黒島結菜が『ドキュメント72時間』でナレーションを担当 小さな市場で沖縄の歩み見つめる

『ドキュメント72時間 沖縄 今日も“ゆんたく”市場で』黒島結菜

 

5月20日(金)放送の『ドキュメント72時間 沖縄 今日も“ゆんたく”市場で』(NHK総合 午後10時45分~11時15分)のナレーションを黒島結菜が務めることが決定し、コメントが到着した。

 

ひとつの現場にカメラを据え、そこで起きるさまざまな人間模様を72時間にわたって定点観測するドキュメンタリー番組『ドキュメント72時間』。5月20日(金)は「沖縄 今日も“ゆんたく”市場で」を放送する。舞台は沖縄本島の東海岸沿いにある、いしじゃゆんたく市場。小さな市場で本土復帰50周年を迎えた沖縄の歩みを見つめていく。

 

「ゆんたく」とは、おしゃべりという意味で、市場のあちこちで「ゆんたく」の花が咲く。登場するのは、本土復帰時はバスの運転手だったという古着店の男性。そして、カラオケ喫茶を営む女性客は出稼ぎや米兵との結婚など、激動の人生を語っていく。

 

番組のナレーションを担当するのは、沖縄県出身で放送中の連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合ほか)で主人公・比嘉暢子を演じている黒島結菜。

 

黒島は「沖縄にこんなすてきな手作りの市場があることを今回初めて知りましたが、登場する皆さんが互いに支え合っている姿を見て、自分の故郷・沖縄はあらためていいところだなあと、地元に帰りたくなりました」と。

 

続けて「中でも心に残ったのは、手作りのアクセサリーを売る女性がふとつぶやいた『いろいろ悩みがあるんですよ、みんな』という言葉です。そこには悲しさもあるけど、生きていく強さを感じました。ぜひ、たくさんの方にご覧いただきたいです」と思いを語った。

 

黒島結菜 コメント

ナレーションは久しぶりでとても緊張しましたが、楽しく読むことができました。沖縄にこんなすてきな手作りの市場があることを今回初めて知りましたが、登場する皆さんが互いに支え合っている姿を見て、自分の故郷・沖縄はあらためていいところだなあと、地元に帰りたくなりました。「ゆんたく」という言葉は、私にとっても身近で、例えば、高校から帰るとき、友達に「ゆんたくして帰ろう!」と、毎日のように使っていました。番組には、「ゆんたく市場」に集う人たちがたくさん登場しますが、中でも心に残ったのは、手作りのアクセサリーを売る女性がふとつぶやいた「いろいろ悩みがあるんですよ、みんな」という言葉です。そこには悲しさもあるけど、生きていく強さを感じました。ぜひ、たくさんの方にご覧いただきたいです。

 

番組情報

『ドキュメント72時間 沖縄 今日も“ゆんたく”市場で』
NHK総合
2022年5月20日(金)午後10時45分~11時15分
※放送後1週間NHKプラスにて見逃し配信予定

NHKプラス:https://plus.nhk.jp/

©NHK

「のん おうちで観るライブ」第13弾開催!スペシャルアコースティック編成&豪華2部構成

女優・創作あーちすと“のん”の有料チケット制オンライン・ライブ「NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)」の第13弾(特別篇を入れて通算15回目)が、5月27日(金)に配信決定した。

 

「のん おうちで観るライブ」は、「みんなのお部屋がライブハウスになる!」をコンセプトにした、チケット制のオンライン・ライブ。2020年5月に、のんとひぐちけいの2人で緊急開催されたのが始まりだ。

 

今回のライブは、のんとおなじみのメンバー・ひぐちけい(G.)、そしてナガシマタカト(Dr.)との3ピースによるスペシャルアコースティック編成で送る。また、豪華2部構成を予定しており、チケット1枚で2度おいしい構成に。

 

ライブ前半は、のんが脚本・監督・主演を務めた初の劇場長編映画「Ribbon」のインスピレーション盤で、ひぐちけいの初CD作品である「Parallel Ribbons」発売を記念したライブ、後半は「のんおうちで観るライブ2周年」を記念したライブとなっている。

 

なお、前述の「Parallel Ribbons」のCDは、5月27日(金)にKAIWA(RE)CORDより数量限定で発売される。付属のブックレットでは初公開写真に加えて、ひぐちけい×のんのロングインタビューや、ひぐちけいのセルフライナーノーツと、ここでしか読めないスペシャルコンテンツを計12ページに渡って収録予定とのことで、こちらも見逃せない。

 

リリース情報

ひぐちけい feat.のん
映画「Ribbon」 インスピレーション盤 「Parallel Ribbons」
2022年5月27日(金)発売

価格:1,650円(税込)

【NON GOODS SHOP予約特典】
ステッカー2種(1.KAIWA(RE)CORDロゴ、2.のん+ひぐちけい2ショット)
NON GOODS SHOP:https://non-goods.myshopify.com/

 

【TSUTAYAでの予約特典】
ジャケットデザインマグネット1種
予約対象店舗:蔦屋書店オンライン、代官山蔦屋書店店頭、盛岡 TSUTAYA店頭、六本松蔦屋書店店頭、枚方蔦屋書店店頭
予約期間:別途発表

 

配信情報

NON OUCHI DE MIRU LIVE vol.13(#のんおうちで観るライブ)
「Parallel Ribbons」CD発売記念&おうちで観るライブ 2周年記念LIVE!
2022年5月27日(金)午後7時〜8時20分(約80分)

チケット購入URL:https://speedylive-non.zaiko.io/item/348386
※見逃し視聴期間:2022年6月6日(月)午後11時59分まで
※チケット販売は2022年6月3日(金)午後11時59分まで

 

©2022 KAIWA(RE)CORD / 「Ribbon」フィルムパートナーズ

データとトレンドで見るICT産業大国「インド」の全て

【掲載日】2022年5月19日

 

NEXT BUISINESS INSIGHTSでは、世界で注目される発展途上国の現在を様々な視点で紐解いています。本記事では、そんな豊富な記事をより深く理解するために、国別に知っておきたい基本情報をまとめました。今回は、2030年には世界トップの人口数になると予想されている「インド共和国」。世界的大企業がいま率先して投資を始めている、インド市場の現在を知っていきましょう。

 

 

データで見るインドの概況

 

●人口…13.5億人

●2050年の人口予想…15.3億人

●平均年齢…28.5歳

●インターネット普及率…34%

●携帯電話普及率…87%

●スマートフォン普及率…24%

●一人当たりのGDP(円換算)…2300円

●総GDP…2719億ドル

●その他…地域ごとに大きく異なる気候特性、連邦法・州法の採用、英語の他にヒンディー語・マラティー語・タミル語など地域ごとに様々な現地言語が残る

 

インドは、この先10年足らずでGDPは日本を超えて世界3位の経済大国になると言われています。その大きな要因として挙げられるのは、ボーナス期で伸び続けている人口数です。現在の平均年齢が30歳未満と今後の経済担う若年層人材が潤沢であることから、市場としての将来性に注目が集まっているのです。

 

いまだインターネット普及率、スマートフォン普及率ともに30%前後ではあるものの、インドのICT産業や人材の持つ能力には多くの国が注目し続け今や「IT大国」と世界的に呼ばれる位置にいます。約300万km2もの広大な面積の土地には、29州で構成されており、最高40℃~最低10℃までと寒暖差の激しい地域もあれば、雨季にはモンスーンが発生するような地域もあったりと環境特性に様々な違いがあり主要産業も地域別に異なっています。

 

世界的に将来性の高い国であるインドの特性を、さらに4つのパートに分けて見ていきたいと思います。

 

【パート1】農林・水産

(概況・特徴)

・総人口に対する農林水産業の従事者比率…約50%

・農地面積…17,972万ha(2016年時点)

・主な農産物…さとうきび、コメ、小麦、馬鈴薯、バナナ、マンゴー、グアバ、トマト、パパイア、オクラ、チャ、ショウガ、牛乳など(農水省ホームページ、2019年)

(課題)

・人口増加に反して農業人口が減少

・フードロスの増加

(新たな動き)

・スマート農業、先端技術を持つベンチャー企業の活発化

・加工食品へのニーズが増加

・都会的で向けのコーヒーショップや、ベーカリーが増加

 

インドの農産物で生産量1位を誇る品目シェアと単収。3段目のマンゴスチンの生産は、実態としては稀となる

 

前述の通り人口が増加し続けているインドではありますが、一方で農業従事者の人口が減少傾向にあることが課題として挙げられています。また、その生産・加工技術は体系化されているものではなく小規模農家が多いため、フードロスが増加していることも大きな課題。

 

インドの農林水産では、近年新たなアグリテックが多く生まれていることも特徴です。その内容は、衛星画像やセンサーを活用したデータ分析(営農情報提供サービス)から、新たな農業資材に関する情報、農機レンタルあるいはシェアリング、ファイナンスなど多岐に渡ります。

 

近年都市部では洗練されたスターバックスのようなコーヒーショップが若者を中心に人気を集めており、おしゃれなパッケージのフィルターコーヒーなども販売されています。

 

雰囲気のいいベーカリーも増えており、中には日本式のカレーパンやチーズケーキが販売されていたり、日本のようにトングとトレーで店内で買い物をするタイプの店も出てきています。また中間層や働く女性も増加しているため、キノコや乳製品などを中心に食の安全・安心や保存のきく加工食品へのニーズが増加していることも、今後日本企業でも進出可能性が高く見られるポイントでしょう。

 

インドで展開されているコーヒーショップ「Third Wave Coffee」のフィルターコーヒー

 

【パート2】保健医療

(概況・特徴)

・平均寿命…68.5歳(男性67歳/女性70歳 2016年時点)

・妊産婦の死亡率…10万人あたり145人(2017年時点)

・乳幼児の死亡率…1000人あたり37人(2018年時点)

・疾病構造や死亡要因…循環器疾患27%、感染症・周産期・栄養不全26%、その他非感染症疾患13%、呼吸器疾患11%、傷害11%、がん9%

・医療費支出額…800億ドル

(課題)

・医療従事者が数、質ともに不足している

・医療教育への十分な投資がされていない

・全人口の保険加入率が25%程度に留まっている

・老年看護や高齢者ケアの概念が浸透していない

(近年の新たな動き)

・POC機器市場の伸長

・民間企業による高齢者ケアのための医療サービス提供

・健康志向が高まり、ジムや健康食品への関心が高まっている

 

 

 

医療と衛生状況も向上しているインドではありますが、国全体の課題としては医療機関・従事者の体制が万全でないことに加え、医療教育もまだまだ十分に追いついているとは言えない状況です。医療機関も都市部には集中していますが、地方ではまだまだ環境が整っていません。しかし、そういった状況が近年、求めやすい価格で簡易検査を可能とする「POC機器」市場を伸長させている一因でもあります。2020年時点ではインド国内で約700もの医療機器メーカーがあり、インドの医療機器市場はアジアでも4番目、世界でも20位内に入る規模となりました。

 

機器とともに知識不足がゆえに課題となっていることには、糖尿病も挙げられるでしょう。インドの糖尿病患者数は世界で最も多く、2025年には1億5000万人にも達すると言われています。生活習慣病である糖尿病にとっては、日常的な検査と適切な治療が求められそれらの体制が万全でないことが問題点として挙げられているのです。しかし、その反動として社会的に健康志向意識が高まり、近年トレーニングジムや健康食品に注目が集中する現象が起きています。

 

環境が整っていないという意味では、医療教育が普及していないことと老人介護・高齢者ケアの概念が浸透していないことも大きな課題です。インドでは伝統的に家庭内での高齢者ケアが一般的で外部にケアを依頼することが浸透していません。しかし、調査では約45%が「重荷である」と回答しているのです。そういった声をもとに、病院・NGO・民間企業によって、検査・診察・看護・理学療法・緊急対応・健康モニタリングといった医療サービスの提供がスタートしています。

 

【パート3】教育・人材

(概況・特徴)

・学校制度…5・3・2・2制

・義務教育期間…8年生まで(6歳~14歳まで)

・学校年度…4月1日~3月31日

・学期制…3学期制(1学期:4月~8月/2学期:9月~12月/3学期:1月~3月)

・15-24歳までの識字率(2018年時点)…91.66%

・15歳以上全体の識字率(2018年時点)…74.37%

・総就学率(2017年時点)…就学前13.7%/初等113%/中等73.5%/高等27.4%

・初等教育の純就学率(2013年時点)…92.3%

・就学人口(2011年-2012年度)…幼稚園/保育園333万6365人/初等学校9131万5240人/上級初等学校6254万2529人/中等学校3777万6868人/上級中等学校4266万8238人

(課題)

・児童・生徒数に対して教員人材が足りていない

・教員人材訓練の環境が万全ではなく、訓練未履修の教員が存在している

(新たな動き)

・海外への留学が増加。留学先はアメリカを中心に各国へ分岐している

・EduTech産業が急伸している。新型コロナウィルス感染症流行後、オンラインでの遠隔教育を中心に様々なEduTechソリューションが発展している

 

 

人口ボーナス期であるインドは、約40%の人口が5~24歳の若年層です。今後数十年に渡り目覚ましい成長を見せることが予想されますが、若年層の数に対して教育環境が整っていないことが現在の大きな課題です。

 

初等教育の就学率は92%と高いものの、15歳以上になると識字率の男女格差が生まれ始めて一定の年代以上における教育格差が見受けられます。最大の課題は、増加する就学児に対してしっかりとした訓練を受けた教員が足りていないことでしょう。インドではいまだ地域、身分にとどまらず部族や宗教間など様々な視点での格差が根差しており、その格差を埋めて国内で均等で十分な教育環境を整えることが必要とされています。

 

反面、ICT産業で世界的注目を集めているインドでは、教育とテクノロジーを掛け合わせた「EduTech」産業が凄まじい成長を遂げています。国内では4400もの新興企業が稼働しており、その数は世界でアメリカに次いで2位にランクされました。新型コロナウィルス感染症流行してからは、その技術をもって遠隔教育が盛んに採用。EduTechソリューションのユーザーは2倍になり、利用者のオンラインで過ごす時間は50%増加したと言われています。

 

【パート4】IT・インフラ・環境

(概況・特徴)

・主要港数…13

・港湾処理能力(1TEU…20フィートコンテナ1個 2018年時点)…1638万TEU

・鉄道網(2019年時点)…6万7368km

・道路網…560万km以上 国道(2019年度)…13万2500km 州道(2017年度)…17万6166km

・輸出製品構成…石油製品14%/宝石類11%/機械製品7%/その他68%

・輸入製品構成…原油・石油製品32%/機械製品13%/宝石類11%/その他45%

(課題)

・製造分野の零細企業制が多い

・石炭中心の電気構成や車両増加による都市部の大気汚染が深刻化

・道路網への依存が高いなど、物流サービスが非効率

(近年の新たな動き)

・再生可能エネルギーが最も安価な国であるため、太陽光電池の開発などが盛ん

・2030年までに新車のEV化を国家目標に掲げるなど、電気自動車産業への積極的な取り組み

・Eコマースの需要拡大に伴い、数多くのブランドや店舗が参画

・製造業振興の国策「Make In India」の推進

・90億ドルもの資金調達を達成した、FinTech市場の伸長

 

 

インドが世界で最も注目されるITや、インフラ、環境を見てみましょう。まず2014年にモディ政権下で提唱された製造業振興策「Make In India」からも見てとれる通り、インドの目下の課題は製造業のテコ入れにあります。当初はインドが抱える様々な課題から政策はうまく実行できずにいましたが、第2次モディ政権では法人税の引き下げや労働法改革、電気自動車産業など新産業の推進を掲げて今後の展望が期待されています。電気自動車の新産業とともに、太陽光産業など再生可能エネルギーをローコストで運用できることもインドの強みです。

 

IT産業においては、新型コロナウィルス感染症流行を皮切りにEコマースの積極導入が図られるばかりでなく、FinTech市場において世界でも記録的な額である90億ドルの資金調達を達成するなど、先進技術によるIT成長率には目を見張るものがあります。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

WiMAXとポケットWiFiの違いは? ポケット型WiFiを始めるための知識を解説

WiMAX ポケットWiFi

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

WiMAXでポケット型WiFiの契約を検討している方も多いのではないでしょうか。

博士
ただ、いざポケット型WiFiを選ぶとなると「どこで契約すればお得なのか」「どの端末が良いのか」「申し込みはどうすれば良いのか」など疑問も多く出てくるじゃろう。

特に初めての契約となると、何から始めて良いのか悩んでしまうところだと思います。

そこで本記事では、WiMAXとポケットWiFiの違いや、WiMAXのメリット・選び方・申し込み方法などを一挙に紹介します。

助手のジョン
基本を総チェックして、自分にぴったりの契約先を見つけていきましょう。
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

WiMAXとは?ポケットWiFi との違いは?

まずは、「WiMAX」と「ポケットWiFi」の違いを確認しておきましょう。

厳密にいうと、これら2つは別のサービスを指しています。

WiMAXはこんなサービス

WiMAXはWiMAX 2+回線などを用いたモバイルルーターのサービスのことです。

本家のUQコミュニケーションズ社の「UQ WiMAX」のほか、UQコミュニケーションズから回線を借り受けて数多くの事業者からもサービスが提供されています。

助手のジョン
最近では5G対応の料金プランと端末の提供も開始され、以前に比べ、さらに高速通信が可能になっています。

ポケットWiFiはこんなサービス

「ポケットWiFi」はワイモバイルが提供するモバイルルーターのサービスのことです。

一般的には「ポケットWiFi」というと、「モバイルルーター」と同じ意味で使われることが多いですが、厳密にいうと「ポケットWiFi」と呼ぶことができるのは、ワイモバイルのサービスだけです。

ポケットWiFiのサービスの概要は以下の通りです。

博士

7GBのデータ定額と、月間のデータ上限なしの2つから契約方法を選べるぞ。

5Gでの通信にも対応しています。

▼ワイモバイル「ポケットWiFi」の料金プラン
Pocket WiFiプラン2
(ベーシック)
Pocket WiFiプラン2
(ベーシック)+アドバンスオプション
月間のデータ容量 7GB 上限なし
月額料金 4065.6円(税込) 4,818円(税込)

 

▼ワイモバイル「ポケットWiFi」の最新端末
端末名 Pocket WiFi 5G A102ZT
下り最大通信速度※ 5G:2.4Gbps(一部エリアで提供)
4G:838Mbps
特徴 5,300mAhの大容量バッテリー
2.4GHz帯と5GHz帯の同時利用が可能
※ ベストエフォート方式に基づくネットワーク設定を考慮した技術規格上の速度のため、回線の混雑状況や通信環境などによって、通信速度が低下または通信できなくなる場合があります。ご利用のエリアによって、最大通信速度が異なります。5Gサービスにおいては、開始当初と比べて今後の利用者の増加などに伴い、実際の通信速度が低下することが予想されます。

本記事では、ワイモバイルのサービスを「ポケットWiFi」、それ以外のモバイルルーターを指す言葉を「ポケット型WiFi」と区別します。

WiMAXのポケット型WiFiを利用するメリット

アイコン

WiMAXのポケット型WiFiを契約するか迷っていて、実際どんなメリットがあるのか、気になっている方もいるかと思います。

WiMAX のポケット型WiFiを利用するメリットとしては、以下の4点が挙げられます。

工事不要で始められる

WiMAX のポケット型WiFiは、機器が届いたその日から、簡単な初期設定をしてすぐにインターネットの利用を開始できます。

開通工事は必要ありません。

早いところだと、最短で申し込みの翌日に機器が届くところもあります。

博士

思い立った時にすぐにネット環境を導入できるのは、光回線にはない魅力じゃ。

外出先でも利用できる

WiMAX のポケット型WiFiなら、外出先でもインターネットが利用できます。

これも光回線のような固定回線にはないメリットです。

カフェで仕事をするのに利用したり、外出先でスマホのプランでのデータ通信量を節約するのに使ったりと、さまざまな使い方ができます。

5Gによる高速通信にも対応

WiMAXでは多くのプロバイダで5G対応プランの提供が開始されています。

5Gエリア内であれば、5Gによる高速大容量の通信が可能です。

もちろん5Gエリア外でも、従来通り、WiMAX 2+や4G LTEによる高速通信が利用できます。

他のポケット型WiFiのサービスと比較した時に、通信品質の高さは大きなメリットと言えます。

スマートフォンとのセット割引がある

auとWiMAXをセットで契約すると、「auスマートバリュー」が適用され、家族全員のauのスマホ料金が最大1,100円割引になります。

もともとWiMAXはauスマートバリューの対象外でしたが、2021年11月から対象サービスに仲間入りをしています。

UQ WiMAXだけでなく提携事業者のプロバイダも対象です。

助手のジョン
例えば、家族4人で割引を受ければ、最大で合計4,400円の割引が適用可能です。
家族でauを契約中なら、かなりお得に利用できます。

ちなみに、UQモバイルでも、セット割引として「自宅セット割(インターネットコース)」があり、WiMAXは対象です。

UQモバイルの格安プランがさらに割引になり、月額990円から利用できるようになります。

ただし、契約条件があるので、公式サイトで必ずご確認ください。

WiMAXのポケット型WiFiの選び方

WiMAXのポケット型WiFiの選ぶ際のチェックポイントとしては「料金・キャンペーン」「端末」「対応エリア」の3点です。

ぜひポイントを押さえて、上手にプロバイダを選んでいきましょう。

料金・キャンペーンを比較

WiMAXを安く使いたいと考えている方は、月額料金やキャンペーンがお得なところをピックアップして候補を絞っていきましょう。

WiMAXでは、キャッシュバックや割引で、負担額が安くなることも多いです。

キャンペーン次第では候補の中で月額料金が最安ではなくても、ご自身にとって一番お得になる可能性は十分にあります。

博士

月額料金と合わせてキャンペーンはチェックしておくんじゃ!

キャンペーン込みで安いところを見つけたい場合、2年や3年など一定期間のキャンペーン込み総負担額を比較してみると、安いプロバイダが見つけやすくなります。

少しでもお得に契約したいと考えている方は、キャンペーン込みの総費用を見積もってみると良いでしょう。

端末を選ぶ

各WiMAXプロバイダのポケット型WiFiの端末もチェックしておきましょう。

WiMAXの5G対応のポケット型WiFi端末としては「Speed Wi-Fi 5G X11」「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」の2種類があります。

通信速度にこだわりたい方は、5G対応でスペックも高いこちらの2機種の取扱いはあるか、確認しておきましょう。

▼WiMAXの5G対応のポケット型WiFi端末
端末名 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
下り最大通信速度※ 2.7Gbps
(一部エリアで提供)
2.2Gbps
(一部エリアで提供)
特徴 Wi-Fi 6対応
クレードル(別売)を装着可能
スマホのような大画面
背面に自立スタンドを搭載
※いずれもベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。お客さまのご利用環境、回線の状況などにより大幅に低下する場合があります。通信速度は記載時点の最大通信速度であり、今後、速度低下も含め、変更になる可能性があります。

対応エリア内であるか確認しておく

WiMAXの対応エリア内であるかも確認しておきましょう。

WiMAXの対応エリアはプロバイダによらず共通で、対応サービスエリア(UQ WiMAX)のページから確認できます。

なお、最新の5G対応プランでは通信モードとして、スタンダードモード、プラスエリアモードの2種類が選択でき、それぞれの通信モードで、対応エリアとデータ量に違いがあります。

2つの通信モードは、切り替えをしながら都度選択が可能です。

 
スタンダードモード プラスエリアモード
対応エリア WiMAX 2+エリア
au 4G LTEエリア
au 5Gエリア
スタンダードモードのエリア
+プラチナバンドのエリア
使えるデータ量 月間の上限なし 15GBまで

対応サービスエリア(UQ WiMAX)のページからは、それぞれの通信モードについて、エリアが確認できます。

助手のジョン
特に月間の上限なしでデータ通信が使える「スタンダードモード」のエリアに対応しているかは、WiMAXを使用する上で重要になるので、事前によく確認しておきましょう。

WiMAXのおすすめプロバイダを紹介

「選び方は分かったけど、どこのプロバイダを選ぶかどうしても迷ってしまう」という方に向けて、おすすめプロバイダを3つピックアップしました。

プロバイダ選びで迷っている方、サクッと契約先を決めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

キャンペーンが魅力の「GMOとくとくBB WiMAX」

GMOとくとくBB WiMAX

キャンペーンに注目したい方は「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

 
プラン名 WiMAX +5G(ワイマックス)ギガ放題プラス
月額料金 0ヶ月:1,375円
1~35ヶ月:3,762円
36ヶ月以降:4,807円
キャンペーン 15,000円キャッシュバック
または他社違約金を40,000円まで補填
契約期間 2年間
解約金 2年未満:1,100円

GMOとくとくBBでは、新規契約者で15,000円のキャッシュバックがもらえます。

ナビ博士
ナビ博士
乗り換えの場合は、キャッシュバックが最大40,000円にまで増額するぞ!

ただし、キャッシュバックは利用開始後11ヶ月目に届くメールから申請する必要があるという点については、覚えておきましょう。

他にも月額割引をはじめとした多くのキャンペーンを実施しており、総額で最大101,578円の恩恵を受けられます。

また平日15:30まで、土日・祝日14:00までの申し込みなら当日中に発送してもらえるので、最短翌日にインターネットが使えるようになります。

月額料金の安い「Broad WiMAX」

Broad WiMAX
月額料金の安さで選ぶなら「Broad WiMAX」がおすすめです。

「ギガ放題コスパプラン(2年契約)」は、初月は月額1,397円(税込)で利用できます。

プランの詳細は以下の通りです。

 
プラン名 ギガ放題コスパプラン
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目以降:4,818円
キャンペーン ・16,000円キャッシュバック
または他社違約金を46,000円まで補填
・いつでも解約サポート
契約期間 2年間
解約金 2年未満:4,818円
※支払い方法をクレジットカードで申し込みし安心サポートプラス・MyBroadサポートの2つのオプションに初回加入で適用

20,743円の初期費用が無料になる「Web割キャンペーン」も実施中です。

オプションへの加入が条件となりますが、オプション不要の場合は契約後に外しても適用できます。

博士

月額料金だけでなく、初期費用も安く済ませることができるぞ。

上記の他にも契約条件があるので、公式サイトで必ずご確認ください。

契約期間なしで使える「UQ WiMAX」

UQ WiMAX
契約期間なしで使えるWiMAXを探しているなら、本家の「UQ WiMAX」がおすすめです。

 
プラン名 ギガ放題プラス モバイルルータープラン
月額料金 13ヶ月目まで:4,268円(税込)
14ヶ月目以降:4,950円(税込)
キャンペーン WiMAX +5G割
契約期間 なし

「ギガ放題プラス モバイルルータープラン」は契約期間の定めがなく、どのタイミングで解約をしても、解約金は発生しません。

博士

短期で契約をしたい方や、ご自身のタイミングで解約をしたい方は「UQ WiMAX」がぴったりじゃ。

キャンペーンとしては「WiMAX +5G割」による月額料金の割引があります。

13ヶ月目までは、月額4,268円(税込)で利用可能です。

月額料金も、提携プロバイダで提供される格安のWiMAXに近い水準まで割引されます。

    *1:ギガ放題プラス ホームルータープランはホームルーターにのみご契約できます。
    ※新規事務手数料:3,300円(税込)がかかります
    ※「auスマートバリュー mine」は対象外です。

また、現在UQ WiMAXでは「おトク割デビュー」キャンペーンを実施中です。

対象機種の購入と同時に対象の料金プランに加入すると機種代金から新規契約の場合は20,988円(税込)、機種変更の場合は17,820円(税込)割引されます。

助手のジョン
新規契約なら通常機種代金27,720円が6,732円で購入できます!

WiMAXでポケット型WiFiを申し込みする方法

契約するプロバイダを決めたら、以下の流れで申し込みを進めていきましょう。

  • プロバイダの公式サイトから申し込み
  • 商品を受け取り
  • 初期設定をして利用開始

まずは契約するプロバイダの公式サイトにアクセス。

申し込みフォームからプランや端末を選択し、申し込みを完了させましょう。

申し込み完了後に、機器が指定の住所に届きます。

ルーターへのSIMカードの取り付け、子機の端末のWi-Fi接続設定など簡単な初期設定をして、すぐに利用を開始できます。

助手のジョン
光回線と比較すると、かなり少ない手間でインターネットが使えます。

なお、申し込み時の必要書類としては、特に支払い方法として口座振替を選択した方などは、本人確認書類の提出が必要になることがあります。

クレジットカード払いの場合、提出不要なことも多いです。

契約先の公式サイトを確認の上、必要な場合は事前に準備をしておきましょう。

WiMAXのポケット型WiFiに関するよくある質問

WiMAXのポケット型WiFiに関するよくある質問をまとめています。

WiMAXを検討中の方は、ぜひ目を通してみてください。

WiMAX・ポケット型WiFiのおすすめプロバイダは?

おすすめのWiMAX・ポケット型WiFiは以下の3つです。

詳しくは「WiMAXのおすすめプロバイダを紹介」の項で詳しく解説しています。

WiMAXのポケット型WiFi はお試しでレンタルできる?

UQ WiMAXで、15日間無料でお試しレンタルができる「Try WiMAX」のサービスが提供されています。

電波の入りや通信速度などを契約前に確認しておきたい方は、こちらのサービスを利用しましょう。

Try WiMAXでは、14:30までの申し込みで、最短即日発送にてレンタルが可能です。

申し込みにはクレジットカード、メールアドレス、SMS対応の電話番号またはキャリアメールアドレスの3点が必要となります。

WiMAXのポケット型WiFiの契約期間は?

WiMAXでは、UQ WiMAXのような契約期間なしのプロバイダもありますが、基本的には各プロバイダで契約期間・解約金が設定されています。

例えば、GMOとくとくBBの「WiMAX +5G(ワイマックス)ギガ放題プラス」の契約期間・解約金は以下の通りです。

 
契約期間 2年間
解約金 24ヶ月以内:1,100円
25ヶ月目以降:0円

GMOとくとくBBの場合は24ヶ月間の最低利用期間が設けられており、25ヶ月目以降はいつでも無料で解約できます。

各プロバイダでこのような更新月が設定されているので、申し込みの前に必ず確認しておきましょう。

WiMAXの解約方法は?

WiMAXの解約は、電話窓口やWebページから可能です。

各プロバイダの公式サイトから、解約方法を確認しましょう。

博士

例えば、GMOとくとくBBの場合は、BBnaviからオンラインで解約を受け付けているぞ。

UQ WiMAXの場合は、UQ WiMAXお客さまセンターで、電話のみで解約を受け付けています。

▼UQ WiMAXお客さまセンター
電話番号 0120-929-777
受付時間 9:00~20:00(年中無休)

まとめ

WiMAXとポケットWiFiの違いや、WiMAXのメリット・選び方・申し込み方法などを解説しました。

WiMAXとポケットWiFi は異なるサービスです。

ポケットWiFiはワイモバイルのモバイルルーターのサービス、WiMAXはUQ WiMAXをはじめとするプロバイダによって提供されるモバイルルーターなどのサービスです。

違いを理解した上で、サービスを選択していきましょう。

なおWiMAXを選ぶなら、料金・キャンペーン、端末、対応エリアは事前にチェックしておくべきポイントです。

迷ったら「GMOとくとくBB WiMAX」「Broad WiMAX」「UQ WiMAX」などの定番のサービスをぜひ検討してみると良いでしょう。

ぜひ参考にご自身に合ったサービスを見つけてみてくださいね。

これはかわいい! アクセサリー感覚で身につけたくなる、ハート型ワイヤレスイヤホン「HeartBuds」

ソフトバンクは、SB C&Sとの共同企画として「SoftBank SELECTION(ソフトバンクセレクション)」ブランドから、アクセサリーのようなハート型の完全ワイヤレスイヤホン「HeartBuds(ハートバッズ)」を発売します。

 

同製品は、「可愛いワタシでいたい」をキーメッセージに、アクセサリー感覚で身につけられるハート型のワイヤレスイヤホン。誰が見ても可愛いと思うようなフォルムやカラーリングにこだわり、耳元につけるだけ、持っているだけで心が弾むようなハート型のデザインに仕上げています。

 

イヤーピースはL、M、S、XS、XXSの、5サイズのオリジナルイヤーピースを同梱し、フィット感も追求。

 

周囲の音を取り込む外音取り込み機能を搭載。ON/OFFの切り替えが可能で、イヤホンを着けたままでも自然な会話ができます。

 

イヤホンはIPX4の防水性能。わずか10分間の充電で、約1.5時間再生可能な「Fast Charge(急速充電)」を搭載しています。

 

税込価格は1万3536円。カラーバリエーションは、RedとPinkの2種類。生活雑貨専門店ロフト、ロフトネットストア、フェリシモ「OSYAIRO(おしゃいろ)」のオンラインショップでは、6月初旬以降の発売。ソフトバンクショップでは、6月中旬以降の発売となります。

ぬるくなりにくいから長時間の宅飲みにぴったり! 普通に注いでも上手く泡立てられる「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」レビュー

生活雑貨やキッチン用品など様々なアイテムを販売している東急ハンズ。利便性を高めたオリジナル商品も多く、「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」はビールをよりおいしく飲める構造を追求したタンブラーです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
食材を掴みやすい特殊加工の「しなやかトング ミニ」は東急ハンズの調理器具部門で上位ランクインの人気商品!

 

●冷たさを保つ真空2層構造の「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」(東急ハンズ)

仕事を頑張った夜などは、ご褒美がてら宅飲みしている私。しかし、普通のグラスに缶ビールを注いでもいまいち泡立たず、少し物足りなさを感じてしまいます…。もっとお店で出てくるような見た目のビールを再現できないかと思っていた時、東急ハンズで「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」(2750円/税込)を発見しました。

 

タンブラーは大きさ約80(直径)×150mm(高さ)で、容量は460ml(満水容量)ほど。350mlの缶ビールがちょうど注げるサイズ感です。また底を細めに作ることで、注ぐ際の泡立ちの良さをアップ。誰でも簡単にビールをおいしく泡立てられます。

 

さらに真空2層構造で注いだ飲み物を冷たく保てる仕様。公式の実験結果では、冷たい飲み物を注いでから1時間経っても約3℃ほどしか温度が上がっていません。ぬるくなりにくいので、飲みの時間が長引いてもおいしいままビールを楽しめますよ。

 

実際に市販の350ml缶ビールを注いでみたところ、特に工夫せずともモコモコと泡が立ってきました。容量が大きいため、泡を含めて程よくタンブラーに収まるのも高ポイント。飲み口も広くて注ぎやすく、こぼす心配なく使えます。

 

さっそく注いだビールを飲んでみると、滑らかな泡も相まって絶品のおいしさ。少し時間を置いても冷たさが変わらず、常に注文したてのビールを味わっている感覚に浸れます。

 

商品の愛用者からも「普通にビールを注ぐだけできれいに泡立つ!」「冷たさをキープしてくれるから自分のペースでゆっくり飲める」など称賛の声が相次いでいました。

 

缶ビールを注ぐだけで上手く泡立てられる「保冷ビアタンブラー グラファイトグレー」。同商品を活用して、家でもお店クオリティのビールを堪能してみてくださいね。

 

【関連記事】
動画視聴時のマストアイテム! 持ち運びに便利なスマホスタンド「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME」レビュー

WiMAXレンタルおすすめサービス10社を紹介!5Gや即日対応可能な無制限の機種は?

4-3 WiMAX レンタル

WiMAXは通信速度の速さに定評があり、UQ回線・au回線を使って日本全国からインターネットにつながる通信サービスです。

WiMAXをレンタルできるサービスはたくさんあり、一体どこで申し込めば良いのか分からないですよね。

結論からいうと、WiMAXをレンタルするなら次の10社がおすすめです。

なお、数多くのレンタルサービスを選ぶポイントは次のとおり。

今回は、上記のWiMAXレンタルを選ぶ6つのポイントや、おすすめのWiMAXレンタルサービス10社についてご紹介します!

ナビ博士
ナビ博士
この記事は、次の方に役に立つぞ!
  • WiMAXのレンタルを検討している方
  • WiMAXのレンタルサービスを選ぶコツを知りたい方
  • WiMAXのレンタルサービスごとの違いを知りたい方
  • WiMAXレンタルの受け取りから返却までの流れを知りたい方
  • WiMAXレンタルの「お試し」をしてみたい方
ゲット君
ゲット君
WiMAXのレンタルを検討している方は、ぜひ当記事をチェックしてね!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

①WiMAXレンタルできる期間をチェック

WiMAXをレンタルをする際、まずはレンタル可能な期間をチェックしましょう。

当日からレンタルできるサービスサービスもあれば、3日や5日よりレンタルを受け付けているサービスもあります。

ゲット君
ゲット君
そのため、自身がレンタルを希望する期間を把握することが大切だよ!

②WiMAXの提供エリアをチェック

WiMAXは、提供エリア内でなければWi-Fi接続ができません。

そのため、レンタルする前にお住まいの地域や、学校・職場など訪れる機会の多い場所が提供エリア内であることを確認してくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXの提供エリアはBroad WiMAX公式サイトでチェックできるぞ!

③データ無制限かどうかチェック

WiMAXをレンタルする際は、データ容量無制限の「ギガ放題プラス」プランで契約できるレンタルサービスを選びましょう。

ゲット君
ゲット君
「ギガ放題プラス」はデータ使用量が無制限のため、月間データ容量を気にすることなくつかえるよ!
ナビ博士
ナビ博士
特に動画視聴や動画配信、ソーシャルゲームなどの利用機会の多い方は、データ使用量無制限のサービスを選ぶといいぞ!

ギガ放題プラスは大量のデータ通信をした場合のみ速度制限があるので、気をつけましょう。

なお、5G回線非対応の旧プラン「ギガ放題」だと、3日間の上限が10GBなので注意してくださいね。

WiMAXをレンタルする際は、最新機種を提供しているのかも確認しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ちなみに、5G回線に対応している端末がWiMAXの最新機種じゃ!
ゲット君
ゲット君
ここで、歴代と最新のWiMAX比較表を見ておこう!
<WiMAX歴代と最新の比較表>
最新(ポケットWi-Fi) 歴代(ポケットWi-Fi) 最新(ホームルーター) 歴代(ホームルーター)
ルーター名称 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi Speed WiFi HOME 5G L12 Speed WiFi HOME 5G L11
発売日 2021年10月15日 2021年4月8日 2021年11月5日 2021年6月4日
対応可能回線 au 5G回線
WiMAX2+回線
au 4G LTE回線
au 5G回線
WiMAX2+回線
au 4G LTE回線
下り
最大速度
2.7Gbps
(2,700Mbps)
2.2Gbps
(2,200Mbps)
2.7Gbps
(2,700Mbps)
2.7Gbps
(2,700Mbps)
上り
最大速度
183Mbps 183Mbps 183Mbps 183Mbps

上記の表から分かるとおり、WiMAXの最新機種は次の2つです。

<ポケットWi-Fi>

  • Speed WiFi 5G X11

<ホームルーター>

  • Speed WiFi HOME 5G L12
ナビ博士
ナビ博士
サイズや重量がコンパクトで、なおかつ高スペックな点が特徴じゃ!

最新機種の端末は、複数台の端末の接続や大容量データの送信時においても、安定した高速通信が可能です。

⑤送料・手数料も含めた実質料金もチェック

WiMAXのレンタル費用には端末料金はもちろんのこと、送料や手数料も含まれます。

ゲット君
ゲット君
送料はレンタル端末や配送地域によって異なるため、きちんと確認しておこう!

なお、実質料金の求め方は次のとおりです。

端末料金+送料+手数料=「実質料金」
ナビ博士
ナビ博士
レンタルする前に、必ず確認するのじゃぞ!

⑥受け取り・返却方法は簡単かチェック

WiMAXのレンタルは、サービスごとに端末の受け取りや返却方法が異なります。

ゲット君
ゲット君
主に次の2パターンがあるよ!
パターン① 公式サイトよりレンタル予約
  1. 宅配で端末を受け取る
  2. レンタル期間終了
  3. 端末を郵送(ポスト)で返却
パターン② ショップに訪問
  1. 受付カウンターにて端末を受け取る
  2. レンタル期間終了
  3. ショップに赴き端末を返却

上記2つのうち、パターン②ではショップまでの往復の交通費が発生します。

ナビ博士
ナビ博士
そのため、時間や交通費をかけたくない方は気をつけるのじゃぞ!

また、レンタル期間内に返却できれば問題はないのですが、期間を超過した場合は延滞料金が加算される可能性もあるので注意が必要です。

自身の都合に合ったWiMAXレンタルサービスを選びましょう!

【短期】WiMAXをレンタルできるサービス7社を紹介

ここからは、短期間のWiMAXレンタルに対応中のサービス7社をご紹介します。

ゲット君
ゲット君
上記の7社は、長期間のレンタルにも対応しているよ!
<WiMAXレンタルサービスの比較表>
Wi-Fiレンタルどっとこむ※1 ワイマックスレンタル.com※2 Wi-FiレンタルJAPAN※3 どこでもネット※4 e-ca※5 NETAGE※6 WiMAXレンタル専門※7 Broad WiMAX※8 GMOとくとくBB WiMAX※9
レンタルできる端末の数 20種類 11種類 9種類 10種類 13種類 27種類 11種類 2種類 2種類
1泊2日 700円 900円 1,210円
3泊4日 1,400円 1,800円 2,420円
30日間 9,800 6,990円 7,300円
(31日プランあり)
8,475 円 11,000円
(31日間・マンスリープラン)
6,990円 4,950円
(1ヶ月)
4,620円
(1ヶ月・ギガ放題プラン)
60日間 13,980円 15,590円 13,000円 13,980円
受取方法 宅配・コンビニ・店頭・空港カウンター 受け取って頂ける方がいる場所であればどこでも受け取り可能 一部空港内の郵便局留めでの受け取りも可能 店頭 宅配・空港カウンター 宅配・店頭 受け取って頂ける方がいる場所であればどこでも受け取り可能 宅配 配送先指定
返却方法 宅配・ポスト・空港カウンター ・同梱のレターパックライトでポスト投函
・ホームルータの場合は同梱の佐川急便着払い送り状でご返却
同梱のレターパックライトでポストまたは郵便局に投函 国内wifiレンタルの返却は専用封筒をポストに投函 宅配・空港カウンター ゆうパケット・宅配便返却 同梱のレターパックライトでポスト投函 ・お届け時の同梱物一式が返却対象
・同梱の元払い伝票をご利用いただき、ご返却発送
商品が入っていた箱に貼り付けてご返却発送
受取手数料 ・1台:550円
・2台以上:1,100円(4台まで)
1,100円~ 1,100円~ 0円 ・1台:550円
・2台以上:1,100円(4台まで)
550円 0円
返却手数料 ・1台:550円
・2台以上:1,100円(4台まで)
1,100円~ 1,100円~ 0円
※返却送料はどこでもネットが負担(通常配送、空港配送、ホテル配送の場合)
・1台:550円
・2台以上:1,100円(4台まで)
顧客負担 0円
事務手数料 0円 0円 0円 0円 顧客負担 0円 3,300円
※:※4以外全て税込価格
※4/7時点のものです。
※1:WiMAX 5G Mobile Wi-Fi X11の場合
※2:Speed Wi-Fi NEXT W06の場合
※3:au WiMAX X11の場合
※4:Speed Wi-Fi NEXT W05 Wimax2+の場合
※5:WiMAX W06の場合
※6:WiMAX W07の場合
※7:Speed WiFi NEXT W06の場合
※8:Speed Wi-Fi NEXT W06の場合
※9:Speed Wi-Fi NEXT WX06の場合
※10:Speed WiFi NEXT W05の場合

1日単位でレンタル可能!「Wi-Fiレンタルどっとこむ」

WiFiレンタルどっとこむ
引用:WiFiレンタルどっとこむ

「Wi-Fiレンタルどっとこむ」は、1日単位でWiMAXがレンタルできるサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
当日の15時までの申し込みであれば、最短で当日の発送にも対応しているのじゃ!

ポケットWi-Fiはもちろんのこと、ホームルーターのレンタルも受付中ですよ。

<Wi-Fiレンタルどっとこむの概要>
機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi WiMAX 5G Mobile Wi-Fi X11 WiMAX Speed Wi-Fi NEXT W06 Speed Wi-Fi NEXT WX06 WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L11 WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12 WiMAX HOME02 WiMAX Speed Wi-Fi HOME L02
レンタル料金 当日(1日) 700円 700円 販売終了 販売終了 700円 700円 605円 605円
1泊2日(2日) 1,400円 1,400円 販売終了 販売終了 1,400円 1,400円 1,210円 1,210円
2泊3日(3日) 2,100円 2,100円 販売終了 販売終了 2,100円 2,100円 1,815円 1,815円
14泊以上(15日~31日) 9,800円 9,800円 販売終了 販売終了 9,800円 9,800円 8,475円 8,475円
受取方法 宅配・コンビニ・店頭・空港カウンター
返却方法 宅配・ポスト・空港カウンター
受取手数料 【宅配便】
・1台:550円
・2台以上:1,100円
(4台まで)
【空港カウンター】
・1台:550円
・2台以上:1,100円
(4台まで)
【コンビニ受取】
・1台:550円
・2台以上:1,100円
(4台まで)
返却手数料 【宅配便】
配送エリアごとに異なる
【空港カウンター】
・1台:550円
・2台以上:1,100円
(4台まで)
【コンビニ受取】
1台につき517円
事務手数料 0円
※全て税込価格
※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

なお、端末の受取方法は宅配・コンビニ・店頭(渋谷ちかみち)と、空港カウンター(羽田空港など)の4種類が用意されています。

ゲット君
ゲット君
旅行帰りに、そのまま空港で返却ができるのは嬉しいね!

24時間受付可能!「ワイマックスレンタル.com」

ワイマックスレンタル
引用:ワイマックスレンタル.com

「ワイマックスレンタル.com」は、24時間受付をしているレンタルサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
16時までの予約なら、当日に端末発送が可能じゃ!

また、モバイルルーターのレンタルは5日間からとなり、ホームルーターのレンタルは30日以上で受け付けていますよ。

<ワイマックスレンタル.comの概要>
機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
Speed Wi-Fi NEXT W06 Speed Wi-Fi NEXT W05 Speed Wi-Fi NEXT WX04 Speed Wi-Fi NEXT WX03 Speed Wi-Fi HOME L01s Speed Wi-Fi HOME L02
レンタル料金 5日間 1,990円 1,750円 1,750円 1,650円
10日間 3,980円 3,500円 3,500円 3,300円
30日間 6,990円 5,990円 5,990円 4,990円 5,990円 6,990円
60日間 13,980円 11,980円 11,980円 9,980円 11,980円 13,980円
180日間 35,940円 29,940円 29,940円 29,940円 29,940円 35,940円
受取方法 自宅・病院・会社・ホテル・知人宅・イベント会場等、受け取って頂ける方がいる場所であればどこでも受け取り可能
返却方法 ・ご利用最終日の翌日午前中に、同梱のレターパックライトでポスト投函。
・ホームルータの場合は同梱の佐川急便着払い送り状でご返却。
受取手数料 1,100円~
返却手数料 1,100円~
事務手数料 0円
※全て税込価格
※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

端末の受取方法は自宅の他にも、直接受け取れる場所であればイベント会場や病院にも対応しています。

なお、返却の際は受け取りの時に同封されたレターパックライトに端末を封入し、郵便ポストに投函するだけの簡単な手順です。

ゲット君
ゲット君
ホームルーターの場合は、佐川急便の着払い送り状にて返却するよ!

即日発送ですぐ利用できる!「Wi-FiレンタルJAPAN」

WiFiレンタルJAPAN
引用:WiFiレンタルJAPAN

「Wi-FiレンタルJAPAN」は、24時間受付中のWi-Fi端末のレンタルサービスです。

当日の14時までに申し込んだ場合、即日の発送にも対応しています。

ナビ博士
ナビ博士
また、1日ごとのレンタルだけでなく、30日間のレンタルを利用することも可能じゃ!
ゲット君
ゲット君
ただし、レンタルできる端末はポケットWi-Fiのみなので注意してね!
<Wi-FiレンタルJAPANの概要>
機種 ポケットWi-Fi
au WiMAX W05 au Wimax W04 au WiMAX W01
レンタル料金 1日
※短期利用の場合は480円
480円 480円 480円
1ヶ月 7,200円 4,500円 4,500円
受取方法 一部空港内の郵便局留めでの受け取りも可能
返却方法 同梱の専用レターパックに商品(Wi-Fiルータ及び付属品)を封入後、お近くの郵便局またはポストへ投函
※一部、空港内の郵便局・施設でも返却
受取手数料 1,100円~
返却手数料 1,100円~
事務手数料 0円
※全て税込価格
※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載
※WiMAXレンタル期限:2022年6月29日まで

Wi-Fiルーターの受け取りは宅配便が基本ですが、成田空港や羽田空港などの空港郵便局での受取も選択できます。

ゲット君
ゲット君
端末の返却は、受取時に同梱された専用レターパックを使用して返却してね!

なお、端末を封入後、最寄りの郵便ポストに投函するだけで返却手続きが完了しますよ。

手数料も違約金も0円!「どこでもネット」

どこでもネット
引用:どこでもネット

「どこでもネット」は事務手数料や違約金、受取手数料や返却手数料が無料のWi-Fiレンタルサービスです。

当日16時までの申し込みに限り、即日発送も承っています。

また、自宅以外にも宿泊先や空港(関西国際空港など)にてレンタル端末を受け取ることが可能ですよ。

<どこでもネットの概要>
機種 ポケットWi-Fi
Speed Wi-Fi NEXT W05
レンタル料金 1泊2日(2日) 990円
2泊3日(3日) 1,485円
31日間 8,635円
60日間 14,300円
受取方法 【来店での直接の受取について】
来店にて直接受け取りをご希望の方は、あらかじめ前日までにご注文のうえ、ご来店ください。
返却方法 国内wifiレンタルの返却は専用封筒をポストに投函
※返却送料はどこでもネットが負担(通常配送、空港配送、ホテル配送の場合)
受取手数料 0円
返却手数料 0円
事務手数料 0円
※税抜価格
※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

どこでもネットでレンタル可能な端末は、ポケットWi-Fiのみです。

ナビ博士
ナビ博士
ホームルーターはレンタルが出来ないから、気をつけるのじゃぞ!

また、受け取りは宅配が基本ですが、前日までの予約にてショップ訪問による端末の受け取りもできます。

ゲット君
ゲット君
返却は専用の封筒にレンタル端末を同梱してから、近くの郵便ポストに投函すれば完了だよ!

あらゆる手数料が無料なので、気軽に契約したい人におすすめですよ。

いつでも申し込みできる!「e-ca」

引用:e-ca

「e-ca」(イーカ)」は公式サイトの申し込みフォームより、24時間いつでも受付中のWi-Fiレンタルサービスです。

13時までの予約受付分であれば、当日中に発送が可能です。

ナビ博士
ナビ博士
最短で翌日の端末受け取りも可能じゃ!
ゲット君
ゲット君
当日に申し込めば、その日のうちに利用できるんだね!

また、ポケットWi-Fiとホームルーターの2種類のレンタルにも対応していますよ。

<e-caの概要>
機種
ポケットWi-Fi ホームルーター
WiMAX 5G SCR01SWU WiMAX L02
レンタル料金
当日 700円 605円
1泊2日
(2日)
1,400円 1,210円
2泊3日
(3日)
2,100円 1,815円
2ヶ月 19,596円 16,938円
3ヶ月 29,392円 25,401円
受取方法 【宅配受取の場合】
・Wi-Fi機器は運送業者にて宅配
・お届け先は受取可能場所であれば、病院、ホテルにも発送
【空港受取の場合】
・全国の主要空港で受取が可能
返却方法 【宅配返却】
・同梱している運送業者の返送用伝票にて返却が可能
(お客様負担、弊社請求無し/4台まで)
・伝票がない場合は下記の一番近い住所へ、クロネコヤマトまたは佐川急便にてご返送ください。
【空港返却の場合】
・全国の主要空港で返却が可能
受取手数料
(空港受取の場合)
1台550円(税込)
2台以上1,100円(税込)
(4台まで)
送料
(宅配受取の場合)
返却手数料
(空港返却の場合)
事務手数料 顧客負担
※全て税込価格
※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

e-ca(イーカ)では、最大3ヶ月の長期間レンタルも可能です。

なお、事前の連絡をしなくても自動的にレンタル期間の延長ができますよ。

そのため、うっかりレンタル期間を忘れてしまった際にも、延滞料金が発生しないので嬉しいですね。

レンタルできる端末は都度変わるので、レンタルする前に必ず公式サイトで端末をチェックしましょう。

ネットで申し込み可能!「NETAGE」

NETAGE
引用:NETAGE

「NETAGE」は、1日レンタルができるサービスです。

平日の17時までの申し込みに限り、即日発送の対象となるので、早く端末を利用したい場合は17時までに申し込みするといいでしょう。

<NETAGEの概要>
機種 ポケットWi-Fi
Speed WiFi NEXT W07 Speed WiFi W06
レンタル料金 1日 1,100円 500円
1ヶ月 11,000円 6,000円
受取方法 【宅配受取】
・レンタル機器は宅配便(ヤマト運輸)でお届け
・お届け先は、ご自宅、ホテル、会社、病院を指定可能
【店頭受取】
・築地事務所にお越しいただければ、当日中に受取可能
返却方法 【ゆうパケット】
・返却用封筒(日本郵便「ゆうパケット」)を使用し、最寄の郵便ポストに投函
【宅配便返却】
・宅配便(ヤマト運輸、ゆうパックなど)を使用し、当社宛にご返却発送ください。
受取手数料
(送料)
550円
返却手数料
(送料)
宅配:顧客負担
ポスト投函:550円
事務手数料 0円
※全て税込価格
※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

端末の受取方法はヤマト運輸による宅配、もしくは東京・築地の店舗が利用できます。

ゲット君
ゲット君
築地の店舗受取りを選択した場合は、申し込んだその日に受け取ることも可能だよ!
ナビ博士
ナビ博士
用途に合わせて選択できるのは、嬉しいぞ!

また、返却方法は受取時に同梱された返信用封筒にレンタルした端末を封入し、最寄りの郵便ポストに投函した時点で完了です。

うっかり返却するのを忘れないように、気をつけてくださいね。

機種の種類が豊富!「WiMAXレンタル専門」

WiMAXレンタル専門
引用:Broad WiMAX

「WiMAXレンタル専門」は名前のとおり、WIMAXのWi-Fiルーターに特化したレンタルサービスです。

レンタル期間は、5日間から365日間より選ぶことができます。

ゲット君
ゲット君
短期・長期レンタルにも対応しているんだね!

なお、公式サイトにて16時までの予約受付分は即日発送の対象端末ですので、お早めに利用したい方は16時までに予約するといいでしょう。

また、ポケットWi-Fiはもちろんのこと、ホームルーターのレンタルも取り扱っていますよ。

<WiMAXレンタル専門の概要>
機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
Speed Wi-Fi NEXT W06 Speed Wi-Fi NEXT W05 Speed Wi-Fi NEXT WX04 Speed Wi-Fi NEXT WX03 Speed Wi-Fi NEXT W04 Speed Wi-Fi HOME L02
レンタル料金 5日間 1,990円 1,750円 1,750円 1,650円 1,750円
10日間 3,980円 3,500円 3,500円 3,300円 3,500円
30日間 6,990円 5,990円 5,990円 4,990円 5,990円 5,990円
60日間 13,980円 11,980円 11,980円 9,980円 11,980円 11,980円
180日間 35,940円 29,940円 29,940円 29,940円 29,940円 29,940円
受取方法 病院・会社・ホテル・知人宅・イベント会場等で、受け取って頂ける方がいる場所であればどこでも受け取り可能
返却方法 ・レンタル端末一式に同梱している、レターパックライトに入れて返却
・返却日は、レンタル期日終了日の翌日にお近くの郵便ポストもしくは郵便窓口へご返却
※ホームルーターは受取時に同梱された「佐川急便送り状」による配送での返却
受取手数料 特定商法取引法に基づく表記への記載なし
返却手数料
事務手数料
※全て税込価格
※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

端末の受取方法は、佐川急便もしくはヤマト運輸の宅配です。

ナビ博士
ナビ博士
ホテルや病院など、自宅以外の受け取りも選択できるぞ!

返却方法はレターパックでの郵送となり、郵便ポストへの投函、または郵便局の配達受付の時点で返却手続きの完了となります。

レンタル期間の延長にも対応していますが、延長の申込みを忘れて端末を返さない場合、延滞料金がかかるので気をつけてくださいね。

【長期】WiMAXを長期レンタルできるサービス3社を紹介

ここからは、WiMAXを長期レンタルできるサービス3社をご紹介します。

ゲット君
ゲット君
いずれも、WiMAXを月単位でレンタルしたい方におすすめだよ!

他社違約金最大46,000円還元!!「Broad WiMAX」

「Broad WiMAX」は、他社違約金を実質的に無料にできるWiMAXプロバイダです。

違約金が最大46,000円まで還元されるため、WiMAXを気軽に利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
他社の契約期間が残っている人におすすめじゃぞ!
<Broad WiMAXの概要>
機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G mobile Wi-Fi Speed Wi-Fi 5G HOME L11 Speed Wi-Fi 5G HOME L12
月額料金 WiMAX ギガ放題プラン 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
契約期間 2年
初期費用 3,300円
端末代金 21,780円
キャンペーン ・20,000円キャッシュバック
・最大46,000円違約金還元
・いつでも解約サポート無料
※全て税込価格

レンタルではないため端末代金21,780円がかかりますが、「いつでも解約サポート」を利用すると違約金なしで他社回線に乗り換えられます。

自己負担なしで解約できるところはレンタルと変わらないので、解約時期が未定という方もBroad WiMAXの契約を検討しましょう。

1日あたり165円で利用できる!「GMOとくとくBB WiMAX」

引用:GMOとくとくBB WiMAX

「GMOとくとくBB WiMAX」は、インターネットプロバイダなどでおなじみのGMOが提供するWiMAXのレンタルサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
1ヶ月単位のレンタル契約だから、長期でレンタルしたい方におすすめじゃ!
ゲット君
ゲット君
レンタルだから、購入契約にありがちな解約違約金も発生しないのが特徴だね!

平日の15時30分までの受付分であれば、最短当日発送もしており、送料も全国無料と嬉しいポイントだらけです。

また、月額料金4,950円(税込)で、月間データ容量の制限なしで利用できます。

しかし「WiMAX+2G」「au 4G LTE」の場合、3日間で10GB以上使用すると、速度制限がかかるので気をつけてくださいね。

<GMOとくとくBB WiMAXの概要>
機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
Speed Wi-Fi NEXT W06 Speed Wi-Fi NEXT WX06 WiMAX HOME 02 Speed Wi-Fi HOME L02
レンタル料金 1ヶ月 4,950円 4,950円 4,950円 4,950円
受取方法 宅配
(ご不在の場合は配送業者により不在票が投函されますのでご確認ください。)
返却方法 ・お届け時の同梱物一式が返却対象
・同梱の元払い伝票をご利用いただき、ご返却発送
※全て税込価格
※レンタル期間・レンタル商品は一部を掲載

ただいまGMOとくとくBB WiMAXでは、25,500円のキャッシュバックを実施中!

ゲット君
ゲット君
さらにお得にWiMAXを利用することができるよ!

なお、返却は端末受取時に同梱された元払い伝票にて、最寄りのコンビニなどから配送すれば完了です。

ゼウスWiFiとのセット割がきく!「ZEUS WiMAX」

引用:ZEUS WiMAX

「ZEUS WiMAX」は、クラウドSIM「ゼウスWiFi」のセット割がきくWiMAXプロバイダです。

ゲット君
ゲット君
自宅でも外出先でもインターネットを思う存分に楽しめるね!
<ZEUS WiMAXの概要>
機種 ポケットWi-Fi ホームルーター
Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy 5G mobile Wi-Fi Speed Wi-Fi 5G HOME L11 Speed Wi-Fi 5G HOME L12
月額料金 WiMAX ギガ放題プラン 0~2ヶ月目:1,474円
3~36ヶ月目:3,784円
37ヶ月目以降:4,708円
契約期間 3年
初期費用 3,300円
端末代金 21,780円
キャンペーン ・21,780円キャッシュバック
・ゼウスWiFiとのセット割
※全て税込価格

ZEUS WiMAXのWiMAXプランに月額968円を追加するだけで、月間15GBのゼウスWiFiを契約できます。

自宅からはWiMAXのホームルーター、外出先ではクラウドSIMのゼウスWiFiを使い分けられるので、より快適にインターネットを利用できますよ。

また、端末代として21,780円がかかりますが、同額のキャッシュバックを受け取れるため初期費用も抑えられます。

WiMAXレンタルの手順方法

ここからは「Wi-Fiレンタルどっとこむ」を例とした、WIMAXのレンタル手順をご紹介します。

WIMAXのレンタル手順
  1. 申し込む
  2. 受け取る
  3. 返却する
  4. 返却完了

①Wi-Fiどっとこむから申し込む

WiFiどっとこむ手順①
引用:WiFiレンタルどっとこむ

まずは、Wi-Fiレンタルどっとこむ公式サイトにアクセスします。

ゲット君
ゲット君
Wi-Fiレンタルどっとこむでは、24時間・365日受付中だから、いつでも申込みができるよ。

なお、申込み方法は次の手順とおりです。

  1. レンタルを希望するWi-Fiルーターを選ぶ
  2. 名前や住所、電話番号やメールアドレスなどを入力
  3. 入力内容に誤りがなければ「送信」
  4. 申し込み手続きの完了

申し込み時に入力したメールアドレス宛に「お申込み内容の確認」メールが届くので、忘れずに確認してくださいね。

「Wi-Fiレンタルどっとこむ」の支払方法はクレジットカードのみ

「Wi-Fiレンタルどっとこむ」の支払方法は、クレジットカードのみです。

ナビ博士
ナビ博士
利用可能なクレジットカードは次のとおりじゃぞ。
  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス
  • ダイナースクラブ

もしクレジットカードを持っていない場合は、この機会に作ってみるといいでしょう。

②レンタル機器を受け取る

WiFiどっとこむ手順2
引用:WiFiレンタルどっとこむ

「Wi-Fiレンタルどっとこむ」の申し込み手続きの際、以下の3種類の受取方法から選択します。

<Wi-Fiレンタルどっとこむ受取方法>
受取方法 発送料(税込) 内容
宅配受取 端末1台につき:550円
端末2台から4台:1,100円
・自宅以外の受取場所(病院やホテルなど)も指定可能
空港受取 端末1台につき:550円
端末2台から4台:1,100円
・羽田空港や成田空港などの空港カウンターでの受け取り
コンビニ受取 端末1台につき:550円
端末2台から4台:1,100円
・ファミリーマートなどのコンビニカウンターでの受け取り

上記以外にも、東京・渋谷ちかみち(東急東横線、東急田園都市線地下コンコース)で受け取りができますよ。

渋谷ちかみち
営業時間:10時から20時(年中無休)
※受取希望日の2日前の日本時間15時までに来店予約が必要
ナビ博士
ナビ博士
ご自身の都合に合った受取方法を選ぶのじゃぞ。

③レンタル機器を返却する

WiFiどっとこむ手順3
引用:WiFiレンタルどっとこむ

レンタル期間の終了日に、次の3つのいずれかより返却手続きを行います。

<Wi-Fiレンタルどっとこむ返却方法>
返却方法 返却手数料(税込) 内容
宅配返却 配送エリアごとに異なる ・受取時に同梱された返送伝票を使用する
※配送業者の荷物追跡サービスの受付日=返却日(解約日)
空港返却 端末1台につき:550円
端末2台から4台:1,100円
・羽田空港や成田空港などの空港カウンターでの返却手続き
ポスト返却 端末1台につき:517円 ・受取時に同梱された返送用袋と専用伝票を使用する
※利用終了日の翌朝8時までの投函が必須
ゲット君
ゲット君
「WiFiレンタルどっとこむ」は表のように、返却方法が豊富だよ!

