生活感は「見えていた方がかわいい電源タップ」で解決!安心して使える工夫が盛り沢山だった

家の中でどうしてもゴチャっとして、生活感の出てしまうのが「電源タップ周り」。見えないところに隠そうといろいろと対策してきたのですが、この電源タップならむしろ見せたくなるくらいかわいいんですよね。

 

スリムで置き場所を選ばない

Fargo 「STEEL TAP AC4個口 4m」
4,392円(税込)
※執筆時点でのAmazon販売価格

 

それが、Fargoの「STEEL TAP」というアイテム。形や差し口の数などバリエーション豊富な中、私が選んだのはAC4個口、4mのものです。

 

STEEL TAPの中でも、横並びにコンセントをさせるこれならスリムでコンパクト。

 

「見えている方がかわいい」といっても、どこに置いても邪魔にならないサイズ感のものが欲しくて、こちらをチョイスしました。

 

スチール製でゴツくてかわいい電源タップ

カラーは、イエロー/ホワイト/ダークグレー/ライトグレー/シャンパンシルバーと5色ある中、筆者が選んだのはこのイエロー。

 

原色っぽい色味と、工具感のあるゴツさがたまりません……! ちなみに、本体の素材は「スチール」。

 

ゴツっとしたスチール特有の質感も気に入っているのですが、おかげで「足で踏んでも壊れないぐらいの耐久力」なのだとか。

 

コードも太くて、とてもしっかりしたつくり。その分一般的な電源タップよりも若干ずしっとしていますが、かわいいのに頑丈でいいこと尽くめに感じています。

 

安心して使える設計

さらに、消費電力の許容範囲をオーバーすると自動で電源オフになる「自動ブレーカー機能」や、「アース線」を搭載。

 

この一括スイッチにブレーカーが内蔵されているので、過電流を防止することができます。アース線を繋がずに使うこともできますが、万が一の感電対策もできるので、わが家では繋いで使っています。

 

見せたくなるかわいさの電源タップ

筆者はこの電源タップをデスクで活用中。あえて視線の届くところで使いたくなるかわいさです。

 

あとは、こうして床に無造作に置いていてもかわいい〜。イエローの色味も相まって、無機質になりがちな場所にもちょっとした遊び心を加えられました!

 

 

Fargo STEEL TAP 電源タップ スチール製 3ピン対応 アース線付き コード 壁掛け 固定 (イエロー, 4個口4m)

4,392
Amazonで見る
PR

4,512円〜
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/20

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

このクリアなパネルがあれば、自宅の窓が「二重窓」に変身! 窓からの冷気をカットしてくれるんです

今年は暖冬だな~と油断していましたが、ここのところ急に暖房必須の気温の日が増えてきました。乾燥や電気代も気になるので、窓の防寒をはじめましたよ。

 

おうちの窓を二重窓に

DCM「簡単二重窓省エネパネル 90cm×30cm 6枚」
1,958円(税込)

 

この冬取り入れた「簡単二重窓省エネパネル」は、窓ガラスとパネルの間に空気の層を作るアイテム。

 

軽く透明な素材で、イメージとしては工作で使うプラ版が近いと思います。

 

窓のサイズに合わせて、複数枚をつなげられるような仕様。昨年は窓に貼る緩衝材のようなシートを使っていましたが外が見えにくいことや半年以内に剥がさなければいけないというタイムリミットがネックだったので、その2点をクリアできると期待して購入しました。

 

まずは取り付け前の準備

ます、両面テープを貼るためにサッシの汚れを落としておきます。左右の窓が重なり合う部分も忘れずに。

 

次に、サッシのフチに両面テープを貼ります。鍵がついているほうの窓はコの字型に3辺、鍵受けがついているほうの窓は、4辺グルッと貼り付けました。

 

最後に、テープ込みの内寸を測ります。窓側の準備はこれでOK!

 

パネルのサイズを調整

窓側の準備ができたら、今度はパネルの準備。窓の幅に合わせてパネルの左右をカットします。わが家の掃き出し窓の場合は、左右5㎝ずつカット。パネルの凹凸のおかげで、6枚重ねてカッターを当ててもズレることなくキレイに切れました。

 

長さを測るのが地味に面倒なので、反対側は、切り落とした端剤を当ててマークするのがおすすめ。

 

カットし終えたら、凸パーツ・2枚のパネルの順に重ね、

 

凹パーツをはめてつなげます。180㎝の場合は6枚、腰高窓の場合は3枚でちょうどでした。

 

いざ、取り付け

窓のサイズのパネルが準備できたら、鍵付きの窓のほうから、両面テープを剥がして貼っていきます。説明書には「最初に3辺のテープを剥がすように」とありましたが、実際にはまっすぐ貼るのに苦労するので上辺の1辺のみ剥がしたほうがいいな……と実感。

 

上辺の位置取りが決まってから、横・下のテープも剥がして固定するとスムーズでした。

 

鍵受けがついているほうの窓も同じ要領ですが、重なる部分にパネルの端を差し込むというひと手間があり、これがちょっと大変です。

 

3辺貼り付けたら、窓をクロスさせ、最後の1辺を接着。

 

このままだと鍵をかけられないので、ガイドを使って鍵受けに切れ込みを入れます。わが家の鍵受けにはサイズが合わず使いませんでしたが、ハマる場合は付属の専用パーツを取り付けて完了です!

 

外がクリアに見える

貼る前がこんな感じ。

 

そして、貼ったあとがこんな感じ。透明度が高いので、家の中から外の様子がよく見えて大満足! 明るさが変わらないのもいいところですね。

 

個人的には、カーテンのみで対策していたときよりも寝る前に暖房であたためた空気が長持ちしているな〜と感じます。所要時間は、大人2人で説明書を読みながらで1時間半程。慣れてからは1時間かからないくらいです。

 

はじめて取り付ける場合は、取り付けの楽な腰高窓からチャレンジするとコツがつかみやすいと思います。

 

通年使えるのがうれしい

ちょっと時間はかかりますが、一度貼ってしまえばずっと使えます。ガラスに接着しないためか設置期限はなく通年貼りっぱなしでもOKですよ。UVカット効果もあるとのことで、夏まで使ってみて、冷房対策もできたら最高だなと期待。

 

接着面はサッシ部分の細い両面テープのみのため、剥がすのも簡単そう。これなら賃貸でも使いやすいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された11月29日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

貝印「SELECT100」のグレーターで料理ストレス激減!今年の年末はワンランク上の料理ができそう

冬になると、家にこもる時間が長くなりがちなわたし。せっかく家にいるのなら「おうちごはん」をもっと充実させたいな、と思っていたところ、貝印の「SELECT100」で料理の手間とストレスを激減させてくれるキッチングッズを見つけたんです。

 

基本の調理道具「SELECT100」のグレーター

貝印 SELECT100 グレーター
2,750円(税込)

 

もともとキッチン道具にそこまでこだわりはなく、あまり深く考えずに買っていたのですが、はたと見にとまったのが貝印のSELECT100。料理を通じて「幸せな時間作り」のお手伝いをするという調理道具で、「使いやすい道具はシンプルで美しく、手になじむ」をコンセプトにしています。

 

そこでいいなと思ったのが、このSELECT100 グレーター。本体とカバーだけのシンプルなアイテムで、目立て角度と形状が使用頻度の高い食材に活用しやすいようになっているそう。見た目よりもわりと刃が鋭いので、怪我しないように注意したほうがよさそうです。

 

ハードチーズや柑橘のほか、生姜やニンニクなど、コレだけでおろせるようになり、料理の幅が広がりました。料理のハードルが一気に下がり、料理が苦手なわたしもちょっとこだわった料理ができるようになったと実感しています。

 

ヘラ形のケースも優秀なんだ

グレーターとセットになっているカバーも、先端部を使えば刃の裏に残った食材まですべて料理に使えるようになっています。スーっと食材をまとめることができて、とても使いやすい!

 

りんごをおろしてカレーに入れたり、チーズをおろしてパスタにかけたり、食材を無駄なく使えるようになったので料理の楽しさも倍増。グレーターってこんなに万能だったんだ、と驚いています。

 

収納もお手入れもしやすい形状がいいね

洗うのが面倒かも、と思っていましたが、一方向の目立て(片刃)なので、洗うときにスポンジが引っ掛かるようなことも少ないです。家庭用食洗器にも対応しているので、お手入れも簡単。

 

収納しやすいコンパクトな設計で、カップボードや引き出しにもなんなく収まるサイズ感。パッと取り出して使いやすいですし、今年はクリスマスやお正月もワンランク上の料理を作れそうです!

 

貝印 KAI チーズグレーター SELECT100 おろし器 にんにく ヘラ カバー付 DH3149

1,809

Amazonで見る
PR 

2,750
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/19

 

※価格および在庫状況は表示された11月29日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ペンドルトンとスノーピークのコラボ「大判タオルブランケット」は羽織っても良し、カバーにしても良しで何色にしようか迷う…

ネイティブ・アメリカン柄のブランケットでおなじみ、「ペンドルトン」。

 

敷物からアパレルまでさまざまなアイテムを揃えるなかで、「タオルブランケット」は愛用者の多い定番アイテム! そんな人気のタオルブランケットが、アウトドアブランドのスノーピークとコラボしていたってご存知でしたか?

 

定番アイテムの柄に注目

アメリカの歴史あるファッションブランド、ペンドルトン社がつくる「タオルブランケット」。

 

生地は100%コットンで作られており、表面はベロア調で肌触りもなめらか178cm × 102cmと約一畳分もある大判サイズで、ブランケットとして羽織るだけでなく、ラグやチェアカバーとしても使える万能選手です。

 

スノーピークとのコラボ要素はその柄にアリ。幾何学的形状が美しい「ハシエンダ」と呼ばれるペンドルトンの代表的な柄に、スノーピークのギアたちが織り込まれています。全体のデザインを壊さないコラボのさじ加減はさすがの一言。

 

↑左:ブラック 右:フォリッジ

 

ブラックとフォリッジ(生い茂る木々をイメージした落ち着いたグリーン)の2色展開で、どちらのブランケットもブラックフライデーのセール対象です。室内でもブランケットを羽織りたくなるこれからの季節に向けて、肌触りもデザインも秀逸な1枚をゲットしておきませんか?

 

※価格および在庫状況は表示された11月28日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

やわらかGカップ・三田悠貴、1st写真集発売 水着姿が撮影できる発売記念イベントも

究極のやわらかさを誇るGカップバストで各グラビア誌で活躍中のグラビアアイドル・三田悠貴のファースト写真集『み・た・い?』が、12月19日(木)に発売された。

三田悠貴1st写真集『み・た・い?』

 

 

この写真集ロケで初海外となるタイのパタヤを訪れた三田。“三田”+“タイ”=“見たい?”ってことで『み・た・い?』というタイトルとなった本作では、Gカップ軟乳を最大限に生かしたランジェリーや変形水着など、初写真集ながら衣装のセクシーさもフルスロットル。また、自身も軽トラを所持し“軽トラ女子”としても知られる三田が、タイで活躍する軽トラを探して旅をしているようなロードムービー風なシーンも収録している。

 

三田悠貴 コメント

■ファースト写真集について

お休みの日にマネージャーさんから電話がかかってきて “写真集が決まりました、海外行くかもしれないよ”っていうのが最初の報告で。びっくりしたのと、私って海外に行ったことがなかったのでちょっと不安があったんです。でも克服したいって気持ちもあったから、これを機に何か発見ができたらいいなって思いました。ただ、ロケまで1か月ぐらいしかなかったので、まずはパスポートを取りに行ったら、私が想像してたパスポートとは違ったんですよ。みんな赤色なのに自分だけ青色なんでちょっと不安になって。あとから年数によって色が違うってことを知りました(笑)。

そこから写真集のためにカラダ作りを始めて、いろんなことやっても今まで続かなかったのに、今回きちんとジムに通うようになったらそれが習慣になって、今でも朝と夜寝る前に有酸素運動を傾斜マックスで30分間早歩きしてます。ただ、写真集はカラダも見てほしいですけど、表情も見てほしいですね。今まではグラビアでも表情が硬かったんですけど、この写真集に出てくる私はずっと笑ってます。これは今までの撮影ではあまり出せなかった部分です。

 

■タイロケについて

愛車として軽トラに乗ってるんですけど、それをまさかタイでも乗れるとは思ってもなかったです。ただタイの軽トラは日本の軽トラに比べてちょっと大きくて、しかも日本だと荷物を運ぶのが当たり前ですが、タイでは観光客などの人を乗せるのだと知りました。外側がむき出しなのもあり、自然に囲まれた狭い道に行くと枝が頭にぶつかったりして、そういう経験もすごくいい思い出になりました。

あとは撮影で夜の街へも行ったんですが、衣装がディスコに行ったようなモフモフの服を着てると思いきや、その中は結構露出高い水着を着てたんですよね。それで撮影していたら周りからすごい見られてたし、観光客からカメラも向けられて。内心とっても恥ずかしかったんですけど、みんながシャッター回してくれるおかげで、そこはちょっとヒロインになっちゃって、もういいやみたいな気持ちで撮られてました(笑)。ここは絶対に見てほしいです。

 

■写真集のタイトル・内容について

私の名字が“三田”っていうのと、“タイ”で撮影したって意味を掛け合わせて『み・た・い?』になったんですけど、いくつか候補があった中で、パッと見たときになんだか自分っぽい感じがしたんですね。手書き文字っぽいところや、実は中黒もただの点じゃないところもかわいくてすごく気に入ってます。内容は率直な感想で言うと…出してるなと(笑)。どのシーンも本当に印象的で、例えばホテルの部屋で撮ったガウンを着てるシーンとかも、今までのいろんな雑誌の撮影とかしてきてもここまで出してこなかったものが、今回の写真集では披露することになっていて。自分的にはすごく頑張ったなって思います。

大変だったのは軽トラのシーンで、あれは1人で乗って何往復もしたんですけど、表情がちゃんと決まってるのかと不安で(笑)。でも写真集を見たら楽しそうになってるんで良かったです。あとは王道のビーチで撮影したときも、ビキニで走っていたらあるアクシデントがあったんですけど(笑)、でもそのときの表情がめちゃめちゃ無邪気でいいなって。今までで史上最高の仕上がりというか、表情も含め自分成長できてるなって思いますので、ぜひ皆さんも、お手元に取っていただければと思います。

 

<プロフィール>

三田悠貴 Mita Yuuki

1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)W59H88。血液型A型。
岐阜県揖斐郡の山間部で生まれ育ち、大学卒業後は2年半ほど名古屋市内でエステティシャンとして勤務ののち、一念発起して上京しタレントを目指すことに。そして2023年3月「週刊ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。変幻自在に形を変えるグラビア界イチやわらかいと言われている“軟乳”で話題に。また、18歳で免許を取ってから祖父のお下がりの軽トラに乗り、趣味も兼ねた“軽トラ女子”としても活躍中。現在はCBCテレビ『道との遭遇』で「軽トラ女子愛知一周下道旅」「軽トラ女子三重縦断下道旅」の企画を担当。

公式X:https://x.com/mitachan_y
公式Instagram:https://www.instagram.com/mitachan_y/

 

【書誌情報】

BOMB特別編集 三田悠貴1st写真集『み・た・い?』

発売日:2024年12月19日(木)
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:小塚毅之/スタイリスト:設楽和代/ヘアメイク:哘絵美子
定価:3,960円(税込)
判型:A4判
ページ数:112ページ

発売記念イベント

2024年12月21日(土)正午~
秋葉原・書泉ブックタワー

写真集公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/mitayuuki/

次期「Galaxy S25 Ultra」は全部で七色!? 最も生産台数が多いのは…

サムスンの次期最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」に新色の「チタニウム・ホワイトシルバー」が登場するとの噂があります。最近では著名アナリストがその裏を取ったうえ、全カラバリのうちブラックの製造量が最も多いと述べています。

↑次はもっとカラフルになりそう

 

ディスプレイ関連サプライチェーンの専門アナリスト・Ross Young氏は、Galaxy S25 Ultraは全七色のチタニウム・カラーが提供される予定だとXに投稿。

 

さらに同氏は、各カラーを製造台数が多い順に並べています。最も多く作られる色はチタニウム・ブラック。「例年、ブラックが最も売れる」という経験に基づいているようです。

 

二番目に多く製造されるカラーはシルバーブルー。グレーは現行のS24 Ultraにもありますが、ホワイトシルバーは上述の通り新色となります。ジェットブラックとジェイドグリーン、ピンクゴールドは一部の国向けに、サムスン公式サイトで販売されることになりそう。

 

今回のカラーバリエーションを見る限り、例年以上に独自性を重視したものとなっているようです。これまでリークされた予想CG画像はグレーやブラックばかりでしたが、実際の製品は購買欲をそそるカラフルなボディになりそうです。

 

Source: Ross Young (X)
via: Wccftech

人気のイヤホンなどが最大30%オフ! Nothingがウィンターセール開催

英テクノロジー企業Nothingは、ワイヤレスイヤホンなどを対象にしたウィンターセールを2024年12月20日(金)12:00から2025年1月2日(木)まで公式ウェブサイトで開催します。

 

今年注目を集めたオープン型ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (open)」など、Nothingの製品が最大30%オフにて販売されるほか、先着順で限定Nothingソックスもプレゼントされます。ホリデーシーズンに大切な人へのギフトや、自分へのご褒美にオススメです。

Nothing Ear (open)

 

【対象製品】

・Nothing Ear (open):2万4800円→1万9840円(20%オフ)

・Nothing Ear:2万2800円→1万5960円(30%オフ)

・Nothing Ear (a):1万4800円→1万1840円(20%オフ)

・Nothing Phone (2a):5万5800円→5万800円(5000円オフ)

・CMF Phone:好きなケースおよびアクセサリがそれぞれ1点ついてきます

 

Nothing公式ウェブサイトはこちら

「このままだと間に合いません」カーナビがスケジュールを管理? アプリ「COCCHi」で「仕事オプション」の提供を開始

パイオニアが提供するスマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi(コッチ)」は、12月9日に実施したアップデートにおいて、「基本プラン」にスケジュール管理機能を追加する「仕事オプション」の提供を開始しました。

 

記事のポイント

定期的にバージョンアップして、便利な機能を追加しているスマホ専用カーナビアプリ「COCCHi」。今回は、ビジネスパーソンに向けたサービス。訪問計画策定などのスケジュール管理機能を追加し、外回り業務のアポや遅延の可能性など、仕事でクルマを利用する方をサポートします。

 

訪問計画策定などのスケジュール管理機能を「基本プラン」に追加し、外回り業務など、仕事でクルマを利用する方の業務をサポートします。訪問先と到着するタイミング、開始・終了時間を入力するだけで、移動時間まで考慮した訪問スケジュールを自動作成します。到着までの時間に応じて移動部分の表示と色が変わるので、余裕を持った計画に調整できるほか、スケジュール作成後に新たな訪問先を追加する場合には、可能な時間帯を知らせてくれます。

 

作成した訪問スケジュールの出発10分前にポップアップで通知するほか、思わぬ渋滞などでアポイント時間に遅れそうな時には、遅延の可能性を画面に表示します。

 

↑訪問先周辺の道路状況、施設の入り口、駐車場所など、次回訪問する際に気を付けておきたいことを、訪問先ごとにテキストで書き込めます

 

パイオニア
「COCCHi」
利用料金:月額650円(税込)/ 基本プラン350円+仕事オプション300円
さらに、「ゼンリン住宅地図オプション」を組み合わせることもできます。
月額1700円(税込)/基本プラン350円+仕事オプション300円+住宅地図オプション1050円

中国版スターリンク「国網」の打ち上げが開始! 約1万3000機の衛星を宇宙へ

中国版スターリンクとも呼べる衛星ネットワーク「国網(Guowang)」の衛星の打ち上げが、現地時間12月16日に開始されました。

↑国網の打ち上げが始まった(画像提供/Ourspace)

 

スペースXのスターリンクといえば、地球低軌道(LEO)に多数の衛星を打ち上げることで、高速化かつ低遅延なインターネット接続を提供しています。その中国版とされる国網も約1万3000機の衛星を打ち上げることで、衛星インターネットサービスの提供を計画しているのです。

 

今回の打ち上げは、中国の海南島にある文昌衛星発射場から「長征5号Bロケット」により実施されました。このミッションは打ち上げから2時間後に成功を発表。国営通信社の新華社も「低軌道衛星の最初のグループ」が軌道に投入されたと報じています。

 

国網の詳細は公開されていませんが、表向きは民間向けのサービスを提供するそう。国際電気通信連合(ITU)の規則によれば、中国は2032年までに1万3000機の衛星のうち半分を打ち上げる必要があると言います。

 

一方、中国は1万4000機からなる衛星インターネット計画「千帆(Qianfan)」の構築も進行中。今後はスペースXと同じように、中国からもロケットによる衛星の打ち上げが頻繁に実施されそうです。

 

Source: SpaceNews

iPhoneとMacBookの「折りたたみ版開発計画」、ディスプレイに進展!?

アップルが「iPhone」と「19インチのMacBook」の折りたたみ版を開発していると、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が報じています。

↑折りたたみ版の開発はどんな感じ?

 

WSJによれば、折りたたみiPhoneは「iPhone 16 Pro Max」より大きな内向きの折りたたみディスプレイを搭載しているとのこと。このデバイスは2026年から2027年に発売される可能性があります。

 

アップルは折りたたみiPhoneの開発で大きな課題に直面しており、特にヒンジの設計や画面を保護するレイヤーの開発に苦労している模様。当初は外向きディスプレイを搭載する案も検討されましたが、現在は内向きディスプレイを採用する方向で開発が進められています。

 

一方、19インチの折りたたみMacBookについては、MacBookとしては史上最大の画面サイズとなります。なお、具体的な発売時期は明言されていません。ただし折りたたみMacBookの発売は、折りたたみiPhoneの後になるそう。

 

アップルがこれらのデバイスを本当に投入するかどうかに注目です。

 

Source: The Wall Street Journal via MacRumors

松山ケンイチ&染谷将太「福田監督の現場は自分の新たな一面を知り、気づかされることが、毎日のようにある」映画『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』

“神の子イエス”と“仏の悟りを開いたブッダ”が東京・立川にあるアパートで二人暮らしをしながら下界でバカンスを満喫する日常を描いた、ギャグ漫画「聖☆おにいさん」を福田雄一監督が実写映画化。イエス役を演じた松山ケンイチさんとブッダ役を演じた染谷将太さんが、豪華ゲストとの共演エピソードやほかの現場ではありえない撮影について語ってくれました。

 

【松山ケンイチさん&染谷将太さん写真一覧】

 

想定外の演技だけでなく、必ず何かが起こる現場

──『聖☆おにいさん』初の長編映画化の話を聞いたときの率直な感想は?

 

松山 基本的に、アパートの部屋の中で起こる話なので、2人で長編映画って尺が持つのだろうかと不安になりました。それで10分程度の短いエピソードをいくつか撮る感じなのかなと思ったのですが、「屋外に出ます」「いっぱい神様が出ます」って言われてビックリしました。その神様を演じるのが、本当にすごいキャストで、現場にただただ、笑わせに来るんですよ。何の意味もなく(笑)。ある意味、僕らが一番の観客になっていました。

 

染谷 なぜか分からないですけど、他の現場にいる方から「ひょっとしたら、映画化するかも?」って噂を聞いていました。そのときは「えっ、そうなんですか?」という感じだったんですか、正式に聞いたときは、やっぱりドキドキワクワクでしたね。しかも、中村光先生が映画化のための原作を書いてくださって、台本を読んだら、「これぞ長編映画の話だ!」と実感が湧いてきました。ただ、ゲストキャラの相関図みたいなものを見せてもらったときは、さすがに「嘘でしょ?」と(笑)。

 

松山 僕らは正式にオファーをもらってから、1か月もたたないうちに撮影が始まったんですけれど、他のキャストさんの方はもっと近々に、この映画に出ることを知らされたと思うんですよ。このすごいキャストをよくねじ込めたと思うし、どうやって出演OKをもらったのか、個人的に知りたいです。

松山ケンイチ●まつやま・けんいち…1985年3月5日生まれ、青森県出身。主な出演作に、NHK大河ドラマ「平清盛」「どうする家康」、ドラマ「100万回言えばよかった」、NHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」、映画「BLUE/ブルー」「ノイズ」「大河への道」「川っぺりムコリッタ」「ロストケア」など。 XInstagram

 

──イエスとブッダの絶妙な掛け合いを生み出すため、意識されていることは?

 

染谷 これまでは、できるだけ自然体にやってきたんですけれど、今回初めて、いろいろな神様を演じる役者さんと掛け合いをしたとき、これまで我々が築いてきたものが一度崩壊したといいますか、見失いました。台本にないことが次々起こるアドリブ合戦で、それに対して「いや、自分たちはこれまで通りにいこう!」って、話し合ったことを覚えています。

 

松山 想定外の演技だけでなく、必ず何かが起こる現場だったので、僕たちだけじゃなく、その場にいたスタッフ・キャスト全員が衝撃を受けていたと思うんです。(佐藤)二朗さんのシーンでは面白すぎて、カメラが若干揺れていたし、スタッフさんが吹いちゃっている音も現場でよく聞こえるんです。みんなが笑いを耐えられなくなっているメイキングとか残っていたら、見たくなりますね。

 

──そんな佐藤二朗さん演じる、戦いの仙人とシーンはいかがでしたか?

 

染谷 これといった段取りもリハーサルもなく、本当にぶっつけ本番で撮り始めたんです。それが福田(雄一)監督なりの、二朗さんシーンの撮影スタイルらしいんです。

 

松山 笑うことをギリギリまで耐えているのって、『ワンピース』でルフィとキッドとローがチキンレースやっていたときの心境に似ていたかもしれません。僕らはずっと被弾していましたけど(笑)。カメラが回っているなか、何を言われるか分からないし、どの部分を使われるのかも分からない恐怖があるなんて、他の現場ではありえないことですよ!

 

染谷 そうしたら、完成版では、ほぼほぼ全部使われていたという(笑)。これもありえないことです。

 

まさか、この年齢になって、ヒーローになるとは!

──佐藤さん以外にもすごいゲストの方々が名を連ねています。

 

松山 僕らと直接共演している方は、皆さんつめ痕どころじゃない、何かをしっかり残されて帰られています。神木(隆之介)くんは「初めての福田組で緊張します」って言っていたのに、めちゃくちゃ爆発していました。

 

染谷 神木くんと(仲野)太賀くんは、めちゃくちゃバチバチなライバル関係という設定を決めてから、阿吽の呼吸でやっていましたね。でも、初日の岩田(剛典)さんと白石(麻衣)さんから、相当すごかったです。

 

松山 ムロ(ツヨシ)さん、山田(孝之)さん、(藤原)竜也さんたちとは、直接の絡みはなかったのですが、完成した作品を観たら、皆さんヤバいんですよ! 正直、このメンツが集められるのなら、もっとシリアスな『SHOGUN 将軍』並の作品が作れたと思うんですよ。でも、ただ笑わせるだけ(笑)。

 

染谷 ムロさんから直接聞いたんですけど、台本も何も渡されないまま、朝早く現場に行ったら、めちゃくちゃ長いカンペが置いてあって、福田さんから「それを読んでくれ」って言われたらしいんですよ。完成したシーンでは、その長いカンペがすごく生かされているので、お客さんにはそこもチェックしてほしいです。

染谷将太●そめたに・しょうた…1992年9月3日生まれ、東京都出身。主な出演作に映画「ヒミズ」、「みんな!エスパーだよ!」シリーズ、「バクマン。」「違国日記」「はたらく細胞」、NHK連続テレビ小説「なつぞら」、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」、ドラマ「ブラッシュアップライフ」、Netflixオリジナル「サンクチュアリ -聖域-」「地面師たち」などに出演。

 

──イエスとブッダは戦隊ヒーロー“ホーリーメン”に変身し、戦隊モノではおなじみの採石場で怪人と戦います。

 

松山 小さい頃からよく見ていましたし、『仮面ライダーBLACK RX』はおもちゃも買いましたし、やっぱ憧れの対象ですよね。でも、実際ホーリーメンをやってみて、やっぱり見ている側の方がいいなと思いました(笑)。しかも、あのベルトって何か意味ありましたっけ? ボタンを押して、何か出るとかありませんでした。

 

染谷 でも、お互い一生懸命頑張りましたよ! 子供の頃、日曜日の朝、眠いけれど、番組を見たいから、頑張って起きた記憶はあるので、衣装合わせで、ホーリーメンの衣装を着たときは、ちょっとうれしかったです。まさか、この年齢になって、ヒーローになるとは(笑)。しかも、あの採石場で、リアルな怪人と戦うなんて、少年心をくすぐられました。修業シーンのアクションなど、一連の流れも楽しかったです。

 

──今回の映画を通じて、福田監督の演出はいかがでしたか?

 

松山 僕は福田さんとお話することは、あまりありませんでしたが、福田さんは、いつも笑っていました。福田さんの現場って、何が起こるか分からない怖さがありつつ、新しいものが生まれる瞬間があるんですよ。「この俳優さんは、こんな演技をする」というイメージがすべて壊れる。それで、新しい引き出しみたいなものが出てくるので、そういう空間を作るのがうまいんです。どの作品にも学びや反省はあるのですが、福田さんの現場は自分の新たな一面を知り、気づかされることが、毎日のようにあるんです。

 

染谷 ここまで豪華なキャストが集まって、皆さんが台本以上のものに膨らませて、「福田さんを笑わせたい」というベクトルに向かっていく。そんなことをさせてしまう福田さんの人間力のすごさを感じました。それから「この人に、この役をやらせたら、絶対に面白い」っていうセンスもすごい。完成した作品を観たら、確かに面白いですし、ゲストの皆さんの今まで見たことない芝居に注目してもらいたいです。

 

──今後、続編が作られることになったら、イエスとブッダとしてやってみたいことは?

 

松山 タイムスリップしたりしたら、面白そうじゃない?

 

染谷 今回も漫才やったり、ヒーローになったり、2人でいろいろやっていますが、バンドはまだ組んでないですね。もし神々のバンドを組むなら、ブッダは木魚というか、ドラムになるのかなぁ(笑)。

 

あの姿で街中を歩いても、誰も反応しないぐらいなじんでいる

──俳優としてのキャリアのなかで、本作もしくはイエスとブッダというキャラはどのような位置づけになりますか?

 

松山 特異点ですね。監督もキャストもスタッフもそうだと思うんですが、皆さん若干壊れていると思うんです。まともじゃない人たちが真剣に作っているのが、お客さんにただただ笑ってもらうための映画。だから、子どもからお年寄りまで、家族全員で観ていただき、「あぁ、笑った」と、劇場を後にできる作品になったと思います。

 

染谷 自分が演じてきた役で、子供から大人まで、みんなが楽しめるキャラはありませんでした。ブッダを演じていると、とても楽しいし、幸せな気分になれる現場なので、宝物のような大事な場所のようにも思えます。不思議なことに、あの姿で商店街やいろんな街中で撮影したり、撮影の合間に歩いていても、誰も反応せず、自然に通り過ぎていくんです。松山さんも普通に中野で買い物していましたし、これは皆さんになじんでいるキャラなのかなと勝手に思っています。

 

──お二人が現場に必ず持っていくものがあれば、教えてください。

 

染谷 タイではポピュラーな鼻をスースーさせるスティック状の「ヤードム」です。ちょっと疲れてきたときや眠くなってきたときに、あれを使うとスッキリして、集中力が出ますね。

 

松山 現場にはカフェラテを入れたマイボトルを持参しています。現場中の癒しのひとつでもあるので、欠かせないです。

 

 

聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~

12月20日(金)より全国公開

 

【映画「聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~」よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:福田雄一
原作:中村光「聖おにいさん」(講談社「モーニング・ツー」連載)
主題歌:「ビターバカンス」Mrs. GREEN APPLE(ユニバーサル ミュージック/EMI Records)
配給:東宝

出演:松山ケンイチ、染谷将太、賀来賢人、岩田剛典、勝地涼、白石麻衣、仲野太賀、神木隆之介、山本美月、桜井日奈子、川口春奈、中田青渚、吉柳咲良、田中美久、森日菜美、安斉星来、山田孝之、ムロツヨシ、佐藤二朗、窪田正孝、藤原竜也

(STORY)
世紀末を無事に乗り越えたイエス(松山)とブッダ(染谷)は、日本の四季折々を感じながら、福引を楽しんだり、お笑いコンビ「パンチとロン毛」を結成したりと、ゆるい日常を過ごしていた。そんなある日、2人のもとに招かれざる客が現れ、衝撃の事実を伝える。やがてそれは、神と仏と天使と悪魔が入り乱れる予測不能な戦いへと展開していく。

公式:https://saint023movie.jp/

(C)中村光/講談社 (C)2024映画「聖☆おにいさん」製作委員会

 

取材・文/くれい響

「空気清浄機専業」のブルーエアがついに「加湿」搭載へ! 弱点をケアした複合モデルを発売

スウェーデン発の空気清浄機「Blueair(ブルーエア)」の日本総代理店、セールス・オンデマンドは、2024年12月13日より、ブルーエア独自の空気清浄機能を備えつつ、新たに加湿機能を搭載した「2-in-1加湿空気清浄機」、そしてClassic シリーズがさらなる進化を遂げた最上位モデル「Classic Pro」を発売します。

 

「2-in-1加湿空気清浄機」は公式ブルーエアストアおよび一部オンラインショップにて販売。「Classic Pro」は全国の家電量販店、一部百貨店、公式ブルーエアストアおよび一部オンラインショップで購入できます。さらに、2025年1月下旬には、ヒーター、ファン、清浄機能を1台に集約した「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」の発売も予定しています。

 

記事のポイント

ブルーエアといえば、空気清浄機に特化したメーカーというイメージがありましたが、今回、ついに加湿機能やヒーターが付いた複合モデルを発表しました。複合モデルは特にお手入れのしにくさ、清潔性の維持などに課題がありますが、さすがは長年ライバル視してきたカテゴリだけあって、弱点への対策も万全。「2-in-1加湿空気清浄機」は加湿フィルターとタンクを完全分離する構造の採用、UVライトを搭載するなどして、弱点をしっかりケアしています。ニュアンスグレーが特徴の北欧デザインも魅力的ですね。

 

「2-in-1加湿空気清浄機」はブルーエア独自のHEPASilentテクノロジーを搭載。このテクノロジーは、粒子イオン化技術と高性能フィルター技術を融合し、0.1μmまでの有害物質を99.97%除去しながらハイスピード清浄を実現した技術です。さらに、360°InvisibleMist テクノロジーにより全方向に水蒸気を均等に放出し、パワフルな加湿を実現。これら2つの技術を融合させることで、高い空気清浄機能とすぐれた加湿機能の両立を実現しました。

 

加湿フィルターとタンクを完全分離する構造により、加湿フィルターを常に清潔に保つことが可能だといいます。また、ポンプ内に搭載されたUVライトが細菌の繁殖リスクを抑え、清潔な加湿環境を維持。雑菌が繁殖しやすいタンクは、凹凸の少ないシンプルな構造でお手入れも簡単で、加湿フィルターには抗菌仕様を採用し、さらに、オートドライモードで加湿フィルターを乾燥させ清潔さを保ちます。

↑「2-in-1加湿空気清浄機」。給水は天面から直接注ぎ入れる天面給水と、タンクに直接給水する方法の2通りから選択可能

 

「Classic Pro」は、2つのファンが空間に浮遊する有害物質を背面全体から強力に吸引し、8畳をわずか5分で清浄します。DCモーターの採用により、圧倒的な清浄力と高い静音性を実現。広い空間でもパワフルかつ快適に使用できます。Classic Proではウイルスの12分の1サイズである0.008μmまでの有害物質を99.99%以上除去し、フィルターも清潔に保たれるのでうれしい限り。

↑「Classic Pro」

 

「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」はリビングスペースの邪魔にならず、収納の手間も不要。冬場には設定温度を自動でキープする瞬間暖房機能が快適な室温を維持し、夏場にはパワフルな送風機能が心地よい風を送り、涼しさを提供するといいます。また、春や秋にはHEPASilent テクノロジーにより、0.1μmまでの有害物質を99.97%除去する高性能な空気清浄機として活躍。また、Blueairアプリを使うことで、室内外の空気質のモニタリングや首振り角度・速度の設定、フィルター寿命の確認といった多彩な操作も可能とのこと。

↑「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」

 

ブルーエア
「2-in-1加湿空気清浄機」
5万9400円(税込)

「Classic Pro」
10万8900円(税込)

「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」
6万6000円(税込)
2025年1月下旬発売予定

「ミストしか出ないシャワー」は何が違う? 本来の魅力を追求した「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」

TKSは、新技術を搭載したミストオンリーシャワーヘッド「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」を2025年2月14日に発売します。

 

記事のポイント

「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」はミストしか出ないファインバブルシャワーヘッドです。散水板全面にバランスよく散水孔を配置することで、濃密なミストを生み出します。洗顔などの優しく洗い流したい場面はもちろん、バスタイム最後の「仕上げ」として全身に浴びることもできます。

 

一般的に多機能シャワーヘッドのミストはモード切替式が多く、散水板の全面から噴霧することはできません。散水孔の配置が偏ると気化熱などの影響を受けやすく、「本来のミストシャワーが持つ魅力」を十分には発揮しきれていないと考え、TKSはミストしか出ないシャワーを開発。

 

しかし、ミストしか出ないシャワーヘッドの実現には新技術が必要だったそう。散水孔のミストがぶつかりあうと水流が乱れ、浴び心地に影響を及ぼします。雑味がなく、なめらかな浴び心地のミストを求めて作られたのが、新技術「μ-spinF/R」。散水板にバランスよく配置された散水孔により、なめらかな浴び心地を生み出したとのこと。

↑散水孔を全面にバランスよく配置。中央に空洞がなく、より温かみを感じられる濃密なミストに

 

ワンタッチでシャワーヘッドを取り換えられる「カイテキジョイント」が付属しており、手持ちのシャワーヘッドを使いながらミストも使用可能。ミストを使用することで、保湿アップで「うるつや肌」へ、つるんとした「なめらか」な仕上がりに、残りがちな汚れも「すっきり」オフへと仕上げてくれるといいます。

↑製品にはジョイントが1個付属。カイテキジョイントの追加購入により3本以上の使い分けも可能

 

TKS
「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」
メーカー希望小売価格:9900円(税込)
2025年2月14日発売

天木じゅん、「秘密のデート」をテーマに圧巻のグラマラスボディ披露

天木じゅんが、12月17日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)のグラビアに登場した。

天木じゅん©光文社/週刊FLASH 写真◎市川秀明

 

ミニマムボディにIカップのギャップを武器に、グラビア界のトップをひた走る天木じゅんが「週刊FLASH」に登場。「秘密のデート」がテーマのグラビアを9ページにわたり披露。二人きりのドライブを終え向かった家で…という設定で、グラマラスボディを惜しげもなく見せつけている。

 

色とりどりのランジェリーから、収まりきらずこぼれ落ちてしまう真っ白なIカップバストは必見だ。

 

<プロフィール>

あまき・じゅん

1995年10月16日生まれ。29歳。兵庫県出身。T149・B95W59H93
2012年活動開始。2014年グラビアに初挑戦してからトップグラビアアイドル、俳優、タレントとして活躍中。最新DVD『ボクのアイスがとけるまで』はエアーコントロールより発売中。毎週水曜日21時半よりラジオ番組『世界の天木とインパクト』(KBS京都ラジオ)放送中。そのほか最新情報は、公式X(@jun_amaki)、公式Instagram(@jun.amaki)をチェック。

FLASHデジタル写真集『天木じゅん 秘密のデート』が発売中。

 

「週刊FLASH」12月17日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/12月17日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」https://flash-prime.jp/

愛と苦渋の「クリスマスプレゼント回避」大作戦!/私の推しはタイランド #5

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。

不思議な形の親離れ(?)をしたみかんばこさん、タイ移住に向けて動くクリスマス間近に一世一代の勝負をかける!? (気遣い屋さんですね…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

80年代に流行ったシャーペンがアート画材に! ぺんてるのホルダー式色鉛筆「Art Multi8」

ぺんてるは、8色の色芯を内蔵したホルダー式色鉛筆「Art Multi8(アートマルチエイト)」を12月20日から販売開始します。

 

記事のポイント

ロングセラーの人気シャープペンシルが、アート志向の画材に生まれ変わって新登場。両者には芯の互換性もあり、好きな替え芯を取り付けて自分だけの1本を生み出せるのも面白いポイントです。

 

1986年から販売されているロングセラーブランドのシャープペンシル「Multi8」を、アートシーンに特化した描画材としてアレンジした新モデルです。

 

スケッチやイラスト描きに最適なカラーとして、 赤、青、茶、橙、黄、黄緑、スカイブルー、ピンクの8色の芯を用意。内蔵芯が見やすいクリア素材をボディに採用しつつ、ノック・クリップ部パーツのカラーリングはオフホワイトとすることで、アートワークの邪魔にならないカラーリングをうたっています。

 

単品販売(市場想定価格2750円)のほか、Art Multi8本体に12色の替芯(内蔵芯8色+黒、緑、ペールオレンジ、紫の4色)各1本と削り器を付属したセット(市場想定価格4180円)も用意。なお、別売りのMulti8専用替芯はArt Multi8でも利用できます。

 

ぺんてる
Art Multi8
市場想定価格:2750円(税込)

アップル、「Magic Mouse」を再設計へ。ついに充電ポートの位置を変える!?

