欲しいところに光と風を届ける! 1台2役の「サーキュライト」からデスクファン&クリップファン登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを融合させた「CIRCULIGHT(サーキュライト)」シリーズから、デスクまわりで使える「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」の2品を2025年4月下旬よりドウシシャ公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などで発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

 

記事のポイント

スペースが不足しがちなデスクまわりで、光と風の1台2役による省スペースを実現した便利なアイテム。ライト部分とファン部分はそれぞれ動かして角度を変えられるので、好みの場所に光と風を届けられます。

 

「CIRCULIGHT(サーキュライト)」は、風と光の融合をコンセプトに、サーキュレーターとLEDライトを組み合わせたファン付照明のブランドです。リビングや寝室の天井から空気循環を促す「シーリングシリーズ」、熱気や空気がこもりがちな脱衣所等へ快適な風を届ける「ソケットシリーズ」を展開していますが、今回新たに、以前発売されていたデスク用の2モデルをリニューアル。独自技術「かもめ羽根」を採用し、より快適な風を届けられるように進化しています。

 

ラインナップは、デスクに最適な「サーキュライト デスクファン」と、挟んで取り付けられる「サーキュライト クリップファン」の2モデル。デスクファンはベース部分を最低限のスペースにすることで書斎のデスクや、化粧台に置いても邪魔にならないコンパクトなデザインです。クリップファンは厚さ約38mmまでなら挟み込める仕様で、設置するだけで風と光が降り注いで、快適な空間を作ります。

「サーキュライト デスクファン」

 

「サーキュライト クリップファン」

 

ファンとライトはそれぞれ操作と角度調節が可能で、風を送りたい場所とライトで照らしたい場所をそれぞれ好きな角度にセッティングできます。

 

風量は弱風、中風、強風、調色は電球色、昼白色、昼光色、明るさは最大350lmで明、中、暗とそれぞれ3段階調節が可能です。

 

ファン部分は、同社の扇風機「Kamomefan」でも使用している、世界トップレベルシェアの船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が開発した「かもめ羽根」を採用することで、小さくても十分な風量を届けられます。

 

ドウシシャ
「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」
2025年4月下旬発売
実売価格:5500円(税込)

欲しいところに光と風を届ける! 1台2役の「サーキュライト」からデスクファン&クリップファン登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを融合させた「CIRCULIGHT(サーキュライト)」シリーズから、デスクまわりで使える「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」の2品を2025年4月下旬よりドウシシャ公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などで発売します。実売価格はいずれも5500円(税込)。

 

記事のポイント

スペースが不足しがちなデスクまわりで、光と風の1台2役による省スペースを実現した便利なアイテム。ライト部分とファン部分はそれぞれ動かして角度を変えられるので、好みの場所に光と風を届けられます。

 

「CIRCULIGHT(サーキュライト)」は、風と光の融合をコンセプトに、サーキュレーターとLEDライトを組み合わせたファン付照明のブランドです。リビングや寝室の天井から空気循環を促す「シーリングシリーズ」、熱気や空気がこもりがちな脱衣所等へ快適な風を届ける「ソケットシリーズ」を展開していますが、今回新たに、以前発売されていたデスク用の2モデルをリニューアル。独自技術「かもめ羽根」を採用し、より快適な風を届けられるように進化しています。

 

ラインナップは、デスクに最適な「サーキュライト デスクファン」と、挟んで取り付けられる「サーキュライト クリップファン」の2モデル。デスクファンはベース部分を最低限のスペースにすることで書斎のデスクや、化粧台に置いても邪魔にならないコンパクトなデザインです。クリップファンは厚さ約38mmまでなら挟み込める仕様で、設置するだけで風と光が降り注いで、快適な空間を作ります。

「サーキュライト デスクファン」

 

「サーキュライト クリップファン」

 

ファンとライトはそれぞれ操作と角度調節が可能で、風を送りたい場所とライトで照らしたい場所をそれぞれ好きな角度にセッティングできます。

 

風量は弱風、中風、強風、調色は電球色、昼白色、昼光色、明るさは最大350lmで明、中、暗とそれぞれ3段階調節が可能です。

 

ファン部分は、同社の扇風機「Kamomefan」でも使用している、世界トップレベルシェアの船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が開発した「かもめ羽根」を採用することで、小さくても十分な風量を届けられます。

 

ドウシシャ
「サーキュライト デスクファン」「サーキュライト クリップファン」
2025年4月下旬発売
実売価格:5500円(税込)

いまからでも遅くない「クレカ見直し&ポイ活」! トクするために押さえたいキャッシュレスの基礎

新生活がはじまる季節。就職や転勤などで環境が変わるとともに、なにかと出費がかさむこの時期だからこそ、クレジットカードを見直したり、ポイ活をはじめたり、いま一度キャッシュレスをチェックしておトクをつかみ取ろう!

便利でおトクを追求し、キャッシュレスの進化は続く

「キャッシュレス後進国」といわれ、諸外国に後れを取っていた日本のキャッシュレス普及率。政府は2025年に40%を目標に掲げてきたが、それはクリアできそうな見方が強まってきた。

 

今年1月にMMD研究所が行った調査「直近1か月で普段利用している支払い方法」(下表)では、現金に次いでクレジットカード、コード決済、電子マネー、デビットカードという結果に。複数回答を加味すれば、キャッシュレス併用派が半数以上いることは明白だ。

このように、我が国のキャッシュレス比率は確実に高まっており、今後ますます普及する。そんな時代に乗り遅れないよう、ここでキャッシュレスを見直そう!

 

[おもなキャッシュレス決済]

【クレジットカード】限度額が高く、高額決済も可能なキャッシュレスの雄

基本は後払いで、カード会社が定めた限度額以内であれば、現金が手元になくても決済可能。ポイントプログラムが充実しており、ポイント還元率が高く、付帯サービスや保障も手厚い。

 

【ココがPoint】自分が求める要素を十分に考慮して選ぼう

手軽に使いたいなら、維持費がかからない「年会費無料」カードがオススメ。上質なサービスや保障、ステイタスを求めるなら上級カードを。

 

【スマホ決済】ちょっとした買い物の支払い時、小銭感覚で気軽に使える

QRコードやバーコードをレジで提示したり、店のQRコードを読み取ったりして決済する。多くが「○○Pay」というサービス名で、導入が簡単なうえ、小銭感覚で使える利便性で人気に。

 

【ココがPoint】普段使いでポイントを貯めて必要に応じて支払いに充当

コンビニやスーパーなど、来店の機会の多い場所で日々ポイントが貯められる。貯めたポイントは支払いに充当できるので、ムダなく使える。

 

【電子マネー】タッチするだけで決済でき、ポイントもしっかり貯まる

カードやスマホをタッチするだけで素早く決済ができる。Suicaなど事前にチャージが必要なプリペイド型(前払い)と、iDなど、クレカと紐付けして使うポストペイ型(後払い)がある。

 

【ココがPoint】使う場所に合わせて賢く使い分けよう!

多くはICカードとアプリで利用可能。nanacoなど流通系、Suicaなど交通系、iDやQUICPayのクレジット系があり、上手に使い分けたい。

 

[ポイントの貯め方・使い方]

 

ポイント経済圏を上手に活用するのが、いま流!

さらに市場規模は拡大し、選択肢が増えていく

昨今、テレビやネットなどのキャッシュレス関連のニュースで、「ポイント経済圏」という言葉を見たり聞いたりする機会が増えた。これは、企業が独自のポイントを流通させて、そのポイントを通貨として用いて関連グループ内で“経済を完結させる”ことで、利用者を囲い込むという戦略だ。

 

現在日本では、「楽天ポイント」「PayPayポイント」「Vポイント」「dポイント」「Pontaポイント」「WAON POINT」が“6大ポイント経済圏”を形成(下表参照)しているが、いずれも消費者にとって魅力的な仕組みといえる。たとえば、楽天経済圏では、楽天市場や楽天カード、楽天銀行などのサービスを利用することでポイントが貯まり、そのポイントを楽天グループ内の様々なサービスで利用可能。これにより、消費者はひとつの経済圏内で多くのサービスを利用し、ポイントを効率的に活用できる。

 

また、企業側にもメリットは大きい。ポイントプログラムを通じて顧客のロイヤルティを高め、リピーターを増やせる。さらに、ポイントデータを活用して顧客の購買行動を分析し、マーケティング戦略を最適化することも可能だ。

 

ポイント経済圏は今後も拡大し続けると予想されており、2028年には日本のポイントサービス市場規模が約3兆3千億円に達すると見込まれている。そのなかで特に注目されるのは、「ポイント運用サービス」。ポイントを貯めるだけでなく、投資や運用に活用する動きが広がっている。

 

このように、今後さらに成長が期待される経済圏。これを上手に利用すれば、おのずとおトクがついてくる。

 

【クレカのプロ、大澤日出男さんのアドバイス】
経済圏に飲み込まれることなく、賢く利用することが重要

「経済圏は企業に“取り込まれるもの”ではなく、利用者が“活用するもの”と考えれば、より大きなメリットを得られます。市場のシェア争いが激化している時期は、特に企業が大盤振る舞いを行うため、その初期段階に積極的に参加してポイントを稼ぐのは有効な戦略といえます」

 

●大澤日出男:「GetNavi」連載「GetNavi Money」キャッシュレスパートのご意見番。ウェブメディア「クレジットカードDB」を運営する。

 

6大ポイント経済圏

1)楽天ポイント(楽天)

多様なサービスを網羅し、いち早く経済圏を構築

買い物、旅行、銀行、証券など複数サービスを利用すると楽天市場での還元率がアップ。おトクなキャンペーンを利用して、ポイントを効率的に貯めて使いやすい。

 

2)PayPayポイント(PayPay)

コード決済の利便性を広め、キャッシュレス普及に貢献

大規模なキャンペーンで注目を集めるとともに、コード決済の利便性を世に知らしめた。利用額に応じてポイントが貯まり、多彩なキャンペーンも定期開催される。

 

3)Vポイント(三井住友フィナンシャルグループ)

Tポイントとの合併で日本最大規模に拡大

昨年Tポイントと統合し“新生Vポイント”として誕生。三井住友カード、三井住友銀行、Oliveフレキシブルペイなど、複数のサービスを利用することで効率的に貯められる。

 

4)dポイント(NTTドコモ)

ポイントを中心に多様なサービスを展開

NTTドコモが提供するサービスを連携。dポイントを中心に、携帯電話サービス、インターネット回線、キャッシュレス決済、オンラインショッピング、金融サービスなどを展開する。

 

5)Pontaポイント(au)

au PAY機能を備えau PAYでの決済も可能

ロイヤリティマーケティングが提供するポイントサービス。2020年、au WALLETポイントと統合した。アプリ内にau PAY機能を搭載し、au PAYのコード払いが可能。

 

6)WAON POINT(イオン)

流通系巨大企業が展開するネットワークを支える

流通、金融、モール運営、飲食、レジャーなど、イオングループは多角的なサービスネットワークを展開。WAON POINTは、同社のポイントプログラムだ。

ポイントサイト やポイ活アプリ で“稼ぐ”という手もアリ!

【ポイントサイトとは?】ネットの買い物や案件クリアだけで簡単に稼げる

ネットショッピングの利用や旅行予約、アンケート回答ほか、様々な案件をクリアすることでポイントを稼げる。貯めたポイントは好きなポイントやマイル、現金などと交換できる。

 

カード発行や口座開設など高還元な案件が多数並ぶ

モッピー

累計会員数1200万人超のポイントサイトの代表格。商品購入や広告視聴、アンケート回答などでポイントが獲得でき、貯めたポイントは現金や電子マネー、各種ギフト券に交換可能だ。

 

【ポイ活アプリとは?】ちょっとした空き時間にスマホで簡単に小遣い稼ぎができる

スマホでポイ活ができるアプリ。アンケートに答えたり、広告を見たり、歩数を計測したりしてポイントを獲得し、貯めたポイントはギフト券や現金、提携ポイントなどに交換できる。

 

毎日アンケートに答えるだけ。コツコツ型のポイ活アプリ

マクロミル

国内最大級のアンケートサイト(アプリ)。毎日1〜10件のアンケートに回答した報酬としてポイントがもらえる。貯めたポイントは最低300ポイントから商品や現金などと交換可能。

 

※「GetNavi」2025月5月号に掲載された記事を再編集したものです。

EU新規制でスマホのバッテリーが超進化しそう!

2025年6月から、EU域内で販売されるスマートフォンやタブレットには「European Product Registry for Energy Labels(EPREL:欧州製品エネルギーラベル登録)」ラベルの添付が義務づけられます。このラベルを取得するためには、メーカーが新たな厳しい条件を満たす必要があり、その中にはバッテリーの仕様も含まれています。

↑M21Perfect/Adobe Stockより。ユーザーとしては嬉しい改善になりそうです。

 

これにより、サムスン製を含むスマートフォンに搭載されるバッテリー技術が改善される可能性が浮上しています。

 

EPRELラベルは、コードレス固定電話、フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット(画面サイズ7〜17.4インチ)に適用されます。各メーカーがこの基準をクリアするためには、以下のような対応が求められます。

 

  • バッテリー寿命:800回の充電サイクル後でも、元の容量の80%以上を維持する必要がある。
  • 耐久性:偶然の落下に耐える構造であり、さらに塵や水に対する保護性能を備えていること
  • 修理アクセス:専門の修理業者や技術者は、必要なファームウェアやソフトウェアに差別なくアクセスできる
  • 修理可能性:メーカーは、重要な交換部品を5〜10営業日以内に提供し、製品のEU販売終了後も7年間は提供を継続する必要がある
  • ソフトウェアサポート:OSアップデートなどのサポートは、EU地域での販売終了日から少なくとも5年間提供する

 

サムスンはすでに、このEUの新要件に沿った長期ソフトウェアサポートを提供する方針を表明しており、低価格スマートフォンでも最大6回のAndroidメジャーアップデートを行う予定です。

 

ただし、「800回の充電サイクル後に80%以上の容量を保つ」というバッテリー寿命要件を満たすには、バッテリーの技術革新が不可欠でしょう。

 

また、その他の規制に対応するには、落下や水濡れに強くなることや、より修理しやすい設計が求められるため、ハードウェア全体の耐久性や保守性の向上も進むと考えられます。

 

今後のサムスン製スマートフォンではこうした要件を満たすため、バッテリーの耐久性が大幅に向上し、経年劣化が抑えられ、ユーザーが末永く使える設計が期待できそうです。

 

Source:European Comission
via:Sammobile

三つ折りスマホの次はこれ?サムスン「巻き取りスマホ」の予想CGが公開

サムスンは、三つ折りスマートフォンに加えて、大画面を本体内に巻き取ることができるデバイスの開発にも取り組んでいると噂されています。同社は過去に、「ダブル折りたたみ」「マルチ折りたたみ」「巻き取り式」などの製品に取り組んでいると公式に言及したこともあります。

↑Image:DomoAI/@xleaks7より。本当にリリースされるとしたら面白そうです。

 

実際に、サムスンは2025年4月15日付で米特許商標庁(USPTO)から巻き取り式スマートフォンの特許を取得しています。この特許の図面をもとに、未発表製品に詳しいDomoAIが、著名リークアカウント@xleaks7と協力し、予想CG画像を作成・公開しました。

 

この画像では、巻き取り式スマホが「あご」(ディスプレイ下部の枠)以外は非常に細いベゼルを備えていることがわかります。また、ディスプレイの巻き取り機構を内蔵するためか、既存のサムスン製スマートフォンよりも本体が厚くなっているようです。さらに、左上に配置された2つのレンズとフラッシュは、Galaxy Z Flip6の背面カメラデザインに似た配置となっています。

 

このデバイスには、以下のようなAIを活用した新機能が搭載される可能性があります。

 

  • リアルタイム翻訳:母国語で話すと、相手の返答が即座に翻訳されて画面に表示されます
  • メッセージ要約:長文のテキストメッセージを自動で短く整理します
  • スケジュール管理:予定の出発時間を通知し、時間に間に合うようサポートします
  • 写真編集:不要な物体の除去や色調変更などを簡単に行えます

 

これらの機能は、画面を広げて使える巻き取り式ディスプレイの特性を活かして、さらに使いやすくなると期待されています。

 

カメラ機能についても、AIによってシーンに応じた設定の自動調整が行われ、照明やフレーミングも自動化されることで、ユーザーはただカメラを向けるだけで最適な撮影が可能になるとされています。

 

さらに、ゲームプレイにおいても電力と発熱の自動管理が行われ、デバイス側面に追加のコントロールをを搭載する可能性もあると伝えられています。

 

ユニークなスマートフォンといえば、現時点ではファーウェイの三つ折りスマホ「Mate XT」が注目を集めています。サムスンの巻き取り式スマートフォンが実際に発売された場合、それを上回る評価を得ることもあるかもしれません。なお、今回公開された予想CG画像では閉じた状態の画面のみが確認でき、完全に広げた状態は不明です。

 

サムスンには「ポケットに収まるコンパクトさと、タブレット並みの大画面表示」という二面性の両立を期待したいところです。

 

Source:DomoAI

via:PhoneArena

4月、生活が快適になった「無印良品」3選

新アイテムが気になってついつい立ち寄ってしまう無印良品。今月も、たくさんの無印良品のアイテムをレビューしてきました。4月に公開したものの中から、本当に買ってよかった! と思えた「無印良品の隠れた逸品」3選をご紹介します。

 

無印良品のバスクロック

無印良品「アナログバスクロック」
2990円(税込)

入浴って、想像していたよりも時間がかかりがち。特に朝風呂をするときは、急いで身支度していたのに入浴に時間を取られて遅くなってしまうことがよくありました。そこで、無印良品の「アナログバスクロック」を設置してみたら劇的に改善!

 

まず、文字盤がとてもシンプル。時間以外の余計な情報がないので、眼鏡がなくても見やすいし、ちらっと見るだけでも残り時間を把握しやすい! 吊り下げも自立も可能で、フックがあるのでシャワーカーテンのバーなど、好きな場所にかけることができるんです。

 

内側の時計の機械部分を丸々覆うカバーがあり、蓋も大きくて、密封瓶のような立派な留め具でバチンと止める形。電池とムーブメントをしっかり守ってくれます。防水性能はIPX4(水しぶきぐらいまで)なので、直接シャワーを当てたり沈めたりはできませんが、普通に使っている限りは問題なく安心して使えます。急いでいる時も、ゆっくりしたい時も、この時計のおかげで一層有意義な入浴時間を過ごせるようになりました!

「耐水ラウンドケース」

無印良品「耐水生地を使った ウェルダー ラウンドケース」
1990円(税込)

「耐水生地を使った ウェルダー ラウンドケース」は、無印良品の新商品。

 

止水ファスナーが使われているので、一般的なファスナーとくらべると開閉時の動きは少しかために感じるかもしれません。3cmのマチがあるため、少し厚みがあるものも問題なく収納できます。

 

厚みのあるラウンド型の落ち着いたデザインに、安心して使える耐水生地。無印良品の「耐水生地を使った ウェルダー ラウンドケース」はシンプルで快適な、頻繁に出し入れする小物の収納にピッタリなケースでした! 濡らしたくない小物の持ち歩きには特にオススメですよ。

 

「縦型書類ケース」

無印良品「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」
690円(税込)

無印良品にはめずらしい明るいグリーンやピンクで、文房具コーナーで目立っていた「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」。商品タグのサイズ表示には「A4サイズ」とありますが、実際はA4より少し大きい「A4用クリアファイル」を入れてジッパーが閉まるサイズ。あー、あとちょっとで入るのに! というプチストレスがなく、大きなバッグの中でクリアファイルから書類が飛び出てしまう心配もなし。

 

ランドセルはもちろん、リュックやトートなど縦型のバッグ類を使っている人も多いはず。このケースも縦型で、さらに取手もついているので、出し入れがとてもしやすいんです。

 

さらに中にクリアファイル素材のような透明の仕切りが! このおかげでさらにシャキッと、そしてあれこれ入れても仕分けができちゃうんです。クタッとしがちな布のバッグに入れても紙の角が丸まらず、細部の使いやすはさすが無印良品。価格は690円(税込)。用途別に、複数カラー持っておくのもおすすめですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ミルクを注ぐだけで「おいしいアイスミルクティー」が楽しめる! おやつなしでも満足感があるんだ

紅茶が好きで、いつでも家で楽しめるように、茶葉やティーベースを常備しています。さて、昨年はカルディのロイヤルミルクティベースを楽しみ、今年もティーベースを買おうと探していました。今年はこの商品を試してみることにしました!

 

加糖タイプのミルクティーベース

三井農林「日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」
421円(税込)※Amazon価格

そこで購入したのが、日東紅茶の「オリジナルミルクティーベース」。牛乳で割るだけで、簡単にミルクティーがつくれます。華やかな紅茶の香りが感じられ、ホットでもアイスでも楽しめます! 仕事をしているときに疲れて甘いものが飲みたくなるので、今回は「加糖」にしてみました。

1:2で割るだけ

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

3倍希釈用で、「ティーベース1:ミルク2」で割るだけ! 早速、アイスミルクティーを作っていきましょう。

 

あっというまにミルクティーが完成

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

グラスに注ぐとふわりと紅茶の香りがしました。

 

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

1:2を意識しつつ、ミルクを注いだらできあがり!飲んでみると……、

 

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

思ったよりも、しっかりとした甘さを感じられます。ただ、筆者の目分量で注いだのもありますが、1:2の割合だとちょっと甘いかな〜と感じました。

 

お好みの濃さで調整するのが◎

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

そこで、お好みの濃さでいただけるので、ミルクを足して飲んでみるとぴったりな味に! 程よい甘さになって、おいしいです。後味はスッキリめ。ミルクのコクがありつつも、紅茶のスッとした味わいが感じられました。ティーベースの無糖タイプを買う機会が多い方は、ミルクの量を調整すると良さそうです。

 

ホッとしたいときは温めて

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

同じ容量で作り、電子レンジで温めてホットミルクティーに。ほんのりとした甘さがあるので、おやついらずで楽しめますよ。このほか、お水を注いでアイスティーにするのも◎

 

「飲みたい!」がすぐ叶う

「三井農林 日東紅茶 オリジナルミルクティーベース 480ml」

暑くなってくると、アイスドリンクが欠かせません。ですが茶葉を煮出してミルクを注いで、氷を入れて……となるとつくるのが大変。これなら忙しい朝でもサッと作れるので、いつでもミルクティーが楽しめますよ。おやついらずになるので、冷蔵庫にストックしてみては?

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

せわしない毎日が“美しい記憶”になるカメラ。厚さ1cm以下の超身軽な名機が、想像を絶するクオリティだった

“楽しむ”ためにミラーレスカメラを買ったのに、今では単なる仕事用機材と化しています。生まれて初めてのマイカメラ。シャッターを切る楽しさや出力された写真の美しさに感動していたはずなのに……。そんなことを考えていた今日この頃。唐突に出会ったこいつが再びカメラと写真の楽しさを思い出させてくれたんです!

 

これ実は、カメラじゃないんです

Xiaomi 15 Ultra
19万9800円(税込)

そんな、カメラと写真の楽しさを思い出させてくれた名機こそが「Xiaomi 15 Ultra」です。

 

なんといっても最大の特徴は、驚異的な薄さ。最も薄い部分だと1cmにも満たない設計です。それもそのはず。じつはこのカメラ、スマートフォンなんです。

 

一般的なカメラの多くはレンズがひとつしか搭載されていませんが、Xiaomi 15 Ultraはなんと4つのレンズを搭載

 

だからこそ目一杯に幅広く撮影できる広角な画角から、100mmを超える望遠までを超キレイに撮影することが可能です。この写りには筆者も驚愕でした。最近のスマホカメラも高い解像感で撮影できるようになっていますが、まったく別の次元。

 

物理的なシャッターボタンや録画スタートボタン、ズームレバー、さらにはカスタムダイヤルまでもが搭載されており、これはもはや「スマホというより“カメラ”」という認識でもおかしくないですよね。

スマホではなく、“カメラ”だと思うワケ

まず驚愕したのが、望遠性能。普通、100mmくらいの望遠レンズになってくると、ちょっとしたキャノン砲くらいのサイズになってしまうんですが、このサイズのカメラでとんでもなくキレイに撮影できてしまうんです。

 

IKEAの看板に注目

信じられないかもしれませんが、左右の写真は同じ立ち位置から撮影しています。この望遠性能をこの解像度で出力できちゃうって……。加えて、レンズの性能や色味もすごいんですが……それもそのはず、監修にライカが入っているんです!知っている人も多いと思いますが、「ライカ」とは、カメラ本体100万円、レンズも合わせたら200万円といった高級カメラを扱う、ドイツ発の超老舗ブランド。


実際の仕上がりはというと、ライカ本家のカメラと光や色味が似ているというわけではないものの、スマホで撮ったとは思えないしっとりとした質感撮った瞬間、いや、プレビューしている段階でもうヤバい。言葉を失うとはまさにこのことかもしれません。その”ヤバさ”は色味だけにとどまらず、物理的な感触でも実感できます。

カメラを操作する醍醐味といえば、なんといってもシャッターボタン。押し込んだときの、「カシッ」というシャッター音は脳を一撃でとろけさせますね。最高。「Xiaomi 15 Ultra」なら、そんな感触までをも味わうことができるんです。画角を決め、フォーカスを合わせ、シャッターボタンを押し込み、バシッと撮る。この、カメラならではの所作がスマホで実現できるなんて、楽しいに決まっています。この感触を、ぜひ実機で味わっていただきたいです。ちょうど先日、Xiaomiが関東に実店舗をオープンしたばかりだそうですしね。

 

「一級品のカメラなのに、コンパクト」で得られる体験

「Xioami 15 Ultra」をカメラとして認識すると、その身軽さがより一層際立ちます。なぜか。それは、“持ち運ぶ”という感覚がないに等しいから。毎日の生活の必需品であるスマホだから、いつでもどこでも当たり前のようにポケットにいてくれるんです。

普通のカメラとは異なるため、“カメラを起動する”みたいな感覚もなく、ポケットからサッと取り出して撮影できます。なのに、写りはバシッと決まっているという……。

 

スマホとは違う、“カメラ”な実力

作例を挙げてお話ししてきましたが、追い打ちをかけるべく“画力”をご覧いただきましょう。

しっとりとした質感……。

マクロ撮影で水滴もここまでキレイに。


もはや映画です。陰影のある場所もしっかり捉えてくれているな~。

ポートレートの違和感のないボケ感もすばらしい。


毎日見ているはずの、なんでもないものまでもがカッコよく見えてくるのが、このカメラの楽しいところ。自分の感性が研ぎ澄まされているようです。

 

スマホにしてはゴツすぎる?

カメラとして見たら超薄型の「Xiaomi 15 Ultra」ですが、スマホとしてはかなりゴツいのでは? という懸念があると思います。しかし、グリップ部分とケースはスマホとは別物で、取り外しが可能。意外とスマートなルックスになり、体感はiPhone 16 Pro Maxなどと同じサイズと重量感になります。

 

それでも大きいには違いないありませんが、これくらいならまったく許容範囲。平日はケースを外してミニマルに。週末はグリップとケースを装着して、最高なカメラ体験を楽しむ。みたいな使い方ができて、日常に違和感なく溶け込んでくれますよ

 

スマホとしてのスペックも申し分なく、現状では最新かつハイスペックなチップを搭載し、サクサク・ヌルヌルですし、XiaomiのHyper OSの動作も超スムーズ。ガジェットが大好きな筆者からしても、完成度はピカイチでした

 

カメラの楽しさを思い出させてくれたんだ

これだけ身軽・気軽でありながらも、写真のクオリティがすばらしく、物理ボタンでアナログ的な楽しさも味わえる「Xiaomi 15 Ultra」。街中のすべてのものが被写体に見え、歩いているだけでワクワクする、ミラーレスカメラを初めて買ったあの時の感覚を再び思い出させてくれました。カメラの楽しさの観点は人それぞれはありますが、筆者にとっての最適解が見つかったような気がします。

特別な一日もいいけれど、せわしなく過ぎてゆく日常こそ、美しくも儚いすばらしい時間なのだと気づかせてくれました。

※価格および在庫状況は表示された04月27日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

そろそろ冬用パジャマは寝苦しい…。ユニクロの「綿100%パジャマ」がサラッと着れて快適だった!

冬用のパジャマでは寝苦しさを感じるようになり、春夏用のパジャマを新調することに。そんなとき、たまたまSNSで見かけたアイテムがとてもかわいく、購入してみました。

 

綿100%のパジャマ

ユニクロ「パジャマ長袖 64 BLUE」
3990円(税込)

こちら、ユニクロの「パジャマ長袖」。オープンカラーシャツショートパンツがセットになったパジャマで、ベーシックなストライプ柄です。カラー展開は2種類。ピンクベースの「11 PINK」もありますが、個人的にブルー系のコーディネートにハマっていることもあり、さわやかな青にグリーンのラインが入った「64 BLUE」に一目惚れしちゃいました。

 

サイズはXS〜3XLまでの6展開で、筆者はSサイズをチョイス。素材は綿100%のため、なめらかでサラッとした質感をしています。

 

シャツには胸ポケット、パンツは両側にポケットが。スマホがすっぽり入るのもうれしいポイントです。

快適な着心地で朝までぐっすり

袖を通してみると、とても快適な着心地で気持ちがいい〜! 春夏にぴったりな薄手の生地で、肌あたりバツグンです。今の季節であれば、お風呂上がりは暑いのでこのくらいの薄手のパジャマが気持ちよくて。眠る頃には冷えてくるので、そのままベッドに入って、しっかりとお布団をかぶって眠ると最高なんですよね〜。リラックスできる着心地で、朝まで快適に眠ることができています。また、ショートパンツなのでお風呂上がりに脚のマッサージがしやすい・クリームが塗りやすいところも◎。

 

ちなみに、試着できるアイテムではなかったので「パンツのウエストが大きかったら嫌だな〜」と思いSサイズにしたのですが、157cm・普通体型のわたしでちょうどジャストサイズくらい!もう少しオーバーに着たければ、ひとつ上のサイズを選んでもいいかもしれません。

 

パンツのゴムは調整可能なので、ウエストの心配はいらなそうですよ。

 

着ていて気分が上がる

公式HPの「StyleHint投稿スタイリング」を見てみると、ファッションアイテムとしてパジャマを上手に着こなしているコーディネートがいっぱい! 筆者は結局家の中で着ることになりそうかな? とは思いつつも、ちょっとコンビニに行くくらいであれば外出もできちゃいそうです。これまで無地のパジャマを着ることが多かったですが、色物×柄だとなんだかいつもよりご機嫌に過ごせる気がするな〜。改めて値段を確認してみところ、2025年4月26日現在は購入時より1,000円値下げされ2990円に! 気になる方は早めにゲットしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された04月27日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

野田琺瑯に加わった「+Gray」シリーズに一目惚れ。使い続けたくなる理由がまた増えました

野田琺瑯の保存容器「レクタングル」を使い始めて10年以上経ちます。最近、つくり置きブームが再燃したので、琺瑯容器を買い足そうかなと思ったら、なんとカラバリが追加されていました!

 

料理が引き立つ、野田琺瑯の新カラー

野田琺瑯 「+Gray レクタングル深型Sシール蓋付」
1540円(税込)

定番の「White Series(ホワイト シリーズ)」に加えて、2023年に新たに加わったのが+Gray(プラスグレー)シリーズ。落ち着きのあるカラーがとても綺麗で、思わず一目惚れしてしまいました! 今回購入したのは蓋付きの深型ですが、定番のスクウェアや浅型もあります。

にんじんのラペを保存してみよう

スーパーで春にんじんが手に入ったので、ラペをつくって保存してみました。オレンジがいつもより鮮やかに見えるのは、グレーカラーのおかげでしょうか。

ホワイトにもラペを半分入れて並べてみました。グレーといっても暗すぎないので、食卓のやわらかい雰囲気はそのままのように感じます。さすがホワイトを真っ白ではなく、乳白色という絶妙なカラーを採用した野田琺瑯さんのセンス……!

 

ですが、フタをしてみると雰囲気は一変。ホワイトと違って、フタがダークカラーなんです。急にシックな印象になりました。かっこいい。

 

冷蔵庫に入れてみると、ホワイトよりも存在感がなく、スッキリとした印象に。庫内はごちゃつきやすいので、保存容器の色で整えるのはいいかもしれません。琺瑯なら中身も透けないので、統一感が出るのも気に入っているポイントです。

 

直火でも、蒸し器でもどんどん使える

琺瑯は電子レンジは使えませんが、直火にかけられるのがメリット。容器ごと温めるとレンチンよりも長く保温できるので、スープや煮込み料理は直火で温めています。

「焦げつかない?」と心配になりますが、10年選手のホワイトでも、この白さ。グレーなら色が変わってもさらにわからなさそうです。

 

最近は、蒸し料理にも琺瑯を使っています。クッキングシートがもったいないなと思うときに、そのまま使えるのでとても重宝しているんです。

 

蒸したあとに調味してそのまま食卓に出せるし、保存できるのもいいですよね。

 

夏の食材と相性が良さそうだな〜

夏は緑や黄色など色鮮やかな野菜が増えるので、グレーカラーによく映えそうです。煮浸しやピクルスを漬けたら、口からだけでなく目からも栄養がもらえそう! 浅型やスクウェアなど、他のタイプも揃えていきたいなぁ、と買い物計画を立てています。

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

野田琺瑯に加わった「+Gray」シリーズに一目惚れ。使い続けたくなる理由がまた増えました

野田琺瑯の保存容器「レクタングル」を使い始めて10年以上経ちます。最近、つくり置きブームが再燃したので、琺瑯容器を買い足そうかなと思ったら、なんとカラバリが追加されていました!

 

料理が引き立つ、野田琺瑯の新カラー

野田琺瑯 「+Gray レクタングル深型Sシール蓋付」
1540円(税込)

定番の「White Series(ホワイト シリーズ)」に加えて、2023年に新たに加わったのが+Gray(プラスグレー)シリーズ。落ち着きのあるカラーがとても綺麗で、思わず一目惚れしてしまいました! 今回購入したのは蓋付きの深型ですが、定番のスクウェアや浅型もあります。

にんじんのラペを保存してみよう

スーパーで春にんじんが手に入ったので、ラペをつくって保存してみました。オレンジがいつもより鮮やかに見えるのは、グレーカラーのおかげでしょうか。

ホワイトにもラペを半分入れて並べてみました。グレーといっても暗すぎないので、食卓のやわらかい雰囲気はそのままのように感じます。さすがホワイトを真っ白ではなく、乳白色という絶妙なカラーを採用した野田琺瑯さんのセンス……!

 

ですが、フタをしてみると雰囲気は一変。ホワイトと違って、フタがダークカラーなんです。急にシックな印象になりました。かっこいい。

 

冷蔵庫に入れてみると、ホワイトよりも存在感がなく、スッキリとした印象に。庫内はごちゃつきやすいので、保存容器の色で整えるのはいいかもしれません。琺瑯なら中身も透けないので、統一感が出るのも気に入っているポイントです。

 

直火でも、蒸し器でもどんどん使える

琺瑯は電子レンジは使えませんが、直火にかけられるのがメリット。容器ごと温めるとレンチンよりも長く保温できるので、スープや煮込み料理は直火で温めています。

「焦げつかない?」と心配になりますが、10年選手のホワイトでも、この白さ。グレーなら色が変わってもさらにわからなさそうです。

 

最近は、蒸し料理にも琺瑯を使っています。クッキングシートがもったいないなと思うときに、そのまま使えるのでとても重宝しているんです。

 

蒸したあとに調味してそのまま食卓に出せるし、保存できるのもいいですよね。

 

夏の食材と相性が良さそうだな〜

夏は緑や黄色など色鮮やかな野菜が増えるので、グレーカラーによく映えそうです。煮浸しやピクルスを漬けたら、口からだけでなく目からも栄養がもらえそう! 浅型やスクウェアなど、他のタイプも揃えていきたいなぁ、と買い物計画を立てています。

※価格および在庫状況は表示された04月28日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

OPPテープのストレスが激減するアイテムを発見! フリマアプリの発送がラクになって嬉しい〜

ダンボールを閉じるときや、不要な物をまとめたりするときにクラフトテープ(ガムテープと呼んでいる方も多い、茶色の幅広のテープ)は、なくてはならないアイテムですよね。でも、クラフトテープよりも安くて、粘着力も強い「OPPテープ」って使ってますか?

 

OPPテープって?

