免責事項
当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。
楽天モバイルユーザーや楽天市場をよく利用する方には目につく機会も多い楽天ひかりですが、どのようなキャンペーンを行っているのか、契約すると本当にお得なのか気になりますよね。
2024年5月現在、楽天ひかりでは以下のキャンペーンを実施中です。
結論として、楽天ひかりはポイントを貯めやすいので、楽天モバイルユーザーや楽天市場をよく利用する方におすすめできますよ。
ナビ博士
今回は楽天ひかりのキャンペーンについて、くわしい内容や適用条件などを解説していくぞ!
ゲット君
ただし、楽天ひかりのキャンペーンには注意点 もあり、他社光回線と比べるとお使いのスマホキャリアによってはさらにお得になる契約先もあります。
楽天ひかりよりもキャンペーンが豊富な光回線 も紹介するので、しっかり比較したうえで自分にあった契約先を選んでくださいね。
この記事の監修者
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。
QUANTA代表 。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「
XERA 」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には
2019年度バリューコマースMVP を受賞。
監修者について(マイベストプロ)
【結論】楽天ひかりの最新キャンペーンと契約がおすすめな人
結論、楽天ひかりは以下の方におすすめです。
楽天ひかりがおすすめの人
楽天モバイルユーザー
月額料金を安く抑えたい人
楽天市場や楽天ポイントなどをよく使う人
フレッツ光や光コラボを契約中の人
以上が楽天ひかりの契約がおすすめな人です。
楽天ひかりと楽天モバイルをセット利用すると、楽天ポイント還元率が最大+4倍 にまで上がります。
貯めたポイントは買い物やモバイル料金の支払いにも使えるので、ポイントを活用して生活費を節約することも可能ですよ。
※キャンペーン項目を詳しく見たい方はクリック。
この記事では、楽天ひかりのキャンペーンの内容となぜおすすめなのかを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
楽天モバイルユーザーや楽天市場を使う人におすすめ!楽天ひかり
【2024年5月】最新キャンペーン!
楽天ひかり月額基本料6カ月0円キャンペーン
楽天モバイルと同時利用でポイントが最大+7倍
貯めたポイントでモバイル料金の支払いも可能
楽天ひかり契約がはじめてなら1,000ptプレゼント
【楽天ひかり最新キャンペーンはおもに3つ
楽天ひかりのキャンペーンとしては、2024年5月時点で、以下の3つがあります。
各キャンペーンの詳細を見ていきましょう。
ナビ博士
キャンペーンの概要をくわしく解説していくぞ!
楽天ひかり月額基本料6カ月0円キャンペーン
楽天ひかりで現在最注目の特典が、楽天ひかり月額基本料6カ月0円キャンペーン です。
楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)を契約中の方なら、開通月から最大6カ月間楽天ひかりの月額基本料が0円になり、最大28,800円おトク になります。
ゲット君
おうちのインターネット料金が6カ月間無料になるのは驚きのキャンペーンだね!
楽天ひかりの月額料金が6カ月間無料で利用できた場合、戸建てなら月額5,280円×6カ月分で31,680円、マンションなら月額4,180円×12ヶ月分で25,080円もお得になる計算です。
ナビ博士
楽天ひかりには現金でのキャッシュバックキャンペーンはないけど、割引額で換算するとお得な特典が受けられる光回線だとわかるぞ!
割引キャンペーンは楽天ひかりを契約するだけで自動的に適用され、申請手続きなどもとくに不要なのでキャッシュバックのようにもらい忘れる心配もありませんよ。
同時利用でお得な楽天モバイルってどんなサービス?
楽天ひかりと同時に利用することで光回線の月額料金が6カ月間無料になる楽天モバイルは、楽天グループが運営するスマホキャリアです。
※すべて税込み
ドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ第4のスマホキャリアとして安定した高速通信が利用できるうえに、格安スマホ級の安い料金で使えるのが最大のポイントですよ。
ゲット君
楽天モバイルは契約事務手数料や解約違約金も0円なんだ!
月間3GBまでの通信なら月額1,078円で利用できるので、サブ回線としてでも契約をしておくと楽天ひかりを6カ月間無料で利用できる のでお得ですね。
「SPU」で楽天市場のポイント倍率が+2倍
楽天には自社の楽天サービスを利用するほど、楽天市場で貯まるポイント倍率がアップする「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」というサービスがあります。
楽天ひかりもSPUの対象で、ポイント倍率が+2倍 になりますよ。
ナビ博士
特にエントリーなどは必要なく、条件が達成されることで自動的にポイント倍率がアップするから簡単じゃ!
ちなみに、楽天モバイルもSPUの対象で同時に利用すると楽天モバイルの契約で+4倍 で、楽天ひかりとあわせて合計+6倍のポイント倍率アップが可能で、楽天市場の買い物で、最大7倍までポイント倍率が上がります。
楽天ポイントは1pt=1円で楽天市場でのお買い物に使えたり、コンビニや飲食店などの実店舗でも使えますよ。
ゲット君
楽天市場でよくお買物をする人や、SPUのポイント倍率アップを狙っている方はお得にポイ活ができるね!
「スタート1000」で1,000ポイントがもらえる
楽天では対象サービスを初めて利用するごとに楽天ポイントが1,000ポイントがもらえる「スタート1000」というキャンペーンを実施中で、楽天ひかりも「スタート1000」の対象 です。
キャンペーンページからエントリーして、楽天ひかりに申し込み・開通をすると、1,000ポイントの楽天ポイントがもらえます。
ナビ博士
専用ページ からのエントリーが必須なので、楽天ひかりの契約前に忘れずにエントリーをしておこう!
ちなみに、楽天ひかりのほか、以下のサービスもスタート1000の対象です。
楽天モバイルもスタート1000の対象サービスなので、楽天ひかりとセットで楽天モバイルを契約するも忘れずにエントリーしておきましょう。
楽天ひかりを選ぶメリットは3つ
楽天ひかりには魅力的な特典が用意されており、特にキャンペーン適用でお得になる以下の方におすすめのサービスです。
楽天ひかりがおすすめの人
楽天モバイルユーザー
月額料金を安く抑えたい人
楽天市場や楽天ポイントなどをよく使う人
フレッツ光や光コラボを契約中の人
上記のポイントに当てはまる方は、楽天ひかりを選ぶメリットをさらにくわしく紹介するので前向きに検討してみましょう。
ゲット君
まずは、楽天ひかりの概要をおさらいしておこう!
※価格は税込、料金は楽天ひかりのみ利用している場合
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
楽天ひかりを選ぶメリットとしては以下の3つが挙げられます。
楽天ひかりのキャンペーンが気になった方は、契約するメリットもあわせて理解しておきましょう。
IPv6 対応の高速インターネットが利用できる
楽天ひかりでは、最新の通信規格である「IPv6」に対応した高速通信が利用できます。
IPv6を使えば回線が混雑しやすい時間帯や人口の密集する都市エリアでも通信速度の低下が少なく、安定して高速通信が利用できます。
引用:楽天ひかり
ゲット君
多くの人がインターネットを利用する時間帯でも、ストレスなく快適にインターネットが使えるようになるから、IPv6は通信速度を重視して光回線の契約先を選ぶための重要なチェックポイントだよ!
なお、楽天ひかりの通信速度は最大1Gbps(※)で、他の光回線と同様に高速通信にしっかり対応しています。
楽天ひかり公式サイトによると実測での通信速度で以下の数値が出ており、十分快適な速度が期待できますよ。
インターネットを利用する際には、用途ごとに以下の速度が出ていれば満足して使えます。
引用:楽天ひかり
楽天ひかりは下り平均500Mbps以上の数値が出ているので、4K以上の高画質動画やオンラインゲームも安心して楽しめますね。
ただし、楽天ひかりでIPv6接続をするためにはIPv6対応ルーターが必要 です。
楽天ひかりではIPv6対応ルーターのレンタルなどを行っていない ので、契約者が自ら用意しなくてはいけないことも覚えておきましょう。
月額料金が光回線としては安い
楽天ひかりの月額料金はキャンペーンでの割引がないとしても業界最安級 です。
ナビ博士
他社の光回線と月額料金を比較してみよう!
特に戸建てプランの場合、5,500円以上の光回線事業者が多い中で楽天ひかりは5,280円と安いですよ。
ゲット君
マンション向けプランも他社と同等か少し安いくらいだね!
1年無料キャンペーンがなくても他社回線と比べて安く設定されているので、お得な光回線サービスといえますよ。
光コラボやフレッツ光から工事不要で乗り換えできる
楽天ひかりは、フレッツ光の回線を利用した光コラボレーションのサービスです。
同じ回線を使うフレッツ光や他社の光コラボを契約中の方であれば、工事不要で乗り換えが可能 ですよ。
フレッツ光⇒楽天ひかりへの乗り換え=転用
他社光コラボ⇒楽天ひかりへの乗り換え=事業者変更
転用や事業者変更なら今お使いの設備がそのまま楽天ひかりで利用でき、工事の手間や時間が省けるだけでなく、工事費の支払いも不要となります。
ナビ博士
フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えは違約金も免除になる からお得じゃ!
次の項目では、楽天ひかりへ転用・事業者変更する手順を解説するのであわせてご覧ください。
楽天ひかりのキャンペーンを適用して契約する手順
楽天ひかりの申し込みを決意したら、キャンペーンを受け取って利用開始するまでの流れもチェックしておきましょう。
新たにインターネット回線を契約する「新規契約」の方はそのまま上記の順序で申込みができます。
現在、フレッツ光や他社光コラボを利用中の方はあらかじめ、「転用承諾番号」や「事業者変更承諾番号」を契約中の事業者から取得しておきましょう。
ゲット君
転用承諾番号も事業者変更承諾番号も、有効期限は取得から15日間だから早めに手続きしてね!
楽天ひかりの提供エリアを調べる
まずは、楽天ひかりがお住まいの場所で利用可能か提供エリア検索をしましょう。
楽天ひかりはフレッツ光の回線を利用した光コラボレーションのサービスなので、対応エリアはNTT東日本・NTT西日本と同じ です。
ナビ博士
お住まいの地域によって、NTT東日本もしくはNTT西日本のエリア検索ページから調べよう!
「楽天モバイル」の対応エリアを調べる方法
楽天ひかりと同時利用でお得になる楽天モバイルの対応エリアは、公式サイト上部の【通信・エリア】 のタブから確認できます。
引用:楽天モバイル
検索窓に住所を入力すれば、自宅住所の周りの対応エリアも表示 できます。
ナビ博士
タブ切り替えで、4G LTE、5Gの対応エリアをそれぞれ表示できるのでそれぞれ確認しておこう!
なお、楽天モバイルはデータ使い放題の「楽天回線エリア」と、国内で月間5GBが上限の「パートナー回線エリア」の2種類があります。
どちらのエリアになるかで使い勝手がかなり異なるので、こちらもよく確認しておきましょう。
楽天ひかりを公式サイトから申込む
楽天ひかりは公式サイトからのみ、申込みができます。
楽天ひかりの公式サイト にアクセスし、【楽天ひかりに申し込む】のボタンから、申し込みを開始しましょう。
Webフォーム上で現在のインターネット回線の利用状況、設置先の居住タイプ、設置先の都道府県などを入力し、申し込みを完了させます。
ナビ博士
転用や事業者変更の人は、ここで承諾番号を入力しよう!
申し込みから1週間程度で、楽天工事受付センターから、回線調査結果や開通工事の日程についての確認の連絡があります。
日程の調整を行い、工事日程を確定させましょう。
なお、申し込み時に工事日程の予約が完了している場合は、メールのみでの連絡となります。
開通工事を行う
工事の当日には、東日本エリアではNTT東日本、西日本エリアではNTT西日本の作業員が自宅に訪問し、工事を行います。
新たに回線を導入するための派遣工事を行う場合は、基本的に契約者の立ち会いが必須です。
光ケーブルを住宅内へ引き込んで、光コンセントの設置、ONUの接続・開通確認を順次行い、作業時間は、1~2時間程度です。
ゲット君
転用や事業者変更の場合は立会い工事が不要だよ!
転用や事業者変更の場合はNTTの局内工事で切り替えが完了するので、切り替え日を教えてもらいましょう。
接続設定をして利用開始
工事が完了後は、事前に郵送で届くアカウントのお知らせの内容に沿って接続設定を行います。
無線でスマホやパソコンをつなげるためのWi-Fiルーターは利用者自身で用意する必要があるので、お持ちでない方は事前に購入しておきましょう。
楽天ひかりでは「IPv6(クロスパス)」が利用できるので、IPv6対応ルーターがおすすめです。
ナビ博士
接続設定が完了すれば、すぐにインターネットが利用できます。
ブラウザなどを開いて、インターネットに接続できるか確認してみましょう。
楽天ひかりのキャンペーンは基本的に申請手続き不要!
光回線の開通が完了したら、多くの事業者や代理店窓口ではキャッシュバックなどのキャンペーンを受け取るための申請手続きを行わなければいけません。
ゲット君
キャンペーンの申請手続きを行わなければ、基本的に特典は受け取れないんだ!
しかし、楽天ひかりの以下のキャンペーンについては開通後に面倒な手続きを行わなくても、自動的に適用されます。
ただし、「スタート1000」でポイントを付与されるためには、必ず楽天ひかりの申込み前にエントリーをする必要があるので忘れずに行ってくださいね。
楽天ひかりのキャンペーンに関する注意点
楽天ひかりは楽天モバイルユーザーや楽天市場を利用する方にお得なキャンペーンを用意していますが、注意点したい点もいくつかあります。
ナビ博士
楽天ひかりは本当に自分にとってお得なのか、注意点も読んだうえで判断しよう!
工事費無料キャンペーンがない
楽天ひかりを新規で申し込んだ場合、初期費用として以下の料金が発生します。
楽天ひかりの開通工事費は戸建てで最大19,800円、マンションで最大16,500円 と高額で、一括払いもしくは分割払いとして月額料金とあわせて支払いますよ。
ゲット君
分割払いの場合、楽天ひかりの毎月の支払いにはインターネット利用料に工事費の分割払い金が上乗せして請求されるよ!
他社の光回線事業者では開通工事費を無料、または分割払い金と同額を割引く実質無料にするキャンペーンを実施していることもあるので、楽天ひかりに工事費に対するキャンペーンがないのは注意すべき点です。
初期費用をさらに安く抑えたい方は、のちほど紹介する【楽天ひかり以外にキャンペーンが充実した光回線5選 】の項目も参考にしてくださいね。
キャッシュバックが用意されていない
楽天ひかりのキャンペーンはキャッシュバックが用意されていません。
光回線の契約先によっては高額のキャッシュバックが受けられる場合もあり、現金での還元を受けたいとお考えの方には楽天ひかりは向いていないかもしれません。
しかし、楽天ひかりの6カ月間月額料金無料キャンペーンは割引額の総額で計算すると高額の特典になっています。
戸建て:月額5,280円×6ヶ月分=31,680円分の還元
マンション:月額4,180円×6ヶ月分=25,080円分の還元
さらに、キャッシュバックを受け取る際には指定された方法で期限内に申請手続きをしなくてはいけませんが、楽天ひかりの割引キャンペーンは自動的に適用されるので受け取り忘れることもありません。
確実に簡単にお得な特典を受け取りたいという方は、楽天ひかりもおすすめできますよ。
楽天モバイルユーザー以外は他社光回線がおすすめ
楽天ひかりを楽天モバイルユーザーの方が契約すると、インターネット料金が6カ月無料になって大変お得です。
また、楽天モバイルユーザー以外の方が契約しても料金割引が受けられ、1年間戸建てなら3,080円、マンションなら1,980円と安い金額で利用できますよ。
しかし、楽天モバイル以外のスマホキャリアをお使いの方はそれぞれスマホとのセット割が利用できる光回線があり、毎月最大1,100円の割引が家族間で10台まで永年 受けられます。
ナビ博士
長期的にみるとお使いのスマホとのセット割にあわせて光回線を選んだほうがお得になる可能性が高いぞ!
また、楽天ひかりと主要光回線5社を比較すると、さらに高額の特典が受けられたり工事費無料になったりとキャンペーンがお得な事業者もあります。
※1:価格は税込、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、マンションは16契約以上、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※2:みんなのネット回線速度 に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※3:2年間の実質料金
※4:タイプAの料金を記載
楽天モバイルユーザーであればポイント還元率が上がるので楽天ひかりがおすすめですが、楽天モバイルユーザー以外は他社回線を検討するようにしましょう。
楽天ひかり以外にキャンペーンが充実した光回線5選
ドコモ・au・ソフトバンクのスマホを利用中の方は、セット割でお得に使える光回線があります。
それぞれにキャンペーンも充実しているおすすめの契約先を、ご紹介します。
ナビ博士
上記はすべて、キャッシュバックや工事費へのキャンペーンが用意されている事業者じゃ!
他社解約違約金を負担してくれるキャンペーンを実施している事業者もあるので、乗り換えの方もぜひチェックしてみてくださいね。
ドコモユーザーならドコモ光がお得
ドコモユーザーなら、唯一セット割が適用される「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光セット割」の適用で、ドコモを契約中の家族最大20台までのスマホ代が最大1,100円(税込)割引 になりますよ。
※価格は税込
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合
ドコモ光はGMOとくとくBB からの申し込みがおすすめです。
ドコモ光のキャンペーン
オプション契約不要でキャッシュバック51,000円
dポイント2,000ptプレゼント
新規工事料無料特典
WiFiルーターレンタル無料
ドコモ光セット割
他社違約金10,000円還元
訪問サポート
セキュリティソフト1年無料
GMOとくとくBBから申込めば、有料オプションなどの適用条件もなしに最短で開通の翌月に51,000円のキャッシュバックが受け取れますよ。
ナビ博士
GMOとくとくBBは、2019年、2020年とオリコン顧客満足度1位を獲得しておるんじゃ!
ゲット君
ドコモ光は開通工事費も完全無料になるから、初期費用は事務手数料の3,300円だけだよ!
ドコモ光の月額料金は最安クラスではありませんが、ドコモとのセットで考えるとドコモユーザーにとっては一番お得な光回線です。
auユーザーならauひかりがお得
auユーザーならauのスマホとセットでお得に利用できる「auひかり」がおすすめです。
「auスマートバリュー」を適用すれば、auを利用している家族最大10台までのスマホ代が最大1,100円(税込)割引 になります。
家族3人なら合計で最大3,300円(税込)割引、家族4人なら合計で最大4,400円(税込)割引と、家族でauを利用しているほど大きな割引が受けられますよ。
ゲット君
auひかりでセット割を適用するには、auひかり電話(月額550円)の加入が必要だよ!
また、格安スマホのUQモバイルとも「自宅セット割」が適用でき、1台あたり858円が最大10台まで割引されます。
※価格は税込、マンション料金はV16プラン
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合
auひかりの申し込みにおすすめの窓口は、最大81,000円の高額キャッシュバックを受けられる正規代理店NEXT です。
auひかりのキャンペーン
最大81,000円キャッシュバックが最短4か月目に受け取れる
※代理店NEXTから申し込みの場合
違約金負担キャッシュバックが最大55,000円まで増額
※代理店NEXTから申し込みの場合
開通工事費実質無料キャンペーン
auひかりテレビが最大2か月無料
最大81,000円のキャッシュバックにはauスマートバリュー、またはUQモバイルとの「自宅セット割」への加入が必須ですが、光回線のみの申し込みでも55,000円キャッシュバック を受け取れますよ。
面倒な条件なしでも高還元を受けられるのは、NEXTを選ぶ大きなメリットです。
auひかりでは公式キャンペーンとして開通工事費実質無料キャンペーンや他社解約違約金負担キャッシュバックも行っているので、新規契約や他社からの乗り換えでかかる高額な費用をしっかり抑えられますよ。
ナビ博士
auひかりはフレッツ光回線を利用しない「独自回線」のサービスだから、高速通信も期待できるぞ!
ただし、独自の回線を使うauひかりの対応エリアは日本全国で利用可能なフレッツ光や楽天ひかりなどの光コラボとは異なります。
とくに戸建ては関西・東海エリアが対象外なので、提供エリア検索(公式) から提供エリアを確認しておきましょう。
格安SIMユーザーならGMOとくとくBB光
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照
当サイトからGMOとくとくBB光を申し込むと、全員に30,000円のキャッシュバックがもらえます。
また、オプション同時申込で最大26,000円キャッシュバックされるため、最大56,000円もの高額キャッシュバックを受け取れますよ!
さらに10ギガ契約すると+10,000円増額キャッシュバック、他社違約金補助特典の最大60,000円キャッシュバックで、最大126,000円のキャッシュバック を受け取ることができます!
また、GMOとくとくBB光は、契約期間の縛りなく 利用できます。
3年以内の解約で工事費分割払いの残債分は請求されるけど、それ以外の違約金は無料じゃ!
格安スマホユーザーにまずおすすめしたいのが、月額料金そのものが安いGMOとくとくBB光 です。
光回線の月額料金は戸建てで5,500円ほどかかるのが一般的ですが、GMOとくとくBB光であればなんと月額4,818円 で利用できます。
また、GMOとくとくBB光はv6プラスに対応しており、v6プラス対応無線LANルーターも無料でずっとレンタルできます。
オンラインゲームや、高画質の動画視聴などを行う場合でも、速度面で安心して使えるのが大きな特徴です。
2024年3月1日からのお得なキャンペーン
当サイト経由の申し込み限定!30,000円キャッシュバック
オプション加入で+最大26,000円増額
乗り換えにかかった費用を最大60,000円還元
10ギガ契約で+10,000円増額
合計126,000円キャッシュバック!
\当サイト限定 最大126,000円キャッシュバック!/
ソフトバンクユーザーならNURO光がお得
ソフトバンクユーザーの方はおうち割光セットが利用できる「NURO光」がおすすめです。
おうち割光セットはソフトバンクのスマホ料金を最大10台まで、1台あたり1,100円を割引 してもらえますよ。
ゲット君
NURO光でソフトバンクのセット割を利用するなら、NURO光でんわ(月額550円)の加入が条件だよ!
また、NURO光は通常プランでも最大2Gbpsの高速通信ができる点も大きな魅力です。
※価格は税込
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合
NURO光は公式特設キャッシュバック窓口 からの申込みで最大85,000円のキャッシュバック(10ギガ) が受け取れます。
NURO光の公式キャンペーン
最大85,000円キャッシュバック
※公式窓口から申し込みの場合
開通工事費実質無料
訪問サポート初回無料
無線LAN機能無料
設定サポート無料や無線LAN無料などの特典もあり、開通工事費は実質無料と初期費用が安く抑えられるのもポイントですね。
なお、NURO光は独自回線のため、対応エリアや導入可能物件は楽天ひかりと異なります。
NURO光の提供エリアも、上記のボタンから確認しておきましょう。
NURO光エリア外ならソフトバンク光
ソフトバンクユーザーでNURO光が提供エリア外なら、光コラボの「ソフトバンク光」がおすすめです。
ソフトバンク光ではソフトバンクの「おうち割光セット」、ワイモバイルとのセット割「おうち割光セット(A)」が適用 されます。
ゲット君
ソフトバンク光のセット割を利用する場合は、オプションパック(月額550円)の加入が必要だよ!
※価格は税込
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合
ソフトバンク光では他社回線からの乗り換えユーザーにお得な特典が充実しており、開通工事費が実質無料になったり、他社解約違約金が最大100,000円までキャッシュバックされたりしますよ。
ソフトバンク光をお得に申し込みたい場合は、正規代理店NEXT からの契約がおすすめです。
ソフトバンク光のキャンペーン
【NEXT限定】特典A:47,000円キャッシュバック ※工事費サポート適用時は33,000円
【NEXT限定】特典B:Nintendo Switchプレゼント
【NEXT限定】スマートシネマ with music.jp6か月無料
【公式】あんしん乗り換えキャンペーン
【公式】SoftBankAirまたはWi-Fiルーター無料レンタル
【公式】乗り換え新規で割引キャンペーン
【公式】工事費サポート はじめて割
【公式】おうち割
【公式】超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン
【公式】SoftBank 光・10ギガ 工事費あんしんキャッシュバック
ナビ博士
特典がAとBの2つあるから迷ってしまうの~
代理店NEXTのキャンペーンは適用条件としてオプション不要で最短開通から2か月後に受け取れます。
キャッシュバック申請も、ソフトバンク光の申し込みの電話で口座情報を伝えるだけとかんたん なので、もらい忘れの心配もありません。
NEXTのキャンペーンについて詳しく知りたい方は、以下からチェックしてみてくださいね。
楽天ひかりのキャンペーンに関するよくある質問
楽天ひかりのキャンペーンに関するよくある質問をまとめています。
ゲット君
記事のおさらいも兼ねてチェックしておこう!