アップルが「Magic Mouse(マジックマウス)」の再設計に取り組んでいると米ブルームバーグが報じています。

↑どうかこれを解決してください

 

Magic Mouseには、ユーザーの間で「本体の背面に充電ポートがあり、ひっくり返さないと充電できない」という不満が長年存在しています。数か月前に本体のLightningポートがUSB-Cポートに切り替わりましたが、充電ポートの位置は残念ながら変わりませんでした。

 

ブルームバーグによれば、ようやくアップルはこの不満を解消するために、Magic Mouseの再設計に取り組んでいるとのこと。「アップルは充電ポートの問題を含め、より実用的な製品を目指している」と言います。また、人間工学的にもっと使いやすいデザインになる可能性もあるそう。

 

海外メディアのMacRumorsは、次世代のMagic Mouseはロジクールの「MX Master 3S」に似たものになると指摘。このマウスは、親指をのせるスペースを備えたエルゴノミックデザイン、前面に配置されたUSB-Cポート、精密なトラッキング機能、二つのスクロールホイールなどが特徴です。

 

新しいMagic Mouseのリリースは早くても2026年半ばになると言われています。アップルがユーザーの不満を解消してくれる新製品を投入することに期待です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

人気グラエンサー・ちーまき、ピンクのチューブトップ水着で色白美ボディ披露

ちーまきが、12月17日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)のグラビアに登場した。

ちーまき©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

 

2023年のグラビアデビュー後、破竹の勢いで快進撃を続けるグラビアインフルエンサー・ちーまきが「週刊FLASH」に登場。グリーンとピンクのチューブトップ水着に身を包み、圧倒的なプロポーションを披露している。

 

仕事のたびに地元・福井から都内と足を運ぶせわしない日々を送っている彼女。インタビューでは「理想の年末年始の過ごし方」を語っている。

 

<プロフィール>

ちーまき

2005年9月27日生まれ。19歳。福井県出身。T157。O型
趣味:音楽鑑賞、旅行、バスケ観戦
特技:バスケ
2023年、下着のPR案件投稿をきっかけに高校を退学処分され、ネット上で大きな話題に。同年6月、グラビアデビュー。そのほか最新情報は、X(@116tn_1)、Instagram(@116tn_)をチェック

FLASHデジタル写真集『彼女が猫になったら…』『もう、子供じゃないよ。』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」12月17日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/12月17日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」https://flash-prime.jp/

ディスプレーは”Mini LED+量子ドット”の時代に。ゲーム以外も1台でカバーするTCL「27R73Q」「27R83U」の魅力とは?

Sponsored by 株式会社TCL JAPAN ELECTRONICS

 

PCやゲームの映像を映すために欠かせないものと言えば、液晶ディスプレーです。

 

昨今は「4K」や「HDR」もすっかり市場に定着し、そのぶん高解像度・高機能なモデルの価格がこなれてきたことで、一昔前に比べれば高い品質の製品をずいぶん購入しやすくなってきています。一方で、そうそう頻繁に買い替えるものでもないため、「高解像度なHDRディスプレーが欲しい」と思いつつ先延ばしにしている人も多いのではないでしょうか?

 

12月2日に発売となったTCLの27型WQHDゲーミングディスプレー「27R73Q」および4Kディスプレー「27R83U」は、そういったユーザーにとって魅力的な選択肢と言えるかもしれません。どちらも最新のトレンドである「Mini LED+量子ドット」のリッチな液晶パネルを採用しつつ、ゲーム向けの高リフレッシュレート対応、高コントラスト比と高色域による映像美といった要素を盛り込んだ意欲的なモデルに仕上がっています。

 

本来の用途であるハイスペックなゲーミングディスプレーとしてはもちろん、やや大きめなモデルということもあり、「1台でゲームや映像鑑賞、コンテンツ制作などあらゆる用途に使いたい」という人にもうってつけでしょう。この記事では、そんな27R73Qおよび27R83Uの製品スペックや機能、使用感やそれぞれのモデルの違いなどを紹介していきます。年末年始にディスプレーの買い替えを検討している方の参考になれば幸いです。

 

 

トレンドの”Mini LED+量子ドット”で「明るく色彩豊かな映像美」を実現

↑上位モデルの「27R83U」。近年のトレンドであるMini LED+量子ドットの組み合わせで4K・160Hz駆動を実現した高性能・高機能ぶりが魅力

 

27R73Qと27R83Uは細かな仕様こそ違いますが、どちらも先に述べたように「Mini LED」と「量子ドット」技術を組み合わせた液晶パネルを採用しており、一般的なディスプレーに比べて非常に高いコントラスト比や広い色域を実現しているのが大きな特徴です。

 

どちらも聞いたことがない……という人もまだまだ多いとは思いますが、噛み砕いて表現すると「映像の明るい部分と暗い部分をどちらも際立たせて表現力を上げる」のがMini LED技術、「より鮮やかで細かいニュアンスのカラーを再現できる」のが量子ドット技術です。それぞれの技術は個々に利用されることもありますが、ここ数年はこれら2つの技術をどちらも採用するのが、高級テレビやディスプレーの鉄板となりつつあります。

↑超小型のLEDチップを高密度に直下型バックライトへ敷き詰め、エリア別に駆動させることでコントラスト比を高めているのがMini LED搭載ディスプレーの特徴

 

液晶バックライトに高密度な超小型LEDを使用することで、明暗のコントラストなど明るさの表現を強化しているのがMini LED搭載ディスプレーです。暗い部分はより暗く、明るい部分をより明るく見せることで、映像の表現力は各段に高まると言えます。最新のハイエンド製品は、バックライトの制御を複数のエリアごとに分けてきめ細かくコントロールする「ローカルディミング」のエリアを1000以上に細分化し、さらに鮮やかなコントラストや省電力化を実現しているのも見どころです。

↑量子ドット技術を採用した液晶パネルは色再現性が高く、その鮮やかな表現力には一見の価値アリ

 

一方、バックライトと液晶パネルの間に量子ドット製のシートを挟むことで、高純度の色再現性を実現しているのが量子ドット技術です。一般的なディスプレーよりも鮮やかな赤・緑・青の再現が可能になり、細かなニュアンスのカラーも表示できます。先に説明したMini LEDと組み合わせることで、結果としてコントラスト・色再現性がどちらも高く、表現力の優れたディスプレーが生まれるわけです。

 

さて、実際に27R73Qと27R83Uに共通するスペックを確認してみましょう。

↑2製品とも「VESA DisplayHDR 1400」認証を取得した最高峰の明るさが特徴。当然、HDRコンテンツも高い精度で視聴できる

 

どちらも画面のピーク輝度は1400nitsで、コントラスト比は27R73Qが2500:1、27R83Uが3300:1。また、HDR規格の最高峰である「VESA DisplayHDR 1400」認証を取得済みです。一般的なディスプレーのピーク輝度が300~400nits程度であることを思えば、4倍以上の凄まじい明るさであることが分かります。特に映画やゲームなどの美麗な映像コンテンツを楽しみたい場合、画面のコントラスト比の高さによる鮮烈な印象を楽しめるでしょう。

 

色の再現性の豊かさを表す色域はDCI-P3 95%、s-RGB 99%をカバー。加えてどちらも色差ΔEは2以下と、高いポテンシャルを備えています。基本的にはゲーミングディスプレーなのですが、キャリブレーションを行ってデジタルカメラで撮影したRAW画像を現像する、あるいは動画のカラーグレーディングなど、クリエイティブな用途で活用するのもアリだと思います。

↑ディスプレースタンドは高さ調整や上下左右回転に対応。縦画面でも使える

 

↑ディスプレーのパネル側面には引き出し式のヘッドフォンフックを用意。この辺はゲーミング製品らしい気配りだ

 

ちなみに、スピーカーや接続端子を除いた筐体デザインは27R73Qと27R83Uでほとんど同一です。本体寸法は約524×613×291.5mm(スタンド含む)、重量は約7.25kg(スタンド含む)。多機能スタンドにより高さ・上下左右回転なども可能なので、縦画面での利用など、フレキシブルに使っていけるでしょう。ただしスタンドの足部分はやや大きめなので、設置の際には干渉しないよう注意が必要かもしれません。場合によっては別途モニターアームを用意して運用してもよさそうです。

↑スタンド部分とパネル背面にはLEDが発光する「ライトウィング」を搭載

 

FPSシューターなど、競技性の高いゲームには27R73Qがオススメ

↑WQHD解像度、最大リフレッシュレート240Hzの「27R73Q」

 

ここからは、モデルごとの特徴を見ていきましょう。まずは解像度WQHD(2560×1440ドット)のパネルを採用する27R73Qから。本製品は上位機種に比べ解像度が抑えられているかわりに、最大リフレッシュレートが240Hz(1秒間に240回画面を更新する)と非常に高いのがポイントです。

 

ゲーミングPCや一部の高性能ゲーム機は、高いグラフィックス性能によってフレームレート60fps(1秒間に60回の画面描画)を上回るなめらかな描画が可能ですが、これをしっかり表示するためには、ディスプレー側のリフレッシュレートも60Hzを超えている必要があります。簡単に言うと、27R73Qであれば最大240fps前後の超高速描画に耐えられるわけです。

 

一般的には120Hz以上のリフレッシュレートを備えるディスプレーがゲーミング向けとされることを考えれば、本製品は十分すぎるスペックを備えています。また、表示遅延に関わる中間色応答速度は1msと、こちらも非常に高速です。フレームレートとリフレッシュレートのズレによって生まれる画面のチラつきやカクつきを抑えるAdaptive Sync(FreeSync Premium)技術にも対応しており、コアゲーマーでも満足できる機能はひととおり揃っていると言っていいでしょう。

↑応答速度が高く、残像感のない表示は魅力的

 

すでに述べている通り用途を問わないモデルではありますが、特におすすめするのであれば、「Apex Legends」や「フォートナイト」「VALORANT」などのFPSゲームや「リーグ・オブ・レジェンド」のようなMOBA系タイトルなど、ゲームスピードが速く一瞬の判断力が求められる競技性の高いタイトルをプレイするゲーマーです。高いリフレッシュレートや応答速度の恩恵を最大限に受けられるので、「しっかりしたゲーム向けディスプレーが1枚欲しいけど、他の用途にも使いたい」「ディスプレーを使い分けるのは面倒」という人にはよくマッチするでしょう。

 

実際に使用してみた感想としては、とにかく最大ピーク時の明るさ、色の鮮やかさが非常に印象的でした。通常のディスプレーでは考えられないほど明るく、暗い部分の黒もよく締まっているので、リッチな映像コンテンツを視聴した時の迫力は凄まじいです。

 

反面、常にピーク輝度で利用すると目が痛いほどなので、普段インターネットを閲覧する際などはピクチャーモードを変えて少し輝度を落とし、ゲームや映像コンテンツの閲覧の際はそれに合わせて輝度を高めるなど、使い方を工夫するといいかもしれません。いずれにせよ、調整の幅が広いというのは歓迎すべきことだと思います。また、画面サイズがやや大きめの27インチということもあって、目と画面の距離は少し離したほうがよいように感じました。近づきすぎると目が疲れるのが早くなりそうです。

 

PCゲームに関して言えば、リフレッシュレートや応答速度にも不満はありませんでした。残像や逆残像も使用した範囲では感じられなかったこともあり、キビキビ動く鮮やかな映像を存分に楽しめるのはかなり満足感が高いです。ひたすらFPS系ゲームを遊ぶのも良いのですが、それだけに使うにはもったいないほどのスペックなので、景色の美しさが魅力のオープンワールドタイトルなどもじっくり遊んでみるといいかもしれません。

↑27R73Qの背面インターフェース。3系統の映像端子とオーディオ端子1つのシンプルな構成

 

一方、画面クオリティー以外の部分では、接続インターフェースなどに少し注意が必要です。映像入力ポートはHDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4の計3系統で、その他オーディオ端子は1つのみ。上位機種の27R83Uと異なりType-Cポートは用意されておらず、そもそもUSBポートがないため、接続したキーボードやマウスを使いまわせるKVM機能にも対応していません。また、スピーカーを内蔵していないのもユーザーの環境によってはマイナスでしょう。逆に言えば、こうした足回りがあまり気にならないようであれば、不満なく使っていけるのではないでしょうか。

 

実売価格は8万9800円前後で、Mini LED+量子ドット採用のディスプレーとしてはなかなかのコスパです。1台でゲームもクリエイティブも任せられるので、「とりあえず本製品を最初の1台として導入する」、あるいは「今所持しているディスプレーにプラスしてゲーム・コンテンツ視聴・クリエイティブ用にする」といった使い方が考えられます。個人的にはどちらのパターンもおすすめです。

 

 

映像美と汎用性にこだわるなら4K解像度の27R83Uを選びたい

↑4K解像度、最大リフレッシュレート160Hzの「27R83U」

 

解像度4K(3840×2160ドット)のパネルを採用する27R83Uに関しても、基本的な魅力は27R73Qと似通っていますが、こちらはより高解像度の液晶パネルによるさらに素晴らしい映像美が特徴と言えます。4Kコンテンツの精緻なディティールを、強烈なコントラストとカラーで堪能する体験は圧巻の一言です。4K映像を余すところなくリッチに視聴したい、4Kの鮮やかな画面でゲームを楽しみたい場合は27R83Uを選ぶべきでしょう。

 

最大リフレッシュレートは160Hzと、27R73Qよりやや低めですが、そもそも4K解像度でフレームレート160fpsのパフォーマンスを発揮するには相当なハイスペックPCが必要になるため、問題になる場面は少ないかもしれません。160Hzも十分滑らかな描画ができますし、応答速度は変わらず1ms、色再現性も同等なので、映像面では解像度が上がった以外の印象はそこまで変わらないと言えます。

↑27R83Uのインターフェース。映像端子は27R73Qと同様だが、90WのUSB-CポートとKVM対応のUSB-Aポート2つを用意。汎用性ではこちらが優れている

 

↑デスクトップPCとノートPCで、ディスプレーに繋げたキーボードとマウスを共有できるのがKVM機能。PCを併用している人にとっては嬉しい

 

一方、機能面では3W×2のスピーカーを内蔵しており、本体だけでもサウンドを鳴らすことが可能です。とは言え、さすがに映像のクオリティーの高さに釣り合うほどの高音質かと言うと微妙なところなので、ゲームや映画などをじっくり楽しむなら別途スピーカーやヘッドフォンなどを用意するといいでしょう。

 

また、インターフェースは入力端子こそHDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4の計3系統と変わりませんが、90W PD対応のUSB-Cポートを採用しているのが大きなポイントと言えます。ケーブル1本でノートPCの映像出力や充電、データ転送が可能なので、ノートPCを頻繁に接続したいという方にもおすすめです。加えて2つのUSB-Aポートにキーボードやマウスを接続しておけば、KVM機能によりデスクトップPCとノートPCで操作デバイスを簡単に切り替えられます。こちらも最近は搭載機種が増えてきていますが、便利なので積極的に活用していくといいでしょう。

 

総じて、4K対応による映像の美しさに加え、インターフェースの充実による汎用性の高さでさらに用途を選ばず活用しやすい点が、27R83Uの真骨頂と言えます。実売価格は10万8000円前後と2ケタ万円の大台に乗りますが、やはり同クラス製品と比較するとコスパは良好です。

 

 

長く使える高性能・高機能ディスプレー

今回紹介した27R73Qと27R83Uは、どちらも高性能・高機能を実現した良コスパなゲーミングディスプレーです。ここまで見てきたように、ゲーミングディスプレーでありながらその他の用途で使う際も魅力的なスペックを備えており、長く付き合っていける1台と言っていいでしょう。年末年始にディスプレーの新調や買い替えを考えている方、いかがでしょうか。

 

撮影/鈴木謙介

次期「Pixel 10」、MediaTek製のモデムに切り替え!? 発熱の軽減に期待

GoogleのPixelスマートフォンは、自社設計のTensorチップに切り替えた後、しばらくの間、熱くなりやすかったり、通信が不安定になったりするなど不具合が珍しくありませんでした。また、TensorチップはサムスンのExynosチップをベースとしたこともあり、最新のPixel 9シリーズも同社のモデムを使っています。

↑モデムを変えて返品を減らせるか?

 

しかし、それが2025年の「Pixel 10」シリーズではMediaTek製の新型モデムに切り替わると報じられています。

 

モデムが熱くなるのは、電力消費が高いことを意味しており、バッテリー持続時間にも影響を与えます。Google社内でもPixelスマホが返品される最大の理由は発熱にあることを認める文書が流出していました

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityによると、Pixel 10のプロトタイプではMediaTek製のモデムをテストしているとのこと。一時はiPhone 16シリーズと同じクアルコム製のSnapdragon X75モデムも検討していたものの、最終的にはMediaTekを選んだようです。

 

具体的には、MediaTekの未発表モデム「T900」を採用する予定とのこと。このモデムの詳しい情報はありませんが、Googleがサムスン製モデムよりも優れていると判断したと考えるのが妥当でしょう。

 

しかし、クアルコム製より優れているかどうかは不明。同社のチップは一般的に他社より高価なため、Googleは価格面からMediaTekを選んだ可能性もありそうです。

 

いずれにせよ、Pixel 10シリーズは新型モデムチップにより、発熱が減り、バッテリー持ちもよくなると期待したいところです。

 

Source: Android Headlines

Android版「Googleドライブ」、画像を自動で高画質化する新機能を展開!

Googleは、Android版のGoogleドライブにおいて書類やレシートなどをスキャンしてPDF化する機能を提供しています。先日、同社は新たに画像を自動で高画質化する機能を展開していると発表しました。

↑便利な新機能を追加

 

同社は以前からスキャン機能を提供していますが、昨年インターフェースを再設計し、ホーム画面に小さなカメラ型アイコンを追加して利用しやすく再設計しました

 

その使い方はアイコンをタップし、書類にカメラを向けるだけ。スマホが自動的にスキャンした後、ユーザーはトリミングや回転、フィルタの適用、クリーニング(汚れや指紋などの除去)を行うことができるようになりました。

 

最新版では、画像をスキャンした後のプレビュー画面で、隅にあるキラキラアイコンをタップすると「ホワイトバランス補正、影の除去、コントラストの強調、自動シャープ化、光の改善」などを行うとGoogleは述べています。

 

レシートや文書、身分証明書に使うことができるこの機能の目標は「手動での編集を不要にすること」。ユーザーはただスキャンするだけで、きれいな仕上がりのPDFが得られるというわけです。Googleはビフォーアフターの例を公開していますが、処理後は完全にフラットになっています。

↑新機能のビフォーアフター(画像提供/Google)

 

この機能は、今後数週間のうちに「Google Workspaceの顧客、Workspaceの個人契約者、および個人Googleアカウントのユーザー」全員が利用可能になる予定とのこと。AndroidスマホのGoogleドライブユーザーであれば、誰でも使えることになります。

 

Source: Google via:9to5Google

テレビの音が遠くまで届く! 高齢者にもやさしいテレビ専用スピーカー

ドウシシャは、「蔦屋家電+」および「SHIBUYA TSUTAYA 4階 TOUCH&TRYブース」に、GREEN FUNDINGでプロジェクト進行中のテレビの音が聞き取りやすく楽しめる「GRAND・SPEAKER(グランスピーカー) GS-SP1」の先行展示を開始しました。

 

記事のポイント

高齢者に聞き取りやすいモード、家族全員が満足できるモードと選択でき、テレビの音声を楽しめる専用スピーカー。現在、蔦屋家電+やSHIBUYA TSUTAYA 4階「TOUCH&TRY」ブースにて商品を展示中なので、気になった方は訪れてみては。

 

本製品は、音が進行方向に減衰せず遠くまで伝わる「ホーンスピーカー」と中低音域を再生する「ウーファースピーカー」のハイブリッド構造にすることで、テレビの音を遠くまで届けることが可能です。スピーカーの構成効果により、実験に使用したドウシシャ42型テレビのスピーカーと比較して約3m離れた場所で約1.5~1.7倍音圧が高くなることがわかりました。そのため、高齢者も含め誰にでも聞き取りやすいスピーカーとなっています。

 

 

サテライトスピーカーは手動で左右に可動させることが可能で、ニュースやドラマを視聴している時は視聴している人に向けることで真っすぐ音を届けることが可能です。また、映画や音楽を視聴するときは、大きく広げることで、よりステレオ感やチャンネルセパレーションが明確になり、臨場感のある音を楽しむことができます。

↑左右150℃開くウイングサテライトスピーカー

 

↑本体を手動で上部に最大3度傾けることができ、視聴する場所の高さに合わせて調整することが可能です

 

高齢者に聞き取りやすい機能も特徴。ノーマルモード、はっきりくっきりモード、ニュースモード、音楽モード、映画モードと、サウンドバーのように音楽や映画コンテンツも満足できる5つのサウンドモードを搭載しています。

 

■出展概要

出展期間:2024年12月2日~1月31日予定

出展会場:蔦屋家電+

URL:https://store.tsite.jp/tsutayaelectricsplus-futako/

所在地:〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット子玉川 蔦屋家電1F
営業時間:10時~20時

 

出展期間:2024年12月2日~1月31日予定

出展会場:SHIBUYA TSUTAYA 4階「TOUCH&TRY」ブース
URL:https://shibuyatsutaya.tsite.jp/

所在地:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21-6 SHIBUYA TSUTAYA 4F SHARE LOUNGE 内
営業時間: 8時~22時

 

ドウシシャ
GRAND・SPEAKER(グランスピーカー)GS-SP1
3万9600円(税込)

年末の大掃除にいいんじゃない? 立ったまま磨き掃除ができる電動バスポリッシャー

EPEIOS JAPANは、ライフソリューションブランドエペイオスより、立ったまま磨き掃除が可能な電動バスポリッシャーのリニューアルモデルを2024年12月16日より発売します。

 

記事のポイント

今回登場する電動バスポリッシャー(HM115P)は、好評を得ていたベストセラーモデル(HM115)の高いスペックをさらに向上させた後継リニューアルモデル 。これからのシーズン、EPEIOS の電動バスポリッシャー(HM115P)は年末の大掃除はもちろん、お風呂掃除やキッチンのメンテナンスなど日常のお掃除にも大活躍するでしょう 。

 

電動バスポリッシャー(HM115P)は、軽量化によりユーザーの負担が軽減されたのに加え、柄の長さ調整とブラシ角度調整の改善により、掃除する場所に合わせて細かく調整することが可能。床面だけではなく、壁面や天井などのお掃除の大変な場所でも活躍するとのこと。

↑従来製品の重さ(約960g/延長ポール含む)と比較して約9%の軽量化(約875g/延長ポール含む)

 

また4種の付属ブラシ構成の変更に加え、新たに研磨パッド‧スポンジ‧クロスを追加することで、ブラシによる微細なダメージも心配になるデリケートな場所でもお掃除が可能に。また、充電ケーブルは専用の充電アダプター充電からUSB Cケーブルによる充電に変更することで、アダプターの管理の煩わしさを解消したといいます。より手軽に使えるようになった電動バスポリッシャー。大掃除も近づいていることですし、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

↑上段左からコーナーブラシ、フラットブラシ【小‧大】、ドームブラシ。下段左からクロス、スポンジ、研磨パッド、接続ヘッド

 

↑お部屋のフローリングにも

 

↑ベランダやバルコニー、玄関にも

 

↑キッチンではシンクやコンロにも

 

EPEIOS
電動バスポリッシャー(モデル名:HM115P)
市場想定価格:7180円(税込)前後

「30時間おいしく保温」が助かる! 象印、味とコンパクト性を両立した小容量の「極め炊き」発売

象印マホービンは、お茶碗1杯分から3合まで炊け、最大30時間おいしく保温できる小容量タイプの圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」(NP-RU05)を2025年1月21日から発売します。

↑ストレートブラック

 

記事のポイント

少人数世帯なので、大きな炊飯器は必要ない。ただ、小さければいいというものではなく、信頼と実績のあるメーカーのモデルを選びたい……そんな方にはぴったりのモデルです。ごはんの食感を炊き分ける機能、雑穀米や玄米専用のメニューも特徴ですが、30時間までおいしく保温できる機能にも注目したいところ。家族の食事時間が揃わない家庭には助かる機能となりそうです。

 

圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」は、圧力の強さと圧力をかける時間を調整して、「ふつう」「すしめし」「しゃっきり」のメニューに合わせた3通りの食感に炊き分けます。保温に関しては、底センサーが最適な火加減で温度コントロール。水分の蒸発を抑え、30時間までおいしく保温するとのこと。 また、長時間の保温はしないが、よりあたたかいごはんを食べたい方におすすめの「高め保温」メニューがあります。

↑ホワイトカラー

 

栄養価の高い雑穀米や玄米専用のメニューを搭載しています。健康に気を遣う方に人気の「もち麦」や「押し麦」も風味を活かしながらふっくらもちもちに炊き上げる専用のメニューがあります。

↑玄米、雑穀米、麦ごはんなど、栄養たっぷりのお米もおいしく炊ける多彩なメニュー

 

象印マホービン
圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」
市場想定価格:4万4000円(税込)前後
2025年1月21日発売

インフルエンサー・ときちゃん、セクシーバニー姿で美ボディ披露

インフルエンサー・ときちゃんが、12月17日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&グラビアに登場した。

ときちゃん「週刊SPA! 」12月24日号

 

SNSフォロワー100万人超のグラビアインフルエンサー・ときちゃんが「週刊SPA!」に登場。誌面では、セクシーなバニーガール姿を披露している。

 

撮影/彦坂栄治 ヘアメイク/新井祐美子 スタイリング/田中あゆ美

 

<プロフィール>

1995年生まれ。神奈川県出身。T161。
2023年にグラビアデビュー後、各誌のデジタル写真集が軒並み大ヒット。SNSフォロワー100万人超のグラビアインフルエンサーに。SPA!デジタル写真集『東京は夜の一時』、1st写真集『ときちゃんと××がしたい』(小学館)が発売中。

 

週刊SPA! 12月24日号
2024年12月17日(火)発売

「PSP」が見事に変身! 海外で話題の「PS Placeable」とは?

ソニーの携帯ゲーム機「PlayStation Portable(PSP)」は今なお根強い人気がありますが、海外では有志がそれを「PlayStation 2(PS2)」のような据え置き機に改造した「PS Placeable」が出現しました。

↑人気を呼ぶ「PS Placeable」(画像提供/Retro Mod Works)

 

これは、レトロゲーム機の改造を専門とするRetro Mod Works社が販売している物。同社は「画面が壊れたPSPをミニチュアのPS2に変え、Bluetoothコントローラーを接続できるようにして、テレビにつなげるようにしよう」と思い付き、本当に実現してしまいました。

 

その取り組みがYouTubeチャンネルのMacho Nacho Productionsで紹介されて、大きな注目を集めることに。組み立て済みのPS Placeableは274.99ドル(約4万2000円※)ですが、たちまち売り切れてしまいました。

※1ドル=約153.7円で換算(2024年12月18日現在)

 

その一方、同社はユーザーから送られてきたPSPを改造するサービスを174.99ドル(約2万7000円)で提供しています。もっとも、初代PSP(PSP-1000)はビデオ出力がなかったため、対象となるのはPSP-2000とPSP-3000だけ。

 

このプロジェクトを一手に担うDan氏は、UMDドライブを維持しながらBluetoothコントローラーに対応することを望んでいたと語っています。このPS PlaceableでもUMDドライブは生きており、ディスクを入れてプレイすることができます。

 

もしUMDドライブにこだわりがなければ、ビデオ出力付きでBluetoothコントローラーも使えるPSP Goを手に入れることは難しくなさそうです。とはいえ、小さなPS2のようなPS Placeableは部屋のインテリアにもなり、マニア心をくすぐりそうです。

 

Source: Retro Mod Works
via: The Verge

若鶴酒造からスモーキーさを追求したブレンデッドウイスキー新ブランド「SAB.」デビュー

若鶴酒造は、ブレンデッドウイスキーの新ブランド「SAB.(サブ)」を立ち上げ、第1弾商品として「SAB. SUNSET RED」と「SAB. NIGHT BLACK」の2種を2024年12月12日(木)に発売しました。また、来年2025年夏に「SAB. OCEAN BLUE」を数量限定品として発売予定です。

左からSAB. SUNSET RED、SAB. OCEAN BLUE、SAB. NIGHT BLACK

 

【ラインナップ】

SAB. SUNSET RED

砺波・散居村の水田に映る夕日をイメージした<赤>。スモーキーなウイスキーの入門からこだわりのユーザーまで対応する甘く、丸みのある味わい。

アルコール分:46%

容量/実売価格:700ml/3180円(税別)、200ml/1140円(税別)

 

SAB. NIGHT BLACK

夜空の星々に照らされた山の陰影をイメージした<黒>。より奥深く、複雑さを持ったスモーキーでスパイシーな味わい。

アルコール分:46%

容量/実売価格:700ml/4900円(税別)

 

SAB. OCEAN BLUE

雨晴海岸の晴れ渡る空と海をイメージした<青>。三郎丸の特徴である力強いスモークとフルーティーな魅力が際立つ三郎丸最高峰のブレンデッド。

アルコール分:46%

容量/実売価格:700ml/9000円(税別)

※2025年夏発売予定、数量限定品。商品写真は仮イメージです。今後変更の可能性があります。

 

いずれも環境に配慮した「エコグリーン瓶」を使用。再生カレットを90%以上使用することで、一般的な瓶に比べ23%の軽量化と10万本あたり約13.5トンのCO2削減に貢献します。

 

日本発のウイスキーをグローバル展開

同社の三郎丸蒸留所では、2019年にシングルモルト三郎丸シリーズ第1弾「三郎丸0 THE FOOL」を発売。日本のシングルモルトウイスキーは国内やアジア市場を中心に好評を得ているものの、ウイスキー消費量の大半はブレンデッドウイスキーが占めています。

 

そこで同社ではグローバルにたたかえるブレンデッドウイスキーを開発するため、これまでの商品ブランドを整理し、新・三郎丸ブランド戦略の新たな柱の1つとして、ブレンデッドウイスキー「SAB.」を発売するに至りました。

若鶴酒造株式会社の代表取締役社長兼CEO 稲垣 貴彦氏

 

「SAB.」シリーズは、三郎丸の大きな特徴である「スモーキーさ」を追求しながら、グローバルに浸透するネーミング、パッケージ、プライシングと、グローバルに対応するウイスキーブランドの確立を目指すとしています。

 

日本のウイスキー産業を支える樽再生事業もスタート

また、三郎丸蒸留所は、2024年11月より新事業である「Re:COOPERAGE(リク―パレッジ)」を立ち上げています。これは、ここ10年間で約10倍に増えた蒸留所数に対し、樽の価格の高騰、樽不足により、樽の供給が追いついていないという現状に対応することを目的としたもの。また、それらの樽をメンテナンスする職人の不足も課題となっています。

 

今回、同社が立ち上げる「Re:COOPERAGE」は、樽の「修理・再生・再活性化」を担う業態です。現在、独立系の樽メーカーは日本全国でも1社のみであり、本事業の立ち上げにより、日本のほぼ中央に位置する富山県で、樽の修理が可能となります。三郎丸蒸留所は、「樽再生と木桶の再生」両方を専門として担う日本初の本取り組みで、国内ウイスキー産業を支え、業界の底上げに貢献するとしています。

 

若鶴酒造
ブレンデッドウイスキー「SAB.(サブ)」
2024年12月12日発売

無限に収納できそうなゲーミング冷蔵庫⁉ サンコー「インフィニティミラー卓上冷蔵庫4L」

サンコーは「インフィニティミラー卓上冷蔵庫4L」を「PYZONE(パイズワン)」ブランドとして12月18日に発売しました。

 

記事のポイント

「PYZONE」は「自分の領域を、自分の世界を、創る・もっと楽しむ」(PLAY YOUR ZONE)をコンセプトに、サンコーが展開するブランド。「インフィニティミラー卓上冷蔵庫4L」は、冷蔵庫のデザインにこだわりたい人や、ゲーミング環境に合う冷蔵庫が欲しい人にうってつけでは。無限にしまえそうですが、庫内容量は4Lなのでご注意を!