④返却完了

WiFiどっとこむ手順4
引用:WiFiレンタルどっとこむ

レンタルした端末は、「Wi-Fiレンタルどっとこむ」への到着をもって返却手続きの完了となります。

以下のパターンの場合、延長料金が別途発生するので注意してくださいね。

<延長料金が別途発生する場合>
返却方法 延長料金発生の条件
宅配返却 利用終了日の翌日以降に配送業者の荷物追跡サービスの受付日が記録された場合
空港返却 利用終了日の翌日以降に空港カウンターにレンタル機器が返却された場合
ポスト返却 利用終了日の翌朝8時までにレンタル機器がポストに投函されなかった場合
※翌々日集荷の扱いとなるため

レンタルする前に!無料でWiMAXをお試し!「Try WiMAX」

Try WiMAX
引用:UQ WiMAX

UQWiMAXでは、WiMAXを15日間無料にてお試しができる「Try WiMAX」を実施中です。

ナビ博士
ナビ博士
ポケットWi-Fiやホームルーターを、一度試しに利用してみたい方におすすめじゃぞ!
ゲット君
ゲット君
実際にWiMAXを利用して、使いやすいか確かめたいよね!

詳しくは、公式サイトにて確認してくださいね。

Try WiMAXの申し込み方法

Try WiMAXに申し込む前に、次のものを準備します。

  • クレジットカード(本人名義)
  • ※VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ

  • 使用可能なメールアドレス(プロバイダメールやGmailなどのフリーメール)
  • SMSが受信可能な携帯電話番号
  • ※キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)でもOK!

なお、申込み方法は次のとおりです。

Try WiMAXの申し込み方法
  1. 「約款・利用規約」を最後まで読む
  2. ※読み終わったら「約款・利用規約を確認した」にチェックを入れる

  3. 「重要事項説明」を最後まで読む
  4. ※読み終わったら「重要事項説明を確認した」にチェックを入れる

  5. PCメールアドレス(プロバイダメールやGmailなどのフリーメール)を入力
  6. SMSを受信するための携帯電話番号を入力
  7. キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)でもOK!

  8. 「仮登録完了メール」が入力したメールアドレス宛に届く
  9. SMS(もしくはキャリアメールアドレス)宛に「認証コード」が送られる

  10. 「仮登録完了メール」内に記載されたURLをタップ
  11. SMSに記載された「認証コード」を入力
  12. 希望するWi-FiルーターやSIMカードの種類などを選んでタップ
  13. 希望する配送時間を選択してタップ
  14. 必要事項を入力する
  15. 入力内容に誤りがなければ「送信」

以上で、Try WiMAXの申し込み手続きは完了です。

なお、登録したメールアドレス宛に「本申込み登録完了メール」が届くので、忘れずにチェックしましょう。

ゲット君
ゲット君
14時30分までにTry WiMAXの申込みが完了した場合、当日発送してくれるよ!
ナビ博士
ナビ博士
端末が到着したら15日間のお試し期間の開始じゃ!

注意点として、お試し期間の15日目までにUQWiMAXに端末を返却する必要があるため、実質的なお試し期間は13日間ほどと理解しておきましょう。

WiMAXレンタルについてよくある質問

ここからは、WiMAXレンタルを利用する際によくある質問と、その質問に対する答えをひとつずつ紹介していきます。

ゲット君
ゲット君
気になる質問があったらチェックしてね!

Wi-Fiレンタルの利用の流れは?

WiMAXなど、Wi-Fi機器のレンタル利用の大まかな流れは次のとおりです。

  1. WiMAXレンタルサービスの公式サイトより申し込み
  2. Wi-Fiルーターの受け取り(宅配など)
  3. Wi-Fiルーターの利用(利用期間1日から月単位)
  4. Wi-Fiルーターの返却手続き(宅配など)
  5. Wi-Fiルーターの返却完了

より詳しい手順は、WiMAXレンタルの手順方法をご覧くださいね。

WiMAXは当日レンタルできる?

WiMAXレンタルの中には、当日レンタルできるサービスもあります。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、配送の場合には最短でも翌日の受け取りとなるから注意じゃぞ。

なお、当記事で紹介したレンタルサービスの中で、当日受取りできるのは次のとおり。

<当日受取り可能なレンタルサービス>
レンタルサービス 内容 詳細
NETAGE 公式サイトより予約したその日に、
東京・築地の店舗にて端末受け取り可能。
東京都中央区築地2-1-17 陽光築地ビル 8F
株式会社モバイル・プランニング
受付時間:10時から17時
(平日のみ)
カシモバ 公式サイトからの申込時に「店頭受取」を選択した方に限り、
東京・新宿の店舗窓口にて端末受取り可能。
東京都新宿区新宿2-19-1
ビッグス新宿ビル10F
株式会社ヒッツカンパニー
受付時間:10時から19時

WiMAXは店舗でもレンタルできる?

前述した「NETACE」と「カシモバ」は営業時間内であれば、店舗にて直接Wi-Fiルーターをレンタルすることが可能です。

ナビ博士
ナビ博士
店頭で受取り場合は、申込時に「店頭受取」を選択するのじゃぞ。

またNETACEの場合、店舗受取の際に運転免許証などの本人確認書類の提示が求められます。

ゲット君
ゲット君
本人と証明できるものを持って行ってね!

なお「NETACE」と「カシモバ」の支払方法は、クレジットカードのみです。

  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス
  • ダイナースクラブ

クレジットカードを持っていないと支払いできないので、気をつけてくださいね。

WiMAXは無制限って聞いたけど本当?

2022年1月31日までは、直近3日間のデータ使用量が15GB以上の場合、翌朝にかけて速度制限がかかっていました。

しかし、2022年2月1日以降、速度制限の条件を「ギガ放題プラス」プランに限りデータ使用量が無制限に変更されました。

ただし、一定期間内に大量のデータ消費量が記録された場合など、混雑状況によっては速度制限が施行される可能性はあるので注意が必要です。

楽天市場でもWiMAXレンタルできる?

楽天市場でも、WiMAXレンタルのショップが展開されています。

もし、希望する端末がそれぞれのレンタルサービスに存在しない場合は、楽天市場よりWiMAXレンタルを探してみるといいでしょう。

WiMAXレンタル後の返却方法は?

WiMAXレンタル後の返却方法は、宅配や郵便ポストへの投函など、レンタルサービスによって返却方法は異なります。

先述したWi-Fiレンタルどっとこむの場合には、次の返却方法より選択が可能です。

<Wi-Fiレンタルどっとこむ返却方法>
返却方法 返却手数料(税込) 内容
宅配返却 配送エリアごとに異なる ・受取時に同梱された返送伝票を使用する
※配送業者の荷物追跡サービスの受付日=返却日(解約日)
空港返却 端末1台につき:550円
端末2台から4台:1,100円
・羽田空港や成田空港などの空港カウンターでの返却手続き
ポスト返却 端末1台につき:517円 ・受取時に同梱された返送用袋と専用伝票を使用する
※利用終了日の翌朝8時までの投函が必須
ゲット君
ゲット君
利用期間を過ぎてから返却をすると延長料金が自動的に発生するので、気をつけてね。

なお、Wi-Fiレンタルどっとこむの延長料金発生の条件は、以下のとおりです。

<延長料金が別途発生する場合>
返却方法 延長料金発生の条件
宅配返却 利用終了日の翌日以降に配送業者の荷物追跡サービスの受付日が記録された場合
空港返却 利用終了日の翌日以降に空港カウンターにレンタル機器が返却された場合
ポスト返却 利用終了日の翌朝8時までにレンタル機器がポストに投函されなかった場合
※翌々日集荷の扱いとなるため
ナビ博士
ナビ博士
詳しくはレンタル機器を返却するで解説してるから、チェックするのじゃぞ!

WiMAXレンタルでデータ容量を超えた場合、追加料金がかかる?

WiMAXレンタル時には、データ使用量を超過した場合の追加料金は発生しません。

ゲット君
ゲット君
ただし、速度制限が適用されるケースがあるので注意してね。
<速度制限が適用される場合>
ハイスピードエリアモード ・月間のデータ使用量が7GBを超えた際、
その月の月末まで速度制限が適用
・速度制限時の通信速度は最大128kbps
・速度制限は翌月の1日に解除
ギガ放題プラン ・基本的には無制限のため、速度制限なし
・一定期間内に大量のデータ通信が見受けられた場合、
一時的な速度制限が行われる可能性がある

なお、ギガ放題プランの速度制限は18時から26時のため、27時以降(翌朝の2時)は通常の通信速度が復活する形です。

ちなみにデフォルトの状態では、ハイスピードエリアモードは「OFF」となっています。

ナビ博士
ナビ博士
速度制限を回避したい方は、ハイスピードエリアモードを「OFF」にしておくといいぞ!

Try WiMAXとは?

Try WiMAXとは、UQ WiMAXで利用できる15日間の無料体験サービスです。

正式に契約する前にWiMAXをお試しで利用できるため、通信速度や使用感などを確認できます。

期間中に申請すると無料で解約できるので、WiMAXを契約すべきか悩んでいる方におすすめのサービスです。

まとめ

おすすめのWiMAXレンタルサービスは、次のとおりです。

ゲット君
ゲット君
用途に合わせて、短期なのか長期なのかで選んでね!

またWiMAXレンタルサービスを選ぶ際、次のポイント6つをもとに選ぶといいでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
ポイント6つを抑えて選ぶと、自分に最適なレンタルサービスを利用できるぞ!

WiMAXのレンタルを検討している方は、ぜひ当記事を参考にしてくださいね。

後方からの追突事故に備える! 自転車事故の映像を自動で保存……ガーミン「Varia RCT715」

ガーミンジャパンは、自転車走行中の後方を自動で録画・保存するカメラ付きリアビューレーダー「Varia RCT715(ヴァリア アールシーティー715)」を、6月2日に発売。5月26日より、予約受付を開始します。税込価格は4万4800円。

 

同社の後方レーダー機器「Varia」シリーズは、自転車事故の多くが後方からの追突事故であることから、ミリ波レーダーを内蔵することで、最大140m後方から接近する自動車などの移動物体を的確に捉えて、走行中のライダー自身に素早く知らせます。

 

同製品は、後方車の接近をライダーに知らせ、ライト点滅で運転手にも注意を促す機能に加え、新たにカメラによる映像録画機能を搭載。自転車走行中に接近する車両を検出すると、自動でカメラがオンとなり、事故を検出した場合には、事故前後の映像を自動で保存。万が一の事故時にもライダー自身の“見えない状況”を映像で確認でき、第三者への映像提供も可能です。

 

後方ライトは最大1.6km離れた地点から視認できる明るさで、遠くからもライダーの存在を認識させることができます。接近アラートは、別売りのサイクルコンピューター「Edge」シリーズなど同社のデバイスや、「Varia モバイルアプリ」をダウンロードし、Bluetoothでペアリングすれば、使用中のスマートフォンでも対応可能です。Varia モバイルアプリでは、保存された映像へのアクセスのほか、映像データの転送やデータオーバーレイなど、カメラ設定のカスタマイズが可能になります。

 

専用のシートポストマウントキットで、様々な自転車機種への装着に対応。本体サイズは106.5×42×31.9mm、重量147gと、小型・軽量の設計で、簡単に着脱可能です。

レトロのブームがキテる! 日焼けソールがセクシーなコンバース「スター&バーズ」

海外のスニーカーヘッズがハイプスニーカーのコレクションに飽き足らず、デッドストック&ヴィンテージモデルに注目していることから価格が高騰して、今やスニーカーシーンで注目度が急激に上昇している“ヴィンテージ”シューズ。その流れをいち早くキャッチしたグローバルスニーカーブランドから、ヴィンテージ加工を施した新作がリリースされ始めました。ご存じ「コンバース」からも、ネオ・ヴィンテージな一足「スター&バーズ US スエード」がリリースされます!

 

【コンバース「スター&バーズ US スエード」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

艶感や生成りカラーのテープなどこだわりの質感に要注目です!

本作は、コンバースの定番かつ人気モデル、スター&バーズでは初となる「U.S. ORIGINATOR」スペック搭載エディション。古き良きアメリカのヴィンテージテイストを追求して、ラバーソールの艶出し加工やコットンシューレースなどを採用しています。グリーン(写真)とブラックの2色展開となります。

↑アッパーにはしっとりとした質感の毛足の長いスエードを使用して、毛羽だったような味わい深い素材感を演出

 

↑シューレースは6ミリ幅のコットン仕様で、柔らかな雰囲気が漂います

 

↑ソールには生成りのテープに艶出し加工を施して、まるで大切に保管されていたデッドストックのよう! ヒールラベルにはさり気なく「U.S. ORIGINATOR」の文字が配されているのもポイントです

 

↑優れたクッション性のウレタンインソールを搭載して、快適な履き心地を提供。ヒールラベルと同様に「U.S. ORIGINATOR」の文字がプリントされます

 

 

ソールの生成りの色味やアッパーのスエードの質感など、味わいのある素材感に惹かれますね。これを履きこむことで生まれる経年変化がさらに加わることで、どのような表情を魅せてくれるのか、とても楽しみな一足です!

コンバース

スター&バーズ US スエード

1万4300円(税込)

※2022年5月24日発売予定

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217 月-金(9:00~18:00)土日・祝日除く

意外と見落としがち? 今履きたい定番スニーカー4足

日々リリースされるスニーカーの新作に気を取られていると、意外と見落としがちなのが定番どころの一足。「最近、コーディネートがいまいちキマらない…」という方は改めて各ブランドの定番モデルに注目してみてもいいのでは? 今回はなんだかんだで使いやすいブラックカラーに絞って4足をピックアップ!

VANS / AUTHENTIC 44 DX ¥8,800

 

違いが分かる人用の“オーセン”

誰もが知る〈ヴァンズ〉の名品オーセンティックをちょっぴりスペシャルな仕様でアレンジしているのが「AUTHENTIC 44 DX」。モデル名に冠した“44”は創業当時(1966年!)の品番だそう。一見すると違いが分かりにくいのですが、従来より厚手の10オンスキャンバスを使用していたり、フォクシングテープのラインも太かったりと、じっくり見比べると結構違います。違いが分かる人にとってのオーセンは断然こちら。個人的にも買い替え候補筆頭の一足です。

詳細をチェック!
VANS / AUTHENTIC 44 DX

ASAHI SHOES / M031 DECK SHOES “VENTILE” ¥11,000

 

大人も履けるデッキシューズ

「ヴァンズはちょっと子供っぽい…」と思ってしまう方におすすめなのが〈アサヒ〉のデッキシューズです。熟練のパタンナーによって設計された木型はまるで革靴を思わせるような流麗なシェイプ。バルカナイズ製法のスニーカーの産地としては、国内有数の福岡県久留米市で生産される一足だけにクオリティはお墨付き。英空軍の耐水服素材として開発されたベンタイル生地をアッパーに採用しているので、ちょっとした雨におろおろしなくていいのも◎

詳細をチェック!
ASAHI SHOES / M031 DECK SHOES “VENTILE”

SALOMON / XA PRO 3D ¥17,600

 

サロモンデビューにピッタリの一足

ここ1、2年で街中でもよく見かけるようになったのがフランス発のアウトドアブランド〈サロモン〉のシューズ。ブランドを代表するベストセラーのひとつが「XA PRO 3D」です。トレイルランニングのシーンで確かな信頼を勝ち取った機能性はもちろん、独特のボリューム感あるルックスがファッション的にもかっこいい一足。「まだサロモンを試したことがない」という方はひとまずクイックレースの着脱の便利さだけでも一度体感してほしいところ。

詳細をチェック!
SALOMON / XA PRO 3D

NIKE / Air Presto ¥16,500

 

今こそ新鮮なエアプレスト

“Y2K”がファッションのトレンドワードになりつつある今だからこそ注目したいのは、まさに2000年ちょうどに登場した〈ナイキ〉のエアプレスト。ソックスのように伸縮するアッパーを中央のケージでホールドする発想は今見てもかなり革新的。シックかつミニマルなブラックカラーなら日々のコーディネートにも合わせやすいはず。通気性も高い一足なので、真夏はショーツの相棒としてどうぞ。

詳細をチェック!
NIKE / Air Presto

【2023年5月】ドコモhome 5Gのお得な申し込み窓口を紹介!キャンペーンやキャッシュバックも比較

home5G キャンペーン
NTTドコモから2021年8月27日に発売された人気のドコモのホームルーター「home5G」は、公式サイトネット代理店家電量販店などで申し込むことができます。

ドコモのhome5は申し込む窓口によって受けられるキャンペーン内容が異なります

ゲット君
ゲット君
どの窓口が一番お得なのかな。

結論として、ドコモのhome5Gを申し込める窓口を比較した結果、ドコモhome5Gのキャンペーン窓口には18,000円の高額キャッシュバックが手続き不要で受け取れる「GMOとくとくBB」がオススメです!

ドコモhome5Gのキャンペーン窓口はGMOとくとくBBがオススメ!
GMOとくとくBB ドコモhome5G

18,000円の高額キャッシュバック!

  • キャッシュバック受け取りの手続きが不要!
  • 端末代が実質無料!

ドコモhome5Gの申し込み窓口と、それぞれの窓口のキャンペーン内容は以下のようになります。

申し込み窓口 キャンペーン
GMOとくとくBB ・18,000円Amazonギフト券プレゼント
・端末代実質無料
アイ・ティー・エックス ・15,000円キャッシュバック
・端末代実質無料
ドコモ公式オンラインショップ ・15,000dポイント
・契約手数料無料
・端末代実質無料
ドコモショップ ・dポイント10,000円分
・端末代実質無料
※価格はすべて税込み

この記事では、ドコモhome5Gのキャンペーン内容の他、キャンペーンを受け取る際の注意点申し込みの手順も解説していきますよ。

ドコモhome5Gのキャンペーンを受け取り、お得に申し込みたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

\Amazonギフト券18,000円分進呈/

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ドコモhome5Gのキャンペーン窓口を徹底比較!

ドコモの home5Gは、高品質なドコモの4G回線と5G回線データ容量無制限に使える人気のホームルーターです。

まずは、ドコモhome5Gの概要をみてみましょう。

【ドコモhome5Gの概要】
提供エリア 5G/4Gエリア
※5Gはエリア制限あり
使用回線 ドコモ
最大通信速度 4.2Gbps
契約期間 なし
データ容量 無制限
月額料金 4,950円
契約事務手数料 3,300円
端末代 71,280円
端末補償 ケータイ補償:月額550円
セット割 ドコモ
最大1,100円/月割引
※価格はすべて税込み

ドコモhome5Gは、公式サイトネット代理店家電量販店などで申し込むことができ、申し込む窓口によって受けられるキャンペーン内容が異なります。

ドコモhome5のキャンペーン申し込み窓口の中で、よりお得に申し込める窓口はどこか料金と合わせて比較してみましょう。

【キャンペーン窓口比較表】

窓口名 月額料金 実質料金
(3年)
キャンペーン 受け取り手続き 受取時期
GMOとくとくBB 4,950円 4,553円 ・18,000円Amazonギフト券プレゼント
・端末代実質無料
不要 開通から4ヶ月後
アイ・ティー・エックス 4,950円 4,634円 ・15,000円キャッシュバック
・端末代実質無料
電話 最短翌々月
ドコモ公式
オンラインショップ
4,950円 4,950円 ・15,000dポイント(ポイント有効期限6カ月)
・契約手数料無料
・端末代実質無料
不要 購入時
ドコモショップ 4,950円 4,950円 ・dポイント10,000円分
・端末代実質無料
不要 購入時
※価格はすべて税込み

結論としてドコモhome5Gの申し込み窓口はキャンペーン内容が一番お得「GMOとくとくBB」をオススメします!

GMOとくとくBBから受け取れるキャンペーン18,000円分のAmazonギフト券端末代金無料です。

ゲット君
ゲット君
キャッシュバック18,000円分はキャッシュバック金額の中では、1番高い料金だといえるので、よくAmazonを利用する人には特にオススメだね。

ドコモからキャンペーンを申し込む場合は、ドコモショップから申し込むよりも、オンラインから申し込んだ方が、もらえるポイントを多く契約手数料3,300円もかからないのでお得ですね。

ヤマダ電機などの家電量販店で契約した場合は、専用端末の料金を大幅に割引するキャンペーン内容になっていますが代理店の端末代金無料の方がお得ですね。

ナビ博士
ナビ博士
それぞれの窓口でキャンペーン内容が異なるので自分に合った窓口を選ぶと良いぞ。

【結論】ドコモhome5Gのキャンペーン窓口はGMOとくとくBBがオススメ!


結論として、ドコモhome5Gの窓口は「GMOとくとくBB」をオススメします。

ドコモhome5Gを「GMOとくとくBB」から申し込んだ際の概要と、オススメする理由をみていきましょう。

【GMOとくとくBBから申し込んだ際のドコモhome5Gの概要】
提供エリア 5G/4Gエリア
※5Gはエリア制限あり
使用回線 ドコモ
最大通信速度 4.2Gbps
契約期間 なし
データ容量 無制限
月額料金 4,950円
※利用初月は月額料金4,950円を日割り計算
1年間の実質月額料金 3,819円
契約事務手数料 3,300円
端末代 71,280円
※月々サポートで実質無料
1回/12回/24回/36回払い
端末補償 ケータイ補償:月額550円
セット割 ドコモ
最大1,100円/月割引
おもなキャンペーン内容 18,000円分のAmazonギフト券
端末代金無料
※価格はすべて税込み
ゲット君
ゲット君
キャッシュバックを加味した実際に支払う月々の実質料金は、どの窓口よりも安くなっているよ!

以下の理由から「GMOとくとくBB」をオススメします。

\18,000円キャッシュバック/

18,000円の高額キャッシュバック!

とくとくBB18,000円キャッシュバック
ドコモhome5Gの窓口ごとのキャッシュバック額還元方法を比較してみましょう。

【キャッシュバック額と還元方法の比較表】

窓口名 キャッシュバック額 還元方法
GMOとくとくBB 18,000円 Amazonギフト券
アイ・ティー・エックス 15,000円 現金
ドコモ公式
オンラインショップ
15,000円 dポイント
ドコモショップ 10,000円 dポイント
※価格はすべて税込み

ドコモhome5Gの窓口一番多くキャッシュバックを受取れるのは「GMOとくとくBB」です。

ゲット君
ゲット君
他社よりも3,000~8,000円も多くのキャッシュバックを受けられるので、かなりお得だね。!

「GMOとくとくBB」の18,000円キャッシュバックの還元方法はAmazonのギフト券で、日用品から食品、趣味用品まで様々な商品をネットで簡単に購入できますよ。

キャッシュバック受け取りの手続きが不要!

ドコモhome5Gのキャッシュバックは窓口によって、受け取りの手続きが必要な場合があります。

ドコモhome5Gの窓口ごとのキャッシュバックの手続きを比較してみましょう。

【受け取り手続きの比較表】

窓口名 手続き 手続き内容
GMOとくとくBB なし
アイ・ティー・エックス あり 電話、メール、郵送
ドコモ公式
オンラインショップ
あり dポイントクラブ会員の登録
ドコモショップ あり dポイントクラブ会員の登録

ドコモhome5Gを申し込む際にはGMOとくとくBBのように面倒な手続きのない窓口がオススメです。

キャッシュバック額と受け取りやすさを考慮すると受け取りの手続きが不要で、もらい忘れの心配がないGMOとくとくBBがオススメです!

端末代が実質無料!

ドコモhome5G
ドコモhome5Gの端末代の割引について比較してみましょう。

【端末代の割引比較】

窓口名 端末割引
GMOとくとくBB 実質無料
アイ・ティー・エックス 実質無料
ドコモ公式
オンラインショップ
実質無料
ドコモショップ 実質無料
家電量販店 端末代が必要
※価格はすべて税込み

ドコモhome5Gを代理店・公式サイト・ドコモショップで契約すると、36ヶ月間の割引で端末代が実質無料になる仕組みとなっています。

ナビ博士
ナビ博士
期間内に解約すると端末の残債を支払う必要があるということは覚えておくんじゃぞ。

家電量販店では端末代が一括で0円になるキャンペーンを実施していましたが2023年5月現在では終了しています。

ドコモhome5Gのメリット

ドコモhome5Gには以下のようなメリットがあります。

ナビ博士
ナビ博士
それぞれを詳しくみていこう!

スマホ代が安くなる

ドコモhome5G
ドコモユーザーであればドコモhome5Gとのセット割が適用になるためスマホの月額料金が毎月最大1,100円も割引されます。

ドコモhome5Gの契約者本人だけでなく、離れて暮らす家族のスマホも割引が適用されるので、まとめると非常にお得になります。

データ容量無制限で利用できる

ドコモhome5Gは通信容量が無制限で利用できます。

さらに、ドコモのhome5Gは速度制限の条件が緩いため速度制限もほぼないので、どれだけ使っても速度が遅くなることがありません。

ナビ博士
ナビ博士
たくさん使った日でも混雑しやすい夜間帯であっても、昼間と同じように快適に使うことができるんじゃ。

5G対応で最大通信速度4.2Gbps!

ドコモのhome5Gは5Gに対応したことで、固定回線に匹敵する超高速を実現でき快適に使えます。

ゲット君
ゲット君
5Gエリア外にお住まいの方は4G回線の利用することになるね。

ナビ博士
ナビ博士
4G回線エリアであってもZoomやYouTube視聴は、ストレスなく利用できるぞ。

ドコモhome5Gを契約前に知っておきたい注意点

色々なメリットのあるドコモのhome5Gですが、注意点もあるので契約前にチェックしておきましょう。

3年以内の解約で端末残債が発生

ドコモのhome5Gプランは契約期間がないので縛りはありません3年以内に解約してしまうと月々サポートもなくなるので端末残債がかかるので気を付けましょう。

ゲット君
ゲット君
端末は実質無料だったよね?
月々サポートって、なに?

ドコモのhome5Gの端末代金は71,280円ですが月々サポートの1,100円割引が3年間続くので実質無料で購入できます。

しかし、3年以内に解約してしまうと月々サポートも終了してしまうので端末代金の残債が発生してしまうというわけです。

登録住所以外では利用できない

ドコモのhome5Gは全国エリアで、どこでも利用できます

しかし、契約時の登録住所以外では利用できないので気を付けましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモのhome5Gの登録住所は月1回まで変更できるぞ。

登録住所以外で利用する際は、My docomoにて設定変更の手続きをしましょう。

ドコモhome5G申し込みからキャンペーンを受け取る手順

ここでは、ドコモhome5Gをお得に申し込むために、オススメ窓口である「代理店GMOとくとくBB」から申し込む流れを確認しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
それぞれを詳しくみていこう!

ドコモhome5Gのキャンペーン窓口「代理店GMOとくとくBB」から申し込む

ドコモhome5Gを申し込む際には、まず代理店GMOとくとくBBへアクセスして、以下の流れで進めていきましょう。

  1. ドコモhome5Gの申し込み専用サイトへアクセスする
  2. 名前、住所、電話番号、メールアドレスの入力
  3. 申し込み受付は完了
  4. 1週間程度で申し込み書が書面で自宅に届く

申し込み書類を記入して提出

GMOとくとくBBでの申し込み受付が完了すると1週間ほどで申し込み書類が自宅に届きます

申し込み書類には注文申込書同意書本人確認書類があります。

ナビ博士
ナビ博士
それぞれ書類の記載方法や注意点をみていこう!

注文申込書の記入

注文申込書は3枚つづりになっていて、1枚目には基本情報を記入、 2枚目はお客様控え
3枚目には振込払いの場合に振込口座を記載する形式になっています。

利用者や設置場所が契約情報と異なる場合や、オプション加入したい場合についても忘れず記入しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
2枚目の控えは郵送前に破線から切り取って大切に保管しておくんじゃぞ。

同意書の記入

同封されている同意書には個人信用情報の同意書、位置情報取得、利用同意書があります。

ゲット君
ゲット君
複数あるから漏れないように気を付けよう!

契約内容が確認出来たら、それぞれ申し込み日の記入と署名しましょう。

本人確認書類添付用紙の記入

同意書の署名が完了したら、本人確認書類添付用紙本人確認書類のコピーを添付します。

本人確認書類は以下のいずれかを用意しましょう。

  • 運転免許証のコピー
  • マイナンバーカードのコピー
  • 在留カードのコピー+公共料金のコピー+パスポートのコピー
ナビ博士
ナビ博士
健康保険証では受付できないから気を付けるんじゃぞ。

端末が届いたらコンセントに挿して利用開始

申し込み書を返送後、数週間でドコモhome5Gの端末が自宅へ届きます

端末が届いたら、同封されているドコモnanoUIMカードを取り付けコンセントに挿して電源を入れWi-Fiをつなぐと利用開始とできます。

ゲット君
ゲット君
工事不要でコンセントで挿すだけで利用できるのが嬉しいね!

Amazonギフト券が届く

ドコモhome5Gの利用開始から4ヶ月後にGMOとくとくBBから登録のメールアドレスAmazonギフト券が届くので登録しましょう。

メールで届いたギフト券番号をコピーし、 Amazonギフト券登録ページにコピーした番号を張り付ければ登録完了です。

dアカウントの設定を済ませる

ドコモ home5Gを契約すると専用のdアカウントが自動で新規発行されます。
発行されたdアカウントからMy docomoにログインすると、ドコモ home5Gの支払い状況やデータ使用量などの詳細をいつでも確認できますよ。

ドコモショップやお店でhome5Gを契約した場合はdアカウントがその場で自動的に発行されます。
また、ドコモショップオンラインなどで契約した場合は端末を受け取ってから約10日前後でdアカウントの情報が郵送されます。

dアカウントを発行したらメールアドレスを登録し利用開始設定を行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
home5G専用のアカウントには、ドコモのメールアドレスや既にあるdアカウントのメールアドレスは使用できないから注意するんじゃ。

ドコモhome5Gのキャンペーンについてよくある質問

ドコモhome5Gのキャンペーンについて、よくある質問をまとめました。

ナビ博士
ナビ博士
それぞれを詳しくみていこう!

ドコモhome5Gのキャンペーン内容は?

ドコモhome5Gにはキャッシュバック端末代の実質無料のキャンペーンがあります。

ドコモhome5Gの申し込み窓口と、それぞれの窓口のキャンペーン内容は以下のようになります。

申し込み窓口 キャンペーン
GMOとくとくBB ・18,000円Amazonギフト券プレゼント
・端末代実質無料
アイ・ティー・エックス ・15,000円キャッシュバック
・端末代実質無料
ドコモ公式オンラインショップ ・15,000dポイント
・契約手数料無料
・端末代実質無料
ドコモショップ ・dポイント10,000円分
・端末代実質無料
※価格はすべて税込み

詳しくは、記事内の「 ドコモhome5Gのキャンペーン窓口を徹底比較!」で解説しています。

ドコモhome5Gが選ばれる理由は?

ドコモhome5Gは以下の理由から選ばれています。

ドコモhome5Gが選ばれる理由
  • 工事不要でコンセントつなぐだけですぐに使える!
  • 5G高速通信対応!
  • 契約期間の縛りなし!
  • 解約金無料!

解約金は無料ですが3年以内に解約すると端末代金の残債を払わなくてはいけなくなる点には注意しましょう。

ドコモhome5Gの本体価格と料金は?

ドコモhome5Gの本体価格と料金は以下の金額になります。

  • 本体価格:39,600円(実質無料)
  • 月額料金:4,950円

ドコモhome5Gの申し込みは家電量販店か代理店どっちがオススメ?

ドコモhome5Gは家電量販店より代理店からの申し込みがオススメです。

ドコモhome5Gの代理店「GMOとくとくBB」から申し込めば、18,000円キャッシュバック端末代金実質無料が適用されます。

詳しくは、記事内の【結論】ドコモhome5Gのキャンペーン窓口はGMOとくとくBBがオススメ! で解説しています。

ドコモ home5Gの在庫の確認方法は?

ドコモhome5Gの在庫の確認方法Webで在庫を確認する方法とドコモオンラインショップで在庫を確認する2通りの方法があります。

それぞれの確認方法の手順は以下のようになります。

【Webで在庫を確認する方法】

  1. 「ドコモマイショップ」を開き、dアカウントでログイン
  2. 「商品予約へ」を選択
  3. 「home5G HR01」を選択し、在庫確認・予約をクリック
  4. 在庫確認・予約をする

Webの場合、在庫があるときは、そのまま在庫分を予約することが可能です。

【ドコモオンラインショップで在庫を確認する方法】

  1. ドコモオンラインショップにアクセスする
  2. 画面中段の「商品を探す」→「データ通信製品」を選択
  3. 「home5G HR01」をクリック
  4. 在庫状況の確認:「予約可能」と記載されている場合は在庫がない状態

ドコモ home5Gのdアカウント発行方法は?

ドコモhome5Gには専用のdアカウントがあり、契約時に自動で発行されます。

オンラインで申し込んだ場合、申し込みから約10日後「dアカウント通知書」が郵送されます。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモhome5Gの契約時に自動で発行されるから、契約前に自分でdアカウントを発行する必要がないんじゃ。

ドコモ home5Gの解約方法は?

ドコモhome5Gの解約方法は以下の2つの方法があります。

【ドコモ home5GをMy docomo から解約する方法】

  1. My docomoへアクセス
  2. My docomoのサイトを開き「解約・その他」を選択して「回線の解約」内の「お手続きする」をタップ

My docomo からの解約では24時間いつでも手続きが可能です。

【ドコモ home5Gをドコモインフォメーションセンターから解約する方法】

  • ドコモインフォメーションセンターに電話する
    携帯電話より:151
ナビ博士
ナビ博士
My docomoから手続きすると即日で解約となり、手続きが完了した瞬間にWi-Fiが使えなくなるから気を付けるんじゃぞ。

まとめ|ドコモhome5Gキャンペーン窓口には「GMOとくとくBB」がおすすめ

ドコモhome5Gのキャンペーン窓口には「GMOとくとくBB」をオススメします!

ドコモhome5Gのキャンペーン窓口はGMOとくとくBBがオススメ!
GMOとくとくBB ドコモhome5G

18,000円の高額キャッシュバック!

  • キャッシュバック受け取りの手続きが不要!
  • 端末代が実質無料!

ドコモhome5Gの窓口に「GMOとくとくBB」をオススメする理由は以下になります。

「GMOとくとくBB」の18,000円の高額キャッシュバック手続き不要開通から4か月後に受取れます。

よりお得なキャンペーンを確実に受け取りドコモhome5Gで快適なインターネット環境を整えてくださいね!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ドコモhome 5G|GMOとくとくBB

関連動画

記事一覧

サイトマップはここをクリック

「南京結び」完全習得!これであなたも半径5mのヒーロー!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(19)

いろいろなロープテクニックがあるが、ここでは「南京結び」1本に絞りたい。軽トラに荷物を載せ、しっかりと固定するための代表的なロープテクニック。暗闇の中でも、目をつぶっても、すばやくできるようになれば、周囲のリスペクト、独り占めだ!

 

 

ロープはただの便利アイテムじゃない

アウトドア関連の書物やネットなどでチェックすれば、いやになるほど出てくるのがロープテクニックだ。連続写真やイラストなどでていねいに解説され、その種類も実に多彩。だが、どうだろう。その多彩さのため、その場で覚えることを後回しにして、とりあえずあとで役立たせるための「資料」としてとっておき、そのまま現在に至ってはいないだろうか? つまり、何も身についていない、という方はいないだろうか?

何を隠そう、最近までの筆者がそうだ。

たとえば、実際に車に荷物を固定するときにそれまでどうしていたのかというと市販の「タイダウンベルト」を使っていた。歯止めのついたベルトを引っ張るだけで簡単に荷物を固定できる。歯車を組み合わせたラチェット式のものだとさらに簡単に固定できる。大した力のいらない確実な方法だ。じゃあ、それでいいじゃないかと思うかもしれないが、それは違う。タイダウンベルトはただの便利アイテムだが、ロープは里山に生きる男のシンボリックな武器でもある。つまり、ロープ1本を自在に使いこなすことで得る利便性に加え、「俺はロープさえあればダイジョブさ…」という男としての構えがアピールできる。

で、前述の話に戻るのだが、じゃあ、多彩なローピングテクニックのなかで、ひとつだけ覚えるとしたら何がいいか? もちろん、迷わず「南京結び」を選びたい。またの名を「万力結び」、英語では「トラッカーズヒッチ」と呼ばれる、トラックなどの積載物をしっかり固定するためのローピングだ。当然ながら、トラックを使う職人さんや運送業者の方なら、ほぼ100%身についているローピングでもある。レンタルトラックなどで資材を運ぶDIYerにとってもめちゃくちゃ役に立つテクニックで、図解などを見れば、誰もが簡単に覚えられる。だが、しつこいようだが、覚えても身につかなければダメ。

では、身につける秘訣を伝授しよう。

 

軽トラに材木を固定するときの南京結びの手順例

 

まず、前述の手順写真を見ながら3~4回、次に実際に軽トラに資材を積んで実施すること5回。その後、これを使うチャンスが2週間に1回程度ほしい。これで、もう大丈夫。あとは、ギャラリーの前でさりげなくその技を披露するチャンスを待つだけだ。いつの日か、「おっ、やるじゃない」と思わせれば大成功。半径5mのヒーローの誕生だ。もし、これでいい気持ちになったら、ほかのローピングを覚えればいい。欲張らず、とりあえず「南京結び」1本に絞れば、必ずワンステップ進めます。

PS:もしこれで身につかなかったら…やっぱりタイダウンベルトしかないね、一生。

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2018年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

高級感は十分あり!「Huawei Watch GT 3 Pro」が世界で発売へ

中国Huawei(ファーウェイ)は、新型スマートウォッチ「Huawei Watch GT 3 Pro」をグローバル向けに発表しました。

↑Huawei Watch GT 3 Proのレザーベルト版(画像提供/ファーウェイ)

 

一足先に中国国内向けに発表されていたHuawei Watch GT 3 Proは、本体ケースが46.6mmのチタンモデル(上画像)と、42.9mmのセラミックモデル(下画像)の2種類をラインナップ。それぞれ1.4インチ/1.3インチの有機ELディスプレイを搭載しています。

 

時計の風防には、傷がつきにくいサファイアガラスを採用。また、IP68の防塵・防水性能と5ATMの耐水性能を兼備。先代モデルの「Huawei Watch GT2/GT2 Pro」では、2週間持つ長時間駆動バッテリーが特徴的でしたが、GT 3 Proのバッテリー駆動時間はチタンモデルが最大14日間、セラミックモデルが最大7日間となっています。

 

↑Huawei Watch GT 3 Proセラミックモデル(画像提供/ファーウェイ)

 

ヘルスケア機能には、光学式の心拍センサーや心電図、SpO2(血中酸素濃度)センサー、加速度計、ジャイロスコープを導入。ほかにもGPSや気圧計、温度センサー、地磁気センサーが搭載されています。OSには独自OSの「HarmonyOS 2」が採用されていますが、その背景にはアメリカによる対中制裁処置により、米Googleの「Wear OS」が利用できないということがあるでしょう。

 

Huawei Watch GT 3 Proを試用した海外テックサイトのThe Vergeによると、本体はスムーズに動作するとのこと。その反面、サードパーティーアプリのエコシステムが存在しないことから、手詰まり感は否めないとも述べています。

 

Huawei Watch GT 3 Proのセラミックモデルは430ポンド(約6万8000円※)で6月8日に発売予定である一方、チタンバージョンは300ポンド(約4万7500円)で5月30日に販売開始とのこと。スマートウォッチ自体の出来は良く、Huaweiユーザーの間で人気が出るかもしれません。

※1ポンド=約158円で換算(2022年5月19日現在)

 

Source:  The Verge, Engadget

ソフトバンクエアー引越し全手順! 住所変更、解約費用を0円にする方法を解説!

ソフトバンクエアー 引越し

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ソフトバンクエアーの引越し手続きを知りたい」「解約費用は?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
結論として、ソフトバンクエアーの引越し手順はこちらの3ステップで完結します。

さらに本記事では、引越し前に知っておきたいソフトバンクエアーの注意点もご紹介します。

ソフトバンクエアーを使い続ける方はもちろん、引っ越しを機に乗り換えを検討中の方も必見です!
新居がソフトバンクエアーのエリア外でも大丈夫。おすすめの乗り換え先を3つに厳選しているので、ぜひご一読くださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

ソフトバンクエアー引越し全手順|3ステップで解説!

ソフトバンクエアーを利用していて引越しが決まったら、つぎの3ステップで住所変更手続きをすませましょう。

それぞれ見ていきますね。

①ソフトバンクエアーの住所変更手続きをする

ソフトバンクエアーの引越し手続きは、登録住所の変更をすませるだけでOKです。
窓口は以下の3つ。必ず引越し前にすませておきましょう。

登録住所の変更窓口
ゲット君
ゲット君
以下の情報を用意しておくと、スムーズに手続きできるよ!
  • 契約者情報(氏名/電話番号/生年月日)
  • 新居の住所
  • 引越し予定日
  • マイページのログイン情報(S-ID/パスワード)
ナビ博士
ナビ博士
ちなみに引越しの費用は無料なのじゃ。ソフトバンクエアーは新居でも工事不要で利用できるぞ!
  • 引越しする前に登録住所の変更手続きをすませる
  • ソフトバンクエアーの登録住所は、自宅住所のみ
  • 登録住所以外で利用した場合、契約停止になることがある

②引越し先がサービスエリア内かどうか確認する

引越し先がソフトバンクエアーの対応エリアであるかどうかは、登録住所の変更手続きをすませたら、ソフトバンクが調べてくれます。

ゲット君
ゲット君
もしエリア外ならソフトバンクから連絡がきて、解約することになるよ!でもエリア外が理由で解約するなら違約金はかからないんだ!
ナビ博士
ナビ博士
端末を分割で購入していたら要注意じゃ!支払いが終わっていない場合は、残債を一括で支払う必要があるぞ。

自分でサービスエリアを調べたい方は、こちらでチェックしてみてください。

ソフトバンクエアーは「Wireless City Planning」という会社の電波を使っています。
そのため、同社のホームページからエリアを確認することができます。

  • 引越し先のエリア判定はソフトバンクがおこなってくれる
  • エリア外の場合、解約違約金は無料
  • 引越し先がエリア外で解約する場合でも、端末の残債が残っていたら一括請求される

③引越し先で利用開始する

引越しが終わったら、新居でソフトバンクエアーをコンセントにつなぐだけ。
工事不要でそのまま利用することができますよ。

ナビ博士
ナビ博士
対応エリア内でも、速度が落ちることがあるんじゃ。引越しが終わったら、早めに通信環境をテストしておくのがおすすめじゃよ。
  • 対応エリア内でも、速度が落ちることもある
  • 早めに設置して通信環境をテストする

ソフトバンクエアー引越しの際の注意点

つぎに、ソフトバンクエアーの引越しに関する注意点を見ていきましょう。

ゲット君
ゲット君
引越しで損しないために、要チェック!それぞれ解説していくよ!

①引越し先がエリア外の可能性がある

引越し先の住所で、ソフトバンクエアーがエリア外となる可能性があります。
こちらから対応エリアを確認できますが、おおまかな住所しかわかりません。

もし引越し先がエリア外なら、他社への乗り換えが必要になります。
後述する【引越しを機にソフトバンクエアーから乗り換え!おすすめ3選】を参考に、あなたにピッタリの1台を選びましょう。

②端末代の支払が終わっていないと解約時に一括請求される

ソフトバンクエアーを解約する場合、端末代の支払が終わっていないと費用が発生します。
引越しによる解約費用はこちらの表をご覧ください。

<契約解除料、残債が発生しないケース>
ケース 契約解除料 端末の残債
引越し先がエリア外 無料 1,980円×36回の残り
引越し先がエリア内なのに
電波が入らない
無料 1,980円×36回の残り
すでに端末料金を
支払い終えた
2年ごとの
更新月以外は有料
無料
端末をレンタルしている 2年ごとの
更新月以外は有料
無料
※すべて税込

エリアや電波が原因で解約となる場合、解約金の9,500円は無料になります。

しかし、ソフトバンクエアーの端末を分割購入して、まだ支払が終わっていないうちに解約すると残りの金額をまとめて支払うことになります。

Airターミナルの購入代金
  • Airターミナル4/5:1,980円×36回
  • Airターミナル2/3:1,650円×36回
  • Airターミナル:1,404円×36回

例えば1年間だけ利用して、2年目でAirターミナル5を解約すると、47,520円の残債が発生することに。

ゲット君
ゲット君
50,000円近く支払うのは痛い出費だよ・・・博士!何とかならないの?
ナビ博士
ナビ博士
いい質問じゃ!乗り換えサポートがある回線に乗り換えると、解約費用のサポートが受けられるぞよ!

お得な乗り換え先は【引越しを機にソフトバンクエアーから乗り換え!おすすめ3選】で紹介します。気になる方はチェックしてくださいね。

③解約する場合は「おうち割光セット」が解除される

ソフトバンクエアーを解約すると、スマホのセット割が解除されます。

「おうち割光セット」とは
ソフトバンクのスマホとソフトバンクエアーを利用すると、スマホの料金が最大1,100円月額割引されるサービスです。スマホのセット割と呼ばれることもあります。

ソフトバンクエアーを解約すると、割引対象外となり、スマホの料金が1,000円ほど上がってしまいます。
そのため、ソフトバンクエアーを解約する前にセット割の適用があるかどうか確認しておきましょう。

【ソフトバンクエアーが引越し先で使えなかった方】失敗しない解約手順

ここからは、引越し先がエリア外だった場合のソフトバンクエアーの解約手順を紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①引越し先でソフトバンクエアーを使えるかテストする

まず住所変更の手続きをすませて、引越し先でソフトバンクエアーが利用できるかどうかテストします。
引っ越し先で実際に使ってみて「エリア外」または「遅い」場合にソフトバンクエアーの解約を判断しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
実際の速度は引越し後に試してみないとわからないのじゃ。また、住所変更の費用はかからないから、ダメもとで試すといいぞよ!
ゲット君
ゲット君
新居でソフトバンクエアーの高速通信が利用できることもあるんだよ!

ちなみに、以下の場合は解約費用がかかりません。

契約期間がない、エアーターミナル5を契約している場合は、契約解除料金は発生しませんよ。

契約解除料9,500円が無料になるケース
  • 引越し先がエリア外
  • 引越し先がエリア内なのに電波が入らない

そのため、まず引越し先でソフトバンクエアーを使えるかテストしてみて、遅ければ解約手続きをすることがおすすめですよ。

②引越し先がソフトバンクエアーの「エリア外」or「遅い」ときは電話で解約する

引越し先でソフトバンクエアーが使えない場合は「電話」で解約します。
以下のサポートセンターに、早めに電話しましょう。

■SoftBank Airサポートセンター(0800-1111-820)
ゲット君
ゲット君
ソフトバンクエアーの解約方法は電話だけだよ!

解約日は、電話した日の月末になります。翌月の解約はできないので注意しましょう。

解約スケジュールの例
  • 電話した日:4月10日
  • 解約日:4月30日

ソフトバンクエアーを解約する場合の費用を表にまとめました。
引越し先がエリア外かどうかで発生する費用が変わりますよ。

<契約解除料、残債が発生しないケース>
ケース 契約解除料 端末の残債
引越し先がエリア外 無料 1,650円×36回の残り
引越し先がエリア内なのに
電波が入らない
無料 1,650円×36回の残り
すでに端末料金を
支払い終えた
2年ごとの
更新月以外は有料
無料
端末をレンタルしている 2年ごとの
更新月以外は有料
無料
※すべて税込

ソフトバンクエアーの電波の関係で使えなくなった場合は「契約解除料」がかかりません。

ゲット君
ゲット君
端末の分割購入で残債がある場合は、残りを一括支払いする必要があるので注意しよう!
ナビ博士
ナビ博士
エアーターミナル5を契約期間なしで契約している場合も契約解除料金はかからないんじゃ。

【15社比較】引越しを機にソフトバンクエアーから乗り換え!おすすめ3選

ここからは、引越し先がソフトバンクエアーのエリア外だった場合の、おすすめ乗り換え先を紹介します。
まずは乗り換え先候補の15社を比較してみましょう。

<15社比較表:WiMAX5社・ポケット型Wi-Fi5社・光回線5社>

提供サービス 窓口 実質月額料金
(契約期間分)
総額(3年間) キャッシュバック データ容量
WiMAX Broad WiMAX 3,800円 138,950円 20,000円 無制限
WiMAX GMOとくとくBB
WiMAX
3,490円 133,318円 25,500円 無制限
WiMAX カシモ WiMAX 4,403円 162,316円 なし 無制限
WiMAX BIGLOBE WiMAX 4,955円 162,756円 5,000円 無制限
WiMAX UQ WiMAX 4,522円 169,402円 5,938円 無制限
ポケット型Wi-Fi Mugen WiFi 3,450円 130,866円 10,000円 100GB
ポケット型Wi-Fi クイックWiFi 3,530円 132,866円 8,000円 100GB
ポケット型Wi-Fi AiR-WiFi 3,532円 124,586円 100GB
ポケット型Wi-Fi クラウドWiFi 3,850円 140,866円 100GB
ポケット型Wi-Fi ギガゴリWiFi
ワールドプラン
3,807円 141,361円 100GB
NURO光
for マンション
NURO光 2,037
~2,697円
73,340
~97,100円
25,000円 無制限
ソフトバンク光 NEXT 3,201円 133,580円 40,000円 無制限
au光 NEXT 1,318円 88,400円 81,000円 無制限
ドコモ光 GMOとくとくBB 3,338円 139,500円 32,000円 無制限
So-net光 So-net 3,335円 145,780円 50,000円 無制限
※すべて税込
※光回線はマンションプラン
※契約期間がないものは、1年間の実質利月額料金を記載

その中で当サイト厳選の3社はこちら!

ナビ博士
ナビ博士
おすすめの理由を見ていくのじゃ!

①ホームルーターを使い続けたい!「Broad WiMAX」

Broad WiMAX
引用:Broad WiMAX

ソフトバンクエアーがエリア外ならWiMAXのホームルーターがおすすめです。
ホームルーターは光回線とポケット型Wi-Fiのイイトコどり。光回線より安く、ポケット型Wi-Fiより速いのがメリットです。

ゲット君
ゲット君
プロバイダBroad WiMAXから申し込むだけで、月額割引や乗り換え費用46,000円のサポートがあるんだよ!
<Broad WiMAX(5Gプラン)の概要>
契約期間 2年
実質月額料金(2年) 3,800円
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目以降:4,818円
事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円
特典・キャンペーン内容
  • 20,000円キャッシュバック
    →乗り換えの場合は最大46,000円
  • 月額料金割引
  • いつでも解約サポート
違約金 3,883円
※すべて税込

Broad WiMAXは、月額割引と最大46,000円のキャッシュバックが受けられるため、ダブルでお得です。

WiMAXを提供している窓口の中で実質料金が割安でキャンペーンが充実しています。

  • WiMAXは登録住所以外でも利用できる
  • Broad WiMAXは乗り換えサポート最大46,000円まで
  • ソフトバンクエアーの残債があってもカバーできる

Broad WiMAXのキャッシュバックの申請方法は簡単です。
端末到着から6か月後に、メールで振込口座を登録するだけ。

他社からBroad WiMAXに乗り換える場合、最大46,000円まで現金でサポートしてくれます。ソフトバンクエアーの解約費用がかかっても、Broad WiMAXならお得に乗り換えできますよ。

ナビ博士
ナビ博士
「いつでも解約サポート」があるのはBroad WiMAXだけなんじゃ。
もし光回線へ乗り換えたくなったら、無料で提携サービスへ乗り換えできるぞよ!

安いうえに、ダブルの乗り換えサポートまで。
「ソフトバンクエアーの解約費用を何とかしたい」という方はBroad WiMAXをぜひチェックしてくださいね。

②持ち運びできるWiFiルーターがほしい!「AiR WiFi」

AiR WiFi
引用:AiR WiFi

外出先でもWi-Fiを使いたい方はポケット型Wi-Fiの「AiR WiFi」がおすすめ。

月間100GB使えて、月々わずか3,278円。土日祝いつでも、午前12時までの申し込みで当日発送してくれます。

ゲット君
ゲット君
引越し先がソフトバンクエアーのエリア外だとしても、AiR WiFiは最短即日発送だからありがたい!

他のポケット型Wi-Fiの方が実質料金が安いケースもありますが、AiR WiFiには縛りなしオプションがある上に海外利用も可能なのでより多くの方におすすめできるサービスです。

端末によって、プランが分かれているため、好きな端末を選べることも魅力の一つ。

<AiR WiFi(100GB・1年契約)>
契約期間 1年
実質月額料金(1年) 3,532円
月額料金 3,278円
事務手数料 3,300円
端末代金 無料
特典・キャンペーン内容
  • 30日間おためし体験
  • 縛りなしオプション330円
  • 135カ国で利用可能
違約金 2,970円
※すべて税込

AiR WiFiは月額わずか3,278円!通信コストを節約したい方におすすめです。
さらに「30日間のおためし全額返金保証」があるため、気軽に試すことができますよ。

30日以内なら、無料でキャンセルOK。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

ゲット君
ゲット君
月間100GBあれば、どんなことができるの?
ナビ博士
ナビ博士
こちらの表にまとめたのじゃ!
<100GBでできることのめやす>
Webページの閲覧
※1ページあたり150KBで計算
約66万ページ
メール送受信
※1通あたり500KBで計算
約20万通
LINEの通話時間 音声通話:約4000時間
ビデオ通話:約300時間
動画の視聴
※中画質
約400時間
Youtubeの視聴
※HD高画質720p
約150時間
※参考:au公式ページ

100GBあれば、高画質の動画もたっぷり楽しむことができますよ。
オンラインゲームをガッツリプレイしなければ、十分なデータ容量だと言えます。

  • 「AiR WiFi」はポケット型Wi-Fiなので持ち運びできる
  • オンラインゲームをしなければ100GBでじゅうぶん足りる
  • 最短即日発送ができる

③オンラインゲームや高画質の動画を思い切り楽しみたい!「NURO光」

NURO光
引用:NURO光

引越しのタイミングで光回線へ乗り換えるなら「NURO光」がおすすめ。
光回線トップクラスの速さを誇り、オプション不要で最大45,000円のキャッシュバックを受け取れます。

ナビ博士
ナビ博士
さらにソフトバンクのスマホのセット割で最大1,100円割引されるんじゃ。速さで選ぶなら、ソフトバンクエアーからの乗り換えに最もおすすめの光回線じゃよ!
<NURO光 2ギガ>
建物別 マンション 戸建て
契約期間 なし 3年/なし
実質月額料金(3年) 3,385円~3,885円 4,008円
月額料金  5,200~5,700円 3,850円
事務手数料 3,300円
端末代金 無料
特典・キャンペーン内容 36,000円キャッシュバック 66,000円キャッシュバック
違約金 3年縛りプランの場合、3,850円 なし
最大速度 下り2Gbps、上り1Gbps
平均通信速度 下り:502.22Mbps
上り:439.85Mbps
エリア 北海道
東北(宮城、山形、福島)
関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
東海(愛知、静岡、岐阜、三重)
関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)
中国(広島、岡山)
九州(福岡、佐賀)(一部エリアを除く)
※2ギガは東北提供外 (東北エリアは10ギガのみ)
※すべて税込

オプション不要のキャッシュバックは、契約するプランで申請方法が変わります。

特典・キャッシュバック手続き
  • 開通した6ヶ月後の15日目に届く「キャッシュバック申請メール」で申請する
  • 申請期間は45日間
  • 口座へ最大66,000円が入金される
  • 入金のお知らせは登録メールアドレスに届く

「通常プラン」は6ヶ月後に申請手続きをすませましょう。
忘れないようにスマホのカレンダーアプリなどにメモしておくことをおすすめします。

  • 【最大2Gbps】光回線トップクラスの速さ
  • 【最大45,000円】キャッシュバックをオプション不要で受け取れる
  • 【最大1,100円】ソフトバンクのスマホとセット割が使える

ソフトバンクエアーの引越しに関するよくある質問

最後に、ソフトバンクエアーの引越しにまつわる質問に回答します。

気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

①ソフトバンクエアーの引越しの手続き方法は?

ソフトバンクエアーを利用していて引越しが決まったら、つぎの3ステップで住所変更手続きをすませましょう。

記事内の【ソフトバンクエアー引越し全手順|3ステップで解説!】で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。

②ソフトバンクエアーの引越しの注意点は?

ソフトバンクエアーの引越しに関する注意点は以下の3つです。

引越しで損しないために、記事内の【ソフトバンクエアー引越しの際の注意点】も要チェックですよ。

③引越しでソフトバンクエアーを解約すると費用はかかるの?

解約の費用は「契約解除料」と「端末の残債」の2つがあります。
それぞれ無料になるケースをまとめました。

契約解除料9,500円が無料になるケース
  • 引越し先がソフトバンクエアーのエリア外
  • 引越し先がエリア内だけど電波が届かない
端末の残債が無料になるケース
  • 36ヶ月以上利用し、残債の支払が終わっている
  • 端末を購入ではなくレンタルしている
ゲット君
ゲット君
電波の都合で解約する場合は契約解除料がかからないよ!でも端末の残債があったらまとめて支払う必要があるんだ!

④ソフトバンクエアーの引越しでおすすめの乗り換え先は?

引越し先でソフトバンクエアーが使えない場合の、おすすめ乗り換え先はこちらの3社です。

記事内の【15社比較】引越しを機にソフトバンクエアーから乗り換え!おすすめ3選】で乗り換え先15社を比較しています。おすすめの理由が気になる方は、チェックしてくださいね。

まとめ

ソフトバンクエアーの引越し手順はこちらの3ステップで完結します。

ゲット君
ゲット君
引越し先がソフトバンクエアーのエリア外の場合、おすすめの乗り換え先はこちらの3社だよ!

