滝沢カレンMCの音楽生特番『こえうた』にあっこゴリラ、eill、松崎しげる、Little Black Dressらが出演

滝沢カレンがMCを務める生放送音楽番組『こえうた』(NHK総合 5月7日(土)午後10時55分~11時40分)に、あっこゴリラ、内村光良、eill、神尾楓珠、チョコレートプラネット、松崎しげる、Little Black Dress、近藤春菜の出演が決定した。

NHKでは、子どもや若者の幸せについて考えるプロジェクト「君の声が聴きたい」を、局を挙げて大規模に展開。子どもや若者の声を特設サイトや1万人を対象にしたアンケート、取材を通して広く集め、その声に5月6日(金)~14日(木)までの9日間、40を超える番組で向き合い、考えていく。

 

プロジェクトの始まりとなる5月6日(金)と7日(土)の2日間は「君の声が聴きたい」2Daysと称し、夜のゴールデン・プライムタイムに大型特別番組を編成。2Daysの締めくくりとなる5月7日(土)の午後10時55分からは、生放送音楽特番『こえうた』が放送される。

 

『こえうた』は、若い世代から募集した「わたしの推し曲」を基に、出演者が一体となってパフォーマンスを作り上げる新たな音楽番組。MCを務める滝沢カレンに加え、MCをサポートする天の声として近藤春菜が番組を盛り上げる。

 

さらに、プロジェクトのメンバーである内村光良、神尾楓珠、チョコレートプラネットと、あっこゴリラ、eill、Little Black Dressといった才能あふれる若きアーティストたちの出演が決定した。

 

実力派女性ラッパーのあっこゴリラは、プロジェクトに寄せられた若者たちからのさまざまな悩みや不安の声を基に、番組のために新作のオリジナルラップを書き下ろし、若者の悩みに寄り添う。

 

23才のシンガーソングライター・Little Black Dressは72歳のベテランシンガー・松崎しげると初共演。いま若者たちの中であらためて注目を集めている昭和歌謡&平成・令和のヒットソングをマッシュアップし、圧巻の歌声を披露する。

 

また、若者たちから絶大な支持を集めるK‐POPも特集。自らの音楽的ルーツがK-POPだという新世代シンガーソングライター・eillは、大人気のガールズグループ・TWICEの名曲をカバー。出演者たちによる一夜限りのスペシャルパフォーマンスは必見だ。

 

番組情報

『こえうた』

NHK総合

2022年5月7日(土)午後10時55分~11時40分(生放送)

 

WEB

プロジェクト特設サイト:https://nhk.jp/koe-kodomo

NHKPR HP:https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=33732

Twitter:https://twitter.com/nhk_kimikoe

 

©NHK

中島裕翔が初の教師役!吉川愛演じる生徒と禁断の恋『純愛ディソナンス』でフジ木曜劇場初主演

『純愛ディソナンス』©フジテレビ

 

Hey! Say! JUMPの中島裕翔が、7月期の木曜劇場『純愛ディソナンス』(フジテレビ系 毎週木曜 後10時~10時54分)で主演を務めることが決定。木曜劇場初出演にして初主演となる中島が初の教師役に挑み、吉川愛演じる女子生徒との禁断の関係を描く。

 

本作は、新任音楽教師と生徒の“純愛”を軸にストーリーが進む完全オリジナル作品。2人の純愛は常にタブーと背中合わせであり、次第に周囲を巻き込み、やがて“ディソナンス=不協和音”となり、ドロドロな展開に。そんな純愛×ドロドロの“純ドロ”ストーリーが見どころだ。本作で初共演となる中島裕翔と吉川愛は、禁断の恋に陥っていく教師と生徒という新たな役どころにチャレンジする。

 

前半は、とある高校が舞台。新任の音楽教師としてやってきた新田正樹(中島)だったが、校内では正樹の前任教師の失踪事件で大きく揺れていた。出勤前夜に音楽室でピアノを弾いていた正樹は、あることから逃げる生徒・和泉冴(吉川)と出会う。

 

冴は、正樹が副担任を務めるクラスの生徒。教師と生徒である2人が、失踪事件を通して徐々に絆を深め、正樹はいつしか自分の中で冴に対する特別な感情に気づき始める。決してそれを恋だと認めたくない正樹だったが、一方の冴は恋だと信じて疑わない。

 

本心で向き合えないまま決別する2人だが、ひょんなことから5年後に再会。冴は成人を迎え、2人の間には障害は何もないはずだったが、正樹には妻がいた。そんな5年後の舞台では、“セカンドパートナー”という昨今話題となっている新しい概念も加わり、より複雑な関係性を生み出していく。

 

決して一線は越えることはなかったが、かつて引かれ合った2人の間には確かに純愛があった。そして、再会をきっかけに再び動き出した2人の微妙で繊細な関係性が生み出す“ディソナンス=不協和音”は次第に周囲の人間関係にひずみを生み、破滅へと向かい始める。

青春と恋とサスペンスを描く第1部。そして恋と仕事における女同士・男同士のバトル、さまざまな思いが交差する大人の人間模様を描く5年後の第2部。随所に事件性、エキセントリックな展開がちりばめられた、純愛&ドロドロ展開の新時代エンターテインメントの幕が開ける。

 

吉川は「単純に面白いと思ったりもすれば時にはイラッとしたり、別のシーンではドキッとしたり…。最初から最後まで、どういう展開になるのかなと次がどんどん楽しみになる物語。ハラハラする展開も多く、今まで以上にハードな撮影になると思いますが、今からとても楽しみです」と本作への意気込みを。

 

中島も「共演する吉川さんとは初めましてですが、作中でも2人がどういう関係性になっていくのか、そして2人の関係が周りにどのような影響を与えていくのかが見どころ」と。

 

さらに「今作のタイトルには『純愛ディソナンス』というなかなか聞き慣れない、“不協和音”という意味の単語も入っています。登場人物全員が持つ純粋ゆえの怖い“純愛”が、どんな不協和音を生むのか…。ドロドロの人間関係にも注目いただきたいです!」とコメントを寄せている。

 

中島裕翔(Hey! Say! JUMP)コメント

僕が演じる新田正樹は、家庭の事情で劣等感を抱えている男性で、世間に対しても冷めた目で見ている…。周りから見ると一見フレンドリーなのですが、どこか壁を作っている役です。
共演する吉川さんとは初めましてですが、作中でも2人がどういう関係性になっていくのか、そして2人の関係が周りにどのような影響を与えていくのかが見どころになっています。
今作のタイトルには『純愛ディソナンス』というなかなか聞き慣れない、“不協和音”という意味の単語も入っています。登場人物全員が持つ純粋ゆえの怖い“純愛”が、どんな不協和音を生むのか…。ドロドロの人間関係にも注目いただきたいです!

 

吉川愛 コメント

私が演じる和泉冴は、本来はピュアで頭のいい子なのですが、家庭の事情だったり学校で起きている問題だったりが影響して、裏に何か秘めたものがある女の子。芯の強さがありますが、どこか弱い部分を持っているので、繊細さも丁寧に出していきたいと思います。
今作は、見ているといろいろな感情が湧く作品だと思います。単純に面白いと思ったりもすれば時にはイラッとしたり、別のシーンではドキッとしたり…。最初から最後まで、どういう展開になるのかなと次がどんどん楽しみになる物語。ハラハラする展開も多く、今まで以上にハードな撮影になると思いますが、今からとても楽しみです。

 

編成企画・髙野舞(フジテレビ編成部)コメント

“純愛と泥沼は紙一重”、そんなドキドキもドロドロも楽しめる刺激たっぷりなエンターテインメントをお届けしたいと始まったオリジナル企画です。多様性が声高に叫ばれる今、「恋愛」「結婚」「倫理観」「幸福感」などあらゆる価値観を持つ人々が、2人のラブストーリーを軸にぶつかり合います。さまざまな形の愛を多面的に描き、共感だけでなく反発や興奮、視聴者の皆さんの感情を揺さぶり共体験できるドラマを目指しています! 中島裕翔さん、吉川愛さんにとって初挑戦の役どころになりますので、お2人の新鮮な表情やお芝居にもご注目ください!  純粋が故に生み出されるディソナンス=(不協和音)に耳を傾けていただけたらうれしいです。ぜひご期待ください!

 

番組情報

木曜劇場『純愛ディソナンス』
フジテレビ系
2022年7月スタート
毎週(木)午後10時~10時54分

出演者:中島裕翔、吉川愛 他

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/lovedisso_fuji/

©フジテレビ

一日中スマホでお笑いが楽しめる!? よしもとがBS放送の新局を開設!!

よしもとといえば、お笑い芸人、漫才、新喜劇、劇場などというイメージだが、2022年3月、新たにBS放送でテレビ局を始めることとなった。「地方創生」をコンセプトとしたその局の名前はBSよしもと。編成制作局局長の松本幹景氏が今後の展望、新番組について語ってくれた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:松本祐貴)

新番組では、各地域の「住みます芸人」たちが躍動

ーーBSよしもとが3月21日に開局しました。コンセプト、開局の意図を教えてください。

 

松本 吉本興業グループでは、10年ほど前から全国各地の自治体、地域企業とネットワークを築き、地方創生に取り組んできました。

そのひとつが、2011年からスタートした「あなたの街に住みますプロジェクト」です。これは、47都道府県を元気にしたいとう思いを持つ芸人が「住みます芸人」として移住して、笑いの力で地域を活性化させるという地方創生のプロジェクトです。この延長線上に、BSよしもとのコンセプト「地方創生」があります。地方の情報、取り組みを全国の視聴者の方々に紹介していきたいです。

 

ーーテレビ局を作るというのはよしもと初ですか?

 

松本 CS 局ではKawaiian TV(カワイイアン・ティービー)など、2014年から19年まで放送事業を手掛けていましたが、BS局はよしもととして初めてですね。

 

ーー社員の意気、またレギュラーを持つ芸人さんたちの心持ちは、放送が始まってどうでしょうか?

 

松本 開局はスタートだと考えています。地方創生をコンセプトに番組をより充実させ、多くの方にさらに楽しんでいただけるよう、パワーアップしていきたいと考えております。

 

ーー住みます芸人でイチオシの方はいますか?

 

松本 芸人みなさんがそれぞれの地方で活躍しています。観光大使を務めていたり、地方局で番組を持っていたりする芸人もいます。

 

ーーBSよしもとには、どんな新しい番組があるんでしょうか?

 

松本 まず、平日は一日10時間以上の生放送です。生放送の番組では、朝8時から2時間『チーキーズ キャスト 1』、10時から2時間『チーキーズ キャスト 2』などがあります。

これは、全国各地の「ワクワク」、「お得」、「生活」などをテーマにした情報を、視聴者の皆様とSNSで連携しながら、47都道府県に移住している住みます芸人をはじめとする全国各地の方々とパーソナリティを務めるよしもと芸人がお伝えします。

番組では、地域での起業に関することもお届けできると思います。住みます芸人たちも、いままではその地域でしか知られていなかった存在でしたが、BS放送により全国で知られると思います。

次に昼の13時〜17時の生放送『チーキーズ a GoGo!』もメインの番組です。住みます芸人が出演し、各地域と東京のスタジオを結び、ローカルのホットな話をお届けする番組です。その中で、古民家の再生や、社会問題となっている耕作放棄地の畑で野菜を作り販売する、などの地域課題の解決を実践しながら番組で紹介をしています。

平日夜の19時から21時は生放送『ワシんとこ・ポスト』です。これはわが町のニュースのようなシャレを効かせた意味ですね。元日本テレビアナの小倉淳さんがメインキャスターを務め、コメンテーターをお迎えしてニュースを掘り下げます。ほかに日替わりでヒデ(ペナルティ)、福田充徳(チュートリアル)、岩尾望(フットボールアワー)などが、番組を盛り上げます。最新の政治問題、国際情勢だけでなく、地域の重大ニュースなどもお伝えしていきます。飲食やアパレルなどの業界新聞の記事も取り上げます。

これらが平日のメインコンテンツですね。

 

地元密着で、番組内でも起業を目指す

ーー全国向けのBS放送とはいえ、47都道府県とは大変ですね。

 

松本 『チーキーズ a GoGo!』では、月曜日は「東海・関西」、火曜日は「中国・四国」のように地域をわけて、出演者もそれぞれの地元を担当しています。

MCは、静岡県出身のトータルテンボス、岡山県出身の次長課長、福岡県と大分県出身のパンクブーブー、関東地方担当のトレンディエンジェル、北海道出身のとにかく明るい安村、富山県と新潟県出身のハイキングウォーキングなどです。

『チーキーズ a GoGo!』では、全国各地と中継をつなぎ、地域の魅力をPRする「となりマッチ」など、地元の方々にご出演いただき、地域に根差した住みます芸人が話題をお届けしています。出演者・スタッフ一丸となって、ローカルの魅力をお届けしていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

 

ーー編成全体を見ると、地元に密着し、盛り上げていきたいというのを感じます。

 

松本 そうですね。それぞれの地域の地方創生を全国の方に知っていただけると思います。そこから起業、雇用、ビジネスが生まれるとベストです。

 

ーー地方の視聴者が「こんなニュースがある」「こんな取り組みがある」と番組に提案することもできますね。

 

松本 はい、番組を見ていただいて、反応があるのはうれしいことです。もちろん住みます芸人もそういった情報にはアンテナを張っています。

 

ーー一番組一起業は今からですか。

 

松本 耕作放棄地や移住のほかにも手掛けている事業がありますし、番組を継続するとさらにいろんなテーマが見つかってくると思います。

 

ーー住みます芸人は海外にも応用できますね。

 

松本 すでに海外にも住みます芸人はいます。台湾、タイ、インドネシアなどですね。今後は出演の可能性もあります。

 

インターネット同時配信はいつでもどこでもスマホで見られる

ーーほかに特色はありますか?

 

松本 よしもとならではの番組でいえば、劇場ですね。土曜日と日曜日の朝9時から12時までは、『よしもとプレミアムアワー』と題して『よしもと新喜劇』もしくは『花王名人劇場』のアーカイブを放送します。

1980年代の『花王名人劇場』では、横山やすし・西川きよしの黄金時代を見ることができます。懐かしい映像で、高年齢層の方からするとテレビの中での昭和へのタイムトリップになるかもしれません。

 

ーー若い世代では、ネット放送の期待もあると思いますが。

 

松本 はい。BSよしもとの視聴者はオールターゲットです。インターネット同時配信、見逃し配信も実施します。BS放送は高齢者の方々がよく見ている媒体と言われていますが、ネットと見逃し配信も実施することで、若い世代にもリーチが広がり、メディアミックスが実現でき、全年齢層に放送をお届けできると考えています。

 

ーーお笑い好きとしては、放送のレギュレーションも気になるのですが、いかがですか? BS放送とネット配信限定だと、どこまで笑いを追求できるかが違いますよね?

 

松本 基本的にBS放送をしているものを同時配信、見逃し配信するので、BS放送のレギュレーションとなります。

 

ーーこれらはすべて無料放送ですよね。そもそもBSはどんなふうに収益を求めていくのですか?

 

松本 BSよしもとのビジネスモデルは広告付き無料放送です。現在BSを見られている方なら誰でも無料でBSよしもとを見ることができます。チャンネルは265チャンネル。テレビの番組表に出てくるので、一度見てみてください。もちろん、ネット配信は無料、見逃し配信も無料会員登録すれば同じく無料でご覧いただけます。ちなみにBSよしもとのロゴはスマートフォンをイメージしていまして、ネット配信にも注力している企業メッセージを込めています。

 

『伝説の一日』のような特別番組にも期待!

ーー4月2日と3日に放送された『伝説の一日』では、ダウンタウンが31年ぶりに漫才を披露して話題になりました。でもBSよしもとでは『伝説の(裏)一日』と題した裏番組を放送していましたが、このような特別なコンテンツは、まだまだ続くのでしょうか?

 

松本 4月17日午前11時30分~午後2時に、『沖縄国際映画祭』のレッドカーペットの模様を沖縄から生中継でお届けしました。以降も折に触れて、BSよしもとならではの特別番組をお送りする予定です。

 

ーー元フジテレビの久代萌美アナウンサーの入社が報道されています。今までは、バラエティ番組の担当が多かった久代アナはどのような番組を受け持つことになるのでしょうか?

 

松本 毎週日曜日正午~午後1時『別冊!CHEF-1グランプリ』にナレーターとして、また4月22日に『ワシんとこ・ポスト』にはコメンテーターとしての出演が決まっております。今後BSよしもとでお目にかけられる機会はあると思います。

 

ーーBSよしもとの今後の目標を教えてください。

 

松本 今はコンセプトを広げていく段階です。開局し、起動に乗せていくところがミッションですね。より多くの方に観ていただくこと、よい番組を作り続けていくことです。

 

 

番組表を見ても、生放送をふくんだ新番組、特別番組がめじろ押しなところに、BSよしもとの本気さを感じる。しかも、テレビの前にいなくても、スマホで検索するだけで、見られるのはお手軽でいい。手元で見られる放送局・BSよしもとはこれからの時代に合ったお笑いを届けてくれるだろう。気になった方は、スマホで検索してみてはどうだろうか。

ドコモ光の引越し手続き5つの手順! 費用を抑えるお得な方法も紹介!

ドコモ光引っ越しアイキャッチ

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ドコモ光の引越しで必要な手続きが知りたい」

「ドコモ光の引越しで費用を抑える方法ってないのかな?」

このように感じている人も多いのではないでしょうか。

博士

ドコモ光の引越しで必要な手続きは、次の5つじゃぞ!

また「できるだけ引越し先でのインターネット費用を抑えたい」と考えている人は、以下2つの方法がおすすめです。

<引越し先でのインターネット費用を抑える方法2つ>

  • 引越し先でドコモ光が使えるか確認する
  • 引越しを機に他社へ乗り換える
助手のジョン
この記事では、ドコモ光の引越しにかかる費用をケースごとに紹介するよ!

ドコモ光の引越しで事前に知っておくべき注意点や、引越し先でドコモ光を接続する方法についても解説しますので、ぜひ最後までご一読ください。

ドコモ光を使うならGMOインターネットがおすすめ!
ドコモ光×GMOとくとくBB
  • 最大32,000円のキャッシュバック
  • こ通信速度が速い「v6プラス」対応
  • ドコモユーザーならセット割で毎月最大3,850円割引

※この記事は、2023年6月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。
この記事でわかること

ドコモ光の引越し手続きを5つのステップで解説

ドコモ光の引越しで必要な手続きは、次の5つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

引越し先でドコモ光が使えるか確認する

ドコモ光は日本全国で使える回線ですが、地域によっては一部対応していないエリアがあります。

引越し後も快適にインターネットを使えるよう、事前に提供エリアを確認することが重要です。

なお、引越し手続きを済ませてから工事が完了するまでには、2週間〜1ヶ月程度かかります。

3月・4月などの繁忙期には、予約が取りづらくなることも考えられますので、引越し日から逆算して計画的に準備しましょう。

ドコモ光への移転申し込みをする

ドコモ光へ移転申し込みをする方法には、「Web」「電話」「ドコモショップ」の3つがあります。

<ドコモ光へ移転申し込みをする3つの方法>

申し込み方法 特徴
Web ・PC、スマホから申し込める
・受付時間:24時間
電話 ・電話がつながりにくい時間帯もある
・ドコモの携帯電話専用窓口(無料):151
・受付時間:午前9時〜午後8時
ドコモショップ ・店舗での待ち時間が発生する
・来店予約がおすすめ
・受付時間:各店舗の営業時間内

3つの中で最もおすすめなのは、Webでの申し込みです。

助手のジョン
Webなら場所や時間の制限なく、気軽に申し込めるよ!

Webで申し込む際は、次の情報が必要です。

<Webでの申し込みに必要な情報>

  • 引越し先の住所
  • 引越し先の住居タイプ
  • 引越し予定日
  • 連絡者氏名・連絡先
  • 連絡希望時間帯

Webで申し込みをした後は、ドコモ光サービスセンターから電話での連絡が届きます。その際に、工事日を調整して申し込み受付が完了します。

博士

電話・ドコモショップで申し込む際は、以下の情報が必要じゃぞ!

<電話・ドコモショップでの申し込みに必要な情報>

  • 契約者名
  • 契約者の携帯電話番号
  • 契約者ID(お客さまID)
  • 連絡先
  • 引越し先の住所
  • 引越し先の工事希望日

移転申し込みをする際は、事前にこれらの情報を揃えておきましょう。

なお、契約者IDは、「請求書」や「フレッツ光の開通のご案内」で確認することが可能です。

引越す前に撤去工事を済ませる

引越し前の自宅でも、回線撤去工事が必要です。

助手のジョン

撤去工事には立ち合いが必要になることもあるよ!

移転申し込みをした後は、引越す前の自宅でも忘れずに撤去工事を済ませましょう。

引越し先で開通工事をおこなう

手順4つ目は、引越し先での開通工事です。

引越し先がアパートやマンションの場合、工事不要な場合もあります。

博士

引越し先で開通工事が必要かどうか、事前に大家さんや管理会社へ確認しておくことが大事じゃぞ!

引越し先の開通工事でも、立ち合いが必要になることがあります。

Wi-Fiルーターを接続してPC・スマホの設定をする

引越し先でインターネットを使うには、Wi-Fiルーターの設置とPC・スマホの設定が必要です。

細かな接続方法は「引越し先でドコモ光を接続する方法」で紹介しますが、PC・スマホの設定は難しいものではありません。

ドコモ光の引越しにかかる費用をケースごとに紹介

ドコモ光の引越しにかかる費用は、移転事務手数料と工事料の2つです。なお、引越し先が工事不要の場合、工事料は発生しません。

移転事務手数料は、2,200円(税込)です。工事料は以下3つのタイプごとに異なります。

<ドコモ光引越し費用の3タイプ>

  • NTT東日本・NTT西日本エリア内での引越し
  • NTT東日本・NTT西日本のエリアが変わる引越し
  • 無派遣工事(光回線が工事不要)の場合

以下に、タイプ別の引越し費用をまとめました。

助手のジョン

自分がどのタイプに該当するか、参考にしてみてね!

<NTT東日本・NTT西日本エリア内での引越し>

工事費用 移転事務手数料 合計
マンション 8,250円 2,200円 10,450円
戸建て 9,900円 2,200円 12,100円

<NTT東日本・NTT西日本のエリアが変わる引越し>

工事費用 移転事務手数料 合計
マンション 16,500円 2,200円 18,700円
戸建て 19,800円 2,200円 22,000円

<無派遣工事(光回線が工事不要)の場合>

工事費用 移転事務手数料 合計
マンション 2,200円 2,200円 4,400円
戸建て 2,200円 2,200円 4,400円

※価格はいずれも税込表示

移転事務手数料や工事料は、工事が完了した日の翌月に利用料金とあわせて請求されます。

なお、ドコモ光では引越し(移転)特典として「dポイント2,000ptプレゼント」のキャンペーンを実施しています。

期間限定のキャンペーンであるため、最新情報は公式サイトをご確認ください。

引越しでドコモ光を新規契約する一番お得な方法

ドコモ光×GMOとくとくBB

引用元:GMOインターネット

引越し先でドコモ光を継続して使いたい場合、新規契約する形が一番お得な方法です。

具体的には、それまで契約していたドコモ光を一度解約し、新しく契約し直します。

助手のジョン

手続きの手間はかかるけど、費用面だけでみたらこの形が最もお得なんだ!

新しく契約する際は、GMOインターネットの公式窓口から申し込む方法がおすすめです。

GMOインターネットは、「32,000円のキャッシュバック」や「ドコモ携帯代の毎月割引」など、特典が充実しています。

お得な特典内容の詳細は、以下からご確認ください!

ドコモ光の引越しで利用できる特典・キャンペーン

ドコモ光では、引越し(移転)特典として「dポイント2,000ptプレゼント」のキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの適用条件は、下記のとおりです。

<dポイント2,000ptプレゼントキャンペーンの適用条件>

  1. 「ドコモ光(定期契約あり)」の引越し(移転)を申し込み、申し込み完了月を含む7ヶ月以内に引越し(移転)先で「ドコモ光」を利用開始すること
  2. 利用開始時に「ドコモ光(定期契約あり)」を契約中かつ「ドコモ光」の契約がdポイントクラブ会員であること

dポイントは、「ドコモ光」の引越し(移転)手続き完了月の翌々月20日までに進呈されます。

なお、本キャンペーンは期間限定であるため、最新の情報は公式サイトからご確認ください。

また、GMOインターネットの公式窓口から申し込めば、32,000円のキャッシュバックが受け取れるのでおすすめです。

GMOインターネットの詳細については、以下からご確認ください!

ドコモ光の引越しで事前に知っておくべき注意点

ドコモ光の引越しで事前に知っておくべき注意点は、以下の3つです。

引越ししてから困らないよう、事前に注意点を把握しておきましょう。

固定電話の番号が変わることもある

引越し先が近距離でもない限り、基本的に固定電話の番号は引き継げません。NTT電話回線の収容局が変更になれば、必然的に電話番号も変わることになります。

引越し先で固定電話の番号が引き継げるか心配な方は、事前に近所のドコモショップかドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)へ問い合わせてみてください。

NTT東西独自のオプションが使えなくなる

NTT東西をまたぐ引越しの場合、NTT東日本・NTT西日本の独自オプションが使えなくなってしまいます。

たとえば、NTT東日本の「フレッツ・ウイルスクリア」やNTT西日本の「セキュリティ機能ライセンス・プラス」は、エリアをまたいだ利用ができません。

引越し前に契約しているサービスが引越し先でも利用できるかは、事前に近所のドコモショップかドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)へ問い合わせてみてください。

解約金や違約金が発生することもある

ドコモ光は、解約のタイミングによって解約金や違約金が発生することがあります。

多くの人が2年間の定期契約プランを利用しているかと思いますが、もし契約期間中に解約すると以下のとおり違約金が発生してしまいます。

<ドコモ光の違約金>

マンション 14,300円
戸建て 4,180円

※価格はいずれも税込表示

博士

ただし、「契約更新月」に解約すれば違約金は発生しないんじゃ!

契約更新月とは、契約後2年が経過して次の契約期間に移行するまでの2ヶ月間のことです。

なお、契約更新月を過ぎてから解約した場合、新たな契約期間に入ることから違約金が発生してしまいます。

やむを得ず契約期間中に解約せざるを得ないときは、解約後にGMOインターネットの公式窓口から申し込むのがおすすめです。

助手のジョン

最大32,000円のキャッシュバック還元をはじめ、お得な特典がたくさん受け取れるよ!

引越し先でドコモ光を接続する方法

ここでは、引越し先でドコモ光を接続する方法について、以下2つのパターンに分けて解説します。

<引越し先でドコモ光を接続する方法>

新規契約した人の接続方法

引越し先でドコモ光を新規契約した人の場合、以下の流れでインターネットを接続します。

<新規契約した人の接続方法の流れ>

  1. プロバイダ先から「契約者ID」と「パスワード」が届く
  2. PCを光回線終端装置(ONU)やルーターとLANケーブルでつなぐ
  3. PCの画面上でインターネットの接続設定をおこなう

接続に必要な流れは、たったこれだけです。

助手のジョン

これまで接続したことがない人は「ハードルが高い」と感じるかもしれないけど、決して難しい作業ではないんだ!

パソコンの画面上に案内が表示されますので、案内に従って進めていけば初めての人でも対応できるでしょう。

移転手続きした人の接続方法

移転手続きした人の接続方法は、プロバイダ変更した人とプロバイダ変更しなかった人に分かれます。

プロバイダ変更しなかった人は、引越し前の接続方法と同じです。

開通工事がおこなわれた後、LANケーブルをPCやルーターにつなげばインターネットに接続できます。

博士

プロバイダ変更した人の場合、以下のとおりPCでの設定が必要じゃぞ!

<移転手続き・プロバイダ変更した人の接続方法の流れ>

  1. 新しく契約したプロバイダ先から「契約者ID」と「パスワード」が届く
  2. PCを光回線終端装置(ONU)やルーターとLANケーブルでつなぐ
  3. PCの画面上でインターネットの接続設定をおこなう

ここまで引越し先でドコモ光を接続する方法について紹介しましたが、ドコモ光ではサポートサービスを利用することが可能です。

<ネットトータルサポートセンター>

  • 番号:0120-825-360
  • 受付時間:9:00〜20:00(※年中無休)

サポートサービスでは、接続方法が分からない人に向けて専門家からアドバイスをもらえます。

助手のジョン

ドコモ光ではLINEでの問い合わせにも対応しているよ!

他社への乗り換え先としておすすめの光回線

ここまで、引越し先でドコモ光を使うことを前提に説明してきました。しかし、実は引越しを機に他社へ乗り換えたほうがお得になることが多いです。

そこで、他社への乗り換え先としておすすめの光回線を3つ紹介します。

助手のジョン

他社に乗り換える場合、キャッシュバックをはじめ新規契約時だけのお得なメリットが得られるからおすすめだよ!

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

NURO光!回線速度が速く、ソフトバンクユーザーにおすすめ

NURO光公式サイト

引用元:NURO光公式サイト

NURO光は回線速度が早く、ソフトバンクユーザーならスマホ代が永年最大1,100円(税込)割引になります。

博士

ソフトバンクユーザーなら、まずNURO光の契約を検討するのがおすすめじゃぞ!

<NURO光の概要>

回線名 NURO光
提供エリア 北海道・東北・関東・東海・関西・中国・九州(一部地域を除く)
セット割 ソフトバンク
月額料金 5,200円~6,050円
最大通信速度 10Gbps
キャッシュバック 最大85,000円
契約期間 3年/なし
新規工事費無料
違約金 3,850円~4,400円

※価格はいずれも税込表示

NURO光は、下り最大2Gbpsと通信速度の速さが特徴です。
また、契約期間はライフスタイルにあわせて期間なしまたは3年を自由に選べます。

NURO光を申し込むなら、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社経由での申し込みがおすすめです。

引越し先で開通工事が終わっていない場合でも、最大6ヶ月までならレンタルWi-Fiを無料で利用できます。

NURO光は日本全国に対応しているわけではなく、地域によってエリア対象外が存在します。

助手のジョン

ソフトバンクユーザーでNURO光がエリア外の人は、ソフトバンク光がおすすめだよ!

NURO光がエリア外ならソフトバンク光!

ソフトバンク光 代理店NEXT
引用元:株式会社NEXT

ソフトバンク光は、他社への違約金・撤去工事費が最大10万円まで満額還元される「あんしん乗り換えキャンペーン」が魅力です。

ソフトバンクユーザーなら、スマホ代が永年最大1,100円(税込)割引になります。

<ソフトバンク光の概要>

回線名 ソフトバンク光
提供エリア 全国
セット割 ソフトバンク
月額料金(戸建住宅) 5,720円
月額料金(集合住宅) 4,180円
最大通信速度 10Gbps
キャッシュバック 最大40,000円
契約期間 2年
新規工事費無料
違約金 5,720円

※価格はいずれも税込表示

NURO光がエリア外だったソフトバンクユーザーは、ソフトバンク光を選びましょう。ソフトバンク光は、日本全国で対応しています。

ソフトバンク光を申し込むなら、選べる3つのキャンペーンを実施している株式会社NEXT経由での申し込みがおすすめです。

NEXTでは「最大40,000円キャッシュバック」「最大35,000円キャッシュバック+BUFFALO製高速無線ルータープレゼント」「Nintendo Switchプレゼント」の3種類からお好きな特典をチョイスできますよ。

どれを選んでもオプション加入は一切必要ありません。

さらに、豊富な動画コンテンツを楽しめる「スマートシネマ with music.jp」を実質6ヵ月無料で利用できるのも嬉しいポイントです。

また、ソフトバンク光が開通するまで、ソフトバンクAirを無料でレンタルしてもらえます。

助手のジョン

キャッシュバックは、最短2ヶ月後に受け取れるよ!

auひかり!最大81,000円のキャッシュバック、auユーザーにおすすめ

auひかり×NEXT
引用元:株式会社NEXT

auひかりは、充実したサービス内容でトータルの費用が安くなります。

博士

auユーザーなら特に、auひかりがおすすめじゃぞ!

<auひかりの概要>

回線名 auひかり
提供エリア 東海・関西以外の全国
セット割 au
月額料金(戸建住宅) 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
月額料金(集合住宅) 4,180円
最大通信速度 10Gbps
キャッシュバック 最大81,000円
+他社違約金を最大55,000円負担
契約期間 2年、3年
新規工事費無料
違約金(戸建住宅) 最大16,500円+撤去工事日31,680円
違約金(集合住宅) 7,700円

※価格はいずれも税込表示

auひかりには、auユーザーのスマホ代が永年最大1,100円(税込)割引になる「auスマートバリュー」があります。

また関東の一部エリアでは、最大10Gbpsの超高速回線を使うことも可能です。

助手のジョン

auひかりを申し込むなら、最大81,000円のキャッシュバックが還元される株式会社NEXTがおすすめだよ!

ドコモ光の引越しでよくある質問

ドコモ光の引越しでよくある質問は、以下の4つです。

では、ひとつずつ回答していきます。

他社に乗り換える場合、解約金は発生する?

ドコモ光から他社に乗り換える際、「契約更新月」であれば違約金は発生しません。しかし、契約更新月以外の期間に解約した場合には、違約金が発生してしまいます。

違約金は、マンションの場合は4,180円(税込)、戸建ての場合は5,500円(税込)です。また、他社へ乗り換える際は約2万円〜4万円の新規開通工事費が必要です。

ドコモ光の引越しにかかる期間は?

引越し先の工事日は、契約内容などの確認後、最短でも2週間〜1ヶ月程度が必要です。引越し先でドコモ光10ギガを利用する場合、1ヶ月半程度かかることもあります。

また、引越し先の地域や設備状況によっても左右されてしまうため、計画性を持って準備を進めるのがおすすめです。

3月・4月の引越しシーズンは、特に予約が取りづらくなる傾向があります。

引越しと合わせてプロバイダは変更すべき?

多くのプロバイダは全国対応しているため、基本的には引越しと合わせてプロバイダを変更する必要はありません。

ただ、引越し先で今のプロバイダを使えない場合、別のプロバイダへの変更が必要です。

地域によってはプロバイダが対応していないこともあるため、引越し前は事前に提供エリアを確認しておきましょう。

引越し先がドコモ光のエリア外だった場合どうすべき?

引越し先がドコモ光のエリア外だった場合、基本的にドコモ光は使えません。

ドコモ光はフレッツ光の回線を使っていますので、フレッツ光以外の独自回線に乗り換える必要があります。

他社の回線を新規契約するメリットは、キャッシュバックをはじめとするお得な特典を受けられることです。

なお、他社への乗り換え先としておすすめな回線については、「他社への乗り換え先としておすすめの光回線」で詳しく解説しています。

まとめ:引越し先でドコモ光をお得に使おう

ドコモ光の引越しでは、以下5つの手続きが必要です。

手続きを済ませてから工事が完了するまでにかかる期間は、引越し先の地域や時期によって異なります。

ドコモ光の引越しには時間がかかるものだと想定し、計画的に準備を進めることが重要です。

博士

引越し先でドコモ光を継続するなら新規契約する形がお得じゃぞ!

中でもおすすめなのは、ドコモ光を一度解約して新たにGMOインターネットの公式窓口から申し込む方法です。

GMOインターネットは、40,000円のキャッシュバックや新規工事料無料をはじめ特典が充実しています。

特にドコモ光へのこだわりがない方は、引越しを機に他社へ乗り換えたほうがお得なことが多いです。

助手のジョン

最後におすすめの3社を紹介しますので、参考にしてみてくださいね!

<他社への乗り換え先としておすすめの光回線3つ>

  1. NURO光!回線速度が速く、ソフトバンクユーザーにおすすめ
  2. ソフトバンク光!NURO光がエリア外ならおすすめ
  3. auひかり!最大81,000円のキャッシュバック、auユーザーにおすすめ

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
ドコモ光
auひかり
ソフトバンク光

記事一覧

サイトマップはここをクリック

スニーカーマニアが集う「銀座スニーカーヒルズ」に行ってみたらすごい所だった!

スニーカーマニアが集う“基地”をコンセプトに、東京都有楽町の阪急メンズ東京の8Fにオープンした「銀座スニーカーヒルズ」。そこは入手困難なレアスニーカーやトレンドスニーカーなどを取り扱う「SNEAKER MARKET(スニーカーマーケット)」、イベントスペースの「SNEAKER MUSEUM(スニーカーミュージアム)」、スニーカーリペアなどを提供する「SNEAKER HOSPITAL(スニーカーホスピタル)」、そしてスニーカーのカスタム方法が学べる「SNEAKER SCHOOL(スニーカースクール)」の4つのセクションで構成。スニーカー好きにとっては夢のような空間に実際に行ってみましたので、その全貌を紹介します!

 

販売・買取可能な「スニーカーマーケット」

こちらのセクションを運営するのはコメ兵です。 そう、日本最大級のリユースデパートを展開することで知られる、コメ兵が手掛ける、初のスニーカー専門店「スニーカーマーケット BY コメ兵」となります。NIKEを中心に、全国から買取された選りすぐりのレアスニーカーやトレンドスニーカーなど、常時500足以上をストック! 以前欲しかったけど入手困難で買い逃したスニーカーや、過去の名作スニーカーなどリユースでしか出会えない良質なスニーカーを強力に展開していて、筆者の場合見ているだけでも十分楽しめますね。

 

マーケット内では、スニーカーの展示販売だけにはとどまらず、買取サービスも実施。「『世の中の“良質”をつなげていくことで、リレーユースという新しい価値観を提供する』という理念を弊社コメ兵は掲げていて、長年リユースに携わってきました」と語るのは、店長の濱野さん。これまでの経験を基に、知識の豊富なスタッフが大切なスニーカーを一点一点丁寧に査定し、適正な買取価格を提示してくれます。ここがコメ兵の強みですね!

 

さらに、「どんなにダメージが進んでいても、加水分解などでボロボロでも、必ず買い取ります。もちろんその分、買取価格はかなり低くなるとは思いますが。廃棄してしまったり、廃棄できなくて、ただひたすらタンスの肥やしとして眠り続けるよりも、良いと思います。今後はそういった過度なダメージのスニーカーもリーズナブルに販売して、同フロアで展開する『スニーカーホスピタル』と協力し、スニーカーリペアも提案していく予定です」とのこと。ちなみに筆者自宅のクローゼット内にも、ミッドソールが加水分解した「ナイキ エア ジョーダン 5」や「ニューバランス M996」などが眠っております……。話を聞いて、そのスニーカーの事をこれからを相談してみようかな? と、思いました。

↑スニーカーマーケット BY コメ兵店長の濱野了一さん

 

↑「ナイキ エア マックス」シリーズも95を中心に97など人気モデルをしっかりと網羅

 

↑「ナイキ エア ジョーダン 5 OG」から人気カラーリングまで幅広く展開

 

 

スニーカーの博物館「スニーカーミュージアム」

イベントスペース「スニーカーミュージアム」は、様々なスニーカーのモデルやそのバックボーンに精通した「キュレーター」達が集まり、時代やテーマごとにアイテムをセレクトし、その背景情報とともに展示を行います。現在はナイキが日本で製造されて50周年という節目の年に、1970年初頭に登場したモデルを皮切りに、半世紀分もの歴史を振り返る内容を数か月に渡って展示しています。

 

4月7日まで開催されていた、ナイキヒストリーの第1弾では、最初期の72年~80年のオリジナルモデルを中心に展示。現在はその第2弾として、70年~80年代のカラフルなモデルを中心に展示中です。

↑ナイキ好きにはたまらない展示内容

 

博物館のイメージといえば、アイテムの展示のみが主流でしたが、スニーカーミュージアムは普通の博物館とはちょっと違います。棚の下に置いてあるQRコードにスマホかざすと、そのスニーカーやアイテムに関する情報がスマホに表示。スマホを“デジタルガイダンス”として活用することで、より博物館に近い雰囲気で展示されたスニーカーを楽しむことができるのです。

↑例えば一番左上のQRコードにスマホをかざすと、棚の一番左上に展示されてあるアイテムの情報を教えてくれます

 

リペアで生まれ変わる「スニーカーホスピタル」

大切なスニーカーを長く愛用するためのサービスや、履けなくなったスニーカーの修理を行えるのがここ「スニーカーホスピタル」。東京のカスタムスニーカーシーンを牽引する「OnebyOne=(ワンバイワンイコール)」と手を組み、カスタムスニーカーカルチャーを提案しています。

 

こちらのコーナを展開するのは、東京発のカスタムシューズ、オリジナルウェアブランド「ワンバイワンイコール」代表の金岩ヒロシさん。「アトリエカトー」加藤らう氏をメインパートナーに迎え、“直せないスニーカーは無い”と言わせるコーナーとなっています。メニュー内容は加水分解が起こったソールの修理やライニングの修理を行います。ほかに丸ごとソールの交換を行う“ソールスワップ”。お店側で用意したソールと交換したリペア、またはお客さん自身に用意してもらったソールと交換したリペア。そして、ビブラムソールに生まれ変わらせる“ビブラムソールスワップ”です。

↑ワンバイワンイコール代表の金岩ヒロシさん

 

金岩さんが最近積極的に取り組んでいるのが、スニーカーのゴルフシューズカスタム! 今ではゴルフ人気もあり、ナイキからエア ジョーダンのゴルフシューズや、コンバース オールスターのゴルフシューズなど、各スポーツブランドからゴルフシューズが販売されています。しかし金岩さんが提案しているのは、お客さん自身が好きなスニーカーのソールにゴルフシューズ用ソールを移植するというもの。基本的には、ほぼ全てのスニーカーで可能とのこと。

↑「エア ジョーダン 1」のようなシンプルなミッドソールはもちろん、「エア ジョーダン 4」や「ニューバランス MT580」など複雑なデザインのソールにも対応可能。1万7600円(税込)~(ソール代工賃込み)

 

↑ポリウレタンソールなど完全に修復が不可能な場合も、ビブラムソールなどで元の形状に近いもので移植も行っています。1万7600円(税込)~(ソール代工賃込み。ビブラムソールは種類によって価格変わります)

 

↑どんなスニーカーでもゴルフシューズ仕様へとカスタムが可能とのこと。「エア ジョーダン 4」のゴルフシューズも即完売する昨今、これはとても嬉しいカスタマイズです。1万7600円(税込)~(ソール代工賃込み)

 

 

カスタムペイントなどを学べる「スニーカースクール」

スニーカーをベースに、ものづくりの楽しさや、喜び、感動の体験を提供する「スニーカースクール」。カスタムスニーカー歴20年のforce_naoki代表の原田尚輝さんを講師に迎え、カスタムスニーカーペイント塗料の選び方や調合の仕方、筆遣いなどをレクチャーしてくれます。

 

スニーカースクールで学べるコースは、「初級コース」と「上級コース」の2つから選べます。初級コースはペイントカスタムとなり、持参したスニーカーにカスタムの入り口になるぺイントスキルを学べます。もう一方の上級コースはオリジナルカスタムとなり、持参したスニーカーにペイントのほか、スワロフスキーやレザーパーツなどの素材を使い、より高度なカスタムスキルを学べます。

↑フォース代表の原田尚輝さん

 

スニーカースクールで何よりも嬉しいのが、代表の原田さんから直接カスタムテクニックを学べること。定番のスワロフスキーの接着にしても、ただ接着するだけではなく、あらかじめスワロフスキーの厚みの分の窪みを作ったりなど、カスタム後も長く愛用できるためのアイデアなど、ここでしか得られないスキルを実際に学べます。もちろんスクールだけではなく、ペイントやステッチワークなど、カスタムオーダーも受け付けているので、気軽に相談してみてください。

↑スニーカーペイントにふさわしい塗料や、配合の仕方などを具体的にレクチャー。ちなみにコットン生地だと滲みやすいので、まずはレザー生地からチャレンジするのがオススメだとか

 

↑ペイントだけではなく、パーツの張り替えやステッチワークのコツなど、上級者向けの講座も行っています

 

↑コーナー内にはスニーカーカスタムに最適なミシンも完備し、講座はもちろんオーダーカスタムも受け付けています

 

↑カスタム講座で使用する筆や塗料などのツール類。原田さんはいずれも100円均一ショップなどで入手可能な物を使用していて、自分で揃え自宅ではじめようと思えば気軽に揃えられる手軽さも提案しています

 

本間が欲しいと思ったスニーカー3選!

ここからは年間500足近くスニーカーをお試ししている、筆者本間が欲しいと思った3足を紹介。さすがはコメ兵、どれも思っていたよりもリーズナブルだったので、本当に欲しくなりましたね!

※取材当時の在庫&価格になります。

ナイキ

ターミネーター ハイ

ダンクやヴァンダルと並ぶ、ナイキの3大ノンエアバッシュのアニキと言えばコレ、ターミネーター! こちらは2003年にリリースされた復刻モデルのデッドストックとなります。当時は新品だとシューホールにシューレースが通っていないのが当たり前で、その時代を読み取れますね。しかもこちらは箱付きです! 価格は4万円(税込)。

 

ナイキ

ナイキ × トラヴィス・スコット エア マックス 270 カクタス トラヴィス

ナイキ エアと最新のクッショニングフォーム、リアクトを組み合わせたミッドソールを搭載した「ナイキ エア マックス 270」をベースにした、ナイキとカリスマラッパー「トラヴィス・スコット」コラボレーションモデル。ヴィンテージファッションからインスパイアされ、ミッドソールやアッパーなど、くすんだような色味で仕上げられています。ネオ・ヴィンテージの草分けともいえる一足ですね。価格は6万円(税込)。

 

ニューバランス

M992 TN

2006年に「991」の後継モデルとしてリリースされた「992」。優れた衝撃吸収性や耐久性を発揮する「ABZORB SBS」を搭載したミッドソールや、耐摩耗性に優れるN duranceなどを搭載した高性能モデルです。本製品は992の機能をそのまま再現して、2020年にリリースされた復刻モデル。しかもタンのカラーは人気で、リセール市場でも5万円前後が相場かと思います。価格は2万4000円(税込)

 

銀座スニーカーヒルズに足を運んでみて、百貨店としては珍しい新古品・中古品の販売・買取から、歴史を感じられる展示そして修理、リメイク、カスタマイズまで、スニーカーにまつわる多様なサービスを提供してくれる、スニーカーマニアにはたまらないショップだと感じました。履かなくなったスニーカーを単なるゴミとして終わらせるのではなく、何かしらの形で次のユーザーに繋げるという循環型は素晴らしいアイデアですね。

 

■銀座スニーカーヒルズ

住所:東京都千代田区有楽町2丁目5番1号

営業時間:午前11時〜午後8時

休業日:阪急メンズ東京に準ずる

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ベランダ菜園がNGの賃貸マンションでも! コップ1つの「再生栽培」で家の中で野菜を収穫する方法

在宅時間が増えたことで、あらためて注目されている家庭菜園。貸し農園を利用したり、庭の一角に野菜を植えたり、さまざまな方法で楽しむ人が増えています。なかでも人気なのが、自宅のベランダやテラスでの“プランター菜園”。ところが賃貸マンションの場合、ベランダは共用スペースなので、ルール上はプランターを置いて菜園化するのはNGとされています。ならば家の中を活用して、野菜を育ててみませんか?

 

そこで今回は、初心者でもトライしやすい“再生栽培”を解説。農業コンサルタントとして活躍する宮崎大輔さんに、おすすめの野菜や育て方のポイントを教えていただきました。

 

家庭菜園の魅力は
“育てる楽しみ”だけでなく“食べる楽しみ”も味わえること!

家庭菜園は、「家で過ごす時間が増えた今、趣味として楽しむのにもぴったりです」と宮崎さん。コロナ禍で、農園を借りて本格的にチャレンジする人も、ベランダやキッチンなどの室内で気軽に楽しむ人も、両方増えていると言います。そもそも自分の手で野菜を育てる家庭菜園には、どのような魅力があるのでしょうか?

 

「どんな植物にも“育てる楽しみ”があると思うのですが、家庭菜園はそこに“食べる楽しみ”もプラスされるところが、魅力のひとつだと思います。収穫してすぐに食べられるので新鮮さや安心感がありますし、何より自分の手で育てた野菜には愛着がわきますよね。

家庭菜園の中でもトライしやすく、初心者におすすめなのが“再生栽培”です。野菜のヘタや切れ端などを使って育てる再生栽培は、『リボべジ(リボーンベジタブル)』とも呼ばれ、エコや節約にもつながります。ホームセンターに行って種や苗をわざわざ購入する必要はなく、土やプランターなしで育てられる野菜もあるので、コップ1つあれば始められます」(宮崎大輔さん、以下同)

 

家にあるものでチャレンジ!
再生栽培におすすめの野菜は?

「家庭菜園をやってみたいけれど難しそう」とハードルを感じている人にもおすすめしたい再生栽培。再生栽培の中でもチャレンジしやすい、土を使わず室内で育てられる野菜を教えていただきました。

 

1. 捨ててしまいがちなヘタを活用!「ニンジンの葉」

「ニンジンのヘタは普段捨ててしまう人も多いと思いますが、このヘタからニンジンの葉を育てることができます。葉は育ちすぎると固くなってしまいますが、再生栽培では固すぎずほどよい柔らかさに育つので、おいしく食べられますよ。スープに入れたり炒飯に入れたりして食べるのがおすすめです」

 

「栽培の方法はとても簡単。浅めのトレーやお皿にヘタを置いて水に浸しておくだけで葉が伸びていきます」

「水は、葉が出てくる部分に浸からない程度まで入れましょう。2週間ほどで育つので、食べる際にハサミでカットして収穫します。収穫できるのはだいたい1回です。ニンジンの葉は成長がとても早く、にょきにょきと伸びていく様子が目に見えてわかるのでとても面白いですよ!」

水は、とくに気温が高くなるこれからの時期は毎日替えるようにしてください。また水を替えるときには、トレーも一緒に洗うことを忘れずに! トレーに雑菌がついているとせっかく水を替えてもヘタが腐ってしまうことがあります。

置いておく場所は、そこまで日当たりが良い場所でなくても大丈夫です。しかし気温が高い時期は、直射日光が当たる場所は避けるようにしましょう。逆に冬はエアコンが効いている暖かい部屋など、寒すぎない場所に置くのが良いと思います。ちなみに、ダイコンの葉もまったく同じ手順で育てることができますよ」

 

2. 使いたい分だけ収穫できて、再生栽培にぴったり!「小ネギ」

「普段は捨ててしまう根の部分から育てられる小ネギ。最初から根が付いているので失敗しづらく、害虫もつきにくいので、初心者にもぴったりです。また、小ネギは料理のトッピングとして使うことが多いと思いますが、使いたいときに使いたい分だけ収穫できるので、再生栽培に適した野菜と言えると思います」

 

「栽培方法は、切り落とした根の部分を、水の入ったコップやプラスチックのカップに入れるだけ」

根の部分がしっかりと浸かっていれば、水の量はそこまで気にする必要はありません。約1週間で育つので、使いたい分だけハサミでカットして収穫しましょう。2~3回は収穫することができますよ」

置き場所は、日当たりの良さをそこまで考える必要はありません。リビングのテーブルや出窓などのちょっとしたスペースに置いても良いと思います。

また小ネギは、水に浸けずに土に植えて育てることも可能です。土で育てる場合は、まず小さめのプランターを用意して鉢底石を敷き、その上に野菜用の培養土を入れます。根が埋まるくらいまで穴を掘って植えたら、最初は水をたっぷりと与えましょう。その後は土の表面が乾いたら水やりをするようにしてください。土に植えれば、何か月、何年ももつので、長期間育てたいときや元気に大きく育てたいときには、ぜひ挑戦してみてください!」

 

3. 丈夫で育てやすいのが魅力!「ミント」

「残った茎から育てることができるミント。生命力が強くて丈夫なので、初心者でも育てやすいと思います。自分で育てれば、いつでも摘みたてのミントを使ったミントティーなどをつくることができます」

 

「栽培方法は、ミントの茎の部分を水が入ったコップやプラスチックのカップに浸けておくだけ」

葉を食べた後の茎を使うか、下の方の葉はあらかじめ取っておき、葉が水に浸からないようにしましょう。収穫するときは、ハサミでカットしても手で摘んでもどちらでもOKです」

「ミントは日当たりが良い場所に置いておくと、早く元気に育ちます。たまに水を替えてあげるだけで肥料などを与えなくても半年~1年間くらい育てることができますよ。

また、ミントも土で育てることが可能です。土に植える前に、根が5cmくらい伸びるまで茎を水に浸けておくようにしてください。植えるときにはまず、プランターに鉢底石を敷き、その上に野菜用の培養土を入れます。土に根が埋まるくらいまで穴を掘って植え、最初はたっぷりと水を与えましょう。その後は土の表面が乾いたら水を与えるようにしてください。約1か月で収穫できるくらいまで育ちますが、ミントは土に植えると育ちすぎてしまうため注意が必要です。植え替える場合は小さめサイズのプランターを使うことをおすすめします」

 

4. 今注目されている野菜の一つ!「ニンニクスプラウト」

「ニンニクスプラウトとは、発芽直後の新芽があるニンニクのこと。品揃えが良いスーパーなどでは販売されていることもありますが、まだ値段が高く、比較的珍しい野菜です。においがきつくなく、まるごと食べられて栄養価も高いので、最近少しずつ人気が高まっています。そのままソテーにしたり、素揚げや天ぷらにしたりして食べるのがおすすめです」

 

「再生栽培では、皮をむいたニンニクのかけらをそのまま使います。少し時間が経って芽が出てしまったものがあれば、ぜひそれを活用しましょう」

「卵のパックや製氷皿などにひとかけずつ入れて立たせ、根が浸かるくらいまで水を入れます。少し面倒ですがニンニクを全て取り出して、毎日水を取り換えるようにしてください。収穫までは約2週間。5cmほど根が伸びたら収穫できます」

「置き場所は、出窓などできるだけ日当たりの良い場所がおすすめです。3~4個だけ育てたいときには、小さなカップに入れても良いと思います。また僕自身、実験的にいくつかのニンニクを使って育ててみたのですが、品種によってはまったく芽が出ないものもありました。もっとも良く育ったのは、スーパーで手に入る普通サイズのニンニク。まずはこれで試してみるのがいいかもしれません」

 

再生栽培をもっと楽しむためには?

特別な道具がなくてもすぐに始められる再生栽培。最後に宮崎さんから、「他の野菜も育ててみたい」「もう少しレベルアップしたい」という人へ、再生栽培をさらに楽しむためのヒントを教えていただきました。

 

「今回紹介した野菜以外にも、肉料理の付け合わせにぴったりなクレソンや、暑い時期でも育てやすいクウシンサイなど、初心者の方もトライしやすい野菜はまだまだあります。

さらに難易度を上げて再生栽培をやってみたいという方には、プランターを使って土で育てたり、水耕栽培を本格的にやってみたりするのがいいと思います。例えば水耕栽培では、水に溶かすタイプの液体肥料や、水槽用のエアーポンプ、太陽光代わりのLEDライトなどを使って育てれば、ゴーヤやキュウリなどの野菜も育てることができますよ。個人的には、イチゴの再生栽培もおすすめ! 難易度は高めですが、ぜひチャレンジしてほしいです。

そのほか、一つの野菜をいくつかの方法で育ててみるのも楽しいと思います。例えば『豆苗』は根を水に浸しておけば、また豆苗が育てられますが、土に植えるとエンドウマメを育てることもできるんです。実験的にいくつかの品種を育ててみたり、育て方を変えてみたりすると発見があって面白いかもしれません」

 

さまざまな楽しみ方ができる再生栽培。ぜひ自分の好きな野菜でチャレンジしてみてください。

 

【プロフィール】

農業コンサルタント / 宮崎大輔

1988年生まれ、長野県出身。実家は果樹園を経営。信州大学大学院農学研究科修士課程修了。青年海外協力隊として中米パナマ共和国で農業支援に従事。2019年に農業コンサルティング企業「イチゴテック」を創業し、日本、アジア、中南米、アフリカで農業ビジネスの支援を行う。2021年10月には「キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり」(KADOKAWA)を出版。自身のYouTubeチャンネルで「趣味の園芸からガチ農業まで」をテーマに、幅広い分野の植物に関する情報も発信している。
Twitter
Instagram
YouTube

 

『キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり』(KADOKAWA)

 

現役東大生が出題する謎が解けるか? 数字とその形にもヒントが…最高難度の謎にチャレンジ

謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう!

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。ついに、この連載も10回目を迎えました! そこで今回は、2問目に今までで一番難しい問題を用意しました。ぜひチャレンジしてみてください!

 

【第1問】おようふく着られるかな?(難易度★☆☆☆☆)

【ヒント】
男の子が何をしているか考えましょう! そして、二つの漢字に法則性を見つけましょう。

 

【第2問】不思議な計算式(難易度★★★★★)

「?」に数字を当てはめて、計算式を完成させましょう!

【ヒント】
この謎はいままでで最も難しい謎だと思います……! 謎解きに自信のある方はぜひ、ここから先のヒントを見ずにじっくり考えてみてください。
一見、ハテナにどんな数字を入れても式は成り立たないように思われます。ここで発想の転換が必要です。
デジタル数字の「5」のように書かれている文字は、果たして本当に5を表しているのでしょうか。ハテナに入る数字はアラビア数字ではなく、漢数字などほかの種類の数字を入れることはできないのでしょうか。例えばローマ数字だったら……?

 

以上2問の正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

第1問

【答え】
みえ(三重)

 

【解説】
男の子が着替える洋服に書かれている漢字の読みが「いき」が「いえ」、「きん」が「えん」のように、「き」が「え」に変わっています。この法則にしたがって「みき」から着替えると、ハテナに当てはまる都道府県は「三重」になります。

 

第2問

【答え】
Ⅸ(ローマ数字の9)

 

【解説】
最初のデジタル風の文字を数字の5ではなくアルファベットのSと読み、ハテナにローマ数字の9(Ⅸ)を当てはめることで、SIX(6)×1.5 = Ⅸ(9)という計算式が完成します。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

幻に終わったN64版「メトロイド」のプロトタイプを自作したファン現る。サムスが走り回り、モーフボールに変形!

任天堂のアクションゲーム「メトロイド」シリーズは、スーパーファミコン版の次はゲームキューブ用の「メトロイドプライム」であり、ついにNINTENDO64版が出なかったことが知られています。

 

そんな幻の「メトロイド64」がどんなものになったのか、熱心なファンが自らUnityで作成したプロトタイプをネット上で公開しています。

 

TwitterユーザーのLuto Akino氏は3人称視点、つまり「主人公のサムスが後ろから見える」システムでの試作品を動画で披露しています。それはサムスが紫がかった洞窟地帯を走り回り、アームキャノンで小さなブロックを撃ちまくる様子が確認できるものです。

Luto氏いわく「ようやく#Metroid64の作業が終わったので、細かい部分の調整と、テストテクスチャの配置を行いました」とのこと。ただしアームキャノンの挙動にバグがあり、サムスが壁の近くにいるときにビームが正しい方向に発射されないそうです。

 

ゲームキューブ用の「メトロイドプライム」シリーズはFPS(一人称視点)となっていました。それに対してファンメイド版「メトロイド64」はサムスが足場を次々と飛び越えていく、いわゆる「プラットフォーム・ゲーム」形式となっています。ジャンプの頂点でモーフボール形態になるのも、おそらく「3Dのメトロイドはこんな感じになるだろう」とファンが思い描いたイメージに極めて近いはず。

 

また、画面の解像度もN64そのものであり、90年代半ばの粗いポリゴン(初代プレステほどではないにしろ)と任天堂らしい色づかい、「スーパーマリオ64」風ながらも洗練されたカメラワークを味わうことができます。

 

実はLuto氏はこのプロジェクトに数か月前から取り組んでおり、Instagram上で開発の進み具合いを公開しています。昨年12月にアップされた初期の映像と見比べれば、着実な改善ぶりが見てとれます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Luto Akino(@luto_akino)がシェアした投稿

 

「メトロイド」シリーズ生みの親である坂本賀勇氏は、サムスがN64のコントローラーで3D世界をどうやって動き回るのか「想像できなかった」と語っていたことがあります。創造主が一度はあきらめた夢をファンが引き継いだかっこうですが、今後のさらなる進化を(そして任天堂が著作権的にお目こぼししてくれることを)祈りたいところです。

 

Source:Luto Akino(Twitter) 
via:Nintendo Life

こどもの日特別企画!子ども部屋のDIY家具実例集・机&椅子編

机、椅子、ベッド、収納から部屋の仕切りまで。パパ、ママ、ジイジが愛情込めて作った子供のための家具は、どれもDIYならではの独創的なものばかり!

 

File1 学習机に変身するままごとキッチン

ままごとキッチン状態のとき。シンク前には蛇口も作られている。シンクは100円ショップで買ったバット。BOOK STOREの看板がついた本棚は学習机完成後に製作したもの

 

娘さんの2歳の誕生日プレゼントにDIYしたもの。せっかく作るなら長く愛用してもらえるようにしたいと、ままごとキッチンから学習机に変身するものを作った。

市販の学習机の機能をすべて兼ね備えながら、デザインは超ユニーク。テーブルがコンロ&シンク、椅子がキャビネット、デスクキャビネットがオーブン、上部棚が電子レンジと、すべてキッチンツールになっている!