OPPテープと言われると、「なんのこっちゃ?」となるのですが、幅広で透明なテープで、きっとみなさんの家にもあると思います。物にもよるのですが、たとえば100均などだと、クラフトテープよりも1.6倍程度の長さのものが同じ金額で買えるのです。粘着力も強く水にも強いのですが、手では切れないのでハサミなどを使う必要があるのが難点…

そんなOPPテープを使いやすくしてくれるのが、ミドリの「OPPテープカッター」なんです

 

本体は割と小ぶりなサイズで、L字の部分にバネがついているので、ここを持ち上げてOPPテープを挟み込んでセットします。

 

テープ本体セットした後にテープを引き出して刃と棒の間を通すのですが、この棒は開けられるようになっているのでとても簡単にセットできます。

 

保管しておくときは、この棒にテープの端を軽く巻きつけておきます

 

OPPテープは、次に使おうと思ったときにテープの端がどこにあるかが分からなくなってしまうことがよくあるので、この機能はとても助かります!

OPPテープでの作業がスムーズに!

ミドリのOPPテープカッターを使い始めてから、ダンボールをテープで止める作業などがとてもスムーズになりました。テープの端を取り付けた後は、本体を持ってビーッと引っ張るとスス〜っと伸びてくれます。

最後は捻るだけで、簡単にテープがカットできます。力もいりませんし、切り口もキレイになるのでとても助かります。

 

太さは48mmまで!

OPPテープを便利にしてくれるこのアイテムですが、ちょっと気を付けなければならないポイントがあります。それがテープの幅の上限。48mmまでのテープは対応しているのですが、50mmサイズのOPPテープもあるので、ここはテープ購入時に注意が必要です。

 

ダンボール周りはミドリで揃えちゃおう

今回紹介したアイテムはダンボールをテープで止めるときに使える物ですが、逆に開けるときには、同じくミドリの「ダンボールカッター」が便利です

 

コンパクトながら安全にテープを切ることができるので、このテープカッターと揃えて持っていると気持ちが良い梱包、開封作業ができるようになりますよ。

 

ちなみに両アイテムとも両刃タイプなので、刃のキレが悪くなったときには、刃を裏返しにすることで切れ味が新しくなります。便利で長持ちするので、持っておくと便利なアイテムですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された04月27日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

#2i2・天羽希純、セクシーすぎる黒レースワンピ水着で美ボディ披露『BOMB Love Special 2025 #1』アザーカット公開

#2i2の天羽希純が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』の表紙&グラビアに登場。アザーカット2枚が公開された。

天羽希純『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

天羽希純は、アイドルグループ・#2i2の紫色担当として活躍。SNSで数々の投稿が万単位でバズり、度々トレンド入りするなど注目を集めている。また、パチンコ「e真・北斗無双 第5章 ドデカSTART」で2度目のタイアップ曲「愛ノ灯火」も担当。2024年12月から「ダ・ヴィンチWeb」でエッセー「アイドル界のモンスター」(https://ddnavi.com/serial/1471288/a/)も連載中。

 

天羽希純 インタビュー

◆「BOMB Love Special」表紙掲載、おめでとうございます。

ありがとうございます!
#2i2の紫担当、きすみんこと天羽希純です!
昨年5月に『BOMB』さんで表紙を飾らせていただいたのがすごく印象に残っていて、またこうして呼んでいただけたこと、それに加えて、BOMB Love Specialさんの表紙に登場するのは今回が初めてということでとってもうれしいです!

今回は、これまでの水着中心の撮影とは少し違った雰囲気に挑戦しています!
清楚なスタイリングや、少し大胆に浴衣をはだけるシーンなど、“いつもとはちょっと違う天羽希純”をお見せできたんじゃないかなと思っています。
ページをめくったときに、思わずドキッとしてもらえたらうれしいです!

 

◆今回の撮影のテーマなどはありますか?

撮影のテーマは、“恋人との旅行デート”!
まるで大切な人と一緒に小旅行に出かけて、つかの間の癒やし時間を過ごしているような、そんな世界観で撮影が進んでいきました!
浴衣着てビールを片手に手羽先を食べたり、屋上で一緒に遊んでみたり、一緒にお風呂に入っちゃったり…?(笑)
あなたと一緒に慰安旅行をしているみたいに見てほしいです!
お酒のおつまみになるような作品になればなって思いました!

 

◆撮影中のエピソードなどがあれば教えてください。

今までビールは飲めなかったけれど、お風呂入ったりのシーンもあったので、この後にビール片手に手羽先食べたら最高なんだろうなぁ…。
って気持ちになれました!
だからこれを機にビール飲めるようになります!!!
プライベートでも仕事中でもカルピスばっかり飲んでるからまだ先の話になるかもしれないけど(笑)。

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援してくださりありがとうございます!
#2i2は解散発表などありましたが、まだまだグループをたくさんの人に知られたいという気持ちでいっぱいです。
むしろ解散するまでにどんどん燃え上がっていく気持ちしかないので今回のBOMBで私を初めて知ってくれた方がいたら、ぜひライブに足を運んでくれたらうれしいです!
みんなの感想たくさんつぶやいてね!!

撮影:LUCKMAN/BOMB Love special2025 #1

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

オープンイヤーでこの低音はすごい。 Shokz「OpenFit 2」の完成度に驚いた

“ながら聴きイヤホン”の最大手ブランド・Shokzから、最新完全ワイヤレスイヤホン「OpenFit 2」が登場しました。耳を塞がないスタイルのイヤホンがブームとなって以来、多くのモデルがリリースされていますが、そのなかでもOpenFit 2は「さすがはShokz」と言うべき性能を実現しています。さっそく、その詳細をレビューしていきましょう。

 

「耳を塞がないイヤホンに強い」ブランドならではの設計

Shokzといえば「骨伝導イヤホン」のイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。実際、2024年の骨伝導イヤホン市場において、販売台数・販売金額ともに1位を獲得したというデータもあり、実績としても最大手といえるブランドです。

 

今回紹介するOpenFit 2(実売価格2万5900円前後)は、そんな同社が持つ、耳を塞がない“オープンイヤー”というコンセプトを継承した完全ワイヤレスイヤホンです。OpenFit 2は骨伝導型ではなく、耳の穴の上にドライバーユニットを浮かせるように配置するスタイルを採用しています。

↑耳を塞がない“ながら聴き”イヤホンのOpenFit 2。耳に引っ掛けるイヤーフックがあるため、充電ケースはやや大きめ。

 

最大の特徴は、業界初という「DualBoostテクノロジー」を搭載していること。これは高音を担当する高周波ユニットと、21mm×11mmの大型ダイナミックドライバーを搭載する低周波ユニットをそれぞれ独立配置したものです。これにより「鮮やかでダイナミックなサウンド」を実現するとShokzはアピールしています。

 

さらに、ながら聴きイヤホンが苦手とする低音再生についても、独自の低周波強調アルゴリズム「Shokz OpenBass2.0」テクノロジーによりカバー。オープンイヤーのイヤホンには周囲の音が聞こえるというメリットがある反面、音質面でのデメリットもありますが、その課題をしっかりと克服した設計になっています。

↑オープンイヤーのイヤホンが苦手とする低音再生を、独自技術でカバーしています。

 

また、「Shokz」アプリ(iOS/Android)からはイコライザー機能も利用可能。「スタンダード」「ボーカル」「低音強め」「高音強め」「プライベート」の5種類のプリセットに加えて、自分でカスタマイズした設定も保存できます。効果としては「低音強め」なら中高域が引き下がり、逆に「高音強め」なら中低域が引き下がるといった具合に、「足すのではなく引く」イメージの効き具合です。

↑「Shokz」アプリから機能のカスタマイズが行えます。

 

「プライベート」は音漏れを抑制するモードで、完全に音漏れがなくなるわけではないですが、体感的には半減するように感じられました。そのぶん、音質的には少しこもったようなサウンドになります。OpenFit 2は音漏れに配慮された設計ではありますが、オープンイヤー型である以上、やはり一般的なイヤホンよりも遮音は困難です。そのため、普段は「スタンダード」を使用し、電車などでは「プライベート」に切り替える、といった使い方がオススメできます。

 

抜群のつけ心地で安定感も◎

OpenFit 2のもう一つのポイントは、優れた装着感です。

 

イヤホンの内層には独自の「Ultra-Soft Silicone 2.0」を採用。イヤーフックには一体型のニッケルチタン合金が使用されており、肌触りが良く、キュッと耳に吸い付くようなフィット感があります。耳掛け型のイヤホンはイヤーフックを引っ掛ける耳の上辺りが痛くなってきがちですが、OpenFit 2ではそんな心配は無用。約9.4gという軽量設計と相まって、長時間つけていても負担を感じません。

↑イヤーフックは柔軟ながらフィット感が高く、シリコン素材で肌触りも良いです。

 

加えてIP55の防水・防塵性能を備えており、汗や雨にも強い仕様。装着した状態で軽く頭を振ってみてもズレることはなく、ジョギング程度ならまったく問題なく使用できます。

↑装着した様子。しっかり安定していて、ちょっした運動ではまったく外れそうな気配がありませんでした。

 

本体操作は物理ボタンから音量の調整、曲のスキップ、通話応答などが行なえます。またアプリから設定すると、タッチ操作で音声アシスタントを呼び出せるようになります。

 

このほか、バッテリー寿命は1回の充電で最大11時間、充電ケース併用で計48時間の音楽再生が可能。10分間の充電で2時間駆動できる急速充電にも対応します。さらに、ノイズキャンセリング技術とAIアルゴリズムを搭載した4つのビームフォーミングマイクによる明瞭な通話性能、同時に2台のデバイスと接続可能なマルチポイント対応など、使い勝手の良い機能をそろえています。

 

驚くほどパワフルな低音でノリ良く音楽が聴ける

それでは、OpenFit 2のサウンドをチェックしていきましょう。普段から同じタイプのイヤホンを使っているユーザーでも、本機の音を聴くと驚くかもしれません。それほどにパワフルな低域が楽しめるのが、OpenFit 2の大きな特徴です。オープンイヤーである以上、ディテールにはどうしても抜けてしまうところがあるものの、全体的に元気が良くパンチのある鳴り方で、ノリ良く音楽を聴くことができます。

↑スマートフォンとBluetooth接続してサウンドをチェックしました。

 

米津玄師「BOW AND ARROW」では、イントロの低音に厚みが感じられ、ハンドクラップもそれに負けじと響いてきます。低域の下支えがしっかりしているから、楽曲の持つ疾走感がより引き立つ印象です。同じく米津玄師「Plazma」でもその点は共通していて、刻まれるリズムにパワーがあるため、音楽につられて思わず身体が揺れてしまうほど。

 

このように低域が目立ちますが、耳に差し込むカナル型イヤホンと違って外に広がる感覚もあるため、ダンスミュージックのように低音が多く含まれた楽曲でも聴き疲れしにくいのではないかと思います。

 

中高域がクリアなので、ボーカルも明瞭に再現されます。Mrs.GREEN APPLE「ライラック」は、伸びやかな高音の歌声が力強い演奏をかき分けて耳まで届くような表現で、爽やかさだけでなくグルーブ感を味わうことができました。

 

相性が良いのはやはりスピード感のあるバンドミュージック、EDM系あたり。普通の音楽リスニングはもちろん、ワークアウトや家事の最中に気分をアゲるプレイリストを流しっぱなしにする、という聴き方にとても向いていると思います。また人の声がクッキリと聞こえて、爆発音なども迫力があるので、YouTubeなどでの動画鑑賞も楽しめます。かなり使い勝手はいいのではないでしょうか。

 

“ながら聴きイヤホン”としての完成度が高い

OpenFit 2は装着性の良さとサウンドの両面で、かなり完成度の高い“ながら聴きイヤホン”と言えます。こういったタイプのイヤホンは耳が痛くなってしまう、低音が物足りない、というふうに感じていた方にこそ、ぜひ体験してほしいモデルです。

オープンイヤーでこの低音はすごい。 Shokz「OpenFit 2」の完成度に驚いた

“ながら聴きイヤホン”の最大手ブランド・Shokzから、最新完全ワイヤレスイヤホン「OpenFit 2」が登場しました。耳を塞がないスタイルのイヤホンがブームとなって以来、多くのモデルがリリースされていますが、そのなかでもOpenFit 2は「さすがはShokz」と言うべき性能を実現しています。さっそく、その詳細をレビューしていきましょう。

 

「耳を塞がないイヤホンに強い」ブランドならではの設計

Shokzといえば「骨伝導イヤホン」のイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。実際、2024年の骨伝導イヤホン市場において、販売台数・販売金額ともに1位を獲得したというデータもあり、実績としても最大手といえるブランドです。

 

今回紹介するOpenFit 2(実売価格2万5900円前後)は、そんな同社が持つ、耳を塞がない“オープンイヤー”というコンセプトを継承した完全ワイヤレスイヤホンです。OpenFit 2は骨伝導型ではなく、耳の穴の上にドライバーユニットを浮かせるように配置するスタイルを採用しています。

↑耳を塞がない“ながら聴き”イヤホンのOpenFit 2。耳に引っ掛けるイヤーフックがあるため、充電ケースはやや大きめ。

 

最大の特徴は、業界初という「DualBoostテクノロジー」を搭載していること。これは高音を担当する高周波ユニットと、21mm×11mmの大型ダイナミックドライバーを搭載する低周波ユニットをそれぞれ独立配置したものです。これにより「鮮やかでダイナミックなサウンド」を実現するとShokzはアピールしています。

 

さらに、ながら聴きイヤホンが苦手とする低音再生についても、独自の低周波強調アルゴリズム「Shokz OpenBass2.0」テクノロジーによりカバー。オープンイヤーのイヤホンには周囲の音が聞こえるというメリットがある反面、音質面でのデメリットもありますが、その課題をしっかりと克服した設計になっています。

↑オープンイヤーのイヤホンが苦手とする低音再生を、独自技術でカバーしています。

 

また、「Shokz」アプリ(iOS/Android)からはイコライザー機能も利用可能。「スタンダード」「ボーカル」「低音強め」「高音強め」「プライベート」の5種類のプリセットに加えて、自分でカスタマイズした設定も保存できます。効果としては「低音強め」なら中高域が引き下がり、逆に「高音強め」なら中低域が引き下がるといった具合に、「足すのではなく引く」イメージの効き具合です。

↑「Shokz」アプリから機能のカスタマイズが行えます。

 

「プライベート」は音漏れを抑制するモードで、完全に音漏れがなくなるわけではないですが、体感的には半減するように感じられました。そのぶん、音質的には少しこもったようなサウンドになります。OpenFit 2は音漏れに配慮された設計ではありますが、オープンイヤー型である以上、やはり一般的なイヤホンよりも遮音は困難です。そのため、普段は「スタンダード」を使用し、電車などでは「プライベート」に切り替える、といった使い方がオススメできます。

 

抜群のつけ心地で安定感も◎

OpenFit 2のもう一つのポイントは、優れた装着感です。

 

イヤホンの内層には独自の「Ultra-Soft Silicone 2.0」を採用。イヤーフックには一体型のニッケルチタン合金が使用されており、肌触りが良く、キュッと耳に吸い付くようなフィット感があります。耳掛け型のイヤホンはイヤーフックを引っ掛ける耳の上辺りが痛くなってきがちですが、OpenFit 2ではそんな心配は無用。約9.4gという軽量設計と相まって、長時間つけていても負担を感じません。

↑イヤーフックは柔軟ながらフィット感が高く、シリコン素材で肌触りも良いです。

 

加えてIP55の防水・防塵性能を備えており、汗や雨にも強い仕様。装着した状態で軽く頭を振ってみてもズレることはなく、ジョギング程度ならまったく問題なく使用できます。

↑装着した様子。しっかり安定していて、ちょっした運動ではまったく外れそうな気配がありませんでした。

 

本体操作は物理ボタンから音量の調整、曲のスキップ、通話応答などが行なえます。またアプリから設定すると、タッチ操作で音声アシスタントを呼び出せるようになります。

 

このほか、バッテリー寿命は1回の充電で最大11時間、充電ケース併用で計48時間の音楽再生が可能。10分間の充電で2時間駆動できる急速充電にも対応します。さらに、ノイズキャンセリング技術とAIアルゴリズムを搭載した4つのビームフォーミングマイクによる明瞭な通話性能、同時に2台のデバイスと接続可能なマルチポイント対応など、使い勝手の良い機能をそろえています。

 

驚くほどパワフルな低音でノリ良く音楽が聴ける

それでは、OpenFit 2のサウンドをチェックしていきましょう。普段から同じタイプのイヤホンを使っているユーザーでも、本機の音を聴くと驚くかもしれません。それほどにパワフルな低域が楽しめるのが、OpenFit 2の大きな特徴です。オープンイヤーである以上、ディテールにはどうしても抜けてしまうところがあるものの、全体的に元気が良くパンチのある鳴り方で、ノリ良く音楽を聴くことができます。

↑スマートフォンとBluetooth接続してサウンドをチェックしました。

 

米津玄師「BOW AND ARROW」では、イントロの低音に厚みが感じられ、ハンドクラップもそれに負けじと響いてきます。低域の下支えがしっかりしているから、楽曲の持つ疾走感がより引き立つ印象です。同じく米津玄師「Plazma」でもその点は共通していて、刻まれるリズムにパワーがあるため、音楽につられて思わず身体が揺れてしまうほど。

 

このように低域が目立ちますが、耳に差し込むカナル型イヤホンと違って外に広がる感覚もあるため、ダンスミュージックのように低音が多く含まれた楽曲でも聴き疲れしにくいのではないかと思います。

 

中高域がクリアなので、ボーカルも明瞭に再現されます。Mrs.GREEN APPLE「ライラック」は、伸びやかな高音の歌声が力強い演奏をかき分けて耳まで届くような表現で、爽やかさだけでなくグルーブ感を味わうことができました。

 

相性が良いのはやはりスピード感のあるバンドミュージック、EDM系あたり。普通の音楽リスニングはもちろん、ワークアウトや家事の最中に気分をアゲるプレイリストを流しっぱなしにする、という聴き方にとても向いていると思います。また人の声がクッキリと聞こえて、爆発音なども迫力があるので、YouTubeなどでの動画鑑賞も楽しめます。かなり使い勝手はいいのではないでしょうか。

 

“ながら聴きイヤホン”としての完成度が高い

OpenFit 2は装着性の良さとサウンドの両面で、かなり完成度の高い“ながら聴きイヤホン”と言えます。こういったタイプのイヤホンは耳が痛くなってしまう、低音が物足りない、というふうに感じていた方にこそ、ぜひ体験してほしいモデルです。

一人暮らしが待っていた! ハイセンスから5.5kgタテ型洗濯機で日本初となる「洗剤・柔軟剤自動投入」搭載モデルが登場

ハイセンスといえば世界で高い家電シェアを誇るグローバルメーカー。そんな同社の日本法人・ハイセンスジャパンが、日本向けに開発した縦型洗濯機の新製品「Lシリーズ」を7月上旬に発売します。新製品は5.5kg~7kgという単身・少人数世帯向けサイズながら液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。しかも、市場想定価格が4万5000~5万5000円前後と価格も手ごろです。世界のハイセンスが「日本向け」に開発した洗濯機はどのようなものなのか? 実機をチェックしてきました!

↑ラインナップは洗濯容量5.5kgの「HW-G55XL-W」(実売予想価格4万5000円前後)、6kgの「HW-K60XL-W」(同5万円前後)、7kgの「HW-G70XL-W」(同5万5000円)の3モデル。本体サイズや外観は3モデル共通です。

 

5.5kgの縦型洗濯機で国内で初めて洗剤自動投入機能を搭載

いま人気の洗濯機といえばドラム式。ですが、設置スペースのコンパクトさや手頃な価格設定から「縦型洗濯機しか設置できない」という家庭も多いでしょう。ところが、これまでに発売されたコンパクトな縦型モデルは、価格を抑える代わりに機能がシンプルになりがちでした。

 

今回発表された「Lシリーズ」は、単身・小世帯向けにぴったりの小容量コンパクトタイプながら、一般的な小容量縦型洗濯機にはあまり搭載されない「液体洗剤・柔軟剤自動投入機能」を搭載。なかでも、5.5kgモデルの縦型洗濯機にこの機能を搭載したのは、HW-G55XL-Wが国内初とのことです(ハイセンス調べ。2025年4月15日現在)。

↑衣類投入口奥にある液体洗剤・柔軟剤自動投入用タンクを引き出したところ。

 

↑自動投入タンクの横には柔軟剤の手動投入口も。「いつもと違う柔軟剤が使いたい」という場合も安心です。写真下洗濯槽内に見えるのは液体洗剤・漂白剤の手動投入口。

 

実は、洗濯において意外と面倒なのがこの洗剤の計量。液体洗剤は「水30Lにつき洗剤15ml」など、洗濯する衣類の量によって適切な洗剤量が変わります。洗剤量が少なすぎると汚れ落ちが悪くなり、多すぎるとすすぎ残しや、水道・電気のムダのもと。しかし、Lシリーズなら自動投入機能によりこの計量の手間を解消できるのです。5.5kg~7kg洗濯機といえば、一人暮らし世帯にも選ばれやすいサイズ。忙しい一人暮らしだからこそ、少しでも家事手間をラクにしたいと考えている人にはうれしい機能です。

↑ハイセンスによる調査では、洗濯機に洗剤・柔軟剤を投入する際の悩みのトップが「計量が面倒」だったそう。

 

なお、洗剤と柔軟剤のタンク容量は各550ml。月に1~2回の補充で済むので、こまめな詰め替えも不要です。液体洗剤や柔軟剤の置き場所に困ることもなくなり、洗濯スペースをすっきり利用できるのもうれしいメリットですね。

↑商品管理部の今井氏。日本向けの製品を開発した理由について、「日本は洗濯機を木の床の上で使う特殊な状況。さらに、洗剤も数多くの種類が発売されており、それに対応しなければなりませんでした」と語りました。

 

必要十分な洗浄機能を持ち、コースに追加できる「+機能」も便利

Lシリーズの最大の特徴はコンパクトな本体サイズと液体洗剤・柔軟剤自動投入機能にありますが、もちろん洗濯性能も妥協はしていません。

 

洗濯機能には勢いのある立体シャワーを採用し、衣類をしっかり循環させる激流パルセーターV3、ステンレス槽側面に施されたダイヤモンド形状などで汚れ落ちをサポート。発表会では実際に白いTシャツを洗濯するデモンストレーションもありましたが、標準コースで10分洗浄しただけで汚れがきれいに落ちている様子が確認できました。「コンパクト」で「手間なし」「高コスパ」なだけではなく、洗濯機としての洗浄性能にも期待できそうです。

↑立体シャワー水流、激流パルセーターV3、ダイヤモンド形状のステンレス層を搭載するなど、洗浄機能も充実。

 

↑発表会では、ファンデーションと醤油をべったりと付着させたTシャツ(左)を洗濯するデモを行いました。標準コースで約10分洗濯後に取り出したTシャツ(右)は、短い洗濯時間にもかかわらず汚れがスッキリ落ちています。

 

「標準」以外にも「おいそぎ」「つけおき」「おしゃれ着」といった一般的な運転コースをしっかり搭載。そのほか、一般的な洗濯コースに1つの機能を追加できる「+機能」も便利です。柔軟剤の香りを際立たせる「香&消臭」、洗剤洗いを2回する「2度洗い」、そして室内干し臭がしないようにしっかり脱水する「部屋干し」を追加することが可能です。生活スタイルに応じた洗濯ができる点も、本製品の魅力といえるでしょう。

↑新製品の操作パネル。多くの洗濯機は操作パネルが本体手前側にありますが、本製品は投入口の奥に配置。これにより投入口手前がスッキリして衣類の出し入れがしやすく、掃除もラクになりました。なお、運転中でも洗濯槽の中身が見える透明窓も特徴です。

 

↑背の低い女性でも洗濯槽の底まで手が届きやすくなっています。

 

機能・手軽さ・価格のバランスが「ちょうど良い」製品

市場のプレミアム縦型洗濯機と比較すると、本製品は特別高機能とはいえません。しかし、「ちょうど良いサイズ」と「ちょうど良い便利さ」、そして「手に取りやすい価格」が三拍子揃っていて、とてもバランスが取れたモデルだと感じました。増えつつある一人暮らしや共働きの少人数世帯にとって、この「ちょうど良さ」はうれしいところ。発売は7月以降になりますが、これから一人暮らしを予定している方、コンパクト洗濯機の買い替えを考えている方は、本製品をチェックしてみてはいかがでしょうか。

↑写真左はハイセンスのファミリー向け縦型洗濯機で洗濯容量8/10kgのHW-DG80XH/HW-DG1001。右側にある新製品Lシリーズがかなりコンパクトなのがわかります。Lシリーズの本体サイズは幅540(排水ホースを除いた場合は500)×奥行530×高さ960mm。

タンスとスーツケースがついに合体! 欧米のデザイン賞に輝いた「ドローブ」とは?

「旅行は好きだけど、荷詰めと荷解きは面倒」という人は少なくないかもしれません。それなら、いっそのこと、普段使っているタンスをそのままスーツケースにしちゃいましょう!

↑タンスとスーツケースを合体させた「ドローブ」(画像提供/Drobe Luggage)

 

「ワードローブ」の言葉からネーミングされた「ドローブ」は、タンスとしてもスーツケースとしても使えるアイテムです。三つの箱を縦に重ねたようなデザインで、これらの箱を上方向にスライドさせれば、そのまま三段の収納ボックスとして使えます。

 

スーツケースのハンドル部分を伸ばすと、ハンガーラックとしても機能します。一番上のボックスの上部には鏡が付いていて、ドレッサーとしての使い方もできそう。

 

二つ折りの従来のスーツケースの概念を覆し、縦方向にスライドさせて使うという発想で生まれたこのスーツケースは、すでにヨーロッパ・プロダクトデザイン賞やニューヨーク・プロダクトデザイン賞などを受賞しています。

 

ノルウェー発ということもあってか、見た目もとってもおしゃれ。三つのボックスとキャスターはさまざまな色から選ぶことができて、色の組み合わせを考えるのも楽しそうです。さらに、ドローブは軽量で強度もある高密度ポリエチレン製で、空港での検査に必要なTSAロックも付いており、スーツケースとしての機能も申し分なさそうです。

 

大きな荷物を入れるのは難しいかもしれませんが、旅行や出張が多い人に喜ばれそうなこのデザイン。680ユーロ(約11万円※)という価格は、クローゼットとしての役割も考えれば、決して悪いものではないのかもしれません。

※1ユーロ=約163円で換算(2025年4月25日現在)

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Tired of Packing And Unpacking? This Game-Changing Suitcase Transforms Into a Wardrobe. April 17 2025

Drobe.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

#ババババンビ・岸みゆ、寝そべりランジェリーショットで美ボディ披露「プレイボーイ」アザーカット5点公開

#ババババンビの岸みゆが、4月21日発売の「週刊プレイボーイ」に登場。アザーカットが5枚公開された。

岸みゆ「週刊プレイボーイ」

 

 

岸みゆは、アイドルグループ「#ババババンビ」のメンバーで赤色を担当。昨年3月に日本武道館でのワンマンライブ公演を行い、今年3月には5周年記念ライブ、5月からは新体制初となる全国ツアーも決定している。また、昨年11月13日に自身初となる1st写真集「tinto」を発売し、重版も決定。2025年6月には朗読劇「#ネコたん!~猫町怪異奇譚~」迷路ソマリ役で出演が決定している。

 

岸みゆ コメント

◆「週刊プレイボーイ」の掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
今まで何度か掲載していただいたり、表紙を飾らせていただいたり、とても思い入れのある雑誌なので久しぶりに掲載していただけてうれしかったです!

 

◆今回の撮影で印象に残っていることはありますか?

伊豆・下田でのお泊まり撮影でした!温泉がとっても気持ちよかったです!
スタッフさんやマネージャーさん皆さんで行った夜ご飯のレバニラとビールが最高でした!
宿で浴衣を着た撮影はその後だったので、実は少しほろ酔いなんです(笑)

 

5月から全国ツアーが始まるとお聞きしましたが、ツアーへの意気込みや楽しみにしていることを教えてください。

久しぶりの全国ツアー!今回は北海道、大阪、福岡、広島、愛知、宮城、東京の7か所に行かせていただきます!各地担当を決めてメンバー完全プロデュースになっていたり、この5人ではまだ披露したことない曲も披露予定です!ファイナルのLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)は現体制最大規模なのでとっても楽しみです!お友達を誘ったり、少しでも気になったら会いに来てくださったらうれしいです!

 

◆いつも応援してくれる方々に一言お願いします。

いつも応援してくださる皆さんありがとうございます!週刊プレイボーイは水着のお仕事を始めた当初からお世話になっているので、今でもこうして掲載していただけるのは皆さんのおかげです!今回はお泊まり撮影だったのでリアルなシチュエーションたくさんだと思います。独り占めしちゃってください。これからも応援よろしくお願いします!

 

「週刊プレイボーイ No.18」
撮影:カノウリョウマ

一人暮らしにぴったり、高コスパでシンプルな2ドア冷蔵庫! Simplusから、ライフスタイルで選べる3サイズ展開

ジェネレーションパスが、自社ブランド「Simplus(シンプラス)」から新しい2ドア冷蔵庫を発売すると発表しました。ラインアップは50L、121L、140Lと、一人暮らしからファミリーのセカンドニーズまで、置きたい場所や使い方に合わせて選べる3サイズ展開です。

 

記事のポイント

設置スペースや使い方に応じて最適なサイズを選べます。直冷式の霜取りの手間は考慮する必要がありますが、高い省エネ性能や静音性、使い勝手などの点でコストパフォーマンスの良さを感じさせてくれる冷蔵庫と言えそうです。

 

設置場所や用途で選べる3つのサイズ

【50Lモデル/SP-50LD2】寝室や書斎にも置けるコンパクト&静音設計

冷蔵室33L、冷凍室17Lというコンパクト設計の50Lモデル。幅38.5cm、奥行き40.5cmとスリムなので、寝室や書斎、オフィスなどの限られたスペースにも設置しやすいのがポイント。メインの冷蔵庫とは別の「セカンド冷蔵庫」として活躍しそうです。

 

運転音は、24dBと静か。天板は耐熱温度100℃、耐荷重30kg仕様なので、上に電子レンジや電気ケトルなどを置くことができ、スペースを有効活用できます。

 

また、省エネ基準達成率144%と経済性も高く、環境にも配慮されています。

 

【121Lモデル/SP-121LD2】一人暮らしのメイン機に最適なバランス型

一人暮らしや少人数の世帯にちょうど良いのが、冷蔵室84L、冷凍室37Lの121Lモデルです。幅45cm、奥行き48.9cmと、一般的な設置スペースに収まりやすいサイズ感。

 

このモデルの特長は、37Lの冷凍室が上下2段式になっていること。冷凍食品やかさばるアイスクリームの箱、作り置きのタッパーなどを整理して収納しやすく、奥のものも取り出しやすいです。庫内灯(昼白色)が付いているので、夜間でも中が見やすいのも嬉しい配慮。温度調節は8段階で、季節や保存する食品に合わせて細かく設定できます。

 

こちらも静音設計(24dB)で、省エネ基準達成率は141%です。

 

【140Lモデル/SP-140LD2】少し多めにストックしたい派や二人暮らしにも

冷蔵室の容量を103Lに広げ、冷凍室は121Lモデルと同じ37L(2段式)を備えたのが140Lモデル。週末にまとめ買いをする人や、料理好きで食材を多めにストックしたい人、二人暮らしの家庭などにも対応できるサイズです。

 

基本的な機能は121Lモデルを踏襲しつつ、冷蔵容量をアップ。庫内灯はもちろん搭載しています。幅と奥行きは121Lモデルと同じで、高さが約20cm高くなっています(122.2cm)。

 

静音性(24dB)はそのままに、省エネ基準達成率は148%と、3モデルの中で最も高い数値を達成しています。

 

共通の仕様と注意点もチェック

3モデルとも、扉は右開き。冷却方式は「直冷式」を採用しています。ファンを使わないため構造がシンプルで、価格を抑えやすい反面、冷却器に直接霜が付くため、定期的な霜取り作業が必要です(霜取り用のヘラは付属します)。冷凍室の性能は、冷凍食品の長期保存基準である「フォースター」を満たしており、-18℃以下でしっかりと冷凍できます。

 

また、全モデルで天板は耐熱(100℃)・耐荷重(30kg)仕様、調節脚付きで設置時の安定性も確保。庫内のトレイは水洗い可能でお手入れも簡単です。卵ケースや製氷皿(50Lモデルは製氷ケース)も付属します。

 

ジェネレーションパス (Simplus)

50L 2ドア冷蔵庫 (SP-50LD2)
価格:2万2899円(税込)

121L 2ドア冷蔵庫 (SP-121LD2)
価格: 3万3999円(税込)

140L 2ドア冷蔵庫 (SP-140LD2)
価格: 3万9999円(税込)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

発表4日で5万台の注文殺到! ジムニーノマド爆売れの背景と“ジムニーらしさ”の進化を自動車ジャーナリストがあらためて解説

1月30日の発表直後から販売計画台数を大きく超える約5万台の注文を受けたことで、注文の受付を一時的に停止しているスズキのオフロード4WD車「ジムニー ノマド」。ここまで大ヒットしているのは、いったいなぜなのか? 「ノマド」を含む4代目ジムニーシリーズの魅力を語ろう。

 

かつてない現象を巻き起こしている4代目

ジムニーが誕生したのは1970年のこと。車体は小さいながら本格的な悪路走破性を備えた唯一無二の存在として、熱狂的な支持者を生み出してきた。ジープ(Jeep)型のミニという意味を込め、「Jeep」と「Mini」「Tiny」をかけあわせ命名されたもので、メーカーの公式発表でも「発音のしやすさ、覚えやすさなどから作った造語である」とされている。

↑初代ジムニーLJ10型。当時のキャッチコピーは「自然に挑戦する男のくるま」「男の相棒☆ジムニー」など。

 

その初代から2018年に発売された現行の4代目まで、わずか3回しかモデルチェンジしていないのも特徴だが、とくにカジュアルなスタイリングをまとい快適性や先進運転支援機能を充実させた4代目は、かつてない現象を巻き起こし、これまでもたびたび話題になってきた。

↑2018年7月に登場した4代目ジムニー。過去5年の販売台数は約20万台。

 

発売当初から納車の遅れがたびたび報じられるほどの爆発的な人気を博したのを、おそらく読者のみなさんも耳にしたことがあることだろう。軽自動車の「ジムニー」はもちろん、とくに小型車の「ジムニー シエラ」の遅れが顕著だった。時間が経過して納車の遅れが多少は改善するかと思われた頃に、ちょうどコロナ禍や半導体不足に見舞われ、再び納車が遅れるなど、なにかと“納車の遅れ”がずっと取り沙汰されてきた。

↑2018年7月に登場した4代目ジムニー シエラ。過去5年の販売台数は約10万台。

 

5ドア版ジムニーは海外市場で先行投入されていた

そんな中で、4代目ジムニーには歴代ジムニーにはなかった5ドア版が存在し、海外市場に先行して投入されたことが明らかになると、日本での販売を求める声が噴出した。

 

ところが、3ドア版のジムニーやシエラのバックオーダーを大量にかかえており、スズキは「すでに注文いただいたユーザーへの納車のメドがたたないことには、5ドア版を日本に導入するわけにはいかない」と考えている旨を伝え聞いていた。

↑スズキのインド子会社のマルチスズキで発売された「ジムニー5ドア」。車名は5枚ドア版というとことでストレート。

 

一方で、日本でも待ちきれないユーザーに向けてショップが独自に逆輸入して販売したものが見受けられたものの、価格がだいぶ高かった上に、数も場所も限られるので誰でも買えるわけではなく、やはり正規モデルの5ドア版の日本導入を求める声は強かった。

 

かたや納車の遅れは、そう簡単に解消しそうな気配が感じられなかったので、5ドア版の導入はまだ先の話なのかと思っていたところに、やや唐突に5ドア版の国内導入が報じられた。海外向けの5ドアにはとくにサブネームが付かないのに対し、日本向けの5ドア版は「ジムニー ノマド」と命名され、2025年1月30日に発表されるや、直後から注文が殺到して、あっというまに5万台に達し、わずか4日半で受注停止となってしまったのだ。

 

このタイミングでノマドを発表したのは、依然として年単位といわれる3ドアのシエラをすでに注文している人でノマドに流れるケースがあり納期の短縮が図れるという見込みもあったようだ。たしかにそうした人もいた一方で、ノマドの導入を心待ちにしていて新たに注文した人が想像をはるかに超えて多かったという。

 

そんなわけで、5ドア版はしばらく注文できそうにないわけだが、そんなに爆発的な人気を誇るのがどういうクルマなのかを、以下で紹介していこう。

 

