイン面がネックになっているものの、機能面では充実しています。

内部を清潔に保つシステムも搭載されているので、機能性や衛生面を重視したい人におすすめできます。

さらに、毎月の費用はサーバー本体のレンタル代のみであり、契約期間の規定も含め契約内容はシンプルです。

ランニングコストを抑えつつ、長期的に使用したい人にはマッチしているサーバーですよ。

また、シャインウォーターは水道水補充型なので、水の補充を自分で行わなければなりません

世帯人数が多いと補充の頻度も高くなってしまうため、一人暮らしや二人世帯など世帯人数の少ない家庭におすすめできます。

シャインウォーターの申し込み手順

シャインウォーターの申し込み手順

シャインウォーターの申し込み手順を解説するので、契約を予定している人は参考にしてみてください。

1.シャインウォーター公式サイトへアクセス

2.新規申し込みフォームへ移動
メニューの中にあるオレンジの「新規お申し込み」ボタンをクリックしましょう。

3.お客様情報を入力
氏名や住所、電話番号などを入力してください。

4.希望するサーバーを選択
目的に合わせたサーバーの種類を選択しましょう。

5.クレジットカード情報の入力
デビットカードやプリペイドカードは使用できないので注意してください。

6.入力内容を確認し情報送信
入力内容に誤りがないか確認してください。

7.申し込み完了

8.サーバー本体が配送される
申し込み後10日目以降にサーバー本体が配送されるので、使い勝手のいい位置に配置しましょう。
申し込みフォームでは各サーバーの料金が表示されているので、最終確認をしてください。

シャインウォーターはお得?水道水補充型のウォーターサーバー比較表

シャインウォーターはお得?水道水補充型のウォーターサーバー比較表

シャインウォーターは実際どのくらいお得なのか、他社と比較しながら見ていきましょう。

>

【シャインウォーターと他社の比較】
シャインウォーター ハミングウォーター ダスキン(浄水器用) ロッカ エブリフレシャス(トール) スノーアルプス(浄水器サーバー)
契約期間 12ヶ月 24ヶ月 12ヶ月 36ヶ月 36ヶ月 24ヶ月
初期費用 なし なし 2,200円 3,300円 なし 2,200円
月額料金・サーバー代 3,300円or 3,630円 3,300円 3,850円 3,146円 3,300円 3,280円
電気代 ・通常:約800円/月
・ECOモード:約500円/月
約475円(エコモード使用時) 約360円(ECOモード使用時) 約450円(エコモード使用時)
使える温度 【通常】
・冷水:5~10℃
・温水:80~90℃
【ECOモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
・冷水6~10℃
・温水湯温80~90℃
・冷水:6~12℃
・弱冷水:12~16℃
・温水:80~89℃
・高温水:90~93℃
【通常】
・冷水:約5℃
・温水:約90℃
【エコモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
【通常】
・冷水:5~10℃
・温水:80~85℃
【ECOモード】
・冷水:10~15℃
・温水:70~75℃
・高温水:85~90℃
・冷水:6~10℃
・温水:80~90℃
利用休止手数料 なし なし なし なし なし なし
特徴 ・3段階の温度調節が可能
・独自のクリーンシステム搭載
・業界最小サイズのコンパクトボディ
・2段階式浄水フィルター
・冷水、弱冷水、温水、高温水の4段階設定 ・サーバーの配送料やレンタル料などは、すべて月額料金に含まれる ・6段階の温度調節
・高級感のあるデザイン
・グッドデザイン賞受賞のスタイリッシュなデザイン
・常温水も利用できる
※価格は税込

シャインウォーターの月額料金は他社とほとんど差がないものの、初期費用なし、契約期間12ヶ月という点においては費用的なメリットがありますね。

それでは、各サーバーがどのような人におすすめか見ていきましょう。

【各サーバーがおすすめの人】
業者名 理由
料金重視で選びたい シャインウォーター、エブリフレシャス、ロッカ、ハミングウォーター 初期費用、月額費用が安く抑えられているため
デザイン性で選びたい スノーアルプス、エブリフレシャス 部屋への馴染みやすさを意識して設計されたデザインなため
使い勝手で選びたい シャインウォーター、ハミングウォーター、ダスキン 機能性やサイズ感(設置のしやすさ)が優れているため
>男性
デザイン性より、料金と使い勝手を重視する人はシャインウォーターですね

シャインウォーターの解約手順

シャインウォーターの解約手順
1.契約期間が満期に達しているか確認する
契約期間が満期に達していない場合はサーバー引取手数料(14,300円・税込)が発生します。2.電話で解約の旨を伝える
サーバーの引き取りが必要です。
引き取って欲しい日の10前までに電話をしましょう。

3.サーバーの引き取り日程を相談する

4.後日、配送業者が引き取りに来る
引き取りまで無事に完了させて、解約です。
連絡先と受付時間は以下のとおりです。

  • 連絡先:0120-080-296
  • 受付時間:9:00~18:00(平日)

シャインウォーターに関するよくある質問

シャインウォーターに関するよくある質問

シャインウォーターに関するよくある質問と回答を見ていきましょう。

契約前のおさらいも兼ねて、チェックしてみてください。

シャインウォーターとはどんなウォーターサーバー?

シャインウォーターとは、定額制で使える水道水補充型のウォーターサーバーです。

ボトルの注文や配送などはなく、自宅の水道水を利用できるのでランニングコストを抑えられます。

サーバー本体の機能も充実しているので、使い勝手の良さも魅力ですね。

  • ECOモード
  • E温水、冷水切り替え(温度は3段階の調節も可能)
  • Eチャイルドロック

低コストで手間のかからないウォーターサーバーを探している人は、シャインウォーターを検討してみましょう。

シャインウォーターの良い評判・メリットは?

シャインウォーターのメリットは以下のとおりです。

衛生的かつ機能的なので、幅広い用途に使えるウォーターサーバーです。

利用者の口コミ・評判においては、「手間がかからない」「低料金で使いやすい」といった旨の内容が多くありました。

安さだけでなく、使い勝手の良さも追求している人におすすめです。

シャインウォーターの悪い評判・デメリットは?

シャインウォーターのデメリットについてもチェックしておきましょう。

上記の中でも特に注意が必要なのは、違約金や修理代など費用に関わるポイントです。

低料金が魅力のシャインウォーターにとって、これらの費用は無駄な出費といえます。

契約の判断を行う際は、事前にサービス内容やデメリットを把握して、実際の利用シーンをイメージすることが大切です。

まとめ

水道水補充型のシャインウォーターは、自宅の水道から給水して美味しい水を作り出すウォーターサーバーです。

内部には高性能なろ過装置が搭載されており、不純物や塩素などを除去してくれます。

衛生面も考慮されていることから、子どものいる家庭でも使いやすいウォーターサーバーといえます。

契約を検討する際は「シャインウォーターは「水道水補充型」のウォーターサーバー」から、料金や契約期間などを事前に確認しておきましょう。

また、シャインウォーターのメリット・デメリットをチェックするときは、利用者の口コミ・評判も参考にしてみてくださいね。

リアルな声を確認することで、実際の使用感をより具体的にイメージしやすくなります。

さまざまな角度の情報から、「自宅に合っているか」「期待した使い方ができるか」を判断しましょう。

マルチに使える「ベルランゴ」がスマートなキャンパーに変身!

昨今のアウトドアやキャンプ人気もあり、キャンピングカーが大人気。「東京オートサロン 2022」でも数多くの新型モデルが展示されていた。今回は、オリジナルキャンピングカーを販売するホワイトハウス キャンパーのポップアップルーフを装備したシトロエン「ベルランゴ」を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ホワイトハウス キャンパー/ベルランゴ ソレイユ

367万7500円(税込)~

多彩な使い方ができるマルチバン、シトロエン・ベルランゴがベース。余裕ある室内空間を生かし、収納性と利便性を兼ね備えたうえ着脱可能なW1170×D1800mmのフラットベッドを設置。自由にレイアウトでき、5人乗車も可能になることで、街乗りも車中泊でも便利に使える。簡単に操作できるポップアップルーフテントの設置にも対応。

 

↑ベッドの幅は1170mmと広く使いやすい。プライバシー保護のため、すべての窓に車両専用の遮光シェードを装着できるので、着替えや車中泊の際も安心だ

 

↑ルーフをポップアップさせればロフト空間が登場。ベッドサイズはW1100×D1900mmなので、大人2人がゆったりと横になれるベッドスペースになる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

川口春奈、松本まりか、MEGUMIが運動会で白熱バトル!「極主夫道 ザ・シネマ」特別映像公開

6月3日(金)公開の玉木宏主演映画「極主夫道 ザ・シネマ」より、川口春奈らが白熱したバトルを繰り広げる極主夫道流運動会の特別映像が公開された。

©2022 映画「極主夫道 ザ・シネマ」製作委員会

 

2020年に高視聴率を記録したドラマ『極主夫道』(読売テレビ・日本テレビ系列)。累計400万部を突破した同名コミック(著:おおのこうすけ/「くらげバンチ」で連載中)が原作の、玉木演じる伝説の極道“不死身の龍”が裏社会から足を洗い、エプロンに着替えて専業主夫として奮闘する物語だ。

 

そんな『極主夫道』が笑いもスケールもパワーアップして、「極主夫道 ザ・シネマ」として映画化。監督はドラマ版『極主夫道』のほか、『おっさんずラブ』『浦安鉄筋家族』などのコメディドラマを数多く手掛ける瑠東東一郎が務める。

 

劇場版では、川口春奈が演じる龍の妻・美久、志尊淳演じる龍の元舎弟・雅をはじめ、“史上最強の専業主夫”に負けない強烈なキャラクターたちがドラマから続投。さらに、吉田鋼太郎、松本まりか、安達祐実ら豪華ゲストが参戦、濃すぎるキャラたちが全力でふざけ倒し笑いを巻き起こす。映画ならではの“元極道の専業主夫”vs“イタリア風味のマフィア”のバトル、恋のバトルなども加わり、まさに笑いの頂上決戦が開幕する。

 

このたび、かりゅう保育園の運動会でなぜか大人たちが白熱したバトルを繰り広げる特別映像が公開。まずは騎馬戦。3隊の騎馬で騎手は、美久、元レディースの虎春(松本まりか)、婦人会会⻑の田中(MEGUMI)だ。銅鑼が鳴ったが、いつの間にかののしり合う女たちのバトルにエスカレート。「どっちが女として上か見せちゃるけーの!」「田舎のクソヤンキーが女語ってんじゃねーよ!!」と美久と虎春の龍をめぐる恋のバトルかと思いきや、田中も「ウチら熟女美ボディ、ナメてんじゃねーよ!!」と参戦し「こっちは年輪、重ねてんだよぉぉぉ~~~!!」と2人を黙らせる。そこに割り込んだのがいつもは優しい白石園長先生。なかなか始まらない騎馬戦に「ゴォラ!!ぐだぐだぐだぐだやってんじゃねぇぞ」とキレまくる。

 

そこで始まったのが空中戦。まさに「空中戦ってなんすか?」の展開だが、騎手の3人は「無想転生」「悪は逃がさない。お縄をゲットだよ」「おまんら、許さんぜよ」と、どこかで聞いたことのあるキメぜりふを皮切りに、奇想天外な空中での戦いに突入。下からあ然と戦いを見守るしかできない龍たち。やがて美久が田中の鉢巻きを手に地上に戻ってくる。「いや…どういうことすか」。まさに摩訶不思議な光景だ。

 

女たちのバトル、まさかの極主夫道流空中戦、保育園の運動会で繰り広げられる戦いがどのように転がっていくか注目だ。

 

特別映像

作品情報

「極主夫道 ザ・シネマ」

2022年6月3日(金)公開

 

原作:おおのこうすけ「極主夫道」(新潮社「くらげバンチ」連載中)

監督:瑠東東一郎

出演:玉木宏、川口春奈、志尊淳、古川雄大、玉城ティナ、MEGUMI、安井順平、田中道子、白鳥玉季、中川大輔、片岡久道、水橋研二、本多力、くっきー!(野性爆弾)/橋本じゅん、滝藤賢一/稲森いずみ、竹中直人

ゲスト出演:吉田鋼太郎、松本まりか、安達祐実、新川優愛、渡辺邦斗、猪塚健太、藤田朋子

配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

公式サイト:www.gokushufudo-movie.jp

 

©2022 映画「極主夫道 ザ・シネマ」製作委員会

肌の色がより自然に。Google フォトの「リアルトーン」が進化

米グーグルは、写真/動画ストレージサービス「Google フォト」向けの、肌の色をリアルに再現する「リアルトーン」フィルターを、より進化させると発表しました。

↑グーグルより

 

リアルトーンはもともとグーグルのスマートフォン「Pixel 6」シリーズに搭載された機能で、機械学習をもちいて人種に関わらず人物の本来の肌色を再現するというもの。2021年にはGoogle フォトでも機能の提供が始まっています。

 

 

今回グーグルは、画像の機械学習をより色調や陰影をより適切に解釈するオープンソースライブラリ「Monk Skin Tone Scale」を開発。これを、Google フォトへと組み込んだのです。

 

今回のアップデートでは、Google フォトのフィルタータブにプラヤ(Playa)やアイラ(Isla)、ハニー(Honey)、デザート(Desert)などの新しいオプションが登場。Google フォトのライブラリ内で、過去に撮影した人物の肌色を微調整することができます。

 

多くのスマートフォンやアプリでは、肌の色を白くみせるフィルターが一般的に搭載されていますが、“人種に関わらず本来の肌の色を再現”するグーグルの取り組みは、今後の発展が期待されるものとなりそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

虎のステーキにシマウマ寿司!? フードテックが作る「近未来の肉料理」

昨今、代替肉として培養肉の開発が進んでいます。そんななかイギリスから飛び込んできたのが、「虎肉のステーキ」や「シマウマ寿司」に関するニュース。嘘のようなメニュー名ですが、これらは実際にロンドンのフードテックが開発しているもの。一体どんな肉なのでしょうか?

 

もっとおいしい肉があるのでは?

↑シマウマ寿司。パッケージに「謹賀新年」とあり、おめでたさ満点?(画像提供/Primeval Foods)

 

虎肉やシマウマ肉の培養について発表したのは、ロンドンを拠点にするフードテック企業「プライメーバル・フーズ(Primeval Foods。以下、PF)」。この企業が開発しているのは、ライオン、虎、シマウマなど、ギョッとするような動物のお肉ばかりです。

 

彼らは、これらの動物からとった、わずかな組織のサンプルをビールの醸造に使われるようなステンレス製のタンクで培養。

 

PFは「私たちが牛、豚、鶏の肉を食べているのは、その肉が一番美味しくて栄養価が高いという理由ではなく、単に家畜として飼育しやすかったから」と考えています。つまり、世の中には、それらよりおいしい肉があるかもしれないということ。技術が発達すれば、飼育が難しい動物でも細胞を培養し、肉を作って食べることができるようになるかもしれません。

 

例えば、同社によると、ゾウは長距離を移動する草食動物のため、筋肉組織の脂肪分が旨味を引き出すとのこと。

 

培養肉は「従来食べられていた肉の代替となるもの」と捉えられることが多いかもしれません。しかしPFは、代替品というより、現在の肉をさらにアップグレードするものと考えているようです。

 

サステナブルな「味わい」

↑虎のステーキ。魅力はおいしさだけではない(画像提供/Primeval Foods)

 

培養肉には、味以外でも 多くのメリットがあります。その1つが食の安全性。細胞培養で添加されるのは、アミノ酸、炭水化物、脂質などの必須栄養素やビタミン、ミネラルなど。成長ホルモンや抗生物質は使用されておらず、遺伝子組み換えの心配もありません。

 

そもそも、培養肉は環境にも優しいのがメリット。オックスフォード大学の試算によると、従来の家畜肉と比べて、温室効果ガスの排出量は最大96%、消費エネルギーは45%、使用する土地は99%、使用する水の量は最大96%も抑えられるそうです。しかも骨や臓器がないため、廃棄物もあまり出ないとのこと。

 

イギリスやアメリカ当局の認可が下りれば、PFは同社のお肉料理の試食会をロンドンとNYのミシュラン星つきレストランで開催する計画とか。いつか「ライオン肉のバーガー」や「虎肉のハンバーグ」が私たちの食卓に並ぶ日が来るのでしょうか?

画面がでっかく! シャオミが「Mi Band 7」を海外発表

中国シャオミは新型スマートバンド「Mi Band 7」を、中国市場向けに発表しました。

↑シャオミより

 

シャオミのMi Bandシリーズはスリムな本体に心拍数や睡眠、エクササイズの計測機能を搭載したスマートバンド。また、スマートフォンからの通知を表示することもできます。前モデルの「Mi Band 6」は国内価格が5,990円と、気軽に購入できるのも特徴でした。

 

Mi Band 7の最大の特徴は、有機ELディスプレイが前モデルの1.52インチから1.72インチへと拡大。326ppiかつ25%も広い表示エリアを実現してます。さらに画面を常時点灯させる「Always-on」機能にも対応し、すぐに情報を閲覧することが可能になりました。

 

ヘルスケア機能としては、心拍数やSpO2(血中酸素濃度)、消費カロリーや120種類のスポーツのトラッキングが可能。血中酸素濃度が90%以下になると振動で通知する機能も追加されています。バッテリー駆動時間は最大14日間で、過酷な使用状況でも最大9日間の稼働が可能です。

 

Mi Band 7の本体カラーはブラック、ブルー、グリーン、ピンク、ホワイト、オレンジの6色で、中国向け価格は239元(約4500円)。すでに予約が開始されています。日本でも人気の高いMi Bandシリーズ、ぜひ本製品も早めの国内投入を待ちたいものです。

 

Source: 9to5Google

アイリスオーヤマ「クッキングケトル」は誰にオススメ? 競合モデルとの違いは?【レビュー動画ダイジェスト】

GetNavi webでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」にて、編集部員の小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は、アイリスオーヤマの「クッキングケトル ICK-M1200-B」(実売価格1万5450円・税込、以下クッキングケトル)のレビュー動画をダイジェストでお届け。

 

キッチンに溶け込むシックなデザイン

まずは小山くん、「クッキングケトル」のシックなデザインに注目。

 

「全体にブラックを基調としているんですが、ケトルの取っ手の部分が木目調になっていて、キッチンに溶け込んでくれそうなデザインをしています。ボタンもシンプルでわかりやすいですね。液晶パネルもあるので、土台の部分に関しては多少家電っぽさもあるかな。安っぽさもなく、1万円台とは思えないような質感になっています。ケトルも結構な大きさがあるので、袋麺が袋ごと入ってしまうぐらいの大きさ。鍋をするにも2人ぶんくらいなら余裕で作れそうです」

もうひとつ、気に入ったのが鍋敷きが要らない鍋底の工夫です。

 

「鍋の内側と外側の部分に若干の高低差があるんです。高低差があるので、熱い部分が机に接しないので、鍋敷きいらずで机に置ける。これは使い勝手が良さそうです! あと、ふたに湯切り穴が付いているんですね。ケトルで麺をゆでて、そのまま湯切りができちゃう。これは、パスタが好きな一人暮らしには、かなり便利な機能じゃないでしょうか!」

↑鍋底のヒーターと接する中央部分がわずかに凹んでいるため、机に置いても熱い部分が机に触れることはありません

 

↑ふたには麺をゆでるのに便利なメッシュ状の湯切り口が付いています

 

競合モデル「ちょいなべ」との違いは?

小山くんは、本機の競合モデルであるシロカの「おりょうりケトル ちょいなべ」との違いについても言及。

 

「アイリスオーヤマはデザインは取っ手の部分が木目調になっていたりとか、操作部がボタン式になっていて、色々な操作ができるようになっています。シロカはつまみをスライドさせて温度を調整するような仕組みなので、シンプルなデザインの印象になっていると思います。自動調理機能はアイリスオーヤマの独自機能。温度を考えずに番号を指定するだけで最適な調理をしてくれるので、より直感的に使えるのかな、と思います」

↑参考:シロカの「おりょうりケトル ちょいなべ」(実売価格1万2980円)

 

↑アイリスオーヤマの「クッキングケトル」で自動調理できるメニューは、「自動メニュー」として、土台部分にプリントしてあります

 

3つのシンプル料理を実際に調理

では、実際に調理していきます。まずは、インスタントラーメンのサッポロ一番みそ味を調理。水を入れた鍋に麺を入れ、自動メニューの「2番」にセットして約5分、完成です!

「うん、ちゃんとできてます。水と麺を入れて放っておくだけなので、かなりカンタン。ただ、麺は硬めが好みなので、そのあたりを調整するには、お湯を沸騰させてから麺を入れるだけでもいいのかな。そうすれば自分好みの硬さにできるのでは」

続いて、パスタを調理。パスタをそのまま入れるには鍋の大きさが足りないと思った小山くん、手軽さを重視し、パスタを半分に折って「温度100℃の7分間」で調理スタート。7分後にふたについた湯切りを使って麺のお湯を切っていきます。

 

「カンタン! これだけでパスタの麺ができちゃいました! スゴイ!」

↑ざるを用意しなくても湯切りができる!

 

↑カンタンに麺がゆで上がりました!

 

次は小山くんの大好物、「赤から鍋」を作ります。スープを入れて、具材をどんどん入れていくと……。

 

「結構、具材の量が入りましたね! これだったら、2~3人前は入ると思います。一人暮らしなら余裕ですし、ご夫婦やカップルの方でも使えるかな、と思います」

自動メニューの「1番」を押してしばし待てば完成!

 

「お肉にも火が通っていて、いい感じです。簡単に使えたので、めちゃくちゃいいんじゃないかな、と。うん、すごく美味しくできました!」

 

 

台所のモノを増やしたくない一人暮らしに最適

レビューを終えた小山くん、本機は「特に一人暮らしにオススメ」とアツく語ってくれました。

 

「これならケトルもいらないし、もしかしたら鍋もこれ一台で代用できるかもしれない。台所をスッキリさせることができるんじゃないかと思いました。調理家電を増やしたくないな、と考えている方には最適。特に男性でインスタントラーメンやパスタをゆでることが多い方、鍋を食べることが多い人にはオススメ。普段のお手入れもめちゃくちゃカンタンですが、ひとつ気になるのは、土台の中の清掃がちょっと難しくて、そこは改善の余地があるかな。ただ、この完成度で2万円を切る価格は本当にスゴイ。これから一人暮らしをする方、友人が一人暮らしを始めて何かお祝いをあげたいな、という方には最適な一品だと思います!」

YouTubeチャンネル「家電トーク」では、小山くんが話題の家電を実際に試してみた動画を公開中。ほかの調理家電もたくさん紹介していますので、ぜひご覧ください!

 

本稿で伝えられなかったディテールもあるので要チェック!今回紹介した動画はコチラ

「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための習慣「一杯のお茶をじっくりと味わう」

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、連載形式でお届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣1.一杯のお茶をじっくりと味わう

みなさんは一日に何回、お茶を飲んでいますか? そのお茶の味を覚えていますか? 家でも、カフェでも、オフィスでも、ひとりでも、友だちとでも、彼とでも、一日に一度でいいので、これからいただくお茶に意識を向けて、ゆっくりとティータイムに集中してください。

 

他のことは考えず、会話もせずに、静かに集中するのがポイントです。

 

香りはどうですか?

 

ティーカップは美しいですか?

 

味わいはどうでしょう?

 

誰かが丁寧に淹れてくれた、あるいは自分が淹れたお茶やコーヒーに集中するだけで、スーッと気持ちが落ち着いてくるのがわかると思います。

 

私たちのワークショップでは、この「一杯のお茶と向き合って、心を込めてお茶を味わい尽くす」というレッスンをしています。参加したみなさんは、それぞれに穏やかな笑顔になります。「あぁ、おいしい」という静かなつぶやきもあちこちから聞こえてきます。

 

お茶を味わい尽くす幸せを知ったら、たとえば、仕事のプレゼンや打ち合わせ前のお茶の時間に、いったん気持ちを緩めて、仕事に戻ることができます。深い悩みがあったり、たくさんのもやもやで落ち着かない心も、静かにお茶に集中することで、ほどけていきます。

 

大切なのは、一杯のお茶に集中して、味わい尽くすこと。これは、つまり、古くから日本に伝わる「茶道の心」、そのものですね。味わい尽くすのは、お茶以外でも、お菓子、食事、香りなど、五感に集中できるものなら、何でもOKです。

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

上記の全50の習慣は、こちらの本で。


『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

【プロフィール】

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 

=LOVEインタビュー「いつかファンの皆さんを東京ドームのような大きいステージに連れて行きたいです」

=LOVE(左から:諸橋沙夏、大谷映美里、佐々木舞香、野口衣織、髙松瞳)

 

5月25日(水)にニューシングル「あの子コンプレックス」をリリースする=LOVEから大谷映美里さん、佐々木舞香さん、髙松瞳さん、野口衣織さん、諸橋沙夏さんが登場。楽曲の聴きどころや衣装のこだわりなど、TV LIFE本誌(5月10日発売号)には載せきれなかったエピソードとともにお届けします。さらにタイトルにちなみ、“あの子○○”と題したお互いの意外な一面も教えてもらいました。

 

◆本作を初めて聴いたときの印象から教えてください。

佐々木:イントロを聴いてすぐ「これは悲しい曲だな」と分かりました。指原(莉乃)さんが書いてくださった歌詞を読み解いてもやっぱり切なくて。その世界観に入り込んだ時、まるで一冊の小説を読んでいるような感覚になったんです。前作(「The 5th」)との対比もできて面白かったですね。

髙松:私も歌詞を読んだ時「これってもしかして『The 5th』とつながっているのかも?」と感じました。前作では幸せの象徴のように描かれていた“雪”が、今作では“汚れた雨”に変わっていたり…。「もしかして…?」と思う部分がたくさんあったんです。MVでも、前作で私と舞香と(野口)衣織は指輪をもらっているんですが、今作ではその指輪を投げていて。個人的には少し悲しい結末を想像してしまいました。

野口:いろいろ深読みをしちゃうよね。私も指原さんの紡ぐ言葉は本当にすてきだなとあらためて感じました。本当はこっちを見てほしいのにあえて大事にしないでと言ったり、気持ちとは裏腹な態度をとってしまう女の子の複雑さを見事に表していて。きっと多くの方に共感してもらえるんじゃないかなと思いました。

諸橋:1人の女の子として「分かる! ここも分かる! これもすごく分かる…!」とうなずきが止まらなかったです。聴く人の気持ちに寄り添ってくれる、共感力の高い楽曲に仕上がっていると思います。

大谷:私は歌詞が魅力的だからこそ、一度はこういう恋愛に溺れてみたいなという憧れを抱きました。こんなふうに思えるくらい人を好きになれるって素晴らしいなって。

佐々木:確かに。悲しい曲ではあるけど、聴く人によっていろんな捉え方ができる楽曲になっています。

 

◆今作はイコラブ史上最も切ない曲ということですが、切なさを表現するためにレコーディングで意識したことはありますか?

佐々木:とにかく世界観に浸ることですね。あと、プリプロを聴いて沙夏のニュアンスの付け方がうまいなと思って。

諸橋:うれすぃ!

佐々木:(笑)。感情が声に全部乗っていて、思わず「うわ、すごい!」と声に出してしまうほどでした。それを聴いて自分の歌い方も少しずつ変えていったんです。

諸橋:今回はブレスを多めに入れて歌ってみました。その結果、皆さんに良いと言っていただけてうれしかったです。

野口:レコーディングをしてみて、余韻の残し方など気付かされる部分も多くて。ライブでも納得の行くパフォーマンスができたらいいなと思います。

大谷:私のパートは自分だけで完結するわけではなく、メンバーにバトンを渡して歌いつないでもらうことで形になるんです。歌う人が変わっても流れが途切れることのないように、次につなぐ思いで歌いました。

髙松:バトンを渡すっていう表現の仕方いいね! 私が工夫したのはサビの歌い方です。しっとりとした曲ですが、力強く歌ったほうが主人公の思いが伝わりやすいなと思ったので強さを大切にしました。

 

=LOVE諸橋沙夏、大谷映美里、髙松瞳

 

◆衣装や髪形も皆さん似合っていてかわいらしいですよね。こだわりはありますか?

野口:今回は全員同じようで、よく見るとペアごとにトップスとスカートのコーディネートが違うんです。ペアの組み合わせもちょっとレアで。私はこれまでだと(大場)花菜ちゃんや(瀧脇)笙古と一緒になることが多かったんですが、今回は瞳と一緒で。誰と誰が一緒なのか、細かい部分にも注目してほしいです。

佐々木:私は最初、髪は巻いて下ろすだけの予定だったんです。でも瞳が「髪を(片側に)寄せた方がいいよ!」と提案してくれて。「そ、そうですか…?」と思いながらもやってみたら、スタッフさんから「新鮮でいいね!」と好評だったのでこのスタイルにしました。(髙松を見て)貴重な意見、ありがとうございます!!

髙松:どういたしまして♡ まさか私の意見が通ると思っていなかったのでうれしいです(笑)。舞香はいつも耳に掛けずに下ろしていることが多いんですが、アゴのラインがきれいなので出した方が似合うだろうなと思って。さらにサイドに寄せることで色っぽさも出せるし、より美しくなるだろうなと。

諸橋:さすが! そのとおりだったね! 私は瞳=ポニーテール&リボン、(齊藤)なぎさ=ツインテール、というように髪形がトレードマークになることに憧れがあって。この髪形にしたのは、私もハーフアップ&リボンを定着させたいなと思ったことがきっかけです。実はねじって止めているのもポイント!

髙松:このハーフアップの仕方かわいい!

大谷:これを機にファンの子がまねしてくれたらいいよね。私は髪で言うと色が落ち着きました。夏はかなり明るかったんですが、今回は曲に合わせて清楚な感じにして。

佐々木:あなたはその色が似合う。(真顔)

大谷:ありがとう(照)。

髙松:私はやっぱり髪についているリボンですね。今回も本当にかわいい。

髙松以外:かわいい~!

佐々木:(リボンを触りながら)垂れ下がっているところまで花がついてる!

髙松:そうなの! 本当にかわいくて気に入ってる! でもポニーテール&リボンはもしかしたらしばらくやらないかも…。

髙松以外:ええー!?

大谷:なんで? やめちゃうの?

髙松:ありがたいことに私と言えば…と定着するくらいたくさんやったし、もうちょっと違う私も見せていきたいなって。だからポニーテール&リボンは沙夏にあげます。

諸橋:え、私ポニーテールしていいの!?

野口:定着させようとしているところにまさかのプレゼント!(笑)

 

◆ではタイトルにかけて、“あの子○○”というメンバーの意外なところを教えてください。

全員:わ~! そっちか~!

野口:そう来ると思わなかった! 面白い!

髙松:あ! はい! 本当に些細なことなんですけど…(齋藤)樹愛羅と(音嶋)莉沙が意外としっかりしているなって。私は末っ子なので普段から「あれやって」「これやって」といろいろお願いしてしまう方なのですが、2人は長女だからかレッスン中や楽屋でも自分からいろいろ率先してやっていて。グループの中ではメンバーみんなから妹のように「かわいいね~」と言われている2人なので、そのギャップに驚きました。

佐々木:そうそう、頼りになるよね。私は大場の花菜さんのLINEは文中に「!」が多いことですね。例えば、「SNSにこの写真載せていい!」「いいよ!!」「ありがとう!!!」みたいな感じで。ビックリマークが大量発生しているんです(笑)。

諸橋:元気がいいな(笑)。

佐々木:この前もファンクラブのモーメント機能の使い方が分からなくて、花菜ちゃんに聞いて。「これどういうこと!」「こうだよ!」「出来ない!」「頑張って!」みたいなやりとりだったんですが、とにかく勢いがすごかったんです(笑)。花菜ちゃんっていつも元気だから“!”が似合うし意外ではないかもしれないんですけど、この感じがすごく楽しいなって。

諸橋:私はなぎさのエピソードにしようかな。ライブ中にすごく目が合って…って言うのも私が合わせに行っているからなんですけど(笑)。なぎさも私のことをちゃんと見てくれていて。表情に注目すると、目だけじゃなく口もパーッと大きく開けて笑ってるんです(笑)。

佐々木:それってどの曲の時もそうなの?(笑)

諸橋:うん(笑)。「The 5th」みたいな儚い曲でも目が合うとそうなってるの(笑)。その笑顔は見ていて私も幸せな気持ちになるし、かわいいなーって。目だけじゃなくて口が開くっていうのが意外なポイントです。

野口:かわいい~♡

諸橋:しかも私と目が合った時だけ口が開いているみたいで。自分にだけでいうのがまたうれしいポイントなので、これから自慢していこうと思います(笑)。

大谷:じゃあ私は衣織の話にします! この前私がホラー映画を見に行った話をしたら、衣織も「それ見たい」と言っていて。でも衣織は普段からライブの本番前に不安そうにしていたり、怖がりなイメージがあったので、ホラーは大丈夫なんだ! と意外な発見がありました。

野口:ビビりだけどホラーは大好きなの。好奇心が勝さるのかも。

諸橋:一人じゃ見れないの?

野口:一人は無理…。

佐々木:『世にも奇妙な物語』とかは好きだもんね。

野口:うん。『世にも~』の放送がある日は、よく莉沙と家に集まって一緒に見たりして。あまりにも私が騒がしいからか、莉沙には「うるさい~! 衣織の声でびっくりする!」って言われるけど(笑)。

野口以外:それめっちゃ分かる!(笑)

 

=LOVE佐々木舞香、野口衣織

 

◆皆さん想像がつくんですね(笑)。そんな野口さんはいかがですか?

野口:んー…意外かぁ…。(小声で)誰か、助けて~。

髙松:あ、私あるよ。意外ではないと思うんですけど…衣織は普段からものすごく努力していて。でも絶対にその姿を見せないんです。だからあの子○○は“衣織は努力の塊の人”ですね。

野口:ええ~!?

髙松:あるとき、ノートが置いてあって「誰のだろう?」と思って中をちらっと見たんです。そうしたら衣織が「見ないで!」って慌てて隠してて…。細かい内容は分からないんですが、改善点などがいろいろと書いてあって、あらためて努力家なんだなと思ったし、不言実行する姿は本当にカッコいいなと思いました。

野口:やばい、恥ずかしい…。

大谷:あはは、顔が真っ赤だよ!(笑)

佐々木:衣織は照れると紅ショウガくらい顔が赤くなるもんね!(笑)

野口:でも私たちってあんまり意外なところってないよね?

諸橋:そうかもね。いつでも素だから、なんでもさらけ出している気がする(笑)。

 

◆では最後に今後の展望を教えてください。

髙松:今年は5周年イヤーという節目の年なので、やっぱりコンサートがしたいです。より多くの方々に私たちのパフォーマンスを生で見ていただきたいなと思っています。あと、私がアイドルに憧れたきっかけが神宮球場で行われた乃木坂46さんのライブで。いつか私も神宮球場でライブをして「神宮~!」って叫んでみたいです。

諸橋:立ちたいステージのひとつと言えば、私はやっぱり東京ドームですね。人生の最高の瞬間をメンバーとファンの皆さんと一緒に過ごせたらいいなって。指原さんが過去に歌詞の中で“大丈夫”と書いて背中を押してくださっているように、このメンバーなら絶対に実現できると信じています。

佐々木:それこそ、私たちはデビュー当時東京ドームの隣でイベントをしたりしていて。ドームのステージに立つことはずっと憧れでした。今回c/wの「笑顔のレシピ」の歌詞に“大きいステージに立ちたい”といった思いが書いてあって。MVも東京ドームの前で撮影したんですが、そこで撮影したことによってあらためて“ここを目指さなければならないんだな”という意識に変わったんです。いつかファンの皆さんを東京ドームのような大きいステージに連れて行って、恩返しができるように頑張りたいなと思います。

大谷:あと、先日新たな姉妹グループ≒JOYというグループも誕生して。私たちはさらに先輩の立場になったので、後輩のみんなに頼もしい姿を見せられるように頑張らなければいけないなと思っています。今後=LOVE、≠ME、≒JOYでの合同コンサートもあるので、お祭り騒ぎできる日が今から楽しみです!

野口:私は欲を言うともう一度『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)さんに出演したいです。以前「ウィークエンドシトロン」の時に出演させていただいて、私たちの目標が一つかなってすごくうれしかったんですが、継続できたらもっといいなって…。

 

◆もしかしたらこのインタビューが番組の方の目に止まる可能性もあるかもしれません。

全員:わー! すごい!

佐々木:これは有言実行しよう。

野口:そうだね。私たちの良さやこんな楽曲も歌えるんだということをもっともっとたくさんの方に知ってもらえたらいいなと思っています。ぜひこれからもたくさんの応援よろしくお願いします!

 

PROFILE

=LOVE(左から:諸橋沙夏、大谷映美里、佐々木舞香、野口衣織、髙松瞳)

 

髙松瞳
●たかまつ・ひとみ…2001年1月19日生まれ。東京都出身。AB型。

野口衣織
●のぐち・いおり…2000年4月26日生まれ。茨城県出身。O型。

佐々木舞香
●ささき・まいか…2000年1月21日生まれ。愛知県出身。A型。

大谷映美里
●おおたに・えみり…1998年3月15日生まれ。東京都出身。O型。

諸橋沙夏
●もろはし・さな…1996年8月3日生まれ。福島県出身。B型。

 

リリース情報

「あの子コンプレックス」
2022年5月25日(水)リリース
通常盤:1100円(税込)

 

●photo/中村 功 text/矢嶋咲良

IoT家電で生活はどう変わるの? 自宅の家電をほとんど「スマホにつながる家電」にした一家に密着!

少しずつ家庭にも増えてきたIoT家電。IoT技術を活用した身近な家電は、スマホから状態を確認したり遠隔操作することが可能になります。でも、家電とスマホが連携することで、何がどれだけ便利になるのか、どのくらい生活が豊かになるのか……まだピンと来てないという人も多いと思います。または、新調した家電がスマホに繋がるらしいけど、よく分からなくて手付かず、という人もいませんか?

 

実は、そんな”ピンとこない”を解決するサイトがあるのです。パナソニックでは、実際にIoT家電を使用しているユーザーの活用術を、生活シーンと合わせて紹介するサイトを立ち上げています。

ネットにつながる家電のあるちょっといいくらしのヒント

 

GetNavi webでは、もっとリアルなIoT家電との生活を届けるべく、自宅の家電がほぼスマホにつながっている上田さん(仮)一家の一日をイラストとともに紹介します! 時短、節約、健康管理、一家団らん……。お得なことがいっぱいですよ!

 

●上田さん一家

上田 夫(40):国内メーカーの営業企画職に就く、ハイブリッドワーカー。家事は気づいたほうがやる方針で、子育ては子どもの自主性を重視つつ、率先的に関わっている。コロナ禍以降は自宅での映画鑑賞や音楽鑑賞が増えたこともあり、家のAV環境を整えることに興味をもちはじめた。週末の楽しみは家電量販店のウインドウショッピング。最近は出社する機会も増え、帰りが遅くなることもたまにある。

上田 妻(38):主には在宅ワークでIT会社のバックオフィス業務をしている。子育てを優先できる働き方を望んでおり、時短術や時産術を試行錯誤する日々。旅行とグルメが趣味で、コロナ禍になってからは調理家電を使って行きたい国の料理に挑戦するのが趣味になっている。

上田 息子(11):小学5年生。勉強より習い事や遊びが楽しい、食べ盛りの少年。

 

【シーン①:妻の朝】おはようの瞬間からロボット掃除機「ルーロ」がお部屋の床をピカピカに

【上田妻のレポート】この家で一番の働き者はルーロかもしれない。スマホからお掃除予約をしておけば、私より早起きして掃除を開始してくれる! 昨日リビングでくつろいだときに置きっぱなしにしたクッションや、あれやこれらもきっちり回避してくれるので床にはチリひとつなし。

 

ルーロがどんなルートを通って、どこにゴミが溜まっていたのか、スマホであとから確認するのも密かな楽しみ♪ なるほど、観葉植物の周りにゴミが多いのね……。それなら、インテリアの配置を工夫してみようかな? 掃除機によって「自分たちのくらしに気づきを発見する」というのは新しい体験。ルーロと一緒に生活を試行錯誤していけば、掃除も苦じゃない!

 

【このシーンで登場したIoT家電】

ロボット掃除機「ルーロ」 MC-RSF1000

空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載したロボット掃除機。360°全方位の空間を正確に認識し、効率よく丁寧に掃除してくれます。スマホアプリ「RULOナビ」と連携すると、走行したルートの確認も一目瞭然。ゴミの多い場所だけを掃除するといった細かい指示もできます。

ロボット掃除機「ルーロ」について詳しくみる

 

【シーン②:夫の午前中】通勤時間は気になるテレビ番組をザッピングする貴重な時間

 

 

【上田夫のレポート】この間、会社の後輩から「先輩はいろいろなことに詳しくて、話していて楽しいです」とほめられた。これって、僕の通勤中ルーティンの効果が出てきたのかな? 電車に乗ったらまずはスマホのニュースアプリをチェック。これは社会人として当然。そして残りの時間で、チャンネルまるごと録画された、番組表形式の「チャンネル録画一覧」を見て、気になるテレビ番組があったら、どんどんザッピング。

 

ニュース、グルメ、スポーツ、ドキュメンタリー、お買い物系番組……。あ、この前、部署で話題になっていた家電の特集が組まれてる! これも、ぜんぶ自動録画されているから、後から選んで見られる。電車内は僕のアンテナを磨く時間でもある。

 

【このシーンで登場したIoT家電】

ブルーレイディスクレコーダー 全自動ディーガ シリーズ

設定したチャンネルを最大8ch×約28日間分(※)自動録画・消去してくれる、「チャンネル録画」機能を搭載したディーガ。無料のスマホアプリ「どこでもディーガ」と連携すると、家の中はもちろん、外出先でも録画した番組を楽しめます。「見たいコンテンツを、好きな時に好きな場所で見られる」というネット動画のような楽しみ方ができます。

※4X1002の場合。4X602は最大4チャンネル×28日間。2X602は最大10チャンネル×28日間。2X302は最大6チャンネル×24日間。2X202は最大6チャンネル×16日間。

ブルーレイディスクレコーダー全自動ディーガ シリーズについて詳しく見る

 

【シーン③:夫の午後】買い忘れを防いでくれる”マネージャー”

【上田夫のレポート】今日は家族で応援するチームの大事な試合。「一緒にテレビ中継を観よう!」と息子と約束していたのに、少し帰りが遅くなってしまいそうだ……。まっすぐ帰れるように、僕と妻の観戦ドリンクであるビールのストックをスマホで確認しなきゃ。よし、まだあるな!

 

「もうビールないよ!」というケンカも、「また買ってきたの?」という揉め事ともおさらば。ストックマネージャーは、我が家の飲み物の監督だ。

 

【このシーンで登場したIoT家電】

ストックマネージャー

「重量検知プレート」と「キッチンポケットアプリ」との連携によって、スマホからいつでも冷蔵庫内のストックを確認できるIoTデバイス。情報は家族でシェアでき、ストックが減ったらスマホに通知が来るなど、食材の在庫管理が効率的に行えます。週の消費量もグラフ化されるので、どのくらい買えばいいかもはっきりと見える化されます。

「ストックマネージャー」について詳しく見る

 

【シーン④:息子の夕方前】お母さんに言われなくても習い事の準備はできる! テレビのおかげでね

 

【上田妻のレポート】リモートワークをしていると、学校から帰ってきた息子がいつものようにゲームに熱中している。今日は習い事のある日。そろそろかなと思っていると、テレビから「これから、習い事の時間です」という「音声プッシュ通知」が流れて、息子はバタバタと支度を始めた。

 

私が言うと、つい「ゲームばかりして……」とか、「忘れ物しちゃダメだよ」とか、余計なひと言を付け加えてしまうから、テレビが教えてくれるのはスマート。こうしたリマインダーで、自分の予定をしっかり管理できる大人になってくれたらいいなぁ。最近は宅配便の通知に助かってる! タイミングがズレて何度も再配達をお願いする……なんてことが無くなった。

 

【このシーンで登場したIoT家電のサービス】

音声プッシュ通知

テレビなどスピーカー搭載の対応機器から、うっかり忘れがちな「ゴミの日」や「薬の時間」、お出かけ前に便利な「今日の天気」などを音声でお知らせ。「習い事の時間」や「歯磨きの時間」など、あなたに代わって子どもへの声掛けにも役立ちます。さらに、対応のIoT家電と連携させると、家電の運転状況をお知らせし、家事のスムーズな段取りや家族との分担をサポートします。

「音声プッシュ通知」について詳しく見る

 

【シーン⑤:妻の夕食】給水タンクの水切れを教えてくれる冷蔵庫。些細な通知から日常に余裕が!

【上田妻のレポート】夕食の支度をしていると、冷蔵庫から「給水タンクの水がなくなりました」とのお知らせがスマホに届いた。さっき息子がサッカースクールに行く時、水筒にたくさん氷を入れて持たせたんだった!  最近は暑くなってきたのでビールの後にハイボールで乾杯するときも、氷がなくちゃ盛り上がらないよね~。「氷ができました」という通知も来るから、それを楽しみに待っておこう!

 

「クーリングアシスト」機能もスマホから操作できると知ってからは、食事の準備が時短に。例えば、ハンバーグの炒め玉ねぎやポテトサラダ用のじゃがいものあら熱を素早くとりたいとき、スマホから細かく時間設定ができ、終了するとスマホに通知も来るので、効率的に料理ができる。忙しい毎日の心強い味方だ。

 

【このシーンで登場したIoT家電】

はやうま冷凍搭載冷蔵庫 NR-F608WPX

業務用レベルの急速冷凍(※)によって、肉や魚の解凍後のドリップを抑え、おいしさを保つ「はやうま冷凍」を搭載したIoT対応冷蔵庫。「Cool Pantry」アプリと連携することで、ドアの開閉が減る外出時には節電モードになるなど、AIがかしこく省エネしてくれます。また、給水タンクが空のときやドアの閉め忘れなどもスマホに通知。

※:最大氷結晶生成帯(-1℃~-5℃)を通過する時間:約28分。実験条件:牛ステーキ肉(もも肉)150gをラップ包装。クーリングアシストルーム内のアルミプレートの上に置いて急凍した場合、外気温25℃、扉開閉なし(パナソニック測定)

「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫NR-F608WPXについて詳しく見る

 

【シーン⑥:息子の夜】近くにいなくても一緒にスポーツ観戦できる⁉

【上田息子のレポート】応援しているチームの試合が始まっちゃった。家族みんなで一緒にテレビで見ようって約束してたけど、今日はお父さんの帰りが遅くなるから無理だなぁ……。お父さんが家で仕事をしているときは、テレビも音楽を聴くのも一緒のときが多くて嬉しかったのに、なんだかコロナ前に戻ってしまったようで少し寂しいな。ガッカリしていたら「今のプレイ、すごかったね! 」とお父さんからメールが来た!

 

そっか、帰りの電車のなかでもスマホからテレビが見られるんだった。離れてるけど、ちゃんとみんなで応援できて嬉しいなぁ。前みたいに出社するようになっちゃうのは寂しいと思っていたけれど、こうして”同じ時間に同じ興奮を共有できる”なら、へっちゃら! 「帰ってきたら、もう一回今のプレイを一緒に見ようね! 」ってお父さんにメールしよう。

 

【このシーンで登場したIoT家電】

ブルーレイディスクレコーダー 全自動ディーガ シリーズ

「どこでもディーガ」アプリで、録画した番組だけでなく、放送中の番組もスマートフォンで視聴することができます。見たい番組の放送時間に帰宅が間に合わないときにも、リアルタイムでの視聴を楽しめます。

「どこでもディーガ」アプリについて詳しく見る

 

【シーン⑦:妻の夜】エアコン温度の調整を先回り! 家族の健康管理も実はIoT家電でできちゃう

【上田妻のレポート】そろそろ子どもがお風呂から上がるタイミング。先回りして、スマホから子ども部屋のエアコンを弱めの冷房に設定してスイッチオン! 息子に任せると「暑い、暑い~」と言って、設定温度を低くして部屋が寒くなりすぎるのが目に見える。それで風邪を引いたらかわいそうだしね。IoT家電にしたら、家族の健康管理もしやすくなった。

 

そういえば、設定温度は勝手に弄るくせに、電源のオンオフは忘れる息子。この前はお出かけ中に通知が来て、まったくと怒りモードでスマホを見たら、リビングのエアコンが付けっぱなしだった……これは私のミス。これじゃ息子のことを怒れないよね、と反省しながらそっとスマホで電源をオフ。証拠隠滅完了!

 

【このシーンで登場したIoT家電】


新「ナノイーX」搭載 エアコン エオリア LXシリーズ

室外機に「換気・除加湿」ユニットを搭載することで、新鮮な外気をしっかり取り込み、室内の空気環境を快適にする新モデル。新「ナノイーX」により、有害物質の抑制スピードがアップ(※)。「エオリア アプリ」には、スマホのGPSで帰宅を検知し、あらかじめ部屋を快適な温度にしてくれる「快適帰宅自動オン」が搭載されました。

※:約6畳試験空間での「ナノイーX 9.6兆」と「ナノイーX 48兆」の抑制効果の比較です。【カビ菌】「ナノイーX 9.6兆」:約6時間後。「ナノイーX 48兆」:約2時間後。【花粉】「ナノイーX 9.6兆」:約12時間後。「ナノイーX 48兆」:約3時間後。【ニオイ】「ナノイーX 9.6兆」:約60分後。「ナノイーX 48兆」:約15分後。【アレル物質】「ナノイーX 9.6兆」:約12時間後。「ナノイーX 48兆」:約6時間後。

エアコンLXシリーズについて詳しく見る

 

【シーン⑧:夫婦の寝る前】ベッドルーム専用のエアコンにしたら朝活がはかどるようになった!

 

【夫婦のレポート】最近、仕事前にちょっとだけ朝活をしている。それがはかどるようになったのは寝室用エアコンのおかげかも。コロナ禍になって、枕、マットレス、ナイトウェアなど寝具関連はいろいろ買い替えたけど、一念発起して寝室用エアコンも導入して正解。エアコンが入眠から起床まできちんと温度調節をしてくれるから、夫婦ともに朝の目覚めはバッチリだ!

 

夫婦のマイブームは、寝返りなどを感知して、どれだけぐっすり眠れていたかを示す「おやすみスコア」を毎朝スマホでチェックすること。自分はただ寝ているだけなのに100点が取れたら、その日はすがすがしい気持ちでスタートできる。これって「睡眠=エンタメ」。ゲーム感覚で健康にもプラスなんて最高!

 

【このシーンで登場したIoT家電】

寝室用エアコン エオリア スリープ PXシリーズ

「ベッドサイドセンサー」を付属した寝室用エアコン。枕元に置いたセンサーと連携し、睡眠に適した温度環境を自動でコントロールしてくれます。起床後は専用アプリ「エオリアスリープ」で暑い・寒いの体感をフィードバック。その日の夜の運転に反映され、使えば使うほど就寝中の室内環境がユーザーに最適化されていきます。

エアコン エオリアスリープPXシリーズについて詳しく見る

 

IoT家電を上手に使い倒す家族の1日を覗いてみましたが、ピンときたでしょうか? 次回は違う家庭にお邪魔して、IoT家電とどのような暮らしをしているのかお届けします!

 

イラスト/千野エー 文章/卯月鮎

 

アプリは無料です。ダウンロードおよびサービスのご利用には、通信費がかかります。
すべてのスマートフォンで、アプリの動作に保証を与えるものではありません。タブレット端末には対応していません。
常時インターネット接続が可能な環境が必要です。
無線LANブロードバンドルーターが必要です。
すべての無線LANルーターについての動作保証はしていません。モバイルルーターには対応していません。
通信状況や使用状況によっては、ご利用できない場合があります。
アプリ画面のデザインは改善等のため予告なく変更する場合があります。
ご利用には、対応のIoT家電をインターネットに接続することが必要です。
 ・ご利用には、CLUB Panasonic IDが必要です。

 

467のAndroidアプリから銀行情報を盗み出すマルウェア見つかる。レンタル代は月額60万円以上!