楽天ひかりに工事費無料のキャンペーンはある?
2024年5月時点では、楽天ひかりでの工事費無料のキャンペーンの実施はありません。
過去には工事費無料のキャンペーンの実施がありましたが、現在は終了していますよ。
工事費の無料キャンペーンが再開するのを待って、楽天ひかりを申し込みするのもひとつの手といえますよ。
楽天ひかりで現在実施中のキャンペーンはこちらの項目 で解説しているので、ご覧ください。
楽天ひかりに引越しキャンペーンはある?
2024年5月時点では、楽天ひかりの契約中に引っ越しする際に使えるキャンペーンはありません。
楽天ひかりをはじめ、光回線は自宅内に直接回線を引き込むので持ち運びができず、引っ越し先でも新たに開通工事を行わなければいけません。
楽天ひかりの契約中に引っ越しが決まったら、、楽天ブロードバンドメンバーズステーション から設置場所変更の手続きをして、新居での開通工事の日取りを調整しますよ。
ナビ博士
楽天ひかりの引っ越しには、開通工事費として最大19,800円が発生するぞ!
新規契約時と同様に再度工事費を支払わなければいけないので、引っ越し先の住所で利用可能な他社光回線に乗りかえて工事費が実質無料キャンペーンなどを利用するのも方法ですよ。
記事では楽天ひかり以外にもキャンペーンが充実した光回線5選 を紹介しているので、検討してみてくださいね。
楽天ひかりのキャンペーン適用後に解約できる?
楽天ひかりでキャンペーンを適用して利用開始した後、短期間で解約したとしてもキャンペーンに対する違約金などは請求されません。
ただし、楽天ひかりは契約期間が2年と設定されているので、契約期間内の解約に対する違約金が請求されますよ。
あわせて、開通工事費の分割払い期間(24か月)以内に解約した場合は工事費の残債を一括で請求される点も覚えておきましょう。
まとめ
楽天ひかりでは2024年5月現在、以下のキャンペーンを実施中です。
楽天ひかりと楽天モバイルをセット利用すると、楽天ポイント還元率が最大+4倍 にまで上がります。
貯めたポイントは買い物やモバイル料金の支払いにも使えるので、ポイントを活用して生活費を節約することも可能ですよ。
ナビ博士
楽天モバイルユーザーはとくに、ポイントの貯まりやすい楽天ひかりを契約するのがおすすめじゃ!
楽天モバイルユーザーや楽天市場を使う人におすすめ!楽天ひかり
【2024年5月】最新キャンペーン!
楽天ひかり月額基本料6カ月0円キャンペーン
楽天モバイルと同時利用でポイントが最大+7倍
貯めたポイントでモバイル料金の支払いも可能
楽天ひかり契約がはじめてなら1,000ptプレゼント
ただし、ドコモやau、ソフトバンクを契約中の方は、スマホとのセット割引が使える光回線がお得です。
スマホとあわせて自分にあった光回線を選べば、全体の通信費を安く抑えられますよ。
参考サイト
総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
NTT東日本 フレッツ光
NTT西日本 フレッツ
楽天モバイル
楽天ひかり公式サイト「通信速度実測情報」より
ドコモ光
auひかり
So-net光
NURO光
ソフトバンク光
記事一覧
サイトマップはここをクリック
サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、スタンダードモデルのスマートフォン「Galaxy A53 5G」を、NTTドコモ、au、UQ mobile向けに、5月27日に発売しました。税込価格は、ドコモ版が5万9400円、au、UQ mobile版が5万9835円です。
同製品は4眼カメラを搭載し、幅広いシーンに対応。精細な約6400万画素のメインカメラ、細かなディテールも鮮明に捉える接写専用マクロカメラ、人間の視野角と同等の約123度の風景をおさめる超広角カメラ、被写体との距離を把握し背景をぼかす深度測位カメラを備えており、シーンに合わせレンズを切り替え、自由な撮影が可能です。
スタンダードモデルながら、光学式手振れ補正対応カメラを搭載し、うす暗い環境など手振れしやすいシチュエーションでも、クリアな写真や動画をとることができます。
屋外の直射日光下でも、見やすく鮮明な画面を表示できる800nitの高輝度ディスプレイを搭載。約6.5インチで狭額縁ベゼル「Infinity-O Display」を採用したディスプレイは、リフレッシュレート120Hz対応で指に吸い付くような滑らかな操作性を味わえます。環境に合わせブルーライトを自動調整する機能で、目の疲れを軽減。ステレオスピーカーは、映画館などにも導入されている立体音響技術DolbyAtmosに対応しています。
容量5000mAhのバッテリーを搭載し、バッテリー寿命は最大2日間。短時間で充電が可能な25Wの急速充電にも対応します。RAM6GBとROM128GB搭載に加え、5G対応の高速通信で、スムーズな動画視聴が可能です。指や顔での生体認証機能や、防水・防塵機能も搭載しています。
GalaxyのSDGsへの取り組みのひとつとして、パッケージに再生紙を利用しているほか、サイドボタンとSIMカードトレイにもポストコンシューマー素材を使用しており、環境に配慮しています。
カラーはオーサム ブルー、オーサム ホワイト、オーサム ブラックの3色展開(※ドコモ版は半角スペースなし)。カメラ部分までシームレスに覆われたデザインで、背面に特殊な加工を施した、指紋の目立ちにくい滑らかな質感が特徴です。
↑スペック詳細(ドコモ版はカラー名に半角スペースなし)
スケートボードやバイクを軸に、サンフランシスコカルチャーに造詣の深い「青木崇」氏の趣向が色濃く詰まったスタイルを東京に落とし込み続けるショップ「SIESTA」とバッグブランド「master-piece」が、子どもな大人に送るPCスリーブ「SIESTA × master-piece PC sleeve」を共同開発しました。
↑「SIESTA × master-piece PC sleeve」1万2100円(税込)■サイズ:W340×H230×D15mm
13インチのMacBook Proがちょうど収納でき、着脱できる刺繍ワッペンやmaster-pieceカラーのイエローステッチ、内装に使用したシルバーのターポリンがデザインのアクセントです。フロントのテープ裏には面ファスナーがついているので、クルクルっと巻き、形状をアレンジして使用することも可能なPCスリーブ。
↑SIESTAの刺繍ワッペン付き。好みによって付け替えできます
本体素材には通常ナイロンの約5倍の摩耗・引き裂き強度・耐久性を持つINVISTA社の1680dコーデュラバリステック(R)ナイロンを使用。
↑裏地には防水性の高いターポリンを使用しています
バッグの背面に配したリフレクトテープは、雨などの水分が付着しても滑らかでフラットな表面に反射層が覆われているので、水により屈折した光源も反射することができます。
↑リフレクトテープで夜間においての視認性も高めています
6月3日発売。SIESTA、master-piece online store、instant bootleg storeでの限定リリースとなります。
↑写真のように、急な雨をしのぐ時のアイテムとして使用するのもアリかも!?
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
2022年も半分が過ぎたところで、店頭やECサイトでは夏のセールが続々と開催されています。楽天市場では毎年恒例の「楽天スーパーSALE」が、2022年6月4日(土)20:00~2022年6月11日(土)01:59の期間で開催されます。
今回の楽天スーパーSALEは、楽天25周年を記念し最大半額のタイムセールが多数開催されます。スケジュールはセール開始と同時に発表されるということなので、お見逃しなく!
また、楽天市場内のショップで買い物をするたびにポイントがアップする「ショップ買いまわり」などを利用することで、なんと最大42倍のポイントを獲得するチャンス!
今回は、キュートなデザインとトレンドのくすみ系カラーで人気のデジタル周辺機器ブランド「MOTTERU」のセールアイテムを一足お先に紹介します。欲しかったものがお得な価格&ポイントアップで購入できるチャンスですので、お見逃しなく!
デスクまわりを快適にするアイテムが最大50%オフ
リモートワークやテレワークの普及により、自宅で仕事をする時間も増えた昨今、仕事の効率を高めるためにデスクまわりの環境の整備にも注目が集まっています。そんなデスクまわりの整理に役立つアイテムが最大50%オフに! 自宅ではいまいち仕事に集中できない、という方はこの機会に便利なアイテムを導入してみては?
MOTTERU
無段階PCスタンド
MOT-PCSTD01S
実売価格5480円→ 楽天スーパーSALE価格2740円(各色20点限定 50%オフ)
11~17.3インチのノートPCやタブレットに対応したスタンド。高さと角度を無段階で変えられるので、見やすい位置に調整可能。肩や背中への負担も軽減します。丈夫なアルミニウム合金製で、耐荷重は最大20kg。エアフローを考慮した設計により、放熱性にも優れます。使わないときはコンパクトにたたんでおけます。カラーはシルバーとブラックの2色。
MOTTERU
折りたたみノートPCスタンド
MOT-PCSTD02S
実売価格2480円→ 楽天スーパーSALE価格1500円(各色100点限定980円オフ)
11~17.3インチのノートPCやタブレットに対応したアルミ製スタンド。折りたたみが可能で持ち運びに便利な収納バッグも付属しています。重さもわずか252gと軽量。高さを6段階に調節でき、ロック機能でしっかり固定可能。スタンド部分には滑り止めのシリコンパッドがついており、機器のズレ落ちを防ぎます。カラーはシルバーとブラックの2色。
MOTTERU
ノートPCホルダー
MOT-PCSTD04S
実売価格3980円→ 楽天スーパーSALE価格1990円(40点限定 50%オフ)
ノートPCやタブレットなどを2台まで立てて収納できるアルミ製ホルダー。使わないときに立てて収納すれば、デスクを広く使えます。また、ノートPCから外部ディスプレイに出力するクラムシェルモードにもオススメ。工具を使わず、手でネジをまわすだけで収納幅を変更できます。機器と接する部分や底面にはシリコン素材のマットがついているので、機器やデスクに傷をつけず安心して使えます。
MOTTERU
アルミスタンド
MOT-SPSTD02
実売価格1880円→ 楽天スーパーSALE価格1500円(各色50点限定 380円オフ)
約4~13インチまでのスマートフォンやタブレットに対応するアルミ製スタンド。設置部分に穴を開けた設計なので、スタンドに機器を置いたまま充電したり、有線イヤホンを使用することが可能。携帯ゲーム機スタンドとしても使えます。機器を載せる部分と底面には傷防止のシリコンパッドを装着。背もたれ部分に貼り付けられるシリコンパッドが付属しており、機器をしっかり固定することができます。カラーはブラック、ホワイト、パープル、ブルー、ラテグレージュの5色。
MOTTERU
Apple Watchスタンド
MOT-AWSTD01
実売価格1980円→ 楽天スーパーSALE価格1000円(各色30点限定 980円オフ)
Apple Watchを載せたまま充電もできる専用スタンド(充電ケーブルやAC充電器は付属しません)。38mm~45mmまでの各種Apple Watchに対応しています。スタンド部分にケーブルを通せるので、見た目もスッキリ。スタンド部分は角度を変更でき、見やすい角度に調節できます。カラーはブラック、シルバー、ブルー、ラテグレージュの4色。
MOTTERU
ソフトタッチケーブルクリップ(3穴)
MOT-CBCLIP02
実売価格1480円→ 楽天スーパーSALE価格740円(各色50点限定 50%オフ)
デスクや壁などに貼って、ケーブルを固定できるシリコン製クリップ。1つのクリップに3本までケーブルを留めることができます。接着面には3M製両面テープを採用。剥がすときにもノリ跡が残りません。カラーはやわらかな色合いのペールカラーと、深い色味のダークカラーの2色。各3本入り。
MOTTERU
デスクマット
MOT-DESKMAT
実売価格2200円→ 楽天スーパーSALEポイント20倍付与
デスクの印象をガラリと変えるカラーバリエーションが特徴のデスクマット。耐水・耐熱・耐久性に優れており、水に強く熱い飲み物を置いても安心。表面はなめらかで、マウスなども快適に使用できます。裏面には滑りにくい素材を使用し、使用中のズレを防ぎます。カラーはスモーキーブラック、アイボリー、ラテグレージュ、テラコッタ、ネイビーの5色。
MOTTERU
オーガナイザー
MOT-STOCKBOX
実売価格2980円→ 楽天スーパーSALE価格1490円(各色30点限定 50%オフ)
デスクまわりで散らかりがちな文具や小物を収納できるオーガナイザー。2タイプがセットになっているので、一緒に使っても、別々に使ってもOK。底面には滑り止めがついており、ズレにくくなっています。カラーはスモーキーブラック、ラテグレージュの2色。
充電環境をお得にグレードアップ
AC充電器や充電ケーブルはPD(パワーデリバリー)やQC(クイックチャージ)などの規格に対応したものを選べば、充電時間を短縮できます。また、最近ではノートPCも充電できる大容量のモバイルバッテリーも登場。最新規格に対応した充電アイテムを選びましょう。
MOTTERU
AC充電器(PD65W対応)
MOT-ACPD65WU1
実売価格3980円→ 楽天スーパーSALE価格2985円(約25%オフ)
ノートPCなども充電可能な65Wの高出力でありながら、重量はわずか約350g! 大きさも同容量としては国内最小クラスなので、持ち運びもラクラクです。優れた充電効率を発揮する次世代の半導体「GaN(窒化ガリウム)」採用。USB AポートとUSB Type-Cポートの2ポートを備えており、2台同時充電も可能。機器に応じて最適な電流で充電する「かしこく充電」機能も備えています。
MOTTERU
2ポートカーチャージャー
MOT-DCPD45U1-BK
実売価格2680円→ 楽天スーパーSALE価格2144円(50点限定 20%オフ)
USB AとUSB Type-Cの2つの充電ポートを備えたシガーソケット対応の車載用充電器。合計出力48Wの高出力対応で、スマートフォンやタブレットなどを高速充電することができます。出力電圧に合わせてイルミネーションライトの色が変化するので、いまどのくらいの出力で充電しているのかが一目で分かります(USB Aは3色、USB Type-Cは5色)。12V/24V対応なので、乗用車からトラックまで幅広い車種で利用可能。
MOTTERU
20,000mAhモバイルバッテリー
MOT-MB20001
実売価格7990円→ 楽天スーパーSALE価格3995円(各色50点限定 50%オフ)
PD60W対応でノートPCの充電も可能な2万mAh大容量モバイルバッテリー。スマートフォンなら4回以上、ノートPCも最大2回の充電が可能(MacBook Proの場合)。USB Power Delivery 60W出力により、対応するスマホやノートPCをすばやく充電します。バッテリー本体もPC充電に対応しているので、30W入力時なら約3時間でフル充電できます。充電ポートはUSB AとUSB Typw-Cの2ポートで、2台同時充電も可能。カラーはスモーキーブラックとラテグレージュの2色。
MOTTERU
10,000mAhモバイルバッテリー
MOT-MB10001
実売価格3780円→ 楽天スーパーSALEポイント20倍付与
重さわずか174gで、同容量では国内最小最軽量クラスの1万mAhモバイルバッテリー。ポーチやカバンのポケットなどに入るので、どこでも持ち歩いて充電ができます。充電ポートはUSB AとUSB Type-Cの2ポートで、2台同時充電も可能。USB Type-CポートはPDに対応しており、高速充電が可能です。専用ポーチと本体充電用のUSBケーブルが付属。カラーはスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ラテグレージュ、ピスタチオの7色。
MOTTERU
ソーラーパネル充電器
MOT-SOLAR
実売価格8980円→ 楽天スーパーSALEポイント20倍付与
太陽の力で発電する4枚のソーラーパネルを備えた太陽光充電器。USB Aポートを2つ備え、最大24Wで充電可能(発電量は設置場所・天候条件・日照時間によって変動します)。折りたためばコンパクトに収納可能。フックやカラビナを通せるホール付きでテントやバッグなどに取り付けることもできます。アウトドアやレジャーのお供に、もしものときの災害対策用品としても使えます。
MOTTERU
USBシリコンケーブル 1mタイプ(USB A to Lightning/Apple MFi認証)
MOT-SCBALG
実売価格1980円→楽天スーパーSALE価格990円 (各色40点限定 50%オフ)
しっとりとした触り心地のシリコン素材を採用したやわらかいUSBケーブル。5万回の折り曲げ試験をクリアしており、高い耐久性を備えています。オリジナルカラーのケーブルバンドが付属しており、持ち運びに便利です。カラーはスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ラテグレージュ、ピスタチオの7色。1万mAhモバイルバッテリーと同じカラバリ展開なので、セット持ちもオススメ。
このほか、USB A to USB Type-C(MOT-SCBACG)や、USB Type-C to Type-C(MOT-SCBCCG)、USB Type-C to Lightning(MOT-SCBCLG)もラインナップしています。
MOTTERU
ケーブルバンド
MOT-CBBAND01(5色×2本セット)
実売価格1280円→ 楽天スーパーSALE 2点購入で300円オフクーポン
やわらかいシリコン製のケーブルバンド。やさしいナチュラル系カラーの「ペールカラー」と、深みのある色彩の「ダークカラー」、淡くくすんだ「スモーキーカラー」の3タイプをラインナップしています。各5色×2本の計10本入り。充電ケーブルだけでなく、ドライヤーなどの家電製品のケーブルをまとめるのにも活躍します。
セールアイテムの一覧はコチラ
突然ですが、みなさんは「山賊焼(さんぞくやき)」というメニューを知っていますか? 長野県中信地方の郷土料理で、とり肉を油で揚げた食べごたえ抜群の絶品です。そこで今回取り上げるのは、ファミリーマートの「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」(550円/税込)。5月17日に販売された一品で、購入者からは「激ウマすぎて即ハマった」「肉に旨味がシミシミ」といった反響が。果たして味わいはいかに…。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
この甘さで糖質39%オフ… 健康志向のユーザーに大人気の「クリート 低糖質豆乳抹茶チョコレート」(セブン)は想像以上に後味がまろやか
●「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」(ファミリーマート)
フタを開けてみたところ、メイン具材のとり竜田揚げにはタレがかかっていない模様。というのも肉はおろしにんにくと醤油、生姜を漬け込んでいるため、竜田自体に味つけがされています。
油でしっかり火を通しているので、食欲をそそるこうばしい香りも特徴の一つ。さっそく竜田揚げをひと口食べてみると、思っていた以上に肉厚でとてもボリューミーな印象です。歯ごたえは程よく柔らかく、噛むたびに優しい酸味を含んだジューシーな味が。少し塩味が強めのおかげで白飯との相性はバッチリ。おかずとして文句なしのテイストでした。
旨味満点なのはもちろんですが、全体量が大盛りサイズなのもポイント。とり肉の下には和風スパゲッティ、山盛りの白飯が入っているため、ガッツリ食べたい時に最適なメニューだと思います。
同商品のおいしさを余すことなく堪能するには、“漬け物”の存在を忘れてはいけません。竜田揚げが濃い味つけなので、箸休めとしてセレクトするのがオススメ。バランスよく食べることで、最後まで飽きなく完食できるでしょう。
実際に買った人のレビューを見ていくと、「肉は絶品だし、食後もかなり満腹になる! ファミマに寄ったら必ず購入してます」「とり肉に染みこんだにんにく&生姜の旨味が半端なくウマい」「スタミナもつくから、これからの暑い時期にぴったりだと思う」など好評の声が後を絶ちません。
腹ペコユーザーをもれなく満足させている「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」。ガッツリ食べたい気分の時は、ファミマの新作弁当をチョイスしてみてはいかが?
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
【関連記事】
1番濃い味の「あじわい」を再現! 人気店が監修した「日清食品 えびそば一幻 濃厚えびみそ」(ローソン)は香ばしいえびの匂いが食欲をそそる…
「この件、進捗どうなってる?」「これは誰がやるの?」「あのデータどこ?」と上司に詰め寄られ、「えと、その、あ…あ…」なんて経験のある方。朗報です、もう二度と「あ…あ…」しなくなる、神ツールのご紹介です。
その名は「Notion」。ウェブでNotionと調べると、「話題の万能ツール」「最強タスク管理」「とにかく神」など、べた褒めの嵐で、低評価はほぼゼロ。このご時世、ネットにある生の口コミと言えば、最低でも1つや2つ、これでもかとボロカスに罵るコメントが転がっているものではないでしょうか。
これは怪しい……とナゾのセンサーが発動した私は、今を時めくイケてるIT会社で働く友人に相談。「Notionって知ってる?」と尋ねると、「1年前から全社で導入してるよ。超いいよねー」とあっさり回答が。まだ使ってもないので、正直あの時点では何がいいのか全く分かっていませんでしたが、「コレハ マチガイナイ」と思い、試しに所属会社のチームに導入。
【結果】
・控えめに言って最高
・唯一無二
・連日の「あ…あ…」は3日に1回ほどに激減
ということで、ここから先は、あれよあれよと有料プランにまで申し込み、会社では「Notion最高!」を連呼する始末となった私による、Notionによって世界が変わったお話「最高のNotion活用法」をお届けします。
「あの資料どこ?」撲滅。
さっそくですが、Notionとは、スケジュール・タスク・プロジェクト・ドキュメント管理が全て一カ所でできるクラウド型のオールインワンツール です。
これの何がすごいかと言うと、例えば私の会社では、
・ドキュメントの保管・共有はツールA
・コミュニケーションはツールB
・議事録やちょっとしたメモはツールC
・プロジェクト管理はツールD
といったように、TPOに合わせて複数ソフトを使い分けていますが、これら全てが、なんとNotionだけでできちゃうんです。
個人ならまだしも、チームだったり、外部の方と一緒にお仕事をしていたりすると、各々が、各々の気分で、各々の使いやすいソフトを、各々の赴くままに使うため、「あの資料どこにありますか?」「あのやりとりってどこに書いてましたっけ?メール?Teams?議事録?」といったような大量の迷子が発生。気が付くと、チームリーダーは迷子の案内にかなりの時間を削られてしまう、なんてこともあると思います。
こうした迷子達の発生を防ぎ、1つのワークスペースで仕事をサクサク進められるところ、それが「Notion最高!」ポイントの1つです。
参考までに私が普段、Notionでとっている議事録をチラ見せしましょう。
このページに来れば、関連資料もチャットもメモも全てがそろっているので、迷子の発生はほぼ100%防げます。ちなみに、文字の入力方法などの基本動作は、Notion公式が、ガイド&チュートリアルを公表していますので、こちらを参考にしてみてください。
ガイド&チュートリアル
– Notion入門
– 入力、編集、カスタマイズ
– データベース
ここまで読んで、「Notionいいじゃん!」と思ってくださった方。Notionは無料でアカウントを作れますので、ぜひお試ししてほしいです。
自画自賛な「最高のNotion活用法」<チームタスク編>
Notionの活用法は、十人十色。自分好みにカスタマイズして使えるというメリットがある半面、多機能すぎて、何が何だかさっぱり、という方も多くいらっしゃるよう。
ここからは、Notionを使ってチームのタスク管理をしたいという方向けに、自称「最高のNotion活用法」を、具体的な操作方法を交えてお伝えしていきます。
さて、私が普段使っているNotionのチーム画面を少しだけお見せすると、このようなイカした(?)HOME画面に、個人ページを設置する、というスタイルをとっています。個人ページをクリックすると各自のタスクが表示されるようになっていて、個人が自分のタスクを確認したり、チームメイトの業務量に偏りが出ていないかを、リーダーが把握したりするのにも役立ちます。
では、さっそくこのページの作り方をご紹介します。
1.ワークスペースに新しいページを作ろう
まず、ワークスペースに新しいページを作り、以下のようにページ名・アイコン・カバー画像を追加してみましょう。ちなみにこのアイコンは、「ICON8 」からダウンロードしたもの。デフォルトの素材に気に入ったものがない!という時などにご活用ください。
2. テーブルを挿入しよう
Notionは、「/」を入力すると、テキスト・メディアの挿入・ファイル添付・データベースの呼び出しなど、様々な入力方式が一覧で表示されます 。今回はテーブルを表示させるため、「/table」と入力しテーブルビュー を選択。その後、新規データベース を選択し、データベースに名前をつけます。
VIDEO
3.チームのタスクを入力しよう
続いて、以下の動画を参考に、チームのタスク名、担当者、タスクのステータス、期間、そのタスクが紐づく会議名など、必要な項目を足していきます。
VIDEO
同様の操作で、タスクを10個入れてみると、こんな感じです。
4.テーブルの並び替えをしてみよう
仕事のステータス順に並べ替えたい時は、赤で囲んだステータスをクリックして、降順/昇順を選ぶと簡単に並び替えることができます(その他の項目も同様)。このあたりは、エクセルの操作と近しいものがあるので、ストレスなく使えると思います。
5.テーブルをたたんでみよう
タスクが10個くらいなら良いですが、チームのタスクとなると、100個、1000個、∞、という場合もありますよね。そんな時は、以下の動画を参考に、「テーブルビュー」左隣りにある「⋮⋮」をクリック、からの「フルページに変換」を選択してみてください。テーブルを小さくたたむことがでちゃいます。元に戻す方法は、同じく「⋮⋮」から「インラインに変換」をクリック。これで元のテーブル表示に戻りました。用途に合わせて表示形態を変えてみてください。
VIDEO
6.個人ページを作ってみよう
いよいよ個人ページ作りの開始です。作業をしやすいように、1~5で作成したタスクリストは「フルページに変換」にして、小さく折りたたんでおきます。
その下に、以下のような個人ページを作ってみましょう。おさらいですが、テーブルを作るには「/table」と入力して、「テーブルビュー」を選択です。その後、名前、役割、担当者のアイコン、メールアドレスや電話番号など、必要項目を入力していきます。
アイコンは、社員証の顔写真などでもいいですが、Notionっぽいアイコンがすぐに作れておススメなのが、「Notion Avatar Maker 」です。Notion公式のものではないようですが、これだけで、各段にそれっぽくなります。ちなみにこの3名は、実在する人物ですので、街中で見かけたら、「Notionの記事読みました!」とお声がけくださいませ。
7.ビューと表示スタイルを変更してみよう
Notionは、テーブル、ボード、タイムライン、カレンダー、リスト、ギャラリーの計6種類のビューを選択できます。先ほどチームのタスクを入力していたのはテーブルビュー。これをギャラリービューにすることで個人ページの完成です。以下の動画を参考にしながら進めてみてください。
「テーブルビュー」右隣の「+ビューを追加」から、ギャラリービューを選択します。その後、カードのサイズとアイコンの表示について、以下で微調整します。
– カードプレビュー→アイコン
– カードサイズ→小(お好きなサイズに!)