本格的な悪路走破性を持つ5ドア コンパクトクロカン4x4

商品コンセプトはズバリ、「本格的な悪路走破性を持つ5ドア コンパクトクロカン4x4」だ。現行型には軽自動車規格のジムニーと、小型車規格のシエラがあることは前述のとおりで、ノマドはシエラをベースにホイールベースと全長を340mm延長するとともにリアドアを追加したという成り立ちとなる。

↑「ジムニー ノマド」。

 

↑2トーンルーフ仕様車は、「シズリングレッドメタリック ブラック2トーンルーフ」、「シフォンアイボリーパールメタリック2 ブラック2トーンルーフ」の2色を設定。

 

これにより後席の乗降性はもちろん、後席のヒップポイントを50mm後方に移動することでひざ前のスペースを拡大するとともに、後席左右の乗員間距離を90mm拡大することで、後席乗員の居住性を高めた。さらに、後席ヒップポイントを20mm高くし、シートクッション厚を確保したほか、リアウインドウまわりにトリムを追加することで、より後席乗員の快適性を高めた。ただし、乗車定員が5人乗りではなく4人乗りである点はシエラと同じだ。

↑長時間走行でも疲れにくいシートを実現。また、前後席シート座面・背もたれ部分には撥水加工を施している。

 

ホイールベースの延長にともない、4名乗車時の荷室床面長がシエラに対して350mm拡大し、荷室容量が126リットルも拡大するとともに、荷物の滑りにくいカーペットを採用するなど、荷室の使い勝手も大幅に向上している。このように後席の乗降性や利便性を理由にシエラを棄却していたユーザーにも選んでもらえる仕様となっている。ホイールベース延長により乗り心地や操縦安定性が向上することも期待できる。

↑ノマドの全長は3890mm。シエラと比べて全高は5mm高くなっているが、全幅はシエラと同様。

 

↑2枚乗車時のイメージ。荷室内寸法は幅1210mm、床面長(2名乗車時)1240mm/床面長(4名乗車時)590mm、高960mm。荷室容量は211リットルとなる。

 

エクステリアはジムニーシリーズに通じる5スロットグリルを採用しながらも、クロームの縁取りとガンメタリックの塗装を施した専用のグリルとして上質感を演出している。日本初導入の車体色というメインカラーの「シズリングレッドメタリック/ブラックルーフ」もノマドの雰囲気によく似合っている。

 

1.5リッター直4エンジンはジムニーシエラと共通で、先進予防安全技術についても、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」を標準装備としたほか、4AT車には標準装備のACCとともに後退時ブレーキサポートや後方誤発進抑制機能を採用するなど、不満のない内容となっている。

↑ラダーフレームはジムニー ノマド用に新作し、優れた悪路走破性を継承。

 

グレードの区別はなく、車両価格は5MT車が265万1000円、4AT車が275万円となっている。これはシエラの上級グレードである「JC」に対して56万6500円高いことになるが、他メーカーも含め自動車の価格が軒並み上昇する中で、この内容でこの価格なら注文が殺到するのもうなずけるというものだ。

 

即座に受注停止になるほどの人気に対し、スズキは「予想を大きく超える受注により多くのユーザーや関係者に迷惑をかけていることを申し訳なく思っており、これ以上、迷惑をかけないために注文を停止せざるをえなかった」というが、「全社を挙げて取り組み、何とか早くお届けできるように対応に努めております」とのコメントを広報担当氏からもらったことを読者のみなさんにもお伝えしておきたい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

発表4日で5万台の注文殺到! ジムニーノマド爆売れの背景と“ジムニーらしさ”の進化を自動車ジャーナリストがあらためて解説

1月30日の発表直後から販売計画台数を大きく超える約5万台の注文を受けたことで、注文の受付を一時的に停止しているスズキのオフロード4WD車「ジムニー ノマド」。ここまで大ヒットしているのは、いったいなぜなのか? 「ノマド」を含む4代目ジムニーシリーズの魅力を語ろう。

 

かつてない現象を巻き起こしている4代目

ジムニーが誕生したのは1970年のこと。車体は小さいながら本格的な悪路走破性を備えた唯一無二の存在として、熱狂的な支持者を生み出してきた。ジープ(Jeep)型のミニという意味を込め、「Jeep」と「Mini」「Tiny」をかけあわせ命名されたもので、メーカーの公式発表でも「発音のしやすさ、覚えやすさなどから作った造語である」とされている。

↑初代ジムニーLJ10型。当時のキャッチコピーは「自然に挑戦する男のくるま」「男の相棒☆ジムニー」など。

 

その初代から2018年に発売された現行の4代目まで、わずか3回しかモデルチェンジしていないのも特徴だが、とくにカジュアルなスタイリングをまとい快適性や先進運転支援機能を充実させた4代目は、かつてない現象を巻き起こし、これまでもたびたび話題になってきた。

↑2018年7月に登場した4代目ジムニー。過去5年の販売台数は約20万台。

 

発売当初から納車の遅れがたびたび報じられるほどの爆発的な人気を博したのを、おそらく読者のみなさんも耳にしたことがあることだろう。軽自動車の「ジムニー」はもちろん、とくに小型車の「ジムニー シエラ」の遅れが顕著だった。時間が経過して納車の遅れが多少は改善するかと思われた頃に、ちょうどコロナ禍や半導体不足に見舞われ、再び納車が遅れるなど、なにかと“納車の遅れ”がずっと取り沙汰されてきた。

↑2018年7月に登場した4代目ジムニー シエラ。過去5年の販売台数は約10万台。

 

5ドア版ジムニーは海外市場で先行投入されていた

そんな中で、4代目ジムニーには歴代ジムニーにはなかった5ドア版が存在し、海外市場に先行して投入されたことが明らかになると、日本での販売を求める声が噴出した。

 

ところが、3ドア版のジムニーやシエラのバックオーダーを大量にかかえており、スズキは「すでに注文いただいたユーザーへの納車のメドがたたないことには、5ドア版を日本に導入するわけにはいかない」と考えている旨を伝え聞いていた。

↑スズキのインド子会社のマルチスズキで発売された「ジムニー5ドア」。車名は5枚ドア版というとことでストレート。

 

一方で、日本でも待ちきれないユーザーに向けてショップが独自に逆輸入して販売したものが見受けられたものの、価格がだいぶ高かった上に、数も場所も限られるので誰でも買えるわけではなく、やはり正規モデルの5ドア版の日本導入を求める声は強かった。

 

かたや納車の遅れは、そう簡単に解消しそうな気配が感じられなかったので、5ドア版の導入はまだ先の話なのかと思っていたところに、やや唐突に5ドア版の国内導入が報じられた。海外向けの5ドアにはとくにサブネームが付かないのに対し、日本向けの5ドア版は「ジムニー ノマド」と命名され、2025年1月30日に発表されるや、直後から注文が殺到して、あっというまに5万台に達し、わずか4日半で受注停止となってしまったのだ。

 

このタイミングでノマドを発表したのは、依然として年単位といわれる3ドアのシエラをすでに注文している人でノマドに流れるケースがあり納期の短縮が図れるという見込みもあったようだ。たしかにそうした人もいた一方で、ノマドの導入を心待ちにしていて新たに注文した人が想像をはるかに超えて多かったという。

 

そんなわけで、5ドア版はしばらく注文できそうにないわけだが、そんなに爆発的な人気を誇るのがどういうクルマなのかを、以下で紹介していこう。

 

本格的な悪路走破性を持つ5ドア コンパクトクロカン4x4

商品コンセプトはズバリ、「本格的な悪路走破性を持つ5ドア コンパクトクロカン4x4」だ。現行型には軽自動車規格のジムニーと、小型車規格のシエラがあることは前述のとおりで、ノマドはシエラをベースにホイールベースと全長を340mm延長するとともにリアドアを追加したという成り立ちとなる。

↑「ジムニー ノマド」。

 

↑2トーンルーフ仕様車は、「シズリングレッドメタリック ブラック2トーンルーフ」、「シフォンアイボリーパールメタリック2 ブラック2トーンルーフ」の2色を設定。

 

これにより後席の乗降性はもちろん、後席のヒップポイントを50mm後方に移動することでひざ前のスペースを拡大するとともに、後席左右の乗員間距離を90mm拡大することで、後席乗員の居住性を高めた。さらに、後席ヒップポイントを20mm高くし、シートクッション厚を確保したほか、リアウインドウまわりにトリムを追加することで、より後席乗員の快適性を高めた。ただし、乗車定員が5人乗りではなく4人乗りである点はシエラと同じだ。

↑長時間走行でも疲れにくいシートを実現。また、前後席シート座面・背もたれ部分には撥水加工を施している。

 

ホイールベースの延長にともない、4名乗車時の荷室床面長がシエラに対して350mm拡大し、荷室容量が126リットルも拡大するとともに、荷物の滑りにくいカーペットを採用するなど、荷室の使い勝手も大幅に向上している。このように後席の乗降性や利便性を理由にシエラを棄却していたユーザーにも選んでもらえる仕様となっている。ホイールベース延長により乗り心地や操縦安定性が向上することも期待できる。

↑ノマドの全長は3890mm。シエラと比べて全高は5mm高くなっているが、全幅はシエラと同様。

 

↑2枚乗車時のイメージ。荷室内寸法は幅1210mm、床面長(2名乗車時)1240mm/床面長(4名乗車時)590mm、高960mm。荷室容量は211リットルとなる。

 

エクステリアはジムニーシリーズに通じる5スロットグリルを採用しながらも、クロームの縁取りとガンメタリックの塗装を施した専用のグリルとして上質感を演出している。日本初導入の車体色というメインカラーの「シズリングレッドメタリック/ブラックルーフ」もノマドの雰囲気によく似合っている。

 

1.5リッター直4エンジンはジムニーシエラと共通で、先進予防安全技術についても、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」を標準装備としたほか、4AT車には標準装備のACCとともに後退時ブレーキサポートや後方誤発進抑制機能を採用するなど、不満のない内容となっている。

↑ラダーフレームはジムニー ノマド用に新作し、優れた悪路走破性を継承。

 

グレードの区別はなく、車両価格は5MT車が265万1000円、4AT車が275万円となっている。これはシエラの上級グレードである「JC」に対して56万6500円高いことになるが、他メーカーも含め自動車の価格が軒並み上昇する中で、この内容でこの価格なら注文が殺到するのもうなずけるというものだ。

 

即座に受注停止になるほどの人気に対し、スズキは「予想を大きく超える受注により多くのユーザーや関係者に迷惑をかけていることを申し訳なく思っており、これ以上、迷惑をかけないために注文を停止せざるをえなかった」というが、「全社を挙げて取り組み、何とか早くお届けできるように対応に努めております」とのコメントを広報担当氏からもらったことを読者のみなさんにもお伝えしておきたい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

この高機能ぶりで4500円以下とは! 充電ケースにタッチスクリーン搭載、ゲオ限定の完全ワイヤレスイヤホン「TOUCH」

ゲオは、充電ケースにタッチスクリーンを搭載した、ゲオ限定の完全ワイヤレスイヤホン「TOUCH(GRSPL-TWS 9156B)」を発売しました。アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能や豊富なイコライザー設定などを備えながら、手頃な価格を実現しています。

 

記事のポイント

タッチスクリーン付きケースとは近年、一部の高級モデルでは見られるようになった機能ですが、5000円未満の価格帯での搭載は注目に値します。イヤホン本体を取り出す前に設定を済ませたり、ちょっとした操作をケースだけで行えたりするのは、想像以上に便利かもしれません。

 

スマホいらずで直感操作!

充電ケースに搭載されたタッチスクリーンが特徴です。音楽の再生/一時停止、音量調整、曲送り/曲戻しといった基本的な操作はもちろん、アクティブノイズキャンセリング(ANC)のオン/オフ切り替え、さらには音質を調整するイコライザーの設定まで、スマートフォンを取り出すことなくケース上で完結できます。

 

さらに、「イヤホンを探す」機能や、スマートフォンのカメラアプリと連携してリモートシャッターとして使える機能、タイマー/ストップウォッチ機能なども搭載。イヤホン本体だけでなく、ケース自体が付加価値を持つことで、使い勝手が大きく向上しています。

 

没入感を高めるANCと、クリアな通話を実現するENCマイク

アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載。遮音性の高いカナル型イヤホンと組み合わせることで、電車内やカフェなど騒がしい場所でも音楽やコンテンツに集中しやすくなります。また、静かな環境で集中したいときの「デジタル耳栓」のような使い方も可能です。

 

通話品質にも配慮されており、環境ノイズキャンセリング(ENC)対応マイクを搭載。自分の声以外の周囲の雑音を拾いにくくするため、通話相手にクリアな音声を届けることができます。オンライン会議や外出先での通話が多いユーザーにはうれしいポイントです。

 

モードとイコライザーで自分好みのサウンドに

音質のカスタマイズ性も備えています。「動画」「音楽」「ゲーム」の3つのモードと、7種類のイコライザー「POP」「ROCK」「CLASS」「JAZZ」「VOICE」「DJ」「DISCO」を搭載。これらをタッチスクリーンから簡単に切り替え、再生するコンテンツや好みに合わせて最適なサウンドを楽しむことができます。

 

4月24日よりゲオ公式インターネット通販(EC)サイト「ゲオオンラインストア」で、4月25日より全国のゲオショップ932店舗にて順次取り扱っています。

 

ゲオ
完全ワイヤレスイヤホン TOUCH
価格:4378円(税込)

寝ながら動画視聴できる! 両手が自由に使える首掛け式のスマホホルダー

サンワサプライは、首にかけるだけでどこでもスマホを使用できる首掛けフレキシブルアームスタンド「200-DGCAM040(汎用ホルダー)」と「200-DGCAM041(MagSafe対応ホルダー)」を運営している直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。実売価格はいずれも3980円(税抜)。

首掛けフレキシブルアームスタンド「200-DGCAM040」

 

記事のポイント

スマホを持たずに利用できる首掛け式のホルダーは、両手が自由に使える点が便利。家事や作業をしながら動画を見たり、ビデオ通話やオンライン会議が可能です。もちろん動画や画像の撮影にも使えます。

 

本品は、スマホを持たずに動画やSNSを楽しめる首掛けスマホホルダー。首に掛けて使えば、寝転びながらでも快適な視聴体験が可能です。スマホを持たなくて済むので両手が空き、調理中やメイク中の“ながら操作”もできます。

 

自在に曲がるロングアームを採用し、スマホの角度や距離を自由に調整できます。顔の前にピタッとセットできるので、画面が見やすく、姿勢も楽に保てます。アングル調整もスムーズにこなせるので、手元や使用者目線の撮影にも最適。

 

アームを折り曲げれば、そのまま卓上スタンドとして使えるので、オンライン会議や撮影時の固定スタンドとしても活躍します。

 

肌に触れる首かけ部分はやわらかなシリコン素材を採用。長時間使用してもストレスを感じにくい心地よい装着感を実現しました。本製品は胸にも支点があるため、長時間の使用においても首や肩への負担を軽減することができます。外したいときすばやく外せるリリースボタンも備えています。

 

スマホ固定部は360度回転に対応し、縦横の切り替えも可能。幅6.5~11cmまでのスマホを取り付けられる伸縮ホルダータイプ(200-DGCAM040)と、MagSafeに対応したマグネット固定タイプ(200-DGCAM041)の2種類をラインナップしています。

 

サンワサプライ
首掛けフレキシブルアームスタンド「200-DGCAM040/200-DGCAM041」
2025年4月22日発売
実売価格:3980円(税込)

収納アイテムでここまで変わるとは。山崎実業「マグネット使い捨て手袋ホルダー」で、日々の手荒れが気にならなくなった

乾燥肌なので、洗いものや水回りの掃除をするときに手袋が欠かせません。普段から使い捨ての手袋を使っているのですが、パッケージが派手で見えるところに置いておきたくないんですよね……。ですが、しまいこんでしまうと結局使わなくなってしまいがち。そんな筆者でもさっと手袋を使えるようになるアイテムが、山崎実業の新作にあったんです!

 

山崎実業の新作収納ホルダー

山崎実業 「マグネット使い捨て手袋ホルダー タワー」
2530円(税込)

それが山崎実業の「マグネット使い捨て手袋ホルダー タワー」です。見た目はタワーシリーズらしい、シンプルなデザイン。今回購入した白のほか、黒もあるのでインテリアや好みに合わせられます。

 

裏面はマグネットになっていて、冷蔵庫やスチール壁面などにつけられます。

 

約幅13.6×奥行8.1×高さ24.5cmと、箱ティッシュよりも少し大きいサイズ感。

 

正直なところ「パッケージを隠せさえすれば、ここまでしっかりとしたケースを買わなくてもいいかな……」とも思ったのですが、使ってみると考えは激変。便利すぎて手放せなくなったんです。

 

手間なく箱ごと隠せちゃう!

筆者が愛用しているのは、ニトリルの薄手の手袋。破れにくくて使いやすいのですが、リビングやキッチンに置くとかなり目を引くデザインで気になっていました。

 

実は取り出す際も一度に数枚出てきてしまい、毎回戻す作業が地味にストレスだったんです。

 

マグネット使い捨て手袋ホルダーを使ってまず驚いたのが、セットの手軽さ! 約幅23.5×奥行13.1×高さ6.8cm以内の箱であれば、そのままケースにスポッと入れられるんです。あとは冷蔵庫に貼り付ければ、いつでも手袋が取り出せる状態に。ちなみに箱の開口部に合わせて、正面だけではなく下部からでも取り出せるようになっています。

 

取り出しやすさが使うハードルを下げてくれる

マグネットが強力なので、箱をしっかり押さえてくれるのがポイント。おかげで、手袋を1枚1枚スムーズに取り出せます

 

サッと取り出せるおかげで、手袋を使うハードルがグンと下がりました。

 

キッチンだけではなく、洗面所に設置してつけおき洗いやお風呂掃除に使うのもあり! 洗濯機の側面に付けておけば、使いたいときにさっと取り出せて快適です。

 

部屋の見た目をキープしたまま肌荒れを防げて、日常のストレスが激減。使いはじめてから手荒れが悪化することもなく、取り出しやすさって大事なんだな〜と実感しています。

※価格および在庫状況は表示された04月26日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

マタドールの「ほぼ手ぶらバッグ」。身軽なのに盗難対策もしてあるから安心して使えます

春から夏へ、装いが軽くなる季節。スマホと財布、それからちょっとした小物だけで身軽に動けたら最高ですよね。ただ、いざ“ちょうどいいバッグ”を探すと、サイズが大きすぎたり、逆に収納力が足りなかったり……。そんな中で見つけたのが、Matador(マタドール)の「リフラクション パッカブル スリング」。使ってみると「めちゃくちゃちょうどいいじゃん!」と思えるバッグだったんです。

 

日常にちょうどいいサイズと収納力

Matador 「リフラクション パッカブル スリング」
7040円(税込)

大きなバッグは持ち歩きたくないけれど、スマホや財布、鍵、モバイルバッテリーなどの日常の必需品はしっかり持ち歩きたい。そんな“ちょっとそこまで”の外出や、旅行中の街歩きにぴったりなのが、マタドールの「リフラクション パッカブル スリング」です。このバッグはミニマルかつ軽量で、持ち運びのストレスを感じさせないスリングバッグとして非常に優秀。コンパクトなサイズ感ながら、日常使いにも旅行用のサブバッグとして最適な機能性を備えています。容量は2Lと数字だけ見るとかなりミニマルだけど、意外としっかり物が入ります。

 

たとえば、旅行先でちょっと外出したいときや、ホテル周辺を軽く散歩したいとき。財布、スマホ、パスポート、サングラスなど必要最低限のアイテムがスマートに収まるサイズ感は、非常に頼もしいです。また、ストレッチ性のあるフロントポケットには小物類を分けて収納できるため、バッグの中で散らばりがちなアイテムをすっきり整理することができます。鍵やリップ、ワイヤレスイヤホンなど、ごちゃつきがちなアイテムの定位置としても便利。

 

セキュリティループ付きで安心

さらに、YKK製の滑らかなジッパーによって、バッグの開閉はとてもスムーズ。中身を取り出したいときも、片手でサッと開けられるほどです。こうしたところが快適だと、使うたびに満足度が上がりますよね。ちなみに、メインコンパートメントのジッパーにはセキュリティループが装備されており、不意に開けられにくい仕様になっています。スリ対策としても効果的なので、セキュリティ面を気にする海外旅行でも安心して使えそうです。本体の重さはわずか約115gと超軽量。まるでバッグを「持っていない」かのような軽さなので、長時間の街歩きや旅行中でもストレスを感じることはないと思います。

 

パッカブル仕様と止水ジッパーが頼もしい

マタドールといえば、コンパクトに折りたたんで収納できる“パッカブル仕様”が特徴ですが、このリフラクション パッカブル スリングももちろん例外ではありません。本体をくるっと丸めてフロントポケットに収納すれば、手のひらサイズに早変わり。スーツケースの隙間やポケットにもすっきり収まり、旅行先で「現地に着いてから使いたい」というニーズにもぴったりフィットします。

 

素材には、撥水加工が施された耐久性の高いリサイクルナイロンを使用(※Bluesign認証取得済み)。さらに、止水ジッパー仕様のため、急な雨にも対応できる耐水性を兼ね備えています。軽さ・機能性・携帯性の3拍子そろったパッカブルスリングバッグ。これひとつあれば、街歩きや観光、食べ歩きはもちろん、登山やアクティビティの際のサブバッグとしても活躍してくれそうです。

 

収納力にはやや限界がある

気になる点を挙げるとすれば、それは収納力の限界です。容量はやはり「必要最小限」に割り切って設計されているため、ついあれもこれもと詰め込もうとすると、すぐにパンパンになってしまいます。コンパクトさが最大の魅力でもあるバッグなので、大きめの荷物や厚みのあるアイテムを入れるにはやや不向きです。たとえば、カメラや水筒など、少しかさばる持ち物を日常的に持ち歩きたい方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。また、フロントポケットのサイズ感にもややシビアな印象がありました。

 

試しにケース付きのiPhone 15 Pro Maxを入れてみたところ、収納できるかどうかギリギリのサイズ。あと1cmだけ大きければ、より多くのスマホやガジェットにも対応できたのではと感じます。とはいえ、このバッグはあくまで「最低限の荷物を、快適に、スマートに持ち歩く」ことを目的に設計されています。バックパックのような大容量を求めている方には向きませんが、スマートさを求める人にとってはぴったりなバッグのひとつであることは間違いありません。

 

手ぶらに近い感覚

調整しやすいショルダーストラップは、斜めがけ(肩がけ)・ウエストバッグの2WAY仕様。コーディネートやシーンに合わせて、柔軟にスタイルを変えられるので、通勤から旅行、アウトドアまで幅広いシーンで活躍してくれます。また、ストラップの固定力もしっかりしており、使用中に自然と緩んでくるような心配がないのもうれしいポイント。装着時のフィット感が長時間キープされるため、歩いていてもズレにくく、快適さを損ないません。こうした細やかな配慮が、使い心地の良さに繋がっていると感じます。

 

最近は「手ぶら派」の方も増えていますが、このミニマルなスリングバッグは、まさに“ほぼ手ぶら”の感覚で使えるバッグ。必要なものだけをスマートに持ち歩けるので、荷物を最小限にしたい方にもフィットするバッグだと思います。持ちすぎず、持たなさすぎず。そんなちょうどいい「身軽さ」を求める人にとって、リフラクション パッカブル スリングは良き相棒になってくれるのではないでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された04月26日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「マジックリン EXPOWER」を使ってみたら、頑固だった水アカがスルッと落ちた! これは大満足…

お風呂掃除を毎日していても、普通の洗剤では水アカが落ちにくい……。ところが、「強い方のマジックリン」のおかげで、ゴシゴシしなくても水アカのお手入れができました!

 

固着した水アカのためのマジックリン

マジックリン 「マジックリンEXPOWER 水アカ用スプレー」
884円(税込)※Amazon販売価格

それが、マジックリンの「マジックリンEXPOWER 水アカ用スプレー」。水栓や手すりも定期的に軽く掃除しているのに、だんだん曇って輝きを失っているわが家のお風呂。「固着した水アカをきれいに一掃」と謳うこれなら、ツルツルに蘇らせてくれそうです。

 

曇った水栓がピカピカになった!

↑1プッシュで広範囲にスプレー可能。

早速、わが家のお風呂の水栓を掃除してみることに。使い方は、汚れに直接かけるか布などに含ませて5分置いたあと、こすり洗いするだけ。スプレーして放置していつものスポンジでこすってみると……。

 

ツルっとピカピカに! 他のお風呂用洗剤ではなかなか落ちなかった水アカを、きれいに落としてくれました。

放置時間は必要なものの、普通のスプレー洗剤のような使い心地でこれだけきれいにできるのはすごい!

 

水アカを弱体化させる処方がポイント

この洗剤が水アカに強いのは、クエン酸配合処方で水アカを弱体化させるから。さらに特殊成分配合処方で水アカの連結構造を切断することで、水アカを落としやすくしてくれるのだとか。クレンザーのように研磨するタイプではないので、キズを気にしなくていいのも手軽で使いやすいように感じました。

 

ずっと気になっていた、洗面台ボウルの丸い水滴の跡もツルツルに。使い続けると頑固な水アカになるのを防止することもできるというから、家じゅうのあらゆる水アカに使っています。「マジックリンEXPOWER 水アカ用スプレー」のおかげで、ゴシゴシせずとも水アカがピカピカになりました!

※価格および在庫状況は表示された04月26日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ミュール感覚で履けるサロモンの「リカバリーシューズ」が今の季節にちょうど良い。 この履き心地、クセになる..

ランニングや登山などで、疲れた足に最適なリカバリーシューズ。クッション性が高く、快適さが重視されているものが多いので、普段使いとして使っている方も多いはず。筆者もリカバリーシューズ、リカバリーサンダルが好きで、普段使いしている一人です! そんな筆者が最近ゲットしたサロモンのリカバリーシューズが「暑すぎず、寒すぎずな今の季節にピッタリ」の一足だったのでオススメさせてください!

 

ミュール型のリカバリーシューズ

サロモン「REELAX SLIDE 6.0」
8800円(税込)

購入したのはサロモンの「REELAX SLIDE 6.0」というモデル。

 


履き脱ぎがラクなミュール型のリカバリーシューズです。

 

普段スニーカーを購入する時は、28.5cmのものを購入することが多いのですが、靴下を履いて着用することも考えてハーフサイズアップの29cmを選びました。

 

履いた時のかかとまわりにも違和感がなく、とても快適。試着できるのがベストですが、靴下を履いて着用する方は少し大き目を選ぶのがオススメです。

 

通気性抜群なメッシュアッパーと、クッション性が高いソール

クッション性に優れた「EnergyCell EVA ミッドソール」が使われていて、履くとほどよく沈み込む感覚。

 

コンクリートの上を歩いた時でも衝撃を感じにくく快適です。

 


アウトソールはサロモンのシューズではお馴染み、独自開発された「Contagrip」。耐久性、グリップ性に優れていて安心感があります。

 

メッシュ素材のアッパーは柔らかく通気性抜群! 足の形にもよりますが、ピッタリとフィットするというよりも、ほどよくゆとりがあり優しく包んでくれるような感覚。とても気持ちい履き心地です。

 

裸足で履いても痛くない

真夏になったら裸足で! ということで。

履き口も柔らかくなっているので、素肌が当たってもストレスは感じませんでした。

 

個人的にはむしろ裸足で履いた時のほうが気持ちいい履き心地で好きかも! サロモンの「REELAX SLIDE 6.0」は、長いシーズン活躍してくれる普段使いにももってこいなリカバリーシューズですよ!

※価格および在庫状況は表示された04月24日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業のジャストサイズな米びつで「お米の保存&収納問題」がスッキリ解決できた

お米の収納って意外とスペースをとりがち。毎日お米を炊く筆者にとっては料理のマストアイテムなので、手が届きやすく、なおかつ目立たない収納場所を探していました。

 

山崎実業のスタイリッシュな米びつ

山崎実業 「密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg 計量カップ付」
2970円(税込)

そんな中で見つけたのが、山崎実業の「密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg 計量カップ付」です。見た目は山崎実業らしいシンプルなデザイン。カラーはホワイトとブラックの2色で、どちらもキッチンのインテリアに自然と馴染んでくれそうです。

 

このアイテム1番の魅力は、5㎏までの米袋をそのまま収納できること。今回は小分けにしている3㎏の収納袋を入れてみました。袋のまま収納することで米びつ内の汚れが軽減して、お手入れも楽になるのがいいですね。

山崎実業のジャストサイズな米びつで「お米の保存&収納問題」がスッキリ解決できた

お米の収納って意外とスペースをとりがち。毎日お米を炊く筆者にとっては料理のマストアイテムなので、手が届きやすく、なおかつ目立たない収納場所を探していました。

 

山崎実業のスタイリッシュな米びつ

山崎実業 「密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg 計量カップ付」
2970円(税込)

そんな中で見つけたのが、山崎実業の「密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg 計量カップ付」です。見た目は山崎実業らしいシンプルなデザイン。カラーはホワイトとブラックの2色で、どちらもキッチンのインテリアに自然と馴染んでくれそうです。

 

このアイテム1番の魅力は、5㎏までの米袋をそのまま収納できること。今回は小分けにしている3㎏の収納袋を入れてみました。袋のまま収納することで米びつ内の汚れが軽減して、お手入れも楽になるのがいいですね。

これ実は、照明なんです。ポスターみたいな「貼るだけ」のライトが、賃貸にもぴったりだった!

照明を取り入れたいなと思っても、置くスペースがなかったり、賃貸だと壁に穴を開けられなかったりと、なかなか踏み出せないことがしばしば。そんなときに見つけたのが、サカエマークの「POSTER LIGHT(ポスターライト)」というアイテム。これには、ユニークな仕掛けが隠されているんです。

 

 

一見ふつうのポスター。でもスイッチを入れると…

サカエマーク「POSTER LIGHT(ポスターライト)」
4950円(税込)

「POSTER LIGHT」は、「照明をもっと手軽に、自由に楽しめるように」と作られたプロダクト。スイッチを入れていないときは、見た目はポスターそのもの。でも、ライトをつけると……。

中央のシェード部分から柔らかい光がフワっと広がるんです。コンセプトの通り、まるでアートを飾るように手軽に照明を取り入れることができます。デザインは全部で4種類。今回は「mirror illume(ミラーイリューム)」というデザインをチョイスしてみましたが、他にもイラスト入りのカラフルなデザインなども。アート感覚で楽しくデザインを選ぶことができます。

 

工具いらずで、取り付けもかんたん

POSTER LIGHTはポスター本体が紙でできているので、取り付けもとても簡単。パーツもシンプルで、ポスター本体とシェードパーツ、LEDライト、そして画鋲のみ。

 

ポスターに切れ込みが入っているので、まずはシェードパーツを差し込んで組み立てます。

 

次に取り付けたい場所にLEDライトを取り付け、ポスターを上から貼るだけで設置完了。ライトは付属の画鋲か、裏面についた両面テープのどちらでも取り付けができます。

 

賃貸などで穴を開けたり壁を傷つけたりしたくない場合は、マスキングテープを下に貼ってから両面テープで取り付けるのがおすすめです。本体が軽いので、両面テープでも安心して固定できますよ。

 

夜は照明として、昼間はアートとして楽しめる

スイッチを付けると、LEDのやさしい光がふんわりと立体的に広がります。光が上下に抜けるようなデザインになっているので、間接照明のようなムーディーな雰囲気に。空間の雰囲気をガラッと変えてくれるので、壁が寂しい場所や、お部屋の雰囲気を変えたい時にぴったりです。

 

そして、昼間はアートとして楽しめるのもポスターライトの魅力。今回はちょっと殺風景だったデスク周りの壁に設置してみたのですが、明かりを点けなくても空間のアクセントになってくれて、とてもいい感じです。

 

「貼るだけ」で、気軽に模様替えできる

ポスター感覚で気軽に貼ったり外したりできるのも、ポスターライトの魅力。いろいろな場所に簡単に貼り替えて楽しむことができるので、模様替えも楽しくなります。紙製で軽量なので、賃貸で使いやすいのもうれしいところ。アート感覚で手軽に取り入れられる、ありそうでなかったポスター型のライト。「照明ってちょっとハードルが高いな」と感じていた方や、「お部屋にアートを取り入れてみたい」という方は、ぜひ試してみてください。

※価格および在庫状況は表示された04月26日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

大原優乃、ランジェリー姿でメリハリ美ボディ披露

俳優の大原優乃が、自身のインスタグラムでを更新し、連載も担当している雑誌「ar」でのカットを公開、美ボディを披露した。

大原優乃

 

ランジェリー、ルームウェア企画に登場した大原は「連載も併せて12ページ掲載していただいてるよ。dマガジン限定では、さらに8ページ。arファンとして感無量です。」とコメント。

 

さらには、「撮影に向けて、身体作りも頑張ったよ!」と報告。身体作りへのストイックな姿勢も垣間見せた。

 

投稿を見たファンからは「健康的で美しい!」「努力が伝わってくる!」「女子の憧れの的」と絶賛の声が届いている。

 

また、4月23日から配信スタートしたNetflix映画「新幹線大爆破」(監督:樋口真嗣)にも出演している大原。俳優業での活躍も見逃せない。

大原優乃、ランジェリー姿でメリハリ美ボディ披露

俳優の大原優乃が、自身のインスタグラムでを更新し、連載も担当している雑誌「ar」でのカットを公開、美ボディを披露した。

大原優乃

 

ランジェリー、ルームウェア企画に登場した大原は「連載も併せて12ページ掲載していただいてるよ。dマガジン限定では、さらに8ページ。arファンとして感無量です。」とコメント。

 

さらには、「撮影に向けて、身体作りも頑張ったよ!」と報告。身体作りへのストイックな姿勢も垣間見せた。

 

投稿を見たファンからは「健康的で美しい!」「努力が伝わってくる!」「女子の憧れの的」と絶賛の声が届いている。

 

また、4月23日から配信スタートしたNetflix映画「新幹線大爆破」(監督:樋口真嗣)にも出演している大原。俳優業での活躍も見逃せない。

つくり手が語りかけてくる!? “神泡”体験だけじゃない、サントリー京都ビール工場見学ツアーの独自性

ユーミンの名曲「中央フリーウェイ」に登場する“ビール工場”といえば、「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野」のこと。この武蔵野のビール工場のほか、同社では京都と熊本・阿蘇でも工場見学を実施しています。うち京都工場はしばらくの間、リニューアルに向けて工事中でしたが、いよいよ改装を終え、4月15日から一般公開を再開しました。そこで筆者は京都工場を訪問。今回は見学内容の一部を紹介するとともに、東京や熊本の工場にはない、ここだけの体験もお伝えします。

↑「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」。写真左手前のモニュメントは、1970年の大阪万博で、サントリー館のシンボルとして設置されていた「御酒口(みきぐち)」。なお、工場見学ツアーは要予約となっており、詳細を知りたい方は公式サイトをチェック。

 

 

所要時間約90分の工場見学ツアーに参加

京都工場へのアクセスは、阪急京都線「西山天王山駅」から徒歩で約10分。またはJR京都線「長岡京駅」からの無料シャトルバスに乗っても約10分で着きます。

↑「長岡京駅」西口バスターミナルの1番乗り場が、無料シャトルバスの停留所。ビール工場のラッピングが施されたバスなので、すぐにわかるはず。

 

工場見学の名称は、「ザ・プレミアム・モルツ おいしさ発見ツアー」。所要時間は約90分となります。到着したら、まずは見学受付の建物で10分弱のウェルカムムービーを視聴。こちらも今回リニューアルされたポイントで、“仕込”に使われる天然水を育む地元のロケーションや、工場でビールづくりに励むつくり手の思いなどが映像のメインテーマとなっています。

↑「ザ・プレミアム・モルツ おいしさ発見ツアー」は、ここからスタート。

 

「つくり手等身大モニター」は京都だけのコンテンツ

次は実際の仕込みなどが行われている巨大な工場へ移動し、ビールの素材についてパネルとモニターの映像を見ながら学んでいきます。全行程には案内係のガイドが付き添い、質問などにも答えてくれます。

↑ビールの主原料はそれぞれ、天然水、麦芽、ホップ(と酵母)。上部のモニターでは、「きょうと西山」の天然水がどのように育まれ、ビールの“仕込”に使われるのかなどを映像で紹介。

 

パネルには実際に醸造で使われている麦芽とホップも展示され、ホップは香りをかぐことができます。ちなみに、「ザ・プレミアム・モルツ」で使われているのは、欧州産の希少で硬い「ダイヤモンド麦芽」と、チェコ・ザーツ産の香り高い「ファインアロマホップ」です。

↑乾燥させてペレット状になったホップ(左)の香りを体感できます。

 

次はパネルのすぐ先にある、横幅約7.5メートルの大型モニターの前へ移動。これも新設されたものとなっており、“仕込”工程についてのムービーを視聴します。なお、製造工程の説明に加えて、つくり手が映像で登場するのもポイント。こちらは京都工場だけの見どころのひとつとなっています。これは「つくり手等身大モニター」と呼ばれ、ビールづくり細部へのこだわりを、つくり手の等身大映像を使ってリアルに伝えるもの。

↑大型モニターでは、「ザ・プレミアム・モルツ」に欠かせない麦芽を2回煮出す「ダブルデコクション製法」や、段階にわけてホップを投入する「アロマリッチホッピング製法」などを紹介。

 

「つくり手等身大モニター」は、工程別で6か所に設置。つくり手は各所3名、合計18名からランダムで登場するので、参加するたびに異なる話を聞くことができます。

↑この「つくり手等身大モニター」に登場しているつくり手は、「仕込担当者」。

 

“仕込”からパッケージングまで、工場ならではの臨場感を体験

大型モニターのすぐ後ろには巨大なガラス張りの仕込室があり、ここで実際の仕込に使われるタンクを見学。天然水と麦芽を混ぜ合わせ、でんぷんから糖へ分解して麦汁の素をつくる「仕込層(マッシュタン)」、麦汁のもとを煮出してビールの味に厚みをつける「仕込釜(マッシュケトル)」、麦芽の殻を取り除く「濾(ろ)過槽(ロイタータン)」、煮沸してホップ由来の香りや苦みを付与する「煮沸釜(ワートケトル)」、煮沸が終わった麦汁のなかの不要物を取り除く「沈殿槽(ワールプール)」がそれぞれ配置されています。

↑“仕込”工程を、「仕込槽」「濾過槽」「煮沸槽」「沈殿槽」で行っている。釜であるため、室内の温度はやや高め。

「仕込」の次は、「発酵」と「貯酒」。この大きな建物に隣接するようにそびえ立つ巨大な筒は、実は発酵タンクとなっており、そのサイズは1本直径6メートル、高さ20メートル。3階建てのビルが約12メートルなので、そのスケールの大きさに驚かされます。

↑発酵と貯酒は、通路の壁に仕込まれたグラフィカルなパネルと、「つくり手等身大モニター」などで解説。

 

ろ過はその名の通りですが、発酵と貯酒を経て熟成を終えたビールから、オリ(沈殿物)を取り除き、役目を終えた酵母を除去する工程。こちらは窓から室内をのぞく見学となりますが、タンクがたくさんのパイプでつながれている様子は、「いかにも工場」といった光景で、心が躍ります。

↑ろ過工程の部屋。

 

その後は新しく加わった品質管理についての紹介を見学。醸造されたビールは缶と業務用の樽に詰められ、缶は箱へと梱包されていきます(パッケージング)。ここでは三面からなる横長の大型スクリーンで流れを詳しく学び、その後は実際にフィラー(充填機)などが稼働している部屋を見学できます。

↑パッケージングラインを映した3面スクリーン。まるで参加者が缶になったかのような目線で製造ラインを体感できます。

 

↑中央右に見える機械がフィラーです。

 

お待ちかねの試飲! 注ぎたての“神泡”プレモルを3杯まで

製造現場の見学終了後は、受付をした建物内のゲストルームへ。そう、お待ちかねの試飲です! ここでは「ザ・プレミアム・モルツ」自慢の“神泡”をじっくり体験できるのがポイント。

↑ゲストルームのサービスカウンターには、新しくなった「ザ・プレミアム・モルツ」のロゴがキラリ。ここで注ぎのスペシャリストがサーブしてくれます。ちなみに、この日はCMでもおなじみ、ジャズ風にアレンジされたタッタタラリラでポンポコリンな曲も流れていました!