セキュリティソフトウェア企業のESETは、マルウェア「ESMR」の新バージョンを発見し、467のアプリを標的として金融および暗号通貨アプリから認証情報を盗み出し、お金を奪っていたと報告しています。

 

また、このマルウェアがサイバー犯罪フォーラムで月額5000ドル(約63万円)でレンタルされていたことも明らかにされました。

 

この「ERMAC 2.0」は無害なアプリになりすまして被害者のデバイスに入り込む、いわゆる「トロイの木馬」型マルウェアです。なお、前バージョンの「ERMAC 1.0」は378のアプリを標的として月額3000ドルであり、新たな「2.0」は悪事を働ける幅が広がったことで値上げされたようです。

ESET

 

拡散する手口はGoogle Playストアではなく、偽のWebサイトを経由していたそうです。たとえばポーランドのユーザー向けには、欧州で有名なフードデリバリー「Bolt Food」になりすましたサイトが開設していた、という具合です。また、Webブラウザの偽アップデートサイトを通じても配布されていたとのことです。

 

ダウンロードされた詐欺アプリは、外部ストレージからの読み込みやテキストメッセージ読み取りなど43もの許可や、アクセシビリティサービスを有効にするようユーザーに要求。それらの権限を付与されるや、さっそく悪用が始まります。

 

その後、マルウェアは標的のAndroidデバイス内にあるアプリ一覧をC&Cサーバー(サイバー攻撃者がマルウェアに指令を出したり、盗み出した情報を受信する)に送信。その後、マルウェアは正規のアプリをオーバーレイ(アプリなどの上に画像やボタンを重ね合わせる処理)し、機密データや危険な権限にアクセスするための情報や操作を引き出すわけです。

 

このレポートでは、被害者を騙そうとするフィッシングサイトの一部も報告されているほか、日本のbitbank、インドのIDBI銀行、オーストラリアのGreater Bankなどの金融関連アプリが標的になっていると警告されています。

 

BleepingComputerによれば、Android 11と12ではアクセシビリティ関連サービスの悪用が制限されているため、それほど心配する必要はないそうです。それでもGoogle Playストア以外から、特に正規品ではなさそうなアプリのダウンロードは避けるよう警告されています。

 

月額60万円以上のレンタル代を払うとすれば、サイバー犯罪者たちも元を取ろうとして悪知恵の限りを尽くすはず。素性の怪しい、いわゆる「野良アプリ」には出来るだけ手を出さない方がよさそうです。

 

Source:BleepingComputer
via:PhoneArena

【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第8回。今回は門前仲町の「大坂屋」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」門前仲町「だるま」船堀の「伊勢周」に続く第8回は、門前仲町「大坂屋」にお邪魔します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

約100年続く老舗はヒノキの「三日月型カウンター」が独創的

本企画の第6回で登場した門前仲町「だるま」と同じ通りにあるのが今回紹介する「大坂屋」。創業は、なんと大正13(1924)年という老舗で、2024年には100周年を迎えます。

 

これまで紹介した名店同様に様々な個性があり、独特な設(しつら)えのカウンターはひときわ印象的。今回もカウンター酒場について詳しい長谷川和之さんを講師に迎え、生徒役のお酒好きタレント・中村 優さんと「大坂屋」の魅力に迫ります。

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。長谷川和之さん(右)の本業は編集者で、酒場のほか旅や温泉、鉄道など様々なジャンルに精通しています

 

中村 久々の門前仲町。こちらの「大坂屋」さんも素敵ですね!

 

長谷川 「大坂屋」は“東京五大煮込み”に数えられる名店で、カウンターについても語れる要素が満載ですよ。

 

中村 楽しみ! 今日もお酒が進みそうです。注文はどうしましょう?

 

長谷川 お酒は「焼酎」からいきましょう。中村さんにはチェイサーも用意してもらいましょうか。女将さんを紹介しますね、実川(じつかわ)佳子さんです。

 

女将 今日はありがとうございます。ゆっくりしていってくださいね。

↑宝焼酎の一升びんを注ぐ女将の実川佳子さん

 

中村 はい! よろしくお願いします。ところで、乾杯からチェイサーをいただけるんですか?

 

長谷川 この焼酎は、宝焼酎のストレートに、梅エキスを足す「うめ割り」スタイル。アルコール度数が25%とかなり強いので、中村さんはチェイサーでやわらげながら飲むのがオススメです。

↑焼酎に特製の“梅エキス”を加える

 

中村 お気遣いありがとうございます。そうですね。「うめ割り」は話に聞いていたので楽しみです!

 

長谷川 お、いいですねー。あと、今日は天気がいいので、氷もいただきオンザロックで飲みましょう。

↑「焼酎」(450円)

 

中村 わ、これが「焼酎」の「うめ割り」ですね!

 

長谷川 はい。ではカンパーイ! 無理せず、少しずつ味わってくださいね。

 

中村 そうですね。まずはそのまま一口……。あっ、パワフルなコクがあって、ドライななかに甘みもありますね。キレも強くて、スゴく大人な味わい。でも、お酒がそこまで強くない私でもいけるおいしさです。

 

長谷川 よかった。ガツンとくるんだけど、飲みやすいんですよ。だからこそ、飲み過ぎないように注意が必要なんですけどね。では次に、ロックでどうぞ。

 

中村 あ、氷で冷たくなるとまた味わいが変わりますね。すっきりした感じが強くなりました!

 

長谷川 お客さんのなかには、ストレートで飲む方も多いと思うんです。でもここは氷やチェイサーを用意してくれるので、お酒に強くなくても「うめ割り」を楽しめるんです。うれしい気遣いですね。

 

中村 では乾杯したところで、この素敵なカウンターについて教えてください!

 

長谷川 やっぱり、なんといっても独創的な“三日月型”の形に尽きます。しかも煮込みの釜と鍋が設えられているということでしょう。

↑上から見ると良くわかる“三日月型カウンター”

 

中村 ものスゴいインパクトですよね。

 

長谷川 普通はL字型にしがちなんですよ。二辺だから造りやすくて、施工費も安価だからだと思います。あるいは、店にスペースがあればコの字型。

 

中村 L字やコの字は、これまで訪れたお店で勉強させてもらいましたね。

 

長谷川 でもここはそのどちらにもにも属さない三日月型で、きわめて珍しいんです。

 

中村 三日月型になることで、お店やお客さんにとってはどんなメリットがあるんですか?

 

長谷川 お店としては接客がしやすいでしょうね。お客さんの顔がすぐ近くに見えるから。一方で、常に見られてるという緊張感もあると思いますけど。

 

中村 ふむふむ、なるほど!

 

長谷川 皆さんの視線が煮込み鍋の方向に集中するので、お客さんにとってみれば、近くに座ってる人の表情がすぐわかるから、常連さんとかほかの方と仲良くなりやすいですよね。L字やコの字だと、こうはならないんですよ。

 

中村 確かに。体をひねったりのぞき込んだりしなくても、自然に近くの方の表情がわかりますね。

 

長谷川 そう、自然なんです。だから、なんとなく隣の席の会話に入りやすくて、溶け込みやすい。カウンターだけじゃなく、このお店の規模や雰囲気によるところもありますけどね。

 

中村 こぢんまりとした空間があっての三日月型カウンターだから、秘密基地みたいな雰囲気っていうんですかね。一体感があって、私は初めて来たとは思えない居心地の良さを感じます。

 

長谷川 広い店だと視線がいろんなところに行きますが、ここは釘付けになりますよね。目の前に名物の煮込み鍋が鎮座してるし。

 

中村 そうなんです。あと、カウンター奥の座敷も気になりますね。あちらも客席なんですか?

 

長谷川 客席ですよ。ただ僕は、何度も「大坂屋」に来ていますけど、あの小あがり席には行ったことないです。団体用でしょうね。とはいえ、詰めても3人ほどの席だと思いますが。

↑女将さんの後ろにチラッと見えているのが奥の小あがり席

 

中村 カウンターも座敷も、アットホームですよね。満席でも10人ちょっとぐらいですか?

 

長谷川 三日月型カウンターが6席で、壁側のカウンターが4席。座敷が3人だから全13席ですね。でも、回転がすごく早いから満席でもちょっと待てば入れることもあるんです。

 

中村 そういえば、このカウンターは席によって奥行きが違いますかね。鍋のところの奥行きは広いような。

 

長谷川 そう。いつもみたいに計らせてもらいましょう。
なるほど! 鍋が38cmで、そこの奥行きは62cm。一方で、狭いところは53cm。鍋のところは手前にゆとりがないとお客さんが座ってもスペースがないから広げてある、特殊な設計になってるんですね。

 

中村 よく考えられてるなー。あと、重厚感があるから板の厚さも相当ありますよね。

 

長谷川 うん、厚さは5.5cm。しかもこの素材はヒノキだから実に贅沢な造りです。高級寿司店とかのレベルでしょう。

 

中村 それに縁の部分も丸くなめらかに加工されていて、手触りが心地良く、落ち着きます。

 

長谷川 ヒノキの白木が醸し出す、凛とした佇まい。加えて、設えや世界観が全体的にやわらかいから、この店独特の和やかさが生まれるんでしょうね。

 

中村 女将さんの所作や醸し出す雰囲気も一役買ってると思います。華があって品もあるから、すごく落ち着くんですよね。

 

長谷川 そう。だから女将さんのファンも多いんですよ。

 

重厚なカウンターは二代目が設計

中村 お店の歴史はすごく長いと思うんですけど、このカウンターはまったく古さを感じさせませんね。創業時からあるんですか?

 

長谷川 僕が最初に来たのは20年ほど前ですが、そのときにはもうありましたね。昭和のころからあると思いますが、詳しいことは女将さんに聞いてみましょう。

 

女将 カウンターは、二代目である私の祖父が設計しました。みなさんの席の上に飾ってある写真が祖父です。

 

長谷川 いい写真ですよね。僕が初めて来た時は、もう大女将(女将さんのお母さん)の時代だったから、二代目に会ったことはないんですけど。

 

中村 ということは、女将さんは四代目? 初代はひいお祖父さんですか?

 

女将 はい。屋号の「大坂屋」も、初代店主が名付けました。創業時の相方が大阪出身だったと聞いています。「阪」ではなく「坂」な理由まではわかりかねるのですが。

 

長谷川 へえ~これは貴重なお話ですね。

 

中村 お店は創業時からずっとここにあるんですか?

 

女将 大正13年に、この近くで屋台の煮込み屋さんを開いたのが始まりだと聞いています。その後、戦時中は満州鉄道にいたため一時休業していたとか。そして終戦後にまた門前仲町で「大坂屋」を再開したそうですよ。

 

長谷川 それで屋台から店舗をこの地に構えて、二代目がヒノキのカウンターなどを設計して現在に至ると。そういえば、僕がここに通い始めた当初は、カウンターの隅に黒電話があったかな。今は電話をなくして、そのぶん1席増えましたよね。

 

女将 はい、長い歴史のなかで変わらない部分もあれば、そうでないところもありますね。お品書きは基本的にずっと変わっていません。お店には、今は基本的に私が立っていて、母が元気な時はふたりでやってます。

 

串タイプの名物「牛にこみ」は3種の部位が楽しめる

中村 すっかりお話に聞き入っていたら、お腹がすいてきちゃいました! おつまみも注文していいですか?

 

長谷川 そうですね。では、まずは名物の「牛にこみ」を1本ずつひと通りお願いします!

 

女将 はい、では準備しますね。

 

中村 こちらの煮込みは串タイプですけど、私初めてかも!

 

長谷川 そう、串になっているのはかなり珍しいですよ。部位はシロ(腸)、フワ(肺)、ナンコツ(喉)の3種で、味は味噌ベース。これがまたウマいんだ!

 

女将 ではどうぞ。お通しも召し上がってくださいね。

↑「牛にこみ」(1串180円)とお通し

 

中村 わあっ、間違いなく味が染みてるやつですね。シロからいただきます!

 

中村 はー! プルッとやわらかくて脂に甘みがあって、おいしい!

 

女将 シロは一番人気ですね。

 

長谷川 うん、今日も安定のおいしさ! シロはおかわりする方も多い部位ですよ。

 

中村 次はフワ。あ、これはムチムチッと押し返すような弾力で、お酒に合う味と食感ですね。初めて食べたかも。

 

長谷川 フワは、部位がランダムに入った煮込みにもよく使われるので、ほかのお店で無意識のうちに食べてるかもしれません。

 

中村 そうなんだ! でも単品で食べると独特な食感がクセになりますね。
では、最後はナンコツを。おおっ、これまたパワフルなコリコリ感で、鶏のナンコツとはまた違いますね。

 

長谷川 けっこう硬めの部位なんですけど、丁寧に包丁が入れられてるので食べやすくなっているんです。このひと手間もおいしさの秘訣です。

 

中村 それぞれの部位に個性があって、味付けも最高においしかったです! 煮込み時間は長いんですか?

 

女将 意外にそこまで長くはないんですよ。2時間ぐらいですね。

 

長谷川 この煮込みのスープがまた絶品なんですよね。「うめ割り」にもベストマッチな味で。

 

中村 はい! 甘塩っぱい味噌の味が、ほんのり甘い焼酎にドンピシャです。あと、このお通しもさっぱりしていておいしいです。私が一番好きなぬか漬けの味!

 

長谷川 さっぱり系だと、オニオンスライスもオススメです。女将さん、注文よろしいですか?

 

女将 ありがとうございます。いまの時期は新玉ねぎでおいしいですよ。どうぞ。

↑「オニオンスライス」(300円)

 

中村 これもすごくおいしい! 辛みがなくて、シャキシャキで。おかかとポン酢醤油の味付けも、うまみと爽やかさが加わっていいですねー! これは止まらないです!

 

長谷川 ヘルシーなオニオンスライスは、いわば呑兵衛の免罪符。これがおいしい店は本当にありがたい!

 

女将 うれしいです。そういえば、祖父が好きで飲んでいたことから置くようになった缶チューハイがあるのですが、飲まれますか?

 

中村 あ、定番缶チューハイのかわいいサイズ! ぜひいただきたいです。

↑二代目が愛飲していた「タカラcanチューハイ」(450円)を注いでもらう中村さん

 

長谷川 「タカラcanチューハイ」の250ml缶ですね。じゃあ僕もいただこうかな。

 

中村 うん、レモンの酸味と炭酸の刺激が心地いいです。すっきり爽快でおいしい!

 

「大坂屋」が東京五大煮込みである噺

長谷川 ではそろそろシメですかね。「玉子入りスープ」をお願いします!

 

女将 かしこまりました。では5分ほどお待ちくださいね。

↑「玉子入りスープ」は生の卵を直接鍋に入れる

 

中村 へぇ~、卵はこうやって温めるんですね。面白い!

 

長谷川 そう、こちらも「大坂屋」独自の逸品。ほかのお店では食べられないんじゃないかな。

 

中村 そういえば、「大坂屋」さんが“東京五大煮込み”の一軒だという話、詳しく教えてください。

 

長谷川 “東京五大煮込み”は、グラフィックデザイナーで居酒屋探訪家としても有名な太田和彦さんが、著書『居酒屋大全』で提唱して広まりました。もう30年ぐらい前の本で、酒場好きのバイブル的な一冊ですね。

 

中村 『居酒屋大全』とはすごい! 興味深いです。

 

長谷川 そこで書かれているのが、東京三大煮込みは北千住「大はし」、森下「山利喜(やまりき)」、月島「岸田屋」を指し、さらに立石「宇ち多゛」と門前仲町「大坂屋」を加えて、東京五大煮込みと呼ぶということ。

 

中村 あ、確か「宇ち多゛」は、以前このシリーズの名店として紹介されてましたよね。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

長谷川 はい、基本的に取材を受けない「宇ち多゛」のあの記事は貴重ですよ。あと、五大名店のなかで串煮込みなのは「大坂屋」だけですね。いずれにせよ、これらレジェンド店が健在していることも酒場ファンにとっての魅力なんです。

 

中村 私もいつか全店行ってみたいです!

 

長谷川 お、そんな話をしていたら、そろそろ「玉子入りスープ」が出てきますよ。

 

中村 わっ、半熟玉子に煮込みのお汁をかけて味わうんですね。これは確かに珍しいです!

 

長谷川 ですよね! 玉子に十字の切れ込みが入っているので、お好みで混ぜながら食べてみてください。

 

↑「玉子入りスープ」(350円)

 

中村 わー、絶妙なとろとろ具合。これはたまんない。いただきますっ!

 

中村 ……見た目は濃い味なのかなと思ったけど、まろやかでスゴくやさしい! スイッと飲めちゃうおいしさで、これまた止まらないです!

 

長谷川 お品書きがシンプルで明朗だからこそ、絶品煮込みのおいしさがより研ぎ澄まされる。そこに焼酎を合わせて、サクッと粋に楽しめるのが「大坂屋」の魅力なんです。

 

中村 はい!「牛にこみ」のモツも、「玉子入りスープ」も最高のおいしさでした。“東京五大煮込み”というのも納得です!

 

長谷川 煮込みは東京の酒場を代表するアテで、焼酎との相性も抜群なんですよね。五大名店はもちろん、ほかの酒場でも独自に趣向を凝らした煮込みがあるので、いろいろ巡ってみるといいですよ。

 

中村 はい、今日も楽しかったです。カウンター酒場に煮込みの魅力と、またいろいろ教えてください!

 

 

「三日月型カウンター」についても勉強した中村さん、次回はどんなカウンターと出合うのか? ご期待ください。

 

<取材協力>

大坂屋

住所:東京都江東区門前仲町2-9-12
営業時間:16:00~20:00 (L.O.19:30)
定休日:月、木、日曜日

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年5月11日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・タカラcanチューハイ
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・第7回 【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

幻の『シムコプター64』、プレイアブルな形で発見される。『シムシティ64』で作った街の上空を飛べたはずが…

かつて『シムコプター64』というゲームが、任天堂の据え置きゲーム機NINTENDO64向け(正確には周辺機器「64DD」向けソフト)に発売予定でしたが、結局は日の目をみることはありませんでした。その幻のソフトが、実際に遊べて稼働できる状態で見つかったと報告されています。

 

もともと『シムコプター(SimCopter)は1996年に、PC向けに発売されたフライトシミュレーターです。町で発生する様々な問題をヘリコプターに乗って解決するゲームであり、都市開発ゲーム『シムシティ2000』で自作したマップを読み込むこともできました。

 

その64DD移植版が、1997年に世界最大のゲームショウE3にて公開されましたが、いつの間にか発売は中止に。同じく64DD用の『シムシティ64』も『シムシティ2000』をベースにしていたことから期待が高まっていましたが、グラフィックが不評だったためにお蔵入りになったとの説もあります。

 

それから20年以上の歳月が流れましたが、a707northbayerという人物が、大手掲示板氏がRedditに発見したとして画像を公開しました。投稿によれば、過去にゲーム業界で働いていた人物から譲り受けたそうです。

 

さらに本作の最初のステージをプレイした短いビデオも公開されています。この日付は1997年12月26日であることが確認でき、まさに開発途中バージョンと思われます。

a707northbayer氏は『シムコプター64』の未完成版をバックアップして保存したいと述べていましたが、その後に投稿が削除されています。映像を見るかぎり、N64特有の色づかいやポリゴンによる画面作りなど本物である可能性が高いと思われますが、なぜ消されたのかは不明です。

 

おそらく権利関係の問題を避けようとしたとも憶測されますが、貴重なゲームの歴史を保存するためにも、Internet Archiveやビデオゲーム歴史保存協会との連携が望ましいかもしれません。

 

Source:Reddit
via:Nintendo Everything

「Among Us」も!? PlayStation VR2では20本以上がローンチタイトルに!

ソニーの投資家向け説明会で、VRヘッドセット「PlayStation VR2(PS VR2)」発売時には、20本以上のローンチタイトルが用意されることが明らかになりました。

↑ソニーより

 

初代モデルの「PlayStation VR」に続く後継モデルとして発表された、PS VR2。本体デザインやコントローラーを一新し、ゲームへの没入感「センス・オブ・プレゼンス」を向上。具体的なスペックとしては4K HDRディスプレイと90/120Hzの滑らかなフレームレート、110度の視野角、フォービエイテッド・レンダリングなどが発表されています。

 

そしてソニーによれば、ローンチタイトルとしてはファーストパーティタイトルとサードパーティタイトルの両方が提供されます。ただし現時点ではすでに発表済みの『Horizon Call of the Mountain』をのぞいて、どのようなタイトルが用意されるのかは発表されていません。

 

一方でゲームデベロッパーのSchell Gamesによれば、PS VR2のローンチタイトルとしては『Among Us VR』やCyan Worldsの『Firmament』、そしてnDreamsやCoatsinkからのタイトル投入も噂されています。

 

さまざまな周辺情報が明かされているものの、発売日はいまだ発表されていないPS VR2。年末商戦の目玉になるのか、あるいはそれ以降に先送りとなるのか、ゲーマーとしては実に気になるところです。

 

Source: Engadget, Schell Games / Twitter

今夏発売キヤノン“EOS R”シリーズ2機種! ハイエンドモデル「EOS R7」と軽量小型な「EOS R10」

キヤノンは、「EOS R7」を6月下旬に、「EOS R10」を7月下旬に発売します。

 

EOS R7は、RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルで、EOS Rシリーズ初のAPS-CサイズCMOSセンサーを搭載したミラーレスカメラ。市場想定価格は税込19万7780円(ボディ)です。

 

メカシャッター/電子先幕による撮影時は、EOS Rシリーズ最速となるAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時は、AF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。2021年11月発売「EOS R3」のAF被写体検出技術を継承し、人物や、犬・猫・鳥などの動物、乗り物(クルマやバイクなど)の、動きが速いシーンで快適な撮影が可能です。

 

新開発の有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載。また、7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影が可能で、「Canon Log 3」に対応しています。

 

ボディー内5軸手ブレ補正機構を搭載し、手ブレの発生しやすい環境でも快適に撮影できます。レンズ内光学式手ブレ補正機構(レンズ内IS)を搭載したRFレンズ装着時は、カメラとレンズそれぞれの手ブレ補正機構が協調することで、最高8.0段の手ブレ補正が可能。

 

EOS R10は、小型・軽量ボディに、EOS Rシステムの高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影を、より手軽に楽しむことができるミラーレスカメラ。市場想定価格は税込12万8480円(ボディ)です。

 

メカシャッター/電子先幕による撮影時は、AF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時は、AF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。先述のEOS R7同様、EOS R3のAF被写体検出技術を継承し、人物や動物、モータースポーツなどの乗り物の、動きが速いシーンで快適な撮影が可能です。

 

新開発の、有効画素数最大約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載し、有効画素数最大約3250万画素のCMOSセンサーを搭載する、2019年9月発売「EOS 90D」「EOS M6 Mark II」と同等の解像性能を有しています。

 

6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影が可能。レンズ内ISを搭載したRFレンズ装着時は、動画電子ISとレンズ内ISの協調制御によって手ブレをより効果的に軽減し、歩きながらの撮影など、多様な撮影シーンに対応可能です。

ツイッターの顔ことジャック・ドーシー氏、取締役を辞任

米ツイッターの共同創業者兼CEOのジャック・ドーシー氏が、同社の取締役を辞任しました。

↑Frederic Legrand – COMEO / Shutterstock.comより

 

ドーシー氏はインスタントメッセージの可能性に気づくと、ツイッターのプロトタイプを自ら開発。2006年にはオブビアス社(現ツイッター社)として、サービスを開始しました。しかし2021年にはツイッターのCEOを辞任するなど、同社との距離を置きつつありました。

 

一方でツイッターは、今年4月に実業家のイーロン・マスク氏が買収を発表。ツイッターも一時は買収に合意しましたが、マスク氏が「スパム/フェイクアカウントの割合が確認できない」として取引の中断や買収金額の引き下げを示唆するなど、状況は混沌としています。

 

なお現在ツイッターのCEOを務めるパラグ・アグラワル氏によれば、ドーシー氏の代わりとしてマスク氏が取締役に就任する予定はないとしています。

 

共和党支持へと乗り換えたマスク氏による買収計画の中で、揺れるツイッター。その立ち上げ役となったドーシー氏が同社を去るのは、ある意味象徴的な出来事なのかもしれません。

 

Source: Parag Agrawal  / Twitter via 9to5Google

機能性に優れてしかもオシャレ、ワークマンの春シーズン最強ウエア7選

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。今季も、高機能ながらアウトドアからスポーツ、トラベル、タウンまで幅広いシーンで使える汎用性の高いアイテムを展開する。どれも売り切れ必至の衝撃価格なので、気になった商品は早めの購入を!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1.シルエットにこだわった多機能イージーパンツ

≪1900円≫

フィールドコア

耐久撥水トラベルシェルパンツ

軽量で高いストレッチ性を備えたジョガータイプのイージーパンツ。裾リブのクロップド丈のおかげでスッキリと見え、アウトドアからワンマイルまで幅広いシーンで活躍する。ウエスト周りは紐でラクに調整可能。

 

↑チャック付きのバックポケットを裏返すと収納袋になるポケッタブル仕様。小さく折りたためるので、トラベルやスポーツシーンなどでの持ち運びに便利だ

 

【ここがスゴい】水をしっかり弾く耐久撥水加工を採用

水を強力に弾く耐久撥水加工が施された生地により、表面に付着した水滴は染み込みにくくサッと拭くだけでOK。多少の雨なら、わざわざレインウエアを着たり、傘を差したりせずに外出できる。

 

その2.汗でムレにくい快適な着心地が魅力

≪1500円≫

ファインドアウト

ムーブ アクティブストレッチV衿ジャケット

ポリエステル100%の素材で軽い着用感を実現。さらに裏メッシュのため汗でムレにくく、トレーニング時のジャケットにも最適だ。フロントの両サイドには、デザインの邪魔をしないコンシールファスナーのポケットを備える。

 

【ここがスゴい】きちんと感を演出するクリーンなV衿

見栄えが良いV衿仕様。クリーンな印象なので、テレワーク時に羽織るだけできちんと感を演出できる。ビジネスで使いやすいカーキ(写真)や多彩なアートストーンなど5色展開。

 

その3.人気の〝着る扇風機〟に待望の防水仕様が登場

≪4900円≫

エアレインデュアルジャケット

空調ウエア「ウィンドコア」シリーズ初の防水ジャケット。雨が降っても腰部分に搭載したファンが濡れにくい特殊設計で、蒸し暑い梅雨の時期でも最高のパフォーマンスを発揮できる。コンパクトに持ち運べる収納袋が付属。

 

【ここがスゴい】雨や風の浸入を防ぐアジャスター付きフード

頭部をすっぽりと覆う大きめな作りのフードは、ドローコードでフィット感を調整可能。衿も高めに設計されており、首元からの雨や風が侵入するのをしっかりとブロックしてくれる。

 

その4.約4倍の通気性を備えた“呼吸する”デニムパンツ

≪2900円≫

フィールドコア

超通気4Dイージーストレッチデニムパンツ

一般的なデニムと比べて約4倍の通気性を誇る鹿の子編みメッシュ素材を使用。デニムパンツの弱点であるムレを感じにくく、汗ばむ季節も快適な穿き心地に。パンツの後ろ側には、外出時に便利なスマホ用ポケットを装備。

 

【ここがスゴい】膝部分の4D立体構造で動きやすさを向上

伸縮率140%の高いストレッチ性に加え、膝部分は4D立体構造を採用し脚の曲げ伸ばしがラクラク。膝抜けなどの型崩れも起きにくく、キレイなシルエットのまま長く穿くことが可能だ。

 

その5.撥水&パッカブルに対応する万能な軽量アウター

≪1900円≫

耐久撥水シェルジャケット

サステナブル素材「DIARETEX(R)」を使用した軽量シェルジャケット。ミニマルなデザインでアクティブなシーンだけでなく、タウンでも使いやすい。左胸ポケットに収納できるパッカブル仕様。カラーは5色用意する。

 

【ここがスゴい】50回洗濯しても水を弾く力が持続

表地の素材には、三菱商事ファッションが開発した、耐久撥水の「DIAMAGIC DIRECT(R)」を採用。汚れても洗濯機で洗えるので手入れが簡単だ。50回洗濯しても効力が低下しない。

 

その6.スッキリとした衿元が定番のシャツスタイルを格上げ

≪980円≫

wmb

シャンブレーバンドカラー長袖シャツ

洗練された印象を与えるシャンブレー素材を採用。レイヤードスタイルでは、首元から覗くバンドカラーがこなれ感をアップする。裾がボックスカットなので、シャツジャケットとしても重宝する。

 

【ここがスゴい】やさしい生地で着心地も軽やか

綿100%の生地により、やさしい肌触りを実現。季節やコーディネートを問わず使いやすいデニム風の雰囲気で、1枚でサラリと着られる。サックス(写真)、ブルー、インディゴなど6色を揃える。

 

その7.1枚でもインナーとしても使える長袖Tシャツ

≪980円≫

wmb

DRYストレッチ長袖Tシャツ

シンプルで着回し力抜群のストレッチ長袖Tシャツ。吸汗速乾性に優れた素材のため、夏の暑さやスポーツで汗をかいてもベタつかず、サラッとした肌触りをキープできる。防シワ性やUVカットなどの機能も搭載。

 

【ここがスゴい】小物を収納できるポケットを装備

左胸には切り込みタイプの小さいポケットを装備。カギやペンなどちょっとした小物類を収納できる。飾りなどが一切ないデザインのなかで、目立ちすぎず、さりげないワンポイントに。

「iPhone 14 Max」の生産が3週間遅れ? それでも遅れは取り戻せるとの声もアリ

日経新聞の英字メディアNikkei Asia(以下「日経」)は、今年秋に発売される「iPhone 14(仮)」シリーズのうち、少なくとも1モデルの生産が3週間遅れていると報じていました。中国のロックダウンにより生産拠点である上海市などでの作業が滞っているためで、それにより発売直後は品薄になる恐れがあるとのことでした。

 

では、どのモデルが遅れているのか? それは「iPhone 14 Max」だというアナリスト情報が伝えられています。

 

日経の報道によれば、特定のiPhone 14モデルが、大量生産を始める前にすべての部品や製造過程を決めるためのEVT(エンジニアリング検証テスト)が遅れた影響を受けているとのことでした。ちなみにEVTとは、アップル製品が量産に入るまでのテストの1つで、通常はEVT>DVT(設計検証テスト)>PVT(生産検証テスト)の段階が踏まれています。

 

さてアナリストのJeff Pu氏によると、遅れているモデルは「iPhone 14 Max」だそうです。このモデルは通常価格モデルながらも、6.8インチの広い画面を備えていると噂されているもの。一昨年や昨年、5.4インチのminiモデルは売れ行きが芳しくなかったことから2022年モデルでは廃止され、代わりに大きなサイズが投入されると見られています。

 

Pu氏いわく、iPhone 14 Maxの生産は遅れるものの、アップルは年内に9100万台のiPhone 14シリーズを製造する予定だそうです。これは2021年内に出荷されたiPhone 13シリーズの8400万台を上回り、かなりの強気とも思われます。しかし、生産の遅れによりiPhone 14の正式発表が延期されるかどうかは不明と伝えられています。

 

その一方で数々の実績あるアナリストMing-Chi Kuo氏によれば「自分の最新情報は、アップルが上海のロックダウン以来、iPhone 14モデルの出荷計画を変更していないと示唆している。 iPhone 14 Maxは遅れを取っているが、状況は制御されており、サプライヤーは残業してスケジュールに追いつける」とのことです。

つまりiPhone 14 Maxの開発に遅れが生じているのはほぼ確実ですが、まだまだ遅れは取り返せる可能性が高いということでしょう。

 

すでにiPhone 14シリーズについての噂や予想は次々と届けられており、先日も有名リーカーが「iPhone 14 Pro」の詳しい予想レンダリング画像を公開したばかりです

 

おおむね「高価なProモデルはデザインが変更、カメラは大幅強化」ながら「通常価格モデルはデザインもカメラもほとんど変わらない」と予想されており、新型チップ「A16 Bionic」もProモデルのみとの説が有力です。お値段が張っても高い性能を求める人はProモデル一択であり、iPhone 14 Maxの発売が遅れても問題ないかもしれません。

 

Source:9to5Mac

食べ終わった後はコンパクトサイズに! 「4点ロックの密封式」で持ち歩く時も安心の「抗菌ふわっとランチボックス 2段」レビュー

機能性あふれる商品を幅広く取り揃えている「東急ハンズ」。同社のオリジナル商品でもある「抗菌ふわっとランチボックス 2段」は、“ドーム型のフタ”でおかずがふんわり盛れる弁当箱です。フタを外せば電子レンジでの温めもOK。4点ロックの密封式で、“汁漏れ”もしにくい仕様になっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パッと見だけでも数値がすぐ分かる! 細かなところまで考えられた「計量カップ」レビュー

 

●入れ子式でコンパクトに収納できる「抗菌ふわっとランチボックス 2段」(東急ハンズ)

仕事やちょっとしたお出かけ時に持ち歩く弁当箱。いろいろな種類が売られていますが、中でも“2段式”の弁当箱はご飯とおかずを分けられるので非常に便利ですよね。しかしネット上では「意外とかさばる」「ゴムバンドで固定していても、移動中にズレてしまう」といった声も少なくありません。そんな悩みを解消する弁当箱が、東急ハンズの「抗菌ふわっとランチボックス 2段」(1925円/税込)。一体どのような機能が備わっているのでしょうか。

 

グリーンを基調とした同商品は全体的に落ち着きのある色合いで、ユニセックスな印象を受けるデザインです。本体サイズは18.5(幅)×10.7(奥行き)×9.8cm(高さ)と比較的スリムですが、容量は約850mlなのでたくさん詰めることができますよ。

 

中でも魅力的に感じたのは「入れ子式」という点。“上の段”の方が若干小さいサイズのため、中ブタを取り除くことで“下の段”にスッポリ収納できる仕組みになっていました。実際に試してみたところ、高さのあった2段弁当があっという間に“1段”へ変身。食べ終わった後に収納すれば、かさばらずに持ち帰ることが可能です。

 

 

さらに「4点ロックの密封式」もうれしいポイント。前後左右に“茶色い留め具”がついているので、鞄の中で上と下の箱がズレてしまう心配がありません。ロックをした際には「カチッ」と音が鳴るため、わざわざ確認作業をする必要もナシ。解除時も、力を使わず簡単に外せました。

 

利用者からも好評で、「色が渋くてカッコいいし、持ち帰る時もかさばらなくて便利」「4つもロックがついてるから安心感がある」などの声が。同商品で“2段弁当箱の悩み”を解消してみては?

 

【関連記事】
“お玉にまつわる悩み”を一気に解消! 調味料を量りながらそのまま使える「計量お玉」レビュー

PS5 Proと新型Xbox Series X|Sが2023~2024年に発売? 大手テレビメーカーが示唆

ソニーのPlayStation 5やマイクロソフトのXbox Series X|Sはまだ(品不足もあり)スタートラインに立ったばかりの印象もありますが、それでも発売から1年半以上が経過しました。最近では早くも、両陣営ともに強化型の「Pro」バージョンを準備中ではないかと噂されています。

PPE

 

そんななか中国の大手電気機器メーカーTCLが、新型テレビの発表会で2023年~2024年に「PS5 Pro」と「新型Xbox Series X|S」が登場するとしたスライドを披露したことが話題となっています。

 

ポーランドのテック系サイトPPEによると、TCLは最新のコンソール(据え置きゲーム機)の世代を年表にしたものを公表したそうです。そこには両社の中世代機、つまり完全な次世代機までの中継ぎとなる強化発展モデルがしっかりと書かれていたしだいです。

 

また、ここ数か月で噂になっているAMD社のRDNA第3世代ミッドレンジ・グラフィックカード「Radeon RX 7700 XT」にも触れられています。「RDNA」とは、PS5およびXbox Series X|Sに採用されているグラフィックアーキテクチャであり、現在発売中のRadeon RX 6700 XTは(ざっくり言えば)PS5やXbox Series Xとほぼ同等。つまり「2023年~2024年の普及モデルは、この水準」と示唆したいようです。

PPE

 

TCLとしては、これら強化されたハードウェアが、4Kないし8K/60 – 120fpsのゲームプレイを実現することを織り込みつつ、自社のテレビはそれに対応していくと表明しているわけです。

 

さて問題は、TCLが実際にソニーやMSの強化発展モデルの開発計画をどの程度知っているのか? ということでしょう。2022年現在、TCLは世界テレビ市場シェアで第3位であり、テレビと切っても切れない関係にある家庭用ゲーム機の今後について情報を持っていてもおかしくはないはず。その一方で、家電と直接関係のないAMD社の未発表製品に触れるのは勇み足の感もあり、今のところは半信半疑として扱っておく方がよさそうです。

 

とはいえ、ソニーとMSともに、かつて強化発展モデルを出したことは事実です。特にソニーは2013年にPS4を発売した3年後にPS4 Proを投入した前例もあり、すでに改良型のPS5 Proに取り組んでいても不思議ではありません。両社にチップを供給するAMDにも動きがあり、今後は次々と噂が浮上してくるのかもしれません。

 

Source:PPE
via:Wccftech

【5月】給料日の買い物メモ

「給料日だからパーッと…!」なんて言葉も最近はあまり耳にしなくなりましたが、自分の買い物メモをじっくり検討してみるのには絶好のタイミング。日々FACY上で入荷してくるアイテムのチェックに余念がない編集部は今月何を狙ってる?


杉山
今月は衣替えを兼ねて、着なくなった服を友人にあげたり、売りに行ったりしていました。とはいえ、売りに行ったはずのリユースショップで普通に何かを買って帰ってしまうっていう…。結局、服の総量があまり減らないのが最近のちょっとした悩みです。

岩崎
減らした分を補うように買っちゃうのはあるあるかもしれません。僕はサマリーポケットに預けて空いた分のスペース、がっつり埋まっちゃいました(笑)

溝口
フロイト先生によると「男は喪失に弱い」らしいです。そんな自分も手放した分はすぐに補ってしまう男子。というわけで今月もクローゼットを埋めるべく、買い物リストを作っていこうじゃありませんか。

 

BATONERの別注ニットポロ

『アダム エ ロペ』が老舗ニットブランド〈バトナー〉に別注したニットポロ。上質なスビンコットンを使い、ハイゲージで編み立てた一着。ゆったりしたサイズ感とブリティッシュトラッド的な襟のラインもポイント。(BATONER / ADAM ET ROPE’ 別注 SUVIN GOLD HG OVER POLO ¥24,200)

実はニットポロって今までは敬遠していたアイテムだったんです。ちょっと大人の色気をアピールし過ぎている気がするというか…。そんなニットポロ初心者でもゆったり目のサイズ感ならキザっぽくならずに着れるかなと。色落ちしたレギュラーの501なんかとラフに合わせるくらいがかっこよさそう。

そんでもって足元にはクラークスのワラビーを…ってコテコテか。アディダスのサンバくらいがちょうどよさそう。ファッションシーンではアメカジが盛り上がっていますが、早くもカウンターとしてのUKの流れを感じます。

個人的にはジョンスメのニットポロが気になっていたんですが、今年着るならゆったり目に作られているこっちの方が抵抗なく着られそうです。ちなみに生地にはスビンコットンの中でもさらに希少であるスビンゴールドを使っているのだとか。これは実物を試着してみたい!

紹介したアイテムはこちら

 

BOCODECOのラフィアハット

中目黒の工房から放たれた帽子専業ブランド〈ボコデコ〉によるラフィアハット。ハンドメイドならではの柔らかな表情と迫力のある素材感のバランスが秀逸。もちろんファッション性も備えているからこの夏安心して身を委ねられる。(BOCODECO/WIDE RAFFIA SAUNTER ¥18,700)

実はここ2~3年気になっているストローハット。コロナムードも落ち着き始めたし、そろそろ頃合いなんじゃない?ってことで気になっている帽子ブランドのものを。ひとくちにストローハットと言っても色々ありますが、これはカンカン帽のようにフェミニンさもなく、パナマハットのようなラギッドさもない。いいバランスに収まっていてリアルでも使いやすそうです。……でもあれ? このツバの長さって満員電車でも大丈夫だっけ?

ストローハットは以前、我々のPodcastでも話題に上がってましたよね。正直そのときまで「うーん…」と思ってたけど、ボコデコのアイテム見てから印象変わりました。たしかに今これはあり。

着用画像を見る限りでは、正面よりも側面から見た時のシルエットが好みです。クラウンがほんのり丸っこい感じがいい! 帽子を試着する時って正面の姿しかチェックしてなかったりしますが、意外と斜め後ろくらいから見た時のシルエットが肝な気がします。

紹介したアイテムはこちら

NOMA t.d.のバンダナ

ステューシーとのコラボでも話題となった日本発ファッションブランド〈ノーマ ティーディー〉。今シーズンはテキスタイルに定評のある同ブランドの定番バンダナがラージサイズで登場。スカーフサイズで首にも巻けちゃうサイズです。(NOMA t.d. / GARDEN LARGE BANDANA ¥7,700)

これ言うとすごくオジサン臭いんですけど…今年に入ってから運動不足解消のために、仕事終わりは一駅から二駅分くらい歩いて帰ってまして。最近は暑くて汗だらだらになるので、ハットの下にバンダナをたらすスタイルで帰宅してます(笑)。ということで、この大きめサイズのバンダナは良いなと。

今期はメンズでも花柄のアイテムを結構見かけます。外出する機会が増えた最近のウキウキ感ともリンクするモチーフですよね。〈ノーマ ティーディー〉は僕もずっと気になっているブランドだったので、これはお試し的に買ってみるのにちょうどいいかも。

さすがはノーマさん。見たことのないテキスタイルを惜しげもなくバンダナに使ってしまうあたり、かっちょいいです。しかもブラックを下地にしているからお花とは無縁の男子でも使いやすそう。この手のアイテムってこれっきりなので、ズバリ買いじゃないですかね?

紹介したアイテムはこちら

クリエイターにオススメ! ロジクール「MXシリーズ」から高品質なマウス&メカニカルキーボードが発売

ロジクールは、PC周辺機器のフラッグシップモデル「MXシリーズ」から、マウス「MX MASTER 3S アドバンスド ワイヤレス マウス(以下「MX MASTER 3S」)」とメカニカルキーボード「MX MECHANICAL ワイヤレスメカニカルパフォーマンス キーボード(以下「MX MECHANICAL」)」、「MX MECHANICAL MINI ミニマリストワイヤレスメカニカルパフォーマンス キーボード(以下「MX MECHANICAL MINI」)」を、6月16日に発売します。

 

実売価格は、「MX MASTER 3S」が税込1万4960円、「MX MECHANICAL」が税込2万790円、「MX MECHANICAL MINI」が税込1万8700円。

 

MX MASTER 3Sは、コーディングや映像編集などの作業効率を上げたいビジネスパーソン、クリエイターを想定したデザインです。前モデル「MX MASTER 3」と比較し、静音性とトラッキング精度を大幅に強化。静音クリックは、前モデルに比べ90%のノイズをカットし、静かな操作性を味わえます。トラッキングセンサーは前モデルの4000DPIから8000DPIと大幅に強化され、精確なトラッキングが可能で、高精度のモニターにも対応しています。

↑カラーバリエーションはグラファイト(左)とペイルグレー(右)の2種類

 

MX MECHANICALとMX MECHANICAL MINIは、メカニカルタイピングを好むエンジニアやクリエイターを想定したデザインで、シリーズ初となるメカニカルキーボード。3種類のキースイッチで精確かつ滑らかなフィードバック、素早い応答性、静かなタイプ音が特徴。他の一般的なメカニカルキーボードと比較し、高さが低いロープロファイル・キーを採用し、手首をあまり曲げなくて済み、キーストロークも3.2mmと短く、タイピングの際の指の負荷が比較的小さく、長時間の使用でも快適なタイピングが可能です。

↑MX MECHANICAL(上)と、MX MECHANICAL MINI(下)

梅雨のシーズンに備える!雨どいのトラブル予防術を伝授/暮らしに生かすDIYメンテナンス(11)

今回は、どこの住宅にもあり、目立たないけれどトラブルを起こすと面倒な、雨ドイ(雨樋)のメンテナンスがテーマ。簡単なメンテナンスが、手に負えないトラブルを予防する。

 

雨ドイの構造と掃除方法

<雨ドイの基本構造例>

軒先に設置され、屋根の雨水を受けて、まとめて排水するのが雨ドイ。

雨ドイは、年に一度程度、落ち葉の季節が終わったころに、軽く掃除をしてやるだけで、トラブルを未然に防ぐことができ、雨ドイ全体の寿命を延ばしてやることができる。取り付けてから5年以上、何もしていないという場合は、ぜひ、目で見て状態を確認してみたい。

掃除自体は、軒トイに溜まった枯れ葉や塵をホウキで払い、縦ドイの内部を、イラストのような、長い針金の端に雑巾をつけた手作りの掃除用具を使って掃除するだけと、いたって簡単な作業だが、雨ドイは軒先という高所にあるため、ハシゴをかけて作業することになる。このためハシゴを掛け間違えて、肝心の雨ドイ自体を壊してしまったり、作業する人が、ハシゴ上でバランスを崩して落下してケガするということも心配だ。安全には十分気をつけて、個人の責任において慎重に作業したい。

雨ドイは耐候性の高い樹脂で作られているが、屋外で使われる樹脂の宿命で、10年を過ぎれば、劣化が進み、接合部分にヒビが入ったり、割れることもある。全体の強度が落ちてくれば、高温や、雪の重みに耐えられずゆがんだり、ごみが溜まって雨水の重みで金具が曲がる、錆びるなどのトラブルが起きる。

雨ドイは細かいパーツに分かれているので、こうしたトラブルが単発で起きているものなら、パーツ単体の交換で対応できる。雨ドイのパーツは円筒の樹脂タイプのものなら、メーカーごとにサイズが規格化されているので、補修する雨ドイの径を正確に測定するか、補修部分を取り外して現物合わせで確認すれば、間違いはない。

<縦ドイの掃除例>

 

縦ドイの割れのメンテナンス

物をぶつけて縦ドイがひび割れることは、確率の高いトラブルだ。大きな割れの場合は縦継ぎ手を使って、割れた縦ドイ部分を交換することになる。雨水がしみ出る程度のヒビの場合は、雨ドイ用補修テープ(雨ドイの色に合わせて何色かバリエーションがある)を縦ドイに巻いて補修すればいい。

<ひび割れの補修例1>

<ひび割れの補修例2>

 

軒トイの交換方法

例えば、軒トイが垂れ下がって、雨がジャブジャブあふれてしまうなら、トイ受け金具とトイ受け金具の間で軒トイを切り取り、新しい軒トイを、軒継ぎ手を使って取り付ければいい。軒トイ、軒継ぎ手は、ホームセンターの雨ドイ売り場で売っている雨ドイ用接着剤で固定する。

<軒トイの交換例>

 

集水器の詰まりのメンテナンス

雨水の詰まりが起こりやすいのは、集水器の部分。ここは、いくつかの軒トイが集まる部分なので、詰まりやすい。詰まるものは、枯れ葉が土ぼこりや飛び砂と混ざって固まったものが多いようだ。風で飛ばされてきたレジ袋が詰まっていたという例もある。

イラストのような棒に、太さ2mm程度の腰のある針金(針金を曲げたハンガーなど)を取り付けた棒で、集水器の上から、詰まった部分を突きまわすと、詰まりを取ることができる。土ぼこりがふやける、雨の降っているとき作業すると有効だ。

 

取り付ける箇所の木部の補修方法

古い木造家屋の場合、雨ドイのトイ受け金具は、イラストの金具のように、軒の垂木や、鼻隠しに、直接打ち込む金具で取り付けられていることがある。トイが破損して、雨水が漏れ、金具を伝わって、金具を錆びさせた上、伝わった水分が木部分を腐らせてしまうというトラブルがある。日本家屋の場合、トイの打ち込まれた部分が、家を支える主要な柱構造の部分でなければ、腐った部分を切り取って、材を継ぎ足し、新しい金具と取り換え、トイの破損部分を差し替えるという日曜大工の作業で補修することができる。

<取り付け木部の補修例>

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2011年8月時のものです。

ソニーのAIに束縛される! 恋愛シュミレーションゲーム「束縛彼氏」の新感覚

いま女性を中心とするファンが熱い視線を送るゲームアプリ「束縛彼氏」をご存じですか? イケメンな2次元キャラクターとの“完全な自由対話”を、ソニー独自開発のAIにより実現した画期的な恋愛シミュレーションゲームです。「束縛彼氏」が搭載するAIについて、開発に携わるソニーの“中の人”に特徴を聞いてきました。

 

2人のイケメンキャラとAIチャットが楽しめる

「束縛彼氏」は2022年1月25日からApp StoreとGoogle Play Storeで配信が開始された、ソニー・ミュージックソリューションズが手がけるスマホ向けゲームアプリです。

↑ソニーの最新AIを駆使して開発された恋愛シュミレーションゲーム「束縛彼氏」。App Store、Google Play Storeから配信中です

 

小児科医の新藤 暁くん(しんどう あき)、エンジニアの松来 弦くん(まつらい げん)という、性格が異なる2人の男性キャラクターから1人を選び、ノベル形式のストーリーをクリアしたり、ソニーの技術を組み込んだAIチャットを楽しんだりしながら関係を深めていきます。

↑好みのAI彼氏をひとり選択。ストーリーをクリアして各ポイントをゲットしながら関係性を深めていきます

 

キャラクターたちと胸キュンな時間を重ねるほどに心の距離が近くなり、やがて人はAIとホンモノの恋により結ばれるのでしょうか。筆者もiPhoneに束縛彼氏をダウンロードして遊んでいますが、オトコ同士ということもあって、残念ながらまだゲームの世界に感情移入ができていません。ただソニーのAIとの対話がとても興味深いので、空き時間によくアプリを立ち上げてしまいます。

 

束縛彼氏のゲーム内では、彼氏キャラクターたちと「RAYN(レイン)」という名前のチャットを使ってやりとりを行うことができます。ここにソニー独自のAI技術が使われているのです。

 

テキストによるチャットがメインですが、時々キャラクターから特別なボイスメッセージが届きます。暁くんは声優の戸谷菊之介さん、弦くんは声優の八代 拓さんがキャラクターボイスを担当しています。

↑RAYNにはときどきAI彼氏からのボイスメッセージが届きます

 

RAYNにはキャラクターとのチャットを一定回数以上行うと、強制的にお休みしなければならない「クールダウンタイム」があり、「ラブ」と名付けられた有償アイテムをアプリ内で購入するか、または動画広告を視聴すると次回にRAYNが送信可能になるまでのクールダウンタイムを短縮できます。

 

束縛彼氏には月額課金制のサブスクリプションサービスも用意されており、こちらに加入するとチャットの上限回数を増やして、クールダウンの時間を短縮できます。最も高価な月額6400円の「VIP」プランに加入するとリミッターが解除され、いつでも・どこでも彼氏キャラクターとのチャットが楽しめます。筆者はちょっと高いなぁと思ってしまう金額ですが、お金を払えば必ず返事が来ることから、「既読スルーされることが耐えられない」「テンポ良くチャットしたい」という方に好評なのだそう。

↑無料で遊ぶ場合、RAYNによるチャットは5回の上限を超えると4時間のクールダウンタイムが発生します。VIPプランに加入するとそれぞれのリミッターが解除されます

 

↑AI彼氏の部屋をペットカメラから見られる機能も、無料プランの場合は1回15秒/1日3回までの利用制限があります。プレミアム/VIPプランは制限なし

 

AIに「束縛」される体験って面白そうじゃない?