– 画像を表示枠のサイズに合わせる→ON
さらに、「新規」左隣の「…」よりプロパティを選択。目のマークを押すことで、ギャラリーに表示したい項目、非表示にしたい項目の調整ができます。
VIDEO
8.いよいよラスト!個人ページに個人のタスクを表示させてみよう
チームのタスクの量が、100個、1,000個、∞、となる場合、その中から、自分のタスクを見つけるのは至難の業ですよね。そこで、個人ページには、チームのタスクリストから、個人のタスクのみを表示させてるようにします。
やり方は簡単です。
まずはこのページに、先ほど入力した「チームのタスク」を表示させます。「/linked」と入力し、「リンクドビュー」をクリック。その後、「タスクリスト」を選択します。これで「チームのタスク」が表示できました。
あとは、「フィルター」で担当者を選択すれば、その人に関連するタスクのみが表示されるようになります。同様の作業を他の方のページでも行い、完成です!
VIDEO
まとめ
本記事では、<チームのタスク編>として、複数人が関わる場面を想定した”Notion活用法をご紹介しましたが、”Notionの使い方は、仕事に限らず、まだまだたくさんあります。
例えばもっと日常的に、買い物メモ・授業のノート・旅行の計画リストなどにも使えますし、お気に入りの居酒屋を写真付きでNotion上に整理することだってできます。あのお店どこだっけ、あ…あ…、なんてこともなく、こちらも間違いなく最高のNotion活用法ですので、ぜひお試しあれ。
関連リンク
春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「踏み心地にこだわった拭けるキッチン用フロアマット」をピックアップ。
※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。
1.5cmの極厚マットが使いやすさと疲れにくさを両立
踏み心地にこだわった拭けるキッチン用フロアマット(PVC ライク)
2490円~4490円
従来品にクッション材を追加した、厚さ1.5cmの極厚キッチンマット。硬めのマットは体圧分散効果があり、足裏への負荷を減らしてくれる。とはいえ厚すぎると動きづらいため、キッチンでの使いやすさと疲れにくさを両立させるベストな厚さを実現。水分を弾くためお手入れもカンタンだ。
↑足裏にかかる圧力を厚さ1cmのフロアマット(左)と比べると、圧力の高い黄や赤が少ないのがわかる。開発担当者の試行錯誤の賜物だそう
【ココが激推し!】 足に優しく疲れにくいちょうど良い厚さを実現
「クッション材入りで厚さが1.5cmあるので、体圧が分散され足が疲れにくいです。実際にマットに立ってみると、分厚いマットならではの安心感がわかっていただけるはずです!」(広報部)
日常生活で意外と使うのが“前腕筋”。重い荷物などを持つ時に欠かせない筋肉ですが、普段から鍛えていないと徐々に衰えてしまいますよね。そこで今回注目したい商品は、ジョイナスが販売するパワーアーム「剛腕 スゴウデ」。前腕の内側・外側を同時に鍛えられるうえに、好みの負荷に調整することもできるトレーニングマシーンです。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
ボードに乗るだけだから超簡単! 薄型で収納に困らない「Twist And Shape」レビュー
●グリップの位置&負荷を調整できる「剛腕 スゴウデ」(ジョイナス)
最近、腕力の衰えを感じている私。ダンベルで鍛えようと思ったものの、筋力不足のせいかすぐにリタイアしてしまいました…。そんな時、ジョイナスのパワーアーム「剛腕 スゴウデ」(2480円/税込)という商品を発見。自宅で手軽に前腕筋と握力のトレーニングがおこなえるので、機能性や使い心地をレビューしていきましょう。
同商品はダンベルやアームバーなどのアームトレーニンググッズとは違い、腕に装着して使用する珍しいタイプ。しっかりした作りで重量感のある見た目ですが、重さは約495gなので力のない私でもそこまで重く感じませんでした。
試しに装着してみたところ、“肌の接地部分”にクッションがあるおかげで着け心地は快適。自分の手の大きさに合わせて“グリップの位置調整”もおこなえるため、ちょうどいいポジションでグリップを握ることができます。
また「負荷調整ダイヤル」がついているのも魅力的なポイント。緑色のダイヤルを左右に回すだけで負荷を変更できるので、自分好みのトレーニングをおこないたい人にはうれしい機能です。
さっそく同商品を使って“手首を下に曲げる動作”を10回ほどやってみると、思ったより前腕筋に負荷がかかっていることを実感。スプリングの強度は高かったものの、負荷を調整しながら無理なく鍛えることができました。
実際に同商品の利用者からは、「使い方もトレーニング方法も簡単だし、場所を取らないからすごく便利!」「グリップの位置や負荷を自由に調整できるので、初心者の私でも快適に使えた」などの声が続出。
男女問わず使いやすい「剛腕 スゴウデ」で、前腕トレーニングに励んでみては?
【関連記事】
巻き上げるだけで腕を強化! 好みのウェイトで始められる「簡単 前腕強化 リストローラー」レビュー
昨今のアウトドアやキャンプ人気もあり、キャンピングカーが大人気。「東京オートサロン 2022」でも数多くの新型モデルが展示されていた。これを駆って出かけたくなり、そして泊まりたくなる魅力を紹介する!
※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。
【その1】軽キャンパーのド定番カーエブリィをリフトアップして迫力増!
ドキ商会
NORTH HUNTER “Survivor”
398万円(税込)~
蛍光色をベースとした黄色“ノース・イエロー”を採用。雪道の走行にも耐える、強度を高めた前後のFRPバンパーを採用するなど、東北地方のショップならではの着眼点が目を引く。ハードカーゴ製のキャリアとラダーを搭載し、ルーフ上も最大限に使える工夫も盛り込まれている。ヘッドライトとLEDフォグランプの輝きで精悍さもアップ。
↑スズキ・エブリィの広い車内を生かした居室空間。ベッドキット(16万5000円)を敷いてフロントシートを倒せば、大人でもゆったり就寝可能だ
↑軽自動車規格の車高2mを越えない範囲でリフトアップさせる、4WDサービスドパック車高調サスペンション。最大3インチまでアップ可能だ
【その2】ジムニーの顔をエブリィに装着したその名も“ジムリィ”
T-STYLE AUTO SALES
ジムリィ
133万4300円(税込)~
エブリィ ワゴン/バンのボディにジムニーのフェイス(もちろんスズキ純正パーツ!)を取り付けたうえ、ボンネットの形状も変更しているというこだわりの1台。展示車両はキャンパー仕様で、シートカバー同様のカラーバリエーションが揃ったアンティークベッドキットを搭載する。大人2人がゆったりと寝られる空間だ。
↑オプションで用意されているアンティークシートカバーを装着して、趣を感じられる車内空間に。カラーバリエーションは6種類から選ぶことができる
↑屋根上にはルーフテントを装着可能。内側サイズはW1300×D2000mmなので、大人2人がゆったり就寝できる。展示車両はボディと同色にペイントされていた
↑アンティークベッドキットのほかに、サイドキャビネットを取り付けた車内。引き出しに天面カバーを取り付ければ、テーブルとして使えるのがポイントだ
【その3】通気性が高いうえ耐久性にも優れオールシーズン対応
スーリー
Thule Tenpui Explorer Kukenam 3ルーフトップテント
39万6000円(税込)
最大積載荷重75kg以上のクルマに取り付けることができるテント。すべての季節に対応する、紫外線とカビへの耐久性に優れた高品質素材を使用した。周囲のメッシュパネルにより十分な換気を行えるうえ、レインフライを取り外してすべてのパネルを開くことで、さらに通気性を向上できる。カラーはヘイズグレーとオリーブグリーンの2色が揃う。
↑収容可能人数は3名だが、2名で余裕ある使い方をするのが大人のキャンパー流。快適な6.5cm厚の高密度マットレスが付属するので、快適に寝ることができる
【その4】クルマに連結するだけでマイスペースがあっという間に出現!
CROSS LX
カー+リビングポップアップテント
5万5000円(税込)
デイキャンプや車中泊の際、クルマの後部に取り付けるだけでマイスペースができあがるテント。通気性が高いものの虫の侵入を防げる3面ファスナー付メッシュスクリーンを備える。収納したときのサイズは直径900mm、厚さ100mmとコンパクトで、約8kgの重さなので手軽に運搬可能。設営もひとりで行えるので、ソロキャンパーにオススメのテントだ。
↑設営サイズは幅、奥行、高さともに2000mmなので広く使える。チェア1脚と小型のテーブル1台を置く程度なら余裕のサイズだ
↑クルマのリアゲートを利用しテントと連結。リアゲートに被せたあとフライシートを被せ、ルーフポールを設置してクルマに固定する
【その5】卓越した走破性を誇るデリカD:5を生かしたオシャレキャンパー
M Climb/Weed
デリカD:5 WARLOCK
446万5000円(税込)~
トヨタのハイラックスサーフや三菱・デリカD:5のカスタムを得意とするショップのキャンパー。オリジナルのカラーの一部を残し、インナー部分に塗装を施すことでリーズナブルな価格でカラーチェンジを実現する。「D:5」の文字を大きく象ったフロントグリルが印象的だ。大人2人、子ども2人で就寝可能なテントのSKYCAMPを搭載している。
↑大型のボートを積載したスタイル。標準で用意されるカラーは5色。写真のカラーはアーミーグリーンだが、好みの色でボディカラーチェンジをすることもできる
【その6】マルチに使えるベルランゴがスマートなキャンパーに変身!
ホワイトハウス キャンパー
ベルランゴ ソレイユ
367万7500円(税込)~
多彩な使い方ができるマルチバン、シトロエン・ベルランゴがベース。余裕ある室内空間を生かし、収納性と利便性を兼ね備えたうえ着脱可能なW1170×D1800mmのフラットベッドを設置。自由にレイアウトでき、5人乗車も可能になることで、街乗りも車中泊でも便利に使える。簡単に操作できるポップアップルーフテントの設置にも対応。
↑ベッドの幅は1170mmと広く使いやすい。プライバシー保護のため、すべての窓に車両専用の遮光シェードを装着できるので、着替えや車中泊の際も安心だ
↑ルーフをポップアップさせればロフト空間が登場。ベッドサイズはW1100×D1900mmなので、大人2人がゆったりと横になれるベッドスペースになる
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
元・乃木坂46の1期生・能條愛未のファースト写真集タイトルが、「カーテンコール」に決定。それに合わせて、本人コメントと先行カット2枚が公開された。
乃木坂46の1期生として活動し、2018年12月にグループを卒業した能條愛未。その後、女優として舞台を中心に活動してきた彼女が、初の写真集を発売する。写真を担当したのは、熊谷直子。
今回の写真集は、全編が沖縄ロケ。晴天に恵まれた沖縄の海、自然などを舞台にさまざまな衣装やメイク、表情の彼女を1冊にまとめた。着替えや入浴シーンなどプライベートなひとときも惜しむことなく披露。あたかも2人で旅行を楽しんでいるかのような、素の“能條愛未”が感じられるだろう。
そんな写真集のタイトルが決定し、本人からのコメントも到着した。「今回の1st写真集『カーテンコール』には“女優”能條愛未としての覚悟や、未来への希望を込めたとっておきの一冊になっています」と力強く語る能條。
「タイトル“カーテンコール”には、私がこの世界で戦い続ける一番の理由が込められています」というとおり、女優として活動する彼女の思いが込められたタイトルだ。その思いは、写真集に収録のロングインタビューにもつづられている。
また今回写真集から先行公開されたカットは、朝方にソファで横たわるカットとお風呂でリラックスしているカットの2枚。彼女をより身近に感じられる、プライベート感あふれるものだ。
そして、7月3日(日)にはHMV&BOOKS SHIBUYAにて写真集発売を記念したお渡し会も決定。チケットの受付開始は、6月4日(土)午前10時から開始を予定している。詳細はイベント情報ページを参照。
能條愛未 コメント
今回のファースト写真集「カーテンコール」には“女優”能條愛未としての覚悟や、未来への希望を込めたとっておきの一冊になっています。
私を知っている方の大半は、元乃木坂46のバラエティ担当というイメージを持たれているかと思います。
それはとてもありがたいと思う一方で、“今の私”をもっとたくさんの方に知ってもらいたいという歯痒さもあり、まだまだ頑張らなくてはと自分に対し貪欲な気持ちが増すばかりの日々です。
そんな私の「今」をこの一冊に詰め込みました。
舞台に立つ時の緊張感。何度経験しても呼吸することさえ忘れてしまいそうな恐怖心があります。
でも幕が降り“カーテンコール”をいただいた瞬間、何ものにも代え難い幸福感を味わえるんです。
どんなにしんどかったことも、一瞬で忘れてしまう。まだここで頑張ってやろう! って思えてしまう。
この瞬間がたまらなく好き。
タイトル“カーテンコール”には、私がこの世界で戦い続ける一番の理由が込められています。
書誌情報
能條愛未 ファースト写真集
「カーテンコール」
2022年6月30日(木)発売
撮影:熊谷直子
価格:3,300円(税込)
発売元:株式会社blueprint
blueprint book store:https://blueprintbookstore.com/items/6284d8848d26fa3cee6681df
イベント情報
「能條愛未 ファースト写真集発売記念お渡し会」
2022年7月3日(日)HMV&BOOKS SHIBUYA 6Fイベントスペース
※1部・2部制を予定
イベント詳細:https://www.hmv.co.jp/store/event/45489/
WEB
写真集公式Twitter:https://twitter.com/noujo_ami_1st
写真集公式Instagram:https://www.instagram.com/noujoami_photobook
大川ぶくぶという漫画家を知っているだろうか。代表作はテレビアニメにもなった、あの狂気をはらんだ『ポプテピピック』だ。その大川ぶくぶが、祥伝社の『フィールヤング』で連載している漫画を単行本化したのが『大川ぶくぶのお日記させていただく。 』(大川ぶくぶ・著/祥伝社・刊)だ。
レディコミの異色の連載が単行本化
大人の女性が読むレディースコミックに、絵柄こそかわいいもの過激で不条理な『ポプテピピック』の作者が漫画を描いているのに違和感を覚えたが、内容のほうは基本的に(特の女性向けの)流行に疎い大川ぶくぶが、さまざまなキラキラスポットに体当たり取材するというもの。
東京・豊洲にあるグランピングスポット、ハロウィンの時期に行われる泡パ、パーソナルカラー診断にメンズメイク、プラネタリムなどなど、およそ男性が一人で行きそうにもないところに行き、その模様をおもしろおかしく漫画化している。正直、あまり頭を使えずに読めるので、ちょっとした息抜きにちょうどいい。
1年中いちご狩りができるスポットに行きたい!
やや情報は古いものの、僕のように女性向けの流行にうとい人にとっては割と有用な情報も得られる。本書を読んで一番行きたいなと思ったのが、いちご狩り。横浜にある「東京ストロベリーパーク」というところが、1年中いちご狩りができるというのだ。
僕はいちご狩り大好きなのだが、毎年2月くらいになると「いちご狩り行こう」と思いつつ、気がついたら6月くらいになっていることが続いているので(今年も行き忘れた…)、1年中いちご狩りができるスポットは非常に興味深い。ぜひ行こうと思う。
■コロナ禍での苦労が忍ばれる
連載中に新型コロナウイルスが流行。そのため取材に行けない回もある。そんなときは本当に大川ぶくぶの日記にような漫画もあるし、オンラインで行くバーチャル海外旅行ツアーの体験なども行っており、編集部サイドの苦労もうかがえる。
それにしても、どんな内容でも適度に(というかかなり)毒がある大川ぶくぶの漫画はおもしろい。バイク好きでバイクを何台も買ったり、クルマの免許を取るために教習所に通い仮免取得の時点でクルマを買ってしまうというのも、なかなか豪胆でおもしろい。
とにかく頭を空っぽにして読めるし、たまに有用な情報も得られるので、お時間のあるときに読んでみるといい息抜きになるだろう。
なお、この漫画を読み終わったらなんだかポプテピピックのアニメを見返したくなった。でも、あれ見るとちょっと精神状態がおかしくなるような気がするんだよなぁ(好きだけど)。
【書籍紹介】
大川ぶくぶのお日記させていただく。
著者:大川ぶくぶ
発行:祥伝社
「ポプテピピック」の大川ぶくぶ、初の女性誌連載が単行本化! フラワーケーキ、メンズメイクにパーソナルカラー診断など、大川ぶくぶが数多のおしゃれ&はじめて体験に挑戦するコミックエッセイ! コロナ禍や日常のあれこれもあわせて大ボリュームの38トピック収録! 巻末には担当ポメの「ポメもお日記させていただく。」収録。
Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
EPEIOS JAPANは、「EPEIOS/エペイオス」ブランドから、調理アシストIoTを実装したノンフライオーブン「AO249A」を発売しました。市場想定価格は2万9999円。
同製品は、2021年6月発売の既存モデル「CP247A」に、調理アシストIoTを実装した最新モデル。IoTにありがちな、「先進すぎて操作がわかりにくい」「実際に料理するときに、煩雑すぎて使い方がわからない」「頻繁に料理する設定や他のレシピを参考にしたい」などの要望から、デジタルとアナログ(手動)の程よい設定をセットしています。
調理アシストIoTはスマホのアプリを使用。温度調整や時間調整、調理履歴の記録や閲覧、カスタムしたレシピの記録や閲覧が可能です。そのほか、プリセットメニューの順番をユーザーレビューをもとに変更したり、頻繁に使うものを前に配置したり、公式HP記載のレシピの閲覧もできます。
1台6役で簡単かつヘルシーな“ほったらかしグルメ”を作ることができ、オーブン由来の豊富な調理方法と、14Lの大きな庫内容量が特徴。3層構造で様々な料理を同時調理可能で、従来のモデルで好評だった機能も余すことなくそのまま使えます。
また、“日本最初の金属洋食器製造専門メーカー”として110年以上の歴史を持つ燕物産とのスペシャルコラボデザイントングのプレゼントキャンペーンも実施。新潟・燕三条の技術を取り入れた職人こだわりの“Made in Japan”クオリティのトングに、両社のコラボレーションを表す特別なロゴを刻印。手が小さくても握りやすいサイズ感で、調理中や料理の取り分けなど、お好みのスタイルで使用できます。キャンペーンの詳細は、EPEIOS公式サイトの特設ページ をご覧ください。
ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? ここでは、コンパクトで持ち運びしやすいポータブル空気清浄機を紹介!
※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです
フィルター性能が蘇る高機能なポータブル機
●適応スペース:非公表●空気清浄技術:フォトクレアテクノロジー●給電方式:コード式(USB Type-C)(※)●運転音:25〜40dB(A)
※:カーDCアダプター対応
カドー
LEAF Portable MP-C30
実売価格2万1800円
光触媒によりフィルターの吸着力が再生される独自技術を採用。LEDライトを搭載し、テーブルランプとしても使える。車載用に、外出先やベッドサイドにと利用シーンが広い。
SPEC● 電源:DC 5V(カーDCアダプター DC 12V/24V)●消費電流:0.3〜0.5A●運転モード:弱、中、強●フィルター交換目安:6か月〜1年●サイズ/質量:φ66×H180mm/約500g
↑上が静電層、下が光ブルー活性炭層の2層フィルター。ニオイや有害物質、粉じんなどを吸着・除去する
↑天面の縁を極限まで薄くすることで送風量をアップ。空気の循環効率を高めて清浄力を向上させた
[Impression] アルミボディとLEDランプがユニーク
「アルミを使った本体の質感が美麗! LEDランプを点けてベッドサイドで使えば、空気清浄に加えリラックス空間も作れます。フィルターがワンタッチで交換できるのも◎」(平島さん)
家電ライター
平島憲一郎さん
生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。
SKE48 (C)2022 Zest, Inc.
名古屋・栄を拠点に活動するSKE48のメンバー 須田亜香里が5月30日(月)、SKE48劇場でのチームE「SKEフェスティバル」公演にて、SKE48卒業を発表した。
須田は愛知県出身の現在30歳。現在在籍のSKE48メンバー61名中、最年長となる。2009年11月にSKE48第3期オーディションに合格し、2010年2月には、チームSへ昇格。2010年発売の4thシングル『1!2!3!4! ヨロシク!』でシングル初選抜入りを果たし、26thシングル『ソーユートコあるよね?』ではセンターを務めるなど、現在まで表題曲選抜メンバーとして活躍している。
2013年の第5回総選挙(「AKB48 32ndシングル選抜総選挙」)では16位となり、『恋するフォーチュンクッキー』(2013年8月発売)にてAKB48表題曲選抜メンバーに初選出され、以降は毎年ランクイン。2018年の第10回総選挙「AKB48 53rdシングル世界選抜総選挙」では自己最高となる第2位を獲得し、“握手会の女王”の異名をとるなど、ファンへの神対応ぶりが話題となった。
SKE48 (C)2022 Zest, Inc.
また、自己啓発本の出版や写真集の発売、テレビやラジオのレギュラーパーソナリティを務めるほか、数々の映画、ドラマ、バラエティ番組にも出演し、多方面で活躍している。そんなSKE48の顔とも言える存在の須田が本日の公演終演後、「ここで私から皆さんにお伝えしたいことがあります」と、SKE48を9月末に卒業することを発表。
多くのメンバーやファンが涙を流す中、キャプテンの斉藤真木子から「こちらの映像をご覧ください」とモニターから映像が流れ、9月24日(土)に日本ガイシホールでの卒業コンサート、9月25日(日)にSKE48 14周年コンサート開催の発表もあり、途中涙ぐみながらも笑顔での報告となった。
SKE48 (C)2022 Zest, Inc.