 

飲める銘柄は「ザ・プレミアム・モルツ」「同 〈ジャパニーズエール〉香るエール」「同 マスターズドリーム」が計3杯まで。なお、20歳未満の人には「サントリー緑茶 伊右衛門」や「なっちゃん」などのソフトドリンクが用意されています。

↑おつまみが2種付いてくるのもうれしいところ。

 

京都工場ならではのおもてなしとしては、オリジナルデザインが描かれたグラスや、京野菜を使ったおつまみ「京都 堀川ごぼうチップス」などを用意しているのがポイント。また、特別な機械で泡の表面に描かれる「神泡アート」も、独自のデザインが用意されています。

↑2杯目は「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉香るエール」。「神泡アート」のデザインは10種から選べます。今回は、工場外観のイラストをセレクト。

 

試飲に加え、ぜひ体験しておきたいのが「神泡セルフサーブ」。こちらはスタッフのレクチャーを受けながら、実際にサーバーからビールを注がせてもらえるコンテンツです。“神泡”品質でつくられたビール、それを丁寧にメンテナンスされたサーバーで注ぐとあって失敗の可能性は少ないですが、やはり極上の一杯が注げたときの感動はひとしおです。

↑自分で注いだビールは、おいしさもまた格別!

 

受付やゲストルームがある建物には、入口すぐの場所に「ブルワリーショップ」が併設されているので、お土産はここでゲットしましょう。京都工場にしかないロゴグラスや、タオル、アパレルなど、限定品もたくさんあります。

↑京都工場限定のお土産が買えるブルワリーショップ。

 

ちなみに、同工場と「サントリー山崎蒸溜所」の距離は近いので(JR「長岡京駅」の隣が「山崎駅」)、運よく両方が予約できればハシゴで見学も可能です。キンキンに冷えたビールがおいしい季節も到来し、万博で関西が激アツないま、サントリーの工場見学は要チェックですよ。

 

【DATA】

サントリー〈天然水のビール工場〉京都

住所:京都府長岡京市調子3-1-1
アクセス:阪急京都線「西山天王山駅」徒歩約10分、JR京都線「長岡京駅」西口より無料シャトルバスで約10分
営業時間:9:30~17:00(ショップは11:00~16:45)
定休日:年末年始、工場休業日(臨時休業あり)

 

「ザ・プレミアム・モルツ」おいしさ発見ツアー(要予約)

所要時間:90分
参加費:1000円 ※ファミリー向けコースを選択した場合、20歳未満は無料
※ツアー詳細は、ホームページをご確認ください。

 

早すぎ? iPhone 17eが試作段階へ、来年5月に発売かも

アップルの次世代ミドルレンジスマートフォン「iPhone 17e」が試作段階に近づいており、2026年5月下旬に発売予定であることを海外リークアカウントが報告しています。

↑アップルより。今年のiPhone発表もまだ先ですが、すでに準備が進んでいるようです。

 

アップルは今年2月に、ミドルレンジスマートフォン「iPhone 16e」を発売。A18チップとシングルカメラ、6.1インチディスプレイを搭載し、独自開発の「C1」モデムチップによる長時間駆動を実現しました。また、599ドル(日本価格9万9800円)とお求めやすい価格なのも特徴です。

 

リークアカウントのFixed Focus Digitalによれば、iPhone 16eが発売される前日、サプライチェーンにおいて「新たなプロジェクトコードネーム」が存在することを掴んだそう。これは、2027年のiPhone 17eに関連している可能性が高そうです。なお、Fixed Focus DigitalはiPhone 16eの投入をいち早く言い当てた人物でもあります。

 

Fixed Focus Digitalによれば、iPhone 17eは同時期に発売される競合スマートフォンメーカーのミッドレンジ機種と、市場シェアを争うことになりそうです。このライバルメーカーとは、シャオミやRedmi、VIVOなどがあげられます。

 

調査会社のCounterpoint Researchの最新データによれば、アップルはiPhone 16eの発売と新興国での好調なパフォーマンスにより、2025年第1四半期(1月〜3月)の世界スマートフォン売上で首位に立ちました。今後もアップルは「e」シリーズのiPhoneを、定期的に投入することになるのかもしれません。

 

Source: Fixed Focus Digital / Weibo via MacRumors

期待の超薄型「iPhone 17 Air」、モックが本当に薄すぎ

アップルからの今年の投入が期待される超薄型モデル「iPhone 17 Air」のモック動画を、海外YouTubeチャンネルのUnbox Therapyが投稿しています。

↑Unbox Therapy / YouTubeより。いよいよモックアップらしきものの詳細情報が出てきました。

 

アップルは今年、「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro」と同時に、超薄型モデルのiPhone 17 Airを発売する予定です。iPhone 17 Airの本体の厚さは約5.5mmで、iPhone 17 Proの約8.725mmと比べると、大幅に薄型化されることが予測されています。

 

 

 

Unbox Therapyが投稿した今回の動画では、iPhone 17やiPhone 17 Pro Maxに比べ、iPhone 17 Airのモックが非常に薄いことがわかります。これだけ薄いと、持ったときの感覚もこれまでのiPhoneとは大きく異なりそうです。

 

一方でUnbox Therapyは、iPhone 17 Airが薄すぎるため、本体が曲がってしまうのではないかと懸念しています。2014年に発売された「iPhone 6 Plus」では、ポケットの中で曲がってしまうという「ベンドゲート」の問題が報告されました。

 

iPhone 17 Airでは、6.6インチディスプレイが搭載されています。もともとはiPhone 17 Pro Maxと同じ6.9インチディスプレイの搭載が予定されていたものの、本体の曲がりやすさなどを考慮して、ディスプレイサイズが抑えられた可能性があります。その他にも、バッテリーの持ちを心配する指摘もありました。

 

業界をあっといわせる薄さで登場しそうな、iPhone 17 Air。まずは、どれだけかっこいいデザインで登場するのかに注目したいものです。

 

Source: Unbox Therapy / YouTube via MacRumors

触りたくて指がウズウズ! コンクリート打ちっぱなし風キーボード「Cleaver」が誕生

コンクリートの打ちっぱなしのような、無骨さや粗野な感じがスタイリッシュでカッコいい。そんな「ブルータリズム」を体現したようなキーボードがあります。

↑力強くてエレガント(画像提供/Serene industries)

 

ブルータリズムとは、1950年代頃に世界で見られた建築様式のこと。文化的な要素や装飾は限りなく排除させ、建築資材の質感をそのまま強調しています。使う色は主に黒や白で、派手な印象とは無縁のため、「温かみがない」「憂鬱な印象」などとネガティブに捉えられることもあります。しかし、資材のありのままの表情が出るため、よい意味での強さや荒々しさを感じさせ、デザイン次第ではファッショナブルに見える一面もあります。

 

「Cleaver」と名付けられたこのキーボードは、そんなブルータリズムの哲学を感じさせるようなデザイン。重厚感のある見た目とは裏腹に、アルミニウム製で軽量。無駄な所をそぎ落としたデザインは、キーボードというレベルを超えて、もはや彫刻品のようです。無機質な印象になりすぎないように、一つひとつのキーは四角ではなく丸みのあるデザインになっているところも、なかなか憎い演出です。

 

さらに見た目だけでなく、機能性にも配慮。アルミニウム製ではあるもののシリコンも使用しており、タイピングしたときは心地よいサウンドが響きます。防塵、防滴の効果もあり、背面にはすべり止め加工があるため、デスクに置いたときに安定して使えます。

 

たかがキーボード、されどキーボード。頻繁にPCを使う方なら、ありきたりの周辺機器ではなく、自分らしさを表現したいと思うのは自然なことでしょう。こんなキーボードを使っていたら、まわりから一目置かれるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Brutalist Meets Minimalist: The Cleaver Aluminum Keyboard. April 21 2025

Serene.industries

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

清水れい、スケスケ制服で色白美ボディ披露 白ふわレオタード、真紅のランジェリーも「ヤングジャンプ」アザーカット4点公開

清水れいが、4月17日発売の「週刊ヤングジャンプ」に初登場。アザーカットが4枚公開された。

清水れい「週刊ヤングジャンプ」

 

 

清水れいは、コスプレ、ゲーム配信を中心に活動しており、普段からもコミケなどにも参加するほどのコスプレ好き。今年からはグラビア活動を開始し、このたび「ヤングジャンプ」初掲載を果たした。

 

清水れい コメント

◆「週刊ヤングジャンプ」初掲載おめでとうございます

ありがとうございます!
普段はコスプレやゲーム配信を中心に活動しています、清水れいと申します。
ずっと憧れていた「ヤングジャンプ」さんに初掲載していただけて、本当にうれしいです!
しかも今回が“人生で初めて”の雑誌掲載で、、、、、感無量です!!
撮影の日も、現場に着いた瞬間からずっと緊張とドキドキ、ワクワクが止まらなくて、撮影の最初は表情もガチガチだったかなって笑
でも、現場のスタッフさん方もカメラマンさんも優しくて、明るい雰囲気に緊張もほぐれて普段より笑顔で撮影できたなって思います!
自分がヤングジャンプさんに載れることのうれしさと、念願のグラビアができるうれしさで本当に幸せな撮影でした!

 

◆撮影中のエピソードを教えてください。

私は普段からコスプレをしているので、今回は水着だけでなく、コスプレに近い衣装もたくさん着させていただきました!
愛犬に似た白くてふわふわの衣装を着たり、たとえばショートケーキのイチゴになったり(笑)。
その中でもスケスケの制服がすごくお気に入りで、れい自身スケスケという言葉には目がないくらい自分の性癖に刺さる衣装なので、よくSNSでも見ていて…(笑)。
スケ制服を自分で着れるとは!と興奮しながら着用しました(笑)。
あと、すごくおいしそうなケータリングもたくさん用意してくださって、れいは食べるとすぐおなかが出ちゃうので撮影中我慢するのが大変でした!(笑)
気合を入れるために3日間塩抜きダイエットをして挑んだのもあり、終わったらすぐ飛びつきました(笑)。
本当にとっても楽しい撮影でした!

 

◆初の誌面掲載を経て、今後の目標は?

今回の撮影を通して、あらためて「グラビアが好きだな」と実感しました。
今までは「かわいいなーーー!」とコンビニに並んでいる雑誌を見ている側でしたが、だからこそ、夢は大きく! いつか「ヤングジャンプ」さんの表紙を飾れるように頑張りたいです!

 

◆応援してくれる方々へ一言お願いします。

いつも応援、本当にありがとうございます!
何度も口にしてきた夢が、皆さんのおかげでこうして現実になりました。
清水れいがここまで来られたのは、間違いなく皆さんの存在があってこそです。
これからも夢はでっかく!
一緒にたくさんの夢をかなえていけたらうれしいです。
そして…これからも、とびっきりのれいボディーをしっかり目に焼き付けてくださいね?(笑)

 

©写真 桑島智輝/集英社

ゴールデンウィークのおでかけに持ちたいアイテム5選!スリムな大容量バッグや、雨・日差し対策グッズ

お出かけにもってこいの温暖な季節になったとはいえ、強い日差しや急な雨など、油断できない要素はいくつも……。気軽な春の小旅行にぴったりな軽快なスーツケースや、遮光率100%の晴雨兼用傘など、春のお出かけに便利なアイテムはコレ!

 

10インチタブレットを収納する、新形状のスリングバッグ

↑撥水・撥油機能に優れたテフロン加工の生地を採用。

 

エース
クロスリングCB
1万9250円

 

多様なシーンにフィットする機能的な構造が魅力!

10.1インチタブレットやB5用紙を収納できるW38×H19×D5cmのスリングバッグ。荷物の量に応じて幅や前ポケットの幅を拡張できる機能的な作り。上下、2か所のファスナーから前ポケットにアクセスできる。

↑背面には抗菌加工を施したポケットが備わる。

 

【ココがイチオシ!】通勤にも使えそうなシンプルなデザインが◎

斜め掛けにした際、Dリングでショルダーベルトの角度が変わり体に密着。サイドのベルトを締めてスリムに使えばスタイリッシュな印象に。

 

旅行やアウトドアはもちろん災害からの避難時にも活躍

↑W36×H54×D25cmの32Lのほか64Lと95Lの3サイズ。4色展開。

 

エース
テオフィールド 32L
3万7400円

 

アウトドア使用に最適な高機能スーツケース

60mmの大型双輪ホイールを搭載した、悪路にも強いスーツケース。ボディは傷が目立ちにくいシボ加工で、横に置けば簡易机としても使える。ジッパー部分に荷掛け用のテープが備わり、フックなどで小物を掛けられるのも便利。

↑出し入れしやすいフロントオープン。

 

【ココがイチオシ!】2通りの開閉方法で非常用コンテナにも

中央ファスナーで開閉すれば一般的な2気室のスーツケースとして使えるほか、フロントオープンにして1気室のコンテナのように使用できる。

 

遮光率100%で超軽量!雨の日も使える折りたたみ日傘

↑20デニールの上質な生地を使い、たたみやすいのもポイント。

 

アンベル
HEATBLOCK pentagon
5500円

 

太陽光線から肌を守る革新的な日傘生地を採用

紫外線量が増えてくる春のお出かけに重宝する晴雨兼用傘。遮光率100%の生地を使用し、紫外線だけでなく可視光線、近赤外線からも肌を守ってくれる。裏側に遮光PUコーティングを施した生地は遮熱率も高いので、春から暑い夏まで活躍しそうだ。

↑3つに折りたため、H20×W5cmに収納。

 

【ココがイチオシ!】軽さと耐久性を兼ね備え、快適な使いやすさを追求

フレームにカーボンファイバーを使用し、140g程度と軽量ながら風速15m/sに耐える強度を実現。直径約82cmあるので肩までしっかりカバーする。

 

気軽に持って出かけたいハンドル付きのスリムマグ

↑容量は500ml。4色を展開する。

 

象印
ステンレスマグ SM-RS50
参考価格:4158円

 

ステンレス真空2重構造で飲み物の温度を長時間キープ

寒さがぶり返すことも多い春は、温かい飲み物を持って出かけるのがおすすめ。持ち運びやすいハンドルつきのステンレスマグなら、ちょっとした外出にも便利だ。ステンレス真空2重構造なので、保冷・保温能力が長時間続く。

↑本体は500mlのSM-RS50が240g、650mlのSM-RS65が280gと軽い。

 

【ココがイチオシ!】栓とパッキンの一体化で毎日のお手入れが楽になる

栓とパッキンが一体になっており、分解せずに洗えるのが便利。本体の内側は、撥水性が高く臭いや汚れがつきにくいラクリアコート+を採用。

 

花粉の季節はバッグに必携。マスクにひと拭きで爽快に

↑バッグに1本入れておきたい、50mlのコンパクトサイズ。

 

スチームクリーム
ミスト ユーカリ&ティーツリー
1991円

 

天然精油のシャープな香りで鼻や肌の不快感をリフレッシュ

ユーカリ、ティーツリー、レモンマートル、ペパーミントの4種の精油を配合したミスト。スーッと鼻を通る爽やかな香りが、花粉の季節に嬉しい。マスクにシュッとつけたり、顔に吹きかけたりすれば、気分もリフレッシュ!

↑アイクリームにも使える人気のリップバーム1408円

 

【ココがイチオシ!】保湿をしながら香りも楽しむスキンケア

使用するのは98%が天然由来成分。アルコールを含まないため低刺激で、保湿成分も配合している肌に優しい製品としてリピーターも多い。

 

【ギャラリー】

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです。
この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

伝説のサワーが缶で家庭へ!サッポロ「氷彩サワー1984」が96%に「飲みやすい」と評価された背景にあった開発者の執念が凄い

居酒屋でよく飲む人なら、「あ、あのお酒だ!」と気づいたかもしれません。それが、2月18日に発売された「サッポロ 氷彩サワー1984」。開発者も参加した体験会にて、味のレビューはもちろん、製法へのこだわりや開発の裏話を取材してきました。

サッポロ
サッポロ 氷彩サワー1984/サッポロサワー 氷彩1984 素
350ml缶 148円/500ml瓶 650円(税抜)

 

 

適度な甘みや酸味が調和。軽やかで奥深い爽快サワー

商品名に「1984」とあるように、「サッポロサワー 氷彩 1984」のルーツは、1984年に発売された蒸留酒「サッポロホワイトブランデー 氷彩」にあります。のちに飲食店向けの「氷彩サワー」として進化し、今もなお全国の居酒屋で支持されているロングセラーです。

↑こちらは体験会が開催された、東京・恵比寿「民家」。なお、現在飲食店で提供されている樽詰の氷彩は、12月以降に「サッポロサワー 氷彩1984 樽詰(プレーン・レモン)」へリニューアル

 

氷たっぷりで香る、フレッシュな香味と絶妙なバランス

「サッポロ 氷彩サワー 1984」はワインを蒸留したホワイトブランデー仕立てであることが特徴。まずはどんな味かをレビューしましょう。氷をたっぷり入れたグラスに注ぎ、飲んでみました。

↑レモンサワーやグレープフルーツサワーのような、ダイレクトなまでの香りではないものの、フレッシュな柑橘フレーバーが印象的。

 

まず、香りの第一印象はみずみずしい柑橘系。レモンサワーのような直球の香りではなく、ふんわりと自然に立ちのぼるアロマが心地よいです。炭酸は強すぎず、適度なガス圧が爽快さを引き出しつつも飲み疲れしにくい仕立て。味わいの軸には、すっきりしたまろやかさがあり、ほんのりとした甘みが全体をまとめています。

 

↑アルコール度数は7%と十分なボディ感。しかしながら、違和感のあるお酒の香りや重さはない、すっきり爽やかな飲み口。

 

アルコール度数は7%としっかりめ。しかし、重たさやクセはなく、口当たりの良さが際立ちます。パッケージに「軽やかで奥深い」と記されている通り、甘み・酸味・アルコール感の三要素が高い次元でバランスされており、「飲みごたえがあるのに軽い」という絶妙なギャップを実現。飽きずにおかわりしたくなるおいしさです。

 

和洋中どれとも合う。“料理に寄り添う”サワーとしての完成度

↑単体のおいしさはもちろん、料理との相性も幅広いとのことでフードペアリングをお試し。写真は「民家特製! 牛すじ煮」550円(試食用の小ポーション)。

 

この「氷彩1984」は、どんな料理とも相性が良く、特に居酒屋のおつまみとは抜群のペアリングを発揮します。牛すじ煮のような甘辛い料理から、いくらや揚げ物まで、さまざまな味付けと見事に調和。甘みや酸味が料理の味を引き立てつつ、炭酸のキレが脂っぽさをさっぱりと流してくれます。

↑手前が「鮭のイクラ盛り」(480円)、右が「レバカツ」(150円)。ともに「民家」の人気メニューであり、「氷彩」との相性も抜群。

 

飲食店文化とともに育った“万能サワー”という設計思想

やはり、居酒屋を主戦場としてきたDNAはさすがの一言。外食シーンに「氷彩サワー」が親しまれていった昭和~平成は、ファミレスや総合居酒屋チェーンの黄金時代。おつまみは、和洋中にエスニックとなんでもアリだったわけで、そうした多彩な味付けの料理と幅広く合うよう味が設計されているのです。「サッポロサワー 氷彩1984」のストライクゾーンの広さにも納得です。

 

なぜホワイトブランデー? 開発者が語るこだわりのルーツ

今回の体験会には、「氷彩サワー1984」の開発を担当したブランドマネージャー・森田隆文さんも参加。

↑ブランドマネージャーの森田隆文さん。

 

筆者が気になったことを聞いてみました。なぜ「氷彩」はホワイトブランデー(ウォッカと一部ブランデー)を特徴としたのでしょうか?

 

というのも、サッポロの定番である「濃いめのレモンサワー/グレフルサワー」や「ニッポンのシン・レモンサワー」のベースはウォッカ。その他市場の缶チューハイも多くは、ウォッカ、または甲類焼酎というのが主流。約40年前から振り返っても、スタンダードなブランドにホワイトブランデーを使うのはかなり珍しい気がするのです。

 

「当時の詳細が残っておらず、正確なことはわからないのですが、ひとつはブランデーへの新たなチャレンジがあったと考えています。例えば、王道のブランデーは樽熟成が生む重厚な香りや味が特徴のひとつですよね。ただ、『氷彩』は木樽ではなくステンレスタンクで仕込んだホワイトブランデーですから」(森田さん)

 

ホワイトブランデーは、まろやかでありながらもクリアでフレッシュな香味が魅力のひとつ。40年以上前、「氷彩」を生み出した開発チームは、木樽熟成のブランデーとは異なるこの味わいに新奇性を見出し、他の商品との差別化として打ち出したのかもしれません。

 

ちなみにこの味わいについて発売前に行った試飲調査では、プレーンサワーの味に対して73%の人が「ギャップがあった」と回答。それは悪いギャップではなく、73%のうち96%の人が「思ったよりも飲みやすくておいしい」と答えたとか。

 

他の3倍以上の試作回数。試行錯誤の末にたどり着いた味

同じく参加した開発担当の岩佐拓幸さんには、味づくりについて聞きました。今回、飲食店で愛されてきた味わいを缶の「サッポロサワー 氷彩1984」として発売するにあたり、難しかった点を挙げるなら?

↑開発担当の岩佐拓幸さん。

 

「やはり味覚バランスですね。レモンや梅といった明確な味素材がありませんから、例えば甘みを落としていくと酸味が際立ってくるなど、バランスを考えながら調整する必要があります。そのうえ缶は缶で独自のアルコール度数や炭酸の強さで設計しますし、とにかく丁寧なチューニングが必要でした」

 

岩佐さんは、『濃いめ』ブランドや『男梅サワー』なども担当してきたそう。

 

「いままで担当した商品と比較すると、この『サッポロサワー 氷彩1948』は缶のほかに樽や素のビンも含めて3倍以上の試作回数に上ったと思います。それだけ細かく検証し、商品化に至りました」(岩佐さん)

↑「氷彩」は、楽しみ方の幅広さを表現したネーミングでもあり、「氷」はロックやソーダ割りなど、「彩」はカクテルなど多彩な飲み方を訴求。写真のように、きゅうりのスライスをあしらうのも意外なおいしさ。

 

店主が語る“甘み”の意義と、うまみとの関係

飲食店という顧客接点から長年「氷彩」ブランドに親しんでいる、「民家」の店主、大和田政晴さんにも「サッポロサワー 氷彩1984」の感想を聞きました。

↑恵比寿の「民家」は創業1972(昭和47)年で、政晴店主は二代目。サッポロビール認定の、パーフェクト黒ラベル第1号店でもあるレジェンド店だ。

 

「『“氷彩”の魅力は、その甘みにあると思います。そもそも甘みはうまみに含まれるもので、料理のおいしさにも欠かせないものなんですね。私も調理において、甘みは最も大切にしています。そして甘みがないと、酸味や辛味やすっきりしたキレなども演出できません。『サッポロサワー 氷彩1984』の爽快感の奥に感じるうまみも、甘みが出してくれているのだと思います。だからこそ料理にも合うのだと思いますし、ぜひうまみとの調和を感じてほしいですね」(大和田さん)

↑大和田さんは、この日のためにオリジナルメニューも考案。それが、アジアンテイストのピリ辛に仕立てた「鮭のちゃんちゃん焼き」。

 

奇しくもサッポロで「1984」といえば、同社が1984年に開発し、いまや世界中のブリュワーから人気となっている伝説のホップ「ソラチエース」を使った「サッポロ SORACHI 1984」もあり、「サッポロ 氷彩サワー 1984」にも熱量を感じます。

 

また、4月15日からはさっそく限定品で「サッポロサワー 氷彩1984 晴れやかライム仕立て」が発売に。今後も新フレーバーなどが登場する可能性は高そうで、目を離せません。

 

デスク周辺機器の接続と充電がこれ1台で!エレコムより、Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付きの4in1ドッキングステーション

エレコムは、Qi2対応ワイヤレス充電スタンド付きの4in1ドッキングステーションを、4月下旬に発売。デスク周辺機器の接続を1台にまとめられる製品です。

 

記事のポイント

デスク上のスマートフォン充電と、ノートPCに必要な各種ポートを1台にまとめられるスタンド。ビデオ通話や動画視聴をしながらの充電も快適に行える設計です。使わないときは折りたたんでコンパクトに収納できる点も、デスクスペースを有効活用したいユーザーには嬉しいポイント。

 

最新規格「Qi2」でiPhoneも高速ワイヤレス充電

本製品は、Qi2対応スマートフォンをマグネットでピタッと固定するだけで、最大出力15Wで充電できます。スタンド部分は角度調整でき、マグネットによりスマートフォンを縦向き・横向きどちらでも設置できます。

ドッキングステーションとしての機能も充実しています。USB Type-Cポートを搭載しており、最大65Wでの給電が可能。対応するACアダプター(※別売り、USB PD 65W以上推奨)を接続すれば、ドッキングステーションを経由してノートパソコンへの充電も行えます。

データ転送用には、最大10Gbps(USB3.2 Gen2)の高速転送に対応するUSB Type-CポートとUSB-Aポートを各1ポートずつ搭載。外付けSSDやUSBメモリとの大容量データもスムーズにやり取りできます。マウスやキーボードなどの周辺機器の接続にも対応。

 

さらに、最大4K/60Hzの映像出力に対応したHDMIポートも備えています。

 

 エレコム
Qi2スタンド付きドッキングステーション DST-Q040BPGY
直販価格: 1万2980円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

下水処理場のCO2がコンセントに生まれ変わる!? パナソニック×三菱ガス化学が夢のような新技術を確立

パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)と三菱ガス化学は、温暖化の最大の要因である二酸化炭素(CO2)を原料に、コンセントなどの配線器具の素材である「ユリア樹脂」を作る技術を確立したと発表しました。

 

ユリア樹脂は熱で固まる性質を持っており、電気火災の対策として、配線器具には欠かせない素材です。しかし、一度固めると溶かすことができないため、これまではリサイクルが不可能でした。CO2からユリア樹脂を作る技術の確立によって、製品の廃棄・焼却で出たCO2から再び製品を作る「カーボンリサイクル」が可能になります。

 

配線器具に不可欠なユリア樹脂とは?

家庭やオフィスの壁に埋め込まれた、コンセントやスイッチなどの配線器具。これらの製品の安全性を支えているのがユリア樹脂です。熱で固まるユリア樹脂は、耐アーク性能、耐トラッキング性能が高く、電気火災を防ぐために不可欠なものとなっています。

↑ユリア樹脂が使われている部品。コンセント差し込み口やその裏側のに用いられています。

 

しかし、このユリア樹脂には大きな環境課題がありました。樹脂には大きく分けて熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の2種類があります。チョコレートのように、熱を加えると溶ける熱可塑性樹脂はペットボトルなどに使われており、再成形が可能なためリサイクルができます。一方の熱硬化性樹脂は、一度固まると熱を加えても元には戻りません。ユリア樹脂は熱硬化性樹脂であるためリサイクルが不可能で、製品の使用後は廃棄・焼却するしかなく、CO2の発生源となっていました。

 

CO2からユリア樹脂を作る仕組み

そんなユリア樹脂の原料となるのがメタノール(アルコールの一種。メチルアルコールとも呼ばれる)です。従来では天然ガスからメタノールを抽出し、これを原料にしてユリア樹脂を作っていました。少々小難しい話をしますが、メタノールの化学式はCH3OH。CO2同様に炭素(C)が含まれています。また、残りのO(酸素)と水素(H)も自然界にある元素です。

 

EW社と三菱ガス化学が今回発表したのは、下水処理場から出る未消化ガスのなかから回収したCO2を原料にメタノールを製造、それからユリア樹脂を作り、配線器具の素材とする、という技術の確立です。CO2の回収とメタノールの製造を三菱ガス化学が、それ以降の工程をEW社が担います。これにより、製品の廃棄後にCO2が出たとしても、それを再び原料として使えるため、炭素資源を循環させる「カーボンリサイクル」が実現します。

 

CO2を原料にしたメタノールから製造したユリア樹脂は、従来のものと同等の品質であることが確認できており、安全性には問題がないといいます。EW社によると、新技術による配線器具製造過程におけるCO2排出量の削減効果は、現状では従来の20〜30%。ですが今後の研究の進展により、2030年には30〜45%を目指すそうです。

↑配線器具を主に製造するEW社の津工場。新技術によって生み出されたユリア樹脂もここで活用されています。

 

CO2由来のメタノールは、化石燃料由来のものと同等の物性を持ち、設備投資も不要で製造できるという利点があります。とはいえ、製造コストはやや上がってしまうそう。発表会に登壇したEW社の中野貴之さんは「従来の生産方法が環境に負荷をかけていることをハウスメーカー、さらには施主の方々にご認識いただき、新しい製品を積極的にご活用いただけるようにすることが必要」と語りました。

↑ユリア樹脂から作られたEW社製のコンセント。EW社の配線器具の国内シェアは8割を超え、9割にも迫ります。

 

まずは下水処理場から出るCO2を活用。今後適用範囲を拡大へ

両社によれば、今回の発表は「技術が完成した」という段階で、活用の拡大はこれからです。まずは新潟の下水処理場の未利用消化ガスに含まれたCO2を回収し、メタノールを製造するところからスタートしますが、三菱ガス化学は、今後CO2回収の対象を拡大していきたいとしています。

 

三菱ガス化学に所属する工学博士・松川将治さんによると「メタノールの世界需要は、2025年の1億トンから、2050年には5億トンに増加する見込み」とのこと。CO2由来のメタノール製造は、温暖化阻止のために必要不可欠な技術といっても過言ではありません。温暖化の原因となるCO2から製品を作るという技術はまるで夢のように聞こえますが、持続可能な社会の実現に向けた確かな一歩となりそうです。

↑メタノールは非常に幅広い分野で用いられており、新技術のさらなる活用が期待されます

 

家飲みハイボール、ウイスキーを格上げ!水道水から「バー品質」の透明氷を作れる「MALTICE」

Balloonは、氷柱型の透明氷を自宅で作れる製氷器「MALTICE(モルトアイス)」を、Green Fundingで4月24日から5月31日まで先行販売しています。家飲みのクオリティを格上げしたいハイボール好き、ウイスキー好きの人はもちろん、お酒好きな人へのプレゼントとしても喜ばれそうです。

記事のポイント

家で過ごす時間が増え、「家飲み」を楽しむ方が増えています。特にハイボール人気は高く、総務省の家計調査によると1世帯あたりのウイスキー消費支出は2023年に過去最高の平均2711円を記録。ウイスキーやハイボールを、最後の一口までよりおいしく楽しむために「氷」にこだわってみては。MALTICEで作れる透明氷は、溶けるのがゆっくりなのでお酒が薄まりにくく、至福のひと時を長く濃厚に堪能できますよ。

MALTICEでは、ハイボールグラスにフィットしやすい「氷柱型(角柱型)」と、ロックグラスに最適な「丸型」の2種類のモールドを用意。どちらも一度に2個の氷を作ることができます。「ウイスキーや果実酒のようにロックグラスで香りを楽しむお酒には丸型、ハイボールやサワー等には柱型が人気」とのこと。

 

なぜ「透明な氷」はおいしい?