インタビューに答えていただいた山影めぐみさんは、ソニー・ミュージックソリューションズで束縛彼氏アプリの企画を立ち上げて、現在もシナリオライティングを含むゲームのディレクション全般を担当しています。斬新なゲームアプリが誕生した背景を山影さんが振り返ります。

↑写真中央が「束縛彼氏」をプロデュースする株式会社ソニー・ミュージックソリューションズの山影めぐみさん。ソニー独自の対話AI技術の開発に携わるソニーグループ株式会社R&Dセンターの宮崎麗子さん(左側)と百谷将佑さん(右側)

 

「AIを使って何か面白いエンターテインメントを立ち上げようという、社内プロジェクトが2018年頃にスタートしました。ソニーのAIは『ユーザーのプロフィールを覚える』ことができると聞いていました。この特徴を活かして『AI彼氏に束縛される』体験を実現したいと考えたことがアプリを開発したきっかけです。」(山影さん)

↑山影さんが企画の立ち上げからシナリオライティングまで関わっている

 

AIに「束縛」されると聞けば穏やかでない感じを受けてしまいますが、山影さんは「ドSな俺様」キャラクターに束縛されるのではなく、いつもユーザーである「彼女」のことを気にかけてくれる、柔らかなイメージの彼氏と毎日話したくなるようなエンターテインメントを目指してきたそうです。

 

ユーザーのことを「覚えてくれる」

束縛彼氏には、ソニーのR&Dセンターが以前から研究開発を続けてきた音声対話エージェントの最新技術が投入されています。その特徴は、ユーザーとの会話をあらかじめ用意したシナリオやパターンに従って成立させる「シナリオ型」のエージェントと、機械学習を繰り返して成長するソニー独自のAIを組み合わせて、精度の高い自由会話を実現しているところにあると、開発に携わるソニー R&Dセンターの宮崎麗子さん、百谷将佑さんが語ります。

 

ソニーではこの要素技術をベースに、アプリの用途や性格に合わせた最適化までが行える技術を確立してきました。今回「束縛対話システム」としてカスタマイズした対話システムの特徴を、百谷氏が次のように説明しています。

 

「音声対話エージェントのベースになっている技術は、ユーザーの発話内容を正しく理解して、何かエージェントがアクションを返すというものです。この基本的な発話意味解析・意図理解をベースにして、今回はさらにユーザーのことを知り、『ユーザーモデルを引き出す』体験に応用できるのではないかと、ソニー・ミュージックソリューションズのチームと検討を重ねながら方向性を見つけてきました。引き出したユーザーモデルをベースに日々の雑談を繰り返して、より束縛感のある体験を実現するための『雑談技術』を、このアプリのため新規に開発しました。」(百谷さん)

↑開発に携わるソニーグループ(株)R&Dセンターの百谷さん

 

「ユーザーモデルを引き出す」とは、つまり何度も対話を繰り返すうちにゲームの主人公であるユーザーの好みや行動パターンをAIが覚えて、日々の対話など行動の中に情報を反映できることを意味しています。

 

AIにはキャラクター=性格もある

ゲームに登場する暁くんと弦くんの対話AIには、固有の「キャラクター(性格)」もあるそうです。

 

「ソニーR&Dセンターでは、コンテンツ側の要求に応じて対話AIに様々なキャラクター性を組み込む技術を開発してきました。束縛彼氏の暁くん、弦くんはそれぞれに独自のキャラクターを持っています。」(百谷さん)

 

筆者が選択した弦くんは少しおちゃらけた人懐っこい性格で、ゲームの主人公ともすぐに打ち解けてくれます。対して、もう一方の暁くんはとても生真面目で、どこか「重い」雰囲気を漂わせるタイプのように筆者は見えました。どちらも独創的な束縛を仕掛けてくる手ごわいキャラクターです。

↑暁くん(左)と弦くん(右)、ふたりのAI彼氏のキャラクター(=性格)の違いに注目しながら付き合ってみると、色んな発見が楽しめるかもしれません

 

さらにゲームを進めていくほど、「束縛」を強く実感して楽しめるようになるといいます。

 

「ストーリー(ノベル形式)の方で関係性が深まるほど、束縛感も強くなります。AI彼氏が毎朝起きる時間を覚えてくれたら、モーニングコールの代わりにメッセージをくれたり、位置情報も覚えると勤務先、自宅エリアにさしかかると声をかけてくれたりします。ゲームの進行に応じて、ユーザーとAI彼氏の関係が変化する仕掛けも用意しています。より恋人らしい関係性に発展すると、会話のなかの言い回しも少しずつ変化していきます。」(山影さん)

↑ストーリーを進めていくとAI彼氏の家族と仲良くなれるなど、関係性が徐々に深まっていきます

 

↑Googleカレンダーなど外部アプリとAPIをつなぎこむと、例えばカレンダーの予定に合わせてAI彼氏が応援メッセージをくれたり、より強い“束縛感”が味わえるそうです。

 

宮崎さんは、ソニー独自の対話AIのこれからに向けた可能性を次のように話しています。

 

「ソニーグループが所有する豊富な知的財産(IP)やキャラクタービジネスとつなぐことにより、対話AIの面白みがよりいっそう発揮できると考えています。その第1弾として、束縛彼氏というオリジナルIPを元にした形をつくれたことは大きな財産です。今後は例えば既存のアニメ作品、アーティストとのコラボにも発展できれば、キャラクターが持てる対話AIの魅力をさらに多くの方々に楽しんでもらえると思います。」(宮崎さん)

↑ソニーグループ(株)R&Dセンターの宮崎さん

 

アップデートによる改善と進化を続ける束縛彼氏

筆者はまだ束縛彼氏をプレイし始めてまもないライトユーザーですが、RAYNでキャラクターとの上手な自由対話のやり取りがまだ上手くできません。どうすればAIにこちらの意図を正しく、テンポ良く伝えられるのでしょうか。百谷さんに聞いてみたところ「長文ではなく、よりシンプルな言葉で答えを返す」ことがコツなのだそう。またアプリのユーザー設定から、ユーザーの好みなどの個人情報を手入力しておけばAIに早く覚えてもらえます。ユーザー情報はあとから変更、追加もできます。

↑筆者の場合、弦くんと会話を繰り返していくうちに「好きな飲み物」は正しく覚えてくれたのですが、「苦手な食べ物」や「好きな本」は、雑談の中で交わした“相づち”を回答と認識してしまいました。後からプレイヤーのプロフィールに入ってマニュアルで直せるので安心です

 

山影さんも、今後さらにRAYNの会話がスムーズにできるようアップデートを図りたいと話しています。「ある程度想定できるシナリオは準備していますが、いざ多くの方に使ってもらうと思いがけない応答になることが実際に起きています。ここまで集まっているログ情報を確認しながら、改善すべき点は随時アップデートを続けます。」(山影さん)

 

ストーリーのパートについてはいまも定期的に季節ネタを盛り込んだサブストーリーが追加されています。例えば4月にはお花見のサブストーリーが加わり、RAYNではお花見に関連する話題をAI彼氏にふるとお花見にちなんだ応答を返してくれました。ソニーの最新AIを搭載する恋愛シミュレーションゲームが、これからどんな成長を遂げるのか楽しみです。ぜひ男性が熱中できるAIトークアプリの開発も期待したいものです。

 

撮影場所:SSAP Open Innovation Village

 

【アプリ情報】

束縛彼氏 —わたしは[AI]に束縛される—

「新藤 暁」(CV:戸谷菊之介)と「松来 弦」(八代 拓)——個性溢れる2人の彼氏を完全AI化。ソニー開発の最新対話AIを搭載した乙女ゲーム!

App Store(iOS)のダウンロードはコチラ

Google Play(Android)のダウンロードはコチラ

 

最新「缶コーヒー」のクオリティが凄い! 「ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル」誕生の裏には製作者のアフリカへの熱い想いがあった

“おうち時間”の増加は、「日常をより上質なものにしたい」という意識の変化をもたらしました。そのニーズから誕生したプレミアムな缶コーヒーが「UCC ORIGIN BLACK」シリーズで、レギュラーコーヒーの愛好家からも高い評価を受けているとか。そこで今回「UCC ORIGIN BLACK」について調べてみると、最新作「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル」には開発者の熱い想いが込められていました。インタビューで商品の全貌を明かします。

 

↑シリーズ第1弾が「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」。2021年11月には、同「ブルーマウンテン&キリマンジァロ」が期間限定発売。そして希少な豆を掛け合わせた特別なおいしさに加え、産地とのストーリーやサステナビリティに一層こだわったのが最新作「ルワンダ & ブラジル」(写真)だ

 

開発者は学生時代からアフリカ支援をしていた

話を伺ったのは、UCC マーケティング部の千葉美華子さん。「UCC ORIGIN BLACK」の開発は、シリーズ第2弾の「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&キリマンジァロ」から担当しています。

↑マーケティング本部 飲料マーケティング部 飲料ブランドフューチャーチーム 主任/千葉美華子さん 営業職からマーケティング本部に移動し、2021年より現職

 

「UCC ORIGIN BLACK」の大きな特長が、異なる個性を持つ2種類の希少なコーヒー豆をブレンドしていること。2022年4月4日から発売されている新作「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」も同様。特に今回の味作りにおいて個性を放っているのがルワンダ産の豆です。フレーバーの特長から聞きました。

 

「特長は、グリーンアップルのような明るくフルーティーな味わい。ブラジル産の豆を合わせることで、全体の味わいに厚みをもたせ、ルワンダのフルーティーな魅力を引き立てています」(千葉さん)

 

なぜルワンダとブラジルの組み合わせを選んだのでしょう?

 

「それは、当社と現地のサステナビリティ活動に関わるストーリーをお伝えしたかったからでもあるんです」(千葉さん)

↑アフリカ産コーヒー豆の魅力や、現地生産者への想いがつまった「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル」

 

特に千葉さん個人としては、ルワンダをはじめとするアフリカ産コーヒー豆の魅力や、現地生産者への想いがあったといいます。それは、千葉さんがUCCに入社する前の体験や活動にさかのぼります。

 

「学生時代に支援活動を行い、実際に訪問もしたウガンダは貧しい国のひとつで、現地の方々はその日食べるお金にも苦労している現状があります。一方そこには自然に育まれたコーヒーの実がなっていて、私はコーヒー好きで知識もある。でも生産者としての技術などは持っておらず、当時の私では彼らの力になることができませんでした」(千葉さん)

 

コーヒー生産事業を活性化させ、現地の人々に持続可能な生活を――。帰国後、千葉さんの想いはますます強くなっていきました。そして、このあふれ出る情熱がUCCの入社へといいます。やがて企業の一員としてアフリカの課題解決の一助に。「まだまだやりたいことはたくさんあり、これからです!」と目を輝かせる千葉さん。夢を叶える挑戦に、終わりはありません。

↑ルワンダでのコーヒー豆生産作業の様子

缶コーヒーの味は嗜好に合わせて進化してきた

最初に述べたように、「UCC ORIGIN BLACK」シリーズは、自宅で過ごす時間の増加に伴う、プレミアムニーズから誕生しました。では、缶コーヒーのトレンドはどのような変遷を経てきたのでしょうか? ボトル缶コーヒーは2000年代前半に登場。ユーザーの特長を聞くと、コーヒー豆のクオリティや認証へのこだわりを持っている人が多いとのこと。つまりは「UCC ORIGIN BLACK」も、そういった高品質なおいしさを求める人向けのコーヒーです。

 

「市場に登場してから約20年の間で味わいも進化していきました。当社は当初から香料を使わずに開発をしていましたが、多くの商品は香料に甘めのフレーバーを使ったタイプが多かった気がします。その後、ユーザーの嗜好変化に伴ってコク深くなったり、キレが強くなったりし、クオリティも徐々に高くなっていきました」(千葉さん)

↑「当社では、一貫して香料を使わずにコーヒー豆の選定や焙煎、ブレンドといった技術でフレーバーを立たせることに注力してきました」と千葉さん

 

やがて、2017年頃にはペットボトルコーヒーがブームに。顕著な傾向は、少量ずつ時間をかけて楽しめるよう、飲みやすいテイストになっていること。この味わいの嗜好性に付随し、ボトル缶コーヒーも重すぎず飲み疲れない味覚構成になっていったとか。

 

「そうした変遷を経て、いまはコクとキレの好バランスな味が支持される傾向にあり、『UCC ORIGIN BLACK』もその調和を大切にしています。『UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル』はフルーティーなニュアンスの中に甘みを意識した味に設計しました」(千葉さん)

UCC独自のサステナビリティ活動とは

おいしさのほか、UCC独自のサステナビリティ活動と、産地とのストーリー性が込められているのも「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」の特長。これまでどのような取り組みが行われてきたのか、プロセスについても聞きました。

 

「ルワンダは、2012年に現地のフイエ郡ソブ村におけるJICA(国際協力機構)の一村一品運動(※)に当社が参画して以降、10年以上継続して農園の開拓から品質向上まで、生産支援や農事指導を行ってきました。今回は、ルワンダ輸出規格における最高等級豆(ルワンダA1)を使用しています」(千葉さん)

※:村単位で特産品を育て、地域経済を活性させることで貧困を減らそうというJICAの取り組み

 

一方ブラジルでは、20年以上前からUCC独自の活動が行われています。

 

「ブラジルのエスピリトサント州では、コーヒーの品質向上や生産者の生産意欲向上を目的に、2001年から『UCC品質コンテスト』という品評会を行っています。今回は、その2019/20コンテスト入賞ロットを一部使用しました。ルワンダ、ブラジルともに希少性とクオリティが高いコーヒー豆を使い、ストーリー性を込めながら作り上げたのが『UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル』です。ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいと思っています」(千葉さん)

 

アフリカとブラジル、各地で長年行われているUCCのサステナビリティ活動が結実した「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」。コーヒー豆もUCCならではの農園から届けられた希少なもので、焙煎や抽出などこだわりは随所に。そうして生み出されたフルーティーさは、ほかの缶コーヒーにはなかなかない驚きのおいしさです。自分へのちょっとしたご褒美にはもちろん、さりげなく差し入れすれば話題作りにもなるはず。特別なひとときに、特別なボトル缶コーヒーを楽しんでください。

 

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル

UCCがコーヒーの品質向上を目指し関わってきた産地「ルワンダ フイエマウンテン」と「ブラジル エスピリトサント」の原料をブレンド。コクは残しつつ、グリーンアップルのような明るい酸味を持つルワンダの特長を生かした、フルーティーな味わいだ。

【記事内の写真を見る】

撮影/湯浅立志(Y2)

暑い時期に食べたくなる味わい… ローソンの「麦苗監修 冷し味玉醤油らーめん」はコクうまスープが絡んだ麺が絶品!

春が終わり、もう少しで暑い日が続く夏の時期に。そんな時は冷たい麺料理が恋しくなりますよね。今回ピックアップしたのは、ローソンから新発売された「麦苗監修 冷し味玉醤油らーめん」(559円/税込)です。その名の通り、人気ラーメン店の味を再現したというコラボ商品。発売直後にもかかわらず、購入者からは「想像を遥かに超えるおいしさ」「とにかく激ウマ」といった好評の声が止まらない様子。実際に買ってきたので、人気を集める絶品麺を味わってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
老舗ラーメン店の味と遜色ない!? ファミマ「函館麺厨房あじさい 味彩塩拉麺」の“塩味スープ”がカップ麺とは思えない本格味

 

●「麦苗監修 冷し味玉醤油らーめん」(ローソン)

同商品は東京の大森にある有名店「麦苗(むぎなえ)」が監修した一品です。平打ち麺の上に味玉、チャーシュー、ヤングコーンが盛られている他、別の容器と袋には紫玉ねぎ、カットねぎ、コクうまスープが。具材が豊富なのはもちろん、歯ごたえがある食材が多いのもポイントですね。

 

 

ひと口食べてみたところ、想像以上にモチモチでコシがある印象。噛むたびに広がったのはあっさりとした優しいテイストで、後味の余韻がとても爽やかでした。麺もひんやりと冷たく、暑い夏に最適なサッパリとした味だと思います。

 

麺を堪能した後にスープをひと口味見。麺と同じく落ちついた味だと思いきや、後から旨味満点のコクが。麺と絡めば絡むほどおいしさが増すので、最初によくかき混ぜるのがオススメです。

 

コリコリとした歯触りのヤングコーンとシャキシャキ食感の紫玉ねぎは、麺との合間に食べるとアクセントに。また玉ねぎはフレッシュな味と程よい苦味がクセになります。反対にガツンとくる濃いめのテイストが欲しくなったら、スープがシミシミのチャーシューと味玉をセレクトするといいでしょう。

 

実際に同商品を買った人からは、「具材良し、麺良し… すべてが完璧の仕上がり!」「誇張抜きで、毎日食べても飽きないと思う」「紫玉ねぎと麺のコンボが今年一番のおいしさです」「買わないと損した気分になるくらい絶品」などの声が相次いでいます。

 

名店の一品に匹敵するほどの完成度である「麦苗監修 冷し味玉醤油らーめん」。この機会にローソンの大人気商品を味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
暑い日でもつるっと食べられる! ファミマの「冷たいパスタ 豚しゃぶのゆず胡椒ぽん酢仕立て」はゆず胡椒入りソースでさっぱりおいしい

阿部サダヲ「自分からは遠い存在の作品だと思っていたので、出演が決まった時は驚きました」

“21世紀の不幸を科学する”をコンセプトに松尾スズキ氏が立ち上げた「日本総合悲劇協会」。その第一作として1996年に発表した『ドライブイン カリフォルニア』が新たなキャストで18年ぶりに再再演される。“悲劇”をテーマにしながらも、ユーモラスな人間模様を描いたこの作品で主演を務めるのは阿部サダヲさん。大人計画の本公演ともひと味違う本作の魅力についてお話をうかがった。

阿部サダヲ●あべ・さだを…1970年4月23日、千葉県出身。1992年、大人計画の舞台『冬の皮』でデビュー。1995年に結成したバンド・グループ魂ではボーカルの「破壊」として活動。最近の主な出演作に、大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』、映画『MOTHER マザー』など。現在、映画『死刑にいたる病』が公開中。6月26日(日)よりドラマ『空白を満たしなさい』(NHK総合)を予定している。

【阿部サダヲさんの撮りおろし写真】

自分に当て書きされた役じゃないからこそ、自由に楽しめると思えるようになりました

──『ドライブイン カリフォルニア』は再再演になりますが、阿部サダヲさんが出演されるのはこれが初めてになります。出演が決まった時はどんなお気持ちでしたか?

 

阿部 驚きました。僕の中で『ドライブイン カリフォルニア』って、“阿部サダヲ”とは遠いところにある作品というイメージを持っていたんです。松尾(スズキ)さんが脚本を書いてはいますけど、僕が出ることはないだろうなって思っていて。ましてやアキオはこれまで初演では徳井(優)さんが、再演では小日向(文世)さんが演じてらした役なので、それを僕が演じることも意外で。

 

──どういった点にそれほどの意外さを感じていらっしゃったのでしょう?

 

阿部 初演が1996年で、僕が26歳の頃だったんですよね。大人計画に入ってまだ3〜4年目ぐらいで、客席で見ながら、ほかの大人計画の作品とは作風がちょっと違うなって思ったのを覚えてるんです。物語も、セットもいつもよりおしゃれでしたし。それに、大人計画の公演ではなく、日本総合悲劇協会としての作品でしたから、僕や宮藤(官九郎)さん、皆川(猿時)さんといった劇団員もあまり出てなくて。そうした“別世界の作品”という記憶があったので、今回声をかけてもらったことに驚いたんです。

──では、出演の話がきた時は少し迷われたんですか?

 

阿部 いえ、それはなかったです。松尾さんから直接「この役をやってくれないか」と言われたわけではないのですが、近年はあまり演じたことのない役を再演で任せていただくことが増えてきたので、そういうふうに見てもらえているのかなという嬉しさもありましたし。それに、改めて戯曲を読み返してみたら、アキオの役をちょっと演じてみたくなったんです。松尾さんが僕に当て書きしたものではないからこそ、興味が沸いて。……あ、でも、少し照れもありましたね(笑)。長年、一緒にやっている大人計画のメンバーの前でこれを演じるのかと思うと、なんとも言えない気持ちになって。特に冒頭のセリフとか、どういう感じで言えばいいのかなって。そこは今からすごく恥ずかしいです(笑)。

 

──こうした人気の再演作品に初めて挑む役で出演するのはやはり緊張しますか?

 

阿部 昔は確かに、“やだなぁ”っていう思いがありました。“前回演じた人がまたやればいいのに”って(笑)。例えば、2012年に出させてもらった『ふくすけ』って、初演(1991年)では温水洋一さんが演じてらして、2001年の『マシーン日記』は初演(1996年)が有薗芳記さんだったんです。どう考えても初演の役者さんのほうがインパクト強いじゃないですか(笑)。それを再演で新たに演じなきゃいけないって、正直つらいですよね。ただ、そうした気持ちも最近ではちょっとずつ薄れてきて。開き直ったわけではないんですけど、逆に面白く感じるようになりましたね。

 

──それは何かきっかけがあったのでしょうか?

 

阿部 2018年に『ニンゲン御破算』をやらせてもらったことが大きいです。初演(2003年/当時は『ニンゲン御破産』)で中村勘三郎さん(当時は勘九郎)が演じてらした役でしたので、明らかにお芝居のスタイルも、役者としてのキャリアも、人間性も違うから、“もう、どうなったっていいや”って思えて(笑)。それからは考えても仕方がないなって思えるようになったんです。むしろ、自分に当て書きされたものではない役なら、逆にいろんなことができそうだなって。

普遍的で分かりやすい物語。普段、舞台を観ない方にこそおすすめしたい作品です

──アキオ役については、今どのような印象をお持ちですか?

 

阿部 弱い男ですよね。主人公っぽくないところもあるし。それに、言葉に負けちゃう人でもある。自分の気持ちをうまく出せないところがあるので、共感を持ってくれる人は多いのかなって思います。あと、彼は主人公なのに、そんなに出ずっぱりじゃないところもいい(笑)。にも関わらず、まわりの人間がアキオのことをたくさん語ってくれるから彼の印象だけが残って。本当、いい役だなって思います(笑)。

 

──(笑)。また、妹のマリエ役には麻生久美子さん。2019年の大河ドラマ『いだてん ~東京オリムピック噺~』(NHK総合ほか)や、舞台『キレイ〜神様と待ち合わせした女〜』(2019-2020年)でも共演されています。

 

阿部 麻生さんは何でも出来る方という印象ですね。シリアスな作品からコメディまでこなされていて。それに勝手なイメージですけど、脚本に対して、「これはどうしてこうなるんですか?」と聞かなさそうな雰囲気がありますよね(笑)。というのも、松尾さんはそうやって聞いてくるタイプの役者が苦手っぽい気がして。だからこそ、松尾さんは麻生さんともよく一緒にお仕事をされているのかなと思います。だって、“どうしてこうなるの?”っていう疑問を持っていたら、松尾さんの作品なんて出られませんから(笑)。説明がつかなくて、訳が分からないところがたまにありますし。もちろん、そうした難解さも面白さのひとつで、僕も大好きなところなんですけど。

──とはいえ、先ほど阿部さんもおっしゃっていましたが、この『ドライブイン カリフォルニア』は、いわゆる大人計画の作風とは少し毛色が違い、とても分かりやすい物語になっていると感じます。

 

阿部 そうなんです。物語がすごくしっかりしている。それに、どの時代でも通用する普遍性があるから、こうして時間を経ても再演されるんでしょうし。その意味では、まだ舞台を一度も観たことがないという人にもおすすめしたい作品ですね。反対に、普段僕たちの作品をよくご覧になっている方にとっては、僕がこのアキオを演じる姿に新鮮さを感じていただけるのではないかと思います。

 

──初演が96年で、阿部さんは当時26歳だったというお話をされていましたが、当時と今とで松尾さんの演出に違いは感じられますか?

 

阿部 優しいところはずっと変わらないですね。というより、以前よりももっと優しくなっているかもしれないです。大人計画のメンバーも年齢とキャリアを重ねてきているので、お互いの実力が分かってきているからというのもあるのかもしれませんが。あと、変わらないところと言えば、“あんまりこっちを見ないでくれ”という雰囲気を出しているところです(笑)。ようは、“演出家の顔色をうかがうな”っていうことなんですが、たまーにいるんです。稽古中に、松尾さんが笑っているかどうかを確認する人が(笑)。それはあまり好きじゃないみたいです。それぐらいかな。怒鳴っている姿を見たこともないですし。それは大人計画の公演でも、プロデュース公演でも同じで。役者さんが無理してそうな演技をしていると、すぐに演出を変えて別の方法を考えたりして。そうしたところにも優しさを感じます。

 

──では、演出の面以外で変化を感じるところは?

 

阿部 そうですね……台本を書くのは早くなったかも。以前は稽古をしながら台本を作り上げていくということが多かったんです。でも、2年前に僕も出させてもらった『フリムンシスターズ』は稽古前には出来上がっていて驚きました。

今気になっているのは六波羅蜜寺の空也像の模型。初めてフィギュアを買ってみようかと思ってます

 

──古いお話になりますが、阿部さんは役者になる前、家電量販店にお勤めでしたね。やはり家電がお好きだったんですか?

 

阿部 ……いや、それが違うんですよ(苦笑)。僕は楽器が好きで、そっちの売り場に行きたかったんです。でも、その第一希望が通らなかったことでやる気もなくなって。そこから僕の役者への人生が始まった感じですね。

 

──では、普段家電を買われる時は……。

 

阿部 基本的に奥さん任せですね。ただ、最新家電を触るのは好きです。最近のものって音声機能があって、給水する時に「ありがとうね」ってしゃべりかけてくれたりして面白いじゃないですか。そういえば、先日うちの奥さんが給水したら、「おおきに」って関西弁でしゃべったっていうんです。そんなことってあります?(笑)

──方言機能ですか?(笑)

 

阿部 聞いたことないですよね。で、少し調べてみたら、ないことはないみたいで。ただ、奥さんが耳にしたような会話は絶対になさそうでした。「苦労かけてすまんのぅ」みたいな(笑)。

 

──そんな機能があれば和みそうですけどね(笑)。ちなみに楽器が好きだったということは、何かお持ちなんですか?

 

阿部 いえ、店を辞めてからは一切興味がなくなりました。大人計画でグループ魂を始める前に宮藤さんたちと四天王っていうバンドを組んでいたんですけど、その時、「ギター弾けます」って嘘をついて。すぐにバレましたけどね。「阿部くん、これチューニングもできてないよ」って言われて(笑)。それからは、「僕はもう、何も楽器はやりません」って宣言しました(笑)。

 

──では、最近購入されたお気に入りの家電や、普段コレクションされているものなどはありますか?

 

阿部 最近買ったものといえば、プロジェクターですね。popIn Aladdinというメーカーが出している室内照明にもなるもので。それを使って、夜中にテレビやNetflixを見たりしています。最近見たのは『永遠の門 ゴッホの見た未来』。仕事でゴッホについて知る機会があり、その流れで見たのですが、主演のウィレム・デフォーが本物そっくりで(笑)。作品自体もちょっとドキュメント風になっていて面白かったです。コレクションしているものは……特にないかなぁ(苦笑)。そもそも、あまりそういう習慣がないんです。……あ、でも、京都の六波羅蜜寺というお寺に空也の像があり、それをわざわざ観に行ったことがあるんです。そうしたら現地で、「今、上野の博物館に行ってるから、ここにはいないよ」って言われて(笑)。そんな近いところにいたのかと悔しくなりましたね。その展覧会でフィギュアが売っているらしく、それはちょっと欲しいので、今度初めてフィギュアを買ってみようかなと思ってます。

 

日本総合悲劇協会Vol.7『ドライブイン カリフォルニア』

【東京公演】 2022年5月27日(金) ~6月26日(日) 本多劇場
【大阪公演】 2022年6月29日(水) ~7月10日(日) サンケイホールブリーゼ

(STAFF&CAST)
作・演出:松尾スズキ
出演:阿部サダヲ、麻生久美子、皆川猿時、猫背 椿、小松和重、村杉蝉之介、田村たがめ、川上友里、河合優実、東野良平、谷原章介

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/中山知美 スタイリスト/チヨ(コラソン)

目を温める間も周りが見える!? 癒し度MAXな「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」レビュー

一風変わった便利グッズを数々送り出しているサンコー。同社の「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」は一般的なアイマスクと違い、目の部分が透明なゴーグルタイプの商品です。過去には「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)など様々なTV番組に取り上げられて話題に。実際にはどれくらいリラックスできるのでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手軽に理想の美尻を手に入れる! 筋トレ初心者にこそオススメしたい「スラっとメイクヒップ」レビュー

 

●スマホを見たまま目を癒せる「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」(サンコー)

スマホやPCを長時間見ていると目が疲れることもしばしば。しかし、目を癒すのにアイマスクをすると前が見えず、そのまま寝るしかないのは少し困り所です…。そんな時サンコーで見つけたのが、ゴーグル状の「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」(3980円/税込)。目を温めながら別の作業もできる仕様に惹かれ、すぐにGETしました。

 

ブルー&ホワイトで見た目が爽やかな同商品。大きさは約17(幅)×6(高さ)×8cm(奥行)と、布系のアイマスクに比べてややごつい印象です。ただ重さは103gほどと軽く、着けた際の違和感はあまりありません。

 

アイマスクの内側は上下にヒーターを内蔵。USBから給電すると約40度まで温度が上がり、目の周りを温めてくれます。さらに15分経つと自動で電源がオフに。つい温めすぎる心配がないので、安心してリラックスできますよ。

 

ヒーター機能のほかに、アイマスクにはアロマオイルや水を入れることも可能。トレイ部分に好きな香りを入れれば一層癒し効果を得られます。

 

それではアイマスクをUSBにつなぎつつ、頭に装着。バンド部分はバックルで長さ調整できるため、締めつけが強すぎることもなく付け心地は快適です。ヒーター機能もしっかり働いており、約5分程使用しただけでも目元がポカポカしてきました。

 

 

アイマスクをつけている間も視界は良好。見づらさを感じることなく、スマホをいじったり本を読んだりできます。アイマスク中も退屈せずにくつろげるのはうれしいですね。

 

実際に商品を購入した人も「疲れを取りながら在宅ワークできて重宝してる」「繰り返し使えるのでコスパがいい」「短時間でスッキリして助かります」と大絶賛。作業しながら目の周りを温められる同商品で、効率よくリフレッシュしてみてはいかが?

 

【関連記事】
「徳を積む」ってそういうこと!?「スッキリ」で話題の「トクツミー」レビュー

卓越した走破性を誇る「デリカD:5」を生かしたオシャレキャンパー

昨今のアウトドアやキャンプ人気もあり、キャンピングカーが大人気。「東京オートサロン 2022」でも数多くの新型モデルが展示されていた。今回は、トヨタ車を中心としたカスタム・ユーズド&新車コンプリートを提案してきたM Climb/Weed(エムクライム/ウィード)の「デリカD:5」を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

M Climb/Weed/デリカD:5 WARLOCK

446万5000円(税込)~

トヨタのハイラックスサーフや三菱・デリカD:5のカスタムを得意とするショップのキャンパー。オリジナルのカラーの一部を残し、インナー部分に塗装を施すことでリーズナブルな価格でカラーチェンジを実現する。「D:5」の文字を大きく象ったフロントグリルが印象的だ。大人2人、子ども2人で就寝可能なテントのSKYCAMPを搭載している。

 

↑大型のボートを積載したスタイル。標準で用意されるカラーは5色。写真のカラーはアーミーグリーンだが、好みの色でボディカラーチェンジをすることもできる

 

SKE48 江籠裕奈が舌をペロっとするお茶目な姿も…1st写真集より未公開カット解禁

3月29日に発売された『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』より、新たに未公開カットが解禁された。

 

グループゆかりの地・小豆島での撮影をメインに、「ありのままの私」をテーマの一つとして、素の魅力を引き出すべくシャッターが切られていったという本作。“天使”と称され愛されてきた江籠は11歳でSKE48に加入し、2021年にはアイドル活動10周年を迎えた。

 

そんな彼女のステージで見せる表情とも違う、ナチュラルな魅力を存分に詰め込んだ作品に仕上がっている。今まで見せたことがないヘルシーなランジェリーカット、すっぴんショット、大人な色気も感じとれるドキッとする写真が盛りだくさんの1冊だ。

 

発売前重版、書店などの売上ランキングで上位に入るなど、好評を博している本作。読者から寄せられた賞賛コメントを受けて、江籠も「“可愛い”と言ってもらえて、本当にうれしいです。10年間アイドルやってきて、本当に良かったなと実感しました」と語り、1st写真集を出版できた喜びを、噛みしめている様子だという。

 

そんな江籠から、出版社に対して「写真集を読んだ方たちから、たくさんのすてきなコメントをもらえてとてもうれしいです! この反響にお応えしたいので、もっと未公開カット出してください!」というリクエストが。本作のタイトルどおり、本人からの“可愛いわがまま”を受けて、秘蔵の未公開カットが解禁された。

 

今回のカットでは、“晴れ女”を自負する江籠が日傘をさしながら日光を浴びる“天使降臨”カットから、華やかドレスをふわっとなびかせるお姫様のようなカットも。さらに黒レオタードの水着をまとい、舌をペロっとする茶目っ気たっぷりな瞬間から、少し恥ずかしそうに花柄水着を披露する様子まで、江籠の可愛いらしい姿を拝むことができる。

 

さらに江籠からは「5月29日(日)に、オンライン個別お話し会が開催されます! 写真集の感想を、ぜひ教えて下さい! 褒めてもらえるとうれしいです(笑)。そしてまだまだ『わがままな可愛さ』を、楽しんでほしいです」とのメッセージが寄せられた。

 

書誌情報

『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』
2022年3月29日(火)発売

Total Producer:秋元 康
著者:SKE48 江籠裕奈
撮影:桑島智輝
定価:2,500円(税込)

通常表紙カバー 予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594090281
Amazon.co.jp限定表紙カバー(数量限定) 予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594091385
セブンネットショッピング限定表紙カバー(数量限定) 予約リンク:https://7net.omni7.jp/detail/1107277932

サムスンには遠く及ばない? Googleの「Pixel Fold」が2度目の発売延期と報じられる

Googleは、5月初めに開催された開発者会議「Google I/O」で、Pixel Tabletや翻訳機能を搭載したスマートグラスなど、2022年中に出そうにないものを含めて新たなハードウェア製品を発表しました。逆に、これまで何度も噂されている折りたたみスマートフォン「Pixel NotePad(あるいはPixel Fold)」は姿を現さず、言及もされませんでした。

↑折りたたみスマホはサムスン一強で、Googleは慎重になっているかも(画像はGalaxy Fold 5G)

 

どうなったかといえば、発売が“また”延期されたとのサプライチェーン情報が伝えられています。

 

このPixel Foldは2021年から噂に上っていましたが、11月にはディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏が「折りたたみ式スマートフォンの最高峰にあるサムスンのGalaxy Z Foldと Z Flip Phoneに対抗できないことを恐れて、部品の発注をキャンセルしたと述べていました

 

そして、2022年1月にはプロジェクトが見直された上で再起動したとの噂が。より低価格にして「Fold」という名前を止め、「NotePad(メモ帳)」に改めたという具合です。

 

さらに5月、やはりRoss Young氏が「Pixel NotePadのほうがGalaxy Z Foldシリーズよりもアスペクト比が広くなって使いやすい」との予想をツイート。改めて期待が高まっていたなか、今回の報道が飛び込んできた格好です。

 

韓国の電子産業誌「The Elec」によれば、Googleは2022年の第4四半期(10~12月)にPixel Foldを発表する予定がなくなったとのこと。同社は当初、2021年末に本製品を発表する予定だったとも付け加えています。

 

また、情報筋いわく、延期は「Googleが望むほど製品が完全ではないことに起因する可能性が高い」とのこと。つまり品質に満足できず、このまま市場に出してはダメだという判断が下されたと推測されます。

 

一方サムスンは、2022年中に折りたたみスマホの販売台数を710万台から1500万台へと倍増させたいと考えている模様。さらにThe Elecは、Googleが折りたたみ製品についてサムスンディスプレイと交渉していたことにも触れています。

 

今回のニュースはPixel Foldを待ち望んでいた人々にとって残念な報道ですが、中途半端なクォリティで出されるよりは、時間を掛けてでも完成度を高めてもらえたほうが有り難いかもしれません。

 

Source:The Elec 
via:PhoneArena

センサーが57%拡大!「iPhone 14 Pro」の予想レンダリング画像が公開

2022年秋に登場が予想される「iPhone 14(仮)」シリーズのうち、高価なモデル「iPhone 14 Pro」について予想レンダリング画像が公開されています。

↑iPhone 14 Pro(仮)の予想デザイン(画像提供/Jon Prosser/Ian Zelbo)

 

これは、YouTubeチャンネル『Front Page Tech』にて、有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)のJon Prosser氏が公開したもの。レンダリングCGはアップル未発表製品の予想でおなじみのIan Zelbo氏により作成され、これまで伝えられてきた数々の噂(CAD画像や寸法、流出した回路図、アクセサリーの生産用の金型など)を取り入れています。

 

まず、iPhone 14 Proの前面は、ノッチ(画面上部の切り欠き)の代わりに横長と円形のパンチホール(画面に開けられた穴。その下に自撮りカメラや顔認証パーツを置く)が中央に配置され、ディスプレイ周りの枠もスリムになっているようです。また画面がやや縦長になるのは、前面パネルと称された写真からも窺われたことです。

↑iPhone 14 Pro(仮)の前面(画像提供/Jon Prosser/Ian Zelbo)

 

背面の最も目立つ変化は、大きくなったカメラ周りで、前モデルより57%大きいセンサーと8Kビデオの撮影ができる48MPカメラ(前モデルでは12MP)を搭載。6.1インチのiPhone 14 Proと6.7インチのiPhone 14 Pro Maxは同じカメラを採用すると予想されますが、その分(小さいほうの)14 Proではカメラの大型化がより顕著に現れているようです。

↑iPhone 14 Pro(仮)の予想背面レンズ(画像提供/Jon Prosser/Ian Zelbo)

 

また、レンダリング画像では、iPhone 14 Proの角は前モデルよりも丸みを帯びている模様。背面カメラが大きくなった分だけ、角の半径も大きめにせざるを得なかったのかもしれません。それにより、「iPhone 12 ProからiPhone 13 Pro」よりも「iPhone 13 ProからiPhone 14 Pro」へのデザインの変化は大きくなりそう。

 

さらにProsser氏は、iPhone 14シリーズに新色としてパープル(紫)が加わるとも強調しています。これは中国方面からの噂話とも一致するものであり、ほかにもProモデルとしてはグラファイト、シルバー、ゴールドのカラーバリエーションもあると描写されています。

先日、Prosser氏は、2022年秋の新型Apple Watchについて予想図をお披露目していました。ここ1年ほどProsser氏のアップル関連リークは大人しくなった印象がありますが、それはアップルが自社の従業員にボディーカメラを付けさせて情報漏えいを厳しく取り締まるようになったためかもしれません。今回の予想レンダリング画像が当たるかどうかも見守りたいところです。

 

Source:Front Page Tech
via:MacRumors

メガネ型スピーカーのHUAWEI Eyewearは音漏れしにくいし、軽いし、デザイン良いしでもはやメガネじゃん!

ファーウェイ・ジャパンは5月26日、日本向けの新商品を一挙9製品発表しました。ひときわ注目を集めたのはメガネ型スピーカー「HUAWEI Eyewear」です。日本のアイウェアブランド「OWNDAYS(オンデーズ)」とのコラボレーションモデルも発表されました。

↑OWNDAYS×HUAWEI Eyewear。“どこからどうみてもメガネ”なスピーカーです

 

スマホやパソコンからの音が聴こえるメガネ

HUAWEI Eyewearは“オーディオグラス”と呼ばれるタイプの製品。メガネのテンプル(つる)にスピーカーを内蔵し、ワイヤレスイヤホンと同様にスマホやパソコン、ゲーム機にBluetoothで接続、耳元で音を鳴らします。長時間装着しても疲れにくいうえに、周囲の音も聞こえるという特徴があります。

 

HUAWEI Eyewearの価格は3万2780円(税込)で、5月26日より量販店やAmazon.co.jpなどで順次販売されます。

 

フレームの色はブラックで、形状はボストン型のフルリム、 ウェリントン型のハーフリム、フルリム(Amazon限定)と3種類をラインナップしています。

↑上からウェリントン型のフルリム、ウェリントン型のハーフリム、ボストン型のフルリム

 

見た目はテンプルの縦幅がちょっと太めですが、「スピーカーがついています」と言われなければまったく気づかないようなスタイリッシュさ。重さも約37g~39g(形状によって変わります)と軽いため、普段からメガネをかけ慣れている人なら、長時間かけ続けても苦にならないでしょう。

 

スピーカーは耳の穴よりやや後方にあり、頭に直接響かせるような、立体感のある聴こえ方です。また、ノイズキャンセリング機能(ANC)も備えており、雑踏の中でもしっかりと音楽を楽しめます。

 

操作はテンプルをタップしたり、なぞったりして行います。トントンッとダブルタップで音楽の再生や停止、スーッとスワイプ操作で音量の調整といった具合です。操作方法はスマホアプリから設定・確認できます。

↑側面のテンプルをなぞって操作します

 

↑OWNDAYS×HUAWEI Eyewearと専用アプリの操作画面

 

セミオープンタイプのスピーカーということで、音漏れするかは気になるところでしょう。実機で試してみた感触は「よほど静かな場所で、大音量で聴かなければ、音漏れに気づくのは難しい」というものでした。

 

スマホ側のボリューム表示で80%以上の音量まで上げて、静かな場所で装着者に近い距離なら、シャリシャリとした音漏れに気づくかもしれません。ただし、そのときの装着者本人は、頭が痛くなるくらい大音量で音楽が鳴り響いています。

 

ファーウェイは2021年にメガネ型スピーカー「HUAWEI X GENTLE MONSTER Eyewear II」を発売しており、HUAWEI Eyewearは実質的な後継製品となっています。

 

筆者を含め、メガネをかける人にとってうれしい進化点は「度入りのレンズが入れやすくなった」ことでしょう。メガネ屋に持ち込んで度入りレンズを制作してもらいやすいように、レンズ部分が外れるようになっています。

 

また、新たに通話時の雑音カット(ノイズキャンセリング)にも対応。ノイズキャンセリングはメガネ本体側で処理するため、パソコンでのZoom会議などのシーンでも使えます。テレワークなどを意識した作りと言えるでしょう。

 

バッテリー持ちは音楽再生で約6時間、通話で約4時間半。10分間の充電で約80分の音楽再生が可能としています。メガネのテンプルの先に充電端子があり、付属の充電アダプターでUSB Type-Cケーブルに接続する方式です。

 

「OWNDAYS×HUAWEI Eyewear」はサングラス化も可能

OWNDAYSとコラボした「OWNDAYS×HUAWEI Eyewear」の基本的な機能は、HUAWEI Eyewearと共通で、レンズ部分はOWNDAYSオリジナルのデザインとなっています。

↑OWNDAYS×HUAWEI Eyewearのラインナップ

 

フレームはブラックとグレーの2色で、スクエアとウェリントンの2種類をラインナップ。通常版のHUAWEI Eyewearとはやや形状が異なっています。

 

価格はHUAWEI Eyewearと同じ3万2780円(税込)ですが、度入りレンズ込みの価格となっており、HUAWEI Eyewearよりもお得です。レンズは超薄型までが無料で選択可能。オプション料金を支払えばブルーライトをカットするPCレンズや遠近両用レンズ、曇り止めコーティング付きレンズも選べます。

↑度入りレンズで購入可能

 

コラボモデルでは、専用のアクセサリー「SNAP LENS」(別売・税込1500円)も用意。メガネの上からマグネットで取り付ければ、一瞬にしてサングラスに早変わりします。例えばクルマの運転のときだけサングラスにするといった使い方も手軽にできます。

↑ペタっと装着してサングラスになるSNAP LENSは、「OWNDAYS×HUAWEI Eyewear」だけのオプションです

 

「音量や音のクオリティは従来の他社製品をはるかに上」

なお、HUAWEI Eyewearはファーウェイのお膝元、中国をはじめ、世界各地で販売されていますが、今回のコラボモデルであるOWNDAYS×HUAWEI Eyewearは、当面は日本市場限定で販売されます。

 

オンデーズの田中修治社長はコラボモデルについて「言われなければスピーカー搭載と気づかないほどに軽量化されており、音量や音のクオリティは従来の他社製品をはるかに上回っている。ファーウェイが開発中の試作機を見て感銘を受け、共同開発を決断した」とコラボの経緯を説明。「どういった形状だと使いやすいのかなど、メガネ屋としてのノウハウを提供した」(田中氏)といいます。

↑ファーウェイ・ジャパンの楊涛氏(左、ファーウェイ デバイス 日本・韓国リージョン プレジデント)と、オンデーズの田中修治社長

 

ガンガン響くBluetoothスピーカーも投入

オーディオ関連の製品としては、Bluetoothスピーカー「HUAWEI Sound Joy」も発表されました。フランスのオーディオメーカーDevialet(デビアレ)の音響監修を受けた製品で、360度全方位に鳴り響く筒型スピーカーです。価格は1万4800円(税込)で、本日5月26日の発売です。

↑HUAWEI Sound Joy

 

大音量でガンガン鳴らせるタイプのスピーカーで、屋外でも使いやすいIP67相当の防塵・防水仕様。バッテリーは8800mAhと大容量で、最大26時間の長時間再生が可能です。ポータブルスピーカーとしては大きく、重めで、サイズは約73×73×202mm、重さは約680gとなっています。カラーはオブシディアンブラックとスプルースグリーンの2色をラインナップします。

↑大口径スピーカーに大容量バッテリーを搭載でずっしり重め

 

↑デビアレの特徴というPush-Push式のパッシブラジエーターを上下に搭載。低音を鳴らすとガンガン振動します

 

スピーカーユニットは20Wフルレンジドライバーと10Wツイーター、パッシブラジエーター2基という構成。大音量で鳴らすと筒の先端にあるパッシブラジエーターが勢いよく振動しているのが見て取れます。筒の円周にはカラフルに光るライトを配置し、音楽とあわせてムードを演出します。

 

また、スピーカーを2台用意すると、ステレオ再生が可能に。本体を“振る”という簡単な操作で2つのスピーカーをペアリングできます。

↑2台のスピーカーを振ってペアリング

 

ヘルスケア分野も3つの新製品

スマホと組み合わせて使うヘルスケア製品のジャンルでは、スマート体組成計「HUAWEI Scale 3 Pro」、スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT 2」、スマートバンド「HUAWEI Band 7」の3製品が発表されました。3製品はいずれも、iPhone/Android向けアプリ「HUAWEI Health」アプリと連携して、心拍数や歩数、体重などを記録します。

 

スマート体組成計のHUAWEI Scale 3 Proは、6月9日発売で価格は1万780円(税込)。足と手の両方を使って全身のデータを測定します。測定結果は体重、BMIや骨格筋量、体内水分率、基礎代謝量、心拍数などの10項目以上に対応。乗った人を自動識別する機能も備えており、家族で共有しやすいようになっています。

↑HUAWEI Scale 3 Pro

 

↑足と手の両方を使って測定します

 

スマートウォッチのHUAWEI WATCH FIT 2はシリコンバンドタイプが2万680円(税込)、レザーバンドタイプが2万3980円(税込)。計5色展開となっています。

 

有機ELディスプレイは画面サイズ1.74インチに大型化。またBluetooth通話機能を新たに搭載し、スマホをカバンに入れたままで、時計から着信に応答できます。さらにAndroidスマホから音楽データを転送して、時計本体で再生する機能も追加されました。

↑HUAWEI WATCH FIT 2

 

↑シリコンバンド3色、レザーバンド2色のラインナップ

 

ヘルスケア機能は24時間の心拍数計測や睡眠モニタリング、活動量や位置情報を組み合わせた各種ワークアウトの計測に対応。電池が持続するのが特徴で、1日200回画面を表示して毎週30分運動するという“一般的な使用条件”なら10日間、画面表示500回に運動60分の“ヘビーな使用条件”なら7日間は継ぎ足し充電なしで使えます。

 

スマートバンドのHUAWEI Band 7は8580円(税込)と、より手に取りやすい価格のウェアラブル製品です。1万円以下の製品としては珍しく、心拍数や血中酸素、ストレスレベルなどの常時測定に対応しており、身体の不調を検知した際のアラート表示も可能。電池持ちは通常使用で約14日間、ヘビーユースで約10日間とされています。

↑HUAWEI Band 7

 

↑カラーは4色展開

 

このほかにもファーウェイはE Inkディスプレイ搭載のタブレット端末「HUAWEI MatePad Paper」やWindows PC「HUAWEI MateBook」シリーズ、メッシュWi-Fiルーターを発表しています。次回の記事では、とりわけユニークなHUAWEI MatePad Paperを中心に紹介します。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

もっと面白くなりそう。Windows 11「Androidアプリ対応」が2022年内に日本にも導入へ

Windows 11にて提供されている「Androidアプリの動作機能」の展開地域が拡大され、2022年内に日本でも利用できるようになります。

↑マイクロソフトより

 

Windows 11では互換レイヤーを用いることで、Androidアプリが動作する仕組みを採用しています。これはAndroidスマートフォンでおなじみのGoogle Playではありません。Windows 11ではAmazon アプリストアを利用するのも特徴。

 

Windows 11のAndroidアプリの動作機能は、アメリカから提供が始まりました。そしてマイクロソフトのブログ記事によれば、今後は新たにフランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリスでも同機能の提供が開始されるとのこと。ただし具体的な時期は明言されておらず、「2022年内に提供」との言及にとどまっています。

 

Windows 11の今後のアップデートとしては、2022年内にサードパーティー製のウィジェットが利用できるようになります。ウィジェットではこれまで天気やカレンダー、ニュースなどが表示されてきましたが、今後はさらにバラエティ豊かな情報が表示できるようになるはず。

 

すでにAmazon アプリストアをつうじて、1000以上のAndroidアプリが利用できるWindows 11。今後もビジネスやゲームなど、さまざまなAndroidアプリがWindows 11で利用できるようになりそうです。

 

Source: マイクロソフト via 9to5Google

日焼け防止効果は最大値! 首もとの紫外線対策に使いたい「UPF50+ 日焼けを防ぐ ネックゲイター」レビュー

衣料品や生活雑貨、食品など、今や7000以上ものアイテムを展開する無印良品。同社で販売中の「UPF50+ 日焼けを防ぐ ネックゲイター」は、口や鼻を覆うマウスカバーとしても使える日よけグッズです。しかも紫外線保護指数を表す「UPF(UltraViolet Protection Factor)」は最大値の「50+」。これからの季節に嬉しい同商品を早速レビューしていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イスとしても使える収納ボックス! フタつきで見た目もスッキリした「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」レビュー

 

●紫外線から首もとを守る「UPF50+ 日焼けを防ぐ ネックゲイター」(無印良品)

夏が近づいてくる今日この頃、そろそろ気になり始めるのが日焼け対策です。中でもつい見落としがちなのが、首もとの対策。顔や手足はばっちり対策したのに、うっかり首もとを忘れてしまった… という人も多いのではないでしょうか。そこで今回私が注目したのが、「UPF50+ 日焼けを防ぐ ネックゲイター」(590円/税込)。ネット上でも「首もとの日焼けを防げるし、苦しくなくて快適」「暑い日のマスク代わりに使ってる。ウォーキングなどの運動時にも丁度いい」などと好評を博していましたが、その気になる使い心地は…?