 

「インフィニティミラー卓上冷蔵庫4L」の特徴は、本体サイズが幅18×奥行24.5×高さ27cmとは思えないほどの「奥行き感」。特殊なLEDドアパネルを搭載しており、どこまで無限に続いているように見えるミニ冷蔵庫です。

 

庫内サイズは、幅13×奥行13×高さ20cmで、重さは約1.6kg。庫内容量4Lなので、250ml缶なら8本、350ml缶なら6本、355ml缶なら4本を収納できます。仕切り板で2段にすることも可能。

↑ミニサイズながら、収納力〇

 

奥行き感を演出するインフィニティライティングは、背面のスイッチでライトのオン・オフ切り替えができます。シガーケーブル付属で、車でも使えます。

 

サンコー
インフィニティミラー卓上冷蔵庫4L
販売価格:7980円(税込)

 

冬場の被災への備え、足りてる? フェリシモから、15の防寒・衛生アイテムまとめた防災グッズが登場

フェリシモは、「みんなのBOSAIプロジェクトもしもしも」より新作を発表し、12月17日よりウェブ販売を行っています。能登半島地震での経験と声を生かして生まれた、「防寒」と「衛生」アイテムを圧縮バッグに詰めて、さっと持ち出せる「ふだんから意識する 7つのあたため習慣の会」です。

↑全アイテムをひとまとめに収納・保管できる圧縮バッグ(写真左上と右上)。寒さ対策にもなる軍手(写真左下)。災害時の必須アイテムの簡易トイレ(写真右下)

 

記事のポイント

防寒アイテムを揃えていても、避難時に持ち出せなければ備えの意味がなくなってしまいます。衛生用品と防寒具を効率的に持ち出せるよう、全アイテムを圧縮して1つのバッグにまとめ、玄関に置けるようにしたアイデア商品です。「3つの首(首、手首・足首)」を中心に効率よく体を温められるアイテムをそろえつつ、内側から体を温めるためのアイテムもラインナップしています。

 

全15の防寒・衛生アイテムが、圧縮バッグによってコンパクトにひとまとめされています。真ん中のファスナーを閉めるとスリムに圧縮され、撥水加工で雨の日でも安心です。セット内容の一部をご紹介します。

 

非常用トイレ(3回分):非常用袋&抗菌凝固剤。バケツや洋式トイレに袋をかけ、使用後は凝固剤でゲル状に。においもれを抑える、消臭機能付きです。

ヘッドライト付きニットキャップ:頭部全体をあたためる、締めつけ感のない耳ボア付きキャップ。額のLEDライトは停電時や夜間の移動に便利。予備の電池を用意しておくと安心です。

 

↑頭部全体をあたためる、耳ボア付きキャップ

 

ドライシャンプーミトン(3回分):洗い流しやふき取りがいらない、ミトン型のドライシャンプー。入浴ができない時でも、髪や頭皮を清潔に保てます。

↑水分を含んだ厚手シート(外側)と、さらりとした薄手シート(内側)の二重構造で、手がベタつかないのもポイント

 

ポケット付きあったかベストマフラー:寒さを感じた時、さっと羽織れる中わた入りのマフラー。軽量でもあたたかく、寒さで冷えやすい首や肩甲骨まわりを効率的にあたためてくれます。

↑首~肩甲骨に当たる部分にカイロが入るポケット付き。太い血管が通る肩甲骨まわりをあたためると効果的(写真左)。大きくて開けやすいフラップ付きポケット。ウェットタオルや簡易トイレを入れてポーチ代わりにできます(写真右)

 

アームウォーマー:指先フリーでムレにくく、着けたまま家事やスマホ操作もできます。手首をすっぽり包み、袖口から入り込む冷気をカットします。

ブランケット:ストールのように、肩からかけたり腰に巻いたり、手軽に体をあたためられます。ふんわりとした起毛素材で、車内やデスクでも使いやすいサイズ。

↑親指を出して使えるサムホールも付いており、指先フリーのアームウォーマー

 

↑ふんわりとした起毛素材のブランケット(写真左)。60×30㎝で大判の厚手のウェットタオル(写真右)

 

シューズカバー:雨や雪、泥の侵入から足を守る生活防水のシューズカバー。急な雨でも靴の上からさっと装着でき、使わないときは畳んでバッグに入れられるサイズです。

↑ゴムひもで、すそからの浸水をブロックでき、スナップベルトでしっかり足にフィット。足のサイズは3サイズから選べます

 

マルチウォームバッグと発熱剤セット:少量の水と発熱剤だけで、湯沸かしや食材のあたためができるマルチパックです。発熱に使う水は雨水や川の水でもOKで、貴重な水を無駄にしません。

↑簡易的な給水袋として最大1.8Lの水が入れられる。安全に使うための箱付き

 

湯たんぽ&湯たんぽカバー:使い勝手の良い、小さめサイズ。カバーはポーチとしても使えます。湯たんぽに70度くらいの湯を注ぎ、カバーに入れたら、おなか→太もも→腰→おしりと移動させてあたためていくと、下半身全体がぬくもります。

腹巻き:伸縮性のある薄手素材で、服の上に重ね着してもモタつきにくい腹巻きです。汗などの水分を吸収し、熱として放出する吸湿発熱素材のため、ムレにくく、おなかをしっかりとあたためます。カイロが入るポケット付き。前後に回しておなかと背中を交互にあたためられます。

↑湯たんぽ&湯たんぽカバー(写真上)。伸縮性のある薄手素材で、やさしい手ざわりの腹巻き(写真下)

 

フェリシモ
みんなのBOSAI ふだんから意識する 7つのあたため習慣の会
月々:2900円 (+10%  3187円 ) ⇒ 発売記念価格 7か月ずっと月々2280円( +10%  2505円 )

【数量限定】JR「Suicaペンギン」「TOICAのひよこ」が大人用腕時計に!

アサミズカンパニーは、JR東日本のICカード「Suica」のキャラクターであるSuicaペンギン、JR東海のICカード「TOICA」のキャラクター、TOICAのひよこをデザインした腕時計を発売しました。12月18日から予約を開始し、25年1月下旬頃から順次発送する予定です。

 

記事のポイント

Suica、TOICAユーザーなら、ひと目でそれとわかる印象的なデザインの大人用腕時計です。着ければ、手首に注目されること間違いなし!キャラクターファンや鉄道ファンはもちろん、ちょっとしたアクセントになるファッションアイテムを探している人にはうれしい一品では。

 

Suicaのペンギンウォッチは、フェイス柄・ハーフ柄の2種展開、TOICAのひよこは、カードをイメージしたデザインです。

↑アクセントになること間違いなしのファッションアイテム

 

アサミズカンパニー
JR東日本 Suicaのペンギンウォッチ大人用フェイス柄ハーフ柄
各価格: 3960円(税込)

 

 

アサミズカンパニー
JR東海 TOICAのひよこウォッチ 大人用
価格: 3960円(税込)

カセットガス1本で「暖炉」気分を手軽に楽しむ! イワタニのインテリア暖炉

岩谷産業は、カセットガス式で手軽に暖炉の雰囲気を楽しめる「炎を楽しむインテリア暖炉“MYDANRO”」を、「Makuake」で12月18日から先行販売しています。

 

記事のポイント

カセットガスという手に入れやすい燃料で、手軽に本物の炎を楽しめる一品。設置にあたり、工事は不要です。安心して楽しめるよう徹底した設計で、不完全燃焼を防止するほか、本体転倒時などに自動でガスを遮断して消火する安全機能も搭載しています。炎の燃焼による熱によって、手をかざすとじんわり暖かいですが、空間全体を温める暖房機能はないのでご注意を。

 

「炎を楽しむインテリア暖炉“MYDANRO”」は、「炎との暮らし」をコンセプトにしたインテリア暖炉。カセットガス式なので、工事やメンテナンス、設置スペースについての心配は必要なし。リビングやダイニング、書斎など、好きな場所で手軽に暖炉の雰囲気を味わえます。

 

本体はコンパクト、かつコードレスで省スペース。カセットガス1本で、約7時間使用できます。

↑背面パネルに映る、美しい炎の重なり

 

特許出願中の燃焼構造により、焚火の炎のゆらぎをイメージした、柔らかく美しい炎を実現しているとのこと。暖房器具ではありませんが、手をかざすと、じんわりと心地よい暖かさが伝わります。

↑じんわりと伝わる炎のぬくもり

 

天板に、お香やアロマウォーターを入れるポットを備えており、炎の熱を利用して香りを焚く仕組み。焚火のような心地よい炎のゆらぎを眺めつつ、香りも楽しめます。

↑お香を焚いて、香りでもリラックス

 

炎は耐熱ガラスやパネルに囲まれ、直接触れることのない安全設計。バーナー部のフレームロッドが燃焼状態を感知し、不完全燃焼を防止します。また、本体転倒時や、カセットガスの内圧が異常に上昇した場合も、自動でガスを遮断して消火する安全機能も搭載しています。

↑バーナー部のフレームロッドで燃焼状態を感知

 

イワタニ
炎を楽しむインテリア暖炉“MYDANRO”
メーカー希望小売価格:3万9800円(税込)

桃月なしこ、ブラックサンタ姿で美ボディ披露「ヤングチャンピオン烈」アザーカット4点公開

桃月なしこが、12月17日(火)発売の「ヤングチャンピオン烈」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

「ヤングチャンピオン烈」西條彰仁(秋田書店)

 

桃月なしこは、『おはスタ』(テレ東系)に金曜レギュラーとして出演し、「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。

 

また、『灰色の乙女』(MBS/TBS)、『夫婦の秘密』(BS-TBS)、『THE3名様Ω』(フジテレビ)、『めんつゆひとり飯2』(BS松竹東急)などをはじめとするドラマ、映画「映画 THE3名様Ω~これってフツーに事件じゃね?!~」などで女優としても活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆「ヤングチャンピオン烈」表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
「ヤングチャンピオン烈」さんは2年ぶり?くらいの出演なのでこうして久しぶりに戻ってこられてとてもうれしいです。
巻中には同じ事務所の夏目まどかが掲載されており、見た目はとってもクールで美人なお姉さんなのですが、先日事務所の大忘年会で当たったビンゴの景品をビンゴにならなかった私にくれたりととっても優しい子なんです。
ぜひ夏目まどかも合わせてチェックしてもらえたらと思います。

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

発売日がクリスマス近くということで、クリスマスにブラックサンタがやってきたというテーマで撮影しました。
よくある赤サンタではなく黒色のサンタになったり、マフラーをつけてみたりと少し早いちょっとダークな冬を感じられるようになっています。

 

◆先日放送された中京テレビ『令和の三英傑!』の第1話に続き、明日(18日)には第2話が放送されますが、見どころや撮影中の印象的なエピソードがあれば教えてください!

中京テレビ開局55周年記念ドラマで、織田よし乃を演じる山本舞香さんの友達役武田美帆として出演させていただいております。
念願の堤幸彦組での撮影が地元愛知でコッテコテの方言を使った作品でした。
令和の三英傑ということで、織田・徳川・豊臣の自称末裔たちのお話になるのですが、私は織田側の人間だったのでどちらかというと名古屋弁に近い方言だったんです。
私は地元では三河弁を話しているので、似てるのに少し違う方言にちょっとだけ苦戦しました。
ですが、堤幸彦監督の演出がすごく面白くて、台本にないアドリブをどんどん足していくんです、しかもとってコメディ笑
最初は緊張もありましたが、最終的には思いっきり楽しく真面目にふざけて撮影していましたね笑

 

◆最後に一言お願いします。

「ヤングチャンピオン烈」さんでの表紙が今年最後の表紙発売になります。今年もたくさんの表紙を飾らせて頂きましたが、これも全て皆さんが日頃から応援してくれるおかげです、ありがとうございます。
来年はいよいよ30歳という節目の歳になりますが、まだまだたくさん表紙を飾っていきたいので、来年も応援よろしくお願いします!

 

<プロフィール>
1995年11月8日生まれ。愛知県豊橋市出身。28歳。
X:https://twitter.com/nashiko_cos?lang=ja
Instagram:https://www.instagram.com/nashiko_cos/
桃月なしこYouTubeチャンネル「桃月なしこのなんかやるちゃんねる」:https://www.youtube.com/@nashiko_cos

 

「ヤングチャンピオン烈」西條彰仁(秋田書店)

次期「Apple TV」と「HomePod mini」、独自のWi-Fi/Bluetoothチップを導入!?

「Apple TV」と「HomePod mini」の次期モデルが2025年にそれぞれ発売され、独自のWi-Fi/Bluetoothチップが導入されると米ブルームバーグが報じています。

↑自前の通信チップに移行へ

 

ブルームバーグによれば、アップルは「Wi-Fi 6E」に対応したカスタム設計のWi-Fi/Bluetoothチップを開発しているとのこと。これが現在使用されているブロードコムのチップに取って代わり、次期Apple  TVとHomePod miniに搭載されると言います。

 

アップル社内で「Proxima」と呼ばれるWi-Fi/Bluetoothチップは、2025年から製品に搭載される予定。まずは「iPhone 17」「Apple TV」「HomePod」に採用され、2026年には「iPad」と「Mac」に搭載されると言われています。

 

さらにアップルは、現在開発している5GモデムチップとWi-Fi/Bluetoothチップを統合する計画。これにより、エネルギー効率のよいワイヤレスシステムを構築し、iPhoneやiPadのバッテリー使用量を削減することができます。

 

アップルは2025年3月に、AI(人工知能)を搭載したスマートディスプレイを投入するとも報じられています。この製品にも独自開発のWi-Fi/Bluetoothチップが搭載されるかどうかは現時点で不明ですが、今後のアップル製品の通信システムの進化に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors 1, 2

噂の薄型「iPhone 17 Air」、量産に向けて前進!

2025年に投入されると噂されている薄型の「iPhone 17 Air(仮称)」が、台湾の電子機器受託生産大手のフォックスコンにおいて「新製品導入フェーズ(NPI)」に入ったとDigiTimes紙が報じています。

↑フォックスコン、iPhone 17 Airを形にできるか?

 

次期iPhone 17 Airに関してはさまざまな情報が登場しており、米ブルームバーグは「iPhone 16 Proより本体が約2mm薄くなる」と報じています。本体背面の中央にはシングルカメラが搭載され、アップル独自設計の5Gモデムチップが採用される模様。

 

DigiTimesによれば、フォックスコンのNPIフェーズでは設計検証とプロトタイプテストから始まり、サプライヤーの認定と製造プロセスの開発が続き、製品がコンセプトから量産に移行するとのこと。その後はパイロット生産を経て、本格的な量産が開始されます。

 

iPhone 17 AirはiPhoneの「Plus」モデルに取って代わって販売され、サイズは「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」の中間になると予想されています。年々本体が分厚くなるiPhoneのアンチテーゼとしてiPhone 17 Airが投入されることになるのか、今後に注目です。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

次期「Galaxy S25 Ultra」に新カラー!「すごくきれい」と絶賛される色は…

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズの本体色はどうなるか? 標準モデルに関しては複数の噂が伝えられてきましたが、最近では最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」に新色が追加されると著名リーカーが述べています。

↑新色はとても美しいっぽい(画像はGalaxy S24 Ultra)

 

Galaxy S25 Ultraは、最高峰の性能を誇るSnapdragon 8 Eliteチップや2億画素のメインカメラ、12MPから50MPに強化された超広角カメラ、一部オプションではRAM 16GBを搭載すると予想され、写真からAIまで幅広く活用できると期待されています。ボディは前S24 Ultraより片手で持ちやすくなりつつ 、カラーは「チタニウムブラック」「チタニウムグレー」などを引き継ぐとの噂もありました。

 

しかし、サムスンの未発表製品に詳しいIce Universe氏は「100%確かな情報」として、一般販売される4色の中に前面と背面が白、ミドルフレームがシルバーの「チタニウム・ホワイトシルバー」があると主張。「すごくきれい!」と言います。

 

現行のGalaxy S24 Ultraでは、一部の国でオンライン限定カラーとしてチタニウム・ブルー、チタニウム・イエロー、チタニウム・グリーンの3色を提供しています。落ち着いた色を好むユーザーにとっては選択肢が少なかったので、チタニウム・ホワイトシルバーの登場は歓迎されることになりそうです。

 

Source: Ice Universe (X)
via: PhoneArena

松下洸平「今だからこそ書ける過去も。苦しかった下積み時代にも“ありがとう”と言える自分になれました」書籍『フキサチーフ』発売記念イベントレポート

松下洸平の初のエッセイ集『フキサチーフ』が2024年12月13日に刊行。その出版を記念し、12月16日、都内にて約50名の購入者を招いてのトークイベントが開催された。本書は雑誌『ダ・ヴィンチ』にて2021年4月号から2024年1月号に掲載された連載に、新たな書き下ろしを加えた全36篇で構成。下積み時代のエピソードや家族の話、そして自分自身に向き合う姿などを、彼らしい真っ直ぐな言葉で書き綴っている。トークショーはカバーイラストや紙選びなど、随所へのこだわりについても語られた貴重なひとときとなった。

 

【松下洸平さんイベントの写真一覧】

 

僕の3年半の全てがこの一冊に詰まっています

機材トラブルにより、開始時間が少し遅れてスタートした今回のイベント。松下さんは登壇すると、まず最初に「この後、予定がある方もいらっしゃるかもしれませんが……大丈夫ですか?」と来場者や配信に参加している視聴者に向けて、気遣いを見せていく。その後、ついに完成した本を手にした感想を聞かれると、自身で表紙や中の紙選びにまで参加したことに触れ、「できるだけあったかみを感じられる紙質を選んだのですが、実際に手に持った時、想像していた以上にほっこりする気持ちがしてうれしかったです」と喜びを伝えた。

 

続いて、3年半の連載が改めて一冊の本になったことについては、「連載当時は月に一本書いていて、書き終わるとすぐに次という感じでしたので、“何を書こうかな”という気持ちと時間にばかり流されていました」とコメント。「でも、こうして一冊にまとまると、そのときの想いも含めてギュッとまとまっていることが感慨深くもあって。僕の3年半のすべてがここに詰まっていると言っても過言ではないので、愛おしい気持ちになりました」と感想を語った。

 

また今回は書籍化にあたり、自らの手で過去の文章を大幅に改稿した部分も。連載が始まった頃の章を読み直した際は、「2021年の春から連載が始まったのですが、最初の頃はずっと『忙しい、忙しい』って言ってるなぁって思いましたね」と当時を懐かしみながら、苦笑い。「ただ、その後、もっと忙しくなることを今の自分は知っているし、この3年半の間に待ち受けているたくさんの出会いや別れなどを知らない自分がここ(エッセイの中)にはいて。それがちょっと不思議な感じもしました」と続けた。

 

なお、連載時は挿絵も自身で描いていた松下さんだが、本書のカバーについても、「自分から『描きます』と言いました」と申し出たそう。絵のモデルとなった場所も「できるだけ飾り気のない、皆さんが住んでいる街にもありそうな、広くも狭くもない坂道の路地を自分で歩いて探しました」とのこと。坂道を選んだ理由については、「山あり谷ありの人生なので、平坦な道よりも坂道のほうが自分らしいなと思って」と言及。また、「最初は“すっごくいい路地が見つかった!”と喜んでいたのですが、写真に撮ってからいざ描き始めたら、塀や電信柱がめちゃくちゃむずくて……(笑)」と、制作過程の裏話も飛び出した。

 

カバーイラストの苦労話はまだまだ続き、本を手にした時に、あまり目が届かないような帯の部分についても。「表紙に帯が付くことは編集者さんから聞いていので、重要な部分が隠れないように気をつけていたんです。でもね、ここがめっちゃ時間かかったんです!」と、帯で隠れた風景のイラストを指差し、泣き顔のような表情をのぞかせる一幕も。それでも、「考え方を変えれば、どこを開いても楽しいってことです!」と前向きな発言を残した松下さん。また、“どこを開いても楽しい”という自身の言葉を裏付けるように、表紙を外した先に見える本体に描かれた“フキサチーフ”のスプレー缶のイラストについても触れ、「実はこれ3回くらい描き直しました。意外とこうした絵のほうが難しかったりするんです。色の出方についても、何度も何度も出力見本を出してくださって。この本を作るために協力してくださった編集者さんや多くの方の愛が、この一冊には詰まっています」と完成にいたるまでのこだわりについても語ってくれた。

 

文章だからこそ素直に書けた自分の気持ち

連載時に書き綴ったエッセイは全部で34篇。本書にはそこに書き下ろしの2篇と、あえて連載では触れなかったコロナ禍のことについて書いた「あとがき」も収録。なかでも新たに追加された『居場所』の章では下積み時代のことにも触れ、大きな話題となっている。書こうと決めたきっかけは、「僕のことを知らない方にもこの本を楽しんでもらったり、共感する部分を一つで多く持ってもらえるものにしたかった」とのこと。「そのため、自分がどういう経緯でデビューをし、その後、何があって今に至るかを書きました。それを入れるうえで、やはり楽しかったことだけではなく、自分なりに悩み、苦しみ、悔しかったことも赤裸々に書くべきだと思ったんです」と新章を書いた動機について詳しく話してくれた。

 

これまであまり明かされなかったデビュー当時のエピソードだけに、司会者からの「書くことへの葛藤はなかったのか」という質問には、「今だからこそ書けるかなと思いました」と力強く回答。また、「辛さの中にいる時って、それを思い出したくなかったり、消し去りたいと感じることのほうが多いと思うんです。でも、今になってやっと、“あんなこともあったなぁ”と思える自分になってきたタイミングでもありました。あの頃の自分がいたからこそ、こうして今、皆さんにお話ができると思うと、苦しかったことにも“ありがとう”って言える。だからこそ、書けた文章だったように思います」と続けた。そして、「面と向かってだと恥ずかしくて言えないことでも、文章だと書けることってありますよね。手紙のほうが自分の気持ちを素直に出せるような。それに近い感覚だったように思います」と執筆中の感情を振り返った。

 

悲しさから抜け出すために、どんなことでもいつも最後は前向きに

この『フキサチーフ』を読むと、全編に渡って書かれている松下さんの“常に前向き”な姿勢に心を打たれる。その一方で、『俺』の章などでは「これまで何度か自分を見失ってきた」といったネガティブな言葉も散見する。そこで、「改めて、今は松下洸平ってどんな人間だと思いますか?」という質問が飛ぶと、「今皆さんが見てくださっているこれが僕」との答えが。「いろいろと紆余曲折し、自分が何者か分からないことがありましたし、いろんな者になってみたり、こっちのほうがかっこいいんじゃないかと思ってやってみたこともありました。でも、巡り巡って、これ以上にも以下にもなれないというか、このまんまが自分なんだと思います」と話す。さらに、「かっこつけることもできないし……」と言葉を続けると、最後には、「もうちょっとクールな人間にも憧れたんですけどね。できなかったので」と苦笑いを見せ、会場を笑わせた。

 

また、このエッセイがどの章を読んでも“前向きな”言葉に溢れていることについては、「正直、僕は常に前向きなわけでもないんです」と心根を吐露。「悩んだり、悲しんだりもします。でも、エッセイに関しては、ネガティブさだけでは終わらせないようにして、最後には小さな光をそっと置くように心がけました」と自身が綴る言葉へのこだわりを語ってくれた。また、「でもそれって、読み手の皆さんのためというよりも、自分のためだったかも」と続けると、「悲しいことを悲しいままで終わらせてしまうと、そこから抜け出せなくなってしまう自分がいそうで。だから何かあっても、“明日頑張ろう”という気持ちを最後に残して終わるようにしていました」と、何事にも前向きな姿勢を貫くことへの思いを口にした。

 

ただ、こうしたマインドは昔から持ち合わせていたものではなく、「いろんなことがあって、この考えになりました」とのこと。「悲しみから抜け出せない時期もありましたし、ときには失ったものもあるかもしれません。自分は器用な人間ではないので、悔しいことや悲しいことがあると、いっそ全てを捨ててしまおうかと思った瞬間もありました。でも、せっかく好きで始めたいろんなことに対して、“それでいいのかな”と思うようになって。そうやって、少しずつ、少しずつ考えが変わっていったように思います」と、自身の“今”の立ち位置を語った。

 

約30分のトークイベントはあっという間に予定の終了時間に迫り、改めて、「本が発売してから『読んだよ』という感想がちょっとずつ届き、本当に皆さんの手元に届いているんだなと思うと、すごくうれしく思います」と感謝の言葉を述べた松下さん。また、さまざまな反響を目にしたことで、「日記のように残していた僕の文章が誰かの背中を押す日が来るなんて思ってもみなかったので、本当に書いて良かったなと思います」と言葉を続けた。そして最後に、「僕自身も10年後にこの本を読み返した時に懐かしんだり、この本に助けられることがあるかもしれません。一生懸命、がむしゃらに頑張っている自分がこの本の中にはいるから、僕にとってすごく大切な一冊になっています。皆さんにとっても、何かに悩んだり悲しいことがあった時にこれを読んでいただくことで、もう一日頑張れる力をお届けできればいいなと思っていますので大事にしてください」と挨拶をし、トークイベントは終了した。

松下洸平●まつした・こうへい…1987年3月6日、東京都生まれ。俳優、シンガーソングライター。2008年、CDデビュー。09年にミュージカル『GLORY DAYS』で初舞台を踏み、俳優としても活躍。18年には『母と暮せば』『スリル・ミー』で読売演劇大賞 杉村春子賞・優秀男優賞を受賞。代表作にNHK連続テレビ小説『スカーレット』、主演ドラマ『放課後カルテ』、舞台『母と暮せば』など。2025年1月22日(水)より東京・東急シアターオーブほかにてミュージカル『ケイン&アベル』に出演。

 

 

 

『フキサチーフ』

著者:松下洸平
定価:1,760円(本体1,600円+税)

最も旬な俳優であり、アーティストでもある松下洸平が、初のエッセイ集を刊行。雑誌『ダ・ヴィンチ』で2021年4月号から2024年1月号まで連載された同名エッセイに加え、2篇の書き下ろし+あとがきを収録。本のタイトルの「フキサチーフ」とは、画材の一つで、完成した作品が色褪せたり擦れて剥げてしまわぬように画家が最後に絵に吹きつける定着液のこと。本書は、日々の景色や出会いを、「書く」ことで描写し、「。」を付けて整理していくことで、“松下洸平自身の日常のフキサチーフになれば”という思いからはじまったエッセイ連載をまとめた一冊。(プレスリリースより)。

 

撮影/山口宏之 取材・文/倉田モトキ

バカリズム脚本×市川実日子主演『ホットスポット』キービジュアル&本編映像解禁 小日向文世の出演も決定

脚本・バカリズム×主演・市川実日子×『ブラッシュアップライフ』チームによる新ドラマ『ホットスポット』(日本テレビ系 毎週日曜 午後10時30分)のキービジュアルが解禁。さらに、小日向文世の出演も決定した。

 

本作は、富士山麓の町のビジネスホテルに勤めるシングルマザーの主人公・遠藤清美が、ある日、ひょんなことで宇宙人に出会ったことから物語が始まる地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー。市川実日子が主演を務め、角田晃広(東京03)、鈴木杏、平岩紙、田中直樹、夏帆、坂井真紀、野呂佳代が共演する。

 

脚本は「架空OL日記」で向田邦子賞、「ブラッシュアップライフ」で橋田賞脚本賞や、Asian Television Awards 2023最優秀脚本賞を受賞するなど、その才能を発揮し続けるバカリズムが担当。そして国内外の賞を28冠獲得した『ブラッシュアップライフ』チームと再びタッグを組み、オリジナルドラマを制作する。

 

解禁されたキービジュアルは、富士山を背景に、UFOの気配を察している主人公・清美(市川)の姿が写し出されている。ドラマ公式サイトでは、本編映像も初公開。その中で、小日向文世の出演が発表された。

 

小日向が演じるのは、清美が働くビジネスホテルの長期滞在客・村上文夫。本編映像の中では、富士山の麓の町で暮らす日常が描かれる中、地球外生命体に関して話す面々。そして、宇宙人に出会ったことを早速、幼なじみに話している清美の姿も。バカリズムが描く「未知との日常」とは…。この動画は、日テレ公式YouTubeの⽇テレドラマ公式チャンネルやドラマ公式X、TikTok、Instagramでも公開されている。

 

【番組情報】

新日曜ドラマ『ホットスポット』

日本テレビ系
2025年1月12日(日)スタート
毎週日曜 午後10時30分

出演:市川実日子、角田晃広(東京03)、鈴木杏、平岩紙、田中直樹、夏帆、坂井真紀、野呂佳代、小日向文世 ほか
脚本:バカリズム
音楽:fox capture plan
演出:水野格、山田信義、松田健斗
プロデューサー:小田玲奈、小田井雄介、櫻井雄一、野田健太
チーフプロデューサー:道坂忠久
企画協力:マセキ芸能社
制作協力:ソケット
製作著作:日本テレビ

©日本テレビ

数量限定「ジェットストリーム プライム 3色ボールペン」など! ちょうどいい上質感にリニューアル

三菱鉛筆は、「JETSTREAM PRIME(ジェットストリーム プライム)」シリーズより、「ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式3色ボールペン」、「ジェットストリーム プライム 3色ボールペン」を、一部数量限定で12月18日に発売します。

 

高級感のあるボールペンの質感はそのままにカジュアルさをプラスし、“ちょうどいい上質感”へリニューアルしています。

↑左から「ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式3色ボールペン」 、「ジェットストリーム プライム 3色ボールペン」

 

記事のポイント

2013年にジェットストリームシリーズ初、ビジネスシーンをイメージした高級感のあるボールペンラインアップとしてデビューした「JETSTREAM PRIME」。時代の変化に伴って働き方が多様化した現代、フォーマルな装いをする機会は減っています。ビジネスシーンでも、カジュアルな装いや個性を表現できるものが好まれるようになっていることを踏まえてのリニューアルです。使う場所、服装を選ばないボールペンを一本持っておくだけで、安心感が違いますね。

 

・ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式3色ボールペン

使いやすさと持ち運びやすさに配慮しています。ボディは、回転繰り出し式の採用により、ノック棒のないプレーンですっきりとしています。

↑ボディは従来品より短くなっており、小さな手帳やカバンにも合わせやすい新設計

 

筆記抵抗を減少させた、かろやかな書き心地が特徴の「JETSTREAM Lite touch ink(ジェットストリーム ライトタッチインク)」を搭載しています。

 

カラーは、数量限定の2色を含め6色展開。日常的に使うものに合わせやすく、かつ、さりげなく個性を表現できるラインナップとのこと。

 

・ジェットストリーム プライム 3色ボールペン

ワントーンカラーに統一したボディ、マットな質感のクリップが目を引きます。フォーマルなシーンで使えるデザインを踏襲しつつ、ビジネスカジュアルなどにも合わせやすいボールペンです。

 

片手でも操作しやすいように、ノック棒が落ち込まず流れるような機構になっており、スマートに使えます。

 

カラーは、ベージュ、ローズピンク、ダークネイビー、ブラック、スモーキーグリーン。従来のプライムシリーズからの特徴だという「高級感のあるラインアップ」はそのままに、さらに幅広くパーソナルなシーンも支える色展開です。

 

三菱鉛筆
ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式3色ボールペン
インク色:黒、赤、青
ボール径:0.5mm
軸色  :クラウディーホワイト、アイビーグリーン、コットンピンク、シトロンイエロー(継続)コージーブルー、ブリックオレンジ(数量限定)
参考価格:1本 2750円 (税抜 2500円)

 

ジェットストリーム プライム 3色ボールペン
インク色 :黒、赤、青
ボール径 :0.5mm/0.7mm
軸色0.5mm:ベージュ、ローズピンク、ダークネイビー/0.7mm:ブラック、スモーキーグリーン(全て継続)
参考価格  :1本 3850円 (税抜 3500円)

日本の住宅事情に合う「クリスマスツリー」の選び方とインテリアから逆算する飾り方

クリスマスの象徴といえば「クリスマスツリー」。子どものときに飾りつけをした思い出がある人も多いのではないでしょうか。いまも毎年飾っているという人も少なくないかもしれませんが、大人だけの世帯やひとり暮らし世帯のなかには、もう何年も飾っていないという人もいるでしょう。

 

今回は、ツリーデコレーターとして活躍する池田かおりさんに、子どもはもちろん大人も楽しめるツリーデコレーションのコツをうかがいました。

 

 

専用のオーナメント以外を使ってもOK
自由にデコレーションしよう

 

街中がクリスマスムードに包まれる12月。きらびやかなツリーデコレーションを見かける機会が増えてきました。

 

しかし一方で、「場所がない」「手間がかかる」「いまのお部屋に合わない」といった理由から、自宅にツリーを飾らない人も多いのではないでしょうか。「そんな方にこそ、ツリーを飾ることを楽しんでほしい」と池田さんは話します。

 

「ツリーのデコレーションは、自分の好きなものを自由に取り入れられるところが魅力。飾りつけは必ずしも専用のオーナメントである必要はありません。たとえば、お気に入りのぬいぐるみや小物を使ってデコレーションしてもいいんです。ぜひ、自分らしく飾りつけたツリーをお部屋に取り入れて、クリスマスを楽しみましょう」(ツリーデコレーター・池田かおり、以下同)

 

見え方にも気をつけて!
ツリーのサイズと置く場所選びのコツ

自分でデコレーションする室内用ツリーは40cm前後のものから、約3mと天井よりも高いものまでサイズはさまざま。飾りたい場所に合わせて選ぶことになりますが、その際に注意しておきたいポイントをご紹介します。

 

・卓上タイプ(40~120cm程度)
「テーブルやチェスト、テレビ台の上などに飾れるタイプ。ツリーを置くときのポイントは、視界に入ったときにツリーを見下ろす構図にならないようにすること。なぜならツリーの魅力は、下から見上げたときに最も引き立つからです。部屋のどの位置から眺めることが多いかを考え、ツリーのサイズや置く場所の高さを選びましょう」

 

・床置きタイプ(150cm以上)
「150cm以上のツリーは、基本的には床置きタイプに分類されます。数字だけ見ると大きく感じるかもしれませんが、ツリーは三角形なので、先端にいくにつれて空間の占有面積が小さくなり、サイズの割にすっきり見えます。日本の一般的な天井高は約240cmなので、大きなツリーを飾りたいという方は、思い切って210cm前後のツリーを選ぶのもいいと思います」

 

・壁掛けタイプ
「お部屋の壁や玄関ドアなどにも飾ることができるので、卓上タイプや床置きタイプを飾るスペースがない方にぴったりです。こちらも、目線の高さよりも上に設置しましょう」

 

プロが解説!
ツリーを美しく飾りつける6つのポイント

せっかく飾るなら素敵に仕上げたいもの。初心者がツリーを美しく飾りつけるためのポイントも教えていただきました。

 

1.ツリーの「テーマ」を決める

「飾りつけを始める前にテーマを決めておくと、物語性と統一感のあるツリーを作ることができます。たとえば、『ファッション』をテーマにして、ハイヒールやバッグなどのオーナメントを取り入れたり、『宇宙』をテーマにロケットやUFO、星などのオーナメントを取り入れたり。ほかにも色をテーマにして、同系色のオーナメントで統一するのも素敵です」

 

2.オーナメントは「ちょっと大きめ」を選ぶ

「クリスマスツリーといえば、『トッパー(ツリーの先端に飾る星型などの飾り)』を頂点に飾るイメージが強いですが、実はこれは必須ではなく、『グラスボール』というガラス製のオーナメントと電飾(イルミネーション)さえあれば、十分魅力的に飾れます」

 

 

「グラスボールに限らずオーナメントは、ツリーのサイズに対して少し大きめのものを選ぶこと。そして電飾は球数が多いものを使うこと。そうすると、よりインパクトのある飾りつけができます」

 

グラスボールがイルミネーションの光を反射して、お部屋の一角を明るく華やかに彩ってくれます。

 

3.ツリーが「三角形」になるように整える

「ツリーの美しさは、ツリー自体をいかにきれいな三角形に整えるかで決まります。飾りつけをする前に、きれいな三角形のシルエットになるようにツリーの形を整えてあげましょう。このひと手間で、仕上がりが格段に美しくなります」

 

 

「ただ、生木のツリーを使う場合は調整が難しいので、枝が多少飛び出ていても大丈夫。その場合は、飛び出ている部分を除外した三角形のエリア内にオーナメントを配置しましょう。そうすればきれいにバランスを取ることができます」

 

4.「上から下へ」を意識して飾りつける

「オーナメントを飾りつける際は、サイズのグラデーションを意識することが大切です。小さめのオーナメントは、ツリーの三角形を崩さないよう上部に、大きなオーナメントは下部に配置すると、自然で美しいバランスになります。実際に飾りつけるときの手順も、上から下へ。そうすれば全体のバランスを確認しやすく、飾りつけがスムーズに進みます」

 

5.ツリーに統一感を出すポイントは「色」

「ツリー全体に統一感を出すには、洋服をコーディネートするときと同様、色の組み合わせが大切。たとえば黒のオーナメントをメインにしたいのであれば、反対色である白の小さな飾りをアクセントに加えると、メリハリが生まれます」

 

 

「同じ色味で揃えたいときは、単調にならないための工夫が必要です。さまざまなサイズのオーナメントを組み合わせたり、素材や質感などのニュアンスを変えたりすることで、ツリーに動きを加えることができます。同系色でグラデーションを作ってみるのも楽しいですね」

 

6.客観的にバランスを見ながら配置する

「飾りつけの作業はツリーの近くで行うことになりますが、時々、離れて全体のバランスを確認するようにしましょう。近くではオーナメントの間隔が均等に見えても、遠くから見るとバランスが崩れているということがよくあります」

 

 

「おすすめは『全体を写真に撮る』こと。人の目には見えているものを都合のいいように補正してしまう特性があるからです。直接ではなく写真で確認すれば、意図したバランスや形になっているかどうかを客観的に判断できます」

 

シンプルなお部屋にはどう飾る?
インテリアに合わせたツリーのアイデア

 

ツリーを飾ってみたら、お部屋の雰囲気に合わず浮いてしまったという経験がある人もいるでしょう。そうならないためにはどういったことを気をつければよいのでしょうか?