今、ままごとキッチンで遊んでいる娘さんが、数年後に勉強用で使ってくれるのを楽しみにしているそう。

 

<Data&Profile>
机:幅950×奥行470×高さ1400mm
椅子:幅540×奥行420×高さ370mm
製作者…Nさん(44歳)
DIY歴…7年
製作期間…1週間
制作費用…不明

 

天板を裏返しにすると学習机モードになる。椅子の下は収納でランドセルを入れられる。デスクキャビネットは天板も開閉する

 

製作時の写真。天板部分の構造はこのようになっている。角材にコンロ&シンク面、学習机の面を固定している

 

File2 指を挟まない机&キャスター付きの椅子

角度のついた机。紙が落ちないようにストッパーが取り付けられている

 

息子さんの小学校入学に合わせて、机に向かう時間を少しでも作れるようにとDIYした。製作するときに参考にしたのは、ノスタルジックな小学校の机と椅子。

机は美術室などで使われるような角度のついたタイプで天板が開閉する。天板で指を挟んでケガをしないようにドアダンパーを取り付けた。これにより、ゆっくりと閉まっていく。

また、椅子が重く上手に引けなかったため、椅子にキャスターをつけたり、机と椅子の脚を金物でつなぎアシスト機能をつけた。安全かつ快適に使えるように、工夫が施されている。

 

<Data&Profile>
机:幅670×奥行470×高さ650mm
椅子:幅310×奥行320×高さ600(座面高330)mm
製作者…Oさん(45歳)
DIY歴…1年
製作期間…2日
制作費用…2000円

 

天板をあけたところ。万が一、指を挟んだときに備えて、クッションをつけている

 

ドアバンパー部分

 

可動式のストッパーを立てれば、机を水平状態にして使うことができる

 

両脇にあるのが可動式のストッパー

 

素朴なデザインの椅子にはキャスターがつけられている。また、椅子をスムーズに引くためのアシスト機能を机の脚と椅子の脚につけている

 

アシスト機能は蝶番と鉄板、角パイプを溶接して作ったもの

 

File3 天板が折りたためるライティングビューロー

壁にピタッとつけているので背板はなし。使用した材はパイン集成材。ワトコオイルのウォールナット色を塗り、仕上げに蜜蝋ワックスを塗った。机面高は670mm。天板下の収納部は幅600×奥行370×高さ160mm

 

勉強や工作などをリビングで行なう小学生の息子さんのために作った机。「自分で片づけがしやすい」、「リビングのほかの家具に合うデザイン」をテーマにDIY。

使わないときはスッキリとした印象になるようライティングビューロータイプにした。側板に天板、棚板、上板をビス留めすれば本体のできあがり。天板と扉兼デスク面は長蝶番(長さ450mm)で、収納部の観音開き扉はスライド蝶番でそれぞれ組み立てた。

天板下の収納のほか、天板上にも教科書やペン立てなどを置くスペースがある。息子さんは「使いやすいし、片づけるのも楽になった」と、喜んでいるそう。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅640×奥行400×高さ1120mm
製作者…Iさん(40歳)
DIY歴…5年
製作期間…2日
制作費用…8000円

 

側板にフックをつけてランドセルを掛けられるようにしている。扉兼デスク面のサイズは幅600×奥行450mm

 

扉兼デスク面を閉じる際はマグネットキャッチで保持する。天板上の積み木風の棚は教科書やペン立て、工作道具などのサイズに合わせて作った

 

椅子と机のサイズの決め方について

まず椅子を作ることから始める。机はその椅子に合わせて作る。サイズは、子どもと大人では人体比率が異なるので、単純に大人の家具を縮尺して作ろうとすると使いにくくなってしまう。心地よいものにするには、子どものサイズを元に作るといい。サイズの決め方は表のとおり。ただし、成長期を過ぎてからも継続して使用することを想定する家具は既製品のサイズを参考に作ることをおすすめしたい。

*掲載データは2015年2月時のものです。

Metaの高級VRヘッドセット、「顔にかぶるノートPC」として仕事もできる? お値段は10万円以上かも

元FacebookのMeta社は、ハイエンドVRヘッドセット「Project Cambria」を年内に発売する予定です。同社からは公式な続報はありませんが、「顔にかぶるノートPC」といった目標や、いくつかの詳細なリーク情報が伝えられています。

Meta

有料ニュースメディアThe Informationによると、Cambriaは社内では「顔のためのラップトップ(ノートPC)」または「顔のためのChromebook」と呼ばれているそうです。すなわちChromebookに近いスペックを持ち、AndroidをベースにしたMeta独自のVR向けOSを採用すると見られています。

 

さらにWebベースのツールやサービスのほか、一部のMeta Quest(旧Oculus Quest)アプリにも対応する見込みであり、Meta社としては未来の仕事用デバイスとして売り込むつもりだそうです。

 

搭載されるディスプレイは高解像度であり、ヘッドセットを着けたままテキストをはっきりと読むことができ、電子メールを送ったり、コードを書いたり(プログラミング)できるかもしれない。つまり、プロフェッショナルな用途に使える可能性があると述べられています。

 

またCambriaは外向きカメラを通じて周囲の景色を見ることができるとのこと。この機能は「フルカラーパススルー」と呼ばれ、複合現実感のある体験が可能になるそうです。現行のMeta Quest 2にも4つの外部カメラがあり、一応は外の景色を見られますが、低解像度の白黒にすぎません。

 

そしてMetaがCambriaを発表した際に約束した「視線トラッキングと顔の表情を認識する機能」も実現する模様です。ソーシャルVRサービス『Horizon Worlds』やビジネス会議用VR『Horizon Workrooms』等では、アバターにユーザーの表情や見ている場所が反映されると伝えられています。

 

本製品には大容量バッテリーが搭載されるため、Quest 2よりも重くなる見込み。ただし、バランスを保つためにバッテリーは後部に配置されているそうです。ちなみに現在のQuest 2向けにも、バランス改善も兼ねて後部に着けるサードパーティ製の外付けバッテリーパックが発売されています。

 

このCambriaは、9月頃に店頭に並び、価格は799ドル(約10万円)以上になるとのことです。はじめは昨年に発売する予定だったものの、新型コロナ禍によりサプライチェーンが混乱したため延期されたそうです。

 

さらにMetaは今後、メタバースの野望を推進すべく、数年以内に(Cambriaとは別の)3つのヘッドセット製品を投入する予定だとされています。まず2023年と2024年にQuestヘッドセットを発売し、翌2024年にはCambriaの後継機(社内コード名は「Funston」)をリリースする見通しとのことです。

 

ほかテックメディアThe Vergeは、Metaが2024年に同社初のメガネ型ARデバイスも発売するとの噂を報じていました。同社は9日にメタバースではなく現実の店舗をオープンする予定ですが、将来的に自社ハードウェア製品をズラリと並べるつもりかもしれません。

 

Source:The Information
via:Engadget

今年秋の「iPhone 14」、米ドル高とロシア危機のために値上げ? アナリストが警告

アップルは第2四半期の業績を発表し、厳しい環境のなかでも売上高は前年同期比で9%増加、1~3月期としては過去最高を更新したと述べていました

 

しかしアナリストらは、今年秋に発売とみられるiPhone 14(仮)シリーズは為替レートのために米国以外では(13シリーズより)値上げとなり、アップルの収益が落ち込む原因となるかもしれないと警告しています。

 

アップルのティム・クックCEOは、第2四半期が「記録的な業績」だったと報告するとともに、第3四半期は部品の供給不足等により40億ドル~80億ドル相当の売上機会を失う可能性が高いと警告しました。談話のなかで挙げられた「収益に大きな打撃が予想される」5つの理由は次の通りです。

 

  • 部品の供給不足
  • 中国における新型コロナ禍の混乱
  • 為替レートの低迷
  • ロシアでの販売減
  • インフレによる消費者の消費意欲の減退

こうした発表につき、PED30では13人のアナリストらの反応がまとめられています。今後のアップルの業績に関しては概ね楽観的ではありますが、その中でChris Caso氏は「秋にiPhone 14シリーズが発表される際、米国外でiPhoneの価格が上がる可能性がある」と警告を発しているしだいです。

 

Caso氏いわく、ロシア問題と為替問題(米ドル高)が長期的に続く可能性があるとのこと。特に後者により、アップル製品の価格も米国外では軒並み上昇するかもしれず、ことiPhone 14については「特に不運なタイミング」となる恐れがあると指摘されています。

 

つまり秋にiPhone 14が発売されるまで米ドルが高いままであれば、アップルは各国の現地価格を引き上げる必要があるかもしれない。過去にそうした事態があった場合、アップル製品の需要にマイナスの影響があった、というわけです。

 

おそらくiPhone 14シリーズよりも先に、6月のWWDC(世界開発者会議)では「M2」搭載MacBook AirやMac miniが発表される可能性が高いはず。どちらも「安さ」が魅力的な製品カテゴリーですが、1ドル130円を前提にされたなら、とても割安とは言えなくなるかもしれません。

 

Source:PED30
via:9to5Mac

流行りのメンタルヘルスアプリ、プライバシー保護がガバガバとの報告

最近目にすることが増えてきた、心を落ち着かせるとされるメンタルヘルス(ウェルネス、ウェルビーイング)系アプリ。こちらについて、プライバシー保護に大きな問題があるとの報告をMozillaの研究者が寄せています。

↑dodotone / Shutterstock.com

 

メンタルヘルス系のアプリではユーザーの精神状態を分析して表示したり、あるいは睡眠や瞑想のガイドを提供します。新型コロナウイルスによるパンデミックにより自宅での滞在時間が増えたことも、同様のアプリの躍進の原動力となっています。

 

一方で研究者の報告によれば、ほとんどのメンタルヘルスアプリではユーザーの気分や精神状態、生体データのような個人の生体データを収集しているにも関わらず、十分なプライバシー保護を打ち出していないと警告しています。報告では29ものメンタルヘルスアプリに対して連絡をとったものの、回答があったのは3社だけでした。

 

さらにAIチャットボットの「Woebot」ではユーザーの情報を収集し、広告目的で共有しているとのこと。またセラピーアプリの「Talkspace」でも、ユーザーのチャットを記録していると報告されているのです。

 

メンタルヘルスアプリが収集する広域な個人情報や生体データは、ターゲット広告などにおいて大きな価値を持つのも確か。ストレスを減らすはずのメンタルヘルスアプリでストレスが増えてしまうのはなんとも皮肉ですが、同様のアプリを利用する際には、個人情報の取扱に気をつけたいものです。

 

Source: Mozilla via The Verge

Nest Hubでも歩数や消費カロリーなどの表示が可能に

米グーグルのスマートディスプレイ「Nest Hub」にて、歩数や消費カロリーなど運動指標の表示が可能になりました。

↑Yasin Hasan / Shutterstock.com

 

Nest Hubとは大型のディスプレイを備えたスマートディスプレイで、音声アシスタント「Google アシスタント」と提携し、ビデオ通話などさまざまな機能を提供しています。

 

グーグルが公開したサポートページによれば、今回の運動指標の表示はヘルスケアプラットフォームの「Google Fit」、あるいはグーグルが買収した米Fitbitのデータを活用したものです。

 

データを参照するには、Google アシスタントとFitnessアカウントをリンクさせ、「認識とパーソナライズ」を許可し、「プロアクティブなヘルス&フィットネスの結果」にてNest Hubをオンにする必要があります。詳細な手順は、グーグルのサポートページをご覧ください。

 

自宅ではスマートフォンではなく、Nest Hubのようなスマートディスプレイの大画面にて、ランやエクササイズの結果を確認したい場合もあることでしょう。そんなとき、今回のNest Hubの新機能が役立ちそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

今年秋のApple Watch SE2(仮)は心電図が取れるように? より高速なチップも搭載されるウワサ

今年秋には例年通り新型Apple Watchが発表されつつも、今回は3モデルも登場するとの有力な噂があります。その候補の1つが廉価モデルの後継機「Apple Watch SE2(仮)」ですが、現行の上位モデルApple Watch Series 7と同じプロセッサを積み、心電図アプリが追加されるとの噂話が届けられています。

 

このウワサの発信源は、当たり外れのある有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)LeaksApplePro氏です。同氏は「M1X」(後のM1 Pro/Max)搭載のMac mini予想レンダリング図を公開していたこともありますが、この未発表製品は「Mac Studio発売を優先してボツにされた」との説もあり信ぴょう性は不明のままでした。

 

さてLeaksApplePro氏の情報源によれば、まずApple Watch SEのデザインは現行(先代モデル)のApple Watch SEと全く同じに見えたとのことです。サイズも同じで、40mm/44mmの2種類も変わらないままだそうです。

 

ただし搭載チップは先代のS5プロセッサから、Apple Watch Series 7と同じS7に変更されると伝えられています。第3世代iPhone SEも見かけは第2世代と同じながらもプロセッサをA15 Bionic(iPhone 13と同じ)に変更されていましたが、それと同じアプローチを取るというのは説得力があると思われます。

 

また「オーディオはより良く」なるほか、常時点灯ディスプレイ技術を搭載するそうです。この技術は手首を下ろしていても時間などの情報が表示され続け、バッテリーを節約するために画面を暗くする(画面書き換えのリフレッシュレートを1Hz=1秒に1回に落としている)仕組み。

 

さらに現行モデルよりも改善された心拍センサーを採用し、心電図アプリも使えるようになるとのことです。つまり上位モデル(Series 5以降)と同等の仕様になるというわけですが、Series 6以降に追加された血中酸素ウェルネス機能は付かないと述べられています。

 

そしてSEモデルの核である「価格(の安さ)」については299ドル~とされ、現行モデルの279ドル~から20ドル値上げされつつも、300ドル以内に留まるとのことです。

 

情報源がLeaksApplePro氏だけでは心許ないのですが、「Apple Watch SE2に心電図アプリが搭載される可能性」は信頼性の高いアップル関連情報サイト9to5Macも指摘していたことです。ひとまず、さらなる追加の情報を待ちたいところです。

 

Source:iDropNews

Pixel 6のか弱い通知バイブレーション、アプデで修正されました

グーグルのスマートフォン「Pixel 6/6 Pro」において、通知を伝えるバイブレーション(触覚フィードバック)の強度が弱いという問題が、アップデートにより修正されました。

 

↑Mr.Mikla / Shutterstock.comより

 

2021年10月に発売されたPixel 6シリーズですが、これまでソフトウェアに関する問題が相次いでいます。先月4月にはソフトウェアアップデートにてワイヤレス充電に関する問題が修正された一方、3月のソフトウェアアップデートにより着信などのバイブレーションが弱くなったとも報告されています。

 

今回グーグルが配布を開始したPixel 6向けの5月のアップデートでは、「特定条件と使用状況における触覚フィードバックの改善」として、このバイブレーションが弱い問題を修正しました。

 

5月のPixelスマートフォン向けのアップデートではその他にも、ユーザーが入力をしていないにも関わらず、ディスプレイが点灯する問題が解決されています。また、Pixelのランチャーがクラッシュする問題や、最新のAndroidのセキュリティパッチも含まれています。

 

Pixel 6向けの5月のアップデートは、数週間中に展開が行われる予定です。Pixel 6スマートフォンの通知バイブレーションが弱くてメッセージや着信を見逃してしまった…という方も、アップデートが適応されるのをしばらく待ってみましょう。

 

Source: Pixel Phone Help via Engadget

ツイートの編集機能、恥ずかしいミスタイプも追跡可能に?

米ツイッターが導入を発表している、ツイートの編集機能。こちらに関して、実際に編集をおこなったツイートがどうなるのかというイメージ画像を、開発者のジェーン・マンチュン・ウォン(Jane Manchun Wong)氏が公開しています。

 

↑Sattalat / Shutterstock.comより

 

ツイッターにて長らく実装が期待されていた、ツイートの編集機能。有料プラン「Twitter Blue」にて、数か月以内にテストが開始される予定です。またウォン氏は以前に、編集ボタンを利用して内容を改変した後でも、以前のツイートの履歴が残る可能性を示唆していました。

 

 

今回ウォン氏が公開した画像では、編集後のツイートには日付の横に、鉛筆マークと「編集済み(Edited)」という表記が追記されているのがわかります。また古いツイートに対しては本文の下に「新しいバージョンのツイートがあります(There’s a new version of this Tweet)」と表示されています。

 

ツイートの編集機能は以前から、「内容が改変されるとニュースなどの証拠としての意味をなさなくなる」との指摘が存在していました。しかしこのようにツイートが編集されたことが明示されていれば、そのような問題は回避できます。

 

またウォン氏は、ユーザーがツイートを編集できる時間は30分以内だと指摘しています。誤字の修正などには十分な時間かとは思いますが、勘違いした情報を広めないためにも、ツイート前にはよくよく内容を確認したいものです。

 

Source: Jane Manchun Wong / Twitter via TechCrunch

酸味の効いた辛さがやみつきになる! 「7プレミアム トムヤムクンライス」は具材たっぷりで食べごたえ抜群

気軽に食べられる冷凍食品を幅広く販売中のセブン-イレブン。片づけが楽な商品も多く扱っており、「7プレミアム トムヤムクンライス」(257円/税込)もカップ入りでパっと用意できる便利な一品です。タイ産のレモングラスを使ったライスの味はどれほどのものなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
とろ~り食感のベシャメルソースにハマる! ファミマの「バターの香り広がるとろける海老グラタン」はトレー入りだから片づけも簡単

 

●「7プレミアム トムヤムクンライス」(セブン-イレブン)

そもそもトムヤムクンとは、辛さと酸味が魅力的なタイのスープ料理。「7プレミアム トムヤムクンライス」ではコチュジャンやとうがらしなどを入れ、トムヤムクンの独特なスパイシーさをご飯で再現しています。さらにアジア料理によく使われるハーブのレモングラスを使用。爽やかな香りが食欲をそそりますよ。

 

作り方は簡単で、フタを少し開けて電子レンジ(500W)で約3分40秒ほど温めるだけ。容器入りなので、そのまま食べれば皿洗いの必要もありません。今回はお皿に盛ってみましたが、思ったよりもボリューミー。海老や卵、赤ピーマンなど具材も多くてバリエーション豊かな味を楽しめます。

 

 

さっそくご飯を頂いたところ、酸味の効いた辛さが一気に舌へ広がりました。しばらく痺れるような刺激が舌に残るものの、ほんのり酸っぱい辛味は後味スッキリ。ついつい次の一口を運んでしまうほどクセになります。

 

豊富な具もおいしく、特にご飯全体に混ざった卵は優しい甘みがGOOD。「トムヤムクンライス」の強めな辛さを程よいバランスに中和しています。複数入っている海老もムニっとした食感がいいアクセントに。具が多い分、一食でもかなり満足できる印象でした。

 

 

実際に商品を購入した人からは「酸っぱさがあるから食べやすい味わい」「レモングラスがいい香り!」など好評の声が寄せられています。

 

ちなみにセブン-イレブンでは、ほかにもカップ入りの冷凍食品を展開。「7Pシンプルが旨い カップ炒飯」(224円/税込)や「7プレミアム バター香るカップ海老ピラフ」(213円/税込)があるので気になる人はチェックしてみてください。

 

絶妙なバランスの辛さがやみつきになる「7プレミアム トムヤムクンライス」。レンチンですぐに用意可能な同商品をストックしてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これほど相性がいいとは思わなかった… セブンの「香ばし麺のチンジャオロース焼そば」が放つ香り豊かな味わい

日常使いにピッタリの健康グッズ! 履くだけでイタ気持ちいい「足つぼビーチサンダル」レビュー

POMAIKAIが取り扱う「足つぼビーチサンダル」は、履くだけで足つぼを刺激することができる健康サンダルです。自宅だけでなく、ビーチなど外履きにも適したおしゃれなデザインが特徴。ソールに水が溜まらない設計で通気性がよく、サンダル特有の汗によるベタつきも防いでくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
この刺激、ぜひ体験してみて! 火を吹くほど痛気持ちいい「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」レビュー

 

●汗による“蒸れ”を防いでくれる「足つぼビーチサンダル」(POMAIKAI)

「健康は足元から」「足は第2の心臓」と言われているように、毎日の生活を健康に送る上で私たちの“足”は重要な役割を担っています。足裏には数多くのつぼが存在し、専門店でマッサージを受けたことがあるという人も多いのでは? そんな足つぼの刺激にぴったりのアイテムが、今回セレクトした「足つぼビーチサンダル」(1890円/税込)です。

 

驚いたのは、あまり見慣れないサンダルの特殊な形状。足のかたちに沿ったアウトラインはまだしも、大小複数の突起を備えつつ底のない水切り設計に目を引き寄せられます。ちなみにブラック以外にもホワイト・ブルー・レッドの計4色を展開。23~28cmまで1cm単位で用意されているので、足のサイズに注意して選んでみてくださいね。

 

穴開きソールの便利なポイントとして挙げられるのが、ソールに“水が溜まらない”こと。雨の日でも快適に履けるだけでなく、川や海などの水遊びで履いていても不快に感じる心配はありません。また通気性がいいので、夏場特有の蒸れを防いでくれるのも特徴の1つです。

 

肝心の履き心地ですが、想像していた以上の刺激にびっくり。ソールに散らばった突起が足裏全体にグっと食いこみ、体重をかけるごとにイタ気持ちいい感覚が広がっていきます。“痛くて履けない”という印象までは受けず、しばらく履き続けてみたところ突起の刺激に自然と慣れていました。

 

 

既に同商品を愛用している人からは、「思いのほか刺激が強くてしっかりつぼに効いてる」「汗蒸れを防いでくれるおかげで履きやすい」「砂っぽくなってもサっと洗えてすぐ乾く」といった反応が続出。「足つぼビーチサンダル」を日常的に履きこなして、健康な体づくりに励みましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
足裏のツボを刺激! 磁気の力で足の疲れの解消や血行改善「ぐっすリフレ」レビュー

中川晃教「才能あふれる4人のアーティストの、新たな魅力を感じることができた5日間」

2021年10月に八ヶ岳高原音楽堂にて開催された「中川晃教 MUSICAL WEEK 2021」全5日間の公演を5か月連続で衛星劇場にてテレビ初放送! 共演者に田代万里生、昆夏美、藤岡正明、加藤和樹と豪華アーティストが顔を揃えた本公演。自身にとっても「宝物のような時間でした」と話す中川さんに、コンサート当日の思い出や、終えてみての印象についてお話をうかがいました。

 

中川晃教●なかがわ・あきのり…1982年11月5日、宮城県出身。シンガーソングライター、俳優。2001年、自身が作詞・作曲をした「I Will Get Your Kiss」でデビュー。翌年、ミュージカル「モーツァルト!」でタイトルロールを演じ、文化庁芸術祭賞演劇部門新人賞、読売演劇大賞優秀男優賞、杉村春子賞などを受賞。以降、ジャンルを問わず幅広いステージで活躍中。7月より全国ツアー『Brand New Musical Concert 2022』を開催。公式HPTwitter

【中川晃教さんの写真】

 

4人それぞれの特色が表れた、フェスのようなコンサートでした

──最初に、今回の企画を聞いた時の印象からうかがえますか?

 

中川 とても大きなやりがいを感じました。会場となった八ヶ岳高原音楽堂は以前、コンサートをさせていただいたことがあり、本当に素晴らしいホールなんです。ただ、実際に足を運んで体感していただかなければ、いかにあの環境が魅力的なのか想像してもらい難くて。ですから、それを知っていただく意味でも、素敵な企画だなと思いました。また、今回は5日間で4名のアーティストと日替わりでコンサートを行いましたが、それぞれに特色が異なり、なんとなく、コンサートというよりフェスっぽいなという印象もあったんです。僕は、かねてからミュージカルの楽曲を柱にした大きなフェスティバルを開催してみたいという目標を持っていますので、今回の企画を形にできたことは、夢の実現に向けてすごくいい経験をさせていただけたなとも感じました。

 

──中川さんが感じる八ヶ岳高原音楽堂の魅力とはどんなところでしょう?

 

中川 木の温もりが伝わってくるホールがあり、ステージの背景には大自然が広がっていて、とても贅沢な空間と時間を味わうことができるんです。スタジオやライブハウスで歌う時とはまた違った空気感を生み出せますし、今回のコンサートでも、その雰囲気を一緒にお客さんと楽しめたらという思いがありました。それに、僕たちアーティストもそうした環境の中、5日間それぞれで違った感動を作り上げることができましたので、こうして全5回の公演をすべて放送していただくことには、本当に大きな価値や意味があるなと感じています。

 

──まさしく多彩なアーティストとの競演が話題となりましたが、セットリストはどのように決めていかれたのでしょう?

 

中川 ある程度は僕やプロデューサー、スタッフの皆さんと一緒に考えていきました。出演してくださる方々と過去に共演した作品の中からセレクトしたり、このコンサートを開催していた頃に皆さんが出演中だったミュージカル作品の楽曲を選んだり。その結果、ものすごく曲数が多く、幅広いセットリストになりました。その一方で、当然僕とピアニストの園田涼さんは大変でしたけどね(苦笑)。とはいえ、すべてをやり終えた後は何者にも代えがたい達成感を味わえましたので、妥協しなくてよかったなと思います。

 

──コンサートをする前とあとで、楽曲や共演者に対する印象に変化を感じることはありましたか?

 

中川 楽曲の素晴らしさを再確認できたのはもちろんですが、改めてアーティストの皆さんそれぞれの魅力も再発見できたように思います。というのも、僕らは普段ミュージカルの舞台で歌を披露する際、当然自分が演じる役として表現していきます。でもそれは、ステージから離れて別の場所で歌う時も同じで。どうしても役に引きずられてしまうことがあるんですね。けど、今回のように誰かと一緒にデュエットをしていると、まっさらな気持ちで曲と向き合うことができる。そのことで、お互いに“こんな歌い方もできるんだ!?”という発見があったんです。また同時に、それぞれの曲たちを、ミュージカルの舞台で聞く時とは違う、新たなエンターテインメントとしての歌に昇華させられたようにも思えて。それができたのも、素晴らしい才能を持った皆さんがいたからこそですので、本当に感謝の気持ちでいっぱいですね。

──なお、今回の放送では全5回の公演を5か月にわたってお届けします。そのトップバッターを飾るのは田代万里生さん。一緒に共演してみて印象的だった楽曲を挙げていただくと……?

 

中川 アンコールで歌った『ともに描いた夢~別れの曲~』ですね。これはショパンの『別れの曲』に彼自身が歌詞を付けたもので。誰もが知っている旋律ですが、そこに万里生さんが紡ぐ言葉が乗ったことで、万里生さんが普段から大切にされている思いなどがより深く伝わってきました。また、もう一曲挙げるなら、本編のラストに歌った『FALL ON ME』(映画「くるみ割り人形と秘密の王国」主題歌)。万里生さんから「アッキーさんと一緒に歌いたいです」と提案してくださったもので、それがすごく嬉しかったんです。

 

──続いて、翌日に出演されたのは昆夏美さんでした。

 

中川 昆さんとは「エリザベート」の『夜のボート』をデュエットできたことが思い出深いですね。昔、舞台で共演させていただいた時の昆さんはとってもかわいらしいキャラクターを演じてらしたのですが、それから様々な作品を経験され、大人の女性へと成長されたので、僕のほうから「エリザベート」の中でも個人的に大好きなこの曲をリクエストさせていただきました。コンサートの本番では、実際に昆さんが1人の女優としていくつもの役を演じてきたからこそ、この曲歌いこなせているんだなと感じる瞬間が何度もありましたし、2人でピッチを合わせながら1つの曲を完成させていくというチャレンジを一緒にできたことも本当に幸せでした。

 

──3日目に参加された藤岡正明さんはギターの弾き語りも披露されていましたね。

 

中川 「ジーザス・クライスト・スーパースター」の『Could We Start Again, Please?』ですね。これも僕のリクエストでした。ミュージカルの内容をご存知の方にとっては男女のデュエット曲という印象が強いと思うのですが、以前、ラミン・カリムルーとマイケル・K・リーが来日した際に、男性2人で歌っているのをテレビで拝見して、「これを藤岡さんと一緒に歌いたい!」と思ったんです。そうしたら、快く引き受けてくださるどころか、彼のギター1本で歌わせていただくことになって。僕たち2人の関係性があるからこそ実現したサプライズだったように思います。ちなみに、デュエット曲ではないのですが、藤岡さんがソロで歌う『ヘロデ王の歌』(「ジーザス・クライスト・スーパースター」)をあの八ヶ岳高原音楽堂で聞けたことも、僕にとってはこれ以上ない感動的な時間でした。

 

──そして加藤和樹さんは2日間にわたって出演。セットリストも大きく変わっていて驚きました。

 

中川 和樹さんとは盟友といいますか、ある意味で戦友ですからね(笑)。彼と過去に共演した作品をフィーチャーし、1日目は「怪人と探偵」を、2日目は「フランケンシュタイン」の楽曲を中心に構成しました。個人的には2日間とも歌った『僕こそミュージック』(「モーツァルト!」)でデュエットできたことが嬉しかったです。また、「この曲は絶対に和樹さんに合うはずだ!」と思い、僕から頼み込んで歌ってもらったのが「ジーザス・クライスト・スーパースター」の『Simon Zealotes』! 和樹さんは本当に才能豊かで、歌える楽曲の選択肢も幅広いんです。だからこそ、何を歌っていただくかですごく悩んだのですが、『Simon Zealotes』を引き受けてくださったことで、ファンの皆さんもアーティスト・加藤和樹の新たな魅力を感じることができたのではないかと思います。

 

多くの希望や可能性が感じられる特別な5日間でした

──こうした豪華なメンバーとコンサートを行う上で、中川さんがオーガナイザーとして意識されたことはありますか?

 

中川 1つは、コンサートのタイトルに“with”とあるように、皆さんをゲストとしてではなく、一緒にステージを作り上げていくアーティストとしてお招きするのを心がけたことですね。今回は僕の中で“皆さんと濃厚な時間を作っていくこと”をテーマに設けていて、その結果、 “ステージではこうした気持ちを大切にされているんだな”という皆さんの歌に対する思いを多く知れる機会にもなりました。また、もうひとつ大事にしたのがリハーサルの時間です。僕自身はしっかりとリハーサルをしつつ、ちゃんと力を抜く時は抜くというバランスを持って、いつもリハに臨むのですが、当然やり方は人それぞれですし、本番に向けてのモチベーションの作り方にも個性があるんです。ですから、皆さんとコミュニケーションを取り、相手がどのようなやり方を求めているかを感じ取りながら進めて行くことを大切にしていました。

 

──リハーサルで特に印象的だったことはありますか?

 

中川 興味深かったのが、昆さんは最初、マイクを使った時の音の響き方にすごく苦戦されていたんです。でも、リハを重ねるたびにどんどんアジャストしていって。そうした過程を近くで見られたのはいい経験になりました。また、和樹さんは前日に会場に来られて、客席で藤岡さんと僕のコンサートを見学していたんですね。そうしたら、観終わった後に、「これの次に僕がやるのか!」とものすごくテンションが上がっていて(笑)。そうした、それぞれの気持ちの作り方やステージへの挑み方に違いが見られたのも面白かったです。

──では、これから放送をご覧になる方にメッセージをお願いします。

 

中川 今回のコンサートは5日間それぞれに魅力があり、すべての公演が僕にとっては宝物となりました。この企画が今後も続いていくかどうかはまだ分かりませんが、まずは1回目をこうして形にし、アーティストやスタッフの皆さん、そして会場に来てくださったお客様と確かな達成感を得ることができました。同時に、“これからも続いていくかもしれないぞ”という夢を抱くこともできましたし、そうした多くの希望や可能性をこの5日間の公演のすべてで感じていただけると思いますので、今後への期待も込めて、ぜひご覧いただければと思います。

 

──最後に、Get Navi webということで、インタビューにご登場いただいている皆さんに仕事の必需品などをお聞きしているのですが、中川さんにとってのマストアイテムを教えていただけますか?

 

中川 そんなに大したものではないのですが、ティーツリーオイルはいつもカバンの中に入っていますね。殺菌効果があり、何にでも使えるので、手に塗ったり、マスクにつけたり、花粉の時期には綿棒を使って鼻の中を少し湿らせたりしているんです。以前、池田有希子さんが稽古場で使っているのを見て、それがずっと頭の中に残っていたので僕も使い始めました。それと、メイクさんに教えてもらって愛用しているのが「雲切目薬」。一滴ですごく目が癒やされるので、いまハマっています!(笑) 小田原にある「ういろう」もそうですが、自然志向といいますか、日本に古くからあり、体にいいとされているものにはやはりしっかりとした理由がある。ですので、これからも長く使われ続けている伝統的なアイテムを全国で探していきたいなと思っています。

 

中川晃教 MUSICAL WEEK 2021

CS衛星劇場 2022年5月5日(木)後 3・30よりテレビ初放送!

以降、全5日間の公演を5か月連続で放送

(放送予定)
5月放送 中川晃教 with 田代万里生(2021年10月13日収録)
6月放送 中川晃教 with 昆 夏美(2021年10月14日収録)
7月放送 中川晃教 with 藤岡正明(2021年10月15日収録)
8月放送 中川晃教 with 加藤和樹(2021年10月16日収録)
9月放送 中川晃教 with 加藤和樹(2021年10月17日収録)

 

撮影/宮田浩史 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/松本ミキ スタイリスト/Kazu(TEN10)

世間のブルーオーシャンを仕事にするにはどうしたらいい?——『「ない仕事」の作り方 』

マイブーム、ゆるキャラ、クソゲー、DTなどなど、今我々が日常会話で使ったりメディアで見ることがあるこれらのキーワード、実はすべて同じ人物が生み出している。その人物とは、みうらじゅんだ。

 

みうらじゅんの職業は「イラストレーターなど」

みうらじゅんって誰? という人のために簡単に説明すると、元々は漫画家で、そのほかにも文筆業、ミュージシャン、評論家、ラジオDJ、解説者などなどさまざまな活動を行っている。自称「イラストレーターなど」。

 

そんなみうらじゅんは、これまで誰も見向きもしなかったさまざまなことを世間的なブームに押し上げてきた。これを「マイブーム」と呼び、一般的なものにしたのだ。もちろんマイブームも造語だ。

 

彼がどうやって、一般的には存在しない市場を見つけ、それを仕事にしてきたのか。その方法論が記されているのが、『「ない仕事」の作り方 』(みうらじゅん・著/文藝春秋社・刊)だ。

 

気になることに「名称」と「ジャンル」を与える

本書は、2015年に出版され、同年の本屋大賞発掘部門「超発掘本!」を受賞している。みうらじゅんが人と違う着眼点を持っているのは子どものころから。仏像が好きで、自分で仏像のパンフレットを切り抜いてスクラップし、オリジナルの仏像スクラップを作ったことから始まっている。後年、仏像好きということから、同じ仏像好きのいとうせいこうとの仏像巡りを記した『見仏記』などが生まれている。

 

いったい、どうやってこれまでなかったものを見つけ出して、それを仕事に結びつけているのか。本書にはこう記されている。

 

まず、名称もジャンルもないものを見つける。そしてそれが気になったら、そこに名称とジャンルを与えるのです。

(『「ない仕事」の作り方 』より引用)

 

たとえばゆるキャラの場合。全国各地の着ぐるみのキャラクターに興味を覚えたとき、そのいびつさとせつなさに気付き、虜になった彼は、それに名前を付ける。普通に説明すると

 

地方の物産店で見かける、おそらく地方自治体が自前で作ったであろう、その土地の名産品を模した、着ぐるみのマスコットキャラクター

(『「ない仕事」の作り方 』より引用)

 

という長い説明を、一言で表現するために作った名称が「ゆるキャラ」なのだ。また、彼はこうも述べている。

 

「ゆるキャラ」と名づけてみると、さもそんな世界があるように見えてきました。統一性のない各地のマスコットが、その名のもとにひとつのジャンルとなり、先に述べた哀愁、所在なさ、トゥーマッチ感、郷土愛も併せて表現することができたのです。

(『「ない仕事」の作り方 』より引用)

 

確かに、「ゆるキャラ」というたった5文字の名称なのに、すべての特徴と感情が収まっているように感じる。

 

ネガティブ+ポジティブな単語を組み合わせる

また、ネーミングに関しても彼独自の方程式がある。

A+B=ABではなく、A+B=Cになるようにするのです。そしてAかBのどちらかは、もう一方を打ち消すようなネガティブなものにします。

(『「ない仕事」の作り方 』より引用)

 

ゆるキャラはもちろん、「カスハガ」(意味不明で価値が感じられない観光地で売っている絵はがき)や「クソゲー」(お金を出してまで買ってやるようなレベルではないくだらないゲームソフト)、「いやげ物」(もらってもうれしくないお土産)という言葉も、この方程式に当てはまっている。

 

このような考え方ができるようになると、世の中のちょっとしたことをとてもおもしろく感じられるようになるのではないだろうか。

 

グッズを収集して自分を洗脳する

いくら、みうらじゅん個人がおもしろいと思っても、それを周囲が、世間がおもしろがってくれなければ大きなブームにならず、仕事にもならない。そこで彼が行っているのが「自分の洗脳」だ。ただ、他人を洗脳するよりも自分を洗脳するのは難しい。そこで彼が取る行動がある。

 

興味の対象となるものを、大量に集め始めます。好きだから買うのではなく、買って圧倒的な量が集まってきたから好きになるという戦略です。

(『「ない仕事」の作り方 』より引用)

 

まさに洗脳。行動を起こすことによって自分を錯覚させるという、なかなかマゾヒスティックな戦略だが、集まったものを見れば自然とそのジャンルへの愛情が深まるだろう。

 

かくいう僕も、アコースティックギターが好きですでに10本以上所有している。それほど高額なものはないが、それだけの数が集まると「やっぱり俺ってアコギ好きなんだなぁ」と思い、いろいろ詳しくなってしまった。ギターを弾きたいのか、買いたいだけなのか、よくわからなくなっているが…。

 

アイデアに行き詰まったときにヒントになるかも

本書は、みうらじゅんがどうやって今のような仕事をするようになったのか、また巻末には師匠ともいえる糸井重里とのトークライブの模様も収録されているので、みうらじゅんという人物に興味のある方はご一読を。0から1を作り出すためのヒントが隠れているので、行き詰まったときに読むといいかもしれない。

 

【書籍紹介】

「ない仕事」の作り方

著者:みうらじゅん
発行:文藝春秋

「マイブーム」「ゆるキャラ」など新語を生み出し、それまで世の中に「なかった仕事」を企画、営業、接待も全部自分でやる「一人電通」という手法で作り続けてきたみうらじゅん。アイデアのひらめき方から印象に残るネーミングのコツ、世の中に広める方法まで、その驚きの仕事術を丁寧に解説。糸井重里さんとの対談も収録。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

「マイスモールランド」嵐莉菜が奥平大兼に気持ちを打ち明ける本編映像が解禁

©2022「マイスモールランド」製作委員会

 

5月6日(金)に公開される嵐莉菜×奥平大兼共演の映画「マイスモールランド」より、本編映像が解禁された。

 

是枝裕和監督が率いる「分福」気鋭の新人監督・川和田恵真監督による商業映画デビュー作「マイスモールランド」。日本に住む難民申請中のクルド人の家族に告げられた、過酷な現実。在留資格を失い、普通の高校生としての日常が奪われてしまった17歳の主人公サーリャ。彼女が理不尽な社会と向き合いながら、自分の居場所を探し、成長していく物語が描かれ、本年度のベルリン国際映画祭では、アムネスティ国際映画賞《特別表彰》に輝いた。主⼈公サーリャを演じるのは、自身も5か国のルーツを持ち、ViVi専属モデルとして活躍する嵐莉菜。サーリャが心を開く少年・聡太を注目の俳優・奥平大兼が演じている。

 

この度、サーリャの告白に対して、寄り添って受け止めようとする聡太と、言葉を選びながらも真っ直ぐに気持ちを打ち明ける瞬間を捉えた本編映像が解禁された。

 

バイト終わりの放課後、コンビニの新作スイーツを頬張る2人。徐々に距離が縮まっていく中、サーリャは聡太に自分がクルド人であることを打ち明ける。「いつの間にかドイツ人と思われてて、なんかそれがちょうど良くて。自分でもドイツ人って言うようになって」「本当はどこの国から来たの?」「クルド…って知らないよね?」「分かんない、ごめん」突然の告白に戸惑いながらも、お互いの気持ちに寄り添い、受け止めようとする瞬間を捉えている。

 

ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門のヘッドプログラマーのセバスチャン・マルクト氏が「世界共通のテーマである現代社会の矛盾を、とても美しく、映画らしい構成で物語に練りこんでいる」と称え、海外メデイア「VERDICT」に掲載されたレビューには、「川和田監督の『マイスモールランド』はあくまでフィクションとして、彼女自身がダブルとして生きる経験から、クルド人全体を描くのではなく、一人の高校生であるクルド人に焦点をあてる。彼女が生きる日本社会の中で、希望や夢を持ち、目の前の困難に立ち向かう状況を描いた特別な映画である。日本当局の非人道的な難民政策を厳しく批判する一方で、17歳の少女が自分の感情や、複数のアイデンティティによってもたらされる責任と対峙する姿を感動的に描いており、注目されるべき作品」と、既に海外からも高く評価されている。

 

本編映像

 

作品情報

映画「マイスモールランド」
2022年5月6日(金)より、新宿ピカデリーほか全国公開

出演:嵐莉菜、奥平大兼、平泉成、藤井隆、池脇千鶴
アラシ・カーフィザデー、リリ・カーフィザデー、リオン・カーフィザデー、韓英恵、サヘル・ローズほか

監督・脚本:川和田恵真
企画:分福
制作プロダクション:AOI Pro.
共同制作:NHK FILM-IN-EVOLUTION(日仏共同制作)
配給:バンダイナムコアーツ

公式HP:https://mysmallland.jp/
公式Twitter:@mysmallland
公式Instagram:@mysmallland

©2022「マイスモールランド」製作委員会

田鍋梨々花「最近は役に関係なく、純粋にお仕事をしている時間が楽しいと思えるようになりました」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第32回は女優、モデルとしても活躍中の田鍋梨々花さんが登場です。

 

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」田鍋梨々花


◆最近ではドラマ『卒業式に、神谷詩子がいない』に出演し注目を集めましたが、撮影を終えての感想や同世代のキャストの方々との共演で刺激を受けたことなどあれば教えてください。

今まで同世代の方と共演することはあっても、長期間ずっと一緒にいる現場はなかなかなくて。男女6人の高校生の友情や恋愛を描くストーリーだったこともあり、常にみんなで過ごしていたのですが、本当に学校に通っているような感覚でした。撮影の合間も全員で話したり、ドラマの中でも素で笑えるようなシーンがあったりと、撮影全体を通して青春が味わえてとても楽しかったです。実年齢と近いキャラクターが多く登場する物語だっただけに共感できる部分もたくさんありましたが、共感できるからこそ演じ方が難しくて。視聴者の方に伝わるように自分自身と役を切り替えて演じるという点ではすごく勉強になりました。

 

◆現在、女優だけでなくモデルとしても活動されています。表現という意味では共通している部分もあるかと思いますが、それぞれのお仕事が生かされているなと感じる瞬間はありますか?

数え切れないほどあります! 特にモデルのお仕事をしている中で「こういう表情をしてみて」と言われたときに、それを想像して表現する力というのはお芝居を通して身に付けることができたと思います。

 

◆それぞれに対してどんなやりがいを感じますか?

完成した作品を見たときや評価をしていただけたときはもちろん、自分がやっていて「楽しい」と思えたときや全力で取り組めた後にはやりがいを感じます。子供のころ…あ、まだ子供なんですけど(笑)、お仕事を始めた当時はそういったことを考える能力がなかったというか。ただ好奇心だけだったのが、最近は役に関係なく、純粋にお仕事をしている時間が楽しいと思えるようになりました。今日の撮影もすごく楽しくて。つい最近まで舞台をやっていて、カメラの前に立って撮影したのは久しぶりだったのであらためてモデルのお仕事って楽しいなと思いました。

 

◆逆に、お仕事をする中でつらくて逃げ出したいと思ったことは?

あります。口では「こんなのできない!無理!」って言うんですけど(笑)、そうは言ってもちゃんとやります。一度口に出すことで気持ちを切り替えるようにしていて。もともと自分がやりたいと思ってやっていることなので、最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。

 

◆18歳であることが信じられないほどの落ち着きを感じますが、友達や周囲の人からはどんなふうに言われることが多いですか?

私、そんなにお友達が多くなくて…。周りの人からはよく「何を考えているのか分からない」と言われることが多いです(笑)。『卒業式に、神谷詩子がいない』のキャストのみんなからも「実はあのとき話しかけるなオーラがすごかったよ」って言われて「え、そう見えてたの!?」と驚きました。ただボーっとしているだけなのに、なぜか思慮深そうに見られるんです。でも、実際は何も考えてなくて。考えていたとしても“おなかすいたな”“今日は暖かいな”という程度(笑)。普段からオンとオフの切り替えをしっかりしようと思っていて、カットがかかるといきなり真顔になることも多いので、私の性格を何も知らない人から見たら「不機嫌なのかな?」と勘違いされてしまうのかもしれません。どちらかと言えば、自分からよく話すほうではないですし、黙っていようと思えばいつまでも黙っていられるし…。決してお話するのが嫌、距離をとりたいといったことではなく、私もみんなと仲良くなりたいんですけど、そう思われてしまうのは一つの悩みでもあります(苦笑)。

 

◆お話を聞くまで全くそう感じなかったので意外でした。ちなみにご自身ではどんな性格だと思いますか?

適当だなって思います(笑)。いい意味でも悪い意味でも、物事を深く考えるのが苦手で。とてもシンプルな思考回路だと思いますね。

 

◆休みの日はどのように過ごすことが多いですか?

もともとお家が大好きなのでお休みの日は夕方まで寝て、食べて、お風呂に入って、寝るといった生活をしています(笑)。あと、おうち時間が増えたことで入浴剤にはまって。毎日違う入浴剤を選んでお風呂に入るのが楽しみになっています。

 

◆お気に入りの入浴剤はありますか?

香りも大事ですが、最近お湯の色が変わるものが好きだと気づいて。白やピンクなど色がついているものを選ぶことが多いです。あとは「きき湯」や日本名湯シリーズなどドラッグストアで手ごろな値段で買える入浴剤を見つけてはいろいろ試しています。

 

◆イメージ的に海外製の高価なものなどインスタ映えするようなものを購入されているかと思いきや…?

いえいえ(笑)。200円~300円するとちょっと高いからどうしようって躊躇します。普段は基本的にドラッグストアで買うことが多いんです。私、とにかくドラッグストアが好きで。仕事でヘトヘトになっていてもドラッグストアでいろいろと物色していると元気になれるんですよね。特に人が少ない店舗は独り占めができて最高です(笑)。両手に大きな袋をぶらさげるぐらいついつい買いすぎてしまって、マネージャーさんに「買いすぎだよ(笑)」と言われるのですが、「これは消耗品だからしょうがないです。いつかなくなるときのためにストックしています」と言い訳をしています(笑)。

 

◆では最後に今後の展望を教えてください。

モデルのお仕事はもちろん、お芝居ではいろんな役を演じられるようになりたいし、そのためにももっと知識や経験を増やしたいと思います。プライベートでは自給自足の生活をしたいです。今、豆苗を育てているんですが今後はお家の隅でミニトマトなどを育ててみるのも楽しそうだなと思います。

 

◆お花などのガーデニングではないのも、また田鍋さんらしいですね。

鑑賞用ではなく、私の場合は最終的に食べるのが目的なので(笑)。食べることが大好きな分、育てるところから楽しんでみたいなと思います。

 

PROFILE

●たなべ・りりか…2003年12月24日生まれ。千葉県出身。最近の主な出演作はドラマ『卒業式に、神谷詩子がいない』『しまねがドラマになるなんて!』など。現在雑誌「Seventeen」専属モデルとしても活動中。

 

●photo/大石隼士 text/星野彩乃

クルマのバンパーをリサイクルしたスーツケースは、マツダとエースによる“両想い”の結晶だ!

2022年で創刊40周年を迎えた、押しも押されぬモノ誌の決定版「モノ・マガジン」と、創刊23年目を迎えたピチピチの“新卒世代”「ゲットナビ」、2誌の編集長が1つのモノにおのおのの角度から迫るコラボ連載は、今回で第4回。クルマのバンパーのリサイクル素材を使用したスーツケースにフォーカスします。

第1回 スバル「レガシィ アウトバック」
第2回 アディダス「TOUR360 22」
第3回 ワークマン「キャンプギア」

 

二つの目で見ればピントが合う!

ゲットナビ×モノ・マガジンの「ヒット」スコープ
– Target 4.エース「プロテカ マックスパスRI」–

エースの「プロテカ マックスパスRI」は、マツダ車のバンパー再生素材を外装部に100%使用した、サステナブルなスーツケース。マツダ株式会社の技術企画部でリサイクル領域を担当する渡辺通成さんと、エース株式会社MD統括部の吉原勇一さんのお2人に話をうかがいました。

 

↑マツダの渡辺さんは2014年からリサイクル領域を担当。広島本社に勤務しているため、この日は大画面越しにリモートで取材に対応してくれた

 

↑エースの吉原さんは入社以来16年ほどデザイン部門に所属したのちにMD統括部へ。モノ作りの酸いも甘いも嚙み分けている

 

樹脂のリサイクルは難しいのだ

時代はすっかりSDGs。あらゆる企業がこれを標榜してサステナブルな取り組みを行っており、マツダとエースは時代に先駆けてリサイクル資源を活用してきた企業です。特に膨大な素材が使われるクルマは、リサイクルの必要性が高い工業製品。そのなかでマツダは、1990年代より継続して「樹脂のリサイクル」という課題に向き合い、大型の樹脂部品であるバンパーのリサイクルに取り組んできました。

 

「マツダは、この自動車リサイクルの取り組みをより進化させるために、これまで社内で進めてきたバンパーのリサイクルを社外にも拡大する検討を開始しました。そして、使用済みバンパーを再生したポリプロピレン樹脂の新たな使用先を調査する過程で目を付けたのが、スーツケースだったんです」(マツダ・渡辺さん)

 

渡辺さんがスーツケースに目を付けたポイントは3つ。まず、バンパーと同じ「衝撃に耐える」という性能が必要であること。2つ目は、バンパーと同じポリプロピレン樹脂を使用していること。3つ目が、バンパー1本あたりの質量(約3~4kg)に近いこと。バンパーのリサイクル素材は、スーツケースに活用できるのではないか―――。2018年、渡辺さんは日本国内に製造拠点を持つエースに声をかけました。

 

↑エース赤平工場(北海道)。同社のスーツケース開発拠点だ

 

エースでも、回収したスーツケースの素材を燃料などにリサイクルする取り組みは行っており、すでに社内でシステムが確立されていました。リサイクル関連における他社との協業は前例がなかったものの、この話を受けてエースの吉原さんは「やってみよう」と思ったといいます。

 

「実はこの話を頂く少し前のタイミングで、当時の上司からマツダのデザイナー、前田育男さんの著書を勧められて読んでいたんです。その考え方に共感できるものがあったので、ぜひマツダさんと一緒にモノ作りをしたいと思いました」(エース・吉原さん)

 

珍しいインジェクション成型を採用

工程を追ってみましょう。バンパーのリサイクルはまず、ライトやボルトといった異素材を丁寧に取り外し、シュレッダーのような機械で破砕。次に、その破砕片の塗膜を剥離し、わずかに塗膜が残った破砕片を除去。最後に、ペレット状の再生素材に仕上げるのです。

↑バンパーを破砕したあと、塗膜を剥離するなどして精製。ペレット状の再生素材に仕上げる

 

「バンパーの製造では、できるだけ薄肉にして、素早く型に流し込む必要があるため、粘度が低いサラサラとしたポリプロピレンを使用しています」(マツダ・渡辺さん)

 

一方、スーツケースの製造には、いくつかの方法があるといいます。「一般的なのが、プラスチックのシートを加熱して軟化させてから、金型とシートの隙間を真空にして密着させる『真空成型』ですが、バンパーの再生素材はサラサラのためこれに適していませんでした。そこで今回は、金型に素材を流し込む『インジェクション成型』を採用。金型もゼロから起こすとなると金額的にも環境的にも膨大なコストがかかるため、2015年の『マックスパスHII』の金型を流用し、様々なテストを経て完成しました」(エース・吉原さん)

↑インジェクション成型のメリットのひとつが、金属パーツを削減できる点。そのため、この製品自体もリサイクルしやくすなっている

 

【こちらもインジェクション成型を駆使!】

アディダスの新作ゴルフシューズに、元ゴルフ誌編集者のGetNavi編集長も思わず感動の「ファーーー!」
https://getnavi.jp/sports/717707/

 

こうして誕生したのが「プロテカ マックスパスRI」。3辺の合計が115cmで、航空機内に持ち込めるギリギリのサイズながら容量は38Lを確保し、取り回しが抜群です。質量は3.5kgで、ちょうどバンパー1本分の素材から1つ作れる計算。内部構造はシンプルですが、インバッグが付属しており、これもポリエステルの再生素材を使用しています。価格は3万9600円(税込)と、比較的抑えられているのも魅力です。

 

「サステナブルの取り組みなので、あまり高価にして売れなかったら本末転倒ですから……。価格に関しては、マツダさんとエースの両社でかなり企業努力しました(笑)。おかげさまでお客様からの反応も良好です。とはいえ無理をしすぎるのもビジネスとしてサステナブルではありませんので、良い落としどころを見つけて、長く継続していきたいですね」(エース・吉原さん)

 

サステナブルには共通の志が必要

マツダとエースの両社にとって初の取り組みとなった今回のプロジェクトを経て、両者にその思いを聞きました。

 

「協業するにあたっては、まず同じ志、ビジョンを持つことが必要だと実感しました。そうでなければ、次々と直面する課題に対して、粘り強く向き合って解決することができなかったでしょう。そして、この取り組みは“一度きりの花火”にしてはならない、とも強く感じています。ビジネスとして持続可能な仕組みにしていきたいです」(マツダ・渡辺さん)

 

「今回の取り組みは3年以上にわたりましたが、これはスーツケースの開発としては異例の長さ。その間にコロナ禍になり、スーツケースを作ってもお客様に見てもらえるのだろうか……と不安になったこともありましたが、コミュニケーションを取り合いながら製品化することができました。長い間、両者の熱量が冷めず“両想い”でいられたことで、マックスパスRIは誕生したと思います」(エース・吉原さん)

 

マツダとエース、日本のモノ作りを支える2社の、“両想い”の結晶にぜひ注目あれ!

 

 

前田編集長のレポートは→ https://www.monomagazine.com/43066/

 

 

撮影/鈴木謙介

米ディズニー・ワールドで「不審なAirTagに追われた」家族。悪意あるAirTag使用から身を守る設定

アップルの忘れ物トラッカーAirTagを、本来の目的から外れて悪用される例がいくつか報じられてきました。そんなか、ある家族のディズニー・ワールドでの楽しいひとときが、AirTagによりストーキングされていた可能性があると分かったことで、ゾッとする雰囲気になったと伝えられています。

 

米テネシー州に住むガストン一家は、ディズニーワールドを一日がかりで楽しんでいたそうです。しかし、iPhoneから「見知らぬAirTagが一緒に移動している」との通知が届き、楽しむどころではなくなってしまったそう。

 

母親のジェニファーさんと娘のマディソンさんは、夜遅く車に向かって歩いていたところで通知を受け取ったそうです。最初の検出は午後7時9分で、午後11時33分に再通知され、約4時間にわたってストーキングされていたことが明らかに。母娘ともに駐車場でバッグや衣服を揺すったものの不審なAirTagは見つからず、その後に車でホテルに向かい、途中で警察に連絡したと語られています。

 

もし物理的にAirTagが見つかれば、シリアル番号から所有者、つまり犯人が突き止められたはず。しかし結局のところ発見されず、犯罪行為を特定できなかったそうです。それでも(iPhoneに通知があったことは事実のためか)捜査官は事件の調書を取ったとのことです。

 

真相としてあり得るのが、ひとつには「駐車場でAirTagが落ちて行方不明になった」ということ。しかしパーク内にはAirTagのほか、かなり多くのアップル製品があったと思われ(AirTagでも検出されます)「誤検出」だった可能性も指摘されています。

 

ディズニー・ワールドの人気アトラクションには数時間にもおよぶ行列ができることもあり、その間に「ずっと(行列とともに)一緒に移動している」として検知されるかもしれない、というわけです。

 

とはいえ子を持つ家族にとっては、それで気休めになるわけでもありません。ジェニファーさんは「親として、その時はだただ必死でした」「誰かが娘にそんな意図を持っていると考えただけで恐ろしかったんです」と振り返っています。

 

AirTagを悪用したストーキングと思しき事例は引き続き報告されており、米ニューヨーク州司法長官も注意を呼びかけていました

 

が、それはAirTagがストーカー防止対策を施しているために「悪事がバレやすい」という側面もあります。The New York Times記者も、実際に擬似ストーキングを実験してみて、AirTagが競合他社製品よりも強固なセキュリティ対策をしているとレポートしていました

 

AirTagによる迷惑な追跡を避ける、あるいは察知するには、こちらの設定をご確認ください(iOS 14.5以降)。

 

  • 「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」を表示して、「位置情報サービス」をオンにします。
  • 「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」>「システムサービス」の順に選択します。「iPhone を探す」をオンにします。
  • 「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」>「システムサービス」の順に選択します。自宅など、特定の場所に着いたときに通知してもらうには、「利用頻度の高い場所」をオンにします。
  • 「設定」>「Bluetooth」の順に選択し、「Bluetooth」をオンにします。
  • 「探す」App を開いて、「自分」タブをタップし、トラッキング通知を有効にします。

 

アップルはストーカー対策を強化していくと約束しており、実際にファームウェア更新によりAirTagのアラーム音が大きくされたばかりです。今後も、いっそうの対策を望みたいところです。

 

Source:WKRN.com 
via:AppleInsider

新しいストレス解消法! ウェアラブル「足裏くすぐり」デバイスが登場

世の中にはさまざまなストレス解消法がありますが、その1つが“くすぐり”。現在、ニュージーランドの研究者たちがウェアラブルな「足裏くすぐりデバイス」を開発しており、ユニークな取り組みとして注目を集めています。

↑こんなことをしてくれるデバイスがあれば……

 

くすぐりや笑いによってストレスが緩和されることは、以前から知られていました。しかし機械のような人工的なものによるくすぐりでも人の笑いを誘うのか、またくすぐりの影響が男女で異なるかどうかといった詳細については、まだ明らかになっていません。そこで、オークランド大学の研究チームがこの問題を調査しました。

 

この研究チームはまず、ブラシを内蔵し、足裏の指の部分から中心部分など、足裏のさまざまな部分をくすぐるマシンを開発。このマシンを使って、足裏のどの部分がもっとも笑いを誘発し、どんな笑いのパターンがあるか調べる実験を行ったのです。

 

対象となったのは女性7人、男性6人の合計13人。マシンで足裏のさまざまな場所をくすぐり、それぞれのくすぐったいと感じる度合を7点満点の点数で評価してもらいました。その結果、女性は「土踏まず周辺が最もくすぐったい」と感じた一方、男性は「足指のほうがくすぐったい」と感じることが判明。また、くすぐったさの点数は、女性が平均5.57点だったのに対して、男性は平均で3.83点と、女性のほうが足裏が“弱い”ようです。

 

この結果をもとに、研究チームは自動で足裏をくすぐるバッテリー式インソール「TickleFoot」を3Dプリンターで制作。特にくすぐりに弱かった足裏の3つのスポットに、自動で動いてくすぐる仕掛けを施しました。靴の中に入れておけば、このインソールが自動で足裏をくすぐり、笑いを誘発してくれるのです。

 

このインソールによる成果は明らかになっていませんが、例えば、仕事の休憩時間にスイッチを入れて、自分で足裏をくすぐるという使用場面が考えられます。さらに、遠隔操作も可能なので、離れた場所にいる家族や友人と電話しながら、お互いにスイッチを入れて楽しんでみてもいいかもしれません。このウェアラブルデバイスは、とてもユニークなストレス対策になりそうです。

色鮮やかな花々が美しい… 粉末スープちょうど1杯分の「GardenFlower ポケトルスープ 160ml ケイタマルヤマ」レビュー

文房具からコスメ、インテリアまで幅広い品揃えを誇るロフト。同社限定の「GardenFlower ポケトルスープ 160ml ケイタマルヤマ」は、温かい汁物を持ち歩くのに便利なコンパクトサイズのスープボトルです。粉末スープやフリーズドライスープ1杯分の容量なので、スープを残してしまう心配ナシ。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“手もみ感覚”にハマること間違いなし! 指圧&ヘッドスパの気持ちよさを得られる「ツボヘッド ストロング」レビュー

 

●“必要な分だけ”を意識したスープボトル「GardenFlower ポケトルスープ 160ml ケイタマルヤマ」(ロフト)

オフィスワークやちょっとした外出時に役立つ“スープボトル”。朝用意したスープを温かいまま飲めるので、作り立ての味わいを楽しむことができますよね。とはいえ量を入れすぎてしまい、1度では飲みきれないことも…。そこで1人分にちょうどいいサイズのボトルを探し、ロフトで販売されている「GardenFlower ポケトルスープ 160ml ケイタマルヤマ」(2860円/税込)を購入してみました。

 

あまり聞き慣れない「ポケトル」とは、pocket×little×bottleを組み合わせた造語。“必要な分だけ”という考えに基づいて誕生したブランドで、スープボトルは手の中にすっぽり収まるほどコンパクトです。ちなみに、ファッションブランド「KEITA MARUYAMA」とのコラボレーションはロフト限定。白いボトルには色鮮やかな花々が描かれていて、その美しいデザインから目が離せません。

 

 

商品をチェックしていて「これは使い勝手がいい」と感じたのは、お湯の量を計りながら入れる必要がない点。本体内のくぼみ部分までが粉末スープ1杯分の湯量目安になるので、何かと忙しい朝の時間帯でもサっとスープを準備することができます。

 

フタ側のパッキンと本体の底カバーにはシリコーンゴムを使用しており、パッキンは取り外してきれいに洗うことが可能。底カバーの威力も絶大で、ボトルをテーブルに乗せて指で押してみたところしっかり抵抗を感じました。

 

ネット上でも「柔らかいタッチの花々が美しくて一目惚れした」「ジャスト1人分のサイズだし持ち歩く時ジャマにならない」と大好評の同商品を、日常生活にぜひ取り入れてみてくださいね。

 

【関連記事】
ハンドドリップがますます楽しくなる! モダンなデザインが目を引く「ブリューコーヒー ドリッパーセット ブラック」レビュー

混み合うキャンプ場でも一発で見つけられるイエローが推しポイント!ワークマンの「ミシックドームテント」

ワークマンをこよなく愛する「ワークマンアンバサダー」。今回はそんなアンバサダーの中でも、2児の母であり大のキャンプ好きなブロガー、サリーさんに”いまイチオシのキャンプギア”を聞いてみました!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

火の粉にも汚れにも強いハイスペックテント

フィールドコア

ミシックドームテント

8800円

結露が発生しにくいダブルウォール仕様のドーム型テント。フライシートには、高水準の耐久撥水で汚れが落ちやすい「DIAMAGIC DIRECT(R)」に加え、防融加工の「DIA FLAMETECHR(R)」が施されています。内装には収納ポケットを装備。

 

【ここがこだわり! 】キャンプ場で映えて見つけやすいイエロー

「レインウエアのように発色が良いポリエステルタフタをフライシートの生地に、ということで定番のブラウンのほか、鮮やかなイエローを提案。キャンプ場で自分のテントを見つけやすいです(笑)。十分な機能性も備え、ワークマンらしいテントに仕上げました」(サリーさん)

 

この商品を共同開発したのはこの人!

ブロガー

サリーさん

Instagram:@sally1232015

2児のママキャンパー。雑誌やテレビなどに出演するほか、ブログ「ちょっとキャンプ行ってくる。」で、キャンプ場の紹介などを発信。

ワイド判・柔らかリング・ページ数…すべてが好バランスなソフトリングノート「Sooofa(スーファ)」は買い一択だ!

先日、知人のお子さんが就職したという話から、「新社会人が持っていると便利な文房具とは?」という話に及んだ。知人はどうやら「最新のボールペンとかペンケースとか……」の話を期待していたようだが、そういうのは個人の好みで買うべきもの。筆者がまずオススメしたのは、「機能性の高い小型ノート」だ。

 

初めての環境において何が必要かといえば、それは当然、情報収集に決まっている。仕事の基本的な進め方、業界内の基礎知識、社食の利用方法、先輩社員のお子さんの名前などなど……新入社員として知っておくべき情報はたっぷりあって、そういうのは聞いたら忘れないうちに即、メモらねばならない。

 

であれば、机だけでなく立った姿勢で書く機会も多いはず。携帯性も重要だし、でもある程度のサイズ(最低限、A6以上)があったほうが見返しやすいし……。

 

つまるところ、そういう便利で書きやすいノートはまず持っておいて損はないよ、という話なのである。

 

“ソフトリング+変形ワイド判”が使いやすいノートのキーワード

その条件内でいま紹介するとしたら、コクヨの「Sooofa B6」だろう。もはやお馴染みとなった、ぷにぷに樹脂製のソフトリングでまとめられた小型ノートである。

 

ラインナップにはA5判もあるが、携帯性の点で今回はB6判をオススメしたい。

コクヨ
ソフトリングノート Sooofa(スーファ) B6変形
680円(税別)

 

サイズは正確に言うと、B6より幅広なワイド変形判。携帯性で言えば当然ながら、通常判型よりはレベルダウンするが、こと新入社員用ノートとなれば「社内の効率的な移動ルート」やら「オフィスの配置図」やら、図として書き込むこともけっこう多い。そういうケースでは、ワイド判の方が使いやすいってこともあるのだ。

 

↑細かく書き込むのに向いた4mm方眼用紙で、判型はB6より12mm幅広な182×140mm

 

ページ端にはマイクロミシン目が施してあるため、きれいに切り取ることもできる。伝言メモとして書いた内容をページごと切って人に渡す際は、リングからビリッと破り取るよりも、ミシン目でまっすぐ切れていたほうが印象が良さそうだし。

 

また、裏表紙の裏には、切り取ったページや名刺などを挟んでおける透明ポケットが付いているのも、使いやすいポイントの一つだ。

 

↑リングの根元に入ったマイクロミシンで、スパッときれいにページを切り離せる

 

↑こまごまとした紙類を挟んでおけるクリアポケットは、かなり重宝する

 

立ったまま筆記をする場合、まず360度折り返せるリングノートというのが必須要素。加えて、表紙が少し厚めのPP製+用紙枚数80枚のボリュームが効いてくる。がっつりハードな安定感とまではいかないが、片手持ちでもノート自体がクタッとならないレベルでは支えてくれるので、これで充分だろう。

 

↑右手を紙面に乗せての立ったまま筆記もこなせる安定感がある

 

普通に机で書くにしたって、手がリングに乗り上げても痛くないソフトリングなのは非常にありがたい。なにしろ一度ソフトリングに慣れてしまうと、もう普通のリングノートが使えなくなるレベルで快適なのだ。

 

また、普通のワイヤーリングよりも狭いリング径で綴じられるので、厚いノートのわりにコンパクトなのもメリットと言える。

 

↑机での筆記も、ぷにぷにのソフトリングで手が痛くない! これがとても快適だ

 

携帯性に関しては、表紙を固定できるゴムバンドが便利。カバンに放り込んでおいても、勝手に開いて用紙がグシャグシャになる心配がないわけで、これは持ち運び時の安心感に直結する部分だ。

 

さらにボールペンを引っかけておける切り欠きが表紙に施されているのも、ありがたい。

 

↑ソフトリングはペンを引っかけておけないが、表紙の切り欠きがあれば問題なし

 

小型のノートというだけなら他にも選択肢がいろいろあるが、これだけ機能盛り盛りな製品は、今のところ他にないだろう。用紙もCampus原紙を採用しているので、書きやすくて当たり前。あらゆる面で優秀な1冊なので、ひとまず「持ち歩く用のノート」に迷っているなら、試してみて欲しい。

 

 

筆者・きだてたくによる商品レビューのバックナンバーはこちら

背中がムレない自転車通勤専用リュック、エース×ナリフリのコラボモデルがアップデート!