 

「ライトグレー」「黒」「ミントグリーン」「ネイビー」の全4色がある中で、今回購入したのはネイビーのネックゲイター。大きさは27×28.5cmで、素材はポリエステル100%です。生地の手触りはすべすべしており、生地そのものも薄め。重さに関してはパッケージに記載されていませんが、持ってみた印象は一般的なマスクと同じくらいの重さでした。

 

また、生地を試しに引っ張ってみるとこんな感じ。画像からもわかる通り、思いのほか伸縮性があります。おかげでストレスなくつけ外しができました。

 

耳にかける部分はやや太め。紐がしっかりしている分、顔を上下左右に動かしても簡単にズレることはありません。確かにこれなら庭作業はもちろん、軽めの運動時にも安心ですね。

 

つけ心地に関しても首の後ろまでしっかりと覆われるので、紫外線から守られている安心感があります。かといって息苦しさは感じず、通気性も問題なく快適。これからの季節に大活躍すること間違いないでしょう。

 

首もとの日焼け対策がまだできていない人は、ぜひ1度手に取ってみては?

 

【関連記事】
明るい場所でもぐっすり眠れる! 付属のフードで顔を覆える「フィットするネッククッション」レビュー

ワークマンの長袖Tシャツはシンプルで着回しやすいのが魅力

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。今季も、高機能ながらアウトドアからスポーツ、トラベル、タウンまで幅広いシーンで使える汎用性の高いアイテムを展開する。今回は、シンプルだからコーデしやすい長袖Tシャツを紹介したい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

1枚でもインナーとしても使える長袖Tシャツ≪980円≫

wmb

DRYストレッチ長袖Tシャツ

シンプルで着回し力抜群のストレッチ長袖Tシャツ。吸汗速乾性に優れた素材のため、夏の暑さやスポーツで汗をかいてもベタつかず、サラッとした肌触りをキープできる。防シワ性やUVカットなどの機能も搭載。

 

【ここがスゴい】小物を収納できるポケットを装備

左胸には切り込みタイプの小さいポケットを装備。カギやペンなどちょっとした小物類を収納できる。飾りなどが一切ないデザインのなかで、目立ちすぎず、さりげないワンポイントに。

フィルターのウイルスを99.9%除去! UVライトを搭載したコンパクト空気清浄機

ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? 今季はなかでも、設置しやすいコンパクトな空気清浄機に注目だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

ウイルスを捕らえたフィルターをUV−C照射

●適用床面積:約15畳●8畳の清浄時間:約17.5分●空気清浄技術:5ステップ(フィルター清浄+UV-Cライト)●運転音:約27〜約49.9dB

エレクトロラックス

空気清浄機 Flow A3 UV

実売価格3万4870円

ウイルスを1分間で99.9%除菌するUV-Cライトを搭載(※)。ウイルスが付着したフィルターをUV-Cで照射しながら運転する。きれいな空気を送風口からスパイラル状にムラなく供給。

SPEC●消費電力:2.9〜24.8W●風量0.75〜3.02立方メートル/分●フィルター:円筒型フィルター(活性炭フィルターとHEPAフィルターを含む)●フィルター交換目安:約1年●運転モード:自動、マニュアル、スリープ●サイズ/質量:φ240×H380mm/約2.8kg

※:Guangdong Detection Center of Microbiology (GDDCM)にて、Technical Standard for Disinfection (2002 Ministry of Health P.R. China)- 2.1.5.4に基づいた試験の結果(試験実施日:2021年1月5日)。36mm離した箇所から1分間UV-C Emitterを照射した試験での実証結果であり、実使用空間での実証結果ではない。UV-Cライトの性能のため、部屋全体に対する性能とは異なる。また、すべてのウイルスを除去できるものではない

 

↑フィルターは約1年で交換。交換時期になるとコントロールパネルにフィルター交換サインが表示される

 

↑4ステップフィルターとUV-Cライトで、PM2.5やウイルスなどを除去。UV-Cライトをフィルターに照射し、より清潔性を向上

 

↑自動モードでは本体背面のセンサーで常時空気の状態を計測し、自動で風速を切り替える。マニュアルモードでは3段階の風速切り替えが可能だ

 

[Impression] UV-Cライト機能が秀逸! 操作も直感的に行える

「ウイルスや菌を捕らえたフィルターを除菌効果のあるUV-Cライトで照射し、フィルターを清潔に保てるのがナイス。操作部はタッチパネル式で、直感的に操作できるのも魅力です」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。

クルマに連結するだけでマイスペースがあっという間に出現!

昨今のアウトドアやキャンプ人気もあり、キャンピングカーが大人気。「東京オートサロン 2022」でも数多くの新型モデルが展示されていた。今回はサーフボックス、シエンタアウトドアスタイルなどを展開しているCROSS LXブランドの新製品「カー+リビング ポップアップテント」を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

CROSS LX/カー+リビングポップアップテント

5万5000円(税込)

デイキャンプや車中泊の際、クルマの後部に取り付けるだけでマイスペースができあがるテント。通気性が高いものの虫の侵入を防げる3面ファスナー付メッシュスクリーンを備える。収納したときのサイズは直径900mm、厚さ100mmとコンパクトで、約8kgの重さなので手軽に運搬可能。設営もひとりで行えるので、ソロキャンパーにオススメのテントだ。

 

↑設営サイズは幅、奥行、高さともに2000mmなので広く使える。チェア1脚と小型のテーブル1台を置く程度なら余裕のサイズだ

 

↑クルマのリアゲートを利用しテントと連結。リアゲートに被せたあとフライシートを被せ、ルーフポールを設置してクルマに固定する

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

今年もビッグサイズが正解。初夏に活躍するポロシャツ5選

最近インスタを開くとよく目にするアイテムがポロシャツ。正直、大きめのTシャツは見飽きてきたけれど、大きいサイズのポロシャツはまだまだ新鮮。今回はビッグサイズで着られる旬なポロシャツをピックアップ。



【POLO RALPH LAUREN/ポロ ラルフローレン】BIG FIT POLO ¥17,600

 

今シーズン最旬のビッグポロ

〈ポロ・ラルフローレン〉が90年代にリリースし、人気を博した通称“ビッグポロ”シリーズのポロシャツ。昨今トレンドともマッチしたオーバーサイズのポロシャツはチノ、ジーンズ、ショーツと合わせるものを選ばない汎用性の高いデザインも魅力。

詳細をチェック!
POLO RALPH LAURENのBIG FIT POLO


【ETS.MATERIAUX / マテリオ】ビッグポロシャツ ¥20,900

 

現代的なフレンチポロ

2000年代前半に時代を先取ったフレンチワークスタイルを提案した名店〈マテリオ〉が、昨年レショップのコンセプターでもある金子恵治氏ディレクションのもとに復活。フレンチな香りがするポロシャツをゆったりとしたシルエットで現代的にデザイン。また、生地には鹿の子にシルケット加工をかけ、オーバーサイズでも品良く見えるように仕上げている。

詳細をチェック!
ETS.MATERIAUXのビッグポロシャツ


〈BATONER〉別注 SUVIN GOLD HG OVER POLO ¥24,200

 

最高級の糸で編み立てたニットポロ

ニットウェアブランド〈バトナー〉にアダム エ ロペが別注をかけたニットポロは、スビンコットンの中でも最高級のスビンゴールドをハイゲージで編み立てた贅沢な一枚。シルエットは少しゆとりをもたせ、襟にはラインを入れトラッドな印象にアップデート。定番の鹿の子ポロが苦手な人にはぜひ試してほしいところ。

詳細をチェック!
BATONERの別注 SUVIN GOLD HG OVER POLO


【TEATORA / テアトラ】CARTRIDGE POLO SHIRT DR ¥17,600

 

DOCTOROIDのない夏は想像できない

〈テアトラ〉が猛暑による体力消耗をキャンセルさせるために開発した「ドクトロイド」シリーズのポロシャツは、接触冷感、速乾、ストレッチなど、とにかく“夏を快適に涼しく過ごせる”機能が詰め込まれた一枚。素材だけでなく、肩周りの可動域を広げるショルダー部分の特殊な切り替えや、ゆとりのあるシルエットなどデザインも抜かりなし。

詳細をチェック!
TEATORAのCARTRIDGE POLO SHIRT DR


〈Mout Recon Tailor 〉Tactical Polo Shirts ¥24,200

 

ありそうでないタクティカルなデザイン

アメリカの警察や保安部隊などで採用されていそうなタクティカルなデザインをイメージして作られた〈マウトリーコンテーラー〉のポロシャツ。生地には吸水速乾、接触冷感、耐摩耗などに優れたインビスタ社のコーデュラファブリックを使用している。ミリタリー好きにも刺さる、ありそうでなかった一枚。

詳細をチェック!
Mout Recon TailorのTactical Polo Shirts

バーベキュー炉つきヘキサゴンガゼボ&カントリー調のサークル囲炉裏を作っちゃいました!

イメージしたのはアジアン風!バーベキュー炉つき!ヘキサゴンガゼボ

六角形のガゼボ&バーベキュー炉。支柱には丸太、フレームには角材と2×材を使用。床にはインターロッキングを敷きつめ、枕木でエッジングした

 

<DATA>
Tさん(62歳)
DIY歴…10年
製作期間…約3カ月
製作費用…約5万円

 

Tさんお手製のガゼボ構造図

 

「ワイワイガヤガヤ!」約20人ほどの仲間と同時にバーベキューが楽しめる六角ガゼボを作ったのはTさん。

たまたま農作業小屋に余っていた300mm径×長さ8mの丸太に着目し、これをガゼボの支柱に使用。半径2mの円を描き、そこから2m間隔に塩ビパイプを埋めることにより、支柱の基礎を作ることに成功した。「六角形という構造上、垂木の角度切りなどは苦労しました」と製作を振り返る。

イメージはアジアン風ということから、屋根の内側によしずを張り、材にはすべて黒色の防腐剤を重ね塗りするというこだわりぶり。

ガゼボ内部は、床部分にインターロッキングを敷きつめ、砂決めで仕上げ。中心の炉の部分は瓦チップを詰めて、この上で炭を熾して、鉄板焼きやバーベキューを楽しむのだ!

 

基礎は中心から半径2mの位置に、2m間隔に30mm径の塩ビパイプを地面に埋め込む。ここに支柱の丸太を入れ、水平垂直を調整し、モルタルで固定

 

屋根の内側はよしずを張り、アジアの雰囲気を演出。垂木の角度切りには苦労したとか

 

ガゼボの屋根の下はインターロッキングを敷きつめ、砂決めで仕上げた。角や隅はディスクグラインダーでカットしたものをはめ込んだ

 

ガゼボの中心に作った1m径のバーベキュー炉。灰のかわりに瓦チップを敷きつめてあり、この上で炭を熾す。炉の上には丸棒を溶接したロストルをセット

 

四角でも和風でもない!常識を覆すカントリーデザインのサークル囲炉裏

直径72cmの鉄の大鍋を囲炉裏の炉として使用。五徳の上にはエキスパンドメタルで作った焼き網をセット。ここに鍋を置いたり、スルメなど渇き物をあぶったりするそう

 

<DATA>
Yさん(68歳)
DIY歴…50年
製作期間…約3カ月
製作費用…約2万円

 

「四角くて和風」という囲炉裏の常識を覆す洋風囲炉裏がこちら。囲炉裏の炉として直径72cmの鉄の大鍋を利用したサークル型のテーブル囲炉裏だ。

炉を支える台は鉄丸棒を溶接して製作し、ここに補強を兼ねた装飾を溶接。これだけで洋風なテイストがグンとアップ! テーブル囲炉裏の天板は、円形にカットした木材を白くペイント。炉に灰を入れてゴトクをセットすれば、あら不思議。カントリーテイストのポットもぴったりな爽やかなテーブル囲炉裏が完成。

なお天板と炉台の鍋を取り外すことができるので、屋外でも室内でも好きな場所に設置できるのも特長。夏は野外でバーベキューパーティー、冬は屋内で鍋をつつく…なんて1年中遊べる囲炉裏なのだ!

 

大理石の天板を載せればガーデンテーブルに。なおテーブルを囲むアイアンチェアもYさんのDIY

 

このように室内でテーブル囲炉裏として使ってもOK

 

囲炉裏なのに、こんなカントリーデザインのポットでも違和感なし!

 

テーブル天板は下地に黒を塗り、白を重ねた後、ペーパーで木目が出るよう研磨。仕上げに2液ウレタン(半ツヤ)でコーティング

 

天板を支える台は、13mm径の鉄丸棒を溶接して自作したもの

 

写真◎伊勢和人、製作者提供

*掲載データは2012年12月時のものです。

CO2排出量60%削減に成功した甲子園で「エコナイター」が開催。山田杏奈さんがファーストピッチに登場

すべての照明をLED化したことで、照明起因のCO2排出量を60%削減に成功した阪神甲子園球場(以下、甲子園)。瞬時の滅点灯や1基ごとの制御に対応しているというLEDの特性を活かしたオリジナルの演出も導入され、阪神ファンはもちろん野球ファンの間で話題になっています。

 

エンターテイメント性を高めながら、脱炭素化を進展させた甲子園。その試みをアピールすべく、照明の改修を担当したパナソニックが冠協賛した「パナソニック エコナイター」が5月24日に開催されました。

 

女優の山田杏奈さんがファーストピッチセレモニーに登場!

↑ファーストピッチセレモニーで、ダイナミックな投球を披露する山田杏奈さん

 

当日のファーストピッチセレモニー(始球式)には、女優の山田杏奈さんが登場。話題の映画や舞台などへの出演が増えている、いま注目の若手女優である山田さんは、甲子園のLED照明を開発したパナソニック エレクトリックワークス社のCM(下の動画)にも出演しています。

 

山田さんが大きく振りかぶって投じた球は、ホームベース手前右でワンバウンドしてから捕手のミットに収まりました。「ノーバウンド投球をしたかった」という山田さん。しかし、マウンドからホームベースまでの18.44mという距離は「思ったより全然遠かった」そうです。

 

甲子園でのCM撮影も経験している山田さんですが、多くの観戦客がつめかけたスタジアムでのファーストピッチセレモニーは初めて。「球場に向かっている時はそうでもなかったのですが、あの場所に立った瞬間にすごく緊張しました」と語りながらも、大役をしっかり務めあげました。

 

ノーバン投球ができなかったことに悔しさをにじませた山田さんは「もしまたこういった機会があれば、次はもっと事前に実家で練習しておこうと思いました」とも語っています。彼女の次回登板でのリベンジにも期待したいところです。


 

↑新しい照明演出のなかでも山田さんが特に注目してほしいという、虎が駆ける演出。スクリーンを疾走する虎と連動して、照明塔にも虎が走ります

 

ちなみに、5月24日はセ・パ交流戦の開幕日。前半戦で苦戦を強いられている阪神タイガースにとっては、パ・リーグ首位の東北楽天ゴールデンイーグルスと対戦する大切な試合でもありました。

 

結果は、1-0というエコ(?)なスコアでタイガースが勝利。勝利した試合限定の演出がスタジアムを盛り上げました。照明塔に流れるVICTORYの文字を見られる機会が、これからもたくさん訪れることを期待しましょう。

↑タイガースが勝利すると、スクリーンに加え、照明塔にもVICTORYの文字が流れます

【本日20時から】最新「レグザ」をおトクに入手できるかも!?モニター販売&ライブ配信の詳細

本日5月26日20時より、2022年新モデル「レグザ」のモニター販売が行われます。また、同日同時刻には、TVS REGZA公式YouTubeチャンネル「レグザチャンネル」にて、「祝! モニター販売」と題した、約1時間のライブ配信も実施。

 

レグザチャンネル:https://www.youtube.com/c/REGZAchannel

 

今回のモニター販売で販売されるのは、タイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Lシリーズ」65V型/55V型、タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「X875L/Z870Lシリーズ」75V型/65V型/55V型の全5モデル。いずれも5月17日に発表された最新モデルで、各30台を販売します。

 

レグザの生配信による販売は2021年7月に続き2回目。前回は「レグザLIVE SUPER SALE」と題し、テレビの通販番組のような形でリアルタイムで購入するスタイルでした。

 

配信は最大で約2000人が同時接続しており、高い注目を集めた一方で、同時に大人数がアクセスしたことでサイトがつながりにくかったほど。そのため、今回は「入札形式」を取っています。

↑入札形式の流れ

 

入札方式というのは「入札上限価格」と「入札最低価格」が設定されており、この価格の間で、価格の高いほうから優先的に購入できるという仕組み。5月31日23時59分までの応募期間内であれば、いつでもレグザオンラインストアで応募を受け付けているので、サーバーなどが混んでいて応募を完了できないなどの場合でも、時間をおいて再度応募可能です。

↑各モデルの入札価格など

 

なお、GetNavi web編集部調べでは、上限価格はどれも実売予想価格に設定されており、入札上限価格での入手になったとしても、実売価格よりは上回らないと予想。量販店やECサイトではポイント還元されるので、還元を考慮した価格を狙って当選するかを祈りましょう。

 

出演は、TVS REGZAのレグザブランド統括マネージャーとして、長年レグザブランドの普及に携わってき本村裕史さんと、人気声優・小岩井ことりさん。小岩井さんは本誌連載「やりすぎ!? ことリズム」や、「ポタ-1 TV」でもおなじみですね。

↑小岩井ことりさん

 

本村さんと小岩井さんは新製品の特徴だけでなく、モニター販売のしくみや応募方法まで、視聴者の皆さんに丁寧に解説。また、視聴者からの様々な質問や意見にも、リアルタイムで回答! 小岩井さんがあなたのコメントを読んでくれるかも。

 

というわけで、4Kテレビをおトクにゲットしたい、4Kテレビの購入を検討中、最新レグザが気になる……等々、26日20時からのライブ配信をぜひチェックしてみてください。

 

世界初の2億画素カメラ搭載スマホ!? モトローラが新機種を7月に発売へ

米モトローラは中国向けSNSのWeiboにて、2億画素を搭載したスマートフォンを2022年7月にも発売するとのティーザー画像を掲載しました。さらに、同社の次期折りたたみスマートフォン「razr 3」の実機らしきリーク動画も登場しています。

↑2億画素時代に突入(画像提供/モトローラ)

 

現在のスマートフォンカメラの画素数は、最大でも約1億画素。しかし韓国サムスンは2021年に、業界初となる2億画素イメージセンサーを発表し、それ以降このイメージセンサーがいつ、どのメーカーのスマートフォンに搭載されるのかが注目されていました。

 

↑WinFutureより

 

その先陣となりそうなのが、モトローラのスマートフォン。現時点では2億画素カメラ以外の公式情報はないものの、ドイツ語テックサイトのWinFutureには、そのプレス向けとされる画像が掲載されています。背面のメインカメラが特徴的と言えるでしょう。

 

 

一方、razr 3に関しても、著名リークアカウントのevleaksが実機らしき動画を公開。すでに過去のリーク画像からも予測されていますが、韓国サムスンの「Galaxy Z Flip3」に似た、より正方形に近い洗練されたデザインになっていることが確認できます。

 

2億画素ともなると撮影画像のファイルサイズが心配になりますが、現代のイメージセンサーでは複数の画素をまとめ、より明るい写真を描写することも可能。世界初の2億画素カメラスマートフォンがモトローラから誕生することになるのか、注目が集まります。

 

Source: Weibo via 9to5Google, Ev / Twitter

「Pixel Watch」が触覚フィードバックに対応!? 著名リーカーが予測

米Googleは先日のGoogle I/Oでスマートウォッチ「Pixel Watch」を2022年秋に発売すると発表しましたが、その性能や仕様については情報をほとんど明かしていません。

↑正式に発表しなくても、製品の詳しい情報は次々に流出する(画像提供/Google)

 

しかし、Google製品の例に漏れず、次々とリーク情報が届けられており、プロセッサが数年前のExynos 9110であることや、でもコプロセッサが追加されてある程度は補完されそうなこと、充電ケーブルがUSB-Cコネクタになることなどが伝えられています。なお、最後の噂話は「Apple Watchと同じ企業が組み立てているらしい」ことで、高品質の期待が持てそう……ということも重要でしょう。

 

そうした噂話の続きとしてプロセッサの名前や、ハプティックフィードバック(触覚を再現する技術)対応などが伝えられています。

 

有名リーカーMax Weinbach氏のツイートによれば、内蔵ストレージが32GBであることや、Exynos 9110が搭載されることを確認できたとのこと。これらは9to5Googleも別の情報源から裏付けを取っており、より確証が強まったことになります。

またWeinbach氏は、噂のコプロセッサがNXPが開発したArm M33だという確信も得たそう。コプロセッサは、さまざまな処理をメインプロセッサから分担することで動作を軽くするとともに、色数の多い画面表示や心拍数モニタリングなどの豊富な機能を実現すると期待できるものです。

 

とはいえ、Arm M33も2年近く前の製品でそう新しくはなく、しかもExynos 9110も2018年のチップであることから、どれほど動作がサクサクになるかは未知数でしょう。

 

今回の新たな情報で注目されるのは「linear haptics」、つまり触覚フィードバック用のリニアモーターが導入されるという話。これはApple Watchにも採用されている技術であり、たとえば「画面を指で押さえると振動し、文字盤を変更できるユーザーインターフェースが起動」なども期待できそうです。

 

Source:Max Weinbach

via:GSMArena

本物のファミコンを「ゲームボーイ」に改造! オープンソース化はありがたいが…

過去の据え置きゲーム機を、Raspberry Piなど最新技術を使って再現することは珍しくありません。ですが最近、本物のファミコンのハードウェアを使って初代ゲームボーイと同じサイズの携帯ゲーム機を自作した猛者が現れました。

Twitterユーザーredherring32氏による最新の「フランケンシュタイン」作品、つまり過去の製品を継ぎ接ぎしたものは「TinyTendo」と呼ばれ、ゲームボーイのように十字ボタンやスタート&セレクトにA/Bボタンを備えた携帯ゲーム機です。

 

このゲーム機に挿されたミニチュアのカートリッジこそカスタムメイド品ですが、本体の中身は本物のファミコン(海外版のNES)を使っているため、アダプターを介せばオリジナルのROMカートリッジも使えるそう。

 

ツイートによれば「これはエミュレーションでもなく、Piでもなく、NOACでもなく、FPGAでもありません。本物のファミコンのハードウェアです」とのこと。NOACとは「NES-on-a-Chip」のことで、FPGAとはプログラムできる集積回路のこと。詳しい説明は省きますが、どちらも「ファミコンを丸ごと最新技術によりチップ上で再現」することであり、オリジナルのハードウェアは使いません。

では、どうやって作ったのか? redherring32氏は、本物のファミコン搭載チップをカットしてサンドペーパーで削り、オリジナルの7%以下のサイズにしてRaspberry Pi 3よりも小さなPCB(基板)に収めたとのこと。切断作業はすべて手作業で行われています……ということで、究極のローテクで加工されたようです。

このプロジェクトは数週間後にはオープンソース化される予定で、ほかの人も同じことに挑戦できるようになります。しかし、作業にかかる時間や、そもそも手先が器用でなければできないこと、せっかく作ったものの、もったいなくて持ち出せそうにないことを考えると、公式サービスのNintendo Switch Onlineで「ファミコン」を遊んだほうが、はるかに楽かもしれません。

 

Source:redherring32(Twitter) 
via:NintendoLife

最大の難関を突破!?「Galaxy Z Fold4」が画面の折り目を軽減したとのウワサ

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4(仮称)」では、同様のデバイスで最大の課題とされる「画面の折り目」が軽減される、と海外のリークアカウントが報じています。

↑折り目が気になる……(画像提供/Smartprix/OnLeaks)

 

サムスンが展開する、横折りタイプのスマートフォンこと「Galaxy Z Fold」シリーズ。次期モデルとなるGalaxy Z Fold4ではすでにディスプレイが横長アスペクトになることや、本体の軽量化カメラスペックの改良が噂されています。

 

5月24日にリークアカウントのIce universeが伝えたところによると、Galaxy Z Fold4の折りたたみディスプレイは現行モデル「Galaxy Z Fold3」よりも折り目が軽減され、スムーズに見えるとのこと。ただし、まったく折り目がなくなるというわけではないようです。

 

ディスプレイの折り目は、折りたたみスマートフォンの最大の課題とされており、完全に折り目をなくした製品は現時点で存在していません。中国OPPOや米モトローラはヒンジ内部の構造を工夫し、折り目ができにくいような仕組みを採用しています。

 

各社の研究開発やディスプレイ素材の進化により、いつかは折り目がまったくない折りたたみスマートフォンが登場するのかもしれません。

 

Source: Ice universe / Twitter via 9to5Google

路線図がスマホになるってどういうこと!? Nothingが同社初のスマホの中身を続々に公開

英Nothingが、2022年夏に投入を予定しているスマートフォン「phone (1)」のコンセプト画像を多数公開しました。

↑スマホの中身が透けて見える(画像提供/Nothing)

 

2021年にワイヤレスイヤホン「ear (1)」を国内外で発売し、キュートなデザインと高いコストパフォーマンスで話題となったNothing。さらに、同社初となるスマートフォンのphone (1)の開発を発表し、先行してインターフェイス「Nothing Launcher」の無料配布も行なっています。

 

 

Nothingによれば、phone (1)は「カメラやワイヤレス充電コイルなど、興味深いパーツをあえて強調する」とのこと。内部が透けるスケルトンデザインを採用したear (1)と同じデザイン系統となることがわかります。

 

さらに、複雑なシステムを美しく魅せるために「路線図からインスピレーションを得た」とか。その詳細は不明ですが、かなりインパクトのある外観となりそうです。

 

その一方、複数のリーク情報によれば、phone (1)は2022年7月に発売され、ヨーロッパでの価格が500ユーロ(約6万8000円※)程度のミドルレンジスマートフォンになる模様。先日、米クアルコムが発表した「Snapdragon 7 Gen 1」などの搭載もあり得るかもしれません。

※1ユーロ=約136円で換算(2022年5月26日現在)

 

ますます高価になるデジタルガジェットへのカウンターパンチとして登場したNothing。日本でも発売予定のphone (1)に注目です。

 

Source: Nothing / Twitter 1, 2, 3, 4 via 9to5Google

ニトリの「ケトル兼用ポット」は1台で7種の調理に対応!

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「IH対応ストレーナー付マルチポット」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

1台で7種の調理に対応するコンパクトなケトル兼用ポット

IH対応ストレーナー付マルチポット(※1)

1990円

W265×H200×D175mmと少量調理にピッタリなサイズ。内側に強力なフッ素加工が施され高温調理も可能で、煮る、炒める、揚げる、和える、炊く、茹でる、沸かすの1台7役をこなす。自立するガラスふたが付き、ふたをしたまま別容器に注げるのも便利だ。

※1:現在はニトリネットでの取り扱いのみ。6月上旬ごろから店舗販売予定

 

↑ポットにすっぽり収まるストレーナー付き。麺や野菜を茹でたときのお湯切りや揚げ物をするのにも重宝する

 

【ココが激推し!】 新生活に1台あると安心な何でも作れる万能ポット

「この1台でたいていの調理ができるので、いろいろな鍋を揃えなくても良く、新生活のスタートにピッタリです。IHとガス火の両方に対応しています」(広報部)

老舗ラーメン店の味と遜色ない!? ファミマ「函館麺厨房あじさい 味彩塩拉麺」の“塩味スープ”がカップ麺とは思えない本格味

お湯を注ぐだけで準備が完了する即席カップ麺。ロングセラー商品をはじめ、バリエーション豊富なタイプが登場していますよね。そこで今回注目するのは、ファミリーマートで発売中の「函館麺厨房あじさい 味彩塩拉麺」(216円/税込)。行列ができる名店が監修した一品で、実際に購入した人からは「どんでもなくスープがウマい…」「カップ麺の域を軽く超えてる!」などの声が。果たして人気店の味をどこまで再現しているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
暑い日でもつるっと食べられる! ファミマの「冷たいパスタ 豚しゃぶのゆず胡椒ぽん酢仕立て」はゆず胡椒入りソースでさっぱりおいしい

 

●「函館麺厨房あじさい 味彩塩拉麺」(ファミリーマート)

そもそも「函館麺厨房あじさい」とは、北海道の函館にある創業80年以上の老舗ラーメン店。中でも「味彩塩拉麺」は地元の人だけでなく観光客からも人気を集めるほどの超有名メニューです。

 

その看板ラーメンを“カップ麺化”したのが同商品。下準備はとてもシンプルで、まず約460mlのお湯を入れた後に2分待ちます。最後に付属の特製油を加え、よくかき混ぜれば完成。待っている時間がやや短いのはうれしいポイントですね。

 

 

まずはスープをひと口味見。ファミマの公式サイトによると、チキンとポークエキスをベースに魚介や昆布の旨味を加えているそう。確かに最初はあっさりとした味でしたが、後から深みのあるコクと共にインパクト抜群の塩味が広がりました。とてもカップ麺とは思えない仕上がりで、ラーメン店で堪能できるスープと遜色ありません。

 

続いて麺をすすってみたところ、予想よりも弾力がある歯触り。スープと麺がしっかり絡み合っており、噛めば噛むほど爽やかなテイストが。程よい塩加減のおかげで、次から次へとツルツルと食べ進めてしまいます。

 

時おり現れるトッピングのネギ・豚肉・メンマもアクセントになってGOOD。想像以上の本格味に満足感を得られましたが、購入者からも「とにかく奥深いコクで、あじさいの味を再現できている印象」「具材は少ないもののスープと麺が文句なしの完成度です」「爆買いしたいくらいハマった」といった好評の声が相次いでいました。

 

衝撃を受ける人が続出中の「函館麺厨房あじさい 味彩塩拉麺」。この機会にファミマの絶品カップ麺を味わってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
赤ピーマンがクセになる… ローソン「3種チーズのキーマカレー」のこだわりポイントは10種類のスパイス×豊富な具材

夏はリゾート気分でワーケーション! 静かすぎる「ノートPCクーラー」で、酷暑の熱暴走対策を

もうすぐ本格的な夏がやってきます。夏は開放的な気分になれるので良いですよね。しかし近年では、体力がゴリゴリ削られるほど鬼のような酷暑となってしまう、真夏の日本。開放的にバカンス気分でワーケーションやABW(アクティブベースドワーキング)をエンジョイしたいところですが、やはり心配なのがノートPCの熱暴走。

↑海辺のワーケーションもアリ?(筆者撮影)

 

うだるような暑さ、つらいのは人間もPCもきっと一緒です。人間同様PCも過酷な暑さ(熱さ)から解放してあげる必要があります。

 

先日オウルテックから、夏本番を前に、メタルメッシュ素材を採用したノートPCクーラー2タイプが発売されました。125mmの大口径デュアルファン搭載で効率よく冷却する、最大15.6インチまで対応の「ノートPCクーラー Silent Cooler(OWL-NOTECOOLER106)」と、6基のファンで強力に冷却する、最大17インチまで対応の「ゲーミングノートPCクーラー EXTREME COOL(OWL-GNOTECOOLER-RGB)」です。税込価格は、OWL-NOTECOOLER106が3980円で、OWL-GNOTECOOLER-RGBが5980円。

↑ノートPCを効率よく冷却 最大15.6インチまで対応 125mmデュアルファン搭載 ノートPCクーラー Silent Cooler(OWL-NOTECOOLER106)

 

↑6基のファンでノートPCを強力冷却 17インチまで対応 ゲーミングノートPCクーラー EXTREME COOL(OWL-GNOTECOOLER-RGB)

 

OWL-NOTECOOLER106は、125mmデュアルファンで効率よくノートPCを冷却。ファンの速度は5段階で調整可能で、本体下部には現在のファン風量が確認できる液晶ディスプレイが搭載されているので、風量がわかりやすく、調節も簡単です。スタンドの角度も5段階で変更可能。

 

OWL-GNOTECOOLER-RGBは、98mmと70mmの大小計6基のファンでノートパソコンを強力冷却。稼働するファンを3パターンから切り替えられます。ファンの速度は6段階で調整可能。特に昨今の「AAAタイトル」と呼ばれるヘビーなタイトルは、PCにかかる負荷も相当なもの。そんなときに強力かつ効率的に熱を逃がすことができるので、PCゲームライフの心強い相棒となってくれるのは間違いありません!

 

また、“ゲーミング”らしく、側面には7色のRGBイルミネーションも搭載しており、発光パターンも7種類から自由に切り替え可能。オフ会やLANパーティなどでも注目を集めそうです!

 

スタンドの角度は5段階で変更可能で、本体脚部にはスマホを立て掛けておくことができるスタンドも付属。攻略情報やTwitterなどがスマホで見やすくなっているのも、ゲーム愛好家にはうれしいポイントでしょう。

 

OWL-NOTECOOLER106もOWL-GNOTECOOLER-RGBも、実際に動いているファンの稼働音を聞いてみましたが、どちらもビックリするほど静かでした! 音が気にならないので、パブリックスペースでのリモートワークや、フリーアドレスのオフィスまで、幅広く利用できますね。

 

開放的気分になれる真夏のワーケーションのお供にピッタリなノートPCクーラーで、熱暴走の不安からも解放されましょう!

手軽に理想の美尻を手に入れる! 筋トレ初心者にこそオススメしたい「スラっとメイクヒップ」レビュー

筋トレの重要性はわかるけれど、筋肉の使い方がいまいちわからない…。そんな悩みを抱え、なかなか筋トレに踏み出せない人も多いのではないでしょうか。様々なフィットネス製品を手がけてきたアルインコの「スラっとメイクヒップ」は、足の間に挟むだけで大殿筋を鍛えるエクササイズグッズ。大殿筋を鍛えればお尻の引き締めはもちろん、脚長効果や代謝の向上、さらには姿勢改善なども期待できるといわれています。いったいどのような商品なのか、実際に購入してみました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「徳を積む」ってそういうこと!?「スッキリ」で話題の「トクツミー」レビュー

 

●理想の美尻をつくる「スラっとメイクヒップ」(アルインコ)

お尻を形成する主な筋肉である「大殿筋」。先日この筋肉の重要性を知った私は、ミーハーながら筋トレを始めることにしました。しかしいまいち筋肉の使い方がわからず、見よう見まねでやった筋トレは本当に効いているのかもわからない状態…。危うく挫折しかけた矢先、ネット上で見つけたのが「スラっとメイクヒップ」(3527円/税込)でした。

 

公式サイトによれば、サイズは220(幅)×130(奥行)×115mm(高さ)。重さはおよそ280gで、エクササイズグッズとしてはコンパクトな印象です。これ1つでヒップアップ、バストアップ、太ももの引き締め運動などができるのですが、まずはヒップアップからおこなっていきましょう。

 

使い方は羽(二股に分かれている方)を後ろに向け、羽の上部がお尻に当たるように本体を足の間に挟みます。あとはお尻に力を入れて、羽を開閉させるだけ。特別な動きや難しい動作は一切ありません。私も実際に試してみましたが、羽の開閉を繰り返しやっていくうちにお尻の筋肉を使っている感覚をしっかり感じました。

 

内もものエクササイズに関しても結果は同じ。椅子に座った状態でも仰向けの状態でも、内ももをしっかり使った感覚があります。かといって筋トレにありがちな「ツラい」「キツい」といった負の感情はなく(もちろん感じ方は人それぞれですが)、終始ストレスフリー! これなら筋トレ初心者でも、続けられやすいのではないでしょうか。

 

 

ちなみに利用者からも「長時間座りっぱなしの私には丁度いい。ながら運動にも大変便利」「大殿筋に凄く効いてる感じがする!」などと好評を博している同商品。ぜひあなたも、この機会に理想の美尻を目指してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
シリコンローラーで頭皮をリフレッシュ! 簡単操作で初心者でも問題なく使える「SLOTRE ヘッドスパ」レビュー

罪深い遊び? 現地で観ないとダメ? オペラが気になるあなたに最適の入門書——『オペラ入門』

オペラが観たい。ずっとそう願っていました。物心ついたときから、私は舞台芸術が大好きで、両親に頼み込んでは、歌舞伎や新劇、そして、ミュージカルに連れていってもらいました。小学生の高学年になると、学校には内緒で、一人で劇場に出かけていました。チケットは安いとは言えず、今から思うと、申し訳ないことをしたと反省しきりですが、両親は渋い顔もせずに、送り出してくれました。ただし、学校のテストで良い点を取るのが条件ではありましたが……。

 

気になっていたオペラの存在

そんな私ですが、オペラのチケットはさすがに頼めませんでした。あまりにも高額ですし、そもそもどこに行ったら観ることができるのかよくわからなかったのです。オペラは私にとって、「なんだか凄そうだけれど、よくわからないもの」となり、近づかないにこしたことはないと思うようになりました。それに、一旦、凝ったら大変なことになるとわかっていました。だから、なるべく興味を持たないようにしようと、決心していたのです。

 

大人になってから、ほんの数回ですがオペラを観ました。とうとう願いを果たして幸福だったと言いたいところです。ところが、いまいちオペラを理解していないような気がしてなりませんでした。面白いと思ったのは確かなのですが、感動でいっぱいになったかというと、それがそうでもなかったのです。チケットも高額だし、まあ、私には縁がなかったと思うことにしようと、決心したのです。けれども、心のどこかでは「いいの? わからないままでですませていいの?」という感情が残っていました。

 

オペラ入門』(許 光俊・著/講談社・刊)はそんな私のモヤモヤを一気に解決してくれる本となりました。もはやオペラをなかったことにすることはできません。私の心は本の冒頭部でわしづかみにされました。

 

 まったく人間は罪深いものです。
 他人の不幸は蜜の味。他人の失敗は可笑しくてたまらない。そして、あげくには同情というもっともたちの悪い偽善に耽り、上から目線であれこれと意見したがるのです。ああ、なんと嫌らしいのでしょう。
 そんな罪深い人間の、もっとも罪深い遊びがオペラです

(『オペラ入門』より抜粋)

 

この部分を読んで私はうれしくなりました。オペラは、私にとって敷居が高い芸術であり、近づくのも許されないと腰がひけていたのです。けれども、オペラが「罪深い遊び」なら、そんなに身構えなくてもいいはずです。

 

著者の許光俊は、慶応大学法学部の教授です。さらに、近代の文芸を含む諸芸術批評を専門としています。この『オペラ入門』をはじめとして、『オペラに連れてって!お気楽極楽オペラ入門』『世界最高のクラシック』など、数々の著書があります。

 

著者はオペラに詳しく、何よりもオペラを愛しているので、気取らずに本音でわかりやすく解説してくれます。私は今回、初めてオペラの入門書を買ったのですが、この本を選んで良かったと思っています。

 

オペラはいつ誕生したのか?

著者は、オペラを個々に解説する前に、そもそもオペラとはどこでどう生まれたものなのか教えます。それは、私が一番知りたかったことでした。

 

そのオペラが生まれたのは一六〇〇年ごろ、つまり日本では江戸時代が始まるかどうかというタイミングです。(中略)オペラとは、要するに、音楽つきの演劇、歌による演劇です。普通の演劇では、俳優は台詞をしゃべりますが、オペラでは歌うのです。なぜそんなことをするようになったかというと、一六〇〇年ごろのイタリアには、古代ギリシャの演劇を復活させてみたいと考える人々がいたのですが、彼らが、当時の俳優たちはしゃべるのではなく、歌ったのではないかと想像したからです。

(『オペラ入門』より抜粋)

 

1600年、日本では、江戸時代が始まるかどうかのころ、古代ギリシャの復活を夢見てできあがった、それがオペラだなんて、想像したこともありませんでした。

 

『オペラ入門』は、オペラの誕生について記した後、だいたい年代順に作品や作曲家を取り上げていきます。言うまでもないことですが、オペラは実に数多くあり、私たちはその中からこれはというものを選んで観にいきます。ですから、『オペラ入門』は自分が好きな作品を選ぶ助けにもなります。一方で、既に観たことがあるものをさらに深く理解するためにも、役に立ちます。わからなかった部分が明らかになっていくのです。それは霧が晴れるのに似て、「あぁ、あのシーンはこういうことだったのか」と、作品がクリアに浮かび上がってきます。

 

ばらの騎士

『オペラ入門』の中で、私はリヒャルト・シュトラウスのオペラ、「ばらの騎士」についてを熱心に読みました。オペラは4回しか観たことがないのですが、その中で「ばらの騎士」が一番好きな作品だったからです。パンフレットを熟読してから観たのですが、よくわからない部分もありました。ところが、『オペラ入門』を読むや、既に観たオペラがさらに深く心に響き、もう一度味わっているような思いに満たされます。

 

「ばらの騎士」の初演は1911年、第一次世界大戦が起こる少し前のことだそうです。それから3年後の1914年には、第一次世界大戦が起き、全ヨーロッパは悲惨な状況に陥ります。ですから、嵐の前の静けさの中で、上演されたことになります。

 

そんなヨーロッパの大変化の直前に、むやみと陶酔的で、時が過ぎ去ることの哀愁を歌った「ばらの騎士」が書かれたのは、偶然ではないでしょう。

(『オペラ入門』より抜粋)

 

そんなに重大な意味がこめられていると意識することなく、私はただ楽しんで観ていました。けれども、主人公である元帥夫人が感じる孤独や、年齢を経たことによってその美貌に陰りが出ることへの寂しさは胸にしみました。華やかなワルツや甘い恋の話に酔いながらも、どこか不吉な予感がしたのは、正しかったことになります。

 

「ばらの騎士」は、クライマックスに、女性3人のみごとな三重唱があります。『オペラ入門』を読んでいると、その素晴らしい歌声が再び蘇ってくるようで、もう一度、観たくてたまらなくなりました。

 

『オペラ入門』は不思議な本です。読む前と後では、オペラの世界が違って見えてくるのです。そして、オペラを観たくてたまらなくなります。では、著者の一番のお勧めは何かというと、うなるような意見が書いてあります。

 

オペラを生み、育てたのはヨーロッパです。ですから、オペラはヨーロッパで見ないといけないのです。(中略)ですので、本書を読まれた方は、ぜひ本場でオペラをご覧ください。私が言いたいことはひたすらそれに尽きます。それをしないでオペラを語っても、生身の女性を知らないで女性論を語る未経験な青年のたわごとと変わるところがありません。

(『オペラ入門』より抜粋)

 

ううむ。確かに。今はまだコロナ禍の生活で、すぐに実現するのは難しいかもしれません。けれども、自分には無理だとあきらめてしまったら、いつまでたっても夢は実現しません。いつかはきっと行くことができる。そう信じていれば、ある日外国の劇場でオペラを観ている自分を発見できるような気がします。できれば、著者が特に推薦するフランスのヴェルサイユ宮殿の中にあるオペラ・ロワイヤルでオペラを観てみたい、いや、観なくてなるものかと願うようになりました。そんなことを思わせる『オペラ入門』は、私たちをオペラに誘う優れた入門書であると同時に、その魅力から抜け出せなくなるとても危険な本なのかもしれません。

 

【書籍紹介】

オペラ入門

著者:許 光俊
発行:講談社

オペラの入門書はもうたくさん世の中にありますし、かくいう私も書いたことがあります。どんな本にしようかとずいぶん迷いました。「トラヴィアータ」や「蝶々夫人」がどれほどの名作か、今更繰り返すまでもないのではないか。作品の個々の情報は、インターネットで簡単に見つかるのではないか。そんな時代に本を出す意味とは何だろう。そんなことを考え、オペラの世界の広さを示す方向性で行こうと決めました。ですので、一応は歴史の流れに沿って章立てをしましたけれど、いわゆる名作、人気作にこだわったわけではありません。そもそも、たとえある作品がどれほど名作と言われていようと、あなたの心を動かさなければ、価値はありません。音楽史の学者にでもなるのでなければ、好きなものを好きなように愛すればよいと思います。それこそが愛好家の特権なのです。ですので、本書を読まれた方は、ぜひ本場でオペラをご覧ください。私が言いたいことはひたすらそれに尽きます。それをしないでオペラを語っても、生身の女性を知らないで女性論を語る未経験な青年のたわごとと変わるところがありません。ただちに、が一番いいことは間違いありませんが、そうでなくても、いつか行くつもりになってください。劇場には発見があります。また、どんなに見慣れた作品にも何か発見があります。それは本当に思いがけなく起こります。この世に存在するたくさんの閉じられたドアがひとつ解きあけ放たれたような気分。そうした経験をするために劇場に出かけることは、人生の大きな楽しみのひとつです。まして、それが外国の劇場でしたら、どれほど嬉しいことでしょう。(「おわりに」より)

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

永野芽郁がTBSドラマ初主演!「一視聴者として楽しみにしているドラマ枠だったのでうれしかった」火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』7月スタート

7月期のTBS火曜ドラマ枠で、大北はるかが脚本を手掛ける完全オリジナルストーリー『ユニコーンに乗って』(午後10時~10時57分)が放送されることが決定。永野芽郁が主演を務めることも発表された。

 

『ユニコーンに乗って』永野芽郁

 

このドラマは、教育系スタートアップ企業の若き女性CEOのもとに、ある日突然、自分の会社の雰囲気とは全く異なるおじさんサラリーマンが部下として転職してきたことで、仕事に恋に奮闘しながら夢に向かって真っすぐ生きる主人公たちの成長を描く “大人の青春”ドラマだ。

 

そしてこのたび、本作の主人公で、スタートアップ企業の女性CEO・成川佐奈役を、TBSドラマ初主演で民放GP帯ドラマでは初の単独主演となる永野芽郁が演じることが決定した。

 

永野は子役時代から数多くの作品に出演し着実にキャリアを重ね、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』(2018年)ではヒロインを演じ、第27回橋田賞新人賞を受賞。その後も多くの人気ドラマ・映画に出演し、直近では映画「そして、バトンは渡された」で第45回日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。また、同作および映画「地獄の花園」でも第46回報知映画賞主演女優賞と第64回ブルーリボン賞主演女優賞を受賞している。勢いはとどまるところを知らず、老若男女から愛される存在だ。

 

そんな永野が演じる成川佐奈は、自ら起業した教育系スタートアップ企業「ドリームポニー」のCEOを務める26歳。貧しい家庭に育ち、満足な教育環境に身を置けず、学校に馴染めなかった過去をバネに高卒から独学で勉強し、会社創設を実現させた雑草魂を持つ若き女性CEOだ。会社のトップという肩書きだが、中身は等身大の26歳。人に頼ったり甘えたりすることが苦手で、悩みを抱えていてもつい我慢してしまったり、仕事や恋の両立ができるほど器用でなく、仕事を第一に優先してしまったり。その姿に誰もが共感してしまうピュアな現代の働きガールだ。

 

そんな佐奈の周りには、起業当時から苦楽をともにしてきたビジネスパートナーの須崎功をはじめ、それぞれのライフスタイルを持った個性豊かな同僚が集まっている。さらには、そんな佐奈の前におじさんサラリーマン・小鳥智志が転職してきて部下になったことから、佐奈の仕事や恋が一変する。ジェネレーションギャップに戸惑いながらも互いに刺激を受け、切磋琢磨していくことで、仕事の成功とロマンスに向かって躍動していく。

 

これまで王道ヒロインから個性豊かな役まで幅広い役を演じてきた永野だが、CEOを演じるのは今回が初となる。永野が作り上げる仕事に恋に一生懸命で爽快なヒロインに期待が高まる。

 

今回脚本を担当する大北はるかは、『ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~』『Night Doctor』など爽やかで心温まる群像劇を得意とする、近年大注目の脚本家。初となるTBS火曜ドラマの脚本でオリジナル作品に挑み、これまでとは一味違う火ドラとして新たな風を吹かせる。

 

なお、今後毎週火曜日に『ユニコーンに乗って』の新情報が続々と解禁されていく予定。来週24日(火)には、永野演じる佐奈がCEOを務める「ドリームポニー」に突然転職してきたおじさんサラリーマン・小鳥智志役と、佐奈と共に起業し長年佐奈に思いを寄せるビジネスパートナー・須崎功役のキャストが発表される。

 

永野芽郁 コメント

『ユニコーンに乗って』永野芽郁

 

火曜よる10時枠のドラマは、私自身も一視聴者として楽しみにしているドラマ枠だったのでうれしかったですし、何より個性豊かなキャストの皆様と共にこのドラマをお届けできることをうれしく思います。

 

私が演じる成川佐奈は、自分の経験から目標を定め、実現させるためにひたむきに努力を続ける人です。

 

初めて台本を読んだ時の印象も「エネルギッシュな人だな」でした(笑)。

 

私自身も佐奈という役にパワーを貰いながらこの夏を一緒に過ごしたいと思います。

 

仕事に恋に真っ直ぐ生きる大人の青春物語です。

 

『ユニコーンに乗って』お楽しみに!

 

脚本・大北はるか コメント

脚本を執筆するにあたり、多くのスタートアップ企業に取材をさせていただきました。「ビジネスで社会をよくしたい」そんな夢を抱き、変化や失敗を恐れずに起業する方々がいることに感銘を受けました。

 

本作の主人公・佐奈も、「ITの力で教育格差をなくしたい」という大きな夢に向かって起業します。

 

感情豊かで親近感のある新しいCEO像の佐奈を、表現力豊かな永野芽郁さんがどう演じてくださるのか楽しみです。佐奈の夢を支えようと集まった仲間たちとの絆や複雑な恋模様も描いていきます。彼らの奮闘を通して、勇気と癒しと胸キュンをお届けします。

 

プロデューサー・松本友香 コメント

約1年半前、永野さんへのオファーが叶い、天にも昇るような気持ちでスマホを握りしめた日からようやく今日を迎え、「いよいよ始まるんだ」と実感が湧いています。

 

今回の火ドラは、スタートアップ企業が舞台で、聞きなれない単語かと思いますが、とにかく伝えたいメッセージは「新しいことにチャレンジする人を応援したい!」です。タイトルにちなみ、現代は白馬の王子様を待つよりも、ユニコーンに自ら乗りにいく時代だと感じています。恋愛は今やアプリなどで自ら探しに行く時代ですし、 仕事においても終身雇用という言葉が死語になり、大企業に入れば安定とは限らず「受け身でいても何も始まらない! 自ら行動を起こさなきゃ」と思うことが多々あります。「今の環境に居続けていいのか」「こんなことやってみたいけど・・・」と悩むくらいならたった1回の人生、「思い切って挑戦したい!」と一歩を踏み出す方々にエールを送る存在にこのドラマがなれれば幸いです。

 

そんな願いを体現する、永野さん演じる成川佐奈が台本を飛び出し、現実に動き出すことを想像するだけで今からワクワクします。スタッフ一同、良い作品になるようこの夏を全力で駆け抜けたいと思います!

 

プロデューサー・岩崎愛奈 コメント

多様性という言葉が少しずつ浸透し始めて、ものすごい情報量に囲まれて生きる今、ふと「私の生き方って、これでいいんだっけ?」と立ち止まりたくなること、ないでしょうか。大人になればなおのこと。何かに挑戦してみたくても、つい尻込みしがちだったりします。このドラマは、そんな今を生きる全ての人に、夢を見るパワーと自分の道を信じる力を手渡す物語になりたいと思っています。

 

主人公・成川佐奈は、頑張り屋だけど不器用で…というとても親しみやすい女性。だけど普通とちょっとだけ違うのは、思い切って「一歩」を踏み出してみたという点。そんな実直で純粋な佐奈を、永野芽郁さんに演じていただけることがうれしくてたまりません。初めてお会いした永野さんは、キラキラとした瞳で人懐っこく笑う女性で、一瞬で魅了されてしまいました。永野さん演じるCEO・佐奈が率いるチームの一員になったような気持ちで、是非彼女たちの夢や恋の行方を見守ってください。そして、いつもよりほんの少しだけ大きく一歩を踏み出してみたら、少しだけ高く手を伸ばしてみたら、夢は叶うのかもしれない…そんな風に思っていただけますように。そこにはきっと、胸が踊るような大人の青春が待っています!