 

・インテリアの色味や質感に合わせてツリーを選ぶ

「日本で最も一般的なのが、松やもみの木を模したツリーです。その多くは鮮やかな緑なので、シンプルなインテリアややわらかな色味で統一されたお部屋に置くと、主張が強くなりすぎてしまうことがあります。
その場合は、白や淡い青緑色のツリーを選びましょう。これなら落ち着いた雰囲気に仕上がり、お部屋にも調和します」

 

 

「反対に、白を基調としたお部屋やモノトーンで統一されたお部屋の場合は、黒に近いダークトーンのツリーを選んで、アクセントにするのもおすすめです」

 

 

・お部屋のテイストに合ったツリーやモチーフを選ぶ

たとえば和室や、和モダン、ジャパンディなど和のテイストを取り入れたお部屋には、和の要素を全面に取り入れたツリーを飾るのがおすすめだそう。

 

「和風のお部屋には、生木や白いブランチ(枝)、または茶色い枯れ木を使ったツリーがとてもよく合います。イルミネーションを巻くだけでも、和の雰囲気にうまく溶け込む落ち着きと上品さが生まれますよ」

 

 

「オーナメントには、和のモチーフや和紙を使った小物を取り入れてみましょう。和紙素材の折り紙でサンタクロースや星を折ったり、折り紙で風船のような立体的な形をつくって、提灯のように飾ったりするのもおすすめです。ファミリー世帯なら、親子で一緒に折り紙を折ってツリーに飾れば、楽しい思い出作りにもなりますね」

 

池田さんが製作した、和紙でできたバラと折り鶴のリース。色味をダークトーンに抑え、アクセントの折り鶴にイルミネーションが仕込まれています。ツリーも、和紙素材のモチーフを取り入れれば、和と洋が調和し、和テイストのお部屋にも合います。

 

・「統一感」よりも「華やかさ」を意識して

お部屋の雰囲気に合わせることも大切ですが、統一感を優先しすぎると、きれいにまとまりすぎて単調に感じる場合もあります。

 

「この時期にだけ楽しめる独特の華やかさも、クリスマスツリーの魅力。そのため、部屋に溶け込みすぎると、ツリーらしさが失われてしまいます。完全に部屋と同化させるのではなく、適度に差し色や目を引くポイントを加えて、ツリーの存在感を際立たせましょう」

 

完璧を求めすぎなくていい
自分だけのクリスマスツリーを楽しんで

ツリーを美しく飾りつけるためのテクニックは、ご紹介したもの以外にもまだまだたくさんありますが、池田さんは「何より大切なのは『楽しんで作ること』。これに尽きます!」と語ります。

 

「不思議なことに、つくっているときの楽しい気持ちは、ツリーの仕上がりにそのまま表れます。完成度の高さにこだわりすぎず、まずは飾りつけ自体を楽しみましょう。
できるだけ早い時期から飾りつけを始めて、毎日少しずつ手を加え、クリスマス当日に完成させるのもおすすめです。私自身仕事柄、一年中ツリーを飾っているので、だんだんと飽きてきてよく途中で配置を変えています。クリスマスに向けて、ツリーが少しずつ変化していく過程も素敵な思い出になるはずです」

 

「日本のクリスマスシーズンは海外とくらべるとかなり短いので、ぜひ早めにツリーの飾りつけをして、クリスマスシーズンを少しでも長く楽しんでほしいですね」と話す池田さん。

 

自分だけのツリーを完成させる時間は、クリスマスのワクワク感をより高めてくれるはず。しばらくツリーがご無沙汰だった人も今年は、お部屋でツリーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile

デザイナー・ツリーデコレーター / 池田かおり

2016年からクリスマスデコレーション専門ブランド「ナターレ」を展開。オーナメントのデザインからツリーのスタイリングまで手がける。主なデコレーション作品は、恵比寿ガーデンプレイスや新東京ビル、代官山蔦屋書店など。
HP
Instagram

第4回 なんの変哲もない、魔法の石/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第4回 なんの変哲もない、魔法の石

 

 それは僕が小学校二年の下校時の話。季節は春と夏の間くらいだったはずだ。

 

 「これは、なにがあっても無くさないでよ。守ってくれるんだから。なにかあったらギュッと握るんだよ」

 

 そう言ってMくんは、僕に碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石を渡してきた。一度も同じクラスになったことのないMくんと、初めて一緒に帰った日のことだった。

 

 その後、四十年以上経っても、一緒に飲んだり、旅行をしたりする間柄になるとは、もちろんそのとき思うわけもない。

 

 「この石どうしたの?」と僕が訊くと、「魔法の石。お母さんの田舎の三重で見つけたんだ」と言う。

 

 「へー……」僕はまじまじとなんの変哲もない丸い白い石を見る。

 

 本当になんの変哲もない石だった。ただ、その頃はそんなことを言っている場合ではなかった。僕はその石を、早速ギュッと強く握った。

 

 

 一日の始まり、自分のクラスに入って、まずすることは、自分の椅子や机を見つけることだった。だいたい誰かが椅子を二重にして座っている。机は教壇の近くでひっくり返されて、花瓶や黒板消しなどがその上に乗っかっているのが日常だった。椅子と机それぞれを自分の場所まで戻していると、担任教師が教室に入ってきて、「ちゃんと座りなさい!」と僕に注意をする。

 

 担任教師も薄々わかっていたとは思うが、いじめがどうしたこうしたというより、面倒なことをクラスに増やす僕の存在に、日々イライラしているように見えた。

 

 そもそも僕がいじめに遭う原因は、円形脱毛症のひどいのにかかったことからだった。

 

 最初、髪の毛はまだらに抜けて、眉毛やまつ毛はきれいに抜け落ちた。朝起きると、枕にゴッソリと髪の毛が抜けていたときもあった。

 

 気になって、逆に髪の毛を掴んで引っ張ることが癖になる。すると毎回抜けた髪の毛が、指の間にゴッソリとへばりつく。三面鏡で確認すると、円形のハゲが後頭部に点在していた。

 

 原因は結局未だに不明。ステロイドの塗り薬は欠かさなかったが、そのあとも髪の毛は抜けつづけ、結局すべて抜けてしまった。そんな姿で学校に行けば、いじめられないわけがなかった。

 

 僕に触ると髪の毛が抜け落ちるというゲームが流行って、僕が歩いていると、誰かが僕を強く押してくる。よろけた僕が、誰かに触りそうになる。すると触られそうになった誰かが、「うああ〜」と悲鳴を上げながら逃げたり、「キャ〜!」と大爆笑が起きたりしていた。

 

 手を叩いて笑う女子たちの中には、僕が好きだった人もいた。

 

 そのゲームはクラスどころか、学年で流行ってしまう。そうなると、下校時も気が抜けない。所構わず誰かが突然、僕を突き倒そうとしてくる。そしてまた、「うああ〜」とか「キャ〜!」がはじまる。

 

 あるとき、僕は下駄箱で警戒しながら上履きから外履きに履き替え、帰宅しようとしていた。

 

 すると、ちょうど帰ろうとしていたMくんと目が合う。「一緒に帰ろうよ」とMくんはニコッと笑った。

 

 校内で、悪意のない笑顔を向けられたのは久しぶりだった。

 

 「ありがとう」と僕は礼を言う。「ん?」みたいな反応をMくんは示し、「駄菓子屋でも寄らない?」と持ちかけてきた。

 

 駄菓子屋で、「ぷくぷく」というカステラにチョコレートがかかった駄菓子を食べていたとき、改めてMくんに「一緒に帰ってくれてありがとう」と伝える。「ん? どうして?」とMくん。「だって俺、いじめられているから……」と答える。「えっ! いじめられてるの?」Mくんは本当に驚いたという顔をして、「どうして?」とつづけた。

 

 どうしてもなにも。すっかり髪の毛が抜けたツルツルの頭を指さし、「こんな見た目だからさ」と笑う。「それだといじめられるの?」目を丸くしてMくんは、僕にそう訊いてきた。「多分……」だんだん僕もわからなくなってくる。それどころか、そのやりとりが面白くて笑いが込み上げてきてしまう。

 

 

 もしかしてあのとき、僕は泣いていたのかもしれない。でも、記憶の中の僕は、とにかく笑っている。思い出せない。忘れてしまった。

 

 ただ、心から嬉しかった気持ちを憶えている。

 

 Mくんは突然神妙な面持ちとなり、「これは、なにがあっても無くさないでよ。守ってくれるんだから。なにかあったらギュッと握るんだよ」

 

 そう言って僕に、碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石を渡してきた。

 

 僕は受け取ったその石を強く握る。

 あれから四十年以上経った。Mくんとはいまでも一緒に飲んだり、旅行をしたりする間柄だ。あの碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石は、いまでも実家の本棚に飾ってある。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

次期「iPhone 17 Pro」、横長の背面カメラを導入!?

次期「iPhone 17 Pro/Pro Max」に横長の背面カメラが搭載されると、ある中国のリークアカウントが伝えています。

↑次はどんな形のカメラになるのか…

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxのデザインが変更されるという情報は、以前に海外メディアのThe Informationが報じていました。それによれば、本体背面の上半分はアルミ素材となり、「従来の3Dガラスではなく、アルミ製の長方形のカメラ突起」が搭載されるとのこと。本体の下半分はワイヤレス充電のサポートのためにガラス製になると言います。

 

WeiboアカウントのDigital Chat Stationがサプライチェーンから得た情報によれば、やはりiPhone 17 Pro/Pro Maxはカメラデザインが大幅に変更されるとのこと。「カメラの配置の詳細は不明だが、モジュールは細長い楕円形だ」と報告しています。

↑本当にこうなるの?(画像提供/MacRumors)

 

これらの情報が正しければ、iPhone 17 Pro/Pro Maxはグーグルのスマートフォン「Pixel」と同じようなカメラデザインを導入することになります。iPhoneは「11」から現行モデルの「16 Pro/Pro Max」まで、正方形の背面カメラ突起を採用してきました(「iPhone 16/16 Plus」は久々に縦長のカメラ突起となっています)。

 

iPhoneの今後のデザインに注目です。

 

Source: Digital Chat Station/Weibo via MacRumors

Google、Androidスマホ向け「乗り物酔い」対策機能を準備中!

Googleが、Androidスマートフォンにおいて乗り物酔いを軽くする新機能「モーションキュー(Motion Cues)」をテストしていることが明らかになりました。

↑乗り物酔いを抑える新機能とは?

 

アップルはすでにiOS 18で、独自の「車両モーションキュー」を実装。クルマなど路上を走る車両に乗っているとき、アニメーションのドットが画面に表示して、乗り物酔いを完全に防げなくとも軽くするものです。実際、iPhoneユーザーからは好評を得ているようです。

 

Android Authorityは、APK(アプリのインストールパッケージ)を解析したところ、モーションキュー機能を発見したとのこと。そしてGoogle Play Storeベータ版(v24.29.32)で実際に同機能を起動。

 

すると、設定アプリに「Motion Cues」の項目が追加されました。これを有効にすると、画面に約14組の小さなドットが出現。ドットは車両の動きを反映して移動し、視覚と身体の感覚のズレを小さくすることで、乗り物酔いを抑える仕組みです。

↑テスト版「モーションキュー」の画面(画像提供/Android Authority)

 

この機能には、ユーザーが車内にいることを検知すると自動的に有効になるオプションもあります。そこには「運転中は自動的に有効」と表示されていますが、運転している本人が乗り物酔いするほどスマホを使っていいわけがありません。よって、Googleも同機能を調整中であり、仮のテキストを入れているだけかもしれません。ということは、実装するまでにはしばらく時間がかかる可能性があります。

 

ともあれ、Googleが準備を進めていることは間違いなさそう。いつになるか不明ですが、実装を期待して待ちたいところです。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

川原和久がタンカー船の船長役で『それぞれの孤独のグルメ』第12話ゲスト主人公「東京に出て来て初めて見上げた男が松重豊」

テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編 ドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』(テレ東系)の第12話(12月20日(金)深夜0時22分)に、ゲスト主人公として川原和久が出演することが決定した。

『それぞれの孤独のグルメ』

 

 

テレ東の深夜ドラマとしてシーズン10作にわたり放送してきた松重豊主演の『孤独のグルメ』。放送開始から12年目を迎え、11作目となる今回は井之頭五郎としてドラマ『孤独のグルメ』と向き合ってきた主役の松重自身が構想、企画発案。

 

誰にも邪魔されず、気を使わずにものを食べるという幸福な孤高の行為は、誰しもに平等に与えられる至福の時間。そんな時間を性別、年齢、職業、それぞれの環境でそれぞれが、自由に“孤独のグルメ”を楽しむ多彩なゲストを迎え、オムニバスグルメドラマとしてそれぞれの物語を描く。

 

このたび、第1話の太田光(爆笑問題)、第2話のマキタスポーツ、第3話の板谷由夏、第4話のユースケ・サンタマリア、第5話の玉井詩織に続き、第6話の平田満と斎藤汰鷹、第7話の比嘉愛未、第8話の福山翔大、第9話の黒木華、第10話の結木滉星に続き、第11話の平祐奈に続き、第12話のゲスト主人公としての川原和久の出演が解禁された。

 

川原和久が演じるのは、タンカー船船長の中町洋介。長い航海中、船内の食堂では若い船員たちに好まれるとんかつやグラタンなどのメニューが多く胃疲れを感じていた中町は、久しぶりに船を降りた横浜で胃に優しい食事を求め、新人の頃、船長に連れて行ってもらった店を訪れる。年の瀬に中町が選ぶ港町メニューとは。一方、仕事納めの井之頭五郎(松重豊)は、そのアポまでの時間で食事をすることに。

 

川原和久 コメント

◆『それぞれの孤独のグルメ』への出演が決まった時の気持ち、台本を読んだ感想などをお聞かせください。

お話を頂いた時、正直どうしたものかと悩みました。というのも私、少々苦手な料理や食材があり、まぁ平たく言えば好き嫌いが多少あると言いますか、その上小食で食べるのが遅い! 食べる量やスピードは頑張れるが、苦手なものを飲み込めるのか、しかもおいしそうに。後日、送られてきたメニューを見て、喜んでお引き受けさせていただきました。

 

◆井之頭五郎(松重豊)との共演はいかがでしたか?

松重君とは40年ぶりくらいですかねー。当時、お互い小劇場演劇というカテゴリーで活動してて、顔見知りでした。私の記憶が正しければ、東京に出て来て初めて見上げた男が松重豊でした。デカっ! それは西武池袋線の電車の中。つり革を持ちながら。それが初めて話した時だったのか、見かけただけかは定かではありませんが。

 

◆視聴者へのメッセージ

おそらく人生で初めて、料理をムシャムシャガシガシすごい勢いでおいしくいただきました。もうそれはそれは満腹の極みです。同学年の松重君はさらにその上手を行く天晴れな食いっぷり! お見事!
楽しんでいただければ幸いです。

 

【番組情報】

テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編
ドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』

テレ東系
毎週金曜 深夜0時12分~0時52分

各話放送終了後から、動画配信サービス「Lemino」「U-NEXT」で第1話から最新話まで独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer、Lemino)で見逃し配信

原作:『孤独のグルメ』作/久住昌之・画/谷口ジロー(週刊SPA!)
企画プロデュース:松重豊
出演:松重豊

<ゲスト>
第1話:太田光(爆笑問題)
第2話:マキタスポーツ
第3話:板谷由夏
第4話:ユースケ・サンタマリア
第5話:玉井詩織
第6話:平田満と斎藤汰鷹
第7話:比嘉愛未
第8話:福山翔大
第9話:黒木華
第10話:結木滉星
第11話:平祐奈

脚本:田口佳宏
演出:北畑龍一、井川尊史、北尾賢人、中山大暉
音楽:久住昌之 ザ・スクリーントーンズ
チーフプロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)
プロデューサー:小松幸敏(テレビ東京)、吉見健士(共同テレビ)、笠島徳竜(共同テレビ)、北尾賢人(共同テレビ)
制作協力:共同テレビジョン
製作著作:テレビ東京

©テレビ東京

時代を駆け抜ける総合芸術「クルマ」の肉体美を堪能せよ。雑誌「ENGINE」の装幀写真家、秦 淳司 ポートレート写真集『ENGINE ERA』発売!

雑誌『ENGINE』(新潮社)の装幀写真を長年撮り続けているフォトグラファー 秦淳司氏の写真集『ENGINE ERA』が11月14日(木)に発売された。 

 

↑秦淳司 『ENGINE ERA』

 

秦氏はファッション・カメラマンでもありながらクルマをこよなく愛する写真家の一人。2014年に雑誌『ENGINE』の「乗る車×着る服」というカーファッション・ページの撮影を担当し、翌年の2015年から同雑誌の顔となるクルマ自体の撮影を行ってきた。 

 

今回、出版された写真集『ENGINE ERA』は、秦氏がその雑誌『ENGINE』の撮影で出会ったクルマの数々を記録した一冊。雑誌掲載用とは別のものとしてカットをまとめた、極めて希少価値の高い写真集だ。 

↑LAMBORGHINI HURACAN PERFORMANTE(2019)

 

↑McLaren 765LT SPIDER(2021)

 

秦氏がシャッターを切ったクルマの写真は、まるで人間を撮影したかのようなポートレート写真になることが特徴。

 

クルマ一台一台が持つ個性豊かな表情や細部に渡る造形美を、独特のフレーミングを用いて切り取る――その写真を見た感想として出る言葉は「官能的」。クルマに対する形容としては相応しくないようにも思うが、その艶やかなボディを見続けるうちに、否が応でも見る者の感情を刺激してくるのである。 

↑VOLKSWAGEN TYPE14 KARMANN GHIA 1200(1955)

 

↑FERRARI 250LM(1965) 

 

掲載されるクルマの総台数は驚愕の114台。大衆車から数量限定生産のスーパーカーに至るまで、多種多様なクルマ達が顔を連ねる。なかには、現代では姿を拝むことが難しいヒストリックカーもラインナップ。ハイクオリティな写真で歴史的名車がプリントされているだけで、クルマ好きとしては胸が躍る一冊と言えよう。 

↑ラルフローレン氏のコレクション・ガレージ

  

写真集には、世界有数のカー・コレクターとして知られるラルフローレン氏の愛蔵品の数々も収録。ニューヨーク郊外にあるというガレージにも足を踏み入れ、コレクションを写真に収めている。 

 

この歴史的にも類を見ない巨大カーポートレート集について、秦氏は次のように語る。 

 

「フロントや中央、リアにエンジンを積むことによって生まれるフォルム。クルマが生き物のように見えるのはエンジンという心臓を内蔵しているからこそ。

ひとたびキーを捻れば鼓動を打つエンジンを抱きかかえるフォルムであるが故に、クルマは美しい。生命体のような金属の塊と対峙して、僕はその肉体を撮る。顔、腰、尻。それはポートレートを撮る作業に他ならない」(秦氏) 

 

本写真集は、さながらクルマの「博物館兼美術館」。本文なんと336ページ、重量2.3キロもの重量感に仕上がったこの一冊は、クルマの歴史の証人ともいえる存在だ。

 

自動車は18世紀にフランスで発明され、以後様々な進化を遂げた。動力源も蒸気からガソリンへ、そして現在は電気自動車へと急速にシフトしつつある。本書は、その変遷を美麗なグラフィックで体感できる、唯一無二のパッケージと言えるのだ。 

 

定価は圧巻の3万3,000円。安くはないが、ページをめくる読者に深い懐古と憧憬を刺激を与えてくれる。その価格だけの価値は、十分にあるだろう。 

↑ASTON MARTIN DB6(1966)

 

写真集の購入者は収録カットのプリント額装20%OFFで購入できる特典が付く。好きなページの写真を公式ページから注文することが可能だ。 

 

秦 淳司(Hata Junji 

赤坂スタジオで写真を学び、アシスタントを経て1994年からフリーランス・フォトグラファーとして活動。ファッション誌を中心に、アーティスト写真・CDジャケットや広告など多岐に渡る分野にて活動中。2022年には『DEKOTORA -Spaceships on the Road in Japan-』を上梓。夜の闇に鮮やかに浮かび上がる電飾を点灯したデコトラの数々を厚さ5センチ、重さ2.6キロの一冊に収録。 

 

書誌情報 

秦 淳司『ENGINE ERA』

発売日:2024年11月14日(木)
定価:3万3,000円(税込)
体裁:B4変形判(356×240×30mm)/336ページ/ハードカバー/2.3kg
発行所:DIAMOND HEADS
特設サイト:https://www.heads.co.jp/era/
販売サイト:https://store.heads.jp/items/93858903 

 

購入者特典

好きな掲載写真のオリジナルプリント2タイプを20%OFFで購入可能 

 

Print Size A
価格:13万2,000円(税込)
プリントサイズ:W490×H325
フレームサイズ:W610×H508 

Print Size B
価格:22万円(税込)
プリントサイズ:W900×H600
申し込み:写真集同封のQRコードから 

 

イベント情報 

カフェ併設ガレージ「Kitasando garage / Flip Flip Coffee Supply」で写真集販売とオリジナルプリントを展示

日程:2025年1月18日(土)~2月18日(火)
時間:8:30-18:00(土日祝日は10:00-18:00)
場所:Kitasando garage / Flip Flip Coffee Supply
住所:東京都渋谷区代々木1丁目21-5
入場:無料/予約不要
※カフェ営業中につき、ひとり1品の注文が必要 

次期「Galaxy S25」の「Qi2」導入説、マグネットケースが必要!?

先日、サムスンの次期「Galaxy S25」シリーズが、ついにQi2規格を採用するとの噂が報じられました。スマホ本体に磁石を内蔵することで、ワイヤレス充電をする際に位置合わせが簡単になると予想されます。

↑え、Qi2が使えるのはマグネットケースだけ?(画像はGalaxy S24 Ultra)

 

しかし、新たにサムスン純正の「マグネットケース」画像がリークされ、単純にそうはならない可能性が浮上しました。

 

このQi2規格は、アップルがiPhoneで採用しているMagSafe技術をベースとしています。これにより充電の位置合わせのほか、スマホの背面に付けるカードケースなど、アクセサリーの可能性が広がると期待を集めています。

 

そんななか、フィンランドのメディア・Suomimobiiliは、携帯電話キャリアの手違いから、多くのGalaxy S25シリーズの公式(サムスン純正)アクセサリーが明らかになったと報じています。

 

そこには「スタンディングケース」「ラギッドケース」「クリアケース」のほか、マグネットケースが含まれていました。

 

もしサムスンがGalaxy S25シリーズ本体にQi2を採用しているなら、すべての純正ケースに磁石を内蔵しているはず。しかし、クリアケースとは別にマグネットケースがあるということからは、他のケースに磁石が入ってないとも推理できます。

 

したがって、サムスンはQi2を標準採用しておらず、マグネットケースを装着した場合だけQi2充電できるのではないかと指摘する声もあります。

 

アップルは現在、純正ケースすべてをMagSafe(Qi2)に対応させています。現在、唯一Qi2を採用したAndroidスマホ「HMD Skyline」では2種類の公式ケースがともに磁石を内蔵しています。

 

現時点でサムスン純正ケースに関する他の情報はありません。続報を待ちたいところです。

 

Source: Suomimobiili
via: 9to5Google

「LED化は大変」って思ってない? 2027年蛍光灯の生産終了で「早めの交換」がオススメ

国内の蛍光灯でシェア60%を誇るパナソニックが、2027年9月までに、すべての蛍光灯の生産を終了すると発表しました。水銀に関する水俣条約第5回締約国会議(COP5)での取り決めに従った措置で、現在蛍光灯を使用している家庭や企業などでは、LED照明への置き換えが必要になります。

 

蛍光灯→LEDの置き換えで50%以上の節電効果。早めの交換を!

2023年にスイスで開催されたCOP5では、水銀による汚染を食い止めるため、2027年末までに蛍光灯の生産・輸出入を禁止することが定められました。これを受けて、メーカー各社は、蛍光灯の生産終了を発表しています。

 

国内のシェア60%を占めるパナソニックも、取り決めの期限より3か月早い、2027年9月末までに生産を終了することを発表しました。なお2027年9月末まで生産が続けられるのは、直管形と丸形の蛍光灯で、コンパクト形については、それに先立つ2026年9月に生産が終了します。同社は1950年から蛍光灯を作り続けてきました。その80年近い歴史の幕が、まもなく閉じることになります。

↑パナソニックの蛍光灯。左上が直管形、左中央が丸形、左下がコンパクト形

 

いま蛍光灯を使用している家庭や企業などでは、LEDに置き換えることが必要になります。2000年ごろから登場したLEDはすでに広く普及していますが、パナソニック エレクトリックワークス社 ライティング事業部長の島岡国康さんによると、国内の照明のうち、LEDが占める割合は約60%。つまり、約40%は蛍光灯が残っていることになります。

↑パナソニックの島岡国康さん

 

LEDの省エネ効果は高く、蛍光灯に比べて50〜60%の節電が可能ですが、それでもなぜ蛍光灯が広く使われているのでしょうか。その根底には、照明器具特有の文化があると、島岡さんは語ります。その文化とは「故障するまで取り替えない」というもの。たしかに、故障していない照明器具を交換したことがあるという方は少ないでしょう。

 

また蛍光灯からLEDに取り替える場合、基本的には、ランプだけでなく照明器具自体を交換することになります。そう考えると「業者を呼ばないといけない…」「お金がかかる…」と思われる方もいるでしょう。しかし、家庭用照明器具には、自分の手で交換が可能なものが多数あります。

 

その代表格がシーリングライトです。実はこれ、天井についている配線器具にアダプタをつけるだけで、簡単に取り付けできます。つまり、現在使っている照明器具を取り外すことさえできれば、取り付けは容易なのです。

↑天井の配線器具がこちらの形状であれば、工事なしで器具の交換が可能です

 

また蛍光灯照明器具の耐用年数は10年とされています。それを過ぎたものは内部劣化により故障が起きやすくなるため、同じ照明器具を長く使っている場合は、早めの交換がおすすめです。

 

パナソニックは今回の発表に伴って、蛍光灯からLEDへの交換を促すポータルサイトを立ち上げました。また、LEDシーリングライトの取り付け方を解説するページも公開されています。

 

新潟工場で、CO2排出量実質ゼロを達成

パナソニックは、LEDを生産する工場の脱炭素化も進めています。オフィスなどで広く用いられている一体型LEDベースライト「iDシリーズ」を製造する新潟工場では、2024年度からCO2の排出量実質ゼロを達成しました。

↑iDシリーズの製品。ランプと照明器具が一体になった、パナソニックの主力商品で、2022年までの累計出荷台数は5000万台に及びます

 

同工場では、2020年から年間20〜30件の省エネプロジェクトを推進。また、工場の屋根などに大型の太陽光発電パネルを設置し、省エネ・創エネの両面で脱炭素化を進めてきました。2025年には、純水素型燃料電池による自家発電施設も導入するそうです。

↑省エネ・創エネに加え、再生可能エネルギーの調達、カーボンオフセットクレジットの購入により、新潟工場ではCO2排出量実質ゼロを達成しました。2020年の時点では買電が100%だったので、4年あまりで目標を達成したことになります

 

再生鉄・再生樹脂を使用し、環境によりやさしくなった、iDシリーズの新商品も2025年1月から発売予定。島岡さんは「作る側でも、製品でも、環境への配慮を進めていきたい」としています。

高性能かつ良コスパ、AI機能もしっかり使えるAndroidスマホ「Galaxy S24 FE」

サムスン電子ジャパンは12月12日、Androidスマートフォン「Galaxy S24 FE」(SIMフリーモデル)を発表しました。12月26日より販売開始します。

 

記事のポイント

Android標準のAI機能に加え、独自の「Galaxy AI」による翻訳やアシスト系機能も利用できる本製品。ワイヤレス充電やIP68の防水・防塵機能も備えるなど、フラッグシップモデルに近い機能性とパフォーマンスを実売10万円以下で実現しており、コスパの良さが最大の魅力と言えるでしょう。

 

上位モデルに比肩する高い性能と、同社独自のAI機能「Galaxy AI」による写真編集や作業アシストの恩恵を受けられるのが大きな特徴。搭載SoCはExynos 2400eで、メモリ/ストレージ構成は8GB/128GB。バッテリー容量は4700mAhで、従来機種「Galaxy S23 FE」のバッテリー(4500mAh)よりも大容量化されています。OSはAndroid 14。

↑カラバリは4色展開

 

画面サイズは6.7インチで、解像度フルHD+、リフレッシュレート120Hzの有機ELディスプレイを採用。背面カメラは広角5000万画素+超広角1200万画素+望遠800万画素のトリプルカメラシステム。そのほか、1000万画素のフロントカメラも装備します。カラバリはブルー、グラファイト、グレー、ミントの4色展開です(ミントのみSamsungオンラインショップ限定)。

 

SIMスロットはnanoSIM+ eSIMで、無線通信はWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)、Bluetooth 5.3に対応します。本体サイズは約162×77.3×8mm、重量は約213g。

 

サムスン電子ジャパン
Galaxy S24 FE
実売予想価格:7万9800円(税込)~

実はすごく便利では…? Web会議用マスク型ガジェット「SHIELD TALK」クラファン開始

マスクメーカー⽩鳩は、マスク型ガジェット「SHIELD TALK」を2024年12月6日、ガジェット関連のプロジェクトに特化したクラウドファンディングサービスmachi-yaにてリリースしました。

 

記事のポイント

オンライン会議の際、ほかのメンバーのマイクが周囲の音を拾い続けてぜんぜん集中できない……なんてことがありますよね。その点、SHIELD TALKなら密閉したマスク内の音を拾うので、外部環境に影響されづらいのは確か。自分が話している内容も周囲に聞こえづらいはずなので、見た目以上に実用的なのでは?