自宅の冷凍庫で普通のアイストレーを使って氷を作ると、白く濁ってしまいがち。これは水が急速に凍る際に、水中の空気やミネラルなどの不純物が閉じ込められてしまうためです。

 

一方、バーで提供されるような透明な氷は、時間をかけてゆっくり凍らせることで、空気や不純物が押し出され、純度の高い氷になっています。硬くて溶けにくく、雑味がないため、ウイスキー本来の繊細な香りや味わいを損なうことなく、じっくりと楽しめます。

 

MALTICEは、いわゆる「バー品質の透明氷」を家庭で手軽に作るために開発されました。本体内部に断熱材を用いた特殊構造を採用。これにより、冷凍庫内でも水の凍る速度をコントロールし、約24~30時間かけてゆっくりと凍らせます。水道水で作れるのもうれしいポイント。

↑「ゆっくり凍結」技術により、まるで専門店のような、不純物の少ないクリアな氷が完成。

 

Balloon
MALTICE(モルトアイス)
クラウドファンディング限定・特別価格 ※数量限定・先着順
・単品(スティック型/丸型):9960円(税込)~
・2個セット:1万6560円(税込)~

一般販売予定価格(2024年7月より)
・スティック型/丸型 単品:1万6660円(税込)
・スティック型/丸型 2個セット:2万7600円(税込)

iPhoneとAirPodsを置くだけで2台同時に充電してくれるスタンド型充電器

MOTTERU(モッテル)は、Qi2ワイヤレス充電に対応したスタンド型の充電器(MOT-QI15W05-EC)を、2025年4月25日(金)よりオンラインショップ含むECモールで発売しました。実売価格は5990円(税込)。

スタンド型充電器(MOT-QI15W05-EC)

 

楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonでは、30点限定で、1500円オフになるモニターセールも実施されます(※Amazonでは1500ポイント還元)。

 

記事のポイント

1台でスマートフォンとイヤホンの2つをワイヤレス充電できるスタンド型充電器。Qi2対応なので置くだけで急速充電してくれます。寝る前にこのスタンドにスマホとイヤホンを置くだけで自動で充電してくれるので、うっかり充電し忘れることもなくなります。

 

本製品は、Qi2ワイヤレス充電に対応したスタンド型の充電器です。マグネットでピタッとくっつき、最大15Wの出力でワイヤレス充電が可能。Qi2対応のiPhoneと、ワイヤレス充電に対応したAirPodsを2台同時に急速充電できます。

 

Qi2規格に対応しており、iPhoneは最大15W、AirPodsは最大5Wでの急速充電が可能(27W以上のACアダプタを使用)。Magsafe対応、Qi2対応のケースであれば、ケースをつけたままでもマグネット充電が可能です。

 

過電流・過電圧・過熱保護、異物検出などの保護機能を搭載し、万が一の場合でも安心して使えます。2年保証付き。

 

MOTTERU(モッテル)
Qi2ワイヤレス充電対応スタンド型充電器(MOT-QI15W05-EC)
2025年4月25日発売
実売価格:5990円(税込)

令和のフィルムカメラ「PENTAX 17」で、何気ない日常が特別なものに。どこへでも連れて行きたくなる

おじいちゃんのフィルムカメラがきっかけで、フィルムカメラが好きになった筆者。以来、何台かフィルムカメラを所有してきました。そんな中、PENTAXから新たにフィルムカメラが発売されると知り「これはもう買うしかない!」と思い、迷わず購入しました。

 

令和のフィルムカメラ

「PENTAX 17」
8万8000円(税込)

まさか新品のフィルムカメラを手にできるなんて、思ってもいませんでした……。そのカメラというのが、「PENTAX 17」です(17はイチナナと読むそう)。機能面も含めて、まさに令和のフィルムカメラと呼ぶにふさわしい一台です。なかでも一番の特徴は、デフォルトで縦型の写真が撮れるという点。かなりめずらしいですよね。なぜ縦型なのかというと、現代のSNSなどでの共有を想定して設計されているからだそう。

 

そのため、ファインダーもそれに合わせて縦型。クラシカルな見た目はそのままに、時代に寄り添って進化したフィルムカメラになっています。

 

あえての手間が心地いい

なんでもラクで便利になってきているこの時代。正直、フィルムカメラは、そんな時代の流れに逆行している存在だと思います。しかし、「撮影」という体験の面では、そのひとつひとつの手間がとても楽しく感じられます。フィルムを手動で巻いて、ファインダーを覗き、ピントを合わせて、シャッターを切る。すべての工程がフィルムカメラでしか味わえない唯一無二の体験だと思います。こうした時代だからこそ、その価値は一層高まっているのではないでしょうか。それが、筆者が「PENTAX 17」を好きな理由のひとつでもあります。

 

何気ない風景も特別なものに

筆者の場合は、日常の何気ない瞬間や、街のスナップ写真を主に撮影しています。このカメラで撮るとどんな風景や被写体でも絵になるんですよね~。普段は気に留めないようなものでも撮影することが増えました。また、片手で持てるくらいコンパクトなので、どこかへ行くときには必ず持って出るようになりました。

 

ちなみに「PENTAX 17」はハーフサイズフォーマットのカメラなので、普通のフィルムを入れても「倍」の枚数を撮影することができます。最近フィルムも高騰していますからね……、助かります。ハーフサイズで撮影したフィルムを現像に出すと、「1コマスキャン」か「2コマスキャン」を選ぶことができます。1コマスキャンは、1枚の写真として個別に仕上がりますが、2コマスキャンでは、2枚の写真が横に並んだ状態で1枚の画像として出てくるんです。なので、2枚を横並びで見るという新たな楽しみ方もできますし、撮影順によっては思いがけない組み合わせになって、意外性があって面白いですよ。以下の写真は2コマスキャンで現像したものです。

↑花鳥園で撮影したもの。

 

↑友人とカレーを食べに。

 

↑夕暮れの海。

 

↑家から見えた夕焼けと、今にも動きだしそうな実家のオカメインコ。

 

「瞬間」を閉じ込める

筆者は、フィルムでしか出せないあの感じが大好きです。フィルムで撮った写真を見ると、撮影したときの情景や気持ちが、鮮明によみがえってきます。まさに、瞬間を閉じ込めることができる。そんな気がしますね。「PENTAX 17」はどこへでも連れて行きたくなるようなコンパクトさと、クラシカルな見た目、そして本格的な表現力をあわせ持ったカメラ。筆者では、私のお気に入りの一台になりました。

※価格および在庫状況は表示された04月25日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「U.L.MONO ショルダー」がお土産用のサブバッグにぴったりでした

旅行のサブバックや普段のエコバックに、持っていると便利なポケッタブルタイプのバッグ。モンベルで購入したコレは、期待通りの使い勝手の良さでした。

 

豊富な品揃えから選んだのは

mont-bell 「U.L.MONO バッグ L」
4200円(税込)

ポケッタブルバックのバリエーションも豊富なモンベル。評判も良いし何度か購入しようと思ったのですが、いざ選ぼうとすると決めかねてしまい見送っていました。今回国内旅行に行くにあたって、お土産用のサブバッグにと購入を決意。

 

じっくり吟味して決めたのが、「U.L.MONO バッグ L」です。結果、コレにして大正解! 毎日持ち歩きたいくらい優秀でした。

 

大容量なのにコンパクト

広げると高さ36×幅40×奥行き13cmで、容量は19L。モンベルのポケッタブルバッグの中でも、そこそこ大容量なアイテムです。ついついお土産を買いすぎてしまっても安心。手持ちの荷物がひとつにまとまるかどうかは、帰り道のストレスに大いに関係しますから。

 

開口部のポケットに収納するタイプ。小さいポケットですが、ストレスなくザザッとしまえます。

 

大容量なのに、収納するとここまでコンパクト。小さなショルダーバッグやサコッシュにも忍ばせておけます。

 

心配になるくらい薄いのに丈夫

コンパクトになる理由は、シリコナイズド・バリスティックという透けるほど薄いオリジナル素材。30デニール・ナイロン・ダブルリップストップという薄手の生地に両面シリコン・コーティングを施し、軽量化と優れた引き裂き強度を両立しています。

 

試しに2Lのペットボトルを4本入れてみました。

 

かなり重たいのですが、生地が破れる様子もなく問題なし。

 

実は最初6本入れてみたのですが肩掛けするには重すぎて断念。持ち上げてみたところ生地的には6本もいけそうだったので、持ち上がる方はどうぞ。

 

地味にいい仕事をしてくれるのが、開口部のバックル付きストラップ。中の荷物が安定し、椅子や地面に適当に置いても中身が見えすぎることがありません。

 

旅先で便利な斜めがけ

持ち手が長めなので斜めがけも可能です。旅先でローカルなマーケットに出かけた時は、食べ歩きを楽しんだりもするので斜めがけが快適でした。子どもと一緒のお出かけなど、両手を開けておきたい時にもサッと持ち方を変えられるので便利です。

 

これからの時期、外でピクニックをする際の買い出しにも。

 

目立つカラーがおすすめ

とてもコンパクトになるので、バッグの中で迷子になる可能性が。すぐに探せるように派手目のカラーがおすすめです。筆者も普段ならバッグにあまり選ばない「VER」という鮮やかな赤系のカラーをチョイス。

 

旅先で人混みに紛れても同行者に見つけてもらいやすいという利点も。お仕事バックと普段使いのバックの中に入れぱなしにしておけば、急にエコバックが必要となった時にも対応できます。超軽いのに大容量にかなうものはないので、迷ったらU.L.MONO バッグ Lにしておいて間違いなし。お気に入りのカラーをカバンに忍ばせてください。

※価格および在庫状況は表示された04月24日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

おうちで作れる「大麦エスプレッソ」がノンカフェインなのに本当においしい!

カフェインを抑えたくてノンカフェインドリンクを色々と試してみていますが、選択肢がマンネリ化。ハーブティーや白湯を飲んでいましたが、そろそろ新しい選択肢が欲しいところ……。何かいい方法がないかと思っていたときに、友人から勧められたあるコーヒー器具を使って作るノンカフェインドリンクがとてもおいしかったんです!

 

「クレマ」が作れるエスプレッソメーカー

BIALETTI「マキネッタ ブリッカ 4カップ」
9090円(税込)

筆者が購入したのはイタリアで100年以上コーヒー器具を作っている名門・ビアレッティの直火式エスプレッソメーカー。数ある直火式のエスプレッソメーカーの中でも、ブリッカシリーズはコーヒーを高圧抽出した時にしかできない「クレマ」が作りやすく本格的なエスプレッソを飲むことができるのが最大の特徴です。

思い切ってブリッカを導入してみたところ、想像以上におうちドリンクのクオリティがアップしたんです。一杯でもしっかり「コーヒーを飲んだ感」が得られるようになって、結果的にだらだら何度もコーヒーを淹れてしまうことが減りました。また、エスプレッソはやはり出来立てが一番美味しい飲み物。できて0秒で飲めるのは、やっぱりおうちならではのメリットです。

 

「大麦コーヒーのエスプレッソ」がおいしい!

エスプレッソメーカーによる恩恵はそれだけではありません。なんとノンカフェインドリンクの幅も広げてくれたんです! もともとコーヒーの代用品として「オルヅォ」をしばしば飲んでいました。オルヅォとは、イタリア発祥の、大麦が原料のコーヒー代替飲料。

 

カフェインレスコーヒーよりも味が好みでよく飲んでいたのですが、ある日「エスプレッソにしても美味しくいただけます」の表記を発見……! 試してみたところ、とても美味しくて「ノンカフェイン・カフェドリンク」としてかなりアリだったんです。

淹れ方は簡単。エスプレッソメーカーのコーヒーを入れる際の指示と同じように、フィルターバスケットにオルヅォを詰めます。

 

水を入れたタンクの上にはめてしっかり閉まっていることを確認し、火にかけるだけ。

 

火にかけ待つこと数分。大麦エスプレッソがゆっくりと上がってきて、上部に溜まります。ブリッカシリーズはトップの空いた不思議な構造をしているので、出るところが見られてうれしいんです。

 

音が変わったらタンクの水が殻になった証拠。火を消してコップに注いだら完成です。

 

むしろ節約になった

飲んでみるとコーヒーのような苦味がありつつも、大麦っぽいさっぱりした口当たり。軽めなエスプレッソという仕上がりです。砂糖や牛乳とあわせて、大麦カフェラテにするのもおいしかったです。

 

コーヒーにも、ノンカフェインの大麦コーヒーにも使えるマキネッタ。購入には少々勇気のいる値段だったのですが、エスプレッソをカフェで飲むと思えば、1~2か月も使えば元が取れそう。おうちカフェのクオリティが上がったことで外でコーヒーを買う機会が減り、節約にもなりました。

 

エスプレッソメーカーを買って、おうちカフェのクオリティが上がるだけでなくノンカフェインドリンクの選択肢も増えて、お家でのカフェタイムがより豊かになりました!

※価格および在庫状況は表示された04月25日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カフェイン控えたい派の新定番。無印良品の新作「カフェオレベース 無糖」がおいしすぎる

コーヒーを飲みたい気分だけど、カフェインは控えたいときってありますよね。そんなシーンでうれしいのがカフェインレスのコーヒー。ただ、カフェインレスっておいしくて気軽に買えるものが少ないな〜と感じていました。

 

無印良品の新作「カフェインレス カフェオレベース」

無印良品 「カフェインレス カフェオレベース 無糖」
490円(税込)

そんな悩みを解決してくれたのが、無印良品から新発売された「カフェインレス カフェオレベース 無糖」。ホンジュラス産のカフェインレスコーヒーを使用したカフェオレベースで、カフェオレベース1に対して、牛乳2の割合で注ぐだけで簡単においしいカフェオレを楽しめるんです。

 

カフェインレスの他には、ブラジルとインドネシアのコーヒー豆を使用した「オリジナルブレンド カフェオレベース 無糖」もありました。どちらも1パック500mlで、税込490円とお手頃価格なのがうれしいポイント。ネットストア限定ですが、12個で税込5580円とまとめ買いでさらにお得になる買い方もありましたよ!

 

無糖だからコーヒーの味を楽しめる

実際に飲んでみると、そのおいしさにびっくり。混ぜるだけで手軽に作れるのに、しっかりとコーヒーの味を楽しめます。筆者は「微糖」でも甘いな〜と感じてしまうので、カフェオレベースなのに「無糖」というのがとてもありがたい……!

 

飲み比べてみると、個人的にはブレンドよりもカフェインレスの方が牛乳の甘さやコクが引き立っていて好みでした。カフェインレスって、普通のコーヒーの代替品として飲むというイメージがあったので、単純なおいしさでカフェインレスを選べるっていうのが、なんだかとてもうれしかったです。

 

アレンジレシピも楽しめるよ!

商品のパッケージにも書いてありますが、カフェオレ以外にアレンジレシピで楽しむのもおすすめです。特にアイスクリームとの相性が抜群で、最近では毎晩アフォガードのようにして食べるのにハマっています。

 

ちなみに、水で割ってアイスコーヒーとしても飲んでみたのですが、この飲み方だと香りが少し足りないかな〜という印象でした。いくつか試してみたところ、どうやら乳製品との相性が良さそう。今度はこれを使って、お手軽にティラミスやコーヒーゼリーなども作ってみたいなと考えています。

※価格および在庫状況は表示された04月25日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ちょっと良い食器」ってセットで買うとこんなに安いんだ! しかも電子レンジ可でガシガシ使えるとは

金色の装飾が入ったお皿って素敵だけど、高価だしレンジが使えないし普段遣いはしづらい……。そんな思い込みを根底からひっくり返してくれる最高のお皿を見つけました!

 

金色なのにレンジで使える!

ノリタケ「シャーロッタゴールド 20PCセット」
2万2000円(税込)

ノリタケの「シャーロッタゴールド20PCセット」は、とても繊細な金色の装飾が入っている華やかな食器のセット。言わずとしれた老舗ブランドならではの上品な形やデザインに惚れ惚れします。

 

それなのに、まさかの電子レンジ対応! 普通、金色や銀色などの装飾が施されている場合は金属を含むので電子レンジで使うと発火などの恐れがありますが、これは大丈夫。だから残り物も冷凍食品もこれに乗せて温められます!

 

冷凍パスタですら高級感たっぷりに

正直信じられなくて、初めて電子レンジに入れた時はドキドキしました。でも無事に冷凍パスタを温めることができました! 全くなんの問題もありません。

 

普通の冷凍パスタなのにこの高級感。たまりません。冷凍パスタが上質なランチに早替わりしました。

 

お皿が変わると気分も大きく変わります。なんだかいつもより美味しい気がします!

 

1枚あたり1000円台!

しかも、4人分セットで2万2000円という破格っぷり。1人分が5アイテムで全部で20アイテムのセットなので、1アイテムあたり1000円くらいというバグのような手軽さです。高級なお皿だと緊張しますが、これなら普段使いできます!

 

お皿の組み合わせや大きさも、ちょうどいいものばかり。21cmプレートはサラダやデザートに!19cmディーププレートはスープやパスタにピッタリです。27cmプレートには、色々盛り付けてワンプレートランチにすればオシャレに洗い物を減らせるし、大皿料理をドカッと盛り付けるのにもちょうどいいです。もちろんお肉やお魚料理を盛り付けたらお店級の華やかさになります。

 

そしてコーヒーにも紅茶にも使いやすいカップとソーサーは、毎日の朝食で大活躍! このセットがあれば、他のお皿はもういらないかも……!

 

裏面を確認してね

これは電子レンジに対応していますが、これと間違えて他の電子レンジ不可の食器をレンジで使ってしまうと危険です。他の食器と一緒に使った時に、どれが電子レンジで使えるのかわからなくなって焦りました。でも大丈夫。シャーロッタゴールドの裏側には「microwave safe(電子レンジ対応)」と書いてあるので、裏を確認すれば安心して使えます!

 

QOL爆上がり。断捨離も捗る

いつものご飯もちょっとしたおやつもご馳走に変わるから、QOL爆上がり! レンジ調理のためだけに仕方なく置いていたイケてないお皿たちをまとめて処分できたので、食器棚までスッキリしました。

※価格および在庫状況は表示された04月25日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「生活感ゼロの洗濯ネット」が、GW旅行やジム&銭湯通いにも大活躍な理由

思えば洗濯ネットの収納場所にずっと迷っている人生でした。これまでは洗濯物と同じカゴに適当に投げ込んでいました。すると、だいたいほかの洗濯物と絡み合って、取り出しにくいことこの上なく……。100均のネットは安価で便利なのですが、つい適当に扱いがちだし、形も色もバラバラで部屋に生活感が溢れてしまうし……。

 

オシャレで長く使えそうな、洗濯ネットを発見した

bon moment(ボンモマン)「ランドリーネットバッグ」
S 1210円(税込)、M 1430円(税込)

そんなとき、ネットを見ていたら色も柄もかわいい洗濯ネットを見つけたのです。今まで「これでいいや」で選んでいたけど、「このデザインの洗濯ネットならほしいな」と心が動かされました。

 

 

生活感を抑えたモダンな模様と色展開

部屋の中にポンと置かれていても全然生活感を感じない、シックな色と柄にひとめぼれ。

 

しゃぼんの泡を思わせるようなさりげない柄。主張しすぎず生活空間に馴染みながらも、そこはかとないセンスを感じる、この絶妙なバランス感が最高。

 

こちらの柄は流れる水のようなイメージ。ライトグレーとチャコールグレーの二色展開で、どちらも清潔感があります。

 

底の部分にはマチがある設計で、意外と量が入る

底の部分にはしっかりとしたマチがあるから、見た目よりも容量はたくさん。Mサイズの場合、Tシャツ3枚と厚手トップス1枚、パンツ2本くらいまで。素材はキメの細かいメッシュ素材で、くたびれにくそう。

 

旅行の衣類収納にも使える

たっぷり量が入るということは、旅行するときの衣類入れとしてもぴったりです。

 

帰宅後、このまま洗濯機にも入れられてラクラクですね。家族で洗濯ネットを分けておいて、脱いだらそれぞれに入れると決めていたら便利かも。

 

中身が見えづらい素材かつオシャレなので、銭湯やサウナ、ジムの着替えを入れるポーチとしても活躍します!

 

吊るしておけるフック紐付き

ファスナーの内側には、紐状の取っ手がついていて、これが便利。S字フックなどに引っ掛けて吊るす収納もお任せです。

つくりもしっかり、使いやすい

ファスナー部分が内側に入り込む「隠しファスナー」のデザインです。洗濯中にファスナーが開いてしまって、中のものが出てしまったり、ファスナーがほかの衣類を傷つける、なんてことも防げそうです。

 

100均の洗濯ネットから少しずつ卒業して、こっちに移行しようと決めました。洗濯ネットはダサくて当然、からおしゃれで使いやすいものへ。考えれば洗濯ネットは必需品なのだから、こだわって買って当然なのだと気づきました。もうすぐやってくるゴールデンウィークの旅のお供にも決定です!

 

※価格および在庫状況は表示された04月24日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SCRAMBLE SMILE・桜木果奈、美バストまぶしいオーバーオール姿でフレッシュ笑顔『BOMB Love Special 2025 #1』

SCRAMBLE SMILEの桜木果奈が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

桜木果奈『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

懸垂マシンより実用的!? 筋トレとハンガーラックを融合した「RAK」とは?

健康や筋トレのために購入したぶら下がり健康器が、結局洗濯物干しになってしまった……という話はよく耳にするもの。では、初めから健康器具としての機能とハンガーラックの機能をハイブリッド化したらどうか? そうして生まれたのが「RAK(ラック)」です。

↑ハンガーラックと懸垂バーを融合(画像提供/Behance)

 

上部には楕円形にバーが設置されていて、このバーが洋服をかけるラックにもなると同時に、洋服をスライドすれば、両手でつかまって懸垂する鉄棒にもなります。性能試験では、150kgの重量に耐えられることが確認されており、成人男性でも強度面での不安を感じることなく使えそうです。

 

さらに、床から垂直に伸びた柱部分には鏡を取り付けることができるので、外出前の身だしなみチェックや、懸垂するときのフォーム確認にも役立ちます。また、モーションセンサーが搭載されていて、筋トレ時には懸垂回数をカウントできます。

↑RAKで懸垂するイメージ(画像提供/Behance)

 

健康器具や筋トレ器具は、意気込んで購入したものの、最後には使われなくなり、洗濯物などの物置き代わりになったり、部屋の隅でホコリをかぶったりしやすいもの。このRAKは、そんな問題の解決が出発点となって開発されただけあって、本体と連動したアプリの設定なども不要で、簡単に組み立てられるように設計されています。

 

「今度こそ筋トレを継続したい」と思っている方は、念のために筋トレ器具以外の機能を併せ持った運動器具を検討してもいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. This Clever Minimalist Pull-Up Bar Doubles as a Stylish Clothes Rack. April 21 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

iPhone 17 Pro、新色に「スカイブルー」登場?

今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」では新色の「スカイブルー」が登場すると、リークアカウントのMajin Buが報告しています。

↑Majin Buより。MacBookで登場したカラーがiPhoneにも採用されるかもしれません。

 

アップルは今年発売した「M4 MacBook Air」にて、スカイブルーのカラーリングを追加しました。またiPhoneのPro/Pro Maxモデルでは、グレー系の定番カラー数種にくわえて、毎年1色の「特別色」が登場します。昨年の「iPhone 16 Pro/Pro Max」では、デザートチタニウムが投入されました。

 

Majin Buによれば、iPhone 17 Proの試作機ではさまざまなカラーが製造されており、現在はスカイブルーが最有力とされています。試作機におけるこのカラーは、「iPhone 13 Pro」で好評だった「シエラブルー」よりも鮮やかで洗練された印象で、非常に魅力的な仕上がりになっているそうです。

 

これまでアップルがMacに導入した色を、iPhoneに展開したことはありません。しかし、もしMacBook Airのスカイブルーが人気となっているのなら、iPhone 17 Pro/Pro Maxにも展開するのは理にかなっています。Majin Buによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxの新色はまだ決定されていないそうですが、どんな魅力的な新色が登場するのかが楽しみです。

 

Source: Majin Bu via 9to5Mac

iPhone 17 Proの「本当の色」がわかる予測画像がこちら

アップルからの今年の投入が期待されている「iPhone 17 Pro/Pro Max」の予測レンダリング画像を、Xユーザーのkanedacane氏が投稿しています。

↑kanedacane tweets / Xより。こうして見ると大型のカメラバーもあまり目立たない……?

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、本体背面に長方形の「カメラバー(カメラ突起)」が搭載されるようです。ブルームバーグの報告では、このカメラバーのカラーは本体と同じ色になるとされています。

 

kanedacane氏が作成したレンダリングは、カメラバーと本体カラーが同色の「ユニボディデザイン」となっており、先程の予測を盛り込んだものです。個人的にはシックでいいデザインだと感じたのですが、以前の噂のようなツートンカラーのほうが、個性があって魅力的だったという声もあります。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、本体背面にガラスとアルミニウムのハイブリッド構造が採用されると報告されています。ガラス素材はワイヤレス充電に対応するために取り入れられるようですが、今回の予測レンダリング画像からは、どこまでがガラス素材なのかはよくわかりません。

 

今回の予測レンダリングは非公式なもので、実際の製品はこのデザインとは異なる可能性があります。iPhone 17 Pro/Pro Maxがどのようなデザインで登場するのか、今後を見守りたいものです。

 

Source: kanedacane tweets / X via 9to5Mac

#よーよーよー・由良ゆら、編み込みワンピ水着姿で色白美ボディ披露『BOMB Love Special 2025 #1』

#よーよーよーの由良ゆらが、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

由良ゆら『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビアを披露。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたりとかわいさ全開のグラビアとなっている。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

冷酒でいきたいキリッと爽やかな飲み口! 土佐鶴酒造の日本酒「香りレギュラー」

土佐鶴酒造は、華やかな香りと爽やかな飲み口が特徴の日本酒「香りレギュラー」を、2025年4月18日に発売しました。

「香りレギュラー」ラインナップ

 

記事のポイント

手に取りやすい価格ながら、本格的な香り高さと爽やかな飲み口を実現した日本酒。これからの季節はキリッと冷やして飲むのがオススメです。

 

「香りレギュラー」は、大吟醸酒や純米酒などの特定名称酒に分類されない<普通酒>でありながら、吟醸酒をも思わせる香り高さを備えた日本酒。リーズナブルな価格でありながら、日常に小さな特別感を感じられる「毎日がハレの日」をコンセプトに開発されました。

高知県の土佐鶴酒造が開発・販売。

 

冷やして飲むと華やかな香りがさらに際立ち、どんな料理とも調和する軽やかな味わいで、毎日の食卓に新たな楽しさをもたらします。家庭の食卓からカジュアルなパーティーシーンまで、肩肘を張らずに楽しめる理想的な一杯です。

 

「香りレギュラー」は、用途やシーンに合わせて選べる4種類の容量で展開します。なかでも紙パックタイプは、保存性の良さと取り扱いやすさが際立つ仕様です。冷蔵庫にすっきり収まり、軽くて持ち運びも便利なため、日常の暮らしにしっくり馴染みます。

 

「香りレギュラー」のロゴは、見る人の印象に強く残る独自のデザインが特徴。幾何学的な美しさを持つ漢字「香」をデザインしており、家紋を思わせる威厳と、近未来的な洗練さを融合させています。また、利き酒のお猪口を彷彿とさせる深いブルーの配色が、上質で落ち着いた雰囲気を演出。ミニマルで洗練された色使いは、日常の暮らしにも特別なシーンにも自然に溶け込みます。

 

■パッケージ:300ml瓶、720ml瓶、900mlパック、1800mlパック
■品目:清酒
■アルコール分:12%
■価格:527円~2178円(税別)

形状記憶で耳にフィット! EarFun初のオープン型耳掛け式イヤホン「EarFun OpenJump」

EarFun Technologyは、耳掛け型完全ワイヤレスイヤホン「EarFun OpenJump(イヤーファン・オープン・ジャンプ)」を2025年4月25日に発売しました。価格はオープンプライスで、実売価格は8990円(税込)。

「EarFun OpenJump」

 

記事のポイント

完全ワイヤレスイヤホンのトレンドとなっている“耳を塞がないオープンタイプ”に、フィット感を高める耳掛け式を採用したもの。一般的な完全ワイヤレスと比べてズレにくいので、スポーツ用途に最適です。

 

本製品は、EarFun初となる耳掛型/オープンイヤー構造を採用した完全ワイヤレスイヤホン。片耳約7.8gの軽量設計に加え、肌に優しい液体シリコンで覆われたイヤーフックはチタン含有形状記憶合金を内蔵し、耳の形にあわせ適度にフィットすることで、快適で自由なリスニングが行えます。

装着イメージ。

 

完全ワイヤレスイヤホンとしては大口径なφ14.2mmウール複合素材振動板を採用し、高音から低音まで幅広い音域を忠実に再生するドライバーを搭載。さらに独自開発の低音増強技術「BassSurge」により、オープンイヤー構造でありながら深みのある重低音を実現しています。

 

また、最大96kHz/24bitの再生を可能にする高音質オーディオコーデックLDACをサポートしており、ハイレゾ配信対応のストリーミングサービスをより高音質で楽しめます。一般社団法人日本オーディオ協会が定める「ハイレゾオーディオワイヤレス」規格の認証も取得しています。

 

さらに、立体的な音場を再現する3Dシアターモードを搭載しているので、専用アプリ「EarFun Audio」でモードを切り替えれば、映画やゲームなどのコンテンツを立体的で没入感のあるサウンドで楽しめます。

 

イヤホン本体はIPX7等級の防水性能を備えているため、不意な降雨や運動中の汗にも安心です。スポーツやアウトドアのシーンでも活用することができます。

 

左右計4基の高性能マイクを音声通話用ノイズキャンセリングに活用し、クリアで高品質な通話を実現。AIアルゴリズムの活用により人間の声を捕捉、騒がしい環境でも相手に自分の声をしっかり届けることができます。

 

本製品を2台のデバイスに同時接続し、必要に応じて切り替える「マルチポイント接続」にも対応。スマートフォンとパソコン、スマートフォンとタブレットなど、並行して使うことが多いデバイスでも簡単に切り替えられます。さらにGoogle Fast Pairにも対応、Androidデバイスと簡単&スピーディーにペアリングできます。

 

イヤホン単体で最大11時間(LDACオフ時)、充電ケースと合わせると最大42時間の連続再生を実現。長時間の通勤や旅行でもバッテリー切れの心配がありません。ワイヤレス充電にも対応しており、充電パッドの上に置くだけで簡単にチャージできます。

 

iOS/Android対応の専用アプリ「EarFun Audio」を利用すると、10種類用意したプリセットの中からお好みの音質を選ぶことができます。自然の音などを20種類以上収録した「環境音」の再生にも対応しています。タッチ操作の設定やマルチポイント接続の設定、ファームウェアアップデートにも利用できます。

 

EarFun
「EarFun OpenJump」
2025年4月25日発売
実売価格:8990円(税込)

日本発「ちびキャラ」が米国で増殖中! 簡単な作り方とは?

2頭身ほどにデフォルメした日本発の「ちびキャラ」が、米国でトレンドになっています。

↑ちびキャラが米で増殖中(画像提供/CK Graphics/YouTube)

 

ちびキャラとは、頭と身体(胴体と脚)の比率がほぼ1:1で、人物の特徴を誇張して表現した物。それがいま「Chibi」の名前で海を渡り、米国で人気を呼んでいます。

 

その理由は、ちびキャラを自由に作ってくれる、ChatGPTのちびクリエイターがあるから。しかも、ちびキャラを手のひらサイズのカプセルに入れるようにChatGPTに指示すれば、ガチャガチャ(カプセルトイ)で手に入りそうな、オリジナルのちびキャラのフィギュアができるとあって、その作り方を細かく紹介したメディアの記事やYouTube動画などが広がっています。

 

日本のガチャは海外の人々の間でも人気。ガチャガチャと機械をまわすと、カプセルトイが出てくる楽しさがあり、空港や駅などにガチャがずらっと並び、それで楽しそうに遊ぶ海外旅行者を目にすることもあるでしょう。そんなことも合わさってか、ちびキャラのカプセルフィギュアが米国でブームになっているんです。

 

ここで、カプセルタイプのちびキャラの作り方をご紹介しましょう。

  1. ChatGPT チビクリエイターを開く
  2. ちびキャラにしたい人物の写真をアップロードする
  3. ChatGPTに指示を出す

 

ちびキャラに着せたい洋服やアクセサリーがあるなら、全身が写った高解像度の画像をアップロードすることが大切です。

 

さらに、「ガラス製のガチャにちびキャラを入れる」「カプセルの中に、アップロードした写真の人物をちびキャラのミニチュア版にして、中に入れる」など、細かく指示を出すことを忘れずに。ChatGPTが作ったちびキャラを見て、修正の指示を出して調整しましょう。

 

筆者もChatGPTでちびキャラ作りに挑戦してみましたが、なかなか思うようなキャラに仕上がらず、コツをつかむまでは何度かチャレンジしないといけないようです。

 

気になった方は、ChatGPTと写真を用意して、ちびキャラを作ってみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Techradar. New AI Chibi figure trend may be the cutest one yet, and we’re all doomed to waste time and energy making these things. April 21 2025

Daily Mail. New AI Chibi figure trend is taking over social media – here’s how you can transform into a pocket-sized toy. April 22 2025

 

【2024年発売】バンダイ公式 ガシャポンマシントライ

【2024年発売】バンダイ公式 ガシャポンマシントライ

6,900円(04/25 14:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

100年先の子どもたちにもこの歴史を伝えていきたい…日本が誇るべき「能登の酒造り」デザイナー・山崎晴太郎×メーカー対談連載 第3回

まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる 応援購入サービス「Makuake」から注目のプロダクトをピックアップ。 デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、 多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんに、 開発担当者との対談を通じて製品の魅力を深掘りしていただきます! 第3回のテーマは「能登の酒を止めるな! 被災日本酒蔵共同醸造支援プロジェクト【第四弾・2025春】」です。

 

【Makuake×GetNavi】山崎晴太郎のNEXT CREATORS 「能登の酒を止めるな!プロジェクト」

能登の酒を止めるな!
被災日本酒蔵共同
醸造支援プロジェクト
【第四弾・2025春】
https://www.makuake.com/project/noto_sake4/

Makuake応援購入実施中(〜6月10日(火))

今回は鶴野酒造店(能登町)×天領盃酒造(新潟県)、松波酒造(能登町)×浪乃音酒造 (滋賀県)、日吉酒造店(輪島市)×倉本酒造(奈良県)の3組が共同醸造に挑戦。売上げは酒造りと復興支援のための経費に使われる。

 

日本が抱える深刻な課題を解決する光明となり得るプロジェクトだと思う!

デザイナー・山崎晴太郎さん

企業のデザイン戦略とブランディングを軸に、グラフィックからプロダクトまで幅広いディレクションを展開。デザインで社会を変えるという信念のもと、省庁や企業と連携し課題解決に取り組む。セイタロウデザイン代表。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

能登の酒を止めるな! プロジェクト

2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災し、向こう数年は醸造継続が困難になった酒蔵を対象として、全国の酒蔵との共同醸造を支援するプロジェクト。毎回異なる県外の酒蔵とコラボし、斬新な酒が楽しめる。これまでに第三弾まで開催され、応援購入総額が約6000万円、サポーター数は3285人を獲得。

 

能登の酒を止めるな!
プロジェクト事務局
プロデューサー

カワナ アキさん

 

酒造りを継承していくために銘柄の流通は止めてはダメ

山崎さん(以下敬称略)被災から1年以上が経過しましたが、現地の状況はどんな感じですか?

 

カワナさん(以下敬称略)瓦礫などの解体作業が進んでいるかと思いきや、まだまだな地域が多いですね。全壊した酒蔵もあり、いまだに経営再建の目処が立たないところも。その反面、残念ながら人々の関心は薄れている印象です。

 

山崎 報道される機会も減り、注目を集め続けるのは難しいですよね。TVや新聞などの大きなメディアで取り上げられる機会が減ったあとを見据えて、民間で産業レベルまで盛り上げていこうという試みはすごく良いと思います。

 

カワナ 酒造組合や自治体がこういう支援を行うと、公平性の観点から義援金は均等配分になることが多いですが、民間であればある程度のウエイトをつけて実施できると思い、このプロジェクトを立ち上げました。いま進行中のプロジェクトは第五弾まで。その後の構想もあり、中長期的な視点で復興計画を考えています。

 

山崎 共同醸造で酒蔵の復興支援するのも斬新ですよね。どういった経緯で思いついたんですか?

 

カワナ 僕が全国の酒蔵を撮影して回っていたことがきっかけで、もともと全国の約200蔵とお付き合いがあるんですね。若手醸造家のイベントも蔵元から引き継いで主宰していて、能登の酒蔵も参加してくれていたんです。昨年の元日。能登の悲惨な映像を見て、彼らのためにできることはないかと、被災経験のある東北の酒蔵にヒアリングを始めて、計画を考えていきました。最も重要なのは、能登の銘柄の流通を止めないこと。全国の蔵を間借りして醸造すればそれが実現できますし、ある程度のキャッシュフローも担保できるということで、能登と全国の蔵で共同醸造するというプロジェクトに至りました。ありがたいことに、24の蔵が賛同してくれています。酒蔵って“先義後利(道義が優先で利益は後から付いてくるという考え方)”の思想が身に染みている方が多いように思います。今回もそろばんを弾く前に、“自然災害は明日は我が身だから協力したい”と手を挙げてくれました。

 

山崎 “この場所でしか作れない”“代々受け継いできた麹を使う”とか、酒蔵って皆さんこだわりを強く持っているイメージがあります。そういった部分で、酒蔵同士がぶつかることはないんですか?

 

カワナ いまは醸造の科学的な知見が発達したことによって、ある程度の醸造に関する資源は調達が可能です。それは麹菌も酵母菌も同じです。蔵付き酵母(蔵に自生する酵母)のみで発酵させる場合を除き、多くの酒造りは再現性を取ることができるようになってきています。

 

山崎 なるほど! 各蔵が受け継いできた酒造りのプライドみたいなものは、その背景にある“物語”へと帰結する感じなんですかね?