 

ストーリー

成川佐奈(永野芽郁)は23歳で起業した、教育系アプリを手掛けるスタートアップ企業(※1)「ドリームポニー」のCEO。無謀かもしれないが10年以内にユニコーン企業(※2)となり、世界中の人々が利用できるようなビジネスにすることを目標に日々奮闘している。立ち上げ当初こそ急激に成長したものの、次なるサービスの展開が打ち出せず設立から3年目を迎え、売上・技術ともに行き詰まる毎日に焦っていた。プライベートでも日々仕事を第一優先にしており、恋愛に関して無頓着。共同創設者の須崎功から密かに想いを寄せられるも、全く気づいておらず…。

 

そんな彼女のもとに、ある日スタートアップ企業の雰囲気とは似ても似つかない中年サラリーマン・小鳥智志が転職してくる。一回りも歳が離れた小鳥が転職してきたことで、佐奈の環境は大きく変化していく。

 

最初は小鳥を疎ましく思う佐奈だが、その経験の豊富さからくるアドバイスや生き方に助けられ、親しみを持つように。一方佐奈の絶対的ビジネスパートナーの功も、小鳥の出現により長年胸に秘めていた佐奈への想いが抑えきれなくなり、チームの均整が崩れる危機に。突如仕事と恋のトライアングルに巻き込まれた佐奈たちの、切ない大人の青春模様が動き出す。

 

果たして競争の激しいIT業界で「ドリームポニー」はユニコーン企業となり成功するのか。そして、佐奈は夢もロマンスも手にいれることができるのか。

 

※1:スタートアップ企業…誰もが考えつかないアイデアで市場を開拓し、短期間で急成長する企業。

※2:ユニコーン企業…評価額が10億ドル以上(1ドル110円換算で1,100億円)、設立10年以内の非上場のベンチャー企業を指す言葉。

 

番組情報

火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』

TBS系

2022年7月スタート

毎週火曜 午後10時~10時57分

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/unicorn_ni_notte_tbs/

番組公式Twitter:@unicorn_tbs

番組公式Instagram:@unicorn_tbs

番組公式Tiktok:@unicorn_tbs

 

©︎TBS

桜井玲香、初単独主演ミュージカルに気合十分「ドロシーと誕生日が1日違いなのは運命」

桜井玲香が初の単独主演を務めるミュージカル『DOROTHY~オズの魔法使い~』の会見が都内で開かれ、主人公のドロシーを演じる桜井をはじめ、かかし役を演じる蒼井翔太と鈴木勝吾、作・演出の田尾下哲、作曲・音楽監督を務める宮川彬良が出席した。

 

ミュージカル『DOROTHY』は、1900年に児童文学として誕生し、今なお世界中で読み継がれているライマン・フランク・ボーム作の童話「オズの魔法使い」の物語をベースに、田尾下の作・演出と宮川の全編書き下ろし楽曲で送る新作ミュージカル。

 

乃木坂46在籍時から高く評価されてきた歌唱力とダンススキルを武器に女優として目覚ましい躍進を遂げている桜井は、「世界中で愛される『ドロシー』を演じさせていただけること、とても光栄です。この作品が持つ素晴らしいメッセージをたくさんの人に届けられるように全力でドロシーを務めたいと思います」とあいさつ。さらに「田尾下さんと宮川さんが作る新しいこの作品を演じることに不安はありますが、たくさんの人から長く愛される作品を作っていきたい」と力を込めた。

 

桜井玲香

 

かかし役を演じるWキャストの1人である蒼井は、「これでもかというすてきなキャスト、スタッフの方と一緒にどんなドロシーが作れるか今からとても楽しみ」とコメント。一方の鈴木は、「田尾下さんの日本語はとても繊細なイメージがあり、歌詞にすることで難しくなるところもありますが、音が誘ってくれる自分の感情を大切にしながら稽古に挑みたいです。ハッピーで心温かい気持ちをお客さんに持って帰っていただけるような作品にできれば」と意気込みを語った。

 

作品にちなんで「もし魔法が使えるとしたらどんな魔法を使いたい?」という質問が飛び出すと、「魔法学校に行ってみたい」と答えた鈴木は、「魔法って人が何かを願う気持ちが生み出したものだと思うんです。でも…魔法がないほうが頑張れるのかな」と笑顔。桜井は「透視する力!『エアコン消したっけ?』って家を出てから不安になったときに、透視で確認したいです」とお茶目な回答を。蒼井は「いつどんな時も指を鳴らしたらバッチリメークができる力。で、また指を鳴らしたらスッピンに戻る!」と答え、桜井が「最高!」と応えて会場を和ませた。

 

また、この会見の前週、5月16日(月)に28歳の誕生日を迎えたばかりの桜井を、宮川のピアノ伴奏に合わせて蒼井、鈴木をはじめキャストとスタッフが「Happy Birthday Dear 玲香ちゃん、ドロシー」と歌ってお祝い。本作『DOROTHY』のベースとなった「オズの魔法使い」の原書が出版された日が1900年の5月17日で、5月に2つの誕生日が重なった偶然から、会場で“2人のドロシー”のお祝いが行われた。

 

このエピソードを今日知ったという桜井は「ドロシーと誕生日が1日違いなのは運命だと思います! 28歳になって最初の作品なので、成長した姿をお見せできるように精いっぱい頑張ります」と抱負を語った。

 

ミュージカル『DOROTHY~オズの魔法使い~』には、このほかにブリキ役に渡辺大輔、ライオン役にWキャストで小野塚勇人(劇団EXILE)と栗山航、東の魔女役に伊波杏樹、オズの精役に横溝菜帆、西の魔女役に凰稀かなめ、そしてオズ役に鈴木壮麻らが出演。8月20日(土)から東京・日本青年館ホールで幕を開ける。

 

公演情報

ミュージカル「DOROTHY(ドロシー)~オズの魔法使い~」
作・演出 田尾下哲
作曲・音楽監督 宮川彬良
作詞 安田佑子
出演 ドロシー:桜井玲香、かかし:蒼井翔太・鈴木勝吾(Wキャスト)、ブリキ:渡辺大輔、ライオン:小野塚勇人(劇団EXILE)・栗山航(Wキャスト)、東の魔女:伊波杏樹、オズの精:横溝菜帆、西の魔女:凰稀かなめ、オズ:鈴木壮麻、荒木啓佑 / 井坂泉月 / 石井大希 / 大山五十和 / 古清水愛奈
後藤紗亜弥 / 咲花莉帆 / 瀬戸口希哉 / 森山晶之 / 渡部光夏
企画・製作 関西テレビ放送
制作協力 ycoment
公式サイト https://www.ktv.jp/dorothy-musical/

お子さんと一緒にスケボーを楽しみたい、今どきパパにオススメしたいアディダス「フォーラム」。

1984年にアディダス オリジナルスからデビューしたバスケットボールシューズ「フォーラム」。足全体を包み込むようなフィット感と、アンクル部分に配された面ファスナーストラップから得られるホールド感がポイントです。そんなフォーラムをベースに、スケートボーディング向けに改良したパネリングとパフォーマンスの修正を加え、機能性をモダンに進化させたスケートボードエディションが登場します!

 

【アディダス スケートボーディング「フォーラム 84 ロー ADV」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

メッシュ多用で暑い夏でも快適に!

本モデルはビンテージのテニススタイルに着想を受けたカラーリングのプレミアムレザーや成型アディプリンソックライナーを搭載。さらに、シルエットはアイコニックなままに、フィット感や快適性、ボードフィールは刷新し、アッパーにはリサイクル素材を50%含有。クラシックなルックスはそのままに、ハードなスケートボーディングにも対応する、心強い一足へと進化しています!

↑サイドのスリーストライプス周辺や履き口付近。ヒールなど様々な部位にメッシュを使用し、通気性を高めています

 

↑面ファスナーのストラップを設け、確かなホールド力を確保

 

↑シュータンも根元から先端まで全面にメッシュを使用。フォームは肉厚なので、足への当たりはソフトになっています

 

↑足にぴったりフィットする成型アディプリンソックライナーが、スケートボードコントロールと足裏感覚を高める、安定感のある快適な履き心地に

 

 

80年代にバスケットコートを席巻したのち、ストリートに活躍の場を移し、多くのスニーカーフリークを引きつけてきた本作。スケートボードに対応するタフな性能を兼ね備え、ホワイトをメインにレッドとブルーを配したポップなトリコロールカラーもポイントですね。スケートボードに関心が高まっている昨今、お子さんと一緒にスケートボードを楽しみたい今どきパパには、ぜひともオススメしたい一足です!

アディダス スケートボーディング

フォーラム 84 ロー ADV

1万2500円(税込)

※2022年6月発売予定

 

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

もう1つの恐るべき感染症。コロナ禍の裏で増加に転じる「マラリア」

【掲載日】2022年5月25日

2008年から毎年4月25日は「世界マラリアデー」になりました。この日はマラリア撲滅に向けた世界的な取り組みや進歩を確認する機会として設けられています。それに先立つ4月21日に、WHO(世界保健機関)はアフリカ3か国で計100万人以上の子どもたちがRTS, Sマラリアワクチンを接種したことを発表しました。しかし、マラリアのない世界はまだ訪れていません。

マラリアはまだまだ終わらない

 

マラリアとは蚊によって媒介される感染症で、語源はイタリア語の「mal(悪い)」と「aria(空気)」。人間に感染するマラリア原虫は5種類(熱帯熱、三日熱、卵形、四日熱、サルマラリア)あり、なかでも特に重症化を引き起こし、致死率の高い熱帯熱マラリア原虫は、世界のマラリア感染者の多数を占めます。感染すると悪寒や発熱だけでなく、脳症、腎不全、肝機能障害、出血などの合併症を発症するマラリアは、古代から人類を悩ませてきました。マラリアの病原体が発見された19世紀後半以降、ワクチンを含めた治療法の開発は目覚ましい進展を遂げてきましたが、宇宙を開発するまでの科学技術を生み出している現代においても、人類はいまだにこの感染症を克服することができていません。

 

近年では、新型コロナウイルスのパンデミックが、途上国のマラリア撲滅に向けた取り組みに影響を及ぼしました。WHOの「ワールド・マラリア・レポート2021」では、2020年には世界で約2億4100万人がマラリアに感染し、約62万7000人が死亡したと推計されています。前年と比べると、感染者数は1400万人、死亡者数は6万9000人増加。世界各国の政府や医療機関などが新型コロナウイルスの対策に追われた結果、それまで減少傾向にあったマラリアの感染が再び増加に転じるという異常事態が発生しているのです。

 

例えば、ブータンや東ティモールは、2025年までにマラリアの撲滅を目指すWHOの「E-2025」と呼ばれる取り組みの対象国に含まれていますが、両国ではその計画に黄信号が灯っています。一国だけの対策でマラリアの蔓延を抑えることはできず、隣国からの国境を越えた感染拡大を止めることが急務。政府機関および国際機関の協力体制の強化に加えて、現場の医療従事者が国境を越えて情報を交換できるアプリが開発されています。

 

日本にとっても現在進行形の課題

公衆衛生が高いレベルで維持されている日本にとって、マラリアの蔓延は遠く離れた途上国の話、もしくは過去の出来事と考えがちですが、様相は変わるかもしれません。温暖化の進行によって日本でマラリアの感染が再び広がるのではないかという説が以前にありましたが、現在、地球規模で気候変動が起きており、マラリアを媒介する蚊の生息地域も変化しています。熱帯熱マラリアを媒介するコガタハマダラカは、日本では沖縄地方の宮古・八重山諸島でのみ存在が確認されていますが、その生息地域が温暖化によって拡大する可能性はまったくないというわけではないでしょう。

 

一方、日本は世界各国の政府機関や民間機関などと協力しながら、途上国のマラリア対策を支援してきました。民間企業に目を移せば、住友化学による防虫蚊帳の配布や、九州メディカルによるボウフラ殺虫剤の展開など、途上国の現地住民の命と健康を守るための基本的な蚊媒介感染症対策製品が導入されています。マラリア撲滅という国際的な課題において、今後も日本にはあらゆる面で世界各国から大きな期待が寄せられていくでしょう。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

Google、AIがテキストから画像を生成する「Imagen」発表。実用化にはハードルも

GoogleはAI(人工知能)を使って、テキストから画像を生成するシステム「Imagen」を発表しました。その概要とともに、実際に「AIがテキストを元にして描いた」という数々の画像も公開されています。

Google/The Verge

 

こうした「好きなテキストを入力すると、それに一致する画像を描く」AIシステムの開発は盛んになっており、これまで米AI研究所OpenAIによる「DALL・E2」が最先端を走っていましたが、Googleは競合他社よりも出力が優れているとアピールしています。

 

このImagenが描いたという画像は、たとえば「自転車に乗ってバックパックを背負った柴犬の写真。サングラスとビーチハットを被っている」というものや「寿司ハウスで暮らしている可愛いコーギー犬」から「ロケットに乗った脳みそ、月に向かう」など夢に満ちたものもあり。おおむね「こう描いて欲しい」という願いに沿っているとも思われます。

 

しかし、テックメディアThe Vergeは、Google Brainのような研究チームが新たなAIモデルを発表するときはベストの結果だけを選び出す傾向があると指摘しています。これらの画像が完璧で洗練されているように見えてはいるが、平均的なデキがこの水準だとは限らないというわけです。

 

一般に「Text-to-Image」(テキストから画像を生成)プログラムで作られた画像は未完成だったり不鮮明だったり、ぼやけた感じになることがよくあります。これは上記の「DALL-E」プログラムでも度々あったことで、その不出来な方が明かされていないことが逆に怪しまれているしだいです。

 

しかし、Googleは本プロジェクト用に作った新たなベンチマーク「DrawBench」に基づいて、自社のmagenがDALL-E 2よりも常に優れた画像を作れると主張しています。このDrawBenchは基本的には約200のテキストを入力した上で、各AIにつき人間レビュアーが判定するもの。それによりImagenの出力はライバルよりも人間に好まれる結果が出た、とされています。

Google

 

ただし、GoogleはImagenを「現時点では一般利用に適さない」として、外部ユーザーの利用を許可していません。なぜなら「明るい肌色の人々の画像を生成する全体的な偏りや、異なる職業を描写する画像が西洋のジェンダーステレオタイプに一致する傾向など、いくつかの社会的偏見や固定観念をコード化している」ことを懸念しているため。要するに人間といえば白人に偏るなど、人種差別を助長してしまう恐れがある、というわけです。

 

Googleは「今後の作業における社会的・文化的バイアス」を測る新たなベンチマークを作り、将来くりかえしテストする予定だと述べています。そうしたステレオタイプな偏見が、知らず知らずに組み込まれてしまう……という危険はすべてのAIにありますが、Googleといえども克服には苦労するかもしれません。

 

Source:Google

via:The Verge

“液冷”で約30%省電力に。NVIDIAがデータセンター向けGPUを発表

↑NVIDIAより

 

米NVIDIAはデータセンター向けに液冷機能を組み込んだGPU「NVIDIA A100(水冷版)」を発表しました。

 

データセンター向けGPUと聞くとあまり馴染みがない製品ですが、NVIDIAはAI(人工知能)やディープラーニングの処理、あるいは研究用に製品を投入しています。また同社は2020年に、組み込み用や拡張カードタイプの「NVIDIA A100」を発表していました。

 

NVIDIA A100(水冷版)は冷却に液体を利用することで、ファンなどをもちいた従来の非効率的な冷却方法と比較して、高い省電力動作を実現。具体的には空冷式と比較することで、約30%少ない電力での運用が可能だとしています。

 

さらに液冷方式を採用したことにより、専有するPCIeスロットの数が2基から1基へと減少。これにより、データセンターのスペースを効率よく活用することができます。

 

NVIDIA A100(水冷版)は今年後半から、販売が開始されます。また来年には、Hopperアーキテクチャをベースとした「NVIDIA H100」の販売も予定されています。

 

一般消費者向けのゲーミングデスクトップパソコンや自作パソコンでは、幅広く取り入れられてきた液冷システム。そのメリットは、データセンターでも有効に活用されることになりそうです。

 

Source: Engadget

1000円しないのに洗練された印象を与えるワークマンの長袖シャツ

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。今季も、高機能ながらアウトドアからスポーツ、トラベル、タウンまで幅広いシーンで使える汎用性の高いアイテムを展開する。今回はお値打ち価格なのに、上質な印象の長袖シャツを紹介したい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スッキリとした衿元が定番のシャツスタイルを格上げ≪980円≫

wmb

シャンブレーバンドカラー長袖シャツ

洗練された印象を与えるシャンブレー素材を採用。レイヤードスタイルでは、首元から覗くバンドカラーがこなれ感をアップする。裾がボックスカットなので、シャツジャケットとしても重宝する。

 

【ここがスゴい】やさしい生地で着心地も軽やか

綿100%の生地により、やさしい肌触りを実現。季節やコーディネートを問わず使いやすいデニム風の雰囲気で、1枚でサラリと着られる。サックス(写真)、ブルー、インディゴなど6色を揃える。

ジャパネットがBS局に参戦!! 本気で地域創生を狙い、アプリで商品も買えるBSJapanext

数あるテレビショッピングの中でも、ゲットナビウェブ読者が気になる家電製品を扱うジャパネット。そのジャパネットグループが、2022年3月、BSJapanext(ビーエスジャパネクスト) を開局した。果たして、BS放送ではどのような戦略を取るのか。株式会社ジャパネットブロードキャスティング代表取締役社長・田道祐樹氏に真意を聞いた。

【BSJapanext公式サイトはコチラ

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:松本祐貴

世の中に埋もれている「モノ・サービス・地域の魅力」などを広げていくことがBSJapanextのコンセプト

ーー日本のテレビショッピングの代名詞といえるほどのジャパネットですが、2022年3月、BS放送の263chで『BSJapanext』を開局することになりました。開局の経緯を教えてください。

 

田道 祐樹(以下田道) 総務省から開局を承認されたのが2019年でした。その時期、私たちは、スポーツ・地域創生事業を始めていました。例えば、プロサッカークラブのV・ファーレン長崎、プロバスケットボールクラブの長崎ヴェルカの運営などです。2024年には長崎スタジアムシティというサッカースタジアムを中心とした複合施設も建設予定です。

このようにいろいろな地域と関わることが多くなり、ジャパネットグループは良いモノを「見つけて、磨いて、伝える」という考え方を大切にしているのですが、まだまだ知られていない地域の魅力を伝えていきたいと考えるようになりました。そこで、BS局という新しい挑戦を選んだのです。これまでのジャパネットのお客様とBS放送の視聴者を地域創生で元気づけ、ハッピーにしたいと考えています。

 

ーーBSJapanextで一番大切にしている軸は、いま出てきた「地域創生」でいいのでしょうか?

 

田道 はい。開局以前からジャパネットグループは地域創生を考えていました。生半可な気持ちではなく、本気で地域創生をやりたいんです。

私自身は長崎市出身です。長崎市は、2020年、2021年と2年連続で全国で2番目に転出超過、つまり人口流出が多かったんです。私は実際長崎に住んでいたので、思い入れもありますし、好きな都市です。遊ぶところもあって、いい街なんです。それでも知らない人には魅力が伝わっていない部分もあるんですよね。もちろん長崎市以外にも、全国に魅力のある自治体はたくさんあります。そんな街の観光地、特産品をBSJapanextの番組で伝えて、特産品が売れたり、旅行してもらえたら本当にうれしいです。

 

ーーそれらを実現する具体的な番組は旅番組ですか?

 

田道 夜7時から9時の旅番組はBSJapanextの目玉です。毎日出演者が違います。月曜『徳永ゆうきの一期一会はなうた旅』火曜『林家三平のおきらく旅』水曜『宮川一朗太のおっ!さんぽ』木曜『石丸謙二郎/中澤裕子のよかたび』となっています。

 

徳永ゆうきの一期一会はなうた旅

 

石丸謙二郎/中澤裕子のよかたび

 

ーー地域創生のための商品もあるんですか?

 

田道 実際にタレントさんが旅をして出会った商品や地域の特産品、工芸品などがあります。それを視聴者が、アプリで気軽に買える世界を実現したくて、少しだけスタートさせています。商品も売れて、観光客も増えていけばベストです。

 

『アタック25』の復活に加え、オリジナルの旅番組も強力なコンテンツ

ーー現在放映されている番組で「これを見てほしい」という注目番組はありますか?

 

田道 繰り返しになりますがやっぱり地域創生をテーマにしている夜7時からの「旅番組」ですね。毎日放送しているので、視聴者の方も「自分の住んでる街に来るかもしれない」と楽しみにしてもらえるかと思います。

それ以外では、夜9時からの出演者がやりたい企画を一緒に実現する番組です。この枠はタレントさん自らの「こういうコンセプトの番組をやりたい!」という想いを実現したものなんです。何度も本人とスタッフが打ち合わせをして作りました。国分太一さんは手作り、ものづくりが好きな方ですので、金曜夜9時からの『国分太一のTHE CRAFTSMEN』では、国分さんと同い年という車を購入し、組み立てています。

月曜夜9時の『西川貴教のバーチャル知事』では、さまざまな地域の課題について、解決へのディスカッションをしています。この番組も反響は大きいです。

もちろん『パネルクイズ アタック25 Next』もビックコンテンツです。アプリ連動企画で、出演の応募を受け付けたところ、1600人以上もの応募がありました。現在、予選会、面接へと進んでいるところです。これまでどうやって応募すればいいかわからなかった方にも、アプリひとつで簡単に応募できるのが、人気に火をつけているかもしれません。

 

ーーBSJapanextのコンセプトのひとつは地域創生、もうひとつは、「出演者のやりたい企画を一緒に実現する」でしたから、まさにやりきっていますね。

 

田道 一番は地域創生。もう一歩引いたとこでは「リアルを伝える」ことも大事にしています。タレントさんが本気でやりたいこと。旅番組なら実際にその場所に行き、その場所の良さをリアルに伝えたいんですね。脚色しないリアルの良さを、タレントさんと作っていきたいですね。

 

ーー地方はどこも過疎化傾向にあります。そういった地域からの売り込みも受け付けますか?

 

田道 ぜひアプリで応募していただきたいです。

 

ーー海外在住の日本人や海外のビジネスへの旅番組の取材も今後はありますか?

 

田道 日本にない魅力のある商品ならありえます。ただ、まずは地域創生で成功事例を作って、その先に考えたいですね。

 

通販番組の編成は全体の30%、残り70%のオリジナル番組で勝負する

ーーゲットナビウェブでは、同じく22年3月に開局したBS松竹東急、BSよしもとさんにも取材をしました。この2社はエンターテインメントの会社です。BSJapanextは少し異業種に思えますが、参入理由も違うのでしょうか?

 

田道 私たちもテレビショッピングを30年以上継続しているので、そこまで異業種、別世界という感覚はありません。放送のノウハウもありますし、通販を通していろんなテレビ局様との関係もあります。

 

ーーBS局には、BSトゥエルビのQVCやBSイレブンのショップチャンネル、ほかでも通販番組はわりと編成されています。ライバルですか?

 

田道 そんなことはまったくありません。なぜなら、BSJapanextは通販番組の割合が30%です。70%が自社制作番組や購入番組となっていて、競合とは考えていません。むしろ、共存共栄し、BSの世界を盛り上げていきたいと思っています。

 

ーーその番組の比率は、オリジナルコンテンツで勝負していくという決意のあらわれですか?

 

田道 そうですね。自社制作をしたいですね。現状、ドラマやローカル番組の購入もありますが、自社制作番組に誇りを持って、枠を拡大していきたいです。

 

同時配信だけでなく、番組に参加できるアプリが最大の武器

ーー先程から話に出ているBSJapanextのアプリとはどのようなものなのでしょうか?

 

田道 アプリでは、自社制作の番組のサイマル(同時)配信、見逃し配信があります。(※一部番組はアプリでの配信は行っておりません)BS放送の環境がなくても、テレビの前にいなくても見ることができます。また、番組で紹介した商品は、会員登録すればすぐに買うことができます。

 

番組に参加する機能もあります。できれば視聴者の方に「この地域いいよ」「この特産品は美味しい」などの情報をどんどん書き込んでほしいと思っています。将来的に旅番組では、視聴者の投票で旅先を決めることもできるかもしれません。

 

また、リアルタイムコメント欄もあります。アプリの中でコメントしながら楽しむ世界を体験してもらいたいです。先日、『一期一会はなうた旅』の徳永ゆうきさんが、リアルタイムコメントに参加してくれたんです。すると盛り上がって1000件以上のコメントが付きました。若い世代はそういう楽しみ方を知っていますが、BSを見るシニア層にもそういう参加の仕方をしてもらいたいです。

 

最後に私たちがこのアプリで実現したいことをお話させていただきます。通信販売では、お客様とリアルにつながることができないので、お客様からいただくレビューの点数を重要視しています。この番組作りでも、アプリでお客様からのレビューをいただいて、評価していただきたいんです。そして、番組の点数ランキングやコメント数ランキングを作ろうと考えています。それぞれの番組が切磋琢磨し、視聴者も参加したくなる、そんな双方向性をアプリの未来にみています。

 

番組に出てきた美味しそうなものをアプリで買えるようにしたい

ーーBSの無料放送のビジネスモデルは、スポンサーからの広告費だと思いますが、BSJapanextでは、自社の通販番組もあるので、ビジネスモデルが違うのでしょうか?

 

田道 他局と同じ部分では、スポンサーからのCM収入は、私たちも柱にしています。もうひとつの柱は、おっしゃる通り通販番組の売上です。

ビジネスとして収益化する必要はあると考えていますが、収益をあげることを第一優先にしていくつもりはありません。

地域創生以外にも伝えたいことはいっぱいあるんです。政治の課題に踏み込むかは悩むところですけど、例えば子育てや知られていない地方企業や観光スポットなどですね。できれば、利益をそういう部分にフォーカスできる新しい番組に使いたいですね。

現状は、初期投資が大きいので初年度は収益化が難しいとは思っています。早い段階での収益化を考えています。

 

ーーマネタイズのやり方のひとつとして、ある番組で出てきたモノを、次の枠の通販番組で商品として売ることもあるんですか。

 

田道 あるかもしれませんが、あからさまな通販となるとよくないとは考えています。ここは絶妙なバランスが必要ですね。

2時間かけて、タレントさんが「美味しい」と紹介したものを、「今から買えます」だと、視聴者もひいてしまいますよね。また、そればかりだと旅番組自体を見てくれなくなります。ただし、地域にとっては、旅番組に出てきたモノが売れることは、いいことです。そのバランスを探しているところですね。

私自身は、地上波の旅番組や週末の夕方6時ぐらいの番組で地方の美味しそうな食品が出てきたら、ネット通販で買ってしまいます。その世界観を自社制作の番組で実現したいんですね。

でも、自分で探すことや、アクセス集中でつながらなかったりするとストレスを感じるんです。それがBSJapanextのアプリだと最短2タップ、3タップで買えるんです。

欲しいと思っても、探して、住所を登録するのが面倒な方はたくさんいると思うんです。これだと、欲しい人は買えない、生産者は買ってもらえない。ここをつなぐ橋渡しをしたいと思っています。生産者や地域の方の想いにも売上でこたえたいですね。

 

長期的には地域創生の新番組をもっと広げたい

ーーBSJapanextのメインターゲットはシニア層に絞っているのでしょうか。

 

田道 幅広い世代の方に見ていただきたいので、ターゲットを絞ってはいないです。とはいえ、番組のテンポは、シニア層の視聴者が見やすいように意識しています。

 

ーーBSJapanextはできたばかりですが、どういう戦略で認知度を高めていきますか。

 

田道 ひとつの方法で0か100かはないと思います。ひとつはタレントさんのパワーですね。SNSなどで発信していきます。また、アプリのリアルタイムコメントとツイッターの連動なども考えています。

また通販で培ってきた会員の方へは、会員様に配布しているカタログなどでのアプローチを継続的にしていきます。

 

ーー地上波は視聴率主義な面もありますが、BS放送ではいかがですか?

 

田道 私たちは、アプリのサイマル(同時)視聴もあるので、視聴率だけではなく、サイマル視聴の指標も持っています。視聴率は大事ですが、それだけを求めるものではありません。

 

ーー開局して、約1か月ほど経ちました。タレント、スタッフ、社員などの意気込みはどうですか?

 

田道 タレントさんには楽しんで番組に参加していただいています。開局時はバタバタしていましたが、スタッフは番組をずっと作り続けることにようやく慣れてきたぐらいじゃないでしょうか。

 

ーー今年の目標、長期の目標を教えてください。

 

田道 今年はベースをしっかり作り上げてしまうことです。数年後には収益化したいです。そのためにも今年は学びの年です。そして長期的には、地域創生のための新しい番組作りを広げていきたいです。

 

バイヤー担当出身の社長だからこそ、生産者の苦労を知っている

ーー今回の取材では、地域創生への思いが強いのですが、これは会社としての方針ですか?

 

田道 実は私は2018年から2021年まで、通販の担当役員で食品バイヤーの担当をしていました。そのとき、コロナ禍で生産者の困った姿をたくさん見て、行政の方ともたくさん話をしました。

そこで「世の中にある地域の特産品や魅力をまだまだ伝えきれていない」と感じたんです。ただ、今まではモノを売ることでしか伝えられませんでした。

BSJapanextでは、旅番組を作ることでリアルに伝えていけます。これこそ本気で地域創生に貢献できる手段と考えています。ぜひとも最後までやりきりたいと思います。

 

ーーバイヤーを実際にされていた田道社長の個人的な思いも強いんですね。

 

田道 その想いの強さも乗っていますね。もちろんジャパネットグループも地域創生を通販に並ぶもう一つの事業の柱としています。

 

ーーBS局を作るというのは大規模な新事業だったと思います。課題の解決はどうしましたか?

 

田道 地域創生、リアルを伝えるというコンセプトのもとに、どのような番組作りをするかが大きな課題でした。通販番組のスタッフたちは、旅番組やバラエティ番組の制作はほぼ初めてです。

そこで、2019年に総務省からBS局の認定をいただいてから、中途社員の採用をしました。さらに、BSの放送枠でいろいろなジャンルの番組づくりに挑戦し、試行錯誤を繰り返してきました。

 

ーーオリジナル番組を自社で制作するという心意気が素晴らしいですね。世の中には制作会社に丸投げする局もありますよ。

 

田道 それはジャパネットグループが自前主義だからかもしれません。メリットは、圧倒的なスピード感、社内でのノウハウの蓄積、改善の早さなどが挙げられます。どの事業もトライアンドエラー、トライアンドランで進めています。自前主義はジャパネットグループの特徴ですね。

 

ーーしかし、大事業だけにリスクもあったと思います。そのあたりは考えましたか?

 

田道 想定した条件を実現していけば、理屈上、大丈夫と考えていました。後は、それを信じてどこまでやりきれるかです。リスクはもちろん感じましたが、軌道修正し、やってみることでしたね。

通販事業もそうでした。いきなり成功したり、100点をとれることはありません。会社としても過去の経験があったので、リスクよりはその先のワクワクした世界を信じました。「行けるんじゃないか」とGOを出すのは会社の文化ですね。

 

ーー最後にBSJapanextの今後の展望をお聞かせください。

 

田道 BS放送では、私たちの強みならではの部分はどれだけアプリを活用し、お客様と双方向でつながっていけるかです。アプリのダウンロード数をどんどん増やしたいです。アプリから「自分の地域を紹介してほしい」というお客様からの声が渋滞するような世界を作れたときが、私たちの番組作りが認められたときだと思います。そんな魅力的なテレビ局になりたいですね。そのために今は地道に番組を作り、発信し続けていきます。

 

 

BSJapanextの番組表を見るとテレビショッピングの時間はたしかに少ない。もっと番組編成で楽をすることもできただろうが、社長の「本気の地域創生」のためにはその選択肢はなかったに違いない。BSJapanextが目指す独自のアプリ戦略、その先にある地域創生。その本気度を感じるために、一度チャンネルを合わせてみてはどうだろう。今まで知らなかった地方の名産品や意欲的なオリジナルコンテンツとの出会いがあるかもしれない。

 

【BSJapanext公式サイトはコチラ

パッと見だけでも数値がすぐ分かる! 細かなところまで考えられた「計量カップ」レビュー

様々な便利アイテムを取り扱う東急ハンズは、自社製品としてオリジナルグッズも販売中。使いやすさを追求した調理器具も数多く登場していますが、同社の「計量カップ」も快適さを高めた優れものです。ユーザーから「とにかく見やすい!」と大好評の同商品をレビューしていきましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“お玉にまつわる悩み”を一気に解消! 調味料を量りながらそのまま使える「計量お玉」レビュー

 

●“目盛りの見やすさ”に特化した「計量カップ」(東急ハンズ)

最近、計量カップの“字が小さくて見えにくい”問題に悩んでいる私。余計なタイムロスを減らしたいと思っていた矢先、ハンズの通販サイトでオリジナル商品である「計量カップ」(858円/税込)を発見しました。

 

通常のアイテムとの大きな違いは、ボーダーの計量線を全周させているところ。さらに数値も大きくプリントされているため、パッと見ただけでもすぐに量を把握できます。

 

約11.6(幅)×7.8(奥行)×8.6cm(高さ)の同商品を手に持ってみると、黒字の目盛りが程よいサイズ感でとても見やすい印象。また計量線はcupの単位を計れる仕様に。50~100mLと150~200mLの部分にラインが引かれているので、何処から見ても手軽に1/4~1cupを計量できますよ。

 

持ち手部分の“三角断面グリップ”は想像以上に握りやすく、手にジャストフィット。これなら調理中に使用する際、スムーズかつ効率よく水や調味料を加えられるでしょう。

 

続いて調味料の計量にトライします。料理中に醤油1/4cupが必要になった時、目盛りを確認するよりも先に“1つ目の透明部分まで注ぐ”とすぐに把握。考える時間を省力できたので、体感として調理のスピード感が一気に増した印象です。

 

「注ぎやすい」「液だれしにくい」という2つのメリットがある注ぎ口も魅力的。実際に醤油を鍋に注入すると、滑らかに流れていくだけでなく表面を伝って外側に滴ることもありません。余計なストレスを一切感じないので、より楽しく調理できると思います。

 

購入者からは「最高に使い心地がいい。一家に1つ置いておくべき!」「コンパクトサイズだから置き場所に困らないのもGOOD」といったコメントが多数寄せられていました。

 

計量時のモヤモヤを簡単に解消してくれるハンズの名品。快適な調理を実現させたい人は、ぜひ注文してみてくださいね。

 

【関連記事】
ぬるくなりにくいから長時間の宅飲みにぴったり! 普通に注いでも上手く泡立てられる「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」レビュー

ダルビッシュがオフショット画像を投稿。変わらない“ファイターズ愛”にファン歓喜!

日本時間5月20日、敵地フィラデルフィアでのフィリーズ3連戦、最終戦に7回6安打無四球5奪三振無失点で今季4勝目を挙げたサンディエゴ・パドレスのダルビッシュ有。試合終了後に球団公式ツイッターで投稿された、ダルビッシュらのオフショットが話題になっている。

 

 

5月14日からアトランタでのブレーブス3連戦、そしてフィラデルフィアでの3連戦を終え、23日からサンフランシスコでのジャイアンツ戦に向けて球場をあとにする選手たち。マニー・マチャド遊撃手、エリック・ホズマー一塁手らとともに、トレント・グリシャム外野手と談笑しながら移動するダルビッシュの画像がツイッターに投稿されている。

 

そのダルビッシュが頭に被っているのが、古巣・北海道日本ハムファイターズのキャップだったため、それを見た日本のファンからのツイートが殺到。ダルビッシュも自身のツイッターで「帽子は大体ファイターズのを被ってます」のコメントをつけて投稿した。

 

 

さらに、その写真でダルビッシュの左目が赤いのを気にしたファンからのリプライに、「結膜下出血です。4日ほど前に起きたらなっていました。痛みとかは何もなくかなり治ってきているので大丈夫です」と即返答する“神対応”を見せた。

 

 

ダルビッシュが言うとおり、この日の試合後の会見でもファイターズのキャップを被って答えており、スプリング・トレーニングでもファイターズのキャップで席についていた。

 

今年の3月、ダルビッシュは自身の名前と背番号が入ったファイターズの新ユニとキャップの画像を、「注文していたファイターズのユニフォームが届きました。軽くて着やすいです」のコメントをつけてインスタグラムで投稿。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yu Darvish(@darvishsefat11)がシェアした投稿

 

このときも、ダルビッシュの“ファイターズ愛”に感激したファンから感謝の声が多く寄せられたが、同時にツイッターでは、送られてきたファイターズのタンブラーと複数のキャップの画像も紹介。

 

 

これだけあれば、当分キャップには困らないだろう。次はどこで、どのファイターズのキャップを被ったダルビッシュの姿が見られるのか、ファンの楽しみもまたひとつ増えたのではないだろうか。

ソニー、穴があいてないほうのイヤホン「LinkBuds S」を発表! ノイキャン搭載の狙いとは?

ソニーが新しい完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds S」を発表しました。春に発売されて話題となった“穴の空いたイヤホン”、LinkBuds(リンクバッズ)も販売を継続。2機種によるシリーズに発展しました。今度は穴のないデザインになったLinkBuds Sの特徴と、本機が開発された背景を新製品発表会から取材レポートします。

 

↑穴のあいていない密閉型ハウジングを採用する「LinkBuds S」

 

ソニーのセンシング技術を満載したワイヤレスイヤホン

今春に登場したLinkBudsは、耳に挿入する本体の中心に穴があいているデザインとして、耳を塞がず自然に外音が取り込める使用感を特徴としています。ソニーストアの販売価格は2万3100円(税込)です。

↑LinkBuds

 

シリーズに新しく追加されるLinkBuds Sは、本体色がブラック/ホワイト/エクリュ(ベージュ系)の3種類。価格はオープンですが、2万6000円前後での販売が予想されます。

↑LinkBuds Sに追加された新色「エクリュ」

 

型名の「S」にはSilence/Superior Sound/Seamlessなどの意味合いが込められています。LinkBudsとの主な違いは、本体ハウジングを穴の空いていない密閉構造として、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載したことです。外音取り込み機能も付いています。

 

イヤホンに内蔵するセンサーにより、ソニーのアプリ「Locatone(ロケトーン)」などのコンテンツを再生した時に、ユーザーの頭の動きに対して音の定位をコントロールするヘッドトラッキングに対応します。

 

また、座った状態から立ち上がって歩き出すといったユーザーの「行動の変わり目」をセンシングして、スマホを触らずに各機能を切り替えられるスマート機能もLinkBuds Sから搭載します。本機能を活用するための「Auto Play」アプリはAndroid版から配信を開始。続いてiOS版にも展開予定です。

 

ほかにも上位の完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」などが対応する、ユーザーの行動パターンをペアリング中のスマホで判別、イヤホンの外音取り込みやノイズキャンセリングのパターンを自動で切り換える「アダプティブサウンドコントロール」にLinkBuds Sも対応します。

↑Sony Headphones ConnectアプリからLinkBuds Sの各機能を設定します

 

筆者もLinkBuds Sの実機を試しました。イヤホンは片耳の質量が約4.8g。ソニーのANC機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホンの中で最小・最軽量サイズで、とても軽いです。装着した時に本体が耳から飛び出て見えないようにデザインも良いと思います。

 

ケースもコンパクトで軽いので、ふだんから持ち歩く荷物を最小限にしたい人に最適なワイヤレスイヤホンです。充電ケースを合わせると最大20時間のリスニングができますが、イヤホン単体での連続再生はANCオン時約6時間、オフ時は約9時間。LinkBudsの「1日中身に着けて使えるイヤホン」というコンセプトを実行すると、若干スタミナが心配な感じもします。

 

音質・ノイキャン性能の実力は?

筆者がLinkBuds Sについて気になった「音質」「ANCと外音取り込み」「デザイン」についてファーストインプレッションを報告します。

 

LDACに対応するソニーのXperiaにペアリングして聴くと、解像度の高い濃厚なサウンドが楽しめます。上位モデルのWF-1000XM4に比べると低音の量感が落ち着いて、音色はややフラットであっさりとしています。全体にナチュラルバランスなので、BGM的に音楽を長くゆったりと聴いていたい時にはLinkBuds Sは最適な選択肢といえそうです。

↑密閉型ハウジングにANC機能を載せて、イヤーピースによる耳栓効果も得られるため、かなり静かな環境で音楽リスニングが楽しめます

 

ノイズキャンセリング性能は、環境ノイズがしっかりと消音される印象です。消音性能はWF-1000XM4の方が高いそうですが、「LinkBuds Sは飛行機の中など大きな騒音に囲まれる場所でも十分に高い消音効果が得られた」と、発表会に登壇したナイアンテックの代表取締役社長 村井説人氏がコメントしていました。

 

本体が密閉型構造であり、付属するシリコンイヤーピースによるパッシブな耳栓効果も十分にあります。イヤホン本体がコンパクトなので、耳の小さい方も安定したフィット感が得られると思います。アプリに搭載されている「イヤーピース測定機能」で、耳に合うイヤーピースのサイズを選んで正しく身に着けるとよいでしょう。

 

LinkBuds SにはWF-1000XM4と同じソニー独自の「V1」プロセッサーが乗っているので、ノイズキャンセリングと外音取り込みのバランスを環境に合わせて最適化したり、風切りノイズの低減機能などがスマートに動作します。

 

外音取り込み機能については、穴が空いている元祖LinkBudsのリスニング感に近づけられるよう「外音の取り込み量を増やしている」とソニーは説明しています。確かにLinkBuds Sを身に着けて音楽を再生してみると、従来のソニーのイヤホンに比べてやや多めに外音がきこえる感じはします。でもやはり「外音の中で音楽がしっかりときこえる」ようなLinkBudsのリスニング感とは正反対です。LinkBud Sにとっての主はやはり「コンテンツの音」です。

 

本機を試した時点で「Sony Headphones Connect」アプリが連動していなかったため、すべての機能を正確に試せていません。音質やノイキャン性能については、またあらためてしっかりとレポートします。

 

外観のデザインはやはり元祖LinkBudsに大きなインパクトがあったので、比べるとLinkBuds Sはやや大人しい印象を受けてしまいます。本体、ケースともに飾り気を極力排しているので、ややもするとソニーのイヤホンであることも遠目にはわかりづらいかもしれません。LinkBuds Sにはイヤホンを装着しているこめかみのあたりを指でタップして操作する「ワイドエリアタップ」の機能もありません。

 

元祖LinkBudsに革新性を感じた方々は、新しいLinkBuds Sを見て、「案外ふつうのワイヤレスイヤホンじゃんか」と感じるかもしれません。本機の企画・開発に携わったソニーのスタッフは、LinkBuds Sにどんな思いを込めたのでしょうか?

 

未来を見据えて密閉型・ノイキャン搭載としたLinkBuds S

LinkBudsシリーズの商品企画を統括するソニーの伊藤博史氏は「LinkBudsをより多くの方々に、様々な場面で色々なコンテンツを楽んでもらいたいと考えてノイズキャンセリング機能を搭載した」として、“穴の空いていないLinkBuds”のコンセプトを説明しています。

↑ソニーがLinkBuds Sの記者発表会を開催しました

 

LinkBuds Sのように密閉型構造を採用し、アクティブノイズキャンセリング機能を載せた完全ワイヤレスイヤホンは既に多くのメーカーが発売しています。ソニーの伊藤氏は、WF-1000XM4を含むほかの製品と比べた際のLinkBuds Sの魅力は「常時身に着けて“ながら聴き”を楽しみやすいコンパクトなサイズと軽さ」であるとも語っています。

 

完全開放型の元祖LinkBudsは、騒々しい環境で使うと確かに音が聴きづらく感じられることがあります。音楽をBGM的に楽しむのであれば良いのですが、映画やゲームのセリフ、ハンズフリー通話など「人の声」の輪郭がつかみにくくなるため、コンテンツによっては遮音性の高いイヤホンを選びたくなります。

 

筆者はLinkBuds Sにも搭載された「センシング機能」が、近い将来に本機の個性を輝かせるカギを握っていると考えます。ソニーはナイアンテックのARゲームプラットフォームである「LIGHTSHIP」に参加して、独自のARエンターテインメントコンテンツを提供することを発表しています。

↑ナイアンテックのゲーム「INGRESS」は今年の夏にLinkBudsのヘッドトラッキング機能を使って楽しめるようになります

 

↑ソニーもいま、LIGHTSHIPのARゲームプラットフォームに向けて独自のコンテンツを開発しています

 

LinkBuds Sの発表会ではLinkBuds Sのヘッドトラッキング技術や、ソニー独自の立体音楽体験360 Reality Audioを合わせて活かしたARゲームコンテンツを体験しました。ゲームなどのコンテンツに没入して楽しむ際にノイズキャンセリングをオンにして、屋外で歩きながら音楽を聴きたい時には外音取り込み機能に素速くスイッチすることを選べるLinkBudsはきっと重宝すると思います。

 

ソニーは前述のARアプリ「Locatone」により、音で楽しむAR体験を積極的に発信しています。今年の夏に向けて、アプリ上に一般のクリエイターが制作したコンテンツをアップできるように「Locatone Creator」ツールを公開し、さらに公募による「Locatone Creator Contest 2022」を実施するそうです。LinkBudsシリーズを使って様々な没入型コンテンツが楽しめるようになると、開放型とノイキャン付き、ふたつのLinkBudsが両方ともほしくなりそうです。

↑Locatoneのコンテンツを簡単に制作できるPC用ツール「Locatone Creator」。リリース当初はエントリー制でユーザーを募ります

 

↑Locatoneに対応する音のARエンターテインメントを募集するコンテストも実施。6月15日に詳細が発表されます

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

個室にオススメの空気清浄機といえばコレ! 高性能フィルター搭載、ブルーエアのコンパクトモデル

ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? 今季はなかでも、設置しやすいコンパクトな空気清浄機に注目だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

同社ならではの十分な風量で超微粒子を9割以上除去

●適用床面積:15畳●8畳の清浄時間:約18分●空気清浄技術:HEPASilentテクノロジー●運転音:18〜48dB(A)

ブルーエア

Blue 3210

実売価格2万6400円

同社の基幹技術HEPASilentテクノロジーを備えた小型モデル。本体下部360度から吸気し、0.1μmまでの微粒子を99.97%(※)フィルター捕集する。空気の状態を検知し最適風量に自動調節。

SPEC●消費電力:2〜10W●風量:0.5〜3.2立方メートル/分●フィルター:Particle Carbon Filter●フィルター交換目安:約6か月●運転モード:オート●サイズ/質量:φ200×H425mm/約1.7kg

※:【試験機関】RISE Research Institute of Sweden AB (ボロース、スウェーデン)【試験方法】欧州フィルター規格EN 1822-5:2009に基づくフィルター粒子捕集率試験【試験粒子】塩化カリウム【試験結果】0.1〜1μmまでの微粒子を99.97%以上除去フィルター*の除去性能。部屋全体への除去性能とは異なる

 

↑吸引した空気中の有害物質をマイナス帯電させ、プラス帯電させたフィルターに吸着。高い除去力と高速清浄を両立した

 

↑外側からプレフィルター、メインフィルター、ココナッツカーボンの3層構造のフィルターを採用。PM2.5からVOC、化学物質まで幅広く除去する

 

↑プレフィルターは布製で水洗い可能。5色のカラバリを用意する。メインフィルターは半年ごとの交換だけでメンテ不要

 

[Impression] 超微粒子にまで対応し安心感は抜群!

「コンパクトなサイズながら十分な風量で、寝室などに最適。高性能フィルターで0.1μmの微粒子まで除去できて安心です。運転モードはオートのみで面倒な操作がイヤな人に◎」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。

ジャッキはエライ!傾いた小屋&デッキが簡単に修復できたのだ…。/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(20)

おそらくどんな車にもついている車載用のジャッキだが、1度も使ったことがないという人がけっこういるわけで、これは実にもったいない話。そこで今回は、使い方ひとつで、車載ジャッキは男のDIYの重要なツールになるという実証ドキュメント。ジャッキを使わずして、何が男ぞ!

 

傾いたデッキを修復、これで鉄製の重い焚き火台を置いても大丈夫

 

ジャッキ活用で復活した掘っ立て小屋

いきなり恥をさらすようだが、私の息子は、夏用と冬用のタイヤの交換を自分でやらない。1本1000円払ってガソリンスタンドでやってもらうという。つまり車のジャッキアップをしたことがない。私は怒った。そんな教育をしたつもりはない! 自分でやれ! すると、そのほうが楽だし安全だもん~などとチャラ顔で答えるのだ。どう思います?