 

SHIELD TALKは口元のシリコン部分が密着し、マスク内に埋め込まれた音声認識マイクが正確に音を拾うことで、機械音や風の強い屋外でもクリアな音声を実現。製造現場や物流倉庫など作業指示の伝達ミスを防ぎます。

 

装着に関しては、後頭部にマグネットバックルを採用しています。長時間の使用でも負担が少なく、工場や建設現場など両手が塞がる環境での活躍が期待されます。

 

【machi-yaプロジェクト概要】

プロジェクトページ:https://camp-fire.jp/projects/804222/view

プロジェクト期間:2024年12⽉6⽇10:00〜2025年1⽉13⽇23:59

※machi-yaプロジェクトでは、最⼤30%の特別価格での購⼊が可能です

 

持ち運びしたくなる! ハイパワーAC充電器に新たな4色が登場

MOTTERU(モッテル)は、PD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器に新色を追加。12月10日からオンラインショップ含むECモール・一部店舗で販売を開始しました。

 

記事のポイント

モッテルのPD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器に、パウダーブルー、シェルピンク、スモーキーブラック、エアリーホワイトの4色が追加されました。パステルカラーを含むやさしい色使いなので、選ぶ楽しみがありますね。

 

PD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器は、PD35W対応とハイパワーなのに、軽量かつコンパクトなAC充電器。USB-CポートとUSB-Aポートの2台同時充電も可能なのでこれ1つあれば、旅行や帰省の持ち物が減らせるのが魅力的です。

 

新しく加わったカラーラインナナップはこちら

 

Power Delivery3.0オプションのPPSに対応。電圧・電流を自動でコントロールして、ハイパワーの充電を安心・安全に行うことができます。

 

MOTTERU
PD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器
MOTTERUダイレクト価格:3580円(税込)

45度の傾きでデスクトップに最適化された小型スピーカー「Pebble NOVA」

クリエイティブメディアは、エレガントな球形デザインのデスクトップスピーカー「Creative Pebble NOVA」を2024年12月中旬に発売します。直販価格は4万1800円(税込)。

Creative Pebble NOVA

 

記事のポイント

PC用のデスクトップスピーカーとして人気のPebbleシリーズから、プレミアムモデル「Pebble NOVA」が登場。2way同軸ドライバーとパッシブラジエーター搭載で、PCスピーカーの枠を超えた高音質を実現しています。PCリスニング派にオススメです。

 

「Pebble Nova」は、Pebbleシリーズの特徴であるドライバーを45度の上向きに配置した球形状のスピーカーデザインによって、リスナーへサウンドがダイレクトに伝わるデスクトップスピーカーです。

 

3インチドライバーと1インチツイーターユニットを同軸上に配した同軸ドライバー構成を採用しており、低域から高域まで全域にわたって精度の高いクリアなサウンドを実現しています。この同軸ユニットを搭載するスピーカーの背面には、大型パッシブラジエーターも備えており、50W RMS/ピーク出力100Wのパワフルなオーディオで再生します。

同軸ドライバー構成

 

有線/無線接続に対応しており、USB接続で直接パソコンに接続できるほか、AUX接続で外部USB DACと接続したり、Bluetoothでスマホからワイヤレス再生を行うこともできます。

USB接続も可能

 

USB接続した場合は、専用ソフトウェア「Acoustic Engine」の独自のオーディオ処理技術によって、PCオーディオを自在にカスタマイズする事が可能です。

 

スピーカーの下面には虹色の様に全色に光るRGBライティングを備えており、オーディオとライティングを融合させて様々な光の演出を楽しめます。

 

クリエイティブメディア直販オンラインストア「クリエイティブストア」にて、これまでにUSB DACアンプ「Sound Blaster X5」やPCI-e内蔵サウンドカード「Sound Blaster AE-9」を購入した人を対象に、「Creative Pebble NOVA」が5000円オフで購入できる優待販売も実施されます。

 

クリエイティブメディア
「Creative Pebble NOVA」
2024年12月中旬発売
直販価格:4万1800円(税込)

志田音々、笑顔まぶしいビキニ&大人なランジェリー姿で魅了 3rd写真集先行カット公開

2025年2月14日(金)に2冊同時に発売される志田音々の3rd写真集(タイトル未定)の「長崎・ 五島列島編」より先行カットが公開された。

志田音々3rd写真集<長崎・五島列島編>©曽根将樹/講談社

 

カメラマンをはじめ、それぞれ異なるスタッフが制作に携わった完全別ロケとなる今作の舞台は、台湾と長崎・五島列島。「台湾旅行編」では夜市や九といった観光名所ではしゃいだり、台湾南部のプライベートビーチでくつろいだり…。「長崎・五島列島編」では美しい海や川、昭和レトロな民宿などを舞台に開放感あふれるまぶしいビキニ姿、大人の色香漂うランジェリー姿を披露している。

 

それぞれで写真集ならではの大胆なカットに挑戦しており、いくつになっても変わらないピュアでキュートな笑顔と、26歳になった今だからこその艶っぽいまなざしのギャップに魅了される。初グラビアから5年、大人の女性に成長した志田音々の魅力を存分に楽しめる2冊となっている。

 

先行公開されたのは「長崎・五島列島編」の収録カットで、トレードマークのキュートな笑顔が全開のビキニショットと、26歳になった今だからこその大人なランジェリーショットとなっている。

 

志田音々 プロフィール

しだ・ねね

1998年7月15日生まれ。埼玉県出身。T167。2013年に「ミス・ティーン・ジャパン」で準グランプリ受賞をきっかけに芸能界入り。成城大学2年時の2019年に『ZIP!静岡 Weather』のお天気キャスターを務めて注目を浴びる。同年グラビアデビューし、メジャー誌の表紙を飾るなど人気に。2022~2023年、『仮面ライダーギーツ』(テレビ朝日系)にレギュラー出演して一気にファン層を拡大する。女優・タレントとして活躍するいっぽう、『あっぱれ!KANAGAWA大行進』(テレビ神奈川)のオープニング曲「apparently」でボーカルを務めアーティストデビューするなど、新たな才能を発揮している。

【書誌情報】

志田音々サード写真集(タイトル未定)

著者:志田音々
撮影:<台湾旅行編>菊地泰久 <長崎・五島列島編>曽根将樹
発行:ともに講談社
発売日:ともに2025年2月14日(金)
定価:各3,300円(税込)

<台湾旅行編>©菊地泰久/講談社
<長崎・五島列島編>©曽根将樹/講談社

【数量限定】年末年始を祝う“神レモン”「ニッポンのシン・レモンサワー 祝杯の神レモン」

サッポロビールは、年末年始にぴったりな祝賀感のあるパッケージが目を惹く「ニッポンのシン・レモンサワー 祝杯の神レモン」を12月17日に数量限定で発売します。

「ニッポンのシン・レモンサワー 祝杯の神レモン」

 

記事のポイント

モロッコの伝統的な調味料であるシトロンコンフィ(塩レモン)を使用し、レモンの華やかな香りと豊かな味わいが楽しめるレモンサワー。“ハレの日”をイメージしたという特別感のあるデザインは、まさに“祝杯”という印象です。この冬だけの数量限定なので、見つけたら即買いしましょう。

 

本品は、レモンの果実感とスッキリとした味わいが楽しめるレモンサワー。レモンを日本の食卓に広めてきたポッカサッポロフード&ビバレッジのレモンのプロ「レモンマイスター」との協働開発によって生まれました。

 

飲み飽きないおいしさはそのままに、国産レモン搾汁素材を漬け込んだ風味のよいシトロンコンフィ(レモンの塩漬け)を使用して実現した、華やかな香りと豊かな味わいが特徴です。

 

パッケージは、ニッポンの“ハレの日”をイメージした背景色に、熨斗や水引、金粉などをイメージしたデザインをあしらい、ハレの日の特別感を表現。クリスマスや大晦日、お正月など年末年始のイベントや集まりにピッタリなデザインで、この時期だけのおいしさが楽しめます。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■純アルコール量:350ml缶…14g、500ml缶…20g

■価格:350ml缶…172円(税別)、500ml缶…234円(税別)

島忠から8万2280円の電動アシスト自転車「ビューアシスト」誕生

ホームセンターの島忠は、電動アシスト自転車「ビューアシスト 26型NH-700」を2024年12月18日(水)から全国の島忠・ホームズ店舗(※)で販売します。カラーはサンドベージュとネイビーの2色。実売価格は8万2280円(税込)。

※ホームズ春日部店・ホームズ千葉ニュータウン店を除く

「ビューアシスト 26型NH-700」(サンドベージュ)

 

記事のポイント

前輪駆動方式は安定した走り出しが特徴。フロントカゴに荷物をたくさん載せてもスムーズにこぎ出すことができます。普段使いを意識したママチャリタイプなので、近所への買い物や駅・バス停までの通勤・通学用途に最適です。

 

本製品は、島忠初となるオリジナルの電動アシスト自転車。自転車メーカーの丸石サイクルとの共同開発により誕生し、普段使いに最適な機能を搭載しながら、島忠らしいお手ごろな価格を実現しています。

 

引っ張るアシスト感を実現するフロントモーター駆動方式を採用しており、走り出しから安定感のある走行が可能。バッテリー容量は5.8Ah(24V)で、走行距離実走目安は平坦路で約30km。ちょっとしたお買い物など近距離移動に最適です。

前輪をモーターでアシストするフロントアシスト駆動

 

変速ギアは3段変速。内部に変速機が収められているため、泥や水、衝撃から変速機が保護され、メンテナンスの頻度が少なくて済みます。

3段変速

 

内装ギアなので汚れにくくメンテナンスが少なくて済みます

 

足抜きがしやすく、乗り降りしやすい低床フレームデザインを採用。フロントには幅広く大容量のワイヤーカゴを搭載しています。

またぎやすい低床フレームデザイン

 

大型のワイヤーカゴを搭載

 

島忠
電動アシスト自転車「ビューアシスト 26型NH-700」
2024年12月18日発売
実売価格:8万2280円(税込)

体重の変化をスマホで管理! 体脂肪率や骨量など9項目をチェックできる「エクリア 体組成計」

エレコムは、測定データを専用アプリ「ECLEAR plus」(エクリア プラス)に転送できるBluetooth通信機能搭載「エクリア 体組成計」(HCS-BTFS01)を12月中旬より発売します。カラーはブラックとホワイトの2色。直販価格は5302円(税込)。

「エクリア 体組成計」(HCS-BTFS01)

 

記事のポイント

体重や体脂肪率など9項目を測定し、スマホの専用アプリでデータ管理や数値の変化を確認できる体組成計。Bluetoothでスマホにデータ転送できるので、ワイヤレスで手軽に利用できます。さらに、体型判断機能や生活アドバイス機能も搭載しているので、ダイエットや体型管理にも役立てることができます。

 

本製品は、筑波大学との産学連携により、体積推定方式を採用した内蔵脂肪レベルや体脂肪率、骨格筋率などが測定可能な体組成計。専用アプリ「ECLEAR plus」で、9項目(体重・BMI・体脂肪率・内臓脂肪レベル・基礎代謝・骨格筋率・骨量・皮下脂肪率・FFMI/除脂肪量指数)を確認できます。

※本体の液晶画面には体重のみ表示されます。詳細データを閲覧する際はアプリを利用してください。

 

 

「ECLEAR plus」へのデータ転送は、Bluetooth通信で行います。初期設定も毎日の測定時もかんたんな操作で気軽に記録でき、測定項目と目標体重を一画面で管理できます。体脂肪率や骨格筋率などの評価や、過去のデータ、週・月毎の平均値も確認できるため、体型の変化をより把握しやすくなっています。

 

お好みで、体重と体脂肪率または骨格筋率の2項目をグラフで2軸表示することも可能。体重+体脂肪率表示はダイエットをしている方に、体重+骨格筋率は体型を気にしている人におすすめです。

 

自分の体型がひと目でわかる体型判断機能を搭載。生活習慣や食事に関する簡単なアドバイスを表示し、健康的な生活をサポートします。

本体は暗いところでも見やすいLED表示

 

データの測定・記録は誰でも可能。専用アプリの登録さえ行えば、登録人数に制限はありません。家族と共同で使用することもできます。

本体カラーはブラックとホワイトの2色

 

エレコム
「エクリア 体組成計」(HCS-BTFS01)
2024年12月中旬発売
直販価格:5302円(税込)

ガジェットオタクがたどり着いたAnker(アンカー)「ドッキングステーション」。最もスマートに最強のデスク環境を構築する方法とは?

モノやケーブルが散らばるデスクは、見ているだけで集中力が削がれていく……。さぁ仕事だ!とスイッチを切り替えるためにも、なるべくスッキリさせておきたいものです。そこで紹介したいのが、Ankerのモニタースタンドとしても使える「ドッキングステーション」。これさえあれば、効率的に仕事ができる「最高のデスク環境」を構築できますよ!

 

ドッキングステーションって?

Anker「675 USB-C ドッキングステーション (12-in-1, Monitor Stand, Wireless)」
3万2,990円 (税込)

 

このドッキングステーションがなんたるかを簡潔に説明すると、モニター・キーボード・マイクなどの外部デバイスを、たった1本のUSB-CケーブルでPCへ接続させてくれる中継機のようなもの。似たような考え方のガジェットとしては、ノートPCのポートを拡張するUSBハブなどが存在しますが、それの超強化版的な立ち位置ですかね。

 

ガジェット感が強そうと思っていましたが、落ち着いたグレーカラーかつサラサラとした質感で、インテリアとしてもイイ感じ!

 

肝心の機能面は?

Ankerの「ドッキングステーション」は、ここに12のデバイスを接続することが可能。ざっとまとめると以下のとおり。

  • ワイヤレス充電パッド
  • USB PDに対応した最大100W出力が可能なUSB-Cアップストリームポート、USB 3.2 Gen2対応のUSB-Cポート (10 Gbps) 2つ
  • USB 3.2 Gen2 対応のUSB-Aポート (10 Gbps, 7.5W / 4.5W) 3つ
  • 4K (60Hz) 対応のHDMIポート
  • 3.5mmオーディオジャック
  • イーサネットポート
  • microSD&SDカードスロット

 

↑本体背面のポート

これだけ多くの端子があれば、USBポートやカードスロット不足に悩むこともなくなるはずです。

 

設置してみたよ

とはいえ百聞は一見にしかず。実際に使って、自宅のデスク環境を整えてみました!

今回ここに接続したのは、PCモニター・USBマイク・キーボード・モニターライト・外付けSSD・イヤホン・SDカード

 

差し替えの少ないであろうHDMIや電源供給ポートは背面に配置され、逆にデバイスの入れ替わりの多いであろうSDカードスロットやUSBポートは左側面に配置されています。

 

背面には余ったケーブルを巻き付けることも可能で、ケーブルの余りでゴチャつく心配はありません。

 

デスクにつく底面にはゴム足があり、ズレたりすることなくスムーズに設置できました。僕がセッティングに要したのはだいたい20分ほど

 

ワイヤレス充電パッドでスマホ充電可能ちなみに、これらのデバイスを「ドッキングステーションなし」でPCに繋ごうとするとこんな具合に……

 

この写真だけで、この1台の役割とメリットが伝わるんじゃないでしょうか。

 

おうちに帰ってきたあとの楽ちんさを伝えたい

ここからは、実際に使っていくうちに実感した“快適さ”を語っていきたいと思います。いくつものデバイスを併用していると、出先から帰ってきたとき、それらをひとつずつPCに接続する必要があってめちゃくちゃ面倒だったんです。

 

しかし、この「ドッキングステーション」を導入してからは、USB-Cケーブル1本をノートPCに接続するだけでOK

 

これだけで、データ転送だけでなくノートPCへ100Wでの給電も同時に行ってくれるため、バッテリーを気にせずにそのまま作業できるのも便利。

 

外へ行くたびケーブルを全部引っこ抜いて、帰ってきたらまた再接続する。この面倒な動作がなくなるだけで、帰宅後にもうひと頑張りする際の心理的ハードルがグッと下がりました。

 

しかも、「ドッキングステーション」とノートPCを接続するのに必要なUSB-C to Cケーブルが同梱されていたんです。個人的に、こうした気遣いがされていることも、Ankerを選びたくなるひとつの理由だったりします。

 

スタンドとしての機能性

ドッキングステーションというと、じつは箱型の筐体をしているものがほとんどで、モニタースタンドとしての機能を持ち合わせるモノは多くありません。

↑たわみもなく超安定

高さ調節ができるモニターも多く存在しますが、背の高い男性の場合は、いちばん高くしてもまだ低く感じることが結構あると思います。モニターと視線の高さが揃わないと首や背中に負担がかかってしまうことも

そこで、モニタースタンドの機能を併せ持ったこの「ドッキングステーション」を導入することで、しっかり目線の上がった自然な姿勢で作業することが可能に。また、スタンドがあることで、作業をしていないときでもデスク上をスッキリした状態に保てるのも大きなメリットのひとつ。

 

スタンド下にキーボードやマウスを収納できるので、普段はここに隠しておくことでホコリをかぶるのも防げますし、なによりデスク上のスペースを確保できますよ。本を読んだり書き仕事をしたりする場合の効率も上がってくれるはず!

 

ちょっと注意点を…

MacBookであれば古すぎない限りUSB-Cケーブル1本で接続することが可能ですが、Windowsを使っている人には注意してほしいポイントが。

 

PC側のUSB-Cポートには、「充電はできるけど、モニター出力に対応していないポート」「モニターに出力はできるけど、充電はできないポート」など、同じ見た目でありながら、規格ごとに性能に違いがありまして……

 

なので、お持ちのノートPCのUSB-Cポートが「モニター出力」と「充電」に対応しているかだけは、事前に確認しておくことをおすすめします!

 

充電だけできない、もしくはモニター出力だけできない、という場合でも入力デバイスをひとまとめにして接続することはできるため、「ドッキングステーション」がまったく使い物にならない、なんてことにはならないので、そこはご安心を。

 

※モニター出力と給電機能を使用するには、ご使用のPCがUSB PDとDisplayPort Alt ModeまたはUSB-C 3.2 Gen2に対応している必要があります。

 

正直ちょっと高いけど…

デスク上をケーブルのゴチャつきから解放しつつ、体への負担も軽減してくれるAnkerの「675 USB-C ドッキングステーション」。やや高額ではありますが、それに見合うメリットを提供してくれる逸品だと感じています。

Anker 675 USB-C ドッキングステーション (12-in-1, Monitor Stand, Wireless) モニタースタンド ワイヤレス充電 100W USB PD対応 4K HDMIポート microSD&SDカードスロット 3.5mmオーディオジャック イーサネットポート 10Gbps USB-C USB-Aポート搭載 高速データ転送

3万2,990円
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/29

※価格および在庫状況は表示された11月29日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

メリットしかない「ニトリのタンブラー」。ステンレス特有の“あの違和感”も解決できた

保温性が高いステンレスタンブラー。でも、コーヒーやお茶などを淹れると、金属っぽい味やにおいになりちょっと苦手……。ステンレス以外の素材で保温ができるタンブラーを探していたら、いいアイテムを発見したんです!

 

セラミックコーティングがタンブラーの「弱点」を解決

発見したのは、ニトリの「セラミックコートタンブラー」

 

ニトリ 「セラミックコート ステンレスタンブラー(350mL ホワイト)」
699円(税込)

 

ステンレスの上にセラミックのコーティングがされているので、一見するとステンレスタンブラーには見えません。柄や文字などが入っていないシンプルな見た目は、家でも職場などでも馴染んでくれそう。

 

ちなみにカラーバリエーションはホワイトのほかモカとブラック、サイズは350mLと430mLが販売されています。

 

マットな質感で、チープさは感じられません。

 

内側も真っ白!

 

セラミックコーティングのおかげで、ステンレスの保温・保冷効果とセラミックの口当たりのよさや洗いやすさが両立しているのだとか。ただし電子レンジや食洗機には使えないのでご注意を。

 

それでは、実際にその性能をチェックしてみましょう!

 

コーヒーで保温性などを検証。結果は歴然でした!

インスタントコーヒーを淹れて、温度変化と汚れのつきにくさ・洗いやすさをチェックしてみます。インスタントコーヒーは、長時間入れておくと色素沈着して汚れが落としにくくなるドリンク。しかも、金属独特の味やにおいがつきやすいと感じていました。

 

まずは、温度変化を検証。比較用に同じくらいの陶器のタンブラーにもコーヒーを淹れて、温度を測ってみます。

 

陶器タンブラーは71.3度に対し……

 

ニトリのタンブラーは73.2度! なんと入れた直後から温度に違いが現れました。

 

さらに室温20度ほどの部屋に放置し、温度変化をチェックしてみます。

 

1時間後、陶器タンブラーは31.9度まで温度が下がっていました。部屋を暖かくしていても冬の北海道なので、あっという間にぬるくなってしまいます。

 

それに対しニトリのタンブラーは44.7度。コーヒーから湯気も立っています。

 

実験開始から3時間放置してみると、陶器のタンブラーは19.4度まで下がり、すっかりアイスコーヒーに。

 

ニトリのタンブラーも温度は下がりましたが、まだ27.8度。ステンレスを使っているだけあります!

 

ひと口飲んでみましたが、金属っぽい味やにおいは一切なし。しっかりコーヒーの香りが堪能できました。

 

特別なお手入れの必要なし!

また、ニトリのタンブラーに淹れたコーヒーを、そのまま1日放置してみました。

 

くっきりとコーヒーの線がついています。

 

ところが、指でこすっただけでコーヒーの跡が消えました!

 

底にはコーヒーが沈殿していましたが……

 

スポンジで軽く洗うだけで、すっきりキレイな状態に。これならお手入れもカンタンです!

 

お酒用のタンブラーにもオススメ

温かいコーヒーのほか、お茶やお酒を入れるのにも活躍する「セラミックコーティングステンレスタンブラー」。

 

350mLの容量だけあって、缶のビールやチューハイを一本丸ごと注げるのもメリットです。見た目も使い勝手もいいので、コーヒーや晩酌のお供として定着しそう!

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

茶葉とお湯の最適量が一目でわかるHARIO(ハリオ)のお手軽ティーポット「マルティ」

お茶や紅茶を淹れるとき、「茶葉とお湯の適量がわからない」「スプーンや軽量カップで量るなんて面倒」「渋いか薄いかでほどよい濃さにならない」という難点があります。

 

そこで頼りになるのが、HARIO(ハリオ)のお手軽ティーポット マルティ OTPM-40-PGR」。茶葉とお湯の量を計算してくれる、至れり尽くせりのアイテムです。ホットはもちろん水出し・氷出しといったアイスにも使えるんですよ。

HARIO(ハリオ) お手軽 ティーポット マルティ 急須 ペールグレー 実用容量400ml 耐熱ガラス メモリ付き 日本製 OTPM-40-PGR

2,326

Amazonで見てみる
PR

最終情報確認日:2024/12/10

 

茶葉とお湯の目安を教えてくれる

お手軽ティーポット マルティ OTPM-40-PGR」の特長は、なんといっても茶葉とお湯の適量を教えてくれるところ。フタの裏側には、ティースプーンで約山盛り2杯分の茶葉が計量できる目安線が付いています。

 

ポットにはお湯を計量するための目安メモリ付き。内側に描かれているので、お湯をどこまで入れられているかをチェックしやすいんです。

 

フィルター付きのフタが大活躍

付属のフタにも工夫があります。メッシュのフィルターが付いているため、ポットに茶葉とお湯を入れるだけでOK。茶葉がよく広がってくれるんです。しかもフタをしたままで電子レンジが使用可能なので、温め直しなどにも便利ですよね。

 

広口だから洗いやすい

ポットは広口で洗いやすく注ぎやすい形状になっています。また茶こしが付いていないため、お手入れが簡単なのはありがたいですよね。「お手軽ティーポット マルティ OTPM-40-PGR」で、もっと手軽においしいドリンクをいただいちゃいましょう。

 

こちらもおすすめ!

 

価格および在庫状況は表示された12月10日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

どれが好み?無印良品・DEAN&DELUCA・成城石井の「シュトーレン」を食べ比べてみた

クリスマスシーズンの楽しみの一つが「シュトーレン」を食べること! 今年も食べ比べをしてみようと思います。

 

食べ比べたのは以下の3つ

今回は、無印良品と気になっていた人気ブランドのシュトーレンを比較してみます。ちなみに筆者が購入した日までは、まだオンライン販売が在庫切れになっているものも店頭で見つけてゲットすることができました。

 

好みかもと思ったものは、お早めに近隣店舗をチェックしてみてくださいね。

 

DEAN & DELUCA

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」
2,376円(税込)

 

まずはDEAN & DELUCAです。店頭を横切るたびに気になっていました!

 

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」

「ホリデーシュトーレン」には、シナモンやクローブをきかせた生地に、アーモンド、クルミ、ピスタチオのナッツ類とフルーツがたっぷりと混ぜ込まれています。焼いた生地は2日間かけて、すましバター、グラニュー糖、粉糖で仕上げているんですって! パッケージもおしゃれでワクワクします。

 

成城石井

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」

成城石井「成城石井自家製 自家製マジパン入り 5種ドライフルーツのシュトーレン 1/2本」
1,717円(税込)

 

続いて成城石井の1本にはマジパン(アーモンド粉末と砂糖、卵白などを混ぜてペースト状にかためたもの)がドーンと入っています。マジパンが入っているとしっとりとした、甘~いおいしさが楽しめるからうれしいです。

 

「成城石井自家製 自家製マジパン入り 5種ドライフルーツのシュトーレン 1/2本」

ラム酒で漬け込んだドライフルーツとスパイスの香りが感じられるそう。

 

無印良品

「成城石井自家製 自家製マジパン入り 5種ドライフルーツのシュトーレン 1/2本」

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」
1,200円(税込)

 

最後に無印良品の1本。以前比較したときよりも価格が値上がりしているものの、お手頃でシュトーレンが楽しめるおすすめの商品です。

 

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」

上記2つとどのような違いがあるか、比較してみます。

 

DEAN & DELUCAのシュトーレン

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」

DEAN & DELUCAのシュトーレンは、粉糖がたっぷりとまぶされています。べたっとしてしまうこともありますが、これはサラッとした質感。包丁を入れると、サクッと切れました。

 

DEAN & DELUCA「ホリデーシュトーレン」

断面はこんな感じ。赤ワインに漬けられたプルーンや、ラム酒漬けのレーズンなどが入っています。

 

食べてみると、さっくりとした味わい!若干ぎゅっとした生地で、マジパンはなし。ナッツの食感よりもフルーツの食感を感じられました。さっくりと軽い食感&上品な甘さがお好みの方におすすめです。

 

成城石井のシュトーレン

「成城石井自家製 自家製マジパン入り 5種ドライフルーツのシュトーレン 1/2本」

マジパンが大きい成城石井のシュトーレン。洋酒が効いた生地で、個人的にはDEAN & DELUCAよりもややしっとりとした生地だなと思いました。

 

「成城石井自家製 自家製マジパン入り 5種ドライフルーツのシュトーレン 1/2本」

レーズンの食感が堪能でき、甘さがDEAN & DELUCAよりもあるように感じました。香りを楽しみたい&マジパンが好きな方におすすめです。

 

無印良品のシュトーレンのお味は?

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」

無印良品のシュトーレンもマジパン入り。レーズンやドライいちじく、くるみが入っていて、この3つの中では一番具だくさんな印象でした。

 

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」

生地はしっかりとしていて、しっとりさも強め。具だくさん&しっとりしたシュトーレンを楽しみたい方にはピッタリかも。

 

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」

ちなみにどのシュトーレンもずっしりとした重さがあり、食べ応えアリ!

 

まとめ

無印良品「クリスマスの伝統菓子 シュトーレン」

個人的な意見にはなりますが……あらためて今回の比較をまとめてみると、

・さっくり食感が好き
・ほどよい甘さがいい
・手土産にも持っていきたい

という方はDEAN & DELUCAがおすすめ。

 

・マジパンが好き
・洋酒の香りを楽しみたい

という方は成城石井。

 

・お手頃価格でシュトーレンを楽しみたい
・しっとり食感が好き
・ザクザク具だくさんが好み

無印良品が好みかもと思いました。

 

シュトーレン3種食べ比べ

シュトーレンの比較、どれもおいしく楽しかったです! ホットコーヒーと一緒に少しずつ食べて楽しんでいます。よかったら、好みのシュトーレン選びの参考にしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

寒い季節には手放せない! ホットドリンクを快適に楽しめるようになる便利アイテムまとめ

年末も近づいて、ホットドリンクが美味しい季節になってきましたね〜。家での作業のお供に、モーニングの1杯に、寝る前のひとときに。お気に入りの温かい飲み物を「もっと快適に楽しめるアイテムたち」をまとめてみました。

 

サーモスの「魔法びん構造」のティーポット

サーモス 「真空断熱ティーポット 700ml」
2,936円(税込)※編集時のAmazon販売価格

 

作業のお供に温かい飲み物が欲しくなるこの季節、飲み頃を少しでもキープしてくれるポットが欲しいな……。そこで取り入れてみたサーモスの「真空断熱ティーポット 700ml」のおかげで、マイペースにお茶を楽しめるようになりました。

 

購入の一番の決め手は、魔法びん構造であること。これなら結露せず、何より飲み頃が長持ちしそう。お茶の温かいうちに飲み切るために急いで飲むのではなく、ゆっくりと楽しみたくて取り入れてみました。

 

公式に書かれている保温効力は「69度以上(1時間)」。実際に使っていると、グビグビと飲めないほどの熱さが3時間くらい続くように感じました。密閉できるようなつくりのポットだと、より保温時間の長いもののもある中、卓上で使うにはこの保温効力で十分。

 

むしろ、開閉する必要のないフタだから作業の合間にも注ぎやすい。片手で注いでもフタを押さえられる仕組みなので、無理に傾けなければ不意にこぼしてしまうことも起きませんよ。

 

理想的な割れないクリアな急須

森半 「五感で味わう急須 CHASTA(チャスタ)」
3,300円(税込)

 

今年こそは素敵な急須を買おうとリサーチしていたのですが、「うっかり割れたり、欠けたりしたらショックだな……」と、なかなか購入に踏み切れない。そんな悩みを吹き飛ばしてくれたのが「五感で味わう急須 CHASTA(チャスタ)」です。天保7年創業の老舗茶屋「森半」から発売されているこの急須。

 

手のひらに乗るサイズ感で、1人分のお茶を淹れるのにピッタリです。光の透け方がキレイでガラスにしか見えませんが、実はトライタン素材(プラスチック)でできています。「軽くて、割れにくいし、なんて理想どおりなんだろう! 」なんて思っていたのですが、この急須の魅力はそれだけではありませんでした。

 

まずは、緑茶を淹れるため、ティースプーン山盛り2杯ほどの茶葉を入れて熱湯を注ぎます。蓋をして蒸らしていると、だんだんと茶葉が開き、湯色が鮮やかなグリーンに変わっていく様子がわかります。

 

茶葉の種類によって蒸らす時間は異なりますが、これなら注ぐタイミングが一目瞭然です。蓋を押さえて、湯呑みに注ぐのですが、本体をそのまま持っても厚みがあるので熱くありません。

 

こちらの急須にはフィルターが2枚付属しています。1枚は茶葉用ですが、もう1枚はステンレスフィルター。細かい穴が開いていて、これを使えばコーヒーも淹れられるんですよ。

 

手軽にコーヒーを淹れるならOXOのこれ

OXO(オクソー) 「オートドリップコーヒーメーカー」
3,630円(税込)

 

どんなに忙しい朝でも、手軽に淹れたての本格コーヒーが楽しめたら……。そんなわがままな願いを叶えてくれる理想のコーヒーメーカーを発見しました。

 

「手軽さ」と「おいしさ」の両立、コーヒー好きのわがままを叶えてくれるのが、OXO(オクソー)の「オートドリップコーヒーメーカー」。何かと忙しい朝でも出来れば淹れたての、香り高いコーヒーが飲みたい。特に寒くなってくるとより一層そう思います。そんなときはOXO(オクソー)の「オートドリップコーヒーメーカー」が適任です。

 

美味しいコーヒーを淹れるのに必要なのは、最適な時間・温度・注水のバランス。ハンドドリップではそのバランスを考えながら淹れますし、楽しみ方でもあります。そのバランスを任せっきりにできちゃうのが、この「オートドリップコーヒーメーカー」の強み。

 

本体にフィルターとコーヒー粉を入れ、あとはお湯を一度に注いで待つだけで、香り高いコーヒーの完成!ドリップする時間を他のことに使えるから、忙しい朝の時間も有効に使えるんです。

 

お湯を注ぐタンクの底面には8個の穴が空いていて、穴のサイズがそれぞれ違います。これが、他のドリッパーとは違う、お湯を注いだら任せっきりに出来ちゃう理由。注がれたお湯はこの穴を通して最適なスピードと量でコーヒー豆へドリップ。そして、ドリッパーの内側のリブはお湯の流れを最適な速度に調整してくれます。

 

これによりハンドドリップしたときに近い、香り高いコーヒーを再現できるという訳なんです!

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

家でも会社でも足元の冷えがつらい…アイリスオーヤマの「パネルヒーター」でぐるっと温めてみない?

Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのは、アイリスオーヤマの「パネルヒーター」。冷える足元をぽかぽかに温めてくれますよ。

 

足元をしっかり温めてくれる「パネルヒーター」

上着を着たり、毛布をかけたり……寒さ対策を頑張っても、どうしても冷えてくるのが「足元」。あったか靴下を履いて凌いでいますが、それでも寒いものは寒い!

 

そんな凍える足元を助けてくれそうなのが、アイリスオーヤマの「パネルヒーター」。足の周りに立てて使うようになっていて、サイズは幅約45cm×奥行約30cm×高さ約48cm。ちょうど膝下あたりまでの高さです。

 

小型なので、机の下に入れても邪魔にならず、家でもオフィスでもどこでも使えそう。温度調節は弱〜強まで無段階で可能。 6時間経過すると自動で切れる自動切りタイマーもついているので安心です。

 

畳めばコンパクトになるので、収納スペースを取らないのもうれしいんですよね〜。

 

360度包んであったか

もっと足を囲んで温めてほしい! なんて人は、同じアイリスオーヤマの「ぐるポカ」はいかが?足を360度、ぐるっと包み込んでくれます。

 

止めずに立てれば先に紹介した「パネルヒーター」のようにも使えるし、丸く閉じたり、より素早く温めたいときはそれぞれの足を包むように閉じたり……。マグネットを内蔵しているので、止める位置で3種類の使い分けが可能になっていますよ。出入りが多いんだよな〜とか、今日の気温やばくないですか!? とか、状況に応じて選べるのはいいな〜。

 

本格的な冬がやってくる前に、少しでもお得に寒さ対策しておきませんか?

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

制コレグランプリ・蓬莱舞、ビキニ姿で色白美ボディ披露 デジタル写真集「瑞々しい輝き」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 蓬莱舞「瑞々しい輝き」』が12月13日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 蓬莱舞「瑞々しい輝き」』

 

本作は、「制コレ22」でグランプリを受賞した蓬莱舞とのプライベート旅行を満喫できるという、夢のようなひとときを描いていく作品。まるで青春映画のヒロインの様な、カワイイらしいルックスの蓬莱と、最寄りの駅で待ち合わせして向かったのは、海辺の温泉付き別荘。別荘に立ち寄る前に海水浴場でレモン柄のビキニ姿でパシャパシャと水遊びで楽しむことに。

 

遊んだ汗を流すために、海水浴場の近場で借りた温泉付きの別荘へ。二人だけの空間の中で、湯船に浸かり、リフレッシュする瞬間をシャッターで切り取っていく。入浴後は、ほてった身体を冷ますために、白い美肌が覗けるシックなビキニに衣装チェンジをして、和室で悠々閑閑と過ごしていく。畳の上で寝ころんだり、ガラステーブルの上に顔をちょこんと置きながら目をつむっている“眠り姫”のような姿など、プライペ-ト感があふれた光景が収められている。

 

『SPA!デジタル写真集 蓬莱舞「瑞々しい輝き」』

好評発売中
提供:週刊SPA!編集部 撮影:青山裕企 ヘアメイク:北川香菜実 スタイリング:角藤智美

水出しコーヒーが手軽に楽しめる! ボトル一体型のコーヒーメーカー「Asobu Cold Brew」

ライフエキスパートは、簡単に本格的な水出しコーヒーを作ることができる「Asobu Cold Brew」を、Amazon、楽天市場にて2024年12月から販売開始しました。カラーはCopper(銅色)とSilver(銀色)の2色展開。実売価格は1万2900円(税込)。

「Asobu Cold Brew」(Copper)

 

記事のポイント

はやりのコールドブリューが手軽に楽しめるボトル一体型のコーヒーメーカー。ボトル部分は保温性が高いので、アイスなら24時間、ホットなら12時間も飲み頃温度を維持できます。夜抽出しておけば翌朝ボトルごと持っていける手軽さが便利!