「最適形状、最適デザイン」をコンセプトに掲げ、シンプルで洗練されたデザインと快適な機能性を兼ね備えたプロダクトを展開するラゲッジブランド「ace. / エース」。そして、サイクルカジュアルウエアのフロンティア的ブランドである「narifuri(ナリフリ)」。そんな日本が世界に誇る両雄による、コラボレーション第2弾となるバックパックを紹介します!

 

【エース×ナリフリ「ラパックエアV2 NF2」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

背中がスースーしてムレず、夏場はとても快適です!

本作「ラパックエアV2 NF2」のベースとなるのは、エースとナリフリのコラボバックパック「ラパックエアV2 NF」です。こちらは、ピアノ線のフレームとメッシュを用いたace.独自の枠構造「エアベンチレーション機能」により、バックパックと背中の間に空気の通り道を確保して、優れた通気性能を実現。今作では、さらにサイドポケットとフロントにリフレクターを加え、より被視認性を向上させています。収納は2気室仕様で、15.6インチPC収納・B4ファイル収納・ペットボトルポケット・オーガナイザーポケットを装備していますね。

↑ボディにはポリエステル/ナイロン混紡リップストップ生地を使用して、高い耐久性とクリーンなルックスを兼ね備えます

 

↑全てファスナーのレールにはラバーコーティングを施して、高い防水性能を確保

 

↑フロントにはウェビングテープを配して、ミニポーチの装着など拡張性の高さも魅力的です

 

↑サイドポケットにはリフレクターのプリントによるナリフリのロゴを配して、側面での視認性を高めています

 

↑フロントの下部にもリフレクターを設けて、夜間時の後方からの視認性を向上

 

↑3Dメッシュパッド。背中と接する面にはハニカム状のメッシュ生地を採用して、優れた耐久性と通気性を得ています

 

↑さらにエアベンチレーション。バックパックと背中の間に空気の通り道を確保することで、極めて優れた放熱性を得ています

 

 

背中がとてもスースーするのは、自転車通勤はもちろん普段使いでもとても嬉しいですね。さらに今作ではリフレクターが追加装備され、夜間での安全性も向上させています。オールブラックのシンプルなデザインですが、ウェビングテープでミリタリーフレーバーもさり気なく加えていたりと、ナリフリらしい遊び心も追加された一品といえますね!

エース×ナリフリ

ラパックエアV2 NF2

3万1900円(税込)

■サイズ:W30×H42×D14㎝/容量16L

 

旬なデニムも20%OFF! 高円寺Lampaで手に入るフレッシュなアメカジアイテム5選。

アメカジのリバイバルを受けて一層注目を集めるアメカジアイテム。ですが、往々にして野暮ったいのが玉に瑕……。しかし当然、現代的に磨かれたフレッシュなアイテムもあるわけで、「特に今季はその手のセレクトに力を入れている」と高円寺『Lampa』の店主・遠山さんは言います。

期せずしてFACYでは、現在Lampaで使える20%OFFのクーポンを配布中(コード:LAMPAGW)。春夏物の新作がお得にゲットできるチャンスです。

今回はそのお買い物のお手伝いとして、Lampaの店主・遠山さんに今おすすめのアメカジアイテムを5品見繕ってもらいました。気になる方はぜひこの機会に。もちろん下記のアイテム以外も20%OFF対象ですよ。

※キャンペーン詳細はこちらから

1.SUICOKEのジップパーカー

SUICOKE/ジップパーカー ¥23,100

特にサンダルでその名を知られる〈スイコック〉が展開するジップパーカー。ボディに使用したのは〈シュプリーム〉や〈ノア〉などの有名ブランドとも取引するカナダの名門、ルーパニッティングミルズ。丈夫で肌触りのいいコットン生地がを使用しており、ハイエンドな生活必需品といった趣。

Made in Canadaらしいラフでタフな生地感は、最近よく見かける“綺麗”や“上品”を目指したパーカーには無い男っぽさを感じさせます。購入した時が最高点の服ではなく、着ていくうちに風合いが増していく、往年のアメカジ感を味わえるパーカーです。ちなみにガシッとした生地感が好きなうちのお客さんの間でもさっそく好評。自分もレッドのXLサイズを愛用中です。

詳細をチェック!
SUICOKEのジップパーカー(グレー/レッド/イエロー

2.A VONTADEのポケT

A VONTADE/7.5oz Tube Pocket S/S Tee ¥7,480

日本ならではの繊細さでもって往年のミリタリーやワークウエアのレベルを引き上げる〈ア ボンタージ〉。そんなブランドが展開するTシャツは、型崩れがしづらい丸胴の仕様に、タコバインダーによって補強した首元、さらに袖と裾部分には熟練の技を要する天地引きの仕様を施すなど、長く愛用するためのディテールが満載。

上記のパーカーと同様、アメリカっぽいラフな生地感が特徴です。またサイズ感も肩幅、身幅、着丈のバランスが良く、トレンドのオーバーサイズではないベーシックなTシャツを求めている方におすすめです。一枚手に入れたらきっと何枚も欲しくなってしまうはず。着こなしはチノやデニム、軍パンなど、メンズの基本となるボトムスにサラッと合わせていただくだけでOK。

詳細をチェック!
A VONTADEのTシャツ(ホワイト/ブラック/ブラウン)

3.ORDINARY FITSのアンクル丈デニム

ORDINARY FITS/5pocket Ankle Denim One Wash ¥16,500

“10年後も着ていたい服”をコンセプトに掲げる〈オーディナリーフィッツ〉が作ったアンクル丈のデニムパンツ。いわゆるヴィンテージデニムの中でも通称“66(ロクロク)”と呼ばれる年代の生地を目指した、濃すぎず薄すぎずなブルーが特徴。シルエットは窮屈さがなく、かといってだらしなさもない使い勝手のいい細身のテーパード。

デニムの聖地である岡山県・児島で作られたブランドオリジナルの風合いの良い生地はもちろんのこと、穿いてわかる独特のシルエットが一番の魅力です。ヒップや腿回りはやや太めながらも膝下から裾に向かってテーパード。股下は短めに設定されている分、スッキリとしたシルエットを楽しめます。裾上げの心配もほとんどなく、安心してご購入いただけるかと。

詳細をチェック!
ORDINARY FITSのデニムパンツ

4.BARNSTORMERの6Pドレスカーゴ

BARNSTORMER/ダンガリー6Pドレスカーゴ ¥28,380

ミリタリーパンツでお馴染みのアメリカ軍M-65を、〈バーンストーマー〉の卓越したパターンワークとスーツ工場による縫製でエレガントに仕上げたカーゴパンツ。腰裏には可動域を広げるタック入りのマーベルトを配するなど見えないところの仕様も抜かりない。発色の良いブルーが特徴のダンガリー生地を採用。

いわゆるミリタリーのカーゴパンツ、またハイブランド等の綺麗めな細身カーゴとは違う、カジュアルさと上品さ絶妙にミックスしたバーンストーマーにしか出せないバランス感が秀逸です。そしてなんと言っても、ダンガリーの生地感はこれからの季節に最高。どんなアイテムを合わせても爽やかに着こなせます。Tシャツはもちろん、特にシャツ等の襟モノと相性が良いです。

詳細をチェック!
BARNSTORMERのカーゴパンツ

5.ZDAの白スニーカー

ZDA/Marathon 2200FSL ¥25,080

今も現存する1950年~1960年代のソールや型、機械を用いて、一点一点ハンドメイドで生産する〈ZDA〉。同年代にデザインされた「Marathon2200FSL」は“レトロ”と“ハイテク”とが同時に感じられる稀有な一足。靴紐にはチェコの老舗シューレースファクトリーが作るコットン100%のものを使用するこだわりよう。

シュッとしたシルエットでスラックスなどとも相性抜群の白スニーカー。一見シンプルに見えて、実は凝ったカッティングを採用しているのがポイントです。作りはミリタリーを得意とする工場らしい、決してすごく綺麗ではないけど頑丈というヘタウマ感が良い。完璧・高級史上主義でないアメカジの価値観にも合致する一足です。

詳細をチェック!
ZDAのスニーカー


というわけで、今回紹介したフレッシュなアメカジアイテムの中で気になるアイテムは見つかりましたか? 今なら20%OFFで買えるので完売前にぜひどうぞ。他にもナイスな品々がセレクトされているのでこちらから覗いてみてください!

Lampa
住所:東京都杉並区高円寺南4-8-1メゾンラヴィーヌ1F
営業時間:13:30 ~ 19:30
電話番号:0333164030
Instagram

ITジャーナリスト・鈴木朋子がMOTTERUガジェットに触れて考える、2022年式の「スマホ充電事情」

外出先や自宅でのスマートフォンの充電はもちろん、ゲーム機やPCの充電、さらには防災時の電力と今や私たちの生活にモバイルバッテリーやAC充電器は欠かせないアイテムとなりました。

 

そんなモバイルバッテリーの市場で、シンプルなデザインと確かな機能性で男女問わず人気を集めている「MOTTERU」。今回は多彩なスマホアクセサリーを販売しているMOTTERUアクセサリーの魅力を紐解くべく、ITジャーナリストの鈴木朋子さんに昨今のスマホアクセサリーのトレンドと選び方のコツを教えてもらいました。

 

鈴木朋子

ITライター・スマホ安全アドバイザー。SNSやスマートフォンなど身近なITの解説記事を執筆。10代のデジタルカルチャーに興味あり。

 

「どう使うか・どう充電するか」をイメージすることが重要

――ここ数年でモバイルバッテリーを持ち歩く人が増えましたよね。スマホが当たり前になった今、周辺のアクセサリー類はどのように変わってきたのでしょうか?

鈴木さん「スマホが出始めた頃のアクセサリーは、家電量販店など限られた場所でしか購入できず、デザイン性も乏しいものでした。最近では、通販サイトや雑貨店など購入できる場所も広がりましたし、キャラクターものやブランドとコラボしたものもあり、老若男女が“選べる”ようになったのが大きい変化だと思います」

 

↑鈴木朋子さん

 

――ここ数年でグッとバリエーションも増えましたよね。

鈴木さん「これまで一部の人だけに周辺アクセサリーは使われていましたが、スマホが必須アイテムになり、その周辺アイテムも充実してきたのだと思います」

 

「どの世代も今やスマホなしでは暮らせないと言っても過言ではなくなりました。アプリやSNSもどうやって人々の隙間時間を取るかの競争になっているんですよね。バッテリー消費が激しくなるデータ通信量も年々増えてきて、データ通信量は月間平均8.72GBとも言われています。また1週間あたりのスマホ利用時間も平均953分。1日2時間以上はスマホを使っているんですよ」

 

――キャリアも使い放題プランが一般的になったので、ここ5年くらいは常にネットワークに繋げているのが当たり前になりました。以前は、寝る前に充電すれば翌日は1日中使えていましたが、充電する機会は増えたかも……。

鈴木さん「地図を見るのも、お財布も、連絡を取るのもすべてスマホなので、電池切れは死活問題。カフェでもコンセントやUSBポートが席についているのが当たり前になりましたし、ケーブルを持ち歩いている人も増えました。充電できる場所も増えましたが、いざという時のためにモバイルバッテリーを持ち歩く人も増えています。ちなみに私の娘は、家の中でもモバイルバッテリーで充電していますよ。家の中だとコンセントが取り合いになるので(笑)」

 

 

 

――家の中だといつでも十分な充電ができそうな気がしますが、取り合いになるんですか?

鈴木さん「家の中でも、意外とコンセントって欲しいところにないことありませんか? リビングで充電をしながら、テレビを『ながら見』できる場所は限られて、コンセントの場所によって行動が制限されるんですよね。家族で暮らしていると、みんな同じタイミングで充電したいことがあるので、『私20%しかない』『え、私は12%』『いやいや3%だから』って結局残りが少ない人がコンセントを使うことが多くて。でも、家の中でも移動はするので、スマホを充電しながら持ち歩けるのが便利なんですよ」

 

↑スマホの充電には欠かせないケーブル。MOTTERUでは、USB-Type-Cタイプ、USB-A-USB-Cタイプ、Type-C-Lightningケーブルタイプ、USB-A-Lightningケーブルタイプで、それぞれ1メートル・2メートルのラインナップが販売されている

 

――外出先だけでなく、家の中で使ってもいいですからね。でもこれだけモバイルバッテリーやスマホアクセサリーの種類があると「何を基準」に選んだらいいか正直わからなくて……。

鈴木さん「どういう使い方をするか? から決めるといいですよ。とりあえず、いざという時に備えて持ち歩きたいなら、10,000mAhのモバイルバッテリーで十分。あとは、すぐにフル充電にしたいのであれば急速充電に対応しているものを選びたいですし、出張など長距離移動の際も安心して使いたいならPCも充電できるような10,000mAh以上の大容量モバイルバッテリーがいいですよね。もちろん、容量以外にも必要なポートが搭載されているか、数は足りるのかもチェックします」

 

――用途や使い方に合ったスペックからってことですね。

鈴木さん「私の考える優先順位だと、1位:スペック 2位:持ち歩きやすい形状 3位:色・デザインの好みですね。最近では、ついデザインから買ってしまう人もいるのですが、内部で使われている電池がどういうものなのか、信頼できるメーカーから販売されているものなのか、しっかりスペックを確認してほしいです。私はガジェット類をポーチにまとめて持ち歩くのですが、角が丸い形状だと傷つきにくく、おすすめです。デザインや色も昔のように白と 黒だけではなくなっているので、自分好みのデザインを探せる楽しさもありますよ」

 

――個人的にはデザインと安さ優先で買ってしまっていたので反省です(笑)

鈴木さん「中に入っている電池の質は見えませんからね。あと、スペックでいうと、容量と重量のバランスも大切です。たくさん充電がしたいからと20,000mAhのバッテリーを購入しても、重くて持ち運ぶのが億劫になることもあります。持ち運びたい方は、どれくらいの重さなら許容できるかも考えておくと良いでしょう」

 

現代のニーズにフィットする、MOTTERUの充電アクセサリー

――確かに重さは重要ですよね。

鈴木さん「例えば、MOTTERUのモバイルバッテリーなら10,000mAhで重さはわずか174g。20,000mAhは、350gほどです」

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.1:MOT-MB20001

●MOTTERU充電アクセサリーNo.2:MOT-MB10001

↑MOTTERU製モバイルバッテリー。写真左の「MOT-MB20001」(スモーキーブラック/税込7990円)は、PD(Power Delivery)60W対応に20,000mAhと十分な性能を誇る。写真右の「MOT-MB10001」(ラテグレージュ/税込3780円)は、食パン6枚切り3枚分と同じ重さの174gもの軽量性が特徴

 

MOT-MB10001の購入先

 

 

MOT-MB20001の購入先

 

 

「350gはジュースの缶1本分程度なので、正直少し重いかな? と思うところもありますが、長距離を移動する電車や新幹線でPC作業したい時には、おすすめです。あと、MOTTERUのモバイルバッテリーは、カラーバリエーションが豊富なだけでなく、角丸な形状なので持ち歩きもしやすく、細かい部分まで考えられていると感じます。スペック、形状、デザインと大事な3点全ての観点で選べるのは魅力ですよね」

 

――新幹線でコンセントが使えないケースって結構ありますよね。スマホもPCもタブレットもピンチ! みたいなこと、私も経験しているので、この重さで安心が手に入るなら持っておきたいかも。

鈴木さん「そうそう、コンセントって全部の席にあっても数が足りない問題ありますよね。これから旅行する機会も増えるでしょうし、旅行先のホテルや駅の待合場所やカフェでも使える、小型のAC充電器を持ち歩いていると便利ですよ。

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.3:MOT-ACPD65WU1

↑AC充電器「MOT-ACPD65WU1」(左・エアリーホワイト、中央・ラテグレージュ、右・ピスタチオ/各税込3980円)。高出力45WのType-Cポートと、15WのType-Aポートを搭載する取り回しの良さがポイント

 

MOT-ACPD65WU1の購入先

 

 

「社会人になった娘に『これ欲しいなぁ』ってねだられちゃいました(笑)。バッテリーより軽いし、コンセントがある場所も増えてきたのでニーズが高い商品だと思います。USBがPD対応のType-CとType-Aで2種類用意されているのも便利です。同時充電できる他社製品もありますが、直接コンセントにつなげるものなので、信頼しているメーカーのものじゃないと心配ですよね。MOTTERUのAC充電器なら2年保証付きで、安心して使えるのが嬉しいです。家の中はもちろんのこと、小さくて軽いので持ち歩きやすいのはポイントですよね」

 

――なるほど! MOTTERUの製品は、かわいいデザインにフィーチャーされることが多いですけど、それ以上にスペック面でもレベルの高い製品なんですね。

鈴木さん「日本のメーカーですし、スペックが保証されていることは大切な要素です。このケーブルも見た目のかわいさだけじゃないんですよ」

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.4:MOT-SCBACG100

↑USB A to USB Type-Cケーブル「MOT-SCBACG100」(各色/税込1280円、バンドは別製品)。柔らかいため絡まずにまとめられるのが特徴。くすみカラーのバリエーションも豊富に揃えている

 

MOT-SCBACG100の購入先

 

 

「しなやかさがケーブルの中でもトップクラス。断線しやすい根元も保護されているので安心ですし、持ち歩く時にくるっとまとめやすくて使いやすい。固いケーブルだと、うまくまとまらずポーチの中で広がっていることもあるので、柔らかさって意外と重要なんです。ケーブルの長さの選び方は、持ち歩き用なら邪魔にならない1メートル程度、ご家庭で使うならベッドサイドやコンセントから遠い場所でも充電しやすい2メートル程度がおすすめです」

 

――ケーブルって取りまとめも含めて、ちゃんと管理できた覚えがありません……。

鈴木さん「ケーブル自体を色分けして管理するのもいいと思いますよ。あと、MOTTERUのケーブルを購入するとケーブルバンドが1つ付いてくるので、それを活用して整理するのもいいかも。ケーブルバンドだけでも販売されているので、買い足して使うのもいいですよね。これまで使っていなかったんですけど、一回使い始めると色々な便利さのあるアイテムだと実感できました」

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.5:MOT-CBBAND01

↑ソフトタッチ ケーブルバンド「sofmo MOT-CBBAND01」(各色/税込1280円)。柔らかくてしなやかな耐久性抜群のシリコン製で、ケーブル自体にバンドを固定できるから安心して使える

 

MOT-CBBAND01の購入先

 

 

――どんな部分で便利さを実感できましたか?

鈴木さん「恥ずかしいのですが、よくモノをなくすんですよ。ポーチの中で使わずに眠らせてまた別のモノを買い足してしまう無駄なこともたまに……。そもそもケーブルを結んで収納すると耐久も気になりますし。そういった複数の悩みが、このケーブルバンドで解消できると思いました」

 

↑ケーブル自体にバンドを固定できるので一括管理しやすい

 

「私は、常時USB-AとUSB-C、Lightningケーブル、有線イヤホンとケーブル類を持ち歩きたいので、ケーブル・バンド共にカラー展開してくれているのは嬉しい部分でした。ポーチを開いた瞬間に必要なケーブルがどれかわかりますから」

 

みんなが使えて防災面もバッチリ!

――これまでお話を聞いてくると、MOTTERU製品は本当に幅広い世代で使えるモバイルアクセサリーですね。

鈴木さん「使いたい用途に合わせて製品を選ぶのが大切ですが、若い女性だけでなく、男性にも好まれるデザインですし、中学生のスマホデビューにもあわせておすすめしたい製品ですよね。またシニアのスマホユーザーも増えているので、わかりやすいビジュアルなのもポイントです」

 

↑MOT-MB10001は、シンプルな4段階の残量ランプでわかりやすく残量を表示

 

「モバイルバッテリー自体の充電を忘れがちな人も多いのですが、MOTTERUのモバイルバッテリーなら、残り容量を光で視覚的にお知らせしてくれます。ディスプレイに残量を数値で表示するモデルもあるのですが、シニアやガジェットに慣れていないユーザーにはこれくらいシンプルな表示の方が直感的で使いやすいと思います」

 

――確かに、充電したい時にモバイルバッテリーの充電がないというのは、あるあるですね。

鈴木さん「あと防災面で考えても、モバイルバッテリーは欠かせないアイテムです。災害による停電や、今年は電力供給ひっ迫で節電を呼びかけられたこともありましたよね。大容量のモバイルバッテリーがあれば、家族と分け合いながらスマホ充電ができますし、それ以外にもヘアアイロンとかゲーム機、デジカメやKindleなどのタブレット端末も充電できますから。日ごろから使い慣れておくと、いざという時にも焦らず使えます。こまめに使っておくことで、充電忘れも防げますよ」

 

↑いつもカバンに入っている充電式のハンディアイロンも充電できる

 

――スマホを充電する際に気をつけたほうが良いことってありますか?

鈴木さん「常にフル充電、残量も100%が良いって思っている人が多いと思うんですけど、実は電池残量20〜80%くらいで運用するのがベストという調査結果も出ています。100%を続けているとバッテリー寿命を短くしてしまうこともあるので、注意しておきましょう。充電してもすぐに電池が減る時は、バッテリーそのものが劣化している場合があります」

 

「また、バッテリー管理はアイテムだけではなく自身の使い方にも気を配ることが大事です。現状のバッテリーの状態はiPhoneの場合、「設定 > バッテリー > バッテリーの状態」から確認できるのですが、普段どういった頻度での使い方をしているかを細部まで確認できます。こういった管理をすることで安全な充電環境を作ることにつながります」

↑iOSの「バッテリー」ではアプリごとのバッテリー使用状況もわかる

 

――快適に使い続けるためにも電池の状況も把握しておくのは大切ですね。最後に、鈴木さんが「今後こんなアクセサリーがあったらいいな〜」と思うものを教えていただけますか?

鈴木さん「我が家だと、充電ケーブルが取り合いなんですよ(笑)。なので、MOTTERUのように製品スペックもデザイン性の高い商品で、Qi(チー)対応のテーブルの上に置いておくだけで、複数台のスマホを充電できるインテリア性の高い製品があるといいですね。家族と過ごす時間が増えたので、家の中の充電事情も進化していくともっと面白くなるだろうと思います」

 

ITジャーナリスト・鈴木朋子さんに、細かい工夫が散りばめられたスマホアクセサリーMOTTERUの魅力を伺いました。何から選んだらいいか迷っている方は、スペック、形状、デザインの順で考えて、選んでみてくださいね。仕事先、旅行先、移動中や自宅でも、利用シーンを選ばず使えるスマホアクセサリーを取り入れて、快適なスマホライフを過ごしましょう!

 

撮影/篠田麦也

今年のApple Watchはいよいよ体温計を搭載か?複数メディアで報道

米アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」に関して、体温計機能の搭載は今年発売されるであろう「Apple Watch Series 8」のタイミングになるとの予測を、著名アナリストのミンチー・クオ氏が伝えています。

 ↑Halfpoint / Shutterstock.comより。画像はシリーズ5

 

心拍数や心電図など高度なヘルスケア機能を搭載したApple Watchですが、これまで体温計機能は搭載されていませんでした。一方で他社のスマートウォッチやスマートバンドは体温を測定することで、毎日の体調へ変化などに気づくヒントを提供しています。

 

 

一方でミンチー・クオ氏の報告によれば、アップルは昨年リリースされた「Apple Watch Series 7」において、体温計機能の搭載を見送ったと伝えています。この理由は、測定アルゴリズムが十分なレベルに達していなかったからだそう。スマートウォッチを装着する手首の表側は温度が変化しやすいので、高度なアルゴリズムが必要なのです。

 

しかし今年のApple Watch Series 8では、体温計機能のアルゴリズムがアップルによる要求を満たしていれば、いよいよ搭載が実現する可能性が指摘されています。

 

Apple Watch Series 8への体温計機能の搭載は、ウォール・ストリート・ジャーナルやブルームバーグによっても報道されています。ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、このセンサーは妊活のために使われる可能性があるとのこと。体温計機能はただの体調変化だけでなく、幅広く利用できるものとなるのかもしれません。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / Twitter

via 9to5Mac 1, 2

 

ケース買い替え必須!? iPhone 14(仮)のモックをチェックしてみたら…

米アップルの新型iPhoneこと「iPhone 14シリーズ(仮)」のものとされるモックを、国内テックサイトのMacお宝鑑定団Blog[羅針盤]が公開しています。また動画では、既存の「iPhone 13シリーズ」のケースとのフィッティングも検証されています。

↑Kuznetsovedit / Shutterstock.comより。画像はイメージです

 

iPhone 14シリーズでは、6.1インチサイズの「iPhone 14/iPhone 14 Pro」と、6.7インチサイズの「iPhone 14 Max/iPhone 14 Pro Max」の4機種の投入が噂されています。またそのデザイン変更としてパンチホールカメラ/顔認証機能の搭載や、背面カメラの大型化が噂されています。

 

 

今回、Macお宝鑑定団Blog[羅針盤]が公開したモックとされる画像では、iPhone 14シリーズの4機種すべてが確認できます。以前のリーク情報からも判明していましたが、下位モデルのiPhone 14/iPhone 14 Maxでは画面上部にノッチが存在し、上位モデルのiPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxではパンチホールデザインが採用されるようです。

 

そしてiPhone 13シリーズのケースをiPhone 14/14 Proのモックに装着しようとすると、背面カメラが邪魔をしてフィッティングに失敗してしまいます。これは、iPhone 14/14 Proの背面カメラが大型化しているからです。さらに、本体の厚みも増しているようです。

 

一方で大柄なiPhone 14 Max/14 Pro Maxの場合、iPhone 13シリーズのケースをなんとか装着することができました。たたしやはり大型化した背面カメラのせいで、完璧なフィッティング得られなかったと伝えています。

 

例年の新型iPhoneでもそうですが、今年のiPhone 14シリーズでもはそれにあわせた専用のケースの購入が必須となるようです。

 

Source: Macお宝鑑定団Blog[羅針盤] via 9to5Mac

埋め込みTweetが有料になる?マスク氏がTwitter黒字化に向けたサプライズ提案

実業家のイーロン・マスク氏は買収計画をすすめる米ツイッターに対し、「外部サイトでの埋め込みツイートへの課金」を含む、収益化に関するいくつかの提案をおこなっています。

↑Koshiro K / Shutterstock.com

マスク氏といえば、4月冒頭にツイッターの筆頭株主になったと思ったら、あれよあれよという間ツイッターの正式買収にまでこぎつけてしまったことで、世間を賑わせています。またツイッターの経営やポリシーに関しても、ツイートの取り扱いのオープン化などを提言しています。

 

そしてロイター通信に対してマスク氏は、ツイッターの買収が実現した際にはサードパーティーのウェブサイトやサービスにおける、ツイートの埋め込みを有料化する可能性について示唆したのです。これには、認証済みアカウントからのツイートの埋め込みや引用が想定されています。

 

ただ現実的には、ツイートの画像をスクリーンショットで撮影して掲載すれば、ツイッターに課金することなくツイートの内容を紹介することは可能です。報道目的でのスクリーンショットは多くの国で認められており、マスク氏の案がどれだけ現実性があるのかは不明です。

 

なおツイッターにおけるツイートの埋め込みの取り扱いは、近日さまざまなテストが行われています。一時は削除済みツイートの埋め込みが非表示になりましたが、その後に表示が復活しました。

 

マスク氏はツイッターの収益化に関して、有料サービス「Twitter Blue」の変更、さらにはツイッターの役員報酬の削減や人員削減なども提案したことが報じられています。今最も勢いのある実業家による買収により、ツイッターは変革の時を迎えようとしているようです。

 

Source: ロイター通信

via Engadget.com

コストは半額だけどさ…27インチiMacをStudio Display(相当)に改造したYouTuberの話

アップルの新型5K外付けディスプレイ「Studio Display」が発表された当時、その画面パネルがかつて27インチiMac(2014年発売/すでに販売終了)に採用されたものとほぼ同じだと指摘されていました。

 

それならばと、実際に古い27インチiMacをStudio Display(相当)に改造できるか試してみたYouTuberが現れました。

Luke MianiのYouTubeチャンネルより

 

新製品のStudio DisplayはWebカメラが内蔵されるほか、古いMacに繋ぐとSiri対応にするなど、なかなか面白いガジェットです。とはいえ1599ドルという価格(日本では税込19万9800円~)はお安くない印象。さりとて27インチで5K解像度のディスプレイは他にはほとんどないため、唯一の選択肢とも思われます。

 

そこで27インチiMacの改造を思いついたのが、テック系YouTuberのLuke Miani氏でした。Miani氏は強力Mac miniこと「Mac Studio」の予想画像を公開し、ほぼ的中させたことでも知られています。

 

かつてはiMacを他のMacの外付けディスプレイとして使える機能「ターゲットディスプレイモード」がありました。しかし、macOS Mojave以降では廃止されており、現在の最新Macでは利用できなくなっています。

 

Miani氏が取り掛かったのは「2014年に発売されたiMacを、完全に機能する外付けディスプレイに改造する」ことでした。このためiMacを完全に分解する必要があり、しかもMacを接続できる変換ボードを探す苦労もしています。


でき上がったものは、USB-C接続もでき、内蔵ウェブカメラも完全に機能します。このプロジェクトにかかった総費用は829ドルになり、Studio Displayの約半分の費用で済んでいます。P3色域(広色域)のサポートなど一部の機能は足りませんが、1000ドル以下としては素晴らしい成果と言えるでしょう。

 

もっとも、改造するための作業はかなり複雑であり、とてもハードウェアの素人ができることとは思えません。Miani氏のように技術があり、さらにYouTube動画で稼げる立場でなければ、素直にStudio Displayを買ったほうが賢いかもしれません。

 

Source:Luke Miani(YouTube) 
via:9to5Mac

懐かしのGBAを据え置きゲーム機に改造!PS5コントローラーも使えるってどういうこと?

任天堂の携帯ゲーム機・ゲームボーイアドバンスはいまだに高い人気を誇っていますが、この懐かしのハードウェアを据え置きゲーム機のように改造できる「GBA HDMI Kit」がクラウドファンディングのKickstarterでキャンペーンを行っています。

 

引用:Macho Nacho ProductionsのYouTubeチャンネルより

 

目標額は約5万ドルで、残り32日で(記事執筆時点)約2万3000ドル、148人のバッカーを集める好調な滑り出しのようです。

 

この改造キットはゲームボーイアドバンス(GBA)から基板を取り出し、ケーブルで繋いで挟み込み、ハンダ付けも不要でネジ止めするだけで据え置き版ゲーム機に生まれ変わらせるというものです。さらに、GBA側の余ったゲームパッドも再活用できる基板も付いてくる無駄のなさです。

 

改造GBAはHDMIないしAVケーブルでテレビに繋いで大画面でプレイできるほか、Bluetoothレシーバー内蔵のため各種ゲームパッド(PS4、PS5、Switch Pro、Xbox One)も無線接続して使うことができます。

 

レトロゲーム改造YouTubeチャンネルのMacho Nacho Productionsでは、商品が届いてから開封する様子やキットの組み立て方、そしてどのように動作するか、ざっと分かる動画が公開されています。

オリジナルのGBAを愛する人達からは「画面アスペクト比が違う」など突っ込まれつつも、それ以外は完璧だとの声が寄せられているよう。もしも資金調達に成功すれば、今年の7月には配送が始まる予定です。

 

GBAシリーズは改造マニアにも人気が根強く、GBA SPをJoy-Con接続やテレビ出力できる「2003年のスイッチ」と化した人や、Raspberry Piを使って力づくで初代プレステ用ゲームを動かした例もあり、この改造キットも広く人気を集めるのかもしれません。


Source:Kickstarter
via:Nintendo Life

Galaxy Watchに近い?Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」のバッテリー容量は300mAh、セルラー版も?

Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」は商標登録が発見されたほか、レストランに置き忘れられた(おそらく)試作品の写真も公開されています。また認証機関Bluetooth SIGに提出された文書から、3モデルが用意されるとも推測されています。

引用:u/tagtech414/Reddit (reddit.comより)

 

そんななか、バッテリー容量が300mAhであることや、単体で通信できるセルラーモデルが用意されるとの噂が報じられています。この噂話は、米9to5Googleの情報筋から伝えられたもの。以前紹介した記事のように3モデルあると思われますが、それがセルラー対応/非対応と関係があるのかは不明です。

 

これまでの情報を総合すると、最も近い製品はサムスンのGalaxy Watch 4(以下GW4)の40mmモデルと思われます。こちらもGoogleのスマートウォッチ向けOS「watchOS 3」を採用し、247mAhのバッテリーを搭載するもの。そのバッテリー持ちは、公称で最大40時間とされています。

 

Pixel Watchはバッテリー容量で勝るようですが、先日リークされた試作機の本体は厚みが約14mmで、GW4よりも4mmほど分厚く、意外なことではなさそうです。またGW4の40mmモデルは重さが26gに対して、試作機は36g(いずれもバンドなし、本体のみ)と報告されていました。

 

またPixel WatchはクアルコムのSnapdragonチップではなくサムスンのExynosチップを搭載するとの噂もあるほか、Googleがサムスンと提携してGalaxy Watchと同じセンサー(心電図など)を搭載するとの予想もあります。

 

これらが正しければPixel Watchの中身は「ほぼGalaxy Watch」であり、バッテリー容量が大きいことから電池持ちがいいことも期待できそうです。ただし、サムスン製品やApple Watchのように急速充電に対応しているかどうかは情報がなく、気になるところです。

 

Source:9to5Google

工具なしで組める木製ベッドをDIY/拝見!自慢の車中泊カスタム(3)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File3 工具なしで原状復帰できる組み立て式の木製ベッド

one

 

two

 

finish!ベッド展開後の車内。ふたりが楽に寝られる広さだ。業者に張ってもらったベッドのマットは肌触りがよく寝心地も良好!

 

<User&Car Data>
製作者…Eさん(65歳)
ベース車…トヨタ・ヴェルファイア
製作費用…約7万円
製作期間…約20日

 

スポーツオリエンテーリングで全国各地に訪れる機会が多くなったことをきっかけに、車中泊に目覚めたEさん。20代のころからダイナ→コースター→ハイエースを乗り継ぎ、たびたび車中泊を楽しんでいたが、2年半前に大型ミニバンのヴェルファイアを購入。本格的に使用状況に応じてレイアウト変更ができる組み立て式ベッドを後部座席に製作した。

作り方はまず、跳ね上げたサードシートを囲うように集成材Aでカバー。次に床のセンターにベースとなるプレートBを敷き、セカンドシートを倒したらシート間に集成材Cを立ててそれぞれを固定。最後にA、B、Cを利用して角材でフレームを組み、マットを載せればベッドの完成だ。マットはカットした4枚のコンパネを業者に持ち込んで、ウレタンとベロア調のシートをきれいに張ってもらった。カバーはターンバックル、フレームは各パーツに埋めた鬼目ナット(Eタイプ)に蝶ボルトを手で回して固定する仕組み。そのため、工具がなくてもすべて簡単に脱着できるようになっている。

 

リア側から見たベッド展開後の様子。ベッド下には旅のお供である自転車を積んでいる

 

ソロキャンプのときは片方のセカンドシートを起こしてくつろぎスペースに。コンソールボックスとフックにミニテーブルを引っかけて、ミニバーの雰囲気を演出

 

サードシートのカバーはターンバックルのみで支えている

 

アングルと鬼目ナットを埋めた骨組みパーツ類。これらを蝶ボルトで接合して組み立てる

 

自転車を2台積み込むときはベッドを解体し、サードシートのカバーに取りつけたフックとバーを利用して自転車を固定

 

Eさんの車中泊エピソード

自転車での全国制覇まであと4県!夏場は無理せず素直に宿に泊まっています

「以前の車ではファミリーキャンプもしていましたが、1年前ぐらいにリタイアしてからはソロキャンプにハマっています。また、約10年前からチャレンジを始めた、自転車での全国制覇(50km以上走ったらその県は回ったことにしている)の旅の足&宿泊場所としても活躍しています。制覇まであと4県まできました!」

「何日か泊まるときは、宿と車中泊を組み合わせることもあります。事前に車中泊スポットをネットで調べてから行くので、行き当たりばったりはありませんね。また、車中泊ではエンジンをかけないので夏がつらいです。寒いのは寝袋や衣服でなんとかなりますが、暑さはしのげないので夏は宿泊オンリーです」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

打倒Appleにめちゃ燃えてる?クアルコムがPC向け新プロセッサを2023年後半投入

米クアルコムは米アップルの「M1チップ」に対抗可能なパソコン向けプロセッサを2023年後半に投入すると、同社CEOのクリスチャン・アモン氏が明かしています。

 ↑Remus Rigo / Shutterstock.comより

 

スマートフォンやタブレット向けのプロセッサで知られているクアルコムですが、実はパソコン向けにも「Snapdragon 8cx」などのプロセッサを投入しています。これらは長時間駆動や、電源オン/スタンバイ状態からすぐに使えるように設計されているのが特徴。しかしパフォーマンスでは米インテルやアップルなどの他社製プロセッサに一歩劣っており、市場でも存在感を示せていません。

 

一方でアップルが2020年末からMac向けに投入を開始したM1チップは消費電力あたりの高い性能と、低消費電力が特徴。特にワットあたりのパフォーマンスではインテル製プロセッサを大きく引き離しており、同プロセッサを搭載したMacも市場で高い評価を得ています。

 

実はクアルコム、2021年11月にはすでに、アップルのM1チップに対抗できる「Arm」ベースのプロセッサを投入すると発表していました。クアルコムによれば、このプロセッサはアップルのM1チップに直接対抗できる「高いパフォーマンスと長時間のバッテリー駆動」を実現することを目標としています。

 

さらにアモン氏は先週の決算発表会にて、クアルコムの新型 PC向けプロセッサは「パフォーマンスを重視するユーザーをターゲットにする」と明言。開発が順調に進めば、かなりの高性能プロセッサになることが予測されます。

 

なお2023年には、アップルは次世代プロッサ「M2チップ」を投入していることが予測されます。アップルの素早い自社プロセッサの世代交代に、クアルコムやインテルが今後追いついて行くことができるのかどうかに注目です。

 

Source: Tom’s Hardware

via MacRumors

Apple「古いアプリを消す」方針を少し修正。開発者の抗議を受けたポイントとは?

先日、アップルがしばらく更新されていないアプリをApp Storeから削除すると一部の開発者に通達を始めたことが物議を醸していました。おもに更新の終わった古いゲームやインディーアプリが消されると懸念され、しかも削除する具体的な基準を示さなかったためです。

 

その後、アップルが方針をより明確にした上に、削除するまでの猶予期間を少し長くしたことが報じられています。

 

アップルからの通達を受け取った開発者の多くは、自分のアプリがアップデートがなくても問題なく動作していることを指摘していました。さらにマイナーアップデートさえ必要な作業量が少なくないこと、ゲームなどは更新を続ける必要はなく「完成品」として存在できると主張して、アップルの方針に異議を唱えていたかっこうです。

 

これを受けてアップルは、「App Storeの改善」ページを改訂し(米国版のみ)、対象となったアプリ開発者がアップデートを提出するまでの猶予期間を30日から90日間に延長したしだいです。

 

また改訂後のページでは、基準も明らかにされています。過去3年以内に更新されておらず、最小のダウンロード数いき値(「12か月の間に全くダウンロードされていないか、極めて少ない」)を満たさないアプリが対象となり、開発者は電子メールで通知を受け取ると述べられています。

 

そのメールを受け取った開発者は、App Storeでのアプリ公開を続けたければ異議を唱えて、90日以内にアップデートを提出するよう求められます。また、アプリが削除された場合でも、すでにダウンロードしたユーザーは引き続き利用でき、影響を受けることはないとされています。

 

すでにアプリをダウンロードしたiPhoneを使い続けるのであれば問題なさそうですが、新型iPhoneに乗り換えあるいは買い足したときに、もしもアプリがApp Storeから削除されていたら再ダウンロードはできなくなりそうです。消して欲しくないアプリがあれば、iPhoneのほかiPadやiPod touchでダウンロードしたり、友だちにアプリを勧めるといいかもしれません。

 

Source:Apple
via:MacRumors

Apple「AirTag」のアラーム音が大きくできるようになった深刻な使われ方

米アップルの紛失防止タグ「AirTag」が最新のファームウェアアップデートにより、意図しない追跡に関するアラーム音がチューニングされ、より見つけやすくなりました。

 

スマートフォンとBluetoothなどにより通信し、その居場所を教えてくれる紛失防止タグ。アップルのAirTagでは自分の通信範囲における紛失防止機能だけでなく、多数のアップル製品と連携することで、すでに遠くに離れてしまったアイテムを見つけることも可能です。

 

一方でAirTagでは、以前から「ストーカー的な目的で使われた」「クルマの内部に勝手に入れられ、盗難に使われた」などの報告が寄せられていました。アップルはこの状況を深刻に受け止め、AirTagの安全性の向上を発表していたのです。

 

今回配布が開始された新ファームウェア「バージョン1.0.301」では、不要な追跡に関するアラーム音がチューニングされ、より大きな音を含むようになりました。これによりバッグの中、あるいは車のバンパーの内側などに隠されたAirTagを、見つけやすくなることが期待されます。

 

AirTagの悪用防止策としては、昨年12月にはAndroidスマートフォン向けに紛失防止タグの検出アプリ「Tracker Detect」をリリースしています。また紛失防止タグ大手の米Tileも、自社のアプリに不要な紛失防止タグのスキャン機能を追加しています。

 

なお、現時点ではユーザーが手動でAirTagをアップデートする方法はなく、新ファームウェアが段階的にロールアウトされるのを待つ必要があります。アップルによれば5月13日までには新ファームウェアのロールアウトが完了する予定だとされているので、それまではAirTagの悪意のある使い方には十分気をつけたいものです。

 

Source: MacRumors

ahamo(アハモ)申し込み方法と手順|初心者でもわかりやすく解説

ahamo申し込み

このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ahamo(アハモ)の申し込みを考えているけれど、手続きが面倒に感じるという方も多いのではないでしょうか?

先に結論を述べると、ahamoへの申し込みはたった3つの手順で完了します。

本記事では、ahamoの申し込み手順のほか、注意点、申し込みがうまくできない時の原因・解決法などを徹底解説していきます。

この記事を読めば、ahamoの申し込み手続きがスムーズにすすめられるようになりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ドコモの回線を割安で利用できる「ahamo」
ahamo
  • 30GB:2,970円
  • 5分以内の通話無料
  • ドコモ回線を割安で使える

ahamoの特徴

ahamo
【ahamoの概要表】
初期費用 0円
月額料金 30GB:2,970円
110GB:4,950円
音声通話料 22円/30秒
データ繰り越し
データチャージ 1GB 550円
契約期間 縛りなし
使用回線 ドコモ回線
通信速度 下り:131.04Mbps
上り:13.26Mbps
キャンペーン ・乗り換えでdポイント20,000円分プレゼント
・にじさんじ×ahamoキャンペーン
・端末代金特別割引
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります
※「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

ahamoの料金プランは非常にシンプルで、30GBと110GB(オプション)の2種類のみとなっています。

5分間のかけ放題が付いて月額3,000円以下という手頃な価格設定のため、通話料を抑えたい人にぴったりの格安SIM・格安スマホです。

さらに、海外でも30GBまで無料で利用できるため、ahamoを契約するだけで国内外の通信を網羅できます。

助手のジョン
ahamoは格安SIMの一種なのかな?
博士
ahamoは格安SIMではありません。携帯電話会社のドコモが提供する、格安プランだよ!

ahamoの特徴は、プラン変更の申し込みからサポートまでをすべてオンライン対応に限定する代わりに、料金を格安SIM並みの安さに抑えている点です。

\dポイント20,000円分プレゼント!/

【場面別】ahamoに申し込む手順

メモ帳ロゴ

ここでは、場面別でahamoへの申し込み手順を解説します。

自分の状況にあった方を確認してくださいね。

ahamoに新規申し込みをする場合

まずはahamoに新規申し込みする場合の手順について解説していきます。

①申し込み準備をおこなう

まず、本人確認書類と支払い方法の登録に必要なものを事前に揃えておきましょう。

<本人確認書類として使えるもの>

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 健康保険証 + 補助書類
  • 身体障がい者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)
  • 療育手帳
  • 在留カード

<支払いに必要なもの>

  • クレジットカード
  • 銀行口座がわかるもの:通帳やキャッシュカード

クレジットカードを持っていない人は、口座振替で支払うための通帳もしくはキャッシュカードを準備しておいてください。

②ahamoに申し込む

必要なものがすべて揃ったら、ahamo公式サイトにアクセスして、以下の手順どおりに手続きをすすめましょう。

<ahamoの申し込み手順>

  1. 右上の「申し込み」ボタンを選択する
  2. 「スマホとSIMをセットで購入」「SIMのみを購入」「eSIMのみを購入」のいずれかにチェックをし「次へ」を選択する
  3. 契約方法を選び「次へ」を選択する
  4. かけ放題オプションにチェックを入れ「次へ」を選択する
  5. 対応端末を確認して次の画面に移動
  6. dアカウントでログインをする
  7. 契約者情報・支払い情報を入力する
  8. 申し込み内容を確認して完了

申し込みが完了したのちに、確認メールが届きます。

助手のジョン
契約内容が合っているかどうか、念のため確認しようね。

\dポイント20,000円分プレゼント!/

③初期設定をおこない利用を開始する

申し込み内容に不備がなければ、端末やSIMカードが登録した住所に届きます。

到着したら、まずはahamoの公式サイトからログイン、もしくは電話で開通手続きを済ませましょう。

ahamoの開通手続きが終わったら、「111(通話料無料)」に電話をかけて発信テストをおこないます。

博士

初期設定がすべて終わったら、ahamoでインターネット接続をしてみよう!

ドコモからahamoにプラン変更をする場合

続いて、ドコモからahamoにプラン変更する場合について解説していきます。

①申し込み準備をおこなう

ドコモからahamoにプラン変更する際は、以下の3つが必要になるため必ず準備しましょう。

  • dアカウントの発行
  • dポイントクラブへの入会
  • オンライン発行dポイントカード番号
助手のジョン
dアカウントやdポイントクラブなどの手続きは、かんたんにできるから安心してね

②My docomoで契約内容の変更や廃止手続きをおこなう

ドコモからahamoにプラン変更する際、サービスによっては申し込み・設定変更・廃止などの手続きが必要になるケースがあります。

手続きが必要なサービスを以下にまとめたので、該当する人は「My docomo」からおこないましょう。

<事前に申し込み・変更・廃止が必要なサービス>

  • シェアパック
  • ドコモメール
  • データ専用プラン(2台目プラス含む)
  • 請求書によるお支払い
  • 請求書送付先住所
  • eビリング
  • 料金明細サービス
  • イマドコサーチ
  • ワンナンバーサービス
  • 契約者年齢
  • dポイントカード利用者情報登録 など
博士

自分がどのサービスを契約中かわからない人は、My docomoから確認しておくんじゃぞ!

③ahamoに申し込み、料金プラン変更手続きをおこなう

必要な手続きが完了したら、ahamoの公式サイトにアクセスして、料金プラン変更の申し込みをおこなってください。

料金プランの変更手続きは、以下のとおりです。

  1. 右上の「申し込み」ボタンを選択する
  2. 「料金プラン変更のみ」にチェックを入れ「次へ」を選択する
  3. 「申し込みはこちら」を選択する
  4. dアカウントにログインをする
  5. オプション・サービスを選択する
  6. 申し込み内容を確認してプラン変更が完了

ahamoで利用できないサービスを契約中の場合は、プラン変更と同時に自動解約されます。

<ahamoで利用できないドコモのサービス>

  • spモード コンテンツ決済サービス(dメニュー掲載コンテンツ)
  • ドコモ電話帳
  • データ保管BOX / dフォト(写真お預かり機能)
  • クラウド容量オプション
  • スケジュールなどクラウドサービス(spモード ケータイデータお預かりサービス)
  • ドコモアプリデータバックアップ
  • いちおしパック
  • 留守番電話サービス
  • メロディコール
  • 各種割引サービス など

なかには解約と同時にデータがすべて削除されるものが含まれているので、バックアップは必ずおこないましょう。

\dポイントプレゼントキャンペーン!/

ahamo申し込みに関する注意点

びっくりマークアイコン

ahamoに申し込みをする際は、いくつか注意すべきポイントがあります。

店頭で申し込む場合は手数料が発生する

ahamoを店頭で申し込むと、別途3,300円の手数料が発生します。

助手のジョン
オンライン手続きを難しく感じる人の中には、手数料を支払ってでもスタッフに相談しながら申し込みしたい人もいるだろうね

手数料を抑えたいけれども、どうしてもわからないことがあるという人は、ahamo公式サイトの「よくある質問」や「チャットサポート」を活用すると良いでしょう。

ahamoのチャットサポートは、AI対応の「チャットボット」とオペレーター対応の「有人チャット」の2種類があります。

スタッフと直接やり取りしたい場合は、午前9時~午後20時の間に有人チャットに問い合わせしてみてください。

一部のサービスが利用できない

ドコモの料金プランのひとつであるahamoですが、実は一部のドコモサービスが利用できません。

<ahamoで利用できないサービス例>

  • みんなドコモ割
  • ドコモ光セット割
  • ドコモ電話帳
  • クラウド容量オプション
  • ドコモアプリデータバックアップ など
博士

家族割やスマホとのセット割は、割引額が大きいから特に注意が必要じゃ!

またサービスによっては、申し込みや廃止の手続きが必要になることもあるため、事前に確認しておきましょう。

ahamoへの乗り換えで利用できなくなるサービスや、事前に申し込みや廃止の手続きが必要になるサービスについて、詳しく知りたい人は「ahamoに申し込み、料金プラン変更手続きをおこなう」をご覧ください。

18歳未満の申し込みができない

ahamoは未成年者名義での契約はできず、18歳以上の人でなければ申し込みができません。

以前までは20歳以上のみの契約でしたが、2022年4月の法改正により、現在は18歳以上と条件が引き下げられています。

なお、ahamoを親権者名義で契約していれば、18歳未満の人でも利用ができますよ。

キャリアメールの引き継ぎは申し込みと同時におこなう

月額330円のメールアドレス持ち運びサービス「ドコモメール持ち運び」に加入することで、ahamo契約後でもキャリアメールがそのまま利用できます。

しかしプラン変更と同時に加入する必要があり、契約後の申し込みができないので注意してください。

ドコモメール持ち運びに加入をしない場合は、クラウド上に保存されているメールがすべて削除されます。

助手のジョン
迷っている人はとりあえず加入しておいて、不要だと感じてから解約するのがおすすめだよ

ahamo申し込み前に確認すべき5つのこと

チェックボックスアイコン

ahamoの申し込みをスムーズにすすめるために、まずは5つの項目を確認しておきましょう。

①申し込むタイミングや違約金有無

今使っているスマホの契約先で、2年縛りなどの「契約期間」が設定されている場合、更新期間以外に解約すると高額な違約金が発生する可能性があります。

助手のジョン
違約金は使っている会社やプランによって、1万円ほどかかる場合もあるよ。

自分のスマホの契約期間や、解約時にかかる違約金がわからない人は、スマホ会社の公式サイトや専用アプリから確認しましょう。

博士

公式サイトやアプリを見てもわからない場合は、電話やチャットから問い合わせよう!

②SIMロック解除の有無

ドコモ以外の他社スマホを持ち込む場合、端末によってはSIMロックがかかっている場合があります。

その場合は、事前にSIMロック解除をおこなう必要があります。

助手のジョン
SIMフリー端末やドコモ端末なら、SIMロック解除をしなくても大丈夫だよ。

SIMロック解除手続きは、Web・店舗・電話のいずれかの方法で必ず済ませておきましょう。

なお店舗で手続きをおこなうと3,300円の手数料かかるため、無料でできるWebでの手続きがおすすめです。

③MNP予約番号の取得

今利用している電話番号のまま乗り換えたい場合は、「MNP予約番号」を取得する必要があります。

<MNP予約番号とは>

  • Web・店舗・電話から取得できる10桁の番号のことで、取得日から15日間の有効期限が定められています。

ここでは、MNP予約番号が取得できる問い合わせ先をまとめました。

【MNP予約番号の取得窓口】
MNP予約申し込み連絡先 電話番号 Web
au / 沖縄セルラー 0077-75470
※受付時間:9:00~20:00
My au TOP:こちら
ソフトバンク 0800-100-5533
※9:00~20:00
My SoftBank:こちら
ワイモバイル 0570-039-151
※9:00~20:00
My Y!mobile:こちら
UQモバイル 0120-929-818
※9:00~20:00
my UQ mobile:こちら

15日間の有効期限を過ぎると、MNP予約番号を再取得する必要があります。

博士

取得したら、早めにahamoの申し込みをすすめるんじゃぞ!

なお、ドコモからahamoにプラン変更する際は、MNP予約番号を取得する必要はありません。

④SIMカードのサイズや種類

SIMには、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」「eSIM」の4種類があります。

ahamoで提供されているSIMカードは、最小サイズの「nanoSIM」と端末内蔵型の「eSIM」の2種類です。

なお、eSIMを契約したい場合は、スマホ端末が対応しているかどうか必ず確認をおこないましょう。

助手のジョン
eSIM対応端末はまだそれほど多くないから、機種によっては契約できないことがあるんだよ

⑤データのバックアップ

新しいスマホ端末でahamoを利用する場合は、今利用しているスマホのデータを必ずバックアップしておきましょう。

データのバックアップは、iPhoneなら「iCloud」や「iTunes」、Androidなら専用アプリやMicro SDなどでかんたんにできます。

ただし一部のゲームアプリやLINEでは、個別でバックアップをしておかないと、すべてのデータが消えてしまう可能性があるので注意しましょう。

博士

個別でバックアップをしておく必要があるのか、事前に確認するんじゃ!

\dポイント20,000円分プレゼント!/

ahamoの申し込みができない原因と対処法

虫眼鏡アイコン

ahamoの申し込みがうまくできない原因は、大きく分けて以下の5つが考えられるでしょう。

ドコモとの契約状況に問題がある

ahamoの提供会社であるドコモとの契約状況に何かしらの問題があれば、申し込みがうまくできません。

ドコモとの契約状況に問題がある場合は、主に以下の3つが原因として考えられます。

1.ドコモの料金に未払い分がある
支払い能力があるかどうかは、ahamoを契約する際の審査における重要なポイントです。
ドコモ料金の未払い分が残っているなら、まずは料金を精算してから申し込み手続きにうつりましょう。


2.ドコモオンラインショップで端末を購入している
ドコモオンラインショップで購入した端末は、ahamoでも問題なく使えると思う人は多いでしょう。
しかしドコモオンラインショップで過去に販売していた古すぎる機種は、ahamoに対応しておらず、利用自体ができないため注意しましょう。


3.ahamoへの移行に非対応のドコモのプランに加入している
ドコモのデータ専用プランを利用中の場合は、ahamoへのプラン変更ができません。

  • 5Gデータプラス
  • データプラス
  • データプラン(スマホ / タブ)
  • データプラン(ルーター)
  • 2台目プラス

上記の該当するプランを利用中の人は、申し込みをする前に「ギガライト」などの音声対応プランに変更しましょう。

通信環境に問題がある

ahamoはオンライン専用プランなので、通信環境に問題がある場合申し込みができない可能性があります。

1.WiFi環境がない場所で申し込み手続きをしている
ahamoはWeb上での手続きが必須であり、WiFi環境から契約することを前提としています。
自宅にWiFi環境がないなら、フリーWiFiスポットなどでで申し込みを済ませましょう。
周囲にWiFi環境がない場合は、ドコモショップの利用がおすすめです。
「ahamo WEBお申し込みサポート」や「ahamo WEBお手続きサポート」から手続きできますよ。

博士

3,300円の利用料金はかかるけれど、スタッフと一緒にahamoの申し込みができるのも嬉しいポイントじゃ。


2.通信が不安定で申し込み手続きが完了できない
通信が不安定な環境でおこなうと、手続きの途中で接続が切れてしまう可能性があります。
申し込み手続きでは、契約情報や支払い方法などを入力する必要があり、どうしても時間がかかってしまいます。
ahamoに申し込みをする際は、ある程度時間がかかることを想定して、できる限り電波環境が良い場所に移動してから手続きにうつりましょう。

支払い方法に問題がある

インターネット回線の契約は料金を支払われる信用のうえで成立するため、支払い方法に問題がある場合申し込みができません。

1.クレジットカード情報に不備がある
クレジットカードを支払い方法に指定する場合、名義やカード番号に不備があると、認証に失敗してしまい手続きが完了されません。
クレジットカード番号は14~16桁と長いため、間違いがないよう確実に入力しましょう。
それでも申し込みできない場合は、ahamoの契約名義とクレジットカードの名義が同じかどうかも確認してみてください。


2.デビットカードやプリペイドカードを支払い方法に指定しようとしている
ahamoは一部のデビットカードにしか対応していないため、申し込みできない可能性があります。
対応しているデビットカードの種類は、各デビットカード発行会社に確認が必要です。
またドコモで「dカード プリペイド」が使えないことを考慮すると、ahamoでも支払い方法に指定できない可能性が高いです。

助手のジョン
どうしても申し込みができない場合は、クレジットカードもしくは口座振替で再度手続きをしてみてね。

3.クレジットカードが3Dセキュアに非対応もしくは登録できていない
クレジットカードを支払い方法に指定する場合、ahamoでは「3Dセキュア2.0」という本人認証をおこなう必要があります。
3Dセキュア2.0とは、クレジットカードの不正利用を防ぐための厳正な本人認証サービスのことです。
ahamoで利用するクレジットカードは、この3Dセキュア2.0に対応している必要があります。


4.クレジットカード自体が利用できない状態である
クレジットカードの限度額超過などが原因で、申し込みができない場合もあります。
利用できない原因がわからない場合は、クレジットカード会社に問い合わせをおこない確認しましょう。

MNP番号に問題がある

MNP予約番号を取得する際に何かしらの問題が発生すると、ahamoの申し込みができなくなる可能性が考えられます。

1.MNP予約番号の有効期限を過ぎている
MNP予約番号は取得日を含めて15日間の有効期限が設定されており、期限が過ぎるとahamoに申し込めません。
取得後は、できる限り早めにahamoに申し込みましょう。


2.MNP予約番号とahamo申し込みの名義が異なる
今のスマホ会社での名義とahamoの契約名義が異なる場合も、申し込みできない可能性があります。
万が一、異なる名義でMNP予約番号を取得してしまった場合は、別名義で再取得するか、契約情報を修正しましょう。

dアカウントに問題がある

ahamoで利用するdアカウントに問題がある場合、ahamoの申し込みができない可能性があります。

1.dアカウントの発行やdポイントクラブの会員登録が済んでいない
dアカウントやdポイントクラブのアカウントはahamoの契約に必須なので、発行・登録していない場合は申し込みできません。
dアカウントの発行とdポイントクラブの会員登録を忘れていた人は、手続きを完了してからahamoの申し込みにうつりましょう。


2.ahamo契約済みのdアカウントで申し込みを試みている
ahamoを契約できるのは、dアカウント1つにつき1回線のみなので、すでに契約済みの場合は申し込みができません。
2回線以上を契約したいなら、dアカウントを追加取得してから、ahamoの申し込みをしましょう。

ahamo申込み前にチェックしたいお得なキャンペーン

丸枠つきのプレゼントボックスのアイコン素材 1

ahamoを申込みの際におすすめなキャンペーンを紹介します。

他社からの乗り換えでdポイント20,000円分プレゼント

ahamoでは現在、他社からの乗り換え(MNP)でSIMのみ契約を行うと、dポイント20,000円分がもらえるお得なキャンペーンを実施中です。

これからahamoを契約する方は、ぜひチェックしておきたい特典です。

特典内容 dポイント 20,000円分(期間・用途限定)
対象手続き 他社からのMNP(SIMのみ契約/eSIM含む)
エントリー期間 2022年5月13日(金)~
条件 ・キャンペーンサイトからエントリー(dアカウント必要)
・エントリー翌月末までに他社からahamoへMNP(SIMのみ)
・同じく翌月末までに開通(利用開始)を完了
進呈時期 開通の翌月末以降に順次付与
※1回線につき1回まで/開通後のエントリーは対象外/ポイントは一部用途限定/詳細は公式サイトをご確認ください。

このキャンペーンは、他社からahamoへのMNPかつSIMのみ契約が対象です。

開通より前にエントリーを済ませることが必要なので、申し込み前に条件をよく確認しておきましょう。

\dポイント20,000円分プレゼント!/

「eximo/ahamo/ギガホ/ギガライト」&「ディズニープラス」セット割キャンペーン

ディズニープラス

ディズニープラスとは、月額1,140円からでディズニー、ピクサー、マーベルなどの映画や動画が見放題、さらに最新映画からオリジナル作品、日本のコンテンツまで視聴することが可能です。

ahamoが実施するディズニープラスセット割キャンペーンは、eximo・ahamo・ギガホ・ギガライトのいずれかを利用中の方がディズニープラスに加入すると、毎月のディズニープラス料金から毎月1,140円(税込)が最大6か月間割引されるキャンペーンです。

割引期間は最大6ヶ月間(ギガライトの場合は最大4ヶ月間)となります。

ナビ博士
ナビ博士
キャンペーンの割引適用には、エントリーが必要じゃよ!

ahamo申し込みによくある質問

はてなマークアイコン

ahamoの申し込みにおいて、ユーザーが疑問に感じやすいポイントを4つピックアップして回答していきます。

ahamo申し込み前に確認すべき点とは?

ahamoに申し込む前は、SIMロック解除の有無やデータのバックアップがとれているかなどのポイントを確認しましょう。

ahamoの申し込み前に確認すべきポイントについて詳しく知りたい人は、「ahamo申し込み前に確認すべき5つのこと」をご覧ください。

ahamoの申し込み手順を知りたい

ahamoに新規申し込みする場合は、たった3つの手順で完了します。

またドコモからahamoにプラン変更する場合も、同じくたった3つの手順で完了します。

ahamoの申し込み手順は、「【場面別】ahamoに申し込む手順」で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。

ahamoの申し込みにまつわる注意点とは?

ahamoに申し込み前に確認したい注意点は、以下のとおりです。

ahamoの申し込み時に関する注意点は、「ahamo申し込みに関する注意点」でより詳しく解説しています。

ahamoの申し込みができない原因とは?

ahamoの申し込みができない原因は、大きく分けて以下6つが理由として考えられます。

ahamoの申し込みができない原因や対処法について、詳しく知りたい人は「ahamoの申し込みができない原因と対処法」をご覧ください。

ahamoの申し込みで必要なものは?

ahamoに申し込む際は、本人確認書類と支払い手続きに必要なクレジットカードかキャッシュカードを用意しましょう。

<本人確認書類として使えるもの>

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 健康保険証 + 補助書類
  • 身体障がい者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)
  • 療育手帳
  • 在留カード

<支払いに必要なもの>

  • クレジットカード
  • 銀行口座がわかるもの:通帳やキャッシュカード

まとめ

今回はahamoの申し込みを検討している人に向けて、手順や注意点、申し込みできない場合の対処法について解説してきました。

ahamoへの新規申し込み・プラン変更する場合の手順は、たった3つの手順で完結します。

博士

ahamoは、データ容量30GBが月間2,970円で利用できるうえに、5分までの国内通話が無料で何度でも利用できる魅力的なプランじゃ。

契約を検討中の人や申し込みをおこなった人は、本記事を参考に申し込み手続きをすすめましょう。

ドコモの回線を割安で利用できる「ahamo」
ahamo
  • 30GB:2,970円
  • 5分以内の通話無料
  • ドコモ回線を割安で使える
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

とろ~り食感のベシャメルソースにハマる! ファミマの「バターの香り広がるとろける海老グラタン」はトレー入りだから片づけも簡単

クリーミーな味わいがおいしい洋食店の定番メニュー・グラタン。様々なオリジナル冷凍食品を展開するファミリーマートでは、レンチンで気軽に食べられる「バターの香り広がるとろける海老グラタン」(300円/税込)を販売中です。ネット上でも「とろとろのベシャメルソースにハマる」「海老がプリっとしてておいしい」と話題の同商品。果たして味のレベルはどれほどなのかチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これほど相性がいいとは思わなかった… セブンの「香ばし麺のチンジャオロース焼そば」が放つ香り豊かな味わい

 

●「バターの香り広がるとろける海老グラタン」(ファミリーマート)

グラタンにはコクのあるベシャメルソースを使用。まろやかな味わいのグラタンに仕上げています。ほかにもぷにぷにのマカロニや身の引き締まった海老などが入っており、食感も楽しめる一品ですよ。

 

食べる時は中のトレーからフィルムを外して、そのまま電子レンジで加熱すればOK。温める時間は600Wの電子レンジだと約5分ほどで、自分で調理するよりもパっと完成します。器を移す必要もないため、食べ終わったらトレーを捨てるだけなのも楽ちん。洗い物の手間を省きたい人にもオススメです。

 

さっそく商品を温めてみると、香ばしいバターの匂いが漂ってきました。まずはメインの海老と一緒にグラタンを一口。プリプリの海老は食感もさることながら、ほんのりと甘みを帯びた味わいも絶品です。

 

マカロニ全体にかかったベシャメルソースも滑らかな口当たり。絶妙な濃さのソースが、ほかの具材を優しい味に演出しています。また表面がほんのり焦げているのも高ポイント。カリッとビターな味がいいアクセントになり、濃厚なソースでも飽きがきません。

 

トレーは一見小型ですが、実際に食べてみるとボリューム満点。器いっぱいにマカロニがぎっしり詰まっているので、中々の食べごたえです。ほかの副菜を用意しなくても、満足できる量でした。

 

商品を購入した人からも「バターの香りが強くて食欲をそそる」「トレー入りだから片づけも面倒くさくなくて嬉しい!」「甘いソースと混ざったマカロニがリピートしたくなる味」と絶賛の声が続出しています。

 

クリーミーなベシャメルソースをたっぷりかけたファミマの「バターの香り広がるとろける海老グラタン」。ワンコイン以下で気軽に買えるハイクオリティーな味をぜひ体験してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズたっぷりでまろやかさアップ! 吉野家「チーズ黒カレー」はスパイスを15種類使った濃厚ルーにリピーター続出!?