まず、金を払えばいいという根性が気に入らない。もし、人の来ない荒野で、タイヤがパンクしたらどうするのか? JAFなんか来ないぞ! クマなんかもいるぞ! 日が暮れてくるぞ!ど~するんだ? え~!? と私は声を大にして言いたいのだ。

ま、いい。つまらないところで興奮してはいけない。そんな奴は、北の極地で、タイヤ交換ができないで、死んじゃえばいいのだ。それよりも、私は、とてつもない実力を持ちながら、その能力を発揮するチャンスにも恵まれず、暗いトランクの奥でじっと待機している車載ジャッキの復権を声を大にして叫びたいのだ。というのには理由がある。

実は、編集部で、数年前に建てた掘っ立ての高床式の小屋がある。基礎石を使っていないこともあるが、さすがに基礎柱が腐ってきて、小屋全体が傾き始めたのだ。これをなんとかせにゃと閃いたのが、車載のパンタグラフ型ジャッキを使った修復だった。まず腐った柱に支えられた根太をジャッキアップ、柱が浮き上がり、根太を水平に戻したところで、柱周りの四方に当て木をして補強した。当て木の下には砂利を敷き、平板を敷き、柱が沈まないようにした。こうして修復は万全に行なわれ、以後、小屋はまったく傾いてない。

このとき感動したのが、想像を超えたジャッキの力だった。小型ながら最大使用荷重が800kg。2坪程度の小屋の端っこを数cm持ち上げるのなんか笑っちゃうくらい簡単だった。敷石の上にジャッキを置き、ジャッキのハンドルを回すとメリメリいいながら小屋の傾きが直っていく。ジャッキは便利だと心から思ったのだ。

これに味をしめ、今回やったのが、根太が腐って傾き始めたパーゴラ付きウッドデッキの修復。普通なら、床材を剥がし、腐った根太を取り替えればいいという話なのだが、四隅にパーゴラの柱が載っているのがネックで、この柱をそのままにして、パーゴラごとデッキの傾きを直すという厳しい作業になる。そこでパーゴラの柱が載る部分を残して床材をすべて剥がし、パーゴラの柱にできるだけ近い大引をジャッキアップすることにした。

 

車載のパンタグラフ型ジャッキ。自分でタイヤ交換するとき以外、ほとんど使われることもない。ジャッキハンドルを回すと、計り知れない力を発揮する。タッパ(立端)が足らないときは、写真のように角材を載せてジャッキアップすればいい

 

柱が腐って沈み込んでいた掘っ立て小屋の柱をジャッキアップして修復した跡。腐った柱の周りに板材を当てて補強したほか、近くに新たな柱を追加した

 

パーゴラつきデッキ、簡単にジャッキアップしました…

 

まず、地面を平らにならし、枕木とコンクリート平板を置き、その上にジャッキをセット。さらにタッパ(立端)が足らないので4寸角の角材をジャッキに載せて、大引にかませる。ジャッキのハンドルを回すと、当然ながら簡単に大引が持ち上がり、沈み込んでいたデッキが一挙に水平に戻った。その状態のまま、あとは、新しい束柱に交換、ついでに束柱の数を増やし、床材を新しい材に張り替えたのだ。結果は見てのとおり。微妙に傾いていたパーゴラも正常に戻った。これはもう間違いなくジャッキの圧勝といっていい。

近年、確かにタイヤ交換を自分でやるという機会は劇的に減ったかもしれない。それにしたがって、車載ジャッキの存在感が薄まってきたのかもしれない。しかしだからこそ私は言いたいのだ。小さいけれど力持ち、普段は薄暗い車のトランクの片隅にひっそりと佇み、ここぞ!というときに一挙に爆発する陰のモンスターツール、ジャッキを忘れるなと。たとえば、小屋の根太を水平に立ち上げるときなんか、ジャッキを使って調整すると便利だと私は思うよ。

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2018年6月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

初代PSゲームが遊べる新PS Plusに低フレームレートのPAL版混在? プレイステーション クラシックの再来か

リニューアル版PlayStation Plus(PS Plus)は日本では6月1日からサービス開始される予定ですが、すでにアジアの一部地域では5月24日から提供されています。それに伴い、新生PS Plusの最上位プランで遊べる初代PSやPSPのクラシックゲームをプレイしてみたとの報告もあります

 

しかし、提供されるクラシックゲームには、フレームレート(画面書き換えの速度)が低いPALバージョンも混じっているようだと伝えられています。

 

かつてアナログのカラーテレビ時代には、テレビ放送規格として「NTSC」と「PAL」の2つがありました。NTSCは日本や米国、カナダや中南米向けで、毎秒30フレーム(現代でいえば30fps)。それに対して欧州やアフリカ、中国やオーストラリアなどのPALは25フレームでした。つまりNTSCのほうがPALより滑らかに表示されるわけです。

 

さて海外ゲーム情報サイトVideogames Chronicleによると、ソニーが提供する初代PSタイトルのなかにはフレームレートが低く、オープニングに「Sony Computer Entertainment Europe」表記されているとおり、低性能なPAL版もあるようだと指摘しています。さらにいえば、アジア地域では元々NTSC版が販売されていたはずが、なぜPAL版を……?と話題になっているしだいです

これらは先行しているアジア地域向けのもので、日本では1日、米国では13日にサービス開始するため、今後いろいろと変わる可能性もあると思われます。たとえば地域によって提供するバージョンが異なる、あるいはNTSC版を遊べるオプションが後から追加されるなども考えられます。

 

しかし、ソニーが「新しい製品で、わざわざPAL版を提供」したことは、すでに復刻版ミニゲーム機「プレイステーション クラシック」という前例があります。少なくとも北米版では約半分のタイトルがPAL版であり、特にフレームレートが重要な『鉄拳3』はNTSC版が60fpsだったのが50fpsに劣化したことが不評を呼んでいました

 

米Polygonはソニーに確認しており、回答を待っているとのことです。日本でサービスが開始される頃には、良いニュースが届いていることを期待したいところです。

Source:VGC
via:Polygon

なんと5GHz超え! AMDの次期デスクトップ向けプロセッサ「Ryzen 7000」は今秋投入

↑AMDより

 

米AMDは次期デスクトップ向けプロセッサ「Ryzen 7000」シリーズの詳細を発表しました。製品は今年秋に市場に投入される予定です。

 

以前から、今年後半の投入が宣言されていたデスクトップ向けのRyzen 7000シリーズ。また今月前半には、次期アーキテクチャ「Zen 4」をベースにしたRyzen 7000のノートパソコン向け製品となる「Dragon Range」も発表されています。

 

Ryzen 7000では先述のようにZen 4アーキテクチャをベースとし、5nmプロセスで製造される4コアCPUと、再設計された6nmのI/Oコア(RDNA2グラフィックスやDDR5、PCIe 5.0コントローラ、低電力アーキテクチャを含む)を搭載しています。

 

スペックとしては1コアあたり1MBのL2キャッシュを搭載し、ブースト時スピードは5GHz超を実現。またAI(人工知能)処理のハードウェアアクセラレーション機能も搭載。これにより、現行モデルの「Ryzen 5950X」と比較し15%の性能向上を果たしています。

 

ソケットには新たにLGA1718ピンのSocket AM5が採用されるものの、Socket AM4の冷却ファンは流用が可能です。入出力インターフェイスとしては、20Gbps動作の最大14個のUSB SuperSpeedポート、最大4個のHDMI 2.1/DisplayPort 2ポートに対応します。

 

さらにAMDはメインストリームノートパソコン向けプロセッサ「Mendocino」を、今年第4四半期(10月〜12月)に投入すると発表。こちらは6nmプロセスのZen 2コアを4基搭載しています。ライバルとなる米インテルも今年後半に5GHz超えを実現した「Raptor Lake」を投入する予定となっており、今年の秋は激しい鍔迫り合いが繰り広げられそうです。

 

Source: Engadget

「iPhone 14 Pro」はApple Watchのような常時表示が実現? 可変リフレッシュレートの幅が広がるかも

昨年のiPhone 13 Proモデルは、初の「120Hz ProMotion(可変リフレッシュレート)ディスプレイを搭載するiPhone」となりました。今年秋の「iPhone 14 Pro(仮)」2モデルもそれを引き継ぎつつ、常時表示(常に時刻などを表示し続ける)に対応するかもしれないとの噂が伝えられています。

 

iPhone 13 ProではiPad Proと同じProMotion画面を実現するため、可変リフレッシュレートに対応したLTPO(低温多結晶酸化物)バックプレーン技術を採用しています。ちなみに、それ以前のiPhoneに採用されていた技術はLTPS(低温ポリシリコン)です。

 

バックプレーンとは、ディスプレイ上の個々のピクセルのオン・オフを切り替える部分のこと。ここにLTPOを採用したことで、高速な表示が必要なときには120Hzまで向上させ、そうでないときはリフレッシュレート、つまり「画面を書き換える回数」を落としてバッテリーを節約できるようになったわけです。

 

しかし、iPhone 13 Pro/Pro Maxでは、画面のリフレッシュレートを10Hzまでしか下げられません。これは、同じくLTPO技術を使うOPPOやサムスンのスマートフォンが1Hzまで下げられることとは対照的です。またApple Watch Series 5以降もLTPO技術により常時点灯ができますが、iPhoneではできなかったわけです。

 

さて最新情報は、ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏のツイートです。それによればiPhone 14 Pro/Pro Max(ともに仮称)に採用されたProMotionディスプレイは1Hzの低さにまで落とせると「保証はできないが、予想している」とのことです。

もしもiPhone 14 Proモデルの画面も1Hzに対応すれば、バッテリー持続時間を保ちつつ、常に画面上に時刻や日付、各種の通知を表示できるようになるはず。これらは、すでにApple Watch Series 7でも実現していることです。

 

昨年もBloombergの名物記者Mark Gurnan氏や、有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)Max Weinbach氏は「iPhone 13 Proは常時表示に対応」と示唆していました。

 

これらは外れてしまいましたが、どちらも信頼性のある情報源であり、「アップル社内で検討されていたが、結局見送られた」可能性も高いと思われます。今年こそ常時表示が実現し、iPhoneのProモデルは少し使いやすくなるのかもしれません。

Source:Ross Young(Twitter) 
via:MacRumors

 

iPhoneのSOS機能で救われた! 暴行犯に襲われた女性が恐怖の一夜を振り返る

いまや多くの人にとってiPhoneは良きパートナーとなっていますが、暴漢に襲われた女性がその緊急SOS機能を使って助けを呼び、無事に救われたとのニュースが報じられています。

 

米バージニア州に住むケリー・ワースト(Kelli Worst)さんは、2019年末に起きた恐ろしい出来事を振り返っています。友人達と一夜を過ごしてビーチを出ようとしたとき、ある男性からiPhoneを探すのを手伝ってほしいと言われたとのこと。そのときは午前2時で、彼女はLyft(配車サービス)で帰宅しようとしていましたが、すぐに済むと思ってドライバーに待つように頼んだそうです。

 

その男性は軍隊に所属していると聞き、自分の兄も軍にいるワーストさんは同情してともに探すことに。そして軍人だと聞いて、安心感さえ覚えたと語っています。

 

ワーストさんは何度も彼のiPhoneに電話をかけたものの、着信音はなし。そこで「探す」アプリに電話番号を入力すると「無効な番号です」と表示されたことから雲行きが怪しくなってきました。番号を間違えたのかもと男性にiPhoneを手渡すと、相手は性的なジェスチャーを始めたそうです。

 

iPhoneを取り返したワーストさんが逃げようとすると、男性は彼女の口と鼻を塞いで地面に押し倒し、顔を砂の中に抑えつけたとのこと。さらに彼女は逃げようとしながら、助けを求めてiPhoneに手を伸ばし、サイドボタンと音量ボタンを長押しし、画面を横にスワイプしてSOS機能を作動させました。それからは、911(米国の緊急通報用電話番号)が起こっていることをすべて聞くことができたそうです。

 

幸いなことに、警官が直ちに現場に駆けつけ、男は逃げ出しました。ワーストさんは「私の手の中に携帯電話(iPhone)があり、SOS機能の使い方を知っていたことが私の人生を救ったのです」と語っています。

 

iPhoneのSOS機能を起動する方法は、iPhone 8以降では上記のようにサイドボタンと音量ボタンのどちらかを同時に長押しすること。またiPhone 7以前ではサイドボタンを素早く5回押すと緊急時サービスに繋がります。

 

また緊急SOSの設定(「設定」アプリ>「緊急SOS」)で「カウントダウンで音を出す」をオンにしている場合は、ボタンを押し続けるとカウントダウンが始まり、警報が鳴ります。そしてカウントダウンが終わると、自動的に緊急時サービスに電話を掛けます。

 

緊急電話が終わると、特にキャンセルしない限りは、指定の緊急連絡先(自分の家族などを含む)にiPhoneの現在地を知らせるテキストメッセージが送信されます。いざという時のためにも、以上のことを基礎知識として覚えておきたいところです。

Source:Wavy ,Apple
via:9to5Mac

Pixel Watchの充電ケーブルはUSB-Cになる? 充電や通信の仕様が判明

↑グーグルより

 

米グーグルが2022年秋に投入するスマートウォッチ「Pixel Watch」について、充電ケーブルの詳細やLTEモデルの通信仕様に関する情報が、連邦通信委員会(FCC)への登録から判明しています。

 

現在市場に存在するスマートウォッチは「Apple Watch」をのぞき、多くの場合で「USB-A」コネクタによる充電ケーブルが付属しています。しかしパソコンや電源アダプタがUSB-AポートからUSB-Cポートへと移行する中、USB-Cコネクタによる充電ケーブルのほうが利便性が高いのも事実です。

 

今回FCCに登録されたPixel Watchと思われる「モデル番号:G943M」では、付属ケーブルがUSB-Cであると説明されています。またスマートウォッチ側には、マグネットによる充電システムが搭載されるようです。

 

さらに海外テックサイトの9to5Googleによれば、Pixel Watchはグーグルのスマートフォン「Pixel 5」以降の機種で搭載された、リバースワイヤレス充電機能「Battery Share」でのチャージが可能とのこと。また付属のUSB-Cケーブルをスマートフォンに挿入しての、有線充電もできるだろうと予測しています。

 

その他のFCC登録によれば、Pixel Watchは「GQF4C」がWi-Fiモデル、「GBZ4S」「GWT9R」はLTE通信に対応したセルラーモデルになるようです。これらのモデル名の違いは、投入国によってモデルが異なる可能性を示唆しています。

 

Pixel Watchに関しては、古めのプロセッサ「Exynos 9110」とコプロセッサ、大容量RAMの搭載も報じられています。現時点では販売国の情報はありませんが、もし日本で販売されるなら国内のキャリア事情にあわせた通信仕様の実現を期待したいものです。

 

Source: FCC 1, 2, 3, 4 via 9to5Google

タイムトラベル? スマホのストリートビューでも過去データが見られるように

↑グーグルより

 

米グーグルは「Google ストリートビュー」機能における、スマートフォンでの履歴閲覧機能の追加を発表しました。また、小型化されたGoogle ストリートビュー用の撮影カメラも公開されています。

 

Google ストリートビューは2007年に公開されたサービスで、道路沿いの画像を実際にそこを歩いているように閲覧できます。また現在では屋外だけでなく屋内の閲覧も可能になり、画像の取得には専用のカメラユニットを搭載した「ストリートビューカー」が利用されています。一方で、過去の画像を閲覧するにはこれまでパソコンからのアクセスが必要でした。

 

 

Google ストリートビューのリリースから15周年となる今年は、Android版とiOS版の「Google マップ」アプリにて、履歴の閲覧が本日から可能となります。履歴の閲覧は、2007年まで遡ることが可能です。

 

あわせて、素早く一括して360度画像/動画を公開するためのツール「Street View Studio」も案内されています。これにより、Google ストリートビューへの画像/動画のアップロードがより簡単におこなえます。

 

↑グーグルより

 

またストリートビューカーの上部に搭載するカメラも、開発途中ではありますが小型のモデルが公開されました。重さ15ポンド(約6.8kg)で家猫ほどのサイズだとされるこの新カメラは、どのような車にも装着することが可能で、ジャングルのような込み入った場所にも持ち込むことができます。また、Lidar(レーザーセンサー)などの追加カメラモジュールの組み込みも簡単です。

 

ますます進化するGoogle ストリートビューやGoolge マップ。いずれこの可愛らしい新カメラを搭載したストリートビューカーを、街中で目にする日がくるのかもしれません。

 

Source: グーグル via 9to5Google

暑い日でもつるっと食べられる! ファミマの「冷たいパスタ 豚しゃぶのゆず胡椒ぽん酢仕立て」はゆず胡椒入りソースでさっぱりおいしい

気温の高い日が増えてくると、ランチもあっさりしたものを選びたくなりますよね。そこでオススメなのが、5月10日よりファミリーマートに新登場した「冷たいパスタ 豚しゃぶのゆず胡椒ぽん酢仕立て」(498円/税込)です。ゆず胡椒を味つけに使ったひんやりパスタの味わいを、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
赤ピーマンがクセになる… ローソン「3種チーズのキーマカレー」のこだわりポイントは10種類のスパイス×豊富な具材

 

●「冷たいパスタ 豚しゃぶのゆず胡椒ぽん酢仕立て」(ファミリーマート)

和風だれを和えた麺に、トマトや黄パプリカなど色鮮やかな野菜が乗せられた同商品。野菜以外に豚しゃぶもたっぷりトッピングされており、肉と野菜のバランスもバッチリな一品です。具だけでなく麺も存分に入っているためボリューム満点。ほかの副菜を買わなくてもしっかりお腹を満たせるのは助かりますね。

 

パスタ全体に絡めるソースには、ゆず胡椒を加えた昆布ぽん酢ソースを使用。量は多めながらも、さっぱりと食べやすいパスタに仕上がっています。

 

実際に一口食べてみたところ、程よく冷えた麺が絶品。細めにカットされた麺は素麺に近い食感で、つるつると喉を通っていきます。麺に絡んだ昆布ぽん酢ソースも、ほんのりと感じられるゆず胡椒の辛味&酸味がいいアクセント。舌先にわずかに残る辛さがクセになりますよ。

 

周りの野菜もにんじんやパプリカのシャキシャキ食感がGODD。特に大きく切られたトマトは存在感抜群で、みずみずしい甘酸っぱさがたまりません。薄切りの豚しゃぶもしっかりした噛みごたえ。昆布ぽん酢ソースで味つけられている分爽やかな口当たりで、くどさを感じずに完食できました。

 

商品の購入者からも「ひんやりとした麺の舌触りが良くてどんどん食べられる」「ゆず胡椒の効いたソースがおいしい」と好評の声が続出しています。ちなみにファミマでは、味違いの「冷たいパスタ 炙りたらこの出汁仕立て」(498円/税込)も同時に販売を開始。冷たい麺にハマった人は、別の味も試してみてくださいね。

 

肉と野菜を贅沢に堪能できるファミマの「冷たいパスタ 豚しゃぶのゆず胡椒ぽん酢仕立て」。暑くて食欲がない日は、昆布ぽん酢ソースで軽く食べられる同商品をチョイスしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
濃厚ソースの正体は12か月熟成したパルミジャーノレッジャーノ! セブンの「アルポルト監修 カルボナーラ」で専門店レベルの味を堪能

 

シンプルWiFiの評判口コミは良い?特徴からどんな人におすすめか、知っておきたかった注意点までご紹介

シンプルWiFi 評判

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

シンプルWiFiは2022年5月に新リリースされたサービス!

最安級の月額・データ無制限・圧倒的な通信速度・契約期間の縛りなしと大きく4つの特徴を持ちます。

ナビ博士
ナビ博士
既存の競合サービスのいいとこ取りのような印象じゃな!
ゲット君
ゲット君
それに大手キャリアの5G回線を使用しているポケット型Wi-Fiだから安心だよ。

そこで、シンプルWiFiの特徴を紹介していきたいと思います。

結論として、上記に当てはまる人はシンプルWiFiがおすすめです。

シンプルWiFi
シンプルWiFi

シンプルな料金体系で安心!

  • 月額料金:4,840円
  • 契約期間や解約時の違約金なし!
  • 5G対応で通信速度が速い

この記事では、新登場のシンプルWiFiの特徴・メリット・注意点、申し込み方法も併せて解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士
今回は、重視したいポイントや使い方によってはシンプルWiFiよりもおすすめできるプロバイダやサービスのある契約先も紹介していくぞ!
長期間安く使える「Broad WiMAX」

5G対応で、最短当日受け取り可能!
さらに、独自の乗り換えサポートでお得!

  • 月額料金:1,397円~
  • 16,000円キャッシュバック実施中!
  • 最大下り速度:4.2Gbps
ホームルーターをお得に契約するなら「モバレコエアー」

モバレコエアーなら、月額料金が2年間大幅割引されますよ!

  • 月額料金:1,320円~
    (2年間の総割引額:39,996円)
  • キャッシュバック:17,000円
口座振替を選択できる!BIGLOBE WiMAXキャンペーン実施中!
biglobewimax

口座振替対応。さらに、実質料金が安い!

  • プラン値引き実施中!
  • 月額料金2年間/3,773円
  • 最大通信速度/4.2Gbps
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

シンプルWiFiってどんなサービス?気になる評判は?

シンプルWiFiの公式画像

引用:シンプルWiFi
【シンプルWiFiの概要表】
データ容量 無制限
通信速度 最大4.2Gps
通信回線
  • au5G
  • au4G LTE
  • WiMAX2+
回線の種類 au回線
WiMAX回線
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代 0円
月額料金 4,840円(ずっと定額)
初月の料金 日割り
端末ラインナップ モバイルルーター2種
ホームルータ3種
端末保証 端末保証 月額363円(初月無料)
端末保証プラス 月額605円(初月無料)
端末保証ワイド 月額847円(初月無料)
その他オプション お客様電話サポート 月額330円(初月無料)
PC設定サポート 月額330円(初月無料)
シンプルケア 月額660円(初月無料)
プラスエリアモード 月額 1,100円
容量 30GB/月
契約期間 縛りなし
違約金 0円
支払い方法 クレジットカード
運営会社 株式会社GSS
※価格はすべて税込

シンプルWiFiは、データ無制限・圧倒的な通信速度・契約期間の縛りなしで利用できるサービスです。

2022年5月にインターネット事業を手掛ける株式会社GSSという会社からリリース。

次に、シンプルWiFiは一体どんなサービスなのか、おすすめポイントを解説していきます!

シンプルWiFiがおすすめなのはこんな人!

シンプルWiFiの特徴からわかった、おすすめできる人は以下のような人です。

シンプルな料金体系!ずっと定額で安心したい人

シンプルWiFiは、キャッシュバックなどを利用してややこしい料金体系はとっていません。

名前の通りシンプルな契約が出来ます。

詳しくは5G回線・容量無制限でも月額定額!で解説しています。

契約期間もシンプル!縛りなしで契約したい人

契約したけど急に引っ越しが…など、やむを得ない事情が起きることもありますよね。

そんな時も安心!シンプルWiFiは契約期間の縛りや違約金は0円です。

詳しくは違約金0円!契約期間の縛りなしで解説しています。

5G回線でより高速な通信がしたい人

ポケット型Wi-Fiには、主にクラウドSIM系・キャリア系の回線の2種類があります。

現在、5G回線を使えるのはキャリア系のポケット型Wi-Fiのみ。

クラウドSIM系はキャリア回線が使えません。

キャリア系のポケット型Wi-FiであるシンプルWiFiは、次の3つの回線を使用しています。

  • au 5G
  • au 4G LTE
  • WiMAX2+

サービスエリアマップで自分が該当エリアの対象か確認しておきましょう。

同時接続台数が多く容量無制限で使用したい人

テレワーク・オンラインゲーム・動画視聴など、WiFiの使用頻度の高い方は容量無制限が安心。

詳しくは安心の月間容量無制限!で解説しています。

回線工事は必要なし!引っ越し後すぐに使いたい人

工事までの待機期間・難しい接続の手間はありません。

通常、光回線などのWiFiサービスは平均1~3ヶ月くらいの工事待機期間があることが多いです。

引っ越しや転勤などで環境が変わり、すぐにWiFiサービスを使いたい方にはぴったりのサービスではないでしょうか。

平日13時までの注文で、最短即日発送もしてくれますよ。

詳しくは工事不要ですぐに使える多様な0円端末で解説しています。

充実のオプションから自分に合ったものを選びたい人

多様な要望に応える為、多彩なオプションを用意しています。

端末保証は段階的なオプションが用意され、自分で選べるのは嬉しいですね。

詳しくは安心の会員専用LINEサポート選べる充実オプションで解説しています。

【メリット】シンプルWiFiの評判は?

シンプルWiFiの評判はまだありませんが、特徴からわかるメリットを紹介していきます。

安心の月間容量無制限!

通常の格安WiFiが月間容量に上限や条件がある中、シンプルWiFiは定額無制限です。

テレワーク・オンラインゲーム・動画視聴もし放題。

同時接続で複数端末での使用も安心ですよ。

【パソコンでの10GB平均使用量表】
テキストメール(300文字程度) 約200万通
画像付きメール 約3,334通
zoom 約16時間
Yahooトップページの閲覧 約24,000回
地図検索 約8,330回
5分の音楽ダウンロード 約2,620曲
YouTube視聴(HD) 約13時間
オンラインゲーム 約30時間

 

【スマホでの10GB平均使用量表】
テキストメール(300文字程度) 約200万通
画像付きメール 約3,333通
zoom 約15時間
LINEの音声通話 約450時間
LINEのビデオ通話 約30時間
Yahooトップページの閲覧 約54,000回
地図検索 約143,200回
5分の音楽ダウンロード 約2400曲
YouTube視聴(HD) 約17時間
オンラインゲーム 約63時間

メールやホームページの閲覧はデータ使用量が少なくなります。

しかし、ビデオ通話や動画の視聴はデータ使用量が大きいので容量無制限だと安心ですね。

【データ使用量例】
テキストメール(300文字程度) 消費データ使用量/月
動画視聴(3時間/日) 約50GB/月
オンラインゲーム(2時間/2日に1回) 約10GB/月
ZOOM (1時間/日) 約20GB/月
LINEのビデオ通話(1時間/日) 約10GB/月

上記の表はデータ使用の例です。

ゲット君
ゲット君
休日はたくさん動画を見ちゃうから、もっと容量を消費しそう。

環境にも左右されますが、この例だけでも月90GBの消費になります。

他にもメール送信・SNSの利用で100GBは簡単に超えてしまいますね。

WiFiの使用頻度が高い方は、容量無制限のプランがあるサービスがおすすめです!

工事不要ですぐに使える多彩な0円端末

工事不可の住宅にお住まいの人・工事までの待機期間を待てない人も安心です。

外出先で使うことが多い人・家で使うことが多い人、それぞれの用途に合わせモバイル端末・ホーム端末を各2種類ずつ用意しています。

【モバイルルータ端末2種類の表】
商品名 Galaxy 5Gmobile Wi-Fi NEW!
Speed Wi-Fi 5G X11
機種画像 Galaxy 5Gmobile Wi-Fi Speed Wi-Fi 5G X11
回線
  • au5G
  • au4GLTE
  • WiMAX2+
  • au5G
  • au4GLTE
  • WiMAX2+
下り最大 2.2Gbps 2.7Gbps
同時接続台数 最大10台 最大16台
ディスプレイ 約5.3インチ・タッチパネル式 2.4インチ・LCD QVGA
寸法 幅147mm×高さ76mm×横10.9mm 幅136×高さ68×横14.8mm
重量 約203g 約174g
充電時間 約160分(TypeC) 計測中(新商品の為)
バッテリー 5000mAh 4000mAh
有線 約203g 約174g
有線接続 × 〇 ※
無線接続
製造元 SAMSUNG NECプラットフォームズ
※別途クレードルの購入が必要

大きな違いは少ないものの、同時接続台数・最大速度には違いがみられますね。

普段持ち歩くものなので、寸法も参考にしてみるといいのではないでしょうか。

ナビ博士
ナビ博士
パッと見た目で選ぶのもいいんじゃないかの。
ゲット君
ゲット君
新商品って、つい気になっちゃうね!

では、次にホームルータを見てみましょう。

【ホームルータ端末2種類の表】
商品名 Speed Wi-Fi HOME5G L11 NEW!
Speed Wi-Fi HOME5G L12
機種画像 Speed Wi-Fi HOME5G L11 Speed Wi-Fi HOME5G L12
回線
  • au5G
  • au4GLTE
  • WiMAX2+
  • au5G
  • au4GLTE
  • WiMAX2+
下り最大 2.7Gbps 2.7Gbps
上り最大 183Mbps 183Mbps
同時接続台数 最大30台 最大40台
寸法 約幅70mm×高さ182mm×厚さ124mm 約幅101mm×高さ179mm×厚さ99mm
重量 約599g 約446g
有線接続
無線接続
製造元 ZTE NECプラットフォームズ

ホームルータは持ち運ぶのではなく、自宅のみの使用です。

同時接続台数に10台差はありますが、どちらにしても安心の台数です。

家族みんなでの使用や、持ち運びを考えていない人にはおすすめできます。

ゲット君
ゲット君
スッキリした見た目だからインテリアの邪魔もしないね!

4種とも中古の端末にはなりますが、もちろん初期不良には対応。

端末のレンタル費用が0円で抑えられるのは嬉しいですね。

5G回線・容量無制限でも月額定額!

キャンペーンなどで月額料金が安いのは最初の数年間だけ、ということはありません。

データ容量無制限なので、容量追加の料金もかからないんです。

では、5G回線・容量無制限の8社とシンプルWiFiの月額料金を比べてみましょう。

【8社月額料金比較表】
商品名 契約期間 契約期間ごとの実質月額料金 月額料金 端末代金 違約金 キャッシュバック
シンプルWiFi 縛りなし 5,094円 4,840円 0円 0円 0円
Broad WiMAX 2年 4,461円 0ヶ月目 1,397円 31,680円 0~24ヶ月:4,818円
25ヶ月目以降:0円
16,000円
1〜36ヶ月目 3,773円
UQ WiMAX なし 5,283円 0〜12ヶ月目:4,268円
13ヶ月目以降:4,950円
27,720円 0円 17,820円
5G CONNECT 2年 3,986円 4,500円 0円 4,500円 0円
縛られないWiFi 縛りなし 4,874円 4,620円 0円 0円 0円
GMOとくとくBB
WiMAX
2年 4,040円 初月:0円
1~12か月:3,784円
13~36か月:4,334円
37か月~:5,104円
27,720円 0円 25,000円
ドコモ home 5G 縛りなし 3,862円 4,950円 71,280円 0円 18,000円
KT WiMAX 縛りなし 6,654円 0~12ヶ月 4,268円 27,720円 0円 0円
13ヶ月目以降 4,950円
※価格はすべて税込
※実質月額料金=初期費用+契約期間中の月額料金―キャッシュバック・料金割引÷契約期間
※契約期間なしの場合は1年間の実質料金を記載

シンプルWiFiは、いつ辞めても違約金がかかりませんし、3年以上の長い目で見るとトータルコストでお得ですね。

最初の何ヶ月かが安いサービスは、契約に縛りがあったり端末代がかかるところもあります。

ナビ博士
ナビ博士
パッとみた月額だけでなく、使用予定年数や初期費用もふまえて考えた方がいいんじゃな。

違約金0円!契約期間の縛りなし

数あるWiFiの中で自分に合ったWiFiを探すのは大変ですよね。

シンプルWiFiは違約金がないので気軽に試しやすいですよ。

他社サービスでは契約期間の縛りが2年・3年あることが一般的ですが、シンプルWiFiは縛りなし。

費用がかかるのは、端末の返送配送料だけです。

下の表で5G回線・容量無制限の他社サービスとシンプルWiFiの契約条件を比較して紹介します。

【他社との比較表】
サービス名 契約期間の縛り 違約金
シンプルWiFi なし なし
Broad WiMAX(ギガ放題コスパプラン) 2年毎の自動更新 0~24ヶ月 4,818円
25ヶ月目以降 0円
UQ WiMAX 2022年4月からなし なし(2022年3月31日までの契約縛りありのプランから
2022年4月からの縛りなしのプランに
変更する場合1,100円の契約解除料)
5G CONNECT 契約してから3ヶ月間の利用 3ヶ月の内、残月数×月額費用
縛られないWiFi なし なし
※価格はすべて税込

縛りのある・なしは、まだバラつきがありますね。

自分の予定契約年数を加味した上で、条件に合うサービスを選ぶのがおすすめ。

初期費用やキャンペーンが終了したあとの月額料金などで比較することも大事ですね。

こちら、5G回線・容量無制限でも月額定額!で詳しく紹介しています!

安心の会員専用LINEサポート・選べる充実オプション

シンプルWiFiでは、LINEで契約の問い合わせ・会員サポートのログインができます。

会員サポートでは契約内容の確認・設定のサポート・オプション解約手続きが可能。

また、電話でのサポートや設定サポートが安心の人には月額330円でオプションを用意しています。

【オプション概要表】
オプション名 お客さま電話サポート PC設定サポート
内容
  • 端末の故障
  • 名義変更
  • オプション変更・解約
  • サービスの解約
  • 操作方法がわからない
  • アップデートの方法
  • WiFi設定の方法
  • メールの設定方法
サポート開始 契約開始から 契約開始から
月額 330円 330円
年額 3,960円 3,960円
※価格はすべて税込

手厚い有償サポートを用意してくれていますが、まずはLINEの無料の会員サポートがおすすめ!

ゲット君
ゲット君
LINEのサポートで物足りなければ契約を検討してみてもいいかもね。

オプションの解約はいつでも可能なので、気になる人は加入を検討してみてください。

そして、気になる端末保証オプションも3つのプランから選べます。

【端末オプション概要表】
オプション名 端末保証 端末保証プラス 端末保証ワイド
保証内容
  • 自然故障
  • 水濡れ
  • 破損
  • 自然故障
  • 盗難・紛失
  • 水濡れ
  • 破損
  • 自然故障
サポート開始 契約開始から 契約開始から 契約開始から
月額 初月0円
363円
初月0円
605円
初月0円
847円
年額 4,356円 7,260円 10,164円
※価格はすべて税込

おすすめは、端末保証プラスです。

月額605円(税込)で水濡れ・破損・自然故障に対応してくれるのは嬉しいポイントですね。

端末保証ワイドは盗難・紛失もつきますが、有償5,500円の保証になります。

3つの端末保証の申し込みは加入時のみ。

グレードの変更は不可ですが、解約はいつでも可能です。

ちなみに、シンプルWiFiをつなぐ周辺機器の端末保証まで用意されてますよ。

【シンプルケア概要表】
オプション名 シンプルケア
保証内容
  • WiMAXを繋ぐ端末の保証
  • 初回修理依頼より1年間が対象
  • 対象期間中100,000円まで
  • 最大2回まで利用可能
サポート開始 契約月の翌々月1日から
月額 660円
年額 7,920円
※価格はすべて税込
ナビ博士
ナビ博士
選べる手厚いオプションがたくさんあると安心じゃな。
ゲット君
ゲット君
必要なくなったら、いつでもLINEのサポートから解約できるのが嬉しいね!

【注意点】シンプルWiFiの評判は?

評判はまだありませんが、シンプルWiFiの特徴からわかる注意点を紹介していきます。

事前に利用可能エリア内であるか調べたほうが良い

シンプルWiFiは以下の回線を使ったポケット型Wi-Fiです。

  • au 5G
  • au 4G LTE
  • WiMAX2+

利用可能なエリアが限られているので自分が対象か確認しておきましょう。

サービスエリアマップ

レンタル端末は中古機種・機種変更は不可

シンプルWiFiでレンタルできる端末は中古機種になります。

中古といってもしっかり整備されていますし、初期不良はサポートサイトで対応してくれますよ。

ただ、申込みが完了してからの機種変更はできないので契約時にしっかり検討しましょう。

詳しくは、工事不要ですぐに使える多様な0円端末で解説しています。

短期解約すると6ヵ月間再契約は不可

一度解約した場合でも、申込みは可能です。

ただし、料金の滞納や契約後6ヵ月以内の短期解約をすると、解約月を含む6ヵ月間再契約が出来ません。

お試しサービス期間はなし

シンプルWiFiには無料のお試し期間は用意されていません。

契約してみて自分に合わないサービスだったと感じても、一月分の月額分は支払いが必要になります。

ただ、シンプルWiFiと同じ回線を使用しているUQWiMAXというサービスが、お試しプランを用意しています。

下記のURLから15日間無料でお試しができるので、不安な人は試してみてもいいかもしれませんね。

UQWiMAXお試しプラン

他社比較!シンプルWiFi以外におすすめのWiFiは?

これまでシンプルWiFiについてご紹介してきましたが、他のWiFiも検討されたい方もいらっしゃいますよね。
シンプルWiFi以外にもおすすめできるWiFiは次の3社です。

  • Broad WiMAX
  • モバレコエアー
  • BIGLOBE WiMAX
助手のジョン

自分に合うWiFiをチェックしてみてね!次の項目から詳しく解説していくよ。

長期間安くWiFiを使いたいならBroad WiMAX

WiMAXのホームルーターは、キャンペーンがとくに充実しているBroad WiMAXがオススメです。

月額料金 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目以降:4,818円
月間データ容量 無制限
端末代 キャンペーンで無料
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
解約金 1年目:4,818円
2年目:4,818円
3年目:0円
主なキャンペーン ・16,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金補填
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
・auスマホ代が最大1,100円割引
・UQモバイルスマホ代が最大858円割引
・学生・引越しキャンペーン
実質料金
(2年間)
111,534円
実質月額
(2年間)
4,461円

※価格は税込

Broad WiMAXは最新端末が無料でもらえるうえ、1ヶ月目から36ヶ月目までの月額料金がずっと変わらないので使いやすいプロバイダです。

助手のジョン

3年間もずっと月額4,367円で使えるのは安心だね!

さらに、GetNavi経由の申し込み限定で、16,000円のキャッシュバックが利用開始から半年後に受け取れます。

自宅メインでインターネットをする方でホームルーターと光回線で迷っている場合も、Broad WiMAXなら気軽に人気の光回線事業者へ乗り換えられるので安心ですよ。

さらに、Broad WiMAXはauやUQモバイルとのセット割も利用できるので、スマホにあわせてぜひ申し込みましょう。

ホームルーターを安く契約したいならモバレコエアー

モバレコエアーは料金を安く使いたい方におすすめのホームルーターです。

本家にはない独自の割引を行っていますので、今なら初めの1~2ヶ月目は2,706円でレンタル可能。その後は25ヵ月目まで4,218円でレンタルできる割引キャンペーンが適用されます。

【モバレコエアーの概要】

機種
  • Airターミナル5
月額料金 2,706円~
事務手数料 3,300円
受取・返却方法 宅配
受取・返却費用 0円
発送 最短2日
※すべて税込
ゲット君
ゲット君
レンタルの場合、契約期間はないけれど2年以内の解約で10,450円の違約金が発生するから注意してね!
ナビ博士
ナビ博士
ただし8日以内の解約であれば支払うのは日割り分の料金だけで、違約金は無料だから安心するんじゃ!
おすすめな人
  • 月額料金を安く抑えたい人
  • ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している人
  • 長期間ホームルーターのレンタルをしたい人

現在モバレコエアーでは、17,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。

モバレコエアーに申し込んだ全ての人が対象ですが、24ヶ月間の利用をした人のみが受け取れるので長期利用を考えている人は是非モバレコエアーをチェックしてみてください。

さらにソフトバンク公式キャンペーンも同時に申し込めるので、もっとお得にモバレコエアーを利用できます。

口座振替に対応したモバイルWiFiならBIGLOBE WiMAX

biglobewimax

BIGLOBE WiMAXは口座振替対応のWiMAXの中でもっとも実質料金が安く、口座振替でもキャッシュバックがもらえますよ。
BIGLOBE WiMAXもWiMAXのプロバイダのひとつですが、独自のキャッシュバックキャンペーンや短期間の契約期間を設けています。
口座振替で契約したい方や短期間のみ利用したい人は、「BIGLOBE WiMAX」がおすすめです。

ナビ博士
BIGLOBE WiMAXは口座振替でもキャンペーン内容は変わらないんじゃ!

BIGLOBE WiMAXの概要をみていきましょう。

エリア 全国
セット割 au、UQモバイル
最大速度 下り最大4.2Gbps
※一部エリアで提供
平均ダウンロード速度※1 98.11Mbps
(HOME 5G L12)
月額料金 0か月目:0円
1か月目~24か月目:3,773円
25か月目以降:4,928円
事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円
※分割払いは770円×36回
※口座振替時は端末代金一括のみ
口座振替時の費用 代引手数料:440円
口座振替手数料:220円
契約期間 なし
解約違約金 いつでも0円
キャンペーン ・クーポン利用で10,000円キャッシュバック
・月額料金大幅割引
2年間の実質料金 105,572円
(口座振替時は111,292円)
2年間の実質月額 4,223円
(口座振替時は4,452円)

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

WiMAXのプロバイダは、契約期間が2年や3年と長いところが多数です。

しかし、BIGLOBE WiMAXは契約期間がなく、1年以内に解約しても解約違約金は発生しないというメリットがあります。

ナビ博士
すぐに他社回線に乗り換える予定がある、高額な違約金を支払いたくないという場合におすすめじゃ!

たとえば、他社のモバイルWiFiではクレジットカード払いと口座振替で受けられるキャンペーンに差が出る場合もありますが、BIGLOBE WiMAXは支払い方法で特典が変わらないのもうれしいですね。

シンプルWiFiの申し込み方法は?

電話での申し込みもできますが、申し込みフォームもシンプルなのでWEBでの申し込みがおすすめ!

では、詳しく解説していきたいと思います。

1.WEBで申し込み

シンプルWiFi申し込みフォーム

シンプルWiFi申し込みフォーム

シンプルWiFiの支払い方法はクレジットカードのみ。

手元にカードを用意して、必要情報を入力していきましょう。

また、端末保証のオプション申し込みは契約の時にしかできません。

必要な人は忘れずに申し込みましょう!

詳しくは、安心の会員専用LINEサポート選べる充実オプションで解説しています。

2.最短で当日発送

申し込みの処理が済んだら、最短で申し込み当日に端末を送ってくれます。

急ぎの人は平日12時までに申し込みをしましょう!

土曜・日曜・祝日は発送を行っていないようですね。

3.すぐに利用開始

端末が到着したら、工事不要で即日使用できます。

端末と一緒に説明書も送付してくれますが、面倒な設定は少ないですよ。

不安な人は無料のLINEサポートを活用しましょう。

申し込み時に電話サポートのオプションをつけるのもいいかもしれませんね。

詳しくは、安心の会員専用LINEサポート選べる充実オプションで解説しています。

ナビ博士
ナビ博士
申し込みもシンプルで分かりやすいんじゃな。
ゲット君
ゲット君
思い立ったら、最短翌日に利用できるのは嬉しいね!

シンプルWiFiに関するよくある質問

以下に、シンプルWiFiに関するよくある質問をまとめてみました。

シンプルWiFiの評判はなぜないの?

2022年5月に始まったばかりの新サービスだからです。

容量無制限・快適な通信速度・安心の定額制の魅力的なサービスなのでこれからどんどん評判は増えていくでしょう。

シンプルWiFiの使用可能エリアは?

スタンダードモードでは、WiMAX2+に加え、WiMAX+5Gの一部エリアが利用できます。

該当エリアはサービスエリアマップで確認しましょう。

そして、シンプルWiFiではプラスエリアモードというサービスを用意しています。

プラスエリアモードとは、スタンダードモードに加えau 4GLTE・5Gのプラチナバンドの電波で高速通信が利用できるモードです。

屋内に浸透しやすく、建物の奥や地下などでもつながりやすいという特徴があります。

上記の条件で使う頻度が高い方は、プラスエリアモードも検討してみてもいいかもしれません。

【プラスエリアモード概要表】
利用料金 1,100円/月
通信制限 15GB/月
内容 標準モードに加えau4GLTE/5Gのプラチナバンド(700-800MHz帯)の電波にて高速通信が利用可能
※価格はすべて税込

プラスエリアモードは、追加で月額費用がかかるサービスになるのでよく検討しましょう。

中古の端末で初期不良があったらどうするの?

端末の不具合は会員ページのサポートサイトへ。

通信環境が悪い場合もあります。

端末との間に障害物がないか確認し、電子レンジなど電磁波が発生する家電の近くに置かないようにしましょう。

オプションの解約方法は?

商品到着後すぐであれば無料で解約可能。

使用開始後であってもLINE→会員サポートからいつでも解約できます。

初期設定は難しくないの?

シンプルWiFiは、端末と一緒に設定方法のマニュアルを送ってくれますよ。

また、端末の面倒な設定も少ないようです。

不明点があればLINEで気軽に問い合わせるか、LINE→会員サポートを見てみましょう。

まとめ

2022年5月から始まった新しいサービス、シンプルWiFi。

5G対応・容量無制限・月額定額制など魅力的な内容がお分かりいただけたでしょうか。

名前の通り、公式ホームページもシンプルで分かりやすさにこだわっているサービスに感じました。

シンプルWiFiは上記のような人におすすめなサービスです。

シンプルWiFi、気になる人はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

\申し込みはこちらから/

記事内では、以下のとおりシンプルWiFi以外にも料金の評判がいい、他社サービスも紹介しているので参考にしてくださいね。

長期間安く使える「Broad WiMAX」

5G対応で、最短当日受け取り可能!
さらに、独自の乗り換えサポートでお得!

  • 月額料金:1,397円~
  • 16,000円キャッシュバック実施中!
  • 最大下り速度:4.2Gbps
ホームルーターをお得に契約するなら「モバレコエアー」

モバレコエアーなら、月額料金が2年間大幅割引されますよ!

  • 月額料金:1,320円~
    (2年間の総割引額:39,996円)
  • キャッシュバック:17,000円
口座振替を選択できる!BIGLOBE WiMAXキャンペーン実施中!
biglobewimax

口座振替対応。さらに、実質料金が安い!

  • プラン値引き実施中!
  • 月額料金2年間/3,773円
  • 最大通信速度/4.2Gbps

各社のサービスを比較して、インターネット料金をお得に安く抑えたいですね。

「徳を積む」ってそういうこと!?「スッキリ」で話題の「トクツミー」レビュー

常識にとらわれないアイデア雑貨の企画、販売をおこなうサイプラス。同社から発売されている「指先トレーニングブロック トクツミー」は、ちょっと変わった方法で指先をトレーニングできる健康グッズです。以前「スッキリ」(日本テレビ系)でも紹介され話題になった同商品を、早速試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
シリコンローラーで頭皮をリフレッシュ! 簡単操作で初心者でも問題なく使える「SLOTRE ヘッドスパ」レビュー

 

●想像以上に集中力が試される「トクツミー」(サイプラス)

指や手の筋力を鍛えるグッズは沢山ありますが、「トクツミー」(1980円/税込)は指先の“感覚”を鍛えるトレーニングアイテム。漢字の「徳」の形をしたブロックを積み上げることで、バランス感覚や集中力を身につけるというコンセプトです。

 

パッケージを開けると、出てきたのは7つの「徳」ブロック。綺麗な青色は、パッケージによると「集中力を高める青色」だそうです。縦横が約3cm、厚みが約2cmとほどよい大きさなので、指先で扱うにはピッタリのサイズ感。大人も子どもも問題なく楽しめそうですね。ブロックといっても、素材はエラストマー製で消しゴムのような触り心地。強く握ると、心地よい弾力とともに少しだけ沈み込む感じがクセになります。積み上げたブロックが崩れた時も家具などを傷つけず、手足に当たっても痛くないのがうれしいポイント。

 

よくあるブロックとの違いは、素材だけではありません。同商品は形がかなり複雑で、様々な角度で積み上げていくことが可能。「ぎょうにんべん」の1画目を下にすれば斜めに設置できたりと、わずか7個のブロックでも幅広い組み合わせが楽しめますよ。

 

実際に積んでいくと、素材のグリップ力が重要な役割を果たしていることに気づきます。ブロック同士が滑りにくいおかげで、多少難しい角度で重ねても意外な粘りを発揮。思った以上に無理が効くため逆にバランスの予想がつきにくく、指を離すギリギリの瞬間まで集中が必要です。タイムトライアルや片手のみでの挑戦など、縛りを設けて遊んでみるのも面白いかもしれません。

 

ネット上でも「意外と難しくて奥深い」「7個積み上げるのって結構難しいね」と苦戦する人が続出。「崩れたときにうるさい音がしなくて良いな」「コンセプトが面白いので、願掛けしながら積んでる」といった声も上がっています。

 

絶妙な難易度がクセになる「トクツミー」。集中力をアップさせたい人はもちろん、手軽に徳を積んだ気になりたい人もぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
TVを見ながらでもできる簡単トレーニング! 大きな音が出なくて夜の使用も安心な「ツイストボード」レビュー

ニトリ広報部激押し!「ラクラク掛け布団カバー」はひもなし簡単装着で時短可能

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「ひもなしラクラク掛け布団カバー」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

特殊生地の摩擦力で掛け布団カバーの付け替えが簡単に

ひもなしラクラク掛け布団カバー(Nグリップパレット)

2027円~3555円

掛け布団カバーの裏面に超極細繊維の生地を使用し、摩擦で布団をズレにくくする新発想。布団とカバーを結ぶひもがなく、裏返したカバーのスリットから布団をつかみ、包むようにカバーを裏返すだけで付け替えられる。肌触りが良い綿100%の生地も好評だ。

 

↑掛け布団カバーの裏面の上下に、テイジンが開発した摩擦力の大きい生地を帯状に装着。中の布団をズレにくくしている

 

↑実験によると、超極細繊維の生地は50回洗濯しても摩擦力がほとんど落ちなかったそう。付け替えが簡単だから洗濯もラクラク

 

【ココが激推し!】 ひもを結ぶ手間をなくした新スタイルの布団カバー

「掛け布団カバーの四隅に、布団を固定するひもがないので、取り付けや取り外し時のストレスがありません。掛け布団カバーを手軽に替えられ、時短にもなるためオススメです」(広報部)

感情がグッチャグチャになる……コロチキ、ナダルのエッセイ『いい人でいる必要なんてない』

グズ芸人としても名高い(!?)コロコロチキチキペッパーズのナダルさん。そんな彼が、エッセイを出したのはご存知でしょうか? 中学時代にいじめにあっていた話やどのようにして芸人になったのかなど、テレビでの活躍だけでは知ることのできない赤裸々な人生が描かれたエッセイです。

 

ナダルさんの声で脳内再生しながら読み進めていくうちに、同情したり、腹が立ったり、笑ったり、悲しくなったり、愛おしくなったり……。自分は試されているか!? ってくらい感情をグッチャグチャにされます。今回は、いつの間にかナダルさんワールドに引き込まれてしまう一冊、『いい人でいる必要なんてない』(ナダル・著/KADOKAWA・刊)をご紹介します。

相方・西野さんへの想い

コロコロチキチキペッパーズといえば、2015年のキングオブコントの卓球ネタで優勝したお笑いコンビ。2012年に結成して3年での優勝は史上最速。まだ結成10年のコンビなんですよね。

 

今やドッキリ番組の常連として人気のナダルさんですが、NSC時代のお笑いレベルはワースト級。組んでいたコンビは続かず、挫折を味わっていたそうです。そんな中、一緒にお笑いをやろうと声をかけてくれたのが、今の相方でコロチキのネタ作りを担当する西野さん。彼への想いをこんなふうに綴っています。

 

西野に誘われてコンビを組み、西野が決めた芸名を名乗り、西野の書いたネタで笑いをとる。まるで操り人形だと思う人もいるかもしれないが、僕はこれでいい。実力がない僕をここまで連れてきてくれたのは、間違いなく西野だ。西野がいなかったら、コロチキは生まれなかったし、ナダルという芸人も生まれなかった。

(『いい人でいる必要なんてない』より引用)

 

ここだけ読むと「本当にナダルが書いたの!?」と思わず呼び捨てで言いたくなっちゃう気持ちもわかります。私もそうでした(笑)。

 

この本がすごいのは、西野さん直筆のナダルさんへのお手紙も掲載されていること。お互いが相思相愛で、仲良しな感じが伝わってくるので、正直驚いてしまいました。けれど、2人で出演しているYouTubeやラジオ番組などをあらためて聞いてみると、この本の内容も納得。「ナダルって本当はいい奴なのかも……」そんなことも思わせてくれます(度々、呼び捨てですみません!)。

 

中高生時代、血まみれになるほどパンチングマシーンを殴っていた?