 

本製品は、手軽に水出しコーヒー(コールドブリューコーヒー)を作ることができるコーヒーメーカー。コーヒーを抽出したら、ボタンひとつでそのまま断熱性のボトルに入れて保存できます。抽出時から断熱ボトルまで一体構造になっており、空気に触れる機会を減らしてコーヒー豆の豊かな香りを長く楽しめます。抽出時間の目安は水出しで12時間前後。

 

 

断熱層内部に銅版が入っており、コーヒーの温度を長時間を保ちます。アイスの場合は約24時間、ホットの場合は12時間の保温が可能です。

 

付属のフィルターは、目の非常に細かいフィルターと少し目が荒いフィルターの2層構造になっており、粉っぽさが少なくクリアな味わいに仕上がりやすくなってます。

 

取り外し自由の取っ手が付属しており、外出時には外して使ったり、自宅では注ぎやすい取っ手に付け替えたりと、使い分けが出来ます。

 

ライフエキスパート
「Asobu Cold Brew」
2024年12月発売
実売価格:1万2900円(税込)

【西田宗千佳連載】新機種の中でも特に完成度の高い「Mac mini」に注目

Vol.144-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAppleの「新型iPad mini」の話題。Apple独自の生成AI「Apple Intelligence」の展開において、iPad miniが狙う立ち位置とは何なのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Apple

iPad mini

7万8800円~

iPad miniに加えてもう1つ、10月末にアップルが発表したMac新製品のなかで注目を集めた製品がある。新型の「Mac mini」だ。

 

Mac miniは小型のデスクトップ型Mac。2010年に初代モデルが登場以来14年間、「薄くて小さなMac」として親しまれてきたのだが、今回の新モデルはさらに小さくなった。本体は手のひらに乗るほどのサイズしかない上に、従来のデザインに比べて設置面積は半分以下になった。

 

それでいて、性能は非常に高い。最新の「M4」は、M1からM2、M2からM3への進化に対して伸びしろが大きい。さらにGPUの性能を求める場合には、M4でなく「M4 Pro」も選べる。

 

しかも安い。ディスプレイやキーボードなどを別途用意する必要があるとはいえ、もっとも廉価なモデルは9万4800円(税込)。性能を考えると、Macのなかはもちろん、Windows PCと比較しても安価である。

 

こうした小型のPCは、Appleだけが開発しているものではない。ノートPC向けのプロセッサーを使い、手のひらサイズの「ミニPC」を作るメーカーは増えてきている。NVIDIAやAMDのハイエンドGPUを使うPCはともかく、そうでないなら、もはや「デスクトップ型」といえども大柄にする理由は減ってきた。

 

ただ、Windows系のミニPCと比べてもMac miniは小さい。そして、動作音も静かだ。筆者はWindowsのミニPCと新しいMac miniを両方持っているが、動作音の静かさや消費電力の点で、Mac miniの完成度は頭一つ抜け出している印象だ。Windows系のミニPCもコスパの良い製品が多く、注目のジャンルではなるのだが、電源が外付けであったり動作音が大きかったりと、Mac miniほど洗練された製品は見当たらない。

 

Mac miniが小さなボディかつ静かな製品になっている理由は、AppleシリコンがスマホやノートPC向けの技術から生まれたもので、省電力性能が高いためだ。プロが使うにしろ一般の人が使うにしろ、Mac上での処理の多くはさほど性能を必要としない。用途によっては、時々高い性能を必要とすることもあり、ピーク性能は重要な要素だ。だが同時に、性能負荷が下がったら速やかに消費電力を下げ、プロセッサーを冷やして動作することも必要になってくる。その結果として、ファンや電源が小さくなってボディも小さく、静かなPCになる。

 

Macも他のPCと同じく、より多く売れるのはノート型(MacBook Air)ではある。だがMac miniも、人気があって長く使われる製品であり、Appleが力を入れている商品であることに違いはない。AppleはApple Intelligenceに合わせてプロセッサーを刷新し、自社製品の性能向上をしてきた。Mac miniはそのタイミングに合わせて出てきた意欲作といえそうだ。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

『大晦日ゴチ』参加メンバー32人解禁 4人1組のチーム対抗戦→ビリ2チーム8人で恐怖の自腹決定戦 ピタリ賞は賞金1000万円

12月31日(火)に放送される『史上最大32名×超高額自腹!!ピタリでたら1000万円 大晦日もゴチになります!SP』(日本テレビ系 午後6時30分~11時45分)の参加者が解禁された。

『史上最大32名×超高額自腹!!ピタリでたら1000万円 大晦日もゴチになります!SP』

 

料理の値段を見ずに注文し、設定金額との誤差が最も大きい人が全員分の食事代を自腹でご馳走する『ぐるぐるナインティナイン』名物企画「ゴチになります!」。

 

初の大みそか特番となる今回は、過去25シーズンのゴチ史上最大となる、現ゴチメンバーを含む32人が集結。ゴチバトルの内容もいつもと違う特別ルールで、4人1組の8チームによるチーム対抗戦からスタートし、勝てば大みそかにふさわしい超豪華料理をタダで食べまくる。さらに、ピタリ賞は賞金1000万円。しかし、チーム対抗戦のビリ2チームのメンバー8人は恐怖の自腹決定戦へ。そこで最下位になった場合は、出場者全員分の食事代を自腹で払うことに。今年最後に不運にも超高額自腹を払うのは誰なのか。

 

2024年最後の戦いにふさわしく、ゴチメンバーはもちろん、ゴチOB・OG、超VIPのセレブチーム・芸能界のご意見番、パリ五輪メダリストに朝番組『ZIP!』&『DayDay』、人気番組『上田と女が吠える夜』&『ニノさん』、そして話題の映画「はたらく細胞」からそれぞれ豪華メンバーが集結する。

 

MCは矢部浩之(ナインティナイン)、進行は羽鳥慎一と市來玲奈アナ、さらにゴチメンバーから盛山晋太郎(見取り図)、やす子の2人がリポーターを務め、怒涛のサプライズゲスト陣を迎えていく。

 

ゴチバトル参加者一覧

「ゴチになります25チーム」
岡村隆史(ナインティナイン)、増田貴久(NEWS)、小芝風花、高橋文哉

「ゴチOB・OGチーム」
船越英一郎、出川哲朗、土屋太鳳、中条あやみ

「セレブチーム」
上沼恵美子、杉村太蔵、河北麻友子、ROLAND

「ご意見番チーム」
泉ピン子、ハイヒール・モモコ、古市憲寿、森香澄

「パリ五輪メダリストチーム」
阿部一二三、阿部詩、須﨑優衣、江村美咲

「ZIP!×DayDay.チーム」
風間俊介、鈴木福、武田真一、アン ミカ

「上田と女が吠える夜×ニノさんチーム」
菊池風磨、吉村崇、いとうあさこ、丸山桂里奈

「映画『はたらく細胞』チーム」
永野芽郁、佐藤健、加藤清史郎、DJ KOO

 

【番組情報】

史上最大32名×超高額自腹!!ピタリでたら1000万円 大晦日もゴチになります!SP

日本テレビ系
2024年12月31日(火)午後6時30分~11時45分

MC:矢部浩之
進行:羽鳥慎一、市來玲奈(日本テレビアナウンサー)
リポーター:盛山晋太郎(見取り図)、やす子

©日本テレビ

大自然を感じながら、身体はぬくぬく…最高じゃないか!「こたつinテント」を実現する夢アイテム出た

冬キャンプのシーズン到来です。アルペンのプライベートブランド「Alpen Outdoors(アルペンアウトドアーズ)」では焚き火台やストーブなど、暖を取るためのアイテムが充実。さらに12月20日にはテントのなかでこたつスタイルを簡単に実現できる「こたつユニット」を発売します。

 

お座敷こたつスタイルを簡単に実現できる!

「こたつユニット」は、秋、冬シーズンのキャンプが定着し、暖を取るためのアイテムが充実するなかで、「冬キャンプをより快適に楽しみたい」という要望に応えるために開発されました。電源はついていないため、通常の使用時に熱源はありませんが、厚手のこたつ布団によって、2人で使用したときのこたつ内の温度は17.3度まで上がるとのこと(アルペン調べ)。

↑「こたつユニット」1万2980円(税込)。こたつに入るとみかんが欲しくなりますね

 

↑アルミユニットテーブル110のアルミラックに別売りの湯たんぽ(2695円〜)を設置すれば、2人使用時で最大21.1度まで温度が上がるとのこと(アルペン調べ)

 

使用時のサイズは天板が幅110×奥行56×厚さ1cm、掛け布団が240×210cm。天板は4分割でき、こたつ布団はコンプレッションベルトで圧縮可能。収納時は天板が幅60×奥行32×厚さ6cm、掛け布団が直径40×68cmまで小さくなります。付属品の収納袋を使うことで、よりコンパクトに収納可能。

↑こたつ布団は裏も表も使えるリバーシブル仕様。撥水仕様で、汚れにも強い

 

こたつユニットに以外にもいくつか注目のアイテムがありました。まずは「撥水スーパーローチェア」。これは座高面11cmの設計であぐらをかきながら座ることができるローチェアで、こたつはもちろんのこと、たき火周りでも活躍します。立ち上がる動作をサポートするひじ掛けが付いているほか、座面の表裏が撥水加工となっています。

↑「撥水スーパーローチェア」3999円(税込)

 

続いては「LEDシェードランタン」。明るさの違う3種類をラインナップしており、小型サイズは200ルーメン、中型サイズは300ルーメン、大型サイズは850ルーメンの明るさ。大型サイズは、卓上利用だけでなくメインランタンとしても使えます。

↑左から「LEDシェードランタン200」2999円(税込)、「LEDシェードランタン300」3999円(税込)、「LEDシェードランタン850」4999円(税込)

 

アルペンドアーズでは、キャンプをサポートしてくれるたくさんのアイテムに出会うことができました。なかでも、「こたつユニット」は冬のキャンプ場のテントの中で、こたつに入れる夢のようなアイテム。しんしんと冷え込む夜、大自然の澄み切った空気を心地よく感じつつ、身体だけはぬくぬくと暖かい……そんな極上の時間が味わえそう。かまくらのなかにこたつがinする写真を見て憧れたこともありましたが、それに似たワクワク感もありますね。ぜひ、この機会に憧れの「テントでこたつ」を体験してみては?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

米国の「歴史的巨大豪華客船」が沈没へ。どうして?

いま、海に沈められる日を待つ大型客船があるのをご存知ですか? タイタニック号の270mを上回る、全長301mの米国が誇る豪華客船です。

↑沈没計画が進む「ユナイテッドステーツ号」

 

その名は「ユナイテッドステーツ号(SS United States)」。1940年代に構想され、1950年に建造開始。2年後に大西洋を横断する最初の航海を行いました。時速は66kmと、大西洋横断の最速記録を更新(当時)。「世界で最も速いクルーズ船」と呼ばれていました。

 

全盛期には、ファーストクラスやスイートクラスの客室もあり、ジョン・F・ケネディ、ウォルト・ディズニーなどの著名人も乗船していました。

 

エンジニアや建築家の検査や定期メンテナンスを行いながら、50年近く運航してきたユナイテッドステーツ号ですが、現在はフィラデルフィアの港にとどまっています。

 

1996年にフィラデルフィアを出発し、アラバマを経てフロリダのデスティンまで到着する予定が立てられていました。しかし、メキシコ湾の激しい嵐のため、出航が取りやめに。しかも、フィラデルフィアのデラウェア川にかかる橋に衝突する可能性があることから、沿岸警備隊は客船の取得と移動に1000万ドル(約15億円※)を投じたのです。

※1ドル=約153円(2024年12月13日現在)

 

その後、紆余曲折を経て当局が発表したのは、ユナイテッドステーツ号をフィラデルフィアからデスティンまで曳航(ロープなどで引っ張って航行すること)し、そこで海に沈めるという計画。

 

客船が海に沈められると、やがて魚などのさまざまな海洋生物の住処となり、ダイビングスポットになると考えられています。これが成功すれば、周辺ホテルなどのビジネスが潤い、観光収入を生み出すことも期待されています。

 

しかし、この計画を実行するためには清掃の工程が必要で、さらに輸送や最終的な配備の準備には半年から1年近くかかるとみられています。実行までは長い期間がかかりますが、米国の歴史的な客船の運命に世界が注目をしています。

 

【主な参考記事】

The Sun. Abandoned cruise ship set to be SUNK in ambitious plan – if it doesn’t smash into landmark bridge on epic final journey. December 12 2024

あら大変! 12月に英国で増える「病気」とは?

クリスマスに大晦日と、イベントが盛りだくさんの12月。この時期、英国では仮病で仕事を休む人がかなりの数いる……。そんな、笑っちゃうけれど納得できてしまう事実が判明しました。

↑仕事どころじゃない

 

英国で働く成人2000人に行われた調査で、実際は病気や風邪になっていないにもかかわらず、12月に病欠すると答えた人は、ほぼ50%に上りました。

 

アンケート調査の対象者が「予定外の欠勤となる事柄」として挙げたのが、クリスマスパーティ、友人や家族とのお祝い、スポーツイベントなどでした。しかも、仮病で休む確率が最も高い日は、予想通りの結果かもしれませんが、クリスマスの12月25日でした。

 

この調査は、「病欠証明書サービス」を立ち上げたファイヤーボールという企業が行いました。国中が熱狂するという、12月15日開始のダーツの世界選手権を前に、同社がプロフェッショナル・ダーツ・コーポレーションと提携して、そんなサービスを始めるそう。どうやら「事前に休暇を取り損ねたけれど、ダーツの試合を見たいから仕事を休みたい」という人に、病欠証明書を発行してくれるというサービスのようです。

 

2024年のクリスマスは水曜日にあたり、ダーツの世界選手権などのスポーツイベントも重なっていることから、多くの人が仕事を休む方法を模索するのかもしれません。

 

ちなみに、元気だけれど病欠しようとする人の80%が自分で会社に電話をかけ、そのうち59%が「病気っぽい声で話す」と答えています。

 

【主な参考記事】

The Sun. The 3 reasons Brits will pull a ‘fake sickie’ this December – and when they’re most likely to do it. December 11 2024

中川政七商店の「花ふきん」が優秀すぎる! 880円で“ふきんビチャビチャ問題”が解決しました

キッチン周りで最近気になっていたのが、「キッチンタオルどうしよう問題」。ここ数年は、洗い終わった食器を拭くのにティータオルを愛用していたのですが、タオル自体が乾くのに少し時間がかかるなあと感じていました。また、キッチン周りを掃除するときに吸水力の高い「ふきん」も欲しいなあと……。そんな2つの悩みを解決してくれる優秀すぎるアイテムを見つけました。

 

中川政七商店のロングセラーアイテム

中川政七商店 「花ふきん」
880円(税込)

 

中川政七商店の「花ふきん」は、発売から25年以上愛され続けているロングセラーアイテム。カラーや絵柄などでさまざまなデザインが展開されていて、お店に行くたびに気になっていました。

 

生地には、中川政七商店の創業の地・奈良の伝統産業である「かや織」を使用。2枚重ねで縫い合わされています。蚊帳に使われる目の粗い生地は1枚1枚がとても薄く、購入時は糊が付いていてパリッとした印象。

 

水で濡らして何度も使用するうちに、ふわっとした肌触りに変わっていきました。

 

圧倒的な吸水性と乾きやすさ

使いはじめたその日に、キッチンアイテムのレギュラー入りが決まった花ふきん。その理由は、圧倒的な吸水性と乾きやすさにありました。わが家では食器を洗ったら一度水切りマットに置いて、少し経ったら拭いて片付けるという方法をとっていました。

 

しかしこれまで使っていたティータオルだと、吸水力が足りずに、1人分でタオルがびちゃびちゃに……。一度水を絞ってから続きを拭いていくという、手間が発生していました。

 

ところが、花ふきんに変えてからは2人分を拭いてもまだまだ余裕。毛羽立ちがほとんどなく、ガラス製品もピカピカ。拭き上がりの良さにも満足しています。

 

用途に応じてカラーを変えられるのも便利です。吸水性の高さは台ふきんとして使うシーンでも活躍。吹きこぼしてしまったときにもサッと拭き取れるので、かなり助かっています。

 

さらに嬉しいのが乾きやすさです。使い終わった花ふきんを水で洗ってしっかり絞り、二つ折りの状態で干しておくと、次に使うタイミングではパリッと乾いた状態に。

 

生地が薄く、目が粗いから風がよく通る」という蚊帳の生地ならではの特徴が、ふきんになっても活きているんです。おかげで生乾きの状態がほとんどないため、衛生的にも気持ち的にも安心して使えています。

 

お手頃価格&ロングセラーだから定番品にぴったり

使い心地の良さを前提とした上で、日用品の定番アイテムに重要なのは、買いやすい価格であることと、いつまでも使い続けられる商品であること。花ふきんはそもそもが丈夫ですし、税込880円というお手頃価格。さらに25年以上のロングセラーアイテムなので、この先もそう簡単には廃盤にならないだろうという安心感があります。

 

数多くいる「花ふきんラバー」のひとりとして、今後も長くお世話になっていきそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された12月08日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーから「スマートウォッチのバンド&充電器をまとめて収納できるケース」が登場! 旅行の新定番になりそう

今や生活の中で欠かせないほど普及しているスマートウォッチ。僕は約4年ほどApple Watchを愛用していますが、交換用のバンドを少しずつ買い足しているうちに気がつけばかなりの本数になってしまいました。

 

そこで、使いやすく整理できる収納ケースを探していたところ、なんとダイソーから専用のアイテムが発売されたとの情報をキャッチ。

 

たくさんのバンドをスッキリ収納

ダイソー「スマートウォッチバンド収納ケース」
220円(税込)

 

こちらが、「スマートウォッチバンド収納ケース」。名前の通り、スマートウォッチのバンドや充電器などを整理して収納できる専用ケースです。

 

スムーズに開閉できるラウンドファスナーを開くと、中はこのような仕様。スマートウォッチの交換バンドをホルダーでしっかり固定して収納できます。

 

ホルダーはゴム製なので、1つのホルダーに2~3本の交換バンドをまとめて固定することも可能。バンドをたくさんお持ちの方も、このケースひとつでまとめて収納することができますよ。

 

充電器やケーブルもまとめて

右下にはファスナー付きのポケットが付いており、スマートウォッチの保護ケースや充電器などを入れておくのに便利。

 

また、スマホやスマートウォッチで使うモバイルバッテリー(10000mAh程度)や充電器、ケーブルなど、外出時に必要なアイテムをまとめて収納することもできました。

 

旅先にもまとめて持って行ける

これまでは旅行や出張の際に「どのバンドを持っていこうか」と悩むことが多かったですが、このケースにまとめて保管しておけばその悩みも解消。必要なときはケースごとバッグやスーツケースに入れるだけで準備完了です。

 

「あのバンドを持ってくればよかった……」なんて後悔することもなくなりました。その日のファッションに合わせてバンドを替えたい方にもおすすめですよ。

 

カラーは、グレーブラックの2色展開。この価格とクオリティなら、複数購入してバンドをカラーや素材ごとに整理するのもよさそうですね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月08日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

耳を塞がないのに音漏れ少なめ。「nwm(ヌーム)」のオープンイヤー型ヘッドホンはながら聴きの最適解かも

道を歩きながら、電車での移動中、仕事中、家事の途中など、周囲の音を聞きながら曲も聴きたいシーンってたくさんあります。そんなときに重宝するのがオープンイヤー型。オープンイヤー型といえばイヤホンが主流ですが、珍しいヘッドホンタイプを見つけたんです!

 

小さな不満を解消してくれるヘッドホン

nwm(ヌーム)「nwm ONE」
3万9,600円(税込)

 

イヤホンの圧迫感が苦手、骨伝導イヤホンはメガネに干渉するから苦手、ヘッドホンは頭部への締め付けや長時間の使用で首や肩が凝ってしまうから苦手…。そんなわがままな悩みを抱え、快適に使えるヘッドホンを探しているときに出会ったのが、NTTソノリティのnwmシリーズ、「nwm ONEです。

 

本体は約185gと軽量。先日5時間ほど付けっ放しにしてみたのですが、重くて耐えられないと感じることはありませんでした。また耳まわりが細めのシリコン素材でできているので、頭部の締め付け感もあまりありません長時間快適に使用したい人にとってはピッタリのヘッドホンだと思います。

 

長時間使用可能なバッテリーも使い勝手良し

バッテリーの持ちも良く、最大約20時間も使用できます。ちなみにこれだけのスタミナがあるのに充電時間はたったの1.5時間程度!

 

あっという間にスタミナを全回復してくれるのも使い勝手の良さにつながっています。バッテリーの持ちが良すぎて充電するのをうっかり忘れてしまうこともあるのですが、最悪の場合5分充電すれば約1時間使うことができるので、緊急時にはそれで乗り切ろうと思っています。

 

音楽空間が自分の耳元にだけ現れるイメージ⁉

nwm ONEは耳元に小さなスピーカーをつけているかのようなデザイン。一見すると音漏れしやすそうかなと思うのですが、音漏れは意外と気にならないんです。

 

静かな部屋で使用しても、音漏れはほとんど気になりません(耳をギリギリまで近づけてやっと少し聞こえるレベルです)。これはPEZ技術という音を操るコア技術をW搭載しているおかげなのだそうです。自分にだけ音が響くので、外出先でも安心して使用することができるのがありがたいです!

 

また、通話に対応しているのも便利だと感じました。耳元に空間があるので、通話というよりも普通に会話しているかのような快適さがありました。

 

周囲の音にも気を配れるから使用シーンが広がる

音楽や動画の音を聞いていても、周囲の音がしっかりと耳に入ってきます。試しにnwm ONEをつけたままコンビニで買い物をしてみましたが、問題なく会話ができました。電車のアナウンスもちゃんと聞き取れるので、電車内で音楽を聞くのも安心です。これでうっかり乗り過ごしてしまう心配もなくなりました!

 

周囲の音を適切に聞き取ることができるのはもちろん、耳まわりの風通しが良く蒸れないので、スポーツジムなどでウォーキングマシンやエアロバイクを漕ぐときも快適に使えました。

 

操作性も簡単

本体にあるボタンは電源のオンオフや再生・一時停止などを操作できるマルチファンクションボタンと音量ボタンのみと、かなりシンプル。

 

専用のアプリと接続すれば、簡単に音質やボタン操作を自分好みに変えられます

 

ただ耳もとのドライバー部分を耳穴に対して真っ直ぐに音を伝えられるように上手く調整できていないと、いくら自分好みの音質に設定していたとしても、音のバランスが少し乱れてしまいます。毎回ドライバー部分の微調整が必要となるので少し面倒くさいですが、そのほかの部分ではかなり満足度の高いヘッドホンだと思いました。

 

※価格および在庫状況は表示された12月08日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お湯を1回注ぐだけでOK!コーヒー初心者にこそ「台湾生まれの名作コーヒードリッパー」をすすめたい理由

コーヒー好きの私が最近注目しているのが、台湾のコーヒーカルチャー。今年は現地で色々体験したいな〜と思っているのですが、その前に長らく気になっていた「台湾生まれのコーヒードリッパー」を試してみることにしました。

 

プロも愛用する名作コーヒードリッパー

「クレバーコーヒードリッパー L」
3,980円(税込)

 

「クレバーコーヒードリッパー」は、台湾生まれのコーヒードリッパー。お湯を注ぐだけで誰でも簡単にコーヒーを抽出できるアイテムです。

 

最大のポイントは、ドリッパーの底部に弁がついていること。これのおかげで注いだお湯がドリッパー内に溜まって、しっかりと成分を抽出したコーヒーを楽しめるんです。

 

イメージとしては、フレンチプレスの「押すだけでよい」という手軽さで、ハンドドリップの本格的な味を楽しめる感じ。難しい技術がなくてもクリーンなコーヒーを抽出できるので、コーヒー好きの間ではファンも多く、隠れた逸品として愛されています。

 

サーバーの上に置くと自動でコーヒーが落ちてくる

ドリッパー内に溜まったコーヒーは、サーバーやマグカップなどの上に置くと自動で落ちてくる仕組み。

 

ドリッパー底部の動きが弁の開け閉めとつながっているようで、これも他にはない特徴的なポイントのひとつですね。

 

お湯を一度に注ぐだけ!シンプルなのがいいんです

浅煎りでも深煎りでもいけるオールラウンダーなドリッパーなので、コーヒー豆は好きなものでOK。細かい割合はその時々で変えますが、「コーヒー豆15gにお湯を250ml注ぐ」をベースにしておくと、基本的には失敗なく美味しいコーヒーを楽しめますよ!

 

台形ドリッパー用のペーパーフィルターをセットして中挽きのコーヒー粉を入れたら、あとは一気にお湯を注いでいきます。

 

付属のフタを被せて温度が下がらないようにして、約4分待機。

 

時間になったらサーバーまたはマグカップの上にドリッパーを置いて、最後までコーヒーを落とし切って完成です。

 

出来上がったコーヒーは、豆の良い部分がしっかりと出ていながらもクリーンな印象。どちらかと言うと、レトロな喫茶店というよりも、おしゃれなカフェという感じの味わいのコーヒーを楽しめます。

 

「HARIO 浸漬式ドリッパー スイッチ」と比べてみた

HARIO 浸漬式ドリッパー スイッチ(写真手前) / クレバーコーヒードリッパー(写真奥)同じような抽出方法を採用したドリッパーとして有名なのが、HARIOの「浸漬式ドリッパー スイッチ」。

 

似ているポイントが多いのでどちらにするか迷うところですが、参考程度にそれぞれの違いをご紹介します。

 

クレバーコーヒードリッパーの優れている点は、フタがついていること、そして一度に抽出できる量が多いこと。

 

一定の温度で抽出できる分、個人的には味で言うとクレバードリッパーの方が好み。またLサイズならたっぷり2杯分のコーヒーができるので(HARIO 浸漬式ドリッパー スイッチ360よりも若干多く抽出可能)、家族で使うときにはこちらの方が出番が多いです。

 

一方で、お手入れはHARIO 浸漬式ドリッパー スイッチの方が簡単。

 

クレバーコーヒードリッパーの底部パーツも押すだけで外れるので、そこまで手間と言うほどではないのですが、HARIOの方がもっとスムーズに取り外せるため、メンテナンス面ではHARIOに軍配が上がります。

 

とはいえどちらも簡単に美味しいコーヒーを抽出できることには変わりないので、あとは見た目やフィーリングで選んでしまってもいいと思います。

 

はじめの一台として、はたまた新しい抽出方法のデビューとして、おすすめの名作ドリッパーでした。

クレバーコーヒードリッパー Lサイズ(半透明ブラウン色)+ ホワイトろ紙(100枚入り)

3,700

Amazonで見る
PR

4,100
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/08

※価格および在庫状況は表示された12月08日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

折りたたみスマホってどうなの? 半信半疑で手に取った「motorola razr 50 Ultra」に思わず感動

最近じわじわと使用者が増えていて、気になる存在の「折りたたみスマートフォン」。でも、(1)いちいち開くのが面倒、(2)耐久性が不安、(3)重さや厚みが気になる……なんてイメージがあったため、買い替えの候補に挙げたことはありませんでした。今回、2024年11月に行われたモトローラの発表会で実際に折りたたみスマートフォンを触ってみたら、「これ、かなりアリでは!?」と驚いたんです。

 

アウトディスプレイ、大きすぎません!?

モトローラ「motorola razr 50 Ultra」
17万8,800円(税込)

 

今回発表されたのは、折りたたみスマートフォン「razr 50」シリーズのトップモデル「motorola razr 50 Ultra」。とにかく目を引くのが4.0インチあるというアウトディスプレイの大きさ。折りたたんだ状態のほぼ全てが画面なんです。これ、すごくないですか?

 

写真を撮ったり音楽を聞いたりSNSをチェックしたり、スマートフォンを閉じたままで、あらゆる操作が可能。開閉が面倒どころか、むしろ開かなくなりそうなくらいの充実ぶりです。

 

折り目なんて存在しない!

開いたら中心に折り目がついてるんでしょう? と思いきや、目を凝らしてもわからないレベル

 

こんなにキレイな画面なのに、軽く折り曲げた状態でも使えるのがすごい。スタンド無しで立たせられるので、動画を見るときにも便利なんだとか。

 

ちなみに、落下等で破損したディスプレイを1回無料で修理してくれるサービス付き(モトローラ国内正規販売店にて新品を購入した場合のみ)。簡単には壊れない自信があるからこそのサービスですよね。

 

重量は約189g、サイズは閉じた状態で約88.09×73.99×15.32mmとコンパクト。iPhone 16 Plusよりも少し軽いくらいです。

 

折りたたんだ時の厚みは少しありますが、小さいポケットやミニバッグにもポンと入れられるのは魅力的ですよね〜。

 

カメラがすごすぎた…

シリーズの最上位機種だけあり、機能も充実。とくにカメラがすごいんです。カメラAI機能が大幅に強化されていて、適応型手ぶれ補正・アクションショット・自動フォーカストラッキング・長時間露光モード・フォトエンハンスメントエンジン……と、動く被写体や暗いところでの撮影も余裕。30倍スーパーズームで、拡大しても高画質なまま撮影できちゃいます。

 

角度をつけた状態でもカメラが使えるので、これらの機能を使った写真が三脚なしで撮れちゃう! これはワクワクしますよね。

 

さらに、カメラアプリを起動したうえで端末を90度曲げると、自動で「カムコーダーモード」がオンに。ディスプレイの半分にプレビュー、半分にタッチパネルが表示されて、ビデオカメラに近い操作感で動画を撮れるんです。

 

個人的に気になったのは、カラバリが少ない(ミッドナイトブルー、ホットピンクの2色展開ですが、ホットピンクはIIJmioでのみ販売予定)ことくらい。ただ、ケースをつけてしまえば気にならないかも。

 

折りたたみスマートフォンに対して漠然と抱えていた心配が全て解消されているどころか、想像以上な機能が詰まった「motorola razr 50 Ultra」。折りたたみデビューしてみようかな、どうせなら最先端のやつがいいな、と思う人にはぴったりな1台ですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山下エミリー、1st写真集の表紙絵柄3種公開 タイトルは「SHY」に決定

山下エミリーの1st写真集(12月19日(木)発売)のタイトルが「SHY」に決定し、表紙絵柄3種が公開された。

山下エミリー1st写真集「SHY」(東京ニュース通信社発行)撮影/HIROKAZU

 

今年7月に約11年間所属したHKT48を卒業し、現在はバラエティをはじめとして幅広く活躍する山下エミリーの1st写真集のタイトルが「SHY」に決定。これはシャイな山下のキャラクターにちなんだもので、普段は自分をあまりオープンにしない彼女が今作で見せた“大胆解放”姿の貴重さを物語るタイトルとなっている。

 

11年間グループに所属し、さらにはキャプテンという役割を担っていた彼女にとって、自分1人だけが被写体となり数日に渡ってカメラを向け続けられることは少し戸惑いを感じるようであったが、韓国・釜山の空気に触れ、徐々に自身を“解放”していく様子が見られた。

 

今作には、山下がずっと行きたかったという釜山で、その街並みに胸を躍らせ、グルメや現地の空気を素で楽しむ様子が多く収録されている。そして、ホテルではシースルーのランジェリー、インフィニティプールではヌーディーカラーの水着、ビーチでは胸元から谷間までざっくりと開いたワンピースなど、あらゆる衣装で美しい素肌を大胆に露出している。

 

通常版の表紙は、禁断の入浴シーンから採用。アイドル時代には絶対に見せることがなかった一糸まとわぬ姿を大胆に披露している。

 

さらにAmazon版は、美しい光が差した空間の中、白い下着姿でこちらを見つめているカット、楽天ブックス版は、インフィニティプールでの印象的なカットが採用されている。

 

山下エミリー コメント

このたび、ファースト写真集を出させていただくことになりました!

7月に約11年お世話になったHKT48を卒業し、グループでのお仕事ではなく個人のお仕事になり不安も多かった撮影でしたが、アイドルではない私を見てもらえたらという気持ちで撮影に挑みました!

今回、撮影では韓国・釜山に行かせていただきました!地元である福岡からすごく近いのに行ったことがなく、初の韓国でした。活気のある夜の釜山の街並みと、伝統的な文化が残る甘川文化村がすごく印象的でした!ポスドン本屋通りという古本屋さん街での撮影も昔の本がたくさん並んでいて昔懐かしい匂いがしました!色々な顔の街並みといろいろな私が見られる1冊になっています。ぜひ、多くの方に見ていただけたらうれしいです!

 

<プロフィール>

1998年12月19日生まれ。福岡県出身。射手座。O型。
2013年、HKT48第3期生オーディションに合格、やがてチームTIIキャプテンとなり、2024年7月にグループを卒業するまで約11年間活動。グループ卒業後も福岡を拠点に、モデル・タレント・女優として幅広く活躍中。現在、FBS福岡放送『バリはやッ!』(毎週月~金 前5・20~)にレギュラー出演中。

【書誌情報】

山下エミリー1st写真集「SHY」

発売日:2024年12月19日(木)※一部、発売日が異なる地域あり
定価:3,300円
発行:東京ニュース通信社
発売:講談社

山下エミリー1st写真集「SHY」楽天ブックス限定表紙版(東京ニュース通信社発行)撮影/HIROKAZU

「Apple Watch」、2025年に導入しそうな新機能が判明!

「Apple Watch」が2025年に血圧モニタリング機能を導入すると同時に、次期「Apple Watch Ultra 3」は衛星経由のテキストメッセージに対応するだろうと米ブルームバーグが報じています。

↑これで血圧をチェック

 

現行モデルの「Apple Watch Series 10」では心拍数や血中酸素濃度、睡眠などのデータを計測できますが、血圧モニター機能は搭載していません。一方、「iPhone 14」以降のモデルでは、米国とカナダにおいて衛星経由のメッセージを送信することができます。

 

ブルームバーグによれば、アップルはApple Watch向けの血圧モニタリング機能の開発を強化しており、早ければ2025年に完成する可能性があるとのこと。この機能は正確な血圧の上下数値を計測するのではなく、血圧が上昇傾向にあるかどうかを追跡し、高血圧の場合には警告を送信する仕組みです。

 

この機能は2025年に次期Apple Watch Ultra 3と標準モデルの「Apple Watch Series 11」に搭載される可能性が高いとのこと。また、Apple Watch Ultra 3ではiPhoneと同じように衛星ネットワークに接続し、テキストを送信できるようになるそうです。

 

Apple Watchのヘルスケア機能の進化に期待です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors 1, 2

「iPad mini」、有機EL化のスケジュールが判明!? 早ければ…

有機ELディスプレイを搭載した「iPad mini」は、早ければ2026年に発売される可能性が高いと、調査会社のOmdiaが報告しています。

↑有機EL化のスケジュールは…

 

現行モデルのiPad miniは、8.3インチの「Liquid Retinaディスプレイ」という液晶ディスプレイを搭載。その一方、上位モデルの「iPad Pro」は有機ELディスプレイを採用し、最大120Hz駆動による滑らかな表示を可能にする「ProMotionテクノロジー」に対応しています。

 

Omdiaによれば、iPad miniは有機ELディスプレイを2026年か2027年に導入する予定。さらに「iPad Air」も、2027年か2028年に有機ELディスプレイに移行すると言います。これらのデバイスには、シンプルな60Hz駆動の「シングルスタック有機ELディスプレイ」が搭載されるそう。

 

Macに関しては、「MacBook Pro」が早ければ2026年に「デュアルスタック」の有機ELディスプレイを導入し、「MacBook Air」が2028年に120Hzのシングルスタック有機ELディスプレイを搭載するとOmdiaは予測しています。さらに、2028年以降には120Hzのシングルスタック有機ELディスプレイを搭載した「18.8インチの折りたたみ式デバイス」が発売されるそう。

 

黒がより濃く、高いコントラスト比を実現する有機ELディスプレイ。このディスプレイがiPad miniだけでなく、今後さまざまなアップル製品に採用されるのは間違いなさそうです。

 

Source: MacRumors

次期「Galaxy S25 Ultra」、超広角カメラのパワーアップはほぼ確実!

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」のカメラは、前モデルより強化されるとの噂が相次いでいます。それを裏付ける新たな手掛かりが見つかりました。

↑他の追随を許さないカメラ性能(画像はGalaxy S24 Ultra)

 

インドメディアの91mobilesは、全世界で人気のカメラアプリ「Camera FV-5」から「SM-S938U」(米国版Galaxy S25 Ultraの型番)に搭載される超広角および望遠カメラのセンサーが明らかになったと述べています。

 

91mobilesによれば、どちらも50MPセンサーを使っているとのこと。現行のGalaxy S24 Ultraでは、超広角カメラが12MP、光学3倍の望遠カメラが10MP、光学5倍が50MPです。つまり、超広角カメラの画素数が4倍以上となります。

 

今回見つかったデータによると、この50MPセンサーは、ピクセルビニング(複数の隣り合うピクセルを一つにまとめ、画像の感度を向上させる)機能により、12.5MPの写真を生成。さらに、電子式手ぶれ補正機能を搭載し、絞り値はF1.7で焦点距離23.2mm相当とのことです。

 

この絞り値はGalaxy S24 Ultraの超広角カメラと同じでありながらも、より強力なイメージセンサーが使われているというわけです。

 

Galaxy S25 Ultraのメインカメラは前モデルから変わらない一方、超広角カメラが50MPになることは、著名リーカーのIce Universe氏も「確認した」と述べていたことで、信ぴょう性が一層高まりました。

 

次期Galaxy S25シリーズは、標準機から最上位のUltraまで、全モデルが現時点で最高峰のSnapdrragon 8 Eliteチップを採用すると噂されています。同チップは画像処理能力も優れており、特にGalaxy S25 Ultraはライバルの追随を許さないカメラ性能を誇ることになりそうです。

 

Source: 91mobiles
via: PhoneArena

普通の家を諦めた米女性、輸送コンテナでうらやましい生活を手に入れた!