ソフトバンクエアーを使い続ける方はもちろん、引っ越しを機に乗り換える方も。
当記事の内容を参考に通信コストを節約してみてくださいね!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
Softbank Air(ソフトバンクエアー)
Broad WiMAX
Mugen WiFi
NURO光forマンション

記事一覧

サイトマップはここをクリック

アンカーの“ピタッとくっつく”モバイルバッテリーが容量2倍になって登場! 「Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)」

アンカー・ジャパンは、Anker MagGoシリーズの新製品として、マグネット式ワイヤレス充電対応モバイルバッテリー「Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)」を発売しました。

 

同製品は、iPhone 13/12シリーズに強力マグネットでピタッとくっつく、Anker MagGoシリーズとして2021年11月に販売開始した「Anker 622 Magnetic Battery(MagGo)」の大容量モデル。容量は前モデルの2倍となる、iPhone 13を約2回充電可能な10000mAhで、約1.8cmの薄型ボディが特徴です。

 

7.5W出力のワイヤレス充電機能に加え、USB Power Delivery対応かつ最大20Wの入出力に対応したUSB Type-Cポート(以下USB-C)を本体側面に搭載しており、iPhoneへの急速充電が可能。USB-C接続で充電しながら、使用中の機器にも同時に充電が可能なパススルーワイヤレス充電にも対応しています。充電完了後も自宅での使用時にはフリップ式のスタンドで卓上のマグネット式ワイヤレス充電器としても使用でき、モバイルバッテリーの充電忘れを防ぎ、家の中でも外出先でも、機器を充電できます。

 

カラーバリエーションはブラックのほか、爽やかなホワイトとブルーの3色で展開。税込価格は7990円。

リサイクル素材を活用! サステナブルなマルチモードPC「Lenovo Yoga 670」5月20日発売

レノボ・ジャパンは、13.3型マルチモードPC「Lenovo Yoga 670」を、5月20日に発売します。税込価格は14万円~。

 

同製品は、天板のファブリック素材やクッション材などにリサイクルプラスチックを活用し、環境への負荷を低減。天板のファブリックカバーには50%、電源アダプターには30%、バッテリーには25%、クッション材には90%のリサイクルプラスチックを用いており、梱包材にはFSC認証を受けた資材を使用しています。

 

13.3型ディスプレイはアスペクト比16:10で縦に作業領域が広く、解像度はWUXGA(1920×1200)、広色域sRGBカバー率100%。ペン入力にも対応し、Lenovoデジタルペンを同梱しています。

 

エッジ部分は丸みを帯びたデザインで、手にフィットして持ち運びやすい設計。USB Type-C×2、USB Type-A×2、HDMI、microSDカードスロットを備えています。

 

CPUには最新のAMD Ryzenモバイル・プロセッサーを搭載。Dolby Vision、Dolby Atmosに対応。「Fn+Q」キーでファンの回転数を切り替えられるSmart Power機能により、製品のパフォーマンスを制御することが可能です。

「鮮やかな星雲の色」。PS5のカバーに新色が登場

ソニーは、PlayStation 5/PlayStation 5 デジタル・エディション(以下、PS5)向けカバーの新色となる「ノヴァ ピンク」「ギャラクティック パープル」「スターライト ブルー」を6月17日に発売すると発表しました。

↑PS5のカバーが5色に増えた(画像提供/ソニー)

 

PS5のカバーは2021年に発表され、PS5の白色の純正カバーと交換するだけで、その見た目を変えられるアイテム。2022年1月には「ミッドナイト ブラック」および「コズミック レッド」が販売されました。

 

6月に発売されるノヴァ ピンク、ギャラクティック パープル、スターライト ブルーは、販売済みの2色と機能的な違いはなく、「鮮やかな星雲の色からインスピレーションを受けた」と言われる5色のカバーが揃うことになります。

 

PS5向けカバーの希望小売価格は6578円(税込)。カバーにあわせたカラフルなDualSense ワイヤレスコントローラー「ギャラクシー コレクション」も販売されていますので、PS5で遊ぶときの気分を変えたい人には気になるプロダクトになりそうです。

ソフトバンクエアーのレンタルと購入どちらがおすすめ? 3つのポイントで徹底比較!

ソフトバンクエアー レンタル

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ソフトバンクエアーをレンタルしたい」「購入とレンタルどっちがお得なの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
結論として、ソフトバンクエアーのレンタルは以下のような方におすすめです。

ソフトバンクエアーのレンタルがおすすめの人
  • 1年9ヶ月以内に解約するかもしれない人
  • 引っ越しが多い人
  • 料金の安さを重視したい人

さらに本記事は、3つの項目でソフトバンクエアーの「購入とレンタル」を比較します。

レンタルと購入の比較ポイント
ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクエアーをレンタルしたい方はもちろん、端末を購入したい方も必見じゃよ!
ゲット君
ゲット君
お得な代理店の申込手順も紹介するので、ぜひご一読くださいね!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

【結論】ソフトバンクエアーのレンタルはこんな人におすすめ!

まず結論です!「端末レンタル」をおすすめできるのは、以下のような方です。

ソフトバンクエアーのレンタルがおすすめの人
  • 1年9ヶ月以内に解約するかもしれない人
  • 引っ越しが多い人
  • 料金の安さを重視したい人

月額料金は端末を購入するより500円ほど割高になるものの、短期間で解約するならレンタルのほうがトータルでお得です。

またソフトバンクエアーの端末をレンタルする場合、解約しても端末の残債を請求されることもありません。

ゲット君
ゲット君
レンタルできる端末は4G対応モデルだけだよ!速度より料金の安さを重視したい方におすすめなんだ。

ソフトバンクエアーの「レンタル」VS「購入」徹底比較!

ソフトバンクエアーを契約する場合、次の2つの方法があります。

  • Airターミナル(端末)をレンタルする
  • Airターミナル(端末)を購入する
ナビ博士
ナビ博士
ここからは、3つのポイントでどちらがお得か比べていくのじゃ!
レンタルと購入の比較ポイント

それぞれ解説しますね。

①月額料金を比較

まず月額料金を比較します。端末を購入するほうが月額料金が500円以上お得です。
こちらの表を見てみましょう。

<レンタルと購入の料金比較表>

契約方法 月額料金 端末代金 端末代割引 合計
レンタル 5,368円 539円
レンタル料
5,907円
購入 5,368円 1,980円
分割購入
-1,980円 5,368円
※すべて税込

端末購入のほうが月額料金が安いです。
しかし端末代金の支払が終わる前に解約した場合、端末代をまとめて請求される点は要注意。

ゲット君
ゲット君
なぜ一括で支払う必要があるの?
ナビ博士
ナビ博士
端末の購入は、3年間の分割支払いなのじゃが、キャンペーンで同額を割引する仕組みなんだよ。

端末代金の支払が終わる前に解約したタイミングで1,980円の割引も終了します。そのため残りの端末代金をまとめて支払う必要があるのです。

1~2年で解約するかもしれない方は、いつ解約しても端末の残債がかからない「レンタル」がおすすめです!

  • 月額料金は購入のほうが500円以上安い
  • レンタルはいつ解約しても残債がかからない

②契約期間を比較

つぎに、レンタルと購入の契約期間を比べてみましょう。

ゲット君
ゲット君
「1年10ヶ月より長く」使う場合は、端末を購入するほうがお得だよ!

逆に1年9ヶ月までに解約するなら、レンタルで契約したほうがお得です。

それぞれの支払総額はこちらをご覧ください。

<レンタルと購入の総額>

契約方法 1年9ヶ月の総額 1年10ヶ月の総額
レンタル 93,072円 97,290円
購入
(残債込み)
93,914円 95,613円
※すべて税込
※モバレコAirの場合
  • 1年9ヶ月までに解約するならレンタルが安い
  • 1年10ヶ月より長く使うなら、購入のほうが安い
  • 端末を購入した場合、完全に解約費用がかからないのは4年目の更新月

③キャンペーンを比較

最後にレンタルと購入のキャンペーンを比べてみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
端末を購入するほうが、豊富なキャンペーンがあるのじゃ。

ソフトバンクエアーの申し込み窓口別のキャンペーンを表にまとめました。

<レンタルと購入の申し込み窓口別キャンペーン比較表>

窓口 購入 レンタル
モバレコエアー 17,000円
NEXT 最大35,000円
エヌズカンパニー 最大35,000円
アウンカンパニー 最大35,000円
ブロードバンドナビ 最大35,000円
Softbank

レンタルには、キャッシュバックがないことがわかります。

  • 購入のほうがキャンペーンが豊富
  • レンタルにはキャッシュバックがない
ゲット君
ゲット君
キャンペーンが豊富なら購入したほうがお得なの?
ナビ博士
ナビ博士
キャンペーンだけでなく「契約期間」で決めるといいのじゃ!

ソフトバンクエアーをレンタルする3つのメリット

ソフトバンクエアーをレンタルするメリットは次のとおりです。

それぞれ見ていきましょう。

①1年9ヶ月までは料金が安い

ソフトバンクエアーをレンタルするメリットは、短期間なら端末を購入するより安く利用できることです。

<レンタルと購入の総額>

契約方法 1年9ヶ月の総額 1年10ヶ月の総額
レンタル 93,072円 97,290円
購入
(残債込み)
93,914円 95,613円
※すべて税込
※モバレコAirの場合
ゲット君
ゲット君
月額料金や端末にかかる費用など「トータルの金額」を比較すると、1年9ヶ月まではレンタルのほうがお得に契約できるよ!
ナビ博士
ナビ博士
転勤が多い方や、将来ポケット型Wi-Fiや光回線へ乗り換えるかもしれない方は、ソフトバンクエアーをレンタル契約するのがおすすめなのじゃ。

②【無料】端末の残債を支払う必要がない

端末をレンタルすると、ソフトバンクエアーをいつ解約しても「端末費用が無料」です。

ゲット君
ゲット君
端末を返却する手間はあるものの「いつでも端末費用なしで解約できる」というメリットは大きいよ!

1年で解約する場合にかかる費用を表にまとめました。

<残債・違約金の比較表(1年で解約した場合)>

契約方法 端末残債
レンタル 0円
購入 47,520円
※すべて税込

端末を購入した場合、36ヶ月間分割で端末代金を支払います。

ナビ博士
ナビ博士
同時に毎月の端末代金が割引されているから、実質無料になる仕組みじゃ。

しかし、36ヶ月以内に解約する場合は、端末代金が残っているため、残りの端末代金をまとめて支払う必要があるのです。
表のように1年で解約すると、端末の残債が発生したことで解約時の金額が合計47,520円もかかってしまいます。
なるべく解約費用を少なくしたい方は、レンタルのほうがおすすめですよ。

③【無料】1年以上使うと、故障した端末を無料で交換できる

ソフトバンクエアーの端末「Airターミナル」は、1年以上レンタルすると故障しても交換が無料です。
端末を購入した場合、1年以上使うと修理や交換が有料になってしまいます。

端末の修理費用(自然故障)
  • 購入の場合:エアーターミナル2/3/4/4NEXT/5 → 17,600/エアーターミナル → 10,450円
  • レンタルの場合:無料
  • 原因が過失の場合は、どちらも有料

事故や過失による修理費用は端末の種類や状態にによって異なります。詳細は、サポート窓口にお問い合わせください。

Yahoo!BB基本サービスオプション(月額880円)に加入することで「あんしん補償」による永年補償サービスをつけることができます。
小さなお子様がいるご家庭や、ペットを飼っている方はオプションに加入すると安心ですよ。

ゲット君
ゲット君
端末が故障した場合のお問い合わせ先は、こちらだよ!
<ソフトバンクエアーサポートセンター>

  • 電話番号:0800-1111-820
  • 受付時間:10:00~19:00
  • 通話料無料

オペレーターの案内に沿って、故障した端末を返却しましょう。

ソフトバンクエアーをレンタルする3つの注意点

ここからは、ソフトバンクエアーの端末をレンタルする際の注意点を見ていきましょう。

契約後に後悔しないために、解説していきますね。

①【2年4ヶ月】長く使うなら端末を購入したほうが安い

1年10ヶ月より長く使うなら、端末購入のほうがトータルで安くなります。

<レンタルと購入の総額>

契約方法 1年9ヶ月の総額 1年10ヶ月の総額
レンタル 93,072円 97,290円
購入
(残債込み)
93,914円 95,613円
※すべて税込
※モバレコAirの場合
ナビ博士
ナビ博士
ざっくりと「1年10ヶ月以上使う予定があるなら購入したほうがいい」と覚えておきましょう。
「購入」or「レンタル」おすすめな人
  • 【購入がおすすめ】1年10ヶ月より長く使う。月額料金を安くしたい
  • 【レンタルがおすすめ】1年9ヶ月までに解約するかも。解約費用を安くしたい

②【要返却】解約するときに端末を返却する必要がある

レンタルした端末は、解約の際に自分で返却する必要があります。
返却する機器は、以下の4つです。

  • Airターミナル本体
  • 電源アダプター
  • LANケーブル
  • 設定ガイド
ゲット君
ゲット君
機器返却のポイントはこちらの4つだよ!
  • 段ボールに機器を入れる
  • 品名は「精密機器」と記入する
  • 運送会社の指定は無し
  • 送料は自己負担
ゲット君
ゲット君
端末の返却を忘れると、どうなるの?
ナビ博士
ナビ博士
弁償金が発生してしまうぞ!必ず返却するのじゃ。

返却を忘れると、ソフトバンクよりはがきや書類が送られてきます。
それでも返却しない場合は以下の金額がかかるため、必ず返却しましょう。

<端末の弁償金>

  • Airターミナル:25,300円
  • Airターミナル2.3.4:36,300円

③【4Gのみ】5G対応の端末はレンタルできない

ソフトバンクエアーでレンタルできる端末は「4G対応端末」だけ。
5G対応の端末を使いたい場合、入手方法は購入のみです。

<レンタルと購入で利用できる端末一覧>

契約方法 使える端末 端末代金 データ容量
購入(4G) Airターミナル4/NEXT 59,400円
(一括・36ヶ月分割)
無制限
購入(5G) Airターミナル5 71,280円
(一括・36ヶ月分割)
無制限
レンタル(4G) Airターミナル4/NEXT 539円
(月額)
無制限
※すべて税込
ゲット君
ゲット君
オンラインゲームをがっつりプレイするなど、5G端末の高速通信を利用したい方は、購入がおすすめだよ!
ナビ博士
ナビ博士
逆に、5Gエリア外にお住まいの方やオンラインゲームをプレイしない方はレンタルできる4G端末で十分だと言えるのじゃ。
  • レンタルできるのは4G対応端末のみ
  • 5G対応端末は購入のみ

【5社比較】ソフトバンクエアーをレンタルできる代理店

続いて、ソフトバンクエアーをレンタルできるお得な代理店を見ていきましょう。
各社のレンタルプランを比較しました。

ゲット君
ゲット君
実質料金が安い順に「レンタルできる窓口」を紹介するよ!

<ソフトバンクエアーをレンタルできる窓口>

レンタル窓口 キャッシュバック 実質月額料金 総額(1年)
モバレコエアー 4,239円 55,110円
Yahoo!BB 6,161円 80,091円
※すべて税込

申込窓口を変えるだけで、1年間で総額24,981円の差が出ることがわかります。
代理店から申込むことで、お得なキャンペーンや料金割引がプラスされるためです。

ナビ博士
ナビ博士
代理店から申し込んでも、ソフトバンクエアーのサービス品質は変わらないのじゃ!
ゲット君
ゲット君
次に「5G端末を購入できる窓口」を紹介するよ!実質料金が安い順に表にまとめたよ!

<ソフトバンクエアーを購入できる窓口>

購入窓口 キャッシュバック 実質月額料金(1年間) 総額(2年)
NEXT 35,000円 1,000円 77,420円
アウンカンパニー 35,000円 818円 75,044円
エヌズカンパニー 35,000円 818円 75,044円
モバレコAir 17,000円 2,993円 76,940円
Softbank なし 3,510円 110,044円
※すべて税込

2年間の実質料金で見るとNEXT、アウンカンパニー、エヌズカンパニーがお得なことがわかります。
Softbank公式と比較すると、2年間で35,000円の差が出ます。

ゲット君
ゲット君
レンタルでも購入でも、お得な代理店から申し込むとお得なんだね!

各代理店を比較した結果、レンタルと購入のおすすめ窓口は以下の2つに厳選することができます。

購入の場合、3社が同じ実質料金になっていますが、当サイト独自に調査したところ、キャッシュバックの受け取りやすさや、実績の面で購入の場合のおすすめは代理店NEXTです。

それぞれおすすめの理由を見ていきましょう。

ソフトバンクエアーをレンタルするならモバレコエアーがおすすめ!

モバレコエアー
引用:モバレコエアー

ソフトバンクエアーをレンタルするなら「モバレコエアー」からの申し込みがおすすめです。
独自の月額割引があるため、Softbank公式サイトで申込むより2年間で33,104円もお得!

モバレコエアーとは、ソフトバンクエアーのアライアンスモデルです。

ナビ博士
ナビ博士
名前が違うだけで、端末やサービスは同じソフトバンクエアーなのじゃ!

<モバレコエアーの端末レンタルプラン>

項目 内容
月額料金 1~2ヶ月目:2,706円
3~24ヶ月目:4,218円
25ヶ月目以降:5,907円
2年間の実質料金
(総額)
93,072円
端末料金 月額539円
初期費用 3,300円
契約期間 なし
キャッシュバック なし
その他キャンペーン
  • 他社違約金・撤去工事費満額還元
  • おうち割 光セット
データ容量 無制限
※すべて税込

モバレコエアーがSoftbank公式と違うのは料金とキャンペーンだけ。ソフトバンクエアーを契約するなら、月額料金が安いモバレコエアーがおすすめです。

  • ソフトバンクエアーと同じサービス
  • Softbank公式サイトで申込むより2年間で33,104円お得
  • 他社からの乗り換え費用をサポート
ゲット君
ゲット君
さらに、モバレコエアーは到着から8日間以内なら無料で解約できるよ!

「ソフトバンクエアーを使ってみたいけど、しっかり繋がるかどうか不安」という方も、お試し感覚でレンタル契約することができますよ。

ソフトバンクエアーを購入するなら代理店NEXTがおすすめ!

ソフトバンクエアー×NEXT
引用:NEXT

ソフトバンクエアーを購入するなら、代理店NEXTがおすすめです。
キャッシュバックは、最大35,000円。2年間の実質料金が3,002円と最安クラス!

ゲット君
ゲット君
さらに、キャッシュバックの受け取り方法も簡単だよ!

申し込み時に電話で振込口座を伝え、届いたショートメールで事前登録するだけ。
ズボラな方でも、確実にキャッシュバックを受け取ることができますよ。

<NEXTの端末購入プラン>

項目 内容
月額料金 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目~:5,368円
2年間の実質料金
(総額)
77,420円
端末料金 71,280(実質無料)
初期費用 3,300円
契約期間 なし
キャッシュバック 最大35,000円
その他キャンペーン
  • 他社違約金・撤去工事費満額還元
  • SoftBank Air ハッピープライスキャンペーン
  • 60歳以上向け!SoftBank Air 割引サポート
  • おうち割 光セット
データ容量 無制限
※すべて税込

NEXTのキャッシュバックは、オプション不要です。
他社の場合、有料オプションが条件となっていることもあります。10万円以上の高額キャッシュバックに惹かれて契約すると「有料オプションが必須で月額料金が高くなった」というケースも。

ナビ博士
ナビ博士
つまり、ソフトバンクエアーを購入するなら「オプション不要で35,000円を簡単に受け取れるNEXT」がおすすめなのじゃ!
  • 最大35,000円キャッシュバック
  • オプション不要で最短2ヶ月後受け取り
  • キャッシュバック申請が電話で簡単
ゲット君
ゲット君
NEXTのキャッシュバックの受け取り方法も解説するよ!
キャッシュバックのポイント
  • NEXTからのキャッシュバックは、銀行口座へ振り込まれる
  • 最短で2ヶ月後、遅い場合でも3ヵ月後には受け取れる
  • キャッシュバックを早く受け取りたい方におすすめ
キャッシュバックの申請はかんたん2ステップ
  • 申し込み時に振込先を電話で伝える
  • 届いたショートメールで申請手続きする

NEXTのキャッシュバック申請に必要な手続きはたったの2つ。
他社の代理店は、10万円以上の高額キャッシュバックがあっても、複雑な手続きが必要なことが多いです。
たとえば書類でのやり取りや申請時期が1年後の1ヶ月だけなど、受け取りのハードルが高いことも。

ナビ博士
ナビ博士
どんなに高額なキャッシュバックがあっても、受け取れないと意味がないのじゃ!
ゲット君
ゲット君
確実にキャッシュバックを受け取れるNEXTが選ばれる理由がわかったよ!

ソフトバンクエアーのお得な申込手順

続いて、ソフトバンクエアーの申込手順を紹介します。

ゲット君
ゲット君
「レンタル」と「購入」にわけて解説するよ!

ソフトバンクエアーをレンタルする手順

ソフトバンクエアーをレンタルする手順は、以下の5ステップでOKです。
レンタルでお得なモバレコエアーで申込む場合を例にみていきましょう。

ソフトバンクエアーをレンタルする手順
  1. モバレコエアーのWEBサイトから申し込む
  2. 最短3日で本体が届く
  3. 初期設定し、利用開始する
  4. 申込みから7日以内にお支払い情報を登録する
  5. 他社から乗り換えの場合「あんしん乗り換えキャンペーン」の手続きをすませる

他社からモバレコエアーへ乗り換える場合は「あんしん乗り換えキャンペーン」が利用できます。
申し込み時に登録した「送付物受け取先住所」あてに申請書類が届くので、他社の解約費用がわかる書類は保管しておきましょう。

ソフトバンクエアーを購入する手順

ソフトバンクエアーを購入する手順は、以下の5ステップでOKです。
購入の場合にお得な代理店NEXTで申込む場合を例にみていきましょう。

ソフトバンクエアーを購入する手順
  1. WEBサイトから申し込む
  2. ショートメールで2日以内にキャッシュバックの事前登録をする
  3. 確認の電話がかかってくるので、キャッシュバックの受取口座を伝える
  4. 申込みから1ヶ月以内にお支払い情報を登録する
  5. 端末が届き、利用開始する

NEXTのキャッシュバック申請はショートメールでの事前登録を忘れると2,000円減額されてしまいます。
メールが届いた2日以内に事前登録が必要なので、その日のうちにサクッとすませておきましょう。
受取口座は、申し込み後にかかってくる電話で伝えるだけでOKですよ。

ソフトバンクエアーのレンタルに関するよくある質問

最後に、よくある質問に回答しますね。

気になる方は、ぜひチェックしてください。

ソフトバンクエアーのレンタルはどんな人におすすめ?

ソフトバンクエアーのレンタルは以下の人におすすめです。

ソフトバンクエアーのレンタルがおすすめの人
  • 1年9ヶ月以内に解約するかもしれない人
  • 引っ越しが多い人
  • 料金の安さを重視したい人
ゲット君
ゲット君
1年9ヶ月までに解約する場合「レンタル」のほうが総額で安くなるよ!

記事内の【結論】ソフトバンクエアーのレンタルはこんな人におすすめ!でも解説しているので、チェックしてくださいね。

ソフトバンクエアーのレンタルと購入どちらがお得?

ソフトバンクエアーを契約するなら「レンタル」と「購入」の2つの方法があります。
3つのポイントで比較した結果はこちらです。

「レンタル」と「購入」の比較結果
  • 1年間の実質月額料金は購入のほうが584円安い
  • 契約期間が1年9ヶ月までなら、レンタルがお得
  • キャンペーンは購入のほうが豊富

お引越しなど、2年以内に解約する可能性がある方はレンタルがお得。
反対に2年4ヶ月より長く使う予定があるなら、購入したほうが総額でお得ですよ。

記事内の【ソフトバンクエアーの「レンタル」VS「購入」徹底比較!】で詳しく比較しているので、あわせてご覧ください。

③Softbank光の開通前にソフトバンクエアーをレンタルする方法は?

光回線の「Softbank光」が開通するまでのあいだ、ソフトバンクエアーを無料レンタルできるサービスがあります。
申し込み手順は以下のとおりです。

  1. Softbank光を代理店NEXTで申し込む
  2. 申込時に「開通前レンタル希望」と伝える

サービス提供エリア内なら、Softbank光が開通するまでのあいだソフトバンクエアーを無料でレンタルできます。
もしソフトバンクエアーのエリア外でも、ポケット型Wi-Fiを無料レンタルすることができますよ。

④ソフトバンクエアーをレンタルするメリットは?

ソフトバンクエアーをレンタルするメリットは以下の3つです。

記事内の【ソフトバンクエアーをレンタルする3つのメリット】でも解説しているので、チェックしてくださいね。

まとめ

ソフトバンクエアーの「レンタル」と「購入」を選ぶポイントは契約期間です。

  • 【1年9ヶ月まで】短期契約ならレンタルが安い
  • 【1年10ヶ月より長い】長期契約なら購入が安い

ソフトバンクエアーは代理店から申込むことで、Softbank公式と同じサービスをお得に利用することができます。

ゲット君
ゲット君
当サイト厳選のレンタルと購入のお得な窓口はこちらの2つだよ!
ナビ博士
ナビ博士
代理店から申し込むだけで、総額40,000円以上お得になることもあるのじゃ!

「レンタル」だけでなく「購入」の場合も、お得な代理店で、ソフトバンクエアーを賢く選びましょう!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
モバレコエアー
ソフトバンクエアー

記事一覧

サイトマップはここをクリック

Appleが「iPhone向けVRヘッドセット」の開発計画を諦めていたことが発覚。米メディアが報道

ここ数年、AppleはAR/VRヘッドセット開発に取り組んでおり、年内または2023年初めに発売すると予想されています。その過程でGoogle Cardboard (厚紙にレンズをはめ込んだものにスマートフォンを入れるもの)やサムスンのGear VRに対抗するiPhone用の安価なVRヘッドセットを作ろうとしたものの、最終的にこのプロジェクトを諦めたと報じられています。

↑えー、Appleも諦めたことがあったの!? (画像はサムスンのGear VR)

 

有料メディアThe Informationは、Apple社内のヘッドセット開発チームが重ねてきた試行錯誤の道のりをレポート。それによれば、本製品はiPhoneを立体視ディスプレイとして使うことでVRを体験できる「安価なヘッドセット」であり、「基本的なARやVR体験ができる」はずだったそうです。

 

当時の予定としては、この廉価ヘッドセットは2019年、iPhone 11の直後に発表される予定だったとのこと。

 

なぜ発売できなかったのかといえば、「デジタル環境に心地よく没入していると感じる」ために欠かせない「頭の動きの追跡を含む、技術的な問題」に苦戦したからだそうです。最終的にプロジェクトは破棄されたものの、それに関係するコードが2019年にいくつかリークされたとのこと。確かに2019年初めに有名アナリストMing-Chi Kuo氏が、Apple純正ARヘッドセットに言及したことがありました。

 

また、The Informationのレポートでは、初期のプロトタイプ試作機ではWindowsが動いており、そのうちの1つは重過ぎて、小さなクレーンで支えながら付ける必要があった。さらに本来は2019年に発売される予定だったが、「数回」延期を重ねて2022年末か2023年に発表されるかもしれないなど、興味深い情報を伝えています。

 

ほかヘッドセット開発プロジェクトは社内で優先順位が低く、内蔵カメラの動作を改善するファームウェア機能を追加するようカメラハードウェア技術チームに頼んだところ、iPhone XSの出荷後まで待つように言われたなど、涙ぐましい話もあった模様。それだけ苦労を重ねたのなら、ぜひとも成功を祈りたいところです。

 

Source:The Information
via:iMore

CMは1時間に4分以下!?「Disney+広告あり低価格プラン」の気になるウワサ

2022年3月、米ディズニーは動画配信サービス「Disney+」に広告ありの低価格プランを年内に導入する予定だと発表しました。同社は広告ありプランがどの程度の価格になるのか、またCMがどれぐらい入るのかは明らかにしていません。

↑CMの量や仕組みも見どころ

 

そんななか、米国から聞こえてきたのが、低価格プランでも1時間に4分以下しかCMを流さないとの噂。The Wall Street JournalとVarietyが「広告ありプランのCMは1時間に4分以下」という関係者の話を報じています。

 

ちなみに、米Huluの広告あり低価格プランでCMはその2倍近く流されていますが、DIsney+は、NBCユニバーサルの動画配信サービスPeacockが約束している「60分ごとに5分以内」よりも少なくなり、HBO Maxの「1時間につきCM4本」とほぼ同等。米メディアBGRは、従来のテレビでは1時間に18~23分の広告が流れると指摘しています。

 

さらに興味深いのは、ディズニーが広告の内容も厳しく管理していると報じられていること。アルコールや政治的なCMは受け入れず、未就学児を対象とした番組では広告を配信しない。また、ユーザープロファイルから小さな子どもが見ていると判断された場合にも、CMを出さないとのことです。

 

また、ディズニーの広告販売・パートナーシップ担当社幹部は、WSJの取材に対して「子どもを1人ずつターゲットにしてデータを集めることは決してありません」とコメント。

 

この噂話が本当であれば、広告あり低価格プランは、子どもを持つ親御さんにとっても安心して利用できる選択肢となりそうです。

 

その一方で、広告入りでもディズニーより料金が高い、あるいは広告のクライアントを管理していない競合他社や、広告付き廉価プランを準備しているNetflixにしてみれば、厄介なライバルとなるかもしれません。

 

Source:Variety, The Wall Street Journal

via:BGR

ツァイスレンズ搭載!「Vivo X80 Pro」がグローバルデビュー

中国Vivoは、新型ハイエンドスマートフォン「Vivo X80」と「Vivo X80 Pro」をグローバル向けに発表しました。

↑Vivo X80 Pro(画像提供/Vivo)

 

中国シャオミやOPPOなどと並び、中国国内外にて激しいシェア争いを繰り広げているVivo。2022年4月には折りたたみスマートフォン「Vivo X Fold」を発表するなど、高い技術力を誇っています。

 

中国向けには2022年4月に発表されていた、Vivo X80およびVivo X80 Proですが、上位モデルとなる後者は、6.78インチ/QHD+解像度/120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載。同画面には2本指によるロック解除も可能なディスプレイ指紋認証機能が採用されています。

 

プロセッサには最新の「Snapdragon 8 Gen 1」を導入。RAM容量は12GBで内蔵ストレージは256GB、背面には5000万画素メイン+4800万画素超広角+1200万画素2倍ズーム+800万画素5倍ズームのクアッドカメラを搭載し、これらのレンズはすべてツァイスが認証しています。さらに独自イメージングプロセッサ「Vivo V1 Plus」により、画像処理の時間が短縮したり品質が向上したりしているとのこと。

 

バッテリー容量は4700mAhで、80Wの有線充電と50Wのワイヤレス充電に対応しています。IP68の防塵・防水性能も兼備。OSはAndroid 12で、3回のAndroid OSのメジャーアップデートと3年間のセキュリティアップデートが保証されています。

 

Vivo X80 Proの価格は8GB RAM/128GB 内蔵ストレージモデルが約709ドル(約9万1250円※)。まず2022年内に中国で、その後にグローバルで発売される予定です。

※1ドル=約128.7円で換算(2022年5月19日現在)

M1 MacBookを3台の外付けディスプレイに表示!「Anker 563 USB-Cドック」が新発売

Appleの初期M1 Mac(MacBook Airと13インチMacBook Pro)は、公式には1台の外付けディスプレイしか接続できません。しかし、この分野でお馴染みのAnkerが、その制限を回避して3台の外部ディスプレイに繋げるUSB-Cドッキングステーションを米国で発売しました。

↑Anker 563 USB-Cドッキングステーション(画像提供/Anker)

 

新製品の「Anker 563 USB-Cドッキングステーション」は、2つのHDMIポートと1つのDisplayPortポートを備え、マルチストリームトランスポートにより1つのケーブルで複数のビデオ信号を入力できます。つまり、M1 Mac側から受け取った映像入力を、最大3台のディスプレイに出力できるわけ。

 

とはいえ「MacとはUSB-Cケーブル1本で接続」のためビデオ信号の帯域幅に限りがあり、取り付けられるディスプレイの品質が制限されます。まず4KディスプレイをHDMIポートの1つに挿すと、30Hzでの動作となります。さらに2台目のHDMIディスプレイとDisplayPortディスプレイは、それぞれ2K解像度、50Hzまたは60Hzに制限されるため、高解像度や高いリフレッシュレートを期待してはいけません。

 

以前もYouTuberのRuslan Tulupov氏が、DisplayLinkソフトウェアとDisplayLink認定ディスプレイアダプタ(外部ドック経由)によりM1 MacBook AirおよびMacBook Proで最大5台の外付け画面を表示することに成功していました。そちらも、それぞれの解像度度を4K~1080pまで混在させる工夫をしています。

 

ほかにもAnker 563ドックは、Mac本体に最大100Wを給電できるUSB-C PDポートや、最大30WのUSB-Cと最大7.5WのUSB-A 3.1の5GbpsダウンストリームUSBポートなど、豊富なポートが搭載されています。さらにマウスやキーボードを繋ぎやすいUSB-A 2.0ポートが2つ、ギガビットEthernetポートとAUX入出力ポートが付いています。

画像提供/Anker

 

本体サイズは約17cm×8cm×厚みは2.5cm程度で、ドッキングステーションとしては標準的な大きさ。もっとも価格は249.99ドル(約3万2150円※)で、少し値が張ります。

※1ドル=約128.6円で換算(2022年5月19日現在)

 

しかしながら、ただ「繋ぐだけ」でM1 Macでも3台の外付けディスプレイにたやすく表示できることを考えれば、購入を検討してみてもいいかもしれません。

 

Source:Anker
via:MacRumors

親子で買い替えようかな? 新型「Fire 7」と「Fire 7 キッズモデル」が6月に発売へ

米アマゾンは、新型モデルとなるタブレット「Fire 7」「Fire 7 キッズモデル」を国内外で発表しました。

↑Fire 7の新モデル(画像提供/アマゾン)

 

アマゾンがラインナップするFireシリーズの中で最も小型な7インチディスプレイを搭載したFire 7。 2019年に発表された前モデルのFire 7では、スペックの向上や16GB/32GBのストレージの搭載、音声アシスタント「Alexa」のハンズフリーモードなどが特徴でした。

 

Fire 7の新モデルでは、2.0GHzのクアッドコアプロセッサの搭載により最大30%もパフォーマンスが向上。さらにバッテリー持続時間も、7時間から10時間に延長されています。内蔵ストレージは標準モデルで16GBで、別売りのSDカードを使用すれば最大1TBまで拡張することも可能。

 

本体重量は282gと軽量で、厚さも9.7mmと薄いので、気軽に持ち運んでの利用が可能。タブレットでは読書だけでなく、アプリでのゲームや動画視聴もできます。また、充電/外部通信用として新たにUSB-Cポートを採用。

 

Fire 7の価格は6980円で、6月29日から販売を開始予定。現在はAmazon.co.jpで予約が始まっています。

↑Fire 7 キッズモデルの新モデル(画像提供/アマゾン)

 

一方、Fire 7 キッズモデルの新モデルは、Fire 7と同じく7インチディスプレイを搭載。本体にはハンドル付きの専用保護カバーがついているので、手軽に持ち運ぶことができます。

 

さらに子どもが安心して使うことができるように、ペアレンタルコントロール機能や「Amazon Kids+」の1年間サブスクリプション、壊れたら取り替え可能な2年間限定保証がセットになっています。

 

Fire 7 キッズモデルの価格は1万2980円で、発売日は6月29日を予定。こちらもAmazon.co.jpにて予約できます。

時短視聴! YouTubeで「最も人気のある部分」をすぐ再生できるように

YouTubeはデスクトップ版およびモバイルアプリともに、動画の「最も再生された」部分を確認して、すぐに再生できるようになりました。これまで本機能はYouTubeプレミアム加入者向けのテストとして提供されていましたが、今後はすべてのユーザーが利用できるようになります。

↑一番ウケている部分だけを見ることができるようになった

 

動画を再生中に進行状況バーにカーソルを合わせると(デスクトップ版の場合)、バーの後ろにグラフが表示され、最も人気のある箇所が特定できるそう。本稿執筆時点(5月19日午前10時)で筆者の環境では表示されないため、展開に時差のあるロールアウト形式かもしれません。

 

YouTubeによれば「グラフが高い場合は、動画のその部分が頻繁に再生されていることを意味します。グラフを使って、その瞬間を素早く見つけて見ることが可能」とのことです。自動的に人気の箇所がポップアップするわけではなく、よく見られているシーンが探しやすくなるわけです(下図は使用イメージ。例としてGoogle I/Oの動画が使われているのが少し笑えます)。

↑「最も再生された」部分から見ることができる

 

この新機能によりユーザーの動画の見方が変わるのか、あるいは動画クリエイターらの仕事にどのような影響を与えるのかは興味深いところ。テックメディアのThe Vergeは、一部のYouTuberは、こうした機能が不要な圧力を生み出すと言っていると指摘しています。

 

YouTubeは、長めの動画を扱うサイトとして無数のクリエイターや視聴者らを集める拠点となっていますが、最近ではYouTubeショートや動画の好きな部分を切り取ってループ再生できるクリップ機能など、「お手軽に短い動画を楽しむ」ことに力を入れつつあります。ショート動画のTikTokが強力なライバルとして登場したことで、今後もYouTubeは対抗策を次々と打ち出していくのかもしれません。

 

Source:The Verge, Engadget

【10社比較】ホームルーターのレンタルおすすめ4選! 失敗しない選び方を徹底解説

ホームルーター レンタル

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ホームルーターをレンタルしたい」「どこが一番お得なの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
レンタル日数別におすすめのサービスはこちらの4つです。

さらに本記事では、ホームルーターをレンタルする際におさえておきたい5つのポイントを解説します。

短期間レンタルできるホームルーターをお探しの方はもちろん、長く利用したい方も必見です!
3ヶ月以上使う場合にお得な「WiMAX」も紹介するので、ぜひご一読くださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

ホームルーターをレンタルする前に知っておきたいこと

Pocket WiFi(ポケットWiFi)はソフトバンクの登録商標です。当サイトではモバイルWiFiルーター全般を指した呼称として「ポケット型Wi-Fi」という表記を使用しています。

まずホームルーターをレンタルする目的を明確にしておきましょう。
なぜなら、目的によって最適なレンタルサービスが異なるためです。

ナビ博士
ナビ博士
おもに、以下のような目的があげられるのじゃ!
ホームルーターをレンタルする目的
  • 契約する前に実際に使ってみたい
  • 光回線の工事期間中だけレンタルしたい
  • 旅行先でレンタルしたい

つぎに、レンタルと購入の費用を比べてみましょう。
初期費用やキャッシュバックをすべて含んだ「総額」を表にまとめました。

「WiFiレンタルどっとこむ」と「BIGLOBE WiMAX」の料金総額
契約期間 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月
【レンタル】
WiFiレンタルどっとこむ
10,277円 19,483円 28,697円
【購入】
BIGLOBE WiMAX
15,690円 20,068円 24,446円
※価格はすべて税込
※Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの場合

3ヶ月以上使うなら、レンタルよりホームルーターを購入したほうが安くなることがわかります。

ナビ博士
ナビ博士
レンタル料金や期間から、本当にレンタルする必要があるか確認しておくのじゃ!

また、必ずしもホームルーターにこだわる必要はありません。
持ち運びできるポケット型Wi-Fiは、ホームルーターより費用が安い傾向があります。

特にWiMAXなら5G対応の最新ポケット型Wi-Fiをレンタルでき、ホームルーターに匹敵する高速通信が可能ですよ。

ゲット君
ゲット君
これらをふまえ、ホームルーターだけに限定せず本当に必要なサービスや選び方のポイントを解説していくよ!

【10社比較】ホームルーターをレンタルするならココ

つづいて、ホームルーターをレンタルできる10社を比べてみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
「実質料金」を見ることで、割引や送料をコミコミで比較できるんじゃ!

 

 

  • 「実質料金」=レンタル料金+往復の送料(もしくは交通費)
10社のレンタルサービスの比較表
サービス レンタルできる
WiMAX端末
1泊2日 3泊4日 6泊7日 14泊15日 30泊31日 その他費用 受取方法 返却方法
WiFiレンタルどっとこむ 4種類 1,210円 2,420円 4,235円 8,475円 8,748円 受取手数料:550円
返却手数料:自己負担
事務手数料:0円
宅配・空港・コンビニ 宅配・空港・ポスト
UQ WiMAX
「Try WiMAX」
1種類 無料 無料 無料 無料 レンタル不可 無料 宅配 宅配
縛られないWiFi 2種類 4,620円 受取・返却手数料:0円
事務手数料:3,300円
宅配 宅配
GMOとくとくBB
Wi-Fiレンタル
2種類 4,950円 返却手数料:顧客負担
事務手数料:3,300円
宅配 宅配
ワイマックスレンタル.com 4種類 1,990円
(5日)
3,980円
(10日)
5,990円
(20日)
6,990円
(30日)
受取・返却手数料:1,100円~
事務手数料:0円
宅配 宅配・ポスト
WiFiレンタルJAPAN 3,360円 7,200円 7,200円 受取・返却手数料:1,100円
事務手数料:0円
宅配 ポスト
WiFiレンタル屋さん 980円 1,960円 3,430円 6,860円 7,350円 受取・返却手数料:1,100円
事務手数料:0円
宅配・空港・店頭 宅配
ポスト
どこでもネット 900円 1,800円 3,150円 7,850円 7,850円 受取・返却手数料:0円
事務手数料:0円
宅配 ポスト
e-ca 2種類 1,400円 2,800円 4,900円 9,800円 9,800円 受取・返却手数料:550円
事務手数料:顧客負担
宅配・空港 宅配・空港
NETAGE 1種類 1,640円 3,280円 5,740円 11,100円 11,100円 受取手数料:550円
返却手数料:顧客負担
事務手数料:0円
宅配・店頭 ポスト
モバレコエアー 1種類 2,706円
※24ヶ月以内の解約で解除料10,450円がかかります
受取・返却手数料:0円
事務手数料:3,300円
宅配 宅配
※すべて税込
※取扱端末は在庫状況によって変わります。
ナビ博士
ナビ博士
比較結果をふまえ、当サイトイチオシのレンタルにおすすめのホームルーター4選はこちらじゃ!

それぞれ見ていきましょう。

①【最短1日から】旅行先でレンタルしたい!「WiFiレンタルどっとこむ」

WiFiレンタルどっとこむ
引用:「WiFiレンタルどっとこむ」

1日からレンタルできる「WiFiレンタルどっとこむ」はちょっとした旅行や出張におすすめ。
ホームルーター、ポケット型Wi-FiどちらもOKで、自宅で1日だけ使うこともできますよ。

また、「WiFiレンタルどっとこむ」は利用者数累計が1,900万人を突破し、国内WiFiレンタルサービスにて5年連続№1を獲得している実績もあるため、安心して借りることができます。

【WiFiレンタルどっとこむの概要】

機種
  • HOME02
  • L02
  • 5GL11
  • 5GL12
1泊2日 1,210円 1,400円
3泊4日 2,420円 2,800円
6泊7日 4,235円 4,900円
14泊~31日 8,475円 9,800円
受取・返却方法 空港カウンター、宅配、コンビニ
ポスト(ポケット型Wi-Fiのみ)
受取費用 空港:550円
宅配:550円
コンビニ:550円
返却費用 空港:550円
宅配:自己負担
ポスト:517円(ポケット型Wi-Fiのみ)
発送 当日発送可(15時までの申込)
※すべて税込
ゲット君
ゲット君
コンビニでも受け取れる手軽なサービスが嬉しい!
ナビ博士
ナビ博士
1日刻みでレンタル期間を選べて、15時までの申込なら当日発送が可能なんじゃ!

仕事で急に必要になった場合や、普段使っているインターネット回線が故障したときに大活躍ですよ。

おすすめな人
  • ちょっとした旅行で使いたい
  • 仕事で急に必要になった
  • 受け取りや返却をサクッとすませたい

②【15日間無料】契約する前に実際に使ってみたい!「Try WiMAX」

UQWiMAX
引用:UQWiMAX

Try WiMAXは、15日間無料でWiMAXをお試しできるサービスです。契約前に、しっかり繋がるかどうかチェックできます。
ホームルーター、ポケット型Wi-Fiどちらもお試し可能ですよ。

【Try WiMAXの概要】

機種
  • HOME 5G L11
月額料金 無料
事務手数料 無料
受取方法 宅配
返却方法 直営店やコンビニから発送
電話での集荷予約
インターネットでの集荷依頼
受取・返却費用 0円
発送 申込から2日以内に発送
※すべて税込
ナビ博士
ナビ博士
Try WiMAXは、実際に使ってみて契約するかどうか検討できるのじゃ!
ゲット君
ゲット君
WiMAXのエリア内かどうか微妙な方も、実際に使って試せるのは嬉しい!
おすすめな人
  • WiMAXを無料でレンタルしたい
  • WiMAXがしっかり繋がるか契約前に試したい
  • WiMAXの対応エリアかどうか微妙な場所に住んでいる

③【2週間~2ヶ月】光回線の工事期間中だけレンタルしたい!「縛られないWi-Fi」

縛られないWi-Fi
引用:縛られないWi-Fi

2週間から2ヶ月の利用なら縛られないWi-Fiが最安です。
光回線の開通にはマンションで2週間ほど、戸建てなら長くて2ヶ月ほどかかります。
縛られないWi-Fiは、ちょうど光回線が開通するまでの期間をカバーできるサービスですよ。

【縛られないWiFiの概要】

機種
  • HOME L02
  • HOME 02
月額料金 4,620円
事務手数料 3,300円
受取・返却方法 宅配
受取・返却費用 0円
発送 当日発送可(14時までの申込)
※すべて税込
※ギガ放題プラン・縛られないコースの場合

縛られないWi-FiのWiMAXギガ放題プランは、WiMAXのレンタルサービスです。縛られないコースならいつでも無料で解約できます。

また、数量限定ですが、2ヶ月限定コースなら事務手数料が1,650円で2ヶ月のみの契約もできます。

ゲット君
ゲット君
ホームルーターは「返却用の伝票」が入った状態で届くから、無料で返却できるよ!
ナビ博士
ナビ博士
レンタルできるのは4G端末だけ。3日間10GB以上使うと翌日夜間に1Mbpsの速度制限がかかる点は要注意じゃ!
おすすめな人
  • 光回線が開通するまでレンタルしたい
  • 2週間~2ヶ月だけレンタルしたい
  • 返却に手間をかけたくない

縛られないWiFiは、違約金なしでWiMAXのホームルーターを使える最安のサービスです。短期間だけ使いたい、料金をできるだけ安くしたいという方は要チェックですよ。

④【2年以上】契約期間の縛りなし!長期利用におすすめしたい!「モバレコエアー」

モバレコエアー
引用:「モバレコエアー」

モバレコエアーは長期レンタルにおすすめのホームルーターです。

本家にはない独自の割引を行っていますので、今なら初めの1~2ヶ月目は2,706円でレンタル可能。その後は25ヵ月目まで4,218円でレンタルできる割引キャンペーンが適用されます。

【モバレコエアーの概要】

機種
  • Airターミナル5
月額料金 2,706円~
事務手数料 3,300円
受取・返却方法 宅配
受取・返却費用 0円
発送 最短2日
※すべて税込
ゲット君
ゲット君
レンタルの場合、契約期間はないけれど2年以内の解約で10,450円の違約金が発生するから注意してね!
ナビ博士
ナビ博士
ただし8日以内の解約であれば支払うのは日割り分の料金だけで、違約金は無料だから安心するんじゃ!
おすすめな人
  • ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している人
  • 長期間ホームルーターのレンタルをしたい人
  • 月額料金を安く抑えたい人

現在モバレコエアーでは、17,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。

モバレコエアーに申し込んだ全ての人が対象ですが、24ヶ月間の利用をした人のみが受け取れるので長期利用を考えている人は是非モバレコエアーをチェックしてみてください。

さらにソフトバンク公式キャンペーンも同時に申し込めるので、もっとお得にモバレコエアーを利用できます。

レンタルするホームルーターを選ぶ5つのポイント

ここからは、ホームルーターをレンタルする際におさえておきたい5つのポイントを解説します。

ゲット君
ゲット君
それぞれ解説するよ!

①エリアを確認する

まず、ホームルーターを利用する自宅がサービスエリアかどうか確認します。

今回紹介するレンタルサービスは、全てWiMAXのホームルーターを利用しています。
そのため、WiMAXのサービスエリア内であれば利用できますよ。

ナビ博士
ナビ博士
もしエリア内かどうか微妙な場合は、無料で15日間おためしできるTryWiMAXで実際に試してみるのじゃ!

②レンタル料金を確認する

ホームルーターのレンタル料金は「実質料金」で比較することがポイントです。
送料などをすべて含んだ金額で比較することで、同じ条件でサービスを比較できます。

ゲット君
ゲット君
つまり「実質料金」を使えば本当にお得なレンタルサービスを見極めることができるんだね!
  • 「実質料金」=レンタル料金+往復の送料(もしくは交通費)

ちなみに、往復の送料は1,000円ほど。
空港受け取りやコンビニ返却の場合、交通費が1,000円以上かかるなら、郵送タイプのほうがトータルでお得になります。

③レンタルする日数を確認する

続いて、ホームルーターをレンタルする日数を決めます。
日数別のおすすめレンタルサービスは、こちらの3つです。

例えば、1日しか利用しないのに1ヶ月レンタルするとムダな出費になってしまいます。
必要な日数に合わせて、レンタルサービスを選びましょう。

④ルーターの受け取り、返却方法を確認する

レンタルするホームルーターの受け取り、返却方法は次の5つがあります。

  • 宅配
  • 空港
  • 店舗
  • コンビニ
  • ポスト投函

なかには、店頭まで返却に出向く必要があるサービスもあります。

ゲット君
ゲット君
ホームルーターは、わざわざショップに返さないといけないの?
ナビ博士
ナビ博士
受け取り、返却方法が簡単なのは以下の2社じゃ!
WiFiレンタルどっとこむ
  • 受取方法「宅配・空港・コンビニ」
  • 返却方法は「宅配・空港・ポスト投函」

旅行先のトラブルで、急いで帰宅しないといけない場合も安心。
3つの返却方法を選べるため、予定が変わってしまっても期日までに返却できますよ。

縛られないWi-Fi
  • 受取方法「宅配」
  • 返却方法は「宅配」

送られてきた箱をそのまま返却に使える「縛られないWi-Fi」。
宅配のみですが、返却用の伝票が入った状態で送られてくるため「無料で簡単に」返却できるのがメリットです。

⑤データ容量を確認する

最後に、レンタル期間中に使えるデータ容量を確認します。
次表を参考に、どれくらいのデータ容量が必要か確認しておきましょう。

コンテンツ別に必要なデータ容量のめやす

できること 20GB 50GB 100GB
WEBサイトの閲覧 69,800ページ 174,500ページ 349,000ページ
LINE(ビデオ通話) 65時間 162時間 325時間
Instagram 40時間 100時間 200時間
ZOOM 33時間 83時間 166時間
Youtube
(標準画質)
89時間 225時間 450時間
NETFLIX
(高画質)
13時間 33時間 66時間

データ容量無制限で利用できる「ギガ放題プラスプラン」でのレンタルがおすすめです。

縛られないWi-Fiは3日間で10GBを超えると翌日夜間に1Mbpsに速度制限されます。

レンタルサービスが4Gプランのみだからです。

ホームルーターをレンタルする2つの注意点

続いて、ホームルーターをレンタルする前に知っておきたい注意点を2つ紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

①ホームルーターは外出先では使えない

ホームルーターは自宅専用のため、持ち運びできません。
旅行先や出張先でインターネットを利用したい方は「ポケット型Wi-Fi」をレンタルするのがおすすめです。

光回線、ホームルーター、ポケット型Wi-Fiの違いを簡単にまとめました。気になる方はチェックしてみてください。

光回線、ホームルーター、ポケット型Wi-Fiの違い

内容 ポケット型Wi-Fi ホームルーター 光回線
通信速度
(下り最大)
中速 高速 超高速
工事 不要 不要 必要
持ち運び × ×
データ容量 制限あり 制限あり 完全無制限
料金
ゲット君
ゲット君
レンタルサービスの申込画面でホームルーターとポケット型Wi-Fiを選べるよ!

②長く使うとレンタル料金が高くなる

ホームルーターのレンタル期間が長くなるほど、料金が高くなります。
3ヶ月以上使う場合、レンタルより購入したほうがトータルでお得です。

もし、3ヶ月以上ホームルーターを使うなら
【3ヶ月以上使うなら購入のほうがお得】をチェックしてくださいね。

お得にホームルーターをレンタルする手順

お得にホームルーターをレンタルする手順はかんたん3ステップでOKです。
今回は「WiFiレンタルどっとこむ」でホームルーターをレンタルするケースを例に解説しますね。

それぞれ解説していきます。

①「WiFiレンタルどっとこむ」の公式サイトでホームルーターをレンタルする

「WiFiレンタルどっとこむ」公式サイトでの申し込み手順は以下のとおりです。

  • 「WiFiレンタルどっとこむ」公式サイトにアクセスする
  • レンタルする端末の台数を選ぶ
  • 受け取り方法を選ぶ
  • 返却方法を選ぶ
  • 利用期間を選ぶ
  • 必要なオプションを選ぶ
  • お客様情報を入力する
  • クレジットカード情報を入力する

手順が多いように感じるかもしれませんが、スムーズにいけば5分ほどで完了します。
レンタルできるホームルーターの最新機種は「WiMAX 5G L11」です。

ナビ博士
ナビ博士
もちろん5G対応の無制限モデルじゃよ!

②レンタルするホームルーターを受け取る

「宅配、空港、コンビニ」3つの方法でホームルーターを受け取ることができます。
ホームルーターの場合は自宅に届く「宅配」が便利です。
端末が届いたら、マニュアルに沿って初期設定をすませればすぐにWiFiを利用できるようになりますよ。

ゲット君
ゲット君
旅行先でポケット型Wi-Fiをレンタルする場合、空港での受け取りも選べるんだ!

③レンタルしたホームルーターを返却する

最後に、契約期日までにホームルーターを返却します。

ナビ博士
ナビ博士
ホームルーターの場合、ポストに入らないため返却方法が「空港、宅配便」に限られる点は要注意!

ホームルーターの返却が完了すると、契約も自動で終了します。他に手続きは不要です。

3ヶ月以上使うなら購入のほうがお得

ここまでホームルーターのレンタルサービスを紹介してきました。
実は、レンタル期間が3ヶ月以上になると「購入したほうがお得」なのです。

ナビ博士
ナビ博士
レンタルより、購入のほうが割安なんじゃ。長く使うほど購入のほうがトータル料金を節約できるぞ!

WiMAXのサービスを提供している窓口は15社以上ありますが、購入におすすめのWiMAXは以下の2つです。

「レンタル」か「購入」で迷っている方におすすめの理由があるので、さっそく見ていきましょう。

①ダブルの乗り換えサポートでお得!Broad WiMAX

Broad WiMAX
引用:Broad WiMAX

BroadWiMAXは、他社からの乗り換えはもちろん、他社への乗り換えもサポート!
もし途中で解約しても、提携サービスへの乗り換えが無料です。

ゲット君
ゲット君
月額割引など豊富なキャンペーンがあり、実質料金が最安なんだ。レンタルと購入で迷っている方にイチオシのプロバイダだよ!

【Broad WiMAX(5Gプラン)の概要】

契約期間 2年
契約期間の実質月額料金 3,800円
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目以降:4,818円
事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円
キャンペーン内容
  • 20,000円キャッシュバック
  • もしくは他社解約違約金最大46,000円負担
  • 月額料金割引
  • いつでも解約サポート
違約金 4,818円
※すべて税込

Broad WiMAXは「月額割引」と「20,000円キャッシュバック」がダブルでお得。WiMAXを提供している窓口の中で実質料金が最安です。

  • 【1,397円~】月額料金の割引あり
  • 【20,000円】キャッシュバックは最短6か月後に受け取り
  • 【乗り換え】他社からの乗り換えで費用を最大46,000円サポート
  • 【無料】いつでも解約サポートで提携サービスへ違約金なしで乗り換えOK

Broad WiMAXのキャッシュバックの申請方法は簡単!
端末到着から6か月後に、メールで振込口座を登録するだけでOKです。

他社からBroadWiMAXに乗り換える場合、最大46,000円まで現金でサポートしてくれます。解約費用がネックで乗り換えを迷っている方も、Broad WiMAXなら安心して乗り換え可能ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
契約してみて使いにくかったり、光回線へ乗り換えたくなった場合は、無料で提携サービスへ乗り換えOKなのじゃ。
ゲット君
ゲット君
この「いつでも解約サポート」はBroadWiMAXのオリジナルだよ!

安いうえに、ダブルの乗り換えサポートまで。「レンタルを検討しているけど3ヶ月以上使うかも」という方はBroad WiMAXをぜひチェックしてくださいね。

②いつ解約しでも違約金なし!BIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAX
引用:BIGLOBE WiMAX

WiMAXの中でも、BIGLOBE WiMAXは最低利用期間の定めがありません。
レンタルと購入で迷っている方や、3ヶ月から1年間の短期間の利用におすすめです。

他社のWiMAXは2~3年の契約期間がある場合もあります。
BIGLOBE WiMAXならいつ解約しても、違約金は0円です。違約金なしでいつでも解約できますよ。

【BIGLOBE WiMAX(5Gプラン)の概要】

契約期間 なし
1年間の実質月額料金 4,570円
月額料金 初月:0円
1~24ヶ月目:3,267円
25ヶ月目以降:4,928円
事務手数料 3,300円
端末代金 21,912円
キャンペーン内容 キャッシュバック5,000円
違約金 0円
※すべて税込
  • 最低利用期間の定めなし
  • 違約金がかからない
  • 口座振替で申し込みできる
  • UQモバイルとのセット割が利用できる
ゲット君
ゲット君
口座振替が利用できる点や、UQモバイルとのセット割が適用できる点も要チェックだよ!

ここで、レンタルと購入の費用を比べてみましょう。
初期費用やキャッシュバックをすべて含んだ「総額」を表にまとめました。

「WiFiレンタルどっとこむ」と「BIGLOBE WiMAX」の料金総額
契約期間 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月
【レンタル】
WiFiレンタルどっとこむ
10,277円 19,483円 28,697円
【購入】
BIGLOBE WiMAX
15,690円 20,068円 24,446円
※価格はすべて税込
※Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの場合
ナビ博士
ナビ博士
3ヶ月以上使うなら、レンタルよりBIGLOBE WiMAXで購入したほうが安くなることがわかるぞ!
レンタルと購入の比較
  • WiMAXを購入する場合、初期費用がかかる
  • 1~2ヶ月のみ利用するなら「レンタル」がお得
  • 3ヶ月以上使うなら「購入」がお得

「3ヶ月以上使うけど、すぐ解約するかも」という方はBIGLOBE WiMAXをぜひチェックしてくださいね。

ホームルーターのレンタルに関するよくある質問

最後に、ホームルーターのレンタルに関する質問に回答します。

気になる方は、ぜひチェックしてくださいね。

おすすめのホームルーターレンタルサービスは?

おすすめは以下の3社です。

レンタルしたい日数でサービスを選びましょう。
詳しくは、記事内の【10社比較】ホームルーターをレンタルするならココも参考にしてくださいね。

ホームルーターのレンタルと購入どちらがお得?

2ヶ月までの利用ならレンタルがお得で、3ヶ月以上使うなら、購入するほうが安いです。
3ヶ月以上利用する場合は、以下のWiMAXがおすすめ。

BroadWiMAXは他社からの乗り換えサポートと、他社への乗り換えも違約金がかからないサービスがあります。
また、月額割引など豊富なキャンペーンがあり、3年間の実質料金が最も安いWiMAXのプロバイダです。

BIGLOBE WiMAXは最低利用期間の定めがありません。
いつでも違約金なしで解約できますよ。

おすすめの理由は記事内の【3ヶ月以上使うなら購入のほうがお得】も参考にしてくださいね。

レンタルするホームルーターを選ぶポイントは?

ホームルーターをレンタルする際におさえておきたい5つのポイントはこちらです。

詳しくは、記事内の【レンタルするホームルーターを選ぶ5つのポイント】も参考にしてくださいね。

ホームルーターをレンタルする際の注意点は?

ホームルーターをレンタルする前に知っておきたい注意点は次の2つです。

気になる方は、記事内の【ホームルーターをレンタルする2つの注意点】をおさらいしてみてくださいね。

まとめ

おすすめのホームルーターレンタルサービスはこちらの4つです。
「レンタルする日数」で選びましょう。

3ヶ月以上使うなら、ホームルーターを「購入」したほうがお得です。

ゲット君
ゲット君
特におすすめなのは、以下のWiMAX2社だよ!

「2ヶ月以内ならレンタル」「3ヶ月以上なら購入」がお得なホームルーターのレンタルサービス。
本記事の内容を参考に、通信費用を節約しましょう!

参考サイト


WiFiレンタルどっとこむ
Try WiMAX
縛られないWiFi
Broad WiMAX
BIGLOBE WiMAX
モバレコエアー

記事一覧

サイトマップはここをクリック

これでワンコイン以下!? ファミマの「鶏めし弁当」が「コスパ最強」と呼ばれる理由とは?