 

カワナ そうですね。いまの創り手は地域の農業と文化、そして息づく精神性の表現を大切にしています。百年、二百年先を見据えて、自分たちが後世に何を遺したいのかを無意識的に意識している蔵元が多いです。能登でいうと、昔から発酵文化が発達していて能登杜氏(酒を造る職人の長の集団)は「四大杜氏」のひとつでもあります。そういった、これまで紡いできた伝統を守るためにも、銘柄の流通を止めないことは本当に重要なんです。

 

山崎 このプロジェクトって、この国が抱えている問題の芯を食っていますよね。いまの日本は斜陽産業が多くて国もいろいろ働きかけてはいますが、盛り上げるのは難しい状況。そんななかでこの事例はひとつの光明になり得ると思うので、応援してます! プロデュースするうえで一番重要なことってなんですか?

 

カワナ 信頼関係です。それがベースにないと、いくら正しそうなことを言っても協力してもらえませんから。信頼関係があるからこそ始められて、続けられているプロジェクトだと思います。

 

↑共同醸造の酒のラベルには「能登」のロゴと、コラボした酒蔵の家紋が。裏面の酒造りストーリーも必読

 

↑山崎さん絶賛の「能登」のロゴがあしらわれた前掛けなど、リターンは酒だけでなくオリジナルグッズも

 

↑地震発生後に撮影された1枚。能登にある全11蔵が壊滅的な被害を受け、いまだに再建の目処が立たない蔵もある

 

↑第三弾では、米だけでなく副原料に能登のエッセンスを取り入れた「クラフトサケ」の共同醸造に挑戦した

 

※こちらは「GetNavi」2025年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

構成/ゲットナビ編集部 文/えんどうまい 撮影/中村 功(山崎さん)

話題のアサイーボウル、食べたいけどちょっとお高い…。「約500円で自分好みに作る方法」はコレ

昨年ごろから大流行中のアサイーボウル。フルーツが大好きなのでいつか食べてみたいなとは思いつつ、一杯1500円前後するイメージがありちょっと手が出なかったんですよね〜。そんなとき、自宅で気軽に楽しめるアサイーボウルがあると知り、購入してみました。

 

おいしさと品質にこだわったアサイーペースト

フルッタフルッタ「お家でアサイーボウル 7パック」
2381円(税込)

こちら、フルッタフルッタの「お家でアサイーボウル」です。アサイーは「天然のサプリメント」と呼ばれるほど栄養価が高く、鉄分やポリフェノール、食物繊維などさまざまな栄養素がバランスよく含まれるスーパーフード。お家でアサイーボウルはアサイーの濃厚さとフレッシュな味わいと品質にこだわった冷凍のアサイーボウルベースで、自宅で簡単にアサイーボウルが作れるんです。

 

バナナ・ストロベリー・パッションフルーツ・ぶどうがブレンドされており、香料・着色料不使用というのもうれしいポイント。

 

7パック・28パック・84パック入りがあり、まずはお試しとして7パック入りを選びました。価格は2381円(税込)で、1パックあたりは約340円です。

 

トッピングをのせても約500円

作り方は本当に簡単。流水でほぐして、容器に入れ、自分の好きなトッピングをのせれば完成です。さっそく作ってみました。

 

凍っている状態から溶けるまでは約1分程度。流水でほぐすのが面倒な場合は、水の入ったボウルに数分放置してもよさそうです。

 

ペーストはけっこうサラサラ系。もう少し食感を楽しみたい方は、半解凍の状態でもおすすめですよ。

 

今回、筆者が用意したフルーツのラインナップはこちら。せっかくなので値段も計算してみました。

 

乾燥したいちご:約100円(1パック500円、1/5使用)バナナ:約15円(4本入り120円、1本の1/2使用)キウイ:約60円(120円、1/2使用)グラノーラ:約5円(1パック500円、1/100程度使用)トッピングの合計:約180円

 

あとはフルーツをカットして盛り付けるだけ。お店クオリティとまでは言えませんが、かわいく盛り付けられてテンションが上がります! トータルの所要時間は5分ほど。一杯あたりの値段は、アサイーベースが340円、トッピングが180円の合わせて520円で完成しました。自分好みのトッピングで楽しみながらボリューム感のあるアサイーボウルが約500円で食べられるなんて最高すぎるな〜。

 

楽しみ方はいろいろ

肝心の味はというと、意外にもアサイーの主張は強くなく、バランスが取れたサッパリ系のクセのない味です。自然な甘さで酸味も効いており、本当においしい! 個人的には、キウイやイチゴ、オレンジなど酸味のあるフルーツと合わせるのがお気に入りです。週末などいつもより素敵な朝を過ごしたいとき、自分の好きなフルーツをのせて食べれば心も体も大満足しちゃいますよ。

 

また、荒技ではありますが凍らせたままアイスとして食べるのにもハマっていて。暑い日も増えてきたので、お風呂上がりに食べると最高すぎる〜。他にもスムージーなどを作ってみたいなと思ったり。お気に入りの食べ方を探すのも楽しいですよ!

※価格および在庫状況は表示された04月24日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「カトラリーカバー」がピクニックからメイク道具収納まで活躍してくれる理由はね…

ピクニックをしに出かけるのは、年に1回あるかないかくらい。カトラリーケースを買うほどではないなと、いつも紙ナプキンを巻きつけた状態で持ち出していました。手軽なのはいいものの、雑多に見えるのがせっかくのピクニックシーンにマッチしない……。カトラリーにもきちんと感をだしたいなと思ったとき、無印良品の「シリコーン カトラリーカバー」がちょうどよかったんです。

 

淡いグレーできちんと感を演出するカトラリーカバー

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」を持つ様子

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」
490円

ふにゃりとやわらかな触り心地の、シリコーンゴムでつくられたカトラリーカバーです。カトラリー全体を収納するケースタイプとは異なり、スプーンやフォークなどの先だけを覆うタイプ。中性洗剤で洗い流せば、汚れがスルッと落ちて繰り返し使えます。

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」の全体

白に数滴の黒を混ぜたように、まろやかなグレーが無印良品らしいですね。主張しないナチュラルなカラーがどんなデザインのカトラリーとも相性よし。つなぎ目がなめらかで凹凸が少ないので、洗いやすく乾きやすいのがグッドポイントです。

 

クルっと巻きつけてピタッと留める

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」にスプーンとフォークを差し込んだ状態

使い方は簡単。カトラリーをポケット部分に入れて、クルっと巻きつけるだけ!

 

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」にスプーンとフォークを収納した状態

大きいスプーンとフォークをひとまとめにでき、スリムかつスマートに収納できます。なんだか愛着がわく、かわいいシルエットも好きなポイントです。

 

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」の固定する部分

シリコーンゴムの柔軟性により、カトラリーにフィットしてきちんと固定してくれるのが頼もしいところ。サイズ違いのカトラリーもまとめて収納できますよ。

 

メイクブラシ収納にも使えちゃう!

無印良品「シリコーン カトラリーカバー」にメイクブラシを収納する様子

本来の使い道はカトラリーカバーですが、実はメイクブラシ収納にも使えるのがとても便利! 太さ・長さが異なるメイクブラシやスクリューブラシをひとまとめにできるので、旅行先でも衛生的に持ち運べます。ポーチのなかでメイクブラシがバラバラになってた! なんてことが解消されました。

 

ピクニックだけではなく、旅行先でも活躍する無印用品のシリコーン カトラリーカバー。持っておいて損はない、隠れた名品ではないでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された04月24日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手がふさがるから旅土産を買えない問題、100均の“スーツケース用2アイテム”で回避。ハンズフリーって最高!

旅を満喫した帰り際、立ち寄りがちなお土産屋さん。買うつもりがなくてもご当地のものやシーズン限定のものを目にするとついつい手が伸びてしまう。気がつくと帰りの荷物が何倍にも増えている……!?  なんて経験ありませんか?

 

旅の荷物のアノ問題がたった100円で解消!?

そんな地味にストレスになりがちな悩みを解消してくれそうなアイテムが、100円ショップのキャンドゥにありました!

 

地味なイラっとポイントをカバーしてくれる

キャンドゥ(Can Do)「キャリーケース用フック 2P」
110円(税込)

まずはこちらのキャリーケース用のフック。キャリーケースの取手部分にこれを貼り付けるだけで、手荷物をちょっとかけておけるようになります。

 

こちらはアイテムを取り入れる前の様子。キャリーケースの取手部分って角が丸くなっている形状のものが多く、荷物をかけておくとすぐにスルッと落ちてしまって、安定感がないのがちょっとストレスでした。

 

フックがあるだけでここまで安定してくれるとは……。耐荷重は500gまで。そこまで大きな荷物はかけられませんが、手荷物やお土産などをかけておくには十分。

 

両手が塞がる問題はコレで回避!

キャンドゥ(Can Do)「スーツケースと手荷物まとめベルト」
110円(税込)

お土産を大量買いする人にはこのベルトもオススメ! 荷物をピックアップする際に使うサイドハンドルにベルトを引っ掛けて荷物をひとまとめにできる画期的アイテム。

 

サイズの違う袋を持ち歩くのって、意外と大変。このベルトでまとめてしまえば、手が塞がってしまうこともないので移動もスムーズ。

 

ただ荷物が多ければ多いほど、荷物の幅を確保する必要があるので、周りに迷惑をかけないように注意した方がよさそう。混雑しそうだなと思ったときにワンタッチで着脱できるので、荷物を移動させることもそこまで大変ではなかったです。

 

せっかくだしお土産をたくさん買って帰りたい!

旅の記念としてお土産は買いたいけど、両手が塞がってしまうのがちょっとストレスだと思って買い控えすることもあったのですが、このアイテムがあればそのストレスが軽減されるかも。片手がフリーになることでスムーズに移動がしやすくなったのはとても助かる。100円だし試しに買おう〜と軽い気持ちで購入したけど、大正解な買い物でした。

※価格および在庫状況は表示された04月24日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの「なんてことないバッグハンガー」が想像以上に使いやすくて驚いた。100円でこのクオリティってすごい

カフェに立ち寄ったときなど、荷物を置くスペースがなくて困ることがよくあります。かといって床に置くのは抵抗があるし、椅子の背に置いておくのもちょっと邪魔……。そんなときに便利なバッグハンガーですが、ダイソーのこれが想像以上に優秀です。

 

ダイソーのバッグハンガー

ダイソー「テーブル用バッグハンガー」
110円(税込)

こちら、「テーブル用バッグハンガー」。一見なんてことないバッグハンガーですが、これが妙に使いやすい! バックハンガーって正直どれも同じじゃない? と思っていたのですが、そんな考えを覆してくれました。

 

サイズは一般的なバッグハンガーから大きく離れず、手のひらに乗るくらいのコンパクトさ。折りたたみ式ではなく、この形のまま持ち運び&使用するタイプです。カラーはホワイトブラックの2色があり、筆者はホワイトをゲット。ロゴが入ってなければな〜と思いつつ、100円なので許容範囲です。

 

滑りにくく、安定感ばっちり

使用方法は、こんなふうにテーブルなど平らな場所に引っ掛けるだけ。なるべく安定感のある場所で使用するのがおすすめです。

 

あとはこんなふうに、下のフック部分にカバンなど荷物を掛ければOK! フックの広さがきちんとあるので、厚みのあるテーブルでも使用でき、持ち手にボリュームのあるカバンも掛けやすいのが◎。耐荷重は約10kg。重い荷物を入れたカバンを掛けてもぐらぐらと揺れてしまうことがなく、かなり安定感があります。

 

その秘密は、この上の部分。接地面が広めかつゴムのような素材になっているため、滑りにくいんですよね。外出先ではもちろん、家での収納用にも使えそう。

 

100円でこのクオリティはすごい

薄型&軽いので、持ち運びのストレスもなし。

 

筆者はリップや櫛などと一緒に、小さめのポーチに入れていつも携帯しています。

 

もっとつくりがしっかりしていたり、安定感があったり、さらにコンパクトだったり……なんてバッグハンガーも探せばあると思うのですが、100円でこのクオリティはちょっとすごい。正直この価格なら、家用と外用をわける、バッグごとに入れておく、といった使い方をしても全然いいな〜なんて。ひとつ持っておくと何かと便利なので、お近くのダイソーに立ち寄った際にはぜひ!

※価格および在庫状況は表示された04月24日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルのトラベルシューズが「長時間の移動ほんと疲れる問題」を解決してくれました

旅ではいつも使い捨てスリッパを利用していましたが、ちょっと奮発してモンベルのスリッパを購入。コレが思った以上に、旅を快適にしてくれました。

 

裏起毛付き軽量トラベルスリッパ

mont-bell 「クリマプラスニット コンパクト トラベルシューズ」
3960円(税込)

モンベルの「クリマプラス ニット コンパクトトラベルシューズ」の魅力は、なんといっても軽量なのに暖かいところ。「夏向きではないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、ホテルの中や移動時の列車・飛行機は、夏でも寒いことが多々。靴を脱いでリラックスしたくとも、寒くて脱げないということが過去にはあったのですが……。このスリッパはクリマプラスという編み上げたセーターのような上質なニット風味のフリース素材で、保温性に優れており、裏起毛のためぬくぬく。

 

蒸れを逃がし、速乾性もあります。中敷きもフリース生地で素足でも肌触りがよく快適です。

 

靴としてもスリッパとしても

↑踵あり。

 

↑踵を倒すとこんな感じ。

 

温かいだけでなく、機能も魅力的。スリッパは踵がなく歩きにくいときもありますが、コレは踵があります。靴のように履くことも、踵を倒してスリッパとしても使用することも可能です。

 

踵の部分はストレッチ性があるので装着もスムーズ。飛行機でトイレに行くときなど、移動が多い場合は踵をつけて履けるので、普通のスリッパより移動が格段に楽になりました。

 

ふたつ折りじゃないところがいい

トラベルスリッパはふたつ折りでコンパクトになるモノもありますが、折り目がついて歩きにくいことがありました。コレはふたつ折りしないタイプ。収納するときはちょっとかさばるかも? と思いましたが、軽量かつ薄いのでパッキングもしやすい!

 

薄さを重視しているため下底が薄めですが、移動用のバックパックの隙間にも入れやすいところが◎。

 

ふたつ折りで幅が出てしまうより、薄くて長いほうが個人的には収納しやすいと思っています。

 

旅の移動ストレスが軽減した

旅でホテルの室内、飛行機や深夜バスなど移動時にコレがあれば、足元が寒くなくリラックスできます。旅行だけでなく、筆者はキャンプでも使用。テントの中は意外と足元が寒く、いつも靴下を履いて過ごしていましたが、コレを履くようになりテントの中でも快適に過ごせています。薄いながらスリッパには下底があるので、石などでテントの中がゴツゴツしていても足裏が痛くならずに歩けるところもお気に入りです。

 

ただし、少し大きい

筆者は通常の靴のサイズが22.5センチですが、一番小さいSサイズでも少し大きいです。S~XLまでサイズ展開はありますが、もうひとつ小さいサイズ展開があるとうれしいです。サイズは大きめに作られているように思えるので、普段よりワンサイズ小さいサイズを選ぶのがいいかもしれません。

 

普段の生活でも活躍できるスリッパ

旅だけでなく、収納ケース付きなので子どもの授業参観、病院、図書館などスリッパが必要な日常でも大活躍。足元から冷える場所も多いので、温かいスリッパは重宝します。

 

どんなシーンでも使いやすく、ヘビーユースしても自宅で洗える点も◎です。

※価格および在庫状況は表示された04月24日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ふわっと拭けて肌スッキリ。無印良品の新作「敏感肌用ボディシート」で外出中の汗ストレスが激減したんだ

出張や旅行の前にはよく、無印良品でトラベルアイテムを買い足しています。手頃な価格帯で「ちょうどこういうのが欲しかった」というアイテムが見つかってうれしいんですよね。今回も数日間の海外出張前に寄ってみたところ、気になる新作アイテムを発見しました。

 

無印良品の新作ボディシート

無印良品 「敏感肌用ボディシート」
490円(税込)

トラベルグッズ売り場で見つけた「敏感肌用ボディシート」は、天然由来成分100%(※天然成分を化学的に反応させた成分を含む)にこだわった、低刺激性のボディシート。無印良品のスキンケアラインで長年愛用している「敏感肌用」シリーズの流れを汲んだアイテムで、これなら筆者の肌にも合いそうだな〜と思い購入しました。

 

1パックの中にはボデイシートが20枚入っていて、価格は500円以下。気兼ねなく使えるコスパの良さがうれしいポイントです。

 

大判&コットン100%のやさしい使い心地

シートサイズは約250×200mmと大きく、顔や手だけでなく、腕や首元など身体全体を1〜2枚でサッと拭けるサイズ感

 

そして、シート素材がコットン100%でできていて、肌あたりがとても優しいのも特徴のひとつです。ごわつきがなく、フワっとやわらかいので、そういった点でも敏感肌でも安心して使えるようになっていました。

 

「さっぱり感」だけが残るのがうれしい!

実際に使ってみて驚いたのは、サラっとした拭き上がり感がしっかり続いてくれること。清涼感が強くて肌がスースーしすぎてしまうのではなく、スッキリ感はありながらも刺激が少ないので、まさにこの感じが欲しかった! という理想的なボディシートになっているんです。

 

また無香料なので、香りの配慮が必要なシーンでも気軽に使えるのも助かっています。移動中のクルマや電車の中など、出先で気軽にさっぱりとできるって本当にありがたい……。ちょうど先日、仕事で台湾に行っていたのですが、30℃越えの暑さの中でも大活躍してくれました!

 

ボディシートがたっぷりと入っている分、パッケージには少し厚みがあります。カジュアルな外出にも持っていけるよう、10枚入りのスリムなバージョンも出てくれたらうれしいな〜。

※価格および在庫状況は表示された04月24日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“制コレ24”百田汐里、青春感あふれる水色ビキニ姿で童顔スマイル『BOMB Love Special 2025 #1』

百田汐里が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

百田汐里『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

ルンバがラインナップを一新! 大注目は「お腹の中にヘラ内蔵」で「60日ゴミ捨て不要」なエントリーモデル

ロボット掃除機といえば「ルンバ」を思い浮かべる人も多いでしょう。そんなルンバを発売するアイロボットジャパン合同会社(以下、アイロボット)は、4月18日に製品ラインナップを一新。なんと、エントリーモデルからフラッグシップモデルまで、6モデルの新製品が登場しました。新しいルンバはどのように変わったのか? 新製品発表会にて実機をチェックしてきました。

Roomba 205はコンパクトな充電器ながら約2か月もゴミ捨て不要!

今回の全面リニューアルで、ルンバシリーズは大きく3つのグループに分けられるようになりました。それが普及モデルの「Roomba」、ミドルクラスの「Roomba Plus」、そしてプレミアムモデルとなる「Roomba Max」です。

 

従来のルンバはセンサーを駆使した賢い走行が特徴でした。新製品はエントリーモデルからフラッグシップまで6モデル共通で新しくレーザーによる距離計測機能(ClearView LiDAR)を搭載。カメラだけでは難しかった素早いマップ作成や、暗い場所での位置把握に強くなりました。

↑本体上部に飛び出ているのがレーザー照射部(一部製品はレーザーが本体内に内蔵されています)。

 

↑新製品はアプリも「iRobot Home」から「Roomba Home」に変更。新モデルではエントリーモデルでも「進入禁止エリア」などをアプリ上で設定できるようになるなど、さまざまな違いがあります。

 

今回6モデルもの新製品が発表されましたが、個人的に注目したいのが普及モデルの「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」(以下、Roomba 205)です。最近のロボット掃除機は、掃除のたびに充電ステーションでゴミを回収する「自動ゴミ収集機能」搭載モデルが増えています。ところが、こういったステーションはどうしても充電台のサイズが大きくなりがち。一人暮らしなどの狭い住宅では置く場所に困ることも多々あります。そこで、Roomba 205は本体のダストボックスのなかにアームを配置。物理アームでゴミをギュギュッと圧縮することで、なんと本体内に約60日分のゴミを溜めておくことができます。

↑手のひらサイズのコンパクトな充電台ながら、約60日ゴミ捨て不要な「Roomba 205 DustCompactor Combo ロボット」(公式オンライン価格5万9200円・税込)。家具の下に設置できそうな充電台のサイズです。

 

↑Roomba 205はダストボックス天井部分に付いている緑のアームでゴミを機械的に圧縮(写真左)。横にある綿は一度に吸引できるゴミの量です。

 

普及クラスはRoomba 205のほか、ゴミ圧縮機能を搭載しないシンプルな機能の「Roomba 105 Combo ロボット」をラインナップ。また、オンライン限定モデルとしてRoomba 105 Combo ロボットに自動ゴミ収集機能搭載のステーションを付属した「Roomba 105 Combo ロボット+ AutoEmpty 充電ステーション」の全3モデルをラインナップしています。

↑Roomba 105 Combo ロボット(写真左・公式オンライン価格3万9400円・税込)とRoomba 105 Combo ロボット+ AutoEmpty 充電ステーション(写真右・同5万9200円)。こちらは本体上面からレーザー部が飛び出ているデザインを採用しています。

 

ミドルクラスはルンバ初となる円形モップを採用した全自動モデル

もうひとつの注目製品は、水拭きモップの自動洗浄・乾燥まで可能な全自動モデル「Roomba Plus」シリーズです。いままでのルンバだと、吸引も水拭きもできるモデルには、モップにシート状のパッドを採用していました。そんななか、Roomba Plusシリーズはルンバ初となる円形回転タイプのモップパッドを採用しています。

 

Roomba Plusは2モデルあり、上位モデルとなる「Roomba Plus 505 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」(以下、Roomba Plus 505/公式オンライン価格12万8400円・税込)はモップが外側に伸びる可動式モップを採用しています。これにより、壁際ギリギリまでしっかり水拭きができるのです。

↑自動ゴミ収集機能はもちろん、水拭きモップの自動洗浄・乾燥機能まで搭載したRoomba Plusシリーズ。Roomba Plusシリーズは2モデルとも外観はほぼ同じです

 

↑上位モデルであるRoomba Plus 505(写真右)は本体右後方のモップが外側に伸びる可動式モップを採用。写真左が下位モデル。

 

なお、下位モデルである「Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション」(公式オンライン価格9万8800円・税込)は、この水拭きモップが外側に伸びる機構を搭載していません。また、上位モデルは温風でモップを自動乾燥させるのに対し、Roomba Plus 405は温風乾燥ではなく送風乾燥機能のみ搭載。また、下位モデルのRoomba Plus 405はオンライン限定モデルとなります。

 

生活スタイルに合わせた製品が選びやすいラインナップに

フラッグシップモデルとなる「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」(以下、Roomba Max 705/公式オンライン価格9万8800円)は、今回発表された製品のなかで、唯一吸引掃除のみに対応したモデルです。水拭き掃除はできないものの、そのぶん吸引力はルンバ史上最大。今回発表されたRoombaとRoomba Plusは過去発売された「Roomba 600」の最大70倍の吸引力がありますが、Roomba Max 705のみ最大180倍という断トツの吸引力を誇ります。

↑プレミアムモデル唯一の新製品である「Roomba Max 705 Vac ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」。新製品で唯一水拭き掃除ができないモデルです。

 

↑Roomba Maxのみ本体裏側に2本のゴム製デュアルアクションブラシを搭載し、ゴミのピックアップ率を強化。実は、今回発表されたRoomba Max以外の5製品はすべてシングルブラシタイプです。

 

今回6モデルの新製品が登場しましたが、RoombaとRoomba Plusは吸引力は同じであるもののRoombaは機能がシンプルで充電台がコンパクト。このため、コスパを重視している方や、部屋が広くない単身世帯などではRoombaが向いていると思います。一方、Roomba Plusは吸引掃除だけではなく水拭き性能も重視。さらにモップの自動洗浄・乾燥にも対応しているので、忙しい子育て世帯や広い間取りの家に便利でしょう。そして、フラッグシップモデルであるRoomba Maxは圧倒的な吸引力により、抜け毛が気になるペットオーナーやカーペットが多い家庭に最適。ラインナップを一新したことで各製品の特徴がわかりやすくなり、ライフスタイルに合わせて製品が選びやすくなったと感じました。

高いノイキャン機能と豊富なカラバリ! ソニーの完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」

ソニーは、完全ワイヤレスイヤホン「WF-C710N」を発表。4月25日に発売します。市場推定価格は1万8000円前後(税込)です。

記事のポイント

エントリーに位置付けられる「WF-C700N」の後継にあたる完全ワイヤレスイヤホンです。高いノイズキャンセリング機能を備えつつも、ファッション性のあるカラバリを用意し、ソニーとしてはカジュアルな製品になっています。

WF-C710Nは、ノイズキャンセリング機能とバッテリー性能が高いとうたう完全ワイヤレスイヤホンです。イヤホン本体の外側と内側に配置した2つのマイクでノイズを集音することで、高いノイズキャンセリング機能を実現しました。また、2つのマイクによって自然な外音取り込みが可能。外音取り込み機能は手動での切り替えのほか、ユーザーの使用環境に合わせて自動的に切り替えることもできます。加えて、スマホアプリ「Sony | Sound Connect」から音を取り込む量を20段階で調整可能です。さらに騒音を抑えつつもアナウンスや人の声のみを聞きやすくする「ボイスフォーカス」機能も採用しています。

 

バッテリーは本体のみで約8.5時間の音楽再生が可能。付属ケースのバッテリーを合わせると合計約30時間使えます。また、5分間の充電で最大約1時間の再生が可能な「クイック充電」にも対応しています。

 

音質においては、ソニーが開発した直径5mmのドライバーユニットにより、低音から高音までバランスのよい高音質にしたとのこと。これに加えて独自の高音質化技術「DSEE」によって、ストリーミングなどの圧縮された音源をCD音源相当までアップコンバートします。また、Sony | Sound Connectからイコライザーを使って自分好みの音質にカスタマイズ可能です。

 

カラバリは半透明なグラスブルーのほか、ホワイト、ピンク、ブラックの4色をそろえています。

ソニー

WF-C710N

1万8000円前後(税込)

・Amazon 商品ページはこちら

・楽天市場 商品ページはこちら

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

折りたたみiPhone、外側ディスプレイにもカメラを搭載するかも

アップルからの発売が期待されている「折りたたみiPhone」では、外側ディスプレイにフロントカメラが搭載されると、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑DayByDayCanvas/Adobe Stockより。どのような状態でもカメラが使えるようにする意図がありそうです。

 

アップルのブックスタイル(横折り)の折りたたみiPhoneは、2026年の発売が期待されています。同スマートフォンには、開いた状態で使える7.8インチの内側ディスプレイと、折りたたんだ状態で使える5.5インチの外側ディスプレイが搭載されるようです。

 

クオ氏によれば、折りたたみiPhoneにはデュアルレンズの背面カメラと、閉じても開いても使えるフロントカメラが搭載され、どのような形状でもカメラ機能が使えると報告しています。なおリークアカウントのyeux1122によれば、この外側ディスプレイのカメラは「パンチホール型」になるようです。

 

現時点では、折りたたみiPhoneのパンチホールカメラが視認できる形で搭載されるのか、あるいは小型の「ダイナミック・アイランド」風のUIで隠されるのかは不明です。ただし、顔認証機能の「Face ID」は搭載されず、本体サイドのボタンに指紋認証機能「Touch ID」が採用されるようです。

 

初代の折りたたみiPhoneは、2000〜2300ドル(約28万円〜32万円)で発売されると予測されています。さらに第2世代の折りたたみiPhoneも開発中で、2027年後半に量産が開始されるようです。アップル初の折りたたみiPhoneがどのような形で登場するのか、実に楽しみです。

 

Source: Ming-Chi Kuo via MacRumors

Nothing Phone (3)、発売日は7月25日? 夏に登場のサイクル維持か

英テクノロジー企業Nothingは、手頃な価格のスマートフォン「Phone (3a)」シリーズを発売したばかりです。また、さらに低価格帯のモデルである「CMF Phone (2)」シリーズの発売準備も進められています。

Timon/Adobe Stockより。

 

そうしたなか、次期フラッグシップモデル「Phone (3)」が7月25日に発売されると著名リーカーが述べています。

 

Nothingの創業者カール・ペイ氏は数日前、X(旧Twitter)で「AMA(Ask Me Anything/何でも質問してください)」セッションを開催しました。その中で、Phone (3)の発売時期について「第3四半期(Q3)」になると明言しています。これは発売が7月から10月の間になることを意味しており、3か月もの幅があります。

 

この話題に対して著名リーカーのYogesh Brar氏は、「7/25」とだけ記した謎めいた返信を投稿しました。その後のやり取りでは、この日付がPhone (3)の発売日であることを明言しています。

 

これまでのPhone (1)とPhone (2)もともに7月に発表されており、今回の情報が本当だとしても不思議ではありません。Nothingは、主力スマートフォンを毎年夏に投入するサイクルを維持するつもりのようです。

 

なお、現時点ではPhone (3)のスペックや新機能に関する有力な情報は出ていません。第2世代のPhone (2)は、初代Phone (1)からの着実な進化を遂げており、バッテリー持続時間の向上、より洗練されたハードウェア、そして安定性を増したNothing OSが高く評価されました。しかし、性能面ではサムスンやアップルのフラッグシップモデルに及ぶほどではありませんでした。

 

Phone (3)がどのような製品になるのかはまだ分かっていませんが、Nothingの正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Yogesh Brar(X)
via:Gizmochina

なつかしのキラキラペンがノック式になって帰ってきた! サクラクレパス「ボールサイン ティアラ ノック」6月発売

サクラクレパスは、「ボールサイン」シリーズから発売されたノック式ボールペン「ボールサイン ティアラ ノック」について、2025年6月中旬より定番化して販売します。実売価格は1本220円で、5色セット(1100円)、10色セット(2200円)も発売されます(いずれも税込)。

「ボールサイン ティアラ ノック」

 

記事のポイント

懐かしのキラキラペンがノック式に進化して定番化。ラメ感のあるキラキラインクで、手帳やノートをキュートにデコレーションできます。

 

「ボールサイン ティアラ」は、2000年に発売され、ラメフレークをミックスしたラメ感のある筆記線が話題となったキラキラペンです。今回定番化となった「ボールサイン ティアラ ノック」も宝石やコスメのような従来のキラキラとしたラメ感は変わらず、手紙やノートをかわいく彩ってくれます。

キラキラと輝くラメ感のあるインクが特徴。

 

また、ノック部分は「ボールサイン ティアラ」の特徴でもある丸いキャップの形状を踏襲したデザインを採用。定番化に伴い、5色セットと10色セットもラインナップしています。

従来のキャップ式に加えノック式が定番化。

 

インクカラーはガーネットローズ、アメジストパープル、アクアマリンブルー、エメラルドグリーン、ダイヤモンドシルバー、パールピンク、ルビーレッド、サードニックスオレンジ、オパールグリーン、ターコイズブルーの計10色。

 

小中学生に大人気の原宿YouTuber・しなこさんとのタイアップ企画第2弾として、5色セットと10色セットには、初回特典としてしなこさんがデザインされたシールが付いてきます(なくなり次第終了)。

 

サクラクレパス
「ボールサイン ティアラ ノック」
2025年6月中旬発売
実売価格:1本220円(税込)

あまいものつめあわせ・ちとせよしの、トリッキーなランジェリー姿で美ボディ披露『BOMB Love Special 2025 #1』

あまいものつめあわせのちとせよしのが、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

ちとせよしの『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

【期間限定特価】8.7型タブレットが1万円ちょっとで買える!? Android 15搭載、Teclast「P50Mini」

Teclast(テクラスト)から、持ち運びやすいコンパクトサイズのAndroidタブレット「P50Mini」が登場しました。8.7インチディスプレイや最新OSのAndroid 15を搭載しながら、期間限定で1万円台前半という手頃な価格が魅力です。

記事のポイント

最新OSを搭載し、動画視聴や電子書籍、軽い作業などに手軽に使えるコンパクトタブレットを探しているユーザーにとって、気になる製品ではないでしょうか。ただ、表示価格からさらに割引を適用するために、購入手続き画面(支払いページ)で「隠しクーポン」を適用させる必要があるとのこと。最終的な支払い金額にご注意を。

 

片手でも扱いやすい8.7インチのコンパクトボディ

ディスプレイは8.7インチのIPS液晶を採用しており、最大解像度 1340×800。ベゼル幅は3.5mm、本体幅は125mm、厚さは8.2mmというスリムなサイズ感を実現しています。フラットエッジデザインと相まって、片手での操作もしやすいでしょう。通勤・通学中の動画視聴や電子書籍の閲覧、あるいは子供用のタブレットとしても扱いやすそうです。

ディスプレイは90Hzのリフレッシュレートと180Hzのタッチサンプリングレートに対応。また、画面とタッチセンサー間の空気層をなくすIn-Cell TDDIフルラミネーション技術により、よりダイレクトな操作感を得られるとのこと。Teclast T-Colour 3.0も搭載し、鮮やかな色彩表現を目指しています。

日常使いに十分なパフォーマンスと最新OS

心臓部となるSoCには、Unisoc T606オクタコアプロセッサを採用。A75性能コアとA55効率コアにより、ウェブブラウジングや動画視聴、ゲームなど、日常的な用途であれば十分なパフォーマンスを発揮するでしょう。グラフィック処理を担うGPUはMali-G57です。

 

メモリは4GBを搭載しており、最大8GBを追加可能。合計で最大12GBのメモリ容量として動作し、複数アプリを同時に利用する際の快適性を高めます。内蔵ストレージは128GBで、MicroSDカードによる容量拡張にも対応しているため、写真や動画、電子書籍などをたっぷり保存できます。

 

動画視聴やナビにも活用できる充実機能

ネットワーク機能は、Wi-Fi 5に対応し、5GHz帯の利用も可能。Bluetooth 5.0もサポートしており、ワイヤレスイヤホンなどとの接続も安定して行えます。

 

また、本機はWidevine L1に対応しています。これにより、Amazon Prime VideoやNetflixなどの動画配信サービスで、高画質(HD)再生が可能です。コンパクトな画面とステレオスピーカー(PureSoundオーディオ搭載)、そして3.5mmヘッドフォンジャックも備えているため、動画コンテンツを楽しむのに適した一台となりそうです。

 

さらに、GPS、GLONASS、Galileo、BeiDouといった4つの衛星測位システムに対応。カーナビアプリなどを利用する際にも、より正確な位置情報が期待できます。

 

カメラは背面にオートフォーカス対応の500万画素カメラ(LEDフラッシュ付き)、前面に200万画素カメラを搭載。高画質撮影向けではありませんが、メモ撮りやビデオ通話には十分活用できるでしょう。バッテリー容量は5000mAhで、充電にはUSB Type-Cポートを使用します。

 

Teclast
 P50Mini
価格:1万900円(税込)※4月28日までの初回セール価格( 通常価格:1万5900円)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

デスク周りの配線がこれ一台でスッキリ!簡単設置でLANケーブルを2分配できる、超小型3ポートスイッチングハブ

サンワサプライは、USB Type-C給電に対応し、LANポートを増設できる超小型3ポートスイッチングハブ「LAN-GIGAC302BK」を4月下旬に発売。

 

記事のポイント

コンパクトながらも実用的な機能を備え、価格はお手頃。ごちゃつきがちなデスク周りの配線をスッキリさせたい方や、手軽に有線LAN環境を構築したい方におすすめです。

 

本製品は、1つのLANケーブルを2分配して使用できます。例えば、リビングのルーターから離れた場所にあるテレビとゲーム機を同時に有線LAN接続したい場合などに便利です。1000BASE-Tに対応しているため、高速なデータ転送も可能です。

 

デスクやテレビ周りなど、限られたスペースにも無理なく設置できるコンパクトさもウリです。本体は放熱性に優れたアルミ筐体を採用しており、加熱リスクを軽減します。

 

USB Type-C給電で配線もスマートに

電源供給はUSB Type-C経由で行うため、ACアダプタは不要。PCやテレビのUSBポートから給電できるので、コンセント周りが雑然とする心配もありません。付属のType-C – Aケーブル1本で接続できる手軽さも魅力です。

 

ただし、本製品はスイッチングハブ機能の一部(フローコントロール制御など)には対応していません。そのため、「接続する機器は最大2台までとし、階層接続には対応していない」とのこと。

ストレートケーブル、クロスケーブルを自動判別するAUTO-MDIX機能を搭載。ケーブルの種類を気にせず接続できるため、初心者でも安心して利用できます。

 

サンワサプライ
スイッチングハブ「LAN-GIGAC302BK」(USB Type-C給電・3ポート)
標準価格:4620円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【ゲットナビ6月号】洗い物や掃除の「面倒なひと手間」を家電でスキップ! プチプラだけど技アリ省手間グッズもまとめて紹介

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の6月号が発売。

 

今月号のスペシャル2大インタビューには、鈴木亮平さん、齊藤京子さんが登場!