住宅費が高騰している米ハワイで、輸送コンテナを家に改造して生活しているカップルがいます。しかも、電気は太陽光発電を利用し、水は雨水を集めて利用。完全なオフグリッド生活を実現しているのです。

↑ブランディさんのご自宅(画像提供/YouTube)

 

ブランディさんは、家族がハワイ島ヒロにある家を売却後、新しい家を建てたり購入したりする十分な資金がありませんでした。そこで利用したのが、輸送コンテナです。

 

サイズは、長さ7.6m、横2.4m、高さ2.7m。18平方mほどの内部には、IHコンロ付きのキッチンに、トイレとシャワールームもあり、ベッドは壁面収納式で省スペース化。大きな窓も設けられ、屋外にはデッキもあり、限られたスペースながら快適な暮らしを送っていることがうかがえます。

 

さらに、屋根には6枚のソーラーパネルを設置。雨水を集めるシステムも作り、電気も水も自分でまかなえる設計にしているのだそうです。

 

周囲の緑豊かな風景に溶け込むように、外観を緑色に塗っておしゃれに仕上げた「グリーンハウス」。お金をかけずに快適なマイホームを作るこんなアイデアは、ハワイに限らず、世界各地で参考にできるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Cool Down. Woman chooses unconventional home to afford living in Hawaiian paradise — here’s what it looks like inside. December 9 2024

グラビア界のニューヒロイン・福井梨莉華、三角ビキニでたわわ美バスト披露【独占カット】

福井梨莉華が、12月9日(月)発売のアイドル誌「BOMB」1月号のグラビアに登場した。グラビア界のニューヒロイン・福井梨莉華がボム初登場。バスト90センチの19歳、その迫力ボディは必見だ。

 

通常版の表紙は乃木坂46の一ノ瀬美空

表紙を飾るのは、5期生の“みーきゅん”こと、一ノ瀬美空。グラビアのテーマは、この季節にぴったりなクリスマス。素肌感のある水色のノースリーブニットと白のミニスカートでは、笑顔でクリスマスツリーの飾り付けをしたり、ベッドでゴロゴロ。純白のワンピースでは、幻想的に部屋中を飛びまわる。レース感のある青のワンピースに着替えて、屋上で夕焼けをバックにたそがれてから、待望の食事シーンで大きなチキンとケーキをパクリ。最後はサンタを彷彿とさせる真っ赤なワンピースで、イルミネーションの街に登場している。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の菅原咲月

5期生の菅原咲月は、距離感の近いグラビアを。カラフルなニットを羽織って、河川敷を一緒にお散歩。立ち寄った公園では、遊具で遊んだり、肉まんを食べたりと無邪気な表情。部屋着では、トランプをしながら落花生(菅原は千葉県出身)を食べるリラックスモードな冬のワンシーンを披露している。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙はSKE48卒業直前の斉藤真木子

年内で15年間在籍したSKE48を卒業する、斉藤真木子のラストグラビア。SKE48最後の2期生にして、元キャプテン&元劇場支配人。水着グラビアはなんと7年ぶり。しっとりとした表情で、大人な魅力を披露している。また、斉藤には発売まで内緒で、絆の深いOGメンバーの内山命、大場美奈、松村香織からのメッセージと秘蔵写真も掲載される。

 

限定版の裏表紙はひめもすオーケストラ所属のお天気キャスター・椿野ゆうこ

『おはリナ!』(TOKYO MX)でお天気キャスターとして活躍中のひめもすオーケストラ・椿野ゆうこ。久しぶりのボム登場で水着グラビアを披露している。

 

【通常版】
表紙:一ノ瀬美空(乃木坂46)
裏表紙:菅原咲月(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
一ノ瀬美空(乃木坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:斉藤真木子(SKE48)
裏表紙:椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
斉藤真木子(SKE48)

 

<その他のラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #3』から未公開スペシャル水着カットを大放出。本郷柚巴、熊澤風花(Task have Fun)、西野夢菜、加藤綾乃、世良ののか、蓬莱舞の総勢6人の14ページオール水着グラビア。

●待望の1st写真集『み・た・い?』を発売する三田悠貴。独占先行カットは、ビキニの概念を超えたセクシーが満載。サスペンダー隠し、透けレース、泡まみれと、やわらかGカップは限界知らず。発売イベント情報も掲載。

●グラビア界のニューヒロイン・福井梨莉華がボム初登場。バスト90センチの19歳、その迫力ボディは必見だ。

●新劇場リニューアルオープン&10枚目のアルバム発売とニュースがめじろ押しのAKB48から、19期研究生の川村結衣と花田藍衣の“ゆいめいコンビ”がボム初登場。クリスマスムードたっぷりのセットを背景に、仲良くオリジナルの自己紹介&他己紹介を。

●12月29日(日)にパシフィコ横浜でのリベンジライブを控える、いぎなり東北産の大特集は全メンバー9人がそろって登場。スタプラ注目のアイドルグループ、9年分の年表はエピソードも充実で驚きの細かさ。

●そのほか、永田凜、佐竹桃華などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

一ノ瀬美空(乃木坂46)
菅原咲月(乃木坂46)
斉藤真木子(SKE48)
椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)
福井梨莉華
本郷柚巴
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
蓬莱舞
三田悠貴
川村結衣・花田藍衣(AKB48)
いぎなり東北産
永田凜
佐竹桃華

 

「ボム1月号」

特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2024年12月9日(月)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
発行所:株式会社ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4gli0iX
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107558259
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15450588

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020156/

この「着るこたつ」超歩きやすいぞ……! 末端冷えを防ぐ「着るだんぼくん」

ACROVEは、プライベートブランド「SunRuck」の寒さ対策シリーズ「だんぼくん」より、足元のファスナーを開けるだけで着用したまま歩けるこたつ 脚入れヒーター「着るだんぼくん」を発売しました。

 

かつて、発売開始から約2ヶ月で即売した「着るだんぼくん」の24年リニューアル版です。ユーザーからの声を元に、保温機能や、使い勝手の良いデザインに大幅アップグレードしたとのこと。

↑胸元から足元まで360°のヒーターを内蔵し、手を入れる前ポケットと足元まであるファスナーが、手足の先端まで暖めます

 

記事のポイント

着用者の好みに応じ、肩ひもの長さ、温度、タイマーなどが細かく調節できます。リニューアル版ということで、より簡単に着脱しやすくするため足底までファスナーになっています。底冷えせず、歩きやすいので、かゆいところに手が届いているのでは。

 

電熱線を張り巡らせることで、暖房面積を2倍にアップ。足元まで電熱線が通ったことで、底冷えを防げるようになりました。

 

また、バックがクロスしたずれ落ちにくい肩ひもは、自由に長さを調整できるアジャスターに。また、胸元にあるドローコードで、自分の胸囲に合わせてぴったり着用できます。

 

温度は、32℃、35℃、38℃、42℃、45℃、48℃、52℃、55℃の8段階調節。着るこたつとしてはもちろん、ひざ掛けや掛け毛布、敷きマットなど、用途と室温、体調に合わせて使えます。

 

タイマーは、30分、60分、90分、120分、240分、360分の6段階から調節できます。うっかり眠ってしまっても、時間に合わせて自動でオフ!

 

電源プラグ、コントローラーは取り外しでき、洗濯機で洗えます。ダニ対策モードも搭載されているため、子どもがいる家庭でも安心して使えます。

 

SunRuck
脚入れヒーター 着るだんぼくん SR-TP116-DB / SR-TP116-GY
価格:9980円(税込)

一家に一台ぜひほしい! PC掃除から火起こしまで便利に使える「ポケッタブルジェットファン」

バイク用インカムB+COMシリーズを企画・製造・販売しているサイン・ハウスは、新ブランド“SPICERR(スパイサー)”の第2弾として「ポケッタブルジェットファン SJU-1」を12月13日に発売します。

 

記事のポイント

SPICERR ポケッタブルジェットファン SJU-1は、約300gと軽量でポケットに入れられるほどコンパクト。バイクやクルマ、自転車の洗車後の水滴飛ばしからホコリ取り、浮き輪の空気入れ、焚き火の火起こしなど、さまざまな用途で気軽に使えます。PCの掃除用などブロワーとして日常的に使えるほか、アウトドアでも活躍するとあって、一家に一台ぜひほしいところです。

 

SPICERR ポケッタブルジェットファン SJU-1は、空気を噴射し、ホコリやゴミ、水滴を吹き飛ばす充電式のジェットファンです。ポケットにおさまるコンパクトサイズ(W82×H161×D44mm)。1分間に13万回転の超高速モーターによるジェット噴射で、洗車後の水滴飛ばしからホコリ取り、浮き輪やエアマットの空気入れ、焚き火の火起こしなど、さまざまな用途で気軽に使えます。

 

パッケージには5種類の専用ノズル(スタンダード、ワイド、ロング、ショート、ナロー)が付属。シーンに合わせて簡単に付け替えられるので、最適な風量と噴射を手軽に調整できます。例えば、奥まった場所や狭い隙間に風を送れるロングノズルや、エアマット、ビーチボールの空気入れに適したナローノズルなど、用途に応じて使い分けが可能。ノズルの取り外し・取付けもスムーズで、家庭内からアウトドアまで幅広い場面で活躍する汎用性の高さが特徴です。

↑5種類の専用ノズル

 

↑水洗いで洗車したあとの水滴飛ばしに使えます

 

↑日常の掃除や、掃除前のホコリ飛ばしに

 

↑アウトドアシーンでは焚き火の火起こしに

 

サイン・ハウス
SPICERR ポケッタブルジェットファン SJU-1
9900円(税込)

機能性食品の世代別ニーズに迫る! 若者から高齢者を取り巻く最新トレンドとは

現在、世界各国で機能性食品・飲料がトレンドになっており、様々な製品開発が行われています。健康寿命の延伸をサポートする成分を含む、シニア層向け製品の需要が注目されていますが、実は若年層や中年層のニーズに合わせた開発も盛んになっています。

 

そうしたなか、各世代のニーズや悩み、それらに応える製品についての講演が『食品開発展2024』で行われました。機能性食品・飲料の世界市場の分析からブランドに対する戦略などを解説する内容ですが、消費者にとっても興味深い情報が多く含まれていました。

↑世界と日本のトレンドを語った、ミンテルアナリストのミーガン・スタントンさん

 

海外の事例から日本での流行を予測

今回で35回目を迎えた、アジア最大の食品分野の総合展示会『食品開発展』が、東京ビッグサイトで先日開催されました。

 

そのなかで、ロンドン本社を含め13カ国にオフィスを構える市場調査会社「Mintel Group」の日本法人ミンテルジャパンが行ったのが、「2025年 機能性食品・飲料トレンド – 健康寿命の延伸をサポートする機能性成分 - 海外の事例から日本での流行を予測」と題した講演です。

↑ミンテルの「世界新商品データベース(GNPD)」や独自の消費者調査などの豊富なデータを用いて市場を解説

 

講演の冒頭で、ミンテルアナリストのミーガン・スタントンさん(食品・飲料部門ディレクター、南アジア担当)は「『健康寿命』とは高齢の消費者だけでなく、もっと幅広い層に関係することだと、最後にはわかっていただけるだろう」と話しました。講演で使用されたデータ画像も交えながら、市場のトレンド、高齢層、中年層、若年層それぞれのニーズおよび各世代に向けた機能性食品の具体例を紹介します。

 

まず、下図は世界(グローバル)と日本における機能性食品・飲料の発売割合の推移です。

↑2000年代前半は日本が上回っていた発売割合。近年は海外が日本をリードしている

 

「グローバル」が2005年から2023年までの間、堅実に上昇している一方、日本では15年に一瞬だけ、目立った落ち込みが見られます。ちょうど、「日本において機能性食品の新しい規制が導入された年」だったと、ミーガンさんは言います。

 

調査データからは、機能性食品・飲料への関心の高まりが見て取れますが、あらゆる世代が同一の製品を求めているわけではなさそうです。年齢層別に見ていきましょう。

 

若年層には「メンタル」にフォーカスした製品を 

ミーガンさんによると、若年層は睡眠サポートや疲労軽減、エネルギーを提供してくれる製品を求めていると言います。「長生き」にはまだ興味がない世代ですが、「将来を担う消費者であり、どの世代よりも機能性食品・飲料にオープンというデータも出ています」。

 

多感な時期を厳しいコロナ禍で過ごしたため、いかに幸せで、メンタルを強く保っていられるかに関心を寄せているようです。また、どの世代よりも長く画面を見ていることから、「視力」に関する提案を欲している、とミーガンさんは説明します。例えば、下図のような製品です。

↑若年層は、目やメンタルに関するセルフケア製品を欲している

 

「画像左、インドネシアの『Frootiful Freeze Dried Mango&Banana』は、ビタミンC、ビタミンA、カロテンを豊富に含んでおり、視力の健康に役立つというものです。真ん中はオーストラリアの『Nexba(ネクスバ)』が販売している、腸の健康に役立つ飲料です。右はアメリカのPYMの、メンタルヘルスを目的とした製品です」(ミーガンさん)

 

長時間労働、更年期症状に向き合う中年層に必要なものとは?

中年層について、ミーガンさんは「ブランドがターゲットとすべき非常に重要なグループに、年々なっている」と指摘。というのも、世界最大の成人人口であり、何より購買力が大きいためです。これは日本においても同様で、共働きが増えている背景もこれを後押ししていると言います。

 

「中年層はどの世代よりも長い時間働いていて、体にもたらされる変化と闘っているのです。そして、この層はさまざまな世代にわたる家族の世話をしなくてはいけません。例えば、10代の子ども、あるいは高齢の親、さらには孫の面倒を見なければいけない人もいます」(ミーガンさん)

 

他者のサポートに追われながらも、自身の老化にも向き合う必要がある年代でもあります。女性にフォーカスすると、「更年期に差し掛かかっている点」が課題であり、キャリアのピークポイントを迎えながらも、認知機能が鈍化するといった症状に悩まされ始める時期だ、とミーガンさん。男性もまた、「アンドロポーズ」と呼ばれる更年期によって、テストステロンの減少に起因する疲労や精力減退などの症状に見舞われるとのこと。

↑日本では約100万人が「更年期ロス」。更年期の症状が仕事に悪影響を与えている

 

ただ、「老化の兆しが見え始めても、生活の質は維持していたいと思う層でもある」ようです。そのニーズが向かう先には、慌ただしい毎日を乗り切るためのエンジンになるもの、乱れがちなホルモンバランスを整えるもの、認知機能を高めるものなどがあります。ミーガンさんは、認知能力の強化が期待できる製品として「エナジードリンク」を挙げました。

 

「アメリカにおけるエナジードリンク会社の報告によると、男女とも今まで以上に、前年比でエナジードリンクを飲むようになっています」(ミーガンさん)

↑免疫力や認知機能アップを期待されるエナジードリンク

 

高齢層にこそ、プロテインバーを

では、高齢層はどうでしょうか。日本においては2050年までに人口の3分の1まで占めるとされ、ミーガンさん曰く「比較的裕福な層で、購買力があり、機能性表示食品においては欠かせないターゲット」です。

 

この世代には、長生きするため、アクティブさを保つために、栄養を摂りたいというニーズがあるとミーガンさんは話します。例えば、スペインで販売されているプロテインバー、「プロジス ホワイトチョコレート ラズベリーフレーバー」は、主に牛乳から摂られた高品質なタンパク質を含んでおり、特に高齢者やアスリート、忙しい人々のための間食用として開発されているそうです。

↑筋肉や筋肉量の減少に対抗するには、タンパク質の摂取が必要

 

加えて、高齢者は免疫力強化も求めているとのこと。

 

「海外では、免疫力強化にビタミンCが豊富に含まれている果物や野菜を求めることがわかっていますが、日本においては他の国と比べて規制における表示の基準が厳しく、例えば『ビタミンCが免疫力に効きます』ということに関しても規制がかけられます。そのため日本においては、免疫力強化のために乳製品を求める傾向があるそうです」(ミーガンさん)

↑「身近である」と感じられる製品が、高齢層には受け容れられやすい

 

「高齢層はハイテク成分や、スーパーフードといった新規性の高いものは望んでいない」とミーガンさん。どちらかというと、自分にとってなじみのある食品や共感を得やすいものを好むのだとか。

↑講演で紹介された世界各国の機能性食品・飲料製品が、ミンテルブースで展示されていた

 

世界が注目する「代替肉」、日本では消費低迷のワケ

今回の講演では、アメリカとイギリスの機能性食品・飲料の事例が多く取り上げられました。講演後にミーガンさんを直接取材したところ、この両国が「(機能性表示食品の)大きな市場である」ためだとの回答が得られました。また、ミーガンさんは現在、ある国の動きに注目しているようです。

 

「驚かれるかもしれませんが、タイも機能性食品・飲料に関して非常に興味を持っている国で、かなり面白い商品もローンチしています。当然ながら日本もその一つです」(ミーガンさん)

 

また、今回の講演では触れられませんでしたが、代替肉の専門家でもあるミーガンさんに日本人はなぜ「代替肉」に関心が低いのかについてもうかがいました。代替肉は、動物性タンパク質の生産が持続可能でないことから、世界的に注目されていますが、多くの日本人が消費をためらっている――との調査結果が出ています。特に高齢者ほど、抵抗感が顕著にあらわれているようです。

 

ミンテルジャパンレポート「調理済み食品トレンド 2023年」では、「プラントベース代替肉を使用した商品」について、「従来品の価格と比較してどの程度の価格であれば利用するか」を、18歳以上のインターネットユーザー2000人を対象に調査しました。結果を世代別に見ると、高齢層の半数以上が「価格に関わらず購入しない」と回答しています。その背景には、どのような理由があるのでしょうか。

↑高齢層で顕著な、「プラントベース代替肉」の低需要(出典:ミンテルジャパンレポート「調理済み食品トレンド 2023年」)

 

「代替肉が過度に加工されていると感じる人が多く、特に高齢者層では、『伝統的な肉の方が健康に良い』と信じている人が少なくないようです。また、日本では豆腐や納豆といった伝統的な植物性タンパク質が広く受け入れられ、これらに対する信頼感が強いため、代替肉に対する興味が低くなっています。」(ミーガンさん)

 

代替肉への印象一つとっても世代ごとに差が見られるように、機能性食品・飲料に期待することもさまざまです。高齢層のみならず、若年層や中年層もまた重要なターゲットであり、それぞれの置かれた立場、特有の悩みに寄り添い、より良い状態へ導く「提案」「解決策」となるような製品が求められているようです。市場を牽引していく新たな食品、飲料に注目したいですね。

耳の分だけ温かい……? 頭を温めて眠れる「かぶるん」に“くまの仲間たち”が登場

Bears Rockは、かぶれる寝袋「かぶるん」に、可愛らしい耳が付いた「うさちゃんかぶるん」「くまさんかぶるん」を、12月13日から公式オンラインストアで先行販売しています。

 

記事のポイント

冬場は「体は温かいのに、顔付近が冷たくて眠れない」悩みが深まります。かぶるタイプの寝袋があれば、寝る時はもちろん、部屋で過ごすときにも頭や肩をあたためてくれるので、控えめな暖房でも快適に過ごせますね。かわいい耳が、物理的に寒さを和らげてくれる……かはわかりませんが、心はほっこりするのでは!

 

寒い時期、布団を掛けても頭まわりから冷気が入り、寒くて眠れない……あんてことがありますね。「かぶるん」なら布団から出てしまう部分をカバーでき、寒さを感じにくくなります。

 

内側に付いている「すき間風ガード」を、肩や顔に沿わせるとより冷気をシャットアウト。

↑深めにフードを被ることで、明るい光や周りの音が気になりにくくなるのもうれしい

 

手が出せるので、寝る前にスマホを見たり、夜中に被ったままトイレに行ったりすることもできます。睡眠時だけでなく、リビングでのくつろぎ時間にも使えます。

今回発売するのは、うさ耳が付いた「うさちゃんかぶるん」、くま耳が付いた「くまさんかぶるん」。寝ている間もキュートさを忘れたくない人にうってつけでは!?

 

Bears Rock
うさちゃんかぶるん/くまさんかぶるん
価格:6850円(税込)

鍋でほてった身体にどう?「リズム風」が心地よいハンディファン「Silky Wind Mobile 3.2」

リズムは、今年の夏に好評だった、2重反転ハンディファンの改良モデル「Silky Wind Mobile 3.2(シルキーウインドモバイル3.2)」を12月上旬より順次発売します。

 

記事のポイント

Silky Wind Mobile 3.1は、大手ECサイト、販売店にて1位を獲得しています。そのモデルに新機能を追加した「Silky Wind Mobile 3.2」が登場。コンパクトなのに大風量なのが魅力です。冬場、メインの扇風機は収納してしまったけど、ちょっとだけ使いたいときに便利。暖かい部屋で鍋を食べて大汗……なんてときにぜひどうぞ。

 

Silky Wind Mobile 3.2は、ユーザーの声を基に旧モデルからさらに使いやすくなるよう見直し、「リズム風」モードと「充電残量表示」を追加。使いやすいUSB Type-C to Cコードの充電(※急速充電には対応していません)に対応しました。カラーは旧モデルのミズイロ、ライトグレー、ダークグレーに新色「グリーン」を加え、4色展開です。

 

新機能として、Silky Wind Mobile 2で人気の高かった「リズム風」モードを採用。リズム風は、一定の周期で風を止めることで、そよ風のような心地のよい風を届けることができます。リズム風で最大15時間(※満充電)時使い続けることができるため、前モデルのSilky Wind Mobile 3.1に比べ長時間使用できます。

 

さらに使いやすさを向上させ、電源をONにすると3つの窓で現在の充電残量をわかりやすく表示する新機能を追加。充電残量があとどのくらいで無くなるかわかりづらい、という声を反映し改良しています。

 

リズム
「Silky Wind Mobile 3.2」
実売価格:3278円(税込)
ライトグレー/ダークグレー…2024年12月上旬予定
グリーン…2024年12月下旬予定
ミズイロ…2025年1月下旬予定

第4回 なんの変哲もない、魔法の石/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第4回 なんの変哲もない、魔法の石

 

 それは僕が小学校二年の下校時の話。季節は春と夏の間くらいだったはずだ。

 

 「これは、なにがあっても無くさないでよ。守ってくれるんだから。なにかあったらギュッと握るんだよ」

 

 そう言ってMくんは、僕に碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石を渡してきた。一度も同じクラスになったことのないMくんと、初めて一緒に帰った日のことだった。

 

 その後、四十年以上経っても、一緒に飲んだり、旅行をしたりする間柄になるとは、もちろんそのとき思うわけもない。

 

 「この石どうしたの?」と僕が訊くと、「魔法の石。お母さんの田舎の三重で見つけたんだ」と言う。

 

 「へー……」僕はまじまじとなんの変哲もない丸い白い石を見る。

 

 本当になんの変哲もない石だった。ただ、その頃はそんなことを言っている場合ではなかった。僕はその石を、早速ギュッと強く握った。

 

 

 一日の始まり、自分のクラスに入って、まずすることは、自分の椅子や机を見つけることだった。だいたい誰かが椅子を二重にして座っている。机は教壇の近くでひっくり返されて、花瓶や黒板消しなどがその上に乗っかっているのが日常だった。椅子と机それぞれを自分の場所まで戻していると、担任教師が教室に入ってきて、「ちゃんと座りなさい!」と僕に注意をする。

 

 担任教師も薄々わかっていたとは思うが、いじめがどうしたこうしたというより、面倒なことをクラスに増やす僕の存在に、日々イライラしているように見えた。

 

 そもそも僕がいじめに遭う原因は、円形脱毛症のひどいのにかかったことからだった。

 

 最初、髪の毛はまだらに抜けて、眉毛やまつ毛はきれいに抜け落ちた。朝起きると、枕にゴッソリと髪の毛が抜けていたときもあった。

 

 気になって、逆に髪の毛を掴んで引っ張ることが癖になる。すると毎回抜けた髪の毛が、指の間にゴッソリとへばりつく。三面鏡で確認すると、円形のハゲが後頭部に点在していた。

 

 原因は結局未だに不明。ステロイドの塗り薬は欠かさなかったが、そのあとも髪の毛は抜けつづけ、結局すべて抜けてしまった。そんな姿で学校に行けば、いじめられないわけがなかった。

 

 僕に触ると髪の毛が抜け落ちるというゲームが流行って、僕が歩いていると、誰かが僕を強く押してくる。よろけた僕が、誰かに触りそうになる。すると触られそうになった誰かが、「うああ〜」と悲鳴を上げながら逃げたり、「キャ〜!」と大爆笑が起きたりしていた。

 

 手を叩いて笑う女子たちの中には、僕が好きだった人もいた。

 

 そのゲームはクラスどころか、学年で流行ってしまう。そうなると、下校時も気が抜けない。所構わず誰かが突然、僕を突き倒そうとしてくる。そしてまた、「うああ〜」とか「キャ〜!」がはじまる。

 

 あるとき、僕は下駄箱で警戒しながら上履きから外履きに履き替え、帰宅しようとしていた。

 

 すると、ちょうど帰ろうとしていたMくんと目が合う。「一緒に帰ろうよ」とMくんはニコッと笑った。

 

 校内で、悪意のない笑顔を向けられたのは久しぶりだった。

 

 「ありがとう」と僕は礼を言う。「ん?」みたいな反応をMくんは示し、「駄菓子屋でも寄らない?」と持ちかけてきた。

 

 駄菓子屋で、「ぷくぷく」というカステラにチョコレートがかかった駄菓子を食べていたとき、改めてMくんに「一緒に帰ってくれてありがとう」と伝える。「ん? どうして?」とMくん。「だって俺、いじめられているから……」と答える。「えっ! いじめられてるの?」Mくんは本当に驚いたという顔をして、「どうして?」とつづけた。

 

 どうしてもなにも。すっかり髪の毛が抜けたツルツルの頭を指さし、「こんな見た目だからさ」と笑う。「それだといじめられるの?」目を丸くしてMくんは、僕にそう訊いてきた。「多分……」だんだん僕もわからなくなってくる。それどころか、そのやりとりが面白くて笑いが込み上げてきてしまう。

 

 

 もしかしてあのとき、僕は泣いていたのかもしれない。でも、記憶の中の僕は、とにかく笑っている。思い出せない。忘れてしまった。

 

 ただ、心から嬉しかった気持ちを憶えている。

 

 Mくんは突然神妙な面持ちとなり、「これは、なにがあっても無くさないでよ。守ってくれるんだから。なにかあったらギュッと握るんだよ」

 

 そう言って僕に、碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石を渡してきた。

 

 僕は受け取ったその石を強く握る。

 あれから四十年以上経った。Mくんとはいまでも一緒に飲んだり、旅行をしたりする間柄だ。あの碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石は、いまでも実家の本棚に飾ってある。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

都丸紗也華、4th写真集の表紙解禁 大胆カットのワンピース水着で“おとなとまる”の魅力 アザー版は純白レースランジェリー

女優・グラビアアイドルとして活躍する都丸紗也華の4th写真集(12月27日(金)発売/光文社)のタイトルが「都丸紗也華4th写真集 10。」に決定し、表紙カットが公開された。

「都丸紗也華4th写真集 10。」撮影/佐藤佑一©光文社

 

2014年8月にグラビアアイドルとしてデビューを果たした都丸紗也華。2016年にはゲーム「モンスターストライク」CMでの赤ビキニ姿が話題を集め、本格ブレイク。以来、数々のグラビアを席巻し、現在は女優としても広く活躍している。

 

タイで撮影された今回の写真集は、デビュー当時を彷彿とさせる爽やかな赤ビキニ姿から、色香漂うランジェリーカット、さらには都丸紗也華史上、もっとも大胆なベッドでのカットにも挑戦している。

 

さらに、グラビアアイドルとしての都丸の「軌跡」にもフォーカス。カメラマンには1st写真集を撮影した佐藤佑一氏を迎え、さらにこれまで刊行された写真集からのセルフオマージュも盛り込まれている。

 

写真集のタイトルは「都丸紗也華4th写真集 10。」に決定。表紙カットは、タイ・パタヤのラグジュアリーヴィラで撮影された、水色の大胆なカットのワンピース水着に深紅のレースを合わせた1枚。挑戦的な表情が、28歳を迎えた「おとなとまる」の新しい魅力を伝える。

 

また、12月28日(土)正午より書泉ブックタワー(東京・秋葉原)で発売記念イベント、同日午後6時ごろよりオンラインサイン会(CORAZON)も実施する。オンラインサイン会では、アザーカット版カバーも特別に販売。こちらは本作のロケのラストに撮影された純白のレースのランジェリーカットとなる。

 

都丸紗也華 コメント

両カバーとも最後まで迷いまして、お気に入りのカットを選びました! 通常版カバーの方は、水着なんですが、下着っぽい質感もあって、大人っぽく、ただの水着じゃないところが気に入っています。
アザーカバーは、今回のロケの一番ラストに撮った衣装。撮影スケジュールの関係で、撮れるかどうかは最後まで迷ったものだったのですが、撮って良かった!
どちらもセクシーだけど、洋服っぽさもある雰囲気が大人になった都丸紗也華っぽいのかなと思っています。ぜひ両方ともお手に取っていただきたいです!

 

<プロフィール>

とまる・さやか

1996年9月26日生まれ 群馬県出身。身長157センチ。
2014年に「週刊ヤングマガジン」で初の表紙を飾り、グラビアアイドルとしてデビュー。アイドル活動を経て、女優としても活動を開始。2016年にはゲーム「モンスターストライク」のCMで赤ビキニ姿を披露したことで人気が急上昇。以降、1st写真集、2nd写真集、3rd写真集を刊行するなど、グラビアアイドルとして一時代を築く。映画、ドラマ出演など、女優としても出演作多数。

 

【書誌情報】

都丸紗也華4th写真集 10。

定価:本体価格3182円+税
発売日:2024年12月27日(金)より全国順次発売(一部地域では発売日が異なる場合があります)
仕様:A4判/128ページ/オールカラー
特典:ポストカード1枚封入(全4種)

撮影/佐藤佑一©光文社

「コーヒーはハンドドリップ派」が待っていた! ハリオから軽く、繊細に注げる電気ケトル発売

HARIOは、操作性と機能性を最大限に追求した、コーヒードリップ用電気ケトル「Electric Kettle Lyra(ライラ)」を発売しました。

 

記事のポイント

「Electric Kettle Lyra」は業界最軽量クラスの軽さ、手になじむハンドル、繊細に注げる細口ノズルによって、「コーヒーはハンドドリップに限る」という方にもってこいのアイテムです。ちなみに、「Lyra(ライラ)」の名前は、星座の「こと座」が由来とのこと。ケトルは手で操る唯一のコーヒー器具であり、コーヒーを淹れるたびに味わいも使い手の技も磨かれる、まさに楽器のような存在であることから名付けられたそう。ぜひ、本製品をパートナーとして、ハンドドリップの腕を上げてみてはいかがでしょう。

 

バリスタからエンドユーザーまで、幅広く愛用できるケトルを目指し、従来のケトルを一から見直したとのこと。本体重量は約0.53kgと、電気式コーヒーケトルとしては軽く、ドリップ時の負担を軽減してくれます。細長くカーブを描いた注ぎ口は、コーヒー粉に近づくことができ、プロのような繊細な注ぎを可能に。ストップウォッチ、タイマー、KEEP機能、°C/°F切替可能、ワンタッチ沸騰、プリセット温度カスタム可能、ミュート機能など多機能な点も魅力です。

 

HARIO
「Electric KettLe Lyra」
メーカー希望小売価格:2万5300円(税込)

「サンタを信じる=いい子」とは限らない! 英大学の共同調査で判明

「サンタなんていない!」と大人ぶった発言をする子どもと比べると、サンタクロースの存在を信じる子どもは「きっとピュアな心を持ったいい子に違いない」と思われるかもしれません。しかし、科学者の研究で、そうとも言い切れないことが分かりました。

↑子どもによい影響を与えるのは…

 

英国のオックスフォード大学、ダラム大学、エディンバラ大学、リーズ大学による共同研究チームは、クリスマスの期間において何が子どもの道徳的な行動に影響を与えるかを調査しました。

 

同研究チームは、4歳から9歳までの子どもがいる533人の親を募り、2019年、2021年、2022年の3度にわたって、クリスマスの6週間前までとクリスマス当日に、子どもたちがどんな行動をしていたのかを聞き取りました。

 

そして、これらの行動を「寛大さ」「尊敬」「援助」「癒し」「激昂」「利己」の6つの指標で評価。さらに、子どもがクリスマスソングを歌ったり、クリスマスに関連した映画を観たり、クリスマス関連の行事にどのくらい参加しているかもチェックしました。

 

その結果、子どもたちの「よい行い」とサンタクロースを信じることに関連性はなかったのですが、クリスマスツリーの飾り付けを行なったり、クリスマスソングを歌ったりすることは、子どもたちによい行動を促すことが判明したのです。

 

どうやら、サンタクロースを信じるか信じないかということよりも、クリスマスの行事を行ったり家族と一緒に楽しんだりすることのほうが、子どもによい影響があるようです。

 

ただし覚えておきたいのは、子どもの行動には一貫性がなく、ポジティブな行動が増えると、ネガティブな行動も増えるということ。子どもの行いに気まぐれな部分があっても、クリスマスぐらいは大目に見てあげたいですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Believing in Santa Claus does NOT make children act nicer at Christmas – but a surprising festive tradition does. December 11 2024

中島健人「まずは英語でのセリフを間違えないで言うことが全てだと思いました」海外ドラマ「コンコルディア/Concordia」出演

中島健人さんが初めて出演した海外ドラマ「コンコルディア/Concordia」が現在Huluで独占配信中。全編英語のセリフ、海外での長期撮影など、初めて経験することも多かったよう。記念すべき初海外ドラマの裏側を教えてもらった。

 

※こちらは「GetNavi」2025年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

中島健人●なかじま・けんと…1994年3月13日生まれ。「Sexy Zone」の元メンバー。最近の主演作に、ドラマ「リビングの松永さん」「しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~」、映画「おまえの罪を自白しろ」がある。また、アニメ「【推しの子】」の第2期主題歌をキタニタツヤとのユニット・GEMNで担当。GEMNとしてROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024に出演した。2025年2月には主演映画「知らないカノジョ」の公開を控えている。Instagram

 

自分の緊張感を生かしたら意外と役にハマりました

「いつか海外ドラマに絶対に出たい」という夢を叶えた中島さん。Huluで日本独占配信となる今作の舞台は、カメラとAIが網羅された街・コンコルディア。中島さんはコンコルディアの心臓部であるAIを作ったA・J・オオバを演じる。機械学習分野における若き天才という設定もあり、専門用語による説明ゼリフも必要となる役だ。

 

中島「まずは英語のセリフを間違えないで言うことが全てだと思いました。日本のドラマでもよくあるけど、セリフを7割覚えて現場にいくと3割余白ができて、その余白が偶発的に芝居に良い効果をもたらすこともあります。逆に『セリフなんだっけ?』ということに固執してしまうと、意外と芝居に集中できず、良い表情にならなかったりもする。でも『コンコルディア』では、そういうことを考えずに、10割セリフを頭に入れていきました」

 

WOWOWの映画情報番組のMCを務め、海外のスターや監督に英語でインタビューしてきた実績もある。それでも全編英語のセリフを覚える作業は、通常の倍の時間を要したという。

 

中島「セリフを覚える流れとしては、最初に英語の脚本を全部読みました。読んでいく中で難しいところが出てきたら、ネットなどで調べて、意味を咀嚼するようにして。さらに日本語訳の台本ももらえたので、自分なりに英語で読んだものとの答え合わせをしました。そしてもう一度、英語の台本を読んで、自分で解釈したものを英語のセリフに落とし込んでいきました」

 

コンピューター・サイエンスの中でも機械学習分野における天才。しかも自信家。中島さんはそんな情報量が多いキャラクターを、物怖じせず理路整然と話す姿や、腹の底がわからない不敵な表情で表現してみせた。

 

中島「A・Jは完全にオリジナルでいこうと思っていたので、ビジュアル、衣装、話し方、お芝居と、全部周りの方々と設計しながら作っていきました。セリフを全部覚えた後で、共演者が過去に出演した作品を見るようにしたんです。脚本を読んで、シアという主人公の女性は、高い声のイメージだったんですね。でも実際に演じたルース・ブラッドリーさんは声が低い。A・Jのライバル的な役のノアは、繊細なブリティッシュボーイみたいなイメージだったのに、たくましいドイツ人のスティーブ・ソワーさんで(笑)。でも過去作を観ていたので、皆さんのビジュアルやお芝居をしっかりチェックした上で、自分の役を演じることができました」

 

今回ケンティーらしいキラキラした笑顔は完全封印。ともすると怖いとさえ思わせる表情の裏には、意外なエピソードが。

 

中島「海外のドラマって、台本が製本されていないんですよ。撮影当日にペラ紙で来るの。それを見るとセリフが変わっていたりして。『準備稿から変わってる!』みたいな緊張感が毎日あったんですね。その緊張感のままA・Jを演じたら意外とハマるかもと思って、実際にやってみたら良かったんですよ(笑)」

 

会議中の場面で軽く頬杖を突いたり、指先を小刻みに動かしたり。A・Jの細かいしぐさにも「コンピューター関連の仕事をしてる人ってこんな感じかも」と思わせる繊細な理系男子さがある。

 

中島「最初の撮影地であるイタリアに入ってすぐにホテルのロビーでミーティングがあり、カジュアルな話し合いなのかなと思ったら、本格的な脚本読みが始まりました。そこでバーバラ・イーダー監督に『どれぐらいペン回しできる?』って聞かれて(笑)。『A・Jがペン回しをしても面白いかもね』と言うので、やってみたらうまくできて、『いいじゃん!』ってなったんです。でも本番では1回も使われなかった(笑)。A・Jは静と動でいうなら静。クールなキャラクターなので、バーバラ監督は『この動きはいらないな』ってなったんでしょうね」

 

コミュニケーション能力に自信を持って臨んだ、初めての海外ドラマの現場。持ち前のコミュ力の高さで、共演者たちとも良い関係を築いていたようだ。

 

中島「海外は本当に役者一人ひとりにトレーラーが用意されるんです。メイクはまた別のトレーラーでするから、キャストはそこに集まるんですよ。僕の隣で上司のジュリアナを演じたクリスティアーネ・パウルさんがメイクをしていて、『健人、なんか音楽流して』と言われて。Sexy Zoneの音楽を流しました。現場でSexy Zoneの曲をよく紹介したんですよ。一番人気は『RIGHT NEXT TO YOU』。絶対に踊らないだろうなって感じのクリスティアーネが、指でリズムを取っているのを見て、アイドルで良かったなって思いました」

 

 

Hulu オリジナル
「コンコルディア/Concordia」

全6話 独占配信中

(STAFF&CAST)
ショーランナー 兼 製作総指揮:フランク・ドルジャー
監督:バーバラ・イーダー
脚本:ニコラス・ラーシュ、マイク・ウェルデン、アイラ・ヴァン・トリヒト
出演:ルース・ブラッドリー、ナンナ・ブロンデル、クリスティアーネ・パウル、シュテヴェン・ゾヴァー、中島健人 ほか

(STORY)
カメラとAIに網羅された町コンコルディアは、他の町への拡張計画を間近に控えていた。そんななか、初の殺人事件とAIシステムのハッキングという二重の災厄に見舞われる。

(C)Hulu Japan

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/石津千恵 スタイリスト/川原真由

観光客が命懸けで目指す「世界一危険なピザ」とは?