突然ですが、みなさんはお弁当を購入する際に“コスパ”を意識していますか? 今回紹介するファミリーマートの「鶏めし弁当」(356円/税込)は具材が豊富なのにもかかわらず、400円以下というリーズナブルな価格で購入可能。安いだけでなく味わいも好評のようで、購入者から「コスパ最強」「見た目以上に食べごたえがある」といったコメントが多数寄せられています。果たしてどのようなテイストに仕上げているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ついに定番メニューの仲間入り!「ネギ塩チキングリル定食」(松屋)のレギュラー化に歓喜の声続出

 

●「鶏めし弁当」(ファミリーマート)

同商品のメインとなる具材は、醤油と清酒で漬け込んだ鶏肉&とりそぼろ。ファミマの公式サイトによると、お酒に漬けることで肉が柔らかくなるそう。また付け合わせとして玉子焼きやごま高菜、桜大根が入っています。

 

さっそく、たれがかかったとり肉を実食しましょう。たれは甘辛味が特徴的で、噛むたびに広がるジューシーな味わいとマッチ。“ひと口サイズ”とコンパクトですが、見た目からは想像できないほどインパクト抜群の味わいです。そぼろは鶏肉よりも味が濃いおかげで、さらにモリモリとご飯が進みました。

 

鶏肉のコンビを堪能したところで、程よく酸味が効いた高菜漬けを味見してみます。シャキシャキとした食感と高菜の旨味がアクセントになり、肉とは違う味の魅力を満喫。ちなみに、桜大根は具材の中で最も酸味が強いため、甘めの味つけに飽きた時に食べるのがオススメです。

 

最後に残った玉子焼きはふんわりとした歯ごたえで、噛めば噛むほど上品な甘さが広がりました。完食してみた感想は1つ1つの味が衝突することなく、それぞれの具材がおいしさを高め合っているという印象でした。

 

同商品を買った人の声を見ていくと、「何処から食べても激ウマ」「定番のお弁当だけど、期待以上の仕上がり… お昼の一品に役立ってます!」「とにかく鶏肉×そぼろのコンビが最高で、あっという間にご飯がなくなってしまった」などのレビューが尽きません。

 

予想を大きく上回るクオリティだった「鶏めし弁当」。1度の食事で様々な味わいを堪能したい人は、ぜひファミマの逸品を手に取ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
レンチンだけでお店レベルのパスタが完成! 「7プレミアムゴールド 金のボロネーゼ」は約4日間煮込んだデミグラスソースを使用

プロのアスリートも愛用! 走ってもユサユサ揺れない「ランニング ポーチ」レビュー

IkucheLの「ランニング ポーチ」は体にフィットする設計で、ランニング時に役立つ工夫がこらされたアイテム。プロのアスリートも愛用しているという同商品ですが、一体どのような特徴を持つポーチなのか詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
肩こりがひどい人にオススメ! “テコの原理”で力をかけずに首や肩の筋肉をほぐせる「もんでバー」レビュー

 

●あったらうれしい機能が満載の「ランニング ポーチ」(IkucheL)

ランニング時は必要最小限の持ち物で出かけたいものです。しかしスマホや鍵・お金などを持ち歩くとなると、ポケットだけでは心もとないことも。そんな時にオススメなのが「ランニング ポーチ」(999円/税込)。今回はポケットが2つある「2つ口」タイプのブラックを購入しました。

 

2つ口タイプは全長61~75cmに調整でき、自分のウエストに合ったサイズに変えることが可能。バンドには合成ゴムが使われており伸縮性もバツグンでした。本体は約65gと軽く、余計な重さも感じません。

 

一見モノを入れるスペースがほとんどないように見えますが、生地が折りたたまれているため想像以上に容量が大きい印象です。試しにタオルや小銭、ICカードなどを入れても充分な広さがありました。

 

外出時には必須のスマホは、大きめのモデルも難なく収納できます。スマホと鍵などを一緒に入れて画面が傷つくのを避けたい人は、2つ口タイプがオススメ。イヤホンホールも備わっているため、有線イヤホンユーザーも使いやすいですね。

 

 

雨や汗に強い防水性も、ランニング用ポーチにおける重要なポイントでしょう。同商品はウェットスーツにも使われている素材が使用されており、本体はツルツルとした手触り。外側が濡れても荷物に染みこんだり、内側で水がこぼれても外に染み出してきたりする心配はなさそうです。

 

実際に腰に装着してみたところ、アジャスターとゴムのおかげでしっかりとウエストにフィット。体を動かしてもポーチがユサユサと揺れたりすることはなく、動きに制限がかかりません。軽くてコンパクトな本体は、ポーチをつけている違和感を最小限にとどめてくれました。

 

ネット上でも「ランナーにとって嬉しい機能が詰め込まれてる!」「シンプルかつスリムなデザインが使いやすい」といった声が続出。ランニングの習慣がある人やこれから始める人は、ぜひ「ランニング ポーチ」をお供にしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
お腹のたるみが気になり始めたら… ツイスト運動が楽々できる「フィギュア・トリマーXL」レビュー

大容量と急速充電でバッテリーの心配が不要な4万円台のシャオミ「Redmi Note 11 Pro 5G」が発売へ

シャオミは5月19日、5G対応スマートフォン「Redmi Note 11 Pro 5G」を発表。同日から各取扱店で予約受け付けを開始し、5月30日に発売します。希望小売価格は4万4800円(税込)です。

 

Redmi Note 11 Pro 5Gは、シャオミの中でミドルレンジにあたるモデル。1月にグローバルで発表されており、今回日本でも発表された形です。

 

カメラは、1億800万画素のメインカメラ、約800万画素の超広角、約200万画素のマクロの3眼構成です。メインカメラは、1/1.52インチの大型センサー「Samsung HM2」を搭載するほか、9つの小さなピクセルを1つにまとめてより多くの光を取り込む「9 in 1 ビニングテクノロジー」と、環境に合わせてISO感度を変える「デュアルネイティブISO」を採用。あらゆる明かりの条件でもきれいに撮影できるといいます。

↑色の鮮やかさや細部ディテールまで豊かに表現できるうえに、暗所に強い「ナイトモード 2.0」も搭載。しっかり描写できるといいます

 

また、バッテリーは5000mAhとハイエンドモデル並みの容量を搭載。加えて、67Wの急速充電にも対応しています。さらに、67W対応の急速充電器が同梱されており、15分の充電で約50%まで充電可能。シャオミによると、約50%のバッテリーでSNS利用などの日常使いで1日は使えるといいます。

↑大きい電流を流す際に、より速く安全に充電できる「MMTバッテリー」技術や、充電中のスマホの温度上昇を抑える「LiquidCoolテクノロジー」も搭載

 

ディスプレイは、約6.67インチの有機ELディスプレイを採用。最大輝度は1200nitで、太陽の下でも画面が見やすいとしています。また、リフレッシュレートは120Hzで、タッチサンプリングレートは360Hz。日常使いではスクロールが快適で、ゲームプレイも滑らかとのこと。

↑DCI-P3準拠の色域も確保しており、シャオミいわく映画基準のクオリティになっているそうです

 

このほか、FelicaやeSIMに対応しています。

 

主なスペックは、SoCがSnapdragon 695 5G、メモリーが6GB、ストレージが128GB、OSがMIUI13(Android 11ベース)となっています。また、本体サイズは約164.1×76.1×8.12mm、重さは約202gです。

 

↑カラバリは3色

 

なお、Redmi Note 11 Pro 5Gはシャオミのスマホとしては初めて楽天モバイルからも販売されます。予約も可能で、楽天モバイルの公式サイトで受け付けています。

米独立リーグで史上初の先発出場した“大谷の女性版”選手が初登板も果たす!

日本時間5月2日、メジャーリーグ(MLB)と提携している米独立リーグのアトランティックリーグで、女性選手として史上初のスタメン出場を果たしたケルシー・ウィットモア(23歳)。話題となっていた彼女が、5日には投手としてリーグ史上初の登板も果たした。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kelsie Whitmore(@kelsie_whitmore)がシェアした投稿

 

自身のインスタグラムで初先発の動画を、「今日この瞬間を私と共有し、支持してくれた人々に感謝します」とのコメントともに投稿。アトランティックリーグも公式ツイッターでその快挙を伝えると、所属するスタテンアイランド・フェリーホークスも公式ツイッターでその模様を公開した。

 

 

アトランティックリーグはかつて、仁志敏久氏や坪井智哉氏らが所属。フェリーホークスはメッツなどで活躍し、2009年に巨人でもプレーしたエドガルド・アルフォンゾが指揮を取っている。

 

ウィットモアは2016年、18歳で独立リーグ、パシフィックアソシエーションのソノマ・ストンパーズでプロキャリアをスタートさせ、2022年4月9日にフェリーホークスと契約。2014年から2019年は女子野球のアメリカ代表として投手と外野手の“二刀流”でプレーしている。その間の防御率は1.35。2019年のパンアメリカ競技大会では打率.348を記録した。

 

これまでMLBと提携しているリーグでの女性選手の出場は、ハワイ・ウインターリーグで2人の女性選手が出場しており、ウィットモアは4月23日に代走として史上3人目の出場を果たしたが、スタメンは今回がリーグ史上初。さらに、5月5日には女性選手として初めてマウンドに立った。

 

 

フェリーホークスの6番手としてマウンドに立ち、元メジャーリーガーのライアン・ジャクソンと対戦。4球目でライトフライに打ち取った。

 

 

アトランティックリーグでも「投手兼DH」が可能な“大谷ルール”が採用されているので、女性初のリアル二刀流も今後見られるかもしれない。

 

もちろん彼女の究極の目標は「MLB」。最近では女性コーチがMLBの公式戦で初めてグラウンドに立ち、マイナーリーグでは女性監督も誕生するなど、女性の進出が顕著なMLB。ウィットモアの目標も近い将来実現するかもしれない。

[ゲットナビ的]永久不滅のマスターピース! G-SHOCK

「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた時計、G-SHOCK。世界的なベストセラーウオッチを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

G-SHOCK

世界累計出荷台数は1億個突破! 世界的なベストセラーウオッチ

G-SHOCKは、1983年の誕生からこれまでの約40年間で3000種超のバリエーションが発表され、世界累計出荷台数は1億個を突破。ワールドワイドなベストセラーだ。近年ではプレミアムラインを強化し、「タフな高級時計」という新たな一面も打ち出している。

G-SHOCK

GMW-B5000D-1JF

6万6000円

G-SHOCKの原点となる初代DW-5000Cをベースとしたフルメタルモデル。耐衝撃に最適な形状として開発されたスクエアフォルムをメタル外装で実現した。スマホリンクと世界6局の標準電波対応で、正確に時刻を表示する。

SPEC●駆動方式:クオーツ(Bluetooth搭載電波ソーラー)●素材:ステンレススチールケース&バンド●防水性能:20気圧●対応アプリ:「G-SHOCK Connected」●サイズ/質量:縦49.3×横43.2mm(厚さ13mm)/167g

 

↑フルメタルケース化を可能にしたのが、強固なステンレス製ベゼルと本体ケース部の間にセットされたファインレジン緩衝体の存在。G-SHOCKの耐衝撃基準を満たした。高輝度LEDバックライト(スーパーイルミネーター)を搭載。暗闇でも視認できるG-SHOCKの代表的機能だ

 

類のない耐衝撃性を実現したスクエアフォルムの普遍的価値

G-SHOCKは日本国内のみならず、世界規模で絶大な人気を誇る。このタフネスウオッチが生まれたのは1983年。「落としても壊れない丈夫な時計」を実現したG-SHOCKの登場は、「衝撃に弱く、壊れやすい」とされていた腕時計の価値観を一変させた。

誕生から約40年の歩みを振り返ると、ソーラー充電システム、電波受信、Bluetooth通信など、G-SHOCKは常に先進技術を取り入れてきたことがわかる。一方でベースとして変わらないのが、アイコンのスクエアフォルム。初代から継承するこのユニークな形状は、耐衝撃性を追求したミニマルデザイン、人の視野角に近い16:10の液晶サイズ、腕なじみの良い形など普遍的な実用性を体現したもの。その流れから、2018年には初代をベースとする初のフルメタルモデルが発売された。今後も原点と進化が融合する“四角い”G-SHOCKに注目だ。

 

DATA

ブランド設立年 1983年
累計出荷数 1億3000万個
現行ラインナップ数 約500モデル

 

1983年初代G-SHOCK誕生

↑「落としても壊れない丈夫な時計」という革新的コンセプトを実現したG-SHOCKのファーストモデル。約2年の歳月で200超の試作品を経て誕生した

 

↑1984年、全米で放映されたアイスホッケー選手がG-SHOCKをシュートするCM。これが話題になり、米国での人気に火が点いた

 

↑落下時、突出したベゼル全体が受け身をとるような設計になっている。モジュールに直結しているボタンもショックからガード

 

↑モジュールを浮かせるような仕組みでケースに収め、外部からの衝撃を緩和。この独創的な構造がショックレジストの核心だ

 

祝 G-SHOCK誕生40周年直前!! 歴代アニバーサリーモデルを振り返る

1983年に誕生したG-SHOCKは、来たる2023年にブランド誕生40周年を迎える。これまで1993年の10周年アニバーサリーモデルの発表以降、節目の年にスペシャルモデルをリリースしている。ここでは、人気爆発で入手困難となった歴代の記念スクエアモデルを振り返る。

 

誕生年にちなんだ1983本の限定生産

【10周年】 DW-1983-1

G-SHOCK誕生の1983年にちなんで、1993年5月に1983本限定で発売された10周年記念モデル。ローズウッド製のスペシャルケースや、シリアル番号が刻印されたプレートなどの豪華な付属品がセットに。

 

G-SHOCK開発当時のプロトタイプがベース

【20周年】 DW-5000SP-1JR

2003年5月に発売された20周年記念モデル。初代G-SHOCKの開発時、関係者だけが持っていたプロトタイプのDW-5000がベースとなっている。スクリューバックには20周年の特別記念刻印が入る。

 

ゴールドを随所に用いたゴージャスな仕上がり

【25周年】 GW-5625AJ-1JF

2008年5月に発売された25周年記念モデル。ベゼルやバンドに記されたG-SHOCKのロゴ、液晶画面、各メタルパーツにスペシャルカラーのゴールドを採用。裏蓋までもがゴールド仕様で話題に!!

 

25周年記念と同じくゴールドの豪華仕様

【30周年】 GW-M5630D-1JR

2013年8月発売の30周年記念モデル。25周年記念と同じく、ゴールド×ブラックのコンビが印象的だ。高耐久性を誇るカーボンファイバーインサートバンドが採用された。

 

価格は驚きの770万円“金”のG-SHOCK

【35周年】 G-D5000-9JR

35周年イヤーの翌年となる2019年に発売された特別モデル。ケース、バンド、ビスに至るまで金無垢(18金イエローゴールド)を使用した。世界限定35本で、価格は税別770万円!!

 

40周年記念モデルは果たして……

2023年はG-SHOCK誕生40周年。これまでの傾向として、スクエアの記念モデル登場は間違いない。25周年から続く“ゴールド系モデル”も予想される。

 

価格高騰し続ける腕時計─G-SHOCKも高級化が進んでいる!?

いやいやカジュアルモデルも継続中!!G-SHOCK HIGH & LOW

近年のG-SHOCKの傾向として、高価格帯モデルの拡充が挙げられる。今年2月発売のMRG-B2000B-1A4JRは構造、機能、素材、仕上げなど細部まで徹底的に作り込まれたスペシャルピースで、価格は33万円。一方で、従来のカジュアル時計としてのG-SHOCKも、もちろん健在だ。伝統のスクエアフォルムを受け継ぐ5600シリーズのDW-5600BB-1JFは、1万2100円と値ごろ感十分。一点モノの高級時計としての高価格帯モデルと、複数買いも可能な低価格モデルの“両輪駆動”。ラインナップの幅の広さもG-SHOCKの魅力なのだ。

 

【HIGH】 テーマは戦国時代の部隊編成「赤備え」

MRG-B2000B-1A4JR(特定店限定モデル)

33万円

G-SHOCKの最上級ラインとなるMR-Gのハイエンドモデル。戦国時代の部隊編成「赤備え」をテーマとし、強さの象徴の“赤”を随所に採用している。電波受信機能とスマホリンク機能を搭載。

 

【LOW】 定番フォルムに実用的機能を搭載

DW-5600BB-1JF

1万2100円

伝統のスクエアフォルムを、オールブラックに仕上げたスタンダードモデル。耐衝撃構造に加え、20気圧防水、マルチアラーム、ELバックライトなど機能は十分だ。カジュアルウオッチの入門機としてオススメ。

イライラしたらバンザイでスキップ! 毎日を元気に過ごすための一冊『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』

連休が終わり、少しずつ日常を取り戻した方も多いでしょう。春から新生活を始めた人も緊張の糸が緩む時期でもありますよね。

 

なんとなく元気がない……、5月病かも……、そう感じたら『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』(すきさん・著/学研プラス・刊)を読んでみてください。ちょっとの習慣で毎日を元気に過ごせる、そんな手当てがたくさん掲載されています。

そもそも「元気」とは、どんな状態?

「元気」とは、子どものようにはしゃぎまわれて、スタミナ満タンなイメージがあるかもしれませんが、実際にはどんな状態を示すのでしょうか? 『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』によると、柳の木のようにしなやかで強く、雨や風でも折れずに受け流せる状態をいうとのこと。

 

私たちの生活というのは困難や変化の連続です。だからこそ私たちは変化を受け入れられるくらいの柔らかさやしなやかさを目指す必要があります。これが養生、東洋医学で目指すべきゴールです。

(『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』より引用)

 

元気=パワフルではなく、元気=変化を受け入れられる状態と考えておくと良いですね。パワフルすぎると空回りや無理をしてしまいますが、しなやかさがあれば気も楽になり、余裕を持ってコツコツと過ごせるようになりそうです。

 

私も疲れている時は「栄養ドリンクで乗り切る!」とパワフルモードに切り替えるのですが、スタミナ切れになることもしばしば。一時的にパワーをつけるのではなく、コツコツと続けられる柔らかさを意識してみようと思います。

 

イライラしたら、バンザイでスキップ?

しかし、毎日をしなやかに生きるのは、現代人にとって至難の業。「それができれば苦労しないさ!」なんて声も聞こえてきます。

 

そんな時に役立つのは、“ほどよく”体を整えること。いきなり、ハードな運動やストレッチで一時的にスッキリするのではなく、毎日少しずつ体をゆるめて、整えることが大切なのだとか。

 

例えば「あぁ〜今日もムカついた!」とイライラしてしまったら、手のひらを天に向け、バンザイの状態でスキップすると気持ちが楽になりますよ!

 

気が停滞するとイライラ、ソワソワしやすくなりますので、スキップをして巡らせるのです。

(中略)

スキップは瓶の中の液体をかき混ぜるのと同じで重心を上下にさせることで気を巡りやすくさせます。外でやるのが恥ずかしいときはおうちの中でぐるぐる回るようにしてスキップをします。

(『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』より引用)

 

実際に家の中で2分ほどぐるぐるやってみたのですが、不思議なくらい笑顔になれます! そして、イライラしていた感情がす〜っとなくなり、リセットされる感覚が味わえました。イライラを感じにくい人も、テレビ会議の後やひと仕事終わった後に、バンザイスキップをやってみてください。体がとっても軽くなりますよ!

 

肩こりやデスクワーク疲労には、お灸もおすすめ!

お灸と聞くと「熱い」など、あまりいい印象がないかもしれませんが、最近のお灸は一人でも手軽にできるものも多く、煙がでない商品も販売されています。私も数年前からお灸を生活に取り入れていまして、「今日はちょっと頑張りすぎたな〜」って日や、「なんか風邪ひきそう」という時に活用しています。

 

『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』の著者であるすきさんは、全国でも数少ないお灸と養生の専門サロンを運営されています。そんなすきさんがおすすめする、肩こりによいツボもご紹介しましょう。

 

肩コリには手三里

肘を曲げたときにできるシワの外側から手首の方に向かって指3本分あたり。握手するくらいの力で握ってもズーンと響きます。肩がこってすっきりしないときに据えてみましょう。

(『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』より引用)

 

実際の位置はこの辺です。

 

私が日頃から使っているのは、台座がついた「せんねん灸」シリーズですが、少しピリピリするくらいで熱くて火傷する! なんてことはありません。ドラッグストアでも購入できるので、気になる方は『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』と合わせて使ってみてくださいね(使用方法については説明書をしっかり読んでから使いましょう!)。

 

他にも、呼吸の整え方やお風呂の入り方、食べ方や足のむくみの取り方など、毎日のちょっとした習慣で、体を整える養生法が掲載されています。毎日をしなやかに元気に過ごしたい方におすすめの一冊です。少し疲れを感じている人は読んで、実践してみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生 すぐできて、体が整う 手当てと習慣150

著者:すきさん
発行:学研プラス

温める、ほぐす、のばす、動かす、やめる、ほんのささいなケアで、体はぐんと楽になる。養生は裏切らない!体と心の悩みにぴったり合う方法が見つかる。Twitterで人気の鍼灸師すきさんが教える東洋医学の健康術。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

SKE48 古畑奈和が9月末での卒業を発表「アイドルとして最後までかっこよくあり続けます」

名古屋・栄を拠点に活動するSKE48のメンバー・古畑奈和が5月17日(火)、SKE48劇場でのチームKII「最終ベルが鳴る」公演にて、SKE48からの卒業を発表した。

 

古畑は、2011年10月にSKE48第5期オーディションに合格。2012年にチームEへ昇格し、2013年から2015年まではAKB48と兼任し、選抜総選挙では2017年には14位、2018年には15位とAKB48の選抜メンバーとしても活躍してきた。

 

SKE48では、2013年の「美しい稲妻」でシングル初選抜入りを果たして以降、25thシングル「FRUSTRATION」ではセンターを務めるなど、現在まで表題曲選抜メンバーとして活動している。

 

ソロとしてもこれまでシングルやミニアルバムの発売、ソロライブの開催など頭角を現し、テレビや舞台での演技に加え、「AKB48グループ 歌唱力No.1決定戦」でもファイナリストの常連となるなど、多方面で才能を発揮しているメンバーだ。

 

そんなグループを牽引する存在の古畑が本日の公演終演後、「私から伝えたいことがあります」とSKE48から9月末に卒業することを発表。古畑は「これから皆さんにたくさんのありがとうを伝えていけたらと思います」と笑顔での報告となった。

 

また今回の発表に際して、新たに古畑からのコメントが到着した。「出会った時や過ごした時間、空白時間なんかは気にせず、私を一瞬でも好きになってくださった方々と悔いなく一緒に過ごしたいですし、アイドルとして最後までかっこよくあり続けます」と力強く宣言。

 

「そしてファンの方と一緒に、1つ1つのお仕事を大切にしながら終われたらうれしいです! 卒業までのこの時間、私にとっても一生の思い出に残る瞬間を大好きなファンのみんなと濃く過ごしていきたいです」とメッセージを寄せた。

 

古畑奈和 コメント

本日卒業発表させていただきました古畑奈和です。約11年間のSKE48人生に幕を閉じようと思います。
ですが、卒業までに写真集の発売やイベント、ソロライブ、古畑主演の会話劇、歌唱力ライブや発表されていない楽しみなこともまだまだあります。みなさんと過ごすアイドル最後の時間は今分かってるだけでも悔いなく過ごせるお仕事であふれています。
なので、出会った時や過ごした時間、空白時間なんかは気にせず、私を一瞬でも好きになってくださった方々と悔いなく一緒に過ごしたいですし、アイドルとして最後までかっこよくあり続けます。そしてファンの方と一緒に、1つ1つのお仕事を大切にしながら終われたらうれしいです! 卒業までのこの時間、私にとっても一生の思い出に残る瞬間を大好きなファンのみんなと濃く過ごしていきたいです。
9月末まで、そしてこれからも! よろしくお願いします!

 

WEB

SKE48公式サイト:https://ske48.co.jp/
古畑奈和Twitter:https://twitter.com/alto_nao

佐野ひなこ写真集「BE WITH ME」が4月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

佐野ひなこ写真集「BE WITH ME」

 

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年4月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、佐野ひなこ写真集「BE WITH ME」が第1位になったことが分かった。

 

佐野ひなこのデビュー10周年記念写真集となる本作は、昨年10月に沖縄で撮影。南国の開放的なムードの中で、過去最高に磨きのかかった美ボディをあますことなく収めた永久保存版の1冊となっている。

 

今年2月のリリース後も順調に売れ続け、 4月に重版。4月23日には4年ぶりとなるファンとの対面イベントも書泉グランデで開催され、大盛況となった。

 

佐野ひなこ コメント

4年ぶりの対面イベントを行えてとても、幸せでした。
これからも自分のスタイルを自信をもって皆さんにお伝えしていきたいです!
またイベントができるよう頑張りますのでこれからもよろしくお願いします。

 

2022年4月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:佐野ひなこ写真集 BE WITH ME
出版社:光文社/発売日:2022年2月22日

2位:SKE48 江籠裕奈1st写真集 「わがままな可愛さ」
出版社:扶桑社/発売日:2022年3月29日

3位:『花が咲いたら 未梨一花写真集』
出版社:双葉社/発売日:2022年3月17日

4位:林田百加 1st写真集 ハイレグの国
出版社:竹書房/発売日:2022年3月25日

5位:樋口日奈 1st写真集 恋人のように
出版社:光文社/発売日:2022年4月12日

6位:森咲智美写真集 Nectar
出版社:講談社/発売日:2022年4月15日

7位:頓知気さきな CONCEPT Collaboration Photo Book
出版社:KADOKAWA/発売日:2022年3月30日

8位:水崎綾女 写真集 Ayame
出版社:光文社/発売日:2022年4月5日

9位:雪平莉左 ファースト写真集 『とろける。』
出版社:集英社/発売日:2022年4月21日

10位:森咲智美写真集 Nectar -special edition- 【限定カバー&大幅増ページ&オリジナルDVD付き!】
出版社:講談社/発売日:2022年4月15日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/185122/

 

太陽光の欠点を「2つの電池」でカバー。 工場を「再エネ」だけで動かす世界初の仕組みとは?

世界的な潮流である脱炭素化。化石燃料に頼らない、再生可能エネルギーへのシフトが加速しています。再生可能エネルギーには、太陽光、風力、水力、地熱といった種類がありますが、取り出せるエネルギーの量が安定しない、発電量が少ない課題があります。たとえば太陽光発電では、天気の良い日にしか、十分な電力を得ることができません。

 

この記事では、太陽光発電の欠点を克服すべく、パナソニックが新たに開発したソリューションを紹介。その取り組みとは、太陽電池に純水素型燃料電池と蓄電池を組み合わせることで、安定した自家発電を行えるようにしたというもの。3つの電池が連携した自家発電により、再生可能エネルギーのみで工場一棟ぶんの電力まかなうという、世界初の試みを取材しました。

 

↑ズラリと並ぶ太陽光パネル。その奥にあるのが純水素型燃料電池です

 

フル稼働できない太陽光発電を水素エネルギーでおぎなう

自家発電施設「H2 KIBOU FIELD」があるのは、パナソニックが多くの工場を構える滋賀県草津市。家電など、同社が誇る製品を多く製造しているこの草津拠点の一角に、太陽光パネルがズラリと並んだスペースがあります。外見上は、波打つように設置された太陽光パネルが目立っていますが、施設の主役はひとつだけではありません。それが、純水素型燃料電池と水素を貯蔵する大型タンク、発電した電力を一時的に保存する蓄電池です。

↑発電の効率を高めるため、太陽光パネルは東西に波打つように設置されています。その総数は1820枚。奥に見える数字は、写真撮影時点での発電電力(太陽電池と純水素型燃料電池の合計)

 

H2 KIBOU FIELDで発電した電力を消費しているのは、施設の近隣に立っている燃料電池工場です。家庭用燃料電池「エネファーム」などを製造しているこの工場が消費する電力は、ピーク時で680kW。一方、自家発電設備がフル稼働した場合の発電量は1065kWで、その内訳は太陽光が570kW、残りが純水素型燃料電池の495kWとなっています。

 

この数字だけをみると、自家発電施設の発電量には、かなりの余裕があるように感じられます。しかしここで強調したいのは、「設備がフル稼働した場合」という点です。太陽光発電が十分に稼働できるのは、天気が快晴のときに限られます。

 

しかも、570kWのフルスペックが発揮されるのは、快晴の夏至の日くらいだそう。太陽光発電で実際にまかなえる電力は、年間で見たら工場が消費するうちの20%がやっと。そのため、残りの80%を補完する存在が必要になります。

↑同施設の管理棟では、発電と電力消費の状況が常にモニタリングされています。取材当日は曇りだったので、太陽光による発電電力はフルスペックの約7.5分の1にとどまっていました。なお、発電量の数値の合計と需要量が釣り合っていない理由は、同社担当者曰く「デモンストレーションとして純水素型燃料電池の稼働数を増やしているから」だそう

 

そこで活躍するのが、純水素型燃料電池。この電池は「純水素」の名の通り、水素だけをエネルギーにして発電します。水素と空気中の酸素を反応させて電気を作る際に排出されるのは水だけであるうえ、発電効率が非常に高いため、脱炭素化への貢献が大きい発電方法です。この施設では、1台あたり5kWの発電ができる純水素型燃料電池を99台設置しています。

 

その特徴は、1台ごとの制御が可能という点にあります。つまり、1台の発電量=5kW単位で、全体の発電量を増減できるというわけ。太陽光発電は天気によって発電量が変わってしまううえ、工場が必要とする電力量も刻々と変化するため、その状況に応じて純水素型燃料電池の稼働台数を変更しているのです。

↑ズラリと並ぶ、純水素型燃料電池。「コォー」という運転音はありますが、その音は発電をしているとは思えないほど静かなものでした

 

↑写真左が液体水素を蓄えるためのタンク。その右が液体窒素タンクです。液体窒素は水素配管の弁の開閉や、非常時に配管内の水素を窒素で置換するための窒素ガスを作るために使用。なお写真中央の箱状の物体は、大規模連結の機能を強化した最新式の純水素型燃料電池です

 

↑水素タンクをその真下から撮影。この巨大なタンクには、最大7万8000リットルの液体水素を貯蔵できます

 

↑液体水素は非常に冷たいため、タンク付近の配管には大量の霜がついています

 

ところで、太陽光発電のパワーがゼロになってしまった場合、純水素型燃料電池をフル稼働させても、工場が求める電力量を供給しきれないケースが想定されます。そういった事態を乗り切るために設置されているのが蓄電池です。この蓄電池は、電力状況に余裕があるときを見計らって、発電した電気を貯蔵。電力需給が厳しくなったときに放出します。

 

電力会社からの買電をゼロにする、100%自立した自家発電の仕組みが成立しているのは、太陽電池、純水素型燃料電池、蓄電池の3つが備わっていてこそ。その結果として、H2 KIBOU FIELDが電力を供給する燃料電池工場では、消費するエネルギーの全てを再生エネルギーでまかなう「RE100」を実証していきます。

↑一見、物置に見える蓄電池。太陽光パネル、純水素型燃料電池といったほかの設備と比べると大きさこそ小さいものの、RE100達成のためには必要不可欠です

 

2023年の実用化、海外も含めた本格的展開を見据える

パナソニックの担当者によれば、水素エネルギーの活用には、まだまだ課題が多いといいます。たとえば、水素を燃料にして発電する際の安全基準を定める法律が、いまだ整備されていない、など。統一ルールがない現在では、消防法や電気事業法、高圧ガス保安法といった複数の法律を参照しながら施設を運用しているそうです。その問題を解決すべく、同社では政府や自治体などとも連携しながら、統一ルールの策定に向けた取り組みを行っています。

 

そして、水素エネルギーの大規模な活用事例がまだ少ないため、エネルギーを効率よく使用するシステムの確立がなされていないことも課題です。そもそも、太陽電池と純水素型燃料電池、蓄電池を組み合わせた自家発電施設は世界初のものであり、安定した運用と効率化に向けた課題を未来に向けて解決していくための実験的存在でもあります。

 

そういった背景から、H2 KIBOU FIELDでは、水素や蓄電池の使用を極力減らして効率的な発電・消費を行うためのデータ集計も行なっています。

↑99台ある純水素型燃料電池のうちの1台は、発電時の排熱を再利用できる「コージェネレーション」の仕組みに対応。写真右の蛇口からは、排熱で温められた60度の湯が出るようになっています。コージェネレーションを活用した際のエネルギー効率は最大95%で、ほとんどロスがありません

 

燃料となる水素の安定供給や、水素を生成する過程でのCO2排出を抑えるという”水素そのもののクリーン化”という課題も残っています。しかし、水素がもたらすエネルギーを最大限に活用するには、「産む」側だけでなく「使う」側の効率も同時に上げていくことが必要です。パナソニックが自家発電施設を設置した理由は、水素を「使う」うえでの課題を解決するためだといいます。

 

同社の担当者によれば、この施設で集めた知見をもとに、”3つの電池”を組み合わせた自家発電を世界的に普及させていきたいとのこと。再生可能エネルギーへの関心が高い欧州や、大幅な経済発展で電力需給が逼迫している中国を念頭に、海外への波及を視野に入れています。2023年には、H2 KIBOU FIELDで行っているRE100の仕組みを実用化し、グローバル規模で展開していく予定です。

 

実は、家庭にとっても”希望”がある話

今回紹介したパナソニックの試みは、一般家庭とも無縁ではありません。というのも、水素発電はエネルギー効率が非常に良いため、燃料費を安く抑えられるのです。。つまり、水素エネルギーが普及すれば、電気代の抑制につながる可能性もある、というわけ。化石燃料の価格が高騰している昨今ですが、「H2 KIBOU FIELD」がその名の通り、多くの人に希望を届けてくれる施設になることを祈るばかりです。

食材を掴みやすい特殊加工の「しなやかトング ミニ」は東急ハンズの調理器具部門で上位ランクインの人気商品!

利便性の高いアイテムを幅広く扱う東急ハンズ。キッチン用品も使いやすさを探求したモノが多く、「しなやかトング ミニ」も軽い力で食材を掴めるように加工された便利グッズです。店舗ごとの調理器具部門ランキングでも、“奈良店・1位”“銀座店・5位”など上位にランクインして人気を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
動画視聴時のマストアイテム! 持ち運びに便利なスマホスタンド「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME」レビュー

 

●ちょっとの力で食材を簡単に掴める「しなやかトング ミニ」(東急ハンズ)

食材を器へ移す時に活躍するトング。しかしモノによっては力を込めないと挟みにくく、途中で食材がこぼれてしまうことも少なくありません。そこで今回オススメするのが、東急ハンズで販売中の「しなやかトング ミニ」(1045円/税込)です。

 

ステンレス鋼でできた同商品は、大きさおよそ5.4(幅)×1.6(奥行き)×15cm(高さ)の手のひらサイズ。一般的なトングよりも小型なため、引き出し保管でも邪魔にならないサイズ感です。小さい分手にすっぽりと収まるため、持ちやすさも抜群ですよ。

 

さらにトングのバネ部分は特殊加工で弾力性がアップ。軽い力で素材を掴んだり離したりしやすい設計になっています。

 

さっそくトングで野菜を持ってみたところ、全然力を入れなくてもモノが掴めて楽々。少しの力でしっかり食材が固定されるため、葉を複数枚掴んでも落ちそうになることはありませんでした。またトングの長さが短いため、小さいモノでも狙いを定めやすい印象。細かなモノを掴むのが苦手な不器用さんにもうってつけの商品です。

 

トングはバネ部分に継ぎ目がない作りなので、洗うのも簡単。サイズ自体も小さく、あっという間に洗浄できるのは助かりますね。ちなみに食洗機にも対応しているため、より片づけの手間を短縮したい人は活用してみてください。

 

実際に商品を購入した人からも「トングの弾力性が高くて食材をパっと掴めるからノーストレス」「ミニサイズでキッチンの場所を取らない」「手にぴったりフィットする!」など好評の声が続出しています。

 

特殊加工で掴みやすさを強化した「しなやかトング ミニ」を、きれいな盛りつけに役立ててみませんか?

 

【関連記事】
シリアルを食べる時にうってつけ! 「波佐見焼」の陶磁器「最後まですくいやすい、シリアルボウル」レビュー

廃材を活用したアートなコミュニティバー/わが家に居酒屋&バーを作ろう!(2)

本格的なショットバーのように特別かしこまることなく、仲間と好きな酒を好きなだけ飲める自分仕様の宴の舞台、DIYで実現してみませんか?酒飲みのロマンが詰まったプライベート酒場の作り方、そのヒントを教えます。

 

File02 廃材とセッションして作り上げるジャンクでアートなコミュニティバー

さまざまなところから集まった樹種も用途もバラバラだった廃材。そんな廃材を組み合わせることで生み出す唯一無二のくつろぎ空間

 

<DATA>
製作者…傍嶋飛龍さん(41歳)
DIY歴…6年
製作費用…ほぼタダ!(ビス、金具代のみ)
製作期間…約1年(現在も進化中)

 

芸術家やユニークな活動家が集まる神奈川県の藤野で「廃材エコヴィレッジゆるゆる」を主宰する傍嶋飛龍さん。その名のとおり、敷地内に作られている作品の材料はすべて廃材。メイン棟に作られたこのバーもしかり。味のある古材に囲まれた空間とお酒の相性は抜群。一度テーブルについたら最後、帰りたくなくなってしまう居心地のよさだ。

個人宅ではなく、コミュニティスペースなので酒棚に並ぶのはみな仲間が持ち寄った酒。日本酒、焼酎、ワインにウイスキー…大衆的なお酒から高級酒までバラエティあふれるラインナップが並ぶのはこのバーならでは。カウンターに立てば、見知らぬ人ともすぐに打ち解けるというものだ。またこの場所には水道が引かれていないので、近隣住民から許可を取り、山から流れる川の水を引っ張って給水。調理にはカセットコンロを利用している。

ちなみにパイプスモーカーであり、燻製好きの傍嶋さん。ときにはバーに煙好きな仲間が集まり、材料を持ち寄って煙がけを楽しむ「燻製バー」が開かれることもあるのだとか。年齢や職業、性別の異なる人々が集まるこのコミュニティバーでは、刺激的な出会いがあふれていると傍嶋さんは語る。

美味い酒に、旨いツマミ、落ち着ける空間。グラスを傾けてはもう何杯酒を注いだことだろう。あぁ、今日もまた家に帰れなくなってしまった…。

 

POINT1 自然の水を利用したお手軽タライシンク

大きなタライで作ったミニシンク。水は近くの川からホースで引いているので、基本的には出っぱなし。荒天などで一時的に水が枯れた際は右側のタンクに飲料水を入れて使用する

 

廃材バーの水回りを支えるのがこのタライシンク。水源は近くの川から許可を得てホースで引っ張ってきている。見てのとおり、シンクには大きなタライを利用。中央に排水穴をあけ、じょうごを介して排水ホースへとつなげている。排水は地中にある浄化槽へ向かうのだが、傍嶋さんの場合、使用した食器や調理器具はキッチンペーパーでよく汚れをふき取り、洗剤を使用せずに洗っている。

 

100円ショップで買ったというお米用のじょうごを排水パーツとして使用

 

POINT2 カウンター内部の面白整理術を拝見

バーカウンター内部。室内に壁に沿うように廃材でやぐらを立て、その下部分をキッチンスペースとしている

 

調理道具や食器などが収められたカウンター内部。背面は建物の壁を利用し棚や作業台を製作。バーに必要な雑多な道具類をきれいにまとめている。カウンター裏の調理台にはステンレス板を敷き、その上でコンロなど火器を使用する。音響機器やスピーカー、冷蔵庫などの電化製品もすべて廃材。「冷蔵庫は暑い季節しか稼働させない。普段はただのキャビネット」と傍嶋さん。

 

お皿やグラス、カトラリーは給食用のアルミケースで整理整頓。表面に書かれたクラス番号が懐かしい

 

流木をポールにして、番線を折り曲げたフックで鍋やパンなど吊り下げ収納

 

POINT3 実は材を接いでいるカウンターテーブル

スタンディングスタイルのカウンターテーブル。幅は3400mmで高さは920mm

 

バーカウンターのテーブルには肉厚の板材を使用。一見、長い一枚板を固定しているように見えるが、実は材を接いでいる。接いだ部分の切れ目は見えないよう、銅板でカバーすることで見た目がきれいなうえ、ユニークさもアップ。なおテーブル高さはいろんなレストランやバーを調べ、一番しっくりくる高さに決めたのだとか。

 

実はこのカウンターテーブル、一枚板ではない。長さが若干足りなかったので、他の材で延長し、材の切れ目を銅板でカバー

 

POINT4 耳付きの棚板と煤竹でシェア酒棚をオシャレに

さまざまな酒が並ぶリカーラック。荒々しい耳付き板と煤竹が琥珀色の液体を引き立てる

 

カウンター上部の酒棚には、あえて存在感のある耳付き板をチョイスして、華やかさを演出。こぼれ止めに古民家から出たという煤竹を使っているところもニクい。煤竹と柱の固定には、トタン瓦をサドルバンド形状にカットしたものを使用。

 

酒棚の支柱には流木を使用。自然の造形がバーの雰囲気作りにひと役買っている

 

POINT5 ゆっくりくつろげるテーブル席もあります

廃材バーにはスタンディングスタイルだけではなく、テーブルシートも用意。大きなベンチは廃業したレストランから引き上げたものをそのまま使っているのだとか。薄暗いシートを頭上から照らすのは工事現場用の作業灯。不思議とこの雰囲気にぴったりマッチしている。

これまた味のあるテーブル席。アナログなブラウン管テレビが懐かしい

 

POINT6 カセットコンロにコーヒー焙煎機をドッキング

たまたま手回し式のコーヒーロースターをゲット。この形を見てピンときた傍嶋さん。L字金具でカセットコンロの上にロースターを固定。オリジナルのコーヒー焙煎機に。煎りたてのドリップコーヒーが味わえる…居心地のいいバーの必須アイテムです。

カセットコンロと焙煎機を合体!

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2017年12月時のものです。

モトローラからプレミアムな一台! 「motorola edge30 PRO」……6月3日発売

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、Androidスマートフォン「motorola edge30 PRO」を、6月3日に発売します。

 

税込価格は、メインメモリ12GB/内部ストレージ256GBモデルが8万9800円、メインメモリ8GB/内部ストレージ128GBモデルが8万6800円です。

 

同製品は、2021年秋に登場した、プレミアム製品ラインmotorola edgeシリーズの最新モデル。CPUにQualcomm Snapdragon 8 Gen 1オクタコアプロセッサーを搭載。

 

リフレッシュレート144Hzの6.7インチFHD+(2400×1080)の有機ELディスプレイを採用し、高精彩かつなめらかな映像を楽しめます。

 

5000万画素メインカメラ+5000万画素超広角/マクロカメラ+200万画素深度センサーで構成したトリプルカメラシステムと、6000万画素フロントカメラで、低光量でも明るく鮮明な写真撮影が可能。インスタントオールピクセルフォーカスにより、暗所でも鮮明な動画撮影が可能。

 

HDR10+対応6.7インチ有機ELディスプレイで、10億色の色彩表現が可能。144Hzリフレッシュレートによる、なめらかな映像表示も可能です。

 

バッテリー容量は4800mAh。15Wのワイヤレスチャージと5Wのパワーシェアに対応しています。68W TurboPowerチャージャーを同梱し、急速充電ができます。

 

Ready For機能により、ワイヤレスでテレビに接続や、スマートフォンからPCに接続など、各種アプリやビデオ通話、動画視聴などを、大きな画面で楽しむことができます。

テニスで身長差38cmの凸凹コンビが話題に。MLBでは史上最長身の211cm選手がデビュー!

日本時間5月10日、BNLイタリア国際のテニス大会に出場したジョン・イスナーとディエゴ・シュワルツマンの身長差38cmの凸凹コンビが話題になっているが、MLBではリーグ史上最長身の投手がジャイアンツでデビューするなど、スポーツ界では身長に関するニュースが反響を呼んでいる。

 

 

ダブルスの1回戦に登場したイスナーとシュワルツマンのペア。イスナーは身長208cmで、シュワルツマンは170cm。身長差38cmのこの凸凹コンビが1回戦を突破した。

 

イスナーは自身のインスタグラムに画像を投稿。コメントでは「チーム名お願いします! ローマのグランデ×ペケ!」と、イタリアでの大会らしく大きい(グランデ)と小さい(ペケーニョ)と表現した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

John Isner(@johnrisner)がシェアした投稿

 

ちなみにイスナーといえば、2010年のウィンブルドンのシングル1回戦で、史上最長となる11時間5分の試合を3日間かけて行い勝利したことが話題になった。それまでの最長試合は2004年全仏オープンの6時間33分だったので、この先、この記録は破られることはないだろう。

 

 

続いてメジャーリーグ(MLB)の話題を。日本時間5月7日、サンフランシスコ・ジャイアンツのショーン・ジェレがメジャー初登板。身長6フィート11インチ(約211cm)はジョン・ラウシュに並ぶメジャー最長身で注目された。ジャイアンツは過去には当時メジャー最長身だった208cmのランディ・ジョンソンが最後に所属したチーム。その名の通り、ジャイアンツに再び“巨人”が現れたことも話題となった。

 

 

ちなみに、ジャイアンツといえば日本の巨人も負けてはいない。古くはのちのジャイアント馬場が所属し、ジョンソンと同じ208cmだったエリック・ヒルマンも千葉ロッテマリーンズのあと、巨人でもプレーしている。

 

この最長身、実はMLBよりもNPBのほうが高い。NPB史上最長身は、2014年に東北楽天ゴールデンイーグルスで7登板した7フィート1インチ(約216cm)のルーク・ファンミル投手。アメリカではAAA級で投げたものの、メジャーデビューは果たせなかったからだ。

 

 

なお、MLBではヒューストン・アストロズのホセ・アルトゥーベ(168cm)とジェレの43cm差の対戦が楽しみだが、残念ながら今季レギュラーシーズンの対戦カードはない。ポストシーズンで対戦となれば、こちらも話題になるだろう。

パイオニアの「NP1」がアップデートし、音声操作で音楽やニュースの再生を楽しめる!

今年2月、パイオニアから音声と通信による画期的な車載システム「NP1」が登場し、大きな注目を集めたのは記憶に新しいと思います。そのNP1のもう一つの特徴が通信によって随時アップデートし、機能を進化させていくことです。その待望の第1回目が5月18日に行われることになりました。その詳細をお伝えしましょう。

↑“会話するドライビングパートナー”「NP1」。音声コマンドを認識しているときはスピーカー部が白く光る。写真は車内側

 

アップデートによって機能を常に最先端へと進化

電動化に自動運転など、自動車を取り巻く環境は今、劇的なまでに変化を遂げようとしています。そうした中、カーナビやドライブレコーダー機能を音声で使いこなす画期的な車載システムとして、パイオニアからこの2月に登場したのが、“会話するドライビングパートナー”NP1です。

↑車外前方から見たNP1。カメラ部はドラレコとして使用。上下を反転させることで左/右側のいずれでも取り付けに対応できる

 

NP1では、従来のカーナビのようにディスプレイを備えず、様々な操作を音声によって行うことを基本としています。そのため、たとえばカーナビの目的地設定やルート案内、ドライブレコーダーの任意記録もすべて音声で行います。これにより、ドライバーは前方から視線をそらすことなく安全に操作できます。

↑NP1は少し大きめのドライブレコーダーといったサイズ。ミニバンやSUVならサイズはほとんど気にならない

 

そして、NP1はこれらの基本機能に加え、新たな機能の追加についてもアップデートできるという特徴も備えました。この機能こそNP1の先進性を表す大きなポイントとなっているのです。NP1本体には通信機能を備え、機能アップはすべてOTA(Over-The-Air)で行われます。つまり、常に最新の状態で車載機能を使えることが、NP1ならではの魅力となっているのです。

 

実はNP1が発表された時点で、アップデートは定期的に行われることが発表されていました。その第一弾として公表されていたのが『Amazon Alexa(以下:アレクサ)』への対応です。そして5月18日、第1回目となるアップデートが実施されることとなり、待望のアレクサへの対応を果たすこととなりました。

 

聴きたい音楽をアーティスト名や楽曲名から簡単検索

では、アレクサへの対応により、NP1はどんな進化を遂げるのでしょうか。よく使われるものとしては、音楽再生やニュース、天気予報などが挙げられます。音楽ならあらかじめBluetooth経由でカーオーディオと接続しておくことで、聴きたい曲がカーオーディオの迫力あるサウンドで楽しめるようになります。特にAmazon Primeの契約をしておけば約200万曲のコンテンツから聴きたい楽曲が音声で呼び出せるようになるのは大きな魅力です。

↑NP1を通じてAmazonが提供する音声アシスタント「アレクサ」の利用が可能となります

 

使い方はとても簡単です。たとえば聴きたいアーティストがあるとしましょう。その時はアレクサとのウェイクアップワードの後に、「(アーティスト名)の曲をかけて」「(アーティスト名)の曲を聴きたい」と発すれば、自動的に対象アーティストの楽曲が絞り込まれて再生されます。

 

他にも「80年代のJ-POPが聴きたい」「朝に合う曲をかけて」「おすすめのプレイリストをかけて」といったコマンドにも対応しています。これらは特に定型のコマンドがあるわけではなく、思いついたまま曲をリクエストすれば、ほとんど認識して対応してくれます。今までのように車内にCDなどを持ち込むことなく、好きなアーティストの楽曲をとことん楽しめるなんて、これを体験したらほとんどの人がNP1を手放せなくなることでしょう。

 

天気予報では「(対象地)の天気は?」「今週の天気は?」とコマンドを発するだけ。リンクしたスマホに保存してあるスケジュールも「明日の予定を教えて」と告げればすぐに応えてくれます。クルマを長時間運転していて「単調でつまらないなぁ」と思ったら、世間話として「今日は何の日?」とか、謎かけなどを話しかけて反応を見るのも面白いでしょう。他にもアマゾンならではの買い物にも対応しているのも見逃せません。

 

NP1を使いこなすなら「Amazon Prime」加入がおすすめ

ただ、これらのサービスをフルに楽しむには「Amazon Prime」の加入がオススメです。年額4900円、月額500円(いずれも税込)の費用がかかりますが、アマゾンで買い物したときの「お急ぎ便」が利用できるほか、Prime Video対象の映画・TV番組が見放題になり、音楽も200万曲が聴き放題となるメリットがあります。NP1ユーザーなら加入しておいて損はないはずです。

 

今回のアップデートはアレクサへの対応だけにとどまりません。ナビ機能としては、進行方向や車線に応じた検索が可能となり、高速道路入口などの検索もできるようになりました。ドライブレコーダーでは車内側カメラの画質が自然な色合いに改善されるそうです。また、NP1と連携して使うスマホアプリ「My NP1」のユーザーインターフェースも改善が図られるとのことです。

↑NP1の様々な機能を司るのがスマホアプリ「My NP1」。今回のアップデートでインターフェースの改善が測られている(写真は旧バージョン)

 

さらに6月上旬には、NP1独自で天気予報が可能となるほか、現在の時刻や場所が確認できるようになります。また、ナビ機能としては渋滞情報を問い合わせができるようになるだけでなく、トンネル内での位置情報更新が可能となって案内が継続できるようになるとのこと。このアップデートも大きな魅力となりそうですね。

↑My NP1の「ドライブコール」を使えば、相手が直接道案内してもらえたりもする(写真は旧バージョン)

 

次回の大型アップデートは夏を予定。この時の進化にも期待しましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

音楽ストリーミングもこれ1台! ネットワーク時代の本格オーディオアンプ デノン「PMA-900HNE」

DENONからプリメインアンプの新作「PMA-900HNE」(13万2000円/税込)と、CDプレーヤー「DCD-900NE」(7万7000円/税込)が6月下旬に発売されます。「PMA-900HNE」はAVアンプではなく純粋なオーディオアンプで、ストリーミング配信などのネットワーク再生に対応するプリメインアンプとして開発されました。

↑DAC内蔵ネットワーク機能搭載プリメインアンプ「PMA-900HNE」(上段右および下段左)

 

音質向上のために新型増幅回路と電子ボリュームを搭載

「PMA-900HNE」は従来のパワーアンプにボリュームを付けたというシンプルな構成を改めて、上級機の「PMA-A110」と同じ2段構成にすることで、小音量再生時の雑音を減少させているそう。さらにアナログ方式だったボリュームも、左右で音量差のない新型電子ボリュームに変更して、信号経路の短縮化も実現しました。

↑本体正面に楽曲データなどを表示するための液晶画面を搭載

 

デジタル音源の音質の決め手となるDACも新開発され、回路全体を制御するクロックをDACの間近に配置することでデジタルノイズを抑えています。また、デジタル回路全体をシールドケースに収めてアナログ回路への悪影響を防ぎ、デジタル専用電源の採用により、電源回路もアナログとデジタルで分離されています。

↑電子ボリュームの採用で配線がスッキリと最短化されている

 

↑新開発のDACを搭載してデジタル音源の高音質化にも抜かりはない

 

↑電源ケーブルの交換に対応、レコード再生に欠かせないフォノイコライザーも高音質化している

 

ピュアオーディオアンプにHEOSを採用

HEOSとはデノンとマランツのオーディオ機器に採用されているネットワークオーディオ機能で、スマホやタブレットの専用アプリを使ってストリーミング配信を楽しんだり、ワイヤレスマルチルーム機能が使えたりします。「Spotify」や「AWA」、「SoundCrowd」、「Amazon Music HD」など主要なストリーミングサービスに対応しており、いつでもどこでもワイヤレスで高品質な音楽が再生できるようになります。

 

また、「Amazon Alexa」を使った音声操作にも対応。音楽の再生、停止、スキップ、音量調整だけでなく、Amazon Musicの楽曲から曲名、年代、ジャンル、アーティスト名などを指定して、楽曲を再生できます。

 

Appleの「AirPlay 2」にも対応しており、iPhone、iPad、Macの音源をワイヤレスでPMA-900HNEに飛ばして再生できます。Bluetooth受信機能により、スマホやタブレット、PCのBluetooth対応モデルと最大8台までペアリングして音楽再生も可能です。

 

CDプレーヤーは音質重視で大型化

CPプレーヤー「DCD-900NE」は、時代を逆行するかのように上位モデルの「DCD-1600NE」と同じサイズの筐体を採用しました。これによって、デジタル部とアナログ部を完全分離し、お互いの悪影響を抑えているそうです。アンプと同様に新開発のDACを搭載して、USBメモリーなどに保存したハイレゾ音源の再生も可能。また、ハイエンドモデルに使われている高音質パーツ「SYコンデンサー」を大量投入するなどして、音質強化を図っています。

↑CDプレーヤー「DCD-900NE」

 

↑シャーシを大型化することで、デジタルとアナログを完全に分離した

 

↑ゆとりのあるレイアウトで左右対称に基板が置かれている

 

↑音質向上のために高音質部品をふんだんに使用、電源部のコンデンサーは新規に開発した

 

900シリーズの音は情報量が多く、低域の重心が下がった

短い時間ですが、前シリーズのプリメインアンプ「PMA-800NE」とCDプレーヤー「DCD-800NE」、新製品の「PMA-900HNE」と「DCD-900NE」の比較試聴の機会がありました。800シリーズの音は粒立ちが良く、濃密にして繊細でしたが、高域に神経質な所があり、女性ボーカルが刺々しくなる個所がありました。オーケストラは音場が広く、スピード感のある音が楽しめます。

 

900シリーズに交換すると、女性ボーカルの音像定位はやや奥まり、さらに細かい音が再生されました。刺々しさはなくなり、高域の透明感が増して、重心が下がって低域の厚みが増したように聴こえます。オーケストラでは800シリーズの良い部分が進化して、さらに立体的な音場感が得られ、低域のスピード感も増してティンパニーの緊張感が伝わってきました。音楽全体がより鮮明になった印象です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

3万9800円! モトローラ、防水防塵でFelica搭載の日本オリジナルモデル「moto g52j 5G」を6月3日に発売

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、Androidスマートフォン「moto g52j 5G」を、6月3日に発売します。税込価格は3万9800円。

↑本体カラーはパールホワイト(左)とインクブラック(右)の2色

 

同製品は、コストパフォーマンスを重視したmoto gシリーズの、日本オリジナルモデルの5G対応スマートフォン

 

同社初となるIP68相当の防水・防塵性能と、おサイフケータイ対応「FeliCa」を搭載。主要なFeliCa対応アプリも動作検証済みで、マイナンバーカード、運転免許証の読み取り、ワクチン接種証明書アプリにも対応しています。

 

6.8インチ Max Visionディスプレイを搭載し、20:9のアスペクト比を採用しています。リフレッシュレート120Hzで、なめらかにゲームや動画視聴、Webブラウジングが可能です。

 

カメラは5000万画素メインカメラ+800万画素超広角/深度センサー+200万画素マクロカメラで構成したトリプルカメラシステムと、1300万画素フロントカメラを採用。4つのピクセルを1つに組み合わせるクアッドピクセルテクノロジーにより、低光量でも明るく鮮明な写真撮影が可能です。

ハリオからアウトドア用スピーカー発売!? しかも、“電源不要”ってどういうこと?