 

家事の面倒なひと手間をスキップする家電&グッズが集結!

料理や洗い物、掃除に洗濯。これらの家事はほぼ毎日行うだけに、少しでもラクに行いたいですよね。例えば、「毎回洗剤の量を計って投入」といった面倒なひと手間をスキップできる洗濯機や、炒め物の調理時間を従来品比で最大約30%も短縮する自動調理鍋といった家電を厳選してご紹介します。

 

水で流すだけで汚れも細菌も落ちる食器、インテリアになじむ「見せ置き」スタイルの電動ブラシなどのほか、100円・300円ショップで技アリの省手間グッズも探してきました。これらを上手に取り入れて日々の生活にゆとりを生み出しましょう!

 

MacBook、iPad、iPhoneの最新モデルを、プロが濃厚レビュー

今春もAppleは新製品を続々と発表。MacBook、iPad、iPhoneの最新モデルはどこが進化したのか、実際の使い勝手はどうなのか、専門家がこってりとレビューします。各シリーズのスペック表もあるので、自分にピッタリのモデルが見つかるはず。

 

また、いよいよ日本上陸を果たしたAIプラットフォーム「Apple Intelligence」の特長や、iPhone 16eのライバルになりそうなGoogle Pixel 9aのインプレもお届けします。

 

「Nintendo Switch 2」の先行体験レポートをお届け!

6月5日発売の最新ゲーム機「Nintendo Switch 2」の体験会に編集部スタッフが参加。新しく追加された「マウス機能」、「マリオカート ワールド」や「Nintendo Switch 2のひみつ展」といった新作ゲームのインプレをお届けします。

 

気になる紫外線……今日から日差し対策を!

そのほかにも、「大島璃音がレポート! 『F1日本GP2025』」などをはじめ、注目コンテンツが目白押し!

 

ウイスキーやもちろん、ラムや焼酎も! 「いまこそ、ハイボール」

 

紫外線は“老け見え”のモト 「今日から始める オトコの日焼け対策」

 

機能もデザインも妥協なし!「お値打ちキャンプギア」

 

[商品概要]
GetNavi 2025年 6月号
特別定価:800円 (税込)
発売日:2025年4月24日
判型:A4変
ISBN:4910136710659
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】 
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3KLL5XQ/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/18192129/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1259615370

画質と耐久性が大きく進化! 360度カメラのフラッグシップ「Insta360 X5」

Insta360Japanは、360度カメラのフラッグシップモデル「Insta360 X5」を発表しました。すでに販売を開始しており、通常版は8万4800円(税込)、本体に加えて予備バッテリーや急速充電ケース、自撮り棒などが付属するエッセンシャルキットは10万1800円(税込)です。

記事のポイント

前モデルと比べて144%も大型なセンサーを搭載して暗所のノイズを低減したり、AIチップで映像を処理したりと、画質が大きく進化しています。夜間撮影用のモードも備えており、暗いシーンでも安心して撮影できる360度カメラです。

Insta360 X5は、画質/耐久性/操作性が特徴の360度カメラです。画質面では1/1.28の大型センサーと、「トリプルAIチップ」を搭載。大型センサーによって暗所のノイズを抑え、階調表現が向上したとのこと。また、トリプルAIチップは5nmプロセスのAIチップ1基と、「プロイメージングチップ」2基を組み合わせており、ノイズの低減と画質処理を最適化しています。スポーツ撮影などの素早い動きのシーンや、水中や逆光といった照明条件でもクリアな映像にするそうです。

 

夜間撮影専用の「PureVideo」モードも備えており、AIによるノイズ低減とダイナミックレンジを最適化。夜景や暗所シーンでの色再現性と精細度が向上しているといいます。

 

耐久性においては業界初とうたう、交換式のレンズを採用。破損時には交換できます。また、内蔵のウインドガードや水深14mまでの防水性能と、タフなシーンでも使用可能です。

 

このほか、自撮り棒を回すだけで撮影を始められる「ツイスト撮影」、音声やジェスチャーでの操作、ワイヤレスリモコンとの連携など、高い操作性を備えています。

 

360度動画の解像度は4K24Pから8K30Pまで。また本体サイズは約幅46×高さ124.5×奥行き38.2mm、重さは約200gです。

Insta360

Insta360 X5

8万4800円(税込)~

Amazonの製品ページはこちら

楽天の製品ページはこちら

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

万能すぎて手放せなくなりそう……!音声のテキスト化、要約に翻訳もこなすAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」

iFLYTEK JAPAN AI SOLUTIONSは、手書きメモや音声をリアルタイムでテキスト化し、さらに要約や翻訳までこなすAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を4月24日に発売しました。アナログの良さとデジタルの利便性を融合させた、ビジネスや学習シーンでの活躍が期待される一台です。

 

記事のポイント

手書きと音声入力、そしてAIによるテキスト化・要約・翻訳機能を一台にまとめた意欲作。手書きの自由度を保ちながら、後からの検索や編集、共有といったデジタルのメリットを最大限に活用できます。E-inkディスプレイで目に優しい点も、長時間使うデバイスとしては重要なポイントです。

 

紙のような自由度とデジタルの利便性を両立

同社が独自開発したOCR(光学的文字認識)技術により、紙にペンで書くような感覚で記した文字を、瞬時にテキストデータへ変換します。日本語や英語はもちろん、83の言語の手書き文字に対応。認識精度も96%と高く、メモ書きから議事録、アイデアスケッチにまで、幅広く活用できます。

 

もう一つの核となる機能が、AIを活用した音声認識です。内蔵された4つのマイクでクリアに集音し、14言語に対応した音声認識エンジンが、会議やインタビュー中の発言をリアルタイムでテキスト化。さらに、複数人が話している場合でも話者を自動で識別する機能を搭載。誰が何を話したかが明確になるので、議事録作成などの手間が大幅に削減されますね。

 

ChatGPTとも連携し、テキスト化された内容を元に、AIが自動で要約を作成。長時間の会議や講義の内容も素早く把握できます。

 

国際的な場面で活躍するリアルタイム双方向翻訳

「AINOTE Air 2」は、7言語に対応したリアルタイム双方向翻訳機能も搭載しています。例えば、国際会議や海外企業とのオンライン商談などで、相手の発言を即座に翻訳してテキスト表示したり、自分の発言を相手の言語に翻訳して伝えたりすることが可能です。

 

目に優しく多機能なE-inkディスプレイと充実の基本性能

ディスプレイには、目に優しい8.2インチのE-ink(電子ペーパー)スクリーンを採用。紙に近いモノクロ表示でブルーライトを発しないため、長時間のメモ作成や資料閲覧、電子書籍(pdf、mobi、epubなど多数の形式に対応)の読書でも目が疲れにくいのが利点です。

 

本体重量は約230g、最も薄い部分は5.0mmと薄型軽量設計で、持ち運びも苦になりません。ストレージは4GB RAMと32GB ROMを搭載し、Wi-FiとBluetooth 5.0に対応。バッテリーは2,600mAhで、最大7日間の連続使用(待機状態なら最大108日間)が可能です。

 

文書スキャンに使える5MPカメラも備えています。OSはAndroid 11.0を搭載しており、スマートデバイスとしての拡張性も備えています。

 

iFLYTEK JAPAN AI SOLUTIONS
iFLYTEK AINOTE Air 2
プレセール価格: 7万1800円(税込)

Razr 60 Ultra、ついに防塵対応? カメラ・充電でもGalaxy Z Flip7を上回る可能性

モトローラは、次期折りたたみスマートフォンを2025年4月24日に米国で発表すると予告しています。この新製品は、新型タテ折りスマホ「Razr 60 Ultra」とされており、サムスンの「Galaxy Z Flip7」のライバルになると予想されています。
↑Image:Evan Blass。本当であれば、かなり有力な折りたたみ端末になるかもしれません。

 

このRazr 60 Ultraに関する公式らしき資料がリークされ、搭載チップや防塵・防水性能など、さまざまな仕様が明らかとなりました。

 

この情報は、実績のあるリーカーEvan Blass(@evleaks)氏がX上でシェアしたものです。ただし、同氏のアカウントは非公開設定のため、フォロワーしか閲覧できません。

 

今回のリークによると、Razr 60 Ultraの主な仕様は次の通りです。

 

  • カバー(外側)ディスプレイ:4インチ
  • 折りたたみディスプレイ:7インチ
  • スピーカー:ステレオ対応
  • 指紋認証:側面にリーダー搭載
  • 自撮りカメラ:50MP
  • 背面メインカメラ:50MP(OIS=光学式手ぶれ補正あり)
  • 望遠カメラ:50MP、2倍光学ズーム
  • 搭載チップ:Snapdragon 8 Elite
  • RAM:16GB
  • 内蔵ストレージ:最大1TB
  • OS:Android 15(Android 18まで3回のメジャーアップデートに対応)
  • バッテリー容量:4,700mAh(Galaxy Z Flip7の4,300mAhより多い)
  • 急速充電:68W(Galaxy Z Flip7は25Wの見込み

 

特に注目すべきは、防塵機能を備えているとされている点です。前モデルであるRazr 50 UltraはIPX規格にのみ対応しており、防水機能はあるが防塵には未対応でした。それに対し、Galaxy Z Flip6は防水・防塵の両方に対応していたため、今回のRazr 60 Ultraはようやくライバルに追いつくことになります。

 

スペック面では、カメラ性能・ストレージ容量・バッテリーの持ち・充電速度など、Galaxy Z Flip7を上回っているようです。ただし、Galaxy Z Flip7はGalaxy Z Flip6と
同様に、最大7年間のソフトウェアアップデートが提供される可能性が高いため、長期的なサポート面では依然として優位にあると見られます。

 

Source:Evan Blass(X)

Androidの新たな紛失・盗難対策が登場。端末が自動で再起動?

Googleは、Androidデバイス向けに新たなセキュリティ機能「自動再起動(Auto-Reboot)」を導入しました。この機能は、先週公開された「Google Play開発者サービス v25.14」のアップデートを通じて展開されています。

↑THAWEERAT/Adobe Stockより。完全に安心できるとは言えませんが、あると便利なのは間違いありません。

 

この新機能は、Androidスマートフォンやタブレットが3日間(72時間)連続でロックされたまま使用されなかった場合、自動的に再起動するというものです。デバイスを使うには、再びパスコードやPIN、パターンの入力が必要となります。

 

また、Google Play開発者サービスを通じて提供されるため、OSのバージョンアップを待つ必要はありません。特に専用の設定項目は用意されておらず、この機能をオフにすることはできません。

 

ちなみに、Play開発者サービスは通常、すべてのデバイスに届くまでに1週間以上かかる場合があります。最新版のv25.14が配信されたデバイスでは、設定画面の見た目が改善されるほか、自動車やスマートウォッチとの接続も強化され、Quick Share(ファイルを簡単に共有できる機能)使用時のコンテンツプレビュー機能が追加されます。

 

この機能の主な目的は、デバイスのセキュリティとプライバシー保護を強化することです。具体的には、デバイスを再起動すると「Before First Unlock(BFU)」という状態に戻ります。この状態では、生体認証や位置情報に基づくロック解除は機能せず、スマートフォン内に保存されたすべてのデータが暗号化されるため、データの抜き取りが大幅に困難になります。

 

これにより、Androidスマートフォンを紛失したり盗難に遭った場合でも、それが72時間放置されれば自動的に再起動し、より安全なBFU状態に戻って不正なデータアクセスが防げるというわけです。

 

もっともGoogleは、この機能がどのバージョンのAndroidでサポートされているかといった詳細を明らかにしていません。もし自動再起動が起こった場合、それを画面上で知らせるメッセージが表示されれば、ユーザーも戸惑うことがなさそうです。

 

Source:Google

via:9to5Google

福井梨莉華、美バストまぶしいピンク水着姿で弾ける笑顔『BOMB Love Special 2025 #1』

福井梨莉華が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

福井梨莉華『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

買ってよかった「レンジでも魚に焼き目を付けられる逸品」3選

おいしいけれど、何かと片付けが面倒な焼き魚。今回はこれまで紹介したアイテムの中から、「レンジでも焼き魚を焼けるアイテム」を3つピックアップしてご紹介!

 

CB JAPANの「COPAN レンジグリル」

CB JAPAN「COPAN レンジグリル」
6050円(税込)

CB JAPANの「COPAN レンジグリル」は、電子レンジ専用の調理器です。サイズは幅27.5×高さ8.8cmで、1〜2人前の料理にピッタリの大きさ。COPANを使えば、電子レンジだけで焼く・茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮るの6通りができます。重さは577gと軽量で、持ち手が付いてるので食卓にもそのまま持ち運びやすいのが特徴です。いろいろな調理ができる秘密は特殊なシリコーンゴムを使用していること。

マイクロ波を熱に変えてグリル面に熱を伝えることで、焼き目をしっかり付けられます。使い方はとってもカンタン。食材をレンジに入れてチンするだけで料理が完成します。

付属のレシピブックによると、焼き魚の調理時間は両面合わせて7分とのこと。試しに鮭を3分半焼いてみると……。

しっかり焼き目が付きました! 裏返してもう3分半レンチンすると、両面に焼き目が付けられます。

 

旭化成の「クックパー レンジで焼き魚ボックス」

旭化成「クックパー レンジで焼き魚ボックス 1切れ用」
291円

旭化成の「クックパー レンジで焼き魚ボックス」。見た目は組み立て式の紙製の箱ですが、灰色の発熱シートが底についており、しっかりと中まで火を通してくれます。使い方はとてもカンタン。発熱シートの上に切り身魚や魚の干物を乗せて、電子レンジでチンするだけ! 切り身の鮭やサバなら600Wの電子レンジで2分ほど加熱すれば、焼き魚が完成します。

サイズは、1切れ用と2切れ用の2種類。2回繰り返して使えるので、1〜2切れの切り身魚で焼き魚をつくるなら小さいサイズのものを、3〜4切れの切り身魚や干物の魚ならば大きいサイズのものがオススメ。

通常の魚焼きグリルだと5〜8分ほどかかる焼き魚が、レンジで焼き魚ボックスを使えば約2分で完成! ボックス型なので電子レンジの庫内が汚れることもなく、匂いもほとんど残りません。使用後は箱を捨てるだけなので、面倒なグリルの掃除も必要ナシ!

和平フレイズの「パリージュ レンジパン」

和平フレイズ 「パリージュ レンジパンM」
3980円(税込)

こちらは和平フレイズの「パリージュ レンジパン」。電子レンジ用の調理器具です。大きさはMとLサイズがあり、今回は1〜2人用の調理にちょうどいいMサイズを購入しました。パリージュの大きな特徴が、電子レンジ調理なのに焼く・炒める・茹でる・煮る・蒸す・炊く・温め直しの7役をこなしてくれること! しかも焼き料理は、しっかり焼き目をつけてくれるのだとか。

 

まずは焼き魚の定番・サバを焼いてみます。パリージュ レンジパンの使い方は簡単。本体に油を引いてから材料をのせてフタをし、レンジで温めるだけ!

 

600Wで4分温めたあと一度取り出し、サバを裏返してから追加で2分温めると、電子レンジで温めたとは思えないきれいな焼き目のついたサバの塩焼きができあがりました! オーブンを使っていないので、すぐに他の料理でレンジを使えますし、フタをしているおかげで庫内が汚れることもありません。

 

※価格および在庫状況は表示された04月23日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

貝印の専用メーカーで、自分好みのグリークヨーグルトを作れるようになった

高たんぱく質で低カロリー、さらには濃厚でクリーミーな食感が魅力のグリークヨーグルト。毎日食べたいものですが、定期的に買うにはちょっと割高なのが悩みのタネでした。だったら自分で作ってみるのはどうだろうと思い、貝印で専用アイテムを購入してみることに。

 

貝印のグリークヨーグルトメーカー

貝印 「グリークヨーグルトメーカー」
2640円(税込)

貝印の「グリークヨーグルトメーカー」は、市販されている普通のヨーグルトから簡単にグリークヨーグルトを作れるアイテム。
そもそもグリークヨーグルトは、ヨーグルトから水分(ホエイ)を取り除いたもの。水切りの工程を行うことで、クリームチーズのような固形に仕上がります。水が切られた分だけ濃縮されるので、同じ量でもタンパク質を豊富に摂ることができて、食べごたえも抜群なんです。

 

シンプルだから作りやすい

グリークヨーグルトメーカーには、本体容器とステンレスメッシュがついた水切りザル、フタがセットになっています。

 

ヨーグルトは400gまで一度に入れられるので、ヨーグルト1パックをそのまま全部使えるのがうれしいポイントです。

 

作り方はシンプルで、ヨーグルトを水切りザルに入れてフタを閉めるだけ! ヨーグルトの水切りはキッチンペーパーやザル、ボウルなどを使ってもできますが、保存に場所を取ってしまいがち。こちらはコンパクトだから、冷蔵庫の空きスペースに入れられるのが魅力です。

また本体が透明&目盛りがついているので、ホエイがどれくらい出ているのかひと目でわかるのも便利なんです。

 

出来上がりは市販品並のクオリティ

出来上がりの固さは水切りの量によって変わります。1時間ほどで100mlくらいのホエイが抽出されますが、食感としてはあまり普通のヨーグルトと変わりませんでした。ある程度の固さにするには8時間以上は水切りするのが良さそうです。

 

実際に8時間かけて水切りしたグリークヨーグルトは、食感がとても滑らか! 使用するヨーグルトにもよると思いますが、酸味が少なめで濃厚な味わいになっていました。市販のグリークヨーグルトと食べ比べても、遜色ないおいしさです。

 

もっと長く水切りすれば、チーズのようにしっかりした仕上がりに。好みに合わせて固さを変えられるのは、自家製ならではですね。

 

水切りしたホエイも大活躍

抽出されたホエイは高タンパク・低脂質で栄養価が高いので、そのまま捨てるのはもったいない。

 

牛乳とあわせて「飲むヨーグルト」にして飲んだり、調味料として料理に使ったりと、幅広く活用できます。グリークヨーグルト作りはまさに一石二鳥なんです。

 

グリークヨーグルトのある生活、良いです

たまの贅沢に買っていたグリークヨーグルトが常備されるようになって、生活が一変! つい寝坊して朝食を抜いてしまうことが多かったのですが、最近はグリークヨーグルトが楽しみで、早起きできるようになりました。

※価格および在庫状況は表示された04月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

PCスタンドにもなる「本革風PCケース」で、持ち運びストレスが激減! マウスやケーブルも“伸縮ポケット”に収まるよ

商品提供:MOFT

PCスタンドを導入したことで、集中力がアップしたほか、作業が快適になったのを感じていました。が、PCケースとマウス、ケーブルのほか、さらにPCスタンドまでも持ち歩くのがストレスで……。かさばるし、重いんですよね。そんなストレスとさよならできる逸品に、先日出合いました。

 

開けば即! どこでも作業場に

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」
8480円(税込)

それは、MOFTの「多機能キャリーケース(14インチ)」。14インチのほか、16インチの2サイズを展開しています(16インチは9480円【税込】)。その名の通り多機能なのが魅力です。ケースからPCを取り出せば、ものの数秒で、快適な作業スペースを作り出してくれます。

 

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

15°と25°の2つの角度で、使えるのも◎。ストレスのない角度で、そのつど作業ができます。テーブルの上はもちろん、膝の上でも使いやすいので、カフェはもちろん公園やキャンプ場など「今、ちょっと作業したい」というときにも助けられています。

 

マウスもケーブルもスマート収納

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

PCと一緒に持ち運ぶ頻度が高い、マウスにACアダプタ、各種ケーブル。「薄いから全部は入らないのでは」と使用前に不安になったものの、伸縮可能な収納ポケットが備えられており、そんな心配は無用でした。

 

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

マウスはもちろん、意外と場所を取るACアダプタや絡まりやすいケーブル類も、このポケットにすっきりと収納できます。さらにうれしいのが、これらの小さなアイテムを生地がしっかりと固定してくれること。ケースの中で、マウスとケーブルがゴロゴロと動き回って、他のものが傷つく心配が少なく安心して持ち運べています。

 

防水ヴィーガンレザーを採用! 豊富なカラバリも

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

防水ヴィーガンレザーが採用されているのも特徴。本革のような上品な見た目でありながら、水にも強いのだそう。カラバリが豊富なのもうれしい点でした。本革の雰囲気が感じられるシエナブラウンをはじめとした、アースカラーなど全7種類展開。好みのカラーを選ぶことができました。

 

MOFT「多機能キャリーケース(14インチ)」

PCを持ち運ぶシーンが多い人は、ケースとスタンドが一体になったこちらをチェックしてみてはいかがでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された04月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

昨秋は売り切れた…人気シリーズに「春夏版」が登場! ワークマンの“快適ジャケット”が凄いんだ

朝晩はまだまだ冷えるものの、日中の日差しは暑い……。そんな今の季節~夏に、大活躍しそうな一枚をゲットしました。

 

大人気シリーズの「春夏版」が登場!

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」
2900円(税込)

Xシェルターシリーズは、昨秋、たちまち売り切れた人気のシリーズ! 秋に出たのは、「着る断熱」を謳った防寒シリーズでした。今回は、春夏版の防暑シリーズが登場!

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

最大-9℃の防暑性能が謳われています。その中のジャケットをゲットしてきました。特殊な生地が、防暑のポイントのよう。薄手で、ややざらざらした質感です。

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

ややタイトなつくりをしているものの、動きづらさはなく快適に着ることができます。色の展開はブラック、グレー、セージグリーンの3色。筆者は、グレーを選びました。

 

長時間着て気づいた、過ごしやすさ

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

着てみると、高い通気性でスースーするという感じ……ではなく、わりと普通のジャケットの着心地です。29℃ぐらいだと汗が滲み出てきますが、自然と乾いていくので涼しさがあります。目覚ましい涼しさという体感ではないですが、何時間も日向にいるとその違いをじわじわ感じることができました。

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

個人的な体感になりますが、暑い日にも、身体が暑さによってしんどくなる感じがなかったのが◎。これはもう一着ほしいかも。

 

ベンチレーションで通気性も

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

両サイドのポケットや後ろにも、ベンチレーションがついています。やはり風が入ると少し涼しいです。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

脇にもベンチレーションがあって、効果的に機能しています。

 

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

特に脇下のベンチレーションが特徴的かつ強力ですね。両サイドにぱっくり割れるように配置されていて、これを開くことでかなり通気性が変わるなと思いました。

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

ボタン留めで開き方も調節できるので、シーンにあわせて使い分けできるのがいいですね。

左腕にジッパーポケットとペンポケットがついていてユーティリティも充実しているのがワークマンらしい

 

すでに若干品薄な店舗も……

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

お店によってはサイズがなかったり、色がなかったり。気になった方は早めのチェックをおすすめします。また、同シリーズでポロシャツスタイルのアイテムがあるので、そちらを試してみてもいいかも。

 

干すときはシワをしっかり伸ばして

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

表示を見るとタンブル乾燥はNG。ただ速乾タイプなので、脱水をしっかりやればものの数時間で乾きます。アイロンは素材的にもダメなようで、ややシワになりやすい生地質なので、伸ばして乾かしたいところです。

ワークマン「エックスシェルター暑熱ジャケット」

毎年様々な新素材や技術を使った、オリジナリティの高いアイテムを提案するワークマン。この夏は、防暑衣類の性能を体感してみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された04月22日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コンセントも電池も不要なセンサーライトが「ここに明かりがあったら…」を叶えてくれました

家の中で、ここに明かりがあったらいいのに。と思うことってあります。新しく電気の線を引くことはできないし延長コードもできれば使いたくないけど、あとちょっと明るくしたい。先日ネットで見つけたセンサーライトが、そんな照明の「あとちょっと」を手軽に叶えてくれたんです。

 

コンセントがなくても設置できる充電式

「人感センサーライト 3個組」
1280円(税込)

こちらの「人感センサーライト」は、設置場所をあまり選ばないシンプルな見た目。

 

充電式なので電池も配線の心配もいりません。コンセントが埋まらないのも助かる! 充電の持ちはまだ確認できていませんが、購入時にすでに充電されていた状態から使い始めて2週間。まだ充電はしていません。

 

側面に3段階のスイッチ付き。「AUTO」は暗い時に人が通ると自動で点きます。「OFF」にしておけば充電のときには消灯しておけるし、「ON」にすればセンサーは関係なくずっと点けておくこともできます。

 

マグネットで取り外し自由

裏面にはフックにかけられる穴マグネットが付属していて、どちらで取り付けてもOK。わが家はマグネットを使おうと思います。

 

まず、付属のマグネットプレートを壁に設置します。壁紙が心配なので念のためマスキングテープを貼った上から貼り付けました。

 

あとは、ここに本体を付けるだけ。あっという間に完成で、とても簡単でした。

 

マグネットのいいところは、簡単に取り外せること。充電するときはもちろん、停電時にもサッと壁から取り外せて非常灯として持ち歩けます。ちなみに、センサーは暗いところでのみ反応する省エネ設計。明るい時間や部屋が明るいときには点かないようになっています。

 

明かりがほしかった3か所に設置

廊下と階段

たとえば夜中にトイレなどに起きたとき、電気をあちこちつけると消し忘れて寝てしまうことがあります。ということで、まずは2階の廊下から階段にかけていくつか設置してみることに。

 

歩くと、順番に点いていく! 通り過ぎて20秒くらいで自動的に消えるので消し忘れもありません。これなら非常時にも真っ暗にならず役立ちそうです。

 

玄関

照明のスイッチが、靴を脱いで上がらないと届かない位置にある玄関。そのため、暗い時間に帰ってくると真っ暗な中で靴を脱ぐことに……。ここにセンサーライトを設置してみました。

 

外から入ってくるとほのかに足元を照らしてくれ、消えるまでの間に靴を脱いで、スイッチまで無事にたどり着けました。これなら夜遅く帰ってくる家族がいても玄関の電気は消しておけるし、一人暮らしの方も真っ暗な部屋に帰宅することがなく安心ですね。

 

クローゼット

クローゼットや押し入れなど、光の届きにくい狭い場所にも向いています。部屋が明るくても、開けた瞬間にセンサーが反応してちゃんと点きました。収納されている洋服が見やすくなり、もっと数を増やしたらさらに快適になりそう。

 

使い道はまだまだありそう

明るい場所なのでセンサーは使えませんが、手動でON/OFFしながら使う方法としてにも取り付けてみました。まぶしすぎない優しい光だけど、今までよりは少し明るくなって見やすいので、メイクの細かいところまで確認できます。また、今回は数が足りなくなりましたが非常時の備蓄品置き場に設置しておくのもよさそう。停電時も懐中電灯を持たずに照らせるので、両手を使えていいと思います。

 

明かりを点けていない日中も、悪目立ちしないデザインでお気に入り。ライトの色は2種類。オレンジの温かみのある電球色と、白くて明るい昼白色から選べますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月22日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

しばらく使ってないキャンプ道具がなんだか匂う…? この「薄いシート」を入れておくだけで対策できるんです

桜も散り、筆者の住む地域にも春らしい日が増えてきました。そろそろキャンプに行こうと押し入れから道具を取り出して広げてみたところ、カビや焚き火のニオイが染み付いていてびっくり。幸い、カビはまだ生えておらず、しばらく天日干しにしておくとニオイもだいぶマシにはなりましたが、これは何か対策しないとマズそう……。

 

大切なギアと一緒に入れておくだけ

hinata「アウトドア除湿&消臭シート SUU(Soak Up Utility for your gears)」
1490円(税込)

そんなときに見つけたのが、この「アウトドア除湿&消臭シート SUU(Soak Up Utility for your gears)」。

 

一見するとただのペラペラなシート。実は、乾燥剤として広く使われている多孔質シリカゲルを特殊な製法でシート状に加工した、高機能素材「シリカクリン」を採用したシートなんです。

 

使い方は、湿気やニオイが気になる道具と一緒に入れておくだけ。たったこれだけでシートが湿気やニオイの成分を吸着して、カビの発生や加水分解、気になるニオイの染みつきなどを軽減してくれます。

 

「シリカクリン」は医療現場や精密機器の保管などにも使用されているそうで、除湿と消臭性能に優れているのだとか。実際に、一日歩いて汗で湿ったスニーカーに使ってみたところ、翌朝には湿気がすっかり抜けていて、気になっていたニオイもほとんど感じなくなっていました

 

繰り返し使えて経済的

乾燥させることで繰り返し使えるのも大きな魅力。キャンプ場で天日干しにしておけば、撤収時に再度ギアと一緒に収納できるので、スムーズに繰り返し使うことができますよ。

 

アウトドアから旅行まで大活躍

また、超軽量かつコンパクトなので、アウトドアはもちろん旅行に気軽に持っていけるのもお気に入りのポイント。気になる衣類や靴のニオイを旅先でもスマートに対処することができます。

 

ちなみに登山ではバックパックの背中が汗で濡れてしまうことがよくありますが、山小屋やテントで寝る前にバックパックの背中側に入れておくと、ニオイや湿気を翌日に残さず快適に。泊まりがけで登山をすることが多い方には、こんな使い方もおすすめです。

 

1パッケージに2枚入り。アイデア次第で、さまざまな使い方ができる除湿&消臭シート。アウトドアの新しい相棒に、どうでしょう?

 

※価格および在庫状況は表示された04月22日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

使う前に腕立て伏せ!? スマホが面倒になる依存対策アプリ「Clearspace」とは?

スマートフォンを触る時間を少しでも減らしたい! そんな方は、あらかじめ設定したミッションを達成しないとスマホを使えない、ちょっぴり強制的なアプリを使ってみてはどうでしょう?

↑腕立て伏せをしないとアプリを使えない。

 

2024年1月、米タイム誌はSNSとの関係をリセットする方法を記事で取り上げました。スマホやSNSの使用を見直す方法として様々なツールを専門家に挙げてもらっていますが、その一つが「Clearspace(クリアスペース)」というアプリでした。

 

これは、スクリーンの使用時間を減らすために開発された物。アプリを起動したりウェブサイトを開いたりする際、あるミッションの遂行が要求されることで、簡単にアプリやウェブサイトを閲覧できない設計になっています。利用を制限したいアプリやウェブサイトは自分で自由に設定可能。

 

さらに、このアプリがユニークなのは、アクセス前に求めるミッションを、深呼吸やエクササイズといった内容から設定できること。例えば、「●●のアプリを使う前に、腕立て伏せを10回行う」と設定すれば、腕立て伏せを終えなければアプリを起動できないように制限されてしまうのです。

 

慣れないうちは「イライラがつのりそう……」と思ってしまうかもしれませんが、ミッションをこなすことが当たり前になれば、スマホの使用時間を抑えながら健康にもなれそうですね。

 

また、「●●のアプリを開くのは、今日は▲回目です」というように、アプリの使用回数も表示されます。無意識にスマホを使っている現代の私たちにとっては、そんな行動を可視化するだけでも、改めてスマホとの向き合い方を見直すきっかけになるかもしれません。

 

スマホを使わない日を作ったり、アプリを削除したりすると、それだけ反動が大きくなりそうですが、こんなアプリで少しずつ制限できれば、スマホといい距離感を保てるようになるかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Time. 9 Ways to Reset Your Relationship With Social Media. January 16 2024

Trendhunter. Clearspace Requires Exercise to Unlock Apps and Reduce Mindless Scrolling. April 2 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

要注意! ChatGPT、写真から場所の高精度特定が可能に

人気のAIチャットボット「ChatGPT」の最新モデルでは、写真から撮影場所を高精度で特定する機能が話題となっています。

↑AdriaVidal/Adobe Stockより。SNSなどへの写真投稿にもいっそう気を付ける必要があるかも……。

 

この機能は、OpenAIの新しい画像モデル「o3」や「o4-mini」に搭載された強化された画像推論能力によるもので、X(旧Twitter)などのSNSでも注目を集めています。

 

これらのモデルは、ぼやけた写真や歪んだ画像でも分析が可能で、お店の看板や道路標識、メニュー、建築物など、視覚的に特徴のある情報を読み取ることができます。たとえ写真からEXIFデータ(位置情報)が削除されていても、視覚情報のみをもとに場所を推定できるのが大きな進歩と言えます。

 

さらに、ウェブ検索機能と組み合わせることで、その能力は飛躍的に向上します。実際、Xのユーザーたちは、自宅近所の道路風景、レストランのメニュー、バーの前での自撮り写真などを使って実験しており、都市名だけでなく具体的な場所まで突き止められた例も報告されています。

 

しかし一方で、この機能の悪用リスクも懸念されています。誰でもネット上の他人の写真を使って「これはどこ?」とChatGPTに尋ねることができてしまい、プライバシーの侵害につながる恐れがあるのです。もっともAIは常に正確とは限らず、推測が外れたり、ループや曖昧な回答になることもあるため、百発百中ではありません。

 

現在のところ、この機能は主に娯楽や実験的な使い方が中心です。しかし、利用者が増えるにつれて悪用のリスクも高まるため、OpenAIには一層の安全対策が求められるでしょう。

 

Source:BGR

「有機ELの画質を超える」ハイセンスの大画面 Mini LEDテレビ「U9R」「U8R」「U7R」

ハイセンスジャパンは4月24日、Mini LEDテレビのフラッグシップモデル「U9R」、ハイエンドモデル「U8R」、エントリーモデル「U7R」を発表しました。今回、事前に製品を見る機会がありましたので、その様子をレポートします。新製品はいずれも高画質、AIエンジン、独自のVIDAA OSなど、優れた技術を惜しむことなく投入しています。

 

まずは3モデルそれぞれの製品名や想定価格、発売予定日から見ていきましょう。

 

製品名/画面サイズ/想定価格(税込)/発売予定日

85U9R/85V型/64万8000円/6月6日

75U9R/75V型/44万8000円/6月6日

65U9R/65V型/33万8000円/6月6日

 

100U8R/100V型/89万8000円/5月15日

85U8R/85V型/44万8000円/5月15日

75U8R/75V型/29万8000円/6月6日

65U8R/65V型/23万8000円/5月15日

55U8R/55V型/19万8000円/6月6日

50U8R/50V型/16万8000円/5月15日

 

75U7R/75V型/25万8000円/5月15日

65U7R/65V型/18万8000円/5月15日

55U7R/55V型/15万8000円/5月15日

 

U9Rは、有機ELの画質を超えるテレビとして企画開発したという製品です。新たに「ダイナミックXディスプレイ」を搭載することによって、昼間のリビングでも見やすい高輝度、高純度な色再現性、有機ELに匹敵する黒の表現などを実現しています。

↑フラッグシップモデルのU9R。

 

ディスプレイは、従来モデルに比べて画面の映り込みを50%低減した「ARコート低反射フィルム」、斜めから見ても色あせない「広視野角シートPRO」、発光効率を上げつつも光漏れを抑えた「Mini-LED X」バックライト、豊かな色彩を実現する「量子ドットダイナミックカラー」を組み合わせています。

↑最高級とうたう低反射フィルム。

 

↑斜めから見ても楽しめる広視野角シート。

 

↑ダイナミックXディスプレイに搭載された新開発のバックライト。

 

また、最新のAIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を採用。ネット動画で発生しがちなバンディングノイズを抑える「AIピクチャー」や、前後のフレームを学習して補完する「AIクリアモーションPRO」、シーンに応じで画面を最適化する「AIシナリオ」といった機能を備えています。

↑画質と音質を調整するHI-VIEW AIエンジン PRO。

 

音質面では最大出力110Wの音響システムを搭載しました。構成はトップスピーカー×2、サブウーファー、サイドスピーカー×2、センタースピーカー、フルレンジスピーカー×2。さらにHI-VIEW AIエンジン PROの、シーンに応じて音を調整する「AIサウンド」によって最適な音質を楽しめるそうです。

↑Dolby Atmosにも対応する音響システム。

 

このほか、快適な操作性を実現するという「VIDAA OS」、ネット動画サービスにアクセスできる12個のダイレクトボタン、ゲームを楽しむためのゲーミングメニュー、デバイスとの接続性を高める「AirPlay」などを搭載しています。

↑リモコンには12個のダイレクトボタンが配置。

 

↑独自のVIDAA OS。

 

U8Rは、ハイセンスジャパンが主力と位置付けるモデルです。低反射フィルム、広視野角シートPROに加え、従来モデルから最大輝度が67%向上したうえにエリアコントロールの分割数も4倍以上となったバックライトパネルを搭載。クラスを超える輝きとコントラストを実現したとうたいます。

↑U8R。

 

↑輝度が格段に上がったバックライトを搭載。

 

スピーカーは最大出力60Wで、本体下部に左右1基ずつのほか、サブウーファー、トップスピーカー2基を搭載しています。またAIエンジンは上位モデルと同じHI-VIEW AIエンジン PROを採用しました。

 

U7Rは、Mini LEDバックライト、広色域量子ドット、輝度強化フィルム、広視野角の液晶パネルを搭載したエントリーモデル。サウンドは最大出力40Wで、左右のメインスピーカーとサブウーファーの構成となっています。また、U7RにもHI-VIEW AIエンジン PROを搭載しました。

↑U7R。

 

世界をリードする技術と日本基準の品質でシェアを伸ばす

ハイセンスジャパンはテレビにおいて、2024年の実績で国内シェア3位につけており、着実にシェアを伸ばしています。製品が売れている理由として同社は「高画質、操作性、手ごろな価格からくるコストパフォーマンスといった理由があるかもしれないが、そこだけではない」といいます。

 

グローバルで見ると、CESで発表したRGB Mini LEDテレビやマイクロLEDテレビなど、日本に導入していない製品があり、そうした製品のベースには「世界をリードする技術」があると説明。加えて日本基準の品質も持ち合わせており、その両方を持つ唯一の海外ブランドがハイセンスであるとしています。こうした背景から、製品に自信があるため、テレビ製品ではメーカー3年保証もつけています。日本でも人気を得ている理由はこの技術と品質にあるというわけです。

 

今後は技術と品質に裏打ちされた製品がシェアをどこまで伸ばせるかが注目でしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

450Lの大容量、この高級感で20万円切り…かなりの高コスパでは? ハイセンスが「日本向けに本気で作った」5ドア冷蔵庫をチェック

世界でも高い家電シェアをもつ「ハイセンス」の日本法人ハイセンス・ジャパンから、日本向けに開発された大容量冷蔵庫が登場しました。それがハイグレードタイプの「HR-DCH450KK」と色違いの「HR-DCH450KW」、そしてスタンダードタイプとなる「HR-DC450KW」とカラーが異なる「HR-DC450KB」の全4製品です。いずれも定格容量450Lの5ドアタイプ冷凍冷蔵庫で5月中旬に発売予定。気になる新製品を発表会にてチェックしてきました!