この刺激、ぜひ体験してみて! 火を吹くほど痛気持ちいい「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」レビュー

ドットジャパンでは健康雑貨や美容雑貨を販売しており、「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」も人気健康グッズの1つです。マットに設けられた突起の数は、なんと大小4000個以上。まんべんなく足裏に当たるため、“痛気持ちいい”刺激を感じることができます。レビューのため実際に使用してみたところ、その効果をこれでもかと実感することに…。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
足裏のツボを刺激! 磁気の力で足の疲れの解消や血行改善「ぐっすリフレ」レビュー

 

●ひと目でわかる足裏ツボ一覧表つき「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」(ドットジャパン)

世の中にあふれる数々の“足裏用”健康グッズ。青竹踏みやツボ押しマットといったアイテムを所持している人も多いと思いますが、「ちょっと物足りない…」と感じたことはありませんか? そんな人にオススメしたいのが、“火を吹くほど痛気持ちいい”の文言が添えられた「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」(1580円/税込)です。

 

無数の突起が並ぶマットと、冊子の「ドラゴンマット 健康法」がセットになった同商品。マットのサイズは29(タテ)×40cm(ヨコ)で、珍しいのは利用シーンに応じてマットを組み合わせて大きさを広げられるところ。今回選んだイエロー以外に展開されているブルーとレッドを組み合わせれば、自分好みのカラフルな健康マットに仕上げられますよ。

 

 

ドラゴンマットの特徴は、なんといっても突起の上にさらに並んだ細かい突起。触れただけで「これは痛そう」と感じるレベルで、誰もが最初は躊躇するはずです。それでも勇気を振り絞ってマットに乗ってみたところ、“火を吹くほど”という表現が誇張ではないと納得。足裏全体に食いこむ突起の刺激に、思わず「おおお!」と声を上げてしまいました。

 

 

中央に並んだ7つの大きい突起は、土踏まずで踏むのにぴったり。また四隅にある1つだけサイズの大きい突起も、指先や指のつけ根を心地よく刺激してくれます。ちなみに「ドラゴンマット 健康法」には、足裏のツボがひと目でわかる一覧表つき。表を参考にしながら、健康法に記されたステップに挑戦してみてくださいね。

 

購入者から「今まで買った足裏ツボマットで最強」「使い始めは強烈な刺激だけど、慣れてくると気持ちいい!」などの反響が相次いでいる「ドラゴンマット」。その威力をあなたも体験してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
クーラーの冷えすぎもこれでOK! 着るだけで冷え性改善! 動きやすいハーフサイズの「肩サポーター」レビュー

【西田宗千佳連載】アップルMac Studioの高性能をWindowsと比較するのは難しい

Vol.114-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが発表した、独自のCPU技術を駆使したMac Studio。本製品はどれくらい高性能なのかを探る。

↑M1 Ultra搭載のMac Studioは最大128GBのユニファイドメモリーを備え、18本の8K ProRes 422ビデオストリームを同時に再生可能。PCでの重い作業を驚異的なスピードとパフォーマンスで処理できる。SSDのアクセス速度は最大7.4GB/秒と超高速なのも魅力的だ

 

アップルが3月末に発売したハイエンドMacである「Mac Studio」は、高性能であることがなによりも特徴だ。

 

実際ベンチマークをとってみると、ほかのMacに比べてCPUコア・GPUコアが多い分、性能はストレートに向上している。

 

ただ気になるのは“Windowsと比較してどうなのか”ということだろう。これは意外と難しい。

 

特に大きく違うのがGPUだ。WindowsとmacOSでは、グラフィックの処理がかなり違う。同じGPUであっても、Windowsで使う処理に特化したアプリケーションと、macOSに特化したプリケーションとでは、パフォーマンスがかなり異なる。

 

アップルは、iPhone/iPad/Macでのグラフィック処理に「Metal」という技術を使っている。当然、アップル製品に使われるプロセッサーはすべて、Metalに特化した作りになっている。

 

だが、Metalはほかのプラットフォームでは使われていない。ほかのプラットフォームと同じように評価するには、Metal以外でテストをするか、Metalに最適化したアップル向けのソフトと、Metal以外に最適化したWindowsなど向けのアプリをそれぞれ用意し、「同じ用途・同じ機能のアプリ」として比較する必要がある。

 

Mac Studioが発売されて以降、「アップルがいうほど速くないのではないか」という記事も出回っているが、それらは必ずしも間違いではない。だが、ポイントはちょっとズレている。Macに最適化されている訳ではない、Metal向けではないテストで比較してしまうと、Mac Studioといえど性能は出しきれないのだ。

 

そうすると、実際にはなにで評価すべきか? やはり、WindowsとMacで両方にあるソフトで、作業時間などで比較するのが適切だろう。

 

筆者の手持ちのデータで言えば、Mac Studioは確かに速い。Macの中では間違いなくトップの性能である。一方、世の中に存在するすべてのWindows PCよりも速いのか……というと、そうもいかない。

 

特にGPUについては、Mac StudioのGPUは「ハイエンドGPUと同等」ではあるものの、NVIDIAやAMDの最高性能のGPUの方が性能は上、という部分も多い。

 

ゲームや機械学習向けには、Windowsのほうが優れている部分もあるだろう。それは、開発環境やニーズが影響する部分も大きい。

 

一方で、CG制作などの場合だと、話が少し変わってくる。

 

Mac Studioに使われる「M1 Ultra」は、最大128GBのメモリーを、CPUとGPUが共有する構造になっている。極論、最大のビデオメモリーは128GB、とも言える。もちろん実効ではもっと少ない。とはいえ、100GBを超える容量のデータをGPUが一度に扱うこともできるのは間違いない。

 

Windowsで使われる外付けGPUの場合、GPUが使うビデオメモリーはGPU側についている。その結果として、Windows PCのビデオメモリーはゲーム用で十数GB、ワークステーション用でも32GB程度となっている。GPUが処理する場合、データをストレージからメインメモリー、メインメモリーからビデオメモリーへと転送する必要があるため、処理効率も落ちやすい。

 

ゲームなどではそこまで巨大なデータは使わないが、開発環境やCG制作では、巨大なデータを扱うこともある。そのときの効率では、結局Mac Studioのほうが良い……という可能性は高い。

 

さらに、Mac Studioは放熱効率が高く、フルパワーで動いても動作音が静かだ。作業環境として望ましいのは間違いない。

 

というわけで、性能評価は“場合による”のである。

 

では、Mac Studioはいつまで最高性能のMacでいるのだろうか? その点を次回予測してみたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「至福のキレ」ってどんな味? サッポロビール「ビアサプライズ」をビール好き編集部員たちが体感してわかったこと

ファミリーマートで期間限定発売されているサッポロの生ビール「ビアサプライズ 至福のキレ」。“キレ”といえば、喉越しもスッキリと流し込める辛口ビールのイメージだが、“至福の”と銘打っているだけに味わいにはこだわりと“サプライズ”が込められていそうだ。ビール好きのGetNavi&GetNavi web編集部員たちに、味わいを体感してもらった。

サッポロビール「ビアサプライズ 至福のキレ」

2017年8月に限定発売され好評だった、サッポロビール「ビアサプライズ 至福のキレ」が進化。ビールのおいしさをつかさどる要素のひとつ“キレ”を際立たせた、鮮烈でクールなキレと飲みごたえが特徴だ。

 

早速実践!“至福の時”に「至福のキレ」を注入したらどうなる?

人にはそれぞれ“至福の時”がある。それは趣味に没頭する時間だったり、チルタイムだったりと様々だ。そこでこの「至福のキレ」を飲んだら、より至福に浸れるのでは? ということで、働き世代代表として、お酒もコンビニも大好きな本編集部の部員を招集。それぞれのフェイバリットタイムに飲んで評価してもらった。

 

その1、ディープなカルチャー本を読み耽る時間

↑GetNavi web編集部の芦田隆介。お酒は味などをピンポイントで掘り下げるタイプ

 

「この前買った歴史本、書き手の文体も好みで大当たり! それに合わせたこのビール、味にインパクトがあるけどキレッキレで超すっきりしてるから、ひと口ごとにリセットされて読書にもちょうどいい。ほろ酔い気分でも本の内容が楽しめる、没頭するに最適な一本だな」(芦田)

 

その2、風呂上がりにほっとひと息ついた時

↑雑誌GetNaviのフード担当、鈴木翔子。お酒好きが高じてバーテンダーをしていた時期もあるほど

 

「やっぱりお風呂上がりのビールは最高! まったり楽しめるコク系の味わいもいいけど、このビールは強めの炭酸で爽快感が抜群だから、リフレッシュタイムにぴったり。ファミマ店頭で見かけたらすかさず手に取って、冷蔵庫にストックしてしまいそう」(鈴木)

 

その3、夜ふかしの背徳感を抱えながら映画を見る時間

↑GetNavi web編集部の玉造優也。お酒は好きだが体質的にあまり強くないので、厳選したお酒を少量楽しみたいと考えている

 

「寝たほうがいいのはわかってるんだけど、深夜の映画は没入感がアップしてより面白いんだよね……。このビールは味わいのパンチがあるけどスカッと抜ける爽快感も鋭くて、気分もいっそうアガる! 炭酸が強く、アルコール度数も適度な5.5%で、ちょうどいい刺激だな」(玉造)

 

その4、最高の焼き加減でステーキが焼けた時

↑芦田は料理も好きで、自分用の道具を揃え、仕上がりにもこだわるタイプ。塊肉を使ったステーキは得意ジャンルのひとつだ

 

「今日は得意なステーキで焼き加減も完璧。肉の香ばしい風味が、どっしりかつスカッとしたこのビールの味にもマッチ! それにこの超爽快な飲み心地が、達成感をより高めてくれるなあ」(芦田)

 

と、最上の至福を堪能した編集部員の3人。ここからは、ビールに詳しい鈴木が旗振り役となって「至福のキレ」の味についてレビューしていこう。「ビアサプライズ」とは? そして本商品最大の特徴である、本格的な「キレ」とは? すっかりほろ酔いながら、モノ系メディアの編集者視点を呼び覚まして語り合った。

 

「至福のキレ」はキレも厚みもあるリフレッシュタイムにぴったりのビール!

鈴木:飲む前はライトなキレ系ビールかと予想していたんですけど、いい意味で裏切られました。厚みがあってしっかりしていますよねそれでいて余韻がスカッと爽快なので、飲みごたえはあっても重すぎない。飲み疲れないから、また次の一本を飲みたくなります。

 

芦田:そうですね、ビールらしい味わいがしっかりありながら、鋭いキレで後味はすっきり変な苦みや雑味がなくクリアですよね。味の足し引きが見事に計算された、独特なポジションのキレ系ビールだと感じました。

 

玉造:音楽で例えるなら“ドンシャリ”っていうんですかね、味がどっしり来た後にサラッとクリアに晴れ渡るような爽快さ。炭酸が強いから、口に含んだときに味がしっかり舌に刺さって、ノドを通った後はくっきりリセットされる印象です。つまみを食べた後に飲むと、すっきりウォッシュアウトされて、次の料理のひと口が鮮明になるとも思いました。

 

鈴木:炭酸の強さも心地いいですよね。私はお風呂上がりに飲んだんですけど、リラックスというよりはリフレッシュタイムにぴったりなビールだなと思いました。みなさんはどうでしたか?

 

芦田:リフレッシュは確かにそうですね。お風呂上がりにもよさそう。僕は読書や料理シーンで飲んだんですけど、味にメリハリがあってなおかつクリアなビールだから、何かをしながら飲むビールにも最適だなと。あと、僕はビーフステーキに合わせたのですが、魚料理にもよさそうですし、揚げ物にもよく合うと思いました。

 

玉造:クリアってのはまさにその通りですね。味にも余韻にも深みがあるビールの場合、僕は飲み疲れちゃうんですけど、「至福のキレ」はキレがしっかり立っているから厚みがあっても飲み疲れない。だから2本目、3本目のビールでもアリですね。あとはすがすがしい香りというか、クールなニュアンスも感じました。

 

鈴木:玉造さんが感じたのは特別なホップの香りかもしれないですね。このビールは香り付けの一部に「ポラリス」という冷涼ホップと華やかな香りのドイツ産アロマホップを組み合わせ、さらに氷点下熟成製法で仕上げているから、余韻にひんやりした心地よさが残るんです。

 

芦田:なるほど! どこかハーバルな苦みを感じたのは、ホップによるものでしたか。

 

鈴木:「ポラリス」は、ミントのようなメントールの香りが特徴のホップなんです。また、世界的にも少量しか生産されていない希少価値も見逃せません。

 

玉造:スッキリと爽快な味が欲しくなる、これからの季節にぴったりですね。

 

「ビアサプライズ」は今回が第10弾!

↑2016年6月に発売された「サッポロ ビアサプライズ 至福の苦み」(最左)が第1弾。以降、毎年1~2商品が発売され、2021年9月発売の前作「至福のコク」(最右)でブランドがフルリニューアルされた

 

芦田:ところで、「ビアサプライズ」ってファミリーマート限定で販売しているシリーズですよね。以前違うキャラクターの商品を飲んだことがあります。あれも味が個性的だったような。

 

鈴木:芦田さん、そうなんですよ! 今回の「至福のキレ」は第10弾。過去には「至福の苦み」「至福のコク」など「至福の○○」というネーミングで発売されていて、ボディ感のある味わいをベースとしながら、ビールの味覚特徴のひとつを追求しているのが特徴のブランドなんです。

 

玉造:第10弾まで続いてるってスゴいですね! 人気が高い証拠じゃないですか。

 

鈴木:2021年でブランド誕生5周年を迎え、その際デザインを中心にフルリニューアルされました。本格的なビールって、円形の枠やエンブレムをモチーフに取り入れることが多いんですけど、「ビアサプライズ」でも採用したことで、より王道感漂うデザインになったんです。

 

玉造:よく見ると、確かに! 円形の枠って、瓶ビールのラベルをイメージさせますね。

 

玉造:ところで、ビールの味覚特徴として今回はキレに特化していると思うんですけど、ほかにどんな味覚があるんですか?

 

鈴木:代表的な味覚特徴は、“キレ”のほかに“苦み”“コク”“香り”の4種です。

 

芦田:今回の「至福のキレ」は、キレが際立っていながらコクもありますよね

 

「至福のキレ」は本格派の“キレ”!

芦田:口に含んだ瞬間にはコクと旨みが広がって、飲み込んだ時には喉を鮮烈に駆け抜ける炭酸がクッと刺激してリセットし、クールな香りが爽やかな心地よさ。まさに至福のキレ!

 

鈴木:キレに個性があっても味が薄いわけじゃないから、ひと口ひと口楽しめますよね。それにバランスがよくてクリアだから、こうして飲み続けていても疲れない。私の今シーズンのレギュラービールはこれに決まりです。

 

玉造:話を聞いてあらためて飲むと、いっそうウマいですね。コンビニで売ってるビールにここまで個性的なビールがあるとは、まさにサプライズです!

 

■商品名
ビアサプライズ 至福のキレ

■ブランドサイト
https://www.sapporobeer.jp/beersurprise/kire/

■お問い合わせ先
サッポロビール()お客様センター
TEL:0120-207-8000
https://www.sapporobeer.jp/

ストップ! 20歳未満飲酒・飲酒運転

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)

「DAISO」マニア厳選! 100mLの調味液で味付け卵が作れる便利グッズ

ここでは、人気ショップ・DAISOで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったベスト5を発表。QoL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ! 簡単できる「味付けたまごメーカー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

わずか100mLの調味液で味付け卵を簡単に作れる!

味付けたまごメーカー

110円

一度に4個の味付け卵を作れる容器。ゆで卵と調味液を入れ、フタをして冷蔵庫で約1時間漬け込めばできあがり。必要な調味液の量は約100mLで、ビニール袋などで作るのに比べて調味料が少なくて済む。

 

[ココが“神”]

ムラがない味付け卵が簡単に作れる

「私はビニール袋で味付け卵を作っていましたが、本品に出会ってからはコレ一択。すべてのゆで卵が調味液にまんべんなく浸かり、味にムラなく仕上がります。形状がシンプルで洗いやすいのもポイント」(しげぴぃさん)

 

私が厳選しました!

インスタグラマー

しげぴぃさん

Instagram @shigepy_
ほぼ毎日プチプラアイテムの新商品情報を投稿するインスタグラマー。カテゴリを問わない発信が好評だ。週に5回は100円ショップに通っている。

山田杏奈「ボクシングを練習している今が“青春”です!」『未来への10カウント』インタビュー

◆ボクシング部のコーチ・桐沢を演じる木村さん、顧問・葵を演じる満島さんとの共演は、部室のシーンが多いですよね。ボクシングシーンの撮影エピソードはありますか?

とにかく大変でした。私が元々全く運動をしないので、運動神経もよくないんです、本当に!(笑) 他のキャストさんを見ていると私って本当にセンスがないんだなと痛感しますが、努力で何とかしなきゃという思いで頑張っています。ボクシング練習自体は昨年の10月から始めて、撮影合間もみんなに練習相手になってもらって。第2話で、サンドバッグを打って「私は…早く強くなりたいんです」っていうシーンがあったんですけど、うまさではなく気持ちでやろうと思って無我夢中でパンチしました。桐沢コーチの指導を受けているので、あかりとしてはまだまだボクシングをうまくならなきゃいけないんですけど、私がついていけるのか少し心配です。

 

◆ドラマ、映画など映像作品だけでなく、初舞台の出演も決定している山田さん。忙しい日々の中でのリラックス方法はありますか?

基本家にいるのが好きなので、お休みができたら家でごはんを作るか、サウナや岩盤浴に行きます。料理は、冬は鍋ばかり作っていたんですけど、冷蔵庫にあるもので和食を作ることが多いですね。なかなか予定を立てるのが難しいんですが、友達と温泉に出掛ける時もあります。でも遠出しても結局、温泉になっちゃうんですよね(笑)。

 

◆これまでさまざまな学生役を演じてきた山田さんが、ご自身の学生時代について思うこと、また“青春”だなと感じることは?

私は学生時代をお仕事をしながら送ってきたので、やっぱり少しおろそかにしてきた部分があるのかなと。勉強ももっとちゃんとしといた方がよかったなとか、制服で放課後どこかに行くっていうこともしてこなかったので、今になってうらやましいです(笑)。部活も…何かに打ち込んでいてもよかったのかもしれない。ただ役を通していろんな部活も経験しているので、お仕事自体が部活のような気もします。以前、出演させていただいた映画「小さな恋のうた」という作品で、同世代のキャストたちでバンド練習をしていた時も青春してるなって思いました。だからボクシングを練習している今が“青春”です!

 

PROFILE

山田杏奈
●やまだ・あんな…2001年1月8日生まれ。埼玉県出身。A型。『17才の帝国』(NHK総合)が5月7日(土)スタート。2022年11月には、舞台初出演作「夏の砂の上」の公演を控える。

 

番組情報

『未来への10カウント』
テレビ朝日系
毎週木曜 午後9時~9時54分

ホームページ:https://www.tv-asahi.co.jp/10count/
Twitter:@miraten_tvasahi
Instagram:@miraten_tvasahi

©テレビ朝日

photo/金井尭子 text/山下紗貴 stylist/武久真理江

人気インフルエンサー・ききまるが限界ギリギリのランジェリー姿に…!初の写真集発売

Instagramなどで活躍する人気インフルエンサー・ききまるの初めてとなる写真集「ききまる1st写真集 maru」(KADOKAWA)が、7月6日(水)に発売決定。先行カットと本人コメントが到着した。

 

ききまるは、TikTokのフォロワーが34.1万人、Instagramは30.3万人という人気を誇るフリーランス・インフルエンサー。1997年8月21日生まれで神奈川県出身、今年で25歳を迎える彼女が、初めての肌見せ全開の写真集を発売する。

 

テーマは、“写真集ならではの新しいききまるを見せる”。写真集限定で限界ギリギリのランジェリー姿ほか、“大人セクシー”な彼女がいっぱい。これまでInstagramでは見せたことがなかったグラビア写真を掲載。

 

本人は「24歳の私をキレイに撮っていただきたいと思いました。今、この瞬間の自分を撮ってもらいたかったので、肌見せもできるだけいろいろ挑戦したいなって。あと、Instagramでは笑顔とか、元気はつらつな感じが多いので、アンニュイな表情や大人っぽい雰囲気の私を見せたいなと思いました」と語る。

 

初披露となる白のTバックやブルーのランジェリーでのシャワーシーン、黒のボディスーツ、ピンクの水着、ブルーのバニーや、セクシーな真っ赤なチャイナ服のコスプレなど、いろいろな衣装を着たききまるがグラビアで迫ってくるさまは圧巻だ。

 

なお、タイトルの「maru」とは、“ききまる”の“まる”であり、『人生、×か○でいったら○でしょ!』というポジティブな考えから付けたものだという。さらに、本写真集も最高の一冊になっているという意味も込めての「○(maru)」ということだ。

 

人生初というエッセイも掲載している本書。ききまるは「普段、着ないようなランジェリーにも挑戦したのでドキドキでした!!ロングヘアもショートヘアも、可愛いいもかっこいいも、いろんなききまるを見てほしい!と欲張りまくりの写真集になっています!ぜひ見てください!」とメッセージを寄せた。全文は下記に掲載。

 

ききまる コメント

 

小学5年生から始めたSNS。大好きなSNSに没頭しすぎて親に止められた時期もありました。

 

高校生の時は、SNSがきっかけで、携帯を解約させられ、こっそりと新しい携帯を契約してSNSに励んでいました。

 

そんな私も今年で25歳。Instagramのフォロワーもなんと30.3万人に。

 

たくさんの方から応援していただき、念願の写真集を出すことができました。感謝の気持ちでいっぱいです!

 

初めて着るボディスーツはこんなに可愛いものがあるのかと、感動しました。

 

なかなか着る機会もないのでうれしかったです!

 

普段、着ないようなランジェリーにも挑戦したのでドキドキでした!!

 

ロングヘアもショートヘアも、可愛いいもかっこいいも、いろんなききまるを見てほしい!と欲張りまくりの写真集になっています!ぜひ見てください!

 

書誌情報

「ききまる1st写真集 maru」

2022年7月6日(水)発売

 

著者:ききまる

撮影:槇野翔太

定価:3,000円+税

仕様:A4判/128ページ

ISBN:978-4-04-605655-9

発行:KADOKAWA

 

©KADOKAWA  PHOTO/MAKINO SHOTA

18歳に成人年齢引き下げ…140年ぶりの民法改正で知っておきたい意義と課題とは

2022年4月1日、これまで民法で20歳と定められていた成人の年齢が、18歳に引き下げられました。成人年齢の見直しが行われたのは明治9年以来、約140年ぶりのこと。

 

とはいえ、「成人」とはいったいなんだろう? ———もはや当たり前すぎて、考えたこともなかったのではないでしょうか。そんな「成人」の定義をあらためて確認した上で、法改正に至った背景や、社会への影響、さらに気になる「成人式はどうなるのか?」といった疑問にまで、年齢引き下げ問題の経緯、制度史に詳しい、国民投票総研代表の南部義典さんに解説、回答いただきました。

 

そもそも「成人」の定義とは?

まず前提となる、日本の法律における「成人」の定義を確認してみましょう。実は、日本の法律では「成人」ではなく「成年」という言葉が使われています。つまり世間一般でいうところの成人とは、法律で定められた成年年齢に達した人のこと指しているのです。今回はわかりやすく、「成人」と統一します。

 

「成人年齢の一つ目の意義は、親の同意を得なくても、自分の判断と責任でさまざまな契約を結べるようになることです。例として挙げられるのは、クレジットカードやローン、携帯電話、住居の賃貸、アルバイトやボランティアの契約です。

さらには親の同意なしに、戸籍上の性別も変更できます

また、有効期限が10年のパスポートを取得したり、行政書士、司法書士、公認会計士、社会保険労務士などの国家資格を取得したりすることが可能になります。ただ、資格の種類によっては、大学など専門的な教育機関で学んでいることが受験条件に含まれているものもあり、あくまで年齢の要件のみを満たすという点に留意すべきでしょう。

成人年齢の二つ目の意義は、親権の対象から外れるということです。親は子どもに対してしつけや教育をする権利と義務があります。この親権から外れることで、一人の自立した大人として扱われるようになるのです」(南部義典さん、以下同)

 

なぜこのタイミングで成人年齢が引き下げられたの?

成人年齢の引き下げに至った背景には、2つの大きな理由があるといいます。

 

1.少年法の見直しを望む声が多く上がったため

少年法とは、事件を起こした20歳未満の少年を保護し、更生させるための法律です。更生後にはスムーズに社会生活に戻れるよう、実名や顔写真の報道も禁止されています。

 

「昭和から平成に変わる頃、日本では凶悪な少年犯罪が多発しました。その頃から少年法の改正を求める世論が強くなり始め『法律上は一般的に、18歳を以て成人と扱って構わないのではないか。その整合性をとるために、民法などの改正も必要ではないか』と、国会でも頻繁に議論されてきたのです」

 

2.若者の政治参加を後押しするため

「世界全体でみると、先進国のほとんどが成人年齢を18歳と定めており、選挙権も18歳で得られるようになる国が大多数です。今回の法改正には、成人年齢を海外の基準に合わせるという意味合いもあるのです。

また少子高齢化という課題を抱えている日本では、若い人たちの声を政治に反映することが求められています。2016年6月に選挙権年齢が、2018年6月に憲法改正国民投票の投票権年齢がそれぞれ、20歳以上から18歳以上へと引き下げられています。これら政治参加の場面で要求される判断能力と、一般社会の契約などの場面で要求される判断能力のレベルに差はないと、政府は一貫して考えてきています。したがって、成人年齢との間に較差、違いが生じることは基本的に認められません。このような背景があり、選挙権年齢と国民投票権年齢に合わせて、成人年齢も18歳に揃えることが妥当だという結論に至ったのです」

 

成人年齢の引き下げにともなって変わったこと

成人年齢が引き下げられたことで、関連する法律の適用年齢も変わりました。その代表的な例を4つ紹介していただきました。

 

1.女性の結婚可能年齢が、16歳から18歳に引き上げられた

「成人年齢の引き下げと共に、女性が結婚できる年齢が16歳から18歳に引き上げられました。女性、男性が何歳で結婚できるかという問題は、精神的、身体的な成熟度よりも、社会的、経済的な成熟度を重視するという考え方が主流になったためです。

戦後、1947年の民法改正で女性の結婚年齢が16歳と定められました。しかし昨今、女性の大学進学や社会進出はめざましいものがあり、社会状況は大きく変化しています。したがって、結婚年齢に違いを設ける合理性はすでに失われているのです」

 

2.18歳、19歳は「未成年者取消権」の適用対象外になる

「冒頭で述べた通り、成人になると親の同意なしに契約が取り交わせるようになります。契約を取り交わす際にはもちろん、権利と共に責任が発生します。もっとも民法では、未成年者を保護するために未成年者取消権という権利が定められています。例えば判断を誤って、高額な商品を購入する契約を結んでしまった場合でも、未成年であることを理由に契約を取り消すことができるというものです。今回、成人年齢が18歳となったことの裏返しとして、未成年者取消権を行使できるのも18歳までとなりました」

 

3.お酒、たばこ、ギャンブルはこれまで通り20歳から

「これまで成人で認められていた飲酒・喫煙・公営ギャンブルの年齢制限は20歳のままです。これは健康への配慮や、非行防止が主な理由です。さらには高校在学中にギャンブルに触れるのは風紀上好ましくないという意見もあったためです。ただし、サッカーくじが購入できる年齢は従来通り19歳以上です。そして日本にはまだ例がありませんが、カジノ施設への入場年齢制限も20歳のままです」

 

4.罪を犯した18、19歳の取り扱いが変わる

「成人年齢の引き下げと同時に、改正少年法が施行されました。これは18歳、19歳を『特定少年』と位置付け、一定の犯罪を対象に、事実上成人にかなり近い扱いをするというものです。起訴に至った場合には実名報道が解禁されるようになります。そして5年後の2027年の春を目途に制度の見直しが行われ、少年法そのものの適用年齢が18歳にまで引き下げられる可能性も残されています」

 

どんなトラブルが懸念されているのか、それを防ぐためには?

今回の成人年齢引き下げに関する民法の改正法は2018年6月に成立したもので、施行日である2022年4月1日まで、約3年9カ月間の準備期間が設けられていました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大という予期せぬ事態が起こったため、高校などの教育機関や行政機関から十分な周知がなされていないまま施行されてしまったという経緯もあるのです。

 

未成年者取消権の対象年齢引き下げに伴って、消費者トラブルが多発するのではないかと懸念されています。具体的には消費者金融、ローン会社、クレジットカード会社からの借り入れに関するトラブルです。近年では美容医療やエステといった、美容関係の消費者トラブルも増加しています。被害を防ぐためには、成人を迎える当事者に対する注意喚起とともに、業界に対して行政の立場から指導を行っていくことが肝要です。

さらには、2022年4月現在、国会ではいわゆるアダルトビデオの出演強要問題について議論がなされています。近年、18歳、19歳の若者が、騙されたり強要されたりして、アダルトビデオの出演契約を結んでしまうという被害が深刻化しています。

これまでは未成年者取消権を行使して、映像の販売や配信の中止を求めることができましたが、今後はその対象から外れてしまうことになります。意図しない映像が社会に流出すると、被害者の人格や名誉を著しく傷つけることになります。そのため、18歳、19歳であっても例外的に契約の取り消しができるような法整備が検討されています。できれば、年齢に関係なく無条件で出演契約を解除できたり、契約を解除したことで制作サイドから被害者が損害賠償を請求されない仕組みに変えてほしいと思います。

スマートフォンひとつで簡単に契約が成立してしまう現代、このようなトラブルを防ぐのは困難を極めます。そこで大切なのは、トラブルに見舞われた際の相談体制を整備しておくことです。被害に遭った時、誰にも相談できないまま問題を抱え込み、被害がより大きくなってしまう例もあります。消費者ホットラインの番号が188であるということは、意外と知られていませんよね。行政はもちろん、大学や高校などの教育機関に相談できる窓口を設けたり、助けを求めたりできる場所の存在を周知しておくことが重要です」

 

成人式はこれまで通り、20歳での実施がほとんど

制度の切り替えにあたる今年度は、18­~20歳を迎える3学年が成人することになります。それでは成人式も、この3学年が一斉に実施するのでしょうか?

 

「政府が各自治体に向けて実施した、成人式の実施方針に関するアンケート調査の結果を見ると、ほとんどの自治体がこれまで通り20歳を参加対象年齢とするようです。

これは18歳の1月に成人式を実施した場合、大学入学共通テストに重なるため、出席者数が減少すると考えられることが大きな理由です。したがって、今後は多くの自治体で、成人式ではなく『はたちのつどい』と名称を変えるなどして、実施していくようですね」

 

今後、社会に求められること

成人年齢とともに、関連するさまざまな法律の年齢も18歳に引き下げられました。「次のステップとして、国会議員、自治体議員、知事、市町村長などに立候補する権利である被選挙権年齢の引き下げに関する議論が生じてくる」と、南部さん。

 

「今年7月には参議院議員の選挙が予定されていますが、現在立候補できる年齢は30歳以上とされており、選挙権が与えられる18歳と比較すると、12歳の差があります。18歳選挙権を採用している国では、多くの場合被選挙権年齢も18歳以上としています。実際にフランス、オーストリア、ニュージーランドなど、海外では若い政治リーダーが活躍している例もあります。

日本ではまだまだ、被選挙権年齢の引き下げに関する議論は進んでいません。しかし、若者の声を政治に反映するためには、選挙権だけでなく被選挙権も与えられて然るべきでしょう。国民の間でそのような議論を広げていくことが、高齢者向けの政策メニューに偏りがちな政治・行政から脱却するチャンスにつながるのです」

 

「今回140年ぶりに成人年齢に関する民法が改正されたということは、憲法改正に匹敵するほどの、国家としての大きな出来事です。これは、今後成人になる当事者だけの問題ではありません。既に成人となっている人びとには『18歳で大人にする社会』を作ることが求められます。これから成人になる若者たちが、安心して大人になれる環境を築くことが、新成人を受け入れる大人たちに与えられた責任だと言えるのです」

 

【プロフィール】

国民投票総研 代表 / 南部義典

1971年岐阜県生まれ。京都大学文学部卒業。衆議院議員政策担当秘書、慶應義塾大学大学院法学研究科講師(非常勤)などを経て、2020年より国民投票総研の代表を務める。国民投票法制のほか、年齢法制に関する調査・研究を行う。著書に『改訂新版 超早わかり国民投票法入門』(C&R研究所、2021年)、『図解超早わかり18歳成人と法律』(同、2019年)などがある。

下処理からマスター!「山菜」の取り扱いと、わらび・こごみ・うど・花わさびのおいしい食べ方

春めいてくると、山ではさまざまな植物がいっせいに芽吹きます。ふきのとうや花わさびから始まり、タラの芽、こごみ、うど、蕨(わらび)などが、順々に摘まれ出荷されていく旬の山菜。天ぷらやお浸しにして食べるとおいしい、ということはわかっていても、実のところ下処理の仕方に悩んでいる人は多いはず。

 

今回、山菜のことを教えてくれるのは、アウトドアのフードコーディネーターとしても活躍し、たびたび長野県下水内郡にある栄村へ山菜採りに出かける、料理家の蓮池陽子さん。天然物ならではのアクを上手に抜き、おいしく食べられる山菜のレシピを紹介していただきます。

 

覚えておきたい!「山菜」の主要メンバー

山菜は、山に行くと採りきれないほどさまざまな種類がありますが、一般的なスーパーで見かけるのはおよそ10〜15種類です。なかでも有名なのは、山菜の旬の始まりに見かけるふきのとう。苦味と強い香りがあり、春の訪れを告げる山菜のひとつです。タラの芽こしあぶらうるい、公園でも見かけるつくしヨモギも、旬の先駆けとなる山菜です。

 

続いて登場するのは、セリ根みつば花わさびたけのこクレソンも実は山菜の仲間です。そして暖かくなってきたころに出回るのが、ぜんまいこごみわらび

 

多くの山菜はアクが強いので下処理が必要になりますが、実は天ぷらにするときだけは、だいたいの山菜がそのままの状態で揚げられます。高温で揚げることによってアクが抜け、苦味やえぐみが取れて、香りがしっかりあがってくるので、もっとも人気の調理法です。

 

山菜採りの注意点

山菜採りはさまざまな地域でできますが、何よりも大切なのは「山を荒らさないこと」と、蓮池さんが教えてくれました。

 

「とくに雪国の人たちにとっては、山菜は現代でも貴重な保存食です。春に採ったものを塩漬けにして一年かけて食べるくらい、大切にしているものですから、その土地のルールを守り、持続可能な自然を保てるよう意識して山に入りましょう。地元の人たちの食生活はその土地の植物と強く結びついていて、郷土料理やその土地ならではの生活の知恵などにもつながっています。知らない土地の場合は、山案内のコーディネーターとともに山菜採りをしてみるといいでしょう。来年もまた同じように楽しめる自然を残していきたいですね」(料理家・蓮池陽子さん、以下同)

 

今回、蓮池さんに具体的に扱い方やレシピを教わるのは、春の山菜の定番「わらび」「こごみ」「うど」「花わさび」。おいしく食べる方法を解説していただきます。

 

【わらび】
まず下処理はどうする?

こちらは灰でアク抜きしているもの。

 

それでは、まずはわらびの下処理を教えていただきましょう。わらびはそのまま食べると苦味とえぐみがとても強いので、一晩かけてアク抜きをします。

 

一般家庭でも用意しやすい重曹を使うのが楽だと思いますが、重曹でアク抜きをすると、残しておきたい香りや苦味も消えやすいのが特徴です。アクはおいしさでもありますから、途中で味見をしながら、どのくらいの味に仕上げたいか考えてみましょう。地元の方は、木灰やワラ灰でアク抜きすることが多いです。灰を使うと、苦味や香りも残しつつアク抜きができますから、キャンプなどに行く方は、灰を残しておくと使えますよ。ほかに小麦粉を使う方法がありますが、こちらは反対にアクが抜けにくいので、好みの味になるまでに時間がかかるかもしれません」

 

【下処理の材料】


・わらび……150g
・重曹……大さじ1/2

 

【下処理の手順】

1. わらびを軽く洗ってバットに入れ、重曹を振りかけて熱湯を注ぐ。

「重曹はお湯に溶ければいいので、パパッとかけておけば大丈夫です」

 

2. 冷めたらそのまま4時間ほど寝かせる。

「わらびが浮かないように、お皿やバットをのせておくといいでしょう。この状態で4~5時間ほどおき、アクが抜けていることを確認しさっと水洗いして使います。アクが抜けきれていない場合は、様子を見ながらもう少し浸けておいてください」

 

香りのよい昔ながらのお惣菜「わらびと生姜のお浸し」

下処理したわらびで作るのは、昔ながらの生姜と合わせたお浸し。もっともオーソドックスな食べ方です。皮つきのまま細く千切りにした生姜の辛みとわらびの香りで、ごはんにもお酒にも合う一品です。

 

「わらびは山菜の中でも旬が遅いので、5月上旬あたりまで楽しめます。アク抜きに時間がかかるのですが、ただ重曹とお湯をかけて放置しておけばいいだけなので、手間はかかりません。お浸しは、それをすぐに切って調味料と和えるだけですし、手軽ですよね。もっとわらびの香りを強く出したいときは、ソテーなどの温かいお惣菜もおすすめです。たくさん採れたときは塩漬けにしておきます」

 

【材料(2人分)】


・わらび……150g
・生姜……ひとかけ
・塩……小さじ1/3
・しょう油……適量

 

【作り方】

1. 下処理が終わったわらびをよく洗い、頭の部分や茎の筋張ったところ、黒い部分は切る。

「気にならなければカットしなくてもいいのですが、アスパラガスの下のような筋っぽいところがあるので、そこだけ取り除きます」

 

2. 生姜は皮ごと細く千切りにする。

「生姜は、皮ごと使うと香りと辛みが豊かなので、皮は剥きません。時期によっては新生姜もおすすめです」

 

3. 塩を振って馴染ませたら、しょう油と和える。

「さっと和えただけでもしっかり風味が立ち、山菜のおいしさが引き立ちます。わらびは、ぬめりがありつるっとした食感なので、山菜が苦手な方にも食べやすい味ですよ」

 

【うど】【こごみ】
下処理はどうする?

続いては、うどとこごみの2種類の山菜を使ったレシピです。

うどとこごみについては、下処理はしなくてOKだと蓮池さんは言います。

 

「うどは、酢水にさらすレシピもありますが、さらしているうちに風味も飛んでいってしまいます。市販されている軟白のウドなら、そのまま使うのがちょうどいいと思います。皮にも風味があるので剥かずに使います。ちなみにうどは、白いものの方がアクは少なく、緑色のものは風味もアクも強いのです。煮物や炒め物にするなら白いものの方が食べやすいのですが、ジェノベーゼにするときなど、濃い山菜の味が必要なときは、緑色の方がおすすめです。

こごみは、くるくると巻いたところにごみが入っていないか、手にまとめて持ってパサパサと振るくらいで大丈夫。茶色く変色してしまったところは、つまんで取り除きます」

 

「うどとこごみの帆立あんかけ丼」

「山菜ととても相性がいいのが、実は貝類なんです。貝の出汁が出た煮物は、山菜の苦味や独特な香りとよく合います。福島県には、帆立の出汁で野菜を煮る“こづゆ”という郷土料理があるのですが、それをアレンジして山菜を入れ、あんかけ丼にしました。旨味の出た出汁を余すことなくいただける、優しい春の味のどんぶりです。うどもこごみも下処理がいらないので、簡単に作ることができますよ」

 

【材料(2人前)】


・うど……1本
・こごみ……6~7本
・昆布……5cm長
・油揚げ……1/2枚
・帆立(缶詰)……1缶(65g)
・しいたけ……1枚
・酒……大さじ1
・しょう油……小さじ1と1/2
・塩……適量

 

【作り方】

1. うどは細く斜めに切る。油揚げとしいたけは細切りにする。

「うどは、白い部分を薄切りにし、緑色のところはざく切りにします」

 

2. 昆布と水を沸かしたら昆布を取り除き、帆立、しいたけと油揚げ、うど、酒を入れる。

「帆立は生のものでも構いませんが、缶詰を使う場合はだし汁ごと入れます。その方が旨みが出るので、缶詰の方がおすすめですよ」

 

3. ひと煮立ちしたら、しょう油とこごみを入れて、さっと沸かして火を止める。

「こごみはあっという間に火が通るので、煮すぎないよう注意しましょう」

 

4. 水溶き片栗粉を入れる。

「とろみづけをしたら完成です。どんぶりにかけるので、スープのようにゆるくなりすぎないよう、しっかりととろみづけします」

 

【花わさび】

最後に紹介するのは、花わさびという山菜。花わさびとは、わさびから生えた茎が蕾をつけた部分を収穫したものです。

 

花わさびのしょう油漬け

「花わさびは本当に不思議な植物で、買ってすぐに生のまま食べても、全然辛くないんです。ただの葉っぱといった味がします。でも、これを叩いたり振ったりして刺激を与えると、どんどん辛味成分が出てきて、わさびのような香りと辛みが出てくるんです。

 

アク抜きはしませんが、辛みを出すような下処理をする必要があります。この時期にしか食べられない貴重な山菜なので、ぜひ挑戦してみてください。しょう油漬けにしたものは、2週間程度冷蔵庫で日持ちします。ローストビーフなど牛肉と合わせて食べるのもおいしいですし、今回はしらすをかけてオリーブオイルを垂らしてみました」

 

【材料(2人前)】


・花わさび……250g
・塩……小さじ1
・しょう油……50ml~

 

【作り方】

1. 花わさびを2cmほどの長さに刻み、塩揉みをする。

「揉み込むことで辛みが出てくるのですが、あまり強く揉んでしまうと、シャキシャキした歯応えもなくなってしまいます。ここでは塩を全体に馴染ませるように、さっと揉むだけにしましょう」

 

2. 1を沸騰直前のお湯に20秒ほど浸けて、すぐに引き上げる。

「沸騰したお湯でぐらぐら茹でてしまうと、風味があっという間に抜けていってしまいます。必ず沸騰直前のお湯か、沸騰したお湯に水を差して、少し温度を下げてから使います」

 

3. 水切りした花わさびを密閉容器に入れて、しっかり振ってから5分ほど置く。

「花わさびの茎のすべてに刺激がいくよう、まんべんなく振ります。この作業を地元では“怒らせる”とか“痛める”と言うんですよ」

 

4. 食べてみて辛みが出てきていたら、だししょう油をまぶして瓶に入れる。

「保存瓶にぎゅうぎゅうに入れておくと、花わさびが空気に触れず劣化を防ぐことができます。空気に触れると、どうしても香りが飛んでしまうので、密閉容器よりも完全に密閉できるのに近い瓶や保存バッグがおすすめです」

 

下処理が難しいと思っていた山菜も、ひとつひとつの特徴が分かれば手を伸ばせそうですよね。山菜の旬は本当に短く、ついこの間まで並んでいたと思っても、あっという間に市場から姿を消してしまいます。見かけたら逃さず、春の味を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 蓮池陽子

ビストロ勤務の後、料理教室で講師を務める。アウトドアが好きで、山菜や貝などの食材集めを楽しんでいたなか、自然の恵みとその土地にあるストーリーを大切にしたいと考えるようになる。現在は、”食の物語を紡ぐしごと”をコンセプトにケータリングや料理教室を開き、フードコーディネートやメニュー開発などを行っている。また、月に数度は「めしと酒 はすいけ」を開店、見つけてきた旬の食材を使ったおつまみを出している。
HP https://www.atelierstory.jp/
Instagram めしと酒 はすいけ 山菜料理教室

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.64「ワクチン」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.64「ワクチン」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

自動調理鍋の「味と食感」はどう違う? 人気5モデルを3つのメニューで徹底調査!

自動調理鍋は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そんな方たちのために、GetNavi webができることはないものか? いや、ならば我々が読者に代わって調査すれば良い! ……というわけで、編集部では自動調理鍋の人気モデ  ルを集め、その実力を徹底的に調査することに。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

今回取り上げるのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデル。今後は、各モデルの「味・食感」「操作性」「独自機能」「設置性・お手入れ」を調査し、「まとめ」を含めた5本の連載記事として掲載。メーカーが謳う機能が生活にどう役立つか、実際のところはどうだったのか、使った者にしかわからない「本音の部分」を伝えるべく、調理と試食、ディスカッションを重ね、レポートしていきます。第1回となる今回は、「味・食感」を調査。カレーと豚の角煮、ごはんを実際に調理し、味・食感の傾向の違いをお伝えします!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

SPEC●調理容量:2.0l●調理機能の種類:6種類●内蔵レシピ:108●予約機能:あり●消費電力:800W●サイズ/質量:W300×H224×D301mm/約3.9kg●カラー:ブラック、グレー、グリーン

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、甘み豊かでサラッとした味

●豚の角煮の味・食感は、脂のコクが強く、適度にジューシー

●ごはんの味・食感は、やわらかめで粘りも強めのオールマイティなごはんが炊ける

●どんな料理もそつなくおいしい仕上がりにしてくれ、しかも圧力調理できる点が秀逸。なるべく手軽に、時短調理をしたい人にオススメ

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

SPEC●調理容量:2.4l●調理機能の種類:12種類(手動)●内蔵レシピ:145(うち手動メニュー12)●予約機能:あり●消費電力:800W●サイズ/質量:W345×H256×D305mm/約5.8kg●カラー:レッド系、ホワイト系

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、ごろっとした具材のうまみが生きたバランス型

●豚の角煮の味・食感は、肉のうまみとパンチを感じる満足度の高い仕上がり

●ごはんの味・食感は、もっちりして粘りが強い仕上がり

●素材の味を生かしたナチュラル派の料理に仕上がる傾向にあり、女性やミドル以上の世代でも受け入れやすい。ほったらかしで作れるレシピが多い点も魅力。ただし、ごはんの味は好みが分かれる

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

SPEC●調理容量:2.3l●調理機能の種類:7種類●内蔵レシピ:7つのコース×時間設定(レシピブック掲載レシピ33、公式サイトオリジナルレシピ98 ※ミールキットを除く・4月27日時点)●予約機能:あり●消費電力:900W●サイズ/質量:W285×H225×D310mm/約7.0kg●カラー:ブラック、ホワイト

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、とろみとコクが豊かなタイプ

●豚の角煮の味・食感は、肉の質感、奥深い味わいの面からワンランク上の味わいに

●ごはんの味・食感は、甘みと弾力が豊かで、口のなかでふんわりほぐれる粒立ちも魅力

●ホーロー鍋の優れた蓄熱性を生かしたワンランク上のクオリティを求める人向け。炊飯時に鍋に米がくっつくのは難点ながら、カレーも角煮もおいしく仕上げる実力は魅力

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

SPEC●調理容量:2.0l●調理機能の種類:7種類●内蔵レシピ:210●予約機能:あり(※1)●消費電力:900W●サイズ/質量:W324×H268×D314mm/約4.798kg●カラー:ホワイト、ブラック(品番CY8708JP)

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※2)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※1:予約設定は、「圧力調理」時のみ設定可能です。 肉、魚介類、卵や牛乳などの生ものを調理するときは、予約設定をしないでください。食材は室温に置いておくと、状態が悪くなるおそれがあります ※2:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味

●豚の角煮の味・食感は、シンプルな味ではあるものの、圧力調理で30分という時短が魅力

●ごはんの味・食感は、パラッと硬めで、噛み応えもしっかりした炊き上がり

●質実剛健でストレートな味わい、圧力鍋による時短調理が魅力。レシピ内蔵数は210と圧倒的に多いので、レパートリーを手軽に増やしたい人にはぴったり

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

SPEC●調理容量:炊飯容量0.09~1.0l●調理機能の種類:炊飯25種類●内蔵レシピ:28(2022年4月時点 ※レシピはアプリから送信)●予約機能:あり(炊飯のみ)●消費電力:1200W●サイズ/質量:W250×H201×D321mm/約5.0kg●カラー:ホワイトのみ

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。カラバリはホワイトのみ。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、野菜のとけ込んだとろみが特徴で、濃厚な仕上がり

●豚の角煮の味・食感は、ジューシーかつ濃厚な、ごはんやお酒が進む味

●ごはんの味・食感は、上品な甘さと粒立ちが際立つ、ワンランク上の炊きあがり

●炊飯の実力が極めて高いので、ごはんの味を重視したい家庭向け。料理は濃いめの味わいに仕上がる傾向にあり、スマホでの操作が中心という点も含めて、若者や新婚世帯などに親和性が高い

 

【調査その1】カレーの味と食感をチェック!

カレーはもっともポピュラーかつシンプルな料理ゆえに、ごまかしがきかないうえ、各モデルの違いも如実に出るはず。ここでは、同じカレールーを使い、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、肉を使ったもっともシンプルなカレーのレシピを2人分で調理。調理手順を振り返りつつ、カレーのルーの粘度や味わいの違い、食材への火の通り具合や味のしみこみ具合、煮崩れの有無、食材の味が生きているか、などをチェックしていきます。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

自動メニューから選んで最後にルーをとかす

本機のカレーは、登録されているメニューから専用レシピを選ぶだけ。最後にルーをとかす工程はあるものの、操作は比較的カンタンです。

↑具材はカレー用の豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんという一般的な内容。この時点でルーは入れません。レシピ記載の肉は牛ではなく豚。そのため今回5機種のうち4つはビーフカレーですが、本機のみポークカレーとなります

 

調理手順は、あらかじめ登録された「自動メニュー」から「レシピ番号で選ぶ」をセレクトし、レシピ番号「40」のカレーに合わせて「決定」を押します。選択をする際はボタンを何度も押すのではなく、ダイヤル式で回せる点がスピーディで扱いやすいと思いました。

↑まずはルーなしで55分間、具材を煮込んでいきます

 

55分煮込んだら、圧力表示ピンが下がっていることを確認して「保温 / 取消」ボタンを押します。そしてフタを開け、「手動メニュー」→「なべモード」→「火力3」と選びルーを投入。全体にとろみがついたら完成です。なお、レシピには「ルーは細かく砕いておく」という指定がありましたが、煩わしいと思う人は砕かないでもいいでしょうし、顆粒やペーストタイプのルーを使ってもいいでしょう。

↑完成まではトータルで約65分。あとからルーを入れる工程を推奨しているのは、ルーを入れて圧力調理をすると香りなどが飛んでしまうから、ということでしょう。手間はかかるものの、味へのこだわりを感じます

 

玉ねぎの甘みが生きたサラッとマイルドなカレーに

↑圧力調理によるものか、玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込んでいる印象。一方でじゃがいもはそこまで煮崩れしていないのが好印象

 

カレーのとろみは少なく、ややサラッとしています。これは、水蒸気が逃げずに煮詰まらないためかもしれません。一方で、野菜などの仕上がりに関しては編集部員から「圧力調理の力はさすが!」という意見が多く出ました。玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込み、全体的には甘みが豊かでやさしい味わいになっていました

「野菜のやわらかさは十分すぎるほど。にんじんは甘みが十分に引き出されていて、おいしいです!」(小山)

「肉はちょっと硬め。豚肉の赤身が多い部位を使っているからかも」(山田)

ほかの4機種がビーフカレーというのもあり、このポークカレーの味わいは比較的マイルドな印象。肉を牛にしたり、豚でも脂が多めなバラ肉を使うとワイルドな味わいになるでしょう。

↑じゃがいもはルーにとけ過ぎていないものの、しっかり熱が入っていて口どけ良好

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

メニュー検索はスムーズ。調理は放っておくだけ

本機は、ルーも含めた具材を内鍋に全て入れて、レシピからカレーを選べばOK。独自の「まぜ技ユニット」が、自動的に具材をかきまぜて調理してくれます。

↑「ホットクック」の伝家の宝刀「まぜ技ユニット」(写真右のフタ裏についているパーツ)を装着して調理。また、食材の水分を活用しながら調理するので水は少なめでOK(今回はルー推奨のレシピ表示より、約250mL減らしています)

 

↑「まぜ技ユニット」を開いた状態

 

具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます。機器の操作は「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」→「カレー・シチュー」→「ビーフカレー」→「調理を開始する」で決定。もしくは、「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.063(ビーフカレー)」→「調理を開始する」などでもOKです。

↑レシピの検索は「カテゴリーで探す」「食材で探す」「メニュー番号で探す」など、何通りかのパターンから探すことができるのが便利です

 

調理を開始したら、あとは待つだけ。「ホットクック」の名前の由来の通り、約45分放っておくだけで完成します。

↑45分で完成。ちょうど良いとろみに仕上がりました

 

あっさりめの味わいながら、素材のうまみが感じられる

↑具材がゴロゴロッとした、カレーのお手本のような仕上がり。色味は比較的黄色っぽく感じます

 

ルーの味は比較的にあっさりしているものの、素材の甘みを感じるおいしさ。「まぜ技ユニット」の効果か、素材にもムラなくしっかり熱が入っている印象でした。

「ルーはややあっさりした味ですが、素材の旨みがとけこんでいるのがわかります。濃厚な味が好きな人は、水分を減らすかルーの量を増やすのがオススメ」(山田)

「具材が大きいのに、それぞれの熱の入り具合が絶妙ですね。肉も野菜も、それぞれ素材の旨みが感じられておいしい!」(小林)

↑具材はどれも柔らかくて絶品。味の染み込みは標準的でしたが、寝かせれば味が染み込んでもっとおいしくなりそう

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

操作はシンプル。「設定時間=調理時間」ではない点に注意

「STAN.」は、具材と一緒にルーを入れるレシピなので、調理もノンストップで行えます。操作は「コース」を押して「カレー / シチュー」を選び、時間を指定する「分」キーで「25分」に設定して「スタート/再加熱」を押すだけ。時間設定は「1回押す=1分」というものですが、長押しすることで加速します。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます

 

↑時間を「25分」に設定してスタート

 

ちなみに、ここで設定した「25分」というのは、完成までの時間ではありません。鍋に張った水の沸騰に約30分かかり、そこから25分なのでトータルの調理時間は約55分となります。

↑カレーのとろみや色は、やや濃いめ。ぽってりとして、おいしそうなビジュアルです

 

とろみとコクが豊かでリッチな味わいに

↑じゃがいもとにんじんは、煮崩れせず、比較的形がしっかりしている印象。玉ねぎはちょうど良いくたくた感に

 

味わいは実にハイクオリティで、じゃがいもとにんじんは形はしっかりしていながら、やわらかい食感。厚さ2.0mmのホーロー鍋を採用していて、その高い蓄熱性で具材にしっかり熱が通ったからでしょうか。その味わいには、編集部員からも好評の声が多数上がりました。

「これはいい! 素材の甘みが感じられるし、とろみのあるカレールーと相まってリッチなウマさに仕上がっています」(山田)

「肉は若干硬めですかね。ただ、野菜の食感は絶妙で味のしみこみが良く、コク豊かなカレーソースも絶品です!」(小山)

↑じゃがいもはほっくり、ねっとりとした食感。味も良くしみこんでいます

 

【エントリーその4】

ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

煮込む前に手動で炒める手間はあるものの、調理時間は短い

「クックフォーミー」のカレーは、今回の検証したモデルのなかで最も工程が多くなりました。操作自体に大きな難しさはないものの、煮込む前にルーと水以外の材料を入れ、手動で炒める工程が加わります。この炒める工程を省かないあたりに、フライパンなどキッチン用品メーカーとしての矜持を感じました

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。カレールーのほか、サラダ油やおろしにんにく、おろししょうがも加えます

 

ビーフカレーを作る際は、まず「レシピ」→「メインディッシュ」→「ビーフカレー」と選びOKボタンを押し、「2人分」をプッシュ。なお、今回使用した3Lタイプで作れる量は「2人分」のみとなります。

 

調理時間が表示され、OKボタンを押すと「下準備」の一覧が表示されます。これはパネルに食材や分量、調理手順を表示してくれる「ナビするレシピ」という機能の一部。付属のレシピブックを見なくても、本機のナビゲートに沿っていけば下準備ができるのです。

↑食材が準備できたらダイヤル中央のOKボタンを押します

 

↑予熱が始まったら、「ナビするレシピ」の表示に従ってルーと水以外の材料を入れて炒めます

 

肉を炒めて色が変わったら水を加え、OKボタンを押します。次にガシャッと圧力鍋特有の流れでフタをし固定すると、予熱を経て圧力調理がスタート。ここまでいけば、あとはたった13分で完成。前半の予熱や炒める工程で10~15分程度かかるので、トータルでかかる時間は25~30分。ほったらかし調理はできないものの、調理自体はスピーディです

↑最後にルーを加えてとかせば完成です。サラダ油が入っているので、色味は艶やか。また、にんにく、しょうがが加わっているので香りにパンチがあります

 

具材のやわらかさが際立ち、ルーのインパクトが大きい

↑ルーはサラッとした印象。なお、同じく圧力調理タイプのアイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」以上に、玉ねぎがとけていました

 

圧力調理による具材のやわらかさに評価が集まったほか、煮込む前に肉を炒めているからか、「うまみが前面に出ている」との声も。ルーのパンチの強さを評価する声も上がりました。

「調理は短時間ながら、圧力調理だから熱がしっかり入っています。具材がやわらかくて甘みも十分」(小山)

「具材への味のしみこみ具合はそれほどでもないですが、ルーの味わいは良し。にんにくとしょうがの効果もあって、インパクトは絶大ですね」(小林)

↑玉ねぎがとけ気味だった一方、じゃがいもはほっくりしていてやわらかさは十分です。二段階調理を抜きにしても、短時間でしっかり煮込んだカレーが作れるのは大きなメリット

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

スマホアプリで検索&操作するIoT色の強い一台

「ライス&クッカー」は、IoT色を強く打ち出しているモデル。そのため、パナソニックの「キッチンポケット」アプリをスマホにダウンロードし、アプリに機器を登録してから使います。最初こそ慣れが必要ですが、アプリで直感的にレシピ検索できる点はスマートで、今後の拡張性も見逃せません

 

カレーを調理する際は、具材を入れたら「キッチンポケット」アプリを起動。「カレー」レシピから「炊飯器へ送信」ボタンを押し、炊飯器本体の「炊飯」ボタンを押すと調理が始まります。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。肉は角切りではなく薄切りを使うこと、ルーを最後に入れることが特徴です

 

↑「キッチンポケット」アプリから本機を選び、「自動」→「カレー」→「炊飯器へ送信」の順にクリック

 

調理は予熱から始まり、それが終わると約30分で煮込み工程が完了します。ブザーが鳴ったらフタを開けてルーを投入。とけるまで混ぜたらフタを閉め、5分程度寝かせたら完成です。

↑水分が適度に抜け、じゃがいもがほど良くとけたことで、とろみの強いテクスチャーに。色も濃いめです

 

2日目カレーのような、ホームメイド感あふれる濃厚な味

↑薄切り肉とドロッとしたルックスで、ホームメイド感が漂う仕上がりです

 

豊かなとろみも相まって、凝縮感のある味わい。コク深く濃厚なテイストに、ドロドロなカレーが好きな編集部員から感動の声が多数上がりました。また、薄切り肉にはそれならではの良さがあるという意見も。

「どこか2日目のカレーを思わせる熟成感があって、ウマい!」(山田)

「薄切り肉は角切りほどの弾力はないものの、カレーソースやライスとの一体感がイイですね。ドロっとしたルーは大好物!」(小山)

↑熱がしっかり入った、ほろほろのじゃがいも。でんぷん質がほど良くとけ、カレーのとろみにも寄与している印象です

 

【調査その2】豚の角煮の味と食感をチェック!