ハリオ商事は、アウトドアコーヒーギア「Zebrang(ゼブラン)」シリーズから、「自音 ~電気を使わないスピーカー~Zebrang」を、同社ECサイト「HARIO NETSHOP」限定で、5月21日に発売します。税込価格は1万9800円。

 

同製品は、ジェラルミン(金属)の削り出しにより、独特の音の反響を楽しめます。不要な振動が抑制されたことで放出される、音の輪郭が際立ったクリアな音が特徴。セットのパーツを使用することで、音の方向も操作可能。「正面にのみ音を流す」といったことができるので、アウトドアシーンでも、周りのグループへの配慮をしながら音楽が楽しめます。

 

スマホを同製品に挿し込むだけで使用可能。アルミの軽さと強度を持ち合わせ、金属素材のため、砂埃のような細微な汚れも気になりません。メッシュなどもないので、汚れが付いても簡単に拭きとることができます。

 

黄金比から計算された設計で、アルミニウムに銅・マグネシウムなどを加えたジェラルミン(金属)を削り出して製造。質感は滑らかでサラっとしたマットな手触りに仕上げています。カラーはマットブラック1色。

iPhoneがますますタフに? Appleが過酷な環境にも耐えられる設計で特許を取得

アップルは毎年のようにiPhoneの耐水性能などを高めてきましたが、同社が高い水圧や低い気圧のもとでもiPhoneのセンサーを正常に動作させる特許を取得したことが明らかとなりました。

 

米特許商標庁(USPTO)がアップルに承認した「圧力センサーを内蔵した電子機器」なる特許は、ポータブル電子機器に外部から圧力が加わったり、あるいは水圧や気圧などが変化することで本体にダメージを与えたり、センサーの精度に影響を与えるのを防ぐことを目的としたものです。

 

特に製品名は書かれていませんが「これらのデバイスは、通勤中の人々と一緒に外出し、バスのルート、交通情報、その日の試合のスコアなどを更新する」と述べていることから、iPhoneであることは明らかでしょう。「ユーザーがこれら製品にますます頼るようになり、デバイスもより頑丈に設計されています」とのことです。

 

そこで脅威となるのが、より多様な環境で使われることです。たとえば「気温が氷点下まで下がる登山やスキー・トレッキングで持ち運ぶ」場合や、「水中や水辺に持ち込まれる」といった具合です。

 

水が機器内に入り込むのを防ぐ方法の1つは、入り込むような外部ポートをなくすことです。アップルが2016年発売のiPhone 7以降はヘッドホン端子を廃止し、他のメーカーも批判しながらも結局は後に続いたのはそのためと推測されます。

 

しかし、特許文書によればポートを取り除く、つまりデバイスを密閉することにより、思わぬマイナス効果もあるそう。「デバイスを密閉して、ある程度は水没できるようになると、デバイスに内蔵されるセンサーの一部に動作に予期せぬ影響をもたらす場合もあります」とのことです。

 

最も顕著なのは、「密閉された環境内に封入されるため、動作温度の上昇につながる可能性があります」ということ。つまり水濡れの代わりに、過熱してダメージを受けるかもしれない、というわけです。iPhoneが熱くなりすぎると自動的にシャットダウンするのも、そのためです。

 

それを防ぐには温度や圧力センサーなどを組み込む必要があるものの、デバイス内に密閉されて外部環境と接触がないため、精度が低くなる可能性がある。この特許は、それを解決することに焦点が置かれています。

 

その主な方法は、デバイスの中に密閉された空洞を作り、環境圧(大気圧と水圧の合計値)を測定することです。そうして圧力を検出した場合は、デバイス内部の気圧と外部の圧力を近づけて、部品にかかる圧力を和らげるアプローチが取られています。

Apple/USPTO

 

どうやってiPhone内部の気圧を高めるのかは記述されていませんが、少なくとも「外部からの圧力を和らげる必要」は認識されていることになります。iPhoneの防水性能を高めることが逆に内部の過熱に繋がるとは意外ですが、将来のモデルではiPhoneを「より深く、より高い」過酷な環境下で使えるようになるかもしれません。

 

Source:USPTO
via:AppleInsider

G-SHOCKみたいにタフなApple Watchが出る? デザイン刷新の予想も

2015年に初代モデルが発売されて以来、Apple Watchのデザインはほとんど変わっていません。昨年のApple Watch Series 7は画面こそ少し広くなっていましたが、それ以外の見た目はほぼ前モデルSeries 6のままでした。

Jon Prosser/Ian Zelbo

 

しかし、今年秋の「Apple Watch Series 8(仮)」では、フラットエッジ(側面が平たくて直線的な)なデザインに変更されるという予想レンダリング画像が公開されました。

 

有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)のJon Prosser氏は、自らのYouTubeチャンネルでApple Watch Series 8の予想図をお披露目しています。それは、従来は丸みを帯びていた側面やディスプレイがフラットになったものです。

 

この予想図は、Prosser氏がApple Watch Series 7が発表される数カ月前に「Series 7のものだ」として公開したCGとほとんど同じにも見えます。Prosser氏は予想が外れた後に、実は次期モデルのものと勘違いしていたと見解を修正していました。

 

ちなみにProsser氏は、アップル未発表製品を百発百中で的中させたわけではありません。かなりの当たり外れもありますが、AirPods Max(当時はAirPods Studio)のレンダリング画像は製品版にかなり近く忘れ物トラッカーAirTagの予想図も正確でした

 

今回Prosser氏は、フラットエッジ版Apple Watch試作機の写真を実際に持っており、何らかの形で製品化が予定されていることは確信していると述べています。3つの可能性も挙げられており、1つはApple Watch Series 8そのもの。次に噂されている、より頑丈なタフモデル(エクストリームスポーツ向け)、あるいはどちらでもない別ものか、とのことです。

 

今年のApple Watchは3モデルが用意されており、1つはApple Watch版G-Shockともいうべきタフモデルになるだろうとの予想は、大手メディアBloombergも報じていたことです。またアップルも、そのためのような防水関連特許を出願していました

 

今のApple Watchデザインは、iPhoneやiPadからMacまでフラットエッジに移行したアップル製品の中では違和感があるとの指摘もありました。デザインの統一性にこだわるアップル的には、そろそろ筐体のフルモデルチェンジもあり得そうです。

 

Source:Front Page Tech
via:Tom’s Guide

 

Twitterのbotは本当に5%未満? イーロン・マスクが買収額の値下げを示唆

↑Sergei Elagin / Shutterstock.com

 

米ツイッターの買収を目指している実業家のイーロン・マスク氏が、買収価格の引き下げの可能性を示唆したことをロイター通信が報じています。

 

今年4月にTwitterの筆頭株主になると、同月には総額440億ドル(約5兆6000億円)での同社の買収を発表したマスク氏。しかしその後にマスク氏はツイッターによる「全アカウントにおけるスパム/フェイクアカウントの割合は5%未満にすぎない」という主張が正しいと証明されるまでは買収をストップすると表明するなど、新たな展開を迎えています。

 

マイアミでのカンファレンスに出席したマスク氏は、「現在はbot(人ではないアカウント)の数を知る方法がないと知らされている」と発言。そしてより低い価格での買収については「問題外ではない」と、その可能性を匂わせたのです。

 

一方でツイッターのパラグ・アグラワルCEOは、外部機関による調査は(ツイッターが共有できない)プライベートなデータが含まれないので、数値が正しくない可能性があるとも発言しています。

 

マスク氏が提示した440億ドルという買収金額は、当時の株価に38%の価格を上乗せしたものです。しかしツイッターが発表するフェイク/スパムアカウントの数が実態と大きくかけ離れているのなら、これは虚偽のデータであったということになり、買収の条件も変わってくるはず。

 

個人的な感覚としては、ツイッターのフェイク/スパムアカウントの割合が5%未満だとはとても思えないのですが……。ツイッターの所有者が誰のものになるのかは、まだまだ不透明です。

 

Source: Bloomberg via Engadget

YouTube Music、Wear OSでのストリーミング再生が可能に

↑Sharaf Maksumov / Shutterstock.com

 

米グーグルの音楽ストリーミングサービス「YouTube Music」にて、スマートウォッチプラットフォーム「Wear OS」でのLTE/Wi-Fi通信におけるストリーミング再生機能が今週から提供されることが伝えられています。

 

これまでもYouTube MusicのアプリはWear OS向けに提供されてきましたが、音楽再生にはまずファイルをダウンロードする必要がありました。しかし今後は、外出先でも好きなプレイリストを事前のダウンロードなしにストリーミング再生することができます。

 

なお楽曲のストリーミングとダウンロードの利用には、YouTube Music Premium(またはYouTube Premium)の契約が必要です。これにより、広告無しでの楽曲再生が可能となります。

 

YouTube MusicのWear OS版アプリではそれ以外にも、最近再生したプレイリストやYouTube Musicアプリのブラウズページに素早くアクセスできる、新しいYouTube Musicタイルをウォッチに追加できるようになります。

 

先日開催された開発者向け会議「Google I/O」では米グーグル初のスマートウォッチ「Pixel Watch」が発表されるなど、今後の盛り上がりが期待されるWear OSプラットフォーム。YouTube Musicも、その引き立て役となることが期待されます。

 

Source: グーグル via 9to5Google

Appleがサブスク料金の方針改定。ユーザーの同意なくても値上げ→自動更新可能に

これまでiPhoneアプリのサブスクリプション(定額製サービス)は、自動更新の料金を値上げする場合、ユーザーに購読を続けるかどうか確認する必要がありました。もし同意しなければ、購読は自動的にキャンセルになっていたわけです。

 

この方針をアップルが変更し、今後はアプリ開発者はユーザーの同意がなくても自動更新の購読料を値上げ可能になったことが明らかとなりました。

 

これは今年4月頃に、アップルが一部の開発者を対象としてテストを始めていたと報告されていました。今回はこの「試験的プログラム」がすべての開発者に開放された格好ですが、いくつかの制限があります。

 

まず、ユーザーには価格の変更を通知しなければなりません。さらに、値上げは1年に1回だけに限られています。

 

ほかの制限としては、通常(月額)のサブスクなら値上げは最大5ドルまで、年間契約は最大50ドルが上限となっています。その場合、アップルは値上げを電子メール、プッシュ通知、アプリ内のメッセージでユーザーに知らせるとのこと。またユーザーは、購読を中止したい場合は、簡単に購読中止の設定にアクセスできるようになります。

 

自動更新の購読料の値上げがこれらの上限を超えた場合、従来通りユーザーの同意が必要となります。新価格に同意しなかった場合は、次の請求期間では購読が更新されない、つまり自動キャンセルとなります。

 

自動更新サブスクに設定しているアプリは、iPhoneのApp Storeアプリ>ユーザーをタップ>サブスクリプションから確認できます。ユーザーは値上げのメールや通知が来ていないか注意しておきたいところですが、とりあえず無茶な値上げは今後もブレーキが掛けられそうです。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

もう“うどん”とは呼ばせない。「AirPodsPro 2」はステムレス化やロスレス対応で過去最大の革新との噂

アップルの次期ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 2(仮)」は以前から噂されており、今年後半に発売されるのは確実と見られています。その仕様につき様々な憶測が飛びかうなか、ここ数年で「最大の技術革新」となり、高品質な音楽を再生できるロスレス再生に対応するとの予想が報じられています。

 

このウワサの発信源は、有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)LeaksApplePro氏です。それによればAirPods Pro 2は初代モデルの登場以来「ワイヤレスイヤホンにおける最大の革新」になるとのことです。デザインはステムレス、つまり持ち手部分の軸がなくなり、最先端のノイズキャンセリング機能を搭載。さらに「新しいコーデックのおかげでロスレスオーディオ対応」と述べられています。

 

まずAirPodsPro 2がステムレスになるのは、1年以上も前から米Bloombergが伝えていたことです。また有名アナリストMing-Chi Kuo氏も、ロスレス音源の再生をサポートすると述べていました

 

現在のAirPodsシリーズ(最高級モデルAirPods Maxを含め)ロスレス再生に対応していないのは、アップル独自規格Apple AAC Bluetoothコーデックの制限によりますが、限界を突破するためのハードウェア技術が持ち込まれるのかもしれません。

 

また(充電ケースの)LightningポートがUSB-Cに替えられるかもしれないとのことです。アップルがゆくゆくはiPhoneやAirPodsなどをUSB-Cに移行することは、Bloombergも予想しつつも「2023年以降」とされており、こちらの可能性は高くないとも思われます。

 

ほかLeaksApplePro氏の気になる予想は、AirPods Pro 2が現行のAirPods Proよりも値上げになるかもしれないということです。AirPodsProが249ドル(アップル公式ストアでの設定)に対して、299ドルになる可能性があるとのこと。

 

この価格が本当であれば、5月現在の日本円に換算すれば約4万円にものぼります。競合他社のワイヤレスイヤホンよりも割高な感もあり、厳しい競争を強いられるのかもしれません。

Source:iDropNews
via:Tom’s Guide

AirPods Proより充電が早い? 「Pixel Buds Pro」のワイヤレス充電スペックが掲載される

 

米グーグルの新型ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」について、ワイヤレス充電速度の詳細に関する情報が認証サイトに掲載されています。

 

Pixel Buds Proは先日に開催された開発者向け会議「Google I/O」にて発表された、完全ワイヤレスイヤホンです。前モデルよりもオーディオ/通話機能を進化させただけでなく、アクティブノイズキャンセリング(ANC)にも対応。音声アシスタント「Google アシスタント」への対応も特徴です。

 

そしてワイヤレス充電関連の認証機関となるWireless Power Consortiumに掲載された情報によれば、Pixel Buds Proでは2.5Wの「Qi(チー)」によるワイヤレス充電が可能だと掲載されています。これは、グーグルがこれまで販売していたワイヤレスイヤホン「Pixel Buds(第2世代)」とも同じスペックです。

 

一方で他社のワイヤレスイヤホンと比較してみると、例えば米アップルの「AirPods Pro」は最大1.7Wでの充電速度となっており、Pixel Buds Proのほうが高速であることがわかります。しかしソニーの「WF-1000XM4」などでは5Wのワイヤレス充電を実現しており、業界最速というわけではないようです。

 

Pixel Buds Proではノイズキャンセリングをオンにした場合、イヤホンのみで最大7時間、ケース込みで最大20時間の音楽再生時間を実現しています。またそのケース自体のワイヤレス充電速度も、十分なレベルを達成しているようです。

 

Source: Wireless Power Consortium via 9to5Google

そろそろ知っておきたい“NFT”。Spotifyもギャラリー表示のテスト開始

音楽ストリーミングサービスの米Spotifyにて、一部ユーザー向けにアーティストページでのNFT(non-fungible token:非代替性トークン)によるギャラリー表示が始まったことを、海外テックサイトのMusic Allyが伝えています。

↑Primakov / Shutterstock.com

 

NFTでは画像や動画、音声といったデジタルファイルを代替不可能なデータとして、ブロックチェーンに記録することができます。すでに米ツイッターやインスタグラムでは自分のプロフィールにNFTアイコンを設定することができ、今後はフェイスブックやメッセンジャー、WhatsAppもNFTに対応する予定です。

 

一部のアメリカのAndroid版アプリユーザー向けに始まった、NFTによるギャラリーの表示。もともとSpotifyに参加したミュージシャンはプロフィールページにて、グッズやコンサートの日程のプロモーションをおこなうことができました。そして今後はこの場所で、NFTのギャラリーのプロモーションも表示できるようになります。

 

NFTのギャラリーでは、画像をタップすることで拡大したり、短い説明文が表示されます。さらに「もっと見る(See More)」をタップすることで、NFTマーケットプレイスとなるOpenSeaにアクセスし、NFTのトークンを購入することも可能です。

 

Music Allyによれば、SpotifyはNFT導入のプロモーションとして、テスト期間中は販売手数料は受け取らないとしています。SNSやアート、音楽と相性の良いNFTですが、今後も広がりを見せるのかどうかに注目です。

 

Source: Music Ally via Engadget

マラドーナの“神の手ゴール”ユニが、大手オークション史上最高額11億6000万円で落札!

日本時間4月21日から5月5日、英オークション最大手のサザビーズに出品されたディエゴ・マラドーナのユニフォームが約11億6000万円で落札され、これまで最高額だったベーブ・ルースの約7億円を越え、ユニフォーム史上最高落札額となった。

 

 

これは、1986年メキシコ大会のワールドカップ(W杯)のイングランド戦で、アルゼンチン代表FWとしてマラドーナが着用したユニフォームで、最終的には928万4536ドル(約11億6000万円)で落札された。落札者は明らかにされていない。

 

米スポーツ局「ESPN」によると、これまでの試合で着用したユニフォームの最高落札額は、2019年に落札されたニューヨーク・ヤンキース時代のルースが1928年から1930年に着用したユニフォームの564万ドル(約7億3300万円)だったが、今回は最高額を更新。

 

 

1986年W杯の準々決勝、アルゼンチンがイングランドを破ったこの試合といえば、マラドーナの「神の手ゴール」と「5人抜きゴール」のプレーがあまりにも有名だろう。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sotheby’s(@sothebys)がシェアした投稿

 

このユニフォームを所有していたのは、元イングランド代表のスティーヴ・ホッジで、準々決勝の試合後にユニフォーム交換。その後は、マンチェスターにある国立フットボール博物館に貸し出し展示されていた。

 

2020年11月にマラドーナは死去したが、競売前に親族は、このユニフォームがゴールを決めた後半ではなく、前半に着ていたものと主張していた。これに対し、主催するサザビーズ側はユニフォームの専門機関の検証を得たうえで、本物であると反論していた。

 

サザビーズは今回のオークションについて「競売史上、もっとも注目を集めたサッカーユニフォームと言えるでしょう」とコメント。確かに、この伝説を超えるユニフォームは思い浮かばない。

自動調理鍋は「王道・シンプル・割り切り…」どれがいい? 人気5モデル「操作性」の調査でベクトルが明らかに違うと判明

自動調理鍋(電気鍋・電気圧力鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そこで、編集部では自動調理鍋の人気の5モデルを集め、その実力を徹底的に調査しました。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

取り上げたのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデルです。今回は各モデルで実際に調理し、「操作性」の違いをチェック。マイナーな部分ではありますが、各モデルまったく違う方向性を目指していることから、調査の結果、極めて大きな違いがあることが判明。以下で詳しくお伝えしていきます!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分を活用した調理で、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

【調査内容】操作や検索のしやすさ、手順のわかりやすさをチェック!

まずは、ディスプレイの視認性やボタンなどの操作のしやすさをチェック。続いて探しているメニューや機能にスムーズにアクセスできるか、検索のしやすさをチェックしつつ、メニュー検索のパターンの豊富さについて確認。このほか、調理手順がわかりやすいかどうかを確認しました。専用のアプリがある場合は、アプリの検索・操作のしやすさや拡張性も調査しています。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

多様な機能を本体だけでスムーズに操作できる

専用のアプリはナシ。メニュー検索などの操作は、前面の液晶パネルを見ながら木目調のダイヤルと「決定」「戻る」など4つのボタンで行います。ダイヤルなのでサクサクと選択ができ、その動きもスムーズ。パネルの大きさも十分です。

↑基本的なレシピは「自動メニュ―」に登録されており、全108種(ヘルシーメニュー52種+通常メニュー56種)の料理が選べます。このほか「手動メニュー」、よく使うレシピを登録できる「お気に入り」、内鍋の汚れやにおいを落とす「お手入れ」、代表的なメニューだけを表示する「かんたんモード」、レシピサイトのQRコードを表示する「レシピサイト」を用意

 

また、メニューは「カテゴリーで選ぶ」「五十音順で選ぶ」「食材で選ぶ」「レシピ番号で選ぶ」(番号は付属のレシピブック参照)など様々な方法で検索できるのが便利。なかでも、「カロリーで選ぶ」は“ヘルシープラス”というモデル名にも通じる、本機の独自性といえるでしょう。

↑自動メニューを「カロリーで選ぶ」機能がユニーク

 

詳細な作り方はレシピブックと公式サイトに掲載。分量も工程の順番も本体の操作に沿ってわかりやすく書かれているので、迷わず調理できます。

「専用アプリやメニュー提案機能などはないですが、本体だけでシンプルに使いたい人にはうれしいですね」(小山)

 

「ダイヤルが使いやすく、検索もスムーズ。説明書を見なくても多様な機能を選べる、親切な設計だと思います」(山田)

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

アプリやクラウドサービスと連動した拡張性が光る

「ホットクック」の液晶パネルの文字は大きめで視認性がよく、使用頻度の高いボタンは大きくなっているなど、使い勝手を高める配慮は見事です。ボタンのタッチも違和感なく反応し、パネル回りにも王道感アリ。このパネルを見ながら、主に上下キーと「スタート/決定キー」で操作します。

 

メニューの検索手段は「カテゴリーで探す」「食材で探す」「予約メニューから探す」「メニュー番号で探す」「最近作ったメニュー」と豊富に用意。145(自動133+手動12)のメニューのなかから、スムーズに選べます。

↑「メニューを選ぶ」「手動で作る」「ダウンロードメニュー」といった調理機能のほか、「あたため直し」「お手入れ」「設定」モードも備えています。なお、無線LAN接続時にお知らせがあると、「COCORO KITCHEN」のランプが点滅

 

本体だけで操作できるのはもちろん、アプリ「COCORO HOME」および、クラウドサービス「COCORO KITCHENレシピサービス」と組み合わせてメニューをダウンロードできるIoT仕様になっているのも大きな特徴

 

ブラウザでアクセスできるクラウドサービス「COCORO KITCHENレシピサービス」は、オススメメニューを提案してくれるうえ、ホットクックユーザーの人気ランキングや食の興味など、様々な切り口からメニュー検索できるのがうれしいところ。随時レシピが追加されていき、ダウンロードすることでレパートリーが広がるのも魅力です。

↑「COCORO KITCHENレシピサービス」では、「調理中」や「急上昇ランキング」などが表示され、メニュー選びの参考になります

「ホットクックは自動調理鍋のパイオニアなだけに、よく考えられているなと感じます。メニュー数が豊富なのに検索でつまずかないし、アプリと連動した拡張性も優秀。さすがですね」(小林)

 

「COCORO KITCHENレシピサービスでは、ほかのユーザーがどんな料理を作っているかがわかるから、参考になるんですよね。このほかレシピ投稿できる『ホットクック部』やオンライン講座『ヘルシオ教室』など、コミュニティ的な要素があるのも面白いと思います」(山田)

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

自動メニューがないぶん操作はシンプル

「STAN.」は、天面の液晶パネルとボタンで操作するタイプ。パネルは横に細長い設計で温度と時間を表記する数字の部分は大きく、それ以外の文字は小さめで、電源オフ時には時計としての機能を果たしています。各ボタンは「保温/取り消し」「予約」「スタート/再加熱」の3つが大きめ。押し心地はスムーズですが、「戻る」や上下のボタンがないので、数字の設定などで狙った位置を超えてしまった場合は後戻りができず、やり直す必要があるのが少し面倒でした。

 

パネルには、あらかじめ「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」といったカテゴリーが最初からすべて表示されています。そこからひとつ選んだのちに時間(メニューによっては温度も)を設定し、「スタート/再加熱」ボタンで調理を開始。

↑調理する際は、カテゴリー→時間(メニューによっては温度も)→決定と3ステップ。慣れるまでは、付属のレシピブックや公式サイトを見ながら操作することになるでしょう

 

自動メニューが本体にあらかじめ登録されているわけではなく、調理時間なども入力する必要がありますが、慣れてしまえば実にシンプル。ワンタッチでダイレクトにメニューを選びたい人と、ここは好みが分かれる部分かもしれません。

 

なお、アプリはないものの、公式サイトにはレシピブック掲載の33レシピに加え、公式サイトのオリジナルレシピ98種類のメニューを掲載(ミールキットを除く・2022年4月時点)。食材からレシピ検索ができるほか、特集記事や著名人ユーザーの声がまとまっていて、よりよいライフスタイルを提案する構成となっています。

↑公式サイトのレシピ検索で「じゃがいも」を検索した例

 

「自動メニューがプログラムされてないぶん、メニュー検索の必要すらナシ。調理できるカテゴリがあらかじめ一覧表示されているので、ある意味わかりやすいです。こういう割り切り方もアリですね」(松永)

 

「慣れちゃえば、むしろこのシンプルさは使いやすいのかも。アプリ連携やメニュー提案機能などはないんですが、スタイリッシュな公式サイトでレシピを検索するのも楽しいです」(山田)

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

レシピ本要らずの「ナビするレシピ」が活躍

「クックフォーミー」は前面のカラー液晶と、OKボタン付きのダイヤルで操作します。検索カテゴリーは「材料」「レシピ」「マニュアル調理」「お気に入り」があり、メインとして使うのは「レシピ」になります。というのも、「材料」は「芋類」か「炊飯」しかないからです。

 

また、内蔵レシピ数が210と豊富な一方で「メニュー番号で探す」のような機能はなく、レシピ検索時は「メインディッシュ」→「豚の角煮」といった流れでカテゴリーから検索する必要があります。頻繁に作る料理は「お気に入り」に登録するといいでしょう。

 

本機には液晶パネルに食材や分量、調理手順も表示してくれる「ナビするレシピ」という機能があり、付属のレシピブックがなくても下準備から調理までを行うことが可能。これにより、レシピブックを見なくても調理できるため、迷うことはありません。一方で、下準備はできたか、フタは閉めたか、など確認のフローが多く、都度OKボタンを押して進めていくので、煩わしいと感じる人がいるかも。

↑パネルはカラー液晶。イラスト付きの「ナビするレシピ」で調理工程を表示する点もユニークです

 

なお、本体とリンクすることはありませんが、専用アプリ「クックフォーミー」が用意されているのもポイント。食材やレシピ名からの検索が可能で、季節やイベント系レシピを掲載するなど、献立選びやメニュー作りをサポートしてくれます。

↑アプリのレシピ検索画面。冷蔵庫にある食材からレシピ検索することもできます

 

「本体の『材料』からもっとメニューが選べたらいいな、と思いましたが、そこはアプリで検索してね、という考えなのでしょう。確かに、アプリでの検索が快適なので不自由は感じないですね」(小林)

 

「同梱レシピブックには、ほぼカテゴリと材料のみの掲載。本体に『ナビするレシピ』があるので、それで十分ということですね。レシピブックを見るのが煩わしいという人にはオススメかも」(小山)

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

スマホアプリから検索&操作するIoT仕様

「ライス&クッカー」は、天面に浮き上がるように表示されたボタンに触れて操作するタッチパネル式を採用。操作が可能なボタンだけ表示されることや、独自のステータス表記(炊飯調理時は「Co」、お手入れ機能時は「CL」等)など、慣れるまではわかりづらさがありますが、使わないときに存在を消すことから生まれる引き算の美学は実にスタイリッシュ。スマホアプリを重視している点などからも、若者がコアターゲットであることがうかがえます。

↑スタイリッシュな天面ディスプレイ

 

基本的に専用のスマホアプリ「キッチンポケット」を駆使して操作するので、本体パネルはほとんど使いません。ふだんスマホを扱うのと同じ感覚で、写真やメニュー名を見ながら検索、決定、本体に送信という手順です。よって、スマホを使い慣れている人ならスムーズに操作できるでしょう。アプリには自動調理メニューが複数ラインナップ(2022年5月12日現在で28種類)。なおかつ今後もレシピは追加されていくので、拡張性も期待できます。

↑例えばカレーなら、「キッチンポケット」の「カレー」レシピを選び「炊飯器へ送信」ボタンを押して準備完了。その後、「ライス&クッカー」の「炊飯」ボタンを押すことで本体が送信内容を承諾し、調理が始まります

 

アプリ内の調理カテゴリーは「炊飯コース」と「調理コース」に分かれています。「炊飯コース」では炊飯だけで25種の炊き分けが可能。「調理コース」では「自動」と「手動」があり、「自動」に用意されたなかから直感的にメニューを選び、本体に送信して調理するという流れです。なお、本機にレシピブックは付属しませんが、これもスマホアプリで使うことを想定しているからでしょう。

↑自動調理のレシピ。写真付きで選びやすいです

 

「徹底してアプリに振り切っているのが潔いですね。操作はほぼスマホで完結するので、スマホネイティブ世代はこちらのほうが使いやすいはず」(山田)

 

「レシピブックが付属しませんが、不自由は感じません。自動メニューの数は現時点でそれほど多くはないですが、食のセレクトショップ『DEAN & DELUCA』とのコラボメニューもありますし、今後はどんな新メニューが配信されるのか楽しみです」(松永)

 

【操作性の調査のまとめ】

●アイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス」は豊富な検索手法とダイヤルで使い勝手は良好。操作性や視認性にも大きな死角はナシ。アプリこそないものの、内蔵メニューも十分な数を網羅しており、特にエントリー層にオススメできます。

 

●シャープ「ホットクック」は、大きめの文字と反応の良いボタンを備えた王道タイプ。検索手段が豊富で、アプリやクラウドと連動した拡張性も優秀。ユーザー間のコミュニティも充実しており、“全部盛り”の操作性を求めるユーザーにイチオシ。

 

●象印マホービン「STAN.」はワンタッチの自動メニュー登録がなく、カテゴリー選択と調理時間の手動設定が必要。そのぶん操作性はシンプルでわかりやすいです。レシピブックを参照することに抵抗がない人、操作のわかりやすさを求める人にオススメ。

 

●ティファール「クックフォーミー」は本体のカテゴリーから自動メニューを探すタイプ。アプリでのメニュー検索も快適。「ナビするレシピ」があるのでレシピブックを読むことが煩わしい人や、手順ひとつひとつを確認しながら作りたい慎重派にぴったり。

 

●パナソニック「ライス&クッカー」はアプリ使用を前提とした割り切った仕様で、本体での操作はほとんどナシ。アプリで直感的にメニューが検索でき、追加メニューが配信されるなど拡張性が期待できます。スマホの扱いに慣れた若年層のユーザー向け。

 

次回は「独自機能」を調査していきます。

撮影/中田 悟

ついに定番メニューの仲間入り!「ネギ塩チキングリル定食」(松屋)のレギュラー化に歓喜の声続出

定番のどんぶりを筆頭に、バリエーション豊富な定食も取り揃えている松屋。中には期間限定メニューもあり、過去にお気に入りの一品を見つけた人も多いと思います。そこで今回ピックアップするのは、根強い人気がある「ネギ塩チキングリル定食」(730円/税込)。5月2日からレギュラー商品になったこともあり、ネット上では「好きな時に食べられるなんて最高」「絶対ヘビロテする!」と話題に。注目を集めている絶品丼をチェックしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
レンチンだけでお店レベルのパスタが完成! 「7プレミアムゴールド 金のボロネーゼ」は約4日間煮込んだデミグラスソースを使用

 

●「ネギ塩チキングリル定食」(松屋)

同商品の特徴といえばたっぷり散りばめられたネギと旨味がシミシミの特製タレ。ゴロゴロサイズのチキンも見逃せないポイントで、トッピング×タレのコンボと合わさった時の味わいにハマるユーザーは少なくないようです。

 

 

さっそくネギと一緒にひと切れを口に運んでみると、クセになるシャキシャキとした食感と共にチキン×タレの程よい塩味&ジューシーなテイストが。大量のネギ塩のおかげで長く歯ごたえを楽しめるだけでなく、素材の辛味がおいしさを引き立ててくれました。

 

たまらず白飯もひと口食べてみたところ、全体の塩加減が絶妙なバランスなので相性もバッチリ。チキンは噛めば噛むほど旨味とこうばしいフレーバーが濃くなっていくため、箸が止まらなくなること間違いナシです。

 

リフレッシュしたい時は、サラダ×フレンチドレッシングを食べるのがオススメ。みずみずしいキャベツの歯触りがやみつきになるのはもちろん、キュウリのフレッシュな味とコーンの甘み、ドレッシングの酸味が口の中を爽やかなテイストに調節してくれますよ。

 

実際に購入した人のレビューを見ていくと、「タレのやみつき度が高すぎて、一瞬にしてハマってしまった…」「ネギ塩がおいしさのポイント。本当にエンドレスで食べられる」「そこそこのボリュームなのに尋常じゃないスピードで完食」「まさに反則級のおいしさです!」といった好評の声が後を絶ちません。

 

定番メニューの仲間入りを果たした「ネギ塩チキングリル定食」。まだ絶品味を堪能していない人は、松屋に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
香り・塩味・刺激の重ね技! ローソン「お墨付き 大盛 やみつき塩バジリコ」で楽しむ専門店のこだわり

これは夏の「お守り」だ! 映え効果も抜群、レジャーやフェスの必需品「スマホ用防水ケース」

先日の大型連休中に、2泊3日の某キャンプインフェスに参加しましたが、残念ながら1日目と3日目は大雨に……。特に最終日の3日目は雨の中、ポンチョや防水スニーカーも意味をなさないほどのずぶ濡れで、足元は沼のような水たまりができ、さながら「田植えフェス」の様相でした。

↑2日目はこんなに晴れていたのですが……(筆者撮影)

 

昨今、スマホは「防水」仕様のものが増えつつあり、多少の雨には耐えられるようになりましたが、さすがに泥水の中にスマホを落とすのは凹みますよね……というわけで、今回紹介するのは「スマホを入れたまま写真撮影OK IP68取得 スマートフォン用 防水ケース オーロラカラー(OWL-WPCSP18-AU)」です!

 

同製品は、その名の通り防水・防塵保護等級「IP68」を取得した、スマホ用防水ケース。水深30m相当の防水テストに合格し、思わぬ水没などからスマホを守ります。最大6.7インチ(約W80×H160×D25mm)までのスマホに対応。税込価格は2380円。

 

キラリと輝くオーロラカラーで、“映え”効果もバッチリ。ネックストラップ付きで首から下げられるので、手からスマホを落とす心配もありません。ケースにスマホを入れたまま通話や写真撮影、ブラウザの閲覧なども可能です。

 

首から下げたスマホが、寅さんのお守りみたいでキュート。もうすぐ夏本番、海水浴やプールなどの水辺のレジャーや、突然の集中豪雨に遭う確率の高い屋外の音楽フェスなど、「水」に気を付けたいシーンで、お守りのようにスマホを守ってくれます。特に音楽フェスは傘を持ち込めないことが多いので、重宝間違いナシでしょう。私も連休前にコレが欲しかったなぁ……(笑)。

肩こりがひどい人にオススメ! “テコの原理”で力をかけずに首や肩の筋肉をほぐせる「もんでバー」レビュー

日常生活で多くの人が抱えている悩みといえば“肩こり”。世の中には様々な肩こり解消グッズが出回っていますが、ものによっては痛く感じたり“こり”が全然改善されないこともありますよね。そこで今回オススメしたい商品は、ドットジャパンが販売する「もんでバー」です。同商品を使えば、“軽い力”で強力に肩もみをおこなうことが可能。まるで人に揉んでもらっているかのような快感を得られるので、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お腹のたるみが気になり始めたら… ツイスト運動が楽々できる「フィギュア・トリマーXL」レビュー

 

●前後からの揉みほぐしができる「もんでバー」(ドットジャパン)

日頃のデスクワークによって、最近“肩こり”が気になる私。整体やマッサージに通いたいものの、お金も時間もかかるので少し抵抗があります…。そんな時に見つけた肩こり解消グッズが、ドットジャパンの「もんでバー」(1999円/税込)。自分で肩もみをしたい時に役立つアイテムなので、実際に購入してみました。

 

「テコの原理」を利用して、力をかけずにこり固まった首や肩の筋肉をほぐせる同商品。まずは、穴の空いている部分にゴルフボール型のゴムボールを2つ装着していきます。ボールは回してねじ込んでいけば簡単に取りつけられるため、あっという間にセッティングは完了。ボールの幅を調節できるように、穴がそれぞれ3か所ずつ用意されているのもうれしいポイントです。

 

 

準備ができたところで、さっそく肩もみに挑戦。2つのボールで肩を挟んだら、片手で“ハンドル”、もう片方の手で“紐”を握って力をかけていきます。すると、ほとんど力を入れていない状態でも強めに肩がほぐされていることを実感。しっかり揉めているおかげか、使い終わった後も肩のあたりが少しポカポカしました。

 

 

続いて“首の揉みほぐし”をおこなってみることに。肩の時と同様に“軽い力”で強力なプレスがかかり、こり固まっている部分をピンポイントで刺激。ちょっとした隙間時間で手軽に使えるので、リフレッシュしたい時にも役立ちますよ。

 

実際に利用している人からは、「人に揉んでもらっているかのような気持ち良さを味わえる」「揉みたい部分に合わせてボールの幅を変えられるから、すごく便利!」などの声が続出。

 

同商品を活用して、辛い筋肉の疲れを解消してみては?

 

【関連記事】
冷やして繰り返し使えるからリーズナブル! 滑らかな肌触りのカバーも快適な「足らくさん 1足セット(2個組)」レビュー

 

祝 G-SHOCK誕生40周年直前!! 歴代アニバーサリーモデルを振り返る

「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた時計、G-SHOCK。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

祝 G-SHOCK誕生40周年直前!! 歴代アニバーサリーモデルを振り返る

1983年に誕生したG-SHOCKは、来たる2023年にブランド誕生40周年を迎える。これまで1993年の10周年アニバーサリーモデルの発表以降、節目の年にスペシャルモデルをリリースしている。ここでは、人気爆発で入手困難となった歴代の記念スクエアモデルを振り返る。

 

誕生年にちなんだ1983本の限定生産

【10周年】 DW-1983-1

G-SHOCK誕生の1983年にちなんで、1993年5月に1983本限定で発売された10周年記念モデル。ローズウッド製のスペシャルケースや、シリアル番号が刻印されたプレートなどの豪華な付属品がセットに。

 

G-SHOCK開発当時のプロトタイプがベース

【20周年】 DW-5000SP-1JR

2003年5月に発売された20周年記念モデル。初代G-SHOCKの開発時、関係者だけが持っていたプロトタイプのDW-5000がベースとなっている。スクリューバックには20周年の特別記念刻印が入る。

 

ゴールドを随所に用いたゴージャスな仕上がり

【25周年】 GW-5625AJ-1JF

2008年5月に発売された25周年記念モデル。ベゼルやバンドに記されたG-SHOCKのロゴ、液晶画面、各メタルパーツにスペシャルカラーのゴールドを採用。裏蓋までもがゴールド仕様で話題に!!

 

25周年記念と同じくゴールドの豪華仕様

【30周年】 GW-M5630D-1JR

2013年8月発売の30周年記念モデル。25周年記念と同じく、ゴールド×ブラックのコンビが印象的だ。高耐久性を誇るカーボンファイバーインサートバンドが採用された。

 

価格は驚きの770万円“金”のG-SHOCK

【35周年】 G-D5000-9JR

35周年イヤーの翌年となる2019年に発売された特別モデル。ケース、バンド、ビスに至るまで金無垢(18金イエローゴールド)を使用した。世界限定35本で、価格は税別770万円!!

 

40周年記念モデルは果たして……

2023年はG-SHOCK誕生40周年。これまでの傾向として、スクエアの記念モデル登場は間違いない。25周年から続く“ゴールド系モデル”も予想される。

 

価格高騰し続ける腕時計─G-SHOCKも高級化が進んでいる!?

いやいやカジュアルモデルも継続中!!G-SHOCK HIGH & LOW

近年のG-SHOCKの傾向として、高価格帯モデルの拡充が挙げられる。今年2月発売のMRG-B2000B-1A4JRは構造、機能、素材、仕上げなど細部まで徹底的に作り込まれたスペシャルピースで、価格は33万円。一方で、従来のカジュアル時計としてのG-SHOCKも、もちろん健在だ。伝統のスクエアフォルムを受け継ぐ5600シリーズのDW-5600BB-1JFは、1万2100円と値ごろ感十分。一点モノの高級時計としての高価格帯モデルと、複数買いも可能な低価格モデルの“両輪駆動”。ラインナップの幅の広さもG-SHOCKの魅力なのだ。

 

【HIGH】 テーマは戦国時代の部隊編成「赤備え」

MRG-B2000B-1A4JR(特定店限定モデル)

33万円

G-SHOCKの最上級ラインとなるMR-Gのハイエンドモデル。戦国時代の部隊編成「赤備え」をテーマとし、強さの象徴の“赤”を随所に採用している。電波受信機能とスマホリンク機能を搭載。

 

【LOW】 定番フォルムに実用的機能を搭載

DW-5600BB-1JF

1万2100円

伝統のスクエアフォルムを、オールブラックに仕上げたスタンダードモデル。耐衝撃構造に加え、20気圧防水、マルチアラーム、ELバックライトなど機能は十分だ。カジュアルウオッチの入門機としてオススメ。

英会話に文法はいらない!? 目からうろこの英語学習法とは?『文法ゼロ英会話』

今から約20年前、筆者は南カリフォルニアのアーバインという町に住んでいた。エンジェルスのホームスタジアムがあるアナハイムから車で30分くらいの学園都市だ。

 

日常会話でも文法にこだわる? 日本人

移民や留学生の数が多いアーバインでは、外国人のための英語教室が地区ごとに設置されていた。こういう教室に通っている日本人住民から、特に中南米から来た人たちの迫力に圧倒されてしまうという話をよく聞いたのを思い出す。

 

「三単現のSをギリギリわかってる程度なんだけど、とにかく話したがる」「文法無視で、知っている単語だけ並べて会話を成立させちゃう」「書くのはものすごく苦手だけれど、ディベートになると生き生きする」

 

日常のコミュニケーションの助けになるようデザインされているため、授業は会話が占める割合が圧倒的に高い。こうした方向性では、文法知識が豊富でどちらかと言えば話すよりも書くことのほうに抵抗が少ない日本人は、特性を発揮できない。

 

発言力と文法力のバランス

中学校からきっちり積み上げる日本人の文法知識は、世界レベルで考えても決して貧弱ではないはずだ。それを会話に活かせないのはなぜか。結局は、文法知識を会話に反映させるためのインターフェイスが不足しているのではないだろうか。

 

いや、そもそも文法を意識して会話する必要などあるんだろうか。そんなことを考えるのは、日本式の英語の授業を受けて大人になった人たちだけなのではないか。母国語ではない英語を完全に操る必要はない。でも、完成度にとらわれるあまり文法を必要以上に意識してしまう。これは日本人特有の感覚かもしれない。極端に言えば通じればいいので、特に会話では文法のプライオリティーはそもそも低いはずだ。

 

3つのメソッドで目指すレベルの会話を実現

文法ゼロ英会話』(荻野雄大・著)は、①トピックノートを作成する ②発音の規則性を学ぶ ③メッセージのやりとりをする というメソッドを通して“文法なし会話”を目指す。

 

申し遅れましたが、私は、非英語圏の国に住んで4年目になる者です。英語が全く話せない状態で海外へ飛び立ちましたが、今では全く会話に困っておりません。もちろんネイティヴスピーカーのように話せる訳でもありません。ただ「困らない」というだけです。しかし、今の私の状態こそが、みなさんが設定されている目標の姿ではありませんか?

『文法ゼロ英会話』より引用

 

荻野さんは、「旅行先で通訳なしで会話をしたい」「仕事で使いたい」「外国人の友だちと話したい」人たちを対象にしてこの本を書いている。ここで、3つのメソッドを筆者なりの言葉で定義しておく。

 

・トピックノートを作成する➝会話へ昇華させるための文章のストック

・発音の規則性を学ぶ➝単語の聞こえ方を意識する

・メッセージのやりとりをする➝英語を媒体に、ネットを最大限に利用して触れあう

 

 

会話に必要な3要素とは?

目次を見てみよう。

 

第1章 話すことは難しくない?
第2章 会話ができない理由
第3章 音が聞こえるようになるために
第4章 語彙は必要?
第5章 単語を知る

 

この本全体のキーポイントは、第2章の「会話に必要な3要素」という項目だと思う。

 

「英語を話せる」ことと「英語で会話をする」では、似ているようで全く違います。「英語を話せる」は、ただ文章をつくりだすことができるだけです。「英語で会話をする」は、相手が伝えたいことを理解し、それに対して言いたいことを言う、までがセットです。このことから、英語で会話ができない理由は「相手が伝えたいことを理解できないから」ということがわかります。

『文法ゼロ英会話』より引用

 

ごく当たり前な流れだ。でも、相手に対して「もう一度言っていただけますか?」とか「もう少しゆっくり話していただけますか?」とごく当たり前のことのように言える自信があるだろうか。プライドとは違うだろうけれど、何らかの躊躇を感じることはないだろうか? 会話において最も大切なのは、まずこのあたりの心理的障壁を取り除くことなのかもしれない。

 

きらりと光る個性的な一冊

本書のテーマとなっている3つのメソッドは、決して日常的で地道な努力ではない。たとえばトピックノートは物理的に作るのではなく、脳内イメージ的に浸透させておく程度でいいと思う。発音の規則性もメッセージのやり取りの方法も、能動的な姿勢を持ち続けていればノウハウが自然な形で蓄積されていく。本書を読み進むうちに、そういう感覚が身についていくだろう。

 

大きな出版社から出ているものは、それだけで信用が置けると感じる人は多いだろう。ただインディーズ系であっても、きわめてユーザーフレンドリーな英会話本があることを知っていただきたい。

 

 

【書籍紹介】

文法ゼロ英会話

著者:荻野雄大

本書には、私が英語を全く話せない状態から、ネイティブの人と普通に話せるようになったノウハウを全て記載しています。今でも文法はほとんど意識していません。文法無しで英会話ができて、文法以上に必要なノウハウを記載しています。

Amazonで詳しく見る

きゃない「紫陽花」MVにまるぴが“彼女”役で出演「いろんな表情の私が見てもらえるMV」

ゼロイチファミリア所属のまるぴが、きゃないの新曲「紫陽花」ミュージックビデオに出演。オフショットと本人インタビューが到着した。

 

まるぴは1999年11月5日生まれ、群馬県出身。SNSで“美女インフルエンサー”と話題になり、2021年11月からゼロイチファミリアに所属した。今年1月には「ヤングマガジン」(講談社)に初掲載され、同4月には同誌の表紙にも抜擢されるなど話題を呼んでいる。

 

そんな彼女が、今話題のアーティスト・きゃないの新曲「紫陽花」MVに出演。今回の発表に際して、まるぴは「普段聴いていたきゃないさんのMVに出演する日が来るなんて夢のようです!」とまずは喜びを。

 

撮影現場できゃない本人とも話したそうで、「『紫陽花』への想いなどもお聞きすることができました。それを踏まえて何度も何度も曲を聴き、MV撮影に挑み、少しでもきゃないさんの世界観を表現しようとした」ことを明かす。

 

また「実は私は4月からOL業も始めているのですが、MV撮影で全力で役に入り込んでて実際にOLをしている時も『紫陽花』の女の子のマインドで働いてる日もあり(笑)、自分でも驚いてます」というエピソードも。

 

そして「聴けば聴くほど、見れば見るほどハマるそんなMVに仕上がりました! いろんな表情の私が見てもらえるMVだと思うので、気になるまるぴも見つけて頂けたらうれしいです!」とメッセージを寄せた。

 

動画

きゃない「紫陽花」MV

 

まるぴ インタビュー

◆初のミュージックビデオ出演おめでとうございます。

ありがとうございます! この度、5月11日リリース、きゃないさんの「紫陽花」のMVに出演させていただきました、まるぴと申します!
普段聴いていたきゃないさんのMVに出演する日が来るなんて夢のようです! 現場できゃないさんとお会いできたのは一瞬だったのですが、「紫陽花」への想いなどもお聞きすることができました。それを踏まえて何度も何度も曲を聴き、MV撮影に挑み、少しでもきゃないさんの世界観を表現しようとした私の初めての出演作品となっています!

 

◆MVの中では、どのようなキャラクターを演じられましたか?

今回のMVでは“彼女”を演じさせていただきました。いろんな制限や常識の中で本当の欲望を抑えている人間の真の気持ちを表している、そんな役柄だと感じています!
実は私は4月からOL業も始めているのですが、MV撮影で全力で役に入り込んでて実際にOLをしている時も「紫陽花」の女の子のマインドで働いてる日もあり(笑)、自分でも驚いてます。
曲やMVは、見ている人それぞれの価値観や感じ方で受け取るべきものだと思うので、見てくれた人が“彼女”になったり、“彼氏”になったりして曲や歌詞を感じて頂けたらうれしいなと思います!

 

◆撮影を3日間されたとお聞きしましたが。

そうなんです! MV撮影で丸3日間も設けていただけるのは本当に珍しいことだとお聞きしました。初めてのMV撮影で、ここまで時間や労力を費やしてくださる力のこもった作品に出演できて幸せに思います。彼女感ある表情や仕草も難しかったんですが、特に泣く演技など初めてすぎる演出や場面、それらに妥協せず向き合えたと思います。
そして最大に緊張した3日間を終え無事クランクアップ…お花いただいて…無事終えたことと労って頂いたのことがあまりにうれしくて泣いてしまったのはここだけの話で(笑)、監督をはじめとして現場の皆さんと離れるのが寂しくなるほど楽しく、あっという間の3日間でした!

 

◆監督とのお仕事はいかがでしたか?

演技の指導をいただく中で岩切監督は「リアル」をすごく重視されてるなと常々感じました。まるで日常の瞬間を切り取ったような。そして演技について私が自分で考えれるようにたくさんのアドバイスをくださいました。
今回初めてのMV撮影でしたが、今後演技のお仕事を頑張りたいと考えている私にとって、とってもとっても有意義な撮影になりました! ありがとうございました。

 

◆最後に一言メッセージをお願いします。

この度「紫陽花」のMVに出演させていただきました、まるぴです!
聴けば聴くほど、見れば見るほどハマるそんなMVに仕上がりました! いろんな表情の私が見てもらえるMVだと思うので、気になるまるぴも見つけて頂けたらうれしいです! これからもこのようなお仕事に巡り合うように頑張るので、応援して頂けたらうれしいです! よろしくお願い致します!

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/marupi_8989
公式Instagram:https://www.instagram.com/marupi_8989/

 

堀田茜、初の刑事役で「男社会に生きるかっこいい女性を演じたい」『インビジブル』インタビュー

高橋一生さん主演のTBS金曜ドラマ『インビジブル』(毎週金曜 午後10時~10時54分)で、捜査一課の刑事・五十嵐夏樹を演じる堀田茜さんにインタビュー。撮影中のエピソードや本作の見どころなどについて聞きました。

 

本作は警察すら存在を知らない“クリミナルズ”と呼ばれる凶悪犯を捕らえるために、刑事と犯罪コーディネーターという絶対に相いれないはずの2人が異色のバディを組む犯罪エンターテインメント。

 

◆初めて本作の台本を読んだ時の感想は?

初めて読んだときは、まず1話の渋谷の爆破から始まるという展開にすごく引き込まれましたし、登場人物がとても魅力的に描かれているなと思いました。高橋さん演じる志村はもちろん、柴咲コウさん演じるキリコ、刑事の面々など…。展開が早いのと同時に、それぞれのキャラクターがすてきになりそうだなと感じました。

 

◆今回初の刑事役ということですが、演じるに当たって準備など何か行ったことはありますか?

初めての刑事役で、かつ女性刑事のキャラクターも本作では少なくて。私が演じる夏樹は、周りの男性刑事の方々にしっかりと馴染んでいて男らしい印象なので、女性らしさよりは、男社会に生きるかっこいい女性を演じたいなと思って、まず姿勢などを意識しました。私は最近キックボクシングを始めたのですが、キックボクシングをやると自分の中の野性の部分が目覚めるというか(笑)。アグレッシブな気持ちになれるので、それも少しは役に立つかなと思って回数を増やしたりしていました。

 

◆夏樹は眉毛がきりっとしている印象ですが、メークなどこだわった点はありますか?

気づいてもらえてすごくうれしいです。いつもは髪の毛と一緒に眉毛を染めていたのですが、今回は眉毛を染めずにいってみようと思って。少しきりっとした、野暮ったい感じが出ればいいなと思ってチャレンジしてみました。

 

◆夏樹の内面で意識したことなどはありますか?

夏樹はプライベートの私とフィットするところがたくさんあります。私も兄の影響で少年漫画が好きなのですが、夏樹も少年漫画が好きだったりとか、男っぽい性格で勝ち気だったりとか。ここ数年出さないようにしていた素の自分と似ている部分があったので、思い返して役で出すようにしました。勝ち気でサバサバしているところは普段の自分と変わらないので、兄とけんかしているときと変わらなくて(笑)。台詞一つ一つに意思が出るように意識しました。

 

◆監督から演じる上で意識するように言われたことはありますか?

頭も切れるしサバサバしているのですが、志村へのリスペクトがすごくあるキャラクターなので、監察官の猿渡(桐谷健太)派か志村派かって言われたら志村派だという設定があります。志村のように向こう見ずに事件に飛び込んでいくところや、居ても立ってもいられなくて自分で捜査してしまうような熱っぽさは意識するようにしています。

 

◆高橋さんの演技を見ながら取り入れる部分も多いということですね。

夏樹は志村の熱っぽさや荒々しさに憧れを抱いていると私は思っています。全く同じではなくても、そのエキスを自分の中に落とし込んだ時にこの台詞を言ったらどうなるかなと思って挑んでいますね。

 

◆高橋さんや有岡大貴さんと共演してみての印象はいかがでしょうか?

高橋さんは、一つのシーンでも役に合わせてしっかり動きや言葉を作っていくという姿が印象的です。撮影裏では、細かいみんなの悩みなども聞いて解決策のアドバイスをくださったり、詰めるところはとことん詰めるという姿が志村そっくりだなとも思います。
有岡さんは、テレビで見る印象と変わらないです。飾らずに誰にでもフランクに話しかけてくださいます。ちょっと天然なところが垣間見えるところがありますが(笑)、いつも楽しく一緒のシーンを撮影させてもらっています。

 

◆物語は緊迫感のあるシーンが多いですが、現場の雰囲気はいかがですか?

緊迫感のあるシーンはその空気感も大事にしつつ、空き時間や待ち時間はみんなオフモードになっています。(原田)泰造さんはサウナの話をされていますし、「昨日何時間寝れた?」とか、ほんわかした雰囲気で皆さんお話していますね。ムードメーカ―な人が多くて、和気あいあいとっていう感じです。初めての刑事役で緊張していたので、すごく救われました。

 

◆夏樹を演じてみて、周りからの反響はいかがですか?

これまでは女の子らしい役が多かったので、今までと違うキャラクターで新鮮、と言われます。自分としても新しいチャレンジでしたが、こういうキャラクターの方が演じていて楽というか、座る時も足を閉じなくていいですし、立ち方も女性らしく上品に…と気にしなくていいので、普段の自分に近い感覚で演じることができますね。

 

◆夏樹を演じることで普段の生活に影響があったりはしましたか?

雑誌の撮影の時に足を閉じなくなってしまって…(笑)。座り方など、ポージングが男らしくなった気もします(笑)。

 

◆『インビジブル』の魅力や今後の見どころをお願いします。

キリコが何の目的で志村に近づいているのか、伏線がたくさんありすぎて気になるところがたくさんあるとは思うのですが…。志村は同僚の安野(平埜生成)が殺されてしまった事件をずっと追っています。その真相や、なぜ事件が起こったのかなど、1話からずっと続く伏線を追いかけながら毎回さまざまなクリミナルズも出てくるので、その両面を感じながら見ていただけると面白いかなと思います。
第5話(5月13日(金)放送)では衝撃な展開が最後にやってきます。5話は特に見逃せない回になっていると思いますので、楽しんでいただけたらうれしいです。

 

◆今後夏樹の注目してほしいポイントは?

1話からずっと磯ヶ谷(有岡)と2人で捜査を任されることが多く、いろんなところに行って、志村に振り回されながら、若手なりに足を使って捜査をしているところも見ていただきたいですし、捜査一課でそれぞれの事件を究明しながら、夏樹も鋭いところに気づいたりもします。夏樹らしさを感じながら演じていけたらと思っているので、そこも注目していただきたいです。
志村を見て、今後も夏樹として成長していきたいと思いますし、磯ヶ谷も途中で挫折があったりもしましたがその後少しずつ成長していっていて、夏樹はそれを一番近くで見るキャラクターでもあるので、同僚に刺激を受けながら、若手刑事が成長していく姿に注目していただきたいと思います。

 

PROFILE

堀田茜
●ほった・あかね…1992年10月26日生まれ。東京都出身。B型。

 

番組情報

金曜ドラマ『インビジブル』
TBS系
毎週金曜 午後10時~10時54分

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/invisible_tbs/
番組公式Twitter:@invisible_tbs
番組公式Instagram:invisible__tbs

出演:高橋一生、柴咲コウ、有岡大貴、堀田茜、原田泰造、桐谷健太ほか
脚本:いずみ吉紘、槌谷健
プロデュース:佐藤敦司、浅野敦也
演出: 竹村謙太郎、棚澤孝義、泉正英
製作:TBSスパークル、TBS
写真提供:TBS

昔ながらの「グルメ自販機」と何が違う?食のニューカマー「ヨーカイエクスプレス」の味は?

近年、ユニークな自動販売機が続々登場していることをご存知でしょうか。ボリュームゾーンとして多いのが冷凍食品で、餃子、ラーメン、カレー、牛丼など様々な料理の自販機が登場。

 

そして最も旬な次世代自販機といえるのが、「Yo-Kai Express(ヨーカイエクスプレス)」です。最大の特徴は、即席ではなくリアルなできたてラーメンを提供すること。発表会に行き、試食のほかにテクノロジーの秘密などをインタビュー。真価をレポートします。

 

↑「ヨーカイエクスプレス」と、「Yo-Kai Express Inc.」創業者兼CEOのアンディ・リン氏

 

1台で最大50種のメニューを提供できる

「ヨーカイエクスプレス」は2022年3月末から、羽田空港と首都高芝浦パーキングエリアで稼働がスタートしています。もう少し振り返ると、2021年11月にオープンした体験型店舗「b8ta Tokyo-Shibuya」では先行して展示され、同店トップクラスの注目を集めていました。

 

とはいえこれらは、日本においての話。もともとは米国シリコンバレーで2016年に創業したフードテックベンチャー「Yo-Kai Express Inc.」が2019年から始めた自販機サービスが「ヨーカイエクスプレス」で、それがこのたび日本上陸したというワケです。

 

麺類のほかに丼ものやデザートも提供し、現地アメリカでは約50か所の設置で20万食以上を提供してきたそう。聞けば、ひとつの自販機に最大50食の料理をセットでき、なおかつ50の料理は1メニュー×50食でも50メニュー×各1食でもOKとのこと。

 

↑アメリカで提供されているメニュー一覧。実はラーメンだけでなく、丼飯やデザートも提供できるのです

 

これは、例えばラーメンなら麺、スープ、トッピングなど一式を丼にセットした状態で冷凍保存し、提供時にはそのメニューに最適なレシピで調理することで実現しているのだとか。なお、現在前述の国内2か所では「東京 Shoyu」「鶏 Yuzu Shio」「札幌 Spicy Miso」「九州 Tonkotsu」のラーメン4種が各790円で販売されています。

 

そして参考までに、アメリカでは一杯12.99ドル(約1700円/2022年5月時点)で多くの商品を販売。メニューによっては20ドルを超えるような企画商品なども提供しているそうです。

 

↑「ヨーカイエクスプレス」では、メニューを選んでキャッシュレスで決済(現金はNG)。ディスプレイには商品の味わい特徴や、栄養価、原材料やアレルゲン情報なども表記できます

 

筆者は「ヨーカイエクスプレス」登場のニュースを初めて見聞きした際、「日本では昭和の時代からラーメン自販機はあったし、例えばいまでも群馬の峠道にある『丸美屋自販機コーナー』では自家製チャーシューのせのラーメンが300円で提供されている。そんなにスゴいことなのか?」と思いました。

 

いまでも個人的には日本遺産のラーメン自販機やうどん・そば自販機などを推したいところですが、「ヨーカイエクスプレス」のスゴさは細かくレシピを設定し、1台で多彩なメニューを提供できるところ。また、自販機内で冷凍保存していたものを90秒でスピーディーに調理できる(日本の旧来型ラーメン自販機は非冷凍)ところも特徴です。

 

90秒で作られたとは思えないリアルなおいしさ

発表会では試食体験もでき、そのなかから「九州 Tonkotsu」を味わってみました。麺は福岡・博多系を彷彿(ほうふつ)とさせる、加水率低めの細ストレートタイプ。スープも博多系のクリーミーで、パワフルなうまみがありながらくさみはない万人向けの豚骨白湯です。

 

↑「九州 Tonkotsu」790円。九州のなかでも、福岡のラーメンをインスパイアしたかのような味わいだと思います

 

イメージとしては、スーパーなどで売っている冷凍ラーメンを家で調理したかのような、できたての味わい。90秒で作られたとは思えないリアル感があり、そのクオリティは想像以上でした。

 

↑麺はほどよくパリッとした、加水率低めのシュッとしたタッチ。スープとのマッチングもいい感じです

 

会場にはその他のラーメンも展示されていました。それぞれを比較してみると、スープはもちろん麺の形状やトッピングも各ラーメンの味わいに沿ったものが採用されていて、こだわりや実力の高さがうかがえます。

 

↑それぞれの麺や肉系トッピングの形状の違いに注目。「札幌 Spicy Miso」の麺は、札幌ラーメンっぽい黄色味がかった中太ちぢれ。また、「東京 Shoyu」の麺には中細ストレートタイプが採用されていました

 

登壇者のなかには、ラーメン業界のカリスマである河原成美氏の姿も。河原氏は「一風堂」の創業者であり、同店運営の株式会社力の源ホールディングス代表取締役社長です。「一風堂」のラーメンは近日中に「ヨーカイエクスプレス」での商品化が決定しており、しかも日本における「ヨーカイエクスプレス」全体の味づくりにも関わっていくと言います。

 

↑河原成美氏。「一風堂」は2008年に海外1号店となる「IPPUDO NY」を開業し、日本のラーメンを海外へ広めた第一人者としても知られています

 

「まずは『一風堂博多豚骨ラーメン』と『IPPUDO プラントベース(豚骨風)ラーメン』を商品化しました。ただ、ヨーカイさんとはほかのメニューもブラッシュアップしていきたいよねという話で、『一風堂』の名前は出ませんが当社がプロデュースをしていく方向で進んでいます」(河原氏)

 

プロデュースをしていくとはいえ、まだその話は動き出したばかり。「ヨーカイエクスプレス」のレギュラーメニューがリニューアルするのは、もう少し先だと河原氏は教えてくれました。

 

「ヨーカイさんが日本で提供しているメニューは、アメリカで出している味とは違い日本独自に作ったラーメンだと聞いています。麺やスープなども独自で調達、開発したものだと思いますが、今後は素材も含めてできるだけ当社が担い、いっそうおいしいラーメンを提供できるようにしたいですね」(河原氏)

 

「一風堂博多豚骨ラーメン」と「IPPUDO プラントベース(豚骨風)ラーメン」は、早くて今年の6月上旬の提供を予定していると河原氏。期待したいところですが、もう一点筆者が強く気になったのが、なぜ90秒という速さで提供できるのかということ。こちらは当日の登壇者のひとりだった、ソフトバンクロボティクス株式会社の柴田暁穂氏(エンジニアリング面からサポートを担当)に話を聞きました。

 

「90秒というスピードは、筐体内のクッキングテクノロジーはもちろん、冷凍の仕組み、容器の素材など、いくつかの組み合わせで実現されています。例えば調理には、電子レンジで用いられるようなマイクロ波ではなく、高度なスチーム調理を採用。また、ベースとなる料理の仕込みや冷凍方法も特別な手法で行われています」(柴田氏)

 

柴田氏は、「ヨーカイエクスプレス」の日本進出は国内スタートアップにもいい刺激になるはずと言います。事実、日本のフードテック事業者は盛り上がっていてテクノロジーもハイスピードで進化中。日本オリジナルの次世代自販機も、いつか登場するのではないかと期待を語ってくれました。

 

発表会のなかでは、高級フレンチの提供も実現可能という話題も出た「ヨーカイエクスプレス」。日本では今後5年で5000台の展開を目指すとのことで、これからも目が離せません!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

投資額が210億円を突破! 世界で急成長する「海藻」産業

【掲載日】2022年5月17日

昆布やワカメ、海苔など、古代から日本人にとって馴染み深い存在である海藻。それが近年、世界中で熱視線を浴びています。環境や食料、途上国の経済発展など、さまざまな課題を解決するために、海藻が重要な役割を担いつつあるのです。

海藻が世界を救う

 

海藻の重要な側面の1つが養殖。ニューブランズウィック大学(カナダ)の海洋生物学教授のティエリー・ショパン氏によると、海藻は世界の養殖生産の約51%を占める生産量の高さを誇り、そのうちの99.5%が東〜東南アジアに集中しているとのこと。しかし、2012年に太平洋島嶼(とうしょ)国が国連で提唱した「ブルーエコノミー(循環型経済の概念を取り入れつつ、海洋生態系を維持しながら経済的繁栄と貧困撲滅を目指す経済モデル)」の提唱もあり、海藻の養殖はアジアを超えて拡大しつつあります。国際連合食料農業機関(FAO)の統計によると、世界の海藻養殖生産量が2000年では約1060万トンでしたが、2018年には約3240万トンと約3倍に増加し、現在でも生産量が落ちることなく推移。

 

海藻のさまざまな特徴が、生産量を上げています。現代社会で二酸化炭素の排出量削減は最重要課題の1つですが、海藻の養殖は1ヘクタールあたり熱帯林の約3倍の炭素を吸収することができ、さらに地球上の光合成の約50%は海藻で行われています。また、海藻は栄養価の高い食料としてのみならず、医薬品や有機肥料、燃料など幅広い用途に活用する可能性を有しており、国連をはじめ世界各国の研究機関が海藻に関する施策を打ち出すようになりました。

 

例えば、2022年4月13日から2日間にかけてパラオで開催された「Our Ocean Conference」において、米国国際開発庁(USAID)が24の取り組みを発表し、その中でも630万ドル(約8億1220万円※)の拠出を決めた「NOSY MANGA」プログラムは、海藻とナマコの養殖を通じた持続可能なブルーエコノミーの創出を目指しています。

※1ドル=約128.9円で換算(2022年5月13日現在)

 

海藻養殖への投資は世界的に拡大しており、海藻産業のニュースやデータを提供する「Phyconomy」によれば、2021年の取引件数は前年の17件から34件に倍増し、投資総額は前年比36%増の1億6800万ドル(約216億円)に到達したとのこと。また、同年の取引額の中央値は230万ドル(約2億9600万円)で、同年最大規模の投資案件はノルウェーの海洋バイオテクノロジー企業Alginorに対する協調融資。その規模は約3300万ドル(約42億5000万円)でした。

 

海藻は今後ますます世界で注目されていく模様ですが、その中でも日本は海藻の食文化において長い歴史を持ち、全国各地で養殖を展開しています。海藻を通じた持続可能な社会の実現に向けて、日本企業は大きく貢献することができるでしょう。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

排水トラップにもう邪魔されない! 洗面台下やシンク下を有効活用できる「伸縮フリーラック クラネ」レビュー

「お、ねだん以上。」のフレーズでおなじみの家具・インテリア用品量販店ニトリでは、クラネシリーズのいち商品として「伸縮フリーラック クラネ」を販売中。文字通り伸縮可能なラックで、洗面台下やシンク下といった狭い空間にも使用できます。ネット上でも「軽くて組み立てやすく、そのうえ伸縮自在ですごく便利!」「シンク下の整理整頓にとても役立った」などの声が上がっていたため、実際に商品を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ボトルやフリーザーバッグを洗った後はコレ! 放置するだけで手軽に乾かせる「吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)」レビュー

 

●排水トラップを避けて設置できる「伸縮フリーラック クラネ」(ニトリ)

突然ですが、皆さんは洗面台下やシンク下の収納スペースを有効活用できていますか? 残念ながら私は、全くもってできていません。今まで何度か収納ラックを買ってみたこともあったのですが、洗面台下にある排水トラップが邪魔でラックそのものが上手く収まらず…。以来ラックを使っていないため、せっかくの収納スペースをフルに使えていない状態です。そんな時に見つけたのが、「伸縮フリーラック クラネ」(1290円/税込)でした。

 

商品サイズは、およそ45(幅)×32(奥行)×31cm(高さ)ほど。幅に関しては29~45cm程度まで伸縮可能なうえ、棚の位置も4段階に調節できます。一方耐荷重は約5kg。組み立ての際に工具などは必要ありません。実際に自分でラックを組み立ててみたところ、伸縮パイプ(計2本)と棚板をフレームに取りつけるだけなのであっという間に完成しました。

 

 

そして何と言っても最大の魅力は、排水トラップを避けて棚が設置できることです。大小2枚ずつ入っている棚板は取り外し可能。排水トラップを挟むように取りつければ、収納ラックがすっぽりと収まります。私を含め、この排水トラップに悩まされていた方にはかなりありがたい話ですよね。

 

おかげで今まで有効活用できなかった洗面台下もこの通り。ラックの上段と下段に物が置けるようになったため、整理整頓がしやすくなりました。

 

ちなみにフレームの太さは約1.5cmもあり、安定感もばっちり。試しに強めの力でラックを揺らしてみても棚が崩れたり、倒れたりすることはありませんでした。

 

排水トラップに邪魔されず、収納スペースの有効活用を叶える「伸縮フリーラック クラネ」。同商品を使えば、きっとあなたも収納上手の仲間入りです!