↑ハイグレードタイプのHR-DCH450KW(写真左)とスタンダードタイプのHR-DC450KB(写真右)。市場推定価格はハイグレードタイプが19万円前後でスタンダードタイプが17万円前後です。

 

日本ならではの「狭い場所」にも置けるよう特殊なドアを開発

家電量販店などで目にする「ハイセンスの冷蔵庫」といえば、単身世帯向けのコンパクト製品がほとんど。今回の新製品は、ハイセンス・ジャパンが日本においてはじめて発表した450Lタイプのファミリー向け大容量冷凍冷蔵庫となります。特徴のひとつが「日本向けにデザインされている」こと。新製品のような5ドアタイプの冷蔵庫は日本では定番の形ですが、実はこのように「野菜室と冷凍室が独立した引き出しタイプ」の冷蔵庫は世界的に見るととても珍しい設計なのです。ゆえに、グローバルで販売されている製品をそのまま日本に持ち込んでも、日本の実情には合わないのだとか。

↑「この製品は『日本市場に対応した冷蔵庫を本気で作ろう』そんな思いが詰まった結晶のような存在」と語る商品管理部の黒柳氏。海外では横幅も高さも大きい2ドア冷蔵庫が主流であり、中国本社に日本とグローバルの違いを説明し、日本向けの機能や仕様を納得してもらうまで、特に苦労したといいます。

 

↑4モデル共通で容量は同じ(定格容量は452L)。上から242Lの冷蔵室、87Lの野菜室、3段目左が製氷室、右が速冷室、一番下段が83Lの冷凍室。製氷室が独立しているのも日本ならではの仕様です。

 

狭小化が進む日本の住宅事情に配慮して搭載した機構もあります。それが冷蔵室の扉の「ぴたよせドア」という仕組み。

↑新機能の「ぴたよせドア」。

 

冷蔵庫の扉は断熱材が入っているため、それなりに厚みがあります。このため、扉のヒンジ(蝶つがい)横に壁があると扉の角が壁につっかえてうまく開きません。

↑一般的な冷蔵庫を壁の横に配置した一例。扉の厚みが邪魔をしてドアが写真の幅までしか開きません。

 

そこで、新製品は扉のヒンジに「2軸ヒンジ」を採用。扉をスライドさせながら開くことで、扉を開いたときに角が本体より外に飛び出ない特殊な構造になっています。このため、新製品は壁の真横に設置しても扉が90°まで開きます。

↑壁横に設置した新製品のドアを開いたところ。真横に壁があってもドアが90°開いているのがわかります。

 

さらに、新製品は本体下面から熱を逃がす「底面排熱」を採用。そのため、本体左右に各3mm、背面0mm、上部に5cmという最小限の放熱スペースでの設置が可能です。また、底面から放熱することで、長く設置していても冷蔵庫背面が熱くなることがないとのことで、放熱で壁紙が焼けるリスクが抑えられる点もメリット。先述の「ぴたよせドア」を含めて、設置の自由度を大きく向上させています。

 

「美味しく保存」するための機能もしっかり搭載

450L容量の冷蔵庫ではリーズナブルな価格の製品ながら、食材を美味しく保つための機能もしっかり搭載しています。たとえば、冷蔵室にあるチルド室は用途に応じて2つの温度帯が選べる「セレクトチルド室」。0~3℃帯の低温で肉や魚などの生鮮食材を保存する一般的なチルド室として利用できるほか、チルドよりさらに低温の-3~0℃帯で食材を微氷結させる保存方法も選択可能です。微凍結モードでは生鮮食材を凍るギリギリの温度で鮮度を保ちつつ、カチコチに凍らせないので解凍不要で調理が可能です。

↑冷蔵室のセレクトチルド室。チルド室の手前には小物などを冷やせる「ちょいおきボックス」スペースもあり(写真手前)、使い勝手も良さそうです。

 

野菜室には庫内中央に冷風を遮る「冷気ガード」を配置。このパーツにより庫内の乾燥を抑えることで他冷蔵室より湿度を高く保って野菜を長持ちするそう。

↑野菜室の中央の仕切りが「冷気ガード」で、仕切り左側の湿度を保ちます。底にある穴はお掃除口で、ここから野菜くずを落として掃除ができるようになっています。

 

また、製氷室横にある速冷室では、食材を-24℃で凍らせることが可能。食材を素早く凍らせることで、美味しさをキープした状態で冷凍保存できるといいます。

↑急速冷凍に対応した速冷室。ハイグレードモデルのみ速冷室にアルミトレーを付属し、熱い食材も急速冷凍できます。

 

このほかハイグレードモデルのみ、イオンの力で冷蔵室の付着菌や浮遊菌を99%抑制する「HI-NANO α」(ハイナノアルファー)機能を搭載しています。冷蔵庫は食材を保存する場所だけに、清潔性をキープする機能があるのはうれしいところ。このほか、ハイグレードモデルのみ搭載する機能として、スマートフォンとの連携機能などがあります。

↑ハイグレードモデルのみ冷蔵室奥のダクトカバーが清潔感のある金属製に。モデルによってデザインにも違いがあります。

 

デザイン・コストパフォーマンスともに魅力的

新製品はソリッドで高級感のある本体デザインも魅力的。特に、ハイグレードモデルは表面にヘアライン加工を施してあり、高級感は上々です。

↑ヘアライン加工されたハイグレードタイプHR-DCH450KWのドア表面。ロゴが目立たないエンボス加工となっているのも魅力です。

 

ハイセンスは白物家電では認知度が低いゆえに、そのサポート体制に不安を感じている方も多いはず。しかし、一般的な冷蔵庫のメーカー保証が1年であるなか、本製品はメーカー保証が3年と長期の保証を行っています。加えて、同社はユーザーサポートを全国に約300拠点を用意しており、実はユーザーサポートも整っていることがわかりました。

 

「ぴたよせドア」と底面排熱で設置の自由度が高く、「セレクトチルド室」を備えるなど鮮度保持機能もしっかり搭載したハイセンスの新製品。450Lの大容量かつこの高級感で20万円以下というのは、かなりコストパフォーマンスに優れていると感じました。ファミリー向けモデルを探しているなら、ぜひ一度チェックしてほしいですね。

TCLの大画面Mini LEDテレビ新モデルは見どころ大アリ! バックライトの精密制御で超高コントラストだしB&Oのスピーカーも搭載

TCL JAPAN ELECTRONICSは4月24日、量子ドットMini LEDの4Kテレビ2シリーズ4モデルを含む、新製品を大量に発表しました。事前に製品の説明を受けたので、その様子をレポートしていきます。まず主な製品ラインアップは下記のとおりです。

 

X11K/フラッグシップモデル 量子ドットMini LED4Kテレビ(98V型)

C8K/プレミアム量子ドットMini LED 4Kテレビ(98V型、85V型、75V型、65V型)

C7K/量子ドットMini LED 4Kテレビ(98V型、85V型、75V型、65V型、55V型)

C6K/量子ドットMini LED 4Kテレビ(98V型、85V型、75V型、65V型、55V型)

 

価格はX11Kが200万円前後、C8Kは36万円前後~(65V型)、C7Kは20万円前後~(55V型)、C6Kは14万円前後~(55V型)です。

 

新製品のなかでも注目なのは、プレミアムモデルに位置づけられるC8Kです。フラッグシップのX11Kと同等の高画質技術を搭載しながら、65V型で36万円前後とお手頃な価格におさまっています。また、テレビの非表示領域をほとんどなくしたベゼルレスデザインもポイントです。

↑プレミアムモデルのC8K。

 

フラッグシップ以外にも採用されたユニークな高画質技術

高画質技術についてのトピックは、映像内の明るい部分で光が暗い部分にもれてしまって輪郭がにじむ「ハロー現象」を抑える「全領域ハロー制御テクノロジー」を搭載。X11KとC8K、C7K、C6K(Cシリーズ)共通で内蔵された技術です。

 

この全領域ハロー制御テクノロジーを実現するために、2024年モデルに比べて53.8%明るくなった発光チップや、チップが発光する光を均一に調光してパネルに送るマイクロレンズ、明暗のディテールを強化するアルゴリズムなど、7つの技術を採用しています。

↑新しくなった発光チップ。

 

↑パネルは蝶の羽のように配列された液晶分子が電界に対して垂直に並ぶことで、光の遮断性能が向上し、最大で7000:1 のコントラスト比を実現しているそうです。

 

また、バックライトをゾーンレベルではなく、ピクセルレベルで制御する「プレサイスローカルディミング」も搭載。それぞれのバックライトで光の干渉を抑えることができるため、ゾーン制御よりも自然なコントラストを実現したそうです。こちらもX11KとCシリーズで共通。

↑バックライトをピクセルレベルで制御するプレサイスローカルディミング。

 

さらにAI映像エンジン「AiPQ Proプロセッサー」を内蔵し、画質と環境に応じて映像を最適化します。シーンに合わせて明瞭やコントラストを調整する「Aiシーン」やSDR映像をHDRにアップコンバートする「Ai-HDR」、映像と視聴環境の明るさを分析して適切なコントラストにする「Aiコントラスト」など、6つの高画質化機能をそろえました。これもX11KとCシリーズ共通です。

 

音質においては、大画面テレビでは珍しいBang&Olufsen(B&O)と共同開発した音響システムを搭載しました。今回の製品に合わせて、スピーカーの設計からチューニングまでをB&Oが担当しています。そのためか、詳細なスピーカー構成や出力などは非公開です。B&OのスピーカーはX11K、C8K、C7Kに搭載されています。

↑B&Oのスピーカーは背面の真ん中より少し上の位置に配置。

 

テレビの非表示領域をなくしたC8K、フラットデザインに仕上げたX11K

注目のC8Kにおいて、独自のポイントとして挙げられるのは「Virtually ZeroBorder」です。通常テレビ画面の端に黒い非表示領域があるものですが、C8Kではこの非表示領域をほとんどなくしています。これによって、たとえば壁掛け設置をした際に、映像が浮いているかのように見え、高い没入感を得られます。Virtually ZeroBorderはフラッグシップのX11Kにはない仕様です。

↑左がC8Kで、右がC7K。C7Kの画面隅にはわずかに黒い非表示領域を確認できますが、C8Kでは確認できません。

 

ではX11Kの独自ポイントはなにかというと、本体背面の曲線をなくし、完全なフラットデザインを実現したことです。さらに本体の厚さは29.9mmとかなり薄くしています。

↑フラッグシップのX11K。

 

↑背面はフラットで、本体がとても薄いデザイン。

 

また、C8KとX11Kで明るさとプレサイスローカルディミングで制御するピクセルの個数に違いがあります。C8Kは5000nits/3600個以上の制御で、X11Kは6500nits/1万個以上の制御なので、見比べるとおそらく画質に違いが出てくるでしょう。

 

テレビにいち早く量子ドットを使うなど、独自の技術で高画質化を進めてきたTCL。今回の新製品もハローを抑える技術やバックライトをピクセルごとに制御する技術など、ほかでは押し出さない特徴をメインに据えています。またB&Oの音響システムも見どころでしょう。

 

それでいて、Cシリーズは大画面でも手が届きやすい価格を実現しています。高画質・高音質・大画面なテレビを少しでもオトクに手にしたいと考えるのであれば検討したい1台です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

幅広い使い方ができる! NECPCからオールインワンデスクトップPCとタブレットが発売

NECパーソナルコンピュータは、オールインワンデスクトップ「LAVIE A27」と、10.1型のスタンダードタブレット「LAVIE Tab T10」を発表しました。LAVIE A27は4月24日に発売、LAVIE Tab T10はすでに販売しています。直販サイトでの価格はLAVIE A27が24万9800円(税込)~、LAVIE Tab T10が3万4980円(税込)~です。

記事のポイント

幅広い使い方ができるオールインワンデスクトップと、リーズナブルなタブレットがNECPCから登場しました。新生活でまだPCを用意していない、あるいはタブレットを使ってみたいなんてときに選択肢に入りそうな製品たちです。

LAVIE A27は、27型でフルHD解像度のIPS液晶を搭載したオールインワンデスクトップです。店頭モデルのスペックは、Windows 11 Home、インテルCore i7-1355U プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD。高画質な写真や動画の編集が可能なほか、エンタメコンテンツを楽しんだり、テレワークに使ったりできるモデルとなっています。

 

LAVIE Tab T10は、Android 14搭載のタブレット。店頭モデルの主なスペックはMediaTek Helio G85、4GBメモリー、128GBストレージで、ディスプレイは1920×1200ドット解像度の広視野角液晶を搭載しています。十分なスペックから、日常利用からエンタメ利用まで幅広く対応できるとのこと。

 

また、Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載しています。

NECパーソナルコンピュータ

LAVIE A27 24万9800円(税込)~

LAVIE Tab T10 3万4980円(税込)~

今年も買っておきたい! 軽くて身に着けやすいデザインになった「ネッククーラー」に新モデル

サンコーから、首につけて体を冷却するネッククーラー「ネッククーラーポケット」が発売されました。

記事のポイント

シリーズ累計120万台を突破する人気製品の新モデル。今回は軽量、冷却プレートが目立たないと、装着感にこだわっています。できるかぎり首を冷やしたい、でも身に着けづらい製品はちょっと……と悩んでいる人は売り切れたり暑くなったりする前に手に入れておきましょう。

2015年から販売しているネッククーラー。今年の新作はバッテリー内蔵モデルとしてサンコー史上最軽量のモデルです。重さは約180gで、長時間身に着けていても快適としています。またこれまでの製品よりも冷却プレートがコンパクトになり、装着したときに目立ちにくいため、より身に着けやすいデザインとなっています。

 

本体を首に装着して電源を入れると約2秒でプレートが冷却。仕組みは小型の冷蔵庫でも使われるペルチェ冷却方式を採用しています。また、強、弱、ゆらぎの3モードを搭載し、強モードだとプレートが外気温よりマイナス約14度、弱モードでもマイナス約7度冷えてくれます。ゆらぎは強と弱を自動で繰り返すモードです。

 

バッテリーは強モードで約1時間半、弱モードで約2時間半持ちます。充電はUSB経由で約4時間です。モバイルバッテリーでも充電が可能。

サンコー

ネッククーラーポケット

6980円(税込)

デル、「最もパワフル」と自信のゲーミングノートPCがAlienwareから

デル・テクノロジーズは、ゲーミングブランドのAlienwareから「Alienware 18 Area-51 Gaming Notebook」「Alienware 16 Area-51 Gaming Notebook」を発売しました。

記事のポイント

デルのAlienwareブランドが新しくなってから登場した製品の第2弾。グラフィックスとCPUの電力設定を高めることでそれぞれのパフォーマンスを上げ、より高性能に仕上げています。当然パフォーマンスが上がるとPC内に熱がこもりますが、そこは独自の排熱設計でカバーしています。

Alienware 18 Area-51 Gaming Notebookは、デル・テクノロジーズのこれまでのノートPCで最もパワフルとうたう製品です。スペックはCPUがインテル Core Ultra 9 プロセッサー 275HX、グラフィックスがNVIDIA GeForce RTX 5080、メモリーが32GB、ストレージが1TB SSDという構成。またディスプレイは18型で2560×1600ドットの解像度、リフレッシュレートは最大300Hzとなっています。

 

Alienware 16 Area-51 Gaming Notebookは、16型ノートPCとしてはデル・テクノロジーズのこれまでの製品で最もパワフルとする製品。主なスペックはAlienware 18 Area-51 Gaming Notebookと同じで、ディスプレイはリフレッシュレートが240Hzとなっていますが、それでも十分高性能です。

 

また、両モデル共通でグラフィックスとCPUの電力制限を高く設定。これにより、より高いパフォーマンスを実現しています。電力を高く設定したぶん冷却性能も高めており、4基のファンを内蔵したり、銅素材を増やしたりすることで排熱を促しています。

デル・テクノロジーズ

Alienware 18 Area-51 Gaming Notebook 69万9800円(税込、推奨構成の価格)

Alienware 16 Area-51 Gaming Notebook 64万9800円(税込、推奨構成の価格)

“9頭身美女”斎藤恭代、胸元セクシーな変形水着で美脚全開『BOMB Love Special 2025 #1』

斎藤恭代が、4月22日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2025 #1』のグラビアに登場した。

斎藤恭代『BOMB Love Special 2025 #1』

 

 

通常版の裏表紙は斎藤恭代

圧巻の9頭身美女、斎藤恭代のパーフェクトボディを14ページグラビアで収録。しなやかな大人っぽい美尻ランジェリー姿も、黒ニットからすらりと伸びる美脚も、胸元もセクシーな変形ワンピース水着も、ため息が出るばかりの美しさで魅了する。

 

通常版の表紙は#2i2の天羽希純

表紙を飾るのは、かわいいとセクシーが共存する#2i2の天羽希純。テーマは、ふたり旅。いきなりたわわ感あふれるピンクチューブ水着で入浴シーン、距離感近めの視線にドキドキ。浴衣を羽織って生ビールと手羽先で湯上りタイム、次第に表情もやわらかに。

 

落ち着いたモスグリーンのビキニでは、さまざまな角度からのボディラインを披露。ブラウスとスカートを脱いでランジェリー姿でベッドにごろん。最後はセクシーすぎる黒レースの変形ワンピース水着での大胆カット。終始ドキドキしっ放しの20ページグラビアとなっている。

 

限定版の表紙は福井梨莉華

今年のグラビアシーン最注目株、福井梨莉華も14ページグラビアで登場。こぼれんばかりのチューブトップ水着では、ベッドもお風呂も両方楽しめる。弾けそうな黄色ビキニは、これぞグラビアという大迫力。

 

限定版の裏表紙はちとせよしの

アイドルグループ“あまいものつめあわせ”に所属する、ちとせよしの。あふれ出すセクシーさで、変形ランジェリーも黒チューブ水着も大胆ワンピース水着も華麗に着こなす。刺激的すぎな黒ストッキングも。

 

<通常版別冊付録>

両面ピンナップポスター
天羽希純(#2i2)

<限定版別冊付録>

両面ピンナップポスター
福井梨莉華

<その他のラインナップ>

制コレ24メンバー、百田汐里の爽やか水着グラビア。童顔に168センチの抜群スタイル。青春感いっぱいな水色ビキニも、大人っぽい紺チューブ水着も、どちらの姿も魅力的。

#よーよーよーの由良ゆらは幼なじみ設定のグラビア。ピンクのビキニでゴロゴロしたり、ワンピース水着に眼鏡をかけ知的に振る舞ったり、花柄チューブ水着で甘えてみたり、とかわいさ全開。

アイドルグループ・SCRAMBLE SMILEでも活躍の桜木果奈はとにかくフレッシュ。オーバーオールから覗くビキニも、爽やかピンクのチューブ水着も、少し背伸びした大人っぽいビキニも、その全てが清純。

<掲載タレント>

天羽希純(#2i2)
福井梨莉華
百田汐里
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
由良ゆら(#よーよーよー)
桜木果奈(SCRAMBLE SMILE)
斎藤恭代

 

【書誌情報】

BOMB Love Special 2025 #1
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2025年4月22日(火)
判型:A4ワイド判
電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1M7X1FJ/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107591445
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779171

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1259110341
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3689.html

高性能で軽量、ASUSがゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14 GA403WR」などを発売

ASUS JAPANは、ゲーミングブランドの「ROG」から「ROG Strix G18 G815LR」「ROG Strix G16 G615LR」と、「ROG Strix G16 G614シリーズ」、「ROG Zephyrus G14 GA403WR」を発表しました。それぞれの発売日と希望小売価格は下記のとおりです。

 

ROG Strix G18 G815LR/5月21日発売/39万9800円(税込)

ROG Strix G16 G615LR/4月25日発売/35万9800円(税込)

ROG Strix G16 G614FR/5月中旬発売/45万9800円(税込)
ROG Strix G16 G614PR/5月2日発売/35万9800円(税込)

ROG Zephyrus G14 GA403WR/5月1日発売/41万3820円(税込)~

記事のポイント

新製品はいずれも高性能なスペックですが、特に注目なのはROG Zephyrus G14 GA403WRで、14型の有機ELディスプレイ搭載やゲーミングノートPCとしては軽い本体など、見どころの多い製品です。今後活用する機会が増えるであろうAIアプリケーションも快適に使えます。

 

インテルの高性能CPUを搭載したROG Strix G18 G815LR

ROG Strix G18 G815LRとROG Strix G16 G615LRは、CPUに高性能なインテル Core Ultra 9 プロセッサー 275HXを搭載したノートPCです。また、グラフィックスにはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPUを搭載しており、これらによって高画質なゲームタイトルを楽しんだり、クリエイティブ作業を快適にこなしたりできます。

 

このほか、ストレージは1TB SSD、メモリーは32GB/64GBで、ディスプレイはROG Strix G18 G815LRが18型の2560×1600ドット、ROG Strix G16 G615LRが16型の1920×1200ドット。

 

ストレージやメモリーの増設・交換がしやすい構造を採用しており、ツールレスで底面を開き、SSDやメモリーを接続するスロットにアクセスできます。また、ファンのクリーニングも可能です。なお、増設や交換にともなう破損に対しては、ASUSの「あんしん保証」の対象内ですが、基本的には自己責任となります。

 

CPUのパフォーマンスを高めるために、Thermal Grizzlyの液体金属グリスを塗布して熱伝導率を上げ、CPUやGPUの温度を最大15度下げる冷却機構も搭載しています。

 

AMDのCPUとディスプレイに注目のROG Strix G16 G614シリーズ

ROG Strix G16 G614シリーズは、CPUのパフォーマンスを高める第2世代AMD 3D V-Cacheテクノロジーを採用した「AMD Ryzen 9 9955HX3D」、もしくは「AMD Ryzen 9 8940HX」を搭載したノートPCです。グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU、SSDは1TB、メモリーは32GB/64GBの構成となっています。

 

ディスプレイはROG Strix G16 G614FRが16型で2560×1600ドットの解像度、 ROG Strix G16 G614PRが16型で1920×1200ドットの解像度。アスペクト比は16:10、リフレッシュレートは240Hz対応、色表現はデジタルシネマ向けのRGB色空間規格DCI-P3に100%対応と、ディスプレイも高性能な仕上がりです。

 

軽量、有機ELディスプレイ搭載のROG Zephyrus G14 GA403WR

ROG Zephyrus G14 GA403WRは、CPUにAMD Ryzen AI 9 HX370を搭載したノートPCで、ゲームプレイや動画編集のほか、AIアプリケーションの使用においても高いパフォーマンスを発揮します。グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU、ストレージは1TB SSD、メモリーは32GBです。

 

ディスプレイは14型の有機ELで、解像度は2880×1800ドット、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

また、ゲーミングノートPCとしては軽量なのも特徴で、約1.57kgなので持ち運んでの使用も想定できるでしょう。

繊細な下着やダウンも、この乾燥機にならかけられる! 素材ごとに最適なモードで仕上げる「Yoquna moondry Expert」

ポスティッチは、素材別に最適な乾燥モードを選べる小型衣類乾燥機「Yoquna moondry Expert(ヨクナ ムーンドライ・エキスパート)」を4月19日に発売しました。もっと衣類を大切にしたいと考えるユーザーや、日々の洗濯を効率化したい家庭に向けた、「Yoquna moondry」シリーズ最上位モデルです。

 

記事のポイント

衣類ケアと時短を両立したい、現代のライフスタイルにマッチした衣類乾燥機です。天候に関係なく、「常に部屋干し派」の人にぴったりの一台かもしれません。

 

8つの専用モードで“素材想い”の乾燥を実現

「Yoquna moondry Expert」は8種類もの乾燥モードを搭載しています。従来の小型乾燥機に多かった「おまかせ(自動)」モードに加え、素材や目的に合わせた専用モードが用意されています。

 

・ダウン(ジャケット類)
・コットン(綿シャツやトップス)
・化学繊維(ポリエステルなど)
・下着(デリケート素材に)
・超乾燥(シーツなど大型綿素材)
・混合(混合素材の衣類に)
・消臭(ニオイが気になる衣類に)
・スマートモード(自動センサー制御)

 

これまで乾燥機にかけるのをためらっていたデリケートな下着や、風合いを保ちたいダウンジャケットなども、最適なプログラムで丁寧に乾燥させるとのこと。操作は前面のスマートパネルで直感的にでき、誰でも簡単に最適なモードを選択できます。

 

UV除菌+温風乾燥で、部屋干しの悩みも解決

梅雨時期や花粉シーズンだけでなく、部屋干し臭や衛生面の悩みは通年で付きまといますよね。

 

「Yoquna moondry Expert」は、最大60℃の温風乾燥に加えてUV除菌機能も搭載しているため、生乾き臭の原因菌の繁殖を抑えるだけでなく、衣類に付着した花粉やウイルス、ダニなどのケアも効果が期待できるといいます。外干しが難しい環境でも、洗濯物を清潔に仕上げられるのは嬉しいですね。

 

コンパクト設計で設置しやすく、使い勝手も良好

本体サイズは幅48cm×奥行40cm×高さ56cm(排気管付き時 奥行52cm)と、小型衣類乾燥機の中でも比較的コンパクト。設置スペースが限られる場合でも導入しやすいでしょう。乾燥容量は約3kg(Tシャツ約15枚相当)と、一人暮らしや少人数の家庭で使いやすいサイズ感です。

 

また、乾燥中の運転音に配慮した静音設計や、傷みやサビに強いステンレスドラムの採用、小さな子どもの誤操作を防ぐチャイルドロック機能など、日常的な使い勝手を高める機能も充実しています。移動式の排気ダクトが付属しており、設置場所の状況に合わせて排気方向を調整できるのも便利です。

 

ポスティッチ
Yoquna moondry Expert
価格:2万8900円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

2年後の「iPhone 18 Pro」、2nmチップ搭載でさらに価格上昇か

2026年の発売が期待される「iPhone 18 Pro/Pro Max」では、2nmプロセスで製造される「A20(仮称)」チップの搭載により、価格が上昇する可能性が指摘されています。

↑Front Page Techより。関税の影響も含め、今後のiPhoneの価格は気になるところです。

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」には、「3nm」プロセスで製造された「A18 Pro」チップが搭載されています。また今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、「改良版3nm(N3P)」プロセスが導入されるようです。

 

WeiboアカウントのDigital Chat Stationによれば、A20は台湾TSMCの2nmプロセスを採用するとのこと。これにより、iPhone 18 Pro/Pro Maxでは大幅な性能向上と省電力化が見込まれます。一方で、その製造コストの増加が、消費者への価格転嫁につながる可能性があるというのです。

 

TSMCは2025年後半から2nmプロセスのチップを量産する予定で、アップルがその最初の供給先となる見込みです。現在、TSMCはこのために2つの新工場を建設中で、3つ目の向上の承認も進行中です。アップルが最初の顧客になるということは、それだけ高コストを負担するということにもつながります。

 

現在中国で生産されているiPhoneは、トランプ政権による高関税の対象となり、価格が上昇することが危惧されています。今後も、iPhoneの価格の変化を注視する必要がありそうです。

 

Source: Digital Chat Station / Weibo via MacRumors

ビールと会話に集中して! ハイネケンが特別なスマホケース「フリッパー」で訴える

飲み会が始まる合図になる「乾杯~!」の言葉を聞くと、スマホがくるっとひっくり返る。そんなスマホケースが生まれました。作ったのは、オランダのビール醸造会社「ハイネケン」です。

↑SNSを阻止させよ(画像提供/ハイネケン/YouTube)。

 

このスマホケースの名前は「フリッパー(flipper)」。英語で「弾く」や「宙返り」の意味を持つ「フリップ(flip)」を由来とするネーミングになったのは、「チアーズ(乾杯の意味)」の言葉に反応して、ケースの背面に付いているフックが作動して、スマホを裏返しにするからです。

 

ハイネケンの目的は、このスマホケースを通して「ビールを片手に仲間と語る時間は、スマホを脇に置いて楽しもう」というメッセージを伝えること。食事中でも、飲みの場でも、いつもスマホの画面が気になってしまう方はきっと多いはず。友だちと食事に出かけても、お互いにスマホの画面を見ている……なんて光景は、珍しいことではないかもしれません。

 

そこで、ハイネケンはこんなスマホケースを提案。ケースにはAIが搭載されていて、さまざまな「乾杯」の言葉に反応するように学習されているのだとか。ハイネケンのSNSの投稿では「a little invention that makes a big difference(大きな違いをもたらす小さな発明)」の文章が添えられています。きっと、現代のAI技術を活用した、こんなおちゃめなケースが生まれたのでしょうね。

 

ただ、このフリッパーはハイネケンのウェブサイトで販売されているわけではなく、あくまでも同ブランドのキャンペーンのために作られたもののよう。フリッパーのページには「SNSを止めて、もっと社交的になろう」と書かれ、SNSでは「#socialoffsocials」のハッシュタグが付けられています。

 

そんなフリッパーですが、アイスブレイクのネタとしてもいいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

HYPEBEAST. Unboxing: Heineken®’s Amusing New Phone Case Quite Literally Flips Your Phone Over When You’re Out Socializing. April 7 2025

Heineken. The Flipper.

 

Heineken(ハイネケン) 330ml×24本

Heineken(ハイネケン) 330ml×24本

6,880円(04/23 17:30時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

長距離移動が快適に。ファミマのジョガーパンツを愛用している理由を語ろう

旅行や帰省などで長距離移動が増えるこの季節。移動中の格好は、なるべくゆったりとして疲れにくいものがいいですよね。

 

ファミマのジョガーパンツ

ファミリーマート 「ジョガーパンツ くろ」
2990円(税込)

空港に向かっている途中、立ち寄ったファミリーマートで偶然見つけた「ジョガーパンツ」。ファミリーマートのオリジナルブランド「コンビニエンスウェア」のアイテムで、サイズはMとL、カラーは、くろとブラウンの2色展開です。

 

購入したらすぐに着用できる状態なのもうれしい! 移動時間が長く、ホテルでの宿泊もあるのにデニムだけで来てしまっていたので、「とりあえず」で買ったアイテムでしたが、これが大正解。シルエットも履き心地も想像以上に良かったんです。

 

ファミマのジョガーパンツは、太ももあたりにゆとりがあり、足首にかけてスリムになるテーパードタイプの形状で、実際に穿いてみるとかなりラフな着心地。ですがシルエット自体は今っぽいため、だらしないイメージになりすぎないのがうれしいポイントです。

 

サイズを調整できるのが便利

ウエストと裾はゴム仕様になっていて、ちょうどいい場所でサッと留められます。どこでもゲットできる手軽さがある一方で、試着ができないコンビニエンスウェアだからこそ、こういったサイズに余白があるのがありがたいな〜と感じました。

 

旅行や帰省の長距離移動をグッと快適にしてくれた

生地にはナイロン88%、ポリウレタン12%を使用していて、シャカシャカとした肌触り。これからの暑くなる季節にもちょうどいい薄手のつくりになっています。

出張中に着用していて特にうれしかったのが、想像以上にストレッチが効いていたこと。ゆったりとしたシルエットと、ストレッチ性のある生地のおかげで、長距離移動中やホテルでのルームウェアとして、これ以上ないくらい活躍してくれました。

また、撥水・UVカット機能も備えているので、アクティブに動きたいシーンでもおすすめ。裾を絞って足首を出すようなスタイルで穿くのも快適で良かったです。

くるくるとまとめればコンパクトに持ち運べるので、旅行や帰省の際はキャリーケースやバッグの片隅に常に入れておきたい存在になりました。

※価格および在庫状況は表示された04月21日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

DODの「ミッツ・ワケブクーロ」が、サウナや水遊び用バッグとしてとっても優秀な理由

川や海、プールなどでの水遊び、サウナに行くときのバッグってなかなか迷うんですよね。というのも、行きは乾いたものだけですが、帰りは濡れたタオルなども一緒に持って帰ってこなければならず、それをどう分けるか。それでバッグが複数に分かれてしまうこともあると思うのですが、そんな悩みを解決してくれるアイテムがあったんです!

 

DODのかわいい名前の使えるバッグ

DOD「ミッツ・ワケブクーロ」
2970円(税込)

それが、DODの「ミッツ・ワケブクーロ」というスタッフバッグです。某タレントさんに似ている名前のアイテムですが、名前の通りで中を3つに分けられるバッグなんです。

 

上からみてみるとこのようになっており、3気室に分かれるようになっています。

 

詳しくみてみると

どちらが前面でどちらが背面かよく分かりませんが、片面はメッシュになっており、もう一方は撥水加工されたナイロン生地になっています。

 

よくみると、内容量が16Lであることが記載されています。

 

どんな感じに使うのかというと、サウナに行くならこんな感じです。タオル、着替え、シャンプーなどの濡れる小物を分ける形で使えます。

 

なお、メッシュの所にはサンダルなんかを入れるのもありです。筆者はサウナのあとはサンダルで楽に過ごしたいので、基本的にはこっちの使い方がオススメ。ちなみにその場合は、シャンプーなどと濡れたタオルは同じ場所に入れてしまいます。

 

メッシュはしっかりと風を通してくれるので、濡れているものを入れても乾きやすいですし、靴などを入れておいても匂いがこもりにくいのでよい感じです。

 

中にものを入れたら、バッグ上部をくるくるっと何度か回して、最後にバックルでカチッと締めてあげれば、持ち手ができます。中に入れる物の量に応じてサイズを調整できるので、常にコンパクトに持ち運べて使いやすいです。

 

洗濯機で洗えない……?

海や川でも便利に使えるこのバッグですが、やはりアウトドアで使うと使用後の汚れが気になりますよね。汚れてしまったときは洗濯機で洗ってしまいたくなるのですが、付属のタグには洗濯機では使えない旨の表示が……。

 

と思いましたが、DODの専用ページの方には中身を取り出して洗濯ネットに入れれば、洗濯機でも洗えると書いてあるではありませんか! たしかに素材的にも洗濯機に弱そうな気もしないので、洗濯ネットに入れてあげれば問題なさそうです。これはうれしい誤算でした。

 

ショルダーバッグとしても使える

このバッグは基本的には手で持って使うタイプなのですが、実はもう1つの使い方が。

 

バッグの真ん中くらいに小さなループが2つ付いています。そこに、肩掛け用のストラップを取り付けてあげれば、ショルダーバッグとして使えます。なおこのストラップは付属していないので、別途用意する点は注意ですが、手ぶらになれるので、自転車でサウナに行くような方からするととても助かるかと思います。

 

かわいい名前の使えるバッグ、色は3色あるのでお気に入りの色のバッグで出かけましょう!

※価格および在庫状況は表示された04月21日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。