豚の角煮は肉を分厚く切る料理だけあって、肉の柔らかさや味のしみ込み具合に差が出るので、その点を重点的にチェック。調理時間もチェックしました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

調理工程はいたってシンプル。約1時間で完成

「電気圧力鍋ヘルシープラス」の角煮は、シンプルな工程でほったらかしで調理できます。具材を鍋に入れたら、真ん中に1cmの穴をあけたアルミホイルで落としぶたをしてセット完了。フタをして、「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→「1」(豚の角煮のプログラム)を選択すればOK。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。酒、みりん、しょうゆ、砂糖、水で煮込んでいきます

 

↑トータルの調理時間は約1時間で完成。煮汁に濁りはあまりなく、比較的ライトなルックスです

 

圧力調理でしっかり加熱され、脂身のコクが際立つ味

↑盛り付けた様子。肉の色は薄めで、煮汁に染み出た脂はきめが細かいです

 

肉に対する野菜や調味料の分量にもよるのか、肉自体の味は比較的あっさり。ただ、圧力調理と落しぶたの効果で肉にしっかり熱が入っており、肉汁があってうまみも豊かに感じました。

「赤身の部分は少し硬いかな。味のしみこみはそれほどありませんが、甘みが強く、脂のコクを感じる味わいです」(小林)

「“ほろほろ”とまではいかないものの、脂身はやわらかくてジューシーでした」(松永)

↑肉はしっかり加熱されており、圧力調理の実力の高さを感じました

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

一度肉の油抜きを行うトータル90分の調理

豚の角煮には「まぜ技ユニット」は不要。ただ、肉の油抜きの工程を推奨しているため、二段階調理となります。ほったらかしで作れたカレーとは、ここが大きな違いだといえるでしょう。

↑豚の角煮には「まぜ技ユニット」を使いません。豚バラブロック、白ねぎの青い部分、しょうが、水を入れ、まずは肉の油抜きの下ごしらえをします

 

まずは味付けせずに加熱して、肉の油分やアクを取ります。そのため機器の設定も、「手動で作る」→「スープを作る(まぜない)」→「約30分」→「調理を開始する」という工程でいったん水で煮込みます。

 

第一段階が終わったら内鍋を軽く洗い、油抜きした肉と調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水)に加えて、にんにくとしょうがも投入。「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.068(豚の角煮)」→「調理を開始する」で本調理開始(「カテゴリーから探す」などでもOK)。トータルで約90分かかりました。

↑完成。肉の分量が多いレシピのため、肉の存在感があっておいしそうです

 

肉本来のうまみが味わえる満足度の高い仕上がり

↑分厚くカットした肉が特徴。とはいえにんにくが入るので、香りにはパンチがあります

 

肉が主張するダイナミックな味わい。肉本来のうまみに煮汁の味が適度に染み込んだおいしさで、一晩ほど煮汁に漬けこんでおけば、さらに味がしみるのが想像できます。編集部員からは、満足度の高さと油抜きの効果を実感する声も。

「油抜きをしているぶん、肉のうまみと煮汁の味がうまく一体化してますね。にんにくの力強さもしっかり感じられます」(山田)

「これだけぶ厚いのに、肉のやわらかさや煮汁のしみ具合も十分。バランスの取れた味です」(小林)

↑大きな肉は迫力満点。しっかり火が通っており、肉のほぐれ感も上々です

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

肉の油抜きありで合計95分のこだわり調理

「STAN.」の角煮も「ホットクック」同様に、油抜きを推奨。本体の操作は、油抜きと本調理でそれぞれ行うため、カレーの調理ほどスムーズではありません。手間があるぶん、おいしさにこだわっているということでしょう。

 

まずは鍋に豚バラ肉と水を入れてセット。「コース」→「温度調理」→「調理温度」→「100℃」に設定し、「分」を「15分」に設定して「スタート / 再加熱」ボタンをオンにします。この工程で豚肉の油とアクを抜き、鍋を軽く洗ってから本調理へ。

 

油抜きをした豚肉のほか、昆布、長ねぎ、しょうが、調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水を入れて)を入れてセット。「コース」→「煮物」→「時」「分」を「1時間20分」に設定→「スタート / 再加熱」ボタンで煮込み調理を始めます。

↑15分の一次調理と、1時間20分の二次調理で、合計は95分。油抜きをした効果で、アクや濁りはほとんど出ていません

 

肉質がほろほろで、うまみの複層性を感じる

↑余計な脂が落とされた、という表現がよく似合う、すっきりとしたルックス。時間が経っても煮汁の表面に白く浮く脂の量が少なく、手間をかけたかいがあったと感じました

 

昆布をはじめ、素材のうまみの複層性を感じるレベルの高い味。長時間じっくり火を入れているからか、赤身の部分でもしっとりやわらかく、弾力も申し分ありません。調理はややハードルが高いものの、その味わいには編集部一同が感動していました。

「肉質がほろほろで、口に入れるとろろける! レベチな角煮です!」(小山)

「ベタッとした重さがなくて、味わいはどこかやさしくまろやか。小料理屋の一品を思わせる、上品な角煮ですね」(山田)

↑ほろほろの肉に上品な味がしみ込んだ、ハイクオリティな味。手間と時間はかかるものの、格別のおいしさです

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

30分のほったらかしで作れるカンタン調理

カレーでは炒める工程があった「クックフォーミー」ですが、角煮はほったらかしで完成。具材を入れ、レシピを検索したらほったらかしで作れます。

 

操作は、「レシピ」→「メインディッシュ」→「豚肉の角煮」→「2人分」と選択。調理時間や下準備の一覧などを確認してOKボタンを押したら準備完了です。フタを閉めて固定し、予熱を経て圧力調理がスタート。このまま待てば約30分でスピーディに完成します。

↑具材は豚バラブロック、ねぎの青い部分、しょうが。しょうゆ、砂糖、みりん、酒、水で調味します

 

↑圧力調理時間15分で完成。さすがは圧力鍋です

 

肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ

↑脂は多めに浮いてきますが、濁りやアクはそこまで多くありません

 

調理時間が短いため、味の染み込み具合は弱めですが、肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ。時間をかける余裕がないときはオススメだという意見が上がりました

「欲をいえばもっとやわらかいほうがいいけど、調理の速さを考えれば十分。これだけスピーディかつ手軽に、豪華な一品を追加できるのは大きなメリットです」(小林)

「あっさりしたシンプルな味。もっと寝かせたら味がしみてさらにおいしいんでしょうね」(小山)

↑調理時間が短いためか、肉の色は薄め。脂身はサクっとした歯ざわりです

 

【エントリーその5】パナソニックIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

手動調理で40分のシンプルな手順

「ライス&クッカー」には豚の角煮のレシピがないため、ルーローハンのレシピを参考に、オーソドックスな具材を使って40分の手動調理で仕上げます。手動調理ながら、操作手順はシンプルでカンタン。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。調味料は酒、しょうゆ、砂糖、水など

 

カレーの仕上がりは最もとろみのあるテクスチャーで、味わいも濃厚だった「ライス&クッカー」。豚の角煮ではどうなるのか、が気になるポイントです。

↑完成した角煮はこってりしていてツヤもある印象です

 

ジューシーかつ濃いめの味付けで、ごはんやお酒が進む味

↑調理時間が40分と比較的短い調理時間ながらも、堂々たる仕上がり

 

味わいは、カレーと同様にパワフルな方向性。適度にジューシーで、カレーと同様、濃いめの味付けとなっていて、ごはんやお酒が進みそう。味の濃さだけではなく、肉の食感も高評価でした。

「煮汁は適度に水分が飛んでいて、味が濃いめ。若い人は特に好きなんじゃないでしょうか」(山田)

「肉はしっとり感とともにプリッと弾力があって、専用レシピじゃなくても十分おいしかったです!」(松永)

↑プリっとした脂身が印象的!

 

【調査その3】ごはんの味と食感をチェック!

家電の設置スペースが限られている家庭では、自動調理鍋を炊飯器としても使いたいニーズがあるはず。そこで、各モデルで炊いたごはんの食感や甘み、粒立ちなどの違いをチェック。併せて炊飯器としての実用性があるか(簡単に炊飯できるか、鍋のお手入れがカンタンか)を調査しました。

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

弾力と粘りがちょうど良いオールマイティなごはん

↑炊飯は「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→レシピ番号「32」と選び、「決定」で調理開始。70分で炊き上がります

 

「電気圧力鍋ヘルシープラス」には「白米」「低糖質米」「玄米」「赤飯」「炊き込みご飯」と数種の炊飯モードがあり、そのなかの「白米」で炊飯。炊きあがったごはんの食感はやわらかめで、粘りも強め。甘みも感じられ、オールマイティなごはんが炊けるという印象です。

「弾力と粘りがちょうど良くてバランスが取れています。満足感もありますね」(山田)

↑粒立ち良好。ふっくらとした、やわらかそうなルックスです

 

なお、本機はフタが丸ごと取れる構造なので、開ける際に内側に付いた蒸気の水滴がこぼれないよう注意が必要。内鍋が軽く本体に固定されていないため、しゃもじでごはんを混ぜるとき、内鍋が回ってしまうことがありました。

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

あっさりしていてやわらかく、素朴な味わい

↑「手動で作る」→「ごはんを炊く」→「合数を選択」→「調理を開始する」→「スタート」で炊飯開始。調理時間の目安は、1&2合は約50分、3&4合は約55分、5合は約60分です

 

お米の量によって調理時間が変わる「ホットクック」は、手動で炊飯しますが、操作はシンプル。炊きあがったごはんはもっちりしていてやわらかめ。粘着力がやや強く、粒立ちはあまり感じられません。

「あっさりしていてやわらかく、素朴な味わいですね。かつての給食のごはんを思い出すような……。好き嫌いが分かれる味かもしれません」(小林)

↑粒はしっかりめの見た目ですが、意外にもちもちしていてやわらかめでした

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

ふっくら、もっちりとしていて甘味も豊か

↑「コース」→「米調理」を選び、「時」キーで「1時間」に設定。「スタート / 再加熱」で炊飯が始まります

 

お米専用の「米調理」に、調理時間や温度設定を組み合わせることで白米やおかゆなど様々な米料理を作れる「STAN.」。シンプルなごはんは約1時間で炊き上がります。食感はふっくら、もっちりとして粒立ちも良好。甘みも豊かで高評価でした。

「適度な弾力で、口のなかでふんわりほぐれる感じ。さすが、炊飯器も強い象印。おいしいです!」(山田)

なお、ホーロー鍋の内側がコーティングされておらず、ごはんがくっつく点に注意が必要です。

↑ツヤがあって、ふっくらとしたルックス。粒立ちも見事です

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

カレーやチャーハンに合いそうな硬めの食感

↑「材料」→「米」→「白米」→「合数」の4ステップで炊飯がスタート。浸水や蒸らしを含め、60分弱で炊き上がります

 

「クックフォーミー」は「材料」メニューのなかに炊飯レシピがあり、「白米」のほか「白米がゆ」「玄米」「もち米」などを用意。米の浸水に30分、炊き上がり後の蒸らしに15分かかるものの、予熱10分、加圧3分でパワフルに炊くのが特徴です。食感はかなりパラッとしたタッチ。硬めが好きな編集部員からは特に好評でした。

「硬めなぶん粒がよく立っていて、しっかり噛みごたえがあります。カレーライスやチャーハンなどによく合いそう。甘みは普通ですね」(小山)

↑見た目もソリッドな印象。本機で作った先述のサラッとしたカレーには、実によく合う食感でした

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

上品な甘味が感じられ、粒立ちの良さはバツグン

↑「銀シャリ」コースを選び「炊飯」を押してスタート。約52分で炊き上がります

 

25通りの炊飯コースのなかから、「銀シャリ」を選択して炊飯。炊飯に軸足を置いているだけあって、同社の高級炊飯器に搭載されている「ダイヤモンド竈釜」と「おどり炊き(大火力IH)」を搭載しており、その上品な味や粒立ちの良い食感には感動の声が上がりました。

「ほどよい甘みがあって、弾力もちょうどいい。粒立ちはバツグンで、口のなかでひと粒ひと粒がパラッとほぐれていきます。これはウマい!」(山田)

↑ふっくらとした見た目で、ツヤも上々

 

 【味・食感の調査のまとめ】

3つのメニューの味と食感の傾向は?

カレーの味・食感

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は甘み豊かでサラッとした味

●「ホットクック」はごろっとした具材のうまみが生きたバランス型で、ほったらかしできる点もうれしいところ

●「STAN.」もほったらかしOKで、カレーの味はとろみとコクが豊かなタイプ

●「クックフォーミー」は具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味でした

●「ライス&クッカー」は野菜のとけ込んだとろみが特徴で、濃厚な仕上がりに

 

豚の角煮の味・食感

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は脂のコクが強く、適度にジューシー

●「ホットクック」は油抜きの手間はあるものの、肉のうまみとパンチを感じる満足度の高い仕上がり

●「STAN.」は油抜きの手間は必要ながら、肉の質感、奥深い味わいの面からワンランク上の味わいに

●「クックフォーミー」はシンプルな味ではあるものの、圧力調理で30分という時短が魅力

●「ライス&クッカー」はジューシーかつ濃厚な、ごはんやお酒が進む味という傾向に

 

ごはんの味・食感

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は、やわらかめで粘りも強めのオールマイティなごはんが炊ける

●「ホットクック」はもっちりして粘りが強い仕上がり

●「STAN.」は甘みと弾力が豊かで、口のなかでふんわりほぐれる粒立ちも魅力

●「クックフォーミー」は、パラッと硬めで、噛み応えもしっかりした炊き上がり

●「ライス&クッカー」は上品な甘さと粒立ちが際立つ、ワンランク上の炊きあがり

 

各モデルはどんなユーザーにオススメか?

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は、どんな料理もそつなくおいしい仕上がりにしてくれ、しかも圧力調理できる点が秀逸。なるべく手軽に、時短調理をしたい人にオススメ

●「ホットクック」は、素材の味を生かしたナチュラル派の料理に仕上がる傾向にあり、女性やミドル以上の世代でも受け入れやすいでしょう。ほったらかしで作れるレシピが多い点も見逃せません。ただし、ごはんの味は好みが分かれる

●「STAN.」は、ホーロー鍋の優れた蓄熱性を生かしたワンランク上のクオリティを求める人向け。炊飯時に米が鍋にくっつくのは難点ですが、カレーも角煮もおいしく仕上げる実力は魅力

●「クックフォーミー」は、質実剛健でストレートな味わい、圧力鍋による時短調理が魅力。レシピ内蔵数は210と圧倒的に多いので、レパートリーを手軽に増やしたい人にはぴったり

●「ライス&クッカー」は、炊飯の実力が極めて高いので、ごはんの味を重視したい家庭向け。料理は濃いめの味わいに仕上がる傾向にあり、スマホでの操作が中心という点も含めて、若者や新婚世帯などに親和性が高い

 

次回は「操作性」を調査していきます。

撮影/中田 悟

 

キャンプ好きインスタグラマーとワークマンが共同開発した焚き火グローブ「フィールドグローブロング」

ワークマンをこよなく愛する「ワークマンアンバサダー」。今回は、アンバサダーとしてだけでなく、アウトドア系インスタグラマーとしても活躍するROSAさんに、”いまイチオシのキャンプギア”を聞いてみました!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ムレにくくニオいにくい内綿加工を施したロングな焚き火グローブ

フィールドグローブロング カーキ

1500円

全長53cmの焚き火グローブ。オイル加工されたハイグレードの牛表革を使用し、柔らかく耐久性が抜群です。裏地の吸汗性に優れた純綿加工により、汗でムレにくく革の独特なニオイも手に移りにくくなっています。

 

【ここがこだわり! 】細かい作業もしやすいロングタイプ

「焚き火を安全に楽しむには、燃えにくく、炎や火の粉から肌を守るグローブが必須アイテム。市場ではあまり見ない、肘まで守ってくれる長さにこだわりました。適度な厚みで生地も柔らかいため、手を動かしやすく細かい作業ができるのもポイントです」(ROSAさん)

 

この商品を共同開発したのはこの人!

インスタグラマー

ROSAさん

Instagram:@live_with_the_earth

焚き火が大好きなキャンパー。キャンプギアを中心に製品開発する。使用感をしっかりレビューしてくれるInstagramはユーザーから定評だ。

【2023年最新】BIGLOBEモバイルのキャンペーン紹介! 乗り換え方法も併せて解説

BIGLOBEモバイルキャンペーン
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

BIGLOBEモバイルは、音声通話SIMが月額1,078円(税込)~など、料金の安さが魅力の格安SIMです。

ナビ博士
ナビ博士
スマートフォン代の節約を考えていて、BIGLOBEモバイルに注目している声も多く見かけるぞ。

MNPしてBIGLOBEモバイルにする。
770円/月だけ。安くなったな

— sakkiler (@sakkiler) April 9, 2021

BIGLOBEモバイルに切り替え完了。毎月2~3千円の節約になる

— Qtyan (@qtyan721) October 23, 2021

そんなBIGLOBEモバイルですが、乗り換え特典などのキャンペーンを随時実施しています。

時期によっては豪華な特典が出ることもあり、お得に乗り換えや新規契約できる可能性があります。

ゲット君
ゲット君
せっかく乗り換えるなら、キャンペーンで賢く乗り換えしたいと考えている方もいるのでは。

本記事では、BIGLOBEモバイルの最新キャンペーンを一挙に紹介します。

ぜひキャンペーンを活用して、お得に乗り換えましょう。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

【2023年最新】BIGLOBEモバイルの最新キャンペーン

BIGLOBEモバイルサイト画像

2023年10月現在、BIGLOBEモバイルで実施中のキャンペーンは以下の2つです。

これからBIGLOBEモバイルを申し込みする方は、こちらのキャンペーンをぜひ注目しておきたいところです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

●キャンペーン①:エンタメフリー・オプション初回申込特典

キャンペーン適用で、「エンタメフリー・オプション」が最大6ヶ月間無料で利用できます。

キャンペーン名 エンタメフリー・オプション初回申込特典
特典内容 サービス開始月を1カ月目として6カ月目の末日まで、エンタメフリー・オプションが無料
対象期間 2022年4月1日~終日未定
特典対象 音声通話SIM利用で本オプションを初めて申し込みの方

エンタメフリー・オプションは、YouTubeをはじめとする対象サービスが、通信量のカウントなしで利用できるオプションです。

通常のオプション料金は、音声通話SIMで月額308円(税込)、データSIMで月額1,078円(税込)となります。

こちらの料金がキャンペーン期間中は最大6ヶ月間無料です。

エンタメフリー・オプションの対象は、以下の21サービスです。

ジャンル 対象サービス
動画配信
(動画視聴のみ)
YouTube/ABEMA/U-NEXT/YouTube Kids
音楽・ラジオ配信 YouTube Music/Apple Music/Spotify/AWA/
Amazon Music/LINE MUSIC/radiko/らじる★らじる/
dヒッツ/楽天ミュージック/TOWER RECORDS MUSIC
電子書籍配信 dマガジン/dブック/楽天マガジン/楽天Kobo
その他のアプリ Facebook Messenger/au PAY マーケット

YouTubeの他、ABEMA、YouTube Music、Spotify、LINE MUSICなど人気サービスも数多く対象サービスに含まれています。

BIGLOBEモバイルでは、3ギガプラン、6ギガプランなど格安の低容量プランが充実しています。

ナビ博士
ナビ博士
エンタメフリー・オプションの通信量ノーカウントと組み合わせると、低容量の格安プランでも快適に利用できそうじゃ。

なお、1ギガプランはオプション対象外なので、その点は注意してください。

●キャンペーン②:セキュリティセット・プレミアム基本ライセンス 最大2カ月無料特典

セキュリティセット・プレミアム基本ライセンス 最大2カ月無料特典

通常月額418円(税込)のセキュリティセット・プレミアムも、最大2ヶ月間無料で利用できます。

特典名 セキュリティセット・プレミアム基本ライセンス 最大2カ月無料特典
特典内容 申し込み月を1ヶ月目として2ヶ月目まで、
「セキュリティセット・プレミアム』基本ライセンス(3台分)の月額料金を無料
対象期間 2022年2月1日~終日未定
特典対象 ・支払い方法を登録済のBIGLOBE会員
・『セキュリティセット・プレミアム』の基本ライセンスを初めて申し込みした方

セキュリティセット・プレミアムは、ウィルス対策やパスワード管理ができる総合ウィルス対策サービスです。

常に最新バージョンに自動更新され、新しいウィルスにもすぐに対応してくれます。

パソコン、スマートフォン、タブレットのパスワード管理もこのサービス1つで行うことができます。

ゲット君
ゲット君
安心のセキュリティサービスが無料でお試しできるのは嬉しいですね。

BIGLOBEモバイルの「Gポイント」とは

GポイントはBIGLOBEの支払いや、現金、マイル、電子マネーなどとの交換に使えるポイントです。

ポイントの交換先としては、Amazonギフト券、nanacoポイント、Tポイント、dポイント、LINEポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンクなど幅広く用意されています。

また、Gポイントは、もともとは専用のポイントサイトで貯められるポイントのため、ポイントサイト経由でのお買い物や、ポイントサイトに掲載された条件の達成などでもポイントを獲得できます。

ナビ博士
ナビ博士
BIGLOBEモバイルの利用料金をGポイントで支払うこともできるので、これから契約される方は、ぜひ注目しておくんじゃぞ。

お得なBIGLOBE会員限定サービス

キャンペーンと合わせて、BIGLOBE会員限定のお得なサービスも実施中です。

いくつかピックアップしてご紹介していきます。

●会員限定サービス①:モバイル×光 申込特典

BIGLOBEモバイルを利用している方は、「ビッグローブ光」が1年間は3,300円(税込)割引です。

マンションタイプが月額1,078円(税込)、ファミリータイプが月額2,178円(税込)で利用できます。

特典名 モバイル×光 申込特典
特典内容 マンションタイプが月額1,078円(税込)、ファミリータイプが月額2,178円(税込)で1年間利用可能
対象期間 2021年6月1日 ~ 終了日未定
特典対象 ・ビッグローブ光申し込み時に、BIGLOBEモバイルの音声通話SIMを申し込み中
または利用中の方
・期間中にビッグローブ光(3年プラン)に申し込みし、申込日から6ヶ月以内に
ビッグローブ光を契約開始した方

ビッグローブ光は、NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線とBIGLOBEのプロバイダサービスがセットにになった光回線サービス。

NTTのフレッツ光回線を利用して提供される「光コラボレーション」のサービスのため、フレッツ光や他の光コラボからなら工事不要で乗り換えできます。

BIGLOBEモバイルを契約するなら、合わせて「ビッグローブ光」への乗り換えや新規契約を検討してみるのがおすすめです。

●会員限定サービス②:BIGLOBE家族割

BIGLOBEを家族で契約すると、2回線目以降は毎月200円(税込)割引になります。

BIGLOBEモバイルの格安料金から、さらに割引が受けられます。

特典名 BIGLOBE家族割
特典内容 家族でBIGLOBEモバイルを契約すると2回線目以降は毎月200円(税込)割引
特典対象 ・2回線目以降が対象
・家族会員は最大4人まで
・音声通話SIM/データSIMの両方が対象
・タイプA(au)、タイプD(docomo)の両方が対象

音声通話SIM、データSIMの両方が対象です。

また、低容量のプランから大容量のプランまで、全プラン(※1)が対象となるため、家族それぞれで自分に合ったデータ容量が選択できます。

なお、「BIGLOBE家族割」を適用するためには、2回線目以降は家族会員としての申し込みが必要です。

ゲット君
ゲット君
家族での申し込みの流れは以下の通りです。

家族で申し込みする方は、こちらの流れを押さえておきましょう。

家族での申し込みの流れ(※2)
  • 家族での申し込みは1回線目を契約
  • 会員ページから家族会員を登録(家族会員のユーザーID・パスワードが発行される)
  • 1回線目で家族会員のモバイルオプション申し込み制限の解除を行う
  • 家族会員(2回線目)の契約申し込み

 

※1 初期費用3,733円(税込)とユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料、ご利用に応じて通話料、SMS送信料がかかります。
※1 BIGLOBE会員がBIGLOBEモバイルを解約またはMNP転出された場合、BIGLOBE家族割の対象外となるケースがあります。
※1 家族会員の場合、プラン月額料金に含まれる「ベーシック」コースの代わりに家族会員サービス月額利用料220円(税込)/月がかかりますが、BIGLOBEモバイルをご利用の場合、BIGLOBE家族割適用で永年200円/月割引となります。
※2 3回線目以降も②~④を繰り返し

●会員限定サービス③:機種変更クーポン

BIGLOBEモバイルでは、機種変更クーポンにエントリーして、BIGLOBEモバイル端末を購入すると、Gポイントが2,000ポイント貰えます。

機種変更の際は、ぜひこちらにエントリーの上、手続きを進めていきましょう。

特典名 機種変更クーポン
特典内容 クーポンにエントリーして、BIGLOBEモバイル端末を購入すると、2,000Gポイント進呈
特典対象 BIGLOBEモバイル(音声通話SIM)を利用中の方

キャンペーン以外にもBIGLOBEモバイルが魅力なポイント

アイコン

キャンペーン以外の部分での、BIGLOBEモバイルならではの魅力も紹介していきます。

「シェアSIM」を利用して家族でお得に使えることや、「BIGLOBEでんわ」で通話料を賢く節約できることが大きな魅力です。

詳しく見ていきましょう。

●家族でお得に使える

BIGLOBEモバイルでは、家族でお得に使える特典・サービスが2種類用意されています。

すでに紹介した「BIGLOBE家族割」と、もう1つは「シェアSIM」というサービスです。

BIGLOBE家族割 家族でBIGLOBEモバイルを契約すると2回線目以降は毎月200円(税込)割引
シェアSIM 契約したデータ容量を複数の端末でデータシェアできるサービス

シェアSIMは、契約したデータ容量を複数の端末でデータシェアできるサービスです。

元の契約プランのデータ容量を、追加で契約したシェアSIMに分け合うことできます。

シェアSIMの月額料金は以下の通りです。

ナビ博士
ナビ博士
いずれも格安で追加できるぞ。
月額料金
シェアSIM(音声) 990円
シェアSIM(SMS) 352円
シェアSIM(データ)(※) 220円

※シェアSIM(データ)については、タイプA(au回線)は利用できません

シェアSIMを利用して家族で分け合えば、無駄なくデータ容量を使うことができるかもしれません。

「BIGLOBE家族割」「シェアSIM」の2つから、家族ごとの使い方に合わせて選べるのはBIGLOBEならではの魅力です。

●BIGLOBEでんわで通話料を賢く節約できる

専用アプリ「BIGLOBEでんわ」を利用すると、通常30秒あたり22円(不課税)のところ、30秒あたり9.9円で通話が可能です。

一般的な通話料である30秒あたり22円(不課税)と比較して、半額以下まで安くなります。

ゲット君
ゲット君
また、「BIGLOBEでんわ」では、以下の通話オプションが追加できます。

たくさん通話をする方もオプションを利用して、通話料の節約が可能です。

月額料金(税込) オプション内容
通話パック90 913円 最大90分間の無料通話が利用可能
通話パック60 660円 最大60分間の無料通話が利用可能
10分かけ放題 913円 10分以内の国内通話がかけ放題
3分かけ放題 660円 3分以内の国内通話がかけ放題

電話の回数が多い方は「10分かけ放題」「3分かけ放題」、長時間通話をすることがある方は「通話パック90」「通話パック60」など使い方に合わせて選択できます。

BIGLOBEモバイルへの申し込み方法

BIGLOBEモバイルへの申し込みは、公式ページから可能です。

トップページの「格安SIM・スマホを申し込む」のボタンから手続きを進めていきましょう。

申し込みの流れとしては以下の通りです。

BIGLOBEモバイルへの申し込みの流れ
  • BIGLOBEモバイル公式サイトから申し込み
  • SIMカード・端末の受け取り
  • 各種設定(SIMカードの挿入、ネットワークの設定、MNP切り替え)
  • 利用開始

 

公式サイトからの申し込み完了後、2〜3日を目安にSIMカードと端末が届きます。

あとは、各種の初期設定を済ませば、BIGLOBEモバイルの利用を開始できます。

申し込みに必要なものは、本人確認書類、MNP予約番号(他社から乗り換えの場合のみ)の2点です。

ナビ博士
ナビ博士
MNP予約番号は、現在利用中の電話番号をBIGLOBEモバイルに引き継ぐために必要なものじゃ。

現在契約中の携帯電話会社の会員ページや、電話窓口などから取得できるので、事前に準備しておきましょう。

よくある質問

最後にBIGLOBEモバイルの契約を考えている方のよくある質問をまとめています。

気になる疑問を解決していきましょう。

●BIGLOBEモバイルはどんな人におすすめ?

BIGLOBEモバイルは、特に以下のような方におすすめです。

  • YouTubeを思う存分楽しみたい
  • 家族でスマートフォンの料金を節約したい
  • ビッグローブ光とセットでお得に使いたい

BIGLOBEモバイルでは、有料オプションのエンタメフリー・オプションに加入すれば、データ容量のカウントなしでYouTubeが見放題です。

YouTubeを思う存分楽しみたいなら、BIGLOBEモバイルへの乗り換えや、サブ回線としてのBIGLOBEモバイルの契約はおすすめです。

また、BIGLOBEモバイルは、BIGLOBE家族割やシェアSIMを利用して、家族でお得に使えるのも魅力のひとつです。

家族揃ってスマートフォン料金の節約をしたいと考えているなら、BIGLOBEモバイルは選択肢になります。

ゲット君
ゲット君
そのほか、ビッグローブ光とセットでお得に使えるのもメリットです。

すでにビッグローブ光を契約中の方や、これから光回線とスマートフォンをセットで契約したいと考えている方は、BIGLOBEモバイルを検討してみると良いでしょう。

●BIGLOBEモバイルではどんなスマートフォンが購入できる?

BIGLOBEモバイルでは、2023年10月時点で以下の端末の取扱いがあります。

【iPhone】

  • iPhone SE 第3世代 (64GB/128GB)

【Android】

  • AQUOS sense7
  • Xiaomi 12T Pro
  • Xperia 10 IV
  • Redmi Note 11 Pro 5G
  • OPPO Reno7 A
  • moto e32s
  • AQUOS wish

人気の端末を揃えた充実のラインナップです。

iPhone SE 第3世代、Xiaomi 12T Proなどのハイエンド端末から、AQUOS sense7などの普段使いにぴったりなミドルレンジの端末まで幅広く取り揃えています。

ナビ博士
ナビ博士
乗り換えと合わせて機種変更をしたい方も、自分にぴったりの端末が見つかるじゃろう。

●BIGLOBEモバイルの料金はいくらぐらい?

BIGLOBEモバイルの音声通話SIMのメインプラン(プランS/R/M)の料金は以下の通りです。

月額料金(税込)
プランS(1GB) 1,078円
プランR(3GB) 1,320円
プランM(6GB) 1,870円

月額1,078円(税込)から音声通話SIMの契約が可能です。

大手キャリアから乗り換えで大幅に毎月のスマートフォン料金を節約できます。

●公式サイトのキャンペーン情報はどこから確認できる?

公式サイトでのキャンペーン情報は、BIGLOBE公式サイトにアクセスし、トップページのキャンペーンのタブから確認できます。

申し込みのタイミングで、ぜひ最新情報をチェックしておきましょう。

まとめ

今回はBIGLOBEモバイルの契約を検討している方に向けて、お得なキャンペーンの詳細や申込方法を解説してきました。

現在、BIGLOBEモバイルで実施中のキャンペーンは以下のとおりです。

キャンペーン以外にも、BIGLOBEモバイルでは、モバイル×光 申込特典、BIGLOBE家族割、機種変更クーポンなど様々なサービスが用意されています。

ぜひキャンペーンや特典などを上手く活用して、お得にBIGLOBEモバイルを契約していきましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
BIGLOBEモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

すごいぞ丸太のロケットストーブ!簡単なチェンソーワークで作れます!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(18)

玉切りにした丸太に、チェンソーで簡単な加工を施すだけで、ものすごいロケットストーブができるって知ってますか? 実は、たいしたことないだろうと思って試したら、びっくり仰天! その威力、ハンパじゃありませんでした! 里山の間伐推進のためにも、ぜひ、おすすめします!

 

 

仲間が、これはいい!と感動

2016年秋、八ヶ岳の麓で開催した本誌主催のフリマイベント「Dʼsマーケット」で出会ったOさん(長野県伊那市在住・72歳)から、ヒノキの丸太で作ったロケットストーブをいただいた。これを持ち帰り、使ってみたときの衝撃が忘れられない。点火口に乾燥したスギの葉を敷いて着火すると、ものの2~3分で火柱が上がり、耳を傾けると「ゴーッ」という音さえする。さっそく水を入れた鍋を載せてみると3分で沸騰し、その後、約2時間火柱を出し続けたあと、燃え尽きた。その場にはふたりの仲間がいたが、それぞれが「これ、使える…」「チェンソー1本でできるんだ…」と、ちょっと感動した様子だった。

これに似たログトーチとかスエーデッシュトーチとか呼ばれるものもあるが、多くは丸太の天頂部からチェンソーで切れ目を入れ、上から着火するタイプのもの。Oさんの丸太のロケットストーブは、丸太を2分割、あるいは3分割し、芯部分を削り取り、さらに点火のためのすき間(横穴)を最下部に作ったあと、カスガイを使って、再び丸太に戻し、天頂部には、五徳代わりのカスガイを打ち込んであるというもの。つまり下のすき間から着火すると、煙突効果によって、ものすごい勢いで火柱があがる。強力な調理機器にもなるし、暖房機器にもなる。もちろん、災害時の緊急熱源としても有効に違いない。

ちなみに、先日、前出のOさんのお宅に伺い、実際に丸太のロケットストーブ作りを見せてもらったが、前述の方法以外にも、いくつかの加工パターンがあることもわかった。要は、丸太を分割し、丸太の芯部分を削って、煙突のような溝を作り、なおかつ丸太の根元近くに点火口(横穴)を作ればいいわけだ。さらに、丸太の分割はチェンソー1本でもできるが、場合によっては、クサビを使うとさらに楽だということも知った。

ここでは、チェンソーとクサビを使って、丸太を3分割し、次に3分割したうちのひとつに溝(煙突部)と点火口の加工をするという方法を紹介してみたが、他にもチェンソーでツッコミ切りするとか、大口径のドリルビットを使うとか、いろいろな方法がありそうだ。

 

丸太のロケットストーブの作り方

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

こんな加工パターンもあります

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2017年8月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

ドイツの代表的な自動車メーカーからBMW「グランクーペ」、メルセデス・ベンツ「Cクラス」の新車をレポート!

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」は、ドイツの代表的メーカーであるBMWとメルセデス・ベンツそれぞれの新作をピックアップする。4シリーズ・グランクーペの2代目は、スタイリッシュな外観と実用性を兼ね備えた1台。新型Cクラスは全方位的に進化した総合力の高さが魅力だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】新生グランクーペは万能なモデルに進化!

4ドアクーペ

BMW

4シリーズ・グランクーペ

SPEC【M440i xDrive】●全長×全幅×全高:4783×1852×1442mm●車両重量:1900kg●総排気量:2997cc●エンジン形式:直列6気筒DOHC+ターボ●最高出力:374PS/5500〜6500rpm●最大トルク:51.0kg-m/1900〜5000rpm●WLTCモード燃費:10.8km/L

 

実用性とデザイン性、走りの3拍子が揃う万能モデル!

4シリーズのなかでは、実用性の高さも魅力のグランクーペが新型へとチェンジした。クーペを名乗るだけに、外観は変わらずスタイリッシュ。2ドア版と同じくBMW伝統のキドニーグリルが縦長のデザインになった効果もあって、フロントマスクは先代よりも押しが強まったのが印象的だ。

 

一方、4ドアということで後席の使い勝手などは3シリーズあたりと変わらない。荷室も十分な広さが確保されるので、ワゴン的な用途にも適するという先代の美点もしっかり受け継がれている。

 

現状、日本仕様のエンジンは2L4気筒と3L6気筒のガソリンターボという2種類。今回は後者に試乗したが、動力性能はさすがに強力だった。駆動が4WDとなるだけに安定性も高く、路面環境を問わず積極的に走らせられる。先代より格段に骨格の剛性感が向上したことも魅力のひとつ。新型は実用性とスタイリング、さらにスポーツ性も上々という万能な1台に仕上げられていた。

 

[Point 1]クーペでも実用性はセダン級

インパネ回りのデザインや装備は2ドアの4シリーズと基本的に同じ。運転支援系の機能は、もちろんトップレベル。クーペながら、後席の広さなどはセダンと同等の水準となる。

 

[Point 2]先代よりも存在感の強い造形に

繊細な風情だった先代と比較すると、新型の外観は骨太で存在感の強さを強調する仕立てに変化。一方ドアハンドルなどはフリップ式に変更して、スマートさも演出している。

 

[Point 3]使い勝手はワゴンと同等

荷室容量は、後席を使用する通常時でも470Lを確保。後席を完全に畳めば1290Lにまで拡大でき、ワゴン的な用途にも十分使える。

 

[Point 4]現状はガソリン仕様のみ

すでにEV版であるi4の先行予約も始まっているが、現状はガソリン仕様の2種のみ。3Lターボは直列6気筒らしい質感の高さも魅力だ。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/価格)

420i:2.0L+ターボ/2WD/8速AT/632万円(税込)

420i Mスポーツ:2.0L+ターボ/2WD/8速AT/673万円(税込)

M440i xDrive:3.0L+ターボ/4WD/8速AT/1005万円(税込)

 

 

【その2】スポーティでありながら貫禄も旗艦級!

セダン

メルセデス・ベンツ

Cクラス

SPEC【C200アバンギャルド】●全長×全幅×全高:4755×1820×1435mm●車両重量:1660kg●総排気量:1494cc●エンジン形式:直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:204PS/5800〜6100rpm●最大トルク:30.6kg-m/1800〜4000rpm●WLTCモード燃費:14.5km/L

 

新しいパワートレインは痛快な吹き上がりが魅力的!

旗艦のSクラスと見まがうような外観ながら、ボンネットのパワードームなどの細部でスポーティさも独自に演出するのが新型Cクラス。大きな画面を2つ並べたインパネは、とりわけ若い世代に強い訴求力を持つに違いない。充実した先進装備はもちろん、ホイールベースの拡大やパッケージングの改善が効いて、車内空間の余裕は先代より向上している。

 

走りもなかなか鮮烈だ。クイックレシオのステアリングや最大で2.5度の後輪操舵機構を備えたAMGラインは、タイトターンでの回頭性が驚くほど高く、引き締まった足まわりと相まってスポーティな性格を強調している。

 

動力性能もより強力になった。エンジンとモーターの出力が共に向上したC200の新しいパワートレインは、俊敏なレスポンスと痛快な吹き上がりを両立していて走る楽しさも十分。スムーズなエンジン再始動もマイルドハイブリッドならではの利点だ。

 

先代と同じく豊かな低速トルクと経済性を兼ね備えたディーゼルが選べるほか、新型ではクロスオーバーモデルのオールテレインが初めて選べるようになったこともトピックだ。先代と比べて価格がだいぶ高くなったように感じられるが、中身はそれ以上に充実していることは間違いない。

 

[Point 1]先進装備の充実ぶりはSクラス級

11.9インチのセンターディスプレイなど、Sクラスを彷彿させる室内。生体認証システムやARナビゲーションなどの先進装備も充実していた。先代より室内空間も拡大した。

 

[Point 2]後輪操舵などの採用で俊敏な操縦性を実現

クイックなステアリングレシオや後輪操舵の採用などで、走りはスポーティなキャラクターに仕上げられている。その一方、外観は旗艦のSクラスに通じる存在感を獲得。

 

[Point 3]ミドル級セダンらしい広さ

先代から拡大されていた荷室容量は455Lと、数値的にもミドル級のセダンとして十分な広さが確保。ただし、ボディ形状の関係から開口部の大きさは若干ながら控えめだ。

 

[Point 4]ガソリン仕様は着実に進化

現状のガソリン仕様は、先代と同じく1.5L4気筒+電気モーターのマイルドハイブリッドだが中身はアップデート。エンジンはこのほかに2Lクリーンディーゼルも用意されている。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/価格)

C200アバンギャルド:1.5L+ターボ/2WD/9速AT/651万円(税込)

C200 4MATICアバンギャルド:1.5L+ターボ/4WD/9速AT/ 681万円(税込)

C220dアバンギャルド:2.0Lディーゼル+ターボ/2WD/9速AT/ 679万円(税込)

 

文/小野泰治、岡本幸一郎 撮影/郡 大二郎

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

家電のプロが最新ルンバに感動! いま買うべき「最新家電の傑作」ロボット掃除機編

昨今のライフスタイルに適した生活家電の注目のアイテムを、家電に精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

障害物を賢く回避するから外出中も安心して任せられる

【ロボット掃除機】

アイロボット

ルンバ j7+

アイロボットストア価格12万9800円

広角カメラセンサーを本体フロントに搭載。従来モデルの天面カメラでは難しかったルンバのすぐ目の前の状況も把握可能となり、障害物の種類を識別して接触を回避する。ケーブル類、ペットの排泄物(固形物)、靴・靴下・スリッパなどを機械学習済みだ。

SPEC●ナビゲーションテクノロジー:PrecisionVisionナビゲーション●清掃範囲:フロア全体●稼働時間:清掃完了まで自動充電&自動再開●スマートスピーカー:対応●サイズ/質量:φ339×H87mm/約3.4kg

 

愛犬と暮らす田中さんがロボット掃除機に切望していたのが、障害物回避機能の強化。今回のアップデートで、従来のルンバを稼働させる際に悩みの種だった、ペットのうんち問題が解決した。

 

「ルンバが犬のうんちが落ちているのに気づかず接触してしまう……という苦い経験があり、外出中にルンバを動かすのは注意が必要と考えていました。しかし本機の回避能力を検証したところ、難易度が高そうな、柄物のカーペット上のうんちも賢く回避してくれて感動! 床に落ちている靴下やケーブル類などもスイスイ避けてくれます。ルンバが動けるスペースを確保するためにあらかじめ片付けておく手間も減り、導入へのハードルがかなり下がりました」

 

従来に比べ背の低くなったクリーンベースも特徴。歴代のルンバを使用してきた家電のプロも、理想形に近いデザインだと賞賛する。

 

「従来は黒々と突き出て存在感大きめだったクリーンベースは、ルンバ本体とのバランスが良く部屋に馴染みやすいデザインに刷新されました。スタイリッシュなグラファイトカラーにも惚れ惚れ。これからの季節は花粉症対策のためにも、同色で展開されるブラーバ ジェットm6と連携させて、床掃除に一層力を入れたいです!」

↑クリーンベース(自動ゴミ収集機)内の紙パックに最大60日ぶんのゴミを収集。通常の掃除機がけからゴミ捨てまでの手間を肩代わりしてくれる

 

↑ケーブル類や脱ぎ捨てた靴下などもスイスイ回避。万が一ペットのうんちが付着した場合に無償交換するサービスまで付帯する。精度への自信の表れだ!!

 

【コレにも注目!】

床拭きロボット・ブラーバとの連携で床掃除に死角ナシ!

アイロボット

ブラーバ ジェット m6

アイロボットストア価格7万6860円

マッピング機能を備えた床拭きロボット。床面に残りやすいベタつき汚れも、ジェットスプレーで浮かせて拭き取る。季節や生活習慣を考慮して、最適な掃除方法を提案してくれる。3月にグラファイトカラーが登場。

↑ルンバ j7+と連携して、ゴミ吸引と拭き掃除をリレー運転。外出中に隅々まで掃除してくれるのがうれしい

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

主婦目線のリアルなレビューが持ち味。5歳の愛犬と暮らし、日々の掃除が欠かせない。歴代のルンバを愛用。

 

“北欧の家庭料理”がお手本!「世界の煮込み ミートボールのクリーム煮」(無印良品)はバランスの取れたコクと旨味が魅力

肉の旨味をぎゅっと詰めこんだミートボール。弁当に入れる定番のおかずですが、他にもあんかけやスープの具材など使いどころは多いですよね。そこで今回は、無印良品で販売されている「世界の煮込み ミートボールのクリーム煮」(390円/税込)に注目。どのような味わいを楽しめるのか確かめるため、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ムジラーから大好評のやみつき菓子!「ポテトスティック ブラックペッパー」(無印良品)の想像を超えるサクサク感にハマる人続出中

 

●「世界の煮込み ミートボールのクリーム煮」(無印良品)

2020年に登場した無印良品のレトルト食品「世界の煮込み」シリーズ。フランスやイタリアなどで親しまれているメニューをお手本に、“家庭では時間がかかる煮込み料理”を取り揃えているのが特徴です。ちなみに「ミートボールのクリーム煮」がお手本にしたのは、北欧の家庭料理「ショットブッラル」。まずは電子レンジで加熱(目安時間/500Wで約2分)して、じっくりお手並み拝見といきましょう。

 

もちろん最初にいただくのは、牛肉と豚肉にたまねぎを加えたミートボールです。たっぷりホワイトソースを絡めて口へ運んだところ、ソースのコクに加えて肉本来の旨味が大爆発。つなぎにパン粉や全卵などを使用しており、肉厚でありながらふんわりした食感に唸らされます。

 

ミートボールが存在感を放っているとはいえ、ホワイトソースとの相性は驚くほど抜群。それぞれの味わいが主張してくるわけではなく、ミードボールの持つ旨味がさらに引き立てられている印象です。

 

ホワイトソースにはきのこ(マッシュルーム・しいたけ・まいたけ・トリュフ)が加えられていて、口の中に残る風味や食感がGOOD。アクセントになっている香辛料の刺激もたまりません。

 

ちなみに「世界の煮込み」シリーズが掲げるテーマには、「地域の食文化に学ぶ」「選べる主菜」の他に「ごはんにも合う」という項目が。「ミートボールのクリーム煮」は全体的にまろやかな味わいで、確かにごはんが欲しくなってしまいました。

 

購入者からは「ミートボールの肉感やホワイトソースの味つけが好み!」「濃厚なのに胸焼けせずパクパク食べられる」「コクのあるソースと肉の旨味のバランスが取れてておいしい」といった高い評価が続出。ごはんをお供に、あなたも「ミートボールのクリーム煮」を堪能してみませんか?

 

【関連記事】
食べ始めたら手が止まらなくなる… 無印良品の「高たんぱくのお菓子 大豆チップ」は絶品&ヘルシーを実現した最強お菓子!?

「DAISO」マニアがおすすめ! 1週間ぶんの服薬をらくらく管理できる7DAYSピルケース

ここでは、人気ショップ・DAISOで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったベスト5を発表。QoL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ! 今回は急遽変更でも楽に管理できるピルケースを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

朝・昼・夕・寝る前と1週間ぶんの服薬を管理

7DAYSピルケース(英字)

110円

1週間ぶんの服薬を管理できるピルケース。朝・昼・夕・寝る前のタイミングで飲む錠剤を小分けにできる。1日ごとにケースを取り外しでき、外泊などでルーティンが変わるときの飲み忘れを防げる。

 

[ココが“神”]

薬の中身を確認しやすいクリアタイプのピルケース

「コンパクトでシンプルなデザインが魅力。旅行などでも持ち歩きやすく、中身をしっかり確認できます。またフタがしっかり閉まるので薬が散らばる心配もありません。英語表記でちょっとオシャレなのもイイ!」(しげぴぃさん)

 

私が厳選しました!

インスタグラマー

しげぴぃさん

Instagram @shigepy_
ほぼ毎日プチプラアイテムの新商品情報を投稿するインスタグラマー。カテゴリを問わない発信が好評だ。週に5回は100円ショップに通っている。

太宰治(16歳)が日記に残した暗号とは? 文豪たちの17歳時代~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。みなさんは17歳のとき、何を考え、何をしていましたか? 学年でいえば高2か高3。私は、それまで皆勤賞だった学校をさぼって、上野あたりの美術館をフラフラしていました。悪いことをしたかったのか、勉強以外の知識を身につけたかったのかよくわからない毎日でした(笑)。

 

では、後世に名前を残した作家たちの17歳とは? さぞかし優秀だったのか? それともごく普通の若者だったのか? 今や成人年齢は18歳。子どもと大人の境目の17歳はすべてが揺れ動く年頃です。

日本文学研究者が作家の17歳を深掘り

今回紹介する新書は、作家たちの17歳』(千葉 俊二・著/岩波書店)。著者の千葉 俊二さんは日本文学研究者で早稲田大学名誉教授。谷崎潤一郎を中心に、児童文学や森鴎外・寺田寅彦などの日本文学を幅広く研究しています。著書に『文学のなかの科学―なぜ飛行機は「僕」の頭の上を通ったのか』(勉誠出版)、『谷崎潤一郎』(集英社新書)などがあります。

日記に暗号で書いた作家とは!?

本書に登場する作家は太宰治、宮沢賢治、芥川龍之介、谷崎潤一郎、樋口一葉、夏目漱石の6人。個人的にやはり太宰治が気になります。『人間失格』に記された「恥の多い生涯を送って来ました」。こんな文章を書けるようになるには、どういった青年期を過ごしたのか……。第1章は太宰治が旧制中学3年生で、満年齢17歳を迎える1926年(大正15年/昭和元年)の正月から1か月ほど書いた日記の紹介から入ります。

 

「自分は今人生の岐路に立って居るのではないかと思って居る……その岐路に於ける自分の歴史を作って行かねばならぬと自分は思って居る」。若くしてこの自覚。のちに“太宰治”となって、人生を振り返ることがわかっていたかのような書きぶりです。

 

面白いのは日記のところどころに暗号風の表現が使われている点。「眼野大黄い尾ん菜(上-ウ覚成) 余尾見手居多」とは、「目の大きい女(女学生) 余を見ていた」となるのだそう。

 

こうした暗号は、異性を意識したときやタバコを吸うなど不良行為をしてしまったときに限られていたとか。隠しておきたい欲望をえぐり出していく後年の太宰文学を念頭に、「太宰少年は、それを直視するのを恐れるかのように、遊戯的な要素もまじえながら、おずおずと自分にしか分からない暗号的な表記で書いた」のではないかと千葉さん。暗号というメンタリティがのちに文学として昇華されていったのでしょうか。

 

顔ぶれのなかでは唯一の女性である樋口一葉の17歳は波瀾万丈でした。1889年(明治22年)に17歳で父を亡くした一葉は、樋口家(母と妹)を養う戸主という重責を背負うことに。このころの備忘録で一葉は、自分を「みの虫」にたとえているそうです。清少納言の『枕草子』をふまえた表現で、風に吹かれてブラブラ揺れながら「父よ、父よ」と力なげに鳴く姿を重ねています。

 

そして同じく17歳で、一葉は父に決められていた婚約者からまさかの言葉を告げられます。その内容とは……!?

 

過去の日記や世に出る前の文章など多数の資料が引用され、カジュアルな雑学本とは異なる知見の深さを感じる一冊。岩波ジュニア新書なので基本的なターゲットは中高生ですが、丁寧で読みやすい文章で書かれた、名作の背景に踏み込む分析は大人が読んでも「なるほど」と思わされます。

 

まだ何者でもなかった17歳の作家たちの素顔を知れば、親近感が湧くこと請け合い。本書をきっかけに、私も改めて数々の名作を読み返したいと思いました。

 

【書籍紹介】

作家たちの17歳

著者:千葉 俊二
発行:岩波書店

十七歳、誰もまだ「文豪」じゃなかったーー太宰治は作家になろうと決意し、宮沢賢治は進路をめぐって父に反発、芥川龍之介は友達と雑誌を作り、谷崎潤一郎は苦学生だった。夏目漱石は下宿で受験勉強し、樋口一葉は父と兄を亡くして一家を背負うことになる。作家たちの十代とその決断を、当時の日記や創作とともに紹介。

楽天ブックスで詳しく見る
作家たちの17歳

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

本仮屋ユイカ×平岡祐太『片恋グルメ日記2』メインビジュアル解禁 追加キャストに大谷麻衣、伊島空、能條愛未

5月23日(月)よりスタートする本仮屋ユイカ主演ドラマ『片恋グルメ日記2』(TOKYO MX 毎週月曜 午後10時~10時30分)のメインビジュアルと今作から初登場する追加キャストが解禁された。

『片恋グルメ日記』は、アキヤマ香の人気コミック(双葉社刊)を原作とした「妄想×グルメ」の“新食感”ラブコメディ。出版社を舞台に、現実の恋に踏み込めない漫画編集部員・所まどか(通称:コロ)が、思いを寄せる男性営業部員・八角直哉(通称:八角さん)に近づくべく、彼が食べたものと同じメニューを食べることで、妄想しながら追体験=“食事ストーキング”をしていくというストーリー。

 

続編では、前作に引き続き、主人公・コロを本仮屋ユイカ、男性営業部員・八角さんを平岡祐太、コロの担当漫画家・曲家りんごを藤田玲、八角さんの後輩・星勇気を兵頭功海が演じ、ついに結ばれたかのように見えたコロと八角さんの恋の行方を、原作にはないオリジナルストーリーで描く。

 

解禁されたメインビジュアルは、コロと八角さんが食卓でご飯を食べているシーンを切り取った爽やかな仕上がりに。コロと八角さんのテーブルと背景の色の違いは、今作のカギとなる遠距離やすれ違いを表現。しかし、そんな二人を前作以上に“食”がつなげているというテーマがひと目で分かるビジュアルとなっている。

 

また、2人を取り巻くイラストはコロの内面を表し、コミカルさを演出。さらに、二人をそばで見守り、陰ながら応援するりんご先生と星くんの表情にも注目だ。

 

そして、シリーズ初登場となる3人の追加キャストが決定。八角さんの元カノと噂される色気あふれた女性社員・御子柴玲香(みこしば・れいか)役で、映画「娼年」やNetflix『全裸監督』など話題作に出演中の大谷麻衣、コロとの関係が気になるミステリアスな色気が漂う売れない漫画家・高倉吉郎(たかくら・よしろう)役で、ドラマや映画、CMなどで活躍中の伊島空、コロが担当しているギャル口調が特徴の漫画家・あやちゃむ先生役で、元乃木坂46の能條愛未が出演する。3人は原作にはないオリジナルキャラクターとなり、物語に新たな風を吹き込む。

 

放送に先立ち、民放公式テレビポータル「TVer」で2020年に放送された『片恋グルメ日記』の全話無料配信が決定。さらに、4月29日(祝・金)より、本仮屋、平岡、藤田、兵頭が新宿にまつわる話や新宿の好きな場所などを語るスペシャルコメントが、新宿アルタビジョンで放映される。

 

大谷麻衣(御子柴玲香役)コメント

常々、自分のSNSで“ラブコメをやりたい!”という思いをつぶやいて参りましたので、このお話を頂いた際には、歓喜と同時にとても緊張してしまいました。ですが、平林監督をはじめとしたスタッフ、キャストの皆さまが温かい空気で迎え入れてくださり、至らぬ私を支え導いてくださったおかげで日々楽しく奮闘する事ができました。感謝ばかりです。

 

『片恋グルメ日記』は一視聴者として拝見しておりまして、放送当時はコロナ禍一年目でしたので私自身も不安と鬱屈した日々の中、おいしいグルメとほっとクスッとできる本作に気持ちが和らいだのをよく覚えています。“1”の魅力はそのままに、“2”の上に乗っているパワーアップしたトッピングを楽しんでいただけたら幸いです。

 

伊島空(高倉吉郎役)コメント

ほっこり、ドキドキ、クスッと、おいしそう。

 

色んな感覚をかき立ててくれる『片恋グルメ日記』。その続編に自分も加われることが本当にうれしいです!

 

高倉は僕にとってとてもチャレンジングな役柄で、厳しくも温かいプロフェッショナルなスタッフキャストの皆さんに包まれながらがむしゃらに突っ走りました。

 

パート2の新たなスパイスとして、良い味付けになっていたらと思います。お楽しみに!

 

能條愛未(あやちゃむ役)コメント

今回パート2から参加させていただきます、能條愛未です!

 

“あやちゃむ先生”というこれまたかなり濃いキャラクターを演じさせていただきました。

 

漫画大好き恋バナ大好きなあやちゃむ先生。

 

本仮屋さん演じるコロとの楽しく軽快な掛け合いにぜひ注目してください!

 

『片恋グルメ日記』シーズン1全話一挙配信

『片恋グルメ日記』シーズン1(全10話)

民放公式テレビポータル「TVer」で一挙配信

配信期間:4月26日(火)正午~7月18日(月・祝)午後9時59分

URL:https://tver.jp/series/srpk3oz1vd

 

新月曜ドラマ『片恋グルメ日記2』スペシャルメッセージ

TOKYO MX×アルタビジョン Special Program

新月曜ドラマ『片恋グルメ日記2』スペシャルメッセージ(60秒)

2022年4月29日(金)~5月23日(月)

※詳しい放映時間は、スタジオアルタのホームページをチェック

<放映スケジュール>

4月29日(金)本仮屋ユイカ

4月30日(土)本仮屋ユイカ

5月1日(日)平岡祐太

5月2日(月)本仮屋ユイカ

5月3日(火)平岡祐太

5月4日(水)藤田玲

5月5日(木)兵頭功海

5月6日(金)本仮屋ユイカ

5月7日(土)平岡祐太

5月8日(日)藤田玲

5月9日(月)兵頭功海

5月10日(火)本仮屋ユイカ

5月11日(水)平岡祐太

5月12日(木)藤田玲

5月13日(金)兵頭功海

5月14日(土)本仮屋ユイカ

5月15日(日)平岡祐太

5月16日(月)休止

5月17日(火)藤田玲

5月18日(水)兵頭功海

5月19日(木)本仮屋ユイカ

5月20日(金)平岡祐太

5月21日(土)藤田玲

5月22日(日)兵頭功海

5月23日(月)本仮屋ユイカ

※新宿アルタビジョンの放映時間は毎日午前10時~深夜0時

※諸事情により変更になる可能性があります。

※5月16日(月)はアルタビジョンのメンテナンスのため、終日休映

 

番組情報

『片恋グルメ日記2』

TOKYO MX(地上波9ch)

2022年5月23日(月)放送スタート

毎週月曜 午後10時~10時30分<TOKYO MX1>

 

<出演>

本仮屋ユイカ、平岡祐太、藤田玲、兵頭功海、大谷麻衣、伊島空、能條愛未 ほか

エンディング主題歌:ゆいにしお「ワンダーランドはすぐそばに」(日本コロムビア)

製作著作:TOKYO MX

 

オンライン動画配信サービス「Hulu」で最新話放送後から随時公開

最新話まで見放題独占配信

 

民放公式テレビポータル「TVer」で1週間見逃し配信

スマホアプリ/Webサイト「エムキャス」で全国無料でリアルタイム配信

最新話放送から1週間見逃し配信

 

公式サイト:https://s.mxtv.jp/drama/katakoi_gourmet2/

 

©アキヤマ香/双葉社©TOKYO MX

橋本環奈&上白石萌音「千と千尋の神隠し」の舞台裏に密着 真逆な2人の絆の物語『ふたりのディスタンス』

『ふたりのディスタンス』左から)橋本環奈、上白石萌音

 

5月5日(木・祝)の『ふたりのディスタンス』(NHK総合 午後10時00分~10時45分)は、橋本環奈と上白石萌音がWキャストで主演を務めた舞台「千と千尋の神隠し」を特集する「千と千尋の神隠しスペシャル」を放送。2人からコメントが到着した。

 

気になる“ふたり”に密着し、その“ふたり”ならではの距離を見つめるドキュメンタリー番組『ふたりのディスタンス』。5月5日(木・祝)放送回では、話題沸騰の舞台「千と千尋の神隠し」で主人公・千尋を演じる橋本環奈と上白石萌音の密着映像を、番組初となる45分のスペシャル版で放送する。ナレーターは新垣結衣。

 

『ふたりのディスタンス』左から)橋本環奈、上白石萌音

 

社交的な橋本に対し、人見知りな上白石。稽古後すぐ帰る橋本に対し、余韻に浸る上白石。驚くほど対照的な2人は、真逆なだけに不安もあった。一般的に、ダブルキャストは互いに意識するあまり、口を利かない関係になることもあるが、先に動いたのは橋本。「敬語からタメ口になるタイミングも自然だったし、ありがたかった」と1つ年上の上白石が明かすほどのさりげなさで接近した2人。上白石は舞台初挑戦となる橋本を細やかな気遣いでフォローしていく。

 

2か月あまりの稽古場の日々、互いに“戦友”と呼び合う仲になっていくが、その日々にもやがて終わりが訪れる。本番の幕が上がれば2人は別々の舞台に立つため、すれ違いとなるのだ。そして2人は交換ノートを始めるが…。

 

よそよそしさ漂う顔合わせから2か月あまりの稽古を通して、2人はどのように距離を縮めていったのか。稽古場に立ち入ることが許された、ただひとつのカメラが見つめた“絆”の物語を送る。

 

『ふたりのディスタンス』左から)橋本環奈、上白石萌音

 

橋本環奈 コメント

初舞台という事もあり、正直いうと密着取材を意識する余裕もなかったのですが、その分この作品に臨む自然体の自分を映していただいているのではないかと思います。萌音ちゃんとの距離も気づかぬうちに近づいていったので、側から見るとどんな感じだろうと純粋に気になります。

 

上白石萌音 コメント

探り探りの敬語から乱筆での交換ノートに至るまでの過程を記録していただいていました。カメラの存在を忘れるほど必死な日々の中で何度も救われた、環奈ちゃんの清々しさ。そしてゼロから舞台を創る刺激的なお稽古場の様子。皆さまと分かち合えるのがうれしいです!

 

番組情報

『ふたりのディスタンス 千と千尋の神隠しスペシャル』
NHK総合
2022年5月5日(木・祝)午後10時00分~10時45分

©NHK

進化を続けるスニーカー「スタンスミス」58年の軌跡

「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた一流のプロダクトを紹介。今回は「アディダス オリジナルス スタンススミス」。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

進化を続けるレジェンドスニーカー スタンスミス 58年の軌跡

テニスシューズとして登場したスタンスミスは、ストリートでも不動の人気を誇る存在となった。その歴史を代表的なトピックでプレイバック!