今回の発表に際して、須田は「30歳になってもSKE48として活動を続けてこられたのはファンの皆様からの変わらぬ愛情を受け続けられたから。SKE48が居場所となってくれたからです。本当にありがとうございます」とまずは感謝を。
また、「卒業を決めた理由は、新しい自分に出逢ってみたくなったからです。失敗を恐れて挑戦をやめてはいけないと思いました」と明かした彼女。
「“アイドル須田亜香里として”多くの経験をさせていただきましたが、これからは“1人の須田亜香里として”大切なファンの皆様に笑顔をより近い距離で届けたいと思い、より幅広く、柔軟に、人生学びながら味わい尽くしたいと考えています」と力強く決意を述べた。
須田亜香里 コメント
SKE48 (C)2022 Zest, Inc.
12年間在籍させていただいたSKE48から9月末で卒業することを発表させていただきました。
30歳になってもSKE48として活動を続けてこられたのはファンの皆様からの変わらぬ愛情を受け続けられたから。SKE48が居場所となってくれたからです。本当にありがとうございます。
卒業を決めた理由は、新しい自分に出逢ってみたくなったからです。失敗を恐れて挑戦をやめてはいけないと思いました。
テレビ、ラジオ、ドラマ、映画、そして連載や出版など、“アイドル須田亜香里として”多くの経験をさせていただきましたが、これからは“1人の須田亜香里として”大切なファンの皆様に笑顔をより近い距離で届けたいと思い、より幅広く、柔軟に、人生学びながら味わい尽くしたいと考えています。そして自身がアイドル活動で得た経験や知識をいかにして還元できるかを考え、実現させていくことも課題にしていきたいです。
今年の夏はアイドル須田亜香里として過ごす最後の夏になります。ツアーやイベント、9月24日には日本ガイシホールで卒業コンサートもあります。いつもの皆様も、お久しぶりの皆様も、初めましての皆様も、ぜひご一緒に! よろしくお願い致します!
ライブ情報
「SKE48アリーナコンサート at 日本ガイシホール」
2022年9月24日(土)昼「古畑奈和卒業コンサート」
2022年9月24日(土)夜「須田亜香里卒業コンサート」
2022年9月25日(日)「SKE48 14周年コンサート」
「SKE48 Summer Zepp Tour 2022」
2022年7月18日(月・祝)【愛知】Zepp Nagoya 出演:チームS
2022年7月24日(日)【東京】Zepp Haneda 出演:チームE
2022年8月6日(土)【福岡】Zepp Fukuoka 出演:チームS
2022年8月13日(土)【札幌】Zepp Sapporo 出演:チームE
2022年8月20日(土)【愛知】Zepp Nagoya 出演:チームKII
2022年8月27日(土)【大阪】Zepp Osaka Bayside出演:チームKII
WEB
公式サイト:https://ske48.co.jp/
©2022 Zest, Inc.
米デロリアン・モーター・カンパニー(DeLorean Motor Company)は、次世代EV(電気自動車)「アルファ5」の写真を公開しました。
DeLorean Motor Company
このアルファ5はデロリアンの名前をEVとして復活させつつ、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(以下「BTTF」)で有名な『DMC-12』をモチーフとしたもの。おなじみガルウイングドアを備えながら、最高時速250kmに約2.99秒で達するそうです。これは、BTTF版デロリアンがタイムスリップするのに必要な時速88マイル(約142km)までに4.35秒かかる計算です。
もともとのデロリアン社は1982年に倒産しており、今や存在していません。その設備や社名の権利を譲り受けた会社が同じ名前を名乗り、今なおDMC-12のオーナーに交換部品を供給し続けているしだいです(1台丸ごと新車を組み立てることも可能)。
つまり現在のデロリアン・モーター・カンパニーは元の会社と無関係ですが、今年2月に意味ありげなティザー動画を公開し(下記)、4月にはDMC-12に着想を得た新型EVを開発中であることを発表していた しだいです。
VIDEO
アルファ5は100kWhのバッテリーを搭載し、最高時速は250km、1回の充電でおよそ483kmの航続ができるとのこと。これらのスペックは「ベース」モデルだと示唆されていますが、他のモデルや価格については何一つ語られていません。
新生デロリアンはガルウィングドアや傾斜したデザインなど先代モデルから引き継ぎつつも、角ばっていたボディラインは滑らかな曲面が主体となったほか、座席も2つから4つへと増やされています。車体はフォルクスワーゲン傘下のデザインチーム、イタルデザインと共同開発されており、大胆にアレンジされながらもDMC-12の面影を残す未来バージョンとなっているようです。
デロリアン社は、8月に米国で開催される「ペブルビーチ・コンクールデレガンス」(毎年恒例の自動車事前イベント)でアルファ5の実車を公開する予定とのことです。タイムスリップを実演しそうにありませんが、颯爽と走る姿を見ることを楽しみにしたいところです。
Source:DeLorean Motor Company
via:The Verge
ファーウェイ・ジャパンは5月26日、日本向けの新製品発表会を実施。一挙9製品を発表しました。なかでもユニークな製品が「HUAWEI MatePad Paper」。ハイエンドタブレットの性能を備えながら、ディスプレイに電子ペーパー(E-Ink)を採用しており、読書やメモ取りに特化した製品となっています。
本記事では新製品9製品のうち、HUAWEI MatePad Paperを含むPC関連の4製品をレポートします。なお、もう1つの目玉製品であるメガネ型のスピーカー「HUAWEI Eyewear」については、以下の記事をご覧ください。
メガネ型スピーカーのHUAWEI Eyewearは音漏れしにくいし、軽いし、デザイン良いしでもはやメガネじゃん!
ビジネスツールな風合いの電子ペーパー搭載タブレット
HUAWEI MatePad Paperはファーウェイ初となる電子ペーパー搭載のタブレット端末です。ディスプレイに10.8インチと大きめなタッチパネル付き電子ペーパーを採用。同梱のタッチペン「HUAWEI M-Pencil」(第2世代)による手書き入力にも対応します。
↑HUAWEI MatePad Peper。手書きの書き心地がよく、ペンの追従性も良いため、メモを取りやすいです
電子ペーパーは紙に近い表示性能を備えるディスプレイで、液晶や有機ELなどと比べると、長時間閲覧しても目が疲れづらく、また表示の書き換えが少ない電子書籍などの閲覧では省電力という特徴もあります。
背面は合皮製で、見た目はいかにもビジネスツールといった風合い。マグネット装着式の専用カバー(同梱)をカチャッと装着した様子は、大判のビジネス手帳か豪華な装丁本のようにも見えます。付属のHUAWEI M-Pencil(第2世代)は、本体にマグネットで取り付けて一緒に持ち歩けます。
↑電子ペーパーは目に優しく、直射日光下でも見やすい画面です
ケースなしでの大きさは約182.7×225.2×6.65mmで、重さは約360gとなっています。薄型で雑誌も見やすい大きさですが、片手持ちではやや持て余すサイズにも思えます。また生体認証は、電源ボタンが指紋認証対応型となっています。このほか充電はUSB Type-Cポートを備えており、ケーブルも付属します。
↑外装はフェイクレザーを採用。手帳のような質感です
ペン入力のレスポンスは良く、スピーカーの音響も良好
ペン入力では4096段階の筆圧検知に対応。レスポンス良く手書きメモを作成できます。メモのテンプレートとして、罫線やドット、グラフといった紙のノートブックでおなじみのものから、議事録やToDoリストなどの実用的なものまでそろっています。もちろん、電子書籍やオフィスファイルなどへメモを書き込むことも可能です。
なお、タブレット端末でもあるため、Wi-Fiに接続すればWebサイトなども閲覧できます。YouTubeの動画を再生することも可能です。とはいえ、電子ペーパーの性質上、動きのある映像を再生すると残像が残ってしまい、あまり実用的とは言えないでしょう。
ちなみに、ステレオスピーカーを内蔵しており、音響は良好。読書しながら音楽やWebラジオを聴くといった使い方もできそうです。
タブレットとしては高級だけど、価格相応の実力もある
OSはファーウェイ独自のHarmonyOS 2を搭載しています。Google アカウントやGoogle Play ストアには対応してません。この点は注意が必要でしょう。
ただし、HarmonyOSはAndroidと互換性があり、電子書籍アプリなども動作します。Amazon アプリストアなどを導入すれば、Kindleアプリも動作するようです。
↑アプリ一覧画面などは一般的なAndroidとはやや異なる作り
電子書籍に限って言えば、独自のストア「HUAWEI Books」で日本語版の電子書籍の取り扱いが開始されており、日本語書籍は約10万冊取り扱います。なお、6月30日までにHUAWEI MatePad Paperを購入した人にはキャンペーンとして、1000円分の電子書籍クーポンが提供されます。
もう1つ注意点として、HUAWEI MatePad Paperは一般的なAndroidタブレットのように横画面に回転させることができない仕様となっています。HUAWEI Booksでは横画面での見開き表示が可能ですが、Kindleなどの他社製アプリの多くでは見開き表示に非対応です。
↑HUAWEI Booksの電子書籍は設定メニューから見開き表示が選べます
また、実用面で気になるのは内蔵ストレージの容量が約64GBと控えめで、外部ストレージに対応していない点です。さらに、ケースとペンが付属するとはいえ、価格は6万4800円(税込)とタブレット端末としては高級な点も気になります。
もっとも、大画面の電子書籍デバイスかつ、レスポンスの良いデジタルノート機器と考えれば、価格相応の実力を備えているのは確かです。
PCやWi-Fiルーターも拡充
5月26日の製品発表会では、9製品が一挙に発表されました。PC関連製品では、Windows PC「MateBook」のマイナーチェンジモデルが2機種と、Wi-Fiルーターの高性能モデルが1機種投入されています。
↑PC関連では4製品が新発表
14インチのノートパソコン「HUAWEI MateBook 14 2022」には、AMD製のRyzen 5500Uプロセッサー搭載モデルが登場。メモリー8GBモデルが12万6800円(税込)、16GBモデルが13万6800円(税込)で、26日から販売しています。
狭額縁で縦横比3:2のIPS液晶ディスプレイを備えており、事務作業などを効率良く行える仕様となっています。また、USB Type-C端子での急速充電や、指紋センサー一体型の電源ボタン、キーボードに内蔵されているインカメラなど、見どころが多い1台です。
↑HUAWEI MateBook 14 2022
↑ファーウェイ製のタブレットを拡張ディスプレイとして使えます
↑カメラはキーボードの中に格納されています
2in1 PCの「HUAWEI MateBook E」には、メモリー16GB/ストレージ512GBのスペック強化モデルが登場。価格は16万9800円(税込)で、こちらも26日から販売しています。
12.6インチの有機ELディスプレイや、インテル製プロセッサー搭載するほか、重さは約709gと軽量なWindowsタブレットです。付属のフルサイズキーボード(約440g)を装着すると、ノートパソコンとしても活用できます。
↑HUAWEI MateBook E
↑キーボードを取り付けてPCとして、取り外せばタブレットとして使えます
Wi-Fiルーターは、メッシュWi-Fi対応の高機能タイプ「HUAWEI WiFi Mesh 7」が発表されました。1ユニットモデルが2万2880円(税込)で、2ユニットモデルは4万4880円(税込)。6月9日発売です。
メッシュWi-Fiは建物の各所に置いたWi-Fiルーターが連動して、建物全体をWi-Fiで満たすというシステムです。HUAWEI WiFi Mesh 7は最新規格のWi-Fi 6に加えて、ファーウェイ独自規格のWi-Fi 6 Plusをサポート。ファーウェイ製のモバイル機器で高速な通信が可能としています。発売済みの小型モデル「HUAWEI WiFi Mesh 3」など、ファーウェイのメッシュWi-Fiルーターと組み合わせても利用できます。
↑HUAWEI WiFi Mesh 7
↑Wi-Fiの電波の浸透具合をアプリで確認できます
メガネ型のスピーカー「HUAWEI Eyewear」をはじめとしたオーディオ、ヘルスケア製品計5機種については以下の記事をご覧ください。
メガネ型スピーカーのHUAWEI Eyewearは音漏れしにくいし、軽いし、デザイン良いしでもはやメガネじゃん!
【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。
ひとつの調理器具で、主食(ごはん)と主菜や副菜(おかず)が作れたらどんなにラクだろう……そんなこと考えたことはありませんか? 少しずつ出社する回数も増えて、コロナ前の生活に戻りつつある今、自炊時間が少なくなっている人も多いはず!
そこで、今回は炊飯器だけでごはんとおかずの2品が作れる、夢のようなレシピ本『炊飯器でラクチンレシピ 』(阪下千恵・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介。なんと、みそ汁まで一緒に作れちゃう驚きのレシピもありましたっ! 実際に作ってみた様子もお届けしますよ。
炊飯器は、お米を炊くだけに使うのはもったいない!?
ご家庭に一台はある炊飯器。みなさん、お米を炊くだけに使っていませんか? スイーツや煮物ができることをご存じの方も多いかもしれませんが、なんと! ご飯を炊きながらおかずも作れるんです!
炊飯器には「普通モード」「早炊きモード」「炊き込みモード」など、いくつかの加熱モードがあります。それを上手に使うことで、魚やお肉などもご飯と一緒に調理することが可能に! おしゃれなカフェのようなワンプレートごはんも炊飯器だけで、簡単に作ることができるのです。
【本の詳細はコチラ 】
ワンプレートごはんの基本の作り方
1 米を吸水させてから水を捨てる
2 調味料を加えてよく混ぜる
3 具をそっとのせて混ぜない
4 これでスイッチON!
(『炊飯器でラクチンレシピ』より引用)
あぁ〜、もっと早く知りたかった! 「でも、炊飯器にニオイがついちゃうのでは?」と心配になった方、ご安心ください! 実際に私も作ってみましたが、使った後、内ぶたやニオイが付きやすいパッキン部分を丁寧に洗えば、ほとんど気になりませんでした。
お肉が主役! 「豚のガーリックしょうゆごはん&大根のみそ汁」を作ってみた
ここからは、実際に作ってみたレシピをご紹介します。その名も「豚のガーリックしょうゆごはん&大根のみそ汁」!!
みそ汁は、炊飯器の中で作るのではありません。材料となる大根をごはん・おかずと共に炊くだけ。炊き上がったら大根を取り出し、液体みそ(みそ+和風だし素でもOK)を入れたお椀に熱湯を注げば、みそ汁の完成です。
炊飯器に入れた様子は、こんな感じ。
炊いている間も、まいたけとにんにくしょうゆのいい香りが漂ってきて、幸せ。何より、この中に入っているものだけで夕飯ができるので、心に余裕が生まれます。
夕方以降にテレビ会議が入って夕飯が20時過ぎるとか、早めに帰宅しても子どもたちの世話や家事が残っているのでゆっくり夕飯の支度ができないとか、もうちょっとやりたい作業があるのに〜! とか、夕飯の時間って結構バタバタしますよね。スイッチを押せば、自分の時間に使えるので、忙しい人にもおすすめできるレシピです。
そして、出来上がりがこちら!
お肉もゴロゴロ入っていて、ボリューム満点! ガーリックしょうゆ味なので、食欲もそそられます。まいたけの出汁がしみたご飯がまいうぅ〜でした。
みそ汁の大根も、あえて大きいままにしてみたのですが、柔らかくて最高。とにかくラクチンだったし、旦那さんにも好評だったので、今後もリピート確定メニューになりました。
【本の詳細はコチラ 】
もっと炊飯器使わなきゃ!
『炊飯器でラクチンレシピ』には、「本当に同時に作れるの?」と驚くピーマンの肉詰め&カレーピラフやミートソースパスタ&パプリカマリネのワンプレートごはんや、ぶり大根や牛肉のチャプチェなどおかずレシピ、スイーツ、ピザなど104のレシピが掲載されています。
注意点としては、「圧力タイプの炊飯器はNG!」とのことなので、ご家庭にある炊飯器の取扱説明書を確かめてから作るようにしましょう。作りたいレシピがあっても、炊飯器が非対応だと悲しくなっちゃいますからね。
また、これから暑くなる時期は「火を使いたくない」と思う人も多いでしょう。そんな時にも『炊飯器でラクチンレシピ』は役立つこと間違いなし! 煮る、蒸す、焼くといろんな使い方ができる炊飯器、お米だけじゃなくどんどん活用していきましょう。私も週末に作り置きおかずを炊飯器で作って、平日の夜はワンプレートごはんのレシピを参考に炊飯器でラクしたいと思います。
【書籍紹介】
炊飯器でラクチンレシピ
著者:阪下千恵
刊行:ワン・パブリッシング
炊飯器はごはんを炊くだけじゃもったいない!スイッチを押すだけでラクして作れるレパートリー豊富なおかずレシピ104品!
Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
お手頃価格で様々なインテリアや生活用品を販売しているニトリ。同社の「フレッシュキーパー クラリー」は食材の乾燥やにおいが移るのを防ぐ保存容器です。ネット上では「普通に冷蔵庫保管するよりも食材が日持ちして助かる!」「バスケットに穴が開いていて水切りできるのがいい」と絶賛のコメントが続出。ニトリの公式通販サイトでも星4&5の高評価が連なる話題のアイテムは、どれほど食材を保存しやすいのか調べてみましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
排水トラップにもう邪魔されない! 洗面台下やシンク下を有効活用できる「伸縮フリーラック クラネ」レビュー
●食材の乾燥を手軽に防げる「フレッシュキーパー クラリー」(ニトリ)
先日知り合いからたっぷり果物をもらった私。冷蔵庫に入れたものの、少し時間が経つと鮮度が落ちてがっかりしてしまいました…。食材のフレッシュさをもっとキープできないかと悩んでいると、ニトリで「フレッシュキーパー クラリー」(799円/税込)を発見。内容量の違う3タイプがあり、今回は1番小さいSサイズ(650ml)を買ってみることに。
透明の容器の中に、穴が開いているバスケットが2つ入った同商品。Sサイズは大きさ約15.8(幅)×10.8(奥行)×8.2cm(高さ)ほどとコンパクトで、冷蔵庫に入れていても場所を取りません。中身も見えやすいため、迷うことなくパっと欲しい食材を取り出せます。
容器のフタは空気の入れ替えができる換気口つき。つまみを回すと簡単に容器内の換気が可能で、日持ちしにくい食材でも新鮮さを保てますよ。
それではさっそく容器を使ってみます。フタがカチっとはまるため、想像よりも密閉度合いは高め。食材をちゃんと閉じ込めてくれるので、においの強いモノなどを入れるのもオススメです。
換気もつまみをちょっと回すだけでOKなのでお手軽。いちいちフタを開け閉めしなくてよく、サっと食品管理ができるのは助かりますね。
商品の愛用者からも「余った野菜を入れておくのにちょうどいい」「冷蔵庫内でいろいろな食材のにおいが混ざらなくて済む」など好評の声が相次いでいます。
気軽に食材の新鮮さを長く保てる「フレッシュキーパー クラリー」。日持ちしにくい野菜や果物の保管にぜひ同商品を役立ててみてはいかが?
【関連記事】
ボトルやフリーザーバッグを洗った後はコレ! 放置するだけで手軽に乾かせる「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」レビュー
軽装になるにつれて、毎年困るのがポケット不足問題。これからの時期に出番が増えるショーツに、財布やケータイなどの収納をすべて期待するのは心許ないもの。ということで、今回は夏が来る前に手に入れておきたいミニバッグを4品ピックアップしました!
Carhartt WIP / ESSENTIALS BAG SMALL ¥7,480
実はカーハートの隠れた名品
毎シーズン、デザインを変えずに継続的にリリースされる〈カーハート ダブリューアイピー〉のエッセンシャルズバッグ。シンプルなルックスながら、スマホなどを入れるフロントポケットの他、ジップ付きの収納を計3ヶ所に配置。財布やケータイだけでなく、タバコや充電器など細々したものも多く持ち歩きたい方にピッタリの一品です。いちワークブランドの枠を超えて、ファッションのブランドとしても完全に根付いたカーハートのロゴは夏場のスタイリングのワンポイントにも◎
詳細をチェック!
Carhartt WIP / ESSENTIALS BAG SMALL
karrimor / NECK POUCH ¥3,300
いい意味で価格に見合わない
さくっと持ち歩ける小ぶりなミニバッグとしては、〈カリマー〉のネックポーチも要チェックです。メイン収納部分は500mlのペットボトルが入る程度のサイズ感で、かつ前後2ヶ所のポケットの作りがとにかく絶妙。フロントにはベルクロで開閉するキーフック付きのポケットを配し、背面にはセキュリティポケット的なオープンポケットも。特に背面のオープンポケットは頻繁に出し入れするスマホを入れておくのに便利そう。この価格帯のミニバッグとしてはちょっと他の候補が思いつきません。
詳細をチェック!
karrimor / NECK POUCH
BATTLE LAKE / WAIST POUCH ¥6,380
デニムコーデのポイントにしたい
他と被りにくそうな渋いブランドを狙うなら〈バトルレイク〉のウエストポーチもおすすめ。いかにもアメリカのアウトドアブランドらしい鮮やかなブルーの色味がポイントです。互い違いに開く左右のジップは持ち歩くものを2種類に分けて収納しておけるのも便利。実は、個人的にも同ブランドのリュックを愛用 しているので、今回の中では一番気になっている一品です。これ、アイスブルーの古着の501に合わせたら絶対かっこいいやつでしょう。
詳細をチェック!
BATTLE LAKE / WAIST POUCH
MIS / PERSONAL EFFECTS BAG ¥4,950
ユニセックスで使える人気者
元々は負傷した兵士が包帯や薬などを収納するために、軍から支給されていたのがパーソナルエフェクツバッグ。人気のデッドストック品は数に限りがあるだけに、近年はリプロダクト品をよく見かけます。そんな中、男心をくすぐるのはミルスペックに準拠したファクトリーで生産する〈エムアイエス〉のような一品です。ミリタリー出自のアイテムですが、独特のコロンとしたフォルムはレディースにも人気。彼女やパートナーとシェアして使うのもおすすめですよ。
詳細をチェック!
MIS / PERSONAL EFFECTS BAG
自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。
File02 パネル工法と軸組工法をミックス!三角屋根のかわいいキャンパートラック
赤いダットサントラックをベースにした三角屋根のキャンパーシェルは、ひと目見たら忘れられないインパクト。シェルのサイズは幅1800×長さ4800×高さ2000(地上高2900)mm。屋根についた流線形のドーマーもユニーク
100Wのソーラーパネルが2枚載せられた屋根。骨組みの上に4mm厚の合板(すき間をパテ埋め)、透湿防水シートを張り、ビールの空き缶で作ったアルミルーフとベニヤのウロコ板で仕上げている
キャンパーシェルの後部。停車中はアオリを下げ、木製のデッキを張り出すことで多目的に使えるスペースを創出
<DATA>
製作者…Aさん(61歳/DIY歴45年)
ベース車…ニッサン・ダットサントラック(キングキャブAX 32D)
製作費用…約30万円
製作期間…約5カ月
入口正面から見たキャンパー内部。トラックのルーフ部分が寝室となっている
ベッドから出入り口に向かって見たキャンパー内部。左右壁面を余すことなく収納に使用。右側には折り畳み式のテーブルおよびキッチンシンクを設置
東日本大震災をきっかけに、動く非常持ち出し袋をコンセプトにした軽トラキャンパーを製作したAさん。そんな彼が次に製作したのが、ダットサントラックをベースにしたキャンパートラックだ。
気になるシェルの作り方だが、手近にある木材をあらかじめ、20mm、40mm、80mm幅に加工。自ら扱いやすいサイズの規格材を作って組み立てをスタート。シェルのフレームはパネル工法で組み立てているのだが、そのパネルの組み立てには継ぎ手とボルトを多用し、各部をがっちり接合。パネル工法と軸組工法をミックスしたユニークな作り方で、走行時の振動や強風に負けないシェルを作り上げた。また壁パネルには単管パイプを通してあるのだが、このパイプがシェルを補強すると同時に積み下ろしの際にも役立つアウトリガーに変身するのがミソだ(詳細は後述参照)。
また、パーマカルチャー講師を務めるAさんのキャンパーにはオフグリッドなアイデアも満載。屋根にソーラーパネルを載せ、太陽光エネルギーを室内の照明や電化製品に利用するのはもちろん、天ぷら廃油を燃料に走行できるよう改造された地球に優しいキャンパートラックでもあるのだ。
正面飾りに書かれた「PADDLE FOR THE PLANET」のメッセージがなんともAさんらしい。なおシェルの壁面は柿渋で塗装されている
小さなキッチンシンク。普段はフタをしてミニテーブルとしても使用できるよう工夫されている
キャンパーシェルと運転席上部のルーフには、木材で台座を差し込み固定。走行中のシェルの揺れを軽減
シェルはアイボルトとターンバックルを使い、荷台にしっかりと固定している
屋根材に使われたビールの空き缶の数はなんと700本。「自分が飲んだものしか使わない」とルールを決め、半年で飲みきったのだとか
扉が丸く仕上げられたアッパーキャビネット。頭をぶつけるのを防いだり、空間を広く見せる、狭小空間ならではの工夫だ
「狭いシェル内でのベンチレーションはかなり重要」とAさん。背面後部2カ所に換気口を固定。これに加え、前後左右の窓を開閉することにより、室内の換気を行なう
2枚のソーラーパネルで作られるエネルギーは、MPPT制御方式のチャージコントローラーを介し、115Ahのディープサイクルバッテリー2個に蓄えられる。写真は壁面に取り付けたチャージコントローラー類
シェルの積み降ろし方法
Aさんのキャンパーシェルは、左右壁面に取り付けられた計4本のアウトリガーを地面に直立させることで自立させることが可能。これで簡単にシェルを脱着できてしまうというわけだ。
Aさんのキャンピングシェル製作ダイジェスト
パネル工法と軸組工法をミックスしたという、Aさんのシェル本体の製作を大公開!