真っ赤に流れる溶岩の近くに鉄板をおいて焼き上げる。そんな型破りなピザは、「世界で最も危険なピザ」と言われています。

↑スリル満点のピザは大好評(画像提供/CBS/YouTube)

 

メキシコやホンジュラスなどに隣接する、中米の国グアテマラ。首都のグアテマラシティから30kmほど離れたところにあるパカヤ火山に、「世界で最も危険なピザ」と呼ばれるものがあります。

 

このピザを作るのは、シェフのマリオ・ダビド・ガルシアさん。彼は、2021年5月に最後の噴火を起こしたパカヤ火山の頂上で、もう5年もピザの販売を行っています。

 

具材をのせたピザ生地を鉄板に敷くと、分厚い耐熱手袋と保護用のゴーグルを身に着けて、より熱い溶岩のほうまで行き、そこに鉄板を置いて火山や溶岩の熱でピザを焼き上げます。焼き時間は通常10分ですが、最短で2分だったこともあるそう。

 

昨今は、深海でのダイビングやスカイダイビングなど、従来の観光の枠を超えた体験を求める「エクストリームツーリズム」の人気が出てきており、パカヤ火山でも活火山を見ようと訪れる観光客が増えているそう。マリオさんはグアテマラの公式気象台の情報を常に確認することで、安全にも気を配っていると言います。

 

そんなツーリストたちのなかには、マリオさんのピザを目当てにしている人もいる模様。商機を見出したマリオさんは、ピザの営業を週2日から5日に増やして、今日もスリル満点のピザを焼いています。

 

【主な参考記事】

New York Post. How the ‘world’s most dangerous pizza’ is cooked: ‘It wasn’t the safest … but the pizza tasted great’. December 10 2024

次期「HomePod」、有機ELディスプレイを搭載!?

アップルの次期「HomePod」に6〜7インチの有機ELディスプレイが搭載されると、韓国メディアのSE Dailyが報じています。

↑有機EL画面を搭載したら買っちゃう?

 

現行モデルのHomePodは本体上部にディスプレイではなく、バックライトの「Touchサーフェイス」を搭載。この部分は現在の操作にあわせて淡く発光します。小型モデルの「HomePod mini」にそのような機構は存在しません。

 

SE Dailyは業界関係者の話として、2025年発売予定の次期HomePodの有機ELディスプレイを、中国のディスプレイメーカー・Tianma(天馬)が供給すると伝えています。

 

アップルがディスプレイを搭載したHomePodを開発しているという噂は以前から流れていました。アナリストのミンチー・クオ氏は「WWDC 2025の後、おそらく同年の第3四半期(7月〜9月)に発売される」と報告。クオ氏もディスプレイを提供するのは天馬だと指摘していますが、それが有機ELディスプレイかどうかは明言していません。

 

アップルはディスプレイを搭載した次期HomePodだけでなく、「iMac G4」にも似たオールインワンのホーム管理デバイスを開発しているとも言われています。アップルのスマートホームデイバイスがどのように進化するのか、今後に注目です。

 

Source: SE Daily via MacRumors

次期「Galaxy S25」シリーズ、ついに「Qi2」に対応!?

ワイヤレス充電規格「Qi2」が発表されてから 約2年が経過しましたが、まだAndroidスマートフォンには広く導入されていません。そんななか、サムスンの次期「Galaxy S25」シリーズがQi2に対応する可能性があると著名リーカーが述べています。

↑やった! ついにQi2が使えそう(画像はGalaxy S24 Ultra)

 

この新規格は従来のQiより速く充電できるほか、デバイスに磁石を内蔵することで充電器との位置合わせが簡単になります。さらに、磁力でスマホの背面にカードケースを着けるなど、アクセサリーの可能性も広がります。

 

こうしたメリットは、すでにiPhoneのMagsafeにより実現しています。もともとアップルが提供したMagsafe技術をベースとしているため、「AndroidスマホでもiPhoneと同じことができる」わけです。

 

GoogleのPixel 9シリーズは「ようやくQi2を採用」と期待を集めましたが、結局は実現しませんでした。OnePlus 13も噂に上りましたが、そうではないことが明らかとなっています

 

しかし、サムスンの未発表製品に詳しいIce Universe氏は、Galaxy S25シリーズがQi2対応になるとの噂は「本当だ」と回答したとのこと。著名リーカーのJukanlosreve氏が、WeiboのプライベートチャットでIce Universe氏に確認したようです。

 

最大充電速度は15W止まりで、Magsafe 2(Qi2規格にも対応)の25Wには及ばない模様。それでも、ワイヤレス充電するときの位置合わせが簡単になればストレスが減るでしょう。また、スマホ最大手のサムスンが採用することで、他のメーカーにも普及し、対応アクセサリーが充実すると期待したいところです。

 

Source: Jukanlosreve (X)
via: 9to5Google

Apple Watchを高速充電できるUSBケーブル付きの磁気充電アダプター

エレコムは、Apple Watchの高速充電にも対応する磁気充電アダプター(MPA-AWCDFCQWH)を12月中旬より発売します。直販価格は1万681円(税込)。

磁気充電アダプター(MPA-AWCDFCQWH)

 

記事のポイント

置くだけで磁気の力で正しい充電位置にセットしてくれるApple Watch用充電アダプター。Apple Watch Series 7以降なら、高速充電で最大33%速く充電してくれます。USBケーブルが取り外せるので、コンパクトに持ち運べるのも便利。

 

本品はApple Watchに対応した高速充電機能付きの磁気充電アダプターです。AC充電器やモバイルバッテリー、パソコンなどと接続することで、バンドを取り付けたままで充電できます。Apple Watchの裏蓋にアダプターを合わせると、磁気により自動的に最適な位置にセットされて確実に充電できます。

 

さらに、Apple Watch Series 7/8/Ultraを充電する場合は、高速充電機能により充電時間を最大33%も短縮できます。

 

付属の充電ケーブルはデスク上などで使いやすい約30cmのUSB Type-C to USB Type-Cケーブルです。充電ケーブルは着脱式なので、手持ちのケーブルを使うことも可能。

 

本製品はAppleの正規認証である“Made for Apple Watch”を取得しています。

 

エレコム
磁気充電アダプター(MPA-AWCDFCQWH)
2024年12月中旬発売
直販価格:1万681円(税込)

椿野ゆうこ、美バストまぶしい花柄ビキニでお風呂グラビア【独占カット】

ひめもすオーケストラの椿野ゆうこが、12月9日(月)発売のアイドル誌「BOMB」1月号限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

ひめもすオーケストラ・椿野ゆうこ「BOMB」1月号

 

 

限定版の裏表紙はひめもすオーケストラ所属のお天気キャスター・椿野ゆうこ

『おはリナ!』(TOKYO MX)でお天気キャスターとして活躍中のひめもすオーケストラ・椿野ゆうこ。久しぶりのボム登場で水着グラビアを披露している。

 

通常版の表紙は乃木坂46の一ノ瀬美空

表紙を飾るのは、5期生の“みーきゅん”こと、一ノ瀬美空。グラビアのテーマは、この季節にぴったりなクリスマス。素肌感のある水色のノースリーブニットと白のミニスカートでは、笑顔でクリスマスツリーの飾り付けをしたり、ベッドでゴロゴロ。純白のワンピースでは、幻想的に部屋中を飛びまわる。レース感のある青のワンピースに着替えて、屋上で夕焼けをバックにたそがれてから、待望の食事シーンで大きなチキンとケーキをパクリ。最後はサンタを彷彿とさせる真っ赤なワンピースで、イルミネーションの街に登場している。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の菅原咲月

5期生の菅原咲月は、距離感の近いグラビアを。カラフルなニットを羽織って、河川敷を一緒にお散歩。立ち寄った公園では、遊具で遊んだり、肉まんを食べたりと無邪気な表情。部屋着では、トランプをしながら落花生(菅原は千葉県出身)を食べるリラックスモードな冬のワンシーンを披露している。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙はSKE48卒業直前の斉藤真木子

年内で15年間在籍したSKE48を卒業する、斉藤真木子のラストグラビア。SKE48最後の2期生にして、元キャプテン&元劇場支配人。水着グラビアはなんと7年ぶり。しっとりとした表情で、大人な魅力を披露している。また、斉藤には発売まで内緒で、絆の深いOGメンバーの内山命、大場美奈、松村香織からのメッセージと秘蔵写真も掲載される。

 

【通常版】
表紙:一ノ瀬美空(乃木坂46)
裏表紙:菅原咲月(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
一ノ瀬美空(乃木坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:斉藤真木子(SKE48)
裏表紙:椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
斉藤真木子(SKE48)

 

<その他のラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #3』から未公開スペシャル水着カットを大放出。本郷柚巴、熊澤風花(Task have Fun)、西野夢菜、加藤綾乃、世良ののか、蓬莱舞の総勢6人の14ページオール水着グラビア。

●待望の1st写真集『み・た・い?』を発売する三田悠貴。独占先行カットは、ビキニの概念を超えたセクシーが満載。サスペンダー隠し、透けレース、泡まみれと、やわらかGカップは限界知らず。発売イベント情報も掲載。

●グラビア界のニューヒロイン・福井梨莉華がボム初登場。バスト90センチの19歳、その迫力ボディは必見だ。

●新劇場リニューアルオープン&10枚目のアルバム発売とニュースがめじろ押しのAKB48から、19期研究生の川村結衣と花田藍衣の“ゆいめいコンビ”がボム初登場。クリスマスムードたっぷりのセットを背景に、仲良くオリジナルの自己紹介&他己紹介を。

●12月29日(日)にパシフィコ横浜でのリベンジライブを控える、いぎなり東北産の大特集は全メンバー9人がそろって登場。スタプラ注目のアイドルグループ、9年分の年表はエピソードも充実で驚きの細かさ。

●そのほか、永田凜、佐竹桃華などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

一ノ瀬美空(乃木坂46)
菅原咲月(乃木坂46)
斉藤真木子(SKE48)
椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)
福井梨莉華
本郷柚巴
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
蓬莱舞
三田悠貴
川村結衣・花田藍衣(AKB48)
いぎなり東北産
永田凜
佐竹桃華

 

「ボム1月号」

特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2024年12月9日(月)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
発行所:株式会社ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4gli0iX
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107558259
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15450588

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020156/

家中どこでもネット動画が見られる「ORION ポータブルチューナーレステレビ」

ドウシシャは、家中どこにでも持ち運びできる「ORION ポータブルチューナーレステレビ」を、2024年12月中旬に発売します。直販価格は4万4880円(税込)。

 

記事のポイント

テレビ放送用チューナーを搭載せず、ネット動画視聴専用のチューナーレステレビは若い世代を中心に人気となっています。こちらは24型画面と小型ながら、バッテリー内蔵で置き場所を気にせず家中どこでも視聴できるのが特徴。スマホやタブレットよりも大きな画面でネット動画を楽しみたいというユーザーのニーズに応えたテレビとなっています。

 

本製品は、テレビ放送用のチューナーを搭載せず、GoogleTVを搭載してインターネットコンテンツの視聴に特化したチューナーレステレビ。リチウムイオンバッテリーを搭載しており、Wi-Fi環境があればアンテナ線などを気にせずロケーションフリーでネット動画を視聴できます。バッテリー駆動時の使用時間は約3時間。

 

YouTube、Netflix、Amazon Prime Videoのアプリをプリインストールしており、その他のアプリはGoogle Playからダウンロードが可能。40万本以上の映画やドラマ、10万以上のアプリケーションで利用できるコンテンツなど幅広く楽しめます。

 

リモコンにはNetflix、YouTubeなどアプリへのダイレクトボタンを備えているので、チャンネルを切り替えるようにアプリを切り替えて動画を視聴できます。また、GoogleAssistant機能を備え、リモコンから音声操作で見たいコンテンツを探したり、テレビを操作したりすることも可能。

 

Google Castを使えば、スマートフォンに入っている動画や写真を映し出せるほか、アプリ、ゲームなどをすべて直接テレビにキャストできます。HDMI入力端子も備えており、ゲーム機やPCなどを接続してモニタとして利用することも可能。

 

本体は約4.1kgで持ち手もついているため、持ち運びが容易です。画面サイズは24v型で、解像度はフルHD(1920×1080ドット)。製品サイズは奥行75mm(スタンドを含めると115mm)と薄く、どこに置いてもスッキリと収まります。

 

筐体はホワイトを基調としたデザインを採用。また、本体スピーカーを前向きに設置し抜けの良いクリアな音を実現しています。スピーカーネットはオレンジカラーを採用し、様々な部屋にマッチするカラーリングに仕上がっています。

 

発売記念キャンペーンとして、本品を購入した人限定で国内見放題作品数No.1の動画配信サービスであるU-NEXTの31 日間無料トライアルと、最新作の視聴や映画チケットの割引交換が可能な初回2000円相当のU-NEXTポイント付与される購入者限定プレミアムチケットが進呈されます(チケットは製品に同梱)。

 

ドウシシャ
「ORION ポータブルチューナーレステレビ」
2024年12月中旬発売
直販価格:4万4880円(税込)

カロッツェリアから後方が見やすいデジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」登場

パイオニアは、カロッツェリアブランドから、クリアな視界と高感度録画を実現する前後2カメラタイプのデジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」を2025年1月に発売します。

「VREC-MS700D」

 

記事のポイント

後方を確認しやすいデジタルミラー型ドライブレコーダーは、ミニバンやワゴン車などにオススメ。暗所に強いソニー製CMOSセンサー「STARVIS2」を採用しているので、夜間の映像もしっかり記録できます。

 

「VREC-MS700D」は、高解像度370万画素のWQHDカメラ(2560×1440)による高画質撮影が可能。画像をズームした際も、劣化の少ない自然な映像を表示します。

 

また、SONY製CMOSセンサー「STARVIS2」やHDR機能により、夜間の走行や暗闇の駐車場、トンネルなどの明暗差が激しい場所でもノイズの少ない鮮明な画像を記録できます。フロントカメラとリアカメラの明るさをそれぞれ9段階調整できるので、リアウィンドウがスモークガラスの場合でも、鮮明な映像で後方確認・録画を行えます。

 

デジタルミラーには、隅々までクリアな後方視界を確保する11V型高輝度IPS液晶を採用。表示映像を1~3倍まで拡大表示できるので、好みや見やすさに合わせて設定できます。タッチパネルと液晶の間に空気層がないエアギャップレス構造により、光の乱反射とにじみを抑え、隅々まで明るくてクリアな映像を表示します。

 

配線が目立たないようにケーブルコネクタの形状や位置をデザインしており、車内にすっきりと取り付けられます。GPSアンテナをフロントカメラに内蔵しているので、ダッシュボードへのアンテナ設置も不要です。また、多くの車種でサンバイザーの使用に影響しにくい横幅サイズ(257.6mm)です。

 

3種類の録画機能を搭載(常時/衝撃/マニュアル)するほか、最大24時間駐車監視機能(※)にも対応します。

※別売の駐車監視ユニット「RD-DR003」(税込6600円)が必要です。

 

32GBのmicroSDカードを同梱しており、長時間録画が可能。256GBまでの大容量SDカードにも対応しています。

 

パイオニア
ドライブレコーダー「VREC-MS700D」
2025年1月発売
実売価格:オープンプライス

英が「Bマーク」をクルマに導入! どんな意味でしょう?

クルマに付けるために英国で配布が始まったという「Bマーク」。日本では「若葉マーク」や「もみじマーク」がありますが、このBマークには別の意味があるのです。

↑緊張してた?

 

英国では、免許取得前の教習生は「Learner(学習者)」を意味する「L」のマークを、免許を取得したばかりの人は「Probationary(見習い中)」を意味する「P」をクルマに貼ります。

 

これらにならって、今回生まれたのがBマーク。これは「Bad parking」の略であり、つまり「駐車が下手な人」を意味するのです。

 

実はこのBマークは、政府が作ったものではなく、中古車査定サイトのScrap Car Comparisonが提案したもの。同社は、1391人のドライバーに行った調査で、駐車に苦手意識を持っている人が多くいることがわかり、このマークを考案したそう。

 

その調査によると、ドライバーの6人に1人が「駐車にストレスや不安を感じた経験がある」と答え、およそ3分の1は「横に他のクルマが止まっている所に駐車するより、両側が空いている駐車スペースを探す」と回答しているのです。

 

こんな意見を受けて、Scrap Car ComparisonではBマークを希望者に無料で提供。Bマークを付けて、駐車が苦手な人が運転していることを周囲に知らせることで、ドライバーを落ち着かせる狙いがあるそう。

 

しかし、このマークに反発する声も生まれており、道路の安全に関する団体は「駐車が下手なことで注目されるより、駐車のトレーニングを受けるべきだ」と指摘しています。

 

17歳から24歳の若者で、免許を取得したばかりのドライバーの約75%が「もっと指導を受けたほうがいい」と回答しているように、多くの人が駐車に限らず「もっと運転技術を習いたい」と思っているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Backlash at new B plate stunt for drivers to warn they’re terrible at one type of manoeuvre. December 10 2024

コンセントに直接挿して充電できるAC充電器一体型モバイルバッテリー

エレコムは、1台2役で外出時の持ち物が減らせるAC充電器一体型モバイルバッテリー(DE-AC09-5000)を12月中旬より発売します。カラーは、ブラック、ピンク、パープル、しろちゃんの4種類をラインナップ。直販価格は6480円(税込)。

AC充電器一体型モバイルバッテリー「DE-AC09-5000」

 

記事のポイント

AC充電器一体型のモバイルバッテリーは、コンセントに挿すだけで本体の充電ができる手軽さが魅力。別途充電器がいらないので、外出や旅行先へ持っていく荷物を減らせます。また、AC充電器としてタブレットやノートPCを充電することも可能です。

 

本品は、モバイルバッテリーとAC充電器を兼ね備えた充電アイテム。USB Type-Cポートを1つ備えており、モバイルバッテリーとして使用する際は最大出力20Wでスマートフォンを高速充電できます。バッテリー容量は5000mAhで、1800mAhのスマートフォンを約1.6回、3000mAhのスマートフォンを約0.9回充電することが可能です。

 

本体に折り畳み式のコンセントプラグを備えており、コンセントに挿して直接充電が可能。USBケーブルをつないでAC充電器としても使用でき、最大30Wで出力できます。スマートフォンやタブレットはもちろん、Macbook Airなどのノートパソコンも充電可能。

 

本製品とスマートフォンを同時に接続することでまとめて充電できる「まとめて充電」(※)に対応しています。

※スマートフォンへ優先的に充電されます。スマートフォンの充電が完了すると本体に充電されます。

 

エレコム
AC充電器一体型モバイルバッテリー(DE-AC09-5000)
2024年12月中旬発売
直販価格:6480円(税込)

「世界一豪華なクリスマスツリー」がドイツに出現! キラキラの正体は…

ドイツに登場した、高さ3メートルのきらびやかなクリスマスツリー。使われているのは、2000枚以上の金貨。「世界で最も高価なクリスマスツリー」と呼ばれています。

↑眩しすぎる…(画像提供/The Manila Times/YouTube)

 

貴金属を扱う「Pro Aurum」のミュンヘン本社に登場した、このクリスマスツリー。同社の35周年を記念して期間限定で展示されたものです。

 

使われた金貨は全部で2024枚。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の記念金貨で、24カラットの特大サイズです。コレクターに人気があり、1枚数十万円以上するというこの金貨を、オーストリア国立造幣局の協力のもと、ピラミッド状になった透明の型にきれいに並べていき、高さ3メートルのゴールドのクリスマスツリーが完成しました。

 

気になる総額は、驚きの550万ドル(約8億4000万円※)。数日間限定で展示されていましたが、眩しすぎて、ゆっくりと眺めることすらできないかもしれませんね。

※1ドル=約152.5円で換算(2024年12月12日現在)

 

【主な参考記事】

New York Post. This blinged-out Christmas tree is worth a whopping $5.5 million — and it’s still not the most expensive one ever. December 6 2024

“加賀百万石バスト”藤乃あおい写真集「ハレテヨカッタ」発売決定【写真4点】

藤乃あおい写真集「ハレテヨカッタ」(講談社)が、2025年1月30日(木)に発売されることが決定した。

藤乃あおい写真集「ハレテヨカッタ」©アンディ チャオ/講談社

 

2020年夏にデビューするや、1stDVDがいきなり年間売り上げ1位に輝いた藤乃あおい。大迫力の100センチのバストは出身地の石川県にかけて「加賀百万石のIカップ」と呼ばれ、わずか1年でトップグラドルの座に上り詰めた。

 

しかし2021年の12月、彼女を襲った「がん」の病魔。病巣が手術をすることも難しい位置にあったため一時は「引退」も覚悟しなければならない状況だった。体重は40キロを切り、自慢だった腰までの黒髪は全て抜け落ちた。苦しくて苦しくて、ともすれば折れそうになる心を支えたのは「もう一度水着姿をみんなに見てもらおう」というファンへの熱い思いだった。そして彼女は戻ってきた。

 

26歳の若さで死と向き合うほどの経験をした彼女の今作は、アイドルの写真集の枠を超えたストーリー性に満ちたものに。ただ明るいだけでなく、時に影のあるカットとの交錯は、彼女のドラマティックな人生を思わせる。半面、そのセクシーさにブレはない。一糸まとわぬ大胆なボディは妖艶にして無垢、憂いのある表情と屈託のない笑顔の全てから、グラビアアイドルとしての彼女のポテンシャルを感じ取れる。アイドルとして、また女性として、より豊かになった藤乃あおいの現在地が記された一冊となっている。

 

藤乃あおい コメント

『ただいま』っていうことができるのは、ファンの皆さんが応援してくれていたからです。まだ髪の毛がベリーショートなんですけど似合ってますかね。久しぶりの写真集の撮影は3日間のうち前半2日はずっと雨だったんですけど、それでもこうしてカメラの前に立てることが本当にうれしくて楽しくてたまりませんでした。ちなみに雨はロケ3日目の朝まで降っていたんですけど、現場に着くころに見事にピーカンの青空になって。写真集のタイトルはそのときにスタッフみんなの口から合言葉のように出たこの言葉にしました。

皆さんがこんなに私の写真集のことを思ってくれてるんだと思ったらうれしくて。いま、私は日々のささいなことにも『ありがとう』、って思えるんですけど、そんな感謝の気持ちと、どんどん湧いて出てくる元気を多くの人に感じてもらえたらうれしいです。

 

<プロフィール>

藤乃あおい(ふじの・あおい)

1998年9月29日生まれ。26歳。石川県出身。身長158センチ。B102 W62H85
2020年7月にグラビアデビュー。その年に出したファーストイメージビデオ『w.a.l.k!』が大ヒットとなり注目を集める。さらに21年度の「グラビア・オブ・ザ・イヤー」でグランプリを獲得。
一気にトップグラドルに。しかし2022年の年末、頭部にガンが発見され抗がん剤治療を開始。その治療は困難を極めたが、1年半の闘病生活を経て今回、まさに奇跡的に復活の日を迎えた。

 

【書誌情報】

藤乃あおい写真集「ハレテヨカッタ」

撮影:アンディ チャオ
発行:講談社
発売日:2025年1月30日(木)
定価:3,960 円(税込)
仕様:A4判/122ページ

Amazon:https://amzn.to/41qS5Cd

©アンディ チャオ/講談社

仕事に、趣味に、旅に。マーシャルヘッドホン「Monitor Ⅲ A.N.C.」はあらゆるライフスタイルを彩る

Sponsered by 完実電気株式会社

ギターアンプの代名詞とも言えるマーシャル。ロックを語るうえで欠くことのできないマスターピースであるブランドは、今は楽器やアンプだけでなく若者からビジネスパーソン、趣味人まで幅広く愛されるヘッドホンシリーズを展開しています。

 

そんな同社のヘッドホンシリーズから待望のニューアイテムが登場しました。長年「音」を作り続けてきた卓越したエンジニアリングと、最新のデジタル技術を融合させさまざまな音楽ソースをエネルギッシュな「マーシャルサウンド」を描き出すハイエンドヘッドホン「Monitor Ⅲ A.N.C.」。卓越したノイズキャンセリング性能も兼ね備えたモデルですが、本記事では仕事・趣味・旅という3つのライフスタイルに「Monitor Ⅲ A.N.C.」がどのようにマッチするのか、じっくりと紐解いていきます。

 

↑「Monit0r Ⅲ A.N.C.」は税込価格で5万4980円。マーシャルが長年蓄積した音作りのエンジニアリングと、最新のデジタル技術を融合させ、さまざまな音楽ソースをエネルギッシュな「マーシャルサウンド」で描き出してくれる

 

 

あらためて本記事ではMonitor Ⅲ A.N.C.を、ライフスタイルの違う三者が実際に使ってみた使用感をレビューしていきます。登場するのは、音楽系YouTuberとwebメディア編集者、そして全国を飛び回る女性モデルの3名です。三者のライフスタイルに、Monitor Ⅲ A.N.C.がどのようにマッチするのか? 音質や機能、デザイン、使い勝手に着目しながら、その守備範囲の広さを確かめていきます。

 

【ライフスタイルその1~音楽~】音楽系YouTuberも納得のエネルギッシュかつ繊細なサウンド

まずはMonitor Ⅲ A.N.C.の根幹でもある音楽を鳴らす力を、音楽系YouTuber「ずーさん」に試してもらいました。

 

●音楽系YouTuber ずーたけ(ずーさん)

「ずーさんのもっと楽しむ音楽ラジオ」で、J-POPを中心に、楽曲解説などの動画を配信している音楽系YouTuber

 

音楽が「仕事」であり、自身が奏でるギターサウンドをヘッドホンで確認する機会も多いことから、「音」については一家言を持つそうですが、そんなずーさんさんの耳に、Monitor Ⅲ A.N.C.のサウンドはどう聴こえたのでしょうか? 詳しくレポートしてもらいましょう。

 

ずーさん:まずはレニー・クラヴィッツの「Are You Gonna Go My Way」を聴いてみましたが、まるでギターアンプがそこにあるかのような、ライブハウスの最前列にいるかのような、そんな臨場感がありました。鳴りが良く楽器の倍音が目立つようにチューニングされているのがよくわかります。中高域がキラキラとしていて、それでいて単なるドンシャリではない、ふくよかなサウンド。マーシャルらしい音作りですよね。

 

弦楽器やボーカルの「艶」に関して言えば、他のヘッドホンで聴くのとはまったく違います。ドラムなどのパーカッションにもグルーブ感が感じられるため、それはつまり「エネルギッシュなサウンド」と言えるでしょう。音像定位も目の前で鳴っているようにチューニングされていて、ロックはもちろん、J-POPなども気持ちよく聴くことができます。アーティストの背中を追うのが高解像度かつフラットなサウンドのヘッドホンだとすれば、エモーショナルで元気のあるサウンドを聴かせてくれるMonitor Ⅲ A.N.C.は、アーティストと真正面で対峙している、そんなイメージでしょうか。

 

↑中高域にハリのある、マーシャルらしい艶のあるサウンドが印象的。4ピースバンドなどを聴くと、驚くほどライブ感がありますよ(ずーさん)

 

聴いている音楽と周囲の環境音を常にモニタリングし、どんな場所でも音量に関係なく高音、中音、低音が最適な音で再生される「アダプティブラウドネス」や、部屋の大きさを選択し好みのサウンドを作り出せる「サウンドステージ空間オーディオ」にも感心した様子のずーさん。後述するアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を含めて、音楽にどっぷりと没入できたようです。

 

ずーさん:クラシカルという意味ではなく、エモーショナルという意味でのアコースティックな音が印象的で、「アダプティブラウドネス」や「サウンドステージ空間オーディオ」によって、その元気いっぱいのサウンドを強調できるのがうれしいですよね。最新のデジタル技術を駆使することで、グルービーなサウンドを堪能できるところも大きな魅力の一つだと思います。

 

 

「『Monitor Ⅲ A.N.C.』のサウンドは、ロック、ポップスはもちろん、小編成の室内楽などに向いている」とのこと。ギターアンプのパワフルなイメージから斜め上の、意外なほど幅広い音楽ジャンルを再生する力に驚いていたのが印象的でした。自身の音楽活動や動画制作にもきっと活躍しそうと、Monitor Ⅲ A.N.C.の実力を堪能してくれました!

 

 

【ライフスタイルその2~仕事~】あらゆる場面で「静寂」をもたらす卓越したANC機能

続いてMonitor Ⅲ A.N.C.を試用したのは、GetNavi webの副編集長を務める玉造です。

 

GetNavi web副編集長・玉造

日ごろから音楽ライブ鑑賞を楽しんでいるというGetNavi web副編集長・玉造。自身もバンド活動をするなど、音楽への造詣が深い。

 

音楽好きの玉造にとって「仕事」と音楽は切り離せないとのことですが、彼が注目したのが「Monitor Ⅲ A.N.C.」の大きなアピールポイントの一つである、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能です。

 

玉造:平日は電車通勤時に、休日はライブに向かう道中でも音楽を楽しんでいますが、そうなるとやはり気になるのはANC機能ですよね。Monitor Ⅲ A.N.C.のANC機能を使ってみて印象的だったのは、とにかく「自然」だということ。力技で“無音”にするのではなく、あくまでも無理なくノイズを低減してくれて、ANC機能特有の圧がないんです。だから違和感がなくて、好きな音楽を心地よく聴けました。

 

仕事で原稿を書く時など集中したい時はアプリでANC機能の強度を高めましたが、オンラインミーティングなどでは周囲の音にも配慮したい場面は多いので、消音しすぎないこのナチュラルなANC機能がベストだと感じます。私にとって、「仕事」と音楽は切っても切り離せない関係で、そういう意味でも外音を遮断しすぎないMonitor Ⅲ A.N.C.のナチュラルなANC機能は、音楽と仕事をうまく同居させてくれる印象ですね。

 

↑ANC機能はナチュラルな仕上がりだけれど、電車の走行音も適度に消音してくれるので心地よく音楽リスニングを楽しめました。急なアナウンスや警報に気を付けたい時は、外音も聴こえる「トランスペアレンシーモード」を使えるのも良いですね(玉造)

 

玉造はANC機能以外にも、Monitor Ⅲ A.N.C.の装着感にも着目していました。

 

玉造:装着感も素晴らしくて、側圧が強過ぎず、弱過ぎないので、長時間装着してもストレスが少ないんですよね。着けているとむしろ心地良さを感じるくらいで、落ち着く感覚がありました。音楽を聴いていなくても、ヘッドホンを装着して、ANC機能をオンにしていると集中力が高まりますよ。

 

 

↑イコライジング設定や Spotify、音声アシスタントをスムーズに操作できるカスタマイズ可能な 「M ボタン」を備えるなど、機能性にも富んでいる

 

↑多機能を直感的に操作できる専用アプリ「Marshall Bluetooth」アプリが用意されており、ANC機能の強度や、イコライジングの設定も思いのまま。ANC機能を使用して最大約 70 時間(オフにした状態では最大 100 時間)の連続再生が可能なうえ、わずか15分の充電で最大約 12 時間のワイヤレス再生が可能なロングライフバッテリーもうれしいポイントだ

 

 

【ライフスタイルその3~旅~】軽やかに持ち運べて、旅に彩りをプラスする超軽量ボディ

最後にMonitor Ⅲ A.N.C.を試してくれたのは、仕事柄遠出が多いという女性モデル。ノイズキャンセリングヘッドホンが活躍する代表シーンである「旅」での有用度を聞いてみました。

 

●フリーモデル 南(MINAMI)

撮影のため全国を飛び回るフリーモデルの南(MINAMI)さん。移動が多い毎日を「旅」として捉えている。Instagramにて日々の出来事や活動を発信中。

 

撮影のため全国を飛び回る毎日で、そんな日々を「旅」として捉えている南さんはMonitor Ⅲ A.N.C.の軽量ボディやデザインにグッと心を掴まれた様子です。

 

南:驚いたのが、その軽さです。ANC機能を備えていると聞いていたので、もっとズッシリ重いボディを想像していたんです。でも約250gの超軽量ボディを実際に装着してみると、「え? ホントに?」と拍子抜けしてしまうほど軽くて。柔らかいイヤークッションとホールド感のあるプラッシュヘッドバンド、そしてどんな頭の形にもフィットする金属製のスイーベル回転ヒンジのおかげか、軽やかかつ快適な装着感で密閉性も高いですね。地方への長距離フライト中に長時間着けていても、耳が痛くなることはありませんでした。

 

↑約250gの超軽量ボディは、驚くほど軽やかかつ快適な装着感が得られる

 

↑柔らかいイヤークッションとプラッシュヘッドバンドは優れた装着感を生み出す

 

もちろん、南さんの心を掴んだのは「軽さ」だけではありません。ギターアンプを模したそのデザインもまた、南さんのオシャレ心を刺激したようです。

 

南さん:黒いボディに映える、ゴールドの「Marshall」ロゴ。とてもかっこよくて持ち歩く喜びをプラスしてくれるんです。内部が赤いベルベッドで仕上げられたケースも、ヘッドホンをケースにしまうたびにちょっと嬉しくなります。仕事柄、身に着けるものには洗練された見た目が好きなのですが、このデザインなら文句なし。「見て見て」と、誰かに自慢したくなるような、そんな完成度の高いデザインだと思います。

 

曲の再生や一時停止など、基本的な操作は「マルチダイレクショナル・コントロールノブ」でとても直感的に操作できますし、クリアな音質で通話もできました。使い勝手も申し分なく、機能美を見事に体現していますよね。

 

↑漆黒のボディに「Marshall」のロゴが光る。素材感の違いで抑揚をつけシンプルながらも存在感のあるルックスに

 

↑内部が赤いベルベッドで仕上げられた、ギターケースを想起させるケース。市場には数多くのヘッドホンが存在するが、ケースにしまうたびに心が躍るヘッドホンというのは、そうそうない

 

↑ゴールドに輝く「マルチダイレクショナル・コントロールノブ」を押すことで、再生、一時停止、曲のスキップ、音量調整、電源のオン/オフが可能。直感的に操作できるだけでなく、デザインのアクセントにもなるように仕立てるあたりが、さすがマーシャル

 

 

仕事、趣味、旅という三者三様のライフスタイルにしっかりマッチしたMonitor Ⅲ A.N.C.。ハイエンドモデルの確かな性能・機能美は音楽を純粋に楽しめるだけでなく、生活の中で快適さと没入できる時間を提供します。音楽を愛する人も、生活のちょっとした時間や所有物にこだわりたい人の両方にマッチする一台です。

 

【Column】いつでもどこでもマーシャルサウンドを楽しめる、豊富な製品ラインナップ

最後に、エネルギッシュなマーシャルサウンドを楽しめる豊富な製品ラインナップもご紹介。ヘッドホンのほか、コンパクトなポータブルBluetoothスピーカーも新たに用意されているので、ぜひチェックしてみてください。

<画像をタップしてチェック>

左から
ワイヤレスヘッドホンMajor Ⅴ(税込価格:22980円)
BluetoothスピーカーEmberton Ⅲ(税込価格:28980円)
BluetoothスピーカーWillen Ⅱ(税込価格:18990円)

 

撮影/鈴木謙介