 

【1964】 スタンスミスの原型「ハイレット」

当時アディダスと契約を結んでいたテニス選手のロバート・ハイレットのために作られたモデル。のちに、若きスタン・スミスが愛用する。

 

【1973】 初代モデル

ハイレットの引退に伴い、同モデルを「スタンスミス」に改名。デザインはそのままで、シュータンなどのディテールだけが変更された。

 

【1977】 日本への正規輸入を開始

アッパーのサイドにあったスタンスミスの文字が消え、馴染みのデザインに。シュータンに表記していた「ハイレット」を「スタンスミス」に変更。

 

【1980】 シュータンのデザインが変更

若いスタンスミスの顔やmade in franceの文字が入ったモデル。スタン・スミス氏の直筆サインが書かれた貴重なアーカイブ。

 

【1990】 フランス製の生産が終了

ハイレット誕生以来フランス製だったが、1990年代に同国での生産は終了。現在、フランス製のスタンスミスは、レアスニーカーとして人気だ。

 

【2002】 「ヨウジヤマモト」とコラボ

コンフォートタイプで、デザイナー・山本耀司氏のブランド「ヨウジヤマモト」とコラボ。カジュアルながらよりクールな一足に仕上げた。

 

【2008】 オールブラックを採用

シュータンとヒールのマークを除き、大胆なオールブラックにデザイン。カラーだけでなく、従来と異なる素材感でビジネスシーンでも活躍する。

 

【2010】 約9cmのスタンスミス

ミニチュア版のスタンスミスがノベルティで登場。靴や靴箱の細部にまでこだわる。「フィギュアに履かせてみた」などSNSでも話題になった。

 

【2021年、サステナブルに】

動物由来の素材を使用しない完全サステナブル仕様に刷新

アパレル業界でいち早くサステナブルな未来に向けて動き出したのがアディダス。“2024年までに使用するポリエステルを再生材料のみにする”という目標を掲げた。昨年からはスタンスミスを始め、全モデルを高機能リサイクル素材の「プライムグリーン」に切り替える。

 

↑原宿にアディダスの新店舗がオープン。国内直営店では初となるスニーカーのクリーニングサービスが設置された

 

ディズニーとコラボした存在感のある一足

スタンスミス GZ5996

1万780円

ディスニーのキャラクター「カーミット」&「ミス・ピギー」とコラボ。右足(写真)がミス・ピギーで、左足がカーミットとアシンメトリーのデザインで目を引く。中敷きにも、大きなイラストが施されている。

 

エネルギッシュなアッパーでひねりの効いたスタンスミス

スタンスミス FY1591

7150円

東京で活動するアーティスト高橋理子氏が手掛けた一足。アッパーには、ソリッドで力強いグラフィックをあしらった。ホワイトとブラックの都会的なデザインが洗練された足元を演出してくれる。

 

可愛らしいデザインで気分が上がる一足

スタンスミス GX6379

9240円

シュータンには馴染みの顔ではなく、テニスラケットをデザイン。かわいくあしらわれており、履くだけで気分が上がる。テキスタイルアッパーを採用し、履き心地の良さをアップさせた。

 

キルティング生地で高級感を演出

スタンスミス H04054

1万3200円

アッパーの約50%にリサイクル素材ネオプレンを採用。ヒールにはキルティング生地を使い、ラグジュアリー感を表現した。どのコーディネートにも合わせやすいカラーリングを配した。

【ゲットナビ的】永久不滅のマスターピース「アディダス オリジナルス スタンスミス」

「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた一流のプロダクトを紹介。今回は「アディダス オリジナルス スタンススミス」。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

アディダス オリジナルス スタンスミス

ギネスブックにも認定された世界で最も売れたスニーカー

アディダス オリジナルス

スタンスミス FX5502

9990円

クリーンな色合いやパンチングで表現したスリーストライプスを特徴とする、アディダスが誇る不朽の名作スニーカー。シンプルながらも洗練されたデザインが、誕生から半世紀以上にわたって、現在も世界中の老若男女から愛されている。

 

不変と進化─2つの魅力を併せ持つマスターピース

数々の名作を生み出してきたアディダスのスニーカーの中でも、アイコニックな存在として知られるのがスタンスミス。アメリカの国民的テニスプレイヤーであるスタン・スミスのシグネチャーモデルとして誕生した。シンプルなデザインと白を基調としたクリーンな配色が注目を集め、やがてストリートで大ブレイクに。1991年には約2200万足を売り上げ、「世界で一番売れたスニーカー」としてギネスブックに認定された。名実ともにアディダスを代表する定番モデルとなったのだ。

その後、海外セレブが愛用したことや有名ブランドとの数々のコラボレーションによって、大人のカジュアルスタイルに最適な一足としてファッションシーンでの人気も定着。2021年からはすべてのモデルでリサイクル素材を使用したことも大きな話題を呼んでいる。時代に合わせて進化を遂げた“新生スタンスミス”に注目だ。

 

DATA

初代モデル発売年 1973年
シリーズ累計販売数 非公表
現行ラインナップ数 48モデル

 

↑極限まで装飾性を省いたアッパーのデザインとスマートなフォルム。どの着こなしにも似合う最大の要因は、このミニマルなルックスにある

 

↑シュータンと合わせた配色で仕上げたヒールタブ。スタンスミスのロゴとともに、アディダスのシンボルであるトレフォイルロゴが大きく施されている

 

↑テニスシューズがベースのため、クッション性に優れたソールを採用。アウトソールには、独自のドットパターンが配されており、グリップ力も極めて高い

 

↑シュータンに肖像画が描かれたスタン・スミスは、全米・全英オープンを制した米テニス界のスター選手。1960年代後半〜70年代前半活躍していた

 

進化を続けるレジェンドスニーカー スタンスミス 58年の軌跡

テニスシューズとして登場したスタンスミスは、ストリートでも不動の人気を誇る存在となった。その歴史を代表的なトピックでプレイバック!

 

【1964】 スタンスミスの原型「ハイレット」

当時アディダスと契約を結んでいたテニス選手のロバート・ハイレットのために作られたモデル。のちに、若きスタン・スミスが愛用する。

 

【1973】 初代モデル

ハイレットの引退に伴い、同モデルを「スタンスミス」に改名。デザインはそのままで、シュータンなどのディテールだけが変更された。

 

【1977】 日本への正規輸入を開始

アッパーのサイドにあったスタンスミスの文字が消え、馴染みのデザインに。シュータンに表記していた「ハイレット」を「スタンスミス」に変更。

 

【1980】 シュータンのデザインが変更

若いスタンスミスの顔やmade in franceの文字が入ったモデル。スタン・スミス氏の直筆サインが書かれた貴重なアーカイブ。

 

【1990】 フランス製の生産が終了

ハイレット誕生以来フランス製だったが、1990年代に同国での生産は終了。現在、フランス製のスタンスミスは、レアスニーカーとして人気だ。

 

【2002】 「ヨウジヤマモト」とコラボ

コンフォートタイプで、デザイナー・山本耀司氏のブランド「ヨウジヤマモト」とコラボ。カジュアルながらよりクールな一足に仕上げた。

 

【2008】 オールブラックを採用

シュータンとヒールのマークを除き、大胆なオールブラックにデザイン。カラーだけでなく、従来と異なる素材感でビジネスシーンでも活躍する。

 

【2010】 約9cmのスタンスミス

ミニチュア版のスタンスミスがノベルティで登場。靴や靴箱の細部にまでこだわる。「フィギュアに履かせてみた」などSNSでも話題になった。

 

そして…2021年、サステナブルに─

動物由来の素材を使用しない完全サステナブル仕様に刷新

アパレル業界でいち早くサステナブルな未来に向けて動き出したのがアディダス。“2024年までに使用するポリエステルを再生材料のみにする”という目標を掲げた。昨年からはスタンスミスを始め、全モデルを高機能リサイクル素材の「プライムグリーン」に切り替える。

 

↑原宿にアディダスの新店舗がオープン。国内直営店では初となるスニーカーのクリーニングサービスが設置された

 

その1 ディズニーとコラボした存在感のある一足

スタンスミス GZ5996

1万780円

ディスニーのキャラクター「カーミット」&「ミス・ピギー」とコラボ。右足(写真)がミス・ピギーで、左足がカーミットとアシンメトリーのデザインで目を引く。中敷きにも、大きなイラストが施されている。

 

その2 エネルギッシュなアッパーでひねりの効いたスタンスミス

スタンスミス FY1591

7150円

東京で活動するアーティスト高橋理子氏が手掛けた一足。アッパーには、ソリッドで力強いグラフィックをあしらった。ホワイトとブラックの都会的なデザインが洗練された足元を演出してくれる。

 

その3 可愛らしいデザインで気分が上がる一足

スタンスミス GX6379

9240円

シュータンには馴染みの顔ではなく、テニスラケットをデザイン。かわいくあしらわれており、履くだけで気分が上がる。テキスタイルアッパーを採用し、履き心地の良さをアップさせた。

 

その4 キルティング生地で高級感を演出

スタンスミス H04054

1万3200円

アッパーの約50%にリサイクル素材ネオプレンを採用。ヒールにはキルティング生地を使い、ラグジュアリー感を表現した。どのコーディネートにも合わせやすいカラーリングを配した。

ギネスブックにも認定された世界で最も売れたスニーカー「アディダス オリジナルス スタンスミス」

「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた一流のプロダクトを紹介。今回は「アディダス オリジナルス スタンススミス」。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

アディダス オリジナルス スタンスミス

ギネスブックにも認定された世界で最も売れたスニーカー

アディダス オリジナルス

スタンスミス FX5502

9990円

クリーンな色合いやパンチングで表現したスリーストライプスを特徴とする、アディダスが誇る不朽の名作スニーカー。シンプルながらも洗練されたデザインが、誕生から半世紀以上にわたって、現在も世界中の老若男女から愛されている。

 

不変と進化─2つの魅力を併せ持つマスターピース

数々の名作を生み出してきたアディダスのスニーカーの中でも、アイコニックな存在として知られるのがスタンスミス。アメリカの国民的テニスプレイヤーであるスタン・スミスのシグネチャーモデルとして誕生した。シンプルなデザインと白を基調としたクリーンな配色が注目を集め、やがてストリートで大ブレイクに。1991年には約2200万足を売り上げ、「世界で一番売れたスニーカー」としてギネスブックに認定された。名実ともにアディダスを代表する定番モデルとなったのだ。

その後、海外セレブが愛用したことや有名ブランドとの数々のコラボレーションによって、大人のカジュアルスタイルに最適な一足としてファッションシーンでの人気も定着。2021年からはすべてのモデルでリサイクル素材を使用したことも大きな話題を呼んでいる。時代に合わせて進化を遂げた“新生スタンスミス”に注目だ。

 

DATA

初代モデル発売年 1973年
シリーズ累計販売数 非公表
現行ラインナップ数 48モデル

 

↑極限まで装飾性を省いたアッパーのデザインとスマートなフォルム。どの着こなしにも似合う最大の要因は、このミニマルなルックスにある

 

↑シュータンと合わせた配色で仕上げたヒールタブ。スタンスミスのロゴとともに、アディダスのシンボルであるトレフォイルロゴが大きく施されている

 

↑テニスシューズがベースのため、クッション性に優れたソールを採用。アウトソールには、独自のドットパターンが配されており、グリップ力も極めて高い

 

↑シュータンに肖像画が描かれたスタン・スミスは、全米・全英オープンを制した米テニス界のスター選手。1960年代後半〜70年代前半活躍していた

キャンプ系YouTuberのFukuさんが選ぶ! ワークマンのキャンプギア「フュージョンダウンシュラフ」

ワークマンをこよなく愛する「ワークマンアンバサダー」をご存知ですか? アンバサダーたちは、キャンプやアウトドアの分野でインフルエンサーとして活躍するだけでなく、アパレルやキャンプギアなど数多くの製品の開発にも携わっています。今回は、アンバサダーであり、キャンプ好きYouTuberでもあるFukuさんに、”いまイチオシのキャンプギア”を聞いてみました!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

軽くて持ち運びやすいフュージョンダウンを採用したポカポカ寝袋

フィールドコア

フュージョンダウンシュラフ

7800円

吸湿発熱綿が50%入っている「フュージョンダウン」を充填。20Dという薄手のナイロンリップ生地と、身体のラインに合わせたマミー型を採用し、驚きの軽さとコンパクトさを兼ね備えます。カラバリは2色展開。

 

【ここがこだわり! 】ダウンジャケットの暖かさと軽さを寝袋にも

「ワークマン独自のフュージョンダウンを装備したジャケットがとても暖かくて気に入ったので、この素材を使用した寝袋が作れないか相談。春・秋・冬の3シーズンで十分な暖かさを得られるよう、中綿にはフュージョンダウンを600gも充填しています」(FUKUさん)

 

この商品を共同開発したのはこの人!

YouTuber

FUKUさん

YouTube:FUKU

幼少期からキャンプ好きで、キャンプギアの収集趣味を生かし、ギア情報を中心に発信するYouTuber。チャンネル登録者数は27万人。

格安スマホに乗り換えるには? メリットやデメリット、おすすめの格安SIM5選も!

格安sim乗り換え

格安スマホとは、大手キャリアに比べて月額料金が抑えられるスマートフォンの総称です。

格安スマホを提供する通信事業会社をMVNOと呼び、大手キャリアから通信回線を借りて提供しています。

ナビ博士
ナビ博士
そのため、自社で通信回線を設置・管理するコストが発生しないので、月額料金が抑えられるぞ。

本記事では、格安スマホに乗り換える方法メリットおすすめの格安スマホとして以下の5選を紹介します。

なお、格安スマホは「スマートフォンとSIMカードのセット」を指しますが、本記事では分かりやすさを優先して、MVNOのことを格安スマホと呼びます。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
バナー

格安スマホに乗り換える方法

アイコン

格安スマホに乗り換える方法は、次のどちらかです。

格安スマホに乗り換える方法を順番に解説します。

●新しいスマートフォンを購入する場合

格安スマホに乗り換える際に新しいスマートフォンを買い替えるなら、SIMカードと対応している機種をセットで購入しましょう。

ゲット君
ゲット君
セットで購入すれば、動作確認やSIMロックの解除をする必要が無いので楽に乗り換えることができます。

ただし、使用している電話番号をそのまま引き継ぎたい場合はMNP(携帯電話番号ポータビリティ)の準備が必要です。

●SIMカードのみを契約する場合

使用中のスマートフォンをそのまま利用したい方は、SIMカードのみを格安スマホで契約して、挿し替えて乗り換える方法があります。

SIMカードだけを契約するので、乗り換えの導入費用が安く抑えられる可能性があります。

ただし、使用中のスマートフォンが格安スマホで利用できるか確認したり、SIMロックの解除をしたりするなど、手間が掛かります。

また、使用している電話番号をそのまま引き継ぎたい場合はMNPの準備が必要です。

格安スマホに乗り換えるメリット

アイコン

格安スマホに乗り換えるメリットは以下の通りです。

上記のメリットを順番に解説します。

●月額料金が安くなる

格安スマホに乗り換える最大のメリットは、大手キャリアよりも月額料金が安くなる可能性があることです。

大手キャリアと格安スマホ(楽天モバイル)の月額料金は以下の通りです。

ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル
料金プラン 5Gギガホ プレミア 使い放題MAX 5G/4G メリハリ無制限 Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
月額料金 7,315円(税込) 7,238円(税込) 7,238円(税込) 3GBまで1,078円(税込)
20GBまで2,178円(税込)
20GB超過後3,278円(税込)

格安スマホは自社で通信回線を持っておらず、大手キャリアの通信回線をレンタルしています。

ナビ博士
ナビ博士
そのため、初期投資や維持費がかからないので、月額料金が安くなる傾向があるぞ。

●料金プランや契約がシンプル

格安スマホは大手キャリアと比べると、料金プランや契約内容がシンプルで分かりやすいメリットもあります。

大手キャリアと楽天モバイルの料金プランは以下の通りです

ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル
料金プラン 5Gギガホ プレミア 使い放題MAX 5G/4G メリハリ無制限 Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
通信データ容量 無制限(※1) 無制限(※2) 無制限(※3) 無制限(※4)
定期契約 なし なし なし なし
オプションサービス ・かけ放題オプション
・5分通話無料オプション
・通話定額2/通話定額ライト2
・テザリングオプション
・エクストラオプションなど
・準定額オプション
・定額オプション
・新トクするサポートなど
・10分(標準)通話かけ放題
・故障紛失保証
with AppleCare Servicesなど
割引・特典 みんなドコモ割(3回線以上)
ドコモ光セット割
dカードお支払割
家族割プラス(3人以上)
auスマートバリュー
au PAY カードお支払い割
新みんな家族割(3回線以上)
おうち割光セット
なし

楽天モバイルのような格安スマホは自分に必要なサービスだけを選んで料金プランを設定できるので、シンプルで分かりやすいです。

※1 ネットワーク混雑時・大量通信時などに通信制限がかかる場合があります。
※2 テザリング、データシェア、世界データ定額のご利用には、データ容量の上限があります(世界データ定額は、別途利用料がかかります)。 上限を超えた場合、これらのサービスの通信速度は送受信最大128kbpsとなります(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)。
※2 4G契約の場合、動画・クラウドゲームなどの大量通信または長時間接続を伴うサービスでは、スマートフォンでの一般的なご利用(例:HD画質での動画視聴など)に支障のない範囲で通信速度を制限します。対象となるサービス、制限内容は、当社ネットワークへの影響などを勘案し定めます。5G契約でも、ネットワークの混雑状況などにより、同様の制限を行う場合があります。
※2 一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限します。
※3 ネットワーク混雑時や大量通信時など、通信制限がかかる場合があります。
※4 データ無制限は、楽天基地局に接続時。公平にサービスを提供するため通信速度の制御を行う場合があります。パートナー回線エリアは、国内は5GB超過後は最大1Mbps、海外は2GB超過後は最大128kbpsで使い放題。最大1Mbpsで使用時、動画再生・アプリダウンロード等では、時間がかかる場合あり。通信速度はベストエフォート(規格上の最大速度)であり、実効速度は通信環境・状況により変動します。

●通信データ容量を無駄なく使える

格安スマホのメリットとして、通信データ容量を無駄なく使えることも挙げられます。

例えば、楽天モバイルは毎月利用した通信データ容量の分だけ、月額料金を支払うシステムです。

また、格安スマホは「来月は出張があるのでデータ容量を増やす」「来月は忙しいから容量を小さくしたい」など、通信データ容量の変更もしやすいです。

自分のスケジュールに合わせて通信データ容量を変更できるので、無駄なく使い切ることができるでしょう。

格安スマホに乗り換える際のデメリット

アイコン

格安スマホに乗り換える際のデメリットは以下の通りです。

格安スマホに乗り換える際は、しっかりとデメリットを確認しましょう。

●デメリット①:大手キャリアのサービスを引き継げない

格安スマホに乗り換えるデメリットは、大手キャリアが行っている次のサービスが引き継げないことです。

  • キャリアメール
  • キャリア決済
  • 保証サービス

キャリアメールとは、大手キャリアと契約時に貰えるメールアドレスで、格安スマホに乗り換えると使えなくなります。

格安スマホに乗り換える際は、無料で利用できるメールサービスを検討してみましょう。

ゲット君
ゲット君
なお、最近では大手キャリアのキャリアメールの持ち運びサービスがあります。
ドコモ au ソフトバンク
キャリアメール
持ち運びサービス
ドコモメール持ち運び auメール持ち運び メールアドレス持ち運び
対象となるアドレス @docomo.ne.jp @ezweb.ne.jp
@au.com
@softbank.ne.jp
@●.vodafone.ne.jp
@jp-●.ne.jp
@disney.ne.jp
@y-mobile.ne.jp
@willcom.com
@pdx.ne.jp
@●●.pdx.ne.jp
@i.softbank.jp
料金 月額330円(税込) 月額330円(税込) 年額3,300円(税込)
条件 ドコモ解約後、31日以内に申し込む。
ahamoへのプラン変更の場合は
プラン変更と同時に申し込む。
2021年12月2日以降にau解約後、
31日以内に申し込む。
au回線契約にもとづき
発行されたau IDを持っている。
ソフトバンク解約後、31日以内に申し込む。
譲渡承認日と同日に乗り換え・解約すると、
サービスの申し込みができない場合がある。

キャリアメールを引き継ぎたい方は、持ち運びサービスをチェックしてみましょう。

●デメリット②:通信速度が不安定になることがある

大手キャリアから格安スマホに乗り換えると、通信速度が不安定になることがあります。

格安スマホは大手キャリアの通信回線を借りているため、利用者が多くなる時間帯だと混雑して通信速度が遅くなりやすいです。

なお、メールやLINE、インターネットの検索などは問題なく利用できるので、インターネットが遅いと感じたら動画の視聴やダウンロードなどはWiFiを利用しましょう。

●デメリット③:乗り換え作業は自分で行う

大手キャリアから格安スマホへの乗り換えに必要な作業は自分で行います。

  • MNPの取得
  • SIMロックの解除
  • データ、アプリなどの引き継ぎ作業

インターネットやスマートフォンに慣れていない方だと、格安スマホへ乗り換えるのは大変です。

ナビ博士
ナビ博士
格安スマホへ乗り換えるときは、本記事や公式サイトなどを参考にしてみるといいぞ。

格安スマホへ乗り換える際に押さえておきたいポイント

アイコン

格安スマホへ乗り換える際に押さえておきたいポイントは以下の通りです。

格安スマホを選ぶときの重要なポイントなので、しっかりと確認しましょう。

●商品の品揃えや本体価格

大手キャリアから格安スマホへ乗り換える際、使用しているスマートフォンがそのまま利用できるとは限りません。

格安スマホによっては、新しい機種を購入することがあります。

格安スマホは業者によってスマートフォンの品揃えや本体価格が異なります。

格安スマホを選ぶときは、最新機種はあるか、他の業者と比べて価格は高いのかなどをチェックしましょう。

●料金プラン

格安スマホは業者ごとに料金プランが異なるので、月額料金や月間データ通信量などを比較することが大事です。

楽天モバイル UQモバイル BIGLOBEモバイル mineo(マイネオ) ahamo(アハモ)
月額料金 3GBまで1,078円(税込)
20GBまで2,178円(税込)
20GB超過後3,278円(税込)
くりこしプランS+5G:1,628円(税込)
くりこしプランM+5G:2,728円(税込)
くりこしプランL+5G:3,828円(税込)
プランS(1ギガ):1,078円(税込)
プランR(3ギガ):1,320円(税込)
プランM(6ギガ):1,700円(税込)
1GB :1,298円(税込)
5GB :1,518円(税込)
10GB :1,958円(税込)
20GB :2,178円(税込)
2,970円(税込)

月額料金や月間データ通信量、オプションの内容などを含めて比較して、自分に合った格安スマホを見つけましょう。

●サポート体制

料金プランが異なるように、サポート体制も業者ごとによって違います。

楽天モバイル UQモバイル BIGLOBEモバイル mineo(マイネオ) ahamo(アハモ)
店舗 ある ある ある ある ある
チャット AIチャット相談 LINE びっぷる マイちゃんの
チャットサポート
チャットボット(24時間)
有人チャット
受付時間:9:00~20:00
(年中無休)
電話 050-5434-8560
受付時間:10:00~19:00
(年中無休)
0120-929-818
受付時間:9:00~20:00
(年中無休)
0120-86-0962
(通話料無料)
03-6385-0962
(通話料お客様負担)
受付時間:9:00~18:00
(年中無休)
0120-977-384
(通話料無料)
050-7102-8890
(通話料有料)
受付時間:9:00~21:00
(年中無休)
なし
メール なし なし なし 公式サイト なし

スマートフォンに詳しくない方は、サポート体制が充実している業者を選ぶと安心して利用できます。

格安スマホへ乗り換えたい方におすすめの格安SIM5選

アイコン

格安スマホへ乗り換えたい方に、おすすめの格安SIM5選を順番に紹介します。

なお、料金プランはすべて音声SIM(音声通話)付きのプランです。

●楽天モバイル

楽天モバイル

楽天モバイルは利用した通信データ容量に応じて月額料金が変わる格安スマホです(※1)。

格安SIMといっても独自の楽天回線を利用して接続するため、ドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ「第4のキャリア」とも呼ばれています。

20GB超過後はどれだけ利用しても3,278円(税込)のままです。

自分の使い方やライフスタイルに応じて月額料金が変わる格安SIMなので、多くの方に最適なプランとなっています。

料金プラン Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
月額料金 3GBまで1,078円(税込)
20GBまで2,178円(税込)
20GB超過後3,278円(税込)
通信データ容量 無制限(※2)
使用する回線の種類 楽天回線
通話料金 Rakuten Link同士:無料
OS標準の電話アプリ:30秒ごとに22円(税込)

また、楽天モバイルはキャンペーンが豊富な格安SIMであることも特徴敵で、条件を満たすと楽天市場や楽天のサービスで利用可能な楽天ポイントが貰えます。

特に新しく端末を購入する場合に利用できるキャンペーンが魅力的で、iPhone端末は最大30,000ポイント、Android端末は最大25,000ポイントが還元されますよ。

ただし前プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」話題を呼んだ「1GBまで月額料金0円」のサービスは2022年6月末をもって終了したため注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
楽天市場や楽天のサービスを利用している方は、申し込みの検討をおすすめします。

※1毎月のデータ利用量によってプラン料金が変動いたします。データ利用量は楽天回線エリア、パートナー回線エリア(国内)、パートナー回線エリア(海外)すべてのエリアでカウントされます(データ高速モードがOFFであってもデータ利用量はカウントされます)。
※2 データ無制限は楽天基地局接続時。公平なサービス提供のため速度制御の場合あり

●UQモバイル

UQ mobile

UQモバイルは余った通信データ容量を翌月に繰り越すことができる格安スマホです。

料金プランは3種類あり、通信データ容量ごとに月額料金が異なるので、自分の使い方に合ったプランを選ぶことができます。

料金プラン くりこしプランS
+5G
くりこしプランM
+5G
くりこしプランL
+5G
月額料金 1,628円(税込) 2,728円(税込) 3,828円(税込)
通信データ容量 3GB 15GB 25GB
使用する回線の種類 au回線
通話料金 30秒ごとに22円(税込)
(※1)

また、オプションサービスが充実しており、増量オプションⅡに加入すれば、月額550円(税込)で通信データ容量を2GB~5GB増やせます。

そして、UQモバイルの通話料金は30秒ごとに22円(税込)かかりますが、3種類の通話オプションがあります。

通話パック(60分/月)
(※2)(※3)
かけ放題(10分/回)
(※2)(※4)
かけ放題(24時間いつでも)
(※2)(※5)
月額料金 550円(税込) 770円(税込) 1,870円(税込)
おすすめの方 ときどき長電話する方 短時間の電話が多い方 電話をたっぷりしたい方
ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルは料金プランやオプションサービスなどが充実しており、自由に組み合わせることができるんじゃ。

自分に合った通信データ容量やオプションを決めたい方におすすめの格安スマホです。

※1 衛星船舶電話への通話は30秒ごとに税込55円となります。また、他社が料金設定している電話番号へは指定の通話料がかかります。
※2 0570 (ナビダイヤル)への特番通話などは対象外です。
※3 国内通話料(税込22円/30秒)の月間累計額から税込最大2,640円/月を減額します。一部対象外の通話があります。
※4 1回の通話が10分を超えた場合、10分超過分につき税込22円/30秒の通話料が別途かかります。
※5 当社が不正な長時間通話と判断した際、通話を切断する場合があります。

●BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルサイト画像

BIGLOBEモバイルはYouTubeやSpotifyなどの動画・音楽サービスを利用している方におすすめの「エンタメフリー・オプション」を提供する格安SIMです。

料金プラン プランS(1ギガ) プランR(3ギガ) プランM(6ギガ)
月額料金 1,078円(税込) 1,320円(税込) 1,700円(税込)
通信データ容量 1ギガ 3ギガ 6ギガ
使用する回線の種類 ドコモ回線・au回線
通話料金 30秒ごとに22円(税込)

エンタメフリー・オプションでは、以下の対象サービスをどれだけ利用しても、通信データ容量にカウントされません。

対象サービス
動画配信
(動画視聴のみ)
YouTube
ABEMA
U-NEXT
YouTube Kids
音楽・ラジオ配信
(音楽再生/ラジオ聴取のみ)
YouTube Music
Apple Music
Spotify
AWA
Amazon Music
LINE MUSIC
radiko
らじる★らじる
dヒッツ
楽天ミュージック
TOWER RECORDS MUSIC
電子書籍配信
(閲覧・ダウンロードのみ)
dマガジン
dブック
楽天マガジン
楽天Kobo
その他のアプリ acebook Messenger
au PAY マーケット

音声通話SIM(電話+データ通信)の料金プランは3種類あり、すべてにエンタメフリー・オプションを月額308円(税込)で付けられます(※)。

エンタメフリー・オプションがあれば、通信データ容量や通信制限を気にせずにYouTubeや音楽アプリなどを楽しむことができるでしょう。

エンタメフリーを適用できる各サービスを利用する機会が多い人は、数ある格安SIMの中からBIGLOBEモバイルを選ぶとお得ですよ。

(※)対象サービスの有料コンテンツ、プランは各社へのお支払いが必要です。

●mineo(マイネオ)

mineo

mineoはドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリア3社の回線に対応している格安スマホです。

料金プラン マイピタ マイそく
月額料金 1,298円(税込) 1,518円(税込) 1,958円(税込) 2,178円(税込) 990円:最大1.5Mbps(税込) 2,200円:最大3Mbps(税込)
通信データ容量 1GB 5GB 10GB 20GB 無制限
使用する回線の種類 ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線
通話料金 30秒ごとに22円(税込)

※音声通話+データ通信(デュアルタイプ)の場合

大手キャリアの回線に対応しているので、契約中のスマートフォンをそのまま乗り換えられる格安SIMです。

新プランの「マイそく」は、最初から速度制限がかかることと引き換えに、無制限でインターネットに接続できることが特徴になります。

また対応端末の種類は600種類以上もあり、mineoショップオンラインのラインナップが豊富なのも魅力的です。

mineoのもう1つの特徴が、提携店舗が200店舗以上あることです。

ゲット君
ゲット君
対面式の店舗なので、スマートフォンや料金プランで疑問があっても、すぐに質問できます。

格安SIMの多くがサポートを簡素化させる代わりに料金を安くしているため、mineoのようにサポートが手厚い格安SIMは希少です。

また、mineoショップオンラインで申し込みをした場合、最短1時間後に店舗でSIMカードを受け取れる可能性もあります。

●ahamo(アハモ)

ahamoサイト画像

ahamoはドコモ回線が利用可能な格安スマホで、シンプルな料金プランで分かりやすいです。

料金プラン 基本プラン
月額料金 20GB:2,970円(税込)
100GB:4,950円(税込)
通信データ容量 20GB
100GB
使用する回線の種類 ドコモ回線
通話料金 5分まで無料
5分超過後30秒ごとに22円(税込)

通信データ容量は月間20GBで、月額料金2,970円(税込)は変わりません。

20GBを超えたら、1GBあたり550円(税込)で追加可能です。

2022年6月に「ahamo大盛り」オプションがスタートし、月間100GBを月額4,950円で利用できます。

格安SIMに乗り換えることに抵抗があり、ドコモによるサービスをそのまま利用したい人は、ahamoへの乗り換えを検討しましょう。

なお、dカードでahamoの料金を支払うと、通信データ容量が増える特典があります。

  • dカードの場合…毎月1GBプラス
  • dカード GOLDの場合…毎月5GBプラス

ahamoの基本プランでは、国内通話が1回5分間無料のオプションサービスが含まれています。

ナビ博士
ナビ博士
お店の予約などちょっとした内容の電話が無料なんじゃ。

dカードやdポイントを日頃から活用している方は、お得な特典やキャンペーンがあるので、チェックしてみましょう。

格安SIMを使用した格安スマホへの乗り換え手順

アイコン

ご自身の持っているスマートフォンで格安スマホに乗り換える手順は以下の通りです。

乗り換え手順
  • 利用者登録の解除(利用者と契約者の名義が違う場合)
  • MNP予約番号の取得(現在の電話番号を使いたい場合)
  • 格安スマホへの申し込み
  • 開通手続き

ご自身の利用しているスマートフォンの契約者名義が違う場合は、まずは利用者登録の解除を行いましょう。

利用者登録を解除した方、もしくはご自身の名義で契約している方で、現在の電話番号を使用したい方はMNP番号の取得手続きを、契約しているキャリアのショップや電話、インターネットサイトで行います。

MNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間です。

ゲット君
ゲット君
格安スマホによっては、有効期間が7日以上残っていないと手続きができないケースもあるので、早めに格安スマホへの申し込みを行います。

格安スマホの申し込みが完了すると、SIMカードが到着します。

現在使用中のスマートフォンに挿してあるSIMカードと交換して、MNP開通手続きを行えば、乗り換え作業は完了です。

なお、格安スマホに乗り換える際は次の点に注意しましょう。

  • 契約解除料が発生する
  • 本人確認書類
  • 使用している通信端末

契約しているキャリアによっては、格安スマホへ乗り換えると契約解除料が発生します。

契約解除料を支払いたくない方は、契約期間の更新期間である更新月のタイミングを狙って乗り換えましょう。

また、申し込みには本人書類が必要です。

運転免許証や国民健康保険証、顔写真付きのマイナンバーカードなどを用意しておくと、スムーズに手続きが進みます。

ナビ博士
ナビ博士
そして、格安スマホへ乗り換える際は、使用しているスマートフォンやタブレットが格安スマホに対応しているかどうか、必ず確認するんじゃ。

格安スマホによっては利用できない、あるいは利用するためにはSIMロックの解除が必要です。

なお、現在使用している回線と、格安スマホが提供する回線が同じだとSIMロックを解除する必要はありません。

ドコモならドコモ回線、auならau回線を用いている格安スマホに乗り換えるのも、選択肢の1つでしょう。

まとめ

大手キャリアから格安スマホへ乗り換えれば、月額料金が安くなり、通信データ容量を余らすことなく使いきることができるかもしれません。

ただし、格安スマホによって料金やサービス内容は異なるため、しっかりと比較・確認しましょう。

また、格安SIMを使用して格安スマホへ乗り換える場合は、デメリットや手順なども理解しておきましょう。

関連動画

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル公式サイト
UQモバイル公式サイト
BIGLOBEモバイル公式サイト
mineo公式サイト
ahamo公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

シンクやトイレまでも搭載したキャンピング・バン/拝見!自慢の車中泊カスタム(2)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File2 シンクやトイレまでも搭載した“キャンピング・バン”

Bed room

 

Utility room。リアゲートをあけると水回りスペースがお目見え。トイレやシンクは側面にすっぽりと収まるように合板で設置台を製作。表面は木目調のシートで化粧した

 

<User&Car Data>
製作者…Kさん(57歳)
ベース車…日産・NV350キャラバン
製作費用…約60万円
製作期間…約2週間

 

以前からミニキャンピングトレーラーや軽キャンパー(スバル・サンバーバン)を自作して、たびたび車中泊をしていたKさん。しかし、天体観測、釣り、キャンプなど多趣味なKさんには収納スペースが足りなく、さらに軽キャンパーのときよりも楽に寝泊りしたいという思いも強くなったため、立体駐車場にも入れる商用バンでキャンピングカーを製作することにした。

モーターホーム(大型キャンピングカー)並みの静粛性と設備を目指したということで、車内には連結式のベッド兼収納ボックス、折りたたみデスク、ソーラー発電システム、カセットトイレ、シンク付きギャレーと充実した装備が並ぶ。また、間仕切り壁(21mm厚の合板)によって寝室と水回りスペースに分かれているのが特徴だ。寝室の床はランバーコア合板を敷いたあとにグレーの木目調のクッションフロアでカバー。シンク&トイレ前の床には防水パン(穴なし)を敷いた。

なお、これらの装備はすべてユニット化され、簡単に脱着できるので、車検時や仕事で多くの荷物を運ぶときは、製作物を撤去することで対応している。

 

ランバーコア合板で製作した収納ボックスのフタがベッドのマットになる。ベースマット(ジョイントマット15mm厚)に固めのウレタン(50mm厚)を重ね、ビニールレザーを巻いてタッカーで固定した

 

トイレ使用時はあけたドアが間仕切り壁を塞ぐドアになる

 

 

間仕切り壁は、もともと車内にあけられていた穴(ラゲッジユーティリティナット)にアングルとボルトで固定

 

右側面には折りたたみ式デスク。こちらも固定には、もともと車内にあけられていた穴を利用した

 

インバータは1000Wと350Wの2種類。チャージコントローラは最大入力電圧50V以下用を使用。115Ahのディープサイクルバッテリーは収納ボックス内にあり、ソーラーパネルは155Wの多結晶系を屋根に装着。なお、走行充電も兼用しているので、電力は十分確保できているそう

 

ギャレーの天板にはキッチンパネルを後張り。スライド扉をあけると、上下水用のポリタンクが現れる。また、水が流れっぱなしにならないようにフットスイッチを接続したのも大きなポイント

 

Kさんの車中泊エピソード

商用バンの車中泊カスタムはおすすめ!電力・節水・換気に気をつけて快適に過ごしています

「キャンプではキャンピングトレーラーをけん引して参加することが多いので、車中泊スペースは主に仕事の移動事務所、出先でのショートステイ場所として活躍しています。キャンピングカーだと壁が薄いからなのか、SAなどでトラックのエンジン音がうるさいときがあるのですが、この“キャンピング・バン”なら騒音も問題なし。商用車としては乗り心地もいいし、車中泊カスタムは大成功です!」

「あと、シンクのポリタンクは10~20Lのサイズをよく見かけますけど、経験上30Lは欲しいですね。フットスイッチのおかげで必要範囲内の水が手軽に出せるようになったので、補充しなくても2~3日は持つようになりました。また、換気も重要ですね。自分の場合はリアワイパーがついていた穴に小型ファンをつけ、トイレの臭気抜きとしてオプション品の排気管を床下から車外に延ばしています」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

スポーティでありながら貫禄も旗艦級のメルセデス・ベンツ新型Cクラス!

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」は、メルセデス・ベンツの新作をピックアップする。新型Cクラスは全方位的に進化した総合力の高さが魅力だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

新しいパワートレインは痛快な吹き上がりが魅力的!

セダン

メルセデス・ベンツ

Cクラス

SPEC【C200アバンギャルド】●全長×全幅×全高:4755×1820×1435mm●車両重量:1660kg●総排気量:1494cc●エンジン形式:直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:204PS/5800〜6100rpm●最大トルク:30.6kg-m/1800〜4000rpm●WLTCモード燃費:14.5km/L

 

旗艦のSクラスと見まがうような外観ながら、ボンネットのパワードームなどの細部でスポーティさも独自に演出するのが新型Cクラス。大きな画面を2つ並べたインパネは、とりわけ若い世代に強い訴求力を持つに違いない。充実した先進装備はもちろん、ホイールベースの拡大やパッケージングの改善が効いて、車内空間の余裕は先代より向上している。

 

走りもなかなか鮮烈だ。クイックレシオのステアリングや最大で2.5度の後輪操舵機構を備えたAMGラインは、タイトターンでの回頭性が驚くほど高く、引き締まった足まわりと相まってスポーティな性格を強調している。

 

動力性能もより強力になった。エンジンとモーターの出力が共に向上したC200の新しいパワートレインは、俊敏なレスポンスと痛快な吹き上がりを両立していて走る楽しさも十分。スムーズなエンジン再始動もマイルドハイブリッドならではの利点だ。

 

先代と同じく豊かな低速トルクと経済性を兼ね備えたディーゼルが選べるほか、新型ではクロスオーバーモデルのオールテレインが初めて選べるようになったこともトピックだ。先代と比べて価格がだいぶ高くなったように感じられるが、中身はそれ以上に充実していることは間違いない。

 

【Point 1】先進装備の充実ぶりはSクラス級

11.9インチのセンターディスプレイなど、Sクラスを彷彿させる室内。生体認証システムやARナビゲーションなどの先進装備も充実していた。先代より室内空間も拡大した。

 

【Point 2】後輪操舵などの採用で俊敏な操縦性を実現

クイックなステアリングレシオや後輪操舵の採用などで、走りはスポーティなキャラクターに仕上げられている。その一方、外観は旗艦のSクラスに通じる存在感を獲得。

 

【Point 3】ミドル級セダンらしい広さ

先代から拡大されていた荷室容量は455Lと、数値的にもミドル級のセダンとして十分な広さが確保。ただし、ボディ形状の関係から開口部の大きさは若干ながら控えめだ。

 

【Point 4】ガソリン仕様は着実に進化

現状のガソリン仕様は、先代と同じく1.5L4気筒+電気モーターのマイルドハイブリッドだが中身はアップデート。エンジンはこのほかに2Lクリーンディーゼルも用意されている。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/価格)

C200アバンギャルド:1.5L+ターボ/2WD/9速AT/651万円(税込)

C200 4MATICアバンギャルド:1.5L+ターボ/4WD/9速AT/ 681万円(税込)

C220dアバンギャルド:2.0Lディーゼル+ターボ/2WD/9速AT/ 679万円(税込)

 

文/岡本幸一郎 撮影/郡 大二郎

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

9人のプロが厳選! いま、欲しくてたまらない家電&デジタルアイテムは?

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、家電&デジタル製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

その1 優美な北欧家具を思わせる“家電感”のない空気清浄機(近藤)

家電ライター近藤克己さんの買い物リスト

生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”を大切にしている。

【空気清浄機】

ブルーエア

Blueair DustMagnet 5240i

実売価格6万8200円

同社初の「DustMagnetテクノロジー」を搭載。独自の気流と帯電されたプレフィルター、2か所の吸引口の組み合わせにより空気中の汚れを効率的に除去する。ライトグレーのファブリック素材はインテリアとの相性も上々。

SPEC●適用床面積:〜30m2(18畳)●消費電力:5〜22W●運転音:22〜45db(A)●風量:1.3〜4.9m3/分●8畳あたりの清浄時間:15分●サイズ/質量:W230×H520×D230mm/約4.5kg

 

パッと見、家具のようなデザインが特徴。一般的な空気清浄機とは一線を画すその優美な意匠について、近藤さんはこう語る。

 

「様々なデザインの空気清浄機がありますが、どれも“家電感”が漂います。一方、本機は丸脚を採用し、ボディにファブリックをあしらうなど家具調の仕上がり。しかも小型なので、リビングの中で自然とインテリアに馴染みます」

 

確かに、多くのモデルは部屋の隅に追いやられがちだが、本機は北欧のデザインセンスが光り、ソファの横に置いても違和感がない。

 

「ビジュアルだけでなく、性能面も秀逸。小型ながら適応床面積は18畳と、日本の一般的なリビングには十分な能力を備えています。同社の基幹技術に加え、ハウスダストの除去にフォーカスした新技術を採用するなど、空気清浄機本来の性能も極めて高い。まさにデザイン性と実用性を兼ね備えた逸品なのです」

↑ブルーエア史上初めて家具調のレッグパーツを採用。底面からも吸収する構造により、ハウスダストが溜まりやすい床上30cmのエリアに効果を発揮する

 

↑吸込口を2か所に配置。ハウスダストが漂いやすい床上(下部)と、家具などに付着しやすい高さ(上部)の2か所から効率的に吸気する

 

【私はこう使う】 サイドテーブルとしても機能するのがナイス

ソファのそばなどに置いて、“人の周りの空気”をきれいにする用途で使いたい。天面はサイドテーブルとして使えるので、スマホやメガネ、テレビのリモコンなどを“ちょい置き”できるのもナイスです。

 

【コレも欲しい!】

【トースター】

シャープ

ヘルシオ グリエ AX-GR2

実売価格2万6800円

水分をたっぷり含んだ高温の過熱水蒸気でパンの中に水分を閉じ込めながら焼き上げることで、外はサクサク、中はもちもちしたトーストが完成。コレで作るトーストが一番おいしい!!

↑トーストとおかずを一度に調理可能。目玉焼きや焼き野菜を同時に作れるので、忙しい朝も立派な朝食セットが楽しめる!!

 

その2 ユニークな2層式構造と端正なルックスにキュン♡(奈津子)

家電女優奈津子さんの買い物リスト

「家電製品アドバイザー」の資格を持つ女優。家電関係のテレビ番組、イベント、ネット配信などに多数出演する。

 

【ドラム式洗濯乾燥機】

LGエレクトロニクス

LG SIGNATURE DUALWash SGDW18HPWJ

実売価格49万4640円

最大13kgの洗濯容量を誇る2層ドラム式洗濯乾燥機。上段にメイン洗濯乾燥機、下段にミニ洗濯機を備え、用途に応じて使い分けたり同時に洗ったりできる。低音設計のDDモーターと4つの独自機構により低振動・低騒音を実現。

SPEC●洗濯容量:13kg(メイン11kg/ミニ2kg)●乾燥容量:6kg(メインのみ)●サイズ/質量:W600×H850×D730mm/約94.5kg(メイン)、W600×H365×D730mm/約43kg(ミニ)

 

奈津子さんは、同社プレミアムシリーズの2層ドラム式洗濯乾燥機をセレクト。デザイン美と最先端技術を盛り込んだ本機との出会いをこう振り返る。

 

「行きつけのヨドバシAkibaで初めて存在を知り、その凛としたアート作品のような独特の佇まいに心惹かれて30分くらい撫でたり眺めたりしていました。あまりの熱気に周りから見たら完全に不審者だったでしょうね(笑)」

 

韓流スターのような端正なルックスにひと目惚れだったようだ。

 

「もちろん、アイデアや機能性にもメロメロ。メインの洗濯機とミニ洗濯機の2層式という着眼点が実にユニークで、家電好きとしてはシビレます。またスマホ連携が可能で外出先から操作でき、洗剤・柔軟剤の自動投入機能も搭載。騒音・振動も軽減しているため実用的です。ビッグサイズなので設置ハードルは高いですが、いつかは手に入れたいですね!」

↑液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。専用ケースに洗剤と柔軟剤を入れておくと、洗濯物の量や選択コースに応じて毎回自動で投入される

 

↑専用アプリを使ってスマホと連携可能。外出先から洗濯を開始したり、残り時間や稼働中のコースをチェックしたりと様々な操作や確認ができる

 

【私はこう使う】 洗濯物の量や種類に合わせて2層を上手に使い分けたい

子ども用の衣類や洗濯物の量が少ないとき、または色落ちが気になる洋服にはミニの洗濯機のみを稼働。節水&時短につなげて使いたいです。

 

【コレも欲しい!】

【マイクロバブルバスユニット】

リンナイ

UF-MBU3

12万9800円(※)

給湯器一体型のマイクロバブルバスユニット。全身がシルクに包まれたような心地良さで、身体の芯からポカポカに。試したところ、優れた保湿力と洗浄能力で、翌日の肌のしっとり感がスゴかった!
※:ユニット本体の価格。バスタブ、リモコン、金具、オプションは含まない

↑マイクロバブルバスユニットをユニット対応給湯システムと浴槽(循環金具)との間に設置する。バスタブは循環金具を取り付ければ現在使用しているものをそのまま使える

 

その3 フレッシュでおいしい抹茶で日々の疲れを癒やしたい!(田中)

家電プロレビュアー田中真紀子さんの買い物リスト

白物家電や美容家電を得意とするライター。ユーザー目線を大切にした主婦ならではのレビュー記事に定評がある。

 

【抹茶メーカー】

World Matcha

Cuzen Matcha

3万3000円

挽きたてのフレッシュな抹茶を味わえる抹茶マシン。本体に茶葉をセットしてボタンを押すと、濃い抹茶(液体)ができあがる。ストレートのほか、様々な味にアレンジ可能。茶室の円窓をモチーフとしたデザインもスタイリッシュだ。

SPEC●同梱物(スタンダードセット):抹茶マシン×1、抹茶リーフ20g×2(プレミアムブレンド×1、シグネチャーブレンド×1)、オリジナルレシピブックほか●サイズ/質量:W220×H340×D120mm/2.1kg

 

生活家電の紹介記事を数多く手がける田中さんは、以前からお茶への関心も高かったという。

 

「以前は茶葉を粉砕できるお茶メーカーに魅力を感じていました。茶葉の栄養が丸ごと摂れるうえ、茶殻が出ないなど、メリットが豊富ですから。でも、粉砕すると粉が飛び散り、お手入れの面ではやや扱いづらいのでは、という不安もありました。そんなとき偶然この製品の紹介記事を担当することになり、資料を調べれば調べるほど気に入ってしまって……」

 

手軽に栄養が摂れて、メンテナンスもラクな点に感動したようだ。

 

「本体内で茶葉を粉砕してから一度濃い液体にするため、粉末を扱う面倒がなく、お湯にも溶けやすいのが魅力。私は仕事中、気分転換のためによくコーヒーを飲みますが、おいしいお茶でリフレッシュというのも良さそう。これからはホッとひと息、フレッシュな抹茶で癒やされたいですね」

↑茶葉は100%オーガニック。一番茶100%のプレミアムブレンド(左2包)と、一番茶と二番茶をブレンドしたシグネチャーブレンド(右2包)だ(※)
※:20gのパッケージを同梱。別売で20gと60gをラインナップする

 

↑簡単にフレッシュな抹茶が作れる。まず茶葉を入れ、専用カップに水を投入。あとは濃さを選んでスタートボタンを押すだけでOKだ

 

【私はこう使う】 大好きな抹茶ラテを作ってティータイムを充実させたい

ラテ好きの私としては、ぜひこのマシンで抹茶ラテを作ってティータイムを楽しみたいですね。カテキンは身体に良いと聞くので、毎日の習慣に取り入れて健康を維持したいです。

 

【コレも欲しい!】

【エアコン】

パナソニック

ルームエアコン エオリア LXシリーズ

実売価格34万1000円〜

最新エオリアのハイエンドシリーズです。1台で冷暖房はもちろん、換気も加湿もできるのが実に魅力的。特に加湿と「ナノイーX」による美肌効果にはぜひあやかりたいです!

↑「換気・加湿・新除湿」機能に寄与する「高分子収着剤」を室外機に搭載。部屋の空気の清潔性と快適性が向上した

 

その4 マンション住まいでもマメに洗車できる(平島)

家電ライター平島憲一郎さんの買い物リスト

生活家電を中心に、本誌やウェブ媒体などで活躍。調理家電から掃除機、美容・健康家電など幅広い知識を持つ。

 

【高圧洗浄機】

ケルヒャー

モバイル高圧洗浄機 KHB 6 バッテリーセット

実売価格3万2780円

コードレス&ハンディタイプの高圧洗浄機。本体質量1.3kgと軽量かつコンパクトなので、片手で持ってフレキシブルに洗浄できる。ベランダ周りの日常の洗浄をはじめ、洗車など電源がないアウトドアシーンでの使用にも最適だ。

SPEC●バッテリー:18V2.5Ah●吐出水量:最大200ℓ/h●許容圧力:最大2.4MPa●連続使用時間:約12分(満充電時)●充電時間:310分●サイズ/質量:W89×H265×D302mm/1.3kg(本体)

 

掃除家電のレビューを書く機会の多い平島さんが推すのは、モバイルタイプ高圧洗浄機だ。

 

「以前試した同社のモバイル洗浄機はパワーに不満がありましたが、本機は文句なし。最も便利に感じたのが、クルマの洗車です。私はマンション住まいなので、クルマの洗浄をするのに電源も水道も引きにくい環境。本機は水道直結式ですが、別売の専用自吸用ホースを使えば、バケツから水を取って完全モバイルスタイルで洗浄できます。また、予備のバッテリーがあれば、交換して長時間の使用が叶うのも魅力(そのぶんお金はかかりますが)。しかも、従来モデルと比べて質量が約半分以下になっており、使い勝手もかなり向上しています。億劫になりがちな洗車の回数が増えるはず!」

↑本製品のセット内容。バッテリーや充電アダプターのほか、ノズル類など通常使用には十分なパーツが標準装備される

 

【私はこう使う】 ベランダや網戸・サッシ、自転車の洗浄に便利

わが家の蛇口は、屋内からベランダに水を引こうとしてもホースが取り付けられないので、モバイル式、特に自吸用ホースが使えることが必須条件。自転車の洗浄にも活躍してくれそうです。

 

その5 “お湯の移し替え”が不要で手入れもラクな茶こしが魅力(石井)

家電プロレビュアー石井和美さんの買い物リスト

白物家電や日用品を中心にレビューを行う。レビューのためだけの住宅「家電ラボ」を開設するほどの本格派だ。

 

【電気ケトル】

ティファール

テイエール 1.5L

実売価格1万4100円

温度コントロールが可能な電気ケトル。取り外し可能な茶こしに緑茶や紅茶などを入れて、そのままティーポットとして使用できる。紅茶などを淹れたあとにフルーツを加えて煮出し、フルーツティーなどを作ることも可能だ。

SPEC●容量:1.5ℓ●定格消費電力:1250W●設定温度:7段階●保温時間:5〜60分(5分単位)●コード長:約1.3m●サイズ/質量:約W160×H270×D225mm/約1.92kg

 

紅茶やハーブティーが好き、という石井さんがいま注目しているのがこのアイテム。

 

「紅茶を淹れるときは、ケトルでお湯を沸かしてからティーポットに移し替える必要がありますが、この製品は茶こしが付属したケトル内でお茶を抽出できて便利。沸かすお湯の温度も7段階で調節可能なので、様々なお茶に対応します。また“煮出し”機能があるので、わが家で毎日煮出している麦茶もラクに作れそう。中が見えるガラスのポットもオシャレです。日常使うものなのでお手入れ面が気になるところですが、その点も問題なし。筒状の茶こしが付属する製品は他社にもありますが、茶殻がなかなか出てこずイライラすることも。コチラは底を外せるのでスムーズにお手入れできます」

↑タッチパネル式電源プレートを採用。飲み物に合わせて7段階(60/70/80/85/90/95/100゜C)の温度設定が可能だ

 

【私はこう使う】 輪切りレモンをたくさん入れてレモネードを作りたい

輪切りにしたレモンをたくさん入れて、レモネードを作ってみたいです。ポットにフルーツを入れると見た目もきれい。カフェなどで飲むと高価なレモネードを自分で作れるのがうれしい!

 

その6 取材音声を自動で文字起こししてくれるジャーナリストの救世主です!(安蔵)

IT・家電ジャーナリスト安蔵靖志さんの買い物リスト

ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電のスペシャリストとして多数のメディアで活躍。

 

【ボイスレコーダー】

ソースネクスト

AutoMemo S

実売価格2万4800円

録音した音声を文字化する先進のAIボイスレコーダー。名刺サイズのコンパクトボディながら、録音の状態や文字起こしの結果などを確認できる2.83インチの大画面フルカラータッチパネルを搭載し、使い勝手が向上した。

SPEC●バッテリー容量:1800mAh●内蔵メモリ:RAM 1GB/ROM 16GB●電池持続時間:16時間(録音時)、120時間(待機時)●サイズ/質量:W54×H92×D12mm/約88g

 

仕事柄、ボイスレコーダーを多用する安蔵さんは、本機がかなり気になっているという。

 

「実は、AutoMemoは前モデルから愛用。録音した音声をクラウドへのアップロードから文字起こしまで自動でやってくれるので重宝しています。新作ではディスプレイ搭載によりタッチ操作が可能で、ユーザビリティがアップ。また、音声認識エンジンが刷新され、認識精度も進化しました。音声認識エンジンはクラウド上なので、従来モデルの使い勝手も向上しています。文字起こしは月1時間まで無料で、それ以降は有料となりますが、仕事で文字起こしを行う機会が多い人にはかなり魅力的な製品だと思います。欲しい!」

↑手間のかかる文字起こし作業も本機なら全自動。音声もテキストも、すべてクラウドに自動保存されるので面倒な録音データの管理も不要だ

 

【私はこう使う】 有料プランも利用して効率的に使いたい

取材や打ち合わせで録音から文字起こしまで行うシーンが多いので、そこでたっぷり使いたい。テキスト化は月1時間以上だと有料ですが、仕事使いには効率的なので利用したいですね。

 

その7  OPPOの市場参入によりフォルダブルスマホが身近に(井上)

モバイルライター井上 晃さんの買い物リスト

スマホやスマートウオッチなど、最新モバイル事情に精通。国内外で取材し、雑誌やウェブを中心に執筆する。

 

【スマートフォン】

OPPO

Find N

日本発売未定

OPPO初のフォルダブルスマートフォン。開いた状態ではアスペクト比8.4:9の7.1型、閉じた状態ではアスペクト比18:9の5.49型ディスプレイを使用できる。高い精度のヒンジ構造を採用し、より一体感ある外観を実現した。

SPEC●ディスプレイ(解像度):メイン7.1インチ有機EL(1920×1792)、カバー5.49インチ有機EL(1972×988)●サイズ/質量:W73×H132.6×D15.9mm/275g(折りたたみ時)

 

折りたたみのスマホには興味があるが、まだ価格が高くて二の足を踏む人に、オススメのモデルを井上さんに聞いた。

 

「OPPO Find Nですね。21年、サムスン電子が発売した防水・ペン対応のモデルを筆頭に、様々なフォルダブルデバイスが身近な存在になりましたが、それでも価格面で手が届きづらいのが現状。コスパに定評のあるOPPOが同市場に参入してきたことで、今後より安価なフォルダブルが登場するのでは、という期待感が高まりました。ただし、現時点では本機が日本市場で販売されるのかどうか、そしてその場合どのくらいの価格になるのかは不明。そのうち国内キャリアで販売されたら面白いな、くらいの姿勢で見ておくのが良いと思います」

↑136個の部品を0.01mm単位の高精度のヒンジ構造で構成。閉じるとヒンジが水滴のような形になり、完全に折りたたむと隙間が生じない

 

【私はこう使う】 電子書籍やマンガを大画面で楽しみたい

ブラウジングしながらSNSでの共有を行ったり、動画を見ながら友人とチャットをしたり、といった運用を快適にできたら良いですね。また、電子書籍やマンガを大画面で読みたいです。

 

その8 大画面の有機ELテレビと相性抜群(藤原)

AV評論家藤原陽祐さんの買い物リスト

新聞記者、専門誌編集を経て独立。専門家ならではの鋭い視点で、本誌をはじめ多くのメディアで評論活動を行う。

 

【BDレコーダー】

パナソニック

ディーガ DMR-ZR1

実売予想価格36万6300円 1月28日発売

同シリーズの旗艦モデル。高剛性・低重心な筐体の採用し、先端技術や高精度なパーツなどを惜しげもなく投入したことでプレミアムな高画質・高音質を実現した。UHD BDや動画配信サービスなどの多彩なHDRフォーマットに対応。

SPEC●HDD容量:6TB●内蔵チューナー:4K×3、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×2、USB×2ほか●サイズ/質量:W430×H87×D300mm/約13.6kg

 

山中湖の自宅にハイエンド機材を揃える藤原さんが現在気になっているのは、パナソニックのBDレコーダーだという。

 

「前々から、4Kチューナー内蔵の高級ディーガの話は聞いていました。4K録画に対応するだけでなく、UHD BDプレーヤーとしても最高峰を目指すということだったので、最終的にどんな仕上がりになるのか楽しみにしていました。実際に製品を試したところ、前モデルの高度な信号処理、機能性を受け継ぎながら、画質・音質が大きく進化。ディスク再生、ネット動画の視聴に加えて、4K放送の視聴・録画でも、これまで体験したことのないクオリティを実現しています。大画面の有機ELテレビと組み合わせれば、予想をはるかに超える画質が期待できます」

↑高剛性アルミフロント&サイドパネル構造を採用。これらをベースシャーシに固定することで、筐体の剛性を大幅に強化した

 

【私はこう使う】 自分のシステムをパワーアップさせる

設計もパーツも贅を極めた本機。ぜひ自分のシステムに迎え入れて、放送やパッケージソフト、ネット配信など、各メディアのクオリティを一気に押し上げたいです。

 

その9 “身体に着けない”ので気にならずによく眠れます(湯浅)

テクニカルライター湯浅顕人さんの買い物リスト

PCやデジタルガジェット、AVに詳しいライター。ニッチなアイテムに目がなく、ネットで物色する毎日を送る。

 

【睡眠分析デバイス】

Withings

Sleep

実売価格1万5260円

睡眠サイクル(深い/浅い/レム)や心拍数の追跡、いびき検出機能を備えたパッド。「Health Mateアプリ」と連携して睡眠スコアを確認でき、睡眠向上へのカスタムなアドバイスを見たり、家電の操作を行ったりできる。

SPEC●スマホ互換性:iOS 10以降、Android 5.0以降●Wi-Fi:2.4GHz(b/g/n)●通信方式:Bluetooth Ver.4.0●電源:5V 1A(USBアダプタ付属)●サイズ/質量:約W190×H637×D5mm/約350g

 

健康、特に“睡眠”に気を配っているという湯浅さんの注目アイテムが本製品だ。

 

「生活が不規則で、寝付きも良くないため、睡眠に関する商品は常に探してチェックしています。そのため、このような睡眠解析をする機器もたくさん持っていて、実際に使っているのですが、これまでのものはいずれも腕に巻くタイプ。スマートウォッチも便利ではあるのですが、腕に着けたまま寝るのは快適でないなどの問題点もありました。一方、この製品は寝具の下に敷いておけばいいので、こういった欠点は解消されますし、据え置きタイプのため“いざ使いたいときにバッテリーが切れている”ということもありません。廉価なスマートウオッチほどのリーズナブルな価格も魅力です」

↑一般的なマットレスの下に敷き、ワンタイムセットアップを行うだけで設置完了。マットレスは10〜49cmの厚さに対応する

 

【私はこう使う】 日中の行動と睡眠の関係を分析したい

私は普段から自分の行動を記録しており、後からでも確認できるようにしています。それらを睡眠データと突き合わせ、一日の行動が実際睡眠にどのような影響を及ぼすのかを分析してみたいです。

 

お酒好きを唸らす絶品おつまみ!? カルディ「黒トリュフ塩ミックスナッツ」の注目ポイントは香り×食感×旨味の最強コンボ

おつまみとして購入する人が多いナッツ系の商品。カリっとした歯ごたえと共に広がるこうばしいテイストは、まさにお酒のお供に最適な味わいですよね。そこで今回取り上げたいのが、カルディから発売されている「黒トリュフ塩ミックスナッツ 50g」(343円/税込)。ネーミングからして普通のミックスナッツとは違う雰囲気を感じられますが、やはりネット上には「罪深すぎるくらいおいしい」「最強のおつまみ」など好評の声が。一体どのような味を満喫できるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
動物性原料不使用なのにお肉の食感が!? カルディの「ヴィーガン スパイスカレー」はほんのり酸っぱいルーにハマる!

 

●「黒トリュフ塩ミックスナッツ 50g」(カルディ)

カルディの公式サイトによれば、マカダミアとくるみ、アーモンド、カシューナッツが入っているようです。また、イタリア産黒トリュフとフランス産ゲランドの塩を使用しているのも大きなポイント。パッケージの裏面には“馨しいミックスナッツ”と書いてあるので、香りにも注目してみたいと思います。

 

袋からお皿に取り出してみると、期待以上のこうばしいフレーバーが。さっそく香りづけの役割もあるトリュフの風味をじっくり堪能できました。続いてアーモンドを食べてみたところ、カリカリ食感の後に皮の渋味&程よい塩けが同時に広がります。味つけとして“しょっぱすぎない塩味”という印象でした。

 

くるみは突起している部分の歯触りがよく、噛んでいるだけでもクセになります。アーモンドよりも塩加減がしっかりしているので、お酒との相性も抜群にいいでしょう。中でもおいしさ満点だったのがマカダミア。心地よい噛みごたえなのはもちろん、食べた瞬間に広がる濃厚な旨味がたまりません。

 

最後に残ったカシューナッツはお口直しに最適。ちょうどいい塩味に加え、マイルドな後味を味わえます。口の中を落ち着かせたい時にチョイスするのがオススメ。

 

ナッツが4種類もあるおかげで、濃い味つけなのにも関わらず飽きがきませんでした。レビューを見ていくと、「やみつきになる食感と味。甘いものと一緒に食べるのもアリです」「旨すぎて、お酒も止まらなくなる…」「味はもちろんおいしいけど、パッケージのデザインも可愛い」などのコメントが上がっていました。

 

今日のおつまみが決まっていない人は、この機会にカルディの“絶品ミックスナッツ”をゲットしてみてはいかが?