写真◎佐藤弘樹、製作者提供
*掲載データは2017年2月時のものです。
リニューアル版PlayStation Plus(PS Plus)は日本で6月1日からサービス開始予定ですが、すでに一部アジア諸国では提供が始まっています。そのため、最上位プラン「プレミアム」で遊べる初代PSやPSPのクラシックゲームを実際に遊んだ人たちから、あまりデキがよくないなどの報告 が寄せられていました。
では専門家が実際に検証してみてどうだったか、テストした結果が発表されています。
ゲーム映像技術の検証で知られるDigital Foundry社は、良いニュースと悪いニュースを伝えています。まず良い報せは、動作がひどかったミニ復刻ゲーム機「プレイステーション クラシック」で使われているコード(プログラム)とは違う、ということです。
各クラシックゲームにはPS5とPS4用の2バージョン用意され、それぞれ高解像度レンダリング、さまざまな表示モード(デフォルト、レトロ、モダン)巻き戻しなどの新機能やオプションが追加されていることはプラス評価です。
そして悪いお報せは、クラシックゲームの大半は、残念ながら50Hzで動作すると判明したことです。初代PS時代にはテレビ放送規格が「NTSC」(60Hz)と「PAL」(50Hz)の2つあり、当時のゲームも地域により2種類ありましたが、新生PS Plusは主に滑らかさが劣るPAL版を使っているのでは? との疑い が裏付けられてしまったわけです。
VIDEO
実際にプレイしてみると、50Hzで動作する『サルゲッチュ(Ape Escape)』が本来の25Fps(毎秒25フレーム)ではなく、30Fpsで表示されるそうです。つまりエミュレーション側で滑らか動作を補っているようですが、元のPAL版とフレームレートが食い違っているため、スタッター(カク付き)の問題があると述べられています。
この検証では3つの表示モードも対象となっていますが、「デフォルト」と「モダン」はほぼ同じに見えるそうです。「レトロ」はドットの周辺にスキャンラインフィルター(昔のテレビのように走査線を再現し、ドットをにじませる)を導入しているものの、正確に合わせられていないと指摘されています。
総合的にいって、Digital Foundry社はPS Plusプレミアムのエミュレーションに物足りなさを感じているようです。とはいえ、リニューアル直後に提供されるクラシックゲームは数少ないため、検証されたものも今後出てくる全タイトルのごく一部に過ぎないはず。今後、ソニーがクォリティ向上に力を入れることを期待したいところです。
Source:Eurogamer
via:Gameseradar
米グーグルが未発表のハイエンドPixelスマートフォンを開発している可能性が、海外にて報じられています。どうやらこのデバイス、「Pixel 7シリーズ 」でも「Pixel Tablet 」でもない未知の製品のようです。
↑NYC Russ / Shutterstock.comより
現在グーグルは「Pixel 6a 」を7月に、Pixel 7/7 Proを今年秋に、そしてPixel Tabletを2023年に投入すると予告しています。また先日には、折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(仮称)」の計画が再度延期 されたことも伝えられました。
一方で海外テックサイトの9to5Googleによれば、グーグルの開発者向けサイトから「G10」とタグ付けされている、未知のデバイスが発見されたとのこと。このデバイスは中国BOE製の1440×3120ドット/120Hz駆動かつ71×155mmサイズのディスプレイを搭載するなど、その画面スペックは「Pixel 6 Pro」とも酷似しています。
現時点でわかることは、このG10はハイエンドスマートフォンであり、またPixel 6a、Pixel 7シリーズ、Pixel Tablet、そして未発表のPixel Foldにも相当しないということだけです。グーグルはこれまで年に2機種のハイエンドスマートフォンと、1機種の廉価スマートフォンを発表してきたのですが、もしかすると将来的にはさらなる多機種展開を目指しているのかもしれません。
Source: グーグル via 9to5Google
ソニーはPlayStation 5用の次世代VRヘッドセット「PlayStation VR2」の情報を小出しにしつつ、先日もローンチ時に20作以上の「主要」タイトルを用意すると発表しています 。しかし「いつ発売するか」は、いまだに明らかにしていません。
ソニー・インタラクティブエンタテイメント(SIE)
そんななか、PS VR2の量産は今年後半に始まり、まず150万台を量産して2023年の第1四半期に発売する可能性が高いとのアナリスト予測が報じられています。
これはアップル未発表製品の正確な予想でおなじみの有名アナリスト、Ming-Chi Kuo氏がTwitterで述べていることです。Kuo氏によると、PS VR2の発売時期はゲーム開発のスケジュール次第ながら、ファーストスタジオ(SIE傘下の開発スタジオ)とサードパーティー両方から20以上のタイトルが準備されているため「良い」スタートを切ることができると考えているそうです。
さらにゲーム業界におけるソニーの地位やリソースは、AAA (超大作)のVRゲーム開発(『Horizon Call of the Mountain』など)を加速させ、VR市場の成長に恩恵をもたらす、とも予想されています。
またKuo氏はサプライチェーンに精通する人物だけに、PS VR2に6つの光学モジュール(カメラ)が使われていることがGenius Electronic Opticalなどのレンズサプライヤー(iPhoneにもレンズを供給)に恩恵をもたらすことも予想しています。こうしたレンズは先進的なAR/VR機器には不可欠だけに、ソニーの大量発注が部品の値下がりにつながり、メタバース産業の成長を加速させることになりそうです。
ソニーは6月3日午前7時から動画配信番組「State of Play」を放送し、その中で、PS VR2向けに開発中のタイトルも少しだけ紹介すると予告しています 。そこでユーザーの期待が高まるほど、PS VR2本体の発売日が明かされないことや、プレイの前提となるPS5が手に入りにくいことへの不満が寄せられるのかもしれません。
Source:Ming-Chi Kuo(Twitter)
via:Wccftech
米グーグルの次期スマートフォン「Pixel 7」のものとされるプロトタイプ端末が、米オークションサイトのeBayに一時出品されていたとして、話題になっています。
↑eBayより
Pixel 7シリーズはグーグルが2022年秋に投入を予定しているスマートフォンで、次世代プロセッサ「Tensor 2」の搭載が特徴です。本体デザインは現行モデル「Pixel 6シリーズ」を引き継ぎつつも、背面のカメラ突起部分にはメタル素材を採用。また、イヤホンやスマートウォッチといった他のグーグル製品とのスマートな連携機能も特徴となっています。
↑eBayより
今回eBayに出品されたPixel 7の画像からは、その外観をすべて確認することができます。公式画像でも発表されていたように、背面のカメラ突起はガラスからメタルパーツへと変更。また、フレームもテクスチャー調のデザインに変更されています。さらに、ミリ波用のアンテナも確認できます。
ディスプレイ表示に目を移すと、このPixel 7は128GBのストレージを搭載しているようです。これは、Pixel 6の内蔵ストレージ容量(128GB/256GB)から変わっていません。
Pixel 7では今回のオブシディアンだけでなく、スノーやレモングラスといったカラーバリエーションも用意されています。今回なぜPixel 7がオークションサイトに出品されたのかは謎ですが、その開発が順調に進んでいることを示唆するニュースともいえそうです。
Source: eBay via 9to5Google
あと1週間ほどでアップルの開発者会議WWDC 2022が開催予定ですが、その場では次期「iOS 16」や「iPadOS 16」、「watchOS 9」や「macOS 13」(以上、すべて仮称)などソフトウェアのほか、ハードウェアの新製品が発表される可能性もあります。
その中で最も有力な候補は、噂の「デザインが一新されたMacBook Air」だという予想が報じられています。
アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、ニュースレター「Power On」最新号にてWWDCで発表される数々のソフトウェアやハードウェアの予想を述べています。そのうちソフトウェアの情報には、「iPhone 14 Proでの常時表示が可能になるかも」 が含まれていました。
さてハードウェア新製品については、まずAR/VRヘッドセットは開発が「全力で前進している」ものの、来週(WWDCでは)「開発者や消費者向けの本格的なプレゼンテーション」は期待しにくいそうです。この製品は先日「アップルの取締役会でデモが行われた」との報道 もあったほか、そのOSらしき「realityOS」の商標登録も見つかっていました が、少なくとも試作品などのお披露目はなさそうです。
Gurman氏によれば、今年のWWDCで何らかのハードウェア新製品が発表されるなら、Mac関連の可能性が高いそうです。それが「M2チップを搭載した次期MacBook Air」というわけです。
M2 MacBook Airは「中国での新型コロナ関連のロックダウンによりサプライチェーンが逼迫したことが事態を複雑にしている」ものの、「アップルの従業員が次世代MacBook Airで自社アプリをますます使うようになっている」ことが発売が近づいているサインだ、と述べられています。
まもなく新型MacBook Airが発表されることは、有名アナリストMing-Chi Kuo氏も同意しています。ただし「iPhone 14 Pro」用のA16(仮)プロセッサーがA15とあまり性能に差が無いように、こちらのチップも「同じ技術的な限界」に直面しているため、大きな進歩は期待できないと付け加えられています 。
もともとMacBook Airはすごい高性能を求められていないため、デザインが洗練されて少しでも処理スピードが速く、バッテリー持ちが良くなれば、何の問題もないのかもしれません。とはいえ、MacBook Airは「値段の割にはサクサク動作」が人気の機種だけに、円安を反映して値段が爆上がりしないよう祈りたいところです。
Source:Bloomberg
via:MacRumors
韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4(仮称)」について、そのほぼすべてのスペックとされる情報が、海外にて伝えられています。
↑Smartprix/OnLeaksより
サムスンが展開する折りたたみスマートフォンシリーズの中でも、横折りタイプとなる「Galaxy Z Fold4」。これまでの情報では、ディスプレイアスペクトが横長に変更 されることや、折り目が目立たなくなる こと、また本体の軽量化 や背面カメラのスペックアップ などが伝えられています。
今回情報を伝えたリークアカウントのYogesh Brarによれば、Galaxy Z Fold4では次世代プロセッサの「Snapdragon 8+ Gen1」 を搭載。さらに最大RAM容量も16GBに拡張されるなど、内部スペックがかなり向上しそうです。
また前述のように、背面カメラスペックも5000万画素メイン+1200万画素超広角+1200万画素3倍望遠に。Galaxy Z Fold3の1200万画素メイン+1200万画素超広角+1200万画素2倍ズームから、撮影性能が向上していることがわかります。さらに、セルフィーカメラも画素数がアップしています。
一方でGalaxy Z Fold4の画面は7.2インチ/120Hz駆動のメインディスプレイ+6.2インチ/120Hz駆動のサブディスプレイと、Galaxy Z Fold3から変わらず。また、バッテリー容量も4400mAhかつ25Wの高速充電と、現行モデルと変わっていません。
このように、内部スペックの向上が主な変更点となりそうなGalaxy Z Fold4。しかしその完成度の高さから、今後も折りたたみスマートフォン業界をリードしていく端末となりそうです。
Source: Yogesh Brar / Twitter via Wccftech
【掲載日】2022年5月31日
現在、日本に住む在留外国人の数は288万人以上。しかしその中には、在留資格や日本語能力などの問題から仕事に就けず、なかなか支援を受けられていない人が多くいます。この課題に対してシャンティ国際ボランティア会では、2020年5月から国内で在留外国人や外国にルーツを持つ人々を支援する事業を開始しました。今回は同会の村松清玄氏に、事業の内容や、在留外国人が抱えている課題、そして外国人材を活用したいと考えている企業と連携していくためのアイデアなどをお聞きしました。
村松清玄氏 ●シャンティ国際ボランティア会職員。同会が2020年5月から始めた、在留外国人支援事業では計画立案、ファンドレイズなどを担当し、現在も事業全体の管理・運営を行っている。
さまざまな課題を抱える在留外国人一人一人に寄り添い、解決の道を探す
――シャンティ国際ボランティア会が在留外国人支援事業を始めたきっかけと、現在の取り組みについて教えてください。
村松 私たちはもともとアジアの国々を中心に、教育文化支援や緊急人道支援を行ってきました。しかし途上国で国際協力に取り組む中で、足元を見てみると、日本国内にいる外国人もさまざまな課題を抱えていることに気が付いたんです。そこで、私たちがこれまで培ってきた経験を活かし、国内の問題にも向き合っていこうと、2020年5月から在留外国人支援事業に取り組むことになりました。
まずは私たちが以前から注力していた「教育」「子ども」に焦点を当てた活動から始めようと、外国ルーツを持つ子どもたちの居場所づくり事業を始めました。具体的には、認定NPO法人「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」と連携し、日本でマイノリティとして暮らす外国ルーツの子どもたちが、肩肘張らずに過ごせる場をつくろうと取り組んでいます。事業を始めた時期がちょうどコロナ禍と重なってしまったこともあり、対面での実施はできていませんが、オンラインツールを使ってスタッフが考案したゲームをするなど、楽しみながら現在も交流を続けています。
そして2021年5月からは、豊島区に住む在留外国人を対象に、コロナ禍での緊急支援として休眠預金を活用し「包括的生活安定支援」も始めました。この取り組みでは、弁護士法人東京パブリック法律事務所、社会福祉法人豊島区民社会福祉協議会と連携しながら、食料配布や生活相談などを実施。日常の小さな困りごとから法的解決が必要な課題まで相談できる場をつくり、その後の支援につなげることで、在留外国人の生活基盤の底上げを図っています。
在留外国人の包括的生活安定支援事業の様子(c)Shanti Volunteer Association
――相談に来られる在留外国人の方は、具体的にどのような課題を抱えているのでしょうか?
村松 さまざまな相談を受けますが、最終的には仕事とお金に関する問題に集約されるという印象です。外国人労働者は「最後に雇われて最初に解雇される」ことが多く、仕事をなかなか得られないのが現状だと思います。そして、仕事が得られない理由は、日本語ができない、在留資格的にできる仕事が限られているなど、人によってさまざまです。また職に就いている人でも、非正規雇用や低賃金労働などの課題を抱えています。
こうした一人一人の課題に対応するべく、相談会では最初に弁護士や社会福祉協議会などの専門家が在留外国人に対してヒアリングを実施します。そこでまずは支援が必要かどうかを判断し、その後、取りまとめたヒアリング内容を確認しながら、どこでどのような支援が必要なのかをあらためて運営側で議論します。話し合いの後、法的解決が必要であれば弁護士、地域の生活相談的なことであれば社会福祉協議会が対応し、私たちで解決できない問題であれば相談先を探すなどして、個別支援を行っています。
――事業を実施してみて、在留外国人の方からはどのようなリアクションがありましたか?
村松 私たちの相談会に来る人は、そもそも「助けて」と言えない環境にいる人がとても多いんです。なかなか相談できる相手もいないし、誰に何を相談したらいいのかもわからない。そのため、「話を聞いてもらえる人がいる」ということに涙を流される方もいて、心の支えにもなっているのではと感じています。
(c)Shanti Volunteer Association
村松 そして私たちの支援の特徴の一つは、こちらからリーチアウトしていくということ。社会福祉協議会が持っている名簿を活用して案内を発送するなど、さまざまな方法で主体的に在留外国人にアプローチをしています。今後もただ機会を設定するだけでなく、こちらから手を差し伸べることを意識しながら、継続的に支援を行っていきたいと考えています。
さまざまな団体と連携するためには、事業を発信・継続 することが大切
――在留外国人支援事業では、さまざまな団体と連携して取り組んでいますが、仲間を集めて巻き込んでいくために工夫されていることはありますか?
村松 実は今回の支援事業は、弁護士の方々や豊島区内の団体から声をかけていただいて始まったものなので、私たちは「巻き込まれた側」です。豊島区では民間の支援がかなり充実していて、地域の中で声を掛け合ったりしながら、取り組みの輪をどんどん広げようという雰囲気があるんですよね。専門性の高い団体同士が手を取り合って、“点”が“面”になっていくことで、支援の力が最大化できる仕組みができていると感じています。
その中でも、輪を広げていくために私が大切だと感じているのは、自分たちの取り組みを知ってもらうために積極的に発信していくこと。そして、事業を継続することも重要だと考えています。例えば在留外国人支援事業で相談会を単発で開催したとしても、すぐには行きづらかったり、最初は話しづらかったりすることもあると思うんです。しかし、回数を重ねていけば、相談に来る外国人の方々と関係性を築き、信頼を得ることができます。そうなれば事業自体も次第に大きくなっていき、さまざまな団体と連携することにもつながっていくと考えています。
――今後、在留外国人への支援を進めていく中で新たに取り組んでいきたいことや、連携したいと考えているところなどを教えてください。
村松 これまでも何度か実施したのですが、「在留資格」をテーマにしたイベントなどは、今後さらに力を入れていきたいと考えています。というのも、私たちのもとに相談に来る人の多くは、安定した在留資格を持っていません。新型コロナウイルスや母国のクーデターの影響で帰国困難者になり、何とか日本に居続けているという人がとても多いんです。そのため、安定した在留資格を取ってもらうために、サポートをする取り組みを始めています。
特定技能セミナーの様子(c)Shanti Volunteer Association
村松 例えば以前、在留資格に関連したイベントの一つとして実施したのが、「特定技能セミナー」です。このイベントではまず、在留資格の一つである「特定技能」についてあらためて説明し、資格を取得するための方法や、就職できる仕事の種類についてレクチャーしました。さらに、日本語試験の受け方や申請書の書き方などもコーディネーターたちが個々でサポートしました。今後は、資格取得のためのより実践的な支援を行っていく予定です。しかし、せっかく資格を取ることができても仕事に就けなければ意味がありません。そのため現在、企業と連携して就職につなげられるような取り組みができないか、模索をしているところです。
「根拠のない抵抗」を持つ人たちが、外国人と関わり、活動できる機会をつくっていきたい
――現在、日本では外国人を雇用したいと考えている企業も多いと思います。そのような企業と働きたい外国人材をうまく結び付けるためにはどうすれば良いでしょうか。
村松 例えば多くの企業が集まる場で、私たちの活動を紹介したり、現場の声を伝えたりする機会があればいいなと考えています。しかし実際にそのような場は前にもあったのですが、参加した企業の中にはあまり熱意が感じられないところもあって……。本気で外国人材を雇いたいと考える企業が集まる場、率直な意見を言い合える場が必要だと感じています。また、最近はCSRやSDGsの活動で、国際協力や社会課題に取り組む企業も多いため、そこが一つの入り口となればいいなとも感じています。
もちろん企業側も、自分たちに何らかのメリットがなければ外国人の雇用や活用を続けていくことはできません。そのため私たち支援団体側も、企業が本当に必要としているのは何かを考えていかなければと感じています。私たちの強みは、これまでの活動の中で多くの外国人と関わり、さまざまな情報を得てきたこと。この強みを、企業のニーズとうまくつなげていくような仕組みをつくっていきたいと思います。
――企業側が外国人を雇用する際に、どのようなことがハードルになっているのでしょうか?
村松 日本企業の中には、外国人に対して一歩身を引いてしまうような、根拠のない抵抗を抱いているところが多いと感じています。心理的な部分ですが、これが意外と馬鹿にできない大きな壁になっているのではないでしょうか。そのためまずは、モデルケースとして1人、2人雇ってみることが大切だと考えています。1人、2人と雇って、その人たちと実際に一緒に仕事をしていくことで、企業の中でも少しずつ理解が深まっていくはずです。
いずれにしても、これから日本の労働人口が減ることは目に見えています。そのため企業にとっても、早めに社内の文化をグローバルに変えていくことは、非常に重要です。外国人を雇用することをただ負担だと考えるのではなく、自分たちの働き方をより良くしたり、視野が広がったりするチャンスだと、ぜひポジティブに捉えてほしいと思います。
外国人に対する心理的なハードルを下げるためには、とにかく「知り合うこと」に尽きます。例えばネガティブな印象を抱いている国でも、実際に行ってみて現地の人と話すことで、イメージが変わることはよくありますよね。そのため私たちはこれからも、外国人と関われたり、一緒に活動できたりするような機会をつくっていきたいと考えています。そして、コロナ禍では難しいところもありますが、地域住民たちが対面で参加できるような活動も増やしていきたいです。外国人と知り合う機会を得て、まずは挨拶や雑談といった些細なコミュニケーションから始める。これがお互いを理解していくための第一歩になると思います。
シャンティは、子どもたちが厳しい環境の中でも安心して学べる機会をつくる活動を行っています。より多くの方に活動にご参加いただけるよう、さまざまな支援方法をご用意しています。シャンティと一緒に子どもたちの学びを支えてください。
「シャンティ国際ボランティア会」HP https://sva.or.jp/personal-donation/
【この記事の写真】
「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。
●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」
米グーグルが2023年の発売を予定しているタブレット「Pixel Tablet」 について、スタイラスへの対応を示唆する情報が海外の認証機関に登場しています。
↑グーグルより
開発者向けイベント「Google I/O」にて発表されたPixel Tabletは、Android OSを採用したタブレット端末。内部にはグーグルが独自開発した「Tensor」プロセッサを搭載し、高性能かつ人工知能関連の処理も強化されています。物理ホームボタンがなく背面にシングルカメラが存在する以外は、そのスペックや機能の詳細は明かされていません。
今回Universal Stylus Initiative(USI)に登録された情報によれば、グーグルはこのタブレットを「Tangor(タンゴール)」と呼称しています。これは製品名というよりも、Pixel Tabletの開発コードである可能性が高そうです。
また、認証情報からは、このスタイラスがどのようなデザイン/スペックになるのかもわかっていません。参考までに、グーグルが以前販売していた2in1パソコン「Pixelbook」では、先端にボタンを備えGoogle アシスタントなどが起動できる専用スタイラス「Pixelbook Pen」が別途販売されました。
他社を見回すと、米アップルは「iPad」シリーズ向けに専用スタイラス「Apple Pencil」を販売し好評を博しています。もしPixel Tablet向けにもスタイラスが登場するのなら、それに負けないぐらい高性能なプロダクトになってほしいものです。
Source: USI Certified Products list via 9to5Google
突然ですが、みなさんはクリートの人気シリーズ“低糖質チョコレート”ってご存知でしょうか? しっかりした甘さを楽しめるのにもかかわらず、糖質オフを実現した健康フードです。じつはセブン-イレブンでも同シリーズを販売しており、健康志向のユーザーから注目を集めている模様。そこで今回は、セブンの「クリート 低糖質豆乳抹茶チョコレート」(192円/税込)をピックアップしました。実際に購入してきたので、レビューしましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
1番濃い味の「あじわい」を再現! 人気店が監修した「日清食品 えびそば一幻 濃厚えびみそ」(ローソン)は香ばしいえびの匂いが食欲をそそる…
●「クリート 低糖質豆乳抹茶チョコレート」(セブン-イレブン)
内容量が約36gの食べきりサイズである“低糖質豆乳抹茶チョコ”。コンパクトな見た目ですが、糖質39%オフ・人工甘味料不使用というポイントがあります。健康メリットが2つもあるので、スイーツを食べた後の罪悪感は気にしなくても大丈夫そう。
さっそく1つ食べてみたところ、上品な抹茶の苦味と程よい甘みが広がりました。甘さが控えめだったので落ちついた味かと思いきや、後から豆乳のまろやかなテイストが。とてもミルキーな味わいのため、しばらく口の中で旨味が持続。このタイミングでストレートティーやブラックコーヒーといった苦めのドリンクを飲めば、おいしさが倍増しますよ。
すべてで7つのチョコが入っている同商品。一見少なめのボリュームに感じますが、想像以上に後味が濃厚だったので、物足りなさはまったくありませんでした。
実際に購入した人からは、「『本当に糖質オフ!?』って思うほど甘さはあるし、心がリラックスする優しい味もGOOD」「ティータイムのお供に最適! 低糖質だから安心して食べられるのもありがたい」といったコメントが多数寄せられていました。
ちなみに低糖質シリーズは抹茶味の他に、「クリート 低糖質ミックスナッツ トリュフ味」(120円/税込)や「クリート 低糖質大豆パフクランチチョコ」(162円/税込)などの商品も。お気に入りの一品を見つけるのもアリだと思います。
糖質制限に役立つ“低糖質豆乳抹茶チョコレート”。ぜひ健康メリットが満載の絶品チョコを満喫してみてくださいね。
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
【関連記事】
暑い時期に食べたくなる味わい… ローソンの「麦苗監修 冷し味玉醤油らーめん」はコクうまスープが絡んだ麺が絶品!