 

【関連記事】
面倒な作業が“楽しい作業”に!? サラダを作る人にオススメのキッチングッズ「野菜水切り シャッキリサラダ」レビュー

【2024年最新】ソフトバンク光キャッシュバックキャンペーン情報解説/お得な申し込み窓口も紹介

ソフトバンク光キャンペーン
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ソフトバンク光はどの窓口が1番お得?選び方は?」
「ソフトバンク光のキャッシュバックはいつもらえるの?」
「ソフトバンク光の公式窓口と代理店窓口の違いは?」

こんなお悩みをお持ちの方も多いはずです。

ナビ博士
ナビ博士
今回は、ソフトバンク光のキャッシュバックを1番お得に貰う方法を解説していくぞい!

ゲット君
ゲット君
代理店12社を徹底比較して、おすすめの窓口を紹介するよ!

この記事では、ソフトバンク光のキャンペーンの他、キャンペーンを受け取る際に知っておきたい注意点についても解説していきます。

ソフトバンク光のキャンペーンを受け取り、お得に申し込みたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

結論として、有料オプションなしで最大47,000円のキャッシュバックが最短2ヵ月後に受け取れる「代理店NEXT」をオススメします!

ソフトバンク光のキャッシュバックキャンペーン窓口は「NEXT」がオススメ!
ソフトバンク光 NEXT

47,000円キャッシュバックがもらえる!

  • キャッシュバックが受け取りやすい!
  • 2パターンから選べるキャッシュバック特典!
  • 有料オプションの加入不要!

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

ソフトバンク光6つの公式キャンペーンを解説!

ソフトバンク光は、店舗・家電量販店・代理店・SoftBank公式で契約する方法がありますが、1番お得に契約できるのは代理店経由での契約です!

代理店経由で申し込みをすると、SoftBank公式キャンペーンと併せて代理店独自のキャンペーンの割引も受けられるのでかなりお得です!

ソフトバンク光公式ではキャッシュバックキャンペーンは開催されていないので、キャッシュバックを受け取るなら必ず代理店窓口にて申し込みましょう。

中には代理店ではなくソフトバンク公式窓口が良いという人もいると思うので、その場合には公式サイトからの申し込みをしてください。

\安心して申し込みたい人は!/

公式サイトはこちら

現在、ソフトバンク光では以下の公式キャンペーンがあります!まずは、ソフトバンク光の公式キャンペーンを詳しくみてみましょう。

ソフトバンク光の公式キャンペーン適用条件があり、申請手続きも必要になるので、しっかり確認していきましょう。

【乗り換え限定】工事費実質無料キャンペーン!

ソフトバンク光 工事費実質無料キャンペーン
他社回線からの乗り換え限定で、回線工事費用に応じて還元されて開通工事費が実質無料になるキャンペーンです。

開通工事費の還元方法には以下の2つあり、選ぶことができます。

  1. 最大31,680円キャッシュバックが郵便為替で開通から6か月目に受取れる
  2. 月額利用料を利用料金から月額1,100円を開通から6か月目~最大24か月目まで割引

実際の還元額は、以下のように工事の内容と工事費用によって異なります。

内容 工事費用 割引額
建物内と室内工事 31,680円 28,800円キャッシュバック
または24ヶ月間月額基本料金1,320円割引
室内工事のみ 10,560円 10,000円のキャッシュバック
または10ヶ月間月額基本料金1,100円割引
局内工事のみ 2,200円

※価格はすべて税込

ソフトバンク光の工事費実質無料キャンペーンが適用 されるには以下の条件があります。

  • ソフトバンク光の申込み日から180日以内に利用開始すること
  • ソフトバンク光申込み前に他社サービスを利用していること
  • 支払い方法の登録を「ソフトバンクまたはワイモバイル携帯合算」、「クレジットカード払い」、「口座振替」のいずれかで完了していること
  • ソフトバンク光の開始月から5か月目の末日に申請手続きを完了していること

ソフトバンク光の工事費実質無料キャンペーンを受けるには以下の流れで申請の手続きが必要で手順も重要となります。

  1. 他社回線を契約中にソフトバンク光を契約する
  2. ソフトバンク光への申し込みが完了してから他社回線を解約する
  3. 他社回線解約違約金を支払い、違約金明細を保管しておく
  4. ソフトバンク光の開始1カ月目~5ヶ月目の末日までに違約金明細を送付する
  5. ソフトバンク光の開始1カ月目~6カ月目にキャッシュバックまたは割引が開始される
ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク光の契約後に他社回線を解約することと、違約金明細を利用開始から5か月以内に提出することを忘れずにするんじゃぞ!

【乗り換え限定】最大100,000円違約金負担キャンペーン!

\公式キャンペーン+最大47,000円キャッシュバック/

「NEXT」公式サイトはこちら

他社回線からの乗り換え限定で、解約時に発生した違約金や回線撤去費用を最大100,000円まで負担してくれるキャンペーンです。

フレッツ光からの転用時にプロバイダの違約金がかかった場合や、光コラボ回線からの事業者変更で発生した乗りかえ費用にも適用されます。

ゲット君
ゲット君
適用条件は以下のように「工事費実質無料キャンペーン」と同じだよ!

  • ソフトバンク光の申込み日から180日以内に利用開始すること
  • ソフトバンク光申込み前に他社サービスを利用していること
  • 支払い方法の登録を「ソフトバンクまたはワイモバイル携帯合算」、「クレジットカード払い」、「口座振替」のいずれかで完了していること
  • ソフトバンク光の開始月から5か月目の末日に申請手続きを完了していること

申請方法は以下のように「工事費実質無料キャンペーン」と同じで郵便為替で還元されます。

  1. 他社回線を契約中にソフトバンク光を契約する
  2. ソフトバンク光への申し込みが完了してから他社回線を解約する
  3. 他社回線解約違約金を支払い、違約金明細を保管しておく
  4. ソフトバンク光の開始1カ月目~5ヶ月目の末日までに違約金明細を送付する
  5. ソフトバンク光の開始1カ月目~6カ月目に郵便為替で還元される
ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク光の利用開始から5か月目末日までに、乗りかえ費用の明細を提出するのを忘れないよう気を付けるんじゃぞ。

おうち割光セットで毎月最大1,100円割引!

\公式キャンペーン+最大47,000円キャッシュバック/

「NEXT」公式サイトはこちら

ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーの方がソフトバンク光を契約するとスマホとのセット割である「おうち割光セット」が適用され、1台あたり毎月最大1,100円割引されます。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーの家族も10台まで適用されるよ!

おうち割光セットの適用には、ソフトバンクまたはワイモバイルの携帯電話契約があることと、以下のオプションに入ることが条件になっています。

オプションのサービス内容
光BBユニットレンタル 無線LAN機能やIPv6高速ハイブリットを利用するための専用ルーターのレンタル
Wi-Fiマルチパック 室内のWi-Fi環境を構築する
・ホワイト光電話
・BBフォン
・光電話(N)
※いずれか1つ
光回線を使った固定電話のサービス

これらのオプション3つでオプションパックとなり月額550円3つのサービスすべて利用できます。

また、おうち割光セットには申請が必要で、以下の窓口から受け付けています。

申請窓口
ソフトバンクユーザー My SoftBank
チャットサポート
ソフトバンクショップ
ワイモバイルユーザー My Y!mobile
ワイモバイルショップ
ナビ博士
ナビ博士
オプションパックに加入してもセット割で割引されてトータルでお得なので、ぜひ利用しよう!

開通前WiFiルーター無料レンタル!

\公式キャンペーン+最大47,000円キャッシュバック/

「NEXT」公式サイトはこちら

ソフトバンク光を申し込みしてから開通工事までは、新規契約の場合だと戸建てなら1カ月、マンションでは2週間ほどの期間があります。

ゲット君
ゲット君
開通工事までの期間はインターネットが利用できないんだ。

ソフトバンク光では申し込みから開通工事までの期間もインターネットが利用できるよう、Wi-Fiルーターを無料で貸し出してくれるキャンペーンがあります。

Wi-Fiルーターの無料貸し出しには契約した窓口への申し込みが必要で、NEXTの場合は以下のような手順となります。

ナビ博士
ナビ博士
開通後のWi-Fiルーターの返送も無料で、簡単じゃぞ。

【新規限定】工事費サポートはじめて割

引っ越し

\公式キャンペーン+最大47,000円キャッシュバック/

「NEXT」公式サイトはこちら

ソフトバンク光では、引越しを機に新規契約した人を対象に「工事費サポート はじめて割」というキャンペーンを実施しています。

開通工事費相当額が月額料金から割引され、工事費用が実質無料となるキャンペーンです。

ソフトバンク光の「工事費サポート はじめて割」が適用されるには以下の適用条件があります。

  • キャンペーン実施期間中にソフトバンク光を新規申し込みすること
  • ソフトバンク光の料金支払いの延滞がないこと
  • 支払い方法の登録を「ソフトバンクまたはワイモバイル携帯合算」、「クレジットカード払い」、「口座振替」のいずれかで完了していること
  • ソフトバンク光の開始月から5か月目の末日に申請手続きを完了していること

お引越し応援割引キャンペーンで受けられる実際の割引額は以下のようになります。

内容 工事費用 割引額
建物内と室内工事 31,680円 24ヶ月間1,320円割引
室内工事のみ 10,560円 10ヶ月間1,100円割引
局内工事のみ 2,200円 2ヶ月間1,100円割引

※価格はすべて税込み

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク光の開通から5か月目の末日までにキャンペーンの申請手続きが必要だから忘れないでね。

超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン

ソフトバンク光10ギガキャンペーン

「超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン」は、6ヶ月間月額料金が500円になるキャンペーンです。

また、オプションの「ホームゲートウェイ(N)10ギガ」のオプション料金550円も6か月間無料になります。

10ギガプランとは最大速度が10Gbpsになる超高速の通信サービスで、通常プランの最大速度は1Gbpsなので、オンラインゲームなど速度の速さを求めている人にオススメのキャンペーンです。

<超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーンの概要>
キャンペーン内容
  • 回線月額基本料金を6ヶ月間割引
  • ホームゲートウェイ(N)10ギガの月額基本料金を6ヶ月間割引
受付期間 2023年9月22日(金)~終了未定

10ギガキャンペーンが適用されるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 申込日から180日以内に課金開始していること
  • 対象サービスのお申し込みと同時に本キャンペーンに申し込みいただくこと
  • 申込日時点で同住所および同名字(カナ)でSoftBank 光・10ギガの契約をしていないこと
  • 課金開始月の末日(特典適用確定日)時点において以下条件をすべて満たしていること
    ・対象サービスを利用中であること
    ・支払方法登録がいずれかの方法で完了していること(モバイル合算請求/クレジットカード/口座振替)
ゲット君
ゲット君
10ギガプランを利用する人にとってはとてもお得なキャンペーンだから、申し込みを忘れないでね。

SoftBank 光・10ギガ 工事費あんしんキャッシュバック

Softbank光24,000円キャッシュバック

SoftBank 光・10ギガ工事費あんしんキャッシュバックは、受付期間中に「SoftBank 光 ファミリー・10ギガ」または「SoftBank 光 マンション・10ギガ」を新たにお申込みいただいた方に、利用に発生する回線工事費用に応じて最大24,000円キャッシュバックをするキャンペーンです。

<SoftBank 光・10ギガ工事費あんしんキャッシュバックの概要>
キャンペーン内容 SoftBank 光・10ギガを新規お申込みの場合、最大28,800円キャッシュバック
受付期間 2023年9月22日(金)~終了未定

キャンペーンが適用されるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 申込日から180日以内に課金開始していること
  • 対象サービスのお申し込みと同時に本キャンペーンに申し込みいただくこと
  • 申込日時点で同住所および同名字(カナ)でSoftBank 光・10ギガの契約をしていないこと
  • 課金開始月を1ヵ月目として6ヵ月目の末日時点(特典適用確定日)において以下の条件をすべて満たしていること
    ・対象サービスを利用中であること
    ・料金滞納がないこと
    ・支払方法登録がモバイル合算請求/クレジットカード/口座振替のいずれかの方法で完了していること
    ・(乗り換えの場合)申し込み日時点で利用していた他社サービスの解約が確認できる証明書をソフトバンク株式会社指定の方法で提出完了していること
ゲット君
ゲット君
他社サービスからの乗り換えの方は、利用していた他社サービスの解約が確認できる証明書を提出する必要があるよ!

ソフトバンク光・10ギガの契約をご検討されている方は、是非このキャンペーンでお申し込みを検討してみてくださいね!

スマートシネマ With music.jp 実質6ヶ月間無料!

\公式キャンペーン+最大47,000円キャッシュバック/

「NEXT」公式サイトはこちら

ソフトバンク光とスマートシネマ With music.jpに申し込みをした方限定で、スマートシネマ With music.jpの月額利用料が実質6か月分無料になるキャンペーンです。月額利用料初月無料+5,390円の現金キャッシュバックを受けられます。

適用条件は、以下の通りです。

  • NEXT公式サイトからソフトバンク光とスマートシネマ with music.jpに同時申し込みをすること
  • ソフトバンク光開通後、6ヶ月以内に申し込むこと
  • ソフトバンク光を8か月以上継続利用すること
  • スマートシネマ with music.jpの利用を6ヶ月以上継続すること

本キャンペーンを通じてスマートシネマ with music.jpを利用し、お得に最新映画を鑑賞しましょう!

ソフトバンク光のキャンペーン受け取りの際の注意点

ソフトバンク光には、お得なキャンペーンがありますが以下の注意点もありますので契約前に確認しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンを確実に受け取るためにも、しっかり理解しておこう!

キャンペーン適用条件の内容に注意!申請期限がある場合もある

ソフトバンク光のキャンペーンを受けるためには申請が必要なものや適応条件や限定のキャンペーンもあるので注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク光を契約するだけでは受け取れないキャンペーンが多いから、申請や適用条件の確認も忘れないでね!

たとえば、ソフトバンク光の公式キャンペーンの「工事費実質無料キャンペーン」「最大100,000円違約金負担キャンペーン」他社回線からの乗りかえの方のみ適用され、さらに申請手続きを期日までに済ませておかないと受けられません。

また、高額なキャッシュバックなどお得なキャンペーン窓口でも、適応条件を満たせないとキャッシュバックは受け取れません

ナビ博士
ナビ博士
不要な有料オプション加入などの実現が難しい適用条件があると、高額キャッシュバックでもお得とはいえんぞ!

不要な有料オプションの加入などが必要な場合は、条件を満たすだけの価値があるキャンペーン内容かよく考えて決めることが大切ですね。

有料オプションの中には加入しても損のないものもありますので次に解説していきますね。

料金以上の割引が受けられる有料オプションもある!

ソフトバンクやワイモバイルとのセット割「おうち割光セット」には、以下の「オプションパック」の加入が適用条件でしたね。

オプションのサービス内容
光BBユニットレンタル 無線LAN機能やIPv6高速ハイブリットを利用するための専用ルーターのレンタル
Wi-Fiマルチパック 室内のWi-Fi環境を構築する
・ホワイト光電話
・BBフォン
・光電話(N)
※いずれか1つ
光回線を使った固定電話のサービス

オプションパックは月額550円の有料オプションですが、ソフトバンク光を快適に利用するうえで欠かせない機能でもあり、「おうち割光セット」の割引も受けられるので損はありません

ゲット君
ゲット君
おうち割 光セットは、ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーならの適用で1台あたり550円〜1,100円の割引が受けられるよ!

また、代理店キャッシュバックの適用条件としても光電話の契約を求められることがありますが、オプションパックであれば申し込んで損はありません

\オプション加入なしで最大47,000円/

「NEXT」公式サイトはこちら

キャッシュバックの総額表示に注意!公式との総額であるケースもあるため窓口での金額を確認しよう

高額なキャッシュバックで、お得な申し込み窓口だと思ったら、還元額に公式キャンペーンの金額などが上乗せされた金額を総額で表示 している代理店窓口もあるので注意が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックの金額表示に「総額〇〇円キャッシュバック!」と記載されている場合には特に気を付けましょう!

契約する前に、窓口限定で確実に受け取れるキャッシュバック額をしっかり把握しましょう。

キャンペーンの申請や手続きの期限はいつ?開通から1年後にメールが届くキャンペーンもある

キャッシュバックを受け取るには申請の手続きが必要ですが、申請手続きには期限もあるので注意しましょう。

開通から1年後に申請用メールが届き、申請を忘れやすい窓口や、一定期間内に手続きを行わなければキャッシュバックが受け取れない窓口もあります。

キャッシュバックが高額でも受取れなければ無駄になってしまいますので、確実にキャッシュバックを受け取るためにも申請手続きのしやすさも確認しましょう。

代理店NEXTなら電話で振り込み口座を伝えるだけの簡単な手続きで、最短2ヵ月後には振り込まれるのでもらい忘れもなくオススメです。

\最短2ヶ月後に最大47,000円キャッシュバック/

「NEXT」公式サイトはこちら

セット割を申し込むタイミングに注意!おうち割光セットなら翌月申し込みの方がお得になるケースも

代理店限定のキャッシュバックの中には、開通月に「おうち割光セット」をMy SoftBankやソフトバンクショップで申込むとキャッシュバックの減額や、もらえなくなる窓口もあるので注意しましょう。

申し込みたい窓口のキャッシュバックを受け取る際に「おうち割光セットに加入しないこと」が条件になっている場合には、翌月以降にセット割の手続きをするとよいでしょう。

ゲット君
ゲット君
適用条件をしっかり確認しておこう!

キャンペーンの違約金に注意!短期利用や途中解約などは注意事項をチェックしよう

ソフトバンク光を契約しても短期利用や途中解約した場合や、受取条件の一部を違反すると違約金が発生する場合があるので注意しましょう。

適用条件に契約期間があるキャンペーンは、注釈や注意事項を見逃さないよう事前に確認しておくことが大事です。

ナビ博士
ナビ博士
有料オプションが適用条件になっている場合、オプションの最低利用期間が過ぎたら不要なオプションの解約も忘れないように!

最新ソフトバンク光のキャンペーン窓口13社比較

代理店窓口は公式キャンペーンと代理店独自のキャンペーンどちらも受け取れてお得になるとお伝えしましたが、お得にならない代理店窓口もあります。

ソフトバンク光の窓口13社を比較し、よりお得に申し込める窓口はどこかみてみましょう。

【キャンペーン窓口13社比較表】

窓口名 キャッシュバック 追加オプション 申請方法 受取時期
NEXT
おすすめ度★★★★★
最大47,000円
またはNintendo Switch
なし 申込の電話の際に申請 最短2ヵ月後
STORY
おすすめ度★★★★☆
最大40,000円 なし 開通後に電話 最短2ヵ月後
GMOとくとくBB
おすすめ度★★★☆☆
最大36,000円+高性能ルーター なし 申込後に届く
メールに沿って申請
最短2ヵ月後
LifeBank
おすすめ度★★☆☆☆
最大40,000円 必要 Webまたは電話 1年後
アウンカンパニー
おすすめ度★★☆☆☆
最大42,000円 なし Web 最短2ヵ月後
エヌズカンパニー
おすすめ度★★☆☆☆
40,000円 なし Web 最短2ヵ月後
エフプレイン
おすすめ度★★☆☆☆
36,000円 必要 メールまたは電話 代理店:6ヶ月後
公式サイト
おすすめ度☆☆☆☆☆
なし
ショップ
おすすめ度☆☆☆☆☆
店舗によってあり 店舗によってあり 店舗または電話 店舗により異なる

※価格はすべて税込み

ソフトバンクショップや家電量販店は対面でスタッフに直接質問ができて安心ですが、店舗や人件費、テナント料などの経費がかかることでキャッシュバックキャンペーンに回せる金額が少ないため、あまりお得とはいえません。

ナビ博士
ナビ博士
代理店サイトだと経費を抑えられてキャンペーンに回せる金額が多くなるから、高額キャッシュバックがもらえるんじゃ。

ソフトバンク光の窓口を選ぶポイントは以下の2点です。

  • キャッシュバック額
  • キャッシュバックの受け取りやすさ

より高額なキャッシュバックがもらえる代理店を選ぶのはもちろんですが、キャッシュバックの適用条件に有料オプションの加入がないか、開通後すぐに現金が振り込まれるかなど受取りやすさにも注目して選びましょう。

結論として、ソフトバンク光を契約するなら、最短2か月後に最大47,000円キャッシュバックがもらえる代理店NEXTがオススメです!

公式と代理店の違いを詳しく紹介

ソフトバンク光の申し込みには「公式窓口」と「代理店窓口」があり、それぞれ以下の窓口から申込みができます。

公式窓口 ソフトバンク光公式サイト
ソフトバンク光電話窓口
代理店窓口 代理店サイト
ソフトバンクショップ
家電量販店
通販サイト

ソフトバンク光は、速度や月額料金はどの窓口から申し込んでも変わりませんが、キャンペーン内容や条件が異なります。

公式窓口では公式のキャンペーンしかもらえませんが、代理店窓口だとキャッシュバックなどの代理店独自のキャンペ―ンも同時にもらうことができてお得ですよ。

ゲット君
ゲット君
代理店窓口の方がキャンペーンを多く受け取れて、お得だね。

【結論】ソフトバンク光のキャンペーン窓口は「NEXT」がオススメ!

ソフトバンク光 NEXT

\最大47,000円が最短2ヶ月後にもらえる/

「NEXT」公式サイトはこちら

【ソフトバンク光の窓口「NEXT」の概要】

戸建て マンション
月額料金 5,720円 4,180円
2年間の実質月額料金 4,449円 2,909円
工事費 31,680円
※実質無料
セット割 ソフトバンク、ワイモバイル回線
1,100円/月
※家族も含め最大10台まで適用可

※価格はすべて税込

ソフトバンク光のキャッシュバックキャンペーン窓口として、以下の理由からNEXTをオススメします。

ゲット君
ゲット君
NEXTをオススメする理由3つそれぞれを、次から詳しく説明していくよ!

いつもらえる?最短2か月! キャッシュバックが受け取りやすい!

NEXTのキャッシュバックは、申し込みの電話口で口座情報を伝えるだけで、最短2か月後に受け取ることができます。

NEXTのキャッシュバックを受け取るまでは以下の流れになります。

株式会社NEXTの受け取り方法
  1. NEXTの申し込みフォームからソフトバンク光を申し込む
  2. 折り返しの電話で契約内容の確認と、キャッシュバックの振込先となる口座情報を伝える
  3. ソフトバンク光が開通
  4. 最短2か月後にキャッシュバックが指定口座に振り込まれる
ナビ博士
ナビ博士
NEXTの特典は簡単な申請でもらい忘れもなく、最短2か月後と受取時期が早いのも嬉しいポイントじゃ。

\最大47,000円キャッシュバックがもらえる!/

「NEXT」公式サイトはこちら

ソフトバンク光の代理店窓口によっては、申込みから半年以上あとに送信されるメールからの申請が必要だったり、契約から1年経たなければキャッシュバックがもらえなかったりするところもあります。

このように時期や申請が複雑で受け取りにくい窓口では、申請ミスやもらい忘れが起こる可能性もでてきます。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックは、NEXTのように申請方法と受け取り方法がシンプルなところが安心じゃぞ!

詳しくは、記事内の「キャンペーンの申請や手続きの期限はいつ?」で解説しています。

2パターンから選べるキャッシュバック特典!


NEXTからソフトバンク光を申し込むと、最大47,000円の高額キャッシュバック、またはNintendo Switchのどちらかを自由に選び、受け取ることができます。

ただし、フレッツ光からの転用や他社光コラボ回線からの事業所変更の場合は、工事費などの初期費用が抑えられるためキャッシュバック額は15,000円になります。

【キャンペーンの概要】

《パターンA》 キャッシュバック増額キャンペーン 《パターンB》 Nintendo Switchプレゼントキャンペーン
新規お申込み:ホーム
(現在フレッツ光に加入していない方)
47,000円 現金キャッシュバック Nintendo Switchプレゼント!
新規お申込み:マンション
(現在フレッツ光に加入していない方)
47,000円 現金キャッシュバック Nintendo Switchプレゼント!
・他社転用
・事業者変更
15,000円現金キャッシュバック なし

有料オプションの加入不要!

NEXTの独自キャンペーンを受け取るためには以下の適用条件がありますが、有料のオプション加入は必要ありません。

ゲット君
ゲット君
適用条件をチェックしておこう!

  • NEXTのサイトからソフトバンク光を申し込むこと
  • ソフトバンク光を申込日から180日以内に開通させていること
  • 現在「SoftBank 光」「SoftBank Air」「Yahoo! BB」「Yahoo! BB ADSL」を利用中でないこと

他の窓口のように有料オプションやひかり電話などの契約が適用条件に入っておらず、基本的にソフトバンク光を契約し90日以内に開通できれば適用条件をクリアできます。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク光だけを契約したい人や、不要なオプションに加入したくない人でも安心じゃぞ!

\オプション加入の条件なしで最大47,000円!/

「NEXT」公式サイトはこちら

ソフトバンク光のキャンペーンについてよくある質問

ソフトバンク光のキャンペーンについて、よくある質問をまとめました。

ゲット君
ゲット君
それぞれを詳しくみていこう!

公式キャンペーンと独自キャンペーンの違いは?

公式キャンペーンはソフトバンク光が公式に実施していて、どの窓口から申し込んでも契約した人すべてが受け取れるキャンペーンです。

独自キャンペーンとはソフトバンク光の代理店窓口が会社ごとに独自に実施している、各窓口から契約した人のみが受け取れるキャンペーンです。

ナビ博士
ナビ博士
主な独自キャンペーンは高額キャッシュバックじゃぞ。

\最短2ヶ月後に最大47,000円がもらえる!/

「NEXT」公式サイトはこちら

ソフトバンク光の窓口選びでチェックしておきたい重要なポイントは?

ソフトバンク光を、どの窓口から申し込むかを選ぶ際には以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • キャッシュバックの内訳
  • 適用条件
  • 受け取りの時期や手続き

詳しくは記事内の「ソフトバンク光のキャンペーン受け取りの際の注意点」で解説しているので参考にしてくださいね。

代理店が高額キャッシュバックをできるのはなぜか?

代理店はソフトバンクに代わって契約者を募ることで、紹介料として報酬を受け取っています。

代理店が高額キャッシュバックをできるのは、ソフトバンクから得た利益の中から新たな契約者に高額キャッシュバックとして還元しているためです。

ソフトバンク光の工事費は無料?工事が出来ない場合は?

ソフトバンク光では乗り換えの限定で最大31,680円の工事費が実質無料になるキャンペーンを実施していて、他社回線からの乗り換えの場合は工事費が無料になります。

詳しくは記事内の「【乗り換え限定】工事費実質無料キャンペーン! 」で解説しています。

ゲット君
ゲット君
新規契約の場合は、工事費サポートはじめて割が使えるよ!

ソフトバンク光の工事が出来ない場合はソフトバンクのホームルーターである「モバレコエアー」がオススメです。

\料金重視なら!/

「モバレコAir」公式サイトはこちら

モバレコエアーは工事不要のホームルーターで、契約後に届くルーターをコンセントに差し込むだけでインターネット通信が可能となります。

詳しくは別記事の「モバレコエアーの評判を7つのメリットと3つの注意点から解説! 」をご覧ください。

キャンペーン内容は転用や事業者変更でも同じ?

ソフトバンク光の申込みでフレッツ光からの転用や光コラボの事業者変更の場合では、金額や内容が変わる場合があります。

たとえば、新規では最大47,000円のキャッシュバック額が受取れますが、転用や事業者変更なら15,000円となります。

ナビ博士
ナビ博士
また、転用や事業者変更の場合ではNintendo Switchプレゼントの特典が選べないんじゃ。

ソフトバンク光の申し込みをキャンセルできる?

ソフトバンク光の開通工事前であれば、サポートセンターへ電話することで無料でキャンセルが可能です。

  • ソフトバンク光サポートセンター:電話番号0800-111-2009、営業時間:10時~19時

開通工事の後でも「初期契約解除制度」を利用すれば解約可能です。

ゲット君
ゲット君
すでに利用した日数分の料金と工事費の自己負担が発生する点には注意しよう!

また、契約後すぐに解約をすると、最大5,720円の違約金や工事費の残債がかかることもあります。

キャンペーンについての問い合わせ先は?

キャンペーンについての問い合わせ先は、公式特典か代理店窓口の限定特典かによって異なります。

公式キャンペーンの場合はソフトバンク光サポートセンターへ問い合わせましょう。

  • ソフトバンク光サポートセンター:電話番号0800-111-2009、営業時間:10時~19時
ナビ博士
ナビ博士
代理店窓口の限定キャンペーンを代理店NEXTへ問い合わせる場合は、申込みサイト内に[電話相談]のボタンがあり電話番号などを入力すると折り返してくれるんじゃ。

ソフトバンク光キャンペーンについてのまとめ

ソフトバンク光を申し込むキャッシュバックキャンペーン窓口13社を比較した結果、「代理店NEXT」をオススメします!

ソフトバンク光のキャッシュバックキャンペーン窓口は「NEXT」がオススメ!
ソフトバンク光 NEXT

最大47,000円キャッシュバックがもらえる!

  • 選べるキャッシュバック特典!
  • 有料オプションの加入不要!
  • キャッシュバックが受け取りやすい!

ソフトバンク光のキャッシュバックキャンペーン窓口「NEXT」をオススメする理由は以下になります。

NEXTの独自キャンペーンは申請方法が電話のみと簡単で、受け取り時期も早く最短2ヵ月後には受け取れます。

また、ソフトバンク光では、どの窓口から申し込んでも受け取れる以下の8つの公式キャンペーンもあります。

ソフトバンク光を契約する際に受け取れるキャッシュバックキャンペーンの適用条件をチェックし、よりお得に快適なインターネット環境を整えてくださいね!

50回洗濯しても撥水効果が落ちないワークマンの軽量ジャケット

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。今季も、高機能ながらアウトドアからスポーツ、トラベル、タウンまで幅広いシーンで使える汎用性の高いアイテムを展開する。今回は、アクティブシーンはもちろん、タウンユースでも使えるアウターを紹介したい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

撥水&パッカブルに対応する万能な軽量アウター≪1900円≫

耐久撥水シェルジャケット

サステナブル素材「DIARETEX(R)」を使用した軽量シェルジャケット。ミニマルなデザインでアクティブなシーンだけでなく、タウンでも使いやすい。左胸ポケットに収納できるパッカブル仕様。カラーは5色用意する。

 

【ここがスゴい】50回洗濯しても水を弾く力が持続

表地の素材には、三菱商事ファッションが開発した、耐久撥水の「DIAMAGIC DIRECT(R)」を採用。汚れても洗濯機で洗えるので手入れが簡単だ。50回洗濯しても効力が低下しない。

「ウマいごはんが炊ける自動調理鍋」はどれ? 人気5モデル全部炊いて徹底チェック!

自動調理鍋(電気鍋・電気圧力鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そこで、編集部では自動調理鍋の人気の5モデルを集め、その実力を徹底的に調査しました。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

取り上げたのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデル。今回は、各モデルで実際に炊飯し、味や食感の傾向、炊飯器としての実用性についてお伝えします!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分を活用した調理で、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

ごはんの味・食感と炊飯器としての実用性をチェック!

家電の設置スペースが限られている家庭では、自動調理鍋を炊飯器としても使いたいニーズがあるはず。そこで、各モデルで炊いたごはんの食感や甘み、粒立ちなどの違いをチェック。併せて炊飯器としての実用性があるか(簡単に炊飯できるか、鍋のお手入れがカンタンか)を調査しました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

弾力と粘りがちょうど良いオールマイティなごはん

↑炊飯は「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→レシピ番号「32」と選び、「決定」で調理開始。70分で炊き上がります

 

「電気圧力鍋ヘルシープラス」には「白米」「低糖質米」「玄米」「赤飯」「炊き込みご飯」と数種の炊飯モードがあり、そのなかの「白米」で炊飯。炊きあがったごはんの食感はやわらかめで、粘りも強め。甘みも感じられ、オールマイティなごはんが炊けるという印象です。

「弾力と粘りがちょうど良くてバランスが取れています。満足感もありますね」(山田)

↑粒立ち良好。ふっくらとした、やわらかそうなルックスです

 

なお、本機はフタが丸ごと取れる構造なので、開ける際に内側に付いた蒸気の水滴がこぼれないよう注意が必要。内鍋が軽く本体に固定されていないため、しゃもじでごはんを混ぜるとき、内鍋が回ってしまうことがありました。

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

あっさりしていてやわらかく、素朴な味わい

↑「手動で作る」→「ごはんを炊く」→「合数を選択」→「調理を開始する」→「スタート」で炊飯開始。調理時間の目安は、1&2合は約50分、3&4合は約55分、5合は約60分です

 

お米の量によって調理時間が変わる「ホットクック」は、手動で炊飯しますが、操作はシンプル。炊きあがったごはんはもっちりしていてやわらかめ。粘着力がやや強く、粒立ちはあまり感じられません。

「あっさりしていてやわらかく、素朴な味わいですね。かつての給食のごはんを思い出すような……。好き嫌いが分かれる味かもしれません」(小林)

↑粒はしっかりめの見た目ですが、意外にもちもちしていてやわらかめでした

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

ふっくら、もっちりとしていて甘味も豊か

↑「コース」→「米調理」を選び、「時」キーで「1時間」に設定。「スタート / 再加熱」で炊飯が始まります

 

お米専用の「米調理」に、調理時間や温度設定を組み合わせることで白米やおかゆなど様々な米料理を作れる「STAN.」。シンプルなごはんは約1時間で炊き上がります。食感はふっくら、もっちりとして粒立ちも良好。甘みも豊かで高評価でした。

「適度な弾力で、口のなかでふんわりほぐれる感じ。さすが、炊飯器も強い象印。おいしいです!」(山田)

なお、ホーロー鍋の内側がコーティングされておらず、ごはんがくっつく点に注意が必要です。

↑ツヤがあって、ふっくらとしたルックス。粒立ちも見事です

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

カレーやチャーハンに合いそうな硬めの食感

↑「材料」→「米」→「白米」→「合数」の4ステップで炊飯がスタート。浸水や蒸らしを含め、60分弱で炊き上がります

 

「クックフォーミー」は「材料」メニューのなかに炊飯レシピがあり、「白米」のほか「白米がゆ」「玄米」「もち米」などを用意。米の浸水に30分、炊き上がり後の蒸らしに15分かかるものの、予熱10分、加圧3分でパワフルに炊くのが特徴です。食感はかなりパラッとしたタッチ。硬めが好きな編集部員からは特に好評でした。

「硬めなぶん粒がよく立っていて、しっかり噛みごたえがあります。カレーライスやチャーハンなどによく合いそう。甘みは普通ですね」(小山)

↑見た目もソリッドな印象。本機で作った先述のサラッとしたカレーには、実によく合う食感でした

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

上品な甘味が感じられ、粒立ちの良さはバツグン

↑「銀シャリ」コースを選び「炊飯」を押してスタート。約52分で炊き上がります

 

25通りの炊飯コースのなかから、「銀シャリ」を選択して炊飯。炊飯に軸足を置いているだけあって、同社の高級炊飯器に搭載されている「ダイヤモンド竈釜」と「おどり炊き(大火力IH)」を搭載しており、その上品な味や粒立ちの良い食感には感動の声が上がりました。

「ほどよい甘みがあって、弾力もちょうどいい。粒立ちはバツグンで、口のなかでひと粒ひと粒がパラッとほぐれていきます。これはウマい!」(山田)

↑ふっくらとした見た目で、ツヤも上々

 

ごはんの味と食感の傾向まとめ

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は、やわらかめで粘りも強めのオールマイティなごはんが炊ける

●「ホットクック」はもっちりして粘りが強い仕上がり

●「STAN.」は甘みと弾力が豊かで、口のなかでふんわりほぐれる粒立ちも魅力

●「クックフォーミー」は、パラッと硬めで、噛み応えもしっかりした炊き上がり

●「ライス&クッカー」は上品な甘さと粒立ちが際立つ、ワンランク上の炊きあがり

撮影/中田 悟

※本稿は5月1日に公開した 自動調理鍋の「味と食感」はどう違う? 人気5モデルを3つのメニューで徹底調査! を再構成した記事です

一番売れている軽よりもお買い得!? フルオプションで138万円のスズキ「アルト」の魅力に迫る

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、軽自動車「アルト」の新型モデルを取り上げる。大人気のハイトワゴンとは一線を画すアルトの魅力とは?

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】スズキ/アルト

SPEC【HYBRID X・2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1525mm●車両重量:710kg●パワーユニット:657cc直列4気筒●最高出力:49PS(36kW)/6500rpm●最大トルク:58Nm/5000rpm●WLTCモード燃費:27.7km/L

94万3800円〜137万9400円(税込)

 

控え目の車両重量に申し分ないエンジンを備え軽やかな走り

安ド「殿! 今回は殿の希望で、新型アルトを借りてきました!」

 

永福「アルトは軽自動車の原点。軽くて走りっぷりが良いな」

 

安ド「本当に走りが軽やかでビックリしました!」

 

永福「先代モデルはもっと軽かったが、新型はマイルドハイブリッドが搭載されたので、出足の良さは先代モデルをしのいでいる」

 

安ド「価格も安いですね!」

 

永福「今回の試乗車は上級モデルのハイブリッドX。アルトとしては価格が高い部類だが、それでも126万円くらいなので、最近のクルマとしてはかなり安い」

 

安ド「軽でも総額200万円は当たり前になっていますから、126万円は安いです!」

 

永福「オプションを含めても138万円。その値段でこれだけ走行性能が高くて、装備もほとんど何でも付いている」

 

安ド「全方位モニターが付いていたのには感動しました。こういうクルマって、女性が乗ることが多いでしょうから、すごく便利だと思います!」

 

永福「軽は女性ユーザーが7割と言われるが、アルトの場合、男性の割合が高い気がするぞ」

 

安ド「えっ、なぜ?」

 

永福「営業車として使われることが多いからだ。個人ユーザーはもっと大きい軽を選んでいる」

 

安ド「……考えてみれば、一番売れてる軽は、ハイトワゴンのホンダ・N-BOXですもんね」

 

永福「N-BOXの車両重量は約1t。アルトは約700kg。300kgも軽くてエンジン性能はほぼ同じだから、アルトのほうが軽やかに走るのは当然だ。価格も断然安い。どう考えてもアルトのほうがお買い得だが、多くの人はN-BOXを買っている」

 

安ド「なぜでしょう?」

 

永福「少しでも広い家に住みたいのと同じく、人は少しでも広いクルマが欲しいのだ。軽の場合、床面積は同じだから、広いといっても天井が高いだけだが」

 

安ド「天井が高いと、確かに高級な感じはしますね! ホテルのロビーみたいに」

 

永福「合理的に考えればアルトだが、心情的に考えるとN-BOXになるのだな」

 

安ド「デザインはどうでしょう。キープコンセプトすぎて、クルマに詳しい人じゃないと、先代モデルと見分けがつかないのでは?」

 

永福「デザインは先代モデルのほうが圧倒的に優れていた。なにしろ先代モデルは、アウディでチーフデザイナーを務めた和田 智氏が関わっている」

 

安ド「でも、似てませんか?」

 

永福「ヘッドライトの形状は多少似ているが、それ以外はまるで違う。安ドよ、お前の目は節穴か!」

 

安ド「ヒェ〜、申し訳ありません!」

 

永福「しかし多くの人には、新型のほうが立派に見えるかもしれぬ。新型は天井が5cm高いからな」

 

安ド「やっぱり天井の高さなんですね!」

 

【GOD PARTS 1】フロアコンソールトレー

よく使うティッシュを手元に置いておきたい

運転席横の足元には大きめの小物入れが設置されています。スマホのような小さな物を置いておくと走行中のGで動いてしまいそうですが、ボックスティッシュならピッタリのサイズ。手を伸ばせばそこにティッシュ! って便利です。

 

【GOD PARTS 2】デュアルカメラ

2つのカメラで障害物をキャッチ!

予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」が全車標準搭載されています。前方の障害物を検知して、警告、およびブレーキ踏力をアシストするブレーキサポート機能は、2つのカメラを駆使して夜間の歩行者も検知できるそうです。

 

【GOD PARTS 3】ツートーンカラー

少しでもオシャレさを向上させたい

社用車として購入されることが多いため、白、黒、シルバー系のボディカラーが売れ筋になるでしょう。しかし、レッド、ブルー、ブラウン、ベージュの4色に関しては、ルーフがホワイトのツートーンカラーが選べて、“仕事のクルマ”感が一気に薄れます。

 

【GOD PARTS 4】ヘッドライト

同じような形だけど実は進化

先代モデルではもう少し角が尖っていましたが、外側に向かって広がる長方形という形状は変えずに、角が丸くなりました。なお、上位グレードはHIDランプ、その他はハロゲンランプを使用していて、内部構造まで異なります。

 

【GOD PARTS 5】軽量ボディ

軽さが生み出すキビキビした走り

軽量ボディの恩恵で、ドライビングがとにかく軽快。アクセルペダルの操作に応じて、キビキビ走ります。カーマニアの心情的には、この新型ベースでハイパフォーマンスモデルの「アルトワークス」を作っていただきたいものです。

 

【GOD PARTS 6】全方位モニター表示

4つのカメラが死界をなくす!

車両の前後左右に4つのカメラが搭載されており、クルマの周囲の様々な方向をディスプレイで確認することができます。車両前方、後方、左側のほか、真上から見たような映像や、写真のような3Dビューまで表示可能です。

 

【GOD PARTS 7】インパネ

1クラス上の上質感!

パッと見、軽自動車には見えないほど質感の高いデザインです。コンパクトカーと比べてもチープさは感じられません。ポケットやトレー、小物入れなど収納スペースが充実していて、使い勝手が良いのも特徴です。

 

【GOD PARTS 8】ヘッドアップディスプレイ

前方からせり出す透明パネル

エンジンをかけると、運転席前方のサンダーバードの格納庫のような部分が開き、速度や燃費等の情報を表示する透明な板、ヘッドアップディスプレイがせり上がってきます。標識認識機能もあり、制限速度もすぐわかります。

 

【GOD PARTS 9】USB電源ソケット

多過ぎて損をすることはなし!

撮影車には、ディスプレイ接続用のほか、インパネまわりに3つのUSB電源ソケットが装備されていました。乗車している全員が一斉にスマホの充電をするようなことはなかなかないと思いますが、多いに越したことはありません。

 

【これぞ感動の細部だ!】シートヒーター

寒い時期に重宝するあったか装備

シートの表面が温かくなるシートヒーター機能が運転席にも助手席にも付いていて、寒い時期にはありがたいです。最上位グレード(HYBRID X)は全車に、その他グレードも4WD車にはすべて標準搭載されています。スイッチを入れてから1分もしないうちに温かくなってくるので、かなり実用性が高いです。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

羽織りとしても優秀!初夏に着たいのはこんなシャツたちです。

日中の気温は高いけど朝起きるとまだ肌寒い。Tシャツ一枚で出かけるのは少し心許ないからシャツを羽織って出かけるなんて日が増えてきました。暑くなったらすぐ脱げるし、シェルと違って電車でもムレない! ということで、今回はおすすめのシャツを4枚ピックアップ。



【ATON / エイトン】SHRINK COTTON OVERSIZED LONG SHIRT ¥37,400

 

品の良いオーバーサイズシャツ

古着の3XLのシャツをベースに作ったという〈エイトン〉のオーバーサイズシャツ。生地にはエジプトのギザコットンに塩縮加工(ドライな風合いとシワ感を与えてくれる加工)したオリジナル素材を採用しているから、カジュアルでありながらも大人っぽい雰囲気。また、センターバック切り替えで、脇にはシームポケットを配備。シャツアウター的に見えて使えるのも魅力です。

詳しくはこちら
ATONのオーバーサイズシャツ


〈Still by hand〉Blurred stripes Shirts ¥17,600

 

清潔感があるってこういうこと

シャツにはアイロンをかけてキレイめに着たいものと、洗いざらしでラフに着たいものがあるけれど、〈スティルバイハンド〉のストライプシャツは前者のほう。生地には兵庫県・西脇で製作したオリジナルの先染めのものを採用。ややリラックスシルエットに、少し小さめの襟とボックスプリーツ、前後の差があまりない裾など、スティルらしいクリーンでカジュアルなデザインが詰まった一枚。

詳しくはこちら
スティルバイハンドのストライプシャツ


〈EDIFICE〉【POLO RALPH LAUREN】BIG POLO シャンブレー ボタンダウンシャツ ¥18,700

 

ビッグポロの勢いが止まりません

すでに何度か紹介しているけど、90年代にアメリカ本国で展開されていた「ザ・ビッグ・フィット」、通称“ビッグポロ”のシャツは今シーズン見逃せません。大きい身幅に、長い着丈、そして裾に移動したポニーがとにかくキャッチー。これから突入する梅雨を視野に入れるならオックスフォードではなく、シャンブレーがおすすめ。

詳しくはこちら
ポロ・ラルフローレンのビッグポロBDシャツ


〈Thing fabrics 〉Puckering Shirts ¥19,800

 

今治タオルの可能性広がってます

日本で最も有名なタオル産地である「今治」産のパイル地でオリジナル生地を開発し、ファッションアイテムを展開する〈シングファブリックス〉。今シーズンのパッカリングシャツは、生地にサンホーキン綿を使用した平織り風のタオルクロスを使用。見た目はいわゆるタオル生地には一切見えませんが、今治タオルの特徴である高い吸水力はしっかり堪能できる(!)という暑がりさん必見の一枚です。

詳しくはこちら
シングファブリックスのパッカリングシャツ

古民家を大胆改装!移動式ビールサーバーもある囲炉裏バー/わが家に居酒屋&バーを作ろう!(1)

本格的なショットバーのように特別かしこまることなく、仲間と好きな酒を好きなだけ飲める自分仕様の宴の舞台、DIYで実現してみませんか?酒飲みのロマンが詰まったプライベート酒場の作り方、そのヒントを教えます。

 

File01 古民家を大胆改装!移動式ビールサーバーもある囲炉裏バー

和洋、新古が入り混じり、独特の雰囲気が漂う空間だが、酒好きは総じてそそられるのでは…

 

<DATA>
製作者…中山茂大さん(48歳)
DIY歴…10年
製作費用…約6万円
製作期間…約2週間

 

東京・奥多摩の山中の古民家を購入し、大がかりなリノベーションを成し遂げた中山茂大さん。その模様は2012年に『笑って!古民家再生』(山と渓谷社刊)という本にまとめられたが、その後も中山さんのリノベは続行。ここで紹介する囲炉裏バーも、本の出版後に完成した部分だ。

なお囲炉裏そのものは元々あったので、DIYのハイライトは、キッチンとの間仕切り壁を撤去してカウンターとボトル棚を設置したこと。これにより絶妙なバランスの和洋折衷となり、個人宅はもちろん飲食店でもあまり見かけない独特の雰囲気が生まれた。

視線を落とせば日本酒や焼酎の似合う囲炉裏があって、ふと見上げればダウンライトに照らされた洋酒のボトルがずらりと並んで…酒好きなら思わず混乱してしまいそうなほどに贅沢なシチュエーションだ。

さらに中山さんは移動式のビールサーバーまで自作して、いつでも生ビールが飲める状態に。これでよく真人間でいられるものだ、というのは冗談だが、仲間が集まったときの盛り上がりに拍車がかかるのは必至。ときには大人数が集まることもあるが、各者が嗜好に合わせて楽しめる、懐が深い囲炉裏バーなのだ。

 

POINT1 古民家の囲炉裏を復活させてフル活用

鍋に焼き魚…。暖まりながら味わう囲炉裏料理は最高だ

 

古民家に元々あった囲炉裏は、購入時には掘りごたつに転用されており、中山さんもしばらくそのまま使っていたが、囲炉裏として復活させようと決意。コンクリートで成形された炉箱の表面にガルバリウム平板を折り曲げてかぶせ(ただし、この作業は不要だったのではないかと、中山さんは今では思っているとか)、園芸用の軽石を詰めてかさ上げしてから灰を充填した。灰と、梁から吊るした自在鉤は古道具店で入手したそう。

 

古道具店で購入した自在鉤を吊るしている。価格は4000円だったそう

 

囲炉裏のサイズは内寸750mm角、外寸1000mm角。深さは300mm程度

 

もともとついていた炉縁は、ホゾ組みで接合されている

 

POINT2 間仕切り壁を撤去してボトル棚&カウンターに

棚壁面は、残した柱の間に骨組みを作り、石膏ボードを張って漆喰を塗っている。幅は2430mm、高さは910mm。床からカウンター天板までの高さは390mm、天板の奥行は最大550mm。カウンターの向こうにキッチンが見通せる

 

囲炉裏部屋と隣室のキッチンとの間にあった壁は、柱を残して撤去。新たに上部にボトル棚を作り、下部にはカウンターを設えた。棚板やカウンターには、この家をリノベーションしたときの廃材を使っているため和風な趣もあるが、ダウンライトに照らされた洋酒のボトルや、棚壁面の色粉を混ぜた漆喰の色合いが洋風な雰囲気を醸し出している。

 

カウンターの出っ張り部分は90mm角材で支えている。その角材は柱にボルト留め。また、カウンターは反りを矯正するために角材にボルト留めしている

 

カウンターを照らすように、ボトル棚の底面にダウンライトを仕込んでいる

 

一枚板のように見えるカウンターは、端材を継ぎ接ぎしたもの。継ぎ接ぎ部分のすき間をパテで埋めている

 

棚板の奥行は130mm程度。棚間は360mm。棚は100円ショップで入手した棚受け金具で支えるほか、壁の下地にビスで固定している。こぼれ止め金具はホームセンターで購入

 

ちなみに棚壁面の裏側(キッチン側)にはキャビネットを作りつけている

 

POINT3 移動式ビールサーバーを自作

天板はリノベーションで出た廃材。75mm厚で重厚感がある。手すり用のパイプをつけて移動用の持ち手に。側板は15mm厚のランバーコア板

 

生ビール注ぎ放題!…では決してないけれど、自宅にビールサーバーがあるとそんな気分になりそう

 

古道具店で使い古しのビールディスペンサーをもらったのをきっかけに、中山さんはビールサーバー作りにトライ。ドラフトタワー、炭酸ボンベなど必要なものをそろえ、ディスペンサー内のビールが固着した銅管を湯でクリーニング。さらに室内で自由に動かせるようキャスター付きのボックスを作り、移動式ビールサーバーに仕上げた。

 

ボックスの中にディスペンサー(左)、炭酸ボンベ(右奥)、ビール樽(右手前)が収まり、ホースでつながっている。底板を左右に分け、それぞれスライドレールで引き出せるようにしているのがポイント。ビール樽は10L入りで、中身がなくなったら取り扱う酒店で交換する

 

ディスペンサーが発する熱を逃がすため、背板には有孔板を使用

 

ドラフトタワーは天板裏までボルトを通してナットで固定するタイプ。ネットオークションで2万円ほどで入手。「思いのほか高かった…」と中山さん

 

飲食店用グッズを販売する店で入手したサインボードを張ってムードを高めている

 

扉は15mm厚のランバーコア板にモールディングを張って化粧している

 

POINT4 憧れの生ハム原木とグラスハンガーを導入

生ハムの原木は、台とナイフがセットで販売されていたそう。それにしても贅沢な眺め…

 

グラスハンガーはネット通販で購入

 

せっかく素敵な空間ができたのだから、憧れていたことを実現しようと中山さんが設置したのが、生ハムの原木とグラスハンガー。生ハムは2本目を仕入れるほど気に入っているが、グラスハンガーは「取りつける場所が悪かった。ここだと邪魔。頭をぶつけてグラスを落として割ったこともあります」とのこと。皆さん、グラスハンガーの設置場所はよく検討しましょう。

 

写真◎門馬央典

*掲載データは2017年12月時のものです。

ドコモ光のマンションタイプ使用方法とは? お得なキャッシュバック、料金や注意点も解説!

ドコモ光マンションタイプ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ドコモ光のマンションタイプが気になるけど、お得なの?」と思っていませんか?

ナビ博士
ナビ博士
この記事では、ドコモ光のマンションタイプの全体像を解説するぞ。

ドコモ光は、以下のような割引やキャンペーンが充実しているのでお得です!

ゲット君
ゲット君
他にもまだお得なキャンペーンが盛りだくさんだよ!

この記事を読めば、ドコモ光のお得な契約窓口や使えるキャンペーンがわかります。

契約の手順や注意点も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

ドコモ光のお得な申し込み窓口は、GMOとくとくBB
ドコモ光
  • 最短で翌月51,000円キャッシュバック
  • 新規工事費が無料
  • dポイント17,000ptプレゼント
この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

※この記事の内容は2024年5月時点の情報です。

この記事でわかること

ドコモ光マンションタイプの概要を解説!

ドコモ光

引用:プロバイダ GMOとくとくBB

ドコモ光マンションタイプのメリットやおすすめな人など、概要を以下の通り紹介します。

それぞれ解説します。

ドコモ光マンションタイプの料金

ドコモ光のマンションタイプにかかる料金を、表にまとめました。

【ドコモ光 マンションタイプ 概要表】

月額料金1ギガ タイプA 4,400円プロバイダ工事費用
1ギガ タイプB 4,620円
1ギガ タイプC 4,400円
1ギガ 単独タイプ 4,180円
1ギガ タイプA ドコモnet、plala、GMOとくとくBB、@nifty、andline、
スピーディア、BIGLOBE、ic-net、hi-ho、
Tiger-net、BB.excite、エディオンネット、SYNAPSE、
楽天ブロードバンド、DTI、@ネスク、TikiTiki
1ギガ タイプB OCN、@TCOM、TNC、@ちゃんぷるネット、WAKWAK、AsahiNet
新規契約 22,000円
無派遣の新規契約 2,200円
転用、事業者変更 0円
事務手数料 3,300円
解約金 8,800円
※月額料金は、2年定期契約の場合
※価格は税込み
参考:ドコモ光公式サイト

「1ギガ タイプA」と「1ギガ タイプB」では、選べるプロバイダが異なります。

ナビ博士
ナビ博士
単独タイプは、プロバイダ料金が入っていないから、別途プロバイダ料金がかかるぞ。
ゲット君
ゲット君
タイプCはケーブルテレビの設備を利用したプランだよ!
ドコモ光のサイトからは申し込めないんだって!

表に記載した以外にかかる主な費用には、土日祝日や年末年始の工事依頼料3,300円があります。スケジュールを調整できれば、平日に工事を依頼するのがおすすめです。

ドコモ光の最大のメリット!ドコモのスマホが月額1,100円引きになる!

ドコモ光セット割

引用:ドコモ 公式サイト

ドコモのスマホユーザーがドコモ光を使うと「ドコモ光セット割」が適用されます。スマホの月額料金が、永年で最大1,100円引きになります。

ナビ博士
ナビ博士
離れて暮らす家族も、割引きを受けられるんじゃ!
ゲット君
ゲット君
家族が全員ドコモユーザーなら、とてもお得になるね!

ドコモ光は、ドコモユーザーにおすすめ

ドコモ光は、ドコモのスマホユーザーにおすすめです。前述の通り「ドコモ光セット割」が利用でき、スマホの月額料金が割引きになります。

ゲット君
ゲット君
ドコモユーザーの4人家族がドコモ光を2年契約したら、105,600円も割引きになるね!

ドコモのスマホユーザーには、お得に光回線が利用できるドコモ光をおすすめします。

ドコモ光マンションタイプの4つのキャンペーン!

ドコモ光

引用:プロバイダ GMOとくとくBB

ドコモ光の代理店・GMOインターネットドコモ光オンラインコンシェルジュには、ドコモ光マンションタイプで使える4つのキャンペーンがあります。

それぞれのキャンペーンを詳しくご紹介します。

①最短で翌月もらえる!51,000円キャッシュバック!

ドコモ光

引用:プロバイダ GMOとくとくBB

ドコモ光をGMOとくとくBBから申し込むと、51,000円のキャッシュバックが開通後最短で翌月末にもらえます。

適用条件は、以下の通りです。

  • ドコモ光の10ギガプランにお申込みの方が対象
  • 申込月を含む3ヶ月以内に、ドコモ光が開通していること
  • ドコモ光工事開通月を含む4ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールを送信
  • 特典受け取りまでサービスを利用すること

キャッシュバック申請はドコモ光申し込みの電話で完了するので、もらい忘れの心配もありません。

申し込みフォームを送信後、折り返しの電話がかかってくるので、オペレーターにキャッシュバック申請の旨と口座情報を伝えてください。

ドコモ光の開通が確認でき、口座登録が完了した翌月に指定した口座に振り込まれます。

ゲット君
ゲット君
電話で口座情報を伝えるだけで、51,000円がもらえるなんてかんたんだね!

ぜひ本キャンペーンを活用して、51,000円を受け取りましょう。

②新規の工事料が無料!

ドコモ光×GMOとくとくBB

引用:ドコモ光オンラインコンシェルジュ

ドコモ光を新規で契約した場合、工事が無料になります。適用条件は、以下の通りです。

  • 「ドコモ光」を新規で申込む
  • 申込み月含む7ヶ月以内に利用を開始する
ゲット君
ゲット君
普通に申し込んで利用開始すれば、無料になるんだね!
ナビ博士
ナビ博士
事務手数料3,300円やオプションの工事費は対象外な点だけ注意じゃ。

③dポイント17,000ptがもらえる!

dポイント2,000pt

引用:ドコモ光オンラインコンシェルジュ

ドコモ光では、dポイント17,000ptがもらえるキャンペーンを実施中です。

以下にすべて該当することが条件です。

  • ドコモ光(2年定期契約プラン)の新規、事業者変更または転用を申込む
  • 利用開始月の2ヶ月後の月末時点で利用中であること
  • ドコモ光のペア回線の契約者が、dポイントクラブ会員であること
ナビ博士
ナビ博士
ペア回線とは、ドコモ光とドコモのスマホの契約者が同じことを指すぞ。

なお、ポイントの進呈には以下の注意点があります。

  • dポイントの進呈は、ドコモ光開通の翌々月
  • 進呈されるポイントは、期間限定ポイント
ゲット君
ゲット君
ポイントの有効期限は、進呈月を含んだ6ヶ月間だよ。なるべく早めに使っちゃおう!

④光★複数割で月額330円の割引き!

光複数割

引用:ドコモ光オンラインコンシェルジュ

同一シェアグループ内で、2回線以上ドコモ光を契約すると、2回線目以降のドコモ光の月額料金が330円割引かれます。

ゲット君
ゲット君
「同一シェアグループ内で、2回線以上ドコモ光を契約」ってどういうこと?
ナビ博士
ナビ博士
イメージしやすいのは、離れて暮らす家族もドコモ光を契約する場合じゃな。

離れて暮らす家族がいる場合は、ドコモ光を使っていないか、確認してみることをおすすめします。

ドコモ光のマンションタイプを契約する4ステップ

ドコモ光マンションタイプの契約は、以下4ステップで完了します。

それぞれのステップを順番に解説します。

ステップ①ドコモ光の提供エリアを確認する

まずは、住んでいる地域がドコモ光の提供エリアか確認します。ドコモ光の提供エリア外の場合は契約ができません。

ナビ博士
ナビ博士
フレッツ光の公式サイトから確認できるぞ。

東日本エリアはNTT東日本のサイト、西日本エリアはNTT西日本のサイトからチェックしてみましょう。

もしドコモ光の提供エリア外だった場合は、他社の光回線を検討する必要があります。

おすすめの他社回線は、ドコモ光マンションタイプが利用できない!おすすめの他社3選で解説しています。ぜひご覧ください。

ステップ②工事の許可を得る

マンションオーナーや管理人から、事前に工事の許可を得ておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
光回線の工事は、壁に穴を開ける可能性があるんじゃ。

無断で工事を行った場合、退去時に原状回復の費用を請求される恐れがあります。

トラブルにならないよう、前もって「壁に穴を空けるかもしれませんが、光回線の工事をしてもいいですか?」と許可をもらっておきましょう。

ステップ③GMOとくとくBBのキャンペーンサイト経由でドコモ光を申し込む

提供エリアの確認と工事の許可を得たら、GMOとくとくBBのキャンペーンサイト経由でドコモ光を申し込みます。

以下の情報を申し込みフォームに入力して、送信しましょう。

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • モバイルWi-Fiレンタル有無
  • 連絡のつきやすい時間帯

後ほどかかってくる、オペレーターからの確認の電話に対応したら、申し込みは完了です。

ナビ博士
ナビ博士
この時に、キャッシュバックの申告を忘れないよう注意じゃ!

入力した「連絡のつきやすい時間帯」でのリマインダー設定がおすすめです。

ステップ④開通工事と初期設定を行う

事前に決めた日時で、業者が開通工事を行います。

ナビ博士
ナビ博士
立ち合いが必要な場合、機器の設置場所を決められる人が立ち合うようにしよう。

機器の設置場所の周りを片づけておくと設置作業がしやすいです。

工事後、マニュアルに沿って初期設定をし、利用を開始します。

ゲット君
ゲット君
ルーターの設定や、パソコンの接続などは、自身で設定が必要なんだね。
ナビ博士
ナビ博士
マニュアル通りに進めれば大丈夫じゃぞ。

もしも自分で設定するのが不安な場合は、月額550円(税込)でネットトータルサポートを利用できます。

困った時はサポートもうまく活用してみましょう。

ドコモ光マンションタイプの3つの注意点

ドコモ光のマンションタイプを契約・利用するうえで、以下3つの注意点があります。

それぞれの注意点を解説します。

①ドコモ光の提供エリアか確認する

申し込みをする前に、住む場所がドコモ光の提供エリアか確認しましょう。

ゲット君
ゲット君
提供エリアの確認については、ステップ①ドコモ光の提供エリアを確認するで解説しているよ。

住んでいる場所が提供エリア外だった場合、他社の光回線を利用する必要があります。

おすすめの他社回線は以下の3社です。

ぜひあわせてチェックしてみてください。

②工事の許可を事前に得ておく

事前に光回線の工事許可が必要です。

許可を取らずに工事を実施した場合、退去時に修繕費を請求される恐れがあります。

詳しくは、ステップ②工事の許可を得るで解説しています。ぜひご覧ください。

③配線方式で速度が変わる

ドコモ光をはじめ、マンションの光回線は配線方式で通信速度が変わります。

配線方式は、速さ順に以下の通りです。

【配線方式の概要】
配線方式 最大速度 特徴
光配線方式 1Gbps 最も速い配線方式
・マンションの各部屋まで光回線で接続
VDSL方式 100Mbps マンションで最も多い方式
・マンションの共用スペースまでは光ファイバーで接続
・共有スペースから各部屋までは電話回線で接続
LAN配線方式 100Mbps ・マンションの共用スペースまでは光ファイバーで接続
・共有スペースから各部屋まではLANケーブルで接続
※参考:NTT西日本公式サイト

どの配線方式になるのか気になる方は、事前に以下へ問い合わせてみましょう。

【ドコモ光インフォメーションセンター】

  • ドコモの携帯電話専用窓口:151(無料)
  • 一般電話:0120-800-000
  • 受付時間:9:00~20:00(年中無休)
ゲット君
ゲット君
最大通信速度が違っても月額料金は同じだよ。

ドコモ光マンションタイプが利用できない!おすすめの他社3選

ドコモ光マンションタイプが使えない方向けに、おすすめの他社回線をご紹介します。

それぞれの回線の特徴を解説します。

auひかりはauユーザーにおすすめ!

auひかり×NEXT

引用:株式会社NEXT

【auひかりの概要】
月額料金※ 2年契約で4,180円(税込)
割引 auスマートバリュー:永年、最大1,100円割引
キャンペーン ・株式会社NEXT限定:最大71,000円キャッシュバック
(プロバイダSo-net、auスマートバリュー適用で+10,000円)
・KDDI公式特典:上乗せで最大55,000円還元、工事費41,250円割引
(他社からの乗り換えと、特定プロバイダとの契約)
(参考:株式会社NEXT)

ドコモ光はフレッツ光の光回線を使っていますが、auひかりは独自の光回線を使っています。そのため、エリアによっては、auひかりの方が通信速度が速い場合があります。

auやUQモバイルのスマホユーザーの方には、割引があります。

ナビ博士
ナビ博士
auスマホの割引「auスマートバリュー」なら、月額料金が毎月最大1,100円引きじゃ!
ゲット君
ゲット君
UQモバイルも「自宅セット割」で毎月最大858円引きになるよ。

株式会社NEXTから「auひかりマンション」を申し込めば、最大71,000円のキャッシュバックがあります。

プロバイダをSo-netにすると、さらに上乗せで10,000円がキャッシュバックされます。

ゲット君
ゲット君
auスマートバリュー、もしくは自宅セット割の適用が条件だよ。

さらに他社からの乗り換えで違約金が発生した場合、マンションタイプでは最大55,000円まで、キャッシュバックの形で還元してくれます。

以下から、株式会社NEXTを通して申し込みましょう。

ソフトバンク光はソフトバンクユーザー向き!

ソフトバンク光 代理店NEXT

引用:株式会社NEXT

【ソフトバンク光の概要】
月額料金 2年契約で4,180円(税込)
割引 おうち割:永年、最大1,100円割引
キャンペーン ・特典A:最大37,000円還元
・特典B:32,000円還元+Wi-Fiルーター
・特典C:Nintendo Switchが1円で購入可能

スマホがソフトバンクやY!mobileであれば、ソフトバンク光がおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
「おうち割」で最大1,100円の割引きがずっと続くんじゃ!

NEXTから申し込めば、概要表に記載のとおり、選べる特典がついてきます。以下から、ソフトバンク光に申し込んでみましょう。

NURO光は、通信速度を重視する人におすすめ!

NURO光

引用:ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社

【NURO光の概要】
月額料金 3年契約で5,200円(税込)
割引 おうち割:永年、最大1,100円割引
キャンペーン 45,000円キャッシュバック

通信速度を重視する方におすすめなのが、NURO光です。

下りの最大速度は一般的な光回線の2倍の2Gbpsなので、ストレスなくインターネットを楽しめます。

また、ソフトバンクのスマホユーザーであれば、おうち割が適用されます。

ゲット君
ゲット君
「おうち割」でスマホ料金が毎月最大1,100円割引になるよ。

45,000円のキャッシュバックが受けられる以下のサイトから、ぜひお申込みください。

ドコモ光のマンションタイプのよくある3つの質問

ドコモ光のマンションタイプに関する以下3つの質問をご紹介します。

それぞれの質問について回答します。

Q1:ドコモ光のマンションタイプに関する問い合わせ先は?

問い合わせ先は、以下の通りです。

  • ドコモの携帯電話専用窓口:151(無料)
  • 一般電話:0120-800-000
  • 受付時間:9:00~20:00(年中無休)
ナビ博士
ナビ博士
ドコモインフォメーションセンターにつながるぞ。

Q2:ドコモ光以外でおすすめの光回線は?

おすすめの他社回線は以下3社です。

詳細は、ドコモ光マンションタイプが利用できない!おすすめの他社3選で紹介しています。ぜひご覧ください。

Q3:ドコモ光のマンションタイプは通信速度が遅い?

マンションの設備によっては、戸建てに比べて通信速度が劣ることがあります。

③配線方式で速度が変わるで詳しく解説しています。

まとめ:ドコモ光のマンションタイプをお得に使い始めましょう

本記事では、ドコモ光のマンションタイプについて、主に以下の通り解説しました。

  • 最安で月額4,400円から使える
  • プロバイダごとにプランが異なる
  • 提供エリアや工事の許可がおりるか、確認しておく
ナビ博士
ナビ博士
ドコモのスマホを使っている人にはとてもおすすめの光回線じゃぞ!

ドコモ光のマンションタイプを申し込むなら、キャンペーンの多い特設サイトから手続きするのがおすすめです。

GMOとくとくBBのキャンペーンサイトから申し込めば、以下の特典があります。

以下から申し込んで、ぜひお得にドコモ光を使い始めてください。

契約の手順や注意点も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

ドコモ光のお得な申し込み窓口は、GMOとくとくBB
ドコモ光
  • 最短で翌月51,000円キャッシュバック
  • 新規工事費が無料
  • dポイント17,000ptプレゼント

記事一覧

サイトマップはここをクリック

アウトドア×都会的なデザイン! 「ユニ アルファゲル スイッチ」と替芯「uni」、数量限定モデル発売

三菱鉛筆は、使用シーンに合わせて“クルトガモード”と“ホールドモード”を切り替えられるシャープ「ユニ アルファゲル スイッチ」と、書いた後のノートをキレイに保つ新開発のシャープ替芯「uni(ユニ)」から、ブラックとトレンドカラーを取り入れた数量限定モデルを、5月18日に発売します。

 

今回発売となるユニ アルファゲル スイッチは、ブラックを基調にトレンドのグリーンとサンドカラーを組み合わせ、アウトドアの雰囲気がありながらシティー感覚もあるデザイン。ダークグリーンは芯径0.5mm、サンドベージュは芯径0.3mmです。税別価格は1000円。

↑クルトガモード

 

クリップ部を回して、「クルトガモード」と「ホールドモード」を切り替えることで、使用シーンによって使い分けが可能。クルトガモードでは、書くたびに芯が少しずつ回転し、芯の先がいつもトガった状態に。書いた文字が太くなることがなく、キレイに書くことができます。軸に開いた窓から、内部に搭載されたクルトガエンジンの色が変わることによって、芯が回転していることを確認できます。ホールドモードでは文字の太さの違いや濃淡を気にせず、ノート全面に早くたくさん書きたいときに、安定した筆記感で書くことができます。

↑ホールドモード(ロゴがクリップで隠れる)

 

グリップ部に、衝撃吸収アルファゲルを使うことにより、筆記中も指の疲れを軽減します。グリップのかたさは「かため」を採用。握り始めはアルファゲル特有のやわらかさがあり、筆記中はゲルの反発力が強く、かたさを感じるゲルグリップで、握った際の安定感が味わえます。

↑筆記実験中(20分間)の脳活動を測定した結果(平均値)

 

シャープ替芯「uni」のスライドケースは、オフホワイトを基調としたシンプルな外観から、同時発売のシャープと揃えて使えるカラーリングに。ブラックをベースカラーに採用した、初の限定色です。芯径は0.5mmと0.3mmを用意。税別価格は200円です。

 

独自成分配合により、芯粉が紙面に高密着し、くっきり濃い文字を書くことができます。こすれに強く、紙面同士の擦過や手の接触による紙面の汚れを抑制します。芯粉の広がりを抑制するので、蛍光ペンなどのマーカーを引いても文字がにじみにくく、マーカーのペン先に付着する芯粉による汚れも軽減します。

↑従来品とuniの比較

 

ケースはあえて中身を見せない不透明でマットな質感を採用。中央には円形のくぼみがあり、視覚的なアクセントとなっているほか、スライドしてケースを開閉するときの指掛かりにもなります。シンプルなスライド操作で開閉でき、スムーズに芯を取り出せます。0.3mm芯は、従来品と比べて10本増となる25本入り。

ネットでの買い物が安全に。Google Chromeに仮想クレカが導入されます

米グーグルは開発者向け会議「Google I/O」にて、ブラウザ「Chrome」にバーチャルクレジットカード機能を追加すると発表しました。

↑グーグルより

 

バーチャルクレジットカードとはカード発行会社が新たなクレジットカード番号をユーザーに付与するものです。これにより、普段遣いのクレジットカード番号をショッピングサイトに知られることがなく買い物ができ、セキュリティを向上させることができます。

 

Chromeのバーチャルクレジットカード機能では、クレジットカードやデビットカードの16桁の数字を入力する際に、仮想の番号を入力するかどうかが尋ねられます。そしてクレジットカード会社により対応は異なりますが、例えばCapital Oneの場合にはバーチャルクレジットカードの利用が提案されるのです。一方でVisaやアメックスの場合、毎回異なるCVV(セキュリティコード)が利用されます。

 

この機能はまずデスクトップ向け(WindowsやMac、Linux、ChromeOS)およびAndroid向けのChromeブラウザから提供されます。さらに、後日にはiOS向けのChromeブラウザでも利用できる予定です。

 

Chrome向けのバーチャルクレジットカードはVisa、アメックス、Capital Oneブランドのすべての消費者向けクレジットカードを対象に、今夏より米国で展開されます。またマスターカードについては、今年後半にサービスが提供される予定です。

 

残念ながら、日本におけるChromeのバーチャルクレジットカードの提供時期は発表されていません。ユーザーの安全性を大きく向上させる同機能、早めの国内上陸を待ちたいものです。

 

Source: 9to5Google

ウーバー、米国で自動運転車を使ったフードデリバリーサービスを開始

Uber Eatsは16日(米現地時間)、米ロサンゼルスで自動運転車を使った食品デリバリーサービスを2つ始めたと報じられています。

Serve Robotics

 

1つは昨年12月に発表された、自動運転技術の企業Motional社の車両を使ったサービス。もう1つはUber傘下のPostmatesからスピンアウトした宅配会社Serve Robotics社との提携によるものです。

 

どちらのサービスも規模が限られており、クリエーション・オーガニック・カフェ(ロサンゼルス西部に展開するオーガニック・チェーン店)など、ほんの数店舗が対象とされています。Serve社はウエスト・ハリウッドで短距離の配達を、Motional社はサンタモニカで長距離の配達を担当するそうです。

 

Uberの広報担当者は米TechCrunchに「我々はこの2つの試験運用から、お客さまが実際に何を求めているか、店舗が本当は何を望んでおり、配達にとって何が理にかなっているかを学ぶことができるでしょうと語っています。

 

それぞれ2つのサービスは料金事情が違っているそうです。Serveの配達は有料化する一方で、Motionalのサービスは同社がカリフォルニア州での自動運転車の営業許可を取っていないため、無料とされるそうです。

 

またMotionalの場合は完全に自動運転というわけでもなく「お客様に便利でシームレスな体験を提供するため」、受け渡し場所に近づくと(同乗している)人間のオペレーターが操作する、と広報担当者は述べています。

 

そしてServeのロボット車はほとんど自律で走行するものの、道路を横断するときなど特定の場合には、やはり人間のオペレーターがリモコン操作すると説明されています。

 

さらに特定のテスト地域では、顧客が自動運転車による配達を選ぶことができ、人間による配達と同じく追跡できるとのことです。そして食品が届いたら、顧客はパスコードで車両のロックを解除し、クーラーや後部座席から取り出せると述べられています。

 

Uber Eatsはお店の近くに配達員がいないときは注文ができないこともありますが、自動運転車がテスト段階を超えて広く採用されれば、そうした事態も減っていくのかもしれません。その一方で、配達員の方々の仕事がなくならないかも心配されそうです。

 

Source:TechCrunch
via:Engadget

ソフトバンク光マンションタイプは速度が100Mbpsでも1Gbpsでも料金同じ!?

ソフトバンク光マンションタイプを解説
ソフトバンク光のマンションタイプとは、ソフトバンクが提供している集合住宅向けの光回線サービスです。

プランによって下記の通り最大速度が異なりますが、月額料金はすべて同じでわかりやすいのが魅力です。

配線方式は、お住いのマンションの設備によって変わります。

【東日本の最大通信速度の場合】
プラン(回線タイプ) 配線方式 下り最大速度 上り最大速度
マンション・ギガスピード 光配線方式 1Gbps 1Gbps
マンション・ハイスピード 光配線方式 200Mbps(1Gbps) 100Mbps
マンション VDSL方式
LAN配線方式
100Mbps 100Mbps

本記事では、ソフトバンク光マンションタイプの特徴やおすすめの人、メリット・注意点、申し込みの流れまで解説します。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク光マンションタイプについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてね!
ソフトバンク光を使うなら、正規販売代理店の株式会社STORYがおすすめ!
GetNavi
  • 最大37,000円のキャッシュバック
  • 他社から乗り換えで解約金負担+最大24,000円キャッシュバック
  • ネット開通前にWi-Fiルーターを無料レンタル

※この記事の内容は2022年5月時点の情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

ソフトバンク光のマンションタイプとは?3つの特徴を解説

株式会社STORY
引用元:株式会社STORY

ソフトバンク光のマンションタイプとは、集合住宅向けの光回線サービスです。

NTTが持っている「フレッツ光」の光回線をソフトバンクが借りてサービスを提供(光コラボレーション)しています。

その特徴として、下記の3つがあります。

1つずつ見ていきましょう。

特徴①2年契約なら月額4,180円

ソフトバンク光のマンションタイプのみ利用する場合、2年契約なら月額4,180円です。

プランは以下のように複数ありますが、どのプランになっても金額は変わりません。

  • マンション・ギガスピード
  • マンション・ハイスピード
  • マンション

「プランによって料金が違ってわかりづらい!」のように混乱することもないので、安心して使えるのが嬉しいポイントです。

ナビ博士
ナビ博士
料金がシンプルでわかりやすいのじゃ!

特徴②提供エリアは日本全国

ソフトバンク光マンションタイプは、NTTフレッツ光と同じ提供エリアになります。

そのため日本全国で利用できるのが特徴です。

住んでいる地域がソフトバンク光の提供エリアに含まれているかどうかは、NTTのエリア検索ページで確認できます。

まずは上記でエリア内かどうかをチェックしてから、利用を検討することをおすすめします。

ゲット君
ゲット君
提供エリアが広いから多くの場所で、ソフトバンク光を契約できるよ。

特徴③最大1Gbpsの高速通信が可能

ソフトバンク光ギガスピード、スーパーハイスピードプランの場合は、最大1Gbpsの高速通信が利用できます。

申込者本人はもちろん、家族全員で以下のように快適に使えるのが嬉しいですね。

  • 家族みんなで別々に動画を楽しめる
  • オンラインゲームも画面が固まらずサクサク楽しめる
  • テレワークのWeb会議中も通信が悪くならない

ただし、建物の設備や配線方式によって通信速度は異なります

通信速度の詳細は「ソフトバンク光のマンションタイプの通信速度は配線方式で決まる!」で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

ナビ博士
ナビ博士
スマホと通信制限がないのも光回線の魅力じゃぞ!

特徴④株式会社STORY経由ならメリットが豊富

ソフトバンクの正規販売代理店・株式会社STORYでソフトバンク光に申し込むと、たくさんのメリットが得られます。

  • 37,000円キャッシュバックまたはNintendo Switchプレゼント
  • ネット開通までWi-Fiルーターを無料レンタル
  • オプションサービスが初月無料

株式会社STORYのサイトからソフトバンク光に契約することで、37,000円のキャッシュバックキャンペーンが適用されます。

注目すべきは、キャッシュバックが申し込みから最短2ヶ月で受け取りできる点。

有料オプションに加入したり、複雑な手続きをしたりする必要もありません。

ゲット君
ゲット君
ネット開通後に電話するだけで、キャッシュバックの手続きが完了!「手続きが面倒で後回しにしていたら、もらい忘れた!」なんて心配もないんだ。

また「光BBユニットレンタル」や「BBサポートワイドプラス」といった便利なオプションサービスに加入したい場合、初月無料で利用できます。

スピーディーにキャッシュバックをもらいたいなら、ぜひ株式会社STORYの利用を検討してみてくださいね。

\最大37,000円キャッシュバック/

ソフトバンク光のマンションタイプがおすすめの人

ソフトバンク光のマンションタイプがおすすめの人は、下記の3パターンです。

順番にご紹介します。

①ソフトバンク・ワイモバイルを利用している人

おうち割光セット
引用元:株式会社STORY

まずは、ソフトバンクやワイモバイルを現在利用している人です。

「おうち割光セット」を利用すれば、毎月のスマホ通信料金が最大1,100円割引になります。

ナビ博士
ナビ博士
毎月1,100円割引だと、2年間で26,400円割引されるぞ!

しかも、割引期間は永年で、最大10回線までなので、家族みんなのスマホ通信料金がお得になります。

スマホ以外に、タブレット・Wi-Fiルーターなども対象機種に含まれます。

利用の際は手続きが必要になりますが、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはぜひ活用しましょう。

詳細は「メリット②スマホとのセット割で毎月1,100円割引される」で解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

ゲット君
ゲット君
毎月料金が割引になるのは嬉しいね!

②工事費や解約金を安く抑えたい人

また、工事費や解約金を安く抑えたい人にもおすすめです。

ソフトバンク光にはいろいろなキャンペーンがあり、次のようにお得に他社から乗り換えられるようになっています。

  • 他社の解約金や撤去工事費を負担してくれる
  • 最大10万円まで還元される
  • 開通工事が実質無料になる
ナビ博士
ナビ博士
「ソフトバンク光マンションタイプが気になってはいるけど、解約金が面倒……」と思っている方にこそ、おすすめなんじゃ!

詳細は「ソフトバンク光のお得なキャンペーン3種類」で解説しているので、ぜひ続けてご覧ください。

③フレッツ光から転用したい人

さらに、現在フレッツ光を使っていて、転用したいと考えている人にもおすすめです。

転用とは、契約先をフレッツ光から「光コラボレーション事業者」に変更するための手続きのこと。

フレッツ光マンションタイプに対応している建物なら、立ち会い工事不要でソフトバンク光マンションタイプを利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
転用がうまくいけば、工事の日程調整や事前準備がいらないので、スムーズにソフトバンク光を使い始められるのじゃ!

続いて、月額料金について詳しく解説していきます。

ソフトバンク光のマンションタイプの月額料金は2種類!

ソフトバンク光マンションタイプの月額料金は、「2年契約」と「契約期間なし」の2種類があります。

エリア プラン(回線タイプ) 月額料金
東日本 マンション・ギガスピード
マンション・ハイスピード
マンション
2年契約の場合:4,180円

契約期間なしの場合:5,390円

西日本 マンション・スーパーハイスピード
マンション・ハイスピード
マンション

詳しく見ていきましょう。

2年契約の場合:4,180円

2年契約の場合は、どのプランでも一律4,180円です。

他社の光回線の場合、プランによって料金体系が異なることもあり「結局いくらになるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

ソフトバンク光マンションタイプなら、ずっと同じ金額なので毎月の固定費を計算しやすいのもメリット

ちなみに、ソフトバンクのスマホとセットで利用する場合は月額4,730円です。

ゲット君
ゲット君
ただし、スマホの割引があるため、合計の通信料金は安くなりやすいよ。

2年の自動更新を外すと、次で説明するように高くなるので注意しましょう。

契約期間なしの場合:5,390円

契約期間なしで申し込む場合は、5,390円になります。

2年契約より月額1,210円も高くなりますが、いつ解約しても違約金がかからないのがメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
「いつまで利用するかわからない」という場合は、契約期間なしの方で申し込むのも手じゃ。

2年契約の場合、契約更新月以外の解約料は10,450円がかかりますが、9か月以上契約するなら、月額が安い2年契約にしておいた方がお得です。

ソフトバンク光のマンションタイプの初期費用を解説!

ソフトバンク光マンションタイプの初期費用は「事務手数料」と「工事費用」がかかります。

【ソフトバンク光マンションタイプの初期費用】
事務手数料 3,300円
月額料金 4,180円(2年契約の場合)
開通工事費 ・新規申し込みの場合:最大26,400円
・転用・事業者変更の場合:0円

また、開通工事費について、詳しく分けると下記のようになります。

【ソフトバンク光マンションタイプの開通工事費】
戸建て・光ファイバーの導入がない建物の場合 ・立ち会い工事あり
・工事費:26,400円
・所要時間:約1時間
光ファイバー導入済みの建物の場合 ・立ち会い工事なし
・2,200円

工事費用がどちらのパターンになるかは、申し込み後に工事日の連絡がきてからわかります。

またマンションタイプに対応している建物でも、立ち会い工事が必要なケースもあります。

さらに、土日休日に工事を実施する場合、割増金3,300円がかかるので注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
都合がつけば平日に工事を依頼した方が費用は抑えられるのじゃ。
ゲット君
ゲット君
工事の際は、作業がしやすいようにお部屋を片づけておくとスムーズだよ。

ソフトバンク光のマンションタイプの通信速度は配線方式で決まる!

ソフトバンク光マンションタイプの通信速度は、配線方式によって決まります

配線方式は、マンション内の配線によって下記の3パターンに分かれます。

どの配線方式が使われているかで、インターネットの最大通信速度が変わってきます。

ナビ博士
ナビ博士
配線方式はすでに決められているので、自分では選べないんじゃ!
【NTT東日本エリアの配線方式と通信速度】
プラン
(回線タイプ)
配線方式 下り最大速度 上り最大速度
マンション・ギガスピード 光配線方式 1Gbps 1Gbps
マンション・ハイスピード 光配線方式 200Mbps(1Gbps) 100Mbps
マンション VDSL方式
LAN配線方式
100Mbps 100Mbps

※(1Gbps)はIPv6 IPoE + IPv4接続方式を利用した場合の速度

【NTT西日本エリアの配線方式と通信速度】
プラン
(回線タイプ)
配線方式 下り最大速度 上り最大速度
マンション・スーパーハイスピード 光配線方式 1Gbps 1Gbps
マンション・ハイスピード 光配線方式 200Mbps(1Gbps) 200Mbps
マンション VDSL方式
LAN配線方式
100Mbps 100Mbps

※(1Gbps)はIPv6 IPoE + IPv4接続方式を利用した場合の速度

配線方式ごとの通信速度の特徴について、順番に見ていきましょう。

①光配線方式

光配線方式は3パターンのうち最も速い方式で、最大通信速度は1Gbpsです。

マンションの棟内共用スペースから光回線を引き込み、それぞれの部屋に光ケーブルを接続します。

プランはギガスピード・ハイスピードの2種類から選べます。

②VDSL方式

VDSL方式は光配線方式よりも遅く、最大通信速度は100Mbpsと10分の1になってしまいます。

VDSL方式の場合はマンションまで光回線が引っ張ってきていますが、棟内の共用スペースからそれぞれの部屋まで電話回線を使って接続します。

アナログに変換されるため、光配線方式よりも通信速度が下がってしまうのです。

プランはマンションプランのみ選べます。

③LAN配線方式

LAN配線方式もVDSL方式と同様に、最大通信速度は100Mbpsの通信速度です。

電柱からマンションの共用スペースまで光回線が繋がっていますが、そこからそれぞれの部屋まではLANケーブルを利用して接続します。

こちらもマンションプランのみ選べます。

上記の通り、マンションの設備によってどの配線方式になるかが変わります。

「高速通信にしたいから光配線方式が良い。どうにかできないかな?」という場合は、ソフトバンク光と個別に契約する方法もあります。

その場合、マンションの管理会社や大家に工事の許可を取り、光ケーブルを部屋に配線する工事をしなければなりません。

ただし、工事の許可が下りないことも多いので、選択肢の一つ程度に思っておくのがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
お住いのマンションの設備については、管理会社や大家に確認すれば教えてくれるぞ。

高画質で動画を観たいなら60MbpsあればOK

前述した通り光配線方式が最も高速ですが、実は60Mbpsあれば高画質な動画も視聴できます

下記の通り、利用したいコンテンツによって必要な速度は変わるからです。

【通信速度と利用したいコンテンツの対応表】
通信速度 適した利用方法
60Mbps 高画質・高音質の動画コンテンツの視聴
30Mbps ・Webサイトの動画閲覧
・ゲーム
・通販サイトの利用
10Mbps ・メール
・SNS
・ブログの閲覧
・Webサイトで小さな画像を閲覧

参考:ソフトバンク公式サイト「通信速度のめやす」

まずは「どれくらいの通信速度があれば、自分がやりたいことが問題なくできるのか」を知ることが大切です。

現在の通信速度はソフトバンク公式サイトの「現在の通信速度チェック」から確認できるので、参考にしてみてください。

ナビ博士
ナビ博士
自分がインターネットでどのコンテンツを利用したいのかを考えておくと失敗を防げるぞ。

ソフトバンク光の最大通信速度は遅くなることもある

ソフトバンク光の通信速度はベストエフォート型なので、常に最大通信速度が出るわけではありません

ベストエフォート型とは「理論上は最大この通信速度までが出ます」という表記のことです。

ゲット君
ゲット君
理想値なので、実際にその通信速度が出るとは限らないんだよ。

つまり、光配線方式でいうなら常に1Gbpsで使えるわけではないのです。

マンションの環境や混雑状況によって、通信速度が遅くなることもあります。

このベストエフォート型はソフトバンク光に限らず、スマホやWi-Fiルーターのようなサービスも同じように提供されています。

前述したように60Mbpsあれば動画も視聴できるので、そこまで気にする必要はありません

ソフトバンク光のマンションタイプの3つのメリット

ソフトバンク光マンションタイプには、次のような3つのメリットがあります。

1つずつ詳しく解説します。

メリット①料金が明確で迷わない

1つ目のメリットは、下記の通りどのプランでも料金が同じなのでわかりやすいことです。

【ソフトバンク光マンションタイプの月額料金】
プラン(回線タイプ) 月額料金
マンション・ギガスピード
(東日本)
4,180円
マンション・ハイスピード
(東日本)
マンション
(東日本)
マンション・スーパーハイスピード
(西日本)
マンション・ハイスピード
(西日本)
マンション
(西日本)

フレッツ光と同じ設備を使っているので、NTTの管轄が東日本か西日本かによってプラン名が少し変わります。

また、プランは自分では決められず、申し込んだあとに確定します。

一律同じ金額なので、契約後に「思っていたよりも料金が高くなった!」のような心配もありません

ゲット君
ゲット君
毎月の通信費が固定額になるので、家計簿をつけやすいのも嬉しいポイントだよ。

メリット②スマホとのセット割で毎月1,100円割引される

ソフトバンクかワイモバイルのスマホを利用している人は、「おうち割光セット」適用で毎月1,100円割引されます。

おうち割光セットとは、ソフトバンク光とスマホをセットで使用することで、月額料金が毎月安くなるキャンペーンのこと。

ナビ博士
ナビ博士
スマホの通信料が永年毎月1,100円オフなのは魅力的じゃぞ!

一例として、各料金サービスの割引額をご紹介します。

【基本プランの割引額の一例】
対象料金サービス 毎月の割引額
データプランメリハリ無制限
データプランミニフィット+
データプランメリハリ
データプランミニフィット
データプラン50GB+
データプランミニ
1,100円
データ定額 50GBプラス
ミニモンスター
データ定額 50GB・20GB・5GB
データ定額(おてがるプラン専用)
データ定額ミニ 2GB・1GB
データ定額(3Gケータイ)
550円

適用条件は、下記の通りです。

  • 対象機種(iPhone・スマートフォン・iPadなど)を対象料金サービスで利用していること
  • 割引回線の契約者と、固定通信サービスの契約者名義が個人であること

ソフトバンクかワイモバイルのスマホユーザーは、ぜひセット割を活用しましょう。

メリット③他社から乗り換えなら解約金を負担+キャッシュバック

違約金や撤去工事費を還元
引用元:株式会社STORY

他社の回線からソフトバンク光マンションタイプに乗り換える場合、解約金を補助してくれるというメリットもあります。

最大10万円まで還元されるので「解約金が嫌でなかなか乗り換えられない……」と悩まずに済みます。

解約金を負担してもらうには、必要な書類をそろえて申請しましょう。

<必要な書類>

    • 解約時に発生する、違約金の金額が確認できる証明書
    • 以下のような情報が記載されていること

      • 他社サービスの契約情報(サービス名、プロバイダー名など)
      • 契約者の氏名
      • 違約金の項目や金額

<申請方法>
課金開始日を1ヵ月目とし、5ヵ月目の末日までに、専用のWebページから証明書をアップロードして提出する。

または、証明書貼付シートを郵送で提出する。

上記の通り申し込み期限が設けられているので、早めに書類をそろえて申請しましょう

なお、ソフトバンク光を申し込みする場合は、キャッシュバックが豊富な株式会社STORYを利用するのがおすすめです。

\最大37,000円キャッシュバック/

ナビ博士
ナビ博士
株式会社STORYなら、ソフトバンク光への新規乗り換えで最大24,000円のキャッシュバックをもらえるのじゃ!
ゲット君
ゲット君
または月額料金を24ヶ月割引にすることもできるよ!

メリット④開通前にホームルーターを無料レンタルできる

正規販売代理店の株式会社STORYで契約すると、Wi-Fiルーターをレンタルできます。

しかも無料で貸し出されるので、「ネット環境がないから、開通までポケットWi-Fiレンタルしようかな……」と悩む必要もありません

もちろん、Wi-Fiルーターを返却するときも解除料は0円です。

ナビ博士
ナビ博士
開通工事日がすぐに決まらなかった場合も、Wi-Fiルーターがレンタルできれば安心じゃな!

メリット⑤37,000円のキャッシュバックが受け取れる

同じく株式会社STORYで申し込むと、最大37,000円のキャッシュバックがもらえます。

最短2ヶ月で指定口座に振り込まれるので、すぐに受け取りたい方でも安心です。

ゲット君
ゲット君
しかもネット開通後、株式会社STORYに電話するだけで受け取り手続きが完了!面倒な書類の記入もないのが嬉しい!

また、キャッシュバックキャンペーンを利用するために、オプションに加入する必要もありません

スピーディーにキャッシュバックを受け取りたいなら、株式会社STORYで契約するのがおすすめです。

\最大37,000円キャッシュバック/

ソフトバンク光のマンションタイプの4つの注意点

お得でメリットの多いソフトバンク光マンションタイプですが、下記のような注意点もあります。

順番に見ていきましょう。

デメリット①管理会社や大家の許可を取る必要がある

住んでいるマンションに光回線の設備が導入されていない場合、管理会社や大家に導入して良いか許可を取る必要があります。

回線を引くための工事によって、建物を傷つける可能性があるからです。

ナビ博士
ナビ博士
もし管理会社や大家に内緒で工事した場合、揉め事に発展するケースもあるのじゃ!

そのため、後で困らないように「ソフトバンク光を利用できるマンションかどうかを確認し、管理会社や許可を取っておきましょう

東日本・西日本それぞれ下記のページから確認できます。

たとえば東日本の場合、下記の手順で進めればOKです。

  1. 提供エリア検索で、郵便番号を入力する
  2. 住所一覧が表示されるので、自宅の住所を選択する
  3. 「戸建て」か「集合住宅」を選択する
  4. 建物名を選択する
ゲット君
ゲット君
④のあとで「ご指定の住所は光アクセスサービスの提供エリアです」と表示されれば、エリアに含まれていることになるよ!

デメリット②マンションによっては契約できないこともある

以下のように、マンションによっては契約できない場合もあります。

  • NTTの光回線以外を使っている
  • 提供エリア外にある

まずは「デメリット①管理会社や大家の許可を取る必要がある」でご紹介した方法で、エリア内かどうかをチェックしましょう。

ソフトバンク光が契約できなかった場合は、他社の光回線やホームルーターやポケット型Wi-Fiを検討してみてください。

他社の光回線やホームルーターやポケット型Wi-Fiのおすすめは、以下の記事で詳しくまとめています。

デメリット③解約費用がかかる

契約期間中にソフトバンク光マンションタイプを解約した場合、契約解除料や工事費の残債を支払わなければなりません。

たとえば契約解除料だと、下記の金額がかかります。

【ソフトバンク光マンションタイプの契約解除料金】
プラン名 契約解除料金 金額
2年自動更新 あり 10,450円
自動更新なし なし 0円

2年自動更新プランに申し込んでいる場合、「24ヵ月・翌月・翌々月までの契約更新月」に解約すれば0円で済みます。

契約満了月の末日までに解約しなかった場合は、2年単位で自動更新されるので気をつけましょう。

自動更新なしのプランに加入している方なら、解除料金はかかりません。

ゲット君
ゲット君
工事費用の残債は「My SoftBank」で確認できるので、いくら残っているかもチェックしておこう!

デメリット④サポートセンターにつながりにくい場合がある

ソフトバンク光は、電話の場合サポートセンターにつながりにくいことがあります。

そのときはメールやチャット、マイページから問い合わせするのがおすすめです。

また、ソフトバンク公式サイトのお問い合わせページが充実しているので、まずは該当する質問がないか探してみましょう。

ソフトバンク光マンションタイプの申し込みの流れを解説

ソフトバンク光マンションタイプに申し込むときの手順は、以下の3通りあります。

申し込みから利用開始までの流れについて、それぞれ解説します。

パターン①他社のコラボ光から乗り換えの場合

パターン1つ目は、現在他社のコラボ光を利用していて、ソフトバンク光に乗り換える場合です。

    1. 事業者変更承諾番号を取得する
      事業者変更承諾番号とは、光コラボレーションサービスを契約している人が、他の光コラボレーションサービスに契約変更するときに必要になる番号のこと。事業者へ連絡して「事業者変更承諾番号を取得したい」と伝えれば、11桁の番号を教えてもらえます
    2. ソフトバンク光に、Webまたは電話で申し込む
      以下のオプションサービスをNTT東日本・西日本と契約している場合は、Webか電話で情報開示に関する同意をしてもらう必要があります。
<対象のオプションサービスの一例>

  • 光電話
  • フレッツ・テレビ
  • 無線LANカード
  • フレッツ

情報開示の手続きは、以下から行えます。

<NTT東日本のサービスを利用中の場合>

<NTT西日本のサービスを利用中の場合>

    1. ソフトバンクからSMSまたはメールが送られてくるので、記載されているURLにアクセスする
    2. 本人確認書類を用意し、撮影する
<本人確認書類の一例>

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 健康保険証+補助書類
  • 個人番号カード など
    1. 支払い方法をクレジットカードまたは口座振替から選び、必要事項を入力する
    2. 申し込み後、1日~6日で「ご利用開始の案内」が送られてくる
    3. 接続機器を宅配便で受け取る

工事不要なので、受け取るだけでソフトバンク光マンションタイプをすぐに使い始められます。

ナビ博士
ナビ博士
工事不要なので、お手軽じゃ!

パターン②フレッツ光を利用している場合

続いて「フレッツ光を利用中でソフトバンク光に契約変更(転用)したい」場合の手順です。

    1. 転用承諾番号を取得する
      転用承諾番号とは、フレッツ光を利用している人がソフトバンク光に契約変更するために必要な番号のこと。番号の取得は、NTT東日本・西日本それぞれ以下から行えます。
<NTT東日本のサービスを利用中の場合>

<NTT西日本のサービスを利用中の場合>

    1. ソフトバンク光に、Webまたは電話で申し込む
    2. ソフトバンクからSMSまたはメールが送られてくるので、記載されているURLにアクセスする
    3. 本人確認書類を用意し、撮影する
<本人確認書類の一例>

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 健康保険証+補助書類
  • 個人番号カード など
  1. 支払い方法をクレジットカードまたは口座振替から選び、必要事項を入力する
  2. 申し込み後、1日~6日で「ご利用開始の案内」が送られてくる
  3. 接続機器を宅配便で受け取る

こちらのパターンも工事不要なので、すぐにソフトバンク光マンションタイプを利用できます。

ゲット君
ゲット君
フレッツ光を利用している場合も工事不要なのが嬉しいね。

パターン③その他の回線を利用している場合

3パターン目は、コラボ光・フレッツ光以外の光回線を利用している場合や、光回線を利用していない場合の手順です。

工事が必須なので、賃貸物件なら事前に管理会社や大家の許可を取っていることが前提になります。

ゲット君
ゲット君
後々のトラブルを避けるためにも、必ず許可をもらってから申し込もう!
    1. ソフトバンク光に、Webまたは電話で申し込む
    2. ソフトバンクからSMSまたはメールが送られてくるので、記載されているURLにアクセスする
    3. 本人確認書類を撮影し、提出する
<本人確認書類の一例>

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 健康保険証+補助書類
  • 個人番号カード など
  1. 支払方法をクレジットカードまたは口座振替から選び、必要事項を入力する
  2. 申し込み後、1日~6日で「ご利用開始の案内」が送られてくる
    無料Wi-Fiレンタルを申し込んでいる場合、開通するまでSoftBank AirまたはPocket WiFiを利用できます。
  3. 工事日前日までに光BBユニットが宅配便で届くので、受け取る
  4. 工事日当日に開通工事が行われる
    NTT作業員が訪問し、以下の流れで工事を実施します。
    ・光ケーブルを電柱から部屋まで引き込む
    ・作業員がNTT機器に光コンセントを接続し、開通できるか確認する
  5. 確認完了後、機器を接続する
    機器に同梱されている説明書に従って接続します。

問題なく通信できるようになっていれば完了です。

ソフトバンク光のお得なキャンペーン3種類

ソフトバンク光に加入する際、条件を満たせば下記のお得なキャンペーンが適用されます

順番にご紹介します。

ゲット君
ゲット君
損をしないためにも、適用条件をしっかりチェックしよう!

種類①回線工事費が実質無料

利用中のインターネット環境に応じて、回線工事費が割引されるキャンペーンです。

下記の4パターンがあります。

【回線工事費が実質無料キャンペーンの詳細】
利用中のインターネット 適用されるキャンペーン 割引額 適用条件
①ソフトバンク・Y!mobileの
モバイルデータ端末
SoftBank 光 工事費サポート はじめて割 回線工事費によって下記の通り異なる。

26,400円の場合
・1,100円×24ヵ月間割引

10,560円の場合
・1,100円×10ヵ月間割引

2,200円の場合
・1,100円×2ヵ月間割引

以下のすべてを満たすこと。

・申し込み日から180日以内に課金を開始していること。

・ソフトバンク光の申し込みと同時に、キャンペーンに申し込むこと。

・過去3ヵ月以内にソフトバンク光を解約していないこと。

・月額料金や工事費の支払いが遅れていないこと。

・選択した支払い方法の登録が完了していること。

②他社回線 SoftBank 光 乗り換え新規でキャッシュバック/割引キャンペーン 回線工事費によって下記の通り異なる。

26,400円の場合
・24,000円キャッシュバック
または
・1,100円×24ヵ月間割引

10,560円か2,200円の場合
・10,000円キャッシュバック
または
・1,100円×10ヵ月間割引

以下のすべてを満たすこと。

・申し込み日から180日以内に課金を開始していること。

・ソフトバンク光の申し込みと同時に、キャンペーンに申し込むこと。

・申し込み時に他社サービスを利用していること。

・月額料金や工事費の支払いが遅れていないこと。

・選択した支払い方法の登録が完了していること。

・他社サービスの解約を確認できる証明書を提出していること。

③フレッツ光/コラボ
(引越し先で利用する場合)
SoftBank 光 新生活応援!割引キャンペーン 回線工事費によって下記の通り異なる。

26,400円の場合
・1,100円×24ヵ月間割引

10,560円の場合
・1,100円×10ヵ月間割引

2,200円の場合
・1,100円×2ヵ月間割引

以下のすべてを満たすこと。

・申し込み日から180日以内に課金を開始していること。

・ソフトバンク光の申し込みと同時に、キャンペーンに申し込むこと。

・申し込みした日の属する月の2ヵ月前の1日から、末日までに転居していること。

・月額料金や工事費の支払いが遅れていないこと。

・選択した支払い方法の登録が完了していること。

④フレッツ光/コラボ
(引越し先で利用しない場合)
キャンペーン対象外のため、適用なし

※価格は税込です。

上記の通り、実際の回線工事費用によって割引される金額も異なります。

また、回線工事が発生しない場合はキャンペーンの対象外になるので注意しましょう。

種類②乗り換え費用が実質無料

他社から乗り換えの場合は、違約金や撤去工事費を最大10万円まで還元してもらえるキャンペーンです。

適用条件は下記の通りになります。

  • 新規でソフトバンク光に申し込んでいること
  • 申し込み時に、他社のブロードバンド回線かモバイルブロードバンド回線を利用していること
  • 証明書に記載の契約者が、申込者本人または家族であること
  • 選択した支払い方法の登録が完了していること
  • 毎月の利用料金を期日までに支払っていること
ナビ博士
ナビ博士
課金開始日から5ヵ月目の末日までに申請する必要があるので、忘れずに対応するのじゃ。

種類③ネット代約1年分プレゼント

ソフトバンク光を申し込んだ人のなかから、抽選で15名に普通為替7万円分がプレゼントされるキャンペーンです。

期間は2022年4月6日から2022年5月31日まで。適用条件は下記のとおりです。

  • 期間中にソフトバンク公式サイトから、ソフトバンク光に申し込んでいること
  • 2022年7月末までに利用開始していること
  • 2022年7月末時点で、以下の条件を満たしていること
    ・利用を継続していること
    ・支払い情報の登録が完了していること

普通為替7万円分の発送は、2022年9月初旬になります。

なお、ソフトバンク光を申し込みする場合は、キャッシュバックが豊富な株式会社STORYから申し込みするのがおすすめです。

\最大37,000円キャッシュバック/

ソフトバンク光のマンションタイプでよくある質問

ソフトバンク光マンションタイプに関するよくある質問と、その回答をまとめました。

それぞれ解説します。

Q1:今のマンションでソフトバンク光が使えるか調べる方法は?

以下の方法があります。

住んでいる建物が、ソフトバンク光の適用エリアに入ることをチェックしてから申し込みましょう。

詳しくは「特徴②提供エリアは日本全国」で解説しています。

Q2:エリア内でもソフトバンク光が使えないことはある?

下記のような場合は、エリア内でもソフトバンク光マンションタイプが利用できないことがあります。

  • マンションの高層階に住んでいる
  • 建物が古い
  • 光回線の設備が埋まっている

「マンションプランは対応エリア外だったけど、戸建てプランならエリア内になっている」場合は、申し込める可能性があります。

ただし、部屋まで光回線を引くための工事が必要なので、高層階だと工事そのものが難しいケースも。

また設備環境が整っておらず契約可能な上限数に達している場合は、他の住人が引っ越すか解約しないと、新規で契約できないことがあります。

一度管理会社や大家に相談してみるのがおすすめです。

Q3:ソフトバンク光の解約方法は?

サポートセンターへ電話することで、解約手続きを進められます。

契約更新月以外に解約する場合、違約金や工事費の残債がかかるので注意しましょう。

解約手順は下記の通りです。

<ソフトバンク光の解約手順>

  1. MySoftBankで契約解除料を確認する
  2. 撤去工事立会いの準備をする
    ・立ち会い可能な場合:希望する日程を3つ挙げておく
    ・立ち会い不可な場合:管理会社の情報(管理会社名・連絡先・担当者名)を用意しておく
  3. 解約手続きを行う
    解約希望日の6営業日前までに、公式サイトから電話で申し込みます。
  4. 機器を梱包して返却する

まとめ

ソフトバンク光マンションタイプは、配線方式によって最大通信速度が異なります。

しかし、どの通信速度のプランになっても料金は月額4,180円と変わらないので、安心して使い続けられます。

特に以下のような方におすすめのサービスです!

ソフトバンク光マンションタイプに興味がある方は、ぜひ申し込みを検討してみてください。

申し込みは、高額なキャッシュバックかNintendo Switchかを選べる株式会社STORYから申し込みをするのがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク光の申し込み先の中でも特にお得なのじゃ!

\最大37,000円キャッシュバック/

「iPhone 14 Pro Max」レプリカを開封? 人気YouTuberがハンズオン動画を公開

今年のiPhone 14(仮)シリーズのうち高価なProモデルは、iPhone 13シリーズと同じく6.1インチの「iPhonei 14 Pro」と6.7インチの「iPhone 14 Pro Max」が予想されています。これらProモデルの画面はノッチ(上部の切り欠き)がなくなり、代わりにパンチホール(ディスプレイに穴を開け、その下に自撮りカメラや顔認証のパーツを置く)が2つあるとの説も有力です。

Unbox Therapy

 

開封動画で有名なYouTuberが、その噂を裏付けるような「iPhone 14 Pro Maxのレプリカ」と称する動画を公開しています。

 

テック系の人気YouTubeチャンネル(以前もサムスンのGalaxy Foldなどを開封)Unbox Therapyが公開した「iPhone 14 Pro Maxレプリカ」は、画面デザインが変更された以外は、iPhone 13 Pro Maxから微調整に留まっているようです。

 

 

本体まわりでは端にアンテナ線がなく、電源や音量ボタンがわずかに大きくなった程度であり、どれほど違いがあるか正確には分かりません。

 

そのほか、インドメディア91mobilesや、リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)ShrimpApplePro氏が公開したダミーモデルなどの公開したイメージや寸法ともほぼ一致しているようです。

 

たとえば本体は分厚くなり、背面カメラのバンプ(部品を収納するスペース)は高さ、幅、出っ張り全てが少し大きくなっている、というぐあいです。ただしレンズの直径がiPhone 13 Pro Maxの15.51mmに対して16.17mmになっていることは、おそらく初出の情報です。

 

アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、iPhone 14 Proモデルの背面カメラが大きくなるのは、広角カメラ従来の12MP(1200万画素)から48MP(4800万画素)に強化されるためだ、と述べていました。この48MPカメラはProモデルのみで、8Kビデオ撮影もできると予想されています。

 

今回の動画が本当であれば、iPhone 14 Proモデルのディスプレイは全画面に近づき、カメラの大幅な強化も期待できそうです。また、通常価格の「iPhone 14」と「iPhone 14 Max」はiPhone 13と同じくA15 Bionicチップが引き続き採用され、新しい「A16」チップはProモデル限定との噂もあり、今年はProモデルが“買い”なのかもしれません。

 

Source:Unbox Therapy(YouTube)
via:MacRumors

超能力!? スマートディスプレイを見るだけでアシスタントが使えます

米グーグルは自社のスマートディスプレイ「Nest Hub Max」向けに、画面を見つめるだけで「Google アシスタント」の利用ができる機能「ルックアンドトーク(Look and Talk)」機能の配信を開始しました。

↑stocksre / Shutterstock.comより

 

グーグルのNestブランドではスマートホーム製品が展開されており、2019年には10インチディスプレイを搭載したNest Hub Maxが発表されました。これらのスマートホーム製品にはGoogle アシスタントが搭載されており、「ヘイ、グーグル」と声をかけることでスケジュールや天気などを知ることができます。

 

そして先日開催されたグーグルの開発者向け会議「Google I/O」では、Nest Hub Maxに本体を見つめるだけでGoogle アシスタントが起動できる「ルックアンドトーク」と、「ヘイ、グーグル」を省略できる「クイックフレーズ(Quick Phrases)」が追加されると発表されました。

 

ルックアンドトークとクイックフレーズを組み合わせることで、最大1.5メートルの距離からユーザーが本体を見つめていることを認識し、「ヘイ、グーグル」と話さなくても音声コマンドを開始することができます。これにより、あたかも人に話しかけるようにGoogle アシスタントを利用できるのです。

 

この技術の背景としては機械学習によってカメラとマイクから情報を取得し、ユーザーがどれだけ近づいているか、頭の向き、視線、唇の動き、文脈の認識、意図の判別を行うとされています。

 

これらの機能は「Google Home」アプリからルックアンドトークを有効にして利用する必要があります。「ヘイ、グーグル」といちいち話しかけるのは面倒だ、というユーザーにはピッタリのアップデートとなりそうです。

 

Source: 9to5Google 1, 2

これからはGoogle Walletがスマホのお財布に。Google Payの違いとは?

米グーグルは開発者向け会議のGoogle I/Oにて、Android向けの新たな決済サービス「Google Wallet」を発表しました。

↑グーグルより

 

これまでグーグルは、Android向けに決済サービス「Google Pay」を提供してきました。なお、Google PayはGoogle Walletの導入後も店舗や決済端末に表示され、ウェブやモバイルアプリでも利用されることになります。

 

Google WalletはGoogle Payと同じく、クレジットカードやデビットカードを保存して決済に利用することができます。また交通機関やイベントのチケット、航空券の搭乗券、ポイントカード/ギフトカード/ワクチンの記録をすることも可能です。さらに、学生証や自動車のキーを保存することもできます。

 

たとえば交通系カードをGoogle Walletに登録すると、Google マップにて経路をチェックする際にカードと残高が表示され、残高が少なくなったらカードに入金することができます。

 

さらに今後、Google Walletはオフィスやホテルのキーとしても利用できるようになります。これにはサードパーティーのサポートが必要となるため、機能は順次実装されることとなるはずです。

 

セキュリティ面では、スマートフォンなどを紛失した場合には「端末を探す」機能より、遠隔操作でその場所を確認したり、あるいは端末をロックすることができます。

 

Google Walletは日本を含む40か国にて、今夏にリリースされる予定です。自動車や身分証明証がスマートフォンの中に収納できる同サービスの対応範囲が広まれば、「お財布レス」な生活がより現実的なものとなりそうです。

 

Source: グーグル / YouTube via 9to5Google

リニューアル版「PS Plus」は『JumpingFlash!』や『ICO』が遊べる! 提供タイトルが一部発表

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が、6月1日から開始を予定しているリニューアル版PS Plusの、利用できるゲームの一部ラインナップを発表しました。

SIE

 

リニューアル後のPS Plusは料金別に「PlayStation Plus エッセンシャル」「PlayStation Plus エクストラ」「PlayStation Plus プレミアム」と3段階のプランが用意されていますが、今回は主に(お高い方の)「エクストラ」と「プレミアム」で提供されるタイトルが紹介されています。

 

なおタイトルのラインナップは国・地域によって異なる場合があるとのことです。また一部タイトルはサービス開始時点ではストリーミングでのプレイに対応していない場合があるものの、ダウンロードした上で遊べると述べられています。

 

まずPS4とPS5のゲームカタログは、「エクストラ」と「プレミアム」どちらにも提供されます。『DEATH STRANDING』や『Demon’s Souls』、『Horizon Zero Dawn』など少し前に発売された定番タイトルが選りすぐられており、『ワンダと巨像』や『The Last of Us Remastered』、『アンチャーテッド コレクション』といったゲームの歴史に足跡を残した名作の数々も確認できます。

 

かたや、過去のPSプラットフォーム向けゲームを集めた「クラシックスカタログ」は、プレミアム限定となっています。大きく分ければ初代PSおよびPSPタイトルの「クラシックゲーム」とPS3タイトルの2種類です。

 

クラシックゲームの一部タイトルは、オリジナルよりもフレームレートの向上や高画質化を実現しているとのこと。また「いくつかの」タイトルでは、いつでもセーブできたり巻き戻しもできたりと、新たなユーザーインターフェースも追加されているそうです。ほかクラシックタイトルのリマスター版(主にPS4向け)もあり、順次追加されていくと予告されています。

 

そしてPS3のタイトルは、以前もSIEが述べていたとおりストリーミングを通じて提供されます。つまり、インターネット回線が速くなければゲームのプレイにも影響が出かねないということです。

 

なぜダウンロードしてプレイできないかといえば、そのためのPS3公式エミュレータの開発が難しいからと推測されていますが、いずれ実現することを望みたいところです。

 

Source:Playstation.Blog

 

PlayStation 4およびPlayStation 5のゲームカタログ

対象プラン:PlayStation Plus エクストラおよびプレミアム

PlayStation Studiosのタイトル

  • 『ALIENATION(エイリアンネーション)』| Housemarque、PS4
  • 『Bloodborne』| 株式会社フロム・ソフトウェア/Japan Studio、PS4
  • 『アッシュと魔法の筆』| Pixelopus、PS4
  • 『Days Gone』| Bend Studio、PS4
  • 『デッドネーション:黙示録エディション』| Housemarque、PS4
  • 『DEATH STRANDING』および『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』| 株式会社コジマプロダクション、PS5/PS4
  • 『Demon’s Souls』| Bluepoint Games/PlayStation Studios、PS5
  • 『Destruction AllStars』| Lucid Games、PS5
  • 『New みんなのGOLF』| Japan Studio、PS4
  • 『Ghost of Tsushima Director’s Cut』| サッカーパンチ、PS5/ PS4
  • 『ゴッド・オブ・ウォー』| サンタモニカスタジオ、PS4
  • 『GRAVITY DAZE 2/重力的眩暈完結編:上層への帰還の果て、彼女の内宇宙に収斂した選択』| Japan Studio、PS4
  • 『GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』| Japan Studio、PS4
  • 『Horizon Zero Dawn』| ゲリラ、PS4
  • 『inFAMOUS First Light』| サッカーパンチ、PS4
  • 『inFAMOUS Second Son』| サッカーパンチ、PS4
  • 『KNACK』| Japan Studio、PS4
  • 『リトルビッグプラネット3』| Sumo Digital、PS4
  • 『LocoRoco』| Japan Studio、PS4
  • 『LocoRoco 2』| Japan Studio、PS4
  • 『Marvel’s Spider-Man』| インソムニアック・ゲームズ、PS4
  • 『Marvel’s Spider-Man: Miles Morales』| インソムニアック・ゲームズ、PS5/PS4
  • 『MATTERFALL』|Housemarque、PS4
  • 『メディーバル 甦ったガロメアの勇者』| Other Ocean、PS4
  • 『パタポン』| Japan Studio、PS4
  • 『パタポン2 ドンチャカ♪』| Japan Studio、PS4
  • 『RESOGUN』| Housemarque、PS4
  • 『Returnal』| Housemarque、PS5
  • 『ワンダと巨像』| Japan Studio、PS4
  • 『Tearaway PlayStation 4』|Media Molecule、PS4
  • 『人喰いの大鷲トリコ』|Japan Studio、PS4
  • 『The Last of Us Remastered 』| ノーティードッグ、PS4
  • 『The Last of Us Left Behind ‐残されたもの‐』| ノーティードッグ、PS4
  • 『Until Dawn -惨劇の山荘-』| Supermassive Games、PS4
  • 『アンチャーテッド コレクション』| ノーティードッグ、PS4
  • 『アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝』| ノーティードッグ、PS4
  • 『アンチャーテッド 古代神の秘宝』| ノーティードッグ、PS4
  • 『Wipeout Omega Collection』| Clever Beans & Creative Vault Studios、PS4

ソフトウェアメーカー各社のタイトル

  • 『Ashen [アシェン]』| Annapurna Interactive、PS4
  • 『アサシン クリード ヴァルハラ PS4 & PS5』(*3) |  ユービーアイソフト株式会社、PS5/PS4
  • 『バットマン:アーカム・ナイト スペシャル・エディション』 |  ワーナー ブラザース ジャパン合同会社、PS4
  • 『Celeste』|  有限会社ハチノヨン、PS4
  • 『シティーズ:スカイライン』|  株式会社スパイク・チュンソフト、PS4
  • 『CONTROL アルティメット・エディション』|  株式会社マーベラス、PS5/PS4
  • 『Dead Cells』| Motion Twin、PS4
  • 『FINAL FANTASY XV ROYAL EDITION』| 株式会社スクウェア·エニックス、PS4
  • 『フォーオナー』(*3) |  ユービーアイソフト株式会社、PS4
  • 『ファークライ3 クラシックエディション』(*3)  |  ユービーアイソフト株式会社、PS4
  • 『ファークライ4』(*3) | ユービーアイソフト株式会社、PS4
  • 『Hollow Knight (ホロウナイト) 』|  Team Cherry Pty Ltd 、PS4
  • 『Marvel’s Guardians of the Galaxy』| 株式会社スクウェア·エニックス、PS5/PS4
  • 『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4』| 株式会社バンダイナムコエンターテインメント、PS4
  • 『NBA 2K22』|  Take-Two 、PS5/PS4
  • 『Outer Wilds』| Annapurna Interactive、PS4
  • 『レッド・デッド・リデンプション2』| Rockstar Games、PS4
  • 『biohazard HD Remaster』| 株式会社カプコン、PS4
  • 『SOULCALIBUR VI Welcome Price!! 』| 株式会社バンダイナムコエンターテインメント、PS4
  • 『The Artful Escape』| Annapurna Interactive、PS5/PS4
  • 『ザ クルー2』(*3) |  ユービーアイソフト株式会社、PS4
  • 『ディビジョン』(*3) |  ユービーアイソフト株式会社、PS4

クラシックスカタログ

対象プラン:PlayStation Plus プレミアム

クラシックゲームのタイトルリスト(初代PlayStationおよびPSP)

PlayStation Studiosのタイトル

  • 『サルゲッチュ』| Japan Studio、初代PlayStation
  • 『みんなのGOLF』| Japan Studio、初代PlayStation
  • 『I.Q Intelligent Qube』| Japan Studio、初代PlayStation
  • 『JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻』| Japan Studio、初代PlayStation
  • 『STAR STRIKE PORTABLE』| Housemarque、PSP

ソフトウェアメーカー各社のタイトル

  • 『ミスタードリラー』| 株式会社バンダイナムコエンターテインメント、初代PlayStation
  • 『鉄拳2』| 株式会社バンダイナムコエンターテインメント、初代PlayStation

クラシックゲームのタイトルリスト(リマスター)

PlayStation Studiosのタイトル

  • 『ジャック×ダクスター 2』| ノーティードッグ、PS4
  • 『Jak 3(英語版)』| ノーティードッグ、PS4
  • 『Jak X: Combat Racing(英語版)』| ノーティードッグ、PS4
  • 『ジャック×ダクスター 旧世界の遺産』| ノーティードッグ、PS4

ソフトウェアメーカー各社のタイトル

  • 『バイオショック リマスター』|  Take-Two、PS4
  • 『ボーダーランズ ダブルデラックス コレクション』|  Take-Two、PS4
  • 『Bulletstorm: Full Clip Edition』| Gearbox Publishing、PS4
  • 『Kingdoms of Amalur: Re-Reckoning(キングダムズ オブ アマラー:リレコニング)』| THQ Nordic、PS4

PlayStation 3のタイトルリスト(ストリーミング)

対象プラン:PlayStation Plus プレミアム

PlayStation Studiosのタイトル

  • 『みんニャのパターGOLF』| Japan Studio、PS3
  • 『Demon’s Souls』| 株式会社フロム・ソフトウェア/Japan Studio、PS3
  • 『無限回廊 −序曲−』| Japan Studio、PS3
  • 『みんなのGOLF 5』| Japan Studio、PS3
  • 『みんなのGOLF 6』| Japan Studio、PS3
  • 『ICO』| Japan Studio、PS3
  • 『おいでよロコロコ!! BuuBuu Cocoreccho!』| Japan Studio、PS3
  • 『モーターストームRC』| Evolution Studios、PS3
  • 『パペッティア』| Japan Studio、PS3
  • 『rain』| Japan Studio、PS3
  • 『ラチェット&クランク FUTURE 2』| インソムニアック・ゲームズ、PS3
  • 『ラチェット&クランク INTO THE NEXUS』| インソムニアック・ゲームズ、PS3
  • 『RESISTANCE 3』| インソムニアック・ゲームズ、PS3
  • 『STAR STRIKE HD』| Housemarque、PS3
  • 『TOKYO JUNGLE』| Japan Studio、PS3
  • 『バイキングぽいぽい!!』| Clever Beans、PS3

ソフトウェアメーカー各社のタイトル

  • 『悪魔城ドラキュラ Lords of Shadow 2』|  株式会社コナミデジタルエンタテインメント、PS3
  • 『LOST PLANET 2』| 株式会社カプコン、PS3
  • 『NINJA GAIDEN Σ2』| 株式会社コーエーテクモゲームス、PS3

Android TVやGoogle TVも次世代へ。PinPやキャスト機能が進化します

米グーグルは開発者向け会議「Google I/O」にて、スマートテレビプラットフォーム「Android TV」「Google TV」のアップデートを発表しました。

↑グーグルより

 

Android TVやGoogle TVは、メーカー各社が販売するスマートテレビやキャスト(配信)デバイスに搭載されているシステムです。両者の機能や外観はかなり似ていますが、Google TVではより新しいインターフェイスが採用されています。

 

まずAndroid TVでは、最新バージョンとなる「Android TV 13」にてピクチャーインピクチャー(PinP)機能が進化します。これにより、ビデオ通話アプリではより多くの参加者が表示できるようにPinPのウィンドウのサイズを変更したり、あるいは重要なコンテンツの上に重ならないように調整することができます。

 

Android TV 13ではその他でも、新たなAPI(Application Programming Interface)の採用によるパフォーマンスの向上、新たなキーボードレイアウトの搭載によるアクセシビリティの向上もおこなわれています。

 

Google TVではキャストボタンの拡張により、アプリから様々なストリーミングサービスのコンテンツをテレビへとキャストできるようになります。これにより、スマートフォンの個別のストリーミングアプリを開く必要がなくなります。

 

Google TVでの新たなキャスト機能は2022年後半から展開が開始されます。なお、現時点ではどのアプリがサポートされるのかは発表されていません。パソコンやスマートフォンの進化の影に隠れがちですが、今後はスマートテレビもますます便利に利用できそうです。

 

Source: 9to5Google 1, 2

レンチンだけでお店レベルのパスタが完成! 「7プレミアムゴールド 金のボロネーゼ」は約4日間煮込んだデミグラスソースを使用

専門店と同等以上の味・品質の商品をお手頃価格で提供しているセブン-イレブンの「セブンプレミアム ゴールド」シリーズ。ラーメンやアイスなど様々な食品を展開する中、本格的な味わいのパスタとして販売されているのが「7プレミアムゴールド 金のボロネーゼ」(429円/税込)です。ネット上でも「レストランと変わらないクオリティの味でびっくり!」「肉の旨味が染み渡ったソースにハマる」と絶賛する人が続出。濃厚なボロネーゼソースを使ったパスタの味わいをさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
香り・塩味・刺激の重ね技! ローソン「お墨付き 大盛 やみつき塩バジリコ」で楽しむ専門店のこだわり

 

●「7プレミアムゴールド 金のボロネーゼ」(セブン-イレブン)

牛ひき肉たっぷりのボロネーゼソースを贅沢にパスタへ絡めた同商品。メインのボロネーゼソースには、約4日間煮込んだこだわりのデミグラスソースを使用しています。さらにベシャメルソースをプラスすることで、より複雑な味わいに。専門店に引けを取らないパスタに仕上がっていますよ。

 

冷凍食品なので、レンチンで気軽に作れるのもうれしい点。麺を茹でる手間もなく、誰でも簡単においしいパスタを堪能できます。さらにソース系のパスタは皿が汚れてしまうのが難点ですが、同商品ならトレー入りのためそのまま食べれば片づけも楽々。無駄な時間を使わずに済むので、忙しい時用のストックとして買っておくのもアリですね。

 

実際にパスタを一口食べてみたところ、とろりと舌先を流れるソースが絶品。コク深い味の奥にほんのりと感じる甘みがたまりません。ふんだんに使われた牛ひき肉も、噛む度にポロポロと解けて程よい柔らかさです。

 

麺は弾力が強くてしっかりとした食べごたえ。太さ自体は細めの麺なので、つるっと食べやすい印象です。量も見た目以上にがっつり入っており、一食でも十分満足できるボリュームでした。

 

商品を購入した人からも「モチモチの麺がクセになる」「電子レンジで温めてパっと用意できるから便利」「チーズをトッピングしてもおいしかった」など好評の声が相次いでいます。

 

じっくり煮込んだ極上のソースを楽しめる「7プレミアムゴールド 金のボロネーゼ」。ワンコイン以下で専門店レベルのパスタを味わってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ヤミツキになる辛さに注意!? セブンの「7P蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」は平打ちの麺ももっちりおいしい!

航空機内に置き忘れたiPhone、3日間も空の旅! 持ち主は「かなりのマイルを稼げた」と皮肉

航空機の中で紛失したiPhoneが思わぬ長旅をしてしまい、持ち主の元に戻るまで何度も国際線を飛ぶことになったと報じられています。

 

オーストラリア・カンタス航空のFrequent Flyerフォーラムのスレッドには、iPhoneが手元に離れて気の遠くなる旅をした顛末が投稿されています。

 

スレッドの始まりは、5月6日に「Rugby(ラグビー)」と名乗るユーザーが、シドニーのカンタス航空ラウンジの電話番号が分からないか? と尋ねたことでした。ラグビー氏の妻がシドニー(オーストラリア)からオークランド(ニュージーランド)の便に乗った後、そのiPhoneをラウンジに忘れたと思ったためです。

 

が、その後iPhoneはラウンジにはなく、機内に置き忘れていたことが分かりました。なぜ判明したかといえば、ラグビー氏が「探す」アプリで追跡できたからです。飛行機の登録コードも分かっており、どの座席だったかも把握していたため、回収するのはたやすいはずでした。が、カンタス航空は取り合ってくれず、飛行機がシドニーの地上にいたときでさえ何もしてくれなかったそうです。

 

結局iPhoneはシドニーとオークランドを往復し、さらにホノルル(ハワイ)から再びシドニーへ。そしてシドニーに戻ってオークランドへ再び、またシドニーに移動することに。その間、ラグビー氏は「探す」アプリでiPhoneの位置が分かりながらも(おそらくバッテリーが満タンだったのでしょう)、何もできませんでした。

 

最終的にはフォーラムのメンバーが何らかの手助けをしてくれて、飛行機からiPhoneを回収することに成功。たまたま飛行機にメンバーが乗っていたのか、スレッドを読んだ従業員が動いたのかは不明ですが、カンタス航空から電話を受けて、国際線の手荷物サービスに引き渡してもらえたそうです。

 

「これほど飛行距離が長かったのだから、このiPhoneは航空会社から(日本でいうマイレージプログラムで)“ゴールド”扱いになったんじゃないか」ラグビー氏はそう冗談めかして言っています。

 

しかし、空の旅ニュースサイトのOne Mile At a Timeは、スマートフォンが座席に挟まった場合は火災の危険性があり、航空会社は見つける努力をすべきだと指摘。そしてフライト間に清掃や安全チェックを行っているはずが、今回のiPhoneを発見しなかったことが、いかに多くのやるべきことを行っていないかを示している、との趣旨を述べています。

 

先日も航空会社になくされた荷物が、アップルの忘れ物トラッカーAirTagのおかげで取り戻せたとの報告もありました。ユーザーが追跡できるアップル製品は、航空会社のサボリを“見える化”しているのかもしれません。

 

Source:The Australian Frequent Flyer,One Mile at a Time
via:AppleInsider

世界累計出荷台数は1億個突破! 世界的ベストセラー「G-SHOCK」

「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた時計、G-SHOCK。世界的なベストセラーウオッチを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

G-SHOCK

世界累計出荷台数は1億個突破! 世界的なベストセラーウオッチ

G-SHOCKは、1983年の誕生からこれまでの約40年間で3000種超のバリエーションが発表され、世界累計出荷台数は1億個を突破。ワールドワイドなベストセラーだ。近年ではプレミアムラインを強化し、「タフな高級時計」という新たな一面も打ち出している。

G-SHOCK

GMW-B5000D-1JF

6万6000円

G-SHOCKの原点となる初代DW-5000Cをベースとしたフルメタルモデル。耐衝撃に最適な形状として開発されたスクエアフォルムをメタル外装で実現した。スマホリンクと世界6局の標準電波対応で、正確に時刻を表示する。

SPEC●駆動方式:クオーツ(Bluetooth搭載電波ソーラー)●素材:ステンレススチールケース&バンド●防水性能:20気圧●対応アプリ:「G-SHOCK Connected」●サイズ/質量:縦49.3×横43.2mm(厚さ13mm)/167g

 

↑フルメタルケース化を可能にしたのが、強固なステンレス製ベゼルと本体ケース部の間にセットされたファインレジン緩衝体の存在。G-SHOCKの耐衝撃基準を満たした。高輝度LEDバックライト(スーパーイルミネーター)を搭載。暗闇でも視認できるG-SHOCKの代表的機能だ

 

類のない耐衝撃性を実現したスクエアフォルムの普遍的価値

G-SHOCKは日本国内のみならず、世界規模で絶大な人気を誇る。このタフネスウオッチが生まれたのは1983年。「落としても壊れない丈夫な時計」を実現したG-SHOCKの登場は、「衝撃に弱く、壊れやすい」とされていた腕時計の価値観を一変させた。

誕生から約40年の歩みを振り返ると、ソーラー充電システム、電波受信、Bluetooth通信など、G-SHOCKは常に先進技術を取り入れてきたことがわかる。一方でベースとして変わらないのが、アイコンのスクエアフォルム。初代から継承するこのユニークな形状は、耐衝撃性を追求したミニマルデザイン、人の視野角に近い16:10の液晶サイズ、腕なじみの良い形など普遍的な実用性を体現したもの。その流れから、2018年には初代をベースとする初のフルメタルモデルが発売された。今後も原点と進化が融合する“四角い”G-SHOCKに注目だ。

 

DATA

ブランド設立年 1983年
累計出荷数 1億3000万個
現行ラインナップ数 約500モデル

 

1983年初代G-SHOCK誕生

↑「落としても壊れない丈夫な時計」という革新的コンセプトを実現したG-SHOCKのファーストモデル。約2年の歳月で200超の試作品を経て誕生した

 

↑1984年、全米で放映されたアイスホッケー選手がG-SHOCKをシュートするCM。これが話題になり、米国での人気に火が点いた

 

↑落下時、突出したベゼル全体が受け身をとるような設計になっている。モジュールに直結しているボタンもショックからガード

 

↑モジュールを浮かせるような仕組みでケースに収め、外部からの衝撃を緩和。この独創的な構造がショックレジストの核心だ

お腹のたるみが気になり始めたら… ツイスト運動が楽々できる「フィギュア・トリマーXL」レビュー

Figure Trimmerが取り扱う「フィギュア・トリマーXL」は、ツラくない“ひねり運動”を叶えるツイストボードです。階下に響かせない専用マットも付属しているので、おうちトレーニングにも最適。同商品の利用者からも、「これなら長く続けられそう」「とてもいい運動になる」と好評の声が相次いでいました。果たしてその気になる実態は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冷やして繰り返し使えるからリーズナブル! 滑らかな肌触りのカバーも快適な「足らくさん 1足セット(2個組)」レビュー

 

●運動不足さんの強い味方「フィギュア・トリマーXL」(Figure Trimmer)

在宅ワークの影響で家にいる機会が多くなり、運動不足を感じている今日この頃。先日、久々に自分の体型を見て思わずびっくりしました。いつの間にかお腹周りがたるんでいたのです。そこで一念発起してダイエットを決意した私は、お腹の引き締めに役立つ「フィギュア・トリマーXL」(3320円/税込)を購入。早速、届いた商品を開封してみましょう。

 

箱の中身を見ていくと、「フィギュア・トリマーXL」本体とその説明書、さらにツイストボードの下に敷く専用マットが入っています。ちなみに同商品はブラック・ブルー・ピンクなどのカラーバリエーションがあり、今回私はブラックを注文しました。

 

本体の大きさは直径35cmほどで、男女兼用の大きめサイズです。とはいえ厚さはそこまでなく、立てかければ収納の邪魔にはなりません。表面は突起でほぼ覆われており、最大ユーザー体重はおよそ100kg。ボードの下に専用マットを敷いたら、いよいよツイスト運動に取りかかります。

 

主な使用方法を簡単に説明すると、ツイストボードの上に乗ってそのまま腰をひねるだけ。ただ、ボードは思いのほか滑らかに回るので、足を乗せる時はなるべく慎重に…。説明書にも「初めての方は壁や椅子に手をかけてバランスを取りながら、片足ずつ足をのせてください」と書いてありました。

 

ひねり運動は最初こそ難しさを感じますが、慣れれば意外と簡単。かといって筋肉を使っている感覚もしっかりあるため、10分間だけでもの凄い達成感を得られます。これは1か月後のお腹周りが楽しみですね。

 

ちなみにお腹の引き締め以外にも、「減量促進」「体幹トレーニング」「有酸素運動」「バランス感覚の改善」などが期待できる同商品。日々運動不足を感じている人は、チェックして損はないのではないでしょうか。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
タニタ社員の80%が“心身の変化”を実感! 上半身のストレッチを手軽におこなえる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964」レビュー

初のMini LED搭載機も! レグザから2つのフラッグシップ「X9900L」「Z875L/Z870L」登場

TVS REGZAは、4K有機ELテレビ「X9900L」シリーズと、バックライトにMini LEDを採用した4K液晶テレビ「Z875L/Z870L」シリーズを6月中旬より順次発売します。

↑4K有機ELテレビ「X9900L」

 

サイズ展開は、X9900Lが65型と55型、Z875Lが75型と65型、Z870Lが55型となっています。

サイズ 発売予定日 実売予想価格(税込)
X9900L 65型 6月中旬 約55万円
55型 6月下旬 約38万5000円
Z875L 75型 6月下旬 約55万円
65型 約41万8000円
Z870L 55型 約30万8000円

 

いずれも、開発に3年以上かけたという新映像エンジン「レグザエンジンZR α」を搭載(Z870Lのみ「レグザエンジンZR II」)。ディープニューラルネットワークを駆使したAI処理を専門に行うチップを備えており、高ビット精度の信号処理と最新の超解像処理により新次元の高画質を実現します。

↑新映像エンジン「レグザエンジンZR α」

 

また、全モデルで独自の録画システム「タイムシフトマシン」を搭載。最大6chまでの番組を1日中録画することができます。OSは新開発のLinux OSを採用。2021年モデルでは一部の機種でAndroid TV OSを採用していましたが、同社では今後も機種によって2つのOSを使い分けていくとしています。

 

AIが肉眼に迫る高画質を実現

新映像エンジン「レグザエンジンZR α」では、AIにより様々な高画質化処理を行うことができます。超解像技術「AIナチュラルフォーカステクノロジー」は、映像中の遠景と近景をAIが判別することで、遠景には弱めの超解像を、近景にはくっきりとした超解像処理を施し、肉眼で見るような立体感と奥行き感のある映像を再現します。

↑「AIナチュラルフォーカステクノロジー」

 

また、「美肌AIフェイストーンZR α」により、AIが映像中の人間の顔を判別し、照明などで不自然な色になった肌を補正し適切な超解像処理を行うことで、立体感のある美しい顔を表現します。

↑「美肌AIフェイストーンZR α」

 

テレビ放送向けの高画質化処理技術「地デジAIビューティZR α」は、複数回の超解像処理を行いながら、新たにノイズの発生しやすいテロップ部分やワイプ内の映像まで高画質に再現。

 

さらに、テレビ放送だけでなくネット動画も高画質化する「ネット動画AIビューティZR α」により、ネット動画のコントラストや精細感を補正するとともに、ネット動画で発生しやすいバンディングノイズを抑制します。

↑「ネット動画AIビューティZR α」

 

有機ELレグザの最高峰「X9900L」

X9900Lシリーズは、新たに新世代有機ELパネルを採用。新開発の高冷却インナープレートとの組み合わせにより、従来比で輝度が2割向上しています。これにより、引き締まった黒と明るく鮮やかな画質を両立した、フラッグシップモデルにふさわしい高画質を実現しています。

↑55X9900L

 

↑新世代レグザ専用高コントラスト有機ELパネル

 

また、画面を振動させて音を再生する「スクリーンスピーカー」を新たに採用。重低音バズーカやトップツイーター、サイドツイーターなど10個のスピーカーと、最大出力90Wのアンプによる「重低音立体音響システムXHR」で迫力のサウンドを再生します。最新の立体音響「Dolby Atmos」に対応するほか、ハイレゾ音源の再生も可能です。

↑スクリーンスピーカーを備えた「重低音立体音響システムXHR」

 

Mini LEDバックライトを採用した「Z875L/Z870L」

Z875L/Z870Lは、レグザでは初めてバックライトにMini LEDを採用。キメ細やかなエリアコントロールを行いながら映像信号を補正し、輝度とコントラストを向上しています。このMini LEDバックライトに新開発の4K倍速パネルと広色域量子ドットシートを組み合わせることで、従来の液晶レグザよりも明るく色鮮やかな高画質を実現しているのが特徴です。

↑65Z875L

 

↑Mini LED広色域量子ドット液晶パネル

 

サウンド面では、重低音バズーカやトップツイーター、2WAYバスレフを備えたメインスピーカーなど7個のスピーカーをマルチアンプで駆動する「重低音立体音響システムZP」を採用。最新の立体音響「Dolby Atmos」により、包み込まれるような広がりのあるサウンドを再生します。

↑「重低音立体音響システムZP」

 

リモコンも高機能化

新レグザリモコンは、各ネット動画サービスへダイレクトにアクセスできるボタンが9個に増加。さらに、好みのネット動画を登録できる「My.Choiceボタン」も2つに増加しています。

↑新レグザリモコン

 

対応するネット動画サービスは、YouTube、Hulu、アマゾンプライムビデオ、TVer(ダウンロードで対応)などのほか、Netflixにも対応しています。

 

新たに、テレビから発するテスト音をリモコン内蔵のマイクで測定し、室内の環境に合わせて音を最適に補正する「オーディオキャリブレーション」機能も搭載しています。

 

AI処理による高画質化機能に磨きをかけた新映像エンジンと、新開発のパネルやバックライトにより、飛躍的な進化を遂げた2022年のレグザ「X9900L」と「Z875L/Z870L」は、フラッグシップの名にふさわしいモデルといえます。最高峰の映像やサウンドを体感したい方はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ショッピングモールを撮り続けて20年。そこから見える「人」と「社会」のストーリーとは?

僕の家の近くには、大きめのショッピングモールがある。徒歩3分ほどの場所だ。あまりにも近くにあるので、2日に1回は足を運んで、食材を買ったり食事をしたり、100円ショップや300円ショップを見たりしている。僕は心の中でそのショッピングモールを「冷蔵庫」と呼んでいる。

 

画一化されたショッピングモールに浮かんでくるストーリー

もはや自分の中で当たり前の存在になっているショッピングモールだが、それを題材にした写真集がある。『モール』(小野啓・著/赤々舎・刊)だ。

 

収められている写真を見る。どこにあるショッピングモールなのか記載されていないが、正直どこもほぼ同じようなイメージ。コンビニのように画一化されているから、それほど個性のようなものは感じられない。

 

しかし、そこにいる人たちが映り込んでいくと、無機質なショッピングモールにストーリーが浮かび上がってくる。ベンチに座る女性、通路に立ち尽くす女子高生、寝具売り場のベッドに寝転ぶ男の子、駐輪場にたたずむ高校生カップル……。

 

この写真集を見たあとに近くのショッピングモールに行ってみると、そこには驚くほどのストーリーがあることに気がつくだろう。買い物以外の楽しみ方がひとつ増えた感じだ。

 

何でも揃うショッピングモールは町そのもの

この写真を撮っている小野啓は、元々インターネットを通じて全国の高校生から依頼を受け、彼らを撮影するために日本全国を回っていた。撮影場所は彼らの思い出のある場所なのだが、近年はショッピングモールを指定されることが増えてきた。そこでショッピングモールそのものを撮影しようと思い立ったのだ。

 

巻末に、編集者/ライターの速水健朗の解説がある。そこにこう書かれている。

 

ショッピングモールは、日常の中にあるちょっとだけ特別な場所。とりたてて何をするでもなく出かけていく。“町”とよく似ている。
モールは、町の機能を集約した擬似的な町である。

(『モール』より引用)

 

買い物もできるし、食事もできる。散歩することもできるし、大きめの郊外のショッピングモールなら映画館があったり、スポーツが楽しめる施設があったり。フードコードで勉強している高校生なども見かけるし、子どもたちが遊ぶスペースがあるところもある。ドッグランや猫カフェ、ミニSLが走っているところもあるだろう。

 

そう、ショッピングモールは“町”なのだ。僕らが暮らす町が凝縮されているのがショッピングモール。そう考えると、被写体としておもしろいなと思うし、撮影したくなる気持ちもわかる。

 

ショッピングモールなんて特別な場所ではない。でも、ちょっと視点を、考え方を変えると、そこには町と同じくらいストーリーがある。

 

僕が「冷蔵庫」と呼んでいるショッピングモールは、最近専門店エリアやフードコートに空きテナントが増えてきている。オープン当初のあのキラキラした感じはもうあまり感じられないが、なんかそんなところも町っぽさを感じる。

 

さて、今日もショッピングモールに行ってこよう。

 

【書籍紹介】

モール

著者:小野啓
発行:赤々舎

人の欲望やそれぞれの差異を覆い隠す、巨大な箱のような外観。その中に登場する人々の、日常と地続きでありながら少し浮遊するような振る舞い。ひとつの街でもあるモールは、地元の風景にどのように接続し、見え隠れするのか。そして時間の経過によって廃墟となるモールも現れ、しかし今日もどこかで建設が進む現場。20年にわたる撮影を通して、人々の共通体験となったモールを記録し、その内側と外側から、社会の循環と人の営みを見ようとする試みです。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

小池徹平インタビュー、ミュージカル『るろうに剣心 京都編』がついに開幕!今までにない“るろ剣”の世界へ――「壮大な舞台になると思います」

5月17日(火)より、ミュージカル『るろうに剣心 京都編』がIHIステージアラウンド東京で上演される。今作は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載されていた、大ヒット漫画『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』(和月伸宏原作)の舞台化作品。もともとは、2020年に公演を予定していたのだが、コロナ禍の影響で中止に。幻のミュージカルとなってしまっていた。それが今回、ファンの熱い声もあり、改めて上演が決定。待望の再スタートを切った。主人公・緋村剣心を演じるのは、今年俳優デビュー20周年を迎えた小池徹平。普段は穏やかな性格ながら「人斬り抜刀斎」としての過去を持つ剣客・剣心をどのように演じるのか。小池さんに、キャラクターへの思いや本作の見どころを聞いた!

小池徹平●こいけ・てっぺい…1986年1月5日生まれ、大阪府出身。第14回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞し、芸能界デビュー。2002年「WaT」を結成し(2016年まで活動)歌手としての活動をスタート。同年、ドラマ『天体観測』(フジテレビ系)で俳優デビュー。06年、WaTとして第43回ゴールデン・アロー賞 新人賞、日本ゴールドディスク大賞ニューアーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞。ドラマ・映画・舞台などに幅広く出演し、俳優としての地位を確立。12年、岩松了演出の『シダの群れ 純情巡礼編』で初舞台を踏む。16年度の第42回菊田一夫演劇賞で演劇賞を受賞。近年の主な舞台出演作に、『ロッキー・ホラー・ショー』(17・22)、『魔界転生』(21)、『キンキーブーツ』(16・19)、『1789 -バスティーユの恋人たち-』(16・18)など。

【小池徹平さんの撮りおろし写真】

改めてこうして剣心ができるというお話を頂けたので、本当に感謝しています

──ミュージカル『るろうに剣心 京都編』の主演・緋村剣心役を務められるということで、オファーが来た時はどう思われましたか?

 

小池 『るろうに剣心』は小学生の頃、「週刊少年ジャンプ」で読んでいて、まさにドンピシャ世代です。大好きな作品で演じることができると聞いて、とても嬉しく思いました。

 

──ただ、コロナ禍で一度公演自体が中止になってしまったんですよね。

 

小池 最初にお話を頂いたのが、新型コロナが流行する前でした。楽しみにしていた矢先に中止になってしまったので、自分の中で、どこにぶつけていいか分からない悔しさが込み上げてきましたね。もちろん誰のせいでもないことですが、このまま終わりたくないなという思いがずっと心の中で引っかかっていたんです。それが、改めてこうして剣心ができるというお話を頂けたので、本当に感謝しています。

 

──いよいよ公演を迎えるということで、意気込みはいかがですか?

 

小池 演じられるありがたみは、中止前よりも感じている部分はあります。まだまだ時勢的にも油断ができない状況ではあるので、気を抜かずに臨みたいですね。ちなみに、前回お話を頂いた時、僕は34歳だったんですが、コロナ禍を挟んで30代後半になったので、走り回れるかな? と少し心配に思ってしまいました(笑)。もちろん他の舞台もやっていたので、体力的にはそこまで衰えていないとは思うのですが……。

 

──最初にお話を頂いてからは2年弱が経過しました。ご自身の中で、いろいろと変化があったのではないでしょうか。

 

小池 たまたまですが、この1年半の間に、殺陣をやる機会があったり、時代劇に触れたりと『るろうに剣心』の世界に近しい時代のものに巡り合う機会が多かったんです。その点では、自然に自分がこの世界観に入っていけるんじゃないかなと思っています。ここ1年半で積んだ経験が活かされて、今の自分が演じる剣心は、以前よりさらに面白くなるだろうと、逆にプラスに捉えています。

 

──主人公の緋村剣心といえば、普段は心優しい温厚な性格ですが、刀を振るえば屈強な剣客「抜刀斎」としての顔も持つキャラクターです。何か役作りについて考えていることはありますか?

 

小池 今回のミュージカルでも、もちろん緋村剣心と抜刀斎それぞれのシーンがあります。しかし、自分の印象では抜刀斎よりも、剣心としての生き様で魅せるシーンが多いように感じました。熾烈な戦いの合間で、出会う剣客によっては、昔の抜刀斎に戻らないといけないこともありますが、その度に剣心の中で葛藤が生まれるんです。こういった部分は、かなり原作に忠実なストーリーになっていると思いますね。皆さんの思うようなイメージの剣心になるかは分からないですが、舞台ならではの見せ方が僕なりにできればと考えています。

今回は楽曲中にラップがあり、ラップバトルするシーンもあるんですよ

──また今回の会場が、客席自体が回転する劇場『IHIステージアラウンド東京』という特別な舞台でもありますよね。

 

小池 僕は、ステージアラウンドのこけら落とし公演『髑髏城の七人』(劇団☆新感線)をはじめ、観る側としてずっと足を運んでいたので、ようやくあの場に立てるんだと思うと、とてもワクワクしています。ただ、通常の舞台とは全く違った動きや演出になりますし、斎藤一役の山口馬木也さんも「大変やで~!」と仰っていたので、現場の感覚は未知ですよね(笑)。そういった面も含めて、楽しみにしています。

 

──通常の舞台とは一味違った作品になりそうです。

 

小池 音楽から映像、ダンス、アクションまでフルに使っている作品なので、かなり濃密な空間になると思います。特に楽曲は、原作にも映画にもないミュージカルならではの面白みが出る部分だと思うので、期待してほしいです。セリフに近い歌詞が多かったりもするので、そこにどう感情を乗せて歌って、作品になじんでいくのかっていうところも見どころじゃないかなと思います。あと、今回は楽曲中にラップがあり、ラップバトルするシーンもあるんですよ。

 

──ラップですか! それは新しいですね。

 

小池 今までにない『るろうに剣心』に仕上がっていると思いますよ。もちろん、そんな中で、心に来るようなセリフもあり、しっかりとお芝居もやっています。剣心は、剣を交えて相手の本質を見抜いて、新たな生きる道を与えるような言葉を投げかけるので、そういったシーンのセリフ1つひとつにも注目していただければと思っています。

 

──最後に、これから舞台を観る方にメッセージをお願いします。

 

小池 「京都編」の面白さが詰まった、壮大な舞台になると思います。原作、映画、ミュージカル、いろんなファンの方に観ていただければと思います。楽しみにしていてください。

 

──ありがとうございました!

 

ミュージカル『るろうに剣心 京都編』

公演期間:2022年5月17日(火)~6月24日(金)
会場:IHIステージアラウンド東京

(STAFF&CAST)
原作:「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」和月伸宏(集英社 ジャンプ コミックス刊)
脚本/演出:小池修一郎(宝塚歌劇団)
音楽:太田健(宝塚歌劇団)、和田俊輔
出演:小池徹平、黒羽麻璃央、松下優也、加藤清史郎、岐洲匠、奥野壮、
井頭愛海、鈴木梨央、伶美うらら、山口馬木也、加藤和樹ほか

(STORY)
幕末の世に最強の刺客“人斬り抜刀斎”として恐れられた緋村剣心(小池徹平)。明治維新後は不殺の誓いを立て、流浪人となり刀の峰を刃とした「逆刃刀」を手に静かな暮らしを送っていた。そんな剣心の元に、志々雄真実(黒羽麻璃央)が国家転覆を計っているという報せが届く。剣心の跡を継ぎ人斬りとなった志々雄は明治政府の裏切りに遭い全身を焼かれ暗殺されかけたことを恨みに、京都の暗黒街で復讐を企てていた。剣心は神谷薫(井頭愛海)や相楽左之助(岐洲匠)ら止める仲間を後に京都へ向かった——。かつての仇敵・斎藤一(山口馬木也)、四乃森蒼紫(松下優也)もそれぞれの思いを胸に剣心を追う。剣心は途中で出会ったくノ一・巻町操(鈴木梨央)と共に志々雄一派・瀬田宗次郎(加藤清史郎)、本条鎌足(奥野壮)、駒形由美(伶美うらら)と対峙するも、逆刃刀を折られてしまう。志々雄を倒すべく、より強くなるために剣心は師匠・比古清十郎(加藤和樹)の元を訪れる……。

公式サイト https://www.ruroken-musical.com

公式twitter  https://twitter.com/rurokenmusical

(c)和月伸宏/集英社

撮影/岡村昌宏(CrossOver) 取材・文/Kitsune ヘアメイク/加藤ゆい(fringe) スタイリスト/松下洋介

福原遥「程よい緊張感と楽しみな気持ちでいっぱい」次期朝ドラ『舞いあがれ!』撮影快調

『舞いあがれ!』福原遥

 

2022年後期放送の連続テレビ小説第107作『舞いあがれ!』(NHK総合ほか)のヒロインを演じる福原遥が4月8日にクランクイン。本人からコメントが到着した。

 

『舞いあがれ!』が描くのは、1990年代から今。ヒロインがものづくりの町・東大阪と自然豊かな長崎・五島列島でさまざまな人との絆を育みながら、飛ぶ夢に向かっていく挫折と再生のドラマだ。

 

そんな本作でヒロイン・岩倉舞を演じる福原遥が、4月8日にクランクイン。撮影はスタジオのほか、東大阪や長崎・五島列島などで順調に行われているという。

 

福原は「ついに朝ドラ『舞いあがれ!』の撮影がクランクインしました!青空と桜に囲まれてのクランクインで、いよいよ始まるなぁという程よい緊張感と楽しみな気持ちでいっぱいになっております」と報告。

 

続けて「皆様の心がポッと温かく、今日も頑張ろう!と思えるような1日のスタートをきれる、そんなすてきな作品を届けられるよう、尊敬するキャストの皆様と、スタッフの皆様と一丸となって頑張ります」と意気込みを語った。

 

福原遥 コメント

ついに朝ドラ『舞いあがれ!』の撮影がクランクインしました!
青空と桜に囲まれてのクランクインで、いよいよ始まるなぁという程よい緊張感と楽しみな気持ちでいっぱいになっております!
キャストの皆様、スタッフの皆様の温かさに包まれながら、毎日楽しく撮影させていただいています!
どんな逆風にも負けず、自分の人生を切り開いていこうとする舞と、一日一日を大切に過ごしていきたいです。
皆様の心がポッと温かく、今日も頑張ろう!と思えるような1日のスタートをきれる、そんなすてきな作品を届けられるよう、尊敬するキャストの皆様と、スタッフの皆様と一丸となって頑張ります!
楽しみに待っていただけたらうれしいです!

 

制作統括・熊野律時 コメント

柔らかい日ざしと風に舞う桜が美しい川原で、福原遥さんの撮影がスタートしました。穏やかで明るい笑顔の福原さんがヒロイン・舞と見事に重なり、毎朝ご覧いただくみなさんに元気になってもらえるドラマになると確信しました。放送を楽しみにお待ちください!!

 

番組情報

連続テレビ小説『舞いあがれ!』
NHK総合ほか
2022年秋放送開始予定

作:桑原亮子
制作統括:熊野律時、管原浩
プロデューサー:上杉忠嗣
演出:田中正、野田雄介、小谷高義、大嶋慧介 ほか

出演:福原遥、高橋克典、永作博美、横山裕(関ジャニ∞)、赤楚衛二、山下美月(乃木坂46)、高畑淳子 ほか

©NHK

黒島結菜「見守っていただけるとうれしい」『ちむどんどん』舞台は東京と横浜市鶴見へ

『ちむどんどん』黒島結菜

 

現在放送中の連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合ほか)で、ヒロイン・比嘉暢子役を務めている黒島結菜からコメントが到着した。

 

『ちむどんどん』は、羽原大介の脚本によるオリジナル作品。本土復帰50年を迎える沖縄を舞台に、美しい家族とふるさとの物語を描いていく。タイトルの“ちむどんどん”とは、沖縄のことばで「チム(肝=心胸・心)」が高鳴る様子だ。

 

本作のヒロイン・比嘉暢子(黒島結菜)は、5月16日(月)放送の第26回より沖縄を離れ、物語の舞台は東京、そして横浜市鶴見に移り変わっていく。

 

そんな転機を前に、黒島は「いよいよ舞台は東京、横浜市鶴見にかわります。原田美枝子さん、片岡鶴太郎さんや髙嶋政伸さんをはじめ、新たなキャストの皆さんがすてきな方たちばかりで、ご一緒できることを幸せに感じています」と報告。

 

続けて「新たな場所で、新たな人たちと出会い、暢子がどう成長していくのか、見守っていただけるとうれしいです。引き続き、応援をよろしくお願いします!」と視聴者に呼びかけた。

 

比嘉暢子役・黒島結菜 コメント

いよいよ舞台は東京、横浜市鶴見にかわります。原田美枝子さん、片岡鶴太郎さんや髙嶋政伸さんをはじめ、新たなキャストの皆さんがステキな方たちばかりで、ご一緒できることを幸せに感じています。魅力的なキャラクターがたくさん登場しますので、ぜひ楽しみにしていてください。
場所の雰囲気も、全体に沖縄とはガラッと変わります。新たな場所で、新たな人たちと出会い、暢子がどう成長していくのか、見守っていただけるとうれしいです。引き続き、応援をよろしくお願いします!

 

制作統括・小林大児 コメント

家族のもとを離れて、主人公・暢子が東京、そして横浜の鶴見へとやってきます。新しい出会いと共に、働き始める暢子。料理人としての修業に励む新しい物語が始まります。
いっぽうで、家族が暮らすやんばるでも、きょうだいそれぞれの悩みや喜び、それを見守る母の眼差し、そして心に残る父との思い出が、これからも豊かに描かれていきます。離れてもどこか、気持ちがつながっている、そんな比嘉家の物語をお楽しみいただけると幸いです!

 

番組情報

連続テレビ小説『ちむどんどん』
NHK総合ほか
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

©NHK

ファミリーキャンパーからノマドワーカーまで、ひとつあると大活躍! 「Jackery Solar Generator 2000 Pro」

Jackery Japan(ジャクリジャパン)は、ポータブル電源とソーラーパネルのセット「Jackery Solar Generator 2000 Pro」を発売しました。

 

同製品は、ソーラーパネル「Jackery SolarSaga 200」を接続して充電することで、電源のない場所でも充電することができます。また、SolarSaga 200を6枚接続することで、最速2.5時間以内で 100%まで充電することが可能。AC高速充電も可能で、約2時間程度で100%まで充電できます。電源部分がポータブル電源本体に内蔵されており、家庭用コンセントから充電する際の方法も、従来品と比較して簡単になりました。

 

バッテリー寿命と本体を保護する管理システムとして、デュアルバッテリーチップを搭載。保護機能を二重に設計し、安全性を高めています。一方のチップに万が一障害が発生した場合、もう一方のチップが起動し、システムのセキュリティを保護。4つの温度センサーで充電時の温度を監視し、バッテリーの温度が安全のレッドラインを超えると、自動的に充電が遮断される設計です。

 

容量2160Wh、定格出力2200W。重量は約19kgで、持ち運びやすくコンパクトに収納できる、折りたたみ式のハンドルを採用しています。ソーラーパネルは磁気パッドにより素早く折りたたんで外出先に持ち運ぶことができます。

 

充電時も騒音は53dB以下と静音性も高く、製品動作中に有害な排気ガスも発生しません。

 

税込価格は、ポータブル電源とソーラーパネル2枚のセットが44万6000円、ポータブル電源とソーラーパネル4枚のセットが61万9000円、ポータブル電源とソーラーパネル6枚のセットが76万8000円です。ポータブル電源「Jackery ポータブル電源 2000 Pro」単体の場合は28万5000円。

明るい場所でもぐっすり眠れる! 付属のフードで顔を覆える「フィットするネッククッション」レビュー

食品や衣類だけでなく、トラベル用品も数多く取り揃えている「無印良品」。同社が販売する「フィットするネッククッション」は、旅行時や家で仮眠をとる際に大活躍するアイテムです。クッションのズレを防ぐ“ベルト”や、顔を覆う“フード”など嬉しい機能が盛りだくさん。実際に購入してみたので、使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
おしゃれで使い勝手抜群の掃除グッズ「マイクロファイバーミニハンディモップ伸縮タイプ」レビュー

 

●フードがセットになっている「フィットするネッククッション」(無印良品)

主に飛行機や新幹線などで使う“ネッククッション”。枕代わりになって非常に便利ですが、周りが明るいせいでなかなか眠れないこともありますよね。もちろんアイマスクを着用すれば問題ないものの、2つのアイテムを持ち歩くのは若干面倒…。そこでオススメしたい商品が、無印良品の「フィットするネッククッション」(1990円/税込)です。

 

杢ネイビー色の同商品は、さらりとした手触りで暑苦しさを感じません。中にはポリスチレンの発泡ビーズが入っており、クッション性も問題ナシ。さっそく首にセットしてみたところ、“柔らかい生地”と“弾力性のある発泡ビーズ”のおかげで着け心地は抜群でした。

 

続いてカバーの両端についているベルトを装着。長さは調節が可能なため、少しだけきつめに締めてみます。するとネッククッションが首にフィットして、先ほどよりも安定感が増しました。使用時にズレたり浮いたりすることが多い“ネッククッションの悩み”も、ベルトを使えば解消できますよ。

 

 

さらに同商品ならではの“フード”も試してみることに。思っていたよりもだいぶ大きめで、顔の上半分はすっぽり隠れるほどのサイズ感。布自体はそこまで分厚くないものの、遮光性はバッチリでした。ちなみに普段使わない時は、カバーの中に収納しておけるのもうれしいポイント。フードの出し入れもスムーズにおこなえるので、安心してくださいね。

 

 

 

実際に購入した人からは、「使い心地がいいから、日中に家で仮眠をとる時にも使ってる」「装着した時のフィット感がたまらない」などの反響が相次いでいます。

 

乗り物の移動時やお昼寝時に、ぜひ同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
“音波振動”が絡まった髪をほぐす!? 厄介な静電気の帯電も減少できる「振動ヘアブラシ」レビュー

約8000回書き直せる「3COINS」の電子メモパッドが大活躍! マニアが厳選した定番の「神アイテム」

ここでは、人気ショップ・3COINSで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったものを発表。QOL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

約8000回も書き直せる電子式のメモパッド

8.5インチ電子メモパッド

550円

約8000回も書き消しできるメモパッド。タブレットはレスポンスが良く、筆圧感知機能を備えるため紙に近い感覚で書ける。書いた内容を上書きするのを防ぐロック機能を搭載。ワンタッチで消せる。

 

[ココが“神”]

軽くて持ちやすいので外出用の落書き帳に!

「薄くて軽いので持ち歩きやすく、子どもの出先の落書き帳として大活躍。また、付属のマグネットシールで冷蔵庫や玄関のドアに貼り付けて掲示板代わりにすれば、ちょっとしたメモや伝言に便利です!」(Maikoさん)

3COINSスタッフ

Maikoさん

Instagram @3coins_.maiko
3COINS原宿本店勤務。3COINSのことは何でも知っている、スリコ歴17年のマニア。Instagramで最新情報や再入荷アイテムをイチ早く発信してくれる。

リーズナブルな価格にドキッ! ノームコアなデザインでデイリーユースに使える「810s」キッチンシューズ

1873年、福岡県久留米市に創業して、150年近くもそこに本社と自社工場を置く老舗のシューズメーカー「ムーンスター」。生ゴムに硫黄を加えて熱でソールとアッパーを接着させる「ヴァルカナイズ製法」を行っている、日本国内ではごくわずかなメーカーです。ムーンスターは一般向けのシューズはもちろん、キッチン用や医療用など、プロの現場を快適かつ安全にするためのシューズも数々手がけてきています。そんなムーンスターの中にプロユースで得た技術やノウハウをベースに、デイリーユースのシューズへと昇華させた「810s (エイトテンス)」というラインが存在するのをご存知でしょうか?

 

【810s「KITCHE」の写真を先見せ (画像をタップすると拡大表示されます)】

 

キッチンシューズがルーツとは思えない洗練されたルックスにビックリです!

今回紹介する「KITCHE(キッチェ)」は、810sの定番的モデルです。このモデルのソースとなっているのは、厨房や食品工場で使われるキッチンシューズ。油や水に濡れた床面でも滑りにくいようデザインされた、マルチストッパーソールを採用しています。さらにアッパーには、イージーなお手入れを可能にするシンセティックレザーを採用。余分なギミックを省いた、ミニマルなデザインに惹かれます!

↑アッパーは前面にシンセティックレザーをシームレスで採用して、汚れが付きにくく、拭き取りやすくなっています。サイドにはベンチレーションも設けて、通気性の良さも確保しています

 

↑ヒールのサイドにはモデル名や品番がコンダクトラベルのようにプリントされて、ミリタリーフレーバーも添えています

 

↑シューレースを省いたスリッポンスタイル。甲上部分には伸縮するゴムが設けられていて、ほど良いフィット感を得ています

 

↑ムーンスター独自のノウハウから得られた、マルチストッパーソールを搭載。油や水に濡れた床面に吸い付くようデザインされたトレッドパターンが特徴だ

 

 

アッパー&ソール共にワントーンで統一した、ノームコアなデザインが秀逸。とてもキッチンシューズがベースになっているとは思えない、洗練された雰囲気がステキです。しかも濡れた路面でも滑りにくいアウトソールを採用していて、これらから足元が悪くなる梅雨にもピッタリかと思います。なんと5500円という、リーズナブルな価格も魅力ですね!

ムーンスター

810s ET001 KITCHE

5500円(税込)

 

Qi対応ワイヤレス充電スタンド搭載モデルも! ドッキングステーション2製品を発売……デル

デル・テクノロジーズは、Qi対応スマートフォンやイヤホン用のワイヤレス充電スタンドを備えた、ノートPC用ドッキングステーション「Dellデュアル充電ドッキング ステーション – HD22Q(以下HD22Q)」と、10個のポートを備え、あらゆるUSB-CノートPCに対応するユニバーサルドッキングステーション「Dell ユニバーサル ドッキング ステーション – UD22(以下UD22)」を発売しました。

↑HD22Q

 

↑UD22

 

税込価格はHD22Qが3万5310円、UD22が4万4220円です。

 

HD22Qは、DisplayPort 1.4、HDMI 2.1ポートを使用して、最大2台の4Kモニターを同時に接続することで、より多くの作業を行うことが可能です。HDMIポートは、最大4KのHDR 120Hzモニターをサポートしています。4個のUSB-Aポートと1個のUSB-Cポートを搭載し、複数のデバイスを簡単に接続できます。Wake on Dock機能でノートPCの電源を入れ、ワークスペースに素早く接続可能。

 

ノートPCには最大90Wの電源供給が可能で、一部の同社製ビジネス向けノートPCにExpressChargeを使用して高速充電が可能。スマートフォン、ノートPC、イヤホンをすべて1台のデバイスで充電できるので、それぞれのケーブルがごちゃごちゃに絡んだりすることもなくなります。スマートフォンは縦モードでも横モードでも通話が可能です。

 

搭載された電源ボタンにより、閉じているときでもノートPCを起動できます。設置面積も小さく、同社の従来品と比較し、デスクの設置スペースを40%削減。ケーブルが中央にあり、様々な場所に設置しやすくなっています。

 

UD22は、メーカーに関わらず任意のUSB-CノートPCを接続し、任意のOSで使用できます。ノートPCに対応する最大96Wの電源供給で高速充電が可能。様々なシステムで一貫したディスプレイ サポートにより、共同作業スペースを強化します。

 

ユニバーサル ドッキング ステーションでサポートされる最大数のディスプレイにより、生産性を最大限に高め、DisplayLinkドライバーを介して最大4台の4Kモニターを接続可能。

 

DP Altモードの追加サポートにより、DisplayLinkドライバーがインストールされていない場合でも、ノートPCを素早く接続して起動できます。DisplayLinkのレイアウト プロビジョニング機能により、ユーザー向けに事前構成済みのディスプレイ レイアウトを自動的に有効にします。独自のサービス タグにより、サポートや管理、 3~5年間のアップグレード保証オプションも提供。

心躍るヤンキースグッズ5品。

昨今、これまで以上に盛り上がりを見せるヤンキースのNYロゴ。MLBをウォッチしていなくてもアメリカンなストリートを気取るならやっぱり身につけたいところ。というわけでこの記事では、ヤンキースといえばイチローかジーターしか思い浮かばない筆者によるNYロゴ入りのおすすめアイテムをご紹介!

 


【NEWERA×JS / ニューエラ】別注 NY LP5950 ¥6,380

 

隙間をついたニューエラキャップ

〈ニューエラ〉のキャップの中で今最も勢いのあるモデル、「LP 59FIFTY」をベースにジャーナルスタンダードが別注。ネイビーベースにグレーストライプと、これまでありそうでなかった配色がとにかくグッド(ホワイト×ネイビーストライプはありますよねぇ)。しかも、漏れなくツバ裏は90年代を彷彿とさせるグレーをチョイス(!) 「お、わかってるね」、そんな声が聞こえてきそうな一品は街のニューエラ戦線で健闘してくれるはず。

詳細をチェック!
ニューエラのキャップ(4色展開)


【NEWERA/ニューエラ×JOURNAL STANDARD】別注 NY 930 SUN SHADE/サンシェード ¥5,720

 

アウトドア気分を盛り上げるニューエラ

上記ベースボールキャップとは違い、いかにもアウトドア然とした佇まいが魅力のサンシェードキャップ。見た目こそインパクト大ですが、流行のアウトドアファッションの一役を担うアイテムと考えればハードルは下がる(?) ひとまずはアウトドアでの使用を視野に、さらに街での活躍も期待したい。そんな挑戦心くすぐる一品です。個人的には真夏のフェスに持っていきたい。

詳細をチェック!
ニューエラのサンシェードキャップ


【NEWERA/ニューエラ×JOURNAL STANDARD】別注 NY EXPLORE HAT ¥5,500

 

オールドスクールなニューエラ

最近見かける頻度が高くなっているベルハット型も漏れなく〈ニューエラ〉でどうぞ。特筆すべきは、ツバ裏の色にはグリーンが選ばれている点。ちょうど80年代頃までのニューエラのキャップに使われていた意匠ですね。それをベルハットで、となると、オールドスクール・ヒップホップよろしくな〈カンゴール〉のバルミューダハットを意識しているのかなと個人的には思ったり。

詳細をチェック!
ニューエラのハット


【INFIELDER DESIGN/インフィールダーデザイン】MLB TRUNKS NY ¥3,630

 

自分だけの勝負トランクス

大の野球好きのデザイナーよる、“これまでありそうでなかったファッション小物”を展開する〈インフィールダーデザイン〉からは、NYロゴ入りのトランクス(!)を。それ自体で充分魅力的なアイテムですが、あわよくば部屋着としても使いたい。そんでもってポップコーン片手にアメリカのコメディ映画を観たい。とは勝手な妄想ですが、まさしくありそうでなかった一品はプレゼントとしても喜ばれそう。

詳細をチェック!
インフィールダーデザインのトランクス


〈JOURNAL STANDARD〉【ROSTER SOX/ロスターソックス】B MLB NY ¥2,200

 

NYなアクセントを足元に込めて

これからの季節、ショーツのお供として活躍するソックスは、MLBネタをMADE IN JAPANクオリティーで送り出す〈ロスターソックス〉から。画像のグレーの他、ホワイトとネイビーも展開していますが、正直どれも間違いない配色。これなら3色買いもアリだと思うのです。

詳細をチェック!
ロスターソックスのソックス

諦めも肝心? 折りたたみ式「Galaxy Z Fold4」は控えめなカメラ性能アップに留まると予想

サムスンの次期折りたたみ式スマートフォン「Galaxy Z Fold4(仮)」のメインカメラが大幅に改善され、解像度が4倍以上になるほか光学ズーム性能も良くなるとの噂が報じられています。

↑出典:Smartprix/OnLeaks

 

現行のGalaxy Z Fold3は1200万画素のトリプルカメラを搭載し、最大2倍の光学ズーム(望遠レンズ)が可能となっています。特に性能が悪いと言うほどでもありませんが、国内では20万円以上のスマートフォンとしては少し物足りないとの声もありました。

 

これは同じサムスンのフラッグシップ機、Galaxy S22 Ultraと比べれば顕著となります。2020年の「S20 Ultra」から3年連続で1億800万画素のセンサーが採用されており、次期「Galaxy S23 Ultra(仮)」がうわさ通り2億画素センサーを搭載すれば、差はいっそう開くことにもなります。

 

しかし、サムスンの未発表製品に詳しいリーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)Ice universe氏によれば、Galaxy Z Fold4はメインカメラが5000万画素となり、光学ズームは最大3倍になるそうです。

 

それでもGalaxy S22 Ultraには及ばず、もっと優れたカメラを搭載することを望む人も少なくないはず。では、サムスンはなぜGalaxy Z Foldシリーズのカメラ性能を控えめにしているのか?

 

Ice universe氏いわく「260g未満の折りたたみ式スマートフォンに劇的な変化(カメラ性能の向上)を期待するな」とのこと。サムスンは折りたたみ式デバイスに「薄くて使いやすくする」哲学を持っており、カメラ性能はほどほど(enough)にしてソフトウェアによる最適化で補うと述べています。

 

つまりカメラ性能を上げれば折りたたみスマホが重くなりやすいため、あえて抑えめにしていると示唆しているようです。Ice universe氏は「Galaxy Z Fold4が260g未満」だと何度も主張していますが、本当だとすればiPhone 13 Pro Max(238g)よりも約20g重いだけという驚異的な軽さとなります。

 

さらにIce universer氏は「あなたは何もかもやりたい、大きなカメラや10倍レンズ、5000mAhバッテリーやSペンも欲しいという」「できるけど、重さは350g、(折りたたんだ)厚さは18mmにもなって、折りたたみスマホは意味が無くなる」と付け加えています。

 

折りたたみ式デバイスは「大きな画面を小さく畳んで持ち運べる」ことに主な狙いがあるため、ほかはある程度は諦めるしかないのかもしれません。

Source:Ice universe(Twitter) 
via:Tom’s Guide

セキュリティなど向上するも複数のバグ、Android 13 Beta2が公開

米グーグルは開発者向けイベント「Google I/O」の開催にあわせ、次期モバイル向けOSのベータ版「Android 13 Beta2」の配布を開始しました。

↑グーグルから

 

年内の正式リリースが予定されている、Android 13。その特徴は、プライバシーとセキュリティの向上がメインとなっています。また「Android 12」から採用された、壁紙の色をインターフェイスに反映する「ダイナミックカラー」も、さらに拡張される予定です。

 

具体的には、Android 13ではアプリがアクセスできるファイルを「写真とビデオ」や「音楽とオーディオ」など、細かく設定可能に。さらに、アプリからの通知や位置情報の取得もユーザーによる詳細なコントロールが可能です。

 

そして今回のAndroid 13 Beta2では、バッテリーウィジェットの表示が改善。また、「バッテリーセーバー」の最小設定が5%から10%へと変更されています。さらに「予測可能な戻るジェスチャー」として、戻るのスワイプ操作によりどの画面に移動するのかを表示することが可能になります。

 

一方で海外テックサイトのPhoneArenaによれば、今回のAndroid 13 Beta2は「Pixelスマートフォンにインストールすると、指紋スキャナのアイコンが大量に表示された」など、数多くのバグが存在するようです。

 

そもそもベータ版のOSは未知のバグを見つけ出すことも大事な役目。ですので、普段使いのスマートフォンにはインストールしないほうがよさそうです。もしインストールするのであれば自己責任になることを念頭に置きましょう。

 

Source: TechCrunch, 9to5Google, XDA Developers, PhoneArena

これは期待、Nintendo Switch後継モデルのためにNVIDIAが人材募集か

新型Nintendo Switchの噂は以前からありましたが、任天堂にチップを供給するNVIDIAが家庭用ゲーム機関連の技術者を募集開始。いよいよ準備が本格化している可能性が浮上しています。

 

先週末からNVIDIAは、ビジネス特化型SNSであるLinkedInに「ゲーム機開発者ツールエンジニア(Game Console Developer Tools Engineer)」の求人広告を出しています。募集されている人材は「次世代のゲーム機用グラフィックス開発者ツールを開拓するための、深い技術力と創造力、そして実践力を兼ね備えた」ソフトウェア・エンジニアです。

 

主な仕事の内容は「NVIDIAグラフィックス・ツールチームと協力して、世界中の開発者がNVIDIA GPUのパワーをフルに活用できるようなツール」を構築すること。さらに「ゲームのデバッグや最適化を求めるゲーム開発者に、最高の体験を提供する」ために低水準言語(より機械語に近いアセンブリ言語などを扱える)プログラマーが集められています。

 

この求人広告では、特に「開発者がより高く安定したフレームレートを達成できるようにする」ことを念頭に「GPU低レベルパフォーマンスのチューニング/最適化」のコツを知っている人を探しているとも付け加えられています。

 

さらに深読みすれば、さほど強力ではないGPUから最大限に性能を引き出すことが必要なハードウェア……ということで、競合他社よりパフォーマンスが抑えられた(据え置きと携帯、両方で使えるようにするため)任天堂のゲーム機とも符合すると思われます。

 

またNintendo SwitchはNVIDIA製のプロセッサーを採用した唯一の現行ゲーム機であり(PlayStation5とXbox SeriesX/SはともにAMDのチップを採用)、NVIDIAが「次世代」開発者ツールを提供するゲームハードウェア会社は1つしかないとも思われます。

 

昨年8月、NVIDIAはゲーム機向けのDLSS 2.0技術者を募集していたこともありました。DLSSとは荒い画面でレンダリングして高精細な画面に匹敵するクオリティで表示する技術であり、さほどパワーのないプロセッサーでも(見かけ上の)高画質を実現するものです。これも、処理能力が控えめな任天堂ハード向きの技術とは言えそうです。

 

任天堂が「Nintendo Switchの次期ゲームハード」を準備しているのは間違いないとはいえ、いつ発売されるのか。現行のNintendo Switchに搭載されたプロセッサーが「2016年のiPhone 7と近い世代」であることを考えると、ここ1~2年の内に動きがあるのかもしれません。

Source:LinkedIn
via:Wccftech

iPhoneへのUSB-C搭載がようやく実現? ただし今年じゃないかも

米アップルがLightningポートではなくUSB-Cポートを搭載したiPhoneやアクセサリ類を開発していると、米ブルームバーグが報じています。

 

これまでも新型iPhoneの登場前に何度も報じられてきた「USB-Cポートへの移行」ですが、これまでそれが実現することはありませんでした。一方でアップルはMacやMacBookシリーズだけでなく、「iPad Pro」や「iPad Air」でもUSB-Cポートの採用をすすめています。

 

ブルームバーグの報道によれば、アップルはUSB-Cポートを搭載したiPhoneや電源アダプター、さらにはアクセサリ類もテストしているとのこと。これには、Lightningポート用に設計されたアクセサリをUSB-Cポートに接続するための「Lightning to USB-Cアダプター」などが想定されるとも伝えられています。

 

ただしこの変更はすぐに反映されるというわけではなく、報道によれば「2023年移行にUSB-Cポートへの移行がおこなわれる」としています。つまり、今年秋に発売されるであろう「iPhone 14シリーズ」ではなく、「iPhone 15シリーズ」やその後でのUSB-Cポートの搭載を指摘しているのです。

 

現在多くのスマートフォン/パソコン向けアクセサリはすでにUSB-Cポートを採用しており、Lightningポートにこだわるアップルの姿勢にはユーザーから多くの不満の声が寄せられています。またEUもアップルに対して「互換性の高いUSB-Cポートをスマートフォンに搭載するように」との制度づくりをすすめており、そのような状況から「USB-C搭載iPhone」の開発がすすめられているのかもしれません。

 

Source: ブルームバーグ via Engadget

Twitterのやっかみ? イーロン・マスクが機密情報関連でトラブル

米Twitterの買収を発表していた実業家のイーロン・マスク氏は、買収プロセスの一時中断を発表しました。またその直後に、Twitterからの法的な問題の指摘を受けていることも明かしています。

 

今年4月にTwitterの筆頭株主になると、同月には同社の正式な買収を発表したマスク氏。これは総額440億ドル(約5兆6000億円)と大規模な買収となり、マスク氏も「埋め込みツイートの有料化」や「企業/政府のツイッター使用への課金」など、今後のTwitterの経営に意欲をみせていました。

 

しかし5月13日にマスク氏は、Twitterによる「スパム/フェイクアカウントの数は5%に過ぎない」という主張が事実かどうかを確認するまで、買収を保留するとツイート。

 

さらに14日には、100個のアカウントをサンプルとして収集し、スパム/フェイクアカウントの割合を調査すると表明。この100個という数は、Twitterによる調査にて100個のアカウントが収集されたのが根拠です。

 

しかしマスク氏は15日のツイートにて、「Twitterの法務担当者から、NDA(秘密保持契約)違反だとの連絡をうけた。サンプル数が100個だと明かしたのが問題だった」と、現状を伝えているのです。

 

外部から見ていると、サンプル数が100個であることを明かしたマスク氏の発言のなにが問題なのかは理解が難しく、Twitter側のやっかみのような印象も受けます。一度は買収に合意したTwitterとマスク氏ですが、まだまだ一波乱ありそうな予感です。

 

Source: Elon Musk / Twitter 1, 2

Google「Pixel Watch」、3年前のプロセッサーが搭載されるかも……

先日Googleは、同社初のスマートウォッチ「Pixel Watch」を公式に発表。まだ発売が数か月先のため、具体的な仕様には軽く触れただけで、内蔵チップなどは謎に包まれたままです。

↑Googleから

 

ですが米9to5Googleが独自の情報源から、実はPixel Watchが2018年のサムスン製Galaxy Watchと同じExynos 9110チップを搭載している可能性が高いと報じています。

 

昨年末からPixel Watchにサムスン製のチップセットが使われる可能性が高いと噂されており、最新のGalaxy Watch 4に搭載されたExynos W920が使われると推測されていました。これにより、最新鋭に近い5nmプロセスで製造された「Cortex-A55」を2つ搭載した処理能力と省電力性能が実現すると期待されていたわけです。

 

しかしExynos 9110は10nmプロセス製造で、2つのCortex-A53コアを搭載したもの。サムスンはその後継機にあたるExynos W920を発表した当時「CPU性能は約20%、グラフィック性能は前モデルの10倍」とアピールしていました

 

なぜ、Googleが3年前のチップを使っている可能性が高いのか? それはPixel Watch開発プロジェクトが少し前に始まっていたから、だそうです。ちょうど初期開発の頃は9110が登場したばかりだったものの、Exynos W920が発表された頃には(すでにサムスンが他社に提供していると仮定して)Pixel Watchのコア部分を変更できなくなっていたと憶測されています。

 

このExynos 9110は初代Galaxy Watch(2018年秋に発売)に初採用され、2019年のGalaxy Watch ActiveとActive 2、そして2020年夏発売のGalaxy Watch 3にも搭載されています。

 

もっとも、チップセットの新しさが全てではありません。以前サムスン製ウォッチのOSはTizenのため、WearOSとなったPixe Watchでは性能やバッテリーの持ちが改善されている可能性もあります。またGoogleのPixel 6シリーズに搭載されたTensorチップも、世代の古いCortex-A76コアが使われており、それでもソフトウェアの最適化により十分なパフォーマンスが引き出せている実例もあります。

 

その一方、サムスンは次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5」を準備中であり、大画面かつ大容量バッテリーを搭載するとの噂もあります。かたやPixel WatchではPixelスマートフォンとの連携やフィットネス機能の充実が予告されており、サムスンとGoogleは「高性能 VS. サービスの充実」で競い合うことになるかもしれません。

Source:9to5Google

Netflixにライブ番組来る? 生放送のお笑い番組やリアルタイム投票ができるかも

動画ストリーミング大手のNetflixが今後、スタンドアップ(コメディアン1人が観客の前でネタを披露する漫談スタイル)など台本のないライブ番組を配信する予定だとの噂が報じられています。

 

米Deadlineによれば、ライブ配信に対応すれば、人気リアリティ番組『セリング・サンセット』が最近行ったような同窓会のライブ中継や、コンテスト番組のライブ投票ができる可能性があるとのことです。

 

また本機能を使うことで、お笑い特番のライブ放送もできるそうです。今年Netflixは「Netflix Is a Joke Fest」と呼ばれる初のライブかつ対面式(人を会場にいれた)お笑いフェスティバルを開催しました。130人以上の人気コメディアンが数日間にわたって参加した本イベントは、5月末~6月にかけて放送予定ですが、ライブ配信機能が追加されれば、(もし来年も開催されるなら)自宅にいるユーザーも会場の人々と同時に楽しめるわけです。

 

記事執筆時点では、この新機能については詳しくわからず、NetflixもテックメディアThe Vergeの問い合わせに答えていません。

 

とはいえ、Netflixの手強いライバルであるDisney+は、すでにライブ配信に参入しています。今年2月には初の試みとなるアカデミー賞のライブ配信を実施しており、今年後半にはダンスの勝ち抜きリアリティ番組「ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ」も米ABCからDisney+に移行する予定です

 

これまで他社に先がけてきたNetflixがDisney+に追随する格好ですが、直近の業績報告では約10年ぶりに加入者が減少したと報告しており、なりふり構っている場合ではないのかもしれません。日本ではリアリティ番組のほか漫才やコントの勝ち抜きグランプリと相性がよさそうでもあり、続報を期待して待ちたいところです。

Source:Deadline
via:The Verge