 

【関連記事】
ずっと噛んでいたいコリコリ食感! カルディの「ラーきくらげ」は程よい辛さでおつまみにぴったり

“新車両”導入で活気づく「北条鉄道」で未知との遭遇

おもしろローカル線の旅83〜〜北条鉄道北条線(兵庫県)〜〜

 

兵庫県の播磨地方(はりまちほう)を走る北条鉄道北条線。乗車時間20分ほどの短い路線である。この短いローカル線が、いま全国の鉄道ファンの注目を浴びている。わざわざ遠くから乗りに訪れる人も増えてきた。

 

その理由は〝新車両〟を導入したから。この新車両だけでなく、初めて下りる駅や町、風景もなかなか新鮮で楽しめた。そんな北条鉄道で〝未知との遭遇〟を楽しんでみたい。

 

【関連記事】
懐かしの気動車に乗りたい!旅したい!「小湊鐵道」「いすみ鉄道」

 

【未知との遭遇①】昭和初期まで〝播丹鐵道〟北条支線だった

JR加古川線の粟生駅(あおえき)〜北条町駅間13.6kmを走る北条鉄道北条線(以下「北条鉄道」と略)。まずは北条鉄道の路線史から見ていくことにしよう。筆者の手元に北条鉄道の古い路線図がある。昭和10年前後に印刷された「播丹(ばんたん)鐵道沿線案内」だ。この案内によると、いまJRの路線になっている加古川線をはじめ北条鉄道、2008(平成20)年に廃止された三木鉄道などの路線がみな、播丹鐵道という会社の路線だったことがわかった。

↑昭和10年前後に発行の播丹鐵道の路線図の一部。図の上部に北条鉄道(当時は北条支線)の路線を確認することができる

 

北条鉄道の開業は1915(大正4)年3月3日のこと。播州鉄道という会社により粟生駅〜北条町駅間が開業した。その8年後の1923(大正12)年12月21日には播丹鐵道に譲渡された。掲載の路線図はその当時のものだ。

 

“ばんたん”と読ませる鉄道会社がこの会社以外にもあった。現在の播但線(ばんたんせん)を開業させた播但鐵道で、この会社は1903(明治36)年に山陽鉄道という会社に路線を譲渡している。山陽鉄道は現在の山陽本線を所有していた会社で、1906(明治39)年に国有化、播但線も同時に国有化された。

 

同じ読みで混同しやすいが、もう一度整理しておくと、播但線を開業させたのは播但鐵道という会社。加古川線、北条支線を運営したのが播丹鐵道という会社だった。太平洋戦争中に慌ただしく国有化された全国の私鉄は非常に多かったが、播丹鐵道も1943(昭和18)年6月1日に国有化された。

 

【未知との遭遇②】網引駅近くで戦時下に起きた悲惨なできごと

戦時下に国有化された播丹鐵道。北条支線は以来、国鉄北条線となる。その2年後に大惨事が起きた。

 

現在の法華口駅(ほっけぐちえき)近くに鶉野飛行場(うずらのひこうじょう)という軍用飛行場があった。この飛行場は戦時下に海軍航空隊の訓練基地として使われていたが、当初は川西航空機(現・新明和工業の前身)姫路製作所の専用飛行場だった。戦時下に同工場で組み立てられていたのが戦闘機・紫電改(しでんかい)だった。

↑網引駅(あびきえき)付近を走る北条鉄道キハ40形。駅から300mほど、ちょうど写真付近で、戦時下に大事故が起きた

 

1945(昭和20)年3月31日、網引駅の西側300mほどの地点で、その事故は起こった。試験飛行中の紫電改が鶉野飛行場へ高度を下げ着陸態勢をとり、エンジンの出力を絞ったところ、突然にエンジンがとまってしまうトラブルが起きた。操縦していたのは20歳と若い飛行士だった。網引駅近くの線路は堤の上のやや高い場所を走っている。その線路に高度を落とした紫電改の尾輪が引っかかってしまい、そのせいでレールをねじ曲げてしまったのである。

 

運悪く現場へさしかかっていた上り列車の蒸気機関車と客車が転覆。満員の乗客を乗せていたからたまらない。死者12名、重軽傷者104名という大惨事となった。事故が起きた当初は戦時中だったこともあり、軍事機密として秘匿された。事故の詳細が明らかにされたのは戦後のことだった。

↑法華口駅に立つ「鶉野飛行場跡地」の案内。田園が広がる先に元飛行場の遺構が残り当時の様子を偲ぶことができる

 

網引駅近くの事故地点には小さな慰霊碑が立てられ、亡くなった方の霊を悼むように黄色い菜の花が堤を彩っていた。最寄りの網引駅には事故の概要を伝える案内板も立てられている。戦時下とはいえ、このような惨事が起きながら、国民に何も伝えられなかったとは、改めて戦争の不条理を感じてしまう。

 

戦後は長らく国鉄北条線だったが、接続する加古川線がJR西日本に引き継がれる前の1985(昭和60)年4月1日に、第三セクターの北条鉄道へ路線の運営が引き継がれた。北条鉄道になって以降は、様々な企業努力が実り、第三セクター路線としては珍しく朝夕の列車本数を増やすなど、輸送実績も順調に推移し、三セク鉄道の〝優等生〟となっている。

 

【未知との遭遇③】路線のほとんどが加西市内を走る

ここで路線の概要を見ておこう。

路線と距離 北条鉄道北条線/粟生駅〜北条町駅13.8km
全線単線非電化
開業 播州鉄道により1915(大正4)年3月3日に粟生駅〜北条町駅間が全通
(開業当初の区間距離は13.68km)
駅数 8駅(起終点駅を含む)

 

北条鉄道の起点は粟生駅で、この駅でJR加古川線と、神戸電鉄粟生線と接続している。路線は小野市と加西市(かさいし)を走っているが、小野市内の駅は粟生駅のみで、他の7駅はみな加西市内の駅となる。

 

つまり、北条鉄道は加西市内線と言ってもよいわけだ。そうした背景もあり、北条鉄道の主な出資者は加西市と兵庫県で、北条鉄道の代表取締役社長は加西市長が兼ねている。

 

【未知との遭遇④】形式名の頭に付くフラワの意味は?

次に走る車両を見てみよう。北条鉄道を走る主力車両は2000(平成12)年に運転開始したフラワ2000形気動車で、現在3両が走る。長さ18mの両運転台式の気動車で、3両はピンク、紫、緑と車体の色がそれぞれ異なる。

↑主力車両のフラワ2000形は3両あり、ピンク、紫、緑と3色の車体色をしている

 

形式名だが、なぜ「フラワ2000」と名付けられているのだろう。加西市には兵庫県立フラワーセンターがあり、「フラワ」はこのセンターの名前にちなんで付けられた。また2000は、2000年に導入されたことによる。ちなみに兵庫県立フラワーセンターへは、北条町駅からバス利用で、12〜20分ほどの距離にある。

 

なお、運用される車両は北条鉄道のホームページに運行計画表が掲示されており、そちらで運用状況が確認できる。この運行計画表を見るとフラワ2000-1から3は、およそ1週間単位のローテーションで、順次登場して走っている。

 

【未知との遭遇⑤】“新車両”キハ40形が沿線を彩る存在に

↑2021(令和3)年3月12日までJR五能線などを走っていたキハ40形535。秋田当時と同じ白と青の五能線カラーで走る

 

2022(令和4)年3月13日、長年、フラワ2000のみだった北条鉄道に新たに加わったのがキハ40形である。キハ40系は国鉄時代に開発された普通列車用の気動車で、キハ40形はバリエーション豊富な同系列の中の、両運転台付き車両を指す。北条鉄道ではJR東日本の南秋田センターに配置されていたキハ40形535車を有償で譲り受けた。

 

それまで北条鉄道は3両態勢で列車を運行してきたが、朝夕の増便もあり、車両運用に余力がなくなっていた。ちょうどJR東日本がキハ40系車両の引退を計画していたこともあり、そのうちの1両を譲り受けたのだった。

 

改造費や輸送費用は加西市が助成、加えてクラウドファンディングによる寄付を募った。ちなみに車内には寄付をした方々の名前が掲示されている。見ると筆者が見知った方の名前も散見された。

↑正面には5枚の銘板が付く。「新潟鉄工所・昭和64年」「北条鉄道・2022年2月」とあった。側面にはサボも付く(右下)

 

キハ40系は、JR西日本エリアで珍しい車両ではなく、今も多くが在籍している。とはいえ、車体更新がだいぶ進み、側面の窓の形などが、オリジナルなキハ40系の姿と異なるものが多い。さらに北条鉄道が導入したキハ40系は、遠く離れた北東北を走っていた白と青の〝五能線色〟ということが珍しく感じるのか、鉄道ファンのみならず、旅好きの人々に注目を浴びるようになり、走行日に訪れる人が多い。

 

キハ40形は毎日走るわけではない。1日中走る日が限られている。こうした日には乗車するため、また撮影のために沿線を詰めかける人が目立つ。筆者が乗車した列車も、運行を始めてすでに1か月たっていたにもかかわらず、座席は満席で立って乗車する人も多かった。まさに〝新車両景気〟のように感じられた。なお、キハ40形は週末に必ず運行されるわけではないのでご注意を。運行予定をしっかりチェックしてから訪ねることをお勧めしたい。

↑1日フリー切符も通常のもの(右上)とは異なるストラップ付きを期間限定で用意。鉄印(左)もキハ40形のイラスト入りを販売

 

【未知との遭遇⑥】粟生は乗り換えに便利だが不便な駅だった

さあ、北条鉄道の旅に出てみよう。起点は粟生駅。前述したようにJR加古川線と神戸電鉄粟生線と接続している。ホームは1・2番線が加古川線、神戸電鉄粟生線が4番線で、3番線が北条鉄道の発着ホームとなる。この駅の番線のふり方は変則的で、北条鉄道3番線の向かい側が加古川線の下り1番線ホームで、跨線橋を渡った側の加古川線上りホームが2番線となっている。

 

北条鉄道は土・休日の場合、ほぼ1時間おきに発着する。また平日は6時・7時台と、18時台が30分おきに増便される。

↑北条鉄道のホームは手前3番線。向かい側が加古川線の下り1番線ホームとなる。1番線に停まる電車は国鉄形通勤電車の103系だ

 

JR加古川線、神戸電鉄粟生線との乗り継ぎは非常に便利だ。接続する側の両線とも日中、ほぼ1時間おきに列車が走っていて、北条鉄道への乗り継ぎ、また北条鉄道からの乗り継ぎがしやすいように、列車ダイヤも調整されている。特に加古川線の上り下り列車との乗り継ぎは非常に良く、ほとんど待つことなしに乗車できる。

 

ただ、もし乗り継ぎに間に合わなかったら、どの列車も1時間待ちになってしまうので注意が必要だ。

↑瀟洒な造りの粟生駅の正面(左上)。跨線橋の下に加古川線のホームがある。奥に見えるのが神戸電鉄粟生線の車両

 

乗り継ぎに便利な粟生駅だが、駅から外に出ると驚かされる。駅舎は洋風で瀟洒な造りで、駅前にロータリーが整備され、民家が駅前通り沿いに建ち並ぶのだが、商店がない。駅横に「小野市立あお陶遊館アルテ」という陶芸教室などが開かれる公共施設があるほかは理髪店があるのみで、3本の路線が集まるターミナル駅らしくない印象だった。

 

粟生駅がある小野市の繁華街は、加古川線の小野町駅、もしくは神戸電鉄粟生線の小野駅周辺にある。一方の加古川線の粟生駅周辺は下車する人が少ない駅のせいか、商店の営業には向かなかったようだ。同駅で下りる場合には、ランチ時であれば、お弁当などを持参して動くことをお勧めしたい。

↑粟生駅を発車した列車はJRの線路と分かれ、大きく左カーブ、水田地帯の中、次の網引駅を目指す

 

【未知との遭遇⑦】北条鉄道の駅がみなきれいな理由は?

粟生駅11時9分発の北条町駅行きに乗車する。この日はキハ40形が1日走る運行日で、さらに日曜日で混みあっていた。ちなみに、粟生駅ホームには交通系ICカードのリーダーがあり、JRから北条鉄道への乗り換え時には、タッチして北条鉄道を利用する。北条鉄道線内ではICカードの利用は不可で、乗車時に整理券を受け取り、下車の際は現金での支払いとなる。

 

1日フリーきっぷ(840円)も用意され、車内および、終点の北条町駅で購入することができる。粟生駅〜北条町駅間の片道運賃が420円なので、往復+1駅どこかで下車すれば、お得になる計算だ。

 

短い路線だが、途中駅に下りてみて気がつくことがある。どの駅もきれいに掃除され、整備されているのである。ローカル線というと、なかなか掃除の行き届いていない路線もあるが、なぜなのだろう?

↑北条鉄道の駅には登録有形文化財に指定された古い駅も多い。駅舎内もきれいに掃除、また手入れをされた駅が多い(写真は長駅)

 

北条鉄道の各駅は終点の北条町駅を除きすべて無人駅だが、ボランティアの駅長が多くの駅に存在する。ステーションマスター制度という仕組みで、2年の任期で駅長となり、駅の清掃とともに、趣味や特技を生かしたイベントや、教室などを駅舎で開くことができる。

 

例えば網引駅では毎月2回、ボランティア駅長が切り絵教室を開いている。法華口駅のボランティア駅長は絵手紙教室、播磨下里駅では寺の住職がボランティア駅長を務める。播磨下里駅の駅舎には下里庵の名が付けられ月に2回、開放されている(現在はコロナ禍で活動休止中)。

 

こうした試みは、駅の清掃だけでなく、地域のコミュニティづくりにも役立っているようだ。とはいえあくまでボランティア活動なだけに、最近はなり手が少ないようである。

 

【未知との遭遇⑧】法華口駅で珍しいシステムが導入される

100年以上前に播州鉄道北条支線として開業した北条鉄道。古い駅舎もいくつか残る。その1つが粟生駅から3つ目の法華口駅(ほっけぐちえき)だ。この駅、木造駅舎が建つ古いホームの先に新しいホームが2面あり、現在は、新しいホームが使われている。

↑開業当時に造られたホームの先に新しいホームが設けられ、上り下り列車の交換が可能な造りとなっている。春先は桜もきれいだ

 

この法華口駅には上り下り列車の交換施設が設けられている。北条鉄道の路線唯一の交換施設だ。2020(令和2)年6月に新設された交換施設で、全国初の保安システム「票券指令閉そく式」が採用された。名称を見るとなかなか難しいシステムのように感じるが、行うことはシンプルだ。

 

まず、進行してきた列車は法華口駅の右側の線路に入る。ホームに停車し、乗客の乗降が済んだら、運転士は運転席の左側に設けられたカードリーダーに、持参するICカードをタッチする。タッチすると、先の信号が赤から緑に変わり、列車が進行できる仕組みだ。

 

現在、列車の交換システムの多くに「自動閉そく式」が使われている。このシステムの導入で自動的に列車交換が行われているが、「自動閉そく式」に比べて「票券指令閉そく式」は設置コストが割安なことが導入の決め手となった。列車本数が少ない路線には最適なシステムかもしれない。

↑列車の左側にカードリーダー(右上)が設けられ、そこにICカードをタッチすると、先の信号が青に変わり、前進が可能になる

 

【未知との遭遇⑨】8年前の播磨下里駅の駅舎写真と比べてみる

法華口駅をはじめ複数の駅に停車し、列車は進行していく。

 

駅周辺には民家が建ち並び、駅を離れると左右に水田風景が広がる。列車からあまり見えないのだが、沿線には1つの特長がある。北条鉄道が走る播磨地方には、ため池が非常に多いのだ。本原稿でも掲載している地図のように、いたるところに大小のため池がある。

 

この地方は降雨量が少ない。そのため、古くからため池が多く設けられた。江戸時代前期に築造のものもあるとされる。播磨地方に限った数字ではないのだが、兵庫県全体には、全国でトップの2万2107個もある。ちなみに、ため池が多いと予想される香川県のため池の数が1万2269の3位で、圧倒的に兵庫県のため池が多いということに気がついた。

↑播磨下里駅に入線するキハ40形。駅舎に掲げられる駅名標はレトロそのものだった

 

法華口駅の次が播磨下里駅で、この駅にも開業当時の駅舎が残る。法華口駅とともに駅舎が有形登録文化財に指定されている。駅舎には手書きの駅名標が付けられている。この駅名標、戦争前の表記方法だった右から左へ横書きした文字が、下に透けて見えていておもしろい。

↑播磨下里駅の2014(平成26)年と現在の姿。このように改装され、きれいになった駅が目立つ

 

手元に2014(平成26)年9月に撮影した同駅の写真があった。現在と比べて見ると、駅舎内の中扉が作り直されるなど、かなり手直しされている様子がわかる。記録によると2016(平成28)年3月に駅舎を改築とある。同鉄道の駅はきれいに掃除されているばかりでなく、駅舎、トイレなど改築・改装されたところも多い。

 

北条鉄道に初めて乗車して、これらの駅に下りる人も多いはず。駅舎はもちろん、入ったトイレが汚い、または使えなかったとなると、旅行者は困るし、残念に感じてしまう。このあたりの対応はローカル線といえども、旅人に来てもらうためには大切な要素だと思われた。

 

【未知との遭遇⑩】「長」と書いて何と読む?

播磨下里駅の次の駅は長駅だ。「長」と書いて何と読むのだろう。

 

答えは「おさ」。駅は加西市西長町にあり、その長が駅名になったようだ。同地の長という地名は同地を支配した豪族の長氏に由来する。また地域を支配し、統率する首長を意味したオサに由来するという説が同地に残されている。掲載の写真のように、春先には旧ホームの上に植えられた桜が美しい。

↑長駅を発車するフラワ2000-1。後ろが長駅の駅舎で路線開業時の建物が残る。桜は旧ホームに連なるように植えられている

 

↑年季が入った長駅の駅舎に驚かされた。駅舎内には、手荷物・小荷物取扱所という古い看板も掲げられていた(右下)

 

訪れた日には開いていなかったが、駅舎の裏手入口には結婚相談所「駅ナカ婚活相談所」の看板があった。ボランティア駅長が主催するイベントのようで、各駅でなかなか多彩な催しが行われていることがわかる。

 

長駅を発車して間もなく右カーブした車内から西池というため池が見えてくる。播磨地方にはため池が非常に多いと前述したが、線路のそばに見えるため池はこの西池のみに限られる。

↑播磨横田駅を発車して3分ほど。終点の北条町駅に近づくキハ40形。周囲には民家も増え始め賑わいが感じられた

 

【未知との遭遇⑪】終点の北条町駅の賑わいぶりが意外すぎる

播磨横田駅を過ぎて3分ほど。終点の北条町駅に到着した。これまでの駅周辺に比べると、かなりの賑わいぶりだ。

 

起点の粟生駅が、複数の路線との接続駅であるものの、駅周辺に何もないところであったし、途中の6駅も、駅近くには民家があるが、商店はほぼない。比べて北条町駅前には交通量の多い県道23号線が走る、駅からこの道をまたぐ跨線橋も設けられていて、ショッピングモール「アスティアかさい」に通じている。駅に隣接して寿司チェーン店、大型ショッピングモール、大型電器店がある。

 

要は加西市の中心部はこの北条町駅周辺だったのである。北条鉄道の旅を楽しむ際には、この北条町駅で一休み。次の列車を待つ1時間の間に、ランチなどを済ませたほうが賢明だ。

↑北条町駅のホームに入線するキハ40形。ホームの裏手には検修施設も設けられている

 

始発駅と終点の駅で、これほどまで賑わいが違う路線も珍しいだろう。北条鉄道のように行き止まり路線を盲腸線と呼ぶことがある。盲腸線は、大概が始発駅は地方の都市で、先に行くほど、郊外となり、賑わいが薄れるところが多い。北条鉄道の場合は、まったく逆で終点のほうが賑わっていた。

 

鉄道や車両だけでなく、この対比が新鮮だった。キハ40形という新たな車両が導入されたことで、より活気づく北条鉄道。同鉄道ならではの特異なロケーションが、魅力付けとなり、訪れる人が多いように感じた。

 

今後、どのように路線が変貌していくか、興味が尽きない。

↑北条町駅のホームに停車するキハ40形。側線にはフラワ2000-1が停車していた
↑駅向かいに建つショッピングモールから北条町駅を望む。県道を越える自由通路が設けられていて行き来も便利だ

 

堀田茜となにわ男子・西畑大吾が『ZOO-1グランプリSP』に登場!大橋和也は大阪の動物園で密着取材

5月3日(火・祝)の『サンドウィッチマンのどうぶつ園飼育員さんプレゼン合戦 ZOO-1グランプリ』(TBS系 午後7時~8時57分)は、ゲストに堀田茜と西畑大吾(なにわ男子)を迎え、前週の初回に引き続き2時間スペシャルで送る。

『サンドウィッチマンのどうぶつ園飼育員さんプレゼン合戦 ZOO-1グランプリSP』©TBS

 

この番組は、全国の動物園から飼育員さんが集合し、自慢の動物を熱くプレゼンする動物園頂上決戦。MCはサンドウィッチマン、アシスタントはフリーアナウンサーの雨宮萌果。飼育員さんだからこそ知っている動物の“個性”にスポットを当てた熱血プレゼン合戦は、飼育員さんの愛情がたっぷり。「イケメン」「貴重映像」など、部門ごとに飼育員さんの投票でグランプリを決定する。 No.1になった動物園には、肉や野菜など動物たちの大好物を贈呈。自慢の動物たちのために奮闘する飼育員さんたちの姿は必見だ。

 

『サンドウィッチマンのどうぶつ園飼育員さんプレゼン合戦 ZOO-1グランプリSP』堀田茜 ©TBS

 

第2回の動物大好きゲストは、堀田茜と西畑大吾(なにわ男子)。思わず「お上手!」と言いたくなるような動物のしぐさや動きを飼育員さんが熱烈プレゼンする「飼育員さんが思わず褒めちゃう!お上手部門」では、「水を飲むのがお上手なゴリラ」や「ひとり遊びがお上手なチンパンジー」が登場する。家族総出でエサを盗むのが上手なビーバーにはスタジオ大爆笑。「イケメンレッサーパンダ部門」では「砂糖顔」「癒やし系」に加え“彫りが深い”レッサーパンダも登場する。

 

また、なにわ男子の大橋和也が、大阪市にある天王寺動物園の飼育員さんの「日本でここだけで飼育されている動物“ドリル”を人気者にしたい」という願いをかなえるため、その魅力を探るべく密着取材。東京ホテイソンは、兵庫県神戸市にある神戸どうぶつ王国の飼育員さんが約8万点の中から選んだ「ベスト10」動画&画像をリポートする。

 

さらに、リモートで集合した飼育員さんが「赤ちゃんのとき一番かわいい動物」「飼育員さんあるある」をテーマに熱いプレゼンを繰り広げる。

 

世界の動物園を巡るコーナー「マーベラス!ZOOツアー」では、世界最古の動物園であるオーストリアのシェーンブルン動物園へ。「水墨画を描くパンダ」や「チーターが疾走する“狩り”の仕組み」に、スタジオは「マーベラス(=とても素晴らしい)」を連発する。

 

番組情報

『サンドウィッチマンのどうぶつ園飼育員さんプレゼン合戦 ZOO-1グランプリSP』

TBS系

2022年5月3日(火・祝)午後7時~8時57分

高橋恭平、芦田愛菜の呼び方に悩む「“ちゃん”と“さん”どっちがいいですか?」映画「メタモルフォーゼの縁側」世界最速上映会イベント

『メタモルフォーゼの縁側』芦田愛菜、宮本信子、高橋恭平、狩山俊輔監督

 

6月17日(金)公開の映画「メタモルフォーゼの縁側」の世界最速上映会イベントが行われ、芦田愛菜、宮本信子、高橋恭平(なにわ男子)、狩山俊輔監督が登壇した。

 

本作は、2017年に連載が始まって以降、じわじわと話題を呼び「このマンガがすごい!」「文化庁メディア芸術祭 マンガ部門」など数々の漫画賞を受賞した鶴谷香央理の同名漫画の実写化。

 

主人公の佐山うららは、周囲になじめず1人こっそりとBL漫画を読むことを毎日の楽しみにしている17歳の女子高生。もう1人の主人公・市野井雪は、夫に先立たれ孤独に暮らす75歳の老婦人。雪がきれいな表紙にひかれて買った漫画がBLだったことをきっかけに出会い、一緒に漫画を読んで、一緒に笑って、一緒に泣いて、時には激論を交わし、BLでつながった2人が育む年の差58歳の友情と挑戦が描かれる。うららを演じるのは芦田愛菜。雪を日本を代表する名優・宮本信子が演じる。

 

『メタモルフォーゼの縁側』芦田愛菜、宮本信子

 

イベントで脚本を読んだ印象を聞かれた芦田は、「雪さんとうららの2人の関係性を見ていて、友達になるのに年の差なんて関係ないなと思いましたし、好きなものを好きだって言うにのも年齢なんて関係ないなと思いました。そういう2人の姿がほほ笑ましくて、温かくて、明日も頑張ってみようかなって思わせてくれるような作品だなと思いました」とコメント。宮本も「こんないいお話はそうそうないと思いました。娘でもない、孫でもない、何も分からない女子高生とある1冊の本から縁があって少しずつ友情が芽生えていくんですけど、本当に楽しかったです」と作品の魅力を語った。

 

デビュー後初の映画出演となった高橋は、「めちゃくちゃ緊張しましたし、メンバーが誰一人いないっていうのがこんなに緊張するんやと思いました。クランクインしたときにめちゃくちゃ緊張してたんですけど、現場の空気感がほんわかしていたというか、すごく温かかったんですよね。あと愛菜ちゃんが、僕がたわいもない話をしたときに笑って話を聞いてくださるので、そういうこともあって芝居に楽しく打ち込めました」と撮影を振り返った。

 

『メタモルフォーゼの縁側』芦田愛菜、高橋恭平

 

本作では幼なじみの役を演じた芦田と高橋。お互い初めて会ったときの印象を聞かれると、高橋は「どっちが年上か分からなくなるくらいしっかりしてました」と回答。いっぽう、芦田は「スタッフさんと話してらっしゃった輪に交ぜてくださって、分け隔てなく接してくださる方なんだなと思ってうれしかった記憶があります」と好印象だったことを明かした。すると、ここで高橋が芦田に一つ聞きたいことがあると告白。「僕“愛菜ちゃん”って呼んでるんですけど最初に会ったときには“愛菜さん”って呼んでたんです。でも、なかなか“さん”って言いづらいなと思って勝手にちゃん付けに変えたんですけど“ちゃん”か“さん”どっちがいいですかね?」と質問が。芦田が「え~(笑)呼びやすいほうで呼んでいただいて大丈夫です」と困惑しながらも答えると、高橋は「じゃあ“ちゃん”で!」と無事に呼び方が決まった。

 

『メタモルフォーゼの縁側』芦田愛菜

 

さらにイベントでは、主人公たちがBLの推し活を通して友情を深めていくという物語にちなみ「今推しているもの」をそれぞれ発表。最近「ジャズ」に興味があるという芦田は「父もジャズが好きなので、教えてもらいつつちょっとずつ聞いてます」と。宮本は「庭(の手入れ)をちょっと考えようと思っています」と回答した。そんな中、高橋は自身が推したいものに「なにわ男子」を挙げ、「この映画を機に“なにわ男子”という名前がより広まればいいなと」とアピール。さらに、「本日4月27日は、なにわ男子の2ndシングル『The Answer/サチアレ』の発売日になりますので、ぜひ皆さん良ければお願いします」と新曲についても忘れずにPRした。

 

映画情報

「メタモルフォーゼの縁側」
2022年6月17日(金)全国ロードショー

原作:鶴谷香央理「メタモルフォーゼの縁側」(KADOKAWA)
脚本:岡田惠和
監督:狩山俊輔
出演:芦田愛菜、宮本信子、高橋恭平(なにわ男子)、古川琴音、生田智子、光石研
汐谷友希、伊東妙子、菊池和澄、大岡周太朗
プロデューサー:河野英裕、谷戸豊、大倉寛子

製作幹事:日本テレビ放送網
制作プロダクション:日テレアックスオン
配給:日活

公式HP:https://metamor-movie.jp/
公式twitter:@metamor_movie

©2022「メタモルフォーゼの縁側」製作委員会

放送作家オークラが語る。天才芸人たちと過ごした青春とコントの未来

バナナマンや東京03ら天才芸人たちとともに東京お笑いシーンの一時代を過ごし、現在は人気放送作家として活躍するオークラが、昨年12月に著書「自意識とコメディの日々」(太田出版)を出版した。今や芸人たちのコントライブを数多く手がけ、「第3のバナナマン」とも呼ばれるオークラ。本書には、彼が過ごしたお笑い界での青春譚が綴られている。今回は、本書の見どころに加え、コントの未来についても語ってもらった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

●オークラ/1973年生まれ。群馬県出身。脚本家、放送作家。バナナマン、東京03の単独公演の初期から現在まで関わり続ける。主な担当番組は『ゴッドタン』『バナナサンド』『バナナマンのバナナムーンGOLD』など多数。近年は日曜劇場『ドラゴン桜2』の脚本のほか、乃木坂46のカップスターWeb CMの脚本監督など仕事が多岐に広がっている。

 

東京のコント師たちが築いたお笑いの一時代——「自分でムーブメントを作りたかった」

――オークラさんの半生と当時のお笑いシーンを振り返った一冊ということですが、本書を刊行するに至ったきっかけはありますか?

 

オークラ 大きなきっかけでいうと、佐久間(宣行)さんの『オールナイトニッポン0』に出演したときでしょうか。もともと、本に書いてあるような過去のエピソードを2016年から『Quick Japan』で連載をしていて、なんとなく本にしたいな、とは前から思っていたんです。そんな時に佐久間さんのラジオに呼ばれて、エピソードを話したらリスナーさんの反応がなかなか良くて。そこから、具体的に話が進んでいきました。

 

――連載のままではなく、大幅に加筆されていると伺いました。

 

オークラ そうですね。当時のシーンの全体軸を話したほうが面白いのかな、というのは考えて加筆したところはあります。大きなストーリーのほうがグッとくるのかな、と思って。あと、ちょうど新たに思うことがいろいろあった時期だったこともありますね。コロナはもちろん、若手芸人の台頭や小林賢太郎のこともありましたし。過去のことから現在のことまでいろいろ考えて書き直していたら、締め切りを大幅にオーバーしてしまいました(笑)

 

――そうだったんですね。実際に本になってからの反応はいかがでしたか?

 

オークラ 連載時よりも本になってからのほうが反応が良かったですね~(笑)。普段本を読まない方でも読みやすかったという意見も多くて、ありがたかったです。

芸人さんで読んでくれた人も多いみたいで。なんなら、普段密に仕事していない人のほうが多かった。若い芸人さんたちからも言われるようになりました。90年代後半からの東京お笑いシーンを書いたので、みんな興味を持ってくれたのかと思います。

 

――それこそ、本書には東京のお笑いライブシーンを語るのに欠かせない、重要な一時代のストーリーが綴られていると思います。やはり、その時代を生きてきたという当事者意識はありますか?

 

オークラ 「そこにいた」という意識よりは、当時は自分でムーブメントを作りたいな、という思いが強かったですね。もちろんメジャーなものではなくてアンダーグラウンドな範囲にはなりますが。

僕は昔から「はっぴいえんど」が好きで、「はっぴいえんど」が作った時代や伝説が語られた本を夢中で読んでいました。その影響で、当時から「こういう場所、歴史を作りたい」と思っていたんですよね。僕らが作った1つのカルチャーシーンが、何年後かに「あれはすごかったね」と評価されるような。だから、誰かが評伝として書籍化してくれたらいいな、と思っていたんです。だけど一向に‶一時代〟にならなそうだったので、自分で書きました(笑)。

 

「影響が強すぎて、みんな似たようなスタイルになっていましたね」ダウンタウンが示した漫才の型とは?

――オークラさんは大学生から実際にお笑い芸人の活動を始めたということですが、子どものころから芸人を志していたんですか?

 

オークラ 昔から意識していた訳ではなかったですね。そもそも当時は、芸人という職業にあまりリアリティがなかったんですよ。「芸人」を1つの夢とか目標と呼ぶような時代ではなかった。うちの親も「ふざけたことばかりしていたら吉本に入れるぞ」なんていう、よくある脅し文句で怒ったりしてね(笑)。

 

――なるほど。ではいつごろから?

 

オークラ 芸人という職業を意識し始めたのは、やっぱりダウンタウンの影響がありますよね。『ガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)の放送が始まったのが、ちょうど高校生のころ。それを見て「自分自身がお笑い表現者になりたい」という堪えられない自意識が持ち上がって来たというか。僕だけじゃなく、そのころに啓蒙された芸人はやっぱり多いんじゃないかな。

 

――当時はダウンタウン全盛期ですよね。

 

オークラ 中学生のころまでは、とんねるずでしたけど、高校以降はダウンタウンに夢中でしたね。それまで自分は周囲をただ笑わせていただけでしたが、実は面白く見せるテクニックや言い回しがあることをダウンタウンを見て初めて学んだんです。もちろん、ハッキリとわかったわけではないですが、ちゃんと理論めいたものがあると理解できた。楽器を手に取ったときのように、これがあれば「俺でもお笑いができるのかな?」と意識し始めたんですよね。

 

――やはり、そのころはダウンタウンに影響を受けた芸人が多かったのでしょうか?

 

オークラ ダウンタウンが確立したツッコミとボケのスタイルは若手が真似やすく、お客さんも「漫才とはこういうものだ」と認識しているので、理解も早くウケやすかったんです。参考にできるお笑い教材も少ないので、みんな似たようなスタイルになってましたね。

 

――ダウンタウンのスタイルに則った若手が多い中で、そことは違った毛色のコント師の皆さんに出会っていく様子が本には描かれています。皆さん、周囲とはあえて違った芸風を目指していたのでしょうか?

 

オークラ いや、そんなこともないですね。例えば、おぎやはぎは、ダウンタウンのようなボケとツッコミがはっきりした漫才は、本人たちのノリと違っていて「できないよ~」と思ってやらなかったようですから(笑)。

そもそも、演技力が高く、見せ方のテクニックが最初から備わっているコンビは、型に則らなくても、自分たちの持って生まれたやりとりのまま、笑いどころもちゃんと伝えられていた。ただ、それができるコンビが一握りしかいなかったんですよね。

 

――現在は、昔よりもお笑いのスタイルが多様化していますよね。

 

オークラ そうですね。最近は、かなり細分化されて見せ方も変わってきていると思います。参考にできる先輩芸人のネタも多いですし、お客さん側の漫才リテラシーが上がってきているのもあって、オーソドックスな漫才じゃなくてもすぐ受け入れてもらえる環境があるのも大きいですよね。

 

バナナマンにすり寄った…?「夢を叶えるために、必要な才能に近づいたんです(笑)」

――本の中では、バナナマンさんやバカリズムさんなど関わりのあった芸人さんのことを、分析している様子も綴られています。そういった評価を読んだご本人たちの反応は何かありましたか?

 

オークラ 実のところ僕は、本に書いたような分析をずーっと本人たちの目の前でやっていたんですよ。だから、みんな「あ、オークラがいつも言ってたようなことね、ハイハイ」と普通に受け入れてくれたんじゃないかなって(笑)。勝手に知らない奴がいきなり評価してきたら腹立つかもしれないんですけど、長年直接話してきたことなのでね。

 

――改めて本に収められたことで、みなさんから何か感想は?

 

オークラ 特に大きな反応はないですよ(笑)。おぎやはぎくらいかな。照れくさそうに「面白かったよ…!」って言ってきたのはね。あとは、バナナマンの設楽(統)さんは表紙の絵を何枚も描いてくれました。

 

――そうだったんですね。本の中で、当時バナナマンのお二人に自分から‶すり寄っていった〟と書かれていました。それは「一緒にやったら売れる!」など野心があったからですか?

 

オークラ 売れたいという気持ちももちろんありましたが、それよりも、自分のやりたいことを実現するために、バナナマンと組みたいと思ったんです。そのころの僕は「シティボーイズのようなコントライブがやりたい!」という想いを募らせていた時期でした。明確に言うと、コントを繋ぐ音楽があり、お洒落な映像が流れるような『さまざまなカルチャーが融合したコントライブ』を実現させたかったんですよね。ですが、自分のパフォーマンス力だけでは、そういったコントを作り上げられないともわかっていた。なので、夢を叶えるために必要な才能に近づいて行ったという(笑)

 

――なるほど。ちなみに当時、そのようなコントライブを企画することはかなり大変だったんじゃないでしょうか?

 

オークラ 大変でしたよ~。まず、お金がないところに人は集まってこないんでね。お笑い芸人なんてダントツでお金持ってないですから。DTMも発達していなくて音楽はアーティストさんに生録してもらわなきゃいけないし、映像も今と違って自分たちで編集できないですし。やりたいと思って企画しようとしても、チラシすらまともに作れなかった。そういった意味では、あのころは大変でしたね。

 

――現在はどうですか?

 

オークラ 今は今で、大変なこともありますよ。まず、芸人、アーティスト、映像作家、みんなの利害関係が一致しないと成り立たないので。それに、個々に仕事を発注するだけでなく、もっと親密な共有が必要になってきますから。

 

――今後、お笑いと融合させていきたいカルチャーは何ですか?

 

オークラ 今だと完全にラップですよね。言葉数の多さはコントに落語的に通じるものもありますし。ただラップしているだけでは安っぽくなるので、その方法は考えなければいけませんが。あとは、芸人だけでなく役者やアーティストなど、別ジャンルの人たちとは、都度関わっていきたいですよね。

 

テレビから配信の時代へ――コントの新たな見せ方と未来とは?

――最近は、テレビのコント番組が減ってしまった印象があるのですが、どうでしょうか?

 

オークラ そうですね。今はいかにお金をかけずに面白い番組を作れるか、というのが主流なので、コント番組ってめちゃくちゃお金がかかるので、難しい状況にはあると思います。ただ、NETFLIXやAmzonプライムの台頭もあるので、そのうち反動で「もっとデカいものを作ってもいいんだ!」っていう流れが来るはずだとは考えていますけどね。まあ、その他にも原因はいろいろあります。

 

――例えばどういったことでしょう?

 

オークラ 僕が『はねるのトびら』の作家をやってたころは、フジテレビで、1日12時間の会議を毎週やっていたんですよ(笑)。いまは、働き方改革でそんなことはできないし、若い子を拘束できないですしね。でも、コント番組って、それぐらいしないと間に合わないんですよ。

 

――今後、テレビでコント番組が復活できる新たな見せ方はありますか?

 

オークラ 毎週同じフォーマットのコントをただただやり続けるわけではなくて「最終回があるコント番組」が現実的かなと。シーズン〇の〇〇話までと決まっていて、ちょっと人間ドラマがあって、最後にラストの演出もある。コント番組ってずっと続けていると、どんどん数字取らないといけないから、コントのパッケージを借りたバラエティ番組になってしまうんですよ。そこを打開するための策が必要ですからね。

 

――ちなみに、ライブ配信や動画など、テレビ以外のコントの見せ方についてはどうお考えですか?

 

オークラ 配信のフォーマットの中で、急激に新しいものが生まれてきているので、そこでの広げ方は研究していかないといけませんよね。テレビコントと違って、1万人が見れば十分採算が取れたりする場合もあるので。先日も、東京03の「稽古場単独公演」という配信形式のライブを開催しました。

 

――手応えはどうでしたか?

 

オークラ 商売としては成立したのでさらに改善できる可能性を感じました。配信だとお客さんがなかなか入ってこないことがあるんですよ。例えば、家に帰ってきて疲れてるときにバラエティ番組ならいいけど、じっくりコントを見たいって気持ちになるのも難しかったりとかね。少し敷居が高い。そこの広げ方はもっと考えないといけないな、と感じました。

 

――なるほど。今後、配信形式でやってみたいことはありますか?

 

オークラ 小劇場で公開しているような映画作品がありますが、配信であればそれよりも安い予算で映像作品は作れると思うので、挑戦してみたいですね。今は、劇場に足を運ぶっていうのが難しい時代ですから。演劇的すぎず、バラエティすぎず、でも何万人が見てくれるような、ちょうどいい作品が作れるといいですよね。そうすれば、若手にもテレビに出なくとも、こういった居場所があることが示せると思うので。

 

――配信以外で、今後やりたいこと、新しくやろうとしていることはありますか?

 

オークラ 近いうちに、日本武道館でコントライブをやってみたいですね。まだやりたいな、くらいではありますが、実現できたらいいですね。

 

――すごい!それは楽しみにしています。本日はありがとうございました。

 

【IFORMATION】

自意識とコメディの日々

1994年、ダウンタウン旋風が吹き荒れる時代。「コント愛なら誰にも負けない」。芸人から作家へ転身したオークラは、バナナマン、東京03、おぎやはぎ、ラーメンズ―新たな才能たちと出会い数々のユニットコントを生み出していく。SAKEROCK、佐久間宣行との出会いから、いつしか夢となった「カルチャーとコントの融合」を舞台で、テレビで、その実現に向けてチャレンジは止まらない。『ドラゴン桜2』の脚本を担当し、「コント愛」が多くの場所に広がった今、オークラの自意識はどこへ向かうのか?天才たちの側で見た誰も知らないストーリー。オークラ初のお笑い自伝。

取っ手つきで気軽に持ち運び可能! 仕切りを外して大きなモノも入れられる「ハコブNインボックス リビング」レビュー

便利な家具や雑貨を幅広く揃えているニトリ。収納用品の種類も豊富で、「ハコブNインボックス リビング」は小物を見やすく収納できるアイテムです。取っ手つきで持ち運びにも便利な同商品の使い心地をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バスケットがサイドテーブルに変身!? シンプルでおしゃれな見た目も映える「ワイヤーテーブル ハオ」レビュー

 

●取っ手つきで持ち運びやすい「ハコブNインボックス リビング」(ニトリ)

何かとモノが多くて散らかりやすいテーブル上。もっとスッキリ整頓できるグッズはないかと悩んでいた時、ニトリで出会ったのが「ハコブNインボックス リビング」(599円/税込)です。ポケットが多く、一気に様々なモノを収納できる形状に惹かれてさっそく買ってみることに。

 

大きさ約24.6(幅)×17.8(高さ)×15.5cm(奥行き)で、広々としたサイズ感の同商品。ポケットは5つに分かれており、ジャンルごとに収納物をまとめやすい作りです。手前についている仕切りは取り外せる仕様。ティッシュボックスなど幅が広いモノも入れられますよ。

 

 

ボックスのカラーは5種類存在し、今回は落ち着いた印象のライトグレーを購入しました。ボックスが無地なのも相まって、どんな部屋にもマッチするデザインです。

 

ケースの上部には取っ手がついていて移動も楽々。道具を別の場所に運びたい時のケースとしてもうってつけです。底面には溝があり、同じ商品を複数買えば取っ手部分を差しこんで重ねて使うことも可能。どんどん連結できるため、しまいたいモノが増えた場合も助かりますね。

 

ボックスを使ってみたところ、想像以上に収納量が多くてびっくり。ペンはもちろん、少し大きめなリモコンなどを入れても全然余裕があります。1つの箱で小物を全てまとめられるため、見た目もきれいで好印象でした。またティッシュケースを入れると、そのまま紙を取り出せるのもうれしい作りです。

 

さらにケースを持ち上げてみましたが、丸みを帯びた取っ手なので手が痛くなりません。たくさんモノを入れても安定感抜群でスムーズに運ぶことができます。

 

商品の愛用者からは「仕切りを外して大きめのポケットを作れるのがいい」「取っ手つきだから場所を移したい時もサっと運べる!」と好評の声が多数寄せられていました。

 

小物をわかりやすくまとめられる「ハコブNインボックス リビング」を片づけに役立ててみてはいかが?

 

【関連記事】
タライがぺたっとコンパクトに!? 「シューイチ」でも取り上げられた「たためるソフトタライ」レビュー

auひかり引越し費用お得な手続き方法を解説! 工事費などはいくらかかる?

auひかり引越しアイキャッチ
引越しが決まると、引越し業者を手配したり荷物を梱包したり、電気やガスなどの移転手続きでとても忙しくなりますよね。

インターネット回線の移転も忘れてはいけません。引っ越し先でもなるべく早くインターネットが使えるように、早めに手続きを取りたいですよね。

今までauひかりを利用していた方は、手続きはどうするのか、撤去費用などはどれくらいかかるのか気になりませんか。

ナビ博士
ナビ博士
auひかりを引っし先で使えるように移転する流れは、このようになっておるぞ!
auひかりの移転から利用開始までの流れ
※「au one net」を利用中の場合

  1. au公式サイトの「お引っ越し情報入力フォーム」にアクセスし、KDDIに連絡する
  2. KDDIでの受付完了
  3. KDDI担当者より「回線工事日」と「新しい電話番号」の連絡
  4. 「ご利用開始のご案内」と宅内機器一式が宅配便で届く
  5. 自宅にて光回線工事
  6. 宅内機器を接続する
  7. 利用開始

しかし、auひかりの引越し手続きは移転だけではありません。場合によっては、一度解約して新規契約したほうが費用が抑えられることもあります。

auひかりの引っ越し手続きの方法と費用について、詳しく解説していきます!

auひかりにお得に申し込むなら代理店NEXT
auひかり

代理店NEXTならお得な特典満載!

  • キャッシュバック額は最大81,000円!
  • 開通後最短翌月からもらえる!
  • 代理店キャッシュバックはauひかりの申し込み時に申請完了

※この記事は、2023年6月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること
  1. auひかりの引っ越し手続きは移転と解約・新規契約の2通りある!
  2. auひかりのお得な申し込み先はフルコミット
  3. auひかりは新規契約できないエリアがある!提供エリアを事前に確認しよう
  4. auひかりの提供エリアの確認方法
  5. auひかりの引っ越しで移転と解約・新規契約で引っ越し費用がおトクなのはどちら?
  6. au公式サイトから移転手続きする場合
  7. auひかりを解約して引っ越し先で新規契約する場合
  8. auひかり公式サイトから移転手続きする流れ
  9. au one netを利用中の方
  10. au one net以外のプロバイダーを利用中の方
  11. auひかりを解約して新規契約する手続きの流れ
  12. auひかりを解約する
  13. auひかりを新規契約する
  14. auひかりで初期費用を実質無料にする方法
  15. auひかりの引っ越しで気をつけるべき注意点とは?
  16. ①電話番号が変わることがある
  17. ②引っ越し先のマンションの契約タイプで速度が変わる
  18. ③混み合う時期は申し込みから開通まで時間がかかる
  19. ④引っ越し先が賃貸住宅の場合は工事前に承諾を得る必要がある
  20. ⑤契約期間によっては違約金や工事費用の残債が発生する
  21. 引っ越し先がauひかりのエリア外だった時におすすめの光回線4社
  22. So-net光プラス!auスマホの月額料金が割引になる!
  23. ドコモ光!ドコモのスマホがお得に使える!
  24. ソフトバンク光!ソフトバンクやワイモバイルユーザーの味方!
  25. NURO光!下り2GBpsの高速光回線!
  26. 引越しに関する相談をしたい場合の問い合わせ先
  27. auひかりの引越し手続きでよくある質問
  28. 引越しが決まったら、いつauひかりに連絡すればいい?
  29. auひかりで引越しすると電話番号は変わる?
  30. 引越し先する時に違約金や撤去費用はかかる?
  31. auひかりが引越しでエリア外で使えない時は?
  32. まとめ

auひかりの引っ越し手続きは移転と解約・新規契約の2通りある!

auひかりの引っ越し手続きは、 次の2通りがあります。

  • auひかりの公式サイトから引っ越し手続きをする
  • auひかりを解約して引っ越し先で新規契約をする

一般的にはauひかりの公式サイトや契約中のプロバイダーから行います。

しかし、auひかりの初期費用を支払い終えているならば、旧住所でのauひかりを解約し新住所で新規契約をすることで費用が抑えられることがあります。

解約新規の場合、同じ名義では契約できないので別名義で申し込む必要があります。

auひかりのお得な申し込み先はフルコミット

auひかりを新規契約するなら、代理店を通すのがおすすめです!現金キャッシュバックなど、お得な特典があります。

代理店NEXTなら、最大81,000円のキャッシュバックが受け取れて、手続きも簡単です!

\最大81,000円キャッシュバック/

auひかりは新規契約できないエリアがある!提供エリアを事前に確認しよう

「引っ越し先でもauひかりを使いたい」という場合、まず始めにしなければいけないのが「提供エリア検索」です。

auひかりはフレッツ光とは別の独自回線を使っているため、中部や関西の一部や沖縄県では提供エリアに入っていないことがあります。

auひかり(ホーム)の提供外の地域は、ざっくりこのようになっています。

<auひかり(ホーム)の提供外の地域>
中部 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
関西 三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
九州 沖縄県

提供エリア外だった場合は、移転も新規契約もできません。

上記以外のエリアでも、まれに提供外になることもありますので、必ず引っ越し先の住所がエリア内か確認しておきましょう。

auひかりの提供エリアの確認方法

auひかりのエリア外の地域内でも、引っ越し先のマンションにauひかりが導入されていて利用できることがあります。

ナビ博士
ナビ博士
マンションタイプでは申し込めなくても、ホームタイプなら申し込めることもあるんじゃ!

auひかりの提供エリアは、詳しくはauひかりの公式サイトで「戸建て」か「マンション」か選び、郵便番号を入力して検索してください。
提供エリアの検索
引用:KDDI株式会社

提供エリア検索|インターネット回線|KDDI

auひかりの引っ越しで移転と解約・新規契約で引っ越し費用おトクなのはどちら?

通常、auひかりを解約するには、違約金や工事費の残債の一括払いなどの費用がかかります。

しかし、解約しても違約金や工事費の残債の支払いがないことがあります。

ナビ博士
ナビ博士
違約金や工事費の残債の支払いがなくて解約費用が高額でなければ、一度解約したほうがキャッシュバックなどでおトクになるんじゃ!

では、移転と解約新規で、実際にかかる引っ越し費用を比較してみましょう。

au公式サイトから移転手続きする場合

auひかりの公式サイトからの引っ越し手続きする費用は、次のとおりです。

引っ越し先での初期工事費 ホームタイプ:41,250円
マンションタイプ:33,000円
登録料 3,300円
引っ越し元の初期工事費の残債 (実質無料)

※価格は全て税込

移転の場合は解約違約金や撤去工事費などはかかりませんが、引っ越し先での初期工事費と登録料は必要です。

引っ越し元の初期工事費用の残債は、引越し先での利用額から減額あるいは還元されるので、実質無料になります。
(参照:契約期間が定められているプランをご利用中の方のお引越し手続きについて

auひかりを解約して引っ越し先で新規契約する場合

auひかりを解約・新規契約するには、引っ越し先での初期工事費と登録料のほか、次の費用がかかります。

解約違約金 0円、または7,700円〜16,500円
初期工事費の残債 ホームタイプ:41,250円 – (688円 × 契約月数)
マンションタイプ:33,000円 – (1,375円 × 契約月数)
撤去工事費(ホームタイプ) 31,680円
高速サービス解除料 2,750円
引越し先での初期工事費 ホームタイプ:41,250円
マンションタイプ:33,000円
登録料 3,300円

※価格はすべて税込

なお、解約月の月額料金は日割りにならないので、同額の料金がかかります。ただし解約違約金は、更新月の間なら無料です。

ナビ博士
ナビ博士
初期工事費は、ホームタイプで60ヶ月以上、マンションタイプで24ヶ月以上契約していれば、支払いは完了してるから残債の支払いはないんじゃ!

撤去工事費は、マンションタイプはかかりませんがホームタイプは更新月の解約でも免除になりません。

代理店からのキャッシュバックを活用できれば、かなり負担を減らせます。

更新月の確認方法については「My au」で確認できます。詳しくは、ひかりの契約情報(更新月、契約日)を確認したい|よくある質問をご覧ください。

解約新規は、「解約」と「新規契約」の2つの手続きが必要になるので、時間が余計にかかる可能性があります。

解約新規を選ぶ方は、費用とかかる時間も考慮して、早めに手続きを進めましょう。

auひかり公式サイトから移転手続きする流れ

移転手続きは、利用中のプロバイダーが、au one netとそれ以外で若干変わります。それぞれ分けて解説します。

いずれにしても、auショップでは手続きできないのでご注意ください。

au one netを利用中の方

プロバイダーがau one netの方は、ネットと電話で手続きできます。

ネットの場合の大まかな流れは次のとおりです。

  1. au公式サイトの「お引越し情報入力フォーム」にアクセスし、KDDIに連絡する
  2. KDDIでの受付完了
  3. KDDI担当者より「回線工事日」と「新しい電話番号」の連絡
  4. 「ご利用開始のご案内」と宅内機器一式が宅配便で届く
  5. 自宅にて光回線工事
  6. 宅内機器を接続する
  7. 利用開始

注意点として、KDDIでの受付完了から工事日の連絡まで、約1〜3週間かかります。また工事日決定から工事当日まで、約2〜4週間かかります。

ゲット君
ゲット君
なるべく早く移転先で開通させるなら、余裕を持って申し込んだほうがいいね!

「新しい電話番号」は、電話番号の変更が必要な場合のみ通知されます。

電話での手続きは、KDDIお客様センターになります。

KDDIお客様センター
0077-777(年中無休)
※コミュニケーター対応時間:9:00〜18:00上記の番号が利用できない場合:0120-22-0077

こちらに連絡して、移転手続きを行ってください。

au one net以外のプロバイダーを利用中の方

利用中のプロバイダーがau one netではない場合は、各プロバイダーのカスタマーサービスセンターに連絡してください。

リンク先のページで、各プロバイダーの移転手続きができます。

auひかりを解約して新規契約する手続きの流れ

auひかりを解約し、引越し先で新規契約する手順について解説します。

どちらのプロバイダーを利用中の場合も、まずはプロバイダーに連絡をしましょう。auひかり(ホーム)を利用していた方は、引き込み設備の撤去工事が必要です。

auひかりを解約する

解約の手順は次のとおりです。

  1. 各プロバイダーに連絡する(ネット・電話)
  2. 引き込み設備の撤去工事の実施(ホームタイプのみ)
  3. 機器を返却する

プロバイダーがau one netの方の連絡先はこちらです。

KDDIお客様センター
0077−7068(通話料無料)
オペレーター対応時間:9:00〜18:00上記の電話が繋がらない場合:0120-22-0077

au one net以外の連絡先は、提携プロバイダの連絡先一覧から確認できます。

また、以下のプロバイダはWebからでも解約手続きができます。

次に設備の撤去工事を行いますが、撤去工事が発生するのはホームタイプのみで、マンションタイプで契約していた方の撤去工事はありません。

ただし、マンションなどの集合住宅にお住まいでもホームタイプで契約していた場合は、撤去工事が発生しますのでご注意ください。

ナビ博士
ナビ博士
契約タイプがホームタイプかマンションタイプかわからなければ「My au」で確認できるんじゃ!

解約手続きが完了すると、KDDIから機器返却用の着払い伝票が届くので、機器を返却します。

機器の返却手順は次のとおりです。
機器返却の方法
引用:auひかり

auひかりを新規契約する

auひかり NEXT
引用:代理店NEXT

auひかりは代理店から申し込むと、キャッシュバックをはじめとしたキャンペーンが受けられるため、auショップや公式サイトよりもお得に契約できます。

代理店を通した、auひかりの新規契約の流れはこちらです。

  1. NEXTなどの代理店から申し込む
  2. KDDI担当者より「回線工事日」と「新しい電話番号」の連絡
  3. 「ご利用開始のご案内」と宅内機器一式が宅配便で届く
  4. 自宅にて光回線工事
  5. 宅内機器を接続する
  6. 利用開始

代理店NEXTでは最大81,000円のキャッシュバックを最短翌月末にもらえます

NEXTのキャッシュバックは、代理店分とプロバイダ分の2回に分かれています。

代理店キャッシュバックの申請は、auひかり申し込みの電話口でオペレーターに口座情報を伝えるだけで完了できるので、もらい忘れの心配もありません。

ナビ博士
ナビ博士
代理店分の最大56,000円のキャッシュバックは、開通後翌月末に振り込まれるぞ!

プロバイダ分のキャッシュバックは、開通後6か月後と12か月後に専用のWebページから再度申請が必要なので、その点のみ注意してくださいね!

\最大81,000円キャッシュバック/

auひかりで初期費用を実質無料にする方法

初期費用相当額割引
引用:auひかり

ここまで「解約したほうがオトクな場合がある」と述べてきましたが、移転の場合もおトクなキャンペーンがあります。(新規契約の場合も適用されます)

auひかりが独自に行なっているキャンペーンで、初期工事費用相当額が割引になるというものです。

ホームタイプの場合
適用条件:auひかりでネットと電話を申し込む
内容:ネットと電話の料金から初期費用相当額41,250円を割引
ホームタイプ割引
引用:auひかり
マンションタイプの場合
適用条件:auひかりマンションに申し込む
内容:ネットサービス、または電話サービスの料金から初期費用相当額33,000円を割引
マンションタイプ割引
引用:auひかり
ナビ博士
ナビ博士
au one net以外のプロバイダーも、独自にお得なキャンペーンを行っていることがあるんじゃ!

auひかりを解約せず、移転する方にも適用できますので、見逃さないようにしましょう。

auひかりの引越しで気をつけるべき注意点とは?

auひかりの引越し手続きには、移転でも解約新規でも注意しておいたほうが良い点があります。

次の5つです。

トラブルを避けるためにも、手続き前にしっかり確認しましょう。

①電話番号が変わることがある

引越し先が同一区画内の近隣であれば、同じ番号を利用できます。

ただし、電話番号について、auひかりの公式にこのような注意書きがあります。

電話番号について
NTTの電話番号を引き継いでauひかり電話サービスをご利用の場合は、他社の電話サービスに番号ポータビリティが可能ですが、KDDIで発番の電話番号でauひかり電話サービスをご利用の場合は、他社の電話サービスに番号ポータビリティはできません。(引用元:インターネットの解約をご検討中のお客さまへ|auひかり)

つまり、移転や解約の際、auひかり電話の番号の継続ができるかはこのようになります。

  • NTTの番号を引き継いでいて、近隣へ引っ越す→継続できる
  • auひかりの契約と同時にKDDIが発番した→継続できない

auひかりで取得した番号は移転や解約で消失するので、新たに番号を取得する必要があります。

また市などをまたぐ引越しの場合も、市外局番が変わるので電話番号が変わります。

②引越し先のマンションの契約タイプで速度が変わる

auひかりが導入済みのマンションに引越して利用する場合は、契約タイプで速度が異なります

マンションタイプは、G、E、V、マンションギガ、マンションミニギガなどさまざまで、それぞれ料金や速度が違います。

速度は下り最大100Mbpsから1Gbpsまで変わるので、引越しする前と後で速度が全く変わってしまうこともありえます。

ナビ博士
ナビ博士
引越し先のマンションのタイプがどれになるかは、auひかりのサイトで調べることができるんじゃ!

auひかり マンション

マンションプランの場合、自分でタイプを選んで契約することができません。引っ越し前に確認しておいたほうが安心ですね。

③混み合う時期は申し込みから開通まで時間がかかる

引っ越し業者も、混み合う時期はなかなか手配できないことがありますが、インターネット回線の手続きでも同じことが言えます。

特に3〜4月は引っ越しシーズンで、工事まで1〜2ヶ月待ちということもあります。

突然引っ越しが決まると、なにもかも手続きが大変ですが、特に混み合う時期は引っ越しが決まった時点ですぐに連絡したほうが良いでしょう。

ゲット君
ゲット君
自宅のWi-Fiが2ヶ月も使えないなんて、今まで光回線を利用していたら考えたくないなー。

④引越し先が賃貸住宅の場合は工事前に承諾を得る必要がある

引っ越し先が賃貸住宅の場合、勝手に光回線の工事を行うことはできません。

集合住宅で光回線を利用するなら、そもそも物件に回線設備が整っているか確認しなければなりません。

一般的には、設備だけ導入されていて、自分で開通工事を行えば利用できる物件がほとんどですが、中には光回線を契約できない物件もあります。

ナビ博士
ナビ博士
家賃の中に光回線の料金が含まれていて、そのままネット回線が使えることもあるぞ!

まずは管理会社に連絡して、回線設備を確認しましょう。

賃貸住宅でもauひかりが導入済みであればほぼ問題なく工事できますが、フレッツ光など違う回線の場合は工事が断られてしまうこともあります。

⑤契約期間によっては違約金や工事費用の残債が発生する

前述のように、auひかりを解約する場合は、更新月以外は違約金が発生します。設備の撤去費用も発生します。

またホームタイプの解約は契約期間が60ヶ月未満、マンションタイプの解約は24ヶ月未満の場合、工事費の残債を一括払いする必要があります。

更新月のために引っ越しの時期をずらすことは難しいので、更新月でない場合や工事費の残債がある場合は、解約ではなく移転のほうがお得になることがあります。

代理店のキャンペーンなども参考に、あわてて解約して大きな出費をしないように気をつけましょう。

引越し先がauひかりのエリア外だった時におすすめの光回線4社

今までauひかりを使っていたけど、引っ越し先がエリア外だった……という場合は、残念ですがauひかりを使い続けることはできないので、解約になります。

では、auひかりから乗り換えるのにおすすめの光回線をTwitterの口コミとともに紹介します。

ナビ博士
ナビ博士
おすすめはこの4社じゃよ!

順に解説します。

So-net光プラス!auスマホの月額料金が割引になる!


引用:So-net光プラス

auスマホのユーザーでauひかりを利用していた方は、断然So-net光プラスをおすすめします。

So-net光プラスには「auセット割」が適用できるので、So-net光プラスとauのスマホを同時に契約することで、毎月のSo-net光プラスの料金が割引になります。

割引額は毎月最大1,320円(税込)で、タブレットやauのガラケーにも適用されます。

解約違約金負担や初期工事費実質無料のキャンペーンもあるので、ぜひチェックしてみましょう。

ドコモ光!ドコモのスマホがお得に使える!

ドコモ光×GMOとくとくBB
引用:GMOインターネットドコモ光GMOとくとくBB

ドコモユーザーでドコモのスマホを利用中であれば、やはりドコモ光が一番お得です。

「ドコモ光セット割」の適用で、「ドコモのギガプラン」を契約している家族全員のスマホ料金が、永年最大1,100円(税込)割引になります。

ドコモ光に申し込むなら、ドコモ光のプロバイダでもある「GMOとくとくBB」からの申し込みがおすすめです。

GMOインターネットドコモ光GMOとくとくBBから申し込み限定で42,000円のキャッシュバックがあり、さらに新規工事費は無料です。

dポイント2,000ポイントプレゼントもあるので、ぜひ検討してみましょう。

ソフトバンク光!ソフトバンクやワイモバイルユーザーの味方!

ソフトバンク光 代理店NEXT
引用:NEXT

ソフトバンクやワイモバイルのユーザーならば、ソフトバンク光をおすすめします。

ソフトバンクのスマホを使っている方なら、ソフトバンク光とセットで「おうち割 光セット」が適用できて、家族全員のスマホ料金が毎月1,100円割引になります。

ソフトバンク光の代理店NEXTからの申し込みなら、初期工事費が実質無料で、さらに33,000円のキャッシュバックがあるので、合計最大72,868円もの還元があります。

NEXTでは新規申し込みされた方への特典として「選べるキャッシュバックキャンペーン」を実施しています。

特典A 現金33,000円キャッシュバック
(転用・事業者変更の場合は16,000円)
特典B 現金35,000円キャッシュバック
+
BUFFALO製高速無線ルータープレゼント
特典c Nintendo Switchプレゼント

特典A~Cからお好きな特典をチョイスでき、どれを選んでもオプション加入が一切必要ないのも嬉しいポイントです。

ソフトバンクユーザーは絶対見逃せない特典なので、チェックしてくださいね。

NURO光!下り2GBpsの高速光回線!


引用:NURO光

NURO光は、2021年のオリコン顧客満足度ランキング第1位を獲得した「安くて速い」と定評のある光回線です。

通常プランでも下り最大2Gbpsの高速通信ができるうえ、料金も他社と同じくらいに設定されています。

最大45,000円のキャッシュバック、基本工事費実質無料など、特典も盛り沢山です。

開通まで少し時間がかかるのが難点ですが、開通までの最大3ヶ月、980円でホームルーターをレンタルできるサービスもあります。

引越しに関する相談をしたい場合の問い合わせ先

「引越しの手続方法がわからない」
「引越し先でauひかりが利用できるか確認したい」

など、直接電話で相談する場合はこちらです。

登録情報の変更
電話:0077-7063(無料・年中無休・9:00〜18:00)
発信できない場合:0120-22-0077
契約の見直し・終了
電話:0077−7068(無料・年中無休・9:00〜18:00)
発信できない場合:0120-22-0077

auひかりの引越し手続きでよくある質問

auひかりの引越し手続きで、口コミや知恵袋などから特に多い質問をまとめました。

それぞれ解説していきます。

引越しが決まったら、いつauひかりに連絡すればいい?

引越しが決まった時点で、すぐに連絡するのがベストです。

特に引越しが多くなる3〜4月は、移転や新規契約を申し込んでも工事日がなかなか決まらないことがあります。

auひかりで引越しすると電話番号は変わる?

auひかりを契約したときに、NTTが発番した電話番号を引き継いでいた場合は、移転後も番号を引き継ぐことができます。

ただし、市などをまたぐ引越しや、KDDIが発番した電話番号を利用していた場合は、移転や解約で電話番号を引き継ぐことができません。
(参考:電話番号が変わることがある

引越し先する時に違約金や撤去費用はかかる?