いい人エピソードを紹介しましたが、「ナダルって、ナダルなんだな」と思うエピソードも満載です(笑)。

 

NSCには、「消防士になる」と嘘をついて会社を辞め、入所したそう。どんな社会人だったか、どうしてお笑いを目指したか、芸人から「クズ芸人」になるまでにどんなことがあったのか、みんなの知っている「ナダル」の要素もたくさん語られています。

 

また子どものころのナダルさんを両親とともに振り返る『おかんとおとんと実家で話す』コラムも必読。実はナダルさん、中学時代にあることがきっかけでいじめに発展し、傷ついた経験があるのだとか。その頃の様子も語られていました。

 

母 いじめられたとかケンカしたとか家ではなんも話さないけど、パンチングマシーンを殴り続けている姿が怖くて怖くて(笑)。手が血だらけになったり壁に穴が開いたり。

ナ 自分では覚えてへんけど、血が出るほど殴ってたんや(笑)。そういえば握りこぶしにまだ傷があるもんな。その時のやつかもしれん。

(『いい人でいる必要なんてない』より引用)

 

今だから笑えますが、当時は怖かったですよね。私が母親だったら……と想像しただけでもゾワゾワします。本当に一人の人間なのかな? と思うほど、次々と驚きのエピソードが出てくるので、テレビで見ているナダルさんを見て「え〜苦手」「なんか無理」と思っている人にこそ読んでもらいたいと感じました。

 

生き方がかっこいいと思えた一言

紹介したエピソードだけでも、感情が追いつかなくなるのですが、『いい人でいる必要なんてない』を読むと、「ナダルさん、かっこいいっす!」と今まで感じたことのない感情も生まれます。個人的に一番好きだったのは、第3章にある『誰かのせいにして生きていく』のこの文章。

 

物事がうまくいかない時に「自分の努力が足りない」「すべて自分の責任です」という態度でいるのが、世間的には潔いとかカッコいいとか言われたりする。でも、僕は「すべて誰かの責任です」と思っている。

(『いい人でいる必要なんてない』より引用)

 

周りからどう思われようが、自分が生きやすいように、自分の心身を守るために開き直るってなかなかできませんよね。実は、やりたくても多くの人ができていないことなのかも? と感じます。

 

テレビに出てくるナダルさんは、確かにムカつくし、イライラします。この本だって、どこまでが本当で嘘なのか、正直読み取れないくらいミステリアスな一冊でした。でも、この本を読むとナダルさんが気になってしまうことは間違いなし。いろんな感情をかき乱されて、最終的にナダルさんをどう思うか、どう感じるかは読んだ人にしかわかりません。

 

私の場合、読んで「かっこいい」と思っても、テレビを見たら「やっぱりムカつく!」と感じました(笑)。そんなナダルさんがイライラするし、気になるし、応援したくなる、不思議な気持ちです。お笑い好きな人はもちろんのこと、肩書きやレッテルだけで判断してしまいがちな人に読んでもらえると新しい気づきをたくさん得られると思います。やっべぇぞ! な一冊、ぜひ楽しみながら読んでみてください。

 

 

【書籍紹介】

いい人でいる必要なんてない

著者:ナダル
発行:KADOKAWA

子ども時代のいじめ、お笑いへの愛と苦悩、守るべき家族の存在…。稀代のモンスター芸人は誰よりも“人間”だったー今最も本音で生きる男の人生哲学。コロチキ・ナダル初のエッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

元・乃木坂46 能條愛未がランジェリー姿に…!ファースト写真集でセクシーカット初挑戦

元・乃木坂46、1期生・能條愛未のファースト写真集が6月30日(木)に発売決定。先行カット2種が解禁となった。

 

乃木坂46の1期生として活動し、2018年12月にグループを卒業した能條愛未。その後、女優として舞台を中心に活動してきた彼女が、初の写真集を発売する。写真を担当したのは、熊谷直子。

 

今回の写真集は、全編が沖縄ロケ。晴天に恵まれた沖縄の海、自然などを舞台にさまざまな衣装やメイク、表情の彼女を1冊にまとめた。着替えや入浴シーンなどプライベートなひとときも惜しむことなく披露。あたかも2人で旅行を楽しんでいるかのような、素の“能條愛未”が感じられるだろう。

 

自身初となるセクシーカットも収録。このたび先行公開されるカットは、ベッドで横たわるほぼノーメイクのカットとランジェリー姿という、どちらも挑戦的なものとなっている。

 

加えて、約1万字に及ぶロングインタビューも掲載。沖縄ロケの思い出はもちろん、乃木坂46在籍時の話や俳優としての自覚と葛藤、現在のキャリアにつながる生い立ちなど、読み応え十分の内容だ。

 

なお、写真集の発売決定に合わせて、公式Instagram、Twitterも開設。本人による動画コメントや先行カットなどを公開していく予定とのことで、こちらも見逃せない。そして、blueprint book storeではサイン入り写真集の購入予約も受け付けている。そのほか詳細は下記URLを参照。

 

 

書誌情報

能條愛未 ファースト写真集
「(タイトル未定)」
2022年6月30日(木)発売

撮影:熊谷直子
価格:3,300円(税込)
発売元:株式会社blueprint

blueprint book store:https://blueprintbookstore.com/items/6284d8848d26fa3cee6681df

 

WEB

写真集公式Twitter:https://twitter.com/noujo_ami_1st
写真集公式Instagram:https://www.instagram.com/noujoami_photobook

日向坂46松田好花&富田鈴花“花ちゃんズ”が出演『日向坂高校放送部3夜連続特番』放送・配信決定

『日向坂高校放送部3夜連続特番』に出演する日向坂46の松田好花と富田鈴花

 

“日向坂46と全力で恋するスマホゲーム”「ひなこい」の1.5周年を記念して、YouTube・アプリ・ラジオを横断した連動企画『日向坂高校放送部3夜連続特番』が配信・放送されることが決定した。

 

番組には、『日向坂46松田好花の日向坂高校放送部』(ニッポン放送)でパーソナリティを務める日向坂46の松田好花と富田鈴花が出演。“花ちゃんズ”の愛称で親しまれている2人は、ユニット曲「まさか偶然…」をリリースしているほか、日向坂46のライブ内でもたびたび弾き語りパフォーマンスを披露している仲良しコンビ。

 

第1夜は、5月26日(木)午後9時から「ひなこい」YouTubeチャンネルでプレミア公開。第2夜は「ひなこい」アプリ内で5月27日(金)午後9時から配信。最終日となる第3夜は、5月28日(土)午後10時からニッポン放送で毎週オンエア中の『日向坂46松田好花の日向坂高校放送部』で締めくくる。

 

「ひなこい」で配信される特番もラジオ番組のテイストはそのままに、公開放送のような雰囲気で収録。2人の近況トークなどはもちろん、罰ゲームありの通し企画コーナーや、「ひなこい」で展開中の『我ら永久不滅のごりごりドーナッツ』イベントについての撮影裏話など、アプリの最新情報についてのトークを展開。さらにお得なキャンペーンについても発表される。

 

松田好花 コメント

ニッポン放送で毎週土曜夜10時から放送中の『日向坂46松田好花の日向坂高校放送部』が、番組とも連動している「ひなこい」で、3夜連続特番を富田鈴花と一緒にできてうれしいです!第1夜・第2夜は映像ですが普段のラジオの感じを崩さずに2人でしゃべりつくした、とても楽しい内容になっていると思い
ますので、3夜連続“花ちゃんズ”にお付き合いくださいね。

 

富田鈴花 コメント

前回のニッポン放送『日向坂46松田好花の日向坂高校放送部」に出演した際に「この番組に5回は出演したい!」と話をしたのですが、早速、松田好花と一緒に“花ちゃんズ”として出演機会を頂き、とてもうれしいです。

 

番組情報

『日向坂高校放送部3夜連続特番』

第1夜:5月26日(木)午後9時~
「ひなこい」YouTubeチャンネルでプレミア公開
「ひなこい」YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC4IONb6pMWed0F7BC6niliQ

 

第2夜:5月27日(金)午後9時~
「ひなこい」アプリ内
「ひなこい」公式サイト:https://hinakoi.jp/

 

第3夜:5月28日(土)午後10時~
ニッポン放送『日向坂46松田好花の日向坂高校放送部』
番組公式サイト:https://www.1242.com/konoka
番組Twitter:@hinatazakakokou

フレシャスの解約方法とは? 発生する費用や事前に確認すべき3つのことを解説

現在フレシャスを利用されている方のなかには、水の注文ノルマや月額料金の高さを理由に、解約を検討されている方もいるのではないでしょうか?

フレシャスの解約の際は、プランや利用期間によって解約金が発生します。

さらに、サーバーの回収をフレシャスに依頼すると、解約金とは別に回収手数料が発生します。

男性
無駄な費用をかけずスムーズに解約を進めるため、フレシャスの解約金や解約方法について知っておきましょう。

今回はフレシャスの解約について、かかる費用や具体的な解約方法を詳しく解説しています。

解約前に確認すべきこと、乗り換え先としておすすめのサーバーも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

デザイン重視なら「フレシャス」
フレシャス

ウォーターパックが小さく畳めて処理もラク!

  • サーバーレンタル料:無料
  • 水の配送料:全国無料
  • メンテナンス料:無料

2022年6月時点の情報です。

この記事でわかること

フレシャスの最低利用期間と解約金

フレシャス

フレシャスの最低利用期間と解約金は、サーバーをレンタルするか購入するかによって異なります。

サーバーレンタルプラン・サーバー購入プランの双方について、最低利用期間と解約金をそれぞれ確認していきましょう。

サーバーレンタルプランの場合

サーバーレンタルプランの最低利用期間は2年であり、解約金は以下のように段階的に少なくなっていきます。

【フレシャス サーバーレンタルプランの解約金】
利用期間 解約金
1年未満 16,500円
1年以上2年未満 9,900円

契約後1年未満の解約金は16,500円、1年以上2年未満の解約金は9,900円です。

2年以上利用すれば、解約金はかかりません。

ただし、途中でサーバーを交換すると、そこから新たに利用期間のカウントが始まります。

女性
交換から2年未満であれば、契約期間に関わらず解約金が発生しますので、ご注意ください。

また、サーバーの回収をフレシャスに依頼すると、回収手数料が上乗せで請求されます。

サーバー購入プランの場合

サーバー購入プランには、最低利用期間はありません。

ただし、解約にあたっては、残っている分割金を一括で支払う必要があります。

また、サーバーレンタルプランと同じく、サーバーの回収をフレシャスに依頼すると、回収手数料が上乗せで請求されます。

フレシャスを解約する前に確認すべき3つのこと

フレシャスを解約すると、プランに関わらず回収手数料がかかるうえ、レンタルの場合は利用期間によって解約金が発生します。

男性
できるだけ余分な費用をかけないという意味では、「解約をしない」というのも一つの選択肢と言えるでしょう。

また、解約を検討されている理由によっては、解約をせずとも解決できる可能性があります。

まずは解約前に以下の3点を確認してみましょう。

それぞれの内容について、詳しく解説していきます。

2ヶ月以内なら水の配達を無料で停止できる

フレシャスは4週に1度~の定期配送ですが、最大2カ月までなら水の配達を無料で停止できます。

水が余って解約を検討されている場合は、まず配達を停止して量を調整してみましょう。

配達の停止は次回配送予定日の7日前までにマイページまたはフリーダイヤルから行えます。

引越しの場合はそのまま利用できる

引越し後もウォーターサーバーの利用を続けたい場合は、フレシャスを解約する必要はありません。

マイページから住所変更をしてウォーターサーバー本体を運べば、引越し先でもそのまま利用できます。

女性
ウォーターサーバー本体を運ぶ際は、あらかじめ水抜きをしたうえで45度以上傾けないように気を付けましょう。

水の味や臭いが気になる場合は、自宅での管理を見直してみる

高温多湿の環境に水を置いた場合や長期間保管しすぎた場合などは、水の味や臭いが変質する可能性があります。

水の味や臭いが気になるならば、解約前に自宅での管理を見直してみましょう。

高温多湿な場所を避け、届いた水はあまり間を置かずに飲むようにしてください。

フレシャスの解約方法

 

フレシャスの解約方法は、以下のとおりです。

それぞれの手順について、詳しく解説していきます。

➀解約の申し込みをする

解約の申し込みは電話またはWebで行います。

【フレシャスの解約窓口】
フリーダイヤル 0120-800-026
平日9:00〜18:00/土日・祝日9:00〜17:00
Web こちらの問い合わせフォームから

Webでの問い合わせは返信までに2~3日かかるので、急ぎの場合はフリーダイヤルを利用しましょう。

➁サーバー返却日を決める

電話または問い合わせフォームへの返信に従ってサーバーの返却日を決めます。

サーバーの返却期限は解約から30日以内であり、それを越えると33,000円が請求されます。

サーバーの返却が「水を飲みきってから」かつ「返却期限内」になるように、解約の申し込む日取りをうまく調節しましょう。

具体的には、水を飲みきる約2週間前の解約申込みがおすすめです。

➂サーバー内の水抜きを行う

サーバーを返却する前に、あらかじめサーバー内の水抜きを行います。

水抜きの手順は、以下のとおりです。

  • さされている水を飲みきる
  • 電源を抜いて3~4時間待つ
  • 500mL~1L程度が入る容器を用意する
  • サーバー背面の排水キャップを抜き、③の容器で水を受ける
  • 排水キャップを締めなおす

 

機種によっては、水抜きの手順が上記と異なる場合があります。

男性
フレシャスから公式の動画が出ているので、そちらも参考にしながら水抜きを行いましょう。

➃返却日、宅配業者に引き渡す

返却日に宅配業者に引き渡し、解約の手順はすべて完了です。

梱包などはすべて宅配業者が行うので必要ありません。

スムーズに引き渡せるようにあらかじめ部屋の広い場所、または玄関付近までサーバーを運んでおくのがおすすめです。

フレシャスを解約した後におすすめのウォーターサーバー3選

女性
フレシャスを解約しても、「ウォーターサーバーは続けたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここからは、フレシャスを解約した後におすすめのウォーターサーバーを厳選して3つご紹介します。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

【乗り換え先としておすすめのウォーターサーバー】
アルピナウォーター
(スタンダードサーバー)
ウォータースタンド
(ネオ)
プレミアムウォーター
(スリムサーバーⅢ)
配達エリア 沖縄を除く全国 一部地域を除く全国 一部地域を除く全国
最低利用期間 1年間 1年間 ずっとPREMIUMプラン:3年間
基本プラン:2年間
水の種類 長野県・大町市を
水源としたRO水
水道のろ過水 全国各地を水源とした
ナチュラルミネラルウォーター
初期費用 無料 9,900円 3,300円
配送料 無料 なし 無料
サーバー代 629円 3,850円 無料
月額料金 サーバー代+お水代 サーバー代 お水代
500mLあたりの
水の価格
約47円 水道代のみ ずっとPREMIUMプラン:約83円
基本プラン:約88円
電気代 1,000円前後 859円 ロング:630円
ショート:790円
注文ノルマ なし なし 月24L~
カラー展開 ホワイトのみ ホワイトのみ ホワイト・シルバー・
ピンク・ブラック
サイズ ■床置き
H100cm×W27cm×D37cm
■卓上
H59cm×W30cm×D30cm
W26cm×D50.5cm×H50cm ■ロング
H127.6cm×W27cm×D36.3cm
■ショート
H82.4cm×W27cm×D36.6cm
利用休止手数料 なし なし 800円

料金が安く、水の注文ノルマが無い「アルピナウォーター(スタンダードサーバー)」

アルピナウォーター

料金の高さ・水の注文ノルマが気になって解約した方におすすめしたいのが、「アルピナウォーター」のスタンダードサーバーです。

【アルピナウォーター(スタンダードサーバー)の概要】
配達エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・
福島県・長野県・山梨県・新潟県・愛知県・大阪府・兵庫県・
京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・愛媛県・香川県・高知県・
徳島県
※2ガロンボトルは沖縄県を除く全国
最低利用期間 1年間
関東・北関東は違約金11,000円
関西・中部は違約金5,238円
水の種類 長野県大町市・北アルプスを水源としたRO水
初期費用 無料
配送料 無料
※2ガロンボトルの配送は関東エリア除く本州で385円・
北海道・四国・九州で660円
サーバー代 629円
月額料金 サーバー代+お水代(629円~)
500mLあたりの水の価格 約47円(12Lボトル)
電気代 1,000円前後
注文ノルマ なし
※注文は3本~
カラー展開 ホワイトのみ
サイズ 床置き:H100cm×W27cm×D37cm
卓上:H59cm×W30cm×D30cm
利用休止手数料 なし

アルピナウォーターは毎月のサーバー代こそかかるものの、水の注文ノルマや利用休止手数料がありません。

さらに、500mL当たりの水の価格もフレシャスより30円以上安く設定されています。

ノルマなしで気軽に使いたい方や割安なサーバーをお探しの方におすすめです。

水道直結型で飲み放題の「ウォータースタンド(ネオ)」

ウォータースタンド ネオ

気兼ねなくウォーターサーバーを使いたい方におすすめなのが、「ウォータースタンド」のネオです。

【ウォータースタンド(ネオ)の概要】
配達エリア 一部地域を除く全国
最低利用期間 1年間
違約金6,600円
水の種類 水道直結型・ろ過水
初期費用 9,900円
配送料 なし
サーバー代 3,850円
月額料金 サーバー代のみ
500mLあたりの水の価格 水道代のみ
電気代 859円
注文ノルマ なし
カラー展開 ホワイトのみ
サイズ W26cm×D50.5cm×H50cm
利用休止手数料 なし

ウォータースタンドのサーバーは「水道直結型」であり、水道水をろ過した水は温水・冷水にして利用します。

男性
初期費用は9,900円と他社より高めではあるものの、それ以後はサーバーレンタルと水道料金しかかりません。

実質3,850円で使い放題であり、料理などにも気兼ねなくサーバーが利用できます。

天然水にこだわらない方や定額で気兼ねなく使いたい方におすすめです。

オシャレ&解約金負担してくれる「プレミアムウォーター(スリムサーバーⅢ)」

プレミアムウォータースリムサーバーIII

フレシャスのオシャレな見た目に惹かれていた方、解約金を負担してくれる他社をお探しの方におすすめなのが、「プレミアムウォーター」のスリムサーバーⅢです。

【プレミアムウォーター(スリムサーバーⅢ)の概要】
配達エリア 一部地域を除く全国
最低利用期間 ずっとPREMIUMプラン:3年間
違約金15,000円
基本プラン:2年間
違約金10,000円
水の種類 全国各地を水源としたナチュラルミネラルウォーター
初期費用 3,300円
配送料 無料
※北海道・青森・秋田・岩手・沖縄は​​220円、石垣・宮古島エリアは​​715円
サーバー代 無料
月額料金 サーバー代のみ
500mLあたりの水の価格 ずっとPREMIUMプラン:約83円
基本プラン:約88円
電気代 ロング:約630円(エコモード約500円)
ショート:約790円(エコモード約630円)
注文ノルマ 月24L~
カラー展開 ピュアホワイト・プラチナシルバー・ベビーピンク・プレミアムブラック
サイズ ロング:H127.6cm×W27cm×D36.3cm
ショート:H82.4cm × W27cm × D36.6cm
利用休止手数料 800円

プレミアムウォーターはフレシャスによく似たシステムを採用しており、サーバーのオシャレさにも定評があります。

女性
フレシャスを利用していた方であれば、それほど戸惑わずにすぐに馴染めそうですね。

注文すべきは、他社の違約金が還元される「乗り換えキャッシュバックプレゼント」です。

最大16,500円までキャッシュバックされるため、1年未満の短期で乗り換えたとしてもフレシャスの違約金が満額還元されます。

見た目にこだわってサーバーを選びたい方やフレシャスを短期間で乗り換えた方におすすめです。

フレシャスの解約に関するよくある質問

フレシャスの解約に関する、以下の3つの質問にお答えします。

それぞれの内容を、詳しく確認していきましょう。

フレシャスの最低利用期間と解約金は?

フレシャスには、「サーバーレンタルプラン」と「サーバー購入プラン」の2つがあります。

サーバーレンタルプランの最低利用期間は2年間であり、1年未満は16,500円、1年以上2年未満は9,900円の解約金が設定されています。

一方、サーバー購入プランには最低利用期間がなく解約金もありません。

ただし、解約後はサーバーの残債を一括で払う必要あります。

男性
また、プランや利用期間の長さに関係なく、サーバーの回収を依頼すると回収手数料が請求されます。

フレシャスの解約方法は?

フレシャスの解約方法は、フリーダイヤル・Webからの問い合わせの2種類です。

また、具体的な解約手順は以下のとおりです。

サーバーには「解約から30日以内」という返却期限があり、それを過ぎると33,000円が請求されます。

解約を申し込む際は、返却期限内かつ水が飲みきれるタイミングを狙いましょう。

フレシャスを解約した後におすすめのウォーターサーバーは?

フレシャスを解約した後におすすめのウォーターサーバーは、以下の3つです。

値段を理由に解約された場合は料金が割安なアルピナウォーター、または定額で飲み放題のウォータースタンドがおすすめです。

水の注文ノルマや利用休止手数料を理由に解約された場合は、縛りがほとんどないアルピナウォーターを検討してみましょう。

1年未満の短期間でフレシャスを解約された場合は、プレミアムウォーターの「乗り換えキャッシュバックプレゼント」で違約金の満額還元が受けられます。

女性
フレシャスを解約した理由をもとに、ご自分にあうサーバーを選んでみてくださいね。

まとめ

フレシャスの解約方法には、フリーダイヤルとWebの問い合わせフォームの2つがあります。

Webの問い合わせフォームは返信がくるまで2~3日かかるので、お急ぎの場合はフリーダイヤルを利用しましょう。

また、解約の具体的な手順は以下のとおりです。

サーバーレンタルプランの場合は2年間の最低利用期間が設定されており、1年未満は16,500円、1年以上2年未満は9,900円の解約金がかかります。

一方、サーバー購入プランの場合は最低利用期間がなく解約金も発生しません。

ただし、解約後は残債の一括払いが必要です。

なお、レンタル・購入どちらのプランであっても、サーバーの回収には回収手数料がかかります。

「まだ最低利用期間を過ぎていない」「解約金を払いたくない」という場合は、水の配送停止や引っ越し手続き、水の管理の見直しで状況を改善できないかをまず確認してみましょう。

海の青さにも理由がある…大人も感動!「海の多彩さ」に気づくクレヨンが想像以上の奥深さだった

クレヨンの12色セットといえば、白・黄・黄緑・緑・水・青・赤・橙・うす橙・茶・灰・黒が一般的。それが色鉛筆の場合は、白色の代わりに紫色、灰色の代わりに桃色が入っていたりするのだが、それにしてもだいたいどのメーカーも同じような構成で、これらの色が“基本12色”なんて呼ばれ方をしているわけだ。

↑一般的なクレヨンといえば、こういった色構成だろう

 

美術教育界隈だと、「この12色が本当に子どもが絵を描くのに必要な基本色なのか?」みたいな議論もあるらしいんが、うーん、最低限のセットでそういう話をしてもあんまり意味はないんじゃないかしら。そもそも、混色できない画材を12色だけ使って自然を写生するなんてのが不可能なわけで。

 

ただ、だからといって「海だから水色か青色でガーッと塗っちゃえ!」が正しい、というわけでもないだろう。だって実際の海の色は複雑怪奇で、波頭の白から深海の黒まで無限のグラデーションがあったりするし。もっと言えば、黄色の海や赤い海なんてのも、地球上にはあったりするのだ。

 

“宇宙から見た海の色”を詰め合わせたクレヨン

そんな“海の色”を12色セットにしたのが、名前もそのままに「海のクレヨン」である。

 

で、この12色というのが、なんと人工衛星から見た地球上の海の色をピックアップした色。「えっ、こんな海の色ある?」と驚くような色もあるが、しかしすべて本当に、地球のどこかにある海の色なのだ。

スカパーJSAT
海のクレヨン
2200円(税別)

 

↑海の色ばかり12色! という尖りまくったカラーセット

 

このクレヨンは、CS/BS放送の「スカパー!」を展開する民間衛星通信会社スカパーJSATが、衛星画像を活用したプロジェクトのひとつとして、クラウドファンディングで立ち上げられたものだ。

 

すでにファンドは昨年中に成立しており、現在は一般販売もスタートしている。

 

↑ケースの内側には、色の元になった12枚の衛星写真が

 

↑実はパッケージの色は、素通しの穴を通して見えていた衛星写真のもの。すごくオシャレな演出だ

 

ユニークなのは、それぞれのクレヨンに“色名が書かれていない”というところ。というか、従来のクレヨンっぽく言えば、12本全部「うみ色」なんて表現になってしまうだろうし。

 

ではどうやって区分しているかというと、巻紙にある6~8桁×6~8桁の数字。実はこれが、クレヨンの色をピックアップした海の緯度/経度を表しているのだ。うーん、これは洒落ててカッコイイ。

 

↑しっとり感のあるナチュラルカラー揃いだ

 

例えば「17.31582 -87.53469」色は、カリブ海のベリーズ珊瑚礁で「グレート・ブルーホール」と呼ばれる、海にぽっかりあいた穴の色だ。珊瑚礁の一部が何らかの理由で陥没してできた穴だが、この穴の深いところには光が届かず酸素もない層がある。つまり生物が生息できないことで水が濁らず、濃い青色に見えるという仕組み。

 

クレヨンだけを見れば「へー、暗めの青だね」ぐらいで終わる話なんだけど、衛星画像を確認したら「えっ、海の中にこんな穴があるの?」という驚きがあって、さらに紐解けば、この青さにもちゃんと理由がある。「へー!」の連発で、正直、大人でもめちゃくちゃ興奮する面白さだ。

↑ブルーホールの濃いブルーは、生物が住めないことに由来する色

 

海っぽくないNo.1の赤い「46.13594 33.91955」色は、いま話題のウクライナにある、腐海と呼ばれる干潟の色である。ここは非常に浅いため、海水の循環が少ない。なので夏になると水温が上昇しやすく、藻が異常繁殖してβカロチン(ニンジンなどの赤さの素)を生成するので、海水がこんな赤い色になるらしい。へー!

 

ちなみにこの腐海に接するクリミア半島(先だってロシアに併合された、元ウクライナ領)は、ここで取れるピンク色の塩が名産品だ。

↑最大水深3.5mという激浅の腐海は、夏場の日差しで熱せられると腐敗したような匂いがするとか

 

他にも、「島の中央が水没して外縁部だけがぐるりと残ったキリバス・カントン島のエメラルドブルー」とか「鉱物が混じった水が流れ込んで化学変化を起こした台湾・陰陽海の黄色」といった、面白い海の色がいっぱい。

 

こうやって1本1本をGoogle Earthで見ていくだけでも、時間がすごい勢いで溶けていくし、QRコードから飛べる解説まで読み出すと、もうほんと止まらないのだ。

 

また、解説がまだ読めない子どもさんのためには、俳優の濱田岳さんによる音声ガイダンスがあるのも素晴らしい。

↑さすが海の色だけあって、何色か重ね塗りをするだけで、簡単に水の表現ができる

 

これは親子で「海の色ってなに色だろう?」みたいな話をしながら楽しむのもいいし、大人同士でも気の利いたプレゼントになりそう。正直なところ、お絵描き用としては色が偏りすぎてるから、画材としての実用性はほぼなさそうなんだけれども。

 

「海のクレヨン」は文房具総選挙2022で大賞受賞!
https://getnavi.jp/stationery/743952/

 

筆者・きだてたくによる商品レビューのバックナンバーはこちら

レグザ新製品が特価で買える!? モニター販売、5月26日20時スタート! 小岩井ことり出演ライブ配信も

TVS REGZAは、レグザ2022年新製品のモニター販売を、5月26日20時から行います。モニター販売の対象となるのは、タイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Lシリーズ」と、タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z875L/Z870Lシリーズ」。

 

モニター販売は5月31日23時59分まで、レグザオンラインストアで申し込むことができます。応募期間中であればいつでも応募を受け付けているので、万が一サーバーなどが混んでいて応募を完了できないなどの場合でも、時間をおいて再度応募可能です。

 

モデルごとの販売台数と入札価格などは、以下の表の通りです。

入札上限・最低価格は、この価格の中で価格の高いほうから優先的に手に入れられるという仕組み。GetNavi web調べでは、上限価格はどれも実売予想価格に設定されており、入札上限価格での入手になったとしても実売価格よりは上回らないと予想。入札結果によるところが大きいですが、特価で手に入れられるチャンスもあります。

 

製品は6月下旬以降順次発送。お届けのタイミングは製品の発売時期によって異なり、決まり次第、モニター販売の当せん者に、メールでお知らせします。

 

今回のモニター販売に合わせ、YouTubeのレグザチャンネルでは、10か月ぶりとなるライブ配信が行われます。同配信では、2021年10月からレグザチャンネルを牽引し、レグザブランド統括マネージャーとして長年レグザブランドの普及に携わってきた本村裕史さんと、GetNaviでもおなじみ、声優・小岩井ことりさんが登場。新製品の特徴を解説するほか、モニター販売のしくみや応募方法を丁寧に解説。視聴者からの様々な質問や意見にも、リアルタイムで回答します。

 

カタログやWebサイトなどを読んだだけではわからない……と、モニター販売への応募をためらう視聴者の皆さんを、全力でサポートします。配信日時は5月26日20時~21時。

 

レグザオンラインストア:https://store.regza.com/

レグザ チャンネル(YouTube):https://www.youtube.com/user/REGZAchannel

「二郎」と「二郎系」の違いとは? 取材拒否ラーメン店の凄みをラーメン好きクリエイターが激論

ラーメン好きミュージシャンとして有名なサニーデイ・サービスの田中貴さんが、2作目の著書として2021年12月27日に上梓した「ラーメン狂走曲」。ラーメンマニアの間からも絶賛の声が上がるなか、「一度ラーメン談義したいっす!」とラブコールを送ってきたのが“プロ営業師”“プロ飲み師”と称される高山洋平さんです。

 

高山さんは「ラーメン二郎」に1年で108回行ったことがあるほか、さまざまな店を食べ歩くラーメン好き。田中さんも「喜んで!」ということで対談が実現、その模様をお送りします。場所は同書にも載っている飯田橋の「びぜん亭」より。

 

田中 貴(左):サニーデイ・サービスのベーシストであり、バンドは現在ニューアルバムをレコーディング中。CSフジ「ラーメンWalkerTV2」のメインMCをはじめ、テレビ・ラジオ出演、ラーメン関連のコラム執筆も多数。TBS系「マツコの知らない世界」では「ご当地ラーメンの世界」を熱く紹介。

高山洋平(右):インターネット広告企業のアドウェイズに入社後、その子会社として2014年に株式会社おくりバントを創業。“プロ営業師”として多数の企業や大学にてセミナーの講師を務める。「ラーメン二郎」(特に目黒店)をこよなく愛し、高円寺「中洲屋台長浜ラーメン初代 健太」の常連でもある。

 

高山さんが「ラーメン狂走曲」に感銘を受けた点のひとつが、ほかのラーメン本にはない独自の観点で店主やラーメンが書かれていること。なかにはラーメンマニアですら驚く希少な情報もあり、「こりゃラーメン通のバイブルっす!」と高山さんは同書への愛を田中さんに語ります。

 

希少性のひとつが、かつて新宿御苑前にあった「佐高」の茂木佐高店主と田中さんとのツーショット。そんな話題から対談は始まりました。

 

実は饒舌で優しいという店主はけっこういる

高山:僕の飲み仲間に、ラーメンに超詳しい友人がいるんですけど、佐高さんの笑顔は超スゴいって言ってました。

 

↑左が茂木佐高店主。本書にも「ラーメンマニアは驚くであろう奇跡の笑顔ツーショット」と書いてあります(撮影/黒飛光樹:TK.c)

 

田中:そうそう。佐高さんはふだん寡黙だから、取材もNGなのかなって思ってたんです。でもあるとき食べに行ったら何かの記事がお店に貼ってあって。それで僕も聞いてみたらあっさりOK。しかも「昔から来ていただいてますね」って。

 

高山:営業中は寡黙で怖いけど、実はよくしゃべるし優しい店主さんってけっこういますよね。

 

田中:この本でいえば、大山の「Morris(モリス)」とか。

 

↑板橋区大山にある「Morris」の松田店主と。詳しくは動画「ラーメン狂走曲」にて

 

高山:「もー、最初っからこの笑顔見せてよー」ってやつですね。僕も、特に二郎(「ラーメン二郎」)好きだからいろんなとこに行くんですけど、例えば仙川店の大将の眼光が鋭いのは一生懸命なだけですから。

 

田中:二郎の店主さんはそのパターン多いですね。千住大橋駅前店の大将は僕飲み友だちですけど、普段はめちゃくちゃ気さくで面白い人ですし。

 

高山:「ラーメン狂走曲」は特に人にフォーカスしてるなっていう印象なんですけど、ラーメンの味はもちろん、そこにいる人も魅力だっていうことですよね。

 

田中:そうですね。僕が好きな店を振り返ってみると、ラーメンのウマさはもちろん重要なんですけど、そこの人がイチから作ってるってことも大切なんだろうなって思います。

 

高山:大事ですよね。だからセントラルキッチンでスープを作ってるチェーンよりも、店内で炊いている個人店がいいし、麺も自家製がいい。二郎と、ヘタな二郎インスパイアとの違いも、ひとつはそこにあると思います。

 

田中:高山さんがこの本を読んで、特に気になる店ってどこでした?

 

高山:行ったことのない店ですと、例えば「らーめんタンポポ」(荒川区新三河島)とか。修業もせず人気店の食べ歩きもしないで作り上げちゃった、天才的なラーメン。一刻も早く行きたいです。

 

田中:田平店主っすね、ゆるいけど個性の塊みたいな。3種の鶏皮をベースにした、独創的なこってりラーメンがあるかと思ったら、宍道湖(しんじこ)のシジミで作った「たんぽぽラーメン」があったり。

 

↑「らーめんタンポポ」のページ(本書P.64~65)

 

高山:「しじみくん」っていう、店主自らが描いたキャラクターの絵が飾られてるんですよね。気になってしょうがないっす!

 

都合のいいところだけパクる二郎系はダメ!

田中:高山さんはジロリアンでもあると思うんですけど、一番行くのってどこの二郎ですか?

 

高山:「ラーメン狂走曲」にも取り上げていただいた、メグジ(ラーメン二郎 目黒店)です! 108回行った年も6割はメグジで、いつもコラコラ(コラーゲンコラーゲン=コラーゲンマシマシ)でオーダーしてます。

 

↑「ラーメン二郎 目黒店」は、コロナ禍の営業自粛要請により特別に販売されたテイクアウトを紹介(本書P.80~81)

 

田中:6割! じゃあ若林さん(目黒店の若林克哉店主)とも親しいんですか?

 

高山:よくしていただいてますけど、恐れ多いです。僕にとって若林さんは大スターなので。でも以前メグジが25周年を迎えたタイミングで、お菓子を買って「おめでとうございます」って持っていったんです。

 

田中:目黒は1995年オープンだから、2020年ですか。

 

高山:そしたら、山田総帥(「ラーメン二郎 三田本店」の山田拓美店主)が喜寿祝いと生前葬やったときのグッズをお返しにいただけて。思わず嬉し泣きしちゃいましたね。

 

田中:常連ならではですね~。

 

高山:メグジも本店も高校生のときから通ってましたし、感無量でした。

 

田中:高山さんは、インスパイア系には行かれるんすか?

 

高山:それこそ、メグジの助手が2019年に開業した「らーめん玄」とかは行きますけど、基本的には本家の二郎ですね。本家だからこその味ってのもありますから。

 

田中:二郎なら醤油だったり、家系なら「吉村家」ならではの酒井製麺など食材の独自性もありますし、さらに本家や直系は、そこならではの心意気にグッときますよね。

 

↑「吉村家」直系の「ラーメン環2家 蒲田店」の「ラーメン」。「ラーメン狂走曲」にももちろん掲載されています

 

高山:大事ですよね。インスパイアするほうも、味をマネするだけじゃなくて、リスペクトや感謝の気持ちがなきゃいけないと思います。

 

田中:僕、二郎の心意気は価格にもあると思うんです。だって、目黒の「小ラーメン」は500円で、本店だって「ラーメン」600円でしょ。それなのに、セコいインスパイアは量が少ないのに平気で900円とか1000円とか。

 

高山:田中さんも「ラーメン狂走曲」で、「自分に都合のいいところだけパクッて、大事な心意気は真似しないとはどういう了見だ」って、ビシッと書かれてますよね。

 

田中:上っ面じゃダメなんです。でも、こういう話をしても「味がおいしければいいんじゃない?」っていうラヲタ(ラーメンオタク)もいるんですよ。

 

高山:ほんとですか? 僕のまわりのラヲタは、精神論も含めて語りますけどね。

 

田中:そう、でもそれ最近思うんです。もしかしたら高山さんも僕も、何かを創り出す側の人間だからかもしれないなって。

 

高山:と、言いますと?

 

田中:創り出すってことは、生みの苦しみを知ってるわけですよね。だから味を創り出すことの凄さもわかる。でも、そうじゃなければ凄さもわからないし、創り出すことへの敬意も生まれないと思うんです。

 

高山:パクりとかっていう部分では、ラーメン以外にも当てはまるかもしれませんね。影響は無意識のうちに受けるからいいんですけど、そこに敬意がないと悪用になってしまいかねませんし。

 

田中:そうそう。例えば音楽でも、新しいジャンルになるような凄い作品が生まれたとして、もちろんそれはいろんな影響を受けたうえで創り出されているんです。でも、その作風をマネした二番煎じのようなバンドや曲には魅力がないですし、オリジナルを超えることもないですから。

 

高山:ところで、田中さんはどこの二郎によく行くんですか?

 

田中:なんだかんだでよく行くのは、家から近くて遅くまでやってる歌舞伎町店(「ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店」)です。

 

高山:飲んだあとに食べられる二郎だ。イイですよねー。

 

田中:泥酔して二郎食べるなんて最高ですよ(笑)。量も少なめなので二郎好きからは下に見られがちかもしれませんが、全っ然! 直系だしちゃんとウマいですから。インスパイア店とは比べ物にならないですよ。色々あったんですけど、歴史も長くて、90年代後半にはありましたね。僕、リキッドルーム(ライブハウス)が歌舞伎町にあった頃から行ってましたし。

 

高山:おお~! あの頃のカブジ(「ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店」のこと)は、BGMがメタルかパンクしかかかってなかった記憶があります。

 

田中:営業時間長くて杯数も出るから、確かに他の二郎とは劣ってるところもあったけど、新代田店(「ラーメン二郎 環七新新代田店」)の辻本店主が店長になった頃から劇的に変化したんですよね。

 

高山:新代田店の辻本さん、ENGINEってバンドもやってますよね。CD買ったことがありますけど、店内に「CD買っても対応は変わりません」みたいに書いてあって(笑)、最高っす!

 

田中:あったあった。当時の辻本さん、朝は三田本店で麺を打ちに行って、夜は歌舞伎町店でも麺打って、みたいなことやってたから同じ麺を新宿で味わえたんですよ。

 

高山:そのあとの店員は、けっこう入れ替わってますよね。

 

田中:はい。僕は辻本さんのあとは、外国人の店員と仲良くやってましたね。通常ではやってもらえないカスタムもしてもらったり。あんまり行ったことないのに真似する人が出てくるから教えませんけど(笑)。

 

ラーメン界の奇才・「がんこ」家元のエピソード

高山:「ラーメン狂走曲」は、レジェンドのエピソードが載ってることも魅力ですけど、僕が気になったのは家元(「一条流がんこラーメン総本家」の一条安雪店主)とカラオケに行ったという話。あれはどういういきさつで?

 

田中:ネットやSNSが発達して、「一条流がんこラーメン総本家」もいまや大行列になっちゃったんですけど、いまの四谷三丁目に前身の「ふわふわ」が開業した2011年から数年間は、そこまで並ぶほどじゃなかったんです。

 

高山:そうだったんですね!

 

田中:もともと人気はありましたけど、行列といっても限定メニュー目当てにファンが押し寄せるとかで、一般の人が早朝から並ぶなんてことはなかったです。だから僕もよく通ってて、家元とふたりきりなんてこともありましたよ。

 

高山:それもあって取材を受けてくれたんですかね。

 

田中:「これが最後だな」みたいなことはおっしゃってましたけどね。でも、お店が混んでなかったから家元も元気で、よく飲み歩きもしてたんですよ。で、家元のお店にも「カラオケ大会やります」みたいに貼り紙がしてあって。

 

高山:なるほど! そりゃ行きますよね。

 

田中:はい。カラオケとか普段はまずやらないんですけど、家元と飲めるなら行きたいなと思いまして。

 

高山:田中さんを押しのけて1位になったおっちゃんもスゴいですね!

 

田中:まあ、僕は歌う人ではないんで(笑)。そんなこんなで、家元にはいろんな話を聞かせてもらいました。ラーメン屋になる前はマッサージ師をやってて、でも職場の人と話すのが面倒だからと2年くらい中国人のフリをしてたとか。そんなあるとき、家元が友人と居酒屋で楽しく飲んでたら偶然にも同僚が来ちゃったみたいで、「日本語しゃべってる!」って腰を抜かしたって言ってました。

 

高山:面白過ぎる! 昔から奇人だったんですね(笑)!

 

田中:ほかにも、若い頃はボディビルダーをやってたって言ってました。初めて聞いたときは、二つ返事で「そうなんですか」みたいな会話だったんですけど。そのあとお店に行ったら「前に話したボディビルの写真、出てきたんだよ」って。それを見たら、めちゃめちゃガチなのが出てきたんです。

 

↑田中さんがそのときに撮った、若かりし家元(「一条流がんこラーメン総本家」の一条安雪店主)のボディビル写真

 

高山:わっ、スゴ(笑)! でも確かにこれ、家元ですわ。ちなみに、こういう家元の伝説ってよく知られた話なんですか?

 

田中:どうですかね? がんこのファンやラヲタは知ってるでしょうけど。あとは2016年に出した1冊目(「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」)に、「一条流がんこラーメン総本家」の取材を通して家元のエピソードも詳しく書きました。

 

↑2016年に出版した「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」(学研プラス)

 

田中 貴は国際的な評価が高いラーメン映画に出演

高山:そろそろラーメン食べたくなってきました。

 

田中:いいですね、では注文しますよ!

 

高山:ありがとうございます! そういえば、田中さんは「びぜん亭」にもよく来るんですか?

 

田中:ここって飲めるのも魅力じゃないですか。で、あるとき来たら、知り合いの人が偶然いて、大将(「びぜん亭」の植田正基店主)とも仲がいいってことでよく来るようになったんです。

 

高山:「びぜん亭」はドキュメンタリー映画にもなって、田中さんも出演されてるんですよね?

 

田中:そうなんですよ。アメリカ人のジョン・ダッシュバックさんが監督の作品で、去年から世界中の映画祭に出品してます。

 

↑「COME BACK ANYTIME(邦題:またいらっしゃい)」の田中さん出演シーン。同作はソノマ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞するなど、国際的な評価も受けています

 

高山:必見ですね!

 

田中:ラーメンも来たし、いただきましょうか!

 

↑「びぜん亭」の「ちゃあしゅうそば」

 

高山:あ~染み渡る! ラーメンがウマくて雰囲気もよくて、お酒も飲めるって最高ですね。今日はたくさんお話も聞けて、めっちゃ楽しかったです。

 

田中:僕も楽しかったです。また語りましょう!

 

高山:ぜひお願いします! 僕、中野や高円寺でラーメン仲間とよく飲んでるのでお誘いさせてください!

 

田中:ぜひぜひ!

 

↑「びぜん亭」の植田正基店主(中央)とともに

 

【取材協力店】
びぜん亭
住所:東京都千代田区富士見1-7-10
営業時間:11:30〜21:00頃まで
定休日:土、日曜、祝日

 

↑田中さんの新刊「ラーメン狂走曲」(ワン・パブリッシング)

 

取材・文/中山秀明 撮影/我妻慶一

4つの突起が足裏を刺激! 「くるぶし・指の付け根・ふくらはぎ」にも使える“一石四鳥”の足ツボグッズ「ウッドリフレッシュ ウェーブ」レビュー

生活雑貨の専門店「ロフト」では、様々な「ツボ押しグッズ」も取り揃えています。どの商品も魅力的ですが、特にオススメしたいのがロフトオリジナル商品の「ウッドリフレッシュ ウェーブ」。“4つの突起”で足裏に心地良い刺激を与えてくれるため、足のマッサージをしたい人にうってつけですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
色鮮やかな花々が美しい… 粉末スープちょうど1杯分の「GardenFlower ポケトルスープ 160ml ケイタマルヤマ」レビュー

 

●心地良い刺激を得られる「ウッドリフレッシュ ウェーブ」(ロフト)

立ち仕事や運動などで足が疲れた時は、健康アイテムを活用してマッサージをおこないたいですよね。世の中には多くの“足ツボグッズ”が存在しますが、大半は“足の裏”に特化した商品ばかり…。できれば他の部分もケアしたいと思っていたところ、ロフトで「ウッドリフレッシュ ウェーブ」(660円/税込)というアイテムを見つけました。同商品は「足の裏」だけでなく、「くるぶし」「指の付け根」「ふくらはぎ」にも使えます。

 

それぞれ形状の異なる“突起”が至る所に備わっている同商品。全長は約16cmとコンパクトサイズなので、鞄に入れて持ち運ぶことも可能です。素材は「天然木」を使っており、手触りもグッド。重量感も一切なく、まるでペンを持っているかのような軽さを感じられます。

 

ではここで、同商品の使い心地をチェックしていきましょう。まずは「中央部」で“ふくらはぎ”をなぞってみたところ、なめらかな滑りで心地良い刺激を実感。また「先端部」を使った“くるぶし”のツボ押しでは、程よい刺激が奥まで届いてきました。

 

 

今度は「後ろの突起部」で“足の裏”を押してみることに。“足ツボ=痛い”という印象を持っていたものの、突起の先端が丸みを帯びているおかげで痛みは全くナシ。「前の突起部」で「指の付け根」をマッサージした際にも“気持ち良さ”の方が勝っていたため、これなら足ツボが苦手な人でも無理なく使えるのではないでしょうか。

 

実際に同商品を利用している人からは、「どの突起も先端が尖ってないから全然痛くない!」「持ち運びもしやすいし、1つのアイテムでいろいろな部位をマッサージできるから重宝してる」などのコメントが上がっています。

 

ウッド調でぬくもりを感じられる「ウッドリフレッシュ ウェーブ」で、気持ち良く足をケアしてみては?

 

【関連記事】
“手もみ感覚”にハマること間違いなし! 指圧&ヘッドスパの気持ちよさを得られる「ツボヘッド ストロング」レビュー

特徴、大きな窓。オーブン調理のライブ感が楽しい「エアーオーブントースター」発売

ウィナーズが展開する、「récolte(レコルト)」は、ノンフライ調理ができる「エアーオーブン機能」を備えた「エアーオーブントースター」を6月3日より発売します。実売予想価格は1万7600円(税込)。

↑レコルト「エアーオーブントースター」のカラバリは左からレッド、クリームホワイト、グレー。本体サイズは約幅21.5×奥行33.0×高さ29.5cm、質量約4.2kg。消費電力は1300W

 

ノンフライ調理をはじめ、4つのモードを搭載

「エアーオーブントースター」は、本体は幅約21.5cmでスペースの限られたキッチンにも置きやすいスリムな設計。「エアーオーブン」「トースト」 「オーブン」 「ウォーム」の4つのモードを搭載しています。「エアーオーブン」は、最高温度230℃の高温の熱風が油の代わりに食材を包み込むイメージ。食材が持っている油と水分で調理し、余計な油も落としてくれます。温度をセットすれば庫内の温度管理はお任せでOK。面倒な揚げ油の準備や後処理も不要です。

↑鶏肉に下味をつけてそのまま焼くだけで、皮目がパリパリで香ばしく焼きあがるとのこと

 

↑揚げ物は「エアーオーブン機能」で、余分な油を落としサクッと温め直すことが可能

 

「トースト」モードは、おいしい食パンを焼くことに特化したモード。庫内を効率よく加熱できる独自設計のM+N型ヒーター(上下ヒーター)を採用。マイコンによる温度制御で食パン自体の水分を生かして、外はサクッと、中はふんわりしたトーストが焼きあがります。

↑独自設計のM+N型ヒーター採用で効率よくトーストが焼けます

 

「オーブン」モードでは、庫内がコンパクトで設定温度まですぐに温まるため、予熱が不要なのが特徴。庫内の熱を逃がさず、しっかり閉じ込めるので、スピーディに調理できます。

 

出来上がった料理をすぐに出せないときに便利なのが「ウォーム」モード。設定範囲の温度にセットして保温すれば、出来たてあつあつのおいしさを逃がしません。

↑すぐに食べられないときは「ウォーム」モードが便利

 

このほか、調理中は庫内がランプで明るく照らされ、正面の大きな窓からは料理が出来上がっていくライブ感が楽しめるのも特徴。専用のレシピブックが付属し、それぞれのモードを活用したおしゃれなカフェ風レシピを多数掲載しています。1万円台の手ごろな価格で、アツアツの料理レパートリーを増やしたい方は、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

 

 

バイクにクルマに植物まで! バッドボーイズ・佐田正樹が語る「男のホビー道」がカッコ良すぎる!

元暴走族総長という経歴をもつお笑い芸人・バッドボーイズ佐田正樹が“総長系YouTube”と銘打ち、その知識を活かして旧車のバイクやクルマをカスタムしたりレストアしたり。ほかにもD.I.Y.に観葉植物にソフビフィギュアなど、佐田の趣味の世界にひたすらこだわり掘り下げるYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」。

 

本気でこだわり本気で楽しむ“男のホビー”の世界は共感を集め、2020年2月のチャンネル開設以来、チャンネル登録者数はどんどん上昇、5月現在でチャンネル登録者数80万人を超え、再生回数もコンスタントに50万回を超え、200万回超の回も珍しくない人気チャンネルとなっている。

 

そんな佐田の趣味とライフスタイルを一冊に収めた書籍が発売され、YouTube動画の勢いもそのままにベストセラーとなっている。その名も『佐田のホビー』(KADOKAWA刊)。

本書は多岐にわたる佐田の趣味、クルマ、バイク、D.I.Y.、ソフビ、プラモ、植物、ファッション、アート……それぞれのジャンルにどういう楽しさがあり、どういうこだわりがあるか、自らのコレクションや作業風景などの写真も満載に、うんちくも含め解説。見ているだけで、もともと好きな人はもちろん、深く知らないジャンルでも興味が惹きつけられる一冊だ。

 

さらに、ある意味「秘密基地」や「おもちゃ箱」のような自宅の公開や、佐田オリジナルのステッカーセットや愛車「ローレル」「ハイエース」を再現できる「愛車ペーパークラフト」が付録としてついてくるなど、読むだけでなく自分の手を動かして楽しむこともできる。

 

大人が本気で楽しむこだわりの世界について、佐田が自らの口で語ってくれた。

 

四季折々で楽しむ趣味を変える

多岐にわたる「佐田のホビー」の世界。優先度のようなものはあるのだろうか。

 

「どれを優先させるかというよりも、季節に合わせて楽しむ趣味が変化していくところがあります。気候がいいとツーリングしたくなりますし、植物に手を入れたりやメダカを育てたりすることが楽しくなったり。逆に寒くなってくると、今度は暖かい部屋の中でソフビを愛でたくなってきたり……。

どれが一番好き、優先させるというよりも、そういうふうに季節によって気分が変わっていくんです。梅雨に突入して雨の日が増えるこれからの時期は、D.I.Y.など、室内でものづくりをして楽しみたくなる期間になると思います」

 

元総長という経歴から、クルマやバイクが身近な存在であることはわかるが、そのほかの趣味も、もともと興味のあったものなのだろうか。

 

「その趣味を極めた人の話を聞いたり作業をする姿を見るのが大好きなんです。そういうところからハマっていくことはありますね。金魚に関しては、『デメキン』という自伝小説を書いたことがあるのですが(2009年、ワニブックス。漫画化や映画化もされたベストセラー)、『デメキン』の作者が金魚飼ってないのはおかしいだろうというところがはじまりです。

それで、いろんなお店を見に行くようになると、デメキンだけでも尾びれが短い『ショートテール』がいるんだとか、いろんな種類がいることがわかる。他の種類だって、こんな形のがいるんだ、こう進化してきたんだと勉強していって奥深さがわかるにつれて、どんどん好きになってハマっていきましたね。

僕はそういうふうに勉強することで魅力にとりつかれてハマっていくことが多いです。絵や写真、アートも好きです。どうやって描くんだろう、どうやって撮るんだろうと考える時間が好きですね」

 

それぞれの趣味の世界で頂点を極めた人へのリスペクトがある。

 

「学校の勉強も、どの教科が好きというよりも、惹きつけられる授業をしてくれる先生が好きでした。同じように、伝えるのがうまい人には惹きつけられます。そうなると吸収の仕方、興味の持ち方が全然違ってきます」

 

自身も“てっぺん”を目指したいという部分はあるのだろうか。

 

「てっぺん取るかどうかよりも、中途半端な好きはないですね。興味を持ったらなんでもルーツを知りたくなりますし、質問されたら答えられるようになりたくなります。すべてのジャンルにおいて、知識として把握してしゃべれるぐらいになりたいという思いがあるので、そのために日々勉強はしています」

 

ハマったジャンルの趣味にはとことんこだわり楽しみ抜く佐田だが、逆にこれまであまりハマれなかった趣味は、「釣りとゴルフ」だという。

 

「道具にこだわるなどもいいんですけどね(笑)。特にゴルフは、『こうやって打たないとダメだよ』とか、人格が変わったかのように上から教えてくる人もいたりして、それは僕は楽しめないかなと。あと、練習しないとうまくならないものなんだということがわかったということもあります。空いている時間を全部ゴルフに費やしたりする人も多いですよね。そうなると、単純に練習する時間がない、他の趣味を楽しむ時間がなくなってしまう。そういう理由もあります。

そして、クルマ好きな人がソフビも好きとは限りませんし、バイク友達にスノボ行こうよと言われても行かないですし。その人が興味ないものを好きになってもらおうとも思わない。それぞれの趣味ごとにそれを極めた仲間がいて、自然と増えていくような感じですね」

 

流行廃りは関係ない、元カノと同じで嫌いになることはない!

「SATAbuilder’s」や「佐田のホビー」を見ることで、バイクや金魚などに興味を持つ人も少なくない。では、世間が注目している、流行しているということで興味をもったりハマったりすることはあるのだろうか。

 

「ファッションもそうなのですが、あまり流行りのものにはいかないかな。すでに大勢の人に“こすられて”いるものには興味を持たない。結果的に流行っていたことはあっても、流行ってるからやってみようということは、ないです」

 

逆に、あまりにも世間で流行ってしまったことで冷めてしまうことはないのだろうか。

 

「そこはないと思います。流行ってきたら、自分の好きなものを共有できる人がこんなにたくさんいるんだと、うれしくなるほうだと思います」

 

新しい趣味ができることで、今まで好きだったものへの思いが褪せてしまうようなことはないのだろうかと聞くと、

 

「好きなものを嫌いになることはないですね。元カノのことを嫌いになったりしないのと同じです(笑)」

 

クルマやバイクへの車種等へのこだわりについては、「全体的なバランスで」と語る。

 

「オトナになったのかな。子どものころは、漫画とかで憧れていたバイクを買ったりしていました。そこから歳を重ねていろんなものを見て、いろんな経験をして、情報や知識が増えたことで、エンジンのここがいいなとか、またがってみたときにしっくりくるとか、自分に似合う『バランス』というものがわかるようになってきたと思います。

バイクでいうと、400CCぐらいのものが一番興味あります。あと、ヤマハXJ、“ペケジェイ”への思い入れは特別です。初めて買ったバイクなんです。当時でも60〜70万円ぐらいしたのかな。父に一部立て替えてもらって。免許取り消しになったときに手放しちゃったのですが、新しく買い戻しました」

 

佐田が惹きつけられる“旧車”の魅力とはどういったところにあるのだろうか。

 

「無骨というか、無駄がないというか、剥き出しの何にも守られていないようなところがたまらないですね。俺が守ってやる、みたいな気持ちになれます」

 

新しいものは古くして、古いものは新しくする

佐田がハマる趣味は、自らの手を動かすことでより楽しめるものが多い。それらの技能も知識とともに身についていったものなのだろうか。

 

「工作などの基礎は、子どものころに覚えた部分があります。実家の隣が大工さんで、子どものころからその作業を見るのが好きだったりしました。バイクのカスタムも、ショップでやっているところを見て覚えました。だいたいのことは、その道のプロがやっているところをじっと見て、そして実際にやってみることで覚えます。たいてい一回で覚えられますね。だってそれは好きだから。それでわからないところが出てきたら、何のためにそれをやるのか、理由やルールを聞いたりしていく感じですね」

 

佐田のこだわりは、D.I.Y.にも存分に発揮される。「エイジング」という、塗装や加工で長年使い込んだような風合いを出す技法で家具や車にオリジナリティを出す。

 

「綺麗なものが子どものころから嫌いなんですよ(笑)。新しいノートを買ったりしてもすぐ汚したくなってましたし、新品の家具も嫌い。

『キレイ』って言われるのが、なんか苦手で。なんでも自分色に染めたいんですよね。『エイジング』については、使い込まれている家具やクルマを見て、どうやって汚れたんだろうと考えたりするのも好きでしたし、キレイなものよりも汚れていることが味だと思えますし、それを考えながら手を動かすうちに極めて特技になっていったと思います」

 

ただし、エイジングにも「佐田的ルール」が、特にクルマやバイクには存在する。

 

「新しいクルマやバイクを汚す、エイジングして『なんでこんなに錆びてんの!?』というのはアリですが、古いものはダメです。たんに古いだけのクルマになってしまうじゃないですか(笑)。古いクルマ、バイクは、逆に『なんでこんなにピカピカで新しいんですか!?』となるように磨きまくります。新しいものは古くして、古いものは新しくする感じです」

 

頼りになる兄貴的存在に

多くのチャンネル登録者数と再生回数を誇るYouTubeは、自身にとって大きな存在となっていると語る。

 

「好きでもないものを好きになってもらうのは難しいですからね。こういうことが楽しいから俺は好きなんだよとわかりやすく伝えられるYouTubeという存在は大きいですね。コメントが直接できたりしますし、テレビに出たりするときよりもダイレクトに感想も伝わります。『佐田さんのYouTube見て植物育てるようになりました』とか『ソフビ買いました』とか『バイクの免許とりました』と言われるのは本当にうれしい。

あと、YouTubeによって、身近な存在、頼りになるお兄ちゃんみたいに感じてもらったりするようになってきているのか、『佐田さん、今度バイクをアレとコレどっち買おうか迷ってるんですが、どっちがいいですか?』と質問されたりもします。そういう相談もすべてのってあげたいのですが、性格上、全部にちゃんと答えたくなってしまうので(笑)。でもコメントは全部読んでます!」

 

バッドボーイズとしての活動やネタなどにも変化はあるのだろうか。

 

「バッドボーイズのネタに関しては、相方(清人)がつくっているので、僕のYouTubeへの反響や趣味の世界などが直接反映されることはないです。YouTubeもそうですが、そもそも僕、昔から個人でやる仕事は、仕事とは思っていません(笑)。職業は何ですか? と聞かれたら、胸をはって『お笑い芸人です』と答えます。芸人というのは、客前に立って話芸で笑いをとるもの。そこはずっと続けていきたいですね。芸人でい続けられてこその趣味だと、僕は思っています」

 

憧れの存在をたずねると、所ジョージ、木梨憲武、藤井フミヤ、ヒロミらの名をあげた。

 

「仕事を極めつつ、好きなことについても極めている先輩たち。いいなぁって子どものころから憧れてました。男の子なら誰だって憧れる生き方じゃないですか。それこそ好きなジャンルについて、みなさん本当に詳しい。僕の目指したい生き方です」

 

趣味をとことん極める佐田のとことん極めた一冊

趣味をとことん極める佐田正樹の世界が詰め込まれた本著「佐田のホビー」。

 

「タイトルの響きが大好き。デザインにはいろいろこだわらせていただいて、何パターンも無理言って出していただいて、選びぬきました。紙の質感もすごくいいので、ぜひ手にとってそれを実感してもらいたいです」

 

もちろん特典のペーパークラフトの出来ばえにもこだわり抜いた。

 

「実車を見てもらったりミニカーをお貸ししたりして、実車に近い感じをできる限り再現していただけるようお願いしました。すでに手に取っていただいた方が、好きな色で塗ったり、レース仕様バージョンで仕上げてくれたり、みなさんそれぞれの楽しみ方をしていただけているようなのがうれしいですね」

 

「佐田のホビー」を読むことで、新たにそれぞれの趣味の世界に興味を持つ読者もたくさん出てくるだろう。

 

「この本や僕のYouTubeによって、僕が進んで切り開いていくことから興味を持っていただけたらとてもうれしいですね。今はなんでもすぐ調べられる時代なので、極めた人が身近にいなくても、学ぶことができる。別に極めなくてもいいんです。興味を持って、自分なりに調べて学んで、自分なりに楽しんだもん勝ちなんだと、そういったことをこの本を読んで感じていただけたらいいですね」

 

趣味の世界で「弟子」的な存在が欲しいと考えることもある。

 

「僕の技術や考えを後世に伝えたいという意味で、弟子はほしいです。この本で、少しでも伝わるかもしれません。弟子の条件ですか? 本気で相通じるものがあること、あとは裏切ったり犯罪をしないこと!(笑)」

 

新たな買い物で、最近ワクワクする毎日だと、最後に教えてくれた。

 

「それをどうやってカスタムして遊んでいこうかなということを考えるのが楽しくて! YouTubeでも紹介していくと思いますが、これから夏に向けて、ハマっていくと思います。遊んでいきます!」

 

(文・太田サトル)

 

【書籍紹介】

佐田のホビー

著者:佐田正樹
刊行:KADOKAWA

趣味チャンネルが人気爆走中!芸人・バッドボーイズ佐田のライフ&愛用品を全部見せ。いい歳こいたオトナよ、共に遊び倒そう。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

通気性が高いうえ耐久性にも優れオールシーズン対応のルーフトップテント

昨今のアウトドアやキャンプ人気もあり、キャンピングカーが大人気。「東京オートサロン 2022」でも数多くの新型モデルが展示されていた。今回はスーリーのルーフトップテント「スーリー テプイ エクスプローラー クケナム 3」を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スーリー/Thule Tenpui Explorer Kukenam 3 ルーフトップテント

39万6000円(税込)

最大積載荷重75kg以上のクルマに取り付けることができるテント。すべての季節に対応する、紫外線とカビへの耐久性に優れた高品質素材を使用した。周囲のメッシュパネルにより十分な換気を行えるうえ、レインフライを取り外してすべてのパネルを開くことで、さらに通気性を向上できる。カラーはヘイズグレーとオリーブグリーンの2色が揃う。

 

↑収容可能人数は3名だが、2名で余裕ある使い方をするのが大人のキャンパー流。快適な6.5cm厚の高密度マットレスが付属するので、快適に寝ることができる

 

フットボール、ベースボール、マルチボーダー…、今季注目のTシャツはこれ!

もう白Tには飽きた!…って毎年言っている気もしますが、今年は白T以外にも目を向けてしまうほどにトレンドのトピックが豊富。下記はその一例です。「そろそろ夏の装いにバリエーションがほしい」なんて方はぜひとも参考に。



〈Better〉Heavy Weight Football T-shirt ¥11,880

 

“ベター”なフットボールT

アメカジのトレンドが続く今、夏の一枚として注目されているのがフットボールT。そんな中〈ベター〉が作ったのは、本来は真ん中に位置するナンバリングと、袖部分のラインを排除した極々シンプルな一枚。フットボールTの意匠といえば、肩周りのカップショルダー仕様だけなのでスポーティ感が薄く、着こなしの幅が広いです。もちろん素材や作りにおいてはより”ベター”を目指しているブランドだけあって良好。フットボールTにご興味のある方は選んでおいてまず間違いない一枚かと。ちなみにシックな印象のチャコールも展開あります。

詳細をチェック!
BetterのフットボールT


〈417 EDIFICE〉【CHAMPION / チャンピオン】別注 フットボール Tシャツ ¥5,390

 

ちょっぴりスポーティ

フットボールTをスポーティなアイテムとして楽しむなら、417エディフィス別注の〈チャンピオン〉にお任せあれ。ただし、ナンバリングはここでもお役御免。数字が入るだけで扱いが難しくなってしまいますからね。その分、袖のラインがスポーティ感を味わせてくれます。肩周りはいつものTシャツの仕様だから着やすい。下記リンク先では計5色のカラバリが確認できますよ。

詳細をチェック!
Champion×417EDIFICEのフットボールT


〈WALLA WALLA SPORT〉【WALLA WALLA SPORT】 3/4 BASEBALL TEE 2-TONE Navy ワラワラスポーツ ベースボール ¥5,390

 

アメリカンなベースボールT

フットボールTと並んでトレンディーなのがベースボールT。同じくアメカジの定番ですね。中でもアメリカンアスレチックを背景に持つカットソーブランドによる一枚は、ボックスシルエットやステッチの具合がTHE・アメリカといった感じ。それゆえ(?)、価格も良心的。となると、一番ベーシックなネイビーはまず押さえるとして、色違いのレッドも変化球的なホワイトも持っておいてよいと思うのです。ちなみにサイズ選びにはご注意を。大きめが吉です(参考)。

詳細をチェック!
WALLA WALLA SPORTのベースボールT(ネイビー)


〈JOURNAL STANDARD〉【HANG TEN/ハンテン×JOURNAL STANDARD】別注 ボーダー Tシャツ ¥6,380

 

横乗りマルチボーダーT

長らくトレンドとしてのボーダーは話題に上がっていませんでしが、今年こそは盛り上がりそう。特に90’sの匂い香るマルチボーダーが注目株です。〈ハンテン〉×〈ジャーナルスタンダード〉による一枚は、このためだけに作ったオリジナルの配色が魅力。マルチボーダーながら、コーディネートしやすいようしっかり調整されているのが伝わってきます。しかも、やや短めの着丈とワイドな身幅のシルエット。今すぐにでもスケートボードでプッシュしだしそうな、横乗りのカルチャーを感じさせる一枚。

詳細をチェック!
HANG TEN×JOURNAL STANDARDのボーダーT


ちなみにFACYアプリで買い物すると、初回に限り上記の商品も最大3,000円OFFで購入可能! 他の季節のアイテムに比べて単価が低いとはいえ、あれやこれやと買っていたらバカになりませんからね……。気になる方はぜひFACYで。送料も無料ですよ。

FACYをダウンロード

ピザ窯作りのスタンダードな作り方を大公開!/ピザ窯・パン窯の作り方web上講座・後編

ピザ窯・パン窯を作る前に“知っておきたいこと”を解説した記事はコチラ

 

「これがピザ窯作りのスタンダードな手順です」(K県Mさんの場合)

手作りによるピザ窯の製作は、難しいともいえるし、簡単だともいえる。なぜか。手順をしっかりと踏めばピザ窯は誰でも簡単にできる。これは間違いがない。

しかし、だからといって、そこで美味しいピザやパンが焼けるかというとその保証はない。

最終的には偶然も支配するという火加減や熱加減になるわけで、そのあたりがピザ窯の奥の深さに通じるということなのだろう。

ここで紹介したいのがK県在住のDIYer、Mさんのケース。二層式ピザ窯を作った彼の記録を中心に見ながら、基本的な手順を説明してみよう。

 

手順1 土台を作る

窯を支える土台作りが最初の手順。基本的には現場を掘り下げ、砕石や砂利を打ち、地盤を固めてから土台を積んでいく。土台を薪のストック場所として使いたい場合はブロックを周りに積み、空間を作っておくといいだろう。そうじゃない場合は、ブロック、コンクリート、石材、自然石などを積み、場合によっては土や砂、ガラなどを詰めて土台を作る。予定している窯のサイズよりも大きめに作りたい。窯の重量がハンパじゃないので、がっちり作ること。ブロック積みは鉄筋を入れるほうがベター。

 

手順2 火床(燃焼室)を作る

土台の上に火床を作る。ここは直接薪を燃やすところなので耐火性が要求されるので、耐火レンガや大谷石、前述のアサヒキャスターなどが使われる。まず、土台の上に頑丈な板(コンクリート平板や石材、頑丈な角材など)を載せ、その上に耐火性資材を載せて火床にするというケースが多い。

 

手順3 窯の壁積みを始める

いよいよ窯作りスタート。火床の両サイドと後に耐火レンガを積み始める。接着材は素人には手に負えない耐火モルタルではなく、アサヒキャスターを使うほうが安心。蓄熱性を高めたいならば、レンガをダブルに積んで壁を厚くすればいい。耐火レンガの外側がそれほど高温にならないので、通常のレンガを積んでいる例も多い。

05 耐火レンガを積んだ。内側にいくつかのレンガが飛び出しているのは、この上に後述の焼き床を載せるため。レンガの接着はアサヒキャスターで行なった

 

手順4 焼き床を作る

二層式(連続燃焼式)では、窯の中段に焼き床が必要になる。焼き床は耐火性が要求されるので、大谷石や耐火レンガ、アサヒキャスターなどを使用する。アサヒキャスターによる焼き床作りは、型に流し込んで固めて作るという方法がスタンダードだ。流し込んでから24時間後にはカチンカチンに固まっている。これを焼き床として中段に載せる。

 

手順5 窯の壁積みと天井、煙突を作る

耐火レンガやアサヒキャスターを使って、窯をドーム状、あるいはかまぼこ型にするときは「型」が必要だ。ドーム状にするときには、砂を山のように盛ってその上にアサヒキャスターを流すという手法もあるが、一般的なのはやはりベニヤ板などで型を作る方法。型に沿ってレンガを積み、並べていく。レンガをかまぼこ型に並べて積んでいくにはくさびをうまく挟んでいくのがポイントだ。なお、目地材はやはりアサヒキャスターがおすすめ。

 

手順6 窯口の扉を作る

窯口が大きすぎると温度が上がらなくなるので、レンガを加工し、アサヒキャスターをうまく使って、窯口を適当な広さまでふさぐ。扉は鉄製の立派なものじゃなくても実用上何の差し支えもない。燃えにくい堅木を窯口の形に加工し、ピザ窯使用時のみに窯口を塞いでもいい。多少焦げるが、これが嫌だという人は、内側に防火効果のあるケイカル板や石こうボードを張ってもいい。もし、鉄板の加工や溶接に挑戦したいという人がいれば、鉄製の扉を作ってもいい。

 

*掲載データは2010年6月時のものです。

リミックスでんきの評判はどう? 料金プランやメリット・注意点を徹底解説

リミックスでんきは、沖縄・島しょ部を除く全国で提供されている電力小売業者です。

男性
目的別に4つの料金プランがあるため、自分に合ったプランを見つけやすい点が魅力です。
リミックスでんきの料金プラン

 

今回はリミックスでんきの料金プランだけでなく、以下のポイントも解説しています。

女性
また、すでにリミックスでんきを契約中の人に向け、解約方法も解説していますよ。

この記事を読めば、自分がリミックスでんきを契約すべきかだけでなく、申し込み前に知っておきたいメリットや注意点もわかります!

4つの料金プランでお得に利用できる「リミックスでんき」
リミックスでんき

自分に合ったプランを見つけやすい!

  • 1年自動更新
  • いつ解約しても違約金は0円
  • 大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

2022年5月時点の情報です。

この記事でわかること

リミックスでんきとは

リミックスでんき

リミックスでんきは「東京証券取引所スタンダード市場」に上場している、安定した基盤を持つ小売電気事業者で、沖縄・島しょ部を除く全国で利用できます。

現在契約している地域電力会社(東京電力や関西電力など)と同じサービスを、4つの料金プランでお得に利用できる点が特徴です。

【リミックスでんき 概要】
提供会社 株式会社リミックスポイント
提供エリア 北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・
中国電力・四国電力・九州電力の提供エリア
※沖縄・島しょ部を除く
最低利用期間 1年自動更新
料金プラン ・電気代割引プラン
・使い得プラン
・仮想通貨付与プラン
・ecoエネプラン
セット割 なし
キャンペーン なし
支払い方法 ・口座振替
・口座振込
・クレジットカード
解約金 なし
特徴 ・地域電力会社から送電されるため、品質・安定性に問題はない
・1年自動更新だが、いつ解約しても違約金は0円
・【電気代割引プラン】地域電力会社と同じ品質・サービスを5%引きで利用できる
・【仮想通貨付与プラン】地域電力会社で支払っている5%分がビットコインで還元される
・【使い得プラン】基本料金0円で、電気を使った分だけ支払える
・【ecoエネプラン】再生可能エネルギーを利用できる
男性
地域電力会社(沖縄・島しょ部を除く全国)の料金とリミックスでんきの料金差を、もっともスタンダードな従量電灯プランで比較してみます。
【北海道電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 北海道電力
従量電灯B 30A 971円85銭 1,023円00銭
40A 1,295円80銭 1,364円00銭
50A 1,619円75銭 1,705円00銭
60A 1,943円70銭 2,046円00銭
従量電灯C 1kVA 323円95銭 341円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 北海道電力
従量電灯B・C ~120kWh 22円77銭 23円97銭
120~300kWh 28円74銭 30円26銭
300kWh~ 32円28銭 33円98銭
※価格はすべて税込
【東北電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 東北電力
従量電灯B 30A 940円50銭 990円00銭
40A 1,254円00銭 1,320円00銭
50A 1,567円50銭 1,650円00銭
60A 1,881円00銭 1,980円00銭
従量電灯C 1kVA 313円50銭 330円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 東北電力
従量電灯B・C ~120kWh 17円65銭 18円58銭
120~300kWh 24円06銭 25円33銭
300kWh~ 27円82銭 29円28銭
※価格はすべて税込
【東京電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 東京電力
従量電灯B 30A 815円10銭 858円00銭
40A 1,086円80銭 1,144円00銭
50A 1,358円50銭 1,430円00銭
60A 1,630円20銭 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 271円70銭 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 東京電力
従量電灯B・C ~120kWh 18円88銭 19円88銭
120~300kWh 25円15銭 26円48銭
300kWh~ 29円04銭 30円57銭
※価格はすべて税込
【中部電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 中部電力
従量電灯B 30A 815円10銭 858円00銭
40A 1,086円80銭 1,144円00銭
50A 1,358円50銭 1,430円00銭
60A 1,630円20銭 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 271円70銭 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 中部電力
従量電灯B・C ~120kWh 19円98銭 21円04銭
120~300kWh 24円23銭 25円51銭
300kWh~ 27円03銭 28円46銭
※価格はすべて税込
【北陸電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 北陸電力
従量電灯B 30A 689円70銭 726円00銭
40A 919円60銭 968円00銭
50A 1,149円50銭 1,210円00銭
60A 1,379円40銭 1,452円00銭
従量電灯C 1kVA 229円90銭 242円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 北陸電力
従量電灯B・C ~120kWh 16円94銭 17円84銭
120~300kWh 20円64銭 21円73銭
300kWh~ 22円26銭 23円44銭
※価格はすべて税込
【関西電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 関西電力
従量電灯A 30A 323円95銭
(最低料金)
341円01銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 376円20銭 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 関西電力
従量電灯A ~120kWh 19円29銭 20円31銭
120~300kWh 24円42銭 25円71銭
300kWh~ 27円26銭 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円01銭 17円91銭
120~300kWh 20円06銭 21円12銭
300kWh~ 22円44銭 23円63銭
※価格はすべて税込
【中国電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 中国電力
従量電灯A 30A 320円02銭
(最低料金)
336円87銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 386円65銭 407円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 中国電力
従量電灯A ~120kWh 19円72銭 20円76銭
120~300kWh 26円06銭 27円44銭
300kWh~ 28円08銭 29円56銭
従量電灯B ~120kWh 17円16銭 18円07銭
120~300kWh 22円95銭 24円16銭
300kWh~ 24円72銭 26円03銭
※価格はすべて税込
【四国電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 四国電力
従量電灯A 30A 390円83銭
(最低料金)
411円40銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 355円30銭 374円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 四国電力
従量電灯A ~120kWh 19円35銭 20円37銭
120~300kWh 25円64銭 26円99銭
300kWh~ 28円97銭 30円50銭
従量電灯B ~120kWh 16円37銭 16円97銭
120~300kWh 21円14銭 22円50銭
300kWh~ 24円48銭 25円42銭
※価格はすべて税込
【九州電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 九州電力
従量電灯B 30A 846円45銭 891円00銭
40A 1,128円60銭 1,188円00銭
50A 1,410円75銭 1,485円00銭
60A 1,692円90銭 1,782円00銭
従量電灯C 1kVA 282円15銭 297円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 九州電力
従量電灯B・C ~120kWh 16円58銭 17円46銭
120~300kWh 21円90銭 23円06銭
300kWh~ 24円75銭 26円06銭
※価格はすべて税込

リミックスでんきの「電気代金割引プラン」は基本料金・従量料金ともに5%割引されるため、どのエリアも地域電力会社の料金より安くなっていますね。

女性
リミックスでんきには電気代金割引プランのほかに、全体料金の5%をビットコインに還元できる「仮想通貨付与プラン」や、基本料金0円で使った分だけ支払える「使い得プラン」があります。

現在地域の電力会社で契約している人は、リミックスでんきに乗り換えると料金をお得にできる可能性が高くなりますので、電気料金の高さに悩んでいる人は乗り換えを検討してみましょう。

リミックスでんきの料金プラン

リミックスでんきの料金プランは、以下の4種類です。

それぞれどのようなプランなのか、ひとつずつ解説していきましょう。

電気代割引プラン

電気代割引プランは、地域電力会社の基本料金と従量料金がどちらも5%オフになる料金プランです。

そのため、地域電力会社をもっと安く利用したい家庭に向いています。

地域電力会社との差額を、東京電力・関西電力を例に確認してみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B 30A 858円00銭 815円10銭 42円9銭
40A 1,144円00銭 1,086円80銭 57円2銭
50A 1,430円00銭 1,358円50銭 71円5銭
60A 1,716円00銭 1,630円20銭 85円8銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭 271円70銭 14円3銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 18円88銭 1円
120~300kWh 26円48銭 25円15銭 1円33銭
300kWh~ 30円57銭 29円04銭 1円53銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
323円95銭
(最低料金)
17円06銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭 376円20銭 19円8銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 19円29銭 1円02銭
120~300kWh 25円71銭 24円42銭 1円29銭
300kWh~ 28円70銭 27円26銭 1円44銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭 17円01銭 9銭
120~300kWh 21円12銭 20円06銭 1円06銭
300kWh~ 23円63銭 22円44銭 1円19銭
※価格はすべて税込

このように比較すると、リミックスでんきの電気代割引プランは、大手電力会社より基本料金が最大約85円、従量料金が最大約1円53銭安くなっていますね。

男性
電気代割引プランは、電気消費量が多い人も少ない人も確実に電気代を安くできるため、「とにかく現在の電気料金を安くしたい!」という人におすすめです。

使い得プラン

使い得プランは基本料金が0円で、使った電気量だけ従量料金が加算されるプランです。

従量料金は定額ですので、現在40A~60Aで契約しており、電気使用量が多い家族に向いています。

地域電力会社との差額を、東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力(従量電灯B)とリミックスでんき(使い得プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B 30A 858円00銭 0円 -858円00銭
40A 1,144円00銭 -1,144円00銭
50A 1,430円00銭 -1,430円00銭
60A 1,716円00銭 -1,716円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 26円3銭 +6円42銭
120~300kWh 26円48銭 +18銭
300kWh~ 30円57銭 -4円27銭
※価格はすべて税込

年間の電気使用量を5,280kWhと仮定した場合、東京電力とリミックスでんきの料金は、次のとおりです。

  • 東京電力:約151,000円
  • リミックスでんき(使い得プラン):約139,000円

 

女性
電気代が年間約12,000円安くなりますね!
【関西電力(従量電灯A)とリミックスでんき(使い得プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A 30A~60A 341円01銭
(最低料金)
0円 -341円01銭
(最低料金)
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 22円3銭 +1円99銭
120~300kWh 25円71銭 -3円41銭
300kWh~ 28円70銭 -6円4銭
※価格はすべて税込

年間の電気使用量を5,280kWhと仮定した場合、関西電力とリミックスでんきの料金は、次のとおりです。

  • 関西電力:約133,432円
  • リミックスでんき(使い得プラン):約117,744円

 

男性
電気代が年間約15,688円安くなりますね!

使い得プランは、電気使用量が多くなればなるほど従量料金が安くなりますので、1日中電気を使う家庭におすすめです。

仮想通貨(ビットコイン)付与プラン

仮想通貨付与プランは、電気代の5%相当をビットコインが還元される料金プランです。

そのため、ビットコインを運用している人や、これから仮想通貨を始めたい人に向いています。

女性
ただしビットコインを受け取るためには、あらかじめ「株式会社ビットポイントジャパン」で仮想通貨取引口座(BPJ取引口座)の開設が必要です。

それでは、地域電力との差を東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(仮想通貨付与プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B 30A 858円00銭 同一料金

※基本料金5%分のビットコインを付与

40A 1,144円00銭
50A 1,430円00銭
60A 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 同一料金

※従量料金5%分のビットコインを付与

120~300kWh 26円48銭
300kWh~ 30円57銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
同一料金

※基本料金5%分のビットコインを付与

40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 同一料金

※従量料金5%分のビットコインを付与

120~300kWh 25円71銭
300kWh~ 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭
120~300kWh 21円12銭
300kWh~ 23円63銭
※価格はすべて税込

仮想通貨付与プランを契約すると、【基本料金(または最低料金)×5% + 従量料金×5%】の計算式にもとづき、1pt=1円で使える「リミックスでんきポイント」が付与されます。

リミックスでんきポイントは仮想通貨のみに変換できるポイントです。

男性
換算レート確定日に保有している有効ポイントが、以下のスケジュールで年2回、ビットコインとして仮想通貨口座へ自動的に付与されます。
【仮想通貨(ビットコイン)送付スケジュール】
電気使用期間 換算レート確定日 仮想通貨付与月
5月~10月 11月BPJ最終営業日 12月
11月~4月 5月BPJ最終営業日 6月

リミックスでんきへの乗り換えで浮いた電気代を運用にまわしたい人は、仮想通貨付与プランでビットコインを始めてみてはいかがでしょうか。

ecoエネプラン

ecoエネプランは、CO2排出量の削減を重視したい家庭におすすめの料金プランです。

基本料金・従量料金ともに地域電力会社と同じですが、「非化石証書」を電気供給に付与してもらえるため、使用する電気は実質的に再生エネルギー100%です。

料金の仕組みを、東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(仮想通貨付与プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B 30A 858円00銭 同一料金

※非化石証書を付与

40A 1,144円00銭
50A 1,430円00銭
60A 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 同一料金

※非化石証書を付与

120~300kWh 26円48銭
300kWh~ 30円57銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
同一料金

※非化石証書を付与

40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 同一料金

※非化石証書を付与

120~300kWh 25円71銭
300kWh~ 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭
120~300kWh 21円12銭
300kWh~ 23円63銭
※価格はすべて税込
女性
非化石証書は、非化石電源比率を2030年度までに44%にする「高度化法」の履行に利用されます。

実際に使用する電気は地域電力と変わりませんが、電気を使った分だけ実質的にCO2排出量を少なくできますので、地球にやさしい電気を使いたい人におすすめです。

リミックスでんきの4つのメリット・良い評判

アイコン

リミックスでんきには、以下5つのメリットがあります。

ユーザーのツイートを紹介しつつ、各メリットを解説していきましょう。

自分に合ったプランを見つけやすい

リミックスでんきの料金プランは目的別に4種類あるため、自分に合ったプランを見つけやすいというメリットがあります。

【リミックスでんきの料金プラン】
料金プラン おすすめの人
電気代割引プラン ・地域電力会社をもっと安く利用したい人
・現在の契約内容を変えたくないが、料金は安くしたい人
使い得プラン ・現在40A~60Aで契約している人
・電気使用量が多い人
・1日中電気を使用している人
仮想通貨付与プラン ・ビットコインを運用している人
・これからビットコインを運用したいと考えている人
ecoエネプラン ・CO2排出量を削減したい人

電気をリミックスでんきにしてみました☺割引きプランではなくて仮想通貨付与プランで💡

割引きしてもらってもその分使っちゃって恩恵は感じづらいけど仮想通貨が貰えるなら貯蓄(へそくり?笑)にもなりますもんね👍

#リミックスポイント#リミックスでんき

— だしまき@39 (@FfYamada) November 24, 2021

この方は仮想通貨付与プランを選択しているため毎月、基本料金と従量料金の各5%分がビットコインとして還元されます。

電気代割引プランも同じように5%割引されるプランですが、ツイートにあるとおり割引された額を着実に貯蓄へまわしたい人は、仮想通貨付与プランがおすすめです。

ドコモでんきでシュミレーションしたんだけど、リミックスでんきって安いんだな💦
ゴールドカードのポイント還元差し引いてもリミックス電気の方が安かった🙏
我が家はこのままリミックスでんきさんにお世話になります👍(高くてもそのつもりだったけどw)

— chan (@jaga7) March 4, 2022

ドコモでんきは「ドコモでんきGreen」を選択し、dカードGOLDで料金を支払うと最大10%分がdポイントで還元されます。

男性
ただし、こちらのプランは地域電力会社の基本料金に500円プラスされる点が難点です。

ドコモでんきには地域電力会社と同じ料金で利用できる「ドコモでんきBasic」もありますが、こららはドコモスマホで対象プランを契約している場合に限り、最大3%分のdポイントが還元されます。

この点を考えると、リミックスでんきは「電気代割引プラン」を契約するだけで地域電力会社の料金から毎月5%が割引されるため、料金の安さを重視するならリミックスでんきがおすすめです!

大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

リミックスでんきは大手電力会社と同じサービスを毎月5%引きで利用できたり、電気消費量が多いほど従量料金が安くなったりします。

そのため、電気消費量が多くない人は「電気代割引プラン」、世帯人数が多い・在宅ワークなどで電力を大量に使用する人は「使い得プラン」を選ぶと、大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高くなりますよ。

エルピオでんきサービス停止を受けて電力会社の見直した。コンサルしてもらった結果、リミックスでんきの使い得プランが基本料無料で一律26.30円。月に300kWh以上なら断然お得と判明。縛りも解約金もないとの事で即決。仮想通貨割りプランなら5%分のビットコインが付与されるとか。30Aから契約可。

— shiu56 (@horishiu56) March 29, 2022

この方は、現在の利用状況から「使い得プラン」を選んだようですね。

使い得プランは、基本料金が0円になるだけでなく、月の電気消費が300kWh以上なら確実に大手電力会社より料金を安くできるプランです。

女性
地域によっては120kWh以上でも大手電力会社より料金が安くなるケースがありますので、電気の消費量が多い人は「使い得プラン」への乗り換えがおすすめです。

解約時に手数料がかからない

リミックスでんきは全プラン1年自動更新ですが、いつ解約しても違約金はかかりません。

そのため、いつでも好きなタイミングで他社へ乗り換えられます。

#footrico

契約期間は一年間ですがいつ解約しても違約金無しなのも嬉しいですね!#リミックスでんき pic.twitter.com/sfMpVniG8O

— かおり🇫🇷 (@kaori_marino) July 19, 2021

こちらの方もツイートされていますが、解約時に違約金がかからない点は、リミックスでんきの大きなメリットといえます。

リミックスでんきのように電気を販売しているENEOSでんきを例に見ると、プランによっては1,100円の解約金がかかるため、いつでも無料解約できるリミックスでんきは利用しやすいですね。

マイページ機能が便利

リミックスでんきのマイページでは、使用状況を確認できるだけでなく、請求書関連書類をダウンロードできたり、引っ越し手続きや契約変更、問い合わせをおこなったりできます。

ポイントタウン経由でのりかえた
リミックス電気。
わからないことがあって、問い合わせメールをしたんだけど、早い!丁寧!
めちゃ良いよ☺
電気代も高くなさそうだし☺
困った時に対応が早くて丁寧なの最高。

— ブルゾン (@BuruzonBBA) January 12, 2022

リミックスでんきは困ったとき、マイページの「お問い合わせ」から質問できます。

ツイートを見るとレスポンスも早く丁寧とありますので、困ったとき簡単に質問でき、なおかつ素早い対応をしてくれるリミックスでんきなら、いざというときも安心ですね。

リミックスでんきの3つの注意点・悪い評判

リミックスでんきには、以下3つの注意点もあります。

ここでもユーザーのツイートを紹介しつつ、それぞれ確認していきましょう。

20Aは契約できない

リミックスでんきはアンペア数が30A以上となっているため、現在地域電力会社で20A以下を契約している人は、アンペア数を変更しないとリミックスでんきを契約できません。

男性
契約する場合は、アンペア数が30A以上になっていることを確認してください。

諸事情で家の楽天でんきを家の守したく、リミックス電気をアパート共用にしようと思ったら20Aがなくて出来ませんでした(´;ω;`)ブワッ

ミツウロコさまさまです🙏

— でふ@難聴OL兼いろいろ? (@bo678_n) January 27, 2021

こちらの方は、お住いのアパートのアンペア数が20Aだったため、リミックス電気を契約できなかったとツイートされています。

この場合、アパートのアンペア数を変更してもらうか、20A以下でも契約できる電気サービスを探しましょう。

オール電化に対応したプランがない

リミックスでんきの料金プランには、オール電化に対応したプランがありません。

そのため、自宅がエコキュートなどのオール電化になっている人は、リミックスでんきを契約すると、今より料金が高くなる可能性があります。

どのくらい料金差が出るのか、東京電力のオール電化プラン「スマートライフプランS」と、リミックスでんきの「使い得プラン(東京電力)」で料金を比較してみましょう。

【スマートライフプランSと使い得プラン(東京電力)の比較】
基本料金
東京電力 リミックスでんき 差額
286.0円/10A 0円 286円
従量料金
東京電力 リミックスでんき 差額
午前6時~翌午前1時:25円80銭 26円30銭 +50銭
午前1時~午前6時:17円78銭 +8円52銭
※価格はすべて税込

比較表を見ると、基本料金はリミックスでんきのほうが0円とお得です。

しかし、従量料金は東京電力のスマートライフプランSのほうが安いため、乗り換えると1kWhあたり最大8円52銭も高くなってしまいます。

女性
他社でオール電化プランを契約している人は、そのままオール電化プランを継続利用することをおすすめします。

ネットやガスとのセット割引がない

リミックスでんきには、ネットやガスとセット契約した際の割引がありません。

ただし、リミックスでんきは電気単体契約でも地域電力会社より料金が安いため、セット割がなくてもお得に利用できます。

また、ネットやガスのセット割がないということは、ネットやガスを自由に選択できることに繋がるため、メリットとして捉えることも可能ですね。

リミックスでんきの申し込み手順

リミックスでんきは、2022年4月7日より新規申し込みを停止しています。

ただし、安定供給が見込めるようになれば再び受付けを開始しますので、下記手順で申し込んでください。

1.事前準備をする

リミックスでんきを申し込む際は、スムーズに手続きが進むよう、以下のものを事前に準備しておきましょう。

  • メールアドレス
  • 現在契約中の電力会社で発行された検針票、または電気使用量がわかるもの(乗り換えユーザーのみ)
  • クレジットカード番号や口座番号

 

2.公式サイトにアクセスし、申し込みボタンをタップする

リミックスでんきは、Webからの申し込みに限られています。

そのため、申し込む際は公式サイト上にある「お申し込み」または「リミックスでんき 今すぐお申し込みはこちら」をタップしてください。

3.契約タイプを選択し、メールアドレスを登録する

他社電力会社から乗り換える場合は「他社電力会社から切り替えの方はこちら」を、新規で申し込む場合は「引っ越しなどの新規お申し込みの方はこちら」をタップしましょう。

次の画面でメールアドレスの登録画面が表示されますので、連絡の取れるメールアドレスを入力し、送信してください。

4.本登録をおこなう

メールアドレスを登録すると、リミックスでんきから仮登録完了メールが届きますので、メール内に記載されているURLから本登録ページにアクセスしましょう。

個人情報や契約プラン、検針票の情報を入力する欄などが出てきますので、すべて入力し、申し込みを完了させてください。

申し込み完了後、20営業日をあけた最初の検針日からリミックスでんきが利用可能です。

他社から乗り換える場合、解約手続きはすべてリミックスでんきがおこなってくれますので、ユーザー側での手続きは不要です。

リミックスでんきの解約方法

リミックスでんきを解約したい場合は、契約時の書面を確認し、担当者に連絡を入れましょう。

ただし、他社に乗り換えたい場合は乗り換え先の電力会社がリミックスでんきの解約手続きをおこなってくれます。

男性
ユーザーが手続きをおこなう必要はありません。

リミックスでんきに関するよくある質問

最後に、多くの人が気になる質問を、以下3つピックアップして回答していきます。

リミックスでんきの料金プランは?

リミックスでんきの料金プランは、目的別に以下4種類から選択できます。

リミックスでんきの料金プラン

各料金の詳細は、『リミックスでんきの料金プラン』で解説していますので、あわせてご覧ください。

リミックスでんきのメリット・良い評判は?

リミックスでんきには、以下のメリットがあります。

メリットの詳細は、『リミックスでんきの4つのメリット・良い評判』でユーザーのツイートと共に解説していますので、参考にしてください。

リミックスでんきの注意点・悪い評判は?

リミックスでんきには、以下の注意点があります。

注意点の詳細は、『リミックスでんきの3つの注意点・悪い評判』でユーザーのツイートと共に解説していますので、ご覧ください。

まとめ

リミックスでんきは、沖縄・島しょ部を除く全国で利用できる小売電気事業者です。

地域電力会社と同じサービスを5%割引で利用できたり、利用料の5%分をビットコインで還元してもらえたりするため、地域電力会社を契約している人は、乗り換えると料金が安くなる可能性が高くなります。

リミックスでんきには以下のメリットと注意点があります。

電気料金の高さに悩んでいる人や、もっとお得に電気を使いたい人は、本記事を参考に、リミックスでんきの利用を検討してみてください。

4つの料金プランでお得に利用できる「リミックスでんき」
リミックスでんき

自分に合ったプランを見つけやすい!

  • 1年自動更新
  • いつ解約しても違約金は0円
  • 大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

サムスンより先に最新チップ搭載? モトローラが折りたたみスマホ「Razr 3」への搭載を示唆

米モトローラが開発中と噂される、次期折りたたみスマートフォン「Razr 3(仮)」。今年中にリリースと予想されているなか、同社の幹部が最新チップの「Snapdragon 8+ Gen 1」を採用すると思しき画像を中国SNSに投稿しました。

Motorola/Weibo

 

モトローラは2019年に初代折りたたみスマホ「Razr 2019」を発売。さらに2020年には後継モデル「Razr 5G」をリリースしていますが、いずれのモデルもSnapdragon 700番台のミッドレンジを採用していました。

 

そんななか、モトローラのゼネラルマネージャーShen Jin氏は中国のSNSサイトWeiboに、新たな画像を投稿しています。それは「Snapdragon 8+ Gen 1」のロゴが浮かび上がり、下にはV字型に開かれた何かのデバイスがうっすらと見えるもの。モトローラの折りたたみスマホといえばRazrであり、うわさのRazr 3に次世代プロセッサの搭載が予告された、と推測されているしだいです。

 

Snapdragon 8+ Gen 1は、台湾TSMCの4nmプロセスにより製造され、前モデルSnapdragon 8 Gen 1よりもCPUとGPUともに10%高速となり、電力効率も最大30%改善していると謳われています。

 

先日も実機とされる画像がインドメディアの91mobilesにより公開されており、ベゼルは薄くなってGalaxy Z Flip 3のような正方形に近づき、背面カメラはシングルからデュアルに強化されていることがうかがえました。

91mobiles

これまでの情報を総合すると、画面は前モデルと同じくFHD+解像度、背面カメラは1300万画素+5000万画素、前面カメラは3200万画素でRAM容量は8GB/12GB、内蔵ストレージは256GB/512GBとなるようです。

 

有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)のEvan Blass氏は、Razr 3が中国で7月下旬~8月上旬に発売され、グローバル版は後日に登場すると予想していました。競合するサムスンの次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold 4」や「Galaxy Z Flip 4」(どちらも仮称)は9月に発売との予想もありますが、モトローラが先に最新チップを搭載するとすれば、注目度も高くなりそうです。

 

Source:Weibo
via:PhoneArena

Apple Watchを落としただけなのに? ディズニー・ワールドでなくした女性、クレカ500万円分を不正使用されたと主張

米ウォルト・ディズニー・ワールドでApple Watchを落としてしまった女性が、それが原因で4万ドル(約500万円)が不正利用されたと主張しています。

 

その女性は先月、ディズニーパーク「エプコット」のシー・ウィズ・ニモ&フレンズ(貝型の乗り物でニモを探しに行くアトラクション)に乗車中、女性はエルメス版のApple Watchをなくしてしまったそうです。これ自体が約1300ドル(日本では約14万円)の価値があり、通常モデルよりもはるかに高価です。

 

Apple Watchは下の通路に落ちてしまい、その時は見える範囲だが手の届かないところにあったとのこと。彼女の夫は取り戻そうと乗り物から飛び降りましたが、キャストは安全規則違反だと押しとどめた上で、ディズニーが彼らのホテルに返すと保証したそうです。

 

そのApple Watchには複数のクレジットカードが登録され、限度額が無制限のアメリカン・エキスプレスも含まれていたとのことです。ホテルに戻ったとき、女性はキャストからApple Watchを回収してないと言われたものの、後に不正使用されているとの警告を受けており、誰かがそれを持って行ったと主張しているしだいです。

 

その日のうちに約4万ドルもの不正請求があったとのことですが、女性がApple Payでクレジットカードをすぐ停止したのか、いつ停止したかの時系列は分かっていません。

 

これらは保安官が女性から聞き取り調査をしたことであり、厳密に検証された客観的な事実とは限りません。

 

米9to5Macのライターは「エプコット」のあるアトラクションで働いていたそうですが、お客がApple Watchなどを紛失した場合、とりあえず放置しておき、その日の終わりに回収するそうです。安全管理が行き届き、部外者の侵入を許しそうもないディズニーの施設で、誰かが取っていくとは少し考えにくいとも思われます。

 

また、泥棒はどうやってApple Payにアクセスできたのか。Apple Watchに推測しやすいパスコードを設定していた可能性もありますが、様々な謎が解き明かされることを祈りたいところです。

 

Source:WDW News Today
via:9to5Mac

大不評でボツにされた「アグリー・ソニック」、ディズニー映画で奇跡の復活!

実写映画『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の予告トレーラーが初公開されたとき、ソニックのデザインが人間味あふれすぎてコレジャナイとの声が殺到し、ジェフ・ハラー監督は変更を約束することに。実際に造形が変えられたソニックは大好評で、映画の大ヒットにも繋がりました。

Disney

 

その通称「アグリー・ソニック(Ugly Sonic)」、つまり不細工ソニックが、なんとDisney+で配信中の映画『チップとデールの大作戦 レスキュー・レンジャーズ』で奇跡の復活を果たしています。

 

この映画はいたずら好きなシマリス、チップとデールが主演したアクションアドベンチャー・コメディ。2人(2匹)はアニメキャラクターと人間が共存する現代のロサンゼルスに住んでおり、大成功を収めたテレビシリーズの打ち切りから数十年後……と、昔のアニメが「現実にあったこと」とされ、実写とCGが融合した『ロジャー・ラビット』(1988年公開)の現代版的な映像です。

 

この映画で、アグリー・ソニックは最初の9分50秒あたりで登場。人間のような目や歯並びはそのまま、お腹も少しふくよかとなって薄汚れた印象もあり、米Kotakuは「パパの身体をしている(中年太り)」と表現しています。

 

いきなり「前はこの人間の歯をちょっと見せただけで大炎上だったけどな」と自虐ギャグを飛ばしつつ、半笑いするティーンエイジャーにサインをするソニック。チップ達に「アグリー・ソニック!」と呼ばれても笑顔で応えており、FBIと同行するリアリティー番組「アグリー・ソニックと醜い(アグリー)犯罪」に出演が決まってツキが回ってきたと大喜び。

 

さらに「君がテレビ番組に?」というチップ達の目線は、人間のような歯に釘付け……。ちょっと日本のアニメや映画では考えられないノリです。

 

もともとアグリー・ソニックはネットミーム(流行り言葉)でしたが、ディズニー映画のフィルムに焼き付けられたことで、永遠の存在として残り続けそうです。

 

Source:Disney+
via:Polygon,Kotaku

指紋認証はサクサク? Pixel 6aの公式開封動画が流出か

米グーグルが7月から販売を開始する廉価スマートフォン「Pixel 6a」の公式と思われる開封動画が流出したとして、海外で話題になっています。

↑Google Retail Training Franceより

 

2021年に発売されたハイエンドスマートフォン「Pixel 6」シリーズと同じ「Tensor」プロセッサを搭載しつつ、国内価格は5万3900円と比較的廉価に販売されるPixel 6a。廉価な「Pixel Xa(Xは数字)」シリーズとして初めてイヤホンジャックを廃止しただけでなく、Pixel 6シリーズとは異なるディスプレイ指紋認証センサーの搭載も明言されています。

 

今回の動画は、グーグルのフランス向け公式チャンネルとなるGoogle Retail Training Franceに誤ってアップロードされたものです。動画の内容はよくある開封ムービーですが、そこで注目したいのはディスプレイ指紋認証センサーが機敏に反応していること。前述のように、Pixel 6シリーズから性能が改善していることが期待されます。

 

その他に気になる点としては、パッケージを開けるとTensorプロセッサをアピールするブランド表記が存在します。パッケージには電源アダプタは同梱されておらず、USB-CケーブルとUSB-A to USB-Cアダプタを搭載。廉価スマートフォンらしい、シンプルな内容です。

 

ディスプレイ指紋認証センサーはロック解除のために一日に何度も使う機能ですから、Pixel 6aではぜひともその性能向上を楽しみにしたいものです。

 

Source: Streamble via 9to5Google

強盗犯、忘れ物トラッカーAirTag入りの荷物を盗んだばかりに追跡されて逮捕!

武装した強盗がアップルの忘れ物トラッカーAirTag入りだと知らずに盗んだことで、警察に追跡されて逮捕された事件が報じられています。

 

事件の始まりは、米オレゴン州ポートランドで強盗が発生したことです。警察の事情聴取に「ジャスティン・ジョンストン」と名乗った容疑者は、店のスタッフに銃を向けて金を要求し、携帯電話と財布を奪いました。

 

そこで警察は携帯電話を追跡して現地のホテルを突き止め、容疑者が出入りしていたことを監視カメラで確認。その後にホテルから容疑者が戻ってきたと連絡があり、警察が逮捕しようとしたところ、火災報知器を作動させて逃げ切ってしまいました。そこにはニセの拳銃があったとのことです。

 

が、さらに宿泊客から「部屋に侵入され、AirTagを取り付けた荷物が奪われた」との通報が入りました。そこで警察はAirTagを使ってノース・ポートランドまで追跡し、容疑者を逮捕したしだいです。

 

つまり、容疑者はまず携帯電話を手がかりに追跡され、そしてAirTagを盗んだばかりに2度目の追跡が始まったわけです。なお、今回逮捕された容疑者は第二級強盗と第一級強盗の罪で起訴されたとのことです。

 

この話は、AirTagが本来の形でお手柄をあげた最新のものです。つい先日も、オーストラリアで盗まれた90万円相当のノートPCやカメラなどを取り返す上で役に立っていました。

 

その一方で、AirTagはストーカー行為に悪用しようとする輩がいるために、規制しようとする動きも目立ち始めています。たとえば米オハイオ州では、AirTagを誰かの追跡に許可なく使うことを犯罪行為とする法案が提出された、という具合です。

 

とはいえ、AirTagは他社GPSトラッカーよりもストーカー対策がしっかりしているとの検証結果もありました。「安全性と便利さ」のバランスが、今後も模索されることになりそうです。

 

Source:KATU2
via:AppleInsider

画質に期待! ライカカメラスマホがシャオミから7月登場へ

中国シャオミはカメラメーカーのライカと提携し、コラボレーションによるハイエンドスマートフォンを今年7月に発売すると発表しました。

↑Robson90 / Shutterstock.comより

 

ライカとのコラボレーションを実現したスマートフォンとしては、中国ファーウェイのPシリーズやMateシリーズ、それにシャープのAQUOSシリーズが存在します。どちらも先進的なイメージセンサーやレンズを搭載しているだけでなく、専用の撮影モードの採用も特徴です。

 

シャオミの発表によれば、今後同社はライカと「長期的な戦略パートナーシップ」を締結し、今後のフラッグシップスマートフォンのカメラ性能を改善、向上させるとしています。

 

現時点では、シャオミから発表されるライカコラボレーションスマートフォンがどの機種になるのかは明かされていません。しかし同社はハイエンドスマートフォン「Xiaomi Mi 11 Ultra」の後継モデル「Xiaomi 12 Ultra(仮称)」の投入を予定しており、同スマートフォンへのライカカメラの搭載が期待されます。

 

一方で、ファーウェイはアメリカからの経済制裁のあおりを受け、ライカカメラを搭載するような新型ハイエンドスマートフォンの投入が難しいという状況もあります。そのような背景が、今回のシャオミとの提携を後押ししたのかもしれません。

 

ライカだけでなく、ツァイスやハッセルブラッドなどさまざまなカメラブランドが手を広げる、スマートフォンメーカーとの提携。伝統あるカメラメーカーのライカとしても、うかうかしてはいられない、といったところでしょうか。

 

Source:  via 9to5Google

「文房具総選挙2022大賞」発表号! サウナ特集もあるGetNavi7月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)7月号」は本日、5月24日(火)発売です!

 

「文房具総選挙2022」結果発表! 身近だけど奥深いセカイ「LOVE文房具」

子どものころのお絵描きに始まり、学生時代の勉強、大人になってからも仕事に趣味にと、文房具は人生の折々で私たちを支え、暮らしに潤いをもたらしてくれる身近なツールです。“人生の伴奏者”ともいえる文房具の、実は奥深~いセカイを、新旧の名品を織り交ぜながらお届けします!

 

すでに好きな人もこれから好きになる人もタメになる! 「サウナ再入門」

蒸し暑くて狭くて不快……そんなイメージも今は昔! 心身ともにリフレッシュできる趣味として、すっかり市民権を得ている「サウナ」。業界の最新事情から、いまさら聞けないハウツーまで紹介します!

 

“グルメの殿堂”2大ショップ! 「カルディ&コストコ ウマいものBEST BUY」

国内外のウマいモノが集まる人気店の代表格といえば、「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」。カルディは酒とつまみに加えてパン&ごはんのおともを、コストコでは冷凍食品に注目し、それぞれのベストバイを紹介します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)7月号

本体価格:636円+税

判型:A4変型判