春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「USBポータブル LEDランタン」をピックアップ。
※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。
淡い光と柔らかなフォルムがどんなインテリアにもなじむ
USBポータブル LEDランタン(DX-M06)
2990円
普段使いはもちろん、防災アイテムとしても一家に1台用意しておきたいUSB充電式のLEDランタン。持ち手が付いており、H210mm、質量400gと子どもでも持ち運びやすいサイズなのも便利だ。明るさや色は上部のパネルに指先を当て、スライドさせるだけで無段階に調整できる。
↑調色、調光用のスクロールパネル。電球色モードでは指をスライドさせて明るさを調整でき、フルカラーモードでは赤や青、緑などに色を変えられる
【ココが激推し!】 普段の生活から非常時までどこでも活躍する必需品
「寝室はもちろんリビングやキッチンなど、どこにでも持っていきやすいデザインです。枕元に置いておくと重宝しますよ。また災害時の停電など、万一の事態にも安心です」(広報部)
オリジナル商品の企画や輸入販売業を営むヒロ・コーポレーション。同社が販売している「Twist And Shape」は、ボードに乗ってエクササイズができるアイテムです。ウォーキング以上の効果をもたらすというトレーニングアイテムの実力を調べてみましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
巻き上げるだけで腕を強化! 好みのウェイトで始められる「簡単 前腕強化 リストローラー」レビュー
●1つでいろいろな運動ができる「Twist And Shape」(ヒロ・コーポレーション)
ダイエットしたいなと思っても、わざわざ外に出て走ったりするのは正直面倒ですよね。そこでオススメしたいのが、家で手軽に運動可能なヒロ・コーポレーションの「Twist And Shape」(1200円/税込)。ボードの上に乗ってバランスをとる簡単な動作で体を鍛えることができます。
ボードの一部が反り上がった同商品。サイズは約65(幅)×28(高さ)×9cm(奥行き)とボード自体は大きいものの薄型なので、収納場所に困りません。ベッドの下など邪魔にならない所にしまえるのは助かります。
カラーはピンク・イエロー・グリーンがあり、今回は優しい色合いのピンクをチョイス。かわいらしさがありつつも、無地でシンプルなのでどんな部屋にも馴染むデザインです。
グラグラしないか心配しつつボードに乗ってみたところ、ボードが広いためか自分で安定するポジションを探しやすく、上手くバランスをとることができました。ボードに立つのは簡単ですが、落ちないようにバランスを保っているとしっかり筋肉に負荷が。辛い動きでなくてもたっぷり運動している感覚を味わえます。
さらに「Twist And Shape」は、腕立て伏せの姿勢で手を乗せて使用することも可能。試しに腕を乗せてみましたが、平らな床で同じ姿勢をするよりも筋肉に効いている感じがします。ほかにもボードに乗りながらダンベルを上げ下げしたりなど、幅広いトレーニングをおこなえますよ。
実際に商品を購入した人からも「楽なトレーニングなので挫折しない」「薄いからちょっとした隙間にしまえて便利」「TVを見ながらでもやれて楽しく運動に励める!」と好評の声が相次いでいます。
1枚で自分の鍛えたい部位に合わせて様々な運動ができる「Twist And Shape」。きつい運動だと続かない人は同商品を試してみてはいかが?
※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。
【関連記事】
目を温める間も周りが見える!? 癒し度MAXな「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」レビュー
今回紹介する「Cloudmonster(クラウドモンスター)」は、スイスのパフォーマンスブランド「On(オン)」を象徴するテクノロジーで、世界特許技術である“CloudTec(R)”を史上最大のボリュームで搭載した新作です。ボリューム感あふれる肉厚なミッドソールがインパクトありますね。まさに“モンスター”なシューズの実力はどうなのでしょうか!?
【オン「クラウドモンスター」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】
肉厚ソールでまるで雲の上を走っているかのよう!
クラウドモンスターは、一つ一つ穴の空いたクッションソール“CloudTec(R)”が2層構造になっています。そのソールの上にある硬い素材“Speedboard(R)”が組み合わさることで、従来以上に柔らかな着地と超ド級のエネルギーリターンが発生。この超ド級のリバウンド力は実際に履いて体験すると、かなりビックリさせられます。
そして、ミッドソールのフォームには耐久性、耐熱性に優れた、オン独自の“Helion(R)”スーパーフォームを使用。こちらは優れたクッション性を備えていて、しなやかな着地感をもたらしてくれるのです。一方、足へのフィッティングを高めるアシンメトリーのアッパーとユニークなデザイン。このように本作は、今まで発売されたオンのどのシューズにもない特徴を持っています。
↑メッシュ状で通気性の高いアッパーとソックライナーには、リサイクル素材を高い割合で使用
↑この特大のソール“CloudTec(R)”が最高のクッショニングを実現。さらに優れた弾力性の“Speedboard(R)”プレートと、前足部にロッカー形状を採用することで、高いエネルギーリターンを得られます
↑シュータンもメッシュを採用して、通気性能は万全です
↑ヒールにはスイスブランドを誇るように、スイス国旗のピスネームをオン
優れた機能性もさることながら、これまでのオンのデザインでも多かったスマートなシルエットとはまた違う、ボリューミーでインパクトのあるルックスに惹かれますね。ランニングだけではもったいないくらいの優れたデザイン性なので、カジュアルスタイルのアクセントにもどうぞ!
オン
クラウドモンスター
1万8480円(税込)
オン・ジャパン
TEL:050-3196-4189
「ぱんつのお姫様」、「フィクションの存在」など数々の異名を持つ、2.5次元モデル・あまつまりなが最新写真集を6月21日(火)に発売する。そのタイトルが「See-through」に決定し、本人コメントが到着した。
あまつ様時代から数えて3冊目となる写真集は過去最高傑作にして、「See-through」(シースルー)」というタイトルに違わぬ、全て透けた衣装を身にまとった“過去最高の露出度”となっている。
「妄想の権化」と称されるほどの美貌と曲線美で魅せる2.5次元モデルの圧倒的“フェチ感″を醸し出す姿は、まさにこの世のものとは思えない幻想的な作品に仕上がっている。今回公開されたカバー写真は、視線が合った読者から裸が透けているように見えるドキッとしたショットが本人によって選ばれた。
英語では「見透かす」という意味もある、今回のタイトル。あまつは「透けて見える幻想的な雰囲気と、見透かすような瞳の鋭さや誘うようなセクシーさが同居しているのが、今回の3rd写真集のテーマにピッタリだと思ったので『See-through』に決めました」とその理由を明かす。
カバー写真については「たくさん候補を出していただいた中から、スタッフの皆さんと相談して決めました。かなり意見が割れて悩んだのですが、可愛らしい雰囲気の中に『見透かす』ような瞳があって、タイトルや帯とのデザインのバランスが良くて気に入っています」と述べている。コメント全文は下記に掲載。
あまつまりな コメント
タイトルの意味「シースルー」は日本語では「透けて見える」という意味が一般的ですが、英語では「見透かす」という意味でも使われています。
透けて見える幻想的な雰囲気と、見透かすような瞳の鋭さや誘うようなセクシーさが同居しているのが、今回の3rd写真集のテーマにピッタリだと思ったので「See-through」に決めました。
カバーの写真はたくさん候補を出していただいた中から、スタッフの皆さんと相談して決めました。かなり意見が割れて悩んだのですが、可愛らしい雰囲気の中に「見透かす」ような瞳があって、タイトルや帯とのデザインのバランスが良くて気に入っています。
写真集「See-through」、タイトルやカバーからイメージを膨らませていただき、より中身を楽しんでいただけるとうれしいです。
書誌情報
あまつまりな写真集「See-through」
2022年6月21日(火)発売
定価:3,000円+税
撮影:藤本和典
出版社:秋田書店
ヤングチャンピオン特別編集
Speed小顔神HIROは、小顔セルフケアYouTubeチャンネルを運営する美容整骨(R)師。現在YouTubeのチャンネル登録者数は50万人を超えるほどの大人気で、本書では著者が提唱する、美容に特化した整骨技術「美容整骨(R)」のメソッドを応用し、小顔づくりをはじめ、たるみ、むくみなど顔の悩みをすべて解決する”あごコリほぐし”セルフケア法を紹介します。
顔の悩みを引き起こすのは「あごコリ」が原因
顔の骨や筋肉は複雑に組み合わさってできており、1か所がゆがめば全体に影響が出てきてしまいます。その元凶となるのが”あご”。あごといっても先端ではなく耳のすぐ下の顎関節になります。その顎関節に影響する筋肉がコリかたまっていることで顔全体の悩みを発生させているのです。その原因として①かむときに片側ばかり使っている ②無意識のうちに歯を食いしばっている ③前かがみの悪姿勢であごに負担をかけている ④表情筋が動かずゆがみが定着する といったものが挙げられます。
実践!あごコリほぐしは4つの筋肉にアプローチ
あごコリ解消のためにほぐしたい4つの筋肉があります。それは「側頭筋」「咬筋」「外側翼突筋」「内側翼突筋」です。これらの筋肉が動いて口の開閉をコントロールしています。この4つの筋肉を程よく働く状態に整えてあげればリフトアップやむくみ解消につながります。本書ではこれだけやればすぐに効果が実感できる4つのあごコリほぐしセルフケアを掲載しています。どれも朝と夜、1日2回することがおすすめです。
お悩み別顔の4層スピードマッサージ
あごコリをほぐしてゆがみが取れると、顔の筋肉のすみずみまで血液やリンパが流れやすくなります。ケアの効果が上がりやすいこのタイミングで、さらに顔まわりの気になる部分をしっかり整えられるセルフケアを紹介。美容整骨(R)で骨・筋肉・脂肪・皮膚にアプローチする、各パーツのお悩みに特化した”顔の4層スピードマッサージ”を提案します。
[商品概要]
小顔になる! あごコリほぐし
著者: Speed小顔神 HIRO
定価: 1430円 (税込)
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202098/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17120859/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107291049
数の概念は理解できても、足し算や引き算などの計算をできる能力は別の話。簡単な計算をできる動物は、ごく一部に限られていると言われていましたが、最近、魚は簡単な足し算と引き算ができることが判明しました。
↑シクリッドを過小評価するなかれ
今回の実験で使われたのは、アカエイと熱帯魚のシクリッド。これまでの研究で、これらの魚は、例えば「3個」と「4個」の違いを区別するなど、物の数を見分けることがわかっていました。そこでドイツのボン大学の研究チームは、これらの魚が算数の能力も持っているか実験することにしたのです。
ここで彼らは、ミツバチの算数の能力を確認するための実験で使われた方法を用いました。まず、実験の対象になる魚に正方形が描かれた絵を見せて、それが青色なら「1を足す」、黄色なら「1を引く」というルールをつくりました。例えば、青色の正方形が4つ描かれた絵を魚に見せます(4+1の意味)。次に正方形が5つ描かれた絵と3つ描かれた絵の2種類を用意して、魚が5つの絵の方に泳いでいったらエサをもらえて、3つの絵に泳いでいったら何ももらえないことになります。これを繰りかえし行い、青は「1を足す」、黄色は「1を引く」ということを覚えさせました。
その結果、アカエイもシクリッドも「1を加える足し算」と「1をマイナスする引き算」ができたのです。
とはいえ、魚が数の計算を行わずに、「青い絵は、最初の数より大きくなる」とだけ単純に覚えているのでは? これを確認するための実験も行いました。青色の正方形が3つ描かれた絵を見せた後に、正方形が4つ描かれた絵と5つ描かれた絵の2種類を用意するといった具合。それでも魚は、正方形4つの絵の方を選び、きちんと「3+1=4」と計算していることがわかりました。
しかも、絵に使われたのは正方形だけでなく、円や三角形など大きさも形も異なる幾何学模様を組み合わせたものです。そのため、魚は物の形を認識しながら、その色を見て計算ルールを把握していたということに。「魚はモノの数と色を同時に認識し、正しく計算した結果エサをもらえたら、その計算ルールを記憶しておかなければなりません。それには複雑な思考能力を必要とします」と同研究者は分析しています。
計算のような複雑な認知作業を行うのは、脳の「大脳皮質」と呼ばれる部分。魚にはこの大脳皮質がないため、高度な能力はないと過小評価されてきたようです。今回の実験結果は、そんな見方を覆すかもしれません。
【出典】Schluessel, V., Kreuter, N., Gosemann, I.M. et al. Cichlids and stingrays can add and subtract ‘one’ in the number space from one to five. Sci Rep 12, 3894 (2022). https://doi.org/10.1038/s41598-022-07552-2
今年秋に発売が予想される「iPhone 14(仮)」シリーズのうちProモデルは、ロック状態でも時刻や通知などを表示し続ける「常時表示」に対応するかもしれないと噂されています。それを裏付けるように、次期iOS 16(仮)では常時表示がサポートされるとの予想が報じられました。
アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、ニュースレター「Power On」最新号にて、iOS 16が「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」(それぞれ6.1インチと6.8インチProモデルの仮称)での「常時ロック画面のための将来のサポート」を含んでいると聞いた、と述べています。
つまり現行モデルでは(iOSベータ版であれ)実用化されないものの、次期Pro製品の発売に備えてシステムソフトウェア内に新機能を隠し持っている、ということでしょう。
Gurman氏によれば、もともと常時表示は昨年のiPhone 13 Proモデル向けに計画されていたとのこと。さらに、この機能は「iPhoneがロック画面で大幅にフレームレートを下げ、素早く一目でわかる情報を表示できるようになるでしょうーー 最近のApple Watchのように」と説明されています。
たしかにiPhone 13 Proの正式発表前には、常時表示に対応するとの噂話もありました。しかし常時表示は画面のリフレッシュレート(画面を書き換える回数)を1Hz、すなわち「1秒間に1回」まで下げるしくみです。iPhone 13 Proは可変リフレッシュレートに対応しているものの、下限は10Hzのため不可能だったと思われます。
しかし今年のiPhone 14 Proモデルについては、ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏 も「1Hzまで落とせるかもしれない」との趣旨をコメントしていました。今度こそ、常時表示が実現する可能性が高まっているしだいです。
iPhone 14 Proの画面については、ノッチ(画面上部の切り欠き)がなくなってパンチホール+ピル、つまり「丸い穴と横長の穴」が開く新設計が予想されています。また背面カメラはセンサーが57%拡大して4800万画素(13 Proは1200万画素)に強化されるとの説 が有力です。
その一方で新型チップの「A16 Bionic(仮)」は、iPhone 13シリーズのA15とあまり性能に差がないとの予想も浮上してきました 。もしも円安の影響で新型iPhoneの大きく値上がりするなら、前モデルから買い替えるべきかどうかは悩ましいかもしれません。
Source:Bloomberg
via:9to5Mac
ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? 今季はなかでも、設置しやすいコンパクトな空気清浄機に注目だ!
※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです
プラズマクラスター搭載のスタンダードな空気清浄機
●適用床面積:約14畳●8畳の清浄時間:12分●空気清浄技術:プラズマクラスター7000●運転音:21〜52dB
シャープ
プラズマクラスター空気清浄機 FU-P50
実売価格3万2800円
「プラズマクラスター7000 」で空中を浮遊する菌やウイルス、アレル物質を抑制。静電HEPAフィルターで0.3μmの微粒子を除去しつつ、目詰まりも抑える。大風量で室内空気を素早く循環。
SPEC● 消費電力(50Hz/60Hz):2.6/2.4〜49W●風量:1.0〜5.1立方メートル/分●フィルター:静電HEPAフィルター+脱臭フィルター+抗菌・防カビプレフィルター●フィルター交換目安:約10年●運転モード:強、中、静音●サイズ/質量:W383×H540×D209mm/約4.9kg
↑静電HEPAフィルター、脱臭フィルター、抗菌・防カビプレフィルターを装備。脱臭フィルターはタバコ臭やペット臭、汗臭などを脱臭する
↑スピード循環気流で遠くのホコリも引き寄せ、背面全体の大きな吸込口でパワフルに吸引する
[Impression] プラズマクラスター技術が浮遊菌抑制・集じんに活躍
「浮遊菌・ウイルス抑制に効果的な『プラズマクラスター7000』搭載が魅力。プラズマクラスターの集中放出で微粒子を除電し一気に除去する機能も、花粉シーズンに大活躍します」(平島さん)
家電ライター
平島憲一郎さん
生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。
創刊34年を迎える「週刊SPA!」が新人グラビアアイドルの中から「ミスSPA!2022」を決めるオーディションを開催することが決定した。
「ミスSPA!2021」(左から)山田愛穂、山本栞、ツジ・ルイス
昨年開催された「ミスSPA!2021」では、現在女優・モデルなどさまざまな分野で活動する山本栞、アイドルグループ「うたた寝シエスタ」の歌って踊れる飲兵衛リーダーとして活動する山田愛穂、“ミス東スポ”の称号を持ち、社長の肩書を持つツジ・ルイスの3人が初代グランプリを獲得。「週刊SPA!」誌面上で水着グラビアを披露し、デジタル写真集発売、お披露目イベントなどで注目を集めた。
「週刊SPA!」石井智編集長は企画の開催意図として「昨年初めて開催した『ミスSPA!』オーディションを、本年も開催する運びとなりました。まだコロナ禍の影響で苦慮するグラビアアイドルたちに、少しでも輝ける場所を提供できればと思っております。新時代のグラドルを、精いっぱい応援していきます」とコメントしている。
なお、グランプリ獲得者には「ミスSPA!2022」の称号ほか、「週刊SPA!」裏表紙・撮り下ろしグラビア掲載権、デジタル写真集の発売権など、豪華特典が用意されている。
「ミスSPA!オーディション2022」の詳細は「週刊SPA!」公式サイト(https://nikkan-spa.jp/1831760 )をチェック。
韓国サムスンは、2億画素のスマートフォン向けイメージセンサーを用いたデモ動画を公開しました。動画では、その高解像度さを際立たせる内容となっています。
↑サムスンより
ますます高解像度化するスマートフォンのカメラですが、サムスンは2021年に業界初となる2億画素イメージセンサーを発表。モトローラの未発表スマートフォン などを含め、近日中の製品投入が期待されています。
今回のデモでは、2億画素イメージセンサーを組み込んだデバイスで、猫の写真を撮影。これを拡大し、616平方メートルという巨大なビル広告として用いるというストーリーとなっています。
VIDEO
なお注意したいのは、今回の撮影には一眼カメラ用のレンズが用いられており、実際のスマートフォンでの撮影結果とは異なる場合があります。また照明などの撮影環境もプロ向けのもので、一般的な撮影シーンとはいえません。
しかし2億画素のイメージセンサーが市場に投入されれば、手持ちのスマートフォンでもさらなる高解像度撮影、あるいは複数ピクセルを合わせた高感度撮影が可能になるはず。今年も、さらなるスマートフォンカメラの性能向上に期待したいものです。
Source: サムスン/YouTube via XDA Developers
米Googleの次期スマートフォン「Pixel 7/7 Pro」について、省電力機能の追加を含めたディスプレイスペックの一部が判明したと、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。
↑Googleより
Pixel 7/7 Proは5月にGoogleが外観を先行公開 したスマートフォンで、本体には次世代プロセッサー「Tensor 2」を搭載。本体デザインやカメラスペックは現行モデル「Pixel 6/6 Pro」のものを引き継ぎつつ、ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds」やスマートウォッチ「Pixel Watch」との連携を強化しています。製品は今年秋に投入される予定です。
今回9to5Goolgeが入手した情報によれば、上位モデルのPixel 7 Proでは「ネイティブ1080pモード」に対応するとのこと。これはすべての画像や動画を1080p解像度でレンダリングし、ディスプレイにて1440p解像度に変換するというものです。これによりプロセッサーでの処理が軽減され、省電力化につながることが予測されます。
そのほかのスペックは、下位モデルのPixel 7では最大90Hz駆動が可能な1080×2400ドットディスプレイ、Pixel 7 Proでは最大120Hz駆動が可能な1440×3120ドットディスプレイを搭載。ただし、これらのスペックはPixel 6/6 Proと共通しています。
現時点ではPixel 7/7 Proに関してわかっている情報は少なく、現時点ではプロセッサーの刷新が最大のアップグレードとなりそうです。なお現行モデルのPixel 6/6 Proではディスプレイ指紋認証センサーの反応がいまいち良くないとの声も寄せられており、その点の改善 も期待したいところでしょう。
Source: 9to5Google
フロム・ソフトウェアは、ここ数か月にわたって一時停止されていたPC版『DARK SOULS』シリーズのゲームサーバーが、再開に一歩近づいたと発表しました。
↑フロム・ソフトウェアのプレスリリース画像から ©2012 BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / 2011-2018 FromSoftware, Inc.
この問題は、1月下旬にハッカーがPCを遠隔操作してハイジャックできる脆弱性が見つかった ことから、PvP(対人戦)サーバーを一時シャットダウンされていたことの続報です。2月9日にはセキュリティの脆弱性を調べていることが報告され 、4月には同じ内容が再アナウンスされています 。
脆弱性が確認されたのは、『DARK SOULS REMASTERED』、『DARK SOULS2』および『DARK SOULS 3』の3本です。同じくフロム・ソフトウェアが開発した『ELDEN RING』についても安全性が調査され、追加の対策が施されたことは告知されています。
さて海外ゲームメディアPC Gamerへの声明によれば、「現在、PC版『DARK SOULS』シリーズのオンラインサーバーの復旧作業を行っています」とのこと。そして「問題を修正するために必要な作業を完了した後、DARK SOULS 3のサーバを復活させ、各ゲームのオンラインサービスを順次回復する予定です」と述べられています。
フロム・ソフトウェアは、いつサーバーを再開するか具体的な時期には触れていませんが、最終的なスケジュールが決まり次第、追加の詳細を知らせることを約束しています。
また『DARK SOULS』のパブリッシャーであるバンダイナムコもThe Vergeへの声明 にて、まず『DARK SOULS 3』から復旧作業を始めると明らかにしています。そこではフロム・ソフトウェア側から「この問題の解決に取り組んでいる間、忍耐と理解を示してくれたすべてのプレイヤーに感謝します」と表明されています。
バグが修正済みのはずのPC版『ELDEN RING』も、発売後まもなくオンラインプレイでの侵入時に、ほかのプレイヤーのセーブファイルを破損できる脆弱性が悪用され、死の無限ループに追い込まれる被害者 も出ていました。こちらは幸いなことにすぐに対処されましたが、『DARK SOULS』シリーズは数年前の作品のため、「開発環境の準備」に時間が掛かっているようです。
Source:PCGamer ,The Verge
文房具からキャラクター雑貨まで様々な商品を展開しているロフト。おしゃれに役立つコスメ用品も多く、「コスメバッグ」は大きめの作りで収納力抜群のアイテムです。果たしてどれほどメイク道具をしまえるのか実際に確かめてみましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
4つの突起が足裏を刺激! 「くるぶし・指の付け根・ふくらはぎ」にも使える“一石四鳥”の足ツボグッズ「ウッドリフレッシュ ウェーブ」レビュー
●ボトルも楽々と入れられる「コスメバッグ」(ロフト)
毎日使うメイク道具をしまうのに欠かせないコスメポーチ。しかし新作の化粧品を色々買っていると、すぐポーチの中がいっぱいになってしまいます…。もっとたくさんメイク道具が入るモノはないかと悩んでいた時、ロフトで「コスメバッグ」(1210円/税込)を発見。ゆったりとしたサイズに惹かれてさっそく購入してみました。
巾着タイプの同商品は大きさ約16(幅)×26(高さ)×奥行16cm(奥行)ほど(立体時)。高さがあるため、長めのブラシやボトルタイプの化粧水も楽々と入れることができます。外側は黒一色でシンプルなデザインなのもうれしいポイント。プライベートのおでかけはもちろん、職場に持っていくバッグとしてもうってつけですよ。
バッグの内側にはメインのポケットに加えて、小物を入れられる小型ポケットが多数。リップやアイシャドウなど、小さいメイク道具がバッグ内で埋もれにくいのは助かりますね。また一部のポケットはメッシュ素材になっており、入れたものが見えやすい仕様。欲しいアイテムをパっと取り出せるので、メイク時間の短縮にもつながります。
さっそくバッグに化粧品を入れてみたところ、収納スペースは思っていた以上に広々。道具を複数しまっても余裕があり、日ごとに違うアイシャドウやネイルなどを使い分けている人にもオススメです。特にメインのポケットはかなりの広さで、大きいボトルもすっぽり収まりました。
メイク道具を収納後は、紐をキュっと引っ張って結ぶとプレゼント袋風のかわいらしい見た目に。家で化粧品を保管する時も、おしゃれに部屋を彩ってくれます。
商品を愛用している人からも「たっぷり入るから1つのバッグで全部のメイク道具をまとめられて便利」「細かくポケットが分かれていてメイク道具の管理が楽」など絶賛の声が相次いでいます。
大容量でメイク道具を一気にしまえるロフトの「コスメバッグ」。化粧品がたくさんあって片づけに困っている人は、同商品でスッキリ収納してみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
色鮮やかな花々が美しい… 粉末スープちょうど1杯分の「GardenFlower ポケトルスープ 160ml ケイタマルヤマ」レビュー
米マイクロソフトがXboxのストリーミング版ともいえるデバイス「Keystone:コードネーム」を開発していることが、海外テックメディアのWindows Centralにて伝えられています。
Xboxシリーズではすでに「Xbox Cloud Gaming」として、ゲームのクラウドストリーミングプレイが可能です。またXboxからスマートフォンやPC、タブレットにゲームをストリーム配信する「Xbox リモートプレイ」機能も提供されています。
Windows Centralによせられたマイクロソフトの広報担当者の説明によれば、同社は以前から手軽に購入できるドングルで、Xbox Cloud Gamingを提供する方法を探していたとのこと。そして現在は、HDMIポートに接続するタイプのゲームストリーミングデバイスを開発しているというのです。なお、製品が実際に市場に登場するまでは、追加のブラッシュアップが必要だとも伝えています。
またこのゲームストリーミングデバイスではAndroid OSではなく、カスタマイズされたWindowsかXbox OSが動作することが予測されています。
現在ゲームのストリーミングプレイが可能なドングル(セットトップボックス)といえば、米GoogleのChromecastやApple TVなどがあげられます。さらにソニーの「PlayStation Now」やGoogleの「Stadia」など、ゲームのストリーミングプレイはますます盛り上がりを見せています。
そんなな中で、Xboxのゲームがストリーミングプレイできる廉価なドングルが登場すれば、気軽なゲーム環境が構築できるため人気を博しそうです。またこれに対抗して、ソニーからもゲームストリーミングデバイスが投入されるのかどうかも気になります。
Source: Windows Central
米GoogleがAndroid OSやPixelスマートフォンにて、いびきや咳の検知機能を追加しようとしている痕跡が見つかったと、海外テックサイトの9to5Googleが報告しています。
いびきや咳の検知は、サードパーティーによるデバイスやアプリを利用することで、以前から可能でした。またPixelスマートフォンでは本体カメラを用いることで、対象者の心拍数や呼吸のモニタリングをすることもできます。
今回「Google Health Studies」アプリの内部コードから発見された「夜間の咳といびきのモニタリング(nocturnal cough and snore monitoring)」という記述は、スマートフォンのマイクを利用して睡眠中のいびきや咳を検知する機能だと予測されています。なお、同様の機能はすでにスマートディスプレイ「Nest Hub」でも提供されています。ただしこちらではマイクではなく、Soliレーダーによる「Motion Sense」を用いたものです。
また、Googleはすでに同社初となるスマートウォッチ「Pixel Watch」を今年秋に投入すると予告しています。いびきや咳の検知機能は、このPixel Watchとスマートフォンが連携することで提供されるのかもしれません。
Googleはヘルス・センシング(Health Sensing)チームによって、睡眠活動に関する高度なセンシング機能とアルゴリズムをAndroid OS向けに開発しています。今回発見されたいびきと咳の検知機能も、そう遠くないうちにAndroid OSやPixelスマートフォンに組み込まれるのかもしれません。
Source: 9to5Google
米GoogleはChromeからアクセスするときに限り、クラウドストレージ「Google ドライブ」のファイルをカットやコピー、ペーストするためにキーボードショートカットを使えるようになったと発表しました。
今後はWindowsのエクスプローラーやMacのFinerと同じように「Ctrl+(特定のキー)」あるいは「⌘+(特定のキー)」により、これらのファイル操作が行えます。
これまでWeb版のGoogle ドライブでは、アイテムの選択や移動などにキーボードショートカットが提供されていたものの 、なぜかクリップボード(カットやコピー、ペースト)関連の操作はできませんでした。
今回ようやく、Windowsではコピーであれば「Ctrl + C」(Macは「⌘ + C」/以下Ctrlと⌘を読み替えてください)、カットは「Ctrl + X」、ペーストは「Ctrl + V」 がサポートされたことで、より少ないクリック数で1つまたは複数のファイルをコピーあるいは移動が可能になりました。この操作は複数のChromeタブにまたがって出来るため、直感的にも操作がしやすいと思われます。
↑Google
ファイルをコピーする際には「ファイルへのリンクとそのファイル名」も取得でき、それらを文書や電子メールにも貼り付けられます。またファイルをコピーするときに「Shift + V」を押すと、重複ファイルを作ることなく、複数の場所にファイルのショートカットだけを置くことができます。
加えて、「Ctrl + Enter」により新たなタブを開き、そこでファイルやフォルダを表示できるようになりました。これにより2つのタブを用意して、フォルダ間でファイルを移動したり整理したりする作業が簡単になると思われます。
なお、このアップデートは26日からロールアウト形式(徐々に更新が広まる)で行われ、機能が有効になるまでには1~3日かかるとのことです。WindowsやMacで慣れ親しんだキーボードショートカットがChrome+Google ドライブでも使えるようになれば、仕事もスムーズにしやすくなりそうです。
Source:Google
via:MacRumors
アップルは独自開発チップ(通称「Appleシリコン」)をiPhoneやMacに搭載し、競合他社のスマートフォンやPCに対して「省電力性能とパフォーマンスの両立」という強みを実現してます。
そのうち「A16」チップや「M2」チップ、さらにはM1チップファミリーの「最終」版に関する計画を「かなり信頼できる情報源」から得たという噂話が報じられています。
ここでいうA16とは、今年秋に登場が噂されている「iPhone 14(仮)」シリーズの一部に搭載されると予想されるもの。またM2チップは次期Mac向けであり、M1チップファミリーとは現行のMacやiPadに搭載されたM1 ProやM1 Ultraなど「M1」チップの延長上にあるプロセッサーのことです。
この噂の発信源は、有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)ShrimpApplePro氏がツイートしたことです。それによれば、まずA16はA15やM1チップと同じく、TSMCの5nmプロセス技術をベースにした「N5P」により製造されるそうです。
ちなみに半導体における「製造プロセス」とは、回路内の配線幅のこと。一般的には7nmや5nmといった数字が小さくなればなるほど集積度が高まり、結果的に処理速度や省電力性能が良くなる傾向があります。
これまでの報道では、A16はTSMCの「N4P」技術が使われるとの観測もありました 。いかにも4nmのような呼び方ですが、実はTSMCはN4Pを「TSMCの5nmファミリーの3番目の大きな強化」だと説明しています 。つまり配線幅は5nmのまま、4nm相当の性能を引き出す「ブランド名」とも推測されていたわけです。
それでも進歩には違いなかったはずですが、もしもN5Pだとすれば、A15と同じ製造技術が使われることになります。このことから、A16はさほど性能が向上しない可能性が出てきました。
今回の情報によると、A16の改良は「少し強化されたCPU、 LPDDR5 RAMやGPU」により実現するそうです。特にLPDDR5 RAMは、現行のiPhone 13シリーズに採用されたLPDDR4X RAMと比べて最大1.5倍高速だと言われています 。RAMが速くなればゲームの読み込みや起動までの時間も短くなり、ゲーマーにとってはうれしいはずです。
次に「M2」チップは、4nmを飛び越して3nmプロセスを採用する初のAppleシリコンとなるようです。以前はM2世代は4nmで、次の「M3」世代でようやく3nmプロセスになるとの説もありましたが 、前倒しになるのかもしれません。
第3にShrimpApplePro氏は、アップルがコアを更新した「M1シリーズの最終SoC(チップ)」に取り組んでいると主張しています。M1~M1 Ultraチップでは高効率(消費電力が少ない)の「Icestorm」コアと高性能な「Firestorm」コアを使っていますが、これらが高効率の「Blizzard」コアと高性能の「Avalanche」コアに置き換えられるそうです。
もっとも、アップルはMac Studio向けのM1 Ultraを「最後のM1ファミリー」と呼んでいました 。この新型チップは、別のブランド名を付けて次期Mac Proなどに搭載される可能性もありそうです。
iPhone 14シリーズではA16チップは高価なProモデルのみ、通常価格モデルはA15(ないし、そのバリエーション)に留まるとの予想もありました 。しかし搭載チップが違ったとしても、それほど性能差は大きくならないのかもしれません。
Source:ShrimpApplePro(Twitter)
via:MacRumors
唯一無二のザクザクした食感から、絶大な人気を誇るチョコバー「ブラックサンダー」。コンビニやスーパーなど、全国で販売されている“黒い雷神”は、日本を代表するチョコ菓子のひとつです。
チョコバーとして独自の地位を築いているブラックサンダーは、その知名度を活かして、コンビニスイーツなど多彩な製品とのコラボを行なっています。そう、ブラックサンダーは、もはやチョコバーだけではなくなっているのです。
そんな国民的チョコバーが、なんとホテルとコラボ。それも、ホテル限定のチョコバーを出した……というわけではなく、ホテルの部屋自体をブラックサンダーにしてしまったというのです。 愛知県豊橋に出現した、異色の「ブラックサンダールーム」を取材しました。
いたるところにブラックサンダー!
ブラックサンダーとコラボしたホテルは、JR豊橋駅と直結した「ホテルアソシア豊橋」。2022年6月11日に開業25周年を迎えるという同ホテルが、ブラックサンダーの製造元・有楽製菓に声をかけたことで、ホテルと菓子という異色のコラボが実現しました。
同ホテルが有楽製菓に声をかけた理由は「豊橋を盛り上げるようなアニバーサリー企画をしたかったから」。というのも、国内で販売されているブラックサンダーの9割以上は豊橋市西部に位置する有楽製菓の「豊橋夢工場」で製造されています。ちくわやカレーうどんが名物となっている豊橋ですが、ブラックサンダーも、それらに負けないご当地名物なのです。
↑誰しも、見かけたことはあるであろう、ブラックサンダーのパッケージ
↑豊橋市街では、ブラックサンダーラッピングの市電も走っています。1両しかないので、出会えたら幸せだとか。筆者は運よく、ホテルの窓から撮影することができました
そして生まれた「ブラックサンダールーム」は、部屋のいたるところに遊び心が詰まったものに。部屋に入ってまず目に入るのが、巨大なロゴがあしらわれたベッドカバー。“黒い雷神”のロゴがドンと鎮座するそのカバーは、ブラックサンダーの甘さに負けない圧倒的な存在感を誇ります。
↑ベッドカバーを飾るブラックサンダーのロゴ。コラボルームは2部屋用意されており、ベッドカバーのデザインはそれぞれ異なっています
ベッドの上には、これまでのブラックサンダーのロゴの変遷がわかるボードがあります。1994年に誕生したこのチョコバーは、味のブラッシュアップはもちろんのこと、ロゴデザインも代々変化してきました。現在のデザインは6代目で、稲妻の部分をより強調したものになっています。
↑ベッド後ろの壁に並ぶ歴史解説。現在のデザインに近くなったのは、2003年以降です
もっと細かいところを見ていくと、枕やクッションはブラックサンダーのパッケージをそのまま巨大化させたデザインです。また、壁掛けのアートも、もちろんブラックサンダー。
黒い雷神だらけなこの部屋からは、チョコの甘い香りがいまにも漂ってきそうです。ホテルで最も高級な部屋といえばスイートルームですが、この部屋は、“スイートルーム以上にスイート”かもしれません。
↑枕はブラックサンダーのパッケージがそのまま大きくなったようなデザインです
↑枕をひっくり返してみると、裏までしっかりパッケージ仕様に。原材料名から栄養成分表示までちゃんと細かく書いてあります
↑ソファのクッションは、トースト専用ブラックサンダー仕様。本品を乗せたトーストは、コラボ期間中、ホテルの朝食ビュッフェで提供されます
↑壁面アート。鮮やかな色合いが、食欲を誘ってきます
社員の遊び心が詰まった、細かな仕掛けに心が躍る
ブラックサンダールームのなかでも特に目立つところを紹介してきましたが、隠し要素も散りばめられています。たとえば、部屋のカーテンを開けると……ご当地商品や限定品など、変わり種ブラックサンダーのパッケージがあしらわれたド派手な壁面が姿を表します。
↑カーテンの裏側には、変わり種のパッケージがずらり!
部屋のクローゼットを開けば、ブラックサンダーのパッケージでできたマフラーが出現。この部屋に泊まるのであれば、このマフラーを首に巻いて記念撮影をしたいものです。ちなみにこちら、ホテルのスタッフによる手作りだそう。こんなところにも愛が詰まっています。
↑クローゼットに収納されたブラックサンダーマフラー。薄いフィルムでできた製品パッケージの中に綿をつめたものを繋ぎ合わせて作られています
↑クローゼット横の壁面には、あのマフラーを首に巻いた有楽製菓の現社長・河合辰信さんの写真が飾られていました。河合社長について、同社の社員の方によれば「遊び心のある社長」とのこと。まさにその通り! な写真です
テーブルの上には、宿泊客が有楽製菓に向けたリクエストを書ける「夢ノート」が設置されています。コラボ期間終了後、このノートは有楽製菓の担当者がしっかり確認するとのこと。ファンからのリクエストが、新たなテイストのブラックサンダーを産むこともありそうです。
↑卓上には、夢ノート(写真左)のほか、「室長からの黒い挑戦状(クイズ)」(写真中央)、ブラックサンダーコラボスイーツの案内が置かれています。夢ノートの上に写っている小さな物体は、ブラックサンダーのロゴをあしらった鉛筆削り。部屋のあちこちに新しい発見があります
↑夢ノートの1ページ目には、社長直筆のメッセージが。書き直しをそのままにしているところが、むしろ温かみを感じさせます
特に「芸が細かい!」と思わされたのが、ルームキーのデザイン。ブラックサンダーのロゴがあしらわれている“だけ”かと思いきや、実はそうではありません。
↑コラボルーム限定のルームキー
ルームキーのロゴと製品ロゴの相違点は2箇所。「黒い雷神」の表記が「雷神ルーム」に、「美味しさイナズマ級!」が「快適さイナズマ級!」にそれぞれ変わっています。「イナズマ級の快適さってなんだよ!?」と思われる読者もいるかもしれませんが、そこは遊び心で脳内補完しておきましょう(笑)
ちなみにこの文言、ホテル側からの発案だったそう。同社の担当者は「まさか、快適さイナズマ級! で有楽製菓側のOKが出るとは思わなかった」と語っていました。有楽製菓の誇る遊び心を可能な限り活かそうとする、ホテルアソシア豊橋の心意気が感じられるエピソードです。このルームキーは持ち帰りOKなので、ここでしか手に入らない記念品にもなります。
↑通常のロゴ(写真右)とルームキー。たしかに文言が違います
豊橋限定のコラボスイーツのおみやげも
今回のコラボ企画では、コラボルームの宿泊客限定で、ブラックサンダーづくしなプレゼントが用意されています。そのひとつが、豊橋限定のブラックサンダーコラボスイーツのおみやげです。
豊橋が誇る老舗和菓子店「お亀堂」の名物・あん巻きの“あん”がブラックサンダーになった「ブラックサンダーあん巻き」、これまた豊橋名物である50年以上のロングセラースイーツとコラボした「ブラックサンダーピレーネ」のうち、好みの1種をもらうことができます。
↑ブラックサンダーあん巻き。ホテルで受け取れるのはスイーツとの引換券で、豊橋の駅ビル内の店舗で引き換える必要があります(なお、本写真は取材時のもので実際に引き換えられるのは1個)
ホテルのロビーではチェックイン時に、ウェルカムドリンクならぬ「ウェルカムサンダー」として、ブラックサンダーミニバーの掴み取りにチャレンジできます。この掴み取りには、通常のチョコ味のほか、メロン味など限定販売のフレーバーも入っています。
↑ホテルロビーでチャレンジできる「ウェルカムサンダー」
↑筆者が掴み取りにトライしたところ、15個のブラックサンダーミニバーをゲット。ノーマル8個のほか、変わり種も7個獲得できました
このほか、コラボルームに宿泊した人が有楽製菓の豊橋夢工場まで出向くと、ブラックサンダー詰め放題(1000円)が、1回無料になるという特典もあります。工場は豊橋市の西部、浜名湖寄りに位置しているため、豊橋駅からは距離がありますが、ファンならば訪れてみたいスポットです。
↑豊橋夢工場での詰め放題なら、40個以上のブラックサンダーを手に入れられます
ホテルアソシア豊橋のブラックサンダールームの開設期間は6月1日から8月31日までとなっています。ツインルームの2部屋が用意されており、宿泊費は1室2万2096円〜。96円という端数は、ブラックサンダーの「クロ」にちなんだものです。宿泊の予約受付はすでにスタートしており、ホテルによれば現時点でも多くの問い合わせが入っているそう。胃袋だけでなく、心までブラックサンダーに満たされたいというファンの方は、豊橋を訪れてみてはいかがでしょうか。
【ブラックサンダールーム概要】
●ホテルアソシア豊橋
愛知県豊橋市花田町西宿(JR・名鉄豊橋駅直結)
●部屋の仕様
ツインルーム(30平米、禁煙)
●部屋数
2室
●料金
2万2096円〜(1〜2名利用の1室税込料金。朝食付き)
●予約方法
ホテルアソシア豊橋公式ホームページ から申し込み
パっと作れて、疲れた日にもうってつけな即席カップ麺。大手コンビニでも様々なカップ麺を販売する中、ローソンに「日清食品 えびそば一幻 濃厚えびみそ」(228円/税込)が登場しました。札幌の人気店が監修した一品はどれほどのクオリティなのか、チェックしていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
暑い時期に食べたくなる味わい… ローソンの「麦苗監修 冷し味玉醤油らーめん」はコクうまスープが絡んだ麺が絶品!
●「日清食品 えびそば一幻 濃厚えびみそ」(ローソン)
「えびそば一幻」といえば札幌に総本店を構える有名店で、「ZIP!」(日本テレビ系)や「マツコの知らない世界」(TBS系)など多くのメディアに取り上げられています。看板メニューの「えびそば」は甘えびの旨味を凝縮した一杯で、店舗だとスープの濃さを「そのまま」「ほどほど」「あじわい」から選択可能。今回の「日清食品 えびそば一幻 濃厚えびみそ」は3つの中で1番濃い味の「あじわい」を再現していますよ。
カップには中の麺や具材とは別に、特製のえびオイルが付属。フタの上で温めてから食べる直前に入れると、上品な香りを満喫できます。
それでは熱湯をカップに注ぎ、5分待機。時間が経ったらえびオイルを投入して、よく混ぜればあっという間に完成です。オイルを入れると、香ばしいえびの匂いがふわり。香りだけでもかなり食欲がそそられますね。
さっそく一口食べてみたところ、やや硬めの麺はコシがあって存在感抜群。えび味のスープが麺によく絡んでいて、程よいしょっぱさがクセになります。細切りなのでのどごしも良く、どんどん食べ進められるのも高ポイント。量もたくさん入っているため、一品で存分にお腹を満たせますよ。
続いてえびの旨味がたっぷりのスープをゴクリ。スープに使われているえびみその濃さは絶妙なバランスで、強めの味ながら食べ終わりのクドさはありません。濃厚なスープの中でえびの塩味がいいアクセントになっており、スープだけでもうっとりとしてしまうほど絶品でした。
実際に商品を購入した人からも「名店の味を気軽に楽しめて嬉しい!」「濃厚なえびみそがおいしすぎる…」「えびの旨味がしっかり染みたスープが最高」と絶賛の声が相次いでいます。
えびの濃い旨味を存分に堪能できる「日清食品 えびそば一幻 濃厚えびみそ」。ハイレベルなインスタント麺をぜひ食べてみてくださいね。
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
【関連記事】
老舗ラーメン店の味と遜色ない!? ファミマ「函館麺厨房あじさい 味彩塩拉麺」の“塩味スープ”がカップ麺とは思えない本格味
春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「つながるポケットコイル座椅子(ロダ)」をピックアップ。
※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。
体圧分散性に優れ適度な弾力を実現した長時間でも疲れない座椅子
つながるポケットコイル座椅子(ロダ)
5990円
W550×H500×D700mmのコンパクトタイプ。適度な弾力と耐久性に優れたポケットコイルとウレタンフォームを使用し、体圧を分散させるので長時間座っていても疲れない。背もたれのリクライニングは14段階で角度を設定でき、フルフラットにすることも可能。
↑ソファのような座り心地が自慢。側面には面ファスナーが付いているので、2つの座椅子を連結して使うこともできる
【ココが激推し!】 上質なソファのような座り心地の良さを追求
「ベッドのマットレスにも使われるポケットコイルを採用しているため、長時間座っていても疲れにくいのが特徴。へたりにくく快適な座り心地が持続します」(広報部)
気温が上がって薄着になってくると、なにかと目立ちやすい腕。バイク用品を多く扱うnakiraでは、手軽に前腕を鍛えられる「簡単 前腕強化 リストローラー」を販売中です。Amazonのレビューでも「少しの運動で腕がパンパンになる」「グリップ部分が滑りにくくて持ちやすい!」と高評価が相次ぐ同商品。実際の腕への負荷はどれほどのものなのかレビューしていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
目を温める間も周りが見える!? 癒し度MAXな「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」レビュー
●巻き上げるだけで腕に効く「簡単 前腕強化 リストローラー」(nakira)
最近ぷにぷにの腕が気になりだした私。試しに腕立てを始めてみたものの、自分の体を支えるのが大変でまったく長続きしません…。もっと簡単に腕を鍛えられるアイテムはないかと悩んでいた時に目をつけたのが、nakiraの「簡単 前腕強化 リストローラー」(2047円/税込)。重りを上げ下げするだけなら私でも続けられると思い、購入を決意しました。
横長の棒に好みのウェイトを吊り下げられるロープがついた同商品。好きなウェイトを土台にセットしてロープに吊るし、巻き上げていくと簡単に前腕をトレーニングできます。ロープの全長は135cmと長く、1回ロープを巻き上げるだけでも中々の負荷がかかりますよ。
使えるウェイトの目安は約2.5~5kgほど。自由に重りをチェンジできるので、自分の筋力に合った運動が可能です。ただしウェイトは商品に同梱していないため、購入する際は重りの準備を忘れないよう注意してください。
それではさっそくリストローラーに重りをセット。重りの土台は穴にカラビナを通すだけなので、誰でもサっと取りつけられます。準備が楽なのは、思い立ったらすぐにトレーニングできるのでうれしいですね。
リストローラーを持ってみると、持ち手が柔らかくて握り心地抜群。グリップ状の持ち手は滑りづらく、安心してトレーニングに励めます。重りをつけたローラーはただ持っているだけでもそこそこの負荷。数分ローラーを動かすと、普段あまり使っていない腕の筋肉にひしひしと効いている感覚がありました。
商品の愛用者からも「トレーニング度合いに合わせて重りを変えられて便利」「難しい運動じゃないので続けやすい」など好評の声が多く寄せられています。
単純運動ながら高負荷の「簡単 前腕強化 リストローラー」。同商品で鍛え抜かれたかっこいい腕を作り上げてみませんか?
※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。
【関連記事】
手軽に理想の美尻を手に入れる! 筋トレ初心者にこそオススメしたい「スラっとメイクヒップ」レビュー
陸上競技からバスケットボール、サッカー、野球など様々なジャンルのシューズを研究&開発して、多くのアスリートをサポートし続ける、アシックス。そんなアシックスがこれまでに培ったテクノロジーやノウハウをしっかりとフル活用したスケートラインが、アシックス スケートボーディングです。
初めてリリースされたのは2020年で、日本を代表するスポーツメーカーであるアシックスから、まさかスケシューがリリースされるとは!? ってことで話題にもなりました。そんなアシックス スケートボーディングの代表的一足「GEL-FLEXKEE(ゲル フレッキー)」を紹介します。
【アシックス「GEL-FLEXKEE」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】
アシックステクノロジーをスケートボーディングへ昇華!
ゲル フレッキーは現役プロスケーターの意見をフィードバックして開発された一足。アシックススポーツ工学研究所において、スケートボードにおけるアスリートの動きを分析&開発したもので、アスリートが持つパフォーマンスを発揮できる、高い機能性を備えています! 今回紹介しているカラーを含め、全3色展開です。
↑甲上のシューレースはアシンメトリー。ボードと頻繁に接触するアッパー外側の面積を広くする形状にして、シューズの耐久性を高めています
↑シュータンは折り返されたデザイン。結び目を隠し、シューレースを保護してくれます
↑フロント外側のソール部分には溝が切られています。これによってシューズ自体の屈曲性を高めています
↑ヒール部分の中心から内側にかけて衝撃緩衝材“GEL”を配置。トリックメイク時にクッション性を発揮するとともにバランスの安定にも貢献します
他ブランドではアーカイブから人気モデルをチョイスして、スケシュー仕様へとアレンジすることが多いなか、イチからオリジナルのニューモデルを作り出してしまうとは流石です。トレンドよりも機能性を優先させる、アシックスのストイックな姿勢がガシガシと伝わってきますね。ハードなスケーティングに力を発揮することはもちろん、普段使いでも快適なので、コーディネートにぜひとも取り入れてみて下さい!
アシックス
GEL-FLEXKEE
1万3200円(税込)
アシックスジャパン お客様相談室
TEL:0120-068-806
ゼロイチファミリア所属の7人組アイドルグループ・#ババババンビが、1stDVD『青二才』のリリースを発表した。
桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた7人組アイドルグループ・#ババババンビ。全国でのライブ活動に加えて、多数のメディア出演でも“圧倒的な顔面偏差値”として話題を呼んでいる。
今年3月27日にはKT Zepp Yokohamaで開催した結成2周年&全国ツアー「全国道中膝栗毛 2021-2022」ファイナルを完全SOLD OUT。今回発売が決定した1stDVD『青二才』は、そのライブの模様を収めたものだ。
ライブ本編だけではなく、メイキングとして楽屋での映像も収録。ステージでは見られない表情、そして緊張、不安、楽しさ、すべてを詰め込んだ、#ババババンビ史上最高の映像作品となっている。
なお、本商品はスペシャルセットと通常セットの2形態で発売される。スペシャルセットはDVDに加えてTシャツ1枚、缶バッジ3種1セット、ランダムブロマイド5種1セットが付属。通常セットはDVDとランダムブロマイド5種1セットを予定している。
公式ECサイトにて5月31日(火)20時から予約受付を開始、6月30日(木)から順次発送を予定している。詳細は公式ECサイトを参照。また、メンバーから今回の発売に際して、コメントも到着した。
#ババババンビ コメント
そもそも「青二才」は経験の浅い年若い男性が謙遜を込めて使う言葉だと思いますが、あえてその言葉をチョイスしました。
2020年3月27日に結成し迎えた結成2周年、コロナ禍で思うように活動できず、経験したくてもできないことも多かった時代と7人のメンバーの描写、また2年経っても今までと変わらず、応援してくださるたくさんの方と一緒に謙虚に、そして未熟だからこそ周りの応援してくださる方たちに頼り、見守られながらも大胆に活動していけたらという思いも込めています。
またジェンダーレスなこの時代において男性も女性も関係なく、それぞれ1人の人間として1人のアイドルとして成長していく、このDVDはストーリーの“いっぺん”という思いもあります。
趣味嗜好や考え方も全てバラバラな、ふぞろいな7人が織りなす“#ババババンビ”というアイドルをぜひご覧いただければ幸いです!
リリース情報
1stDVD『青二才』
2022年5月31日(火)午後8時〜予約受付開始
2022年6月30日(木)〜順次発送予定
SPECIAL set:https://ec.babababambi.com/items/62959536
通常 set:https://ec.babababambi.com/items/62959008
WEB
公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01
『村井の恋』(TBSほか 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分)で、主人公の高校教師・田中を演じる髙橋ひかるさんにインタビュー。撮影中のエピソードや作品を通して感じたことなどを聞きました。
『村井の恋』©TBS
本作は、電子コミックサービス「LINEマンガ」限定レーベル「ジーンLINE」で好評連載中で「次にくるマンガ大賞2019」Webマンガ部門で2位に輝いた同名漫画を原作とする実写化ドラマ。乙女ゲームの“推し”キャラクターに本気で恋をする教師と、その教師に恋をして猪突猛進にその感情をぶつける男子生徒の恋愛模様を描く。
◆髙橋さんが演じられている田中は、少し個性的だったりオタクなところを出せなかったりしますが、似ていると感じる部分や違うところはありますか?
漫画や台本を読んでいて最初は、似ているなと思いました。オタクな部分がどうしても表面に出てしまっているところとか、めちゃくちゃ分かるなーと思ったり。でも根本的なところは意外と全然違うなと、演じていて感じました。私は好きなことを抑えることができなくて、すぐ共有したくなるタイプです(笑)。でも田中は心を閉ざしちゃうタイプなので、そこは私とは違うなと感じました。
ただ、私は素直に人に思いを伝えることが苦手で。田中は心を閉ざしている部分はありながらも、真っすぐ思いを伝えてくれる村井(宮世琉弥)には真っすぐ向き合っているんですよね。私は自分の思っていることを伝えることが苦手なので、田中は信念があってかっこいいなと思うし、憧れます。
◆コメディ作品ですが、演じられていかがでしたか?
初めてコメディをやらせていただいたのが映画「おそ松さん」で、その後あまり時間をあけずに『村井の恋』が決まりました。田中先生は「おそ松さん」のトト子とはまた違う雰囲気で、自分からアクションを起こさないといけないので、“鉄子”と言われている分、動きや走り方を硬くしてみたり、とっさに出る動きをちょっと気持ち悪くしてみたりしました。このドラマはテンポが良いので、そのテンポに合う表情や動きを感情とともに表す、というのはなかなか難しかったですが、面白かったです。あと、キレを良くすることも意識しました。特にビールや血を噴き出すシーンが印象的で。今まで何かを噴き出すシーンをやったことがなかったので、お風呂で練習したりもしました(笑)。
◆コメディを演じる上で特に大事だと感じたことはありますか?
とにかく吹っ切ることです。テンポの良さも大事だと思うのですが、一回オーバーにやってみる。そこから調整していく、みたいな感じでした。でも、オーバーにしすぎない方が面白いシーンもあるので、シーンごとに合わせながらやっていました。
『村井の恋』©TBS
◆ゲームのキャラクター・春夏秋冬を推している田中ですが、髙橋さんが『村井の恋』で推しているキャラクターは誰ですか?
原作を読んでいる時から圧倒的に山門推しでした。浅香(航大)さん演じる山門先生が、思い描いていた通りで「実写化山門だ!」と興奮してしまうくらいクオリティが高かったです! 特に萌えたのは、山門先生と田中が向き合って会話をするシーンで、頭をぽんぽんってされるところがあって。そのシーンは本当に胸きゅんが止まらなくて、「たまらないです」とご本人にもお伝えしました(笑)。
その他だと、桐山(伊藤あさひ)と村井の関係性もすごくいいなと思います。桐山の過保護なところが尊いなと思いました。
◆浅香さんと共演されてみていかがでしたか?
今までの役なども見させていただいていた中で、最初はクールで無口なイメージで、あまりお話をされない方なのかなという印象を持っていたのですが、実際にお話ししていくうちにすごくチャーミングで天然というか…。山門と少し似ている雰囲気を感じました。真面目に言っているんだけど「それどういう意味ですか?」みたいな、意味の分からないような会話もあったり(笑)。面白いところがたくさんありました。
『村井の恋』©TBS
◆推しのキャラクターのお話がありましたが、髙橋さんご自身が今ハマっているものや推しは何かありますか?
歌い手さんです。最近話題になっている方も多くて。歌い手さんって、本名や性別を明かさなかったりと、素性が謎めいている方が多いんですが、最近は顔出しをされたり素性を明かす方も増えてきていて。もちろん、見えないからこそのロマンも感じていて、いろんな方の作品を楽しんでいます。
◆村井からさまざまなアプローチがありますが、実際にされたらときめいちゃうなというシーンはありますか?
胸キュンシーン自体はすごく多いです。村井は不器用だからすごく強引にアピールしてくるところがおちゃめでかわいいなと思います。特に私が好きなのはハグするシーンで、「3秒だけください」って言って、呼吸できないくらいぎゅーってハグしたあと、満面の笑みを浮かべる村井君の表情がすごく良かったです。年下好きの女性からしたらたまらないと思うし、私自身目の前にいて、「なんてかわいい子なんだ」と思いました。
◆髙橋さんご自身はそういうぐいぐい来るタイプはいかがですか?
これまではぐいぐい来すぎるのは少し怖いなと思っていましたが、この作品を通して、真っすぐ好きという思いをぶつけてくれて自分を思ってくれる人がいたら、なんて幸せなんだろうと思うようになりました。
◆恋愛観が変わったところも?
ありました。これまでは、自分が追いかけたいなと思っていましたが、追われる恋もいいなと思いました。
『村井の恋』©TBS
◆髙橋さんはこれまで生徒役を多く演じていますが、今回教師役を演じてみていかがでしたか?
ちょうど同時期に生徒役の作品も公開されていたので、お話を聞いた時は「えっ、教師ですか?」と戸惑いもありました。でも、新任教師ということでリアルでしたし、幅広くお芝居をさせてもらう機会を頂けてうれしかったです。
◆演じられていて難しかったことはありましたか?
村井役の宮世さんがすごく大人びていて、村井の方が大人っぽいと思われたらどうしようと思っていました(笑)。村井も田中もそれぞれ意志が強いところがありますが、田中はわりと精神的に幼いところもあるので、逆にそれを利用しつつ演じました。
◆学園ものは幅広くやられていますが、今後やってみたい役はありますか?
生徒役はあと1、2回やりたいです(笑)。チャレンジしてみたいのは、村井みたいに突飛な考えを持っているキャラクター。常軌を逸しているような、普通の人とは違う発想をしてくる人は見ていて面白いし、自分自身も考えが広がるだろうし、演じてみたいです。
PROFILE
髙橋ひかる
●たかはし・ひかる…2001年9月22日生まれ。2014年「第14回全日本国民的美少女コンテスト」でグランプリを受賞し、デビューし、すぐに数社のCMに起用される。その後、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」をはじめとして数々の話題作に出演。女優としての活動のほかに、ラジオ、バラエティ、ファッション誌などのレギュラーを持つなど、幅広いジャンルで活躍している。
番組情報
ドラマストリーム『村井の恋』
TBS系
毎週火曜 深夜0時58分~1時28分
※第2話以降は「Paravi」「U-NEXT」で地上波放送の一週間前の毎週火曜正午に先行有料配信。地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」で無料1週間見逃し配信
公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/
公式Twitter:@drama_streamtbs
公式Instagram:tbs_drama_stream
公式TikTok:@drama_stream_tbs
こんにちは、書評家の卯月 鮎です。グローバルな世の中、日本でも身近な企業やブランドが元はどの国の発祥か、意外と知らないことも多いですよね。IKEAはスウェーデン、ゴディバがベルギーなのはなんとなく想像できますが、おもちゃのLEGOブロックはデンマーク、ファストファッションのZARAはスペイン、シェーバーでおなじみのフィリップスはオランダというのはけっこう意外かも!? ちなみに人気のアウトドアブランド・モンベルは日本発祥です!
今回紹介する新書『東南アジアスタートアップ 大躍進の秘密 』(中野 貴司、鈴木 淳・著/日経プレミアシリーズ)に掲載された企業も、近い将来、発祥がどこか気にならないくらい世界的に大きな存在になるかもしれません。
現地取材経験が豊富な日経記者が分析
本書は「東南アジアの各地で直接見て聞いたことを、できる限り分かりやすく伝えることを意図した」という、東南アジアのビジネス最前線を切り取った一冊。
中野貴司さんは日本経済新聞シンガポール支局長兼クアラルンプール支局長。日経BP「日経ビジネス」編集部などを経て2017年から現職に就いています。鈴木 淳さんは日本経済新聞社Nikkei Asiaデスク(前ジャカルタ支局長)。16~20年にかけてインドネシアに駐在していました。東南アジアにおける新興企業の躍進を肌で感じてきた2人が現地で取材しただけあって、数字上のデータ以上の熱量がしっかり伝わってきます。
配車アプリからスーパーアプリへ!
東南アジアのスタートアップ企業が躍進している理由は、新型コロナウイルスのパンデミック。東南アジアの主要6か国(インドネシア、フィリピン、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポール)では、2021年時点でネット利用者が4億4000万人とパンデミック前と比べ8000万人も増え、それが新興のIT企業の後押しとなっているそうです。
ビジネスが社会を変えた好例かも、と私が興味をひかれたのは、第1章のマレーシア発の配車アプリ大手・グラブ。米ハーバード大学で学んでいたマレーシア人留学生2人によって2011年に設立されました。
創業当時、マレーシアのタクシー事情は劣悪で、創業者の1人によれば「グーグルで『世界最悪のタクシー』と検索すれば、最上位に来るほど」だったとか。この状況を変えようと配車アプリを制作し、運転手が食事のために集まるマレーシアの屋台街で片っ端から声をかけて勧誘したそうです。まさにドラマの始まりのようなエピソードですね。
このグラブが東南アジア8か国に進出し、2018年にはアメリカ配車最大手・ウーバーの東南アジア事業を買収。さらに決済・融資・投資といった金融事業も開始し、1つのアプリで多彩なサービスを提供する「スーパーアプリ」となって急成長。設立から10年で2021年12月にはナスダック上場を果たしたそうです。
では、市場にあふれるアプリのなかでなぜグラブが選ばれたのでしょうか? それは「作り込みの深さにある」と本書では分析しています。アプリ内の地図は詳細で、たとえば広大な空港であっても自分のいる現在地が示され、そこに手配した車を呼べるため乗りはぐれる心配はなし。この地図は、運転手のヘルメットにつけられたカメラによって日々データが蓄積されているとか。曖昧でぼんやりしていたものを、明確化したことが成功につながったのでしょう。
そのほか、第5章ではシンガポール政府系の巨艦ファンド「テマセク・ホールディングス」の戦略、第7章ではタイやベトナムで生まれた次世代のスタートアップ企業などにも触れられています。
綿密な現地取材と具体的なデータによる解説で、難しい経済の話もすっとイメージが浮かび、頭に入ってくるのが本書の特徴。秘めたポテンシャルから米中の大企業が競って投資する東南アジアのビジネスについて学ぶには、うってつけの一冊ではないでしょうか。
【書籍紹介】
東南アジアスタートアップ 大躍進の秘密
著者:中野 貴司、鈴木 淳
発行:日本経済新聞出版
東南アジアで有望なスタートアップが続々誕生している。特にグラブ、シー、GoTo(ゴジェックとトコペディアが統合)の3強は巨大で、シーの企業価値は一時23兆円に到達。世界中の大企業やファンドが出資や提携を求めて殺到している。現地駐在経験が豊富な日経新聞記者が大躍進の秘密を解き明かす。
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。
メタバースって難しい。イマイチよくわからないし、自分には関係ない、なんて思っている人も多いかも知れません。しかし、私たちが生活のなかで利用している遊びやビジネスには、すでにメタバースを使ったサービスを提供しているものもあります! 今回は、バーチャルで世界旅行を楽しめるサービスを紹介します。
※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです
時空を飛び越えて自宅でグループ旅行
バーチャルトラベルプラットフォーム
ANA NEO
SKY WHALE
“時空を超える旅客機”をコンセプトとしたバーチャルトラベルプラットフォーム「SKY WHALE」が2022年にローンチされます。3DCGで描かれた世界の様々な都市や絶景スポットを旅行できる「Skyパーク」のほか、空港でのショッピングやエンタテインメントをイメージした仮想ショッピング空間「Skyモール」、バーチャル上での医療・教育・行政などのサービスを展開する「Skyビレッジ」で構成。それぞれ自宅にいながらグループ体験を同時に楽しめます。
↑「Skyパーク」では「のんびり」「弾丸」など旅の好みを設定できる。バーチャルでの旅行体験に合わせて、現実の旅行を予約できる
<広報さんに聞いた>ココが自慢です!
ANAが世界中を巡るメタバース旅行にご案内します。仲間と一緒にアバターを作って、グループショッピングやグループ旅行に出掛けましょう。世界初・最高峰の品質をお届けします。また、マイル会員様にはお得な特典も予定しています!
※画像は開発中のものです
ご飯のお供として大活躍してくれる“ふりかけ”。のりたまや梅しそといったタイプは定番ですが、カルディには“変わり種商品”が数多く揃っています。そこで今回オススメしたいのは「ルーローファンふりかけ 30g」(192円/税込)。白飯にふりかけるだけで本格中華の味わいを堪能できるという逸品で、ヘビロテユーザーからは「ふりかけ史上最強」「本当に何杯でも食べられる」などのコメントが後を絶ちません。果たして仕上がりはいかに…。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
吞兵衛必見のおつまみ! カルディの「肉バル缶 砂肝のアヒージョ」は塩加減が絶妙
●「ルーローファンふりかけ 30g」(カルディ)
さっそく出来立ての白飯に同商品をふりかけると、湯気と共に中華ならではと言えるこうばしい香りが。ふりかけの1粒1粒は思ったよりも大きめのサイズで、焼き豚に似た色合いのチップと粒上のゴマが入っています。
カルディの公式サイトによれば、豚肉や椎茸、玉ねぎ、八角、ゴマなどを醤油ベースの味に調えているそう。実際にひと口食べてみたところ、クセになる塩気と一緒に旨味満点の甘辛いテイストが広がりました。豚肉や八角の風味がとてもリアルで、まさに味わいはルーローファンそのもの。濃い味つけが白飯と相性バツグンのため、ふりかけだけでもおかず代わりに。食べ始めると、手が止まらなくなること必至です。
時間が経つにつれてチップがご飯に馴染むようで、ルーローファンの味が濃厚に。微かに辛味もあり、全体的にやみつき度がかなり高い印象。トッピングとして茹で卵や白髪ねぎといった具材を乗せれば、さらに食べごたえはアップすると思います。
同商品を買った人の声を見ていくと、「毎日食べても飽きない自信がある」「初めて食べた瞬間に追加で注文! 中毒性高めのおいしさだからハマりすぎ注意です」など好評の声が上がっていました。
また“ちょい足し調味料”として活用している人も多く、「パスタに入れると格段にウマくなる!」「ご飯に混ぜて炒めるだけで、絶品チャーハンの完成」「ビックリするくらい万能だから、何にかけてもOKだと思う」といったレビューも。
定番のふりかけに飽きてきた人は、カルディの「ルーローファンふりかけ」を購入してみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
レンチンで手軽に台湾グルメを堪能! カルディの「台湾油飯(台湾風おこわ)」は無限に噛みたくなるもっちりご飯にハマる
毎回、読者自慢のガレージ&工房を紹介するコーナー。オリジナリティーにあふれた、DIYならではの、世界にひとつだけの作品を紹介していく。第1回目は、週末を過ごす別荘に作った自作ガレージ&工房だ。
ガレージ&工房の前側全景。左側がガレージ、右側が工房となる
<DATA>
施主…Kさん(65歳・自営業)
DIY歴…約6年
製作費用…約50万円
実働製作期間…約4カ月
面積…約39平米
ドアを閉めた状態。ドアはクリア塗装されている
ガレージ側面に工房をドッキング
南アルプスの名峰を望む高原にキットガレージを改造した別荘をDIYで建てたKさん。現在ガレージになっているスペースは、その母屋を作るための資材や工具を置いておく小屋が必要ということから、母屋作りと同時進行で建てられた。
母屋を作りながら、家づくりの腕を上げていったKさん、ガレージ作りでは、自分で図面を引き、材木、資材をそろえて、週末ごとに現地に通い、完全DIYで製作し、資材置き場、工具倉庫、工房などとして使っていた。
このスペースを愛車のガレージとするのを機会に、ほこりを避けて愛車をきれいに保管したいので、新たにガレージ横に工房を増設し現在に至っている。
Kさんの作る建物は、基本的に2×4工法。このガレージ&工房もコンクリートのベタ基礎の上に土台を回し、その上に壁を立てこんでいくという工法で作られている。屋根、壁には断熱材を入れることで、夏の炎熱も防ぐことができる。
新しく増設した工房部分のメインドアはオーバーヘッドスライダー。専門業者に問い合わせると、組み立て作業も込みでないと注文できないということで、Kさん、自ら図面を引き、材料を発注し、自分で組み立ててしまったという力作だ。自作ガレージと工房は週末別荘暮らしの大切な設備として有効に使われている。
工房の前面ドアは自作のオーバーヘッドスライダーが取り付けられている(開けたシャッターを下から見た状態)
ケーターハムをガレージ奥まで入れるために、ロフトスペースを作って荷物や工具を上げてしまう
工房の天井には集じんシステムのパイプが取り付けられ、工房奥の集じん機で集じんできる
工房の室内作業台のスペースを大きく取った、長細いレイアウト。左に見えるドアでガレージと行き来する
写真◎富士井明史
*掲載データは2012年6月時のものです。
ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? 今季はなかでも、設置しやすいコンパクトな空気清浄機に注目だ!
※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです
上位機を踏襲したフィルターで花粉やPM2.5を逃さない
●適用床面積:27畳●8畳の清浄時間:約11分●空気清浄技術:静電HEPA●運転音:18〜52dB
パナソニック
ナノイー搭載空気清浄機 F-PXU60
実売価格3万4930円
花粉・ハウスダスト対策にこだわったコンパクトモデル。前面下吸い込みで花粉やダニの死骸など質量が大きい粒子を吸引し、フィルター除去する。「ナノイー」でPM2.5などの有害物質も抑制。
SPEC● 消費電力:5〜45W●風量:0.9〜6.0立方メートル/分●フィルター:清潔HEPAフィルター+スーパーナノテク脱臭フィルター●フィルター交換目安:約10年●運転モード:強、中、静音、自動、おやすみ自動●サイズ/質量:W340×H550×D208mm/5.9kg
↑清潔HEPAフィルターは畳1畳ぶん以上のろ紙を折りたたんだ状態。0.3μmの粒子を99.97%以上捕捉する。SEK認証の制菌加工で細菌やカビ菌の繁殖を抑制
↑HEPAフィルターの汚れが気になるときは、表面のホコリを掃除機などで除去。手入れが簡単だ
[Impression] 床上30cm付近の花粉を集じんする技が秀逸!
「床上30cm付近に漂いやすい花粉を本体前面下部から効率良く集じんするのは同社の得意ワザ。HEPAフィルターに菌やアレル物質を抑制する加工が施されている点も心強い」(平島さん)
家電ライター
平島憲一郎さん
生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。