移転の場合は、違約金や撤去工事費はかかりません。

解約する場合は、更新月以外は違約金がかかります。撤去費用は更新月でもかかります。

また初期工事費の残債がある場合は、一括で支払う必要があります。
(参考:⑤契約期間によっては違約金や工事費用の残債が発生する

auひかりが引越しでエリア外で使えない時は?

引越し先がauひかりのエリア外だった場合は、解約して別の光回線を契約するしかありません。

おすすめは利用中のスマホとセットで割引になる会社や、安くて速いと評判のNURO光です。

(参考:引越し先がauひかりのエリア外だった時におすすめの光回線4社

まとめ

引越しが決まったら、電気やガスと一緒に、なるべく早くインターネット回線も手続きしましょう。

auひかりを契約していて引越しをする場合、公式サイトから移転手続きを取るのが一般的ですが、一度解約して新規契約するとキャンペーンなどでお得になることがあります。

初期工事費の残債がない、更新月に解約できるなど、解約費用が大きくなければ、一度解約して代理店からの新規契約も考えてみましょう。

代理店NEXTでは、auひかりの新規契約で最大81,000円のキャッシュバックがあります。

開通後最短で翌月から受け取れるので忘れることもありません。ぜひ活用してみてくださいね。

auひかりにお得に申し込むなら代理店NEXT
auひかり

代理店NEXTならお得な特典満載!

  • キャッシュバック額は最大81,000円!
  • 開通後最短翌月からもらえる!
  • 代理店キャッシュバックはauひかりの申し込み時に申請完了

「着ける」ではなく「敷く」のがイイ! プロが注目する睡眠分析デバイスをチェック

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、家電&デジタル製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

“身体に着けない”ので気にならずによく眠れます(湯浅)

テクニカルライター湯浅顕人さんの買い物リスト

PCやデジタルガジェット、AVに詳しいライター。ニッチなアイテムに目がなく、ネットで物色する毎日を送る。

 

【睡眠分析デバイス】

Withings

Sleep

実売価格1万5260円

睡眠サイクル(深い/浅い/レム)や心拍数の追跡、いびき検出機能を備えたパッド。「Health Mateアプリ」と連携して睡眠スコアを確認でき、睡眠向上へのカスタムなアドバイスを見たり、家電の操作を行ったりできる。

SPEC●スマホ互換性:iOS 10以降、Android 5.0以降●Wi-Fi:2.4GHz(b/g/n)●通信方式:Bluetooth Ver.4.0●電源:5V 1A(USBアダプタ付属)●サイズ/質量:約W190×H637×D5mm/約350g

 

健康、特に“睡眠”に気を配っているという湯浅さんの注目アイテムが本製品だ。

 

「生活が不規則で、寝付きも良くないため、睡眠に関する商品は常に探してチェックしています。そのため、このような睡眠解析をする機器もたくさん持っていて、実際に使っているのですが、これまでのものはいずれも腕に巻くタイプ。スマートウォッチも便利ではあるのですが、腕に着けたまま寝るのは快適でないなどの問題点もありました。一方、この製品は寝具の下に敷いておけばいいので、こういった欠点は解消されますし、据え置きタイプのため“いざ使いたいときにバッテリーが切れている”ということもありません。廉価なスマートウオッチほどのリーズナブルな価格も魅力です」

↑一般的なマットレスの下に敷き、ワンタイムセットアップを行うだけで設置完了。マットレスは10〜49cmの厚さに対応する

 

【私はこう使う】 日中の行動と睡眠の関係を分析したい

私は普段から自分の行動を記録しており、後からでも確認できるようにしています。それらを睡眠データと突き合わせ、一日の行動が実際睡眠にどのような影響を及ぼすのかを分析してみたいです。

 

Twitterが過去のユーザー数を200万人水増し、ミスを認めるも広告などに影響か?

米Twitterは2022年第1四半期決算発表にて、少なくとも3年間はユーザー数を200万人近く過大に見積もっていたことを認めました。ユーザー数が思ったほど多くなかったことが、イーロン・マスク氏による買収案を受け入れる理由の1つとなったのかもしれません。

 

同社の発表によると、「(意図的ではなく)ユーザー数を水増し」したのは複数アカウントのリンクに関する技術的なミスのためだそうです。

 

Twitterは2019年から、複数のアカウントを持つユーザーがアカウントを簡単に切り替えられるようにしています。それらは実質的には1人に過ぎませんが、Twitterはそれぞれを別々のmDAU、つまり 「収益につながる日間アクティブユーザー」としてカウントしていたとのことです。

 

もともとmDAUは一般的な指標ではなく、Twitterが独自に考え出したアプローチでした(他社は使わず)。四半期ごとの月間アクティブユーザー数が成長していると示すのに苦労したため、このアイディアを思いついたわけです。

 

このmDAUは、広告主が広告のターゲットとなるTwitterのユーザー数を把握するための目安です。そして広告費こそがTwitterにとって収益の大部分を占めているため、経営の健全性を測るうえでも正確なことが求められるはず。でも、その根本が間違っていたことになります。

 

Twitterによれば過去の四半期について再計算し、合計を調整したとのことです。その結果、各四半期ごとに140万~190万の範囲でmDAUを多く見積もりすぎていたことが判明したと述べています。

 

この程度の調整は、19.6億人ものユーザー数を誇るFacebookであれば大したことはありません。が、Twitterは長年にわたりユーザー数の横ばいに悩まされており、間違いを修正した後のmDAUは2億2900万に過ぎず、十分に大きな問題と言えそうです。

 

今回のミスは、Twitterの広告主をさらに不安にさせる恐れもあります。また「言論の自由」を強調するマスク氏が買収したことで、デマやヘイトスピーチが増えることを嫌った広告主がTwitterへの出費を減らすとの予想もあり、今後の経営がどうなるのか見守っていきたいところです。

Source:TechCrunch

無料Wi-Fiでも安心できそう、マイクロソフトのEdgeブラウザー向けにVPN機能が登場

米マイクロソフトは自社の「Edge」ブラウザー向けに、VPN機能「Microsoft Edge Secure Network」の追加を発表しました。これにより、インターネット利用時の安全性を高めることができます。

 

VPNは「Virtual Private Network」の略称で、公開されたインターネットの中に仮想的なプライベートネットワークを構築する技術です。これにより通信内容の傍受が難しくなりセキュリティ性が向上する、さらには通信元の地域を隠すことで地域制限がかけられたサービスにアクセスできる、などのメリットが存在します。

 

Microsoft Edge Secure Networkはネットサービス企業の米クラウドフレアの協力により提供されるものです。ユーザーは同機能を利用することで、オンライン上でのセキュリティ性を向上できるだけでなく、自分がどのような場所からアクセスしているのかといった情報を隠すこともできます。

 

また「HTTP」で始まる非セキュアな通信の場合でも、Microsoft Edge Secure Networkでは暗号化トンネルを利用することで、安全な通信を確立することができます。これにより、たとえば公衆Wi-Fiなどからの通信でも、安全性を高めることができるのです。

 

Microsoft Edge Secure Networkの機能は現時点では、Edgeブラウザーの開発者向けとなる「Devチャンネル」にて、プレビューとして提供されます。また無料で利用できるのは、1ヵ月で1GBまでという制限も存在します。しかしユーザーの安全性を手軽に確保できる同機能は、高い需要が見込めそうです。

 

Source: マイクロソフト

iPhone 14(仮)の前面パネル写真が流出? Proは「画面に穴2つ」で縦長になるかも

今年秋に発売が予想される次期iPhone 14(仮)シリーズでは、5.4インチの「mini」サイズが廃止されて通常価格モデルに大きな「Max」サイズが追加されることや、高価なProモデルではノッチ(画面上にある切り欠き)がなくなって画面に穴が2つ開くとの噂が有力となっています。

↑Saran Byte/Weiboから

 

そんななか、iPhone 14シリーズのフロントパネルと称される写真がネット上に公開され、噂を裏付けることとなっています。

 

コンテンツクリエイターのSaran Byte氏は、iPhone 14のフロントパネル(と称される写真)が中国SNSのWeiboで公開されたとツイートしています。

 

ここで引用されている画像はiPhone 14シリーズが13世代と同じ4モデル構成ながらも、miniサイズが消えて「iPhone 14 Max」(通常価格の大型モデル)が追加されたものです。またByte氏は、画面のアスペクト比、つまり縦横比が「Proモデルで少し異なる(iPhone 13世代の19.5:9から20:9へと変更)」ことがわかったと述べています。

 

ちょうど3月、アップル関連情報サイト9to5Macも、今年は「mini」サイズがなくなり、通常価格モデル2つがiPhone 13と同じアスペクト比になること。ただし「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」のディスプレイは、新たな「ノッチ+ピル」(横長と丸型、2つの穴があるデザイン)に対応するため、少し縦長になるかもしれないと予想していました

 

iPhone 13シリーズにあるノッチは、顔認証のFace IDと自撮りカメラを収納するためのスペースです。そしてiPhone 14 Proの画面にある2つの穴は、これらの部品を画面の裏に移しつつ、視界を確保するために開けられると推測されています。

 

もしもノッチがなくなり「穴が2つ」になれば、iPhoneの画面占有率も高くなり、より全画面デザインへと近づくはずです。が、アスペクト比が変わればアプリのデザインも対応する必要があるため、開発者やデザイナーの方々は苦労するかもしれません。

Source:Saran Byte(Twitter)

via:9to5Mac

実践!モルタル造形3つのテクニック/レンガ&プラスター壁の造形編

ここからは実際にモルタル造形が作られていく過程とそのノウハウを紹介する。プラスターからレンガがのぞく壁、乱積みされた自然石の壁、枕木ドア&錆びたポスト、代表的な3パターンを製作。

*まずはこちらをチェック。モルタル造形の基礎知識編はコチラ

 

テクニック1 レンガ&プラスター壁

 

各作業の共通の流れ

<モルタル造形>

  1. ギルトセメントをかくはんする
  2. ギルトセメントを薄く(5mm厚)圧着させる
  3. 造形用にギルトセメントを15mm程度塗り重ねる
  4. 作りたいものの形をレイアウトする
  5. デザインを元にカービングする

<エイジング塗装>

  1. 表面を清掃し、シーラーを塗る
  2. ベースとなる色の塗装
  3. ダークな色で全体に陰影を与える
  4. 乾いたハケと塗料で素材感を出す
  5. 全体の色調の調整
  6. クリア塗装で仕上げ

 

下準備

ギルトセメントと水をあわせて、よく混ぜ合わせる。目安は1袋に対し、5L

 

左官ひしゃくやコテ板にのせてダレない程度に水の量を調節しよう

 

モルタル造形の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

エイジング塗装の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2012年12月時ものです。

多すぎ! なGoogleのダイエット/デート広告、設定で減らせます

米Googleは自社の広告表示に関する機能を拡張し、ダイエット(減量)やデート、妊娠/育児関連の広告がユーザーによる設定で減らせるようになりました。

↑Googleより

 

Googleの広告は、検索結果やYouTubeの動画中にも表示されます。これらの広告はユーザーの指向などにあわせて表示されるのですが、正直見たくない種類の広告があるのも確かです。

 

これまでGoogleは「デリケートな広告カテゴリ」として、アルコールやギャンブルに関する広告表示を減らすことが可能でした。そして今回、この設定がダイエットや妊娠/育児、デートへと拡張されました。また、過去に表示を制限したカテゴリーを許可することも可能です。

 

ただし、これによって表示を制限した広告が完全に表示されなくなるわけではありません。たとえば航空会社の広告にシャンパンを飲んでいる人が現れたり、あるいはビールメーカーからのスポーツファンをターゲットにした関連広告として、表示されたりすることがありうると指摘されています。

 

Googleで広告プライバシー部門のグループ製品マネージャーをつとめるカーリン・ヘネシー氏は海外メディアのThe Vergeに対し、「ユーザーのフィードバックに耳を傾け、将来的にこの機能をどのカテゴリに拡張すかを研究しつづける」と伝えています。

 

見たくないカテゴリの広告を簡単に減らすことができる、Googleによる広告制限機能の拡張。今後もさらに、ユーザーが選択できるカテゴリの種類が増えることに期待したいものです。

 

Source: Google via The Verge

約3万円の小型ドローン「Pixy」発表。手のひらから飛び立って撮影してくれる

米Snapは28日(現地時間)、同社初のフライングカメラ「Pixy」を正式発表しました。手のひらサイズで、ポケットに収まりそうな小ささがアピールされています。

↑Snapのサイトから

 

価格は230ドル(約3万円)で、すでに米国やフランスではオンラインストアから購入できます。記事執筆時点では、日本での発売がどうなるかは不明です。

 

このPixyは時間のかかるセットアップが必要もなく、それどころか操作コントローラーも付属していません。その代わり本体にあるダイヤルを回転させ(オン/オフ兼用)、4つの飛行モードを選択します。これにより浮遊、周回、フォロー(ユーザーを追いかける)などを指示できるわけです。

 

まず手のひらにPixyを載せて目の高さに合わせ、本体のスタートボタンを押せば飛び立ちます。そして手を差し出すとその上に着地するしくみです。撮影時間の長さやユーザーからの距離、撮影をビデオにするか画像にするかなどの細かな設定は専用アプリで行います。

 

Pixyには2つのカメラが搭載され、1つはナビゲーションと着陸に使われ、もう1つは2.7Kビデオおよび12MPの静止画を撮影するためのものです。撮影されたビデオや静止画はSnapchat Memoriesにワイヤレスで転送され、Snapchatの編集ツールにより加工して、すぐに共有できます。

 

Pixyの重さはわずか101gで、バッテリーは交換可能です。1回の充電で5~8回の飛行が可能であり(1回あたり約10~20秒)、追加のバッテリーは1個20ドル、携帯用バッテリーチャージャーは50ドル。内蔵ストレージは16GBで、最大100本のビデオあるいは1000枚の静止画が撮影できます。

 

すでに中国DJIなどのドローン製品が販売され、高性能かつ長時間の飛行ができますが、かなり高価で設定や操作も複雑であり、なにより大きくてポケットに入るわけではありません。日本でも、Pixyの発売を待ち望む声が高まることになりそうです。

Source:Snap,The Verge

発表が期待されているGoogleのPixel Watchは3モデル展開?

米Googleの未発表スマートウォッチ「Pixel Watch(仮称)」に相当するであろう、3モデルのスマートウォッチがBluetooth関連の認証を取得したことが判明しました。

↑9to5Googleから

 

Pixel WatchはGoogleからの近日発表が期待されているスマートウォッチで、リーク画像からベゼルレスの円形文字盤を搭載した本体デザインが判明しています。さらに、USPTO(米国特許商標庁)に対してもPixel Watchの商標が提出されています。

 

今回Bluetooth Special Interest Group(SIG)に登録されたのは、「GWT9R」「GBZ4S」「GQF4C」の3モデルです。現時点でこれらのモデル間の違いはわかっていませんが、グローバル向けに発売するための通信仕様の違い、あるいはサイズやカラーリングによるモデル違いなどの可能性が想定されます。

 

Pixel Watchのソフトウェアバージョンとしては、「RWD5.211104.001」と記載。これはGoogleのスマートウォッチ向けOS「Wear OS 3」の最新バージョンからは数世代遅れたものですが、単にBluetooth SIGへの提出時に利用していたソフトウェアのバージョンとなりそうです。

 

通常、新しいデジタル製品は以前におこなわれたUSPTOへの商標登録、今回のBluetooth SIGへの登録、そしてFCC(連邦通信委員会)への登録を経て、市場に投入されます。FCCへの登録からは、さらなる製品の詳細が判明することが期待されます。

 

その特徴的な外観だけでなく、フィトネスブランドの米フィットビットの機能も統合される、Pixel Watch。そのヘルスケアや健康管理機能の充実っぷりにも、期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

1ヵ月は無料、月600円でゲーム・アプリが使い放題のGoogle Play Pass開始

Googleは4月28日、広告やアプリ内購入なしで数百種類のアプリやゲームを楽しめる「Google Play Pass」を日本向けにも提供開始すると発表しました。

↑Googleより

 

アップルのサービスでいえば「Apple Arcade」に近そうですが、あちらはゲームだけに対して、Google版では生産性向上に役立つアプリなどにもアクセスできそうです(一例としてPodcastが挙げられています)。

 

今週からGoogle Playストアアプリに順次追加(ロールアウト形式であり、全ユーザー同時ではないということ)されるGoogle Play Passを定期購入すると、日本を含む世界中の開発者から提供される41カテゴリで数百種類のアプリやゲームが楽しめるとのことです。

 

まず1ヵ月の無料トライアル期間が用意されており、それが終わると月額 600 円(税込) または年額 5400 円(税込)で定期購入できます。また、Google ファミリーグループを使うことで、最大5人のファミリーメンバーと共有できます。

 

まだ完全なラインナップは公開されていませんが、『信長の野望・武将風雲録』や『ベリーリトルナイトメア』など国内大手デベロッパーの人気タイトルや『ねこあつめ』、『冒険ダンジョン村』などの国内インディーゲーム、さらには海外の『Monument Valley』、『Cytus II』、『Stardew Valley』などが最初から遊べるそうです。

 

さらに今後も、毎月新しいゲームやアプリが追加されていくとのことです。たとえば近日中に『モンスターハンターストーリーズ 』が、2022年夏~秋頃に『FINAL FANTASY VII』の追加が予告されています。

 

利用方法はGoogle Playストアアプリを起動し、プロフィールアイコンをタップ。その中に新設された「Play Pass」を選んで定期購入の手続きをすれば完了です。

 

またGoogleは、日本のアプリ開発者にも参加を呼びかけています。Google Play Passに興味のあるデベロッパーの方々は、こちらから連絡を取ってみるのもよさそうです。

Source:Google Japan Blog

日本上陸前の「Nothing」独自スマホを先取り体験できる、ホームアプリがGoogle Playで無料配布

ロンドンベースのテックスタートアップことNothingは、同社が開発するAndroid OS向けのホームアプリ(ランチャー)「Nothing Launcher」のベータ版を無料で公開しています。

↑Nothingより

 

Nothingは中国スマートフォンブランド「OnePlus」の共同創業者であるカール・ペイ氏が立ち上げた、スマートデバイスブランド。昨年にリリースしたワイヤレスイヤホン「ear(1)」は、高いコストパフォーマンスとキャッチーなデザインで話題となりました。

 

さらにNothingは、今年夏に同ブランド初のスマートフォン「phone(1)」を投入すると発表。同スマートフォンは「Nothing OS」を搭載し、日本地域での発売も予定されています。

 

今回公開されたホームアプリとは、OSのインターフェイスとして動作するシステムで、アプリやウィジェットを表示するなど、ユーザーと直接やり取りする重要なアプリです。Nothingは明言していないものの、Nothing Launcherが今後リリースされるphone(1)(あるいはNothing OS)の中核となることは間違いありません。

 

実際のNothing Launcherでは、「マックスアイコン(Max Icons)」「マックスフォルダー(Max Folders)」という概念が取り入れられています。これにより、アプリのアイコンやフォルダを長押しすると、ホーム画面での表示スペースを拡大することができます。さらに特別な壁紙、着信音、天気や時計のウィジェットも存在します。

 

NothingのホームアプリはGoogle Playから無料でダウンロードが可能で、サムスンの「Galaxy S21/S22」とGoogleの「Pixel 5/6」に対応。Nothingはインストール方法と使い方を解説する動画も公開しています。Nothingが提案する新たなスマートフォン体験を、事前に試してみるのもおもしろそうです。

 

Source: 9to5Google

既に再エネ自給率56%! 長崎県五島市で進む「脱炭素社会」の仕掛けたち

目指すは再生可能エネルギー自給率約80%&ゼロカーボンシティ~長崎県五島市

 

2018年にユネスコ世界文化遺産に登録。最近では、NHKの連続テレビ小説「舞いあがれ!」(2022年後期放送予定)の舞台の一つとして注目を浴びている長崎県の五島列島。東シナ海に浮かぶ自然豊かなこの島は、再生可能エネルギー事業に積極的に取り組み、脱炭素の先駆者的存在として期待が寄せられています。

 

日本初の浮体式洋上風力発電機を設置

太陽光や風力、潮流、地熱など、温室効果ガスを排出しない自然の力を利用する再生可能エネルギー。五島市では、海に浮かぶ発電所ともいえる「浮体式洋上風力発電設備」が日本で初めて設置され、2016年3月からすでに実用化されています。

 

「きっかけは、再生可能エネルギーの導入を促進する環境省の実証事業への参加です。2012年に五島列島の椛島(かばしま)沖に100kw小規模実証機設置を経て、2013年に2000kw実証機1基が設置されたのですが、この辺りは波が穏やかで、かつ年平均風速が毎秒7.45mと風が強く、風速の変動も少ないため、風車を設置するには非常に適した環境でした。その後、野口市太郎現市長が就任した2012年に、4大プロジェクトが策定され、そのうちの1つに再生可能エネルギーの推進が掲げられました」(五島市 総務企画部 未来創造課 ゼロカーボンシティ推進班 佐々野一成さん)

↑現在は福江島の崎山沖に位置する浮体式洋上風力発電設備「はえんかぜ」

 

フル出力で2000kW、一般家庭の約1800世帯分を送電

水深約50mまでの浅い海域には着床式の洋上風力発電が適していますが、洋上の風が強く、効果的な発電ができる水深の深い海域では浮体式でなければなりません。浮体式は世界でも実用化がそれほど多くありませんが、排他的経済水域の面積が世界第6位の日本の場合、こうした地の利を生かした浮体式洋上風力発電に大きな期待が寄せられています。

 

「実証事業は2015年度に終了。2016年3月から福江島の崎山沖に設備を移設し、現在は実際に商用運転されています。浮体式洋上風力発電は船舶扱いで船舶名は“はえんかぜ”(方言で「南東の風」という意味。幸せを運ぶという伝えがある)。海中部分を含め全長172mで、40mの回転翼が3枚付いています。椛島での実証事業の時は海底ケーブルが細く、約600kWしか送電することができませんでしたが、福江島の崎山沖へ移設後は海底ケーブルを新たに敷設し、発電量はフル出力で2000kW、一般家庭の約1800世帯分の電力を送ることが可能となっています。2024年までにさらに8基を増設し、計9基で商用稼働させることを目指しています」

↑未来創造課の佐々野一成さん。「五島産の再エネ電気を五島のPRに活かしていきたい」と話す

 

再生可能エネルギー自給率約80%に

五島市の再生可能エネルギーの取り組みは浮体式洋上風力発電だけではありません。

 

「陸上の風力発電機は現在大型が11基、小型が18基、水力発電が1基。太陽光パネルにいたっては、家庭用も含めると1600基ほど設置されています。また、奈留瀬戸で潮の満ち引きを利用した潮流発電の実証事業がスタート。昨年までは500kWの発電機でしたが、今後は1000kW程度と規模を拡大し、4年後の実用化を目指しています。五島市の再生可能エネルギー自給率は、2020年時点の推計値で約56%ですが、こうした取り組みにより、浮体式洋上風力発電を増設した2024年には自給率約80%になる見込みです。

↑福江島にある太陽光パネル。個人宅の屋根にも多く設置されている

 

再生可能エネルギー事業は、商用化しても電気料金が安くならないなど、市民が直接的な恩恵を感じられにくい部分があります。ですが、広報誌や勉強会などで啓発活動を積極的に行っていることもあり、市民アンケートではポジティブな意見を多くいただいていますし、意義のあることだと捉えている方は少なくありません。また、浮体式洋上風力発電設備の海中部分に藻やサンゴが付着し、そこを隠れ家とした小魚を狙う魚が集まるなどの好影響も。これまでは魚が少なかったため、漁が盛んでない海域でしたが、今後の検証次第では、漁獲量の向上につながるのではないかと期待されています」

 

ゼロカーボンシティを宣言

再生可能エネルギー事業に積極的な五島市は、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボンシティ」を2020年12月に宣言しました。具体的には、「再生可能エネルギーの地産地消の推進」「電気自動車の推進」「市役所における省エネルギーの取り組み」「一般廃棄物焼却量減少に関する取り組み」です。

 

「実はゼロカーボンシティを宣言する前から、電気自動車に関しても2011年に国の実証事業により、五島市と新上五島町に合わせて100台が導入されました。充電設備も整備したため、その後も普及が続き、現在は島内に155台の電気自動車が走っています。うち43台はレンタカー、残りは企業や市民が利用していますが、今後も増え続けるようにさらなる推進を行っています。

↑島内で利用されている、三菱自動車の「i-MiEV」。急速充電器など島内における設備も充実している

 

地球温暖化の影響が深刻化されている近年、ふるさと五島を守り、持続可能な島にするためにゼロカーボンシティへの取り組みは必要です。その実現には、再生可能エネルギーの地産地消はもちろん、電気自動車普及の推進など市民の皆様のご理解とご協力が欠かせません。そこで、『サステナブルな暮らし10の習慣』という誰にでもできる身近な取り組みを提案したり、環境学習の題材として子どもたちに風力発電を見学してもらったり、省エネや節電を学ぶためのシンポジウムを開催したりと、いろいろなアプローチを展開しています」

 

再生可能エネルギー活用の先駆者に

ただ、現実的にはまだやれることが多いと佐々野さん。

 

「例えば余った電力を水素化して燃料電池船に利用したり、水素を運びやすくするために気体から液体に変えて貯蔵し、船で本土へ運ぶなどの実証事業も行いました。今後もさまざまな構想が練られていますが、こうした取り組みは、次世代産業の創出にもつながりますし、人にも環境にもやさしい島であり続けたいという想いも込められています」

 

経済産業省の資料によると、2019年度の日本のエネルギーの自給率は12.1%。先進国が加盟するOECD(経済協力開発機構)36カ国中35位と非常に低い水準です。安定したエネルギー源の確保は大きな課題。それだけに、いち早く再生可能エネルギー事業に取り組んだ五島市へと寄せられる期待はとても大きいと言えるでしょう。

 

これほど相性がいいとは思わなかった… セブンの「香ばし麺のチンジャオロース焼そば」が放つ香り豊かな味わい

ソースのこうばしい香りが食欲をそそる焼きそば。誰でも手軽に作れるメニューだけに、「昼食・夕食の定番」という人も多いのではないでしょうか。また上海焼きそばやパリパリ食感が楽しめるかた焼きそばなど、その魅力は多岐にわたります。かくいう私もとりこになっている1人ですが、セブン-イレブンで思わぬ商品に遭遇。その名もズバリ「香ばし麺のチンジャオロース焼そば」(604円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「香ばし麺のチンジャオロース焼そば」(セブン-イレブン)

焼きそばといえばウスターソースを使用した味つけが定番で、私にとってチンジャオロースとの組み合わせは初挑戦。電子レンジで加熱(500Wで4分30秒)してからフタを開けると、ウスターソースとは明らかに異なる甘い香りがふわりと漂ってきました。それにしても、同商品はパッケージを手にした瞬間からわかるほどボリュームたっぷり。もはやチンジャオロースだけで単品商品として成立する量なのでは…。

 

さっそく麺にチンジャオロースを絡めていただいたところ、これまでに体感したことのない感覚が口の中で大爆発! 麺を覆い尽くす“あん”は口あたりがトロリとなめらかで、チンジャオロースには欠かせないオイスターソースの風味も感じさせてくれます。どのような味わいなのか内心ドキドキしていたものの、まさかこれほど焼きそばと相性がよかったとは。

 

チンジャオロースに使用されている具材は、豚肉・たけのこ・ピーマンの黄金トリオ。たけのこのコリコリ食感やバラ肉とはひと味違う豚肉の弾力、じわりと広がるピーマンの風味はまさにチンジャオロースの醍醐味と言えます。

 

あんや具材だけでなく、ほどよい油脂感をまとった炒め麺もおいしさを支える要素の1つ。ところどころ焼き目がついていながら、モチモチ感をしっかり残した歯ごたえに思わず唸らされました。同商品には和からしも添付されているので、旨味の中にも刺激がほしい人はぜひ味変に挑戦してみてくださいね。

 

購入者からは「自分でも作ってみたくなるほどおいしい組み合わせ!」「絶妙にマッチした麺・具材・あんのバランスにこだわりを感じる」などの反応が続出。あなたも“チンジャオロース×焼きそば”の魅力に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズたっぷりでまろやかさアップ! 吉野家「チーズ黒カレー」はスパイスを15種類使った濃厚ルーにリピーター続出!?

足裏のツボを刺激! 磁気の力で足の疲れの解消や血行改善「ぐっすリフレ」レビュー

アパレル事業やライフスタイル事業などを展開する田村駒。同社が取り扱う「ぐっすリフレ」は、就寝時に足に装着して使用する血行改善用の管理医療機器です。自分の体温が熱源になるため火事になる心配がなく、熱くなりすぎないのもポイント。購入者から「じんわりポカポカして気持ちいい」「寒い季節だけじゃなくてクーラーの冷え対策になる」といった評価が相次いでいる同商品について、どのように使用するのかじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クーラーの冷えすぎもこれでOK! 着るだけで冷え性改善! 動きやすいハーフサイズの「肩サポーター」レビュー

 

●装着しているあいだ効果が持続する「ぐっすリフレ」(田村駒)

みなさんは手足に冷えを感じて眠れなかったり、就寝中に目覚めてしまった経験はありませんか? 冬場に限らず、クーラーをつけたまま眠る時も同じことが言えますよね。そんな悩みを解消するアイテムとして、今回は「ぐっすリフレ」(1980円/税込)という商品をセレクトしました。

 

よく見かける靴下タイプとは異なり、冷え性対策グッズとしては珍しい腕時計のような見た目の「ぐっすリフレ」。ベルトについている丸いパーツは、磁石・磁石固定鋲・磁石固定台で構成されています。ベルトは柔軟性があり、磁石パーツの裏側にあるサイズ調整穴を変えることで長さの変更も可能。ちなみに同商品は左右が決まっているので、ベルトにプリントされた「L・R」のマークを確認し忘れないようにしてくださいね。

 

 

それでは実際に「ぐっすリフレ」を取りつけてみましょう。サイズ調整ができたら磁石面が足裏にくるように回し、足の甲側でスナップボタンを留めます。磁石は“内包区”と呼ばれる足裏のツボ付近に当てることが大切。これだけの動作でセッティングは完了です。

 

「ぐっすリフレ」は体温によって磁石が熱を持つため、たとえば湯たんぽのように熱源を用意する手間が省けて便利。装着しているあいだ効果が持続し、立ち仕事などで溜まった足の疲れの解消や血行改善に役立ってくれますよ。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「ちょうどいい温かさで朝までぐっすり眠れた」「足に巻くだけだから手間いらず!」「水洗いできて衛生的だね」といった反応が続出。もし冷え性で困っているなら、「ぐっすリフレ」の実力を確かめてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
飲むタイミングごとに薬を分けて飲み忘れ防止! 1週間分の薬をまとめて管理できる「ピルケース」レビュー

長渕剛がハライチ岩井勇気MC『ドレスキーとコレスキー』に出演!新曲「REBORN」を披露

長渕剛

 

ハライチの岩井勇気がMC、熊田茜音がアシスタントを務める音楽バラエティ『ドレスキーとコレスキー』(テレ玉 毎週土曜 午後9時)に、長渕剛がゲスト出演する。

 

長渕は4月30日(土)の放送に登場し、6月から始まる全国ツアーに先駆けて、新曲「REBORN」を披露。「生まれ変わり」や「復活」を意味するタイトルに込められた思いを語るほか、“好きなもの”についてのインタビューでは「桜舞い散る春も好きだし、好きなものはいっぱいある。ご飯もおいしいものも好きだし、埼玉の草加せんべいも好きだ」とコメントする。

 

また、この日はTHE YELLOW MONKEYのベーシスト・HEESEY(廣瀬洋一)も出演する。

 

番組情報

『ドレスキーとコレスキー』
テレ玉
毎週土曜 後9時~9時30分
※放送終了後、テレ玉YouTubeにて配信

©テレ玉

コスプレイヤー・本田夕歩が露出度の高い肌見せに挑む…!「大人になりたいって思った」

SNSで話題のコスプレイヤー、本田夕歩の初めてとなる写真集「本田夕歩1st写真集 amble」(KADOKAWA)が6月15日(水)に発売決定。先行カットと合わせて、本人コメントも到着した。

2018年にコスプレイヤーとして注目され、モデルデビューした本田夕歩(ほんだ・ゆうほ)。以降、雑誌グラビアでも活躍し、インフルエンサーとしても活動。SNSの総フォロワー数は30万人を超え、ますます活動の幅を広げている。

 

そんな彼女が、初の写真集を発売する。かわいらしいピンクバニーや、ちょっとセクシーなチャイナ服のコスプレはもちろん、浴衣や温泉の入浴シーン、黒や茶のボディースーツ、水着、彼女感を感じられるミニスカートなど、さまざまな本田夕歩に出会える本作。

 

中でも「大人になりたいって思った」と語り挑戦した、SNSではこれまで見せたことのない、封印していた露出度の高い肌見せも…。ぐっと息をのむほど美しい赤ランジェリーや、清潔感あふれる白のランジェリーでのシャワーシーンなどで大胆な彼女を感じることができるだろう。

 

タイトルの「amble」とは「ゆっくり歩く」という意味。人生をマイペースで歩む彼女自身を表現したタイトルだ。おなじみの笑顔満載のかわいらしい表情から、大人の女性に成長した姿まで、すべての本田夕歩が収まった写真集に仕上がった。

 

また、人生初というエッセイも掲載。「こだわり」「大事なもの」「好きなこと」「マイルール(1)」「マイルール(2)」「ファン」「本田夕歩」の7つのタイトルで、彼女が今感じていることを書いているとのことで、そちらにも注目だ。本人からのコメントは、下記に掲載。

 

本田夕歩 コメント

最初に写真集のお話をいただいた時、私で大丈夫なのか不安で仕方なくずっとそのことばかり考えておりました。

 

特別有名なわけでもなく、わかる人にはわかる存在だと自分では思っていたので、やっぱりなくなるかもという覚悟もありました。

 

まさか本当に制作が決定するなんて思ってもいなかったです。

 

スタッフの方々も写真集の制作に真剣に取り組んでくださって、ちゃんと覚悟を持って撮影に挑まなければと、自分の心の中でグッと気持ちを切り替えたのを今でも覚えています。

 

タイトルの「amble」の意味でもある“ゆっくり歩く”のようなイメージで撮影していただいたので、普段の私らしい一面もたくさん撮っていただきました!

 

もちろん、今までにない本田夕歩を堪能することもできる盛りだくさんな1冊になっております。

 

たくさんの方に読んでいただき、私のことをもっと好きになってもらえたらうれしいです。

 

書誌情報

「本田夕歩1st写真集 amble」

2022年6月15日(水)発売

著者:本田夕歩

撮影:槇野翔太

定価:3,000円+税

仕様:A4判/128ページ

ISBN:978-4-04-605562-0

発行:KADOKAWA

 

©KADOKAWA PHOTO/MAKINO SHOTA

京都サンガの華麗なパス回しを米「ESPN」が世界に拡散! Jリーグ、京都もリツイート!

4月17日、今季12年ぶりにJ1昇格を果たした京都サンガが柏レイソルをホームに迎えたJリーグ第9節。前半13分、京都の華麗なパスワークからのゴールが海外でも称賛されている。

 

日本時間4月26日、アメリカのスポーツ放送局「ESPN」が「日本の京都サンガ、相手のプレスを打ち砕く素晴らしいチームゴール」と題して、動画をツイッターで投稿すると、世界中のサッカーファンから称賛が続出した。

 

 

これを受けてJリーグ公式も「世界で話題‼ 京都の華麗なパス回しからのゴール」と投稿。

 

 

さらに27日には京都が「This is us‼ We keep moving on our football(これが私たちです!! 私たちは、自分たちのフットボールを前進させ続けます)」とESPNの投稿をリツイートした。

 

 

この話題のプレーは、京都が自陣のゴール前から、相手に1度もボールを触れさせることなく12本のパスをつなぎ、最後は荻原拓也が倒れ込みながらゴールを決めた、華麗なパスワークだった。

 

パスをつないだMFの福岡慎平は、このプレーについて、チームの公式サイトでこうコメントした。

 

「ゴール前での危険なつなぎはチームとしてどうだったかなと思うところもありますが、その後うまくコウスケくん(白井康介選手)がウタさん(ピーター・ウタカ選手)を見つけて自分がもらって、ショウヘイくん(武田将平選手)に当てた後、中に入っていきました。そしてもう1回自分がボールをもらった時に自分がトラップしてシュートしようと思ったのですが、テンくん(松田天馬選手)が見えたので、そこに出して、さらにオギくん(荻原拓也選手)が入ってきてうまく得点につながりました。あれは練習してきた形でもありますし、あれほどうまくつながったのはチームとして良かったと思います。自信になりました」

 

また、ゴールを決めたDFの荻原のコメントはこうだ。

 

「京都サンガF.C.はこういうチームだというのがわかってもらえるような、象徴的なゴールシーンだったと思います。松田選手からボールを奪ったような形になりましたが、しっかり自分の意思で強引にゴールに向かうことにできたのが、決めることができた要因だと思います」

 

京都のプレースタイルの象徴であるパスワーク。今度はどのようなプレーで世界から注目されるのか、J1復帰1年目の活躍とともに、得意のパスワークからも目が離せない。

元UFCファイター・菊野克紀に人生を闘い抜くための「何歳からでも強くなれる」奥義を聞いてみた

柔道・極真空手出身で総合格闘技団体「DREAM」や「UFC」の主力選手として活躍した菊野克紀さん。選手として現役生活に一段落をつけた現在は「誰ツヨDOJOy」を主宰し、会員の指導に当たっています。

 

今回、菊野さんには強くなるために、どのような準備や心がまえが必要なのか。そして、総合格闘技や武術での経験を語っていただきながら、菊野さんが考える「強さ」とは何か、「勝つ」とはどういうことかについて伺います。

●菊野克紀(きくの かつのり)/1981年鹿児島県生まれ。武術家・格闘家。第5代DEEPライト級チャンピオン。現在は「誰ツヨDOJOy」と「こどもヒーロー空手教室」を主宰。「誰でも何歳からでも強くなれる」をコンセプトに指導に当たっている

【菊野克紀オフィシャルサイトはコチラ
【YouTube 菊野克紀の誰ツヨDOJOyはコチラ

 

老若男女全ての人が対象。運動神経や体力の有無も関係なし

強い人ではなくて、強くなりたい人に来てほしい。「誰ツヨDOJOy」は武術や格闘技に見られる「流派」ではありません。あるのは次のようなコンセプトだけ。

 

「誰でも何歳からでも強くなれる」

「武術を学ぶことによって心身ともに健康となり、それによって生まれた余裕で人生をおもしろおかしくはりきって過ごしてしまおう」(亀仙人)

 

「誰ツヨDOJOy」はそのコンセプトを実践する場。「DOJOy(Do joy)」には「楽しもうぜ」という菊野さんの思いが込められています。現在、道場での指導の根本には「姿勢・動き・リラックス・意識」という考え方があります。しかし、これは今後バージョンアップしていく可能性もあるとのこと。

 

「『誰でも』とうたう以上、老若男女全ての人が対象です。運動神経や体力のあるなしも関係ありません。強い人ではなくて、強くなりたい人に来てほしい。才能のある人は放っておいても強くなるんです(笑)。

明らかに身体能力に恵まれていない人はいます。そういう人がボクシングなどの格闘技を始めたとしても、思ったようには強くなれない。才能のある人との差もなかなか埋まりません。それを埋める可能性のあるメソッドを『誰ツヨDOJOy』では提供しています」(菊野)

 

武術はパワー、スピード、スタミナに頼りません。骨格(構造)の強さと体重を効率的に使うこと、そして情報戦に勝ることでそれらを凌駕します。情報戦とは相手に情報を与えないように動き、相手の 情報をキャッチすることです。また、嘘の情報を与えたり、それらに惑わされないことも情報戦です。

 

これらをうまく組み合わせれば、誰でも何歳からでも強くなれる。武術はそのための知恵を織り込んだ技術の体系です。

 

「中学時代に柔道を始めて人生が楽しくなった。そんな経験が僕にはあります。多くの皆さんにそうした経験を共有していただけたらうれしい。自信がない人ほど道場に来てほしいと思っています」(菊野)

 

強くなる=幸せになる

一口に「強い」といっても、指す意味内容は多岐に渡ります。菊野さんが道場で目指している「強さ」とはどのようなものなのでしょうか。

 

「いろいろな定義があるとは思います。すごく大きな意味で言えば、『幸せになる』ことでしょうか。これは僕自身の体験に基づいています。強くなることで幸せになれた。僕の中で強さと幸せはイコールで結ばれているんです」(菊野)

 

いざというときに身を守れる。そんな技術を身につければ、普段の生活でもおおらかに笑顔で過ごせるようになります。みんなと仲良くなれるので、人生はより豊かなものになっていくでしょう。具体的にはどんな動作を学ぶのでしょうか。

 

「『姿勢・動き・リラックス・意識』によってによって自分の体が繋がり、他者とも繋がります」(菊野)

 

私たちは普段の生活の中で体を「切れた」状態でばらばらに使っています。「姿勢・動き・リラックス・意識」によってその切れた状態をつなぐ。そうすれば、体が本来持っているポテンシャルを最大限に生かし切ることが可能になるのです。

 

「僕らの体は普段はゆるゆるにたわんだ状態なんです。だから、重さがバラバラになり、力が逃げてしまう。それを糸電話の糸のようにぴんと張った状態にする。そうすれば、重さが一体化して、力も直に伝わるようになります」(菊野)

↑目いっぱいの力で菊野さんの腕を押さえつけたが、こらえることもできず腕が上がってしまう

 

「姿勢・動き・リラックス・意識」を使った動きをハイブリッドして強くなる。これが「誰ツヨDOJOy」で学べる体の使い方です。伝導の効率がよくなると言えばいいでしょうか。体が文字通り一体化することで力が抜けることなく伝えられます。

 

武術は戦争があったり、盗賊・山賊・海賊がいて命が脅かされる時代に生まれたものです。天才たちが自分と家族と国を守るために文字通り命がけで作った知恵の結晶です。形式美など一つもありません。全ての所作には意味があります。

例えば、礼。試合前に礼をすることでぐじゃぐじゃになっている背骨をいったん解放し、揃え直す。そうすると、体は一体化して強い状態になります。頭も体も、そして心も良い状態になります。だから、礼はきちんとしたほうがいいのです(菊野)

 

総合格闘技界のトップファイターたちに比べれば、菊野さんは身体能力が特に優れているわけではありません。ベンチプレスで100kgも持ち上げられませんし、足も遅い。持久力も欠けている。それが菊野さんのスペック。これは現実です。

 

「僕は一番になりたかった。世界の強豪と同じことをしていて勝つイメージが湧かなかった。彼らとは違う武器が何か必要でした。それを探している中で沖縄拳法空手と出会いました。型稽古によって手を振れば人が倒せるようになった。それによって良い勝ち方で5連勝できたことで、世界最大の総合格闘技団体・UFCにも出場できました」(菊野)

 

『足し算』より『引き算』の強さを

武術の知恵は競技スポーツの最先端で闘う菊野さんにとって大きな効果を生みました。では、私たちは普段の生活の中でどのように活用できるのでしょうか。

 

「例えば、姿勢です。姿勢が悪いと、仕事のパフォーマンスは上がりません。疲れもたまるし、故障もしやすくなります。体の使い方を変えれば、仕事はもちろん、あらゆるパフォーマンスを上げられます。頭が働き、心も快適でいられるようになるのです。体の中をエネルギーがずっと流れている状態に気づけるようになる。これが武術の効用です」(菊野)

 

体の使い方という点では昔の人のほうがはるかに効率的でした。例えば、クワを使って畑を耕すにしても、力だけに頼ろうとすれば、すぐにへばってしまいます。

 

「クワの重さと遠心力を最大化し、それを生み出す姿勢とリラックスができてないと毎日毎日一日中畑を耕すことなんてできません。昔の人の体の使い方は本当に素晴らしかったはずです。現代に生きる僕らも自分の体と心をよく観察してもっと快適に動けるようにすれば、本来の力が発揮できるようになります」(菊野)

 

人間の力は本来すごいものなのです。しかし、残念ながら、私たちはそれを十分に使えてはいません。

 

「現代の『フィットネス』はお金を払ってわざわざ疲れに行くようなものです。昔の人にはそんな余裕はなかった。ですから、いかに疲れないように効率的に動けるかを実践するしかありませんでした。人間がもともと備えていた素晴らしさを武術の修業は気づかせてくれます」(菊野)

 

自分の持っているもの、そして世界との差を冷静に分析し、そのうえで試合に勝つ必要性の中で菊野さんの武術修行は始まりました。自分の持っているものを最大化する必要がありました。

 

「パフォーマンスを上げるために従来のトレーニング法では『足し算』が一般的です。パワー、スピード、スタミナを増やしていきます。しかし、そのやり方では肉体的な才能がものを言いますし、年齢とともに衰えていきます。武術は自分の骨格の強さや重さを最大化するために、余計な力や動きを減らしていく『引き算』です。だから肉体的な才能を超えられる可能性があるし、年を重ねても強くなり続けられるのです」(菊野)

 

菊野さんの目指す方向性はかつて携わっていたスポーツとしての格闘競技とはかなり違ったものになってきました。それでも、「誰ツヨDOJOy」には強さに憧れる若い生徒も加わっています。

 

「若い生徒の中には『自分の力を試したい』と言う子もいます。路上で殴り合いをするわけにはいきませんが、格闘競技の試合に出場する道はあります。僕は格闘競技に出ることを推奨しています。試合までの過程、そして試合で得られるものはとても大きい。一定のルールの中とはいえ、本気の相手と向かい合うのは心技体が磨かれ何よりの稽古になります。自分自身を思いっきり表現できる場があるというのは本当に有難いことです。

格闘競技に勝つにはパワー、スピード、スタミナが必要なので『足し算』のトレーニングをする必要もあります。武術的にもそれらに頼らないというだけで、ないよりはあったほうがいい。若いうちはいろんなことをやるべきでしょう。

でも、年を重ねると体力も気力も限られきますし、多忙な日常を送っている多くの社会人にとっては『足し算』より『引き算』のほうがより早く、より強くなれます。僕は人生を懸けて試合の結果を求めてきましたので、目的に対して常に最善の方法を考え、結果をシビアに求めます。誰でも何歳からでも強くなって頂くことにコミットします。」(菊野)

 

2018年、郷里の鹿児島県で開催した大会「敬天愛人」で菊野さんは強さに一つの納得を得ました。もともと臆病で「ビビり」な性格だった幼少期。菊野さんはそんな自分をかっこ悪いと思ってきました。格闘家としてキャリアは本来の自分と理想の自分の間にあるギャップを埋めていく作業の連続でした。

 

「敬天愛人」で菊野さんは無差別級トーナメントに出場。準決勝でヤン・ソウクップと対戦します。ソウクップは身長180cm、体重100kgの堂々たる体躯の持ち主。極真空手の無差別級世界2位、K-1で活躍したピーター・アーツにもキックボクシングで勝利を収めた強豪です。この猛者を相手に170cm、70kgの菊野さんは勝利を収めたのです。

 

 

「ソウクップに勝って、自分の臆病さにけじめをつけられた気がしました。『闘う理由』にも一区切りついた。そこからは趣味の世界です。『闘いたいから闘う』ぐらいのスタンスになりました」(菊野)

 

70歳前後を強さのピークと設定する

格闘家として世界の第一線で闘ってきた菊野さん。指導者として歩み始めた第二のキャリアにも強いこだわりがあります。

 

先生としての僕の価値は『生徒がどれだけ強いか』だと思っています。入会してこられた方がどれだけ強くなれるのか。できなかったことができるようになるのか? その深さにも早さにも責任を持って稽古しています。おかげさまで皆さん、23か月もすれば、体の使い方を習得して強くなっていく。

武術の世界にはすごい先生方が大勢おられます。ただ、再現性の面では難しいところがある。その再現性こそが『誰ツヨDOJOy』の強みだと思っています。

僕は理屈っぽいところがありまして、一つ一つの稽古について『これをやれば絶対に強くなれる』という確信がなければ、やる気が出ません。だから会員さん達にも『この稽古はこういうポイントが大事で、こういうことが養われ、こんなことやこんなことができるようになります!』と理論立てて解りやすく説明するように心がけています(菊野)

 

「誰ツヨDOJOy」に入門した生徒たちは菊野さんの体の使い方を見て、最初は驚きます。「自分にもできるだろうか?」と尻込みする人もいるかもしれません。しかし、誰でも1日の稽古で変わることは十分に可能です。

 

稽古をしていくと毎日毎日違う景色が見えてきます。礼や姿勢にも意味があると知るだけでも大きな変化でしょう。

『進化しないと面白くない』と僕はずっと考えてきました。筋力トレーニングもいいのですが、どこかで必ず頭打ちの状態を迎えます。僕にはそれが耐えられない。

『誰ツヨDOJOy』では70歳前後を強さのピークと設定しています。繰り返しますが、武術は『引き算』の世界。『いかに不要なことをやめていくか』を追求していけば、決して不可能な目標ではないのです(菊野)

 

体の緊張を常に観察する

体の使い方を変えるために、日常生活でできる簡単な鍛錬法はあるでしょうか。

 

「僕も常にやっているのが、『体の緊張を常に観察する』こと。僕には『反り腰』の癖があります。これは腰が前に沿っている状態。骨盤が開いたり前傾したりしているのが原因といわれています。これに気づき、修正すると楽になる。体を観察し、改善していけば、強くて健康になれます。

この観察を補完する役割を果たしてくれるのが『呼吸』です。人間は誰しも寝ている間でも呼吸を止めることはありません。無意識に続けています。一方で意識的に呼吸の仕方を変えることもできる。呼吸は無意識にも働きますが、意識的にコントロールもできる特別なものです。たとえば心臓の鼓動も無意識な働きですが、意識的に止めることはできません。

呼吸は意識と無意識をつなげる鍵なのです。深呼吸をすれば、心を落ち着けられる。反対に意図的に呼吸を激しく浅くすると、自然に興奮してきます。呼吸をうまく使うことで交感神経や副交感神経にアプローチできるのです」(菊野)

 

↑「反り腰」の状態(左)から、自分の身体を観察しながら正しい姿勢(右)に整える

 

呼吸はイマジネーションの世界にも直結していると菊野さんは言います。

 

吸い込んだ空気が全身を膨らませているとイメージしてみましょう。全身が膨らんだ状態だと、1か所も縮んだところはありません。頭のてっぺんから両足の指先まで張りがあり、それによって全身が一体となり、繋がっています。

吐くときも同じです。風船を膨らませるように、体の中に空気を吐き込むような状態をイメージします。吸っても吐いても体がぷくっと空気で膨らんでいるような感じです。

このとき、体の全てが均一に膨らんでいることが大事。均一でない箇所があるとすれば、そこには力みが生じています。

体全体が空気で膨らんでいると感じられるとき、血流もエネルギーも情報も滞りなく流れていて体や頭、心はとてもいい状態にあります。

日常生活の中で歩きながらでも呼吸を使って体をよい方向に保てます。リラクゼーションや疲労回復にも効果が期待できるでしょう。これだけでも強くなれるのです(菊野)

 

↑吸い込んだ空気が全身を膨らませているとイメージした状態の菊野さん。イメージする前は帯を持って持ち上げると菊野さんの腰が浮きましたが、全身を膨らませているイメージの状態だと全く持ち上がりませんでした

 

体の使い方を変えるだけで心身ともに健康となれます。それによって生まれた余裕で人生をより豊かなものにする。

 

「それが強くなるということだと思います」(菊野)

 

コロナ禍や戦争で私たち個人の生活にも大小さまざまな変化の波が押し寄せています。そんな今こそ、体の声に耳を澄ましてみてはどうでしょう。

 

格闘家ではない私たちの人生にもいろいろな形の「闘い」が待ち受けています。避けて通るわけにはいきません。理不尽さに耐え、凌いでいく。そんな強さを手に入れる上で武術から学ぶべき点はたくさんありそうです。

 

執筆:片田直久/撮影:我妻慶一

思わず「目が、目がぁ」と言いたくなる光量。乾電池式ライト「でかランタン」の使い道が多彩

パナソニックから新しく発売された乾電池式ライト「でかランタン」は、同社の電池式ライトで最大の明るさである800lm(ルーメン/明るさの単位のひとつ)を実現したハンディ式のLEDライト。真っ暗な部屋を十分に照らすだけの光量があります。

↑品番は、強力ランタン(でかランタン) BF-BL40K

800lmってどれぐらいの明るさ?というのを体験してきたのと、細かな部分を実際に触ってみたので、レポートしていきます。

 

光量、半端ない。

↑動画の10秒〜40秒あたりで光量を変化させるデモンストレーションがあります

まずはこちらを観ていただければ、本モデルの実力が一目瞭然。上記の動画は、本機の説明会を兼ねたセミナーで行われた一場面。50人は収容できそうな大部屋でデモンストレーションされたものです。

 

本機は4段階で光量を調整でき、明るさ1では4lm、明るさ2は60lm、明るさ3は200lm、そして明るさ4では800lmで周囲を照らします。一般的に、適切な明るさは部屋の畳数×400lm前後と言われており、通常使う照明としては物足りないですが、災害の停電時などでは十分。パナソニックの基準では、10畳の部屋全体を明るくする非常用照明としての性能を有しているとしています。

 

なお、本記事撮影時に明るさ4で至近距離で光を見てしまったところ、目が痛いほど。説明書にも「目に光を当て続けない」と記載があったのでご注意を。

 

アウトドアでの使用も可能。

↑でかランタンのサイズ感。500mlのペットボトルよりも高さは小柄ながらビールジョッキぐらいの大きさがあります

本モデルはIPX2相当の防滴性能を実現しているので、アウトドアでの使用も可能。完全防水ではないですが、キャンプサイトのテーブルランタンやテント内照明として活躍します。

 

なお、連続電池寿命時間はエボルタNEO使用の場合、明るさ1では約1500時間(約62日間)、明るさ2で約130時間、明るさ3は約33時間、800lmの明るさ4では約8時間。基本は明るさ2で使用しながら、必要に応じて明るさ3や4にするのが良さそう。

 

キャンプの晩ごはんで肉の焼け具合がわからないとか、モノを落としてしまって探し物をするのに光量が足りないといったことはキャンプあるある。また、災害の停電時でも真っ暗ななかで長時間過ごしていると精神的にも苦しくなってきますので、こうした製品がひとつあるだけで、だいぶ環境が変わりそうです。

 

細かいところ、行き届いてる。

本製品は、単1形乾電池3本を使用。購入時にエボルタNEOが付属しているので、電池を別で買う必要がありません。スイッチをオンするには天面にあるセンサーをダブルタッチ、光量を変えるにはワンタッチで切り替わります。物理スイッチではないのでカチカチと音がしないのも細かな配慮。夜、寝静まったあとのカチカチ音は意外に響くのでありがたい。

 

さらに、持ち手の部分が絶妙。男性の指が4本余裕で入るサイズでがっちりと持つことができ、落とす心配もありません。全体を白でまとめたシンプルなデザインのため、インテリアの見た目を損なわないのも特徴。部屋に常設できます。こうした非常用orアウトドアアイテムは普段、収納の奥底に眠って、取り出すまでに手間がかかるのがこれまたあるあるなので、出しっぱなしにしておけるのは大きなメリットです。

 

実売価格は税込で4980円。価格だけ見るとやや高いかなと思いましたが、キャンプ用ランタンは3000〜4000円がボリュームゾーン。そこにエボルタNEO(単1形乾電池エボルタNEOの価格は1本あたり180円前後)が付いてくると考えば、妥当な価格。そして日常使いができることを踏まえれば、コスパの良い製品といえるでしょう。

 

日本の美しい情景を色のモチーフにした万年筆インキがカートリッジタイプになって登場! パイロット「色彩雫カートリッジインキ」

パイロットコーポレーションは、日本の美しい情景をモチーフにした万年筆インキ「色彩雫(いろしずく)」の新製品として、カートリッジタイプの「色彩雫カートリッジインキ」を5月16日に発売します。税込価格は990円。

 

「色彩雫」は、2007年に販売を開始した、日本の美しい情景が色のモチーフになっている万年筆専用インキ。より手軽に同製品を使いたいという利用者の要望を受け、携帯に便利でインキの補充が手軽にできるカートリッジタイプが、新たに発売となります。

 

24色のラインナップの中から、「朝顔」「紺碧」「天色」「月夜」「孔雀」「深緑」「竹炭」「冬将軍」「深海」「紫式部」「山葡萄」「紅葉」の12色を展開。紙製のパッケージはボトルインキの色彩雫の世界観を踏襲した、シンプルで上質なデザインが特徴。カートリッジ本体にも色名が印刷されており、インキ色をひと目で識別することができます。

バスケットがサイドテーブルに変身!? シンプルでおしゃれな見た目も映える「ワイヤーテーブル ハオ」レビュー

種類豊富なテーブル・デスクを取り扱うニトリでは、スチール製のバスケットと繊維板を組み合わせた「ワイヤーテーブル ハオ」を販売中。サイドテーブルとして機能するだけでなく、バスケットとして中にものを入れることもできるアイテムです。購入者からも「思ってたより安定感がある!」「しっかり部屋に馴染んでくれて大満足」などの高い評価が相次いでいる同商品。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
タライがぺたっとコンパクトに!? 「シューイチ」でも取り上げられた「たためるソフトタライ」レビュー

 

●飲み物や読みかけの本が置ける「ワイヤーテーブル ハオ」(ニトリ)

リビングや寝室で活躍する“サイドテーブル”。飲み物・本・小物類などを置くのにちょうどいいサイズ感で、室内におしゃれ感もプラスしてくれますよね。そこで私も自宅に導入しようと、ニトリで販売されている商品をチェック。利便性やシンプルなデザインに惹かれて、「ワイヤーテーブル ハオ」(1990円/税込)を購入してみました。果たして実力のほどはいかに?

 

バスケット状のワイヤーフレームと、ミドルブラウンの色合いが重厚感を演出する天板がセットになった同商品。脚部となるワイヤーにはエポキシ樹脂粉体塗装を施したスチールが使われていて、細かい骨組みのおかげで頑丈かつ安定感もあります。

 

サイドテーブルとして使用する際は、天板をそのままワイヤーフレームに重ねるだけ。なんともシンプルな作りですが、板のフチに段差がつけてあるためフレームにピタっとはめることができました。

 

 

同商品の大きさは、39(幅)×39(奥行)×41cm(高さ)と比較的コンパクトなサイズ感。なによりも便利なのはワイヤーフレーム内に物を入れておけるという点で、バスケットとして利用するのにぴったりです。たとえばよく使うタオルや衣類を入れておくと、わざわざ収納棚から取り出す手間が省けるのではないでしょうか。

 

購入者からは「デッドスペースになりがちなテーブルの下に物を入れられるのが素晴らしい」「どんなタイプの部屋にもしっくりくるデザインがお気に入り」「おしゃれな見た目に対してリーズナブル!」といった反響が。「ワイヤーテーブル ハオ」を活用して、よりスマートな生活が送れたらいいですね。

 

【関連記事】
ちょっとした隙間に設置可能! フタで中身を隠せる「スリムランドリーボックス(フェクト)」レビュー

バイク好きキャンパーに朗報! バイクの荷台に収納できるワークマンの「ミシックツーリングテント」

ワークマンをこよなく愛する「ワークマンアンバサダー」をご存知ですか? アンバサダーたちは、キャンプやアウトドアの分野でインフルエンサーとして活躍するだけでなく、アパレルやキャンプギアなど数多くの製品の開発にも携わっています。今回は、アンバサダーが激推しする「ミシックツーリングテント」を紹介! こだわりポイントを熱く語ってもらいました。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

バイクの荷台にジャストフィットするライダー御用達テント

フィールドコア

ミシックツーリングテント

9800円

ツーリング向けの1人用テント。2重構造のドーム型を採用し、約φ17×42cmとコンパクトにたためて、バイクの荷台にピッタリと収納できるのが魅力のテントです。フライシートには、高い撥水性を備える「DIAMAGIC DIRECT(R)」が施されています。

 

【ここがこだわり! 】いつでも晴天を味わえる鮮やかなカラーリング

「ダブルウォールのドーム型テントをライダー仕様にするため、収納時のサイズを40cm程度に提案。カラーリングは、たとえ曇天でも清々しい気持ちになれるように外側を鮮やかなブルーに、内側は大地をイメージしたブラウンにしてもらいました」(大屋さん)

 

この商品を共同開発したのはこの人!

モーターサイクルジャーナリスト

大屋雄一さん

Facebook:大屋雄一

バイク誌で長年にわたり新製品テストを担当するベテランジャーナリスト。2019年よりワークマン公式アンバサダーを務める。

【西田宗千佳連載】驚きの方法で高性能を実現したアップルの「Mac Studio」

Vol.114-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが発表した、独自のCPU技術を駆使したMac Studio。製品の登場を支えた技術の秘密は何なのか。

↑M1 Ultra搭載のMac Studioは最大128GBのユニファイドメモリーを備え、18本の8K ProRes 422ビデオストリームを同時に再生可能。PCでの重い作業を驚異的なスピードとパフォーマンスで処理できる。SSDのアクセス速度は最大7.4GB/秒と超高速なのも魅力的だ

 

M1 Max以上の高性能CPUはあるか

アップルが3月に発売した「Mac Studio」は、多くの関係者の度肝を抜いた。

 

アップルはMacの独自半導体への移行を進めているが、残すのはハイエンド系だけになっていた。だから高性能をウリにした製品が出てくるのは予測の範囲内だった。

 

ただ、アップルがどう「M1 Max」より高性能なプロセッサーを作るのかは、PC業界内でも意見が分かれていた。

 

アップルのM1シリーズは、スマートフォンであるiPhoneのプロセッサーから派生している。そのため、CPUとGPUを混載し、さらに高速なバスで同じチップの中にメインメモリーまで搭載する構造になっている。これはベーシックなM1から、ハイエンドのM1 Maxまで変わらない。この構造であるから、データのムダな転送を減らし、効率的に扱うことで速度を稼いでいる。

 

ただ、半導体製造には技術的な限界がある。CPUやGPUを際限なく増やせるなら性能も上げやすいが、ある規模以上になると製造が難しい。実は、M1 Maxは限界に近い規模であり、単純に同じアプローチでさらに規模が大きく、性能が高いプロセッサーを作るのは無理だ、と考えられていた。

 

プロユースにも耐えうるM1 Ultraの実力

一般的なPCの場合、GPUを外付けにしたり、CPUを複数搭載したりすることで性能向上を図るのが通例だ。だからアップルも、M1シリーズを複数積んだ高性能Macを作るのではと予測されていた。

 

そして実際、Mac StudioはM1 Maxを2つ搭載したMacになった。ただし、実現の方法は非常に独特なものだ。単純にプロセッサーを2つ搭載するのではなく、最初からM1 Maxに“2つのM1 Maxを高速につなぐ”、“2基つなげても、ソフトから見るとひとつのプロセッサーに見える”機能を搭載しておき、それを使用して、製造の段階で2基のM1 Maxがつながった特別なプロセッサーを作ったのである。アップルはこれを「M1 Ultra」と名付けた。

 

2021年秋に発表されたとき、M1 Maxは単に高性能なM1だった。だが実は、M1 Ultraを実現する機構が隠されている、野心的なプロセッサーでもあった。そして、そのことはM1 Ultra登場まで秘密とされていた。

 

筆者も、Mac Studioをアップルから借り受け、性能をテストしてみた。実に速く素晴らしい。M1 Maxの倍の速度で動き、動作音はほとんどしない。M1 Ultra搭載モデルは約50万円という高価な製品だが、Macでなにかを作ってお金を稼ぐプロ向けのPCだから、十分価格に見合うものと言える。

 

ただ、Mac Studioにはいくつか疑問もある。性能はWindows PCと比較してどうなのか? アップルはMac Proについては後日別途に発表するとしているが、それはMac Studioとどう違うものになるのだろうか? そして、性能向上は今後どのように実現していくのだろうか?

 

そのような謎については、次回解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら